Webサイト制作初心者用質問スレ Part 170

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-3に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7
 7.間違った回答をする人もいることに注意。

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 Webサイト制作初心者用質問スレ Part 169
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1153839182/
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2006/08/14(月) 12:51:21 ID:???
【参考リンク】
■入門者向け
「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://elastic965.80code.com/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
「The W3C Markup Validation Service」
 http://validator.w3.org/
「CSS検証サービス」
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
「Cascading Style Sheets Reference」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
3Name_Not_Found:2006/08/14(月) 12:52:34 ID:???
■W3C勧告の翻訳
「HTML 4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
「XHTML 1.0」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
「XHTML 1.1」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml11/20000105/Overview.html
「CSS2.0」(現在は2.1)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
「CSS2.0→2.1変更点」
 http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/

※このスレは一応 HTML4.01 Transitional DTD HTML4.01 Frameset DTD を
基準としStrictなものまでは要求しない。fontタグ、フレームの使用などに
いちいち文句を付けない。テーブルレイアウトについてもいろいろな意見が
あって議論となってしまうため一概に否定しない。
4Name_Not_Found:2006/08/14(月) 15:20:26 ID:L4cijSFD
>>1
乙!
--------------------------------
早速、ですが質問させてください。
↓のコンテンツを選ぶと色が変わるのですが、
http://www.roland.co.jp/top.html
これはどうやって作るのですか?

同じように作ったら、ブラウザを起ちあげたらセキュリティ保護で、
いちいち、そこをクリックしないと駄目でした。
ローランドさんのHPみたいに普通に出来るのはどうすれば良いのでしょうか?

ビルダーの10で制作してます。
5Name_Not_Found:2006/08/14(月) 15:47:32 ID:Smmse1QA
>>4
ローカルだとセキュリティ保護云々が出るけどサーバーにアップすりゃ出なくなるよ。
たぶん。
6Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:21:50 ID:Dhlw7+4h
>>1乙!
7Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:25:22 ID:???
1000 Name_Not_Found sage New! 2006/08/14(月) 16:24:24 ID:???
>titel
>hn

お前の頭のレベルが良く分かったよww
8Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:26:20 ID:???
998 981 sage New! 2006/08/14(月) 16:16:30 ID:???
>論文を見てどこが題でどこが段落で・・・他にも章や項やリストがわからんのか?
>わかるだろ?
>わかるなら逆を言えば視覚的な情報を伝えた時に論理構造も伝わってしまってるということだ。

だからそれが論理的マークアップだろ?
titelであり、hnであり、pであり、liだろ?

>意味がわかるか?
>全ての文字が一行で全ての文字のサイズが同じで同じ色でなんて論文読んだことないだろうが!

同じ色はあると思うが?
全て一行なんてのは飛躍しすぎだろ?

んで、fontタグの必要性はどこにいったのか
教えてくださいよ 先生


1000 Name_Not_Found sage New! 2006/08/14(月) 16:24:24 ID:???
>titel
>hn

お前の頭のレベルが良く分かったよww
9Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:28:08 ID:???
誤字にしかつっこめなくなった
10Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:30:06 ID:???
【参考リンク】
■入門者向け
「Webページ工房」
 http://www5.starhope-japan.com/
「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
「The W3C Markup Validation Service」
 http://validator.w3.org/
「CSS検証サービス」
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
「Cascading Style Sheets Reference」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
11Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:35:01 ID:Smmse1QA
hnは打ち間違いじゃなくてh[1-6]のことだけどな。
12Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:41:42 ID:???
それ、判ってなかったならすごく恥ずかしいね
13Name_Not_Found:2006/08/14(月) 16:49:15 ID:???
恥ずかし 恥ずかし
14Name_Not_Found:2006/08/14(月) 17:32:41 ID:???
んだんだ。
15Name_Not_Found:2006/08/14(月) 19:00:11 ID:???
ちょっと出かけてた。
俺以外の人間を俺と勘違いしてるんだな。
そいつに教えてやる>>8に突っ込む時の手本をな。

>>8
>だからそれが論理的マークアップだろ?
>titelであり、hnであり、pであり、liだろ?

お前認めたな?視覚情報にも論理は含まれていると。
つまり見た目が段落なら段落という論理も伝わるわけだ。
それじゃあb要素を使ったら当然そこが強調であるという論理も伝わるわけだ。

b要素を太字とかでブラウザが表示するのはなぜかわかるか?
お前ら勝手に名前から受ける印象で
「太くしろっていう意味だから」とか思ってんじゃないのか?

論理的な強調も伝わってるからほとんどのブラウザがデフォルトで太くして表示してんだろうがっ!

お前らあれだろ?bかstrongかの名前にこだわってるだけで、中身に違いがあるのかないのかわかってねえんだろ?
いちどbとstrongを両方他の暗号とかに置き換えて考えてみろ。
いかに薄っぺらい部分しか見れてなかったか気付くだろう。
16Name_Not_Found:2006/08/14(月) 19:13:24 ID:???
というかお前らあれだな。
新しいスレがたったってのにコピペまでしてくるなんて、
随分とハマってるな。
俺はもうまともな反論もこないし十分伝わってるだろうから
やめようと思ってたのにな。

まああれだよ。
お前ら頭悪いんだから調子に乗ってもどうにもならないわけよ。
17Name_Not_Found:2006/08/14(月) 19:21:39 ID:???
みんな釣られすぎ
今が夏休みだってこと忘れてない?
18Name_Not_Found:2006/08/14(月) 19:41:38 ID:???
どうでもいいよ。
何がどうあろうと、bは変わらず非推奨要素だし。
19Name_Not_Found:2006/08/14(月) 19:44:00 ID:???
>>18
お、まともなやつがようやく来たな。
20Name_Not_Found:2006/08/14(月) 19:56:49 ID:???
みんなもうスルーしてね。
いい加減質問スレに戻そうよ。
21Name_Not_Found:2006/08/14(月) 21:20:49 ID:FcBnma7d
いい感じのフォントをダウンロードできたので
画像にして使おうと思ったんですが、右端が切れてしまいます。
フォントフォルダのサンプルからして切れてるんですが、
これはどこを設定すれば直るんでしょうか。
22Name_Not_Found:2006/08/14(月) 21:24:59 ID:???
>>21
PC板
23Name_Not_Found:2006/08/14(月) 21:29:28 ID:FcBnma7d
ども、そっち行ってみます。
板違いすみません。
24Name_Not_Found:2006/08/14(月) 22:02:34 ID:n5lrr50V
XHTML文書内でPHPを使う時のXML宣言のことなんですが、

<?="<?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n"?>

↑こうやってやってみたのですが、最初の行に改行が入ってしまいます。
最初の行の改行を取り除くにはどうするべきでしょうか?
25Name_Not_Found:2006/08/14(月) 22:19:19 ID:???
>>24
WebProg板
26Name_Not_Found:2006/08/14(月) 22:36:49 ID:???
ニュースサイトをやっておるのですが、来週、出張がありパソコンからはなれないといけません。
ほかのサイトを見ていると出張先でも更新しているサイトがあるのです。
そういうのはどうやってやるのですか?
ホームページビルダーを使っているのですがそれでもできますか??
27Name_Not_Found:2006/08/14(月) 22:42:24 ID:???
>>26
出張先にPCとAirエッジを持っていって更新してたことはある。
ビルダーがどうのの問題じゃない。
28Name_Not_Found:2006/08/14(月) 23:26:34 ID:???
つまらん釣りだったな
29Name_Not_Found:2006/08/14(月) 23:58:54 ID:???
プログラマーの人でなくては知りえない話題なのでここで聞かせていただきますが、
台湾で2chみたいな巨大掲示板群で皆〜という名前の掲示板の皆〜の部分を教えて頂きたい
30Name_Not_Found:2006/08/15(火) 00:08:31 ID:???
日本語でおK
31Name_Not_Found:2006/08/15(火) 00:16:30 ID:???
皆〜
32Name_Not_Found:2006/08/15(火) 00:48:20 ID:qnxdZXHL
cgiの自動返信メールで受注番号を自動で発行するスクリプトを教えてください
33Name_Not_Found:2006/08/15(火) 00:49:37 ID:???
受注って・・・仕事なんだったら金出して外注汁
34Name_Not_Found:2006/08/15(火) 01:50:12 ID:???
本を見ながらHTMLタグを打っているのですが、画像が表示されません…
<p align="center"><img src="nuko.jpg"></p>
本のとおりにやっているはずなのですが、どこを間違っているのでしょうか?
35Name_Not_Found:2006/08/15(火) 01:56:21 ID:???
>>34
・画像パスが間違っている。
・画像が壊れている。
・画像の拡張子を間違えている。
などなど。
3634:2006/08/15(火) 02:19:27 ID:???
>>35
やっぱりどこか間違ってるんですよね。

自分つまづくの早いよ('A`)
37Name_Not_Found:2006/08/15(火) 02:28:40 ID:???
>>36
とりあえず>>2の初心者向けを読んできた方がいいと思う。
38Name_Not_Found:2006/08/15(火) 02:29:24 ID:???
alt属性すら載ってないその本を教えなさい。
つか、うそつきめ。
3934:2006/08/15(火) 02:41:37 ID:???
一時間で作る〜のところに書いてあったとおりにしたら
ちゃんと表示できました…う〜ん謎。
<img src="img/nuko.gif">
40Name_Not_Found:2006/08/15(火) 02:50:58 ID:???
>>39
比べてみよう。
<img src="nuko.jpg">>>34
<img src="img/nuko.gif">>>25
画像パスが違うだろう。
41Name_Not_Found:2006/08/15(火) 06:45:40 ID:???
サムネイルから新窓で拡大画像を表示させているのですが、
表示された拡大画像を、左クリックすると閉じるようにするにはどういった方法があるのでしょうか。
42Name_Not_Found:2006/08/15(火) 07:06:13 ID:???
>>41
新窓表示がそもそもとてつもなく不便な上、
新窓をすべて殺して同窓で開くようにしてる人も結構いるから、
そういう人がその左クリックで間違えて閉じてしまった場合、
今まで見ていたすべてのウィンドウが消えてもっと不便なのはわかるよね?
43超初心者:2006/08/15(火) 07:44:21 ID:m/54iObp
 ホームページを作ろうとしている超初心者です。
 小さな会社を経営しています。

 
 ホームページ忍者と言うソフトを買ってホームページを
作ろうと考えていますが、ドメインの取得をどのようにすればいいのか
検討がつきません??

大塚商会では
http://www.webdirect.jp/static/cp2/campaign_002.html?ovmkt=R2CB92KGCDQG1U01B786NACFO0

毎月2800円

方や
ASUKA
http://asuka.netassist.jp/iandn/campaign0607.php

毎月O円と謳っています・・・・
何がなんだかわかりません。

ホームページの要領は一般的で
メールアドレスも2,3個で充分なのですが
無知な私によかったらアドバイスをよろしくお願いします
4441:2006/08/15(火) 08:14:18 ID:???
>>42
新窓表示を嫌う方がいらっしゃるのは承知していますが、
とてつもなく不便かどうかは主観に依ると思います。
予め告知してあれば、自ら機能拡張して同窓で開いている方が、
戻るを使わなかったことで窓を閉じてしまっても致し方ないかと。
45Name_Not_Found:2006/08/15(火) 08:21:31 ID:???
>>43
ドメインの管理をしてくれるところを選ぶ基準は
・移管ができること。
・サーバ管理とドメイン管理を(たとえ同じ会社であっても)別々に行えること。
が条件。
ドメイン料無料となっているところはWebサーバ容量とセットになっているので、
上記条件を満たしていないことが多い(無論訊いてみないとわからない)。
だから本当はドメインはドメイン専用の会社で取って、WebサーバはWebサーバ専用の会社に頼んで、
そのドメインをそのWebサーバに向けるようにするのが一番いいんだけど、
最初でそういうことがよくわからないというのなら、
「あとで移管ができるか」どうかをしっかり訊いて、できるところで
Webサーバとセットで取得するのが簡単だと思う。
詳しくはレンタル鯖板のほうがいいとは思うけど。
4645:2006/08/15(火) 08:24:53 ID:???
>>45
あ、いい会社がわからないということだったら、
「そういうのに詳しくないので取得代行つきで設定の簡単なところ」という条件で
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1140692569/
に頼んで探してもらうといいかも。
47Name_Not_Found:2006/08/15(火) 09:24:16 ID:???
HTMLについての質問です。FAQは一通り検索してみました。
今ホームページを作っているのですが、リンクにonmouseover属性を付けようと思っています(カーソルonで太字になる)。
ただ、すべての<A>に1つずつこの属性を付けるとソースが見づらく、かつ容量が重くなりますんでできればCSSかJSで省略したいと考えています。
しかしその方法が見つかりません。何か方法はありませんか?
48Name_Not_Found:2006/08/15(火) 09:27:38 ID:???
>>47
DOMでa要素を文書から検索して属性を追加してやる。
49超初心者:2006/08/15(火) 09:53:07 ID:m/54iObp
>>45 46

解答ありがとうございます。

すみません(^^;

サーバ管理とドメイン管理
を別々に行うとはどういったことなんでしょうか??


5047:2006/08/15(火) 09:58:41 ID:???
>>48
返答ありがとうございます。
しかしDOMの意味が分からない…
そこだけ教えてもらえますか?
あとはググるなりして探しますので。
51Name_Not_Found:2006/08/15(火) 10:05:57 ID:???
>>49
えーと、ここの説明で理解できるか?全く別のものなんだよ。
ttp://www.gonbei.jp/domain_kaisetsu.html

>>50
いや、DOMでググれば出てくるけど。
ttp://www.doraneko.org/misc/dom10/19981001/cover.html
5247:2006/08/15(火) 10:18:46 ID:???
>>51
参考文献まで出してもらい、ありがとうございます。
しかし、私には理解不能でしたorz
できれば>>47をどういうソースにすればいいか教えていただきたいのですが、やっぱり自分で作らないと駄目ですよね。
53Name_Not_Found:2006/08/15(火) 10:34:56 ID:nZm3JXLN
バナーにカーソルを当てると、文が出てくるのですが、それを
HTMLで表示させることは出来ないのでしょうか?
54Name_Not_Found:2006/08/15(火) 10:39:40 ID:???
>>52
ttp://www.akatsukinishisu.net/wiki.cgi?CSS%C0%DA%C2%D8%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8
ここのソースなんか参考にするといいかも。

>>53
ツールチップはHTMLの機構とは全くの別物。
title属性をCSSで書き出すことはできるけど、IE未対応。
現実的なのはJSでやることかな。
5553:2006/08/15(火) 10:42:31 ID:nZm3JXLN
>>53
即答ありがとうございます
難しそうなので、諦めます
ありがとうございました
5653:2006/08/15(火) 10:46:24 ID:nZm3JXLN
>>53 ではなく >>54 でした
失礼しました
5747:2006/08/15(火) 10:49:27 ID:???
>>54
ありがとうございます。
しかしまだ私には理解できない内容でした。
CSSは理解してますがJSはまだ手を付けておりませんし。
もう少し勉強してみます。
58Name_Not_Found:2006/08/15(火) 10:55:02 ID:???
>>57
JSでやるんじゃなかったのかいw
つーか根本的な質問だけど、
>カーソルonで太字になる
これって
a:hover { font-weight:bold; }
これだけじゃ駄目なの?
59Name_Not_Found:2006/08/15(火) 11:18:45 ID:???
CSSは理解してますだって
60Name_Not_Found:2006/08/15(火) 11:23:07 ID:0kYZAjf4
訪問者用のコメント入力フォームを作りたいんですが。どうすればいいんでしょうか
6147:2006/08/15(火) 11:24:06 ID:???
>>58
それやってみたらできました…あっさり…
本当にありがとうございました。

>>59
まだCSSしっかりとは理解してなかったようで…
62Name_Not_Found:2006/08/15(火) 11:50:31 ID:???
>>60
埋め込み式の掲示板がほしいということだったら、
「埋め込み 掲示板」あたりでググる。

>>61
なんだ、それでよかったんだ。遠回りさせちゃってごめん。
とりあえず
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
ここは抑えておくといい。
63Name_Not_Found:2006/08/15(火) 11:55:33 ID:???
<div CLASS="box1"></div>で表示されるboxをセンタリングしたいんですけどどうすればいいんですか?tableタグで囲んでセンタリングしか思いつかないのですが。。。
64Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:01:21 ID:???
>>63
標準準拠モードにして
div.BOX1 { margin:auto; }
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/bunsyorou/Doctype-Switch_situation.html
65Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:01:50 ID:J8TvkOHr
http://yume-uranai.jp/keyword.html

こちらのHPで使用されているキーワード検索機能はどのようなものでしょうか。
初心者ですが、同じように検索機能をつけたHPを制作したいと考えています。
宜しくお願いします。
6664:2006/08/15(火) 12:01:58 ID:???
ごめん、classの大文字と間違えた。
div.box1ね。
67Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:04:43 ID:???
>>65
えーと、どういう意味?
「どのようなもの」というんだったらPHPプログラムのようだ、という答えになるけど。
68Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:30:22 ID:PUYFQWxJ
>>67さん
ホームページビルダーを使ったり、どこかのサイトから機能をかりているのか
自分で最初から作らなければならないものなのかを聞きたかったのですが
質問の仕方がわかりません。
69Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:36:05 ID:???
>>68
あのスクリプトだったら、あのサイトで借りられる?みたいだけど。
>下記のソースをあなたのホームページやBlogに付ければ、あなたのホームページでも夢占いができます。
こう書いてあるでしょ。
下のフォームに書いてあるソースをコピーして、
自分のサイトの好きな場所にコピーすればいいんだと思う。
70Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:39:50 ID:PUYFQWxJ
>>69さん
何度もありがとうございます!
ソースをお借りすると、そのサイトをそのままリンクしてしまうのだと思っていました。
自分で作るサイトは内容が全く違うものになりますので・・・
もう一度見直してみます。
ご親切にありがとうございました!
71Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:44:24 ID:???
>>70
ん?ちょっと待って、「内容が全く違うもの」って、
まさか自サイトの内容の検索を行うシステムがほしいってこと?
だとしたらそこの使っても駄目だよ。
ttp://www.kiteya.net/script/msearch/
こういうの設置しないと。
72Name_Not_Found:2006/08/15(火) 12:52:39 ID:PUYFQWxJ
>>71さん
本当に何度もありがとうございます!
教えていただいたHPがまさしく私が探していたものです!
探し方が悪いのか辿り着けずにいました。
わかりにくい質問をしてしまいお手数をおかけしました。
本当に助かりました。感謝です!ありがとうございました!
73Name_Not_Found:2006/08/15(火) 13:59:28 ID:???
<img src="img/画像ファイル名">
<img src="画像ファイル名">

画像表示するタグの説明で、本によってこの二つがあったのですが
何かの理由によってどちらかが表示されなくなったりすることはあるのでしょうか?
74Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:05:40 ID:???
>>73
PC初心者板にいって
「パス」ってなに?
って質問して勉強してきてください。
75Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:25:20 ID:???
わからんならhttpから書いとけよくるくるぱー。
76Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:30:40 ID:???
>>75
昨日のおまいと同じだろ?
77Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:47:28 ID:???
htmlは多少理解した状態、ジャバスクリプトは必要なところを
拾ってきてホームページを作成している初心者です。

現在htmlで画面をT字(上部分、下左部分、下右部分の三画面構成)
に区切り、上部分にページ内検索のジャバスクリプトを入力しています。

この状態で検索をかけたのですが、上部分しか反応がありません。
ページ内検索で下左右部分も含めたすべての範囲を調べられるように
したいのですが、どのようにすればよいのか、
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
78Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:56:19 ID:???
>>77
ページ内検索でも色んなタイプがあるし、分割にも色んなタイプがあるけど、
分割はフレームで検索はインデックス式なんだとしたら、
下のページがインデックス漏れしてるんじゃないか。
79Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:57:23 ID:???
なにで区切りを?
80Name_Not_Found:2006/08/15(火) 14:59:23 ID:???
ていうか
>ページ内検索
そのページだけ検索を他ページにまで広げたがってるオカーン・・・
8177:2006/08/15(火) 15:05:23 ID:???
>78,79,80

一応フレームで区切っています。
たぶん80の方のご指摘のとおり、
そのページだけ検索を他ページにまで広げようとしているのだと思います。

もしインデックス式の検索を含めて、検索のジャバスクリプトが
手に入るところがあったら教えていただけないでしょうか?
82Name_Not_Found:2006/08/15(火) 16:30:18 ID:???
javascriptに前ページのデータを入れて、そのデータを検索するといいよ。
83Name_Not_Found:2006/08/15(火) 16:55:42 ID:???
背景の画像ファイルを、クリッカブルにすることってできますか?
たとえば、背景が日本地図だったとして、
東京をクリックすると東京に関連したサイトへジャンプ、みたいなの。
背景ではなく、普通のイメージとして表示した地図でそれをやるのは非常に簡単ですが、
背景として表示したイメージでそれをやる方法ってありますかね。

クリッカブルマップ(サーバ、クライアント双方)でも、JavaScript でもなんでもいいので、
ヒントなど、よろしくおねがいします。

84Name_Not_Found:2006/08/15(火) 16:59:33 ID:???
なんで背景?
85Name_Not_Found:2006/08/15(火) 17:08:10 ID:???
>>83
テーブルで区切ってクリックさせたいとこだけ
イメージにリンクはるしかないんじゃないかな?
86Name_Not_Found:2006/08/15(火) 17:09:23 ID:a4lj/DuJ
WinIE6で作っていたページでMacで化け化けになるのは
簡単に考えて何が考えられますか?
87Name_Not_Found:2006/08/15(火) 17:35:38 ID:???
WinIE6でどうやって作ったのか聞きたい
88Name_Not_Found:2006/08/15(火) 17:36:11 ID:???
文字化けするってんなら文字コードじゃないのかな?
マックもってないからよく分からんが
8983:2006/08/15(火) 17:57:44 ID:???
>>84
本文が長いので、常に地図を表示させるには、
別ウィンドウにするか、背景に張り込むか、どっちかしかないわけです。

>>85
テーブルって背景に張り込めるのですか?
background-image=http://www.myserver.com/bg.img
みたいな形式しか無理で、
ここでHTMLを指定することはできなかったような。

90Name_Not_Found:2006/08/15(火) 19:10:37 ID:???
位置固定した擬似フレームかフレームでも作って、
Javascriptで位置指定してあげればいいかも。
あと、わざわざCSSで背景にする意味が無いと思うよ。
CSSがOFFの場合に、何を頼りにクリックすればいいのかわからなくなるから。
同様に、JavascriptをOFFの時にも飛べるようにしておいた方がいい。
91Name_Not_Found:2006/08/15(火) 20:04:56 ID:???
>別ウィンドウにするか、背景に張り込むか、どっちかしかないわけです。

そうなんだー
どっちかしかないんだー

背景にリンク貼る方法はないから、あきらめるしかないねー
9285:2006/08/15(火) 21:11:08 ID:???
どんなのが作りたいのかいまいち分からないからあれだが
テーブル使うってのはその地図を細切れにして
クリックが必要ないとこはセルの背景に
クリックさせたいとこはimgで貼り付けてリンクするってこと

いわゆるテーブルレイアウトだがやったことないから
変なこと言ってたら無視してくれ
93Name_Not_Found:2006/08/15(火) 23:14:07 ID:???
文章を重ねたいらしいから、その案は却下されました。
94Name_Not_Found:2006/08/15(火) 23:57:04 ID:???
>>86
HTML内のcharset宣言をとりあえず外してみるとか。
95Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:07:18 ID:???
質問させてください。
たまに大手ポータルサイトのTOPページなどで
通常のページレイアウト上にかぶせるように
フラッシュの広告バナーが展開するサイトがありますけど
あの仕組みってどうなってるんですか??
憶測だとレイヤータグで無理矢理swfを配置していると思うのですが…
ブラウザ依存がかなり厳しいと思うんですけど
解説したサイトなどありましたらお教えいただけると助かります。
96Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:21:34 ID:V92XU6UZ
リンクでどうしても別窓が開いてしまい困っています。

自分のHPはトップページ(index)からhomeに飛び
そこをフレームでmenuとgamenの左右に分けているという形で、
トップページに戻るリンクだけターゲットをgamenではなく
homeにしています。
それで同じ窓全体がトップページに変わると思ったのですが、
同じ窓はそのままで別窓が開くようになってしまいました。
他の、ターゲットをgamenにしているリンクはちゃんとできているし、
ターゲット以外はそれらのリンクと同じ構造だとよく確認したので、
なにが悪いのかさっぱりわかりません。
原因がわかりましたら教えてください。お願いします。
97Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:37:24 ID:DP8+dIkd
うわあああああああああ!!!!!!!!!
cgiファイルってどうやって作るのーーーー!!!?一日考えたけど脳が爆発するううううううう!!!!!
優しく教えてくれ〜!
98Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:38:33 ID:???
>>95
そこのソース見りゃよかろう。レイヤータグ。。

>>96
target=_top
99Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:43:13 ID:???
お前らセンスないからあきらめろ
100Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:52:20 ID:???
>>97
1) デスクトップで右クリックで新規テキスト作成。
2) 名前を変更で拡張子を.txtから.cgiにする。
3) 完成\(^o^)/
101Name_Not_Found:2006/08/16(水) 00:53:30 ID:V92XU6UZ
>>98
できました!!
どうもありがとうございます!!!
102Name_Not_Found:2006/08/16(水) 01:01:48 ID:DP8+dIkd
>>100
まじ?拡張子変えるだけでいいの?ありがとう!
やってみるね
103Name_Not_Found:2006/08/16(水) 01:27:52 ID:DP8+dIkd
yahooのgeocitiesにアップロードしようと思ったら出来なかった。どうすればいいの?
104Name_Not_Found:2006/08/16(水) 01:37:53 ID:???
Yahoo!に金払う
105Name_Not_Found:2006/08/16(水) 02:13:57 ID:???
あんなトコに金払うのか
106Name_Not_Found:2006/08/16(水) 08:49:40 ID:???
oioi iuiu popo -o-o

質問してやろうか?
107Name_Not_Found:2006/08/16(水) 12:12:07 ID:DP8+dIkd
訪問者用のコメントを入力するフレームは出来たんだけど、送信先と表示する方法が分からない
cgiわかんね
108Name_Not_Found:2006/08/16(水) 12:23:10 ID:???
ロボットに拾われないようにするタグがあったら教えてください。
109Name_Not_Found:2006/08/16(水) 12:25:14 ID:MbYQWK8x
110Name_Not_Found:2006/08/16(水) 13:49:13 ID:???
>>108
無い

一番良い方法はUPしない
111Name_Not_Found:2006/08/16(水) 14:34:28 ID:tq8W7Yn6
スレ違いかも知れないけど、質問です
先日ホームページを作ったのですが、TOP画(タイトル)の作成を請負ってくれるサイト(イラストレーター)をご存じの方いたら是非教えてください( ^ω^)
112Name_Not_Found:2006/08/16(水) 14:46:17 ID:???
こういう素材を作って下さいスレ
113Name_Not_Found:2006/08/16(水) 14:48:11 ID:???
アーカイブだのノーフォローだのいっぱいあんだろ
114Name_Not_Found:2006/08/16(水) 14:56:46 ID:xXiHvVwn
超初心者です。
CGI(perl) から別の CGI を呼び出したいのですが、
今は下記のように "Location" でやっています。

#!/usr/bin/perl
print "Location: http://xxx.yyy.zzz/admin.cgi\n\n";

この別の CGI を引数を渡して呼び出したいのですが、

print "Location: http://xxx.yyy.zzz/admin.cgi?value=$hoge\n\n";

としてしまうと、URL に引数の値($hogeの内容)が出力されてしまいます。

HTML の METHOD=POST のように、引数を URL に出さないようにして
CGI から 別のCGI を呼ぶにはどうしたらよいのでしょうか?
115Name_Not_Found:2006/08/16(水) 15:18:49 ID:???
>>111
近所にそう言う会社あると思うよ
116Name_Not_Found:2006/08/16(水) 15:19:23 ID:tq8W7Yn6
>>112
探したけどそんなスレありませんでしたorz
そろスレで頼めば必ず作ってくれるんですか?
117Name_Not_Found:2006/08/16(水) 15:22:52 ID:???
>>116
CG板にも書き込んでるじゃねーか。氏ねよ。
118Name_Not_Found:2006/08/16(水) 15:25:53 ID:???
>>114
板違い。webprog板行け。

>>116
素材でスレ検索汁。結果なんて知るか。
119Name_Not_Found:2006/08/16(水) 15:53:02 ID:???
作って欲しいなら、どっかの製作会社にたのめよボケ
12063:2006/08/16(水) 16:06:38 ID:???
>>64
亀レススマソ
標準準拠モードにするのってこれでいいん・・・ですよね?↓
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

センタリングするときも magin:auto でいいんですか?
うまくいかないんですが・・・
何度もすみません。
121Name_Not_Found:2006/08/16(水) 16:14:45 ID:???
もう、tableタグで囲んでセンタリングでいいよ
122Name_Not_Found:2006/08/16(水) 16:20:20 ID:???
>>111のその後
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/08/16(水) 15:45:55 ID:HVdP87Lb
 >>650
 まじうぜ( ̄д ̄;)
 もぅいいよ自分で探すし(^Д^)9mプギャー

マルチ指摘された途端この態度
123Name_Not_Found:2006/08/16(水) 16:23:49 ID:???
>>120
自分で調べる努力もせい。
margin:0 auto; width:適当な値;
12463:2006/08/16(水) 16:26:53 ID:???
どうもすみませんでした。なんかうまくいかないんで基礎から出直してきます。
125114:2006/08/16(水) 16:42:24 ID:xXiHvVwn
>>118
すみません。webprog板にいってきます。
126Name_Not_Found:2006/08/16(水) 16:52:00 ID:tq8W7Yn6
( ^ω^)お前らそんなに祭りだワショーイしたいのかお?
悪いがそんな気はないお
(^Д^)9mプギャー
127Name_Not_Found:2006/08/16(水) 16:53:55 ID:???
良スレになったな
128Name_Not_Found:2006/08/16(水) 17:21:17 ID:???
俺は質問に飢えている。
答えが追いつかないくらいの勢いで質問してくれよ。

要は暇なんだ。
129Name_Not_Found:2006/08/16(水) 19:07:06 ID:tq8W7Yn6
( ^ω^)画像製作してくれる製作会社はどーやって探すんだお?
130Name_Not_Found:2006/08/16(水) 19:13:48 ID:MbYQWK8x
VIPPERか?
俺が作ってやるよwwwwwwwww
どんな感じか教えてくれ
あとサイズと
131Name_Not_Found:2006/08/16(水) 19:33:13 ID:m7yfcit7
ttp://www.rocketbbs.com/
ここのレンタル掲示板を使ってるんだけど、
アイコンはどうやってつけたら良いんだか分からない…。
誰か教えてー(;´ω`)
132Name_Not_Found:2006/08/16(水) 22:51:36 ID:LLVmtVet
最近ヤプログでブログ作ったんだけど
全くのパソコン初心者だから画像の載せ方がわかんないんだ

記事にじゃなくてサイドバーにバナーとか載せたいんだ

やり方教えてください
133Name_Not_Found:2006/08/16(水) 23:14:47 ID:???
Blog板でどーぞ
134Name_Not_Found:2006/08/16(水) 23:56:00 ID:tq8W7Yn6
>>130
( ^ω^)まじかお?ww
( ^ω^)ベクター画で、サイズは携帯用が良いお
( ^ω^)つ【http://rank.gekikawa.jp/】こんな感じの(似たもの)が良いお
135Name_Not_Found:2006/08/17(木) 00:00:29 ID:???
>>134
それパクってつかやいいじゃん
136Name_Not_Found:2006/08/17(木) 00:28:48 ID:OyEiGSyp
ショッピングサイトでよく見かける
クレジットカード決済って、どうやって作成するのですか?

