Webサイト制作初心者用質問スレ Part 166

このエントリーをはてなブックマークに追加
126紹介されて来ました
あの、2ちゃんねるの新規スレッド作成画面へ→http://pc8.2ch.net/test/bbs.cgiって
どういうタグなんだろう、試行錯誤しているけど全然出来ません
ひょっとしたらサーバーへjsで転送し表示させてるのかとも思いましたが
それなら何故スレッドを作成すると2ちゃんねるに立つのかとかが全く意味不明です
分かる人がいたらタグを教えて頂きたい
因みに新規スレッド作成ボタンタグではありません
まるっきり2chと同じ表示になるようにしたいのです
127Name_Not_Found:2006/06/19(月) 20:26:31 ID:a7N1urdz BE:872745697-
質問です。
画像を保存してあるんですが、その画像を2ちゃんねるのスレにアップさせるときは
どうやればいいの?
128Name_Not_Found:2006/06/19(月) 20:34:00 ID:???
>>127
ウェブ制作の質問じゃない 板違い
129Name_Not_Found:2006/06/19(月) 20:34:28 ID:???
>>126
サーバサイドのCGIプログラムで実行しています。
ちなみにHTMLでいう タグ は動作を命令するものではありません。

>>127
ウェブ上にアップローダという、サーバのリソースを提供しているサイトがあると思いますので
適当に探してみてください。
130126:2006/06/19(月) 20:37:57 ID:6JPPmkIj
>>129
そのCGIタグの中身を知る事はできませんか?
もしくはそれと同じCGIのフリーソフトはありませんでしょうか?
131Name_Not_Found:2006/06/19(月) 20:55:06 ID:???
>>130
2chの鯖にクラッキングでもしない限り見ることは不可能。
同じ内容のCGIは無い。
132Name_Not_Found:2006/06/19(月) 20:55:44 ID:???
133126:2006/06/19(月) 21:04:03 ID:6JPPmkIj
>>132
答えて頂きありがとうございました
ですが、<THREADFORM_DISABLE>
<form method=POST action="../../bbs/writebox.cgi">
<input type=submit value="新規スレッド作成" name="submit">
<JBBS_CUSTOM_HIDDEN>
</form>
までは分かっておりまして、2ちゃんねるの場合はさらにその上に画像、文字などが
表示されております そこが分からないのです
134Name_Not_Found:2006/06/19(月) 21:11:22 ID:???
>>133
ここはサーバサイドスクリプトの質問は板違いだ。
「Webプログラミング板」に池。
135126:2006/06/19(月) 21:16:11 ID:6JPPmkIj
>>133はサーバサイドスクリプトではないので宜しくお願いします
136Name_Not_Found:2006/06/19(月) 21:20:34 ID:???
>>126
0chのスクリプトでも読んでみたらどう。0chは2chにかなり近いシステムを
とってるから、参考になるかもよ。
http://0ch.mine.nu/public/scripts/

で、分かんないことがあったらここよりWebProg板で聞いたほうがいい。
137126:2006/06/19(月) 21:56:06 ID:6JPPmkIj
最後にこれだけ教えて下さい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/30249/1150721660/
138Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:00:09 ID:???
だからそれはWebProg板で訊いてよ。
139Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:03:08 ID:???
xmlでニュースを配信しているサイトがあり
ttp://www.mk-style.com/news/
ttp://www.mk-style.com/news/atom.xml
自分のホームページにニュースを表示させたいと考えています
Googleパーソナライズでは、情報をきちんと取得、表示出来たのですが

ttp://rss.tc/
を利用し、自分のホームページに表示させようとしたところ
タイトル以外の情報を取得出来ず正常に表示されませんでした

xmlに対応したrssリスティングのようなサービス
もしくは、上記取得>表示可能なphp、cgi等を教えてください
なるべくならば、フリーのサービスが好ましいです
140139:2006/06/19(月) 22:04:53 ID:JechICF3
失礼しました。
IDを表示させていただきます。
141Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:05:04 ID:b/hoztnY
DW7をWinXPで使っています。

テーブルの中にテキスト入力をすると、CPUの負荷がすぐに100%近くになり
漢字変換もモタモタなのでイライラします。
タスクマネージャで確認すると、Dreamweaver.exe に負荷がかかっています。

このような症状を回避する方法を教えてください。
よろしくお願い致します<(_ _)>
142Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:06:02 ID:???
過去にドメインがどのようなサイトに使われていたか知りたいのですが
数年前のサイトを検索して表示できるサイトをご存知ありませんか?
143Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:07:50 ID:???
144137:2006/06/19(月) 22:13:10 ID:6JPPmkIj
ウェブプログラミング板にいくと、これはサーバーサイドスクリプトではないから
板違いだと言われました。やはりここで聞くしかないみたいです
145Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:14:11 ID:???
>>141
マジレスするとそれは「制作」の範疇じゃない。
もしかしたら致命的な欠陥かもしれないから
真面目にDW会社のほうに報告しといた方がいいと思うが。
146Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:18:58 ID:???
>>144
あなたが何をしたいのか分からないので、誰もアドバイスができません。
・何をするのが目的なのか
・何を使っているのか
・そこでどんな問題が起こっているのか
>>137のソースは一体何なのか
詳しく説明してください。
147137:2006/06/19(月) 22:25:02 ID:6JPPmkIj
・何をするのが目的なのか
 2ちゃんねるのような新規スレッド作成画面を経由してスレッドを立てるのが目的です
・何を使っているのか
 ライブドアのしたらばJBBS掲示板です
・そこでどんな問題が起こっているのか
 新規スレッド作成を押してもページが見つかりませんとなる(掲示板にリンクしたいないのが原因だと思います)
>>137のソースは一体何なのか
 他の掲示板から拝借した新規スレッド作成画面のソースです
148Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:26:56 ID:???
>147
お前はCGIの改造をしたいって言ってる。

したらばでは無理

以上
149Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:27:09 ID:???
>>144
2ちゃんねるでは純粋なリンク内容だけで動作が決まるわけではないだろ。
ボタンやリンクを踏んだらサーバにどのボタンやリンクかという情報が
送られるけど加えてクッキー情報とかも送られてそれらを総合してこれは
新スレ作成だと決まれば新スレ作成画面のHTMLが返送されるとか。だから
2ちゃんスクリプトの内容詳細を知らなければ勝手に新スレ画面は出せない
だろうし、たとえ知っていたとしても2ちゃん内のページから踏んだので
なければ新スレ作成画面は出ないようにできてるだろうと想像する。
つまりあんたは絶対できないことをやろうとして無駄にあがいているの
ではないかな。
150Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:35:09 ID:???
>>143
おお、素早い回答ありがとうございました。
151137:2006/06/19(月) 22:36:42 ID:6JPPmkIj
>>148
したらばはCGI動作しますよ
>>149
いや、それがあとは新規スレッド作成画面で書き込むを押して
掲示板のTOPページが表示され、スレッドが作成されるだけなんですわ
どこに掲示板のURLを入れればいいのか教えて下さい
152Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:49:45 ID:???
>>151
何かむかつく話し方だなw
まあいいや。

> >>148
> したらばはCGI動作しますよ
>>148はしたらばのCGIを改造するのが無理って言ってるの。
したらばが動かないなんて言っていない。読解力つけよう。

> どこに掲示板のURLを入れればいいのか教えて下さい
151がどんなスクリプトを書いているのかも分からないのに
無茶を言わないでくれ。
153Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:57:26 ID:???
その人、そろそろ放置した方がいいような気がする。
だって、絶対無理だもん。
154Name_Not_Found:2006/06/19(月) 22:58:28 ID:???
初心者すぎて自分がどんな無茶を言っているのか理解できないんだろ。
どこに行っても教えてくれない(誰もそんなの回答しようがない)から
そのうち分かると思われ。
155137:2006/06/19(月) 23:06:05 ID:6JPPmkIj
>>152
ここに書いてます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/30249/1150721660/
>>153
無理じゃないでそ
156Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:07:43 ID:???
>>155
ムリじゃないんなら全部自分一人でできるよなwww
157137:2006/06/19(月) 23:08:43 ID:6JPPmkIj
>>156
うやむやで解決せず手伝ってくだされ
158Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:09:04 ID:???
したらばってのはレンタル掲示板でしょ。
ちがうの?
159137:2006/06/19(月) 23:10:00 ID:6JPPmkIj
>>158
そうです
160Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:10:42 ID:???
>>157
>うやむやで解決せず
解決させるのはあんた。俺達は手伝えることを手伝うだけ。
その手伝い人がムリだと言ってるんだからできないか俺達の手には負えないかどっちか。
どっちにしろ
バ カ の 相 手 は 手 に 負 え な い 。
161Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:13:00 ID:???
>>159
>したらばってのはレンタル掲示板でしょ。
>ちがうの?
>>158
>そうです

そうすると、あなたはそのスクリプトをどうやって改造しようとしてるわけ?
メールで送るのかな?
162161:2006/06/19(月) 23:14:30 ID:???
みんな、ちょっと知恵をかしてくれよ。
レンタル掲示板をどうやって改造するか。
163Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:14:39 ID:???
こんなけ理解力がないのはどこの厨房だよ…
これがゆ(ry
164Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:16:47 ID:???
>>162
1.したらばの管理人にメールを送る
2.何度かメールをやり取りするうちに親しくなる
3.一緒に飲みに行く
4.「掲示板のことでいいアイディアがあるんだけどさ」と切り出す
5.ソースコードGET!
6.改造する
165137:2006/06/19(月) 23:17:30 ID:6JPPmkIj
>>161
普通に管理室の高度なカスタマイズでカスタムできます
166Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:18:22 ID:???
CGIの勉強したほうがいいと思います
あと日本語も
167Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:18:25 ID:???
管理モードってところに入らなきゃだめだよね。
168137:2006/06/19(月) 23:18:47 ID:6JPPmkIj
>>164
すいません、東京在住じゃないです
169Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:19:58 ID:???
>>165
そうそう、その管理モードのところにさっきのスクリプトをコピペしてね。
170Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:20:59 ID:???
>>165
管理モードの中にスクリプトの改造ってところがあるでしょ。
そこにコピペしてね。
171137:2006/06/19(月) 23:25:30 ID:6JPPmkIj
下の掲示板左上部を見て貰えばどこまで出来てるかわかると思うんですが・・・
http://jbbs.livedoor.jp/computer/30249/
172Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:26:26 ID:???
がんばって
173Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:27:08 ID:???
ヘッダーの中に書くんだよね。
174Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:28:10 ID:???
こういうときこそHTTP教授の出番なんだが…
175Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:29:41 ID:???
>>171
一応リンクはできるんだよな。
問題はどうやってスレッド作成の情報を掲示板に送るかだよな。
う〜ん、俺あんまjava詳しくないから分かんないや。でも応援してるからガンバ
176Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:29:50 ID:???
管理者メニューのパスワードはなんなの?
177Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:30:46 ID:???
したらばってそんなに使うの難しかったっけ?
178Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:31:41 ID:???
普通にディフォルトの機能で使うのじゃなぜだめなの?
179Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:32:37 ID:???
こうなったらとことん>>137を応援しよう!
180Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:33:23 ID:a8rjn+jP
こんばんわ
1024*768で見たときと800*600で見たときのウィンドウサイズを変えない方法だどうやるのでしょうか?
ttp://mfs.jp.org/
こちらのサイトみたいな感じです。

当方winXP IE7.0です 
よろしくお願いします。
181Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:35:01 ID:???
掲示板見てみな
182137:2006/06/19(月) 23:35:22 ID:???
>>176
さっきのスクリプトをtxt保存し、htmで転送した物のURLを
ボタンのソースに貼っただけだから、管理メニューみても意味無いと思うんです
<THREADFORM_DISABLE>
<form method=POST action="htmファイルのURL">
<input type=submit value="新規スレッド作成" name="submit">
<JBBS_CUSTOM_HIDDEN>
</form>
183Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:37:23 ID:???
>>180
勝手にウィンドウサイズを変えるようなサイトには二度と行かない。
&帰られたとしてもまた自分で元に戻せるから無意味。
184Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:40:33 ID:???
>>182
だから、なんでディフォルトの機能じゃだめなの?
185Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:47:47 ID:???
>>182
一度デフォルトに戻すべし
186126:2006/06/19(月) 23:55:17 ID:???
もうほぼデフォルト状態なんですよ
これ以外は
187Name_Not_Found:2006/06/19(月) 23:55:34 ID:???
>>180
そんなうざい機能がほしければJavaScriptでやる
188Name_Not_Found:2006/06/20(火) 00:04:12 ID:???
126の日本語の読めなさ加減はちょっとすごいな
189Name_Not_Found:2006/06/20(火) 00:05:18 ID:qmXOpxoG
すみません、ソースを隠したいんですけど画像とflashどちらの方が有効ですか?
又、有効な方のソースへの貼り方を教えて下さい
190Name_Not_Found:2006/06/20(火) 00:09:04 ID:???
どっちでもOK。
トップページをindex.jpgとかindex.swfにすればソースは読めない。
191Name_Not_Found:2006/06/20(火) 00:13:36 ID:qmXOpxoG
>>190
掲示板なんですけどできますかね?。
それと画像の貼り方もお願いします
192126:2006/06/20(火) 00:14:06 ID:???
はぁ
193126:2006/06/20(火) 00:20:59 ID:???
ため息でした
194Name_Not_Found:2006/06/20(火) 00:28:50 ID:???
>>191
それは無理。
HTMLソースを読ませなくするのは現代の科学技術レベルでは実現できない。
195Name_Not_Found:2006/06/20(火) 00:49:44 ID:???
>>191
javascriptでcgiからのデータを読み込みするようにすれば、
ぱっと見はわからないようには出来る・・・かもしれない。
でもいくらでも抜け道はあるからな。
JavascriptOFFだと使えないし。

そもそもソース隠す事自体が微妙。
見られて困るものを表示しないようにcgi弄った方がいいぞ。
196Name_Not_Found:2006/06/20(火) 04:19:46 ID:???
>>189
隠したい理由がワカランが結論は無理
197Name_Not_Found:2006/06/20(火) 04:53:38 ID:???
ソースを隠したいときは、スクリーンキャプチャして全部画像にすればいいんだよ
198Name_Not_Found:2006/06/20(火) 05:13:44 ID:???
リンクはれねーじゃんw
199Name_Not_Found:2006/06/20(火) 05:49:43 ID:???
前に温泉旅館のサイトでトップページがindex.jpgのところを
見たことがある。チラシをスキャンしたみたいで、小さな文字が読めなかったw
200Name_Not_Found:2006/06/20(火) 07:25:06 ID:???
>>198
全体を巨大なサーバサイドイメージマップにしてリンクはサーバ内で処理する。
201Name_Not_Found:2006/06/20(火) 07:30:46 ID:???
>>200
それならFlashにしないのかと小一時間(ry
202Name_Not_Found:2006/06/20(火) 09:03:14 ID:???
フラッシュってのはプラグインで動くものだからなぁ。
203Name_Not_Found:2006/06/20(火) 10:03:38 ID:???
>>198
>リンクはれねーじゃんw

画像にリンクはれないとでも?
204Name_Not_Found:2006/06/20(火) 10:23:08 ID:???
>>203にバカを発見しましたがいかがいたしましょうか?
205Name_Not_Found:2006/06/20(火) 10:55:32 ID:???
>>204
単にバカって言うだけじゃだめなの。
206Name_Not_Found:2006/06/20(火) 11:04:27 ID:???
Flashだとソース読めないなんてのは大きな勘違いw
207Name_Not_Found:2006/06/20(火) 11:15:42 ID:???
Flashも解析できるが、そもそも何を隠したいんだろうな。
リンクがどこにあるか、とかかね?
ま、ソース隠したい程度の理由だけでindexに置かれたFlashなんか
わざわざ解析する奴なんていないだろ。
つか、再び訪問もされないような気がする。
208Name_Not_Found:2006/06/20(火) 11:39:09 ID:???
>>191の話からすると、
掲示板に貼付ける画像のURLを知られたくないってことじゃね?
いらやしいな ニヤニヤ
209Name_Not_Found:2006/06/20(火) 12:45:03 ID:???
画像を無断で使われたくないとか?
どんな事したって、画面に表示されてる画像のコピーを防ぐ事はできんがな。
そもそも複製したくなるような画像がある訳でもなし・・
210HTTP教授:2006/06/20(火) 12:48:14 ID:???
>>151
只今、職場からアクセス中。

相変わらずがんばっているみたいですね。
仕事が終わったら一緒に考えてあげるから持っててね。
211HTTP教授:2006/06/20(火) 12:51:09 ID:???
>>191
話をよく聞いていませんが
掲示板に画像を表示させたいのですな?
たぶん、出来るでしょう。

こちらの依頼もあとで考えてあげよう。

ところで、昨日2chのサーバー落ちなかったっけ?
212Name_Not_Found:2006/06/20(火) 12:53:20 ID:???
>>211
考えなくて良いから税金を払ってください。
213HTTP教授:2006/06/20(火) 12:56:06 ID:???
昼休みが終わるのでこれで失礼する。

また後で・・。
214Name_Not_Found:2006/06/20(火) 13:00:58 ID:oantcrOV
はじめまして。HTMLタグを一生懸命勉強していたんですけど、先日
自分の作ったサイトを評価してくれるサイトを発見しました。注意されたところを
直していったのですが、<BR>の重複だけは解決方法がわかりませんでした。
<P>を使うのも駄目らしいのでタグだけで解決するのは不可能なのでしょうか?
215Name_Not_Found:2006/06/20(火) 13:02:09 ID:???
>>214
直さなくていい。
216Name_Not_Found:2006/06/20(火) 13:03:43 ID:???
>>214
前後の要素にCSSでmargin設定してあげればOKじゃないの?
217Name_Not_Found:2006/06/20(火) 13:18:17 ID:???
>>214
>>216の言うとおりだけど、そこまで行くんだったら↓を勉強してみてご覧。

「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
「Cascading Style Sheets Reference」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
「HTML版『スタイルシートWebデザイン』」
 http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/css1/2003maki/index.html
218Name_Not_Found:2006/06/20(火) 13:43:44 ID:???
formについて質問さしてください。
ある項目にチェックすると以降のボタンが入力可になるようにしたいんですが
どのようにつくればいいでしょうか?
JavaScriptならと思ってるんですが、普通どうなってるのか知りたいです。

例としては一連のチェックボックスの中で「その他」を選んだときだけ
テキストフィールドに入力可能になる、といったようなタイプなんですが。
あとはアプリケーションのインストールなどでよくある
「承諾する」を選んだ場合のみ「次へ」を選択できるとか。

よろしくお願いします。
219Name_Not_Found:2006/06/20(火) 13:52:37 ID:???
ニートにも昼休みはあるんだな。
220Name_Not_Found:2006/06/20(火) 14:34:19 ID:???
221214:2006/06/20(火) 14:42:38 ID:???
リンク先のページでcss勉強させてもらいました。しかし、やはり使わないほうが
多くの人に見てもらえると思うのでもうすこし頑張ってみます。
222218:2006/06/20(火) 14:55:09 ID:???
>>220
おおっ!まさしく!関連の例文も多いようなので参考にしてみます。
ありがとうございました!
223Name_Not_Found:2006/06/20(火) 15:23:47 ID:???
>>221
>やはり使わないほうが多くの人に見てもらえると思うので
全くの逆。そこらへんも書いてあるはずだがなあ
224Name_Not_Found:2006/06/20(火) 15:30:26 ID:???
>>221
それは勝手な思い込みというものだよ。
そうでなかったら少しずつCSSデザインに移行してる企業が増えてるのが説明つかないから。
225214:2006/06/20(火) 15:37:03 ID:???
CSSは厨が使うって聴いたので
226Name_Not_Found:2006/06/20(火) 15:38:39 ID:???
騙りはよしましょう。
227Name_Not_Found:2006/06/20(火) 15:47:51 ID:???
HTTP教授キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
228Name_Not_Found:2006/06/20(火) 15:51:33 ID:???
>>227
全角厨の本人乙
229Name_Not_Found:2006/06/20(火) 17:10:21 ID:???
(´^ิ౪^ิ`)
230HTTP教授:2006/06/20(火) 18:56:30 ID:???
>>214
<br>の重複ですかー・・。
ワシも初心者の頃はこれにはつまずいたものです。
ワシもいつかはこの問題を解決させようと考えていました。

いいでしょう。
一緒に考えてあげます。
しばしお待ちを・・。
231HTTP教授:2006/06/20(火) 19:06:45 ID:???
答えが出ました。

解答です。

まず、一回だけ改行する場合は<br>を使います。
≪ソース≫
-----------------------
文字<br>
文字
-----------------------

≪表示例≫
-----------------------
文字
文字
-----------------------

2回改行する場合は<p>を使います
≪ソース≫
-----------------------
文字
<p>文字</p>
-----------------------

≪表示例≫
-----------------------
文字

文字
-----------------------
問題はこれ以上改行したい場合ですな?
232HTTP教授:2006/06/20(火) 19:13:20 ID:???
>>214
担当直入に言いますと
つまりCSSを使います。

こちらがCSSを使った例です。
----------------------------------
文字
<p style="margin-top: 100pt">文字<p>
----------------------------------

≪表示例≫
----------------------------------
文字




文字
----------------------------------

改行する幅の大きさは、

<p style="margin-top: ">文字<p>

このタグの 『 100pt 』 の数値を変えれば自由自在です!
すごいでしょー!(^▽^
233HTTP教授:2006/06/20(火) 19:15:52 ID:???
間違えました。

『訂正』

改行する幅の大きさは、

<p style="margin-top: 100pt">文字<p>

このタグの 『 100pt 』 の数値を変えれば自由自在です!
すごいでしょー!(^▽^
234Name_Not_Found:2006/06/20(火) 19:24:21 ID:0HDL8HDm
http://www.syu-ta.jp/haruhi/saimoe/vote12/votec.cgi
涼宮ハルヒに投票して〜〜
235HTTP教授:2006/06/20(火) 19:28:14 ID:???
簡単な質問から順番に解答していくことにしよう。

>>127
まず、レンタルサーバーに画像をアップさせる。
あとは、レスする時に画像をURLを書く。

jane(2ちゃんねる専用ブラウザ)なら、
スレッド内に画像が表示される。
普通のIEブラウザならURLをクリックすれば
画像が表示される。
236HTTP教授:2006/06/20(火) 19:43:19 ID:???
>>147
今、見に行ったが出来てるみたいですね?
なーんだ、解決済みだったのかー。(^▽^

>>148
>したらばでは無理

嘘を言っちゃダメですよ。
したらばで新規スレッド作成画面の表示、
出来てるじゃないですか・・。(^^;

あんたほんと適当だなー・・。
もしかしてCGIとか何も知らないのに、ただ偉そうにしたいだけなんじゃ・・。
237HTTP教授:2006/06/20(火) 19:45:29 ID:???
単刀直入・・。
238147:2006/06/20(火) 20:37:28 ID:???
HTTP教授宜しくお願いします
239Name_Not_Found:2006/06/20(火) 20:45:04 ID:PURQrFDM
イメージ検索で、画像を検索されるようにしたいです
どうやってやるんです?? (・ω・) おねがいします。
240Name_Not_Found:2006/06/20(火) 21:08:03 ID:mYrrE7s4
ホームページの改装を行ったら文字化けするようになってしまいました。
どうしたらいいのでしょうか?

当方ホームページ制作暦3ヶ月のヒヨッコです。よろしくお願いします。
241Name_Not_Found:2006/06/20(火) 21:22:31 ID:???
>>HTTP教授
お前、牛丼家のバイト一週間でやめたろ?
噂になってるぞ・・・ その吉本芸人みたいな顔(-_-;)
242 ◆.PT9876/4U :2006/06/20(火) 21:28:03 ID:???
>>240
そもそも どうやって作ってるのさ ?
手書き(手打ち)でやってるのなら,
最初にしっかりした Template を作ってしまえば
あとは それを使い回すだけ.

