Webサイト制作初心者用質問スレ Part 152

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通りすがり
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 151
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1136430362/
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2通りすがり:2006/01/17(火) 17:56:52 ID:???
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html (和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html (原文・英語)
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
3通りすがり:2006/01/17(火) 17:57:42 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4通りすがり:2006/01/17(火) 17:58:29 ID:???
※このスレは一応HTML4.01 Transitional DTD  HTML4.01 Frameset DTD を基準としStrict
 なものまでは要求しない。
 fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。
 テーブルレイアウトについてもいろいろな意見があって議論となってしまうため一概に否定しない。
5Name_Not_Found:2006/01/17(火) 17:58:41 ID:???
6通りすがり:2006/01/17(火) 18:12:01 ID:???
質問があったので立てました。

<table width=600>
とかテーブルの幅を指定してる場合でも、
aaaaaaaaaaaaa... とか長いURIみたいに半角英数が続く場合
幅が広がってレイアウトが崩れてしまうんですが、
何かスマートな解決方法はないでしょうか?
7Name_Not_Found:2006/01/17(火) 18:14:43 ID:???
>>6
いっそのことフォントサイズを最小にしてみては?
それでも入りきらないなら ('・ω・`)シランガナ
8Name_Not_Found:2006/01/17(火) 18:20:19 ID:???
>>6
overflowとか使ってみては。
9Name_Not_Found:2006/01/17(火) 18:22:31 ID:???
>>6
区切りのいいところに<wbr>を入れる。
Strictだからそんなことしたくないってことだったらoverflow:auto;。
10Name_Not_Found :2006/01/17(火) 18:25:01 ID:oT+Y6ZV/
自分で検索してみたのですが、
正式名がわからないためか見つからないので、質問させて下さい。

セレクトボックス(オプションメニュー?)
▼ボタンを押すと中身が表示されるパーツの
デザインを変更する事は可能でしょうか?

htmlかcssで、出来ればフラッシュは使いたくないです。

よろしくお願いします。
11Name_Not_Found:2006/01/17(火) 18:35:31 ID:???
12通りすがり:2006/01/17(火) 19:03:18 ID:???
>>7-9
ありがと
なるほど、cssでやってしまうのがスマートな気がしますね
参考になりました。
13Name_Not_Found:2006/01/17(火) 19:08:18 ID:+B9Tqaty
"green"の補色は何でしょうか?
14Name_Not_Found:2006/01/17(火) 19:12:20 ID:???
IMEパッドの文字一覧からユニコードでIPA記号を入力するとweb上で文字化けするんですが
何か対策はありませんか?

ɑとかɦとかです。
1514:2006/01/17(火) 19:14:13 ID:q74oD2ii
すみません、途中で書き込んでしまいました。

IMEパッドの文字一覧からユニコードでIPA記号を入力するとweb上で文字化けするんですが
何か対策はありませんか?

ɑとかɦとかです。

OSはwindows2000 ブラウザはIE 6.02使用です。
1610:2006/01/17(火) 19:46:12 ID:???
>>11
ありがとうございます。
欲をいうとスタイルシートでスクロールバーの色を変えるような感じで
色や形を変える事は出来たらいいのですが、
多分そんな事はできないですよね。
10さんの所のタイプでやってみます。
ありがとうございました。
17Name_Not_Found:2006/01/17(火) 19:52:53 ID:O7cG7SnD
ソースの変更がHTMLのホームページ自動作成プログラムってみたいなもので固定されて出来ないのですが
どうすれば変更できますか?
18Name_Not_Found:2006/01/17(火) 20:01:41 ID:???
>>17
メモ帳で開けば編集できる
19Name_Not_Found:2006/01/17(火) 20:04:05 ID:O7cG7SnD
編集して保存したと思ってもされてないんです。一番上に
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
って出て、編集できません
20Name_Not_Found:2006/01/17(火) 20:22:03 ID:???
書き直してもビルダーなんかで開き直すと書き直されたりする 使ったことないから詳しくはわからん
21Name_Not_Found:2006/01/17(火) 20:30:59 ID:???
>>19は自分で作成したhtmlファイルをアップしてるの?
22Name_Not_Found:2006/01/17(火) 20:40:29 ID:???
ネット上のファイルを直接開いてるとかアップしてないとかそういうオチじゃないよね?
23Name_Not_Found:2006/01/17(火) 20:51:46 ID:???
ふんにゃかふんにゃか
24Name_Not_Found:2006/01/17(火) 21:31:48 ID:???
テーブルについて一つ質問させてください。

テーブルの罫線の一部を消すことは可能でしょうか?
どこやらで見た気がするんですが、ググってもなかなかでてきてくれません。。
┏━┳┓
┃ ┃┃
┗━┻┛
↑このようなテーブルを
┏━┯┓
┃ │┃
┗━┷┛  ※ 細い罫線は表示されない
↑このような感じに・・・。
可能ですかね?お願いします。
25Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:18:27 ID:???
>>24
cellspacing="0"じゃないと隙間が開くね

<table border="1" cellspacing="0">
<tr>
<td style="border-width:2px 0px 2px 2px;">Left</td>
<td style="border-width:2px 2px 2px 0px;">Right</td>
</tr>
</table>
<br>
<table border="1" bordercolor="black" cellspacing="0" style="border-style:solid; border-width:0px;">
<tr>
<td style="border-width:2px 0px 2px 2px;">Left</td>
<td style="border-width:2px 2px 2px 0px;">Right</td>
</tr>
</table>
26Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:33:10 ID:???
どこを見ても、参考にするものがないので教えてください。
トップページ(A)の上に、別ページ(B)を置いているんですが、
(A,Bは1画面に一緒に表示されている、擬似フレームみたいな感じで)
Aの上に設置してあるリンク(Cへのリンク)をクリックすると
Bの上に(C)が表示されるように設定したいのですが、
Cのリンク部分にa href="C "target="B" を入力しても
別窓であたらしいウィンドウが表示されるだけで
Bの上にはページが表示されません。
何が間違っているんでしょうか?教えてください。
27Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:38:52 ID:???
>>25
おぉ!マジ助かりました。ありがとう!
28Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:42:19 ID:???
>>26
「擬似フレームみたいな感じ」というのがどう実現されているかがわからないと答えようがない
29Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:43:21 ID:???
>>26
擬似フレームって何ですか?
<frame name="B"...>なりwindow.open("...","B")なりで
Bのウインドウ作ってますか?
30Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:47:28 ID:???
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader50989.jpg
わかりづらくてすいません。こんなかんじです。
ページ2の部分が別ページです。
Bのウィンドウは普通にURLを入れて挿入しました
31Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:48:37 ID:???
<IFRAME WIDTH="500" HEIGHT="150" SRC="B" > </IFRAME>
Bのページの表示にはこのタグをつかってます
32Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:55:20 ID:???
>>31
<iframe name="B"<・・・・これ追加
33Name_Not_Found:2006/01/17(火) 22:59:28 ID:???
>>32
できました
本当にありがとうございました。
34Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:02:35 ID:???
>>26
よく分からんが、C.htmlをiframeん中に呼び出そうとしてんの?
ちゃんとフレームか、疑似フレームにしとけばいいのに。
35Name_Not_Found :2006/01/17(火) 23:07:01 ID:gjwoDO1/
グーグルに何回やっても登録できません。絶対に登録されないサイトにはどんな理由が考えられるでしょうか?
36Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:21:35 ID:???
糞サイト
37Name_Not_Found :2006/01/17(火) 23:28:16 ID:gjwoDO1/
糞サイト
38Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:30:11 ID:1oLK+3Wp
39Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:30:13 ID:???
>>35,37
持参自演ならもっとうまくやれ。
40Name_Not_Found :2006/01/17(火) 23:30:23 ID:gjwoDO1/
糞サイト
41Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:30:54 ID:???
持参自演…orz
42Name_Not_Found :2006/01/17(火) 23:30:57 ID:gjwoDO1/
糞サイト
43Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:36:47 ID:???
44Name_Not_Found:2006/01/17(火) 23:39:17 ID:iN01vBYW
専用ブラウザに対応できる過去ログ倉庫を作りたいんですけど
注意点とかあります?
45Name_Not_Found:2006/01/18(水) 01:08:45 ID:PSMqgAgn
サイト初心者ですけど、welcome画像ってあった方がいいんでしょうか?
46Name_Not_Found:2006/01/18(水) 01:41:38 ID:???
画像は特に指定しない限り左側に表示されますが
それでも一応style="float: left;"等で位置の指定はしておくべきでしょうか?
左側に表示しても問題ないなら放置でOKですかね?
47Name_Not_Found:2006/01/18(水) 01:56:42 ID:cqsKV0E0
ATOM1.0にあるidってどういう意味なんですか?

仕様見たけどよくわかんない。

feedのidはfeedそのもののURLじゃないといけないのか、対象とするページのURIなのか、はたまた同一性が保持されたIRIならなに使ってもいいのか。

feedの内容が変わったらidを変えなきゃいけないのか、変えちゃいけないのか。なにをもって同一のフィードとするのか。一字一句全く同じフィードを「同一」とするのか、対象が同じで発行者が同じなら中身が変わっても「同一」なのか。

linkがあってもなくてもいいことになってるからますますわけがわからない。linkがないとどこの要約だかわからんやん!とか。idで代用するの?でもidってuidもとるよね、とか。


誰か教えて偉い人。
48Name_Not_Found:2006/01/18(水) 02:44:30 ID:???
>>46
指定無しとfloat:leftは動作が違うぞ。
試してみたか?

>>47
まず一般的な改行を覚えるべきだな。
49Name_Not_Found:2006/01/18(水) 03:47:55 ID:???
質問です
ホームページに貼り付けている画像が、縦に縮んで見えてしまいます。
ウィンドウの左側に「お気に入り」を開いている状態でそのページに
ジャンプすると起こるようです。
わずかでもこの「お気に入り」部分のサイズを動かすと正常の縮尺に
戻りますが、ページを更新すると同じ現象に戻ります。
↓こんな感じですが、解決方法わかる方いたらお願いします

<div align="center"><img src="phfile/ppp.jpg
" alt="ppp" align="top" width="70%" height="70%">
</div>
50Name_Not_Found:2006/01/18(水) 03:54:18 ID:???
>>49
widthとheightを%で指定してるせい。
原寸のピクセルで表記すればいい。
最大の大きさを70%に抑えたいということだったら
CSSでmax-width:70%(ただしIEは対応してない)
51Name_Not_Found:2006/01/18(水) 06:59:24 ID:???
>>49
ひとつ良い事を教えよう

>解決方法わかる方いたら

わからん奴は答えない。よってこの一文は不要。

初心者がわけのわから回答する恐れがあるので、
それを危惧しての先回りなら別に良い。
もっとも、そんな心配する程の質問じゃないけど・・・
52Name_Not_Found:2006/01/18(水) 09:50:14 ID:???
>>45
今どきウェルカム画像なんてダサ過ぎ
53Name_Not_Found:2006/01/18(水) 09:52:24 ID:???
ウェルコネだったら懐かしくていいよ
54Name_Not_Found:2006/01/18(水) 10:22:33 ID:???
ウィルコムは音質がいいよ
55Name_Not_Found:2006/01/18(水) 12:32:48 ID:???
>>50
おおう、ありがとうございましたー。
56Name_Not_Found:2006/01/18(水) 12:48:37 ID:???
馬鹿のお手本サイト紹介ww

【800*600】ページサイズは?【1024*768】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078878485/
104 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2006/01/18(水) 04:14:44 ID:???
img要素を使ってリキッドの例。トップページ。画像の選び方うまいなあ。
ttp://www.t-s-k-b.com/
IEがmax-widthに対応してりゃもうちょっと楽なんだがの。
57Name_Not_Found:2006/01/18(水) 13:17:43 ID:???
マルチするほどおもしろいことじゃないね。
58Name_Not_Found:2006/01/18(水) 14:01:37 ID:???
>>56
別に言ってることは正しいと思うが。
リキッドとユーザビリティが必ずしも重なるわけでもないしね。
59Name_Not_Found:2006/01/18(水) 14:08:45 ID:???
>>47
そんな質問しても、このスレッドは回答者が初心者なのでムダ
60Name_Not_Found:2006/01/18(水) 17:58:08 ID:???
61Name_Not_Found:2006/01/18(水) 18:47:35 ID:???
>>59
はははははは
62Name_Not_Found:2006/01/18(水) 19:31:02 ID:???
色指定に、skyblueとかivory等を使っちゃ駄目なの?
63Name_Not_Found:2006/01/18(水) 19:41:21 ID:Y9owauT9
教えてください。
OS:WinXP
自分のサイトに動画をUPしたいのですが、
Flashで作成した動画をUPした時、
アクティブコントロールの情報バーが表示されてしまいます。
ファイヤーウォールの設定は『中−高』。
他のサイトではこの情報バーが出てきません。
この違いはどこなんでしょうか?
『このFlash動画は安全です』的な、
HTMLの記述とかあるのでしょうか?
64Name_Not_Found:2006/01/18(水) 19:58:14 ID:0SawiNFR
どこに質問して良いか分からないので、スレ違いだったらスルーして下さい。
最近掲示板に以下のような書込みが毎日10件くらいあって困っています。

Very nice site <a href="http://myblog.de/skyscan">skyscan atomic clock</a>
skyscan atomic clock http://myblog.de/skyscan skyscan atomic clock

内容は色々違うのですが、大体上記のようなリンクが貼られています。
これは誰かが手動で書き込んで(荒らして)いるのでしょうか?
それとも自動でリンクを書き込むようなプログラムとかがあるのでしょうか?
いづれにしても非常に困っていますので、なにか対策はないでしょうか?
例えは、<a href= の文字列があったら書き込まないとか制御することはでき
ますでしょうか?ちなみに掲示板はPerlで作成しております。
65Name_Not_Found:2006/01/18(水) 20:38:00 ID:???
>>64
毎日何件もあるなら自動でしてるのかも perlでもそれくらいなら作れるし アクセス制御の仕方もいろいろあるよ
66Name_Not_Found:2006/01/18(水) 20:52:08 ID:???
>>63
HTMLは関係ない。
「『このFlash動画は安全です』的な、HTMLの記述」があったら
情報バーの意味がないし。

それからファイアーウォールと情報バーは全然関係ないよ。
情報バーはIEのセキュリティレベルなどの設定に関係している。

これ以上の助言がいるならソースを見せて。
それからIEのセキュリティレベルを「中」に設定してみたらいいかも。
67Name_Not_Found:2006/01/18(水) 20:53:24 ID:???
>>62
だめ。CSSで使えるのは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/data.html#colors
にあるやつのみ
68Name_Not_Found:2006/01/18(水) 21:44:31 ID:???
すいません、最近XHTML1.1を勉強し始めたんですが、
.htaccessでAddType application/xhtml+xml .xhtml、
拡張子.xhtmlにしたファイルにアクセスするとIE6.0ではダウンロードになっちゃうんですけど、
自分は何を間違えてるんでしょうか。
69Name_Not_Found:2006/01/18(水) 21:54:17 ID:???
>>45
もちろんあったほうがいいよ。
あなたがもし閲覧者だとして…歓迎されたら嬉しいでしょ?
招き猫や福助の画像を使うとより良いですよ。
70Name_Not_Found:2006/01/18(水) 22:07:30 ID:Y9owauT9
>>66
自分のPCのIEのセキュリティレベルが中−高になっているのです。
その設定のまま、自分で作った動画をUPすると、情報バーが出ます。
しかし、同じ設定状況下でネットサーフィンしている時、
Flash動画をUPしているサイトを開いても、
この情報バーが出てこないサイトが多数あります。
これらのサイトと同じようにしたいのです。

自作Flash動画のHTMLです。

<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/
flash/swflash.cab#version=7,0,19,0" width="800" height="300">
<param name="movie" value="img/topmove.swf" />
<param name="quality" value="high" />
<embed src="img/topmove.swf" quality="high"
pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"
type="application/x-shockwave-flash" width="800" height="300">
</embed>
</object>

この中の何かを書き換えるのか、それとも根本的に、
CSSやJavaScriptの仕様にしなくてはならないのか、
どこをどうしたらいいか判らず困っています。
よろしくお願いします。
71Name_Not_Found:2006/01/18(水) 22:10:33 ID:igr931P/
>>68
IE6.0ってXHTML1.1実装してたっけ?
72Name_Not_Found:2006/01/18(水) 22:26:01 ID:8OJXgsNQ
教えてください!

.wmvやrmなどの動画/音声ファイルをストリーミングさせても、クライアントのHDに保存させない方法はどうするのでしょうか?
73Name_Not_Found:2006/01/18(水) 22:28:55 ID:???
>>72
無理。
74Name_Not_Found:2006/01/18(水) 22:44:27 ID:+6sSKjA+
>>65
すいません。アクセス制御の仕方についてヒント頂けないでしょうか?
75Name_Not_Found:2006/01/18(水) 22:52:24 ID:???
アクセス制御は .htaなんたらでも可能 cgiでも特定ip弾けます 自宅サーバー板にアクセス制御のスレがあった気がする
76Name_Not_Found:2006/01/18(水) 23:06:32 ID:???
>>71
text/htmlなら動作します。
なんかIEはapplication/xhtml+xmlに対応してないようですね・・・すいません。
77Name_Not_Found:2006/01/19(木) 00:15:13 ID:pRcan6rd
>>70です。
問題解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。
78Name_Not_Found:2006/01/19(木) 02:04:16 ID:???
すいません。メモ帳でHP作ったんですが(upはしてない)、「セキュリティの保護のため〜」と情報バーが表示されます。
HPで使っているのは、オーバーロールとFlashです。
63さんと似ている質問ですが、情報バーが表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
ちなみにソースはダウンロードした素材サイトのソースをコピーしたものです。
upしたら情報バーは消えるでしょうか?
79Name_Not_Found :2006/01/19(木) 02:05:35 ID:???
オーバーロール
80Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:12:51 ID:???
>>47自己解決しました。

ほんとおまいら役に立たんわ。いい椰子多いけど。
81Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:14:01 ID:???
だから改行を覚えろと(ry
82Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:24:40 ID:???
携帯でアクセスしてるから、何文字目で改行すればいいのかわからんのね。これが。
はみだしてるの?
83Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:27:54 ID:???
>>82
3行ごとぐらいで改行入れてくだしい
84Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:31:04 ID:HRenA1y+
横19文字(全角)だお。上のがジャスト2行。
85Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:38:34 ID:???
ていうか改行がいつも二段ずつ取ってある謎
86Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:46:48 ID:???
あ、それね、携帯だと普通なのねん。
携帯って画面が小さいから、デフォで大量の折り返しが入るわけさ。だから普通の改
行だと、折り返しと区別がつかんのね。そこで一行空行。わかった?
87Name_Not_Found:2006/01/19(木) 03:48:55 ID:???
>>84
じゃ1.5行でおながいしますよ
88Name_Not_Found:2006/01/19(木) 06:32:03 ID:???
初心者が初心者に教(ry
89Name_Not_Found:2006/01/19(木) 10:05:20 ID:???
HPにCGI設置しようと思って落としたんだけど
プロバイダのperlのpass調べて来いって事になって
DIONで契約してるから
一通りDIONのHP内見たんだけど・・・載ってなかったり
DIONはDION専用CGIしか使えないってのは
ドメインがDIONを借りてる場合だけだよな?
契約会社がDIONだからって別の所から鯖借りれば関係と思うんだけどどうなの?
90Name_Not_Found:2006/01/19(木) 10:42:06 ID:???
そうですよ。
自分もdionだけど、ノープロブレム。
91Name_Not_Found:2006/01/19(木) 11:16:26 ID:rQKI/MoX
2ちゃんねる専用ブラウザでサイトが閲覧できるようにするには
どのようにすればよいのでしょうか?
92Name_Not_Found:2006/01/19(木) 11:19:07 ID:???
(゚д゚)
9391:2006/01/19(木) 11:26:13 ID:rQKI/MoX
>>91
訂正です。

cgiを用いず2ちゃんねる専用ブラウザで読込・閲覧(書き込みはなし)は可能ですか?
94Name_Not_Found:2006/01/19(木) 11:28:27 ID:???
やばい質問の意味が分からない。
あー…ゴメンね。俺の頭が足りないみたいだ。
9591:2006/01/19(木) 11:38:00 ID:rQKI/MoX

2ちゃんねる専用ブラウザでですね、とあるサイトを覗いたとしますよね。
なにげに板追加してポチっと更新を栗ックしたら・・・
あれれ!?閲覧できるーーー!!!!??

で、ソースを覗いてみたらスクリプトもなにもない・・・
シンプルなhtmlソースだぞ・・・

な〜んてことはありますか?^^;
9689:2006/01/19(木) 11:38:07 ID:???
ありがと
で、DIONのperl設定のpassわかる人いない?
97Name_Not_Found:2006/01/19(木) 11:43:01 ID:BiYb9YGX
>>95
夢みてるの?
9891:2006/01/19(木) 11:52:12 ID:rQKI/MoX
>>97
見てませんが?^^;
99Name_Not_Found:2006/01/19(木) 11:58:58 ID:???
>>95
あー意味が分かった気がする。
たぶん、そのシンプルなソースはブラウザが吐いてるソースだよ。
専用ブラウザを介すことによって、cgiは使わなくて済むんだよ。
あれだろ?人大杉にならないってことだろ?
100Name_Not_Found:2006/01/19(木) 12:04:12 ID:???
>96
DIONのスペースでサイト作ってるわけじゃないよね?
なら、必要なのは借りてるサーバーのperlパス。
それは各サーバーの仕様で確かめるよろし。
10189:2006/01/19(木) 12:08:50 ID:???
>>100
ごめん 素で間違えた
でも 自分で鯖で確かめる事にしる
どうしてもわかんなかったら また来るかも レスthx
10291:2006/01/19(木) 12:13:59 ID:rQKI/MoX
>>99
なんか違う気が^^;

もっと簡単に言うと、>>99さんがテキストサイトを作ったとします。
そのサイトが専ブラで読み込み・閲覧できるようにするにはどうしますか?
103Name_Not_Found:2006/01/19(木) 12:29:23 ID:???
>>102
え、出来るかも知れないけど、相当な知識が必要だと思うよ。
でも基本的に無理だと思う。
104Name_Not_Found:2006/01/19(木) 12:33:05 ID:???
>>102
特殊なプロトコル使ってるわけじゃないから
同じようにdatとか設定ファイルとか配置すればいいんじゃね。
monazilla.orgとかになんか情報あるかもなー。
105Name_Not_Found:2006/01/19(木) 12:37:18 ID:???
>>102
htmlで作ったテキストサイトをそのまま2ch専ブラに取り込むことはできない。
それをdat形式に変換し、しかるべきところに置き、しかるべき設定をすれば可能。
106Name_Not_Found:2006/01/19(木) 12:42:18 ID:TdTyKYHp
ブラウザIE
OSはXP
以前JSPで作成したHPがあるのですが、新たに
VBScriptで作成されたActiveXの中の関数を使いたいと考えております。
VBScriptとJSPが混じっててもいいものなのでしょうか?
107Name_Not_Found:2006/01/19(木) 13:39:05 ID:???
>>70
↓の最初の方法でやってみたら?
http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/reverse/flash.html
108Name_Not_Found:2006/01/19(木) 14:38:46 ID:???
セル内をクリックしたら別ページのウインドを開くようにしたいのですが
一応TDタグ内にonclick文とかTDの外からhrefかけたら開くのは開いたのですが
セル上にカーソルを載せてもIのままで指のマークになりません。

セル内のどこにカーソルを乗せても指のマークになって開くようにする方法って
なにかありませんでしょうか?
109Name_Not_Found:2006/01/19(木) 14:41:51 ID:???
>>108
CSSのcursor
110108:2006/01/19(木) 15:03:42 ID:???
>>109
ありがとうございました。
111Name_Not_Found:2006/01/19(木) 15:07:52 ID:???
>>108
> TDの外からhrefかけたら

これはダメでしょ

td の中に a 入れて css で block に指定する
112Name_Not_Found:2006/01/19(木) 17:17:53 ID:YtJ2gYpv
すみません、ショッピングカートにトラッキングタグを設定したいのですが
https://track.bannerbridge.net/sale.php?trans_amount=TRANS_AMOUNT&orderid=ORDERID&proID=8573">
というものなのですが、TRANS_AMOUNTとORDERIDの部分に商品合計と、注文番号が反映されるように動的な
変数をセットしないといけないようです。

現在使っているカートのファイルを開いてみたところそれらしいものが、
my $Goods Total=ExpensesGoofs->GoodsTotal(),
my $OrderID=$OrderBaseDB->make_orderID();
というものがありますが、このような文字列をセットすれば反映されるのでしょうか?
もしこれであっていればどの部分が必要であるかお教えくださいませ。
113Name_Not_Found:2006/01/19(木) 19:21:02 ID:qC46iW/F
すみません。教えて下さい。

Movable Type を使ってHPモドキを作りたいのですが、
エントリー(ページ)によって違うCSSを読み込ませることは出来ますか?

また、出来るなら設定法法を教えて下さい。
(設定ページからは1種類しか入れられないので…)

よろしくお願いします。
114Name_Not_Found:2006/01/19(木) 20:47:28 ID:???
すいません。自己解決しました
115Name_Not_Found:2006/01/19(木) 20:53:11 ID:???
ブログ風のデザインでサイトを作成しようと思っています。
CSSで全体のスタイルは完成したのですが、ブログにあるような「カテゴリ別」や「新着順に記事を表示」などは出来ないのでしょうか?
プロバイダの無料HPスペースに設置しているのですが、独自のCGI等は使用不可のようです。

外部にテキストファイル等を作っておいて(1テキストファイルで1日分の記事)、ページにより それらファイルを整理して読み込む事は出来るのでしょうか?

どなたか分かる方、ご教授願います。
116Name_Not_Found:2006/01/19(木) 21:05:18 ID:???
最近 HP が HG に見える俺は・・・
117Name_Not_Found:2006/01/19(木) 21:37:41 ID:???
>>115
CGIは不可なんだから無理だろ ACTIVE Xでも使えばできるかもな
118Name_Not_Found:2006/01/20(金) 00:45:21 ID:63zLa1r+ BE:267772984-
HTML+TIMEてどの程度普及・認知されてますか?
119Name_Not_Found:2006/01/20(金) 00:45:30 ID:XfANFn8N
>>115
下手にオリジナルでサイト構築するよりは
気の利いたブログサービス利用してCSSなどのカスタマイズに
凝った方がずっと良かったりする好例だと思う。
12091:2006/01/20(金) 00:48:45 ID:w7iFW3uu
遅くなってスマソ。

>>103
相当な知識って^^;

>>105
しかるべきところに置き、しかるべき設定をすれば可能?

htmlを専ブラで読み込み自動でDATファイルが作られるけど<当方Jane
121Name_Not_Found:2006/01/20(金) 08:03:40 ID:rlIBYqUa
<div>〜</div>で指定した範囲の文字の左右の空白の広さを指定したいのですが
パディングとマージンのどちらで指定しても結局は同じなのでしょうか?
枠の外に指定するのか枠の中という違いがあるのはわかりましたが
他にも違いはありますか?
122Name_Not_Found:2006/01/20(金) 08:04:51 ID:rlIBYqUa
すみません、追加です。
枠線は消して、スタイルシートで指定したいと思っています。
123Name_Not_Found:2006/01/20(金) 08:12:14 ID:???
>>121
枠線を消すなら表示上は同じになる。
ただ一部のブラウザではマージンとパディングの解釈が違うから気をつけた方が良い。
マージンで統一するとかね。
124Name_Not_Found:2006/01/20(金) 12:10:51 ID:eUg0zntU
スタイルシートで背景にする画像を
ランダム表示するにはどうすれば良いですか?
ググると画像をランダムにできるJavaSprictが出てくるんですが
スタイルシートとの応用が解りません・・・
125Name_Not_Found:2006/01/20(金) 12:18:48 ID:???
>>124
document.body.style.backgroundImage = 'url(...)';
等で。
126Name_Not_Found:2006/01/20(金) 12:31:43 ID:eUg0zntU
>>125
ありがとうございます
もう少し詳しくお願いします
127Name_Not_Found:2006/01/20(金) 12:50:29 ID:dsyiaFST
家庭で使う程度のパソコンを使っています。
今はほとんど常時立ち上がっています。
webサーバを立てて、公開しようかと思っています。
ISPから割り振られているIPアドレス(動的)もしくは、ホスト名?を一般公開しても大丈夫でしょうか?
でも再起動したら変わると思いますが、その都度、公開をしようかと・・・
128Name_Not_Found:2006/01/20(金) 12:52:23 ID:???
>>121
一番目にわかりやすい違いは
padding内は背景が表示される
margin内は背景が表示されない
かな。
129Name_Not_Found:2006/01/20(金) 13:11:27 ID:???
>>127
つ ダイナミックDNS
130Name_Not_Found:2006/01/20(金) 13:24:13 ID:???
>> 124

ほれ、やるよ。ヘッダータグ内に直接貼ればOK

<script type="text/javascript">
<!--
//幾つかの画像ファイルを用意(取り合えず3つ)
var IMGs = ["img/manco.jpg","img/chinco.jpg","img/chinco_manco.jpg"];

//乱数を求める
function getRnd_Nan($_n){
return Math.floor(Math.random()*$_n);
}

window.onload = function(){

var N = getRnd_Nan(IMGs.length);
var IMG_PASS = IMGs[N];
document.body.style.backgroundImage = "url(" + IMG_PASS + ")";
}

//-->
</script>

変更は、
var IMGs = ["img/manco.jpg","img/chinco.jpg","img/chinco_manco.jpg"];
のところの設定を変えればいい(画像ファイルのパスを増やしたり減らしたりお好きなように)。
131130:2006/01/20(金) 13:42:12 ID:???
>>124

引き続き、自動で背景画像変えたい時はコイツを使え!
貼り方、変更の仕方は上戸同じ

<script type="text/javascript">
<!--
//幾つかの画像ファイルを用意(取り合えず3つ)
var IMGs = ["img/manco.jpg","img/chinco.jpg","img/chinco_manco.jpg"];

//乱数を求める
function getRnd_Nan($_n){
return Math.floor(Math.random()*$_n);
}

// 背景画像を実際に変えるところ
function chgBGI(){
var N = getRnd_Nan(IMGs.length);
var IMG_PASS = IMGs[N];
document.body.style.backgroundImage = "url(" + IMG_PASS + ")";
setTimeout("chgBGI()",500);
}

window.onload = function(){
chgBGI();
}

//-->
</script>
132Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:09:34 ID:eUg0zntU
>>130
ありがとうございます!

