Webサイト制作初心者用質問スレ Part 190

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-5に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊くこと。
 4.携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問。
 5.JavaScript、Perl、PHP等のプログラミング関連も専用スレッドで質問。
 6.特定のサービス、ブログ、Wiki等に関する質問も専用スレがあればそちらで。
 7.質問者はメール欄に何も入れないことを推奨。 (IDを出して騙りを防止するため)
 8.質問者が返信する際は名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
 9.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 10.間違った回答をする人もいることに注意。

【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 189
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1192516526/
2Name_Not_Found:2007/11/11(日) 14:50:41 ID:???
【参考リンク】
■入門者向け
「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://mynotes.jp/lecture/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
「The W3C Markup Validation Service」
 http://validator.w3.org/
「CSS検証サービス」
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
「正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/
3Name_Not_Found:2007/11/11(日) 14:51:23 ID:???
■W3C勧告の翻訳
「HTML 4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
「XHTML 1.0」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
「XHTML 1.1」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml11/20000105/Overview.html
「CSS2.0」
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
■W3C草案の翻訳
「CSS2.0→2.1変更点」
 http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/

※このスレは一応 HTML4.01 Transitional DTD HTML4.01 Frameset DTD を
基準としStrictなものまでは要求しない。fontタグ、フレームの使用などに
いちいち文句を付けない。テーブルレイアウトについてもいろいろな意見が
あって議論となってしまうため一概に否定しない。
4Name_Not_Found:2007/11/11(日) 14:52:03 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  ttp://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
5Name_Not_Found:2007/11/11(日) 15:12:04 ID:RixvS+qA
魚(タイ)の動画アニメの素材を探していますが、どこにあるのか
教えてくれませんか
6Name_Not_Found:2007/11/11(日) 15:14:21 ID:RixvS+qA
魚(タイ)の動画アニメの素材を探しているのですが、見つかりません
どこにあるか教えてください
7Name_Not_Found:2007/11/11(日) 15:19:19 ID:???
そこまでピンポイントだと探すの難しいね。てか無いと思うよ。
自分で作るか、オーダーできる素材屋で金出して発注してください。
8Name_Not_Found:2007/11/11(日) 15:25:16 ID:???
1乙
9Name_Not_Found:2007/11/11(日) 15:57:17 ID:???
1乙

>>5-6
自分でモデリングし、自分で動きをつける
でおk
10Name_Not_Found:2007/11/11(日) 16:12:53 ID:EqzPnX/E
CGIの知識とかないですが、仕事で依頼されたネットショップの立ち上げどうしたらいいですか?
フリーのとかレンタルショッピングカートですませていいですか?
11Name_Not_Found:2007/11/11(日) 16:29:17 ID:???
自信が無いのなら外注で。

値段高いけど大塚商会のαwebでどうにかできたり
12Name_Not_Found:2007/11/11(日) 16:40:46 ID:???
>仕事で依頼されたネットショップの

今すぐ辞表を出しなさい。
13Name_Not_Found:2007/11/11(日) 16:44:37 ID:???
今スタイルシートの練習をしてたところで
(http://www.2step-css.com/exercise/exercise23.htm)このサイトのこのページのところの
タグ、プロパティを打ち込んで練習してたのですがなぜかちゃんと正しいように表示されません。
実は前のページのところでもちゃんとこのページの通り表示されなかったです。
自分がタグなどを打ち込んでいたツールはez-htmlというもので使ってるブラウザはIE6.0です。

もしやこれが噂のスタイルシートの見え方がブラウザごとに違うという不具合なのでしょうか?
ちなみに自分で同じタグ、プロパティを打ち込んでプレビュを見るとこうなりました。
http://www.uploda.org/uporg1107283.jpg.html
14Name_Not_Found:2007/11/11(日) 16:57:39 ID:???
>まずは、<DIV>タグを多用して、スタイルシートのイメージを掴むことからはじめましょう。
とかその練習問題とかあまりよい参考サイトだとは思えないのですが
15Name_Not_Found:2007/11/11(日) 16:57:55 ID:???

画像を作って名前を決めて保存して、サイトにうpすると画像アドレスが数字になる。
tp://i.yimg.jp/images/mht/14.gif
この数字部分をどうやって自分の設定したい文字にするかがよくわかりません・・・。

うpすると数字がたまに変わって、サーチとかで登録してるバナーがエロ絵に変換されたりして
ぎゃああああああああ!!!ってなるし・・・( ;ω;)
16Name_Not_Found:2007/11/11(日) 17:05:32 ID:???
>>14
まだスタイルシートのスの字もわからないので適当にぐぐってでてきて
問題形式になってたのですぐに実践できると思ってやってました。
もしよろしかったらおすすめの学習サイトでもあれば教えてください。
また13での質問の内容がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
17Name_Not_Found:2007/11/11(日) 17:48:03 ID:???
それ練習して使うの?
18 ◆zS.k96R.Do :2007/11/11(日) 18:12:16 ID:???
>>10
なんでここで聞くの?さっさと辞表だして死ねばいいのに

>>13
そのサイト酷すぎ
作者が CSS 以前に XHTML に関しての理解が浅すぎる
仕様読みたくないなら ごく簡単なHTMLの説明 ( http://www.kanzaki.com/docs/htminfo )にCSSの解説あるからそれ読め
19Name_Not_Found:2007/11/11(日) 18:22:25 ID:???
ウェブ関連のサイトで
要素をタグと書いてあるサイトにろくなサイトはない。
どこもデタラメな内容ばかり。
20Name_Not_Found:2007/11/11(日) 18:29:59 ID:???
>>18
ありがとうございます。早速拝見させてもらいます。
あとブラウザによって見え方の違いが未だによく把握できないでいるのですが
簡単にでかまわないので教えていただけないでしょうか?
21Name_Not_Found:2007/11/11(日) 18:38:13 ID:???
>>20
把握できないって
違いが分からないって事かい?
もしそうなら言っても分からないだろ。
22 ◆zS.k96R.Do :2007/11/11(日) 18:38:25 ID:???
>>20
存在するブラウザを考えるのではなく、まず仕様に沿った知識をつけるべき
でないと何がバグなのか仕様通りなのかわからなくなって混乱する

バグの一覧は ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/ でまとめられてる
ブラウザの実装状況はブラウザの公式サイトにある
23Name_Not_Found:2007/11/11(日) 18:46:21 ID:???
>>21
よくCSS解説サイトでバグがあるので
それを知った上でサイト作りに掛からないといけないって感じのものをよく見たのですが
色んなブラウザがあるしその同じブラウザでもバージョンが違ったりもする。
そのブラウザ、またバージョンによってバグの種類が様々なので把握できないという意味です。
わかりにくかったらすいません。

>>22
確かにそれは一理ありますね。
自分もバグの回避方ばかりに目がいっててCSSの本質の部分をわかろうとしてませんでした。
ご助言ありがとうございます。そのサイトも参考にさせていただきます。
24Name_Not_Found:2007/11/11(日) 19:19:34 ID:???
>>23
まずはfirefoxなどまともなブラウザーでサイトを構成します。
その後にieをあわせます。
これが普通の人のサイトの作り方です。
最後に
ttp://validator.w3.org/

ttp://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
で自分の作ったサイトを見てもらいます。
グリーンもしくは100点じゃなければもう一度作り直します。
赤や50点なんかのサイトはネットに出さないでください。
25Name_Not_Found:2007/11/11(日) 19:29:47 ID:???
ふっふっふ・・・
26Name_Not_Found:2007/11/11(日) 19:37:37 ID:???
誰かに課題を出して貰わないと勉強も出来ない。
ゆとりは困ったもんだ。
27Name_Not_Found:2007/11/12(月) 01:00:00 ID:???
ブラウザごとの差異なんてまず簡単なもんでも作ってみてから気にしろよ。
作る前からごちゃごちゃ気にしても理解できんだろ
28Name_Not_Found:2007/11/12(月) 01:41:57 ID:???
自分で作成したHPの中で、存在しないアドレスにジャンプすると、
HTTP 404 - ファイル未検出
のエラーのページが表示されるのですが、存在しないときは、特定のページに飛ばす処理を行いたいのですが
方法を教えて下さい。お願いします。
29Name_Not_Found:2007/11/12(月) 01:51:10 ID:???
またieか
どうせ作ったところで設定も出来ないやつには永遠「HTTP 404 - ファイル未検出 」しかでてこん
30Name_Not_Found:2007/11/12(月) 03:04:09 ID:???
ieってあれだよ
<!DOCTYPE の後普通に日本語で文章、うちではieがなぜネットに適応したブラウザーじゃないかを書いてあるんだけど、文字数制限はあるんだよねw
つまらんとこに制限つけないでちゃんとDOCTYPEをみろってんだ。
ちなみにxmlns=" やxml:lang=も見てないようでなんでも文字がいれれる便利!
31Name_Not_Found:2007/11/12(月) 06:34:23 ID:???
日本語で頼む
32Name_Not_Found:2007/11/12(月) 07:40:53 ID:???
Fxってアレだよ
<head>〜</head>の外に<base>書いても解釈しやがるから
Fx信者がHTML書くとIE7でぶっ壊れる。ちゃんとHTML 4.01仕様書をみろってんだ。
33 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 09:12:25 ID:???
34Name_Not_Found:2007/11/12(月) 09:15:54 ID:jtXB1N+W
<base>なんて使ってる奴いるんだ。。
35Name_Not_Found:2007/11/12(月) 10:49:24 ID:???
>>34
404.html
403.html
path_info
36Name_Not_Found:2007/11/12(月) 11:21:09 ID:???
http://web-box.jp/sirius/

前スレになってしまいましたが
アドバイスをいただいた表を減らしました。
軽くなったでしょうか?
37 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 11:32:40 ID:???
>>36
評価スレへ

■■HP評価スレッド vol.52■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1193010602/
38Name_Not_Found:2007/11/12(月) 11:35:06 ID:???
>>37
間違ってしまってすいません。
39Name_Not_Found:2007/11/12(月) 11:38:11 ID:???
>>36
それ系のページは何年か前に結構見たぞ。
40Name_Not_Found:2007/11/12(月) 14:21:44 ID:+OJ2N/eB
質問させてください。
クライアントから、どんな長さのページになってもプリントする際、
A4サイズに収まるようにしたいって言うのですが、
そういう方法ってあるんでしょうか?

クライアントは以前どこかでそういう方法を見たことがあるって言うのですが。
そういうタグを埋め込んでくれとか、そういうJavascript埋め込んでくれとか
言われて困っています。
宜しくお願いします。
41 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 14:59:24 ID:???
こんなアホが人から金もらって仕事してるのか
42Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:18:16 ID:+OJ2N/eB
いや、ほんとすいません。A4サイズに収まるようには作ったんですけど、
それはレイアウトとデザインだけ頼まれたんです。
別にPHPのプログラマーがいるんですけど、そのページがブログのようになっています。
書き込むとページ自体が長くなるじゃないですか。
どんなにページの長さが変わってもA4に収めてプリントする方法を
聞いたのですがアホでしょうか?
観覧者側がプリント設定やそういうツールを使えばいいだけじゃないか?と
思いましたが、そういうシステムを制作者側から提供できる方法で作ってくれとのことなんです。
43Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:25:20 ID:???
つまり仕様上は長さが数十、数百ページ分になろうとも
A4紙1枚に収めたいってことなんだよな?

普通に考えりゃ無理だって分からんのか
44Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:29:06 ID:???
ですよね。話がおかしいんじゃないか?と言ったんですけど、
そういうのをどこかで見た!って言い張るので、かなりググったんですけど、
分からなくてここに来たってワケなんです。
45Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:29:18 ID:???
>>40
印刷の横サイズのことでしょう。
A4のヨコに収まるようにってことだしょ、きっと。
ページはいろいろなんだから、当然ながら。

クライアントにFireFoxかIE7を使うように推奨する。
印刷時、紙サイズにあわせて縮小印刷するので。
46Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:31:07 ID:+OJ2N/eB

すいません、sageてID わからなくなってしまいました。+OJ2N/eB です。
47Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:37:00 ID:+OJ2N/eB
>>45
横サイズは760の固定です。
FireFoxかIE7を使えば良いんじゃないか?とも言いましたが、
発展途上国のmixiみたいなサイトらしく、OSもブラウザも古いってのを
考慮しないといけないみたいなんです。

クライアントにあほか氏ね!の一蹴りでよろしいでしょか?
48 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 15:41:58 ID:???
まず人に説明することが下手
さらにはどういった情報が必要になるのかその取捨選択も出来ない
そもそもその選択するための必要な知識すらない

そして客には出来ません、わかりません、ってどういう嗜好回路してんのよ
49 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 15:42:52 ID:???
× 嗜好
○ 思考
50Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:43:22 ID:???
クライアントのわがままってどうにもならんよね
まあご愁傷様ってことで
51Name_Not_Found:2007/11/12(月) 15:44:42 ID:+OJ2N/eB
別に説教受けに来たんじゃないので、もう消えます。
出来ないって>>43で分かりましたから。
どうも有難うございました。
52Name_Not_Found:2007/11/12(月) 16:01:45 ID:???
XMLで、グローバルな属性と要素に従属する属性はどのように意味合いが異なるんでしょうか。
例えば
<s:foo s:xmlns="http://example.com/ns/sample">
<s:bar class="...">
</foo>

<s:foo s:xmlns="http://example.com/ns/sample">
<s:bar s:class="...">
</foo>
などです。
属する区画が違うというのは神崎先生のページを見て理解できたのですが、は
たしてそれがどういう意味を持つのか疑問に思ったので。「rdf:about属性は
違う名前空間に属する要素にも指定できたほうが便利だからグローバルな属性
にしよう」みたいな感じなのでしょうか?
53Name_Not_Found:2007/11/12(月) 16:08:54 ID:???
御先生にメールしてきけば
54 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 16:32:35 ID:???
>>52
<s:foo xmlns:s="http://example.com/ns/sample" xmlns="http://example.com/ns/sample2">
<s:bar class="...">
</s:foo>

こうなってたときと

<s:foo xmlns:s="http://example.com/ns/sample" xmlns="http://example.com/ns/sample2">
<s:bar s:class="...">
</s:foo>

こうなった場合ってこと? XML 自体が酷すぎて…
55 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 16:58:49 ID:???
って私までミスを…コピペするときは慎重にならないといけないね
× <s:bar class="...">
○ <s:bar class="..."/>
56Name_Not_Found:2007/11/12(月) 17:36:04 ID:???
>>53
それはちょっと迷惑かと。

>>54-55
いろいろミスっていてすみません。
<s:foo s:xmlns="http://example.com/ns/sample">
<s:bar class="..."/>
</s:foo>

<s:foo s:xmlns="http://example.com/ns/sample">
<s:bar s:class="...">
</s:foo>
で、class属性に接頭辞があるのとないのでどう意味がかわるのかという質問
です。(この例だとデフォルト名前空間の指定は意味がないと思います。デフォ
ルト名前空間に属する要素も属性もないので。)
57Name_Not_Found:2007/11/12(月) 17:49:35 ID:vNF3SV16
urlくらい貼れ。
58Name_Not_Found:2007/11/12(月) 17:55:26 ID:???
>>56
xmlスレ池
59 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 18:05:09 ID:???
>>56
> s:xmlns="http://example.com/ns/sample"
まずこれを修正なさいな

上が The Per-Element-Type Partitions
下が The Global Attribute Partition

rdf については仕様に rdf の属性は全て名前空間を修飾しなければならないと書いてある…はず
気になったら自分で確認して下さいな
この理由はわかりやすいし正確だから程度の理解で十分だと思う
60Name_Not_Found:2007/11/12(月) 19:15:58 ID:???
>>59
了解です。
>> s:xmlns="http://example.com/ns/sample"
>まずこれを修正なさいな
ここだけよくわからないのですが、自分で調べてみます。

>>58
調べてみてわからなかったらXMLスレで聞いてみることにします。
61 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 20:35:37 ID:???
>ここだけよくわからないのですが、自分で調べてみます。
もう一度よく見比べると何かの順序が逆になっていることに気が付くだろう
何がどうやってこういった勘違いが生じたのか、私にはわからないが

誘導のレスがあるけれども XML に関しての質問はこの板で回答を得ることが極めて困難
これは実際に XML のスレみれば一目瞭然
@it の XML & SOA 会議室なんかを利用したほうが良いのではないだろうか
62Name_Not_Found:2007/11/12(月) 20:43:59 ID:43GEgMgF
こんばんは。
質問させてくださいまし。
フォントの事なんですが、$JS明朝のフォントでHPを作ろうと思っています。
しかしこれは一太郎?のフォントらしく、一太郎等がインストールされていない
PCからみたら正確に文字が表示されないのでしょうか?

すれ違いかもしれませんがよろしくお願いします!
63Name_Not_Found:2007/11/12(月) 20:57:22 ID:???
>>62
そんな事はないが、フォントが無い場合に備えて総称ファミリも指定しとく
64Name_Not_Found:2007/11/12(月) 21:00:26 ID:???
>>61
たびたびどうもです。s:fooにつられて逆にしていたのに気がつきませんでした。
>>54で直されているのにorz
6562:2007/11/12(月) 21:03:23 ID:???
>>63さん
ほうほう。 総称ファミリというのを指定すればいいんですね。
教えてくれてありがとうございました〜 さっそくやり方をぐぐってきますv
あ、ちなみにそれを指定すれば$JS明朝で見られるってことですよね?
66 ◆zS.k96R.Do :2007/11/12(月) 21:05:15 ID:???
なんで調べてから質問しないのか
順序がおかしいだろ
67Name_Not_Found:2007/11/12(月) 22:04:00 ID:???
>>65
font-familyの指定方法を調べればわかる事です。
68Name_Not_Found:2007/11/12(月) 22:53:32 ID:GVFnsTJl
yahooやgooでページを開いたらすぐに
フォームに文字が入力出来る状態になってますよね?
あれはどのようにすれば出来るのでしょうか?
69Name_Not_Found:2007/11/12(月) 22:57:56 ID:???
>>68
JavaScript
70Name_Not_Found:2007/11/12(月) 23:18:06 ID:???
フォーカスですね 解決できました
71Name_Not_Found:2007/11/13(火) 02:36:39 ID:VOeoNFNb
全くもって上手くいかないのでもう一度相談させてください。

HPビルダーだとインラインフレームの中も正常に表示されて、リンクにも飛んでいるのですが、
ローカル&ネット上だとインラインフレーム内が表示されず リンク先がabout:blankになっています。
リンク先がローカルなわけでも大文字小文字の間違いでもないのですが、、

言葉だけだとわかりにくいのでUPしました。
http://www.geocities.jp/devil_project_racing/htm.zip

index.htmの中のWhat's New!!のインラインフレーム内が表示されない原因わかりましたら
教えて下さい。FLASHをIEの警告表示を消す為に
<script src="****.js"type="text/javascript"></script>で呼び出すのが原因の様な気がします。
インラインフレームと一緒に使うことは不可能なんでしょうか?
72Name_Not_Found:2007/11/13(火) 07:46:52 ID:zpk00hhU
HPを作ったのはいいのですが、お気に入りの欄を広げるなどのぺージを折ったとき(縮めたとき)に
いっしょになって画像がバラバラになってしまいます。
常にフル画面表示にしたいのですが、やり方を教えてください。
73Name_Not_Found:2007/11/13(火) 08:01:13 ID:???
>>71
ビルダーで作られるサイトモドキは一般のサイトとはかけ離れてるので
ビルダー専用スレへどうぞ。
あれはウェブページじゃなく、ビルダーぺージです。
74Name_Not_Found:2007/11/13(火) 08:06:44 ID:???
>>72
そらあんた横幅を指定しなないんだから伸び縮みするだろうよ。
常にフル画面ってのがどんな画面か分からない。
cssを使ってるのかどうかもわからん。
おそらくテーブルレイアウトなんだろうから、
<table width="100%">
とでもすればいいんじゃないかな。
糞ieの為に99%とかがいいだろうが。
75Name_Not_Found:2007/11/13(火) 08:14:58 ID:???
あかんな。99%じゃ。
1960pxとか自分のモニター解像度に合わせとけば
ウインドウを小さくしても中身の見た目は変わらん。
76Name_Not_Found:2007/11/13(火) 08:58:11 ID:???
>>72は、お気に入りや履歴をサイドバーに表示させずに、ディスプレイいっぱいに
ページを表示させたがってる王様なのでわ?
77Name_Not_Found:2007/11/13(火) 09:43:05 ID:???
嫌がらせサイトか。
おそらく想像だが、カーソルも「+」な形に強制的に変えられるサイトなんだろうな。
あとサイトにアクセスするとなにやら警告がでてきて「ようこそ!」とかでてきて、
押すと「ユーザー登録してね!」とか書いてあって拒否すると「ユーザー登録しないと見れません」とかw
78Name_Not_Found:2007/11/13(火) 09:46:30 ID:Oiqs04P1
言い方が悪かったですね。
画像サイズはwidthで指定してあります。
画像の配置が狂ってしまうのです。
たとえば横一列に5枚の画像を並べていて
お気に入りメニューページを全体の3分の1ぐらいまで拡げると
一番右端の画像が下の列に移動してしまいます。

これって当たり前ではないですよね?
ようするにページを拡げた時、上から被さるだけで本ページ(下のページ)に影響がないようにしたいのです。
たまにこういうページを見ます。
cssやドリームウィーバーは使ってません。HTMLのタグ打ちのみです。
79Name_Not_Found:2007/11/13(火) 09:53:20 ID:???
>>78
では、横スクロールバーを出したいわけ?
80 ◆zS.k96R.Do :2007/11/13(火) 10:01:20 ID:???
酷い質問者だな
CSS や Dreamweaver を使ってませんって、この二つは並列にするもんじゃねーだろ
こんなのちょっと調べりゃ高卒ですら理解できる
81Name_Not_Found:2007/11/13(火) 10:03:06 ID:???
>>78
>たまにこういうページを見ます
そこのソースみりゃいいじゃん
82Name_Not_Found:2007/11/13(火) 10:13:30 ID:???
今日の朝食にはフォークもマヨネーズも使ってません。
83Name_Not_Found:2007/11/13(火) 16:51:47 ID:7gFR24zh
現在、複数のファイルで同一の部分(メニューとか)の文字を換えるとき、
全部のファイルの部分を換えなくてはなりません。
幅などのスタイルシートで指定できるものはCSSを換えれば一括に換えれますが、
文字を換えるときは一括にできません。
例えば、同一の部分をテンプレートとして別ファイルにし、各ファイルで読み込むようにしたいです。
しかし、フレームは使いたくありません。
どうしたらよいでしょうか?
84Name_Not_Found:2007/11/13(火) 17:07:40 ID:???
>>83
前スレの最後の方にも出てた。
PHPでも使いなよ。
85 ◆eja2z5xZKw :2007/11/13(火) 17:07:46 ID:???
なんで?
8683:2007/11/13(火) 17:44:20 ID:???
>>84
ありがとうございます。PHPの勉強から始めます。

>>85
何が?
87Name_Not_Found:2007/11/13(火) 18:49:25 ID:???
PHP使わんでもSSIで十分じゃないの
88 ◆zS.k96R.Do :2007/11/13(火) 19:12:46 ID:???
お前はいつの時代から来たんだ
89Name_Not_Found:2007/11/13(火) 19:15:53 ID:???
>>87
SSIだとPHPに比較してちぃ〜〜〜っと重いぞぉ
別に俺がかまったこっちゃないがの
90Name_Not_Found:2007/11/13(火) 20:01:59 ID:???
作成支援サイト見ましたが、いまいち載っていないようなので質問させてください。

サイトで動画(wmv)を公開したいのですが、サーバーに動画をアップロードして
動画を置きたいページから<a href〜>タグでその動画にリンクさせたらいいのでしょうか?
91Name_Not_Found:2007/11/13(火) 20:13:21 ID:???
「aaa | bbb | ccc |」←をhtmlで表現する場合、
・htmlに「&nbsp;|&nbsp;」直書き
・<span>で囲って、border-right
・<ul><li>で囲って、display:inline、border-right

レイアウトやページの重さも考慮した場合、
上記、または上記以外でこれが良いっていう書き方はありますか?
92 ◆zS.k96R.Do :2007/11/13(火) 20:31:10 ID:???
>>91
「aaa | bbb | ccc |」これでワンセットならそのまま p 要素
aaa, bbb , ccc とそれぞれ別に取り出して意味のある何か他の用途に使う可能性があるときにはリスト

大切なのは aaa, bbb, ccc の関連性とそのデータの重要度合
93Name_Not_Found:2007/11/13(火) 20:39:09 ID:???
>>91
ul
94Name_Not_Found:2007/11/13(火) 21:49:23 ID:???
勉強にサイト作成系サイトさんをまわっていたら、「数字で始まるファイル名はやめた方が良い」と書いてあるところを発見しました。
後で他の色々なサイトでその情報を探してみたんですが、他に数字で始まるファイル名について書いてあるところを発見できませんでした。
実際、数字で始まるファイルは何か問題あるんでしょうか?
9591:2007/11/13(火) 21:50:22 ID:???
>>92-93
即レスありがとうございます、大変参考になりました。
96Name_Not_Found:2007/11/13(火) 23:48:59 ID:???
>>94
http://www10.atwiki.jp/fukushimaika/pages/17.html
↑なんかはファイル名が単純な数字の名前だったことが問題だった。

いやごめん、正直この程度の理由しか分からない。
というかそのサイトには理由は何て書いてあったの?
97327:2007/11/13(火) 23:53:11 ID:???
質問させてください。
チェックボックスを作りたいのですが、テーブルを使わずに<dl><dt><dd>
タグを使うと
微妙に配置がずれてしまいます。

<dl>
<input type="checkbox" name="" value=""><dt>項目(1・・
・)</dt>
<dd>内容</dd>
</dl>

とすると

□ 項目1
    内容
□ 項目2
    内容

という感じにしたいのですが、チェックボックスの位置がおか
しくなります。
CSSを使って配置を整えなければいけないんでしょうか?
それともHTMLの書き方がおかしくてこのようになるのでしょう
か?
98Name_Not_Found:2007/11/14(水) 00:52:43 ID:???
>>97
ソースが間違ってるだけ
99Name_Not_Found:2007/11/14(水) 01:02:30 ID:???
>>96
すいません、そのサイトのアドレスとっておかなかったので今探してるんですが、
「数字で始まるファイル名は、構造上?重要なファイルを示すから」
というような内容だったと思います。
実際にまだ公開していない自分のサイトで数字から始まる名前のファイルを使って
いくつか実験してみたんですが、特に動作の不具合はありませんでした。
不安になって聞いてみたんですが、動作に直接関わるというより、
定義上の、もっと厳しく見た場合の問題なんでしょうか。
他の作成サイトにも書いてなかったですし、
あまり気にしなくても良さそうでほっとしました。ありがとうございました。
100Name_Not_Found:2007/11/14(水) 01:09:13 ID:???
じゃあれだな15年ほど作り続けた数字ファイル名のページ
今からファイル名変える作業に入らないといけないのか。
少なくとも10000ページはあるぜ。
10197:2007/11/14(水) 02:17:33 ID:???
>>98
レスありがとうございます。
ソースが違うということはHTMLを直せばいいということでしょうか?
どのように修正すればよいか教えて下さい。
102Name_Not_Found:2007/11/14(水) 02:23:39 ID:???
<>←タグ
103Name_Not_Found:2007/11/14(水) 03:02:27 ID:???
ゲームの名前なんだけど
タイトルのままアルファベットで表記した方がよいのか
カタカナに変換して表記した方がよいのか
訪問者の主観的にどっちのほうがよいと思う?
検索ならカタカナの方が引っかかりやすいのかもしれんが・・・

主観的にどっちの方がが見る気になる?
104Name_Not_Found:2007/11/14(水) 03:19:41 ID:???
>>103
基本的には、正式な表記にあわせる
状況に応じて両方書いておいたり
カタカナのほうが引っかかりやすいならカタカナでもいいんじゃないの
105Name_Not_Found:2007/11/14(水) 05:01:57 ID:S8BCKAhX
>>102
確かにそれもタグですが、 エンプティタグという特殊なタグです。
参照: http://bakera.jp/yomoyama/shorttag#section2-1
106Name_Not_Found:2007/11/14(水) 09:33:39 ID:???
>>105
ちゃんとそのページ読んだ?