検索ワードだけでもいいので、作成方法を
教えてください。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
137Name_Not_Found:2006/08/17(木) 00:53:36 ID:???
検索ワード:クレジットカード決済
138Name_Not_Found:2006/08/17(木) 01:11:12 ID:???
それがわからないレベルだとろくに管理も出来ないだろうし、
業者に任せた方がいいんじゃない?
139Name_Not_Found:2006/08/17(木) 01:27:12 ID:WLYIw7Z3
>>136
ここで聞いてるような奴には無理だ…あきらめろ。
140Name_Not_Found:2006/08/17(木) 01:38:41 ID:???
どちらのお店でしょうか?
141Name_Not_Found:2006/08/17(木) 01:52:58 ID:sr0qrhoT
WEBシステムをご担当の皆様、
企業のオフィシャルサイトのサポート対象になっているIEのバージョンの最低を調べたいのですが
手軽な方法はあるんでしょうか?
(そのサイトを開いて何か操作をすると表示されるなど)
あったらご教授くださいませ!

スレ違いでしたらご誘導をお願いしたく思います
どうぞよろしくお願いいたします。
142Name_Not_Found:2006/08/17(木) 03:05:17 ID:???
>>141
意味が分からん
143Name_Not_Found:2006/08/17(木) 03:23:24 ID:haDicP+U
XTHMLでもアドセンスやバナー広告などのアフィリエイトできますか?
144Name_Not_Found:2006/08/17(木) 06:05:59 ID:OyEiGSyp
>>136 です。

クレジットカード決済で検索しても
HP制作会社とかがほとんどで、作り方が載っている
サイトが見あたりません。

クレジットカード決済のサイトの作り方が載っている
サイトやスレ、検索ワードなどを教えてください。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
145Name_Not_Found:2006/08/17(木) 06:40:29 ID:???
>144
「クレジット」「決済」「Web」「ウェブ」「プログラム」「認証」
いろんな単語を半角空白区切りで組み合わせて検索するんだよ。
検索の仕方もわからないなら無理だよね。あなたみたいなのが個人情報バラまくことでしょう。
氏んでね。はげ。
146Name_Not_Found:2006/08/17(木) 08:31:37 ID:???
>>145
最後の一行はいらんよ。夏厨君
147Name_Not_Found:2006/08/17(木) 08:32:59 ID:???
>>144
とりあえずどちらのお店なのか教えてもらえませんか?
あなたのつくるサイトで買い物をするのはとても心配なので。
148Name_Not_Found:2006/08/17(木) 08:36:38 ID:???
禿に失礼だ!AA(ry
149Name_Not_Found:2006/08/17(木) 08:48:49 ID:???
夏厨夏厨うるさいよなぁ。
150Name_Not_Found:2006/08/17(木) 08:55:10 ID:???
>146
黙ってろよ、あぶら症。
151Name_Not_Found:2006/08/17(木) 11:08:53 ID:???
.a {border:1px solid #000000; width:10%}
.b {border:1px solid #000000; border-left:0px; width:5%}
.c {border:1px solid #000000; border-left:0px; width:85%}

<div>
<span class="a">あいうえお</span>
<span class="b">かきくけこ</span>
<span class="c">さしすせそ</span>
</div>

こんな感じで、擬似テーブルで幅を可変にしているのですが、
ブラウザのサイズを小さくすると崩れてしまいます。
親要素のdivのところを固定にする以外見当が付かなかったのですが、
結果的に固定になってしまうので好ましくありません。
テーブルを使う以外に何かいい方法はありませんでしょうか?
152151:2006/08/17(木) 11:29:41 ID:???
補足ですが、
上のソースは見やすいように改行してますけど、
改行するとスペースが開くので実際はくっついています。
それと<span class="b">かきくけこ</span>の部分は、
5%でかきくけこにしてしまってはみ出すと思うので、
中身を英数字2.3文字に脳内変換を・・・
153Name_Not_Found:2006/08/17(木) 11:34:08 ID:???
それ以前に、div直下にいきなりインラインはやめてください・・・・
そんなソース書いてるくらいならテーブル使っても変わらないよ。
というか表なんだったら明確にテーブルを使うべき。
154151:2006/08/17(木) 11:40:37 ID:???
>>153
先に補足するべきでしたが、
JSでアプリケーションを作っていて、
tableを使うとソースが複雑にり、
そこまで時間をかけて作るようなものではないので、
擬似ですまそうと思ったのです。

あと
>div直下にいきなりインラインはやめてください・・・・
これはまずかったでしょうか?
htmlの知識はあまりないもので・・・
ブロックの中ならインラインはOKだと思っていたので。
155Name_Not_Found:2006/08/17(木) 11:52:57 ID:???
>>154
そんな複雑じゃないでしょ。
divがtableに、spanがtdに置き換わり、trが付くだけ。
幅なんかはテーブルだとクラス付けなくてもcolで一括指定できるし、
逆にソースは単純になると思う。

body直下にインラインが駄目なのは、それでは構造が存在しないことになるから。
divも汎用であるが故に構造を持たないから、divの直下は通常のブロック要素がほしい。
156Name_Not_Found:2006/08/17(木) 11:59:21 ID:???
W3Cのサイトも1つだけdiv直下にspan置いてるけど。
構造化って難しいね。
XHTML1.1とか細かすぎて頭が痛い。
157Name_Not_Found:2006/08/17(木) 12:04:48 ID:???
XHTML1.1なんてHTML4.01Strictとrubyくらいしか変わらんが。
158Name_Not_Found:2006/08/17(木) 12:17:42 ID:???
xhtml1.1で質問なんですが、
meta http-equivが廃止だか非推奨ですよね?
ということはcharset指定ができないので文字化けの恐れがあると思うのですが、
大丈夫なのでしょうか?
159Name_Not_Found:2006/08/17(木) 12:25:44 ID:???
>>158
httpヘッダで設定してやるんだよ。
160Name_Not_Found:2006/08/17(木) 12:38:04 ID:???
>>159
どうやってやればいいんですか?
PHPかなんかでheader()で送信するのかな?
161Name_Not_Found:2006/08/17(木) 12:47:45 ID:???
>>160
httpヘッダでググればすぐに出てくる。
162Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:29:46 ID:???
body直下に<h1>はまずいですか?
<div><h1>〜にするべきでしょうか?
163Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:34:42 ID:???
いいよ
164Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:39:18 ID:???
>>162
結論から言えばh1はbody直下に置ける。divは全く必要ない。
というか仕様書嫁。
165Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:48:24 ID:???
むしろ、

<div class="h1">

にすべき
166Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:49:35 ID:???
>>165
何いってんの
167Name_Not_Found:2006/08/17(木) 13:50:57 ID:avOM2OGW
<p id=”h1”>
168Name_Not_Found:2006/08/17(木) 14:09:23 ID:???
>>162
宣言した文書型によっては、divの下にhnを置けない場合もある。
自分の選択したDTD読んできなさい。
169Name_Not_Found:2006/08/17(木) 14:09:44 ID:???
classでもidでもいいからその中身はどうなってるんだ・・・
170Name_Not_Found:2006/08/17(木) 14:20:50 ID:???
divの下にhnがだめなDTD?
171Name_Not_Found:2006/08/17(木) 14:24:20 ID:???
>>170
ISO-HTMLはbody直下にしかhnを置けない。
172Name_Not_Found:2006/08/17(木) 14:32:01 ID:???
ふーん
173Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:18:53 ID:???
<div class="h1">見出し1</div>
<div class="h2">見出し2</div>
<div class="p">本文</div>
174Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:23:37 ID:???
こんな質問してるやつがISO -HTMLを選ぶのでしょうかという疑問。
175Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:29:39 ID:???
>>173
豆腐の角
176Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:49:19 ID:???
span{display:block;}

<span class="h1">見出し1</span>
<span class="h2">見出し2</span>
<span class="p">本文</span>
177Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:54:20 ID:???
>>173
>>176
この人たちは本気でいってるんだろうか
178Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:56:18 ID:???
>>174
ここにいる質問者回答者を含め、
70%はJIS
20%がEUC
残り10%はUTF
179Name_Not_Found:2006/08/17(木) 15:58:38 ID:???
へえ。
自分、70%くらいはEUCだと思ってた。
勉強になった。
180Name_Not_Found:2006/08/17(木) 16:39:59 ID:???
>>178
Shift_JISさえ30〜40くらいは堅いと思うが
181Name_Not_Found:2006/08/17(木) 16:58:42 ID:???
しったかのバカが三人いることがわかった。
182Name_Not_Found:2006/08/17(木) 17:16:56 ID:???
70%はAHO
183Name_Not_Found:2006/08/17(木) 17:27:28 ID:???
>>181
煽ったんだから正しい数値を教えてもらおうじゃないの
184Name_Not_Found:2006/08/17(木) 17:35:03 ID:???
4人かな?
185Name_Not_Found:2006/08/17(木) 17:39:56 ID:???
>>184
文脈が読めないor日本語がわからないお前を含めてってことか・・・
186Name_Not_Found:2006/08/17(木) 17:56:38 ID:???
なんでそうやって粘着するの? 馬鹿だから?
187Name_Not_Found:2006/08/17(木) 18:02:29 ID:???
なんでそこでレスつけちゃうの?池沼だから?
188Name_Not_Found:2006/08/17(木) 18:02:53 ID:???
なにを小僧!!     その通りだ。
189Name_Not_Found:2006/08/17(木) 18:30:36 ID:???

 夏って楽しいね
190Name_Not_Found:2006/08/17(木) 18:34:45 ID:???
みんな熱くて頭が沸騰してるからな。
191Name_Not_Found:2006/08/17(木) 20:25:48 ID:BV8dWtGJ
http://sakaken.jugem.jp/

↑俺のブログなのですが、なぜか今重いです。重い動画はっつけたとかではないのに原因不明です。

もう一つJugemのブログもってて、それを開いてみたら、あっさり開けました。原因はなんなのでしょうか?教えて下さい。お願いします
192Name_Not_Found:2006/08/17(木) 20:28:10 ID:avOM2OGW
踏むなブラクラ
193Name_Not_Found:2006/08/17(木) 20:59:05 ID:fxLW2Yny
SakakenBlog2006.08.14 Monday. 最近、俺の行動日記を全く書いてないことに気づいたので、昨日の 一日の動きをリアルに書いてみることにした。ただ普通に書くだけじゃつまらないので、 文の最後に「全裸で」とつけて書くことにした 3:00 就寝。全裸で 4:00 起床。 ...
sakaken.jugem.jp/
194 ◆.PT9876/4U :2006/08/17(木) 21:05:06 ID:???
>>191
憶測だけど weblog は server に掛ける負担が大きい気がする.
利用者が増えると信じられないくらい重くなるのが一般的傾向.
195Name_Not_Found:2006/08/17(木) 21:09:33 ID:???
ブログ全般というよりじゅげむの重さの異常さは有名
196Name_Not_Found:2006/08/17(木) 23:48:28 ID:UxvjiEcw
dreaam weaverについての質問です。
セルを分割し、その中に画像や文字を挿入、配置をmiddleにしたのですが、何故か少し左寄りなんです。
マウスを動かしてみると、セルの中に赤いスペースがあるようです(少し左寄りです)
この中に画像や文字も入っているのですが、
こうなった理由や解決方法わかる方いらっしゃいますでしょうか。
197Name_Not_Found:2006/08/17(木) 23:50:46 ID:???
>>196
Web制作 - Dreamweaver Fireworksその25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1155810623/
198Name_Not_Found:2006/08/17(木) 23:53:12 ID:???
>>197
ありがとうございます。
199Name_Not_Found:2006/08/18(金) 03:22:38 ID:iw2Pg3as
質問です。
ページの内容的に、最初に必ずトップページに目を通して欲しいのですが、
検索サイトや、他サイトからのリンクで、トップページ以外のページが表示されてしまう状況というのもあると思います。

そこで、特定のリファラ以外からのアクセスでは、トップページに飛ばす、若しくはアクセスを拒否する方法ってないでしょうか?
画像直リンクを拒否する方法や、特定のホストからの閲覧を制限する方法なら見つかったのですが、
リファラでアクセス制御する方法がみつかりません。
アドバイスをよろしくお願いします。
200Name_Not_Found:2006/08/18(金) 03:45:21 ID:???
リファラで弾いたらリファラを吐かないのはどうするざんす?
201Name_Not_Found:2006/08/18(金) 03:45:49 ID:???
そういうページに出会ったら二度と行かないでトップも見ないで引き戻るが、それでもいいのか。
202Name_Not_Found:2006/08/18(金) 03:59:08 ID:iw2Pg3as
レスありがとうございます。
>>200
例えばアドレス直打ちで来たり、ブックマークから
それは通してもかまいません。
もちろんProxomitronとかでリファラ改ざんされたらおしまいでしょうが、ないよりマシというか、大分はじけると思います。
>>201
それはかまいません。ヒット数を稼ぎたいわけではなく、
本当に興味がある人にだけ見てもらいたいので、わざわざそういうことをするので。
203Name_Not_Found:2006/08/18(金) 04:01:25 ID:???
mod_rewrite
204Name_Not_Found:2006/08/18(金) 09:56:55 ID:???
じゃぁさmixiみたいにトップでパスワード入力しないと
見れないサイトを構築すりゃいいんでね?
205Name_Not_Found:2006/08/18(金) 10:39:18 ID:???
そんな自己満足の糞サイトは閉鎖していいと思うよ
で、見たいと言う人にだけ、メールで配信してやればいい
206Name_Not_Found:2006/08/18(金) 11:34:28 ID:GT+A0+9y
フレームを使ったページにリンクする場合に、
フレーム内に収まるページを指定してリンクすることはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
207Name_Not_Found:2006/08/18(金) 11:40:19 ID:???
>>206
相手が許可してるんならしても問題ない。
許可してないとこでもしてもいいけど相手によってはうるさく粘着してくる。
208Name_Not_Found:2006/08/18(金) 11:45:08 ID:GT+A0+9y
>>207
自サイトのフレームに他サイトを表示するのではなく、
フレームを使った他サイトにリンクする場合に、
通常表示されるトップページではなく、特定のページを
そのサイトのフレームに収めたかたちで表示させたいと考えています。
209Name_Not_Found:2006/08/18(金) 11:54:21 ID:???
>>208
無理
210Name_Not_Found:2006/08/18(金) 12:24:14 ID:U8PDwCku
>>199
きっとそのジャンルに興味のある人にも見てもらえないサイトになると思うw
211Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:18:57 ID:Bs0tjdPM
物質でここで聞けと言われたので来ました。

cgiで他のページ(NOT管理下)を参照して色々な操作を行うページを作りたいんですが、
詳しく解説しているページ若しくはやり方を教えてください
例をあげると、英和や和英翻訳のページ翻訳みたいな参照の仕方です
宜しくお願いします
212Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:32:49 ID:???
リンクターゲットの指定をCSSですることは可能でしょうか。
方法を教えていただければ幸いです
213Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:39:20 ID:???
>>212
無理。それはJavaScriptの仕事。
214Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:41:48 ID:???
>>211
何がしたいのかよくわからないが、
色々な操作ってことは条件分岐やらを使うということだな。
PerlやPHPがわかれば作れるじゃろ。
わからないなら諦めて勉強すべし。
215Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:49:05 ID:???
>>211
色々な操作を行うには色々な方法があるので、
色々な参考書を見てがんばってください。
216Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:54:25 ID:???
>>212
CSS3を待て
217Name_Not_Found:2006/08/18(金) 13:59:55 ID:Bs0tjdPM
>>214
perlはわかります
色々っていうのは例にもあげたとおり翻訳みたいなことをしたいんです
ただ他のページを取得できるだけでいいんですが、
もう一つ例をあげておくと、今の>>214のレスを私が管理しているページのTOPに表示させる、みたいなのがしたいです
わからないので、詳しく紹介してるページあったら教えてください
お願いします
218Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:02:31 ID:Bs0tjdPM
>>215
表現が悪かったみたいですね。
他のページを取得して、その中から自分が欲しい文字列を表示したいんです。
画像等の取得は別段必要ないです
219Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:06:11 ID:???
1つのページ上の特定箇所(インラインフレームなど)に、
全く異なるサイトのページが表示されると言うことはあるのでしょうか?
特定箇所上のソースは何も変更しておらず、通常はテキストのみなのですが、
なぜか他のサイトのページが被さって表示されています。

例えるなら、ttp://www.yahoo.co.jp/の「トピックス」の欄に、
別のサイトのページが表示されるといった現象です。

ちなみに、インターネットオプションのcookieと一時ファイルを削除したら
その表示はなくなりました。(WinXP SP2とIE6での話です。)
220Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:12:34 ID:???
>>219
IEのレンダリングエンジンがクソだから。
Operaの不明のでもなるな。
Fxマンセー。
221Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:18:11 ID:???
>>218
つーか、WEBプログラム板行ったほうがいいんじゃない?
222Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:19:45 ID:???
>>213
ですよねー
>>216
やっぱ3ではできるんですか。実装を待ちます
223Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:21:06 ID:Bs0tjdPM
>>211
わかりました
そちらでも聞いてみたいと思います
ありがとうございました
224Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:32:48 ID:???
>>218
引用元がRSSとかの記事の特定の文字列を抜くとかなら、
XML,XSLでいけるけど。
翻訳みたいなことなら、日本語と単語を定義して、
置き換える処理をすればいいだけだけど、
他のページっていうのが他人のページであるなら、
処理は複雑になる。
225219:2006/08/18(金) 14:38:55 ID:???
>>220
やっぱりそうでしたか・・。
ただ、人に聞かれて解説が困ったのですが、どこか記事を紹介している
サイトってありませんでしょうか?ググルにしても出てこなくて。。
226Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:42:38 ID:???
>>219
1.インラインフレーム部分に直リン
2.リンクをおしたらインラインフレーム部分に表示
227Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:46:25 ID:???
>>226
そういうことじゃないだろうwww
228Name_Not_Found:2006/08/18(金) 14:56:01 ID:8v00Znag
KENTwebさんのyybbs(YY-BOARD)をお借りしたのですが
何故かCGIファイルが開けません。開いたとしてもwindowsのプレビューになります。(プレビューも再現不可)
どうすれば掲示板が開けるか教えてください。
229Name_Not_Found:2006/08/18(金) 15:01:51 ID:???
>>228
エディタから「ファイル」>「開く」でやっても開けないって事?
230Name_Not_Found:2006/08/18(金) 15:04:10 ID:???
>>228
cgiが変なプログラムに関連付けされてるんじゃないの?
windowsのプレビューってそもそもなんのこっちゃ。
壊れてる可能性もあるからもう1度ダウンロードしてきて、
cgiファイルをメモ帳にドラッグ&ドロップ。
たぶんkentwebのはshift_jisだからメモ帳でも問題なく開けるはず。
231Name_Not_Found:2006/08/18(金) 15:16:11 ID:8v00Znag
>>229
>>230
ありがとうございます。
232Name_Not_Found:2006/08/18(金) 15:50:58 ID:JP2O4+vl
233Name_Not_Found:2006/08/18(金) 17:53:52 ID:???
ニュースサイト作ろうと思ってるんですが、php+mysqlを使って構築するか、htmlでシコシコ更新
するか迷ってます。
php+mysqlでやった方が圧倒的に便利で簡単だとは思うんですが、php+mysqlで構築したサイトはSEO
に不利みたいです。htmlページを作っていけばSEOは大丈夫でも、更新作業が面倒です。
どっちがいいでしょうか?
234Name_Not_Found:2006/08/18(金) 18:16:45 ID:lKLoJwpy
>>233
つブログ
235Name_Not_Found:2006/08/18(金) 18:19:35 ID:???
最近SEO対策とか言ってる質問者多いけどさ、まず第一は中身だろ。
ニュースサイトなんてゴマンとあるワケで、
google載りたきゃblogで十分だろ。
236Name_Not_Found:2006/08/18(金) 18:50:18 ID:efRwz639
HPを作りたくて昨日から色んなサイトを見てるんですけど、
例えば「画像」をクリックして他のページに飛ぶようにするには
画像用のHPスペースを借りてURLを貼ればいいんですよね?
237Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:14:45 ID:???
う〜〜〜ん わがんね
238Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:21:13 ID:???
>>237
なつ なつっ
239Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:21:41 ID:???
>>236
>画像用のHPスペースを借りて
意味不明。テンプレにあるサイト、まだなら読もう。
基礎は大事だ。
240Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:24:40 ID:???
>>236
結論からいえばYES。ただ画像をアップロードしただけだと、
なんの意味もなさない。
というのもホームページを作るというのは公開が前提だから。
その画像にアクセスするために書いたHTMLも一緒にアップロードするべき。
241Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:38:38 ID:???
>>234
>>235
ブログも考えたんですが、自分で考えたデザイン&サイト構成を試したいって考えもあるのでブログは止めました。
やっぱり内容を重視するのが先ですよね。内容を充実させるために更新しやすいphpmysqlでやってきます。
242Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:42:49 ID:???
php+mysql  ふっふっふ・・・
243Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:42:52 ID:???
>>241
PHPがCEOに不利なんてデマ。
ちゃんとやれば上位にくる。
その証拠に漏れのサイトは
タイトルにある食べ物を入れてて、
全くその食べ物とは関係ないページだが、
ちゃんと10位以内にいつも入ってる。(HIT数70万件)
244Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:44:20 ID:???
>PHPがCEOに不利なんてデマ。

そりゃそーだわなぁ・・・
245Name_Not_Found:2006/08/18(金) 19:48:30 ID:???
>>241
システムはブログの部分を借りて、
テンプレートを自分で考えたデザインにすればいいだけでは?
まぁ好きにすればいいけど。
246Name_Not_Found:2006/08/18(金) 20:29:57 ID:???
そんなこともわからんやつが「自分で考えたデザイン&サイト構成」
247Name_Not_Found:2006/08/18(金) 21:19:46 ID:lL5H36Gz
248Name_Not_Found:2006/08/18(金) 21:34:29 ID:i31+MFnN
■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

★あなたのHPのアドレス長くて憶えられません!

【独自ドメインでホームページを作るならここ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://domainya.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://www.wakuwaku.ne.jp/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
249Name_Not_Found:2006/08/18(金) 22:04:00 ID:???
ttp://geocities.yahoo.co.jp/start
これでサイトを作成しようと思うんだけど、2chではスレ見てる限りこれを
使っている人は少ないんだけど何か問題とかあるの?
250Name_Not_Found:2006/08/18(金) 22:35:16 ID:???
とりあえずやってごらんよ
251228:2006/08/18(金) 22:51:07 ID:8v00Znag
何度もすいませんが、CGIファイルは無事開けましたが
肝心の掲示板が表示されません。
それどころかまたwindows media playerがでます。(しかも開けない)
アップロードもしたし、属性もかえました。
なぜでしょうか?お願いしますm(__)m
252Name_Not_Found:2006/08/18(金) 23:11:12 ID:???
>>251
お前さんは一体何をしたいの?
253Name_Not_Found:2006/08/18(金) 23:23:05 ID:???
>>251
>それどころかまたwindows media playerがでます。(しかも開けない)
ここが意味不明すぎる。

掲示板が表示されない→エラーは出ていないのか?
エラーが出ていない→文字コードはあっているのか?

掲示板が表示されないだけだとなんともいえない。

っていうかreadmeついてるのかしらんが、
マニュアル通りにやれば設置できるだろ普通。
なんか変なことやってんじゃないの?
254Name_Not_Found:2006/08/18(金) 23:26:34 ID:???
>>251
アップした掲示板を確認したいなら、掲示板置いたurlをブラウザで見るんだよ?
チェックモードとかも解説されてるでしょ?
255Name_Not_Found:2006/08/19(土) 00:13:31 ID:h1sJukeD
idとclassの値にアンダースコアを使うとcssのセレクタで使う時に、
ブラウザによってはアウトだったりしますよね。

それで思ったのですが、form部品やその他のname属性に関しても
アンダースコアよりもハイフンの方が無難なのでしょうか?

perlの方ではアンダースコアの方がありがたいのですが。
$form{"text-a"}
とかせずに
$form{text_a}
とかけるので。

どうなのでしょうか?javascriptとかのカラミもありますが、
どうぞ宜しくお願いします。
256Name_Not_Found:2006/08/19(土) 00:53:25 ID:???
そう思ったら、そうすればいいだけじゃないのか?
257Name_Not_Found:2006/08/19(土) 01:01:51 ID:???
最初から使わなきゃいいだけ。
258Name_Not_Found:2006/08/19(土) 01:03:26 ID:???
臨機応変マン
259255:2006/08/19(土) 01:28:25 ID:h1sJukeD
>>256-258
レスありがとうございます。
質問の仕方が悪かったですね。

1.name属性にアンダースコアを使うのはhtmlの仕様上問題ありますか?
2.javascriptを使う時にアンダースコアが使われてると不都合はありますか?
3.主要ブラウザの中にアンダースコアが使われてると不具合が出るものはご存知ですか?

