おまいらもクラ好きだろ?(`・ω・´)
俺はフィンジとかバックスあたりのイギリス音楽が好きだ。
クラシックのスレあったけど、いつの間にか落ちたのか。
俺は初心者だけど、シベリウス興味持ってる。
フィンランディア好きだ。
ワーグナー大好きです。
6 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/20(日) 09:02:32 ID:GDHcK4yxO
豚のおかげでバッハとパガニーニを聴くようになりました
パッヘルベルはカノン以外も良い曲多いな
8 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/20(日) 20:16:54 ID:H1aZBZQ7O
周りの友達間では第九が人気あるけど。
俺はフォーレのパウ゛ァーヌが好き。
ショパンとヴィヴァルディー
バッハやパガニーニみたいにメタルに使えるフレーズが多いわけじゃないけど曲がすんばらしい
前者の舟歌やノクターン、ポロネーズ、後者のミサ曲や四季の冬がとても好き。
なんで春は有名なのに冬はそうでもないんだろ。
あ、もちろんパガニーニのカプリースやバイオリン協奏曲(特に2番1楽章)とか
バッハのフーガ、教会カンタータ、平均律グラヴィーア、無伴奏チェロ、
ブランデンブルク協奏曲なんかも好きですよ
10 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/20(日) 23:13:44 ID:xjc5j6jVO
ペンデレッキはプログレメタル
ライブのOPだったり、カバーされたりとメタラーに何かと人気なカルミナ・ブラーナが好きだ。
でもラトル盤は血湧き肉躍らなくてがっかり。
ショスタコーヴィチの交響曲1番もプログレ・メタル。
ラヴェルの亡き王女のパヴァーヌは良いよ。水の戯れは良質のプログレ。
ワードナが好きです
15 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 02:00:49 ID:7SoLaLUJ0
クラシック30枚組のアルバムを買った。
俺は、クラシックが好きなんじゃなくて、クラシカルなロックが好きなんだと実感した。
オコチャマでスマン。
17 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 12:54:12 ID:PN/WCt1nO
>>16 メタラーがクラシック聴くんならバロックからが良いよ
バッハのトッカータとフーガ
ヴィヴァルディの冬第1楽章
マルチェロのオーボエ協奏曲第3楽章
らへんを聴いてみ
これでダメなら無理ぽ('A`)
前々から聴いてみようとは思ってたけど
どこらから聞けばいいのかよくわからんかった。
とりあえず>>17あたり聴いてみる!
まずは村治佳織ちゃんだな。
21 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 21:12:03 ID:7SoLaLUJ0
クラシックはよく分からんが
MIDIサイトで聞いたムソルグスキーのこびと(グノーム)は気に入ってる
そんな俺はサバス好き
クラシックギター奏者の木村大はインギーの3倍ぐらい早い
24 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 21:33:33 ID:7SoLaLUJ0
25 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 21:34:43 ID:fF/oMt2Q0
>>10 それ、sighの川嶋さんがオススメしてたなあ。
見つからないんだよ、探してるけど・・・。
アヴァンギャルドで、わりと簡単に手に入るクラシックって何がありますか?
クラシック限定じゃないよね?
前スレでストラヴィンスキー薦められた記憶があるんだけど
火の鳥カッコ良かったです、おせーてくれた人センキュー
言い忘れてたが
>>17はネオクラとかメロスピが好きなヤツにお勧めな
特にネオクラ好きはバッハのトッカータ〜は聴いとけ
ネオクラで良く使われるフレーズの元ネタらしきモノが後半(フーガ部分)に出てくる
つまりアレだ…ドラクエのラダトーム城のBGMみたいなフレーズ('A`)
100均でCD買うなら3曲とも入ってるバロック音楽集ってヤツが良いかも
ブラームスこそ、メタラーむけのクラシックだと思う。
ヘドバンしまくりながら聞いてほしい。
ラヴェルのボレロをコンサートで聴いたことあるけど、ヘドバンしてる人いたね。
>>29 HR/HMにもああいうリズムの曲がけっこうあるしね。
水戸黄門もだけど。
31 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/24(木) 22:01:15 ID:8ztjXvlIO
age
33 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/26(土) 00:03:46 ID:5CXoWNUm0
諏訪内晶子は、なんであんなにクラ板でたたかれてるの?
演奏が気に入らないだけではあんなことにはならんと思うけど。
34 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/26(土) 00:22:57 ID:5CXoWNUm0
128 :名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 00:40:27 ID:K8g6FrhQ
ゲルギエフは演奏会を片っ端から録音して
良かったのを出すようにしてほしいな。
ムラがあるけどすごいときはすごいんだから。
129 :名無しの笛の踊り :2005/10/31(月) 17:36:56 ID:UzDL74yJ
名前出てきた頃はクラ界のアクセルローズと言われていた
130 :名無しの笛の踊り :2005/10/31(月) 18:09:25 ID:/8KT/Ab4
シランカッタワ〜
35 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/26(土) 00:26:06 ID:OvzbUWow0
コージーの影響でチャイコフスキー「1812年」のCDがウチに4枚あるw
ゲルギエフの「春の祭典」はいいな。
ブリリアントのBOXセットにはものすごくお世話になってるなあ。
あとはnaxosの帯で面白そうなのを見つけたり、ジャケ買いのようで楽しい。
NAXOSからでてる、ピアノ協奏曲「黄河」とヴァイオリン協奏曲「梁山伯と祝英台(蝶の恋人達)」欲しい。
タイトルが面白いから。
交響曲では長すぎてきついので、ベートーヴェンの序曲集を聴いてみた。
エグモント以外は明るすぎてのれなかった。
クラシックに詳しい人、暗くてヘビーなリフが聴ける曲を教えてください。
>>40 スクリャービンの黒ミサとか聞いてみたらいいんじゃないかな。
>>40 詳しくないけど、
ムソルグスキーのはげ山の一夜
ワーグナーのワルキューレの騎行
ホルストの「惑星」の火星
リムスキー=コルサコフの交響組曲<<シェエラザード>>
グリーグの<<ペールギュント>>第1組曲の山の魔王の宮殿にて
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番
あと
>>24 がざっと思いついた。
現代音楽ならそういうの多そうだけど、よくわからん。
はげ山の一夜と言えば、リムスキー=コルサコフ編集じゃない、原典の合唱つきバージョンが一度聴きたい……
クラシックでもリフって言い方するの?
リフレイン(繰り返し)の略だからねぇ
riff
1 【ジャズ】 リフ《1) 繰り返し現われる短いリズミックなフレーズ; ソロのバックとして即興的に, また ソロの一部に
取り込まれて演奏され, それ自体がテーマともなる 2) リフをテーマにした曲》; _《俗》 《ひと区切りの》ソロ演奏.
2 気のきいた一言; _《俗》 《話の》脱線; _《黒人俗》 いつもの[おなじみの]せりふ, きまり文句.
_vi リフを演奏する.
[一説に〈 refrain]
47 :
40:2005/11/28(月) 00:35:50 ID:EBWgTCuI0
>>41 ありがとうございます。
その曲名でぐぐってみたら、「聴くと夜トイレに行けなくなる」と書いてあった。
スクリャービンは、以前交響曲を2作聴いてピンとこなかったんですが、
黒ミサは暗く激しく恐ろしいピアノ曲らしいので、期待しています。
48 :
42:2005/11/28(月) 00:42:42 ID:WTD9zVcq0
49 :
40:2005/11/28(月) 00:44:11 ID:EBWgTCuI0
>>42 ありがとうございました。
挙げていただいた作品のうち、僕が聴いたことのないショスタコーヴィチの
ヴァイオリン協奏曲第1番を、聴いてみたいと思います。
50 :
40:2005/11/28(月) 00:46:47 ID:EBWgTCuI0
>>48 47の後にレスしようと思っていたんですが、47を投稿したあと、
トイレとコーヒー作りに行っていたら、遅くなりました。
すんません。
51 :
42:2005/11/28(月) 01:10:30 ID:WTD9zVcq0
>>40 そうだったのか。はやとちり。
ショスタコのヴァイオリン協奏曲はヒラリー・ハーンがお薦め。メンデルスゾーンとカップリングのアルバム。
クラ板で質問してもこれを薦める人は多いと思う。超絶技巧度がずば抜けてる。
メタラーにはワーグナー好きが多いの?
悪いけど、俺はダメ。
53のリンク先のスレで誰かが(讃辞として)書いてたように
「脳内ドーパミンが垂れ流しになってしまう」みたいなとこが、
俺は苦手なんです。
でも「ワルキューレ」は好きだよ。
今日パッヘルベルの曲でカノン以外を初めて聴いたが…
前奏曲ニ短調とトッカータホ短調カッコ良すぎ
パッヘルベルはカノン以外の曲ももっと評価されて良いんじゃないか?
恐ろしいことに
>>53でワーグナースレのリンクがw
私なんて知ったかで書いていたんですがね、目を背けたくなるような長文で。
この手のスレは定期的に立つけど、必ず誰かショスタコ挙げますねw
イル・ジャルディーノ・アルモニコとかムジカ・アンティカ・ケルンの
演奏ってメタルだよな。
58 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/24(土) 05:20:54 ID:JZMG/iSN0
クリ
a
オルフのカルミナ・ブラーナは良いぞ〜
61 :
雷松:2005/12/24(土) 13:17:36 ID:Ae+7sbVs0
ショパン リスト ラフマニノフ バッハ
スキ
opethやNEUROSISが好きな自分におすすめのクラシックを教えて下さい。
63 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/27(火) 01:29:55 ID:oePhTyKT0
64 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/27(火) 13:31:06 ID:oePhTyKT0
65 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/27(火) 14:38:08 ID:oePhTyKT0
フランソワの弾くドビュッシーとかが好き
どぼるざーくの新世界からとかも好きですね。
クラのことはよーわからんけどカラヤンが指揮したのがフィットするかな
逆にブルーノ指揮のべーとーべんとかは淡白に感じる・・苦手。
マララー
カノンっていうのものすごくいいな
70 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/27(火) 22:55:31 ID:xPaV4ARx0
Opethみたいなプログレが好きなら、近代や現代の作曲家がオススメ。
ストラヴィンスキーの春の祭典や、リゲティの弦楽四重奏曲第一番なんかどうでせう。
やっぱりバッハかな。小フーガとアリアはかなり好き
近・現代ならメシアンも面白いな。
モーツァルトとシューベルトが好きだな………
ベタだけど………
74 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/28(水) 01:20:05 ID:BLukKwa1O
技巧派フェチならショパソが神では
米良美一かな
クラシック聞くようになったきっかけの曲が惑星だなんて言うと、にわかだと思われるんだよなぁ。
ブームの全然前から聞いてるのに・・・
( ´,_ゝ`)プッ
とりあえずシンフォメタルとか好きならチャイコフスキー、ドボルザークの
交響曲一回聴いてみそ。ハマるね。
79 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/29(木) 00:45:35 ID:ISWW3r3m0
貴公子ラフマニノフのピアノ・コンチェルト2番の冒頭、静かにピアノから始まり、続いてオーケストラが津波のごとく押し寄せてくるところは最初聴いたとき鳥肌たった。
80 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/29(木) 00:47:27 ID:Jz5fy6s40
叙情派の俺はショパンだな
81 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/29(木) 01:39:51 ID:HMDAZksbO
ビバルディの夏だお
82 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/29(木) 04:17:02 ID:+GhzzWGZO
モーツァルトの交響曲40番
バルトークのピアノ協奏曲第3番
ツィゴイネルワイゼンをカヴァーしてるメタルバンドっている?
デス/ブラックを聴いても何もいわないのに
クラシックを聴き始めたら変な反応になるMyペアレンツ
86 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/03(火) 16:45:39 ID:t2Lox0E0O
リベラ最強って事で
88 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/04(水) 19:18:43 ID:XFDvxkRO0
ギター好きなら、交響曲よりヴァイオリン協奏曲にハマると思うんだが。
メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーベン、ブラームスの4大協奏曲。
これらにハマったら、パガニーニ、ブルッフ、シベリウス、プロコフィエフ、ヴィエニャフスキ
も良いよ。
クラシックは曲名が覚えにくそうだ
第何番とかなんとか調とか
聴いてみたいとは思うんだけどね
ショスタコーヴィチの第五番とかは?
93 :
雷鼎:2006/01/04(水) 20:38:48 ID:8boPfWgX0
モーツァルトのコンサート見たけど、これはメタルだな。
誰かカバーしてくんねーかな。
ネオクラというと何奴も此奴も猫も杓子もバッハだのパガニーニだの
だから困る。インギーが一曲弾いてるくらいだな。
ネオクラとかも聞くのに、好きな時代が印象派〜前期近代辺りの俺は珍しいのか?
95 :
コピペ:2006/01/06(金) 20:14:33 ID:uCnyMK/p0
聴きますた。演奏はイ・ムジチ合奏団ってところで、四季を演奏する桶としては定番らしい。
ドラマティックなコード進行の宝庫って感じの作品だった。
ヴィヴァルディから影響を受けたメロディックメタルバンドは多いんだろうなぁ、と思わせるね!
特に速弾きのパートの劇的なメロディといったら、、、涙。。。
夏第3楽章の下降フレーズ、ルカルゥリッリの2ndの2曲目のイントロはこれに影響を受けているとみた!
秋第2はドラクエで全滅時の曲に使えそうw
冬第1楽章1分過ぎからのフレーズはANGRAの「Evil Warning」で使われている。
こうやって語れる相方がいると楽しいから、メロスパーとなってからあまり聴かなかった、
クラシックをじっくり聴けるかもしれない。
そうだ、もう持っているかもしれないけど、
CHILDREN OF BODOM2ndの6曲目は、
モーツァルトのピアノ協奏曲第21番1楽章のメタルヴァージョンだから、
原曲聴くのはお薦め! 原曲もすげードラマティックだしな。
つーかウリ・ジョン・ロートが「メタモルフォシス-天界の旅-」で完全に再現してるし。
97 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/07(土) 03:38:34 ID:55dn36jI0
本屋で315円で売ってる、ロイヤル・フィルハーモニック・コレクションお買い得だね。
ダイソーのは音質酷いのあるけど、こっちはしっかりしてる。
98 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/07(土) 03:50:12 ID:55dn36jI0
で、いまそのロイヤルフィルのリムスキー・コルサコフ交響組曲「シェエラザード」聴いてるけど、カッコいいな。メタラー向きの曲だ。
99 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/07(土) 04:03:03 ID:1wqyStUT0
マーラーとか完全無視かよw
そしてスペイン奇想曲聴き終わった。これもダイナミックでメタラー向け。
リムスキー・コルサコフはこういう曲が多いのか?
近くのCD屋でロイヤル315円シリーズを片っ端から買い占めてたら、取り扱い終了になったw
そんな俺が最近よく聴くのはラフマニノフとかショパン、リストあたりのピアノソナタ
交響曲ならブラームスの1番が好き
マーラーはドゥームメタル
103 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/08(日) 11:42:07 ID:869h7mnv0
>>100 リムスキー=コルサコフの曲は華麗なオーケストレーションと
ファンタスティックな作風が魅力だと思う。
オペラから抜粋した組曲なんかはその性質上ドラマチックな物が多いよ。
「金鶏」、「見えざる街キーテジと聖女フェヴローニャの物語」の組曲、
あとメタラー的には「皇帝の花嫁」の序曲あたりがお薦め。
クラシックじゃないけど、YOSHIKIの「Amethyst」は名曲!
この前、浅田舞がスケートで使ってた
ベタだがカノンが大好きだ
初めて名前を覚えてCDを探した曲だからかなぁ
たぶんパッヘルベルのカノンのことだろうな
108 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/09(月) 13:23:22 ID:M/TtZ6Hl0
>>103 最近、中谷美紀のクロニック・ラヴを愛聴してたら、実生活でもクロニック・ラヴを体験してる。
やっぱ影響あんのかなあ?
109 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/09(月) 13:45:41 ID:M/TtZ6Hl0
クラシック初心者の漏れ
聴いたことある曲・持ってる曲↓
バッハ(ゴールドベルク変奏曲等)
チャイコフスキー(交響曲第五、六外いくつかのオペラ曲)
ヴェルディ(レクイエム等)
モーツァルト(いろいろ)
オルフ(カルミナ・ブラーナ)
ワーグナー(いろいろ)
あとはロックで過去取り上げられたような曲の原曲を漁ってるような段階です
ウェーバーの「魔弾の射手」ってメタラー向けの盤ってありますかね?