こうすれば つまらないトラブルに あわないはずだ.
何事も最初が肝心なのさ !
243240:2006/06/20(火) 21:50:04 ID:mYrrE7s4
>>242
ホームページビルダーで作ってそれをアップロードして
インデックスに設定して
いざ開いてみたら文字化けの嵐でした
244Name_Not_Found:2006/06/20(火) 21:57:52 ID:???
>>243
1.実際の保存コードと指定文字コード(meta要素)が違う。
2.指定文字コードとHTTPレスポンスヘッダの文字コードが違う。
3.アップロードに失敗してファイルが壊れている。
245Name_Not_Found:2006/06/20(火) 21:59:36 ID:???
metaタグで文字コードを指定してる?
Shift_JISで保存したのにEUC-JPになったりしてない?
246Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:00:55 ID:???
>>245
リロードしろよ
247240:2006/06/20(火) 22:06:02 ID:mYrrE7s4
>>244-245
せっかくご教授いただいたのですが
自分には言っている意味がサッパリ・・

HTMLでも晒してみたほうがよろしいでしょうか?
248Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:08:06 ID:???
確かFFFTPで、アップロード/ダウンロードの際に文字コードを自動で
変換してくれる機能があったな。

もしそれを使っているなら、それがオンになっていないかも確認してみて。
249Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:09:19 ID:???
>>247
この際HTMLは関係ない
250Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:10:40 ID:???
>>248
それは改行コードではないかと小一時間(ry
251240:2006/06/20(火) 22:13:50 ID:mYrrE7s4
>>249
ならば一体どこが・・・
252Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:17:08 ID:???
>>247
使ってるブラウザで、文字コードの指定ができるだろ?
それを変えてみて、文字化けがなくなる文字コードがあれば>>244の1なので、
指定文字コードを保存コードに合わせるか、保存コードに指定文字コードを合わせるか。
253Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:17:59 ID:???
>>240
ファイルの文字コードとmetaタグで指定した文字コードが
一致していないと文字化けするの

まず、
1.ファイルの文字コードを確認
2.HTMLを見てmetaタグで指定された文字コードを確認
3. 1と2の両方が一致しているかを確認。

ファイルの文字コードを確認する方法が分からなければ、
秀丸のように文字コードを表示してくれるエディタでファイルを
開いてみる。
254Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:18:13 ID:???
IEだったら「表示」メニューの「エンコード」、Firefoxだったら「表示」の「文字エンコーディング」の奴な。
255 ◆.PT9876/4U :2006/06/20(火) 22:24:49 ID:???
>>251
どう作ろうと 好きにやれば良いとは思う.
でも, たった 1 ページだけでもよいから
自力で作れるようになったほうが良いと思いやすぜ.

あんたの現状ではトラブルの状態をうまく説明できず,
得られた回答を理解できない.
解決策はただ一つ:
最低限の言葉を使いこなせるようになること.

具合の悪い何かを修理するためには最低限の仕組みを知らないと...
256240:2006/06/20(火) 22:32:02 ID:mYrrE7s4
文字化けなくなりました。
どうやら文字コードの問題だった様です。

皆様、ご返答頂きありがとうございました。

>>255
そうですね・・・せめて最低限の言葉くらい
理解できるように勉強していきたいとおもいます。
257240:2006/06/20(火) 22:34:53 ID:mYrrE7s4
文字コードじゃねぇ
エンコードだw
258Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:42:06 ID:???
>>257
・・・・・・・激しく勘違いしてるオカーン。
自分の手元でだけエンコード変えても、実際のファイルが違ったままだと何の意味もないぞ?
259240:2006/06/20(火) 22:45:44 ID:mYrrE7s4
>>258
すいません上手く言えていませんでした
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_euc">
に変えたところ
文字化けが消えました
260 ◆.PT9876/4U :2006/06/20(火) 22:50:03 ID:???
>>259
トラブル解決の第一歩は Valid Check から...
openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html
(Anothoer HTML-lint)
261Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:51:37 ID:???
>>256
>Shift_euc
ないから、そんなエンコードないから!!
262Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:53:51 ID:???
263Name_Not_Found:2006/06/20(火) 22:54:52 ID:???
>>259
ヤバい、ツボったwww
264 ◆.PT9876/4U :2006/06/20(火) 22:59:08 ID:???
>>263
いつぞやは... ども...
(イヤミで生半可な男より)

PS:
しねしね
265240:2006/06/20(火) 22:59:56 ID:mYrrE7s4
>>261
な?・・・おかしいな・・・
266Name_Not_Found:2006/06/20(火) 23:14:45 ID:???
EUCじゃね?
267Name_Not_Found:2006/06/20(火) 23:17:24 ID:???
いっその事消してしまえ
268Name_Not_Found:2006/06/20(火) 23:50:39 ID:UEzFiDdZ BE:872746079-
動画をネットとかに流したいのだが、仕組みって画像と同じですか?
まぁ画像も俺はブログの機能使ってネットで流してたわけで、
そもそも仕組みによく分かりませんがね。
269Name_Not_Found:2006/06/21(水) 00:30:59 ID:???
>>268
どのレイヤでの同一性を訊かれているのか。
270Name_Not_Found:2006/06/21(水) 00:35:23 ID:??? BE:277062645-
いや、その質問の意味すら知らない初心者です。
271Name_Not_Found:2006/06/21(水) 00:39:01 ID:???
>>270
タグレベルで言うなら、両方ともobjectというタグで記述できる。
ということぐらいしか、そういう訊かれかただと答えられないんだが・・・これでいい?
272Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:05:54 ID:??? BE:166237362-
ごめんなさい。
まず分からないのが、俺はテレビつきのパソコンでテレビ番組を録画したんです。
その映像をパソコンに移すことができません。
写真はスキャナで取って保存して、それを変換してアップロード?っていうのしたら
ネットでも公開できました。
録画した映像をパソコンに保存するのがわかりません。
273Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:12:37 ID:???
>>259
> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
> を
> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_euc">
> に変えたところ
> 文字化けが消えました

激しくワロタww
274Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:20:09 ID:wCe2Rh2E
ドキュタイプ宣言とかメタタグ設定はトップページ以下でも
同様に記述するものなのでしょうか?
275Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:21:16 ID:???
>>274
するもの
276HTTP教授:2006/06/21(水) 01:29:52 ID:???
>>275
正解

やべ・・疲れてて
気が付いたら寝てたや・・。

今日はこのまま寝ることにスルー・・。
277Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:30:57 ID:???
>>272
板違い。
278Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:33:33 ID:wCe2Rh2E
>>274−275 理解しました。ありがとうございました
279Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:35:18 ID:wCe2Rh2E
>>275-276でした
280Name_Not_Found:2006/06/21(水) 01:39:15 ID:???
>>274
同様とは限らない。
そのページのマークアップと内容によって自然と変わるもの。
281HTTP教授:2006/06/21(水) 01:46:01 ID:???
>>259
正しくは『Shift_JIS』でも文字バケはしません。
ソースを見ていないので何とも言えませんが、
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">
は<head>のすぐ下に置かないといけません。

HTMLなら、ソースの冒頭はこうなります。
--------------------------------------------------------------------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<title>ページのタイトル</title>
--------------------------------------------------------------------

XHTMLなら、ソースの冒頭はこうなります。
--------------------------------------------------------------------
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css" />
<title>ページのタイトル</title>
--------------------------------------------------------------------
ソースの冒頭には意味が含まれており
書く順番というのがあります。
それを守らないと文字化けしてしまいます。
282HTTP教授:2006/06/21(水) 01:50:44 ID:???
Zzzz・・・。
283Name_Not_Found:2006/06/21(水) 02:03:29 ID:???
> 正しくは『Shift_JIS』でも文字バケはしません。
??
ファイルの文字コードとmetaタグでの文字コードが違うと文字化けするんでしょ。
まー、珍しくソースは正しいからいっか。
284Name_Not_Found:2006/06/21(水) 02:15:23 ID:???
HTTP教授は馬鹿だから放置推奨。
285HTTP教授:2006/06/21(水) 02:44:13 ID:???
>>238
少し目が覚めてきましたのでお答えしましょう。

>>147
2chのCGIを解析しようとしているのですな?
2chというか掲示板はCGIによって動いています。
CGIとはサーバー内のメモリを使って動くプログラムです。
「CGIファイルが解らないと無理」というようなことをおっしゃっている方がいますが。
結論から言いますと出来ます。

ですが、CGIに命令を送り込む入り口の部分はHTMLタグで動いています。
具体的に言うとinputタグというHTMLタグを使って
CGIにデーターを送り込んでいます。
この部分が解れば>>147さんが考えていることが可能です。
CGIやperlやC言語が組めるのでしたら
2chからでなくてもスレを立てたりレスをしたりとか出来ます。

専用ブラウザがそうです。
286HTTP教授:2006/06/21(水) 03:02:02 ID:???
掲示板CGIは、HTMLファイル画面から
inputタグを使ってCGIにデータを送っています。
inputタグを使ってCGIにデータを送るにはname属性を使う必要があります。

以下に2chのname属性を記す。

「新規スレッド作成CGIのname属性」

タイトル: name="subject"
名前: name=FROM
E-mail: name=mail
内容: name=MESSAGE


2chは上記のname属性以外に以下の隠し要素も使っているようです。

name=bbs value=hp
name=time value=1150824768

そして最後に2chのCGIを動かすタグ
つまり送信ボタンがこれです。

新規スレッド作成ボタン: name="submit"

name属性とはCGIで割り当てている各担当部署の名前みたいなものです。
287HTTP教授:2006/06/21(水) 03:32:48 ID:???
それからHTMLファイルからCGIを動かすには
FORM要素でCGIを呼び出す必要があります。

<form method="post" action="aaaa.cgi">

aaaa.cgiの部分は使用するCGIファイルを指定します。

つまりソースはこうなる。

<form method="post" action="http://pc8.2ch.net/test/bbs.cgi">
タイトル:<input type="text" name="subject" size="40"><br>
名前:<input type=text name=FROM size=19><br>
E-mail:<input type=text name=mail size=19><br>
内容:<textarea rows=5 cols=60 wrap=OFF name=MESSAGE></textarea><br>
<input type=submit value="新規スレッド作成" name="submit"><br>
<input type=hidden name=bbs value=hp>
<input type=hidden name=time value=1150824768>
</form>

上記はweb制作管理板の場合のタグの例です。
288Name_Not_Found:2006/06/21(水) 03:53:05 ID:???
>>272
質問がまったくわかりません。
あとTV番組とかを勝手にネットに流したらいけません
289Name_Not_Found:2006/06/21(水) 04:18:12 ID:???
>>272
録画したんならHDDに保存されてるでしょ。
板違い。
290HTTP教授:2006/06/21(水) 04:21:42 ID:???
ただし2chはリファラを設定しているので
上記のタグを使っても書き込みは出来ません。
リファラとはそのページに移る前に表示していたページをいう意味です。
CGIならそのCGIを動かす一つ前のページという意味です。

つまり2chに書き込みをするには2chのアドレスから書き込みをしないといけないのです。

ですが実はこのリファラはいくらでも偽装することが出来ます。
その方法を教えてしまうと悪意サイトが作れてしまい
2chへの荒らし行為がやりたい放題になってしまいますので
リファラの偽装方法については内緒にしておきます。
291Name_Not_Found:2006/06/21(水) 06:23:36 ID:???
はいはい税金税金。
292Name_Not_Found:2006/06/21(水) 06:29:37 ID:???
HTTP先生はスルー推奨です
293Name_Not_Found:2006/06/21(水) 07:48:18 ID:???
>>285-290
すみません、俺を笑い死にさせないでください
294Name_Not_Found:2006/06/21(水) 10:01:25 ID:???
>CGIとはサーバー内のメモリを使って動くプログラムです

から始まって、延々と、これはネタだろ。
295Name_Not_Found:2006/06/21(水) 10:32:12 ID:???
HTTP教授に質問スレを別に作った方がいい気がしてきた。
296Name_Not_Found:2006/06/21(水) 10:36:35 ID:???
隔離スレ作っても本人がこっちにも来るから無意味
297Name_Not_Found:2006/06/21(水) 10:52:04 ID:AFkR3iIZ
<html>
<head>
<title>Power of 2</title>
</head>
<body>
<h1>九々</h1>


<script language="JavaScript">
document.write("<table border=1>")
document.write("<tr><th>*</th>");
for(var i=1;j<100;i++)

{
document.write("<th>",i,</th>");
}

document.write("<th>",i,</th>");
{
document.write("<?>")
.
.
.
九々の段の計算なのですが”?”にはいる単語がわからないんです。
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
298Name_Not_Found:2006/06/21(水) 11:22:40 ID:???
iframeでcgiで作ったファイルを部分的に表示させると
テーブルやiframe枠ウィンドウが内容に反映されず
OSやブラウザによって崩れたりしてしまいます

スタイルシートは苦手ですが、それを使えば克服できますか?
iframeでなくてssiにすればうまく行きますか?

本業ではないのですが期限が区切られているため
あれこれする時間がありません、すみませんが方向性をご指導ください
299Name_Not_Found:2006/06/21(水) 11:25:21 ID:???
なぜ部分的に表示させる必要がある?
一括ではまずいのか?捕足くれ
300Name_Not_Found:2006/06/21(水) 11:35:33 ID:???
全体のレイアウトの中に
A部分にあるページの更新状況、B部分に別のページの更新状況
という風に表示しています

全体をスクリプト経由で表示するのはレイアウト作業が
大変だと思うからです
301Name_Not_Found:2006/06/21(水) 11:53:34 ID:???
iframeやobjectは対応状況がまちまち。
それよりはCGI側で一部分に制限したファイル部分をSSIで埋め込んだ方がよさそげ。
それに対する装飾という意味でのCSSはこの際関係ない。
埋め込み部分の安定性という観点からのみ。
302Name_Not_Found:2006/06/21(水) 11:54:43 ID:???
もしかして、このスレが隔離スレ?
303Name_Not_Found:2006/06/21(水) 12:06:24 ID:???
>>297
それ、「?」に、1つの「単語」を埋めただけじゃ九九にならないんですけど。
何か略して書いていませんか?

肝心の部分以外にも、title もおかしいしw
304Name_Not_Found:2006/06/21(水) 12:11:32 ID:???
>>301
そうですか

#exec cmd と#exec cgiやってみましたが、アイコンなどの画像が
表示されなくなってしまいます
ディレクトリの問題かと思いますが、このウィンドウはifameでやって
複合にしてみます

あれこれやって、また、後で質問します宜しくです
本業ができんなぁ
305Name_Not_Found:2006/06/21(水) 12:29:03 ID:???
更新の多いメディア関係とか、どういう風にしているのでしょうか?
cgiとかssiじゃなくてデータベースでしょうかね
306Name_Not_Found:2006/06/21(水) 12:44:05 ID:???
>>305
CGIについてなんか勘違いしてそうな気がするんだが……
307Name_Not_Found:2006/06/21(水) 12:50:42 ID:???
意外と手でやってたり。

FileMakerつかってたり。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/products/filemaker/0208/26/hj00_filemaker.html
308Name_Not_Found:2006/06/21(水) 13:00:22 ID:???
309Name_Not_Found:2006/06/21(水) 14:22:03 ID:HuwYFpT1
FC2でHPアップしたんですが、広告が1番上にきてしまいます。
1番下におくにはどうしたらいいか、どなたかわかりますか?
310Name_Not_Found:2006/06/21(水) 14:44:09 ID:???
>>309
FC2規約↓

9. 広告下げ・隠しの禁止
1行でも広告下げとみなします。広告を分り難くする行為もFC2WEB運営事務局の裁量により
警告なしに削除させていただきます。
311Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:01:13 ID:???
無料のスペースを使ってるくせに広告を目立たないようにするのは止めれ。
312Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:13:17 ID:???
>>305
スクリプトでhtmlを出力してるんじゃないかね。
313Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:27:22 ID:DBuisGXm
>>309
ホームページビルダー捨てたらOK
314Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:41:41 ID:pGpMRWy2
スレ違いだと思うんですが
他に該当スレがなかったんでここで質問させてください

ジオシティーズの無料レンタルスペースを使っていて
FC2のアクセス解析を入れたのですが
yahooの広告と重なってしまってFC2の広告が表示されません
<body>
<script language="JavaScript" src="http://analyzer2.fc2.com/analyzer.js?uid=704401">
</script><noscript><div align="right"><a href="http://analyzer.fc2.com/" target="_blank">
アクセス解析</a></div></noscript>
ソースはこうなってたんですが
どうしたら重ならなくなるでしょう?
教えてください、お願いします
315Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:52:11 ID:???
http://hoge.jp/
にアクセスしてもらったときに、表示する中身は
http://hoge.jp/blog/
としたいです。(アドレスはそのままで)

http://hoge.jp/index.html
でiframeからをhttp://hoge.jp/blog/ 読み込もうとしてるのですが、枠が表示されてしまいなんだかうまくない感じです。
何かオプションが足りない・・・・??

<html>
<body>
<iframe src="./blog/" name="infrm" width="100%" height="100%" marginheight="0" marginwidth="0" frameborder=0>
<a href="http://hoge.jp/blog/">Click here to enter.<BR>T-LAB</a>
</iframe>
</body>
</html>


# ちなみにiframeを使うのと、通常のframeで0%と100%に分割するのは(0%はダミー)どちらが良いんでしょ?
# iframeは昔のネスケに対応してないようですが、今時使っている人いるんだろーか・・・
316Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:57:42 ID:???
mod_rewriteとかそんなんじゃね?
317Name_Not_Found:2006/06/21(水) 15:59:23 ID:???
>>315
枠消したいなら
iframe { border: none; }
とする。

> # ちなみにiframeを使うのと、通常のframeで0%と100%に分割するのは(0%はダミー)どちらが良いんでしょ?
どっちもよくない。利用者は表示されているページのURLが分からないので、どっちにしても混乱させるだけ。

> # iframeは昔のネスケに対応してないようですが、今時使っている人いるんだろーか・・・
Netscape4までなら見たことはある。Netscape4はiframeに対応していないが、
多分iframe要素の中身を表示するはず。
318Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:02:54 ID:???
>>316
リダイレクトさせるだけならRedirectディレクティブでOK。
>>315はブラウザのアドレス欄はhttp://hoge.jp/のまま
http://hoge.jp/blog/を表示したいらしいから、リダイレクトでは無理だけど。
319Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:10:33 ID:0gg0NEH3
なあなあ
CSS対応してないブラウザ使っているヤシは
それを分かったうえで使って居るんだから無視してもいいって
いうヤシがいるけどさ

そんなら、テキストブラウザや読み上げソフト使っているヤシだって
テーブルとかでレイアウトされたサイトは内容がおかしくなること分かった上で
それ使ってるんだから無視してもいいってことになるんでねーの?
320Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:12:10 ID:???
>>319
好きにすりゃあ良いじゃん・・
321Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:40:47 ID:???
>>319
テキストブラウザの人はある程度覚悟しているだろうが、
読み上げソフトを使う人(視覚障碍者)はそれ以外の選択肢がないんだから
「テーブルとかでレイアウトされたサイトは内容がおかしくなること」を
承知しているとは言えないんでは?

無視するかどうかは自由でいいけれどさ
322Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:49:41 ID:???
>>317

> > # ちなみにiframeを使うのと、通常のframeで0%と100%に分割するのは(0%はダミー)どちらが良いんでしょ?
> どっちもよくない。利用者は表示されているページのURLが分からないので、どっちにしても混乱させるだけ。

確かに(´・ω・`)
URL偽装みたいなもんっつーかまんまだしなぁ

http://hoge.jp/blog/ の blog の部分は将来的に変わる可能性もあるし、リンクは http://hoge.jp/ に張って欲しい
でもCGIやPHPはルートディレクトリでは動作しない・・・っていう。

なんとか解決。とりあえずはframeでお茶濁しました。
323Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:50:42 ID:???
>>318
>>316
ある意味、URL偽装が目的なので(笑)
レスどもです
324Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:52:22 ID:???
>>322
リンクはhttp://hoge.jp/blog/に張ってもらい
URLが変わったらリダイレクトさせれば問題ない。
frameで変なことするより利用者にとってはありがたい。
325Name_Not_Found:2006/06/21(水) 16:53:01 ID:???
>>323
フィッシングサイト作るなよ
326Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:12:10 ID:???
>>321
CSSで作って作成していても変な裏わざTipsや
レイヤー使いまくりで妙なHTMLになっていたら
正しく読み上げられないし、
テーブルレイアウトでも意識して作れば
読み上げにさほど支障はでない。

要は作り手の度量だろ?
327Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:16:34 ID:???
>レイヤー使いまくり
おまえいつの時代からトリップしてきたんだ?
328Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:21:52 ID:???
ビルダーに振り回されてる初心者サイトに結構あるぞ。
329Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:24:27 ID:???
>>328
ビルダーだったらレイヤ使うはずないな、レイヤーはNN用だから。
330Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:29:33 ID:???
それは<LAYER>だべ?配置状態としてのレイヤーとは違うべ?
331Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:30:03 ID:???
330が先生に見えてきた件
332Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:31:23 ID:???
禁句。
333HTTP教授:2006/06/21(水) 18:36:53 ID:???
テーブルレイアウトを非難なされていますが、
音声ブラウザで読み上げても
おかしくならないように工夫をしてテーブルを組めばいいのです。
テーブルはタイトルを付けたりヘッダーとかフッダーとかを付けることが出来るので
使いようによってはとても便利なタグです。
テーブルレイアウトなんて!って思っている方は
その硬い頭をもみほぐして柔軟な頭を持つようにしましょう。
334Name_Not_Found:2006/06/21(水) 18:39:38 ID:???
レイヤ勘違いの次は、ヘッダフッタ勘違いか…
335HTTP教授:2006/06/21(水) 18:40:53 ID:???
>>297
これってもしかして専門学校か何かの宿題なんじゃないの?
そんな気が・・。
336HTTP教授:2006/06/21(水) 18:58:37 ID:???
テキストブラウザを使っている人は絶対損をしている。
だって同じ電話料金とプロバイダー料金を払っているのに
音楽も絵もレイアウトも楽しめないなんてねー。

インターネットは文字だけでなく、音楽を聞いたり、絵を見たりすることもできるんだぞー。
その他にネットゲームも出来るし、映像を見たりすることが出来る。
インターネットには色んな楽しみ要素が含まれているのに
文字だけしか見たいくない。テキストブラウザユーザーって
ちょっと性格暗いよね?
CSSを切る人も、他人の意見は一切受け入れない的なイメージがして
なんか嫌な奴だよね。

テキストブラウザを使っている人やCSSを切っている人は
ワシから言わせると変わり者だ。
そんな変わり者に合わせてサイトは作る必要はない。
337Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:00:18 ID:???
レンタルしている1つのサーバースペースで、
↓こんな風にa・b2つディレクトリに分けて、2つのサイトを運営しています。
http://○○.com/a/
http://○○.com/b/

http://○○.com/index.html に
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=/a/">
<meta name="robots" content="NOINDEX,FOLLOW">
と記述して、 http://○○.com/ へのアクセスは、http://○○.com/a/ に飛ばしています。

そのため、googleなどの検索エンジンには、http://○○.com/ のアドレスで
http://○○.com/a/ の内容がインデックスされてしまいます。
画像フォルダやスタイルシートとの相対パスが一致しないので、
キャッシュがおかしくなるといったことも起こっています。
http://○○.com/ を検索エンジンに登録されないようにするには
どういった修正をすればいいのでしょうか?
338Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:00:32 ID:???
>>331
そんなこと言うから召喚されちゃったじゃないかw
339HTTP教授:2006/06/21(水) 19:01:37 ID:???
言ってやった!言ってやった!(^▽^

一度言ってみたかったんです。

では、メシにしよう。
340Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:05:08 ID:VtaZWK9W
HTTP狂授のメシに致死量の毒が盛られていますことを。アーメン( ̄Д ̄)
341Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:05:26 ID:???
>>337
Googleは
> <meta name="robots" content="NOINDEX,FOLLOW">
を解釈してくれるはずだが。

http://www.google.co.jp/intl/ja/faq.html
342HTTP教授:2006/06/21(水) 19:07:23 ID:???
ところでレイヤーって何ですかな?
ワシはタグ打ち派なのでさっぱり意味が解りません。
別に知らなくてもいいけどさ!
343Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:08:44 ID:VtaZWK9W
> ワシはタグ打ち派なのでさっぱり意味が解りません。


βακα..._〆(゚▽゚*)
344Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:09:48 ID:???
>>341
それでも実際にインデックスされてるので。
345304:2006/06/21(水) 19:13:07 ID:???
iframeと#exec cgiのミックスで何とかって感じですが、
やはりiframeの方のheigtを長めに設定してあげなくては
ならないので、内容が短い場合はちょっと間抜けです

#exec cgi とcmdでJpg、gifが表示されないのを解決
した方が綺麗に思えます。
なんか手段はあるのでしょうか

構成

総合表示ファイル / 読み出されるcgiA / cgiAが参照するjpg
   |
読み出されるcgiB − cgiBが参照するファイル
346HTTP教授:2006/06/21(水) 19:14:50 ID:???
>>337
それっていわゆる一つのスパムって奴なんスけど・・。

問題はそこじゃなくキャッシュか・・。
え?違う?
検索エンジンに登録されないようにする方法?