宜しくお願いします。
260Name_Not_Found:2006/08/19(土) 03:21:01 ID:c7a/ndS1
コレを実現したいのですがみなさまのお知恵をおかしください。

http://g.pia.co.jp/front/contents/pdetcou/SH53964/CC4700
グルメぴあのクーポンなのですが印刷をしたときにだけ画面上では
見えない透かし?が印刷されます。

おそらく
http://g.pia.co.jp/images/s_pia_cpn_bg.gifが画面上では再現
できない画像?になっているものと思います。

このような画像をつくれるツールがあるのでしょうか。教えてやってください。
261Name_Not_Found:2006/08/19(土) 03:57:42 ID:c7a/ndS1
260です。
自己解決いたしました。
http://g.pia.co.jp/images/s_pia_cpn_bg.gif
を明るさを補正すると表示されました。

ひきつづき作成ツール・作成方法(ちょうど良い明るさ設定など)
ご存知の方いらっしゃいましたらご指導願います。
262Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:02:26 ID:???
>260-261
マルチだから無理。
立ち去れ。
263Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:03:53 ID:c7a/ndS1
>>262
初心者用質問スレが2つあったのでどちらに書き込んでいいか
迷ってしまって。
これからこちら一本でいきます。すみませんです。
264Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:06:13 ID:???
>>251
readmeを下記人してUPしたと仮定の上で話し進める。
コンパネ〜フォルダオプションでCGIを開くプログラムが「windows media player」に成ってるのでは?
(考えられないがね。)
IE等のブラウザに変更。
265Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:07:25 ID:???
>>264の訂正。
下記人→確認。
間違えたorz
266Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:09:11 ID:???
>>264
cgiをブラウザで直接開いてどうするんだよ。
エディタに変更が正しい。
267Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:38:54 ID:???
>>262
わからない奴は不用。
立ち去れ。
268Name_Not_Found:2006/08/19(土) 04:47:22 ID:I3BYJUXC
>>217
libwww-perlとかでググってみるといいかも。
269Name_Not_Found:2006/08/19(土) 05:08:45 ID:???
>267=>263か?
態度悪いね。
270Name_Not_Found:2006/08/19(土) 06:10:13 ID:???
>>266
FTPで開く場合の話しだ。
勘違いすんな。

ファイルを直接開くなら、デフォルトの場合は「プログラムの選択」のアラートが出るなら「メモ帳」等のテキストエディタだがね。
271Name_Not_Found:2006/08/19(土) 06:27:33 ID:???
>>270
どこからどうみても関連付けの話にしか見えません。
本当に(ry
272Name_Not_Found:2006/08/19(土) 07:04:32 ID:???
>FTPで開く場合の話しだ。

何いってんのこのひと
ブラウザからFTP開くってこと?
どっちみち開いてどうするの?
何をするために?
普通に疑問だわ・・・
273Name_Not_Found:2006/08/19(土) 07:35:50 ID:???
そもそも>>251は何がしたいの?
掲示板をブラウザで見たいだけだろ?

既にサーバーにUPしてる話なんだから自分のサイトをあらかじめブラウザで開いて、FTPの該当するCGIを右クリックなりしてURLをコピーして、CGIが置いてあるディレクトリ以降の文字列をサイトのURLに追加して「移動」すれば良いのでは?


CGIがindex.cgiなら。
http://aaa.co.jp/が自分のサイトだとしたら、FTPのCGIが置いてあるURLがftp://aaa.co.jp/cgi-bin/index.cgiとなって、URLはhttp://aaa.co.jp/cgi-bin/index.cgiでしょ
アドレスバーにhttp://aaa.co.jp/cgi-bin/index.cgiが入った状態で「移動」すれば確認出来ると思うのだが。

こういう話では無ないのか?
274Name_Not_Found:2006/08/19(土) 07:38:25 ID:rLsm/j2/
初心者は消えろ
275259:2006/08/19(土) 08:33:39 ID:h1sJukeD
だれかわかりませんか?
276Name_Not_Found:2006/08/19(土) 08:42:30 ID:cfQWXSPd
音楽アーティストのファンサイトを作ろうとしているところです。
テキスト中心ですがイラストや写真も少しあります。

サイト作成が経験豊富なみなさまにお尋ねします。
試行錯誤しながら作る場合、大雑把に下記A〜Eの作業があったとして
一番効率の良い順番を教えてください。

A、テキスト作成
B、HTMLコーディング
C、レイアウト(配置)を決める
D、背景や文字などの色を決める
E、タイトルや背景に使う画像を作る

よろしくお願い致します。
277Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:11:00 ID:???
>>276
順番などくだらんことに迷わない事だ。
迷い癖のあるやつは何をやっても遅くて使い物にならん。

278Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:12:26 ID:xjUPCqZU
googleについて質問があります。自分のHPを作ったのですがまったくヒットしません。

そこで、1 にあるFAQ よくある質問で確認したところ、次のように書いてありました。

Q16: GoogleやYahoo!でヒットするようにするには?

>A16: GoogleやYahoo!にキャッシュされているページからリンクされていれば、
>数日〜数週間でヒットするようになります。Googleはhttp://www.google.co.jp/
>addurl/?hl=ja&continue=/addurlから自分でサイトを登録することができます。

サイトを新たに作ってリンクされていれば、数日〜数週間でヒットするようになるのに、
なぜ、自分でサイトを登録する必要があるのですか?登録する理由やメリットが何か
あるのですか?
279Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:13:19 ID:rLsm/j2/
なにもない
280Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:13:50 ID:???
>>278
ない

以上。
281Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:16:36 ID:???
>>278
googleに聞けばいいのに、なんでここで聞いてんのお前www
282Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:31:09 ID:???
>>276
テキスト→マークアップ→ロゴ→配色(CSS)→レイアウト(CSS)
283Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:32:37 ID:qG+dYaAF
HTMLやXHTMLのタグの意味、つまり、aはハイパーリンクだとか、tdは表のセルだとか
いうことは、どの文書で定義されているんでしょうか。
284Name_Not_Found:2006/08/19(土) 09:47:01 ID:???
>>283
W3Cの制定したDTD。自分で書くことも可能。
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd
28585:2006/08/19(土) 09:52:39 ID:???
>>276
サイトの構成→C→D→E→B→A→細かいとこ修正

てかサイトは常に修正しながら作っていくから
納品しなくちゃいけないとか以外なら
好きなとこ作ってはUPし、また作ってはUPしで、
しながら足らないとこ足していけばいいかと
286Name_Not_Found:2006/08/19(土) 10:15:00 ID:qG+dYaAF
>>284
ありがとうございます。入れ子構造を規定してるだけかと思っていましたが、
後半にいろいろ書いてますね。

ただ、具体的な表示のしかたは書いてないようですが、たとえば「aは
(デフォルトでは)青字でアンダーライン」とかは、単なる慣習なんで
しょうか。それとも、これもまた何かで決まってるのでしょうか。
287Name_Not_Found:2006/08/19(土) 10:17:55 ID:???
>276
1、風呂入る
2、メシ喰う
3、ねこと遊ぶ
4、テレビ見る
5、にちゃんねる
の順番。
288Name_Not_Found:2006/08/19(土) 10:20:57 ID:???
>>286
それはUAの機能。
289 ◆Z9DrT5SExE :2006/08/19(土) 10:45:07 ID:???
ヴァリッドでストリクトなサイトを作ります。
HTML-lint以外で使いやすいチェッカーサイトがあれば教えてください。
290Name_Not_Found:2006/08/19(土) 11:01:38 ID:???
>>289
W3C
291Name_Not_Found:2006/08/19(土) 15:25:30 ID:???
何ここ
回答者も初心者だな
292Name_Not_Found:2006/08/19(土) 16:46:08 ID:y4ddurOz
W3Cの会員になるにはどうしたらいいですか?
293Name_Not_Found:2006/08/19(土) 16:51:13 ID:???
慶應大学いって、W3Cの会員にしてください ってお願いしてこい。
294Name_Not_Found:2006/08/19(土) 18:37:51 ID:C2daJ3wN
性に関する真面目なテキストサイトを作りたいんですが
サイト内に「sex」「自慰」などの単語があるだけでもアダルトと見なされてしまうんでしょうか?
295Name_Not_Found:2006/08/19(土) 18:46:30 ID:???
frameタグについての質問なのですが、

<frameset cols="50%,50%">
<frame src=http://www.vector.co.jp>
<frame src=./hogehoge.htm>
</frameset>

で、左フレームのhttp://www.vector.co.jp
を上から20%以下を表示させて上の広告部分を
表示させないようにすることが可能であれば
方法を教えていただけませんでしょうか?
296Name_Not_Found:2006/08/19(土) 18:48:13 ID:???
そんなことしてたら逮捕されるよ
297Name_Not_Found:2006/08/19(土) 19:05:38 ID:???
>>295
他所様のサイトを許可無く自分のサイトとして表示することは、立派な犯罪です。
298Name_Not_Found:2006/08/19(土) 20:00:53 ID:acHn/tkQ
セレクトリンクPHPが欲しいです。よろしくお願いします。
299Name_Not_Found:2006/08/19(土) 20:26:21 ID:???
>>295
全く同じものを広告抜きで作ったらいいと思うよ
300Name_Not_Found:2006/08/19(土) 20:48:55 ID:???
HP上に表示できる文字数を制限するにはどうすればいいのでしょうか?

WEBサービスを利用して商品情報を引っ張って、表示させているのですが、
文字数が3000を越えるものがあり、非常に縦長になってしまいます。

301Name_Not_Found:2006/08/19(土) 20:52:18 ID:???
すいません途中で投稿してしました、上の続きです。

具体的には・・・

今日は自転車で横浜中華街まで行って、関羽廟の前で写真をとりました

のような文章を引っ張ってくる場合に、HP上では

今日は自転車で横浜中華街まで行って(ここで終わる)

のようにしたいのですが、どなたかお答えいただけますか?
302Name_Not_Found:2006/08/19(土) 20:55:16 ID:???
>>301
そのあとは別のページに書けばいいじゃないか。
303Name_Not_Found:2006/08/19(土) 21:00:56 ID:???
>>300
>WEBサービスを利用して商品情報を引っ張って
cgiだか何だか知らんがwebprog板行けば。
304Name_Not_Found:2006/08/19(土) 22:30:04 ID:h1sJukeD
form部品のname属性にアンダーバーを使うと何か問題起こりますか?
IE7.0では大丈夫だったんですが。
305Name_Not_Found:2006/08/19(土) 22:35:24 ID:???
>>301
overflow:hidden
とかじゃダメっスか?
306Name_Not_Found:2006/08/19(土) 22:49:55 ID:???
>>304
エンコードがEUC指定なら文字化けするおそれあり。
UTF-8,UTF-16,Unicode,Shift_JIS等なら問題なし。
307Name_Not_Found:2006/08/19(土) 23:34:52 ID:???
ttp://counter.fc2.com/
のサンプルカウンターにカーソルを重ねると
グラフが出てきますが、これはどうやっているのでしょうか?
cgi?何で検索するべきかも分からない。orz
308Name_Not_Found:2006/08/19(土) 23:37:28 ID:???
>>307
javascript
309Name_Not_Found:2006/08/19(土) 23:43:47 ID:???
>>300
HTMLやCSSにはそのような機能はない。
310304:2006/08/20(日) 00:37:29 ID:hfb7sGkF
>>306
うへぇ。ダメでしたか。聞いてよかったぁ。
既に稼動中のサイトをリニュアルしてるんです。
で、色々細かいとこまで気にしだしちゃって。
name属性とid属性のツナギには今までハイフンオンリーだったのですが、
アンダーバーの方がperlでは何かと便利なので変えようとか思って。

やっぱり神経質はよくないですね。問題なく動いてるものをそんな理由で変えても。

ところで素朴な疑問なのですが、アンダーバーってASCII文字だと思いましたが、
どうしてEUCだと問題が起こるんでしょうか?

直前の何かの文字と絡むとEUCの2バイト文字の何かになってしまうとかですかね。
そうなると表示レベルで問題が起きても、送受信レベルでは問題は起こらないのかな。
いや、問題を起こらない検証をすること自体大変だから結局ハイフン使っておけばいいわけですね。
311307:2006/08/20(日) 01:14:59 ID:???
>308
おかげで、検索できました。どうもです。
312Name_Not_Found:2006/08/20(日) 02:24:32 ID:1hiWOacQ
>>306
> エンコードがEUC指定なら文字化けするおそれあり。

これは初めて聞いた。マジで?
313Name_Not_Found:2006/08/20(日) 03:06:22 ID:mXKnlOfe
HTMLのタグについてなのですが、
コピーライトを記述するのはどのタグが理想でしょうか?
314Name_Not_Found:2006/08/20(日) 03:13:43 ID:1hiWOacQ
<meta name="copyright" content="なんとかかんとか">
315Name_Not_Found:2006/08/20(日) 04:07:39 ID:2OxD+o5g
好きな色を壁紙にしたいのですが、色々探してもそのまま使うにはきつめの色のものしかありません。
なので半透明の背景を一枚重ねたような感じで、そこに文字を書きたいと思います。

タグをどのようにすれば出来るのでしょうか?
316251:2006/08/20(日) 04:16:51 ID:v5S9phNB
自己解決しました。
有難うございました
317313:2006/08/20(日) 04:39:38 ID:mXKnlOfe
>>314
質問のしかたが悪かったようです。失礼。
BODY中に記載する場合はどのタグがいいのでしょうか。
318Name_Not_Found:2006/08/20(日) 05:02:17 ID:1hiWOacQ
……

<h2>巻末</h2>

<p>Copyright &copy; 200X >>313</p>

</body>

</html>

みたいな感じでいいんじゃね?
319313:2006/08/20(日) 05:04:37 ID:mXKnlOfe
>>318
なるほど。細かく決まってないということでしょうか。
回答ありがとうございます。
320Name_Not_Found:2006/08/20(日) 05:43:51 ID:iDTwm54i
http://ff11.squares.net/ff-whatsjob/
このHPのように、投票の途中経過を表示するにはどうすればいいんでしょうか?
グラフが徐々に伸びていくやり方もわかるなら教えてください。
321Name_Not_Found:2006/08/20(日) 06:31:38 ID:???
JavaScript
それにしても最悪に汚いサイト
322Name_Not_Found:2006/08/20(日) 09:17:27 ID:???
アクセス解析からリンク元をたどると私のサイトのURLにリンクしていないのに不特定のSEOサイトとかアフィリエイトサイトにたどり着くのですが、
これはそういうプログラムでもあるのでしょうか。IPアドレスsoftbankでまったく同じ人なんです。
323Name_Not_Found:2006/08/20(日) 09:21:49 ID:???
天狗の仕業じゃ
324Name_Not_Found:2006/08/20(日) 10:30:34 ID:oO/vCgJs
win2000 IE6.0です。
バンドのホームページ作ってます。

http://climber.gozaru.jp/
このホームページみたいにWMPみたいな音楽視聴できるのをトップページに
置きたいのですが、これはどうやってやるんですか?
325Name_Not_Found:2006/08/20(日) 10:33:40 ID:???
>>324
ソースを見よう。
326Name_Not_Found:2006/08/20(日) 10:37:11 ID:???
>>315
画像加工ソフトでどうにかする
327Name_Not_Found:2006/08/20(日) 10:38:05 ID:???
アクセス解析されたー><
328324:2006/08/20(日) 10:41:11 ID:oO/vCgJs
>>325
まさかフラッシュっちゅうやつですか!?
先は長そうだ・・・。
329Name_Not_Found:2006/08/20(日) 10:43:37 ID:???
>>328
<EMBED SRC="intro.mp3"height="40" PANEL=1 AUTOSTART="FALSE" alt="BGM">
これを見てフラッシュとか言うほど解らないんだったら、
まずPC板で拡張子の勉強して恋。
330Name_Not_Found:2006/08/20(日) 15:22:55 ID:???
好きな人にいきなりおっぱい揉まれた><
331Name_Not_Found:2006/08/20(日) 16:48:27 ID:???
>>315
IE filter 半透明
でググってググってググりまくれ
332Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:07:25 ID:???
>>329
了解です・・・。
今まで意味もわからず例文のコピペでHP作ってたんで。。
みんな本とか読んで勉強するんですか?
ネット上だけでも大丈夫かな?
本はあるけど、全て載ってるわけでもないし。
333Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:10:51 ID:???
http://0407.poromeria.com/tp/006/0407tp006/

質問です。このテンプレートをつかって画像や文字いれていくと右部分のスクロールが二つでてきてしまいます。
解決方法教えてください
334Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:23:38 ID:ROyYrJpC
age
335Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:23:52 ID:???
>>333
htmlは?
クソわかりにくいサイト貼るくらいなら、まとめてどっかにうpした方がマシ。
336Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:23:57 ID:???
>>332
とりあえず>>2で勉強してきなさい・・・

>>333
単に書き方を間違えてるだけだろう。
まず基本的なところを勉強してこい>>2
337333:2006/08/20(日) 17:24:37 ID:ROyYrJpC
ID出し忘れました
338333:2006/08/20(日) 17:26:00 ID:ROyYrJpC
>>336
ビルダーのソフトのつかって画像はりつけてるんで描いてはいないんですけど。
スクロール以外ビルダーでも問題なく編集できてるんですけど。
339Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:27:02 ID:???
>>338
ビルダーは勝手にソースを修正して壊してくれます。
自分でソース書けないなら、フルCSSのテンプレは諦めろ。
340333:2006/08/20(日) 17:31:28 ID:ROyYrJpC
>>339
すいません。だったらスクロールのソースを消すやり方教えてください。
これだけなんですよ問題は。
341Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:32:09 ID:???
根本的にわかってない夏厨・・・
342333:2006/08/20(日) 17:32:48 ID:ROyYrJpC
誰か助けて
343Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:34:08 ID:???
344333:2006/08/20(日) 17:39:35 ID:ROyYrJpC
>>343
いやぁ!!!いやぁ!!ビルダーでやるやり方おしえれ!!いやぁ!
345Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:43:09 ID:???
おまえら教えてやれよw
346Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:43:55 ID:???
>>344
htmlだけビルダーで作って、cssはそのまま使う
347333:2006/08/20(日) 17:48:34 ID:ROyYrJpC
エンターを1回でもおすとスクロールが二つでてきてしまうんです
348Name_Not_Found:2006/08/20(日) 17:51:51 ID:oO/vCgJs
無料で広告の出ないbbsったらやっぱりcgiですか?
349333:2006/08/20(日) 17:55:14 ID:ROyYrJpC
ビルダーをつかわずにソースを手書きで覚えるには何日かかりますか?
350333:2006/08/20(日) 18:03:06 ID:ROyYrJpC
なんでスルーすんだよ
351Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:12:02 ID:???
>>333
一ヶ月はかかると思います。
>>348
PHPもあります。
352Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:13:51 ID:???
>>350
おまえが厨だから。
353Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:20:54 ID:???
テーブル以外で複数行に渡ってしまうメニューを上手く整形する方法はありますか?
strictに拘ってるわけではないのですが代替手段があるならそちらを優先したいのですが
354Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:26:19 ID:???
>>353
普通にul使えば
355Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:26:50 ID:???
>>353
<ul>
<li>うんこ</li>
<li>うんち</li>
<li>おしょん</li>
</ul>
356Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:27:18 ID:???
>>353
<dt><dd>
357353:2006/08/20(日) 18:28:05 ID:???
>>354
点が付くだろうがボケ
358Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:29:07 ID:???
>>357
消し方も知らないアホは氏ね
359Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:30:24 ID:???
>>357
おやおや。
list-style-type:none;
360Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:31:04 ID:???
>>359
クソバカに教えんなマヌケ
361Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:41:37 ID:???
上(メニュー)下(コンテンツ)擬似フレームなのでリストだと厳しいです
・・・メニュー数が多い場合は素直に横に専用場所を配置すべきでしたかね
362Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:43:08 ID:???
だれ?
363Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:53:37 ID:???
>>361>>353
性格が最悪な上、超勉強不足。テーブルレイアウトがお似合い。
364Name_Not_Found:2006/08/20(日) 18:58:32 ID:???
テーブルで空白のセルを作りたい場合に、
<td><br></td>
このように <br> を挿入するのは正しい方法なのでしょうか。
それとも、もっと適した方法がありますか。
365Name_Not_Found:2006/08/20(日) 19:07:55 ID:???
>>364
中身がないんだから空で宜しい。
366Name_Not_Found:2006/08/20(日) 19:16:29 ID:???
>>364
<br>ではなく、空白を入れる
367Name_Not_Found:2006/08/20(日) 19:19:51 ID:???
空白は入れられるものではないと思うのだがw
368364:2006/08/20(日) 20:09:55 ID:???
空にしておくと、表示がおかしくなる(美しくない)
ブラウザがあるので、それに対応したいと考えています。
では、その場合、<br> を入れる、半角スペースを入れる、
&nbsp; と書き込む、どれが適切でしょうか。
369Name_Not_Found:2006/08/20(日) 20:46:28 ID:???
>>368
何も入れない。
そんな表示はCSSに任せなさい。
370Name_Not_Found:2006/08/20(日) 20:49:36 ID:???
>>368
CSSで美しくする。
371Name_Not_Found:2006/08/20(日) 20:55:50 ID:???
>>368
空白セルがある時は、cssでempty-cells:show;って入れとけば。
IEは対応してないけど、ヘンにもならなかったと思う。
372Name_Not_Found:2006/08/20(日) 21:04:59 ID:???
>上(メニュー)下(コンテンツ)擬似フレームなのでリストだと厳しいです

厳しくないです。


<ul>
<li>うんこ</li>
<li>うんち</li>
<li>おしょん</li>
</ul>

display:inlne; コレがポイント
373Name_Not_Found:2006/08/20(日) 21:09:41 ID:???
>>368
<span class="kara">空</span>

visibitity:hidden;

なんつってな。
374Name_Not_Found:2006/08/20(日) 21:12:37 ID:oO/vCgJs
c1999-2006 avex network inc. All rights reserved.

これの意味ってエイベックスがこのサイトの全ての著作権を持ってますよって意味ですか?
1999-2006はどういう意味でしょう?
個人のサイトだった場合は、
サイトの名前 or 名前 inc. All rights reserved.
とかでいいんでしょうか?
意味はないけどかっこいいのでつけてみたいのですがw
375Name_Not_Found:2006/08/20(日) 21:15:26 ID:???
>>347
制作年から有効期限内の現在まで。
個人サイトで下手にソレを付けると、他サイトの素材も何も使えなくなるぞ。
日本の場合は著作権自動発生型だから付ける必要はないし、付けると上記(ry
376Name_Not_Found:2006/08/20(日) 21:18:44 ID:oO/vCgJs
>>375
うむ。。了解ですw
377Name_Not_Found:2006/08/20(日) 21:57:11 ID:oIhlg3vJ
macOSでミミカキ・エディットにてサイトを作ろうと思っているのですが
ファイルをアップロードするやり方がヘルプを見てもわかりません。
378377:2006/08/20(日) 22:06:47 ID:oIhlg3vJ
あ、と。レンタルサーバーですが、忍者ツールズです。
379Name_Not_Found:2006/08/20(日) 22:14:13 ID:???
idとClassの使い分けってどうすればいいのでしょうか。
例えば下のパターン1とパターン2ではどちらが良いものでしょうか。
ご教示宜しくお願い致します。

・パターン1
<ul class="mainMenu">
<li>その1</li>
<li>その2</li>
</ul> 

<ul class="subMenu">
<li>sub1</li>
<li>sub2</li>
</ul> 

・パターン2
<ul id="mainMenu">
<li>その1</li>
<li>その2</li>
</ul> 

<ul id="subMenu">
<li>sub1</li>
<li>sub2</li>
</ul> 
380Name_Not_Found:2006/08/20(日) 22:18:44 ID:???
>>379
ISは「名前」。name属性の代わりに使われたりする。
classは「性質」。
「2年3組」がclassだとすると、「2年3組15番」という個人を特定するものはID。
で、メインメニューというのはどちらだい?
381Name_Not_Found:2006/08/20(日) 22:21:29 ID:???
>>379
同一html内にmainMenu一回しかでてこないならid、二回いじょうならclass

同一html内にsubMenu一回しかでてこないならid、二回いじょうならclass

でしょうな。

382379:2006/08/20(日) 22:21:55 ID:???
>>380
メインメニューはクラスでUL内の<li>その1</li>と<li>その2</li>がIDとなるのでしょうか。
383379:2006/08/20(日) 22:23:47 ID:???
>>381
なるほど!
IDとClassの違いは同一HTML内に使われる回数なのですね。
ありがとうございます。
384Name_Not_Found:2006/08/20(日) 22:26:36 ID:???
>>377,378
miには確かにFTP機能が付いてるが、先々を考えると、FTPソフトを使った方がいい。
フリーならCyberduckがお勧め。
miも他のFTPソフトも操作に大差はなく、最初に環境設定でアップする鯖名やアカウントの設定が必要。
取り合えずどこがわからないのか具体的に言ってね。全部ってのはなし。
385Name_Not_Found:2006/08/20(日) 22:35:35 ID:???
386377:2006/08/20(日) 23:06:55 ID:oIhlg3vJ
>>384
ありがとうございます。
とりあえずCyberduckをダウンロードしてみて環境設定で鯖名などを設定していますが・・・
Cyberduckの入力のところには「サーバー」「パス」「ユーザー名」「パスワード」
とありますが忍者ツールズから貰ったものは
「FTPサーバアドレス」「FTPユーザー名」「FTPアクセスパスワード」
「FTPアクセス方法(ftp://〜)」というもので
名前から言って、「パス」に当たるものがわからないのです。
他の3つについては多分入れているところは間違っていないと思いますが・・・。
FTPアクセス方法というftp://から始まるアドレスもどこに入れるものやら・・・です。
なんとなく、Cyberduckの設定ウインドウのFTP(ファイル転送プロトコル)と
書いてある下に出てきているftp://〜から始まるアドレスの事のような気がしていますが。
387Name_Not_Found:2006/08/20(日) 23:25:00 ID:???
>>386
「サーバー」はftp://〜で始まるurlの〜の部分。
「バス」はエイリアスがあるとき使うものだから、空欄でいいよ。
388Name_Not_Found:2006/08/20(日) 23:45:27 ID:???
 ^ิ౪^ิ;
389377:2006/08/20(日) 23:59:33 ID:oIhlg3vJ
>>384>>387
でキター!!
゜*。・*゜ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜。

本当にありがとうございました。ようやく表示されました。
助かりました!
390Name_Not_Found:2006/08/21(月) 00:40:10 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/1091/unicode.html

ここのサイトにあるユニコードテーブルから、
Macの機種依存文字の番号を抜き出したいのですが
Macを持っておらず、どう確認しようか困っています。

掲載しているサイトがないか探してみたのですが
ジスコードばかりで・・
もし良ければ何か対策をご教授下さい。
391Name_Not_Found:2006/08/21(月) 01:07:06 ID:???
mac unicode一覧 でググれ
392Name_Not_Found:2006/08/21(月) 01:34:13 ID:???
同じファイルでもURLの指定の仕方によって標記させる文字や絵を変えられますか。

例えば、a.htm、b.htmというファイルがあって、

a.htmファイルの中のリンクで
<a href="b.htm***********num=50">
と指定すると、

b.htmにあるnumという変数が50になり、
b.htmの中の<img="num.gif">
が50.gifを呼び出す、といったイメージです。

↓多分こんなのがそれにあたるのかと思います。
q?s=3216.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=3m&l=off&z=m&q=c&h=on

何ていう機能なのか教えていただければ、
自分で勉強します。



393364:2006/08/21(月) 01:58:58 ID:???
>>369-373
みなさん、どうもありがとうございます。
以下、簡単にテストしてみました。

●Mac NN 4.7
空=×、半角スペース=×、&nbsp;=○、br=○、
empty-cells: show;=×、visibility: hidden;=×(文字が隠れない=セル本体は○)
→ セル内を空=×、半角スペース=×、&nbsp;=○、br=○ → 一行目と同じ表示

●Mac IE 5.1.7
空=×、半角スペース=○、&nbsp;=○、br=○、
empty-cells: show;=×、visibility: hidden;=×(文字は隠れる)
→ セル内に上記四パターンを記入=×

●iCab 3.0.2
空=○、半角スペース=○、&nbsp;=○、br=○、
empty-cells: show;=○、visibility: hidden;=×(文字は隠れる)
→ セル内に上記四パターンを記入=×

ベストな方法ではありませんが、
無難に <br>、もしくは &nbsp; を使うことにしました。
394Name_Not_Found:2006/08/21(月) 02:31:16 ID:???
>>392
perlとか

>>393
調べたのはいいけど、全部超マイナーブラウザ
395Name_Not_Found:2006/08/21(月) 02:58:18 ID:??? BE:855254887-2BP(0)
間違えて自分のホムペのファイルを消してしまいました・・・キャッシュが
あればいいのですが…
無いと思うので、ホムペのテンプレ集?みたいな
サイトを教えてくれるとありがたいです
396392:2006/08/21(月) 03:26:04 ID:???
>>394
やはりperlですか。
しかし、urlに変数を持たせるやり方が分からないのです。
良いサイト無いでしょうか。
397Name_Not_Found:2006/08/21(月) 03:32:02 ID:???
>>393
全てのブラウザで同じ表示を求めるなら、
古いスタイルで書かないとだめだよ。
HTML2.0ぐらいまでさかのぼってかなり大変だろうがな。
どうしても同じにしたいっていうなら、
JSやサーバサイド言語使って、
UAごとに条件処理で表示方法を変えるのが一番楽。

>>395
普通ローカルに作ったものはとっとかないか?
とってないならしょうがないが、次からはとるようにな。
ここで解答もらっても気に入らないテンプレかもしれないし、
自分の足で探すのがベスト。
htmlテンプレとかのキーワードでぐぐればいっぱい出てくる。
398Name_Not_Found:2006/08/21(月) 03:40:41 ID:???
>>396
何がしたいかよくわからんが、
http://example.com/index.xxx?hoge=hoge
http://example.xom/index.xxx?hoge=hage
みたいなやつか?

switch文で条件分岐するだけ。
まぁサーバサイド言語の勉強すればそのうちわかるとおもうんで、
好きなサーバサイド言語選んでそれ勉強すべし。(Perl,Java,PHPなど)
Javaは使えるサーバ限られてるから、
ほぼ全てのサーバで使うことができるPerlか、
使えるサーバが増えてきているPHPの2択でいいんじゃないかね。
399Name_Not_Found:2006/08/21(月) 04:48:23 ID:???
>>331
ありがとうございます!
ちょっと分かるようになりました。
400Name_Not_Found:2006/08/21(月) 05:43:39 ID:???
IDとClassの質問が出てたから便乗なんだけど、
要はこんな感じでOK?