あとシューベルト「魔王」で演奏コーラス共に優れてる盤ってありますでしょうか
自分が聞いた中でメタラー向けと思ったのはチャイコフスキー「くるみ割り人形」
のゲルギエフ指揮。滑らかでスピーディーな展開が楽しめる。音圧が高めなのもメタラー
向けな気がします
ピアノ好きな人だとグールドが弾いたゴールドベルク変奏曲もおすすめ
(Burrnで紹介されてました)
モーツァルトの交響曲第25番
映画アマデウスのオープニングで好きになった。テラカッコヨス
>>111 同じくアマデウスで好きになった。
しかし聞きすぎて飽きたw
ピアノ協奏曲第20番の第一楽章と第二楽章が好き。
ジョルディサヴァールの方がいいよ
114 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/12(木) 02:43:24 ID:2KtNzMk70
チャイコフスキ− 交響曲第4番、第1番「冬の日の幻想」、幻想曲「テンペスト」
ラフマニノフ 交響曲第2番、ピアノ協奏曲第3番
ドヴォルザ−ク 交響曲第8番、チェロ協奏曲
115 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/12(木) 16:22:51 ID:UPUvAHmj0
116 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/12(木) 16:53:49 ID:cpplJ6TGO
モンティのチャールダーシュ
117 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/12(木) 20:50:17 ID:/ef7cyRZO
ワーグナーの1st
チャイコフスキーの3rd
モーツァルトはメンバー交代したら魅力なくなった
118 :
(*´д`*)大和 ◆1900mhtfsA :2006/01/12(木) 20:51:19 ID:G+63S8wE0
カルミナ・ブラーナはクラシックじゃなくて現代曲だろw
119 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/12(木) 21:04:29 ID:/ef7cyRZO
120 :
(*´д`*)大和 ◆1900mhtfsA :2006/01/12(木) 21:11:28 ID:G+63S8wE0
なんとなく。
近代・20世紀前半、現代・20世紀後半(かなり大雑把に)。
ストラヴィンスキーもショスタコーヴィッチなんかも近・現代音楽なんだよな。
クラ板にそれについての議論スレあるけど、一概にそうとも言えない
ドビュッシーの子供の領分。
この辺りがメロポップの走りだと思う。
クラシックに興味があるがどれを買えばいいかわからないので
ベストクラシックス100とかいう6枚組を買ってみることにする
125 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/14(土) 00:05:25 ID:XkGzV4NP0
>>124 ベストクラシックス100、ツタヤにもある。
図書館なら、かなりの数のクラシックCDを借りられるよ。
俺がよく通う図書館には、ハイフェッツの全集がある。
今で借りたメモが無いと、同じもの借りそうだ。(笑)
ピアノの演奏家って儲かるんですかね?^^
みんなの好きなプレイヤーはどんな感じ?
因みに俺の場合は…
ヴァイオリン:パールマン、クレーメル
ピアノ:アシュケナージ、ミケランジェリ
ギター:山下 和仁、木村 大
ヴァイオリン:ヒラリー・ハーン,ワディム・レーピン
ピアノ:アルカディ・ヴォロドス,エレーヌ・グリモー
声楽:フアン・ディエゴ・フローレス,ナタリー・デセイ
>>128 どちらかというと天才の片鱗が垣間見れるような若手好きか?
・・・ヒラリー・ハーンのビジュアルは俺も好きw
オルガンはベタだけどトン・コープマンが好き
131 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/14(土) 15:18:20 ID:Qj3/ZzAr0
ヴィタリ・クープリ
プロコフィエフなんかメタルだと思うなぁ
リヒテルの弾く戦争ソナタまじやばい
133 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/14(土) 16:52:50 ID:7sOmDfiUO
ブルデス好きの俺が聞けるクラシックありますか?
134 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/14(土) 16:53:41 ID:nNRtA61u0
ソイルワークののギターとドラムがクラオケと一緒に曲やってたな
136 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/14(土) 17:54:12 ID:MryGkpMZ0
俺はクラシックには興味があるが、どれから聴いたら分からないから
とりあえずCDと冊子が一緒になっている「クラシック・イン」を買ってる。
2週間に1冊発売、980円とお買い得なのだが封をあけずに棚に並んでる。
なんだか聴く事より最後まで集める事が目標になっている・・・。
137 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/14(土) 18:10:14 ID:zt6DugJi0
漏れは、
ヴァイオリン:ギトリス、アッカルド
ピアノ:グールド、 アリゲリッチ
ギター : ジュリアン・ブリーム
指揮 : クライバー
メタラーなら、クライバーの「運命」聴いてみ。
「運命」の認識変わるぞ。
139 :
133:2006/01/15(日) 03:06:04 ID:QZxOPdHAO
マジレスしとるアホがおるなw
退屈なクラシックBGMなんか聴くわけないだろアホが常識で考えろよ、ママに常識教えてもらえカス
タイトル覚えてないんだけど
ブラームスのピアノ曲で暗くて重くて激しいのがあった
また聴きたい 分かる人います?
↑ビバルディの四季だよな
>>140 ゆとり教育のせいだから大目に見てあげてw
>>141 ブラームスは後期の作品はみんな暗くて重いよ?
148 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/17(火) 22:19:31 ID:GzBK/12x0
149 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/18(水) 00:11:25 ID:ZYBnDosG0
ゲルギエフ/キーロフのシェエラザードは凄いな。
バルトークのピアノ協奏曲第2番はまさにプログレメタルだな
152 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/28(土) 12:52:34 ID:fIs/EMwh0
イヴァノヴィッチの「ドナウ川の漣」をメタルアレンジできたヤツは神認定!!
155 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/28(土) 22:58:52 ID:fIs/EMwh0
156 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/28(土) 23:18:45 ID:tY/ScQhg0
バッハの宗教的な曲が好きなんだけどどんなの聴けばいいんだろう?
トッカータとフーガニ短調みたいのを聴きたい。
159 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/01/29(日) 00:32:41 ID:wdBXVm/C0
>>158 マタイ受難曲を聴くべし
俺は一曲目を初めて聴いたとき感動して何となく祈ってしまった
dクス!
こんど聴いてみます。
161 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/02/08(水) 04:36:59 ID:SMdp0qMy0
>>138 今クライバーの運命、聴いてるが凄い。
出だしから閃光がほとばしる...並々ならぬ緊迫感!
今夜のBGMは日本狂詩曲だな……。・゚・つД`)・゚・。
165 :
良&糞スレ探検隊3号:2006/02/15(水) 23:06:46 ID:EHT9GlWJ0
やあ(´・ω・`)ショボーン 、あげとくよ。
ブルックナーの8番の第4楽章て、聴いてたら涙出そうになるな。
壮大で敬虔な感じがして。
>>166 んだ!イントロからキてるぜ。
第1楽章から聴くと疲れるけど。第9は最後まで飽きない。
よく映画の予告編とかで流れる重々しくて壮大な感じの曲が聴きたいんだけど曲名が分からない…
男女の合唱?みたいなのが入ってるやつなんだけど。
最近もなんかのアクション映画の予告編で見たな
>>168 オルフ「カルミナ・ブラーナ」の序曲「O Fortuna」
ヴェルディ「レクイエム」の「Dies Irae(怒りの日)」
のどっちかだと思う。
>>169 おお!Thx!!
Checkしてみるよ。
171 :
オマイラのドリームブレイカー ◆1waCM/wtrk :2006/02/28(火) 20:25:31 ID:0tGyEf4Z0
172 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/02/28(火) 21:27:43 ID:Z9OhbG+HO
剣の舞はメロスピだお
メンデルスゾーンの交響曲3&4番聴いたけど、叙情的でドラマティックな様式美メタルだな。
175 :
168:2006/03/03(金) 10:17:32 ID:hElkgSCt0
いまさらながらオルフのこの曲だったよ。
ヴェルディのほうも、思っていたのとは違ったけどかなりよかった。
通しで聞くとやっぱクラシックの構成はすごいね。
176 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/03/07(火) 22:25:47 ID:Mdfj+KwNO
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は最初のインパクトにその後のメロディと素晴らしいな
ヴィタリもピアノ協奏曲弾いてくれんかね。
ラフ3あたりで。
179 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/03/11(土) 22:28:54 ID:1IBOqgG4O
大スカルラッティのソナタはポップなモノが多い。
現代の人が作ったと言っても違和感無いくらいだ
ベートーベンの「英雄」の最初のキタキタ感はメタル
182 :
オマイラのドリームブレイカー ◆1waCM/wtrk :2006/03/25(土) 21:09:29 ID:+G6LDsW+0
ばかたちー
メーデンのDVDでるお
183 :
あさだ:2006/03/25(土) 21:24:35 ID:cFjrTa9iO
ローマの松が出てない件について。
近・現代をジャンル的にクラシックと分けてる人恥かいちゃう前におやめなさい。
184 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/03/26(日) 23:53:29 ID:WTtNKCZI0
BlackMetal聴いてバッハ聞くのってちょっと矛盾してるよね
185 :
ワイワイ(メ`Д)ノ ◆v4klbZfRto :2006/03/27(月) 00:05:11 ID:2e6tkBdUO
マーラーの曲は、分裂症っぽい。
モーツァルトの夜の女王のアリアはメタル好きなら聴いとけ。
話の位相がズレるが、鋼鉄神の
「ネス湖」
を交響曲を聞いている気分で聞いて美穂?
スケールの大きい曲だよな。
真のへヴィー・メタルといえる曲だ。
音だけがへヴィーで中身はライトなメタルはもういらない。
189 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 15:25:43 ID:qG+cbgkK0
やあ(´・ω・`)ショボーン 、あげとくよ。
190 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 15:58:57 ID:mYujQdLYO
パガニーニ最強
191 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 17:32:25 ID:lfrBll7LO
パガニーニ神
ロドリーゴのギターオーケストラととイエペスの弾くスペイン民謡が好きだ。
パガニーニは当時の人たちにとってどんな存在だったんだろう?
今で言えばホールズワースやインギー、もしかしたらアンジャロw??
194 :
ボトルネック(ノ∀`) ◆P350za861k :2006/04/03(月) 20:39:18 ID:Kx5JzsOVO
小フーガト短調
195 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 20:40:58 ID:qG+cbgkK0
>>193 > パガニーニはヴァイオリンの鬼神と呼ばれ、当時はそのヴァイオリン演奏のあまり
> の上手さに、「パガニーニの演奏技術は、悪魔に魂を売り渡した代償として手に入
> れたものだ」と噂されたという。そのため彼の出演する演奏会では聴衆は本気で
> 十字架を切ったり、本当にパガニーニの足が地に着いているか彼の足元ばかり見
> ていた観客もいたという。それどころか死後に教会から埋葬を一時拒否すらされ
> たほどである。
だって。
196 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 20:54:14 ID:GrWRPn5x0
俺、去年からクラシック・インってやつ買ってるよ。
聞かないで封をしたままのCDがラックに並んでるけど。
デアゴスティーニの週間クラシック・コレクション集めてた
けど途中で挫折
198 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 22:52:49 ID:klAMNLP00
ホルストの惑星。
第一楽章火星のリフがなんかヘビメタに似てなくもない。
199 :
名無しのみボーナストラック収録:2006/04/03(月) 23:11:55 ID:BiUUHTb/0
ハンガリー舞曲
この曲の何かに魅かれた。
本当は渋くてかっこいいとか思ってたけど、なぜか笑ってしまう。
ハチャトウリャンの剣の舞は恥ずかしい。
201 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/04(火) 00:36:50 ID:SLlzGIwa0
カルメン幻想曲(だっけ?)が好き。
ベタだけど、白鳥の湖の全曲版とか聴いてみると意外に面白い。
フィナーレは何かのボスと戦ってるみたいで良い。(実際にそういう内容だけど)
ピアソラとヴィヴァルディーの四季が入ったエイトシーズンズ
ボレロは完全にドゥームメタルだろ。
いや、この曲は実験的で、素晴らしい構築美だぞ。プログレ。
幻想交響曲はプログレ
スローターオブザソウルはメタルコア勢にとってクラシック
暗くて宗教色が強い感じで叙情的なクラシック教えて下さい。
>>207 宗教色が強いと叙情的じゃなくなる気もするけど・・・
暗くて宗教的ということなら、とりあえずフォーレのレクイエムなどいかがでしょう。
209 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/11(火) 21:11:33 ID:gHAzS5AuO
もともとドビュッシーのピアノ曲が好きだったが、冨田勲のシンセ版聞いて衝撃を受けた。
冨田氏の惑星はお気に入りだったから別のを買ってみたって感じだが、ファンになりそうだ
ムラヴィンスキーこそメタル
ショスタコsym5,8,10,11,12最高
211 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/11(火) 21:35:11 ID:araE1cyQO
パガニーニの24カプリース
>>210 ムラヴィンスキーの「ルスランとリュドミラ序曲」は異常。
人間業とは思えない。
213 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/11(火) 22:43:07 ID:B0nQRF1l0
J.K.BACH
214 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/12(水) 00:05:01 ID:+P1Gx41J0
TELDECとかいうレコード会社から出てるリストの「FAUST SYMPHONIE」はジャケットがブラックメタル。
思わずジャケ買い。
内容は特にそんな感じじゃなかった気がする。
ちゃんと聴いてないけど。
>>207 レクイエムならモーツァルトも良いと思う。
作曲に至るエピソードにひかれて買った。テレビでもよく流れてるし。
まあ、ヴェルディのレクイエム最強だけどな。
216 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/12(水) 00:10:48 ID:+P1Gx41J0
へえ、今度聴いてみよう!
217 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/12(水) 00:11:32 ID:+Dl+tOnEO
ムラヴィンスキーはチャイコフスキーの第4番がすき
メタラーにはコテコテのクラシックより現代音楽の方が向いてる気がする
ペンデレッキまじおすすめ
モーツァルト全部。
220 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/12(水) 05:09:55 ID:IQm/HvUC0
ワーグナー聴きながら寝るか。
221 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/14(金) 20:56:50 ID:azNLkIX20
プログレメタル好きならナクソスから出てるモラヴェックのCDゲットして損はないと思うのだが。
複雑かつアグレッシヴだよ。
226 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/21(金) 23:54:03 ID:PtZdAkY70
>>212 「ルスランとリュドミラ序曲」録音がいくつかあって凄いのはどれだかわからん。
ムラビンスキー管弦楽名曲集(廃盤)
発売元:
ビクターエンタテインメント
発売日: 1990年7月21日
盤種: CDアルバム
レコードNo: VICC-2031
演奏者情報
演奏者:レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
作曲者:ムソルグスキー, リャードフ, R・Wagner, グリンカ, シベリウス, モーツァルト, グラズノフ, ドビュッシー
指揮者:ムラビンスキー(エフゲニー)
神話的な(1)を聴くために3200円払っても惜しくないCDだ。限界かと思わせる速いテンポだが、オケは全く乱れておらず、その鋭さ、大きさ、深さには圧倒されるだけだ。(3)(4)や最後のワーグナーも本当に凄い。CD化されて目のさめるような音質になった。
01: ルスランとリュドミラ*歌劇
02: モスクワ河の夜明け
03: 鬼婆
04: フラグメント第10番
05: フィガロの結婚*歌劇
06: トゥオネラの白鳥
07: 牧神の午後への前奏曲
08: ローエングリン*歌劇
これがそれっぽいけど、国内盤は廃盤だ。
227 :
メタルゴッド:2006/04/22(土) 00:20:01 ID:5gw+99oPO
小倉智昭監修『元気が出るクラシック』
ノリノリで、かなりオススメ!
シャコンヌがまだ出てないな...
ゴドフスキー
231 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/04/30(日) 00:21:32 ID:MPjfwfnd0
ベレゾフスキー
イシノスキー
ブラック/デスの長ったらしい名前は覚えられて
クラシックの曲名は覚えられない不思議
237 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/14(日) 02:27:16 ID:1rEnbvCu0
devil's trill sonataはメタル
>>237 タルティーニ?
個人的にタルティーニはパガニーニ以上
239 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/14(日) 02:40:21 ID:w4t9GDF30
タルティーニのような派手さはないがアルカンジェロ・コレルリ(コレッリ)
もお勧めだな。
自身が出来の悪い作品を破棄したとされ、現存する作品はCDの枚数にして
10枚程度。
しかしクオリティはどれも高い。バロック好きならマストだしメタラーにも
おすすめできる。『ラ・フォリア』は最高。
240 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/15(月) 00:51:18 ID:2N9hsHhq0
マーラーはパラノイド♪
242 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/22(月) 17:30:34 ID:Mn3gw8gw0
>>84 カヴァーと言えるかわからんがギターで弾いてるやつならYouTubeで見た
真のメタルは、ショパンでイイですよね!?
ホントに鳥肌たちますって!!革命とか…
244 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/23(火) 21:39:45 ID:lQ17j81X0
245 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/24(水) 00:32:50 ID:HT+k6p2qO
>215
ヴェルディのレクイエムより、ハチャトゥリアンの3番の方が確実に凄い。
BBCフィル/グリュシチェンコ(CHANDOS)が最強だね。
249 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/27(土) 00:27:19 ID:tmc9cwCV0
250 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/05/27(土) 00:59:40 ID:Q+WQrx2DO
バッハのジー線上のアリアはイングベイのセブンスサインに入ってるプリズナーオブラブのパクリwwwwwwwwwwww
リストの超絶技巧練習曲が好きな俺は、迫害される運命にありますか?