すみません、div内の背景にランダム画像指定したいんです。
>>130->>131をどのように変えればdiv指定で使えますか?
133Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:18:35 ID:???
と、こうくるわけですよ。
134Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:23:15 ID:???
だめだこりゃ。
135Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:38:59 ID:WLhoarlc
lzhファイルなど、ブラウザ(IE)で開けないファイルの場合
<a href="hoge.lzh">ダウンロード</a>
と記述し、「ダウンロード」をクリックすると「ファイルのダウンロード」画面が開き、
hoge.lzhを「名前を付けて保存」することができます。

しかしjpgファイルの場合、
<a href="hoge.jpg">ダウンロード</a>
と記述し、「ダウンロード」をクリックするとブラウザでhoge.jpgを表示しまいます。

jpgファイルをlzhファイルのように、リンクを左クリックしただけで
「ファイルのダウンロード」画面や、「画像の保存」画面を開いて
保存するようにさせたいのですが、記述方法はありませんでしょうか。
136Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:43:03 ID:???
アップローダーの作成の仕方教えてください。または
アップローダーの作成の仕方が載ってる本を紹介してください。。
137130:2006/01/20(金) 14:46:24 ID:???
OK! DIVだね。

修正前:document.body.style.backgroundImage = "url(" + IMG_PASS + ")";

の部分を

document.getElementsByTagName("div").item(0).style.backgroundImage = "url(" + IMG_PASS + ")";

とするとHTMLの中で一番最初に記述されているDIVの背景が変わる。

順番を表しているのは、item(0)の部分。
オブジェクト(タグ)を数えるのは0番目から数える。だから最初のDIVというわけ。

もっと直接的にDIVを指定したい場合、DIVタグにID名をつけて、このID名で指定してあげればいい。

例:(DIVタグにID名を指定する)
<div id="manco">からい</div>

例:(JavaScriptは以下を指定)
document.getElementById("manco").style.backgroundImage = "url(" + IMG_PASS + ")";

取り合えずこんな感じ。エラー出たらスペルチェック汁
138Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:47:23 ID:???
おっと、上のレスは

>>124タンです。
139Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:50:49 ID:???
>>136
cgiなりphpなり勉強してください。
140Name_Not_Found:2006/01/20(金) 14:55:34 ID:???
>>139 わかりましたありがとうございました。
     アップローダーの作成の仕方が載ってる本ないですか?
141Name_Not_Found:2006/01/20(金) 15:06:36 ID:???
>>135
鯖の設定。
142Name_Not_Found:2006/01/20(金) 15:14:23 ID:???
>>137
大感謝。本当にありがとうございました!
お手数おかけしました。
143135:2006/01/20(金) 15:14:36 ID:???
>>141
サーバーの設定によるということは、HTMLのタグでどうこうできるものでは
無いと言うことでしょうか・・・。

とにかくサーバーについて調べてみます。有難うございました。
144Name_Not_Found:2006/01/20(金) 15:36:08 ID:???
BBSに外人さんからHelloとだけ書き込みがあったんですが
これ荒らしなんですかね?
145Name_Not_Found:2006/01/20(金) 16:11:24 ID:RYA5ccJn
フォントカラーの一覧があって
その色をクリックすると背景色がその色になる
サイトがあったのですが、どなたかご存知ないですか?
PCが壊れてサイトが分からなくなってしまいました。
146Name_Not_Found:2006/01/20(金) 16:15:46 ID:???
そんなのはたくさんあるが、
多分JavaScriptでやってるから携帯じゃ再現出来ないぞ?
147Name_Not_Found:2006/01/20(金) 16:45:00 ID:???
なぜ「携帯」だと分かった?エスパー?
148Name_Not_Found:2006/01/20(金) 17:02:12 ID:1pYwHMCL
よくありそうな質問ですけど、firefoxでロールオーバーを有効にするにはどうしたらいいのですか?
IEではちゃんと動いてくれるんですけど、firefoxにしたら動いてくれなくなりました。
もちろんjavaも有効にしています。どうしたらいいのでしょうか。
ちなみにパソコンはwindows xpでビルダー使ってます。
よろしくお願いします。
149Name_Not_Found:2006/01/20(金) 17:08:06 ID:???
>>148
a {
display:block;
background : url(aaa.png); /*←画像1*/
width : 100px ; /*←画像の大きさ*/
height : 100px; /*←画像の高さ*/
tetx-indent : -9999px;
}
a:hover {
background : url(bbb.png); /*←画像2*/
}
150Name_Not_Found:2006/01/20(金) 17:19:22 ID:1pYwHMCL
>>149さん
レスありがとうございます!!
それでやってみますね。
どうもありがとうございました!!
151Name_Not_Found:2006/01/20(金) 17:42:14 ID:???
えっ?
>>148は、FFの設定のことを言っているのではないか?
あるいは、JavaScript絡みの話しかと思われ。

ダサい方法だが、手取り早く試す方法は、

<img src="img/hoge.gif" width="100" height="100" onMouseOver="this.src = 'マウスオーバーで表示したい画像名' " onMouseOut="this.src = 'img/hoge.gif' " alt="おマンタ林">

またCSSの場合だと、FFならAタグ以外にも:hoverが使えるから透明GIFの背景をCSSで変えればロールオーバーのように使える

例:
CSS側
img#hoge { background : url(img/hoge.gif); } /*デフォの画像*/
img:hover#hoge { background : url(img/hoge2.gif); } /*マウスオーバー時の画像*/

HTML側
<img src="img/透明.gif" width="200" height="200" id="hoge" alt="おマンタ林">

ただ、CSSの cursor : hand が使えないのでロールオーバーしても指にならない。
152Name_Not_Found:2006/01/20(金) 17:48:59 ID:1pYwHMCL
>>151さん
レスありがとうございます!!
まだバイト中なので出来ないのですが後で試して見ますね。
すごくわかりやすく書いていただいたので多分出来ると思います。
どうもありがとうございました!!
153Name_Not_Found:2006/01/20(金) 17:51:34 ID:???
ヤフーにはどうやってサイト登録するんでしょうか?
ディレクトリ型のじゃなくてロボット型の方なんですけど、
アメリカのyahooからデータをなんちゃらって書いてあります。
154Name_Not_Found:2006/01/20(金) 19:00:56 ID:???
>153
ちゃんと日本語のロボ来て申請ページがあるよ。
helpを探し回ってごらん。
155121:2006/01/20(金) 21:17:22 ID:fqRoqOOe
>123-128
ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
156Name_Not_Found:2006/01/20(金) 21:43:00 ID:???
CGIの動作確認をするために試しにサーバーへアップしたら他の人も見ることができますよね。
これを自分だけが見れるようにしたいのですがどうすればいいですか?
157Name_Not_Found:2006/01/20(金) 22:47:22 ID:???
htaccess使ってパスワードかけたり、自分以外のホストを規制したり。
158Name_Not_Found:2006/01/20(金) 22:56:40 ID:???
すみません、パンくずナビって意訳なんですか?英語での正式名称を教えてください!
パンくずナビなんてかっこ悪すぎます><
159Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:07:27 ID:???
>>156
自分のパソコンにApache(or AnHttpd)などのサーバソフトとPerlやPHPなどを
インストールして実験するとか
160Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:08:52 ID:???
>>158
「パンくず」で検索すればすぐに分かるのに、なぜ検索しない?
ちょっとは頭を使え
161Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:08:54 ID:NNX422AE
物凄く基本的な質問で申し訳有りませんが、以下のようなフレームセットの
index.htmlをブラウザで常に中央に表示されるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
ばかばかしいとは思いますが教えてください。

<html>
<head>
<title>タイトル</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<frameset rows="50,*" frameborder="NO" border="0" framespacing="0" >
<frame name="subFrame" scrolling="NO" noresize src="menu.html" frameborder="NO" marginheight="0" marginwidth="0" >
<frame name="mainFrame" src="top_page.html" marginwidth="0" marginheight="0">
</frameset>
<noframes>
<body bgcolor="#000000" text="#000000">
</body>
</noframes>
</html>
162Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:12:48 ID:???
>>160
わかりましたどうもありがとうございます
163Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:24:02 ID:???
>>161
???
2段のフレームを常に中央で分けておきたいって意味か?
だったらframeset rows="50%,50%"だが。
164Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:35:26 ID:???
あああ あああの説明文
いいい いいいの説明文
  いいい1 いいい1の説明文
  いいい2 いいい2の説明文
おおお おおおの説明文

という感じに説明文付きの定義語句を階層化したいのですがどうすればいいのでしょうか?

<dl>
<dt>あああ</dt><dd>あああの説明文</dd>
<dt>いいい</dt><dd>いいいの説明文</dd>
<dt>おおお</dt><dd>おおおの説明文</dd>
</dl>
一階層目はこうするのがいいと思うのですが
二階層目の「いいい1」と「いいい2」をどうマークアップすればいいのかわからなくて困っています。

xhtml1.0strictあたりに適合する書き方で簡潔にマークアップしたいのですがよろしくお願いします。
165Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:35:45 ID:NNX422AE
>>163
説明が下手ですいません。
ただ単純にフレームセットをブラウザで表示したときに
ブラウザの表示サイズにかかわらず、常に左右均等の中央に表示されるように
したいだけなんです。
166Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:37:56 ID:???
>>161
やりたいことが分からないので
ばかばかしいかどうかも分からん
167Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:46:09 ID:???
>>164
<dl>
<dt>あああ</dt><dd>あああの説明文</dd>
<dt>いいい</dt><dd>いいいの説明文
<dl>
<dt>いいい1</dt><dd>いいい1の説明文</dd>
<dt>いいい1</dt><dd>いいい1の説明文</dd>
</dl>
</dd>
<dt>おおお</dt><dd>おおおの説明文</dd>
</dl>
168Name_Not_Found:2006/01/20(金) 23:47:48 ID:???
>>165
だから何をやりたいのかがわからんよ・・・
表示サイズにかかわらず、常に画面の中央というか
全体にちゃんとフレーム分割されたファイルが出ないのか?
それとも左右にマージンを付けたいという話なのか?
169164:2006/01/21(土) 00:16:48 ID:???
>>167
ddの中には一応ブロック要素が包括できるようですが
そういう階層化という使い方もOKなんでしょうか?Lint的にはOKだと思いますが。
170Name_Not_Found:2006/01/21(土) 00:24:59 ID:???
同じディレクトリにあるファイルやフォルダを指定する場合
<a href="hogehoge.html">ほげ</a> ←ファイルの例
とか
<a href="hogehoge/">ほげ</a> ←フォルダの例
とするのと
<a href="./hogehoge.html">ほげ</a>
とか
<a href="./hogehoge/">ほげ</a>
とするのとどっちのほうがいいんでしょうか?
または
「こっちの方法ではアップロードするサーバが古い場合(または表示するブラウザが古い場合)だと
正常に表示されないからよくない」
とかそういうのがあれば教えてください
171Name_Not_Found:2006/01/21(土) 00:34:15 ID:???
>>169
おけ。

>>170
どっちでも問題ない。
それより将来XHTMLに移行する気があるんなら
鯖がOptions+MultiViewsに対応してるなら
ファイルに拡張子無しでアクセスにしといたほうがいいよ。
172164:2006/01/21(土) 00:35:56 ID:???
>>171
どうもありがとうございます
173Name_Not_Found:2006/01/21(土) 01:09:29 ID:MZWOpO4M
Webデザインについて質問です。

Homeページの構造はみなさんどうしていますか?
私はとりあえず メニュー を書いたのですが、他に何を書けば良いでしょうか…?
レイアウト(左側にメニュー)した時、右側が余ってしまいます。

外国のサイト等を見てみますと、「About this site」みたいに書いてあるのですが…
みなさんはどうしています?
174Name_Not_Found:2006/01/21(土) 01:26:49 ID:???
>>173
デザインのためにに内容を書くのはそもそも考えとして間違い。
内容があるからそこにマークアップしていくだけ。
その結果寂しいスペースができたとしても、そこに内容を付け加えることは本来しちゃいけない。
見た目的にどうしても耐えられなかったら背景画像でも派手なのを入れる。
175Name_Not_Found:2006/01/21(土) 05:52:58 ID:???
すみません、質問です。

私は、この度ニュース関係のサイトを開設しようと思っています。
色々なニュース関係のサイトを見ると、Yahoo!のニュース記事にリンクしたり、
他サイトのニュース関係のサイトへリンクしていますが、これは許可なくリンクしているのでしょうか?

また、2ちゃんねるのレス等を掲載しているサイトもありますが、あれもOKなのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
176175:2006/01/21(土) 06:03:17 ID:0AV8DoFt
E-mail欄記入してしまいました。すみません。
177Name_Not_Found:2006/01/21(土) 06:35:45 ID:???
yahooなどのニュース記事へのリンクは勝手にしてOK。
ニュース記事を全文引用するのは一応マズイ(とか言って、芸スポのスレ立てとか殆ど全文だよなあ…)。
2chのレスは商売にしない限りいいんじゃなかったかな。
ひろゆきの見解→ http://2ch.net/warn.txt
178Name_Not_Found:2006/01/21(土) 08:58:08 ID:IvV8cXTQ
箇条書についてどうしても解らない事が有るので教えて下さい。
リンクを箇条書にしたくて↓のように書いたのですが、これだと丸印の左側に余計な余白が
出来てしまい見た目が悪いので丸印をもっと左に寄せたいのですがどうしたらよいですか?
<ul>
<li><a href="**">..................</a>
<li><a href="**">..................</a>
</ul>
ちなみに↓のようにulの後ろに1と打ちこむと余白がなくなり私の希望する見え方
になるのですが。。。。こんないい加減なことやっては駄目ですよね?
<ul1>
<li><a href="**">..................</a>
<li><a href="**">..................</a>
</ul1>
179Name_Not_Found:2006/01/21(土) 09:21:26 ID:???
丸印付けなきゃ良いじゃん。
180Name_Not_Found:2006/01/21(土) 09:26:16 ID:KKNGpLTs
CGIの話になりますが
相手がこちらにメールを送ったとき確認メールを送り返したいです。
これについての助言をお願い致します。
181Name_Not_Found:2006/01/21(土) 09:28:27 ID:???
>>180
いいと思うよ。
182Name_Not_Found:2006/01/21(土) 09:49:18 ID:???
リンクポリシー、サイトの説明、免責事項、著作権についてなどの例文を置いてあるサイトを教えてください。
ちなみに私はは芸能人ファンサイトを運営しております。
183Name_Not_Found:2006/01/21(土) 09:52:44 ID:???
>>178
ul1要素って…なんだよww
HTMLには使える要素が決まっているから、
自分で勝手にul1などをつくってはいけない。

余白を消したいならCSSで
ul, li { margin-left: 0; }
だね。CSSが分からなかったら
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html
などを見るべし
184Name_Not_Found:2006/01/21(土) 09:57:32 ID:???
>>182
著作権や肖像権の知識もなしにいい加減な免責条項などを書いている
サイトも多いから、あまり参考にしないほうがいいでしょうね。

自分で正しい知識を得て、それをもとに書くのがいいと思う。
185170:2006/01/21(土) 10:16:39 ID:???
>>171
どっちでもいいんですね。
方法が複数あるとすぐ迷ってしまって
どちらか一方を使う場合
それを使う明確な根拠がないと不安になる性格なので質問させていただきました。
186Name_Not_Found:2006/01/21(土) 11:07:05 ID:bmJbdjkF
初心者なのですがお願いします。
ホームページビルダー作成したのをF2Cを使ってHP作りました。
作ったHPお気に入りに追加すると、そのHPのタイトルではなくてURLが
出てしまいます。設定の仕方がわからないのでどなたか教えてください。

それと、管理のページに書いてある自分のHPのURLをクリックしても、工事中
のページが出てしまいます。

よろしくお願いします。
187Name_Not_Found:2006/01/21(土) 11:09:10 ID:???
画像にリンクを張ると枠線に囲まれますが
ある一つの画像だけは枠線を無くしたい、

可能であればそのタグを教えて頂けないでしょうか。
188Name_Not_Found:2006/01/21(土) 11:12:02 ID:???
>>186
<head>〜<title>タイトル</title>〜</head>

>>187
<img src="〜" border="0">
189Name_Not_Found:2006/01/21(土) 11:18:25 ID:???
またタ(ry
190187:2006/01/21(土) 11:31:24 ID:???
>188
ありがとうございます。
191Name_Not_Found:2006/01/21(土) 11:34:37 ID:???
>>189
kwsk
俺は初心者が初心者に(ryの方が好きだけど。
192Name_Not_Found:2006/01/21(土) 13:24:34 ID:???
あの〜、

http://〜〜.jp/a.html
http://〜〜.jp/b.html



http://〜〜.jp/x/a.html
http://〜〜.jp/x/b.html

では、違いはあるのでしょうか?
193Name_Not_Found:2006/01/21(土) 13:29:02 ID:???
あります。
194Name_Not_Found:2006/01/21(土) 13:33:50 ID:???
すみません、どのような違いがでるのでしょうか?
195Name_Not_Found:2006/01/21(土) 13:56:45 ID:m4xe1jGs
>>191
なんかすんげー楽しいよな。
196Name_Not_Found:2006/01/21(土) 13:58:00 ID:???
>>194
ディレクトリーとパスっつーのを勉強してください。
197Name_Not_Found:2006/01/21(土) 14:59:55 ID:???
http://〜〜.jp/xxxxx/a.html
     ↑    ↑    ↑
   住所   部屋  住んでる人
198Name_Not_Found:2006/01/21(土) 18:21:49 ID:???
>>192
おまいは自分のPC内のデータをフォルダ分けして管理してないのか
199Name_Not_Found:2006/01/21(土) 18:28:36 ID:???
C:\My Documents\おかず.JPG
C:\My Documents\My Pictures\おかず.JPG

まったく同じ「おかず.JPG」ファイルだけど階層を変えると見つかりにくくなるよ!
さらに言えば

C:\My Documents\My Pictures\見るなよ!\絶対に見るなよ!\おかず.JPG

ともっと階層を深くすれば、もっともっと見つかりにくくなるよ!
200Name_Not_Found:2006/01/21(土) 18:41:00 ID:???
無題.jpgを右上に表示したいのですが、縦方向の移動が上手くいきません。
<img>は縦には動かせないなんて、調べた限りではどこのサイトにも書いてありませんでした・・・

<table>
<tr>
<td width=800 height=600>
<img src="無題.jpg" align="right" valign="top">
</td>
</tr>
</table>

おかしな所かお気付きになる点があれば、ご指導お願いします(´・ω・`)

201Name_Not_Found:2006/01/21(土) 18:46:16 ID:???
>>200
imgにvalignなんていう属性はないよ
そもそもインライン要素で文章なんかと同じレベルのものなんだから、
垂直位置なんて指定できるわけないでしょ
背景画像として右上に置きたいならCSSを使うこと
202200:2006/01/21(土) 18:51:22 ID:???
なるほど・・(´・ω・`)
リンクボタンとして配置したかったのですが;;
どうもありがとうございましたm( __ __ )m
203Name_Not_Found:2006/01/21(土) 19:17:07 ID:cM61SCBW
fireworksやdreamweaverなどのマクロメディア系ソフトはアカデミック版の商用利用はNGと書かれていますが
これはアカデミック版のソフトで作ったファイルにへんなゴミがつくのでしょうか?
204Name_Not_Found:2006/01/21(土) 19:21:59 ID:???
(´・ω・`)知らんがな
205Name_Not_Found:2006/01/21(土) 20:47:54 ID:???
>>203
つかないよ
206Name_Not_Found:2006/01/21(土) 21:27:20 ID:???
>>203
「できるかどうか」と「やっていいかどうか」は別
207203:2006/01/21(土) 21:38:00 ID:cM61SCBW
アカデミック版で商用ページを作成しても問題ないですかね?
208Name_Not_Found:2006/01/21(土) 21:41:55 ID:???
>>207
約款にNGと書いてあるんなら駄目だろ。
209Name_Not_Found:2006/01/21(土) 21:42:48 ID:???
商用利用はNGなんだろ。
ダメに決まってんじゃん、バーカ。

なんのためにアカデミック版なんてもの安価で販売してくれてると
思ってんだよ。
210Name_Not_Found:2006/01/21(土) 22:05:14 ID:???
契約というものを理解できない人がいるようで
中国人ですか?
211Name_Not_Found:2006/01/21(土) 22:10:17 ID:GVcd0duj
XHTML1.1のMIMEタイプは
application/xhtml+xml
ですよね?
↑のMIMEタイプを指定すると、IE(6.0)ではファイルがダウンロードされちゃいます。

XHTML1.0の場合はtext/htmlでも良いとかだったんですが…。

xml宣言はしていません。
212Name_Not_Found:2006/01/21(土) 22:11:06 ID:???
>>211
無理せずXHTML1.0にすればいいよ!
213203:2006/01/21(土) 22:13:58 ID:???
わかりました。すいません。
214Name_Not_Found:2006/01/21(土) 22:16:18 ID:???
>>211
text/htmlで提供するのはIEのために仕方ないとしても
XML宣言を入れない方が原理主義的には問題あり。
互換モードくらい我慢汁。
215Name_Not_Found:2006/01/21(土) 22:16:28 ID:???
>>211
IEはapplication/xhtml+xmlを扱えない
XHTML1.1でtext/htmlは"Should Not"なだけで使うことはできるので
.htaccessに
AddType "application/xhtml+xml; charset=utf-8" .html
<Files ~ "\.html">
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} !application/xhtml\+xml
RewriteRule . - "[T=text/html; charset=utf-8]"
</IfModule>
</Files>
と書いておくといいかも
216Name_Not_Found:2006/01/21(土) 22:30:00 ID:???
そもそもHTMLとの互換性のない仕様なんだから
無理に text/html で送るより、 XHTML1.0 (HTML互換) を使った方がよろし

SHOULD NOT なのにはちゃんとした理由がある
217211:2006/01/21(土) 23:18:37 ID:GVcd0duj
では、基本xml宣言ありのapplication/xhtml+xmlとして、サーバー側の処理でIEの場合だけxml宣言なしのtext/htmlとするのは問題ないでしょうか?
218Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:02:43 ID:???
そこまでするなら、いっそXHTML版とHTML版を両方用意して
コンテントネゴシエーションさせた方が良いと思われ
219Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:15:07 ID:0XcjWTuW
オンマウスで説明文を複数行表示させたいのですが、どうやったらいいですか?
テキストエリアに表示させる方法は見つけたのですが、<BR>が使えないようです・・・
220Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:19:00 ID:???
>>219
逆かな。その見つけた方法が、複数行表示できない様になってる筈。
短いならソース書いてみては?
221Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:22:16 ID:???
スマソ…なんか意味不明だ…orz

>>219
逆かな。その見つけた方法が、複数行表示できない様になってるだけで、普通は表示できるよ。
そのソースを書けば修正できるかも。

と言いたかった… rz
222Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:24:47 ID:???
見つけたのはこれです。

<FORM NAME="a">
<INPUT TYPE=text NAME=b SIZE=35 style="color:#00FF00;background-color:#404040;" value='説明文が表...'>
<A HREF="index.html" onMouseOver="document.a.b.value='テストペ...';" onMouseout="document.a.b.value=''">
テストペ…</A>
</FORM>

これでも改行できますか?TEXTAREAに変えたりもしてみたのですが・・・
223Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:39:50 ID:???
\n
224Name_Not_Found:2006/01/22(日) 00:45:26 ID:???
>>223
できました!本当にありがとうございます。
225Name_Not_Found:2006/01/22(日) 01:15:46 ID:???
>>200
もしくはTDなりTRなりCOLなりだね。

>>201
スレ違いだけどさ、TABLEまわりのCSSの動作ってブラウザによってまちまちだと思わん?どうも躊躇してしまう。
226Name_Not_Found:2006/01/22(日) 01:24:28 ID:???
tableは大したことない。hrが凄いな。
227Name_Not_Found:2006/01/22(日) 01:39:38 ID:???
あ、そうなん?
でもhrじゃそんな高度な正確さはいらなくね?線引くのなんて適当で。
228Name_Not_Found:2006/01/22(日) 01:42:58 ID:???
そもそもhrを使わないほうが好ましいかもしれんな。
229Name_Not_Found:2006/01/22(日) 01:45:57 ID:???
テーブルでもそこまで高度な正確さが必要な場面なんて
ギチギチテーブルレイアウトしか思い付かない俺。
230Name_Not_Found:2006/01/22(日) 02:00:11 ID:???
<hr title="ここからは注意書きです" />
231Name_Not_Found:2006/01/22(日) 02:52:22 ID:D5vMm3KX
Firefox の hr要素のデフォルトスタイルを知ってる方いませんか?
232Name_Not_Found:2006/01/22(日) 03:09:01 ID:???
>>231
CSS見ろよ。
(インストールフォルダ)\Mozilla Firefox\res\html.css
ここらへん。他にも存在してるけど。
233モッチ:2006/01/22(日) 10:20:21 ID:auKCSL//
初めまして。自分のHPを作ろうと思います。業者に頼まないで自分で作りたいのですが、ベース(ソフト名・会社名)は、操作が優しい所 を教えてください。お願いします
234Name_Not_Found:2006/01/22(日) 10:21:51 ID:???
>>233
とりあえず日本語と社会常識を勉強したらまた来てくれ。
235モッチ:2006/01/22(日) 10:51:46 ID:auKCSL//
ビルダーとベクター
とでは、どちらが使いやすいですかぁ?
236Name_Not_Found:2006/01/22(日) 10:54:00 ID:???
237Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:02:40 ID:???
ベクターって何のソフトの略称?
238Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:07:07 ID:???
>>236
すごく・・・古い情報です
239Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:12:49 ID:???
Webページを作成し、サーバーにアップしますよね。 

そのページはどうやったらGoogle等の検索エンジンに載るようになるんですか? 
240Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:33:03 ID:???
>>239
検索エンジンのクローラはハイパーリンクを辿って
Web上を巡回しています。ですからもし、あなたのサイトがクロール対象となっている
サイトからリンクされていれば、いつの日かインデックスに追加されるかもしれません。

また自分からクローラに来てもうらうために申請することも可能です。
各検索エンジンのヘルプ等を確認してみてください。
241Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:33:51 ID:???
糞サイトは載りません
242Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:43:05 ID:???
243Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:43:30 ID:???
>>240
ありがとうございます。

>いつの日かインデックスに追加されるかもしれません

けっこう日数がかかってしまう可能性があるということですね?

244Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:44:22 ID:???
>>242
おお!ありがとうございます。
245Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:44:29 ID:???
どこからもリンクされてないサイトは載らない。
たまに勘違いして自分のサイトからリンクを張りまくってる奴がいるが、逆だ逆。
自己申請も必ず載るわけではないし、1ヶ月ぐらい待たされることもある。
246Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:48:26 ID:7+QwxtDT
インラインフレームを使ったホームページなのですが、
インラインフレームの高さを中に読み込まれるページの高さに
合わせるようにするにはどうしたらいいのですか
247Name_Not_Found:2006/01/22(日) 11:49:49 ID:???
>>245
他からリンク張られないといけないんですね・・。

>自己申請も必ず載るわけではないし、1ヶ月ぐらい待たされることもある。

そうなのですか・・。
とりあえず、申請はしてみます。

ありがとうございました。
 
248Name_Not_Found:2006/01/22(日) 12:23:48 ID:AMW4FZxk
ちょいと助けてください。
携帯サイトで画像が出せないんだけどなんでよう・・・。

サイズは横幅96dot、ファイルの大きさは2kB以下、
PCのサイトで見ると、もちろんちゃんと見える。
jpg

楽天アフィのサイトから画像ダウンロードして
代わりにリンクしてみるとちゃんと出るんだけど。
自分の画像はi-modeででないよう・・・。



249Name_Not_Found:2006/01/22(日) 13:17:06 ID:???
拡張子はjpgだけど中身は別の形式(BMPとか)だったりして
jpg作るのに拡張子だけ変更したなんてことはないよね
250Name_Not_Found:2006/01/22(日) 13:21:13 ID:KkL1KkJ+
ブログのアクセス解析をしたいので聞いたら忍者ツールズを紹介されました。
それで登録してみたんですがなんかアメブロでは使えないっぽい感じなんです。
これは私のやり方が悪いのでしょうか?
251Name_Not_Found:2006/01/22(日) 13:31:34 ID:???
アメブロに訊けよ
252Name_Not_Found:2006/01/22(日) 13:49:59 ID:dMxw2rpN
昔この板にあった>100が>99のサイトを作成するスレってもう無いんですか?
くだらないサイトが大量生産されていく様に当時爆笑したんだけど。

サイト制作に関する質問じゃなくてスマソ。
253Name_Not_Found:2006/01/22(日) 14:05:08 ID:AMW4FZxk
>>249 ありがとう。
でも、それじゃないです。
悩んでます。
254248:2006/01/22(日) 14:31:49 ID:AMW4FZxk
あれれ、他のサイトにアップロードした画像は見えたよ。
なぜFC2ではできない??
255Name_Not_Found:2006/01/22(日) 15:08:25 ID:mLcqCa+H
基本的に、どの解像度でサイト作成したら良いのかな?
256Name_Not_Found:2006/01/22(日) 15:12:59 ID:FAanngLf
こんにちは。自分は携帯対応サイトを作成している者なのですが、いきなり質問させていただきます。
IP等の情報が分かっている相手を、アク禁にできる方法ってありますかね?
携帯のサイトでは無理ですかね?
または、どこかからそのような機能を借りないといけないのですかね?(実際は無理なはずですが、忍者ツールズから借りる等)
少々偉そうな文章になりまして、申し訳ございません。
257Name_Not_Found:2006/01/22(日) 15:17:28 ID:???
>>256
何処のサーバーを借りてるか知らないけど、
htaccessが使えればそれを。
phpやcgiが使えるならそっちで。
258Name_Not_Found:2006/01/22(日) 15:33:37 ID:???
キーボードでページ移動できるようにしたいんだけど
<A href="test.html" accesskey="a">test</A>とかじゃTab使ったみたいに点線で囲まれるだけで
移動してくれない。JavaScript使わないと無理?その場合どうやって記述すんのか教えてくれ。
259Name_Not_Found:2006/01/22(日) 15:56:09 ID:???
>>258
ブラウザによっては移動してくれるものもある。
IEの実装がうんこ。
260Name_Not_Found:2006/01/22(日) 16:56:03 ID:???
>>255
とりあえず640*480で作れば、かなり古いPCでも横スクロール出ないから良いね。
ただ、解像度が1024*768以上のディスプレイで見ると、ボリュームに欠ける。

逆に1024*768で作ると、それ未満のディスプレイで横スクロールしなきゃならなくなる。
人によってはウザく感じられる可能性大。

結局は皆自分のディスプレイに合ったサイズを好むから、一概に何が良いとは言えない。


俺は基本ボックスの横幅を%指定したり、横幅固定の場合はブラウザのウィンドウサイズによってJavaScriptで調節したりしてる。
261Name_Not_Found:2006/01/22(日) 16:59:04 ID:mLcqCa+H
現在かなり大きい画面のデスクトップPCを使ってるんですがノートPCに買い換えようと思います。
そいでB5サイズ画面でのHP作成はかなり不自由を感じますか?
スペックは
CPUはPentium M 2.0GHz
メモリは1GB
HDDは100GB
にします。
262Name_Not_Found:2006/01/22(日) 17:04:24 ID:???
B5サイズでも1024x768の解像度はあるから、別に不自由はしないんでない?
263Name_Not_Found:2006/01/22(日) 17:13:55 ID:???
>255

うちのサイトの場合、一ヶ月でこんな割合。

1024×768(64.3%)
1280×1024(17.5%)←自分もここ
800×600(4.7%)
1280×768(3.3%)
1400×1050(2.0%)
1280×800(1.7%)
1152×864(1.3%)
1280×960(1.0%)

とりあえず、800×600で横スクロールが出ないよう画面構成してる。
264Name_Not_Found:2006/01/22(日) 17:19:00 ID:???
掲示板では「モノ」というハンドルネームのヤツに注意しろ。
言われるままアドレスやソースさらしたらホームページを潰される。

モノには仲間もたくさんいるからモノがいる掲示板には書き込まない
これは今や常識です。
265Name_Not_Found:2006/01/22(日) 17:54:21 ID:???
FRAMEタグ使ったページレイアウトを考えています。
最近みかけないので使うべきか悩んでます。

フレーム使ったサイトってユーザの印象って悪くなったりするんでしょうか?
266モノ:2006/01/22(日) 17:55:04 ID:???
>>264
何か?
267Name_Not_Found:2006/01/22(日) 17:56:16 ID:???
>>265
フレームを使わずにcssのoverflowを使えばよい。
268Name_Not_Found:2006/01/22(日) 18:02:15 ID:???
>>265
検索エンジン(Google)の検索結果からたどり着いた場合、フレームが外れて表示されてしまう。
だから、ユーザビリティー的によろしくないと言われている。
使うか使わないかは、お前の判断に任せたい
269Name_Not_Found:2006/01/22(日) 18:10:47 ID:4UFqteza
質問させてください。
goliveです。
自作ボタンをつくって、次のページにリンクさせたいのですが、
ロールオーバーで、ボタンをクリックした時に
ピーブー音のような、wav音などが再生されるようにしたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?

一応、アクション→サウンドの再生
を設定してみましたが、音がでません。
(あまりアクションには詳しくありません)

また、できれば、サウンド再生時に、QUICK TIME等のコントロールバーを表示させないで
音を再生させたいんです。可能でしょうか?


違う案で、フラッシュファイル形式の画像&音を付けて
ロールオーバーの「over」に配置する事も考えましたが
ロールオーバーにフラッシュファイルが配置できません。

どなたか解決案をお持ちの方、教えてください。
お願いします。

ちなみにFLASHは持っていませんので
GOLIVEで出来る範囲でおねがいします。
270Name_Not_Found:2006/01/22(日) 18:11:53 ID:???
音ウゼー。
271Name_Not_Found:2006/01/22(日) 18:22:36 ID:???
んだねー。何かBGMとかサウンドとか鳴らしたがる人居るけど…。

この前もあるサイト開いたらいきなり音楽鳴り出してウザかったよ。

基本的にOFFで、ユーザー許可した場合にONにするってのならアリだけど。
272Name_Not_Found:2006/01/22(日) 19:20:56 ID:???
「ピーブー音」って言葉ってあるの?ググったら一応約 26 件ヒットしたけど
ちなみに「ビープ音」は約 101,000 件だった
273Name_Not_Found:2006/01/22(日) 19:51:14 ID:???
効果音でいいじゃんねー( ・Д・)(・Д・ )
274Name_Not_Found:2006/01/22(日) 20:57:07 ID:???
学校の宿題で、ウェブページの仕組とデザインについての説明を以下のキーワード
を使って200字程度で書かなければならないんですが、いまいちよくわかりません。
誰か教えてください。

キーワード:HTML,タグ,スタイルシート(CSS)

ポイント:
HTMLの使い途。HTMLでできることとできないこと
HTMLとCSSの役割分担
役割分担させる意義
275Name_Not_Found:2006/01/22(日) 21:01:55 ID:???
>>274
マルチかよ・・・まずその根性を何とかしなさい。
276Name_Not_Found:2006/01/22(日) 21:04:22 ID:???
これはひどい
277Name_Not_Found:2006/01/22(日) 21:17:29 ID:???
>>274はマルチ
278Name_Not_Found:2006/01/22(日) 21:43:04 ID:???
>>274
↓で良いと思うよ。適当に短くまとめればOK。

HTMLとはXMLで作成されたHyperText Markup Languageの略語で、タグと言われる手法を用いてテキストに構造や修飾情報等を追加し、コンピュータが情報を読める様にする働きを持っている。
HTML4.01が勧告された際に、表示方式やレイアウトに関するタグを廃止する方針がとらました。
これは、視覚的な表現はSSI(Style Sheets Include)で、表現方法はJSSで作成されたCSS(Cascading Style Sheets)を利用しようというものです。
279Name_Not_Found:2006/01/22(日) 21:48:14 ID:???
280279:2006/01/22(日) 21:51:36 ID:???
あ、スマン。これはボケだったのね…
俺も考えてみました。↓


HTMLとは、ホットメールの頭文字を取ったもので、タグと言われる
手法を用いて、コンピュータに命令させる言語です。
見栄えに関する情報はスタイル☆シート(CSS)を利用することが推奨されています。
281Name_Not_Found:2006/01/22(日) 21:53:56 ID:???
>>278,>>280
あなたたちのそのセンスで
>HTMLの使い途。HTMLでできることとできないこと
>HTMLとCSSの役割分担
>役割分担させる意義
も盛り込んで「200字」以内で完成させてみてください。
ってか上記事項を盛り込んだ上で200字って簡単にオーバーしそう
282Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:01:12 ID:pqkM5hif
色々試したんですけどわからないので教えてください

ttp://www.eonet.ne.jp/~lcs/

例えばこのサイトのようにページの周りをぐるっと線で囲いたいのです。
で、CSSでbodyのボーダーとマージンをいじれば出来るのかと思いきや
うまくいきません。

上のサイトはすべてのページ上のオブジェクトを削除してもウィンドウの淵に添って線があります。
ウィンドウの大きさを変えればボーダーの線はそれにくっついてきます。
ところが、ボーダーとマージンだけの指定だと、縦がオブジェクトのあるところまででボーダーの線が終わってしまいます。横方向は問題なくうえのサイトのようになります。

ボックスあたりがくさいと思って色々いじってみたのですが上のサイトのようにはなりません。
ソースを見てみるとjavaのコードがいくつか書いてありますが、javaを使わないと、ああならないのでしょうか?
javaを使わずに出来るならやり方を教えてください
283Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:14:27 ID:???
HTMLは正式名称をHyper Threading Mailing Listと言い、
従来のシングルプロセッサメーリングリストよりも高速に
そしてより多くのメールを送信することができるとされている。
このHTMLの技術はメールだけではなくウェブ上での情報伝達にも利用され、
より多くの末端からでも高速にアクセス・閲覧することが可能である。
こういった多様な使われ方をしているHTMLであるが、HTMLだけでは
平面的な表現しかできず立体の表現は不可能とされていた。
そこで登場したのがスタイルシート(CSS)と呼ばれるもので、
これはHTMLをシートに見立てて次々と接続(カスケード)させ
立体的でボリューム感のあるスタイリングをさせる技術である。
このように、HTMLには表現の限界があるため、
より立体的な表現はCSSに任せるという役割分担がなされている。
さらにHTMLおよびCSSにタグと呼ばれる識別札をつけ、
その役割分担をより明確にしている。


>>282
body { border: 1em solid #ff0000; }
とかもダメだった?
284Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:17:53 ID:mhsBgBff
宣伝代行の7'sとWEB.Mどっちがオススメなん?
285Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:19:41 ID:???
>>283
長っ!w
これを200字にするなんて無理すぎるww
286Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:31:22 ID:???
HTMLよりXHTMLの方が強そうだよね、名前。
CGIって重そう。
PHPは可愛い感じがする。
Javaは…なんか中ボス
287>>256:2006/01/22(日) 22:32:44 ID:z0IejMlv
>>257
そんな方法があると聞いたことがあるんですが、「魔法のiらんど」とかいう所でも大丈夫ですかね?確か、かなり制限があるんですよ。
そして、回答有り難うございました。
288Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:46:34 ID:???
289Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:50:06 ID:BahNHrdX
ホームページを立ち上げたのですがアクセスログを採るために
ASHIATOLOGというものを使用しようと思います。しかし、まったくの初心者のため
ダウンロードはできたのですがどのように使用すればよいかわかりません。
ただサーバにこのフォルダを置けばよいのでしょうか?
どなたかおしえてください(´・ω・`)
290Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:51:47 ID:???
>>282
ここに何か載ってるのでは?
http://www.eonet.ne.jp/~lcs/style/sitetopstyle.css
291Name_Not_Found:2006/01/22(日) 22:52:56 ID:???
>>289
無料レンタルのアクセスアナライザは?
これだと指定されたコードを貼り付けるだけで使える
292Name_Not_Found:2006/01/22(日) 23:15:57 ID:BahNHrdX
できればASHIATOLOGというものを使用したいのですが。
ここにダウンロードのページがあります。
どのようなものかわかりません
ttp://funa.s14.xrea.com/
できれば教えてください。
293Name_Not_Found:2006/01/22(日) 23:18:44 ID:???
>>292
ダウンロードしたcgiをサーバースペースにアップロードし、
パーミッションを適切に設定する…っていうか、細かく説明書いてあるじゃん。
294Name_Not_Found:2006/01/22(日) 23:32:33 ID:???
質問があります。

サイト内の全てのページのヘッダ部分を、ブラウザなどによって変えたいと考えています。

CGIで実現できるのですが、サイト内全てのページを書き換えなければなりません。

SSIならコマンドを付け足すだけで、かつ一つのファイルを全ページで共有できるので、
管理もスムーズなのですが、CGIと違ってヘッダを書き出す事ができません。

PHPは借りているサーバーでは使用できません。

他にどんな方法があるでしょうか?
295Name_Not_Found:2006/01/22(日) 23:36:05 ID:???
.htaccess
296Name_Not_Found:2006/01/22(日) 23:50:27 ID:???
javascript
297294:2006/01/22(日) 23:52:55 ID:???
>>295
ウワァーン!!ヽ(`Д´)ノモウコネェヨ!!るほど…早速調べてみます。
回答ありがとうございました。
298294:2006/01/22(日) 23:56:37 ID:???
すみません…なんか変な顔文字が…orz

>>296
それも考えたのですが、確実に振り分けたいので…
JavaScriptだと簡単にOFFにできるので。

とりあえず.htaccessでの方法をとりたいと思います。
299Name_Not_Found:2006/01/22(日) 23:57:07 ID:???
「な」を変換したらそれが出てきたのか…?
300Name_Not_Found:2006/01/23(月) 00:20:18 ID:koyKNLXS
明日からHP作成に取り掛かるズブズブの素人なのですが、素材屋さんのバナーに
文字を書くにはどんなソフトが必要なのでしょうか?
ピクシア入れてみたんですけど、GIFは読み込めないのでした。
301Name_Not_Found:2006/01/23(月) 00:23:45 ID:koyKNLXS
ごめんなさい、鼻糞な質問しちゃって。眠かったから。。。
ぐぐったらすぐみつかりました。ちゃんと解りやすいサイトがあったんですね。
HPビルダーで作るつもりです。本と説明サイトを読んでそれでも解らないときに
質問にこさせていただきます。
302Name_Not_Found:2006/01/23(月) 01:01:23 ID:???
>ウワァーン!!ヽ(`Д´)ノモウコネェヨ!!
warata
303282:2006/01/23(月) 01:04:17 ID:0U2HdsKw
>>283
>>290

レスありがとうございます

Dreamweaverを使ってるんですけど
消去法で?いろいろ試してたら
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
この一文が問題だったみたいです

これがなければ

BODY {
MARGIN: 0px;
border: 10px solid #66CCFF;
}

で実現できました

まだ勉強し始めたばっかりでいまいちよくわからないんですけど
XHTMLと宣言してるからだからダメってことですかね?
つまりXHTMLではあの表示方法は出来ないということ?
304Name_Not_Found:2006/01/23(月) 01:25:38 ID:IpXDg1Ge
表の中のフォントサイズを変えたいんだけ
<font size="5">
<table>
<tr>
<td>abcd</td>
<td>efgh</td>
</tr>
</table>
</font>
ってやっても表の中まで反映されません。

<table>
<tr>
<td><font size="5">abcd</font></td>
<td><font size="5">efgh</font></td>
</tr>
</table>
ってやるとすっきりしないんだが他に方法はありますか?
305Name_Not_Found:2006/01/23(月) 01:28:29 ID:???
>>303
違う、それは入れといたほうがいい。
それを入れているということは、(DOCTYPEスイッチのあるブラウザでは)
標準モードで動作しているということ。
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/bunsyorou/Doctype-Switch_situation.html
標準モードでないと各ブラウザで非常に解釈が異なって、あとで困ることになる。
標準モードというか、正しい動きだとドキュメントの範囲(body)は内容物の量によるんだが
間違った古い解釈(DOCTYPEなし版)だとドキュメントの範囲が
内容量が少なくても画面いっぱいになってしまう。
標準モードでどうしてもそういうことをやりたかったら
ttp://www.stylish-style.com/csstec/ultimate/height100.html
こういう風にするしかない。
306Name_Not_Found:2006/01/23(月) 01:30:15 ID:???
>>304
td { font-size : 120%; }
CSSだとフォントサイズ5は存在しないから、好きなパーセンテージに汁。
307Name_Not_Found:2006/01/23(月) 01:44:29 ID:???
>>265
おれもフレーム使ってる。が…細心の注意を払わないとあまりよい代物ではない。

ただのメニューとかよしたほうがいい。だってそんなとこ見ないから。

ユーザーのことを十分考えて、これならなっとくしてくれるだろ、と思うんならやってみてはいかがかと。

ちなみに、自分のもまだまだ納得してもらえる代物じゃないなあ…
308Name_Not_Found:2006/01/23(月) 02:09:51 ID:IpXDg1Ge
>>306
CSSとかよくわかんないが探ってみるわ、サンクス
309Name_Not_Found:2006/01/23(月) 09:08:48 ID:hmiUp1Mr
質問です

フリーでHPデザイナー目指す為pcを買い替えようと思ってます。

制作管理する為にはどれぐらいのスペックがあればいいのでしょうか?

よろしければ参考までに現在使用中pcのスペックも併せて教えて下さい。

310Name_Not_Found:2006/01/23(月) 09:46:36 ID:???
>>309
今なら10万円くらいで買えるPCで十分過ぎる。
もちろん高いに越したことはないが、だったらバックアップの方に
金かけたほうが良いだろう。
311Name_Not_Found:2006/01/23(月) 09:55:28 ID:8owBh4HP
>>305
ありがとうございます〜
すっきりしました
312Name_Not_Found:2006/01/23(月) 10:03:56 ID:???
>>309
ここで質問しているようじゃ無理だから目指さなくていいんじゃね?
313Name_Not_Found:2006/01/23(月) 10:15:26 ID:???
最初は誰でも初心者だよ。
314Name_Not_Found:2006/01/23(月) 11:11:26 ID:???
無性に質問に答えたくなってきた。
かもーん!!!!
315Name_Not_Found:2006/01/23(月) 11:26:30 ID:???
これからサイト作るのですが、全部xhtmlにして特に支障ありませんか?
316Name_Not_Found:2006/01/23(月) 11:36:35 ID:???
HPデザイナーって何?
317Name_Not_Found:2006/01/23(月) 11:39:23 ID:???
xhtml1.0なら互換性もあるし問題ないかな。
xhtml1.1だと色々問題あるから、初めてやるならお勧めできない。
318Name_Not_Found:2006/01/23(月) 11:53:49 ID:wL4uWVyS
今までに
HTML、XHTML、CSS、JavaScript、PHP、Perl
を勉強しました。

これから
VBScript、JAVA、Ruby、Python、.htaccess、
C、C++、Visual Basic、MySQL、SSL
について勉強しようと思っているのですが、WEBデザイナーに不要/又は足りない言語等はありますか?

私の場合は目指している訳ではないのですが、今後の参考にしたいので目安としました。
319Name_Not_Found:2006/01/23(月) 11:59:46 ID:???
>>318
自分で作ってみて使う奴はいる奴、使わない奴は要らない奴だよ。
320Name_Not_Found:2006/01/23(月) 12:21:00 ID:???
>>318
どの程度まで勉強してるのか知らんが、そこまで来てるなら後は
JAVAとSQL勉強してそのまま掘り下げていったほうが良い希ガス。
321Name_Not_Found:2006/01/23(月) 12:33:14 ID:???
>>318
PHPやったならMySQLに手を出してみたいと思わなかった?
便利だよ。
322Name_Not_Found:2006/01/23(月) 12:47:24 ID:???
>>318
ちなみに .htaccessは、サーバソフト「Apache = 【アパッチ】」の設定書類だからね。
一応言語ではないので(言語と同じならびにあるので勘違いをしているかと思って返レス)。

上の6つ使えるなら、次はFlash(ActionScript)でしょう。

その次にサーバ & データベースだと思う。

サーバは、ApacheとTomcat(Tomcatを入れたらJavaの知識も必要なのでJavaも)を
データベースはmySQLでいいと思う。

ていうか、最初の6つすら満足にできないWebデザイナー沢山しっているので、
データベースまでできたら殆ど神だと思う。

Webデザイナーを求めている会社はデザイナーというだけ合ってデザイン力のある人を欲しがる。
技術いくら合っても、面接担当の人間のスキルが低いと全く理解されない(経験談)。
でも、デザイン力といっても判断する担当が本当にデザイン解っているかというとそうでも無かったりする。
殆ど好みの問題だと思う。

323Name_Not_Found:2006/01/23(月) 12:54:26 ID:???
っていうか人間性だろ。
仕事が出来るかどうかより、上手に付き合えるかどうかがポイント(経験談)。
324Name_Not_Found:2006/01/23(月) 12:55:43 ID:fHjzk4jo
リンクをクリックするとダウンロードが始まるページを作りたく調べています。

●CDで納品するロゴデータ集を作っていて、カタログのような物をhtmlで付けています。
今まではそれぞれのロゴをzipにしてリンクを貼っていました。(ロゴはjpgデータです)
ですがwww上じゃないから、圧縮せずクリックするとそのままjpgデータが
DLされればスマートかな、と考えました。
●グーグルなどで調べたところ、PHPのスクリプトを組むようなテクニックが
出てきましたが、htmlレベルではそういうことはむずかしいでしょうか。
●クリックした時に何かをする、というonclickタグが使えないかと思いましたが
その先に何を書けばいいかわからず、自力ではここまででした。

アドバイス、ヒントありましたらぜひよろしくお願いします。



325良夫:2006/01/23(月) 13:07:00 ID:JgoEqagS
無料のプロバイダーのHP作りと
電気屋で、ソフト買って作るのって何違うの?
HP作って公開したり
アフリェイトしてみたいんだけど、近道など教えてください
326Name_Not_Found:2006/01/23(月) 13:10:38 ID:???
>>324
CDのデータをブラウザで見ると拡張子で挙動が決まっちゃうから
どーにもできない。
普通にjpgに直隣しておいて、DLしたけりゃ右クリックでいいんじゃね?
327324:2006/01/23(月) 13:13:10 ID:???
拡張子で挙動が決まる…やっぱりそうなんですね。納得できました。
ありがとうございました!
328Name_Not_Found:2006/01/23(月) 13:16:35 ID:???
>>325
予測混じりで答えるが、

「無料のプロバイダーのHP作り」・・・プロバイダがHP公開用のスペースを貸している。
プロバイダによってはテンプレート選べばそれなりのHPが作れたりもするが、自由度は低い。

「電気屋で、ソフト買って作る」・・・自由にHPが作れるが公開するスペースは別途用意する必要あり。
ソフトによっては公開スペース使用権がついてきたりもする。

こんなところか。
329Name_Not_Found:2006/01/23(月) 13:18:08 ID:???
>>325
アフィリやりたいならblog借りるのが一番手っ取り早い。
330Name_Not_Found:2006/01/23(月) 14:03:16 ID:???
良夫ちゃん 近道は無いよ。
331良夫:2006/01/23(月) 14:56:12 ID:JgoEqagS
328さん。ありがとうです(^o^;何となくわかりましたが、公開スペースって、、サーバーとか言う奴ですか?ヤフーの意味ですか??回答おねがいします
332良夫:2006/01/23(月) 14:59:09 ID:JgoEqagS
329さん。ありがとうです。ブログも考えましたが、自分のHPも作ってみたいと思ったのです。
あと、プロバイダーはDIONです
333Name_Not_Found:2006/01/23(月) 15:02:04 ID:???
334Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:13:12 ID:???
入力するテキストボックスを
数値だけ入力するボックスにしたいんですが
できますか?

携帯のi-modeにも対応させたいので
JavaScript等は、使用しない方法でお願いします
335Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:15:28 ID:???
>>334
送信後に鯖側で検証するしかないかと。
336Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:18:50 ID:???
>>334
携帯のコンテンツで
入力モードが
全角 で始まるテキストボックスと
数値 で始まるテキストボックスが
あるみたいなので、何かタグが無いかと思っているんですが。

ソース見れればいのですが
PCからの回覧が不可なのでソース見れないんです><
337336:2006/01/23(月) 16:19:20 ID:???
× >>334
>>335
><
338Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:25:16 ID:???
>>336
iモードブラウザ向けにistyle属性はあるけど普通のブラウザ向けは無い。
ドコモのサイト参照。istyle属性も"制限"はできなかったような…。
339Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:31:09 ID:???
>>336
ttp://testpage.jp/memo/mobile/mobile_tag.php
こんなの見つけた
ドコモ、au、ボーダフォンの方法がそれぞれかかれている
340Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:45:59 ID:???
2ちゃんねるのように、
上の名前の行だけを文字装飾して、下のレスの部分を装飾無し、
みたいにまとめて編集したいのですが、CSSを弄ればいいのでしょうか?




341Name_Not_Found:2006/01/23(月) 16:48:12 ID:???
>>338-339
デフォルト数値入力できました
ありがとうございます。
342Name_Not_Found:2006/01/23(月) 17:05:15 ID:0jfiv7tV
>>339
各キャリアでタグ記述が違うってのはやめてほしいよな。
これくらい共通企画化できないわけないだろうに。
343Name_Not_Found:2006/01/23(月) 18:06:04 ID:???
オリジナルドメインを年間800円台のところにクレジット決済して、取得待ち状態です。
何もかも初めてでドキドキ。レンタルサーバーも月間260円のところにしようと思ってます。

自分のプロバからだと結構高いので、ビビってたんですが、安いところあったんですね。安心しました。

明日は写真撮ったりしなくちゃ。手順としては、画像やらアイコンやら加工して、ビルダーとかで
概観を作っておいて、レンタルサーバーとかから連絡がきたらリンク張って転送すればいいんですよね?

なんかもう緊張でドキドキです。
344Name_Not_Found:2006/01/23(月) 18:25:06 ID:???
>>340
CSSでやりましょう。
345Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:15:28 ID:jFIbqTsS
メールフォームから中傷が来ます(´・ω・`)
IPは取得済みですが、プロバイダに24はどうやればいいのでしょうか?
346Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:24:18 ID:???
プロバイダの公式サイトに載ってるだろ。
違ってたとしても誘導してくれるだろうから安心しろ。

24とは驚いたぜ。
347Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:36:15 ID:???
>>345
メールでやるならここが使えるかも。
ttp://www.abuse.net/lookup.phtml
348Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:44:52 ID:laDXIqOm
全くの初心者なんですが
ホームページを作成したいと思います。
まず無料のホームページスペースを借りて
なんとなくでやってみたところ全然できませんでした。
まず始めに何から始めるべきでしょうか?
ホームページ作成についてアドバイスしているサイトなども見たのですが
いまいちでした。
本を買って1から勉強しようと思うのですが、
どのような点に注意して購入すればいいのでしょうか。
おすすめの本または別の方法でもいいので教えてください。
長文すいません。
349Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:45:34 ID:RBiDHK4p
レンタルサーバーと契約したら、bbs、link、とかって細分化して
いくにはどういう手順を踏むんでしょうか?
350Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:48:44 ID:???
>>348
もう本当に何もわからんのなら無料blogサービス使え。おそらく事足りる。

>>349
意味がわからんが、bbsもlinkもまず設置(作成)しないことには始まらない。
351Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:53:08 ID:???
>>348
まぁ350の言うとおりに無料blogサービスが無難だが、
もしお勉強したい!って言うなら、"HTML"がキーワード。
352349:2006/01/23(月) 19:53:22 ID:laDXIqOm
>>350
できればホームページが良いのですが(´・ω・`)

>>350さんは何から始めましたか?
353Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:55:53 ID:???
>>352
>>333でも見て、わかんねーことだけ質問してくれよ
一から教えてたらキリがない
354Name_Not_Found:2006/01/23(月) 19:56:29 ID:0jfiv7tV
>>352
いや、blogも「ホームページ」なんだけど・・・。
355349:2006/01/23(月) 19:58:50 ID:laDXIqOm
>>351
>>もしお勉強したい!って言うなら
そうです。
>>"HTML"がキーワード。
この板のほかのスレでHTMLは十年後には一般的じゃなくなって
FLASHが主流になるとか言うレスを見たような気がしたんですけど
まずはHTMLでいいですよね?
356Name_Not_Found:2006/01/23(月) 20:00:40 ID:???
>>355
10年後のことは10年後に考えろ。
どのみちhtmlの知識なしにはサイトは作れない。
357Name_Not_Found:2006/01/23(月) 20:02:08 ID:???
>>355
十年後の未来に向けてHTMLをスルーしてFLASHのお勉強をはじめるのもいいんじゃない?

http://pc8.2ch.net/swf/
358nullpo:2006/01/23(月) 20:10:41 ID:???
>>348
>なんとなくでやってみたところ全然できませんでした。
このあたりを詳しく書いてくで〜.
なんとなくやって, なんとなく失敗したというのなら
何度でも同じ失敗を繰り返すことになりやすぜ.

失敗から学ばなきゃダメよん !
359349:2006/01/23(月) 20:12:20 ID:laDXIqOm
>>353
質問をひとつにすると
まず何から始めるのが一番、良いのかなと?
>>354
無知なものでorz
360349:2006/01/23(月) 20:14:36 ID:laDXIqOm
>>389
CSS使ってレイアウトとかしたいんですけど
まずHTMLが先で順序逆ですよね
361Name_Not_Found:2006/01/23(月) 20:17:12 ID:???
>>359
まずは>>2の参考リンクのサイトを見てみて、
わからない点があれば検索とかして情報を集めてみては?
362Name_Not_Found:2006/01/23(月) 20:17:34 ID:???
FLASHは検索にかからないのが難点だな。
まずHTMLをお勉強しましょう。
363Name_Not_Found:2006/01/23(月) 21:05:00 ID:???
>359
>まず何から始めるのが一番、良いのかなと?

