Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1133601072/998-
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2005/12/17(土) 18:48:21 ID:IvSkoIfv
2get
3Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:27:01 ID:W+/XdaKv
>>1


早速ですが、質問させて下さい。
現在、サイト作成中。
デザインは、おおまかに言うと、
左側にメニュー、右側にコンテンツという形をとっています。
レイアウトテーブルでデザインしています。

そこで質問なのですが、サイト上の全てのhtmlページで
メニューは、全て同期させたいのです。
現在、全てのhtmlページにメニューを書いているのですが、
メニューを更新する際、すべてのhtmlページのメニューを
書き換えなくてはならない状況です。

フレームは使いたくない&CSSによるデザインは勉強したのですが、
現段階では理解できてない・・のです。
レイアウトテーブルを用いたページでも
何か方法ありましたら、教えてください!
4Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:43:37 ID:???
その質問は過去に何度出たっけなぁ
5Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:45:09 ID:???
>>3
phpでincludeすれば簡単だよ。
6Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:14:45 ID:xN0XOOwM
phpですかー
まったくわからないですが
ちょっと勉強してみます。
ありがとうございました!
7テンプレート貼られて無い罠('A`):2005/12/17(土) 22:17:25 ID:???
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html (和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html (原文・英語)
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
8テンプレート貼られて無い罠('A`):2005/12/17(土) 22:17:56 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
9テンプレート貼られて無い罠('A`):2005/12/17(土) 22:19:22 ID:???
※このスレは一応HTML4.01 Transitional DTD  HTML4.01 Frameset DTD を基準としStrict
 なものまでは要求しない。
 fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。
 テーブルレイアウトについてもいろいろな意見があって議論となってしまうため一概に否定しない。
10Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:02:19 ID:U4HKt2Ih
>>1
11Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:08:14 ID:???
誰か、カスいけスレも立てて!
123:2005/12/17(土) 23:51:15 ID:W+/XdaKv
phpって自前のアプリケーションサーバ持たないと、ダメって書いてありました。
レンタルサーバでも可能ですか?
13Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:06:56 ID:???
>>12
可能なレンタル鯖と不可能なレンタル鯖がある。
鯖に問い合わせるよろし。
14Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:13:18 ID:TRYZGi38
すいまそん!携帯サイトの話はよく分からないので教えて下さい

携帯サイトだけ見られるサイト(PCでは見れないサイト)に
設定するにはどうしたらよいでしょうか?

えらい人よろしくおねがいしたします。
15Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:17:47 ID:???
>>14
ブラウザ 振り分け
でググル
16Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:18:50 ID:???
なんだこの既出質問のオンパレードは
17Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:23:49 ID:???
無料のサーバーで有るように、広告などの文字列を、ページの上部に自動挿入してくれる方法はありますか?
ミラーサイトの運営で、ミラーサイトにミラーサイトである旨を記す文を自動挿入させたいのです
18Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:25:15 ID:???
>>17
おまえは>>3も目に入らないのか
19Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:32:59 ID:???
>>17
devasとかの痴漢ソフトで<body>直下にでも文を入れればいんでない
20Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:41:29 ID:???
やっぱりまだ800X600のディスプレーを意識した作りにしなければいけないのでしょうか?
21Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:54:48 ID:???
別に
好きにすれば
22Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:54:59 ID:???
うん
23Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:56:18 ID:???
>>20
高解像度の人間ほどブラウザを小さくしてるということを忘れずに
24Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:57:50 ID:???
むしろ画面サイズがでかくなるほど、全画面で使う人の割合が減ってくるのではと思うが
25Name_Not_Found:2005/12/18(日) 02:25:28 ID:???
しかしサイトなら横幅600に情報をまとめるのは簡単だと思うんだが
3カラムのブログで多少はみ出てるのもあるが大体700には納まってるし
26Name_Not_Found:2005/12/18(日) 02:41:54 ID:???
3カラムでもリキッドデザインにすれば無問題
27Name_Not_Found:2005/12/18(日) 03:32:02 ID:???
お願いします。
ttp://www.glico.co.jp/navi/
上記のような栄養計算(そこまで複雑なものでなくてもいいです)を
Web上でできればと思っているんですが、
データベースやjavaスクリプト、あるいはCGIの知識が相当ないと無理でしょうか?
28Name_Not_Found:2005/12/18(日) 03:59:21 ID:XqPzCebI
すいませんお願いします。
「meta name="Keywords"」の個数制限と、「meta name="Description"」の文字数制限って
あるんでしょうか?
29Name_Not_Found:2005/12/18(日) 04:10:45 ID:???
>>28
無いよ。
各検索エンジンがどう評価するかはまた別の話。
評価基準を公開している所は無いから推測するしか無かんべ。
検索エンジンスレならそういう話もしてるんじゃないかな。
30Name_Not_Found:2005/12/18(日) 04:19:45 ID:XqPzCebI
>>29
ありがとうございます。
そちらで聞いてみることにします。
31Name_Not_Found:2005/12/18(日) 05:48:47 ID:???
>>27
CGIとCGIプログラミング(Perl、PHPなど)の知識は必要だろうね。

クライアントが摂取する食品をフォームなどを通じてサーバに送信

サーバは送信されてきたリストから栄養素を計算してクライアントに送信

という手順になるはず。食品のリストが大量にある/複雑ならデータベース的な
処理を行ったほうが、後で楽なはず。たぶん。
32Name_Not_Found:2005/12/18(日) 13:46:24 ID:???
>>26
リキッドデザインってimg画像を使えないですよね?
33Name_Not_Found:2005/12/18(日) 14:03:05 ID:???
はぁ?
34Name_Not_Found:2005/12/18(日) 14:36:46 ID:???
>>33
横幅750pxのタイトルバナーを使ったら、
最低でも横幅750pxは固定になるでしょ。
35Name_Not_Found:2005/12/18(日) 15:46:40 ID:???
お おれか?
36Name_Not_Found:2005/12/18(日) 15:51:16 ID:???
>>34
そんなデカい画像は普通は背景画像でCSSに一任すれば固定にならない。
IMG要素でデカい画像が来ても、IMGだけが横にはみ出せば無問題。
37Name_Not_Found:2005/12/18(日) 16:17:36 ID:???
なんだかどんどんどんどん回答レベルが下がっていくような・・・
38Name_Not_Found:2005/12/18(日) 16:20:41 ID:???
むしろ質問レベルが下がっている
39Name_Not_Found:2005/12/18(日) 17:49:24 ID:???
サンタさんって本当にいるんですか?
40Name_Not_Found:2005/12/18(日) 17:51:06 ID:???
オメエの父ちゃん
41Name_Not_Found:2005/12/18(日) 17:58:57 ID:???
父ちゃんにそんな甲斐性ある家なんてあるのか?
大抵母ちゃんだろ。
42Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:33:19 ID:wREhdgel
小さいタイプのバナーは88*31が国際標準規格っぽいのですが
ブログなどでよく見かける横に細長いサイズ(主に80*15など)は
何か規格があるんですか?
中の人が規格にハマりたがりなw3c信者っぽいサイトも
この細長バナーを使っていたりしてますます気になっています
43Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:50:26 ID:???
44Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:54:51 ID:???
>>43
で?88x31未満のサイズの規格があるということに言及しているサイトを提示しろよ
45Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:58:20 ID:???
以前ググれって言われてグーグルを使うことを覚えたばかりなので
使ってみたかっただけですそれだけですすみません
46Name_Not_Found:2005/12/18(日) 19:08:47 ID:???
数レス上を読めば低レベル回答者が沸いていることくらいわかるだろうに。。
47Name_Not_Found:2005/12/18(日) 19:27:10 ID:???
48Name_Not_Found:2005/12/18(日) 19:40:25 ID:???
そして回答もせずに煽るだけのバカがもっと湧いてる罠
オレモナー
49Name_Not_Found:2005/12/18(日) 19:43:49 ID:???
>>43はスペースが全角というのも泣けてくるな・・・
5042:2005/12/18(日) 20:00:11 ID:???
おまいら43に構ってないで答えてください…
51Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:49:49 ID:???
ここは>>43をいぢるスレになりましたよ
たしかに国際標準規格という単語を持ち出している>>42に対して
あのキーワードのグーグル検索結果を貼り付ける>>43
5242:2005/12/18(日) 20:53:44 ID:???
そういう意味では国際規格は存在しないな・・・>バナー
53Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:59:15 ID:wREhdgel
何か大変な流れになってますか?
このスレって機能していないんでしょうか?
54Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:59:37 ID:???
もしかして誰も>>42に答えられないのか。
55Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:59:54 ID:4yIGxWki
JavaScriptで下記の様に右クリックとドラッグ禁止をしているのですが、指定した範囲のみ禁止を解除する事はできるのでしょうか?

<HTML oncontextmenu="return false;" onselectstart="return false;">
56>>42==>>53:2005/12/18(日) 21:00:18 ID:wREhdgel
>>53>>42です
57Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:00:22 ID:???
>>53
これくらいで大変と言っていては前スレを見ることもできないと思いますが、
とりあえず質問してして御覧なさい。
58Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:01:54 ID:???
>>55
できるに決まっている。
HTMLに指定しなきゃいいだけ。
59Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:02:29 ID:???
右クリ禁止ほど閲覧者に嫌がられるものもないというのにまた・・
60Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:05:05 ID:???
最近のブラウザの中にはJavaScriptはONでも
右クリック禁止のスクリプトのみOFFにできるものもあるしね。
右クリック禁止なんて化石だよ。
6155:2005/12/18(日) 21:19:01 ID:4yIGxWki
妄想かもしれませんが、画像の無断転載などしたりする人の多くはPCに詳しくない初心者ユーザーかと思いまして…。
そういった人に対する簡易措置的に使用しようかと思っています。
ただ、一部(リンクや入力フィールドなど)では使用できる様にしたいので、指定の範囲のみ解除するにはどうすれば良いか質問させて頂きました。
62Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:22:41 ID:???
>>51
妄想

>>42
君に答えられるレベルの回答者はこのスレにはいないようだ
63Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:25:58 ID:???
>>61
<img src="" alt="" oncontextmenu="return false;" onselectstart="return false;">
これでいいんでない?試してないけど
64Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:31:39 ID:???
>>61
>妄想かもしれませんが、画像の無断転載などしたりする人の多くはPCに詳しくない初心者ユーザー
>かと思いまして…。

なるほどな、そういう意図があってっやってるのか。
効果は少しはあるかもしれないな。
本来的な解決策ではないと思うけど。
6564:2005/12/18(日) 21:33:52 ID:???
「本来的」って日本語はちょっとおかしかったな。
「本質的」だな。
6655:2005/12/18(日) 21:43:14 ID:4yIGxWki
背景画像とかもあるので、『指定した範囲のみ禁止』ではなく『全体禁止、指定した範囲のみ禁止解除』としたいのですが…
これはJavaScriptの質問スレで聞いた方が良さそうですね…。

ちなみに、JavaScript以外の方法でも指定できたりするのでしょうか?
67Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:44:50 ID:???
>>66
背景画像は外部CSSで指定すれば
初心者にはダウンロードむずかしいでしょ
キャッシュにはしっかり保存されるけど
68間違い晒し猫参上:2005/12/18(日) 21:44:51 ID:???
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'    間違い晒し猫参上
      /  `   . ´ i、    本来的age
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
69Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:45:08 ID:rFLkKs2I
ttp://www.momoso.net/image/arm_class.gif

こういう図(四角やマルの中に文字を入れて、矢印で繋げたりする図)
の画像をサイトで使いたいんですが、これはどんなソフトで作れますか?
70Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:01:41 ID:???
>>69
ペイントでだって作れる。
要は腕の問題。
71Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:05:42 ID:???
XHTMLがHTMLよりも優れている点ってどこですか?
72Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:07:39 ID:???
>>71
ZMLに移行しやすい。
73Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:08:50 ID:???
ZMLってなんだよ、XMLorz
74Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:11:30 ID:???
>>66
幾らだってどんな方法でだってできるが、
恐らく解除できない方法は存在しない。
ちょっとした初心者対策なら
ttp://www.stylish-style.com/csstec/basic/g-photo-guard.html
ここらへんで十分だとオモ。
75Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:07:57 ID:???
XMLがHTMLよりも優れている点ってどこですか?
76Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:18:48 ID:???
XHTMLじゃなくてXMLのほう?
77Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:34:18 ID:???
>>35
自在に意味づけができて、「プログラミングもどき」ができる。
78Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:36:38 ID:???
>>77
アンカーミスとアンカー先にクソワロタ
79Name_Not_Found:2005/12/19(月) 03:00:21 ID:???
>31
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

市販の制作ソフトを使って作れるもんじゃなさそうですね
データベースなら作れるけど、Webに関しては専門外で
さらに作り手はホントの初心者なもんで・・・諦めてもらおう。
80Name_Not_Found:2005/12/19(月) 04:06:46 ID:NjX3dMzj
Win IE6です。

paddingの指定をしていても、bodyにline-heightを指定したりすると
全部おかしくなってしまいます。(line-height:100%でも)
これは仕様ですか?
もしそうだとすると、paddingはどちらの場合に合わせて設定するべきなんでしょうか?

