Webサイト製作初心者用質問スレ part213

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、
まず >>>■ 検索してから ■<<< 質問すること
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置

【質問時の注意】
  1. 質問する前に >>2-4 にも目を通すこと
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
  3. 質問者が返信する際は「最初に質問したレス番号」を名前欄に入れること
  4. 携帯サイトについては携帯専用スレで質問すること
  5. ブログについてはブログ板で質問すること
     ●ブログ板 http://pc11.2ch.net/blog/
  6. SEO、アドセンス、検索サイトに登録しても検索結果に引っかからないといったことは SEO関連スレで質問すること
     http://find.2ch.net/?STR=seo&TYPE=TITLE
  7. アクセス解析については該当スレで質問すること
     http://find.2ch.net/?STR=%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9%B2%F2%C0%CF&TYPE=TITLE
  8. 製作ソフト(Dreamweaver DW、ホームページビルダー、等)を使用した場合の質問は該当スレで質問すること
  9. CGI、PHP, Perl, Ruby 等のプログラミング関連や CMS, Wiki は Webprog板、またはこの板の該当スレで質問すること
     ●WEBプログラミング板 http://pc11.2ch.net/php/
 10. JavaScript はこの板の該当スレで質問すること
 11. 画像作成ソフト(Photoshop 、Illustrator、等)については該当スレで質問すること
 12. Flash ついては Flash板で質問すること
     ●FLASH・動画板 http://pc11.2ch.net/swf/
 13. xHTML, CSS, CGI, 制作ソフトなどのどんな本を買えばいい?といったことは書籍についての質問スレで質問すること
     http://find.2ch.net/?STR=%CC%F2%A4%CB%CE%A9%A4%C4%BD%F1%C0%D2%A4%CF&TYPE=TITLE
 14. 質問内容を吟味して、正しい日本語で第三者が読んでも分かるように質問を書くこと
 15. 間違った回答をする人もいることに注意

【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 212
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1249471196/
2Name_Not_Found:2009/08/31(月) 23:22:20 ID:???
■HTML・CSSについて
・ごく簡単なHTMLの説明
  http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
・PC Tips
  http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/
・脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座
  http://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/

■文法チェッカー
・Another HTML-lint
  http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
・The W3C Markup Validation Service
  http://validator.w3.org/
・CSS検証サービス
  http://jigsaw.w3.org/css-validator/

※ このスレは Strict についての議論を対象としません
3Name_Not_Found:2009/08/31(月) 23:23:18 ID:???
■HTML・CSSについて
・ごく簡単なHTMLの説明
  http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
・PC Tips
  http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/
・脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座
  http://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/

■文法チェッカー
・Another HTML-lint
  http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
・The W3C Markup Validation Service
  http://validator.w3.org/
・CSS検証サービス
  http://jigsaw.w3.org/css-validator/

※ このスレは Strict についての議論を対象としません
4Name_Not_Found:2009/08/31(月) 23:24:28 ID:???
■散々既出な質問
Q1. アップロードしたファイルが表示されません
A1. ・ブラウザのキャッシュを削除してから再度確認すること
   ・ファイルがアップロードされているか、ファイルのパス(絶対パス?相対パス?)があっているか確認すること
   ・画像などのコンテンツなら、xHTMLソースで指定したファイル名と拡張子の大文字・小文字の一致を確認すること
   ・画像であれば「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなければテキストモードに設定を変えること

Q2. ホームページを作成しようと思いソフトウェアの購入を検討しています。おすすめのソフトは何でしょうか?
A2. 体験版があればそれを使用することを勧めます
   個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨することはできません
   あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい事が実現できるような物を購入すれば OK です

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときのような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか
A3. ソースを見て理解する努力を惜しまないことがあなたを救います
   初心者だからといってソースを理解する努力をおしめば、期待する効果を実現することは難しいでしょう

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください

Q5. 正しく書いたつもりなのですが、うまく表示されません
A5. 油断は禁物です
   HTML の文法を専用サイトでチェックしてみましょう
   http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
5Name_Not_Found:2009/08/31(月) 23:25:13 ID:???
■W3C勧告の翻訳
・HTML 4.01
  http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
・XHTML 1.0
  http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
・XHTML 1.1
  http://www.doraneko.org/webauth/xhtml11/20000105/Overview.html
・CSS 2.0
  http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html

■W3C草案の翻訳
・CSS 2.0 --> 2.1 変更点
  http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/

◆質問時に アドレス / URL を使いたい場合は、
 例文用に用意(RFC, JRFC で許諾)されている、
  example.com / example.net / example.org / example.jp を使ってください
・使い方の一例:
  hoge.example.com
  test.example.com/abc/

(※アフィサイト宣伝目的は禁止です)
テンプレ、以上
6Name_Not_Found:2009/08/31(月) 23:25:26 ID:???
>>1
7Name_Not_Found:2009/08/31(月) 23:47:25 ID:UlK1Ap4R
間違って>>2を2回書き込んじゃった

次スレ立てるとき注意してー
8Name_Not_Found:2009/09/01(火) 01:28:38 ID:Q9fWZk4H
UI標準仕様書を作るんですが、「振る舞い」「コンポーネント」って
何のことですか?
9Name_Not_Found:2009/09/01(火) 01:43:44 ID:???
>>1

>>8
板違いだと思いますが
10Name_Not_Found:2009/09/01(火) 07:03:10 ID:ZenQKetC
PHP経由でファイルをアップするにはどうすればいいですか?
sitemixっていう無料HP鯖を使ってます
11Name_Not_Found:2009/09/01(火) 07:58:19 ID:???
>>10
WebProg板へどうぞ。
12Name_Not_Found:2009/09/01(火) 08:59:16 ID:ddNKMGPO
euc-jpで書かれたhtmlファイルをShift_JISにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
13Name_Not_Found:2009/09/01(火) 09:21:59 ID:???
禿丸かなんかで開いて名前をつけて保存、そのときにShift_JISを選択する
1412:2009/09/01(火) 10:00:31 ID:ddNKMGPO
>>13
ありがとうございます
できました!
15Name_Not_Found:2009/09/01(火) 10:57:41 ID:???
ショッピングカート比較 ― プロが選ぶ本物のショッピングカート
http://procart.web.fc2.com/
16Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:01:04 ID:w8Hq2bHa
>>15
既にこのページ自体が素人感満載だねw
17Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:04:42 ID:???
何のプロなのか気になるなw
18Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:05:31 ID:w8Hq2bHa
ははは、確かにw
19Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:07:53 ID:???
>>15
メモ帳みたいなシンプルなホームページにもかかわらず
HTML構文エラーが2つもある。。。。
ある意味すごいなwww
20Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:11:50 ID:???
構文エラーどころの話じゃないだろwソースみろよwwww
21Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:38:33 ID:???
底辺みて騒いでいても仕方ない
22Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:42:06 ID:???
初心者には重要な事
23Name_Not_Found:2009/09/01(火) 11:59:09 ID:???
Webサイト製作初心者用質問スレ part213
         ↑
24Name_Not_Found:2009/09/01(火) 12:00:40 ID:AmjzNVdn
seoや表示の速さもxhtmlとhtmlでしっかりしたコーディングしてれば大差ありませんよね
では、どのようなときにxhtmlで作るべきでしょうか?
25Name_Not_Found:2009/09/01(火) 12:10:17 ID:???
日本語で
26Name_Not_Found:2009/09/01(火) 12:19:29 ID:???
>>24
ちったあググれや
「xhtml メリット」とかで
2726:2009/09/01(火) 12:28:25 ID:???
ごめん
俺もググってみたけどxhtmlで作る必要なんかないわ
28Name_Not_Found:2009/09/01(火) 12:49:24 ID:???
xhtmlって何だったんだろうな
html5に吸収されて今後のバージョンアップもなくなるしな
学習した意味があったのだろうか
29Name_Not_Found:2009/09/01(火) 12:51:48 ID:???
ggったページのトップの解説読んだけどhtmlでもできることをいかにもxhtmlでのみできるみたいな感じで書かれてたのにフイタ
ttp://w3g.jp/xhtml/guide/merit

初心者はこういうの見て洗脳されてるんだろうな
30Name_Not_Found:2009/09/01(火) 16:03:29 ID:???
なんか、物凄い次世代のhtml!みたいな扱いだから
勉強してたのに……>xhtml
これからは、htmlのみ勉強していった方がいいですか
31Name_Not_Found:2009/09/01(火) 16:22:12 ID:???
どっちも学んでおいて損はない
32Name_Not_Found:2009/09/01(火) 16:26:28 ID:???
と言うかどっち勉強してもあんまりかわらなくね
むしろどっちを勉強するっていう言葉自体間違ってるような
33Name_Not_Found:2009/09/01(火) 16:26:58 ID:???
cgiを作成しようと思うのですが、まずは環境構築ということで質問です。

使っているPC内にcoLinuxなどでサーバを作りそこでテストcgiを作りwebにアップロード
だと二度手間なので
sshログインができるwebサーバにデータ一式を置いてsshログインし直接修正しながら作成
にしようと思うのですが、この方法はオススメと思いますか?

もし他に管理が簡単な方法などありましたら教えてください。

34Name_Not_Found:2009/09/01(火) 16:51:46 ID:???
html5に吸収されるのでxhtml1.0とxhtml1.1なんて覚える必要はないってこった
まあxhtml1.0がかける程度の勉強ならいいがxhtml1.1とか無駄だな(笑
35Name_Not_Found:2009/09/01(火) 16:55:53 ID:???
36Name_Not_Found:2009/09/01(火) 18:50:28 ID:???
>>35
9番の

cgiはwebprogで…

ということでしょうか?
質問内容は制作に当たるのかなと思ったのでこちらに書いてみました。

移動してみます。
37Name_Not_Found:2009/09/01(火) 19:02:18 ID:???
>>36

>>1の内容を全部タイピングしてレスしてみろ
そしたら答えてやる
38Name_Not_Found:2009/09/01(火) 19:44:35 ID:???
webprogってwebプログラミングの略だよね?(´・ω・`)
39Name_Not_Found:2009/09/01(火) 19:47:28 ID:???
probably
40Name_Not_Found:2009/09/01(火) 19:48:48 ID:???
>>34
1.0と1.1で比べるほどのものもない、あると思ってるならお前がおかしい
41Name_Not_Found:2009/09/01(火) 19:52:48 ID:???
>>40
( ゚д゚)ポカーン
42Name_Not_Found:2009/09/01(火) 19:57:39 ID:???
>>40
おいおいジョークのつもりなのか本気で言ってるのかハッキリしてくれ
43Name_Not_Found:2009/09/01(火) 21:35:32 ID:???
何という自演
44Name_Not_Found:2009/09/01(火) 21:37:58 ID:???
43=40
45Name_Not_Found:2009/09/01(火) 23:04:12 ID:Gc+hMls4
>>40
赤くしておくか
46Name_Not_Found:2009/09/02(水) 00:33:36 ID:???
meta要素でキーワード並べるときって英字と日本語並べて
lang属性をjaにした場合、英字のワードも検索エンジンは拾ってくれるの?

author属性の情報も複数指定してもいいの?
47Name_Not_Found:2009/09/02(水) 02:36:27 ID:???
>>46
拾う
OK
48Name_Not_Found:2009/09/02(水) 03:17:24 ID:???
デスクトップにAフォルダとBフォルダがあったとして
BフォルダにあるCSSファイルをAフォルダの中にあるhtmlファイルに読み込ませる場合
href="Bフォルダ/CSSファイル名"でいいのでしょうか?
でもこれだと外部CSSファイルが適用されないんです
相対パスの書き方が違うのでしょうか?
49Name_Not_Found:2009/09/02(水) 03:27:54 ID:???
>>48
いきなりフォルダ名を書いた場合、「htmlファイルと同じ階層にあるフォルダの…」って意味になるよ
Bフォルダはhtmlファイルのひとつ上の階層に行かないと見えないだろ
ひとつ上の階層へは ../ で行ける。
つまり href="../Bフォルダ/CSSファイル名" が正しい
http://music.web-sun.com/publish/publish0.html
50Name_Not_Found:2009/09/02(水) 03:42:45 ID:???
>>49
回答どうもです。
しかし上記のやり方は既にいろいろ調べて試したんですが何故かCSSファイルを
読み込んでくれないんです
試しにAフォルダの中にCSSファイルを入れて、href="cssファイル名"で
記述したら読み込んでくれました
読み込むということはcssファイルには問題なしなのでやはりパスの記述が
違うと思うのですがこれで3時間は悩んでます
51Name_Not_Found:2009/09/02(水) 04:56:12 ID:???
>>50
相対パスを挿入してくれる挿入型エディタでも使えよ・・・
52Name_Not_Found:2009/09/02(水) 08:18:31 ID:???
しつこいようですが50です とりあえず状況説明です
質問内容:CSSファイル外部読み込みがうまくいかない

詳細:.htmlファイルと.cssファイルを同じフォルダに置けば読み込むのに
.cssファイルを1つ上の階層においたら読み込まない
相対パスの記述は../ファイル名と記述してます

補足情報:テキストエディタはメモ帳です
.htmlファイルにはDTD、CSSファイルを読み込ませるためのlink要素、
meta情報、タイトル情報、body欄に"あ"とだけ一文字記述してます

原因わかる方いましたら教えてください
53Name_Not_Found:2009/09/02(水) 08:31:14 ID:???
>>1に質問するときはID出すように書かれてるけど読んでないんだね
54Name_Not_Found:2009/09/02(水) 08:58:58 ID:???
すみません、PHP、Perl、Rubyの事が良く分かりません
自分でもちょっと調べてみたのですが、PHPはサーバサイド側の技術で、ログインとかメールとかの処理などするものだと分かりました
しかし、PerlとRubyが分かりません
現在CGIはPerlの技術に変わられているような事も書かれていましたが、いったいPerlとRubyは何の作用をするのか、また、何の為に使うのか分かりません
こういう知識に乏しいので申し訳ないのですが、教えていただけたらと思います
55Name_Not_Found:2009/09/02(水) 09:16:21 ID:???
>>52
フォルダとファイルの階層をかけ
画像でも構わんから。
パスの記述が誤ってるだけだろ

>>54
>>1は読もうな
というよりたぶんその段階で出来ることだけ覚えてもあんまり意味がない
WEBプログラミング板で同じ質問しても大して相手にされないだろうから
ググって調べろ

  9. CGI、PHP, Perl, Ruby 等のプログラミング関連や CMS, Wiki は Webprog板、またはこの板の該当スレで質問すること
     ●WEBプログラミング板 http://pc11.2ch.net/php/
56Name_Not_Found:2009/09/02(水) 09:46:10 ID:???
>>55
いえパスの記述はいろんなサイトで絶対パスと相対パスで調べたので合ってました
けどやっと原因がわかりました
cssファイルがページに反映されてるかチェックする際にテキストファイルの上書きのみで
プレビュー表示させてたんですが上書きする際にテキストファイルを.htmlで上書きして
プレビューさせたらcssファイルを書き換えたらちゃんとプレビューでも反映されてました
理解しがたい文章かもしれませんが問題解決しました
57Name_Not_Found:2009/09/02(水) 09:50:17 ID:???
>>56

>>1
【質問時の注意】
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
>>1
【質問時の注意】
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
>>1
【質問時の注意】
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
>>1
【質問時の注意】
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
58Name_Not_Found:2009/09/02(水) 09:51:30 ID:???
※強制ではありません
59Name_Not_Found:2009/09/02(水) 09:52:52 ID:???
>>56
何を言ってるか全くわからん
上書き保存してなかったのか?
60Name_Not_Found:2009/09/02(水) 09:57:45 ID:???
俺のエスパーだと
****.css.htmlっていうファイルになってしまったってオチかな
61Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:07:58 ID:???
>>59
Aフォルダの中にa.cssファイル、b.textファイル、b.htmlファイルがあって
textファイル上書き→htmlファイルをプレビュー表示→更新ボタン押せば
サイトの内容が更新されると思ってたら
textファイルって保存するときに1回ごとに.htmlで保存しないと
プレビュー表示して更新ボタン押しても更新されないということがわかりました
でもちょっとずつ更新していくやり方だとこのやり方だといちいち拡張子を
.textから.htmlにしないといけないものなので面倒です
これって普通なんですか?
62Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:12:55 ID:???
エディター使いなされ
63Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:18:04 ID:???
あ〜でも実際やってたらtextファイルを上書きしても
textファイルだけが更新された状態であってhtmlファイルが更新されるのも変でしたね
なんか長々とすいませんでした!
64Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:22:16 ID:???
html直接いじればいいじゃん
普通じゃないでしょ
65Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:32:23 ID:???
わからないから聞いてるんですけどね
普通じゃないでしょとか何様なんでしょうか
66Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:36:20 ID:???
b.txtとb.htmlとわけてる意味って何?
67Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:50:12 ID:???
htmlをいじらなくて済むからです
常識じゃないですか?
68Name_Not_Found:2009/09/02(水) 10:52:40 ID:???
b.txtをいじるとb.htmlに内容が適用されるってこと?
69Name_Not_Found:2009/09/02(水) 11:00:41 ID:???
読めばわかるだろ
さっきからうるせーよ
市ねカス
70Name_Not_Found:2009/09/02(水) 11:04:53 ID:???
これって普通なんですかへの対応なのに>>65って無礼すぎる
そもそも何様なんだって教えてもらう立場で使う言葉じゃないよね。
71Name_Not_Found:2009/09/02(水) 11:07:43 ID:???
>>67っていまいち理解できないんだが誰か説明してくれ
72Name_Not_Found:2009/09/02(水) 11:09:13 ID:???
>>71

<p><?php include "aaa.txt";?></p>
73Name_Not_Found:2009/09/02(水) 11:10:53 ID:???
やっと理解したありがとう
74Name_Not_Found:2009/09/02(水) 11:11:46 ID:???
ちょwww
75Name_Not_Found:2009/09/02(水) 14:20:40 ID:???
クソワロタ
76Name_Not_Found:2009/09/02(水) 15:44:35 ID:???
http://www.oreilly.co.jp/index.shtml
オライリーのこのメガネザル、目をパチクリするけれど、コレはただのアニメーション.gifですか?
77Name_Not_Found:2009/09/02(水) 15:49:26 ID:???
宣伝乙
78Name_Not_Found:2009/09/02(水) 16:06:13 ID:yG2eY0D/
first-letter 擬似要素について質問です。

[css]
p:first-letter { color:red }

[html]
<p>あいうえお</p>
<p>●かきくきこ</p>

IE8では「あ」と「●」が赤くなるのですが、Fx3.5でみると「●」が赤くなりません。
「●」を「※」に変えても同様でした。

Fxでは1文字目が記号だとfirst-letterが効かないのでしょうか?

htmlを変更することなくcssのみで、FxでもIEと同じように1文字目を赤くすることはできませんか?
79Name_Not_Found:2009/09/02(水) 16:10:01 ID:???
8078:2009/09/02(水) 16:54:18 ID:yG2eY0D/
>>79
レスありがとう
リンク先は入れ子要素の場合の挙動のようですから 78 のケースとは違うのではないでしょうか?

試しに
<p><span>あいうえお</span></p>
<p><span>●かきくきこ</span></p>
としてみても、結果は 78 のときと同じでした(IE,Fxとも)
81Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:10:38 ID:+RX1KOo2
ページ全体の幅を上20px空けて横は左右150pxずつ空けて
センターの700pxを使ってサイトを作りたいときどんな書き方をすればいいですか?」
82Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:14:21 ID:???
padding:20px 150px 0 150px;
width:700px;
margin:0 auto;
83Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:17:29 ID:???
適宜marginを指定する
84Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:44:26 ID:???
すみません
教えてください

他の方のサイトへ相互リンクをお願いする時は
どうすれば良いのでしょうか?

某所には自分のサイトに相手のサイトのリンクを作成してから相互リンクをお願いするのがマナーだと
ありました。

しかし、ホントに勝手にリンクを作成してお願いするのがマナーなのでしょうか?
かえって不快にさせたりしないのか?と悩んでます。

ベテランの方の相互リンクのお願いの仕方など教えてください。
85Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:50:10 ID:???
ベテランの方は今どき相互リンクなんかしません
86Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:50:16 ID:???
普通にメールとか出せば良いだけ
とんでもないサイトからのリンクじゃない限り歓迎だから相互への話にはもっていきやすいだろう

マナーとかいってるけど、要は交渉だろ
何をしても不快に思うときは不快だ
87Name_Not_Found:2009/09/02(水) 17:51:42 ID:+RX1KOo2
>>82
ありがとうございました
88Name_Not_Found:2009/09/02(水) 18:00:43 ID:???
>>78
html>p:first-letter{}
89Name_Not_Found:2009/09/02(水) 19:01:55 ID:???
>>84-85
ジャンルの風土によるんじゃない?
郷に入っては ってヤツよ
90質問:2009/09/02(水) 19:26:31 ID:tzKXKLJ3
パソコンはネット、メール、ワード、エクセル 等は並み程度できる
初心者の私が
http://www.pola.co.jp/
のようにキレイで高度なHP作れるようになるには何年かかりますか?
91Name_Not_Found:2009/09/02(水) 19:28:21 ID:???
初心者の質問と見せかけた宣伝乙
92Name_Not_Found:2009/09/02(水) 19:28:32 ID:???
デザイン力があれば1ヶ月もかからない
93質問:2009/09/02(水) 19:31:20 ID:tzKXKLJ3
>>92
本当ですか?
初心者の人にはホームページビルダーがお勧めって本当ですか?
94Name_Not_Found:2009/09/02(水) 19:33:36 ID:???
ホームページビルダー笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

Dreamweaverでも買いなさい
95質問:2009/09/02(水) 19:44:44 ID:tzKXKLJ3
初心者にはホームページビルダーは難しくて、Dreamweaverをでとりあえず
始めたほうが良い、という事なのでしょうか?
96Name_Not_Found:2009/09/02(水) 19:48:33 ID:???
ホームページビルダーなんか使ったら間違った知識を覚えるから
Dreamweaverを買って勉強せい
97Name_Not_Found:2009/09/02(水) 22:06:07 ID:???
WEBデザイン関係で仕事を探しているのですが、書類選考で作品も提出しなければなりません。この作品とは制作したページをプリントアウトしたもので良いのでしょうか?
98Name_Not_Found:2009/09/02(水) 22:10:12 ID:???
氏ねよカス
プリントとソースコード両方持っていけよクズ
99Name_Not_Found:2009/09/02(水) 22:11:54 ID:???
>>98
ありがとう。好きです。
100Name_Not_Found:2009/09/02(水) 22:16:35 ID:???
ありがたくない。迷惑です。
101Name_Not_Found:2009/09/02(水) 22:53:58 ID:dXplQh0H
相互登録リンク無しで検索で上位にヒットさせる事はやっぱり無理ですか?
102Name_Not_Found:2009/09/02(水) 23:13:11 ID:???
103Name_Not_Found:2009/09/03(木) 03:07:20 ID:qhfkX/z8
ページの左右をそれぞれ150pxで区切って背景色はピンク
真ん中は700pxで背景色は白色というページデザインにしたいのですが
書き方を教えてくれませんか?
104Name_Not_Found:2009/09/03(木) 04:30:28 ID:???
全部書けってかwww
金払えば然るべきところで作ってもらえるぞ
それがイヤなら勉強くらいしろ
105Name_Not_Found:2009/09/03(木) 06:10:22 ID:???
ググれば出来るだろ、その程度w
106Name_Not_Found:2009/09/03(木) 08:28:12 ID:???
PHPは、何故PHPと略すのですか。
頭文字だけ取ると他の言葉と被るから?