まずは、「何のサイトを作るか」というテーマを絞る事だ。
するとそれにあたって何が必要か、何を知るべきかが自分でわかってくる。
自分で何が必要かも明確に出来ないで、他人様に「私には何が必要でしょう?」と
聞くのもおかしな話だ。

ただ何となく作る、では料理だってできやしないよ。
364Name_Not_Found:2006/01/23(月) 21:51:46 ID:???
とりあえず本屋に行って「HTML事典」とか探すべし。
できればCSS(スタイルシート)についても書かれたやつが良いな。

内容はどれも似たりよったりだからどれでも良いだろうけど、
タグ事典とかはやめといた方が良いかと思われ。

あといきなりFlashはやめといた方が良い…
初心者はやたら使いたがるが、色々癖あるからな…。
まずはきそからがばれ
365Name_Not_Found:2006/01/23(月) 23:20:05 ID:???
特にネタは無いんですが、ちょっと訳アリでブログを書くことになりました。
毎日書かなくてはいけないのですが、
「お題」のようなものを毎日公開してるサイトはありますか?
366Name_Not_Found:2006/01/23(月) 23:28:05 ID:ibVtrB4A
ホームページで絵を展示したいんですが
版権の絵って勝手に展示していいんですか?
それともなにかきょかとるんですか?
367Name_Not_Found:2006/01/23(月) 23:33:22 ID:???
>>365
今日のお題

              /三ミミ、y;)ヽ
              /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
              ,':,' __  `´ __ `Y:}
              }::! { : :`、 ,´: : j !:!
              {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:} 地獄に落ちるわよ
             r(   / しヘ、  )j
             g !  ` !-=‐!´ ,ノg
               \._ヽ _´_ノ ソ    
          .   ,´⌒       ´'"⌒`ヽ
            /             i   `i,
          . /  i        。   |、   `i
           /   | ゚_ ノ .ヽ、     i `ヽ   `ヽ
         /   /i            .|  `ヽ、  `ヽ
        /   ,ノ´ |           .|    \  `ー、,n、_
   , ,==、_/   /   |    __.    ,-‐、 |      `ー-,、  ,ゝソ
  ミゞ'´, .____/_,‐‐--、ヽ_;ー-----/  :i          `ー '´
   `ー-.i´  .` ̄ ̄ ̄ ̄`ー‐-‐'´ _,-‐'⌒ヽ. 
      !             __/     `i 
      `ー-、_ー----'-‐‐、‐‐‐'´       .|  ふわ〜
                 `ー---、_、_____ノ__ノ 
368Name_Not_Found:2006/01/23(月) 23:42:29 ID:???
こちらのほうに誘導させてもらったので、質問させてください。

【 課題 】3つのテキストボックスにそれぞれ年・月・日を入力し,
      ボタンを押すと, 4つ目のテキストボックスにその日の曜日が表示されるページをHTMLとJavaScriptを用いて作成しなさい
【 期限 】1月26日(水)
【 補足 】丸なげです。どうかお願い致します。
369Name_Not_Found:2006/01/23(月) 23:53:24 ID:???
【答え】宿題は自分でしなさい。
【補足】目の前の魔法箱でググることも出来んのか、この池沼。
370nullpo:2006/01/23(月) 23:56:16 ID:???
>>368
二次誘導:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/l50
(手とり足とり教えるJavaScriptスレ)
371Name_Not_Found:2006/01/24(火) 00:04:02 ID:???
ネットショップ始めるのですが、HP作成まではなんとかなりそうです。
でも納品書どうしようっていうところで行き詰まりまして、あれって、
発注のページから自動的に作成できるようなツールとかあるんでしょうか?
ま、まさかコピペを駆使しての手作業じゃないですよね?
372Name_Not_Found:2006/01/24(火) 00:24:49 ID:smGUZ5Iv
>>371
俺もネットショップやってるお
とりあえずestoreとかのツールを活用せずにタダでやるんなら注文入ったら自動メールを送って、後で注文確認したら注文確認メールを送るってのがベターだとおも
373Name_Not_Found:2006/01/24(火) 00:27:14 ID:???
>>372
注文確認メールとかは自動でのなんですが、商品送る時に納品書送りますよね?
その納品書作成までは連結してないみたいなんで、自分でフリーソフトとか
エクセルでピコピコやらないと駄目なのかなぁって。

つかそれくらいやれって感じでしょうか・・・
374Name_Not_Found:2006/01/24(火) 00:42:47 ID:???
さすがに納品書まで自動で作成してくれるのはなかなかないだろうね…。
納品書のテンプレート使えば簡単に作れるだろうけど、やっぱり基本的に自分で作成って事になるんじゃないかな?
375Name_Not_Found:2006/01/24(火) 00:47:58 ID:???
HTMLからXHTMLへ移行するにあたり、今までないがしろにしてきた
各ブラウザのバグを調べて、対応した書き方にしようかと思ったのだが…


バグおおすぎぁいてすまふぇffh!!ヽ(`Д´)ノ
特にIE!IEなんか消えてしまえボゲェーヽ(`Д´)ノ!!
376Name_Not_Found:2006/01/24(火) 00:50:24 ID:???
>>374
ですよねぇ。やっぱり・・。発売日の1〜3日に集中して終わるジャンルなんで
発売日からは壮絶なことになりそう。んでもって順次発送となると、ヤバイかも。
377Name_Not_Found:2006/01/24(火) 01:06:30 ID:bFI31u09
>>376
ゲーム関係?
納品書は後で送付ということにすればオケでないの?
378Name_Not_Found:2006/01/24(火) 01:20:42 ID:DrmNKDQY
超初心者なので、スレ違いならご容赦ください。
ジオシティーズでホームページを作り、アクセスログを取得したいの
ですが、どのような方法が考えられるのでしょうか?
無料アクセスログ取得支援サイトはバナーをつける必要なので敬遠
しているのですが、CGIの使えないジオで自力やフリーソフトなどで
ログを取る方法はあるのでしょうか?
379Name_Not_Found:2006/01/24(火) 01:24:30 ID:bL6wUT2y
質問させてください。
当方、WIN2000、ホームページビルダーでサイトを制作しているのですが
MACから閲覧すると、コンテンツへのリンクボタンをクリックできないとの報告を受けました
どうか解決策をお教えください
380Name_Not_Found:2006/01/24(火) 01:33:49 ID:???
>>377
送料二重になっちゃうでそ
381Name_Not_Found:2006/01/24(火) 01:37:05 ID:???
>>378
イメージを張って取得する方法があります。
382Name_Not_Found:2006/01/24(火) 01:38:24 ID:???
ってそれじゃあ駄目だ。
ゴメン、無理。
383Name_Not_Found:2006/01/24(火) 02:46:09 ID:???
>>378
無理

>>379
ビルダー使った事ないからわからんが、マックだけリンクが効かないなんて事あるのか…?
JavaScriptとか使ってないんだよな?

ソース見て修正とかできんの?
384Name_Not_Found:2006/01/24(火) 02:46:40 ID:???
>>379
いろんなケースがあるからソースもなしに解決は無理。
とりあえずビルダーのどこでも配置モードだけは使用しちゃダメ、
WinIE以外でクリックどころか見られないページを作ってくださるから。
385Name_Not_Found:2006/01/24(火) 02:47:04 ID:???
>>379
HPBなんか使わず
http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html
などでよいHTMLの書き方を学び、テキストエディタで作成するのが
今後のためにもよいと思う。
難しくないし、一度覚えてしまえばこういったトラブルが発生することもなくなるので。
386Name_Not_Found:2006/01/24(火) 02:57:40 ID:S9eWxt2W
URLで「http://xxx.xxx.xxx/~hage/」などがありますが
このときの「~」を「%7E」みたいな文字にして使用することもできる
という記憶が自分のなかにあったのですが、正確な文字が思い出せません。
教えてください。
387Name_Not_Found:2006/01/24(火) 03:09:28 ID:???
あれ、%7Eでうまくいった。すまそ。自己解決。
388Name_Not_Found:2006/01/24(火) 03:48:44 ID:ZnNfk/F4
【質問】
テーブルにExcelのオートフィルタのような機能をつけたいのですが、可能でしょうか。
また可能であれば、どのようにすればよいのか教えてください。
389Name_Not_Found:2006/01/24(火) 06:30:27 ID:zdeBk6Xb
質問がこの板であってるのかも分からないのですが。。。

画像セキュリティをつけたいのですが、右クリック禁止ではブラウザや
OSによっては無効であったり、簡単に外せてしまったりするということで、
何か違う方法があるなら教えてください。
印刷不可というのも、どうすれば出来るんでしょうか…。

宜しくお願いしますm(__)m
390Name_Not_Found:2006/01/24(火) 06:42:23 ID:???
コピーされたくなければ公開しないっていうのが最善。
そもそもサーバーの画像データをPCへダウンロードしてからディスプレイに表示してるんだからその時点でもうコピーされてる。
右クリック禁止とか小ざかしいまねした所でたいした効果はないし、普通に見るぶんにもウザくなるだけ。
391Name_Not_Found:2006/01/24(火) 06:56:05 ID:???
>>389
完全には無理。よくある方法は
画像を四等分にしてそれをテーブルで組み合わせることで
統合して保存しにくくするとか。
テーブルのbackgroundに画像をいれて
その上に、つまり<td>のなかに透明GIFをいれて偽装するとか。
392389:2006/01/24(火) 07:03:22 ID:???
>>390
レスありがとうございます。

右クリック禁止は自分も嫌いでしたし、できればしたくなかったんですけど、
とある店のホームページを作るのに、店の女の子たちの写真を載せることに…。
印刷しても画像だけ出ないというようなサイトの話を聞いたことがあります。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。。。
393389:2006/01/24(火) 07:15:21 ID:???
>>391
なるほどっ!!
そんな方法があったんですねー!それは印刷には出てきそうですけど
右クリック禁止は使わなくて済みそうです☆
ありがとうございます^^
394Name_Not_Found:2006/01/24(火) 07:35:03 ID:???
>>392
印刷で表示をなくしたかったらCSSでscreenメディアで背景に設定して
printメディアではそれをなくしてしまえばいい。
395Name_Not_Found:2006/01/24(火) 08:50:29 ID:???
保存されたくないものは公開しないのが基本
どうやったとしてもちょっとわかってる人には簡単に保存できる

というか、アクセスしただけでブラウザが勝手に画像を保存しているんだけどな
396Name_Not_Found:2006/01/24(火) 09:06:18 ID:???
>>395
少しは上を読んだらどうだ
397Name_Not_Found:2006/01/24(火) 09:28:44 ID:9veBhSBi
外部cssファイルからたくさんの画像ファイルを読み込んでレイアウトしようと思っているのですが

htmlのimg要素を読み込まないようにする
またはスタイルシートを読み込まないようにする
ことができるブラウザがあるのはわかるのですが
「スタイルシートは読み込むがそこから呼び出されている画像は読み込まない」
といったことができるブラウザやローカルプロキシ・フィルタリングソフトってありますか?
またそういうことは可能ですか?

たとえばh1やh2、h3、・・・(およびpやblockquoteやpreなど)のテキスト部分にまったく同じスタイルを適用し
画像によって個別化を計っていたりする場合、
スタイルシートすべてが読み込まれなければ問題ないのですが
スタイルを読み込んでそこから呼び出されている画像は読み込まない、といったことをされると
視覚的にはのっぺりしてしまったりどういった文脈なのか区別がつかなくなってしまったりと
いろいろと弊害が出るな、と思いまして。

上記「たとえば」のほかにもアンカーの訪問済みやhoverなどの区別を背景画像だけでしている場合なども
398389:2006/01/24(火) 09:35:34 ID:???
>>394
CSSのscreenとprint…。
知らなかった。書き方を調べてやってみます!!
ほんとにありがとうございます!
399Name_Not_Found:2006/01/24(火) 09:36:52 ID:???
メディアだよ。 間違えてそうだけど・・・
400Name_Not_Found:2006/01/24(火) 09:49:06 ID:???
>>397
大抵のブラウザでその設定は可能ですが何か。
つーかそういう区別をこっちの都合で強調したり一切区別をなくしたり
するためにCSSを切ったり画像を切ったりユーザCSSを被せたり
するんだから、弊害じゃないんだよ。
401397:2006/01/24(火) 10:18:21 ID:???
>>400
レスどうもありがとうございます。表示チェックをしたいので
各ブラウザのcss内で呼び出されている画像だけを切る方法を教えていただけないでしょうか
402Name_Not_Found:2006/01/24(火) 10:32:26 ID:???
>>401
ちったぁ試してから言えよ・・・
IE:ツール>インターネットオプション>詳細設定>画像を表示する
Firefox:ツール>オプション>コンテンツ>画像を読み込む
そのほかも大抵オプション設定の中を見てけばある。
403Name_Not_Found:2006/01/24(火) 10:45:31 ID:???
>>402
あのなぁ・・・
404Name_Not_Found:2006/01/24(火) 13:59:28 ID:???
WinXPを使用しています。

サイトである場所の紹介をするときに、
その部分だけ色が塗ってある地図を使っているのをよく見かけますが、
そういった地図はどうやって作っているんでしょうか?
 
405Name_Not_Found:2006/01/24(火) 14:01:45 ID:???
画像編集ソフトで色を塗ってるだけじゃないかな。
406Name_Not_Found:2006/01/24(火) 14:37:35 ID:???
>>404
>WinXPを使用しています。
この情報が回答に何か影響を与えるとでも思ったのか?
407Name_Not_Found:2006/01/24(火) 14:43:21 ID:???
WinXPじゃないと濡れないのが有るのかと思って・・・
408Name_Not_Found:2006/01/24(火) 15:00:11 ID:???
え、えろいな…。
409Name_Not_Found:2006/01/24(火) 16:26:37 ID:ozayvQDK
すみません。
<script type="text/javascript">
</script>
上記の間に、2つのJavaScript書くにはどう書けばいいのでしょうか?
410Name_Not_Found:2006/01/24(火) 16:29:04 ID:???
えっ?
411409:2006/01/24(火) 16:35:51 ID:???
ひとつのページ(htmlファイル)に
2つのJavaScriptをどうやって書くか分からないんです。
ちんぷんかんぷんな質問だったらすみません。
412Name_Not_Found:2006/01/24(火) 16:43:32 ID:Q2oELlE/
質問させてください
ウェブからエクセルのデータをダウンロードさせるページを制作しているのですが
winでダウンロードした場合は
プラウザにエクセルファイルが表示されるのですが
Macでダウンロードするとテキストだけのページにリンクされてしまいます。
既存のサイトで確認するとMacの場合デスクトップ上に
ファイルが保存されるのですが
これはエクセルのファイル形式に問題があるのでしょうか?
それともリンクタグに特殊なものがあるのでしょうか?
お願いします。
413Name_Not_Found:2006/01/24(火) 16:44:19 ID:???
ライブドアブログ使っているのですが、
今回のほりえもんの件で最悪ブログ消えてしまいそうです。

カテゴリ、日付で簡単に分類できるのでブログ使っていたのですが、
今回のような不安に晒されるのは嫌なので、ドメインとってWEBサイトに移行したいと思っています。
カテゴリ、日付で簡単に分類できるようなシステム(ソフトなど)は何か無いものでしょうか?
一応ブログ以外にもドメインとってHPあるのですが、HP作成能力はソフト使わないと作れないヘボです。
414Name_Not_Found:2006/01/24(火) 16:53:30 ID:???
>>410
ExcelはMicrosoft社の販売ソフト。
従ってmacにデフォで入ってないだけの事。

>>411
無料blogもblogを提供してる鯖もたくさんある。
どこにしても絶対に潰れないという保証などないよ。
415Name_Not_Found:2006/01/24(火) 16:55:39 ID:???
↑レス番、ズレてた。。>>412,>>413ね・・
416Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:04:37 ID:???
>>413
サーバに設置するならCGI設置の知識も必要になるよ。
(ブログの種類によってはPHPとか、DBの設定とか)
テンプレ変えるのには大概の場合HTMLとCSSの知識が必要。
既存(素材屋で配布とか)のテンプレ使うならいらんかもしれんけど。

カテゴリや日付で分類できるのもあるだろうけど、
デフォでそれができるかどうかは使うブログ次第。
デフォでできなくても、少しいじくればできるのもあると思う。
417Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:08:27 ID:J7sY9wVY
>>409
<script></script>を二回記述すればいいのでは?
418Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:21:11 ID:ccAhsuDZ
ウェブ上でウィンドウズメディアプレーヤーの再生がしたいんです。
ムービーメーカーで作ったファイルを再生したいんです。
教えてほしいんです。
お願いします。
419Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:26:45 ID:???
>>417
はぁ?
420Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:29:59 ID:???
伝えたいことが、ぁるんだ
421Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:32:27 ID:???
聴こうじゃないか。
422Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:42:47 ID:???
head要素内において
<link rel="stylesheet" 〜

<link rel="alternate stylesheet" 〜

どちらを先に書けばいいのでしょうか?
カスケードなスタイルシートは下から適用されるとかどこかで見たような気がするので

<link rel="alternate stylesheet" 〜
<link rel="stylesheet" 〜

と書くべきなのかな、とか思ったりもしたのですが・・・
どっちを先に書いてもすべてのブラウザで不具合もなく正常に認識してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします
423Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:55:47 ID:6mxslUIu
こちらに書き込んでよいのかもわからず不安なんですが、ホームページを作ってみたくて
頑張っている最中で、わからないことだらけなので来てみました。
友達がフォトショップやイラストレーターがあるといいよって教えてくれたんですけど、
高くて買えないって言ったら、買わなくてもなんとかして手に入れられるらしいって言っ
てました。その子もそれ以上のことはわからなくて、いろいろインターネットで調べてみ
ましたが、私にはどうしたらいいのか全然わからないんです。
本当にそんなことができるのでしょうか・・・?
Macだとむずかしいかもとも言われましたが、どうなんでしょうか。
馬鹿みたいな質問でごめんなさい。どなたか教えてください・・お願いします。
424Name_Not_Found:2006/01/24(火) 17:57:06 ID:yv/YGtxN
フォーム技術だとは思うんですが、
全日空 ttp://www.ana.co.jp/asw/index.jsp

左箇所のような項目を選んで最終的に検索後→結果表示

みたいな技術は何という技術なんでしょうか?
またそれについて学べるサイトなどあれば教えてください。
お願いします。
425Name_Not_Found:2006/01/24(火) 18:00:52 ID:???
>>423
フォトショップやイラストレーターはあくまで「装飾用の画像」を作るには有効だけど
「ホームページ全体」を作る場合においてはそれほど重要な位置付けではないと思う。
って、イラストレーターってデザインしたものをスライスしたあとHTML形式で書き出せるんだっけ?

あとフォトショップやイラストレーターは体験版が用意されているから
一応買わずに”試用”はできるみたいだよ
ttp://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
426Name_Not_Found:2006/01/24(火) 18:03:24 ID:???
>>423
アドビ製品にはGoLiveというものがあってこれはwebサイトを作るためのツール。
これも>>425のリンクから試用版が入手できる
427Name_Not_Found:2006/01/24(火) 18:04:52 ID:DYalfgny
>>420
君のことが、好きだから
428Name_Not_Found:2006/01/24(火) 18:05:39 ID:???
>>424
URLの拡張子.jspがヒントだと思う。
でもそれ以外のプログラミング言語でも同様のことができる と思う。
429424:2006/01/24(火) 18:15:32 ID:yv/YGtxN
>>428さん、ヒントありがとうございます。

javaでしたか、やっぱり難しそうですねw
どんなものか調べてみます。
430413:2006/01/24(火) 18:54:32 ID:???
>414
>416
回答ありがとうございます。

>414
ドメインとって自分で設置できれば、
その不安も少しは無くなるかなと思って質問してみました。

>416
メールフォームまでは意味わからず設置できたんですけど
その先は同じCGIでも厳しそうですね…。
何をどうすれば良いのかすら分らなかったので助かりました。
無理と思いつつ調べてみます。
431Name_Not_Found:2006/01/24(火) 19:11:15 ID:8R5ytfyF
一つ質問させて頂きます。
100万アクセス/日を超えるようなサイトのアクセスログってありませんか?
フリーで非CGIでLinux上で動くものなら良いのですが。
ログは今のところ日毎に分割していますが、今後WEBを複数サーバに分
ける必要があるかもしれません。
432431:2006/01/24(火) 19:12:18 ID:8R5ytfyF
お勧めのスレッドがあればお願いします。
433Name_Not_Found:2006/01/24(火) 19:22:42 ID:???
>>431
アクセス解析でしょ。。ググればいっぱいあるからお好みで。
アクセスログってのはその記録だよ。
434Name_Not_Found:2006/01/24(火) 19:23:39 ID:???
>>431
非CGIをどういう意味で書いたのか知らんが、apacheのログ解析なら
analogじゃダメなのか?
435Name_Not_Found:2006/01/24(火) 21:37:42 ID:Is02gWTN
>433
そうです。間違っていました。

>434
非CGIというのはアクセス量が半端じゃないので、CGIなどでたらたら
やっていたら間に合わない(つーか、終わらない)のです。
analog は重すぎて、htto-analyze も、月の終わりになると重くて50〜60
分かかります。

で、良いのがないかなと思って。
市販しかないですか?
436Name_Not_Found:2006/01/24(火) 21:39:27 ID:???
サイトの訪問者をカウントするカウンターは、
再訪問時やリロードもカウントするものとそうでないものがありますが、
どちらを使用すべきでしょうか?
437Name_Not_Found:2006/01/24(火) 21:39:49 ID:???
>>435
LB導入も含めて考えると市販品しかないと思われ
438Name_Not_Found:2006/01/24(火) 21:40:47 ID:???
>>436
マジレスだが、そんな小さなことを気にする精神ならカウンターなんかないほうがいい。
あんなものはただの飾り。正確な訪問者数なんてどっちにしろわからない。
439Name_Not_Found:2006/01/24(火) 22:13:23 ID:/NCNUXLr
ジオシティーズを使っているんですが、TOPページだけ広告の位置が異様に右で、
そのせいで横スクロールが発生してしまうのですが、原因は何なのでしょうか?
他のページでは広告はコンテンツにかぶる位置に表示されて、横スクロールは
発生しないのですが・・・。
440Name_Not_Found:2006/01/24(火) 22:20:09 ID:Is02gWTN
>437
やっぱそうですか。
ありがとうございました。
441Name_Not_Found:2006/01/24(火) 22:39:42 ID:6mxslUIu
>425
>426
回答ありがとうございます!
試用版をダウンロードしてみました。でもこれって、期限が決められているんですね。
ちゃんと使えるようになる前に、期限きれちゃいそうです・・
期限が切れちゃったら、やっぱりちゃんと買うしかないんでしょうね・・
正規で買うにはあまりに高くて気絶しそうでした。
みんなすごいなあ〜〜・・
442Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:05:35 ID:???
>>441
結局エディターで手打ちして勉強するのがいいよ。
基礎を知らずに高価なソフト買っても使いこなせないし、
今はblog借りれば済むって事もあるし。
443Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:19:13 ID:???
>>441
画像ソフトでフリーで高機能なのだったら
・Pixia
・Hyper-Paint
・PictBear SE
あたり。ググってごらん。
444Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:20:43 ID:???
>>441
あとHTMLのオーサリングツールだったら
ttp://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.4/composer.html#composer
Mozillaがタダ。
445Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:22:38 ID:???
なぁーんか回答者は勉強不足に見えるのは・・・漏れだけ?
446Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:24:09 ID:???
回答もしないでケチつけてる>>445よりはマシと思われ
447Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:24:50 ID:6mxslUIu
>442
そうですよね、もっとちゃんと勉強してみます。
お友達の中には詳しい人がいなくて、誰にも聞けなくて困っていたんですが、
答えていただいてとても助かりました。
とりあえずhtml+cssハンドブックという本を買ってきてみました。
これで良かったのかな〜・・?と少し不安ですが、
いろいろ調べてもわからないことが出てきたら、また相談に乗ってください!
本を頼りに努力してみます。ありがとうございました!
448Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:30:07 ID:???
>>447
それ、俺も買ったが……




        後       悔       し       て       い      る






449Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:31:14 ID:6mxslUIu
>443
書き込みに慣れていなくて、打ってるうちに回答いただいていました。すみません。
フリーの画像ソフト・・自分で探してたときは全然見つけられず、チンプンカンプンでした。
Mac専用って検索してたのが良くなかったのでしょうか・・
今からダウンロードしてみます。
ありがとうございました〜!
450Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:36:28 ID:???
451450:2006/01/24(火) 23:39:58 ID:???
>>449
更にスマン、450は商用ソフトだったorz
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/art/index.html
こっちで。
452Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:53:01 ID:???
>>450
ホントにmacユーザー?
真剣に回答してあげてるのはすごく素晴らしい事だよ・・・。
定番手打ちエディター…mi(ミミカキエディット)
Photoshopライクなフリーの画像処理ソフト…Gimp(Unixソフト)
あと>>444が言ってるMozillaやNetscapeのコンポーザーを使ってもいいが、
ひどいタグを吐くので、それだけ使うってのはお勧めしない。
453Name_Not_Found:2006/01/24(火) 23:54:39 ID:6mxslUIu
>444
わぁ〜!これって全部英語なんですね!
でも詳しい解説がついてたから、頑張れば私にも使えるかな・・?
自分に自信がないですけど・・そんなことじゃダメですね。
トライしてみます。ありがとうございました。
>450
>451
はい・・Macなんです・・
手打ちで覚えた方がいいかな〜って思ってるんですけど、初心者には
無謀でしょうか・・?
ネットでいろいろ見てると、いっぱい専門用語があってそれを調べるだけで
すっごい時間がかかっちゃって、めげそうになってました。。。
でも教えていただいたのを見ていたら、なんだかまたやるぞ〜って思えてきました。
感謝してます!やってみますね!
454Name_Not_Found:2006/01/25(水) 00:16:13 ID:HqWYdjnT
>452
えっと・・ひどいタグを吐く、っていうのは良くないことなんですね・・?
う〜っまだ本当に何もわからなくてごめんなさい!
Gimpと、あとミミカキエディットも試してみます。
みなさん本当にいろいろご存知で尊敬です・・
こんな無知な私にいろいろ教えてくださって嬉しかったです。
ありがとうございましたっっっ!
455Name_Not_Found:2006/01/25(水) 00:38:57 ID:???
>>452
>ひどいタグを吐くので
んなこたない。要するにどんなオーサリングツールも
使う側が要素の意味を知ってないと「ひどいタグ」になるだけの話。
CSSの再現率なんかコンポーザーはビルダーなんかよりずっと上。
456Name_Not_Found:2006/01/25(水) 00:42:10 ID:/yhEg0g+
>>455
でもコンポーザーは起動するのにターミナル使うので
初心者にはおすすめできない。
457Name_Not_Found:2006/01/25(水) 00:50:06 ID:???
才能詐称
458Name_Not_Found:2006/01/25(水) 01:03:37 ID:AOXGuN0M
はじめましてお世話になります。

質問ですが、米国の無料のサイト(http://www.tripod.lycos.com/
でHPを公開していたのですが、都合により削除したいと考えています。
しかし、PC故障でHPのパスワードや登録メールなどすべてが
なくなってしまい、アクセスできなくなりました。
(HPのURLとIDはわかります)

そこで、なにかいい方法がないでしょうか?
宜しくお願いします。
459Name_Not_Found:2006/01/25(水) 01:36:19 ID:???
>>458
管理者にメール
460Name_Not_Found:2006/01/25(水) 02:26:52 ID:???
459さん、回答ありがとうございます!

>管理者にメール

確かにそうなのですが、問題は「自分がHPの管理者ですから」といって
それで信用してもらい、すぐに削除してもらえるかどうかが疑問が
あります。

どなたかご経験のある方、またはそれ以外でも些細な情報でもお持ちの方、
ご意見お願いします。
461Name_Not_Found:2006/01/25(水) 02:31:11 ID:???
サイトを作るって登録した時に、メールアドレスも一緒に登録したんじゃ?
このURLのパスワードを登録したアドに送ってちょ、と言えば送ってくれそうだけど。
ああ・・・もしかしてメールも見れないのかな?
462Name_Not_Found:2006/01/25(水) 02:51:42 ID:???
>>460
Login画面に「Lost your password?」ってのがあって
本名とメアド入れればパス送ってくれるけど。

メアドも忘れたとか言う状態ならどーにもできまい。
とりあえず管理者にその旨メールするしかないね。
463Name_Not_Found:2006/01/25(水) 03:16:40 ID:doRMCz1d
ホームページで人生相談的なことがしたい。
格安で(2時間1500円後払い)
個人でやってもいいんでしょうか? タイーホされる!?
464Name_Not_Found:2006/01/25(水) 03:32:31 ID:???
やってもいいけど、金を扱う以上はそれなりの法律に縛られるよ?
465Name_Not_Found:2006/01/25(水) 03:38:55 ID:/yhEg0g+
>>463
人生相談は占いと同じ扱いですから、免許も届け出もいらないですよ。

ただ、精神分析だとか心療内科的な文言を盛り込んだり
鬱病他の精神疾患が治る、などど宣伝したりすると
医師法違反で逮捕される恐れも出てきます。

もちろん、薬局として届け出と医師や薬剤師の免許なしでは
医薬品を処方・販売してもいけません。
466Name_Not_Found:2006/01/25(水) 04:25:04 ID:Xa6NIVr3
ホームページビルダー9のネットショップ開業バージョンなんですが、
カート機能も付いてるからという理由で買ったらば、なんと在庫管理機能が無いっぽいです・・・。
あくまで無料のコースよっていうつけたしみたいな感じです。脱力しすぎです。

CGIの知識とか全然ないのですが、お勧めのカートやら設置についてのアドバイス
いただけませんでしょうか?
467Name_Not_Found:2006/01/25(水) 05:20:33 ID:zotQEl8Y
在庫管理は必要ないよ。
面倒なだけ。
468Name_Not_Found:2006/01/25(水) 06:17:01 ID:Xa6NIVr3
>>467
商品数に限りがあるので、売り切れの際、自動的に表示されないと困るんです。
お金出して有料のところを借りたほうがいいかな・・
469Name_Not_Found:2006/01/25(水) 07:29:33 ID:6cwO6xmn
見るサイトによってブラウザの文字サイズの設定が勝手に変わるのですが
これはサイトの文字サイズによって勝手にブラウザが設定してくれているのですか?