何でそんなSEOの真逆バージョンをするのかよく解らんが・・
それなら簡単だ、http://○○.com/のソースに手を加えて
スパムをやりまくればいいのだ。
347Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:16:09 ID:???
>>336 その通り、少数派の「俺ってみんなと違うブラウザ使ってるぜ、ちょっと
クールじゃね」とか思ってるアフォはほっとけ。

そんなヤツに合わせて作ったところで将来的になんの意味も持たない。
348Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:20:34 ID:f1Fc0AGf
今、携帯でホームページ作っていて、アヴィリオンの会員ページみたいなのを作りたいんですが、背景をグラデーション2色や3色に分けることは可能ですか?
349Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:23:48 ID:???
>>345
なんでSSIで呼び出しててiframeまで使ってるんだよ。
普通の文書に普通に呼び出せよ。
350Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:24:45 ID:???
>>348
携帯サイト専用スレ池沼
351HTTP教授:2006/06/21(水) 19:31:02 ID:???
ただし、最悪過ぎるスパムをすれば
検索エンジンから削除されるだけでなく
一生そのドメインは検索エンジンに載らないようになります。
とグーグルさんは言っています。

地上最強最悪のスパム行為を伝授します。

1.title属性に入れている文字をbody内のコメントで使う。
 例えば <title>SEOサイト</title>
 こんなtitleにしているなら
 <!--SEOサイト-->
 ↑こんなコメントをbodyのいたるところに置く。
2.フレームを使っていないのに<NOFRAMES>を使う。
 <NOFRAMES>とはフレームに対応していないブラウザの為に書いておくタグなのだが。
 フレームに対応しているブラウザからは、このタグの中身が表示されなくなる。
 この中に色んな文字を入れまくる。title属性に入れている文字を入れれば最高!

これだけやれば君は一発でスパム認定だ。
検索エンジンから削除されるだけでなく
一生検索エンジンに乗ることはないでしょう。

でも、もっと簡単でグレートな方法をあげるのなら
グーグルに問い合わせて検索エンジンから削除してもらうのが一番ですがね。
352Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:38:41 ID:???
はい、スルーね
353304:2006/06/21(水) 19:38:55 ID:???
>>349
どちらもssiで呼び出したいのですが、参照しているJPGが
読み出されないので、仕方なく片方はiframeを使っています

これを何とかしたいのです
354HTTP教授:2006/06/21(水) 19:41:06 ID:???
>>304
おやおや。
何かお困りごとですかな?
まったく気が付かなかったわい。

よしゃ、ワシが見てあげよう。
355Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:43:14 ID:???
>>353
画像はimg要素で読み出すのでは
356304:2006/06/21(水) 19:54:26 ID:???
補足というか、ぶっちゃげで言えば、

読び出したいcgiAは カレンダです
月によって高さが1行程度変わってしまうのです
#exec cgiを使いたいところですが、画像がキャンセルされます
で仕方なくiframe使用中です

読び出したいcgiBは、投稿形式の記事の更新状況
これも長さが変わりますが、 #exec cgiで調節され
イイ感じです

すみません、宜しくお願いします
357Name_Not_Found:2006/06/21(水) 19:57:34 ID:???
私は目が悪いので、cssで背景を白、文字を黒にして大きく表示しないと読めません。
今、HTTP教授とやらの発言に反吐が出る思いで打ち震えています。
358HTTP教授:2006/06/21(水) 20:00:10 ID:???
>>298
>iframeでcgiで作ったファイルを部分的に表示させると

なんでそんなイージーなことをするの?
と逆に聞きたくなる。
iframeで呼び出さなくても
そのページそのものをCGIで組んでやればグレートだ。

そのCGIが何のCGIなのか解らんが
そのCGIのサブルーチンをそっちのCGIから呼び出せばいい。

サブルーチンの呼び出し方

≪ブラウザに表示させる部分のCGIのソース≫
-----------------------
#! /usr/bin/perl

require 'aaa.pl'

&hogehoge:
-----------------------
『aaa.pl』←この部分は呼び出したいPerlファイルを指定する。

『&hogehoge:』←この部分は呼び出したPerlファイルの中で定義しているサブルーチンの中の
表示したいサブルーチンを指定する
359Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:04:43 ID:???
しょうがないなぁ
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up9731.zip

パスはポナには絶対わからない例のアレ
360Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:06:53 ID:???
ほんと、お前は馬鹿だよな。
361Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:07:31 ID:???
>>358
税金はどうした?
362Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:09:57 ID:???
スルーしましょ
363HTTP教授:2006/06/21(水) 20:10:47 ID:???
サブルーチンとはPerlファイルの中で
---------------------
sub hogehoge {

}
---------------------

こんな感じで sub から始まり { と } でくぐられている部分です。
CSSみたいな感じのやつやね。

perlファイルを見て呼び出したい部分のサブルーチンを指定すれば
他のCGIの内容を違うCGIで呼び出すことが出来る。

つまり、HTMLファイルをまずCGI化にして
そのCGIでサブルーチンを指定して
表示させればグレートだぜ!
364Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:18:02 ID:???
>>363
税金払わないと役所に電話すっぞ。
365Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:18:39 ID:???
>>356
つうか何を言いたいのかがわからん。
cgiA=画像?
どっちにしろSSIで呼び出せば、高さなんて関係なく呼び出されるんだが。
366HTTP教授:2006/06/21(水) 20:25:49 ID:???
HTMLファイルをCGI化にする方法を伝授

まず、HTMLファイルをメモ帳で開く
次に<html>の上に以下の3行の文字をコピペして入れる。
------------------------------------
sub html {

print "Content-type:text/html\n\n";

print << "END_OF_HTML";

<html>
<head>
------------------------------------
次に</html>の下に以下の1行を入れる。
------------------------------------
</html>

END_OF_HTML
------------------------------------
上記の命令をHTMLに追加したら
「html.pl」で保存する。
ファイル名は好きな名前でOK。
ですが拡張子は「.pl」にする。

これでHTMLファイルをとりあえずPerlファイル化されました。
あとは、このサブルーチンをCGIで呼び出す。
367HTTP教授:2006/06/21(水) 20:32:53 ID:???
>>366の方法でHTMLファイルをPerl化したら
あとはCGIで呼び出せばOK

CGIのソースを以下に記す
-----------------------------
#! /usr/bin/perl

require 'html.pl'

&html;
-----------------------------

これをメモ帳で書いたら
「html.cgi」で保存する。

これでHTMLファイルのCGI化は成功だ。
たった3行だから簡単でしょう?

あとは、>>366で作った『html.pl』ファイルと
さっき作った『html.cgi』を同じディレクトリにアップして
html.cgiを呼び出せば完成。

HTMLファイルをCGI化すれば、>>298が考えているようなことも簡単に出来てしまうので
HTMLファイルのCGI化は覚えておいた方がいいでしょう。
368Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:33:19 ID:???
>>356
何をしたいのか分からない。
「cgiA」とか「画像がキャンセルされる」とか自分だけにしか分からない
言葉を使わずに説明して。
369Name_Not_Found:2006/06/21(水) 20:46:11 ID:???
>>356
素直にblog使えば済む話だとおも。
370HTTP教授:2006/06/21(水) 20:47:00 ID:???
>>366ではHTMLファイルを丸ごとサブルーチンに指定しましたが
サブルーチンは細かく指定することが可能。
<head>の部分と<body>の部分を分けてサブルーチンにして
CGIで呼び出したい場合は、
------------------------------
sub head {

print "Content-type:text/html\n\n";

print << "END_OF_HEAD";

<html>
<head>
<title>サイトのタイトル</title>
</head>

END_OF_HEAD
------------------------------
↑こんな感じにして続けて・・
371HTTP教授:2006/06/21(水) 20:50:48 ID:???
------------------------------
sub body {

print "Content-type:text/html\n\n";

print << "END_OF_BODY";

<body>

(この部分は省略)

</body>
</html>
------------------------------
↑こんな感じにして
『html.pl』で保存。

これは『html.pl』ファイルの中に
『head』というサブルーチンと
『body』というサブルーチンを作りました。

あとはCGIで上記の2つのサブルーチンを呼び出せばOK
372HTTP教授:2006/06/21(水) 20:55:48 ID:???
上記の場合だとCGIはこうなる

CGIのソース
--------------------------------------
#! /usr/bin/perl

require 'html.pl'

&head;
&body;
--------------------------------------
これを『html.cgi』というファイルで保存して
『html.cgi』と『html.pl』サーバーアップして
『html.cgi』を呼び出せばOK

表示結果は>>367のCGIとまったく同じです。

HTMLをperlファイル化にしてCGIで呼び出すと
閲覧者にソースが読めなくなるので安全です。
373Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:00:02 ID:???
>>370
あなた荒らしですか?空気の読めない長文は勘弁してください・・
374HTTP教授:2006/06/21(水) 21:01:51 ID:???
しまった!ミスったー!

>>366
-------------
</html>

END_OF_HTML
-------------
の間には } を入れてください。

>>370
-------------
</head>

END_OF_HEAD
-------------
の間にも } を入れる。

>>371の最後には
----------------
</html>
}
END_OF_BODY
----------------
を入れる。
375HTTP教授:2006/06/21(水) 21:08:46 ID:???
>>298
この説明でCGIを理解してくれたかな?

CGIを難しく考えている人が多いようですが。

ようはHTMLファイルで外部CSSを呼び出すのをイメージしてください。
あれと同じようなものです。
CGIの場合はPerlファイルのサブルーチンを呼び出しているだけです。

そしてサブルーチンは自由に決めることが出来るのですよ。


以上、CGI講座終わり。
376Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:12:36 ID:???
>>375
迷惑です。もう来ないでください。
名無しでもあなたの場合簡単に特定できるので、
名無しで書き込むのもやめてください。

あなたが出しゃばって誰かが喜びましたか?
あなたがスルーして悲しんだ質問者はいますか?

あなたは嫌われています。
もう来ないでください。
377Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:15:05 ID:???
私は「HTTP教授が初心者の質問に答えるスレ」を立て、
HTTP教授はこのスレよりもそっちで指導に当たるのが
望ましいと思うんですが、いかがでしょう、HTTP教授。
378Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:17:34 ID:???
NGワードにしたらいいじゃん
379Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:19:33 ID:???
>>378
質問者に間違ったことを教えても放置汁と?
380HTTP教授:2006/06/21(水) 21:20:04 ID:???
>>376
これからワシが解説するには
最低限HTMLのCGI化を解説するしかないのじゃよ。
お前こそだまっとれ・・。


>>356
つまりですね。
まず、HTMLファイルのCGI化をしてみましょう。
次に『html.cgi』で、そのカレンダーCGIのPerlファイルを指定して
その中のサブルーチンを指定してやればいい。

例えばそのカレンダーCGIのPerlファイルが『 karennda.pl 』
だとするなら、
html.cgiに
--------------------------------------
require 'karennda.pl'
--------------------------------------
を追加して
そのカレンダーCGIのサブルーチンを呼び出せばOKです。
381HTTP教授:2006/06/21(水) 21:25:17 ID:???
--------------------------------------
#! /usr/bin/perl

require 'html.pl'
require 'karennda.pl'

&head;
&karen;
&body;
--------------------------------------
つまりこんな感じです。

このCGIでは『html.pl』ファイルと、『karennda.pl』ファイルを呼び出し
『html.pl』ファイルからは、
&head; と &body; のサブルーチンを呼び出して
『karennda.pl』ファイルからは、
&karen; というサブルーチンを呼び出して表示させています。

この場合だと、&head; と &body; のサブルーチンの指定範囲をもう少し調節する必要があります。
382Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:29:41 ID:???
>>380
お前みたいな初心者が人に物を教えると、無知なくせに分かったふりの
初心者がどんどん増えるんだぞ。お前は馬鹿だから分かっていない
かもしれないが、お前初心者丸出し。100人いたら100人がお前のことを
(ネットに関して)初心者って言うと思う。

読解力の無いお前にも分かりやすい言葉で書いたつもりだ。
お前は初心者、人に教える資格無し、もうこのスレに回答者として来るのはやめろ。
383HTTP教授:2006/06/21(水) 21:34:54 ID:???
>>381のCGIだと
<./head>

384HTTP教授:2006/06/21(水) 21:38:22 ID:???
>>381のCGIだと
<head>と<body>の間にカレンダーを表示させよという命令になってしまいます。

HTMLは<body>の中にタグを入れないといけないので
サブルーチンの範囲を調節します。

----------------------------------
sub head {

print "Content-type:text/html\n\n";

print << "END_OF_HEAD";

<html>
<head>
<title>サイトのタイトル</title>
</head>
<body>

}
END_OF_HEAD
----------------------------------
つまり、headのサブルーチンはこうして・・
385HTTP教授:2006/06/21(水) 21:42:01 ID:???
------------------------------
sub body {

print "Content-type:text/html\n\n";

print << "END_OF_BODY";


(この部分は省略)

</body>
</html>

}
END_OF_BODY
------------------------------
bodyのサブルーチンはこうします。

これならheadのサブルーチンの終わりが
<body>になっているのでカレンダーPerlを
『&head;』と『&body;』の間に入れることが出来ます。
386Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:48:21 ID:???
見ただけで動作しないと分かるようなスクリプトをだらだら書くのは止めてください。
387Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:49:22 ID:???
HTTP教授として>>377の案はどうなの?
ここでうざがられるよりいいんじゃない。
好きなだけ質問に答えられるし。
388Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:53:17 ID:???
こんだけウソチクを繰り返すんだから、人を育てる気はまったく無さそう。
知識にもならない知識をひけらかして威張りたいだけなんだろうなあ。
389Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:54:26 ID:???
>>387
前にそういうスレが立った。意味がなかった。
390Name_Not_Found:2006/06/21(水) 21:59:21 ID:???
誰も質問しなかったってこと?
391HTTP教授:2006/06/21(水) 21:59:25 ID:???
>>386
どこをどう見たらこのCGIが動かないのじゃ?
サブルーチンを呼び出しているだけじゃろうが・・。
392Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:01:22 ID:???
>>391
教授!HTTP教授のためのスレを立てるんで、そこで活動してもらえませんか。
YesかNoかお答えください。
393Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:03:12 ID:???
>>390
先生自体はそっちとこっちを掛け持ちだったから意味がなかった。
ヲチがそっちで騒ぎすぎててすぐに埋まったから意味がなかった。
ヲチがそっちの騒ぎまでこっちに持ってきて囃し立ててたから意味がなかった。
394Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:04:23 ID:???
>>393
なんでもかんでもヲチャのせいにするのはいかがなものか。
395Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:06:51 ID:???
何でもかんでもに見えるおまえの読解力に感心した。
396HTTP教授:2006/06/21(水) 22:08:27 ID:???
じゃあ、もっと簡単な方法を教えてやろう。

まず、カレンダーのPerlファイルが『 karenta.pl 』だとし
カレンダーのサブルーチンが 『 karen 』だとしよう。

------------------------------------------------
#! /usr/bin/perl

require 'karenda.pl'

print "Content-type:text/html\n\n";

print << "END_OF_HTML";

<html>
<head>
<title>カレンダーを表示</title>
</head>
<body>

&karen;

</body>
</html>

END_OF_HTML
------------------------------------------------
これを『 html.cgi 』で保存してサーバーにアップし
『 html.cgi 』を呼び出す。

これなら文句ないだろう・・。
397HTTP教授:2006/06/21(水) 22:09:24 ID:???
>>392
No
398Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:10:05 ID:???
>>396
お前本当に頭悪いんだなww
お前は誰からも頼りにされてないの。
誰もお前になんか教えてもらいたくないっつーの。
399Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:17:00 ID:NDOdvVIq
あのですね
いくつかの指定したリンクがあって、
アクセスのあったリンクを上に上げるのって、
どうすればいいですか?
400HTTP教授:2006/06/21(水) 22:17:21 ID:???
>>396の場合、つまり

『&karen;』 ← この一文字の中にカレンダーが入っている。

テーブルレイアウトで表示させたいなら・・
-------------
<table>
<tr><td>
&karen;
</td></tr>
</table>
-------------

divで表示させたいなら・・
-------------
<div>
&karen;
</div>
-------------
こんな感じにすればいい。
401Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:21:19 ID:???
結局「HTTP教授」をNGワードにするしかないんだね
402Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:23:54 ID:???
>>399
そういうランキング方式のリンクCGIがある。ありかは知らないから自分で探し。
403356:2006/06/21(水) 22:24:35 ID:FWJksYt8
>>365 >>368 >>369
自分の日記でもHPでもないのでブログでは厳しいです


cgiAは表になった日記カレンダcgi(kent製)のカレンダの
部分だけを表示します、この中にはアイコン画像が含まれています

iframeだと内容の大きさには関係なくウィンドウを作りますので
月によってカレンダの高さが変わり、長い場合にあわせると
変になるということです、kentのサンプルにはデータがないので
アイコンがありませんけど一応
http://www.kent-web.com/variety/calen/calen.cgi

ssiだとhtmlのレイアウトはssi参照部分の長さを反映してくれますが
JPGなどの画像が表示されないのです、たぶんサーバの特性なんでしょうね
サーバはsakuraです

知りたいのは、「#exec cgi 」を使っても画像が参照される方法、技です
404HTTP教授:2006/06/21(水) 22:27:20 ID:???
こんな初心者レベルのCGIを動かないとか言う奴は
CGIをまったく解りもしないで発言している荒らしだ。

例えば<br>は改行させるタグだが
改行させるにはどうしたらいいでしょうか?の質問に

「<br>を使ってください」と答えて

<br>では改行しません。と言ってるのと同じレベル・・。

少しは>>304の質問に真剣に答えてやったらどうだ?
>>304の質問に真剣に答えているのは
このスレの中でワシだけじゃぞ・・。
405Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:27:39 ID:???
>>403
>自分の日記でもHPでもないので
なにそれ?
406356:2006/06/21(水) 22:29:59 ID:FWJksYt8
>>396
親のhtmlファイルをcgiにする方法や、フラグを立てて
別cgiからベースのhtmlファイルを読み出す方法も考えましたが、
レイアウトの変更が気楽にできないので
ssiで簡単にできないのかと思っていました
有り難うございます
407HTTP教授:2006/06/21(水) 22:30:31 ID:???
>>403
こうなりゃ意地だww
そのカレンダーのCGIはKENTさんのサイトの
どのCGIを使っているのか教えてください。

速攻で解決してやる!
408HTTP助教授:2006/06/21(水) 22:30:51 ID:???
教授もうやめましょうよ。
すでに教授の時代は終わってるんですよ。
409Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:30:59 ID:???
>>403
さくらの鯖でも画像をSSIで呼び出せること確認。なんか間違えてるだけだろ。
410356:2006/06/21(水) 22:32:04 ID:FWJksYt8
>>405
更新者多数の投稿型のWebサイト
411Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:35:19 ID:NDOdvVIq
>>402
ありがとうございます。
それともう一つ質問あります。

普通のページに真ん中だけくり貫いたように別のページがあり、
その部分だけスクロールするのって、どうすればいいのですか?
412356:2006/06/21(水) 22:35:56 ID:FWJksYt8
>>409
そうですか、またこれから色々やってみます
有り難うございます
413Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:37:16 ID:???
>>411
方法は三つ。
1.object要素で別のページを埋め込む。
2.iframe要素で別のページを埋め込む。
3.実は同じページの情報なんだけど、CSSでoverflowプロパティを設定して別ページのように見えている。
今は3が主流じゃね?
414HTTP教授:2006/06/21(水) 22:37:52 ID:???
>>408
助教授はだまっとれ。
こんな簡単な質問でダラダラしてるとイライラする。
さっさと答えてあげなさい。
答えないならワシが答えるしかないだろう。


>>403
http://www.kent-web.com/variety/calen.html
このCGIを使っているのですな?
今すぐ、このCGIを解析して解決させてあげるから
ちょっと待ってなさい。
415Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:38:56 ID:???
>>414
お前教授って名乗ってるけどさ、大学とか学会の組織ってどんなのだか理解してる?
416HTTP助手:2006/06/21(水) 22:43:06 ID:???
初心者の質問に付き合う教授ってwww
417Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:49:17 ID:???
HTTP教授様
生まれて初めてヤフーの塩でHPつくったのですが
htmlの採点サイトで採点してもらうと恐ろしいくらいのマイナスです
初心者にわかりやすいように添削や訂正、アドバイスしていただけないでしょうか
可能であればメルアド晒しますのでお返事宜しくお願いいたします
418Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:51:03 ID:NDOdvVIq
>>413
(´・ω・`)d

ヌルポガル x メヒコ始まるので、今日はもう回線切ります。
また明日質問しますね。
419Name_Not_Found:2006/06/21(水) 22:51:20 ID:???
>>391
見ても分からんヤシはコピって実行してみ。
つか、Web制作に関係ねーから WebProg板の自作CGI評価スレにでも行ってくれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1049514428/l50
420HTTP教授:2006/06/21(水) 22:56:50 ID:???
>>417
意味も分からずHTMLの添削を受けても意味がありません。私の添削を受けるのは、
>>2のリンク集をたどってHTMLのルールを覚えてからです。
421Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:03:56 ID:???
>>420
お前は過去に
>俺の意見としては、このスレで質問するのはまったく問題ないが、
>その前にある程度自分なりの解答を用意してそれを添削してもらう
>って言うのがベストだと思うな。まったく無知のままで答えをもらっても
>どうせチンプンカンプンで自分の知識にならないだろう。

この意見に対してこんなことを言っている

>このスレは自分で調べることが嫌いな人が
>より楽をして問題を解決させるために存在しているとワシは考えている。

彼は楽をして原因を見つけたいようだ。彼に予備知識は無いが、
お前の理念からするとここは回答するべきじゃないのか?
422HTTP教授:2006/06/21(水) 23:11:14 ID:???
ウザがられるから止める。
423Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:20:39 ID:Jf1NdE0O
HTTP教授に質問です。
「にちゃんねるのおヴァカさん」というサイトを制作中です。
自動で2chを巡回して、特定のコテやID者の発言を抽出するといった、
プログラムは作れますか?
424HTTP教授:2006/06/21(水) 23:22:54 ID:???
>>403
今すぐ作ってあげようと思ったが
明日は仕事が早いので悪いが失礼します。
だが、必ず解決してあげるので待っててください。
425Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:25:00 ID:???
HTTP教授見損なった氏ね
これからは私も叩き派にまわる
426Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:30:14 ID:7NgmEqMM
rubyとperl、今覚えるならどっちがいいすか(´△`)
427HTTP教授:2006/06/21(水) 23:33:17 ID:???
>>426
むしろPHP
428Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:34:52 ID:7NgmEqMM
Why (?-?)
429Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:44:19 ID:???
>>427
松浦、おまえ本当に潰してやろうか?
430Name_Not_Found:2006/06/21(水) 23:53:20 ID:???
>>337だれかわかりません?
431HTTP教授:2006/06/21(水) 23:54:54 ID:???
はて?松浦とは一体・・・?
ワシはHTTP教授ですぞ\(^o^)/
432HTTP教授:2006/06/22(木) 00:00:00 ID:???
ちなみに、HTTP教授はほんの余興にすぎん。
ほかでは博士として君臨したります。(>_<)
433Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:00:48 ID:???
>>432
自己紹介板でお願いします
434HTTP教授:2006/06/22(木) 00:02:44 ID:???
君臨しとります(-_-;)
435HTTP教授:2006/06/22(木) 00:08:44 ID:???
>>428
トレンド
PHPはPerlやrubyより軽くて人気
436HTTP教授:2006/06/22(木) 00:12:57 ID:???
大企業のサイトはPHPが主流だったりします
437HTTP教授:2006/06/22(木) 00:20:15 ID:???
ワシは寝る。受付は明日じゃ。
438Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:22:08 ID:???
HTTP教授もあれだけど、それにイチイチ反応してるのもどうかと思うんだが。
439HTTP教授:2006/06/22(木) 00:26:42 ID:???
>>438
漫才みたいで見てて面白いでしょ?(^^

では寝る・・。
440Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:30:42 ID:???
両方馬鹿ですからぁー
441Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:50:51 ID:??? BE:166237834-
http://jp.msnusers.com/rp1fghdgenm96jcuumhqhsjlf7/page.msnw

ねぇねえ、昨日のものですがこのサイトの録画ビデオをとって
ネットで公開しようとしたら、みんな見れないみたいなんですが
どうしてですか?
全く分からん。
このヴァリュースターってのだからか?
どうやったらみんな見れるの
442Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:50:55 ID:???
>>438
オマエモナ
443Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:51:14 ID:???
>>426
おれはPythonを薦めてみる。
444Name_Not_Found:2006/06/22(木) 00:58:00 ID:Wm5/1PIc
444
445Name_Not_Found:2006/06/22(木) 01:05:34 ID:??? BE:1122101699-
いや、マジで教えて。
なんなんだ?
446HTTP教授:2006/06/22(木) 01:11:10 ID:???
ワシもそろそろ寝るぞ。おやすみ。
447Name_Not_Found:2006/06/22(木) 01:23:19 ID:???
"このサイト"って何だよ。登録しろとはマンドクセ。
そりゃおいといて、他人のサイトを録画(?)して、ネット配信しようって?
犯罪だな。
448Name_Not_Found:2006/06/22(木) 01:34:23 ID:???
449Name_Not_Found:2006/06/22(木) 02:15:59 ID:???
教授、>>448で呼んでますよ
450Name_Not_Found:2006/06/22(木) 03:30:02 ID:???
暫く見ない内にスレの主旨変わってるんだな。
スレタイも変えてもらわないとよく解らん。
451Name_Not_Found:2006/06/22(木) 04:56:54 ID:???
スレ違いの質問してるのの一部は荒らしだから。
452HTTP教授:2006/06/22(木) 12:29:25 ID:???
職場からアクセス〜♪
只今、昼休み中です。