こう書いてあるぞ
>対応しているブラウザもほとんどありません。
107 ◆zS.k96R.Do :2007/11/14(水) 10:08:50 ID:???
どこの誰が SGML を近年の Web ブラウザで見る必要があるんだよ、少しは頭使え
108Name_Not_Found:2007/11/14(水) 12:17:38 ID:85VfUsZX
HP作るにあたっていろんなサイトを参考にして作りたいと思うのですが、
ファイル→名前をつけて対象をファイルに保存
だと1ページしか見れずに、他のページとの関連がわかりません。
サイトそのものを保存して、キャッシュに依存せずに
1つのフォルダに入っているページをそのまま見れる方法、またはソフトはありませんでしょうか?
109Name_Not_Found:2007/11/14(水) 12:19:28 ID:85VfUsZX
>>108
HP作るにあたっていろんなサイトを参考にして作りたいと思うので、
サイトを保存して見れるようにしたい。ってことです。
よろしくお願いします。
110Name_Not_Found:2007/11/14(水) 12:27:24 ID:???
まるごとパクらなくてもソースみればいいだろ。
人のサイト盗むのよくない。
111Name_Not_Found:2007/11/14(水) 12:29:18 ID:85VfUsZX
ソース見ても、他のページとのリンクなどがどうしてもわからない部分があるので、
一回全部保存してから分析したいと思ってます。
112 ◆zS.k96R.Do :2007/11/14(水) 12:29:33 ID:???
何故板違いって理解できないの?
何故自分の環境書かないの?
検索してすぐでてきたんだけど、何故検索してから質問しないの?

ttp://webox.sakura.ne.jp/software/webox/
113Name_Not_Found:2007/11/14(水) 12:34:14 ID:???
>>110
こういうとゆとりだとか言われるのかもしれないが
自分も人のサイト見て参考にしようと思ってもそれが頭から離れないし
似たような構造のサイトを作ろうと思ってそういうサイトを探し当てた時に妙にそれに似せて作ってしまうんだよなあ。。
ゆとりだとかは別にして絵心とか感性って言うのかな?そういうのが俺の場合は有無なんだよね。
絵とか正直幼稚園レベルの絵しか描けないし。

と前置きが長くなったけど俺みたいな本気で発想力が乏しい人向けの
サイト作る時のレイアウトとか色とかのすすめみたいなの教えてくれよ。今悩んでんだ。
114Name_Not_Found:2007/11/14(水) 12:35:39 ID:85VfUsZX
>>112
ありがとう!
一応調べていろんなソフトは見てみたんだけど、
フォルダ内に保存したページをつなげることはできないかと思って。
115Name_Not_Found:2007/11/14(水) 13:17:51 ID:???
>>113
ブログでもやってろ
11697:2007/11/14(水) 13:53:07 ID:???
97ですが、どなたかお願いします…。
117 ◆zS.k96R.Do :2007/11/14(水) 13:57:07 ID:???
DL 要素の子要素になりえるのは DT, DD 要素だけ
11897:2007/11/14(水) 14:00:55 ID:???
即レスありがとうございます!
つまりボックスを作る場合はテーブル使った方が無難という事でしょうか?DLを使ってはできませんか?
119Name_Not_Found:2007/11/14(水) 14:17:18 ID:???
サーバを移転してHPアドレスが変わる場合、
旧ページの検索エンジン用のメタタグって消しておくべきですか?
120Name_Not_Found:2007/11/14(水) 14:31:10 ID:???
>>115
ひどいこというな・・・
まあ確かにそうなんかもしれんけど一応HTMLとスタイルシート勉強して
こうすればこういう配置に出来るというのはわかってはいるんだがそれの活用の仕方というかね
そういうのが全然わからんのよ。
121Name_Not_Found:2007/11/14(水) 14:54:27 ID:???
>>118
基本から間違ってんの。
勝手にルール破って書いてんだからおかしな表示になってあたりまえ。
122Name_Not_Found:2007/11/14(水) 15:01:10 ID:???
>>120
色がわかんないなら、使わなきゃいいじゃない。
レイアウトが思いつかないなら、よくあるレイアウトでいいじゃない。
123Name_Not_Found:2007/11/14(水) 15:03:28 ID:???
>>120
ていうか、何がしたいの?
124 ◆zS.k96R.Do :2007/11/14(水) 15:17:43 ID:???
>>120
領域の制限が無いキャンバスでデザインを考えれるようなものであるにも関わらず
自分の中で HTML と CSS ありきで考え、デザインに自分でおかしな制限をしていないかい?

そうで無くデザインが思い浮かばないなら Web 制作以前の問題
125Name_Not_Found:2007/11/14(水) 15:43:44 ID:MHDbHTB+
地図上でカーソルを合わせた位置でフキダシのような形で説明文を表示したいのですが
その説明文の内容を常に最新のものに更新するようにしたいんです

両方とも可能でしょうか?
またhtmlだけでできますか?
126Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:04:48 ID:???
>>125
可能だが、最新のものとは何のことやら不明
出来ない
127Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:08:37 ID:MHDbHTB+
>>126
例えば、毎月のゴミ回収量などの記録があって
それを地図上で地域ごとに表示したい場合は
データ元が更新されたら地図の方も自動で更新されるようなものです

html以外に何が必要ですか?
128Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:35:28 ID:???
>>127
データ元ってあんたが持ってんの?
129Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:42:33 ID:MHDbHTB+
>>128
仲間内での共有です
そこが更新されたら地図上でも更新されるようにしたいのです
まぁ更新は月1回くらいしかないし、量もそんなに多くないのでその都度書き直してもいいかと思いますが
面倒はできるだけ省きたいので
130Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:45:59 ID:85VfUsZX
イーバンク銀行のサイトのように両サイドを空けたいのですが、
あれはCSSでしょうか?
CSSでどのようにすればああなるのでしょうか?
131Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:48:22 ID:???
>>129
JavaScriptを勉強
132Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:49:00 ID:???
>>130
ソース見れ。
133Name_Not_Found:2007/11/14(水) 16:55:29 ID:MHDbHTB+
>>131
はやりJavascriptですか…
0から勉強してて数ヶ月なのですが、作りたいページはどの部分が重要なのか判らないのです
ぶっちゃけ、このページだけできれば他の部分の知識はいらないのですが
どういった要素を勉強すればいいか教えてもらえないでしょうか?

また、データを毎月自分で書き換えるとしてもJavascriptは必要ですか?
134Name_Not_Found:2007/11/14(水) 17:02:44 ID:???
必要です
135Name_Not_Found:2007/11/14(水) 17:04:34 ID:???
>>130
CSSでああいう感じにするなら

body { text-align:center ; }
#sotowaku { width : 600px ; } って感じでCSS部分に書き込んで

HTML部分でID設定とかすれば出来ると思うよ。わかりにくかったらごめん。
136Name_Not_Found:2007/11/14(水) 17:05:13 ID:???
Ajaxも必要な気がする。
だいたいはJavaScriptだけど。
137Name_Not_Found:2007/11/14(水) 17:05:18 ID:???
>>133
数ヶ月も何やってんだか。onmouseoverでなんとかしろ。
いいかげんスレ違いだから消えろ。
138Name_Not_Found:2007/11/14(水) 17:05:20 ID:???
>>134
できれば前半部分にもアドバイスをお願いできませんか…?
139 ◆zS.k96R.Do :2007/11/14(水) 17:17:33 ID:???
>>133
googlemap API でも使え、わからなかったら諦めろ、たぶん君には無理
調べる前に人に聞いて答えがもらえるのは小学生まで
140Name_Not_Found:2007/11/14(水) 22:59:00 ID:???
>>129
XMLHttpRequest
141Name_Not_Found:2007/11/14(水) 23:05:58 ID:???
1つ1つクリアーしていかないで背伸びをするやつが最近多いね。
142Name_Not_Found:2007/11/14(水) 23:17:38 ID:n1bLCt/e
いきなり初心者なんですけどWEBの写真up&加工する仕事をもらいました。
フォトショップ使うみたいなんですが、不安なんで電気屋に買いに行ったら10万以上して買うことできませんでした。
初心者でもできますか?
143Name_Not_Found:2007/11/14(水) 23:23:53 ID:???
>>142
ヤル気次第だろ。
ヤル気があるなら、ここで質問なんかしてる間にPhotoShop解説サイト探すだろうがな。
144 ◆zS.k96R.Do :2007/11/14(水) 23:24:36 ID:???
出来ない仕事は引き受けない
こんなのサルでもわかります
145Name_Not_Found:2007/11/14(水) 23:25:27 ID:???
>>142
その業種でフォトショップが使えない人なんて
トイレ掃除でもしてれば?状態です。
10万なんたすぐにもと撮れるんだから買いましょう。
146Name_Not_Found:2007/11/14(水) 23:31:42 ID:???
>>143
フォトショップの解説行けばいいですね…
10万円は今はかえないんです。
くだらない質問すいませんでした。
147Name_Not_Found:2007/11/15(木) 00:13:49 ID:???
全米が泣いた(´;ω;`)
148Name_Not_Found:2007/11/15(木) 00:23:18 ID:???
フォトショップなんて1つ仕事をすればお釣りが来るだろう。
と言うかそんな仕事をするのに持ってないのが不思議。
コンピューター使う仕事の基本ソフトですよ。
使えない人はゴミ以下です。
149Name_Not_Found:2007/11/15(木) 00:24:23 ID:???
買えねーヤツが解説サイト逝ってどうするよw
AI納品指定じゃないならGIMP解説サイトでも逝けよ。TIFF扱えるからカッコ位はつくだろ。

おいらもフォトショ持ってるけど、使えないwファイヤーワークス一本だわwww
150Name_Not_Found:2007/11/15(木) 00:33:27 ID:???
何かの付録に最近はフォトショップデラックスとかついてんじゃないの?w
仕事と言っても2〜3千円程度のサテンのメニューとかだろ?
ある意味手書きでいいじゃんw
151Name_Not_Found:2007/11/15(木) 00:37:16 ID:???
>>142
とりあえず体験版でしのげ
152Name_Not_Found:2007/11/15(木) 09:12:18 ID:ou8LtKOq
「リンク」と「相互リンク」の違いは何ですか?
153 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 09:27:27 ID:???
リンクは単純リンク simple link
相互リンクは extended link のことを言ってるんじゃないの
154Name_Not_Found:2007/11/15(木) 09:33:05 ID:???
mutual
155152:2007/11/15(木) 09:35:46 ID:ou8LtKOq
>>152
呼び名が違うからには、機能や使用目的が異なるのでは?と思い質問しました。
156Name_Not_Found:2007/11/15(木) 09:53:23 ID:E+euAuCI
フレームページのサイトを作っているのですが、
レンタルスペースを借りる場合、宣伝は全フレームに表示しないといけないですか?
157 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 10:02:29 ID:???
何故そのレンタルサーバの規約を読まないのですか?
158Name_Not_Found:2007/11/15(木) 10:07:28 ID:E+euAuCI
規約を読んでもフレームページの場合の記述が無かったからです。
159 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 10:13:05 ID:???
サーバの規約にない質問があればどこに問い合わせればいいのかすら書いてなかったのか?
160Name_Not_Found:2007/11/15(木) 10:19:30 ID:???
糞コテ対王様
果てしなき死闘
161Name_Not_Found:2007/11/15(木) 11:36:42 ID:???
糞コテと王様?何の話してんだ?

ゲーム関係のサイト作ってんだけど
著作権の表記方法とか詳しく説明してるサイト教えてクリ
162 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 11:44:01 ID:???
163Name_Not_Found:2007/11/15(木) 11:55:53 ID:3BOZXVlX
phpでサイトを作っているのですが、以前.phpや.cgiに?〜とパラメータをつけた
ページはGoogleやYahooなどで拾ってもらえないので、SEOとして、
http://www.hoge.com/hoge.php?id=123
のようなURLを
http://www.hoge.com/hoge/123/
のようにするようなものを見たのですが、最近Googleなんかで検索してみると、
hoge.php?id=123みたいなのでもひっかかってくるようなんですが、現在は上記の
SEOは不必要なんでしょうか。
164 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 12:39:46 ID:???
SEO(笑) Web2.0(笑) AJAX(笑)
はてな(笑) アンテナ(笑) twitter(笑) mixi(笑) ニコニコ動画(笑)
HTML5(笑) マークアップエンジニア(笑) CSSハック(笑) カスイケ(笑) StrictHTML(笑)
Dreamweaver(笑) ホームページビルダー(笑) テーブルアイアウト(笑) DIV厨(笑)
タグ(笑) 無断リンク(笑) 相互リンク(笑) Web標準(笑) カウンタ(笑) キリ番(笑)
165Name_Not_Found:2007/11/15(木) 15:22:10 ID:???
>>163
パラメータの数が少なければ関係ないらしいよ。
166163:2007/11/15(木) 17:10:20 ID:3BOZXVlX
>>165
ありがとうございます。
167Name_Not_Found:2007/11/15(木) 19:32:56 ID:???
定期的にunisys.co.jpからアクセスあるけど
今時gifなんて使うやついねーっつのw
個人サイトまできて金の請求かよw
168 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 19:44:46 ID:???
定期的に過去からチムスリップしてくるやつがいるな
169 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 19:45:17 ID:???
チム→タイム
170Name_Not_Found:2007/11/15(木) 19:56:16 ID:???
>>167
gifの特許権はもう切れてるので、心配無用。
171Name_Not_Found:2007/11/15(木) 21:32:39 ID:1V4ECrAw
ちょっと教えて欲しいんですが、
フォルダの中身(ファイル達)のindexを簡単に作る方法ってあります?

・・・何を言ってるのか判らねーと思うが俺も(ry

ええと、
デスクトップに「新しいフォルダ」があったとして、
その中に100個のhtmlファイルがある。

フォルダごとうpして、各ファイル一覧(つまりindex)が簡単に作れたり、
ファイルが増える度に、更新する簡単な方法があるでしょうか?

という意味です・・・。

2000程度のファイルに簡単にアクセスできるようにしたいのですが、
楽チンな方法がないものか、と思案中でして。
172Name_Not_Found:2007/11/15(木) 21:33:48 ID:???
>>170
いや・・・切れてるの・・・知ってるけど・・・・
教えてもらわないでも・・・・
173Name_Not_Found:2007/11/15(木) 21:45:00 ID:???
>>171
indexファイルを置かなければ、ディレクトリ=つまりフォルダ内の一覧が表示される。
鯖によっては表示されないがな。
174Linux環境のある親切な方お願いします:2007/11/15(木) 21:45:23 ID:???
初心者ではないけど質問させて下さい。シフトJISコード8162の
全角縦線|はLinux環境で文字化けするでしょうか?WinとMacで
は機種依存文字で無いので文字化けしないことは確認済みです。
Linuxは調べても分かりませんでした。
175Name_Not_Found:2007/11/15(木) 21:45:51 ID:???
>>172
おまいの日記スレじゃないですよ
176171:2007/11/15(木) 21:56:31 ID:RV2hXttl
>>173
ううむ、その手がありますね。
鯖を自鯖にして、セキュリティ的にはローカルなファイルサーバーにすれば可能は可能ですね。
ありがとうございます。

・・・ハッ!!
というか、アパッチのその機能が、どんな動きをしてるか分析すれば・・・

でも残念ながら、そんなスキルは無いんだよねw

他になんか方法、無いもんですかね・・・
なんかそんなフリーソフトがありそうな気がしてならないのですが、
探しても見付けられないというか、探す方法が今一ピンとこないといいますか・・・orz
177Name_Not_Found:2007/11/15(木) 22:31:45 ID:???
>>176
はあ?cgi探してんならスレ違い。ググレカス。
178Name_Not_Found:2007/11/15(木) 22:43:32 ID:???
>>171

特定フォルダ内の中身解析して、インデックスを作る機能にだけ絞るなら
幾らでもフリーソフトが見つかると思うけど、貴方が探しているのは
一体ナニ?
インデックス作れればいいの?

>ファイルが増える度に、更新する簡単な方法があるでしょうか?

ホームページ作成ソフトのFTP機能使えば「差分だけ更新」はやって
くれるんじゃない?
というか差分(更新分?)だけUPしないとなると、毎回2000越えのファイル
を毎回UPするつもりだったのかと問いたい
179Name_Not_Found:2007/11/15(木) 22:54:01 ID:M4zAE+O1
>>174
化けてないですよ。
それと、WindowsでShift_JISを編集するなら、符合化法に"cswindows31j"と指定するのがいい感じ。
これで大体機種依存文字の問題を避けられます。
180171:2007/11/15(木) 22:55:39 ID:bsufPUSw
>>177
うっさいボケ!ググレカス?はぁ?ゲイツにも聞きまくってるけど俺の検索キーワードがショボイから見つからんって言ってんだよw

>>178
そのフリーソフトを一つも見つけれないので相談してみましたのです。
検索キーワードが思い浮かばずに膠着状態になることってあるじゃないですか・・・orz

仰る通り、フォルダ内のファイル一覧、つまりインデックスを、WEBで見れる形式で作れれば良いのです。


インデックスが作れれば、つまり、ファイルが増加する毎にインデックスを作れば良い訳で、
更新は不要ですので、差分だけ更新は不要になります。
181Name_Not_Found:2007/11/15(木) 22:57:27 ID:???
Vectorで探せ
182 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 22:59:57 ID:???
なにこのカス死ねばいいのに
183Name_Not_Found:2007/11/15(木) 23:16:15 ID:z0IAdhpG
>>181
サンクス!見つかりました!
完全に煮詰まってて基本的な行動ができませんでした。
いや、当然ながらベクターでも調べてたんですけど、探してる場所が間違ってたので、見つからず、諦めてました。
でも、>>181を見て、ひょっとして?と思い直し、探す場所を変えたら見つかりました。

ちょっとした一言がとても助かるものです。
本当にありがとうございました!!



>>182
w アリガトゴザマイタ〜( ´_ゝ`)
184Name_Not_Found:2007/11/15(木) 23:18:50 ID:???
>>183
死ね。早く
185Name_Not_Found:2007/11/15(木) 23:20:39 ID:???
世の中アホだらけ
186178:2007/11/15(木) 23:23:00 ID:???
>>180

>うっさいボケ!ググレカス?はぁ?ゲイツにも聞きまくってるけど俺の検索キーワードがショボイから見つからんって言ってんだよw

ここは2ちゃん「ググレカス」とか言われるのはディフォ
自分の検索スキルがが足りなくても優しいアドバイスが欲しければ
教えてgoooooooooooo辺りで質問するがヨロシ

>・・・orz

せめて質問文に ・・・ だの orz 付けるより
「フリーソフトがあると思うけど、検索用語が思いつきません」
とはっきり書けば、ここでもレスついたと思うんですけどね
wなんぞ付けたら逆効果
          ↓↓↓
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/list/

ここで、インデックスした結果をHTML出力してくれるソフトで
気に入ったヤツをお使い下さい
187 ◆zS.k96R.Do :2007/11/15(木) 23:23:08 ID:???
autoindex と検索できない程度の頭の出来じゃこんなもんか
188174ですm(_ _)m:2007/11/15(木) 23:57:25 ID:???
>>179
どうも有り難うございます。感謝です。
189Name_Not_Found:2007/11/16(金) 00:16:22 ID:???
人の頭の出来をどうこう言える立場か糞コテ
190180:2007/11/16(金) 00:27:35 ID:pxbHQx9/
>>186
ありがとうございます。感謝です!!

ちょっと後先になりましたが、当に教えてくださった場所で、目的の物を発見できました。
ググレカスとか、氏ねとかの程度の低いDQNは気にしてませんというか、どうでも良いです。

普段、他人に「ゲイツに来てこいハゲ」とか偉そうに言ってる自分が、なんか見た目にとても低いハードルっぽいのに
思いっきり引っ掛かって、すっ転んで、かなりの涙目だったので、今回はとても反省しましたし、教訓になりました。

重ねて御礼申し上げます。(^^)/
191Name_Not_Found:2007/11/16(金) 00:41:30 ID:???
>>190
ググレカス氏ね
192Name_Not_Found:2007/11/16(金) 01:00:01 ID:???
>>190
馬鹿の上塗り、恥ずかしい奴
193Name_Not_Found:2007/11/16(金) 01:19:08 ID:???
>>190
気にしてないなら書くなよハゲwww
194180:2007/11/16(金) 01:28:34 ID:XhrseXbD
>>191-193
応援ありがとう!!頑張るぜ!!じゃ〜ね〜wwwww
195Name_Not_Found:2007/11/16(金) 01:36:09 ID:???
>>190
良いから氏ね恥晒し
196Name_Not_Found:2007/11/16(金) 02:13:36 ID:???

この板来る奴ってホント下種。
社会の底辺って感じだよな。
197Name_Not_Found:2007/11/16(金) 08:16:44 ID:???
Google sitemapを作成しようとしていますが、下記のやり方が分りません。
Googleで、私のサイトのURLが確認できないので、下記の手順を行なえということらしい。
「どのテキスト エディタでもかまいませんので、指定されたファイを作成し、指定されたとおりの名前で保存します (指定された名前の例: google11e5844324b7354e.html)。
ウェブサーバーにある指定された場所にファイルをアップロードします」
「ウェブサーバーにある指定された場所」の意味が分らないし、アップロードの方法も分りません。
どなたかよろしくご指導下さい。
198Name_Not_Found:2007/11/16(金) 08:32:14 ID:???
>アップロードの方法も分りません。
って背伸びしてsitemapなんて早いだろ。
どこかレンタルブログでもやってれば?
199Name_Not_Found:2007/11/16(金) 08:57:38 ID:???
>>196
オマエモナー
200 ◆zS.k96R.Do :2007/11/16(金) 09:11:53 ID:???
ここまで無知であるにも関わらずサイトが作れるようになったというのは素晴らしいことだな
201Name_Not_Found:2007/11/16(金) 10:44:00 ID:???
そのうちこういうやつが、「スクロールバーってどうやって変えるんですか?」とか「カーソルを+にしたいのですが?」とか
いいだすんだ。
迷惑この上ないサイトの出来上がり。
202Name_Not_Found:2007/11/16(金) 12:11:44 ID:???
>>201
「右クリック禁止!」ってどうやれば出せるのですか?教えてください。
203Name_Not_Found:2007/11/16(金) 14:22:01 ID:???
「右クリック禁止!」を左ドラッグを使って選択して右クリック→コピーを選択して出したいところにペーストすればいいよ
204Name_Not_Found:2007/11/16(金) 16:22:50 ID:rzsExmI0
すみません、教えてください。

個々の写真をサムネイルクリックでそれぞれ別窓もしくはインラインフレームなどで表示するとき、
それぞれにHTMLファイル(写真、「次へ」「前へ」だけのもの)が必要になると思うのですが、
同じレイアウトで写真、リンク先の名前だけが違うファイルを大量に作ることになります。

こういうとき皆さんはどうこなしているのですか?地道に書き換えているのですか?
それとも代筆やさんとかのソフトウェアを使っているのですか?
もしくはHTMLファイルなんて一つ一つ作らなくてもいい方法があるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
205Name_Not_Found:2007/11/16(金) 16:32:19 ID:???
自動生成すればいいだけ
206Name_Not_Found:2007/11/16(金) 16:40:04 ID:???
つまりスレ違い
207204:2007/11/16(金) 16:40:47 ID:???
ありがとうございます。
>>205さんは、何を使って自動生成していますか?
208Name_Not_Found:2007/11/16(金) 16:51:01 ID:???
>>197
質問の仕方がわるかったけど、アップロードの仕方ぐらい分りますよ。
「ウェブサーバーにある指定された場所」の意味が分らないので、アップロードできないと言う意味です。
以上教えてください。
209 ◆zS.k96R.Do :2007/11/16(金) 17:13:46 ID:???
仕方が悪いどころか完全に間違ってるだろ、笑わせんなスレタイすら検索できないカスが

Google Sitemaps
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132244566/
210Name_Not_Found:2007/11/16(金) 17:57:56 ID:???
>>208
まずは日本語の勉強をしたほうがよろしいのでは
211204:2007/11/16(金) 18:36:00 ID:???
〆ます。
ありがとうございました。
212Name_Not_Found:2007/11/16(金) 18:38:02 ID:???
>>204
閉めちゃったんだ

俺はそういう場合FlashでAS書いてる
んじゃなきゃJsだな
213Name_Not_Found:2007/11/16(金) 19:40:30 ID:pe645r9K
特定のジャンルの本のレビューサイトを作りたいのですが
ユーザにIDとパスワードでログインしてもらって、
本の感想を書き込んだり、新たな本を登録したりできるようにし
他にもランキングやいくつかの検索機能をつけたいと考えてます。
どのようなものを使えば作れますか。
214Name_Not_Found:2007/11/16(金) 19:53:24 ID:???
>>213
perlでもphpでも勉強始めりゃいいだろ。
215Name_Not_Found:2007/11/16(金) 19:54:19 ID:???
スタイルシートの overflow-y:scroll;
で縦スクロールバーを表示し、中に長いテキストなどを入れている場合
ブラウザで表示したときにいきなり最下部までスクロールさせることってできるんでしょうか?
216Name_Not_Found:2007/11/16(金) 20:06:20 ID:???
最下部の要素にIDを付け、ファイルをhoge.html#そのID とすれば可能
217Name_Not_Found:2007/11/16(金) 21:47:46 ID:???
>>214
やっぱり覚えないとだめなのか・・・
phpを調べてみます。ありがとう
218Name_Not_Found:2007/11/16(金) 21:59:34 ID:???
>>217
<? echo 'ハロー'; ?>
ほらできた!簡単さ!
219Name_Not_Found:2007/11/16(金) 23:44:46 ID:???
本当かい?僕みたいな馬鹿でもできるのかな。
   ・・・・ワーオ!こいつはすごいや!こんなに簡単に表示できたぜ!

<? echo '環境整えるのに1時間もかかった・・・'; ?>
220Name_Not_Found:2007/11/16(金) 23:46:47 ID:???
身の丈以上の事をやろうってんだから、1時間で済んで御の字だろ
221Name_Not_Found:2007/11/17(土) 00:33:06 ID:???
うちの環境じゃPHPのconfigureからmale all終了まで2時間かかるぜ‥‥
222Name_Not_Found:2007/11/17(土) 02:36:02 ID:+GgU+sAV
>>106
> 対応しているブラウザもほとんどありません。

なんて読むまでもなく知っていますが、 対応しているブラウザがないからといって
「<>」 が一種のタグであることが否定されるわけではありません。
223Name_Not_Found:2007/11/17(土) 04:18:38 ID:???
久しぶりにサイト作り再開したんだけど
スクロールバーってどうやって設置するんだっけ?
色々見回ってるんだがカラー変更の解説ばっかなんだ

オヌヌメサイト教えてくれ
224Name_Not_Found:2007/11/17(土) 05:54:09 ID:???
フォント指定するのにCSSじゃなくてHTMLで「-1」でやってんだけどまじーかな?
225Name_Not_Found:2007/11/17(土) 05:59:35 ID:???
>>224
別にいいんじゃない?
結婚式に黒のスーツ着ていく人と赤のスーツ着ていく人って感じかな。
-1は赤ね。
226Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:01:43 ID:???
>>224
サイトが出来たら、
ttp://validator.w3.org/
ttp://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
でチェックね。通らないサイトは世に出さないように。みんなの為です。
227Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:30:59 ID:???
ド素人質問でスミマセン。
ホームページ製作ド初心者なのですが一生懸命作ってます。
ですがどうしても、どうしたら良いか調べ付かなかった2点があるので教えて下さい。
@座標軸のようなマウスストーカー?にY軸X軸に数字が出ているモノと、
ttp://www.gusya.net/member/ (このページにあります)
A画像が入れ替わるときに霧状になって次に入れ替わるモノの2点です。
ttp://www.lcv.ne.jp/~thought/slide/3/chouenji.htm
(このページにありますが、出来れば自動で次に行くのではなく、
クリックしたら霧状になって次に行くようにしたいのが希望です。)
上記2点の方法を教えて頂け無いでしょうか。
宜しくお願い致します。
228Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:37:20 ID:b9+HzPzv
なぜわざわざ使いにくくしたがるのか
229Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:40:18 ID:???
最近>>226みたいなネクラ増えてね?増えてね?
230Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:41:33 ID:???
作り始めの時ってこんなのがいいんだな。
1週間もすれば意味の無いことと見る人に迷惑なことが分かるんだけど。
231Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:42:22 ID:???
>>229
リンク先のサイトが何なのか分かる?
232Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:46:24 ID:???
>>230
>>227が一所懸命作ってるって言ってるんだから
そんな冷たい事言っちゃダメよ♥
初めは何でもやっといて損は無いし
233Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:52:52 ID:???
>>27
ここの住人は皆そんな高度なことワカランよw
ごめん、ほか当たってくれる?誰も出来無いからw
234Name_Not_Found:2007/11/17(土) 06:53:16 ID:???
で、スクロールバーってどうやって付けんの?
235Name_Not_Found:2007/11/17(土) 07:21:42 ID:???
・・・・・・・・・・・・・
236Name_Not_Found:2007/11/17(土) 07:34:02 ID:???
CCSで%指定してるんだけど
ページによってサイズか違う、考えられる原因は?
237Name_Not_Found:2007/11/17(土) 07:38:47 ID:???
トンチかなにかか?
238Name_Not_Found:2007/11/17(土) 08:23:49 ID:kZIbNgUH
WebProg板から誘導されてきたのですが
こんなCGI探してますスレってこちらでもなくなっちゃったのでしょうか?
239Name_Not_Found:2007/11/17(土) 09:47:40 ID:???
>>236
みんながおまえのレスを見て苦笑する。
考えられる原因は?
240Name_Not_Found:2007/11/17(土) 10:47:21 ID:???
>>234
overflowで我慢汁。
241236:2007/11/17(土) 11:14:05 ID:???
フォントが抜けてた
フォントをCSSで%指定してんだけど
ページっつーかhtmlによってサイズが違うんだ

しかし何故か火狐だと全て同じに指定下通り正常に表示される
242Name_Not_Found:2007/11/17(土) 11:17:55 ID:???
243Name_Not_Found:2007/11/17(土) 11:25:28 ID:???
244Name_Not_Found:2007/11/17(土) 11:31:17 ID:???
>>241
DOCTYPE宣言
245Name_Not_Found:2007/11/17(土) 11:57:05 ID:???
CCSからセンターって使えなかったっけ?
htmlでテーブル作ってid指定してCCSでサイズ調整してるんだけど
CCS使うとテーブルにセンター設定してたのが解けちゃう
246Name_Not_Found:2007/11/17(土) 11:58:21 ID:???
247Name_Not_Found:2007/11/17(土) 12:00:56 ID:???
ネタ?しつこ過ぎて気持ち悪い
248Name_Not_Found:2007/11/17(土) 12:05:02 ID:???
確かにきもいも
249Name_Not_Found:2007/11/17(土) 12:12:51 ID:???
トンチって何だ?
250Name_Not_Found:2007/11/17(土) 12:42:42 ID:piGGz1BE
貧乏だからドリームウィーバーを10回払いで買いました。
251Name_Not_Found:2007/11/17(土) 13:15:02 ID:???
WEBデザインに詳しい人に質問

・AAAA     ・BBB
・CCCC    ・DDDDD
・EEE      ・FFFFF

みたいに縦だけでなく横にも列で表示をする時、リストタグだけで
再現は可能なんでしょうか?