あとメフィストワルツとかハンガリー狂詩曲とか。
252 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/06/02(金) 01:13:34 ID:qrK4j6bK0
253 :
狛江市 ◆GnU5CtzE32 :2006/06/02(金) 01:15:16 ID:0xuribet0
(・∀・)しらねー
ショパンとリストが大好きです
あとはあまり聴いたことがないのでなにかこれ聴いたほうがいいってのあったら教えてください
255 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/06/02(金) 01:30:06 ID:qrK4j6bK0
>>254 あ、携帯ってyoutube観れないのかな?
>>246はラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番。
>>247はアルカン:ピアノ独奏のための協奏曲。
どっちも超難曲。
オルフのカルミナブラーナとかベタ杉ますか?(=´ω`=)
258 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/06/04(日) 03:05:48 ID:S6sa+FJ60
259 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/06/07(水) 00:40:10 ID:m+IUsnGO0
歌劇のCD買った。
聴くのしんどいな。
語りを延々聴くのが...
260 get
261 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/06/30(金) 19:30:02 ID:mRFZblK/O
こないだCDショップ行ったんだけどさ、パガニーニのとこだけポッカリと空いてやんの。
……嫌がらせ?
262 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/06/30(金) 20:46:17 ID:65AsDnJcO
タコ10の2楽章
タコ11の2楽章
タコ13の1楽章
タコ8の3楽章
タコ6の2楽章
タコ4の1楽章
激しい演奏だとSLAYERよりも飛ぶな。特にタコ4と11と13はメタルのライヴ並の大音量で聴くとしびれるな!
ブル8のDVD買った。ブーレーズ指揮の。
第1楽章と終楽章は飽きずに聴けるが、第2,3楽章の計30分がだるい。
ついて行けん...
30分じゃなくて40分だった。
>>263 ブル8の3楽章はとてつもなく美しいお( ^ω^)
第2楽章はメタル
>>263 ブーレーズのブル8はちょっといまいちだったかもしれんね・・・
269 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/14(金) 17:56:57 ID:JSuu47In0
BondのClassifiedがロック風に味付けされてて聴きやすいよ
メタル好きな人には、R・シュトラウスの「エレクトラ」とか
ベルクの「ヴォツェック」なんかがお薦めですよ。
両者ともかなり狂ってます。
>>263さん
ベタだけど、ヴァント/ベルリン・フィル(ライヴ)を
聴くことをお薦めします。第2・3楽章ともに素晴らしいですよ。
メタリカ好きは何を聴けばいいんだ?
272 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/16(日) 20:47:29 ID:+t+EJhT00
>>271 ショスタコーヴィチ。
ダークで厳格。
交響曲5番とかどう?
>>272 レスありがとう〜
さっそく探して聴いてみます。
これを期にクラシックも聴けるようになれたらいいなと思います。
274 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/16(日) 22:15:32 ID:oq8wIHh3O
やっぱバッハだよな
G線上のなんとか
とてとつもなく好き
276 :
〒口乂ヱ :2006/07/16(日) 22:26:20 ID:DPKBffaF0
エンリオ・モリコーネ 流星からの物体Xもだっけ?
277 :
〒口乂ヱ :2006/07/16(日) 22:57:16 ID:DPKBffaF0
遊星からの物体Xだったなw LOST途中見になっちゃった orz=W
278 :
ぴの:2006/07/17(月) 00:37:29 ID:q6y2rOiqO
メタルも聴くけどオペラやクラシックも好き
279 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/20(木) 02:24:13 ID:4x0RV1CGO
春の祭典が好きかな〜
あとはホルストの惑星
280 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/24(月) 22:37:04 ID:uwbAFeAB0
ヴィタリにぺトルーシュカ弾いて欲しい。
バルトークとか。
281 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/25(火) 00:37:35 ID:gAHNEoYRO
エクソシストのテーマ曲はメタルだよね?
>>281 posessedのseven church聴けばわかる
284 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/26(水) 16:43:00 ID:NEj18QuW0
ロイヤルフィル315円シリーズって結構隠れ名演が多いらしい。
285 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/07/31(月) 01:48:47 ID:MPa/kdLs0
286 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/03(木) 01:05:47 ID:Aq1HoIvAO
フォーレのシシリエンヌ名曲
親がクラシック好きなんだけど、俺は全然良さがわからんのだよな・・・。
モトリーやスキッズ好きが聴くクラシックを教えてくれ。
良さが分からないなら無理して聴くこともあるまい。
HM好きにお薦めのクラシックは思いつくけど、HR好きにお薦めなのは思いつかん。
モトリーもスキッド楼もHMバンドだとは思うが、連中がクラシック音楽の教養なんかを受けたとは思えん。
デスメタルとかメロデスのバンドには意外とクラシックからの影響を受けた連中が多いからな。
Children of Bodomの連中もアフォそうだけど結構クラシック知ってる風にだね。
Children of Bodomの連中もアフォそうだけど結構クラシック知ってる風ニダ
293 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/05(土) 14:56:13 ID:J6UQTZr7O
294 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/05(土) 22:53:50 ID:0A90ZMVE0
295 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/05(土) 23:03:17 ID:0A90ZMVE0
>>293 ハイドンもいいですよ。
これを聴いたのがきっかけで交響曲全集買っちゃった。
ドラティの国内盤。3万近くした・・・(泣
297 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/06(日) 00:35:39 ID:7PHeqnTc0
メタラーって交響曲とか大袈裟なの好きだよね〜w
298 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/06(日) 00:37:17 ID:NJO8y7uJ0
299 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/06(日) 00:41:36 ID:BsnNWsdhO
ありがとうございます。とりあえす゛薦めてもらったのを探してきます!
>>297 古典派〜ロマン派初期の交響曲はそれほど大袈裟じゃないですよ。
大袈裟なのはブル・マラ・タコあたりかな?
303 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/06(日) 23:28:36 ID:r5WpItS30
>>302 だから、交響曲とかって書いてあんべや!
君達落ち着きたまえ。
306 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/21(月) 20:05:02 ID:YX2Ewbl50
307 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/22(火) 07:48:59 ID:OolZh9I/0
>>294 私も惑星を本当にお勧めします。
「火星」は暗黒メタルの理想系だし、
「木星」はドラマチックメタルの究極の形。
私が初めて買ったCDです。
♪たんたんたぬきの金玉は〜
309 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/22(火) 09:32:37 ID:jbkcAxHL0
曲名か作曲者名が忘れたけどジムノペディ(確かこんな名前)っていうやつ。
ピアノで哀愁満ちた曲(;へ;)ぼくのなつやすみって言うゲームで使われてた
310 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/22(火) 18:59:52 ID:6P98C8Em0
未完成ってあれだね、なんだっけ?
未完成と言えば、ブル9
312 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 01:23:58 ID:RmPBq6YGO
ジムノペディ
313 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 02:17:35 ID:PrkzBzzrO
やっぱりバロック系やね
314 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 07:05:38 ID:zE1IJI1f0
315 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 11:48:37 ID:+H3FII1a0
316 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 12:04:00 ID:+H3FII1a0
317 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 14:20:43 ID:+H3FII1a0
318 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 14:49:59 ID:+H3FII1a0
319 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/28(月) 15:27:58 ID:JC3oj1990
メンデルスゾーンは叙情メタル。暗い感じではなくみずみずしいタイプの。
オルフ「カルミナ・ブラーナ」
ラトル版は全く受け付けなかったな……
>>322 Arte Novaは廉価盤レーベルだけど、スクロヴァチェフスキのブルックナーとか
ギーレンのダフクロとか、素晴らしい盤があるから侮れない。
324 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/04(月) 22:04:09 ID:5JQSAVzA0
バッハだよ、やっぱ。
ショパン好きな人いない?マジ感動する
326 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/12(火) 21:41:38 ID:T1jv8RIi0
>>325 ショパンは好きだよ。
って言ってもエチュードしか持ってないがw
でもまあ、クラシックっていうかクラシックギターだな。やっぱ。
一応ギター弾きとしてはオーケストラよりそっちの方が気になる。
のだめカンタービレ、ドラマ化するらしいな...
フジよりNHKのほうが良くね?N響使えるし。
ミルヒー役はアシュケナージで。
334 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/16(土) 11:33:01 ID:KXSgeKkE0
【キャスト】
野田恵(のだめ):上野樹里
千秋真一:玉木宏
峰龍太郎:瑛太
三木清良:水川あさみ
奥山真澄:小出恵介
石川怜奈:岩佐真悠子
多賀谷彩子:上原美佐
大河内守:遠藤雄弥
佐久桜:サエコ
峰龍見:伊武雅刀
河野けえ子:畑野ひろ子
江藤耕造:豊原功補
谷岡肇:西村雅彦
フランツ・ケン・シュトレーゼマン:竹中直人
【スタッフ】
プロデュース:若松央樹(フジテレビ)清水一幸(フジテレビ)
脚本:衛藤凛
演出:武内英樹(フジテレビ)ほか
制作:フジテレビドラマ制作センター
【公式サイト】
http://wwwz.fujitv.co.jp/nodame/
335 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/16(土) 20:25:14 ID:l6Y9wfuh0
ぎゃぼ(笑)
なんでシュトレーゼマンが竹中直人なんだよww
なんじゃこれ・・・
若いモンのキャストはまあいいとして
下3人は納得いかない
竹中直人って・・・orz
フランツ・「ケン」・シュトレーゼマンになってる。
ドイツ人の設定じゃなさそう。
日系人という設定かもしれんな。('A`)
ライジング・スター・オーケストラのCD持ってるよ。
まだちゃんと聴いてないけど。
谷岡センセが西村雅彦だなんて、全然合わないよ。濃すぎる。
もっとこう、森本レオとかそのへんのほのぼの狸おやじ系がよかった
どんなキャストにしろつまんない予感
342 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/18(月) 20:35:52 ID:vOMZxXSJ0
モーツァルトのレクイエムの2〜3楽章なんか熱くないかな〜
343 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/18(月) 21:06:14 ID:0Yj4atBz0
ロッシーニ
上野樹里って昨日の戦争ドラマに出てたオサセか
346 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/09/25(月) 22:12:45 ID:h1RSvn/80
ドラマ放送期間中にブラ1聴きに行くんだがにわかのマナーが心配
演奏中とか普通に喋りそう
そういやイングヴェイのオーケストラとの競演ライヴCD、クラのコンサートなのに、にわかメタラーが騒いでてムードぶち壊しだな。
家にクラシック大全CDコレクション(100枚セット)が昔からあるんで
ちょぼちょぼ聴いてるが「惑星」と「レクイエム」は完全にメタル。
特に「レクイエム」は何度も聴いてる。メタラー必聴じゃないかと思う。
多分ヴェルディ「レクイエム」だと思うけどレクイエムは結構色々ある。
有名なのはヴェルディ・モーツァルト・フォーレの3大レクイエム。
そういや最近話題の冥王星つき「惑星」
買ったら負けな気がするけど、火星が凄いとの噂で気になっている。
ラトルのやつ?
>>352-353 そう、ラトルのそれ。
まあしばらくすれば中古市場に出回りそうなんで、それまで待つかな、と。
レクイエムといえばケルビーニも良いな。
ベルリオーズのも良いでよ。
356 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/01(日) 23:17:02 ID:bsLCWaEJ0
357 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/01(日) 23:24:08 ID:bsLCWaEJ0
358 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/01(日) 23:25:56 ID:bsLCWaEJ0
359 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/01(日) 23:30:16 ID:007d+ufG0
360 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/01(日) 23:39:29 ID:+dBEqS8I0
ラフマニノフのパガニーニ云々の狂詩曲が好きなんだが、これっぽい系統でお勧めのやつあるかな?
今、ヨハン・シュトラウス聴いてる
イヴァノビッチ/ドナウ川の漣
誰かメタルアレンジしてくんねーかなー。
364 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/08(日) 00:02:05 ID:HNmUHhMj0
トランペット吹きの休日
これバリバリメタルですよ!
ルロイ・アンダーソンだっけ??
スラットキンが指揮した一枚モノのCDは結構気に入ってるよ。
366 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/22(日) 01:37:01 ID:pniKFwz40
サンサーンス【死の舞踏】
大好き
368 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/29(日) 00:47:33 ID:x9Bm/TjQ0
ショルティが好きだ。
「情緒」「〜らしさ」が先行する日本のクラシック批評だと無視されがちだけど、
メタルで育った耳には、あのソリッドでドライな質感が気持ちいい。
リズムを強調してくれるところもいい。リズムがもたつく指揮者はその時点でNGかな。
マーラーの「悲劇的」はイイ
370 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/29(日) 00:59:01 ID:x9Bm/TjQ0
マーラーだとシカゴとの復活もいいよね。
ベートーヴェンの全集もいいし、シュトラウスもショスタコもバルトークももちろん好きだ。
シカゴとの春の祭典もいいし、プロコフィエフの古典なんかリズム感のキレの良さが冴えまくった傑作!
371 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/29(日) 01:22:48 ID:Lhrd63IM0
372 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/10/31(火) 00:25:51 ID:3FXCeIRP0
ショルティとシカゴ響は最強のコンビですよね。
ベト全もマラ全も最高!
特に俺の好きなマラ8なんて同曲の最強盤だと
思うんですがどうですかね?
374 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/11/01(水) 21:35:54 ID:HvQAhKX60
375 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/11/03(金) 21:08:51 ID:9h4GHgrG0
>>373 ショルティのマーラーは8番だけ聴いたことがないんで分からないけど、
他のマーラーはどの曲でもショルティの美学で押し通されていていいですよね?
今、パガニーニ聴いてる。メタラーの基礎ですかね?
ネオクラとかにね。
>>376 メタルみたいな糞の基礎にすんじゃねーよ!
俺もパガニーニは好きなんだがヴァイオリン協奏曲と24のカプリース以外の
作品があまり発売されてない(あるにはあるが、かなり少ない)のが
残念だ。
作品をまとめて収めたようなボックスセットも少ないしねぇ…。
>>375 そうですね。
てか8番だけ聴いてないってのが解せないですね。
全集でなくバラで買ってるんですか?
ショルティのマラ8、絶対聴いて損はないですよ!
この曲に対する価値観が変わること間違いなし!(たぶん)
少なくとも俺はそうでしたよ^^;
ショルティはマラ6番しか持ってないお
>>379 アッカルドは? 全協奏曲とカプリース以外にも、小品もたくさん。
あと、ナクソスのギターとのデュオが5枚あるね。
・聖歌隊が歌う宗教曲。オルガンが付くと最強。
・リストのマイナーなピアノ曲やオケ曲。「ダンテ交響曲」はいいぞー。
・ラングレーのオルガン曲
・シベリウス全般
この前ののだめで流れててイーブルマスカレードもカヴァーしてたバッハの曲いいね
385 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/11/22(水) 21:29:08 ID:uM7anfd60
やあ(´・ω・`)ショボーン 、あげとくよ。
386 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/11/22(水) 22:09:45 ID:eftjWBVTO
>>383さん
自分は
イングヴェイのFAR BEYOND THE SUN
クイーンのSOMEBODY TO LOUE
が好きなんですが、
オルガン演奏の曲でお薦めありますか?
>>387 ありがとうございます!早速聴いてみます!
ゴシック交響曲ホシュ
390 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/12/16(土) 23:05:56 ID:QyeFlWgZO
物っ凄い激しいクラシックを聴きたいんですが、そういう曲ってないですか?
391 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2006/12/17(日) 17:51:20 ID:YpQR+Xki0
モツレク
ヴェルレク
ラフマニPコン2番
ワーグナーの劇音楽
マタイ受難曲
ミサ曲ロ短調
ここはベタに剣の舞とかどうだろう
いや、むしろガイーヌ(組曲)のほうで。
>>367 死の舞踏を聴くと、特命リサーチを思い出すのは何故だぜ?w
別にあれで流してたわけではないと思うが
395 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/01/02(火) 00:11:38 ID:EG0d339SO
やあ(´・ω・`)ショボーン 、あげとくよ。
・リスト、ショパン、サティ、フォーレ、
ドビュッシー、ラベル、ラフマニノフ 等
・結構メジャーなものばかり。大抵ロマン派以降。
・ほとんどピアノ曲。たまにバッハのオルガン
大晦日の夜は見たい番組が無かったので、
NHK教育でオケ聴いてた。
オペラの良さは自分にはまだまだ理解出来そうにないです。
お正月恒例のラデツキー行進曲
399 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/01/26(金) 02:24:39 ID:k0CxzLNV0
400 :
〒口乂ヱw ◆hyteckw6cc :2007/01/26(金) 02:31:04 ID:GOWiPsdJ0
401 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/01/27(土) 00:54:24 ID:50E3CUFd0
魔王を聞きたいんだが誰の曲かわかる?
『お父さん、お父さん魔王が来たよぉ〜』ってな歌詞のあるやつ
よく考えたらスレチだからクラ板で聞いてくるわ
シューベルト。
それぐらいググればすぐに分かるだろ。
hosyu
406 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/11(日) 18:38:10 ID:mKRiluER0
初めてのクラシック。
とりあえず前から気になってた四季を聴いてみようと思って、
ちょうどよく棚を陣取ってた1000円のシリーズの中から買った。
そういえばポップに「最速の四季!」とか書いてあった気がする。
でwktkしながら聴いてみたんだけど、なんだか遅い。特に冬。
真面目に聴いたのはこれが初めてのはずなのに。
なんとなく気になって四季でググったら、wikipediaの項目でも聴けた。
やっぱりそっちの方が速かった。
> 「最速の四季!」
メロスピかw
ピアノを聞きたいんですがおすすめありますか?
