Webサイト制作初心者用質問スレ part222

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、
まず >>>■ 検索してから ■<<< 質問すること
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置

【質問時の注意】
  1. 質問する前に >>2-4 にも目を通すこと
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
  3. 質問者が返信する際は「最初に質問したレス番号」を名前欄に入れること
  4. 携帯サイトについては携帯専用スレで質問すること
  5. ブログについてはブログ板で質問すること
     ●ブログ板 http://pc11.2ch.net/blog/
  6. SEO、アドセンス、検索サイトに登録しても検索結果に引っかからないといったことは SEO関連スレで質問すること
     http://find.2ch.net/?STR=seo&TYPE=TITLE
  7. アクセス解析については該当スレで質問すること
     http://find.2ch.net/?STR=%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9%B2%F2%C0%CF&TYPE=TITLE
  8. 製作ソフト(Dreamweaver DW、ホームページビルダー、等)を使用した場合の質問は該当スレで質問すること
  9. CGI、PHP, Perl, Ruby 等のプログラミング関連や CMS, Wiki は Webprog板、またはこの板の該当スレで質問すること
     ●WEBプログラミング板 http://pc11.2ch.net/php/
 10. JavaScript はこの板の該当スレで質問すること
 11. 画像作成ソフト(Photoshop 、Illustrator、等)については該当スレで質問すること
 12. Flash ついては Flash板で質問すること
     ●FLASH・動画板 http://pc11.2ch.net/swf/
 13. xHTML, CSS, CGI, 制作ソフトなどのどんな本を買えばいい?といったことは書籍についての質問スレで質問すること
     http://find.2ch.net/?STR=%CC%F2%A4%CB%CE%A9%A4%C4%BD%F1%C0%D2%A4%CF&TYPE=TITLE
 14. 質問内容を吟味して、正しい日本語で第三者が読んでも分かるように質問を書くこと
 15. 間違った回答をする人もいることに注意

【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ part221
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1286969289/
2Name_Not_Found:2010/12/03(金) 00:50:40 ID:???
■HTML・CSSについて
・ごく簡単なHTMLの説明
  http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
・PC Tips
  http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/
・脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座
  http://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/

■文法チェッカー
・Another HTML-lint
  http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
・The W3C Markup Validation Service
  http://validator.w3.org/
・CSS検証サービス
  http://jigsaw.w3.org/css-validator/

※ このスレは Strict についての議論を対象としません
3Name_Not_Found:2010/12/03(金) 00:51:51 ID:???
■散々既出な質問
Q1. アップロードしたファイルが表示されません
A1. ・ブラウザのキャッシュを削除してから再度確認すること
   ・ファイルがアップロードされているか、ファイルのパス(絶対パス?相対パス?)があっているか確認すること
   ・画像などのコンテンツなら、xHTMLソースで指定したファイル名と拡張子の大文字・小文字の一致を確認すること
   ・画像であれば「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなければテキストモードに設定を変えること

Q2. ホームページを作成しようと思いソフトウェアの購入を検討しています。おすすめのソフトは何でしょうか?
A2. 体験版があればそれを使用することを勧めます
   個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨することはできません
   あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい事が実現できるような物を購入すれば OK です

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときのような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか
A3. ソースを見て理解する努力を惜しまないことがあなたを救います
   初心者だからといってソースを理解する努力をおしめば、期待する効果を実現することは難しいでしょう

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください

Q5. 正しく書いたつもりなのですが、うまく表示されません
A5. 油断は禁物です
   HTML の文法を専用サイトでチェックしてみましょう
   http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4Name_Not_Found:2010/12/03(金) 00:55:39 ID:???
以上テンプレ
検索しても見当たらなかったから勝手に立てちゃった
5Name_Not_Found:2010/12/03(金) 01:10:41 ID:???
お疲れ様です
6Name_Not_Found:2010/12/03(金) 02:36:21 ID:???
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとかおめこ
7Name_Not_Found:2010/12/03(金) 03:20:42 ID:???
アルファベットのOやUの上に横棒を付けたいのですがフォント非依存で
出来るだけ簡単にする方法はないでしょうか?
8Name_Not_Found:2010/12/03(金) 03:27:03 ID:???
>>7
text-decoration: overline;
9Name_Not_Found:2010/12/03(金) 03:44:49 ID:???
_
OU
10Name_Not_Found:2010/12/03(金) 05:08:41 ID:???
>>8
有難うございます。小文字でも大文字と同じ位置に出ちゃうんですね (T_T)
11Name_Not_Found:2010/12/03(金) 05:33:47 ID:???
そりゃそうだろう
例えば、"Open Office" に overline を引いたらどういう線が出る動作が望みなのか?
127:2010/12/03(金) 06:20:01 ID:???
>>11
文字列全部ではなく1文字単位で文字の直ぐ上に入れられればと思います
13Name_Not_Found:2010/12/03(金) 08:57:16 ID:???
>>12
span要素に text-decoration: overline; で希望する動作になると思うけど…
14Name_Not_Found:2010/12/03(金) 09:12:46 ID:???
小文字の時はoverlineの出る位置を下げたいということだと・・

画像挿入するしかないんじゃなかろか
15Name_Not_Found:2010/12/03(金) 09:24:53 ID:???
"f" と "A" は同じ高さに線を引くんだろう。大文字小文字の区別では出来ないじゃないか。
16Name_Not_Found:2010/12/03(金) 09:27:37 ID:???
フォント依存が高すぎる。フォントが変われば高さも変わるよ。
線はフォントに埋め込んでくれないと話にならない。
17Name_Not_Found:2010/12/03(金) 11:33:26 ID:???
トップページを「アドレスバー表示http://www.ドメイン名/」で表示できるようにするにはどうしたらよいのでしょう?
現在「http://www.ドメイン名/top.hrml」なんですが。
18Name_Not_Found:2010/12/03(金) 11:37:05 ID:???
日本語でおk

ファイル名をindex.htmlにすればいいかと
19Name_Not_Found:2010/12/03(金) 13:14:16 ID:???
ありがとうございました。やってみます。
20Name_Not_Found:2010/12/03(金) 17:15:35 ID:???
LINE-HEIGHTの1.5と150%は同じ意味でいいですか?
21Name_Not_Found:2010/12/03(金) 18:27:06 ID:???
違います
22Name_Not_Found:2010/12/03(金) 18:55:49 ID:???
同じです
23Name_Not_Found:2010/12/03(金) 18:57:47 ID:???
テーブルの背景に画像を貼りたいんだけど、
繰り返し貼られないようにするのはどうすればいいかな?
24Name_Not_Found:2010/12/03(金) 19:27:54 ID:???
background-repeat:no-repeat;
25Name_Not_Found:2010/12/03(金) 19:32:31 ID:???
それはタグのどの部分に書けばいいのですか?
と聞いてくるに100スタイル
26Name_Not_Found:2010/12/03(金) 20:01:20 ID:???
それくらいは知っています><;
27Name_Not_Found:2010/12/03(金) 20:17:39 ID:LsRm//CD
もしかとたら喧嘩うってます?><;
28Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:21:02 ID:???
例えばリンクページってのを作ってるとしてジャンル別にページを分けるとします
そうしたらファイル数が膨大になってデフォルトのフォルダがごちゃごちゃして見辛くなりました
やはりこういう場合はフォルダ作って分けた方がいいんですか?というか普通は分けますか?言ってること分かりづらかったらすいません
29Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:29:58 ID:TwEDES1o
てすと
30Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:32:03 ID:???
フォルダの使い方の巧拙で作者の脳みその構造まで見えるからな
31Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:32:27 ID:???
フォルダ分けしないとか有り得ない
32Name_Not_Found:2010/12/04(土) 00:37:59 ID:???
やっぱり分けるのが当たり前なんですか〜
また一つ勉強になりました^^
33Name_Not_Found:2010/12/04(土) 01:38:02 ID:???
ワロリンゴ
34Name_Not_Found:2010/12/04(土) 08:50:49 ID:???
フォルダってかディレクトリで階層構造にすると
下位のページの評価が下がって
結果的に内部リンクの効果が薄れるんじゃないのかな

見辛ければ見辛くないようにファイル名を工夫すれば?
35Name_Not_Found:2010/12/04(土) 09:39:50 ID:???
携帯サイトめんどくせえな
俺みたいな上級者になるとちまちまタグ打ちするのめんどうだわ
36Name_Not_Found:2010/12/04(土) 16:46:35 ID:2tnQJs92
webサイトのトップリンクをクリックするたびに(あるいは更新ボタンをクリックするたびに)、
ページが一瞬横ずれして表示されるのはなぜでしょうか?
「ガタッ」っという感じに。
37Name_Not_Found:2010/12/04(土) 17:00:57 ID:???
該当ページを実際に見ないことにはなんとも
3836:2010/12/04(土) 17:07:17 ID:2tnQJs92
>>37
これなんですが。。
http://akb48matome.info/

ページが開いてる状態で、
更新ボタンを押したりヘッダーをクリックしたときに一瞬だけずれて表示されるのが気持ち悪いです。
39Name_Not_Found:2010/12/04(土) 17:20:07 ID:???
>>38
乙乙乙w
40Name_Not_Found:2010/12/04(土) 17:32:34 ID:dWt/CGxY
>>38
ブラウザは本来左揃えが基本
それをセンターにしているため
一瞬バクのように感じるだけ
Firefoxで見る限りは、その現象はなかった
4136:2010/12/04(土) 17:48:13 ID:2tnQJs92
>>40
一応MacOSX,Firefox,Chrome環境なんですが、
その現象が起きたり起きなかったり。。。

でも最近だとセンター配置のデザインが一般的ですよね?
それでも他のサイトはそういう現象は起きてないので気になる。。。
(もちろん同じ現象が起きてるサイトはいっぱいある気もしますが)
42Name_Not_Found:2010/12/05(日) 01:04:24 ID:JseZA5Tc
古いIEの時は、ページを開いてそこから「ソースの表示」を開いて、
そこを直接編集できました。

が、なんかIEが新しくなってから、
ページから「ソースの表示」を出しても、ソースがカラーで表示されるだけで、編集ができなくなりました。
なので、今は、いちいち「メモ帳」を開いて、「ファイルを開く」で、編集したいファイルを開いていて、非常に面倒です。
以前のようにできる上手い方法はありませんか?

あるいは、古いIEを導入(ダウンロード)する方法ってあるのですか。
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44Name_Not_Found:2010/12/05(日) 02:54:50 ID:???
被リンクサービスを利用するのはスパム認定される第一歩!
45Name_Not_Found:2010/12/05(日) 03:01:57 ID:???
宣伝はブログでやれよ
しかも関係ないスレにまで誘導リンク貼って回るなカスが
46Name_Not_Found:2010/12/05(日) 03:06:50 ID:??? BE:2457101467-S★(10012111)
あまり被リンクされすぎると検索エンジンから悪評価を受けますよ…
47Name_Not_Found:2010/12/05(日) 04:06:28 ID:GBMiD3oI
ドメイン年齢が若く、被リンク上昇速度が高いほどペナルティが発動しやすい
開設5年以内のサイトとか、よそからリンク買うのとかは特に危険
48Name_Not_Found:2010/12/05(日) 04:23:37 ID:???
ZenCodingって専スレある?
49Name_Not_Found:2010/12/05(日) 04:47:15 ID:???
zencodingってさ
htmlのUI設計を最初にしておかないと使いづらくない?
いつも書きながら考えてるんだけどみんなは違うのかなぁ?
li*5とか例にあるけど
5って最初から明確に決めてるわけじゃない時って割とあると思うんだ
もちろんあとから消したり追加できたりはできるけど
5036:2010/12/05(日) 06:39:22 ID:0RDBdt5z
>>36>>37>>38>>40>>41
おそらくですが自己解決しました

ページがブラウザの縦の長さ以上あるため、
スクロールバーが遅れてくる表示されることが原因で
一瞬ガクッとずれて表示されてたみたいです。

本質的な解決策かどうか謎ですが、
CSSに

html {
 margin-bottom:1px;
 height:100%;
}

を追加することで問題は解決しました。
51Name_Not_Found:2010/12/05(日) 19:10:18 ID:???
掲示板作ってますけど田代砲みたいなhttpclient・DOS攻撃を受けた場合、
書き込みをIPではじいたとしてもアクセス自体の高負荷があると思います。
対処する方法はありますか?
52Name_Not_Found:2010/12/05(日) 19:46:23 ID:???
ない
53Name_Not_Found:2010/12/05(日) 19:49:59 ID:???
取り敢えず.htaccessでアク禁してプロバイダに通報
個人じゃとり合ってくれる訳無いけどな
54Name_Not_Found:2010/12/05(日) 19:57:37 ID:???
>>551
ISPのルーター/スイッチで弾くしかないね。
そんなことを一介の加入者にやらせてくれるわけもないが。
55Name_Not_Found:2010/12/05(日) 23:27:28 ID:1orzNn8s
質問です
リストを中央に表示するにはどうすればいいですか?
ご教授お願いします

html
<ul id="menu">
<li>あいうえお</li>
<li>かきくけこ</li>
<li>さしすせそ</li>
<li>たちつてと</li>
<li>なにぬねの</li>
</ul>

css
#menu li{
align:center;
display:inline;
border-right:1px solid #999999;
padding:0 10px 0 15px;
}
56Name_Not_Found:2010/12/05(日) 23:28:43 ID:???
text-align:center;
57Name_Not_Found:2010/12/05(日) 23:44:13 ID:vdjDDRue
10年ぐらい前のビルダーみたいな必要最低限な機能+わかりやすいUIな制作ソフト
出来ればフリーか安めのシェアウェアで無いでしょうか?

祖父がなんかWebサイト作りたいそうなんですが、「Blogとかは嫌じゃ!」だそうで・・・
58Name_Not_Found:2010/12/05(日) 23:45:18 ID:???
必要最低限って人それぞれだから…
5957:2010/12/05(日) 23:59:08 ID:vdjDDRue
申し訳ないです
背景などの設定、画像を貼り付け、リンク、テーブル作成辺りが出来ればOKだと思います
普通のエディターみたいにタグ見てとか、メモ帳で直打ちってのは無理そうです
6055:2010/12/06(月) 00:08:36 ID:32PdQNSm
>>56
ありがとうございました
61Name_Not_Found:2010/12/06(月) 00:23:05 ID:???
>>59
タグを見ないでプレビューしながら編集したいってことかな
使ったことないけど alphaEDIT とか?
http://www.pololon.com/koby/software.php?id=alphaEDIT

ただし、alphaEDIT のプレビュー画面を盲信するといろいろと支障が出ると思う
「IE 以外のブラウザで崩れた」とか「IE との間にも微妙なズレがある」とか
ちゃんと管理したいならやはりタグを覚えた方が良い。そのことはよく説明してあげてね
62Name_Not_Found:2010/12/06(月) 00:26:07 ID:???
>>59
「WYSIWYG エディタ」でぐぐると、いろいろ見つかる
63Name_Not_Found:2010/12/06(月) 00:29:49 ID:???
6457:2010/12/06(月) 00:42:50 ID:zJmTGlZp
挙げて頂いた2種+ググって出てきたソフト群をちょいちょい試してみて
一番簡単そうなのを祖父に勧めてみようと思います
正月遊びに行ったときに色々説明しながら一緒に作ってみます
ありがとうございました!
65Name_Not_Found:2010/12/06(月) 02:10:24 ID:???
ブラウザのスクロールバーを無効にして、固定幅で作ったサイトの右端にスクロールバー付ける方法ありますか?
66Name_Not_Found:2010/12/06(月) 03:04:10 ID:???
あります
67Name_Not_Found:2010/12/06(月) 10:34:49 ID:???
お前らって基本の確認ブラウザ何使ってる?
火狐で基礎→その他で最終チェックの俺って変かな・・・
68Name_Not_Found:2010/12/06(月) 10:43:40 ID:???
くだらん質問すんな
メインで使ってるブラウザにきまってんだろ
69Name_Not_Found:2010/12/06(月) 12:54:08 ID:???
ちょい聞きたいんだけど、今作ってるページをプリントアウトすると、画像のデータが長すぎて一枚目にテキストのみがプリントされて
2枚目から画像のみがプリントされるようになった。
そこでpage-breakで改ページを指定したんだけど今度は一枚目だけに何故か一番下のdivでくくったデータが一枚目の終わりだけにプリントされるんだけど
これって回避する方法ってある?
70Name_Not_Found:2010/12/06(月) 13:05:59 ID:???
IEの宿命だな
他のブラウザも使ってみなよ
それでダメなら、FirefoxのScreengrab!というアドオンを使ってみたらどうよ
71Name_Not_Found:2010/12/06(月) 13:16:06 ID:watAWqBh
>>69
シビアーなこと言うけど
cssか正しくないからそうなってしまう
ここでブラウザを変えて仮にプリントアウトできても
他社がわざわざブラウザを変えてまでしてくれるはずがない
cssを見直すことをお勧めします
72Name_Not_Found:2010/12/06(月) 13:30:09 ID:???
>>71
お前その正しいCSSとやらでIEも印刷対応できるの?
そんなの見たこと無いけどww
73Name_Not_Found:2010/12/06(月) 13:43:35 ID:watAWqBh
>>72
印刷用のcssを組み込ませるって
知らない人?
74Name_Not_Found:2010/12/06(月) 13:49:19 ID:???
というかプリントされるほど有益なコンテンツなのか?
75Name_Not_Found:2010/12/06(月) 14:18:54 ID:???
>>73
なんだただ単に書いてあることを理解できない頭の足りない人だったのね
76Name_Not_Found:2010/12/06(月) 15:21:59 ID:uGFDMxCp
下記のスクリプトを中央に表示したいです。

<div id="left">

<script type="text/javascript">
var welcome_images = [
"welcome1.jpg",
"welcome2.jpg",
"welcome3.jpg",
"welcome4.jpg",
"welcome5.jpg"
];
var n = Math.random() * welcome_images.length;
n = Math.floor(n);
document.write("<img src='" + welcome_images[n] + "' alt=''>");
</script>

</div>
77Name_Not_Found:2010/12/06(月) 16:28:03 ID:???
日本語でおk
78Name_Not_Found:2010/12/06(月) 18:14:16 ID:???
質問させてください。

ローカルのテキストエディタで作った表を、そのままHTMLに書きこんでホームページに表示させたいんですけど、
表がズレてしまいます。

テキストエディタの方では、MSゴシック 9pt で作っているので、HTMLの方も、

<STYLE type="text/css"><!--BODY{
font-size :9pt;
font-family:"MS ゴシック";
}--></STYLE>

と指定したんですが、それでもやはりズレてしまいます。
見たところ、例えば「j」がテキストエディタ上では、半角スペースと同じ幅なんですが、
ホームページ上ですと、半角スペースよりも小さい微妙な幅になっているみたいです。

この辺りを、キチンとテキストエディタ上で表示しているような形にするにはどうすればいいのでしょうか?
79Name_Not_Found:2010/12/06(月) 18:24:03 ID:???
>>78
フォントの指定は表が崩れるのと関係ないぞ。
表のHTML記述はどうなっている?
80Name_Not_Found:2010/12/06(月) 19:02:44 ID:???
>>76
1.標準準拠モードにする(<!DOCTYPEから始まるHTMLにする)
2.ブラウザの描画領域の取得(document.documentElement.clientWidth document.documentElementclientHeight)
3.画像の大きさの取得(Imageオブジェクトを作成しwidthとheightを参照する)
4.onload時に適当なエレメント(divあたり)を追加しスタイルシートを設定する
設定するのはposition:absoluteにして絶対位置表示にして
z-indexを指定し他のエレメントより前面に描画されるようにする
topは(取得したブラウザ描画領域の高さ-取得した画像の高さ)/2
leftも同様に(取得したブラウザ描画領域の幅-画像の幅)/2にする
81Name_Not_Found:2010/12/06(月) 21:30:31 ID:1NgdoT2v
SEO業者の宣伝、運営が削除したみたいだね。
82Name_Not_Found:2010/12/07(火) 00:24:42 ID:JD9tbYrH
>>76
<div style="text-align:center" id="left">
83Name_Not_Found:2010/12/07(火) 04:23:12 ID:???
jQueryってスクリプト内のコピーライト消さなければ
個人でも商用でも自由に使ってもいいものですか?
84Name_Not_Found:2010/12/07(火) 13:33:03 ID:???
test
85Name_Not_Found:2010/12/07(火) 15:38:55 ID:M+WhFPWD
>>83
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIT_License

1. このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。
2. 作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。
86Name_Not_Found:2010/12/07(火) 17:39:12 ID:OZyLmgK1
XHTMLで作ったんですが今99点だったのですが・・・A8のバナー張ったら
いっきにマイナスまでいったんですけど。どのように対処すればいいのか
教えてください。お願いします
87Name_Not_Found:2010/12/07(火) 17:41:20 ID:???
A8のバナーのhtmlをxhtml向けに修正
88Name_Not_Found:2010/12/07(火) 17:43:48 ID:OZyLmgK1
即答ありがとうございます。それって難しいですか?
89Name_Not_Found:2010/12/07(火) 17:49:30 ID:OZyLmgK1
HTML〜XHTML変換ツールって使っても大丈夫ですか?
90Name_Not_Found:2010/12/07(火) 17:49:59 ID:???
外部のサービスを使うならvalidとか気にしちゃいけない
91Name_Not_Found:2010/12/07(火) 17:56:56 ID:OZyLmgK1
私初心者なのでイマイチ難しくて・・・今試しにやってみましたが
だめでした。
92Name_Not_Found:2010/12/07(火) 18:07:22 ID:???
ソース貼れ
93Name_Not_Found:2010/12/07(火) 18:47:34 ID:OZyLmgK1
どのように記述して貼ればいいですか?普通に張ったらダメですよね?
94Name_Not_Found:2010/12/07(火) 18:52:05 ID:???
URLを
95Name_Not_Found:2010/12/08(水) 00:12:37 ID:hxdlw8se
画像(写真)をホームページに表示したい時、
大きさの指定もすべきなんですか?
というか大きさを指定しないと見る人の環境によって違うように表示されるんですか?
僕が買ったホームページ作成本のサンプルでは
特にwidthやheightの画像大きさ指定はなく、単にimg srcだけだったのですが。
96Name_Not_Found:2010/12/08(水) 01:04:29 ID:mOkncBZo
XTHMLで製作なら記述した方がいいよ。一応減点対象ではないが
注意的な言い方される!IEとかいろんなブラウザで確認してみ
97Name_Not_Found:2010/12/08(水) 01:04:59 ID:???
好きにしろ
98Name_Not_Found:2010/12/08(水) 01:05:12 ID:mOkncBZo
まちがえた XHTML
99Name_Not_Found:2010/12/08(水) 03:09:02 ID:UBrLnOLi
>>95
昔のブラウザだとwidth/heightを指定しないと描写が遅くなるという問題があったが、今の環境だと指定しなくても十分に早く処理できるので問題は生じないと思う。
ただし、厳密な書式に則れば書かなければダメ。
まあ、最近のブラウザだと<table>タグを閉じなくても自動的に閉じる処理をしてくれるのと基本的には同じ。
閉じるべきところは閉じるべきだが、閉じなくてもブラウザは見逃してくれるってこと。
100Name_Not_Found:2010/12/08(水) 15:29:26 ID:???
URLに半角スペースを含む場合+と%20のどちらを使うのが正しいのでしょうか
101Name_Not_Found:2010/12/08(水) 15:33:50 ID:???
/a%20b/test.cgi?q=a+b+c
102Name_Not_Found:2010/12/08(水) 16:27:24 ID:???
>>91
>一応減点対象ではないが注意的な言い方される!