それとも Hypertext Preprocessor の前に
Pなんとかの英語が付く正式な名称があったりするんですか。
107Name_Not_Found:2009/09/03(木) 09:15:21 ID:???
>>106
PHP, Hypertext Preprocessorの略。
でもね。PHPというのが先にあったの。
で、後から意味づけしたの。
憶測だけど当時はやりの再帰的なのにしてみたの。
再帰的と思えないんだけど、外人の感覚なのかもね。
元々は、Personal Home PageっていうPerlのスクリプト集だったの。
108Name_Not_Found:2009/09/03(木) 09:16:17 ID:???
PHPとは、Personal Home Page Toolsの頭文字に由来する
109takazou:2009/09/03(木) 09:43:42 ID:gTvCJwYJ
はじめまして。wikiサイトの運営をやってみたい初心者です。

ライブドアwikiやfc2wikiなどは利用したことはありますが、
今回はSEOなど色々な面を考え、独自ドメインで展開したいと考えています。

そこで無料で配布しているwikiソフトなどがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
安価であれば有料でもかまいません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授の程、宜しくお願いいたします。
110Name_Not_Found:2009/09/03(木) 09:58:01 ID:???
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
111Name_Not_Found:2009/09/03(木) 10:05:55 ID:???
>>109
それくらい自分で見つけられなきゃ管理もくそもでいないだろ
112Name_Not_Found:2009/09/03(木) 10:35:01 ID:???
>>109
初心者はpukiwikiでも使っとけ
113Name_Not_Found:2009/09/03(木) 10:53:39 ID:???
PHPって呼び方は困るんだよな
検索しても、PHP出版の方が大量に出てくるから引っかかりにくい
例えばPHPの学習しようと思って検索しても、PHP出版だらけで困った経験がある
114Name_Not_Found:2009/09/03(木) 11:30:51 ID:VlZWZQHc
php 参考書

で山ほど出てくるが
115takazou:2009/09/03(木) 12:32:09 ID:gTvCJwYJ
>>112 pukiwikiですね。ありがとうございます。
早速探してみます。教えていただいて助かりました。
116Name_Not_Found:2009/09/03(木) 12:38:50 ID:0ESO1+9A
サーバー管理してるものです。
携帯向けホームページからPOSTされたデータが以下のようなものになります。
おそらく、DoCoMoから送信されたものだと思うのですが・・・(UAより)
XXXXXX <a href="ttp://XXXXXXXXXXXX.com/">XXXXXXXXXXXX</a>,
[url=ttp://XXXXXXXXXXXX.com/]XXXXXXXXXXXX[/url],
[link=ttp://XXXXXXXXXXXX.com/]XXXXXXXXXXXX[/link], ttp://XXXXXXXXXXXX.com/

これもたぶんなのですが、日本語送信してると思うんですよね。
デコード?する方法なんてないですか?
知ってる人いたら教えてくださーい。
よろしくお願いします。
117Name_Not_Found:2009/09/03(木) 12:41:38 ID:???
>>116
それはweb制作よりも鯖関連の板で聞いたほうがいいんじゃないかな
118Name_Not_Found:2009/09/03(木) 12:48:27 ID:0ESO1+9A
117
そうですか。了解です。
ありがとうござます。
119Name_Not_Found:2009/09/03(木) 13:12:17 ID:???
>>40
亀レスだがこれでも嫁ゆとり
ttp://www.sitepoint.com/forums/showthread.php?t=320391
120Name_Not_Found:2009/09/03(木) 13:17:50 ID:???
キリッ
121Name_Not_Found:2009/09/03(木) 14:42:50 ID:???
>>116
なんか他のスレでSPAMだとか書かれていたな
122Name_Not_Found:2009/09/03(木) 15:10:19 ID:qhJbL8lq
テストさせてください。パソコンサイトです。
ttp://testlive.web.fc2.com/
よろしくお願いします。
123Name_Not_Found:2009/09/03(木) 18:37:36 ID:XGNkeWBN
HP全然人こねぇ・・・公開して一週間目今日まで4カウント(俺)
やっぱ自動リンクなり相互登録なりでリンクしないと駄目か・・・・
自動リンクとか相互リンクって一つ二つで充分だよね?
124Name_Not_Found:2009/09/03(木) 20:06:00 ID:???
違う
コンテンツが無いんだよ
125Name_Not_Found:2009/09/03(木) 20:50:35 ID:XGNkeWBN
>>124
コンテンツはあると思うけど・・・・
126Name_Not_Found:2009/09/03(木) 20:59:56 ID:???
じゃあタイトルが悪いんじゃ?
月間検索数いくつくらいのサイトよ。
競合するサイトに大手がある?
127Name_Not_Found:2009/09/03(木) 21:02:33 ID:???
一週間で他人が来るわけないだろ
128Name_Not_Found:2009/09/03(木) 21:02:43 ID:XGNkeWBN
大手があるかどうかはしらないが・・・・
やっぱgoogleに登録してから1週間しか立ってないからかな?
コンテンツは今は拡充中
129Name_Not_Found:2009/09/03(木) 21:10:33 ID:???
HP作ったら勝手に誰かが見に来るとでも思ってる奴っているよね
130Name_Not_Found:2009/09/03(木) 22:33:02 ID:lV+4cun8
困っています。
IE6でなんですが
ブラウザーの文字サイズを大きくするとカラム落ちが発生します。
通常サイズ(中)だと問題ないのですが・・・どなたか回避方法を分かる方
いらっしゃいますか??
ちなみにフロートさせてる子要素全体の幅は親要素の幅より6px位小さく
余裕を持たせているのですがそれでもダメみたいです50px位余裕を持たせると
カラム落ちしなくなるんですがさすがに50pxも余裕を持たせるわけにはいかないので現実的ではないのです

問題の場所はページ右エリアのの緑背景の部分です。
各ファイルのアドレスを下記に記載しますのですいませんが宜しくお願いします。

※一部CSSの記述内に別ページに使っている記述で今回のページでは使用
していない記述がありますが気にしないでください。

■HTML
http://sangoclip.web.fc2.com/lesson03_02/jyuken/
■デフォルトCSS
http://sangoclip.web.fc2.com/lesson03_02/shared/css/default.css
■リセットCSS
http://sangoclip.web.fc2.com/lesson03_02/shared/css/reset.css
131Name_Not_Found:2009/09/03(木) 22:45:01 ID:???
今のIEは文字サイズを大きくすると全体に大きくする仕様になったんじゃなかったっけ
IE使ってないからよく知らんけど
132Name_Not_Found:2009/09/03(木) 22:50:03 ID:???
マルチいくない
133Name_Not_Found:2009/09/03(木) 22:55:30 ID:???
それにしてもきったねえページだな
134Name_Not_Found:2009/09/03(木) 23:00:49 ID:lV+4cun8
やっぱハックか振り分けですか〜
んーーその方法は一番最後の手段にしたいと思っていまして
通常の文字サイズでは問題ないので後一息なんですが・・・
この問題の解決策はハックか振り分けになっちゃいますかね??
135Name_Not_Found:2009/09/03(木) 23:06:16 ID:lV+4cun8
あっ!すいません別のスレにも投稿してまして
そこのスレの回答への書き込みを間違ってしてしまいました><
>>131さん
ズーム機能は確かIE7からですかねーーー確か
今回はIE6の文字サイズの変更での現象なのでズームとはちょっと違うような気がします
136Name_Not_Found:2009/09/03(木) 23:37:05 ID:oPA0+XLZ
現在携帯電話から閲覧するためのWebページを作成しているのですが、
テーブル(もしくはテーブルと同じようなレイアウト)を、
画面の中心に持ってくるような事をやりたいと思っています。
<table border="0" style="width:100%"><tr><td>
<table border="0" style="margin-left:auto; margin-right:auto;">
  <tr><td>1</td><td>22</td></tr>
  <tr><td>333</td><td>4444</td></tr>
</table>
</td></tr></table>
PCならこれでいいんですけど、携帯だといろいろと反映されてないみたいなので、
どのように修正したらいいか教えてください。
137Name_Not_Found:2009/09/03(木) 23:40:53 ID:???
138Name_Not_Found:2009/09/03(木) 23:42:02 ID:???
>>137
ID出してるだろ!視ねカス
139Name_Not_Found:2009/09/03(木) 23:44:09 ID:???
4. 携帯サイトについては携帯専用スレで質問すること
140136:2009/09/03(木) 23:47:46 ID:???
すみません。飛んできます
141Name_Not_Found:2009/09/04(金) 11:41:05 ID:???
使い方などをまとめたページを作成しようと考えています。
htmlファイルが複数できるのですが、後でページのデザインを変えたい場合、
いちいち全htmlファイルを修正するのは大変ですよね?

その場合、メインをcgiで書き、使い方をまとめた部分をテキストファイルにしておき
cgiからテキストを読み込んで表示とするのは一般的なのでしょうか?
他に管理が簡単な方法ありましたら教えてください。
142Name_Not_Found:2009/09/04(金) 11:55:06 ID:???
>>141
言いたい事・やりたい事がよくわからん
コンテンツを変えずにデザインだけ変えたいならhtml+cssだけで十分だろ
143Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:07:10 ID:???
>>141
http://www.example.com/index.phpがあるとして

index.php/aaa/でアクセスするとaaa.txtを表示させたいところに読み込ませる


というのをよくやってます
1day/3500hit程度だけど問題はない
144Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:09:15 ID:???
>>141
<div id="footer"><?php include "footer.txt";?></div>

フッタ部分をこんな感じに全ファイルに挿入すれば
後はfooter.txtを書き換えるだけで楽に更新できるようになる
145Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:18:46 ID:???
全くの初心者で申し訳ないが、
2chのような書込みやスレ立てのできるサイトを作りたいのですが…。
何を勉強すればいいですか?
HTMLでもできる?
オススメの手法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
146Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:26:28 ID:???
>>145
初心者なら自分で作らずにレンタル掲示板から始めるのが吉
もしどうしても自分でやりたいなら、プログラミング系の話になってくるのでcgiなどの該当板・スレで質問するといいよ
147Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:45:33 ID:???
PHPのEOFでHTMLを出力していますが、
よくわからない現象が起きています。

■環境
PHP バージョン4.x
FireFox 3.13

■状況
・a.phpには表<table>がある。
・b.cssで<body>にfont-size:80%,line-height:1.5emを指定している。

■現象
a.phpをF5で更新時、<table>タグの継承されているスタイルが
有効になったり、無効になったりする。

原因に検討がつく方はご教授ください。
148147:2009/09/04(金) 12:48:25 ID:???
補足です。

■補足
IE6,7,8、Safari4、Chrome2では現象は発生しない。
149Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:52:48 ID:???
×ご教授ください
○ご教示ください
150Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:53:53 ID:???
>>147
出力後の、再現できるコードをここに書かないとエスパー伊藤さんぐらいにしか回答できません
151141:2009/09/04(金) 12:54:40 ID:???
>>142
具体的にはよくある下のような3ペイン?のAの部分を項目ごとに切り替えて
他の部分は同じものを使うといったイメージです。
(Aの部分をフレームのように呼び出すような感じ)
A以外も各htmlに書いていたら修正のたびに全htmlのA以外を触らないといけないですよね?

--------------------
| |
|------------------|
| | | |
| | A | |
| | | |
| | | |
--------------------

>>143
ありがとうございます。
aaa.txtに下記のようなタグを書いておき、
aaa.txtをオープンしてそのままprintという動作をperlで考えてるのですが、
たぶん同じようなことですよね?

<div class="section">
<h2>項目1</h2>
<h3>その1</h3>
<pre class="sample">
テストです。
</pre>
</div>

>>144
perlしか触ったことがないので php includeでググりましたがよくわかりませんでした。
調べてみます。
152141:2009/09/04(金) 12:57:36 ID:???
>>151
ずれてる。。半角スペースだめなんかな

---------------------------------
|             |
|             |
---------------------------------
|   |      |   |
|   |  A   |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
---------------------------------
153Name_Not_Found:2009/09/04(金) 12:59:07 ID:???
154147:2009/09/04(金) 13:17:42 ID:???
>>150

■xhtml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/style.css" media="screen,print" title="default" />
</head>
<body>
<form id="i_Form" action="/inquiry.php" method="post">
<table summary="xxxxx">
<tr><th>件名</th><td><input type='text' name='subject' id='subject' value='' size='50' /></td></tr>
<tr><td colspan="2"><input type="submit" id="send" name="send" value="確認" /></td></tr>
</table>
</form>
</body>
</html>

■css
body {
font-size: 80%;
line-height: 1.5em;
}

となります。
155Name_Not_Found:2009/09/04(金) 13:33:41 ID:???
>>154
文字コードutf8なら<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>は書かなくていいよ互換モードになるから
xhtm1.0 strictでxml宣言すると互換モードになるからな
156145:2009/09/04(金) 13:35:28 ID:???
>>146
レンタル掲示板はいまいちで、
自分で作りたかったんだ。
cgi…プログラミング行ってみる。
ありがとう!
157147:2009/09/04(金) 13:50:07 ID:???
>>155
> xhtm1.0 strictでxml宣言すると互換モードになるからな
それはIE6に限った話ではありませんでしたか?
158Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:22:00 ID:???
普通にcss読み込む前にphp側の表示が終わっちゃうからでしょ
サーバーがしょぼいんじゃない?どこつかってるの
159Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:27:16 ID:???
>>158
は?w
160Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:30:10 ID:???
ああ テーブルだけか 忘れてくれ
161147:2009/09/04(金) 14:42:06 ID:???
>>155さんの指摘の通り、xml宣言を外したら現象が発生しなくなりました。
ありがとうございます。

しかし、今回の問題が、何故FireFox3.13で発生して、
IE、Safari、Chromeで発生しなかったのかだけがよく分かりません。
また、私の認識ではxml宣言の互換モードはIE6の話で、
モダンブラウザには該当しないと思っていましたが、
これは誤った認識だったのでしょうかね。
162Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:52:24 ID:???
いやそれ偶然だろ
ぶっちゃけFxはキャッシュが弱いからそれの関係でたまたまなってただけだと思うが
ファイルを書き直したから新たにキャッシュが作られて無事になっただけじゃね
163Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:53:25 ID:???
Fxはその辺に難ありだな
なんか対処法ないの?作り手側で
164Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:54:37 ID:???
>>154>>155
text/htmlで書いててXML宣言はいらないも何もない
どうせサーバ側で指定もしてないだろ
だったら必要
165Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:57:07 ID:???
metaタグでno-cacheとかだめなの?
166Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:57:40 ID:???
>>163
Ctrl+F5

よく見たら>>154
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
必要だろXML宣言w
167Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:58:13 ID:???
>>166
作り手側で
168Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:58:24 ID:7zUD2wSL
全然HPに人こねぇ・・・・
みんなHPアップしてから何日くらいか訪問者増えた?
169Name_Not_Found:2009/09/04(金) 14:58:33 ID:???
まあ弱いったってIEのキャッシュ様ほど弱くはないしなwww
170Name_Not_Found:2009/09/04(金) 15:02:26 ID:???
>>167
作り手側の確認の話だろうが
そいつも確認を怠ったって話だろ
171Name_Not_Found:2009/09/04(金) 15:03:57 ID:???
>>168
サイト作ってアフィでも貼っとけば何もしなくてもウハウハ儲かるとでも思ったか?
URL晒したらお情けで1回ぐらい踏んでやってもいいぞ。
172Name_Not_Found:2009/09/04(金) 15:04:52 ID:???
>>170
お前には失望した
まるで話がわかってない
173Name_Not_Found:2009/09/04(金) 15:35:09 ID:???
>>172が我儘なだけだと思うよ
174Name_Not_Found:2009/09/04(金) 15:36:53 ID:???
>>164
無知乙
xhtmlとXML宣言によりモードの変化について勉強しておいで
175Name_Not_Found:2009/09/04(金) 15:37:56 ID:???
>>166
UTF-8の場合はXML宣言を省略できるのは仕様
W3Cの原文嫁んでこい初心者回答者
176Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:30:00 ID:???
>>174-175
いいから黙って涙を拭いてこい
177Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:34:18 ID:???
意地の張り合いも煽りあいもいらん。
178Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:34:57 ID:???
>>176
煽りはいいから勉強して出直してきなさい
179Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:36:42 ID:???
>>174
質問者の方がずっと互換標準の違いわかってるじゃないか>>161
まあIE6だけの問題ではないけど、XML宣言の有無はFx3の場合には関係ないよ
というかそんなレベルの話すらしてないだろw
180Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:40:33 ID:???
>>164
xml宣言を省略した場合、unicodeで作成したものとして処理される
W3Cではunicodeでもxml宣言を省略しないで書くことを推奨している(あくまでも推奨で強制してない)
181Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:41:43 ID:???
>>164は釣りだろほっとけって
182Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:42:14 ID:???
省略できるのは仕様だが
それはサーバ側でヘッダに文字コードとmineタイプをapplication/○○を設定した場合
text/htmlで出力しサーバ側の文字コード処理もないと明示されていないことになるから
省略できるというのはブラウザ側の自動処理ないし>>154のようにmetaデータの恩恵
183Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:44:06 ID:???
>>180
unicpdeで書いたものとされるのは、それが本当にXHTMLの場合ね
text/htmlだとhtmlと同じ扱いになる
184Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:47:58 ID:???
185Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:48:34 ID:???
まあぶっちゃけIEは8になってもapplication/xhtml+xmlをサポートしてないから
そんなこと言ったら省略は(ry

ところで1.0の場合はMINEヘッダ不必要じゃなかったか
もう忘れたわ
186Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:49:45 ID:???
>>184
うわー
187Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:51:20 ID:???
もういいからお前ら全員纏めてstrictスレ行け
188Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:53:57 ID:???
>>164が誌んで詫びればいいよ
189Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:54:15 ID:???
190Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:55:42 ID:???
>>184
その人が言ってるのはtext/htmlは根本的にxhtml文書ではないからxml宣言以前の話で
今回のとは話のレイヤーが違うぞ
191Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:56:10 ID:???
すいません。初心者です。
>>184が正しいものなのか、どうか
反応が反応が解り難いです。

間違ってるから煽られてるのですか
192Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:56:27 ID:???
と書いてたら・・・
マジレスしなきゃよかった

>>187
ごめんな、消える
193Name_Not_Found:2009/09/04(金) 16:59:03 ID:???
XHTMLのときはこういう風に指定するのでしょうか?
<meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=utf-8" />
194Name_Not_Found:2009/09/04(金) 17:00:37 ID:???
>>193
metaは禁止
.htaccessで出力
細かいところは鯖によって違うからググれ
195Name_Not_Found:2009/09/04(金) 17:04:12 ID:???
現在XHTMLには専用のMIMEタイプであるapplication/xhtml+xmlが定義されていますが、
Internet Explorerがこれを解釈できないため普及していません。
また、XHTML 1.0であればHTML用のMIMEタイプであるtext/htmlを使用することも許可されているため、
現在Web上にあるほとんどのHTML文書およびXHTML文書はtext/htmlで送信されています。

しかし、XHTML文書でtext/htmlを用いる際は注意が必要です。
なぜならブラウザは文書をXMLとしてではなくHTMLとして解釈し、
XHTML文書のXMLエラー検証を行わなくなるからです。
例えば、文字参照を誤ったり非整形式のXHTMLであったとしても、
MIMEタイプが text/htmlであればブラウザはHTML文書と同じように表示してしまいます。
このため、検証チェックを行わなければ作者はこれらのエラーに気づきにくくなります。
しばしばこのようなエラーもちのXHTML文書を見かけますので、
皆さんも公開の前にはきちんと整形式であるかどうかをチェックしてみてはいかがでしょう。
196Name_Not_Found:2009/09/04(金) 17:11:17 ID:???
つチラ裏
197Name_Not_Found:2009/09/04(金) 17:13:32 ID:3RFqfVOw
>>171
アフィなんてやらねーよ
ただ余りにも人が来ないんでな・・・・
googleにも自動だけど相互リンクも二つほどやってるのになぁ・・・・
一ヶ月経ってもきやしねぇ・・・・つーかgoogleの検索にもかからないってのはいったい・・・・
198Name_Not_Found:2009/09/04(金) 17:15:54 ID:???
・コンテンツが無い
・人気のキーワードで検索されるようなサイトではない
・コンテンツがあるだけで、有益なものが無い
・有益か否かを判断するのはユーザー
199Name_Not_Found:2009/09/04(金) 18:26:40 ID:3RFqfVOw
コンテンツの有無なんて来ないとわからないじゃん
でも今日までただの一人も来てないんだよね
200Name_Not_Found:2009/09/04(金) 18:46:17 ID:???
コンテンツとやらが何か知らんから見当違いかもしれないが、
同ジャンルのコンテンツが“集まる場所”ってものが何かしらあるだろ
プログラムならVector
音楽ならmuzie
動画ならニコニコ動画、youtube
ビアンカがホイミスライムにエッチな事される漫画ならDLsite
そういうトコに何かあげて来い
相互リンクは価値が無い
201Name_Not_Found:2009/09/04(金) 19:54:39 ID:???
DLsiteかぁ・・・・いいかもな
202Name_Not_Found:2009/09/04(金) 23:12:38 ID:???
203Name_Not_Found:2009/09/04(金) 23:20:07 ID:???
適当に書いてる私的なブログやってるけど、毎日google検索で20人はくるよ
開設から4ヶ月と経ってない

コンテンツ足りてるってのが慢心
204Name_Not_Found:2009/09/04(金) 23:36:03 ID:???
いやあコンテンツ足りてると思うんだけどなぁ・・・・
つーかコンテンツが足りてようと足りてなかろうが
一人くらい来ても良さそうなんだがなぁ・・・・グーグルの検索ロボットめ
205Name_Not_Found:2009/09/05(土) 00:01:52 ID:???
同じページに不自然に同じキーワード入れてるとか
206Name_Not_Found:2009/09/05(土) 00:05:40 ID:???
IEのタグとサイト名は同じだけどさ〜
で、同じページに不自然に同じキーワード入れてたらなんかあるの?
207Name_Not_Found:2009/09/05(土) 00:29:17 ID:???
そこら辺については>>1の2に書いてある
208Name_Not_Found:2009/09/05(土) 01:01:19 ID:???
つーかずっといる奴、チラ裏に書いてろよ
209Name_Not_Found:2009/09/05(土) 12:21:59 ID:1Yp20DMN
ボーダーの内側の線を消したいんですがHTMLでは消すことは無理ですか?
CSSでの範囲になりますか?
210Name_Not_Found:2009/09/05(土) 12:30:40 ID:1Yp20DMN
例えばwidth300px height200pxのボックスの上30pxだけに
黒指定して残りを白色指定にして外枠を鉛筆線くらいの黒指定をしたいんですが
こういうのってテーブルで作るんですか?
211Name_Not_Found:2009/09/05(土) 12:56:06 ID:1Yp20DMN
事故解決しました
212Name_Not_Found:2009/09/05(土) 18:50:15 ID:???
入れ子ってどういう状態?
ぐぐってもどうも分かんなくて。。。
213Name_Not_Found:2009/09/05(土) 19:14:48 ID:jJ74Ks0o
すみません、いろいろやってみても理解できないので教えてください。
<img src="hogehoge" style= "width:50px; height:50px; border: 1px solid #333; margin: 0px;" />

とかいて、でhogehogeのimgを表示させます。それをクリックすると
本来の大きさで表示させるようにしてます。

hogehogeのimgの本来のサイズは200pxありまして、いろんなブラウザで
見た所、ちゃんと50×50pxで表示されて、それをクリックすると200pxとなります。
ところが、IE6だけ表示の段階からして50×50pxではなく元の大きさの
200pxで表示されてしまい困っています。
IE6でもちゃんと表示してほしいのですが、上記の書き方ではいけないのでしょうか?
214Name_Not_Found:2009/09/05(土) 19:18:58 ID:2cwizVni
hatenaダイアリーやtdiayみたいに、ブログの記事毎にそのページのリンク元を表示する
phpかWEBサービスって無いでしょうか?
215Name_Not_Found:2009/09/05(土) 19:46:15 ID:06CVr2gZ
今XHTMLで制作するメリットってありますか?
216Name_Not_Found:2009/09/05(土) 20:04:38 ID:2MArl/zh
>>212
<div>
<div>
</div>
</div>

こういう状態

>>213
素直にサムネ画像を作りましょう
217Name_Not_Found:2009/09/05(土) 23:49:11 ID:???
>>213
その部分だけ貼り付けてもちゃんとIE6で50px×50pxになったけど
継承間違えてコンフリクト起こしてるんじゃない
218Name_Not_Found:2009/09/06(日) 03:11:26 ID:L84wxX0u
はじめまして。趣味でHTMLの勉強を始めた者です。

メタ情報のキーワードの定義はどのようにするのが効率が良いのでしょうか。

例えば「制作 太郎」という自分の名前を含めたい場合に、
"制作太郎"
"制作 太郎"
"制作,太郎"
"制作,太郎,制作太郎"
"制作,太郎,制作太郎,制作 太郎"
のうちどれで定義するのが良いか、ということです。

回答よろしくお願いします。
219Name_Not_Found:2009/09/06(日) 03:16:09 ID:???
メタ キーワード 効率 でググれ
220218:2009/09/06(日) 03:42:18 ID:L84wxX0u
>>219
ありがとうございます。

ググるにも"効率"という言葉が思い浮かばず、
"メタ キーワード"で検索しても有用な回答が得られず困っていたところでした。
221Name_Not_Found:2009/09/06(日) 08:34:31 ID:ZKb9/aT0
ページを縦3分割して背景に別々の色を設定したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
222Name_Not_Found:2009/09/06(日) 09:55:40 ID:???
<div style="float: left; width: *px; background-color: #*;">
<div style="float: left; width: *px; background-color: #*;">
<div style="float: left; width: *px; background-color: #*;">
223Name_Not_Found:2009/09/06(日) 14:13:42 ID:uVWvY/mK
>>217
横レススマソ
継承間違えてコンフリクト起こす、とはどういう状態のことをいうのでしょうか?
224Name_Not_Found:2009/09/06(日) 14:16:45 ID:???
CSS 継承 コンフリクト でぐぐんなさい
225Name_Not_Found:2009/09/06(日) 14:34:40 ID:???
>>224
>CSS 継承 コンフリクト

このスレのこのトピが既に10位に出てきててビビったw
おそるべしググル神
226Name_Not_Found:2009/09/06(日) 15:55:25 ID:5OioiXKL
221に付随する質問なんですがページ縦3分割したく、
その目的は左290pxの背景色ピンク、真ん中700px白、右290px薄ピンク
みたいな感じで左右は背景色をつけるだけで真ん中のスペースに
サイトの内容を載せたいみたいな感じで作りたいのですが質問は2つです
1.本来そのような設定にする場合は、どのような要素を使えばいいのか?
2.自分なりに調べて下記ソースを書きましたが左右の片方しか背景色の設定がされません
どのような記述にすれば左右に背景色が設定されますか?
body {background-image:url(../fireworks/pink.png);
background-repeat:repeat-y; width:290px;}

body {background-image:url(../fireworks/pink02.png);
background-repeat:repeat-y; width:290px;}

body {background-color:white; color:black;
margin:10px 290px; width:700px;}
227Name_Not_Found:2009/09/06(日) 16:21:25 ID:???
同じbodyを使ったら最後で上書きされるだろうよ…
228Name_Not_Found:2009/09/06(日) 17:03:03 ID:5OioiXKL
>>227
なんか詳しくわかりませんがそもそも勘違いしてるかもしれません
サイトによっては左右の領域を捨てて真ん中のみの領域を対象にした
ページ作りをしてるサイトがありますが自分もそんな感じで作りたかったのですが
あ〜いうサイトって背景があるにしろないにしろ
テーブル構成?で作ってるので左右が区切られてる=背景色が3分割されてると
勘違いしてたのかもしれません
229Name_Not_Found:2009/09/06(日) 17:24:09 ID:glskwVzo
bodyがなんなのか、調べろ。
230Name_Not_Found:2009/09/06(日) 17:31:57 ID:???
>>228
div 段組み
でググれば幸せになれるかもしれない
231Name_Not_Found:2009/09/06(日) 18:19:11 ID:???
>>226
221の付随質問をする前に
221の回答である222を見たかどうかに答えて欲しいな。
232Name_Not_Found:2009/09/06(日) 19:28:37 ID:???
お願いします。

PC用のサイトは既にあります。
携帯からのアクセスが結構多いので携帯向けサイトも作りたいと考えています。
サイトそのものはソフト(hpb)の変換ツールでできました。サーバーも対応しています。

質問は
こういう場合には、サブサイトを作ってPCのTOPからリンクを張るのが一般的?なのでしょうか?