AAAAとBBB、CCCCとDDDDD、EEEとFFFFFの間にそれぞれ透過GIFでスペーサーを入れたり、
横にセル2個のテーブルを作って、左のセルにAAAA/CCCC/EEEを、
右のセルにBBB/DDDDD/FFFFFを放り込んだりしてるんですが、
もっとスマートな方法があれば教えてください
252Name_Not_Found:2007/11/17(土) 13:16:17 ID:???
>>251
可能
CSSスレテンプレの段組のとこを参照しる
253 ◆zS.k96R.Do :2007/11/17(土) 13:34:53 ID:???
>>251
人はそれを表と呼ぶ
254Name_Not_Found:2007/11/17(土) 16:50:56 ID:ZdJHBukm
ブラウザの戻ると同じ効果をリンクに付けたいのですがどうすればいいですか?
同一サイト内の別ページで、使いたいと思っています。
A・B・Cページの、同じキーワードをクリックしたらそのキーワードの詳細ページ(D)に行くようにして
Dから閲覧者が事前にクリックしたAorBorCに戻るようにしたいです。
Aをクリックして詳細(D)を見た人はDの戻るを押せばAに戻り、
Bをクリックして詳細(D)を見た人はDの戻るを押せばBに戻るといった感じです。
よろしくお願いいたします。
255Name_Not_Found:2007/11/17(土) 17:03:28 ID:???
>>254
<a href="javascript:history.back();">もどる</a> など
256Name_Not_Found:2007/11/17(土) 17:04:56 ID:ZdJHBukm
>>255さんありがとうございます。
javascript以外では不可能でしょうか?
257Name_Not_Found:2007/11/17(土) 17:09:54 ID:???
JS以外でも出来ない事は無いけど
JSを使うのが一番簡単
258254:2007/11/17(土) 17:11:17 ID:???
ありがとうございました。
勉強になりました。
259Name_Not_Found:2007/11/17(土) 18:28:27 ID:x4MjFpxv
ゲーム系サイトでのゲームのプレイ動画や画像の掲載って
著作権的なボーダーラインってどこまでなんでしょうか
まあ厳密にいうとどの画像であろうとNGだろうけど・・・

アニメやドラマの映像は完全にアウトだろうけど
ゲームってあいまいですよね?
260Name_Not_Found:2007/11/17(土) 18:34:01 ID:???
ゲームであろうと著作権者側がOKと明示してない限り基本的に全てNG

軽微なものは著作権者側も大目に見てスルーしているだろうが
万が一にも訴訟を起こされたら勝てる要素は全く無い
261Name_Not_Found:2007/11/17(土) 18:49:55 ID:2S59QK8z
スクロールバーを極細にする方法はないですか?
262Name_Not_Found:2007/11/17(土) 18:54:02 ID:???
デスクトップを右クリック→プロパティ→デザイン
263Name_Not_Found:2007/11/17(土) 19:04:44 ID:???
スクリーンショットをとる機能があって
その画像をのっけるのはどうなんでしょうか
FF11なんですけど
右下にスクエニのコピーライトははいってます
264Name_Not_Found:2007/11/17(土) 19:16:43 ID:???
http://www.capcom.co.jp/game/support/website/q02.html
自己解決
カプコンだけど なにからなにまでNGっぽい・・・
あきらめよう
265Name_Not_Found:2007/11/17(土) 19:24:02 ID:???
著作権法って真面目なやつが馬鹿を見る法律だよなあ。
266Name_Not_Found:2007/11/17(土) 19:30:43 ID:???
今の時代、ゲームの画像をちょっと載せるくらい良いと思うんだけどな
267Name_Not_Found:2007/11/17(土) 19:37:06 ID:???
悪法もまた法なり、って奴だな
268Name_Not_Found:2007/11/17(土) 19:41:04 ID:???
一々人に聞かなきゃ出来ない奴はやめとけってことだ
269Name_Not_Found:2007/11/17(土) 20:12:17 ID:???
サイトのwithってどれくらいが見やすい大きさかな?
人それぞれだけど800×600のことを考えて800以下がいいのかな?
270Name_Not_Found:2007/11/17(土) 20:16:40 ID:???
ウインドウの外枠やスクロールバーの幅も考慮すれ
無難にするならyahooやらの大手ポータルの幅を
参考にすれば良いんでないかい
271Name_Not_Found:2007/11/17(土) 20:34:07 ID:4AoIFVhE
>>269
表示域の80〜90%くらい (つまり左右の余白がそれぞれ5〜10%くらい) が見やすいと思います。
272Name_Not_Found:2007/11/17(土) 20:51:23 ID:???
個人的には1行あたりの文字数が40文字くらいになるのが読みやすい。
273Name_Not_Found:2007/11/17(土) 23:44:59 ID:HW0bGMiv
文字のサイズ「中」を推奨したサイトを作ってます。

文字の大きさを統一してるんですが、2ちゃんねるスレへのリンクで
画面を開かせると、それだけ一段階、大きな字になってしまいます。

できれば、2ちゃんねるスレを含めて全部統一させたいんですが、
例えば、リンクした画面の文字のサイズを一段階落として表示させる
方法はあるんでしょうか?やっぱり、そんなことはできませんか?
274Name_Not_Found:2007/11/17(土) 23:47:48 ID:???
無理
275Name_Not_Found:2007/11/17(土) 23:49:21 ID:???
わかりました。ありがとうございます。
276Name_Not_Found:2007/11/18(日) 02:04:20 ID:???
SiteSearch Googleを貼り付けてIEで見たら周りに空白が出来るんだが
Firefoxで見たら空白が出来ないんだけど何でだ?
まんま貼り付けただけなんだが・・・。
277Name_Not_Found:2007/11/18(日) 02:23:40 ID:???
278Name_Not_Found:2007/11/18(日) 02:25:50 ID:???
>>276
「ie バグ」でぐぐれ
ieの表示全てがバグです。たまたま表示されてるだけ。
ieで作ったサイトを
ttp://validator.w3.org/
ttp://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
で見てもらって愕然としてください。
279Name_Not_Found:2007/11/18(日) 02:45:26 ID:???
で、バグだからどうする事も出来ないと?
IEでは周りに空白で火狐じゃ空白無くて窮屈なんだよな

もっと解りやすくおながい。
280Name_Not_Found:2007/11/18(日) 02:58:36 ID:???
>>279
ググれつってんだよカス
ググってもわからないなら死ねよハゲ
281Name_Not_Found:2007/11/18(日) 03:34:12 ID:???
ieなんてテキスト表示してやりゃ十分だろ。
まともにみたけりゃまともなブラウザ使えばいいんだから。
282Name_Not_Found:2007/11/18(日) 05:39:30 ID:???
>>280
わかんねーから聞いてんだろうがカス
つかえねぇ奴
283Name_Not_Found:2007/11/18(日) 05:59:33 ID:???
>>282
分からないのなら背伸びをせず自分の出来る範囲ですればいいだろ。
どうしてもやりたいのならソースくらい張れよ。
何もみないで何をどう答えろというのだ。
284Name_Not_Found:2007/11/18(日) 06:07:13 ID:???
また王様か
285279:2007/11/18(日) 06:07:21 ID:???
<!-- SiteSearch Google -->
<form method=get action="http://www.google.co.jp/search" target="_blank">
<table align="center" bgcolor="#FFFFFF">
<tr>
<td><img src="画像URL" alt="Google" align="absmiddle"></td>
<td>
<font size=-1>
<input type=hidden name=domains value="サイトURL">
<input type=radio name=sitesearch value="">Google
<input type=radio name=sitesearch value="サイトURL" checked>サイト名
</font>
<input type=text name=q size=31 maxlength=255 value="">
<input type=hidden name=ie value=Shift_JIS>
<input type=hidden name=oe value=Shift_JIS>
<input type=hidden name=hl value="ja">
<input type=submit name=btnG value="検索">
</td>
</tr>
</table>
</form>
<!-- SiteSearch Google -->

こんな感じでつ
286Name_Not_Found:2007/11/18(日) 06:11:52 ID:???
教えろ矢ksg
287Name_Not_Found:2007/11/18(日) 06:36:14 ID:Ix4RFuxA
おおん?
288Name_Not_Found:2007/11/18(日) 06:48:16 ID:???
>>285
当然だけど、スタイルのリセットはしてのことだよね?
289279:2007/11/18(日) 06:53:12 ID:???
スタイルのリセットとは・・・?
290Name_Not_Found:2007/11/18(日) 07:08:56 ID:???
(〜_〜)
291Name_Not_Found:2007/11/18(日) 07:41:20 ID:f+LQ0KI4
292279:2007/11/18(日) 08:26:10 ID:???
駄目だ・・・わかんない!わかんないよ!!
うにゃ嗚呼ああああああああああああああああ
293279:2007/11/18(日) 08:31:12 ID:???
今から飯食ってくる!頼んだぞ!
294Name_Not_Found:2007/11/18(日) 08:39:51 ID:???
295Name_Not_Found:2007/11/18(日) 08:40:51 ID:???
>>291
ここの出てるサイトなんてソースみたら泣けるものばかりw
こんなのでよく金もらえるなw
学生の卒業作品以下ですなw
296Name_Not_Found:2007/11/18(日) 08:42:44 ID:???
XHTMLなのにタグを閉じてないとか問題外。
297Name_Not_Found:2007/11/18(日) 08:43:28 ID:???
>>294
なんで俺やねん。
298Name_Not_Found:2007/11/18(日) 08:50:21 ID:???
>>279=>>289だろ?あってるだろ。
それか専ブラのログおかしくなってレス番表示ズレてんじゃね?
299Name_Not_Found:2007/11/18(日) 08:57:27 ID:???
>>298
あ。ほんとだね。
ごめんよぷりきゅあ
300Name_Not_Found:2007/11/18(日) 09:33:40 ID:???
>>292 こと279

自分の無知を威張るな
逆切れするな
泣きわめくな

おまいさんみたいなヤツに2ちゃんは向かない
OKうぇぶ辺りで泣き叫んでるか
某巨大匿名掲示板で虐められたっ!てママに訴えて
おっぱいでも啜らせて慰めて貰ってこい!

つか一生ROMってろ
301Name_Not_Found:2007/11/18(日) 09:35:51 ID:???
>>300
どうみてもおまえも向い(ry
302Name_Not_Found:2007/11/18(日) 12:28:00 ID:Ed5EbLNI
WEBページのFLASHはActiveScriptで書かれているのですか?
303Name_Not_Found:2007/11/18(日) 12:31:47 ID:Ed5EbLNI
Actionでした
304Name_Not_Found:2007/11/18(日) 12:44:05 ID:???
webサイト運営するに当たって
コピーライトとか著作権の説明のしかたkwsk乗ってるサイト教えてくれまいか
305Name_Not_Found:2007/11/18(日) 12:51:12 ID:???
人にものを尋ねるのに、意味不明な略語を使うのはどうかと思うんだが。
なめてんのか?
306Name_Not_Found:2007/11/18(日) 13:24:51 ID:???
>>305
アンタにはきいてないので、あしからず。
307Name_Not_Found:2007/11/18(日) 13:28:52 ID:???
どうせガキに言っても理解されないよ
308Name_Not_Found:2007/11/18(日) 14:38:57 ID:???
>>304
運営しなくていいから氏ねよ
309Name_Not_Found:2007/11/18(日) 15:46:12 ID:???

 あっ 王様同士の戦いだ !
310 ◆zS.k96R.Do :2007/11/18(日) 16:34:39 ID:???
土日はいつもに増して酷いな
311Name_Not_Found:2007/11/18(日) 16:40:08 ID:???
>>308
よっ!ネクラ!
312Name_Not_Found:2007/11/18(日) 17:04:32 ID:3hZ/Dslg
MacのOSX(10.3.9)、FTPソフトはFetch4.0.3j1を使っています。
HPを開設し、自分のHPのアドレスを入力して開いてみたのですが、
index(トップページ)は表示されるものの、リンク先のファイルに進めず
『ファイルが見付かりません』と出てきます。
アップロードする前の自分が持っているindexファイルで確認するとちゃんと進めるので、
リンクのパスが間違っている訳ではなさそうです。どうすれば良いのでしょうか?
313Name_Not_Found:2007/11/18(日) 17:15:35 ID:???
>>312
>リンクのパスが間違っている訳ではなさそうです
この手の質問者は必ずそう言うね。しかし99.9%は間違っている。
リンク部分のソースを貼れ。
314Name_Not_Found:2007/11/18(日) 17:17:55 ID:???
仕組み自体理解してないカスは帰れ
315Name_Not_Found:2007/11/18(日) 17:20:39 ID:???
>>312
リンクの指定が「絶対指定」になってるんだな〜、たぶん。
316Name_Not_Found:2007/11/18(日) 17:23:44 ID:???
webサイト運営するに当たって
コピーライトとか著作権の説明のしかたkwsk乗ってるサイト教えてくれまいか
317Name_Not_Found:2007/11/18(日) 17:58:07 ID:jpTHU1as
318312:2007/11/18(日) 19:36:06 ID:3hZ/Dslg
コメント有難うございました、遅くなって申し訳ありません。

>>313
>リンク先のソース
これ↓でしょうか?
<A HREF="top.html">○○</A>
同じ階層のtop.htmlというファイルにリンクしたいのです。
アップロードする前のファイルではこれで問題無く繋がったのですが、
やはり間違っているんでしょうか。

>>315
『絶対指定』って『/』で始まるものですよね?
それにはなっていない筈なんですが…
319Name_Not_Found:2007/11/18(日) 19:51:26 ID:???
>>318
まずブラウザを数回リロード。
それでダメなら、本当に同じ階層にupされてるか、
パスとファイル名は大文字小文字全角半角まで完全に一致してるかチェック。
320312:2007/11/18(日) 20:08:58 ID:3hZ/Dslg
>>319
リロードしたら見れました。
有難うございました。
321Name_Not_Found:2007/11/18(日) 20:53:10 ID:/N2kqUBU
すいません。質問させて下さい。

HTMLでホームページを作りたいのですがボタンが表示されません。
netscape communicator4.7でのみの現象です。
inputタグやbuttonタグを使用しても表示されず、
エラーらしきものもありません。IEでは正常に表示されました。
ボタンを表示させる例があればご教授頂けないでしょうか。
322Name_Not_Found:2007/11/18(日) 20:53:44 ID:/N2kqUBU
すいません。質問させて下さい。

HTMLでホームページを作りたいのですがボタンが表示されません。
netscape communicator4.7でのみの現象です。
inputタグやbuttonタグを使用しても表示されず、
エラーらしきものもありません。IEでは正常に表示されました。
ボタンを表示させる例があればご教授頂けないでしょうか。
323321,322:2007/11/18(日) 20:54:32 ID:/N2kqUBU
2重カキコごめんなさい。
324Name_Not_Found:2007/11/18(日) 21:29:36 ID:???
>>322
まだ、netscape 4.7 使ってる人っているんだ!
それでHPを作るんだ!ww
325Name_Not_Found:2007/11/18(日) 21:54:37 ID:???
netscape4.7で表示がおかしいって言ってるだけで
別にそれしか使ってないとはどこにも書かれてない訳だが…

というかサイト制作者なら普通は
表示確認用に古いブラウザも入れておくだろ
うちのPCにも入ってるぞ、NN4
326Name_Not_Found:2007/11/18(日) 22:00:26 ID:???
>>325
とてもそうは読めないが、今更NN4などどうでもいい。
プロの事情もどうでもいい。
327321,322:2007/11/18(日) 22:00:41 ID:/N2kqUBU
>324、325
返信ありがとうございます。
 
はい。表示確認用に色々なブラウザを確認しているのですが、
NN4.7でのみボタンが表示されない不具合が生じており、
原因が何かを調べているところなんです。
ただNN4.7でボタンが表示されているページをソース表示してみると
<input type="submit" value="名前">
だったりinputタブが利用できているみたいで何かあるのでしょうか・・・。
328Name_Not_Found:2007/11/18(日) 22:02:41 ID:???
>>326
>netscape communicator4.7で「のみ」の現象です。
>IEでは正常に表示されました。

これでもそう読めないんだ…
小学生は9時には寝ろ
329Name_Not_Found:2007/11/18(日) 22:05:49 ID:???
>>328
あらスマソ
330Name_Not_Found:2007/11/18(日) 22:21:42 ID:???
>>327
NN使ってないから分からないけど、
その表示されてるサイトのソースをコピペしたら?
331321,322:2007/11/18(日) 22:29:53 ID:/N2kqUBU
>330

返信ありがとうございます。
そのinputタグをそのままコピペしても何故か表示されませんでした。
何か環境的な要因でもあるのですかね・・・。
332Name_Not_Found:2007/11/18(日) 22:34:00 ID:???
フォームに何かCSS適用してない?
一旦全部外してみれ
333Name_Not_Found:2007/11/18(日) 22:40:05 ID:???
今さらネスケ4.7をインストする気にもならないが、
ネスケ4.7で見る今のネットの世界ってどんなのかな、興味ある。
css使っているサイトはほとんど崩れてるのかな?
334321,322:2007/11/18(日) 23:20:18 ID:/N2kqUBU
>332、333

返信ありがとうございました。
 
スタイルシート適用はないです。ホントに単純なページで
<input type="submit" value="名前">
<button type="button">名前</button>
これだけ書いても表示不可と・・・。buttonタグは
4.7対応してないみたいですけどねw。
335Name_Not_Found:2007/11/18(日) 23:27:10 ID:???
つ<input type="button" value="名前">
336Name_Not_Found:2007/11/18(日) 23:28:01 ID:???
いやもう実際ネコミとかどうでもいいだろ
337Name_Not_Found:2007/11/18(日) 23:59:32 ID:???
1日400hitくらいのうちの弱小サイトだけど
毎日0〜2人くらいネスケ4.04とか4.7の人が来てるな

それと稀に「ネスケでも見られるようにしろ」って上司が(ry
338Name_Not_Found:2007/11/19(月) 00:01:48 ID:???
週末はどこのスレも混沌としてるな
339Name_Not_Found:2007/11/19(月) 00:03:14 ID:sH99xMDx
「みなくるネット」
ttp://www.minakuru.net/login_community.htm
の「みなくルーム」というところを使って学校の部活動のOB会の連絡をしています。
ところが近々ここがサービス停止になるようです。
ここと似たようなサービスをしているところってありますか?
必要な機能としては会員(200名)へのメール一斉送信、
会員がID・パスワードを用いてログインし、
管理者が作成した、会合への出欠届けの表への入力ができればそれで十分です。
よろしくお願いします。
340Name_Not_Found:2007/11/19(月) 00:07:07 ID:???
>>337
ウチは1日800ヒットだけど、ここ数か月ネスケ4.*は見たことないな。
ネスケは6でさえ、ほとんどない。7も少ないけど。
341Name_Not_Found:2007/11/19(月) 00:09:17 ID:???
未だNN4を使ってる人は、世の中の情勢も承知の上だし嫌がらせに近いその行為を楽しんでいる。
342Name_Not_Found:2007/11/19(月) 00:09:59 ID:???
>>340
たぶん常連で使ってる人がいて、いつもその2人なんじゃないかと思う
正直そろそろ換えろよって名指しで言いたいくらいだw
343Name_Not_Found:2007/11/19(月) 00:10:26 ID:???
>>339
板違い。レンタルサーバー板。
344339:2007/11/19(月) 00:20:21 ID:1QXWzFnQ
了解しました。
向こうに移転します。
以後、339は無視してください。
345Name_Not_Found:2007/11/19(月) 01:59:42 ID:FPvgG64Z
アクセス解析で自サイトからのクリック先がわかるものってありますか?
fc2解析は出来てたんですが最近まともに機能しなくて困ってます。
346Name_Not_Found:2007/11/19(月) 02:04:47 ID:???
>>345
アクセス解析スレ池
347Name_Not_Found:2007/11/19(月) 04:20:07 ID:XhgZjzKf
売り込みのために、自分のイラストレーション作品を載せるHPを作ろうと思っていますが、
容量がどんなもんか見当もつきません。
イラスト以外には、趣味の写真を載せたいです。flashはあまり使いません。
300MBコース、1GBコースのどっちかで悩んでますが、1Gって多いですか?ビジネス向き?
助言お願いします!
348 ◆NEETmJamy6 :2007/11/19(月) 05:20:18 ID:???
>>347
個人で描いたイラストを掲載する用途のみなら、300MBで充分かもしれません。

参考までに、もし1枚が500KBの画像(ちょっと大きめのJPEGを想定)だとしたら
300MBの方は600枚、1GBの方は2000枚ほど収まります。

情報量の単位については、以下が参考になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
349Name_Not_Found:2007/11/19(月) 06:42:58 ID:???
>>347
レンタルサーバー板池。
350Name_Not_Found:2007/11/19(月) 06:50:17 ID:???
笑えるサイト見つけたw
ttp://keitai.xn--cckcdp5nyc8gt564axeq.net/2006/08/18/xhtml/
「引用」
正確にXHTML文法にそって、ソースを書く必要があります。DTD(文書型定義)は、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
はぁ?w

こんなので偉そうにサイト開けるなw
351 ◆zS.k96R.Do :2007/11/19(月) 07:02:14 ID:???
まず HTML と XHTML の違いを理解してない人が多すぎるんだよね
Strict スレの人たちとかその典型
HTML 引き合いに出して XHTML で strict かどうかなんて頭沸いてる
352Name_Not_Found:2007/11/19(月) 08:01:09 ID:RXVPqFZW
10人くらいのメンバーで連絡とりあうためだけのサイトをつくっています。
パスワード制にするとログインが億劫になるし、たいした情報を載せるわけではないし
でも少なくともロボットは排除しなければと思い、掲示板もロボット排除機能つきのを用意しました。
利用者も2ちゃんの祭りとか知ってる人ばかりだし迂闊なことは書かないと思うけど
それだけじゃ甘い!と思われますか?
また、「ロボット排除」で検索していたら、けっこう上位に
「あたしのサイトはロボットを排除してるし」と書かれたサイトが出てきて不安になったのですが・・
353Name_Not_Found:2007/11/19(月) 08:20:21 ID:???
>>352
長い時間(2、3年)がたつと必ず検索エンジンに載っちゃうよ。
ロボット排除してても。へたすると、会員の誰が検索エンジン
に登録しちゃったりとか。
354Name_Not_Found:2007/11/19(月) 08:36:54 ID:???
パスワード制にするとログインが億劫になるって
まさかログインするたびにパスワードやら入れなきゃいけないブラウザーなんてあるの?
俺の記憶だとブラウザーが覚えてくれてるんだけど。
家だけなのか
355352:2007/11/19(月) 08:47:46 ID:???
いえ、私は超心配性なので常にブラウザに記憶させないようにしています
なのでログインしなきゃならないサイトって敬遠してしまうんです。
一般的にはそうでもないのかなあ。
356352:2007/11/19(月) 08:49:15 ID:???
>>353
そうなんですか・・・知らなかった。教えてくれてありがとうございます。
やっぱりパスワード制しかないのか・・・
357Name_Not_Found:2007/11/19(月) 08:53:39 ID:???
そらieなんて使うからブラウザーを信用できないんだろ。
まともなブラウザー使えよ。
358Name_Not_Found:2007/11/19(月) 08:58:11 ID:???
>>355
たいした情報がないのなら、クッキーをオンにしておけば。
心配なら、銀行とかだけは「パスワードを記憶させない」ようにすればウマー。
359Name_Not_Found:2007/11/19(月) 09:52:21 ID:pfCjH2VG
ブログランキングのバナーのように相手のHPに自分のHPにリンクする
タグを貼ってもらって、こちらのアクセス解析から見て
誰のHPから自分のHPにアクセスしたかわかるようにしたいのですが、どうすえればいいでしょうか?

360Name_Not_Found:2007/11/19(月) 09:59:49 ID:???
>>359
アク解見りゃわかるだろ。
アク解を探してるのなら専用スレ行け。
361Name_Not_Found:2007/11/19(月) 11:38:40 ID:???
使えねースレ
362 ◆NEETmJamy6 :2007/11/19(月) 14:21:25 ID:???
>>351
そういう人たちって、仕様書とか読んでないんでしょうね・・・。
363Name_Not_Found:2007/11/19(月) 14:33:35 ID:???
サイトを見る側だけの人ならie以外のブラウザーを知らないとか、
HTMLって?XHTML??でもいいけど、
製作側の人ならそれなりに知識を持って欲しい。
なんの知識もなしに作るのは、車検も通らないような車を作るのと同じで
公道に出ると危険だし、回りの人にも迷惑がかかる。というかかけてるって事を認識してほしい。
IE前提のサイトなんていい例。
364Name_Not_Found:2007/11/19(月) 14:57:31 ID:???
>>362
たぶんStrictスレのほとんどの人はW3Cの仕様書を読んでるよ。
で、いろいろ仕様書に書かれていないところの解釈を争っているのだと思う。
それで、変な解釈が生まれてきたりとかするんでしょう。
365347:2007/11/19(月) 15:02:19 ID:qY3Ns7oS
>>348

ご丁寧にありがとうございます!参考になりました。
300MBでいけそうな気がします^^
366Name_Not_Found:2007/11/19(月) 15:18:22 ID:???
^^
367Name_Not_Found:2007/11/19(月) 15:25:34 ID:???
参考サイト
http://www.geocities.jp/yappy7011/home.html

このサイトのようにメニューの説明を別の場所に表示したいのですが
これはJavasprictですか?
368Name_Not_Found:2007/11/19(月) 15:49:30 ID:???
ソース見ればいいじゃん。

<li><a href="hajimeni.html"
onMouseover="document.Tform.Tbox.value=' 
このサイトの利用規約みたい なものです。
初めて訪問したときは必ずお読み下さい。
当サイトのコンテンツを見た時点で承諾したものとします。\n\n
たまに変更されることもあるので、ちょくちょく覗いてもらえると助かりま
す。'">
はじめに</a></li>
369Name_Not_Found:2007/11/19(月) 16:49:17 ID:???
>>368
レスありがとうございます
ソースからそこまでは読み取れたのですが
別に表示する場所を設定するにはどこの記述がいるのかわからないのです
370Name_Not_Found:2007/11/19(月) 16:57:22 ID:???
自己解決しました!

<textarea cols="38" rows="22" name="Tbox" class="guide-text" readonly>各コンテンツの説明文が表示されます。</textarea>
</form>
</td>
</tr>
</table>

でテキストボックスの表示ができたのですが
今度はテキストボックスの中の文章が表示されない…orz
371 ◆NEETmJamy6 :2007/11/19(月) 17:07:33 ID:???
>>370
Tformで囲んでないからでは?
どちらにしろname指定はオススメできないのでidで指定しましょう。
見本書いとくので参考にしてくださいね。

<a onMouseOver="document.body.getElementById('neet').value='働いたら負けかなと思ってる'">あいうえお</a>
<textarea id="neet"></textarea>
372 ◆NEETmJamy6 :2007/11/19(月) 17:11:54 ID:???
>>364
思い切り見落としてました。なるほどです。
373 ◆NEETmJamy6 :2007/11/19(月) 17:20:18 ID:???
連投スマソ

どうしても気に食わなかったので俺ならこうするかも・・っていう例を。

<script language="JavaScript">
<!--

function changeContext(s){
var arr = Array();
arr["menu1"] = "めにゅー1";
arr["menu2"] = "めにゅー2";
document.getElementById('context').innerHTML = arr[s];
}

//-->
</script>


<a onMouseOver="changeContext('menu1')">てすと1</a>
<a onMouseOver="changeContext('menu2')">てすと2</a>
<textarea id="context"></textarea>
374 ◆zS.k96R.Do :2007/11/19(月) 17:35:28 ID:???
>>364
XHTML なら XHTML の仕様だけを読んだところで理解深まるわけが無いんだよね
だから解釈がどうこうなんて無意味な議論になる

HTML の Strict なんてのは流れに沿った議論では無い

って、なんか糞コテ増えてるな
375 ◆NEETmJamy6 :2007/11/19(月) 17:41:03 ID:???
僕を糞なんて言ったら、糞が可哀想です(゚_゚)
376Name_Not_Found:2007/11/19(月) 18:48:00 ID:???
>>373
"めにゅー1" にカーソルを合わせたら
テキストボックスに てすと1 が表示される感じですよね?

テキストボックスの表示まではできましたが
やはり中に文章が表示されません…
377Name_Not_Found:2007/11/19(月) 18:49:20 ID:???
すいません逆ですね…(;´Д`)
378 ◆Hq7yGRn/xs :2007/11/19(月) 21:25:44 ID:???
"innerHTML"を"value"に変えたら動くかもね。
379忍者くん:2007/11/19(月) 23:10:49 ID:y+qA9Tju
サイトを製作し、現在一日200程度アクセスがあります。
最近アクセス解析ソフト(忍者ツール)を入れてみたのですが、解析不可のアクセスが、
200のうち50くらいあります。これは普通のことでしょうか?
380Name_Not_Found:2007/11/19(月) 23:13:18 ID:???
普通
あとこれ以降はアク解スレでやれ
381Name_Not_Found:2007/11/20(火) 00:14:58 ID:???
hrタグの前後に入る空白はどうやっても調整できないのでしょうか?