メタルではメロスピ〜メロデスでkeyが目立ってるのを良く聞いてます。
ラカトシュが四季やったら速そうだなw
>>408 今話題のラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、3番がいいだろう。
この2曲を弾くには相当の技術を要する。
>>408 バッハの「ゴルドベルグ変奏曲」
演奏はグレン・グールドかマルティン・シュタットフェルトで
412 :
408:2007/02/12(月) 18:01:47 ID:HjnQnWFDO
上のお二人、ありがとうございます。
チェックしてみます。
チャイコフスキーのスラブ行進曲はどうかな。
壮大かつアグレッシブでドラマティックな展開、民族音楽チックな雰囲気も。
ほぼメタルしか聴かない友人に、
行進曲を集めたコンピレーションアルバムを貸したらこれが一番気に入ったらしい。
414 :
408:2007/02/13(火) 10:25:22 ID:oHY0//JoO
415 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/13(火) 11:41:08 ID:qTX/ZEhNO
メタラーの聴くクラシックはバッハ、パガニーニ、イングベイだろ
416 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/13(火) 12:09:03 ID:x25tCwb0O
クラシックでダークな曲ってなんですか??
417 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/13(火) 12:16:08 ID:sV8bRcXb0
いざ決戦
合格するぞ!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆祝合格☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これを見た人は確実に【祝合格】となります。どこかに3回コピペすれ現実となります。
これは本当です。一年間お疲れ様でした
俺、実はメタラーになる前はバッハとかのバロック音楽ばかり聴いていたんだけど、他にもこんな奴いる?
今は勿論インギー様のファンだ
ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番 ハ短調 作品18 第一楽章はいいな。
泣けてくる。
ミーハーかもしれんが、ドラマののだめでこの曲は知った。
ショスターコヴィチもいい。
ショスターコヴィチの交響曲でメタラーにオススメなのは
第1番、5番、7番、8番、15番。
あと、マーラーの交響曲第6番(散々既出)も。
北欧メタルの寒々しさが好きならシベリウスを聴くといい。
422 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/14(水) 17:24:40 ID:Bz1CqBTZO
ボロディンのイーゴリ公とかいい。メタルにハマる前に出会ったが、当時はいまいち良さがわからなかった。
昨日ひさしぶりに聞き返してみて、音の重厚さや展開に圧倒された。
なんだかんだでやっぱチャイコフスキー交響曲6番
カラヤン最後のが好き
マラ6の出だしはやっぱりいい。
第4楽章はちと難解の気もするけど。
>>418 俺もメタルにはまる前はクラシックばっかり聴いてた。でもバロックは全くといっていいほど聴かなかったな。
ロシア物(主に国民楽派)やフランス物、あとブラームスあたりを愛聴してた。
>>423 ボロディンは交響曲もいいよ!かなりおすすめ。
だったん人(合唱付き)
428 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/15(木) 01:06:15 ID:ZiDjJgkh0
ピアノならランラン最強。
あれ見ると他のが物足りなくなるぐらいに凄い。
430 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/15(木) 01:28:43 ID:ZiDjJgkh0
431 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/15(木) 01:44:19 ID:Xl57lkg70
速弾き好き、激速好き、テク好きならやっぱフランツ・リストだろ!!
テクと速度なら史上最強じゃね?
誰にもコピれないように作った曲もあるらしいし(超絶技巧練習曲かな?)
いまだに彼を超えるピアニストは現れていないとか指が6本あるのではないかといった伝説も多数ある。
彼よりウマ速な人いる?
432 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/15(木) 02:01:33 ID:ZiDjJgkh0
>>431 ほぼ同意。リストはすげー。
このスレによく名前の出てくるパガニーニを聴いて、
ピアノのパガニーニになろうと決意し、
自分のテクが映える曲を書きまくる。
なにより作風が悪魔的になってゆくとこがメタル。
ラフマニノフはピアノ協奏曲を挙げてる人が多いけど
ピアノソナタ2番が好きだ。
100年経っていないとは思えないロマン派っぽい曲だが
冒頭から凄まじいテクニックと速さで激メロ爆発。
434 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/15(木) 13:26:40 ID:twuer0yz0
>>431 カツァリス先生は、リスト編曲のベトベン交響曲を、さらに難解な譜にしているし、
超絶技巧練習曲なら、ラザール・ベルマンのは、まさに神盤。
435 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/23(金) 15:38:43 ID:J5NPHY8T0
436 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/23(金) 15:49:01 ID:J5NPHY8T0
ALKAN凄すぎ。なんじゃこれ。
439 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/02/23(金) 18:09:15 ID:rek0bOa3O
レスピーギの『ローマ三部作』
クラよりは絶対ジャズ
クラ房とジャズオタの抗争が一番だよ
もしかして、シフラとホロヴィッツってメタルじゃね?
グールドは生き方がメタル。
445 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/02(金) 23:40:16 ID:CbLJlsfl0
やあ(´・ω・`)ショボーン 、あげとくよ。
446 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/03(土) 15:01:13 ID:KVQxWgSF0
447 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/03(土) 15:10:20 ID:KVQxWgSF0
448 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/03(土) 15:14:29 ID:KVQxWgSF0
広瀬悦子ピアノ・リサイタル
※リサイタルの模様が、インターネットにて生中継されます。
(日本時間4月1日AM8:00〜)
プログラム:
ショパン/練習曲op.25-1.8.9.10.11.12
ショパン/ソナタ 第2番 「葬送」
アルカン/風
ラヴェル/ラ・ヴァルス
449 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/03(土) 15:22:26 ID:KVQxWgSF0
惑星
マイナーだけれど、ドヴォルザークの交響詩や合唱曲はオススメ。
452 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/08(木) 03:30:11 ID:ibNXZ4js0
クラシックヲタの友達をメタルに引き込もうと思うんだけど何聴かせたら良いかな?
とりあえず定番のイングヴェイ、ウリとジェイソン・ベッカー聴かせてみようと思う
他にオススメあったら教えてください
ベタに夜想曲とラフマニノフの弦曲ヴォカリーズを聴いてる
454 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/08(木) 10:51:16 ID:dPl3P7qT0
>>452 そのクラヲタがどんなクラシックが好きかによって返答が変わってくるんじゃないか?
交響曲好きにはシンフォメタル
バロック好きにはイングヴェイ
ピアノ好きには鍵盤魔人
456 :
452:2007/03/08(木) 23:27:22 ID:b5H+rzWd0
ピアノ好きみたいです ヴァイオリン好きならいいものを…
ベートーヴェンヲタだからRainbowのDifficult to Cureでも聴かせてみます
クラシックで何かおすすめ教えてくれませんか?
長い曲は苦手(15分くらいまでなら大丈夫ですが)で、メタルはメロスピ、メロデスを良く聞いてます。
>>455 俺は交響曲つーかフルオケ曲好きのクラシック聴きだったけど
シンフォメタルは苦手だ。なんか聴いてて恥ずかしくなってくる。
>>457 やっぱりホルストの惑星。俺も初心者だけどな。
307 :名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/22(火) 07:48:59 ID:OolZh9I/0
>>294 私も惑星を本当にお勧めします。
「火星」は暗黒メタルの理想系だし、
「木星」はドラマチックメタルの究極の形。
私が初めて買ったCDです。
315 :名無しさんのみボーナストラック収録:2006/08/23(水) 11:48:37 ID:+H3FII1a0
女ブラックメタル
http://www.youtube.com/watch?v=02yf6RHIQjQ
火星ってnileの曲のイントロに使われてたよね
>>457 ヴァイオリンの小曲集とか聞いていくのが良いかと。三分から5分ぐらいの
長さで良いメロディの曲がたくさんあります。
住んでいる地域の図書館でCD貸し出しやってるなら図書館はクラシックの音源はいっぱい
持ってるとこ多いので借りて聞いてみましょう。
ho
ランディー・ローズ好きなんですが、
おすすめはなんですか?
467 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/03/27(火) 16:54:21 ID:+01P51e10
>>467 ありがとうございます。
聴いてみます。
>>バロック好きにはイングヴェイ
聴かせたらハナで笑われた
「なにこれギャグ?」くらいの反応
展覧会の絵
472 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/06(金) 02:14:03 ID:a0GzGY2a0
”展覧会の絵”といってもモナリザとか”〜晩餐”とか
絵画での質問ではないんだが、
エマーソンレイク〜の曲で、そのインスト曲を耳にしたときに
日本の国歌(サッカー日本代表のはじめに歌ってるあの曲ね)と
混同してきいてしまうこと多いんだよね。
ご当地のみなさんたちは、どうなのかな。
「おまえの耳がおかしい」とか覚悟して質問してみるけどね。
ムソルグスキーじゃなかったのか
474 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/06(金) 23:02:08 ID:YKwCpHeoO
哀愁漂いまくりなピアノのアルバムを教えてください。
>>474 ありきたりで悪いが
ショパンの「練習曲ホ短調『別れの曲』」
476 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/07(土) 01:01:34 ID:hLLl5vI4O
477 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/07(土) 01:13:45 ID:vOt716cSO
エレーヌ・グリモー
久石 譲
ヴィヴァルディの「四季」は弦楽器の使い方がメタルっぽいね。
開放弦を使うフレーズを多用する、ブラックモアみたいな感じの。
ヴィヴァルディの「四季」は弦楽器の使い方がメタルっぽいね。
開放弦を使うフレーズを多用する、ブラックモアみたいな感じで。
連投すまん
482 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/10(火) 20:19:58 ID:ygWO6LosO
My Dying Brideでヴァイオリンに興味を持ったんだけど何かオススメのCDある?
長い曲はあまり好きじゃないかなぁ。
よろしくお願いします。
483 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/10(火) 20:25:14 ID:EOAY9UeH0
クラシック聴くにはどうしたらいいの?
普通のCD屋に売ってる?
485 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/10(火) 20:30:55 ID:EOAY9UeH0
>>484 タワレコやエイチエムビーやユニオンで売ってるよ。
>>484 1000円もだしゃ1枚買えるんだから良い時代だ。
クラシックを置いてないCDショップなんて存在せん
ごめん
今度行ったとき見てくる(´・ω・`)
バッハのシャコンヌ良いと思いません?
だれかエレキギターで弾いてくれないかな?
491 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/12(木) 19:05:00 ID:7FtU8Kd70
シャコンヌはやはりブゾーニ編のピアノ版が最高だ
>>489 iTunesでもダウンロードしてクラシック・ラジオを聞くことから始めたら良いよ
CD買うにも種類が多すぎるし、全く体が受け付けないかも知れんし
覚えておいて欲しいのは、クラシックに関してはジャケ買いが案外効くということ。
暗い感じの叙情性と繊細な美しさがあるクラシックってどんなのがある?
495 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/15(日) 18:45:57 ID:BaiuoZ6p0
ピアノ曲でよければスクリャービンの作品なんかそんなの多いよ。
496 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/15(日) 19:22:12 ID:YfX5Q2JS0
>>494-495 スクリャービン同意。
スクリャービンの前奏曲集とかいいな。しかし後期は除外するが。
前期はショパンとかリストとか、ロマン派の影響が濃いしね。
497 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/15(日) 19:23:06 ID:DnEXXWEaO
メタルばっかじゃ疲れるんでクラシックを聞いてみたいと思ってます。
ゴシックメタルとか好きなのでクラシックならではの暗さというかそういうのが出てるのを教えてください。出来ればピアノかバイオリンでお願いします。
図書館で借りようと思ってるので、CDの名前も教えてくださると嬉しいです。
498 :
496:2007/04/15(日) 19:32:27 ID:YfX5Q2JS0
>>497 メタラー歴6年、クラシック歴10年の俺にまかせろ。
とりあえず、良さそうなのを探してみる。
(あくまでお薦めなので、あんまりアテにはしないでね。)
名前は忘れたが、クラシック演奏家の話によると、
音大生にもメタル好きはけっこういて、そいつらはたいていチャイコフスキー好きらしい。
バッハは意外と人気がなく、バッハ好きはジャズを好むことが多いそうだ。
チャイコフスキーといえば、コージーパウエルのドラムソロでもおなじみ。
また、チャイコのピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲といえば、
どちらも史上トップクラスの定番曲。
暗さも感じられると思う。
500 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/15(日) 20:04:47 ID:DnEXXWEaO
>>498 よろしくお願いします。
>>499 チャイコフスキーの協奏曲ですね。ありがとうございます。探してみます。
ついでに図書館は明日行ってみようと思ってます。いつでも大丈夫ですけど。
501 :
496:2007/04/15(日) 20:04:50 ID:YfX5Q2JS0
>>497 暗くて美しい作品といえば、まずジョン・ダウランドの
『涙のパヴァーヌ(ラクリメ)』がおすすめ。
ピアノでもヴァイオリンでもないけど、とにかく一番にお薦めしたい。
暗い。とてつもなく暗く、悲しい。そして美しい。
ピアノでは定番だけど、ベートーヴェンの月光ソナタ、ショパンの前奏曲『雨だれ』
とか。
ヴァイオリンでは…うーん。もう出てるけどバッハのシャコンヌ
(無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ集に収録)はいいよ。
>>499 バッハはジャズでもよくカヴァーされてるからね。
俺も最近、ジャック・ルーシェ・トリオのバッハ作品集をアナログ盤で買った。
チャイコフスキーは定番中の定番だね。弦楽四重奏曲(何番だったっけ?)の
「アンダンテ・カンタービレ」とか、交響曲第6番『悲愴』とかもいい。
ショパンでは「木枯らし」とかスケルツォ第2番とかもダークで良いよ。
ヴァイオリンでは定番だけどパガニーニの24のカプリースがあるね。
他にもショスタコの弦楽四重奏曲とかも薦めたいんだけど・・・
503 :
496:2007/04/15(日) 20:36:38 ID:YfX5Q2JS0
CDは少ないけど、ダークな作品ならスウェーリンクの
オルガン曲『我が青春は既に過ぎ去り』もイイ。
後は図書館にあるかどうかだなぁ。
ショパンはダークな作品や悲しげな作品も割と多いよね。
504 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/15(日) 20:46:53 ID:v6f8JcnZO
メタルよりうるさい曲も多い気がする。
心が安らぐっていう奴もいるみたいだけど、俺には理解できない。
505 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/15(日) 20:56:59 ID:BaiuoZ6p0
まず、クラシック=安らぎの音楽 という認識がおかしい。
もちろん安らぎの曲もあるが同時に魂の叫びのような曲も多い。
中にはメタルどころではないほど壮絶なものもある。
>>497 当方ピアノバカですのでピアノ曲ならいろいろお答えできるかもしれません。
暗い叙情性を秘めたピアノ曲ならばやはりスクリャービンの作品などいいでしょう。
ピアノソナタ1番や2番、3番。詩曲Op32や詩曲Op72など聴いてみたらどうでしょうか。
Op72は超技巧を求められるので良い演奏がなかなかありませんがすごい演奏はそれはもう
宇宙空間に散らばる光の閃光の嵐のような曲です。
ブゾーニなども暗く陰鬱ななかに光る美しさをこめたピアノ曲などを多く残しています。
非常にクラシック作曲家も多いのでとても全部あげてはいられませんが。
メロディアスなものが良いのなら無調傾向のものはだめでしょうが、もし無調の響きも好きならば
おすすめできる範囲は広がります。
いや、ヒーリングとかタイトルのCD売ってたりすることが理解できないんだ。
安らぐ音なんて人それぞれなわけだし。
507 :
497:2007/04/15(日) 21:08:53 ID:DnEXXWEaO
教えて下さった方々ありがとうございます。
学校の図書館なので結構少ないし一度に三枚しか借りられませんが頑張って借りていきます。また明日借りたら来る事にしますね。
しかし皆さん詳しいですね。ネオクラとかも好きなんですか?