バグスレのテンプレのサイトで調べたけど載ってませんでした。
81Name_Not_Found:2005/12/19(月) 04:08:33 ID:NjX3dMzj
↑あ、すいません。
おかしくなるのはfont-sizeが結構大きい場合です。
82Name_Not_Found:2005/12/19(月) 05:52:28 ID:???
「全部おかしくなる」をもっと具体的に説明してくれないと、答えようがない。
ソースを見せるのが一番早い。
83Name_Not_Found:2005/12/19(月) 10:52:34 ID:???
>>71
解析にXMLパーサがそのまま使える。
ようするにプログラム上での文書の解析がやりやすいだけ。HTMLは記述の省略が可能だからちと面倒だしパーサ書いても流用できない。

※Windowsの場合IHTMLDocument2インタフェースでIEのHTMLパーサが他のアプリでも使えるから恩恵無し。

>>69
四角とか描画できるアプリなら何でも書けるけど、頻繁に扱うようならVisioとかの作図ソフト。
84Name_Not_Found:2005/12/19(月) 13:56:49 ID:knf205kG
ホームページ内にブログを設置したいのですが可能ですか?
85ドールシアター:2005/12/19(月) 14:20:30 ID:xCY0FLPN
どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。
86Name_Not_Found:2005/12/19(月) 14:28:33 ID:???
初心者の質問は他でやれ
87ドールシアター:2005/12/19(月) 14:34:29 ID:xCY0FLPN
確かに初心者ですけど…メガビューを使用する僅か1パーセントしか、看板画像を乗せてないんです。
88ドールシアター:2005/12/19(月) 14:42:55 ID:xCY0FLPN
どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。
89ドールシアター:2005/12/19(月) 14:49:25 ID:xCY0FLPN
どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。心優しくセンスのある方の来訪を待つ。
90Name_Not_Found:2005/12/19(月) 15:03:57 ID:???
>>89 知ってますが何か?
91Name_Not_Found:2005/12/19(月) 15:48:17 ID:???
なんでもかんでもタグと言うなと散々言ってる
92Name_Not_Found:2005/12/19(月) 15:52:02 ID:???
ICタグ
93ドールシアター:2005/12/19(月) 16:20:27 ID:xCY0FLPN
90さんは間違いなく俺にとって神だっ!!!
94ドールシアター:2005/12/19(月) 16:22:37 ID:xCY0FLPN
90さんは間違いなく俺にとって神だっ!!!そのタグ教えて下さい。サブアド交換してくれるならプレゼントも考えますよ。これだけは自分で探すより聞いた方が早いですからねっ♪さぁ神様お願いっ!!!
95Name_Not_Found:2005/12/19(月) 16:46:41 ID:???
マルチポストの質問厨が発生してます。お気をつけ下さい。
96ドールシアター:2005/12/19(月) 16:52:20 ID:xCY0FLPN
ICタグが鍵なのか?
97Name_Not_Found:2005/12/19(月) 16:55:46 ID:???
>ドールシアター
そろそろ空気読め。初心者はさっさと消えろ。
98ドールシアホー:2005/12/19(月) 17:07:13 ID:???
>>97
>初心者はさっさと消えろ

Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 150
             ~~~~~~~~
99ドールシアター:2005/12/19(月) 17:21:05 ID:xCY0FLPN
確かにマルチだな…アホなのも確かだ…でも僅か1パーセント。嫌、それにも満たない確率でメガビューを使用する奴が看板画像を貼っている。これはレアな質問だろう?専門家の見地からならカスだろうけど…まぁ俺はカスだよ。
100Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:26:54 ID:???
ここはWebサイト制作初心者用スレであって
2ch初心者や人間初心者が来ていい所ではない。
そういった意味での初心者は帰れ。

>>99
もう来なくていいよ。場違いなの分かるだろ?
101Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:33:15 ID:???
レアな質問が魅力的だと思うのかい?
えちょちょちょちょちょ。
102Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:39:04 ID:???
ブログにサイドバーにアフェリエイトを貼っているのですが、
スサイドバーの真ん中に上手く表示させる事ができません。
どのようにしたらいいのでしょうか?
103Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:45:35 ID:???
<ドールシアター>真ん中に表示される</ドールシアター>
104ドールシアター:2005/12/19(月) 17:53:14 ID:xCY0FLPN
確かに人間的にも初心者だな…でも、どうすれば良いんだ?独りじゃどうにも、ならないな…知っている人は尊敬の対象で馬鹿にする気はない。パソコンが無いんだ。独りじゃ探すのが、あまりにも難しいだよ?許してくれ…
105Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:56:17 ID:???
>>102
どこのブログを使ってるか教えてくれる?
106ドールシアター:2005/12/19(月) 17:56:41 ID:xCY0FLPN
まぁ俺にとっては魅力的だよ。他にダイヤ状の広く普及した18禁の画像が欲しい所かな?呉厨で悪いね…
107Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:01:46 ID:???
今日の夕飯はカレーにするー
108ドールシアター:2005/12/19(月) 18:05:44 ID:xCY0FLPN
まぁ俺にとってじゃなくても…1%未満なら結構、価値ない?
109Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:08:00 ID:???
カレーにするーなら、インドのカレーは美味しいよ。
110Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:15:19 ID:???
カレーにするーなら、ジャワカレーがいいよ
111ドールシアター:2005/12/19(月) 18:31:48 ID:xCY0FLPN
マジで、この情報は熱い方だぜっ何せアダルトアップするだけで1日300ヒットする場所で画像による差別化は、やっぱ熱いよ。
112ドールシアター:2005/12/19(月) 18:33:47 ID:xCY0FLPN
嫌っ俺はシーフードカレーにって…知ってたら、お願いします。テラワラスされても構いません。
113Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:49:30 ID:wqhI8e2l
さっき間違って別のスレに書いてしまいました。ごめんなさい。

現在インラインフレームでメニューの切り替えをしています。
<a href= "○.html" target="in△">〜</a>

ページが縦に長くなってきたので、同時にin△メニューの位置まで
画面を戻してあげたいのですが、分かりません。

* <name="○">〜</a>
を参考にしたのですが、同時に実行したいという点でつまずいて
おります。
どなたか教えて下さい。
114ドールシアター:2005/12/19(月) 18:56:59 ID:xCY0FLPN
貴重な情報は教えてくれないんだな…タグの神は何処かに居ないのか?
115Name_Not_Found:2005/12/19(月) 19:25:57 ID:qqeNucFN
XMLとかはプログラミングとかしない俺たちにとっては特別価値がなさそうだな。xhtmlとかも。
116Name_Not_Found:2005/12/19(月) 19:45:37 ID:???
勝手に「俺たち」で括るなよ。俺はプログラミングもするんだが。
117ドールシアター:2005/12/19(月) 19:48:55 ID:xCY0FLPN
確かに俺はレベルが低いよ…何とでも言ってくれ。君達は尊敬の対象だ。君達は完全なるネット巧者だよ。だから教えてくれないか?(だからって何だ俺?)俺はダメダメだ…君達は素敵なサイトを作るんだろうな?頑張ろう…
118113:2005/12/19(月) 19:56:26 ID:???
1時間やってみたけど ダメだ
119Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:04:03 ID:???
>>118

<a href="#b" name="a">上部</a>
<a href="#a" name="b">下部</a>
120Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:18:04 ID:???
互換モードにしようか標準モードにしようか迷っています。
どちらのほうがいいですか?理由もお願いします。
121ドールシアター:2005/12/19(月) 20:27:45 ID:xCY0FLPN
最下層の奴等にとっては貴重な情報だよ。俺に教えると言わずにさぁ〜…
122Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:38:55 ID:???
今日はカレーにするー
123Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:47:37 ID:???
>>120
個人的には標準モード+Strictがお奨め。
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/bunsyorou/Doctype-Switch_situation.html

【後方互換モード】
メリット
・今までの慣れた表示を利用できる。
・多少間違った書き方をしても何となく表示してくれる。
デメリット
・各ブラウザ間によって大きく表示が異なる。
・CSS使いなら、IEだと解釈の間違いに泣きたくなる。
・margin:autoなど、一部プロパティが正しく利用できない。
【標準モード】
メリット
・各ブラウザ間で解釈にそれほど違いがない。
・将来的にIE7が出ても恐らく直しが少なくて済む。
・Strictで書いていれば、リニューアルが滅茶苦茶楽。
デメリット
・互換モードでの作成に慣れていて間違った解釈を正しい解釈として勘違いしている場合、
 正しい解釈の表示をされると大いに悩むことになるかもしれない。
124Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:55:10 ID:???
すいません、質問があります。

【動物】

ライオン キリン カモシカ ネコ トラ パンダ

このように、横一列にリストを作成するには、どうやればできますか?
<li>を使うと、縦一列になってしまいます。

125Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:56:22 ID:???
display: inline;
126Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:57:46 ID:???
あ、そうだ。
display: inline; と float: left;のどちらかを使う人が
いるみたいだけど、どっちを使えばいいのかな?
127Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:59:29 ID:7ngqAol1
趣味でサイトを作っております。
最近見かけるサイトのデザインとして目に付くものに下記のようなデザインがありますね。
ttp://homepage.mac.com/matutake/
このようなデザインのサイトは、何のソフトで作成しているのですか。
128Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:00:49 ID:???
li
{display: inline}というわけですね!

早い返事くれて、ありがとう。
129Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:04:33 ID:???
>>126
どっちでもいいけど、floatだとバグが出やすいからinlineを使用する人のが多いかな。
130113:2005/12/19(月) 21:06:13 ID:???
>>119 さん
やっぱりできなくて戻ってきましたら、カキコ
ありがとうございます。
>>120 さん
標準と互換がわかりません(すみません)

疑問なのは、既に
<a href= "○.html" target="in△">〜</a>
と使ってるので
<a href="#b" name="a">
を書けません。どうやってくっつけるんでしょうか?

#b  はキーワード
131Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:07:33 ID:i/6YJcG3
IE7っていつ出るんですか?
132Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:10:55 ID:???
>>131
あした
133Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:11:58 ID:???
今年中には出すと言ってたのに彼は裏切りました。
134Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:13:05 ID:???
>>130
標準と互換は>>123参照。
<a href="xxx.html#xxx>移動</a>
じゃダメなのか?
135Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:17:54 ID:???
>>131
次期64bitWindows(XPバージョンじゃない奴)と一緒に出す予定らしい。
ベータ版ならもう出てる。
136Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:19:28 ID:???
ヤプログのフリースキンのいろんな改造の仕方が載ってるサイトあったら
教えて下さい、お願いします。
137Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:43:04 ID:xCY0FLPN
誰も知らないんじゃないのか?まず知らないんだろうな…どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。心優しくセンスのある方の来訪を待つ。
138Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:45:14 ID:???
タグタグ馬っこ
139Name_Not_Found:2005/12/19(月) 21:59:09 ID:???
カレーにするー?
140Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:04:41 ID:???
ググレカレーにするー!
141Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:05:13 ID:???
>>127
flash
142Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:51:40 ID:???
143Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:51:45 ID:n7UXve/f
画像が置いてあるフォルダを403にしないと駄目ですか?
セキュリティホールになりますか?

今日誰かがメールで「フォルダ丸見えだよ」って
知らせがきました………。
144Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:59:20 ID:???
>>143
別に見えても構わない内容のものしか置いてないんだったら、
丸見えでいいと思って放ってある。
セキュリティホールなんてたいそうなものじゃないから気にしなくていいんじゃない?
見せたくないものがある場合は、空のindexファイルでも置いとけばいい。
145Name_Not_Found:2005/12/19(月) 23:43:21 ID:ECd5jmtw
フレームを使ってもseo的に不利にならない方法が
あったら教えてください。
146Name_Not_Found:2005/12/19(月) 23:45:56 ID:???
SEOなんて幻想
147Name_Not_Found:2005/12/20(火) 00:38:48 ID:???
質問させて下さい、引用についてです

通常の引用だと<q>と<blockquote>を使いますよね
でも、たまにこれとは違う引用の仕方を見掛けます
主にコードなどを引用する場合で、
<blockquote>要素とは背景色などが違い、区別されています

これを実現するにはどうすれば良いのでしょうか
148Name_Not_Found:2005/12/20(火) 00:46:26 ID:???
>>147
背景色や文字色などは自分で好きに変えられる。
コードだろうが何だろうが、引用はインラインならq、ブロックならblockquoteと決まっている。
149Name_Not_Found:2005/12/20(火) 00:47:09 ID:???
codeって無かったっけ。
150Name_Not_Found:2005/12/20(火) 00:48:04 ID:???
>>147
ていうか引用関係なく変え方がわからないということだったら、
CSS質問スレのテンプレで勉強汁。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134048018/

>>149
codeは引用とは無関係。
q/blockquoteの中にcodeは考えられるよ。
151Name_Not_Found:2005/12/20(火) 00:54:53 ID:En/rIUlz
ゲームの攻略サイトとかに、ゲーム内のマップを貼ってわかりやすく攻略してるサイトありますが、そういうマップはゲーム画面と睨めっこしながらペイントなどで描いていくのでしょうか?
152Name_Not_Found:2005/12/20(火) 00:55:58 ID:???
>>151
そんなのは人によるだろうと思われ。
画面キャプチャからパス作成が一番楽そうだけどな。
153みい:2005/12/20(火) 00:59:27 ID:bwk/1von
誰かお助け下さい!
HPビルダーでHPを作ってたのですが、
マイ・ドキュメント下フォルダの中にフォルダを入れてしまい
転送しちゃっていました・・・。
それで、そのフォルダを切り取り貼り付けをし、
独立した1つのフォルダにしたのですが、
今度はHPビルだーのそのページが、
”トップページが見つかりません”になってしまっています。
フォルダをHPビルだーにもっていってページの修正の仕方わかる方いませんか?
154Name_Not_Found:2005/12/20(火) 01:01:53 ID:???
・・・日本語でお願いします・・・
155151:2005/12/20(火) 01:02:18 ID:???
>>152
返事サンクスです。
そのパス作成とはどうやるのでしょうか?
ソフトなど使うのでしょうか?
156Name_Not_Found:2005/12/20(火) 01:05:55 ID:???
>>153
6.5 なら「サイトを開く」のダイアログでサイト情報を編集できるはず

それでわからなければビルダーのスレに行ってくれい
157みい:2005/12/20(火) 01:16:48 ID:bwk/1von
6.5とは?
新しいのなんですが・・・「サイトを開く」にすると
”トップページが見つかりません”と出てしまいます。
158Name_Not_Found:2005/12/20(火) 01:21:55 ID:???
バージョンのことじゃないのか?
というか、
>それでわからなければビルダーのスレに行ってくれい
159Name_Not_Found:2005/12/20(火) 01:43:02 ID:???
>>155
152じゃないからよーわからんが、
back spasceキーのそばにprint screenキーがある
それをゲームの画面を表示してる時におして、
ペイント起動→貼り付けしたらゲーム画面を取り込めるべ
あとはそれを加工するなりすればマップとかできるんでね?
160Name_Not_Found:2005/12/20(火) 02:21:09 ID:???
いやゲーム画像取り込みをそのまま単に加工しただけじゃ著作権的にマズそう。
パスってのはイラストレーターやフォトショップのパスだろ。
ttp://www.adobe.co.jp/products/illustrator/main.html
161Name_Not_Found:2005/12/20(火) 06:53:04 ID:???
2ちゃんにはSSI関連のスレッドが無いのか?
162Name_Not_Found:2005/12/20(火) 06:54:21 ID:YY/jnzhe
いや載せてる人は居るんだよね。看板画像を載せてる人は居るんだよ。
163151:2005/12/20(火) 11:27:16 ID:xkQa9KYQ
>>159-160
レスサンクスです。
だいたいのやり方分かりました。
ちょっと、著作権についてききたいのですが、
ゲーム等の情報は外国のサイトとかニュースサイトの方が情報が早いので、
その外国サイトの情報を自分のHPに乗せる場合、許可をとらなくてはならないですよね?
ソース元としてリンクを貼るつもりですが許可が必要ですよね?
外国サイトの場合、許可とる際、日本語通じないと思うのですが、個人サイトを経営してるみなさんはどうしてますか?
164Name_Not_Found:2005/12/20(火) 12:50:03 ID:???
またこのパターンか…