AAAAA

-------

BBBBB



となっているものを



AAAAA
-------
BBBBB



にしたいのですが
382Name_Not_Found:2007/11/20(火) 00:17:57 ID:???
( * )^^)
!!ヽ
383 ◆NEETmJamy6 :2007/11/20(火) 00:20:12 ID:???
>>381
CSSを使えばおk。

<style>
hr{ margin: 0; }
</style>

<body>
a<hr>b
</body>

適当なので詳しくはググってくださひ。
384Name_Not_Found:2007/11/20(火) 02:58:32 ID:6fsNJsEq
The IE Three Pixel Text-Jog とはいったい何なのでしょうか?
385Name_Not_Found:2007/11/20(火) 03:27:27 ID:???
HTML 4.01で
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
[
<!ENTITY html "HyperText Markup Language">
<!ENTITY xhtml "Extensible &html;">
]>
このようにローカル文書型宣言を加えることは、HTML 4.01の仕様上
許されているんでしょうか。

http://www.w3.org/TR/html401/appendix/notes.html#h-B.3
には特にこのことについては言及されていないようなのですが。
386Name_Not_Found:2007/11/20(火) 09:12:03 ID:???
なんでhtmlなんだよ
387Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:03:05 ID:yvoVDOd0
firefoxで文字を大きくしていった時、中身がひらがな・漢字等のpやliはボックス横幅を超えると領域内で折り返されますが
pやliの中身がアルファベットや英文の場合、横幅を超えるとボックスを突き抜けてしまいます
html内の同じ文章ボックスで実験しましたが、やはりひら漢は折り返し・英文は突き抜けました
これはcss等で制御できる問題なのでしょうか?一応firefoxのバージョンは2.0.0.7です
388387:2007/11/20(火) 10:05:24 ID:???
ごめんなさい、firefoxのバージョンは2.0.0.9でした
389Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:07:02 ID:???
>>387
もしやテストした単語が"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa(以下略)"なんてことは無いですよね?
390Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:17:59 ID:???
>>389
すみません、実験した時の文章はボックス内に収まる長さのZZZZZZZZZ・・・の羅列です、そこから文字サイズを大きくしていきました
ちゃんとした英文だと問題無いのでしょうか
ただこの問題に最初気付いたのがリストにしたリンクabout・hobby・galleryがボックスを超えてしまった事なので
単語でもやはり問題なのでしょうか・・・?
391Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:23:58 ID:???
>>390
ちゃんとした単語でボックスからそれがはみだしてしまうのなら、諦めてボックスを広げるしかないです。
392387:2007/11/20(火) 10:34:45 ID:???
一応実験に、390で言っているリンクリスト↓に新たに"ページテストです"の項目を追加してみて
<ul>
<li>about</li>
<li>hobby</li>
<li>gallery</li>
<li>ページテストです</li>
</ul>

文字サイズを大きくしていったら、"ページテストです"だけ折り返され、他3つの英単語は突き抜けてしまいました・・・

>>391
ブログのようにfirefoxで文字をかなり大きくしても折り返されて読めるようにと意識してページを作っていたのですが
ちょっと英文中心に打ち込むような内容になり今回の事に気付きました
firefoxの文字サイズ変更は意識しないでデフォルトの文字サイズで収まっているのならそれで良しと考えた方がいいのでしょうか
393Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:48:12 ID:???
>>392
英単語はそれ以上分けられないのだから、途中で折り返されたら困りますよね、ということです。

>それで良しと考えた方がいいのでしょうか
はい。どうしても気に入らないならwidthの単位にemや%など相対指定してください。最悪、TABLE使うとかね。
394Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:50:05 ID:???
>>389
エスパーすげえ!
395Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:56:38 ID:???
>>394
よくある質問だし。
396387:2007/11/20(火) 11:00:32 ID:???
>>389-393
レスありがとうございました、このままか画像使用かに考え直してみます
397Name_Not_Found:2007/11/20(火) 11:04:37 ID:KTIK/Z7u
質問です。

プロバイダの提供スペースを使っているんですが、
ハードディスクが壊れてしまって、
ファイルマネージャのアドレスがわからなくなってしまいました。
(バックアップもFDが壊れていてされてませんでした)

プロバイダにメールで問い合わせたらファイルマネージャのアドレスはわかるんでしょうか?
398Name_Not_Found:2007/11/20(火) 11:11:16 ID:???
>>397
ファイルマネージャが何を指すのかがよくわかりませんが……
FTPアカウントだったらプロバイダに問い合わせれば良いと思います。
399Name_Not_Found:2007/11/20(火) 11:29:14 ID:???
>>397
プロバイダー個別の症例なので、プロバイダーに聞くか、
プロバイダー名を書けば、知ってる人もいるかも。
400Name_Not_Found:2007/11/20(火) 11:40:54 ID:???
>>397
ファイルマネージャとか特殊な名称すぎで誰にもわかりません。
401397:2007/11/20(火) 11:53:40 ID:KTIK/Z7u
>>398-400
すいません。
プロバイダはeoです。
ファイルマネージャはIEの「お気に入り」の所に表示されていて、
HPの構成を入れるところです。

問い合わせしてみます。
402lalala:2007/11/20(火) 14:28:19 ID:aMvjEnNl
Flash Slideshow Maker は Web制作の初心者向けのSWF形式のFlash動画の
作成ツール.画像や写真を魅力的なバナーに作って、サイトの人気を高めら
れます。http://www.anvsoft.jp/fsm.php で体験版をダウンロードできます。
403Name_Not_Found:2007/11/20(火) 14:32:59 ID:???
>>378
動いたー!!
●⊂(゚∀゚ )ウンコセンキュゥー♪
404Name_Not_Found:2007/11/20(火) 14:36:24 ID:???
>>402
アフォな宣伝するんじゃないよw

てかFlashを1から勉強するなら
そんなチャチなソフトで覚えるんじゃなく
web制作に携わる者が使ってる
adobeのFlashで覚えなさい

互換性もないし覚えたところで
なんの意味もないジャマイカw
405Name_Not_Found:2007/11/20(火) 15:08:43 ID:???
質問しまくりで悪いのですが…
>>373氏と>>378氏により表示に成功したのですが
今度は"めにゅー1"と表示するとこをとを別に保存している2行くらいのhtmlファイルにしたいのですが可能でしょうか?
単純にファイル名を入れるだけではダメだったので…(;´Д`)
こんな感じで20〜30個表示させたいので、別ファイルで管理できると便利なのです

htmlファイルは既に作っていて、現在リンクで飛んでいく形を取っているのですが
情報量も少ないのでこのテキストボックスに変えたいのです
406 ◆NEETmJamy6 :2007/11/20(火) 15:31:03 ID:???
>>378
助言さんくすです。

>>405
別ファイルとなると・・インラインフレームあたりが一番手軽かもしれません。

<script language="JavaScript">
<!--
function changeContext(s){
document.getElementById('context').src = s;
}
//-->
</script>

<a onMouseOver="changeContext('test1.htm')">てすと1</a>
<a onMouseOver="changeContext('test2.htm')">てすと2</a>
<iframe id="context" src="test1.htm"></iframe>

一応こんな感じでどうでしょう?
ただ、自分ならAjaxで実装しそうな気がしますが。
407Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:28:24 ID:q+MoBPZW
CGIで掲示板を作りたいのですが、
JAVAがいいと聞きました。
JAVAにもスクリプトやアプレットといろいろあるようなのですが、
何を勉強すれば掲示板が作れるようになるでしょうか?
408Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:32:50 ID:???
>>407
webprog板へ
JAVAw
409Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:34:08 ID:???

(゜∀゚ )ウッピョーン
410Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:42:00 ID:???
CGIで作るのにJAVAがいいとは
411Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:43:46 ID:???
>>407
??
CGIとJavaScriptって、まったく違う概念じゃないかい。
412Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:46:10 ID:???
JAVAをJavaScriptってw
413Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:49:36 ID:???
>>407
このスレは特に知ったか池沼糞カスが多いから
気にしないほうがいいですよ


kent webにたくさんサンプルもあるから
kent webで好きな物をお探しください
414Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:57:08 ID:???
kent webて・・・・・
デタラメhtml書いてるサイトなんて紹介すんな
415Name_Not_Found:2007/11/20(火) 16:57:54 ID:???
プゲラ
416Name_Not_Found:2007/11/20(火) 17:03:10 ID:???
>>415
オイ!てめー俺にいってんのか?
上にいってんのかはっきりしろい
417Name_Not_Found:2007/11/20(火) 17:04:53 ID:???
>>416
おまえ誰?
418Name_Not_Found:2007/11/20(火) 17:15:03 ID:???
>>417
416です。
419 ◆NEETmJamy6 :2007/11/20(火) 17:17:38 ID:???
>>407
サーバサイドスクリプト言語を覚えれば作れます。
具体的にはPHP, Perl, Java, ASPなど。

正直KENT WEBのソースは参考にしないほうがいいと思う。
420Name_Not_Found:2007/11/20(火) 17:17:57 ID:???
>>418
オイオイてめーにレスするわけねーだろ常考
釣り師が来たら笑ってやるのが礼儀
421 ◆NEETmJamy6 :2007/11/20(火) 17:18:51 ID:???
すまん。ASPじゃなくてVBSね。
あと候補にRuby, Lisp, Pythonとかも追加しておこう。
422385:2007/11/20(火) 21:24:15 ID:???
>>386
HTMLでそれができたらいろいろ便利だと思ったので。
423Name_Not_Found:2007/11/20(火) 21:34:13 ID:???
xhtmlの立場は
424385:2007/11/20(火) 21:46:28 ID:???
>>423
XHTMLでも自分でエンティティを宣言して長い名称を簡単に入力するなどが
可能になり便利になると思います。ただ、とりあえずHTML 4.01でOKなのか知
りたいです。DTDを拡張してもHTML 4.01を名乗っていいのかどうか。
425Name_Not_Found:2007/11/20(火) 22:57:28 ID:???
>>424
OKって事はないだろ。XMLを使えるようわざわざ別につくったのがXHTMLなんだから。
正しく表示される保証がない宣言をしたがる意味がわからない。
HTML5に期待してろ。
426Name_Not_Found:2007/11/20(火) 23:28:13 ID:???
このような感じに
http://up.jeez.jp/img/arad6189.jpg
計算っぽいのを投入したいのですが
何日かかっても方法名さえ見当たりません。
どなたか知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです
427Name_Not_Found:2007/11/20(火) 23:29:46 ID:???
JS
428Name_Not_Found:2007/11/20(火) 23:41:13 ID:q+MoBPZW
ありがとうございます。
429385:2007/11/20(火) 23:44:25 ID:???
>>425
回答ありがとうございます。
ローカル文書型定義で要素型宣言や属性リスト宣言をしてしまうのはたぶんだ
めですよね(モジュール化されたXHTMLだと公開識別子を変更してどうたらって
のがあるらしいですが)。一般エンティティの宣言とか短縮参照の利用とかな
らありかなとも思ったのですが。

現行のUAはHTML中のローカル文書型宣言を無視しているようですが、今後UAの
パーザの開発が進めばうまく動くようになるかもしれないです。
430Name_Not_Found:2007/11/21(水) 01:58:54 ID:???
>>426
ビルダースレにカエレ
431381:2007/11/21(水) 03:00:28 ID:???
>>383
レスありがとうございます
margin0指定もやったのですが、やはりhrタグの前後(上下)に自動で空白が挿入されます・・・
432Name_Not_Found:2007/11/21(水) 03:10:08 ID:???
前後の要素にもmargin指定
433381:2007/11/21(水) 03:47:06 ID:???
>>432
それでもダメですた(´・ω・`)



<style>
hr {margin: 0;}
div {margin: 0;}
</style>

<body>
<div>a</div>
<hr>
<div>b</div>
</body>
434Name_Not_Found:2007/11/21(水) 04:04:15 ID:???
画像のURLを習得する簡単なツールがあれば教えてください。。
板違いなのは分かってるのですが・・・ほんとうにごめんなさい><;
435Name_Not_Found:2007/11/21(水) 04:08:57 ID:???
画像を右クリック→プロパティ
436 ◆NEETmJamy6 :2007/11/21(水) 04:10:06 ID:???
>>433
Firefox2で確認して問題なかったんですが、今IE7で見てみたらダメでしたね。
どうやらIEのバグらしいです。

詳しくは調べてないですが、回避策はいくつか出てたのでケースによって
使い分けた方が良さそうな感じです。

hrはCSSで弄る際に色々面倒事が多かった気がするので、自分は使ってません。
線引きにはborderですね。
437 ◆NEETmJamy6 :2007/11/21(水) 04:12:12 ID:???
>>434
ページ内の画像ならJavaScriptの正規表現あたりで。
438381:2007/11/21(水) 04:13:39 ID:???
>>436
レスありがとうございます
とりあえず、手軽に挿入できるのでついhrを使いたくなっちゃうんですが
自分も今後はborderでなんとかする手癖を身につけたいと思います
439Name_Not_Found:2007/11/21(水) 05:17:28 ID:???
>>436>>438
横からすいません、HRタグを使わずに仕切り線(横棒一本線)を再現する方法を教えてください。
440質問(1/2):2007/11/21(水) 06:26:19 ID:???
DreamWeaverでweb制作している者です
ちょっと謎な挙動があって混乱しているので、どなたか理由を教えてください
↓のようなサンプルを作ってみたのですが、「その1」と「その2」で枠の幅が変わってしまいます
「padding属性は枠内範囲に有効」だと思ってたんですが、枠そのもののサイズにまで影響するとは・・・

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title></title>
<style type="text/css">
<!--
.sono1 {
background-color: #FF0000;
width: 200px;
padding: 0px;
}
.sono2 {
background-color: #00FF00;
width: 200px;
padding: 20px;
}
-->
</style>
</head>

<body>
<p class="sono1">その1</p>
<p class="sono2">その2</p>
</body>
</html>
441質問(2/2):2007/11/21(水) 06:28:55 ID:???
因みに、いろいろ試行錯誤して一行目の

<!DOCTYPE html PUBLIC〜

を削ったらとりあえずは思い通りの動作が得られました。
この一行目はDreamWeaverの「新規ページ作成」の段階で自動的に挿入されているのですが
絶対必要なものなのでしょうか?
442Name_Not_Found:2007/11/21(水) 06:55:08 ID:???
画像URL指定する時URL全部入れた方がいいのか?
443Name_Not_Found:2007/11/21(水) 07:26:16 ID:???
>>441
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2989/misc/ie-doctype.html
ttp://miniturbo.org/memo/2006/10/26/235954/

ここみれば分かる。
というかそんなもの理解してからサイトは作ってください。

サイトが完成したら
ttp://validator.w3.org/
ttp://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
ここでグリーンもしくは100点を得てから公開するように。
それ以外のサイトは観覧する人に迷惑をかけます。
444Name_Not_Found:2007/11/21(水) 08:20:50 ID:???
>>440-441
widthとpaddingは同時に使用するとアウアウ
親要素にwidth、子要素にpaddingと分けないと
445Name_Not_Found:2007/11/21(水) 11:05:15 ID:iuzoDRW4
横並びのナビゲーションを作った場合(ネットで紹介されてたソースを利用してます)
<div id="navigation">
<ul>
<li><a href="#">あいう</a></li>
<li><a href="#">えお</a></li>
<li><a href="#">かきくけこ</a></li>
</ul>
</div>
#navigation {
width: 300px;
display: block;
float: left;
}
#navigation ul {
display: inline;
list-style-type: none;
}

#navigation ul li {
display: inline;
}

#fnavigation ul li a {
color: #FFFFFF;
}

#navigation ul li a:hover {
color: #0000FF;
}
こんな感じでできていて、文字にマウスを乗せてロールオーバーする領域が個々の文字の領域と自然にピッタリ会いますが
縦並びの時(float等使わず)文字の領域ピッタリでロールオーバーさせるにはどうすればいいのでしょうか?
inline使う訳にはいかないし、個々の文字横幅を図ってそれに合わせてwidth指定等しかないでしょうか
446Name_Not_Found:2007/11/21(水) 12:44:13 ID:IZG7PoUE
CGIを探すスレがあると聞いてこの板にやってきましたが見つかりません。
どこで質問すればよいでしょうか?
447Name_Not_Found:2007/11/21(水) 12:48:49 ID:???
448446:2007/11/21(水) 13:13:15 ID:IZG7PoUE
>>447
ありがとうございます。
ググってはみましたが、具体的に「こんなCGIをさがしています」
という質問がしたいのです。
449Name_Not_Found:2007/11/21(水) 15:16:17 ID:???
画像の貼り付け以外でグラフを表示するにはhtmlでできますか?
Javasprictですか?
450Name_Not_Found:2007/11/21(水) 20:08:18 ID:???
>>448

それこそ教えてgooでも聞いてきたら?
451Name_Not_Found:2007/11/21(水) 20:32:22 ID:???
>>449
回答A:_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/25pt

回答B:_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/15pt

回答C:_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/13pt
452Name_Not_Found:2007/11/21(水) 20:33:13 ID:???
>>449
回答A:||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||25pt

回答B:||||||||||||||||||||||||||||||15pt

回答C:||||||||||||||||||||||||||13pt
453Name_Not_Found:2007/11/21(水) 20:34:15 ID:???
>>449
回答A:─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─25pt

回答B:─━─━─━─━─━─━─━─15pt

回答C:━─━─━─━─━─━─━13pt
454Name_Not_Found:2007/11/22(木) 06:47:56 ID:???
全くの初心者質問で申し訳ないんだが
ビルダーでサブページ作ったんだけど(こんな具合に↓)
    ○
  /│\
 △ × □

サブページクリックすると403に飛びます
もしかしてサブページ一つ一つにもサーバー借りなくてはダメ?
455Name_Not_Found:2007/11/22(木) 07:19:20 ID:???
>>454
意味不明すぎる…日本語でおkとしか言えない。
456Name_Not_Found:2007/11/22(木) 07:21:49 ID:???
サブページって何の事かわかんないっすよね!>>455さん!
457Name_Not_Found:2007/11/22(木) 08:47:17 ID:???
どう形容していいのかすらわからん・・・・・

ほら、えーと、なんだ

クリック押すと別のページに飛ぶじゃん?
例えばプロフィールだとか
そういうページ作るのにもサーバーって必要かと
458Name_Not_Found:2007/11/22(木) 08:50:41 ID:???
>>457
いらない。ビルダースレ池。
459Name_Not_Found:2007/11/22(木) 09:26:48 ID:???
>>457
○×□△のそれぞれのファイル名を書いてみろ
460Name_Not_Found:2007/11/22(木) 09:56:39 ID:qSPq7EHh
>>449 php グラフ でぐぐれ
461Name_Not_Found:2007/11/22(木) 10:46:34 ID:???
それすら解らんカスが鯖借りんなカス

カス
462Name_Not_Found:2007/11/22(木) 11:05:22 ID:???
その下の「カス」はなんなのかね。ヘルペス君 ?
463Name_Not_Found:2007/11/22(木) 12:33:51 ID:???
ビルダー使ってる奴ってこんなに馬鹿なのか
464Name_Not_Found:2007/11/22(木) 13:11:10 ID:qSPq7EHh
だからビルダーは世界一のって宣伝があry
465Name_Not_Found:2007/11/22(木) 13:39:40 ID:???
>>463
馬鹿では無い。
初心者が多いだけだ。(ここの回答者と同じだろ ?)
466Name_Not_Found:2007/11/22(木) 13:43:10 ID:dbLvG8nX
フォントサイズをHTMLで一つずつ指定するのと
CSSで指定するのとじゃ表示時間に差はある?
467Name_Not_Found:2007/11/22(木) 13:51:08 ID:???
>>466
その指定する量によるけど一般的なページ量じゃ体感速度に
差はほとんど無いんじゃないかな?(ADSL〜)
でもメンテナンスを考えれば外部CSSで一括指定していた方が断然楽。
HTMLに直接記述するとそれだけ肥大するのは間違いないし。
同じ表示結果になるのならシンプルが一番ですよ。
468Name_Not_Found:2007/11/22(木) 14:43:49 ID:UXqyofiE
質問させてください

<table width="200" height="200">
<tr><td align="center" valign="middle">テキスト</td></tr>
</table>

<div style="width:200px; height:200px; text-align:center; vertical-align:middle">テキスト</div>

上のテーブル組みのようにテキストをボックス内の中心に配置したいのですが、
divで書くとテキストが一番上に来てしまいます。
調べてみたところ<br>やpadding-top:50%等を入れて無理やり持っていく方法しか見つからず、
そうすると微妙にずれた中心になって困っています。

これをテーブルのように中心に配置する方法はあるのでしょうか?
469Name_Not_Found:2007/11/22(木) 15:21:41 ID:???
Googleアドセンスを貼っているんですが、ページにiframeを使うとSafariだけで
その部分に意図せずアドセンスが表示されてしまいます。
対処法はありますでしょうか?
470Name_Not_Found:2007/11/22(木) 17:20:36 ID:???
テキストに要素持たせろ
471Name_Not_Found:2007/11/22(木) 21:04:39 ID:???
>>468
css質問スレの>5-9を一通り読め。
472Name_Not_Found:2007/11/22(木) 21:55:12 ID:???
468
divにline-height: 200px
473 ◆zS.k96R.Do :2007/11/22(木) 22:19:19 ID:???
>>385
ttp://www.w3.org/TR/html401/sgml/sgmldecl.html
書いてあるじゃん

>>468
CSS のための XHTML にしなければ現存ブラウザでは再現は難しい
意味不明なマークアップになっても気にしないなら可能

"ブロックレベル要素" "height" "100%" あたりのキーワードで検索いくつかでてくるんじゃないかなぁ
474Name_Not_Found:2007/11/22(木) 22:45:22 ID:goK8UKMp
教えてください。
FTPサーバーには繋がるのですが、550エラーという警告が出て
突然ファイルがアップできなくなってしまいました。
特になにもいじっておりません。
何が原因でしょうか。教えて下さい。
475にゃん:2007/11/22(木) 22:46:24 ID:JIbDcd+v
リアルプレーヤーの音楽ファイルをサイトのバックミュージックに使いたいと思い、WaveConverterというフリーソフト
をダウンロードしてそのファイルをそこにドロップすると、拡張子「.ra」「.mp3」「.wav」のファイルを指定してくださいと
いうアラートがでて変換作業に入れません。
どうしたらよいでしょうか?リアルプレーヤーのファイルをwaveファイルに変換してBGMに使いたいので教えてください
<(_ _)>
476Name_Not_Found:2007/11/22(木) 22:49:08 ID:???
477にゃん:2007/11/22(木) 23:20:24 ID:JIbDcd+v
>>476
ありがとうございます。リアルプレーヤーのスレで聞けということでしょうか?
478 ◆zS.k96R.Do :2007/11/22(木) 23:24:44 ID:???
完全に板違いだカス
479にゃん:2007/11/22(木) 23:26:59 ID:JIbDcd+v
いったいどこが板ちがいでしょうか?
サイトを作るさいの疑問を質問しているだけです。
480Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:29:33 ID:???
サイトを作る以前に
ファイルの変換ができないんでそ?
つうかサイトにBGMを使う事は100歩譲るとして
wav形式のBGMはやめた方がいいと思うよ
せめてもっと軽い形式のファイルにしたまい
481Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:36:56 ID:???
>>479

板違いだから476さんが親切にもソフトウェア行けって書いてくれた訳なんだけど
それすら分からないの?

貴方が今分からないのは「特定ソフトの使い方」
webに関する質問じゃないよね?
482にゃん:2007/11/22(木) 23:39:10 ID:JIbDcd+v
>>480
クリスマスの間だけの短いコンテンツですので多少重くてもかまいません。
また、別にそのサイトのBGMとして使えるならMP3でもなんでもかまいません。
どうしてリアルプレーヤー(rっていう字がついているし、再生はリアルプレーヤー)のファイルが上の変換ソフトで
変換できないのかがわかりません。教えてくださると助かります。
483Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:41:21 ID:???
>>479
「サイトを作るさいのメシは何にしたら良いでしょうか?」

君の質問はこれと同レベルのスレ違い
484にゃん:2007/11/22(木) 23:43:45 ID:JIbDcd+v
>>483
それはまったく違います。サイトにリアルプレーヤー音源のファイルをBGMとして使いたいという立派な
サイト製作における疑問です。
そのソフトにこだわってるつもりはありません。もっと別の方法があれば教えて欲しいのです。
485Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:52:56 ID:???
どうでもいいがBGMが鳴るようなサイトは開いた0.1秒後に閉じるな俺は
486Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:55:46 ID:???
>>484
リアルプレイヤーで再生する

ラジカセとマイクでカセットテープに録音

テープを再生してPCのマイクでWAV形式で録音

WAVをMP3に変換

これが一番簡単
487Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:56:06 ID:???
久々にスゴいのがw
488Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:56:54 ID:JIbDcd+v
>>485
ですから、クリスマス期間限定のプレゼントコンテンツですって
私もうるさいのはきらいですから、通常のサイトには一切使っていません。
でも、クリスマスだけは特別に仕立ててます。
どうか、やり方をおしえてください
489にゃん:2007/11/22(木) 23:58:18 ID:JIbDcd+v
>>486
そういうアナログなことはしたくありません
簡単でなくともやり方を教えてください。
490Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:58:53 ID:???
>>484

アフォ確定。キミの質問は
「サイトを作るのに文章を打ってるがどうやって漢字に変換したらいいか分からない」
と言ってるのと同じ
↑はweb作成の質問じゃないよね?日本語変換ソフトの使い方の問題でしょ?

だから476がソフトウェア板でRealPlayerの使い方を質問しておいでと破格の親切を
してくれてるんだからとっとと逝け!