僕のサイトは文字のサイズを<font size="○">で設定しています
使用ブラウザはIEです、文字サイズが勝手に最大になってくれるのですが、他のみんなはどうなのでしょう?
470Name_Not_Found:2006/01/25(水) 07:47:28 ID:VSWbh5dz
1枚の画像に
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□

Aをクリックしたらこの座標に印
□□□□□
□□□□□
□□□□■
□□□□□
□□□□□

Bをクリックしたらこの座標に印
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□■□□□
□□□□□

こんな感じでweb上に用意した1枚の画像(例えば地図)に座標を指定して印を
表示させる事は可能でしょうか?
471Name_Not_Found:2006/01/25(水) 07:55:50 ID:/yhEg0g+
>>470
JSでもできる。
Fla使うのが簡単かもしれないが。
472Name_Not_Found:2006/01/25(水) 07:55:52 ID:???
>>470
印をレイヤーにして、表示位置や表示のon/offをJavaScriptで操作すればできるよ。
473469:2006/01/25(水) 08:08:06 ID:6cwO6xmn
名前:初心者ですいません
OS:ウィンドウズXP
ブラウザ:IE及びIEコンポーネントのSleipnir
作成ツール:メモ帳
質問内容
ブラウザの表示(V)→文字サイズ(T)→最大、大、中、小、最小とあるのですが
閲覧するサイトによってこのブラウザにより文字サイズの設定が異なるのです
これはサイトを作成する際の文字サイズをブラウザが読み取り読みやすいであろうサイズをブラウザのほうで指定してくれるのでしょうか?

不安点
自分のサイトを確認したところ問題なく見れました
サイト作成の際の文字サイズは<font size=1>の設定です、ブラウザの文字サイズ設定が最大になります
最大だと見れるのですが、中や小にすると見づらくなります
474Name_Not_Found:2006/01/25(水) 08:46:42 ID:???
>>471-472
ありがとうございます
早速試してみますー
475Name_Not_Found:2006/01/25(水) 10:14:42 ID:3EuFYP5+
短期訓練校の選択コースの中で
●「ネットワーク構築・管理・運用等のコース」と
●「ネットワーク技術・サーバ技術等のコース」がありました。

web制作管理を目指すにはどちらを選択するべきでしょうか?

476Name_Not_Found:2006/01/25(水) 10:18:47 ID:???
>>473
えっ?

>>475
えっ?
477Name_Not_Found:2006/01/25(水) 10:40:05 ID:???
>>473
<font>タグは使わずにCSS(スタイルシート)で文字の大きさをコントロールする術を身に付けたほうがいい。

ちなみに、CSSで指定する場合、文字の大きさをpxなどで指定すると、
IEなどではブラウザから文字サイズの変更をしても変更できなる。
ので、em、%などで指定するとブラウザでの文字サイズ変更も可能になる。

例:<p>タグに文字サイズを設定する

p { font-size : 0.8em; } /*ブラウザのデフォルトの表示サイズの0.8倍の大きさ。80%と等価*/

478477:2006/01/25(水) 10:41:55 ID:???
上、誤字った。

> ...変更をしても変更できなる。 → ×
> ...変更をしても変更できなくなる。 → ○
479Name_Not_Found:2006/01/25(水) 10:55:45 ID:???
>>475
どっちも違う
480Name_Not_Found:2006/01/25(水) 11:21:22 ID:pXjUXPnq
横スクロールをどうにかしてくださいOTZ

iframeにテーブルを配置して、縦スクロールさせて複数の画像を選択させたいのですが
ボックスを横幅よりかなり小さくしても横スクロールが出ちゃうんです。
絶対収まってるんですけど消えません><
強制的に横スクロールを禁止するようなタグはありませんか?
481Name_Not_Found:2006/01/25(水) 11:37:33 ID:???
またタグか。
482Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:05:47 ID:???
>>480
ヒント:CSS
483Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:24:25 ID:6cwO6xmn
>>477
すいません、質問の内容が不足だったようで。
fontでHPを作ってもブラウザで自動的に見やすい大きさに調整してくれますか?っていう意味で書いたのです

CSSって確かにそれ専用に作られたデザインという時点では優れていると思います
でもCSSはブラウザによって見え方が異なるじゃないですか?IE用、ネスケ用、オペラ用、様々に使い分けるのは面倒です

現にYahooでもfontでの文字サイズのコントロールがされているのですが、どうしてCSSを薦めるのですか?
484Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:30:56 ID:???
>fontでHPを作ってもブラウザで自動的に見やすい大きさに調整してくれますか?

んなぁこたない。
485Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:37:07 ID:???
http://www2s.biglobe.ne.jp/~avt/
このような画像を作るにはどういったソフトが必要になるでしょうか?
元の背景から切り抜いて黒い背景に貼り付ける?のかと思いましたが、
好きな形に切り抜くソフトが・・・XPなんですがFrontPageでもできず、PowerPointでもできず、
・・・使えるソフトってプリインストールされてませんよね?

作り方やフリーソフトなどもしあればどうかお願いします・・・m(__)m
486Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:49:27 ID:???
353×252のgtf
487Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:50:40 ID:???
353×252のgif

ベクターいって探したら?
488Name_Not_Found:2006/01/25(水) 12:58:23 ID:???
>>487
レスありがとうございます!
背景と同色で境目が見えなくても四角いgifだというのは理解しています。
ただ普通に写真を撮ったあと、どのような方法かわかりませんが「背景だけを」真っ黒にしていますよね?
どうすればそれができるかで悩んでいます。

これができれば元は普通に四角い画像を○でかこったような(一見丸い)画像にも加工できると思うんですが・・・
 
489Name_Not_Found:2006/01/25(水) 13:00:51 ID:???
>>483
あのな、見やすくてちょうどいい字の大きさってのは、全く同じPCを使ってる人間同士でも、
たとえば50歳のお父さんと、20歳の息子じゃ全然違うんだよ。
だから指定しないのが一番、そうすればPCを使用してる人間が
自分の見やすいように自由に変えられる。
490Name_Not_Found:2006/01/25(水) 13:04:41 ID:6cwO6xmn
>>489
>自分の見やすいように自由に変えられる。
この言葉が聞けて安心しました。「一瞬見ただけで文字が細かいから見ない!」なんて言われたら
困るなーと思っていました

自分で見やすいように文字の大きさは変更出来ます、安心しました、みなさんレスどうもです
491Name_Not_Found:2006/01/25(水) 13:05:24 ID:???
>>447
俺もそれ買った・・・・
492477:2006/01/25(水) 13:06:35 ID:???
>>483
ブラウザ毎に読み込むCSSを変える設定にすればいい。
cssハックという呼び方で、ブラウザ毎の解析エンジンのエラーをついたCSS分岐の方法がある。

詳しくは、ココをみて
http://www6.plala.or.jp/go_west/nextcss/tip/tech/css_hack.htm

> 現にYahooでもfontでの文字サイズのコントロールがされているのですが、どうしてCSSを薦めるのですか?

HTMLの仕様を決める機関 W3C が<font>タグを好ましくないタグに認定された経緯で勧めている。

また、Yahooは、忙しすぎて自動生成のテンプレートまで最適化していられないのか、
旧いブラウザの互換を考えて残しているのだと思う(憶測)。
493Name_Not_Found:2006/01/25(水) 13:18:18 ID:6cwO6xmn
>>477
レスどうもです、機会を見て読もうと思います
しかし奥が深いですね、自分はどこまでいっても初心者のような気がしますよ(上が高すぎ)
494Name_Not_Found:2006/01/25(水) 13:56:57 ID:EvUWooM1
カートどうしようってことで、http://www.mame2plus.net/
ここのカートをレンタルしたんですが、皆さん自分でカスタマイズされているようです。
私もテンプレを使わずにシンプルなカートにしたいのですが、そういうカスタマイズの
知識ってどこをみてお勉強したらよいのでしょうか?

htmlの知識がないのですが、カートボタンだけを商品ページに貼り付けて使用したいです。
495Name_Not_Found:2006/01/25(水) 14:31:38 ID:???
>494
>1 「1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。 」
496Name_Not_Found:2006/01/25(水) 14:40:47 ID:EvUWooM1
使ってるソフトはホームページビルダーです。
497Name_Not_Found:2006/01/25(水) 14:47:09 ID:Uei0/Ygf
質問です。
ページ内に表のhtmlソースを表示させたいのですが、
そのまま書くと表が表示されてしまいます。こういうときは
どのようなタグを書けばよいのでしょうか?
498Name_Not_Found:2006/01/25(水) 14:50:52 ID:???
>>497
<pre><code>ソース</code></pre>
かつ
ソースの<は<に、>は>に、"は"に置き換える。
499498:2006/01/25(水) 14:52:15 ID:???
>>497
置き換えられてやがらorz
全部半角英数でヨロ。
>→&lt;
<→&gt;
”→&quot;
文字参照でググんな。
500Name_Not_Found:2006/01/25(水) 14:54:39 ID:Uei0/Ygf
>498-499さん、レスありがとうございます。
「文字参照」で覚えておきます、どうもすいませんでした。
501498:2006/01/25(水) 15:00:40 ID:???
すまん<と>が逆だ。
まぁ書いてみればわかると思うから。
502Name_Not_Found:2006/01/25(水) 15:37:31 ID:???
レンタルサーバーとか使わないで身内内でのアップローダー作りたいんですけど、
どうすればいいんでしょうか?
サブPCをサーバーとして動かして、HP公開の鯖名をサブPCに設定すればOKですか?

素人ですみません。
503Name_Not_Found:2006/01/25(水) 15:50:52 ID:???
サブPCのOSが何だか知らんが、例えばwindowsをサーバーにする方法とか、
自宅サーバーとかをググって調べればいい。
504Name_Not_Found:2006/01/25(水) 15:52:14 ID:???
>>502
レン鯖使わないなら自鯖しかないが、
はっきりいっておまえさんのレベルではムリポ・・・。
やる気があるなら自鯖板に行って年単位で勉強して恋。
でもこっちはレン鯖借りて認証掛ける方法をオススメする。
505Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:06:28 ID:???
506Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:10:18 ID:???
>>502
体裁とかなんでもいいのならFTP鯖を立てるとかは?
507Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:21:35 ID:AlAV2399
削除したページや存在しないページに飛んだ時に
「ページが見つかりません」という表示ではなくて
「ページが削除された可能性があります。トップページに戻る」
と表示させるようにするには、どういう細工をすればいいのでしょうか?

例:Yahooの存在しないページに飛んだ時の処理
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000999-sanspo-spo
508Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:24:09 ID:???
509Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:29:52 ID:0ssKKW0F
携帯の振り分けについて

CGIとSSIで振り分ける方法があることは解りました。
双方のメリット・デメリットはどんなことがあるのでしょうか?
510住人:2006/01/25(水) 16:36:13 ID:JEQEHtvS
掲示板と書き込みスペースが一緒のサイトありますよね?
それってどうやるんすか
511Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:42:15 ID:???
>掲示板と書き込みスペースが一緒
イミフメイ
512Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:42:48 ID:???
>>509
SSIじゃなくて.htaccessじゃないのか?
513Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:43:15 ID:???
???
514Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:43:22 ID:AlAV2399
>>508
ありがとうございます 参考にさせていただきます
515Name_Not_Found:2006/01/25(水) 16:55:37 ID:KifNaZOS
「初心者の質問」板の「もの凄い勢いで…」スレで質問したらこの板に誘導されました。
私のブログの、ある記事を削除したのですが、キャッシュが残っていて、その削除方法について質問です。
Googleのヘルプのようなところに、以下の記述がありました。

>すべての検索エンジンでサイトの "キャッシュ" リンクが表示されないようにするには、次のタグをページの <HEAD> セクションに挿入します。
><META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE">

これの意味がいま一つわかりません。
ライブドアブログなのですが、「デザインの設定」→「カスタマイズ」→「個別記事」で、

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
(以下略)

の箇所があるのですが、<head>と</head>の間にとにかく挿入すれば良いのですか?
それとも、どこかを削除したり修正したりする必要があるのでしょうか?教えてください。
516Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:01:08 ID:???
>>485
現行ログで使えるフリーソフトがいくつか挙げられているよ
参考にしてみてはいかが?
517Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:04:48 ID:???
518Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:06:07 ID:???
>>515
それはクロールはさせたいがキャッシュさせたくないときの記述。
ページを削除しちゃったんなら自然に消えるのを待つか削除依頼。
519Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:12:58 ID:0ssKKW0F
>>512
.htaccess で設定してSSIを実行するのではないのですか?


ところでHTTPDでCGIローカルテスト環境を作ったのですが、CGIが動作してくれません。
フォルダ構成は以下

C\httpd\httpd.exe他
  |
  榔arl\bin\parl.exe他
  |
  鷲ogehoge\public_html\test.cgi

httpdの設定は、ドキュメントルートを設定して(index.html動作確認済み)、CGI実行にチェックを入れて、
エイリアスタブの/cgi-binと/scriptsのチェックを外しました。

ブラウザで「http://localhost/test.cgi」のURLで動作してくれません・・・
動作させるためのヒントをご教示ください。

test.cgiコードは以下
520Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:12:59 ID:Hgu3IOuq
原因が特定できない現象で困っております。

原因、直せるようなら解決法を教えていただけますでしょうか。

質問:アニメーションGIFが止まってしまいます。
アニメーションを止めない方法、もしくは、仕様ならばどうしてそうなるのでしょうか。

詳細:トップページから、Javaスクリプト制御の小窓のリンクボタンをクリックして開くと、
どの小窓を開いても、トップページの小窓に関係のないアニメーションGIFバナーの
アニメーションが止まってしまいます。
更新ボタンを押すとまたアニメーションが始まります。

ブラウザはWindowsのIEです。
MacのIEでは、小窓を開いても元のトップページのアニメーションGIFは動いていました。
521Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:13:34 ID:0ssKKW0F
コードは以下

#!/usr/local/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD><TITLE>CGIの動作確認</TITLE></HEAD>\n";
print "<BODY>";
print "CGIの動作確認です。\n";
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
print "<HTML>\n";
exit;

よろしくです。
522519=521:2006/01/25(水) 17:14:36 ID:0ssKKW0F
です。
523519=520:2006/01/25(水) 17:26:39 ID:0ssKKW0F
ttp://localhost/test.cgi

の結果は404などではなく、真っ白なページでエラーメッセージなど一切表示されません。
またソースの表示もできません。
524Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:29:08 ID:???
>>519
なんでSSIが必要なんだよ。
あとhttpdの話題は板違い・・・付属のCGIがまず動くか確認。
525Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:39:39 ID:???
>>524
ここを読んだもので
ttp://tech.bayashi.net/pdmemo/pckt.html

>板違い
WebProgでした・・・スマソ

ってことで消えます。
526Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:46:01 ID:???
\n
527Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:48:37 ID:???
>>519
Win版のアパッチはよく解らないが、
良くあるパターンとして、ソース一行目(#!)のパールまでのパスが間違っているって事がある。

VineLinuxでは、/usr/local/bin/perl だったが、
MacOSXでは、/usr/bin/perlだった。

UNIX、Linuxの環境だったら、ターミナルから which perl でパスがわかるのだが、DOS窓からは自分で調べれ

後、アパッチの設定書類 httpd.conf を覗いてみて、CGIを許可しているディレクトリーを再度確認したほうがいい

528Name_Not_Found:2006/01/25(水) 17:48:58 ID:???
>>525
ちょ、待、それ読んでなんで「SSIで振り分けをする」って読み取れるんだよorz
それはCGIによる振り分けをSSIで実行させ、そのSSIを実行させるために.htaccessを設定するというだけ。

あとWebProgじゃなくて自宅サーバのほうじゃないかと思うが。
529515:2006/01/25(水) 18:03:23 ID:KifNaZOS
>>517>>518
今、517さんのところから(私が抜粋したのもそこだったのですが・・・)、
518さんに言われたように削除依頼を出しました。
ありがとうございました。
530480:2006/01/25(水) 18:11:41 ID:pXjUXPnq
>>482
ありがとうございます
えーと、スクロールバーの色をいじったら横でなくなりました。
なんか納得いかないけど、できたからまあ良いか。

ちなみに色を背景と同一色にすればバーが出てても見えなくなるんですけど、あれだと縦も出なくなっちゃうからな〜

横方向のみのスクロールバーを消しちゃうなんてCSSでできるのかな?
色々探して勉強してみます。
531Name_Not_Found:2006/01/25(水) 18:29:02 ID:???
>>530
それ以前に正しくHTMLを書けばたぶん横スクロールバーなんて出ないんだから
HTML-lintででもチェックしてみ。
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
532Name_Not_Found:2006/01/25(水) 18:49:58 ID:0ssKKW0F
>>528
がーん、スマン
斜め読みしてた。

自宅サーバ板?
仮想サーバによるローカルPCのテストなんすけど。
533Name_Not_Found:2006/01/25(水) 19:44:55 ID:???
>>532
おまいはもうちょっと基礎からやれ、な?
534480 530:2006/01/25(水) 19:59:32 ID:pXjUXPnq
>>531
いろいろ試してたらDOCTYPEの宣言がXHTMLになってると、
縦のスクロールが出たときに、どんなに横に余裕があっても
横のスクロールバーも出ちゃうことが判明。
HTMLに宣言しなおしたら何も問題なし。

IEのバグかな?仕様?
535Name_Not_Found:2006/01/25(水) 20:02:59 ID:???
自分は悪くないと・・・
536Name_Not_Found:2006/01/25(水) 20:15:32 ID:???
>>534
おまえ、HTMLの仕様で書いたらHTML宣言を、
XHTMLで書いたらXHTML宣言を、するものなんだからして
簡単に「変えたら」とか言うなよ・・・・DOCTYPEの意味わかってるか?
しかもHTMLならってことは標準モードでcontent-boxになったから出たってわけでもない。
まずは自分が悪いと疑ってかかれや・・・
537Name_Not_Found:2006/01/25(水) 20:17:27 ID:???
538Name_Not_Found:2006/01/25(水) 20:27:59 ID:???
ぎゃあああああ!!目が!MEGAああああ!!!
539Name_Not_Found:2006/01/25(水) 20:39:12 ID:???
IEバグ大杉
540Name_Not_Found:2006/01/25(水) 20:50:00 ID:???
仕様だからな 独占はいいことないな
541Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:18:05 ID:???
>>520
自分がアニ gif 使ってた時は Win IE のみ画像を再読込させてた。
ちゃんと return すれば大丈夫って話を聞いた覚えがあるけど
試してないから実際うまくいくかわからない。
542Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:26:40 ID:ylIKxovI
質問です。
株式会社 インターリンク って
普通のプロバイダーですか?
543Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:34:52 ID:???
自分でググってちょ
544Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:39:03 ID:???
>>533
言われちゃった・・・

ういっす!
がんがるっす!!
545Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:39:34 ID:BPYjkptO
http://www.pocketstreet.jp/のサイトでホームページを作り始めて、もう後戻りが出来ないぐらいコンテンツを充実させてしまいました。
タグ制約の多い同無料HPサイトで看板画像と背景画像を両立させているサイトがあります。
546Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:42:18 ID:BPYjkptO
もう仕事の合間を縫って2習間程、アプローチしているのですが背景画像を設置するタグが見つかりません。
協力お願いします。
CSSによる高度な会話中に初級者以下の質問すいませんorz
547542:2006/01/25(水) 21:45:45 ID:???
>>543
掲示板にスパム張られたので、
IPからインターリンクだとわかったのですが、
会社のHPに固定IPとあったので、
そのサービスを利用してるだけなのかなぁと。。
548Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:52:54 ID:???
>>546
http://www.htmq.com/html/body.shtml

位置とか繰り返しを設定したい場合は
おとなしく CSS を勉強してください
549Name_Not_Found:2006/01/25(水) 21:57:25 ID:2LS3ehxE
<h1>2ちゃんねる</h1>

<h1><img src="○○" alt="2ちゃんねる"></h1>
では、SEO的な側面から考えると差があるのでしょうか。
もし差があるのならば、その差は無視できる程度の差でしょうか。
550Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:13:33 ID:BPYjkptO
548さん、ありがとうございます。
只、自分の回答が記載されていると思われる紹介して下さったサイトは携帯機種しか持たない自分では活用出来ません。
諦め時でしょうか?
551Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:18:23 ID:???
>>550
つーかbody要素は入ってるんだろうが。
<body background="bg.jpg">
みたいにbackground属性を入れるだけ。
552:2006/01/25(水) 22:20:40 ID:???
>>546
cssのbackground-imageじゃダメかい?
553Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:36:43 ID:sSqS33Il
すみません、cssっていうのはどうすれば作れるんでしょうか?
それがオリジナルで作れれば、カートがシンプルにオリジナルで
カスタマイズできるみたいなんですが・・・
今のままだと、別窓では出せるようになったものの、サイズが大きいままだし、
ちょっとイラストとかが鬱陶しいんです。
554Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:39:09 ID:???
555Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:40:34 ID:???
>>553
どうすれば作れるかといえば、テキストエディタでちまちま書いて
html側からlinkで呼び出す。htmlに直接書いても良い。

で、どう書くかという話なら「スタイルシート」で検索しろ。
556439:2006/01/25(水) 22:41:00 ID:Zlkdeud9
>>439
これをお願いします・・・。
557Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:44:30 ID:???
>>556
あのな、ソースもなしにわかるはずないだろ。
なんか書き間違えてるんだろ、としか言い様がない。
とりあえずソースチェックして間違った部分直しがよろし。
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
それでも出るようだったらまたおいで。
558Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:44:38 ID:BPYjkptO
"間隔間"のBG.JPG.とは何でしょうか?
ちなみに<BODY BACKGROUND="">だとタグは反映されないでスペルがテキスト状に表示されるだけでした。
前記で説明したサイトは違法性が高く閉鎖されたみたいで今となっては助力を請う事が出来ません。
迷惑をかけてもいけないので自力で、もう少し努力して結果を報告したいと思います。
皆様のご指南にorz
559Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:45:51 ID:???
>>558
bg.jpgは適当な背景画像の名前。
あんたの使いたい背景画像の名前と相対パスに合わせて書くこと。
560Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:49:34 ID:???
>>558
ていうか基本的なところがわかってないようだから、
変な癖がつく前に>>554あたりのHTML講座読んできたほうがいいよ。
装飾と別々に覚えられるからある意味簡単だし。
561Name_Not_Found:2006/01/25(水) 22:59:57 ID:sSqS33Il
>>554
ありがとうございます。背伸びしすぎたみたいです。
とりあえず基本のテンプレで始めておいて、徐々に勉強してサイトを
充実させていきたいと思います。htmlの勉強が必要なんですね!
562Name_Not_Found:2006/01/26(木) 00:02:26 ID:???
10.4.2
IE
ライブドアブログ
画像クリックでリンクウェブ先に行けるタグで
携帯からブログを見ても
画像も見れるようにしたいんですが
その場合、どのようなタグで入力すればいいでしょうか?
<a href="URL" target="_blank">
<img src="画像URL"width="" height="" ></a>
にしてました。
お願いします。
563Name_Not_Found:2006/01/26(木) 00:30:47 ID:???
>>562
質問が意味不明
ソースはそれでいいだろ、あと別窓はむやみに開くな
564562:2006/01/26(木) 00:53:00 ID:???
>>563
ありがとうございま。
画像とリンク先記事を別々にしないと
携帯では見れないんですかね。

別窓にしないほうがいいんですか?なぜ?
ブラウザによって戻りづらいのがあるので
別窓基本にしてました。
565Name_Not_Found:2006/01/26(木) 00:55:21 ID:???
>>564
BackSpaceで戻れないブラウザってあるのか?
566Name_Not_Found:2006/01/26(木) 01:06:25 ID:???
そもそも何がしたいのかすらわからんな…。

画像を別ウィンドウで開きたいって事かなら
<a href="画像のURI" target="_blank"></a>
で良いだろうし…

別窓は、
>ネット初心者だと別窓が開いた事に気付かず、戻れなくなって困る
>別窓が沢山開くとウザったい
などの理由で、むやみに使うべきではない。

携帯からでも見れるかどうかは画像形式(GIFやJPEG)によるが、
メーカーによって見られる形式は異なる。

厳密に言えば、全てのメーカーのどの機種でも共通して見られる形式は無いので、
UA毎にCGI等で振り分ける事になるかな。
567Name_Not_Found:2006/01/26(木) 01:11:39 ID:???
あぁスマソ。理解した。
リンクに画像を使ったが表示されないので何故か、という事か…。

最近の携帯はJPEGかGIFなら大体は対応してるが、↑にも書いた通り機種によっては表示できない。

SSI(HTMLに埋め込むCGI)やPHPが使えれば、それで機種ごとに対応した画像を表示させればOK
568Name_Not_Found:2006/01/26(木) 01:18:58 ID:???
>>462
>とりあえず管理者にその旨メールするしかないね。
>メアドも忘れたとか言う状態ならどーにもできまい。

462さん、回答ありがとうございます!
ぜひとも参考にさせていただきます。
569Name_Not_Found:2006/01/26(木) 02:32:58 ID:IYGI3oVL
質問です。
<input type="radio">で表現される丸い穴の中身の色を指定することはできませんか。
style属性でbackground-color:red;とやっても、
丸の外回りの四角い部分しか赤くならないんです。
type="text"だったらちゃんと長方形の中の部分に色がついてくれるんですが。
570Name_Not_Found:2006/01/26(木) 04:19:31 ID:???
回答じゃなくて悪いんだが、
スクロールバーやinputボタンの色を変えるって、IEしか反映しないよね。
訪問者の8〜9割にアピール出来ればいいという事かも知れないけど。
571564:2006/01/26(木) 06:15:55 ID:???
>>565>>566>>567
詳しくありがとうございます。
safariが私には性格的に戻りづらかったのです。
SSI、、勉強します。
572Name_Not_Found:2006/01/26(木) 06:25:39 ID:???
>>569
そういうところは環境依存だと思う。
ブラウザだけ色が変わったりすると混乱するのでやめたほうがいいな。
573569:2006/01/26(木) 08:07:13 ID:???
レスありがとうございました了解です。諦めます……が、
スレ違い板違いでしょうがローカルでだけでも変えることはできないでしょうか。
ウインドウの色をお目々に優しい緑にしたら、フォームの中身まで緑になってしまって
ページによっては背景の色と激しくミスマッチなので。
574Name_Not_Found:2006/01/26(木) 10:05:55 ID:???
>>569
試していないが、ラジオボタンの色属性は、color だよ。

例:
input.myradio { color : black; } /*予めラジオボタンにクラス名を当てておく*/

試してオクレ
575Name_Not_Found:2006/01/26(木) 10:20:12 ID:???
>>574
試してみたよ。
576Name_Not_Found:2006/01/26(木) 12:52:47 ID:???
携帯で来る人を拒否する方法を教えて下さい
577Name_Not_Found:2006/01/26(木) 12:54:19 ID:???
>>576
全部をデカい一枚画像で提供
578Name_Not_Found:2006/01/26(木) 12:54:23 ID:???
つ.htaccess
579Name_Not_Found:2006/01/26(木) 14:36:05 ID:VBTtYGtV
HTMLでボタンを押すとVBScriptでプログラムを呼び出すものを作りました。
でも、そこのボタンにあわせてもアイコンが矢印のままで
なんかわかりにくいのでリンクとかがあるときに出てくる
指差してるアイコンにしたいのですがどーしたらよいのでしょうか??
580Name_Not_Found:2006/01/26(木) 14:39:32 ID:???
>>579
CSSのcursor
581Name_Not_Found:2006/01/26(木) 14:43:26 ID:???
>>576
.httacessを使う
mod_rewriteモジュールで振り分け
582Name_Not_Found:2006/01/26(木) 15:16:34 ID:???
SetEnvIfとかDenyで十分じゃね
583Name_Not_Found:2006/01/26(木) 15:36:07 ID:VBTtYGtV
>>580
できました!!
ありがとうございました。
584Name_Not_Found:2006/01/26(木) 15:37:13 ID:uV2ZIjNL
質問なんですが、メールで送られてきたデータ(名前住所電話番号等)を顧客データのように登録管理するにはどうしたらいいでしょうか?
あったらそんなCGIをさがしています。よろしくっす。
585Name_Not_Found:2006/01/26(木) 15:47:52 ID:QODP554u
メルからSQLに抽出したデータ渡すだけだからマクロで簡単にできるでしょ。
586Name_Not_Found:2006/01/26(木) 17:39:57 ID:???
>>584
「Webサイト制作初心者用質問スレ」だと知っての狼藉か?
587Name_Not_Found:2006/01/26(木) 18:10:11 ID:tVhX/VtM
RSSについてききたいんですけど、
これは新聞社などのRSSを自サイトに埋め込むようなことはできるんですか?
たまに見るニュースサイトで、
リアルタイムでそのページが更新されているのですが、
それは外部サイト(新聞社)のRSSによって更新されてるということなのでしょうか?
応用すれば広告に使えそうな気がするんですけどどうなんでしょうか?
588Name_Not_Found:2006/01/26(木) 18:59:17 ID:???
>>584
CGIで登録する枠組みを作って、データをDBに登録すると。
そんなのはいくらでもあると思うけど、
だいたいが有料だと思うね。
>>586がいってるけどスレ違いだから、頑張って探しておくれ。
589Name_Not_Found:2006/01/26(木) 19:09:57 ID:SrOLkloR
自分のサイトに動画を埋め込もうとしたのですが、良いリンク先が見つかりません。
無料で容量の大きいものも預かってくれて使いやすくて安全なリンク先ってどこですか?
590Name_Not_Found:2006/01/26(木) 19:13:26 ID:???
エスパー 頼んだよ。
591Name_Not_Found:2006/01/26(木) 19:19:33 ID:???
おーけー。リンク先→サーバースペースとして解釈すると…