<div id="menu"><ul>
<li><a href="">あれこれ</a></li>
<li><a href="">あれこれ</a></li>
<li><a href="">あれこれ</a></li>
</ul></div>
<div id="main">
<div id="d20060821" class="nikki"><p>ほげほげ</p></div>
<div id="d20060820" class="nikki"><p>ぴよぴよ</p></div>
<div id="d20060819" class="nikki"><p>ふーばー</p></div>
</div>

class="nikki"が1日分の日記の修飾を担当してるとして。
401Name_Not_Found:2006/08/21(月) 06:40:34 ID:???
>>400
どちらかと言えば見出しを付けて「d200608021」なidはhnに付けた方が適切。
<div class="nikki">
<hn>その日の見出し</hn>
<p>本文</p>
</div>
もっと適切なのは、そのページ全体日記なんだろうから
<body class="nikki">
<div class="section">
<h1>日記</h1>
<div class="section">
<h2>日記の見出し</h2>
<p>本文</p>
</div>
</div>
</body>
402Name_Not_Found:2006/08/21(月) 06:48:16 ID:???
肝心のidを付け忘れてるorz
hnに適宜つけとくれ。
403Name_Not_Found:2006/08/21(月) 06:49:12 ID:???
あとメニューも名前じゃなくて性質な希ガス。
404Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:21:42 ID:jPEY1mX9
いきなりなんだけど、PDFって指定サイズで表示できませんか?
<img src=a.pdf width=50 height=50>
エクセルもなんだけど。
405Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:24:16 ID:???
>>404
君が普段見てるRDFってHTMLに書かれているのか・・・?
406Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:30:02 ID:jPEY1mX9
AcriveX無しでimg srcで見れる画像のようなものものはこれだけですか?
bmp, jpg, gif, png, class
AcriveX付けるとswfも見れますね。
407Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:30:36 ID:???
ActiveX
408Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:40:22 ID:???
mngはどうだろう
409Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:45:09 ID:jPEY1mX9
mng漏ってない。magなら駄目でした。
410Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:48:24 ID:jPEY1mX9
ttp://www.libpng.org/pub/mng/mngpics.html
こんなサイトがあるということは、見れるブラがあるって琴?
411Name_Not_Found:2006/08/21(月) 07:54:13 ID:???
http://www.libpng.org/pub/mng/ に、
Applications with MNG Support
 Browsers
って書いてくれてあるじゃん
412364:2006/08/21(月) 14:37:04 ID:???
>>394 >>396
レス、どうもありがとう。>>393 で調べた理由は、
「全てのブラウザで同じ表示を求め」ているからではなく、
自分自身が以前から決めているラインが、
Mac IE 5.1.7(最終版)と Mac NN 4.7(旧型最終版)でも
それなりに表示される、ということだったからです。
iCab は、単に自分で使っているからと、
lint のような機能が付いているので、
正しい表記になっているかを確認する為に使用しました。

また、マイナーながらも、上記二つは周囲でも
割と使用者のいるブラウザなので、
自己満足の為と、需要は少ないかもしれないが、
一応情報として残しておこうと思い、結果も書き込んでみました。

最後に、余談になりますが、久々に Mac NN 4.7 を使ってみて、
その異様な軽さにはかなり驚きました。
413Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:13:34 ID:???
管理人が超すごい人!!

私の一番のお気に入りサイト♪
ぜひ遊びに来てくださいね
http://kuronowish.com/~nani/shikonouta/
414Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:16:32 ID:???
>>412
どうでもいいけど、質問する時は、MacIEと書かないと。
IE、ではWindowsだと思われてしまう。
415Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:22:49 ID:???
>>412
古いブラウザまで対象とするんだったら、
尚更見かけなんかに拘るよりも正しい意味に拘った方がいいぞ。
空セルってのは、ヘッダとボディのぶつかったところの対象が存在しないことを意味するんだから、
brやnbspなんかじゃ「それが存在する」ことになってしまう。
416Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:29:32 ID:/hXl0j+d
だが、表示が崩れちゃ元も子もないしな。
兼ね合いで表示を優先する事を選んだみたいだし、
それを指摘しちゃかわいそうかと。
417Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:40:05 ID:???
すまんが、じゃんけんで負けてHP係長に任命されたおいらに、
CSSをサーバーに上げる方法教えておくれ。
418Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:44:52 ID:???
>>417
htmlと同じ
419Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:45:14 ID:???
えっ?
420Name_Not_Found:2006/08/21(月) 15:52:41 ID:???
>>416
逆だろ、意味が変わっちゃ元も子もない。

>>417
アスキーモードでFTP転送するだけ。
421417:2006/08/21(月) 16:40:58 ID:???
>418 >420 THX!
今晩がんばってみるよ。
ありがとう
422Name_Not_Found:2006/08/21(月) 16:53:20 ID:I7HSv2L9
友人がHPをいじくって欲しいと言われて
契約してるサーバーを見ると、
サーバー内に「Maildir」と「文字化けした名前」の
フォルダがあり削除できません。

そのまま無視して作成したindex.htmlを突っ込んでも
IEで見ることができません。

2つのフォルダが問題なのでしょうか?
どうすれば削除できるのでしょうか?
お願いします。
423Name_Not_Found:2006/08/21(月) 16:56:38 ID:???
サーバの構成はいろいろだから、そのサーバやに質問せ。
424Name_Not_Found:2006/08/21(月) 16:58:04 ID:???
>>422
それ名前の通りメール用の保存エリアなんじゃないの。
消したらマズいから消せない設定になってるんだろ。
index.htmlはpublic_htmlとか、Web用のエリアが必要なタイプじゃなくて?
サーバの仕様を良く読んで恋よ。
425Name_Not_Found:2006/08/21(月) 16:58:22 ID:???
>>420
>>416
>逆だろ、意味が変わっちゃ元も子もない。

意味って?
たとえば見出しがhnで指定してない事による不都合って、その単語で検索
する際に有利さがなくなるって事程度じゃないかな。

普通のアマチュアが趣味で作るサイトの場合。
426Name_Not_Found:2006/08/21(月) 17:02:40 ID:???
何かまた変なのが湧いたのか・・・
427Name_Not_Found:2006/08/21(月) 17:05:50 ID:???
>>425
浅はかに、その程度の考えで作られるサイトならそれでいいんじゃね?
どうせ自己満足サイトなんだろから。
428Name_Not_Found:2006/08/21(月) 17:20:01 ID:???
>>427
Webサイトなんて商用サイト以外はみんな自己満足サイトみたいなもんだね。
429Name_Not_Found:2006/08/21(月) 17:48:43 ID:???
UAによる表示を重視するか、W3Cの新しい定義を重視するかって問題は
どっちが浅はかとかっていえる問題ではないかと。
430Name_Not_Found:2006/08/21(月) 18:05:28 ID:???
というかW3Cに従ってCSSもろくに表示できないUAは切り捨てるべきだと。
431Name_Not_Found:2006/08/21(月) 18:34:18 ID:???
>>430
例えば?
432Name_Not_Found:2006/08/21(月) 19:23:40 ID:???
>430
んなこた言っとらん。
433Name_Not_Found:2006/08/21(月) 19:36:35 ID:???
俺が言ってるんだよ。
434Name_Not_Found:2006/08/21(月) 19:52:35 ID:???

  議 論 は 余 所 で
435Name_Not_Found:2006/08/21(月) 19:53:40 ID:???
>>433みたいなキチガイは放置
436Name_Not_Found:2006/08/21(月) 20:16:33 ID:???
議論してるバカ共がたくさん
437Name_Not_Found:2006/08/21(月) 23:28:15 ID:???
夏だなw
438Name_Not_Found:2006/08/21(月) 23:48:06 ID:???
いつもだよ
439Name_Not_Found:2006/08/21(月) 23:49:59 ID:???
自鯖のスペースかします。
もちろん無料です。
広告は一切つけません。
先着3名
440Name_Not_Found:2006/08/22(火) 00:20:36 ID:???
>>439
OSとインストールソフトと鯖管歴と、
何か資格があるなら教えてください。
初心者が何気なく立てた鯖なら、
スパムの踏み台にされるだけなので、
募集しないでくださいね。
441Name_Not_Found:2006/08/22(火) 00:36:21 ID:9xoDQgmx
質問です。
自分で作ったサイトを検索するとトップページにつながります(indexのとこ)
トップページだけ検索にひっかからないようにすることってできますか?
442Name_Not_Found:2006/08/22(火) 00:39:38 ID:???
OS:Redhat Linux Fedora 4
インストールソフト:たくさんありますが、サーバソフトはApache、ProFTPDです。
鯖管歴:約半年、某レンタルサーバのお手伝い経験あり

ですね
443Name_Not_Found:2006/08/22(火) 01:01:19 ID:???
というかW3Cに従ってCSSもろくに表示できないUAってIE以外にないよね?
444Name_Not_Found:2006/08/22(火) 03:43:38 ID:???
壁紙の画像の配布などで、「最初小さめの画像が表示されていて、カーソルが合うと拡大ボタン
が現れて、壁紙のサイズに拡大できる」というやつをやりたいのですが
どうしたらいいかわかりません。教えてください!
445Name_Not_Found:2006/08/22(火) 03:59:26 ID:???
>>443
UAは

・テキストブラウザ
・音声ブラウザ
・検索エンジンのロボット
・バリデーター

などの総称であるが。
446Name_Not_Found:2006/08/22(火) 04:22:41 ID:???
>>429
んだね。一部の人は頭が固すぎる。
>>3を読めと言いたい。

>>430
それは個人の価値観で、そうではないのを選んだ人が居るってだけ。
447Name_Not_Found:2006/08/22(火) 04:46:09 ID:???
>>446
続けるお前はアタマが馬鹿すぎる。

>>444
恐らくフラッシュ。
448Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:13:12 ID:+HtwI78Z
ねえねえ、yahoo ってブラウザの ソース 押してもソース見れないんだね。
他のwebサイトはメモ帳が立ち上がってソース見れるのに、yahoo は立ち上がらない。
みなさんがやってもそう?
449Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:19:03 ID:+HtwI78Z
>>448のつづき

とはいえ、どういう仕組みになってるのか知りたくてページ保存してHP制作ソフトで開いてみたんだけど、
別な話だけどこれってなんかおかしくない?

<META
content=日本最大のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、メール、コミュニティ、ショッピング、など80以上のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする 「ライフ・エンジン」 を目指していきます。
name=description>
450Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:28:12 ID:???
>>448
普通にソース見られます。
PCおかしくなってね?
451Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:28:43 ID:+HtwI78Z
すまん。今、「view-source:」 でやったらメモ帳で開けた。
でも、ブラウザの 「ソース」 牡丹で開けないようにするのってどうやるんだろう?
452Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:31:28 ID:???
>>448
普通に見れる

>>449
どこがおかしいの?
453Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:32:43 ID:+HtwI78Z
>>450
おかしいなあ。トピックのリンク先のページではソースみられるんだけど、
またTOPに帰ってきてソース開こうにもやっぱり開かない
454Name_Not_Found:2006/08/22(火) 09:33:39 ID:+HtwI78Z
>>452
すまん。普通だった。
普段、name を先に見てたからおかしくみえただけですた
455Name_Not_Found:2006/08/22(火) 11:10:53 ID:???
>>445
それらって、W3Cに従ってるの?
456Name_Not_Found:2006/08/22(火) 11:12:36 ID:???
君の頭がおかしいの
457Name_Not_Found:2006/08/22(火) 11:35:45 ID:v3izcAKm
EUCコードでHTML4.01strictで今までサイト作ってました。
今度リニューアルします。もうほとんどできてまして、採集チェックをしてる段階です。

そこで気付いたのですが、iframeを使ったのですが、4.01strictにはないようで。
transitionalに変えるか、XHTML1.0strictに変えないといけない。

transitionalは好きではないので、xhtmlに移行しようかと思いましたが、
そこで質問。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
これを入れるとIEで互換モードになってしまうので入れられません。
しかし入れないとUTFになってしまいますのでEUCからかえないといけません。

PerlCGIで色々と遊んでるサイトでして、jcode.plを使ってます。
UTFに変えると全てのプログラムに修正を入れないといけません。

XHTMLでEUCでIEに標準準拠モードでレンダリングさせ、XHTMLとしても正しい文法で仕上げることは不可能ですか?

458Name_Not_Found:2006/08/22(火) 11:43:21 ID:v3izcAKm
やっぱいいや
459Name_Not_Found:2006/08/22(火) 12:04:50 ID:v3izcAKm
やっぱいいって
460Name_Not_Found:2006/08/22(火) 12:11:21 ID:???
>>457
XHTMLだろうが、iframeはstrictじゃねーぞ。
XML宣言で標準モードはIE7でおK。6は捨てろ。
461Name_Not_Found:2006/08/22(火) 12:34:32 ID:???
携帯サイトですけども
たとえば旅館の住所リストをヤフーの地図なんかにリンクさせるとして
数百ある住所を毎度検索して結果をメールで送って・・・なんてコトをせずに
CGIとか使ってホイサッサとリンクURLを纏めて得るなんてコトはできますかね
やったことないですかね
462Name_Not_Found:2006/08/22(火) 12:36:19 ID:v3izcAKm
>>460
欧米か!!





><IFRAME> は HTML4.0、HTML4.01 Transitional、HTML4.01 Frameset、XHTML1.0 または MSIE 用のタグです。
読み間違えてました。

結局loose.dtdでやっておかれましたか?
463Name_Not_Found:2006/08/22(火) 12:38:39 ID:???
>>461-462
日本語でおK
464Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:06:36 ID:v9fyK2QZ
生まれて初めて自分のHPを持つんですが、
無料で広告が入らないページってありますか?
465Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:14:31 ID:???
ありますよ
466Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:46:18 ID:v3izcAKm
>>463
新喜劇を知らない方です。
突っ込みくらいしてもらえます。

<div id="oya">
<table>
<tr><td>あいうえお
...
</html>

こんな感じのやつに
#oya{font-size:13px;}
を当てるとoyaブロックは13pxになりました。ie7,nc6

でも標準モードでない。つまりdtd宣言を外したら、
oyaブロックの直下テキスト以外は、つまりtable要素の文字サイズは13pxではなくなりました。

これつまり、hモードのないie5ではブロックごとに文字サイズを与えるても聞かないってことですよね?
何かいい話を聞かせて下し。
467Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:50:28 ID:???
>>466
効かないのが正しい仕様。
全部に指定したいのなら全称セレクタを使え。
でもフォントサイズ指定するのがクソ。
468Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:50:32 ID:v3izcAKm
まあウソだけでおね。
469Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:51:38 ID:???
>>466
日本語でOK
470Name_Not_Found:2006/08/22(火) 13:52:15 ID:v3izcAKm
>>467
へ?
標準モードの方が正しいでしょ。
なんで互換モードが仕様通りなんて突飛な事を言うの?

しかしナイスなアドバイス。
互換モードでもあんまり見栄え変わってほしくないからさ。
とりあえず
#oya *{}なんてフラッシュパワーマン
471Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:04:42 ID:AXwHivPT
>>467
> 効かないのが正しい仕様。

んなこたーない。
子要素にも値が継承されなきゃおかしい。

じゃあ互換モード時にはなぜ継承されないのかと言うと、互換モード時のブラウザ内部スタイルシートに

table {
font-size: Npx;
}

みたいな記述があるからだと思う。
472Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:11:36 ID:???
>内部スタイルシート
IEはこんなもん持っちゃいない。
473Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:26:34 ID:v3izcAKm
アホだねぇ。
474Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:35:26 ID:AXwHivPT
>>472
持ってなかったら文書制作者も閲覧者もスタイルシートを与えなかった場合どうやって表示するの?

http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/cssintro.html
> しかし、閲覧者がウェブを見る際、常に「ウェブブラウザが内蔵のスタイル指定を使用する」事が予想されます。
> 換言すると、全てのブラウザが「HTML文書を整形するために内蔵のスタイル指定を適用するプロセス」を用意した上でHTML文書を読み込み、解釈します。

そのスタイルシートがCSSで記述されてるかどうかは分からないけどね。
>>471はIEの内部スタイルシートを推測してCSSの形で分かりやすく表しただけの話。
475Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:38:53 ID:???
ホームページ作ろうと思ったんですが、
どうやって作ればいいのかわかりません。
プログラミング言語覚えることから始めなきゃいけないんですか?
476Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:39:03 ID:v3izcAKm
もういいだろうよ
477Name_Not_Found:2006/08/22(火) 14:52:51 ID:???
>>474
内部スタイルと内部スタイルシートが別だと解っているならおまえの書き方が馬鹿。

>>475
>>2を読んでこい。
478Name_Not_Found:2006/08/22(火) 15:00:27 ID:AXwHivPT
>>477
意味分からん。
479Name_Not_Found:2006/08/22(火) 15:01:36 ID:v3izcAKm
もういいですよ
480Name_Not_Found:2006/08/22(火) 15:15:29 ID:v3izcAKm
<td>なにかあればこちらにご記入下さい。<br><textarea name="note" cols="40" rows="4"></textarea></td>

IE7です。上記のテキストエリア内ででエンターを押しても改行コードは入りますが、
見た目には改行されません。空白文字が挿入されます。

これ初めての現象です。
他のサイトではなりません。自分のローカルでだけです。
色々調べたり、いじったり。

原因はどうもcssにあるようです。
cssをきると問題なく見た目にも改行されるようになります。

でもこのtextarea当てのcssなどありません。
この程度の情報からcssの何が問題なのか原因を特定できる天才はいますか?
481Name_Not_Found:2006/08/22(火) 15:19:17 ID:???
tdのほうか全称で何か変な設定してるんでね
482Name_Not_Found:2006/08/22(火) 15:22:07 ID:v3izcAKm
>>481
僕もそう思いました。
でとりあえず全焼セレクタも含めて
一個ずつ消し→更新→戻しでチェックいれました。

ありがたいことにみつかりました。
*{white-space:normal;}
のせいでした。
483Name_Not_Found:2006/08/22(火) 15:25:41 ID:???
ID:v3izcAKm
484Name_Not_Found:2006/08/22(火) 17:36:32 ID:8YYCf/4C
HTMLの質問です。

┌───┬─────┐
├───┴──┬──┤
└──────┴──┘

IE6.0上でこのようなレイアウトのテーブルを作成しようとしています。
横幅はそれぞれ
 左上:120px、 右上:200px
 左下:240px、 右下:80px
としたいのですが上手くいきません。
以下のように記述しているのですが、どこを直せばいいのでしょうか…

<TABLE BORDER="1">
<TR>
<TD STYLE="width:120px">A</TD>
<TD COLSPAN="2" STYLE="width:200px">B</TD>
</TR>
<TR>
<TD COLSPAN="2" STYLE="width:240px">C</TD>
<TD STYLE="width:80px">D</TD>
</TR>
</TABLE>

御存知の方いらっしゃいましたら御指導お願いします。
485Name_Not_Found:2006/08/22(火) 18:05:31 ID:???
tableにstyle="width:320px"ってすればいいんでね?
486Name_Not_Found:2006/08/22(火) 18:32:21 ID:???
<tr><td></td><td></td><td></td></tr>
を上か下か真ん中辺りに入れる
487Name_Not_Found:2006/08/22(火) 18:45:13 ID:???
tableにstyle="width:320px"を追加して
横幅をそれぞれ
 左上:37.5%、 右上:62.5%
 左下:75%、 右下:25%
とする。
488Name_Not_Found:2006/08/22(火) 19:04:10 ID:???
>>487
やったけどできなかったんだが?
なんなのお前
489Name_Not_Found:2006/08/22(火) 19:18:07 ID:???
>>488
できるだろ?ボケかお前?
490Name_Not_Found:2006/08/22(火) 19:26:28 ID:???
できるな。
491Name_Not_Found:2006/08/22(火) 19:36:18 ID:???
>>488はまだcolspanにこだわってんだろ
492Name_Not_Found:2006/08/22(火) 21:08:53 ID:???
test
493Name_Not_Found:2006/08/22(火) 21:10:15 ID:GYuloZDM
ホームページを見ていると、たまに文字の大きさを
変更できないサイトがあるのですが、何というタグを
使っているのですか?

文字の大きさの変更とは、Ctrl+マウスクリックの事です。
WinXPです。 よろしくお願いいたします<(_ _)>
494Name_Not_Found:2006/08/22(火) 21:31:39 ID:???
なんでもタグタグ言うなぁーー
495Name_Not_Found:2006/08/22(火) 21:32:34 ID:???
私にとって、自殺というのは夜中にセブンイレブンに行くようなものだ。
少しだけ動くエネルギーがあれば可能な事だ。
私は強烈なメジャートランキライザーを何百錠も溜め込んでいる。
その気になれば、夜中にセブンイレブンへ行くのと同じぐらいのエネルギーで、それを全て飲み干せる。
だが、夜中のコンビニは、入り口付近にチーマーどもがたむろしていたりする。
店に入る勇気はなかなか出ない(未遂が恐くて自殺する勇気がなかなか出ない)。
だが、どうしてもブリトーが食べたければ、チーマーを恐れず破れかぶれで店に突入するだろう
(自殺テンションが上がれば、未遂を恐れず破れかぶれで薬を飲み干すだろう)。
たった今まで、私はこういう気持ちで生きてきた。
そしてこれから先も、「自殺」という選択肢を私の人生から排除するつもりは無い。
だが。
私が最も好きな言葉は「誠意」と「誇り」なのだが、あなたのレスからは凄まじい誠意が感じられる。
それだけの誠意を持って接してくださる方がいる以上、私もそれに最大限の誠意をもって対応すべきだ。
あなたは私に「生きてて良かったと思う時が来る」ことを「保証」してくださったわけだ。
ならば私もその時を信じて生きることにする。
これからの私にとって、自殺はあくまでも「最終手段」だ。
そう簡単に死ぬようなマネはしない。
断っておくが、これから先、私が不幸のどん底に叩き落されるような事があっても、
あなたを恨むようなことは決してしないので、安心されたし。
あなたの「保証」はこれから先の私の人生で、何よりも支えになるだろう。

あなたに対する「感謝」と「敬意」はずっと忘れない。
496Name_Not_Found:2006/08/22(火) 21:50:52 ID:???
Ctrl+マウスクリックって文章選択だよこっちじゃ
497Name_Not_Found:2006/08/22(火) 22:24:44 ID:???
>>495
要はお前は雑魚だから生きてる意味ないってことでおk?
498Name_Not_Found:2006/08/22(火) 22:57:57 ID:???
>>493
<temple>固める</temple>
499Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:20:52 ID:???
>>498
お前が低脳だってことだけわかった。
500Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:21:49 ID:???
<temple>寺</temple>
501Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:22:31 ID:???
<temple>テンパる</temple>
502Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:25:41 ID:???
スレを無駄な話で埋めるおまえらみんな低脳。
503Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:29:28 ID:???
超初心者なんで許してください。
HTMLエディタでアンケートを作って自分宛てに返信してもらうには
どーしたらいいのですか?
504Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:30:46 ID:???
いや日本語の問題として、何がしたいのか皆目検討がつかないよ君・・・
505Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:38:33 ID:GYuloZDM
>>493です。間違えました。
マウスクリック ×
マウススクロール ○

よろしくお願いいたします<(_ _)>
506Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:39:40 ID:???
マウススクロールでも文章選択なんだが・・・
507Name_Not_Found:2006/08/22(火) 23:46:47 ID:???
・ドリ
・ビルダ
・ゴーライブ

どれが好きですか?

宛先は自分のアドレス@xxx.co.jp

こんな感じかな?
508Name_Not_Found:2006/08/23(水) 00:01:27 ID:???
日本語の初心者が増えたなあ
509Name_Not_Found:2006/08/23(水) 00:07:24 ID:???
まだまだ夏は続きます。
510Name_Not_Found:2006/08/23(水) 00:53:02 ID:???
エスパーの力が必要だな
511Name_Not_Found:2006/08/23(水) 01:05:21 ID:???
1.まず、HTMLエディタの一覧をつくる。
2.アンケート内容を考える。
3.自分のメールアドレスで不特定多数にアンケートを配信する。
512Name_Not_Found:2006/08/23(水) 01:23:01 ID:???
>>493
フォントサイズをpxで指定する
513Name_Not_Found:2006/08/23(水) 01:24:24 ID:???
514Name_Not_Found:2006/08/23(水) 01:37:21 ID:???
<(_ _)> これって何タグですか?
515Name_Not_Found:2006/08/23(水) 01:40:44 ID:???
公明ブラウザ専用タグ
516Name_Not_Found:2006/08/23(水) 03:23:20 ID:???
<(_ _)>ぬるぽ</(_ _)>
517Name_Not_Found:2006/08/23(水) 03:30:37 ID:FPnx/BF9
アイフレームのリンクについて聞きたいのですが
Aのページでリンクをクリックした時にリンク先のBのページ内のアイフレームCを任意のページにすることってできますか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
518Name_Not_Found:2006/08/23(水) 03:39:24 ID:???
Bのページにiframeがあってそのiframeをどうしたいんだ?
任意のページにすることってできる?
難しい言葉はつかわなくていいから何をしたいのか説明してごらん。
519517:2006/08/23(水) 03:45:26 ID:???
Aのページから複数リンクを貼って、どれもBページへのリンクなのですがアイフレーム内のページだけ変えたいんです。
説明しにくいんですが・・・伝わるかな(´・ω・`)
520Name_Not_Found:2006/08/23(水) 03:50:18 ID:???
無料サーバーの広告を任意の位置に変えるCSSを基礎から教えていただけませんか。
クラス指定が分からなくて・・
521Name_Not_Found:2006/08/23(水) 04:39:31 ID:???
広告の位置変更が可能なサーバーなら無料サーバーのFAQあたりにちゃんと書いてあるだろ
522Name_Not_Found:2006/08/23(水) 04:41:28 ID:???
元々下に設定されているものを上に持っていきたいのですが、

忍者のFAQには
『Q.広告の文字サイズやフォントを変えたいのですが

A.スタイルシートを定義していただくことにより、表示方法の調整が可能です。
広告部分は tdftad というクラスで囲んでいますので、このクラスを指定してスタイルシートの定義をして下さい。

以下の例は、広告リンクの下線を除くものです。

 .tdftad a {
  text-decoration: none;
 }』

とのことなんですが・・・
523Name_Not_Found:2006/08/23(水) 04:46:45 ID:???
それは表示方法であって位置の変更ではないと思われるが・・・
524Name_Not_Found:2006/08/23(水) 04:51:49 ID:???
改行で下にみえなくさせるより上に持ってきたほうがいいかと思いまして…
525Name_Not_Found:2006/08/23(水) 04:56:45 ID:???
>>524
【忍者】 無料Web鯖 「只今ホームページ」Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1133519711/
526Name_Not_Found:2006/08/23(水) 05:18:30 ID:???
>>525
ありがとうございます。誘導していただいたスレには
”きちんと広告が閲覧者に自然と見える配置ならば問題ない”そうです。
先ほどの質問(CSSの書き方)教えて頂けないでしょうか。
527Name_Not_Found:2006/08/23(水) 05:20:11 ID:f7JKj+9/
( ゚д゚)ポカーン
528Name_Not_Found:2006/08/23(水) 05:26:25 ID:???
display:none
529Name_Not_Found:2006/08/23(水) 07:14:52 ID:TZ4tNMPG
div要素のボックスに
小さなpng透過画像を背景として繰り返し表示させたいんですけど
filterタグ使って繰り返し表示ってできるものなんですかね?
530484:2006/08/23(水) 09:16:02 ID:???
返事が遅くなってしまいごめんなさい。

<TABLE STYLE="width:320px" BORDER="1">
<TR>
<TD STYLE="width:37.5%">A</TD>
<TD COLSPAN="2" STYLE="width:62.5%">B</TD>
</TR>
<TR>
<TD COLSPAN="2" STYLE="width:75%">C</TD>
<TD STYLE="width:25%">D</TD>
</TR>
</TABLE>

これで無事に再現できました。
>>485-487 さんありがとうございました。
531Name_Not_Found:2006/08/23(水) 10:32:56 ID:???
自分の詳しい分野をネットで公開したくて、
そこからアフィリエイトとかも出来ればやっていきたいのですが、
それには @ブログ Aホームページ Bwiki
のどれがいいんですか?