>そのソフトにこだわってるつもりはありません。もっと別の方法があれば教えて欲しいのです。

尚更ソフトウェア板逝け
しかし 「立派なサイト製作における疑問です」 だなんて、良く恥ずかしげもなく書けるよな・・・

491Name_Not_Found:2007/11/22(木) 23:59:17 ID:???
その期間が過ぎても一度失った客は二度と戻ってこないよ

俺も>>486でいいと思う
492Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:00:38 ID:???
>>489
簡単でなくても良いのか。ならここだ

ttp://www.google.co.jp/
493にゃん:2007/11/23(金) 00:01:26 ID:g07Dy/TP
>>491
うちはほとんど固定ですからよいのです。
>>490
屁理屈はいいから、やり方を教えてください
分からないなら書き込まないでください。
494Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:02:43 ID:???
MP3に変換したら?
495 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 00:05:15 ID:???
大漁だな
496Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:07:22 ID:???
>>493
サイトを見てみないことには
最適な設置方法を答えられないからURL教えて
497Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:13:19 ID:???
>>493

うわ。教えろ893
498にゃん:2007/11/23(金) 00:13:29 ID:g07Dy/TP
>>494
MP4でもいいのですが、先ほどのソフトではその前にドロップできません。
他のできれば簡単な方法とかあれば教えてください。
499にゃん:2007/11/23(金) 00:14:12 ID:g07Dy/TP
>>496
それはお断りします。見なくとも最適な設置方法は説明できると思います
500Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:17:50 ID:???
>>499
 |
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
501Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:18:03 ID:???
>>499
屁理屈はいいから、URLを教えてください
教えられないなら書き込まないでください。
502Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:33:28 ID:???
>>473
そのページのどこに書いてあるんでしょうか懿スツ上の文章は文字集合のことにつ
いてだし懿スチSGML宣言の中にもそれらしき記述は見当たらないのですが懿スツ
503Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:38:46 ID:???
> 8.質問者が返信する際は名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
504Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:38:56 ID:???
>>498
MP4は動画ファイルです。音声はMP3。
それと、変換はスレ違いですよ?
googleで「MP3 変換」などで沢山出てくるはずです。
HTMLを作る為ではありますが、MP3の変換はHTMLを作る前にやることですので。
505385:2007/11/23(金) 00:43:56 ID:???
>>503
すみません懿スツ>>502=>>385です懿スツ
506にゃん:2007/11/23(金) 00:44:34 ID:???
>>504
MP4は単なるうち間違いです。文脈から判断できると思い、特に訂正しませんでした。
前にやることでも、今回のサイトの自分自身の目的の一つにリアル音源を流しながらクリスマスイベントコンテンツを
ゲストの皆さんに楽しんでもらうということですので、サイトをつくるにあたって最重要事項になっています。
507Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:48:09 ID:???
で、せっかく助言くれたんだから
504の言う通り検索はしたの?
508Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:54:00 ID:???
>にゃん
ここで粘着してる時間でとっくに変換が終わると思うんだけどなぁ・・・

   あほの考えてる事はわかんねえや。
509Name_Not_Found:2007/11/23(金) 00:59:04 ID:g07Dy/TP
>>507
ここに聞く前にググってますよ
>>508
ここにいる人たちは、中級以上のスキルがある人があるからせっかく聞きにきているのですよ
いままでの時間はそのための時間です。簡略に方法を教えてくれる人がいると信じてきているので仕方ありません
はやく、教えてください。
510Name_Not_Found:2007/11/23(金) 01:00:24 ID:g07Dy/TP

名前を入れるのを忘れましたが、にゃんです。
511Name_Not_Found:2007/11/23(金) 01:05:18 ID:???
>>505
相手するだけ無駄
512Name_Not_Found:2007/11/23(金) 01:07:19 ID:???
>>1
>  3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊くこと。
>  4.携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問。
>  5.JavaScript、Perl、PHP等のプログラミング関連も専用スレッドで質問。
>  6.特定のサービス、ブログ、Wiki等に関する質問も専用スレがあればそちらで。

とまであるのに、ここで質問し続ける神経が分からない。
513Name_Not_Found:2007/11/23(金) 01:11:02 ID:???
>>509
しつこく引っぱっても面白くないよ
ケツが重いにも程がある
恒例の捨て台詞を残して去れ
514にゃん:2007/11/23(金) 01:13:10 ID:g07Dy/TP
>>513
教えてくれないので、いくら私でも限界です。
別のところで聞きます。いままで、ありがとうございました。
でも、前向きな回答が少なかったのが残念です。
また、わからないことがあったら、来ますので、そのときはちゃんと教えてください。
515Name_Not_Found:2007/11/23(金) 01:37:04 ID:???
嫌です
もう来ないで下さい
516Name_Not_Found:2007/11/23(金) 01:41:56 ID:???
       r`"⌒`ー=v ‐-、  >>514
        1:::::.....................  }
       |:::::::::::::::::::::::___::リ,    おやおやおやおや
       r| ::::::::::::::( )|'爪|::jリ    その妙な姿勢は 釣りにしか見えないな・・・
      /``======_‐ラ(6,′
     ,>‐'つ__... =-〒rtッテ|h′    残るかな
   /.ノ (:{,|| i   i l゙`~.jl|リ      おれの叩き分がよ
   ! }/゙ヽl.l ',  ヾツ  |l!|) _
   { (´/ヽ.):ヽ  r=- l/l:}/,r=,ヽ.._   (・(ェ)・)クマー
    ヽ( イ- ) ̄l|、|!゙¨´ / l:八.>=iこ⊂⊃
     \ `ヽ:::::lドミ==‐' レ____l[二´__
 ̄:¨"7゙<〉   )::¨o7 /  ̄ フ 7ー-、:_:: ̄
::::::::::/:::::::\ ノノ:::/  '  '"´ /  / `ヽ
517 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 07:27:55 ID:???
>>505
> SHORTREF SGMLREF
これそうじゃないの?
後は ttp://www.w3.org/TR/html401/charset.html この仕様のも含めてか

HTML に SECTION という要素を作っちゃまずいのは仕様の記述有無以前の問題
ってのが感覚としてあるから直接的な表現は確かにないのいかも
# さっきさっと読んだだけだから確証は無い
518 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 07:32:52 ID:???
× HTML に SECTION という要素を作っちゃまずい
○ HTML文書内に 勝手に SECTION という要素を作って使用してはまずい
一応訂正、訂正しなくても伝わりそうな方だけど念のため
519Name_Not_Found:2007/11/23(金) 08:44:10 ID:8veGd/LW
yahoo msn google のロボット型検索エンジンに登録したのに
いつまでたっても、どこからもきません・・・。
これって、サイトに問題があるからなんでしょうか?
520Name_Not_Found:2007/11/23(金) 09:06:15 ID:???
>>519
> いつまでたっても
どれくらいか知らんがイイコにして待ってなさい。
その間に他のサイトからリンクしてもらえるよう努めなさい。
521Name_Not_Found:2007/11/23(金) 09:26:34 ID:duaFNRaX
音楽データ(MP3)を張りつけるタグを教えて下さい。
522Name_Not_Found:2007/11/23(金) 09:37:14 ID:8veGd/LW
>520
3週間くらいです
分かりました 待ってます(> <)
523Name_Not_Found:2007/11/23(金) 09:52:31 ID:???
よし いい子だ。
524Name_Not_Found:2007/11/23(金) 12:55:53 ID:???
CSSでフォントサイズは設定できるけどカラーは無理だっけ?
おまいらサイズはどれ位に設定してる?
525Name_Not_Found:2007/11/23(金) 13:11:11 ID:???
526 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 13:12:24 ID:???
color プロパティは CSSの "hello, world!" のようなものだろ…

アンケートは死ね、人それぞれに決まってるだろゴミ
人に見せるものならユーザビリティスレでオナってろ
527Name_Not_Found:2007/11/23(金) 13:18:48 ID:Dyn6aN8W
>>524
> CSSでフォントサイズは設定できるけどカラーは無理だっけ?

無理ではありません。

> おまいらサイズはどれ位に設定してる?

ルート要素 (html要素) のフォントサイズ特性は100%としています。 つまりブラウザの初期値になります。
それ以外のほとんどの要素もフォントサイズ特性を100%にし、 親要素の計算値をそのまま継承させます。
例外は見出し要素やblockquote要素くらいでありまして、 地の文章はブラウザの初期値と同じになります。

フォントサイズは閲覧者に任せればよいという考えです。
528Name_Not_Found:2007/11/23(金) 14:43:32 ID:???
お前みたいなカス回答者は求めていないのだよ
529Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:07:07 ID:???
96%
530Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:14:00 ID:???
>>514

えーと、あれだ
伝説の人「M女史」を思い出したのは私だけか?

自分の不勉強は棚上げで
高飛車・攻撃的・大いばり・後足砂欠け・捨て台詞 のフルコース
531Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:16:11 ID:???
わかろうとしない、知ろうとしない人に教えてもムリぽ。
532Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:25:08 ID:???
Youtubeの投票システムのように、ページ中に埋め込める投票サービスってありませんか?
または、自分のサーバーに設置するタイプでもかまいません。
教えてください。
533Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:32:44 ID:???
<td><img src="画像URL"></td><td>aaa</td>

こんな感じに幅10px、高さ10pxの画像埋め込んでるんだけど
FireFoxだと丁度字の中心部分に配置されるんだけど、IEだと下?にずれて表示されるんだ

何か間違ってる?
534Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:38:08 ID:???
さらに詳しく説明すると

・(画像) aaa(文)

こんな感じに配置したいんだけど
IEだと画像が上下で見て下の方にずれて表示されるんだ、火狐だと中心なのに
よーく見ると字が上にずれてるのかもしれない・・・
特別な設定は何もしてないんだけど考えられる原因なんかある?
535 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 15:42:34 ID:???
質問者という立場であるにも関わらず横柄な態度って何なの
死ねば良いのに
536Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:45:28 ID:???
>>535
何故わざわざコテを付ける
537Name_Not_Found:2007/11/23(金) 15:47:01 ID:???
何だ糞コテかよ、わざわざ解除して見に来たのに
538 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 16:01:25 ID:???
煽るときだけコテ外して欲しいってこと?
別に良いけど
539533:2007/11/23(金) 16:07:34 ID:JbNnNZjF
解りやすいようにID解除しとこう

<table width="100" align="center">
<tr><td><img src="画像URL"></td><td>aaa</td></tr>
</table>

一応テーブル部分も
540Name_Not_Found:2007/11/23(金) 16:08:39 ID:???
コテつける意味がわからん。
541Name_Not_Found:2007/11/23(金) 16:10:49 ID:???
>>539
標準モードにしる
542Name_Not_Found:2007/11/23(金) 16:43:34 ID:Dyn6aN8W
>>533
<style type="text/css">
span {
padding: 0; /* 行ボックスのパディングを0にする。 */
border: solid 1px red; /* 行ボックスの境界線を描く*/
font-size: 500%;
}
</style>

<p><span>埼玉さいたま</span></p>

このソースを私の環境のIE 6に処理させると、 表示された文字の底と下の境界線の間が、
私の環境のOperaやFirefoxで処理させた場合のそれよりも開きます。
IEは文字を描くときに、 下に隙間を空ける癖があるのかもしれません。
543 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 17:10:27 ID:???
line-height
vertical-align

回答者も酷いな
544Name_Not_Found:2007/11/23(金) 17:14:26 ID:Dyn6aN8W
>>543
vertical-alignもline-heightも関係ありません。
545Name_Not_Found:2007/11/23(金) 17:24:53 ID:???
>>533
<font>で一つ一つ括ればマシになるけどね、たぶん
546 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 17:43:22 ID:???
>>544
そ、そうだね(笑)
547Name_Not_Found:2007/11/23(金) 17:49:57 ID:???
●自作自演荒らしにご注意!

○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
○ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを与えないで下さい。
○枯死するまで孤独に暴れさせておいてゴミが溜まったら削除が一番です。
○アスキーアート(AA厨)、ガセ不具合厨はスルーでお願いします。

糞コテに置き換えて読んでみ、寒気するだろ。
548Name_Not_Found:2007/11/23(金) 17:52:48 ID:Dyn6aN8W
>>546
何が言いたいのですか。
549Name_Not_Found:2007/11/23(金) 17:56:57 ID:???
>>548
お前もコテつけろ
550Name_Not_Found:2007/11/23(金) 18:00:38 ID:???
キチガイの相手はするな
このスレの基本だぞ
551Name_Not_Found:2007/11/23(金) 20:23:28 ID:???
携帯用のサイト作りましたがAUだけ動かないみたいです。ドコモソフトバンクは動いているみたいです。
実機がないので検証できませんが、以下のフォームが動かないようです。
何かまずい点があればご指摘ください。

<form action="get.cgi" method="POST">
<input type="text" name="kai" size=3 maxlength=3 value=123 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input name="kbn" type="hidden" value="big">
<input type="text" name="kaime1" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime2" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime3" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime4" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime5" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime6" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime7" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime8" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime9" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="text" name="kaime10" size=14 maxlength=14 style="ime-mode: disabled;"><br>
<input type="submit" value="GO">
</form>

552Name_Not_Found:2007/11/23(金) 20:31:02 ID:???
> 4.携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問。
553Name_Not_Found:2007/11/23(金) 21:17:12 ID:???
>>562
そんなのあるか?
554Name_Not_Found:2007/11/23(金) 21:23:30 ID:???
>>562に期待
555385:2007/11/23(金) 21:38:35 ID:???
>>517
SHORTREF SGMLREFは短縮参照の区切り子に参照具体構文で規定されているもの
を使うという意味のはずなので関係ないかと.

ローカル文書型宣言をするのを禁止する規定はなさそうですが,要素を自分で
定義したりするのはまずそうですね.
556 ◆zS.k96R.Do :2007/11/23(金) 22:52:52 ID:???
>>555
> 短縮参照の区切り子に参照具体構文で規定されているもの
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/SGMLtab4.html

文字番号(符号位置)を規定してるってだけなんじゃないの?
そう思って書いてたからもし違ったら申し訳ない
正直私も自信もって人に教えるほど理解していないから勘違いなのかも

SGML関連の日本語って直感的にわかりにくくて辛い
今更そこまで調べる気がおきないってのもあるけど
557Name_Not_Found:2007/11/23(金) 23:01:24 ID:???
>>555,>>556
スレ違いだ。他所でやれ。
558Name_Not_Found:2007/11/24(土) 01:13:54 ID:???
ちょっと聞きたいのですが、空白スペースや<br />を整形目的で連続させることって非推奨ですよね?
これって何か非推奨な理由があるのですか?
559Name_Not_Found:2007/11/24(土) 01:25:28 ID:???
>>558
本来の使い方じゃないから
560Name_Not_Found:2007/11/24(土) 01:35:56 ID:???
>>558
htmlにデザイン目的の要素を入れんな、cssでやれって偉い人が言ってる。
561Name_Not_Found:2007/11/24(土) 02:25:07 ID:???
>>558
個人的には、フォントサイズを固定させれば
整形目的で連続させてもいいと思うけどね
どのブラウザで見ても統一されればおkってスタンスで
562Name_Not_Found:2007/11/24(土) 02:28:39 ID:???
>フォントサイズを固定させれば
前提から不可能
563Name_Not_Found:2007/11/24(土) 02:52:39 ID:???
>>561
うまい方法を考えついたね
なるほどな、その手があるもんな
で、全画面jpgかpng、どっちがいいのでしょうか?
564Name_Not_Found:2007/11/24(土) 10:39:11 ID:t9l0iQUG
同一ディレクトリのパス

./index.html

index.html

どっちが推奨されてるの?
565Name_Not_Found:2007/11/24(土) 11:19:17 ID:???
開発に渡すと、./index.html になって帰ってくる
僕のコーディング段階では、index.html
566Name_Not_Found:2007/11/24(土) 11:20:23 ID:???
565だけど、開発に渡すと、./ になって帰ってくるw
567 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 11:55:39 ID:???
>>558
連続する改行となると恐らく PRE 要素か CDATA セクション使うべき場面であると考えられる
間隔をあけるののであればそれは CSS でやるべきだし、
そのような状況になることがほぼありえないと言えるから

>>561
整形されたテキストのための要素が XHTML に存在してるんだけどバカじゃねーの

>>564
下かな xml base で規定 URI 指定してるとそのほうが美しい
568 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 11:58:45 ID:???
× 間隔をあけるののであれば
○ 間隔をあけるのであれば

× 規定 URI
○ 基底 URI
569Name_Not_Found:2007/11/24(土) 13:23:31 ID:???
>>565
井の中の蛙ダナ。
「開発」たって、一般に人には何だかわかんネーての。
「北朝鮮金剛山開発」か?
570Name_Not_Found:2007/11/24(土) 13:26:26 ID:???
お前はもう少し冷静になったほうがいい
571 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 13:44:32 ID:???
Web 制作板のこのスレで開発っていったらある程度推察できるだろ、頭悪すぎ
572Name_Not_Found:2007/11/24(土) 13:47:37 ID:???
>>571
解んないよ。
「プログラム開発」か「css開発」か「顧客開発」か。
573 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 13:51:36 ID:???
それはレスの内容で重要なことではないだろ
だから "ある程度の推察ができてれば" 問題ないってことだ低脳
574 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 13:54:24 ID:???
× ある程度の推察ができてれば
○ ある程度の推察ができれば
プレビューしてからじゃないと誤字脱字酷いなぁ
575Name_Not_Found:2007/11/24(土) 14:05:30 ID:???
解らないなら頭が弱いな
576Name_Not_Found:2007/11/24(土) 14:08:18 ID:???
「俺はバカです」って自己紹介しているようにしか見えない
577Name_Not_Found:2007/11/24(土) 15:09:39 ID:???
DW8ではじめてHPを作成しています。
作っているHPは単純な企業サイトです。

質問させていただきたいのは、レイアウトの作成方法の選択についてです。

本をザッと見渡してみると、
<テーブル>
・標準モード
・レイアウトモード
<css>
・ビヘイビアを活用したCSSコーディング
・レイヤーモード
<フレーム>

とかなり豊富にあるようで…聞くところによるとフレームは無し、最近多く使われている
のがCSSのみでのレイアウトとのことらしいのですがよく分からない部分があります。
勉強の為につくっているページなのでなるべく今後の役に立つよう考えています。

よろしければご意見いただけませんでしょうか?



578Name_Not_Found:2007/11/24(土) 15:21:45 ID:???
>>577

CSSのビヘイビアがいいでしょう。
ってよりほんとは、独自にCSS作るのがいいのですが…。

http://blog.html.it/layoutgala/

ココに色々CSSレイアウトのサンプルが載っています。
最初は全くちんぷんかんぷんになるかもしれないですが、CSSは慣れれば簡単です。
マージンと余白とボーダーの関係、フロートの関係さえ掴めば簡単ですよー
579Name_Not_Found:2007/11/24(土) 16:25:26 ID:2rLivec9
CSSをきちんと理解する前に、めんどくさいから
フリーのテンプレートでサイト作ったら
どういじくったらわからず、結局自分で1から作るはめに\(^0^)/
逆に時間かかってしまった・・・。
580Name_Not_Found:2007/11/24(土) 16:27:34 ID:???
かっこいいサイトを一度スクリーンショットでキャプチャして、それをCSSで組み立てて・・・
ってすればてっとり早く覚えるかも?
作った後、何もならないけど・・・。

何より、floatとか、positionを使ったときの動きのコツ掴んだら何でも組めるような。
581 ◆NEETmJamy6 :2007/11/24(土) 16:35:32 ID:???
せっかく趣味でやるなら1から作りたいですよね〜

誰かが作ったテンプレートやCMSは使う気になれない。
582577:2007/11/24(土) 16:37:42 ID:???
回答有難うございました。
これを機会にCSSを理解できるようにCSSを利用したいと思います。
583Name_Not_Found:2007/11/24(土) 16:38:15 ID:???
テンプレートは微妙だね。
CMSは、movableがお勧めって言いたいけど、技術者たちが無理矢理自分のプログラムを繋げたようなものだから微妙・・・。

投稿型より、GoogleのPage クリエーターみたいなのがいいかな
あれのデザインを自由に変えれたらどんなに…。
584 ◆NEETmJamy6 :2007/11/24(土) 16:51:08 ID:???
CMSと言えばWordPress使ってみたよ。設置も設定も簡単で「良いなぁ」って思ったんだけど
後出の割にソースがすごかったよ・・・。関数の羅列が並んでるし、コメントがほとんどないし、
デザインとロジックは切り離されてないし・・)^o^(

やっぱり取っ付きやすさって大事なんだなぁ。
585 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 16:52:01 ID:???
>>580
デザインがいいサイトをマネしても何も得るものは無い
それはデザインが良いだけで CSS が素晴らしいということに直結しない
現状のブラウザを考慮すればそういうサイトの CSS は Valid ではなかったり
XHTML の構造が悲惨だったりすることが多い

>>583
> CMSは、movableがお勧めって言いたいけど
用途わかってないのに blog としての用途しかない MT 勧めるバカがいるとは思わなかったわ
# movable って Movable Type のことだよね、たぶん
586Name_Not_Found:2007/11/24(土) 19:29:27 ID:M0sCx7Px
> 用途わかってないのに blog としての用途しかない MT 勧めるバカがいるとは思わなかったわ

Movable Typeはウェブサイトを構築・管理する汎用的なツールとしてウェブ制作業界ではばりばり使われています。
587 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 19:43:04 ID:???
恥ずかし気もなくそんな見当違いのことを言われても困るんですけど…

ウェブ制作業界(笑)
588Name_Not_Found:2007/11/24(土) 19:46:53 ID:M0sCx7Px
「blog としての用途しかない」 というのが 「見当違い」 だというのに、 それがわからないのですか。
589 ◆NEETmJamy6 :2007/11/24(土) 20:04:56 ID:???
みんななかよくしようよ
590Name_Not_Found:2007/11/24(土) 20:05:24 ID:???
馬鹿同士ヨソでやれ
591Name_Not_Found:2007/11/24(土) 20:07:03 ID:???
コテハンの奴は自己中が多いからな。
自己主張、乙。
592 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 20:07:47 ID:???
本来 blog のための CMS を汎用的に使うってことを見当違いと言ってるんだぞ
そういった目的で作られているであろう、 XOOPS なり MODx 使うだろ

いきなり MT 勧めるってどう見ても関係者か MT しか使えない能無し
593Name_Not_Found:2007/11/24(土) 20:36:57 ID:M0sCx7Px
>>592
ああ、 あなたは 「blog のために作られた」 というべき所を、 「blog としての用途しかない」 と言い間違えたのですね。
594Name_Not_Found:2007/11/24(土) 20:47:27 ID:8mG0ry38
画面の横幅いっぱいにX軸リピート画像じゃなく一枚写真を表示するには
今の世間のモニターサイズから見て画像横幅最低何pxぐらいが妥当でしょうか?
595Name_Not_Found:2007/11/24(土) 20:53:39 ID:M0sCx7Px
>>594
最近は1600×1200も増えてきましたから、 最低1600はあったほうがよいでしょう。
596Name_Not_Found:2007/11/24(土) 20:57:04 ID:2kzNQDSo
質問なんだけど
DoCoMoはお気に入り禁止タグが反映されないはずでしょ?
前あるサイトをブックマークしたら、別ページにアクセスされたんだけど、
DoCoMoでも反映されるブックマーク禁止タグを教えてもえませんか?

<meta name="vnd.up.bookmark" content="URL">

↑のタグだとDoCoMo非反映
597Name_Not_Found:2007/11/24(土) 21:02:16 ID:???
本来の用途とか目的というのは、作者にとっての意図でしかないな

用途は使う人が見つけ出す部分もあるし、
期待する効果が得られた人が「これいいよ」って勧めるのは自然なことだけどな
598Name_Not_Found:2007/11/24(土) 21:04:58 ID:???
>>595
レスありがとうございます、参考にさせて頂きます
599Name_Not_Found:2007/11/24(土) 21:08:08 ID:???
>>596
>>1 4.携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問。
600Name_Not_Found:2007/11/24(土) 21:11:56 ID:2kzNQDSo
失礼しました
601 ◆zS.k96R.Do :2007/11/24(土) 21:32:19 ID:???
>>593
blog を目的としたものだろ
それ以外の用途で使うのは、カーテンはシーツにもなるって言ってるようなもの
別にそういうことならいいけど

>>597
> 用途は使う人が見つけ出す部分もあるし、
基盤が揺らぐから一概にこうとは言えない
期待する効果が得られるからテーブルでレイアウトしてもいいかっていうわけじゃないだろ?
blog ツールでもそうで MT がそうなのかわからないけど blog ツールとしている意味があるはず
# ありえない例だけど投稿した文書がデータの段階で "blog としての文書" と保存されてるとかね

ただそんなの気にならないよっていわれればそれまでなんだけど
602Name_Not_Found:2007/11/24(土) 22:42:20 ID:IYJ36Rm+
会員登録で1人が複数登録出来ないようにするにはどうすればいいですか?
603Name_Not_Found:2007/11/24(土) 22:48:15 ID:???
>>602
そんなことできません
604Name_Not_Found:2007/11/24(土) 22:49:16 ID:???
>>602
出来ません
605Name_Not_Found:2007/11/24(土) 22:49:31 ID:???
>>602
認証などのシステム側からの対策は事実上無意味だから
免許証・パスポートなどの複数持てない身分証明書の提出を義務付ける
606Name_Not_Found:2007/11/25(日) 01:56:23 ID:4dNfuauh
WEBサイトではないのですが、HTMLでファイルを作っています
リンクを作りたいのですが、
例えば、元のファイルをAとしましてリンクファイルをBとします
この二つのファイルをD:\My Documents\zというフォルダにいれ
AにBのリンクを作っておくとします
この場合はAを立ち上げて、BのリンクをクリックすればBが表示されるのですが
zフォルダを他の場所に移動や他のPCにも移動した際にも、リンクがちゃんと繋がっているように
するにはどのようにすればいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
607Name_Not_Found:2007/11/25(日) 02:00:42 ID:???
リンクを相対パスで書いておけばおk
608Name_Not_Found:2007/11/25(日) 03:33:25 ID:4dNfuauh
>>607
ありがとうございます。
私にも何とか出来ました!!
609Name_Not_Found:2007/11/25(日) 08:29:44 ID:t/YYsRL5
ドキュメントタイプに関する質問です
トランジショナルとストリクトを比べた場合
SEO上はストリクトのほうがいいですか?
610Name_Not_Found:2007/11/25(日) 10:09:47 ID:???
htmlがstrictならどっちでも変わらん
611Name_Not_Found:2007/11/25(日) 11:14:04 ID:???
>>609
自分のキーワードで検索して、上位のサイトのソースを見てみるのが一番。
612Name_Not_Found:2007/11/25(日) 12:08:00 ID:???
<table width="200" align="center">
<tr>
<td>テスト</td><td>テテスト</td>
</tr>
</table>

こんな感じに組むと文字の語尾が開くんだけどなぜ?

例えば

テスト│テテスト│
こんな感じにしたいのに

テスト  │テテスト  │
こんな感じに文字の後ろが開いてしまう
613Name_Not_Found:2007/11/25(日) 12:08:47 ID:???
はっ!、幅を設定してるから等間隔になるのか・・・
614Name_Not_Found:2007/11/25(日) 12:15:09 ID:???
何コレ自演?

つーかデフォでtd幅指定しないテーブル内で文字列は左寄りがデフォなわけで
その指定したテーブル幅を満たしてないなら全て左寄り最短に配置されて
その結果右がスカスカになるってだけの話なんだが。
615Name_Not_Found:2007/11/25(日) 12:20:44 ID:???
>>609
トラストでは何も変わらない。後どの業界もそうだけど
大手でストリクトって所はほぼ無いからw
まぁコンテンツ支配量がその辺のW3C信者の何の情報も無い
デザインオナサイトと違うしなw
616Name_Not_Found:2007/11/25(日) 12:37:04 ID:???
拾ってきたjavascriptを使用したいのですが
<javascript〜></javascript>内で設定しているtableの枠や
<body></body>内で表示する際に<form>で作成される枠を消すなど表示を工夫したいです
ただしスタイルを直接html内のheader部分に書き込むのではなくCSSで別ファイルからリンクさせたいです
そのときのID指定をするわけですがうまくいきません
根本的に間違っているのでしょうか?もしくはコツを教えてください
宜しくお願いします
617Name_Not_Found:2007/11/25(日) 13:03:44 ID:???
>>616
ソースなしには、誰にも回答できません。
618Name_Not_Found:2007/11/25(日) 14:39:19 ID:???
>>616
は?ばかじゃね?何が根本的にだよ
お前の頭が根本的に間違ってる。
619Name_Not_Found:2007/11/25(日) 15:34:47 ID:???
馬鹿にしてないで答えてやれよ
620Name_Not_Found:2007/11/25(日) 15:39:13 ID:???
エラそうにしてないで答えてやれよ
621Name_Not_Found:2007/11/25(日) 15:46:29 ID:???
何言ってんの?ばかじゃね?
何を答えるんだ?頭大丈夫?

根本的に人間として間違ってんじゃね?
622Name_Not_Found:2007/11/25(日) 15:54:55 ID:6KUmrQUE
>>616
>拾ってきたjavascriptを使用したいのですが
誰もネットに大切な時間を使って作ったスクリプトを捨ててる人なんていません。
>拾ってきたjavascriptを使用したいのですが
なんて失礼だと思いませんか?
そんなやつにここで質問をする権利はありません。
ご自分で掲示板でも立ち上げてそこで聞いてください。
さようなら。 二度とあなたのような失礼な人は来ないでください。
623Name_Not_Found:2007/11/25(日) 15:54:56 ID:???
放っとけよ。
624 ◆zS.k96R.Do :2007/11/25(日) 16:20:27 ID:???
ライブラリのことかもしれないんじゃ
質問者の日本語おかしいからどうでもいいけど
625Name_Not_Found:2007/11/25(日) 16:27:16 ID:6KUmrQUE
>>624
ライブラリでもなんでも、あたかもゴミのような言い方は気に食わない。
どんなものでも作った人に敬意を払えないようなやつに何も教える必要なんてない。
626Name_Not_Found:2007/11/25(日) 17:34:31 ID:???
ttp://members.edogawa.home.ne.jp/anzymaturi/
このHPの様にリンクを図形にしたりして、自由に絵の上に配置したりする方法教えて下さい。
627Name_Not_Found:2007/11/25(日) 18:26:04 ID:???
>>626
クリッカブルマップ
628Name_Not_Found:2007/11/25(日) 19:17:13 ID:qrwFjdcb
CSSを使用して、Webページの中央表示をしています。

■HTML
<!DOCTYPE…
<html…
<body>
<p>TEST</p>
</body>
</html>

■CSS
@…
body {
margin-left: auto;
margin-right: auto;
width: 600}

なぜ、margin-leftと-rightのautoを入力しないと中央表示されないのでしょうか。
autoって初期値?なので、入力しなくてもいいとおもったのですが、autoには
どのような意味があるのですか?