言い方されるってlintだろ。
lintが絶対じゃないんだから。
あいつはどうでもいいようなことばかり指摘するので本当に大事な事を見落ちしがちになる。
103102:2010/12/08(水) 16:47:39 ID:???
アンカーがアボーンのせいでずれたな。
×>>91>>96

>>99
>ただし、厳密な書式に則れば書かなければダメ。

そうかい?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/ImgHW.html
104103:2010/12/08(水) 16:57:10 ID:???
105Name_Not_Found:2010/12/08(水) 18:37:25 ID:UBrLnOLi
迷信の根拠が変な漢字使いの個人のHPかよ

厳密にいうと、ブラウザはheightとwidthが指定されていない場合は、画像ファイルのヒント情報から画像のheightとwidthを取得する。
その上で、そのheightとwidthに従って画像をレンダリングする。明示的な指定があれば、そのheightとwidthの通りに画像をレンダリングする。
したがって、heightとwidthが指定されていれば、ヒント情報取得のためのオーバーヘッドがかからなくなるため、その分、処理は速くなる。

106Name_Not_Found:2010/12/08(水) 18:59:58 ID:???
ヒント情報ってなんだよwww
107Name_Not_Found:2010/12/08(水) 19:09:22 ID:???
HTML4.01では必須ではない
http://www.w3.org/TR/html401/struct/objects.html#h-13.2
むしろ非推奨やるならCSSでやれ
http://www.w3.org/TR/html401/struct/objects.html#h-13.7
108Name_Not_Found:2010/12/08(水) 21:49:20 ID:UBrLnOLi
>>106
CとかJavaのAPIとかで画像のローデータファイルのアクセスする際に取得できる画像のサイズ、ビット数、ファイルサイズなどのデータ構造体をヒントと呼ぶ

Graphics2D bg = bilinear.createGraphics();
bg.setRenderingHint(RenderingHints.KEY_INTERPOLATION,
RenderingHints.VALUE_INTERPOLATION_BILINEAR);
bg.scale(2, 2);
bg.drawImage(image, 0, 0, null);
bg.dispose();
109Name_Not_Found:2010/12/08(水) 22:40:58 ID:???
ヒントでピントの16分割みたいなもんだな。
ヒントが多ければリソースを消費せず正解までたどり着ける。
110Name_Not_Found:2010/12/09(木) 00:25:35 ID:???
>>104
そうだよね。 その説明にはなんか納得できるわ。
111Name_Not_Found:2010/12/09(木) 12:50:47 ID:???
>>99
>ただし、厳密な書式に則れば書かなければダメ。
>まあ、最近のブラウザだと<table>タグを閉じなくても自動的に閉じる処理をしてくれるのと基本的には同じ。
>閉じるべきところは閉じるべきだが、閉じなくてもブラウザは見逃してくれるってこと。

この部分は本質的に間違いでしょ。
特にタグの閉じ処理と同一視するのは。
112Name_Not_Found:2010/12/09(木) 17:12:30 ID:???
>*Web Designing誌2004年8月号の特集記事「なぜ表示は遅くなるのか」で、
>100枚の異なる画像を表示させる際に、widht/height属性を与えた場合と与え
>なかった場合でページの表示速度がどう違うかの検証が紹介されています。
>それによると、ほとんどのブラウザで属性を“指定しない”方が1?2割速いとい
>う結果になっていました。まぁ、1秒未満の差であり、計測の誤差も考慮する必要
>はあるものの、「widht/height属性を指定する方が表示が速くなる」は、すでに
>神話と言っていいかも知れません。

kanzakiのサイトより
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo14.html#S14
113Name_Not_Found:2010/12/09(木) 19:25:49 ID:???
>>112
なにそれ?

width、heightを記述する分、データ量が増えるからってこと?
画像1枚でほんの何バイトってところだろうけど、
塵も積もれば山となるって感じ?
114Name_Not_Found:2010/12/09(木) 20:24:16 ID:???
サイズ指定によってHTML自体のパース時間もごくわずかに変化するだろうけどそれだけじゃなくて

・指定したサイズと>>105のいうヒント情報との比較や画像伸縮処理が増える
・サイズ指定による高速化は画像ファイルへのアクセス以前にHTML部分のレンダリングが可能だから

つまり高速な回線で大量の画像を貧弱なPCで表示しようとしたときにはサイズ指定により遅くなる可能性がある
・・・と思う

件の特集記事がどんな環境や方法で検証したかわからないと何とも言えないな
115Name_Not_Found:2010/12/09(木) 21:30:08 ID:???
皆さん、配色ツールって使っていますか?
オンラインなんかであるアレです。
日本人の感覚からするとコントラストが強すぎるというか
普通には使いづらいと思うんですが…
116Name_Not_Found:2010/12/09(木) 21:31:55 ID:???
>日本人の感覚からするとコントラストが強すぎるというか
それを調節するために使うんじゃねーの
117Name_Not_Found:2010/12/09(木) 21:52:13 ID:???
配色なんて最終的には自分の感性で選ぶもので
それを補助してくれるのがツールの役目でしょ
118Name_Not_Found:2010/12/09(木) 22:38:40 ID:???
配色ツール使わない俺って変なのか・・・?
119Name_Not_Found:2010/12/09(木) 22:42:06 ID:???
俺は見たことすらねーぞ
120Name_Not_Found:2010/12/09(木) 22:52:17 ID:???
配色ツールは結構便利
ただモニタで表現できる色域とか考えると細かい修正は必要だよね
121Name_Not_Found:2010/12/10(金) 14:05:07 ID:w77lGO7i
ie6で透過pngを利用する方法、どれを利用していますか?
いろんな方法があって、どれが信頼性高いのかどうも判断できません
良かったらみんなの意見というか、今使ってる方法教えてください
122Name_Not_Found:2010/12/10(金) 14:12:25 ID:???
DDbelatedPNG
123Name_Not_Found:2010/12/10(金) 14:24:18 ID:???
IE6なんて画像のないページでも見せておけばいい
124Name_Not_Found:2010/12/10(金) 15:03:20 ID:???
化石ブラウザに見せる画像はネェ!
125Name_Not_Found:2010/12/10(金) 15:34:19 ID:???
グリッドレイアウトというものを最近になって知ったのですが
コーディングする際にWebサイト上にグリッドが見られたりするツールや方法ってありますか?
126Name_Not_Found:2010/12/10(金) 15:36:56 ID:???
ググれ
127Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:08:39 ID:???
ありました
128Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:11:23 ID:???
初心者的な質問で申し訳ありません。
tableの中にformを作成すると、その行のheightが大きくなってしまうのですが、
どうしたらformを入れる前の一行分のheightになるのでしょうか。
具体的には、
<table>
<tr><td>AAA</td>
<td><form action=XXX.php method="POST">
<input type="hidden" name="code" value="1">
<input type="hidden" name="code" value="1">
・・・
<input type="submit" name="submit" value="送信">
</form></td></tr>
</table>
とすると、AAAの上下に一行くらいずつ隙間ができ、submitのボタンは上づけ
になります。
<form>がなければ、AAAにぴったりの枠線が出るのですが、<form>をいれた
途端に一行が太くなってしまいます。
原因と解決方法、わかりましたらご教授願います。
129Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:12:18 ID:???
css
130Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:20:55 ID:???
とくにcssは作成していません。
それともcssでないと解決できないのでしょうか。
131Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:28:25 ID:???
* { margin:0;padding:0; }
132Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:32:44 ID:???
今時CSS使わない人って・・・
133Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:33:26 ID:???
ありがとうございます。無事解決しました。
134Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:36:59 ID:???
>>132
初心者ですみません。。。
phpのプログラム部分のみ請け負っていて、WEBのタグの部分をいじったことが
あまりなくて。。。なんとなくはわかるのですが、細かいレイアウトはいつも人任
せにしてたバチが当たりました。。
135Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:40:40 ID:w77lGO7i
>>122
おおー、これは良さそう! ありがとうございました!
136Name_Not_Found:2010/12/10(金) 16:42:59 ID:???
>>131
おい
137Name_Not_Found:2010/12/10(金) 18:54:11 ID:???
fc2で鯖借りてるんだけど
全容量に対して比率が大きいファイルが自動的に削除されちまう
この仕様は回避できないの?
138Name_Not_Found:2010/12/10(金) 19:15:34 ID:???
>>137
fc2に聞くか、ヘルプみればいいんじゃね?
139Name_Not_Found:2010/12/10(金) 19:16:26 ID:???
特定MB以上だと自動削除じゃなかったっけ?>FC2
140Name_Not_Found:2010/12/10(金) 19:18:09 ID:???
>>139
そうじゃなくてどうにかして回避したいんだよ!
141Name_Not_Found:2010/12/10(金) 19:19:42 ID:???
鯖以降しろ
142Name_Not_Found:2010/12/10(金) 19:37:51 ID:???
ファイル分割すりゃいいじゃんぷ
143Name_Not_Found:2010/12/10(金) 20:14:47 ID:???
FirebugとWebDeveloper、どっち使ってる?
144Name_Not_Found:2010/12/10(金) 20:18:50 ID:???
fb
145Name_Not_Found:2010/12/10(金) 21:32:16 ID:???
>>140
こういうバカは死んでもわからんだろ
146Name_Not_Found:2010/12/10(金) 21:44:04 ID:???
>>143
opera
147Name_Not_Found:2010/12/11(土) 21:05:28 ID:???
本当に初歩的な質問なんですけど、

[画像サムネイル] [画像サムネイル] [画像サムネイル]
   説明文       説明文       説明文

[画像サムネイル] [画像サムネイル] [画像サムネイル]
   説明文       説明文       説明文


のようなページを作る場合、どういったHTMLを書くのが良いんでしょうか?
148Name_Not_Found:2010/12/11(土) 21:24:29 ID:???
<dl>
<dt>画像</dt><dd>説明</dd>
<dt>画像</dt><dd>説明</dd>
(以下続く)
</dl>
149Name_Not_Found:2010/12/11(土) 23:06:07 ID:???
tableを使ってレイアウトしようとか一瞬思った俺はもう辞めるべきか
150Name_Not_Found:2010/12/12(日) 00:17:26 ID:???
テーブルとか使ってる原始人まだいるの?
151Name_Not_Found:2010/12/12(日) 00:58:01 ID:???
画像を、中央中心に配置しようとおもったら、Boxでは難しいよ・・・
152Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:01:33 ID:KxG0gKur
画像を、中央中心に配置しようとおもったら、Boxでは難しいよ・・・
画像を、中央中心に配置しようとおもったら、Boxでは難しいよ・・・
画像を、中央中心に配置しようとおもったら、Boxでは難しいよ・・・


とてもショッキングなご意見なので3回書きました(´;д;`)ブワッ
153Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:05:19 ID:???
いや、初心者なもので。中央には、text-alignでくるけど、中心にはどう書くの?
154Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:15:36 ID:???
>>153
こことCSSスレのテンプレにあるリンク先を全て読んでからまた来なさい

ちなみに2chの質問系のスレで「初心者だから」なんて言う事は
最も嫌われると覚えておいた方が良いよ
155Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:17:41 ID:???
俺だったらpで囲うけど・・・変かな?
156Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:19:27 ID:???
ここ初心者用質問スレじゃんw
157Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:21:51 ID:???
ぶっちゃけこのスレで出る質問って
9割くらいはテンプレ読んでれば分かることだよね
158Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:25:30 ID:???
9割は「テンプレ嫁」、で済ませてたら、このスレの用なしだよね。
159Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:28:05 ID:???
すみません。

× このスレの用なしだよね。
○ このスレ、ようなしだよね。
160Name_Not_Found:2010/12/12(日) 01:46:21 ID:???
テンプレ嫁(キリッ

こう言い放つのが快感で、
このスレに居着いてるやしは多いと思われw
161Name_Not_Found:2010/12/12(日) 02:03:46 ID:???
逆にテンプレにない質問ってどんなのだろう?
予め想定して載せておけば・・・(
162Name_Not_Found:2010/12/12(日) 02:26:46 ID:teJs5ab9
小説、マンガ、両方書くのですが、ひとつのサイトに両方あると
読者は混乱しますかね?
163Name_Not_Found:2010/12/12(日) 03:16:02 ID:???
151ですけど、Box内部での、画像中心配置できました。
画面全体に対する、中心配置と同じ考え方でした。

ただ、これだと、画像サイズがバラバラだと、それ毎に、
margin-leftとmargin-top:の、マイナスの値を変えないといけないです。
table入れた方が楽なような気もします・・・;
164Name_Not_Found:2010/12/12(日) 03:24:53 ID:???
Webデザインで調べるとアメリカ等のPhotoshopチュートリアルというものを見かけますが
あれはデザイナーの仕事で、実際にはコーダーの人がHTML+CSSに起こすんですよね?
その場合、ロゴやパーツの画像はコーダーの人が一から作るんですか?
それともデザイナーから受け取ったデザインの画像を切り取って配置するんですか?
165Name_Not_Found:2010/12/12(日) 03:46:15 ID:???
>>150
webデザイナの98%が原始人
166Name_Not_Found:2010/12/12(日) 04:01:37 ID:???
山本キンゴロー(仮名)
史上最悪のデザイナー
同じ職場の方、お気の毒ですw
167Name_Not_Found:2010/12/12(日) 04:25:37 ID:???
HTMLで箇条書きを書きたいんですが、

ブラウザ
 ・Firefox
 ・Chrome
 ・Opera

メーラー
 ・Thunderbird
 ・Becky!

のように、「見出し+箇条書き」を綺麗に書く方法ないでしょうか?
<ol><ul><ul>を使って書いてみたんですが、行間が空き過ぎたりして綺麗に書けないのですが・・・
168Name_Not_Found:2010/12/12(日) 04:29:15 ID:???
何の為のCSSだ
169Name_Not_Found:2010/12/12(日) 04:38:08 ID:???
テンプレにこれも追加しようぜ
Q.デザインが〇〇→A.CSS使え
170Name_Not_Found:2010/12/12(日) 05:21:19 ID:???
>>168
CSSを使えばいいことは想像がついています。
具体的な方法を聞いているのですが・・・
171Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:13:35 ID:???
>>167
li {
list-style-type:none;
}


.style00 {
list-style-type:disc;
}


<ul>

<li>マージャン</li>

 <ul>

<li class="style00">ぴんず</li>
<li class="style00">まんず</li>
<li class="style00">そうず</li>
</ul>
</ul>
172Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:14:43 ID:???
↑、すまん、汚くなったorz
173Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:22:45 ID:???
スレ違いかも知れませんが、質問させてください。
ローカルに置かれたHTMLファイルから、インターネット上のサイトにリンクする場合、
アクセス履歴などから、こちらのローカルHTMLの構成など割れてしまうものなのでしょうか?

もしそうである場合、ローカルHTMLからインターネットにリンクする時の、
セキュリティ上の注意点や、「こんなタグを付けておくといい」みたいなものがあれば教えてください。
174Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:24:25 ID:???
何を心配してるのかわかりません
175Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:43:37 ID:???
訪問済みのリンクの色についてなんですが、色を指定するのではなく、
「訪問しても色を変更しない」という仕様にすることは出来ますか?
176Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:52:20 ID:???
>>175
できます。
未訪問と訪問済みを同じ色にしてあげる、かな。
177Name_Not_Found:2010/12/12(日) 06:53:27 ID:???
>>176
あ、これだと、色を指定してしまう・・・
178Name_Not_Found:2010/12/12(日) 07:23:54 ID:???
ブラウザの機能を変更するようなもんだし不可能だろう
仮にコントロールできるとしても訪問者側でないとコントロールは不可能
179Name_Not_Found:2010/12/12(日) 07:41:13 ID:yzlSizJi
どこで聞いたら良いのかわからないので書き込ませてください
先日既存のブログのトップページ「カテゴリー」を無料の場所で
ホームページで作ったのですが作って2日で既存のブログの検索順位
下がりおかしな事になってるのですが別サイトでトップページ製作は
スパムとか関係してますか?お答えお願いします。
180Name_Not_Found:2010/12/12(日) 08:00:54 ID:???
日本語で
181Name_Not_Found:2010/12/12(日) 08:08:43 ID:yzlSizJi
すいません。ブログのカテゴリーが見づらい為ホームページでカテゴリー
一覧を作ったのですがドアウェイページと同じ扱いになりますでしょうか?
お願いします。

182Name_Not_Found:2010/12/12(日) 09:10:17 ID:???
そんなに心配なら、
そのブログにウェブページ機能があればそれを使えばいいし、
なけりゃトップページ専用エントリを作って固定させればいい。
183Name_Not_Found:2010/12/12(日) 09:29:58 ID:???
>>173
ローカルファイルからリンクすると、リファラは空になるはず
つまり相手側はお気に入りから飛んできたのと区別できない
184Name_Not_Found:2010/12/12(日) 10:04:57 ID:???
アクセス解析にはC:\Document and Settings\…みたいなのがちゃんと残るぞ。
185Name_Not_Found:2010/12/12(日) 10:07:44 ID:???
いや勘違いだったスマン。
186173:2010/12/12(日) 13:26:11 ID:???
>>174>>183-185
ありがとうございます。

ローカルHTMLで、個人的なリンク集を作ってるんですが(普通のお気に入りより使いやすいので)、
そのまま外部リンクを踏むと、リンク元URLが相手方から特定可能になってしまわないか、という心配です。

公開していないので、もちろんアクセスは出来ない訳ですが、
ファイル名やディレクトリ構造などが漏れてしまうのも、あまり気持ち良いものではないので・・・
187Name_Not_Found:2010/12/12(日) 13:27:40 ID:???
ブクマサービス使ったほうがいいんじゃないの?
ブラウザの拡張とかで簡単に追加できるし
188Name_Not_Found:2010/12/12(日) 13:40:19 ID:???
>183 に書かれているが、file:// なら Referer を送信しない。
http://127.0.0.1/ なら残るが、ローカルホストなのでアクセスすることは不可能。(懸念されているとおり、ディレクトリ構成は知られてしまうが)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3196272.html
189Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:13:17 ID:???
>>171
「まんず」じゃなくて「わんず」だ。覚えとけ。
190Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:25:43 ID:???
>>189
どっちも合ってるぞww
191Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:29:48 ID:???
Google
わんず => 約 7,330,000 件
まんず => 約 320,000 件
192Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:34:20 ID:???
ウィキ先生
 萬子(マンズ/ワンズ)
193Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:37:22 ID:???
>>189の脳内
 ×まんず
 ○わんず
194Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:44:50 ID:???
×わんず
○まんこ
195Name_Not_Found:2010/12/12(日) 15:49:11 ID:???
死ね
196Name_Not_Found:2010/12/12(日) 16:00:39 ID:???
195=190?
197Name_Not_Found:2010/12/12(日) 16:06:39 ID:???
>>196
198Name_Not_Found:2010/12/12(日) 16:20:30 ID:???
最近にない流れにワロタ
199Name_Not_Found:2010/12/12(日) 16:58:39 ID:???
a[href$='.gif']:before { content:url(attr(href)); }
的な事は出来ないんですか?
200Name_Not_Found:2010/12/12(日) 17:49:41 ID:???
できません
そういうのはJavaScriptでやってください
201Name_Not_Found:2010/12/12(日) 20:17:07 ID:???
FTPクライアントって何使ってる?
202Name_Not_Found:2010/12/12(日) 20:28:43 ID:???
WinSCPとかNppFTPとか
203Name_Not_Found:2010/12/12(日) 21:59:07 ID:???
俺はgit使ってるな
ブランチ切替が高速だからミスしても戻しやすいし転送もセキュアで楽ちんポン
204Name_Not_Found:2010/12/12(日) 22:00:07 ID:???
gitをFTPの代わりに使ってるの?
205Name_Not_Found:2010/12/12(日) 22:07:28 ID:???
そうだよ
差分転送してくれるし楽
その前はSCPクライアントとか使ってたけど同期設定が面倒でやめた
206Name_Not_Found:2010/12/12(日) 22:41:43 ID:???
表(table)の中に、行間の異なる文章を入れる場合、どの行間の異なる部分は、
何のタグで囲むのが一般的でしょうか?
(CSSでline-heightを調整するつもり)
207Name_Not_Found:2010/12/12(日) 23:14:14 ID:???
pじゃないの?
208Name_Not_Found:2010/12/12(日) 23:34:12 ID:???
headだろjk
209Name_Not_Found:2010/12/12(日) 23:41:35 ID:???
htmlだろが
210Name_Not_Found:2010/12/12(日) 23:42:54 ID:???
<!--〜-->とかどう?
211Name_Not_Found:2010/12/12(日) 23:57:18 ID:???
<br><br><br>をオヌヌメ
212Name_Not_Found:2010/12/13(月) 00:32:15 ID:???
なんか最近変な流れだな
213Name_Not_Found:2010/12/13(月) 02:04:58 ID:???
自分だけ分かってるつもりで質問すんじゃねぇよ。
俺らはお前の画面が見えない。
サルでも分かるようにソース貼っつけてこい。
214Name_Not_Found:2010/12/13(月) 03:43:26 ID:dBWNs6V6
ここで聞くのはスレチになるかもしれませんがお聞きします。
無料で利用できるFC2ホームページサービスを利用しているのですが、
必ずページ下に「Powered by FC2」表示されるはずがなぜか表示されません。
本来ならアップロードしたhtmlに自動的に記述されると思うのですがされていません。
このままでは規約違反となりHPが削除されてしまいそうです。
助言よろしくお願いします。
215Name_Not_Found:2010/12/13(月) 03:58:49 ID:???
CSSのposition使った?
216Name_Not_Found:2010/12/13(月) 11:22:15 ID:???
検索キーワードって、設定しないと検索に引っ掛からないんですか?
検索上位に来てるサイトのソース見ると、キーワード設定してないのもあるけど。
217Name_Not_Found:2010/12/13(月) 11:46:51 ID:???
>>216
サイト内の文章だけでちゃんと検索に引っかかる
キーワードなんておまじないみたいなもの、ほとんど意味ない
218Name_Not_Found:2010/12/13(月) 17:01:59 ID:???
すみません。
WinSCPというソフトでレンタルサーバーにFTPではログインできるのですがSFTPやSCPではログインできません。
これはレンタルサーバーが対応していないということでしょうか?
ちなみにSSHを使用できないレンタルサーバーです。
219Name_Not_Found:2010/12/13(月) 17:02:22 ID:???
はい
220Name_Not_Found:2010/12/13(月) 17:42:12 ID:???
どうもです。
他のサーバーにするべきでした。
221Name_Not_Found:2010/12/13(月) 18:18:02 ID:???
SFTPやSCP使えるレン鯖ってあるのか?
222209:2010/12/13(月) 19:55:55 ID:???
おーい誰か教えろよ
このスレ役立たずのゴミしかいねえのか
223Name_Not_Found:2010/12/13(月) 20:00:33 ID:???
224Name_Not_Found:2010/12/13(月) 20:37:28 ID:???
>>221
格安共有ではどうか知らないが、VPSだとか専鯖契約だと基本出来るだろ(ってか自分で設定する)
225Name_Not_Found:2010/12/13(月) 22:45:04 ID:1XfnUBSC
IEを相手にContent-Dispositionのfilename=で日本語ファイルを設定するにあたり、

1 SJISでファイル名を返す
2 URL EncodeしたUTF8文字列を返す

双方試したのですが、ファイル名に半角スペースを含む場合

1はアンダーバーに変更される
2は+のままになる

という症状になってしまいます。
スペースのままファイル名を付けるいい方法はないでしょうか?
226Name_Not_Found:2010/12/13(月) 22:47:02 ID:1XfnUBSC
ごめんなさい、書き込むところを間違えました。移動します。
227Name_Not_Found:2010/12/13(月) 23:25:15 ID:???
>>225
移動先がわからないのでこちらに。
半角スペースは %20 にパーセントエンコードしたらどうだろう?
228Name_Not_Found:2010/12/14(火) 00:17:20 ID:???
>>226
うん、クズしかいないからね。
229Name_Not_Found:2010/12/14(火) 12:01:24 ID:???
どこまで続く!? 経済産業省の公式サイトに掲載されているページがすごい
http://mainichi.jp/select/biz/it/hatena/archive/articles/201012/2141.html

済産業省 会見・スピーチ
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed041222-2j.html
230Name_Not_Found:2010/12/14(火) 13:08:07 ID:???
>>217
やっぱりそうなんですね。descroptionも同じかな?
231Name_Not_Found:2010/12/14(火) 13:17:03 ID:???
ヘッダーの内容は書いてれば優先的に登録するし書いてなければ類推して本文(ボディー)から探す
例えばタイトルが書いてなかったら本文中のh1タグをタイトルとして登録するとか
(例えばであってGoogleがそうしてるわけではないけど)
232Name_Not_Found:2010/12/14(火) 16:12:26 ID:t6ATFwOv
日本語を含むディレクトリについて質問です。
FFFTPでは日本語のままアップして、
HTML内ではUNICODEのURLエンコードでリンクすればよいのでしょうか?
うまくいかないのですが、、、
233Name_Not_Found:2010/12/14(火) 16:36:06 ID:???
>>232
文字コードを合わせないとダメよ
234Name_Not_Found:2010/12/14(火) 16:36:07 ID:???
>>221
べつにレン鯖に詳しいわけじゃないが、使えない鯖の方が少ないんじゃねーの?
俺が使ってるさくらもVDも使えるぞ
235232:2010/12/14(火) 16:41:46 ID:t6ATFwOv
文字コードをどう合わせるんでしょうか?
HTMLはutf8で作ってあって、
サーバの文字コードはeucなのかな??

FTPでアップした後、手打ちでeucエンコード、utf8エンコードで
アクセスしても、NotFoundになってしまいます。。。
236Name_Not_Found:2010/12/14(火) 18:20:34 ID:???
サーバー内でファイル名の文字コードが何になってるかを調べてその文字コードでURLエンコード
まあ環境によってはHTTPアクセスが不可能ってこともありえる
237Name_Not_Found:2010/12/14(火) 18:48:20 ID:VAoJc7P8
238Name_Not_Found:2010/12/14(火) 20:04:42 ID:???
/test/1.htmlのようなリンクを、/test/test1/1.htmlに変更するのは.htaccessを使えば可能でしょうか?
その際に.htaccessは/test/1.htmlに設置するのですよね?
239Name_Not_Found:2010/12/14(火) 20:13:16 ID:???
/test/.htaccess
240Name_Not_Found:2010/12/14(火) 20:56:50 ID:???
/test/.htaccess でも /.htaccess でも好きな方でいい
241Name_Not_Found:2010/12/14(火) 21:58:55 ID:???
>>239,240
ありがとうございます。色々試してみます。
242Name_Not_Found:2010/12/15(水) 04:47:31 ID:???
上級者は配色理論や補色等を意識してサイトをデザインしているのですか?
それとも上級者になるとそんなの飛ばして直感とセンスで格好良いサイトが作れちゃいますか?
243Name_Not_Found:2010/12/15(水) 06:26:07 ID:yonQOI03
>>237のサイト興味あってみてたんだが・・・
3ページ目のフッターFC2の部分なんで1・2で空白違うの?
俺あんま詳しくね〜からこのスレ自体難しくてわからんけど気になって仕方ない
ここの住人詳しいでしょ?俺の疑問に答えてくださいまし!こいつ
真似してサイト作ろうって思ったので協力頼む!フッター部分のなにがいけない?
ちょっとのズレも俺は許せん!!
244Name_Not_Found:2010/12/15(水) 06:34:01 ID:???
宣伝乙
245Name_Not_Found:2010/12/15(水) 20:13:47 ID:???
これはひどい宣伝
246Name_Not_Found:2010/12/15(水) 21:01:52 ID:???
右だけ、くっついて動く!斬新だ!
247Name_Not_Found:2010/12/15(水) 22:00:30 ID:???
web収入板いけよみっともない
248Name_Not_Found:2010/12/15(水) 23:27:38 ID:???
imgタグとinput type="image"の違いってなんですか?
ボタンに画像を適用する時に<a href='#'><img src=...とするか、
<input type="image" src="...とするかで迷っています。

あと、例えばcssの指定だけ、aのbackground:url("....だけといったやり方ってどうでしょうか。
なんとなく、htmlに画像のパスをガシガシ切りたくないなと思ったのですが。
249Name_Not_Found:2010/12/15(水) 23:39:12 ID:???
>>248
「意味」が違う。
imgは画像。inputはフォームの部品。

CSSについては勉強すれ。
その書き方はスマートではない。
250Name_Not_Found:2010/12/16(木) 01:27:19 ID:???
>>248
そのHTMLは JavaScript-Off でもちゃんと動く?
機能のためにタグを書いているなら、いろいろ間違っている。
251250:2010/12/16(木) 01:31:44 ID:???
CSS-Off でも、だった。勿論、JavaScript-Off でも動く必要がある。
252Name_Not_Found:2010/12/16(木) 20:55:15 ID:???
selectタグとoptionタグで作るドロップダウンとか、マルチセレクト項目の
項目自体に、「<」「>」などの括弧を入れたいのですが、
そのままだとxss問題に引っ掛かると思うんです。
xssを回避しつつ、表示上は「<」「>」とさせる方法はありますか?
253Name_Not_Found:2010/12/16(木) 23:42:37 ID:???
静的HTMLではタグ にXSS問題はないと思うが、< と > を使う
254253:2010/12/16(木) 23:43:48 ID:???
ここでは実体参照をエスケープしないのを忘れてた。&lt; と &gt; を使う。
255Name_Not_Found:2010/12/18(土) 00:36:43 ID:???
>>253-254
ありがd
試してみるね
256Name_Not_Found:2010/12/18(土) 09:02:17 ID:aWg8DI8s
このサイトの自動でスライドする方のやつってどうやってつくるんですか?
いろいろ調てるのですがへたれでわかりません。協力お願いします。
ttp://swimall.web.fc2.com/
257Name_Not_Found:2010/12/18(土) 11:20:21 ID:???
258Name_Not_Found:2010/12/18(土) 11:45:10 ID:???
>>257
? Flashの作り方聞いているんじゃないのか?
259Name_Not_Found:2010/12/18(土) 12:05:31 ID:???
このスレでの回答は「Flashを使う」というところまで

Flashを使って具体的にどう作るか、というのは完全にスレ違い
自分で勉強するか、該当するスレを見つけて移動してね
260Name_Not_Found:2010/12/18(土) 12:33:53 ID:aWg8DI8s
>>257 258 259
ありがとうございました。助かりました勉強してきます。
261Name_Not_Found:2010/12/18(土) 15:09:47 ID:???
画像を左右に2つ並べてdivで囲み、縦に3段くらい並べてます。
(昔テーブルでやってたようなレイアウト)
divとdivの間に上下マージンを入れたいのですが、IE67でききません。
どうしたらいいでしょうか。
262Name_Not_Found:2010/12/18(土) 15:13:03 ID:???
ソース貼って
263Name_Not_Found:2010/12/18(土) 15:55:00 ID:???
こんなかんじです。キャプションあり版となし版を貼ります。
あと他にやってみたことは、ボックスごとにクリアフィックスをいれるとか
クリアフィックスのdivじたいにマージンを指定してスペーサーにするとかですが
どれもだめでした

●HTML

<div class="box">
<div class="left"><img src="aaa"><br>キャプション</div>
<div class="right"><img src="aaa"><br>キャプション</div>
</div>
<div class="box">
<img src="aaa" class="left">
<img src="aaa" class="right">
</div>

●CSS

div.box{margin:10px 0;}
.right{float:right;}
.left{float:left;}
264Name_Not_Found:2010/12/18(土) 18:13:29 ID:1Tf4a4Xt
アクセスがPCからか携帯からかで振り分けするためのcgiをダウンロードしようと思ってます
フリーでダウンロード可能なものでおすすめを教えて下さい
265Name_Not_Found:2010/12/18(土) 19:16:51 ID:???
フリーなんだから自分で片っ端から試せ
266Name_Not_Found:2010/12/18(土) 19:47:50 ID:???
>>264
index.phpの最初にこれ貼っとけ

<?php
$browser = getenv("HTTP_USER_AGENT");
if (ereg("DoCoMo", $browser)) {
header("Location: 携帯サイトURL"); exit;
} elseif (ereg("UP.Browser", $browser)) {
header("Location: 携帯サイトURL"); exit;
} elseif (ereg("NetFront", $browser) ||
ereg("SoftBank", $browser) ||
ereg("Vodafone", $browser) ||
ereg("J-PHONE", $browser)) {
header("Location: 携帯サイトURL"); exit;
}

?>
267Name_Not_Found:2010/12/18(土) 23:14:54 ID:???
macのブラウザだと、入力フォームにフォーカスがあうと、周りが青く光りますが、
あれはどうしたらできるのでしょうか?
268Name_Not_Found:2010/12/18(土) 23:15:32 ID:???
お前らって普段PHP使ってる?
いまいち使い所が分からん・・・
269Name_Not_Found:2010/12/18(土) 23:35:48 ID:46iZVAOC
<div class="sample">
  <p>文字1</p>
</div>

  <p>文字2</p>

↑この、sampleのclassをいじって、「文字1」の<p>だけ変える方法をど忘れしてしまいました
sample.p{ }
とか、
p.sample{ }
みたいな感じだったと思うですが…
ご存知の方教えていただければ嬉しいです
270Name_Not_Found:2010/12/18(土) 23:45:45 ID:???
.sample p { }
271Name_Not_Found:2010/12/18(土) 23:46:57 ID:???
>>268
CMS入れてない静的なサイトでも
メールフォーム、サイト内検索、カレンダー表示とか
ちょこちょこ使ってるなあ
272Name_Not_Found:2010/12/18(土) 23:53:19 ID:???
>>270
ありがとうございます!
273Name_Not_Found:2010/12/19(日) 00:17:52 ID:???
>>267
未検証だが、
input[type=text]:focus { border: solid 2px blue; }
のようにする。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/selector.html#dynamic-pseudo-classes
274Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:07:09 ID:???
趣味でホームページ作ろうかと思うんですがレンタル鯖使うのが普通でしょうか?
275Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:09:43 ID:???
趣味なら無料サービスでいいんじゃないか?
金余ってるんだったらレン鯖がいいけど
276Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:18:00 ID:AUzWql7O
http://www.ailove.net/diaries/diary.cgi
このぺージのように、ある場所にある文字だけを一段さげるにはどうすればいいでしょうか。
このページでは<blockquote>というタグを使っているらしいのですが、
この方法と、スペースを並べて空白を作るという方法以外に、何かありませんか?
277Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:19:53 ID:???
margin-left
278Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:21:38 ID:avJeKzVy
テスト
279Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:29:31 ID:???
>>275
ありがとうございます。
280Name_Not_Found:2010/12/19(日) 14:52:23 ID:???
>>277
ありがとう。一応実際にやってみたんだけど、
<blockquote>を<p style="margin-left: 50px">ってタグに置き換えればいいんだよね?
281Name_Not_Found:2010/12/19(日) 15:24:21 ID:???
IE7以下で
<a herf="#a">
282Name_Not_Found:2010/12/19(日) 15:26:29 ID:???
書き込みミス済みません。

IE7以下で
<a herf="#a">
  <span>
    <img src="img.jgp" alt="">
    てすと
  </span>
</a>

とやると、画像がリンクになりません。
画像もリンクにするにはどうしたら良いのでしょうか。
283Name_Not_Found:2010/12/19(日) 17:18:46 ID:AFnhGiVD
ブログでよく、キャラクター(?)が左右に1人ずついて会話してるような記事ありますよね。
ああいうのって、名称ありますか?

