Web制作者が愚痴るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952946:2008/01/13(日) 21:12:23 ID:???
>>949
サンクス、役に立てて嬉しいわ。
でもリンクウェアなので、ちゃんと口頭で説明する時はアドレスを言うこと。
953Name_Not_Found:2008/01/15(火) 11:26:03 ID:???
http://www.find-job.net/campaign/ad7.html?
こういう広告で期待する人は多いんだろうなぁ
954Name_Not_Found:2008/01/15(火) 13:19:57 ID:???
営業が制作に関心持つことはいいことじゃないか。
955Name_Not_Found:2008/01/15(火) 13:25:32 ID:???
ちゃんと理解してくれればな
956Name_Not_Found:2008/01/15(火) 13:32:07 ID:???
今日の蔵のため息フレーズ

「ワード原稿をコピーペーストしてこの画面(Outlookメール画面)になると
 絵や表が全部消える。何で???何で??」
957Name_Not_Found:2008/01/15(火) 13:45:43 ID:???
マジレスすると、htmlメールだとうまくいったりしね?
outlook使わないから微妙だけどw
958Name_Not_Found:2008/01/15(火) 16:12:24 ID:???
>>956
もうペイントに丸ごと画像としてコピペしてそれ添付してくだしあ
959Name_Not_Found:2008/01/15(火) 18:15:01 ID:???
自分コーダーなんすけど

デザイン原稿の方でコンテンツの端から数px離れてるのが
デザインなのかオペレーターの操作ミスなのかなんてわかるわけ無いだろ
Photoshopのデザイン原稿見て幅や高さを測って電卓叩きまくってCSSハックして
対象ブラウザ全部でで同じに見えるように合わせて納品したのに
これは左端に合わせるつもりだったんだ!なんて逆ギレされてもねー
あの苦労はなんだったんだと言いたい
960Name_Not_Found:2008/01/15(火) 18:42:16 ID:???
>>959
災難だったな。確かに間違ってはない。きっちり作っとけって話だ。
ただデザイナーは基本的に要素の端のラインを直線で合わせたがるから
ちょっとでも気になったら確認しといた方がいい。あと微妙な端数もな。
手間だが、電卓叩いて苦労して作った挙げ句に切れられてもツマランでしょ。
付き合いが長くなれば、そいつが端数や端揃えを気にするかしないかも
分かってくるだろうけど、最初のうちはある程度密なやり取りも必要だし。

逆ギレは明らかに間違ってるが、コーダ−・プログラマー側も
自分が作ってるものが、どう言ったものを目指してるのかを意識しておくのも
仕事を円滑に進める為には必要だと思う。
デザイン側のミスは他者に気付かれないのが殆どだから難しいとは思うがな。
961Name_Not_Found:2008/01/15(火) 19:13:32 ID:NskPIjr9
微妙だと思った時点で電話して尋ねればよかったものを。
962Name_Not_Found:2008/01/15(火) 19:44:53 ID:???
俺だったら「原稿通りに作りました」で押し通すな
泣き寝入りしてると舐められるぞ
963Name_Not_Found:2008/01/15(火) 19:48:58 ID:???
蔵にも取引先にも、確認するクセは付けて置いた方が無難だよね。
デザやってると面倒だから突っ走るけど、
ディレとしてはわからなかったら確認してほしい。
事前に「わからない所があったらお電話差し上げますけどよろしいですか」って
断っておけば、質問あっても、
「丁寧に仕事やってんだなー」と思ってくれそう。