今自分が知ってる程度の知識だと、
ブログは表示方法がかなり限定的だけど簡単に書ける。
ホームページは自由自在に表示させることが出来るけど、HTMLとかCSSとかが難しくてめんどくさい
wikiはwikiの簡単な書式を覚えてしまえばブログ以上HP未満の表示方法が選択できる

今はなんとなくwikiがいいかなーと思ってるんですが、どうでしょうか?
532Name_Not_Found:2006/08/23(水) 11:20:13 ID:???
HTMLとCSSが難しいって・・・
533Name_Not_Found:2006/08/23(水) 11:27:36 ID:???
とりあえずその詳しい分野ってのを検索やらディレクトリやらで
一通り調べてみて今あるものよりも優れたものが書けるか
調べてからはじめたほうがいいよ

作りだして参考になるものをウェブで探してたら
自分が作ってるのとほぼ同じ方向性でしかもレベルが上だったなんて
よくあることです
534Name_Not_Found:2006/08/23(水) 11:29:05 ID:???
>>531
いいと思います
535Name_Not_Found:2006/08/23(水) 12:46:27 ID:???
>>529
<filter>??

>>531
2chにスレたてる
536Name_Not_Found:2006/08/23(水) 12:47:16 ID:???
スレたて例

○○なんだけど質問ある?
537Name_Not_Found:2006/08/23(水) 13:09:47 ID:???
ぽまえらよ。障害者っていうなよ。
538531:2006/08/23(水) 13:15:34 ID:???
>>533
それは問題ないです
自分しか作者がいないようなサイトになりそうなので
539Name_Not_Found:2006/08/23(水) 13:19:50 ID:???
540Name_Not_Found:2006/08/23(水) 14:42:12 ID:???
>>517
それはちょっと不可能なんじゃないかねえ。
iframeはBのページに記述しているわけだし、
Bのページのソースは固定なわけだし無理だと思う。
Aのリンク先のターゲットをiframeにしたら、
可能かもしれないけど、そしたらBのページは表示されないし、
どうしてもっていうならBのページのソースがiframe以外固定であっても、
別々のページにしたほうがいいんじゃないかね。
あとiframeみたいなことはCSSでも実現できるのでそっちでやったほうがいいかも。
overflow:auto
541Name_Not_Found:2006/08/23(水) 15:14:46 ID:???
>>517
できるよ。
542Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:01:37 ID:???
>>541
一言ですますんじゃなくて出来るならどうするかを
答えるのがここだろ。
わからないからって適当に言ってるようにしか見えないぞ。
543Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:09:27 ID:???
質問が「できますか?」だから正解。
544Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:12:18 ID:???
>>517
Aのページでクリックしたリンクに応じて、Bのページのiframeに
読み込むファイルを切り替えるってこと?
それならBをCGIにして
<a href="b?foo">foo</a>
<a href="b?bar">bar</a>
と引数を与えて読み込んでやればできるね。
545Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:14:36 ID:???
いや、実際おかしな話だろ?
添加物を危険視してるが、添加物なんて完全に検査をした上で認可をだすんだよ?
それも安全な量の1/100しかつかってはいけない。

それ比べて自然食品はそもそも検査などされてないんだよ。
だからジャガイモを高温処理したときに有毒な成分が発生する事を2002年まで知られてなかったわけ。

結局添加物の有無なんて考えずに、添加物も無添加も無関係に安全なものを選び、
そして、安全な組み合わせで、栄養のバランスを考えた食生活が大事なわけ。

カップラーメンだけ10日食べたら吐くとかいうのもね。
塩を10キロ体内に流し込んだら死ぬのと同レベルの話だよ。

前者だけ避けるのではなくて、公正に考えようってこと。
546Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:14:44 ID:???
>>543
おみゃーは日本語覚えたての外人か。
547Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:21:37 ID:???
>>543
いるいるこういう人w
548Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:26:15 ID:???
アホの相手をしてもしょうがないから以後スルーで。
549Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:27:13 ID:???
>>545
すごい誤爆だな。
550Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:28:57 ID:???
どこのスレか気になるね。
551Name_Not_Found:2006/08/23(水) 16:40:29 ID:???
552Name_Not_Found:2006/08/23(水) 17:05:33 ID:???
アクセス解析のことで質問です。

同じPCを2つの回線でつないで一つずつ自分の所にアクセスしたら、
同じ括りに入ったんですけど、
これはブラウザ等が同じだからですか?
IPの表示は違うんですけど。

どなたか教えてください。
553Name_Not_Found:2006/08/23(水) 17:13:42 ID:???
>>552
さっぱりわからない。
もう少しわかりやすくお願いします。
554Name_Not_Found:2006/08/23(水) 17:17:11 ID:???
串さしたつもりで漏れ串だったなんてオチだったり。
555Name_Not_Found:2006/08/23(水) 17:48:17 ID:???
クッキーとか?
556Name_Not_Found:2006/08/23(水) 17:52:08 ID:???
>>552
そのアクセス解析のサービス業者に聞けや
557Name_Not_Found:2006/08/23(水) 18:03:11 ID:???
>>553
無線LANで繋いでアクセス、
有線LANで繋いでアクセスしたんです。
IPが違うので別のものとして認識されると思ってたんですが、
訪問回数も加算されて、同じ括りになってるんです。
558Name_Not_Found:2006/08/23(水) 18:11:42 ID:???
クッキーやね、きっと
559Name_Not_Found:2006/08/23(水) 18:24:34 ID:???
>>557
もちっと勉強しておくれ
560Name_Not_Found:2006/08/23(水) 19:19:46 ID:lSqPfJUj
自分のホームページのTOPページをよく更新するのですが、
自分のホームページを訪れる観覧者がホームページに入った瞬間、
1度自動で更新させるような(htmlタグ)を探していますが、
手動ボタンで更新させるhtmlタグや、自動で何秒ごとに更新させるようなタグしか見つからずに困っております。

詳しい方がいれば助言の方、宜しくお願い致します
561Name_Not_Found:2006/08/23(水) 19:21:55 ID:???
meta要素でキャッシュ無効でいいよ。
それ以上は迷惑な人もいるよ。
562Name_Not_Found:2006/08/23(水) 19:27:41 ID:???
技術的なことではないんですが、
サイトの更新状況って読者にどう伝えればいいんでしょうか?

普通にトップページに書く?
インラインフレームで作る?
更新履歴のページを別に作る?
563Name_Not_Found:2006/08/23(水) 19:51:44 ID:???
>>562
お好みで
564Name_Not_Found:2006/08/23(水) 19:52:08 ID:???
>>562
RSS。
技術がないんだったらトップページに普通に。
インラインフレームっぽくしたいのならoverflowで、
多くなりすぎた分は別ページに分けてリンクしてもいいし。
565Name_Not_Found:2006/08/23(水) 20:17:44 ID:???
個人レベルのサイトでRSSはやりすぎ感があるな。
トップページの下のほうにちょこっと書いとく程度でいいんじゃね?
566Name_Not_Found:2006/08/23(水) 20:57:06 ID:lSqPfJUj
>>561
タグを教えてもらえないでしょうか
567Name_Not_Found:2006/08/23(水) 20:57:56 ID:???
くだらね。
そんなことも自分で決められないって何なの?
マザコンみたいなもんか?
568Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:00:08 ID:???
>>566
おまいの使っている物はなんなのだ?
検索のひとつも覚えて賢くなろうよ。
569Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:00:52 ID:???
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
570Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:32:11 ID:???
すみませんが教えてください。
iframe内のページに、更にiframeを組み込むことは可能でしょうか?

ドメインA → iframe(ドメインB) → iframe(ドメインC)

初心者で済みませんがなかなか検索に引っかかりません。
よろしくお願いします。
571Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:35:07 ID:???
フレームの入れ子でさえ問題と言われるのに
まさかiframeでそんな質問が出るとは・・・・・・
572Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:38:14 ID:???
質問する前にやってみるってことをなぜしないのか。
573570:2006/08/23(水) 21:42:43 ID:???
>>571,572
レスありがとうございます。
現在自宅ででテストできる環境がないのです。
バグやセキュリティ上の問題があるようですが、
(なので自分では使ったことがない)
仕事絡みでiframeの使用を要求され、明日までに可か不可か、
不可ならば他の代替方を考えなければならず・・・
済みませんがよろしければ教えていただけないでしょうかm(__)m
574Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:55:27 ID:???
>仕事絡みで

てめーで解決しろ
575Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:57:47 ID:???
>現在自宅ででテストできる環境がないのです。

pcもないのかなぁ・・・
htmlも書けないのかなぁ・・・
576Name_Not_Found:2006/08/23(水) 21:58:15 ID:???
>iframe内のページに、更にiframeを組み込むことは可能でしょうか?
やろうとは思わないが、普通に考えればできるでしょ。
まぁやらないほうがいいよそんなこと。

>現在自宅ででテストできる環境がないのです。
サーバー立てなきゃいけないわけでもない、ただのhtmlなんだし…
パソコンがないっていうなら話は別だが。

>バグやセキュリティ上の問題があるようですが、
そういう問題があるとしたらブラウザの問題。

会社のHPを作らされてるとかならわかるけど、
請負とかやってるとこ?レベル低そうだな。
577Name_Not_Found:2006/08/23(水) 22:00:37 ID:lSqPfJUj
自分のホームページのTOPページをよく更新するのですが、
自分のホームページを訪れる観覧者がホームページに入った瞬間、
1度自動で更新させるような(htmlタグ)を探していますが、
手動ボタンで更新させるhtmlタグや、自動で何秒ごとに更新させるようなタグしか見つからずに困っております。

詳しい方がいれば助言の方、宜しくお願い致します
578Name_Not_Found:2006/08/23(水) 22:02:32 ID:???
579Name_Not_Found:2006/08/23(水) 22:04:03 ID:???

 夏 だ な あ
580Name_Not_Found:2006/08/23(水) 22:04:44 ID:???
もう一度聞けば答えてもらえると思ったんだろうか。
581570:2006/08/23(水) 22:06:32 ID:???
>>576
レスありがとうございます。
おすすめしないということで他の方法考えてみます。
別ドメインがどーのこーの言われたのでテンパってました。すみません。
お察しの通りweb制作が本業ではありません。
助かりました!
582Name_Not_Found:2006/08/23(水) 22:22:38 ID:???
なんでこんな頭わるいんだろこいつ
583Name_Not_Found:2006/08/23(水) 22:42:44 ID:???
     ┏┓      ┏┓          ┏┓ ┏┓    ┏┓      ┏━━┓      ┏┓    ┏━┓
 ┏━┛┗━┓  ┃┃          ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓  ┗━━┛      ┃┃    ┗┓┃
 ┗━┓┏━┛┏┛┗━━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓  ┏┛┗━━┓┃┃
 ┏━┛┗━┓┗┓┏━━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛  ┗┓┏━┓┃┗┛
 ┗━┓┏━┛  ┃┃┏━┓    ┃┃     ┗━┓┏━┛  ┏┛┗┓      ┃┃  ┃┃
 ┏━┛┗━┓  ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓    ┃┃  ┃┃
 ┃┏┓┏━┛  ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃    ┃┃  ┃┃
 ┃┗┛┃      ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃    ┃┃    ┃┗┓  ┃┃┏┛┃
 ┗━━┛      ┗┛      ┗━━┛┗┛ ┗━━┛    ┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━┛
584Name_Not_Found:2006/08/23(水) 23:25:40 ID:???
585Name_Not_Found:2006/08/23(水) 23:30:59 ID:???
>>581
がんばれ。ちょうがんばれ。
どうしてもiframeが必要だったら使ってみればいいさ。
用途にもよるだろうし。
586Name_Not_Found:2006/08/24(木) 00:25:54 ID:???
自分のホームページのTOPページをよく更新するのですが、
自分のホームページを訪れる観覧者がホームページに入った瞬間、
1度自動で更新させるような(htmlタグ)を探していますが、
手動ボタンで更新させるhtmlタグや、自動で何秒ごとに更新させるようなタグしか見つからずに困っております。

詳しい方がいれば助言の方、宜しくお願い致します
587Name_Not_Found:2006/08/24(木) 00:33:03 ID:???
っていうかiframe使わない方がいいとか、入れ子は最悪とか言ってるアホはどういう理屈で言ってるの?
どうせマヌケの受け売りだろうけどな。
588Name_Not_Found:2006/08/24(木) 00:33:56 ID:???
>>586
なんなんお前?しつこいだろ。
お前のサイトなんか誰も見ねえよボケ。

粘着すんなや雑魚が。
589Name_Not_Found:2006/08/24(木) 00:37:52 ID:???
はぁ。もうイライラするわぁ。
590Name_Not_Found:2006/08/24(木) 00:49:19 ID:???
マジでお前らやるよ?
591Name_Not_Found:2006/08/24(木) 01:00:04 ID:???
>>587
iframeの中身は単体のページ扱いなのでメニューが分離したり、
埋め込んでいるページ自体分離している。
ゆえに検索エンジンにも1ページとして数えられてしまう。
つまり意図していない見られ方をする場合があるということ。
そしてこれは少数なので切っても問題はないかもしれないが一応、
iframeは対応していないブラウザもある。
広告で使われやすいiframeはブロックされる可能性もある。

入れ子はソースが複雑になり見づらくなる。
入れ子にする必要もないのに入れ子にしている例が多い。
まぁこれは腕次第で改善されるので最初は入れ子しまくりでいいんじゃないのかね。
592Name_Not_Found:2006/08/24(木) 01:04:55 ID:???
>>588-569
過剰反応しすぎ。
スルーすればいいだろ。
593Name_Not_Found:2006/08/24(木) 01:38:32 ID:3msu1ffS
自分のホームページのTOPページをよく更新するのですが、
自分のホームページを訪れる観覧者がホームページに入った瞬間、
1度自動で更新させるような(htmlタグ)を探していますが、
手動ボタンで更新させるhtmlタグや、自動で何秒ごとに更新させるようなタグしか見つからずに困っております。

詳しい方がいれば助言の方、宜しくお願い致します
594Name_Not_Found:2006/08/24(木) 01:44:26 ID:???
595Name_Not_Found:2006/08/24(木) 05:12:46 ID:???
SSIからCookie設定するって無理ですかね?
596Name_Not_Found:2006/08/24(木) 07:42:49 ID:AeNN6n1n
Shift_JISで作ってるサイトで
文字列の中の一部分だけUTF-8にエンコードしたいのですが
どう記述すればよいでしょうか?

<a href="hogehoge"></a> の
hogehogeの部分をUTF-8に変換するタグをつけてリンクさせたいのです…
下手な説明で申し訳ないですが、宜しくおねがいします。
597Name_Not_Found:2006/08/24(木) 08:03:52 ID:???
>>595-596
無理
598Name_Not_Found:2006/08/24(木) 09:07:47 ID:???
>>596
Shift_JISにエンコードしたURLを記述しておけばおk。
599Name_Not_Found:2006/08/24(木) 10:38:09 ID:???
600Name_Not_Found:2006/08/24(木) 10:42:17 ID:???
>>598-599
誤読してね?
601Name_Not_Found:2006/08/24(木) 11:25:52 ID:???
jsでUTF-8にエンコードしてから埋め込めばいいだけだろ?
もしかしてアホ?
602Name_Not_Found:2006/08/24(木) 11:30:57 ID:???
わざわざJSを使うアホ?
603Name_Not_Found:2006/08/24(木) 11:33:16 ID:???
つーか文字コードなんてどうでもいいこと
604Name_Not_Found:2006/08/24(木) 12:04:06 ID:???
>>596
>文字列の中の一部分だけUTF-8にエンコード
><a href="hogehoge"></a> のhogehogeの部分をUTF-8に変換する
矛盾している。属性値は文字列の一部ではない。
何をエンコードしたいのかが不明。
605暇人:2006/08/24(木) 14:04:15 ID:6Od/3ayp
Web知識0に近い初心者です。

今、数人の有志と出会い系サイトを作ろうと考えています。

具体的には携帯のGPSを使って、サイト会員の位置情報を知らせ、その位置情報を元にWeb上でアポを取り合う…そんな形を模索してます。
今、新宿近くにいて少し時間が余った…カラオケでも…と言うときに近辺エリアの会員(初対面)にアクセスし、アポを取り合うなんて形です。
いわば生のナンパに限りなく近い出会い系と言ってもいいでしょう。

そこで質問です。
1技術的に可能性はあるのか
2可能であるとして、どのようなWeb知識が必要か
3助力してくれる(アドバイスを含め)人はどの板にいそうか。もし板違いならどの板に行けばいいのか?

抽象的な質問ばかりほんとにごめんなさい 力を貸してください
606Name_Not_Found:2006/08/24(木) 14:13:13 ID:???
>>605
技術的に可能だが、携帯の基地局のほうでの技術になろう。
一般人には無理。
607暇人:2006/08/24(木) 14:21:33 ID:???
>>606
ありがとうございました

一応、SNSの一環として、位置情報を共有できるツールは見つかったのですが、それでは大規模なアクセスに不向きということなんでしょうかね?
なにかいい案があれば教えてください。文系の思いつきでスマソ
608Name_Not_Found:2006/08/24(木) 15:04:20 ID:???
>>605
素人が難しいことしようとするもんじゃないよ。
普通そういうシステムを外注で作るとなったら、
数百万〜数千万単位のシステムになるんだから。
どの程度利用者がくるかとか、どの程度コストかかるとか、
個人情報の管理はどうするとか、
ちゃんとシミュレーションして計画立ててる?
ただの思いつきでやってるならやめたほうがいいよ。
サーバ代も馬鹿にならないし、システム作るのにも時間かかるし。
609Name_Not_Found:2006/08/24(木) 15:07:42 ID:???
>>607
そのツールの言語が何かってのもあるけど、サイト用に改造しなきゃならんだろうね。
例えば会員でもonしてない時は表示されないとか。
大規模アクセス向き不向きってのはその改造結果にも依るでしょ。
取り合えずwebprog板見て勉強した方がいいかと。文系だからは関係ない。
610Name_Not_Found:2006/08/24(木) 15:10:09 ID:???
どうせ楽して儲けようって魂胆でしょ。
611Name_Not_Found:2006/08/24(木) 15:36:14 ID:???
まあ>605には逆立ちしたって無理ってことやね。
612Name_Not_Found:2006/08/24(木) 15:55:54 ID:???
>>605
技術的には可能、必要な知識はサーバ関係とプログラミングと携帯まわりの知識、
ただで作ってくれるやつはどこにもいない。いくら出せる?
613Name_Not_Found:2006/08/24(木) 16:16:46 ID:???
>>605
お前には無理
614Name_Not_Found:2006/08/24(木) 16:22:13 ID:???
ちゃんと作った後、
セキュリティー調査会社にシステムをチェックしてもらえよ。
ど素人が組むなら0からの作りなおしなんてこともありうるから。
作った後も管理コストが大変そうだ。
学生ってことは誰かに出資してもらうしかないだろうし、
その辺は大丈夫なの?
計画聞いてはなっから赤字になるとわかってるようなプロジェクトに、
出資する人なんて、そうそういないよ。
615Name_Not_Found:2006/08/24(木) 16:26:26 ID:???
605は無知すぎると思います
616Name_Not_Found:2006/08/24(木) 16:53:08 ID:???
逃亡すますた。
617暇人:2006/08/24(木) 16:54:55 ID:???
いろいろと厳しい叱責ありがとうございました

実は有志の中には、出会い系サイトを運営していた経験者が数人いまして(弱小の糞サイトですが)話しが盛り上がっていたところ、どんなものかな?と、ここでお聞きした次第です。
私も少なからず出資するので仲間内の意見を聞くだけではなく、外部の意見も聞きたいと思い質問させていただきました。

ランニングコストなど検討し直した上で、再考してみます。
ありがとうございました。
618Name_Not_Found:2006/08/24(木) 16:58:04 ID:???
おろっ?
619暇人:2006/08/24(木) 17:03:53 ID:6Od/3ayp
蛇足
有志が何をしようとしていて何にお金を使うのか、冷静に分析したかったので、自分なりに知識をつけようと思っていた訳です。
船に乗るべきか悩んでいたって感じです。
620Name_Not_Found:2006/08/24(木) 17:04:54 ID:???
>出会い系サイトを運営していた経験者が数人いまして
この経験者がシステムを構築していたのなら、
システム構築はまかせればいいのでは?
最低限の出会い系サイトに必要なシステムはあるんでしょ?
あとは携帯まわりに詳しい人でも探して、応用を利かせればいいだけだし。
学生仲間で1人ぐらいいるでしょ?話にのってくるかは別だけど。

あと助力してくれる人を探すのであれば、
こんなとこではなく、専門家にお金払ってアドバイスしてもらうしかないよ。
本当にちゃんとしたものを作りたいならね。
621Name_Not_Found:2006/08/24(木) 17:06:45 ID:???
確かに後付の蛇足だな。
622 ◆UNKOwW/Glk :2006/08/24(木) 17:17:49 ID:???
掲示板CGIの半角カタカナの文字ボケをしないようにするにはどうすればいいですか_
623Name_Not_Found:2006/08/24(木) 17:19:34 ID:???
>>622
汚いトリップだから答えてあげない
624Name_Not_Found:2006/08/24(木) 17:19:41 ID:???
Webサイト制作初心者用質問スレできくような質問ではないな>605
625Name_Not_Found:2006/08/24(木) 17:23:22 ID:???
>>623

消しました。
626Name_Not_Found:2006/08/24(木) 19:06:11 ID:???
いまどき出会い系ってのもどうかと思うし。
えてして新しい技術だとか新しい発想ってのは、それを実現するまではドキドキワクワク期待も
膨らむんだが、実際に実現してみると

「あれ?いうほど斬新でもない?」
なんていきなりテンションが下がる。

まあ問題は新しい技術とか発想ではなくて、普及させる力と熱意と犠牲を払う覚悟があるかってことだな。

とりあえず私の足舐めろや。
627Name_Not_Found:2006/08/24(木) 19:23:03 ID:???
んな短いの舐められるか!
628Name_Not_Found:2006/08/24(木) 19:42:00 ID:???
いけずぅ
629Name_Not_Found:2006/08/24(木) 19:44:23 ID:???
あぁん
630Name_Not_Found:2006/08/24(木) 20:20:38 ID:aUNbI52N
リンクをクリックしたら別枠で指定の枠の大きさの
ブラウザが立ち上がるようにしたいんですが
window.openを使ったらIEのポップアップ遮断機能に引っかかって
表示されません。
それを回避する方法、もしくは別の仕方はないのでしょうか?
おしえてください!よろしくおねがいします!
631Name_Not_Found:2006/08/24(木) 20:39:43 ID:???
>>630
それブラウザとは全く別の機能だから。無理。
632630:2006/08/24(木) 20:55:21 ID:aUNbI52N
>>631
無理なんですかorz
JavaじゃなくてHTMLで同じような挙動をするタグってないですか?
Javaじゃなかったらポップアップ遮断機能は反応しませんよね?
633Name_Not_Found:2006/08/24(木) 20:58:04 ID:???
>>631
なに言ってんだこいつw
>>632
おきまりのボケみたいだが、とりあえず日本語と中国語は違うことはわかるよな?
そんでな。今お前は「おはよう」を中国語だと言ってるわけよ。

まあいいけどな。お前どこに住んでるの?
634630:2006/08/24(木) 21:06:55 ID:aUNbI52N
>>633
鳥取県にすんでますが・・・。

日本語と中国語が違うくらいはわかりますよw

要するに>>630で言ったような挙動をするのは
Javaではあるけど遮断される、HTMLでは無いって
いうことですか??
635Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:11:23 ID:???
>>630
ポップアップを許可すれば良いだけの話。
何難しく考えてるんだ?
636630:2006/08/24(木) 21:12:42 ID:aUNbI52N
>>635
いちいち許可するのってウザがられませんか??
637Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:23:56 ID:???
>>634
日本語と中国語は違う。そんなこともお前はわからないのか?
本当にアホだな。
今鳥取県のどこにいるんだ?

>>636
ポップアップは初めからウザイんだが?許可だろうがなんだろうがな。
638Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:24:54 ID:???
とりあえずここではJavaScriptと指してることはわかるが、
JavaではなくJSとかJavaScriptといってくれ。
で、ポップ許可もうざがられるが、
それ以上にうざがられるのは強制的にウインドウサイズを固定されること。
だからデザイン見た目のためだけにその手法は使わず別の手段を考えたほうがベター。
639Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:28:25 ID:???
>>633
何言ってんだも何も、遮断機能がブラウザが受け持っているものだと思ってるなら間違いだぞ。
640Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:33:02 ID:???
>>639
だから?
お前真性か?
641Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:35:14 ID:???
なんで喧嘩腰なんだコイツ。
まぁ餅付こうぜ。
642630:2006/08/24(木) 21:49:03 ID:aUNbI52N
>>638
すいません。ジャパスクリプトって言えばよかったんですねorz

やっぱり別のやり方を考えるほうがベターですか。
ありがとうございました。
643Name_Not_Found:2006/08/24(木) 21:55:30 ID:???
>>641
真性だから
644Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:08:11 ID:???
画像にマウスポインタを合わせたときに、ちっちゃく出る文字を指定するにはどうしたら良いですか?
645Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:08:54 ID:???
>>644
ツールチップはブラウザの機能だから
OS側の設定を変えさせる。
646Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:12:31 ID:???
>>644
「小さく出る文字を指定する」ってのは文字サイズを指定するって事
なのか、表示させる文字列を指定するってことなのか?
647644:2006/08/24(木) 22:13:24 ID:???
>>645 難しい事いうなぁ・・・。
648644:2006/08/24(木) 22:14:21 ID:???
>>646 それです。
649Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:15:46 ID:???
・・・・・どっちに対して「それです」って言ってるんだ
650644:2006/08/24(木) 22:17:07 ID:???
現状、画像ファイル名になっているので、文字を入れたいんです。
651Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:18:21 ID:???
>>650
title属性を入れる。alt属性も忘れるなよ。
ttp://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0024.html
652Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:19:07 ID:???
>画像にマウスポインタを合わせたときに、ちっちゃく出る文字
これはつまりimg要素のalt属性ということでよろしいでしょうか?
653Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:20:16 ID:???
>>652
違います。title属性です。
654644:2006/08/24(木) 22:20:22 ID:???
>>651
有難うございます。
早速いじくってみます。
655Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:24:26 ID:???
>>653
違うとはいえないだろ。
ちっちゃく出る文字だけだとtitleもaltも出る。
(ブラウザによっては出ないが)
656644:2006/08/24(木) 22:31:51 ID:???
なんだかわかんないけど、ソースのところに alt"・・・jpg" とあったので書き換えたら出来ました。
コレでいいのかな?
有難うございました。
657Name_Not_Found:2006/08/24(木) 22:36:05 ID:???
658Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:05:25 ID:???
>>656
それでいいといったらいいけど、title=""っていうのも追加して、
altの中身と同じの入れとけばIE以外のブラウザでも表示される。
本来の使い方は>>651のリンク先に詳しくのってるのでとりあえず見るべし。

>>657
何が言いたいんだ
659Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:08:50 ID:???
altは「ツールチップは出ない」。出るのはバグのようなものなのに、
それを教えてどうする>>652=658
慌ててtitleのほうも付け足してやがるしpgr
660Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:09:58 ID:???
661Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:09:59 ID:???
652がすべての元凶
662Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:11:50 ID:???
>>659
バグでも出るもんは出るんだからしょうがねーべよ。
それに初心者の質問スレだぞ?
チェックしてるブラウザがIEとしか思えない。
あと俺は>>655=>>658だ。
663Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:14:38 ID:???
>>652みても確認してるだけで別に教えてはないよな。
なんで>>659はそんなに必死なんだpgr
664Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:16:13 ID:???
>>652乙。
665Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:17:18 ID:???
乙あり^^
666Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:18:19 ID:???
>>662
ちょって待て、バグじゃなきゃ対処できないというケースならともかく、
正規の方法で対処できるものを、バグのほうを教えるのには問題あるぞ。
667Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:21:24 ID:???
>>666
もっともな意見だが、別に俺はバグを教えてるわけじゃないぞw
altも出るケースがあるといっただけで、推奨したわけじゃないよ。
668Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:40:32 ID:???
バグバグいうけども、
メーカー側からすればそれは仕様。
別にW3Cの勧告通りにブラウザを作らなくてはいけない
なんていうルールはない。
糞ブラウザと呼ぶのは勝手だが、
仕様であるものをバグというのはいかがなものか。
669Name_Not_Found:2006/08/24(木) 23:53:23 ID:???
IE信者乙
670Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:01:06 ID:s2wkt7Xn
h1タグってなんて読むんですか?
あとdivは?
671Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:01:16 ID:???
開発者からすれば仕様なものをバグと言われると
萎えるもんだよ。
672Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:10:04 ID:???
開発者が仕様と言い張る限りバグでないのなら、
この世にバグなんてもんはほとんど無いわな
673Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:14:12 ID:???
>>672
それは大間違い。
バグをバグではなく仕様とすることにする者もいるが、
バグはバグと認めてなおすものもいる。
つまり開発者も十人十色なわけで、バグは存在し続ける。
もちろん挙動がバグではないか?と思われるものでも、
それは意図的なものであって仕様だというのもある。
674Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:15:16 ID:???
>>670
divはdivisionの略じゃないかね。
hはなんだろうね。headの略かな?
短すぎてわからないが調べればどっかに載ってると思うよ。
675Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:21:20 ID:sbsvXCGy
フォームの送信ボタンを押した後に戻る場所を、
<a href="#XYZ">のように指定したいんですけどできるのでしょうか?
676Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:31:05 ID:???
>>675
なんでやってみないの?と意地悪なことを言いたくなるが。

それはフォームで送信した処理体系が処理する問題でしょ。
そういう意味あいではなくて、ただ単に
ボタンを押したら特定のURLに飛ぶということならば、
JSのonclickイベントでできる。
677Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:50:32 ID:???
バグの意味すら知らないアホがいるな。
それとブラウザの何たるかも知らないわけようだな。
まあ俺も知らないけどな。

例えば
キーボードを叩いた→壊れた
これをバグと呼ぶか、仕様と呼ぶか。

国がキーボードは叩いても壊れないように作るよう推奨しているが、
メーカーは叩けば壊れるように作っていたという前提だ。

さあ!ドッチ!

