■散々既出な質問
Q1. アップロードしたファイルが表示されません
A1. ・ブラウザのキャッシュを削除してから再度確認すること
・ファイルがアップロードされているか、ファイルのパス(絶対パス?相対パス?)があっているか確認すること
・画像などのコンテンツなら、xHTMLソースで指定したファイル名と拡張子の大文字・小文字の一致を確認すること
・画像であれば「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなければテキストモードに設定を変えること
Q2. ホームページを作成しようと思いソフトウェアの購入を検討しています。おすすめのソフトは何でしょうか?
A2. 体験版があればそれを使用することを勧めます
個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨することはできません
あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい事が実現できるような物を購入すれば OK です
Q3. 「
http://www. 〜.com/」で○○したときのような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか
A3. ソースを見て理解する努力を惜しまないことがあなたを救います
初心者だからといってソースを理解する努力をおしめば、期待する効果を実現することは難しいでしょう
Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください
Q5. 正しく書いたつもりなのですが、うまく表示されません
A5. 油断は禁物です
HTML の文法を専用サイトでチェックしてみましょう
http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
スレタイに「用」が抜けてましたね すみません
問題ない。すぐ埋まる
6 :
988 :2012/10/25(木) 23:29:30.76 ID:mMRN5nWl
前スレ
>>998 こんな感じでやってるんですが、%だと中央配置にならないんです
どこかおかしい所あるでしょうか?
<div class="page">
<p><a href="aaa.html"><AAA</a></p>
<p><a href="bbb.html">BBB></a></p>
</div>
.page {
width:100%;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
margin-top:10px;
}
7 :
988 :2012/10/25(木) 23:35:47.24 ID:mMRN5nWl
書き忘れです これも入れてます .page p{ display:inline; }
8 :
Name_Not_Found :2012/10/25(木) 23:58:29.98 ID:EtOZmYiU
しばらくwebから離れていて、わからないのでおせーてください 昔、デザイナーが作ったサイトの編集にフロントページを使ってました 一部のテキストの更新の為ですが、レイアウトが崩れずにすみました 秀丸で編集するとゆがみましが、今の時代だとどのエディタがお奨めですか?
どのエディタでも書き方間違えただけだろ 普通は崩れない 個人的にはWZ-Editorが好み
>>6 100%でなるはずないだろwwwwwwwwww
どんな仕様だと思ってるんだよ
11 :
988 :2012/10/26(金) 00:27:59.66 ID:LoHWRlAK
>>10 調べてみたら%ってのは親のwidthに対するサイズってことなんですね
そのもののサイズを何パーセントで表示するってことなのかと思ってました
質問が変わってしまってすみませんが、%で無理となると、
前スレ
>>994 のようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
16 :
988 :2012/10/26(金) 18:17:12.30 ID:LoHWRlAK
>>14 xhtml1.0です
>>15 確かにそうでした
でもいろいろいじってみたんですが、
display:inline;やfloat:left;などを指定している要素に
text-align:centerを効かせるのって無理っぽくないですか?
17 :
Name_Not_Found :2012/10/26(金) 19:53:24.79 ID:jmwrqtSO
>>6 質問の答えじゃないんだけどさ
←前ページ|次ページ→
これは閲覧者に不親切だからお勧めしない
←最初のページ.1.2.3.4.5.6……26.最後のページ→ 3/26ページ
こうすると親切
Gooooooooooooogleと同じやつね
pがdisplay:inlineなら、divにtext-align:centerでできるよ
プログラムの事に詳しくないので教えて下さい サイトにphpを出力した所、以下のエラーを出しました Warning: Invalid argument supplied for foreach() 上文をネット検索した所、foreach文?が配列でないとの事でした 以下のコード周辺がおかしいらしいのですが調べても解決できませんでした foreach ($report as $key => $value) { foreach ($value as $pageview) { $keys = preg_split("/~~/", $key); fwrite($file, '<li><a href="サイトのurl' . $keys[2] . '">' . $keys[1] . '</a> ' . $pageview. '</li>'); } if ($counter >= 10) { break; } $counter++; } fwrite($file, '</ul></div>'); fclose($file); 詳しい方がいましたら解決策をくださいTT
20 :
12 :2012/10/26(金) 23:19:48.68 ID:???
スルーかよ てか、divの中央配置が目的じゃないとしたら何なの? テキストのセンタリングだったら、素直にtext-align:center利かせればいいだけなんじゃないの? 質問の意図が分からん。
>>19 その $report の中身はいったいなんなの?
>>19 配列$reportの要素の値が配列でないから
23 :
19 :2012/10/26(金) 23:43:40.83 ID:???
$reportの中身と言われても自分には難問なのでコードを全部記載します すいません <?php $filename = 'index.html'; // 出力ファイル名 require_once('googleanalytics.class.php'); try { $ga = new GoogleAnalytics('メールアドレス','パス'); $ga->setProfile('ga:ナンバー'); $ga->setDateRange('2012-05-01','2012-05-01'); // 収集期間 $report = $ga->getReport( array('dimensions'=>urlencode('ga:date,ga:pageTitle,ga:pagePath'), 'metrics'=>urlencode('ga:pageviews'), 'filters'=>urlencode('ga:pagePath=~^ドメイン'), 'sort'=>urlencode('-ga:pageviews') ) );
24 :
19 :2012/10/26(金) 23:45:17.81 ID:???
続き $file = fopen($filename, 'w'); fwrite($file, '<div><h3>タイトル</h3><ul>'); $counter = 1; foreach ($report as $key => $value) { if (is_report($key)) { foreach ($value as $pageview) { $keys = preg_split("/~~/", $key); fwrite($file, '<li><a href="サイトurl' . $keys[2] . '">' . $keys[1] . '</a> ' . $pageview. '</li>'); } if ($counter >= 10) { break; }}else{ } $counter++; } fwrite($file, '</ul></div>'); fclose($file); } catch (Exception $e) { print 'Error: ' . $e->getMessage(); } ?> これで何とかならないものでしょうか
>>23 $ga->getReportが失敗してんじゃないの?
print_r($report)してみたら?
要するにアナリティクスのAPIを使おうと そこらへんのソースをコピペしたけど動作しねーって話か まずforeachの意味を知った方がいい 配列でなければ使えないし、使う意味がない
Fc2ってHTML4?
29 :
19 :2012/10/27(土) 06:55:06.68 ID:???
>>25 それで試してみます 一から勉強しないと難しいですね
>>26 ググったのですが情報量が多すぎてパンクしてました 整理しながら勉強します
>>27 上文を使用してみましたが別のエラーを出してきました もう少し試行錯誤してみます
透過PNGに対応したクロスフェードボタン(ロールオーバーすると滑らかに画像が切り替わるライブラリ)で
日本電子工藝社というところが配布しいている smoothRollOver.js(
http://www.jeia.co.jp/report/2010/07/01/8/ )
という javascript をメニューで使用しています。
InternetExplorer 6〜8 の PNG対応ということで DD_belatedPNG.js の併用が指定されていて、設置方法で head 内に
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=7" />
<!--[if IE]>
<script type="text/javascript" src="./DD_belatedPNG.js"></script>
<![endif]-->
とするようになっています。
残念ながら私の環境では上記の IE7 モードで指定するとメニューの png画像が一瞬表示され(ない場合もあります)、以後
表示されません(カーソルは効くので見えないだけ)。
どうやらメニューをリスト表示しているのですが、アンカーで囲んだところだけが表示されていないようです(当該ページで
<a></a>で囲んでいない img は表示されています)。
meta 指定を取り除き、条件付コメントを変えても同様で(例えば <!--[if lte IE 8 ]> )、唯一、<!--[if IE 6]> <![endif]-->
とすると、メニューの画像がすべて表示されてクロスフェードもされるのですが、クロスフェードする時に IE 特有のバグだと
思うのですが png画像の周りが黒く、汚いギザギザで表示されてしまいます。
この場合、どうすればいいのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、回答をお願いいたします。
そんなマイナーなスクリプトの事を聞かれてもなぁ
>>30 基本jsライブラリはメジャーなもの以外自力で調べて使うしかない
>>31 ,32
レス、ありがとうございました。
業務で返事が遅れて申し訳ありませんでした。
環境(他のjsとの相性とか)にもよるのでしょうか、私のスキルの範囲を超えているようなので
あきらめます。
失礼しました。
34 :
19 :2012/10/27(土) 15:37:53.69 ID:???
なんとかかんとか上手くいきました 助言してくださった方、ありがとうございました 動かなかった原因はgoogleの2段階認証プロセスにあったみたいです
35 :
Name_Not_Found :2012/10/27(土) 22:02:43.91 ID:T282GR0V
よっしゃああ やるでえ
俺も来年から本気だそうかな
じゃあ俺月曜から
じゃあ俺結婚してから
超初心者でまったくわからないんですが、一度閉鎖されてしまったHPのURLを使って別のホームページを作成することは可能なのでしょうか? ググったりしてみたけど見当たらなかったのでお願いします。
>>39 自分が自由にできるドメインなら可能だけど
プロバイダの無料領域とかだったら
プロバによって違うかもしれないけど
普通、ダメだと思う。
それ俺も気になるな 一度使われたドメインってどうなるんだろ
別に普通に売り出される 自分が今もってる独自ドメインも以前使用してた人がいたことを後で知ったけど 別に何の問題もない レンタル鯖が出してるサブドメインも多分使用者がいなくなったら解放される
43 :
39 :2012/10/28(日) 14:30:12.53 ID:???
>>40 、42
なるほどー。
使えるのであれば他人に使われる前になんとかしないとダメってことだね。
ありがと、勉強になった。
えっ 何でそんな結論になるんだ
問い合わせフォームのレイアウトにtableとformを組み合わせるのはありですか?
>>45 むしろその方が縦揃えられて綺麗に見える
企業でも使われてるとこあるよ
49 :
Name_Not_Found :2012/10/28(日) 16:51:12.50 ID:De+4L6AQ
SpryとCGIはPHPの1つですか
そんなことをマルチで聞くな
>>48 そんなん揃えるのはテーブルでなくてもできるわwww
フォームはブラウザ依存だからテーブルが楽チンでいい。
font: ○px/1.2←この/1.2とは何でしょうか?
数字です
有難うございます、勉強になりました
>>52 今どきテーブルレイアウトとか頭湧いてるとしか
>>58 table使えばなんでもかんでもテーブルレイアウトっつー考え方の方が頭わいてるよ?
60 :
988 :2012/10/29(月) 03:23:59.03 ID:T1jp5aZo
>>17 サイトの構造上、このままでも見やすくできているので大丈夫です
>>18 それで中央配置にはできたのですが、
なぜか左右のマージンが効かなかったので<p>をやめて<li>にしたらうまくいきました
みなさんどうもありがとうございました
62 :
988 :2012/10/29(月) 20:28:42.59 ID:NQRf9C5K
テーブル使うのを無条件で避けるのはどうかと思うな。未だにIE6ユーザーも居るわけだし。
×テーブル ○テーブルレイアウト
はじめまして、失礼します。 スレ違いでしたら、すみません。 スペック 23 男 高卒 今無職なのですが、最終的にはサーバー管理のような仕事をしたいと考えて就職活動をしています。 職安でホームページ制作のwebプログラミングの職業訓練を受けて、就職すれば、業界に入るきっかけにはなると言われました。 取る資格はwebデザイン技能検定3級などです。訓練に受かれば、講師の人に聞きながら他の試験も受けようとは考えています。 ただ、ここで質問です。 私は今まで接客や販売の仕事しかしてきませんでした。 パソコンは、小学生から授業で触り、高校時代にパソコンを買ってからは、日常的に使っています。 エクセル、ワードはビジネス用に最低限触れる程度で、プログラミングなどの知識はありません。 私の技量は中級程度だろうと職安の人には言われました。 また、コンピュータ業界は経験者優遇の狭き門だと聞きました。 それが、3ヶ月勉強しただけの人間が働けるのでしょうか? 訓練に行かず、アルバイトからでも、デバックや文章作成の会社に入った方が無難でしょうか? ぜひご意見をお願い致します。
webデザイン技能検定3級って地雷認定書みたいなもんじゃないの
>>66 レスありがとうございます。
地雷とはどういう意味でしょうか?
取得した本人がですか?
それとも資格がでしょうか?
雇用側にとってじゃね?
3級は2年くらい前に無勉強で受けたが余裕だった 決して自分が優れているのではなく、中身が簡単すぎる 中身を知っている相手には何のプラスにもならないから、 例えば履歴書とかには書かないほうが良いレベル
ウェブクリエイター能力認定上級は?
>>65 資格なんかより、自分で作例を作って、そのURLを履歴書に書くなりした方がいいと思う。
採用担当者も、それ見れば力量が分かるから。
結局は皆コネで仕事もらうのがメインだろ?
>>69 レスありがとうございます。
履歴書に書かない方がいいんですか。
それは少し考えますね。
>>72 レスありがとうございます
最後はやはり実力なんですね。
参考になりました。
皆さんご意見ありがとうございます。
ご意見を元に考えてみます。
ありがとうございました。
javascriptは勉強する価値有りますか?
あります
あります jQueryもセットで覚えてください
>>73 人との「コネクション=つながり」以外でどうやって仕事が発生するのかと
jQueryってひと通りJSかじってからの方が効率いいんじゃないの?
勉強するなら興味あるものから覚えた方が良い。 とりあえず jQuery に興味あれば、そっちから覚えて JavaScript の楽しさを知ってください。
そっちから覚えるとかありなんだ。 今htmlとCSS勉強中で、年内にはこの2つをある程度 使えるようにしてその次はJQuery勉強します
俺はアニメーションとか簡単に実現できるjQueryの方が楽しく思えて 先に勉強した node.jsにも手を出したいこのごろ
XHTML CSS以外で勉強した方がいい言語って何だと思います? 自分はVB勉強してます
Web関連ならPerlとかPHPとかJavaScriptとか デスクトップアプリを開発したいのでも今どきVBは流行らないんじゃ
85 :
Name_Not_Found :2012/10/30(火) 23:50:48.42 ID:2UIA0VD4
最近分かったのですが、 ショッピングカートのcgiがsafariではうまく、クッキーを吐いていないので、 カートに他の商品を追加したら、常に追加した商品のみしか表示されません。 $all = $ENV{'HTTP_COOKIE'}; がいけないのかなとも思いながら、全く分かりません。 もちろんsafariだけの現象です、ipadもsafariだと動きません。 商品名に日本語を使用するとダメみたいです。 回避策は有るでしょうか? よろしくお願いします。
小アプリ製作のために必死こいてVB覚えた俺涙目
88 :
Name_Not_Found :2012/10/31(水) 00:27:03.99 ID:M7aVaHFa
>>87 おっしゃる通りです。
このページは確認したのですが、
16進数変更をかける所までは頭で分かっているですが、
s/(\W)/sprintf("%%%02X", unpack("C", $1))/eg;
これを駆使するんだなーと言うところで意味がわからないのです。
すみません。
流れや初歩的なことを教えてください。 HPはしっかり作れるけどseoのことがイマイチわからないので、seoだけはほかの業者に頼んでというのはありですか? こっちでseoを外注してその料金ももらえば良いのか seo含めてのweb制作業なのか…
内部SEOなら含むんじゃないのかな。titleとh1とかだけだし 外部SEOはスパム認定される可能性大だから顧客が別途決めることでしょ
>>90 ありがとうございます。
なんかアップデートあってからややこしいみたいですね。
これから色んな人のHP作っていくと考えて色んな人にも会うだろうな。作ってあげて「検索してもヒットしないぞ?あぁん?」みたいなやからも出てくると思うと、うまい返しが思いつかなくて心配になってます。
>>内部SEOなら含むんじゃないのかな。titleとh1とかだけだし 90のクライアントがとても不憫に思えて寝れなくなりました><
ie対策なんだが、独学で学んだんでイマイチよく分かってない。 ソースを見るとifで作ってあるのは分かるんだがどっかに詳しいサイトない?
>>91 SEOではなく、それ以前の「告知・広報」は
蔵がやるべきことだから、、、
どこぞに広告打ったり、プレスリリース出したり、
新聞でちっこい記事にしてもらったり。
そういうのやらないんだったら
いつか運よくどうにかなることを待つしか無いんだけど
それを理解しない蔵は
意外といる、、かも、、、、中小は特に。
HTML_Template_Flexyのforeach文について html側で、 {foreach:records,r} <tr> <td>{r.pref_nm:hs}</td> <td> <a href="" id="ed%s" name="ed%s" flexy:nameuses="r.pref_cd" flexy:dynamic="yes">{r.pref_nm:hs}</a> </td> </tr> {end:} と記述して配列(records)の数だけループさせてるんですが、 <a href="" id="ed%s" name="ed%s" flexy:nameuses="r.pref_cd" flexy:dynamic="yes">{r.pref_nm:hs}</a> の部分の、{r.pref_nm:hs}が変換されずに困っています。 HTML_Template_Flexyの仕様なんでしょうか?
WebProg板でやっとくれ
そんな板があるんですね、失礼しました
別にここでもいいんだがpearが個人的にわからん
>>89 PPC広告出した方がクソ業者に金払うより効率が良い場合が多い
SEOって言ってもタイトルを検索にひっかかるようにするとか 動的静的問わずコンテンツを増やすことを心掛けるだけだからな 小細工はあっても一時的にしか効果ないよ
SEOに割く体力や金があるならサイトの中身を充実させよ と、うちのばっちゃが言ってた
作ってあげたらデータって送る? 管理、運営はこっちがやりたいけど、後はやりますとかいうパターンもあるのかな?
更新は定期な日に決めたほうがいいのかな? 連絡しだい更新しますなんか言って 客から「あれしてこれして」って毎週電話かかってくるのも困るなー。
アップロード上限が10M以上の 無料HPスペースってありませんか? 探しているのですが、やはり有料がおおくて・・・
>>103 言われなければ渡さないけど
いつでも渡せる状態にはしとく。
他媒体に流用とかあるから。
逆もあるし。(元が紙だとイラレで来る。。)
納品後は自力でどうにかしたいとか、
他に頼みたいとか、その辺は
依頼者の勝手だし。
管理運営も任せるから、最初の制作安くして!っていうパターンもあるだろうから
一概には何とも。
いい額くれるなら管理運営もいいけど、たいていとてもしょっぱい話だから
雑用は自力でやって欲しいと思うことが多々
>>105 Ninja,FC2,webcrowとかひたすら調べるがよろし
>>107 ninjaは現在使っているのですが、上限は3MBでしたね。
他も調べているのですが、、、なかなか見つからないです。
皆さんはjqueryのデバッグってどうやってますか? firequeryかchromeのjsコンソールですか? スクリプトがどうして適用されないのか分からなくてお手上げ状態です…
console.logじゃダメなの
>>105 geocities.yahoo.co.jpじゃダメなのか?
サーバーも滅多な事じゃ落ちないくらい頑丈だし、
かなりの負荷にも耐えられる
113 :
Name_Not_Found :2012/11/01(木) 17:40:52.34 ID:mI17Z6PE
>>110 ありがとうございます。
少しずつ分かってきました!
>>112 レスありがとうございます。geoも以前、使っておりました。
使う分には申し訳ないのですが、いかんせんアップロード上限が5MBでした。。
つ 自宅サーバー
つ ファイルの分割
>>114 5MBなのか?
無料でも50MBまで使えるし、40MB以上のファイルも上げられるし
>>117 レスありがとうございます。
はい、無料版だと5MB以上のファイルははじかれてしまいますね。
無料で大容量のWebスペース (10MBいけるかは知らんけど) toypark 500MB広告あり pf-x 2GB広告なし帯域制限厳 1freehosting 1GB広告なし帯域制限緩 atpages 100MB広告あり 上記全てPHP使用可能 1freehosting以外はperl使用可能
>>106 なるほどー。色んな客がいますね。
まぁそこが交渉ってやつで自分でも値段決められたりと面白いところなんだろうね。
トラブルも多そうだけど。
よくあるトラブルとかあれば参考にお願いします。
>>118 普通にUPできるよ
FTPソフトでUPしてみろ
WordPressを始めたいのですが無料のサーバーで良い物を教えて下さい
下記のようなインラインリストで見やすいデザインおしえてください 日付 見出し new 日付 見出し new 日付 見出し new みたいな
124 :
106 :2012/11/02(金) 00:13:17.22 ID:???
>>120 トラブルの類は、愚痴すれの方が充実してるかもw
インラインリストって何?