その上で文句言われたら、確認もしたし原稿通りにやったよっていえるから、
上の立場になりやすいし。
どう主導権を握るかでしょ。
964Name_Not_Found:2008/01/15(火) 23:58:20 ID:???
おにいさんたち
しゃかいじんとしての
ほうれんそう
じっせんしてる?
965Name_Not_Found:2008/01/16(水) 00:03:04 ID:???
愚痴に説教は無粋ってもんだよ
966Name_Not_Found:2008/01/16(水) 01:00:25 ID:???
んだ
967Name_Not_Found:2008/01/16(水) 01:37:53 ID:???
ほうれんそうがじっせんできてれば
もんだいないなんておもってるなんて
ぼうやはまだまだだね
968Name_Not_Found:2008/01/16(水) 04:36:23 ID:???
>>964
「ほうれんそう」と聞いて真っ先にこれを思い出した
ttp://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html
969Name_Not_Found:2008/01/16(水) 07:09:09 ID:???
報復
煉獄
総崩れ
970Name_Not_Found:2008/01/16(水) 11:03:05 ID:???
>>967
バカかお前は。勝手に文脈を捻じ曲げるなニート野郎。
「ほうれんそうが実践できてれば問題ない」なんて誰も言ってないだろ。

問題を軽減するための最低基本事項だ、ほうれんそうは。
それで全てが解決するわけじゃないが、無いよりはあったほうが圧倒的にトラブルが減る。
971Name_Not_Found:2008/01/16(水) 11:11:25 ID:???
連絡は電話よりは証拠が残るメールの方が圧倒的に良い。
ほうれんそうは問題解決手段というよりは、
問題が起こったときに「その件については確認してますよね?」と相手に突きつける証拠作り。
972Name_Not_Found:2008/01/16(水) 12:36:27 ID:???
>>969 ワロタ
973Name_Not_Found:2008/01/16(水) 13:20:09 ID:???
>>969>>972
ワラエナイ
974Name_Not_Found:2008/01/16(水) 23:19:55 ID:???
いや笑える
975Name_Not_Found:2008/01/17(木) 01:26:33 ID:???
いや超サムイ
976Name_Not_Found:2008/01/17(木) 01:43:29 ID:???
>>971
メール送ってても読まない奴がよくいる。
そういう奴に限って「忙しくてみれない」
「大事なことは口頭で伝えろ!」と開き直る。
977Name_Not_Found:2008/01/17(木) 09:21:52 ID:???
>>976
重要・即答が必要な内容はメールで送った上で電話連絡するのが正解。
978Name_Not_Found:2008/01/17(木) 14:22:08 ID:???
大事なことを口頭で済ますのは良くない
よいこの諸君、社則やなんかは出来ないことへの切ない願望で書かれているんだ
電話してFaxしてメールして残るかたちで取っておく
常に3手先を実行しよう
ちなみに、ほうれんそうとかいうのが好きなオッサンに限って
報告しても連絡しても相談してもさっぱり意味がなかったりするものだ
979Name_Not_Found:2008/01/17(木) 15:19:46 ID:???
俺も蔵への連絡はメール+必ず電話でやってる。
初心者だと平気でメール何日見ないしなw

で、上司はというと、メールでやっても口頭で言っても、
「すまん、忘れてた」で終わるオチorz
980Name_Not_Found:2008/01/17(木) 16:01:11 ID:???
私は蔵よりも上司のコロコロ変わる指示対策でメール連絡の癖がついたよ。
朝言ったことが午後には逆になってたりするしで大変だった。

メール内容も「■■はどうしますか?」とか自由回答だとレスがメールでなく、
呼び出されて口頭で回答されて、また揉めるから、
「■■はこのプランでいきたいのですが、よろしいですね?」とか
できるだけYes,Noで答えられて相手がメールでレス返すようにしむけたり。
981Name_Not_Found:2008/01/17(木) 16:39:07 ID:???
質問のさせ方というか、返事のさせ方って重要だよね。
単純に何かある?って投げるか、
ABCって選択肢を与えるか、Aでいいよねで攻めるか。
相手によって使い分けたり。

こういうのがコミュニケーション能力というのかと、
ディレやって初めて思った。
982Name_Not_Found:2008/01/17(木) 17:57:37 ID:???
販売やってた時、
「Aにしますか、それともBにしますか?」と聞くといい、って先輩に教えられたことがある。
客本人が「自分がAを(もしくはBを)選択したんだ」と認識が生まれるから
その後迷う事が少ない、との事。
実際そうしてると、何かあっても「ああ、そうか、オレがAって言ったよな」で
済む事多い気がする。
983Name_Not_Found:2008/01/17(木) 18:34:55 ID:???
>>981
>こういうのがコミュニケーション能力というのかと、ディレやって初めて思った。