テキスト中心のサイトですが、PCサイトともども目次構成等も再構成してわかりやすく
また壁紙とかも極力なくして軽く作り直します。
233Name_Not_Found:2009/09/07(月) 00:20:26 ID:???
他のサイトがどうなっているか、PCサイトも携帯サイトもあるサイトをいろいろ見てみることだ。
そうでないと、ここで嘘言われてもわからんだろう。
234Name_Not_Found:2009/09/07(月) 00:37:23 ID:???
>>228 左右が空ならメインの要素にCSSで極太のボーダー指定すればいいんじゃね?
235232:2009/09/07(月) 07:49:29 ID:???
>>233
はい
236Name_Not_Found:2009/09/07(月) 13:38:57 ID:???
terapadは、あんまり使わない方がいいんですか?
オプションで文字コードを指定する際、
正しい指定なのに文字化けを起こす事があるとか言われましたが……
237Name_Not_Found:2009/09/07(月) 13:40:07 ID:???
です
238151:2009/09/07(月) 16:05:51 ID:???
遅くなりました。
>>153
requireを確認したところ指定ファイルを実行とあったのですが、
この場合、a.txt内に

<p>ほげほげ</p>

というhtmlタグが書いてあり、下記を実行してもhtml出力できるのでしょうか?

require 'a.txt'

requireはperlとして実行するのでhtml記述のままではエラーになりますよね?
ファイルをopenで開き一行づつprint文で出力する以外に
簡単にhtmlのテキストファイルをそのまま出力する方法があるのでしょうか?
239Name_Not_Found:2009/09/07(月) 16:11:17 ID:???
>>236
内部文字コードがUnicodeなテキストエディタが当たり前の時代です
秀丸とかUnicode版サクラエディタとかEmEditorとかあるから調べて見なさい
240Name_Not_Found:2009/09/07(月) 16:33:10 ID:???
競技大会のデータベース的なサイト作成中です。
・山田太郎
・山田次郎
・山田三郎
このような名前からリンクして結果を表示させたいのです。
普通のリンクだと<a href=〜結果一覧.html こんなかんじでページを表示するだけですが、
その一覧の中から検索というか抽出して表示させたいのです。
・山田太郎→第2回大会 100m 3位・第14回大会 砲丸投げ 5位・第21回大会 高飛び 13位・・・

そもそもどの板が適切かすらわからないですが、アドバイスお願いします。
241Name_Not_Found:2009/09/07(月) 16:46:01 ID:???
>>240
webプログラム板
242Name_Not_Found:2009/09/08(火) 00:15:32 ID:BNdJzdLH
>>240
さらにデータベース板だな
243Name_Not_Found:2009/09/08(火) 07:21:31 ID:CVXM8jfv
なんでCSS使え、テーブルは駄目、
みたいな流れになってるんですか?
SEOがどうのって言う人いますけど、グーグルはCSSもテーブルもSEOに無関係って公式に言ってますよね

デザインを一括して入れ替え〜〜、とかってのもよく聞きますけど、
そんな場面、滅多にないですよね

テーブル使えば2分で済むのにCSSに拘ってるせいで
クロスブラウザで崩れるだのナントカハックだのってドツボな人が多いですけど
彼ら、何がしたくてCSSなんですか?他人の言う事全部を信じる馬鹿にしか見えないです

この書き込みは、初心者オツって書くかスルーすればいいんじゃないですか>自称上級者
ちゃんとした人からの納得出きる理由を聞きたいです
244Name_Not_Found:2009/09/08(火) 07:25:33 ID:???
テーブルは表として使うものであって、CSS(div)で再現できるものはCSSでやる、というのが基本だろう
245Name_Not_Found:2009/09/08(火) 07:55:38 ID:BNdJzdLH
テーブルレイアウトだと細かな修正が面倒だから
246Name_Not_Found:2009/09/08(火) 08:49:34 ID:???
>>243
自分の好きにしたらええ。
米国あたりのメジャーな制作会社でもテーブルレイアウト、結構使ってるし。
リストタグでレイアウトする奴が多いように、テーブルレイアウト使う奴がいてもええ。
247Name_Not_Found:2009/09/08(火) 09:31:32 ID:???
SEOなんて極めてどうでもいい
248Name_Not_Found:2009/09/08(火) 09:38:44 ID:???
SEOなんてどうでもよくて、メンテナンス的にtableは面倒が多い
249Name_Not_Found:2009/09/08(火) 09:46:18 ID:???
ガキの頃に「馬鹿って言う奴が馬鹿だ!」とよく耳にしたものだが、
この年齢になって、改めて本当にそうなんだなぁと思う
250Name_Not_Found:2009/09/08(火) 10:27:05 ID:???
>>243
>グーグルはCSSもテーブルもSEOに無関係って公式に言ってます

言ってない。
読み込むことが出来ますとしか言ってない。
しかも正しいソースは5%しかないとも言っている、
251Name_Not_Found:2009/09/08(火) 10:30:05 ID:???
SEOってほんと洗脳だな
252Name_Not_Found:2009/09/08(火) 11:28:11 ID:???
例えば、mixiみたいなサイトを作るとしたらどのくらいの労力がかかるのですか?
何人で作ってどの位の期間とか
各個人の見解でいいので教えてもらえませんか?
253Name_Not_Found:2009/09/08(火) 11:32:17 ID:???
プログラムを作るだけなら知識のある人なら割とすぐだろう
しかしサーバと回線の確保やセキュリティで何百万なんて単位じゃなくかかると思うぞ
254Name_Not_Found:2009/09/08(火) 12:29:42 ID:???
スクリプトを書くだけなら一ヶ月もかからないと思う
ただ、それを動かすとなるとサーバやハードの調整が必要だもんな
255252:2009/09/08(火) 13:53:18 ID:???
あぁ、プログラム自体はその程度の期間で出来るのですか・・・
じゃぁ、プログラミング以外の所でだいぶ労力と費用がかかるのですね・・・
256Name_Not_Found:2009/09/08(火) 15:07:48 ID:???
規模にもよると思うけどね。
小規模の簡単なSNSを作りたいだけなら、こんなんでいいんじゃね?
ttp://sns.fc2.com/
257Name_Not_Found:2009/09/08(火) 16:20:55 ID:???
>>252-255

【作業人数】一人
【作成期間】2週間程(※SNS+blog以外のページ含まず)
【サーバー】自作自宅サーバー
【維持コスト】電気代と光回線代とISP計月10000円程度
【SNS作成】メモ帳、ペイント

★メイン→http://gm.bpa.nu
★SNS+blog→http://gm.bpa.nu/sns.htm
258Name_Not_Found:2009/09/08(火) 18:24:22 ID:???
IEのデザインをブラウザで視覚的に編集できるようなツールはありませんか?
FirefoxだとFirebugで、HTMLを直接編集すると、現在見えているブラウザでの表示も変わるので便利でしたが、
IEに同じようなツールはないのでしょうか?
(IE DevToolbarは入れてみましたが、HTMLの編集機能はありませんでした。)

編集して保存するようなものじゃなく、表示テストのため一時的に編集して表示できるようなものを探しております。
259Name_Not_Found:2009/09/08(火) 19:17:18 ID:???
>>258
あるよ
ie firebugでggrks
260Name_Not_Found:2009/09/09(水) 00:03:25 ID:???
既存のPC用サイト(HTML)を携帯(docomo)で見れるようにしたいのですが、
htmlファイルを直接変換できるツールを探しています。

ttp://www.rcdtokyo.com/pc2m/note/
のようなWeb上で変換して表示するのではなく、
ローカルのファイルを編集するようなものを探しています。
261Name_Not_Found:2009/09/09(水) 09:03:21 ID:???
>>260に便乗質問
自分はhpbで変換してますが(有償なので答えにはなりませんが)、
そのあとどのようにサイト構成したらいいかお勉強中
あれこれサイトをみていますがさっぱりわからない
どのようにされるつもりですか?
262Name_Not_Found:2009/09/09(水) 09:19:17 ID:???
>>260=>>261自演乙

あと>>1嫁クズドモ
263Name_Not_Found:2009/09/09(水) 09:33:13 ID:???
>>262
まあ
勉強不足、努力不足、は認めますが
なんでもかんでも自演呼ばわりはどんなものでしょうか

???
ドモ というのは複数を指す言葉だからね??
まあ いいや

264Name_Not_Found:2009/09/09(水) 10:21:00 ID:dJ2YINMN
質問なんですが
<h2>文章</h2>
<hr>
見出し2と水平線の行間をCSSで指定したいのですがどうすればいいのでしょうか?
265Name_Not_Found:2009/09/09(水) 10:23:15 ID:???
その<hr>をただの線として扱いたいならh2にborder-bottomを設定したほうがいいと思うよ
違ったらゴメン
266261:2009/09/09(水) 10:43:33 ID:???
自己解決しました
267Name_Not_Found:2009/09/09(水) 14:55:55 ID:at+VVQ4V
meta http-equivについて質問なんですがこれの意味づけがどうしても理解できません
いろいろ調べて文字化けを防ぐために利用する
JISコード、Shift-JIS、EUC-JPがメジャーどころというのはわかったのですが
具体的にこれを設定することによってどんな利点が生まれるのでしょうか?

268Name_Not_Found:2009/09/09(水) 15:01:12 ID:Uuzu3SLA
会社のウェブサイトを作っていて質問です。
アクセスマップにgoogleマップを入れたのですが、
登録したポイントのピンマークをクリックする事なく
情報の入った吹き出しを表示させる方法を探しています。

参考にしたサイトにページを開いた時には吹き出しが表示
されているものがあったので、不可能ではないと思うのですが
どなたかやり方をご存知でしょうか?

ちなみに、そのサイトはスクリーンショットなどの画像では
ありませんでした。
宜しくお願い致します。
269Name_Not_Found:2009/09/09(水) 15:01:54 ID:at+VVQ4V
これを設定しないと例えば第三者が自分のサイトを見たとき
文字コードを設定すれば、第三者のブラウザがこのサイトは
この文字コードで書かれてるんだな よしこの文字コードに合わせて
表示しようってブラウザが認識するということですか?
逆に設定してないときは、頭のいいブラウザなら自動判別してくれますが
馬鹿なブラウザだと間違った文字コードを認識して表示がおかしくなるので
設定はしたほうがいいということでしょうか?
270Name_Not_Found:2009/09/09(水) 15:06:26 ID:???
yes
271Name_Not_Found:2009/09/09(水) 15:08:48 ID:???
>>269
まぁそんなところかな。
人間にたとえるなら、外国語で書いてある本を読むときに、
事前に何語で書かれてるかが判れば辞書を用意できるから便利だけど
読み始めてから辞書を用意するのは面倒……みたいな感じ。
しかも、その本を読む人がバカだと、そもそも読み始めても
言語の判別ができなくて、間違った辞書を用意してしまって、結果読めなくなるw
272Name_Not_Found:2009/09/09(水) 15:18:25 ID:at+VVQ4V
回答ありがとうございました!
273Name_Not_Found:2009/09/09(水) 16:03:46 ID:???
>>268
Google Mapsの利用ガイドを見れば書いてある
274Name_Not_Found:2009/09/09(水) 19:44:51 ID:???
数式混じりのwebサイトを作成しようとおもっています。

おそらく数式だけWORDで作って画像で保存という方向になるんでしょうが
それだと数式を訂正するときに再度画像生成までやりなおさなければならず
メンテナンス性にいいとは言えません。

もっとスマートな数式出力方法はありますか?
275Name_Not_Found:2009/09/09(水) 19:49:25 ID:???
CGIなどを利用して動的に画像を生成すればおk
276Name_Not_Found:2009/09/09(水) 19:49:36 ID:???
ない
277Name_Not_Found:2009/09/09(水) 20:02:24 ID:???
『教えて!goo』のベストアンサーの後に
ベストアンサー以外の糞回答が晒されてる光景を思い出したわww >>275-276
278Name_Not_Found:2009/09/09(水) 20:13:14 ID:???
意味がわからない
279Name_Not_Found:2009/09/09(水) 20:47:06 ID:???
>>275
やり方を解説してくれているサイトは無いでしょうか?
280Name_Not_Found:2009/09/09(水) 20:48:18 ID:???
>>279
Mathnote使えよ
281Name_Not_Found:2009/09/09(水) 20:51:23 ID:Dq6eX5eg
数式くらい作り直せよって感じだがどうしても必要なのか?
そこまでの手間とは思えんな
282Name_Not_Found:2009/09/09(水) 20:57:47 ID:???
思うに、>>274 が考えてるのは、数式交じりの論文のようなサイトじゃまいか。
動的に作成するのが適しているとは思えんが。

Wordのままサイトに載せるとか。GoogleあたりはWordでも検索に入るし。
283Name_Not_Found:2009/09/09(水) 21:02:56 ID:???
>>282
バカかお前は
284Name_Not_Found:2009/09/09(水) 21:05:10 ID:Dq6eX5eg
wordのままとかpdfくらいうざそうだな…
みたことないけど
285Name_Not_Found:2009/09/09(水) 22:39:34 ID:???
>>280
有料・・・ソフトですか・・・>MathNote

>>282
まさにそうです。こんな感じのサイトを作りたいわけです↓

http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/htmlsmp/htmlsmp12.htm

制作し終えてからも数式を変更したり、細かいところを修正したりする際
できるだけ少ない労力でできればと思っています。
286Name_Not_Found:2009/09/09(水) 23:00:54 ID:???
聞きたいんだが、言語は何ができるんだ?
出来るんだとしてもしなくてもプログラムつくるなら板違いだと思う

というか、wordで画像つくるのってそんな労力になるのか?w
その作り方わからないとかじゃないよな?
287Name_Not_Found:2009/09/09(水) 23:07:31 ID:???
>>285
これは、まさに「MathNote Ver3.00」で制作したサイトらしいですよ。
検討してみては。
288Name_Not_Found:2009/09/09(水) 23:18:53 ID:???
>>287
良さそうなソフトなんですがいかんせん有料というのがorz・・・
289Name_Not_Found:2009/09/09(水) 23:21:36 ID:???
ソフトってのは基本的に有料なんだよ
おまえみたいなやつが割れるんだろうな
290Name_Not_Found:2009/09/09(水) 23:36:19 ID:???
いろいろ問題はあるが、簡単な方法は、
Wordで編集→htmlで保存→そのままサイトへアップ
291Name_Not_Found:2009/09/10(木) 02:44:06 ID:dXX3yqSG
fireworksで画像を作って外枠に1pxの線をつけたんですが
画像の下部分だけが何故かスペースが空いてます
画像にフィットした外枠線をつけるにはどうすればいいのでしょうか?
292Name_Not_Found:2009/09/10(木) 03:10:14 ID:dXX3yqSG
<img src="画像URL" border="1px" alt=***">
これだと画像の外枠にフィットした1pxの線が設定されるんですが

CSSで<div style="border-width:1px; border-style:solid; border-color:lightgray; width:500px";>
<img src="画像URL" alt="***"></div>
このように設定すると外枠の下部分に1pxほどの空白ができてしまいます
その空白を消して画像にフィットさせるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

それと上記のCSSではないborderのみで外枠を設定した場合、外枠の色は変更できるのでしょうか?
293Name_Not_Found:2009/09/10(木) 05:43:45 ID:???
294Name_Not_Found:2009/09/10(木) 15:34:44 ID:???
>>292
imgにスタイルつけろよ
295Name_Not_Found:2009/09/10(木) 22:47:34 ID:???
見た目ってCSSとかで装飾していくんだろうけど

http://www.webdesign.org/web/photoshop/web-layout/create-a-website-layout-in-photoshop.16782.html

これみたいにフォトショでデザイン描いていくやりかたってどうやるの?
出来上がった画像を丸々貼り付けてそれにうまくリンクとか指定していくやり方なのかな?
296Name_Not_Found:2009/09/10(木) 23:12:38 ID:???
>>295
リキッドデザインですらPSやイラレで最初に大まかなデザインを決めるのは普通にやる手だよ
そこから画像の部分部分を切り出してあとはCSSを普通にガリガリ書く
297Name_Not_Found:2009/09/11(金) 00:11:51 ID:???
おお、ありがとうございます。
なるほど、そうやって作っていくのか〜
ということはこのやり方だと大部分は切り出した画像を使うので
htmlの方はかなりシンプルになるということなのでしょうか?
298Name_Not_Found:2009/09/11(金) 00:13:50 ID:???
シンプルっつーか今だと大抵SEO(笑)の流行のせいでStrictじゃね?
299Name_Not_Found:2009/09/11(金) 00:18:39 ID:???
しかもlintで減点喰らいまくるstrictって名乗ってるだけのstrictねw
300Name_Not_Found:2009/09/11(金) 00:42:18 ID:???
lint(微笑)
301Name_Not_Found:2009/09/11(金) 03:35:11 ID:???
質問です。

録音した15分くらいの音声で解説をするサイトを
作りたいのです。
約50ほどの音声データを置くつもりですが、

1. Windows でも Mac でも再生できるためには
音声データはどんな形式がいいでしょうか?また
サイズはどのくらいになるでしょうか?

2. iPod にも入れられるようにできるでしょうか?


よろしくお願いします。


302Name_Not_Found:2009/09/11(金) 03:49:14 ID:???
>>301
1. mp3

2. 入れれる
303Name_Not_Found:2009/09/11(金) 04:54:18 ID:???
ていうかどこがweb制ky
304Name_Not_Found:2009/09/11(金) 12:51:29 ID:esa8UpUP
>>301
mp3で声が主体ならばステレオで96kbps程度のサンプリングレートで充分かと。
(場合に依ってはもっと下げても良いかも)
で試しにその音質で15分ファイルを作成したところ10.3MBだった。
ただこの辺は変換の際の条件や種類によってある程度のばらつきは出るでしょう。
で50のファイルだと10.3x50で515MBです。はい。
サンプリングレートを上げれば当然ファイルサイズも大きくなりますが
声のみなら劇的な音質の向上は見込めないでしょう。
この辺はいくつか作ってみて判断して下さい。

iPodはokです。
305Name_Not_Found:2009/09/11(金) 15:31:49 ID:R/T/t37v
サイト上の全アクセスに対して 503 を返したいのですが、.htaccess で対応できるのでしょうか?
エラーページを作ってそこへリダイレクトさせるんじゃなくて、HTTPステータスを直接返したいです。
サーバは apache です。
306Name_Not_Found:2009/09/11(金) 15:36:41 ID:???
>>305
サーバーサイドの話は板違い
307Name_Not_Found:2009/09/11(金) 15:50:31 ID:???
ヘッダーとかに置く横長のバーみたいな画像を作ったんですがwidowサイズによって
横が途切れていたり長すぎて横スライドバーなどがでてしまいます。
どのサイズでもぴったり収まるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
308Name_Not_Found:2009/09/11(金) 15:50:47 ID:???
え?
309Name_Not_Found:2009/09/11(金) 15:52:06 ID:???
は?
310305:2009/09/11(金) 16:02:08 ID:???
>>306
おっと失礼しました。
ついでに解決しましたので、せっかくなのでご報告を。

RedirectMatch 503 .*

って書くんですね。
スレ汚しすみません。
311Name_Not_Found:2009/09/11(金) 16:08:52 ID:???
>>307
背景にしなされ
312Name_Not_Found:2009/09/11(金) 16:17:06 ID:???
>>307
<img src="xxx" width="100%">
みたいのは?
313Name_Not_Found:2009/09/11(金) 17:13:35 ID:???
>>311
>>312
ありがとうございます!ちょっとやってきます。
314Name_Not_Found:2009/09/11(金) 17:16:37 ID:???
imgはさすがにないわ・・・
315Name_Not_Found:2009/09/11(金) 17:38:16 ID:???
divとかのbackgroundに置いた方がいいけど
わからなそうだから…っていう配慮じゃね?
316Name_Not_Found:2009/09/11(金) 18:19:55 ID:???
かなりパソコン音痴な友人にホームページを作りたいと言われました。この場合、ホームページビルダー等の作成支援ソフトを進めるべきでしょうか?
私自身はHTMLタグを用いてホームページを作った経験はあるのですが、支援ソフトを使ったことはありません。
後々のことを考えるとHTMLを使うやり方を教えるべきだと思うのですが、やはりパソコン初心者にとってHTMLは難しく感じるものでしょうか?
317Name_Not_Found:2009/09/11(金) 18:27:31 ID:???
そいつが自力で勉強するつもりがあるならどっちでも良いと思う
わからんから教えてって泣き付いて来そうで、お前も面倒見る気があるなら
自分が分かってるもの(この場合はHTML書き)を薦める

まあ俺ならブログでもやってろとそいつに言う
318Name_Not_Found:2009/09/11(金) 19:03:59 ID:???
>>317
友人曰く、「ページ自体を自分好みにデザインできるホームページの方がブログより良い」とのことです。
美大生なので何かしらこだわりがあるらしいんですよね・・・。
とりあえずいったんHTMLのやり方で教えてみます。どうもありがとうございました!
319Name_Not_Found:2009/09/11(金) 19:55:09 ID:???
美大生で直感的にウェブサイト作りたいなら
フォトショでウェブサイト描いてスライスツール使って
リンク部分とかカットしてWeb用に保存して
でてきたファイル全部サーバーにアップすりゃ
フォトショで描いたとおりのサイトになるよ

ただテーブル多用のページになるから
中身のソースにこだわるならオススメしない
320Name_Not_Found:2009/09/11(金) 19:56:45 ID:???
CSSレイアウトはtableレイアウトよりわかりやすいとおもうんだけどなー
321Name_Not_Found:2009/09/11(金) 19:57:04 ID:???
ちゃんと技術畑の人に徹夜してコード直してもらわないと
322Name_Not_Found:2009/09/11(金) 20:33:28 ID:???
てか、オレもよく「HPの作り方教えてよ」とか言われる。
ちょっと教えてできるもんじゃねえっての。
オレの回答は「自治体がやってるHP作成講座うけてみれば?無料か格安だし」
そんな講座でも数ヶ月はかかる。
323Name_Not_Found:2009/09/11(金) 20:52:06 ID:???
そもそもPC弄り自体が好きでないとちょっと作り方教えてもすぐ投げ出す。
自分でHP作成してる人はたいていExcelやAccessなんかも習わなくてもそれなりに使いこなせる。
324Name_Not_Found:2009/09/11(金) 20:58:35 ID:???
スタイルシートで
margin: 0;
padding: 0;
をbodyに適用させてるんですが画像の横の余白は消えるけど
上の余白がどうしても消えません。何か解決方法があればおねがいします。
325Name_Not_Found:2009/09/11(金) 21:57:26 ID:???
>>319
フォトショップで描いたとおりにページが作れるとは知りませんでした。
一度自分で試してみます! 情報どうもありがとうございました。
326Name_Not_Found:2009/09/11(金) 22:06:26 ID:???
イメージマップ?とかそんなんあったな
ひとつの画像の特定の場所にリンクはれるみたいな

でも芸術家とかがデザインしたページってかなり使いづらい
特にFlashなんかでつくったそういう人のページなんてウォーリーより難しい
327Name_Not_Found:2009/09/11(金) 22:10:08 ID:???
>>325
物凄くイヤな予感
328Name_Not_Found:2009/09/11(金) 22:13:21 ID:???
美大生→フォトショ→なんちゃってデザの出来上がり
329Name_Not_Found:2009/09/11(金) 22:31:27 ID:???
自分でやってみるって、フォトショップはものすごく値段高いぜ? しかもプロ仕様だから初心者にはムリだろ・・・。
330Name_Not_Found:2009/09/11(金) 23:01:04 ID:???
>>327
別にそんな本気でHTML CSSやるわけじゃないならいいじゃん
ただサイトが作りたいだけなんだろ
331Name_Not_Found:2009/09/11(金) 23:02:41 ID:???
デザイン力向上にはここの
リンク全部回るぐらいの覚悟が必要
ttp://artlink.dousetsu.com/
332Name_Not_Found:2009/09/11(金) 23:14:26 ID:???
>>331
いろんなスレで自分のサイトの宣伝しないでください
宣伝板でどうぞ
333Name_Not_Found:2009/09/11(金) 23:15:12 ID:???
リンク全部まわる覚悟って…^^;
どんな覚悟だよ
334Name_Not_Found:2009/09/12(土) 02:34:00 ID:???
>>329
アカデミック版ならそれ程高くないよ
元の書き込み見る限り学生っぽいし

それにプロ用途にも使える機能があるってだけで
操作なんかは特別難しいって事も無い
覚える事は多いけど、せいぜいペイントの20倍くらい
335Name_Not_Found:2009/09/12(土) 04:28:52 ID:???
>>330
どこでも配置モードのようなサイトができる悪寒
336Name_Not_Found:2009/09/12(土) 09:02:03 ID:???
親父がどっかの誰かに作ってもらった
HPBのどこでも配置モードで作られたサイトを
更新してくれって頼まれた時は正直キツかった

適当に書き換えたけどもう二度とやりたくないな
なんだあのz-indexの山は…
337Name_Not_Found:2009/09/12(土) 11:57:20 ID:???
h1にトップページへのリンクを貼りたいのですが

cssに
a{text-decoration:none;}
a:link{color:#666;}
a:visited{color:#999;}
a:hover{color:#000; text-decoration:underline;}

h1{font-size:30px;}
h1 a{text-decoration:none; color:#333;}

と書いたら、
h1の文字色が#333ではなく#666になってしまいました。(リンクを貼った場合)
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
338Name_Not_Found:2009/09/12(土) 12:32:15 ID:???
フォトショでデザインしたものをスライスなどして画像をわけてHPを作る講座のようなサイトはないでしょうか?
htmlとcssでなんとか頑張っているのですが思ったような位置にいかなかったり、背景画像とmenuボタンなどの画像の
重ね合わせがうまくいかなかったりします。
339Name_Not_Found:2009/09/12(土) 12:39:16 ID:???
絶対指定で作りたい解像度と相談すれば良いだけじゃないの?
340Name_Not_Found:2009/09/12(土) 12:41:17 ID:???
>>335
フォトショのhtmlコーディング機能は
z-index、position:absoluteでどこでも配置機能みたいになるんじゃなくて
テーブルでレイアウト組まれてるからまだマシ

でもすべてテーブルでレイアウトくまれてるから画像数が多くなると重い
341Name_Not_Found:2009/09/12(土) 12:48:50 ID:???
>>338
サイトではないが、FirefoxのFireBugというアドオンを入れると楽

>>337
important
342Name_Not_Found:2009/09/12(土) 12:49:50 ID:???
>>340
文字一切なしのサイトなのか?
343Name_Not_Found:2009/09/12(土) 13:30:53 ID:???
>>342
画像上に文字描くかだな
だから利便性というか拡張性にものすごい欠ける
344Name_Not_Found:2009/09/12(土) 13:54:04 ID:???
>>343
それだったらどこでも配置のほうがまだマシ
345Name_Not_Found:2009/09/12(土) 14:40:19 ID:???
>>338
一枚の画像でサイトつくって、
それを何枚かに分解して
リンクとかをはるだけだろ?