508 :
496:2007/04/15(日) 21:10:06 ID:YfX5Q2JS0
よく色んな人から「クラシックは何がお薦め?」とよく質問される。
そんな時は決まって「まずは自分の知ってる作曲家・作品のCDを何でもいいから
数枚じっくり聴いてみてくれ。」と答えてる。
メタルにしてもクラシックにしても、自分は実際にそんな感じでスタートした。
もちろん、色んな意見を参考にしてもいいけど、一番大事なのは自分の好みや感性
でないかな、と思う。
いや、お薦めを挙げるのって意外と難しくてね…。(;・∀・)
509 :
496:2007/04/15(日) 21:12:46 ID:YfX5Q2JS0
ちなみにネオクラはほとんど聴かないでつ。
最近はデスメタルばっかwww
どんなものが好きなのかによりますね。
その傾向がわからないとおすすめするのは難しい。
なにせ膨大です。
511 :
496:2007/04/15(日) 21:27:53 ID:YfX5Q2JS0
メタルばかり聴いてて飽きてきた時、クラシックを聴いてみる。
そして、またメタルに戻ってみる。
これオススメ。逆もまた然り。
512 :
494:2007/04/16(月) 17:53:00 ID:XPnyTN7xO
513 :
496:2007/04/16(月) 23:23:58 ID:wKo6OTTe0
しかし、学校(大学?)の図書館でCD借りられるなんて羨ましい。
自分も昔は地元の市立図書館に通って借りてたけど。
最近は輸入盤はもちろん、国内盤でもクラシックのCDを安く買えるようになった。
いい時代だ。
プロコといえばスキタイ組曲萌え
ピアノじゃないけどな
517 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/19(木) 22:22:20 ID:XEcJIr+T0
スペイン系もいいぞ
ロドリーゴのアランフェス協奏曲第二楽章
他ではスペインギター組曲レイエンダ
バネッサメイの演奏してるレイエンダはめちゃカッコイイ
起承転結、哀愁のメロディ、ラテンのリズム、とにかく良いよ
今日買ってきたヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲1&2番は良かった。
メタラーにもオススメしたい。
メタル時々クラシックところによりファイナルファンタジー
521 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/04/29(日) 15:56:11 ID:idL0brwx0
すまん、あげとく。
バッハのカタログ は グランドコアw
鳥のカタログはとりさん。
それを弾くウゴルスキも顔がとりさん。
最近プーランクに嵌った。超良いねこの人。
プーランクといえば田園コンセール萌え
527 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/05/02(水) 11:42:09 ID:I6ztIrqa0
プーランクかあ。メタラーが好く作曲家とは思えなかったが、そうかあ。
メタラーはリゲティとか好きだろ。あ、もしかしてメタラーは無調は嫌いなのかな。
どうなの?おれも一応メタル好きだけど。
ベルクは好きだよ。
>>527 俺の好みでは
ベルク>ヴェーベルン>>>>>シェーンベルク
>>529 その格付けには同意。新ウィーン楽派の中でもベルクは一番好き。
抒情組曲とかヴォツェックは最高!あと7つの初期の歌も良い。
ところでダークといえば、シューベルトのソナタ第14番イ短調の
第1楽章なんかもダークで良いですよ。メタラーの皆さんにもお薦め。
531 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/05/05(土) 15:05:02 ID:xyPrckOz0
ダークさならばスクリャービン後期だろうよ。
メタラーがベルク好きってのはなんとなくわかる。
あいつはロマン派12音技法って感じだもんなあ。
俺はヴェーベルンだが。
Kodaly Cello Sonata Op.8 III. Allegro molto vivace
パンテラやメタリカ風だし、宇宙ぽい所が良いよなダークだし。
ブクステフーデ(・∀・)イイ!!
以前ここでスクリャービンおすすめしてもらったんだけど…
最初どれ聴くのがいいかな?
まずは初期作品から聴きはじめな。
ソナタ1番、2番、
幻想曲Op28 ピアノ協奏曲Op20 ポロネーズOp21
練習曲Op8
中期もものによってはOKかも。
ソナタ4番、5番、練習曲Op42 詩曲Op32 あたり。
さらにダークな超独創的な孤高の音楽の後期も聴きたければ
ソナタ7番、9番、詩曲Op72 くらいは押さえておいてくれい。
つーかよかったらこっそり数曲Upしてあげてもいいけどな。
人がいなさそうなときに。
>>537 ありがとう
初期から聴いてみる
スクリャービン叙情的って聞いてたんだけど後期はまた違うのか
ここまで詳しく教えてもらえれば充分満足だよ
心遣いサンクス
スクリャービンってのはね、初期はショパン風の叙情的ロマン派ピアノ曲から
はじまるんだけど、中期あたりから段々と機能和声
の崩壊を意識し始めて後期で完全なる独奏的なオリジナルの音楽へといたった人なのよ。
後期はもうロマン派とかいうよりも無調に近くて狂気や暗黒、宇宙とかそういうパワーに満ちた
初期とは違う音楽なのね。
でもスクリャービンってのは初期の頃からそういうダークな雰囲気、いわば太陽と月で言えば月のような
パワーを秘めた曲を書く人で、初期作品からすでに後期の面影は見て取れるんだけどね。
ラフマニノフが好きな人がスクリャービンが好きになれるかって言ったらそれはわからなくてダメな人もいる。
ラフマニノフってのは僕の印象では人間を愛していて人生を讃歌にしている面が強いんだけどスクリャービン音楽の
根底にあるものは人類への怒りだったり憎しみ、劣等感、現実には存在しない夢の世界への憧れ、というなんていうか
空想世界に没入した音楽って感じなのよ。
簡単に言うと、ラフマニノフを聴くと生きていくパワーがもらえて、スクリャービンを聴くと妄想や夢の世界から逃れられなくなる感じ
っていうのかな。
いずれにしてもメタラーはダーク、とか孤高、近づきがたい崇高な音楽、とか好きでしょ。
だったらスクリャービンは肌に合うと思うんだよね。
>>539 へぇ…勉強になるわ
いくつかクラシックの有名な人聴いたけどいまひとつツボにはまらなくて
スクリャービンも試しに聴いてみるか程度だったけどおかげで大分興味湧いてきた
初期も後期も聴いてみたいわ
丁寧な説明ありがとう
スクリャービンはソフロニツキーの音源がPDになってるだろうから
うpしようかと思ったけど、俺の持ってるモスクワ音楽院ライブは
まだPDじゃなかった。(´・ω・`)
久々に交響的舞曲聴いたら、すごくよかった。(*´Д`)
z
544 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/05/20(日) 19:58:06 ID:VuDQYSRD0
ゲルギエフの春の祭典って何がいいのかサッパリ分からないな。
緻密なブーレーズ旧、爆裂なムーティ、快速鋭利なサロネン旧が好き。
もうひとつの20世紀の「クラシック」、バルトークのオケコンは、
ショルティ、ブーレーズ、ドラティ、ラトル、小澤、レヴァイン…と名演ぞろい。
レイフ・セゲルスタムの曲聴きたい。
セーゲルスタムは渋谷の塔で本人をみかけたことがあるが、すごく・・・大きかったです・・・
サンタクロース
どすこい
>>544 俺もブーレーズ旧を愛聴してるよ。ゲルギはクラ界の面汚し。
ところでセーゲルスタムのマラ全って廃盤になったの?欲しいんだが・・・
hos
Jacques Loussier / Play Bachで花粉に対抗
552 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/08(金) 01:24:53 ID:TUZaRZPa0
スクリャービンか...
小山みちえのピアノソナタ集とムーティの交響曲全集持ってるわ。
まだちゃんと聴いてないから、今度腰をすえて聴いてみるか。
553 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/08(金) 03:46:44 ID:X6Y3w2jV0
>>552 がああ。。みちえちゃんのだめだよ。
せめて全集ならアムランから入ったほうがいい。でないと「なんだたいしたことないや」
ってイメージになっちゃうかもしれない。最初に聴くものはけっこう重要。
554 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/08(金) 09:53:35 ID:I7JYZAfj0
>>552 553に全く持って同意w
自分的にはスクリャービンソナタはホロビッツが好きだお。
555 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/14(木) 01:22:31 ID:0scMjp1z0
ジュリーニのブルックナー9番聴いてる。
セル/クリーヴランド管のドヴォルザーク9番を聴いてる。
その後、セル/クリーヴランドのスメタナ・モルダウ。
それが終わったらいきなりパンテラ始まりやがった。
そしてバーンスタイン/ウィーンフィルのシベリウス2番を聴きながら就寝。
558 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/14(木) 15:16:24 ID:FsBdtUWX0
シベリウスの交響曲は6番と7番が最強。
あまりの美しさに涙が出てくる。
フィンランディアしか知らないや…
ところでなんとなくモーツァルトのピアノ協奏曲を聴いてみたんだが、
なんか聞き覚えがあると思ったらチルボドでちょっとびっくりした。
アルビノーニのアダージョがいいな
暗い重い美しいでツボ、どっかのゴシックバンドがやってくんないかな
ちょっと前、スケートの中国ペアがエキシビジョンでやってたが実に良かった
インギーもやってたけどアレはカッコ良すぎでなんか違う。
561 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/14(木) 19:43:04 ID:VIK1bDjtO
どうせならスクリャービンの黒ミサをメタルでやってくれよ。
スケールがでかすぎて相手が悪いだろうか。
昨日、マタチッチとか言う奴のブルックナー5番を買いかけたけど、思いとどまった。
安かったんだけど。
今日もう一回店に行って買うかどうか考える。
ところでブルックナーの影響受けたメタルってあるの?
>>563 買わないほうが無難。俺は買って後悔したorz
同じ千円ならクナ&VPOのが遥かにまし。
>>564 俺はピアノ協奏曲第1&2番とアルゼンチン舞曲しか持ってないけど
なかなかいいですよ。ちなみにP協1番の第4楽章はELPがカヴァーしてる。
>>563 廉価盤で出てるブルックナーの5番だったら、ナクソスのティントナー盤がおすすめ。
あと、アルテ・ノヴァのスクロヴァチェフスキ盤もいいよ。
どちらも1000円ぐらい。
567 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/17(日) 07:54:29 ID:7FjAnc5CO
パガニーニ!
568 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/17(日) 12:29:52 ID:JFF4S9TSO
こないだ運命を聴いたが、スゲェ名曲だと改めて実感出来た
運命より9番
570 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/17(日) 13:11:42 ID:rlFICaHF0
9番より7番
パガニーニならカプリース16番
交響曲ならホルストあたり
572 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/17(日) 17:09:03 ID:oKMe9cKq0
ベトのシンフォニーならば3か9だろ。7はカスだな。
>>571 ホルストの交響曲…?
「惑星」を交響曲だと勘違いしてるなら訂正しておきますが、
あれは「交響組曲」です。
俺は3の良さが分からない
ドゥダメルの7試聴した。
4楽章かなり速い。
576 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/18(月) 07:11:47 ID:K32qqxqE0
メシアンにハマってる。色彩を持った音のかたまりが気持ちよくて仕方がない。
エマールのまなざしが今ヘビーローテーション中。
シャイーのトゥランガリーラも最高です。ナガノのアッシジも好き。
バルトークとか。ハンガリー民族系。
エマール先生いいよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも俺はどちらかというとベロフのまなざしを愛聴してます。
エマールの透明で私情をはさんでこないドビュッシーは絶品だぜよ。
ピアノで、パガニーニなら、大井和郎のリスト パガニーニ・エチュード(完全版)が面白いですね。
ついでに、Vnなら、ギトリス先生が大好き。
しかし、私は今、吉松隆の作品にハマってます。
交響曲第5番の4楽章の間奏は、各楽器の引いた演奏や、ピアノ・ソロもあって、
その緊張感の後の開放感は、爽やかな爆発です。
581 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/19(火) 00:27:18 ID:E65N0xpX0
大井の聴くならばペトロフのパガニーニ超絶技巧練習曲聴いたほうがいいよ。
技術が圧倒的だから。
582 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/19(火) 07:09:49 ID:7ZR67p7OO
バッハとチャイコフスキー
583 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/19(火) 15:07:35 ID:9akRjzdiO
絶望的で叙情的なオススメのクラシックって何??
出来れば、TSUTAYAでレンタルしてるぐらいメジャーなやつで
584 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/19(火) 15:14:31 ID:uRJP7JOQ0
バーバーのアダージョ
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」
シェーンベルクの浄夜
リヒャルト・シュトラウスのメタモルフォーゼン
ブラームスの交響曲第4番
マーラーの交響曲第9番の第4楽章
バッハのミサ曲ロ短調
思いつくかぎりで挙げてみた。
ブラッド・メルドー/ムーンリバー
586 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/19(火) 18:58:02 ID:5WIhKzlk0
>>583 >>584以外でお薦め
シューマン:歌曲集「詩人の恋」
シベリウス:交響曲第4,6,7番
シューベルト:歌曲集「冬の旅」
リヒャルト・シュトラウス:4つの最後の歌
ドヴォルザーク:交響曲8番第2楽章(第3楽章だったかも)
マーラー:大地の歌、交響曲第10番第1楽章
フォーレ:レクィエム、ピアノ五重奏曲第1番
ヴォーン=ウィリアムズ:交響曲第5番
ベルク:ヴァイオリン協奏曲
エルガー:チェロ協奏曲
ベルリオーズ:レクィエム
既出だが、チャイコフスキーの「1812年」のラストの大砲鳴らすとこなんかは、AC/DCの悪魔の招待状を彷彿とさせるのでは?
というかコージー・パウエルのドラムソロ
>>583 「絶望的なクラシック」っつーリクエストは面白いね。
俺もこれから探してみるよ。
ロマン派とそれ以降なら見当たりそうな予感。
暗い曲はバロックや古典でもあるけど、絶望的なまでに暗いのは
なかなか無いかもしれない。
絶望的ならトマソアルビノーニのアダージョ
叙情的ならフォーレ
591 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/06/20(水) 03:04:13 ID:6B+dd+fOO
マイナーすぎて入手困難だけどソラブジのオルガン交響曲第1番の第3楽章。
壮絶な響きだよ。
クラシックか、よかったねw
なにが?
プルチネルラ(・∀・)イイ!!
アルゲリッチのコンセルトヘボウ・ライブはメタル
ナクソス楽しい!
597 :
pHc ◆CJJBTJJpHc :2007/06/29(金) 19:04:22 ID:2ScSLBHt0
AC/DCやLAメタル好きにオススメなクラシックとかありますか?
親がクラシック好きだけど、あんまり良さがわからないんだよなぁ・・・。
599 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/09(月) 09:06:48 ID:ErwwpcsEO
ドヴォルザークの交響詩萌え
たまにはスメタナとかも聴く
落ち着く
>>598 わりとポピュラーな管弦楽曲とかから入ると良いかも。
ベトの序曲集とかワーグナーとか。
602 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/10(火) 00:00:48 ID:YxfiSkD40
>>598 まずロイヤルフィルの315円シリーズでも買いあさって聴け。本屋とかにも置いてたりするやつ。
315円でも内容はしっかりしてるよ。
>>598 兎に角、近くの図書館に行ってクラシックCDの借りてくればいい。タダなんだし。
606 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/11(水) 18:16:08 ID:Y/20wqfz0
ウィニアフスキーのタランテラが
かなりいいと思う
ベルリオーズのファウストの劫罰はメタラーなら必聴ですよ!
第4部の地獄への騎行〜パンデモニウムの流れは何度聴いてもシビれる!
ボレロの名演は?
名演かどうかはわかんないけど、
ミュンシュ、アバド、チェリビダッケとか有名だよね。
610 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/12(木) 17:39:33 ID:W991pnwW0
>>607 上の方でも挙がってるが
ベルリオーズならレクイエムも良いよ。
ティンパニ20台の集中砲火を浴びせてくるベルリオの基地外曲だ。
>>610 ベルレクで爆演は何?インバルとミュンシュしか持ってないんだが
615 :
614:2007/07/15(日) 22:20:14 ID:CL8KZHpC0
ごめん、ベルリオーズか。ヴェルディと勘違いしてた。('A`)
616 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/17(火) 10:37:10 ID:t2iijq4O0
レクイエムといえばフォーレ
ベタだがレクイエムならモーツァルト。
ラフマニノフとチャイコフスキーの
ピアノ協奏曲は必聴。
バッハのオルガン曲集も良い。安くて色々
出てるけど、そんなに外れはないでしょ。
安いと言えばエイベッ糞から出てる500円シリーズはどうかね?
生き様がメタルなクラ関係者もいるよね。
ケーゲルとかフランソワとか。
クレンペラーの生き様こそ
御大を忘れていたよw
622 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/21(土) 01:39:14 ID:QJNsWznk0
一瞬、ロックマンと勘違いした……。
インギーと同時にクラシックに興味を持ったのですが
どの楽団がいいとかがわかりません
これは聴いて損はないってやつを教えて下さい
そういやイングヴェイ・ミーツ・クラシックとかいうオムニバス盤があったよね。
バッハとかパガニーニとかインギーが引用してるクラシックの寄せ集め。
グラモフォン(ポリドール?)が出してたから演奏陣もカラヤンほか有名ドコロだったし、黒田が解説書いてた。
>>624 楽団については俺は全然くわしくないが、パガニーニならヴァイオリン協奏曲4番と24のカプリース、バッハならリュート組曲と管弦楽組曲。
あとは、アルビノーニのアダージョあたりを聞いてみると良いよ。
俺の個人的な趣味ではバッハのチェンバロ協奏曲もオススメしておくが。
627 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/28(土) 19:19:09 ID:mNr6ADKNO
>>624 ロンドン交響楽団のヴィヴァルディ「四季」はギドン・クレーメルがヴァイオリン弾いてるので聴いてみて。
628 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/31(火) 12:54:08 ID:mRM/oOx30
クラ初心者はバッハとかベートーヴェンよりも
近代・新古典派の作曲家から入った方が良いと思う。
プロコフィエフやマーラー、ラヴェル、バルトークあたり。
それはないw
630 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/07/31(火) 16:41:31 ID:oPWZ5WzeO
インギー昔はまったなぁ〜
早弾き=ギター上手い
って思いこんでいたあの時はバカだったなぁ〜
インギーロレックス両腕につけてたし
バカだなぁ〜
631 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/08/02(木) 06:36:47 ID:IXMQ8flbO
最近流行のシンフォニック・メタルは
クラシックよりも現代音楽の影響が強いように思うけど
このスレで語っていいの?