できれば社会人になる前にそれくらい理解しといてくれないかな。
984Name_Not_Found:2008/01/17(木) 23:03:12 ID:???
>>983
専門的に言うと限定話法とかになるけど、
知らない奴多いよ。
985Name_Not_Found:2008/01/18(金) 00:13:29 ID:???
営業なら常識なんだけどな。
986Name_Not_Found:2008/01/18(金) 00:52:02 ID:???
他にも営業の常識を教えてください。
987Name_Not_Found:2008/01/18(金) 02:43:53 ID:???
>>986
理不尽な要求は毅然とした態度で断る。
スケジュールや事前の取り決めを無視したふざけた修正要求にはキレる。

断ることによって主導権を握れる。
988Name_Not_Found:2008/01/18(金) 07:52:03 ID:???
>>987
そうそう。
ちゃんと拒否の姿勢を見せるからこそコントロールできるんだよね。
それが分からず、客の言う事ならなんでも盲目的に聞いておけばいいという馬鹿営業が多すぎる。
989Name_Not_Found:2008/01/18(金) 11:16:33 ID:???
それやったら、次から仕事来なくなるからじゃない?
営業がやらないのは。
990Name_Not_Found:2008/01/18(金) 11:31:40 ID:???
後輩が馬鹿で嫌になるって愚痴。
全然Webとは関係ない仕事から移って来たからシロウト。
それでもボチボチ技術や知識は身についていってるからいいんだが。

意地でもこっちの指示やアドバイスに従わない事が多々ある。
「この作業はこーゆー手順でやった方がいいよ」つって何度教えても効率の悪い方法でやる。
「これやってくれ」つっても大した手間でもないのに「必要ないと思いますよ」と何度も言う。
「この部分の文章の表現は○○にしてくれ」つっても
「この方がいいと思うんですけどねぇ」とか言って自分の奇妙な日本語を押し通そうとする。

('A`)ハァ…
こだわりを持つデザイナー気質なのかもしれんがタチ悪い…
社長の甥で年も上だから強くも言えんし。
991Name_Not_Found:2008/01/18(金) 11:44:31 ID:???
それ言わなきゃおまいが成長しないぞ。
992Name_Not_Found:2008/01/18(金) 12:07:26 ID:???
>>989
究極のバカだなお前。
なんでもハイハイ言うからナメられるんだよ。

きちんと断ることによって、かえって専門家として信頼される。
それで仕事が来なくなるようなクソ客なら、むしろそれで良いじゃないか。
993Name_Not_Found:2008/01/18(金) 12:09:14 ID:???
>>990
気持ちはよく分かるが、お前が100%正しいという保証もないしなぁ・・・。
実際現場を見てみないと何とも言えん。
994Name_Not_Found:2008/01/18(金) 12:10:50 ID:???
>>993
だな。「こーゆー」とか書いてるし。

>>992
世の中クソ客だらけ〜w
995Name_Not_Found:2008/01/18(金) 22:58:03 ID:???
もうpart3か
996Name_Not_Found:2008/01/18(金) 23:12:15 ID:???
おったてた。
Web制作者が愚痴るスレ 3クレーム目

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1200665496/
997Name_Not_Found:2008/01/19(土) 00:13:31 ID:???
>>996
998Name_Not_Found:2008/01/19(土) 01:43:44 ID:???
愚痴スレに来ると安心するな。
ああ、糞蔵にイライラさせられてるのは、俺だけじゃないんだ、、、って。
同じように困ってる奴がいるってだけでも、
問題の解決にはならなくてもちょっと安心する。
愚痴スレは俺にとっての、つかの間のオアシスだよ。
999Name_Not_Found:2008/01/19(土) 03:51:01 ID:???
    ☆ミ
   ∧_∧
  (    )  早く客先担当者が中二病な案件が終わりますように…
  ( ○ )
   (__(__)
1000Name_Not_Found:2008/01/19(土) 07:50:31 ID:???
>>999
つらそうww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。