>>441
パソコンで録画できるのですかぁー
いいテレビチューナー搭載のパソコン!
うらやましいっスねー。
録画したファイルはAVIファイルに圧縮してください。

君のような方がP2Pを支えているのだ。
AVIファイルに変換したらトレントサイトでノード登録。
出来ればアニメとかを撮ってほしいッスねぇー・・。
453HTTP教授:2006/06/22(木) 12:33:41 ID:???
>>441
間違えた。w
ノードはWinnyだったか・・。

ノードではなく、『マスターSEED登録』です。
AVIファイルを作ったら
トレントサイトに行ってマスターSEED登録をしてください。
そうすればあなたが録画したファイルを
世界中の人が見れるようになるから
世界中の人から感謝されるであろう・・。
454HTTP教授:2006/06/22(木) 12:42:17 ID:???
>>448
ワシ専用のスレを作ってくれたのか。
誰だか解らんがありがとう。

この手のスレは嫌味スレが多いのだが
今見に行ってみるとスレの内容はいたって普通なので気に入った。

このスレは初心者の質問に答えるスレなのだが
誰もまともに答えずに
初心者の質問者に対して馬鹿にするようなレスだけして
結局、答えてあげないから
正直気に入らなかったんだよね・・。

向こうのスレなら
質問者に対して思う存分回答することが出来るので
これからは、このスレで質問して馬鹿にされたら向こうのスレで
質問してください。

向こうのスレでは質問者の質問に対して明確な回答をいたします。

HTTP教授が初心者に教えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/

向こうのスレとはこのスレ
455Name_Not_Found:2006/06/22(木) 13:04:35 ID:???
この、HTTP教授とやら、荒らしにしても流石に酷すぎるだろ。
スレッドの機能がほぼ停止してしまったし。
運営に掛け合ってアクセス禁止とかお願いしてみない?
少なくともテンプレに放置推奨ぐらいはのせておいてもいいと思う。
456Name_Not_Found:2006/06/22(木) 13:14:39 ID:???
>>455
こいつの荒らし行為は今回が初めてじゃないからな。
前回の反省が何一つ生かされていないのが残念なところ。
457Name_Not_Found:2006/06/22(木) 14:55:17 ID:62SkWzQ+
ドロップシッピングが注目されているようですが、
提供側に必要な機能をまとめた Web アプリはあるのでしょうか。
一般ショップに osCommerce のように、
ドロップシッピングに ○○○ のような感じで探しています。
458Name_Not_Found:2006/06/22(木) 15:22:30 ID:???
そんないい加減な姿勢で提供なんて絶対無理。
せめて検索して調べるぐらいしろ。
つうかソフト以前に現実のシステムを構築しなきゃいけないんだが。
459Name_Not_Found:2006/06/22(木) 16:52:08 ID:???
>>458 知らんならコメントするなよ
何にでも首突っ込まなきゃ気が済まないんだな
460Name_Not_Found:2006/06/22(木) 17:08:02 ID:NiUJOx0z
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Internet/World_Wide_Web/Searching_the_Web/All_in_One_Search_Pages/

↑のページで紹介されているような、メタ検索エンジンサイトを製作したいのだが、
解説サイト見たいのがあったら教えてください。

検索しても、検索サイト自体が出てきてしまって解説サイトが見つかりません
461Name_Not_Found:2006/06/22(木) 17:53:47 ID:???
>>460
解説サイトが必要な程度の技術力では到底無理だと思う
462Name_Not_Found:2006/06/22(木) 18:10:46 ID:???
>>457
昨日はじめて聞いた
463Name_Not_Found:2006/06/22(木) 18:21:58 ID:07L5PuUY
質問させて下さい。

テーブルの背景に半透明のpng画像を使いたいのですが、
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft. AlphaImageLoader(src=画像ファイル名);
これを使わないといけないらしい事は分かりました。
ですが、試行錯誤してみても全く表示されません。

お手上げです。どなたかご教授下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
464HTTP教授:2006/06/22(木) 18:45:22 ID:???
465Name_Not_Found:2006/06/22(木) 20:03:34 ID:???
HTML3.0のタグ(笑)
466Name_Not_Found:2006/06/23(金) 02:01:56 ID:9QDGHUpL
<link rel="author" href="~~~" />

の"author"ていうのは、著者情報のリンクを表すのでしょうか?

もし、ウェブサイトが法人の場合は、サイトを作った作成者(作成社?)か
その法人のどちらの情報にリンクするのが正しいのでしょうか?

詳しい方、お教えください。
よろしくお願いします。
467Name_Not_Found:2006/06/23(金) 03:56:23 ID:???
link要素で著作権をあらわす場合は一般的にcopyright属性が用いられている。
author属性はコンテンツの作成者。
OK?
468HTTP教授:2006/06/23(金) 04:05:34 ID:???
>>466
「author」など仕様書で定義されていないリンクタイプは
プロファイルでその意味を明示しない限りは単語の意味から
判断するしかないぞ!

ちなみに「copyright」は仕様書で定義されているからOKじゃ。
469Name_Not_Found:2006/06/23(金) 06:14:33 ID:???
おまえはこっちくんな
こっちでだめなら、そっちに誘導すっから
470466:2006/06/23(金) 12:56:31 ID:???
>>467,468
どうもありがとうございました。

"author"=コンテンツ作成者=著者と理解しました。
サイト作成作業は関係ないですね。

471HTTP教授:2006/06/23(金) 14:26:05 ID:???
>>469
それはすまなかった。ワシとしたことが…
これからはWeb先生が答えるよう頼んどくよ
472Name_Not_Found:2006/06/23(金) 14:46:36 ID:???
>>471
そういうのもうやめようよ・・

お前がタクトだと言う事、ZEROだということ、ポナルポだということ、
Web先生だということ、全部ばれてるんだよ。分かってるんだろ?

何度も言わせるなよ初心者。
お前は隔離スレでオナニーしてろ。
473HTTP教授:2006/06/23(金) 14:56:06 ID:???
タクト?ポナルポ?何のことです?

隔離スレはヲチャーが出てきて荒れるからのう。
474Name_Not_Found:2006/06/23(金) 15:03:10 ID:???
>>473
お前が無駄口叩くからだろ。
お前は黙々と質問に返信してればいいんだよ。

それをCだとかPerlだとか余計な一人語りをするから・・
475Name_Not_Found:2006/06/23(金) 16:23:34 ID:???
>>471-475
自演乙
476Name_Not_Found:2006/06/23(金) 16:29:15 ID:???
>>475
477Name_Not_Found:2006/06/23(金) 17:44:32 ID:???
だから、こっちくんなって言ってんだろボゲ
ここには教授も先生もいらん
478Name_Not_Found:2006/06/23(金) 18:23:29 ID:???
HTML3.0のタグ(笑)
479Name_Not_Found:2006/06/23(金) 18:44:14 ID:???
framesetでページを上下に分け、下のhtmlに張ったリンクをクリックすると、上下共にトップページに戻る

というふうにするにはどうすればいいのでしょうか。普通に張っただけでは下だけがトップに戻ってしまって
480Name_Not_Found:2006/06/23(金) 18:44:53 ID:???
>>479
target="_top"
481Name_Not_Found:2006/06/23(金) 18:58:27 ID:???
>>480
おおー
ありがとう!
482Name_Not_Found:2006/06/23(金) 20:46:22 ID:???
どういたしまして^^
483Name_Not_Found:2006/06/23(金) 21:09:14 ID:???
>>477
あんたが一番いらんかもw
484Name_Not_Found:2006/06/23(金) 21:18:29 ID:???
>>483
オマエモナー
485Name_Not_Found:2006/06/23(金) 21:52:06 ID:???
いや、いや俺が1番ですよ
486Name_Not_Found:2006/06/23(金) 22:07:57 ID:n+T7UItt
ヤフオクの出品コメントの様に、HTMLソースをコピーされないように
するソフトでお奨めがあれば、教えて下さい。
487Name_Not_Found:2006/06/23(金) 22:17:44 ID:???
>>486
ムリ。
488Name_Not_Found:2006/06/23(金) 22:37:45 ID:kppPgpKp
ホームページでカテゴリー名の横に中にある商品数を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
ヤフーオークションなどでカテゴリーを選択すると小カテゴリーの横に表示される数字のことです。
HTMLのみで可能なのかそれとも他のCGIなどが必要なのでしょうか?
いろいろサイトを検索してみましたが、わかりませんでした。
全くの初心者で申し訳ありませんが、ご存知の方教えてください。

よろしくお願いします。
489Name_Not_Found:2006/06/23(金) 22:39:06 ID:???
>>488
HTMLだけではムリ。
仕事でやろうと思ってるんだったら、あんたみたいな初心者は
プロに頼んで金払ったほうがいいぞ。
490Name_Not_Found:2006/06/23(金) 22:50:31 ID:???
491Name_Not_Found:2006/06/23(金) 23:37:48 ID:???
色々試してるんですがどうしても変化しないので教えて下さい。
テーブルとテーブルを横に二つ並べてるのですが、ピッタリくっつくように並べたいんですが、
隙間が出来てしまいます。
そこでmargin:1px 1px 1px 1px;とかをどこに入れればいいのでしょうか?

<table align="center">
<tr><td>
<table align="center" width="350">
<tr><td align="center" width="350">
<div style="border:2px solid #add8e6">
<div style="border:2px solid #fff; background:#add8e6; font-size:13px; color:#fff; padding:4px">
あいうえお</div></div></td></tr></table>
</td>
<td>
<table align="center" width="350">
<tr><td align="center" width="350">
<div style="border:2px solid #add8e6">
<div style="border:2px solid #fff; background:#add8e6; font-size:13px; color:#fff; padding:4px">
かきくけこ</div></div></td></tr></table>
</td>
</tr>
</table>
492Name_Not_Found:2006/06/23(金) 23:42:03 ID:???
とりあえず、tableのmarginとpaddingを0にしとけ
493Name_Not_Found:2006/06/24(土) 02:09:02 ID:6sebbRbx
210.223.135.202
210.92.123.214
220.3.92.68
211.174.147.200
211.208.231.128

これらのアクセスを拒否したいのですが、htaccessにどのようにかけばよいのでしょうか?
494Web先生:2006/06/24(土) 02:25:26 ID:???
495 ◆.PT9876/4U :2006/06/24(土) 02:27:26 ID:???

>>491
どうやったら このようなソースができあがるのかを教えてくれ〜.
496Web先生:2006/06/24(土) 02:30:48 ID:???
>>491
<table class="a">...</table>
<table class="b">...</table>
table.a, table.b { float:left; width:50%; }
497Name_Not_Found:2006/06/24(土) 02:42:02 ID:???
>>491
もっとシンプルに望んだデザインを実現できる筈だから、
もうちょっと工夫してみると良いよ。
498Name_Not_Found:2006/06/24(土) 03:36:30 ID:JiRUkwII
こんなサイトあったはずなんだけど知らないですか?って質問できるスレないですか
499Name_Not_Found:2006/06/24(土) 03:38:57 ID:???
>>498
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ18676
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1151086961/
500Name_Not_Found:2006/06/24(土) 03:42:34 ID:???
>>499
d
501Name_Not_Found:2006/06/24(土) 04:02:14 ID:???
作成したhtmlが一式入っているディレクトリから
どこからもリンクが張られていない不要なファイルを
自動で探して、まとめて別フォルダに入れてくれるような
機能のあるソフトってないでしょうか?
Mac OS 10.3.9で制作しています。よろしくお願いします。
502491:2006/06/24(土) 10:01:54 ID:SILvxHA/
みなさん色々ありがとうございます。普通に組んだら隙間はないんですが
CSS使うと間があくんですよね。
>>495
シンプレストというサイトから頂いたものをいじっています。

>>496
これってかなりヒントですよね?
table.a, table.b { float:left; width:50%; }は外部呼び出しなのかheadに入れるのか・・・
ちょっと自分には知識が足りないようです。もうちょっと勉強してみます。

>>497
できるだけシンプルにしようとやってみます。
503491:2006/06/24(土) 10:19:27 ID:SILvxHA/
自己解決しました。
<table>タグに cellspacing="0" cellpadding="0"入れたらあっさり隙間なくなりました(-_-;)
こんなんでよかったんだろうか・・・
みなさんご教授ありがとうございました。
504Name_Not_Found:2006/06/24(土) 14:51:37 ID:???
>>493
--------------------------
order allow,deny
allow from all
deny from 210.223.135.202
deny from 210.92.123.214
deny from 220.3.92.68
deny from 211.174.147.200
deny from 211.208.231.128
--------------------------

これを『htaccess.txt』で保存し
サーバーにアップロードしてから
ファイル名を『.htaccess』に変えるだけでOKじゃよ。

新たにアク禁にした奴がいたら
--------------------------
deny from アク禁にしたいIP
--------------------------

これを追加していけばOKじゃ。

『アク禁にしたいIP』にIPを入れる。
505Name_Not_Found:2006/06/24(土) 14:54:47 ID:???
>>493
>>504のファイルのパミッションは
『604』にすることをお忘れなく。
506Name_Not_Found:2006/06/24(土) 15:35:04 ID:???
>>504
タクトうるさい。
507Name_Not_Found:2006/06/24(土) 16:59:38 ID:???
パスワードを打たなきゃ入れないページを
作りたいんですけど、
どうすればできますか?(HTMLで)
508Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:00:31 ID:???
>>504
Windowsでも普通にファイル名を「.htaccess」にできると思うんだけど、
もしかして教授はメモ帳使ってるのか?
509Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:04:15 ID:???
>>507
htmlでは無理。
CGIかhtaccess。
510Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:11:16 ID:???
>>509
そうですか・・・
そのCGIってレンタルとかでできますか?
511Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:17:46 ID:???
>>507
子供騙しの陳腐な手段でよければ
ttp://www.eijiro.jp/password.htm

ただし、ロボット避けしとかないとクロールされる危険もあるが
512Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:22:54 ID:???
altやtitle属性で指定し、オンマウスで表示されるポップアップ文は
数秒ですぐに消えてしまいますが、消えるまでの時間を指定したり
マウスが他に移動するまでは表示し続けるようには出来ないのでしょうか?
方法があればぜひお教えください。
お願いいたします。
513Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:23:58 ID:???
>>511
あの…そのページはどうすれば作れますか?
ソース貼ればできますか?
その他パスワード設定etc...
514Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:25:49 ID:???
>>509
嘘を教えるでない。

>>507
HTMLでパスワードのページを作ることは可能です。

まずは、簡単なパスワードから・・
----------------------------------------------------------------------------
<a href="#" onclick="pass=prompt('パスワードを入力してください','****');
if(pass !='0000'){alert('パスワードが違います'):}
else{parent.location.href='ここにアドレスを入れる';}">会員専用ページはこちら</a>
----------------------------------------------------------------------------

このタグをコピペしてお使いください。
『(pass !='0000')』←この部分がパスワードになります。
『ここにアドレスを入れる』の部分にパスワード制限にしたいページのURLを入れます。

上記のタグの場合、パスワードは0000になります。
パスワードを1234に変えたいなら

『(pass !='0000')』←この部分を

『(pass !='1234')』←こんな感じにする。

ただし、このやり方はソースを見ればパスワードが解ってしまいますので
ソースを暗号化するなど工夫をしなければならない。


次に絶対に解読されない高度なパスワードのやり方も教えとく。

今、組んであげるから
ちょっと待っててね。
515Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:33:12 ID:???
先公は黙ってろ。
そりゃhtmlじゃなくてJavaScriptだろうが。
JS切られたら意味無いし、Passwordの格納にも無理がある。氏ね。
516Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:41:39 ID:???
>>507
ソース見られたらバレるような子供騙し方法でいいなら、JSでやってもいい。
しかしホントにパスワードかけたいなら、CGIでも使ってね。
探せばいくらでも無料配布してる。
このスレに常駐する長文野郎は無視するに限るから。
517Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:42:31 ID:???
>>507
こちらが絶対に解読されないパスワードのやり方です。
--------------------------------------------------------------------
<a href="#" onclick="var pass=prompt('パスワードを入力してください。','****');
if(pass){parent.left.location.href=pass+'.html';}">
会員専用ページはこちら</a>
--------------------------------------------------------------------

このソースをコピペしてお使いください。

こちらの場合はパスワードをかけたいページのHTMLファイルを
これを書いたファイルと同じディレクトリ(フォルダ)に入れる必要があります。

こちらの場合のパスワードはファイル名の名前がそのままパスワードになっています。

例えば、『hogehoge.html』というページなら
『hogehoge』←がパスワードになり

『pasu.html』というページなら
『pasu』←がパスワードになります。

ファイル名を知られない限りパスワードは解りません。
パスワードを変更したい場合は
ファイル名を違う名前に変えればOKッスよ!(^ー^

ただし、ハッカーレベルの技術者ならディレクトリー内を覗くことができて
全てのファイルが解ってしまいパスワードも解読されてしまいますが
まあ、そんな人はマズいないでしょう。

もっと高度なパスワードをするには、『.htaccess』を使うしかありません。
518Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:45:39 ID:???
>>513
511のページの<script>〜</script>と<form>〜</form>の部分を自分のページにコピペ
そして、同じフォルダに(パスワード).htmというファイルを作る

>>514は完全に論外
519Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:47:37 ID:???
以上、パスワードの解説おしまい。

次の質問どうぞ・・。
520Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:52:51 ID:???
>>517
パクリ乙。コピペするにしてもきちんと直そうよ
521Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:54:50 ID:???
ttp://www.sys5jp.net/simplest/table.php?act=2
こちらで紹介されてるテーブルは<tr>〜</tr>のセル?が一つですが
これを二つにすることは出来ますか?
CSSが絡んでるのか何度やっても二分割されず二つのテーブルとかになっちゃいます。

┌──┐
├──┤    ←こんな感じにしたいんですが・・・
└──┘
522Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:55:28 ID:C5CcOoMW
すみませんが 教えて下さい
フレームのページを作ったんですが、他所に行って自分の所に戻ると
フレームが増えるんです。

他にウィンドウを開くようにしたいのですが、どんな命令文を入れたら良いでしょうか?

宜しくお願いします
523Name_Not_Found:2006/06/24(土) 17:56:02 ID:???
えっと、512ですが…よろしくお願いします…
524Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:03:39 ID:???
>>522
他所とは、違う人が運営しているサイトという意味でしょうか?
例えば、相互リンクしてもらっているサイトに行って
自分のサイトのリンクをクリックすると
フレーム内にフレームが表示されるとか・・。

それでしたら解決方法はありません。

実はそれがXHTMLでフレームタグが除外された理由でもあり
フレームを使うサイトが嫌われる理由でもあります。

ワシもフレームを使うサイトはお勧めしません。

ワシからの解答は以上です。
525Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:06:44 ID:???
あ・・。そういえば2ちゃんねるもフレームを使ったサイトでしたな?

ひろゆき殿、こりゃまた失礼しましたw

2ちゃんねるは特別扱いということで、どうか一つ・・。www(^^;
526Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:09:53 ID:???
>>525
うるせえよ、本当に。
527Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:12:44 ID:???
>>523
JavaScriptでやる
528Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:18:17 ID:???
>>521
はい。どうぞ!
説明するのが面倒だったので組んであげました。
-------------------------------------------------------------------------------
<table><tbody>
<tr><td>
<div style="border:1px solid #000">
<div style="border-width:1px;border-style:solid;border-color:#fff #c0c2e9 #c0c2e9 #fff">
<div style="border:4px solid #cdcfed">
<div style="border-width:1px;border-style:solid;border-color:#c0c2e9 #fff #fff #c0c2e9">
<div style="border:1px solid #000;font-size:13px;padding:10px">
<table>
<tr><td>
* ここに文字 *
</td></tr>
<tr><td>
* ここに文字 *
</td></tr>
</table>
</div></div></div></div></div>
</td></tr>
</tbody></table>
-------------------------------------------------------------------------------

これをコピペしてお使いください。

しかし、こりゃまた凄いタグの使い方ですね・・。
<div>を5つも入れ子にするとは・・(^^;
こんなタグの使い方はあまりお勧めできませんねー・・。
表示がメチャメチャ遅くなりますぞ・・。

ワシならもっとシンプルに組むことが出来るが・・。
529Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:24:31 ID:???
>>521
divを2倍にすりゃいい。
530Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:25:18 ID:???
>>528
さっさと氏ね。
531Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:31:08 ID:???
どうしてそう露出狂なんだ?
コテ入れとけば、常連はあぼ〜んして終わりだ。
なぜ名無しにする?どうしても見られたい神経が理解出来ん。
532Name_Not_Found:2006/06/24(土) 18:38:11 ID:???
>>521
ちなみにそのサイトで紹介しているタグですが。
一見、tableのふちの色を指定しているように見えますが、
実はtableのふちに色を付けていると見せかけて
実はdivに色を塗っているだけです。

ですので、tableタグはなくてもOK。

・・ていうか。
tableはいらない。

---------------------------------------------------------------------------
<div style="border:1px solid #000;width:130pt;">
<div style="border-width:1px;border-style:solid;border-color:#fff #c0c2e9 #c0c2e9 #fff">
<div style="border:4px solid #cdcfed">
<div style="border-width:1px;border-style:solid;border-color:#c0c2e9 #fff #fff #c0c2e9">
<div style="border:1px solid #000;font-size:13px;padding:10px;text-align: center;">
* ここに文字 *
</div></div></div></div></div>
----------------------------------------------------------------------------

そのサイトで紹介しているタグを改良してみました。
こんな感じしてtableを取り除いても
表示結果は同じじゃ。
試しにこれをコピペして使ってみなさい。

ていうか、こうしなさい!ww
tableは表示に時間かかるから!
533Name_Not_Found:2006/06/24(土) 19:35:15 ID:???
http://bbsalpha.web.fc2.com/haikei.jpg
の絶対パスってなんですか?
534 ◆.PT9876/4U :2006/06/24(土) 19:49:22 ID:???
>>502
"シンプレスト" ねぇ〜... (ウソコケ 〜!)
大きなお世話かもしれないけれど,
1px の隙間を問題にするような作り方をしていると
必ず嫌気が差すときが来るものなのだぎゃ〜.
そして, 見る人は自分に取って有益な情報であるかを問題にするのであって,
あんたの苦労には目をくれようとも しないものなのだ.
(こればかりは自分で体験して悟るしかない !!!)

作る手間を楽しむのも悪くないかもしれないけれど,
Simple is best !!! なのだ !
535533:2006/06/24(土) 19:51:33 ID:???
掲示板の背景画像を使う場合は絶対パスでって書いてあったので。
絶対パスについて一応調べたんですけど、
>>533の画像の絶対パスがさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。
536533:2006/06/24(土) 20:04:30 ID:???
すいません、絶対パスについては解決しました。

しかし、また質問したいことがあります。
掲示板に背景画像を使って、リロードを何回もすると、
画像が消えてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
537Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:06:16 ID:???
>>535
http://bbsalpha.web.fc2.com/haikei.jpgの絶対パスは
http://bbsalpha.web.fc2.com/haikei.jpg」だよ…
絶対パスで書けって書いてある部分に

http://bbsalpha.web.fc2.com/haikei.jpg

て書けばいいんだよ

>>534
本当に余計なお世話だな
デザインやグラフィックに関するサイトは
うんちくよりも視覚的な事が全てだ
538 ◆.PT9876/4U :2006/06/24(土) 20:10:24 ID:???
>>535
path とは ある特定のファイルにたどり着くまでの道のり.
これには2通りの方法が考えられる.
1. load されているファイルから さかのぼって記述する.
2. ある基点からの道のりを記述する.