書き方が悪い。
>>624 インギーはガキの頃テレビでギドン・クレーメルが狂ったようにパガニーニ弾いてるのを観て感動したらしいな
まあそれはさておき普段ヘビメタ聴いてる人間にオーケストラや指揮者で良し悪しがわかるもんかね?
ワゴンセールで充分だろ
オーケストラに良し悪しはあっても指揮者は好き嫌いだろ。
>>636 普段クラを中心に聴いているメタラーもいることをお忘れなく
639 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/08/03(金) 18:12:59 ID:c4jr491K0
自分のお金で買ったはじめてのクラシックCDは、
ナクソスのワーグナー管弦楽曲集だったよ。
でも、クラシック、及びワーグナーの魅力に取り付かれるにはそれで十分だった。
アルバムジャケットに惹かれて借りた
マキシムの「ヴァリエーションズ パートI&II」が
大胆で気に入った。
hos
255 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/08/05(日) 20:35:37 ID:ZeM/RpJv
8月12日情熱大陸、紗矢香ちゃんだね。
hoze
646 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/08/18(土) 16:31:06 ID:1+9plQwG0
ショルティ&シカゴ響の研ぎ澄まされた音は、
メタルのエッジのたったギターの音に通じるものがある。
保守
例えがあれで悪いんだけど…
FFXのザナルカンドにてみたいな静かで悲しい感じのクラシックってないかな?
650 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/08/26(日) 22:54:04 ID:TLJchBoe0
俺も知りたいからあげ。
そのゲーム音楽を知らないのでなんとも。
シベリウスなんか良いかも
654 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/08/28(火) 03:43:05 ID:QOcnFDId0
MorbidAngel Nile Krisiun HateEternal Decapitated Incantation Deicide
あたりが好きなのですが、おすすめのクラシックがあったら教えてください。
できるだけ暗〜いやつがいいです。
また、メタルヘッドバンガーズジャーニーを見て知ったのですが、なんでも中世では
3全音は悪魔を呼び込む音階だとして、使用を禁じられていたとか。
その禁止された音階を使用しているクラシックの曲ってありませんか?
どなたかおしえてください!!
655 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/08/28(火) 07:14:28 ID:7DuC2CJIO
>>654 Wikipediaによると、リストの「ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲」は地獄っぽさを出すために
三全音を使ってるそうだよ。他に有名な例として、
・ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」 第2幕冒頭
・サン=サーンス 交響詩「死の舞踏」
が挙がってる。
ザナルカンドは北欧・ロシア系より地中海系なもの悲しさなので、フォーレの方が近いと思う。
Stingの一番新しいアルバム良かった。
ジョン・ダウランドって昔のイギリスの吟遊詩人だからしい
改めてProkofiev Violin Sonata N.1, 聴いたけど、この暗さはヤバイ。
659ではないが…
シュニトケ初めて聴いたんだけど壮絶だね。打楽器並みのピアノの連打がすごい。
ビオラもあれだけ強奏しても音がつぶれないのがスゴい。今度まとめて聴いてみる。
naxosのブライアン - 交響曲第4番「勝利の歌」買ってきた。
巨大オーケストラ+オルガン+二重合唱+ソプラノ独唱という大編成。
この人の交響曲第1番「ゴシック」は、さらに大編成で、ギネス公認らしい。
いつかそれを更新するメタルバンドが出てきそう
ブライアンのゴシック交響曲は、実際聴いてみるとそんなに凄くないんだよな。(´・ω・`)
交響曲第4番「勝利の歌」もやかましいだけだった。
>>659 naxosからでてるエバーハードピアノ協奏曲をお薦めする。
現音だけどな。
672 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/09/18(火) 20:49:42 ID:qD/pG6j00
hosyu
673 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/09/18(火) 21:12:42 ID:mQWoQqsxO
ヴァイが参加した 「炎の弦」て聴いた事ある人いる?
クラシックってより現代音楽系だったらしいんだが音源になってないから 聴いた事無いんだよね・・・
新世界の第4楽章が好きです
ダーケインのドラマーが参加した現音のコンサートがあったようだが、音源化は多分されてない。
ラーレ・ラーソンのやつか?
メタラーな俺の好きなクラシック音楽(ロック的にノレル奴ばかり)
・レスピーギ「ローマの松」の第4楽章「アッピア街道の松」
・バッハの無伴奏バイオリン曲 特に「シャコンヌ」
・サンサーンスの「オルガン付」
・ベートーベン「第九」の第2楽章 etc
映画音楽みたいにすごいドラマチックなのってない?
アルマゲドン、ジュラシックパーク、トランスフォーマーズ、みたいな…
クラシックとロック両方聞くが、最近はクラシックが聞く機会が多い。
クラシックの中で最もロックなのは、ベートーヴェンだ。
その中でも交響曲でなく、ピアノソナタが最もロックに近い。ただ、CDでは
ほとんどロックを感じることはできないぞ。
実はピアノソナタをライブで聴くと、ロックよりもロックのテイストを
圧倒的迫力で感じられる。それが、あまりメタルを聞かなくなってしまった理由だが。。。
個人的にはロックの魅力はリフだと思うし、ロックの名曲はこのリフの響きが素晴らしい。
しかしながら、どうもベートーヴェンのピアノソナタの迫力には勝てない気がしてきている。
もちろん、ロックの魅力はそれだけではないんだが、ロックを聴きはじめた時
に気づいたリフの躍動感は、ピアノソナタのそれに及ばない感じだなあ。
もちろん、音楽としてどっちが優れているというわけではないんだが。
どうもです。ギレリスはスタジオなら聞いたことあります。
チャンスがあったら買ってみます。
確かにマラ3はスケールの点ではクラシックでは屈指だな。最終楽章は結構ベタ。
あとは、サンサーンスのオルガンもラストが派手だな。
まあ、R.シュトラウスの交響詩とかは結構すでに使われてると思うが。
>>684 マラ3終楽章は確かにベタだけど、マーツァル盤を聴いたときは
なぜか涙腺が緩んだな〜
蛇足だけど最近出たハイティンク/シカゴ響は物凄い爆演ですぜ。
スピーカーが吹っ飛ぶかとおもたよ^^;
R・シュトラウスは、交響詩もいいけど歌モノが最高ですぜ。
Lost HorizonのThe Song of the Airみたいな曲ない?
688 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/10/04(木) 21:14:42 ID:OO+EZe700
hos
ほ
ん
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲に最近ハマった俺があげますよ
好きなのは後期ロマン派
特にリストとショパン
親しみがあるのはクラシックバレエやってたからチャイコフスキーだな
今はモダンしか踊ってないから随分と聴いてないけど
是非アルカンも聴いてみてください ><
>>686 四つの最後の歌いいね。
ところで武満徹聴いてる人いないかな?ノヴェンバー・ステップスとか大好き。
武満はたまに聴くぶんには良いですな。
ノヴェンバー・ステップスを聴いてると、なぜか、マモーの脳が
宇宙を漂っている情景を想起する。
ここ見てると、みんな何が好きかなんて全部分かるな。
ほとんど一緒だわ。
クラの所だとみんな色ん曲・作曲家にばらけていて、逆の音楽性の
曲まで同時に好まれていたりするからな。
やっぱり、クラシックと(クラシック)ロックは音楽の中で極端に
様式化されたものの代表だからな。バッハ・ベートーヴェン・モーツアルト
が何百年も残ったように、ツェッペリンやメタリカは何百年も残ると思う。
意外とビートルズ・ストーンズなどは様式化度が低いので、
すぐに忘れられると思っている。
矢代秋雄のピアノ協奏曲いいね。
クラはあんまり聴かないけどオペラのアリアは大好き。
というかオペラが好き。
こんな奴他にいるよね?
703 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/11/25(日) 18:29:54 ID:zdk0jOTt0
ナガノ、サロネン、ショルティ、アバド、ガーディナーが好き。
最近はクリスティ、ミンコフスキが振るバロックオペラにハマってる。
始めてこのスレ来た。
俺のおススメは若手バイオリニスト(作曲もしてる)デイヴィッド・ギャレット。
ロック好きなバイオリニストらしく、激しめのバイオリン曲演奏が得意。
バイオリンでメタリカのカバーもしてるし本人作曲の「Toccata」って曲は少しシンフォニックメタルっぽい。
ショパンだな
バラード第1とスケルツォ第2がいい
あとマタイ受難曲、ショパンじゃないけど好き
マタイは通して聴くと疲れ果てる・・・
JSバッハの曲だよね?
メタラーが聞くクラシックって偏ってるイメージしかないんだが。
普通のクラシックファンとかオーケストラやってる音楽家から見たら
?マークがつくような聞き方しかしてないのでは?
普通のクラシックファンはどんな聞き方してるの?
見習いたい
自分が良いと思ったものを聴く。
どんなジャンルの音楽でもそうだろ?
自分は
交響曲→器楽曲→管弦楽曲→室内楽→オペラ
のように聴いてる。
クラの中にもいろいろジャンルがあるので。
俺はマタイよりクリスマス・オラトリオのほうが好きだお。
はっきり言って偏ってるよ。
ていうか、クラシックの人のほうがすごく広い。
様式化されたものだけを聞いているな。クラシックの中でもクラシックなものを選んでる。
ここにあがったものはロックといってもいいものばかりだし。
メロディーがありつつ、リフというか、一貫した主題に沿ったもの。まさに古典。
でもこれが音楽の本質だよね。単に生楽器か、アンプ通してるかの違いだけでしょ。
じゃあ、ここで上がってないロックじゃないのって何だ?
やっぱりメタラー(非鍵盤プレーヤー)が好きなクラシックってのは
・メロディが覚えやすく、なおかつ派手。
・ピアノよりはヴァイオリン
・現代音楽よりバロック・古典派。新しくてもロマン派あたり。
に感じに偏ってるような気がする。
その点キーボードプレイヤーは幅広く聞いてるイメージがあるけどどうなのかな。
聖歌(コーラスのみ)が好きなおれが通りますよ・・・。
そりゃメタラーがバルトークとか聞く訳ないわな。
聴く奴もいるだろ;
俺もたまに聴く。
たらったった たらったった たーらーらーらー
718 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/12/29(土) 21:18:30 ID:MhSRYfbR0
俺はメタル好きかつバルトーク好き。
あのソリッドかつリズミカルかつ無愛想な質感はメタルのギターリフに通じる。
ブーレーズの青ひげ・木製王子、ライナーのオケコン&弦チェレ、
ショルティの役人、エマーソンの弦カルテットは愛聴盤だ!!
メタルにおける低音弦リフ(単音で高速8分や16分でズクズク弾くやつ)のルーツは
ヴィヴァルディの「四季」あたりにあるのではないかと勝手に思っています。
有名どころしか聞かないなやっぱ。長〜い交響曲とかは聴くのに知力も体力いるし。
関係ないけど比較的ポピュラーなクラシック曲の中でも
運動会疾走チューンや悪魔系どろどろチューンは
メタルに影響している気がする。
疾走系だと
ロッシーニ「ウィリアム・テル序曲:スイス軍の行進」
オッフェンバック「天国と地獄」
ビゼー「カルメン序曲」
ハチャトゥリャン「ガイーヌ:剣の舞」
ヘルマン・ネッケ「クシコスポスト」
ドロドロ系だと
グリーグ「ペールギュント:山の魔王の宮殿にて」
ムソルグスキー「禿山の一夜」
721 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/12/30(日) 02:18:10 ID:iwfupKSJ0
クラシック板覗いてきたけどちょっとついていけないわ。
共感する訳じゃないけどクラオタがメタルを見下すのもなんとなく理解できる気がする。
黒田恭一がヘヴィメタル専門誌に連載を持っていることについて、
クラ板の中で一体どれだけの人間が知っているんだろうか。
724 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2007/12/31(月) 20:33:03 ID:Wp+jKyBXO
ビバルディの四季全楽章。春が有名だけど、夏の楽章から冬の第二楽章までの様式美は神。
冬のフレーズをANGRAかインギーが丸パクリしてたよね、ギターソロで
ごめん嘘ついた、マーク・ウッドがメタルアレンジしてただけだった
ウリ・ジョン・ロートはスルーですか、そうですか。
728 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/01/03(木) 11:46:34 ID:hJpS+9Gx0
オーケストラより音量のでかい吹奏楽の方が好き
あと、Tubaの重低音は何物にも代えがたい
最近は金管楽器を使うバンドが増えてきたから面白いね
フォルトヴェングラーの指揮はメタル
フォルトヴェングラー信者のウザさは異常
>>731 信者に見えてうざかったらスマネ
どっちかって言うと俺はカラヤン信者なんだけど
フォルヴェンのがメタルっぽいと思っただけ
オレはショルティ信者だ!!
俺はインバル・・・
自分は岩城宏之。
岩城氏の積極的に現代曲に取り組んだ姿勢にはメタルを感じる。
俺は、クライバー(カルロス)でし
所詮アレンジの問題。新しい曲が事実上出なくなってるところがネック。
738 :
▲テロメア▲ ◆1qM0O16Y0E :2008/02/02(土) 20:11:19 ID:cRn6pRpS0
リストが好き
741 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/02/14(木) 00:20:30 ID:BV45ei2H0
あげ
幅広く聴いてる事をやたらと自慢するー
長く聴いてりゃレパートリーも増えるっしょ。
自慢されるのは確かにウザイが(´・ω・`)
自慢というか、いい曲だから聴いてほしいんだわ。
自分で作った曲じゃないのに自慢なんかにならない。
「クラッシックとメタルって似てますか」ってイングベに質問したら
アタリメーダロと言って「ベッドルームアイズ」を弾き始めるだろう。
746 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/02/15(金) 05:26:54 ID:+Le00HBj0
高田三郎の超マニアックな合唱曲はどうなんでしょう?
合唱ヲタでも毛嫌いする「ひたすらな道」「内なる遠さ」「わたしの願い」とか
超ゾクゾクもんです。
かび臭いメロデス好きな方は是非。
747 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/02/15(金) 05:33:04 ID:+Le00HBj0
ついしん。
上にあげた3曲は1枚のCDになってまして、驚きの1500円です。
ついでに、聖書からテキストを採った「イザヤの預言」「争いと平和」「ヨハネによる福音」のカップリングアルバムもあります。
いわゆるキリスト教の宗教曲をイメージすると焼け死にます。めっちゃ濃いです。
試聴したけどけっこうヤバイね。
買ってみようかしら。
>726
マーク・ウッドってロックバイオリニストのマーク・ウッド?
幼い頃からクラシック聞いてた(もしくはピアノやバイオリンを習ってた)、
あるいは学校で管弦楽部や吹奏楽部にいてクラシックの曲を演奏した経験がある人間と
ずっとメタルやハードロックだけ聞いてきて
ネオクラ経由でクラもちょっと聞いてみようかな、という人間とでは
クラシックに対する聞き方が根本的に違うからなあ。
>>751 こういうのは?
J.S.Bach ヨハネ受難曲−冒頭
http://jp.youtube.com/watch?v=Z1yQk_cFNDw >>752 それこそ偏見でしょ。
早期演奏学習者は知識や楽曲分析力は意外にもほとんどないし。
もちろん普通の人よりかは俄然あるけど、あるのは演奏能力と譜面
そのものに対する理解のみ。
彼等が本当にクラシックの知識と理解を学習するのは基本的に音大に
入る(入った)人のみ。そういう動機付けや切っ掛けがあったから初めて
学習した人達がほとんど。
だから「小中学校時代の楽器ができる人=クラシック」というのは
実はかなりの幻想。「楽器が弾けて譜面が読める」その程度。
管弦楽はまだしも、吹奏楽は基本的にクラシックじゃない。扱いによって
はジャズにもなるし。だからこれも=クラシックじゃない。
だから結局「聞き方が違う」っていうのは受動的な教育などによる(聞く)
ではなくて、能動的な(聴く)が大事。第一、「楽曲構造がどうのこうの」と
いったレベルはお稽古レベルの小中学生じゃ無理。高校や大学レベル。
場合によっては学者レベル(研究や解釈)にもなるから、かじってる程度
じゃメタラーとそれほど変わらないよ。
>>753 >>754 色々ありがとうございます。
緊迫感があって、人を不快にさせるような感じが好きなんです。
自分は、クラシックに興味持ったというよりオーケストラの壮大な音に惹かれた感じです。
メタル好きになってから他のジャンルにも興味持つようになったせいか、無意識にメタル的な音を求めてるのかもしれないです。
>>753 いや逆。むしろロック育ちで大人になってからクラ聞きだした奴ほど
理論がどうとかスケールがどうとか言ってるような気がするんだ。
俺はガキの頃、コントラバスとティンパニーを習ってた。
最近、音楽は気にいれば、メタルだろうがピアノ協奏曲だろうが何でも聞く。
ただ、デスヴォイスはどうもあまり好きになれない。
そういえばJぷっぷはほとんど聞かないな。
俺はなーんも音楽の習い事してなかった結果、音感がないおかげで
デスブラックに抵抗なく入れたのかと思うことがある
絶対音感があるとロックやブルースのように
チューニングがいい加減な音楽は聞いてて気持ち悪く感じると思うんだが
どうなんだろう?