Wordpressでああいうプラグインを探したいのですが、名称がわからず探せないです。
284Name_Not_Found:2010/12/19(日) 17:45:22 ID:/7XNLZE6
#00ff80
この色と相性の良い色を教えて下さい
できれば同じ系統おねがいします
285Name_Not_Found:2010/12/19(日) 18:08:34 ID:???
286Name_Not_Found:2010/12/19(日) 18:09:51 ID:???
そんな…(´;ω;`)
287Name_Not_Found:2010/12/19(日) 18:11:56 ID:???
windows7 32bit版で安定して使える無料のオーサリングソフトはありますか?
288Name_Not_Found:2010/12/19(日) 18:15:17 ID:???
ここは質問を投げっぱなしの質問者が多すぎる
289Name_Not_Found:2010/12/19(日) 18:25:56 ID:???
自己解決しました
290Name_Not_Found:2010/12/19(日) 18:40:35 ID:???
>>289
誰だ
291284:2010/12/19(日) 19:28:12 ID:???
>>285
めんどくせえけど良いツールだなこれどうもな
292Name_Not_Found:2010/12/20(月) 01:36:45 ID:???
>>282
スペルが違うとかじゃなくて?
293Name_Not_Found:2010/12/20(月) 01:49:44 ID:???
アドバイスください。

背景が黒系の色(実際は真っ黒ではなく、黒に近い灰色)のページのリンクの色が、
デフォルトの青だと、ほぼ見えないので、変更したいです。

その場合、どの色がオススメでしょうか?
link、vlink、alink の全てを変えようと思うのですが、これという色(コード)があれば教えてください。
294Name_Not_Found:2010/12/20(月) 02:11:58 ID:???
灰色(#666想定)なら#f3f3f3かな
組み合わせチェックとか使って合いそうな色選べばいいよ
295Name_Not_Found:2010/12/20(月) 13:15:46 ID:cIjBN2J8
>>266
お礼が遅れてすみません
これを機会に少しPHPについて勉強します
短くてわかりやすいので参考にさせていただきます!
ありがとうございました
296Name_Not_Found:2010/12/21(火) 00:53:52 ID:???
ある部分のフォント色をCSSで変更したいんですが、その部分は何で囲めばいいのでしょうか?
<p>ですと、改行が入ってしまうので、改行の入らない要素指定のタグはありますか?
297Name_Not_Found:2010/12/21(火) 01:23:12 ID:???
文章ならPでいい。
改行(段落間の余白)を消したいなら、marginもCSSで設定すればいい。
298Name_Not_Found:2010/12/21(火) 01:51:34 ID:7TnRfyG8
かなり場違いなのだろうことは承知で質問。
ホームページビルダーとMicrosoft Expression、そして制作王ではどれがセン
スの良いサイトを作成できるでしょうか。
もちろん、何をもってセンスが良いとするかは人それぞれですが、自分はビル
ダーの8で作ったサイトを公開してるんだけど、ビルダーではどうしても陳腐
さが解消できないんじゃないかと感じていて。いわゆるビルダー臭というんだ
ろうか。
HTMLやCSSというものを覚えればいいんだろうけど、中々そこまでは時間裂
けないし。知能の問題とかw

それぞれで作成されたサイトを参照できたら、非常に有難いのです。
スレ違い甚だしいでしょうが、参考にしたいです。よろしくお願いします。
299Name_Not_Found:2010/12/21(火) 03:06:26 ID:???
>>296
spanじゃ駄目なのか?
300Name_Not_Found:2010/12/21(火) 03:10:07 ID:???
>>298
極端なことを言えば、メモ帳でもセンスのいいサイトは作成可能
作成ソフトはあくまでも作成効率を上げるための物でしかない
全てはその人のデザイン能力で決まる ソフトは関係ない
301Name_Not_Found:2010/12/21(火) 03:24:05 ID:LLMv8RsC
質問です。
Javascriptを使ったタグで小窓を出現させた時、小窓のカドにカーソルを当てれば
好きな大きさに変えられたのですが、IE8にしてからググった限りの小窓タグでは
手動での大きさ変更ができなくなってしまいました。

小窓を開かせるタグで、IE8を使っていても、閲覧者側で小窓の大きさを
変えられるタグというものはないのでしょうか?
302Name_Not_Found:2010/12/21(火) 09:30:46 ID:???
ポップアップなんて今時のブラウザはみんな勝手にタブ化するんで
そんな小細工しても意味ないよ
303Name_Not_Found:2010/12/21(火) 10:24:44 ID:???
Javascript使ったポップアップなんて時代遅れだろ
304Name_Not_Found:2010/12/21(火) 11:31:13 ID:???
小窓がポップアップするのはすっかり見なくなったね
305Name_Not_Found:2010/12/21(火) 14:56:42 ID:???
フリーのCGI掲示板を改造して書き込み内容に投稿者のブラウザを表示させたくて
$ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
というのをそれっぽいとこに入れてみたんだけど、これって自分が使ってるのが
表示されるだけみたいなんだ。どうすりゃいいですか。
306Name_Not_Found:2010/12/21(火) 14:57:35 ID:???
保存と読み出し
307Name_Not_Found:2010/12/21(火) 15:15:38 ID:???
>>306
いくらオレでも流石にそれは理解しとるよ。
その具体的な解決法をひとつ。
308Name_Not_Found:2010/12/21(火) 15:19:24 ID:???
save,loadしてるソース読んで数行付け足すだけだろ
309Name_Not_Found:2010/12/21(火) 15:25:23 ID:???
む、むう・・・
310Name_Not_Found:2010/12/21(火) 16:00:43 ID:???
>>298
ビルダーのせいにしてはいかんよ
311Name_Not_Found:2010/12/21(火) 16:20:23 ID:???
プロティン与えて頭脳を強化してやれ
312Name_Not_Found:2010/12/21(火) 16:22:13 ID:???
>>298
センスと能力と努力の問題。以上。
313Name_Not_Found:2010/12/21(火) 16:38:45 ID:???
Kompozerでも良い?
314Name_Not_Found:2010/12/21(火) 17:20:36 ID:JkFZ+lRe
すみません、質問です

サイトの入り口にあたるページに、修正は入ってますが
局部が見えてしまってるようなイラストを置くのは禁止でしょうか?


315Name_Not_Found:2010/12/21(火) 17:33:28 ID:???
>>314
そんなの見てみなきゃわからんだろ
316Name_Not_Found:2010/12/21(火) 17:39:14 ID:???
それはサーバによるだろ
管理者に聞けや
317Name_Not_Found:2010/12/21(火) 17:45:06 ID:???
>>298
素材で、HTMLテンプレートを購入すればいいんじゃないかな?
318Name_Not_Found:2010/12/21(火) 17:47:07 ID:???
販売してるテンプレートは懲りすぎてウザイだけのが多いからフリーのほうがいい
319Name_Not_Found:2010/12/21(火) 18:25:40 ID:???
ある文字列を、3色に塗り分けたい場合、
部分部分を<span>で囲んで、classを付けて色を指定する、のような方法以外ないでしょうか?
320Name_Not_Found:2010/12/21(火) 18:34:04 ID:???
色を分ける文字列に意味がなく、単に見た目が変わればいいだけなら
その方法でいいんでないの
321298:2010/12/21(火) 19:11:04 ID:7TnRfyG8
なるほど。やっぱり自分の努力が大前提であると。どの道も同じですな。
>300氏、>310氏、>312氏、>317氏、>318氏、皆さんレスありがとうございました。
322Name_Not_Found:2010/12/21(火) 19:16:20 ID:???
>>314 です

ありがとうございます

友人とサイトを運営しておりまして、友人が目を惹くからとの理由で
局部の露出したイラストを入り口に置いていたので…

サイト内に18禁コンテンツがあるのはいいとして、見るか見ないか
決めていただくような誰でも見られる入り口に置くのは非常識なんじゃ
ないかと抗議したのですが、修正あるから大丈夫と言うので…

法ではないのでしたら気になりますがもうそれでいいです。

サーバは大丈夫だと思います。
323Name_Not_Found:2010/12/21(火) 19:17:07 ID:???
申し訳ない

違法ではないのでしたら気になりますがもうそれでいいです。

でした
324Name_Not_Found:2010/12/21(火) 20:41:12 ID:???
>>322
違法かどうかはこのスレで語るのは荷が重い。
***法の第何条に接触するとか、この判例に照らし合わせるとかそんな説明を出来る人がこのスレにいるとも思えないし俺も出来ない。
法律のことなら専門スレで聞いた方が良い。

それと法律と規約は別だから、レンタルサーバを利用しているなら利用規約を良く読むように。
わからなかったら問い合わせればいい。
325Name_Not_Found:2010/12/21(火) 21:52:04 ID:???
>>324さん

>>314>>322です
どうもありがとうございます。

なんだか自分の疑問が非常に曖昧だったな、と思い知りました
ちょっとどうかと思うな、という程度の個人的な解釈だったので。

規約を確認してみます。

326Name_Not_Found:2010/12/21(火) 22:57:48 ID:???
sohoの人いる?
顧客との通信ってどうしてる?
327Name_Not_Found:2010/12/21(火) 23:06:53 ID:???
>>326
トランシーバー
CB無線
ハム
328Name_Not_Found:2010/12/21(火) 23:48:09 ID:???
マークアップ言語書いたことないんだけどコード規則ってどうやって勉強したら良い?
329Name_Not_Found:2010/12/21(火) 23:55:32 ID:???
>>328
HTMLの仕様書を読む。
330Name_Not_Found:2010/12/22(水) 00:08:38 ID:???
>>329
どもども
331Name_Not_Found:2010/12/22(水) 01:40:46 ID:???
/aa-2.htmlとか/bb-02.htmlでGoogleにインデックスされてしまったURLを
/aa.htmlとか/bb.htmlにリダイレクトさせるには
.htaccessにどう記述したらいいですか?
aa、bbにあたる部分は1000ぐらいあって単純に-2の部分を削った形にしたいんです。
332327:2010/12/22(水) 02:07:25 ID:???
すいませんできました。
RedirectMatch (.*)\-2/$ URLアドレス$1/
333Name_Not_Found:2010/12/22(水) 05:45:40 ID:???
皆様方ターゲットの所在簡易MAPってどう作ってるんでしょ
googleのコピーとかじゃなくイラスト化されたやつ。

画才ないと無理なのかな?
334Name_Not_Found:2010/12/22(水) 09:31:33 ID:???
何それ
意味分からんから具体的な例を貼ってくれ
335Name_Not_Found:2010/12/22(水) 09:43:07 ID:???
所在地一発目ぐぐって出た画像
http://www.tamasei.ed.jp/images/tamaseiMAP01.gif
こういうのですね
南北無視したりとか
やはり画才がいるのかなあと。
336Name_Not_Found:2010/12/22(水) 09:46:01 ID:???
試しに自宅案内図作ってみようとしたけどダメだ(´・ω・`)
コツとかあるんですかね
337Name_Not_Found:2010/12/22(水) 09:46:04 ID:???
こういうのは各画像エディタのチュートリアルみればいいじゃん
ごまんとサンプルがネットにあるからそれを組み替えるだけ
338Name_Not_Found:2010/12/22(水) 09:50:28 ID:???
電車とかインターとか近所に拠点がないので
そこらからだと観光マップ気味に・・・

うちはテーマパークじゃないから!!
やっぱ手書きかな・・・(´・ω・`)
339Name_Not_Found:2010/12/22(水) 09:55:55 ID:???
なんとなくうぜえ
340Name_Not_Found:2010/12/22(水) 10:20:19 ID:???
マジで手書きするなら適当なマップの道路を太い筆でなぞって
必要なら回転させてランドマークを書き込む
昔はそうやってた
341Name_Not_Found:2010/12/22(水) 10:21:42 ID:???
全ては作り手のセンスの問題
どういうランドマークを選ぶかというところまで含めて
342Name_Not_Found:2010/12/22(水) 10:50:53 ID:???
ランドマークでコンビニやらファミレスやら使うことあるじゃん
保守契約はなかったんだけどそこらが潰れたり変わった場合って無料で直してる?
343Name_Not_Found:2010/12/22(水) 10:53:13 ID:???
交差点の名前と距離しか使わないから問題になった事がない
344Name_Not_Found:2010/12/22(水) 11:11:48 ID:???
車相手ならそれで済むか
うちは開業医のHP多数預かってるから徒歩メイン
高齢者じゃ携帯もろくに使えないからさー
基本 家族やサポにプリントアウトしてもらってそれ見ながら来てもらうのよね
GSVの写真があれば楽なんだけど微妙なエリア
345Name_Not_Found:2010/12/23(木) 18:10:40 ID:???
[速+]【政治】 みんなの党・渡辺代表「日本の長期衰退をつくったのは自民党」
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1293094680/
346Name_Not_Found:2010/12/23(木) 18:45:23 ID:???
アニオタもネトウヨもリアルで孤独すぎて、
同質な物同士で傷舐め合う為に自民党を信仰してたり、
アニメを信仰してたりするだけだからな。
AKB人気も同じだよ。
たぶん、こいつらが宗教にハマるのは時間の問題だ。
347Name_Not_Found:2010/12/24(金) 10:24:55 ID:gxquxG4P
携帯とパソコンを振り分けるためのindex.phpはseoに影響を与えますか?
348Name_Not_Found:2010/12/24(金) 12:07:32 ID:???
Facebook の Likeボタンをカウント数を表示しないで設置したいです。
悪銭苦闘していますが、いまだ解決せず。。。
よいやり方w教えてもらえないでしょうか?

公式にはそういうオプションがなさそう・
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like

ここ見て、divで囲んでoverflow hiddenにしてみたが上手くいかず。。
http://stackoverflow.com/questions/2950172/facebook-like-button-hide-count
349Name_Not_Found:2010/12/24(金) 12:48:35 ID:???
同ページで、同じクラス名って使わないほうがいいですか?

例えば、<div class="hoge"> と <p class="hoge"> とがあり、
CSSでは、div.hoge と p.hoge で全く異なる書式をスタイルを適用したい場合など
350Name_Not_Found:2010/12/24(金) 12:49:47 ID:???
ごめんなさい、何か文章が重なっちゃいました。
異なる書式やスタイルを適用したい場合など、です。
351Name_Not_Found:2010/12/24(金) 14:11:31 ID:???
自分がややこしくならないならそれで良いんじゃないの

ただ自分以外の奴もソース弄る可能性があるなら
分けておいた方が良いかもしれない
352Name_Not_Found:2010/12/24(金) 14:20:56 ID:???
>>351
あとからいじる側としては意味があってやってるのか悩むよね
353Name_Not_Found:2010/12/24(金) 14:27:40 ID:???
ありがとうございます。若干変えておいたほうがいいのかな。どもです
354Name_Not_Found:2010/12/24(金) 14:30:53 ID:???
ページにアンカーリンクを付ける際、飛ばしたい場所には、<a>でnameをつけると思うのですが、
このnameは、同じaに複数は付けられないですよね?

注釈が必要な場所が2箇所あり、その注釈はいずれも同じ注釈に飛ばしたいのですが、
アンカーリンクは、#note1、#note2 などのように変えたいのです。
355Name_Not_Found:2010/12/24(金) 14:49:17 ID:???
むー
なぜ分けたいか
同じとこに飛ばすけどどっちから飛んできたか分けたいということ?

理由によっては他のアプローチの方が簡単
356Name_Not_Found:2010/12/24(金) 15:58:32 ID:???
>>355
URLの表記上は別にしたい、と思ったのですが。
<a name="1">※1</a> <a name="2">※2</a>

とすれば済む話でした・・・すみません、自己解決です
357Name_Not_Found:2010/12/24(金) 18:00:30 ID:???
外部CSSの読み込みについてなんですが、CSSファイルはページごと、もしくは関連ページごとに分けた方がいいんでしょうか?
それとも、全部を一つのCSSファイルにまとめて、それを全てのページから読み込む方がいいんでしょうか?

CSSファイルを読み込んで使うという方法をやった事が無いので、どういう方法が一般的なのか・・・
358Name_Not_Found:2010/12/25(土) 00:42:06 ID:???
今のグーグルのトップページで、カーソルを持っていくと画像が大きくなったりするのは、
どうやって作っているのでしょうか?
フラッシュじゃないようだし、よく分からないので教えて下さい。
http://www.google.co.jp/
359Name_Not_Found:2010/12/25(土) 01:22:18 ID:???
>>357
一般的なサイトならば単一の外部CSSファイルが望ましい。理由は検索を。
>>358
たぶんjs
360Name_Not_Found:2010/12/25(土) 08:58:20 ID:uC1TxSrA
>>347
この質問お願いしますー
361Name_Not_Found:2010/12/25(土) 09:38:22 ID:???
>>357
何のために外部CSSファイルにするのか考えれば自明だよ。
CSSの内容が共通なら同じファイルを読み込めばいいし、異なるならまた別のファイルを読み込めばよいだけ。
画像ファイルとかと基本的に変わらない。

単一CSSにまとめて読み込み最適化するのも、管理しやすいように別けるのもご自由にどうぞ。

因みにうちはサイト共通のひとつと、コーナー毎のひとつの2ファイルが標準構成。


>>360
相手には振り分けた結果のコンテンツしか送信されないんだから振り分け自体は何の影響もないと思うが、
そのindex.phpとやらの表示結果がこっちの想像通りかどうか判らんぞ。
362Name_Not_Found:2010/12/25(土) 10:10:52 ID:uC1TxSrA
>>361
相手というと検索エンジンですか?
振り分け後のページが静的ページならseoに影響はないということでしょうか
index.phpに対して検索エンジンがどう反応するかか気になっています
あと振り分け結果が思惑通りとは限らんというのよくわかりません
おせーてくらさい
363Name_Not_Found:2010/12/25(土) 11:38:35 ID:???
動的か静的かなんてのは関係ない
アクセス数が肝心
364Name_Not_Found:2010/12/25(土) 13:01:55 ID:??? BE:2632608959-PLT(21145)
とりあえず自分を売ればなんとかなるんじゃねーの
365Name_Not_Found:2010/12/25(土) 15:11:00 ID:???
IEってwidthの単位にem使えないんですか?
366Name_Not_Found:2010/12/25(土) 16:30:12 ID:???
え?
367Name_Not_Found:2010/12/25(土) 16:54:20 ID:???
えむ?
368Name_Not_Found:2010/12/25(土) 19:00:56 ID:???
seoは結局向こう側がどうするかだからするともしないとも言えない
ネタばらししてくれないし。
369Name_Not_Found:2010/12/25(土) 23:08:39 ID:???
>>365
使える
370Name_Not_Found:2010/12/26(日) 00:44:09 ID:XRrApXqN
Wordでハイパーリンクを作成の際、
下線の色を変える方法を教えてください。
371Name_Not_Found:2010/12/26(日) 00:44:41 ID:???
悪いことは言わん
Wordだけはやめとけ
372Name_Not_Found:2010/12/26(日) 00:48:17 ID:XRrApXqN
FrontPageが使えなくなったので、新しいソフトを買うまでのつなぎです。
現在、HTML Project2を使っているのですが、
知識がないもんでWordでやっています。
373Name_Not_Found:2010/12/26(日) 00:50:55 ID:???
alphaedit
ワードよりはマシ
374Name_Not_Found:2010/12/26(日) 01:22:52 ID:XRrApXqN
alphaeditは以前、ダウンロードして試したんですが、
win7では動かなかったので諦めてました。
ググってみて、DhtmlEdというのをダウンロードしたら無事使えました。
Wordよりは断然使い安く、新たなソフト(HPビルダーを検討してました)を買う必要もなくなりました。
本当にありがとうございました。
ただ、動作が重いのと、依然としてリンクの色を変えることができません。
どなたかご教授をお願いします。
375Name_Not_Found:2010/12/26(日) 01:31:07 ID:???
CSS a:link{color:#ccc;} a:hover{color:#333;}
376Name_Not_Found:2010/12/26(日) 01:49:51 ID:XRrApXqN
ん〜、俺の知識ではわかりません。
どうもすいません。
377Name_Not_Found:2010/12/26(日) 01:51:09 ID:XRrApXqN
あ、できました。
どうも色々とありがとうございました。
378Name_Not_Found:2010/12/26(日) 02:09:40 ID:???
別に何つかってもいいじゃん
答えれないからって答えれる範囲に持って行こうと余計なお世話する必要はない
わからないなら黙っとけばいいだけよ
379Name_Not_Found:2010/12/26(日) 15:25:36 ID:???
質問します。

テキストエディタで編集・作成されたファイルが、.txtや.htmlではなく、別の拡張子(例えば .file)で保存されており、
そのファイルへのリンクが、HTMLに張られています。
(<a href="..\hogehoge.file">〜</a>)

このリンクについてなのですが、これをブラウザ上でクリックすると、ファイルのダウンロードのダイアログが出ますが、
これを、「クリックすると、ブラウザ上でファイルの内容を表示」させるようにしたいんです。

例えば、拡張子が .txt であれば、通常のリンクを張っても、クリックするとブラウザ上でファイルの内容が表示されますが、
あの動作を、.txt ではない拡張子で行いたいのです。方法があればご教授ください・・。
380Name_Not_Found:2010/12/26(日) 16:06:02 ID:???
拡張子をhtmlにする
381Name_Not_Found:2010/12/26(日) 16:23:50 ID:???
>>380
ありがとうございます。
ただ、「拡張子を変更せずに」行いたいのですが、方法はないですかね?
382Name_Not_Found:2010/12/26(日) 16:27:57 ID:???
>>379,381
Content-Type: text/html; charset=UTF-8;
383382:2010/12/26(日) 16:29:42 ID:???
すまん。>382は勘違い。

Content-Type: text/plain; charset=UTF-8;
384379:2010/12/26(日) 16:46:25 ID:???
>>382>>383
ありがとうございます。
すみません、これってどこに表記すればいいのでしょうか・・・?