テーブル使えばズレるも何もないと思うんだが
346Name_Not_Found:2009/09/12(土) 16:19:35 ID:???
>>345
テーブルって・・・
CSSで、って言ってるじゃないか

まあCSSの基礎ができてないからうまくいかないんだろうな
347Name_Not_Found:2009/09/12(土) 16:25:55 ID:EaveCGvT
メモ帳に書いたのをどうしたらHTMLにするの?
348Name_Not_Found:2009/09/12(土) 16:38:48 ID:TdjXRcDb
拡張子をhtmlにすればいいんじゃないですかね
349Name_Not_Found:2009/09/12(土) 16:54:19 ID:XBoEdFa6
h1〜h6タグの使い方が分からないので教えてください
h1が意味するのはサイトではなく、そのページの題ということでいいでしょうか?
またブログのようにサイト名とページタイトルが同じページにある場合、
hタグはどのように使い分ければいいのでしょうか?
350Name_Not_Found:2009/09/12(土) 17:09:29 ID:???
h1はあくまでも、そのページで最も重要な見出し
だからトップページならサイト名がh1で、
記事個別のページなら記事のタイトルをh1とするのが合理的だと思う
検索エンジン経由で訪れる人は、個別記事が検索ワードにヒットして訪れるのが普通だから、個別記事ページのサイト名はさほど重要じゃない
351Name_Not_Found:2009/09/12(土) 17:15:15 ID:XBoEdFa6
ってことは、ブログみたいな表示法はあまりよくないんですね
全ページにタイトルを入れたのはムダだったか・・・
352Name_Not_Found:2009/09/12(土) 18:02:30 ID:???
h1はタイトルタグとは違う視覚的な意味でのそのページ自体の見出し。
言うなればそのページ(html)の題。

以下その中の章〜節〜句という段階でh2以下に順繰り落としていけば
本来の意味通り美しく使える。
世の中には強調部位でデカく太くしたいから使っているという
アホも多いけど。(←例えばこの中でアホを赤文字でデカく太くしたいからみたいなw)

>全ページにタイトルを入れたのはムダだったか・・・
根本的に全ページにそれにふさわしいタイトルを入れなきゃ駄目なんだけど?
353Name_Not_Found:2009/09/12(土) 18:09:01 ID:???
>>349
>h1が意味するのはサイトではなく、そのページの題ということでいいでしょうか?

その通り。その個別のhtmlごとに全体に対してふさわしい見出し。



>またブログのようにサイト名とページタイトルが同じページにある場合、
>hタグはどのように使い分ければいいのでしょうか?

同視覚内にh1があるならh2以下に落としていけば良いだけ。

本>章>節>句をイメージしてくれ。本(blog全体)の題があるなら次は章(blog記事は正確には節)の題と
h2〜h3と落としていけばおk。
354Name_Not_Found:2009/09/12(土) 18:23:23 ID:???
>>337
h1 a{text-decoration:none; color:#333;}

h1 a:link{text-decoration:none; color:#333;}
355Name_Not_Found:2009/09/12(土) 21:00:54 ID:XBoEdFa6
>>353
ああ、そっか、ブログは複数の記事(節)が表示されるからh1にブログ名でいいけど、
一記事一ページのHTMLなら、h1にページのタイトルで良いんですね
どうもありがとうございます
356Name_Not_Found:2009/09/12(土) 23:02:39 ID:???
初心者にフォトショでホームページ作ればいいなんて、ずいぶんなアドバイスだな。
自分でデザインするって事はそういうことじゃないと思うが。
357Name_Not_Found:2009/09/13(日) 00:05:02 ID:???
でもhtmlの基本タグくらいしかしらない俺でも見た目だけはマシになった
358Name_Not_Found:2009/09/13(日) 00:31:20 ID:???
もうPDFで作ったほうが良いんじゃない
359Name_Not_Found:2009/09/13(日) 01:26:08 ID:???
もう一ページに収まるように絵に描いて載せろよ
360Name_Not_Found:2009/09/13(日) 01:28:31 ID:???
トップページがindex.jpgだったら神だな
361Name_Not_Found:2009/09/13(日) 01:48:22 ID:N5Tzx3Yt
初心者がフリーソフトで0から作るのは難しいですか?
362Name_Not_Found:2009/09/13(日) 02:10:59 ID:???
本人のやる気があればたいして難しくもない
HTMLなんて言語の中で一番やさしくて簡単
363Name_Not_Found:2009/09/13(日) 03:13:33 ID:???
HTMLを正確に書けるようになるには時間はかかるが
文法めちゃくちゃでもとりあえず意図したように
ページ表示されるってレベルまでなら1日で出来る
364Name_Not_Found:2009/09/13(日) 11:45:22 ID:???
#my_navigation { float : left ; width : 240px ;
background-image:url(navigation.gif);
background-repeat: no-repeat; width:206;
height: 500px;
}

#my_contents {margin-left: 245px;
background-image:url(contents.gif);
background-repeat: no-repeat;
width: 610px;
height: 620px;
}


CSSでこうやって記述してるんですがウインドウを小さくするとナビゲーションバーの画像の下に
mainの画像がいってしまいます。firefoxなら大丈夫なんですが、IEだとなぜかこの様な現象
が起きてしまいます。どなたか解決方法があればおねがいします。

IEは7です。
365Name_Not_Found:2009/09/13(日) 11:49:39 ID:???
htmlとcss合わせて最小単位を切り出せよ
366Name_Not_Found:2009/09/13(日) 11:58:24 ID:???
>>364
なんでwidth二回も指定してんの?

my_contentsを絶対位置指定する
あとはとりあえずfloatとclearとか入れたり抜いたりして試行錯誤するしかなくね
重なり順を指定する奴もあった気がする
367Name_Not_Found:2009/09/13(日) 12:10:10 ID:???
>重なり順を指定する奴もあった気がする
>重なり順を指定する奴もあった気がする
>重なり順を指定する奴もあった気がする
368Name_Not_Found:2009/09/13(日) 12:47:36 ID:???
ありがとうございます。色々ためしてきます!
369Name_Not_Found:2009/09/13(日) 17:58:49 ID:???
スパム業者に自分のサイトの掲示板を登録させるには、どうすればいいですか?
370Name_Not_Found:2009/09/13(日) 18:27:04 ID:???
>>369
・消防・厨房・工房に自分のサイトの掲示板を宣伝する→荒らしてくれる&あちこちのサイトに荒らし依頼を書き込まれる
・スパム業者にurlを送信する
371Name_Not_Found:2009/09/13(日) 19:10:34 ID:???
>>295
俺のチンコは東京じゃかなり有名だよ
どう?
372Name_Not_Found:2009/09/13(日) 19:11:15 ID:???
              rー 、
            ,.. ┴- '、             、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
           r'´   ::::`i               . ’      ’、   ′ ’   . ・ 
             |___ ::::|               、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”          
           !゙'ノ、''` | ::|                   ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、 
      _ril    l ̄ ̄ ̄ , !           .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-ヽ  ,,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ:::::::::::::::::::::::::B:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. ::: >>***´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ  
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
373Name_Not_Found:2009/09/13(日) 19:29:54 ID:???
>>370
>・スパム業者にurlを送信する
それを教えろよ
374Name_Not_Found:2009/09/13(日) 19:53:16 ID:???
>>369
そんなの登録させてどうするの?
アク禁にしようってのならスパムなんてしょっちゅうURL変わるから意味無いぜ
375Name_Not_Found:2009/09/13(日) 20:23:29 ID:???
意味ないぜ(わらい)
376Name_Not_Found:2009/09/14(月) 00:28:17 ID:???
>>361
フリーで作れていっぱし。こんな事に金かえたくねーだろ普通。
フォトショだイラレは手元にあれば使えば良いだけだよ。

感覚というか概念的にドリームウェーバーやadobeゴーライブ(笑)が無ければ
良いサイトや文法的に正しいサイトが作れないとか、作るのが大変になるとか
思ってるのは愚の骨頂。

ちなみに難しくは無い。階層構造がエクスプローラー的に把握できて
拡張子見れればタグの組み合わせだけで出来るHTMLは一番簡単だし
いい加減も許される言語。世の中には今や無数にWEBページ作成を
解説したサイトがあるからそれ見て独習で十分。
377Name_Not_Found:2009/09/14(月) 00:48:06 ID:???
ドリーム「ウェ」ーバーだし「ら」抜きだし偉そうだし
物腰って大事だね
378Name_Not_Found:2009/09/14(月) 01:03:24 ID:???
どうでもいいから早く答えろ禿
379Name_Not_Found:2009/09/14(月) 17:14:29 ID:???
floatを使うとwidthを指定しないといけないということですが、
width:auto;でも問題ないんでしょうか?

こんにちは|どうも|はい|おはようございます|こんばんは

↑のようにリストを横並びにしており、
ここまで差はないですが、中の文字数に微妙に違いがあるので、
幅を固定してしまうと改行されてしまう所も出てしまったり、
改行されないような幅に固定したとしてもやはり文字数の差でちょっと見た目がおかしく見えます。

その改行に対応できないというか、
改行すると見た目が崩れるデザインで構築してしまったので・・。

とりあえずttp://jigsaw.w3.org/css-validator/ではwidth:autoでも警告は出なくなったのですが
幅を固定したり、改行すると見た目が崩れるという事を大目見たとしても、
他に非推奨とされる原因などありますでしょうか?

実際そこまで文字数に差はなく、
幅を固定しても改行されてしまう事さえ避ければ、
それほど見た目はおかしくないので、
非推奨とされる大きな原因などがあれば固定してしまおうかなと考えています。
380Name_Not_Found:2009/09/14(月) 17:50:57 ID:3eFhXt/E
>>379
リストの横並びならばリストをインラインで表示した方がよいと思いますよ。
<ul>
<li>こんにちは</li>
<li>どうも</li>
<li>はい</li>
<li>おはようございます</li>
<li>こんばんは</li>
</ul>

li {
display : inline;
}

とかね。
381Name_Not_Found:2009/09/14(月) 18:04:46 ID:???
デザインじゃなくてリストなら>>380の<li>かテーブル使っちゃうわ
382Name_Not_Found:2009/09/14(月) 18:06:59 ID:???
widthは指定しなくていいんじゃね?
383Name_Not_Found:2009/09/14(月) 18:07:05 ID:gEvC81Zt
黒と白、または、2色のみでデザインされてておすすめのサイトをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
384Name_Not_Found:2009/09/14(月) 18:53:24 ID:???
http://www.geocities.jp/multi_column/practice/2column2.html#fixed-liquid2
こちらのサイトのネガティブマージンを使ったカラム枠の組み方で枠組みを作った後、
メインboxの中にメニューbox分のスペースを開けるための<div>を配置し
それにmargin-leftだけを指定したところIEでだけ
内容の文字数などに関係なく右側にスペースが出来ます。
これは何故なのでしょうか?

http://www.pachiweb.com/updir/data/firefox.jpg
http://www.pachiweb.com/updir/data/ie6.jpg
385Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:12:58 ID:???
bodyのmarginとpaddingは0にした?
386Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:31:57 ID:???
今したのですがどうしても開いてしまいます。
width指定しないと駄目なんでしょうか、
したらしたでこの枠組が崩壊するか意味なくなるのですが・・・
387Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:34:40 ID:???
ソース書いてください
メインBOXとはboxCのことですか?
388Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:36:22 ID:???
じゃあ全部の要素をいれたボックスのwidthを100%にすれば?
389Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:37:47 ID:???
すいません、どうやら中身の文字の大きさが
入りきらないところで折り返されてて、
IEの場合解釈の違いからその折り返し部分までしか
box枠を広げない仕様のようです。
今試しに<hr>入れたら隙間がなくなりました。

本当に失礼しました、
アドバイスありがとうございました。
390Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:40:35 ID:???
html

<div id="container">

 <div id="boxA">
 A(ヘッダ)
 </div>

 <div id="boxB">
 B(サイドバー)
 </div>

 <div id="boxC">
  <div id="kiji">
記事
</div>
 </div>

 <div id="boxD">
 D(フッタ)
 </div>

</div>
391Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:47:43 ID:???
#container {
width:96%;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
text-align:left;
}
#boxB {
width:200px;
float:left;
position:relative;
margin-right: -200px;
z-index:2;
}
#boxC>* {
margin-left:200px;
}
#boxC {
width:100%;
float:left;
position:relative;
z-index:1;
}
392Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:48:31 ID:???
#main{
float:left;
position:relative;
z-index:1;
margin-left: 200px;
}
#boxD {
width:100%;
clear:right;
}
393Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:54:19 ID:???
こちらがソースになります。
メインboxは先程の説明の中ではboxCをさしておりました。

一応先程の謎は解けたのですが
もしよろしければboxCの中のid="main"を
margin:auto;でセンターリングして
幅固定にする方法などあれば教えて頂ければありがたいです。
先程2時間ばかり試行錯誤しましたが無理でした。
394Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:55:02 ID:???
>>388
実はすでに100%になっておりました、説明不足すいません。
395Name_Not_Found:2009/09/14(月) 19:57:02 ID:???
最小単位を(ry
396Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:03:10 ID:???
>>393
その場合はboxCの中のmainに更にdivを追加してwidthで固定する必要がある。

<div id="boxC">
<div id="main">
<div id="****">
コンテンツ
</div>
</div>
</div>

リキッドなのに固定しちゃうのはよくわからんが
397Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:03:41 ID:???
>>395
すいません、ちょっと意図がわからないのですが
説明が足りなかったという事でしょうか?

説明も間違っていたのですが
width指定もせずにmargin-left:200px;だけ指定したid="main"のboxの中に
センターリングされたwidth:600px;のboxEを作って
メニューとboxE固定、スペーサー可変という構造にしたいのですが
boxCにwidth与えないとそれは出来ないんですよね・・・・

もうなんか説明も下手だしbox名も適当だしわかりにくくてすいません。
398Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:06:56 ID:???
>>396
記事部分固定のboxサイズ、
スペーサー部可変だといろんな解像度で
美しいデザインが出来ると思いまして。
サイトの内容上、サイトの配置自体に意味があるので
なるべく記事部分だけは固定サイズにしたいのです。
399Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:12:27 ID:???
やはり固定必要ですし
やる事自体特殊で実現不能ですよね。
本当に皆様アドバイスありがとうございました、
参考になりました。
400Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:14:17 ID:???
いや解答でてるから試してみろよ
401Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:26:56 ID:???
あああ、メインの中にdivというのですよね。
こちら実は先程試したんですが

>その場合はboxCの中のmainに更にdivを追加してwidthで固定する必要がある。

このboxをwidthで固定する、例えばwidth100%やらにしちゃうと
全てを内包するコンテナboxを突き破って飛び出しちゃうんですよね・・・・
402Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:27:46 ID:???
いや・・・・すいませんもう一度試してみます。
403Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:41:46 ID:???
IEの方では成功したんですが
firefoxではid="main"boxの
中のboxに100%を指定しても
余ったスペースいっぱいに広がってくれないのです。

http://www.pachiweb.com/updir/data/IE6_2.jpg
http://www.pachiweb.com/updir/data/firefox2.jpg
404Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:42:26 ID:???
すいません、ちょっとこの後の返信遅れます、すいません。
405Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:51:28 ID:wO/jKcYP
今、MySQLインストールしてる最中です。
かれこれ一時間ぐらい経ってるのですが、まだ終わらず、
途中何回も繰り返しパスワードを求められるのですが、これってそういうもんですか?
406Name_Not_Found:2009/09/14(月) 20:57:02 ID:???
だからLinuxにしておけとあれほど
407Name_Not_Found:2009/09/14(月) 21:33:02 ID:???
>>405
これだけの情報じゃ、誰も回答できない。
あと、違うスレで聞いた方がよくないか?
408Name_Not_Found:2009/09/14(月) 21:37:07 ID:???
>>405
>一時間ぐらい経ってるのですが、まだ終わらず、
そんなことはありません。

>途中何回も繰り返しパスワードを求められる
そんなこともありません。

一度全て削除してから、やり直すか、XAMPPをインストールするかした方が良いと思います。


JavaScriptを2,3日勉強すると、PHPとかActionScriptを忘れてる。。
PHPとかActionScriptを勉強すると、今度はJavaScriptを忘れてる。。。
馬鹿だなぁ、、俺
409Name_Not_Found:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない
410Name_Not_Found:2009/09/14(月) 21:54:39 ID:???
409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

409 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:44:49 ID:???
馬鹿だよお前は。間違いない

411Name_Not_Found:2009/09/14(月) 21:55:22 ID:fDaB8vMF
質問です。
Lightbox系の表示でテキスト部分(画像の説明文)に外部リンクを張りたいのですが、
jQueryなどで対応しているものはありますでしょうか?
412Name_Not_Found:2009/09/14(月) 22:06:55 ID:???
>>408
>JavaScriptを2,3日勉強すると、PHPとかActionScriptを忘れてる。。
>PHPとかActionScriptを勉強すると、今度はJavaScriptを忘れてる。。。

みんな、似たようなもんだ。
413Name_Not_Found:2009/09/14(月) 22:50:27 ID:XshLTgKI
Webを制作して6ヶ月の初心者です。
分かる方いたら対処法を教えていただきたいのですが。

IE6に困っています。
Firefoxで確認しながら作成したのですが、
IE6で見るとcssが読み込まれていない。

IE Testerというソフトで確認すると、
IE7,8 正常、
IE6 タグは読んでいるがcssを読まず、
IE5.5 コンテナが左寄せになっているが他のcss要素は正常。

こんな状態です。
XHTML 1.0 Transitional + css です。
ソースをさらさないとなんともいえないでしょうか。
414Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:11:49 ID:???
ソースを晒さないと何とも言えない
415Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:20:10 ID:XshLTgKI
普通はそうですよね。
それを承知で訊いてみました。
神が光臨してくれるのを期待して。
416Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:20:27 ID:???
サイトのトップページを作ってたんだけど画像だけじゃさみしいから
文字も入れたいんだけどなんていれたらいいかわからない。何かいい言葉ないかな?(英語で)
Welcomeぐらいしか思いつかない・・・
417Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:23:28 ID:???
>>416
Thank you for your coming ♪
418Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:25:07 ID:???
>>416
そういうページは一瞬で戻るか閉じるをクリックする
419Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:28:27 ID:???
comingだと?
420Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:46:09 ID:???
>>416
flashで

welcome
が1秒に一文字ずつ表示されて、全部表示されたら最後にぐるっと廻って、点滅

はどうだ?

斬新だろ?
421Name_Not_Found:2009/09/14(月) 23:57:01 ID:???
>>416
どれ、見せてみ
422Name_Not_Found:2009/09/15(火) 00:29:56 ID:???
DreamweaverやFireworks等のadobe製品を使ってWEBサイトを製作したいのですが、
初心者にオススメの書籍はありますか?
423Name_Not_Found:2009/09/15(火) 01:57:11 ID:???
それはソフトごとの専用スレの方が詳しいと思うぞ
424Name_Not_Found:2009/09/15(火) 02:04:48 ID:???
>>422
基本は>>423のとおり

注意点とお奨め点
・バージョン情報は必須 これによって機能と操作が変わっています
・具体的な本は、できれば大型書店にでかけ、何冊か見て
 自身にとって見やすいのをチョイスするのがベターかと
425Name_Not_Found:2009/09/15(火) 02:11:29 ID:???
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=9601134378&file=Img_59250.png
画像のようになってしまうのですが、全てのブラウザで同じく表示させるにはどうすればいいのでしょうか
テーブルにした方がいいのですか?
426Name_Not_Found:2009/09/15(火) 02:22:03 ID:glNmGK0d
>>425
そんなことないですよ。紫の領域にfloat : right を指定して黄色をclear : bothに直してみて下さい。
それでも直らない場合は他の要素(それぞれの要素の幅とか構造とか)を修正する必要がありです。
427Name_Not_Found:2009/09/15(火) 02:25:31 ID:???
widthを減らしたりしてみたら
それかfloatをrightにする
428Name_Not_Found:2009/09/15(火) 02:29:45 ID:???
緑と青をwidthを全体の幅800なら400、400に指定
緑にfloat:left; 青にfloat:right;
黄色にclear:both;

>>426
どうでもいいけど青だろ
429Name_Not_Found:2009/09/15(火) 02:32:42 ID:???
>>428だと、IE6とかで崩れることがあるけど
まぁいいか
430Name_Not_Found:2009/09/15(火) 06:49:30 ID:???
dream weaver8というソフトを使ってるんですが
リンクの作成で他サイトのURLを貼って他サイトに飛ばすのって直リンですか?
431Name_Not_Found:2009/09/15(火) 07:13:28 ID:???
ここで聞いていいのかわからんのですが、とりあえず教えてください。

formのオブジェクトに入れた値を元にjavascriptでurlを生成して、
それをインラインフレームのsrcに突っ込んで動的に画面を表示しています。

困ったのはリロードしたときで、firefox3だとインラインフレームのsrcを保持しているようで
ただリロードするだけでインラインフレームの中も再表示されます。
IE8だとsrcの中身が空っぽでインラインフレームの中は表示されません。

onloadしようとすると、firefoxだと二度画面表示がされてしまい見苦しくなってしまいます。

良い案があったら教えて下さい。
432431:2009/09/15(火) 07:22:36 ID:???
自己解決しました。
インラインフレームにsrc="#"をデフォで入れたらfirefoxでもリロード時に表示されなくなりました。

お騒がせしました。
433Name_Not_Found:2009/09/15(火) 09:52:27 ID:???
>>430
wikipediaを読むといい
年々色んな解釈が出てきている
434Name_Not_Found:2009/09/15(火) 10:49:43 ID:???
>>380
>>381
返事遅れてすみません。
ありがとうございます。
こんな方法あったんですか!
これならwidth指定する必要もなさそうですね。
参考にしている製作サイトのスタイルシートのリストの項目にも説明してあったのに、
今まで気付かずにfloat使って苦労してたのが恥ずかしいです・・
どうも助かりました。
435Name_Not_Found:2009/09/15(火) 11:24:54 ID:n9f2qohd
>>426-429
ありがとうございます
参考にさせていただきます
436Name_Not_Found:2009/09/15(火) 11:51:47 ID:???
どれだけHTMLやCSSを勉強したところで、
結局センスがなければダメなんですよね?
437Name_Not_Found:2009/09/15(火) 11:52:48 ID:???
うん
438Name_Not_Found:2009/09/15(火) 12:00:44 ID:???
ありがとうございました。

もうひとつ質問ですが、
Dreamweaverを安く手に入れる方法ってありますか?
439Name_Not_Found:2009/09/15(火) 12:06:55 ID:???
アカデミックパッケージを購入できる対象者になればよい
440わからない:2009/09/15(火) 12:21:22 ID:E21/l1wq
いきなりで、もうしわけないんですが、どなたか知ってたら教えてください

リンク先のファイルに#(シャープ)を含めたいんですが、どうやったらできますか?
普通に、書くとページ内リンクと勘違いされてうまくリンクがはれません( ; ; )
シングルコーテーションとかで、囲っても駄目でした…
441Name_Not_Found:2009/09/15(火) 12:25:19 ID:???
442わからない:2009/09/15(火) 13:09:44 ID:TuOL0zaC

記載のサイトは、iPhoneからは見れないみたいなので内容はまだ確認して居ないのですが、回答ありがとうございます
443Name_Not_Found:2009/09/15(火) 13:09:52 ID:???
>>440
全角にすればおk
444Name_Not_Found:2009/09/15(火) 14:08:19 ID:???
>>433
色んな解釈があるんですね・・・リンクの作成でURLをはるのは止めておいたほうがいいんですかね?
445わからない:2009/09/15(火) 14:09:43 ID:oUvL2HXl
ありがとうございます
でも、ちょっと質問仕方が悪かったみたいです
実は、すでにリンク先のファイルは、半角のシャープを含んでいてそれを変更せずに、なんとかリンクすることはできますか?