>>121 先ほどのレスの前にためしたのですが、できませんでした。
FFFTPで12Mほどのファイルをアップしたのですが、どうしてだろう??
>>126 新規でアカウント取って上げてみたけど、47MまでならUPできた
FFFTPは使ってないけどね
FFFTPって転送量多いと勝手に落としたような NEXT FTPあたり使え
130 :
Name_Not_Found :2012/11/02(金) 19:57:14.92 ID:TeafYjij
jQueryのプラグインを探しています。 サイトトップページにメイン画像5枚がそれぞれのバナーをクリックして切り替わり そして、クリックまたはページ読み込み時に大きく表示された画像のバナーが 非表示でなるようなプラグインをご存知でしょうか。 イメージとしては↓のような感じで右部分が左で表示されていない残りの画像のバナーを表示する形です。 ┌――――――――――――┬―――――┐ │ ├―――――┤ │ ├―――――┤ │ ├―――――┤ └――――――――――――┴―――――┘
なるほど
FFFTPは作者のサポートが終わってるんじゃなかったか 怖くて使えないな FlashFXP以外使った事無いけど
その一方で、サイト制作者はサポートの終わった危ないIE6ユーザーのために せっせと正常表示されるよう対応するのであった
>>128 >>129 何度アップロードしてもうまくいかないのでYahoo!のヘルプを見たところ、
日本語名のファイルはアップロードできないと書いてあり、英字にしたところうまくいきました!
お手数かけさせてしまってすいませんでした
わざわざアカウントまで取っていただいて大変恐縮ですm(_ _)m
>>130 130回くらい読んだけど意味がわからん
サポートないと怖いのはチキンだと思うけど 自分の気にいったFTPソフトがあれば特に問題ない
>>137 サバに上げるファイルに2byte文字使うとかってーのはWEBサイト制作初心者というより
最早PCリテラシーのレベルだからちょっと勉強しなおしたほうがいい
PCリテラシーは言いすぎじゃないか? 普通の人はあんまりサーバなんて使わんだろうし
ELFTP使ってるんだが大丈夫?全く名前が出てこないから心配になってきて・・・・・
filezillaでおk
サポートが停止していないなら何でも大丈夫だと思う FFFTPの場合はぶっちゃけると、メンドクサイから辞めるわって事だろうし
>>142 PCリテラシーじゃなく、ITリテラシーだな
いや、PCでいいだろ。 サーバーだけじゃなくMAC-WIN間でも2byte文字つかって文字化けるやつがいるんだから。
ファイル名には英数字しか使うなって言いたいのそれ?
MACとWIN両使いの人ってかなり少ないよ リテラシーとか言って見下さないで、普通に知識が無いで良いだろ 無い人には教えればよい リテラシーの適訳が何かは知らんけど。
>>148 基本そうだろ。
officeなどのドキュメント以外に日本語ファイル名とかいらないだろ。
何言ってんだ?
Macは使わないけど WinとLinuxの二刀流で作業してるから ファイル名のマルチバイト文字が化けることがたまにあるので半角英数字オンリーにするくせがついた
「〜」は意識して使わないようにしてたが周囲がじゃんじゃん使ってるのを見てるとどうでもよくなった
いいから早く次の質問しろよ
htmlとCSS勉強中なんですが、どうやるのが一番早く身につきますか。 今は一応1枚絵などがあればその通りに配置することはできますが、調べたりで時間がかかります。 練習として無料テンプレート等の改変をしたりして慣れようと考えてますがどうでしょうか。
それで良いよ javascriptやPHPなんかも同じようにサンプルを改造したり新たな機能を追加したり、 2つのサンプルをくっつけて同時に動かしたりしてるうちに色々出来るようになってる。 そうするうちに改変よりスクラッチで作るほうが色々都合が良くなってくる。
>>2 のPCtipsとか読んでる奴いるのか?文体が読みにくくて仕方ないんだが。
>>154 やめとけ
そういうテンプレは総じてソースが酷い
じゃあ書籍で出てるテンプレ集ならどう?
Web関連の書籍ほど時代遅れなものはないな
>>154 良い感じにレイアウトされてる企業サイトのソースコードを眺める
やめとけ
>>149 > MACとWIN両使いの人ってかなり少ないよ
自分はそうでなくても、オンラインストレージでフォルダを共有してる時に
メンバーにMAC使いが混ざってたりすると、色々面倒なことになる
>>162 結構危険、、
蔵の無茶なリクエストにこたえて
とんでもねーことやってる可能性があるから
基本はそこらの参考書買ってきて勉強 カラムとかクロスブラウザとかはグーグル先生 俺はこんなだったな
一番早くってことなら、セマンティックで作られてるページをソースを見ずにレイアウト真似て作る。 詰まったところだけ見る。 完成したらソースを見比べる。 良いと思った部分は次回に取り入れてみる。 わかんない所はとりあえずまとめておく。(メモ帳でもなんでもいいからまとめとくことが重要) それを繰り返す。 別に端から誰かのソースを見なきゃいけないわけでもないんだから、 最初の内はとりあえず手を動かして矯正してく。
>>165 そうか?
オレは Apple のサイトとか参考にしたぞ
あと、Googleさんが作った JSのライブラリとか解析したりしてると勉強になる。
ページのタイトルの後ろに貼れるようなフラッシュ素材がたくさんあるサイトありませんか? htmlでコピーできるサイトがいいです。 zipに色々入ってるのは使い方がいまいちわからない。
フラッシュ素材はHTMLでコピーは出来ない サーバーに上げてそれを利用する事を覚えろ
>>171 時計なんかはHTMLで表示できましたよ?
そんな感じの長方形だけのフラッシュがあれば…
またそんなこと言って私のスキルを磨かせる気かね
フラッシュはHTMLで作られてる訳じゃないからね 他のサーバーから引っ張って来て利用するとかは迷惑だからやめれ
この人はブログパーツなんかとごっちゃにしてるんかね
前スレに似たような被害妄想くんいたよな… またどっかでレス代行してんのかwww
そうだねパーツだね!
有料サーバーと無料サーバーの違いって大まかに何でしょうか? 広告が入るか入らないかですか? 有料はseoに強かったりするのでしょうか? 無料で作っており検索しても上位に表示されないので有料サーバーを検討しているのですが、同じことですか?
ログ読め
このスレですか? よければどのへんか教えてください。
有料サーバーなら上位に必ずってことはない そもそも宣伝しなきゃな
素人なんですが教えてください スマホ向け表示のあるブログで掲載する写真は、スマホでの閲覧を意識したら横何pixが妥当ですか?
>>177 運営者が広告費で運営費を賄うか、利用者に払わすかの違い
機能については無料でも並の有料サーバーを凌駕するものもあるが、大概の無料サーバーは機能制限がある
検索上位になる事についてはサイトの中身の問題であり、無料・有料を区別している訳ではない(というか検索エンジンは区別できない
>>181 最大で320でいいと思うよ
183 :
181 :2012/11/08(木) 17:48:01.46 ID:???
<h1>一番大きい項目 <table> 項目A 項目B 項目C 項目D というレイアウトにしたいのですが上手くいきません。 table要素で並べています。 お知恵を伺いたいです
185 :
184 :2012/11/08(木) 18:43:48.88 ID:???
paddingで空白を入れようとしていますが上手く並ばないです
table使わなければよいのでは
187 :
184 :2012/11/08(木) 22:24:41.18 ID:???
table使わずに 項目A 項目B みたいにできますか? ブラウザの幅に合わせて項目の場所が動くようにしたいです
幅を%で指定したらいいんじゃないの
「CSS 段組」でぐぐれば、詳しいやり方が出てくるよ
190 :
Name_Not_Found :2012/11/08(木) 23:25:56.75 ID:EwdXxQZe
画像のサムネイルを 5×5のタイル状に並べ それぞれをクリックすると別のウィンドウで大きな画像が見られるという 単純なページを作りたいと思っています 画像は頻繁に追加します その際 最新のサムネイルは5×5の左上に追加 5×5に収まりきれなくなったサムネイルは 次のページ(5×5のレイアウトは変わらす)に移動させるつもりです 現状考えているのは 画像を追加するごとに 手動でひとつひとつサムネイルとリンク情報をコピペしてずらす方法なのですが もし可能であれば 新しく追加する画像を指定すれば 自動的に5×5の左上に追加され 既存のサムネイルの順番もずれるようにしたいです なにか方法はありますでしょうか?
HTML側で管理するならリストタグで追加してCSSレイアウトでタイル状に並べる。 ページングも自動でやりたければ、JavaScriptでdomを操作する。 あとは、クラウド利用したりするなら、Flickr API とか使ってサムネイル登録側はそっちに任せて、 並べるのは、PHP でやったりとか JavaScript でやったりとか。
192 :
190 :2012/11/09(金) 00:12:17.18 ID:???
>>171 ありがとうございます。
JavaScriptでdomを操作するというのが
現状自分の実力では一番近道そうです。
193 :
190 :2012/11/09(金) 00:13:31.95 ID:???
Macのiweb使ってる人いますか? フラッシュのメニューあるサイト作りたいのですが簡単な方法ないかな。 ドリームウィーバー使った方がやりやすい?
全然仕事がないのですが
(´・ω・`) 知らんがな
IEとChromeとか別ブラウザでもちゃんと同じように見えるようにするにはどうしたらいいんですか? IE似合わせるとChromeで見たら変になってるし・・・
いずれにも互換性が取れるようにCSSを組むしかないんだよ そこが一番苦労するところでもあるし
IEの互換表示機能が邪魔なんだよな。サイト表示とともにコッチから強制的に切り替えられるようになったりしないものか・・・・
一応CSSで調整できるんだ? でも結構めんどくさそうだな・・・ むしろ入り口の時点でIEとその他でサイト分けたほうが早かったりしてw
今だったらIEだけjavascriptで強制的に変更する力技もありっちゃあり
>>200 実際そっちの方が確認対応ふくめると楽。
ie用はdiv,img,pだけでペタペタjpgペライチページ。
203 :
Name_Not_Found :2012/11/10(土) 18:11:04.68 ID:sQS/V99+
ちょっと聞きたいのですが、1つのレンサバのアカウントでマルチドメインで 5個のドメインを管理していたとして、FTP情報って1つですよね? この場合、5つFTP情報を分ける事って出来ないでしょうか? サーバはさくらで、1つのアカウントに複数のドメインを入れて管理したいと思っています。 そうすると、お客さんにFTP情報教えてと言われた時に、他の人のも見れちゃうのが まずいな〜と思いまして。 何か方法はないでしょうか?
rootを切り分ける。 サブドメインとかそこらへんだと思うけど。 単純に取り急ぎ対応ならアカウントとディレクトリ権限紐付けて 特定ディレクトリ下層しか操作できないようにすればいいんじゃん。 時間無いならとりあえず状況説明して後日対応で時間稼いだ方がいいんじゃん
205 :
Name_Not_Found :2012/11/11(日) 15:16:32.20 ID:hcY9GniB
>>204 サブドメではないんですよね
でも、ヒントになりそうです、有難うございます。
いろいろ調べながらやってみます。
教えてください
いやです
webサイトにgoogleカレンダーを埋め込む事はできるのでしょうか?
できました。スゴイですね。さすがはGですね。
ゴキブリみたいな言い方すんな
フラッシュよくわからんからマウスオーバーでそれなりに作るZ
212 :
Name_Not_Found :2012/11/12(月) 09:49:54.20 ID:OmAJOHb2
ソフト選びで迷っています 自分は仕事でイラレやフォトショをよく使っているんですが、 この度、サイト作成の依頼がきました、しかしサイト作成経験は15年ぐらい前に 一度きりの初心者です。 ホームページビルダーやjimdoやdreamweverがありますが、 どれがオススメでしょうか、このスレの方々のお力を貸してください!
丁重に依頼をお断りしましょう
ソフトの選択はご自身の力量とご相談ください
215 :
212 :2012/11/12(月) 10:24:31.36 ID:OmAJOHb2
そうですか〜、できれば自分で作成したかったのですが 外注に出すことにします。
潔くてワロタ サクラエディタで作ればいいよ。
「我が家のホームページ」レベルの力量では 何を使っても無理。
昔レガシーでド派手なページが流行ったけど HTML5とCSS3の登場で更にド派手になりそう
>>212 出来ない仕事はハッキリ断るのも誠意
外注に出してマージン受けとろうとかセコイ事考えるな
Welcome to My Home Page なんてのを見つけたとき異常になつかしす
221 :
Name_Not_Found :2012/11/12(月) 18:19:18.30 ID:oIxVadFi
はじめまして 大手プロバイダー使ってます 個人で簡単なホームページ作った場合の毎月の維持費はどのくらいですか?
>>221 自分のパソコンの電気代 0.3kWh x 24時間 x 30日 x 30円
ネット代(光) 7000円
おやつのうまい棒 10円 x 10本 x 30日
他に必要なものがあるなら言ってみろ
1日3本は止めた方がいい
最低5本だよな
>>222 自分のPC付けっぱなしってことは自宅サーバーか
消し忘れということで
230 :
Name_Not_Found :2012/11/12(月) 21:25:22.64 ID:g8p82vOC
hoge ってサンプルで使う人嫌い。
俺は好きだよ
foo bar にするやつもっと嫌い
やっぱりトップページだけリダイレクトできないんだけど、どうやって指定すればいいのだろうか ディレクトリはそのままリダイレクトできるんだけど、トップページをやろうとするとサブドメインも全て新URLに飛んでしまう
あー、ごめんなさい出来ました
>>230 ,233
aho baka kuso boke kasu
こんだけあれば足りるな
不覚にも
どの程度まで画像としてHPに載せるのかが未だにわからない 普通のフォントで表現できるようなのは画像にしないほうがいいんだろうか
それはWeb制作の問題じゃない 資料作りどれでも同じだろ
240 :
Name_Not_Found :2012/11/13(火) 21:48:43.14 ID:SgIRxpKy
iPhoneから画像投稿が可能なレンタル掲示板かCGI・PHPプログラム教えてください よろしくお願いします
作るなら教える
>>238 10年以上前の話ですが
日本のフリーメーソンのHPが
jpg画像1枚べたっと貼ったようなやつだったのを
思い出しました。
当時のPC&回線のスペック的に
めーそん死ねと思った。
243 :
Name_Not_Found :2012/11/14(水) 11:05:03.27 ID:wG4sFKaH
質問です。 スマホ用のホームページソースを Mac(Lion)のWeb共有のフォルダー(MacintoshHD/ユーザ/ユーザー名/サイト/)に登録し、 iPhone4S(iOS5,WiFi接続)で見ようとしたら、次のエラーになりました。 Forbidden You don't have permission to access /~ユーザー名/index.html on this server. 上記のソースを登録する前に、本のサンプルコードを登録してテストしたのですが、 その時は、正しく表示されました。 どうすれば良いのでしょうか?
登録 ??
なんのはなし?
エラーメッセージだけみると、パーミッションの設定が違うから表示できねぇよって事かな? 他は何言ってるか分からない。
>>243 そもそも「登録」って何?
アップロードすることを登録なんて 絶 対 に言わないし
(そういう認識ならすぐ改めるべき。こういう場所で人と話が出来ない)
もしMac固有の話だとするならMac板あたりでやってくれないかな
apacheのエラーログをここに貼ってくださいMacのWeb共有って中身apacheだし
多分ユーザー名をそのまま「ユーザー名」と書いている、に一票 いや実際、こんなレベルの奴はゴマンといるよw
250 :
Name_Not_Found :2012/11/15(木) 02:28:11.28 ID:BSXkNR1N
インターネットに公開されてないよね、それ。
251 :
Name_Not_Found :2012/11/15(木) 12:16:53.26 ID:3C4IcksE
>>244-250 レスありがとうございます。
自分のパソコンのフォルダーに貼り付けた(これを「登録」と書きました)ので、
「アップロード」という言葉は作っていません。
インターネットには公開されていません。
Mac板の方が良いのでしようか?
252 :
243 :2012/11/15(木) 12:23:00.78 ID:3C4IcksE
↑ 243です。失礼しました。
>>248 Web共有の中身のappachのエラーログがある場所を教えて頂けませんでしょうか?
何で自分で調べないの?
調
255 :
Name_Not_Found :2012/11/15(木) 15:02:52.22 ID:3WJRUZva
WordpressとかMovableTypeとかライブドアブログとかはてなブログとか ブログの管理画面が大体左サイドバーになっているのですが、 どうしてこういうUIにしてるのでしょうか?今のトレンドなのでしょうか?
WordpressとかMovableTypeとかライブドアブログとかに質問してください。
ペイント、フォトショ、IDEなど 大抵のソフトは左にバーがあります ブログに限らず
サイトは上にメインナビゲーションが来るのが多いイメージ
ユーザーがサイドバー→コンテンツの順に視るとすると、 右にサイドバーがあると視線を動かす距離が大きいからでは 今適当に考えた説だから合ってるかどうかは知らんけど
ブロック要素 インラインブロック要素 マージン パディング ボーダー 要素属性 理解できない事多い…… CSSの セレクタ{プロパティ:数値;} どの部分の{何を:どうしたい;} はなんとなくわかった
>>260 正直、理解できなくてもやってれば感覚的にわかるようになるよ
前半部分を理解者の視線から噛み砕いて解りやすくお願いします
困ったちゃんね、ウフッ ♥
概念図付きで解説してるサイト探して読んでからにしてよ ネット上にいくらでも情報転がってるし基礎の基礎だもの 何がどうわからないのかを具体的に書けるようになってから来て
>>263 噛み砕いて解りやすく言うと
君には無理だ
>>263 ネットでわからないなら本を買え
これが最大の助言
インタビューっぽい書き方で、<左側に名前「:」発言>みたいに書くにはどうすればいいんでしょうか? 名前、:、発言の列でそれぞれインデントを合わせるようにしたいです。 見た目は下みたいな感じを考えています。 tableタグはなるべく使わないで処理したいです。 花見沢:■■■■■■■■■■ .____■■■■■■■■■■ .____■■■■■。 _佐_藤_:■■■■■■■■■■ .____■■■■■■■■■■ .____■■■■■■■■■■ .____■■■■■。 アドバイスいただければ助かります。
dl
>>268 まぁfloatだな
名前とコメントをブロック分けしてやればいいんでね
>>268 名前の均等割だけは何を使っても無理だと思う
それ以外はfloatなり左のマイナスマージンなりで好きに
273 :
Name_Not_Found :2012/11/16(金) 18:16:11.32 ID:R54xh7Uu
>>268 です
>>269-272 さんありがとうございます。
dlタグだと、一段ずれてしまうようなので、これじゃいけないなと思っていました。
floatタグ調べつつ頑張ってみます。
教えてくれてありがとうございます。
>>274 あ、floatでやるにしてもdlは妥当だと思うぞ
>>275-276 な、なるほど。
cssでfloatを使って位置をきめて、そこに文字を入れていけってことですよね?