<meta> に書きこんでみたんですが、リンクをクリックしてもDLダイアログが出るだけでした・・・
385Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:25:32 ID:???
<table>の表で、何も入っていないセルにも境界線を表示させたい場合どうすればいいんでしょうか?
386Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:27:24 ID:sXf/6zYa
WEBに興味があるのですがWEB制作会社って儲かりますか?
387Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:43:24 ID:???
いえ
388Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:48:16 ID:mdnrBHfJ
ttp://www.uminekodo.com/
このサイトにあるオンライン査定(右上のメニューバーのオレンジ色のものです)は
ISBNを入れたら該当するアマゾン書籍の価格で自動的に数字が出るというものは何を勉強したら作れるようになりますか?(HTML? CSS??)
上記を作るのに役立つ本があればお願いします。
ドリームウィーバーは買いました。レベルは勉強し始めの初心者です。(ソースのどこを見ればわかるのかもわからないレベルです)

また2chまとめサイトのまとめ
ttp://labo.tv/2chnews/
こういうサイトも作りたいのですが何を勉強すればいいですか?
お勧めの本もあればお願いしますorz


ところで、ここって本当に初心者の質問スレなんですか?
他の人の質問見ているとレベル高すぎてスレ違いだったらごめんなさい。
389Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:49:52 ID:sXf/6zYa
>>387
全く儲かりませんか?
需要無いですかねー?
390Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:52:23 ID:???
391Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:54:34 ID:eBs/tJSE
>>388
王道はPHPやPerlなどのスクリプト言語。(べつにC言語とかでもできるけど)
392Name_Not_Found:2010/12/26(日) 17:57:17 ID:???
そういやamazonってカウントから外されたって聞いたけどどうなのかな
393Name_Not_Found:2010/12/26(日) 18:02:48 ID:mdnrBHfJ
>>391
ありがとうございます。ぐぐってきます。
394Name_Not_Found:2010/12/26(日) 19:13:45 ID:???
>>389
Web制作会社を立ち上げたいのだったら → やめとけ
Web制作会社に就職したいのだったら → やめとけ

Web制作がしたいって明確な目的があるなら止めはしないが
手段は問わず儲けること自体が目的ならもっとマシな業種が山ほどある
395Name_Not_Found:2010/12/26(日) 19:14:55 ID:???
画像の上に文字を置いて、それを画像の中心に置きたいんですが、
表記方法を教えてください。
396Name_Not_Found:2010/12/26(日) 19:32:18 ID:???
<div style="background:url(画像のurl);width:画像の横幅;height:画像の縦幅;line-height:画像の縦幅;">中に入れたい内容</div>
397Name_Not_Found:2010/12/26(日) 19:52:45 ID:???
>>396
backgroundではなく、<img>で表示させている画像の上に文字を載せたいんです
398Name_Not_Found:2010/12/26(日) 20:06:03 ID:???
>>397
position と z-index
399Name_Not_Found:2010/12/27(月) 00:08:09 ID:???
サイトの表示までに三〜四秒かかるんですが死んだほうがよいですか?
400Name_Not_Found:2010/12/27(月) 00:55:30 ID:msoCYucX
>>394
そうですか。色々考えてみます。ありがとうございました。
401Name_Not_Found:2010/12/27(月) 01:01:34 ID:???
>>399
htmlに原因があるなら改善汁
サーバに原因があるならあきらめれ
402Name_Not_Found:2010/12/27(月) 04:04:27 ID:???
今現在ポートフォリオ用のWebサイトを作成中なのですが、
問い合わせフォームなど、メールフォームに使用するのに
お勧めのフリーCGIなどありますでしょうか?
レンタルしているサーバーはDKでCGI、Perl共に対応しています。
403Name_Not_Found:2010/12/27(月) 04:32:51 ID:???
スレチなようなので移動します
スレ汚しすいません。
404Name_Not_Found:2010/12/27(月) 12:08:31 ID:???
メインに使用するCSSファイルの名前って、「一般的にはこう」みたいなのありますか?
人それぞれでしょうか?
405Name_Not_Found:2010/12/27(月) 12:14:33 ID:???
そんなもん好きにしな
気になるならそのへんのサイトのソースを手当たり次第に見ればいい

mitame.css とか斬新な名前にしてみるのも一興
406Name_Not_Found:2010/12/27(月) 13:32:57 ID:???
俺はstyle.cssだな
407Name_Not_Found:2010/12/27(月) 16:29:38 ID:???
>>404
基本のCSSに base.css, default.css はよく見る。好きに書けばいい。

style.css もたまに見るが、違和感があって仕方ない。
「CSS = Cascading Style Sheets」だろ。重言じゃないか。
408Name_Not_Found:2010/12/27(月) 16:59:38 ID:???
CSSってどう書くのが一般的?
共通部分は一枚にまとめて、そのページでしか使わないのはヘッダや要素に直接書いてるけど変かな・・・?
409Name_Not_Found:2010/12/27(月) 17:11:06 ID:???
なんでそんなに一般的に合わせたがるんだ
自分がメンテしやすいように書けばいいだろ
410Name_Not_Found:2010/12/27(月) 19:15:53 ID:???
>>408
好きに書けばいい。
411Name_Not_Found:2010/12/27(月) 21:56:16 ID:???
「一般的」がどのようなものなのか知りたいなら
適当なサイトのソースを2〜300も眺めてみれば大体の傾向は分かるだろう
412Name_Not_Found:2010/12/27(月) 23:57:16 ID:???
DWの入門サイト教えて
413Name_Not_Found:2010/12/28(火) 00:10:18 ID:???
回答がついても放置する理由を教えて
414Name_Not_Found:2010/12/28(火) 03:31:30 ID:???
415Name_Not_Found:2010/12/29(水) 13:23:29 ID:I7400y/+
tableで間隔空けるにはどうしたらいいのですか?
416Name_Not_Found:2010/12/29(水) 13:48:56 ID:uCom7ppH
ナビゲーションメニューをロールオーバーでPNG画像を変えたくて
rollover2.jsを試してみたのですが、IE8で透過が行われませんでした。
ロールアウト部分は透過されてるのですが、オーバー時だけ黒くなります。

他のロールオーバーでフェード処理ができるJavaScriptありますでしょうか?
417Name_Not_Found:2010/12/29(水) 14:19:26 ID:???
>>415
誘導
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1203678961/
質問の仕方を学んできてください
418Name_Not_Found:2010/12/29(水) 14:20:38 ID:???
>>415,416
日本語でおk
419Name_Not_Found:2010/12/29(水) 15:55:27 ID:uCom7ppH
んと、つまりPNG画像をロールオーバーで変化させるために
rollover2.jsっていうJavaScriptを組み込んだのですが、
マウスオン時の透過PNGが透過情報を無視されて読み込まれてるんです。

Firefox、Safariでは意図した通り透過されて表示されているので、
ファイルがおかしいというわけではなさそうです。
420Name_Not_Found:2010/12/29(水) 16:16:42 ID:???
そりゃIEじゃ透過PNG使えないしな
IEでも使いたきゃGIFにするんだね
421Name_Not_Found:2010/12/29(水) 16:19:23 ID:???
ie png 透過でググルと幸せになれるかもね
422Name_Not_Found:2010/12/29(水) 18:05:43 ID:c/QYIT/j
おい!さっさと教えろや、糞が!
423Name_Not_Found:2010/12/29(水) 18:07:28 ID:???
>>422
あんた誰?
424Name_Not_Found:2010/12/30(木) 00:21:33 ID:???
携帯で掲示板サイトを作ったのですが、アクセスが増えません
どうすればよろしいでしょうか?
http://01.look2.jp/2ch2ch2ch/
425Name_Not_Found:2010/12/30(木) 00:23:47 ID:???
宣伝乙
426Name_Not_Found:2010/12/30(木) 00:25:44 ID:???
宣伝しまくれ
ちゃんと金はかけろよ
427Name_Not_Found:2010/12/30(木) 00:32:54 ID:???
恥ずかしいURLだな
踏む気も起きない
428Name_Not_Found:2010/12/30(木) 02:04:27 ID:JxDvGUz6
クライアントサイドで、XMLをXSLTでHTMLに変換する際に
XMLの中にxml-stylesheetを書かずに別に指定する方法はありますでしょうか。
例えばJavaScriptなら↓のように指定できるようですが、
http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~yamada/web/xml/xslt/scripting.html
この方法だとhead要素は固定になってしまいます。(XSLTが適用できない)
もっと別な方法があれば教えてください。
というのも、XMLを生成するプログラムがxml-stylesheet処理命令を吐いてくれないので
一々XMLファイルを修正するのではなくXSLファイルを動的に?指定できればと思ったところです。
429Name_Not_Found:2010/12/30(木) 11:17:31 ID:???
http://www.xxxxxx.jp/index.php
http://www.xxxxxx.jp/aaaa.php

で、書込み&取り出せるクッキーが、URLを

http://www.xxxxxx.jp

とした場合、Firefoxでは取り出せるのに、IEとChromeでは取り出せません。

http://www.xxxxxx.jp/index.php と入力しなおせば取り出せます。

http.confには DirectoryIndex に index.php を指定しており、
どのブラウザでもindex.phpで記述した内容が表示されていますので、index.phpが動いているのは間違いありません。
ただ、クッキーが取り出せません。

IEやChromeでの解決方法知ってる方いたらご指南ください。
430Name_Not_Found:2010/12/30(木) 11:21:26 ID:???
>>429
晒せ
431Name_Not_Found:2010/12/30(木) 12:00:14 ID:???
>>430
晒すわけにはいかず。すまんです。
432Name_Not_Found:2010/12/30(木) 12:09:33 ID:???
じゃ、無理
原因は貴方のバグ
433Name_Not_Found:2010/12/30(木) 12:40:54 ID:???
自己解決しました。
きもいのに絡まれて不快でした。
434Name_Not_Found:2010/12/30(木) 13:04:08 ID:???
>>433
つ鏡
435Name_Not_Found:2010/12/30(木) 17:13:17 ID:???
IE6のシェアってまだ無視するのって微妙でしょうか?
現在、xml宣言ありで記述しており、IE6は自然と後方互換モードな状態です。
IE7のことも考えてwidthの解釈の違い等、問題になりそうな記述は出来るだけ使わないようにしていますが。
436Name_Not_Found:2010/12/30(木) 17:25:56 ID:???
htmlもわからない初心者ですが、
ecサイトを作るために

html

php

mysql

の順番で覚えれば良いでしょうか?
437Name_Not_Found:2010/12/30(木) 17:27:18 ID:g8l7Iiur
CSS外部から見れないようにしてる=どこからか丸写ししてる でおk?
438Name_Not_Found:2010/12/30(木) 17:39:15 ID:???
え?
439Name_Not_Found:2010/12/30(木) 18:24:56 ID:???
>>438
つ鏡
440Name_Not_Found:2010/12/30(木) 18:41:43 ID:???
>>436
んなもん自分で作らないでEC-CUBEみたいのをカスタマイズする
441Name_Not_Found:2010/12/30(木) 18:53:47 ID:???
テーブルを全く使わずCSSのみが今の主流なんですか?
442Name_Not_Found:2010/12/30(木) 18:59:48 ID:???
いいえ
443Name_Not_Found:2010/12/30(木) 19:04:05 ID:???
>>441
通常テーブルとテーブルレイアウトの違い分かる?
444Name_Not_Found:2010/12/30(木) 19:25:30 ID:???
わからないです
445Name_Not_Found:2010/12/30(木) 20:06:16 ID:???
べきょうしる ! !
446Name_Not_Found:2010/12/30(木) 22:45:34 ID:???
>>436
「HTML→CSS→JavaScript→PHP→MySQL」かと。
JavaScript は使わないならスキップしていいですが。
447Name_Not_Found:2010/12/30(木) 22:49:55 ID:???
PHPメインで行くならJSは触りくらいでいいと思う
だいたい同じこと出来るし
448Name_Not_Found:2010/12/30(木) 22:54:26 ID:???
>>441
表としてなら <table> を使っていい。
テーブルレイアウトが廃れた技術というだけ。
449Name_Not_Found:2010/12/30(木) 23:06:25 ID:???
>>447
嘘教えるな
450Name_Not_Found:2010/12/30(木) 23:16:36 ID:???
>>447
PHPとJSは自転車とバイクくらい根本的に違うぞw
451Name_Not_Found:2010/12/30(木) 23:28:31 ID:???
>>450
それじゃほとんど同じじゃね
452Name_Not_Found:2010/12/30(木) 23:29:17 ID:???
JSで出来てPHPで出来ないことって何?
453Name_Not_Found:2010/12/30(木) 23:59:52 ID:???
>>452
ページの動的な処理。
454Name_Not_Found:2010/12/31(金) 00:32:01 ID:???
>>453
んなあほな・・・
<script>
window.onload=function(){
var i = 1;
setInterval(function(){
document.body.innerHTML=i;
i++;
}, 100);
}
</script>
これをtest.htmlで保存して実行してみろ

JavaScriptで出来てPHPで出来ないことはないけど(効率的かどうかは置いといて)
PHPで出来てJavaScriptで出来ないことはたくさんある
例えばデータベース接続、データの保存、システムコール等
これはサーバに対して行える処理であって
例えばこれがクライアントに対して行えてしまうと
勝手にHDDをフォーマットしたりウイルスを保存させたりできてしまうわけだ
455Name_Not_Found:2010/12/31(金) 00:37:18 ID:???
>>453

<?php
echo rand();
?>

<script>
document.write(Math.random());
</script>
456Name_Not_Found:2010/12/31(金) 00:47:22 ID:???
ページ遷移なしにうんぬんはPHPじゃできないよね
457453:2010/12/31(金) 00:51:34 ID:???
>>454
「ページを読み込むとき」なら勿論、PHP でも出来るさ。

<p id="Sample">Sample</p>
<p onclick="document.getElementById('Sample').firstChild.nodeValue = 'Replaced!';">Click me</p>

これを PHP で実装できる?
サーバサイドとクライアントサイドの違いを意識した方が良い。
458453:2010/12/31(金) 00:59:33 ID:???
>>457はページ遷移すれば PHP でも実装可能だが、それでは意味がない。

<p id="Sample">Sample</p>
<p onmouseover="document.getElementById('Sample').firstChild.nodeValue = 'Replaced!';">Mouseover me</p>

これは確実に PHP では無理。PHP では対応できないイベントは他にもたくさんある。
459Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:01:15 ID:???
>>440
ええ〜そうなの?

>>446
なるべく手間暇かけたくないんです。
Javaは使わないです。
CSSか…

なんか議論が起こってるが俺のせいじゃないぜ!
460Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:03:51 ID:???
>>459
Java と JavaScript は別物なので誤解なきよう。ついでに、JScript も別物。
省略するなら JS とか。
461Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:19:15 ID:???
>>454
これを PHP で実装する人はいないと思うんだが、どう実装するつもり?
462Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:33:07 ID:???
そろそろ単一言語であらゆる事ができるようになってると思ったのに、
相変わらずのカオスでへこんだわ。
463Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:37:59 ID:???
>>457
動的とか適当なこというからだろ
動的かどうかってのはHTMLがスクリプトによって変化するかどうかってことだ

>>461
効率的かどうかは置いといてって書いてるじゃん
トリガーをサーバに送り直さないといけない以上
リロードするしかないにきまってるだろう
まぁ形は違うけど(数値を順番に表示するやり方になる)flush関数使えば近いことはできるけど
464Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:49:32 ID:v9u8Dtwj
ちょっと質問があるのですが、セールスレターというものは
素人でも作れるものですか?

宜しくお願いします。
465Name_Not_Found:2010/12/31(金) 01:50:18 ID:???
>>458
UI操作の話はちょっとズレてるのでは?
466Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:01:38 ID:???
>>463
動的は語弊があったが、「JavaScriptで出来てPHPで出来ないことはない」は何だったんだ?
467Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:03:48 ID:???
>>465
UI操作はクライアントサイドスクリプトのわかりやすい性質の一つだと思うけど。
468Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:12:06 ID:???
>>467
いやそうではなくて
プログラム的に出来るか出来ないかの話をしてるのでは?
>>458の例だとSampleをReplacedにすればいいだけでしょ?
469Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:13:43 ID:???
>>459
ECサイトをゼロからつくるってのはPHPで食ってる俺でもできれば避けたい代物
商品ごとのオプションとか配送とか決済とかまでカバーしたいわゆる高機能を求めるなら
既存のソフトをカスタマイズした方がいいよ
カートだけでいいならそれこそそのへんのフリーソフトで十分かと
470Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:17:41 ID:???
向いてるか向いてないかは置いといて
PHPでパックマンをどう実装するかっていう話があったな
次に移動する場所を指定してサーバに送信
サーバは移動したあとの結果がどうなったかを返信
臨場感もあったもんじゃないがようはターン制にすれば実装は可能である
471Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:19:08 ID:???
>>468
発端は「PHP と JavaScript は大体同じ事が出来る」だった。
>>454 は「JavaScriptで出来てPHPで出来ないことはない」と主張している。
だから、>>458 で「JavaScript では出来るが、PHP では出来ない例」を示した。
mouseover のタイミングで動的にDOMを変更するのは PHP では不可能。
472Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:41:02 ID:???
毎度のことながら話が噛み合ってないなw
473Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:44:13 ID:???
「mouseover がなくても機能を実現できる」といいたんだろうが、必要/不要の判断基準はどこにある?
474Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:46:50 ID:???
質問が曖昧すぎだからこうなるのは無理もない
475Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:49:22 ID:???
関数レベルの話と機能レベルの話を別々にしてるんだろうな
476Name_Not_Found:2010/12/31(金) 02:54:07 ID:???
機能の話じゃないの?

>>454
> PHPで出来てJavaScriptで出来ないことはたくさんある
> 例えばデータベース接続、データの保存、システムコール等
> これはサーバに対して行える処理であって
> 例えばこれがクライアントに対して行えてしまうと
> 勝手にHDDをフォーマットしたりウイルスを保存させたりできてしまうわけだ
477Name_Not_Found:2010/12/31(金) 03:14:36 ID:???
>>454は明らかにおかしいと思うがな。
クライアントサイドとサーバサイドの違いを説明しておきながら、サーバサイド特有の機能だけを語っているのは恣意的すぎる。
クライアントサイド特有の機能も当然あるはずだが。
478Name_Not_Found:2010/12/31(金) 03:23:36 ID:???
トリガーの引き方の違いを機能と言われましても・・・
479Name_Not_Found:2010/12/31(金) 03:35:50 ID:???
docomo・SoftBankでauのmetaタグ自動ページ更新をしたいのですが調べてみるとjava以外ないみたいなんですがなにかありませんか?
480Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:05:25 ID:???
>>478
機能じゃなくてトリガーの違い?
揚げ足を取っているようにしかみえないが、トリガーの違いは重要じゃないのか?
(そもそも、JavaScript にトリガーという用語はないんだが)

・サーバサイドでなければ、データベースを操作できない。
・クライアントサイドでなければ、ページ遷移なしに処理できない。

前者は認められて後者は何故認められないんだ?
データベース操作は必要だが、ページ遷移なしの処理は不要と主張しているように受け取れる。
ページ遷移なしの処理は不要だから、「JavaScriptで出来てPHPで出来ないことはない」と考える。
もし、この価値観が逆転したら「PHPで出来てJavaScriptで出来ないことはない」になる。
価値観の違いでいくらでも変わる。
481Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:13:56 ID:???
onイベントハンドラなんてまんまトリガーじゃん
482Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:16:18 ID:???
ここは初心者用質問スレですよ
483Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:27:39 ID:???
>>481
onclickイベントハンドラならわかるが、onclickイベントトリガーとは呼ばない。
484Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:30:57 ID:???
未だに JavaScript なんて、と思っている人が結構いる感じ。
不遇な言語ですな…。
485Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:32:48 ID:???
データベースはサードパーティだから含めるべきではないけど
データ保存ができるというのが言いたかったことだろ?
それこそ揚げ足だと思うが・・・
ページ遷移なしに処理できるっていのは
JavaScriptの実行プラットフォームがブラウザなだけであって
特徴や機能というわけではない
486Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:36:12 ID:???
>>483
概念であって呼ぶ呼ばないとか関係ないからw
イベントを起動させる手段って言えばわかるか?
487Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:43:16 ID:???
トリガーはプログラムやってるやつなら普通に使うだろ?
488Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:43:20 ID:???
× JavaScriptで出来てPHPに出来ないことはない
○ JavaScriptで出来てPHPに出来ないことは俺にとって不要なものだ
489Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:51:27 ID:???
説明下手と理解力のないやつが初心者スレでレスすると荒れるの巻
490Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:52:30 ID:???
>>485
特徴でも機能でなくてもいいが、「ページ遷移なしに処理できる」が「JavaScript に出来てPHPで出来ないこと」だと思うがな。

>>487
意味はわかるよ。いらっときてやり返したのは認める。

>>488
まさにそんな感じ。
491Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:56:12 ID:???
>JavaScriptで出来てPHPに出来ないことはない
この文面みたら実装可能かどうかで判断してるってわかるだろ
ページ遷移に拘りすぎ
492Name_Not_Found:2010/12/31(金) 04:57:18 ID:???
こうなるのか。

× PHPで出来てJavaScriptに出来ないことはある
○ PHPで出来てJavaScriptに出来ないことは俺にとって必要なものだ
493Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:00:36 ID:???
>特徴でも機能でなくてもいいが、「ページ遷移なしに処理できる」が「JavaScript に出来てPHPで出来ないこと」だと思うがな。

なんというか詭弁だねw
JavaScriptだから出来てるわけではないということは理解できてないのかなー
494Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:01:39 ID:???
実装可能というなら要求仕様をあげろよな
495Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:04:56 ID:???
>>493
そういうこと持ち出すなら、PHPという言い方も止めろよ。
サーバサイドとクライアントサイドの違いだろ。
496Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:05:25 ID:???
あたしのために争わないでっ!!
497Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:09:07 ID:???
PHPのパックマンは是非見てみたいけど。
498Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:09:14 ID:???
>>495
敗北
499Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:11:16 ID:???
PHPでマリオともなるとジャンプの高さ調整も必要だな
500Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:12:23 ID:???
さて、どうやってキーイベントを検出しようか?
501Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:12:33 ID:???
エクセルのシューティングゲーム並みのマニアックさじゃない?
それ以上か?
502Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:15:09 ID:???
「PHP パックマン」でぐぐってみたが、HITしない。
当たり前か…。
503Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:16:48 ID:???
実際、どうやって実装するん?
submitボタンで操作するとか?
504Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:17:46 ID:???
おまいら今年も終わりだってのにずいぶん熱いな
505Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:19:01 ID:???
>>503
もちろんそうなる
506Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:19:59 ID:???
話題の人はPHPでパックマンを作れるんだろうなー、と煽ってみる。
507Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:20:47 ID:???
あえてjs使わないのが縛りゲーみたいだな
508Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:21:17 ID:???
>>505
それは辛いな。シレン風か…。
509Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:31:50 ID:???
年の瀬だと言うのにお前ら暇そうだな
510Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:32:50 ID:???
ターン制にしなかった場合敵は常に動いているから
画面にはアクションするまで敵が動いていないように見えるが
内部では動き回っているのでアクションを送信するころには死んでいるというクソゲーの出来上がり
511Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:34:36 ID:???
ターン制にして、1ターンに2回行動の敵がいたらスリルありそうだな。
もはや別物だがw
512Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:36:45 ID:???
2fps位の超プレイアビリティが悪いゲームだな
513Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:41:10 ID:???
http://www.google.com/pacman/
canvas かと思ったら div でマークアップしてるのな
514Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:43:58 ID:???
http://www.seo-autolink.com/ が潰れたっぽいのですが
自サーバーにphpを置いて被リンク効果がありリンク依頼を手軽にできる
サービスってありますか?
515Name_Not_Found:2010/12/31(金) 05:51:30 ID:???
516Name_Not_Found:2010/12/31(金) 06:00:57 ID:???
そういえば、最近リファラスパム多いね。
対策ねえもんな。
517Name_Not_Found:2010/12/31(金) 06:05:03 ID:???
>>469
カート機能とPayPalやクレカ決済機能が欲しいんですけど
フリーソフトなんてあるんですか。
すごいな。
518Name_Not_Found:2010/12/31(金) 06:11:23 ID:???
Twitter / Be玉: PHPでパックマンに挑戦
http://twitter.com/BeMarble/status/21587655250
519Name_Not_Found:2010/12/31(金) 10:04:00 ID:???
PHPとJavaScriptの違いすらわからないとか
もうしんだほうがいいわ
520Name_Not_Found:2010/12/31(金) 11:13:10 ID:???
ぽまいら、ぽやすみ。
521Name_Not_Found:2010/12/31(金) 11:29:07 ID:???
JSでパックマンつくれるってすげーよなー。
522Name_Not_Found:2010/12/31(金) 14:49:53 ID:???
metaの自動更新について聞きたいのですが
auなら反応するのですがdocomo・SoftBankで同じように自動更新または時間指定で別ページに飛ばすにはどぉすればよいでしょうか?
523Name_Not_Found:2010/12/31(金) 15:23:50 ID:mjPf4t9j
誘導されてきました

ホームページでの文字表示を一部だけ縦書きにしたいのですが
どうすればいいでしょうか
524Name_Not_Found:2010/12/31(金) 15:43:00 ID:???
<dl>
<dt>t1</dt>
<dd>msg</dd>
<dd>msg2</dd>
</dl>