たびたびの質問で申し訳ありません
リンク先のファイルは、勝手に変更できないのでもし、無理であれば諦める予定です( ; ; )
446Name_Not_Found:2009/09/15(火) 14:37:11 ID:CYXv8MMD
皆さん質問させてください。よろしくお願いします。

http://○○.jp/△△.cgi?id=××というリンクから飛んでくるアクセスを
http://○○.jp/に飛ばしたいんですが、どうしたらいいですか?

.htaccessとかで設定できるのでしょうか?
設定できるようであれば、設定方法を教えてください。
447Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:03:45 ID:???
.htaccessはこの板に専用の質問スレがある
448Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:04:14 ID:???
>>446
単純に飛ばしたいページに
<meta http-equiv="refresh" content="秒数; URL=飛ばす先">
とか。

.htaccessならこっちで。
.htaccess質問コーナー Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1234182826/
449Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:15:05 ID:???
クエリストリングを見せたくないと言っているように読めた
450Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:17:06 ID:???
.pic{float:left;
padding:10px;}

.pic2{clear:both;
float:left;
padding:10px;}

.pic3{clear:both;
float:left;
padding:10px;}

とCSSに記述して(picは画像)各画像の横に文字を回り込ませたいんですが、
IEの場合はちゃんと各画像の横に文字がいくんですがfirefoxの場合はすべての文字が
一枚目の画像の横にいってしまいます。この場合どうしたらいいのでしょうか?
451Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:38:02 ID:CYXv8MMD
>>446です
.htaccessでいいのかわからなくてこちらに質問しました。
すいませんでした。

452Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:43:36 ID:???
スレチかもしれんが以下の状況をどう読む?

HP表示状況
それぞれの検索サイトで○○○を検索
yahoo(www.○○○.jpが表示)問題なく見れる
google(○○○.jpが表示)開くと真っ白
正引きIPアドレスで開くと真っ白


453Name_Not_Found:2009/09/15(火) 15:50:42 ID:???


    スレチだと思うんなら書き込むなよ
                           .(● )   ’、   ′ ’.   .
        / ̄ ̄\           ’、ヽ′・  ’、.・”;  ”  ’、
      /   _ノ  \     ’、′ ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”; ( ●)
      |    ( ●━●━━━━.’;^`⌒)∴⌒`.・  ”; ’、′・    〃
.      |     (__人__)   、’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人    ヽ
       |     ` ⌒´ノ     、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、  ヽ
.       |         }      ( ´;`ヾ,;⌒:: :: :.从⌒;) :`.・__人__)
.       ヽ        }      \:::::. :::   ´⌒(,ゞ、⌒) ;)r┬-|
        ヽ     ノ        \.;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ :;; ; -'
        /    く  \        \ 、′    、 ’、  ′    ’
        |     \   \         \
         |    |ヽ、二⌒)、          \
454Name_Not_Found:2009/09/15(火) 16:38:40 ID:???
>>436
センスがどうのこうの以前に、まず必死に取り組んでみてから物事は始まると思う。
455Name_Not_Found:2009/09/15(火) 16:42:17 ID:???
結果はセンスだけどな
456Name_Not_Found:2009/09/15(火) 17:03:50 ID:???
ポータルサイトを本格的に運営していくにはどれくらいの経費がかかるもんなんでしょうか?
そもそもサーバーとか何が必要になってくるのかも良く分からなくて…

スレチだったらすみません…
457Name_Not_Found:2009/09/15(火) 17:13:19 ID:???
ここに質問しにくるヤツがそんなのつくれるわけないだろw
458Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:36:39 ID:???
>>455
まぁ、頭の悪い奴に限って、感性だセンスだと言いたがるw
感性もセンスも、知識や技術が無ければ、具体化できないのにw
459Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:40:45 ID:???
センスがないのに知識と技術を磨いて無駄な時間をすごした人乙
460Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:41:55 ID:???
なぜ知識や技術が無いことを前提としてるの?
あって当たり前での会話をしましょうよ。
461Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:41:56 ID:???
>>459
センスはありませんが、タンスならありますw
462Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:43:56 ID:???
>>460
なら、それを前提として話を進めよう。
センスって何?

463Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:46:12 ID:???
え?
464Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:47:35 ID:???
スレチ
465Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:48:07 ID:???
このセンスのないケツ改行君どっから呼んできたんだよ
466Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:48:49 ID:???
センスなんかに頼るからだめなんだよ。
岡本太郎
467Name_Not_Found:2009/09/15(火) 18:59:56 ID:???
>>463-465
こいつらにはレベルが高過ぎたw
468Name_Not_Found:2009/09/15(火) 19:01:18 ID:???
















>>465














何                                   か                           用                ?
469Name_Not_Found:2009/09/15(火) 19:22:41 ID:???
>>467
ぼくはレベル3です
470Name_Not_Found:2009/09/16(水) 00:53:07 ID:???
センスが良いと自他共に認める俺様が来ましたよ
デザインはセンス
テクニカルはできてもデザインセンスは磨けない
なぜなら生まれついて与えられたものだからサ

 センスのないやつは女にももてない、これ常識ですw
471Name_Not_Found:2009/09/16(水) 00:53:44 ID:???
いつまでその話引きずってんだ
472Name_Not_Found:2009/09/16(水) 01:13:33 ID:???
センスなんてもういらんだろ、涼しいのに
473Name_Not_Found:2009/09/16(水) 01:26:54 ID:???
今はウチワの時代
474Name_Not_Found:2009/09/16(水) 01:28:37 ID:???
何か俺、さっきPhotoshopを極めた気がする。
475Name_Not_Found:2009/09/16(水) 12:11:05 ID:???
昔々、友人が「フォトショ買ったぜ!いーだろー!」と言って
PaintshopProを起動させた時は泣いた。
476Name_Not_Found:2009/09/16(水) 12:57:09 ID:???
>>474
極めたところで、
8bits/Channel と 16bits/Channel の違いを簡単に教えて
477Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:02:04 ID:???
階調が違う
478Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:05:42 ID:???
>>477
RGB 8bit/Channel で保存しても、充分キレイなんだけど。何故なの?
479Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:13:52 ID:???
モニター上だと16bitは再現できない(例外はある)
R256 G256 B256 = 16777216色

後人間の目の限界
480Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:19:35 ID:???
なーるへそ。
481Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:57:18 ID:???
ブラウザの文字サイズを大きくすると背景画像をはみ出してフッターの位置にまで突入してしまいます。
どうればいいのでしょうか?どなたかおねがいします。
482Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:58:46 ID:???
ブラウザの文字サイズを小さくすれば解決する
483Name_Not_Found:2009/09/16(水) 13:59:49 ID:???
どのくらい大きくしたの?
ある程度の拡大縮小を想定した柔軟なデザインにするといい。
484Name_Not_Found:2009/09/16(水) 14:05:36 ID:???
IEでは文字サイズ中から大に変換したら画像をはみ出してしまいました。
firefoxでも文字だけ拡大を一回だけ適用するだけで同じ現象です。
なんとか崩れないようにしたいのですがなかなかうまくいきません。
485Name_Not_Found:2009/09/16(水) 14:14:55 ID:???
参考になるかどうかはわからんが…自分の場合、
本文等のちゃんと読んで欲しい部分は、文字サイズを変更してもレイアウトが崩れないような作り方にする
(例えばheightを指定しないとか、nowrapを使わないとか)
どうしてもレイアウトを固定したい部分は、文字サイズをpxで指定する
って感じで使い分けてる。
この手法がユーザビリティ的にいいのか悪いのかはわからんけどw
486Name_Not_Found:2009/09/16(水) 14:46:19 ID:???
なるほど。
やはり文字サイズに合わせて画像も大きくなるというのは難しいのですね。
参考になりました。ありがとうございます!
487Name_Not_Found:2009/09/16(水) 16:04:34 ID:???
>>479
8bitよりも16bitの方が、色に深みがあるよなw
488Name_Not_Found:2009/09/16(水) 17:19:15 ID:???
むしろ最近のズームは画像まで大きくなるから困りもんなんだが
>>486は何を勘違いしてるんだろう
489Name_Not_Found:2009/09/16(水) 17:25:29 ID:???
スポーツ(例えば野球、サッカー)で躍動感のある写真が必要なのですが、

(1) フリー素材はありますか?ありませんよね?ある場合はどこですか?
(2) 有料かつロイヤリティーフリー素材はありますか?ある場合はどこですか?
(3) 有料素材はありますか?ある場合はどこですか?
490Name_Not_Found:2009/09/16(水) 17:25:43 ID:???
何も勘違いしてないだろ。
良く考えればわかる
491Name_Not_Found:2009/09/16(水) 17:50:11 ID:???
>>489
flickrで自分のほしいライセンスに合わせて検索
詳しいことはググれ
492教えてください:2009/09/16(水) 18:01:05 ID:UQN0pudt
どなたか、教えてください

半角シャープを含むファイルにリンクをはりたいですが、どうすればうまくいきますか?

ちなみに、参照先のファイル名は変更できません、なのでなんとかして、半角シャープを含むファイルをリンクしたいんですが…

普通にリンクをはると、ページ内リンクと判断されてしまって上手くリンクが出来ません( ; ; )

上記でも、似たようなことを聞いているのでもうしわけないんですが、参照先のファイル名を変えずに半角シャープを含むファイルにリンクをはるという条件でなんとかなるんでしょうか?
493Name_Not_Found:2009/09/16(水) 18:05:02 ID:???
>>485
>どうしてもレイアウトを固定したい部分は、文字サイズをpxで指定する

pxで指定するということと、固定させるか否かとは、関係無いと思うんだが。。
494489:2009/09/16(水) 18:11:49 ID:???
>>489
残念ながらそんなところに求める写真はない。
495Name_Not_Found:2009/09/16(水) 18:14:16 ID:???
ググレカッスィ
496Name_Not_Found:2009/09/16(水) 18:49:10 ID:???
497Name_Not_Found:2009/09/16(水) 21:16:01 ID:???
>>487
無い。だって8bit以上は単なる選択色なだけだし。
498Name_Not_Found:2009/09/16(水) 21:29:26 ID:???
そもそも「色の深み」という言葉が曖昧だな
多分色数と言いたいんだろうが、そういう意味では使わない人も多い
499Name_Not_Found:2009/09/16(水) 21:30:19 ID:???
音の粒みたいなもんか
500Name_Not_Found:2009/09/16(水) 23:03:07 ID:xi+AJX5H
文字コードutf8のxhtml1.0 strictで作られているサイトを良く見かけます
xhtmlで作る場合、text/htmlを記入するのはおかしいのでしょうか?
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />


501Name_Not_Found:2009/09/16(水) 23:29:50 ID:???
>>500

xhtmlだからといって拡張子xhtmlにしないだろ?
だからtext/htmlでいいんだよ
502Name_Not_Found:2009/09/17(木) 00:31:32 ID:???
8bit以上って基本的に意味無いよ。逆に言うと8bitあれば必要にして十分なだけで。
後はモニタメーカーのエンジンの色選択の問題だからなあ。
16bitあろうとアホな選択かましてるモニタはムラも酷い。
503Name_Not_Found:2009/09/17(木) 00:49:53 ID:???
>>502
いや、感性の鋭い人間には8bitと16bitの違いは大きいんだよw

504Name_Not_Found:2009/09/17(木) 00:52:59 ID:ipT1fARj
電力会社を選ぶ類の人かな?
505教えてください:2009/09/17(木) 03:08:42 ID:Bo2Sjz1m
>>496

すみません
リンク先の文章を読んだんですが、どうやったらいいのか、わからない状態です

誰か、助けてくれませんか?
506Name_Not_Found:2009/09/17(木) 03:19:41 ID:???
>>505
IDふってるんでしょ?
ならID同じにすればいいじゃない
507教えてください:2009/09/17(木) 03:41:52 ID:Y0LjC7CQ
>>506

ありがとうございました
解決しました!
508Name_Not_Found:2009/09/17(木) 07:52:43 ID:???
ファイルが、どの文字コードで保存されているかを
dreamweaverで確認するにはどうすればいいですか。
509Name_Not_Found:2009/09/17(木) 08:51:57 ID:???
一番上 UTF8とかShift_JISのとこ
510Name_Not_Found:2009/09/17(木) 10:15:39 ID:???
僕は今日までアフィリエイトでこんだけ稼ぐことが出来ました のを企業にアピールできますか?
511Name_Not_Found:2009/09/17(木) 12:17:58 ID:???
アップルのiphoneのサイトの画像切り替えってどうやってるんですか?
ttp://www.apple.com/jp/iphone/
512Name_Not_Found:2009/09/17(木) 12:27:04 ID:1QDxqmGj
>500
本当はね。
513Name_Not_Found:2009/09/17(木) 12:27:49 ID:???
>>511
javascriptで
514Name_Not_Found:2009/09/17(木) 13:43:11 ID:PSGINfh/
xhtml1.0の場合はtext/htmlではなくて、applicaton/xhtml+xmlでなくてはいけないのでしょうか?

参考にしたのはこの記事です
その1 ttp://jamlog.podzone.org/index.php?id=335

あとはここも
その2 ttp://www.ofujimiki.jp/2009/02/18/xml-declaration/
その3 ttp://web8341.info/advanced/toxhtml.htm
515Name_Not_Found:2009/09/17(木) 17:26:36 ID:???
>>514
いやもうその記事で答え出てるくね?
なんでわざわざスレ聞くの?
516Name_Not_Found:2009/09/17(木) 21:46:14 ID:+h2Sg4Uo
すみません質問させて下さい。

擬似フレームを使って左にメニュー、右にメインの文章等のあるサイトを作成したのですが、
右のメインとなる場所にブログ(ジュゲムやfc2等)を表示させる事は出来ますでしょうか?
ブログ向きの質問だったら申し訳ありません。
517Name_Not_Found:2009/09/17(木) 21:58:39 ID:???
疑似フレームの意味あるのかなあ
518Name_Not_Found:2009/09/17(木) 21:59:15 ID:dfRZBQ/b
そのブログのURL貼ればいいんじゃね
519Name_Not_Found:2009/09/17(木) 22:05:51 ID:???
擬似フレームとは、1ページで完結しているので「擬似」という訳ですよ。
他ページを表示するとなると、「擬似」ではなくなりますね、これは。
520Name_Not_Found:2009/09/17(木) 22:09:32 ID:???
>>516
そりゃ普通のフレームだ
521516:2009/09/17(木) 22:16:29 ID:+h2Sg4Uo
皆さんお返事ありがとうございます!

フレームだと出来るのは分かるんですが、
擬似ではブログの表示はやはり不可能なんでしょうか?
522Name_Not_Found:2009/09/17(木) 22:18:48 ID:???
何が擬似なんだかわからないので日本語で書いてもらえますか
523Name_Not_Found:2009/09/17(木) 22:21:27 ID:???
>>515
わからないって書けば良いのに
524516:2009/09/17(木) 22:23:02 ID:???
>>522
紛らわしい書き方をしてしまって申し訳ないです。
擬似"フレーム"ではブログの表示はやはり不可能なんでしょうか?
525Name_Not_Found:2009/09/17(木) 22:24:12 ID:???
>>521
インフレームでは?
526516:2009/09/17(木) 22:31:43 ID:???
>>525
ありがとうございます。インフレームで試してみます!
527Name_Not_Found:2009/09/18(金) 09:22:23 ID:???
「疑似」という単語にエロを感じてしまう…
528Name_Not_Found:2009/09/18(金) 09:33:58 ID:???
まぁCSS擬似フレームでもブログのRSSを読み込んで表示するってのはできるけどね。
コメント欄とかはないけどRSSの内容をHTMLにして表示するようなことをPHP当たり使ってプログラム的にやれば。
529Name_Not_Found:2009/09/18(金) 10:34:47 ID:tkZ6xTXI
インラインフレームじゃねぇの?


というか、たんにカラムわけしたサイドバーとかのことを言ってるんじゃね?

本屋行って立ち読みしまくるとか経験したことないんだろうな。
530Name_Not_Found:2009/09/18(金) 10:37:06 ID:???
本屋はウンコしたくなる
531Name_Not_Found:2009/09/18(金) 13:09:26 ID:???
>>524
わからないって>>514のURLに答え書いてあるじゃん
盲目なの?違うの?大丈夫なの?
532Name_Not_Found:2009/09/18(金) 13:13:53 ID:???
>>531
アンカー誰宛?
533Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:05:22 ID:???
>>531
何を言ってるのかさっぱりわからん。
534Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:24:38 ID:???
>>531
ただの誤爆かキチガイかどっちかだな
535Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:30:46 ID:???
>>531>>524じゃなく>>523宛だと予想
536Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:34:28 ID:???
>>531はただの煽り厨だろスルーしろ
537Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:46:49 ID:???
なんでも厨厨つけんなよ
538Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:49:20 ID:???
さぁ次の質問をどうぞ
539Name_Not_Found:2009/09/18(金) 16:55:57 ID:???
厨厨蛸かいな
540Name_Not_Found:2009/09/18(金) 17:08:36 ID:???
ピカチュー
541Name_Not_Found:2009/09/19(土) 12:04:38 ID:lU5eY9YK
すみませんが質問よろしいでしょうか。
↓制作しようとしているhtmlページのおおまかな構造画像です。
http://imepita.jp/20090919/433670

火狐3とIE8で制作中です。
ボックス部分のheightの%指定が上手く行きません。
pxで指定すれば2ブラウザともきれいに同じ表示になるのですが、
それだとブラウザサイズの変更に対応できないので%にしたく思っています。

box内文書が長文になると、
<div class="box">でboxに{overflow:auto;}を入れても、
IEが指定height%を無視して全文を縦長に表示してしまいます。
(↑box内部にスクロールバーが出ない)
この場合、火狐は%指定のままのサイズを保ち、
ちゃんとbox内部にスクロールバーが出ました。

別の手段としてtableを使って成形してみたのですが、
trやtdに%でheight指定をしてその中にboxを設置すると、
今度はIEが指定に沿ったものの、火狐がダメでした。
(heightの%をウィンドウや親要素であるtd等によらず、
box内部の文章の総量を100%としてheightを出して表示されます。)

フレームやインラインフレームを使用せずに、
1つのhtmlファイルで構成したいのですが、
よろしければお知恵をお貸し下さい。
542Name_Not_Found:2009/09/19(土) 12:15:43 ID:???
em指定にすれば
543Name_Not_Found:2009/09/19(土) 12:39:22 ID:???
>>541
html,body { height:100%; margin:0px; }
#a { height:20%; background:#999 }
#b { height:80%; background:#ccc; overflow:auto; }

id="a"が上、id="b"が下
544541:2009/09/19(土) 12:39:30 ID:lU5eY9YK
>>542
お答え下さってありがとうございます。
しかしboxにem指定を付加する形だとpx同様の結果になりました…。
試してみた所、フォントサイズを変えれば縦の長さが変わるのですが、
ブラウザのサイズ変動には関わりなかったようです。
545541:2009/09/19(土) 12:49:57 ID:???
>>543
うわああああできました!!!
本当にありがとうございました!
>>542さんと>>543さんに何かいいことあるよう念じておきます。
546Name_Not_Found:2009/09/19(土) 13:48:20 ID:AOfqLD9W
PHPの質問もいいですか?

海外製のWordPressテンプレートを買って日本語仕様にカスタムしてるんですけど、
日本語をカウントする部分が上手く働かず記事の抜粋が上手くいきません。
検索した結果次の部分を…

<?php the_content_limit(80, ""); ?>

下ような例を試したら単語をカウントしてくれるようになりました。
<?php echo substr(strip_tags($post->post_content), 0, 250);?>

そこで…
<?php the_content_limit(350, __("[Read more of this review]", 'studiopress')); ?>

こういう部分も上記と同じように変えたいのですが、[Read more of this review]の部分を
残すにはどのように変更すればいいのでしょうか?
547Name_Not_Found:2009/09/19(土) 13:51:10 ID:???
ダメです
548Name_Not_Found:2009/09/19(土) 13:51:32 ID:???
(547のキャパ的に)ダメです
549Name_Not_Found:2009/09/19(土) 13:53:39 ID:???
日本語はマルチバイト文字だからmb系の関数使わないと
ていうかPHPはWebprog板の各種PHPスレだけど
ソフトウェアの改造は改造してくれ系のスレじゃないかね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/
550Name_Not_Found:2009/09/19(土) 14:39:56 ID:???
>>549
こんなスレあったんですか!さっそく行ってきます。
ありがとうございました。
551Name_Not_Found:2009/09/19(土) 16:30:57 ID:???
失礼致します。

あるウェブサービスAPIを取得して、XSLT処理をしたあと、XML出力するという
PHPのコードを書いています。

このコード自体問題なく動いているのですが、問題はこのXMLのある文字列を
置換したいのですが、その場合のstr_replaceの書き方がわかりません。

XSLT処理後XMLが格納されている変数 = $result
置き換えたい文字列 = hiropon
置き換え後の文字列 = <iframe src="xxxx" border="0"></iframe>
xxxにはURLが入ります。

そのまんま、str_replace('hiropon',置き換え後の文字列,$result)でやっても
うまくいかんのです。

変数にHTMLのタグを丸ごとつっこんでも駄目でした。どうしたらいいでしょうか?
552Name_Not_Found:2009/09/19(土) 16:51:38 ID:???
ローカルルールよんでこい
ていうか>>1よめ
553Name_Not_Found:2009/09/19(土) 18:13:14 ID:+Vftz05T
HTML、CSS、JavaScript、Ajaxの触り程度、Flash基本、PHP、データベースの触り程度等を習得しましたが、
Web作成の為には次に何を勉強すればいいのか分かりません
通信などの設定、セキュリティとか色々あると思うのですが、何をすればいいのでしょうか?
あまりにも漠然とした質問で申し訳ないのですが、その位、次に何をすればいいのかが分かっていません
もし自分だったら上記の学習が終わった後にコレを勉強するだろうな、というような答え方でも構いませんので、教えていただけたらと思います
554Name_Not_Found:2009/09/19(土) 18:22:52 ID:???
>>551
>>553

>Webサイト製作初心者用質問スレ part213

>初心者用
>初心者用
>初心者用
555Name_Not_Found:2009/09/19(土) 18:34:36 ID:qbvnRzsO
>>553
デザイン
556Name_Not_Found:2009/09/19(土) 18:35:04 ID:???
>>553
「触り」なんて何の役にも立たん。
557Name_Not_Found:2009/09/19(土) 19:26:40 ID:???
>>553
なんだろ、就職かな?
558Name_Not_Found:2009/09/19(土) 22:19:46 ID:tRd4Udvz
>>553
とりあえずたくさんWEBページつくれ
掲示板作りたいとかカウンター作ってみたいとかがないと何も始まらないと思う
559Name_Not_Found:2009/09/19(土) 22:44:47 ID:???
だまれデブ
560Name_Not_Found:2009/09/19(土) 23:58:21 ID:???
とても基本的なことで申し訳ないんですが・・・
FC2のサービスで作ったサイトマップをgoogleに登録しています。
新しいページを作成した時には、FC2サイトマップのページから新しいものを保存して、
それをgoogleに読み込ませないといけないんでしょうか?
561Name_Not_Found:2009/09/20(日) 02:21:14 ID:TP3Hm9Om
ホームページビルダーでHTMLでテーブルレイアウトで
サイトを構築しようと思っています。

以下のサイトはCSSを使わずテーブルのみで作成してあって
このサイトを参考に作ろうと思ってるのですが
テーブルオンリーでもこれぐらい作りこんであったら
CSSサイトに負けない程度の信頼感あるでしょうか?
サイトを確認して直感でお答えくだされば幸いです!

ttp://shirayuritranslation.web.fc2.com/index.html
562Name_Not_Found:2009/09/20(日) 02:24:58 ID:???
俺だったらそもそもこんな翻訳事務所なんか開かない
563Name_Not_Found:2009/09/20(日) 03:18:13 ID:???
ずれてるし右に変な余白あるし
普通にcssのほうが綺麗にできる
564Name_Not_Found:2009/09/20(日) 04:49:48 ID:???
縦の疑似フレームを使うと、#などのページ内リンクの場合ちょうどよく飛んでくれないのですが、解決方法などありますか?
565Name_Not_Found:2009/09/20(日) 05:08:18 ID:???
>>561
ださい、古くさい、ずれてる。
ちゃんと普通にCSS+xhtmlでつくった方がこのサイトのためにもなる。
テーブルとは表組に使うもの。
566Name_Not_Found:2009/09/20(日) 07:33:20 ID:bKI5budi
なぜテーブルで組むことを前提としてるのか理解できない
567Name_Not_Found:2009/09/20(日) 07:52:40 ID:???
質問です
CSSだけでサイト作る事って可能なんですか?
568Name_Not_Found:2009/09/20(日) 07:56:17 ID:???
CSSだけじゃ無理だと思います
569Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:11:07 ID:???
じゃあ最低限なにあれば作れるんですか
570Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:16:08 ID:???
html
571Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:17:02 ID:???
htmlってなんですか
572Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:17:58 ID:???
Hyper Text Markup Language
どういうものかはggrks
573Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:21:04 ID:???
なるほど、わかりました
つまりhtmlとCSSでサイトを構成することは出来るわけですね
そこでなんですけど、テーブルは必要ないのでしょうか?
574Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:22:04 ID:???
表みたいの作りたいなら必要
575Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:30:19 ID:???
576Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:34:08 ID:???
表が必要なら使うんじゃないでしょうか
577Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:38:36 ID:???
テーブルを使って作ることも可能だがテーブルが必要ってことはない
578Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:39:37 ID:???
やはりそうですか・・・どこの馬の骨か知りませんが私の馬鹿みたいな質問にまじめに答えて頂き本当にありがとうございました
579Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:40:18 ID:???
>>577 えぇ、それはどうやってやるのでしょうか
580Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:40:33 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC#.E5.B9.B4.E5.BA.A6.E5.88.A5.E6.89.93.E6.92.83.E6.88.90.E7.B8.BE
これもテーブルを用いなくてもCSSをいじってデザイン次第で同様のものを作れるが
こういうデータを表にしてあらわすのはテーブルが適している
ようするに適材適所
581Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:40:57 ID:???
テーブルレイアウトややこしいし、見にくい……。
メリットが無い事も無いんだろうけど、やりたくない……
582Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:41:37 ID:???
>>579
3カラム CSS レイアウトでぐぐりなさい
583Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:41:57 ID:???
そうなんですか。適材適所で選択すればいいわけですね。参考になりました。
584Name_Not_Found:2009/09/20(日) 08:44:41 ID:???
>>582 わかりましたぐぐって熟読してみます
みなさんのおかげでサイト作る気力が湧きました
ありがとうございました
585Name_Not_Found:2009/09/20(日) 09:08:45 ID:???
youtubeとかニコニコ動画の動画を紹介するサイトを作って
アフィリエイトや広告を貼っても大丈夫なのでしょうか?
何らかの規約や法律に違反する可能性はありますか?
586Name_Not_Found:2009/09/20(日) 09:10:55 ID:???
ならないとは思いますが、サーバやブログ側の利用規約も熱読してください
587Name_Not_Found:2009/09/20(日) 09:12:37 ID:???
わかしました どうも
588Name_Not_Found:2009/09/20(日) 09:15:44 ID:UU2bjv6C
検索しても該当する情報を見つけられなかったので教えてください

XHTML 1.0で構築したサイトがあり、
HTML5への移行に備えて、
HTML4へ今から変えていこうと思っています

そこで、<br />を<br>に変えるなど、
「XHTMLからHTML5への移行で変えるべきタグ」をまとめているような、
情報源(ウェブサイト、書籍、なんでも結構です)はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします
589Name_Not_Found:2009/09/20(日) 09:35:48 ID:???
ソフトなら出力変えるだけでタグなんかは自動でやってくれそうなものだけど
590Name_Not_Found:2009/09/20(日) 09:46:00 ID:UU2bjv6C
>>589
自動処理には何度も煮え湯を呑まされていますので…
自分の目で確認しながら作業したいということなのです
591Name_Not_Found:2009/09/20(日) 10:01:20 ID:iS9zgxAN
イラレでオブジェクトのみをWEB用に保存する方法教えてください。背景も保存されてしまい、困ってます。
592Name_Not_Found:2009/09/20(日) 10:03:56 ID:???
>>591
マルチやめれ
593Name_Not_Found:2009/09/20(日) 10:21:06 ID:???
<br /> でも<br>でもどっちでもいいみたいだよ
594Name_Not_Found:2009/09/20(日) 11:08:21 ID:???
どっちでもいい、ってまた趣旨が間違ってる気がするなぁ……
595Name_Not_Found:2009/09/20(日) 11:43:34 ID:???
http://www.html5.jp/trans/whatwg_html5faq.html#Should_I_close_empty_elements_with_.2F.3E_or_.3E.3F
空要素は /> で閉じるのですか? それとも > で閉じるのですか?