スレ違い。レン鯖板へどうぞ。
592Name_Not_Found:2006/01/26(木) 19:22:19 ID:???
気に入らないサイトを“攻撃”できるWebサイト
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/26/news070.html

http://www.netdisaster.com/
593Name_Not_Found:2006/01/26(木) 20:37:57 ID:dg7oGQzG
テスト
594Name_Not_Found:2006/01/26(木) 21:00:41 ID:nEsppLjR
HTMLを覚えないとサイト作れないの?
全くHTMLの知識使わないでも作れるソフトある?
無いなら頑張るお
595Name_Not_Found:2006/01/26(木) 21:04:49 ID:???
HTML覚える気がない人のためのホームページ作成ソフトってスレ見つけたからもういいよ
596えすぱ:2006/01/26(木) 21:06:47 ID:???
つブログ
597Name_Not_Found:2006/01/26(木) 21:14:28 ID:???
ブログ嫌いだから
598:2006/01/26(木) 21:28:02 ID:???
ビルダーでも使ってせいぜいひどいページを作ってね
599Name_Not_Found:2006/01/26(木) 21:51:21 ID:???
ウォシュレット気持ちいいか?
みんなマンセーして何回か使ったけどいまだに良さが分からない
気持ちよくないし 肛門以外にケツ本体に飛び掛るからそのぶんまで拭かないと
いけないし
600Name_Not_Found:2006/01/26(木) 22:08:07 ID:???
そんなお前の尻は汚れている
601Name_Not_Found:2006/01/26(木) 22:21:19 ID:No3BU7Lo
>>594
今のビルダーは複雑で高度だから、
簡単なHTMLなら覚えた方が早いかと思う。
602Name_Not_Found:2006/01/26(木) 22:24:20 ID:???
>>601もうわけわからんから日本語勉強してくるわ
603Name_Not_Found:2006/01/26(木) 22:50:40 ID:???
メモ帳とかWordとか、文字うって保存できるもの開いて

<html>
<head>
<title>ページのタイトル</title>
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
<p>ここになんたらかんたら</p>
<p>以下同文</p>
<p>以下同文</p>
<p>以下同文</p>
</body>
</html>

これをファイル名.htmlと保存すれば、
あら不思議、ほーむぺーじのできあがり。
604Name_Not_Found:2006/01/26(木) 22:55:40 ID:???
>>599
(大便終了)→
トイレットペーパーである程度拭く→
ウォッシュレットで仕上げ→
再度トイレットペーパーで余分な水分を取り除く→
(全工程終了)
605Name_Not_Found:2006/01/26(木) 23:15:02 ID:???
適当なワープロソフトで作ってHTMLで書き出せば簡単なんじゃない?
606Name_Not_Found:2006/01/26(木) 23:50:36 ID:17TaWtgj
<table Border Background="haikei/o.gif" border="1" width="100%"><tr><td width="20%" Valign="top">
START<br><font color="">05.12/31〜</font><br>
LAST UP<br>
<font color="#FF6600">
12/31
</font><p>
TOP<br>
<a href="">プロフィール</a><br>
<a href="">日記</a><br>
<a href="">コース</a><br>
<a href="">予定</a><br>
<a href="">あああ</a><br>
<a href="掲示板のURL" target="_blank" title="掲示板">BBS</a><br>
<a href="">リンク</a><br>
<!--↑リンク↑//-->
</td>
<td Valign="top">
<!--↓更新履歴↓//-->
<b>1/1</b><br>
あいうえおあいうえおあいうえお
<!--↑更新履歴↑//-->
</td></tr></table>

こんな感じのテーブルタグを作りました。
あいうえおあいうえおあいうえお
と、書いてある所なのですが、文字が画面端いっぱいまで行ったら、
自動で改行されないのですが、自動で改行されるようにするにはどうすればいいですか?
607Name_Not_Found:2006/01/26(木) 23:53:37 ID:17TaWtgj
ごめんなさい。↑解決しました。。。
608Name_Not_Found:2006/01/26(木) 23:56:00 ID:???
かれこれ3年ほどメモ帳で作成してますが、問題ありますか?
609Name_Not_Found:2006/01/27(金) 00:07:32 ID:???
タグを作るのかよ!
610Name_Not_Found:2006/01/27(金) 00:12:43 ID:???
xmlなら作れるけどな。
といってみる。
611Name_Not_Found:2006/01/27(金) 00:14:59 ID:???
メモ帳でhtml書く人の問題点。
そのことをやたらめったら誇らしげにアピールする!
612Name_Not_Found:2006/01/27(金) 00:19:31 ID:???
>>610
あれもタグを作ってるわけじゃないと言ってみるテスツ
613Name_Not_Found:2006/01/27(金) 00:38:04 ID:???
要素名を<>で囲めばタグのできあがり
614Name_Not_Found:2006/01/27(金) 01:36:11 ID:???
613のわかってなさっぷりに糸色望した!
615Name_Not_Found:2006/01/27(金) 01:43:57 ID:???
<tag>タグ
<tag>〜</fintag>要素
616Name_Not_Found:2006/01/27(金) 04:57:15 ID:PDPHnfx/
もう寝ちゃいましたか?
617Name_Not_Found:2006/01/27(金) 06:53:18 ID:???
>>615
DTDを書くという意味じゃろ。
618Name_Not_Found:2006/01/27(金) 07:04:41 ID:???
Web制作とはちょっと違うかも知れないけど、質問。
日本語の文章を書いていて、漢字と漢字が連続してしまう場合について悩んでます。
例えば『昨日書いた文章を修正したい』という文があったとして、
『昨日書いた』だと読みにくいですよね?
句読点を入れて『昨日、書いた文章を修正したい』にすると、
昨日という日に書いた文章を修正したかったのか、
昨日書いた文章を、今修正したいと言ってるのか分からなくなるし…。
619Name_Not_Found:2006/01/27(金) 07:25:14 ID:???
>『昨日書いた』だと読みにくいですよね?
全く以て読みにくくなぞ無い。
620Name_Not_Found:2006/01/27(金) 07:31:18 ID:???
別に読みづらくは無いと思うけど。。

「昨日書いた」 -> 昨日 は 書いた に掛かる
「昨日、書いた」 -> 昨日 は 文章全体に掛かる(文章の意味はさておき)

「昨日に書いた文章」とか「昨日に修正したい」とかのように、言い方を変えるのもいいんでないかな。
621Name_Not_Found:2006/01/27(金) 07:46:29 ID:???
昨日書いたならまだしも、『一昨日就職した』とかになると読みにくい気が…。
622Name_Not_Found:2006/01/27(金) 07:48:25 ID:???
そんなのも読みにくいくらい、今のゆとり教育って酷いことになってんのか?
大丈夫だ、全く読みづらくない。
623Name_Not_Found:2006/01/27(金) 08:23:18 ID:???
>>618
「昨日に書いた」

>>621
「一昨日に就職した」

こんなふうにひらがなを挟むといいよ!
そういう漏れも>>618>>621のように感じることがある
624Name_Not_Found:2006/01/27(金) 08:29:04 ID:???
>>620
「昨日書いた」→「きのう書いた」
「一昨日就職した」→「おととい就職した」
625Name_Not_Found:2006/01/27(金) 09:00:36 ID:???
“【電凸】ワンクリ総合スレ【http://i.pic.to/5wat4】”
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1138234319/

協力しる!!
626Name_Not_Found:2006/01/27(金) 09:19:00 ID:???
>>624
機能書いた、ですかぁ?><
627Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:27:28 ID:???
数字入力フォームに数字を入れて検索ボタンを押すと、
入力した数値によってリンクさせるページを変えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
例えば1から100までの数値を入力すると1-100.htmlのページにリンクし、
101から200までの数字を入力すると101-200.htmlのページにリンクするといった感じです。
数字入力式ではなくドロップダウンメニューを使えればいいのですが、
数字の幅が細かすぎてメニューだと不便で仕方ありません。
分かりづらい説明で申し訳ないですが回答お願いします。
628Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:35:12 ID:???
分かりづらい説明って分かってるんだったら分かりやすく説明しろや
629Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:38:30 ID:???
216色のウェブセーフカラーは、なぜ256色ではないのですか?
630Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:41:39 ID:???
それ以外がセーフじゃないから。
631Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:46:49 ID:???
俺も句読点で悩むなぁ。あと、改行位置。読点以降に文章を続けるべきかとか。
632Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:51:37 ID:???
>>628
説明文を推敲してみましたが、これ以上正しく説明できそうにないです。
不明な点ありましたらご指摘お願いします。
633Name_Not_Found:2006/01/27(金) 10:58:31 ID:K9QFw0CZ
グーグルの検索後の画面をを別のフレームへ出したいのですが
どうすればいいでしょうか?ロゴのクリック後は別のフレームに
開くことは出来たんですが。。。。(フレームはright)
どなたかお願いします。

<A href="http://www.google.co.jp/" target="right">
<IMG src="http://www.google.com/logos/Logo_40wht.gif" border="0" alt="Google" align="absmiddle"></A>
<input type=text name=q size=31 maxlength=255 value="">
<input type=hidden name=ie value=Shift_JIS>
<input type=hidden name=oe value=Shift_JIS>
<input type=hidden name=hl value="ja">
<input type=submit name=btnG value="Google 検索">
</td>
</tr>

</table>
</FORM>
</center>
</DIV>
</BODY>
634Name_Not_Found:2006/01/27(金) 11:14:56 ID:???
</table>
</FORM>
</center>
</DIV>
</BODY>

これに笑った。
635Name_Not_Found:2006/01/27(金) 12:14:07 ID:???
私も初心者なので判りませんが、

</table>
</FORM>
</center>
</DIV>
</BODY>

には、笑った
636Name_Not_Found:2006/01/27(金) 12:23:00 ID:???
サイトを作った時にどんな風に見えるか
チェックすべきブラウザって

IE FireFox Opera

の他にありますか?
ありましたら教えて下さい。
637Name_Not_Found:2006/01/27(金) 12:28:49 ID:Ve8Uk4LS
プルダウンメニューを作りたいのですが
プルダウンメニューの文章を2行に分けたいと思うのですが無理でしょうか?

 肉を食いまくる会
      (長野)

みたいな表示にしたいんです。
638Name_Not_Found:2006/01/27(金) 12:31:30 ID:???
>>636
SafariとNN4.x。
IE、FireFox、Operaでもバージョンによってレンダリングエンジンが違うよ
639Name_Not_Found:2006/01/27(金) 12:43:09 ID:???
>>638

NN4.xは、いらないと思われ。

>>636

Win IE5〜 、FireFox、Opera8〜 をメインに

時間と余裕があるなら、

Mac IE5〜、Safari、N7〜

でいいと思う。

一応、Google Mapが観れるブラウザを対象にすれば現状問題ないと思う。
640Name_Not_Found:2006/01/27(金) 13:17:15 ID:???
iCabは?
641Name_Not_Found:2006/01/27(金) 14:33:45 ID:pO8HxD9m
現在、サイトを作り運営しています。
そして今は<textarea>タグを使った送信フォームを作っているのですがこれについて質問があります。

inputタグなら最大入力文字数をMAXLENGTHを用いて自由に制限できますが
<textarea>にはそのようなタグが見当たりません。

最大入力文字を500文字程度に制限したいのですが、何かよい方法はありませんか?
642Name_Not_Found:2006/01/27(金) 15:19:01 ID:???
inputでやるとまずいことでも有るの?
643Name_Not_Found:2006/01/27(金) 15:20:52 ID:???
>>641
JavaScript
644Name_Not_Found:2006/01/27(金) 15:23:05 ID:???
>>642
複数行のテキストを一行のテキストに書かせようとするのはまずいんじゃない?
645Name_Not_Found:2006/01/27(金) 15:48:06 ID:???
要素と属性の区別くらいは付けてくれと大声で言いたいが、
今は、先ずうんこしてくる。
646Name_Not_Found:2006/01/27(金) 16:23:18 ID:???
>>641
JSでチェック&鯖側でチェック
647nullpo:2006/01/27(金) 18:52:53 ID:???
>>627,>>632
書かれた内容は十分に理解できるさ.
>>628 の突っ込みの真意は " 余計なことを書くな ! " ってことじゃないかな ?
Web での質問では "日本的発想" (いわるゆる謙遜のたぐい) は通用しない.
いらぬ予防線を張っていると勘繰られるのが落ちなのだ.

さて質問に対する お答えは...
これは user interface の問題だ.
操作の手間が最少なのが最良の方法と言えるだろう.
text field に書き込ませるのと select option を提示するのとを比較すると
明らかに後者の方が親切といえるだろう.

さて, 後者を実現する方法は select element を使うやり方だけなのだろうか ?
方法は一つじゃないんだ.
www17.ocn.ne.jp/~addict/samples/json/json.html
このサンプルは参考にならないだろうか ?

もしもカスタマイズができないのなら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/l50
(手とり足とり教えるJavaScriptスレ)
で質問しなおしてくれい.
648Name_Not_Found:2006/01/27(金) 18:56:56 ID:???
649Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:13:54 ID:???
 
650Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:27:31 ID:???
最近質問掲示板で「アイフレーム」って言葉をよく
聞くけど、これって「iframe」のこと?
正しくは「インラインフレーム」ですよね……
651Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:37:11 ID:???
>>650
最近その言葉覚えたのか?
652Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:38:55 ID:???
一部では「アイフレ」と略して「ウェブサイト」の意味で使われているみたい
653Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:39:14 ID:???
うん
654Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:44:27 ID:???
655Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:51:01 ID:???
?…スマソ
何でインラインフレームがウェブサイト…??
ほぉむぺぇじとかならわかるが…(´Д`)
656Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:52:09 ID:???
インラインフレーム の検索結果のうち 日本語のページ 約 3,010,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
アイフレ の検索結果のうち 日本語のページ 約 3,070 件中 1 - 10 件目 (0.66 秒)
657Name_Not_Found:2006/01/27(金) 19:53:48 ID:???
658Name_Not_Found:2006/01/27(金) 20:01:17 ID:???
>>655
おそらく、だけど、
登録すれば自分の「部屋」のようなものが与えられる小中学生向けコミュニティサイトがあって、
そこでは特定の要素の使用が制限されているんだけど
なぜか<iframe>は使うことができて、しかも外部からの呼び出しも禁止されていなくて、
それで誰かが別の場所で取得した簡易な無料ウェブスペースをiframeで呼び出し、

それを見た別の誰かが「これは何?どうやってるの?」などと聞いたところ、
「これはアイフレ(この時点では「アイフレーム」と言ったかもしれない)だよ。
 そんでもって別のページを読み込んでいるんだよ。
 別のページはここで作ったよ。」
と教えたところ、
別の場所で取得したウェブスペース=アイフレ(アイフレーム)
と錯誤してしまった、と考えています。
というかそうとしか考えられないっ!!
659Name_Not_Found:2006/01/27(金) 20:04:28 ID:???
たぶん、
>登録すれば自分の「部屋」のようなものが与えられる小中学生向けコミュニティサイト
は、ぱどタウン
660Name_Not_Found:2006/01/27(金) 20:58:41 ID:bpPIP6ub
質問です。JavaScriptの記述で
function SymError()
{
return true;
}

window.onerror = SymError;

みたいなのをよく見るんですが、この改行に意味はあるんでしょうか?
ないならソースが見やすいように一行にまとめてしまいたいんですが。
661Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:00:52 ID:???
>>660
やってみればいいじゃん。
と、突き放すのも面倒なので。
改行に特に意味はなし。
書いた人が見やすいとおもってそうしたんじゃないの?
662Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:19:56 ID:???
そのノリでCGI始めた頃にヘッダあたりの改行消して、
何故エラー何だよヽ(`Д´)ノ!!と数日悩んだ俺は


663Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:21:22 ID:???
無病息災
664Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:24:53 ID:YVqKzHZr
最近ホームページつくりを始めました。
で、いちおうHTMLとCSS辞典かって、ホームページビルダーを買いました。

で、表をつかってレイアウトを適当につくって
やりはじめたんですが、
表のなかに自由に文字がかけないんですけど
どうやればいいんですか?
たとえば表のなかにスペースをおしても動きません。
文字ならはいるんですが。
表のなかに文字を自由に入れるにはどうしたらいいんですか?
665Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:26:05 ID:???
>661
ありがとうございます。意味は無いんだとわかって安心しました。
色々試して見ます。
666Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:38:53 ID:???
>>664
表とは関係なく、半角スペースは幾つ連ねても認識されないのがHTMLの仕様。
667Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:53:25 ID:???
>>647
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
668Name_Not_Found:2006/01/27(金) 21:57:06 ID:YVqKzHZr
なるほど!
全角にしてスペース押すとできました!
669Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:18:43 ID:???
…ヽ(`Д´)ノ
670668:2006/01/27(金) 22:26:15 ID:YVqKzHZr
すいません!もうひとつ質問させてください!
たてでも横でも表を二つ作ると空白ができるのですが、
この空白はどうやってなくせるのですか。
表の中の表も同じ漢字で余白ができてしまうのですが。
ホームページビルダー9です。
671Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:29:12 ID:???
…ん?










本読めよw
672Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:30:38 ID:???
>>668
言ってる意味がサッパリわからない
少し落ち着け
673668:2006/01/27(金) 22:32:45 ID:YVqKzHZr
>>671
いちおうホームページビルダー9完全制覇
っていう本を買ったんですが、適当にやれば
できるような基本的なことしか書かれてなくて
そういったことかかれてないんですが・・
674Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:32:47 ID:???
サイトの概要について書いたページがあります。
英語文字で表記するとしたらどれが一番ふさわしいでしょうか。
1.Information 2.About 3.Help 4.First
675Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:36:17 ID:???
俺的にはその中なら…Aboutかな。

概要を英語で書いちゃ駄目なの?
676Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:39:24 ID:???
Summary
677668:2006/01/27(金) 22:40:21 ID:YVqKzHZr
>>672
うーん、表をつかってレイアウトをつくっているんです。
それでたとえば表Aをつくります。
で、その下に表Bをつくります。
そうしたらその間に余白ができてその余白をうめたいんですが
できないんです・・。
表をあらかじめ複数行や複数列にすればできるのですが・・・。

ほかにも広げようとおもってもひろげれなかったり
高い本かったのに知りたいことぜんぜんのってなくて意味ない・・・。
678Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:41:52 ID:???
初心者はビルダー使わずに基本を覚えていった方が良い気もするが…

デーブル内のセルとセルの空白を無くしたいのかな?
679668:2006/01/27(金) 22:44:31 ID:YVqKzHZr
>>678
そうです!

HTMLを一から覚えたほうがいいということですか?
680:2006/01/27(金) 22:46:33 ID:???
どこでも配置モードがまじおすすめ
681Name_Not_Found:2006/01/27(金) 22:48:02 ID:???
CGI言語のperlって何て読むの?
ピアル?パール?
682みー:2006/01/27(金) 22:49:49 ID:???
ペルリ
683Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:15:01 ID:???
>>678
オーサリングツールでもHTMLを知ってないとマークアップできないのが本当のところ。
>>554あたりがいいと思うよ。
684Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:20:15 ID:???
>なるほど!
>全角にしてスペース押すとできました!
このオチわろた。

ところでさ、質問掲示板とかで「窓を作りたいんですけどぉ」って質問
を聞くのですが、窓って何だろ。
ウィンドウかな、フレームかな…。
685nullpo:2006/01/27(金) 23:27:01 ID:???
Authoring Tool 使うくらいなら Weblog からスタートした方が良さそう.
カスタマイズしたくなったとき, CSS への興味が涌くだろうから...
その時 初めて知るのさ.
HTML の大切さを ! (ぶつぶつ...)
686Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:29:45 ID:???
687Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:30:54 ID:???
688Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:38:26 ID:NGYr/tiy
画像にポインタを持っていくと、その画像が別のに
切り替わるやつありますよね?
あれってどうやればいいんですか?
689Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:39:12 ID:???
690Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:41:09 ID:???
┏━━━┯━━━┓
┃   │   ┃
┃   │   ┃
┃   │ ΛΛ ┃
┃   │(・ω・)┃
┗━━━┷━━━┛
691Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:43:20 ID:???
>>149のtetx-indentは罠か…?
692Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:44:28 ID:itfKXWwh
素人です。地方に住んでます。教えてください。
http://www.kent-web.com/pubc/sqlnavi/navi.cgiな感じで、地元の情報に特化したポータルサイトを作りたいんですが、
まず、何からはじめれば良いですか?大まかな手順をご教授願います。
693Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:47:22 ID:???
初心者です。
ロールオーバーリンクのタグを教えて下さい。
<A href="アドレス"><img src="元の画像" border="0" onMouseOver="this.src='ポイント時の画像'" onMouseOut="this.src='元の画像'"></A>
de出来なかったorz
694Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:47:23 ID:???
>>692
地元の情報の文章を作りつつ(プレーンテキストでいい)、
HTMLの勉強をする(>>554)。
695Name_Not_Found:2006/01/27(金) 23:48:12 ID:???
>>693
タグじゃできない。>>689でちょうど出てるところだ。
tetx-indentだけtext-indentに変えろ。
696Name_Not_Found:2006/01/28(土) 01:18:43 ID:/jwlqcZO
HPを作るってるとバックアップ?をとると聴いた事があるんですがどういう意味ですか?
どんなデータをとっておけばいいんでしょうか?

あと私のサイトはイラストサイトなのですが間違えてupした画像を消してしまいました。
元の画像も消してしまったのですが何とか元に戻す方法はありますか?
697Name_Not_Found:2006/01/28(土) 01:25:59 ID:???
>>696
>バックアップ?をとると聴いた事があるんですがどういう意味ですか?
同じデータを複数の場所に保存しておくということ。
そうすれば、どれか一つが壊れたとしても、他の所から元に戻せる。
>どんなデータをとっておけばいいんでしょうか?
バックアップをする人が必要だと思うデータを。
>あと私のサイトはイラストサイトなのですが間違えてupした画像を消してしまいました。
>元の画像も消してしまったのですが何とか元に戻す方法はありますか?
この「サーバとローカル両方にデータを保存しておく」というのもまさにバックアップだが、
その両方を消してしまった場合はどうにもならない。
698Name_Not_Found:2006/01/28(土) 01:27:28 ID:???
あ〜〜ぁ バックアップとってあったらねぇ・・・


 これで解らなかったら、ママにでも訊いてくれ
699Name_Not_Found:2006/01/28(土) 03:25:34 ID:AgB/QMoM
サイト内の全文書の文字コードをShift_JISにした場合、
その文書内で半角カタカナを使用しても問題無いでしょうか?
700Name_Not_Found:2006/01/28(土) 03:36:21 ID:???
ヤフオクの検索サーチに登録したいんだけど、ショップは有料になってる。
超がっかりでした。
701Name_Not_Found:2006/01/28(土) 03:37:00 ID:???
>>699
使わないでください
702Name_Not_Found:2006/01/28(土) 09:34:42 ID:SsD6cPb1
HTML文書の拡張子が「.doc」でもMINE型が text/html になって
いれば問題ありませんか?
703Name_Not_Found:2006/01/28(土) 09:45:32 ID:???
>>702
StrictでValidなら問題ない。
704Name_Not_Found:2006/01/28(土) 09:50:06 ID:???
MINE型: オレ様仕様
705Name_Not_Found:2006/01/28(土) 11:30:26 ID:ykb0yTNm
http://www.ntv.co.jp/shop/
ここの両サイドの縦線あるぢゃん。あれってどういうタグで表示できるの?
706Name_Not_Found:2006/01/28(土) 11:36:21 ID:???
>>705
タグで言うならそれは<table></table>みたいだね。
707Name_Not_Found:2006/01/28(土) 11:40:20 ID:ykb0yTNm
>>706
タグ以外では?
それは一応タグでは入ってるんで
708Name_Not_Found:2006/01/28(土) 11:44:20 ID:???
cssで
border: solid;
辺りじゃないのかな。
709Name_Not_Found:2006/01/28(土) 11:47:00 ID:???
>>705
全体をdivでくくって
cssでborder-leftとborder-rightの設定をする
710Name_Not_Found:2006/01/28(土) 12:31:50 ID:???
今携帯サイト運営していますが、
チャット設置して個別IDハンネを登録する様なcgiプログラムを組みたいのですが
何処か良いサイトありますか?
またはプログラムを作ってくれるサイトはありますか?
有料で構いません
711Name_Not_Found:2006/01/28(土) 12:36:18 ID:???
cgiのスレ行け
712Name_Not_Found:2006/01/28(土) 13:15:32 ID:???
リンク先のファイルを、ウインドウ内に表示ではなく「ダウンロード」させる方法ってありますか?
HTMLではなくCGIやJavaScriptの話かなぁとも思うのですが……。
713Name_Not_Found:2006/01/28(土) 13:18:56 ID:???
圧縮汁
714Name_Not_Found:2006/01/28(土) 13:44:25 ID:???
>>712
htaccessのお話です。
715Name_Not_Found:2006/01/28(土) 13:48:03 ID:???
あー、なんでここはラベルが(りゃ
716Name_Not_Found:2006/01/28(土) 14:38:43 ID:2YWP5avX

質問です。会員だけの非公開掲示板を設置予定です。
書き込みについての法律上の問題について、
例えば、こんな犯罪を犯した、面白かった、今度はこんなこと
するつもり、など、公俗秩序にバリバリ反する内容を
掲示したままだと、管理人は罪を問われるのでしょうか?
もし問われないにしても、サーバー運営者から削除、もしくは
警告が来るのでしょうか?

717Name_Not_Found:2006/01/28(土) 14:43:01 ID:???
会員だけの非公開掲示板 こんな物は役に立たん

開示請求・告訴・逮捕 いずれもあり得る。
718716:2006/01/28(土) 14:54:16 ID:2YWP5avX
>>717
特定の個人名を挙げなくても、管理人も逮捕ですか?
それでは、「妄想掲示板」と銘打ったらどうでしょう?

719Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:00:25 ID:???
ここで誰も保証なんかできるか。
反社会的な内容を展開しようってんだから、それ相当のリスクを負う覚悟はしろ。
それが出来ないなら、やめておけ。
720Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:04:18 ID:???
アクセスログのリクエスト数って、そのホストの人が何回くらいページみて周ったか
ってことなんでしょうか?
それとホスト検索すると企業の人が多くてびびってます。
721Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:10:06 ID:???
>720
たとえば?
722Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:19:45 ID:???
>>721
新聞社とか報道関係が多いです
でも一昨日作ったばっかりなんですよ
723Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:22:43 ID:???
XPのPC使ってfrontpageでサイト作ってます。
みなさん「標準」以外のフォントって使ってますか?
環境が合わず、指定したフォントが表示されなかった場合って相手にはどう見えるんでしょうか・・・?
 
724Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:45:03 ID:???
>723
「標準」は、各自がブラウザで指定してるフォントで見える、ということ。

Aさんのブラウザで設定されているのが「MSゴシック」ならAさんの環境では「MSゴシック」で、
Bさんのブラウザが「MS UI Gothic」ならBさんの環境では「MS UI Gothic」でキミのサイトが
表示されている。

キミが仮にサイト上で「DF特太ゴシック体」とか指定し、Aさんマシンにそのフォントが
入っていない場合は、代わりにAさんブラウザで指定されてる標準フォントで表示されている。
725Name_Not_Found:2006/01/28(土) 15:47:26 ID:???
>>724
なるほど・・・指定フォントが入っていなくても、何も文字が表示されないわけじゃあないんですね。
ありがとうございました!
726Name_Not_Found:2006/01/28(土) 16:03:25 ID:???
>>425
入ってなかった場合のために総称フォント最後に入れとけよ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/fonts.html#font-family
727Name_Not_Found:2006/01/28(土) 16:04:02 ID:???
>>725
入ってなかったときのてるに総称フォント最後に入れとけよ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/fonts.html#font-family
728425:2006/01/28(土) 16:10:08 ID:???

  はいっ
729723:2006/01/28(土) 16:27:55 ID:???
>>727
はい、わざわざリンクありがとうございます。


あと現在の標準のフォントサイズが「3」になってるんですが
通常はもう1つ小さいサイズを使っています。

この場合、いちいち「-1」や「2」と設定するしかないんでしょうか?
それともサイト全体まとめて標準を2に(何も設定しなかった場合が「2」になるように)する方法があるんでしょうか・・・?
 