無断でやってる奴は警告されたらやめるつもりでやってる
自分もそのつもりなら勝手にやれ
165Name_Not_Found:2005/12/20(火) 14:06:41 ID:???
リンクなら許可いらない。
引用・無断転載・翻訳権なんてのも有る。面倒臭い。
ゴッゴル様経由で貼れば(はちゃめちゃな)翻訳付きで貼れる。
166Name_Not_Found:2005/12/20(火) 14:21:09 ID:gMidY8NF
htmlでサイトを作っているんですが、<basefont size="">を入れても
tableの中には反映されず、今は1つ1つのセルごとにサイズを指定しています。
これを一括で指定する方法って何かありますか?
167Name_Not_Found:2005/12/20(火) 14:22:36 ID:???
>>166
CSSぞね
168Name_Not_Found:2005/12/20(火) 14:31:26 ID:gMidY8NF
>>167
スタイルシートを使えばできるんですか。
ありがとうございます、勉強してみます。
169Name_Not_Found:2005/12/20(火) 14:32:14 ID:???
sage忘れすみません・・・orz
170Name_Not_Found:2005/12/20(火) 14:54:32 ID:???
すみません。
ブラウザで、英数字のみ特定の英字フォントで表記されるようにするにはどうすればいいでしょうか?
一応、スタイルシートのfont-familyで、英字フォント、日本語フォントの順番で指定した時、
一見できたように見えたのですが、どうにもサイズの指定などが無視されてしまうものや
適応されたりされなかったりという状況が生じてしまったので。
171ドールシアター:2005/12/20(火) 16:16:49 ID:YY/jnzhe
すいませんOrz???さんは、いいなっ♪何でも知っていてさ…それより、待って下さい。URLが変更されるなら、この掲示板の主は頻繁にURLを換えてるのだろうか?見てみて下さい。http://pksp.jp/wasted220/
172ドールシアター:2005/12/20(火) 16:20:29 ID:YY/jnzhe
ちなみに絶望雑談所、エロスの扉に看板画像が掲載されています。
173Name_Not_Found:2005/12/20(火) 16:44:38 ID:???
ここまで馬鹿だと清清しいなw
174Name_Not_Found:2005/12/20(火) 16:48:59 ID:???
>>170
やり方は合ってる。というかそれしかない。
サイズ指定とかが無視されるのは、単になんかCSSの書き方を間違ってるせいと思われ。
175ドールシアター:2005/12/20(火) 16:55:42 ID:YY/jnzhe
馬鹿なのは自分で言ってるから何度も言わなくてOkですよ。少し疑いがあるのですが、画像URLはそこへアクセスする掲示板が完全に放置状態であれば変化する事ないんじゃないですか?
176170:2005/12/20(火) 16:57:31 ID:???
>174
ご返答ありがとうございます。
CSSの書き方のミスですか……順番か何かの問題かな?
少し工夫してみます。
177ドールシアター:2005/12/20(火) 16:57:59 ID:YY/jnzhe
???さんは知っていたら教えて下さいorz
178Name_Not_Found:2005/12/20(火) 17:17:55 ID:???
>>176
多分順番じゃなくて継承を勘違いしてないかなあ・・・
ttp://www.fromdfj.net/html/cssproperty.html
179Name_Not_Found:2005/12/20(火) 17:29:49 ID:???
住人の華麗なスルーを見てると微笑む。
180Name_Not_Found:2005/12/20(火) 17:54:44 ID:???
今日もカレーにするー
181Name_Not_Found:2005/12/20(火) 20:05:04 ID:???
ディレクトリ型検索エンジンに
ゲームのRMTサイトがよく登録しに来るんだけど
検索エンジン使用してる人はこういうのは許可してるのかな
あんまり気にしないで登録許可したほうがいいのかな・・・
182Name_Not_Found:2005/12/20(火) 20:57:36 ID:???
スレ違いでしたらすみません。
レンタル掲示板について質問なんですが、毎日一投程度のペースで、出会い系等の広告(しかもデブ専)が投稿されます。
その度に削除した上で、アクセス規制までしているんですが、一向に収まる気配がありません。
適切な対応手段はないでしょうか?
183Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:02:28 ID:???
>>182
掲示板を削除
184Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:08:38 ID:NuZCv7m4
185Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:09:19 ID:???
>>182
内容が同じなんだったら、本文のキーワードで弾く。
ただレンタルだとそういう機能はないかもね。
この機会に、そういう機能を持った掲示板を設置してみたらどうかな。
186Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:11:27 ID:dFsaf/wZ
特定のサイトからのアクセスを禁止するにはどういう方法がありますか?
187Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:15:28 ID:???
>>186
.htaccess
188186:2005/12/20(火) 21:42:10 ID:dFsaf/wZ
>>187
こんな使い方があるんですね!
サンクス
189Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:57:07 ID:???
今WEBを作っていて、フレームでページを左右二つに分けました→  | A |   B   |

Aにある文字を押すとそのリンクがBに表示されるように設定したいのですが
今はAのリンクを押すとAに狭くそのページが出てしまいます。
どのような設定をすればうまくリンクさせられるんでしょうか?よろしくお願いします。

使用ソフト alphaEDIT (WYSIWYGにて作ってます)
190Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:03:47 ID:???
>>189
フレームにname設定したと思うが、
Aのリンクのtarget属性に、そのname設定値を入れる。
191Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:05:23 ID:???
あ、Bのnameをtarget属性に入れるってことね。
192Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:12:33 ID:MNlGbsHd
ページの上余白を無くす方法を教えていただけませんか?
上のアドレスバーとタイトルの間隔を限界まで狭めたいのですが、
marginやpaddingでは元々何もしていない状態以上に狭めることが
できませんでした。

OSはXPhomeです。TeraPadを使って打ち込んで、IE6でプレビューしてます。
193Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:17:30 ID:???
>>192
* {
   margin:0;
   padding:0;
}
194Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:18:06 ID:???
>>192
*{margin:0;padding:0;}
これで駄目なんだったらそれ以上の方法はない。
195Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:18:39 ID:???
>>192
どこのmarginとpaddingを詰めたの?
bodyのを詰めればぴったりくっつくはずだけど
196Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:20:41 ID:???
>>195
内部要素に余白があったらピッタリにはならないから
197Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:45:00 ID:???
>>193
なんでコロンが全角なんだ
198Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:59:01 ID:???
質問します

MTでの引用についてですが

ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up77629.jpg

通常に引用した場合、上の様になるところを
下の様なレイアウトで画像を配置したいのですが
どうすればよいのでしょうか
199Name_Not_Found:2005/12/20(火) 23:05:25 ID:???
>>190

出来ました!ありがとうございました!!
200Name_Not_Found:2005/12/20(火) 23:07:17 ID:???
>>198
画像との大きさ対比も不明なheightの決まってないボックスを垂直中央となると、
テーブルレイアウトの中にblockquoteしかないよ。
201Name_Not_Found:2005/12/20(火) 23:26:13 ID:???
>>198
position:relativeで画像の位置をずらせばいいだけ。
202Name_Not_Found:2005/12/20(火) 23:31:26 ID:???
画像をずらすにしろ引用文をずらすにしろ
高さが決まってない場合はCSSだとアウトじゃん
203Name_Not_Found:2005/12/21(水) 00:05:14 ID:???
どうもです

テーブルはちょっと分からないので
cssの指定でちょっと弄ってみます
204Name_Not_Found:2005/12/21(水) 00:26:21 ID:???
au専用サイトを作りたくて.hataccessを使ってDoCoMo,J-PHONE,PCが自サイトのphpページ(全ての)にアクセスしてきたとき,ある一定のhtmlページ("au専用サイトです"等が書かれてあるページ)へ飛ばす記述があれば良かったら教えてもらえませんか?
205Name_Not_Found:2005/12/21(水) 00:27:56 ID:???
すみません
.htaccessでした
206Name_Not_Found:2005/12/21(水) 00:30:03 ID:???
.htaccess質問コーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128774075/
207Name_Not_Found:2005/12/21(水) 00:32:15 ID:???
>>204
なぜ au のサイトを見ないのか
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html
208Name_Not_Found:2005/12/21(水) 10:16:59 ID:???
しょろしょろ厨達の冬が来る。しばらく楽しめそうだな。
エスパー達 頼むぞ。
209Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:43:04 ID:???
質問があります。

年末年始の作業でコピーライトの更新に手間取っております。
毎年行う作業なので、たとえばJavaScriptで下記のように記述すれば
次回から楽ができる気がします。

now = new Date();
document.write("Copyright © ",now.getFullYear()," ○○○");

ですが、ほとんどの大手サイト、企業サイトでは直に記述しているようです。
更新性を良くするだけなら他にも色々な方法はありそうですが
↑のやり方(スクリプトでの年取得)では何か問題があるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
210Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:47:29 ID:???
んなもん年1回だろ? 好きにしろや。

どだいすれ違いだ。
211Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:54:51 ID:???
>>209
JavaScriptを好まない人もいるからでね?
てか、発行年度が変わっていくつーのはちょっと不自然じゃね?
212Name_Not_Found:2005/12/21(水) 13:19:33 ID:???
サイト制作初心者です。
お聞きしたいのですが、よく「免責」の項ってありますよね?
あれって書かないと何か問題あったりするのでしょうか?
213Name_Not_Found:2005/12/21(水) 13:22:12 ID:???
先に書いておけば何か言われたときの保険ってやつ。
特に書かなくても問題はないよ。
214Name_Not_Found:2005/12/21(水) 13:26:32 ID:???
>>209
・SSI
・スクリプトでまとめて置換
215192:2005/12/21(水) 14:14:47 ID:0sctrjM/
>>193
>>194
>>195
>>196
回答ありがとうございます。もう一度試したらできました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
216Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:19:25 ID:FHicQHTp
UTF-8をphpに指定するにはどうすればいいですか?
217Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:29:40 ID:???
>>216
もうちっと正確に書いてくれんかね?php固有の話ならwebprog板の方がいいかも。
218Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:34:04 ID:???
219Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:38:09 ID:8TNT4KRJ
>>217
了解
220初心者:2005/12/21(水) 15:05:09 ID:3P0SsfFH
リンクを張りたいんですがどこのサイトでもいいんでしょうか
221Name_Not_Found:2005/12/21(水) 15:31:01 ID:???
かまいません。
222Name_Not_Found:2005/12/21(水) 16:10:58 ID:???
>>212
言っておくけれど「当サイトで発生した一切の問題に対し責任を負いません」と
書いてあっても、問題が発生したら当然責任を負うことになるからね。
223Name_Not_Found:2005/12/21(水) 16:23:56 ID:???
読み込ませたい文章をCSVとかINIに書いておいて
html中で文章を取り込んで表示させたいんだけど

例えば CSVに1.あああああ 2.いいいいいい って保存しておいて
htmlでタグ書いて番号指定すればこの「あああああ」と「いいいいい」のどちらかが表示される感じに

phpで簡単に出来る事はわかったんだけど、俺のレン鯖じゃphp禁止だった
cgiにしたら出来るみたいだけど拡張子がhtmlのままじゃ無理だろうか?

224Name_Not_Found:2005/12/21(水) 16:49:27 ID:???
225Name_Not_Found:2005/12/21(水) 18:30:44 ID:SMrDGCkX
製作ソフトはビルダーと忍者の他にありますか?
226Name_Not_Found:2005/12/21(水) 18:32:22 ID:???
シェアやフリーで腐るほどあるよ。俺はテキストエディタだけでやってるけど
227Name_Not_Found:2005/12/21(水) 18:44:51 ID:???
>>225
メモ帳とペイントだけでもできるのは事実
228Name_Not_Found:2005/12/21(水) 19:01:14 ID:???
バイナリエディタだけあればいい(*´∀`)
制作ソフトスレがあった気が。そのスレのまとめサイトもたぶんあるよ。
229Name_Not_Found:2005/12/21(水) 19:04:25 ID:oErGtt/Z
movable type3.2をphp化したのですが、
phpのUTF-8を指定するには、どうすればいいですか?
htmlの場合は、
.htaccessに
AddType "text/html; charset=UTF-8" html
ですが、
phpの場合は、
AddType "text/html; charset=UTF-8" php
とするだけで良いのでしょうか?
サーバは、xreaです。
よろしくお願いします。
230nullpo:2005/12/21(水) 19:18:22 ID:???
>>223
JavaScript を忘れてもらっちゃ困る.
ただ... CSV よりも TSV(Tab Separated Value) の方が
個人的には良いと思うけど...
231Name_Not_Found:2005/12/21(水) 19:58:36 ID:???
>>229
<IfModule mod_php4.c>
    php_flag output_buffering    "On"
    php_value output_handler    "mb_output_handler"
    php_value default_charset    "UTF-8"
    php_value mbstring.language    "Japanese"
    php_value mbstring.http_input    "EUC-JP,SJIS,UTF-8"
    php_value mbstring.http_output    "UTF-8"
    php_value mbstring.internal_encoding    "UTF-8"
    php_value mbstring.substitute_character    "none"
</IfModule>
こんなかんじかなあ。
232223:2005/12/21(水) 20:08:26 ID:???
>>230
ありがとう
何をどうすれば良いかわからなかったけど調べてみる
ごめんね おかあさん無知でごめんね
233nullpo:2005/12/21(水) 20:28:18 ID:???
>>232
>何をどうすれば良いかわからなかったけど
だったら お礼を言われる筋合いはない.
TSV を使ったサンプル書いても良いけど...
(別に CSV でも良いけど TSV のほうが処理が簡単になる)
234Name_Not_Found:2005/12/21(水) 20:44:46 ID:kyIJe7sm
ねえねえ、TOPページの幅をどうやって決めるか悩んでるんだけど、
みなさんはどうやって決めてるの?