すいません、教えてください。
629Name_Not_Found:2007/11/25(日) 19:18:37 ID:6KUmrQUE
なに600て。
630Name_Not_Found:2007/11/25(日) 19:20:45 ID:???
俺はそんな事してないけど?頭大丈夫?
631Name_Not_Found:2007/11/25(日) 19:28:30 ID:uYaw2yoO
>>542は 「行ボックス」 ではなく 「行内ボックス」 でありました。

>>628
margin特性の初期値はautoではありません。 0です。
参照: http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/box.html#margin-properties
632Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:15:12 ID:???
text-align:center;
で中央に持ってきて
後はコンテンツにあわせて文字もtext-alignで設定すればいいじゃまいか?
633 ◆NEETmJamy6 :2007/11/25(日) 20:16:27 ID:???
IE以外でも動作確認してください
634Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:18:44 ID:6KUmrQUE
未だにtext-align:center;でブロック要素をセンタリングするやつが居るなんて
驚きもいいところ。
ほんと。上でも書いてるけど、IE以外でいい加減自分のサイトみてみような。
635Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:22:47 ID:???
例えば?殆ど試したが正常
636Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:23:45 ID:???
まぁどうせ見てるやつの大半はIEなんだしそんな噛み付くほどのことでもない希ガス
余裕が出来て視野が広くなればその辺も考えるっしょ
637Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:27:09 ID:6KUmrQUE
いつの時代の話してんだか。
今時IEが大変て???
638Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:29:46 ID:???
>>637
狭いね
639Name_Not_Found:2007/11/25(日) 20:31:10 ID:???
いつもの糞コテだろスルーしとけカス
640Name_Not_Found:2007/11/25(日) 21:00:05 ID:qrwFjdcb
>>629
訂正します。600pxでした。ごめんなさい

>>631
ありがとうございます。リンク先参考にさせていただきました。
margin-left と margin-right が auto を指定することによって1対1になり、
中央表示になるということですか?
641Name_Not_Found:2007/11/25(日) 21:04:53 ID:???
その考えなら0でもいいだろうがばーか!!
642Name_Not_Found:2007/11/25(日) 21:07:16 ID:???
日本語でおk
643Name_Not_Found:2007/11/25(日) 21:18:10 ID:qrwFjdcb
>>641
値が0だとそのままで、それも1対1になりますが…。
値がautoだと、autoにleftとrightが相対した値が代入されて
それで中央表示になるのかなという発想です。

すごい日本語が変。
644 ◆zS.k96R.Do :2007/11/25(日) 21:20:52 ID:???
仕様読まずとも、ブロックレベル要素の width が指定され
左右の margin が auto という同じ値になれば、
親要素がその要素の width の値より大きい場合、それがセンタリングされることが期待される

ってのが理解できないようだと根本的に何かが欠けているんじゃないかと
645Name_Not_Found:2007/11/25(日) 21:40:25 ID:qrwFjdcb
>>644
よく分かる、ご説明ありがとうございます。
◆zS.k96R.Do さん。明日のテストで満点取れそうです!
646Name_Not_Found:2007/11/25(日) 22:02:43 ID:???
647Name_Not_Found:2007/11/25(日) 22:21:38 ID:XZArFOej
ホームページビルダーみたいのでお勧めのフリーソフトってありますか?
648Name_Not_Found:2007/11/25(日) 22:32:14 ID:???
>>647
ソフトスレ池
649Name_Not_Found:2007/11/25(日) 23:40:13 ID:DMVGfBFA
ソースの文字の間に「半角¥」を入れると検索用ロボットに拾われないって本当ですか?
知り合いが言ってたんですが、真意を調べようにも半角¥がググれないw

例えばこんな感じ

あ¥い¥う¥え¥お

表示は「あいうえお」だが、「あいうえお」では検索されない
650649:2007/11/26(月) 00:04:15 ID:???
649だけど、
半角¥はコード間で文字化けした時のエスケープ文字として使うんだわ。
普通に使ったら普通に半角文字も表示される。
知り合いが自己解決した。
す、すみませんでした!
651Name_Not_Found:2007/11/26(月) 08:07:11 ID:HKgHeUVK
>>646
リンク先へ行きました。
参考になります。
ありがとうございます。

今から学校に行って試験があるので…。
652Name_Not_Found:2007/11/26(月) 10:26:49 ID:TqpDcFTN
ここにソース張るんで、教えてほしいポイントを教えてくれますか?
でも人少なそうだな。
653Name_Not_Found:2007/11/26(月) 11:02:13 ID:???
オーケイ
654Name_Not_Found:2007/11/26(月) 11:12:14 ID:???
今、学校にいます。OK!
655Name_Not_Found:2007/11/26(月) 11:14:09 ID:cAZ8EggG
OKだ
656Name_Not_Found:2007/11/26(月) 11:37:27 ID:vLycqBrX
質問です。
HTMLとCSSでtableを使わずに↓

_____  _____ _____
| 画像 |  | 画像 |  | 画像 |
|____|  |____|  |____|
文章     文章     文章


のようなレイアウトをしたいのですが、
文章を入れると改行されてしまいます。

なにか有効な方法をご存知の方が
いらっしゃいましたらご教授ください <(_ _)>
657Name_Not_Found:2007/11/26(月) 11:44:29 ID:???
> 文章を入れると改行されてしまいます。

どこで・どのようにされるか説明してちょうだい !
658656:2007/11/26(月) 12:12:05 ID:vLycqBrX
>>657
レスありがとうございます。
画像だけを配置すると
<img src="画像1.jpg"><img src="画像2.jpg"><img src="画像3.jpg">
_____  _____ _____
| 画像1|  | 画像2|  | 画像3|
|____|  |____|  |____|

のように表示されるのですが、
画像ごとにコメントを入れようとすると
<img src="画像1.jpg">文章1<img src="画像2.jpg">文章2<img src="画像3.jpg">文章3
_____
| 画像1|
|____|
文章1
_____
| 画像2|
|____|
文章2
_____
| 画像3|
|____|
文章3

のようになってしまいます。

_____  _____ _____
| 画像1|  | 画像2|  | 画像3|
|____|  |____|  |____|
文章1    文章2    文章3

のように表示したいのですが。
659 ◆zS.k96R.Do :2007/11/26(月) 12:45:56 ID:???
dl 要素か div 要素で画像と文章の関連性示せ
そのままだと "画像1" の description が "文字1" ってことがわからんことになる
その状況で float すりゃやりたいことはできる
これは float させるためにその要素でネストするって訳じゃないのを理解しておくべき

内容次第では画像に title 属性で content プロパティ使うのも悪くは無い
660Name_Not_Found:2007/11/26(月) 13:27:10 ID:kwEVjf5X
サイトを新しく作って移転(旧ページはまだ残しています)したのですが
以前のページ(ジオシティーズ)がHTTP 301リダイレクトは使えないので
<meta http-equiv="REFRESH"〜と閲覧者への通知で新サイトに移動するように
しようと思っています。そこで気をつける事等ありますでしょうか?
もし詳しく解説しているサイトやテンプレート等ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
661Name_Not_Found:2007/11/26(月) 13:29:33 ID:???
meta REFRESHでぐぐればよいかと
662Name_Not_Found:2007/11/26(月) 13:36:10 ID:???
>>658
勉強しなおせ
663656:2007/11/26(月) 13:39:56 ID:vLycqBrX
>>659
ありがとうございます!floatでうまく表示できました。

>これは float させるためにその要素でネストするって訳じゃないのを理解しておくべき

残念ながらうまく理解できません…orz
div要素による画像と文章の関係づけが
floatの有無に関わらず必須、とういことでしょうか?
664 ◆zS.k96R.Do :2007/11/26(月) 14:11:27 ID:???
文章と画像は同じ title を持つデータなのでそのことを表す親要素もっているべき

他人がソースを見て 画像1 と 文章1 の関連性を見出せるとは限らないでしょ
# 他人のためにこうする訳ではないのだけどね
665656:2007/11/26(月) 14:21:45 ID:???
>>664
丁寧に説明してくださり、重ね重ねありがとうございました。
もう一度勉強し直してまいります。
666Name_Not_Found:2007/11/26(月) 17:28:24 ID:HKgHeUVK
満点取りました。これも皆様のおかげです。感謝
667Name_Not_Found:2007/11/26(月) 18:14:38 ID:HKgHeUVK
>>660
移転の通知は、トップページだけでなく各ページにも記載しておくこと。
すぐ飛ぶよりは、10〜30秒後に飛ぶように設定する。その間は、
 ・移転のお知らせです。
 ・新しいはURI/URLです。ブックマークの変更をお願いします。
 ・x秒後、自動的に新しいWebサイトへジャンプします。
くらい書いておけばOKK??
668Name_Not_Found:2007/11/26(月) 18:15:16 ID:???
>>666
おめ。
669Name_Not_Found:2007/11/26(月) 18:16:27 ID:???
>>667
OKK
670660:2007/11/26(月) 19:39:08 ID:???
ありがとうございました。
671Name_Not_Found:2007/11/26(月) 22:43:52 ID:???
個人商店(後に法人格化予定)のHP作りたいのですけど、
プロに頼んだほうがいいですか?
ちょっとHTMLの本読んだりもしたのですが、なかなか難しそうです。
やる気はありますが、今の所スキルはほぼありません。
672Name_Not_Found:2007/11/26(月) 22:55:46 ID:???
>>671
そのサイトで通販でもすんの?
673 ◆NEETmJamy6 :2007/11/26(月) 22:58:21 ID:???
急ぎなら専門家に任せるのが無難かもしれないですが。
そうでなければ、独学で勉強して自作しても良いと思いますよ。
楽しいですし。
674Name_Not_Found:2007/11/26(月) 22:58:56 ID:???
>>672
さしあたってその予定はありませんが、
いずれできればいいなと思っています。
675Name_Not_Found:2007/11/26(月) 23:04:13 ID:???
>>673
ありがとうございます。
適当なHPの「ソースの表示」というのをみると、
気が遠くなりそうなプログラミング?なので諦めかけてました。
何かいいツールとかあるんですかね?
676Name_Not_Found:2007/11/26(月) 23:06:57 ID:???
IBM ホームページビルダー
677Name_Not_Found:2007/11/26(月) 23:07:11 ID:???
いずれとか後でとか未知数が大杉だし、
自分で納得出来るサイトが作れたら公開すりゃいいんだし、
納得出来ないならプロに頼んだらいいんだし、
法人化を機に一新したっていいじゃん。
678Name_Not_Found:2007/11/26(月) 23:13:52 ID:???
>>676->>677
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりです。
とりあえず自分でやれるところまでやってみます。
679Name_Not_Found:2007/11/26(月) 23:28:55 ID:???
法人の商売HPって鯖はどうするの?
680 ◆zS.k96R.Do :2007/11/26(月) 23:34:49 ID:???
>>671
通販を前提にするならば、EC-CUBE, ZEN-cart あたり利用するのが無難
0 からショッピングカート作るなんて無謀なことはまず確実に挫折するからやめとけ

EC-CUBE は純日本国産なので、私はこれでやってみるのが良いんじゃないかと
海外のものだと氏名の入力、金額、住所の入力が海外のものでこの修正でつまずく可能性があるけど
純国産だと恐らくそれが無いことと、国内配送の設定もかなり楽であることが考えられる

ただ私は使ったこと無いのでこのレスは正しくないかもしれない
681Name_Not_Found:2007/11/26(月) 23:53:09 ID:???
>>678
自分で製作してたら勉強する必要性を感じて勉強することになるよ。
商用となれば完成度の高い物を作れないと、馬鹿にされる。
客の為に色んなコンテンツやサービスを提供するために様々な勉強をしないといけない。
プログラミングの勉強をしないのならどこかしらでプロに委託しないとけい。

時間をかければ自力で更新できるようになるけど、そのかけた時間を仕事に回してお金にすれば
結局はプロの代行業者に頼んだほうが良かったって事になるかもしれない。
仕事が暇ならそれでいいけどね。

ふつうの趣味みたいなサイトならどうでもいいんだけど、好きで勉強しないと投げ出すよ。
682Name_Not_Found:2007/11/27(火) 00:04:55 ID:???
>>678
金ないし、勉強したくなさそうだから>>680の言うとおりショッピングカートレンタルしとけばいいよ。
通販か知らんけどww

でも、最低画像製作はしないといけないの。
683Name_Not_Found:2007/11/27(火) 01:23:05 ID:???
>>656
マジレスするとそれお勧めしないな
Webサイトビューワーとかついてる携帯や
アホで調子こいただけのブラウザで見てみ。
div組ってそういうのになるとCSS外れた時もう何やってるか
宇宙になるからw



>>671
大丈夫。HTMLは基礎にして一番簡単な言語だと思えばおk。
プロに頼むより自分でやったほうが安上がりな上とことん煮詰めれるし
なによりスタッフが技術を持てる。

こういうのはサーバー管理以外極力自分でやるべき。
684 ◆NEETmJamy6 :2007/11/27(火) 01:27:36 ID:???
余程間違った組み方をしなければ縦に並ぶだけなので、宇宙までは到達しないかもしれません。
685Name_Not_Found:2007/11/27(火) 02:03:57 ID:???
>>671
あのね、クオリティ=店の信用って図式わかりますか?
>>683みたいなコト言う人もいるけど
ホームページってhtmlだけじゃないし画像加工も
必須なワケなんだよね

で結論から言うと
まず基本はプロに頼んで作ってもらって
更新を自分でするように勉強する
プロに依頼するとき、更新は初心者ですが
自分自身でしたいです、とオーダーすれば
更新しやすいように作ってくれるはず

マジレスでした
686 ◆zS.k96R.Do :2007/11/27(火) 07:00:18 ID:???
私のような糞コテ以下の回答しかできない名無しって…
687 ◆zS.k96R.Do :2007/11/27(火) 07:07:21 ID:???
しまった、一行書いただけで途中送信…

>>682
> ショッピングカートレンタルしとけばいいよ。
レンタルって表現はおかしいんじゃないのか
どんな業者に頼んでもまず間違いなく osCommerce かなんかで作って 0 から設計なんてしない
バカで無能な マークアップエンジニア(笑) が必死にテンプレ作って数十万とかギャグ
688Name_Not_Found:2007/11/27(火) 09:22:54 ID:???
知ったかはそのへんにしておけ。
689Name_Not_Found:2007/11/27(火) 10:42:35 ID:LNhWadf1
<p style="width: 100px; height:100px;">
<div id="A" style="width: 100px; height:100px;">hogehogeA</div>
<div id="B" style="width: 100px; height:100px;">hogehogeB</div>
<div id="C" style="width: 100px; height:100px;">hogehogeC</div>
</p>

Pタグの中の3つのDIVをJavaScriptによってvisible、hiddenの切り替えをしたいのですが、
このままだと、縦の100pxが上から順番に並んで高さが300pxになってしまいます。
3つとも重ねて表示したいのですが、position:absoluteでは、ブラウザのサイズを変更するとズレてしまいます。
何か良い方法はありませんでしょうか

IE6・WindowsXP
690Name_Not_Found:2007/11/27(火) 10:58:36 ID:???
なぜPでくくる
691Name_Not_Found:2007/11/27(火) 11:00:57 ID:???
CSSで位置同じにすれば同じ場所になるだろ
z-indexでもおなじことだが,
何の目的でどうしたいかがはっきりしないよな
692 ◆zS.k96R.Do :2007/11/27(火) 11:49:12 ID:???
p 要素がブロックレベル要素を内包するのは文法違反
# 文章の中にブロックレベル要素が存在するのは確かにありえないことではないと私は思うけど
実際の文章じゃないからはっきりと断定できないけどリストっぽくないかなぁ

> position:absoluteでは、ブラウザのサイズを変更するとズレてしまいます
p 要素の親要素の影響じゃないの?
693Name_Not_Found:2007/11/27(火) 14:01:21 ID:???
694Name_Not_Found:2007/11/27(火) 14:04:58 ID:gx5t3++n
かなり初歩的な質問ですみません。

FC2をお借りしているのですが、
他サイトから画像へ直接リンクをするとエラーになるので
どうにかして他サイトから画像をリンクさせたいのですが、
どうすればいいのか分かりません。

回答宜しくお願いします
695Name_Not_Found:2007/11/27(火) 14:12:43 ID:???
>>694
別のレン鯖を借りるしかない
696Name_Not_Found:2007/11/27(火) 15:25:10 ID:???
>>694
FC2である限り無理
どうしてもと言うなら画像1枚ごとに
表示用htmlを用意してそれにリンク
697Name_Not_Found:2007/11/27(火) 16:04:42 ID:???
最初から倉庫目的で借りたんだろ、規約も読まずに。
698aiueo:2007/11/27(火) 17:17:33 ID:LmnJtTia
Flash Slideshow Maker は使いやすいインタフェースを持って、画像や
ディジタル写真をスライドショー(SWF 形式の Flash 動画)に作成できる
ツールです。文字、音楽の挿入は簡単にできて、多量のテーマや切り替え
効果が用意されて、複雑な Flash 知識は不要です。魅力的なバナーを
作って、ウェブサイトを生き生きにして、人気を高められます。また、
SWF 形式なので、気軽でインターネットで配布したり、ブログに公開
したり、ご家族やお友達に共有したりすることができます。 どなた
でも、Flash 動画の作成にはたった三つのステップ、数分の時間で
マスターできます。参考サイト:http://www.anvsoft.jp/fsm.php
699Name_Not_Found:2007/11/27(火) 17:19:29 ID:f+Q7YCki
clearfixって何の為にあるんですか?
700 ◆zS.k96R.Do :2007/11/27(火) 18:34:36 ID:???
CSSで意味の無い content 出力するのは良くて、
XHTMLに 無意味な DIV があるのは駄目なよくわからない人たちが
CSS使いこなしてるぜ!みたいな妄想に酔ってるんじゃないの

そこまでやるなら XSL 使えばいいのにね
701Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:26:08 ID:???
>>699
何の為かわかる人の為に存在します。
702 ◆zS.k96R.Do :2007/11/27(火) 19:31:18 ID:???
>>701
HTML と CSS しか理解してない人たち、って表現のほうが的確じゃないかなぁ
703Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:34:35 ID:???
そもそもclearfix自体にさほど意味合いはないんだけどな。
文頭に「○」や「※」と書くのとよく似たものだし。
704Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:38:32 ID:zHHmvoDx
SEOについて質問です。
SEOはコーディングに混ぜてやるものでしょうか?
また、SEOはhtmlを最適化するだけで効果がでるのでしょうか?
705Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:39:54 ID:???
javascriptについての質問です(↓のサイトを参考にしてます)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~access_r/hp/javascript/js_010.html

2007年11月27日 19:17:37と表示されるローカルの現在時刻を
Tue, 27 Nov 2007 10:17:37とUTCから引っ張ってきたように表示させたいです
4段目を改変するのが良いかと思ったのですが上手くいきません・・・

function MTime(){
var date = new Date();
//曜日
//日
//月
//年
var hour = date.getHours(); //時間
var min = date.getMinutes(); //分
var sec = date.getSeconds(); //秒
                                   //曜日に関するif文
//日に関するif文
//月に関するif文
//年に関するif文
if(min < 10){min = "0" + min;}
if(sec < 10){sec = "0" + sec;}
var time4 = hour + ":" + min + ":" + sec;

document.F1.T4.value = time4;
setTimeout(MTime, 1000);
}

宜しくお願いします
706Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:53:39 ID:???
>>704
SEOスレ池
707Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:54:17 ID:???
>>705
JavaScriptスレ池
708Name_Not_Found:2007/11/27(火) 19:59:14 ID:???
>>705
昔そんなのやったなぁ。
でもテレホ時代だったから重くてやめたっけ。
709Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:03:10 ID:???
>>707
スマソ
最初にプログラム板見たらjavaっぽかったので帰ってきてここに書いてしまいました
よく探したらこの板にもあったんですね・・・
710Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:08:54 ID:6fL3al1g
やっと、グーグルで自分のHPが出るようになりましたーー
ロボット型検索エンジンが来た痕跡はないのに・・・。
711Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:16:43 ID:???
>>701
参考までに、表示されるまでに何日くらいかかったの?
712711:2007/11/27(火) 20:18:34 ID:???
×701
○710
713Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:27:45 ID:???
質問します。英語学習みたいなサイトを考えています。
その際、もし音声ブラウザ等に気を使おうとするなら
まず、全体のlang属性を日本語にして文中に英文や英単語が出てくるたびに
<span lang="en">などと指定するしかないんでしょうか?
714Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:32:25 ID:???
自分の商用サイトの事について、こちらで聞くのが適当かわからないですがお願いします。
このサイトは当初、知人に制作してもらい、ドメインの更新及びレンタルサーバの更新等も
知人にお願いしてきました。(サイトの更新は自分でやってます)
この知人と連絡が取れなくなっており、ここにきて来月中旬にドメインの更新期限がきます。
このまま知人と連絡が取れないままだと
ドメインの期日がきてサイトにアクセス出来ない状態になるのかと思います。
最悪は、そのまま1ヶ月待って、当該ドメインが開放されるのを待ち
同じドメインを今度は自分自身で再度取得し
今度はドメインもレンタルサーバも自分で契約しようと思います。
 長くなりましたが、この自分のサイトが現在、主な検索エンジンで
任意のキーワードで1ページに表示され安泰な状態が
7年ほど続いているのですが、今回1ヶ月ほどアクセス出来ない状態にしてしまった場合
検索エンジンの表示順位に影響があるのかどうか如何でしょうか。
715Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:34:03 ID:???
そんなことより知人の安否を心配した方が・・・
716Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:39:47 ID:6fL3al1g
>711
msn yahoo google に登録して、今日で4週間くらいです
やっと、googleでは出るようになったけど
yahoo msn は未だ検索しても、自分のサイトが出ないw
717Name_Not_Found:2007/11/27(火) 20:42:32 ID:???
>>713
そんな必要はない。音声ブラウザについてもっと勉強したほうがいいよ。
718Name_Not_Found:2007/11/27(火) 21:06:22 ID:???
>>704
わかりました。すみません移動してきます。
719 ◆zS.k96R.Do :2007/11/27(火) 21:10:25 ID:???
アルファベットを使うのは英語だけではないので正しく言語の指定はしておかないと、
違う言語に誤認される可能性は否定できないのではないだろうか

機械からすると
「これは何語なの?…あーでもよくわからんしたぶん英語だろ」ってことで
今日本で普及している音声ブラウザはもしかすると英語で読み上げるかもしれないけど
将来的にどうなるかわからない以上 lang 属性をつける必要は無いと断言するのはおかしいんじゃないの
720Name_Not_Found:2007/11/27(火) 21:28:23 ID:???
商用サイトって適当に鯖をレンタルして作っていいの?
721Name_Not_Found:2007/11/27(火) 21:32:03 ID:???
>>720

単に、商用OKなレンタル鯖にサイト作っただけじゃないの?
722Name_Not_Found:2007/11/27(火) 22:37:35 ID:???
>>595>>596

回答ありがとうございました。

別鯖を借りようと思うのですが、お薦めのサーバーとかありますか?
723Name_Not_Found:2007/11/27(火) 23:02:39 ID:???
>>722
板違い。レンタルサーバー板池。
724713:2007/11/27(火) 23:50:29 ID:???
>>717,719
レスどうもです。
とりあえずいちいちlang属性をつけなくてもいいけど
将来的にはわからん……ってとこですかね。
とりあえず音声ブラウザについてもう少し勉強します。
725Name_Not_Found:2007/11/28(水) 04:16:31 ID:???
バイオハザードマークとかってどうやって出すの?
726Name_Not_Found:2007/11/28(水) 04:19:25 ID:???
>>725
&#x2623; か &#9763;

名前が定義されていないエンティティは↓の右側のどちらかでおk
http://lab.moyo.biz/references/html/entity/misc-syms.xsp
727Name_Not_Found:2007/11/28(水) 04:25:33 ID:???
ありがとうございます。☣☃❤
728Name_Not_Found:2007/11/28(水) 16:42:02 ID:g+3w4u7o
iframeを使っているのですが、iframeのスクロールバーの横スクロールだけ消すのは可能ですか?
iframeをCSSで450px、中にテーブルがあり400pxで設定しているのですが、
行が長くなり縦スクロールが現れると同時に横スクロールも出てきてしまいます。
FireFoxでは出ないのですが、IE6・7では出てきます。

DOCTYPEはXHTML1.0Strictで作成しています。
729教えてください:2007/11/28(水) 16:51:45 ID:gd/07ye2
もし知っていれば教えてください。

ホームページを作成してページランクを上げようとしているのですが、
内部リンクと外部リンクがあるらしく
内部リンクからのトップページへのリンクは効果があるようなことが
書いてありました。
で、質問は
他のドメインでページを作成して
その中のいくつかのページからリンクをしても全部効果はあるのでしょうか>
よろしくお願いします
730Name_Not_Found:2007/11/28(水) 16:53:10 ID:9ltKlFhm
色々と試して、どうしても解決しないので質問させてください。
VistaでDreamweaver8を使用しております。

ホームページを作成していて、プレビューしてみると文字の書体が思っていたものとは違って表示されてしまいます。
具体的には下の画像の緑の線内のような表示になってしまいます。
ttp://?www-2ch.net:8080/up/download/1196192929913768.KtUfC3?
(パスワード:123)

スタイルシートでは
font-family: "MS Pゴシック", Osaka, sans-serif;
と設定していて、他の書体にしても表示が変わりません…。

オレンジ線内の文字はスタイルシートを無効にした時に表示されるものです。このような普通の書体で表示したいのですが…。
何か考えられる原因ありますでしょうか?

よろしくお願いします。
731730:2007/11/28(水) 16:56:10 ID:9ltKlFhm
すいません、画像のリンクを間違えました…。
正しくはこちらになります。

PASS 123
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1196236514523365.64f7Qc
732Name_Not_Found:2007/11/28(水) 17:15:55 ID:???
>>730
Dreamweaverスレ池。
733730:2007/11/28(水) 17:17:55 ID:9ltKlFhm
>>732
わかりました。そちらで聞いてみます。
734Name_Not_Found:2007/11/28(水) 17:24:51 ID:???
735Name_Not_Found:2007/11/28(水) 17:25:41 ID:???
>>729
SEOスレ池
736Name_Not_Found:2007/11/28(水) 17:27:29 ID:???
>>731
画像なのにパス付きとかナメてんの?
737730:2007/11/28(水) 17:55:10 ID:9ltKlFhm
Dreamweaverは関係ないそうです…。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

パスなしです↓
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1196240020753263.uLNbAG
738Name_Not_Found:2007/11/28(水) 18:06:22 ID:???
>>737
DWのプレビューの話だろ。何が関係ないだ。
お前もお前。確認すんならブラウザでしろボケ。
739730:2007/11/28(水) 18:27:16 ID:9ltKlFhm
プレビューはもちろんブラウザでのプレビューです。
そこで上のような表示になってしまうのです。

説明不足ですみません…。
740Name_Not_Found:2007/11/28(水) 18:32:02 ID:???
HTMLのソースも出すように
741 ◆zS.k96R.Do :2007/11/28(水) 18:38:01 ID:???
>>728
XHTML1.0 Strict で iframe ってバカじゃねーの

>>730
> オレンジ線内の文字はスタイルシートを無効にした時に表示されるものです。このような普通の書体で表示したいのですが…。
なら指定するなよ
742Name_Not_Found:2007/11/28(水) 18:44:17 ID:???
__table__
|        |
| _table_ |
| |本文   | |
| |本文   | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄  |
|         |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

中にtableをいれるだけではこうなってくれないのですが、
左寄せの文を中央に置きたいんです
743Name_Not_Found:2007/11/28(水) 19:04:39 ID:???
>>739
>オレンジ線内の文字はスタイルシートを無効にした時に表示されるものです。このような普通の書体で表示したい
意味不明。それならCSSで書体指定しなけりゃいいだけだろ。
744730:2007/11/28(水) 19:30:47 ID:9ltKlFhm
>>743
ブラウザの「スタイルシートの無効」で表示すると、正しく表示されるということです。

黒い部分が表示のおかしい文章部分です。

-------------------------------------

○html

<div id="textbox">
<p class="text">■■■■<br />
■■■■ <br />
■■■■</p>
</div>

-------------------------------------

○css

.text {
color: #000000;
padding: 0px;
margin: 30px 75px 40px 80px;
font-size: small;
line-height: 130%;
font-family: "MS P ゴシック", Osaka, sans-serif;
}

-------------------------------------

この部分に何か直接の問題がありますか?
745Name_Not_Found:2007/11/28(水) 19:37:58 ID:???
>>744
だから、font-family: "MS P ゴシック", Osaka, sans-serif; を消したらどうよ。
アンタがIE7をどんな環境にしてるかこっちは知らんし、
人によってUAは違うんだから、全く同じfontで表示させようってなら大間違い。
746730:2007/11/28(水) 19:44:39 ID:9ltKlFhm
>>745
消しても変わりませんでした。
他のWebページでは普通に表示されていて
自分の作ったものだけ変な表示なんです。

以前、firefoxでこの症状がでたことがあります。
firefoxで表示する全ての文字がこのような書体で表示されました。
再インストールしたら直りました。
(これとは関係ないですよね)

ちなみにどちらのブラウザも使用しておりますが
どちらとも自分のサイトだけは表示がおかしいです。
747730:2007/11/28(水) 19:46:50 ID:9ltKlFhm
html前半

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<title>□□□□</title>
<meta name="keywords" content="□□□□" />
<meta name="description" content="□□□□" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="./□□□□.css" />
<script type="text/javascript" src="./□□□□.js"></script>
</head>

<body>
<div id="wrapper">
<div id="header">
<div id="title"><img src="img/title.png" alt="□□□□" width="410" height="270" /></div>
</div>
<div id="comments">
<p><img src="□□□□" alt="□□□□" width="290" height="150" class="□□□□" /></p>
</div>
<div id="help">
<div align="left"><a href="□□□□.html"><img src="□□□□" alt="□□□□" width="90" height="24" /></a>
<a href="□□□□"><img src="□□□□" alt="□□□□" width="100" height="24" /></a>
<a href="□□□□" target="_blank"><img src="□□□□" alt="□□□□" width="100" height="24" /></a></div>
</div>

748Name_Not_Found:2007/11/28(水) 19:49:09 ID:ApSjWzaE
我が家の不動産サイトに市販検索のCGIを組み込もうとおもってます。全国版からローカルにカスタムしたいのですが、参考になる助言がほしいのです。宜しくお願いします。
749730:2007/11/28(水) 19:51:02 ID:9ltKlFhm
<div id="navi">
<div align="center">

ここにロールオーバーイメージが入ります

</div>

<div id="img"><img src="□□□□" alt="□□□□" width="620" height="320" class="□□□□" /></div>

<div id="contents">
<div id="text">

画像やロールオーバーイメージが入ります

</div>

<div id="textbox">
<p class="text">■■■■<br />
■■■■ <br />
■■■■</p>
<p class="text">■■■■<br />
■■■■<br />
■■■■</p>
</div>
</div>
<div id="footer">
<p class="text2">・<a href="□□□□">■■■■</a> ・■■■■ ・<a href="□□□□" target="_blank">■■■■</a></p>
</div>
</div>
</body>
</html>
750Name_Not_Found:2007/11/28(水) 19:51:23 ID:???
みなさま、ポイント管理システムとかどうしてますか?
自社開発のCGIすか?
お勧めのものありますか?
751730:2007/11/28(水) 19:52:09 ID:9ltKlFhm
スペースをとってすみません…。
何かhtmlに直接の原因となる問題がありますか?
長々とすみません。
752Name_Not_Found:2007/11/28(水) 19:56:39 ID:???
>>748
webprog板池
753 ◆zS.k96R.Do :2007/11/28(水) 20:06:25 ID:???
>>751
日本語の勉強から出直して来い
754Name_Not_Found:2007/11/28(水) 20:08:12 ID:???
>>746
もうアンタのPCがおかしいんじゃねえの?
普通に鯖にうpして見てみたらどうよ?
それからちゃんとF5押してんだろうな?
755730:2007/11/28(水) 20:36:04 ID:9ltKlFhm
>>754

もちろんそうです。
会社関係のホームページのため、どうしても載せられません…。
今までの部分では問題はないと思ってよろしいのでしょうか?
756730:2007/11/28(水) 20:42:40 ID:9ltKlFhm
なぜかfirefoxの表示まで、このような書体になってしまいました。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1196250030314216.M5rX1E

ひらがなと、カタカナの表示がこのように変なのです。
原因が分かる方いらっしゃいますか?
757Name_Not_Found:2007/11/28(水) 20:46:58 ID:???
>もちろんそうです
なにそれ・・じゃあ聞くなってんだ
758Name_Not_Found:2007/11/28(水) 20:48:08 ID:???
>>756
PC板池
759Name_Not_Found:2007/11/28(水) 20:54:13 ID:???
>>756
ブラウザのフォント設定変えれば良いじゃない。
760 ◆zS.k96R.Do :2007/11/28(水) 20:57:12 ID:???
こんなのが会社のサイト作ってるってすごいよな
761Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:06:26 ID:cUh7meXK
現在、PCサイト用のレンタルサーバーでサイトを自作し運営しています。

モバイルサイトは、ファイルサイズ等を落としたコンパクトサイトを作
ることで対応していましたが、検索時に”モバイルサイト”としてPCサ
イトと区別化されることはありません。
モバイルサイトとして認識させる方法や、PCサイト用のサーバーを使っ
モバイルサイトを作る方法はありますでしょうか?