みたいな感じの書き方ってなんかまずい事あるんでしょうか?
一応表示はされてるようなんですが。
525Name_Not_Found:2010/12/31(金) 15:54:46 ID:onsTJKN9
>>524
msgとmsg2が両方ともt1に対応しているのなら問題はない。
526Name_Not_Found:2010/12/31(金) 16:21:03 ID:???
http://www.nintendo.co.jp/wii/sf8j/
こういうサイトってプロ中のプロが作ってるんですか?
任天堂と専属契約みたいなもの結んでたりするんですか?
527Name_Not_Found:2010/12/31(金) 16:28:22 ID:???
プロ中のプロの定義は?
普通にどっかの制作会社がつくってるんだろうけど、コンペか昔からの付き合いかじゃないかね
528Name_Not_Found:2010/12/31(金) 16:57:21 ID:???
自前で作ってる可能性もあるが
そんなもん知ってどうすんの
その制作会社に依頼したいのか?
529Name_Not_Found:2010/12/31(金) 18:19:41 ID:???
質問なのですが、IE6でのCSSレイアウトの確認ってどうやったらいいですか?
既にIE8にしてしまっているので、一番厄介なIE6(後方互換)での確認方法に困っています。
530Name_Not_Found:2010/12/31(金) 18:21:17 ID:???
>>529
IE6はYahoo様もサポート打ち切ったし
あのYahoo様ができないようなことはできません(キリッ
でいいよ
531Name_Not_Found:2010/12/31(金) 18:27:02 ID:???
IEtester
532Name_Not_Found:2010/12/31(金) 18:38:56 ID:???
533Name_Not_Found:2010/12/31(金) 18:50:23 ID:???
>>529
Windows7のPro以上を使ってるなら
XP ModeでIE6を使う方法も
534529:2010/12/31(金) 19:01:12 ID:???
>>530-533
ありがとうございます。
IEtesterが現実的かな
Windows7はHomeなので無理ですね
535Name_Not_Found:2010/12/31(金) 21:50:57 ID:???
左にtable、その横に画像 という構成を作りたいんですが、
どういう表記をすればいいんでしょう?
536Name_Not_Found:2010/12/31(金) 22:21:55 ID:???
画像にfloat:right;
537Name_Not_Found:2010/12/31(金) 22:44:44 ID:uwLC37RJ
>>522あげ
538Name_Not_Found:2011/01/01(土) 15:52:29 ID:???
あるtableのtdの中の、右下に文字を置く方法を教えてください。
___________
|text   |
|     |
|    ★|  こんな感じです(★の位置にdiv等を置きたい)
~~~~~~~~~
539Name_Not_Found:2011/01/01(土) 15:56:52 ID:???
position
540Name_Not_Found:2011/01/01(土) 16:07:01 ID:???
>>522
>>537
.htaccessでリダイレクトではだめなの?
541Name_Not_Found:2011/01/01(土) 17:31:40 ID:UPc5xDx+
wordpress使用してたら、headの内容がbodyに入ってしまいます。
↓こんなかんじ
<head><meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="Content-Type"><title>title</title></head>
<body>??




<link href="./favicon.ico" rel="shortcut icon">

<link href="http://test.com/tes" title="title" rel="index">

<link href="http://test.com/tes/" rel="canonical">

<link href="http://test.com/tes/" type="text/html" media="handheld" rel="alternate">
<link href="http://test.com/tes/wp-content/themes/karouzite/style.css" type="text/css" rel="stylesheet">

<link media="all" type="text/css" href="http://test.com/tes/wp-content/plugins/contact-form-7/styles.css?ver=2.4.2" id="contact-form-7-css" rel="stylesheet">

<style media="all" type="text/css">/*<![CDATA[ */
.broken_link, a.broken_link {
text-decoration: line-through;
}
/* ]]>*/</style>

<script src="http://test.com/tes/wp-includes/js/jquery/jquery.js?ver=1.4.2" type="text/javascript"></script>

2レス目へ
542Name_Not_Found:2011/01/01(土) 17:32:23 ID:UPc5xDx+
headにはこういう風に記述してます

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<title></title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="./style.css">
<link rel="shortcut icon" href="./images/favicon.ico">
<?php wp_head(); ?></head>

対処法よろしくお願いします
543Name_Not_Found:2011/01/01(土) 17:43:53 ID:???
それHTMLをどうこうして直るもんじゃないでしょ
wp_head()の中で何やってるかなんて知らないんだから

WordPressのスレで聞きましょう
544Name_Not_Found:2011/01/01(土) 17:51:59 ID:UPc5xDx+
了解しました。

<head>内部の記述がおかしいのかと思ってました。
545Name_Not_Found:2011/01/02(日) 16:34:31 ID:???
最近のブラウザでtext-alignでブロック要素の位置指定ってできるんですか?
546Name_Not_Found:2011/01/02(日) 16:38:17 ID:???
後方互換モードにすれば出来るんじゃないの
547Name_Not_Found:2011/01/02(日) 17:39:05 ID:???
>>546
そうなんですかどうもでした
548Name_Not_Found:2011/01/02(日) 21:01:12 ID:Kw0OrYT6
自分のホームページにブログを新着順に自動的に並べる方法がわかりません。

調べてみると、RSSという言葉がでてきたのですが、それは絶対に必要なのですか?

RSSのURLを入れるとHTMLを自動的に作成してくれるサイトがあったのですが、

広告などが入ってしまいます。

RSSのURLを入れるだけで簡単にできるHTMLなどを教えていただければ、うれしいです。

ホームページに表示したい内容は

日付(○月○日)・時間(○:○)・タイトル

です。

また文字の色や背景の色も変えたいです。

amebaブログを使っており、ホームページビルダーでホームページを作っています。

よろしくお願いいたします。
549Name_Not_Found:2011/01/02(日) 21:13:18 ID:???
そんなHTMLはありません。
550Name_Not_Found:2011/01/02(日) 21:17:11 ID:???
htmlとxhtml
どちらが優位なんですか?
551Name_Not_Found:2011/01/02(日) 21:32:39 ID:???
適切に使い分ければいいだけで優位とかない
552Name_Not_Found:2011/01/02(日) 21:33:39 ID:???
>>548
自分のブログなんだったら、更新したブログの内容をコピペしてサイトに貼り付けるのが
一番確実だし、簡単ではないかと。

自動化しなきゃならないほど更新頻度高いわけでもないっしょ?
553Name_Not_Found:2011/01/02(日) 22:10:40 ID:???
>>551
ありがとうございました
554Name_Not_Found:2011/01/02(日) 22:12:09 ID:???
555Name_Not_Found:2011/01/02(日) 23:42:54 ID:t63kjbO6
こういうソース書いたら、ツイートボタンの表示が怪しい。

<ul>
<li>
<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-url="<?php the_permalink(); ?>"
data-text="<?php the_title(); ?>" data-count="horizontal" data-via="karuran" data-lang="ja">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
</li>
<li>
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink() ?>" class="hatena-bookmark-button"
data-hatena-bookmark-title="<?php the_title(); ?>" data-hatena-bookmark-layout="standard"
title="このエントリーをはてなブックマークに追加">
<img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加"
width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript"
src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>
</li>
</ul>

ソースは間違ってないと思うんだけど
556Name_Not_Found:2011/01/02(日) 23:50:17 ID:???
今年はwordpressのソースの一部だけ出すのが流行なのか
557Name_Not_Found:2011/01/03(月) 00:14:24 ID:Z8w6AV4/
>>548です。

皆様、ありがとうございます。

もう少し、詳しく教えていただけないでしょうか?

私がやりたいのは、

http://feed.mikle.com/

↑のページでつくれるものです。

試してみたのですが、広告などが入ってしまいます。

広告が入らないものや、自分で作る方法などがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。
558Name_Not_Found:2011/01/03(月) 00:57:45 ID:???
あなたはサイトじゃなくてブログをやるべきだよ
559Name_Not_Found:2011/01/03(月) 01:21:42 ID:drz4ks2d
>>558

すいません。

とある事情で、こういったサイトを作る必要があるのです。

よろしくお願いします。
560Name_Not_Found:2011/01/03(月) 01:25:06 ID:???
いちいち一行あけるようなやつには向いてないよ
561Name_Not_Found:2011/01/03(月) 12:21:30 ID:???
562Name_Not_Found:2011/01/03(月) 15:09:52 ID:2F5xK5Hj
>>561

ありがとうございます。
しかし、広告がどうしても入ってしまうようです。
広告がないのを探しております。
よろしくお願いします。

>>561
見やすいと思い一行あけておりました。申し訳ございません。
563Name_Not_Found:2011/01/03(月) 15:27:44 ID:???
JavascriptとPHPを勉強すれば3〜5ヶ月で作れるよ。
564Name_Not_Found:2011/01/03(月) 15:43:42 ID:???
なんで広告が入るのか理解していれば
そんな探し方で見つかるわけはないと気づきそうなものだけど
565Name_Not_Found:2011/01/03(月) 16:20:19 ID:???
事情があるにも関わらず
ちょっとググったか、全く自分で探そうとも勉強しようともしないで質問して
返答には全力否定で返しながら、お願いします連発ですむと思っているのはすごいなぁ
566Name_Not_Found:2011/01/03(月) 18:27:04 ID:???
要するに「俺様が満足する物をお前らが代わりに探せ」って言ってるのと同じだよな
567Name_Not_Found:2011/01/03(月) 20:11:52 ID:???
>>548
どうぞ。

PHPでRSS取得する方法
ttp://php-web.net/faq/rss.html
PHP と RSS: その仕組みを理解する
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-phprss/index.html
568Name_Not_Found:2011/01/03(月) 22:36:06 ID:???
ダウンロード販売のサイトを0からの作成を委託しようと思いました。
主に取り扱う商品はお茶の葉っぱになります。
曖昧な質問で申し訳ありませんが、これはやめておいた方がいい、
という業者の傾向などはあるのでしょうか?

10社ほどに見積を依頼したところ「EC-CUBEを利用したほうが安上がり」と2.3社に言われましたが、
これがいいのか悪いかもよくわかりません。
どこも大体100万円程かかるそうで、人月を考えたらそんなものかなとも思い、料金自体は納得しています。
サーバーのアフターフォローなどを考えると大手の方がいいのかな、とも思うんですが
ものすごい料金になってしまう上、結局外部委託になってしまうとの事。

会社名を検索して悪い材料があれば候補から外せるのですが、それ以外にも何かの判断材料が欲しいのです。
もしありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
569Name_Not_Found:2011/01/03(月) 22:48:46 ID:???
スレ違いじゃね
どうせここで聞いても「俺が○○円で受けるよ」みたいなレスしかつかない気が
570Name_Not_Found:2011/01/03(月) 22:53:12 ID:???
とりあえず良くも悪くもメジャーってコトで
楽天あたりにショップ出せばいいのでは?

Web制作会社なんて、良い評判だけのとこなんて
あり得ないしな
571Name_Not_Found:2011/01/03(月) 22:54:32 ID:???
楽天で様子見
572Name_Not_Found:2011/01/03(月) 23:32:29 ID:dyfIPuuQ
コメントフォームで、名前の記入がなければ自動的に、「名無しさん」など入力されるにはどうしたらいいんですか?
573Name_Not_Found:2011/01/03(月) 23:42:02 ID:???
<input name="name" type="text" value="名無しさん">
といった感じにデフォルト値を入れるか
送る前のタイミングでJavaScriptによる挿入を行うか(この場合JavaScriptでPOSTする)
空のまま送ってサーバ側で処理をするか
HTMLだけで可能なのは一番最初の方法
574Name_Not_Found:2011/01/04(火) 00:36:17 ID:lGePXN4N
>>573
なるほどー。
わかりやすいです。PHPでは出来ないのか・・・。

javascriptの方について具体的に教えていただけませんか
575Name_Not_Found:2011/01/04(火) 01:02:51 ID:???
PHPなら受け取ったときに処理することになる
576Name_Not_Found:2011/01/04(火) 01:54:58 ID:??? BE:2392103366-2BP(0)
自分のアイデアがヒットして大量の依頼がきてしまったら皆さんならどうします?
もう仕事辞めたほうが儲かるくらいの依頼と思ってご回答お願いします。
577Name_Not_Found:2011/01/04(火) 01:57:52 ID:???
>>576
こっちで聞け
ttp://yuzuru.2ch.net/yume/
578Name_Not_Found:2011/01/04(火) 02:00:05 ID:??? BE:1328946645-2BP(0)
>>577
お前なんかっ!絶対儲けてやる!
579Name_Not_Found:2011/01/04(火) 02:51:51 ID:???
>>573
「普通」はサーバー側(PHPとか)で処理するんだから
先に紹介しろよ
580Name_Not_Found:2011/01/04(火) 05:48:21 ID:???
>空のまま送ってサーバ側で処理をするか
これがPHPだろ
581Name_Not_Found:2011/01/04(火) 05:50:33 ID:???
if (isset($_POST['name']) && !$_POST['name']) {
$name = "名無しさん";
}
582Name_Not_Found:2011/01/04(火) 07:46:57 ID:IjqC+UxN
>>581
それだと「0」が記入されても「名無しさん」になるよ。
583Name_Not_Found:2011/01/04(火) 07:55:20 ID:sgo8onac
なぁ

$_POST['name']!=''

こう書くのと

isset($_POST['name'])

こう書くの
どう違うんだ?
584Name_Not_Found:2011/01/04(火) 08:20:35 ID:???
スレチ
585Name_Not_Found:2011/01/04(火) 08:30:28 ID:???
>>582
すまない
つい癖で短縮したがる結果がこれだよ
if (isset($_POST['name']) && $_POST['name'] == "")
に訂正

>>584
すんません
586Name_Not_Found:2011/01/04(火) 10:54:45 ID:???
>>580
いやだからそれを一番先に書けってこと
どのみちサーバーサイドで処理しとくべきなんだからさ
>>573の書き込みでクライアントサイドだけで大丈夫だと
誤解する初心者いるだろ
587Name_Not_Found:2011/01/04(火) 11:53:51 ID:???
みなさんはWebサイト制作で、画像(ボタンや背景、装飾等)を
Photoshop, Illustrator, Fireworks 等、どのソフトで制作されておられますか?
588Name_Not_Found:2011/01/04(火) 12:48:41 ID:???
MSペイント一択
589Name_Not_Found:2011/01/04(火) 12:51:54 ID:???
フリーのレタッチソフトで作ってる
590Name_Not_Found:2011/01/04(火) 13:43:34 ID:???
>>586
お前の考えなんてどうでもい
質問者のレベルでPHPなんて言葉出すとは思わなかったから
クライアントに近い簡単なところから言って言ったんだろ
そんくらい見て察せよ
だいたいPHPがわかるならあの回答で普通わかるわ
わかってないってことはPHPで出来るということはわかっていても
実質PHPがどういうものかわかってないんだろ
わかってれば誤解なんてしないしいちいち回答者にケチつけるな
お前のレスが不要だ
591Name_Not_Found:2011/01/04(火) 14:24:10 ID:???
>>590
何が気に食わないのか知らないけど
俺の考えとかいうレベルじゃなくて
Web制作する上で「常識」だから
592Name_Not_Found:2011/01/04(火) 14:51:53 ID:???
前から思ってたんだけどさぁ・・・
Webサイト製作初心者とPHP初心者って別だよな?
PHPでもできる等アドバイスするのは良いと思うけど
それ以上のことは該当スレいけよあふぉかおまえら
593Name_Not_Found:2011/01/04(火) 15:00:19 ID:???
もとからPHPはローカルで動くスクリプト言語。
基本的な部分でJavascriptと大差なし。
Javascriptをサーバーサイドで動かしてもいいわけで。
PHPがサイト制作に必須なわけではない。たまたま使われてるだけ。
594Name_Not_Found:2011/01/04(火) 15:16:49 ID:???
PHPはそれ単体で動く言語で、Webサーバー上で動かせるように設定しただけ。
BasicやHSP(ホットスーププロセッサー)を動かせるように設定してもいいわけで。
595Name_Not_Found:2011/01/04(火) 15:30:21 ID:???
キチガイは放置で
596Name_Not_Found:2011/01/04(火) 20:30:48 ID:???
PHPをクライアントサイドスクリプトとして動作させることは出来ますか?
PHPはローカルサーバとしては動かせますが、サーバとクライアントでは別物と思っていたのですが…。
597Name_Not_Found:2011/01/04(火) 20:33:01 ID:???
>>596
たんに、php.exeとかに読み込ませればいいだけ。webサーバーとは独立して動く。
598Name_Not_Found:2011/01/04(火) 20:33:35 ID:???
>>583,585
isset は変数がセットされていないか NULL である時に false を返す。空文字は true になる。
http://php.net/manual/ja/function.isset.php
599Name_Not_Found:2011/01/04(火) 20:35:33 ID:???
windowsだと、bamcompileで単体のEXE作れる。PHP4だが。だがその範囲の全ての機能は使える。
拡張のDLLを内蔵できるため。
600Name_Not_Found:2011/01/04(火) 21:45:24 ID:???
>>593の迷言は誰も指摘しないのかw
601Name_Not_Found:2011/01/04(火) 21:45:49 ID:???
>>597,599
コマンドラインで php.exe に渡したり、バイナリ化できるのはわかりました。
ただ、そうではなくブラウザに(JavaScriptのように)クライアントサイドスクリプトとして認識される方法はありますか?
PHP と JavaScript がほとんど同じという話がありましたが、そのためには PHP がブラウザにクライアントサイドスクリプトとして認識される必要があると思ったのです…。
602Name_Not_Found:2011/01/04(火) 21:47:39 ID:???
ブラウザがPHPに対応すればいいし、サーバーがJavaScriptに対応してもいい。
対応してるのが無いか少ないだけ。
603Name_Not_Found:2011/01/04(火) 21:49:00 ID:???
>>601
プログラムとして処理できる事柄に大差なし。ってこと。ブラウザ側では対応してないだけで。
604Name_Not_Found:2011/01/04(火) 21:53:30 ID:???
そういうプラグイン作ればいけるだろうけど
PHPとブラウザを改造するぐらいの知識は必要
PHPをインストールさせるというのはあまり関心しないので
軽量化したブラウザ用PHPを新規に開発したほうがいい
605Name_Not_Found:2011/01/04(火) 22:00:53 ID:???
jsってサーバー側で実行するとしてファイルとか開けるの?
606Name_Not_Found:2011/01/04(火) 22:02:38 ID:???
サーバーサイドJavaScriptは実在する。ググれ。
607Name_Not_Found:2011/01/04(火) 22:09:39 ID:???
ブラウザ・サーバーでPHPかJavaScriptで統一すればいいと思うがそうならないな。
コードの流用出来、効率上がるし。もしくは、どちらも使えるようにして生き残る方を選ばせる。
608Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:04:55 ID:???
>>602-604
ブラウザ用にアドオンを開発しなければ無理ということですね。
クライアントにPHPをインストールさせることは出来るでしょうが、サーバサイドスクリプトとしてしか動きませんし。
(元々、PHPはサーバサイド向きな設計なのでおかしいとは感じていました…。)

>>605-607
サーバサイドJavaScriptといっても標準化されているわけではありませんが、Node.js が有名かな。
サーバサイドスクリプトとクライアントサイドスクリプトを JavaScript で統一すれば面白いですが、実行タイミングが違うのでどちらにしてもコードを分離する必要があるでしょうね。
モジュール化してコードの再利用ぐらいはできるでしょうが。
609Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:08:15 ID:???
アドオンじゃなくてプラグイン
アドオンじゃブラウザの機能を少し変える程度のことしかできない
ハックが必要
610Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:11:55 ID:???
JavaScriptは、Mozillaエンジン、Googleエンジン、Jscriptとかあるのにな。
PHPの実装で有名なやつは本家しかない。PHPをコンパイルして実行ファイル作るやつはいくつかあるけど。
611Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:14:05 ID:???
それより以前にHTNL文法から開発しないといけないな。他の構文に接触しないように。タグだけだがな。
612Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:15:44 ID:???
PHPもJavaScript同様にブラウザのスクリプトエンジンとして組み込む場合
それはそれは大変な作業になりますよ
ブラウザの派生版とPHPの派生版を開発するようなもんだから
プラグインとして動作させるのを作るのにもブラウザの仕様を内部レベルで理解してないと無理な上に
やはりこっちもそれに合わせたPHPの派生版を開発しないといけない
PHPの開発方針や思想とは相容れないのでオフィシャルがそういったものを開発することは今後もありえないので
誰かがやってくれるのを待つという期待はしないほうがいいですね
613Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:17:51 ID:???
>>608
PHPがサーバーサイドに特化してるとはおもえない。
RubyでもPerlでもJavaScriptでも大差ないと思うけど。基本機能において。
自分はC/C++のスクリプト版みたいなPHPが一番使いやすい。アプリケーションもこれで作れるといいとおもったり。
614Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:20:31 ID:???
JavaScriptとの差は、通信機能、データベースくらいでは。
615Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:25:20 ID:???
>>612
全ソースコードまるまる公開されてるから技術のある人がDLL化する部分を作ってくれればいい。
616Name_Not_Found:2011/01/04(火) 23:25:56 ID:???
クライアント制限に起因するものもごっそり取らないとセキュリティーホールだらけになる
617601:2011/01/04(火) 23:42:35 ID:???
>>608=601です すみません
618Name_Not_Found:2011/01/05(水) 04:02:00 ID:???
なにこの流れ

それぞれの言語の設計思想やら実装やら踏まえてれば
「PHPとJavaScriptが大差ない」なんて口が裂けても言えないはず

現状を完全に無視して「PHPもブラウザで実装されれば〜」とか
バカ丸出しすぎる
619Name_Not_Found:2011/01/05(水) 05:04:54 ID:???
phpでクライアントUI書けるの?
620Name_Not_Found:2011/01/05(水) 05:10:46 ID:???
WinBinder一応書けるね
まぁこんなの使って作るぐらいならおとなしくC#でも覚えとけって感じだけども
621608 :2011/01/05(水) 07:44:36 ID:???
>>609
プラグインの方が正確なんですね。
ただ、アドオンはプラグインを含みませんか?
エクステンション、プラグイン、テーマ... の総称がアドオンだったと思いますが、Firefox 限定でしたっけ。
622608 :2011/01/05(水) 07:45:21 ID:???
>>613
サーバサイドスクリプトとクライアントサイドスクリプトは全然違いますよ。
ブラウザに実装する都合上、クライアントサイドスクリプトは DOM を理解できる必要があります。
PHP はテキストベースの言語でファイル操作、DB用のAPIがあります。明らかにサーバサイドよりです。
PHP の DOM は独自実装ですが、最低でも http://www.w3.org/TR/#tr_DOM は実装してもらわないとクライアントサイドと同じとはいえません。

明らかに足りないのは http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/
通常、PHP はWebサーバ上で動かすので Events は不要ですが、クライアントサイドスクリプトとしては必要です。
Events がなかったら実行タイミングは常に同じ。サーバサイドで動かすのとほぼ変わりません。

そして何より PHP は仕様が標準化されていません。
サーバサイドスクリプトは仕様を公開する必要がありません。
623Name_Not_Found:2011/01/05(水) 08:05:02 ID:???
624Name_Not_Found:2011/01/05(水) 09:41:23 ID:???
いつの間にかホームページのページ数が2000近くになってしまい
久々にサイトマップxmlを作ろうとしたら
フリーのサイトマップ作成サイトでは500までの上限などで作れなくなってしまいました

オススメのサイトマップ作成サイトやソフトがありましたら教えてください。
625Name_Not_Found:2011/01/05(水) 11:58:54 ID:???
そんなに載せても巡回されない。最新の500個にしとけ。サイズデカイとスルーか最初しか読まない。
626Name_Not_Found:2011/01/05(水) 16:39:22 ID:???
ブログなんかのようにコメントフォームから投稿したコメを同じページのコメント欄に
反映させようと思ってるのですがどういう方法があるのかご教授ください。
PHPでやろうとしています。
コメント1個だけ反映させることなら出来るんですが、追記していく方法がよく分からずに困っています。
よろしくお願いします。
627Name_Not_Found:2011/01/05(水) 17:06:43 ID:???
ファイルなりDBなりに保存して読み込む
628Name_Not_Found:2011/01/05(水) 17:16:43 ID:???
やっぱりそういう方法しかないんですね。
PHPというかプログラムをあまり知らないので勉強するしか無いみたいだな・・・
ありがとうございました。
629608:2011/01/05(水) 19:38:19 ID:???
>>623
Yahoo知恵袋の回答は間違っていることもあります。
e-Words では "Webブラウザに搭載される「プラグイン」(plug-in)もアドオンの一種である。" とされていますね。
http://e-words.jp/w/E382A2E38389E382AAE383B3.html
https://addons.mozilla.jp/firefox/faq/ にも説明がありますが、"プラグインに関しては、現在のところ新規掲載は受け付けておりません。" とやや不明確であるもののプラグインを含んでいることがわかります。
(ソースは忘れましたが、アドオンの用語定義はある時から変わっていたと思います。)
630Name_Not_Found:2011/01/05(水) 20:41:02 ID:???
e-Wordsが間違ってるとは考えないのか・・・
一種であるっていうのは非常に曖昧な言葉
一般人に説明するには都合がいいからそう言ってるだけで厳密には全然違う意味
631Name_Not_Found:2011/01/05(水) 20:46:28 ID:???
>>629
プラグインはアドオンに成り得る可能性があるが、
アドオンはプラグインに成り得ないということはわかってるの?
632Name_Not_Found:2011/01/05(水) 20:58:57 ID:???
まぁ言葉なんてどうでもいいんだよ
それを知ったところで無力なやつは何も出来ないわけだし
633Name_Not_Found:2011/01/05(水) 21:24:30 ID:???
アドオンはFirefoxが流行らせた感があるけど
ほとんどブラウザは似た機構をエクステンションと呼んでいる
634608 :2011/01/05(水) 22:07:33 ID:???
>>630
逆に聞きますが、Yahoo知恵袋が正しいと思う根拠は何ですか?
e-Words はまだしも mozilla.jp よりも信頼性の高いサイトはないと思いますが。

>>631
「なりうる」が理解しかねますが、呼称の意味ではそうですね。
"Adobe Flash Player" はプラグインでありアドオンですが、"Firebug" はアドオンであってもプラグインとは呼ばないと思います。
https://addons.mozilla.jp/firefox/plugins/
URL からわかりますし、Firefox のメニューからも [ツール] -> [アドオン] -> [プラグイン] でアクセスできるのでそのように理解しています。
635608 :2011/01/05(水) 22:08:21 ID:???
Togetter にわかりやすいまとめがありました。

Togetter - 「Opera 11の新機能、Extensionsの日本語表記はエクステンション?拡張?」
http://togetter.com/li/62339

アドオンはプラグイン、エクステンション(拡張機能)を含む総称。
"Firebug" はエクステンションであり、アドオン。
エクステンション(拡張機能) や プラグイン の方が小さな分類になります。
少なくとも、Firefox、Opera ではそうです。

Google Chrome にもエクステンションはありますが、アドオンは聞いたことがないですね。
IE8 では [アドオンの管理] で管理できるものに プラグイン らしきものがありますが、プラグインという呼称はないのかな。
636Name_Not_Found:2011/01/05(水) 22:11:35 ID:???
Firefox用語をさも業界標準のように語られてもなw
mozillaがそう定義してそう呼んでいるというだけで
世間一般のアドオンの意味とはかけ離れてるってことだろ
>>623の評価を見てみれば全て物語っている
637Name_Not_Found:2011/01/05(水) 22:24:23 ID:???