1. を一般的に "相対 path" と呼び,
2. を "絶対 path" と呼ぶことが多い.
( "full path" と (2) は混同されがちだけど, 必ずしも同じではない)
(full path と違って省略記述が存在する)

example:
"相対 path" : { ./index.html, ../***/***.png}
"絶対 path" : { /***/***/index.png }
"full path" : {http://***/***/***.png}
539Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:15:43 ID:???
>>533
ワシはそなたの見栄を張らない初心者ぶりが気持ちよくて好きじゃ。
初心者なのだから、こういう質問でもいいのじゃよ。
そなたの為に特別に初心者のためのHTML講座を開いてあげましょう。
ちょうど、そんなページを作っていたところだし・・。

リンクには、『相対パス』と『絶対パス』という2つの呼び方があります。
HTMLの解説サイトや解説書を見ればよくこんな言葉を使われると思う。
初心者はまず、ここにつまずくのじゃのw
ワシもそうじゃったww

まず、『絶対パス』じゃが・・
絶対パスとは、『http://』から始まるアドレスのことを指すのじゃよ。
つまり、>>533でご自分で書いた
http://bbsalpha.web.fc2.com/haikei.jpg

このアドレス全てを『絶対パス』と呼ぶのじゃ。

そして、『相対パス』とは
上記のアドレスの最後の方にある
『/haikei.jpg』

この部分が相対パスじゃ。
サイトを作る際、リンク<a>を使う際、
自分のサイト内なら
前の『http://bbsalpha.web.fc2.com』←この部分を省略することが出来るのじゃよ。
540Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:15:46 ID:???
HTTP教授は専用スレがあるんだからそっち行けよ。
ここにお前は要らない。
541Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:16:53 ID:???
>>539
だから嘘つくな。
542Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:18:23 ID:???
スルーしとけ
543541:2006/06/24(土) 20:22:46 ID:???
>>542
うん。スルーしとくよ。
544Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:24:39 ID:???
すみません、自分は相対パスがいまひとつわかりません

例えば
http://aho.jp/ero/musyuu/moro.html
から
http://aho.jp/cg/musyuu/hide/himitsu.jpg
にリンクする場合、相対パスではどう記述すればよいのですか?
545Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:26:52 ID:???
絶対パス==スルー
相対パス==気が向いたら
546Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:27:50 ID:???
>>544
./cg/musyuu/hide/himitsu.jpg
547Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:33:02 ID:???
>>546
ありがとうございます。
先頭に「.」が要るのですか?また、
http://aho.jp/eroero/musyuu/monosugoiero/gekiyaba.html
からリンクする場合でも同じ
./cg/musyuu/hide/himitsu.jpg
になるのですか?
548Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:35:32 ID:???
>>536
そなたの事態が理解できましたぞ。
もしや、そなたは無料のレンタルBBSを借りて
それとは別に自分のサーバーに画像をアップして
自分のサーバーから画像を引っ張ってきて
掲示板の背景画像を指定しておるのじゃな?

CGIはサーバーサイドのメモリで動いておるのじゃ
何回もリロードすると背景画像が表示されなくなるのは
CGIを置いている場所よりも遠い場所に置いている
自分のところのサーバーから画像を引っ張ってきておるので
どうしても表示が遅くなってしまい
下手するとCGIの処理が間に合わなくなり
誤動作を起こし画像の表示をミスしてしまうのじゃよ。

これは、サーバーサイドのメモリーが問題じゃ、
CGIはサーバーサイドのコンピューターに内臓されているメモリーを使って処理しているので
どんなに自分のパソコンを高性能なパソコンに変えても表示速度は同じなのじゃ。
なので、CGIを設置できる有料レンタルサーバーをレンタルして
自分でCGIを設置することじゃの。
それでも画像が時々表示されないのなら
サーバーに抗議するか、もしくはもっと優秀なサーバーに乗り換えるかどうかじゃの・・。

無論、無料レンタルBBSを使っているのなら
無料で使わせてもらっている立場なので抗議なんてしてはいけないぞ?
お金を払って有料サーバーをレンタルしているなら抗議してもよいが・・。
549Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:36:26 ID:???
>>544
../../../cg/masyuu/hide/himitsu.jpg
550Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:37:16 ID:???
>>544
aho.jp
├cg
│└musyuu
│ └hide
│  └himitsu.jpg
└ero
 └musyuumoro.html

musyuumoro.htmlからhimitsu.jpgに行くには、
現在のフォルダ(./)から一つ上(../)って
フォルダを辿り(cg/musyuu/hide/)、ファイル名(himitsu.jpg)
551 ◆.PT9876/4U :2006/06/24(土) 20:37:42 ID:???
>>544
・ path の大原則: わかり切っている部分は省略できる !
相対 path の場合,対象ファイルの current file からの位置関係が問題となる:

1. 対象ファイルが同じ directory にある場合:
 対象ファイルの file name のみ もしくは "./***.png"
2. 対象ファイルが一つ上の directory にある場合:
 "../***.png"
3. 2 の記述を繰り返すことによって directory の位置関係を現す:
 "../../../***.png"

これらの原則さえ知っていれば あとは自分で確かめて納得するぬるぽ.
552Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:39:26 ID:???
>>548
分からないからって当てずっぽうはやめれ
553Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:40:41 ID:???
自分のチャットをリロードすると背景画像が消えてしまいます。
最初は表示されるのに、リロードすると画像が消え、白くなります。
使っているOSはMacOSXで、
画像元保存サーバーは無料レンタルのジオシティーズです。
554Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:42:42 ID:???
<input type="file" ...> で表示されるボタンの文字「参照」を変更したいのですが、
変更することは可能でしょうか?

HTMLタグをググったのですが、できないっぽいように思ったのですが…

よろしくお願いします。
555Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:45:00 ID:???
>>548
だからコテつけろって言ってんだろ。
俺がつけてやろうか? "長井"とかどうだ?
556549:2006/06/24(土) 20:45:14 ID:???
>>544
ごめん、../../cg/musyuu/hide/himitsu.jpg
だった。

>>547
../../../cg/musyuu/hide/himitsu.jpg
だよ
557Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:46:57 ID:???
>>547
違いますぞ・・。

http://aho.jp/eroero/musyuu/monosugoiero/gekiyaba.html

この場合の相対パスは・・

/eroero/musyuu/monosugoiero/gekiyaba.html

これじゃよ。
558Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:48:17 ID:???
>>548
初歩つーか基礎すら分かってないなら黙って勉強してろ

>>554
諦めれ
559Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:48:45 ID:???
>>553
指定の仕方を間違ってんでしょ。
当該ソース出さなきゃエスパー呼ぶ。

>>554
参照って書いてある所を、好きな文字列に変更すりゃいい。
560Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:49:42 ID:3IfEQpjX
>>557
質問の意図わかってなくね?
561Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:49:54 ID:???
>>555
コテっちゃん!w
562554:2006/06/24(土) 20:49:57 ID:???
>>558
うっ、やっぱりできないのですか…

「参照...」ってユーザビリティ的にどうかと思うので変えたかったのですが、ブラウザ依存
ってことですかね。
横に文字を添えて対応することにします。
563544:2006/06/24(土) 20:50:23 ID:???
おお、よくわかりました、ありがとうございました!
同一ディレクトリのファイルなら
./
で一つディレクトリをさかのぼるごとに
../
を足していくのですね!
564エスパー:2006/06/24(土) 20:50:54 ID:???
>>559
呼びました?ww
565554:2006/06/24(土) 20:51:02 ID:???
>>559
> >>554
> 参照って書いてある所を、好きな文字列に変更すりゃいい。

できるのですか?
input タグで書くとどのようになりますか?
566Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:52:26 ID:3IfEQpjX
>>565
できないかと。
567Name_Not_Found:2006/06/24(土) 20:57:48 ID:???
>>553
CGIはパソコンの性能は一切関係ありません。
CGIはサーバーのコンピューターのメモリーを消費して処理しておるので
高性能なパソコンでアクセスしても
低性能なパソコンでアクセスしても表示結果(時間など)はどれも同じ。

では具体的な解決方法を少し・・

その背景に使っている画像が重過ぎるのじゃよ。
なので、その背景に使用する画像を圧縮してやれば改善される余地はある。
間違ってもJPEGなどは重すぎてダメじゃ。

GIFぐらいの画像にしないと!
568Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:01:59 ID:???
46KBのjpegよりも289KBのgifのほうが軽かとですか?
569Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:02:04 ID:???
>>565
ごめん、type="file"では出来ないね。
でも普通"ファイルを選択"になると思うけど。
570Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:05:30 ID:???
>>554

>>559
>参照って書いてある所を、好きな文字列に変更すりゃいい。

これは嘘じゃ。

こいつは、type="file"の意味を理解出来ていないアフォじゃ・・ww

結論から言わせてもらうと
『参照..』←この文字を変えることは不可能じゃよ。

すまんのー。
571Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:06:43 ID:???
長文だと書くの遅いねー。
572Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:07:28 ID:???
>>568
そこ!
廊下に立ってなさい!w
573Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:09:34 ID:???
>>570
既に謝ってる人間をアフォ呼ばわりしたんだ、謝ってもらおうじゃないの、
先生とか教授とか名乗ってるくらいだから出来るよな?
574Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:09:37 ID:3IfEQpjX
>>568
46KBと289KBだとどう考えても289KBの方が重い。
ファイルのサイズはね。
575Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:10:02 ID:???
◆.PT9876/4Uも結構な嘘つきだな
576Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:14:57 ID:???
>>568
軽けりゃJPEGでもよいが
一般的にJPEGはGIFよりも画像が重いのじゃよ。

余計なことを言わずに
「JPEGは背景に使わない」と覚えておいた方が懸命なのじゃよ。

JPEGはページ内の<img>にだけ使うものだと覚えておいた方がよい。
577Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:16:46 ID:3IfEQpjX
>>576
大嘘つき
578Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:18:03 ID:???
>>576
・・・もう突っ込むのもアレだな
579Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:18:26 ID:???
>>577
もっと可愛く

ウ ソ ツ キ ♥

と言っておくれw
580Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:19:06 ID:3IfEQpjX
>>579
ウ ソ ツ キ ♥
581Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:21:14 ID:???
一般的にじゃなくて余計でもなんでも、何故かを教えてください><

同じ容量でもフェイル形式によって転送スピードが違ったりするのですか?
jpegは圧縮を展開するから重いのですか?
今時のPCで体感スピードでわかるほど重いのですか?
582Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:22:23 ID:???
>>580
( ´,_ゝ`)フッ・・。
583Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:28:02 ID:???
>>581
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ フー・・・。

言ってもムダだな・・。

>軽けりゃJPEGでもよいが
って言ってんのに・・。

じゃあ、背景にJPEGを使いなよ。

ああー!いいとも!
バンバン使いなさい!
  _, ._
( ゚ Д゚)おみゃーさんがどうなろうが俺は関係ねーしよ・・。

584554:2006/06/24(土) 21:28:43 ID:???
>>569
> >>565
> ごめん、type="file"では出来ないね。
> でも普通"ファイルを選択"になると思うけど。

表示の文字は、ブラウザの実装によるんじゃないですかね
自分は、win2000 の firefox 1.5ですけど。

うーん、これはHTMLの仕様を変えてもらうしかないのかなー。
585Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:33:28 ID:3IfEQpjX
そもそも>>576>>568の質問に対しての答えになっていないような。
586Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:33:37 ID:???
>>583
ではjpegを使った場合のデメリットを教えて下さい。
画像のサイズはgifと同じです。
587Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:35:22 ID:???
>>586
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

('A`)マンドクセーヨー
588Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:38:20 ID:???
>>586
>画像のサイズはgifと同じです。
同じなら同じじゃん・・。(-_-;)

400KBのJPEGと、400KBのGIFは
容量は同じじゃん・・。

>軽けりゃJPEGでもよいが
って言ってんのに・・。
589Name_Not_Found:2006/06/24(土) 21:45:28 ID:???
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  さあ、次行ってみよう。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
590Name_Not_Found:2006/06/24(土) 22:03:51 ID:???
>>588
そのわりに否定的だったので、お聞きしたのですが。
勘違いなさってたのなら、それでいいです。
591Name_Not_Found:2006/06/24(土) 22:07:47 ID:???
>>588
jpegとgifの違いを100万回勉強して鯉。
そして絶対パスさえろくに知らない前は帰ってくるな。
592Name_Not_Found:2006/06/24(土) 22:13:57 ID:???
>>588
分からないことはHTTP教授に聞いてみよう
HTTP教授が初心者に教えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150907562/
593Name_Not_Found:2006/06/24(土) 22:24:53 ID:???

ただの雑談スレと化してる・・・
594Web先生:2006/06/24(土) 22:34:20 ID:???
    |┃三             _________
    |┃              /
    |┃ ≡    _、_   < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ

どうやらネタが尽きてお困りのようですな?

いいでしょう。
ちょうどサイト作りが一段落したところなので
特別にGIFとJPEGの講座を開いてあげよう。
595Web先生:2006/06/24(土) 22:46:15 ID:???
まず、GIFファイルは256色の色を使って表示しており
JPEGはフルカラーの色を使って表示している。

色は、#000000 ←こういう数字で管理しており
この色はパソコンの中にデータとして保存しています。

画像ファイルをGIFに指定した場合は
何万色という色の中からあらかじめGIF用の色として用意しておいた256色のファイルを読みに行き
その中から該当するファイルを呼び出して表示している。

GIFは256色しかないので
例え256番目の色を指定してもコンピューターは光のスピードで動いているので
すばやく目的の色を見つけて表示することが出来る。

だが、JPEGはフルカラー(全ての色)を使えるので
1万色目の色を探し出して表示
10万色目の色を探し出して表示、という風にするとどうしても
表示速度が遅くなってしまうのだ。
だが、それでもコンピューターの動きはとんでもないスピードで動いているので
人間の目で見る場合はほとんど気にならない。

だが、その裏ではコンピューターはとんでもないスピードで必死になって
目的の色を探しているのだ。
596Name_Not_Found:2006/06/24(土) 22:49:43 ID:3IfEQpjX
>>595
大嘘つき
597Name_Not_Found:2006/06/24(土) 22:55:14 ID:???
スルー
598Web先生:2006/06/24(土) 23:00:51 ID:???
ちなみに画像の裏側の仕組みは全て文字で管理しています。
コンピューターは画像を1px単位で扱っている。

オセロか将棋の台をイメージしてみよう。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 X軸
1■□□□□□□□□
2□□□□□□□□□
3□□□□□□□□□
4□□□□□□□□□
5□□□□□□□□□
6□□□□□□□□□
7□□□□□□□□□
8□□□□□□□□□
9□□□□□□□□■
Y軸


画像はこんな感じで管理しています。
□←を1pxだと考えてください。

599Web先生:2006/06/24(土) 23:08:53 ID:???
>>598の画像を表示させるには

x1 y1の部分は#000000(黒色)
x1 y2の部分は#FFFFFF(白色)
x1 y3の部分は#FFFFFF(白色)
  ( 省略 )
x9 y8の部分は#FFFFFF(白色)
x9 y8の部分は#000000(黒色)

といように一つずつ文字で命令しており
上記の画像を表示させるために必要な命令を単純に計算すると
9×9= 81 なので

9pxの正方形の画像を表示させるのに
81個の命令が必要になってくる。

これはあくまでも解りやすく解説した例です。
実際は同じ色なら
「x1 y2」から「x9 y8」までは全て白色
というように省略できる。

だが、1pxずつ全てが違う色なら
81個の命令が必要。
たった9pxの画像で81個です!

1000pxの画像で全て違う色だったら
9000個の命令が必要になってくる。

だから画像が大きくなればなるほど
容量が大きくなる。
600Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:11:44 ID:3IfEQpjX
>>598-599
嘘ばっかり書いてるみたいだけどつっこみを待ってるんですか?
601Web先生:2006/06/24(土) 23:17:39 ID:???
間違った・・w
1000pxの画像なら
1000×1000=1000000

なので100万個の命令か・・。

もしフルカラーで100万px全ての色が違うのであれば
1pxずつ100万回処理をしないといけないので
時間がかかる。
602Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:17:42 ID:3IfEQpjX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150549609/
このスレッドの
>>595,598-599
が嘘ばかりついてるので
間違ってるところをわかりやすく説明してあげてください。
603マジレス先生:2006/06/24(土) 23:18:06 ID:???
>>595
JPEG はブロック単位で離散コサイン変換して量子化して符号化するという手順を踏む
あんたが言ってるのは完全に間違い

>>598
圧縮の原理的な説明としては合ってるが
実際の圧縮手法とは全然違う。誤解を招く
604602:2006/06/24(土) 23:18:38 ID:3IfEQpjX
HTTP教授が初心者に教えるスレに書き込もうとしたつもりがこっちに書いてしまった。
スレ汚しすいません。
605Web先生:2006/06/24(土) 23:19:45 ID:???
あ・・しまった・・。ww
1pxじゃなくて1ドットか・・。

失礼しました・・ww
606Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:27:46 ID:???
591 :名無しさん名無しさん :2006/05/22(月) 00:36:54
自分が攻められると「遊びだった」とか言って姿を消し、
直後に別名で他人を装って(バレバレだけど)再出現のくり返しだよな。
こういう奴はネットでならいつも強気でいられる(リセットできるから)が、
リアルで逃げ場がない状態で攻められたらどうなるんだろうw


592 :名無しさん名無しさん :2006/05/22(月) 00:53:23
>>591
リアルで責めてみようか?
一つ考えてることがあるんだがな。

これはおそらくだがタクトは市民税をまともに払っていない。
だから市役所に密告する。
住所と氏名を告げ「働ける環境にありながら働く気がなく
日がな一日パソコン遊んでる。同じ市民としてこれは不公平だ。
市民税を払うように厳しく催告してほしい。もしこれを怠るなら
新聞社に東大阪市役所は怠慢だと言う。早急に対応してほしい。」

実際こういうことは市に一つや二つはある「見張り番」と呼ばれる
市民グループがおこなってる。
大阪市で最近長年駐車場の貸し借りを怠慢してて小西とかいう
オッサンが捕まっただろう。
あれは大阪市の見張り番が密告したことで公になった。

公衆電話から匿名で行えばなんら問題ない。
仮に市民税ちゃんと納めててもまだタクトの場合いくつもつつけば
出てくるホコリはあるしな。 
(・∀・)ニヤニヤ
607Web先生:2006/06/24(土) 23:27:59 ID:???
これはあくまでも解りやすく解説しただけです。
実際の処理はもっと複雑になっています。

ですがコンピューターのスピードは早すぎるので
何万もの命令を瞬時に計算して表示することが出来る。

だが、それでもコンピューターにも限界があり
ファイナルファンタジー並のフル3Dをリアルに表示させるには時間がかかり
それなりのスペックのCPUでないとマトモに表示することが出来ないのです。

CPUの処理能力もそうですがCPUにデーターを送るメモリーにも関係する。
1000メガのメモリーで1000メガのデーターをCPUに送るには1回で済むが
100メガのメモリーで1000メガのデーターをCPUに送るには10往復しなければならない。

メモリーにも色んな規格があって・・・
こりゃ言い出したらきりがないのでこの辺にしとくか・・(^^;
608Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:29:48 ID:???
web先生を巣に帰らせる方法を教えてください。
609マジレス先生:2006/06/24(土) 23:31:36 ID:???
JPEG は写真のように色が連続的に変化するような画像の圧縮に効果的
圧縮の過程で画質の劣化が起こるけど、写真のような画像だとまずわからない

それに対して、ロゴのような色の変化がはっきりしている画像は
JPEG だと劣化の影響がモロに出て汚くなるので、 PNG か GIF を使うといい

>>607
- 3DレンダリングはCPUというよりはむしろGPU
- メモリが足りなくなったらスワップを使うんであって、繰り返し送るなんてことはしない
- そもそもメモリはCPUにデータを送るものではない
610Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:31:55 ID:???
591 :名無しさん名無しさん :2006/05/22(月) 00:36:54
自分が攻められると「遊びだった」とか言って姿を消し、
直後に別名で他人を装って(バレバレだけど)再出現のくり返しだよな。
こういう奴はネットでならいつも強気でいられる(リセットできるから)が、
リアルで逃げ場がない状態で攻められたらどうなるんだろうw


592 :名無しさん名無しさん :2006/05/22(月) 00:53:23
>>591
リアルで責めてみようか?
一つ考えてることがあるんだがな。

これはおそらくだがタクトは市民税をまともに払っていない。
だから市役所に密告する。
住所と氏名を告げ「働ける環境にありながら働く気がなく
日がな一日パソコン遊んでる。同じ市民としてこれは不公平だ。
市民税を払うように厳しく催告してほしい。もしこれを怠るなら
新聞社に東大阪市役所は怠慢だと言う。早急に対応してほしい。」

実際こういうことは市に一つや二つはある「見張り番」と呼ばれる
市民グループがおこなってる。
大阪市で最近長年駐車場の貸し借りを怠慢してて小西とかいう
オッサンが捕まっただろう。
あれは大阪市の見張り番が密告したことで公になった。

公衆電話から匿名で行えばなんら問題ない。
仮に市民税ちゃんと納めててもまだタクトの場合いくつもつつけば
出てくるホコリはあるしな。 
(・∀・)ニヤニヤ
611Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:33:34 ID:???
WEB先生は市民税納めてないだろ。
なにが先生だボケナス!
死ね泥棒! 犯罪者!
612Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:40:11 ID:???
jpegの仕様を見たことがあるなら、dotでも無い事は分かっている筈だが?gifも然り。
理解していないのなら、黙っているが良い。
613Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:41:31 ID:Kq0919Ry
「戻る」の文字をクリックするとブラウザの戻るボタンと同じ働きをする
ようにするにはどんなコードを書いたらいいのか教えてください。
お願いします
614Web先生:2006/06/24(土) 23:45:05 ID:???
俺は中学の頃、情報処理2種の国家試験の勉強だけしていたので
コンピューターには少し詳しい。
でも、かれこれ10年以上も昔のことなので
忘れているところもありますが・・・。
でも、中央処理装置、補助記憶装置とか、そういう知識ぐらいは結構覚えている。

そういえば中学の頃はCOBOL(コボル)でプログラムを組んだり
Visual Basic(ビジュアルベージック)でプログラムを組んでよく遊んでいたな・・。

あの頃はプログラマーを目指していたんだ。
615Name_Not_Found:2006/06/24(土) 23:46:14 ID:???
>>613
<a href="javascript:history.back();">戻る</a>
とすればいいけど、この方法はおすすめしない

JavaScript をオフにしてるとそもそも効かないし、
たとえば検索エンジンから来た場合、検索エンジンのページに戻ってしまう

ちゃんと自分で戻り先のアドレスを書いておくのがよい
616613:2006/06/24(土) 23:55:56 ID:Kq0919Ry
>>615
ありがとうございます。

実はちょっとややこしいのですがドメインの関係で、
フレームの右のページ⇒単一のページ にいったあともとのフレームの状態にもどしたいのです。
フレームのURLを指定すると(フレームの)トップページに戻ってしまうのですが
なにか方法はあるでしょうか? すいません
617Web先生:2006/06/24(土) 23:56:00 ID:???
コンピューターは全て、0と1で処理している。
0と1とは、スイッチみたいなものを連想すれば解りやすい。
スイッチがONの時が1で、OFFの時が0って感じだな。
どうやって、それをコンピューターが認識するかというと
それは電圧です。
電気には+極と-極があり
電圧により1か0かを認識・・。

ふぁぁ・・眠たくなってきたな・・。

そろそろ限界なので寝る。
618Web先生:2006/06/24(土) 23:59:39 ID:???
>>616
HTMLでそれは無理。
フレームが出たり消えたりなんて、利用者からすれば使いにくい以外の何でもない。
619Web先生:2006/06/25(日) 00:01:48 ID:???
>>616
眠いが力を振り絞って解答してみる・・・。

試したことないが・・・。
そのフレーム内の方のページの<head>に
↓これを入れてみてください。
----------------------
<base target="_top">
----------------------

では、お休み・・。
620613:2006/06/25(日) 00:04:33 ID:Kq0919Ry
>>618
分かりました。そらそうですよね。。もうすこし検討してみます。
ありがとうございました。
621619:2006/06/25(日) 00:07:28 ID:???
>>616
あ・・しまった。
質問はそういうことではないのか・・。

質問内容をよく読んでなかったよ。
失礼しました・・。
622Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:08:28 ID:???
明らかにWeb先生が二人以上いる件
623Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:08:57 ID:???
マジでスレ違いだからやめて欲しい。
624619:2006/06/25(日) 00:17:51 ID:???
>>623
yes
625Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:19:08 ID:???
web先生を退場させるにはとりあえず市民税のことをつつくと消えることが判明しました。
このスレに住人はうざいコテが現れたらとりあえずそうしろ。
このスレを維持するにはその方法しかない。
626Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:20:34 ID:???
Web先生スレも立てとくか・・
627Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:20:37 ID:???
>>623
失礼しました。
久し振りにプログラム(C言語)の勉強をやり始めたから
つい語ってみたいくなったんだよ・・。

もうやめるよ・・。

すんずれーしました!
628Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:24:03 ID:???
プログラム板に帰るよ。
当分、Web制作板には戻ってこんかもしれんが、
さびしくなって泣くんじゃねーぞw

あばよ!ww
629Name_Not_Found:2006/06/25(日) 00:45:42 ID:???
ここはクズの吹き溜りだと聞いて来ました





帰りますね
630Name_Not_Found:2006/06/25(日) 01:02:15 ID:???
お似合いじゃないか
631Name_Not_Found:2006/06/25(日) 01:08:58 ID:???
プログラム板のどのスレなのか誰でもいいから教えてください。
松浦博史は徹底的に追いつめます。
このスレに真の平穏をもたらすためにも松浦は徹底的に追いつめて駆除します。
これはヲチャーの使命でもあるのでね。
632Name_Not_Found:2006/06/25(日) 01:52:21 ID:???
会員登録ページのようなフォームにデータを入力して送信するタイプのページで
DBに登録するわけでもなく特定のアドレスに内容をメールするだけなのですが
HTMLでもメール送信できるしJavaScriptを使ってもチェックできるのに
わざわざcgiで組む必要性はありますか?