HTML の void 要素(空要素の新しい言い方)は、要素を閉じるためのスラッシュは必要ありません。たとえば、 <br /> と各代わりに、<br> とだけ書けばよいのです。これは、img, input のようなすべての void 要素に当てはまります。

しかし、HTML 1.0 の利用の広まりによって、終了タグのスラッシュを使っているページが山ほどあります。XHTML 1.0 から HTML5 へ移行しやすいように、HTML5 では終了タグのスラッシュを(推奨ではありませんが)許可することになりました。

utf-8ならxml宣言つけなくてもいいよってのと同じじゃないかね
596588:2009/09/20(日) 12:03:25 ID:UU2bjv6C
>>593
XML宣言さえすれば、
XMLに準拠した書き方でいいようですので<br />でも問題ないと思います
http://www.html5.jp/trans/w3c_differences.html

ですが、HTMLのバージョンアップの流れとして考えてみると、
XHTMLをHTML5として書き直した方がよさそうだなと個人的に思いまして、
<br />等を<br>等に直していこうと思ったら、
>>588の情報が欲しくなったというわけなんです
597Name_Not_Found:2009/09/20(日) 12:22:07 ID:RaMqDGEJ
FLASHプレイヤーでサイトに複数の動画を載せたいと思っています。
1つのswfファイルのプレーヤーを共有するのは負荷的に考えるとNGですか?
動画の数ぶんのプレーヤーを用意するのが一般的なんでしょうか。

ページが表示されるのに時間が掛かってしまうのではという点が気になっています
598Name_Not_Found:2009/09/20(日) 12:59:31 ID:???
>>596
制定もされてないHTML5で書き直すってアホですか

>>597
遅い回線の人のために分けてあげる方が親切だとは思う
599Name_Not_Found:2009/09/20(日) 13:00:47 ID:???
>>597
俺みたいに携帯回線利用者がいる事もたまに思い出してあげてください
600Name_Not_Found:2009/09/20(日) 13:13:58 ID:???
>>599
それはもう切り捨てられてもしょうがないよ
601Name_Not_Found:2009/09/20(日) 13:27:20 ID:???
>>561
なんかだか懐かしい感じのホームページだね^^
Windows95か98の頃に見かけた感じ
で見た目の崩れもそうだけど(Firefoxだとガタガタ)、
HTMLで致命的なエラーが528個ってのは
ちとマズくない?
602Name_Not_Found:2009/09/20(日) 13:36:39 ID:???
>>561
タグ大文字、カコワルイ
603Name_Not_Found:2009/09/20(日) 13:50:26 ID:???
そうゆうわかりやすいサイトにばっかりつっこむのやめなよ、かっこわるいよ
604Name_Not_Found:2009/09/20(日) 14:26:19 ID:???
>>598-599
ありがとうございました
1画面に載せるとなるとやはり分けた方がよさそうですね…
605588:2009/09/20(日) 15:15:18 ID:UU2bjv6C
>>595
その後他にも調べたのですが、W3C策定中の物はやはり情報少ないですね
HTML以外では策定中でも情報がもっとある場合があったので困惑しきりです
何を書いてもどうせブラウザが読んでくれるようになるからこまかいこたぁ(ry
さすがHTMLといったところでしょうか……

とりあえず、>>595のリンク先にもある通り、
全てのvoid要素(空要素)の要素を閉じるためのスラッシュを削るだけはして、
HTML準拠の文書に書き換えておいて、今後の情報に期待しようと思います

情報を提供下さった皆様、ありがとうございました
606Name_Not_Found:2009/09/20(日) 15:19:59 ID:???
htmlやcssを保存する時の文字コード・改行コードはutf-8nでLFが一般的ですか?
607Name_Not_Found:2009/09/20(日) 15:29:34 ID:???
何に対して一般的なのか分かりませんが
PCで閲覧するサイトならそれでおk
608Name_Not_Found:2009/09/20(日) 15:37:30 ID:Kib1zHo4
この「松本人志」の文字で使われてる
フォントの種類を教えてください。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7461078
609Name_Not_Found:2009/09/20(日) 15:51:58 ID:???
見るのめんどくさいのでSSとって画像をアップロードしてください
610Name_Not_Found:2009/09/20(日) 15:55:19 ID:???
>>607
ありがとうございます

PCで観覧するサイトならということは
携帯で観覧するサイトは別の指定がいいですか?
611Name_Not_Found:2009/09/20(日) 16:18:46 ID:???
>>607
フォントならこういうとこで訊いた方がいいんじゃない?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1252068299/
荒れてるスレだけど、ちゃんと教えてくれる人もいるみたい
612Name_Not_Found:2009/09/20(日) 16:19:43 ID:???
あ、間違えた>>607じゃなくて>>608でした><
613Name_Not_Found:2009/09/20(日) 19:03:41 ID:bkA/Zk9G
携帯は基本的にS-JISでUnicode未対応
614Name_Not_Found:2009/09/20(日) 19:04:44 ID:???
でぶ
615Name_Not_Found:2009/09/20(日) 20:30:51 ID:???
>>613
unicode未対応なんですか?知らなかった、海外でも使えるのに。。。
勉強になりましたありがとうございました。
616Name_Not_Found:2009/09/20(日) 20:40:01 ID:???
>>613
よほど古い機種を切り捨てて3Gを対象にするのなら、
UTF-8で何も問題ありませんよ。
617Name_Not_Found:2009/09/20(日) 21:23:15 ID:???
3gじゃない俺に謝れ!
618Name_Not_Found:2009/09/20(日) 21:30:04 ID:???
買い換えないお前がわるいんだよクズ
いつまでも古いブラウザ使ってるのが悪いのと同じ
619Name_Not_Found:2009/09/20(日) 21:30:23 ID:???
ご、ごめん
620Name_Not_Found:2009/09/20(日) 21:37:57 ID:???
>>618
うぜえ
621Name_Not_Found:2009/09/20(日) 21:45:05 ID:???
プクーちゃん人形。
622Name_Not_Found:2009/09/20(日) 21:55:59 ID:???
>>620
てめえもな
623Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:21:29 ID:???
>>622
しね
624Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:27:39 ID:???
はいアウトー
通報しました
625Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:50:06 ID:???
>>623
しつこいゴミ
626Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:53:37 ID:???
NGにするからsageはずせよ
627Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:55:56 ID:???
どうぞどうぞ
628Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:56:09 ID:???
スルーすることも出来ないクズ野郎もNGするからsageはずせ
629Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:56:10 ID:???
>>625
新しいものが出たらスグ買っちゃうミーハー乙ですw
630Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:57:57 ID:???
>>629
粘着きめー
631Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:59:27 ID:???
>>628
提案者のあなたをNGするからどうぞはずして
632Name_Not_Found:2009/09/20(日) 22:59:30 ID:???
>>630
お前も張り付きごくろうさんなこった
633Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:00:24 ID:???
>>632
ばーかあーほ童貞
「も」て何張ってるのはお前だけだろ
634Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:01:42 ID:???
>>633
キチガイきめえ
オメーIDかfusianasanしろよ
635Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:02:35 ID:???
>>634
うわー必死ですね馬鹿^^
636Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:02:46 ID:???
※質問者の方へ
質問が来るまで暇なのでじゃれてるだけです。質問が来ると思いのほかマトモな回答が始まりますのでご安心ください。
637Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:03:31 ID:???
それはあるww
638Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:03:38 ID:???
自分にレスしてるのはひとりだと思い込んでるキモヲタいるなw
639Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:03:41 ID:???
>>635
IDもfusianasanもできないチキン乙
640Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:04:38 ID:???
>>639
どうぞどうぞ
チキンじゃないひとからしてね^^
641Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:05:34 ID:???
片方がすげー低脳・・
挑発スルーされるし
642Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:06:06 ID:???
挑発スルーする人ももやしっぽさそう
643Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:06:52 ID:???
そろそろ悔しくて部屋の壁叩いてんじゃね↑の人
644Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:07:38 ID:???
折れ的には>>643が自作自演に見えて仕方がない
645644:2009/09/20(日) 23:08:09 ID:???
ここまで俺の自演
646Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:09:33 ID:???
少なくても厨房が2人いるってこと?
647Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:12:19 ID:???
馬鹿は書き込みなくなったから
規制されたぽいなw
648Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:13:22 ID:???
>>647
粘着乙
649Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:15:06 ID:???
まだいたのか童貞
650Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:15:47 ID:???
一人で御苦労なこったな…
651Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:16:53 ID:???
何がしたいのこのアホは?
652Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:18:46 ID:???
>>649
周囲の目線を感じようぜそろそろ
653Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:20:06 ID:???
誰とも書いてないのに自分だとわかる時点でもうね・・・
654Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:21:19 ID:???
>>653
プライド高そうだねコミュニケーションしてるの?
655Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:22:36 ID:???
一気に伸びててワロタ
656Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:22:49 ID:???
独り言にレスするきもをたうぜー
657Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:24:44 ID:???
今日は空の日
658Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:24:49 ID:???
何かやたら誰かに絡みたいかまってちゃんいるな
659Name_Not_Found:2009/09/20(日) 23:35:51 ID:???
よし、ゆとりはスルーだな
もう誰も構うなよ
660Name_Not_Found:2009/09/21(月) 00:24:06 ID:???
おちんちんぺろぺろしてあげる〜
661Name_Not_Found:2009/09/21(月) 00:46:29 ID:???
秋ですなあ・・・
662Name_Not_Found:2009/09/21(月) 01:05:55 ID:???
夏です
663560:2009/09/21(月) 09:17:25 ID:???
>>560なんですが・・・サイトマップの初歩的質問はダメな感じですか?
もしスレ違いだったらどこか適当なスレを紹介してもらえると助かります。
664Name_Not_Found:2009/09/21(月) 09:46:05 ID:KqraYjHW
見出しの付け方なんですが1ページにh1を複数付けても大丈夫ですよね?

<h1>食品</h1>
<h2>中見出し1</h2>
<h3>小見出し1</h3>
<h1>家電</h1>
<h2>中見出し2</h2>
<h3>小見出し2</h3>
665Name_Not_Found:2009/09/21(月) 09:52:00 ID:???
全然オッケー
666Name_Not_Found:2009/09/21(月) 10:08:25 ID:???
>>663
FC2サイトマップのページ、ってなに?
ここでは、FC2ユーザは少数なので、コメントつきにくいかも。
ほかのFC2専用スレできけば?(あるのか知らんが)
667Name_Not_Found:2009/09/21(月) 10:11:43 ID:???
>>664
全然オッケーでもないと思うよ。
巷説では、h1は1ページに1個が原則のようだし。
オレの感触では、1ページに3個あると、スパム認定されるかも。
668Name_Not_Found:2009/09/21(月) 10:18:34 ID:???
1000pxの5文字くらいの文を表示するのと
1000pxの5文字を書いた画像を表示するの

どっちが軽くなりますか?
669560:2009/09/21(月) 10:31:09 ID:???
>>666
レスありがとうございます。
サイトマップのページっていうのはこの作成ツールのことです。
http://seo.fc2.com/sitemap/

FC2だからどう、というよりも、
検索エンジン用のサイトマップ(xmlファイル)って
ページが増えるたびに新しく更新したものをアップしなければいけないのか、
それとも最初に一度アップしておけばOKで、
何度もアップしなおすのは逆効果(googleのインデックスに登録されていたのが最初からやり直しとか)なのかで悩んでます。

やはり専用スレを探さないと難しいですか?
670Name_Not_Found:2009/09/21(月) 10:37:31 ID:???
>>667
1ページで1個じゃないとダメってソース出して
671Name_Not_Found:2009/09/21(月) 10:51:03 ID:CcLU4ysS
base64でエンコードした画像をHTMLに埋め込みたいのだけど

<img src="data:image/jpg;base64,/9j/4AAQSkZJ........
...........中略.............
...............P/2Q==
">

って感じにしたら、FF3.5では表示されてIE6だと表示されなかった。
なにか、まちがってるかな〜〜?
672Name_Not_Found:2009/09/21(月) 10:55:02 ID:???
>>671
文字コードをUTF-8でhtmlを作成してみろ
673Name_Not_Found:2009/09/21(月) 11:05:34 ID:???
>>664
ほんとにその内容なら、むしろ2個めの<h1>からページを分けたほうが・・・
食品と家電を1ページは美しくない

自分も<h1>はひとつにしておく方だ
674Name_Not_Found:2009/09/21(月) 11:09:39 ID:???
>>672
もとからUTF-8でつくってる。
base64の中身って文字コードに依存するようなものだったけ?
675Name_Not_Found:2009/09/21(月) 11:45:57 ID:???
>>670は評価スレで叩かれてた奴のマルチなんで相手すんな
676Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:03:03 ID:???
>>667>>675
根拠もないのに回答しちゃったからレスに困ったんだねw
677Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:03:55 ID:???
w3cのサイトもgoogleのサイトも、ほとんど1ページにh1タグ1個になってる。
w3cのサイトなんか、h1タグたくさん使えそうな論文形式だけど、
ちゃんと1ページ1個を守っているみたいね。
678Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:07:33 ID:???
>>677
それは回答でもなんでもない
w3cは1ページにh1を一つにしろなんて一言も書いてないぞ
原文読んでないの
679Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:08:35 ID:???
2個でいいとも、書いてないよ
680Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:11:17 ID:???
>>667 の「巷説と」は、w3cの文章を指してないだろ
オレの持ってるhtmlの本2冊には「ふつうは1ページ1個」と書いてるが
これもソースでおk?
681Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:11:24 ID:???
>>677
SEO的にはh1は1ページ1つのほうがいいって訳で
仕様上は1ページに2つ以上あっても正しい
682Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:13:39 ID:???
>>667,>>673,>>677

英語を勉強して読みたまえ初級回答者共
ttp://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/global.html#h-7.5.5
683Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:15:15 ID:???
>>678
じゃあおまえは何個でもつかってていいよ
684Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:17:38 ID:???
>>683
w3cはh1をいくつ使えと決めてない
つまり1ページ内で1個だろうが2個だろうが好きに使えばいいってだけ
中途半端な知識しかないのにレスするのはやめたほうがいいよ
685Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:18:32 ID:???
>>678 のような、
w3cの言うことをバイブルかのように信仰する奴ってなんなの
そんなのどうでもイイんだよ。

問題は、検索エンジンがどう判断するか、なんだよ
h1タグ3個以上使ってて、1位表示されてるとこあったら教えてよ
2個は知ってるけどさ
686Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:19:29 ID:???
>>685

>>681

以降ループのためスルー推奨
687Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:21:02 ID:???
>>684
だから何個でもつかっていいよっていってんじゃん
html以前に日本語勉強したほうがいいのでは?
すごく心配です、あなたのことが、本当に。
688Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:23:33 ID:???
質問ですなんで皆さんは自分の意見を主張したがるんですか?
689Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:24:35 ID:???
>>688
スレ違い
690Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:25:01 ID:???
>>687
中途半端な知識しかないから足元見られれくやしいのか?
あおり方にその匂いが感じますよ
あなた見たいに英語も読めないわけじゃないですしね
原文を読んで仕様を知った上でSEOも語ればいいですよ
691Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:26:11 ID:???
他人の意見を聞きたいからここで訊く
訊かれたから答える
答えは主張になる

ここはそういう場
692Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:28:01 ID:???
ホント見られれ悔しいわw
693Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:29:22 ID:???
・SEOを施さなくてはいけないページにはh1は1個
・SEOを気にしなくても良いページを作るときは何個でも可

これで以上。次の質問どうぞ
694Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:34:06 ID:???
>>693
てことは、665の負けか
695Name_Not_Found:2009/09/21(月) 12:35:00 ID:???
<h1>の意味を考えて、ケースバイケース。
696Name_Not_Found:2009/09/21(月) 13:22:02 ID:???
ケースバイケースも何もh1を複数にしてメリットなんかないしな
697Name_Not_Found:2009/09/21(月) 14:00:48 ID:???
メリットの話なんて誰がしてるんだ
698Name_Not_Found:2009/09/21(月) 14:15:31 ID:???
>>667がメリットの話をしだしたやん
699Name_Not_Found:2009/09/21(月) 15:16:36 ID:???
あーうぜー
だからキチガイ相手にすんなよ
700Name_Not_Found:2009/09/21(月) 15:55:06 ID:???
>>699
まあ、まあ。
論争おもしろいやん。自由にやらせ。
701Name_Not_Found:2009/09/21(月) 16:02:46 ID:???
h1ってbody直下にtitleと同じのを入れる使い方って普通?
702Name_Not_Found:2009/09/21(月) 16:02:55 ID:???
回答のまとめは>>693にでてるー
次の質問どうぞ
703Name_Not_Found:2009/09/21(月) 16:10:07 ID:???
>>699
お前が吉害なのに自分を無視するのか?
704Name_Not_Found:2009/09/21(月) 16:30:12 ID:???
あきらかに一人おかしいのがいる

>>701
ちょっと昔に、SEOに気を使ってますよって小さい会社が作るサイトで多かったね
705Name_Not_Found:2009/09/21(月) 16:37:25 ID:???

ホームページを購入したいという人が居ます。
ホームページの売買契約書にひな形のサイトなどが有りましたら
教えてください。

googleで検索をしてみましがた見つかりませんでした。

よろしくお願いします。

706Name_Not_Found:2009/09/21(月) 16:58:10 ID:???
>>705
契約なら弁護士事務所か司法書士事務所にでも訊け
707Name_Not_Found:2009/09/21(月) 19:11:23 ID:???
ホームページってUAで設定するページだろ?
なんでわざわざ買うの?

そういうレベルでOK
708Name_Not_Found:2009/09/21(月) 19:21:34 ID:???
こいつ絶対モテない
確定的に明らか
709Name_Not_Found:2009/09/21(月) 20:30:31 ID:???
xamppがうまくインストールできなくて困っています。
解説書、解説サイトはそろってinstallerを使えとかてありますが、
肝心のダウンロードサイトから、そのinstalllerのダウンロードができなくなっています。
EXEでもうまくインストールするコツや解説サイトがあれば教えていただけませんでしょうか。
710Name_Not_Found:2009/09/21(月) 20:32:28 ID:???
普通にダウンロードできるが・・・
711Name_Not_Found:2009/09/21(月) 20:44:42 ID:???
>>710
709ですが、ZIPとEXEしか表示されてないのです。
解説サイトには、その上にさらにinstallerというのがありましたが、
今はもうないのでしょうか。
712Name_Not_Found:2009/09/21(月) 20:50:13 ID:???
・・・
普通EXEがインストーラーだろ
ちゃんとダウンロードして確認したのか?
713Name_Not_Found:2009/09/21(月) 20:51:07 ID:???
何を言っているんだ・・・
714Name_Not_Found:2009/09/21(月) 20:53:45 ID:???
そうでしたか。
下記サイトをはじめ、解説サイトにはEXEのほかにinstallerがあったので、わかりませんでした。
ttp://php.xenophy.com/php/index.html
715Name_Not_Found:2009/09/21(月) 21:02:13 ID:???
(´Д` )
716Name_Not_Found:2009/09/21(月) 21:04:19 ID:???
分からんこともない、
前は
xampp-win32-1.7.1-installer.exe
xampp-win32-1.7.1.exe
って二つexeファイルが公開されてたんだが
xampp-win32-1.7.2.exeだけになった
717Name_Not_Found:2009/09/21(月) 21:24:11 ID:???
>>701>>707
日本語でおk
718Name_Not_Found:2009/09/21(月) 21:33:03 ID:???
>>703
お前が吉害で他人は普通だと思わないのか
719Name_Not_Found:2009/09/22(火) 00:25:36 ID:???
つ鏡
720Name_Not_Found:2009/09/22(火) 00:40:22 ID:???
つ映るお前
721Name_Not_Found:2009/09/22(火) 02:15:08 ID:???
>>720
「つ鏡」の意味調べてきたほうがいいよ
722Name_Not_Found:2009/09/22(火) 06:13:56 ID:cnnFgOX0
超初心者ですいません;;

一つイラストを描きましてそれを表示しました。
サムネイルの画像にLinkタグをつけまして、クリックするとフルサイズの画像が表示されるように。
うまくできたのはいいのですが、サムネイルの画像の周りにリンクを表す紫のボーダーがついてしまいます。
これ消すにはどうしたらいいのでしょう;;
723Name_Not_Found:2009/09/22(火) 06:41:43 ID:???
>>722
imgにborder属性を入れる
<img src="" width="" height="" border="0">
border="0"を入れる
スタイルシートがわかるならimgに対してborder:noneを指定する
できればスタイルシートでやっていただきたい
わからないのならしょうがないので勉強するまでは前者で代用で
724Name_Not_Found:2009/09/22(火) 06:53:07 ID:???
>>721
「つ映るお前」の意味調べてきたほうがいいよ
725Name_Not_Found:2009/09/22(火) 07:07:31 ID:cnnFgOX0
>>723
おお 消えました、ありがとうございます。
ですが、サムネイル画像にはできたら黒いボーダーを入れたいのです。
それをするにはサムネイル画像用の黒いボーダー入れた画像を用意しなければ駄目ですか?
726Name_Not_Found:2009/09/22(火) 07:26:26 ID:???
>>725
bordercolorプロパティがimgにはないっぽいのでスタイルシートでやる
とりあえずヘッダに(<head></head>間に)
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<style type="text/css">
img {border: 10px solid black;}
</style>
ってのを追加すればimg使うところ全て黒枠がつくようになる
特定のimgだけを黒枠にしたいのなら
img {border: 10px solid black;} ここの部分を
img.black {border: 10px solid black;} に置き換えて
<img class="black"〜>
というようにimgにclass="black"を指定したとこだけに適用される
今回は分かりやすいようにヘッダに直接記述したけど
スタイルシートは外部cssファイルを用意して読み込むのがベター
あとDTDによってコメントアウトしたほうがよかったりもするけど細かいことは割愛
頑張って勉強してね
727Name_Not_Found:2009/09/22(火) 08:11:10 ID:cnnFgOX0
>>726
ありがとうございました。
おかげでできました。

いや〜8年前にCSSをバリバリ使っていたのですが、
もう8年たつと基本のhtmlすら忘れてますね;;
助かりました。
どもでしたー。
728Name_Not_Found:2009/09/22(火) 09:03:22 ID:???
8年経ってたら基本も糞も仕様から変わってそう。
729Name_Not_Found:2009/09/22(火) 09:46:55 ID:???
8年前のバリバリなんて大したことないと思うよ
730Name_Not_Found:2009/09/22(火) 10:11:10 ID:???
8年前なんてUAの実装自体が怪しいからCSS使いモンにならなかったからな
731Name_Not_Found:2009/09/22(火) 11:00:37 ID:???
>いや〜8年前にCSSをバリバリ使っていたのですが
うん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
732Name_Not_Found:2009/09/22(火) 13:25:41 ID:F45Ka8fY
selectにwidth:100%とすると、IEでは選択欄が消えてしまいます
IEで選択肢の長さちょうどにするにはどうすればいいのでしょうか?
733Name_Not_Found:2009/09/22(火) 13:43:19 ID:???
せめてhtmlとcssのソースぐらい書けよ
734Name_Not_Found:2009/09/22(火) 13:47:04 ID:???
<html>
<body>

<table><tr><td>
<select style="width:100%;">
<option>hoge</option>
<option>hogehoge</option>
</select>
</td></tr></table>

</body>
</html>

>>733
ありがとうございます。
自己解決しました。
735Name_Not_Found:2009/09/22(火) 13:47:42 ID:???
>>732
IE8で100%にしてみたけど、それだけではならない
ちゃんと収まってる
736Name_Not_Found:2009/09/22(火) 13:48:36 ID:???
・・・・・・・・・・・・ピエロだった俺
737Name_Not_Found:2009/09/22(火) 13:51:56 ID:F45Ka8fY
>>735
幅指定なしのテーブル内での問題でした。
通常では起こりませんね。
738Name_Not_Found:2009/09/22(火) 15:19:18 ID:???
>起こりませんね
>起こりませんね
>起こりませんね

後出ししておいて何様だこいつ
739Name_Not_Found:2009/09/22(火) 15:27:53 ID:F45Ka8fY
>起こりませんね
なにか気に障ったでしょうか?
740Name_Not_Found:2009/09/22(火) 15:46:29 ID:???
聞く前に、とりあえず謝っとけ。
太陽が東から昇るのも、地球が廻ってるのも
全部、お前が悪い。
741Name_Not_Found:2009/09/22(火) 15:57:59 ID:???
まぁここは回答者の質も悪いからな
プログラム関連スレを20代で大きなウェイトをしめてるとしたら
ここは10代後半ぐらいが多いだろう
精神的にもガキばっかなのでケンカがすぐはじまるのも仕方ない
742Name_Not_Found:2009/09/22(火) 16:04:09 ID:???
たしかにな
743Name_Not_Found:2009/09/22(火) 16:09:35 ID:???
質の悪い問い合わせに質の悪いアルバイトが対応するようなもんだ
744Name_Not_Found:2009/09/22(火) 16:14:31 ID:???
ここも平成ゆとりんに侵食されつつあるか
まあ俺もギリギリ昭和なんだけどな
745Name_Not_Found:2009/09/22(火) 16:17:27 ID:???
html5でvideoとかaudio要素対応されるけど
IEが対応しないと標準的には使わないほうがよさげ?
これからもしばらくはflvでやるしかないかねえ
746Name_Not_Found:2009/09/22(火) 16:30:14 ID:???
質問です
自分のサイトのリンクページに直リンで他サイトさんのバナーを貼りました

自サイトのリンクページが閲覧されるとリンク先のサイトさんに、
自サイトのリンクページが閲覧された、
という事が解析で分かる事はあるのでしょうか?