>Firefox のメニューからも [ツール] -> [アドオン] -> [プラグイン] でアクセスできる

そりゃ管理ツールで一元管理するのは普通だから。
テーマと拡張機能と追加機能を一元管理してそれをアドオンとひとまとめにして呼んでるだけ。
普通のユーザには呼称が何か用意されていればトラブルシューティングを参照しやすいだけで、
項目の呼称なんて何でもよかったんだよ。
638Name_Not_Found:2011/01/05(水) 23:02:12 ID:???
アドオンはブラウザの一部であるが
プラグインはブラウザとは異なるプログラムなのでブラウザの一部とは言わない

ところで日本語の資料をあさるより英語なんだから調べるなら英語の資料をあさりなよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Plug-in_%28computing%29#Plug-ins_and_extensions
639Name_Not_Found:2011/01/05(水) 23:04:22 ID:???
不毛な議論が延々と。。。
640Name_Not_Found:2011/01/06(木) 11:18:33 ID:???
みんな黙ってるよりはいいと思うけどな
641Name_Not_Found:2011/01/06(木) 15:16:41 ID:???
>>639

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
642Name_Not_Found:2011/01/06(木) 17:30:27 ID:???
アクセスアップのコツ教えてください
あっちこっちにマルチはしたくないので
643Name_Not_Found:2011/01/06(木) 17:52:16 ID:???
内容の充実のみ ! ! !
644Name_Not_Found:2011/01/06(木) 18:04:15 ID:???
>>642
キー局でテレビCM流す
なんだかんだで一番効果的
645Name_Not_Found:2011/01/06(木) 20:07:02 ID:???
tableのwidthを固定して(例えば300px)、tdの一つをwidthを指定せず可変にしているのですが、これを、

「基本的には、300pxの表で、もし可変のtd部分に入ったテキストが、300pxを超える場合(改行が入る場合)、
改行せずに、その場合だけ、300px以上の表にする」

というものにしたいのですが、方法はあるでしょうか?
646Name_Not_Found:2011/01/06(木) 20:59:42 ID:???
min-widthでいいんじゃね
647Name_Not_Found:2011/01/07(金) 19:50:25 ID:???
cssでクラスとかIDとかどういう法則で名前を決めているんですか?
法則とかはなくて分り易いように適当に付けてるんですか?
648Name_Not_Found:2011/01/07(金) 20:00:15 ID:???
うん
649Name_Not_Found:2011/01/07(金) 20:04:56 ID:???
ID=唯一無二のもの
class=反復使用できる

たとえば

<div id=contents_menu>コンテンツ</div>
<div class=menu_item>oooooo</div>
<div class=menu_item>xxxxxx</div>

みたいにして使う
650Name_Not_Found:2011/01/07(金) 20:14:19 ID:???
>>649
なるほどわかりました
解説有難うございました
651Name_Not_Found:2011/01/07(金) 23:46:42 ID:???
質問です
専ブラ(JANE)と携帯に対応した、ログイン制の掲示板を作ろうと思うのですが
その為に改変許可のあるオープンソースの2CH型かしたらば型の掲示板を探しております。
いいのあったら紹介お願いします。
可能であれば言語はJAVAかPHPが望ましいです
652Name_Not_Found:2011/01/08(土) 02:07:42 ID:t1lZzrQD
見出しタグの順番について質問です。
以下のように、h2→h3→h2→h3 という順番は
HTMLの記述的に問題ないでしょうか?

「見出しタグは順番に記載しなければいけない」と聞いたことがあるので
このような書き方は問題ないのか気になっています。

<div id="news">
<h2>お知らせ</h2>
<h3>1月の記事</h3>
</div>
<div id="topics">
<h2>トピックス</h2>
<h3>今月の特集</h3>
</div>
653Name_Not_Found:2011/01/08(土) 04:22:34 ID:???
>>652
問題ありません。
問題となるのはこういうマークアップです。

<div id="news">
 <h4>お知らせ</h4>
 <div>
  <h3>1月の記事</h3>
  <div>
   <h2>1日の記事<h2>
  </div>
 </div>
 <h4>トピックス</h4>
 <div>
  <h3>今月の特集</h3>
  <div>
   <h2>****<h2>
  </div>
 </div>
</div>
654Name_Not_Found:2011/01/08(土) 12:05:51 ID:???
img(画像)の右横に、ul、li の箇条書きを置きたいんですが、
どう表記すればいいのでしょう?
655652:2011/01/08(土) 12:11:36 ID:???
>>653
ありがとうございます。安心しました。
656Name_Not_Found:2011/01/08(土) 12:12:48 ID:???
<p><img></p>
<ul>
<li></li>
<li></li>
</ul>

img { float: left; }
657Name_Not_Found:2011/01/08(土) 13:03:14 ID:???
その指定だとp要らないのでは?
てか、pにfloatを指定するべき何じゃないのか?
658Name_Not_Found:2011/01/08(土) 17:41:23 ID:???
こういう人はbody直下に書くかもしれないから、一応ブロックレベルで囲っておいた
pのほうが良かったかもね、指摘サンクス
659Name_Not_Found:2011/01/08(土) 22:10:48 ID:???
topup.jsでflvを再生させたいんですが、
サーバーにアップロードしても
「video not found or access denied」とエラーがでてしまいます。

パスはあっていて、ローカルではプレイヤーを通して再生できます
何がいけないんでしょうか…
660Name_Not_Found:2011/01/08(土) 22:11:32 ID:???
> access denied
661659:2011/01/08(土) 22:17:37 ID:???
>>660
アクセス拒否ですよね…?
レンタルサーバーなんですが、flvを許可してないってことですかね??
そういった類の仕様は見当たらないです…
662Name_Not_Found:2011/01/08(土) 22:30:15 ID:???
そうですか
663Name_Not_Found:2011/01/08(土) 22:34:34 ID:???
レンタル鯖が駄目なら自宅鯖を建てればいいじゃない
マリー・アントワネット風
664Name_Not_Found:2011/01/09(日) 05:25:48 ID:???
jsの記述が間違ってるんじゃまいか
665Name_Not_Found:2011/01/09(日) 09:16:49 ID:???
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
666Name_Not_Found:2011/01/09(日) 14:57:57 ID:???
直帰率を下げたいんたが、何が一番効果ある?
記事直下に関連リンクは貼ってるんだけどあまり効果が無いんだ
667Name_Not_Found:2011/01/09(日) 17:44:48 ID:???
>>666
魅力的なコンテンツを揃えるより他ないと思う。
関連リンクがあっても、そのページに魅力がなかったら多分見ない。
668Name_Not_Found:2011/01/09(日) 18:56:30 ID:???
cssで2カラムにするやり方がわかりません…
669Name_Not_Found:2011/01/09(日) 19:22:07 ID:???
CSSスレのテンプレ嫁
670Name_Not_Found:2011/01/09(日) 21:28:37 ID:C8su+FJi
スマートフォンでうちのfc2のPCサイトが見れないと言われたのですが、
機種によっては見れないスマートフォンもあるのですか?
それともPCサイトは見れないものもあるのですか?
スマートフォン用に作らないと駄目ってことっすか?
671Name_Not_Found:2011/01/09(日) 21:30:40 ID:???
具体的にどう見れないのか分からんことにはなんとも
404だったり真っ白だったり崩れてたりいろいろあるし、それぞれ対処法も違う
672Name_Not_Found:2011/01/09(日) 21:47:48 ID:???
2カラム、3カラム簡単に作れるだろ。
673Name_Not_Found:2011/01/09(日) 21:54:14 ID:C8su+FJi
>>671
すみません。解決しました。
どうもツイッターのリンクが黒字のままで読み込めないとのことでした。
たぶんツイッターの具合です。
具体的にとのご指摘ありがとうございました。
674Name_Not_Found:2011/01/09(日) 22:33:22 ID:MDU4W0ZZ
【質問です】

フレームを使ったページ
左にメニュー、右にメインページ

リロードすると、左右ともメニュー(左ページ)になってしまう。

ファイヤーフォックス、クロムではならない。
IEだけらしい。

(例)
http://zrx1200r.web.fc2.com/index.htm
(IEで読み込みリロードすると左右同じになってしまう)

対応策があれば・・・。

よろしくお願いいたします。
675Name_Not_Found:2011/01/09(日) 22:39:33 ID:???
>>674
IE8だけどそんな症状でないよ
676674:2011/01/09(日) 22:42:32 ID:MDU4W0ZZ
>>675
IE8です。

私だけですか。
それならいいんですが・・・。
677Name_Not_Found:2011/01/09(日) 22:46:41 ID:???
いいのかよw
678Name_Not_Found:2011/01/09(日) 23:28:07 ID:???
定期的にURLにアクセスするということを実現したいのですが
レンタルサーバーでそういうのを実現することは可能なのでしょうか?
可能ならどういう技術が必要ようなのか教えてください
679Name_Not_Found:2011/01/09(日) 23:35:53 ID:???
ヒント perl,ruby,php,sh,cron,wget,mysql その他組合せで
680Name_Not_Found:2011/01/09(日) 23:39:54 ID:???
うちで以前、レンタルサーバのCGIを10分おきに起動する必要があったとき
自宅サーバでcron動かしてwgetで叩くという方法を使った

レンタルサーバのcronは最短で1時間に1回という制約があったので
逆に言えば、それぐらい長い間隔ならレンタルサーバの設定でも可能
681Name_Not_Found:2011/01/09(日) 23:41:46 ID:???
>>679>>680
すばやいレスありがとうございます。
とりあえず。cronが使えるレンタルサーバーを探してみます。
682674:2011/01/10(月) 00:57:10 ID:n581U0jJ
自己解決です。

Woopie Web Tool Helperのアドオンを無効にすると症状が出なくなりました。
ありがとうございました。
683Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:03:09 ID:kRuZL1VP
すごい初心な質問です!
フレームを右と左に分けたいのですが、例えば

<html>
<head>
<title>〜</title>
</head>
<frameset cols="25%,75%">
 <frame src="left.html">
 <frame src="rigth.html">
</frameset>
</html>

と書きます。

ここまではいいんですけど、「rigth.html」のファイルはどこに置いとけば反映されるんですか?デスクトップに置いてあるのですが、出来ないです。。。
684Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:06:04 ID:???
同じ場所に置け
685Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:09:32 ID:kRuZL1VP
全部デスクトップに置いているんですができないです。

left.htmlとrigth.htmlで3つのhtmlを作るってことですよね?
686Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:19:11 ID:???
ファイル名が間違ってるんでしょ、よく見てみれ
わかんなきゃmigiとか別のファイル名にしてみれ
687Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:33:45 ID:???
ワロタ
688Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:46:43 ID:kRuZL1VP
出来ないです。
名前をa.htmlとb.htmlに変えました。
全部貼り付けます。

これがいま作りたいやつ
( left.html )
<html>
<head>
<title>〜</title>
</head>

<frameset cols="30%,70%">

<FRAME src="a.html">
<FRAME src="b.html">
</FRAMESET>


</html>
689Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:50:03 ID:???
<body>〜</body>は・・・?
690Name_Not_Found:2011/01/10(月) 13:50:38 ID:kRuZL1VP


これがa.html

( right.html )
<html>
<head>
<title>右側どすえぇ</title>
</head>
<body bgcolor="#99ffff" text="#000080">
<div align="center">
フレームR<br>
右側どすえぇ
</div>
</body>
</html>

これがb.html

( left.html )
<html>
<head>
<title>左側だよ</title>
</head>
<body bgcolor="#0000ff" text="#ffffff">
<div align="center">
フレームL<br>
左側だよ
</div>
</body>
</html>
691Name_Not_Found:2011/01/10(月) 14:00:23 ID:kRuZL1VP
>689
付けても変わらなかったです。
692Name_Not_Found:2011/01/10(月) 14:03:07 ID:???
「右側どすえぇ」を「右側でおます」にしたらちゃんと表示されるはず
693Name_Not_Found:2011/01/10(月) 14:23:03 ID:kRuZL1VP
教えてください!
みんなも出来ないですよね?
694Name_Not_Found:2011/01/10(月) 14:25:30 ID:???
文書型宣言とかは・・・
695Name_Not_Found:2011/01/10(月) 14:34:38 ID:3MZwPxe3
696Name_Not_Found:2011/01/10(月) 14:46:49 ID:???
>683
<frame src="rigth.html">
になってるけど、ファイルの方は「right.html」になってるとか?

>689
body はいらないよ。
697Name_Not_Found:2011/01/10(月) 15:24:42 ID:kRuZL1VP
>695
なんで自分はできないんだが・・・
自分と一緒でしたか?

>696
ちゃんと直しました。ミスです。すいません!
698Name_Not_Found:2011/01/10(月) 15:32:56 ID:kRuZL1VP
>696
ちなみに直してもできなかったです。
699Name_Not_Found:2011/01/10(月) 15:33:41 ID:???
でUAは
700Name_Not_Found:2011/01/10(月) 15:53:38 ID:kRuZL1VP
UAってなんですか?
701Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:01:42 ID:???
UserAgent
702Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:16:44 ID:kRuZL1VP
ぐぐったのですが、よくわかりません。
何処を見れば、わかりますか?
703Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:25:32 ID:???
>702
ブラウザ何使ってますか?
704Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:41:19 ID:???
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
いまここで自分んとこのindex.htmlをチェックしたらエラーが26個^^;
それはしかたないけど、一番重大なエラーがプロバイダーから提供されているカウンターの書式。
これはプロバイダーに言ったほうがいいんだろうか……
705Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:44:25 ID:???
いらぬおせっかいはせぬほうがいい
706Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:45:23 ID:kRuZL1VP
ブラウザはIEです。
707Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:49:29 ID:???
キャッシュを削除してリロードしてみたら
708Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:55:09 ID:???
まだやってたのかw 出来たところでフレームは使うなと言われる:オチがすぐくるとニヤニヤしてたのに。
709Name_Not_Found:2011/01/10(月) 16:58:49 ID:kRuZL1VP
仕事の効率がよくなるので作りたいんですよ
キャッシュ削除ってなんですか?
710Name_Not_Found:2011/01/10(月) 17:10:49 ID:???
ブラウザのキャッシュ削除な
ここでも聞いてるみたいだからじきに解決すんじゃね
フレームで分けたいのですがなぜか出来ません。教えてください。 htmlを3つ作っ... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053498540
711Name_Not_Found:2011/01/10(月) 19:21:40 ID:???
linuxのレンタルサーバーでテストをしています。
使用可能な実行ファイルを調べているのですが
以下のディレクトリ以外にも存在するのでしょうか?

/usr/local/bin/
/bin

また、自分で実行ファイルを用意することも可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
712Name_Not_Found:2011/01/10(月) 19:50:51 ID:???
echo $PATH
713Name_Not_Found:2011/01/10(月) 21:40:24 ID:???
>>712
ありがとうございます。
/bin と /usr/bin が登録されてました。
714Name_Not_Found:2011/01/10(月) 22:20:53 ID:mtkHrQdF
biglobeでPCからブログを作成したのですが、なぜか動画(youtube)
が携帯でみれません。PCでは見えます。
なぜでしょうか?
715Name_Not_Found:2011/01/10(月) 23:06:31 ID:???
ブログはスレチ
携帯もスレチ
716Name_Not_Found:2011/01/11(火) 06:44:14 ID:???
linuxのレンタルサーバーに gccで作成したEXEファイルを
置いてcronに登録してみたのですが 以下のメッセージが表示されて
実行できませんでした。

Permission denied

一般的にlinuxのレンタルサーバーで自作プログラムを実行させるのは
許可されてないということなのでしょうか?
717Name_Not_Found:2011/01/11(火) 09:56:56 ID:???
サーバの仕様書嫁
718Name_Not_Found:2011/01/11(火) 10:51:34 ID:???
chmod +x
719Name_Not_Found:2011/01/11(火) 13:40:57 ID:XrHz77Ry
<H1>とか<H2>みたいなタグって見出しのみに使うタグですか?
見出しではない文章に使用するのはおかしいですかね?
720Name_Not_Found:2011/01/11(火) 13:49:38 ID:XrHz77Ry
やっぱりどう考えてもおかしいな
わざわざ聞くまでもなかったわ
721Name_Not_Found:2011/01/11(火) 15:53:18 ID:OT+PttTZ
とある事柄に関するまとめサイトを作成したいのですが
ユーザ参加型?(管理人以外でも編集可能)の
レンタルサービスを提供しているのはどこがあるのでしょうか? @wiki以外で
722Name_Not_Found:2011/01/11(火) 16:04:51 ID:???
画像でレイアウトを作成し、それを参考にHTMLとCSSを書きました。
座標を参考にしているので、ポジションをAboluteにして、Xをleft、Yをtopの数値に入れました。
すると画像通りのレイアウトに仕上がりました。

質問は、全体的に中央寄せにするにはどうすればいいか?ということです。
一番大きな囲いのマージン(左右)をAutoにしたら中央寄せですが、
中にある要素がぐちゃぐちゃになってしまいます。
ポジションをRelativeにすると、最初の要素はいいんですが、次の要素からおかしくなります。

どうすればいいのかわからないです…よろしくおねがいします。
723722:2011/01/11(火) 16:17:49 ID:???
あ!
多分、一番大きな囲いに.phpを読み込ませて、
.phpにはAbsoluteで位置決めしたものを書いておけばいいんじゃないですか?!
724Name_Not_Found:2011/01/11(火) 17:13:08 ID:???
は?
レイアウトにPHPは全く関係ないと思うが…
まぁ一番大きなブロックにrelativeを指定してそれを基準に子要素にabsoluteで位置指定
してやればいいんじゃねーの
725Name_Not_Found:2011/01/11(火) 19:35:09 ID:???
cssで画像をレイアウトコンテナの中心に寄せたいのですがどう記述すればいいのでしょう?
726Name_Not_Found:2011/01/11(火) 20:10:24 ID:???
ファビコンってindexに下のように記述するだけでいいんですか?
<link rel="shortcut icon" href="../favicon.ico" >
それとも全てのページに記述しなきゃいけないんですかね?
727Name_Not_Found:2011/01/11(火) 20:31:52 ID:???
728Name_Not_Found:2011/01/11(火) 20:39:12 ID:???
pcwatchなどのサイトのように以下のような
デザインのサイトを制作したいのですが
PHP対応で無料で使えるフレームワーク(コンテンツ管理システム?)
があったら教えてください。
_______________
| |
|--------------------|
|--------------------|
| | | |
| | | |
| | | |
----------------------
|______________|
729Name_Not_Found:2011/01/11(火) 21:50:37 ID:???
AAがちゃんと描けるようになってから質問してください
730Name_Not_Found:2011/01/12(水) 00:21:07 ID:???
731Name_Not_Found:2011/01/12(水) 02:29:21 ID:???
フレームワークってのは簡単にいえばアプリケーション作成を手伝うためのもので、
>>728が実際にPHPでプログラムをするならCakePHPとかを薦めるわけだけど、
プログラムをするわけではなくCMSを希望しているならWordPressを薦める。
ようはフレームワークとCMSは全然違うものだから用語は調べてから使ってね。
732Name_Not_Found:2011/01/12(水) 02:46:39 ID:???
>>731
CMSを使って細かいカスタマイズをしたい場合
は、設定ページで変更するだけじゃなくPHPなどの書き換えを
行なうイメージで居たのですが、書き換えはできない(やってはいけない)
ということなのでしょうか?
733Name_Not_Found:2011/01/12(水) 02:57:04 ID:???
>>732
書き換えはしないし書き換える場合でも、
そのCMSアプリケーションがフレームワークを使って開発していない以上全く無関係な話。
カスタマイズしたいというのはおそらくテンプレート(出力するHTML)であって、
コア部分(PHP)ではない。
コア部分をカスタマイズって、何かCMS自体に機能を追加するわけ?
所定のデータベース以外でも使えるようにするとか、セキュリティ欠陥を見つけたので修正するとか。
734Name_Not_Found:2011/01/12(水) 05:59:40 ID:???
WordPressならテーマごとに自分でPHPコードを書いて機能追加できるよ
コアの出力をテーマ側で変更できるフィルタフックも大量に用意されているし
まさにお望み通りのことができるかと
735Name_Not_Found:2011/01/12(水) 10:49:22 ID:m5NzEf5X
初歩的な質問で申し訳ありません

火狐のアドオンで
任意の範囲をドラッグして幅や高さを調べるツールがあったと思って
探したのですが見つけられません
名称をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか…

スレチでした場合、火狐などブラウザ関係のスレッドに誘導して頂ければ幸いです…
よろしくお願いします。
736Name_Not_Found:2011/01/12(水) 10:53:32 ID:???
自己解決しました
スレ汚し失礼致しました。
737Name_Not_Found:2011/01/13(木) 19:21:53 ID:Rv8dOCZ9
tableタグについて質問です

ずらっと何十行も並んだ大きなテーブルで
1行だけ、ブラウザ幅の関係で自動的に改行されてしまった場合
すべての行の高さがそれに合わせて自動的に高くなってしまうことで悩んでいます
どうすればこれを回避できるでしょうか?
738Name_Not_Found:2011/01/13(木) 19:52:01 ID:???
改行されないようにするしかないだろ
739Name_Not_Found:2011/01/13(木) 20:21:31 ID:Rv8dOCZ9
まじですか
PHP側の処理で、60文字を超えた場合<br>タグを挟むようにして回避してるんですが、
どうにもスマートでなく、当然ながら環境依存です。
横方向のスクロールが絶対イヤでして、改行はどうしても避けられないので、
その改行が必要な<tr>内だけを高くするようにしたいのですが・・・
やはり方法はないのでしょうか。
740Name_Not_Found:2011/01/13(木) 23:46:12 ID:???
ブラウザ上で動くテキストアドベンチャー
ゲームを作り、自分のサイトで公開
したいと考えています。
http://www8.atpages.jp/swfadv/

こんな感じの物

GUI中心で作成可能
フリーソフトであること(adobe flash不要)
グラフィックソフトはgimpを使う予定
解説サイトがある

という条件の作成ソフトを探したのですが
見つけられませんでした。
どなたかご存知ないでしょうか。
またスレチの場合然るべきスレへ誘導お願いします
741Name_Not_Found:2011/01/14(金) 00:07:07 ID:???
           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
742Name_Not_Found:2011/01/14(金) 01:16:53 ID:???
そんなもんあったらgreeとかモバゲーとか潰れてるよねjk
743Name_Not_Found:2011/01/14(金) 01:19:49 ID:???
金も労力もかけずにコンテンツが作れるなんて甘い話はない
744Name_Not_Found:2011/01/14(金) 01:20:14 ID:???
>742
無理な探し物してたみたいすね。
どもっす。
745Name_Not_Found:2011/01/14(金) 10:46:04 ID:???
>>739
普通は、その行だけ高くなるはずだがな。
そのテーブルに、Javascriptのライブラリでもかましてないか?
746Name_Not_Found:2011/01/14(金) 11:48:36 ID:???
>>739 の文を何度読んでも???と思ったのは >>745 的なことが原因かな。CSSで制御してるのかなと、想像できる原因が多すぎてわかりにくいね。
747Name_Not_Found:2011/01/14(金) 12:22:57 ID:???
>>740
昔そんなの作ったなぁ
アドベのゲームエンジンは割と作るの簡単だし
JavaScriptでもお勉強しなさいよ
748Name_Not_Found:2011/01/14(金) 12:55:33 ID:???
phpとhtmlの混在した一つのファイルで、
"phpのincludeをリンクより動的に変化させる"
参考: http://q.hatena.ne.jp/1147947787
ということを2年前に実現した気がするのですが、
いまはもう思い出せないし、調べても出てきません。

具体的には
<div id="content">
<?php include("content1.php"); ?>
</div>
となっている"content1.php"部分を
メニューに設置したリンクを押すことで
"content2.php"や"changelog.txt"などに変更させたいのです。
Javaや複雑なphpは用いてなかった気がします…
どなたかご教示いただけませんでしょうか。
749Name_Not_Found:2011/01/14(金) 13:10:56 ID:???
Javaは必要ないわな

JavaScriptでやればいいと思うよ
750Name_Not_Found:2011/01/14(金) 18:01:22 ID:???
質問なんですがよろしくおねがいします
メタタグってトップページのみ設置したほうがいいんですか?
それとも各ページに細かく設置した方がいいんですか?
751Name_Not_Found:2011/01/14(金) 18:15:21 ID:???
んなもん設置しても気休めにしかならんから内容を充実させれ
752Name_Not_Found:2011/01/14(金) 18:29:33 ID:???
>>751
あなたは設置しないのですか?
753Name_Not_Found:2011/01/14(金) 18:41:47 ID:???
>>750
まあ、Content-Type で charset を送ってやれば、meta要素は省略できるけど…。
754753:2011/01/14(金) 18:44:26 ID:???
必要なヘッダを全てサーバ側で送ってやれば、meta要素は不要。
ローカルの閲覧に支障が出るから 俺は charset に関しては指定するけど。
755Name_Not_Found:2011/01/14(金) 18:45:57 ID:???
こういう連中がメタタグと言った場合
それはkeywordsとdescriptionの2つだけしか指していない
charset?何それ?って感じだろう
756750:2011/01/14(金) 19:27:29 ID:???
>>754
そうですか、まあトップページだけでいいみたいですね
もう一つ質問ですがjavascriptを使用していて下記のmetaタグを記述しない場合何か問題があるんでしょうか??
<META http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
757753:2011/01/14(金) 21:18:58 ID:???
>>756
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/interact/scripts.html#default-script
HTML5なら書かない。(書けない)

http-equiv はサーバに設定すれば全て省略できる。
>>755が指摘するようなメタデータは無理だが、著者が必要ないと判断すれば書かなくてもいい。
758753:2011/01/14(金) 21:23:24 ID:???
メタデータに関しては著者の自由判断だな。
一概に良い悪いとはいえない。
759753:2011/01/14(金) 21:29:03 ID:???
サーバに設定可能なメタデータとサーバに設定不可能なメタデータがあって、
サーバに設定可能なメタデータはサーバに設定すれば <meta> を宣言しなくていい、と書いた方が良かったかも。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.4.4
760750:2011/01/14(金) 22:53:27 ID:???
>>757-759詳しい解説ありがとうございました
761Name_Not_Found:2011/01/15(土) 09:12:59 ID:???
>>755
> こういう連中が

初心者のこと?
762Name_Not_Found:2011/01/15(土) 10:24:56 ID:???
>>747
>>749

theater.jsで勉強しながら作ってみました。
思っていた通りの物(単にメッセージと絵が出るレベル)
が割と簡単に作れました。どもでした。
763Name_Not_Found:2011/01/15(土) 10:47:35 ID:AezqIa5J
テーブルタグを使ってデータをリスト化して表示させた場合に、
ページをスクロールした際にカラム名の行だけ動かさずにその下のデータの部分だけがスクロールするような仕組みにしたいのですが、どのような方法があるでしょうか?
764Name_Not_Found:2011/01/15(土) 20:49:00 ID:???
大きなDIVの中に小さなDIVを5つ、
左に2つ、中央に1つ、右に2つ配置したいです。

<div id="mother">
<div id="leftupper"></div>
<div id="center"></div>
<div id="rightupper"></div>
<div id="rigightlower"></div>
</div>

#mother { width: 950px; overflow: hidden; position: relative; }