まだ正確にはわかってないかもですが、自分で頑張ってみます。
278 :
Name_Not_Found :2012/11/16(金) 18:57:52.64 ID:bSeuNPUX
全く素人からHP制作を勉強したいと思っています。 現在の実力は ・2ちゃんへの書き込みは数回のみ ・ツイッター、フェイスブック、ミクシィ、ブログ、オークション等は全てやった事無し ・アマゾンの利用の仕方さえもよくわからん、 アカウントという言葉で挫折 ・スマホ利用経験無し という感じで、15年くらい前からタイムスリップしてきた人間をイメージして下さい。 @デジタルハリウッド通信+本を購入しての独学 又は Aインターネットアカデミー通学 Bその他 どれが良いでしょうか? 全くの独学は無理っぽいので費用を考えると@ですがしっかり習う事を考えるとAかな とも思いますし迷っています 宜しくお願いします
ワロタ
280 :
Name_Not_Found :2012/11/16(金) 19:03:56.39 ID:R54xh7Uu
15年前からタイムスリップしてきたというなら、話は簡単だ 今のこの時代は、ネットで調べればほぼ何でも分かるすばらしい時代 分からない単語はgoogleの検索欄に片っ端から入力すれば 何でも知ることができるよ
http://ice-watch.com/ ここの上部に現在時刻が表示されています。flashではないようです
例えば秒針画像が(second.png)1秒ごとに回転表示されているようです
難しい技術を使っているのでしょうか、このような時計を私のサイトにも置きたいです
度々すいません、>268です。 <div id="xxx">を3つ使ってなんとかインタビューっぽい3列のスペースの確保できました。 ブラウザーの幅を極端に狭くすると崩れてしまうのですが、普通の画面なら平気だろうと思います。 助言いただき助かりました。 cssについて疑問に思ったのですが、 #cbox { width:100%-5em; 〜〜〜 } のような計算式は考慮してくれないのでしょうか? firefoxだと、100%から変わっていないように見えるのですが。
サカハリの本で勉強中ですが フロート設定させてその後それを解除させてるんですが意味がわかりません あと勉強方法ですが 理解出来ない所は飛ばして一度完走した方が良いですかね
>>283 CSS3のtransformを使って、針の画像をぐるぐる回してる。
角度を書き換える処理はjQueryでやってるっぽい。
技術的には簡単だろうけど…
>>283 時計表示の肝のソースはこれだけ
<DIV id=header>
<DIV id=watch_header>
<DIV class=hours>
<IMG alt="" src="Ice-Watch%20-%20Official%20Website%20of%20the%20watch%20brand.files/hour.png">
</DIV>
<DIV class=minutes>
<IMG alt="" src="Ice-Watch%20-%20Official%20Website%20of%20the%20watch%20brand.files/minute.png">
</DIV>
<DIV class=seconds>
<IMG alt="" src="Ice-Watch%20-%20Official%20Website%20of%20the%20watch%20brand.files/second.png">
</DIV>
</DIV>
</DIV>
<SCRIPT src="Ice-Watch%20-%20Official%20Website%20of%20the%20watch%20brand.files/jquery.js"></SCRIPT>
<SCRIPT src="Ice-Watch%20-%20Official%20Website%20of%20the%20watch%20brand.files/jQueryRotate.2.1.js"></SCRIPT>
<SCRIPT src="Ice-Watch%20-%20Official%20Website%20of%20the%20watch%20brand.files/watch-header.js"></SCRIPT>
>>284 俺が無知なのか、そういうwidthの記述は見たことないな
まず何をしたいの?
>>285 フロートの解除ってclearか?
それなら回り込み(float)をやめるって意味
具体的には、floatを使ったメインとサイドバーがあるとして
フッターを挿入したい際とかに使う
勉強は自分のやりやすいように
>>289 それです
解除させないとフッターまで回り込みが有効になってしまうって事ですか
なんとなく解除させる意味がわかりました
ありがとう
知識は積み重ねだから分からない所を飛ばすのは良くない 算数が分からなければ数学を理解できないのと同じ
>>284 margin-left:auto;
margin-right:5em;
textarea内にtableを作成することは出来ないのでしょうか? スクロールバーが付いたtableを作成したいんです
294 :
293 :2012/11/17(土) 13:51:05.08 ID:???
>>293 の書き忘れです
一番上をExcelの固定みたいな感じで表をスクロールさせても一番上だけはスクロールしないように固定させたいんです
>>293 CSSのoverflowをうまく使えばスクロールバーは付けられるけど
296 :
Name_Not_Found :2012/11/17(土) 14:31:19.14 ID:bPRS/mXU
297 :
293 :2012/11/17(土) 14:48:19.98 ID:???
overflowがあったか! どもです〜
>>296 サイトに更新ボタンなんてないけど?
IE9、Firefox16どちらもF5で再読み込み後の表示は正常
IEでなんかおかしいときは、一時ファイルを消したら直るかもよ?
>>298 更新ボタンとはF5のことです。すみません。
そうですか・・、おかしくないですか。
ということは、私のIEがおかしいと言うことですね・・。
一時ファイルは消したのですが・・。
画像をコードで書いて表示させることは可能ですか?
「画像をコードで書く」を詳しく言わないとわからないけど まあどちらにせよHTML5とそれをサポートするブラウザなら可能かもねってところ。
パスを使って表示させるのではなく,直接コードかなにかで画像を表示させられるかなと思いまして
だから詳しく言えよwww
>>302 Flash, JavaApplet, html5&javascriptのいずれかを使えば画像関係は何でもできるよ。
別タイプの解法として鯖で画像ファイルを動的に生成するというのもある。
回答がずれてると思うなら「コード」の具体例を書くといい。
HTMLに画像を埋め込む話なら dataスキームってググって幸せになってください
ありがとうございます。初心者で用語もなにもかも分からないのですみません…
iniファイルの様に A=30 C=40 H=6 などと書いてあるtxtファイルを読み込んで、「Aの値は**で、Cの値は**で、Hの値は**」と表示させたいのですが 何か良い方法はありますか php、js、htmlが使えます 必要なら、そのために勉強する言語を教えて下さい
本当にそれらが使えるのなら悩む必要ないだろ…
309 :
307 :2012/11/18(日) 17:13:25.26 ID:???
使える、、というか 普通の構文は覚えてるというか、、 そんなに高レベルで使えるわけではありません・・・
>>307 ファイル操作はその「使える」の内に入ってないのか?
ファイル読み込んで、内容を表示とかは最も簡単な操作だと思うが
jsでもphpでもどちらでもできる
まあPHPかJavaScriptの初心者スレにいったほうがいいな
313 :
307 :2012/11/18(日) 17:40:12.38 ID:???
どっちでも出来るのですね・・・PHPスレで聞いてきます・・・
ファイルの読み込みは普通にできるけど ファイルに記されてる「a=b」という文字列を 「aにbという値が入っている」とパースできるかが問題
var.php <?php return array( $a=>"abc", $b=>123 ); ?> index.php <?php $foo=include "var.php"; echo $foo['a']; ?> 変数名ごと読み込みたいって希望じゃないの これでも不満で完全に可変の変数名を使いたかったらevalするしかない
>>315 間違えた
return array(
"a"=>"abc",
"b"=>123
);
318 :
307 :2012/11/18(日) 18:30:27.49 ID:???
>>316 そうです、iniファイルをそのままです
参考にして試してみます
320 :
Name_Not_Found :2012/11/19(月) 06:36:20.05 ID:fGjej06G
暫定てst
http://trictel1000.com/blog/?p=1 です。
国旗の画像を固定にして日記を書きたいのですがうまくいきません。
cssの知識はゼロなのでやばいの解っているけどfreeに
リンクも消したい
助けてpiz!
あとwordpressログインできない!
eコマース(遊び)も作ったけど編集できない><
困ったちゃん助けて><
これからサイト作るならhtml5で作ったほうが良いんだろうか
>>321 4でもXHTMLでも、strictで作ってりゃOK
まだ変更するかもしれないし方向性も微妙な5は様子見の方がいい
>>320 zeroだと分かってる知識を1なり10なりに増やせばいいだろ
最近チョロっとweb作成習い始めて 地元web作成会社のHPのhtmlを採点して遊んだりしてたら結構マイナス評価だったりして驚いたんだけど そんなに神経質に作る必要は無いの? 通ってるスクールでちゃんと決まりに従って作った方がいいって教わったけど そのスクールのHP評価ー156点だったし
Web制作は文法よりもデザインが大事。いくら文法に忠実に作られていても、 見にくかったらそれは駄作。文法に忠実にするのは大事だけど、それよりも ページの見やすさを追求したり、コンテンツを充実させたほうがいいと思う。
最終的に影響力を持った評価するのはlintじゃなくて蔵とかユーザだからな
<head>〜</head>には <title></title> <html lang="ja"> <meta charset="UTF-8"> 以外入れた方がいいものはありますか?
>>327 むしろなんでそれだけしか入れなくて良いと思ったのか
>>327 いやまて、headの中にhtmlとかありえないだろ常考
あと何を入れるかはそのページの性質から考えるんだよ。
中身も無い状態でとりあえず入れとけみたいなものは無い。
>>327 SEO気にするならmetaのキーワードとかいれろ
普段はそれでいいとおも
keywordsとかdescriptionとかだな
おばあちゃんがくれた野菜もほら、ちゃんと入れて
334 :
327 :2012/11/19(月) 21:14:21.97 ID:???
ありがとうございます。
335 :
Name_Not_Found :2012/11/20(火) 07:56:15.52 ID:mSveKLW+
新規にサイトを構築しようとしています。 ・掲示板機能 ・5000アイテム程度の商品紹介(画像表示あり) といった機能が必要なのですが、 CMSにはWord Press, XOOPS, MTのどれがお勧めでしょう?
どれもおすすめです。
再構築の関係でわーどぷれすを選択
ECCUBEでカート機能を殺して作っても良さ気 バックエンドで商品管理がやりやすいし
340 :
Name_Not_Found :2012/11/20(火) 15:42:17.40 ID:9RT9NiAn
WEB関係は初心者です 質問です アドビークラウドでAdobe Museってのが使えるようになったので使ってみようと思ったりしてるのですが WEBサイト作成してる立場からすると使い勝手って良かったりするのですか? 普段の仕事はDTPがメインなので、簡単に移行出来るならやってみたいと思ってます
341 :
335 :2012/11/20(火) 22:40:16.99 ID:mSveKLW+
Word Pressで要件満たせそうなので、WPで構築してみます!
ありがとうございました。
>>339 メンズ服などです!
クライアントからmixiの「イイネ!」ボタン設置を頼まれたのですが、 mixi Developerから発行される識別キーはクライアントに登録してもらったものを使わないとダメですよね? mixi側の管理がどうなってるのか分からないですが 識別キーは登録したIDにぶら下がってると思うんです なのでWeb屋が持ってるIDで登録したものだと クライアント側で「イイネ!」サービスの利用権を確保できないんじゃないかと思うのですが
イイネ!
イイネ!
mixiってまだ生きてたんだw
>>325 何で二者択一なんだよ
strictとデザインは別物
しっかりデザインしたいならhtml綺麗にした方が楽
>>342 クラ用のアカウントがいるね。
しかもURL指定だから開発環境によってはテストできないね。
348 :
342 :2012/11/22(木) 01:58:09.34 ID:???
>>347 ありがとうございます
真面目に答えてくださる方がいて助かりましたw
(他の人の発言にも笑わせてもらいましたがw)
>>323 おっしゃるとおりです!
地道にやってみます!
350 :
Name_Not_Found :2012/11/22(木) 23:54:17.22 ID:ChNv4+QY
>>350 そんなのブログを一個レンタルして、集めた仕事情報を掲載していけばいいだけ。
問題になるのはサイトを作る技術じゃなくて、仕事情報を集める技術、コネ、つて。
すいません、ぬるぽって なんですか?
フォトショはともかくイラレDW、WPって具体的に何をするものなのか分かってんの? 目的に対してスキルを絞れば良いのにこの手の質問は何も調べてないとしか思えんわ。
>>350 上の方のリンク先のやつは、エリア検索のところで Flash 使ってるから、
それもやるなら Flash Professional もしくは Flash Builder。
なんかこの質問前にも見たぞ
>>350 の主な思考回路
上:デザインセンスがいい(高い技術を使っているサイトである)
下:デザインセンスが悪い(技術的には最低レベルである)
だろうから
まずHTMLで静的なページを作れるようになってから質問しろ
357 :
Name_Not_Found :2012/11/23(金) 15:50:21.25 ID:Z0oPS2ny
>>352 javaのNullPointerExceptionの略です
なんだ、コピペか
ああ、前に見たのはそれだった どっちも求人サイトってことはきっと同じ人だろうな 半年以上も何やってたんだろう
ワロタwww
363 :
Name_Not_Found :2012/11/23(金) 21:54:33.19 ID:MXu3n8VZ
htmlとかcss?とかわけわからん オススメの初心者用サイトとかない?
.install
365 :
Name_Not_Found :2012/11/24(土) 01:10:14.21 ID:TSzyqmVn
慣れてる人でも、一人じゃ厳しい内容だよねぇ 350の。
デザイン、コーディング、プログラミング、企画、全部一人でやるつもりなんだろ。 頑張れ。応援してるぞ!
え、
>>350 ってそんなにキツいか?
2カラムとSELECT文とsendmailわかれば1週間で作れると思った
※ただしニートに限る
>>368 実際に自分でやってから言ってね(はあと)
372 :
371 :2012/11/24(土) 13:01:34.92 ID:???
selectで検索すね 失礼しました まぁ、じゃぁ、368が教えてあげればいいか。
>>370 あのさ、初心者の質問スレなんだが…。
何も経験ないヤツが急にできるかって話だろ。
>>368 作れるって自慢するスレじゃないんだよ
それに作れると思った→作ったことがある
って文脈が繋がらない
375 :
371 :2012/11/24(土) 16:34:19.89 ID:???
道筋つけてあげてるから、親切っちゃ親切じゃね? (でも、ここで延々と質問し続けられたら鬱陶しいけど)
376 :
Name_Not_Found :2012/11/24(土) 17:28:12.35 ID:YSBCsS+i
>>376 プルダウンボタンで合ってるよ
その下に続くのをまとめてプルダウンメニューとか言うね
まぁブログの月別アーカイブなんてのをほじくってまで見てくれる人は稀有だが
日記ブログのアーカイブ見るのは正直変態だと思うの。
作ったことあると言われても成果物が示されないと何とも…
そのページを見ているWebブラウザに「ソースを表示」みたいなのがあるはずなんで、それでソースを見てみるといいよ。 ページ作成には「IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 12.0.0.0 for Windows」を使ってる。枠なんかはこのページ全部テーブルで出来ているからそれで。 Twitterはソースの44行目から。
JAVAでできてんの?
勘違いしてることくらい分かるだろw
だれか助けてー サイト見ても理解できない・・・。 なにが理解できてないかが理解できない。 なんで自分の思ったとおりに書けないの(´・ω・`)
>>387 とりあえずtableタグを自由に使えない。
381で例に出したサイトの外枠って
どれなのかソース見ても判断できない。
>>388 ソース中のborderって単語を消したり戻したりしてみればいいよ
いろいろいじってみて体で覚えるのが簡単だよ
>>389 なるほど
もう一個質問なんだけどこのサイトってCSS使ってる?
使ってるんだとすればheadの中に記述ないけど外部スタイルシートってやつ?
>>390 CSSの適用方法が3種類あるのは知っていますか?
styleタグ内に記述している場合、<style>がソース内にあります。
外部に記述してるなら、metaタグに○○.cssって書いてあります。
タグのstyle属性に記述している場合もあります。
というわけで自分で調べてみろよ。
教えられても30秒で忘れるパターンだろそれ。
393 :
Name_Not_Found :2012/11/25(日) 19:53:55.61 ID:SpcGG7mo
忍者でホームページを作ろうとしてるのですが メモ帳でファイル名の末尾を「.index」にして拡張子を「html」にしたファイルをFFFTPでアップロードして特にエラーとかもならなかったんだけど ホームページにアクセスすると404になってしまいます F5を押して更新してもダメです。 何が原因でしょうか? ちなみに、そのファイル自体をブラウザで読み込むとちゃんと表示されます
395 :
Name_Not_Found :2012/11/25(日) 20:48:45.56 ID:zG8sRQzV
>>377 スレ見失ってました。ありがとうございました。
396 :
Name_Not_Found :2012/11/25(日) 21:20:43.67 ID:SpcGG7mo
>>393 .index.htmlでは拡張子が変だからエラーなんだろ
拡張子の付け方として変だし
UNIXやLinuxではドットではじまるファイルは隠しファイル扱いです ローカルでは表示できても、アップロードしてURL指定したら当然404です
399 :
Name_Not_Found :2012/11/26(月) 20:45:12.35 ID:QnNgxvHA
accesskey属性に指定する値の文字に数字、アルファベット、記号を使ってもまだ足りない場合どうしたらいいんでしょうか?
それだけ大量の文字を割り当てる必要性が本当にあるのかを見直す
401 :
Name_Not_Found :2012/11/26(月) 21:44:03.25 ID:QnNgxvHA
>>400 同じページに表示すべきinput要素なのでページ繰りするのも不自然で、1つのページにせざるを得なかったんです
すみません。教えてつかーさい。 IE8だと<input type="file">については パスを入力する領域はグレーになって手入力できないように なるのですが、この<input type="file">をJavaScriptで 動的に生成するとグレーにならずパスが手入力できてしまいます。 何か設定しないといけないプロパティとかありますでしょうか? ちなみに動的生成は下のような感じでやっています。 var input = document.createElement("input"); input.type = "file"; input.name = "upfile"; input.setAttribute("size", 100); td.appendChild(input);
var input = document.createElement("<input type='file' name='upfile'>"); ただしこれをやると他のブラウザでエラーになるので、IE限定じゃないなら、 <div id="hoge"></div> <script> document.getElementById("hoge").innerHTML = "<input type='file' name='fuga'>"; </script> とinnerHTMLで突っ込むとか別な方法を使うのが常套手段では
>>404 ありがとうございます。
二番目のほうでやってみたところうまくいきました。感謝。
406 :
Name_Not_Found :2012/11/27(火) 17:53:49.51 ID:dSpKQ973
HTML、Javascript等を使って、Excelのウィンドウ枠の固定のような動きにしたく思い、調べてみたところ
http://k-ishik.seesaa.net/article/47660823.html このようなものが出てきましたが、少し思っていたものとは違いました。
1000行*100列くらいのデータ量があり、表示するものは表のみなので
この様に内部にスクロールバーを作るのではなく、ブラウザのスクロールバーを使って、全面に表を表示したいのです。
どうにか出来ないでしょうか。
レンタルする予定のサーバーは、わりと色々なcgi等使えるようなので、html,js以外でも問題ありません
>>406 HTMLテーブルのウィンドウ枠の固定はややこしいテーマで
対応させるブラウザ、実現したい機能のレベルによって様々な方法がある
逆に言うと唯一無二の方法というのがない
まずは「thead 固定」あたりでググってみてニーズにあったやり方を探し
そこで躓いたら具体的な質問をここで投げてみた方が近道かもしれないよ
htmlで、行(行につき20個以上くらい。)が多い表のデザイン
(文字のサイズ、セルのサイズ、色等)について、実際に、どんな値を使っているか
参考にしたいのですが、そういった行が多い表を
使っているサイトを教えて下さい。
ちなみに
>>406 とは別人です。
409 :
Name_Not_Found :2012/11/27(火) 18:06:53.03 ID:dSpKQ973
>>406 ちなみにリンク先の例はtableを使ってこそいるものの
実際にはdivをoverflow:autoさせてるだけで、いわゆるウィンドウ枠の固定ではない
アプローチとしては407に書いたようにtheadを固定(見出し行の固定)
あるいは一番左のthの固定(見出し列の固定)の方法を探すことになるかな
全面に表を表示することについてはbodyのmarginをゼロにして
tableのwidth:100%でいいんじゃないかな
列数が多ければwidth:100%はナシの方向で
間違えたorz
どなたか
>>408 レスお願いします。
そんなもん知ってどうすんの パクるの?
414 :
393 :2012/11/27(火) 22:40:15.40 ID:???
>>397 ファイル名の末尾に.index.htmではなくファイル名を「index」だけにして末尾を「.html」(拡張子も含めたファイル名がindex.html)にしたらちゃんとなった
>>413 >>408 字が細かくなりがちなtableで、どれくらいが許容できうる平均的なfont-sizeか、
等知りたいのです。
指定なくていいよ
ちゃんと指定したい気持ちは分かるけど、ガチガチに指定してもディスプレイによって解像度も違うしユーザーが勝手に変えられるし。 他の文字とのバランスだけ指定しておけばいいよ
420 :
Name_Not_Found :2012/11/28(水) 18:31:25.92 ID:dGhFS1C5
Flash
あ、ちがう ID for Web Life
>>420 AdobeのFlashやね
ソフトの値段は高いけど、その程度なら初心者でも3週間くらいで作れると思う
ただスマホでは見れない
>>423 と俺も最初思ったけど
>>422 が正解
422はテンプレ化されたflash画像ギャラリー的なサイトを簡単につくれるソフト
>>424 え、そうなの?
と、ソース見てみたらnoscriptタグにID Webって記載あったね
426 :
Name_Not_Found :2012/11/29(木) 13:30:17.13 ID:bgll7QzA
サーバーに置いて、定期的に実行しなければならないが、他人に実行されたくないphpファイルがあります。 どうすれば自分以外からのアクセスを制限出来るのでしょうか。
>>428 httpアクセスだと実行ユーザどうこうできなくね?
>>426 .htaccessでIP制限かければいいよ
420です。教えていただきありがとうございます!