また、

画像を端末の画面サイズに自動変換し表示させる方法。

アクセス環境を認識して自動で”PC用””モバイル用”のどちらかを
表示させる方法。

もありましたら、お教え下さい。


762 ◆NEETmJamy6 :2007/11/28(水) 21:11:17 ID:???
PC用、携帯用のテンプレートをそれぞれ作成してhtaccessなりcgiなりで
環境変数を見て振り分ければ良いと思います。

今月お小遣いが底をつきそうだよぉ。誰か数万の仕事ください。
763Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:17:51 ID:???
>>762
1万ならすぐでも。
764730:2007/11/28(水) 21:18:51 ID:9ltKlFhm
>>759

すみません、firefoxは設定で直せたのですが
これと全く同じ書体です

知り合いのPCでも同じように表示されていたので
ブラウザの設定の問題ではないと思います
765Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:22:34 ID:0+lL+uIl
警告 : ページの有効期限切れ 要求したページは、フォームで送信された情報を使用して作成されました。このページは、もう利用できません。セキュリティ保護のため、情報は自動的には再送信されません。

情報を再送信し、この Web ページを表示するには、ツール バーの [更新] ボタンをクリックしてください。


↑のhtmlはwindowXPの場合、どのフォルダに入っているのでしょうか?
ソースを除いてみたら、おかしなところがあったので書き換えたいのです
766Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:23:08 ID:???
>4.携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問。
767Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:24:31 ID:???
>>765
PC板池
768Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:25:20 ID:npX6wTv4
新感覚サイト 注目 つhttp://mikelcounter.web.fc2.com/
769 ◆zS.k96R.Do :2007/11/28(水) 21:31:32 ID:???
>>761
携帯と PC で最終出力の XHTML 自体が変わってくるようであれば
XSLT の読み込むスタイル変えるのが一番スマートじゃないの

アクセス環境を認識してどうこうするら .htaccess の mod_rewrite 使えばいい
特殊な画面サイズの携帯だけその機種専用の違うファイル読み込ませれば
>画像を端末の画面サイズに自動変換し表示させる方法。
も半分解決したようなもので、
サイズ変換は PHP かなんかでやれば希望することは一通りできるんじゃないかな
770761:2007/11/28(水) 21:32:36 ID:???
>762

有難うございました。
携帯スレに誘導されたのでそちらでも詳細を聞いてみます。
771Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:39:51 ID:???
>>764
とりあえずcssの部分消しても変わらないならcssのせいじゃないでしょ。
772Name_Not_Found:2007/11/28(水) 21:48:57 ID:???
>>764
後だし情報ばかり、主語がない、質問に答えない、レスも失礼、思い込みが強い。
人生の勉強し直しだな。
773730:2007/11/28(水) 22:00:13 ID:hnaLgWIq
>>771

一応ブラウザの「インターネットオプション」→
全般タブの「デザイン」→ユーザー補助

で「webページで指定されたフォントを使用しない」に
チェックを入れたらieでも正しく表示されるようになったのですが
他の人がホームページにアクセスしたら正しく表示されてない可能性があるってことですよね?

>>772
すみませんです…。
期間まで設けられてしまって焦ってます(泣
774 ◆zS.k96R.Do :2007/11/28(水) 22:09:30 ID:???
ここまで頭悪いのは久々だな
さっさと消えろカス
775 ◆NEETmJamy6 :2007/11/28(水) 22:16:52 ID:???
>>763
おお、ありがたや。
良かったらメル欄まで連絡お願い致します。
776Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:20:28 ID:???
えと
777Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:25:14 ID:???
バロスw
778Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:26:50 ID:???
>>730 がおっぱいうpすれば状況は一転する。
779Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:27:11 ID:???
えと、そのサイトの見せてもらえないと何とも言えないのが本音です
◆zS.k96R.Do → 気にしてないだろうけど、この人のことはスルーしてね
いつもこうして人を叩くことだけが生き甲斐なの

君の知り合いの家でサイトを見たときに、文字が>>737の緑のような状態だった
ここがどうしても分からない

これで正しく表示されていたなら、大した問題ではなさそうだけどね
でもこの文字でも、読めなくはないよね?

HTMLでもCSSでもないなら、ブラウザの設定くらいしかないような気がするんだけどなぁ〜
780Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:34:34 ID:???
>>778に同意

会社に任せられるだけあって、HTMLのコードとかみてもしっかりしてそう
CSSも普通に使ってるみたいだし、結構頑張ってるんじゃないかな

あとは胸の画像をアップするだけだよ、さっき画像をアップしたように

そしたら馬鹿たち(自分を含めて)がもっと真剣に考えてくれるかと
781 ◆zS.k96R.Do :2007/11/28(水) 22:37:18 ID:???
VIPでやれ
782Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:41:20 ID:???
          ,r'"//                          \
 プルン       i -‐''"ノ                 \         \
       ,-‐'´   /                    入        \
((   ,, -''     /                 i     / \        \
   /       l    ゚::ノ            l    /    \        ヽ
  l ノ       |                /    /       \        ゙、
  .i        ',               /    / ))     \       ヽ
   ',        ヽ             /    /         \_,,      '、
   ヽ        \         ,;‐'"     /  プルルン    /       ヽ
783Name_Not_Found:2007/11/28(水) 22:44:44 ID:???
>>773
最初の方で言われた事はちゃんとやったのか?
そのhtmlをIEに直接ドロップして見てみたのか?
784 ◆xwNQuLwCoE :2007/11/28(水) 22:55:31 ID:???
本当に教えてあげようと思ってる人はほんの少ししかいないだろうなー。
俺もそのうちの一人だけど、全部のレスを見た限り普通にわからん。
たぶん分からないから答えられない奴ばかりだと思てok
くだらないオチというわけでもなさそうだし・・・ネ
785730:2007/11/28(水) 23:02:03 ID:hnaLgWIq
>>779
読めるには読めるのですが、どうも気になってしまいます…

>>783
IEで表示してみて、そのような表示になります。
一応、試せることは全部試したつもりです。

何に原因があるかも分からないので困ってます。
でも答えてくださった方々ありがとうございました。
私みたいな初心者は相手にされないと思っていたので
少しでも返事があって嬉しかったです☆

とりあえず自分で同じような症状になった方がいないか
もっと探してみます。
786Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:03:55 ID:g+3w4u7o
>>734
そこは見ました。
DOCTYPEを変えて、html{overflow-y: scroll;}を付け足してもスクロールバーが表示されてしまいます。
787Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:04:28 ID:cb9J63S3
久々にビルダー立ち上げたんですが、現在でのスタンダードな横幅(ピクセル数)はどのくらいですかね?
788Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:05:44 ID:???
>>785
いや、DWのプレビューを通さずって事だよ?
789Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:09:52 ID:???
>>787
yahooとかの大手ポータル行って横幅見て来ると良い
790Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:13:46 ID:???
>>788
無駄だよ。何言ってもやりましたの一点張りなんだから。
改めて確認など決してしない。
だいたい最初から矛盾した発言を繰り返してるだけの自己中。
791Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:14:27 ID:cb9J63S3
>>789

僕もyahooの横幅サイズで対応できるかと思ったんですが、現在のβ版のほうは1000ピクセル超えてますよね?
確か以前の参考書では、横スクロールさせる作りはよくないと書いてありましたが、最近はその認識が変わっているでしょうか。
現在のディスプレイ環境は3年前とまったく違って1280x1024あたりがスタンダードなんですかね。
792Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:16:45 ID:g+3w4u7o
Linuxとか使ってる人はいまだに800*600がたくさんいると思われ
俺は最高でも800にするようにしてるわ
まぁ、個人サイトだけど
793Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:23:04 ID:???
>>790
おまえのその発言、正直人間性を疑うよ
794Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:26:35 ID:cb9J63S3
>>792

800ピクセルですか。おれも3年前からHPにタッチしてなかったもんで、当時は800ピクセルでも横スクロールが常識で、それ以下にしていた状況がありました。
ずいぶんとかわったもんですねぇ。

Linuxの件参考になりましたー^^
795Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:28:17 ID:g+3w4u7o
何か、740pxとか760pxとかだと1280*1024で見たら小さく感じたりするんだよな・・・
解像度が800*600のやつに800pxのサイズで作っても横幅そんなに出ないと思う
796 ◆NEETmJamy6 :2007/11/28(水) 23:30:17 ID:???
常にWEBブラウザをフルスクリーンにしている人ばかりではないと思いますし、
高解像度にしてない人もまだ残ってると思いますし・・。

という訳でSVGA(800*600)あたりでも滞りなく閲覧できるようにしておいた方が良いと
個人的には思います。
797Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:31:59 ID:cb9J63S3
>>796

800*600ですか。やはり800あたりがベターなんですかね。

参考になりました。ありがとう^^
798 ◆NEETmJamy6 :2007/11/28(水) 23:31:59 ID:???
ちなみに自分は、750pxとかその辺にしてます。
場合によってはスクリーンのサイズにあわせて引き伸ばされるような感じにしたり。
799Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:32:16 ID:???
Linux でも 800x600 て非オペレーション用途機 (鯖とか POS 等の専用機とか) くらいじゃないのか。
800Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:33:38 ID:cb9J63S3
>>798

横幅サイズをピクセル固定ではなく100%指定するということですかね?
801Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:39:53 ID:cb9J63S3
>>789
いまyahooのβ版で確認したら、約950ピクセルありました^^
ポータルサイトを見ればいいということですが、時代と共に過去の横幅基準が変わってるようですよ。
802Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:41:52 ID:???
1カ所で基準ねえ。。
803 ◆NEETmJamy6 :2007/11/28(水) 23:42:40 ID:???
>>800
そうですね。それにプラスして横幅の最小値を設定したり・・っていう感じですね。
804Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:43:23 ID:g+3w4u7o
90%くらいがベストなのかな・・・。
でも、そうすると結構デザイン崩れたりしない?
805Name_Not_Found:2007/11/28(水) 23:45:13 ID:9mKeOv+S
770pxで固定していたけど、最近97%で可変幅にした。
なにせ目が悪いので800×600で精一杯。
来場者はまだ1024×768が多いので、まぁ良いかなと。

最近はワイド画面とかも多いね。
ウチは未だ15inchなのにw
806Name_Not_Found:2007/11/29(木) 01:39:26 ID:oQz9tbSX
直リンク禁止にさせる方法を教えてください。直リンクすると×になってしまうような感じで
807Name_Not_Found:2007/11/29(木) 01:41:40 ID:???
.htaccessスレへ
808Name_Not_Found:2007/11/29(木) 01:43:57 ID:???
ググレカス
809 ◆zS.k96R.Do :2007/11/29(木) 11:18:29 ID:???
い加減モニタのサイズとか散々既出の永遠とレスしてる馬鹿は消えろ
810Name_Not_Found:2007/11/29(木) 16:48:20 ID:tiWbKCWN
あの、IE限定で動作するリンクのタグが知りたいのですが
ぐぐっても”href”しかでてきません。

それ以外のタグをどなたか教えていただけませんか。
811Name_Not_Found:2007/11/29(木) 16:52:39 ID:???
>>810
.htmlで保存→FC2にアップロード→アップロードするさいに.txtにする→IEだと.txtなのにhtml風に表示される。Firefoxとかだとタグそのまま
812Name_Not_Found:2007/11/29(木) 17:05:03 ID:???
こんにちは
DreamWeaverでスタイルシートで色指定をするときに
右クリックのコードヒントツールからカラーピッカーを選んでも表示されません
#c0c0c0のように16進数をすぐに調べるにはどうすればいいでしょう?
813Name_Not_Found:2007/11/29(木) 17:12:07 ID:???
>>812
関数電卓
814たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/11/29(木) 17:17:01 ID:???
>>812
DreamWeaverで調べる方法はわかりませんが、
フリーソフトで16進数をすぐに調べられるものがあります↓
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/04/27/colormaster.html
上記の他にもいくつかあるので、検索してみるといいかもしれません^^
815 ◆zS.k96R.Do :2007/11/29(木) 17:25:23 ID:???
>>809 日本語になってないな
× い加減モニタのサイズとか散々既出の永遠とレスしてる馬鹿は消えろ
○ いい加減モニタサイズなんて散々既出のネタでレスしてる馬鹿は消えろ

キーボード変えたらタイプミス多くて長文が億劫
816812:2007/11/29(木) 17:41:39 ID:???
>813>814
すいません、うまく伝わらなかったかもしれません

DWでhtml編集時はカラーピッカーがでますが
css編集時にも出す方法か、簡単に16進数を得る方法が知りたいです
今はhtml編集画面にしてカラーピッカーからコピーしています
みなさんはどうやってますか?

2度手間になってしまいご迷惑をおかけします
817Name_Not_Found:2007/11/29(木) 18:03:52 ID:???
>>810
<>←[タグ] これでいいですか?
818たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/11/29(木) 18:54:56 ID:???
>>816
DWのサポートサイト、検索しまくりましたがこれくらいしか出てきませんでした↓
http://help.adobe.com/ja_JP/GoLive/9.0/help.html?content=WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-79cd.html
あとはもうサポートに電話して聞くしかないと思います・・・。
もし追加情報あったらレスしますので。。。
819 ◆zS.k96R.Do :2007/11/29(木) 19:55:42 ID:???
なんか気色悪いのが沸いてるな

>>816
スレ違いなんだよカス
テンプレ読んでスレタイ検索しろ
820Name_Not_Found:2007/11/29(木) 20:25:13 ID:???
>>816
DreamWeaverスレ池
821812:2007/11/29(木) 20:59:24 ID:???
>818
わざわざありがとうございます。GL懐かしいですw
html編集ではコードヒントでるんで設定が間違ってるのかな
暫くはこのままやってみます
お邪魔しました
822Name_Not_Found:2007/11/29(木) 23:16:11 ID:???
ホームページビルダーを使う利点を教えて欲しい

例えば
<table border=0 cellspacing=0...>
っていう風に細かく書かなくても良いページを作る時って
手書きのほうが圧倒的に早くないですか?
補完してくれるエディタなら細かく書いても手書きのほうが早いような気がするんだけど・・・
そこらへんの意見をよろぅ
823Name_Not_Found:2007/11/29(木) 23:21:16 ID:???
>>822
ビルダースレで聞け
824Name_Not_Found:2007/11/30(金) 02:55:27 ID:emm3NeiC
http://www.oriental-curry.co.jp/more/cm.html
このサイトのように映像をテレビのイラスト中で流すページを作るのは
はすごく難しいですか?
素人でも何とかできるようなソフトとかあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
825Name_Not_Found:2007/11/30(金) 03:04:28 ID:H732CZc3
すいません。初心者です。

某ショッピングモールで、スタイルシートを<style type="text/css"></style>で使うことが出来ないんですが
html中で文章の行間を空けるにはどうしたらよいでしょうか?

教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
826Name_Not_Found:2007/11/30(金) 06:51:28 ID:???
掲示板で &hoge; みたいなエンティティの入力を許可すると何かセキュリティや迷惑行為的に
まずいことありますかね? 一応昔の Netscape であった &{script}; で JavaScript を記述できて
しまうのだけ阻止しようと思っていますが。
827Name_Not_Found:2007/11/30(金) 08:34:19 ID:???
>>825 <p>でくくる、<br />で改行、divで枠指定下margin or padding
>>824 flashで作って来い
828Name_Not_Found:2007/11/30(金) 08:54:09 ID:???
>>826
特殊文字エスケープさせれば良いんじゃない?
てかその内容ってwebプログ板じゃないか?
829Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:12:06 ID:/ZHtzVjS
質問させてください。
UTF-8でサイト作ってますが円マークがバックスラッシュになってしまいます。
ちゃんと円マークで表示する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

830Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:15:09 ID:???
1. &yen;
2. <span style="MS ゴシック">\</span>
3. ¥
831Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:20:28 ID:/ZHtzVjS
>>830
やはりそれくらいしか方法ないのでしょうか?orz
832Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:27:18 ID:???
なにが不満なんだ ?
833Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:34:26 ID:???
なんという展開…
834Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:35:49 ID:???
>>830
アチャー
無駄な(ry
835Name_Not_Found:2007/11/30(金) 09:37:42 ID:/ZHtzVjS
え?
2はそもそも表示できないよ。
836Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:01:08 ID:/ZHtzVjS
正確にちゃんと円マークで表示する方法はないのかなぁ?
837Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:07:07 ID:???
<img src="jpy.png" alt="JPY">
838Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:19:24 ID:???
¥ でいいのに
839Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:20:24 ID:???
特殊文字ぐらい具具って調べろ
840Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:28:04 ID:/ZHtzVjS
1はペーストできないことがある。
2は表示できないことがある。
3はそもそも全角じゃん。

俺が聞いてるのは「ちゃんと円マークで表示する方法」です。
841Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:31:06 ID:c5STc4ru
そんなに半角が好きか
842830:2007/11/30(金) 10:41:09 ID:???
ミスっトル orz
2. <span style="font-family:MS ゴシック;">\</span>
843Name_Not_Found:2007/11/30(金) 10:47:47 ID:/ZHtzVjS
>>842
それはwindowsのみ。
他のOSではバックスラッシュになる。
844Name_Not_Found:2007/11/30(金) 11:01:27 ID:???
>>843
じゃその OS でバックスラッシュが ¥ にマッピングされてるフォントを連ねれ。
845Name_Not_Found:2007/11/30(金) 11:11:15 ID:/ZHtzVjS
>>844
Macだとフォントは何になる?
846Name_Not_Found:2007/11/30(金) 12:47:56 ID:???
<li>を横並びにする方法って

li{ list-style:inline;}→
横並びの基本方法

li{ float:left;display:block;}→
マウスヒット領域を広くしたいときに使う。後ろのタグとdiv等で分ける。

と理解してんだけど合ってる?前者が主流?
847Name_Not_Found:2007/11/30(金) 13:22:55 ID:???
li inlineでもマウスヒット領域は増やせるような・・・
848Name_Not_Found:2007/11/30(金) 14:06:20 ID:???
携帯コンテンツ板から誘導されました。

携帯電話からでも作れるHPってあるじゃないですか。
それの掲示板にコメントを投稿すると大抵はiモードからだと[i]とか
PCからだと[PC]と、投稿者の機種表示が出るじゃないですか。
それで、自分は編集側の人間なのですが。とあるコメントの表示が、iモードからなのに
編集画面(書込削除画面のみ、iモードから投稿した人の機種を知る事ができます)で特定してみると
「このコメントはPCからの投稿となっております云々」という文章が出てきます。
これ偽装ですか?あと、詳しくないのですがフルブラウザで投稿したりするとこうなるのですかね?
849Name_Not_Found:2007/11/30(金) 14:17:38 ID:waaO1ZtE
>>848
その掲示板のサービスをやってるとこに聞いたら?
偽装もしくは最新の機種判定に(掲示板のアプリが)失敗してるか、そんなとこでしょう。
850 ◆zS.k96R.Do :2007/11/30(金) 14:20:18 ID:???
>>825
<?xml-stylesheet href="hoge.css" type="text/css"?>

>>845
その質問このスレというよりこの板の問題じゃないから…
私ならどうしても yen sign の表示そのものが必要なら最終的には画像か SVG にするかな
単純に "円" でわかれば良いのであれば恐らく yen sign は使わない

>>846
横に並ぶために inline にすることと、block-levelのまま float させるのは
結果的な表示が同じでもやってることは全く違うから比較するようなものじゃない
851 ◆zS.k96R.Do :2007/11/30(金) 14:26:44 ID:???
しまった、 li 要素限定なら親要素も兄弟要素も限定されるからそうとも言えないか
XHTML 2.0 の nl 要素も考慮したってことに…
852Name_Not_Found:2007/11/30(金) 14:36:17 ID:???
>>848
君は何をどこで聞いているのだ?
853Name_Not_Found:2007/11/30(金) 14:37:50 ID:???
>>848
>詳しくないのですが
詳しくないのなら見るだけにした方が君のためだし周りの人の為。
背伸びはいけません。何事も。
854Name_Not_Found:2007/11/30(金) 15:46:21 ID:ihytScSY
すんません、知っている方がおられれば・・
忍者ツールの中でアクセス解析があると思うのですが、
あれと同じような機能で広告なし版って知らないでしょうか(無料で)?
よろしくお願いします。
855846:2007/11/30(金) 15:50:26 ID:???
>847>850
どもです。使い分けが良く分からんのよね。
気にしないで良いか?w
856Name_Not_Found:2007/11/30(金) 16:35:29 ID:???
>>854
Google Analytics
857 ◆zS.k96R.Do :2007/11/30(金) 16:43:38 ID:???
>>854
Google Analytics

>>855
list item が inline か block-level(display: list-item;) かの違い
background なり border なりつけてみれば違いくらいすぐわかるはず
858 ◆zS.k96R.Do :2007/11/30(金) 16:45:00 ID:???
げ、スクロール不十分で回答が重複してしまった
別に他意はない
859Name_Not_Found:2007/11/30(金) 17:28:14 ID:jZtMB0l0
こういう、○○度チェック みたいなのを作りたいんですが
cgiを配布してるところがわかりません><
下のcgiの配布元サイトは現在配布やめてるみたいです。
今も入手できるcgiを探して検索しましたが全然あたりません。
どなたかご存じでしたらおしえてください!kantei.amを借りる以外で。
ttp://ragsearch.com/cgi/check/pccheck.html
860 ◆zS.k96R.Do :2007/11/30(金) 17:33:25 ID:???
○○度チェック(笑)
○○メーカー(笑)
861Name_Not_Found:2007/11/30(金) 18:07:23 ID:???
わからないなら無理にレスしなくていいですよ^^
862Name_Not_Found:2007/11/30(金) 18:17:11 ID:???
>>859
>みたいなのを作りたいんですが
作るのじゃなく「使う」の間違いだろ?
863Name_Not_Found:2007/11/30(金) 18:48:55 ID:???
>>862
○○度チェックを作るために使うツール(CGI)を探してるって事だから間違っては無いと思うよ。
864Name_Not_Found:2007/11/30(金) 19:07:08 ID:???
アップロードする前にローカルでチェックしているのですが、
<head></head>内に外部cssのリンク↓
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="main.css" >
を入れたのにcssの内容が全く適用されません。

cssは同じフォルダ内にmain.cssとして保存されています。

cssも中身をいろいろ変更したのですが、どれも適用されませんでした。
一応今のcssの内容
body {
font-size : 12pt;
background-color : #a9a9a9;
}

原因わかる方がいましたら教えて下さい。お願いします。
865Name_Not_Found:2007/11/30(金) 19:53:26 ID:vFDhlsM3
xamppの設定について聞いてもよいですか?

mailformを作っているのですが mailform(入力)→confirm(認証)→sendmail(送信)
ラジオボタン・チェックボックス・テキストボックスはmailform画面での入力文字が反映されますが
<textarea>〜</textarea>に入力した部分については反映されずエラー表示されてしまいます
鯖に実際にうpした場合は成功するのですがxamppだとうまくいきません
気になる点があったら教えてください
866Name_Not_Found:2007/11/30(金) 20:06:49 ID:???
>>859
再配布はOKっぽいからHDDから発掘した奴
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_50733.htm.html pass: 859 拡張子は.tar.bz2
867864:2007/11/30(金) 20:21:46 ID:???
外部cssへのリンクで、
hrefの前に半角でなく全角のスペースが入っていたのが原因だったようです。
初歩的なことで申し訳ありませんでした。
868Name_Not_Found:2007/11/30(金) 21:29:31 ID:???
>>859

多分 画羅九他部屋さんの「鑑定!チェックCGI」だと思う
私もHDに保存してあるけど、これ再配布okだっけ?
869Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:02:12 ID:???
すみません、今CSSのレイアウトを勉強をしています。
IE5の表示も確認してみたいとのですが、自分のIEはver6です。

IE5の状態を再現できる方法はないでしょうか。
870Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:09:09 ID:???
>>869
IE7が出てる時代なのにIE5なんて使っている人居ねーから大丈夫。
871Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:13:12 ID:???
>>870
自分はプロではないんですが、仕事で制作してる会社なども
もう5はほとんどの現場で切り捨ててるの状態でしょうか?
872Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:18:44 ID:???
切り捨ててるっていうかヴァージョンアップしないとこなんてないでしょ?
シェアウェアじゃないんだし。
873Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:20:22 ID:???
>>869

これで試してみたらどう?
ttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004643.html

単なる趣味サイトを作ってるなら、解析使ってアクセスブラウザ確認してから
5.5に対応するかどうか決めるって言う手もアリじゃマイカ?

874Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:39:59 ID:???
>>872
素人に毛が生えた程度で、よく理解してないんですが
CSSの本にIE5を考慮する方法が記述されてまして、IE5を使ってるユーザーも少なからずいるのかな?
と思い考慮した方がいいのかと考えました。

同じくネットスケープ4を使ってる人も、極稀にいるみたいな事を聞いた覚えがあったのですが
4の方はさすがに考慮はできないから自分も切り捨てるつもりだったんですが、IE5の事は自分の中で引っ掛かってました。


>>873
解析難しそうですね・・・まだ自分には敷居が高い方法ですが試させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
875Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:48:28 ID:???
1日1000ユニークくらいのうちのサイト、IE5/5.5は3〜5人くらいだな
しぶとく生き残ってる

CSSのIE5対応は特にしてないけど
苦情は来てないからたぶん見れてるんだろう
実際に確認はしてない
876Name_Not_Found:2007/11/30(金) 22:50:26 ID:???
>>875
オレは必ずIE5.5で表示の確認するよ。
1日に数人の訪問者があるからね。(1日800件アクセス程度)
877Name_Not_Found:2007/12/01(土) 01:03:46 ID:???
おれはしない
878Name_Not_Found:2007/12/01(土) 02:31:47 ID:???
IE6の後方互換死ね
879 ◆zS.k96R.Do :2007/12/01(土) 05:54:01 ID:???
document 関数でパースエラー吐く Opera 死ね
長い文字列折り返さない Fx 死ね

そんなこと言ってたら使えるブラウザなくなるぞ、お前は何がしたいんだ
880Name_Not_Found:2007/12/01(土) 07:34:57 ID:???
myspaceのプロフィールの広告とリンクの赤い横帯の上に画像を載せるにはどうすれば良いですか?

    ココ
_______
   広告
   リンク
−−−−−−−
881Name_Not_Found:2007/12/01(土) 11:05:13 ID:???
myspaceに聞けよ
882Name_Not_Found:2007/12/01(土) 11:16:50 ID:???
>>880
いきなりmyspaceと言われても、何のこっちゃ?
どっかのプロバイダーかな?
883Name_Not_Found:2007/12/01(土) 11:40:29 ID:???
GoogleMapってあるでしょ?

あれを簡単に設置するjavascript作ったんだ。
誰か使ってくれるか?

求めてる奴居るならアップする。

ちなみに、コントロールつけるつけない、マーカー何個でも付けれる。
あんまりみないけど、GoogleMapにライン引ける。
884Name_Not_Found:2007/12/01(土) 12:10:36 ID:???
欲しいです!
マーカーの追加が面倒くさくて探してるところでした。
885Name_Not_Found:2007/12/01(土) 12:14:52 ID:???
ほい どうやってアップすればいいのか考えてる・・・w
886Name_Not_Found:2007/12/01(土) 12:44:08 ID:???
887Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:13:29 ID:???
>>865
xamppスレで聞いたほうがいいよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/
888Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:24:30 ID:FQnzf3lJ
モバイルコンテンツ制作会社の面接を受けるので、
提出する作品としてモバイル用ページを制作しています

携帯の1キーを押すと1の絵文字のところのリンクを押せる機能の
html?って何ですか?
889Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:28:38 ID:???
>>888
うんと・・・
その程度ならスーパーか何かのレジ係りでも行った方がいい。
諦めな。
890Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:30:16 ID:???
また糞コードなサイトが出来上がるのだろな。
891Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:43:56 ID:???
>>889
諦めません
>>890
精進します
892Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:48:08 ID:???
すいません。基本的な事かもしれないんですが
グーグルなどで検索した場合

例えば「ムック ガチャピン 噂」で検索した場合に

「記事タイトル) ブログ名・サイト名」って感じで出てくると思います。
893Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:49:15 ID:3R+Q7u74
EZwebでHDMLではなくxhtmlを使っている場合、
左右のソフトキーをアクセスキーとして利用できませんか?
894892:2007/12/01(土) 13:50:50 ID:???
↑途中で押してしまった。。orz

自分のサイトの場合は

「サイト名」しかどんな検索でやっても出てこないんですね。(その下に文章の羅列)

「(記事タイトル)の後に(ブログ名・サイト名)」って出すにはどうしたらいいんでしょうか?