初めに幅を決めてからコンテンツを入れる?それとも、コンテンツを先に作って最後に幅決める?
235Name_Not_Found:2005/12/21(水) 20:47:57 ID:???
とりあえず幅を決めちゃうな、俺は。
236Name_Not_Found:2005/12/21(水) 20:50:53 ID:kyIJe7sm
>>235
その幅は何から出す?
237Name_Not_Found:2005/12/21(水) 20:56:02 ID:gK3KlwH/
最初に幅を決めるといいよ。
238Name_Not_Found:2005/12/21(水) 20:56:48 ID:???
>>234
幅なし自由にすれば頭を使わないで済むしアクセシビリティ的にもいいぞ
239Name_Not_Found :2005/12/21(水) 21:03:40 ID:eHjSOeXZ
サイトに「へぇーボタン」をつけて「へぇー」と音が
鳴ったと同時にリンク先に飛べるようにしたいんですが
おすすめの「へぇーボタン」がありましたら教えてくれませんでしょうか?
240Name_Not_Found:2005/12/21(水) 21:04:51 ID:???
オススメってほどいっぱいそんなのがあるのか?
241223:2005/12/21(水) 21:25:20 ID:???
>>233
もし良かったらお願い
ごめんねお母さん頑張って覚えるけど馬鹿だからごめんね
242Name_Not_Found:2005/12/21(水) 21:31:53 ID:???
>>234
幅を決めてからデザインするが、完成後はその幅に縛られないような作りにする
(ウィンドウを常識的な範囲で可変させても大幅に崩れない)
ちなみに自分の決めてる幅は800ピクセル弱
243nullpo:2005/12/21(水) 21:46:26 ID:???
>>241
TSV で いいのね ?
でも, 今日は眠いんだ.
明日中で良かったら...
お話の続きは こちらで...
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/l50
(流れが止まっているので連絡用に好都合)
244223:2005/12/21(水) 21:49:07 ID:???
サンクス!感謝!
245Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:05:37 ID:KjrZIOut
<h1><abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>ばんじゃーい</h1>
  ~~~~
タグを入れ子にした部分( >< )がどーしても顔文字に見えてしまいます。
どうにかしてください!
(><)><
246Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:11:36 ID:???
>>245
改行を入れる。
<h1>
<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>
ばんじゃーい</h1>
247Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:12:42 ID:???
縦にいっぱい並べてみた。

<html
><body
><div
><p
><a href="asdf"
>&gt;&lt</a
></p
></div
></body
></html>
248Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:14:13 ID:nP8j/OcF
IEの読み込み停止ボタンが椎茸に見えてしまいます。
なんとかしてください(><)
249Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:14:36 ID:???
>>248
松茸だと思い込めばいい。
250Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:17:09 ID:???
テキストエディタを開く

以下の内容をコピペ
REM ------------------------------ここから
MSGBOX "  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄" _
&VBCRLF&"< しいたけですが、何か?" _
&VBCRLF&"  \___________" _
,16,"しいたけ"
REM ------------------------------ここまで

ファイル名をsi-take.vbsとかにして保存

保存したファイルをダブルクリック

(゚д゚)シイタケー
251Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:17:28 ID:kyIJe7sm
>>249
つまらん
252Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:20:16 ID:???
しいたけがしゃべった…。というか、最近のIEは椎茸に見えないぞ。
253239:2005/12/21(水) 23:22:32 ID:eHjSOeXZ
へぇーボタン自分で探して見つけたのですがこれを自分のサイトに貼り付けて
さらにリンクを貼るにはどうすればいいんでしょうか。
http://wizard_03.at.infoseek.co.jp/flash/btn.swf
254Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:31:20 ID:HddVG8En
正直、へーボタンなど、屁である。
255Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:52:20 ID:???
>>253
そういうのって3日で厭きるから
256Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:59:23 ID:???
次スレ:

Webサイト制作初心者用質問スレ Part151
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1135175072/
257Name_Not_Found:2005/12/22(木) 00:20:36 ID:Caijk2Az
>>256
なんで????
258Name_Not_Found:2005/12/22(木) 00:21:54 ID:???
>>256
早すぎ!
259256:2005/12/22(木) 11:02:38 ID:???
ちなみにこのスレ立てたの俺じゃないよ。
勘違いしないで☆
260Name_Not_Found:2005/12/22(木) 11:10:22 ID:???
お前が馬鹿だということはよ〜く解ったから
削除依頼だせよ。な?
261Name_Not_Found:2005/12/22(木) 11:18:32 ID:???
まだ、半分も逝ってないのに…
262256:2005/12/22(木) 11:24:22 ID:???
いや、ホント。
スレ立てたの俺じゃないので…
263Name_Not_Found:2005/12/22(木) 13:53:31 ID:???
>>256
でもなんかちょっとおもしろかったよ。
264Name_Not_Found:2005/12/22(木) 15:40:04 ID:EhXyHw4t
HPにswfファイル乗っけようと思ったんですけど、ずーっと開いていますで
とまっちゃう?か、ものすごく重いんです。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/annin-factory/

なんですけど。
タグはこんな感じです。

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type"
content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>あんにんどうふ 製 作 所</title>
<style type"text/css">
body { background: #40E0D0; }
h1 { color: #000080; }
</style>
</head>
<body>
<h1>あ ん に ん ど う ふ 製 作 所</h1>
<h4>presented by ちぃた</h4>
<embed src="あんにんどうふ製作所.swf" width="600" height="400">
</body>
</html>

どうすればいいでしょうか?
265Name_Not_Found:2005/12/22(木) 15:44:47 ID:???
>>264
色々理由はありそうだけどまず

ファイル名を半角英数に。
266Name_Not_Found:2005/12/22(木) 15:58:42 ID:???
起業家のためのホームページ作成術
ttp://www.niche-marketing.jp/hpsakusei2/index.html

これはどのソフトを使用してるかわかりますか?
267Name_Not_Found:2005/12/22(木) 16:00:27 ID:???
>>266
純粋な好奇心でソフト名だけを聞いてるのかもしれないが、まぁ一言言わせてくれ

そんな詐欺みたいなサイト出入りするなw
268266:2005/12/22(木) 16:02:59 ID:???
確かに怪しいんだよなぁw
でも、テーブル作成(HPB使用)で四苦八苦してるんで
藁をも掴みそうです…orz
269Name_Not_Found:2005/12/22(木) 16:13:32 ID:EhXyHw4t
>>265
ありがとう!!
とりあえずやってみます
270Name_Not_Found:2005/12/22(木) 16:14:30 ID:???
>>268
運用も考えると、絶対に外注した方がお得だと思うよ。
271Name_Not_Found:2005/12/22(木) 16:17:17 ID:EhXyHw4t
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type"
content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>あんにんどうふ 製 作 所</title>
<style type"text/css">
body { background: #40E0D0; }
h1 { color: #000080; }
</style>
</head>
<body>
<h1>あ ん に ん ど う ふ 製 作 所</h1>
<h4>presented by ちぃた</h4>
<embed src="AnninFac.swf" width="600" height="400">
</body>
</html>

に変更しました。でも、現状は同じです;ω;
272Name_Not_Found:2005/12/22(木) 16:17:50 ID:???
>>264
とりあえずflashが吐くhtmlはこんな感じ。

<object
     classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000"
     codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0"
     width="500"
     height="300"
     id="hogehoge"
     align="middle">
        <param name="allowScriptAccess" value="sameDomain">
        <param name="movie" value="hogehoge.swf">
        <param name="quality" value="high">
        <param name="bgcolor" value="#ffffff">
        <embed
             src="hogehoge.swf"
             quality="high"
             bgcolor="#ffffff"
             width="500"
             height="300"
             name="hogehoge"
             align="middle"
             allowScriptAccess="sameDomain"
             type="application/x-shockwave-flash"
             pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
</object>
273Name_Not_Found:2005/12/22(木) 16:22:32 ID:EhXyHw4t
>>272
これを写して、名前とか書き換えればいけますか?
274Name_Not_Found:2005/12/22(木) 17:00:04 ID:???
>>273
試してみればいいじゃん。
あと、swfファイルを直撃してみて、それでも駄目だったら、
html云々ではなくswfそのものの問題。
275Name_Not_Found:2005/12/22(木) 17:13:41 ID:EhXyHw4t
>>274
は〜いw
276Name_Not_Found:2005/12/22(木) 17:18:49 ID:???
>>266
俺には作者が初期に作ったダサダサホームページと、お客様の声で
喜びの声として紹介してるHPとの区別がつかん。
277nullpo:2005/12/22(木) 17:34:35 ID:???
>>223 の人, 見てるかい ?
サンプルは 一応できあがったんだけれど...
ただ... 問題がいくつか残ってるんだ:

1. TSV, CSV は改行コードを record の区切りとする.
 ・OS の違いを補正するために操作をワンアクション増やさざるを得ない.
2. データファイルの読み込むかをどうするか ?
 a.データに改行コードが含まれるため, variable に代入するに一捻りが必要.
 b.textarea から読み込むようにしたけれど, 公開するには向かない気がする.
3. JSON と呼ばれる data format の方が使い勝手が良さそうだ...

なお, サンプルは動作確認ができる状態.
(ソースの書き出し, 注意書きなどは これから...)
278nullpo:2005/12/22(木) 20:02:22 ID:???
TSV sample:
www17.ocn.ne.jp/~addict/samples/tsv/tsv.html
・ 取り合えず作ってみたものの...
 ・ Spread Sheet / Database Software との連携以外では使いにくそう...
279223:2005/12/22(木) 20:38:01 ID:???
うわーマジありがとう
本当はphpの本まで買ってphpで処理するつもりだったんだけど
年間料金払い済みのレン鯖がphp不可な事に気づいて途方に暮れてたんだ
280nullpo:2005/12/22(木) 20:55:04 ID:???
>>279
Windows 環境での動作確認ができないのねん.
もしも bug が見つかったらレポートしてね.
281Name_Not_Found:2005/12/23(金) 11:10:40 ID:???
本当?

・「美乳」で文字化けが直るって本当?
http://www.shtml.jp/mojibake/binew.html

>えっ? って聞きなおしたくなるようなタイトルですが、「この『美乳』という文字をヘッダー部分
>にコメントとして挿入しておくと、文字化けが直る」という話は確かに存在します。
>ただし、これは大前提としてEUC-JPのページを作成するならば、という話になります。
282Name_Not_Found:2005/12/23(金) 11:19:26 ID:???
テキスト中心のサイトを運営しているのですが
改行のところに<br>を打ち込むのが大変です。

そのためリターンキーが押されている部分に自動的に<br>を
入れてくれるエディタかソフトが無いかと思い質問しにきました。
もしご存知の方いましたらよろしくお願いします。
283Name_Not_Found:2005/12/23(金) 11:20:35 ID:???
>>281
そこに説明あるべ?
284Name_Not_Found:2005/12/23(金) 11:27:08 ID:???
>>282
お前のいいな。
俺が以前使ってたエディタは最悪。

空行があると自動的に <p> を挿入する(藁)
285Name_Not_Found:2005/12/23(金) 11:28:52 ID:???
>>282
適当な短い単語を辞書登録したら?
286Name_Not_Found:2005/12/23(金) 11:35:59 ID:???
あとから置換しては?
287Name_Not_Found:2005/12/23(金) 12:33:02 ID:???
>282
俺は秀丸を使っているので、文章を書き上げてから \n を <br>\n に置換しとるよ。
288Name_Not_Found:2005/12/23(金) 13:51:00 ID:???
>>282
リターンキーなんて言うあたり30代以上ですね
同じおっさん同士仲良くしようや
289Name_Not_Found:2005/12/23(金) 14:08:17 ID:???
<pre>使いましょうや
このスレはフィッシングありなのかな
290Name_Not_Found:2005/12/23(金) 14:16:27 ID:???
>>289
そういう問題じゃないだろ。
291Name_Not_Found:2005/12/23(金) 14:18:17 ID:???
BBS_THREAD_TATESUGI=64

この値(64)って減らせない?
http://pc8.2ch.net/hp/SETTING.TXT
292289:2005/12/23(金) 14:23:27 ID:???
うわ>>1に書いてあった

>>290
どういう問題ω・)
293Name_Not_Found:2005/12/23(金) 14:25:50 ID:???
何か勘違いしてるだろ?
294289:2005/12/23(金) 14:38:07 ID:???
何か勘違いしてるだろうね(・ω・)
295Name_Not_Found:2005/12/23(金) 14:42:00 ID:I9+IDY5g
サイト内検索 CGI を設置したいのですが、Namazuをインストール
するとそのまま使えるのでしょうか?


それともサイト内検索CGIを別に用意して、インストールしたNamazuを
応用するのでしょうか?
296282:2005/12/23(金) 14:45:57 ID:???
みなさん、どうもありがとう
ベクターを探したらちょうど改行のところに<br>を入れてくれるソフトを見つけましたので
これを使うことにしました。
297Name_Not_Found:2005/12/23(金) 16:08:14 ID:dWxMbNBj
サイト内のページをまとめて、構造からいじれるいい方法はないでしょうか。
具体的には<div class="menu">のようにくくってあるメニューの位置を変えたり、
<H1>の内容だけを抽出する、などです。

xslならやれそうかと思って勉強中なのですが、あまり使っている人がいないように感じました。
xsl以外にいい方法などがあれば教えてもらいたいです。
正規表現でも頑張ればできそうですが、<div class="menu">と<div 他の属性 class="menu">
など細かい違いまで表現しようとするとかなり複雑になりそうで…
298Name_Not_Found:2005/12/23(金) 16:13:43 ID:???
<div[^>]+menu[^>]+>
299297:2005/12/23(金) 16:43:51 ID:???
全然複雑じゃなかった…
xslより正規表現の勉強のほうが先ですね。ありがとうございました。
300Name_Not_Found:2005/12/23(金) 16:46:23 ID:???
お絵かき掲示板の検索避けをしたいんですが、どうすればいいですか?
metaタグ入れればよいと書いてあったので試したのですが、できません。
掲示板はお絵かきーずです。
301Name_Not_Found:2005/12/23(金) 16:47:53 ID:???
>>300