>>426 他人には絶対分からないようなファイル名にしておけばいいんじゃね
ホームページ用の無料で使えるサーバー(忍者とかプロバイダーのやつ)って 容量の範囲内なら複数のホームページを開設する事も可能なのかな? 忍者だと無料の上限が500MBだけど1つのホームページで500MBも使うことはまずないと思うけど
サーバのスペックにマルチドメインの記載があるやつを選べばオケ 忍者がどうかは知らん 無料でマルチドメインってあるのかな? 500MBは画像、動画系のサイトならわりとすぐ使いきっちゃうと思うよ
ドメイン/a/ →サイトA ドメイン/b/ →サイトB 簡単に済ませるならこれでもいい ドメインの最上位にトップページを置かなきゃいけないルールなんてない
>>434 別にどう使おうが勝手
フォルダを用途別に作ってそれぞれを別のHPにしても良い
画像・動画を扱う場合は、サーバーに置かずにストレージサービスを使えば良い
>>436 無料サーバーの場合、トップに何もおかないとアカウント削除される所もある
ダミーのペラサイトでも置いとけばおk
438 :
Name_Not_Found :2012/11/30(金) 03:30:40.50 ID:7HGLravD
「ソースコードをブログに表示する方法」をネットで調べ <code>ではさみ、さらにその外を<pre>ではさめばいいということを知り <pre><code> <table> <tr> <td>test1</td> <td>test2</td> </tr> </table> </code></pre> と、書いてみたのですが、そのままテーブルが表示されてしまいます。 livedoor blogとwordpressで試しました。 何が間違ってるかさっぱりわかりません・・・。どなたかご教授お願いします。
441 :
438 :2012/11/30(金) 03:49:02.78 ID:7HGLravD
>>439 >>440 ありがとうございます!
実体参照変換で解決しました。
このスレいいですね。romって勉強させていただきます。
442 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 17:14:29.55 ID:9UfEwJVs
質問です。 サーバーに、A、B、C、Dの4つのファイルをアップロードしたとします。 A、B、Cはトップページからリンクが張ってあり、それぞれアクセスできますが、 Dだけはどこにもリンクを貼っていない場合、アドレスを知らない人間がアクセスできるのでしょうか? アップロードしてあるサーバーにexplorerのようにアクセスしてファイルを見ることは可能でしょうか?
443 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 17:15:15.84 ID:8pFTxHXD
>>442 設定によってはディレクトリ丸見えになります
>>442 内容で検索に引っ掛かったりアドレス直打ちしたりで普通にできる
hogehoge.com のURLで、 たとえばアメリカからのアクセスがあると、 hogehoge.com/us/ へのリダイレクトとかは出来るんですが、 尚且つ、URLはそのままで、海外サーバーに切替る、 ってことはできないのでしょうか?
446 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 18:01:09.05 ID:9UfEwJVs
>>443 >>444 回答有り難うございます。
特殊なソフトとかいるのでしょうか?
有りましたら紹介をお願いします。
>>444 リンクの通ってないものは流石に検索できないんじゃないの?
448 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 18:08:03.02 ID:556Msuqs
サンプルでhoge使う人嫌い。
>>446 いや何をしたいんだ
ここ制作者のスレなんだけど
451 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 18:44:25.09 ID:9UfEwJVs
>>449 いえ、前に間借りしていた所から自分で借りた所に移転したのですが、素材画像やファイルを置き忘れてきました。
間借りしていた時の管理人と連絡が取れないので、何とか回収したいと思っています。
>>451 スレ違いじゃね?
たぶんググった方が早いよ
ごめんちょっとカウンタ回すの手伝って〜 さっき吹っ飛ばした
455 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 19:10:15.18 ID:8pFTxHXD
>>451 .htaccess ディレクトリ とかでぐぐってみ
ここかな、三つほど回った ありがとう
>>452 >>455 レスありがとうございます。
つまり不可能ということでしょうか?
「.htaccess ディレクトリ」で調べましたが、アクセスさせない方法しか見つかりませんでした。
Indexesがオフで、どこからもリンクや直リンクされて無くて、予想できないファイル名ならアクセス不可能なんじゃね
459 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 21:19:43.90 ID:8pFTxHXD
>>457 ああ、逆か、アクセスしたいのか
じゃあ完全にスレチじゃないか
結論:このスレの住民にはわかr
っつかサバの設定教えろよ。
>>460 わからないも何も、サーバーの設定次第なんだから。
463 :
Name_Not_Found :2012/12/01(土) 23:24:25.13 ID:zfVvvl41
理論上可能な方法はあるけど、 フォルダ構造とかファイル名を気合入れて思い出した方がマシだと思う どっか手元に同じモノが無いか探したり
サーバーにアップロードしたんならローカルに普通は残ってるだろ
レンタル鯖なら、普通はディレクトリ覗けないようにしてるでしょうね
466 :
Name_Not_Found :2012/12/02(日) 07:01:24.09 ID:LJQMsBgk
ホームページ制作に慣れてる方って、アクセスマップってどうしてますか? 取り敢えずペイントで作成しているのですが、 何か良いツールなどがあったら教えて下さい。
googleマップ表示させればいいんじゃね?
そそ。埋め込み
店とか企業のサイトでも 普通にgoogleマップ使ってるしな
470 :
Name_Not_Found :2012/12/02(日) 12:13:41.00 ID:JHkK5YZN
サイトマップと勘違いしてて、皆なんて意地悪なんだと思ってたw
>>470 ワロタ
俺も467見るまでまったく同じこと考えてたわw
サイトマップをどうペイントで作るんだよw
範囲選択 塗りつぶし 範囲選択 塗りつぶし 範囲選択 塗りつぶし
475 :
Name_Not_Found :2012/12/02(日) 18:52:10.95 ID:E1Pqc6Ei
476 :
466 :2012/12/02(日) 18:54:37.76 ID:LJQMsBgk
参考になりました。 絵心がないので、Googleマップの利用を検討してみます。 ありがとうございました
>>476 絵心あっても利用者的にはグーグルマップのほうがありがたい
479 :
Name_Not_Found :2012/12/02(日) 19:13:41.59 ID:E1Pqc6Ei
>>477 どうも。
右クリックで「画像を保存」メニューがでなかったもので
ソース読めないとその区別はできんわな まあこれを機会に勉強してちょ
>>470 俺もw
朝からどうしたって言われるくらいワロタw
テーブルベタ書きの古いサイトをスマホ対応にしようと思っていじってるんだが ヘッダー変えたあとは何すればいいんだ?
弄って直すより、テキトウなテンプレ拾ってきて嵌め込んだ方が早い
ホームページやブログにも言えることなんですが質問お願いします。 よく見かけるテレビの有名人やアニメのキャプチャをサイトに貼り付けている人を見かけますが、あれは著作権に違反はしていないのでしょうか? 普通に貼って何日も閉鎖されてないので許可とかをとっているのか謎です。 広告adにも詳しいかたいたら契約違反ではないのかも知りたいです。 スレチだったらすんません。
会社じゃなくて一般人が運営してるとこなら 大抵は肖像権や著作権に違反してるよ アニメやゲームの場合は公式でパーツを配布してる場合もあるし 「著作権表記すれば貼ってもいいです」と公式がアナウンスしてる場合もあるけど大抵は違反してる でも宣伝効果があるので権利者が訴えることはまずない でもグレーじゃなくてブラックはブラック しかし本編動画となると映像コンテンツ売上に響くので訴えられる 広告adについては何の契約違反を指してるのか分からん
>>485 ほぼ
>>486 だけど、肖像権はともかくキャプチャを用いて
自分の言葉で色々とそのキャプチャを説明してるなら
引用という形で法的にOKと認められる場合が殆ど
勿論引用元の明記も必要
丁寧にありがとうございます。 またに観覧している、まとめのサイトとかよくあんなんやるなーっと思う。 文字はコピペ、画像はキャプチャて… 一斉に排除されるのかな。
稼げる間に稼ぐって意識だろ。
490 :
Name_Not_Found :2012/12/05(水) 19:32:36.51 ID:ANtyC3uF
初心者なのですが、tumblrのHTMLでHPを作っています。 記事の表示画面のアイコン(?)をもっと大きくしたいのですが、どうすればいいですか
知らん widthとheightの値大きくしろ
俺的ゲーム速報のように記事タイトルの左側にサムネイル画像を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?8時間くらいずっとググっていたのですが答えが見つからないので教えてくださいませ
試しにhtmlとcss自分で書いてみたりした?ならソース晒せ 書いてないなら・・・ググってわからなかったことをもっと具体的に書け
>>493 htmlとcssがなんなのかも分かりません!
やはり勉強しないと俺的のようなブログ作るのは無理なのでしょうか?
8時間くらいずっと記事タイトル横サムネ画像でググってました
まずは何から勉強したらいいのでしょうか??
勉強しないとできんのは当たり前じゃーーー! 俺的ゲーム速報がなんなのか知らんがゲーム系まとめアフィブログみたいなもんだろ? fc2でもlivedoorブログでもまずブログ開設しろ ああいうのはいろいろテーマが用意されてるから好きなの選べ そのうちあーしたいこーしたいというのが出てくるからhtmlとcss覚えてカスタマイズしろ 左にサムネ、右にタイトルってのもこの段階の話だ そのうちもっと自由にやりたい!ともし思ったら自分でレンサバ借りてwordpressインスコしてガッツリやれ
ゆとりの勉強嫌いは異常
マウスでパーツ配置したら完成! みたいに思ってるのかもね だからぐぐって正解(ソースはこう書くみたいな)が出てきてもスルー
おまいら、やったら怖い人たちなんだねえ
気持ち悪
学ぶ気が無いヤツには厳しいよ 根性腐ってるんだしな
>>492 livedoor ブログをカスタマイズしたヤツだな
ブログのテンプレでそんなのがあっていろいろ弄って作ったんだろう
503 :
Name_Not_Found :2012/12/06(木) 15:54:12.15 ID:9DHFEZ25
自分の考えでは、テーブルを作成して左側に画像、右側に文章というレイアウトにするのだと思います。 そのテーブルには、mysqlのテーブルから持っていくのだと思いますが、 mysqlに自動でそのようなコンテンツを収集してくるにはどうやるのでしょうか? 多分、情報源から、ある方法でgetしてくるのでしょうけど・・・ ここまで調べましたから回答お願いします。
>>503 DBからもってくるならPHPで↓みたいに書くんじゃね?
$uploadpath = (画像の保存ディレクトリ);
$img_name = (画像ファイル名);
echo '<td><img src="' . $uploadpath . $img_name . '" alt=""></td>';
このサイトの画像はオリジナルかも知れないな 画像検索してもここ以外の出所がない
あ、でもパトリオットミサイルの画像は使い回しだったわ
507 :
Name_Not_Found :2012/12/06(木) 16:12:04.09 ID:wGSOPTii
>>504 DBに格納するまでのことについて知りたいです。
rssってやつからインプットするのか、クロールするのか・・・どうやって?
>>503 livedoor ブログでmysqlは使えたか?
>>507 DBに直接に画像ファイルを格納することは普通やらないんじゃね?
DBに格納するのは画像ファイルの場所や名前だけだと思う
てかオタクの状況が分からないんだけど
自分で書いたMySQLやPHPを動作させられるサーバ環境なの?
それともFC2みたいなブログを利用してるだけ?
>>509 が言うように
DBに格納するのは自分のサイトで表示する際の画像バス情報で
画像そのものの格納場所はサーバーの任意のところへbotで条件指定(上のパス情報と合致するよう)なんかして決める。
いずれにしてもbotを作らないと出来ないね
パス情報
512 :
Name_Not_Found :2012/12/06(木) 16:32:40.70 ID:wGSOPTii
>>508 ブログの後ろには大抵mysqlがあると思う。
しかし、私が言ったのは、自分のmysqlに持ってくるという意味です。
あのサイズだったらストレージの量も食わないし、元ねたが削除される可能性を
考えると保存しときたいですよね。
離れすぎて何がしたいのかわからなくなってるが ソース見る限りテーブルは使ってないぞ div分けされてるだけ
>>512 そのブログサービスに用意されてる画像アップロード機能を使えばいいよ
使い方はサービス提供者のヘルプで
たぶん、その様子だとmysqlをいじくるレベルの話じゃないと思う
うん、
>>514 の言う通りまずHTMLを覚えるところやね
PHPやらMySQLの習得はだいぶ先
その時点でまだ懲りてないならスクレイピングでググれ
cURLとかでソース取得→正規表現で加工→DBにINSERT→SELECT文の発行
これでできる
>>516 ここのブログのテンプレはいじったことねえけど
右カラムのタイトル左側に表示させる画像が代入される変数があると思うんで
その変数を左カラムのタイトル変数の左側にコピペすれば解決すると思う
変数はたぶん<%photo_thumbnail>とか<%article_title>とかこんな感じになってると思うけど
ブログサービスによって違うんで
そのサービスが用意してるヘルプで「テンプレをいじるには?」とか「変数」で調べてくれ
あと基礎から勉強する気になったことには感心するけど
いろいろ記事をかく前に著作権についても理解を深めておいたほうがいいぜ
さしあたって引用元の表記とかな
それから、2chまとめサイトでアフィでもやるんか?
俺は詳しく知らんけど2ch運営側の意向が影響してもう下火なんでしょ?
技術習得の練習のためならいいけどアフィが主目的なら別のこと頑張ったほうがよくね?
519 :
Name_Not_Found :2012/12/06(木) 18:07:56.90 ID:MvbdtDRp
よくソーシャルブラウザゲーなどでは画像合成のサーバーなどが使われてますが、 画像を合成するメリットというのはどこにあるのでしょうか 個人的にはbackgroundimageなどをオーバーレイして表示した方が無駄な処理を通さない分楽な気がします
画像合成サーバーなんて知らないから適当なこと言うけど レスポンス数の減少と負荷分散が見込めるんじゃね?
画像合成サーバーなんてしらねーぞ
>>517 javascriptまで覚えるとなるのと大変そうですね・・・
>>518 親切にありがとうございます
基礎が理解できてないとテンプレいじりできなさそうなので一から勉強初めてみます
他人のブログから画像や記事をぱくって貼り付けてたら著作権の侵害になってしまいますかね
そのへんのところよく分からないので調べてみます
アフィはネラーに叩かれるしやり方がよく分からないので始める予定はないです
ひきこもりニートで暇をもて余していたためまとめブログみたいなものを作ろうかなと思い立ちました
いずれ完全オリジナルの自分のHPを作れるように勉強に励みます
昨日本屋さんにいったらhtmlcss関連の書籍が山ほどありましてどれが超初心者に適しているのか分からなかったのでかわずに帰ってきました
アマゾンで
http://www.amazon.co.jp/dp/4883375412が評判よさ毛なのですが初心者でも安心して手に取れる内容なのでしょうかなお ?
マルチでそんなこと聞くなよw
アンドロイドVer.2では正しく表示された近作サイトがVer.4にバージョンアップしたら崩れてしまった 昔つくったテーブルレイアウトは正しく表示されている 非常に悲しい
>>524 ブラウザとディスプレイサイズ同じなのにそんなこと起きるのか?
526 :
518 :2012/12/07(金) 10:45:59.99 ID:???
>>522 その本も悪くはないんだけど超初心者に対してはゴチャゴチャ詰め込み過ぎかなと思う
俺的には明瞭簡潔な↓がオヌヌメ
ゼロからわかる HTML&CSS超入門
http://www.amazon.co.jp/dp/477414536X/ (フォームが無い、とか批判されてっけど、フォームに関してはどうせ入門書レベルの知識だけじゃ仕事にならん)
ただ、HTMLとCSSの入門くらいなら金だして本を買うほどじゃないかもしれん
↓の無料動画で勉強するのもアリだ
http://dotinstall.com/ ただし何でもかんでもネット上の教材だけで済まそうとしないように
金を出して手元に置いておくべき本、じっくり腰を据えて取り組むべき本ってのがある
入門を終えたら↓を買って読んでみるといいよ
現場のプロから学ぶXHTML+CSS
http://www.amazon.co.jp/dp/4839929734/ この先、色々と勉強のために本を買うかもしれんが
その時は出版社を選択基準にするのもアリ
本当なら選択基準は著者や実際の内容に依存するが出版社が一定の品質を保持してるという考えだ
社によって編集の方針とかもあるしな
俺のオヌヌメは、オライリー、技術評論社、毎日系(マイコミ、マイナビとか)、ソフトバンクだ
(オライリーはプロ向け、中には駄本もある
毎日系は安定してるが、
「よくわかる〜の教科書」シリーズは浅すぎて金の無駄になるのでdotinstallとかで代用しとけ)
逆にオヌヌメしないのはMdN、秀和システム、翔泳社、ソシムとか(MdNは上っ面やサンプルばかりで本質を説明してない希ガス)
もしWEB関係の仕事を考えてるなら↓が参考になる(別にデザイナーに限らない)
http://www.designmap.info/tobewebdesigner/
>>525 CSSがVer.4には対応できていないんだね
今まではPC用の全ブラウザで確認してOKだった
スマホ対応も含めて基礎的なところから勉強し直しだ ヤレヤレ
>>526 なにからなにまで親切にお答えいただきありがとうございます
まずはゼロからわかるを注文しました
dotinstallというサイトも活用させていただきます
参考書選びについては初心者だと良書の見極めが困難なので出版社をピックアップしていただけて助かります
俺的ゲーム速報のようなデザインのブログを作るためにweb技術習得頑張っていきます
>>527 そんなことあるのか・・・
とりあえずサンクス
アンドロイドVer.4で崩れる原因をググってみるとこういうことらしい。 ------------- 【原因】 AbsoluteLayoutを使っていると、レイアウトが崩れてしまうことがわかった。 【対応方法】 AbsoluteLayoutからRelativeLayoutへ変換することで改善される。
絶対位置でレイアウトすると駄目なんか(´・ω・`) レンダリングエンジンがなんちゃらって話かね
abosoluteつかったスマフォサイトを先日納品したばかりだぜ・・・
ワロタ
スマホ主流になってきてからサイト作るの大変になったよなぁ レスポンシブデザインとか気にしないといけないし
absolute使えないってマジか 崩れる条件とか検証しなきゃだな
fixedもバグ持ちでabsoluteもできないっていくらなんでもpositionをdisりすぎ
marginしか使わない
でもIEってmarginのバグあるよな
古いIE対応っていわれるとpaddingメインになっちゃうよな… 古いIE対応っつわれるとnthも使い難い htmlメールつくってる気分になるぜ
541 :
Name_Not_Found :2012/12/08(土) 14:12:11.50 ID:TRZWmZwE
サイトがかっこ良く見えるかどうかって、ほぼ100%画像で決まるんですか? あるいは、かっこいいサイドバーとかバランスとか、その他の要因も大きいんでしょうか?
そうだよ。フラッシュやgifアニメや音楽を駆使して作らないとカッコイイサイトにはならない。
>>541 いかにどうでも良い情報を敷き詰めてにぎやかに見せるかが重要。
そんなあなたには阿部寛の公式サイトを見ることをオススメします。
JETBULLS AIRLINEのHPが全てのウェブクリエイターの目指す至高のHP
テキストのフォントとか品質では太刀打ちできないのか?
無理だね。中身よりパッと見で勝負
>>542 >gifアニメや音楽
あぁだから愛誠会はどこか惹かれるんだな
だれかこの流れをぶった切ってくれ
>>541 それは主観だから自分が何を基準にそう思うかを考えろ
>>548 なんだこの重いサイトwww
画像が上からちょっとずつ読み込まれていくのなんて10年ぶりに見たわ
>>528 html・css辞典もあったほうが良い。
自分はだいぶ前に買ったから最近の本でオススメは分からんけど。
>>554 クソワロタwwwww
画像縮小しろよwwww
>>553 このスレで書籍なんか進めるなよ
古いのしかないんだしw
>>554 1998ってなってるからネット黎明期のカオスな頃に作ってそのままなんだろうなww
>>546 何か良いフリーのフォント無いかな?
M+っていうフリーのフォントを用意してみたけど、何かしっくりこない
559 :
Name_Not_Found :2012/12/08(土) 22:29:18.52 ID:TRZWmZwE
>>554 ソースが23行しかない
<mso>とか知らないタグがある
javaが実行されようとする
どうやってページが構成されているのか、さっぱり分からん
分かったところでかっこいいページなんか作れないから 分からなくていいよ
561 :
Name_Not_Found :2012/12/09(日) 01:05:23.38 ID:SVAz0Hei
「ページ内リンクをメニューに入れる」 というのはどういうことですか?