730Name_Not_Found:2006/01/28(土) 16:32:36 ID:???
>>729
フォントサイズ2というのは無理だが
外部CSSで
* { font-size : 90%; }
とかなら可能。このCSSを全ファイルに適用させればそうなる、
が、フォントサイズ指定は厭がられることが多いんで指定しないほうが
閲覧者の読みやすい大きさで読めて良いとだけは言っとく。
731723:2006/01/28(土) 16:40:00 ID:???
その場合のフォントサイズ指定とは「ctrl+や−」でサイズを自由に変えられないような設定という意味ですよね?
気をつけます。
732Name_Not_Found:2006/01/28(土) 16:59:00 ID:???
>>731
それだけじゃないな。
たとえブラウザで変えられても、何も指定しない状態を一番見やすい大きさに設定してるのに、
たとえ相対でもフォントサイズを指定されてると、それを普段の大きさにするために
各サイト毎で設定し直さなきゃならなくなるだろう?
733Name_Not_Found:2006/01/28(土) 16:59:28 ID:???
>>729
bodyタグ直後に<base fontsize=2>で指定はできるけどね。
お勧めはしない。
734Name_Not_Found:2006/01/28(土) 17:08:30 ID:???
>>713
Podcastに使いたい素材なので、圧縮すると同内容ファイルをふたつ置くことになり
非効率的なので。最初に説明しておくべきでした。
iTunes経由でも解釈できる形でファイルを置いておきたいという意味です。

>>714
調べてみます。ありがとうございますです。
735Name_Not_Found:2006/01/28(土) 18:17:40 ID:???
フォントサイズは絶対指定(pxやptなど)じゃなく
相対指定(%)にするのがよさげ
でも、CGIのスキン作者とかは意図した見た目にするために絶対指定を好むんだよな

うちのblogスキンも絶対指定だらけだから外すのが面倒/ ,' 3  `ヽーっ
736Name_Not_Found:2006/01/28(土) 18:38:36 ID:y3ng4kyx
IEでは、Windowsとしての機能で描写するため、
セレクトボックス(プルダウンメニュー)が最前面に出てきてしまうらしいのですが、
http://www.ati.com/
このサイトでは、セレクトボックスのすぐ上の「Drivers &software」をマウスオーバーすると
ポップアップするメニューがちゃんとその上に描写されています。

ソースを見てもどうしてうまくいっているのか分からないのですが、
セレクトボックスをちゃんと背面に回すためにはどういった解決法があるのでしょうか。
737Name_Not_Found:2006/01/28(土) 18:48:03 ID:???
>>736
普通に背面に行くと思うのだが
738Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:00:01 ID:iRa4sVK1
無料のレンタル画像掲示板で投稿画像が自動的に管理者に
送られて、チェックできるものありませんか?
739736:2006/01/28(土) 19:04:07 ID:???
>>737
マジですかΣ(゚Д゚)

これ、z-indexを指定していてもIEのみselectが前に出てきちゃうんですが、
そう動作するのは私の環境だけなのかなぁ・・・
<HTML>
<BODY>
<select style="position:absolute;left:10;top:40;z-index:1">
<option>AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
<option>BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
<option>CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
</select>
<div style="border:outset 2px red;background-color:orange;width:100px;height:100px;left:10px;top:10px;position:absolute;z-index:20">
</div>
</BODY>
</HTML>
740Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:22:24 ID:R0gajWrP
入れ子のリストを作る場合
<ul>
<li>aaaaaaa</li>
<li>
<ul>
<li>aaaaaaa</li>
</ul>
</li>
</ul>

<ul>
<li>aaaaaaa</li>
<ul>
<li>aaaaaaa</li>
</ul>
</ul>

どちらが正しいのでしょうか?
741Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:28:00 ID:8vOOMvxC
送信フォームについて質問があります。
HTMLのFORMタグを使って送信フォームを作りました。
書き込まれた文章を送信するためには”メール”と”CGI”の2つの手段があります。

そこでなんとかCGIで送信できるようにしたところまでこぎつけたのですが問題があります。
2chでよくみるAAなどがありますが、AAや半角カナを送信させたところ文字化け状態になってしまいます。

そこで文字化けしない送信用CGIがあったら教えて欲しいです。
もし知っていましたらよろしくお願いします。
742Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:31:15 ID:???
>>740
前者
743Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:31:31 ID:???
>>740
前者。ulの直下は原則liのみ。

>>741
【CGI】こんなCGI探してますver.19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134255607/
744741:2006/01/28(土) 19:38:28 ID:???
>>743
いってきます
745Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:52:41 ID:???
>>739
たしかに確認した。
対策はワカリマセン。
746Name_Not_Found:2006/01/28(土) 19:52:44 ID:???
>>740
これが正解
<ul>
<li>aaaaaaa
<ul>
<li>aaaaaaa</li>
</ul>
</li>
</ul>
747Name_Not_Found:2006/01/28(土) 20:27:07 ID:UTCsEupx
HPで画像表示(アイコンで)される掲示板のCGIを使っているのですが、
リニューアルのため、アイコン画像を一新させようと画像をアップロード
したんですが、何故か画像が反映されません。解決方法わかる方がいれば
教えていただけますか?
748Name_Not_Found:2006/01/28(土) 20:33:37 ID:???
>>747で得られた情報は「アップロードした画像が反映されない」ということだけ。
749Name_Not_Found:2006/01/28(土) 20:37:55 ID:???
>>747
キャッシュを消して再読込
750Name_Not_Found:2006/01/28(土) 20:42:42 ID:???
>>739
対策がいまいちわからんが、セレクトメニューの代わりに
ttp://www.stylish-style.com/csstec/ultimate/css-roll-4.html
CSSでのプルダウンメニューじゃ駄目か?
751Name_Not_Found:2006/01/28(土) 21:02:19 ID:1qH6hXeQ
すみません、質問です。
環境はIE6.02 win2kです。

テーブルタグで囲んだ以下のような入力フォームを作っているのですが、

<table width=400>
<tr><td width=100>入力項目</td>
<td width=300><input size="40" name="XXX" type="text"> (○○○○)<br></td></tr>
</table>
(※上記の幅の数値は実際のものとは違います)

なぜか、入力フォームの後ろの『(○○○○)』の部分が、
幅が十分あるにもかかわらず勝手に折り返されます。

この折り返しをなくしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
752Name_Not_Found:2006/01/28(土) 21:02:55 ID:???
>>736
まさかここでその話題が出るとは思わなかった
強引ですが解決法は2つあります

[WindowsAPIにはWindowsAPIを]
>>739のソースの</select>の下に
<iframe style="width:100px;height:100px;left:10px;top:10px;position:absolute;z-index:20;"></iframe>
を加えてみて下さい
メニューと一緒に表示/非表示切り替えればOKです

[邪魔なら消せばいいじゃない]
メニュー表示と同時にselect要素を非表示にするだけです


後者は大抵の場合関係ない所が消えてるように見えて不自然なので
ATIのサイトがやってるのは前者だと思います
お粗末
753Name_Not_Found:2006/01/28(土) 21:57:25 ID:???
>>751
size
754Name_Not_Found:2006/01/28(土) 22:03:30 ID:???
ttp://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html

ここのトップページの写真の周りにある、斜線の入ったような画像をよく見かけるのですが、
どうやって作るのかわかる人いらっしゃいますか。
755Name_Not_Found:2006/01/28(土) 22:09:56 ID:???
画像編集ソフトで作る。
756Name_Not_Found:2006/01/28(土) 22:28:01 ID:???
>>699
いいよ。
現に2ちゃんがそうやってる。

しかし CGI でなんかしようとした場合
文字化けに遭遇するおそれはある。
先を見越して UTF-8 にするのもありかもしれない。
757699:2006/01/28(土) 23:30:18 ID:AgB/QMoM
>>756
回答ありがとうございます。
書き方がわかりづらかった様ですが、HTML文書に半角カタカナを使用するつもりはありません。
掲示板やメールフォーム等(特にPC/携帯両用)で半角カタカナを使用できればと考えたのです。

CGIで半角カタカナを使う場合は、UTF-8を使用すべきなのでしょうか?
758Name_Not_Found:2006/01/28(土) 23:37:44 ID:???
>>757
CGI で半角カナを使用する時は
EUC-JP 乃至 UTF-8 を使うのが普通。
でもメールは ISO-2022-JP で送るのが慣例になっているから
この場合は半角カナは使えない。
759Name_Not_Found:2006/01/28(土) 23:45:09 ID:???
「白地に黒文字」と「黒地に白文字」ではどちらのほうがいいの?
760Name_Not_Found:2006/01/28(土) 23:46:57 ID:???
>>759
見やすいか見やすくないかではなく
黒背景は心理的に負の印象を与えるから
掲示板などがあると荒れやすいって聞いたことがある
761Name_Not_Found:2006/01/28(土) 23:48:14 ID:???
>>759
見やすいのは灰色、クリーム、薄抹茶色なんかの地に黒字
762Name_Not_Found:2006/01/28(土) 23:58:58 ID:???
>>759
黒字に白地の方が見慣れてる。

…なんて言うのは一部の人間だけんだろうなぁ。
763Name_Not_Found:2006/01/29(日) 00:04:34 ID:???
プログラマは黒地に白字か、灰色地に黒字が多いが、
一般には違うんだろうな。
764Name_Not_Found:2006/01/29(日) 00:40:25 ID:WlrTkD50
これまで使っていたADSLモデム内蔵ルーターの
MN7320の動作があやしくなってきたので、
モデムをMS5に、ルーターをWHR-G54Sに買い変えてみました。
接続のほうは安定するようになったのですが、
何故かFTPの接続だけが上手くいかないようになりました。
FTPソフトをPASVモードに設定しても状況は変わらず、
ためしにMN7320を再度使用してみたところ
普通に接続できたので、機器のほうに問題があることは
分かっているのですが…一体どこを設定しなおせばいいのでしょうか?
765Name_Not_Found:2006/01/29(日) 00:48:21 ID:???
ローカルルール読むまでもねぇ
766Name_Not_Found:2006/01/29(日) 02:00:25 ID:???
何を間違ってココヘキタ
767Name_Not_Found:2006/01/29(日) 02:39:24 ID:xB6li5Sr
素人質問ですいません。
ホームページビルダーでヤフーやライブドアみたいなトップページって同じように作るの可能ですか?
768Name_Not_Found:2006/01/29(日) 03:52:28 ID:???
>>767
可能
769Name_Not_Found:2006/01/29(日) 04:20:57 ID:9zeAq0gJ
GIF問題ってあるそうですが、フリーソフトで加工したGIF画像使って大丈夫かな?
770Name_Not_Found:2006/01/29(日) 04:27:49 ID:???
>>769
もうGIF特許問題はない
771Name_Not_Found:2006/01/29(日) 04:29:50 ID:9zeAq0gJ
そうなんですか安心しました。ありがとうです。素材やにちょこっとそういうことが
書いてあったんで、心配でした。
772Name_Not_Found:2006/01/29(日) 09:09:13 ID:???
773Name_Not_Found:2006/01/29(日) 09:17:25 ID:9PCAZMGC
携帯とパソコンで見れるサイトを作ったのですがトップページに
どうしても、画像を送付することができません。どうしたらできますか?
詳しく分かってもらうためにアドレス載せておきます。
http://megaview.jp/view.php?v=321223ここです
アダルトサイトなんで一応注意してください。
画像のサイズを小さくしないといけないのかな?
できたらタグつきでの、説明をお願いします。
タグ(画像の名前とか、画像とかよくわからないけどそれで)タグ
みたいな説明をお願いします



774Name_Not_Found:2006/01/29(日) 09:19:34 ID:9PCAZMGC
ホームページを作ったらコピーできると
聞きました。どうしたらいいんですか?私の場合はパソコン携帯用の
サイトで、ある程度まで作ったサイトを、まる写しして、変化をつけて
違うサイトとして利用しようとゆうたくらみです。コピーしたいのは
>>773で書いてあるサイトです
775Name_Not_Found:2006/01/29(日) 09:27:45 ID:???
>>773 児童ポルノで逮捕確実。リスクを覚悟してね。
776Name_Not_Found:2006/01/29(日) 11:44:16 ID:zPGps1KE
>>773
話からするとタグ手打ちじゃなくてソフトで作ってるみたいだけど
HPを製作したソフトは?またFTPは?
そういった情報がないとなんとも・・・。
777Name_Not_Found:2006/01/29(日) 12:46:52 ID:???
FTPを手打ちで入力できるオススメのソフトウェアを教えてください。
778Name_Not_Found:2006/01/29(日) 12:52:15 ID:???
そんなものありません
779Name_Not_Found:2006/01/29(日) 12:58:17 ID:???
telnet
780Name_Not_Found:2006/01/29(日) 13:32:56 ID:Y3egmtPE
携帯で、画像を画像URLに直す(?)方法を教えて下さい。
三時間程探しているのですがよく解りません。
781Name_Not_Found:2006/01/29(日) 13:41:23 ID:???
>>780
「画像URLにする」ってのは、
・どっかのサーバ上にその画像が存在するようにする
・そのファイルがインターネットからアクセスできるようにする
つー色々ややこしい仕組みを使う必要があるので、
それらの面倒を全部みてくれるようなレンタルサイトを探した方がよいでしょう。
「画像 アップロード レンタル 携帯」あたりでググればいろいろ見つかるんじゃないかなぁ。
782あぼーん:あぼーん
あぼーん
783Name_Not_Found:2006/01/29(日) 13:53:00 ID:azY0VqZP
┌─┬──────┐
│メ.|         .│
│ニ│ コンテンツ  │
│ュ.│         .│
│ー│         .│
│  │         .│
└─┴──────┘

こんな感じのページを、CSSとHTMLでフレームとテーブル使わずに10ページほど作れといわれました。
メニューの中身は全ページ共通で、コンテンツは当然全ページ違います。
784Name_Not_Found:2006/01/29(日) 13:53:07 ID:azY0VqZP
フレーム使用可なら

flame.html
<html><head></head>
<FRAMESET cols="200,*">
<frame src="./menu.html" name="frame1">
<frame src="./contents1.html" name="frame2">
</FRAMESET>
</html>

menu.html
<html><head></head>
<body>
 <a href="./contents1.html" target="flame2">コンテンツ1</a>
 <a href="./contents2.html" target="flame2">コンテンツ2</a>
               …
 <a href="./contents10.html" target="flame2">コンテンツ10</a>
</body>

contents1.html〜contents10.html を用意

みたいな感じでできると思うんですが、
flame・table・iflame 禁止の状態ですので、BOXを2つ横に並べて作ろうかと思っています。
この場合、ページ間でのmenu部分のhtml文(リンク部分)の共有方法は何かありませんでしょうか?

BOX2つ並列よりスマートな方法があったらそれもご教授いただけると助かります。

よろしくお願いします。
785780:2006/01/29(日) 13:58:48 ID:Y3egmtPE
>>781

教えてくれて本当にありがとうございます。
探してみます。
786Name_Not_Found:2006/01/29(日) 14:01:45 ID:???
なんでYahoo知恵袋ってこうなの?
教えてgooはここまで酷くないのに
ttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=7361406
787780:2006/01/29(日) 14:16:12 ID:Y3egmtPE
何度も済みません。


レンタルサイト(Mスペ)に画像を送ってサイト独自(?)の画像URL(?)にすると
“#img/***/***a*.jpg#”と言う風になるんです。

それを、例えば
<style type="text/css"><!--body{background-image:url("画像URL");background-repeat:no-repeat;background-attachment:fixed}--></style>
というタグの“画像URL”のところにに貼り付けても反映されないのですが、あたし根本的に何か間違っているのでしょうか。

本当に済みません。
788Name_Not_Found:2006/01/29(日) 14:16:57 ID:???
>>784
いわゆるhtmlタグだけでは他のhtmlファイルを読み込むことはできない(iframe,frameを除く)ので、こんな感じかと。

ローカル(自分のPC)で処理
・共通部分を管理してくれるソフトを使う。ほとんどのHP作成ソフトにはあるんじゃないかな。
・エディタ(メモ帳でもいいが)の置換を使って、上と同じような事をする。(手作業部分が多くなる)
・webサーバをインストールして、CGIやSSIやPHPで処理をし、その結果のhtmlファイルをuploadする。

鯖で処理
・CGIやSSIやPHPを使って共通部分を読み込み表示
789Name_Not_Found:2006/01/29(日) 14:30:21 ID:azY0VqZP
>>788さん
ご回答ありがとうございます。
残念ながらcgiの類は利用できないんです。
メンテナンス性が悪いので何とかしたかったんですが、やっぱり無理ですか。
コピペで全ページにボックスを貼り付けて対応します。
ありがとうございました。(深謝)
790Name_Not_Found:2006/01/29(日) 15:06:56 ID:???
>>789
ページ構成決めて先にテンプレート作っておくといいよ
791Name_Not_Found:2006/01/29(日) 15:16:23 ID:???
ちくしょう、ここ壊れてます出たぞ。
792Name_Not_Found:2006/01/29(日) 15:26:06 ID:???
>>782のどっかの派遣会社の話があぼんされただけ。ログを再取得すれ。
793Name_Not_Found:2006/01/29(日) 15:27:27 ID:???
>>782
気になる…
794Name_Not_Found:2006/01/29(日) 15:44:55 ID:azY0VqZP
>>790
ありがとうございます。
明日出社したら真っ先にやります。
795Name_Not_Found:2006/01/29(日) 17:32:04 ID:???
複数の項目でラジオボタンを表示させ、それらすべての項目に
一つのラジオボタンをチェックし、リンク先を変えることは出来ますか?
例を挙げます。

<項目1>
○A
○B
○C

<項目2>
○D
○E
○F

A+D → リンク1
A+E → リンク2
・・・

こんな感じのリンク方法を実現したいのです。
796Name_Not_Found:2006/01/29(日) 18:46:09 ID:???
>>795
できる
797Name_Not_Found:2006/01/29(日) 19:05:04 ID:???
>>796
やり方をおしえてくれませんか。
798Name_Not_Found:2006/01/29(日) 19:23:56 ID:???
やり方も何もあんた殆ど書いとるがね。
799Name_Not_Found:2006/01/29(日) 19:38:51 ID:???
ソースをお願いします。
800Name_Not_Found:2006/01/29(日) 20:11:37 ID:03tfPbKV
質問があります。
同じアドレス上にあるけどクリックするだけでその場所にすぐに飛べるようにするのは
どうしたら良いのですか?
801Name_Not_Found:2006/01/29(日) 20:15:33 ID:???
>>800
<a name="xxx">と<a href="#xxx">の事かな?
適当なHTMLリファレンスで<a>を調べると
幸せになれるかも知れない
802Name_Not_Found:2006/01/29(日) 20:47:56 ID:???
<a href="">の>hrefって、hのrefなんですよね???
ハイパーリンク-リフレッシュとか…
言ってて意味ワカラソ…(´・ω・`)ショボーン…
803Name_Not_Found:2006/01/29(日) 20:53:55 ID:???
いやHyperReferenceの略
804Name_Not_Found:2006/01/29(日) 21:31:54 ID:???
そんなことよりBLOCKQUOTEが長すぎて頭にきます
bquoteとかbqとかって短くしてほしいです
805Name_Not_Found:2006/01/29(日) 21:38:50 ID:???
えっ?
806Name_Not_Found:2006/01/29(日) 21:49:27 ID:???
じゃあbackgroundとかも誰か短くしてくれ。
807Name_Not_Found:2006/01/29(日) 21:50:14 ID:8RWIlYSc
特定の人をアクセス拒否したいので、

Order allow,deny
allow from all
deny from 拒否したいIPアドレス

と書いて.htaccesファイルをサーバーに置いたら
自分までアクセス拒否されてしまいます。
考えられる原因は何でしょうか?

拒否したいIPアドレスと自分のIPアドレスは全く似ていません。
試しにIPアドレスをドメイン名に変えても結果は同じでした。
使ってるプロバイダも全く違います。
808Name_Not_Found:2006/01/29(日) 21:51:49 ID:???
テキストアリアちゃんが可愛いと思う。
809Name_Not_Found:2006/01/29(日) 21:52:15 ID:???
>807

.htaccess質問コーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128774075/

どぞ
810Name_Not_Found:2006/01/29(日) 22:05:21 ID:???
>>809
ありがとうございます。そちらの方で質問します。
811Name_Not_Found:2006/01/29(日) 22:31:22 ID:???
http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/tango.htm
のページのスクリプトで、
答えの部分に日本語(全角)を使って、さらに
答えを間違えた場合は再入力せずに
問題が終わると得点を表示させ、そしてさらに
問題をシャッフルしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?

また、http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/js.htm
でやってることをやりたいんですけど、
formが入ってきたのでよくわかりません。

両方やって見たのですが、
エラーが出てしまって自分ではどうしようもありません

812Name_Not_Found:2006/01/29(日) 22:56:16 ID:???
>>811
+ JavaScript の質問用スレッド vol.44 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134536221/l50

どうぞ
813Name_Not_Found:2006/01/29(日) 23:17:30 ID:???
ありがとうございました。
そちらで聞いて見ます
814Name_Not_Found:2006/01/29(日) 23:25:47 ID:???
簡単な携帯向けサイトを作成しようと思ったのですが…
DoCoMoでしか確認できないのですが、外部CSSやstyleタグに対応していない様です。
auやVodafoneも対応していないのでしょうか?

今回は特に作り込む訳ではないので、物理マークアップのみで作成すべきか悩んでいます。

ご教授お願いします。
815Name_Not_Found:2006/01/29(日) 23:32:44 ID:???
>>814
えーと、こっちかな?

携帯端末用のWeb制作8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132477988/l50
816Name_Not_Found:2006/01/29(日) 23:45:04 ID:rkPyJZhW
503エラーや404エラーのページを編集するにはどうすればいいですか?
817Name_Not_Found:2006/01/29(日) 23:52:12 ID:???
>>816
htaccessのErrorDocumentを使います
ぐぐれば沢山参考ページ出てきます

どうしても解らなかったらこちら

.htaccess質問コーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128774075/l50
818Name_Not_Found:2006/01/29(日) 23:56:59 ID:???
http://vdfx.net/uploader/upload.html
これをAUやDOCOMOからでもupできるようにするにはどうしたらいいですか?
819Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:01:30 ID:nI5lhc4l
yahooでホームページを作ったのですが
イラストとか載せるにはどうすればいいのでしょうか
820Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:02:10 ID:???
>>818
「アップローダ 携帯対応」辺りでぐぐってみては?
駄目なら>>815

821Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:02:53 ID:???
直接アップロードは出来ないんじゃない?
いったん、メールで送ってアップって形になると思う。
専用のアドレスを作る→メールが来たらスクリプトを動かす。
スクリプトには、添付メールを解読してアップロードする処理かな。
822Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:03:26 ID:???
>>819
画像をアップロードすることから始めましょう。
823Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:06:02 ID:nI5lhc4l
>>822
アップロードはできるんです。
yahooでホームページツールにありました。
でもそこからがわかりません
824Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:07:05 ID:???
>>817
感謝!
どうググればいいのか戸惑っていた所でした。
有難うございました。
825Name_Not_Found:2006/01/30(月) 00:15:12 ID:???
>>823
何処へアップロードしたか分かりますか?
分かるのならば、以下のように書けば表示できると思います。

<img src="./hogehoge.jpg" alt="ここに画像の説明">

hogehoge.jpgは画像の場所です。
826Name_Not_Found:2006/01/30(月) 01:23:48 ID:5effoMiG
ブログみたいな角が丸い表を作るには
タグにどう書けばいいんでしょうか?
827Name_Not_Found:2006/01/30(月) 01:40:19 ID:???
>>826
<div style="border:solid 1px #000;-moz-border-radius:10px;border-radius:10px;">なんちゃら</div>
但し現在新しめのMozilla系のみ対応(多分)。
IEでもやりたかったら画像で。
828Name_Not_Found:2006/01/30(月) 01:57:36 ID:5effoMiG
ためしてみまっす
829Name_Not_Found:2006/01/30(月) 02:07:22 ID:???
DW落としてみたんだけど、何かよく分からないし
とりあえずHTMLとCSS完璧に覚えた方がいいかな?
覚えたら役に立つ?
830Name_Not_Found:2006/01/30(月) 02:12:37 ID:???
基礎くらいは知っとけ
831Name_Not_Found:2006/01/30(月) 02:56:32 ID:???
>>829
役に立つ。
というよりHTMLを知らないままDWを使うと、
ソースコードがひどいことになりがち。
Web Kanzakiで勉強するといいよ。
832sage:2006/01/30(月) 04:22:09 ID:IKHjxWyG
このページみたいのを作りたいのですが
ttp://www.adidas.com/jp/heritage/home.asp
Web Kanzakiで勉強すればできますか?
833Name_Not_Found:2006/01/30(月) 04:42:20 ID:???
>>832
できるよ
834sage:2006/01/30(月) 06:26:01 ID:IKHjxWyG
ありがとうございます、やってみます
835Name_Not_Found:2006/01/30(月) 08:46:54 ID:???
「アクセス数」の意味が分からないのですが、どれが一番近いのでしょうか?

1・ホームページのPV数
2・テキストファイルのPV数
3・ホームページのユニークアクセス数
4・ユニークアクセス数
836Name_Not_Found:2006/01/30(月) 08:48:40 ID:???
前後の文によって変わってくるんじゃないのー
837Name_Not_Found:2006/01/30(月) 08:51:57 ID:???
>>835
アクセス数なんて曖昧な言葉を使う香具師は「わかってない」が一番近いと思われ。
838Name_Not_Found:2006/01/30(月) 10:01:47 ID:???
アクセス数などを気にする人たまにいるけど、
初心者版で聞く内容じゃないのではないかと思う。

アフリでもやろうって言うのか?
839835:2006/01/30(月) 10:10:41 ID:???
ありがとうございます。
結構いい加減な(失礼)単語だったんですね…

>>838
wwwにアップロード→世界中の人に見られる→むしろ見られたい
という考えは、ある意味もっとも初心者に近い心理なんだと思ってます。
840Name_Not_Found:2006/01/30(月) 11:54:46 ID:???
携帯サイトなんですが、DoCoMoの画面で文字に背景色つけるのは不可能なんでしょうか?
HTMLでは無理みたいなのはわかったんですが
どうしてもCSSが理解できないもんで…
841Name_Not_Found:2006/01/30(月) 12:25:48 ID:???
>>795
たまたま全く同じの見つけたんで、まだ要るんなら。
ttp://mugi.cc/js/001221_1.htm
842Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:08:54 ID:rUpAKRuv
>>827
画像を使って最近のブログのような
角が丸い枠を作るにはどうすればいい?

ブログって行数によって縦の大きさが
かわりますよね?簡単にそれできます?
843Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:15:44 ID:???
<td width="280"><td>の欄に日本語などを入れると自動的に改行されるけど、
ひたすら長い数字を入れるとなぜか改行されない。
これって改行できるようにならないかな
844Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:29:42 ID:???
>>844
divの中にp節を幾つ作ってもなっただろうが。試しもしないで言うな。

>>845
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1137310503/#261-266
845Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:30:19 ID:???
レス番ズレてーら。

>>842
divの中にp節を幾つ作ってもなっただろうが。試しもしないで言うな。

>>843
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1137310503/#261-266
846Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:32:39 ID:???
現在CSSで画像を左上に固定させスクロールさせないように設定しています。
しかしこれだと文字が上にでて、背景の上に文字が浮かびますよね。
これの逆って出来ないのでしょうか。
背景が浮かんで、文字が下に行くようにしたいのですが…
インラインフレームでスクロール無しに設定しても画面ごとスクロールしてしまうので左上固定にはならないし、
なによりフレームで分けてしまうと文字が画像に被らないので、どうすればよいか試行錯誤しています。
どなたかよい方法がありましたらご教授お願いします。
847Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:39:39 ID:???
解り易く書け。
848Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:51:28 ID:???
>>846
文字というか、ナビか?
をpoisition:fixed;で背景のfixedは外す。
但しIE6以下が背景以外のfixedには対応してないから
IEのみabsoluteでかりそめに固定にするか、
IE7まで(今年夏)待つか。
849Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:51:52 ID:???
>>847
申し訳ないです。
左上に固定させている背景を、文字が被さる時に、上に来るようにさせたいのです。つまり、背景によって文字が消えるように…
イメージとしては、絵が浮いている感じです。
右下でもいいかなと思い、インラインフレームを右側に透過させて置いても画像を固定出来ないのでスクロールした時に画像が動いてしまいますよね

CSSやHTMLでは不可能でしょうか…?
850Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:58:41 ID:???
>>845
即レスTHX。
という事はwrap使って入力エリアからぶった切るか、perlで処理させて吐かせるしかないか。
tableの幅ピッタリに合って欲しいから良い方法ないかと思ってたけど、
何とかやりくりしてみる。
851Name_Not_Found:2006/01/30(月) 13:59:18 ID:GArkcTBY
>>848書いてる間にレスが!
ありがとうございます。
absolute、は知りませんでした。これから挑戦してみます
852Name_Not_Found:2006/01/30(月) 14:19:45 ID:???
>>849>>851
すまん、だとしたらそれだけじゃできない。
z-indexと組み合わせてくれ。
853Name_Not_Found:2006/01/30(月) 14:20:48 ID:???
>>850
普通はoverflowで行う。
854Name_Not_Found:2006/01/30(月) 14:27:42 ID:???
>>850
IE限定ならword-break:break-allって手もある
FireFox用に<wbr>を併用して
Operaはどうやったっけな、ちょっと覚えてないけど
とにかくクロスブラウザ化は非常に面倒
855Name_Not_Found:2006/01/30(月) 14:56:21 ID:???
>>854
wbr入れるならword-breakは要らない罠。
856Name_Not_Found:2006/01/30(月) 15:03:45 ID:???
挫けて焼きそば食べてる間にレスが!