特にギターはA=440HZもあんまりシビアに守らないし
フレットがあるせいで音程が他の楽器に比べると圧倒的に甘いし。
俺は絶対音感持ってないからわかりませんが。
プロコフィエフの戦争ソナタやロミオとジュリエットみたいな激しいピアノが好きなのですが、他におすすめありますか?
あとレスピーギのローマとプロコフィエフのスキタイ組曲も結構ツボでした。
こっちも似た路線の教えて下さい
よろしくお願いします。
バルトークの一連のピアノ作品はどう?
後者はオケコン、ハルサイ、モーゼとアロン。すべてショルティで
763 :
761:2008/03/09(日) 01:06:33 ID:txA7aUcl0
>>762 レスありがとうございます!バルトークのピアノも好きです。
ショルティはまだ聞いたことがないので漁ってみます。
スキタイ組曲ってアラとロリーのことでいいんか?
確かELPがカバーしてた曲?
それなら俺も好きだ。
クラ初心者だからオケコン、ハルサイ、モーゼとアロンの正式名称教えて
オケコン=管弦楽のための協奏曲(バルトーク作曲)
ハルサイ=春の祭典(ストラヴィンスキー作曲)
モーゼとアロン=モーゼとアロン(シェーンベルク作曲)
オケコンは管弦楽曲か協奏曲の、
ハルサイは管弦楽曲の、
モーゼとアロンは歌劇のジャンルで探すといいよ
おう、わざわざすまんな
検索してみたら近くの図書館にあるようだ
聞いてみたら、またくるよ
768 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/03/18(火) 23:19:22 ID:ndSOFwa20
現在、高卒の学生です。今までクラシックは聴いたこと無かったんですけど
今日、ちょっとしたことから近所のオジサンにクラシックのCDを15枚ほど頂きました。
しかし、僕は普段メタルやハードロック系などしか聴いたことない僕にはクラシックのことなどわかりません。
メタルでもメロスピとかネオクラは苦手で、スラッシュとか正統派がメインです。(ブラガは好き)
指揮者や奏者の説明をされたのですがチンプンカンプンで・・・
とりあえず今はベートーベンの交響曲第6番 へ長調 田園
聴いてます。指揮はカールベームとかいう人・・・
で、なかなかクラシックもいいなぁーって思えてきたんで、
初心者向けのオススメというのはどのようなものでしょうか?
皆さんのアドバイスがいただけたらありがたいです。
ちなみにオジサンのCDコレクションの中にヴェノムのライブアルバムがまざっていたので、
頼んだら頂けました。
長文スマソ
しばらくは貰ったヤツ聞き込め。
早送りして後期ロマン派を聴くよろし
最初からストラヴィンスキーの春の祭典とか聞き出した奴っているのかね。
偶然どっかで聴いてハマった、なんてのは充分あるだろ。
774 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/03/22(土) 16:54:59 ID:lKC8o9aW0
ここを見てムラヴィンスキーのショコタコ全曲集六枚組を中古で買ったのですが録音悪すぎでした....
ショコタコの曲は良かったので、他の指揮者で良い録音があれば教えて下さい
>>749 そう。ヴィバルディ・ロック、みたいなタイトルでやってたよ
>>774 インバルとロストロポーヴィチも良い。
まあ俺はムラヴィンスキーも好きだが。
>>774 そうそう、言い忘れたがショスタコーヴィチは四重奏曲も面白い。
特に四重奏曲の第八番はまさにKing Crimsonの「太陽と戦慄」のクラシック版とも言える内容で、俺は鳥肌立ちまくりだった。
「ボロディン・カルテット」の演奏がオススメ。
>>777 レスdです
八番は録音1947年って古すぎ!
クリムゾンも好きなので探してみますね
>>262みたいに交響曲でも聞きどころの楽章を示してくれるといいな
CD買っても、いきなり始めから肩を組んで聞きこもうとすると退屈になってしまう
で本棚の肥やしになっちゃう
最初は肝の部分を聞いてから全体を聞くと退屈せずにはまるな
783 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/03/24(月) 13:42:16 ID:NoxJ7q140
>>779 >>782 www
確かに交響曲は長くて避けてるな。
マーラー・ブラームス・プロコフィエフ・ニールセン・シベリウスなど、この辺りで各交響曲の良いところ教えて欲しいな。
何故か家に揃ってるんだ
>>783 マーラーの交響曲第6番は難解だがメタラーにオススメ。
シベリウスは交響曲第2番か、交響詩フィンランディア。
他は何を薦めていいか分からない。
シベリウス4のどの辺りが狂ってるんだ?
787 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/01(火) 12:17:08 ID:GSfgimEe0
TSUTAYAで蛸の交響曲を借りて聞いたけど、革命五ノ四の力強いイントロが好きだった
他にも似た系統といえば何か、あるかね?
>>787 ショスタコーヴィチの交響曲第4番と弦楽四重奏曲第8番。
マーラーの交響曲第6番。
ストラヴィンスキーの「火の鳥」。
あとバルトーク、ブルックナーもオススメ。
クラシック初心者にショスタコの交響曲薦めるのってどうなの?
というか交響曲自体がまずハードル高いと思うんだが。マーラーとかクソ長いし。
もっとコンパクトでわかりやすい曲から攻めたほうが無難だと思うけどなー
惑星組曲から火星だけチョイスとか、サン=サーンスの死の舞踏(バイオリンが
ダウンチューニングしてるよ)とかさ。
あと地味にオペラの序曲は結構お薦め。
コンパクトなうえに一曲の中にストーリーが凝縮されてるからドラマチックだし途中で飽きない。
>>789 メタラーは聴くジャンルにもよるけど長い曲に割と耐性あるから良いと思うけどね
蛸5なら第4楽章だけとかでも良いし
それならクラシック・エバーみたいなオムニバス買えばいいよ。
中古でよく見るし。
>>789 魔弾の射手序曲格好いいな。
ザミエルはデスボイスでやっても違和感無いw
クラのオムニバスはつまらないよ
交響曲はまず、核となる楽章を聞き込む。
蛸なら5番なら4章、13番なら1章
それから全体を聞き込む
ローラーみたいに巻き付けながら聞けば、管弦楽曲なんかより断然面白い
ショスタコーヴィチの5番で第4楽章が一番良いと思ってるうちはまだクラシック初心者。
詳しい人いるみたいだから聞いてみる
マーラーとブラームスとシベリウスの各交響曲ごとでメインというか入口になる楽章を教えて下さい
図書館で三人の交響曲全集を借りてみたんですけど全部、解説書がなくて意味不明です
とりあえずマーラー6はいいですね
メタラーになる前はプログレの大作を聞いていたので交響曲の長さは気になりません
>>794 そういう聴き方はあまりオススメしないな。
まあマーラーの交響曲第6番の第4楽章が理解できたら、ブラームスとシベリウスはどれ聴いても良いと思えるだろう。
やっぱり最初のうちは主要作曲家の一番有名な交響曲を順番に聴いていくのが良いよ。
クラシックも音楽だから、気に入らない作曲家の作品はそれ以降パスしても良いだろうし。
ベルリオーズの幻想交響曲は一押し。
シャルル・ミュンシュ指揮、ボストン交響楽団演奏のが名盤とされてる。
>>793で偉そうなこと言ったが撤回w
「第4楽章が一番良いと思ってるうちはまだショスタコ初心者。」でFA。
ショスタコの交響曲ってドラクエっぽいから、初心者でも聴き易いと思う。
>>795 ミュンシュの幻想ならパリ管とのも良いよね。
>>796 >ショスタコの交響曲ってドラクエっぽいから、初心者でも聴き易いと思う。
これクラ板のショスタコーヴィチのスレに書き込んでいいか?w
798 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/02(水) 21:38:34 ID:9hHdpBVU0
ちょwww
誰だよ書き込んだのw
567 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/04/02(水) 21:32:28 ID:zJeuf7T0
ショスタコの交響曲ってドラクエっぽいから、初心者でも聴き易いと思う。
799 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/02(水) 21:44:59 ID:P081WF7b0
>>795 まあクラ板じゃねーからいろんな聞き方があってもいいんじゃね
俺もフィンランディア好きでシベリウスの四番聞いたが途中で寝てしまったw
からインパクトの強い楽章だけ聞きたいという需要も分かる
てゆうか、インパクトの強い楽章だけを聞くという聞き方に今まで気付かなかったわ
単純に白い巨塔でワーグナーのタンホイザーが気に入ったんだけど、
どれかオススメのCDはあるんでしょうか?
>>800 知り合いでクラブDJやってるやつがいるんだが、そいつ曰くクラブで曲を流す醍醐味は、与えられた時間で様々な曲のパートを一つ一つばらして切り張り編集していって一つの世界観を作るのが楽しいそうだ
メタラーが交響曲の中から好きなパートだけ編集していって仮想交響曲作ってみるって企画は面白そうだ
親がレコードからCDに移行したとき、クラ全集を通販でまとめ買いしたのだが、その後、埃を被ったまま二十年、今年に入ってから俺が聞き出したわけだが、前に書かれているように惑星だとかフィンランディアやラヴァルスなどは聞きやすくていいね。
交響曲にもM的にチャレンジしたいのだが、このスレ見るとみんな苦戦してる?みたいだね。
メタラー的聞き方にコツとかありますかね
別に苦戦してないと思うが……
メタルは7分未満が多いのにいきなり10分を余裕で超える交響曲を
聴くなんて無理がある
プログレメタル好きだけど別に大して長いとは思わなかった
守護神伝でも10分以上の曲があるんだから
本当に好きになる奴なら問題なく入っていけそうだけどな
時間が気になるなら長い交響曲を無理してまで聞く必要はないと思う。
ただ、長い交響曲の中でもかなり激しい楽章はあるだろうから、それは誰の何番何楽章か?知りたいな
出来ればショスタコ以外で
激しい楽章って言ってもずっと激しいわけじゃないしな
だいたい曲の冒頭はかっこよくても曲調が変わった途端ツマンネ、になるんじゃないかと。
>>787の革命とかマーラーの6番、ツァラトストラあたりは冒頭だけ聴けばいいやって
なりがちじゃないかな、最初のうちは。
>>810 俺なんて最初どころか多分一生そうだと思う。
813 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/05(土) 21:21:07 ID:Z+iljnmp0
元々クラが長いのは娯楽の無かった当時の人々が長時間楽しめるようになんだけどな
それを現代では無理して芸術芸術言ってるだけ
音質の悪いクラって無いですかね?
篭ってるんじゃなくて割れてるタイプの
リストの交響詩ってどんな感じ?フン属とか
リストは超絶は気に入った。
>>815 フン族が気に入ったのならマゼッパも合うんじゃないかな
今日のN響アワーはこのスレ的に素晴らしかったな
「新世界より」「惑星」「展覧会の絵」「ローマの松」etc...
見てた人いる?
818 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/07(月) 17:50:51 ID:T5gPpAK+O
メコンデルタのインタールディアムて、誰の曲ですか?知ってる人がいたら教えて下さい。
古曲 ままの川
820 :
黄桜:2008/04/07(月) 18:53:36 ID:sALL7O4O0
新世界より 貴志 祐介って面白いの?
ままの川?
822 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/07(月) 21:13:23 ID:JMEsfwvSO
ままの川とは日本のクラシックで江戸時代に作られた曲で箏と三味線で演奏する。
歌詞は不倫された女の気持ちを綴った内容。
箏と三味線の哀愁溢れる音色とクサいメロディは泣ける。
更に様式美?的な歌い方はたまらんぞ
823 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/07(月) 23:47:49 ID:T5gPpAK+O
>>822 ありがとう。気になったから聴いてみる。
で、メコンデルタのインタールディアムの正体が知りたい。たまにテレビでチラっと流れるんだよね。
スウェーリンク
ジョスカン・デ・プレ
夜中に独りで聴くと怖いヒルデガルト・フォン・ビンゲン
825 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/08(火) 07:04:11 ID:1sLL5bQg0
>>823 >>751にある映画「サイコ」のメインテーマ。作曲はバーナード・ハーマン。
ハーマンなら「めまい」(原題「vertigo」)のサントラもお薦め。メタラー
こそ聴くべきだ。
>>825 正体が分かりました。サンクス(^O^)
定番だけどフルトヴェングラーの第九の演奏がすごいぞ。
古すぎて録音は酷い。
しかしそれを吹き飛ばしてあまりあるほど突き抜けてる。
>>828 彼の第九はバイロイト記念演奏会とベルリンフィルの音源を聴いた
ものすごく感情的なロマン派スタイルは誰にも真似できない
サンソン・フランソワによるベートーヴェン3大ソナタ聴いたことある人いる?
ドビュッシーとショパンの印象が強い分だけ衝撃的
リズムも間も独特すぎて好き嫌いがハッキリ分かれるな
830 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/29(火) 21:43:00 ID:xuXgltXWO
クラシックに興味出てきたからベストクラシック100っての買ってきた
チラウラです
MEKONG DELTAの影響でムソルグスキーのCD買おうかな、1000円の奴
>>830 初聴ならYOUTUBEがあるじゃん、、、
初潮?
834 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/04/30(水) 01:56:47 ID:OmnmxT2GO
ワーグナー聴くとなんか元気になる。
アドルフ・ヒトラーが聴いてた。っていうんで、
どんな音なんやろ?と思ったのがきっかけで。
ヨーロッパでは、そのヒトラーの影響で、
ワーグナーを演奏できないというか、させない地域もあるようですが。
バレンボイムが演奏しようとして揉めたんだっけ?>イスラエル
ポーランドあたりも複雑な感情持ってそうだけど、どうなんだろう。
ワーグナーはうねるような低音が気持ちいい
839 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/05/17(土) 00:57:57 ID:moIDYXox0
Hosch
>>808 過去ログでもすでに出てるが
モーツァルトの交響曲第二十五番の第一楽章
モーツァルトの交響曲第四十番の第一楽章
ドヴォルザークの交響曲第九番の第四楽章なんかはメタラーにはおすすめ
ブルックナーも激しくてカッコいいの多いぞ。
既出重複覚悟で列挙するなら
上のに加えて
ベートーヴェン 交響曲第7番の第4楽章
シューマン 交響曲第3番「ライン」の第1楽章
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」の第3楽章
などもいいな
845 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/06/06(金) 21:51:11 ID:PSoIYLVg0
ho
マイナースケールで引きまくって迫力があるクラシック教えて。
ここの書き込みを見て色々聞いてショスタコの交響曲が一番気に入った感じです
ショスタコの交響曲は一通り聞いたので次は弦楽四重奏曲を聞こうと思います
ここでもあがってた弦楽四重奏曲八番をまず聞いてみたんですが結構気に入りました。
ショスタコの弦楽四重奏曲だと他に何番がお奨めですか?
蛸弦四の八がすきならバルトークの弦四の五も気に入るはずだ
どちらもキングクリムゾンの太陽と戦慄という作品のモチーフとして有名だよ
他の蛸弦四は聞いてないから分からないごめん
弦四は眠くなる作品が多い
これぞメタルな弦四はあるかな
まあ無難にマーラーかブルックナーだな。
そうそう、ヒラリー・ハーンのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第一番もオススメ。
デスメタルが好きならペンデレツキがお薦め。
ペンデレツキの何がお奨め?
>>850 レスdです
マーラーブルの弦楽四重奏曲ですか。
なんか難解な感じをイメージしてしまいますが聞いてみますね。
因みに何番がお奨めですか?
ショスタコのヴァイオリン協奏曲一番ヒラリーハーンは過去ログでもあがっていたので聞きました。
こちらもお気に入りです
なんでショスタコーヴィチとかマーラーがこれほどまでにメタラーに受けるかな。
そんなに聴き易い部類では無いはずだが・・・。
メタル自体が聴きやすい音楽じゃないだろw
>>856 いろいろあるじゃん。
メロスピからブルデスまで。
このスレ覗いてる奴は何聴いてるの?
参考に好きなメタル・バンド3つと好きなクラシックの作曲家を挙げてくれ。
>>853 ベタかもしれないけどルカ受難曲がいい。
ホラー系ですぜ。
859 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/06/22(日) 20:13:16 ID:ipG+bm/A0
>>857 マジェスティック
シンフォニーX
イングヴェイ
バッハ
>>857 プリースト
メガデス
スレイヤー
ドヴォルザーク
ベートーヴェン
Judas Priest
Exodus
Meshuggah
ショスタコーヴィチ
マーラー
ブルックナー
ストラヴィンスキー
ベルリオーズ
どうやらメタルで好きなバンドと、クラシックの好きな作曲家には因果性は無いようだ・・・。
Defleshed
Disarmonia Mundi
Opeth
ベートーヴェン
ブラームス
ドヴォルザーク
Turisas
Orphaned Land
Blind Guardian
ストラヴィンスキー
ショスタコーヴィッチ
それとバロック・ルネサンス期のリュート音楽
>>857 エンペラー
ディムボガー
ダークフューネラル
バッハ
>>859 何というオレwww。それなら、
Dream Theater
Adagio
Children Of Bodom
バッハ
現代音楽に興味があるけど何がお奨めですかね?