>>561 ページ内の飛ばす先にid="hoge"
メニューに<a href="#hoge">
563 :
Name_Not_Found :2012/12/09(日) 02:01:21.79 ID:SVAz0Hei
564 :
Name_Not_Found :2012/12/09(日) 17:54:42.77 ID:y733r9pF
>今よりWebサイトそのものが少ない頃の時代は、HTMLファイルを手動で作成することが殆どでした。 >しかし、現在はバックグラウンドにデータベースが存在し、データベースの内容を動的に表示し、 >ページを作成するようなサイトがかなり多くなっています。 現在においては、よほど芸術的センスがない限りにおいては、手作業でサイトを作成するのは底辺の仕事になっているのでしょうか?
>>564 そんなことはない
結局は手作業で作ったデータをDBにいれてるだけ
管理が楽になる
サーバ側でHTMLファイルを自動的に作りだすんだけど どんなものを作り出すかは手作業でコードを記述してます HTMLだけでなくPHPのスキルも要求されるので 以前よりは難しい仕事になったと考えるべきかと
その引用に書いてあることは概ね間違いじゃないけど 芸術的センスの有無はそこには関係ないよ DBの必要性が薄いサイトってのもたくさんあるし、それらのサイトが底辺の仕事というわけでもない なぜその文章から「芸術的センス」とか「底辺の仕事」に思考を結びつけたのかがナゾです
読 解 力
569 :
Name_Not_Found :2012/12/09(日) 18:42:04.25 ID:y733r9pF
私の想像はこうです。 グーグルとかで「ホームページ制作」で検索すると、 ・制作費いらないから保守費用で月6000円でいい とか、 ・制作費は3万円でいい とかって宣伝している業者は、先ほどの引用元のような大量生産プログラムを使用していて、 顧客に、「好きなデザイン」「掲載したい文章1(200文字)」・・・・ とかって情報を入力させると、その場でもうホームページはできちゃうんじゃないかと想像しました。 もし、そのように限りなく低コストで既製品のホームページを作れる仕組みが完成しているのなら、 そのレディーメイドの方式に対抗できるのは、 人一倍の芸術的センスを持ってオーダーメイドのゴージャスサイトを作れる人しかいないのかなと。 つまり、100円ショップ並みの格安ホームページ制作と、 金持ち向け芸術品ホームページを嗜好する消費者の2パターンに顧客層が別れてきていて、 その中間の安くもなく超一級品でもないサイトへの需要は減っているのではないかと。
対外向けの販促としてNW図を用いた取扱い製品の紹介を考えています。 鳥瞰図みたいな形でとは考えていますが、今ひとつ格好いいデザインが浮かびません。 結構なノード数(登場物)があるので、ごちゃごちゃしちゃうのもあります。 何かご参考になるサイトやコツ等教えてください。 NW図に限らず、システム関係でも構いません
>>569 そんなプログラム作るのもできなくはないけど
似たようなサイトになるしな…
ないと思う
>>569 静的なコンテンツだけのサイトならそうした二極化があるのかもしれないけど
これからはそんなんじゃ依頼人も閲覧者も満足しないと思うよ
情報の組織化やら
そのサービスに合った双方向性をもたせる必要があって
そうなるとどうしてもオーダーメイドになる
>>570 そんなにノード数あるなら、JSで展開式にしたら?
目的で分けてクリックすると下の階層を表示とか
スッキリまとまるしユーザも使いやすいと思うよ
>>569 書いたような安さを売りにしてるサービスは
テンプレ→流し込みのパターンが多いんじゃないかな
システム化されてるかは別としてあなたの想像は的外れじゃないと思うよ
ただその手のサービスで構築したサイトで成功したという話は寡聞にして知らないな
想像だけど最初はそれでよくてもすぐにダメなことに気がついて
「オーダーメイド」でリニューアルするんじゃないかと思う
いっぽうで「最初」の部分のニーズは確かに存在するわけで
その手のサービスは無くならないだろうけどね
ちなみに俺みたいな制作サイドからすると怖いのは
「レディメイド」よりも「オーダーメイド」の中での競争激化です
きったねぇ自動出力のコードで運用他社とかだと結果的に時間かかるし良いことなんてねーよ
>>570 美的基準ってのがあって、
ノードをどう並べると見やすいか、みたいな古いTIPSがあります
ピンポイントで参考になるかは不明ですが
>>570 デザインの引き出しのない人が頭だけで考えても浮かばないものだよ
「ネットワーク図」とかで画像検索してみたら?
・・・と思って自分でもググってみたら
パワポで作ったのばっかりでカッコいいのはなかなかないねw
大手SIerやIT企業のサイトを見ればシステムチャートの見せ方のヒントは得られるかも
ちなみにカッコいい例が見つかったらぜひここで共有してください
アフィブログって一生懸命作るものなのか?
最近まとめ作るやつ多いな 運営に規制されて終わりな気がするんだが
IT系のニュースサイトに載るくらい話題になったのにな
だな アフィブログに転載されるのが嫌で ニュー速が分裂してもうすぐ1年経つのに 4分の3以上が嫌儲に残ったままだしさ。
埋め込んだyoutube動画の 自分のサイトでの再生回数を調べる方法ってありますでしょうか?
APIでもできるかもな
よく読んだら自分のサイトに再生回数埋め込むんじゃなくて サイト内か ちょっとやってみる
この度知り合いのホームページを作ろうと思っているのですが、皆さん料金は後払いですか? もし作った後にやっぱりいらないと言われたら時間も無駄になるので心配です。 制作後に領収書を交わして現金もらって公開で大丈夫ですか?
>>587 まず見積りだせw
相手が信頼できるなら後払い、信頼できないなら前払い
その中間なら前金何%か受け取れ
前金何%かは信頼度合いに応じて決めて提示しろ
ビジネスの基本やで
>>587 「作った後にやっぱりいらない」というのが想定されること自体が心配なのだが
「知り合い」とか「友人」は地雷ワード(有償の場合)なのでできれば触りたくないが、
大丈夫かどうかはわからない まず貴方が相手を信用してないわけでしょ?
そして、その認識が妥当なのかどうかは我々には判断しようが無い
何せ貴方や相手がどんな人で、そのいきさつも何にもわからんので
んなもんで、心配な相手なら契約なり覚書を交わせ、そこに全部書けとか、
それしか言いようが無い どんな結果だろうと責任持てないしさ
100パーセント安全なら文書無し後払いで何も言うことは無いが、
どのくらい安全かは自分で判断するしか無いよ
>>587 一番始めって、何が起こるか分からないから俺は出来高にしちゃった。
まずは実績、みたいな。
参考になりませんねすいませんね
>>590 出来高てw
どうやって測るん?
喧嘩の元やで
>>587 知り合いだろうが他人だろうが、初回は前払いだろ
>>592 最初に料金なんて設定できる?
目安しか立てられない。
もし追加あったら追加料金もらうの?
>>593 「最初に料金設定できないから後払い」って怖いわ
そんな案件よほど互いの信頼関係ないとできん
とっとと要件もらって見積りせーよ、追加出たら追加料金とれよ
支払い信頼できなんだら前払い要求せーよ
難しく考えすぎ
>>593 実務経験すくない人か?
その目安を「見積り」として出すのな普通は
このとき相手次第では588を加味して前払いのお願いをすることもある
で双方アグリーすれば受注な
その後追加が出てきたらまた見積り、以後その繰り返し
原則としてはこんな感じよ
ってここまで書いて思ったが594と同じことしか書いてないぜw
見積もりの時ごねられたら? 人はそれを交渉と呼ぶ!
>>593 「最初に料金なんて設定できない>< 目安しか立てられないYO!」
↓↓↓↓↓
「※本お見積もりは概算です。要件や作業内容によって変動する可能性がございますのでご了承ください。変動する場合は別途お見積もりさせていただきます。」
>>577 こういうので鼻血がでるほどカッコ良くて見やすいチャートってなかなかお目にかかれないね
個人でデザイナーや制作業務を仕事にしている人にお聞きしたいのですが、自分のホームページってもってます? 当然持たないいけないとは思うのですが、毎月サーバー代やドメインはかかるしもし作っても検索からくる人はSEOで大手に取られるだろうし、しっかりしたHP持とうか迷ってます。 客はどこから集客すればいいのやら… sohoなどで仕事を探して基本的な料金表やスキル、プロフィールなど簡単なことだけ書いて公開しとけばよいのかなぁと。
そういうWebで客はまぁ来ないと思った方がいいよ リーマン時代のクラ持ってったり紹介が一般的だと思う 実力さえあればそれで食ってけるから自分のWebは適当もしくは趣味オンリーの運用な人も多いんじゃないかな
クラや紹介でも安定して仕事きます? それはまぁ人によりますね、、 色んなことに挑戦しているけど一発屋で終わってしまいがち
実力とコネ、営業につきるんじゃね。
>>602 来た仕事できっちり満足してもらえる成果出せば
お客さんとしてはまた次もと思うのは当然の成り行きだからね
特に良い仕事持ってる代理店の心を掴んでおくと割と安定するよ
ちなみに色んな事に挑戦てのはどういうこと?
管理や運営費で月に2000円を毎月支払いしてもらいたいのですが、それは見積書に記載で良いのでしょうか? それならなんと書きます? 12×\2000てかくと一年契約になってしまいますよね。
>>605 なにいってんだーー!
そこは1年契約にするんだよ!!
2000円ぽっきりを月契約とかどんだけお人好しやねん!!!
ま、どうしても月単位なら
管理運営費という見積りペラ1枚作って2000円て書いとけばええよ
ただし3年以内に解約する場合は違約金50万円頂きます。 これを忘れるな
>>606 なるほど。ありがとうございます!
いきなり1年分を見積りすると値段的に引かれそうなんで、ペラ一枚も検討してみます。あくまでの金額(2000)を書いただけで実際は月1万にしようかと考えてもいますが取りすぎかな?
>>607 先生これは契約書に書けばよいのでしょうか?
見積書と一緒に契約書も書かせればいい?
初心者なのでよろしくお願いします。
>>608 月1万の管理運営費なんて珍しくないよ
更新頻度や相手の予算感などを探りながら相談して決めることだね
2000円だとサーバー代くらいにしかならないんでない?
サーバーは別かな?
>>608 20万円のPCを3年使うとすると1ヶ月あたりの減価償却5556円
400WのPCを1日8時間x20日なら1ヶ月あたりの電気代1400円
(君の人件費時給3000円とすると20日x3000yenx8hで、1ヶ月48万円(手取りじゃないよ))
ネット環境が月6000円
フォトショとか使うためにadobeの月額5000円のプランに加入するとして
(オフィス、空調、ガードマン等の費用∞)
月に合計50万円くらい。1日あたり25000円の固定コストが発生してる。(サーバ費用除く)
月に1万円とっても、月に4分の1日も作業できないと思え。
失礼致します。 中小企業のHP制作の相場についてお伺いさせて下さい。 あまりネット関係に明るくない友人に相談されたのですが、 自身も詳しくないのでよろしければご回答お願い致します。 希望 日本語ドメイン(jp希望)で、トップページ・業務内容・会社概要 ・問い合わせフォームのページがあり、会社ドメインのメールがあること。 (デザインはそこまで気にしない) このようなものを作成する際の制作費用 サーバー等の維持費 だいたいお幾らになるものなんでしょうか? ピンキリと言われますが安く済ませたいので、安めの層の値段幅が知りたいです。 本人は初期、月額ともに数千円程度でできるかどうかを気にしてました。 HP上で受注したりするのではなく、名刺に記載する程度のようですが、 よくあるSEO対策用の費用も払うべきなのかどうかもお伺い出来れば有難いです。
613 :
612 :2012/12/11(火) 12:39:20.64 ID:Ps8cNF0j
sageてしまい申し訳ありません。
日本語ドメイン?? あんなの付けるのはバカだけだぞ
>>569-574 くらいまでで似た話が出てたよ
たぶんその手のサービスでよさそうな雰囲気だね
数千円のもあるから「ホームページ 月額」あたりでググってみたら?
スマソ アクセシビリティを確認するためにブラウザ上でモノクロ表示したいんだけど 何かいいツールありますか? 環境はWindows 7 (64bit)です ひょっとしてColorzillaかWebDevelopperで出来るのかなとメニューを探したのですが 英語に弱いのでさっぱりです 後者にある「Disable Page Colors」は色が完全に消えちゃうんですよね
617 :
612 :2012/12/11(火) 13:01:02.66 ID:???
>>614 よく聞いたらアドレスが「(会社名のローマ字).co.jp」になればいいそうです。
聞き違いしてましたすみません。
619 :
616 :2012/12/11(火) 13:20:46.65 ID:???
>>618 ありがとうございます
それ使ってみます
>>612 > (デザインはそこまで気にしない)
> 〜程度のようですが、
これは地雷ワード。後から気が変わるなんてよくあること。値引きの根拠にはできない。
>>615 ググってみたけど、月額と初期費用のどちらかが高くて、どちらかが安いというパターンばかりだな。
やっぱり人に丸投げする以上、それなりの出費は覚悟しないといけないようだ。
621 :
612 :2012/12/11(火) 14:27:44.28 ID:???
>>620 このようなデザインが良いという具体的なものがあれば
また違うのでしょうか?
www.148.co.jp/
上記の会社様の迷惑にならないように削りましたが、
このような感じがいいですとのことです。
「名刺に記載する程度」の部分は、名刺に記載する。
検索して会社名が出てくるのが望みだが、
高くなるなら先方にはアドレス直に打ち込んでくださいと、
一言付け加えるとのことです。
別途料金でお話できるなら、制作費用、月額料金以外に
検索対策は〜万円です。というような感じがあれば幸いです。
URLの横にQRコードでも載せとけば直打ちしなくて済むんじゃない?
148で石屋かあ
契約書のテンプレ色々書いてますが自分で編集してもっと簡単に書いてもよいものでしょうか? データを渡すとかなんとか、あっちはPCもってなかったり、自分のやり方でやろうと思ってます。 契約書書いてるこっちが契約破ったみたいでなんかいやなんですが。
>>605 半年契約と一年契約を用意しておく
一年契約の場合は割引して二万円にするとか
中途解約の場合は月割りでの返金・日割りでは返金しないとか
>>612 今時日本語ドメインの優位性は無いが、そんな事は言う必要は無いね
日本語ドメインでのメールアドレス発行は出来ない
その程度のものであれば1時間もあれば出来るけど、数千円から数万円までピンキリ
サーバーは安いのを自分で用意した方が良い
検索対策はほとんどの場合ボッタクリなんで、自分でPPC広告打った方が安全確実
変な事やられると取り返しが付かなくなる恐れもあるし
>>625 ありがとうございます。
参考になるサイトありますか?
一応テンプレートはダウンロードしたのですが624状態です。
628 :
Name_Not_Found :2012/12/11(火) 22:46:54.59 ID:n4Q4PBO/
>>612 jimdoで1万ちょっと/年。だから、月1000円。
jimdoは、ワープロみたいに書いていけばいい。
SEOはやる必要なし。
629 :
Name_Not_Found :2012/12/11(火) 22:52:24.00 ID:n4Q4PBO/
630 :
Name_Not_Found :2012/12/12(水) 01:54:00.03 ID:BLgBHsQK
【質問】 すごく虫が良くて間抜けな質問ですみませんが、 HTMLを組んだ後、Lintを使うとStrictかどうかをチェックできますが、 その逆をやってくるサイトやソフトとかって無いでしょうか? 間違ったHTMLを組んで、それをアップして、ブラウザを指定すると、 そのブラウザでの見栄えにあわせたStrictなHTMLに修正してくる サイトとかソフトとか。 最初はStrictだったんですが、追加していくうちにHTMLファイルが 膨大になりすぎちゃってStrictに直そうとすると、何日徹夜するか 判らない状況なんです。
具体的にどんなのを直したいの
632 :
630 :2012/12/12(水) 06:03:35.06 ID:BLgBHsQK
最初は40KBちょっとだったのが、何度も追加追加をくりかえし、 画像なしで85KBくらいの、気付かないケアレスミスや無理矢理な TABLE要素追加が繰り返されて、Strictさを失ったHTMLを楽に Strictにしたいのですが
仕事でstrictじゃなきゃダメみたいな話ならやるしかないけど それ以外なら自己満足の世界という側面も多分にあるからほどほどになw 自動で直すっていうのは時々エディタでそういう機能あるけど strictかどうかそこまで気にして厳密にやりたいならそれこそ自動修正なんかでええの?とりあえずつじつま合わせてるだけかもよ?とならん? ちなみにタグのとじ忘れとかそういうレベルならひとつ潰すと一気にエラー消えるよ 似たようなエラー大量に吐いてるケースなら意外とすぐなおると思う 正規表現使った一括置換なんかも覚えとくと大量データの処理には便利だよ 今回使えるかは分からんけど
いや無理にテーブルにしてる奴なら治した方がいいべ ただ手動しかないとは思うが
作り直したほうがいいと思うけどな 全体の構造とかを見直すいい機会だよ
いっそテキストだけコピってそこにタグ付けしてった方がいいと思う
そもそもStrictにしなきゃならんときってあるか? 俺Transitionalでしか作ったこと無いんだが・・・・
わざわざTransitionalにする必要性が無い
640 :
リリン :2012/12/12(水) 19:47:09.61 ID:??? BE:157118663-PLT(45072)
<!DOCTYPE html>でおk
641 :
Name_Not_Found :2012/12/12(水) 20:04:46.86 ID:w5QC3bj9
ttp://momoco.ch/ ↑
ここのタイトルやキャッチコピーで使ってる書体を教えてください。
それから、ダイヤ?ラインストーン?素材に
無料のものはありますでしょうか?
643 :
Name_Not_Found :2012/12/12(水) 22:28:55.52 ID:x5quGXhj
毎月の保守費で1万以上取る人いるの? 動的ページ(会員サイトとか不動産、ショッピングサイト)ならありえそうだが、 静的ページだと、ほとんどサービスすることないから2千円も貰えば万々歳なんじゃなかろうか
保守内容によるとしか
なんかすごい金額の話してるな。 保守で1万とか。環境維持だけで10万はもらうし。 作業すれば1時間5000円はもらうし。
646 :
Name_Not_Found :2012/12/12(水) 23:09:19.23 ID:x5quGXhj
>>644 保守内容ってhtmlの更新くらいでしょ?
>>645 10万もらうサイトって、大企業の動的なサイトでしょ?
1時間で5000円ってプログラマーじゃないんでしょ?
よっぽど凄腕なんですね。
>>646 なんでそんな拗ねちゃまモードになってるんだw
HTMLの更新ったってページ数の多寡、1ページあたりの作業負荷、原稿は支給されるのか、写真はどうするのかなどなど金額左右する要素はいっぱいあるじゃないの
月2000円の案件もあれば645のように月10万の案件もあるさ
大事なのは自分の時給を意識して稼働に見合った保守費を設定することだよ
645のように時給5000円のやつが月10万の案件で
20時間以上稼働しちゃったらその月は赤字ということな
649 :
Name_Not_Found :2012/12/13(木) 01:06:04.67 ID:PC1hAmzi
>>648 お客様先にある業務系基幹システムの費用を知ってしまうと、そのお客さんにはそんなに請求できないなと思った。
基幹系業務システム 受注/発注/請求/入金/集配、バーコード入力、全銀接続 とかできるのがベンダーに問い合わせたら
月2万でリースしていると言うのを聞いて、さすがにホームページで何万も請求できるわけがないと思ったよ。
ちなみに、その会社は現在ホームページなし、で営業分析するJAVAのプログラムはコスト削減で自分達で作っていた。
>>649 で、月額2000円もらってあなたは何時間稼働するの?