>>852>>853>>854
丁寧にありがとうございます。
クロスブラウザ化、というんですね。ひよっこですが、皆さんのことばを一つ一つ検索していきたいと思います。しかし非常にめんどそうな雰囲気ですねw今からまたやってみます。

ありがとうございました
857Name_Not_Found:2006/01/30(月) 15:37:03 ID:???
>>853-855
perl書いてて条件付けでげんなりしてきたから、
ブロック要素追加でwidth指定とoverflow:hidden;でごまかす事にしたよ。
見えない?
そんなのは1バイト文字の文字列を500px以上書くやつが悪いって事で。
URLとかは各自改行してもらおう。

すごく参考になった。
感謝。
858Name_Not_Found:2006/01/30(月) 16:29:35 ID:B0H0F4uG
攻略サイトでよくありますが、
ゲーム内の情報を詳しく書いて公開する事は問題ないんでしょうか?
859Name_Not_Found:2006/01/30(月) 16:32:26 ID:???
>>858
攻略情報については問題ない。
ゲームの台詞の引用はqとblockquoteでマークアップしといたほうが吉。
画像の転載も多いが完全NGなのでやめとけ。
860Name_Not_Found:2006/01/30(月) 17:10:23 ID:???
でも、自分で描いたヘタな画像なら問題ないと思われ。
861Name_Not_Found:2006/01/30(月) 17:27:04 ID:???
>>860
おまえ転載の意味を分かってるか?
862Name_Not_Found:2006/01/30(月) 18:37:37 ID:lMOfPfDb
HTMLでテーブルの中の枠線の太さを1にしたいんですけど
borderの値を1にしてもcellspacing=0の場合だと線の太さが見た感じ2になってしまいます
どうすればをちゃんと表示できるんでしょうか?
863Name_Not_Found:2006/01/30(月) 19:20:51 ID:y5+x1ZxB
>>862
CSSで指定した方がいいよ。
864Name_Not_Found:2006/01/30(月) 19:31:56 ID:???
>>856
ああ誤解されてしまった
クロスブラウザ化っていうのは
「どのブラウザでも同じように表示されるようにする」事

word-breakはIE専用だから他のブラウザでは
代替手段を取らなければいけない
よってその方法は云々〜としていくと「非常に面倒」って事
865Name_Not_Found:2006/01/30(月) 20:08:27 ID:???
すいません。
トップページはindex.htmlをつけた方がいいんですか?
色々なサイトを見ると付けてない事が多いみたいですが
長所と短所などがあるのでしょうか?
866Name_Not_Found:2006/01/30(月) 20:13:00 ID:???
index.htmlと言うファイル名の意味を調べようくらいの気は無いのかい。
つけていないサイトが多いと言うなら、どういうファイル名か言ってみろ。
867Name_Not_Found:2006/01/30(月) 20:57:26 ID:???
>>865
http://www.google.com/

みたいに最後がスラッシュで終わるようなものは
index.html かそれに類する名前のファイルが置かれている。
最後のスラッシュも省略可能なんだけどね。

逆に言うと
index.html あるいはそれに類するファイルを置くことで
URL を短くできるし
閲覧者に Web で一般的なお作法で自分のサイトを見てもらえる利点がある。
868Name_Not_Found:2006/01/30(月) 20:58:51 ID:lbATrS9s
indexファイル作ってないなんていってないじゃん。
アドレスに付けてないって意味だろ。
869Name_Not_Found:2006/01/30(月) 21:02:03 ID:???
王様にはママのように優しく諭しても足りない。
870Name_Not_Found:2006/01/30(月) 21:04:52 ID:???
>>868
理解した

>>865
付けなくてOK
むしろ付けない方が
html から他の種類のファイル(cgi とか php とか)に変更しても
それを周知させなくて済むってメリットがある。
871865:2006/01/30(月) 21:09:33 ID:???
>>867
>>870
レスどうも。googleでアドレス検索した場合
indexを付いてない方が含むページが倍だったので、リンクをして貰う場合でも
seo的にアドレスにindexをつけない方が有利なのかと思いまして質問させて
いただきました。
872Name_Not_Found:2006/01/30(月) 21:46:42 ID:4U8mIcAG
>最後のスラッシュも省略可能なんだけどね。

これは余計だろ。誤解を招く。
873Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:03:09 ID:???
新着63件、回答者は馬鹿だらけ…
がっかりした。
874Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:13:50 ID:???
新着1件、ただの愚痴だけ…
がっかりした。
875Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:23:52 ID:???
>>874の無限ループ
876Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:27:18 ID:h1xPKD17
質問です。サイトを運営していて、みようみまねでスタイルシートも使ってるんですが、
ページのレイアウトをテーブルで組んでると、プ、レイアウトにテーブルつかうなやボケみたいに
言われるのですが、スタイルシートでレイアウトのしかたがわかりません。
どなたかヒントをくださいな。
877Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:31:56 ID:???
878Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:33:11 ID:???
33
ああ、で、ある程度CSSに慣れたら
ttp://deztec.jp/lecture/rn/index.html
ここらへん見てテーブルレイアウトから変更してくといいかも。
879Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:36:12 ID:???
>>876
CSS原理主義者やW3C信者が喚き散らす以外に実害がないなら
気にせずtable使うといいと思うよ
880Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:42:22 ID:???
つか質問者の方がレベル高い場合あるな
881Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:45:01 ID:???
>>879
CSSレイアウトに変更しようとしてる人にテーブルレイアウトに戻れと言うのも
Transitionalな人にStrictを薦める厨と変わらない罠
882Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:47:16 ID:???
>>881
いやまぁそれもそうなんだけど
「レイアウトにテーブルつかうなやボケみたいに〜」のくだりを見るに
なんか動機が後ろ向きな気がしてさ
仕事でもないのに何かに駆られて学ぶんだとしたら
面白くもなんともないんじゃねーかなと思って
883Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:48:50 ID:???
>>881
そんな事言うとまた議論になるからヤメレ。
ここの回答者は議論が好きだからねぇ。レベルの低い議論が…。
他所でやればいいのに。
884Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:50:59 ID:h1xPKD17
うわーくだらん質問にマジレスありがとうございます。
スタイルシートのほうが高度なレイアウトが組めるんでしたら
喜んで習得しまつよ。つーか、テーブル使ってるのはサイトとして
低脳と思われているふしがあるので、なんとか脱却したい。
そのへん、プロのみなさんのご意見をお聞かせ下さい。
885Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:55:27 ID:???
>>884
「高度なレイアウト」の意味がわからんが・・・
ぴっちりきっかりなデザインは未だにテーブルのほうが得意だし
それやるならFLASHでええやんという話になる。
CSSの強みは、レイアウトを一括管理できるから
一旦デザインを作ってしまえば、すべてのページで使い回しができるということ。
だからリニューアルが物凄く楽。それとJSと連動させたりね。
あとはおまけでアクセシビリティやSEOも付いてくる。
無論「楽」という観点だと、CMSができるならCSSの必要はない人もいる。
886Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:58:29 ID:Ljl+v/R7
CSSの
クラスとIDの違いって何ですか?
887Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:58:34 ID:h1xPKD17
スタイルシートのほうが思い通りの構図に配置しやすいと聞いたことが
あるんですがそのあたりはどうですは?
あと、テーブル組むとおもいんじゃボケ!って言われたこともあります。
888Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:59:07 ID:???
あきれて言葉にならない…
889Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:00:15 ID:WskbMkJu
ホームページをつくっているのですが、
ハードディスク内の転送もとのデータなら大丈夫ですが、
転送したら画像が表示されません。
画像を挿入するhtmlは↓
<IMG src="kabe1.JPG" width="553" height="800" border="0">
同じフォルダ内に kabe1.jpg ってファイル置いてます。
どうすればいいでしょうか?
890Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:00:36 ID:???
>>886
IDは太郎さん、花子さんといった「名前」。
CLASSは男、学生といった「属性」。
だからIDは1要素に1つしか設定できないし、(1つのファイルで)被っちゃならないけど、
CLASSは1要素に幾つでも設定できるし、ファイル内で難解使ってもいい。

>>887
「思い通り」の質による。
891Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:00:39 ID:???
>>883
そもそも「テーブルレイアウトのままでもいい」と「〜に戻れ」じゃ大分ニュアンス違うんだけど
ツンツンするのが嫌で曲解を甘受しつつ茶を濁そうとした俺の立つ瀬はどこにありますか
ありませんかそうですか

いやもう俺が悪かったって事でいいから収めてくれsry
892Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:01:41 ID:???
>>889
まずそのURL/kabe1.JPGで素でアクセスできるか確かめてみ。
893Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:01:41 ID:???
ゲーム攻略サイトを作っててマップを使い攻略したいのですが、
ゲーム画面のSSにいろいろ書き込みアップするのは著作権でマズイですか?
また、マップを真似て自分で書いた場合はどうなのでしょうか?
894Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:03:01 ID:???
>>891
とっくに収まってるのに蒸し返すほうが(ry

>>893
画面そのまま取り込みは完全アウト。
自分で絵を描けばまぁお目こぼしもらえるかな。会社によるが。
895Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:04:25 ID:h1xPKD17
JPGを小文字にしてはどうよ?
896Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:06:12 ID:???
>>893
ゲーム会社の公式サイトに載ってたりするから確認するといいよ
完全にダメだったり届け出制だったり
販促に繋がるようなサイトならOKだったり色々ある

>>894
日本語もろくすっぽ読めねぇ輩が
自分の言いたい事だけ言って満足してると思うと気持ち悪いじゃん?
897Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:08:03 ID:WskbMkJu
>>892 
アクセスはできました。
898Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:08:49 ID:???
>>894,896
早いレスありがとです!
確認してみます
899Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:08:51 ID:WskbMkJu
>>895
それもやりました。無理です。
900Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:11:30 ID:???
>>896
>自分の言いたい事だけ言って満足してると思うと気持ち悪いじゃん?
・・・まさにお前のことだとオモタ
901889:2006/01/30(月) 23:12:22 ID:WskbMkJu
>>895
のやり方で解決できました。
すみません。
902Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:13:03 ID:???
>>899
素でアクセスできるとしたら誤字してるとしか思えんが。
903Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:13:39 ID:???
リロードは大事だよ〜♪orz
904Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:15:33 ID:Ljl+v/R7
>>890
それならIDなんて使わずに
全部クラスで良いんじゃないの?
905Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:18:15 ID:???
>>904
classは主にCSSのためにしか使われない。むしろこっちはなくても何とかなる。
だがidは違う。まさに「名前」だ。
そこにアクセスするための名前だから、見出しなんかには確実に付けといたほうがいい。
廃止されるname属性の代わりにid属性が使われる理由もそこ。
906Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:31:03 ID:???
わかった OK
907Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:35:03 ID:hzYmh+wv
アクセスログのリクエスト数ってなんですか??リクエスト??
908Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:45:30 ID:bywwPrym
スライスで分けた画像は、テーブルで配置されるけど、あれもCSSに全て直すべきかな?
909Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:48:12 ID:???
>>907
リクエスト→要求

>>908
好きに汁
910Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:50:15 ID:???
>>908
スライスする必要があるほど大きな画像を用いていることをまず考え直したほうがいい希ガス
911Name_Not_Found:2006/01/30(月) 23:52:51 ID:hzYmh+wv
>>909
1人の人が何回も要求してるっていうのはどういうふうに解釈すればいいんでしょうか?
912Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:36:39 ID:O6Rjgvi1
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
perlで作るcgiで、ifの条件にandやorは使えないのでしょうか?

 if ($a eq '') or {($b eq '') and ($c eq '')}{
   print "エラー:パスワードを入力してください、あるいは、メールアドレスと登録者名の両方を入力してください。<br>\n";
   exit;

みたいな感じで、フォームに$aが必須、ただし$bと$cの記入があれば$1の代替として扱う、
ってのをやりたいのですが。
また不可能な場合、どのようにして実現するのがスマートでしょうか?
913Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:36:44 ID:???
結局CSS使えとかstrictなとかって自己満足みたいなものだよな。
perlでstrict宣言する時みたいな、発見しづらい致命的ミスを防ぐ為って意味合いも薄いし。
結局自信がしっかりした構造や構成を組み立てるビジョンを持ってたらいいしな。

個人的にはCSSは見比べないといけない分、直感的じゃないのが微妙。
面白いし便利なんだけどねぇ。

>>909
何度も見に来てるって事。
914Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:41:21 ID:???
>>912
その場合は

if ($a eq '' or ($b eq '' and $c eq '')) {
 print "エラー:パスワードを入力してください、
あるいは、メールアドレスと登録者名の両方を入力してください。<br>\n";
   exit;
}
915Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:45:25 ID:???
ミスった、間違えて書き込んでしまった。
追加だけど、思ったんだがその書き方だと期待通りに動かないのでは。
その書き方だと$が真でない場合か、$bと$cが真でない場合ってなってしまうよ。
916Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:48:10 ID:O6Rjgvi1
ああ、外側の括弧を{}としていたのがダメだったんですね。
手元の入門書に、andやorについて一切触れられてなかったので、
andやor自体が無いのかもと思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
917Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:52:06 ID:O6Rjgvi1
>>815
すみません。なるほど、了解しました。
ちょっと考え直します。
918Name_Not_Found:2006/01/31(火) 02:52:15 ID:???
>>915は見なかった事に。
ゴメン、盛大に勘違いしてた。
919Name_Not_Found:2006/01/31(火) 03:09:05 ID:4MILdH0h
テキストボックスに座標を付けることは可能ですか?
920Name_Not_Found:2006/01/31(火) 03:20:21 ID:O6Rjgvi1
集合を考えるのひさしぶりだったんで、少し混乱しました。
この場合、

if ($a eq '' and ($b eq '' and $c eq '')) {

が求めるもののようですね。
どうもありがとうございました。
921Name_Not_Found:2006/01/31(火) 03:31:54 ID:???
>>919
<input type="text" value="(3, 5)" name="coord">ってこと?
922Name_Not_Found:2006/01/31(火) 03:41:31 ID:???
if (真の条件){次の処理}
else {エラー処理}
の方が色々楽な気もする。
923Name_Not_Found:2006/01/31(火) 03:57:47 ID:???
>>921
いえ、テキストボックスを指定の座標に指定の大きさで挿入したいんです。

例えば、mapタグでareaで囲むような感じで、
924Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:03:44 ID:GlNGyGSa
フォーム部品のボタンを、単なるハイパーリンクのスイッチにすることは、
JavaScriptを使用しない限り無理ですか?

<a href="url"><input type=button value="次へ"></a>

こんな感じでリンクをさせたいのです。
925Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:04:49 ID:???
>>920
違うんでね?
OKのケースが
if ($a ne '' or $b ne '' and $c ne '') {
だから、その逆は
if ($a eq '' and ($b eq '' or $c eq '')) {
だべ・・・正解者0かよ
926Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:08:55 ID:???
>924
自分で"フォーム"って言ってa要素かよ・・・
927Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:12:24 ID:???
そもそもpassが正しいかどうかの判定が必要になってくるだろうから、
この条件では結局あまり意味無いよな
928Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:21:07 ID:???
>>927 確かに
if ($a ne '') {
  <passの照合>
} else if ($b eq '' or $c eq '') {
  <>912の検証エラー>
} else {
  <メアド&登録名の照合>
}
となるはずだよね
929928:2006/01/31(火) 04:23:23 ID:???
×else if
○elsif
930Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:30:01 ID:???
多分書いてるうちに必然として色々考え直す事になる筈
俺も最初酷いもんだったなw

if ($a ne ''){
 pass判定

}elsif ($b ne '' and $c ne ''){
}
931Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:33:13 ID:???
く・・・
癖でタブキー押してしまい書き込んでしまった・・・

if ($a ne ''){
 pass判定
}elsif ($b ne '' and $c ne ''){
 メール、登録者の判定
}else {エラー処理}

俺ならこうするかな
932Name_Not_Found:2006/01/31(火) 04:58:08 ID:???
>>919
<form><input style="position:absolute;top:100px;left:100px;width:200px;height:20px;" type="text" name="text"></form>

>>924
<form action="http://www.google.com/" style="display:inline;"><input type="submit" value="リンク"></form>
933Name_Not_Found:2006/01/31(火) 05:13:26 ID:???
なにこの初心者に質問させないような雰囲気
934Name_Not_Found:2006/01/31(火) 09:57:16 ID:VYubxRgg
初心者質問です。ただいま検索しながらなんですが、SSLを導入しておかないと覗かれるって話を聞いたんですが、

具体的にどんな手法で覗いてくるんでしょうか?
正直ピンとこない話でして、ご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか。
935Name_Not_Found:2006/01/31(火) 10:10:48 ID:???
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) < >>1が使ってる人気機種教えてくれよ
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
936Name_Not_Found:2006/01/31(火) 10:52:02 ID:???
>>934
自宅鯖の話かい?
937Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:21:28 ID:???
すみませんがお願いします。

htmlファイルはサーバにあり、再生する動画はローカルにあるものを使うということはできますか?
htmlにメディアプレーヤーを埋め込んで再生する予定です。
938Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:23:49 ID:???
>>937
あんたのPCでは見れるだろ。
939Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:26:01 ID:1BrIFH5X
<h4>今</h4>
<ol>
<li>(,,・ω・)</li>
<li>(・o・)</li>
</ol>
<h4>新</h4>
<ol>
<li>(:D)┼─┤</li>
<li>(*'ω'*)</li>
</ol>

とした場合の<ol>の表示のされ方について教えてください。
FireFoxでは両方の<ol>ともナンバリングされて表示されるのですが、
IEでは二つ目(ソース内後者)の<ol>にナンバリングされません。

よろしくおねがいいたします。
940Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:28:08 ID:???
>>938
研修用に動画をDVDで配ってサーバにあるhtmlから参照したいのですが
941Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:34:12 ID:VYubxRgg
すいませんがお願いします。

よろしくお願いします。
942Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:47:38 ID:???
>>940
DVDドライブが同じ(例えばE:)ならできると思うけど、すべてのPCで同じってことは無いだろうし…
動画をデスクトップに置いてもらって、とかにすればどうかしら。

つーかそのHTMLも一緒に配布すれば
943Name_Not_Found:2006/01/31(火) 11:59:55 ID:???
htmlも一緒に配布したい所なんですが、htmlはいくつかのバージョンを作成してそれは見せたくないらしです。
しかし動画は使い回ししたいとのことなんです。

もしパスを指定して動画をローカルに置いた場合サーバにあるhtmlにはどうパス指定をしたらいいのでしょうか?
そこがわからず悩んでいます。
944Name_Not_Found:2006/01/31(火) 12:04:31 ID:???
CGIで自分のDVDドライブを選択させてHTMLを吐き出させたらどうでしょう?
945Name_Not_Found:2006/01/31(火) 12:07:05 ID:???
>>939
そんなバカな! と思って試してみた。
そしたら…
946Name_Not_Found:2006/01/31(火) 12:25:10 ID:eyI63pAO
一つのページ内で複数のリンクカラーを使い分ける方法はあるのでしょうか?
947Name_Not_Found:2006/01/31(火) 12:27:36 ID:???
>>946
CSS質問スレのテンプレを読んで恋。
948Name_Not_Found:2006/01/31(火) 12:39:58 ID:???
>>940
というか、それはもはや板違いでは・・・ここはWeb制作板
949Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:03:01 ID:???
>>944
CGIなら動的にパスを作れそうですね。
その場合のパスは\\192.168.×××.×××\E:\××\××.mpgな感じなのでしょうか?


>>948
たしかにそう言われると弱いのですが他にどこで聞いていいかわからなくて一番技術的
に近いと思ったので聞いてしまいました。すみません。
950Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:14:06 ID:???
>>949
file:///E:/…/….mpg でよし
951Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:17:41 ID:???
CGIでCD-ROMドライブのパスを吐かせるなんてこと可能なのか…
952Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:18:28 ID:???
>>950
しつこく聞いてすみません。
それはhtmlがサーバにある場合サーバのEドライブを参照しませんか?
953Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:44:28 ID:???
”DVDドライブは何処に有りますか?”みたいなの出して”E:”とか入れてもらって、
HTMLのリンク先をそれに変えちゃえば良いんじゃないのかな?
954Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:48:28 ID:???
>>952
URL としてはそれで合ってる。


Firefox1.5, Opera8.51 ではセキュがらみで
Web 上のページからローカルのファイルを参照することはできない。
(アドレスバーに直接 URL を入れれば参照できる)

IE6 では参照可。
でも将来的に IE でも見れることが保証されるかは…?
955Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:51:39 ID:???
>>954
そうなんだ。
JavaScript使えば出来るのかな?
956939:2006/01/31(火) 14:01:43 ID:???
進捗報告。

なぜでしょうか。

<h4>今</h4>
<h5>いくよくるよ</h5> <!-- このレスにて追加 -->
<ol>
<li>(,,・ω・)</li>
<li>(・o・)</li>
</ol>
<h4>新</h4>
<h5>野新</h5> <!-- このレスにて追加 -->
<ol>
<li>(:D)┼─┤</li>
<li>(*'ω'*)</li>
</ol>

とすると、両方の<ol>ともにナンバリングされて表示されました。
95%解決したのですが、残りの5%は釈然としません・・・
957Name_Not_Found:2006/01/31(火) 14:03:35 ID:???
>>956
WinIE6で試したけど、>>939でも両方とも番号付きになるんだが。
958Name_Not_Found:2006/01/31(火) 14:05:02 ID:???
>>954
そのパスでローカルを参照するのですか、勉強になります。
みなさんありがとうございます一度試してみます。
959Name_Not_Found:2006/01/31(火) 14:06:50 ID:???
>>955
JavaScript の方がセキュの制限は厳しいから無理だろうね。

>>956
939 のソースでもうちは問題なかった。Win IE6
960939:2006/01/31(火) 14:09:30 ID:???
>>957
>>959

検証ありがとうございました。
実際のソースはCSSも併用しておりますので、
おそらくCSSとの絡みで企図しない表示になっているのだろうと考えてます。

では、製作に戻りますノシ
961Name_Not_Found:2006/01/31(火) 16:03:37 ID:lsfownnd
basefontsizeを指定したんですが、
一番下の一行(table外)を除く全てのフォントがその指定通りになりません。

table内のフォントには効かないんでしょうか?
テーブルごとに指定する必要がありますか??
962Name_Not_Found:2006/01/31(火) 16:33:21 ID:???
>>961
標準モードにするが吉
963Name_Not_Found:2006/01/31(火) 18:02:18 ID:lsfownnd
>>962
そうですか・・・了解しました。
964Name_Not_Found:2006/01/31(火) 18:02:36 ID:???
>>961
* { font-size: 1em }
965Name_Not_Found:2006/01/31(火) 18:53:04 ID:5BX24xf3

■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違うスレにコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■

966Name_Not_Found:2006/01/31(火) 20:57:51 ID:VO+w5Kgs
http://lis250.hp.infoseek.co.jp/
初めてHTMLを覚えた
ちょっと評価して欲しいんだけど
967Name_Not_Found:2006/01/31(火) 21:02:01 ID:???
ごめん、もういいや
968Name_Not_Found:2006/01/31(火) 21:31:21 ID:???
title要素内で半角スペースを って書いたら
IEでその部分が「?」と表示されるのですが
回避方法はないでしょうか?
xhtml(?)では半角スペースや<や>や&などはそのまま書いてはいけないらしくて
それに従ったのですが・・・
969Name_Not_Found:2006/01/31(火) 21:40:42 ID:???
>>968
charsetを指定する。
970968:2006/01/31(火) 22:23:04 ID:???
消えてしまった・・・。
>title要素内で半角スペースを「」って書いたら
の「」部分が消えてしまいましたが、「&nbsp;」と書いてあります。
971Name_Not_Found:2006/01/31(火) 22:28:13 ID:???
>>970
書いちゃならないのは本文で。
972Name_Not_Found:2006/01/31(火) 22:28:17 ID:???
>>968
そんなバカな! と思って試してみた。
そしたら…
973Name_Not_Found:2006/01/31(火) 23:04:34 ID:???
BORDER="1">
などと指定したあと、ボーダーの色を指定するにはどうするのでしょうか。
974Name_Not_Found:2006/01/31(火) 23:09:08 ID:???
>>971
xhtmlの<title>の中身は#PCDATAだから実体参照なんでね?
975Name_Not_Found:2006/01/31(火) 23:16:06 ID:???
>>973
ボーダーの幅も色もスタイルシートで指定したほうがいいと思う。
CSSだと、種類も点線にするとか二重線にするとか選べるよ!
976Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:33:15 ID:53jS4V8N
短い引用にはqやblockquote等のタグが用意されていますが、
何行にもなる長い引用の場合は何で囲めば良いのでしょうか?
普通の文章とは見た目を変えたいのですが・・・
977Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:36:09 ID:???
>>976
短い引用(インライン)がqで
長い引用(ブロック)がblockquoteだぞ。
<q cite="urn:ISBN:1-2345-6789-0" title="著書名">
<p>うんちゃら</p>
<p>ほんにゃら</p>
<p>るったった</p>
</q>
こんな感じ。
978Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:37:04 ID:???
あ、因みに見た目はCSSで幾らでも変えられる。
979Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:37:52 ID:???
凄くアホだ、qで囲ってどうするよorz
<blockquote cite="urn:ISBN:1-2345-6789-0" title="著書名">
<p>うんちゃら</p>
<p>ほんにゃら</p>
<p>るったった</p>
</blockquote>
でヨロ。
980Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:40:37 ID:53jS4V8N
>>977-979
ありがとうございます、blockquoteはインライン要素だと書いてあったのですが
中に<p>等を入れる場合はdisplay:block;をして使うのでしょうか?
981Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:42:59 ID:???
>>980
blockquoteはブロック要素!
どこのトンデモ解説本だ。
とりあえず解説がおかしいと思ったら
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
仕様書(これは和訳だけど)を読むといいよ。
>>554あたりの解説は結構まともじゃないかな。
982Name_Not_Found:2006/02/01(水) 00:50:07 ID:53jS4V8N
>>981
ありがとうございました。
983Name_Not_Found:2006/02/01(水) 01:41:13 ID:eQJv2kQm
教えてください。
URLの最後によく付いている「?」ってなんですか?リンクコードを表すものはわかってるのですが、それがPHPなのかなんなのか?それ自体がどういう意味を持っているのかさっぱりわかりません。
984Name_Not_Found:2006/02/01(水) 01:52:47 ID:???
俺には質問の意味がわかりません
985Name_Not_Found:2006/02/01(水) 02:28:08 ID:???
パスとクエリの区切り、でいいんじゃねーの?
986Name_Not_Found:2006/02/01(水) 11:57:31 ID:???
>>968-974あたりを見て思ったのですが
たとえば英語圏の人などは単語と単語のスペースすべてを&nbsp;で書いてるんですか?
987983:2006/02/01(水) 13:29:44 ID:4q6GKBiB
>985
クエリ?なんなくヒントになりました。ありがとうございます。
988Name_Not_Found:2006/02/01(水) 14:33:53 ID:zC8HP2mf
すごい初心者で悪い気もしますが、XMLで
<AAA>
 <BBB>○○○<C>□</C>○○○</BBB>
</AAA>
と作った場合XSLを使い□の部分だけ色を変えるにはどうすればいいでしょうか?
989Name_Not_Found:2006/02/01(水) 15:17:46 ID:???
>>988
普通、xmlにxslを適用させてhtmlを生成し、そのhtmlにcssを適用させて装飾するんじゃないの?
990Name_Not_Found:2006/02/01(水) 17:09:33 ID:HTniuLy5
画像にマップをつくって
そこにリンクを貼るのとき、別々のフレームをターゲットに
二つのリンクを貼りたいんですけど

<map name="map">
<area shape="rect" coords="25,49,62,70" href="menuUP_top.html" target="topFrame1"
href="main_top.html" target="mainFrame">
</map>

とかしてもダメみたいなんですけど
(てか、↑のではダメだろうとは思ったけどどう書くのかわからないOTZ)
マップに二つリンクを貼るにはどのように書けばよろしいのでしょうか?

もしマップがダメなら画像に直接でもかまわないんですけど・・・
教えてくださいお願いします
991Name_Not_Found:2006/02/01(水) 17:24:56 ID:???
>>990
ttp://html.eweb-design.com/0603_map.html
のサンプルを見たらなんとなくわかると思う
992990:2006/02/01(水) 17:48:49 ID:HTniuLy5
>>991
ちょっと説明が悪かったかもしれません。すいません^^;

えーと作ったマップのうち一つをクリックすると同時に二つのフレームが変わるようにしたいんです。

ttp://www.aimix.jp/hpboldlog/0000619.html
検索してたら上のような掲示板の書き込みを見つけたんですけど
HTMLじゃできないのかな?java使うとできるみたいなこと書いてあったんですけど、その説明のサイトがリンク切れでなかったので、困ってます。

一つ目の読み込んだフレームのページに
META http-equiv="refresh" content=
で、もう一つ読み込ませようかと思ったけどこれはターゲット指定できませんよね?

javaの解説サイトか何かうまい方法あったらお願いします
自分でも探してるんですけど、なかなかいいの見つからなくて
993Name_Not_Found:2006/02/01(水) 17:56:58 ID:???
>>992
ttp://jp.selfhtml.org/javascript/beispiele/zweiframes.htm
これの
<a href="〜"
の部分を
<area href="〜"
に置き換えたらできるんじゃない?
994Name_Not_Found:2006/02/01(水) 17:59:01 ID:???
終わりそうなんで次立ててきました。

Webサイト制作初心者用質問スレ Part 153
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1138784251/
995Name_Not_Found
>>994


新スレがなかなか立たないのはもはや伝統だなw