機能菜。
678Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:51:35 ID:???
>>674
それじゃあhead要素とかぶってしまう
h1のhはheadのhじゃなくてheadingのh
679Name_Not_Found:2006/08/25(金) 00:54:48 ID:???
>>677
それはただの故障

「バグ=仕様にない処理や動作」なのだから、開発者が
「仕様です」と言ったら仕様なんでしょう。
680Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:05:02 ID:???
そもそもバグをバグではなく仕様とすることにする者もいるけどバグはバグと認めてなおすものもいる。
だからバグは存在し続ける。もちろん挙動がバグではないか?と思われるものでも、
それは意図的なものであって仕様だというのもある。

だからIEに文句言ってる奴はちょっと考えが足りないかな。
681Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:10:09 ID:???

  オマイ達 その恥ずかしいシヨンベン臭い議論止めなよ
682Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:12:00 ID:???
必死だな
683Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:16:13 ID:k+Vp2/2E
コンテンツをどう分けるかで迷っています。
日記(diary)、デジカメで撮った画像(gallary)、
バイク(おもにMoto GP)と海外ドラマ・映画の感想をひとつの(text)にまとめても、
見てくれる人にとって不親切になったりしないでしょうか?
684Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:38:17 ID:???
出会い系で儲けるには、いかに興味のそそるメールを送れるかと言う事に尽きる
685Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:41:01 ID:???
見つけた時はバグでも、それを認識してスルーした時点で仕様だろ
686Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:43:37 ID:???
うむ。IEにバグがあるとか言ってるお子様は寝る時間。
687Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:45:33 ID:???
オマイ達、そろそろ宿題やったほうがいいんじゃね?
688Name_Not_Found:2006/08/25(金) 02:28:56 ID:???
<style>
#a,#b,#c{display:none;}
</style>
<script>
var abc=new Array('a','b','c');
function hyouji(obj){
for(i=0;i<abc.length;i++){
if(obj==abc[i]){
document.getElementById(abc[i]).style.display='block';
}else{
document.getElementById(abc[i]).style.display='none';
}
}
}
</script>

<a href="#" onmouseover="hyouji('a');">a</a>
<a href="#" onmouseover="hyouji('b');">b</a>
<a href="#" onmouseover="hyouji('c');">c</a>

<div id="a">a</div>
<div id="b">b</div>
<div id="c">c</div>

これがIEでうまくうごきません。
頭以外でどこがおかしいか指摘してください。
689Name_Not_Found:2006/08/25(金) 03:15:18 ID:???
>>688


どうみてもJSなので専スレでどぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1156128409/l50
690Name_Not_Found:2006/08/25(金) 03:40:54 ID:???
知人が美容院を経営してる。
ホームページがすでにあって。

話のハズミでアクセス解析やチャット、掲示板、管理CGIもろもろ作ってあげたのね。
まあプレゼントっていうやつなんだけどさ。

そしたらそいつ予想以上に喜んだわけ。
そこまでは良かったんだが、何を血迷ったか5万を封筒に入れて渡してきたのよ。

あまりの常識のなさにビックリして、少し頭来たのもあって説教しちゃってかなり
思い空気のまま1週間ほど連絡を取ってない。まあ留守電に謝りの電話は入ってたが。

web制作業界のこと知らないからってのもあるけどさ。
いくらなんでもプレゼントをもらって金を返すやつがあるかって話なんだけどさ。

そいつには「お前中元や歳暮をもらってお礼に金を渡すか?失礼にも程があるぞ?」
っていってつき返したんだけど。

お前らならわかってくれると思って来た。
まともに発注すれば数十万するわけでさ。
相場レベルの金額払うのでもプレゼントに対して失礼なのに、中途半端なはした金ってなんなんだろうな。
本当制作業界ってどっかで馬鹿にされてるよな。

っていっても俺はweb制作業界じゃないんだけどさ。
691Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:01:02 ID:???
>>690
いや相手にしては精一杯の御礼の気持ちだったんだろ。
業界の相場なんて素人にはわからないし、馬鹿にしたってわけではない。
掲示板だって1日もあればできるんだろう程度にしか思ってないよ。
だがそれは馬鹿にしているのではなく、知らないだけ。
お中元やお歳暮は実体があるがデータは実体がないでしょ?
だから両者を比べるのも感覚的にいかがなもんだろう。
お中元はもらえば返せるけど、データはもらっても返しようがないでしょ。
相手に必要なデータかもわからないし、そもそも作る術がないっていう場合も。

まぁたぶん>>690は一方的に自分が馬鹿にされたと思い込んでしまったけだと思う。
留守電じゃなくて直接美容院にカットしにもらいにいって、
そこで謝ればいいんじゃないかな。
親しい知人は減らすもんじゃないよ。
ちょっとのきっかけで後戻りできなくなるケースもあるんだからね。
692Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:15:20 ID:m23dpZpA
>>690
は?お前が勘違いしてんだろ。人の気持ち踏みにじってることも分からんじゃお前人間辞めちまえ。
693Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:20:33 ID:???
>>692
そういうこというと本当に辞めちゃうような人種が、
この業界にはたっぷりいるんだからそういう発言は慎めYO!
納期プレッシャー+重労働=鬱
使い捨ての駒みたいなもんだもんなぁ。
694Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:22:24 ID:???
>>670は読み方聞いてるのに
>>674>>678はいつの間にか意味を答えてるw

695Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:23:58 ID:m23dpZpA
結局中途半端なはした金で怒っちゃったか?
ならばもっと渡せばよかったか?
数百万欲しかったかコラ
696Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:28:38 ID:???
>>694
意味っていうかあってるんじゃないの?
何の略かを知りたかったんじゃないのかね?
読み方ならまんまエイチワンとか、ディブとかになるんじゃないかね。
img srcと書きながら、
頭の中でイメージソースとか言ってるのは俺だけか?
697Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:29:58 ID:???
>>690
正直オチのある笑い話だと思って読んだらマジな話だった。。。

>>691がやさしく真実を言ってくれてるが
はっきり言って誤るべきは>>690の方だ。
698Name_Not_Found:2006/08/25(金) 04:32:21 ID:???
>>695
ちょwwwおまwwwww
まるでその美容師だなwwwww

まぁ>>691もよくわからない部分あるからな。
>「お前中元や歳暮をもらってお礼に金を渡すか?失礼にも程があるぞ?」
といって、お金じゃなくて何かくれるなら物くれよ的なことを言っといて、
>中途半端なはした金ってなんなんだろうな。
だもんなーwwwww

これじゃ>>695じゃないが、
もっと金渡すなら相場ぐらいよこせって言ってるようなもんだなw

たぶんAB型なんだろうなwww
699Name_Not_Found:2006/08/25(金) 05:50:09 ID:???
>691は「そんな仲でもないのに、みずくせーことしやがって、こんにゃろー」って感じじゃないの?相手の行為も精一杯の感謝のしるしだってわかっとるはずだよ。
好意を金に換算されるのはアレだけど、金で精一杯の感謝を表すしかない場合もあるんだよ。つまんない事で疎遠になっちゃいかんぞ!
700Name_Not_Found:2006/08/25(金) 07:12:59 ID:???
本当にお礼なんていらないと思ってるなら
なんで金額の少なさにキレてるんだか

普段はお中元なんていらないといっておきながら
いざ貰ったら「もっと高いもんよこせ!」と文句言ってるようなレベルじゃないか?
701Name_Not_Found:2006/08/25(金) 07:23:36 ID:???
>>700
お前表現の仕方がうまいな。感動した。
702Name_Not_Found:2006/08/25(金) 07:36:00 ID:???
美容師さんに、お金より一発やらせて欲しいんだって素直に言うべき。
703Name_Not_Found:2006/08/25(金) 07:49:08 ID:???
そいつっていってる辺りから察するに男だろ。
それとも・・・うほっ(ry
704Name_Not_Found:2006/08/25(金) 08:39:00 ID:???
>>638
類似品でJScriptがあるからJSも止めてくれ。
705Name_Not_Found:2006/08/25(金) 09:15:29 ID:???
JSといったら万国共通JavaScriptのことだぜ?
706Name_Not_Found:2006/08/25(金) 09:17:08 ID:???
>>690はプレゼントのつもりだったんだろうが相手にとっては
ビジネスを手伝ってくれたことになり、謝礼を払ったのは
常識はずれではないと思うがね。

それだけいろいろ整備してあげたら、たいした手間でなくても
素人は喜ぶよ。自分も内輪のサークルのために鯖を借りてWikiを
設置しただけでえらく感謝されたし、レイアウトを2段組にして欲しい
って言われて目の前でCSSを書いてやったらすげーすげー言われた。
もちろん金はもらえなかったが。
707690:2006/08/25(金) 09:48:07 ID:???
何これ?

お前ら中元もらって金渡してみろ。相手が常識人なら激怒するぞ。
常識のかけらも持ってないんだな。

俺が怒ったのは金を渡してきたから、誰かが言ったように、
「お礼に髪を切るよ」なんてのだったら失礼ではないんだよ。

相手の好意を金に換算するようなマネはやめろって話だが。
web制作してるやつは、もしかして社会人として未熟すぎるやつがおおいのか?
708690:2006/08/25(金) 09:53:11 ID:???
>もちろん金はもらえなかったが。

ハァ?
何お前らコジキか?
709Name_Not_Found:2006/08/25(金) 09:53:34 ID:???
>>707
社会人として以前に君の常識は他人に通じないそれだけ。
710 ◆zAdS75DIrs :2006/08/25(金) 09:58:28 ID:??? BE:1237064999-2BP(0)
あの、単純で申し訳ないのですが、無料のサイトテンプレートがいっぱいある
サイトを教えてください・・
711Name_Not_Found:2006/08/25(金) 10:08:21 ID:???
712Name_Not_Found:2006/08/25(金) 10:48:48 ID:???
>>689
はぁ?
顔は関係ないだろ顔は!
713Name_Not_Found:2006/08/25(金) 10:49:33 ID:???
714Name_Not_Found:2006/08/25(金) 10:53:02 ID:???
5万ぐらいのはした金で騒ぐような話か?
足代程度だろ
ほんの気持ちだろ
でも、>>690には大金に思えたのかな?
715Name_Not_Found:2006/08/25(金) 11:19:43 ID:???
>>708
「内輪のサークル(非営利)を手伝って謝礼をもらったらおかしいが、
ビジネス(営利)を手伝って謝礼を受け取るのは常識はずれなことではない」
と読めないのか。
716Name_Not_Found:2006/08/25(金) 11:21:45 ID:???
>>707
VIPに同じ内容でスレ立てたらすごく不評ですた。残念。
717Name_Not_Found:2006/08/25(金) 13:50:36 ID:FIBslF7A
>>690がすごく痛く見える。
718Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:23:27 ID:???
>>707
金を渡して来たことに怒るなら"中途半端なはした金”って表現はおかしいだろ?
少なくても読んだ人に誤解をされる表現だ。

どこまでちゃんとしたビジネスか知らないが知人って表現があるから
いわゆる知り合いのをちょっとやってあげたって感じに見える。
それなら気持ちだけのお礼をお金って言うのは一般的に有りだと思うよ。
お礼に飯おごるってレベルと一緒。
ただご飯ってのは申し訳ないから金ってなるのは世の中では普通にある。


業界とか言ってるがビジネスならプレゼントが多すぎだw

>>716
アホかw
719690:2006/08/25(金) 14:31:10 ID:???
お前ら本当に常識ねえんだな。

>金を渡して来たことに怒るなら"中途半端なはした金”って表現はおかしいだろ?
プレゼントに対して金を渡すことはとても失礼なことだ。
謝礼のつもりで金を渡すのは相手のプレゼントに値段をつけるも同然。

信じがたい行為だ。
そしてつけた値段が冗談にもならんはした金だ。

2重に失礼だっていってんだよ。
まあいいよ。お前らこの程度の常識もわからないようだから。
言ってもしょうがない。
720690:2006/08/25(金) 14:35:31 ID:???
>>718
お前さ。ご飯をご馳走するのと現金を渡すのとの違いもわからないわけ?

何お前ら本当社会人?
いつも世話になってる取引先に中元、歳暮時期にに何を送ってる?現金じゃねえだろうな?

彼女の誕生日に何をプレゼントしてんだ?現金じゃねえだろうな?

おやの墓に何を供えてる?現金じゃねえだろうな?

お前ら本当n何歳だよ
721Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:39:06 ID:???
>>705
海外だと文章中では略さないのが殆どな気がする。
722Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:40:30 ID:???
>>720
社会人がこんな時間になにしてるの?
スレ違いに気づけない人が一般常識持ってるの?

そのまま二度と書き込まなくていいよ。
723Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:54:43 ID:???
どう考えても釣りなのになんでこんなに反応してんだ?
724Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:56:08 ID:???
>>719
よこすなら適正価格にしろって事かw
プレゼントに対して金が失礼ならその値段に文句を言うのは変だろ?
>>691が言ってるように一般人は相場なんて知らないんだし。。。

>>720
お前の出してる例とお前のやった行為とはちょっと違うと思うよ
取引先に中元とか墓の供え物とか。。。
何かをちょっと手伝ってもらったのに対して金ってのは別に変じゃないよ。
相手の関係だって友達みたいな感じでしょ?

それが要らないって思うなら
いいよ。そんなつもりでやったことじゃないし気にしないでって言えばすむこと
顔真っ赤にして怒るような事ではない。
725Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:57:28 ID:???
プレゼントのお礼に現金を渡すのは非常識だと思うけれど、問題はそこではなくて
>>690はプレゼントしたつもりだったのに知人は仕事を手伝ってくれたと受け止めたという
認識の違いじゃないのか?

てか、いろいろ回答が寄せられているけれど、そもそも>>690は初心者質問スレに関係なくない?
人間関係とか社会常識とかの問題で。
726Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:03:14 ID:???
すれ違い甚だしいが>>690の人間性が最低なのは分かった。
きっと相場通りの金を包まれたら満足したのであろう。
727690:2006/08/25(金) 15:05:07 ID:???
>>724
適正価格だとしても受け取らないよ。
ただここらへんがweb業界って一般人から安く見られてるなって話。
で、他にもそういう思いしてるやついるんだろうなってここに投稿。

ちなみに値段の事を相手に説教はしてないよ。それは逆におかしいからな。

そんで友達というような関係じゃないよ。
俺の髪を何年か切ってくれてる人間で、独り立ちの時に銀行の知り合いに口聞いてあげただけ。
お互い普段敬語。
728Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:05:59 ID:???
まあ、美容院にチャットつける馬鹿はいないけどな。
729690:2006/08/25(金) 15:06:39 ID:???
何か勘違いしてるけど、金額が少なかったことへの話は
web業界が安く見られてることへの嘆きだよ。

まあそろそろおいとますうよ
730690:2006/08/25(金) 15:10:00 ID:???
>>728
結構役に立ってるみたいよ。
訪問者がどこにいるか管理ページで見て、話かけれるような形だから。

意外と、「こういう時はどうやってセットするといい?」
とか「お手入れはどうすればいいとか」を気軽に聞きたい需要はあるみたいよ。
結果論としてね。
731Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:12:25 ID:???
>690
業界の人間でもないくせに知人への好意を自分勝手な金銭価値に変えて
相手の心遣いも理解出来ない自己中心的性格をなんとかしたほうが良いと思うよ。

>プレゼントに対して金を渡すことはとても失礼なことだ
知人はお前さんの好意をプレゼントと思ってないだけの事で
自分には分からない難しい何かをしてくれたのだからその労力に対してお礼をしただけ。
お前さんが常識のある人間ならそういった心遣いは丁重に断ればいい事であって
相手に説教をするなんて自己中心的で身勝手過ぎ。

まぁ自分の好意を中元や歳暮と同じものと比べてる時点で
>690が常識の無い人間だっていうのが分かるよ。
732690:2006/08/25(金) 15:17:38 ID:???
>>731
相手の心遣いを理解できないのは俺じゃなくてあっちな。
お前日本語読めてるか?

>知人はお前さんの好意をプレゼントと思ってないだけの事で
妄想激しいな。

中元や歳暮すら理解できてないのかお前は。
一体何歳で、職業はなんでどういう地位だ?
733Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:21:22 ID:???
>>732
消えるわけじゃなかったの?
734Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:25:34 ID:???
>690よ 今日はいい天気だ。
全裸で外へ飛び出して、しごいてみい。
気が晴れるぞ。
735Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:26:25 ID:???
>>732
お前が正しいってことでいいから、もうやめようよ
736Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:50:05 ID:???
単なる足代だろ
お前のクソ仕事についた価値じゃないから安心しろ

まあ、1円の価値も無いと思うが
737Name_Not_Found:2006/08/25(金) 15:57:18 ID:???
>>690は素晴らしいことを言った。>>690が全て正しい。
以後>>690への意見は認めない。

ということで終りにしよう。
738Name_Not_Found:2006/08/25(金) 16:23:12 ID:???
そうだなw>>690の自己厨度にはイライラさせられるからなw
739Name_Not_Found:2006/08/25(金) 17:22:33 ID:???
ビバ終了!
740Name_Not_Found:2006/08/25(金) 17:24:36 ID:???
だが断る
741Name_Not_Found:2006/08/25(金) 17:26:56 ID:???
12時間も粘着してたのかよ。
742Name_Not_Found:2006/08/25(金) 17:35:26 ID:???
流れ的に空気が読めていないかもしれないですが、ご教授願いたく思い書き込みさせていただきます。


左にコンテンツを設置をして右側に日記やイラストなどを表示させる場合でスクロールさせるときに、
コンテンツのアイコンは動かずに日記などだけをスクロールさせるにはどうすれば良いでしょうか?
フレームを使用すれば解決しますが、他に方法などあればご教授お願いいたします。
743Name_Not_Found:2006/08/25(金) 17:41:20 ID:???
ない
744Name_Not_Found:2006/08/25(金) 17:46:04 ID:???
CSSで擬似フレームとか
745Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:05:23 ID:???
>>744
フレームに比べてデメリットが解消されてて使いえるかもしれないですね。
ご教授ありがとうございました。
擬似フレームに関して勉強してきます。
746Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:06:51 ID:???
Another HTML-lintで、BRを二回使っていたら怒られたので、
<TABLE><TR><TD> </TD></TR></TABLE>
のようにしたら、今度はTDの中身が空白だと怒られました。
改行を2連続以上したいときはどのようにしたらいいのでしょう?
747Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:10:28 ID:???
とりあえず>>690が友達がいない気持ち悪いニートだということはよくわかった。
748Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:12:14 ID:???
>>746
lint別に無視していいよ。
どうしてもエラーでないようにやりたいならスタイルシートで開けるべし。
line-heightやらmargin,paddingでできるから。
749Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:20:30 ID:???
そろそろ美容師降臨するかな
750Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:25:17 ID:???
>>746
文章を区切る意味で空白行を入れたいなら、
<p>はげ</p>
<p>ほげ</p>
というふうに段落を分けるのが普通。
751Name_Not_Found:2006/08/25(金) 18:33:20 ID:???
>>742
JavaScriptでメニューをいつでも同じ場所に表示する
752Name_Not_Found:2006/08/25(金) 19:44:52 ID:???
http://elastic965.80code.com/みたいに
HTMLのをそのまま書くにはどうすればいいんですか?

ホームページ作るサイトにいっても、
ファイルマネージャとかいうPDFみたいなところに文書かくだけで、
タグとか書いてもそのまま出てきちゃうんですけど。
753Name_Not_Found:2006/08/25(金) 19:49:53 ID:???
>>752
HTML文書中の特定の文字列(タグ)をタグとして機能させずに、タグの記述を其の侭表示するって事?
ならタグを無効にするタグで囲むとか<">の記号をアスキーコード(文字参照)で記述するとか方法は色々。
754752:2006/08/25(金) 19:58:58 ID:???
>>753
いや、逆です・・
タグの機能をだしたいのに、
そのまま出力されてしまうんです・・・
<html>みたいなのが。
755Name_Not_Found:2006/08/25(金) 20:02:39 ID:???
>>754
拡張子をちゃんとhtmlにしてるか?それをブラウザに表示させてるか?
756752:2006/08/25(金) 20:23:09 ID:???
>>755
適当なHPからソースを丸々コピペしたのに全部テキストで表示された

ずっと前にヤフージオシティーズでやったときは、
メモ帳みたいなところに入力してたのに、
今度のページではPDFみたいなところに入力してるからではないんですか?
757Name_Not_Found:2006/08/25(金) 20:34:02 ID:kRUz2vJ1
携帯電話からサイトのテキストを書き替えたいんですけど、PHPとかASPとか、どんな技術が必要でしょうか?
758Name_Not_Found:2006/08/25(金) 20:46:35 ID:???
CGIなりPHPなりASPなりJSPなり。
携帯からいじれるCMSのようなものがあらかじめインストールされてる必要があるね。
759Name_Not_Found:2006/08/25(金) 20:48:26 ID:???
>>756
どこの鯖のファイルマネージャーだか知らんが、
blogのようにテンプレが出来上がってて、文章だけ入力するタイプなんじゃないの?
htmlやCSS勉強する気があるなら、FTP使ってアップ出来るように汁。
760Name_Not_Found:2006/08/25(金) 21:20:00 ID:???
Another HTML-lintで、BRを二回使っていたら怒られたので、
<TABLE><TR><TD> </TD></TR></TABLE>
のようにしたら、今度はTDの中身が空白だと怒られました。
改行を2連続以上したいときはどのようにしたらいいのでしょう?
761Name_Not_Found:2006/08/25(金) 21:21:23 ID:???
すみません、連続投稿。
>>748,>>750
ありがとうございます。試してみます。
762Name_Not_Found:2006/08/25(金) 21:52:02 ID:???
>>752
http://fc2web.com/の様な「ファイルを直接編集可能なファイルマネージャー」では無いのか?
もしそうならファイルを直接UPすれば良いのでは?
編集では無くテキストエディタ等で作成したHTMLファイルをUPする様に。
763Name_Not_Found:2006/08/26(土) 00:15:03 ID:Y36j5FpQ
質問です。

.htaccessのAuthUserFileに複数のファイルを指定することは可能でしょうか?
可能でしたら方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
764Name_Not_Found:2006/08/26(土) 00:25:39 ID:???
>>756レベルの奴がこんなとこで聞いてもなんもわかんないべ?
765Name_Not_Found:2006/08/26(土) 00:55:14 ID:???
>>763
パスワードを複数って事なら、.htpasswdに複数書けばいいと思う。
766Name_Not_Found:2006/08/26(土) 00:56:42 ID:???
アクセスログにUAが↓なやつが時々記録されてるんだが、なにこれ?
Baiduspider+(+http://www.baidu.com/search/spider.htm)
767Name_Not_Found:2006/08/26(土) 01:00:25 ID:???
見ての通り
768Name_Not_Found:2006/08/26(土) 01:00:35 ID:???
チャイーナの検索ロボ
769Name_Not_Found:2006/08/26(土) 01:06:44 ID:???
検索ロボかぁ・・・じゃぁあまりきにする必要ないんだ
サンクス
770Name_Not_Found:2006/08/26(土) 08:14:00 ID:tgO1GbF0
あの、しょうもない質問ですいませんが、
XHTML1.0とXHTML1.1ではどちらの方がHTML部分が無駄なものが無くてすっきりしますか?
771Name_Not_Found:2006/08/26(土) 08:36:09 ID:???
どっちもかわらない
自分の書き方しだい
772Name_Not_Found:2006/08/26(土) 08:50:07 ID:???
>>770
lang属性を入れなかったり、name属性を入れなかったりで
ほんの気持ーちだけ1.1の方がすっきりかも。
773ゆき:2006/08/26(土) 09:33:47 ID:BWWAztE8
掲示板とかに投稿するときたまに製造番号送信されることあるけどそれで誰なのかわかるんですか?
774770:2006/08/26(土) 09:35:05 ID:tgO1GbF0
>>772
なるほど、1.1の方がすっきりですか。
ありがとう。


また質問なんですが、

画像にalt属性でキーワード入れたりしますよね、
普通のテキストリンクにalt属性みたいにキーワード入れたりできますか?
例えば「TOP」のリンクの上にマウスを持っていくと「○○○のTOPページ」
と表示されたり。
775Name_Not_Found:2006/08/26(土) 09:39:45 ID:???
alt属性はキーワードじゃなくて代替テキストね。
ツールチップ文字列はtitle属性で。title属性はほぼ
全ての要素で使える。
776Name_Not_Found:2006/08/26(土) 09:42:11 ID:???
>>773
糞して寝ろ
777Name_Not_Found:2006/08/26(土) 12:30:56 ID:???
トップページが、画面に入りきらないバカでかいクリッカブルマップ。
全貌を見るには、スクロールするしかない。
で、その上に、半透明で、サイトのタイトルが浮いている。
ただし、このタイトルは、スクロールしても動かない。
CSSのposition=fixed と opaque とか使って、とりあえず作るのは成功したけど、
問題がひとつ。
タイトルの下になっている部分のクリッカブルマップがクリックできないのよ。
まあ、スクロールさせてからクリックすればいいんだけど、
ちょっとかっこ悪い。
なんとか、タイトルの上から、下のマップをクリックできないかな。

つまり、上のレイヤーをスルーして、下のレイヤーにクリックを伝える
方法ってないの?ってこと。
半透明なんだから、クリックもスルーしろって。

778Name_Not_Found:2006/08/26(土) 12:55:56 ID:???
>ちょっとかっこ悪い。

全体がものすげーかっこ悪いと思うんだけど・・・。
779Name_Not_Found:2006/08/26(土) 13:01:54 ID:kX1kCV0v
いままでビルダー(Ver.8)使ってきたけど、どうしてもテーブルタグに頼り過ぎたデザインになってしまう。
そろそろゴーライブかドレームウェーバーに乗り換えようと思ってますが、価格のことは置いといてどちらが使いやすいですかね?
好みの問題もあるでしょうし、イロイロな意見が聞けたら嬉しいです。
780Name_Not_Found:2006/08/26(土) 13:03:28 ID:???
>>773
製造番号?何の?