問題はそこだよん
自分でつくったのならともかく他の会社が作ってて影響範囲計り知れないとかだったら どんだけ更新箇所すくなくても2kじゃキツイな。 月1回更新でxmlをバッチで上げてindexに新規ページ導線追加を2kにして、 新規ページ導線を理由にLPなりなんなり提案してっていう、 他の収入を見込めるならいいかもしらんけど。
パッケージをリースするのとオーダーメイドが同じ値段かよw その月額2万のパッケージでもカスタマイズすることになったら 100万単位になるぞ Excelは2万で買えるけど、Excelを一からつくってもらったら いくら掛かると思ってるんだかw
653 :
リリン :2012/12/13(木) 07:38:13.61 ID:??? BE:174576454-PLT(45072)
ExcelがないならOpenOfficeを使えばいいじゃない。
654 :
リリン :2012/12/13(木) 07:42:20.16 ID:??? BE:209491946-PLT(45072)
>>651 そんなもんcronでシェル・スクリプト動かしたら終わりやん。
655 :
リリン :2012/12/13(木) 07:47:59.92 ID:??? BE:104746234-PLT(45072)
vs2012Ultimateはパッケージで100万以上しまうー。
金が無いなら自分たちで作ればいい 外注するならそれなりの金を払ってもらわないと まあその客の信者か何かでご奉仕したいってなら別だけど
浅い質問で申し訳無いのですが、ご質問させてください。 HPに、新着情報としてブログのRSSフィードを載せるんですが、 サイト内に枝分かれしたページでそれぞれ新着があるので(ブログはまとめて一つ)、 ブログのRSSフィードが最低でも30件、クラの希望で広告なし無料のものを探してます。 Seesaaブログが無料で広告非表示できそうですが、RSSがMAX15件・・。 どうにか変更できないかと調べましたが、やはり仕様のようでした。 代わりの良いブログサービス等ないでしょうか? やはり有料しかないでしょうか?
>>650 自分の工数から金額を見積もるのも1つの方法だけど、
得られる付加価値から見積もってもらいたいのが客の視点。
業務アプリのメンテナンスは、作った会社以外ほぼ無理だが、
ホームページのメンテナンスは誰でもできる。
参入の敷居に差がありすぎるんだよね。
あまり高い見積もりだと、簡単にもっと安くサービスできる会社にリプレースされるよ。
>>652 5年リースだから、客が総額100万以上支出するのは決まってる。
基本機能以外の、様々な付加サービスとか新機能は別枠なんだけどさ。
業務システムを既製品扱いで、ホームページをオーダーメイドというロジックは逆だよ。
業務システムの方は、その業種に特化したパッケージはほぼ皆無、まさにオーダーメイド。
ホームページは、テンプレートをちょっと修正したレディメードです。
ないでしょさすがにw >検討する価値
2千円で請け負うような底辺業者は居なくなればいいのに 業界の価値を下げるなカス
>これと同等の機能をWEBサイトで代替できるなら月90万のコストがかかるとしても検討する価値あるね。 さすがに、同等は難しいが、 ・FAQをシームレスに公開 ・メンバーサイトで助け合い とかって機能を付けて、コール数を減らすようにするくらいかな
>>642 キラキラな未来は自分でつくる -> DFG麗雅宋
高収入アルバイト求人情報サイト -> FOT-スーラキャピー PRO
666 :
Name_Not_Found :2012/12/13(木) 23:29:34.45 ID:mmAfCJBg
flashの上にz-indexを使って画像を重ねたのですが アンドロイドだけ正しく表示されず、flashが上にきてしまいます。 下記記述をしましたが解決されません。 <param name="wmode" value="transparent" /> <embed src="main.swf" wmode="transparent" /> なにか良い解決方法はないでしょうか。
たしかandroidはz-indexのバグがある
668 :
Name_Not_Found :2012/12/14(金) 01:46:15.63 ID:2Mo2vvAs
フリーでやってらっしゃる皆さんお支払いってどうされてますか?? 仮に30万の案件を受けたとして、一括で30万振り込んでもらう形ですか?? よく、そこらへんわからないんですが、 今度知り合いの紹介で案件うけることになりそうで、どういう風に請求するのか 困ってます。。 分割にする場合や保守として月々いくらってもらうときは毎月社長に銀行いってもらって 振り込んでもらうんでしょうか? それとも何か毎月自動で引き落とされるようになる仕組みや機関があるんでしょうか? 上の方でも話が出てましたが、できれば保守運用費は月々いただきたいのですが。
一括の時もあれば分割の時もある 振り込んでもらう時もあれば雑談がてら取りに行く時もある ってかスレ違くね?
SOHOスレっぽいけど、駆け出しはここに多いし良いんじゃね
契約やら業務やら、金がからむ質問が続いてるから 「そういう質問もOKなんだ」って雰囲気になってるんだな
>>669 やっぱり基本的には自分で行くか、相手方に振り込んでもらうなんかして
手作業になってくるんですね。
もし毎月相手方が忘れていたら、そのたび入金催促するのも気まずいなぁと思いまして@@;
助かりました。ありがとうございます。
上の方で保守月いくらとか年契約がいい等あったので
便乗してしまいましたが、ちょっとSOHO寄りすぎましたね。。
スレ違い失礼しました。
今度からはSOHOスレの方が答え貰いやすいかもよ
>>674 「スライドショー」とか単に「スライド」
技術的にはFlashを使う場合もあるしJavaScriptだけで実現できる場合もある
>>674 「イラストギャラリー」とか「フォトギャラリー」なんてのもいいかも
677 :
Name_Not_Found :2012/12/14(金) 20:04:42.75 ID:TIpOnZed
>674 みたいなサイトなら堂々と10万円以上は請求できるように感じる。 イラレ、フォトショができない俺には無理なサイトだが
>>677 もっと取れると思うよ
トップデザインだけで
679 :
Name_Not_Found :2012/12/14(金) 21:38:47.80 ID:TIpOnZed
トップページ5万+1万/ページ+αで、30万くらい出せば作ってくれそうだね
>>675-679 ご丁寧にありがとうございます
イラレ、フォトショのデザインは学生時から触っているのですが
どうもサイト構築は苦手でしてありがとうございます。
681 :
Name_Not_Found :2012/12/15(土) 22:33:15.59 ID:Bydta45w
わたくしはmarginとpaddingにいつまでもてあそばれますか?
和文フォントのパッケージでオススメはどの商品でしょうか? 予算的にMorisawaのように1書体で何万もするのは買えないです。 1万円くらいで何十書体か入っていると助かるのですが。
>>683 1万円で何十書体というのはないのぉ残念ながら
和文フリーフォントもないではないがクオリティはもちろんウェイト揃ってないと使い勝手悪いよね。。。
ダイナフォント製品は数千円(?)で和文何十書体も入ってるけど商用NG
ま、このルール知らない人が実に多くて、ごにょごにょ。。。
ゴシック、明朝のウェイト一式揃ってるし基本的な筆書体も各種抑えとるから
Webデザインの勉強用には重宝するんじゃなかろうか
余談だけどいま和文フォントというとパッケージ買いではなく、モリサワパスポートとかフォントワークスLETSみたいな年間ライセンス方式が主流かも
LETSで年2.5万から、モリサワは5万で全フォント使い放題、いいフォントはテンションあがるよ〜
>>684 ありがとうございます。
う〜ん、年間ライセンスですか〜。
モリサワ好きですけどやっぱ高いっすね><
商用OKで実用に堪えるフォントをなるべく安く手に入れる方法を模索してみます!
怖っ!w > 安く手に入れる方法を模索 ムリはせんようにね〜
書籍スレが過疎だからこっちで聞きますすまん 今俺の手元に 「Web標準の教科書 XHTMLとCSSでつくる正しいWwbサイト」著・益子貴寛 発行日 2005、7,20 (図書館から借りた) という本があって勉強してるんだけど このままこの本だけで勉強していいのか不安でしょうがない 読んだ方がいればこの本で勉強になったか このまま続けて読んで勉強になるのか教えてください
>>687 趣味でやるならオケ、基本的なことは学べるはず
仕事ならNG、最近の常識的なトピックが抜ける恐れがある
>>687 まともなhtml書きたいならそれでいい。
ただ、仕事だと泥臭いテクニックが必要だし、いろんなブラウザのバグ知ってる方がいいので、それだけでは足りない。
divをfloatで□□と並べてるのですが これをブラウザの幅が狭くなると右がかけていくだけで □ □ とfloatが解除される方法ってありますか?
>>690 リキッドレイアウトではなく、
○px以下になったら××レイアウトに切り替えるってことなら
javascriptでやるしかないんじゃね。
>>693 そうだ、このスレは制作会社やフリーのデザイナーばかりじゃ無いんだな
自社サイトや自分のサイトで使うならOK、制作者の立場でクライアントのサイト制作に使うのはNG、です
ご指摘ありがとう
前にSOHOスレで同様の指摘したことあってとにかく制作者はむやみに使うとライセンス違反になるよ、という話を「商用NG」という表現でここに書いてしまったが完全に間違った表現ですね。。。
>>691 javascriptですか?ajaxとかいうやつと同じですか?
>>690 floatだけなら勝手にカラム落ちするのでは
ページだけ? ログイン機能の設置も作業に含んでんの?
>>699 サーバーサイドは別として
ページのHTMLの相場です
>>698 1人月(8時間労働×20日)80万円で、納期が3ヶ月だとすると人件費だけで240万円かかることになる。
もっとも、「こんな感じ」でデザインから機能要件まで全部丸投げするなら、
多分貴方は「うーん、ちょっとイメージが違うんだよなぁ。ここはこうしてみてくれる?」というリテイクを乱発するので
開発期間に3年くらい設けた上で某特許庁みたく頓挫するかもしれないリスクを見ておくべき。
機材や回線の維持管理費用も含めると、初期段階で5000万円くらい捨てる覚悟で用意しておくと安心。
HTMLだけでいいなら1〜2万でやってくれんじゃね? つっても、左上に〜〜さんってあるようにログインが反映される仕組みだから 連携させねばならずHTMLだけじゃすまないと思うけど
>>701 丸投げすればそれだけ労力がかかり
システム部もやるならそれ相当に長期戦になるわけですね
>>701 連携は別として単なるHTMLだけなら1,2万でやってくれるかもってとこですか
ありがとうございました
>>703 単なるHTMLとはいうけどどう見てもCGIかajax使ったようなページじゃん。HTMLだけかけばいいってもんじゃない。
場合によってはPHPで書けってことでしょ。
しかも1,2万で受けるということは、半日〜1日で作業が完了しないといけないわけ。
無理だよ。
議題、賛成議論日、議長、グリーン背景、ピンク背景、2つの四角、参加議論数、MVP・・ 固定情報が10〜20個、後は全部動的でしょう。 プログラマーが全部1人でできるレベル。
706 :
Name_Not_Found :2012/12/19(水) 23:06:01.49 ID:BaFit+LI
CSS2.1で、imgのborderをhoverで色が変わるようにしたら サイトが激重になったんですが、どうしてでしょうか? aにhoverしただけだとなんともなくて、a以外に指定するとダメみたいです
じゃあ <a><img /></a> にしてaに指定すればいいんじゃね?
708 :
Name_Not_Found :2012/12/19(水) 23:11:30.42 ID:BaFit+LI
でもborderの色を変えたいんでそれじゃダメっぽいです
aにborderつけとけばよくね?
hover擬似クラスってa要素以外に適用できんの? JavaScriptでやれば
img:hover
713 :
Name_Not_Found :2012/12/20(木) 16:11:01.83 ID:n0B1vRzh
http://favori-mag.com/ このような形のサイト制作、運営を考えています。
WordPressベースで、サイトデザインはこちらで行い、それ以外の部分を外注で依頼しようと
考えてるんですが、業者だと3〜500万はかかるようで、ランサーズ等を使い
個人への依頼として何人かにお願いし作りたいと考えています。
そこで、このサイトを作る上で必要な人材と人数、報酬額、期間、知識、
導入すべきシステム、ランニングコスト、収益例等を少しでも参考までにご教授頂ければ幸いです。
現在知り合いのお店のサイトを勉強も兼ねて作らせてもらってるんですが、
お店で取った写真をサイトでも表示できるようにしたいとおもっています。
TOPページで4枚表示(スライドで4枚ずつ入れ替わる)、もっと見るボタンで
写真一覧のページ(picture.html)に遷移させるような作りにしたいとおもっています。
今はinstagramに写真をupしてもらって、その写真をサイト内で持ってこれないかと
考えています。
(api検索してみましたが、タグでひっぱってきたりはありましたが、自分のフィードを
引っ張ってくる方法がわからず><)
あまりこの方法は現実的ではないでしょうか??
instagramから写真ひっぱってきた方いたらどのようにやったか教えていただければ助かります。
下記のサイトあたりを参考に見てましたがこれで出来るのかよくわかりませんでした。。
http://blog.5ive.info/archives/1261 http://rss.stagram.tk/
300万ならSOHOスレで請け負ってくれそう
717 :
Name_Not_Found :2012/12/20(木) 20:22:01.72 ID:eNchR2ly
HPに独自ドメインを設定したいと思っています。 お名前.COMにてドメインも取得しましたが、どうやって設定をするのか 全然解りません。鯖はOCNです。設定方法を教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。
>>713 ぶっちゃけ有料レンタルブログで十分。
わざわざWordPressをカスタマイズする必要性を感じない。
ホームページの中に表を入れるにはどうしたらいいですか?
EXCELで表をHTMLで出力してもらってください
723 :
Name_Not_Found :2012/12/21(金) 01:08:52.12 ID:k8y1jQ2g
>>710 今は忙しくなっちゃったんで、また今度書きますね
本の一冊も読むなり テンプレ読むなり、してから来てもらえますか? 「ぼくはべんごしになりたんだけど、まいにち30ぷんでべんきょうたりますか? にほんごのちしきもまったくないんですけど」 とか言われても、さあ?としか
>>725 wikiかブログでもレンタルして「3カラム」なデザインを選択するだけでおk
お前ら本当使えねーな そんなんだから就職できないんだよ ったく俺が寝てる間に調べとけよ
730 :
mikeneko :2012/12/21(金) 10:15:02.39 ID:Ydw+2Olj
下記のようなサイトを作製したいと考えています。
http://j-sen.jp/ Dreamweaverで簡単なサイトを作製し、
サーバーに上げてみるくらいのことはしましたので、
外見を似せるくらいのことまでは、多分できます。
下記をどう実現したらよいか、良くわかりません。
・サイト内での検索機能(フリーワード検索等
・ユーザーにデータを入力してもらう機能(会員登録、ログインなど
・そのデータを管理するには?(管理者側から、ユーザー情報を観る、ソートするなど
・広告主(バイト掲載主)から、広告を作製する場面の作成
すみません、ド素人なので、質問が的を得ていないかもしれません。
何が分かっていないのかも分かっていない状況で、
どんなサイトや本を参考にしたら良いかが分かりません。
時間をかけてでも、すべて自作したいと考えています。
参考になるサイトや、本をお教えいただけると助かります。
宜しくお願いします。
TABLE で <td align=right > がどうも動かないので <td align=3Dright > とやるとちゃんと表示します <td bgcolor=#ffa0a0 > も同様 <td bgcolor=3D#ffa0a0 > とやるとOK この 「3D」 ってなんだか知りませんか?
>>730 CGIやphpと言われるプログラムが必要
今からするならphpだけど"php 入門"とかで検索してみて
phpに慣れたらSQLを勉強すると良いよ
>>731 3Dは知らないが="right"とか ""で囲んだほうがいいよ
>>730 とりあえずLAMP環境で何か簡単なwebアプリを作ってみるのがいいんじゃね
>>731 > どうも動かない
じゃわからない。環境と再現コードを出しましょう。
>>731 そもそもその3Dってのはどこから持ってきたの?
無数にある文字の組み合わせからあなたが偶然見つけたわけじゃないでしょう
何か参考にしたものがあるんならちゃんと提示してください
>>735 HTMLメールをsendmailで送っていて、そのtableの中。
記述はperl
>>736 うまく動かないから、OEでなおしてだしなおしたらOEがその3Dを
付けてたわけで、それを真似たら全部解決
738 :
Name_Not_Found :2012/12/21(金) 13:20:34.51 ID:UDEJh9PH
ここで聞いていいのか自信がないのですが・・・
まず
http://lobstertube.com/ こういうサイトを作りたいと考えています。
エロサイトですが安全です。
ここは他の動画共有サイトの動画へリンクをしているだけのサイトですが、
当然ながら手動でリンクしているわけではないですよね?
http://info.xvideos.com/db/ これはxvideosが提供しているデーターベースで、
全ての動画へのURLなどが記載されているのですが、
これを利用して自分のサイトに自動で動画へのリンクを貼り付けるというのは可能ですか?
(
http://lobstertube.com/のような )
私はHTMLが少し分かる程度のほぼ素人なので、
自力では不可能だったら業者に依頼したいと考えております。
しかし、まずどのような技術なのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
エロだと言うので中身見てないけどcron
まず何からはじめればいいですか
>>738 エロサイト作って他のサイトと相互リンクして繋がりたいというなら
レンタル相互リンクサービスでも使えとしか
ASP-Ranker使えば割と簡単
んなもん使ったら落ちちゃうだろぉが!!!
何が落ちる? 大手サイトでも使ってる所は多いよ
>>738 cronか一定間隔で動くスクリプトにRSS読み込ませて正規表現なんかでリンクタグに置き換えて表示。
サムネ使うなら無修正だろうから国内法に触れる可能性有り。
>>726 >本の一冊も読むなり
>テンプレ読むなり、してから来てもらえますか?
本やテンプレ読もうって気にはなってるんだから、
お勧めの本やテンプレくらい教えてやれよ。
この人間の屑。
だまかっぱ
750 :
Name_Not_Found :2012/12/21(金) 21:43:05.14 ID:UDEJh9PH
>>739 >>746 ありがとうございます。大変参考になりました。
>cronか一定間隔で動くスクリプトにRSS読み込ませて正規表現なんかでリンクタグに置き換えて表示。
cronは許可されたサーバーのみで使用可能ということで間違い無いですか?
また、一定間隔で動くスクリプトというのは基本的にどこでも利用可能でしょうか?
すいません、どうしても行き詰ってしまったので教えていただきたいです。 今、phpからmysqlのDBにデータを入れようとしているのですが、文字化けをしてしまいます。 いろんなサイトを見て周り、設定ファイル(my.cnfもしくはmy.ini)で文字コード指定とあったので my.iniで文字コードを指定し、show variables like 'cha%で確認したところ、 character_set_filesystemがbinary、 その他がutf8になったので、テーブルをすべて作り直しました。 phpファイルの方では、PDOにてデータベースに接続、 PDO::MYSQL_ATTR_INIT_COMMAND => "SET CHARACTER SET `utf8`" で文字コードを指定し、 ファイルもutf8で保存しました。 これでデータをinsertしてコマンドプロンプトで確認したところ、日本語が文字化けしてしまいます。 もしお分かりの方おられましたら、教えていただけませんでしょうか?? ちなみに、まだよくわかっていないのですが、コマンドプロンプトで直接insertする際は DBの文字コードはcp932にしないと文字化けするのでしょうか? utf8にしたあと、直接insertしたら文字化けしてしまい、SET NAMES cp932;で 作り直してみたところ、直接insertした場合のみ文字化けが直りました。 (phpからinsertするとやはり文字化けします。)
751です。 いろいろやっていたら解決したのでご報告です。 htmlspecialchars($value, ENT_QUOTES,"UTF-8"); でエスケープしてからinsertすることで行けました。 この場合どのプロパティ?のおかげでうまくいったんでしょうか??@@; mb_convert_encodingで文字列をUTF-8に変換してもダメだったんですが、、 もちろん特殊文字を使わずただ、「テスト」の3文字でも文字化けしてました。 やはりhtmlspecialchars($value, ENT_QUOTES,"UTF-8");のUTF-8の部分のおかげでしょうか?? 理解せずにたまたま問題解決してしまってものすごい不完全燃焼な感じです^^;
CMDの表示まわりの文字コード設定がおかしいんじゃないの と思ったら解決したんですね あまり詳しくないのですが、versionによっては、 その第3引数が重要らしいです
754 :
mikeneko :2012/12/22(土) 09:39:42.53 ID:7gCMes9z
>>732 CGIやphpを学習してみます。ありがとうございます。
>>734 webアプリですか?とりあえずやってみようと思います。
とりあえず、本でも買ってこようと思います。
755 :
Name_Not_Found :2012/12/22(土) 11:50:25.79 ID:dL3Ta1X8
昨日無償化したExpression Web 4ってなかなかよさげだけど 初心者的に気をつけたほうがいいとこってある?
756 :
Name_Not_Found :2012/12/22(土) 11:53:58.37 ID:Rzq1lC0Z
お勧めの本教えろ
え、あのMicrosoftにおけるDW的な役割のソフトが無償化したの?