自分で設置すれば確かBBSNoteは普通に入ってる。
302192:2005/12/23(金) 16:53:06 ID:Eh/eD969 BE:210030555-
再び回答お願いします。
いろんな画面サイズでも同じように表示されるよう、テーブル
や文字のサイズを%で指定しているんですが、セルの中に
画像がある場合、画像サイズがセルの大きさに合わせて自動
で変更されるようにはできないでしょうか?
303Name_Not_Found:2005/12/23(金) 17:01:51 ID:???
>>302
>画像サイズがセルの大きさに合わせて自動
>で変更されるようにはできないでしょうか?
%で大きさを指定すれば。
304192:2005/12/23(金) 17:13:21 ID:Eh/eD969 BE:75611333-
>>303
画像そのもののサイズを事前に%で指定しておくってことですか?
305Name_Not_Found:2005/12/23(金) 17:53:50 ID:???
>>301
わかりました、ありがとうございました!改めてそちらを調べてみます。
306Name_Not_Found:2005/12/23(金) 18:00:15 ID:???
>>304
imgに対してCSSで指定すれば、パーセントだろうがemだろうが好きに指定できる。
307192:2005/12/23(金) 18:03:47 ID:Eh/eD969 BE:294042757-
>>306
あ、そうなんですか・・・。
画像はいじれないとばかり思ってました・・・。
ありがとうございます。
308Name_Not_Found:2005/12/23(金) 19:05:00 ID:0H1FjuLE
質問させてください。

大量の画像とそれに対するリンクを作成したいのですが、
効率的な方法がわかりません。
画像が百枚以上あるので、さすがに手打ちでやっていくには気が遠くなりそうです。


現在使用しているソフトはadobPagemill3.0
OSはXPです。

さすがにかなり古いソフトですのでそのような機能はありませんし、
出来ればフリーのツールなどで作成できれば嬉しいのですが
無ければ市販ソフトウェアも購入の検討もしています。
アドバイスよろしくお願いします。
309Name_Not_Found:2005/12/23(金) 19:07:56 ID:???
>>308
無料CGIでもリンクが出来るのがあったような気がするな。
そこにバナー(だけどこの場合は君の言う画像)を入れて右に説明文入れるってやつ。

それなら手打ちでやる必要はないんジャマイカ
(俺も初心者なので詳しくは言えないがなw)
310309:2005/12/23(金) 19:12:31 ID:???
>>308
無料のレンタルCGIならググったらhttp://www.link-jp.com/linkpr/がヒットした
無料で自分で設置する奴(こちらなら広告少ないから推奨)ならhttp://dream.lib.net/room/cgi/download.html#linkとか

まだまだググれば大量にあるんだろうが…な。
取り合えず「ググれよ」と言うほかない。
311Name_Not_Found:2005/12/23(金) 19:31:00 ID:???
>>308
リンク先が同じならエディタとかの一括置き換え(フリーでもある)

リンク先が違うなら、イメージとリンク先を対応させたCSVでも作ってVBAで変換。
312308:2005/12/23(金) 19:35:13 ID:0H1FjuLE
>>309 >>310
早速のご回答ありがとうございます。
しかし・・・???
すみません、質問の仕方がまずかったようです。
自動リンク集ではなく、自分のローカルにある画像に対して
リンクを効率よく作れないかということだったのです。
例えばあるフォルダに格納してある大量の画像に対して、
それをファイルネーム順にずら〜っとリンクを作成したかったのです。
それを手打ちでリンクを張っていくのは骨が折れるので、なんとかならないものかと・・・。
もしご存じでしたらよろしくお願いします。
313Name_Not_Found:2005/12/23(金) 19:42:03 ID:???
ファイル名(たとえば????_1.jpgで????が同じ名前)というのであれば置換ツールを使えばなんとかなりそうだが
314Name_Not_Found:2005/12/23(金) 19:47:14 ID:0pnxxtSr
>>308
要望そのまんまのツールが、Vectorに腐るほどあるぞ。
315308:2005/12/23(金) 19:55:11 ID:0H1FjuLE
>>311 >>313
お答えありがとうございます。
置き換えツールという便利なモノがあるのですか!!?
早速調べてみましたところ、沢山ヒットいたしました。
なるほど、こういう便利なソフトは当たり前のようにあるんですね・・・
どうもありがとうございました。
316264:2005/12/23(金) 20:37:28 ID://oDVoPA
いろいろ試してみたんですけど、うまくいきません。
FlashのHTMLファイルの方はFlash自作してパブリッシュしたものだから、不備があるってことは
ないと思います。
マイドキュメントにあるFlaのHTMLはすぐ再生できるんですけど、
FTPソフトのほうに入ってるファイルのほうは再生できないんです。
そこだけでも解決できればなんとかなるんですけど。。。。
317Name_Not_Found:2005/12/23(金) 20:43:51 ID:???
>FTPソフトのほうに入ってるファイルのほうは再生できないんです。

意味わがんね
318nullpo:2005/12/23(金) 20:53:10 ID:???
>>308
JavaScript で こんなこともできるんだ.
www17.ocn.ne.jp/~addict/samples/json/json.html
質問の内容とちょっと違うけどね.
カスタマイズしてあげても いいよん.

ただ... Authering Tool に頼っている人には
データファイルを作るのがつらいかも ?
(データファイルと言っても script の一部なので些細なミスでもアウト !)
319Name_Not_Found:2005/12/23(金) 20:56:23 ID:??? BE:142764454-
>>316
317の言うとおり意味が分からないが、FTP転送したファイルのことなのかな。
概念が理解出来てないみたいだから解説サイトをよく読んで勉強した方がいいよ。

で、いろいろ試したとは何を試したのか教えてくれるかな。
320Name_Not_Found:2005/12/23(金) 22:09:03 ID:???
windowsとmacでのサイトレイアウトの表示の違いに関して。
それを確かめるために、イーサケーブルで両者を繋げば
確認できるそうなんですが、具体的詳細(方法)について
詳しくかかれてあるサイトをおしえていただけませんか。
おねがいします。
321Name_Not_Found:2005/12/23(金) 22:13:20 ID:???
webと関係ないからサヨナラ
322Name_Not_Found:2005/12/23(金) 22:19:04 ID:???
webと無関係なので腹立たしいがあえて言うなら、

イーサでつながないとダメ?
鯖に上げてそれぞれのマシンで見るのは不都合なのか?
323320:2005/12/23(金) 22:32:13 ID:???
>>322 イーサでつながないとダメ?

お返事ありがとうです。自分もお応えします。
サーヴァーにアップするという手間を省いて
簡単に確認できるのがこの方法なんだそうです。
ご意見どうもありがとでした^^
324Name_Not_Found:2005/12/23(金) 22:35:58 ID:???
エクセルファイル(関数、フォーム、マクロを多用したもの)をWebサイトにjavaかなんかで簡単にインポートする方法ないですか?
325nullpo:2005/12/23(金) 22:50:58 ID:???
>>324
>javaかなんかで
たぶん, JavaScript の間違いだと思うけど...
あんた, java を使いこなせるのかい ? (compiler が必要)
JavaScript なら貧乏人でも努力次第 !!!

さて. Excel で Export できる data format は ?
TSV なら JavaScript サンプル作ってあるけど...
326:2005/12/23(金) 22:52:52 ID:g/EIcNFV
ブラウザの戻るボタンでホームページにアクセスした時も管理人さんはその人がどこからきたかわかるのですか?・・これって板違い?できたらよろです
327Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:04:46 ID:???
板違い
328324:2005/12/23(金) 23:05:43 ID:???
javaScriptでした。すいません。

エクセル出力のオプションにTSVなんて見当たりません。
それにTSVはテキストだと思うのですが、関数まで再現できるのでしょうか?

エクセルのVLOOKUP関数がつかえればいいのですが・・・
329326:2005/12/23(金) 23:07:44 ID:???
>>327スマソ
330Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:17:34 ID:???
というかJavaを使うならネットにするならappletかと…。
俺のPCで表示するには重すぎて重すぎてみたくもありません。
あの灰色の画面が出た瞬間に避ける。

>>326
板違いだが…
戻るボタンで行った時ってリファラ吐かなかったんじゃなかったっけ
331Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:20:42 ID:???
nullはホント見てて恥ずかしいな
巣に籠もっててくれよ
332Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:21:54 ID:???
>>323
その半端な入れ知恵をした人に聞けば?
333326:2005/12/23(金) 23:27:20 ID:???
>>327でもpc初心者板で聞いたら管理人に聞けって言われたしネット初心者板て゛はブラウザでアクセスしてもどこから来たかわかるって言う人と分からないって人がいて結局よく分からなかったんですよ、、なんとかお願いできないっすか。。
334nullpo:2005/12/23(金) 23:30:47 ID:???
>>328
Excel 持ってるけど, System を不安定に してくれるのでほとんど使わいんだ.
だから確認してないんだけど...
Expout するオプションに CSV ってのがないかな ?
んで, この場合は関数などではなく, 単なるデータの塊のはず...

これ(CSV)を処理することは JavaScript で可能.
しかし, 仮に関数が Expout されたとしてそれを処理できるのは Excel だけ.
それを Web で受け渡して どうこうと言うのなら それこそスレ違いになる.
悪いけど Excel 使いこなせてないんじゃないの ?

CSV 処理の script ならサンプル作っても良いけど,
直接 web 公開するのは難しいんだ.
(HTML を吐き出す tool って感じにするしかないと思う)
335326:2005/12/23(金) 23:32:18 ID:???
>>330本当ありがとうございました
336nullpo:2005/12/23(金) 23:39:27 ID:???
>>331
なにが どう はずかしいって いうんでぃ ?
ばかな ぼくちゃんには サパーリだっぴょ〜ん ???
よろしければ おしえて いただけませんか ???
337Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:44:31 ID:???
>>333
オミトロンのログで確認してみた。

Win IE6
Firefox1.5
→Referer は送信されない

Opera8.51
→サーバと通信自体しない (キャッシュ内でやりくりする)

そんなわけで
戻った場合には Referer は送信しないと考えてよさそう。
だが
「戻る」ってことはそこに行ったことがあるわけで
IP と照らし合わせて
誰が来たかってのはわかるんじゃなかろうかと。
338Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:45:16 ID:???

       \
        \       <
       (\Å/)     ) おっとぉ!
      n(≡・Д(`A`ヽ <  殺伐した雰囲気はここで終了!
      ヽ 《(静 /:::・-・|  ) nullpo殿。それはいけませんぞーッ
        (( )−|::: 人:::ヽ<
    二::/ ̄|:: | ̄|:::ヽ(::・・)⌒∨⌒∨⌒∨⌒∨⌒∨⌒∨
   / ̄..|:::: ( ⌒)..|::::: ヽ  \  
   |:::  .|:::     .::::  ノ    \
  (,, )_ ̄ ̄ ̄''''(,, )-)      \
  /:/: >  ̄ ̄ ̄'''''|: | |: |       \
 /:/: /         |: | |: |        .\川
<川ヽ川        ヽ川ヽ川         ヽ\
                          L:,》
339nullpo:2005/12/23(金) 23:52:59 ID:???
恥ずかしい spell miss:
Expout -> Export

>>338
ボケたつもりだったんだけどなぁ〜.
340Name_Not_Found:2005/12/23(金) 23:55:06 ID:???
頭もボケて無いのかと小2時間(ry
341337:2005/12/24(土) 00:02:57 ID:???
>>337
戻る前のページがわかるかって話だったのね。
それはバレないよ。
342Name_Not_Found:2005/12/24(土) 00:53:35 ID:???
http://phpspot.org/blog/archives/2005/12/scuttle.html
を見てインストールしたいのですが、
2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する.
の意味がわかりません。Xreaの有料サーバ契約してます。どうすれば2が実行できるのでしょうか?
343Name_Not_Found:2005/12/24(土) 01:04:19 ID:???
>>342
CREATE database は
通常一般のユーザではできない。

xrea の FAQ に依ると
http://www.xrea.com/?action=faq#9
申請する必要があるみたいだね。

スレ違いなんで
これ以降は xrea のスレか WebProg 板に行ってくれ。
344Name_Not_Found:2005/12/24(土) 01:05:22 ID:???
手の込んだ釣りだな
345Name_Not_Found:2005/12/24(土) 01:27:11 ID:???
IEとかでサイトを閲覧すると下のバーに「スクリプトエラーが発生しました。」って
表示されているけどあれはJavaScriptがらみのエラーと考えて差し支えない?

それとエラーの出るサイトをOperaやFireFoxで訪問するとなぜが何も問題がなかったりする。
なぜだろう?
346Name_Not_Found:2005/12/24(土) 02:00:01 ID:???
見えるところにエラーを表示しないだけ

Firefox1.5
ツール→JavaScript コンソール

Opera8.51
ツール→詳細ツール→JavaScript コンソール
347Name_Not_Found:2005/12/24(土) 02:36:36 ID:???
かつてMSNのページですらスクリプトエラーが表示されてたりしていたが
JavaScriptって意外とエラーに気付きにくい言語なのかね?
なまじ下手なプログラミングでも形動作してしまうだけに。
348Name_Not_Found:2005/12/24(土) 02:42:38 ID:???
>>323
・どっちかでApacheなりIISなりのhttpd走らせて確認
・ファイル共有機能(MacOSXはバージョンは知らんがsamba入ってるらしいからWindowsのファイル共有に接続できたはず)
349Name_Not_Found:2005/12/24(土) 09:44:10 ID:???
>>347
特定のブラウザなら動作するプログラムを書くのは難しくないが、
すべてのブラウザでエラーの起こらないプログラムを書くのは難しい。
350Name_Not_Found:2005/12/24(土) 11:01:40 ID:???
画像にマウスオーバーしたときに表示される説明文のようなものを文字列にも付けることはできますか?
351Name_Not_Found:2005/12/24(土) 11:04:11 ID:???
alt="***"
352Name_Not_Found:2005/12/24(土) 11:14:31 ID:???
altタグは画像にしか付けられないのでは?
353Name_Not_Found:2005/12/24(土) 11:21:32 ID:???
title="***"

ちなみにaltもtitleもポップアップするかどうかはブラウザによって違う
どっちもポップアップしないブラウザもある
354Name_Not_Found:2005/12/24(土) 11:22:51 ID:???
>>350
title属性ね。
<p title="ふんにゃかふんにゃか">文字例</p>

>>351
alt属性を勘違いしてなければいいな。

>>352
altタグ…altタグ…
355354:2005/12/24(土) 11:24:29 ID:???
自分も自信ないけど、ここのラベルは
すごいことになったな('A`)
356Name_Not_Found:2005/12/24(土) 12:29:28 ID:???
初心者スレですから・・・
357Name_Not_Found:2005/12/24(土) 12:53:22 ID:???
358Name_Not_Found:2005/12/24(土) 12:53:32 ID:???
>>352
altタグ?
359Name_Not_Found:2005/12/24(土) 13:09:09 ID:???
ネタも通じないとはなw
360354:2005/12/24(土) 13:31:09 ID:???
マジかよ。
361Name_Not_Found:2005/12/24(土) 13:35:30 ID:???
だから初心者が初心者に(ry
または、冬休みに入った厨が来たか。
362Name_Not_Found:2005/12/24(土) 15:28:54 ID:???
Web制作板は本当の初心者も多くてどこまでがネタなのかわからん
363Name_Not_Found:2005/12/24(土) 15:41:43 ID:???
>>362

『仕様書なんか読んでない、W3Cなんて知らない、閲覧出来ればOK』
って人だってこの板には居るよ。
(ビジュアルエディタで作成して普通に運営してる人とか)

仕様書読んでもStricterであってもそんな価値なんて変わらないのよ。
HTMLなんて理解してなくても、この板は答えられるんだよ。
それが例え間違っていてもだ。
364Name_Not_Found:2005/12/24(土) 15:45:18 ID:RLrZe1Ur
結局のところ、
cgiでいくら制限かけても、自動ダウンロードソフト使ったら
画像をごっそり盗られちゃう訳ですか?
または、自動ダウンロードソフトでもごっそり盗られない工夫
があれば教えてほしいのです。
365Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:01:10 ID:c2HGT2fn
ド素人です。すみません、めちゃくちゃ単純な質問かもしれませんが
教えてください。

全画面表示のウィンドウを想定してサイト作成をしてしまい、
ウィンドウを小さくしたときに、レイアウト崩れをおこしてしまいます。
ウィンドウを小さくした場合でも
レイアウトが崩れることなく、スクロールで全体が見れるようにするには
どうしたらよいでしょうか??
366333:2005/12/24(土) 16:04:10 ID:???
>>337ありがとうございます。もうネットでやましい事二度としません(^^;)
367Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:20:23 ID:???