>>777
とりあえずURL晒してみろよw
781777:2006/08/26(土) 13:18:23 ID:???
>>780

まだ公開してないんで、、、。

って、おれの番号、スリーセブンじゃん。なんかラッキー。
782Name_Not_Found:2006/08/26(土) 13:29:56 ID:???
>>779
ゴーライブとドレームウェーバーでどっちか選べといわれると
かなり難しいが
普通は迷うことなくドリームウィーバーだね
あと、ソフト変えてもテーブルに頼りすぎたデザインは直らないよ
そんな君にはez-htmlをお勧めしとく
783Name_Not_Found:2006/08/26(土) 13:32:44 ID:???
>>779
ツールを買う前に>>2を熟読して恋。
784Name_Not_Found:2006/08/26(土) 13:44:47 ID:???
ドリームウェーバーならよく聞く間違いだが
ドレームウェーバーは聞かん。
785Name_Not_Found:2006/08/26(土) 14:15:12 ID:???
>>779
ソフトを買えたからってテーブルレイアウトを止められるわけではない。
CSSでレイアウトしたいのならCSSの知識が必要。

どれがいいのかは体験版を使用して決めてみては?
786Name_Not_Found:2006/08/26(土) 16:17:58 ID:???
ドリームウィーバーならよく聞く間違いだが
ドリームウェーバーは聞かん。
787Name_Not_Found:2006/08/26(土) 16:27:15 ID:???
求人情報の「必要な経験」なんかの欄に「ドリームウェーバー」とかあったら萎える。
英語が読めないなら仕方ないがせめてアルファベットで書けと。
788Name_Not_Found:2006/08/26(土) 16:33:29 ID:???
>>784の頭の中身

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   波乗りイヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +    このスレッドは1000を超えました。
     〈_} )   |                            次スレも…VIPクオリティ!!
        /    ! +    。     +    +     *     http://ex15.2ch.net/news4vip/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  
789784:2006/08/26(土) 16:56:54 ID:???
何なんだ?
790Name_Not_Found:2006/08/26(土) 17:34:00 ID:???
○weave ×waveってことだろ。
スレ違いだから次の質問どうぞ。
791784:2006/08/26(土) 17:40:07 ID:???
そんなことは知ってるけどな。
>>788は何が言いたかったんだろう。
792Name_Not_Found:2006/08/26(土) 18:22:44 ID:???
>>790
そうだったのか!!!
793Name_Not_Found:2006/08/26(土) 18:40:53 ID:???
×waveだって、Webサイト製作に関係あるソフトかもしれないだろ?
スレ違いと言い切るには早いんじゃないか?
794Name_Not_Found:2006/08/26(土) 18:47:20 ID:???
>>791
波乗りイヤッッホォォォオオォオウ!といいたかったんだろ。
読み方を知らなかったなんて誰にでもあること。
いちいち気にせんでよろし。

>>793
何いってんの。そういうのを屁理屈というのだよ。
weaveだろうがwaveだろうが、
くだらんこと議論するのはスレ違いだってことだ。
795Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:06:12 ID:???
>>786
ちょいまち
ドリームウィーバーは間違いなのか?
796Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:09:02 ID:???
>>795
>>784を見て真似してかいただけだろ。
>>784の日本語がおかしいが、それをそのまま使った>>786も(ry

たぶんこういうことだろ。
ドリームウェーバーは良く聞く間違いで、
ドリームウィーバーが正解。
797Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:13:46 ID:???
本当どうでもいいことでスレを消費するのが好きだね。
798Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:13:50 ID:???
なんだ、このスレって日本人いないのか?
799Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:15:46 ID:???
>>794
初心者が「何のソフトがいいですか?」って質問する事がくだらん議論って言うのなら何も言う事は無い。
800Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:33:12 ID:???
>>732
>中元や歳暮すら理解できてないのかお前は。
>一体何歳で、職業はなんでどういう地位だ?

中元や歳暮の場合、物というのが決まりですが、お礼の場合は
そういった決まりはありません。
お金でお礼する事もふつうにあります。
801Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:36:04 ID:???
>>786
>ドリームウィーバーならよく聞く間違いだが
>ドリームウェーバーは聞かん。

英語の発音ををカタカナで表現するのだからどちらもありかなと。

ドレームウェーバーはどうだかしらんが。
802Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:41:09 ID:???
dreamを片仮名読みすればおK。
803Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:45:58 ID:???
>>799
何この文盲。
お前みたいのがいるから延々とくだらない話が続くんだヴォケ。
804Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:52:47 ID:???
>>802
確かに
805Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:59:16 ID:???
>>801
macromediaがカタカナについて説明してる。
http://www.adobe.com/jp/support/dreamweaver/ts/documents/dw0354.html
つまり
ドリームウィーバー ○
ドリームウェーバー ×
806Name_Not_Found:2006/08/26(土) 20:23:09 ID:???
公式の見解が出てても、CSSスレでさえFFとか言う香具師のいる世界
807Name_Not_Found:2006/08/26(土) 20:59:21 ID:???
>>803
そう言いながらくだらない話を続けるお前はどんな阿呆だ?
808Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:05:43 ID:FmEaXAMm
>英語の発音ををカタカナで表現するのだからどちらもありかなと。

恥ずかしい本人の自演かw
809Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:08:42 ID:???
夢の織り手なんてかっこいいじゃないか。
810Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:16:14 ID:???
>>807
お前のその糞レスが話しを長引かせるんだろうがヴォケ。
811Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:20:31 ID:???
とりあえず>>773のを解読することからはじめようか。

製造番号とはいったい何やら?
トリップ?ホスト番号?
812Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:30:11 ID:7B5FdvRQ
http://sbiz.jp/af/u/?af=019179
独立起業・副業で成功する方法とは
813Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:32:46 ID:???
>>811
それこそスルーすべき
814Name_Not_Found:2006/08/26(土) 22:00:48 ID:???
そんなこといったら、
ドリームじゃなくてジュリームウィーヴォァーと言わねばならんのかしらん。
815Name_Not_Found:2006/08/26(土) 22:16:19 ID:???
DreamWeaverの読み方について議論するスレはここですか?
816Name_Not_Found:2006/08/26(土) 22:23:02 ID:4UwGv+Bo
ホームページビルダーのJUNGLEがだしているビジネス版デザインテンプレート集について教えてください。

ここのテンプレートの写真の文字を変えたいのですがどうやって変えたらよいのでしょうか?

ご存知の方、是非教えてください。
817Name_Not_Found:2006/08/26(土) 22:26:45 ID:???
>>816
>>1
3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。

DreamWeaverもこれ以上やるならDWスレでやってくれ。
いい加減スレ違いなのに気づけ。
818たか:2006/08/26(土) 23:01:32 ID:3EK/Kuqq
良く懸賞サイトで登録すると自分専用のページが自動で発行されたり
されますがこれってどうやって作ってるか知ってる方教えて下さい!又いいサイトや詳しくわかる本など有ったら教えて下さい
819Name_Not_Found:2006/08/26(土) 23:03:50 ID:???
ドゥレアムウェアベル……あ、いや、なんでもない…
820Name_Not_Found:2006/08/26(土) 23:12:29 ID:???
>>818
とりあえずJavaかPHP辺りを勉強するといいと思う。
(JavaScriptじゃなくてJavaね)
プログラムの経験がないなら、作れるようになるまで、
かなり時間がかかるということを覚悟しといたほうがいい。
821Name_Not_Found:2006/08/26(土) 23:20:18 ID:???
掲示板で半角を使えるようにするには文字コードどうすればいいですか?
822821:2006/08/26(土) 23:25:53 ID:???
半角というのは半角カタカナのことです。
823Name_Not_Found:2006/08/26(土) 23:58:52 ID:???
まずその掲示板の情報をのせてくれないと。
原因はいっぱいあるし。
っていうかPerlで書かれてるなら専スレに怪しいとこのソース乗っけて
きいてみたほうがいいよ。
824Name_Not_Found:2006/08/27(日) 00:29:08 ID:???
困ったもんだなぁ
応答のキャッチボールも出来ない香具師ばかりだ。
825Name_Not_Found:2006/08/27(日) 00:31:50 ID:???
>>823

掲示板の種類はKENT-WEBさんで配布されてるPATIOです。
826Name_Not_Found:2006/08/27(日) 00:41:31 ID:???
827Name_Not_Found:2006/08/27(日) 00:47:13 ID:???
>>826
ありがとうございます。
828Name_Not_Found:2006/08/27(日) 03:40:12 ID:kFnnbQQ6
携帯で画像などを表示させるには何か特別な事をしないといけなのでしょうか?
829Name_Not_Found:2006/08/27(日) 03:50:10 ID:???
ごく普通の形式で常識的なサイズの画像を
いつものように送ってあげてください
830Name_Not_Found:2006/08/27(日) 04:33:23 ID:???
ttp://www.aucfan.com/search
例えばこの様な各々のHPの検索を一覧で表示する機能というのは
難易度的に高いものでしょうか?使用許可の問題は出ないのでしょうか??
作成を試みる時に検索の参考にするキーワードなどあったら教えて下さい。
さっぱりわかりません・・
831Name_Not_Found:2006/08/27(日) 05:14:01 ID:???
>>830
サーバサイドの言語が1つと、データベースが1つ必要になる。
前者はJava,Perl,PHP等、後者はMySQL,PostgreSQL等。
こういう機能はHTMLだけで実現するのは不可能で、
プログラミングの知識が必要になる。
もし本気で勉強して作る気があるのなら、
まずはJava,Perl,PHPあたりのサーバサイド言語を触ってください。
それからデータベースの勉強をしてください。
データベースは検索に良く使うもので、
一般的にSQLという言語を使って操作します。
データベースに登録したものを、サーバサイド言語で、
SQL文で問い合わせて表示するといったことをします。
832Name_Not_Found:2006/08/27(日) 05:24:08 ID:???
>>831
ありがとうございます。。
はてしない先になりそうです(>_<)すこしづつ探ってみます!!
833Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:20:43 ID:kFnnbQQ6
>>829
普通にアップロードしても表示されませんでした。
834Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:21:21 ID:Xd3Uuc8x
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi50057.zip
このメールフォームを設置しようとしたところ、
メールアドレス欄に正しくアドレスを記入しても認識しないのか、
形式エラーとなってしまいます。
間違っている箇所を探してもよく分からないのでどなたかご教授お願いします。
835Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:23:41 ID:???
>>833
キャリアによって対応形式とサイズが違うと思われ。
通常はjpegなら概ね大丈夫だと思われるが、サイズはどうか
836Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:32:53 ID:kFnnbQQ6
>>835
jpgです、他のページだと表示されるんですが
何故か自分でアップロードした画像は表示されません・・・
サイズもとても小さいので問題ないと思うのですが・・・

因みに鯖はxreaです。
837Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:50:12 ID:???
>>836
他の形式ではどう?PNGとかGIF(カラーは出ないけど試しに)とか。
838Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:54:32 ID:kFnnbQQ6
>>837
gifにしたら何故か表示されました、何で何だろう・・・
色々試してみる事にします。
839Name_Not_Found:2006/08/27(日) 06:59:20 ID:???
知らん
840Name_Not_Found:2006/08/27(日) 07:05:33 ID:???
>>838
で、キャリアは何よ?
841Name_Not_Found:2006/08/27(日) 08:15:17 ID:???
>>834
天麩羅ファイルの「autumn.php」の「必須入力にしたい項目」の部分

$FM_REQUIRED = array("email" , "body");

こいつの先頭に//を入れてコメントアウトしてみたらどうよ?
これで送れれば、「formmail.php」の中の正規表現マッチングあたり
の文が臭いし、サーバサイドのエラーが出るなら、sendmailの設定
がおかしいんじゃね?

漏れのレベルではこのぐらいの事しか言えん。スマン。
842834:2006/08/27(日) 09:42:43 ID:Xd3Uuc8x
>>841
> $FM_REQUIRED = array("email" , "body");
> 先頭に//を入れてコメントアウト

送信はできましたが、メールが届きませんでした。
やはりformmail.phpの中が間違ってるのでしょうか。

メールアドレスの形式チェックエラーがでてしまうので

{
if(${$FM_REQUIRED[$i]} == '')
$errorStr .= getName($FM_REQUIRED[$i]) . 'を入力してください。<br>';
if(!ereg('^[-!#$%&\'*+\\./0-9=?A-Z^_`a-z{|}~]+' . '@' . '[-!#$%&\'*+\\/0-9=?A-Z^_`a-z{|}~]+\.' . '[-!#$%&\'*+\\./0-9=?A-Z^_`a-z{|}~]+$', $email) && $FM_REQUIRED[$i] == "email")
$errorStr .= 'メールアドレスの形式が不正です。<br>';
}

この部分を修正すればいいのだとは思うのですが、どのように修正すればいいのかが分かりません・・。
843Name_Not_Found:2006/08/27(日) 09:49:45 ID:???
>>842
いや、もっと根本の部分じゃないか?
送信したが届かないって事は。

「autumn.php」の必須項目array("email" , "body")を入れることで、その文の中の
機能が働くようになるワケで・・・。

これ以上は、Web Prog板で聞いたほうがいいと思う。すまんな。
844Name_Not_Found:2006/08/27(日) 10:25:50 ID:YFrl3X8s
質問です

PHPでフォームから英文テキストを送信・記録するホムペを作成中なのですが、
文章に \ や ' が含まれていると勝手にバックスラッシュがついたり、なぜか変に
なってしまいます。しかも、送信しなおすとバックスラッシュの数が増えたり、もう
わけがわかりません。

例) ' ←これを送信するとなぜか \' になる

これはどうやって解決すればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
845Name_Not_Found:2006/08/27(日) 10:28:49 ID:???
>>844
・・・・・・・・・・・・・・・・基礎の基礎だから、
まず基本を勉強してきてクダサイ・・・・
846Name_Not_Found:2006/08/27(日) 10:29:00 ID:???
>>844
PHPでの処理がどうなってるかを書かないとわからねーよ。
あとスレ違い。っていうか板違い。
847Name_Not_Found:2006/08/27(日) 10:31:33 ID:???
どこで訊けばいいですか
848Name_Not_Found:2006/08/27(日) 10:33:48 ID:???
訊く前に勉強しろや。
849Name_Not_Found:2006/08/27(日) 10:44:05 ID:???
850Name_Not_Found:2006/08/27(日) 13:44:04 ID:2EJrsDHg
こんにちはHPビルダー9でHPを作ってます。そこで質問があります。
3行の表を作り黒線で囲み3行の1行目と3行目の右線は白線にし
て1行目と3行目の表の高さをできるだけ低くしたいので文字の大
きさを1ピクセルにして点にしました。点にしないで方法などで下
のURLのような形で1行目と3行目の表の高さを2重線のようにでき
るだけ小さくしたいんですけどどうすればいいでしょうか?よろし
くお願いします。
      URL  http://work777.jog.buttobi.net/
851Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:02:56 ID:???
>>850
CSSでできる。borderプロパティについて調べてみな。
852Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:16:55 ID:???
>>850
おれなら何も考えずに1*1の透明のgif作って放り込む。
853850:2006/08/27(日) 14:20:00 ID:2EJrsDHg
質問に答えてくれて大変ありがとうございます。
しかし1通り調べてみましたがどれが参考になるかよくわかりませんでした。
参考になるHPのURLを教えてくれたらうれしいんですけどお願いします。
854Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:26:58 ID:???
855850:2006/08/27(日) 14:32:49 ID:2EJrsDHg
854さんありがとうございます。
ここのすべて読まないとできないでしょうか?
よろしくお願いします。

852さん
どうやって作るんですか?
856Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:38:03 ID:???
>>855
読むのが面倒だからとか言ってる時点でまともなページ作りは無理なのであきらめて下さい。
857Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:39:12 ID:???
CSS知らないんだったら上の二つをとりあえず読んでみる。
858Name_Not_Found:2006/08/27(日) 16:01:35 ID:???
mega○○○.com
というドメインを取得と思ったんですけど、すでに取得されてました。
なので、megaをmg略して、
mg○○○.com
で取得しようと思うんですが、これって変でしょうか?
それと、サイト名はmega○○○で、ドメインはmg○○○.com
というのもありなんでしょうか?
859Name_Not_Found:2006/08/27(日) 16:06:36 ID:???
>>858
そんなのは「自分の正式名称のあるPCにどんな愛称を付けるか」レベルの話なので
「好きにしなさい」としか言えん。
860Name_Not_Found:2006/08/27(日) 16:08:13 ID:???
好きにしなさい
861Name_Not_Found:2006/08/27(日) 16:17:05 ID:???
>>859-860

>>858は「OK」という言葉が欲しいんだよ。だから


O K


これで安心したか?
862Name_Not_Found:2006/08/27(日) 19:37:08 ID:???
>>859
>>860
>>861
すいません、安心しました。ありがとうございました。
863Name_Not_Found:2006/08/27(日) 19:45:35 ID:???
MovableTypeの功罪を語るスレッド で
>12 :Name_Not_Found :2005/12/09(金) 17:35:26 ID:???
>DWでもビルダーでもテンプレートが簡単に作れてしまう点は功だな。
>ただMTなんかの特性上検索すると上位を独占してしまうのは罪だと思う。

とあったのですが、MovableTypeで作成したサイトは検索エンジンで優遇されるのでしょうか?
また、wordpressで作成した場合も、MTと同様の検索効果を得られるのでしょうか?
864Name_Not_Found:2006/08/27(日) 19:53:03 ID:???
>>863
rdfやらトラバ機能やら、何らかの投稿をすれば自動的に広がる仕組みに
なっているし、サーバにping送って更新があったことをお知らせしたりする
機能もあるから、更新さえちゃんとしてれば検索で上位に食い込むことは
できる。
ただし、googleあたりは最近ではブログ機能に関する検索精度を上げるた
めに手を考えているようだがな。
865Name_Not_Found:2006/08/27(日) 20:09:07 ID:???
>>864
なるほど。ありがとうございました。
これからサイトを1つwordpressへ移行してみようと思います。
866Name_Not_Found:2006/08/27(日) 20:37:40 ID:???
>>865
検索結果を正しく、かつ長く持続させるためには、keywordと
descriptionをしっかり定義しておくとこ。ブログツールは上で
書いたとおり、上位に食い込みやすいがサボるとすぐに下がる。
867Name_Not_Found:2006/08/27(日) 22:34:36 ID:???
>>866
ずいぶん昔の話だな。
もうその辺は見ない検索エンジンもあるし、
あまりやりすぎるとスパム扱いされてDBから削除されたり、
逆効果になりうるからお勧めはしない。
keyword、descriptionなどを使わずとも、
上位にきているページもあるわけだから、
やはり一番重要なのは綺麗なソースを書くことだな。
xhtml+cssなvalidなもの。
868Name_Not_Found:2006/08/27(日) 23:15:17 ID:XqifW7y6
まず、僕は「自分の顔写真」を1枚持っています。
それを加工して、徐々にひげが伸びてくる様子として、
10枚ほどのJPEG画像を作りました。

1はピカピカの顔。
2はちょっとちくちく。
3はザラザラ。。。。といったように。

例えば、Webのある1ページに、僕の写真「1」を載せたとします。
その写真を、「閲覧した人がだれもクリックしない」と、次の日には2に代わり、また次の日には3に変わり...........
となって、誰かがその写真をクリック、もしくは下にテキストかなんかで
「ここをクリックするとヒゲソリ!」みたいなサイトを作りたいのですが、
どなたかよい案はお持ちでないでしょうか。

当方、XP-Home-SP2で、DreamWeaver MX 2004を使用しています。
869868:2006/08/27(日) 23:16:54 ID:XqifW7y6
ちょっと言葉足らずですみません。

ようは、
だれもクリックしなければひげが伸び続け、
だれかがクリックすると写真1に戻ってぴかぴかの顔になる、

ってなサイトを作りたいのです。
870Name_Not_Found:2006/08/27(日) 23:23:07 ID:???
JavaScriptでも勉強して下さい。
871Name_Not_Found:2006/08/27(日) 23:30:19 ID:???
> だれかがクリックすると
なので、個々の利用者が持つ情報にしかアクセスできないJavaScriptには無理じゃね?
鯖にある情報を変更しなきゃいけないので、PerlやらPHPやらを使うことになるかと。

そのまま使えそうなのは無さそうだし、自力で作るしかないだろうなぁ。
んな難しいものでもないし、まぁがんがれ。
872Name_Not_Found:2006/08/27(日) 23:37:49 ID:???
なんか祭りになってるっぽい

関西圏のWEB制作会社2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/351



351 名前:Name_Not_Found[age] 投稿日:2006/08/27(日) 15:16:23 ID:???
hp:Web制作管理[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1040109260/120

120 名前:ハダ[[email protected]] 投稿日:06/08/27 14:59 HOST:79.58.111.219.dy.bbexcite.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/261
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/264
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/348
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1023935314/691
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144192292/227
削除理由・詳細・その他:
削除依頼よろしくお願い致します。

対象アドレスにて、私の経歴と思われるwikiへの投稿(こちらは既に削除済み)へ
執拗なURLが貼られており、私の個人名、経歴などが晒されている他、
いかにも私本人がwikiへ投稿したとする誹謗中傷が相次いでいます。
また、私のみではなく、私の家族の写真、本名などが多く書き込まれ、
精神的な苦痛を感じております。
現在警察へは被害届けを提出しておりますが、こちらの対象アドレスを
削除していただかなければ根本的な解決になりません。
873Name_Not_Found:2006/08/27(日) 23:49:22 ID:???
>>868
それくらいならPerlでCGI書いてやれば簡単にできるんじゃないかな。
874Name_Not_Found:2006/08/28(月) 02:31:44 ID:???
>>873
簡単にできるんなら書いてあげるといいね!w
875Name_Not_Found:2006/08/28(月) 02:51:20 ID:???
PerlでCGI書いてやればとかいってる時点でかけないだろ。
876Name_Not_Found:2006/08/28(月) 03:50:28 ID:???
「PerlでCGIプログラムを書く」なら正しい?
面倒だからやらないけど
877774:2006/08/28(月) 04:05:26 ID:J+i9nIsm
>>775
なるほど、title属性でできるんですね。
レス遅くなってすまんけど、ありがと。
878Name_Not_Found:2006/08/28(月) 05:13:59 ID:???
CGI"プログラム"ねえ・・・
879Name_Not_Found:2006/08/28(月) 06:14:25 ID:???
何ていうのが正しいのさ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Gateway_Interface
> ウェブサーバープログラムから呼ばれることを期待されているプログラムのことをCGIプログラムと呼ぶ。
> CGIプログラムは基本的にどのようなプログラミング言語で記述してもよいが、PerlやC言語が使われることが多い。
なのだから、「PerlでCGIプログラムを書く」でよくないか?
「プログラムを書く」という言い方も「Perlで書く」という言い方も普通に使われるし。
880Name_Not_Found:2006/08/28(月) 06:29:20 ID:???
マジレスするとCGIは仕組みであってプログラムではない。

まぁどうでもいい。
とりあえず簡単なら書いてあげなよ。

俺的には、

>次の日には2に代わり、また次の日には3に変わり
これだけなら簡単ではあるが、

>「閲覧した人がだれもクリックしない」
っていうのは、どう実現させるかで悩む。
あいにくJavaScriptは勉強してないので使えなくてね。
Perlのみで実現させるとなるとかなり面倒。

一番いいのはFlashだとはおもうけどな。
とりあえずスレ違いには違いない。
881Name_Not_Found:2006/08/28(月) 07:19:06 ID:???
プログラム (コンピュータ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンピュータ用語としてのプログラム (Program) とは、コンピュータの行う処理(演算・動作・通信など)の手順を指示したものを指す。コンピュータプログラム (Computer Program) ともいう。また、算譜(さんぷ)と和訳されていることもある。

一般的で有名な掲示板スクリプトはPerlやPHPで書かれてます。
例えばメアドの記入が必須なのに書かれてないと投稿が出来ない。
立派な演算ですね。

拠ってCGIは「プログラム」の一種ですな。
882Name_Not_Found:2006/08/28(月) 07:31:24 ID:???
自分が間違っていないっていうことを言いたいんだろうが見苦しいだけ。
cgiというのはPerlやPHPで書かれたプログラムを、
サーバがブラウザの要求に応じて、起動させるための仕組みを指す。
ttp://e-words.jp/w/CGI.html
ソースの先頭に当該言語のパスを指定して、
拡張子をcgiにしただけのものをプログラムといえるだろうか?

あといい加減スレ違いなので、次の質問どうぞ。
883Name_Not_Found:2006/08/28(月) 07:38:36 ID:???
>>882
>>cgiというのはPerlやPHPで書かれたプログラムを・・・
「プログラム」自分で認めたな
884Name_Not_Found:2006/08/28(月) 07:49:21 ID:???
その先まで読めよ文盲。
885Name_Not_Found:2006/08/28(月) 07:50:23 ID:???
いい加減にしろって・・・
886Name_Not_Found:2006/08/28(月) 07:55:55 ID:???
>>885
すまない。こういう人種を見るとついかっとなってしまうもので。
でも自分の非を認めず捻じ曲げて間違った理論を延々語るのは、
初心者にとって悪影響だと思ってな、是正させてもらった。

以後何ごともなかったかのようにお願い。
887Name_Not_Found:2006/08/28(月) 08:51:56 ID:???
ぁぁ 馬鹿ばっかりだぁーーー
888Name_Not_Found:2006/08/28(月) 08:59:48 ID:???
>>867
>やはり一番重要なのは綺麗なソースを書くことだな。

ソースがきれいとか汚いとかってあまり関係ないよ。
一番重要なのは「非リンク」の質と量。
889Name_Not_Found:2006/08/28(月) 09:13:47 ID:???
おまいは漢字も解らんのか!!
890Name_Not_Found:2006/08/28(月) 09:24:03 ID:???
非リンク=リンクにあらず=リンクではない ←なんのコッチャ?
891888:2006/08/28(月) 09:24:14 ID:???
>>889
× 一番重要なのは「非リンク」の質と量
       ↓
○ 一番重要なのは「被リンク」の質と量

ですた。
892Name_Not_Found:2006/08/28(月) 09:41:45 ID:???
>>888
いや関係あるよ。
ここじゃないけど前話題に出てた、
有名人の誰かさんの公式HPのソースがで滅茶苦茶で、
普通有名人といったら検索したら上位3位には入ってる漢字だが、
その人のはグーグルの3番目のページに入ってたっていう話。
検索エンジンを作る側がどういう判断材料で、
検索順を決めているかを考えた時、やっぱりValidなものだと思う。

被リンクこそあまり関係ない気がする。
というのも漏れのサイトなんて1日多くて50件なのに、
70万件HITするキーワードで上位だし。
(そのキーワードを使いまくってるわけではなく、
タイトルに使ってるだけね。)
893892:2006/08/28(月) 09:45:56 ID:???
なんか日本語が変だったorz

>普通有名人といったら検索したら上位3位には入ってる漢字だが、

有名人といったら、
その有名人の名前で検索すれば上位3位には、
公式HPが入るようなものがほとんどだけど、

に置き換えよろ。

まー検索エンジンなんて日々進化してるわけだし、
判断材料も時代によってころころ変わるから、
必ずしもCEOにいいのはこれだ!とはいえないと思うね。
894Name_Not_Found:2006/08/28(月) 09:51:59 ID:???
それぞれ加味されてるんだy。
綺麗なコード書けばボットが単語拾いやすいし、
被リンクが多ければそれだけでも上位にいくしな。
895Name_Not_Found:2006/08/28(月) 09:54:16 ID:???
じゃつまり、
keyword descriptionを指定して、
綺麗なソースで書いて、
被リンクが多ければ、

いいってことだね!
896Name_Not_Found:2006/08/28(月) 10:15:11 ID:???
サイトでPDFファイルのダウンロード・閲覧が
できるように作成しているのですが
そのPDFファイルの印刷サイズをA3にしようと思っています。

画像をスキャン→フォトショップ5.5でA3サイズに→PDF保存
という作業手順で作成したところ、
Acrobatで開くと印刷サイズがA4サイズに
なってしまいます。

ファイルを開いてから印刷設定を変更すれば
もちろんA3サイズで出力はできますが、
設定変更をしなくてもA3で自然に出るようにしたいのです。
このようなことは可能でしょうか?
897Name_Not_Found:2006/08/28(月) 12:32:40 ID:???
めまいがするほど板違い
898Name_Not_Found:2006/08/28(月) 13:02:13 ID:???
WEBサイト制作の範疇かな、と思ったんですが
違いましたか…

板汚し失礼しました。
899Name_Not_Found:2006/08/28(月) 13:19:02 ID:???
きれいなソースっていうより、検索で拾われたい語句をうまくマークアップするってこと。
これはValidであるかどうかとは直接関係ない。

>70万件HITするキーワードで上位だし。

わたしの作っているページの一つは70万以上でgoogleトップですけど。
文法めちゃくちゃで。
900Name_Not_Found:2006/08/28(月) 14:04:44 ID:???
すまんがちょっと教えて欲しい事がある。

下の画像の背景(一番左にある青い光の筋)
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber23695_d1.png
を中央でそろえるようにしたいんだが、どうすればいい?