「ムック (ひらけ!ポンキッキ) - Wikipedia」みたいな感じで検索にひっかかってほしいのです。
誰か分かる人お願いします。
895Name_Not_Found:2007/12/01(土) 13:53:13 ID:???
>>894
タイトルタグ見直したら?
896892:2007/12/01(土) 14:02:00 ID:???
>>895
<title>自分のサイト名</title>になってますけど。。。
これじゃダメなんでしょうか?
897Name_Not_Found:2007/12/01(土) 14:06:51 ID:???
>>896
全部がそれなら表示されるわけないだろ。
ブログとHTMLは手間が違う。
ブログにしたら?
898892:2007/12/01(土) 14:24:13 ID:???
>>897
すいませんお手数かけましたorz
fc2ブログです。

他のテンプレ見てたら気付きました。手打ちじゃなくて以下のタグ入れなきゃダメみたいですね。。
<title><%sub_title><%blog_name></title>

ごめんちゃいorz
899Name_Not_Found:2007/12/01(土) 14:33:11 ID:???
ブログの質問はブログ板
900Name_Not_Found:2007/12/01(土) 15:45:25 ID:???
>>886
ありがとう、試してみるよ。
901Name_Not_Found:2007/12/01(土) 15:55:09 ID:???
>>900

んー、使い方わかるかな?わからなかったら、ココでまた聞いて。定期的に見てるから。
902Name_Not_Found:2007/12/01(土) 17:01:38 ID:???
> < > &の3つは文中に直接書いてはいけません。実体参照を使ってください。

ってのは何故?
&とか普通に使ってるけど異変起こった事が無い
903Name_Not_Found:2007/12/01(土) 17:12:37 ID:???
>>902
皆んなが自分と同じ環境だと思ってはいけない。
904Name_Not_Found:2007/12/02(日) 17:38:09 ID:tLHnUm4g
質問です
デザイン力をつける為に
皆様がやっている事などありましたら教えてください

それと、美術館をまわったりすると言うのは本当でしょうか?
905Name_Not_Found:2007/12/02(日) 18:24:33 ID:???
>>904
特にない
ただ、綺麗なもの、複雑な物、景色などを写真に撮って観察もいいけど、目に焼き付けると結構良いよ。

ちなみに美術館では、必ず1つ作品を買うとしたら…って感じで見ると良いらしい。
906Name_Not_Found:2007/12/02(日) 18:31:32 ID:???
>>902
> &とか普通に使ってるけど異変起こった事が無い
どんなサイトなんだ・・・・異変がないって・・・・・
迷惑なので世の中に出さないでください・・・・・・・
907Name_Not_Found:2007/12/02(日) 18:32:38 ID:???
>>904
君はどこで何を質問しているのだ?
webサイトスレで美術館?
自分のレス百億回読んでみろ。
908Name_Not_Found:2007/12/02(日) 18:41:49 ID:???
なしじゃぁないと思うよ
リッチコンテンツじゃぁ色々見といたほうがいい
ミュシャくらい見るでしょ?
909Name_Not_Found:2007/12/02(日) 19:10:06 ID:???
>>906
どんなボロPC使ってんの?
何一つ更新してないボロPC?
910Name_Not_Found:2007/12/02(日) 19:29:29 ID:???
ママンに最新マッシーン買って貰ったんでちゅかーよかったでちゅねー(はあと
911 ◆NEETmJamy6 :2007/12/02(日) 19:46:35 ID:???
>>904
一口にデザインと言っても、多種多様ですよね。
手っ取り早いのは自分がやりたいジャンルの良い作品に触れる事なのではないでしょうか。
Webデザインなら、良いデザインのサイトを見つけて参考にするとか。
912904:2007/12/02(日) 20:52:27 ID:tLHnUm4g
>>905
>>908
>>911
貴重なご意見ありがとうございました。
やはり全くの無駄では無いと思えたので、長期の休暇が出来た時は
教えていただいた事に注意しながら美術館もまわってみたいと思います。
まずは自分の興味のある分野のサイトを見てまわる事から始めたいと思います。
ちなみにミュシャという名前は知らなかったですが、調べてみたところ
作品は以前立ち読みしたデザインの本(確か背表紙が緑だったような)に掲載されてる絵にとても似ていました。
きっとプラスになると思うので、いつか見に行きたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。

>>907
・・・。
まあ、頑張ってください
913Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:09:33 ID:f59v5TlW
質問させて下さい。
素材サイトから借りた壁紙を右上固定で貼り付けたいのですが、上手くいきません。
直リン禁止なので一度自分のフォルダに保存してからアップロードしたのですが、
仮に画像がaaa.jpgだとして、そうするとこの時タグは
<HEAD>
<STYLE type="text/css">
<!--
BODY {
background-image : url("aaa.jpg");
background-attachment: fixed;
background-position: 100% 0%;
background-repeat: no-repeat;
background-color:#FFFFFF;
}
-->
</STYLE>
</HEAD>
ですよね?しかし表示してみると画像だけ表示されませんでした。
なので今度は画像ファイルではなく画像のURL(http://自分のホームページアドレス/ファイル名/aaa.jpg
にしてみると、今度はきちんと反映されました。
支援サイトでhttp://〜から書かなくても画像ファイル名だけで表示されると書かれているのを
見ましたし、アドレス全て書くのは推奨しないとも書かれていたので、画像ファイル名だけで
表示出来るようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
914Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:11:23 ID:???
background-repeat: no-repeat;
background-position: right top;

これに変更してみて?
915Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:12:26 ID:???
>>902
釣り?
916Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:13:17 ID:???
あぁ、表示されるけど絶対パスになってるのね。

パスの違いかな?CSSの場所 多分、htmlだろうから そこからの相対パスね。

../aaa.jpg とか ファイル名/aaa.jpg とかに変更してみたら?
917Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:14:48 ID:???
>>913
パスじゃね?
918Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:16:20 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
とか謎なサイトも多いからな。
919Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:17:25 ID:???
>>918
どうやったらそれになるw

どんだけ他のサイトのソースを最初にパクったとしても それにはならないでしょw
920Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:21:02 ID:???
>>918
最初は<html>以下をパクりそれで満足だったが、
いろんなソース見回っているウチにDOCTYPEを見つけてしまったので
意味もわからずにDOCTYPE宣言も付け足したんだろね。

でもワロスw
921Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:21:53 ID:???
>>919
いるぜw いくらでもw
自分好みの行だけぱくってきてんだろうな。
922913:2007/12/02(日) 21:38:00 ID:???
>>914>>916>>917
回答ありがとうございます。色々やってみましたが、ファイル名/aaa.jpgに変更してみると
無事表示できました!悩んでいたので助かりました。
923Name_Not_Found:2007/12/02(日) 21:52:56 ID:???
>>922
一つ一つ疑問をといて身に付くんだぜ。
がんばれ(・∀・)!
924Name_Not_Found:2007/12/02(日) 22:12:34 ID:???
いや、意味もわかってないだろ。。
925ななし:2007/12/03(月) 02:28:10 ID:???
テンプレートを使いたいのですが使い方が解りません(つд`)

素材屋でダウンロードしたものですが、使い方がサイトに記載されてないし、同封もされてませんでした・・・orz

サイト管理者にメールやBBSで聞こうとも思ったんですが、管理者のパソコンが故障して問い合わせ不可・・・°・(ノД`)・°・
ググったら解凍して自動作成ソフトで読み込めばいいと記載されていたので試したんですが読み込めない・・・・

どなたか使い方を教えてくださいm(_ _)m
926Name_Not_Found:2007/12/03(月) 02:52:29 ID:???
>>925
君がこのスレで質問するには30年早そうだ。
ここで質問しようとしてるキーワードは
テンプレート 素材屋 ダウンロード 使い方 自動作成ソフト
まずはそれらのことをぐぐってみてください。
そうすればあなたの質問がいかに無意味な質問かわかります。
927Name_Not_Found:2007/12/03(月) 02:55:05 ID:???
>>925
http://www.w3.org/
ここがウェブページの本家本元。ここのサイトを隅から隅まで読んでみましょう。
928ななし:2007/12/03(月) 03:20:38 ID:???
もう少しお馬鹿にも解るようにお願いします(泣)
cssを使って作ったものらしいのですが・・・
929 ◆zS.k96R.Do :2007/12/03(月) 03:27:18 ID:???
>>928
お前みたいなのがいるから問い合わせできないようにしてあるんだろうな
930Name_Not_Found:2007/12/03(月) 03:32:24 ID:???
フレーム分割した2つのページの背景を共通でやるっていうのは不可能ですか?
931Name_Not_Found:2007/12/03(月) 03:48:10 ID:???
( ゚д゚)
932 ◆zS.k96R.Do :2007/12/03(月) 04:07:50 ID:???
何をしたいのか伝えることすら出来ない馬鹿は死んだほうがまし
933 ◆NEETmJamy6 :2007/12/03(月) 04:15:08 ID:???
「なぜか>>1を読まずに質問してゆく人々へ」

お急ぎなのは分かりますが、>>1をよく読んだほうが幸せになれると思います。
934Name_Not_Found:2007/12/03(月) 06:50:35 ID:???
>>930
フレームセットで読み込んだ二つのhtmlに
同じ背景画像を読み込ませたいって事だよね?
935Name_Not_Found:2007/12/03(月) 09:48:53 ID:???
>>934
馬鹿ですいません
そこに書いてらっしゃる通りなのですが可能なら教えていただけないでしょうか?
936Name_Not_Found:2007/12/03(月) 10:41:58 ID:???
やりもせずにテキトーかますが、今シェアが高いいくつかのブラウザであっさり出来てしまいそうな気がせんでもない。
937Name_Not_Found:2007/12/03(月) 10:46:11 ID:???
いまどきフレームを使うな。

DIVでくくればいいだろ

938930:2007/12/03(月) 11:17:53 ID:???
divにそんな応用の利かせ方があったのですか
でもそういったやり方はのってないと思うのですがどこにあるでしょうか?
939Name_Not_Found:2007/12/03(月) 11:33:01 ID:???
940Name_Not_Found:2007/12/03(月) 14:00:09 ID:???
>>938
まだまだサイトを作るのは早い。
いろんなサイトをみて勉強してからつくりましょう。
941Name_Not_Found:2007/12/03(月) 15:04:48 ID:???
このスレには立派な先生方がたくさんいらっしゃるようで
942Name_Not_Found:2007/12/03(月) 15:18:41 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━┓←main
 ┏━━━┓┏━━━━━━━┓
   sub1       sub2
 ┗━━━┛┗━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━┛

こうやってCSS使って作れ
943Name_Not_Found:2007/12/03(月) 15:41:08 ID:lYk3mS3U
GoogleMapsAPIでマーカーを置いて
クリックしたらタブをAとBに分けて表示するとこまで作りました

Aのタブにテキストを表示して、Bでは画像を表示したいのです
テキストの表示はわかりますが、画像の表示のさせ方がわかりません
教えてもらえないでしょうか?

現在、Bのタブでは指定のページへリンクするようにしてます
↓からソースを貼ります
944Name_Not_Found:2007/12/03(月) 15:42:15 ID:lYk3mS3U
situmonn.html

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<script src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=2&key=**" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript" src="situmonn.js" charset=utf-8"></script>
</head>
<body>
<div id="mymap" style="width: 500px; height: 400px"></div>

</body>
</html>
945Name_Not_Found:2007/12/03(月) 15:44:22 ID:lYk3mS3U
situmonn.js 1/2

var map;

function startUp() {
map = new GMap2( document.getElementById("mymap") );
map.setCenter( new GLatLng(35.6984, 139.7732), 11 );
map.addControl(new GSmallMapControl());
map.addControl(new GMapTypeControl());

//東京都庁
var mk = new GMarker( new GLatLng(35.689, 139.619) );
map.addOverlay(mk);
GEvent.addListener( mk, "click", showInfo );
function showInfo() {
var url = "http://www.metro.tokyo.jp/";
var tab1 = new GInfoWindowTab( "A", "ここは都庁です</p>" );
var tab2 = new GInfoWindowTab( "B", "<p><a href='" + url + "'>東京都公式ホームページ</a></p>" );
var tabs = [tab1, tab2];
mk.openInfoWindowTabsHtml( tabs );
}
946Name_Not_Found:2007/12/03(月) 15:45:03 ID:lYk3mS3U
situmonn.js 2/2

//東京タワー
var mk = new GMarker( new GLatLng(35.658, 139.745) );
map.addOverlay(mk);
GEvent.addListener( mk, "click", showInfo );
function showInfo() {
var url = "http://www.tokyotower.co.jp/333/";
var tab1 = new GInfoWindowTab( "A", "<p>ここは<b>東京タワー</b>です。</p>" );
var tab2 = new GInfoWindowTab( "B", "<p><a href='" + url + "'>東京タワー情報</a></p>" );
var tabs = [tab1, tab2];
mk.openInfoWindowTabsHtml( tabs );
}
}
onload = startUp;
onunload = GUnload;
947Name_Not_Found:2007/12/03(月) 16:02:05 ID:???
恐らく var tab2 をどうにか弄ればいいのかと思ってるのですが
ちなみに単純に

var tab2 = new GInfoWindowTab( "B", "<img src="XXXXXX.JPG">" );

では上手くいきませんでした
948Name_Not_Found:2007/12/03(月) 16:51:49 ID:???
もうちょっとぐぐってからコイ

あとそれぞれの文が何を意味してるかコメント入れながらやってみろ
949Name_Not_Found:2007/12/03(月) 17:11:04 ID:???
俺はGoogleMapsAPI勉強して断念したクチなんだが
あれはHTMLとかと違ってググってもいいページが見つからない
初心者から始めたらホントに参考書の中のことしかできない
応用をネットから探せないんだ
ある意味、初心者用のページを作るなら狙い目だと思ってるが
勉強止めちまったので手が出せない
950Name_Not_Found:2007/12/03(月) 17:12:49 ID:???
マニュアル世代は、応用が利かないから大変ですね・・・・
ほんとマニュアルに書いてるものしか出来ないんだね・・・
951Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:01:21 ID:s/j/8EbJ
携帯サイト作ってみようと今せいさくちゅーなんですが
1個100〜300バイトのアイコンを20個ぐらい使ったら携帯で読み込みにすごい時間
かかったり途中でタイムアウトしたりするんですが。。。
これってトリビアになりませんか?

トップページ全ファイルで20kb弱なんですが
携帯サイトでは画像数も極力減らしたほうがいいのでしょうか?
952Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:04:01 ID:???
>>951
当然です
むかーーしのhtmlづくり、それが携帯コンテンツです。
ところで各社によって画像読み込み形式やサイズなど
違うけど・・・そこんとこ理解してるよね?
953Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:13:58 ID:???
トリビアて
携帯サイトで20個ものアイコンを張ってあるサイトのほうがトリビア
954Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:15:38 ID:s/j/8EbJ
>>952
手持ちの携帯N902iXでのみ確認してるからあまりにも古い多機種だと
サイズ制限(昔は10kb制限でしたっけ?)にあうと思いますけど。。
ハイスピード携帯でタイムアウトしちゃうのが悲しいです。
とりあえず再婚全削除して対応しときます。本当にありがとうございました。
955Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:18:31 ID:s/j/8EbJ
>>953
八分咲ぐらい貰えます?
956Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:37:02 ID:lYk3mS3U
>>948-950
>>949氏が言うように、自分なりにぐぐってみたのですが
適当なページが見つからず行き詰っているところです
まさにマニュアル通りのことしかできませんが、もし知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか?
957Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:45:25 ID:QlCKgilS
HPを作ろうと思います。で、カメラについて質問です。

フジのFinepixS9100が価格も下がってきたことだし、買おうかと思っています。
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/index.html

目先の目的は、HPに載せる電子機器の撮影です。ですから室内で撮影します。
「でも、せっかく買うのなら、ちょっといいものを買って風景なんかの撮影もやったりして
大事に使うかな」とか考えて、この選択になったものです。

「フジは絶対後悔する」とか、
「室内撮影だと高額のオプションなんかが必要になるぞ」とか、
「○○社の○○にしたほうがいい。絶対宝の持ち腐れになる」とかの悲観的アドバイスや、
「問題ないよ」とか
「そこまでカネ出すんなら、○○社の○○にしたほうがいい」とかの積極的アドバイスなんかを
伺えれば助かります。よろしくお願いします。
958Name_Not_Found:2007/12/03(月) 18:50:51 ID:???
>>957
ここは
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 190

カメラとwebと何の関係もありません。
959Name_Not_Found:2007/12/03(月) 20:04:28 ID:???
>>956
てかGoogleMapsAPIを使える奴がこのスレにいるだろうか・・・
960Name_Not_Found:2007/12/03(月) 20:15:54 ID:???
>>959
そんなにやってる人口は少ないのでしょうか?
961 ◆NEETmJamy6 :2007/12/03(月) 20:19:18 ID:???
http://code.google.com/apis/maps/index.html
ご丁寧にドキュメントがあるのに、どうして分からないのか逆に聞きたいのですが。
962Name_Not_Found:2007/12/03(月) 20:26:38 ID:???
>>961
たぶん英語ムリなんだろ
俺もダメだけど

>>960
解説ページが少ないってのはやってる人も少ないんじゃないか?
ネットしててもあまり見ないし、企業のホムペ見ても地図の画像とか載せてるだけだし
963 ◆NEETmJamy6 :2007/12/03(月) 20:34:38 ID:???
>>962
ごめんなさい。アンカー忘れてました。
>>961>>959に対して「ムッキー!何よ!そんなことないわよ!」って言いたかっただけでした。
964Name_Not_Found:2007/12/03(月) 20:42:51 ID:???
>>963
まんこみせて
965Name_Not_Found:2007/12/03(月) 20:57:31 ID:???
>>964
このタイミングでワロタww

>>963
了解した

まぁ最終的に、俺はこの質問には応えられんわ
すぱっと思いつくのは>>947と同じだし、keyが必要だからやってるやつしか検証できんし
966Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:06:15 ID:???
あ、ていうか>>948は判ってるんじゃないか?
967Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:22:18 ID:???
特定のページ 例えばヤフーファイナンス等から
前日の株価の終値の数値を取得して
自分のホームページにそのデータを動的に反映させる
方法はないでしょうか?
968Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:22:37 ID:???
>>961
あぁ…、英語、ムリですね…
すみません…

>>962
確かに、あまり使われてるページ見たことないですね
あえてこれでやらなくてもって思いながらやってるくらいだし…
そのくせページ全体でなく一つのコンテンツにしかならないですもんね(;´Д`)
色々とすみません
969Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:28:36 ID:???
>>967
他人のサイトのデーターを盗ぬのは辞めましょう。
970Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:32:48 ID:???
>>969
調べましたが問題ないそうです。
971Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:33:56 ID:???
>>967

何で最近
「それが初心者のやることか!」とか「金出して業者に頼めよゴラァ!」と言いたくなるような事を
平気で初心者板に質問してくるヤツが多いんだ

会社からホームページ作りを任されちゃった 超初心者なサイト管理者が大量発生してるのか?
972Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:55:23 ID:???
・動的サイトがカッコいいと思ってる
・誰でもPCを持ち尚且つサイト開設は簡単になった
・サイトを持ちたい動機が小遣い稼ぎ
・世間が思ってる以上にニート人口が多い
973Name_Not_Found:2007/12/03(月) 21:56:23 ID:???
知りたかった情報だけに残念です。ありがとうございました。
974Name_Not_Found:2007/12/04(火) 00:45:34 ID:???
Yahooファイナンスから株データを一括取得でぐぐれば見つかる。
データ取得するってことはヤフー鯖にその都度アクセスするわけで
設定や設置を間違えたりするとヤフー側に高負荷を与える可能性がある。
間違えてなくても、意図的に誰かがリロードしたりして高負荷を作り出されたりする可能性もある。
んでもってその負荷によるヤフーがこうむった損益はお前払えよ?って言ってきたらえらいことになる。

個人の使用を超える使い方はやめとけってことで。
975Name_Not_Found:2007/12/04(火) 00:56:25 ID:bJ8fFup0
HTMLの質問なのですが、どうしてもわからないので悪いところをご指摘願えないでしょうか。

<table>
<tr><td colspan=9><img src="./r.jpg"></td></tr>
<tr height=27><td width=19>あ</td><td width=19></td><td width=19></td>
<td width=19></td><td width=19></td><td width=19></td><td width=19></td><td width=19></td><td width=19></td></tr>
</table>

r.jpgは幅233ピクセルのただの画像です。
ここでは2行目の各セルに1文字ずつ2バイト文字を書きたいのですが、
何故だか文字を入れるとセルの幅が延びてしまうのです。
1行目をコメントアウトすると正常に表示されるのですが、
"とほほ"のサンプルソースや解説と小一時間格闘してみましたが原因はわかりませんでした。
こんな短いソースでつまづいて恥ずかしいのですが恥をしのんで質問させていただきます・・・
何が悪いのでしょうか?どうぞ宜しくご教示下さい。お願いします。
976Name_Not_Found:2007/12/04(火) 01:06:36 ID:???
空白にするやつ多いな。どこで習ったんだろ。
977Name_Not_Found:2007/12/04(火) 01:07:35 ID:???
>>975
1ついえるのは、とほほ なんかを見てサイトを作るのはやめましょう。
間違いだらけです。
978Name_Not_Found:2007/12/04(火) 03:54:15 ID:ZUABGU2f
ええっと、基本的な質問をさせてもらいます。

ドメインを取らないでHPを公開した後で、
ドメインを取った場合。
取得前に既にリンクを張られていたリンクは生きるでしょうか?
つまり、以前のURLでもサイトにアクセスできますでしょうか。
私の頭の中では、たぶん問題ないと(アクセスできる)思うのですが。
よろしく、お願いします。
979 ◆NEETmJamy6 :2007/12/04(火) 04:23:14 ID:???
>>978
特に変な事してないなら、大丈夫なはずです。
980978:2007/12/04(火) 04:24:51 ID:ZUABGU2f
ありがとうございます。
981Name_Not_Found:2007/12/04(火) 04:58:36 ID:???
初歩的な質問させていただきます。
長文などはワードからペーストしているのですが、
行が変わるときに句読点などが、
ワードとは違い半端になってしまいます。


行が変わるときに句読点などが
、ワードとは違い半端になってしまいます。

こんな風になってしまいます。
どのようにすれば解決するか教えていただけないでしょうか。
982 ◆zS.k96R.Do :2007/12/04(火) 05:11:48 ID:???
>>949
GoogleMapsAPI だけわざわざ取り扱うような人なんていないんじゃないの
使い道限定されすぎて需要なんて殆ど無いだろ
# 関係ないけど kanzaki さんとこの Tokyo Landscape はおもしろいよね

>>967
YAHOO のデータの配信方法による
# 私は株に全く興味ないのでどこにデータあるかしらないし確認する気もおきない
DOM, XInclude なんかでなんとかなるかもしれんし、ならならいかもな
983Name_Not_Found:2007/12/04(火) 06:00:04 ID:???
ダウンロードしたファイルがアップロードできません。
そのファイルはも最初はアップロードをクリックできるんですが、アップロードするとログインできませんと表示されます。
その後今までできてたファイルもアップロードの項目が灰色になりクリックできなくなるんです。
接続し直すと他のファイルはアップロードできるんですが・・・・
拡張子も間違えていないし、何がいけないんでしょう??
984たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/04(火) 06:50:07 ID:???
>>981
ワードなどのように「禁則処理」は基本的にはできません。
webの場合、見ている人の解像度やブラウザ、
ブラウザが一緒でも、ウィンドウのサイズやお気に入りの有無、
ブラウザの文字表示の違いなどで
文章の折り返し地点が変わってくるので、
「どの環境でも同じように句読点の場所を決める」のは
ほぼ不可能に近いと思います。

一番一般的な1024×768のIEのお気に入り無しの状態で、
句読点が文頭に来ないように、テーブルなどで調整する他は、
解決方法はないと思います。

私の拙い知識からの回答ですので、もしかしたら可能かもしれません。

・・・と、ここまで書いてふとCSSの事を思い出して調べたら
CSSで禁則処理ができるみたいです↓
ttp://www.tagindex.com/stylesheet/text_font/line_break.html
これで解決できるみたいなので試して見て下さい。
985Name_Not_Found:2007/12/04(火) 06:55:46 ID:AfXqeoKQ
質問するときはageてください……

>>983
あなたの環境が全くわからないので答えられる人はありません。

>>981
そのブラウザが手抜きで禁則処理をやっていないからそうなります。
見えかたなんてそれぞれの環境によっても変わるものですから
特に気にすることは無いと思います。
986たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/04(火) 07:00:37 ID:???
>>983
ちょっと情報が少ないので確実な事は言えませんが、
ファイル名に日本語(特に漢字)が使われてたりしませんよね?
あとは・・・アップロード(ダウンロードも)に使っているソフトはなんですか?
ソフトの仕様でアップロードができないファイルに、なってしまう可能性も
否定できないので、ソフトを変えるか、
IEでのFTP接続→アップロードを試してみて下さい。
IEでのFTP接続は、ご存知かもしれませんが、
アドレスバーにFTPサーバーを打ち込んで、
IDとPassを入力すればFTPサーバーに入れます。
そしてドラッグ&ドロップでアップできますので、
それでもエラーが出る場合は、そのエラー内容を教えてもらえれば、
もう少し具体的な解決方法が探せると思います。
あまり役に立てなくてごめんなさい<(_ _)>
987Name_Not_Found:2007/12/04(火) 10:08:25 ID:???
ExcelやWordのアウトラインのようなものを使ってるサイトがあるのですけど、
WordからWebページの作成を選んでもアウトラインが表示されんかった

ブラウザで+-で階層表示するこの機能は何というのでしょうか??
助けてください。

http://raptor.dip.jp/stg/
988987:2007/12/04(火) 10:21:50 ID:???
javascriptらしいです。。

HTML/スタイルシートの本しか持ってない(;;)
javascript付きのリファレンスを買えばよかった。。でわ
989Name_Not_Found:2007/12/04(火) 10:47:47 ID:???
>>978
webの関わるもの、英数は半角で書く癖をつけましょう。
>○○へつながりません。ファイルはちゃんとアップしたのですが。。。。
その大半が全角英数だったってのが99.99%
990 ◆zS.k96R.Do :2007/12/04(火) 13:28:29 ID:???
>>986
3年 ROM ってそのまま死ね
991Name_Not_Found:2007/12/04(火) 13:32:57 ID:???
今後は、全角で英数をかいてある質問はすべて無視の方向で。
次スレにも書いておきましょう。
992たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/04(火) 13:54:01 ID:???
>>987 >>988
お察しの通りJavaScriptですが、CSSで実現させる方法もあります。
また、JavaScriptの場合は自分でプログラム書かなくても
フリーソフトで作れるものもあります。

JavaScriptの場合のサンプル↓
ttp://www.din.or.jp/~hagi3/JavaScript/JSTips/Menu.htm
ttp://www.koikikukan.com/scripts.php

CSSで作る場合のサンプルはこちら↓
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/oka_tosho/oritatami20.htm
※ただしCSSのみで作るとサポートされてないブラウザがあるので注意です。

JavaScriptとCSSの合わせ技はこちら↓
ttp://allabout.co.jp/internet/javascript/closeup/CU20060430A/index.htm
(ここには他にも役に立ちそうな記事があるので、一通り目を通すといいかもしれません)

フリーソフトを使った場合は↓ですが、web上にあるサンプル探した方が早そうですw
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/561aspajaxprepare/aspajaxprepare.html
こっちのソフト↓は使いやすいし便利なのですがシェアウェアです;;
ttp://www.reicot.com/

参考となりそうなものをあげてみました。
役に立てますように・・・。
993Name_Not_Found:2007/12/04(火) 15:46:10 ID:???
>>943-947ですが
解決したので報告に来ました
すごく単純なことだったんです

>>947
var tab2 = new GInfoWindowTab( "B", "<img src="XXXXXX.JPG">" );
と書いたダメだったと書きましたが
var tab2 = new GInfoWindowTab( "B", "<img src=\"XXXXXX.JPG\">" );
とするだけでした
単純なことでしたが予備知識0から始めてるのでサッパリ判らず…
ご迷惑おかけしました
994Name_Not_Found:2007/12/04(火) 16:58:32 ID:???
次スレ立てます
995Name_Not_Found:2007/12/04(火) 17:01:42 ID:???
>>993

しかしその質問に答えるやつがいないとは
ここのレベルも落ちたもんだな・・・
996Name_Not_Found:2007/12/04(火) 17:03:58 ID:AfXqeoKQ
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 191
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1196755181/
立ちました
997 ◆zS.k96R.Do :2007/12/04(火) 17:30:12 ID:???
>>995
レス4つついてる質問見る奴なんて居ないだろ

埋め
998 ◆zS.k96R.Do :2007/12/04(火) 17:31:13 ID:???
レス番4つ消費してる、か
999Name_Not_Found:2007/12/04(火) 17:51:48 ID:???
>>997
解決してないなら同じじゃね?
1000Name_Not_Found:2007/12/04(火) 17:52:30 ID:???
1000ももらっとく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。