私はHTMLで良い派なのですが・・・実際違いは?
633Name_Not_Found:2006/06/25(日) 01:58:06 ID:???
LAMP構成全般について語るスレはありますか?
他板でも、もしあったら教えてください。
634Name_Not_Found:2006/06/25(日) 02:21:01 ID:???
>>631
プ板でお勉強中なんでしょう。
>>632
貴方が困らないなら、それでいいです。
635売らせ王 ◆MxpTLZW9qQ :2006/06/25(日) 02:50:11 ID:???
>>632
IE環境以外だと正常に送れない事があるからcgiを使う
636Web先生:2006/06/25(日) 04:53:08 ID:???
>>632
> HTMLでもメール送信できるし
できない。もしformタグを<form action="mailto:メールアドレス">と書く方法を
指しているのであれば、それはHTMLの機能ではなく、ブラウザが独自に実装している
機能。HTMLではaction属性にhttp以外のスキームが使われていた場合の動作は「未定義」。

> JavaScriptを使ってもチェックできる
JavaScriptをオフにされたら無効。

会員登録をする方法を考えると
・メールで直接登録の旨を送ってもらう
・CGIを使って登録者の一覧ファイルを作る
・CGI+データベースで本格的に
などが思いつくが、メールで送ってもらうと手作業の量が増えるので
CGIで楽をしたほうがいい。データベースは使わなくてもできる。
637632:2006/06/25(日) 11:03:00 ID:???
>>636
なるほど、ありがとうございました
638Name_Not_Found:2006/06/25(日) 12:55:20 ID:FsJWauLN
掲示板やコンテンツごとにお気に入りマークを別々にしたいのですが、
可能でしょうか?
639Name_Not_Found:2006/06/25(日) 13:01:39 ID:???
相変わらず回答者を排除しようと必死な奴がいるんだな。
質問スレなんだから、回答者を排除しようとしてる奴こそ排除してやって欲しいわ。
640Name_Not_Found:2006/06/25(日) 13:01:49 ID:???
>>638
可能ですよ
641Web年生:2006/06/25(日) 13:18:30 ID:???
ちょっとうんこしてきます












また来ますね
642Name_Not_Found:2006/06/25(日) 13:41:25 ID:???
>>639
ポナルポうるさい。
643Name_Not_Found:2006/06/25(日) 13:48:54 ID:???
formはpで囲んではいけないのですか?
644Name_Not_Found:2006/06/25(日) 13:57:45 ID:???
>>643
仕様上はそう
transitionalなら気にしなくていい
645Name_Not_Found:2006/06/25(日) 14:02:02 ID:???
>>644
Web先生、嘘を教えるな。
TransitionalだってPの中にはインライン要素だけだ。
646Name_Not_Found:2006/06/25(日) 14:43:42 ID:???
>>643
p要素はブロックレベル要素の一切を内包できない。

>>644
<!--=================== Paragraphs =======================================-->

<!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph -->
<!ATTLIST P
%attrs; -- %coreattrs, %i18n, %events --
%align; -- align, text alignment --
>
647Name_Not_Found:2006/06/25(日) 14:46:36 ID:???
>>645
すまん。かぶった。
「Web先生」をNGワードにしてたからおまいが回答したことに気付かなかった。
ゆるしてくれ。
648Name_Not_Found:2006/06/25(日) 15:58:43 ID:CMQQQmux
最近買ったPCに「ホームページミックス」っていうソフトが入っているんですが、
コレで作ったHPを他でアップロードすることって出来るんですか?

649Name_Not_Found:2006/06/25(日) 16:40:07 ID:???
 べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
650Name_Not_Found:2006/06/25(日) 17:10:18 ID:???
Web先生がくるとスレが荒れるな
頼むから来ないでくれないか?
651Name_Not_Found:2006/06/25(日) 17:47:47 ID:???
お前が消えりゃいいじゃん
652Name_Not_Found:2006/06/25(日) 17:57:21 ID:???
スタイルシートのボックスについて質問があります。

<table>タグの場合、<table align="center">...</table>とすると
そのテーブルは中央にきますが、スタイルシート(<div>タグ)では出来ないのでしょうか?
position:relativeでもbackground-centerでも出来ませんでした。
653Name_Not_Found:2006/06/25(日) 18:01:58 ID:???
いや、お前がきえろ
654Name_Not_Found:2006/06/25(日) 18:18:03 ID:???
>>652
CSS質問スレのテンプレみれ。
655Name_Not_Found:2006/06/25(日) 18:42:06 ID:SacpAj2d
>>652
<div align="center">
<p>
</div>

で、p要素がセンタリングされます。
656Name_Not_Found:2006/06/25(日) 18:49:47 ID:???
>>655の知能指数が不安な件について。
657Name_Not_Found:2006/06/25(日) 19:16:10 ID:JBastzBt
FFFTPのアップの仕方忘れちゃったよ(つД`)
HP消しちゃって元に戻らない。
658Name_Not_Found:2006/06/25(日) 19:34:51 ID:BTiWZeLh
659Name_Not_Found:2006/06/25(日) 19:38:14 ID:???
スタイルシートで行間をline-heightで指定する時、倍率やパーセンテージで指定するとムラが出てしまうので、前後2ピクセルづつ空けるようにするにはどうすればいいのでしょうか
フォントサイズはpx指定したくないし…
660Name_Not_Found:2006/06/25(日) 19:42:16 ID:KPMobBVO
今ホームページ作る練習してるんですが、
<embed src="movie/xxx_movie.mpeg" width="350" height="280">
と指定しても動画が再生できません。
動画再生できる枠みたいなの?は出てくるんだけど、再生できません。
どうやらプラグインというやつの指定が悪いんだろうと思うんですが、
プラグインの指定の仕方がよくわかりません。
どうしたらいいんでしょう?
661Name_Not_Found:2006/06/25(日) 19:54:14 ID:???
>>657
ぎゃははははははは!!
662Web先生:2006/06/25(日) 19:57:13 ID:???
>>660
・パスが正しいかを確認する
・type="video/mpeg"を加える
再生されるにはプラグインが入っている必要がある。
あなたのブラウザにプラグインが入っていなければ
再生されません。

> 今ホームページ作る練習してるんですが、
と言うからには初心者なんだろうが、embed要素は
HTMLの規格外だってのは知ってるよね?念のため。
663Web先生:2006/06/25(日) 19:59:09 ID:???
>>659
それはできないと思う。
line-height: 1em + 2px
みたいな指定ができればいいんだが、現在不可能だし、
将来的にも採用されることはないだろうし。
664Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:02:49 ID:KPMobBVO
>>662
ありがとうございます
embedは規格外なんですね・・・知らなかった
というか規格外がなんなのかもよく分かってないのですが

あの・・・プラグインの入れ方とtype="video/mpeg"はどこに入れればいいのかを
教えてもらえないでしょうか・・・
665Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:07:39 ID:???
>>659
無理。
「どうしても」というのなら、
文章全体をインライン要素にして
margin・paddingで間を取るしかない。
666Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:08:28 ID:BTiWZeLh
<embed src="movie/xxx_movie.mpeg" width="350" height="280" type="video/mpeg">
667Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:08:59 ID:???
>>654,655,658
ありがとうございました。自分には無理でしたorz もう少し勉強してからにします。
668Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:10:59 ID:BTiWZeLh
>>667
<table style="margin-left:auto;margin-right:auto;">
669668:2006/06/25(日) 20:13:49 ID:BTiWZeLh
ただこれだとIEではセンタリングできないので
<div style="text-align:center;">
<table style="margin-left:auto;margin-right:auto;text-align:left;">
</table>
</div>
670668:2006/06/25(日) 20:16:27 ID:BTiWZeLh
別にdivいらないかも。
671Web先生:2006/06/25(日) 20:20:40 ID:???
>>644
HTMLにはいろいろな規格があって、その中でも「HTML 4.01」が
一番良く使われる。規格によって使える要素、属性、入れ子の関係
などが決まっている。自分のHTMLが規格に沿っているかは、
HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
でチェックしてみるといいかも。

エラーがたくさん出るようならまともなHTML講座、本で勉強したほうがいい。
(「規格?なにそれ」みたいなHTML講座や本もたくさんあるので)
672Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:30:24 ID:KPMobBVO
>>666
ありがとうございます。
でも再生できない・・・やっぱりプラグインかなぁ
>>671
ありがとうございます。
実は通信教育で勉強してる最中なんです。
産○能○大学の通信です。
673Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:36:56 ID:???
今使ってる掲示板なんですが、海外からのスパム書き込みが相次いでいます。
ttp://dream.lib.net/room/
できればこれと同じような形式の掲示板でスパムに強い奴を探してるんですが、
どこかお勧めはありませんか?
674Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:53:17 ID:???
>>673
スパムの意味を言ってくれ
675Name_Not_Found:2006/06/25(日) 20:56:56 ID:???
HPを最大化にしてもHP全体が中央に来る方法を教えてください
テーブルタグで出来ると聞いたのですが
方法が分かりません
676Name_Not_Found:2006/06/25(日) 21:02:01 ID:???
>>675
body { margin : 0px 100px; } ←好きなマージン幅で。
677Name_Not_Found:2006/06/25(日) 21:02:43 ID:???
>>663,665
フォントサイズをピクセルで指定しない限り無理なんですね
色々サイト見ても無理そうだったんだけどやっぱりそうか
素早い回答どうもです
678Name_Not_Found:2006/06/25(日) 21:10:13 ID:???
今、ホームページを作っているのですが
主文のフォントサイズと行間隔はいくつぐらいが妥当でしょうか?
私はfont-size: 12pt、line-height: 16pt;にしています。
679Name_Not_Found:2006/06/25(日) 21:16:46 ID:???
フォントサイズは閲覧者が各自で(ry
680Name_Not_Found:2006/06/25(日) 21:16:47 ID:BTiWZeLh
>>678
人によるから答えられないような
自分がいいと思ったのが妥当
小さすぎたり大きすぎない限りはね。
681Web先生:2006/06/25(日) 21:30:48 ID:???
>>678
フォントサイズは何も指定しないのが理想。閲覧者がブラウザの設定で
好きなようにできる。行間隔は line-height: 1.3 くらいでいいと思う。

フォントサイズを指定するときは、できるだけ%で指定する。レイアウト上の
制約があるならpxでもいい。ptは印刷用スタイルシートで使う。
(印刷用スタイルシートでは、逆に%やpxは避けたほうがいい。)
682Name_Not_Found:2006/06/25(日) 21:33:05 ID:???
>>678
line-height: 22px;
font-size: 14px
ぐらいがいいよ。
683Web先生:2006/06/25(日) 21:34:21 ID:???
補足
フォントサイズでemは使わないほうがいい。
http://mb.blog7.fc2.com/blog-entry-83.html

line-heightプロパティには単位をつけないのがいい。
http://www.lucky-bag.com/archives/2006/04/unitless-line-heights.html
684678:2006/06/25(日) 21:43:48 ID:???
>>683
ありがとうございます。
そのサイトをお気に入り登録しておきました。
685673:2006/06/25(日) 22:27:43 ID:???
>>674
海外からと思われる自動の書き込みです。

Good site!
<a href="http://www.xxxxxx.ru">なんたらかんたら</a>
<a href="http://www...">
...

みたいな。
気づいたらその都度削除してるので手元には残ってませんが。
686Web先生:2006/06/25(日) 23:12:43 ID:???
【CGI】こんなCGI探してますver.20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1143690384/
687Name_Not_Found:2006/06/25(日) 23:23:10 ID:???
>>662 
>mbed要素は
>HTMLの規格外だってのは知ってるよね?念のため。

>>664
>embedは規格外なんですね・・・知らなかった
>というか規格外がなんなのかもよく分かってないのですが

HTML4.01では<EMBED>タグの代わりに<OBJECT>タグを使用することが推奨されていますが、
<OBJECT>タグはブラウザにより対応していない場合があるため、<EMBED>タグが広く利用されています。


http://www.htmq.com/html/embed.shtml
688Name_Not_Found:2006/06/25(日) 23:32:04 ID:???
それを言ったらEMBEDだって対応してない場合があるんでどっちもどっち。
689Name_Not_Found:2006/06/25(日) 23:47:05 ID:???
かじった知識そのままだから揚げ足取られるんだよな。
Web先生もHTTP教授も永遠に帰ってこなくて良いのに。
690Name_Not_Found:2006/06/26(月) 00:16:44 ID:???
フォントサイズを一括で指定するには<basefont size="*">とのことですが
テーブル内でこれを使用するにはどこに挿入したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
691Web先生:2006/06/26(月) 00:33:15 ID:???
CSSを使ってください。
table { font-size: small; }
とすればフォントサイズが小さくなります。
692Name_Not_Found:2006/06/26(月) 00:41:13 ID:???
いい加減な事おしえないでください!!
693660:2006/06/26(月) 00:55:10 ID:???
すいません問題解決しました
ありがとうございます
<embed src="movie/xxx_movie.mpeg" width="350" height="280">
                     ↑
                    mpgの間違いでした
しょうもないことですみません。
でも勉強になりました。皆さん本当にありがとうございます。
694Name_Not_Found:2006/06/26(月) 00:56:04 ID:???
font-sizeでemを使わない方が良いっていうのはガチですか?
695Name_Not_Found:2006/06/26(月) 01:04:10 ID:???
それに関してはガチ。
696Name_Not_Found:2006/06/26(月) 01:34:42 ID:???
あらら〜
全部%に直すのか…
メンドクサシ。
697Name_Not_Found:2006/06/26(月) 01:58:49 ID:???
自分のサイトのバナー(直リン)を変えようと、新しいバナーをアップしたのですが、変わらず前のままになってしまいます。
どうやったら新しいバナーに変わりますか?
698Name_Not_Found:2006/06/26(月) 02:07:09 ID:HQFWkFNl
>>697
IEとかブラウザのキャッシュクリアしてからもう一度見てみたら?
新しいバナーのURLの記述が間違ってない?
699関 孝光:2006/06/26(月) 03:29:09 ID:???
関 孝光と申します。
悪質な勧誘ではなく、ただの交換登録を希望しているだけです。
ダウンが欲しい方、お互いに効率よく交換登録をしましょう。
あなた様からの紹介と言った形で何か無料のお小遣いサイト・
出会い系アフィリエイトにご登録させていただきます。
私が紹介するものも完全無料の良質なものです。
今は知名度が低く専門化程度にしか知られていませんが名前は
デスクトップデリバーと言います。
詳しくは下記HPをご確認ください。
http://desktopdeliver.com/mt/ppd/2006/03/post_3.html
このURLのシリアルナンバーは『DT-0000000-0027688』です。
yahooオークションにも情報として出品させていただいています。
もし良かったらご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
関 孝光
E-mail [email protected]
700ノッサン ◆NOTTI2vyCY :2006/06/26(月) 05:25:47 ID:zPGJwde/
今携帯でサイト作ってるんですけど、モバスペの子ページで使えるカウンターのタグってありますか?

いろんなサイト行って見たけど分からなかったんで書き込みします。
701Name_Not_Found:2006/06/26(月) 09:31:25 ID:bwYTuspP
align=""って、2つ同時には設定出来るのでしょうか?
例えばleftとcenterで、画像を左にして文字列の上下をその中央に合わせて表示するっていった感じにしたいんですが
702Name_Not_Found:2006/06/26(月) 09:41:40 ID:???
>701

意味わかんない

左寄せした画像の中心に合わせて文字をおきたいのか?
上下ってどういう意味?

高さの中心なら、valign というのが別にある
703Name_Not_Found:2006/06/26(月) 09:49:55 ID:???
試しにやって見ればすぐ解るんじゃないのか?
704Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:23:16 ID:???
line-heightを指定する時、120%と1.2で微妙に違うのはなんでだろう?
705Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:23:50 ID:???
あ、微妙に違うってのはブラウザで見たときってことです
706Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:33:31 ID:???
>>688
>それを言ったらEMBEDだって対応してない場合があるんでどっちもどっち。

対応してないブラウザはほぼどんな場合でもあるだろう。
どちらの方が対応が広いかという事だろうな。

以下は引用

<EMBED>はNetscape Navigator独自の要素で、HTML4.01の仕様には取り入れられていま
せんが、Internet Explorerにも実装されています。 HTML4.01では<EMBED>タグの代わりに
<OBJECT>タグを使用することが推奨されていますが、 <OBJECT>タグはブラウザにより対
応していない場合があるため、<EMBED>タグが広く利用されています。

http://www.htmq.com/html/embed.shtml
707Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:35:51 ID:???
>ただし、実際には<OBJECT>タグはブラウザ側の対応が完全ではなく、
>限られた状況でしか利用されていません。

http://www.htmq.com/html/object.shtml
708Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:36:01 ID:???
>>704>>705
高さが違うから。
709Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:41:24 ID:???
>>706
だからどっちもどっち。対応範囲だって現行ブラウザでは変わらない。おK?
710Name_Not_Found:2006/06/26(月) 10:46:42 ID:???
>>709
仕方ないよ、あのサイトはOpera7やFx1が現行ブラウザみたいだから。
711Name_Not_Found:2006/06/26(月) 11:20:36 ID:???
>>704
それだけなら変わらない。
ただし継承が絡んでくると変わってくる。
実数値指定は算出値が継承に用いられないが、パーセント指定は継承に用いられる。
712Name_Not_Found:2006/06/26(月) 11:23:39 ID:6rK7q68S
最近テレビコマーシャルでURLを出さずに、
「●●で検索してね」のようなものがありますが、
あれは検索サイトに業者登録などすればいいのでしょうか?
713Name_Not_Found:2006/06/26(月) 11:34:51 ID:???
>>712
その単語で検索しても、そのサイトだけが出てくるわけじゃない。
たとえば「トヨタ」で検索すると一番上にトヨタ自動車が来るから、というような理由ってだけ。
どのようにすれば検索で上位に来るかってのはSEOで調べてみればいい。
企業サイトは多少有利みたいだけど、個人サイトでもStrictなまともなマークアップしてれば
サイト名では普通に一番上に来るぐらいはできる。
714Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:24:52 ID:???
>>709
>だからどっちもどっち。対応範囲だって現行ブラウザでは変わらない。おK?

使われているのがあんたの言う「現行ブラウザ」だけとは限らないからね。
715Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:27:37 ID:???
環境に依存せず出来るだけ多くのUAで表現できるってのがアクセシビリティ
じゃなかったっけ?
716Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:32:50 ID:???
>>713
あれって、大抵検索エンジンの公告になってるよ
717Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:36:15 ID:???
>>714
現行メジャーブラウザだけじゃないのなら、益々規格外の要素は危険だろう
718Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:39:00 ID:???
>>714
>>707ではIE3、NN3までおKになってるわけだが、
そしてそのデータ数はEMBED(>>706)と全く同じなわけだが、
あんたは何が言いたいんだ?
719Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:42:13 ID:???
>>716
ごめん、どういう意味?
720Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:43:18 ID:???
>>712
SEO対策をして検索エンジンに登録するだけでOK

例えば●●の部分が『2chビール』だとしたら
index.htmlのtitleの中に『2chビール』という文字を必ず入れておき
bodyセレクター内に、『2chビール』という文字で内部SEO対策をする。
内部SEO対策とは、例えば『2chビール』という文字を<h1>や<b>などの強調属性を使うとか
<ul>を使ってその中に『2chビール』等々・・。
あと『2chビール』という文字をページ内にいくつか入れておく。

次に外部SEO対策として「ビール」を扱うサイトを中心に相互リンクを申し込む。
あとはグーグルに登録さえすれば
『2chビール』で検索すればそのサイトがヒットする。

とまぁ、こんな感じ。
721Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:43:58 ID:???
><b>などの強調属性
><b>などの強調属性
><b>などの強調属性
722Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:44:40 ID:???
h1も強調じゃないyp・・・
723Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:46:27 ID:???
>>719
googleとかで、特定のキーワードから関連するサイトの広告が出るのあるじゃん
大抵、『検索して』って言ってる場合はこれだよ
724720:2006/06/26(月) 12:48:59 ID:???
検索して1番最初にヒットさせたいなら
とりあえず、グーグルに行って適当な文字で検索する。

もし、検索した文字でどこもヒットされなかったら
その文字でSEO対策をすれば
自分のサイトだけがヒットする。

まぁ当然だわな・・。

CMとかで「●●で検索してね」とかは
そうやって●●内の文字を探している。
725Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:54:30 ID:???
>>718
マジだwww
つーかあのサイトを書いてる奴自体が何を言ってるかわかってないんじゃね?
>限られた状況でしか利用されていません
ってのは、テーブルレイアウトなんか採用してる人間が巡回するところでは見かけないってだけだろ。
まあobjectが新しい要素だってのは確かだけど、
アクセシビリティを語りたいならまず自分のサイトを何とかしろと小一時間。
726Name_Not_Found:2006/06/26(月) 12:56:22 ID:???
>>723
宣伝してた「GYAO」で検索してみた。
全く全然そうでもない事がわかった。
727Name_Not_Found:2006/06/26(月) 13:13:16 ID:???
>>723
それが本当なら、質問者に言ってあげるべきじゃ
728Web先生:2006/06/26(月) 13:14:55 ID:???
embed要素に未対応でobject要素に対応しているブラウザはあるのかな。
(Amayaとか?)

最新のブラウザはIE以外はobject要素にほぼ対応しているから、IE無視すれば
object要素でいける。でも無視できないジレンマ。
729Name_Not_Found:2006/06/26(月) 13:24:40 ID:???
>IE以外は
>IE以外は
>IE以外は
730Name_Not_Found:2006/06/26(月) 13:54:50 ID:???
>>711
すみませんが、具体的にどういうことなんでしょう?
731Name_Not_Found:2006/06/26(月) 14:11:29 ID:???
732Name_Not_Found:2006/06/26(月) 15:29:17 ID:???
ブラウザが元々持ってるデフォルトのCSSってどーやったら見れるんですか?
733Name_Not_Found:2006/06/26(月) 15:30:48 ID:???
>>171
>>714
>現行メジャーブラウザだけじゃないのなら、益々規格外の要素は危険だろう

こういう独りよがりの意味不明レスってどういうつもりで言ってるんだろうな?
734Name_Not_Found:2006/06/26(月) 16:03:31 ID:???
>>731
やっと分かったような気がします
ありがとうございますた
735Name_Not_Found:2006/06/26(月) 16:32:24 ID:???
>>732
インストール先のフォルダにあるんじゃ?
Mozilla Firefox\res\
にて、いくつかCSSを見つけた。
736Name_Not_Found:2006/06/26(月) 16:34:37 ID:???
fc2でバナーを置きたいのですが、この場合画像への直リンにしていいのでしょうか
それともhtmlファイルをつくってそこに画像を置いたらいいのでしょうか
737Name_Not_Found:2006/06/26(月) 16:47:20 ID:6rK7q68S
どっちでも同じじゃね?
直リンというのは、どこからどこへの直リン?
738Name_Not_Found:2006/06/26(月) 16:48:23 ID:6rK7q68S
検索の件,
レスありがとございます。
739Name_Not_Found:2006/06/26(月) 17:03:05 ID:n/FbdwGA
740Name_Not_Found:2006/06/26(月) 17:42:15 ID:???
http://サイト名/banner.gif という画像ファイルがなくっちゃ
htmlファイルを作ってそこに画像を表示させようとしても
表示できないんだな…
741Name_Not_Found:2006/06/26(月) 17:47:46 ID:g3vpQdMn
本スレage
742Name_Not_Found:2006/06/26(月) 17:59:49 ID:???
うん、単純にbanner.gifを置いたURLを示せばいい。
これはhtmlの有る無しは、まったく関係ない。
743Name_Not_Found:2006/06/26(月) 18:01:32 ID:???
で、そのサイト名は自分のサイトなんだよね?
744Name_Not_Found:2006/06/26(月) 18:07:20 ID:???
みんな親切というか、気が長いというかw
745Name_Not_Found:2006/06/26(月) 18:10:51 ID:???
そんなこと言うとヤツが来るぞ。
746Name_Not_Found:2006/06/26(月) 18:20:37 ID:n/FbdwGA
>>742
そうですよね
自分のパソコンでテストしたときにはちゃんと表示されるんですが
ブラウザで試すとできないんですorz

>>743
サイト名は自分のものを入れてます
747746:2006/06/26(月) 19:05:17 ID:???
すいません、解決しました
答えていただいた方ありがとうございます
748Name_Not_Found:2006/06/26(月) 19:17:48 ID:???
>>747
解決したなら何が原因だったかぐらい書けよハゲ
749Name_Not_Found:2006/06/26(月) 19:40:24 ID:HQFWkFNl
>>748
そんなこと書く必要ないよハゲ
750Name_Not_Found:2006/06/26(月) 19:54:06 ID:stf/5hch
アップロード作業中です。ファイルはホームページビルダーで作成しています。
ビルダー上のプレビューでは自作のページへリンクがうまく繋がるのに、アップしたサイト上で同様にリンクに飛ぼうとすると繋がりません。
ビルダーでの作成ページが多く、項目に沿ったフォルダーを作成し、ファイルをフォルダーにごとに分けて保存しているのですが、それがいけないのでしょうか?
ファイルをアップロードしていくとアドレスは
http://サイト名/ファイル名.htm
と実際にアップされると思うのですが、
サイト上でそのページへリンクから飛ぼうとしたらアドレスが自動的に、
http://サイト名/フォルダー名/ファイル名.htm
と表示されるため“サイトが存在しません”とエラーが出ます。
/フォルダー名/はどうしてもサイト上で出てしまうものなのですか?教えて下さい。
751Name_Not_Found:2006/06/26(月) 19:58:41 ID:???
このスレって誰が立てたスレなんでしょうか?
普段、専ブラを使っているから気が付かなかったんだけど
Web制作板を普通のブラウザでアクセスしたら
TOPにこのスレや、HP評価スレのリンクが張られていたよ。
あーいうのって運営者側の人じゃないと出来ないよね?
もしかしてこのスレを立てた人は偉い人だったの?
752Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:04:17 ID:???
>>750
そのソース内のリンクのアドレス先はどうなっているのか教えてくれ。
<a href="****">文字</a>