#leftupper { width 300px; float: left; }
#center { width: 650; float:left;
765Name_Not_Found:2011/01/15(土) 20:51:32 ID:???
(※途中で投稿してしまいました)

#center { width: 650; float:left; }
#rightupper { width: 148; float: right}
#rightlower { width: 148; float: right}

以上で左1つ、真ん中1つ、右2つは出来たのですが、
あと左に1つ組む方法がわかりません。
Floatなど工夫して見たのですが、重なったり、隣に行ったりで、
上下に並んでくれないのです。
ご教授お願いします。
766Name_Not_Found:2011/01/16(日) 01:59:01 ID:???
CSSスレのテンプレ嫁
767Name_Not_Found:2011/01/16(日) 15:58:05 ID:???
最近スマフォが流行っていますが、position:fixedと相性悪い?
ズームするとfixedしてる部分が他の部分とかぶりますよね?
サイト作成の仕事でメニューや「ページの先頭へ」はfixedにしようかなと思ったのですが。
768Name_Not_Found:2011/01/17(月) 11:53:59 ID:???
>サイト作成の仕事で

なにも初心者スレで・・・
769Name_Not_Found:2011/01/17(月) 14:15:55 ID:K+/H3Fgr
head内で外部CSS/jsファイルを読み込ませてるんですが、cssが52KB、jsは164KBあります。
自環境下では表示が極端にモタつく等の問題は無いものの、一般的に見てこれは重すぎでしょうか。

ページごとに読み込むファイルを小分けにしたら軽くなるとは思うんですけど
CMS利用で一括ヘッダなので現状上記の通りです。
770Name_Not_Found:2011/01/17(月) 14:44:06 ID:???
どーせキャッシュするからいいよ
771Name_Not_Found:2011/01/18(火) 12:51:02 ID:???
可能なら予めgzipしておけばcssやjsはアホみたいに縮む
772Name_Not_Found:2011/01/18(火) 19:33:07 ID:???
これからサイト作るなら、HTML5で作った方がいいんですか?
静的サイトでも
773Name_Not_Found:2011/01/18(火) 20:00:10 ID:???
どうぞどうぞ
774Name_Not_Found:2011/01/18(火) 21:10:39 ID:???
>>773
ありがとうございました
775Name_Not_Found:2011/01/18(火) 22:57:16 ID:D96Ke3oN
画像の左に項目が横並びのリストを置きたくて
以下のように書いてみたんですがうまくいきません。
IE8だと項目の要素が画像に隣接すると変な改行になってしまい、
chrome3とFirefox3だと改行はちゃんと行われるのですがリストが画像の下に回り込んでしまいます。
ご指南お願いします。

div#imga{
float: right;
width: 350px;
height: 350px;
}
dl. listdt{
float:left;
}
dl. listdd{
float: left;
}
</style>
</head>
<body>
<div id="imga">
<img src="aaa.jpg" alt="aaa" />
</div>
<dl class="list">
<dt class="list">リスト</dt>
<dd>あああああああああああああああああああああああああ</dd>
<dd>いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい</dd>
<dd>ううううううううううううううううううううううううう</dd>
<dd>えええええええええええええええええええええええええ</dd>
<dd>おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお</dd>
</dl>
</body>
776Name_Not_Found:2011/01/19(水) 00:44:14 ID:???
dlに width を指定してみなされ。

dl. listdtはミスかな?
dl.list dt ね。
777Name_Not_Found:2011/01/19(水) 00:56:36 ID:???
IEでFLASH PLAYARをインストールしている人は何パーセント位かわかりますでしょうか?
知り合いの町工場のサイトを作ることになったのですが、トップページのムービーはFLASHより
jQueryで作った方がいいですか?
778Name_Not_Found:2011/01/19(水) 01:05:00 ID:???
ここはあえてSilverlightで
779775:2011/01/19(水) 11:51:10 ID:2pP8SPGO
>>776
widthを指定してみましたがIEではやはり改行が変になってしまいます。
それとdl. listdtはここに書き込むときのミスでした。
780Name_Not_Found:2011/01/19(水) 13:23:02 ID:???
flashプレイヤはいってない人なんか、IE6でWINMEのおっさんとかじゃねの?
flashとjQueryだったら、作り手側の楽なほうでいいと思うよ。
781Name_Not_Found:2011/01/19(水) 13:31:05 ID:???
>>779
aaa.jpgがでかすぎて350px内におさまってないなんてことないよね?

<body>
<div style="float:right">
<img src="aaa.jpg" alt="aaa" width="350" height="350" />
</div>
<dl style=" float:left">
<dt style=" float:left">リスト</dt>
<dd>あああああああああああああああああああああああああ</dd>
<dd>いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい</dd>
<dd>ううううううううううううううううううううううううう</dd>
<dd>えええええええええええええええええええええええええ</dd>
<dd>おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお</dd>
</dl>
</body>

だったら正常に見えるよ。スタイルシートとjpgみなおして。
782Name_Not_Found:2011/01/19(水) 16:27:12 ID:???
教えてください。

改行で<li>あほあほあ</li>とタグ打てば●あほあほとなりますが、
●印をとるタグはなんでしょうか?
783Name_Not_Found:2011/01/19(水) 16:33:43 ID:XIK0xLk8
CSSでやれ

list-style-type: none;
784Name_Not_Found:2011/01/19(水) 20:11:52 ID:???
ドメインについての質問です。
サーバが2つあるのですが(それぞれ別のレンタルサーバ)それを1つのドメインとサブドメインにすることは可能でしょうか。

www.example.com/
は、Aサーバ

www.example.com/shop/
は、Bサーバ

と言ったことが可能かどうか知りたいのです。

理由としては、すでにHPはあるのですが、そこにネットショッピングを導入しようとしているのですが、
現存の環境だと都合が悪いので「別サーバにショッピングのページを作ろう。でも、アドレスが変わるのは嫌だなあ」
というわけです。
785Name_Not_Found:2011/01/19(水) 20:19:05 ID:???
はいと言おうと思ったらいいえだった
786Name_Not_Found:2011/01/19(水) 20:19:11 ID:???
リバプロ
787Name_Not_Found:2011/01/19(水) 21:33:09 ID:mbENGeMD
すみません質問です。
・ネット上に無料イラストを配布しているサイトがありますが、
 何の目的で無料配布しているのでしょうか?
・無料イラストを無断で商用利用するのではなく、
 無料イラストサイトのデザインに似せたデザインを
 自分で描いたものなら違反にはならないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
788Name_Not_Found:2011/01/19(水) 21:35:52 ID:???
肖像権の侵害
789Name_Not_Found:2011/01/19(水) 21:51:47 ID:mbENGeMD
例えば、
クマを描く時、ネットでみつけたかわいいクマのデザインを
自分でちょっとだけアレンジして描いて
商用利用することも肖像権侵害なのでしょうか?

デザインの才能のない一般人が、
完全なオリジナルなんて作れないと思うんですが、
どうなんでしょう?
790Name_Not_Found:2011/01/19(水) 22:02:02 ID:???
許諾とれ

そんなことはない、
そう思っているなら一般人じゃない人を雇え
791Name_Not_Found:2011/01/19(水) 22:06:35 ID:???
デザインの才能以前に知能がかなり低いようだね。
それでもあえて答えるなら
Q. 無料配布の意味 -> 有償化する価値がない/手間がいやだとかそれくらいじゃないかな?
Q. 似せたデザイン -> 許可がなければ>>788
Q. アレンジしても? -> 許可がなければ当然。
Q. オリジナル無理 -> そう思うならそうなんだろう。

まずこのスレで質問する意味が分からないし、
無料と著作権フリーを混同しているし、
作れるわけがないと開き直ってるし、
本当に知能が低いか、ただのモラルのないチョンにしか思えない。

何も参考にしなければオリジナル。したらパクり。
オリジナルで描いたものが世界中で一つもかぶらないって保証はないが、
少なくとも指摘されるまではオリジナルと主張していい。
が、初めからパクるなら同情の余地なし。まぁ、曖昧なモンだよ。
792Name_Not_Found:2011/01/19(水) 22:09:41 ID:mbENGeMD
そうですよね〜。

でも、自分で描いた
完全オリジナルってかわいくなくて
商用利用とても出来ないんですw
793Name_Not_Found:2011/01/19(水) 23:19:38 ID:???
自分の著作物で商売するのは勝手だよ
それがどんなひどい出来だろうとね
あとは需要があるかどうかだけ

どっかの国じゃないんだから他人のものパクんなよ
売るもの用意できない人間は商売なんかしなくて結構
やるなら訴えられるの覚悟で
794Name_Not_Found:2011/01/20(木) 00:02:48 ID:???
商用ならデザイナーとかイラストレーターとか頼めよ…そのためにいるんだから。
もしくは有料のコンテンツで使用条件と予算が合うものを片っ端から探せ。
いっぱいあるんだから。
795775:2011/01/20(木) 01:31:32 ID:UBXDDjFU
>>781
リストの要素を横並びにしたいので<dd>にもfloat:leftを付けたいんです。
完成型としてはこんな感じにです。↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1371074.jpg
しかし>>775にようにするとこのように崩れてしまうんです。↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1371075.jpg
それと、追加質問になってしまってすみませんが1つめの画像のように
要素の項目の行頭の位置を揃えるにはどうしたらいいでしょうか。
796Name_Not_Found:2011/01/20(木) 01:59:51 ID:???
ボックス考えろ
797777:2011/01/20(木) 03:23:20 ID:???
ありがとうございました。
FLASHで作ってみます。
町工場の付き合いはアナログな人が多いかと思いまして。
798Name_Not_Found:2011/01/20(木) 22:22:24 ID:???
>>787
趣味・サイト運営に実益を求める人だけじゃないからね

デザインの構図が似ててもOKだが、色や形をちょっと変えただけのトレースは×
要するにその絵を見て同じようなのを自分で描いたら○
明らかにパクったと分かる程度なら後々エライ事になっても知らんよ
799Name_Not_Found:2011/01/22(土) 06:58:16 ID:QppWxsEL
教えてください。。

1分毎に画像が切り替わる「美人時計」に似たサイトを制作するには、
どんなWeb技術を取得すれば良いでしょう?

あと、このようなサイトから1分毎に画像を拾ってきて、
自分のサイトに画像を表示する方法はありますかね・・?
800Name_Not_Found:2011/01/22(土) 12:52:42 ID:???
Javascript
801Name_Not_Found:2011/01/22(土) 14:31:06 ID:buoKHf1i
>>799
ズバリFlashで解決
802Name_Not_Found:2011/01/22(土) 14:49:52 ID:???
いやAjaxかSilverlightで。
803Name_Not_Found:2011/01/22(土) 17:24:56 ID:???
じゃPHPで
804Name_Not_Found:2011/01/22(土) 17:42:47 ID:???
CGIだろjk
805Name_Not_Found:2011/01/22(土) 17:44:13 ID:???
C++最強です
806Name_Not_Found:2011/01/22(土) 17:51:00 ID:???
結局HTMLで行くことにしますた
807Name_Not_Found:2011/01/22(土) 19:34:22 ID:i2LRJx+r
GoLive cs2 を使ってますが、ニコンのCOOLPIX S6000の画像を認識して
くれません。
この画像をどう変換すれば認識してくれるのでしょうか?
もしそんな変換ソフトがあれば教えてください。
808Name_Not_Found:2011/01/22(土) 20:07:38 ID:buoKHf1i
拡張子は何になってる?
809Name_Not_Found:2011/01/22(土) 20:12:16 ID:i2LRJx+r
jpg です。
810Name_Not_Found:2011/01/23(日) 01:25:10 ID:???
<li>の中に<img>を入れて、画像の高さが行のテキストより大きいときに
テキストの位置を中央ぞろえにするにはどうしたらいいでしょうか。(IEとかとくに)
<ul><li><img src="a.jpg">ああああ</li></ul>
811Name_Not_Found:2011/01/23(日) 01:27:44 ID:???
↑テキストの縦位置を、画像に対して中央に という意味です
812Name_Not_Found:2011/01/23(日) 09:30:56 ID:???
すごい初歩的な質問なんですが、フリーソフトでホームページを作成しようと思ってます。
ある程度作ってから、他の市販ソフトに変更したくなったときに、その作りかけのデータは
そのまま使えるものでしょうか?
それとも、多少手を入れたりとか必要になってきますか?

ソフトは、alphaEDITか、Aptanaを考えています。
もし、データの移行が難しいようなら、最初から市販ソフトを考慮したいと思っています。
813Name_Not_Found:2011/01/23(日) 10:28:29 ID:???
多少手を入れたりとか必要になってきます
814Name_Not_Found:2011/01/23(日) 12:04:00 ID:???
>>812
どういった使い方したいですか?
タグを手打ちしたいなら軽くて使いやすいものが色々あります。
WYSIWYGなら移行しにくいのが多いので検討しないといけないです。
815Name_Not_Found:2011/01/23(日) 12:51:05 ID:???
>>813
ありがとうございます。

>>814
とりあえず、alphaEDITを想定して、初心者向けサイトで勉強を始めました。
サイトの構想はある程度出来てはいるのですが、どのような機能でそれを
実現出来るのかが、まだピントこないので、もう少しイメージが掴めてから
改めて質問させていただきます。
もう少し調べてから質問すればよかったようです。失礼しました。
またよろしくお願いします。
816Name_Not_Found:2011/01/23(日) 12:54:33 ID:???
まずはFC2ブログ、アメーバーでいいだろう。
817Name_Not_Found:2011/01/23(日) 16:49:04 ID:J69wgn5M
私のサイトはページが毎週増えているのですが
そのたびに全ページのナビゲーションメニューを更新するのが
大変で困っています。

ナビ部分をdatファイルに保存して <? require "○○.dat";?> と
呼ぶ出す事も考えましたが、これってSEO的にダメージが大きいのでは
ないかと心配です。

皆様のご意見を聞かせてもらえませんか?
818Name_Not_Found:2011/01/23(日) 16:50:57 ID:???
ナビメニューをincludeにしとけばいいじゃん
819Name_Not_Found:2011/01/23(日) 16:51:54 ID:???
てか、クローラはプログラムで生成されたファイルをインデックスするんだから、
SEO的にはまったく問題ないよね、それ
820Name_Not_Found:2011/01/23(日) 16:58:38 ID:XIvzrbL4
うるせえ このちんこ
821Name_Not_Found:2011/01/23(日) 18:05:45 ID:PYudgrml
日曜日の夕方はお嫌いなんですね(´;д;`)ブワッ
822Name_Not_Found:2011/01/23(日) 23:47:19 ID:???
<?php
require("sample.txt");
?>

更新がメインカラムだけで済むようにと思って
枠をindex.phpにして中身をカラムごとにtxtで作っています
メインを挿げ替えた新しいページを作るにはどうリンクさせればいいんでそか?
823Name_Not_Found:2011/01/23(日) 23:56:03 ID:++wK4YaR
>>810
ul li img {vertical-align:center;}
824822:2011/01/24(月) 01:54:05 ID:???
自己解決しました
825Name_Not_Found:2011/01/24(月) 15:43:57 ID:???
cssの中身を見られなくする方法おしえてください
826Name_Not_Found:2011/01/24(月) 16:19:35 ID:???
ゴミ箱にすてる
827Name_Not_Found:2011/01/24(月) 16:43:25 ID:???
アップロードしない
828Name_Not_Found:2011/01/24(月) 20:19:37 ID:???
>>825
何故見られたくないのかわかりませんが、ありません。
829Name_Not_Found:2011/01/24(月) 20:27:07 ID:???
CSSの文字を白で書きます
830Name_Not_Found:2011/01/24(月) 20:28:07 ID:???
パスワードをかければいいんじゃね?
831Name_Not_Found:2011/01/24(月) 20:33:48 ID:???
モザイクをかける
832Name_Not_Found:2011/01/24(月) 20:40:40 ID:???
ハングルで書くという奥の手もある
833Name_Not_Found:2011/01/24(月) 21:20:51 ID:???
>>820
んなもん付いてねーよwww
834Name_Not_Found:2011/01/24(月) 21:36:39 ID:???
はるな愛?
835Name_Not_Found:2011/01/24(月) 21:58:11 ID:???
cut off
836763:2011/01/24(月) 22:54:24 ID:avjNYV1k
>763です。どなたかわかりませんでしょうか
二つテーブルを並べるとかって力技使えば一応出来るには出来るようなのですが、
一つのテーブルだけで実現させたいです。
837Name_Not_Found:2011/01/24(月) 23:17:41 ID:???
>>836
jqueryでそういうextension見たことある
838Name_Not_Found:2011/01/24(月) 23:53:47 ID:???
>>823
middleじゃなくてcenterですか?
(ちなみにmifddleだとうまくIEで適用できなかったのですが・・・)
839Name_Not_Found:2011/01/25(火) 01:41:55 ID:???
>CSSの中身を見られないように。

CSSを@style.cssみたいにインポートしているサイトあるじゃん。
あれの事じゃないの?
840Name_Not_Found:2011/01/25(火) 03:21:05 ID:HZSrl1yd
>>838
mi「f」ddleじゃ適用されんだろうなあw
それは冗談としてIEは窓から投げ捨てろレベルだな最早
841Name_Not_Found:2011/01/25(火) 03:55:15 ID:RyKK4YvB
842Name_Not_Found:2011/01/25(火) 15:42:00 ID:PFm+uJdb
質問です

@niftyでレンタルサーバを借りて、サークル用のwebサイトを運営していました
先日PCのハードディスクが壊れてしまい、新しくPCを購入しました
それから、webサイトのトップページを変更しようとしたところ、ftpソフトなどもなくなっていたため、再び窓の杜から、FFFTPをダウンロードしました
そして接続しようとしたのですが、「接続できません」とでてしまいます

ホスト側のフォルダから、現在のPCにフォルダ内容をダウンロードしようと思ったのですが、どのようにしたら解決できるでしょうか
また、「ホストの初期フォルダ」とはこの場合何をさすのでしょうか
843Name_Not_Found:2011/01/25(火) 15:55:11 ID:???
>>842
設定が間違っています。
接続出来ていたときと同じサーバーアドレス、ID、パスワードなどの設定をしてください。
そしてそれはあなたにしか判りません。

ホストの初期フォルダは接続したときに表示したいフォルダです。
設定しなくても接続は出来ます。
844Name_Not_Found:2011/01/25(火) 22:01:47 ID:???
>>839
「見られにくい方法」ならそれでいいが、インポート先が書かれているわけだから見ようと思えば見られる。
どちらにしろ Firebug を使えば一発でわかるわけだし。
845Name_Not_Found:2011/01/25(火) 22:46:04 ID:???
>>844
いいからゴミ箱にすてろよ
846Name_Not_Found:2011/01/26(水) 01:20:11 ID:???
>>845
>844 = 質問者だと思っているのか?
847Name_Not_Found:2011/01/26(水) 04:36:32 ID:+9XWFSFH
スレチだったらすいません。

トップページにjpegの大きい画像(880×450)を載せようとしたのですが、
ファイルサイズが大きすぎて(55kbぐらい)重くなってしまいます。
他の似たようなサイトでは同じぐらいのサイズの画像なのに、
ファイルサイズはとても小さくなっています。

JPEG Cleanerなどを使って軽くしようとしましたが、まったく変わりはなく、
他にどうやって軽くしているのかまったくわかりません…orz
他のほうほうをぐぐってもなかなか見つかりません。

難しい方法でも、教えていただければそこから自分で調べて行きたいと思っているので、
どのような方法で画像を軽く表示させているかお教えください。
848Name_Not_Found:2011/01/26(水) 04:37:57 ID:???
>>847
ファイルの最適化
firewoksやphotoshopで画質さげたら
849Name_Not_Found:2011/01/26(水) 04:48:26 ID:???
>>848
レスありがとうございます。

いくつかのソフトを使って最適化を行ってみましたが、
少ししかサイズは下がりませんでした。
画質についてですが、これ以上画質はあまり下げないで
ファイルサイズを下げる方法はやはりないのでしょうか?
他のサイトでは高画質のままファイルサイズを小さく出来ているようです…。

単に、jpegの画像を貼り付けるという方法以外に、
画像を表示させる方法などもありましたら、是非お教えください。
850Name_Not_Found:2011/01/26(水) 06:53:34 ID:???
55Kbって重いか?
851Name_Not_Found:2011/01/26(水) 09:13:07 ID:???
55kbytesの間違いじゃない?
まぁKBだとしても携帯の回線でも1秒掛からないと思うけど。
852Name_Not_Found:2011/01/26(水) 09:21:47 ID:???
十分軽いと思う。
ただ、内容にもよるけど、初っ端のページに880px×450pxなんて
でかい画像があったらちょっとうんざりする。

昔はテーブル組んで画像分割したりして大変だったよね。
853Name_Not_Found:2011/01/26(水) 11:30:12 ID:???
そんな昔は知らん
854847:2011/01/26(水) 11:35:42 ID:???
皆さんレスありがとうございます。

55kbではなく550kbの間違いでした。
すいません…orz
855Name_Not_Found:2011/01/26(水) 11:48:38 ID:???
回線が光だろうが550kの画像がトップにあるようなサイトは2度と行かないな
856847:2011/01/26(水) 12:50:12 ID:???
>>855
ですよねorz

しかし、どうしてもその画像を使わなきゃいけなくて…
Flashにしたら軽くなるかと思い、試しにしてみたのですが変わりませんでした。
857Name_Not_Found:2011/01/26(水) 12:54:26 ID:???
550kbなら携帯回線でも2秒だな。550KBなら流石に10秒近くは掛かるか。
まぁ光なら一瞬だけどね。1Mbpsでれば5秒程度…
でも日本の回線は平均8Mbpsあるらしいから余裕じゃない?
解像度も横幅880pxなら今の時代大丈夫でしょ。Yahoo! Japanは950pxあるっぽいし。

ただ言えるのは、BitもByteも分別つかない/区別つけないような人が、
利用者のことをあーだこーだ考える必要なんてないと思う。

自分で見るのに重い、ってんならアレだけど…

どうしてもサイズ下げたいなら圧縮上げるしかない。
圧縮上げれば画質は悪くなる。これはどうしようもない。
腹一杯食いたいなら大皿がないとダメ。小皿しかないなら腹一杯になれない。

それかGIFにして色を制限するとか?256, 128はサイズも見た目も殆ど変わらないけど。
64、32まで行くとサイズ小さくなるけど、何か色が潰れる。よく言えばアーティスティックになる。
858Name_Not_Found:2011/01/26(水) 13:03:27 ID:???
画像を小さくするか、圧縮を上げるかしかないと思うよ。
間違っても.swfにしたって小さくなる事なんてない。
妥協するか、利用者のことは無視するか…この二択だと思うよ。

あとは根本的な解決にはならんけど、
>>852のいうように分割して一枚あたりの容量を小さくするとか。
プログレッシブで保存しても似たような効果得られるけど。

しかし880px*450pxで550KBって太ってるよな。
80%で圧縮しても画質おちないだろうに。こだわりすぎだよ。
859Name_Not_Found:2011/01/26(水) 14:23:50 ID:goyskkpX
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">

文字コードはこれら三つのうちどれがいいでしょうか
860Name_Not_Found:2011/01/26(水) 14:57:59 ID:???
>>859
そのHTMLファイルの文字コードに合ってるやつ
861Name_Not_Found:2011/01/26(水) 17:19:24 ID:???

HP全体の割当?ってテーブルで組んじゃだめって聞いたけど
何か理由があるのでしょうか?

divとかiFrameとかで組まないとだめでしょうか?
862Name_Not_Found:2011/01/26(水) 17:44:03 ID:???
>>860
HTMLファイルの文字コードってどうやったらわかるんでしょうか。
863Name_Not_Found:2011/01/26(水) 17:52:11 ID:???
>>861
TABLE要素は「表」を作るためにあるから。
表じゃないもの(ただのレイアウト)に「表」という"意味"を持たせちゃいけない。
おまいさんの言う「割当」が何なのか知らんが、それにふさわしい要素を使えばいい。

>>862
それが分かんないようならHTMLなんて書けないはずだよ。
文字化けに悩まされることになるから、タグ直打ちなんか辞めて
ビルダーでも使えば。
864Name_Not_Found:2011/01/26(水) 18:04:06 ID:???
>>858
世の中にはコンシューマ向けでこんなサイトを堂々とやってるところもあるんだからさw
http://www.daikinaircon.com/ca/
865Name_Not_Found:2011/01/26(水) 18:06:40 ID:???
>>863
テーブルレイアウトは永遠に不滅です キリッ
866Name_Not_Found:2011/01/26(水) 18:13:42 ID:???
>>865
抱いて
867Name_Not_Found:2011/01/26(水) 18:46:58 ID:???
天下のW3Cだって、テーブルレイアウトを否定しちゃいない(キリノ
868Name_Not_Found:2011/01/26(水) 18:50:52 ID:???
>>862
nkf -g
869Name_Not_Found:2011/01/26(水) 20:43:40 ID:???
>>863
「意味」を持ち出しちゃうと、<h1>やら<li>やらをcssで無理矢理見た目
重視のレイアウトに整形しちゃうという昨今の流れを全否定することにも繋がる
と思うんだけどね。HTMLで組んだ内容を他のデータベースと連携して二次利用
しようとか考えないんであれば、そんな「意味」に拘らなくてもいいかと。

>>862
一般的なwindowsマシンでメモ帳使って書いた文書はshift_jisです。
870Name_Not_Found:2011/01/26(水) 20:50:57 ID:???
>>869
CSSは見た目を変更するものだからいいんじゃない?
構造と装飾を分離するということでしょ。
871Name_Not_Found:2011/01/26(水) 21:18:43 ID:???
ごめん。『「意味」を尊重する』ということを、純粋なHTMLがデフォルトで
はき出す形まで含めて尊重する、というところにまで拡大解釈して書いてしまい
ましたよ。

マークアップ言語が尊重する表示方法を否定(CSSで修正)するのが認められ
るのなら、マークアップ言語が禁止していない表示方法を、それらが用意した
手段の範囲で利用するのは別に構わないんじゃない?と思って。
872Name_Not_Found:2011/01/26(水) 22:23:48 ID:???
だめだこいつ…早く何とかしないと…
873Name_Not_Found:2011/01/26(水) 22:47:31 ID:???
俗に言う「原理主義者」ってヤツだな
874Name_Not_Found:2011/01/26(水) 22:56:30 ID:???
TABLE宗教戦争ですかw 
じゃぁもう俺タリバンでいいっすよ。
875Name_Not_Found:2011/01/26(水) 23:03:16 ID:???
なんでいまさらだよ
876Name_Not_Found:2011/01/27(木) 00:17:13 ID:???
>>840
自己解決
とりあえず画像サイズに合わせて上下マージンを固定でいちいち与えることでなんとか実現
ああああめんどい
877Name_Not_Found:2011/01/27(木) 02:53:49 ID:???
かなり初歩かもしれんがまったくわからないんでよろしく

http://info.nicovideo.jp/danmas/

みたいなのを作りたいんだが。。。

背景や一番上のロゴとかはどうやって表示させてるんですか?
アイコンクリックで同じページの特定の場所に飛ぶようにはどうすればいいんですか?
一枚絵の中の特定の範囲にリンクを張ってる(追加出演者決定〜)とこは手動であわしてるんですかね?ブラウザによって崩れたりしませんか?

よろしくお願いできたらうれしいです
878Name_Not_Found:2011/01/27(木) 03:08:36 ID:???
おまえにゃ無理だ、諦めろ。
879Name_Not_Found:2011/01/27(木) 03:25:44 ID:???
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
880Name_Not_Found:2011/01/27(木) 03:27:40 ID:???
photoshop webデザイン スライス
あたりでググると良い、多分
881Name_Not_Found:2011/01/27(木) 06:07:08 ID:???
logoて背景と一枚ものじゃね
882Name_Not_Found:2011/01/27(木) 10:24:14 ID:8oqUWbel
こんにちは。ほぼ初心者です。既存のWebページのHTMLを見ながら、
ちょっとページの幅を変えるとか色を変えるとか、その程度のことはできます。

さて、私、作ってみたいサイトがあります。
例えば誰かが写真を投稿します。
それに対して他の人が良いと思ったら投票できる仕組みです。
写真の下にあるボタンを押せば投票したことになります。
すべての写真は投票された数を記憶していて、
毎日、ページのトップあたりに、人気ベスト10のランキングが表示されます。
当然、投票されるたびにランキングは変動していきます。

実際は写真ではなく別のことで考えているんですが、いちおうアイディアの秘匿の為に、
写真という例で質問させていただきました。

こういう投稿されたデータを保管するシステムや、投票システムやその結果をランキング表示するシステムがあるサイトを作る場合に必要な知識って
HTMLとJavascriptで足りますでしょうか?
あるいはほかの言語か何かが必要でしょうか。

すみません、完全に初心者な質問ですがよろしくお願いいたします。
883Name_Not_Found:2011/01/27(木) 10:38:40 ID:???
完全初心者じにゃハードル高すぎだな
884Name_Not_Found:2011/01/27(木) 13:11:08 ID:???
cgiでggrks
885Name_Not_Found:2011/01/27(木) 13:33:28 ID:???
>>877
「ページ内 リンク」 「場所 指定 リンク」 とかで普通に出てくると思うけど。
ページ内リンクは、その飛びたい場所にアンカー打って、あとはアンカーへのリンクを張ればいい。
一枚絵を分割してリンクにするなら>>880だけど、
単純にページ内の特定箇所にリンクを張りたいなら、適当にDIVボックスを配置すればいいと思う。
変形させたいなら、その形にした透明なgifをDIVに入れてリンクにすればいい。座標はトライ&エラーで頑張ればいい。
将来的にはhtml5のcanvasあたりで変形したリンクを張れるかもだけど、まぁGIF作った方が早いと思う。

>>882
投票して色々動作するサイトはよくあるね。画像の評価や、コメントの評価など。
Javaだけでも出来るんじゃないの?と適当に言ってみるけど、