現在は、外部CSSで、

body {width: 522px;
margin-right: auto;
margin-left: auto;
color: white;
background: url("img/back1.png") repeat-y;
}

ってやっている。

後、画像を貼って回り込みを使った場合、

■■■■■あいうえお
■■■■■かきくけこ
■画  像■さしすせそ
■■■■■
■■■■■

のようになってしまう。
画像と文章の間を一字分開けたいのだがマージンなどの設定をしても
画像と文章の間だけは、間を開けてくれないんだ。

すまないが、宜しくたのむ。
901Name_Not_Found:2006/08/28(月) 14:07:09 ID:???
検索エンジンの基準ってよくわからないよね
グーグルだとホームページ作成で検索すると
shinobiが一番上にくるんだが
タイトルはおろかdescriptionや本文内にも一つも
ホームページ作成ってキーワードはないんだよね
グーグルはやっぱ被リンクがすべてなのか?
902899:2006/08/28(月) 14:11:00 ID:???
あーちょっと誤解を受けるといかんので言っておくけど、検索エンジンに
減点されるような文法間違いもあるのでそこらへんよろしく。
903Name_Not_Found:2006/08/28(月) 14:14:25 ID:???
話を蒸し返すようで悪いんだけど、質問として受け取ってください。
上の方で「CGIはプログラムだ」「CGIはプログラムでない」って意見が出てますが
自分は
CGI=クライアントの要求に応じてサーバ上でプログラムを動かす"仕組み"
CGIプログラム=サーバ上で動く"プログラム"
と別の用語だと思っていたんですが、これは間違いなんでしょうか。
wikipediaの説明だとそう読めるんですが。
904Name_Not_Found:2006/08/28(月) 14:25:13 ID:???
>>903
CGIプログラム=CGIを使った(perlやphpで書かれた)プログラムってことで
日本語的にはそれでいいんじゃないかな?
905Name_Not_Found:2006/08/28(月) 14:38:44 ID:X6LyoeKy
すみません、ここでして良い質問かどうかわかりませんが、
「ユ−ザ−仕様書」とは、ユ−ザ−側がシステム側に提出しなければならない書類でしょうか?
それともシステム側が、ユ−ザ−の依頼を文書化したものをユ−ザ−側に提出する書類なのでしょうか?

自分ユ−ザ−側なのですが・・。宜しくお願い致します。
906Name_Not_Found:2006/08/28(月) 15:30:48 ID:???
>>900
background-position:center; を追加でどうかな?
画像と文章の間隔が設定できないってのは良く分からない。
907Name_Not_Found:2006/08/28(月) 17:03:04 ID:???
>>900
画像に対してマージンしてみるとか。
もしくは画像と文字の間にbox入れる。
table分けする等いろいろあるよ。

俺だったら、どうしてもこの場所から文字を入れたい!と思うのなら絶対位置指定する。
position: relative; top: 0px; left: 20px;
こんな感じで入れると20px右寄りになる。
妥協ならマージンしておく。
マージンできないのは文章構成が違っているんじゃない?
ソースきぼん。
908Name_Not_Found:2006/08/28(月) 18:36:21 ID:???
フリーのURLよりも独自ドメインのほうがYahoo!に登録されやすいですか?
909Name_Not_Found:2006/08/28(月) 19:01:00 ID:???
>>903
>CGIプログラム=サーバ上で動く"プログラム"

うーん。日本語って難しいね。
自分的にはサーバ上で動くプログラムっていうのは、
そのまんまサーバサイドプログラムっていうけど。
CGIプログラムってのは>>904の言ってることその通りだと思う。
CGIという仕組みを使ったプログラムのこと。
ただなんとなくCGIをプログラムしているみたいな語弊があるような気も。

つまり日本語が難しいってことでOK
910Name_Not_Found:2006/08/28(月) 19:14:54 ID:???
CGIやプログラムは日本語じゃないだろw
911Name_Not_Found:2006/08/28(月) 19:28:51 ID:???
そういうことじゃないだろ
912Name_Not_Found:2006/08/28(月) 19:55:36 ID:???
>>903
ttp://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/cgi/intro.html
簡単にいうと、「CGIってのは、(外部)プログラムと(web)サーバとがやりとりをするための取り決め(standard)」
その決まり事に則って作られたプログラムが「CGIプログラム」って所かと。

>>905
ユーザ側 「こんなものを作りたい」 - RFP、要求書

システム側 「こういうことですね?」 - 要求仕様書、要求定義書

システム側 「もっと厳密に書いてみました」 - 基本設計書

ってな感じで進むので、最初の段階の要求書あたりじゃないかな。
分からん言葉があれば、その場でシステム側に幾らでも聞けばいい(聞かないと後で困る)と思うんだが。。
913Name_Not_Found:2006/08/28(月) 20:09:01 ID:???
914Name_Not_Found:2006/08/28(月) 20:23:26 ID:???

  オマイ達 その恥ずかしい議論止めなよ
915Name_Not_Found:2006/08/28(月) 20:38:58 ID:???
>>913
お前検索へたそうだな。
あとプログラムなんて調べてどうするんだ?
CGI自体はプログラム的な機能や要素はもってない。
ようは呼び方の問題だろ?
んなこと議論してもしょうがない。
916Name_Not_Found:2006/08/28(月) 20:44:51 ID:???
CGI=プログラムだなんて誰も言っていないんだがな。
CGIという枠組みの中で動くプログラムをCGIプログラムと
呼んでいいのかどうかって話のはず。自分は、プログラムを
プログラムと呼ぶのは問題ないと思う。
917Name_Not_Found:2006/08/28(月) 20:53:41 ID:???
全ての元凶は>>880だろ?
少しでも演算の要素が書かれてたら立派な「プログラム」だな
CGIも同じ事
918Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:00:40 ID:???
>>914
俺は議論に与していないが、今時「オマイ達」という表記は恥ずかしい
919Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:01:59 ID:3EWWBDUN
質問があります。

CGIスクリプトを何度もクラックされているのですが(書き換えられる)、このような迷惑行為をされた場合、どこに通報などをすればよいのでしょうか。
スクリプトを可能な限り修正したのですが、何度も何度もファイルが弄られます。
警察に行けばいいのか相談所のような団体があるのか、教えていただければ幸いです。
920Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:11:31 ID:???
>>917
どう考えてもその考え方がおかしい。
演算やらなんやらっていうのはPerlやPHPがやっているわけで、
CGIはただの橋渡しに過ぎない。
元凶はお前だ。間違ったことを広めるな。
921Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:12:40 ID:???
>>919
警察に相談する前に、自分の思い込みじゃないかをチェックすべし。
本当に書き換えられているのなら不正アクセスで訴えることが可能。
922Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:17:17 ID:???
>>921
スクリプトの最後にいろいろと書き加えられているんです。
そのため、アクセスすると500になってしまいます。

スクリプトの穴から書き込めてしまうのだと思うのですが、何度も繰り返される場合、警察に相談しにいけばいいんでしょうか。
923Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:18:36 ID:???
何が書き加えられてるの?意味のないバイナリデータ?
924Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:22:46 ID:???
>>922
それはサーバにおいてあるスクリプトを書きかえられてるってこと?
それなら不正アクセスでいけると思うけど。
警察に相談してみるといいよ。
その辺の交番にいってもとりあってもらえないから。
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

あとなんでスクリプトが書き換えられているのかをよく考えたほうがいい。
対策が練れないようなら専門家に相談するのも手。
925Name_Not_Found:2006/08/28(月) 21:37:10 ID:3EWWBDUN
内容は現段階では意味のない文字列ですが、もしまともにスクリプトを書き加えられたら怖いです。

>>924
おそらく掲示板のスクリプトを悪用されていると思うのですが。
ありがとうございます。
まず掲示板のスクリプトをもう一度眺めなおしてみます。
その後も続くようでしたら連絡させていただこうと思います。
ありがとうございました。
926Name_Not_Found:2006/08/28(月) 22:23:38 ID:IVBTU44k
背景画像が白で
タイトルのカラーを変えても
白のままで見えないのですが
何が悪いのでしょうか?
CSS
.blogtitle{
color:#000000;
font-size:35px;
padding:35px 0px 0px 35px;
トップページ
<title><$BlogTitle ESCAPE$></title>
CSSにバックカラーを加え黒にしすると
白で表示されますが、、
927Name_Not_Found:2006/08/28(月) 22:28:57 ID:???
>>926
title要素は表示されない。
928Name_Not_Found:2006/08/28(月) 22:32:12 ID:???
>>926
なんか不思議なことだらけ。
なぜtitle要素が関係あるんだ?
<$BlogTitle ESCAPE$>とやらはMTのタグ?
たぶんブログのタイトルだと思うが、

<h1 class="blogtitle"><$BlogTitle ESCAPE$></h1>

みたいなものがあると思うが、
そこがブログで表示されるタイトルだろ。

そもそもデフォルトで文字色は黒なので、
何か他に原因があるのでは?
929Name_Not_Found:2006/08/28(月) 22:50:26 ID:IVBTU44k
こういうのもあります。
<h1 class="blogtitle"><a href="<$BlogUrl$>" accesskey="1">
<$BlogTitle ESCAPE$></a></h1>
タイトルがトップページにリンクされているので変化しないみたいで

blogtitleクラスの中のa要素にスタイルを割り当ろと言われたんですが
どうしたらいいでしょうか?
930Name_Not_Found:2006/08/28(月) 22:59:46 ID:???
blogtitleクラスの中のa要素にスタイルを割り当ろ
931Name_Not_Found:2006/08/28(月) 23:01:20 ID:???
>>929
既に回答貰ってるじゃん。
932Name_Not_Found:2006/08/28(月) 23:03:39 ID:IVBTU44k
>>930
うへっ、、
それがわからなく夏
もっとシンプルにならんかねぇ
933Name_Not_Found:2006/08/28(月) 23:13:00 ID:???
>>932
>>2を読んでこい。
934Name_Not_Found:2006/08/28(月) 23:15:57 ID:???
やだ
935Name_Not_Found:2006/08/28(月) 23:32:20 ID:IVBTU44k
<h1 class="blogtitle"><$BlogTitle ESCAPE$><color="#000000"></h1>
でいいのかな?
936Name_Not_Found:2006/08/28(月) 23:32:46 ID:???
分かった。上の方で「CGIプログラム」を否定したがっているのは、
どっかのサイトで「CGIはプログラムではない」(これは正しい)
みたいなことが書いてあったのを見て、「CGIとプログラムを関連
付けてはいけない」(これはおかしい)と思い込んでるんだな。
「タグではなくて要素だ」ってのを読んで、必要なところでも
タグを要素と言ってしまうような、そんな感じ。

ごめん、言ってみたかっただけ。
937Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:01:09 ID:???
おなかいっぱい
938Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:03:25 ID:???
>>935
blogを自分でカスタマイズしたいなら、CSSくらい勉強しましょう。
少しの努力もしたくない人の為に、blog側はテンプレを用意してくれてるのです。
それをわざわざ替えたいと言うのなら、当然勉強しなくてはなりません。
今ここで答えを貰っても、この先どうしますか?また他人に聞けばいい、ですか?
939Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:14:14 ID:???
大まかに
【ヘッダー(タイトルとページの概要)】
【メニュー大】
【メニュー小】
【本文】
【フッター】
という順番でhtmlを組んであるのですが、
SEOやユーザビリティを考えて、
パンくずリストはどことどこの間に入れるのがスマートでしょうか?
940Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:21:37 ID:???
SEOスレに行け
941Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:23:22 ID:???
友達のサイトを作ってあげたんだけど、
更新は自分でしたいって言うのね。(でもHTMLの知識なし)
自分は、ドリームウィーバーで作成してFFFTPでアップする予定。
となると、相手もDWとFFFTPソフト入れて、
こっちが作った物も渡さなきゃ更新なんてできないよね?

初心者なもので質問分かり辛いかも…。
こういう場合どうすればいいのか教えて下さい。
942Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:28:03 ID:JioTqEqN
>>939
普通はヘッダーの直前か直後かな。

>>941
ブログかWiki使っとけ。
943Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:28:18 ID:???
>>941
日記だけ更新できるようにさせればいい
944Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:32:07 ID:U0iqb8Lz
blogtitleクラスの中のa要素にスタイルを割り当ろ』
これをもっとわかりやすく説明していただきたい。

web先生にCSSとHTMLの大体は
教えてもらったが
これは変化できん。
945Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:40:50 ID:???
>>942
>>943
即レスありがとうございます。

簡単な個人的なHPならいいのですが、
仕事絡みのサイトでして、行事予定とかも変えたいって言うんです。
それが変えれるんだったらHPも自分で作れるだろって感じですよね。

やはり、しばらくはこっちが更新して、
その間に覚えてもらう、が一番かもしれませんね。
946Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:45:17 ID:JioTqEqN
>>944
.blogtitle a:link {
/* リンク先が未訪問の場合のスタイル */
}
.blogtitle a:visited {
/* リンク先が訪問済みの場合のスタイル */
}
947Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:52:33 ID:U0iqb8Lz
>>946
.blogtitle{
color:#000000;
font-size:35px;
padding:35px 0px 0px 35px;
a:link{color:#000000;text-decoration:underline;}
a:visited{color:#000000;text-decoration:underline;}
これでいいのでしょうか?
948Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:53:18 ID:???
web公の犠牲者が早くも再登場かw
アイツのおかげで思考停止かい、哀れなり。
>>946お前もアイツと同じ属性。
949947:2006/08/29(火) 00:56:28 ID:U0iqb8Lz
これじゃ変わらなかった、、汗
なんだこれ、、
950Name_Not_Found:2006/08/29(火) 00:59:46 ID:JioTqEqN
>>947
なんでそうなるの。

.blogtitle a:link {
color: #000000;
text-decoration: underline;
}
.blogtitle a:visited {
color: #000000;
text-decoration: underline;
}

>>948
なんでそうなるの!
951Name_Not_Found:2006/08/29(火) 01:01:52 ID:CJb4W4LI
メールフォームを作ろうと思ったのですが
PHPなどを使ったほうがいいのでしょうか
952947:2006/08/29(火) 01:11:35 ID:U0iqb8Lz
>>950
ありがとう!
でも再構築中だが
一向に変わる気配がない、、
953947:2006/08/29(火) 01:17:35 ID:U0iqb8Lz
駄目だ通用せん。
954Name_Not_Found:2006/08/29(火) 01:41:47 ID:???
いい加減決着つけたいのだが。
CGI及びPerlやPHP・asp等は全て演算と云う「処理」をする。
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/CCGI/index.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/howto/cgi.html
上記のサイト以外でも数多くのサイトがCGI=プログラムと表記してるのを確認済み。

止めとしてはwwwの規格の「W3C」でも同じく「プログラム」としてる。
http://www.w3.org/CGI/

955Name_Not_Found:2006/08/29(火) 02:13:15 ID:???
>>954
> CGI及びPerlやPHP・asp等は全て演算と云う「処理」をする。

ならCGIはプログラムじゃなくて「処理系」だね。

> http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/
> http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/CCGI/index.html
> http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/howto/cgi.html
> 上記のサイト以外でも数多くのサイトがCGI=プログラムと表記してるのを確認済み。

3番目の文書にはCGI=プログラムとは書いてないね。
「CGIプログラム」という言葉は出てきているが、それはCGIという処理系で動かすプログラムのことだね。

2番目の文書には確かにそんな感じのことが書いてあるし、
「数多くのサイトがCGI=プログラムと表記してる」のかもしれないけど、
それは単に数多くのサイトが間違ったことを書いているということに過ぎないよね。

> 止めとしてはwwwの規格の「W3C」でも同じく「プログラム」としてる。
> http://www.w3.org/CGI/

どこにそんなことが?
「CGI programs」っつーのは見当たるけどそれは(略

#つーかW3Cは標準化団体であって規格ではない。
#厳密にはCGIは「処理系」と言うより「処理系とプログラムを結びつけて動作させる仕組み」だろうね。
956Name_Not_Found:2006/08/29(火) 02:36:11 ID:???
CGI はプログラムの標準入出力・環境変数をどのように利用して
HTTP のリクエストからレスポンスを生成するかを規定したもの
957Name_Not_Found:2006/08/29(火) 02:47:26 ID:???
>>954
PHPやASPは言語をさすが、処理体系も同時にさす。
CGIは処理体系であるが言語ではない。
これがPHP/ASPとCGIの違い。
プログラムというのはプログラム言語を用いて作るもの。
よってCGI=プログラムというのは少々強引。
われわれはCGIという処理体系を使わせてもらってるだけで、
その処理体系の中身を書いているわけではないということ。
958900:2006/08/29(火) 02:50:18 ID:???
ご返答が遅れて申し訳ありません。

>>906
出来ました。有難う御座います。
やり方が描いてある場所が少なく困っていたので助かりました。

>>907
>画像に対してマージンしてみるとか。
その発想は無かったです!有難う御座います。
その他、メモらせて頂きました。

ソースは
スタイルシートで、 p {margin: 10px; }

ページでは、 本文(あいうえお〜)を<P></P>で囲んでいます。

そして結果、>>900の図になりました。
上と下と画像の反対側は、反映されるのに画像側だけマージンが無視される状態でした。

そして、教えて頂いた結果
スタイルシート .lf { float: left; margin: 10px;}
ページ本体 <img src="face/P-rasu.jpg" width="150" height="150" alt="ラス" class="lf" >

とやった結果、空白を入れる事が出来ました。
有難う御座いました。
ご協力感謝する!
959Name_Not_Found:2006/08/29(火) 03:00:06 ID:???
>>957
そのとおりだが>>954はそれを理解できないだろう。
> The Common Gateway Interface is 'an agreement'
http://www.w3.org/CGI/
を読んで、W3CもCGIを「「プログラム」としてる。 」って言うくらいなんだから。
An agreement is a program!

960Name_Not_Found:2006/08/29(火) 03:11:49 ID:???
間違った説明をするサイトが多いからこういう風になっちゃうんだよな。
高木浩光博士に怒られますよ。
961Name_Not_Found:2006/08/29(火) 04:40:06 ID:1E48CdhG
すっごい初歩的な質問なんですが、
テーブルを二つ縦に並べる時、<table align="left">と打ったものを二つ作ると


となるはずが
□□
となってぐちゃぐちゃになります。なんで?!w

ちなみに<table align="center">や<table>だけなら普通に縦に並んでくれます。
962Name_Not_Found:2006/08/29(火) 04:43:50 ID:???
どんなコードを書いたの?普通に
<table>…</table>
<table>…</table>
とやれば縦に並ぶはず。むしろ横に並べるのは難しい。
963Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:01:09 ID:???
違うのか。なんでalign="left"でテーブルが横並びになるのか知りたいのね。
align="left"を設定したテーブルが浮動化して通常フローから外れるから
そうなるんだよ。ただ、仕様書には「The table is to the left of the document.」
としか書いてないから何でalign="left"で浮動化するのかはよく分からない。
ブラウザの仕様かもしれない。

浮動化についてはまともに説明しているページがあまりないから、それについて
詳しく知りたかったら頑張ってCSSの仕様書(>>3)を読むしかないね。
964Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:12:48 ID:???
http://www.sophia-it.com/content/CGI
http://sec.ntt.com/glossary/en_c/cgi.html
http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/cgi/env.html
http://cgi-spec.golux.com/draft-coar-cgi-v11-03-clean.html
http://telemat.die.unifi.it/book/corso_telematica/lez_220/CGI.html
http://www.softintegration.com/docs/ch/cgi/

国内外問わず「CGI=プログラム」は現実問題の認識として受け入れられてる。
Wiki経験者なら尚更だろう。
いい加減に「プログラム」と認めたら?
965Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:24:07 ID:???
やたらと話を引っ張りたがる人が数人いるのは初心者ですか?
966961:2006/08/29(火) 05:24:30 ID:???
>>962
ごく普通のテーブルなんですが、何故なんでしょうか。
leftを指定しなければいいだけの話なのですが。
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_3265.txt
967Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:30:31 ID:???
>>964
いくらそうやってサイトを並べても違うものは違う。
しかもリンク先にもCGI=プログラムなんて書いてるとこはどこにもない。
本当にリンク先読んでるの?英語ちゃんと読んだ?
>>955じゃないけど、
「CGI programs」っつーのは見当たるけどそれは(略
それを読んでなおCGI=プログラムと言うなら君の頭の問題だ。
自分も含め、こうやって意地の張り合いは見苦しいしスレ違いだが、
間違ったことを主張し続けるのはさらに見苦しい。
968Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:32:37 ID:???
>>964
とりあえず
>http://www.sophia-it.com/content/CGI
>http://sec.ntt.com/glossary/en_c/cgi.html

ここの日本語のページでいい。
どこにCGIがプログラムって書いてるか説明してくれないか?
969Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:37:07 ID:???
>>964
本質がちがうと思うんだ。

解説サイトっていったて間違ったこと説明してるとこも多いんだよ。
例えば、東大の教授だろうが、MSの上級ハッカーが
何かを誇らしげに説明したサイトを作ったとしても、
それが間違ってるっていうことは多々あるわけだ。
だからそういう解説サイトを見て全て鵜呑みにするのは良くない。

たぶん>>964は、著名な人が書いてる本だから間違ったことはないだろう、
その通り覚えれば問題ない。とか思っちゃうタイプなんだろうな。
970Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:38:33 ID:???
http://www.sophia-it.com/content/CGI
”CGIとは、Web上で機能するプログラムの一種で”
これで充分じゃね

CGIがプログラムでない決定的な根拠を示せば終わるな
下らない議論でスレ埋められるのは誰でも嫌なのは同じでしょ
971Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:38:53 ID:???
>>964
http://www.sophia-it.com/content/CGI
>動的なプログラムを実行させるための仕組みのことである。
http://sec.ntt.com/glossary/en_c/cgi.html
>動的に処理を行うWebページを作成可能にするためのしくみ。
http://cgi-spec.golux.com/draft-coar-cgi-v11-03-clean.html
>The Common Gateway Interface (CGI) is a simple interface

自分で反例を持ち出してどうするんだよ。もし、CGI=プログラムだって言いたいんなら
「CGIは〜〜〜のためのプログラムである」「CGI is a program for ...」って書いてある
文章を持ってこないと。

たぶん勘違いしているんだろうが、「CGI」も「CGIプログラム」も両方存在するんだよ。
CGIは仕組み、取り決めなどの体系、CGIプログラムは実際にperlやCで書かれたプログラム。
CGIプログラムって言葉が使われているからってCGI=プログラムだとは言えないぞ。
「カレーライスという言葉があるからカレー=ライスだ」なんて言わないだろ?
972Name_Not_Found:2006/08/29(火) 05:48:23 ID:???
>>966
>>963に書いたとおりalign="left"をつけたときテーブルがどう
表示されるべきかは定義されていない、もっと簡単に言えば
align="left"を入れるとテーブルが横並びになるようにブラウザが
プログラムされているってことさ。それは「×ボタンを押すとなんで
ウィンドウが閉じるの」ってのと同じような質問で、あんまり
答えようがない。OK?
973961:2006/08/29(火) 05:58:02 ID:???
>>972
了解です。親切にありがとうございましたー。
974Name_Not_Found:2006/08/29(火) 06:05:22 ID:???
CGIプログラム≒拡張子がcgiな掲示板やカウンター。
っていうのが世の初心者の常識であり、
多くの解説サイトでもこれに近い形で明記されている。
かろうじてPerlなどのプログラム言語がよく使われるとか、
厳密に言えばCGIはプログラムではないと説明を入れるとこもあるが、
初心者向けだからそれ以上突っ込まない中途半端な解説サイトになる。
初心者向けにわかりやすく書こうとしているのはわかるが、
こういうのが後々弊害を生み出している。
こんな効果のタグを探しています、という質問がくるのも、
そういう初心者向けだからといってちゃんと解説しないサイトのせい。
つまり全部解説サイトが悪い。
心当たりがある解説サイトの持ち主はすぐに閉鎖してください。
975Name_Not_Found:2006/08/29(火) 06:11:10 ID:???
>>970
そのサイトも閉鎖するべきだな。
プログラムの"一種"なんて中途半端な書き方をするから語弊を招くのだ。
976Name_Not_Found:2006/08/29(火) 06:21:39 ID:???
>>974
実体のないもの(仕組みとかインターフェースとか)を理解するのは難しいからね。
掲示板やらカウンターやら形のあるもので示さないと初心者はついてきてくれないから。

「全部閉鎖しろ」って言うくらいなんだから、きっと974が初心者にも分かる
正しいCGIの解説サイトを作ってくれるんだろうと言ってみる。
977Name_Not_Found:2006/08/29(火) 06:40:47 ID:???
掲示板やカウンターは何故かhtmlでは作れなくて、
"cgiというものをつかって"書く。

そうおもっていた時期が私にもありました。
978Name_Not_Found:2006/08/29(火) 07:30:50 ID:???
CGIは
C カウンター
G ゲーム
I 板(掲示板)
の略だ、そんな風に教わったこともありました。
979Name_Not_Found:2006/08/29(火) 07:47:00 ID:???
CGIは単なるスクリプトだよ。
興味があったら、cgiで動くphpとそうでないphpが、
どう違うのか調べてみるのをお勧め。
980Name_Not_Found:2006/08/29(火) 08:24:22 ID:???
きょうみありません
981Name_Not_Found:2006/08/29(火) 09:22:26 ID:???
なんだい。 まだ黄色いくちばしが騒いでたのかい。

いい加減迷惑だって事に気づこうよ。な?
982Name_Not_Found:2006/08/29(火) 09:57:10 ID:???
CGI\(^o^)/
983Name_Not_Found:2006/08/29(火) 13:30:38 ID:???
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
984Name_Not_Found:2006/08/29(火) 13:56:12 ID:???
その昔、HTMLはプログラム言語だって言い張ってきかない厨もいたなw
985Name_Not_Found:2006/08/29(火) 14:59:39 ID:???
思い込みを正すのは難しいね。
986Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:08:40 ID:???
>>984
それは今でも沢山見掛けるな。
HTMLの解説サイトでも、そういう書き方してる所があった。
987Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:23:33 ID:???
UA(アプリケーション)に表示をさせる命令を書いたプログラム。

突っ込みよろしく。
988Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:34:41 ID:???
コンピュータに動作の仕方や順番を命令するのがプログラムだから
HTMLがプログラミング言語でも間違いじゃないんじゃないか?
といってみる
989987:2006/08/29(火) 15:38:34 ID:???
んー、アニメgifもプログラムだな。
990Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:41:49 ID:???
>>970で根拠を示せといってるのに誰も示してない件
誰もが納得できるソース示そうな
991Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:47:46 ID:???
ttp://yougo.ascii24.com/gh/14/001421.html
これだろ。
CGIという決まり事を通してプログラムは実行されるけど、
CGI自身はプログラムではない。
992Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:52:55 ID:???
>>991
そこに書かれているCGIってのはシステムのことだと思うので、
ttp://yougo.ascii24.com/gh/14/001421.html
そういうふうに書いているのだと思うけど、.cgiのファイルは「スクリプト」で
これを「プログラム」の中に入れるのかどうかとなると「広義のプログラム」
ということになるのか、ならないのかという議論では?
どっちが正しいのか知らんけど。
993Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:57:39 ID:???
wikipedia見るだけで十分だとおもうが
CGIは仕組みの名前、
んでCGI自体はプログラムではないが
CGIがコンピュータ上で機能する限りCGIの仕組みは
なんらかの言語で書かれたプログラムによって動いているそれだけ
CGIはシステム名
windowsというシステムがプログラムでなく
いくつものプログラムの集合体であるシステムであるのと一緒
994Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:58:21 ID:???
>>993
cgiファイルは?
995Name_Not_Found:2006/08/29(火) 16:14:06 ID:???
>>994
.cgiはCGIを通して動作するプログラムの汎用的な拡張子。
中身はRubyでもperlでも構わないし、実行形式バイナリも使える。
996Name_Not_Found:2006/08/29(火) 16:15:49 ID:TA9dKaCW
メールによるお問い合わせフォームを作成しています。
説明書によるとCGIプログラムが利用可能なサーバー提供会社でないといけないようですが、
現在使っているyahooのジオサイトは対応していないと言うことです。
アドレスも使いづらいのでCGIプログラムが使えて、比較的料金も安く、安心して使えるところがあれば教えてください。
997Name_Not_Found:2006/08/29(火) 16:16:33 ID:???
CGIファイルはCGIのシステムを使うために
拡張子を.cgiにしてシステムが認識するようにしてるだけで
CGIファイルがCGIなのではない
998Name_Not_Found:2006/08/29(火) 16:18:34 ID:???
1000ならCGIはプログラム!
999Name_Not_Found:2006/08/29(火) 16:19:47 ID:???
>>997
拡張子の問題じゃなくて、「いわゆるCGIファイル」だよ。]
事の発端はそこでしょ。

>>875
>>876
1000999:2006/08/29(火) 16:21:52 ID:???
CGIスクリプトならよくてCGIプログラムだと間違いってことなのかな?
ってこと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。