758 :
Name_Not_Found :2012/12/22(土) 12:24:21.17 ID:dL3Ta1X8
すまん スマホってYouTube動画視聴できんの? なんかFlashプレイヤーが対応してないとか聞いたけど Airとかいうので見れる? 実機もってないのにスマホサイトつくるの無謀かね SDKの仮想デバイスじゃ見れないんだ
>>760 iPhoneはYouTubeアプリが立ち上がって見れる。
762 :
730 :2012/12/23(日) 07:54:43.37 ID:6Y2wfo9L
PHPプログラミングの教科書、という本を購入しました。 アドバイス下さった方ありがとうございました。
リストのようにページを作っています。 pngのサイズは省略しています。 <img src="image/maru.png"> <a href="page1.html">ページ1</a><br> <div style="margin-left: 40px;">ページ1の内容<br></div> <br> <img src="image/maru.png"> <a href="page2.html">ページ2</a><br> <div style="margin-left: 40px;">ページ2の内容<br></div> <br> ・・・ PC(IE)では正常に表示されるのですが、FC2の携帯変換だと こんな感じに下に行くにつれて段々に右にずれていってしまいます。 ページ1 _ページ2 __ページ3 使い方間違ってますでしょうか?どう対処したらいいでしょうか? お願いします。
>>763 携帯変換って知らんけど
間隔を空けるために(?)<br>を使ってるのがよくないんじゃね?
>>763 各ページ全体をdivで囲って
それに下マージンをつければ<br>は不要になる
>>764 ,765
これです。
http://c.fc2.com/m.php このようにしたいのです。
ページ1
_ページ1の内容
(改行)
ページ2
_ページ2の内容
(改行)
ページ3
_ページ3の内容
(改行)
・・・
<br>の有無には関係ないようです。
単にスペース入れればってこともあるのですが。
767 :
Name_Not_Found :2012/12/23(日) 15:06:25.46 ID:MDBgPbrb
こんにちは。10年ほど前からサイトを自作してます。 ここ最近、簡単な更新のみで、わからなかったのですが 普通にサイトのソースをノートで開いて、 すぐにそのまま、編集出来たと思うのですが、仕様が変わってしまったんでしょうか。 すごいめんどくちゃい><デス 以前のように、ノートで開いて、ちょっとした所など、 すぐ編集したりしたいのですが。。。 しごく簡単な質問ですみません。 でも、1回の作業が非常にストレスなんです。。 よろしくおねがいします。
質問は正確に相手に伝わるように詳しく書けよ 普通にっていうがあんたの普通なんて他人にはわからないんだからもっと具体的に 「ノート」とは何のソフトのことを指している? メモ帳? それともほかのテキストエディタのこと? ソースをエディタで開いただけで編集・サーバに反映なんてできたら他人がサイト改ざんし放題だろう その「ノート」とやらにFTPでアップロードする機能がついていたか他に併用していたソフトがあるはず 全然情報が足りない
>>767 IEでローカルのHTMLファイル見てる時に右クリックする奴?
以前のver.ならメモ帳で開けたよね
俺、環境をいじくりまくってるので分かんないんだけど
右クリックして「ソースを見る」を実行すると
秀丸っていうエディタで編集可能になるよ
秀丸を入れれば解決するかも?
>769 ありがとうございます。 さっそく、秀丸購入してみますー! >768 ごめーん^^ エディタでいちいち開かないと、編集できないのがストレスで>< 「ソースみる」で、すぐ編集できる方法が知りたかったんです。 ノートじゃなくて、メモ帳でした〜
金なんかかける必要ないよ オプションのプログラムのとこのHTMLの編集 エディタ(メモ帳でも)のパス指定するか、エディタ選択するかで編集可能になるよ
別にメモ帳で開きっぱなしにしてブラウザの横にでも置いとけばいいじゃない 編集して保存(Ctrl+Sで一発)、ブラウザF5で更新 細かい修正のたびにいちいち「ソースの表示」からメモ帳起動するほうがめんどいぞ もしかしてアレかい?アプリは常に1つしか使えないと思ってるとか ブラウザは常に全画面で
あ、IE8だったら開発者ツールかな
何言ってんだ秀丸なんて買わなくてもいけるだろ…… F12押して開発者ツールを開く→ファイル→「Internet Explorer ソースの表示のカスタマイズ」 で好きなエディタ(メモ帳含む)でソースを開くように設定できる まあせめてTerapadあたり使ったほうが便利だと思うが
そおなんだw DWで作業→火狐で確認がデフォだから知らんかったわ
>>767 何言ってんだが分かりませんね
テキストエディタで開いて編集してアップロードするだけなら何も変わっていない
777 :
293 :2012/12/23(日) 19:34:19.32 ID:???
自分尾作ったホームページを検索で出てくるようにするにはどうしたら良いでしょう SEO対策とかってのがよくわからないです
header.phpは、</head>で終わり、index.phpは<body>から始まればいいのにと思うのですが、 必ず<body>はheader.phpの方に含まれています。 これは、何か理由があるのでしょうか?
>>778 何の話?
WordPressのことなら、別にどっちでもかまわないんだけど
<body>はどんな中身であっても必ず入る共通のものだから
同じく共通で使われるheaderやfooterに入れたほうが都合がいいというだけ
前後にくっついてるものだから外部に追い出しやすいしね
そんなん気に入らねえっていうなら別に違うやり方でも問題ないよ
head内すべて共通にしたらbodyにscriptやstyle,linkいれなきゃいけないだろ 保守考えられてない共通phpは最悪。
>>779 WordPressのことです。
index.phpの部分って、他のphpで置き換わる可能性があるから、
<body>はheader.phpに、</body>はfooter.phpに入れておくのが合理的ですね。
納得しました。
>>780 別に全て共通にする必要もないし、内部で分岐だってできるけどな
実際テーマ作ったことあるならそんなレスはねーぞ
はいはいワロスワロス
馬鹿の相手すると自分も痛い目にあうってことだな
メールフォームを設置しなければいけないのですが おすすめ何個か紹介してください。 希望は広告なし、スパム対策でキャプチャ入力つき レンタルでなく自サーバー管理、htmlで入力項目をカスタマイズくらいです。
788 :
Name_Not_Found :2012/12/24(月) 20:40:17.62 ID:/nYR9nz+
JavaScriptってハッキングと何の関係があるんですか
fontsizeってbodyのところで全体のデフォを指定できないの?
なんでそんな疑問をいだいたの?
792 :
767 :2012/12/24(月) 22:27:58.52 ID:???
たくさんのレス、ありがとうございました。
開発者ツールで、メモ帳を指定したら、以前と同じ状態になりました。
秀丸は、思案中。terapadも見てみます。
そしてもう一つ、質問あります。
http://www.emilytemple-cute.com/ ↑このサイトのような、背景を描いてみたいのですが。
家で水彩画ならすぐかけそうなんですけど
どんなソフトで描いてるんでしょうか。教えていただけたら。
挑戦してみたいんです。。よろしくお願いします。
紙に書いてスキャナーで取り込め
水彩画を描いてスキャナで取り込むのが早そう
>>796 <body text="indigo" bgcolor="lightgreen" leftmargin="200" topmargin="200" font size="6">
これでダメだった
文字の色と余白はちゃんとなったんだが・・・
HTMLによる指定ってもう忘れたなあ
<body text="indigo" bgcolor="lightgreen" leftmargin="200" topmargin="200"> <font size="6"> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 </font> </body>
>>797 お前は根本的に
>>2 で勉強してこい
そんな指定の仕方はNEEEEEEEE
>>797 そんな太古の時代の書き方どこで知ったのよ
頼むからそれ全部捨てて1からCSSやってくれ
いや太古以前に間違っとる
CSSとかめんどくさい
じゃあ手書きやめればいいよ
805 :
767 :2012/12/25(火) 13:44:59.94 ID:???
793,794>> ありがとうございます^^ 水彩画書いてみますー
該当部分のソースもなしに何をしろと
スキマがくっついてしまう方 該当部分は#container #header の中にあります
body {
background: #FFFFFF;/* 背景色※ */
text-align: center;
background:url(
http://tinythings.hxp.jp/gr1.gif );/* 背景画像の指定 */
background-attachment:fixed;
}
#container {
width: 800px;
padding:15px 0px;/* 枠内上下の余白 */
margin: 0 auto;
text-align: left;
overflow: hidden;
order-width:0px;border-style:None;/* 枠 */
background: #FFFFFF;/* 背景色※ */
}
#header {
}
#main {
padding: 0 34px 21px 34px;
overflow: hidden;
/zoom: 1;
}
スキマがくっつかない方 該当部分は#main の中にあります /* ヘッダー */ #head { height:5px;/* 角丸画像のheightに合わせた高さにします● */ margin:30px auto 13px auto;/* 余白 */ } /* メイン */ #main { margin:0px auto; padding:15px 0px;/* 枠内上下の余白 */ text-align:left; border-width:0px;border-style:None;/* 枠 */ background:#ffffff;/* 背景色 */ } こんな感じです よろしくお願いします
810 :
Name_Not_Found :2012/12/25(火) 19:35:04.19 ID:Iv0ztDoh
中にあるってさあ……その肝心の中身を見せろって言われてるんだよ
CSSだけ書かれてもどれがどの部分なのか全くわかんねえから
少なくとも
>>806 の画像に写ってる部分に対応するHTMLとCSSが必要でしょう
てか、containerの枠んとこ、orderになってね?
あくまで趣味でwordpressを使ってHPを作成しているのですが プロの現場ではブラウザの違いによる見え方のズレはどのように対処しているのでしょうか? phpを使ってブラウザごとに違うCSSを作るみたいな記事を読んだことがありますがその他の方法などがあれば教えてください 例えば幅・高さ・フォントをきっちり細かく指定するとかでも可能でしょうか? 宜しくお願いします
可能
英孝
スポンジボブデザイン
overflow:scrollで出るスクロールバーのデザイン変えたくて jQueryのjScrollPaneを使おうとおもってるんですが、 これを指定するとoverflowが解除されてしまうんですが何ででしょうか?@@; スクロールも出ずに、heightも効かなくなってしまいます。 lightboxなどjQueryは正常に動いています。 [html] <link rel="stylesheet" href="style.css"> <link rel="stylesheet" href="jScrollPane.css"> <script type="text/javascript" src="js/jquery-1.7.2.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquery.mousewheel.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jScrollPane.js"></script> 〜 $(document).ready(function() { $('#testbox').jScrollPane(); }); 〜 <div id="testbox"><p> aaaaaaaaaaaaa<br /> aaaaaaaaaaaaa<br /> aaaaaaaaaaaaa<br /> </p></div> [css] #testbox{ height:100px; overflow:auto; overflow-x:hidden; }
817 :
Name_Not_Found :2012/12/27(木) 09:05:30.60 ID:Kfy6BXZ4
自動ネット収入システム 『Auto WebMoney 5th The Final Ultimate Edition』
国内ユーザー700万overのモンスターシステムついに最終章!!
「キャッシュバック+特別特典+30日返金保証」の3大特別キャンペーン限定販売!!!
購入するときはIDに【761238】って入力すると〜さらに5000円割引だぞぉぉおおお!!!
おまえらも裏コミュニティで盛り上がろうぜぇぇえええ!!!
自動ネット収入システム「AUTO-WEBMONEY」The Final Ultimate Edition
ttp://www.auto-webmoney.com/
すげえなこんな見え見えの詐欺に引っかかる馬鹿が日本国民の15人に1人以上…… いるわけねえだろ( ´_ゝ`)
触るんじゃありません
IEうぜえええ 他のブラウザみたいに自動で新しいバージョン検知してアップデートするようにしてくれよ・・・そうすれば下位バージョン切り捨てられるのに・・・
>>821 IEも自動アプデされるよ
以前IE6気に入ってよく使ってたけど
大規模なWindowsアプデが来て目が覚めたらIEが勝手に8になってた
IE8使いづらくて泣きながらChromeに乗り換えた
そしたらタブの便利さに泣いた
IE8とoperaを遣ってたけど、Lunascapeも併用してる
IEコンポはIE
そもそもIEは自社OSに対応できてないからあかん
海外にも見てもらうHPをSJISで作ると文字化けしますよね 海外向けのエンコードはどれがいいでしょうか? UTF-8でいいですか?
はい
わかりました
こんにちは、おねがいします。もしスレチでしたらすみません。
地域ポータルサイトをフォーラムやQ&A、ブックマーク併設でつくりたくて、
↓のページの真ん中のカラム下にあるように、
新規書き込みの内容をトップページに表示出来ればと思っています。
http://www.machigenki.jp/ この機能を再現するにはどのような仕組み・サービスなどがありますでしょうか。
フォーラムなどの機能はjoomlaとkunenaプラグインでやるか、phpbb、bbpressで別につくれる、というところまでは行き着けました。
環境は今のところ無料鯖のlv9.orgを使っています。(mySQL複数可,php可など)
上記機能を実装できそうなCMSを探し中でした。色々試してますが今はjoomlaを試しています。
サイト立ち上げて一か月くらい経つんですけど リピート率が79%と言うのはどんな感じなんでしょうか? 長期的にみないとダメだとはおもいますが
832 :
Name_Not_Found :2012/12/29(土) 18:34:40.28 ID:BOsooBlY
今、自分のサイトを作るために勉強中です メモ帳に手打ちなのですが、記事をカテゴリで分ける方法がわかりません 普段は全部を一覧で表示して、新しい記事をどんどん上に追加していき、 カテゴリ一覧から選択するとカテゴリごとに読めるようにしたいです 一体どのような方法で分ける事ができますか? カテゴリ分け、記事、などで調べてもブログの使い方みたいなページばかりで 見つけられませんでした。 スクリプトを使うのか、それともなにか特別なソフトがいるのか・・・ どなたかよろしくお願いします
>>832 データベースに記事を入れておいて、
「初期設定は全部出し」か「選択されたカテゴリのキー別」で取り出して
時系列で並べるって話では無いのか
wordpress使うのが最短ルートかなあ
835 :
Name_Not_Found :2012/12/29(土) 19:32:18.67 ID:XbLwBrAq
wordpressはWordができれば良いのか
そうそう、あとはpressするだけ・・・ってなんでやねん!
w
838 :
Name_Not_Found :2012/12/29(土) 22:19:18.38 ID:BOsooBlY
>>833 >>834 ありがとうございます
wordpressというのを使うとそういったことも可能なんですね
ちょっと調べてみた感じではなんだかすこし難しそうな雰囲気でしたが
リファレンスも充実しているようなのでチャレンジしてみたいと思います!
え?
>>838 そのレベルでリファレンスが理解できるお前が羨ましいわ…
842 :
Name_Not_Found :2012/12/30(日) 01:58:43.43 ID:uBIwH21C
海外タレントのファンサイトを作りたいと思います 訪問者はほとんど英語圏の人間のみになる予定です。 当方素人で、無料ブログや覚えたhtmlを使った簡単なホームページを 作ったことしかありません。。文はすべて英語で書くことになります 英語はとりあえず問題なかろうと思います。 上記のような条件なのですが、 外人に見せる場合、サーバーは海外のものを契約したほうがよいのでしょうか それとも、よく宣伝しているロリポップみたいな日本のものでも良いのでしょうか もし日本語が少しでも混じってしまった場合、海外の人からみたら 文字化けする可能性とか出てしまうでしょうか
843 :
Name_Not_Found :2012/12/30(日) 02:04:36.66 ID:uBIwH21C
BBSもつけたいのですが、kent webなどで見かける2ちゃん風スレッドを (現行日本語で表記されているものを)英語で上から打ち直して ホームページに付属させても大丈夫でしょうか あるいは、なにかもっとうまい方法があったら、ご教示ください。。
UTF-8に統一して、HTTPヘッダで文字コードを指定すれば何の問題もない
>>842 写真使うときは気をつけろよ
肖像権・著作権でもめたら勝ち目は無い
家一軒分位は軽く飛ぶからな
<ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> </ul> /***********CSS************/ ul{ width:600px; } ul li{ float:left; } ulブロックの中でリストを横並びにしています。 このリスト全体がulブロックの中央にくるようにする方法で一番簡単な方法はありますか?
847 :
リリン :2012/12/30(日) 13:32:40.30 ID:??? BE:261864465-PLT(45072)
∧_∧ ノロウイルス撒いてやんよ ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚ C□ / ゚。:.゚.:。+゚ / . | (ノ ̄∪
849 :
Name_Not_Found :2012/12/30(日) 15:44:49.66 ID:3O9/UP18
このスレで良いのかわからないけど質問です。 派遣でWEB制作をやっていますが、自宅のPC環境を整えようと思います。 家でも勉強や作業をしたいので・・・ (フォトショ、イラレ、ドリを使いたいです。) いろいろあって、ノートにしようと思うのですが スペックなど、ハード系が本当に疎いのでおすすめの機種を だいたいで良いのでこのあたり・・・等を教えていただけませんか? もし他のスレの方が適切だったら誘導お願いします。
ドリわろた
吉田美和かよ
852 :
Name_Not_Found :2012/12/30(日) 16:57:38.27 ID:3O9/UP18
ええー普通に言うものかと思ってました>ドリ みなさん自宅のPCはどんなものを使ってますか?
853 :
849 :2012/12/30(日) 17:06:21.06 ID:3O9/UP18
移動します・・・すみませんでした
854 :
Name_Not_Found :2012/12/30(日) 21:06:40.50 ID:uBIwH21C
843で質問したものです レスありがとうございました uts-8ですか 聞いたこともありません(笑) いろいろ検討したいと思いますので、また質問させてください 肖像権の件も気をつけたいと思います
UTSじゃなくてUTFなw
ライブドアの相互RSSでiframeで取得してるんだけど iframe内の文字の大きさって変えることはできないの? script〜の方は同じページに2回張ると2回目に張った方が表示されない。 これってデフォ?
相互RSSは今の時代javascriptでしょ iframeはオワコン まあどうしてもiframeにしたい理由があってもクロスドメインで引っかかってiframe内のスタイルいじるのはむりそう
枯れた技術を軽視する奴はその技術に泣かされるぞ 個人の趣味でやってるなら最新技術追いかけるだけでいいが、商用なら幅広く扱えないと
ライブドアのブログロール利用ではiframeの方が使い勝手が良いね JavaScript版を二つ貼ると、二つ目が表示されなかった気がする
860 :
Name_Not_Found :2012/12/31(月) 12:47:05.18 ID:9mXXHwO1
861 :
Name_Not_Found :2012/12/31(月) 16:47:19.35 ID:gLbBrVtF
被リンク対策にランキングサイト10個くらい登録しようかと思ってるんだけど サイドバーにでもまとめてバナー張っとけばおk?
862 :
池田大作 :2012/12/31(月) 17:35:14.60 ID:zl1hoi0m
創価諸君よ! 田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が宝くじで高額当選できるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く祈りを来年も30分でよいのでしっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか! また女子部は何があっても高橋裕之氏について行きなさい いいね!
了解!
池田大作ってmixiユーザーなのか?>最終行
865 :
Name_Not_Found :2012/12/31(月) 20:22:20.84 ID:ryQn+qfZ
グーグル検索で質問です。 グーグルで『petco』で検索をすると、「petco のお店やサービスを検索」という検索窓がもう一つ表示されます。 ※『petco』はアメリカの大手ペット用品の会社 自分のサイトをこれに対応させる方法が、グーグルから正式にアナウンスされてますか? また既に対応している国内サイトとかご存知ですか?
HTMLの構文も分からない状態で勉強を始めたいのですが、 この状態でいきなりDreamweaverを購入するのは無謀すぎますか? 触りながらの方が構文も頭に入れやすいかな?と思ってるんですが‥
>>866 趣味でやるそもそも要らない可能性もあるから、とりあえず体験版挟んだほうがいいのでは
HTMLもCSSも基本だけなら覚えやすさもへったくれもないレベルなので、dreamweaverがあっても勉強時間はそんなに変わらないと思います
仕事で必要そうとかならさっさと買っちゃってもいいと思いますが
>>866 メモ帳から始めた方がいい
DWは逆に覚えること多すぎる
Dreamweaver/秀丸エディタ/サクラエディタ メインでXHTML1.0+CSSで作っているんですが XHTML+CSSだけではテキストベースの所詮べた塗りレイアウトのサイトになってしまいます。 みなさんはイラレやフォトショやFireworksであらかじめサイトのデザインカンプを描きますか? そしてそのデザインカンプから必要な画像を切り出したりしてサイト制作を進めますか? なにしろサイト制作で一番困るのがサイトので使う素材なんですよね。 やっぱwordpressのデザインテンプレを利用するのが早いと思いますか?