画像の呼び出しは解析に残ると思いますが、
どこのサイトで開かれたか、ということまで分かるのか知りたいです
分かりにくくてすみません
747Name_Not_Found:2009/09/22(火) 16:47:46 ID:???
直りんOKでもバナーくらい保存して使ってあげてください。
748Name_Not_Found:2009/09/22(火) 17:02:00 ID:???
>>745
それ俺も思ってた
結局IEとか既存ブラウザが対応しないと意味ないじゃん
749Name_Not_Found:2009/09/22(火) 18:24:24 ID:???
WebのHP作りはOSはWindowsとLinuxとどっちがいいのですか?
サーバサイド勉強してるとLAMPのようにLinuxの名を良く聞くのですが、自分はPHPをWindowsでやっています
もしWindowsはまずいのであればLinuxにしようかと思うのですが、どうなんでしょうか?
750Name_Not_Found:2009/09/22(火) 18:28:40 ID:???
どちらが良いかといわれればlinuxのほうがいいけど
別にwindowsでもこれといった問題はない
751Name_Not_Found:2009/09/22(火) 18:32:07 ID:???
>>749
自鯖公開してるの?
それならそんな質問してると心配だわ
開発だけの環境なら別になんでもいい
752Name_Not_Found:2009/09/22(火) 18:37:52 ID:???
>>751
いや、してません
今開発だけで、今後公開しようとは思っているのですが、まだそこまではいっていません
その段階に行く前に、どっちがいいのかなぁと思いまして
753Name_Not_Found:2009/09/22(火) 18:44:27 ID:???
公開ってスクリプトじゃなくて鯖を?
754Name_Not_Found:2009/09/22(火) 18:56:03 ID:???
Windowsでデータベース時にコマンドライン弄るのって分かりにくいんですが、
何か簡単にコマンドプロンプトでSELECTとか即座に実行したり、ファイル検索など出来るような視覚的に分かりやすいソフトって無いんでしょうか?
755Name_Not_Found:2009/09/22(火) 19:00:13 ID:???
>>746
わかります
756Name_Not_Found:2009/09/22(火) 19:02:28 ID:???
>>754
いってることがよくわからない
RDBMSの管理ソフトのことなら
MySQLならphpmyadminとかそういうの使えばいい
757Name_Not_Found:2009/09/22(火) 19:40:27 ID:???
どうせhtml5対応ブラウザが普及するまでWindows11ぐらいはかかるから別にいいよ
758Name_Not_Found:2009/09/22(火) 19:43:32 ID:???
うそつくなよ
IE以外の主要ブラウザはすでに対応してるわけだが
759Name_Not_Found:2009/09/22(火) 19:54:14 ID:???
制定もしてないものに(ry
760Name_Not_Found:2009/09/22(火) 19:55:50 ID:???
仕様はだいたい決まってるし先行実装は可能
761Name_Not_Found:2009/09/22(火) 20:43:23 ID:???
762Name_Not_Found:2009/09/22(火) 20:47:43 ID:???
乙でもなんでもいいが本当のことを言っただけなんだが
ていうかこのスレにいるくせにそんなことも知らないのかい?
うそだと思うならFirefox Opera Safari Chromeでaudioやvideo使ってみ
763Name_Not_Found:2009/09/22(火) 21:40:24 ID:???
仕様も決まってもないのに
764Name_Not_Found:2009/09/22(火) 21:49:42 ID:???
>>762
モルダーあなた疲れてるのよ
765Name_Not_Found:2009/09/22(火) 22:03:09 ID:???
>>746
通常のレンタルのアクセス解析を普通の使い方をしている限りはわからない。(忍者とかのやつ)

cgiの使えるサーバーならバナーの呼び出し先を解析する事はできる。

レンタルサーバーがアクセスデータが見られるところだとバナーの呼び出し先はわかる。
766Name_Not_Found:2009/09/23(水) 00:03:49 ID:???
すいませんここで質問したらいいか分からないですけど質問させてください

googleで検索したときに表示したいウェブページを入力する時の
サイト紹介文?に任意の文章を表示させたいんですがどうすればいいですか?

767Name_Not_Found:2009/09/23(水) 00:08:30 ID:/XZjtCOJ
>>766
METAについて調べてみな
768Name_Not_Found:2009/09/23(水) 00:16:01 ID:???
>>766

<meta name="Description" CONTENT="「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群『2ちゃんねる』へようこそ!">
769Name_Not_Found:2009/09/23(水) 00:18:35 ID:???
>>767
META?
>>768
サンクス!
770Name_Not_Found:2009/09/23(水) 00:31:51 ID:???
METAって
<head>
<meta name="keywords" content="キーワード,キーワード,キーワード…">
<head>

こんな風に記述したら検索エンジンで検索されやすいという事ですか?
771Name_Not_Found:2009/09/23(水) 00:39:20 ID:???
それだとーキーワードしかひっからん
772Name_Not_Found:2009/09/23(水) 01:21:05 ID:???
>>770
うーんkeywordsって入れててもあんま実感ないんだよな
だからおまじない程度の気持ちで俺はいれてる
773Name_Not_Found:2009/09/23(水) 01:22:43 ID:/XZjtCOJ
>>771
それはなくね…?
774Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:00:25 ID:???
相互リンク登録無しでアクセス数増やす事って出来るかな?
775Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:07:53 ID:???
>>773
>>770がキーワードにキーワードしか入ってないことへのネタじゃ?w
776Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:09:14 ID:???
>>774
ブログならping発信しまくりトラックバックしまくり
ウェブマスターツールやらでgoogleのインデックスに登録

である程度人来るんじゃね
777Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:15:38 ID:???
うーん
ブログじゃなくて通常サイトなら?やっぱ相互リンク登録って必要かな
778Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:30:54 ID:???
>>777
普通のサイトじゃむずかしいんじゃね
自分で宣伝するかしないと

金出せるなら別だけど
779Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:34:23 ID:Bt/lRddm
何のソフトも持ってないので、
Microsoft Office Live Small Bussiness
で作ろうかと思うのですが、
これってほかのサーバーに移したりはできないのですか?
780Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:37:22 ID:???
テキストでおk
無料ソフトならCresentEveっぽい名前のやつおすすめ
781Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:38:06 ID:???

<html xmlns="http://www.w">
<head>
<meta name="Description" CONTENT="検索結果コメント">
<head>
<meta name="keywords" content="キーワード">
<head>
<meta name="verify-v1" content="google登録確認文字列" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="" />

<title>ホームページタイトル</title>

こんな風に記述しておkですか?
782Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:40:09 ID:???
>>778
やっぱ無理ですか・・・・
783Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:45:10 ID:???
さっきから俺しかレスしてない気がするけど

>>781
htmlを一から勉強しなおしたほうがいいとおもいます

<ドキュタイプ>
<html xmlns="http://www.w">
<head>
めた きゃらせっともじこーど
<meta name="Description" CONTENT="検索結果コメント">
<meta name="keywords" content="キーワード">
<meta name="verify-v1" content="google登録確認文字列" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="" />

<title>ホームページタイトル</title>
</head>
784783:2009/09/23(水) 02:49:49 ID:???
ごめんちゃんと書くね

<?xml version=1.0 encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta name="description" content="検索結果コメント" / >
<meta name="keywords" content="キーワード" />
<meta name="verify-v1" content="google登録確認文字列" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="" />
<title>たいとる</title>
</head>
785Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:50:02 ID:???
<html xmlns="http://www.w3.org">
<head>
<meta name="Description" CONTENT="検索結果コメント">
<meta name="keywords" content="キーワード">
<meta name="verify-v1" content="google登録確認用文字列" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>ホームページタイトル</title>
<style type="text/css">
<!--
.style1 {color: #0000FF}
.style3 {color: #FF0099}
body {
background-color: #FFFFFF;
}
.style4 {color: #FF0066}
.style5 {color: #FF00CC}
.style8 {color: #000000}
-->
</style></head>

じゃあこんなのはどうですか?これで大丈夫ですか?
786Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:53:03 ID:???
>>785

文字コードはメタの一番上に書かないとだめだよ

<html xmlns="http://www.w3.org">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<meta name="Description" CONTENT="検索結果コメント" />
<meta name="keywords" content="キーワード" />
<meta name="verify-v1" content="google登録確認用文字列" />
<title>ホームページタイトル</title>
<style type="text/css">
<!--
.style1 {color: #0000FF}
.style3 {color: #FF0099}
body {
background-color: #FFFFFF;
}
.style4 {color: #FF0066}
.style5 {color: #FF00CC}
.style8 {color: #000000}
-->
</style>
</head>
787Name_Not_Found:2009/09/23(水) 02:57:10 ID:???
>>786
こんな夜分にありがとうございます!
後もう一つ質問していいですか?
同じページで同じ単語は7つ以上使ったら駄目なんですか?それは<meta name="keywords" content="キーワード" />
だけの話ですか?
788Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:02:02 ID:???
さっき起きて暇だったんで・・・

それはちょっとわかんないです
ただbody内に同じ単語を7語以上使ったらダメってことはまずないと思うよ
789Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:06:29 ID:???
<html xmlns="http://www.w3.org">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<meta name="Description" CONTENT="検索結果コメント">
<meta name="keywords" content="キーワード>
<meta name="verify-v1" content="google登録確認用文字列" />
<title>タイトル</title>
<style type="text/css">
<!--
.style1 {color: #0000FF}
.style3 {color: #FF0099}
body {
background-color: #FFFFFF;
}
.style4 {color: #FF0066}
.style5 {color: #FF00CC}
.style8 {color: #000000}
-->
</style>
</head>

これで大丈夫ですよね?なんかグーグルで検索結果を追加しようとしても思うような紹介文にならないです・・・・
何が足りないんですかな・・・・まさかサイトを更新してもそれがgoogleに反映されるまで時間がかかるとか?
>>788
こんな夜遅くに質問してすいません・・・・
なんか同じ単語を7つ使ったら検索クローラー?に弾かれると聞いたものなので・・・
790Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:14:58 ID:???
>>789
サイトを更新しても
googleのデータベースが更新されるまで
結果には反映されませんよ

気長に待った方がいいです

<h1></h1>などは1ページに1つまでにしたほうがいい
って話は聞いたことありますけど
そんな話は聞いたことないですね・・・

現にgoogleで検索できるサイトの中に同じ単語を7つ以上使ったサイトなんて
数え切れないくらい存在してますし
791Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:15:31 ID:???
サイトを更新してもそれがgoogleに反映されるまで時間がかかる

あたりまえ
このへん嫁
ttp://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/
792Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:17:28 ID:Bt/lRddm
>>780
そういうのって本当に0から作らないとダメじゃないですか。
レイアウトとかはじめからできてる方がイメージもしやすいし作りやすいので。
できる人はノートパッドでもいいのでしょうが・・・
793Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:18:11 ID:???
>>792
はじめから出来てるって言うと
テンプレートがプリセットされてるようなものってこと?
794Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:24:08 ID:???
Htmlテンプレート配布サイトでダウンロードして必要なとこだけエディタで編集すりゃいい
795Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:25:41 ID:???
>>790
こんな深夜に長々と質問に付き合ってくださってありがとうございます!
googleのデータベースが更新ってグーグルにサイト登録するだけで大丈夫ですよね
まだ検索にヒットすらしないんですけど
>>791
サンクス
796Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:27:37 ID:???
>>795
サイト登録しただけでは遅いよ。
サイトマップちゃんと作って送る。
そのへんもGoogleサイトマネジャーの説明等しっかり読むこと
797Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:29:09 ID:???
>>795
ごめん検索にヒットしてることを前提に話聞いてた
ウェブマスターツールに登録すればGoogleで検索結果に出るようになります
798Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:30:34 ID:???
サイトマップって良くわからないです・・・・どんなものなんですか?
799Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:31:06 ID:Bt/lRddm
>>793
はい、そういうもの無しで作るスキルは無いもので・・・
800Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:32:38 ID:???
ウェブマスターツールに登録はしましたよ
まだ検索にヒットすらしてないんですけどね
801Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:33:08 ID:???
>>799
それだったら検索エンジンやらで
HTML テンプレート って感じで調べて
気に入ったテンプレート落として

テキストやフリーソフトで編集したらどうすか?
802Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:34:45 ID:???
>>800
僕は5サイト持ってますが全部
ウェブマスターツールに登録してから
一週間前後でインデックスに表示されるようになりましたよー
803Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:39:57 ID:???
>>802
結構かかるんですね
まぁ気長に待つ事にします
サンクス!
804Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:46:22 ID:???
>>798
ようするにサイトのコンテンツの一覧をリンクしたようなもんだな
通常はメニューや文章中のリンクなんかでたどっていくけど
それじゃ見つけにくかったりするコンテンツがでてくるので
サイトマップをもうけてそこでコンテンツ一覧を並べてリンクさせておくと
805Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:52:02 ID:???
>>804
つまりサイトのページ全てをそのサイトマップというページにリンクさせるということですか?

なんかめんどくさそうですね・・・・・それは必ずやらないと駄目なんですか?
806Name_Not_Found:2009/09/23(水) 03:58:55 ID:???
めんどくささと全頁をGoogleがしっかり巡回してくれるのとどっちがいいのか考えて
めんどくさいで済むならやらんでいい
807Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:03:38 ID:/XZjtCOJ
>>805
そうそう
カテゴリとかジャンルでサイト全体の構成を提示する
見る側からはもちろん、制作側もサイト構成を見直すことができて便利

必ずやらないと駄目ってことはないし、実際やってないサイトも多い。
ただ、あったらいろいろな面でいいよって感じ

ページ数にもよるけど、つくる価値はあると思う
808Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:04:15 ID:Bt/lRddm
>>801
なるほど、そういう方法がありましたか。
office liveのはよそに上げられないっぽいしその方がいいですね。
ありがとうございます。
おら、ワクワクしてきたぞ。
809Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:05:35 ID:???
>>807
サイトマップっていうのは同じサーバーにアップしてindex.htmlともリンクさせないと駄目ですか?

>>806メリットはデカそうですね・・・・
810Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:07:11 ID:???
サイトマップとXMLサイトマップの区別は付けないと先に進まんねw
811Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:14:46 ID:/XZjtCOJ
質問者は二人くらいいるみたいだけど、>>1-4あたりはみたの?
一応初心者スレだから答えてるけど、やっぱり最低限テンプレに従ってサイトみたり、ググったりして調べなきゃ成長しないよ。

>>809
サイトマップに明確な定義はないから、ダメとかはない
サーバーも別でもいいし、なんかのサービスつかっても大丈夫だけど、それだとメリットは薄まる
サイトマップでググったら普通に解説してるサイトあるんだけどね。
812Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:19:28 ID:???
サイトマップっていったってメニューと同じで
重要なものだけをリンクさせたような
なんらメニューとかわらないようなものもあるけどな
813Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:33:44 ID:???
Googleサイトマップにリンクは必要ないよ
フルパスのURLと優先順位がしかるべく記述されていればいいこと。

このくらいGoogleにすべて書いてあるんだが
814Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:37:14 ID:???
なんかよくわからないですけど
一応トップページから全てのページにリンクしてありますけど
それじゃ駄目なんですか?
815Name_Not_Found:2009/09/23(水) 04:49:29 ID:???
>>814
Webサイト製作初心者以前にネット自体初心者じゃない?
数学の自習中に1問1問ここ掛け算していいですか?って先生に尋ねに行くレベル
816Name_Not_Found:2009/09/23(水) 05:07:56 ID:???
うまいこというなぁ
そういう人間はどうしたら良いんだろうね
817Name_Not_Found:2009/09/23(水) 05:08:35 ID:???
xmlサイトマップはここで作れる

http://seo.fc2.com/sitemap/

がんばれ
818Name_Not_Found:2009/09/23(水) 05:35:45 ID:???
>>817
なんか良さそうなサイトですね
サンクス!
819Name_Not_Found:2009/09/23(水) 10:11:16 ID:???
宣伝乙
820Name_Not_Found:2009/09/23(水) 11:37:27 ID:???
違う会社のアクセス解析を複数入れるというのは何か不都合のようなものはありますか?
821Name_Not_Found:2009/09/23(水) 14:33:24 ID:???
HPの表示がブラウザの左に行くんですが、ブラウザの中央にするにはどうしたらいいんですか?
822Name_Not_Found:2009/09/23(水) 14:37:39 ID:???
<div id="content">
を追加して#contentにmargin:0 auto; width:***px;を指定
bodyにtext-align:centerもやっとけ
823Name_Not_Found:2009/09/23(水) 15:12:27 ID:???
>>819

>>817のサイトってfc2が運営してるseoツールだろ?
宣伝じゃなくね?
824Name_Not_Found:2009/09/23(水) 16:05:35 ID:???
>>823
URL貼られただけで頚椎反射しちゃう子がいるだけ
825Name_Not_Found:2009/09/23(水) 16:51:16 ID:???
>>822
bodyにtext-align:centerしたら
#contentにtext-align:left;が必要じゃね?
826Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:01:31 ID:???
fc2が宣伝してるんじゃね
827Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:09:11 ID:???
その発想はなかったわw
828Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:29:32 ID:???
動画や画像を取り込んだら自動でその動画や画像に音楽がつく
フリーソフトがあるって聞いたんですが・・・
初心者でも簡単に使えるものがあったら教えてください。
829Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:35:23 ID:/XZjtCOJ
よく動画サイトにある○○画像何百枚とかの動画みたいに画像/動画に音楽をつけたいってこと?

楽曲のデータがあれば、windows付属のムービーメーカーで出来るよ。
あまり多機能じゃないけど、それだけなら十分可能
830Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:47:33 ID:???
>>821
doctype宣言で標準モードにしてからmargin:auto
text-align:centerは>>825が必要になるから、↑にしとけばいらん
831Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:50:44 ID:???
text-align: center;は伊達や酔狂ではなく糞ブラウザに対応させるためじゃないの
832Name_Not_Found:2009/09/23(水) 17:55:47 ID:???
>>831も標準モードを調べてくるといいと思う
833Name_Not_Found:2009/09/23(水) 18:03:53 ID:???
クソブラウザってIE5.5の事?
834Name_Not_Found:2009/09/23(水) 18:17:29 ID:???
>>832
お前が調べなおせ
835Name_Not_Found:2009/09/23(水) 18:58:10 ID:???
>>834
お前が(ry

と延々続くわけだな
836Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:01:48 ID:???
続かねーよ
どう見ても831で終わりだろ
837Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:02:29 ID:/XZjtCOJ
自演のあらしだろう
838Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:18:50 ID:???
>>836=>>834
>>831を入れんなwww
839Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:22:47 ID:???
fc2が入るところまで入れてください
840Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:38:24 ID:???
ああ…入れるよ…
841Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:47:35 ID:???
>>825
馬鹿乙
842Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:49:32 ID:???
>>841
おまえが(ry
843Name_Not_Found:2009/09/23(水) 19:51:15 ID:???
>>842
馬鹿
844Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:02:58 ID:???
>>841
無駄なループさせやがって
845Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:07:28 ID:???
cssがseoに強いと聞きました
そこでhtmlではなくcssでホムペを作成しようと思うのですが
よくわかりません
インターネットエクスプローラです
よろしくお願いします
846Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:08:34 ID:???
>>844
ゴミ
847Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:08:40 ID:???
帰れ
848Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:09:39 ID:???
>>845
いってることがわかりません
html使ってなくてcssだけのサイトどこか例見せて
849Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:12:27 ID:???
テーブルレイアウト(htmlのみ)からcssを使用したレイアウト(html+css)への移行の話なんじゃね?
とエスパーしてみる
850Name_Not_Found:2009/09/23(水) 20:13:47 ID:???
>>845
>>3で勉強
851Name_Not_Found:2009/09/23(水) 21:04:35 ID:???
>>849
分かってます
852Name_Not_Found:2009/09/23(水) 21:20:47 ID:???
>>824
脊髄反射だとおもっていたが、824は頚椎で反射するんだな
853Name_Not_Found:2009/09/23(水) 21:41:35 ID:???
ほら、たまにいる意味も無く首振ってるやつ。ビートタケシみたいなの。
ああいう感じなんじゃね?
854Name_Not_Found:2009/09/24(木) 02:44:14 ID:???
誘導してもらって来ました。

テキストエディットファイルでソースを書いて
index.htmlと言うファイル名にし、fetchで
uploadしたところ、一応指示通りにタイトルやリンクは
表示されるのですが、ソースに書いていない意味の分からない
文字列がページのはじめと終わりにどばーっと
表示されてしまいます。

本来.htmlという拡張子でないファイルを無理矢理.htmlにして
しまうのがそもそもNGなのでしょうか?
DWなどのアプリを持っていないのですが、
ソースとなるindex.htmlを作成するにはどういうアプリを
使えばいいのでしょうか?
855Name_Not_Found:2009/09/24(木) 03:24:07 ID:???
HTML CSS Dwのスレから一緒に付いてきたが
その状況になってるところをスクリーンショット取って上げてみて

見てみないことにはどうしようもないです
856Name_Not_Found:2009/09/24(木) 03:36:53 ID:???
>>854
>ソースとなるindex.htmlを作成するには
editorで十分だろ
857Name_Not_Found:2009/09/24(木) 03:37:01 ID:???
>>854
テキストエディタなら何でもいい、メモ帳ですら問題はない
ただソースが出てるんじゃなくて文字化けしてるんだとしたら、
単に保存文字コードと設定文字コードが違ってるだけだろう
ttp://az-store.nrym.org/archive/mynotes/lecture/html-css/html1-4
858Name_Not_Found:2009/09/24(木) 05:05:20 ID:???
AppleWorks のpagesで書いて拡張子をhtmlにしたみたいだけど
それじゃだめじゃないの?
多分ワープロソフトの余計な情報が残ってる
保存するときに拡張子に「TXT]の選択ないのかな
もしあったら「TXT」で保存してからhtmlに変更すればいいかなと
859Name_Not_Found:2009/09/24(木) 05:13:15 ID:???
蛇足だけどもしTXTて保存できなかったら
フリーのテキストエディタでおk

OS X用フリーのテキストエディタ
http://www.mimikaki.net/mimi/index.html

Vectorいろいろある
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/writing/edit/
860Name_Not_Found:2009/09/24(木) 10:22:50 ID:???
カラーパレットを使ってCSSの色をリアルタイムに編集できるフリーソフトを
探しているのですがいいのないでしょうか?