やっぱりここはCGIやPHPが理想なんじゃないかなって思う。
ということで必要なのはCGIかPHPってことで…

886Name_Not_Found:2011/01/27(木) 13:41:49 ID:8oqUWbel
>>884
>>885
なるほどCGIというものがあるんですね。
ありがとうございます。

やはり初心者ではハードル高すぎですか・・・
887885:2011/01/27(木) 13:46:11 ID:???
>>877
そのサイトのソース見たけど、なんかシンプルな感じで綺麗だし、
いろいろと参考にするにはちょうど良いと思う。

追加出演者決定!は>>880の手法だったね。画像として切り出されてる。
冒頭にhttp://info.nicovideo.jp/danmas/img/dance_bg_main4.jpgを入れて
http://info.nicovideo.jp/danmas/img/dance_but_kwsk2.jpgを入れたDIVに
#kwsk{ position:absolute; top:336px; left:723px; }って場所指定してる。

ページ内リンクについては、<div id="dai3dan">って指定して、<a href="#dai3dan">で飛んでる。

構造といいソースといい凄くシンプルだから、似たようなサイトを作るのは簡単だと思う。
888Name_Not_Found:2011/01/27(木) 17:55:56 ID:???
エクセルで作った表をホームページに乗せたいです
表をテーブルに変換するソフトがあったので使ってみたのですが
テーブルセルのサイズを固定しているのに文字数が多いと表のサイズが崩れてしまいます

これを文字数が多い場合、エクセルのように‘セルのサイズに合わせて文字を縮小して表示’させ
表のサイズが崩れないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
889Name_Not_Found:2011/01/27(木) 18:13:14 ID:???
>>888
HTMLでそういう挙動をさせることはできないので、あらかじめ内容が
固定されてる表であれば、セルごとにCSSなどを使って文字サイズを
個別に指定するしかない。
890Name_Not_Found:2011/01/27(木) 21:04:37 ID:DYaQ7zGv
多言語が混在したページがあるため、全ページUTF-8で統一していますけど、日本語のみのページにUTF-8を指定するのは有りですか?
文字コードの混在は良くない。かといって全てshift_JISにしたら表示に支障が出る。
UTF-8のデメリットってファイルが大きくなる以外に何かありますか?
マジレスキボン
891Name_Not_Found:2011/01/27(木) 21:07:00 ID:???
>>890
ありです
必要に応じて使い分けてください
892Name_Not_Found:2011/01/27(木) 21:32:05 ID:DYaQ7zGv
>>891
どんなデメリットあんですか?
893Name_Not_Found:2011/01/27(木) 21:33:50 ID:DYaQ7zGv
>>891
とんなデメリットがあるんですか?
894890:2011/01/27(木) 21:41:08 ID:ckUYCiy+
落ち着け、自分orz
895890:2011/01/27(木) 22:01:24 ID:ckUYCiy+
規制がかかってしまったので別PCから書き込みしてます。
日本語ページもUTF-8にすることは個人的にどうなのかなー。などと思いつつも
「文字コードの混在はやめたほうがいい」と言われて、ちょっと気になってます。
容量の問題はこの際、置いといて具体的なデメリットを教えてください。
896Name_Not_Found:2011/01/27(木) 22:19:58 ID:???
「やめたほうがいい」ってどこで言われたの
897890:2011/01/27(木) 22:35:17 ID:ckUYCiy+
>>896
ビルダーの販売元(ジャストシステムズ)にそう言われました(恐らくIEの語解釈から文字化けし易くなるから、だと思います)。
それと、まぁUTF-8のサイトが多いような気もしまして(個人サイトはsift_JISが多いですけど)
898Name_Not_Found:2011/01/27(木) 22:41:25 ID:???
語解釈→×
誤解釈→○

shift_JISに未来はありますか?
899Name_Not_Found:2011/01/27(木) 22:45:35 ID:???
>>897
メーカーはまあそう言うだろうな
理由は馬鹿のサポートが面倒だから
900Name_Not_Found:2011/01/27(木) 22:48:18 ID:???
>>890 >>895
多言語のページがあるからUTF-8で統一している

日本語だけのページをUTF-8にするとだめなの?

ビルダーの会社から「文字コードの混在はよくない」の助言(理由は分からんけど)

じゃあ全部UTF-8でいいんじゃない?

シフトJISに未来といわれても…これ以上の伸びしろをどこに求めればよい?
901Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:06:09 ID:???
レスありがとうございます。

結局、混在させた方が良いのでしょうかー。
もしも将来的にphpに興味を持った場合にも後悔したくないっすorz
やっぱり日本語ページはshift_JISがいいんでしょうか?
902Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:09:41 ID:???
いや、だからUTF-8でいいじゃん。なんで「やっぱり」と聞き直す???
文字コード間の差異を吸収する手法なんて巷にあふれてるんだから、自分の
エディタに馴染んだエンコードで好きにやればいいよ。
903Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:16:34 ID:???
890の質問は「UTF-8のデメリット」なのでは?
容量が増える以外にデメリットは思い浮かばないが、>891 は出てきそうにないね。
904Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:18:19 ID:???
>>891はデメリットがありと言ってるのではなく
必要に応じてUTF-8を使うことが有りだと言ってるのでは
905Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:24:16 ID:???
>>904
それだと>>890の質問に対する回答になってないことに…。

俺的には問題ないから UTF-8 を採用してください、になるな。携帯サイトなら別だけど。
906Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:34:16 ID:???
javascript
907Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:40:40 ID:???
すみませんorz

デメリット有り。だと勘違いしていました。
これからはUTF-8が主流になってくるのでは?と思って、全UTF-8化しました。
shift_JISが日本語表記に適している。と、巷で噂ですが、UTF-8で全て表現できることと+αが大きいもんでUTF-8を愛用していますけど、「日本語オンリーのページをUTF-8にしてもいいものか」等という疑問が沸きました。
908Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:49:02 ID:???
>>905
レストンです。
ケータイは現状ほとんどUTF-8に対応しているかと。

「対応が遅い」と言われているauの4年前の機種でも問題なく表示されました(ですがパソコン向けのサイトなのでこの際、ケータイは無視の方向で)。

他に日本語ページもUTF-8にするデメリットは何かありますか?
909Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:57:54 ID:???
おれはShift_JIS原理主義のタリバンだ!
910Name_Not_Found:2011/01/27(木) 23:59:40 ID:???
>shift_JISが日本語表記に適している。と、巷で噂ですが
んなもんどこで噂になってるの
あなたは根拠のよく分からない情報に惑わされすぎかと
911Name_Not_Found:2011/01/28(金) 00:10:05 ID:???
なんで「日本語オンリーのページをUTF-8にしてもいいものか」という疑問を持ったのか知りたい。
古い仕様のサーバーやプログラムでeuc必須とかそういうこと?
912Name_Not_Found:2011/01/28(金) 00:13:27 ID:???
>>910
すみませんorz
あまり噂に惑わされないようにしますorz

shift_JISは日本独自の文字コードなだけあって確かに日本語の表現面では優れていると思います。
IE8では「…(三点リーダ)」等は互換表示じゃないと「...」に化けちゃいますし。
その辺りを考慮した上で環境依存文字に気を使わなくても済む。という利点や、多言語表示可能と言った利点を取りました。

独学ゆえ、文字コードに対する素朴な疑問の答えが見つからず、ここで聞いてみました。

UTF-8でも問題ないと分かって安心しました。
913Name_Not_Found:2011/01/28(金) 00:17:00 ID:???
>>911

「日本語はshift_JIS」という思い込みから、こんな疑問が沸きましたorz
914Name_Not_Found:2011/01/28(金) 00:19:39 ID:???
リストマークを画像背景にして、さらにliの中にimgを入れてます。

<ul><li><img src="a.gif"><a href="#">あああ</a></li></ul>

これでリストマークの背景が下に見切れ、
padding-bottomで上に上げると今度は上が切れてしまいます。
(フォントの高さで切り取られるかんじです)
CSSは複雑すぎて、ちょっとどれが悪さしてるのかわかんないのですが・・・
915Name_Not_Found:2011/01/28(金) 00:36:44 ID:???
そうですか
それで肝心の質問は?
916Name_Not_Found:2011/01/28(金) 00:38:21 ID:???
>>914
liに画像をてれてるのか?
ならbackgroundposison

あああに見切れるなら lineheghtをマルチプルにsて調整
917Name_Not_Found:2011/01/28(金) 01:35:06 ID:rFFIrDdR
作っている途中のサイトをローカルのままウェブブラウザで確認したい場合は、
そのサイトのフォルダ構成とサーバーのディレクトリ構成は同じにしないといけないのでしょうか?
そうするとローカルのファイルの整理が付かなくて管理しづらく面倒です。
918Name_Not_Found:2011/01/28(金) 01:36:40 ID:???
ローカルで管理できないならアップなんて無理だから
おとなしくブログかいとけ
919Name_Not_Found:2011/01/28(金) 01:42:20 ID:rFFIrDdR
>>918
構成は同じにしなければいけないということですね。
ありがとうございました。
920Name_Not_Found:2011/01/28(金) 02:05:39 ID:IY7Ji94g
(表示する幅を、スタイルシートで例えばmax-width:960pxとか、画面解像度にかかわらず制限しておくにしても)
文が左から右までズラーっと表示されるのは読みづらいですよね?
右端まで行ってる行があったり、数文字しかない行があったりもしますし。

メールを書くときのように35字くらいずつで改行するようにすれば見やすくきれいになりますが、
改行の本来の使い方ではない気がしますし、最初の方に一語追加したら全部改行の位置を変えないといけません。

他に何か方法はないんでしょうか?
ないならどちらがいいでしょうか?
それと、文章は一文ごとに改行しますか?それとも段落まで改行しませんか?
921Name_Not_Found:2011/01/28(金) 02:10:42 ID:???
エラスティクレイアウトにすればいいだろ
922Name_Not_Found:2011/01/28(金) 02:19:07 ID:???
こっちでブラウザを狭くするから気にしなくていいよ
923920:2011/01/28(金) 02:27:45 ID:IY7Ji94g
>>921
ありがとうございます。調べてみます。

>>922
そうする人が多いんでしょうか。
私は横幅1280ですが、最大化してることが多いので・・・

とりあえず<br>で手入力改行連発だけはやめておけということですね。
924Name_Not_Found:2011/01/28(金) 08:48:42 ID:???
>>920
幅1280だと見づらいなら、文章は600使って、300にようもない画像いれればいい。
いろんなサイトみて参考にしてみ。
925Name_Not_Found:2011/01/28(金) 10:08:26 ID:???
読みやすいと思う幅のサイズのDIVを用意すればいいんじゃ?
そしてその中に文字流し込めば指定したサイズ以上にはならず勝手に改行(というか折り返し)ができるっしょ。
幅が960pxあるなら二段組みくらいにしたらちょうど良いんじゃない?
926Name_Not_Found:2011/01/28(金) 19:39:36 ID:rmhJtTjQ
携帯サイトのフォーム画面で「都道府県」と「市区町村」を
連動させたいのですが、オススメの技術はありますか?

Flash Liteなども考えましたが、3〜4年前の携帯電話を
使っているユーザーも多いので大丈夫でしょうか?
927Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:11:46 ID:???
web制作は一人でやるよりも多人数でやった方が効率がいいと思います
でも僕の周りにweb制作に興味のある人がいないので現状は一人で作るしか有りません
現在制作しているサイトは完成したら確実に月20万は稼げると思われるサイトです
ただ常に専門的な最新の情報を掲載しなければいけないため一人で運営していける自信がありません
そこで上級者の皆様にお聞きしたいのですが個人でやっていて顔も知らない人と協力しながらサイトを運営している方はいますか?
またどのようにして顔も知らない人と協力体制を築きあげたのでしょうか?
もちろん協力者を求める場合は広告料を分配するつもりです
困っているので助言宜しくお願いします
928Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:15:52 ID:???
>>927
とりあえず話聞かせて
[email protected]
10分以内にメルおくれ
929Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:17:51 ID:???
>>927
お前:俺 = 1:9なら一緒にやってもいいぞ
930Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:19:50 ID:???
>>929
却下
931Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:21:37 ID:???
>>926
私なら、検証が面倒なんで素直に「県」選択→submit→「市町村」選択
という流れでページ分けちゃいます。
>>927
なんで「確実」?根拠次第では乗りたいね。
932928:2011/01/28(金) 20:33:45 ID:???
タイムアウト
縁がなかったね
ネットでの成功のキーポイントはフットワークの軽さ
即決断即行動出来る人間じゃないと金は稼げないよ

ではまたどっかで
933Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:36:09 ID:???
>>932
お前が選ばれなかっただけだろw
934Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:50:53 ID:???
>>933
興味があるから誘った
知りもしない相手を選ぶ選ばない以前の選択に対して躊躇してる人間と組むとなると先も見えようというもの

組むとなったら大規模サイト構築、論文で手つかず状態の未実装技術含むあらゆる技術とその道のエキスパートな人達と合わせたりしたかったけどまぁ縁が無かったって事で

俺って頭の回転の遅いのんびり屋さんが嫌いなのよね
のろまな亀よりも能力の過信で猪突猛進的な人材の方がビジネスにおいて成功しやすいし俺も一緒に組みたい
まぁここにはいないだろうがね
935Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:55:39 ID:???
>>928,929,931
2ちゃんねるで協力者を求めるのは少々無理があると思います
晒されたり裏切られたり色々問題が起きそうですから
それにサイトの運営に携わるということは僕の手の内を明かすことになります
運が悪ければアイディアを盗まれて終わりです
あと根拠は何と聞いている方がいますが今現在コンセプトが似たサイトで(現在製作中のものより小規模)月10万近く稼げているからです。

あと僕が書いたレスをよく読んでください
協力者を求めたわけではなく助言を求めたのです
顔も知らない人とサイト運営をしている方がいるなら
どのようにして意気投合し信頼関係を築きそこまで来たのかを聞きたかったのです
まぁ個人が見ず知らずの人と金銭が関わるサイト運営をやっていくのは無理そうですね
それによくよく考えて見れば一人でやった方が広告料も独り占めできるので僕が浅はかでした
936Name_Not_Found:2011/01/28(金) 20:58:55 ID:???
>>935
ほー。月10万ですか。それはなかなか。
ぶっちゃけいって、自宅至近のパソ教やってる人とかパソコン屋
とかの人脈から「顔が見える人」探していった方が確実。

成功を祈る。
937Name_Not_Found:2011/01/28(金) 21:01:14 ID:???
>>935
知らない人と共同で何かをやるというのは
とても難しい。
よく同人ソフトの制作で
知らない人たちで集まってつくろう
という話しがでるけど9割がた失敗してる。
それは、儲かったら利益を配分するという方式を
とってるから。
まず、やった作業に対してきちんと対価を
払う。
あなたが依頼者となりお金をきちんと支払う。
そういう関係からはじめないと失敗するはず。
938Name_Not_Found:2011/01/28(金) 21:08:55 ID:???
月10〜20万ってこりゃまた少ない広告費だな
個人ブログのアフィレベルだから少なくともサービス運用じゃないな
しかしWeb系の派遣ですら月80万は稼いでる時代に協力したい人間なんているのだろうか?
939Name_Not_Found:2011/01/28(金) 21:13:32 ID:???
正社員なのに月50万しかもらってない件
派遣ってそんなに給料いいのか?
940Name_Not_Found:2011/01/28(金) 21:17:28 ID:???
福岡だと、Java、C系そこそこ分かっててインフラも少しはかじってる
って言う程度の派遣さんがプロ管やったらせいぜい50万。
941Name_Not_Found:2011/01/28(金) 21:19:11 ID:???
おまえらホントに脳内お花畑の暇人ばっかだなw
942Name_Not_Found:2011/01/28(金) 21:20:12 ID:???
都内なら派遣でもフリーランス兼ねてる人は普通に80万超えると思う。
その辺の人達は技術力高いし体力ややる気もあるしね。
943Name_Not_Found:2011/01/28(金) 22:37:06 ID:???
>>941
つ鏡
944935:2011/01/28(金) 23:34:50 ID:???
>>938-940,942
俺は学生だし副業でやってる
本業でやってる奴と一緒にされてもな

>>936-937
まぁそんなところだろうな
大学にはそういう趣味持ってる奴もいると思うし入学したら探してみるよ
945Name_Not_Found:2011/01/29(土) 00:06:18 ID:???
>>926
連動の意味が不明具体的にどうしたいかかいて
946920:2011/01/29(土) 00:40:53 ID:L/xkwMGs
>>924
なるほど。それも考えられますね。

>>925
前にdivで試したとき無理でdiv使わなくしたけど、その理由を忘れてしまった・・・
よくわからないけど今やったらなんか普通にできるっぽいので色々試してみます。
947Name_Not_Found:2011/01/29(土) 10:27:22 ID:???
>>944
せめて小学校を卒業してから書き込んでくれ
じゃあな
948Name_Not_Found:2011/01/29(土) 11:17:44 ID:???
質問です

今、ez-htmlでHPを作っているのですが、こういうことは可能でしょうか?


リンク選択肢1→新宿 代々木 原宿 渋谷 恵比寿 ・・・(全てのページに表示)
リンク選択肢2→フード ファッション ホビー カルチャー ・・・(リンク1の選択により、その全てのページで表示)
リンク選択肢3→マクドナルド 吉野や 富士そば かっぱ寿司 ・・・(リンク2の選択により、その全てのページで表示)

              本文


このようなページを作る場合、仮にリンク1〜3が各10ページあると、全部で1,000ページになります。
リンク1の項目を書き換えたり、書き加える場合には、HTMLでは1,000ページ全てを手書きで書き換える
ことになりますが、HTML、CSSで、リンク1〜3をそれぞれ独立した外部ファイルによって、一括で
書き換える方法はないでしょうか?

CSSで、デザイン上の変更をひとつのCSSフォルダによって、一括変更出来ることは分かるのですが、
そのボックス内のテキストも変更出来ないかと。
HTMLや、CSSで出来ない場合は、JavaScriptやPHP、CGIなど、どれを覚えれば
出来るようになるかなど、アドバイスを頂きたいのです。
よろしく、お願いします。
949Name_Not_Found:2011/01/29(土) 11:21:43 ID:???
補足

自分でも色々検索してみたのですが、どのような検索ワードがいいのか
複雑で難しく、答えは見つかりませんでした。
950Name_Not_Found:2011/01/29(土) 11:25:23 ID:???
VisualStudio2010を使ってwebアプリの開発をされている方いらっしゃいましたら

ASP.NET4.0から実装されたChartコントロールを3つ以上同一ページ
に張り付けてデバッグを開始するととんでもない起動時間が(3分以上)
かかるのですが、これは一体マシンパワーが足りないのか書き方がまずい
のか。どなたかご指南戴きたい。
951Name_Not_Found:2011/01/29(土) 15:43:02 ID:???
「webアプリの開発」など初心者はやらんよ。

貴方がプロならげんこつものだよ。
952Name_Not_Found:2011/01/29(土) 22:17:17 ID:???
http://2chlabel.org/
最近NingでSNSを作ったのですが、専用PHPclassがあるとか聞いたのですが、
いまいちどこにドキュメント類があるのか・・・
だれかNing使ったことある方、アプリ作った事ある方いたらご指南いただきたい。
日本語情報すくなくて・・・
953Name_Not_Found:2011/01/29(土) 22:22:01 ID:???
409 名前:友達の友達の名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 21:19:05 ID:+BeKdGPxP
http://2chlabel.org/
2chのDTM板より、2chレーベル(SNS)ができました。
音楽を聴いてもらいたい人、聴きたい人、情報交換したい人なら誰でも参加できます。
またグループ(コミュ)やイベント、ブログ機能など、
SNSとしての基本機能もありユーザー間などの交流の場としても利用可能です。
使いやすいサイトになるよう頑張って参りますので、是非ご参加下さいませ。
954Name_Not_Found:2011/01/30(日) 11:24:59 ID:???
>>951
暴力反対
955Name_Not_Found:2011/01/31(月) 14:23:06 ID:P3aYLTOL
>>953
これって、たぶん批判的な意味で晒されてるんだろうけど何か問題あるの?
956Name_Not_Found:2011/01/31(月) 14:43:34 ID:???
>>955
応援とも取れるんじゃね?
2ch発で企画倒れのサイトはいくつもあるが、がんばるのはいいことじゃん。ただ、>>953 を張るのはスレ違いだな。
957Name_Not_Found:2011/01/31(月) 15:35:03 ID:???
>>956
なるほどね。俺は今回恥ずかしながら初めてNingって知ったわ
しらべてみよう。思わぬ形で役に立った
958Name_Not_Found:2011/01/31(月) 15:42:25 ID:???
あるサイトで文字に影が掛かっていたのでソースを見てみたら、
text-shadowというプロパティがあることを知りました。
日本のサイトではあまり取り上げられていないようですが、
何かデメリットなどがあるのでしょうか?
手軽に立体感を出せて非常に便利だと思うのですが…
959Name_Not_Found:2011/01/31(月) 15:56:26 ID:???
3D(笑
960Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:36:36 ID:???
>>955-957
自演うぜーよきめえ
961Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:40:27 ID:???
>>960
根拠は?
962Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:45:32 ID:???
自作自演分り易すぎてワロタ
本人は気がついてないところが痛々しい
963Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:52:01 ID:???
宣伝厨湧いてるのか
964948:2011/01/31(月) 16:52:46 ID:???
あの・・・私は?
965Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:57:40 ID:???
>>960
たぶんそういうレスつくと思いつつ書いたけど、お前みたいな思い込みで叩ける奴が一番キモイわ
966Name_Not_Found:2011/01/31(月) 16:59:32 ID:???
涙拭けよ
967Name_Not_Found:2011/01/31(月) 17:03:43 ID:???
>>965
なんでそういうレスつくと思いつつ書いたの?
普通ならそんな心配しないはずだが。
自分で自作自演してますと主張してるようなものだぞ。
968Name_Not_Found:2011/01/31(月) 17:15:52 ID:???
ここまですべて自演

>>980 スレたてよろ
969Name_Not_Found:2011/01/31(月) 20:06:46 ID:4ja5Kcyf
テーブルを使ったレイアウトは非推奨になっていますが、
普通の表を作るときにもテーブルは使わない方がいいのでしょうか?
970Name_Not_Found:2011/01/31(月) 20:23:10 ID:bVKqDZp1
表にテーブルはW3Cでも推奨されていますよ
あるべき使われ方です
971Name_Not_Found:2011/01/31(月) 20:28:48 ID:???
「excelはマクロを組まないと使っちゃいけないんですか」
みたいな質問だなw
972Name_Not_Found:2011/01/31(月) 20:50:32 ID:4ja5Kcyf
回答ありがとうございました
心置きなくテーブルで表を作ろうと思います
973948:2011/01/31(月) 21:55:04 ID:???
俺って透明人間?
974Name_Not_Found:2011/02/01(火) 10:25:12 ID:???
>>948
最初から最後まで何言いたいかさっぱりわからん。
リンク選択肢って何?その全てのページって何?どういうふうにしたくて何ができないの?

もし「リンクの項目を増やしたとき、全ページ更新しなきゃいけないから手間を省きたい」
ってことならインラインフレームでも使っとけ。
975Name_Not_Found:2011/02/01(火) 10:45:09 ID:???
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。

検索すればまず出ると思うし、このスレでもさんざん出てる。
>>817-818的な質問でしょう?違うならわからない。
まぁただez-htmlで使えるかは知らないけどね。
976Name_Not_Found:2011/02/01(火) 10:56:25 ID:???
>>932
この根拠のない上から目線。このスレで何度か見たことあるな。同じ奴だろうな。
977Name_Not_Found:2011/02/01(火) 16:44:59 ID:Agk0vojA
多言語混在ページの件で先日お世話になった者です。
主言語は日本語+時々英単語+イタリア語などです。
英単語にlang属性を指定するのって「音声読み上げブラウザに配慮」以外で何かあるのでしょうか?
978Name_Not_Found:2011/02/01(火) 18:07:35 ID:???
自画撮りしたおっぱい写メをHPに載せたいのですが、
どうすればいいですか?
979Name_Not_Found:2011/02/01(火) 18:17:30 ID:???
俺が載せてやるから画像とサイトのIDパスワード、あと通帳番号と暗号教えて。
980Name_Not_Found:2011/02/01(火) 18:20:55 ID:???
>>979
ありがとうございます。
メールアドレス教えてくださればそちらにお送りします。

サイトのIDはasami1994
パスワードはasami0721です。

通帳はもってないです(><)
981Name_Not_Found:2011/02/01(火) 20:34:47 ID:WuP6vNEe
>>958
IE様(笑)非対応
982Name_Not_Found:2011/02/02(水) 11:28:44 ID:???
1994年生まれ=18歳未満=児童ポルノ禁止法(製造)違反
983Name_Not_Found:2011/02/03(木) 10:42:09 ID:???
保守
984Name_Not_Found:2011/02/03(木) 20:52:42 ID:???
divで表を作成してます。
右側の領域の高さに合わせて左側の領域の高さも合わせて表示したいです。
どのようにすれば実現出来るのでしょうか。
985Name_Not_Found:2011/02/03(木) 22:17:30 ID:???
>>984
display: box; か display: table-cell; (IE7- は諦める)
986985:2011/02/03(木) 22:18:19 ID:???
現実的には JavaScript で代替するぐらいか。
987Name_Not_Found:2011/02/04(金) 11:45:21 ID:aDBEpeO0
お忙しいところすみません
当社のDQN社長から2月19日までに会社のHPを作れと言われました
ブログしかやったことがない自分には難題すぎます
「実践 Web Standards Design Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips」という
本を買って頑張ってみたのですが無理でした・・・

↓レイアウトは決まっているのですがCSSがわかりません
http://nagamochi.info/src/up53810.gif

どなたかCSSを教えてください
宜しくお願い致します
988Name_Not_Found:2011/02/04(金) 11:59:28 ID:???
022022
989Name_Not_Found:2011/02/04(金) 12:09:12 ID:???
>>987
とりあえずネット上のテンプレを探してみたらどうよ?
企業向けのオサレなテンプレに出会えるかもよ。
990Name_Not_Found:2011/02/04(金) 12:12:25 ID:???
>>987
それ細かく分けすぎじゃない?
とりあえずAB、CDE、FGの3つに分けるところから始めて見なよ
基本的な形だから多分その本にやり方乗ってるんじゃないかな
991Name_Not_Found:2011/02/04(金) 12:46:18 ID:???
知恵袋って何で簡単な質問には飛びついてくるのにちょっと一線を越えた質問は限りなくスルーされるのだ?w
992Name_Not_Found:2011/02/04(金) 12:57:21 ID:???
>>991
はぁ?
993Name_Not_Found:2011/02/04(金) 13:16:20 ID:aDBEpeO0
>>989
ありがとうございます
自分もそう思ってDQN社長に良さそうなテンプレを数点見せてみたのですが
「俺が言った通りのデザインで作れ」と言われ大変困っています・・・

>>990
ありがとうございます
本に書いてある通りにはできるのですが
現在の自分は無能の為応用がきかず大変困っています・・・
19日までに間に合うか不安でドキドキがとまりません・・・
994Name_Not_Found:2011/02/04(金) 13:21:31 ID:???
>>993
幅は固定?リキッド?
995987:2011/02/04(金) 13:31:40 ID:aDBEpeO0
>>994
800px前後の固定です
996987:2011/02/04(金) 13:50:03 ID:aDBEpeO0
次スレたてさせていただきました
今後とも宜しくお願い致します

Webサイト制作初心者用質問スレ part223
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1296794731/
997Name_Not_Found:2011/02/04(金) 13:51:16 ID:???
> 俺が言った通りのデザインで作れ

そういうことならソースがごっちゃでも
見てくれだけ合ってれば社長も満足するだろうから
フレームなりテーブルなりでやっちゃえば?
(後から更新するのが大変かも知れんが)
998987:2011/02/04(金) 14:25:27 ID:aDBEpeO0
>>997
今後の事も考えてある程度しっかりとしたHPをつくりたいと思っています
999Name_Not_Found:2011/02/04(金) 16:37:56 ID:???
>>998
う〜ん
>CSSがわかりません
なのでレイアウトどうこうよりCSSの勉強が先だと思うが・・・

とりあえず
↓これをイメージ通りにレイアウトしてみ

<div id="ABCDEFG">
<div id="ABCDE">
<div id="AB">
<div id="A">A</div>
<div id="B">B</div>
</div>
<div id="CDE">
<div id="C">C</div>
<div id="D">D</div>
<div id="E">E</div>
</div><!-- /CDE -->
</div><!-- /ABCDE -->
<div id="FG">
<div id="F">F</div>
<div id="G">G</div>
</div><!-- /FG -->
</div><!-- /ABCDEFG -->

あくまで、練習用であってコレえをそのまま使うのはオススメしません。
あと、Id名のABCとかは id.A と id.B と id.C の複合ってことじゃないよ。
1000Name_Not_Found:2011/02/04(金) 16:39:09 ID:???
ついでに  1000いただきます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。