続きですが、 文書構造とCSSでとりあえずサイト全体のざっくりとしたレイアウトをとったとします。 この時点で実際に見出しに使いたいタイトル画像まだ決まっておらず、そこからはじめてタイトル画像制作は後で、と言った流れで制作しますか?
素材が作れないならただのコーダーだろ
サイトの出来って英字サイトでない限り素材の出来で80%が決まる
>>871 >>872 の理屈によると
WEB制作に文書構造の定義は重要でないってことになるな。
おまえらの考えだと全部divブロックで枠とってあとは画像ぶち込んどけばわざわざ
<p>だの<h1>だの<ul>だの定義する意味はねーわって話になるな。
W3Cのバリデートボタン設置したら好感度UPするかな…
>>873 article, aside, dialog, figure, footer, header,hgroup, menu, nav, section
もしらんような奴が偉そうに語るなよ
>>876 HTML5か
それはよかったな。つかおまえ何が言いたいんだ?
だからどうした?意味わかんねぇ奴だな頭おかしいんじゃね?
>>870 俺は何を置いても最初にロゴ作る。
そうすっとサイトイメージを意識しやすいんだわ。
鏡みてみ
|| 人 | 人
|| (_ )| (_ )
||// (__)|(__)
||/ ( ,,・∀・)( ) うんこくさいお
>>877 || ( )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
なにわともあれ素材やメイン画像の作成してまとめるだけで見栄えのいいサイトは出来る 初心者スレでSEOだのソースがなんたらとかいい出したらうんこ臭いし
>なにわともあれ 恥ずかしいやつだな
せやろか?
>>882 そっちに持って行っても苦しい弁解に見えるだけ
それは本件とは無関係です
>>873 ダミー論証するなや
適材適所を知らんのか
別の意味で使うな言ってるだけじゃボケ
>>886 反論出来ないからって次は人格攻撃か
自分で論理的な思考が出来ない事を認めてる様なもんだぞwww
質問者はそういう順番でサイト制作するのかと聞いてる 素材などから全体像をまとめる という回答に対してHTML構文はどうでもいいのかと反論してくる たぶん、社会と接点もたない奴だろうな 制作会社では分担があるので素材の方が遅れるでのダミー画像で先に造ったりするだろうが 個人の場合はどう考えても画像を先に作る方が効率的だろ
グローバルナビゲーションへの検索ボックス(検索向けadsense)設置に関して質問があります。
liでタグを囲んで設置したのですが、google chromeではピッタシ問題なく表示されるのに、IE8では上にずれてしまいます。
検索ボックス側のタグはいじることが出来ないので、どうにかしてピッタシな位置に持ってきたいのですが、どこを修正すれば良いでしょうか?
グローバルナビゲーションはこちらのものを使っています。
ttp://www.webopixel.net/javascript/535.html よろしくお願いします。
CSSsprite使うと元のファイルサイズの合計より大きくなることがあるけど、何kbまでならspriteの方がいいんだろ? 例えばリクエスト数が10→1に減ったとしてspriteのサイズが元の合計より100kb増えてもspriteの方がいい?
うん
PHPのログインフォームで 「一定回数以上認証に失敗したら、 IPアドレスで識別して、 一定時間フォームの入力を受け付けない。」 っていうような機能が欲しいんだけど、 ゼロから作るのは大変そうなので、 どこかにサンプルないでしょうか? 知ってたら教えて教えてください。
独学で勉強してるから、製作会社のルールというかそういうのわからないんだけど、 Fireworksをメイン使ってレイアウトなりなんなり作って、firewoksで出来ないパーツ作りを フォトショなりイラレで作ってるんだけどこれって微妙なんかな?? フォトショってwebサイト作るのはなんか使いにくてfireworksでやってるけど 製作会社の募集要項とかみると基本フォトショイラレ使える人って書いてるんだよね。。 もちろん会社による思うんだけど、みんなどうしてるの??
>>893 圧倒的にphotoshopが多い。
けど、たまにfireworksで納品してくるデザイナーさんもいるし
素材をきれいに保つために、複数のファイルフォーマットで納品するのは
許容範囲かと。
イラレでしか作れない人は、webやらないでくださいm(__)mて感じ
fireworksしか使ってない
仕事じゃないからgimpとinkscapeしか使わない
>>893 同僚とか外部スタッフとデータのやり取りがあるから合わせる必要はあるだろうね。
せやろか
899 :
Name_Not_Found :2013/01/04(金) 18:27:16.26 ID:1hPiA1rv
>>894 >
>>893 > 圧倒的にphotoshopが多い。
そんなことは一概には言えん
> イラレでしか作れない人は、webやらないでくださいm(__)mて感じ
バカじゃね?しねよ
900 :
Name_Not_Found :2013/01/04(金) 18:54:54.31 ID:kpLKGdMe
イラレはマジで迷惑千万だから。
>>901 え。きみって、イラレ「しか」使えない人なの?
きみはフィーリングで適当にこぎれいな絵描いてデザインしたつもりになってるかもしれないけど
ディレクターもコーダーもプログラマーも、全員迷惑だと思ってることに気づいたほうがいいよ。マジで。
せいぜい、フラッシャーと仲良くしたまえ。現状、フラッシャーだけが君に仕事を回してくれる「お得意さま」だw
さもなくば、ランサーズかなんかででちまちまロゴでも作り売りしてろ。
>>902 『しか』使えないなんてどこに書いてあんだよボケ。
能無しは煽りもできんのか。
でもさー、イラレでデザイン納品て、ホントに迷惑だから。 どうしたってピクセルずれるしスライス入れにくいし デバイスフォントにするかどうかぱっと見区別つかんし イラレ->フォトショでどうにかするにしても コーディング・開発の途中でデザインにバック入るとか珍しく無いんだし あんた一人で全部やんなら誰も文句言わないけどさぁ。 フォトショかfireworksも使えるなら、 せめてどっちかで納品してね。 いちお言っとくけど、スマートオブジェクトつっつくとイラレになるのは無問題。
新年早々プロが初心者スレでゴタク並べて恥ずかしくないかおまいら、え ?
906 :
Name_Not_Found :2013/01/04(金) 20:43:31.80 ID:kpLKGdMe
イラレでwebデザインできてる気になってる奴は本当に迷惑。 これは変わらん。
ウェブサイト作るのにはfireworksのみでええやん
納品はビットマップに決まってんだろ。 直しの時のためにイラレのデータもとっとけって話。 素材作りのバリエーション考えたらレタッチソフトだけじゃ限界あんのが当たり前だし、 ベクターいじるならFWじゃ役不足なのも当たり前。
何で初心者の質問スレで仕事の話になってんの? 初心者にそんなレベルの話はいらねぇよ
端々の細かい素材としてはわかるけど、ページのデータまるごとがイラレなのはマジ勘弁www デザイナーが責任持ってスライス入れて、細かいデザイン修正にも素早く対応してくれるんならいいけどさぁ。 現場では、そんなヒマ無いから。 納期あんのよ、納期。デザイナーがたらたら整頓されてない見た目だけのデータよこすと 後の工程が大迷惑っつってんの。
>>909 893が制作会社のこと気にしてるから書いてるだけだろ。
行間読めや。
募集要項で基本フォトショイラレ使える人 ならそれだけを使える人でも良いって事だろ 何をグダグダと脱線してるのか >イラレでデザイン納品て、ホントに迷惑だから。 >ページのデータまるごとがイラレなのはマジ勘弁 アホだろ、おまえ 発注するなら仕様を決めろ 仕様も決めずに発注して、納品されたのを見て迷惑だとほざくのか? それともそんな馬鹿な事が通る業界なのか?
913 :
Name_Not_Found :2013/01/05(土) 19:15:21.72 ID:Ydki5KCL
間違っていたら申し訳ないけど、↑の会話って、 <body>素材</body> って感じのhtmlで、 素材はフォトショップで作成されているという会話内容でしょうか? 素材はエリアをスライスされていて、クリックすると hrefで飛んでいくみたいなサイトですよね?
914 :
Name_Not_Found :2013/01/05(土) 19:16:26.69 ID:Ydki5KCL
body全体が画像ってのは最近の流行なんでしょうか?
はい、スタンダードです
webサイト作るときOSはwindowsでIEで確認していったほうがベターですかね? macで作ってもフォントやサイズを細かく指定していれば上手くいくものですかね?
IEは無い
918 :
Name_Not_Found :2013/01/06(日) 12:38:29.00 ID:169UpF1o
IEだけでやってたらだめだろ あれはついでにチェックするもの
>>916-918 特殊だからこそ、OperaやFxで確認して作っていって
最後にIE用に調節するのがベター
IEとFxで正常だけどChromeでバグることあるからChromeのチェックも忘れずに Chromeのシェアかなりでかいし
全世界のユーザがアクセスしてるわけなんじゃないんだから、 まずは自サイトのアクセス解析をして一番利用率の高いものに合わせた作戦を立てるべきだろう。
皆さんMacとWindowsどっち使ってます? WebデザイナーってMac使い多いときいたんですが
たとえば「日本」という文字をクリックすると、そのページで日本が含まれる文字列だけを強調表示する方法ってありますでしょうか?
初心者です Officeのパブリシャーでサイトを作っているのですが、設定以上の枠の大きさになるとサイトが左寄りで表示されます。 枠が大きくなった時に左右の余白だけ増やして、サイトは常に中心に表示する方法はありますか?
<center></center> <div align="center"></div> すきなものをえらべ
928 :
Name_Not_Found :2013/01/07(月) 11:44:29.82 ID:bi7+hOZ9
すいません、質問させて下さい よくWebサイトのトップページにスライドショーみたいなっていて その下などに●がいくつか並んでいるようなものの名前ってなんていうのでしょうか?
930 :
Name_Not_Found :2013/01/07(月) 11:56:27.45 ID:bi7+hOZ9
あるね
>>925 え?
今もWeb関係者のOS X率高いけど
例えばドットインストールもMacでの動画だし
htmlとかの解説書もスクリーンショットがMacだったりする
同じソフトが使えるのに、macに拘る理由が無い そもそも、macの存在意義が(ry
んなこと言ったら逆も言えるだろ なんちゅー偏った考えだ
Adobe製品使うとき以外はLinuxで作業する
そもそもエンドユーザーの9割がWindowsなんだからさ、 それに合わせて動作確認するわけじゃん? だったらWin環境で制作するのが自然だろ。
940 :
Name_Not_Found :2013/01/07(月) 18:21:53.91 ID:Jk0+V6Oq
ゴミが背伸びして犬糞
IEの動作確認専用OS
この度始めて契約書を作ることになったのですが契約書は自分で一から自分で書いて作るのでしょうか?皆さんはどうしてます?
>>943 横からだがずれてる
大多数がIEだからといってIEで動作確認して作ってたらおかしなことになるように
正しい基準で作りさえすればOSが何かは関係ない
OSはあんま関係ない IEはWindows SafariはWinかMac 火狐やChromeやOperaなどはWinだろうがMacだろうがLinuxだろうがFreeBSDだろうが何でもOK
まあたまにMacIEとWindowsIEのように同じブラウザでまるで別物なこともあるけどなw 結局IEか!
やっぱり『A u t o W e b M o n e y は凄かった』と話題に!! ネットユーザーの救世主として話題になったネット収入システム「Auto WebMoney」だが、 最終版であるFinal Ultimate Editionがすごいと話題になっている。 ユーザーの一人がTwitterで暴露したことにより、背後に米国大手プロバイダの存在が明らかとなり、 どうやら、これら大手プロバイダが流す大金がユーザーに還元されるというのだ。 制作にはGoogleやAppleの元プログラマーなどが多く参加しており、 その大きなネットワークで構築される世界は半端なく深く、広く、とてつもないと言われている。 日本国内ではすでに800万以上のユーザー数が記録されている。 来年で終わりを迎えてしまうシリーズだけに、手にできなかった人間は運が悪いとしか言い様がない。 『平均月収200万とも言われるシステムが終わりを迎えてしまうのは残念でならない』と、 あのホリエモンさえも塀の中から嘆いていると言う。 >ソフト始動で米国サーバーに接続、複数あるサーバー間で金を経由しているとな。 >ユーザーはこの金を経由する代わりに一割がサーバーに返還されて別ユーザーに行く仕組みとな。 >これが『自動でネット収入を稼ぐシステム』の秘密だとな。 >Torに似たシステムを使ってるようでユーザー間の実質的な干渉は不可だがルート的には繋がっているようだ。 >米国サーバーのバックに大手プロバイダが存在しているから確実に金入って来るそうな。 引用元.IT総合情報ポータル「ITmedia」
>>945 横レスしてる暇があるなら923にもレスしてやれよ。
>>937 互換機が無い製品は価格競争が無いから逆は無い
952 :
939 :2013/01/08(火) 00:18:42.73 ID:???
そんならバカにもわかるように説明したるわ。 世の中のクライアント企業の殆どがwin ↓ 制作会社も校正の関係上win環境を整える必要がある ↓ 結果、世の中に占める制作環境は圧倒的にwinが多くなる MacでもOKなんて言ってる奴は大して仕事してないのが見え見えなんだよ。
いつの時代の話だよ
954 :
939 :2013/01/08(火) 00:41:37.36 ID:???
>>953 言うねぇ。
じゃ今のシェア言ってみろよ。ソース付きでな。
>>944 私は会社に所属してる時にしか契約書作ったことないけど
・似たような契約内容で、ネットに落ちてるものをパクって作成、法務に調整してもらう
・相手に契約書のひな形・たたき台を出してもらう
上記のどちらかでどうにかしてましたぉ
Macで作ってWin(実機or仮想)で確認の人はどっちに入るのさ
作ってる人のシェアじゃないだろ
シェアといえば最近ようやくWindows8がLinuxを抜いたらしい Linuxはブラウザは他と同じFxやChとかだからWeb制作では気にせんでええな フォトショがLinuxに移植されたらLinuxで作業したい MacよりUnix寄りだし自由が効くし軽いし
960 :
Name_Not_Found :2013/01/08(火) 18:21:32.33 ID:LldoAuoC
ちょっとここの趣旨とは違う質問かもしれませんが 今あるホームページを加工できるサイトってどこか知りませんか? 前に「便利なサイト」とかで紹介されてたのですがURLとサイト名を忘れてしまいました。 そのサイトにURLを入力するとツールの中にHPが表示され、 指定した場所のデザインを取り払える、みたいなところだったのですが、 同じようなことができるサイトがあれば教えてください
961 :
Name_Not_Found :2013/01/08(火) 18:22:53.75 ID:LldoAuoC
あ、当然その表示したHP自体をハックするわけでなく、単にそう表示できるようにするだけです 広告なしで印刷する時やソースの整理をしたい時に便利だったのですが
アドビ古事記いそげ〜なくなるぞww
964 :
Name_Not_Found :2013/01/09(水) 01:27:00.64 ID:90ut0VBg
GoLive懐かし
965 :
Name_Not_Found :2013/01/09(水) 03:37:45.57 ID:MyKH+one
トップページに更新情報をiframeで表示しているのですが、 このiframeで表示しているhtmlを検索の対象外にすることって出来ませんか? HP名で検索をかけると、一番上に表示されるのがこのhtmlになってしまいます。 クリックすれば当然、更新情報だけしか表示されません。 検索かけたらトップページが一番上に表示されるようにしたいです。 どなたかご教示ください、お願いします。
iframeで読み込んでるHTMLのヘッダにnoindex nofollowでいいんじゃないの
967 :
Name_Not_Found :2013/01/09(水) 18:06:24.90 ID:yBIyNVEq
fireworksって72pix限定だと勝手に思い込んでいたが、使ってみると300pix指定できた。 何で勘違いしていたんでしょうかね。
JS使って「frameElement無し」でトップに飛ばせば?
970 :
Name_Not_Found :2013/01/09(水) 22:57:21.91 ID:rp+j/qX+
weeblyを使いたいのですが、テンプレートを好みのものに設定しても反映されません。 キャッシュを消してもだめでした。 何が原因かわからず困っています。 よろしくお願いします。
336 名前:あげあげ坊主 投稿日:2012/12/16(日) 10:08:32 HOST: FLH1Aj137.hkd.mesh.ad.jp
自動ネット収入システム「AUTO-WEBMONEY」の裏技みっけた
ttp://www.auto-webmoney.com/ スリープモードOFF、自動検索ネットワークON、リトライ復元モードOFF、セキュリティモードOFF、
サーバートランスモードON、自動構築モードOFFにしてから作動させて15分くらい放置したあとに
リトライ復元モードONにすると面白い事になるよ。(画像)あっという間に・・w
425 名前:アゲハ蝶 投稿日:2012/12/16(日) 10:45:50 HOST:pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
>>336 うぎゃあああああああああああああああああすげえええええええええええええ
477 名前:ネコ 投稿日:2012/12/16(日) 11:35:22 HOST:p86-ibp5yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
>>336 ネ申 www1時間でwww78万!!!wwwwww
TDタグにCOLSTARTという属性をつけているサイトを見つけたのですがググっても意味が載っていません。 これは製作者もしくはツールが勝手につけた属性なのでしょうか?分かる方教えてください
colspan のつもりなんじゃないの
>>973 ありがとうございます。特に意味もなさげなので気にしないことにします。
>>972 そのサイトのソースをくまなく見れば分かるだろう
-─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. | __∠_ / __∠_ / / ̄| / / | / /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / | ( | ( | / / l /\ | / \__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/ __|__ __ l __|__ l ヽヽ | |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l | | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ | | | | | / | | │ ─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl l l | ┌─┬─┐ ─-- | ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __ | l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ | | | | ( , l ヽ | し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
977 :
Name_Not_Found :2013/01/11(金) 00:46:19.70 ID:6LkeJSdj
質問いたします htmlでホームページを作りたいですが、その中に会員制の掲示板を 組み込みたいです。 ホムペの外観というか、基本の枠組みをhtmlで作って その中に大きなインラインフレームを作って そのインラインフレームの中にphpbbっていう掲示板を入れる、というのは できることなのでしょうか? ご教示お願いします
archivesフォルダの中のhtmlには 2レス目以降も含まれてるの? もし含まれてるのに表示されないのだとしたら 1レス目だけを取り出すようになっちゃってるんだと思う ソース見ないと分からんけど たぶんindexofJ("2:")とかsubstr($hoge)とか 書いてあるとこがあると思うんで そこらへんの行頭に//入れてコメントアウトして試行錯誤してみてくれ
>>980 レスどうも
どこのソース見てもindexofJ("2:")とかsubstr($hoge)とかは見当たりません
phpで書いてあんの?
ソース示さないと誰にも分かんないと思う エスパーじゃねえし
続きを読むのソースはこんな感じです <IfArticleBodyMore><span class="article-body-continue"><a href="<$ArticlePermalink$>#more">【<$ArticleTitle ESCAPE$>】の続きを読む</a></span></IfArticleBodyMore>
素人の俺にも、 $ArticlePermalink$ に値が代入されていないのはおかしいと分かる。
986 :
Name_Not_Found :2013/01/11(金) 23:08:45.61 ID:yTnexe84
これ全体がソースか失礼
987 :
Name_Not_Found :2013/01/11(金) 23:40:11.08 ID:RlDFSOX6
初心者ですが教えてください。 ヤフーのログインシステムのようなものを作るには、 PHPの知識を深めれば可能なのでしょうか? マイアカウントで、自分の情報を保存したり、 検索した情報を管理することをしたいと考えています。
>>987 不可能です。
なぜならセッション管理はphpだけで解決できる問題では無いからです。
具体的な実装に関してはyahooの中の人に直接お尋ねください。
企業の機密事項をこんな所で教えられるわけないでしょう。
989 :
939 :2013/01/12(土) 00:29:05.81 ID:???
>>988 意地が悪い奴だなぁ。
>>987 PHPに限らずいろんな言語でできるよ。
でも言語の前に「メンバー認証」とか「認証 CGI」とかでググった方が
いいかもしれない。
世界中からのアクセスに耐えられる回線と鯖を用意してべリサインかどっかから公開鍵もらって〜とかを考えると yahooクラスのサービスをフルスクラッチから作るなんてお前らのおこづかいじゃ無理。
ログインだったらpear使えばコード数十行書くだけじゃん
初心者だって言ってんじゃん。 ヤフーだって身近な例を書いただけだろ。
認識の共有って ほんと大事だよね 自分は説明下手ですけど(´・ω・`)
次スレ気にも留めずに埋めるなら 次から立ち入り禁止な
997
998
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。