こういうタグの****の部分ッスYO
753Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:12:51 ID:???
>>752
アドレス先? 日本語ちゃんと使え。
754Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:17:27 ID:stf/5hch
>>752
ビルダー上のソースは
<a href="保存先名(PC内のマイドキュメントです)/フォルダー名/ファイル名">文字</a>
といった感じです。
755Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:26:01 ID:???
>>754
PC上のフォルダ名(ディレクトリ)は、サーバー上と同じ構成にしておかなきゃ。
756Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:28:02 ID:???
>>754
やっぱりそうか。
><a href="保存先名(PC内のマイドキュメントです)/フォルダー名/ファイル名">文字</a>
↑これが原因やわ。
「保存先名(PC内のマイドキュメントです)」の部分を消してアップしてみんしゃい。
そしたら解決すると思うYO。
757Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:29:47 ID:g3vpQdMn
>>751
2ちゃんねるは「スレッドフロート式」といって、スレッドの順序(位置付け)を変える
ことができる。

このスレッドは質問者等によって常に上げられています。
2ちゃんねるのシステムはメール欄に[sage]以外の文字列があるとスレッドが上がります。

Web制作板のホームには上がっている *いくつかの* スレッドを並べてくれる。
だから偉い人(つか2chの運営者は馬鹿多いけど)じゃなくてもホームに表示させることは可能。

そんなことよりホームの案内にある「各種総合スレ」のリンクが死んでいる。
758Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:35:13 ID:???
>>755
>>756
ありがとうございます。
<a href="保存先名(PC内のマイドキュメントです)">をビルダーのソースから消せばいいのですね。/フォルダー名/はそのまま残していてもいいのでしょうか?
759751:2006/06/26(月) 20:35:52 ID:???
>>757
いえ、そういう意味じゃなくて。
Web制作板のTOPの部分のリンク部分ですよ。
http://pc8.2ch.net/hp/
こういうのって運営者側の人じゃないと出来ないと思う。
760752:2006/06/26(月) 20:38:58 ID:???
>>758
うん。そうです。
え?
えっと・・。

<a href="保存先名(PC内のマイドキュメントです)/フォルダー名/ファイル名">文字</a>
↑これを
<a href="/フォルダー名/ファイル名">文字</a>
↑こういう風にするって意味です。

画像とかは、その「フォルダー名」の中に入れて
フォルダーごとアップしないとダメだーYO
761Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:51:48 ID:stf/5hch
>>760
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
その方法でやってみます。
762Name_Not_Found:2006/06/26(月) 20:58:27 ID:g3vpQdMn
>>759
ああ、だからここは *総合スレッド* だからだよ。
運営ヴォランティアの奴等が勝手にやっただけだろ。
763Name_Not_Found:2006/06/26(月) 21:06:47 ID:???
>>762
つまり、このスレが*総合スレッド*として認められたってことは
Web制作板の代表スレッドってことっすよね?
他のスレッドよりも立派なスレッドって意味ですね。
764Name_Not_Found:2006/06/26(月) 21:11:45 ID:???
ところで久し振りに普通のブラウザで2chのTOPにアクセスしたら
TOPのFLASHが変わっていたよ。
壺が黄色く光ってて
クリックすると「今年もウェブアニメイベント開催ですよ・・・」の告知画面に変わった。
2chって毎年そんな祭りをやってたんですね。
知らんかった・・
765Name_Not_Found:2006/06/27(火) 01:23:14 ID:???
>>761です
>>762
の方法で先ほど再度アップロードしたのですが、やはりブラウザ上では指定したURLは見つかりません、となってしまいます…
何が原因なのでしょうか?
766Name_Not_Found:2006/06/27(火) 01:25:30 ID:???

>>762でなくて
>>760の方法です。
失礼しました。
何度やってもリンクがうまくいきません…
767Name_Not_Found:2006/06/27(火) 01:45:01 ID:???
どこにUPした?
768Name_Not_Found:2006/06/27(火) 01:49:30 ID:???
連投失礼します。
アップロードですが、
サイト名/ファイル名.htm
と入力してみたところ、解決いたしました。
ありがとうございます。
769Name_Not_Found:2006/06/27(火) 02:03:30 ID:???
私はH#とかを使わず、全部CSSのclassで指定しているんですが、やっぱり強調用のタグを使った方がいいんでしょうか?
ユーザビリティ的にも、SEO的にも…
770Name_Not_Found:2006/06/27(火) 02:06:08 ID:???
>>769
ああ
771Name_Not_Found:2006/06/27(火) 02:13:10 ID:???
>>769
hnは強調用のタグではない。
見出し用の要素だ。
無論見出しならhnを使うべし。
因みに強調はemとstrong。
772Name_Not_Found:2006/06/27(火) 04:52:59 ID:???
強調ってか、意味が付けられてるタグってことでしょ
773Name_Not_Found:2006/06/27(火) 06:12:46 ID:???
pukiwiki使ってます。ローカルPCでの簡単な情報整理とWebの知識が無くても簡単に
ネット上での公開ができると考えてこのツール選びました。もし他に何かいいのあれ
ば教えて。
774Name_Not_Found:2006/06/27(火) 10:01:25 ID:???
SEO的にも安全で、googleなどのロボットにもスパム扱いされないサイトの移転方法を教えてください。
一応自分としては、.htaccessで RedirectPermanent / http://xxx.ne.jp とすればいいのかなあと答えを出してみたのですが、
正直よくわかりません。
775Name_Not_Found:2006/06/27(火) 10:30:54 ID:TawEhofr
#! c:/perl/bin/perl

# CGIヘッダーの出力
print "Content-type: text/html\n\n";

# HTMLの出力
print "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\">\n";
print "<html>\n";
print "<head><title>Hello HTML</title></head>\n";
print "<body><p>こんにちは。これはHTML文書の例です。</p></body>\n";
print "</html>";

というCGIのプログラムがあったんですが
"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\">\n";はどういう役割をしているんでしょうか??
776Name_Not_Found:2006/06/27(火) 10:46:32 ID:???
>>775
それはDOCTYPE宣言。
文書を何のHTMLのDTDを用いてマークアップするかの宣言。
詳しく知りたければググれ。
777Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:22:17 ID:???
inputタグのフォームを作りました。
IE,NN,FOX,,operaで見てみると、size=50でも、
operaだけ横が長いです。どうにかならないのでしょうか?
778Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:25:35 ID:???
>>777
つ【CSS】
779Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:36:12 ID:???
>>778
CSSとは思いつきもしませんでした。
sizeのinputはCSSでどう記入するのでしょうか?
input{}でやってしまうと、投稿ボタンのsizeまでが変わってしまうので、
クラスで.input1{}にして記入したいのですが、わかりません。

.input55{size:300}にして<input class="input55">
この方法しか思いつかないのですが、できません。上のは何処が違うのでしょうか?
780Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:42:25 ID:???
単位
781Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:43:04 ID:???
つか、cssわかってないじゃん
782Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:45:33 ID:???
>>779
よくわからんけど、単位入れるぐらいじゃ無理じゃね?
operaの横長はどうしようもないだろ。
783Name_Not_Found:2006/06/27(火) 11:48:53 ID:???
>>779
input55{width:300px;}
784779:2006/06/27(火) 11:54:29 ID:???
仰せの通り、widthにして単位をつけたら出来ました。
ありがとうございます。
785Name_Not_Found:2006/06/27(火) 12:05:06 ID:KL8q5ah3
HTMLのディレクトリについての質問なんですが
同じディレクトリにhtmlを並べるのと、ひとつ下に
いくつかに分けて作るのどちらが軽いのでしょうか?
直リン対策のために一番上にhtml100個近く並べようか
考えています。
786Name_Not_Found:2006/06/27(火) 12:17:59 ID:???
>>785
軽さは関係ないが、ディレクトリ分けしないとあとで整理が大変になるぞ。
.htaccessは基本的に下位ディレクトリまで同設定で動くから
直リン対策でも同じ階層のディレクトリにする必要はない。
787Name_Not_Found:2006/06/27(火) 13:04:37 ID:???
>>786
ありがとうございました。PCのフォルダみたいに同ディレクトリ
に複数置くと重くなると勝手に思い込んでいました。
ディレクトリは自分のためなんですね。
788Name_Not_Found:2006/06/27(火) 13:08:46 ID:???
>>787
はぁ?
789Name_Not_Found:2006/06/27(火) 13:52:09 ID:???
>>787
・・・・まさかディレクトリ直接参照する気だろうか・・・
790Name_Not_Found:2006/06/27(火) 14:28:35 ID:???
Cドライブキタ━━(゚∀゚)━━!?
791Name_Not_Found:2006/06/27(火) 14:42:02 ID:???
ワロス
792Name_Not_Found:2006/06/27(火) 17:05:01 ID:???
>直リン対策のために一番上にhtml100個近く並べようか
これが何故対策になるのか思惑を教えてよ。
793Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:16:55 ID:???
>>792
よくレビューページに直リンされるので一番上にもってきておけば
鯖にやさしいかなって思ったんです。ここは初心者スレだから
間違えてもいいんです!
794Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:20:44 ID:???
>>793
日本語でおk
795Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:33:11 ID:???
>>799
スタイルシートでのclass名についてのご指摘

スタイルシートのclass名はご存知の通り
自由に決めることが出来るのですが
これには一つだけ落とし穴があって
IEブラウザでは問題ないのだが
NNとかfirefoxブラウザでは
class名に数字を使うと認識しません。
IEブラウザではclass名に数字を入れても認識します。

ですので、
.input55{size:300}
↑これなら
inputa{size:300}
↑こういう風に全て半角英字にしなければならない。
796Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:39:37 ID:???
>>795
web先生、それ全部間違いだから。
797Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:43:32 ID:???
>>775
CGIのprint変数についてアドバイスっていうか何というか・・。

CGIに書かれた文字をブラウザに表示させるには
通常>>775で書かれているように
print "あいうえお\n";

こんな風に
print "     \n";
で囲まなければならない。

だが1行ずつ書くのは面倒だし
たくさん書くと見え難くなる。
そこで、ブラウザに表示させたい部分の先頭に

print << "END";

を入れてみましょう。
そして、表示させたい部分の終わりの行に

END

を入れます。
ENDは好きな文字でもかまいません。
そうすれば、いちいちprint "     \n";を書かなくて済みます。

そして、これを使ったらENDの下の行に
exit;
↑これを必ず入れましょう。
798Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:46:53 ID:???
>>796
どこがですか?
つまり、NNブラウザでもclass名に数字を入れても認識するということですか?
本当ですか?
799Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:55:39 ID:???
>>785
少し為になるアドバイスを少し・・

ディレクトリによってブラウザの表示速度が遅くなったり早くなったりはしないのですが。
出来ればHTMLファイルなどをディレクトリして小分けにしない方がいい。
なぜなら、SEO対策のためです。
SEOを少し勉強すれば解ることなのですが
SEO的には出来るだけ階層分け(ディレクトリ)はやらない方がいいのです。

その理由についてはご自分で調べてみよう。

とにかく、ディレクトリは【あまり】←ココ強調、やらない方がいい。とお考えください。
サイトを作ったなら、HTMLファイルはindex.htmlを置いているディレクトリ内に全て入れるようにしましょう。
管理は大変ですがSEOのためです。
800Name_Not_Found:2006/06/27(火) 18:57:19 ID:???
>>798
試せよ。
頭に数字じゃなきゃどのブラウザでもOK、
頭に数字だとどのブラウザでもNG。
つーか
inputa{size:300}
これ完全に間違いだから。
801795:2006/06/27(火) 18:57:46 ID:???
レスポンスを間違えました。
>>795>>799に対しての返事ではなく
>>779に対しての返事です。

失礼しました・・orz
802Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:00:58 ID:???
レスポンス間違えたのか。
自覚してんじゃん。
803Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:04:13 ID:???
>>800
じゃあやってみろよ。
出来ないから。

俺が過去にclass名に数字を入れてて
スタイルシートが反映されなかったからそう言っているのだYO。

IEではちゃんとスタイルシートが反映されているのに
NNやfirefoxではスタイルシートが反映せれてなかったので
なぜ?Why?とか思っちゃってて
class名の数字を消したらスタイルシートが反映されたから
class名には数字を入れない方がいいだ・・。
って思ったのさ。

偶然発見したから
その理由についてまでは謎のまんまですね。
804Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:04:50 ID:???
>>799 がんばれ
805Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:06:09 ID:???
>>800
. ←これが抜けてましたね。

GO麺なさい!
806Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:08:14 ID:???
>>803
おまい全角数字じゃダメだよ。
807Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:09:12 ID:???
>>803
じゃあやってみろよ。できるから。
808Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:09:44 ID:???
>>805
問題はそこだけじゃないけどな・・・
809Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:10:24 ID:???
>>779
あれ?
>.input55{size:300}

このスタイルシートなんだか変だぞ!
今気づいちゃった!w
810Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:11:51 ID:???
>>803 >>805
なんでそうおもっきり馬鹿なん?
811Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:14:00 ID:???
>>803
何を言ってるんだか。。レスポンスの意味わかったか?
NN7でもFX1.5でも、class名に数字が入ってても反映する。
NN4でした、なんて寝ぼけた話はいらない。

大体お前はもう来ないって宣言したろうが。
自分の言った事も守れないヤツが何エラそうに回答してるんだか。
812Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:19:32 ID:???
>>811
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
813Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:33:06 ID:???
operaって何?
814Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:34:36 ID:8R7DISxR
>>813
Opera、Webブラウザ
815Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:49:28 ID:???
>>807
だから、出来ないって言ってるでしょうがぁ!!ボケ!!

・・・。

あれ?

出来た・・。



・・・・・・・・。

(;^▽^)アハハハハ!!

こりゃ笑ってごまかすしかないね!(^▽^;



  ∧_∧ GO麺なさいね!!
  ( ・∀・)   | |
 と    )   | | スパーン!!
   Y /ノ    .人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>807
 (_フ彡       /
816Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:53:20 ID:???
  ( _, ,_)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./


         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゚∵ |/
   (ノ゚Д゚)ノ     どいつもこいつも!
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
817Name_Not_Found:2006/06/27(火) 19:54:50 ID:???
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 次の依頼どうぞ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
818Name_Not_Found:2006/06/27(火) 20:04:51 ID:8R7DISxR
いつからAAスレ?
819Name_Not_Found:2006/06/27(火) 21:24:19 ID:???
>>815
キモイ
820Name_Not_Found:2006/06/27(火) 21:52:53 ID:QGVKAYWp
お尋ねします。私はド素人なんですが、webページの作成や管理に必要な
知識を得られる良い本などがありましたら教えてください。スタイリッシュ
なwebページを作りたいのですが....
821Name_Not_Found:2006/06/27(火) 21:54:19 ID:???
>>820
スタイリッシュはセンスの問題だから、色んなサイト見て勉強してきなさい。
技術的なことなら、まず>>2で勉強してきなさい。
822Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:03:35 ID:???
javascriptに関する知識が全く無いのですが、webページを作る時にjavaの知識は必要ですか?
823Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:06:09 ID:???
>>771
初心者は「見出し」って言葉に弱い
初心者はこの言葉を聞くと・・

why?見出しってなによ?ってなる。

見出しなんてものは日本人が勝手に付けた呼び名
こんな言葉を使うからややこしくなる。

グーグルで検索された時に
そのページをヒットさせるとするならどんな言葉がいいっすかー?

その言葉を<h1> </h1>に入れてみなよ。
そしたら、<h1>を出来るだけ上の方に置いてみな?
いや!いいから騙されたと思ってやってみなよ。

そしたらグーグルでその<h1>に入っている文字で検索した時に
そのページが上位にヒットされやすくなって、たくさんの人が自サイトに訪れやすくなって
もしそのページでアフィリエイトを貼り付けとけば
小遣いがガッポガッポ稼げて、ヒャッホー!!(≧▽≦)ノ
ってなれるんだぜ?

って教えてやればいいのに・・と思ってみたりするテスト
824Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:06:22 ID:???
>>822
JavaScriptとJavaは別物。
これらはプログラミング言語なので、静的Webページのみなら必要ない。
825Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:10:00 ID:???
>>823
> 初心者は「見出し」って言葉に弱い
頭が弱いお前特有の症状だろ?見出しなんか普通に使う日本語だカス
826Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:12:20 ID:???
>>824
そこらへんもわからない…
ウチは静的なんで関係無さそうです。

解答ドモ!
827Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:13:56 ID:???
>>820
私は君のような入門者に
限りあるお小遣いの中から
解説書を買うお金を浮かさせてあげましょう!をコンセプトに
一般のHTML入門書以上のことが学べるサイトを作っている。

サイトって本と違って半分ボランティアみたいに無償で作ってるだけに
そういうサイトってなかなか無いんだよね?

だから、アッシが作ってるのでやす。
828マジレス男:2006/06/27(火) 22:14:13 ID:???
>>822
ユーザビリティを提供するならJavaScriptを用いるべきだと思います。

>>823
それは多くの著者が *文書の立場になって* マークアップしないからでしょう。
メディアを意識してしまうと、そういう文書構造は忘れられてしまいます。
829Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:17:30 ID:???
また変なコテハンが・・・
830Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:17:39 ID:QGVKAYWp
>>821
技術的にはなにが必要でしょうか。JAVA SCRIPTとかですか?
831Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:18:30 ID:???
>>823
間違いばかり書いておきながら謝る事も出来ない、
嫌われてるのを知りながら書き込みはやめられない。
お前、マジ精神科行けよ。ほっとくとどんどん進行してくぞ。
832Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:18:39 ID:???
>>830
HTMLかXHTMLとCSSだけでいい。
833Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:23:08 ID:QGVKAYWp
>>832
ありがとうございます。
834Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:24:39 ID:???
>>831
ここが2chだから許されるのですわ。
835Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:36:15 ID:???
文字を大きくしたり小さくしたり?
文字を太くしたりななめにしたり?
こんなの<h1>とか<strong>とか<em>とかのタグを使わなくても
スタイルシート使えば簡単にできんじゃん!
とか思ってしまう。

ああ、確かに出来るね?

じゃあ、何の為に<h1>とか<strong>とか<em>とかのタグが存在しているの?
必要ないんじゃない?と問われるとその解答は簡単だ。

<h1>とか<strong>とか<em>とかは全てグーグルを意識して作られているんだよーん。
てな感じでOKッスか!?(^−^)b

実際はちゃうけど最近はそういう解釈でいいんとちゃうん?とか思ってみたりしてメシとか食ってる自分がいるぅぅぅう!
836Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:39:15 ID:???
>>834
なワケねーだろボケ

>>835
キモイ
837Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:41:44 ID:???
>>834
許されるとかいう話じゃない。
進行すると一生出て来れないよ。
838Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:43:50 ID:8R7DISxR
>>835
> 文字を大きくしたり小さくしたり?
> 文字を太くしたりななめにしたり?
> こんなの<h1>とか<strong>とか<em>とかのタグを使わなくても
> スタイルシート使えば簡単にできんじゃん!
> とか思ってしまう。
タグは文字を大きくしたり、小さくしたり、太くしたり、斜めにしたり
見た目を指定するためのものではありません。
タグを使わなくてもCSSで簡単にできる、ではなく
タグではそれらを指定できないのでCSSで書くのです。

> じゃあ、何の為に<h1>とか<strong>とか<em>とかのタグが存在しているの?
> 必要ないんじゃない?と問われるとその解答は簡単だ。
>
> <h1>とか<strong>とか<em>とかは全てグーグルを意識して作られているんだよーん。
グーグルを意識して作られているわけではなく文章の論理構造を示すために作られています
839Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:45:23 ID:8R7DISxR
>>837
何が進行していくのかが書かれていません。
840Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:47:47 ID:???
>>839
異常な精神状態が進行すると病院から一生出てこられないって意味だろう?
841Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:50:09 ID:8R7DISxR
>>840
>異常な精神状態が進行すると病院から一生出てこられない
異常な精神状態とは?
842Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:50:51 ID:???
IEで正常に動作するものが、firefox、Opera、ネスケ等で崩れるっていうのは
だいたいどういう風に崩れるのでしょうか(よくあるパターンなど)?
そして対処法など教えてもらえませんか?
843Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:51:34 ID:???
844Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:53:11 ID:???
2chでは間違ったことを書いてもいいのです!
ってなことに思ってもいいんだよ!とか
必死な奴のレスとかTVのニュースを見ながら思ってしまう自分がいる。

なぜなら2chは匿名掲示板だからだ。
匿名だと誰が発言したものなのか解らないから
自分の発言に責任を持つ必要もない。

だが、現実社会でそれをやってしまうと
責任を取らされる。
TVやメディアとかで政治家が失言などすれば
謝罪とかをやらなくちゃーいけねー。

だが2chはちゃう!
2chは匿名ゆえに何を言っても許される。
やけど、個人情報がらみとか?
そういうマズイ発言をすれば、あぼーんされてアク禁にされちゃう。
前スレでもあぼーんされた人がたくさんいた。

あぼーんされた奴はどんなに虚勢を張ってても
2chをまだ良く理解していないって証拠だな。

ちなみに俺はそこんとこ解ってるから
あぼーんされたこともないし、アク禁にもされない。
845マジレス男:2006/06/27(火) 22:55:30 ID:???
>>844
ただし、間違ったことを書けば当然指摘されます。
指摘されたなら素直に受け止めるべきではないでしょうか?

まあ、あなたがそうやって嘘を教えて質問者や回答者を煽って
楽しんでいるなら話は別でしょうが・・・
846Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:55:35 ID:???
>>842
IEにはバグと独自解釈が多い。
基本的な対処方法としては、Fx対象にページを作っておいて、
最後にIE用に微調整するのが一番早い。
あと最初にブラウザのデフォルトスタイルを殺しておくというのも前提。
細かい対処方法は、その都度バグ辞典とかで確認した方がいいよ。
847Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:55:58 ID:8R7DISxR
そもそもWebサイト制作初心者用質問スレで
異常な精神状態が云々の流れになっているのが不思議。

>>842
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1150984440/1-10
CSS関連ならここを見てみたら色々書いてると思いますよ。
崩れた時は何故崩れたのかを調べてくずれないように書き直せばいい。>対処法
848Name_Not_Found:2006/06/27(火) 22:59:12 ID:???
アイツが来ると糞スレになる
つまんねーから寝る
849Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:09:04 ID:???
>>845
こんな奴にマジレスする必要はないよ。
こいつは退屈しのぎに叩きでもいいから構ってくれる相手が欲しいだけで
無茶苦茶な事言ってスレを荒らして挑発してるだけの嘘つきだからな。

こいつが最も嫌うのは、誰からも一切相手にしてもらえない事で
周りが無視しだすとブチ切れて本性を現す。
850Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:17:00 ID:???
じゃあ試しに無視してみようじゃないか!!











しかしお前らはスルーできない(笑)
851Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:18:48 ID:???
>>842
パターンっすか?
うーんこりゃまいったなー。

上げだすと切がないけど代表的なのを上げるとするならば!
数値関係とかですね?
例えばフォントサイズをスタイルシートの

「font-size: medium」で指定したとしよう。
これは、フォントサイズを標準の大きさで表示せよ!というスタイルシートです。

そのページをIE6で表示させると文字が少し大きめに表示される
だが同じページをNNとかfirefoxとかで見ると
文字が少し小さ目の程よい大きさで表示される。
<table>とか<h1>とか<div>の範囲の大きさをpxで指定しても
IE6 と NN と firefox とで見比べると大きさがばらつく
こんなもんかな?

でも新しくなったIE7からはその辺が改良されて
NN や firefox とか出見ても同じように表示されるようになって
サイトレイアウトが崩れにくくなった。

さすがはIE7は最新ブラウザだけあって
かなり優秀だぜ!!
マイクロソフト乙!
852Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:22:55 ID:???
IE7の正規版はいつ登場するんですか?
853Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:23:56 ID:???
>>848
アイツが来ると面白いスレになる
の間違いなんじゃねーの?

アイツにはスレッドを急激に面白くさせる
ターボエンジンが搭載されているらしいとかないとか・・。
854Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:28:40 ID:???
>>850
何も知らない初心者にウソを教えている場合は看過しづらい
855Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:35:05 ID:???
>>852
WindowsVistaの発売と一緒。今年の夏の予定。
856Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:35:15 ID:???
>>852
いつなんだろうねぇぇー!!(^▽^
楽しみで仕方が無い!