>>365
そのためにみんな幅固定にしたり小さくしたり余ったところを背景画像でカバーしたり
画面の大きさに対応させた同じ内容のサイトを幾つも作ってTOPで選択できるようにしたりするとかするんだろう…と思うよ。

だからレイアウトを崩れなくしたいなら上の方法をとったほうがいい
368Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:22:41 ID:???
>>364
「盗られる」と考えるのがワカンネ
ふつうにブラウズするだけで画像は保存されるぞ?
保存されたくなければ公開しないしかない

>>365
君がどういう書き方をしたのかが
わからないとアドバイスのしようがない
369Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:24:59 ID:???
>>635
幅固定で作ったせいだろう。
ピクセル固定をしないでパーセント指定を心掛ければいい。
370Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:26:53 ID:RLrZe1Ur
>>365
CSS + テンプレート で検索して、作ったものに
会うテンプレをダウンロード。でコピペで作り直したら
どうかな?

CSSスレがありますよ
371Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:27:36 ID:???
>>368
まあキャッシュにも残る品

>>369
それが一番いいね。
まぁ解像度によってTOPページにいくつもその解像度に対応したページ作ってるとこもあるけど

372Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:52:32 ID:oijzbYcf
jpeg、gif等の画像を、ブラウザ表示じゃなく、PCにダウンロードさせる方法(保存画面が出てファイル名を付ける画面を出るように)ってありますか?
サーバー側設定をいじる方法以外に。
373Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:54:21 ID:???
リンク貼って保存させりゃいいじゃねーか
374Name_Not_Found:2005/12/24(土) 16:57:33 ID:oijzbYcf
>>373
普通に<A href="xxx.jpg">とかにすると、ダウンロードじゃなく、ブラウザ表示されちゃいますよね?
右クリすればいいのはわかってるんですけど、それをせずに、METAかDHTMLかJava-scriptか…ま、方法はどれでもいいんだけど、単純クリックだけで、保存できる画面にしたいんです。
375Name_Not_Found:2005/12/24(土) 17:05:04 ID:6kXl05Op
質問ですが
DWで作ったサイトをプレビューすると”ファイル〜が見つかりません・ファイルの場所を
再確認してください”という表示がでます。他のブラウザだとうまくいきます
あと教習本で付属でついてるCDのindex.htmを開こうとするとたまに上記のような現象が
でます。対策などはあるんでしょうか?
376Name_Not_Found:2005/12/24(土) 17:05:13 ID:???
>普通に<A href="xxx.jpg">とかにすると、ダウンロードじゃなく、ブラウザ表示されちゃいますよね?
いや別に
377Name_Not_Found:2005/12/24(土) 17:06:12 ID:???
java-scriptじゃなくてjavascriptね。
ってかそもそも保存フォルダの設定をしなくちゃいけないから
単純クリックだけで保存は無理だよ
378Name_Not_Found:2005/12/24(土) 17:26:04 ID:oijzbYcf
>>377
ありがとうございます。
もちっと努力してみます。
379Name_Not_Found:2005/12/24(土) 18:10:33 ID:???
>>374
htaccessで設定する
380Name_Not_Found:2005/12/24(土) 18:20:07 ID:1MqYSmZ2
ライブドアブログを利用しているのですが、無料サービスだと「http://blog.livedoor.jp/自分のID/」というURLになります。有料サービスだと「http://好みの文字列.livedoor.biz/」のサブドメイン形式になります。

無料サービスから有料サービスに移行すると、両URLが並立する形になってしまいます。(無料の方のURLは削除されません)
これはミラーサイト扱いになってしまい、下手をするとスパム認定されてSEO的にヤバイですよね?

最初は日記のつもりで書いていたんですけど現在はニュースサイト化しており、特定の分野でGoogleでは1位なのですが、YSTの順位を上げたいと思っております。
バリュードメインかなんかで独自ドメイン取って、フレーム転送かなんかで、無料URLから取得したURLに転送すれば問題ないでしょうか?
381Name_Not_Found:2005/12/24(土) 18:43:51 ID:???
んなことしなくても大丈夫だ
本当だ
382Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:11:04 ID:6kXl05Op
じゃれかー>375の質問に答えてくれませんか!
せっかくのクリスマスなんだからお願いします!
383Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:16:01 ID:???
病院行こう、な?
384Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:22:06 ID:???
>>375
そのブラウザは何?
385Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:38:06 ID:???
メニューをつくっておいて、それをどのページにも表示できるようにしたいです。
フレームを使わずに、ページ内に別ページを呼び出す方法を教えてください。
(CSSで配置したいと思っています。)
いまの知識はHTMLとCSSが少しで、持っているソフトはDreamWeaverです。
386Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:38:25 ID:???
phpつかえ
387Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:52:09 ID:???
>>386
きっかけつかめました。
ありがとうございます。
388264:2005/12/24(土) 22:00:30 ID:2sS0KExu
おかげさまで解決しました。
ありがとうございます!!!
389aaaaa:2005/12/25(日) 03:07:41 ID:eJyMvUjE
ページを閉じた時に新しい窓がでてくるようにしたいんですが、
 だれかタグ教えてください お願いします、、
390Name_Not_Found:2005/12/25(日) 03:19:11 ID:???
エロサイト行ってソース見てきたら?絶対見つかる。
391Name_Not_Found:2005/12/25(日) 04:05:58 ID:???
>>389
<body onunload="window.open('index.html')">
ページを閉じた瞬間にウィンドウが開いて喜ぶ訪問者は
まずいないことを覚えておいてくれ

392Name_Not_Found:2005/12/25(日) 04:09:48 ID:???
>>362
仕様書は読まなくてもいいけれど、>>9でTransitionalを基準とするってあるから
せめて仕様に準じた説明をしてほしいと思うね。
もちろん、価値の多様性を否定するつもりも、「仕様に反した説明はいけない」
と言うつもりもないけれどさ。
393392:2005/12/25(日) 04:10:31 ID:???
アンカー間違えた
>>362>>363
394Name_Not_Found:2005/12/25(日) 08:24:02 ID:oOSevDRo
看板ロゴもレイアウトも一緒に作ってもらえ!
http://mahouwebm.net/?ID=pine1005
395Name_Not_Found:2005/12/25(日) 11:44:58 ID:RSi/U7pp
ページを閉じたりよそのサイトに移動できないように
するタグ教えてください。
396Name_Not_Found:2005/12/25(日) 11:56:23 ID:???
>>395
ブラクラかウィルスでも作る気?
397aaaaa:2005/12/25(日) 12:17:05 ID:eJyMvUjE
>>391 サンキュウ★
398Name_Not_Found:2005/12/25(日) 18:44:45 ID:7RI8m0EP
指定した時刻になったら、別のページにジャンプさせる方法ないですか?
オフラインで使う予定です。ご存じの方、教えて下さい。
399Name_Not_Found:2005/12/25(日) 18:55:46 ID:???
別ディレクトリにあるSSIを呼び出す場合、どのように指定すればいいのでしょうか?
<!--#include file="http:/〜〜〜.com/head.html" -->のようにフルパスで記述しても表示されませんでした。
400Name_Not_Found:2005/12/25(日) 19:07:25 ID:9iB89mZ5
他サイトにテキスト転載の許可をお願いしてOKが出たんですが、出典の明示と言うんでしょうか、著作権表記はどのようにすればいいんですか?
また、こちらのサイトは携帯向けで、相手のサイトはPC向けです。
401Name_Not_Found:2005/12/25(日) 19:18:13 ID:???
>>395
そんな方法はない
自分でウイルスを配布してインストールしてもらう以外に
402Name_Not_Found:2005/12/25(日) 19:22:51 ID:???
>>400
相手に希望があるか聞いてみれば?

特になければ
出典の明示は
<cite><a href="...">…</a></cite>より転載
著作権の表記は
Copyright (c) [著作者の名前]
でいいんではないかな。
403nullpo:2005/12/25(日) 19:23:41 ID:???
>>398
ちょっと面白そう...
JavaScript で可能だ〜 !
Personal Scheduler なんかに使うと便利かもね ?!
JavaScript で やるのなら Jump させる必要はないと思うけど, どうなのさ ?
(ようは時間ごとに表示が変われば いいんでしょ ?!)

サンプル作ってもいいよん.
404Name_Not_Found:2005/12/25(日) 19:29:14 ID:???
オフラインで別ページにジャンプなんて何に使うんだ?
WindowsのタスクスケジューラでブラウザにURL渡せば済むことのように思うが
405Name_Not_Found:2005/12/25(日) 20:11:39 ID:7RI8m0EP
>>403
398です。とある催しの進行管理に使います。
サンプル作っていただければ、ありがたいです。どこかに落ちているものを教えていただいても、ありがたいです。
よろしくお願いします。

>>404さん、すみません。初心者なもので言葉の意味が理解できません。
406nullpo:2005/12/25(日) 20:24:51 ID:???
>>405
今から作るのは ちと無理があるのねん.
明日の 今頃までには どうにかなると思うよん.
んで, 何分刻みの schedule なのかな ?
(JavaScript 走らせっぱなしにならざるを得ないので...)
407Name_Not_Found:2005/12/25(日) 20:27:04 ID:???
>どこかに落ちているものを教えていただいても、


この表現ウザイね お前ビルダーも不正コピーして使ってんじゃねぇーのか! あ?
408Name_Not_Found:2005/12/25(日) 21:00:18 ID:???
>>405
「スタートアップ」>「ヘルプ」>「スケジュール」に載ってるよ。
409Name_Not_Found:2005/12/25(日) 21:17:01 ID:???
>>399
"SSIで"別ディレクトリにあるファイルを呼び出したいんだよね?
<!-- include〜 -->を記述したファイルはSSIが実行できる環境になっているか確認。
.shtmlじゃないと使用できなかったり、またSSI自体使用できなかったりということは無い?
410Name_Not_Found:2005/12/25(日) 21:27:04 ID:???
>>409
ちょ、待www
411Name_Not_Found:2005/12/25(日) 21:33:48 ID:???
virtual
412Name_Not_Found:2005/12/25(日) 23:38:26 ID:???
休日の日なのに凄い質問数だな。
これも冬厨の影響か?

ここまで読み飛ばし--
413Name_Not_Found:2005/12/26(月) 00:31:18 ID:HPEHnWSg
質問です
あるページからリンク先のページの<name></name>で指定した位置へリンクさせた場合、
リンク先で常に同じ位置に表示されるメニューのjava
(「onload=SamePosi()」)などするやつです
を使用していたとき、ページの指定位置ではなくページの最上部に飛んでしまいます
単なる失敗なのかあるいは、併用自体無理があるのでしょうか?
414Name_Not_Found:2005/12/26(月) 00:38:01 ID:???
それjavaじゃなくてJavaScriptだろ
415Name_Not_Found:2005/12/26(月) 01:12:34 ID:HPEHnWSg
質問です
あるページからリンク先のページの<name></name>で指定した位置へリンクさせた場合、
リンク先で常に同じ位置に表示されるメニューのjava
(「onload=SamePosi()」)などするやつです
を使用していたとき、ページの指定位置ではなくページの最上部に飛んでしまいます
単なる失敗なのかあるいは、併用自体無理があるのでしょうか?
416Name_Not_Found:2005/12/26(月) 01:36:54 ID:???
>>415
同じこと書いてなにやってんだ
スレ荒らすな
41780:2005/12/26(月) 04:04:21 ID:Kn6KzaxB
すいません。大変遅くなってしまいました。>>80です。
以下のようにすると、おかしくなります。私だけでしょうか…?
宜しくお願いします。


●HTML

<p>
Test<br>
</p>


●スタイルシート

p {padding: 30px; background-color: #CCCCCC; font-size: 30pt; margin: 30px;}
body {line-height: 100%;} /* ←これを入れた時と入れない時で、見た目がかなり変わる */
418Name_Not_Found:2005/12/26(月) 04:25:02 ID:???
なにその<br>
419Name_Not_Found:2005/12/26(月) 04:36:54 ID:???
そりゃ変わるさ
420Name_Not_Found:2005/12/26(月) 04:38:27 ID:???
<p>要素の中に<br>要素なんていれるもんかな…。

それはbodyに付いてるスタイルシートの条件を満たしてからpに付いてるスタイルシートをしようとするからでしょ。
面倒くさがらずに一々classやidで指定してみてはどうか(そのpを使いたい部分だけ)

恐ろしくソースが糞になるだろうが(´・ω・`)ショボリーヌ
42180:2005/12/26(月) 10:03:25 ID:???
あ、<br>は気にしないで下さい…。

classで指定してもやっぱり大幅に表示が変わりました。
何故line-heightがpaddingに影響するのでしょうか?
それにline-heightを100%にしているのにおかしくなるのは何故でしょうか?

他の方でもそうなりますか?
422Name_Not_Found:2005/12/26(月) 11:47:25 ID:???
>>399
SSIはサーバのhttpd上で動くんだからサーバのファイルシステムが理解できるパスじゃないとダメ
/usr/home/user0/ssi_source/head.html
/usr/home/user0/public_html/index.html
だったら
../ssi_source/head.htmlか/usr/home/user0/ssi_source/head.html
ちなみに基本的には前者の相対パス使用推奨


http://〜はクライアントから見たURLでサーバは理解してくれない
423Name_Not_Found:2005/12/26(月) 15:32:39 ID:QO61RJQw
魔法のiらんどのHPってパソコンからでも閲覧出来るんですか??
424Name_Not_Found:2005/12/26(月) 15:47:22 ID:???
>>423
出来るよ。
魔法のiらんど自体をPC用に改造してる人もいるし。

で携帯用で見たら通常の魔法のiらんどが表示される。
425Name_Not_Found:2005/12/26(月) 15:49:48 ID:QO61RJQw
そうですか。よかった(^_^)ありがとうございます!!
426Name_Not_Found:2005/12/26(月) 19:14:36 ID:???
テキストボックスにURLを入力して、ボタンを押すとそこへ飛ぶ
という事をやりたいんですが、どう書けば良いんでしょう?
javascriptになるんですかね?
427nullpo:2005/12/26(月) 19:33:45 ID:???
>>426
JavaScript !
しかし user interface として考えると無用の長物.
なぜなら UI の location-bar に記入するのと なんら変わらないからだ.
苦労して作っても誰も利用しないわな.
428Name_Not_Found:2005/12/26(月) 19:37:34 ID:???
JavaScriptになるんですか?
それならばそっちの質問スレに移動します。
特定の環境で需要があるんです
429Name_Not_Found:2005/12/26(月) 19:48:59 ID:???
430Name_Not_Found:2005/12/26(月) 19:53:03 ID:???
>>421
なにがどうおかしいのかちっともわからんが、
取り敢えず標準モードにしてpaddingをbox外に出す正しい動きにしてみて
理想通りだったらヨシ。
そうじゃないんだったらCSSスレに池。
「標準モードと互換モード」↓
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/bunsyorou/Doctype-Switch_situation.html
43180:2005/12/26(月) 20:32:20 ID:8iAg6aYW
>>430
ありがとうございます。標準モードにはしています。

すいませんが、
>paddingをbox外に出す正しい動きにしてみて
というのが意味が分かりませんでした。
432Name_Not_Found:2005/12/26(月) 20:57:08 ID:???
>>431
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/box.html
paddingってのは内容量(width/height)の外側にくるべき値。
ところが後方互換モードだとborderまでを内容量に含めてしまうバグがある。
ま、それ以上なんだったらもっと症状をくわしく書いてくれ、
80じゃ全然現状がわからんから。
433Name_Not_Found:2005/12/26(月) 21:14:00 ID:dqdLFbsE
htmlしか分からないんですが、なんかこう、最新の技術とかで
ウェブページを印刷した際、用紙上端のページ数と、
用紙下端のアドレスを印刷しないように設定することって可能すか?
434Name_Not_Found:2005/12/26(月) 21:17:37 ID:???
はさみかカッターがあれば楽勝だ。
435Name_Not_Found:2005/12/26(月) 21:19:31 ID:???
そりゃブラウザの設定だ
436Name_Not_Found:2005/12/26(月) 21:20:03 ID:???