どんなのを求めてるかを明記した方が答えやすいんじゃない?
俺は詳しくないがw
保守
870 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/07/12(土) 01:06:30 ID:tE+XMp2f0
>>857 Mutiilation(Grimly Rebornまで)
Nordreich
Sombre Chemin
シュニトケ(ヴィオラ協奏曲とコンチェルト・グロッソ4番が良し)
トゥビン(ショスタコあたりのファンには派手なオーケストレーションが受けるでしょう)
ヴィラ=ロボス(上の2人と作風が非常に異なりますが、ブラジル風バッハ2番の爽やかさは好き)
>>866 シュニトケの、良くも悪くも作曲者を代表するヴィオラ協奏曲がダメなら、現代音楽は難しいでしょう。
私もシュトックハウゼンとかクセナキス、ノーノ、リゲティあたりは苦手です。
>>869 ピアノ協奏曲は第2が有名ですが、3番はあそこまで派手にならず、抑制された感じがいいですよね。
でも1楽章イントロはベタすぎるかw
>>871 ボロディン・カルテットでショスタコーヴィチの弦楽四重奏は全部持ってるけど、あんまり聴いてないからな。
こんな良い曲あったんだ。
アポカリプティカの数倍メタルじゃんww
>>857 dark tranquillity
behemoth
fear my thoughts
チャイコフスキー
874 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/07/19(土) 01:36:36 ID:3hmnbYwa0
ショスタコの8は室内交響曲その他にも編曲されてるし、実に良いですよね。
末期は末期で、本人の心の闇が垣間見られて自分の気分まで鬱になるし。
ところで
>>873さんはBehemothの初期(ブラックメタル)が好きなのでしょうか?
それとも5th以降ブルデスになってからかな?
875 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/07/19(土) 02:24:15 ID:3hmnbYwa0
ココの住人さんでブラックメタル聴かれる方はいらっしゃいますか?
グレツキ「悲歌のシンフォニー」はBurzumですやね、あの鬱系ブラックに通じる繰り返しが。
アップショウがソプラノでジンマン指揮、ロンドン・シンフォニエッタ演奏のが売れたのかな。
実は個人的には狙って作ったような悲哀にあざとさを感じ、反発を覚えたほどですが。
関係ないけどハチャトゥリアン交響曲第2番「鐘」の出だしがBlack Sabbath。
冒頭3つの和音がBlack Sabbathの1stの、まさにBlack Sabbathって曲。
ハチャ本人指揮、ウィーンフィルのが良いと思う。
>>245でも出てましたが、ハチャは第3も凄い!
グリュシチェンコ・BBCフィルは未聴だけど、コンドラシン・モスクワフィルが爆演。
期待した(スコア改竄魔)ストコフスキー・シカゴ響はダメでした。
冒頭のブラスは寂しいし、オルガンも小学校の教室の足踏みオルガンみたいで萎えた。
補足説明を。
>>874で「ショスタコの8」とは、もちろん弦楽四重奏です。
全集は僕もボロディンので聴きました。
>>874 メタラーとしてもにわかなんでブルデス以降ですよ
いろんなジャンルつまみぐいしてるんで広く浅くです
現代音楽はのめり込むとビョーキになるなw
最初嫌いだったんが、だんだん快感になってきますた。
>>877 どうもです。広く浅く聴いてるうちに、あなたの好きなジャンルが見えてくるでしょう。
>>875 > ココの住人さんでブラックメタル聴かれる方はいらっしゃいますか?
ノシ
BMはEMPEROR・DIMMU・DF。
クラシックはオルガンとJSバッハが中心。
時々オルガンを聴きにホールや教会に足を運んでます。
大衆がイメージする「クラシック」=オーケストラには
余り興味がありませんし、知識も殆ど無いです。
せいぜい渋さが残る古典のモーツァルトまでが範囲です。
まあロマン派の人には古楽は退屈でしょうけど・・・。
>>875 私もEmperor、Dimmu Borgir、Dark Funeralが入り口でした。
その後、マイナーもんを狂ったように買い漁ることになったんですがw
>>870でも、わざとアングラなやつ書いたしw
J.S.バッハやフランクのオルガン曲は私も好きです。
古楽も好きです。J.S.バッハだけは未聴なら先にリヒターから入りますけど。
ハイドンやモーツァルトは、ブリュッヘン・18世紀オケで聴くのが楽しいですねw
あ、そだ、ココの住人さんが宇野功芳氏をどう思ってるかも気になるところです。
メタラーはコーホーなど知らんだろ。
てか、知らないほうが幸せだと思う。
宇野功芳の評論はBURRN!のレビューに通じるものがあるw
>>881 彼の本は一冊持ってる。
嫌われてるのも知ってる。
それだけ。よくわかんない。
許光俊の本一冊持ってる。
>>882-885 こんなにレスついて感涙の極みといえようw
メタラーでもコーホー大先生を尊敬してる私がいるといえようw
コーホー大センセは評論家としてだけでなく、指揮者としても偉大だといえようw
Burrn!でいうなら記者が一流HMバンドのメンバーも兼ねているに匹敵するといえようw
ショスタコ第5が後期ロマン派とか、末期弦楽四重奏曲が暗くて絶望しか感じないとか、
人様に偉そうに語ってしまったことがあるが、後でコーホー氏が同じこと本で書いてるのを
知って、赤面の至りといえようw
他人の意見をさも自分のものみたいに言うとか、知ったかぶりを通り越して、
コーホー氏に洗脳されてたことすら分からなかった自分に気付いたとき、
まるで自身がオウム信者のように思えてきて、痛恨の極みといえようw
コーホー氏は笑いのネタになるが、許何某や鈴木ナニガシは、コーホー氏みたいに
どこか愛されるような部分が少ないかもしれないといえよう?
コーホー氏の本はどこの自治体の図書館にも必ず一冊はあると思うので、
借りてみるのも良いかといえよう。
幸運にも図書館にコーホー指揮CDあらば、「必ず聴くべし!」といえよう。
メタラーとして、コーホー氏を知った自分は、幸せの極みといえようw
一度ハマると抜け出せない底なし沼のようにチャーミングな魅力を湛えているといえようw
何でコーホー関連だと「いえよう」口調になるのかな?w
マーラー:交響曲第5番/デイヴィッド・ジンマン、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
SACD試したかったので適当に買ったけど、意外と良かった。
でもSACDとCDの差は気にならなかったから、CDで十分だな。
ペンデレツキの「ルカ受難曲」は雰囲気は好きだけど、大人しすぎて間が持たなかった。
ペンデレツキ「怒りの日」は過激だったなぁ。ヒロシマより凄い!
「ルカ受難曲」は未聴ですが。
マーラー第5は2楽章が良かったような気がする。
891 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/07/31(木) 00:25:34 ID:HOy5pDV50
>>891 その動画のマイリストに他にも面白そうな協奏曲がある。
>>891 聴いた。かなりイイ。
後期ロマン派は、マーラーとR.シュトラウスくらいしか知らんかったが
こんな曲を書ける人を知らずにクラファンを気取っていた自分が恥ずかしい orz
なんかの映画の挿入曲みたいにも聴こえるね。
早速CDチェックしてくるよ。重ねてありがとう! ノシ
896 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/09(土) 01:45:00 ID:Vw6xdOCf0
ヨーゼフ・マルクスって名前すら知らなんだな。
つい最近知ったけどケージの4:33はなんとBrutal Truthが4:20でカヴァーしてたんですねぇw
897 :
メタラー:2008/08/09(土) 01:46:43 ID:Erq1dCHN0
ピアノソナタがいいね
898 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/09(土) 02:05:48 ID:Vw6xdOCf0
んっ、ケージの?
高橋悠治氏ので何枚か聴きましたが、ガムランぽい音色のプリペアド・ピアノが面白いですやね。
899 :
メタラー:2008/08/09(土) 02:11:02 ID:Erq1dCHN0
いやいや全般って意味で(汗)
日本人の作品ってそういやあまり聴いてないな。
今度聴いてみるb
900 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/09(土) 02:18:11 ID:Vw6xdOCf0
私も武満氏ぐらいしか聴いてなかったけど、伊福部昭氏のSF交響ファンタジーとか、
芥川也寸志氏、小倉朗氏、黛敏郎氏とか興味深い作曲なさってる方が結構いらっしゃいますね。
個人的に期待した吉松隆氏が、ちょっと合わなくて残念だったけど。
方法論先行で頭でっかちな現代音楽に反旗を翻したつもりが、自分にゃゲンオンぽく聞こえてしもたw
901 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/09(土) 02:25:22 ID:Vw6xdOCf0
ピアノで思い出したが、メンデルスゾーン無言歌集「ヴェネツィアの舟歌」好きな方いますか?
(同じ作曲家で同名異曲が数曲あるけど、有名なのはたぶんアレだけでしょ)。
嫌いな作曲家だけど(もちヴァイオリン協奏曲も好かん)、舟歌だけはホント好きですね、あの暗さが。
902 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/09(土) 08:46:41 ID:Vw6xdOCf0
グレツキの悲歌のシンフォニーが好きなんですけど、こんなかんじのドロドロ
したやつ他にも知りませんか?
904 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/09(土) 09:24:19 ID:Vw6xdOCf0
グレツキ人気あるんだなぁ。
似たような傾向ので、他に何があるんだろ?僕も知りたいです。
保守
保守
908 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/31(日) 22:01:47 ID:6sCqjUdv0
話題ないからとりあえず、オススメ動画貼っていかないか?
909 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/08/31(日) 22:23:39 ID:ZNx3w8Qt0
何と無くワーグナーとかチャイコフスキー良いと思ったんですけど楽曲の傾向が一貫してなかったりしますよね、、
暗めで厚めなのが好きなんですが何聴けばいいでしょうか?
910 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/09/01(月) 00:40:11 ID:KXYsexP70
>>909 ワーグナーなら、トリスタンとイゾルデ
チャイコなら、後期3大交響曲
あたりがよいかも。
912 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/09/01(月) 20:34:20 ID:Xx7APy5J0
913 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/09/01(月) 20:35:35 ID:Xx7APy5J0
J.S.Bach
2つのヴァイオリンのための協奏曲
が間違いなく名曲
保守
保守
918 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/09/29(月) 17:57:36 ID:HnSUYg3M0
age
保守
920 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/11/17(月) 22:26:20 ID:qIMOtSwx0
あげ
921 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/11/18(火) 00:05:45 ID:amLc8sHc0
922 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/11/18(火) 00:06:49 ID:HwrrDPN40
クラシックって著作権切れてるから、ダウンロードしてもいいんじゃねって思うけど
演奏してる人の著作権があるからダメなの?
923 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/11/18(火) 09:10:12 ID:ykU8L3D8O
今日俺はクラシックデビューを飾る。適当に初心者向けベストでも借りるぜ。
暗黒シンフォニスト、ペッテションの曲は凄いぞ
925 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/11/18(火) 12:11:58 ID:8MbTfAAOO
>>922 フルトヴェングラーの指揮とか
ラフマニノフの自作自演ならおk
エクスタシーオブゴールド(メタリカのライヴで使われてる奴)
が好きな俺におススメは何かありますか?
ちなみにクラシック全く知らない
927 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/11/20(木) 17:28:04 ID:Y3dEtveeO
ワーグナーのワルキューレの騎行は既出かな?それとドヴォルザークの新世界第四楽章とか。
あと昨年末にベートーベンの第九が気に入って元旦に買ったな。
928 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2008/12/08(月) 00:29:45 ID:TrFAaQqu0
保守
最近クラシックに目覚めて買ったのが、
Original Album Classics - Judas Priest
ヴィヴァルディの四季の夏が好き。
メインメロディのあの暴風雨みたいな旋律がたまらない。
ガルネリが引用した部分か。あそこには何度も鳥肌が立った
933 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/01/01(木) 00:32:59 ID:a3X0l9tb0
934 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/01/01(木) 11:22:24 ID:a3X0l9tb0
936 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/01/17(土) 02:44:56 ID:qJIhmXIHO
物悲しい、切ないようなクラシックってありませんか?
ありましたら教えて下さい。
ブラームス弦楽六重奏曲第1番2楽章
アルビノーニのアダージョ
フォーレのシチリアーノ
R・シュトラウスのメタモルフォーゼン
モルダウ
エルガーのチェロ協奏曲第1楽章
ショパンの葬送行進曲
シベリウスのヴァイオリン協奏曲第1楽章
思いつくままに。ヨハネ受難曲とか哀しい曲だと思うが、マタイにせよ何にせよバッハの受難曲は
うっかり聴くには半端ないパワーが必要だしな……。
他にはどんなのがあるかなぁ。いざ聞かれるとあれもこれもとなってまとまらん
>>937 ありがとうございます。早速聴いてみます
>>936 グレツキ「悲歌のシンフォニー」
ただし、クラシックというよりイージーリスニングに近いです。
シベリウスのヴァイオリン協奏曲は好きだな。ムター・ドレスデンのがベストだと思う。
あの晴れ間が見えない鬱な世界が堪りません。
個人的にはブラームス交響曲第4番の1楽章出だしを勧めたい。
可能ならクライバー・ウィーンフィルやヴァント・北ドイツ放送響が良いでしょう。
あの晩秋に落ち葉がひらひらと舞いつつ落ちるようなメロが美しいです。
四季の夏はジーリオンのST2曲目のソロにも使われてるね
941 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/01/20(火) 00:19:33 ID:BoKe+muQ0
942 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/01/20(火) 00:59:20 ID:BoKe+muQ0
943 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/01/27(火) 01:17:06 ID:QWUS4KUF0
944 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/01(日) 21:40:44 ID:UGW0ViRb0
ルービンシュタインのショパンの夜想曲集借りてきた。
ポテトチップスでも食いながら聴くか。
945 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/04(水) 16:40:23 ID:eRCR2sLA0
スレ違いだったらごめんなさい
昔からクラシックをよく聴いていて、最近きっかけがあってメタリカを聴くようになりました カコイイ
クラシックはわりと何でも好きだけど、特にベートーヴェン、ブラームス、そしてショスタコが好きです
こんな私に、メタリカ以外にメタルのお勧めがあると嬉しいです
>>945 ANGRA の Angels Cry か Rebirth
>>945 メタリカが気に入ったならとりあえずメガデスじゃないかな
クラシカル風味なのが聴いてみたいならウリとインギー、あと適当なメロスピで
順番通りDISGORGEから聴いてパニックを起こす
>>945萌え
メキシコの方はペンデレツキを引用してたな
953 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/07(土) 08:47:16 ID:X989vAp70
今さらだが
>>945 Emperorとihsahnオススメ
955 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/08(日) 10:42:09 ID:pXF/CC+V0
958 :
945:2009/02/09(月) 22:57:12 ID:QdrniTrg0
>>954 ありがとう!これも聴いてみます!
>>951 DISGORGE、ようつべで探して聴こうと思ったら、映像が怖く見えて一瞬で消してしまいました・・・
また見る勇気つけて聴きますw
まだ少しずつしか聴けてないけど、特にメガデスは気に入りました。
クラシックの曲を取り入れてる曲は、クラシック好きな私にはかえってダメかなと思い込んでたけど、アングラとかもいいなーと。
聴く音楽の幅が広がって楽しい!
960 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/14(土) 12:06:57 ID:Td/2knPG0
961 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/15(日) 22:59:32 ID:/fgyg0GI0
ピアノでショパンのエチュード。
とくに練習曲なら作品10の4
964 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/17(火) 12:10:47 ID:bB/2yeyM0
966 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/18(水) 01:05:43 ID:PVamhedP0
970 :
969:2009/02/18(水) 23:06:51 ID:9v/l0EUc0
クラ板ならフルボッコだw (正) ピアノソナタ7番戦争ソナタの3楽章っす
971 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/19(木) 12:02:51 ID:jUxePCXB0
この化粧落としたアジャコングみたいな人がなぜ空を飛んでるのか誰か説明キボンヌ!
976 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/25(水) 20:49:26 ID:xFhRRedT0
977 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/02/26(木) 08:10:47 ID:8dY2ZipiO
既出かも知れないけど
手始めにオムニバスのHEAVY CLASSIXシリーズをすすめるよ。
おそらくメタラー視点の選曲なので、メタラーが聴くには持ってこいだと思われる。
ちなみに2まで出てる。
978 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/03/01(日) 01:54:37 ID:4ns2LxUj0
何か面白いクラシック動画を紹介しなさい。
979 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/03/02(月) 21:16:17 ID:rbLbPArP0
ume
984 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2009/03/05(木) 11:52:35 ID:utiWxPcT0