あたしはIE7ペータ2ですら満足しているというのに
これ以上、機能がアップすればIEは
いったい全体どうなっちまうんだい!?
てな感じで期待に胸を踊らせております。

個人的には、Ctrlキー押しながらリンクするだけで
タブが開く機能は気に入りましたね。


ですが、自サイトのレイアウトは基本的にIE6に合わせて作っていたので
IE7用に作り直さなければならないのが大変ですねー。

でも、これでNNでもfirefoxでもoperaでも比較的同じようにサイトが表示されるようになったので
良かった良かった!たったった〜♪
857Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:45:43 ID:???
>>855
Vista は年末以降だす
858Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:47:15 ID:???
>>857
また伸びたのか・・・
859Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:47:25 ID:???
てことは?
サイトレイアウトをIE6に合わせて作ってる人は
IE7用に作り変えないといけないってことです。

きっと今頃、サイトを運営している人は
更新作業に追われていると思われる。

これからサイトを作る人はIE7ベータ2をインストールして
レイアウトを確認して作った方がいいですな?

じゃないと時代に取り残されるぞい!

では、今宵はここいらでお開きってことでOKッスか?(^▽^)b
860質問です:2006/06/27(火) 23:59:24 ID:6BrWAMnH
cgiをアップロードして実行したらcgiの内容のテキストファイルが表示されてしまいます。
これはどういうことでしょうか?
861Name_Not_Found:2006/06/27(火) 23:59:51 ID:???
巣に帰れ
862Name_Not_Found:2006/06/28(水) 00:02:08 ID:???
誰かポナルポの電話番号とか住所とか本名とか公開してやれよ。
チキンだからブルブル震えて巣に帰ると思うよ。
863Name_Not_Found:2006/06/28(水) 00:32:28 ID:???
>>860
CGIが実行ファイルだと認識されてないか、
実行権限をそのファイルに与えてないか。
864Name_Not_Found:2006/06/28(水) 00:41:13 ID:wFswsNDo
文字に影をつけたくてfilter: dropshadow を適用したら、SP2のアクティブコンテンツブロックが出るんだよ
これって来訪者にはウザいよな

filter: dropshadowで文字に影つけててもブロックでないサイトとかあるんだが、
あれはどういう方法を使ってるんだろう
こっちのPCのセキュリティの設定の問題だと思ってたんだが、違うのか?
なんか知ってる人いたら教えてください
865Name_Not_Found:2006/06/28(水) 00:49:13 ID:HZJZWsRY
パーミッションの質問はこちらでよろしいでしょうか?

http://www.brassiere.jp/02cgi/05.html
このページの 設置方法 の所にあるものを
http://stepserver.jp/support/fq_cgi.html
このページの推奨パーミッションにしたいのですが、よくわかりません。

755→700というのはわかります。
他がわかりません。教えてくださいませ。
866Name_Not_Found:2006/06/28(水) 00:59:01 ID:/TTxfExL
半角スペースと段落と&nbsp;の違いはなんでしょう?
867866:2006/06/28(水) 01:00:39 ID:???
段落→改行
868わからない:2006/06/28(水) 01:17:37 ID:JeH7yBU3
タグってなに?
869Name_Not_Found:2006/06/28(水) 01:37:36 ID:cqWBhvyR
html初心者が使うのに最適なエディタって何でしょうか?
870Name_Not_Found:2006/06/28(水) 01:47:20 ID:???
>>869
TeraPad
871Name_Not_Found:2006/06/28(水) 02:05:24 ID:???
SEO対策度を診断してくれるスレとかないでしょうか?
自分のサイトのURL晒して、ここはダメとか指摘してくれるスレ
872Name_Not_Found:2006/06/28(水) 02:13:57 ID:???
HTTP教授のスレを探せ
873Web先生:2006/06/28(水) 08:42:28 ID:???
>>869
CrescentEveというエディタが便利ですよ。

>>871
スレではないですがここはどうでしょう。
http://www.blast-hd.co.jp/seotools.html
874Name_Not_Found:2006/06/28(水) 10:24:34 ID:???
>>853
本人が言うな。
どっか行け。
875Name_Not_Found:2006/06/28(水) 10:27:12 ID:???
>>869
Win使いならez-html辺り使ってみるといい。
Macだとmiとかで手打ちメインになりそうだな。

でもまずはそれよりもここのテンプレの解説系サイトみて覚える事かな。
876Name_Not_Found:2006/06/28(水) 14:11:45 ID:???
>>873
すげえ 超便利っす!
ありがと
877Name_Not_Found:2006/06/28(水) 14:28:12 ID:???
またもや自演、、あわれとしか
878Name_Not_Found:2006/06/28(水) 14:53:09 ID:NoS0gHQ4
ページ全体の文字フォントや大きさ、色を指定して決めてしまうにはどのようなタグを使うのでしょうか?
879Web先生:2006/06/28(水) 15:00:05 ID:???
タグではなくCSSを使ってください。
セレクタ {
プロパティ: 値;
プロパティ: 値;
}
のように書くだけで、要素に割り当てられるスタイルを
一括して指定することができます。
例えばbodyの文字サイズ(font-size)を12pxにするなら
body {
font-size: 12px;
}
CSSのすべてを知りたければ↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/
880Name_Not_Found:2006/06/28(水) 15:06:16 ID:???
>>879
( ´,_ゝ`)プッ 
881Name_Not_Found:2006/06/28(水) 15:32:26 ID:???
882Name_Not_Found:2006/06/28(水) 16:50:39 ID:ZLg6GLmZ
どなたか助けて下さい(CSSは全く使えません)

HP作っているのですが、最終的に50〜60ページになりそうです。
5ページ位作って気になったのですが、全ページヘッダーとメニューを
それぞれ読み込んで表示する事は出来ないでしょうか?

今のままだと全ページにヘッダーとメニューのロールオーバーがあり、
非常に重いページに仕上ってきてます。

もっとスマートな方法がありますよね?
883Name_Not_Found:2006/06/28(水) 16:53:58 ID:???
SSI でググってみ
884Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:00:16 ID:???
Web先生を見えなくするタグを教えてください
885Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:00:22 ID:???
いやSSIでも重いページってのは変わらないぞ。
ページ構成自体が悪いんじゃね?
886882:2006/06/28(水) 17:00:28 ID:???
>>883
include・・・・難しそうですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
887Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:05:44 ID:???
>>884
これの■を正しい数字に置き換えてここに貼り付けるのじゃ!
----------
323 名前:タクト 2005/12/21 13:41 ID:T2B2FfOY
俺の本名は、■■■■で、生年月日は■■年■月■日です。

生まれた日からして、珍しい日に生まれました。
世界一、みんなよりも遅い生まれです。

しかも、生まれた時間が3月31日の午後11:30過ぎだと聞きました。
日付が変わる30分前に生まれたのです。

ちなみに出身地は大阪です。

住所は■■■市■■■■丁目■-■ハイツ■■■■■号で、
電話番号は、■-■■-■■と、■-■■-■■です。

これはマジです。

電話したい方は電話してもいいです。
今ならスグに電話に出れます。
888Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:42:59 ID:???
マウスオーバーによるリンクボタンなどの画像の変更は、
JavaScriptとCSSどちらが今の主流ですか?
889Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:47:32 ID:???
>>888
CSSの方が簡単だから、そっちに移行しつつあるんじゃないかな。
890Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:47:39 ID:???
ひとりよがりしないのが主流。
891Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:53:25 ID:???
>>890
「ひとりよがり」は名詞か形容動詞であって、「する」はつけられないぞ。
892 ◆.PT9876/4U :2006/06/28(水) 17:54:56 ID:???
>>882
こんな感じ ? :
www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/mnlg/cl0/monologue2.html

・ メニュー生成 : JS で完全自動化
893Name_Not_Found:2006/06/28(水) 17:59:52 ID:???
なにこのサイト?
894 ◆.PT9876/4U :2006/06/28(水) 18:03:18 ID:???
>>893
入れ物は作りおえた.
しかし, なっ, 中身がぁ〜 !!!
ネタくれ〜 !
895Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:17:07 ID:???
cgiをローカルでテストするにはどうしたらいいですか
896 ◆.PT9876/4U :2006/06/28(水) 18:18:26 ID:???
>>895
HPPD って知ってる ?
897Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:20:03 ID:???
ヒドロキシフェニルピルビンサンジオキシゲナーゼだそうだが
898Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:20:07 ID:???
>>894
ぬる&先生のWebサイト手取り足取り教えるサイト
899895:2006/06/28(水) 18:20:31 ID:???
>>896
何ですかそれ
900Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:20:45 ID:???
>>896
なんだそれw
901Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:26:19 ID:???
>>896
なにそれ?
902 ◆.PT9876/4U :2006/06/28(水) 18:27:49 ID:???
>>898
以前作ったサンプルを作り替えようかと思った...
が, どれをとっても一般性がない !!!
しょせん, 質問に得化して作った代物でしかないのが悲しい.

>>900
www17.ocn.ne.jp/%7Eaddict/dict/abbr/abbrFJ.html#H2
903名無しさん:2006/06/28(水) 18:38:02 ID:???
>>895
CGIはPerlを使って処理しているので
まず、Perlをググッて入手し
パソコンにPerlをインストールしましょう。
Perlはコマンドプロント画面で実行させる。

次にパソコン内に置いたCGIファイルをWebブラウザで読み込ませて表示させるには
httpdをググッて入手し
httpdをインストールします。

あとは、httpdの設定画面でCGIを入れるフォルダを指定し
そのフォルダの中にCGIファイルを入れて
httpdを起動させた状態で
Webブラウザでパソコン内のCGIファイルを読み込めばCGIを自分のパソコン内で表示して
確認することが出来ます。

ですが、初心者は一発でCGIを完成させるのは無理っぽいので
CGIファイルに変換する前のPerlファイルの状態で
コマンドプロント画面でデバッグをした方がいい。
デバッグとは作成したPerlファイルにエラーがないかをチェックするPerlの機能です。

デバッグコマンドを紹介
「cgi.pl」というファイルをデバッグにかけたいならコマンドプロント画面で

perl -cw cgi.pl

と入力してEnterキー

cgi.pl syntax OK

と表示されたらOKです。
904Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:42:15 ID:???
ところで、このスレはもはや本来の初心者質問スレとして機能していないけど、
やっぱりこのまま次スレ建てるのかね。
905Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:44:54 ID:???
>>903
さんきゅー!
906Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:46:41 ID:???
立てたくなくても、ここの常駐の荒らし君が勝手に立てるだろ
907 ◆.PT9876/4U :2006/06/28(水) 18:46:54 ID:???
ぐはぁ〜 略語リストのほうもスペルミスしてた.
908名無しさん:2006/06/28(水) 18:48:04 ID:???
また、パソコン内でCGIやPerlファイルを起動させるには
1行目を変更しなければならい。

CGIやPerlはPerlを使って処理するので
Perlをインストールしたフォルダを指定する

Cドライブのhogeというファルダの中の
hogehogeというフォルダの中にPerlをインストールしたのなら
CGIとPerlの1行目は

#!C:\hoge\hogehoge\perl

と書かなければならない。

直接Cドライブの上にPerlをインストールしたなら・・(しない方がいいが)


#!C:\perl

にするってことでOKッスか?
909Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:55:27 ID:???
ターゲットつかっちゃいけないならどうすればいいのですか?
毎回新しいウインドーじゃウザイし…
910869:2006/06/28(水) 18:57:09 ID:???
>>870>>873>>875
ありがとうございます
とりあえず挙げられたもの使い比べてみます
911Name_Not_Found:2006/06/28(水) 18:57:51 ID:???
はあ?
912 ◆.PT9876/4U :2006/06/28(水) 19:02:47 ID:???
>>909
その手の疑問は他人に聞くことではないと思う.
(どうせ, まともに答えられるヤシはいないし, あんたが納得しなければ意味がない)
解決法は自分で "うんうん" 言いながら考えるしかないだろう.
良い方法を考えて作れたなら それをネタにできるかも...

ただし, 入れ物作りだけで疲れてしまう
どこかの 誰かさんのように なりがちなので注意 !
913Name_Not_Found:2006/06/28(水) 19:08:21 ID:???
質問者がID隠してるともはや誰が誰なのか訳がわからない
914名無しさん:2006/06/28(水) 19:09:14 ID:???
>>882
CGIが使えるサーバーを使っているなら
HTMLをCGIに変換して
Perlの中でヘッダー部分とメニュー部分を作成しサブルーチンにして
全ページで毎回そのサブルーチンを表示させるようにすれば
ヘッダー部分とメニュー部分は1回作るだけでOKッスよ!

でも、無料レンタルサーバーを利用していてCGIが使えない人もいるので
そういう人はインラインフレームを使えばいい。

インラインフレームをググッてみよう。

ですが、フレームの使用はあまりお勧め出来ません。

なぜなら・・の理由は自分でググッてくれよな?

でもさ・・。SEO的には全てのページにヘッダーとメニューを記述した方がいいんだけどなー・・。
なので出切ればCGIのように毎回HTMLファイルをHTMLタグを自動生成して
表示してくれる方が断然おすすめですね。

CGIが使えないサーバーだったら
全てのページにヘッダーとメニューを記述して行くしかないね。
915名無しさん:2006/06/28(水) 19:10:31 ID:???
>>913
それが2ちゃんねるってところッス!
ってことでOKッスか?
916名無しさん:2006/06/28(水) 19:12:46 ID:???
>>914を訂正

× 毎回HTMLファイルをHTMLタグを自動生成して表示

○ 毎回HTMLタグを自動生成して表示
917Name_Not_Found:2006/06/28(水) 20:06:56 ID:???
>>908
Win 版 Apache 上でローカルテスト目的で perl を使いたいなら
↓のディレクティブで perl の一行目を無視させることができる

ScriptInterpreterSource Registry
918Name_Not_Found:2006/06/28(水) 22:05:21 ID:SY4+L7tx
有料でおすすめのHPレンタルを教えてください。
CGIを設置できて大容量でサーバーが安定していて、隠しページなども
禁止じゃなく比較的安めのところはないものでしょうか?
ドメイン取得サービスのおすすめもあればお願いします。
(もし既出だったらすみません)
919Name_Not_Found:2006/06/28(水) 22:11:38 ID:???
>>918
板違い。レン鯖板。
920Name_Not_Found:2006/06/28(水) 22:46:38 ID:???
>>914
なあポナルポ。なんでおめえはそんなに行間空けるんだ?
おまけに無駄な長文。

短い言葉で端的に伝えるのも指導者の役割だぞ。
921Name_Not_Found:2006/06/28(水) 23:00:50 ID:???
>>920
奴を煽るような突っ込みはやめれ。
名無しで現われたところで皆分かってるんだし
いちいち相手にするな。
922Name_Not_Found:2006/06/29(木) 00:09:00 ID:???
あらあら、また追いつめられて、シナリオ勝手に作っちゃったよ。困ったもんだね。ははは
923Name_Not_Found:2006/06/29(木) 00:23:49 ID:???
一部分だけのリンク色を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
スタイルシートで全体を変えることはできるんですけど、一部分だけを変える方法がわかりません
924Name_Not_Found:2006/06/29(木) 00:27:06 ID:???
>>923
CSS解説サイトで、クラスという概念を学んできなさい。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
925Name_Not_Found:2006/06/29(木) 01:31:47 ID:???
特定ディレクトリにログファイルを保存して、CGIで読み込むようにしています。

自分が見る、DLする場合(ffftp使用)とCGIで使用する場合以外は
URL直打ち等でアクセスできないようにしたいのですが、どのような方法があるのでしょうか。

サーバはさくらのレンタル、スタンダードです。
926Name_Not_Found:2006/06/29(木) 01:33:29 ID:???
>>925
パーミッションを管理者以外0にしてしまうのが一番簡単。
できない鯖なら.htaccess。
それもできないなら、ログファイル拡張子をcgiにして、ログファイルを読み出すCGIもその部分を改変。
927Name_Not_Found:2006/06/29(木) 04:05:05 ID:VxzCCANQ
パスワード制限をかけた隠しページを作りたいんですが、
どういう方法が一番いいんでしょうか。
CGIだったら、種類があるのか知りたいです。
レンタルとか回ったり検索はしたんですがよくわからなくて・・
sakuraのレンタルスペースだと最初からそういう機能があるみたいですけど、
スペースは80codeで借りようかと思ってますので。
宜しくお願いします。
928Web先生:2006/06/29(木) 05:07:34 ID:???
.htaccessを使うのが簡単です。
http://www.shtml.jp/htaccess/basic.html

指定ディレクトリ以下にまるごとパスワードをかけることができます。
929Name_Not_Found:2006/06/29(木) 05:07:37 ID:???
>レンタルとか回ったり検索はしたんですがよくわからなくて・・

 それならおまいには無理だと言うことだ。
 勉強してからでも遅くないんじゃないか?
930Name_Not_Found:2006/06/29(木) 05:07:56 ID:???
>>927
主に、.htaccessでやる方法と、javascriptでやる方法とcgiでやる方法がある。

どれもそれなりにメリットデメリットがあるので、調べて目的に合ったものを選ぶといいかも。
ちなみにcgiのやつなら、
パスワード認証 cgi
とかでググってみたりするといいかも。
80codeってとこだとどれでも使えると思うので、
一番よさげもしくは出来そうなのを選ぶといいかと。
931927:2006/06/29(木) 06:00:32 ID:VxzCCANQ
>>928
>>929
>>930
ありがとうございます!確かにちょっと勉強が足りなさ過ぎるので
安易に質問してすみませんでした。
だけど助かりました。
それぞれに特徴(?)があるということがわかりました。感謝します。
あとは頑張って調べて設置してみます。
932初心者:2006/06/29(木) 08:52:32 ID:IddwXjYV
はじめまして。
Web制作会社にホームページの作成をお願いしているのですが、できあがったホームページの著作権はだれのものでしょうか。
デザインした人?それとも依頼した私にあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
933Name_Not_Found:2006/06/29(木) 09:25:48 ID:???
自動的にテーブルを使わずに画像をサムネイルしてhtmlに書き出すソフトがあったら教えてください
934Web先生:2006/06/29(木) 09:53:50 ID:???
>>932
法律的な解釈では当然デザインした人に著作権が発生します。
依頼するだけでは著作権者にはなれません。しかしこういう
ことは、契約書を読むなり、製作会社に問い合わせるなり
したほうが確実です。(著作権は譲渡可能ですから)

>>933
[ソフトウェア板] 気軽に「こんなソフトありませんか?」 39
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151250675/
935Name_Not_Found:2006/06/29(木) 09:54:05 ID:???
ググればすぐ見付かるだろうに・・・
936初心者:2006/06/29(木) 10:59:14 ID:IddwXjYV
Web先生、レスありがとうございます。
知人からの紹介でお願いしたので、契約書は作成されていません。
著作権については、これから対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
937774:2006/06/29(木) 12:11:26 ID:Neuw+lVQ
すみません、質問させてください。

相互リンクを増やすために自分のwebのリンクページをPHPで動かしたいので
ですが、良いプログラムご存知ないですか?無料に越したことは
ないですが、機能が充実してれば有料で構わないのですが。
たまに先進的なサイトではこのようなリンクシステムを使っている
ところがありますが、いろいろ検索しても良いものが見つかりません。

すみませんがよろしくお願いします。
938Name_Not_Found:2006/06/29(木) 12:21:53 ID:???
>>937
相互リンクとPHPにはなんの関係もない。
具体的なイメージがあるんだったらCGIを探してもらうスレがこの板にある。
939名無しさん:2006/06/29(木) 12:41:34 ID:???
>>918
有料サーバーならロリポップが断然お勧め
ロリポップという名前に惑わされるかもしれないが
性能は日本一と言ってもいい
CGIだって好きなファイルに置ける。

ロリポップをググッてみよう。
940Name_Not_Found:2006/06/29(木) 13:46:26 ID:???
ジュゲム乙
941Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:10:08 ID:a8t6Qph1
質問なんですが、
同じwebサイト内で、個々のページに進んでいっても変わらなく固定で同じものが表示される部分ありますよね?
例えば上や下の方とか左とか右側の方とか。
そういうのはどうすればできるんでしょうか?
いろんなHP作成のサイト見たんですが、どこに解説してあるか解りませんでした。
ちょっと説明が解りづらかったかもしれませんが、どなたか教えてくれると嬉しいです。
942Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:12:10 ID:???
>>941
フレーム
943Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:12:39 ID:???
>>941
同じものを同じように全ページに記述して、
同じデザインを適用していれば、そうなる。
944Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:28:14 ID:???
>>942
たぶん>>941が言ってるのはフレームじゃなくて>>943が言ってるものだろうな。
945Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:31:01 ID:???
>>944
あなたはエスパーですか。
946Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:33:17 ID:???
>>942-943も正しいけど、php includeやSSI includeで調べるのもいいかも。
947Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:34:57 ID:???
>>945
魔美?
伊藤?
何の事です?
948Name_Not_Found:2006/06/29(木) 16:54:59 ID:???
フレームでイイじゃない。簡単だもの
949941:2006/06/29(木) 16:58:01 ID:a8t6Qph1
>>942-948
どうもありがとう。フレーム調べてみます。
946さんのincludeっていうのとはどんな違いがあるんだろ?

950Name_Not_Found:2006/06/29(木) 17:13:22 ID:???
調べれ。
951Name_Not_Found:2006/06/29(木) 18:16:09 ID:???
それ便利な切り返しだな。
全ての質問に「調べろ」で丸く治まるな。
952Name_Not_Found:2006/06/29(木) 18:16:50 ID:VxzCCANQ
独自ドメインを取得するのに一番いいところはどこなのでしょうか?
たくさんあるのでどこがどう良く、また良くないのか差がよくわかりません・・
宜しくお願いします。
953Name_Not_Found:2006/06/29(木) 18:17:13 ID:???
>>952
板違い。レン鯖板。
954Name_Not_Found:2006/06/29(木) 18:18:28 ID:???
>>934
> 著作権は譲渡可能ですから
適当なこと言うなよポナルポ
955Name_Not_Found:2006/06/29(木) 18:32:43 ID:???
>>954
著作者人格権は譲渡不可能だけど、著作者財産権は譲渡可能だよ。
だからこの質問者の場合だと、財産権の方で答えたのは合ってると思う。
956952:2006/06/29(木) 18:47:15 ID:VxzCCANQ
>>953 すみませんでした!;ありがとうございます
957Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:27:19 ID:2EGj5j8s
ちょっとスレ違いかも知れませんが、下のエロ動画をDLしようとしたら
Windows Media Playerではサポートされていない拡張子で再生できませんとなるのですが
見るにはどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい
http://cpz.to/movie-list/1302.htm
958Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:28:03 ID:???
>>957
スレ違いどころか板違い。
959Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:33:55 ID:???
>>958
何板にいけばいい?
960Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:36:13 ID:???
最近、HPを作ってみようと思ったのですが、
文字を大きくするだけでは飾り気がないので、何か簡単で文字に
飾りつけが出来るソフトはありませんかね?
961Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:40:23 ID:???
【次スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 167
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1151584544/

>>960
Fireworks。
962Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:40:51 ID:???
>>960
おまいには無理だが、DWでも使っとけ
963Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:44:31 ID:???
>>918
有料サーバーならTOK2 PROが断然お勧め
TOK2という名前に惑わされるかもしれないが
性能は日本一と言ってもいい
CGIだって好きなファイルに置ける。

TOK2 PROをググッてみよう。
964Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:50:24 ID:???
営業さん たいへんだね
965Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:54:50 ID:???
そのFireworksというソフト、ぐぐってみたら
有料のようで・・
出来ればフリーソフトで手軽に出来ればいい!と思っていたのですが・・。
966Name_Not_Found:2006/06/29(木) 21:58:17 ID:???
967960:2006/06/29(木) 22:07:47 ID:2EGj5j8s
スレ違いだがだれか教えてくれ
968Name_Not_Found:2006/06/29(木) 22:28:26 ID:qMo+geNd
横500px、縦310pxのテーブルをCSSを使い、
左右、上下を中央表示にしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
969Name_Not_Found:2006/06/29(木) 22:32:52 ID:???
上下左右マージンをオート...
970Name_Not_Found:2006/06/29(木) 22:40:46 ID:???
>>968
CSS質問スレのテンプレ読んでおいで。
971Name_Not_Found:2006/06/30(金) 03:01:03 ID:???
>>957
あまりの関係なさにうけたw
972Name_Not_Found:2006/06/30(金) 04:59:57 ID:???
フレームでいいよ。
973972:2006/06/30(金) 05:00:56 ID:???
ほぼ誤爆
974 ◆.PT9876/4U
>>965
"文字に飾りつけ" とは どういうことなんだ ?
CSS で ある程度コントロールできるけれど,
文字の大切な役割とは何なのかを忘れていないか ?
Lettering 感覚なら image 化するしかないと思うけど ?