>>434
目から鱗です
ありがとうございました
437Name_Not_Found:2005/12/26(月) 21:30:59 ID:???
プリンタで設定できるのもある。
43880:2005/12/26(月) 22:05:16 ID:QdZoUV4Q
>>432
バグの件に関しては分かりました。

症状が分かりにくくてすいませんでした。
以下は症状の詳細です。
まずテスト用ファイルの中身を全部そのままコピペします。

●test.css
p.test1 {padding: 30px; background-color: #CCCCCC; font-size: 10pt; margin: 30px;}
p.test2 {padding: 30px; background-color: #CCCCCC; font-size: 20pt; margin: 30px;}
p.test3 {padding: 30px; background-color: #CCCCCC; font-size: 30pt; margin: 30px;}
div.aaa {line-height: 120%}

●test.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset="Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" href="test.css" type="text/css">
</head>
<body>
<p class="test1">font-size: 10pt</p>
<div class="aaa"><p class="test1">font-size: 10pt line-height: 120%</p></div>
<p class="test2">font-size: 20pt</p>
<div class="aaa"><p class="test2">font-size: 20pt line-height: 120%</p></div>
<p class="test3">font-size: 30pt</p>
<div class="aaa"><p class="test3">font-size: 30pt line-height: 120%</p></div>
</body>
</html>
43980:2005/12/26(月) 22:06:57 ID:QdZoUV4Q
>>438の状態でtest.htmlを表示すれば分かるんですけど、line-heightが指定された範囲と
されていない範囲では、paddingの見た目が変わります。
フォントサイズが大きくなるほど差が大きくなるようです。
また、line-heightの値は小さくなるほど差が大きくなるようです。
上記の例では、font-size: 30ptとかだと明らかに違って見えます。

せっかくデザインしても、line-heightの関係でこんなに変わってしまうというのは仕様ですか?
普通はどの時点での表示を基準にしてデザインするものなのでしょうか?
それともどこか書き方が間違っていますでしょうか?

長くなりましたがよろしくお願いします。
440Name_Not_Found:2005/12/26(月) 22:32:47 ID:???
class="aaa" に 内包されないテキストの line-height は
ブラウザの初期値になると思うけど?
441Name_Not_Found:2005/12/26(月) 22:40:41 ID:???
>>439
仕様。
多分おまいさんの希望通りにしたかったらpにline-heightを設定。
*{margin:0;padding:0;border:solid 1px #f00;}
↑これ入れて目で見れば納得できるか?
padding(30px)とline-hight(30pt×1.2-30pt)で相殺が起こるのは当然。
非置換インラインボックスの高さを計算するのにmargin/border/paddingの値は使われない。
442Name_Not_Found:2005/12/26(月) 22:43:25 ID:???
443Name_Not_Found:2005/12/26(月) 23:00:52 ID:???
初歩的な質問だと思いますが、2chで誰かが書き込んだレスを自分のHPに乗せたりっで出来ますか?
やっぱ、許可が取れないと駄目なのでしょうか?
444Name_Not_Found:2005/12/26(月) 23:02:36 ID:???
解析見てたら、Google Readerってのが来たんだが、
これについて知ってる人詳細キボン
445Name_Not_Found:2005/12/26(月) 23:04:58 ID:???
と、すまん。わかった。RSSリーダーか
446Name_Not_Found:2005/12/26(月) 23:16:08 ID:???
>>443
構わないよ。
書き込む時に他人に使用されるかも〜って注意が出るでしょ?
それにどうやって許可を取るんだ。匿名が殆どだと思うんだが。
447Name_Not_Found:2005/12/26(月) 23:22:14 ID:???
そこで BLOCKQUOTE要素の登場です!
448Name_Not_Found:2005/12/27(火) 00:02:05 ID:???
飲尿です
449Name_Not_Found:2005/12/27(火) 00:06:23 ID:???
パクリと引用の違いをきちんと学ぼう。
450Name_Not_Found:2005/12/27(火) 00:12:25 ID:???
>>446,447,449
レスサンクスです。
載せるときは、少し変えて載せようと思っているのですが、2ch〜スレよりとかって言うのもいりませんか?


451Name_Not_Found:2005/12/27(火) 00:20:16 ID:???
変えんなよ
452Name_Not_Found:2005/12/27(火) 00:28:14 ID:???
変える方が問題有り。
つか白茄子気。
453Name_Not_Found:2005/12/27(火) 01:02:51 ID:???
>>450
但し訴えられても文句は言えない罠
454Name_Not_Found:2005/12/27(火) 01:16:54 ID:u4faWx4W
WEB拍手で10回までが普通ですけど、
今まで生きてきたならで一番の最高の小説サイトだったので、
ルーターの電源を切って入れてで拍手100回ぐらいしたんですけど、
これってアクセス解析機能とかあるのでしょうか?
それってどのくらいの情報が知れるのでしょうか?
特定されてないか不安になってきて。

http://www.webclap.com/
ここの無料を使ってるみたいなんです。
455Name_Not_Found:2005/12/27(火) 01:44:13 ID:???
>>454
迷惑行為だと自覚してんならやめろよ。
本当にすばらしいと思ったのなら100回拍手なんかするよりメールの1通でも送れ。
456Name_Not_Found:2005/12/27(火) 02:20:24 ID:???
>>455
ごめんなさい。浅墓でした。
次からはそうします。レスありがとう。
457Name_Not_Found:2005/12/27(火) 03:24:50 ID:???
上のほうに誰かが書いてたけど
なんでpの中にbr書いちゃおかしいの?
458Name_Not_Found:2005/12/27(火) 03:33:08 ID:???
>>457
おかしくないよ。
pを形式段落と見るか、意味段落と見るかで使い方が変わってくるから。
形式段落派にしたら、brは使う必要がないけど、
意味段落派からしたら、形式段落はbrでマークアップせざるを得ない。
459Name_Not_Found:2005/12/27(火) 03:34:37 ID:???
>>458
あーなるほど
460Name_Not_Found:2005/12/27(火) 04:12:09 ID:???
意味段落はdivでマークアップすればよくない?
461Name_Not_Found:2005/12/27(火) 05:12:39 ID:???
>>460
そういう人もいる。p=形式段落派は大抵そう。
でも英語のパラグラフを日本語にむりやり適用すると
形式段落より意味段落のが近いしdivは意味づけを行わない
ということで、意味段落がpという信念の人もいる。
まあ自由だろ。
462Name_Not_Found:2005/12/27(火) 05:40:10 ID:???
divをpの中に入れるのはなんか抵抗あるなぁ
463Name_Not_Found:2005/12/27(火) 05:44:46 ID:???
>>462
それは文法上できない
464Name_Not_Found:2005/12/27(火) 06:13:01 ID:???
んじゃよーわからんなぁ
pのみで囲まれた文章とdivのみで囲まれた文章が混在してるって事?
それはちょっと…
465Name_Not_Found:2005/12/27(火) 06:32:13 ID:???
>>464
おまえが何を言っているのかわからんな。

【p=形式段落派】
<div>
<p>ほにゃらら</p>
<p>ほにゃらら</p>
<p>ほにゃらら</p>
</div>
【p=意味段落派】
<p>
ほにゃらら<br>
ほにゃらら<br>
ほにゃらら
</p>
466Name_Not_Found:2005/12/27(火) 06:33:00 ID:???
>>464
形式段落派はp要素で形式段落を示し、div要素で意味段落をグループ化する。

<div class="section">
<p>段落1</p>
<p>段落2</p>
</div>
<div class="section">
<p>段落3</p>
<p>段落4</p>
</div>

意味段落派はbr要素で形式段落を区切り、p要素で意味段落を示す。

<p>段落1<br>
段落2</p>
<p>段落3<br>
段落4</p>

>>462が言っている<p><div>…</div></p>は文法上認められない
467466:2005/12/27(火) 06:34:11 ID:???
かぶったorz
468Name_Not_Found:2005/12/27(火) 06:44:42 ID:???
strictでcss擬似の擬似フレームをしてるところってありますか?
あったら教えてほしいんですけど。
ってかそもそもstrictじゃ出来ないものなんですかね?
469Name_Not_Found:2005/12/27(火) 06:46:04 ID:???
↑擬似の擬似フレームってしくった
470Name_Not_Found:2005/12/27(火) 06:54:23 ID:???
>>468
いっぱいあるぞ?
CSS質問スレのテンプレにはそのFAQやらリンクやらがあるから、
そっち見てわかんなかったら訊く方がいいかも。
471Name_Not_Found:2005/12/27(火) 07:59:32 ID:???
なんで安藤美姫なんかが代表なんですか?
472Name_Not_Found:2005/12/27(火) 11:02:04 ID:MgjEPkFu
>>471
そりゃアレだ、全日本選手権までのポイントが高かったからだろうが。
でもスレティガイ
473Name_Not_Found:2005/12/27(火) 12:37:08 ID:???
何でこんなラベル低いの?
474Name_Not_Found:2005/12/27(火) 13:12:15 ID:???
安藤より15歳の方が若くて好みだ。
475アクセスANA:2005/12/27(火) 13:19:26 ID:PSyzho2w
無料でレンタル出来るアクセスアナライザーで高性能のものと言えば何ですか?誰か教えて下さい〇| ̄|_
476Name_Not_Found:2005/12/27(火) 13:22:25 ID:???
アクセス解析でググレ
477Name_Not_Found:2005/12/27(火) 13:22:52 ID:???
〇| ̄|_

関節外れとるがな
478Name_Not_Found:2005/12/27(火) 13:53:08 ID:sA/cdQer
>>475はマルチしてるので放置
479Name_Not_Found:2005/12/27(火) 13:56:46 ID:???
名前欄にまともに名前入れてるヤツにろくなのはいない。
nullを含め。
480Name_Not_Found:2005/12/27(火) 14:05:38 ID:???
>>479
単発質問スレを立てる奴の殆どが名前入れてるよな?
これ何の法則?
481Name_Not_Found:2005/12/27(火) 14:21:02 ID:???
教えてください!(Name: 秋子):2005/12/24(土) 13:07:46
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1135397266/1

【Wikiを使いたい】(Name: Ward Cunningham):2005/10/12(水) 23:04:25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129125865/1

482Name_Not_Found:2005/12/27(火) 14:59:17 ID:5cISCvSX
ttp://www.yousendit.com/

こう言う系統の大規模ファイル転送が出来るサイトって、どうやって
タイムアウトを防いでるんですか?
483Name_Not_Found:2005/12/27(火) 16:21:05 ID:???
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~home/upswf/
このアップローダーを設置したいのですが、
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~home/src/
の通りにやっても
Fatal error: Call to undefined function: gzopen() in /home/***/public_html/upswf/index.php on line 119
というエラーが出てきて出来ないんです。。
どうしてそうなるのか分かる方、または直し方を知っている方いらっしゃったらぜひ教えてください。
484Name_Not_Found:2005/12/27(火) 16:31:57 ID:???
>>483
・どうしてそうなるか
 gzopenという関数を使えない鯖だから。
・直し方
 鯖の中の人がgzopenを使わないように鯖を設定しているから、利用者が直すことはできません。
 鯖の中の人に相談すると使えるようになるかも知れません。
485Name_Not_Found:2005/12/27(火) 16:35:59 ID:???
>>484
親切な解説本当にどうもありがとうございました。
原因がわかって安心いたしました。鯖を変更して、また挑戦してみたいと思います。
486Name_Not_Found:2005/12/27(火) 16:44:19 ID:6Az8V5Sn
ゲームのレビューサイトを運営していて、ゲームの紹介文を公式サイトから引用したいのですが、これはやはり毎回許可が必要ですか…?
また、その際は
(C)会社名
とページの下の方に書くだけでもいいんでしょうか?
487Name_Not_Found:2005/12/27(火) 17:34:57 ID:???
>>486
"引用"なら許可は必要ない。
引用元や著作権者などの出典を明示して、
引用部分は一目でそれと分かるように区別すれば大丈夫。

転載の場合は問題が発生するかもだけど。
488Name_Not_Found:2005/12/27(火) 20:43:56 ID:XPL5NtYL
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)みたいなレンタル鯖ってあるんでしょうか
第三者に辞典をつくれるようなのでいいところがあったら教えてください
489Name_Not_Found:2005/12/27(火) 20:49:52 ID:???
何を言っているのだおまいは?
490Name_Not_Found:2005/12/27(火) 20:57:17 ID:???
>>488
Wikiというのは配布されているプログラム。
レンタルサーバは、それを置いて実行するための環境。
両者には、直接的な関係はない。
実行できるサーバを借りてWikiを置くとよろし。
491Name_Not_Found:2005/12/27(火) 21:05:16 ID:XPL5NtYL
>>489>>490
( -人-).。oO(・・・うーん、うーん・・・)
wikiみたいなのを設置したいのですがどうすればいいのでしょうか?
492Name_Not_Found:2005/12/27(火) 21:07:39 ID:???
>>491
PerlやPHPの設置と同じ
493Name_Not_Found:2005/12/27(火) 21:09:49 ID:???
>>482
うーんと、たぶんこれ↓が一番簡単かな。
ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/
494493:2005/12/27(火) 21:11:12 ID:???
482じゃない、491宛てorz
495Name_Not_Found:2005/12/27(火) 21:46:04 ID:???
link要素のrel属性(及びrev属性)に記述するLinkTypesについて質問です。

仕様書を見ると、

Authors may wish to define additional link types not
described in this specification. If they do so, they
should use a profile to cite the conventions used to
define the link types.
http://www.w3.org/TR/html401/types.html#type-links

とあるんですが、additional link typesを定義するための
決まった方法はありませんか。ないとしたら最もよく使われる
方法はなんですか。(あのよくわからないRDFなのか?)
496Name_Not_Found:2005/12/27(火) 22:09:14 ID:???
>>495
If they do so, they should use a profile to cite the conventions used to define the link types.
497486:2005/12/27(火) 23:09:34 ID:???
>>487
わかりました、どうもありがとうございました。
49880:2005/12/28(水) 03:12:52 ID:???
>>80>>438>>439です。

>>441
仕様なんですか…。
教えて頂いたようにやってみると、line-heightを指定しない時と同じ幅にできました。

ただ、line-heightを全体に設定してちょっと幅が狭くなったものか、
それともそれぞれにline-heightを設定して狭くならないようにしたものか、
普通はどちらの幅を基準にして書いていくものなんでしょうか?

>>442のリンク先を読んだんですけど、難しくてどうしても意味が分かりませんでした。
499495:2005/12/28(水) 06:40:30 ID:???
>>496
そのメタデータをどのような形で与えるのか(W3Cが正式に勧告した方法があるのか)知りたいです。
500Name_Not_Found:2005/12/28(水) 08:54:58 ID:???
与えないもん。
こちらが見て欲しいだけ。
501Name_Not_Found:2005/12/28(水) 09:08:56 ID:5me0mC9E
教えて下さい。
マウスを重ねるとイメージを変更するスクリプトは
下の通りにできますが、この変換されたgif画像を
クリックするとリンクできるようにするには、
どう書いたらいいのでしょうか。
<A href="#"   と使ってるので、<a href="”>の
組み込み方分からないのです。
宜しくお願いします。

<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function changeImage1(){
document.myimg.src="img2.gif";
}
function changeImage2(){
document.myimg.src="img1.gif";
}
// -->
</SCRIPT>