http://phpspot.org/blog/archives/2009/08/firebugcssfirep.html
これが近いのですが、選べる色数が少なすぎるので…
861Name_Not_Found:2009/09/24(木) 11:25:18 ID:???
>>854
どっかの無料レン鯖とかで、広告が挿入されて表示されてる、
とかじゃないだろーな?
862854:2009/09/24(木) 11:58:08 ID:???
みなさまレスありがとうございます。
書いて頂いた方法試してみようと思います。
とりいそぎお礼まで。

>>855さん、解決できなかった際には
スクリーンショットあげさしてもらいます。
よろしくです。
863Name_Not_Found:2009/09/24(木) 12:13:20 ID:???
質問ですが、Dreamweaverって簡単にホームページ作れるんですか?
使用経験のある方いましたら、解説お願いします
864Name_Not_Found:2009/09/24(木) 12:13:51 ID:???
そうゆうの最初からアップすのが質問者側の思いやりだと思うんだよね
まぁ楽して解決したいのはわかるけどさ
865Name_Not_Found:2009/09/24(木) 12:36:16 ID:???
>>863
DWはプロ用で取っつきはそうよくない
全くの素人ならHPビルダーで充分
866Name_Not_Found:2009/09/24(木) 12:55:36 ID:???
DWを、ちょっとネット検索しながら出来るもの……
と解釈するなら、DWを買わずにメモ帳で作ればいい。
欲しくなったら、適当に買え。
867Name_Not_Found:2009/09/24(木) 13:18:01 ID:???
>>862
昔なつかしのリソースフォークがくっついてんじゃね
868Name_Not_Found:2009/09/24(木) 13:20:06 ID:???
俺はDW持ってるけど一度もデザインビューを使ったことがない
全部コードビューで書いてる
DWの補完機能が好きです
869868:2009/09/24(木) 13:21:26 ID:???
だが一つだけ気に入らないのが正規表現
バグなのかなんなのか知らないが8のだと正規表現が効かないことがある
正規表現で置換する時に効かなかったときだけ秀丸使ってる
870868:2009/09/24(木) 13:22:43 ID:???
そして俺もHP作りたくてHTMLの勉強した手の頃はTeraPadを使っていた
今思えば正規表現も使えないのでメモ帳に毛が生えた存在しかないが・・・
871868:2009/09/24(木) 13:24:02 ID:???
コード書くなら絶対正規表現で検索置換できるエディタに慣れたほうがいいよ
初心者とか中級者とか上級者とか別にね
872863:2009/09/24(木) 13:29:12 ID:???
解説してくれた方々どうもありがとう
値段が値段なので買うのを躊躇していたのですが、買ってみようと思います。
873Name_Not_Found:2009/09/24(木) 13:40:03 ID:???
誰も、買い推奨してないのに?
はじめから決まってたのね
874Name_Not_Found:2009/09/24(木) 14:31:30 ID:???
上のほうでHTML5の話出てたが朗報だ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200909/24/chrome.html
これでほぼ全てのブラウザが一応対応できることになるな
875Name_Not_Found:2009/09/24(木) 14:42:44 ID:???
HTML5になってなんかいいことあんの?
876Name_Not_Found:2009/09/24(木) 14:44:55 ID:???
特に何も
HTML5がでようと必ずしもユーザーがhtml5に対応したブラウザで見てるとは限らないからね
しばらくはhtml4+xhtmlの時代のままかな
877Name_Not_Found:2009/09/24(木) 15:19:43 ID:???
ページ作るのに
htmlの勉強すればいいんだと思いきや、
cssとか何やそれー
878Name_Not_Found:2009/09/24(木) 15:28:01 ID:???
html4.01だとダメとかxhtml1.1のストリクトが偉いとか
ユーザーには関係ないし ね
879Name_Not_Found:2009/09/24(木) 15:32:48 ID:???
>>875
より構造化されわかりやすくなっている
わかりやすいっていうのは構造が理解できてる人にとってね
880Name_Not_Found:2009/09/24(木) 15:45:04 ID:???
具体的に説明してください
理解してる人なら他人に説明できます
881Name_Not_Found:2009/09/24(木) 15:58:47 ID:???
xhtml + css が解りやすかったのに。
余計なことを……HTML5は、もっと解りやすいのかもしれんが。
882Name_Not_Found:2009/09/24(木) 16:26:18 ID:???
HTML5での目玉の1つはvideo、audioといったマルチメディア部分強化だろう
従来はブラウザにプラグインを導入させることによって動作していたこれらマルチメディアが
(FlashやSilverlightやJavaやWindowsMediaPlayerやQuickTimeなど)
ブラウザネイティブに実装されプラグイン不要で動作するようになる(もちろんブラウザが対応してなければだめだが)
プラグイン形式のような起動にかかるコストや重さはないし
FlashやSilverlightやJavaのようにプレイヤーまわりのプログラムも不要ということ
オープンでライセンス問題でゆるいOgg Theora/Vorbisを採用しようと
Googleを筆頭にして主要ブラウザが一本化を探っているが
h264を採用したいAppleが足並みを乱している感じ(数ヶ月前に記事をみたので今は状況変わってるかも)
(独自採用をし続けてきたMSはそもそもサポートする気配が現時点でまるでない)
こういう状態が続くとW3Cの策定にも影響が出てくるし
一本化できないようならすでに多くの人(97%というデータがあったが)がインストールしている
Flashのほうがいいということになるので新機能の恩恵がなくなる

もう1つの目玉はJavaScriptでグラフをかくためのCanvasの策定かな
結構いろんなこともできるみたい
http://www.chromeexperiments.com/

最近はついていくだけでも大変だね
CSSでアニメーションが作れるCSS Transformなんてのも出てきてるし
JavaScriptと組み合わせたものとかは結構圧巻
http://youtube.com/results?search_query=CSS+Transeform
883Name_Not_Found:2009/09/24(木) 17:33:36 ID:???
アルファベット(半角英数)にだけcssを適用できますか?
884Name_Not_Found:2009/09/24(木) 17:35:47 ID:???
できます
885Name_Not_Found:2009/09/24(木) 17:45:45 ID:???
ありがとうごじます
886Name_Not_Found:2009/09/24(木) 17:54:41 ID:???
887Name_Not_Found:2009/09/24(木) 17:56:19 ID:???
>>886
何が言いたい
888Name_Not_Found:2009/09/24(木) 18:01:18 ID:???
不十分な質問する男の人って・・・
889Name_Not_Found:2009/09/24(木) 18:26:50 ID:???
レスポンスからして張り付いてるんだろうな
キャハハキモーイ
890Name_Not_Found:2009/09/24(木) 18:33:10 ID:???
>>889て上の方にいるキチガイ?
891Name_Not_Found:2009/09/24(木) 18:33:56 ID:???
誰と何のやり取りをしてるのか全く分からない件
892Name_Not_Found:2009/09/24(木) 18:37:09 ID:???
頭の逝かれた奴が何回も書き込みしてるんだろ。放って置け。
893Name_Not_Found:2009/09/24(木) 20:19:07 ID:???
コードはかけるようになりましたが、画像関係が弱いです。
PhotoShopとか買って勉強すればいいのだろうけど、
あまりお金をかけたくありません。
フリーソフトでおすすめの画像作成ソフトってありませんか?
894Name_Not_Found:2009/09/24(木) 20:23:33 ID:???
フォトショップっぽいUIをそなえたGIMPの派生版の
GIMPShopなんてものがある
895Name_Not_Found:2009/09/24(木) 22:20:11 ID:???
>>878
XHTML1.1にはStrictはない
StrictのあるのはHTML4.01の方だ
896Name_Not_Found:2009/09/24(木) 22:48:32 ID:???
>>876
同感。
大手サイトが多数導入するまで見守るだけ。

>>895
ストリクトはXHTML1.0とHTML4.01だね。
897Name_Not_Found:2009/09/24(木) 22:50:43 ID:???
>>895
http://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_HyperText_Markup_Language
何いってるの?馬鹿なの?死ぬの?
898Name_Not_Found:2009/09/24(木) 22:53:33 ID:???
おいやめろばか
899Name_Not_Found:2009/09/24(木) 22:56:03 ID:???
HTML5からの新しいタグに対応してないブラウザなんてxml方式に
displayでブロック要素かインライン要素かを指定してやれば表示には問題ない
900Name_Not_Found:2009/09/24(木) 22:59:33 ID:???
ばーか
901Name_Not_Found:2009/09/24(木) 23:07:47 ID:???
>>895
小さい釣り針ですね
902Name_Not_Found:2009/09/24(木) 23:08:57 ID:???
ばか
ばーか
ばかー

全部いいな
903Name_Not_Found:2009/09/24(木) 23:12:23 ID:???
うるさいうるさいうるさい
ばかばかばーか
もうしらない!!
904Name_Not_Found:2009/09/24(木) 23:16:11 ID:???
ガキがうるさいなあ
905Name_Not_Found:2009/09/24(木) 23:19:32 ID:???
子供は22時にはねなさい
906Name_Not_Found:2009/09/24(木) 23:20:38 ID:???
>>901
> 小さい釣り針
それ優秀やん
907862:2009/09/25(金) 02:52:03 ID:???
意味不明文字列消したかった者です。
いまさっき>>859さんの教えてくれた
フリーソフトのmiでindex.htmlを作成した所、
みごと消すことができました〜!
ほんとに助かりました。ありがとうございました!
他にレスくださったみなさんもありがとうでした!
908Name_Not_Found:2009/09/25(金) 12:47:31 ID:???
TeraPad信者は自分のその愛用のソフトでこの韓国サイトのソースを見てろ
ttp://chess.gojls.com/



2009年にもなって文字化けして見れないソフトは打破されていきますよ
909Name_Not_Found:2009/09/25(金) 12:48:52 ID:???
ウイルス注意
910Name_Not_Found:2009/09/25(金) 12:56:21 ID:???
>>909
ウイルスねえし
情弱TeraPad信者早速沸いたな
911Name_Not_Found:2009/09/25(金) 13:14:05 ID:???
韓国(笑)
912Name_Not_Found:2009/09/25(金) 13:49:42 ID:???
今どきeucは、はやらない
913Name_Not_Found:2009/09/25(金) 15:56:28 ID:???
質問です。
お店のサイトを一人で作って更新しています。

文字参照を守るために例えば「&」を「&」と打ちますが、
先日「空白文字スペース」の文字参照があるのを初めて知りました
(「 」や「 」など)。

でも例えば外国語(単語と単語の間にスペースが入る言語)の場合、
必ず<p></p>の間にかなりの量のスペースが入ると思うのですが、
この文字参照はどういった場合に使うのでしょうか?

また以前から気になっていたのですが、よく日付を書くのに半角で
「ピリオド(.)」や「スラッシュ(/)」を使うのですが、これらの
文字参照はあるのでしょうか?
914Name_Not_Found:2009/09/25(金) 16:26:28 ID:???
915Name_Not_Found:2009/09/25(金) 16:28:40 ID:???
>>913
文字参照なんてそんなに多用しません。
916Name_Not_Found:2009/09/25(金) 16:41:00 ID:SVaCFOzf
なんだか疲れた
疲れたんだよ
もう真っ白になっちまった

というわけで、誰か無料でサイト作ってくれない?
917Name_Not_Found:2009/09/25(金) 16:52:51 ID:???
いいよ
プロバメール晒して
918Name_Not_Found:2009/09/25(金) 17:08:56 ID:???
913です。
>>914,915 ありがとうございました。

>>915
文字参照は無視していいのでしょうか?
「<」とか「>」、「&」などの他は気にしなくていいと
いうことですか?


>>914
リンク先、拝見しました。
「ピリオド(.)」や「スラッシュ(/)」はなさそうなので、
これまで通り普通に入力します。
919Name_Not_Found:2009/09/25(金) 17:11:07 ID:???
>>913
無意味に文字参照を使う必要はないよ。
英文中の半角スペースは、キーボードのスペースでおkだし、
ピリオドも普通にキーボードからでおk。
半角スペースを続けたい場合だけは、参照で記入。
920913:2009/09/25(金) 17:28:53 ID:???
>>919
丁寧な説明、ありがとうございました。
これでこれからは気にせずサイトの更新ができます。

>半角スペースを続けたい場合だけは、参照で記入。

これもおおいに参考になりました。
本当に聞いてよかった。ありがとうございました。
921Name_Not_Found:2009/09/25(金) 18:05:11 ID:FsudseIZ
#contentにmargin-topつけてるのに#wrapにmargin-topが追加されます、理由が分かるかたいますか?
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>title</title>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
</head>
<body>
<div id="wrap">
<div id="header">
<h1>head</h1>
</div>
<div id="content">
<p>コンテンツ<br />
コンテンツ</p>
</div>
<div id="menu">
<ul>
<li>menu</li>
</ul>
</div>
<address>
こぴらい. All Rights Reserved.
</address>
</div>
</body>
</html>
922921:2009/09/25(金) 18:05:54 ID:FsudseIZ
css部分
<style type="text/css">
* {
padding:0;
margin:0;
}
#wrap {
width:800px;
background:#f33;
margin:0 auto;
}
#menu {
width:200px;
position:fixed;
background:#CCC;
}
#header {
position:fixed;
height:100px;
display:block;
}
#content {
margin-left:300px;
background:#F93;
width:500px;
margin-top:100px;
}
</style>
923Name_Not_Found:2009/09/25(金) 18:18:32 ID:???
朝からいろいろやってるんですがわかりません。助けてください。
http://fukia.6.ql.bz/
これのメニュー部分ですがなぜか40pxみぎに行っちゃうんです。
何が問題だかわかりません。教えてください
924Name_Not_Found:2009/09/25(金) 18:19:04 ID:???
>>921
Dreamweaverで制作してるでしょ?
925921:2009/09/25(金) 18:22:56 ID:???
>>924
してるけど関係あります?
926Name_Not_Found:2009/09/25(金) 18:23:11 ID:???
>>925
いやタグみてそうだと思った
ただそれだけ
927921:2009/09/25(金) 18:31:59 ID:???
>>923
#navi ulに
padding:0;追加
928Name_Not_Found:2009/09/25(金) 18:36:24 ID:???
>>927
大変ありがとうございます。
もしよろしければなぜ右に寄っていたか教えていただけませんか?
929921:2009/09/25(金) 18:42:17 ID:???
ulに最初から付いているpaddingがリセットされていなかった為だと思います。
例:このソースだとulとliがぴったりくっつかない

css
ul{background:#f8f8f8;margin:0;
}

li{background:#069;
}

html
<ul><li>aaa</li><li>aaa</li></ul>
930Name_Not_Found:2009/09/25(金) 19:03:08 ID:???
>>929
わかりました!
重ね重ねありがとうございます。
931Name_Not_Found:2009/09/25(金) 20:33:50 ID:???
youtubeのカスタムプレーヤーについてここで聞いてもいいですか?
932Name_Not_Found:2009/09/25(金) 21:01:09 ID:???
ダメ
933Name_Not_Found:2009/09/25(金) 22:25:46 ID:???
>>932
どこで聞けばいいですか??
934Name_Not_Found:2009/09/25(金) 22:27:11 ID:???
あっち
935Name_Not_Found:2009/09/25(金) 23:52:01 ID:???
はじめまして
サイト作る能力は最強な僕ですが
どうも集客能力が皆無な僕です

どうすれば集客できますか?
1日1000ヒットくらいのサイトにしたいんです
936Name_Not_Found:2009/09/25(金) 23:55:14 ID:???
集客と言っても
化粧品売るサイトと
ジャンプの女性キャラのエッチな絵を載せてるサイトとでは
勝手が違うだろ
937Name_Not_Found:2009/09/26(土) 00:09:13 ID:???
そりゃそうですけど

例えばHTMLテンプレートサイト作ったとして
お金をかけずに知名度を上げたいとすれば

みなさんならどうしますか?
938Name_Not_Found:2009/09/26(土) 00:23:07 ID:???
OKwaveで聞く
939Name_Not_Found:2009/09/26(土) 01:56:17 ID:???
>>907
よかったね ( ´D`)ノ
がんばれー
940Name_Not_Found:2009/09/26(土) 10:05:26 ID:???
サイト作る能力がすごいんならYahooカテゴリにでも申請しれ
941Name_Not_Found:2009/09/26(土) 10:14:28 ID:???
>>935
他力本願サイトをまとめるサイト作れば1000行くぞ
942935:2009/09/26(土) 10:17:29 ID:???
>>941
よくあるような2ちゃんまとめサイトなどの記事へ
リンクしてあるだけの記事を書くだけのブログですかね?

943935:2009/09/26(土) 11:23:28 ID:???
>>940
能力はあるけどコンテンツ考える能力がないから
カテゴリ審査に通れません
944Name_Not_Found:2009/09/26(土) 13:20:19 ID:???
>>943
たかがシステム作れるだけで粋がんなクソが。

面白いコンテンツ考えれる友達でも見つけて一緒にやってろ
945Name_Not_Found:2009/09/26(土) 13:43:28 ID:???
>>944
それ最強じゃないか・・・
946Name_Not_Found:2009/09/26(土) 19:07:54 ID:???
アイデアは有るが技術が無い
947Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:01:02 ID:???
チンコはあるけど入れる穴が無いみたいなもんだな
948450:2009/09/26(土) 20:05:00 ID:92xuKGya
お願いします。
ページ全体を画面の中央に配置する命令があると思うのですが、
どうしても分かりません。
CSSでやるのか、HTMLの側でやるのかも。
主に使ってるのはHBの9ですが、直接編集もできますので、お願いします。
949948:2009/09/26(土) 20:08:03 ID:92xuKGya
名前欄に450と入ってしまいましたが、間違いです。
950Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:25:30 ID:???
>>949
それってブラウザをモニタの中央に配置するって事?
951948:2009/09/26(土) 20:27:30 ID:92xuKGya
>>950
いや、ブラウザで見たときのページを中央に配置したいのですが。
今の所、全部左寄りになってしまってるので。
他のサイトを見ると、中央にそのページが来てるのがよくあるので、そんな風にしたのですが。
952948:2009/09/26(土) 20:30:42 ID:92xuKGya
×そんな風にしたのですが。
○そんな風にしたいのですが。
953Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:36:19 ID:???
>>951
全部をdiv="wrapper"で囲い
cssでmargin 0 auto, padding 0 auto
954Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:36:36 ID:???
>>951
fmfm、、cssで出来るけど
画面中央といっても、"左右"の中央だったり"上下"も中央だったり色々解釈できる。

あとDOCTYPEの後方互換モードと標準準拠モードでやり方が変わってきたり
ページというのがhtmlのなんの要素でマークアップされてるのかの情報も必要なんだけど
どうしようか
955Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:36:47 ID:???
div{
 margin : 0 auto;
}
956948:2009/09/26(土) 20:42:14 ID:92xuKGya
>>953
全部というのは、body部のことでしょうか?
>>954
住みません、左右の中央です。
>>955
それを、どこに置けばいいんでしょうか?

お願いします。
957Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:50:07 ID:???
>>956
doctypeの返事がないけど、ちゃんと書いてあるとして答えるよ

<body>
<div id="wrap"><!-- ←追加 -->

「元からあるコンテンツ」

</div><!-- ←追加 -->
</body>

#wrap{
margin:0 auto;
}
958Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:51:17 ID:???
css間違えた、ごめん。

#wrap{
width:必要な横幅px;
margin:0 auto;
}
959948:2009/09/26(土) 20:51:43 ID:92xuKGya
>>957
どうも。やってみます。
960Name_Not_Found:2009/09/26(土) 20:55:19 ID:???
基本すらわからないこは>>1yomeyo
961Name_Not_Found:2009/09/26(土) 21:09:29 ID:???
説明書を読めない(レベルだ)からここで質問するんじゃないのだろうか・・・
962Name_Not_Found:2009/09/26(土) 21:18:06 ID:???
馬鹿かお前?
言葉も仕組みもしらないのに説明しても意味通じないだろ
基本は知らないと無理
963Name_Not_Found:2009/09/26(土) 21:21:57 ID:???
ぐぐれば終わるレベルの質問しかないじゃん
964Name_Not_Found:2009/09/26(土) 22:10:23 ID:???
>>956
どこに置けばいいというレベルなら>>3で勉強してこい
965Name_Not_Found:2009/09/27(日) 13:24:41 ID:RsUgh8x2
>>963
Webサイト製作初心者の質問で尚且つググっても分からない質問て例えば何よ?
966Name_Not_Found:2009/09/27(日) 13:26:26 ID:???
ページ単価とか
967Name_Not_Found:2009/09/27(日) 13:38:27 ID:???
答えたくないなら、答えなければよくね。
968Name_Not_Found:2009/09/27(日) 13:40:10 ID:???
お前が死ねばよくね
969Name_Not_Found:2009/09/27(日) 13:40:58 ID:???
>>963
みたいなのって煽るだけで答えは分からないんだよな
ググレとかバカなの?とか煽るのは楽だし
初心者が無理して回答しようとしたときに自分が分からない質問に遭遇したときほど煽りたくなるんだよね963君
970Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:15:45 ID:???
>>963>>962に対するもので、基本もわからないような人間も来るのがこのスレなのではないかと言う話なのだが
971Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:17:26 ID:???
>>970
全然論旨がかみ合わないのだが馬鹿か?
972Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:19:21 ID:???
どこまでが基本かなんてわかるとは思えないが
973Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:21:19 ID:pzRNIF/I
初心者スレなんだから
テンプレも検索もしてないのはある程度許容されるべき
ググれではこのスレの存在価値はないから、
正確に答えずともソースや検索ワードくらい教えてあげる方がいいんじゃないか?

それと議論はID出さないと成立しない
974Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:24:06 ID:ZaxEsYwA
>>961,>>963,>>970,>>972は俺だ
別に言いたいことはそれだけ
975Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:31:54 ID:???
根本的にあんた日本語使い方おかしいよ
976Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:35:46 ID:ZaxEsYwA
人を馬鹿にするのに喜びを感じる人よりはマシだ
977Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:41:39 ID:???
今現在、シェアNo.1のブラウザってIEのバージョンいくつでしょうか?
そして、だいたい何パーセントくらいでしょうか。
978Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:44:33 ID:pzRNIF/I
>>977
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-223.html
ie シェア バージョンでググったら出てきたぞ
979Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:44:58 ID:???
↑こうゆうのこそ自分で調べろって質問の典型な
980Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:46:53 ID:???
>>976
人を馬鹿にするのに喜びを感じる人よりはマシだ×
人を馬鹿にするのを喜びと感じる人よりはマシだ○

>>961>>962>>963の論旨も
>>963だと>>962に同意してることになる

あんた外国籍か?
日本語のおかしさ半端ないぞ
日本語の使い方おおかしいいといわれて
感情を反論にだすのは全く論理的反論になっておらず支離滅裂
981Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:49:49 ID:pzRNIF/I
>>980
さすがに笑うしかないな

>>961>>962を受けての皮肉としての>>963ってのがわからんのか?

>人を馬鹿にするのに喜びを感じる人よりはマシだ
>人を馬鹿にするのを喜びと感じる人よりはマシだ
どちらも正しい日本語だ

>日本語の使い方おおかしいいといわれて
このタイプミスを「日本語の使い方おかしい」と煽るくらいのレベル
982Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:50:43 ID:???
>>981
さっそくファビョったか半島人
983Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:52:40 ID:???
ID表示して欲しいもんだな
NGに出来んから
984Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:53:16 ID:???
>>981
ググれば終わるなら(質問)書くなだろ
頭悪すぎてわろたww
985Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:54:27 ID:???
ID:pzRNIF/I
ID:ZaxEsYwA

今日のNG大賞
986Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:54:48 ID:???
じゃあこれからは「ググるからキーワードを教えてください」って書くかな
987Name_Not_Found:2009/09/27(日) 14:56:21 ID:???
>>983
お前をNGできないじゃん、ID出してよ。
988Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:08:21 ID:???
>>976
自己紹介乙です
989Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:09:04 ID:???
ID:ZaxEsYwA
どうせID変えて逃げるんだろfusianasanしろよ
逃げんなよ
990Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:14:48 ID:???
>>逃げんなよ
>>逃げんなよ
>>逃げんなよ
wwwwwwwwwwwww
991Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:15:49 ID:???
自作自演で荒らしてる馬鹿をNG出来ないから
このスレIDデフォルトで表示にするべきなんじゃないか?
992Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:17:27 ID:???
そう思うなら運営にかち合えよ
お前は馬鹿だろ
993Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:19:07 ID:???
994Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:19:36 ID:khH/5dsH
苦労して覚えるより、こういう激安の所はどうですか・
宣伝ではなく、本当に頼もうとしているんです。
http://www.bizsystem.co.jp/sitemaker/
995Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:20:29 ID:???
>>994
え、このレベルにお金払うの?
996Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:22:34 ID:???
997Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:28:11 ID:???
998Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:30:41 ID:khH/5dsH
>>995
どのレベルですか?
例えばこのようなHPでしたら自分なら5万くらいだと思いますが
安いですか?高いですか?
http://www.antenakaitori.com/
 宣伝ではないです。シンプルだけどキレイだと思うんです
999Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:30:49 ID:???
>>994
自分で納得できるならべつにいいんじゃないの?
たぶんWPやXoopsをインストしてテンプレにはめ込んで終わりだと思うけど、用途によってはそれで十分だしね。
大事なのは内容よりもどこの鯖を使ってるかだな。
VDとか使ってたら最悪。
1000Name_Not_Found:2009/09/27(日) 15:32:05 ID:???
ID:pzRNIF/Iと ID:ZaxEsYwAはくたばれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。