<A href="#" onMouseOver="changeImage1()" onMouseOut="changeImage2()"><IMG src="img1.gif" name="myimg" border=0></A>
502Name_Not_Found:2005/12/28(水) 09:30:56 ID:???
あ、分かった。
#  はずすだけだった。ごめんなさい
503Name_Not_Found:2005/12/28(水) 10:09:03 ID:???
(#^ω^)
504Name_Not_Found:2005/12/28(水) 10:57:07 ID:???
最近バレーチームの携帯用サイトを作り始めた者です。
メンバーの参加予定状況を簡単に把握する為に、名前の横にselectタグで参加、不参加、未定の中から
選択できる様にしたのですが、よくよく考えると選択した物はサイトには反映されないんですよね。
メンバーAが選択した物がメンバーBにもわかる様にサイトに反映させる事ってできるのでしょうか。
505Name_Not_Found:2005/12/28(水) 11:46:16 ID:???
>>498
なんかまだ勘違いしてそうだな・・・あちこちにあるline-heightの説明を読んだほうがいいかも。
「普通」というのは存在しない、自分が行いたい方法で行うものだが、
line-heightの衝突の計算が面倒臭いと言うのなら、
素直に上位セレクタではなく下位セレクタ(この場合divではなくp)に設定しておくことだ。
自分のできる方法で行う、それが「普通」。
506Name_Not_Found:2005/12/28(水) 11:53:15 ID:???
物凄く不思議なんだけど、なんで初心者ほどロールオーバーを
簡単なa:hoverじゃなくて面倒臭いJSでしたがるんだ?
507Name_Not_Found:2005/12/28(水) 11:58:23 ID:???
糞解説サイト見たんだろ
508Name_Not_Found:2005/12/28(水) 12:04:40 ID:???
数年前のweb制作の技術でとまってるんだろ
509Name_Not_Found:2005/12/28(水) 13:50:30 ID:???
>>504
余裕でできる。

>>506
CSSを知らないから。
知ってても リンクの色を変えたりする程度にしか使われていないのが現状。
これだとCSSの持ってる力を考えると惜しい。
510Name_Not_Found:2005/12/28(水) 14:00:05 ID:???
>>504
サイトに反映させる = サイトのデータを書き換える
ってことなので、CGI等のサーバで動くスクリプトを使う事になります。
511Name_Not_Found:2005/12/28(水) 14:02:52 ID:???
>>509
俺も初心者だけどCSSに頼ってて滅多にジャバスクなんて使わないな。
というかCSSがないとサイト作れな(ry)
512Name_Not_Found:2005/12/28(水) 14:54:28 ID:???
初心者が一番使うCSSってfont-sizeとline-heightとCSSもどきのスクロー(ry
しかもline-heightは%や実数値じゃなく絶対固定とか。
ユーザビリティアクセシビリティと正反対に行く罠・・・
どうせならHTMLだけの修飾のがまだ閲覧者に優しい。
513Name_Not_Found:2005/12/28(水) 15:22:31 ID:???
>>509 >>510
お返事ありがとうございます。大まかにでかまいませんので、是非ご教授下さい。
514Name_Not_Found:2005/12/28(水) 15:29:32 ID:glx6+NWc
初めまして☆当方、魔法のアイランドというところでHPをつくっております。自分で作った曲をPCに保存してるのですが、視聴コーナーを設けたいと考えております。
携帯やPCから視聴できる簡単な方法はないでしょうか?
また、3分28秒の曲ですがサビの部分のみをつまんで視聴できるようにしたいのです。当方初心者なのでよろしくお願い致します。
515Name_Not_Found:2005/12/28(水) 15:36:22 ID:???
>>514
まず、保存してる音源はmp3なのかwavなのか。
サビの部分だけを聞かせたいならソフトを使ってそこだけ抜き出せばいい。
それから携帯とPCじゃ全然違うから気をつけてね。
516Name_Not_Found:2005/12/28(水) 15:36:34 ID:???
>>514
自分でその曲にリンクさせればいいだけ。
<a href="http://〜〜.自分の音楽ファイルの拡張子">視聴</a>

魔法のiらんどならこれで十分だろ。
517Name_Not_Found:2005/12/28(水) 15:37:41 ID:???
>>513
つか板違いじゃねか?

ここで聞いてこい。総合スレがあるから単発質問スレは立てちゃだめよん☆
http://pc8.2ch.net/php/
518513:2005/12/28(水) 16:02:39 ID:???
了解しました。そちらに行って聞いてみます。ありがとうございました。
519Name_Not_Found:2005/12/28(水) 19:57:17 ID:???
accesskeyで使える文字ってアルファベットだけですか?
数字やハイフンやピリオドやコンマなども使えますか?
520Name_Not_Found:2005/12/28(水) 20:01:44 ID:???
>>519を見て今思ったけど、accesskeyって逆に使いづらくない?
ブラウザのショートカットキーとバッティングしてしまうんだけど。
521519:2005/12/28(水) 20:06:25 ID:???
>>520
わかります
ホームへのアンカーにaccesskey="h"としたらIEだとツールバーのヘルプがプルダウンしたり
522Name_Not_Found:2005/12/28(水) 20:10:51 ID:???
IEはクソクソクソ
523Name_Not_Found:2005/12/28(水) 20:13:53 ID:???
お前もクソクソw
524Name_Not_Found:2005/12/28(水) 20:32:04 ID:???
俺もクソクソw
525495:2005/12/28(水) 21:11:21 ID:???
誰か>>495に関してわかる人がいましたら回答してもらえませんか。
それか適切なスレッドや板があれば誘導してください。
526Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:07:50 ID:???
>>525
つ【>>496
527Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:25:46 ID:???
DWで出来て、HPBで出来ないことは、具体的にはどのようなことで
しょうか?
528Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:28:17 ID:jsWQJTcK
CSSとJavaScriptを外部ファイルで読み込むメリットって何ですか?
上級者のサイトのソースを見ると必ず外部で読み込んでるんですが、同じデザインに
したい時にコピペするだけじゃ何か不都合があるんですか?
529Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:35:04 ID:???
修正したいときにはどうするんだね
530Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:36:39 ID:???
>>528
外部ファイルだと修正したい時に一つのファイルを編集するだけで
終るから。
それにファイル管理が楽でしょ。
531Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:37:20 ID:???
>>528
そのコピペが数百ページにわたるとしたら?
532Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:37:56 ID:???
>>528
・総容量が軽くなる。
・UA毎の振り分けがしやすくなる。
・必要な部分だけをインポートできるようになる。
・リニューアル時に外部ファイルを修正するだけで済む。
533nullpo:2005/12/28(水) 22:40:49 ID:???
>>528
ある時期に不要だと思えたことが後に必須となることがある.
また, その逆も...
長い間には変更を迫られることが少なくない.
ファイル数が増えた時に書き換える苦労を考えると...

外部ファイルの最大のメリットは 何らかの変更を加えるときに
すべてのファイルではなく, たった一つのファイルを書き換えるだけですむことだ.
蛇足ながら XHTML では comment-out が文字通りの comment と
解釈されることがあるため, 外部ファイル化を避けて通れない.
534Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:42:33 ID:???
>>533
君はもう出てこなくていいですから。
535nullpo:2005/12/28(水) 22:43:42 ID:???
それとCSSをサポートしていないブラウザにも,読み込ませることができます.
536Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:47:08 ID:jsWQJTcK
なるほど修正時に確かに必要ですね。
足りないんでそこまで気付きませんでした。
どーもありがとう。
537nullpo:2005/12/28(水) 22:47:42 ID:???
>>534
うっせ〜 !

>>535
ニセモノが出る訳のないハンドルだと思ったんだけどな〜.
う〜む...
538Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:50:10 ID:???
鳥の付け方も知らんのか
539null ◆bZPr01Hbzk :2005/12/28(水) 22:51:43 ID:???
今から鳥つけます.
よろしく〜...
540nullpo ◆tknwWlbdkc :2005/12/28(水) 22:52:43 ID:???
私が本物です...
541Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:55:28 ID:???
nullと書いたらリモホが表示されるようにならないかな〜
542Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:56:06 ID:jliiBYNO
自分のサイトを頻繁に2chにはりまくっている友人がいるのですが
あれって大丈夫なのでしょうか?第三者としてすっとぼけてURLはってるんです
543Name_Not_Found:2005/12/28(水) 22:56:11 ID:???
だめだこりゃw
544nullpo:2005/12/28(水) 22:58:07 ID:???
も〜いや !
ニセモノさんたち, 勝手に暴れてくれ〜.
どうせ ろくなネタもないことだし...
545Name_Not_Found:2005/12/28(水) 23:11:34 ID:???
nullってトリップ持ってなかったっけ?
546Name_Not_Found:2005/12/28(水) 23:15:06 ID:jliiBYNO
547Name_Not_Found:2005/12/28(水) 23:20:53 ID:???
いまnullいじって遊んでる途中だから後でな
548Name_Not_Found:2005/12/28(水) 23:24:37 ID:???
ぬるぽっつー奴きめぇから死ねよ
549Name_Not_Found:2005/12/28(水) 23:25:08 ID:???
>>542
答えは簡単。
大丈夫。

「リンクするな」=「私のサイトを勝手に紹介するな」
嫌だったらWWWに公開しなければよし。
550495:2005/12/28(水) 23:39:48 ID:???
>>526
http://www.w3.org/TR/html401/struct/global.html#profiles には
"This specification does not define formats for profiles." とあり、
さらに、 "One sample profile is the Dublin Core" だそうで、
やっと>>496が理解できました。
もう少しDublin CoreやRDFについて調べてみます。サンクスです。
551Name_Not_Found:2005/12/28(水) 23:46:43 ID:???
>>549
なんか答えてるポイントがずれてるような。
55280:2005/12/29(木) 00:30:36 ID:???
>>505
分かりました。何度もすいませんでした。
ありがとうございました。
553Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:07:27 ID:cQH6XwxM

サイト内検索をしたいのですが、Googleを使うと
インデックスに登録していないページは検索できません。
何か良い方法はないでしょうか?
554Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:10:48 ID:???
>>553
つ【なまず】
555Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:13:58 ID:dLeu8uH5
>>553
つ【うなぎ】
556Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:25:00 ID:cQH6XwxM
>>554
Namazuのインストール方法はわかりました。
これは…

<form method="post" action="./namazu.cgi">
<div>
<input type="text" name="q" value="検索語句を入力してください" />
<input type="submit" value="検索" />
</div>
</form>

みたいに使えますか?
557Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:25:24 ID:???
>>553
>>555は煽りだが、>>554はマジにそういうサイト内検索ツールがあるから、調べてみ。
558Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:26:07 ID:???
と書いてる間に・・・。
>>556
スマン全く意味がわからん。みたいに使えるってどういうことだ?
559Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:31:05 ID:cQH6XwxM
>>558
つまり namazu.cgi だけで動作するのでしょうか?
それとも別のCGIプログラムを使って namazu.cgi を応用するのでしょうか?
何度もすみません。
560Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:37:45 ID:???
>>560
えーと、Perl版のナマズを使いたいんじゃないのか?
それとも自鯖の立て方まで訊いてる?だったら板違いなんだが。
561Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:37:57 ID:XOIMx60T
ありがとうございます
質問です

<embed src="その音楽のURL" repeat="true" autostart="false" width="縦幅" height="横幅">

repeat="true"やautostart="falseや
width="縦幅"とは何のことでしょう?
あと自分の曲をMP3でPCに保存しているのですが
URLはどうやってつけるのでしょう

よろしくお願い致します
562Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:39:09 ID:???
>>559
http://www10.plala.or.jp/miyazawa/namazu/namazu.html
自分のコンピュータにnamazuとkakashiをインストールして使ってみるべし
もちろん動かすためにPerlがいる
563Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:39:49 ID:???
>>561
>URLはどうやってつけるのでしょう
どんなファイルだって、HTMLだって、サーバにアップしないと駄目なんだが、
そこんとこわかってるか?
564Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:42:59 ID:cQH6XwxM
ありがとう。
Perlは入っています。namazu.cgi と kakashi が必要なのですね。
ありがとうございました。
565Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:44:42 ID:???
>>561
http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/reverse/music.html

自分のPC内のファイルにリンクするならfileスキームを使い
file://localhost/c:/abc/music.mp3
とする。

WWWに向けて公開するならa要素でリンクするときと同じように
mp3ファイルのURLを記述する

<!-- いきなり「ありがとうございます」ってw -->
566Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:48:54 ID:???
>>564
pnamazu(Perl版のnamazu.cgi)は案山子いらんぞ
567Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:50:02 ID:XOIMx60T
質問です

<embed src="その音楽のURL" repeat="true" autostart="false" width="縦幅" height="横幅">

repeat="true"やautostart="falseや
width="縦幅"とは何のことでしょう?
あと自分の曲をMP3でPCに保存しているのですが
URLはどうやってつけるのでしょう

よろしくお願い致します
568Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:51:04 ID:XOIMx60T
567
ごめんなさいまちがいです
ありがとうございました^^
569Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:51:11 ID:???
・・・・・・・・ん?
570Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:54:17 ID:???
何にもしていないのにお礼言われたよ
571Name_Not_Found:2005/12/29(木) 01:57:13 ID:???
おめでとう
572ぴっ:2005/12/29(木) 02:37:59 ID:vOIOmX/z
携帯でサイト作りたいですヽ(*・∀・)ノ″
フリマ、オークションのサイトつくるには、何処の作成会社がよいでつか?
誰か親切な方教えてクダサイ(・∀・)
573Name_Not_Found:2005/12/29(木) 02:50:35 ID:???
>>572
とりあえず古物商でググれ
574ぴっ:2005/12/29(木) 03:05:04 ID:vOIOmX/z
>>573
ヤフーとかで、古物商を検索すればよいでつか?
やってみます(・∀・)
アリガトデス
575Name_Not_Found:2005/12/29(木) 03:29:52 ID:DOMf5VRU
2ちゃんねるは…

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134811843/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=1134811843

でも同じスレが表示されますが、このように引数をスラッシュにするには
どうしたら良いでしょうか?
また、こうすることによりメリットはありますか?
576Name_Not_Found:2005/12/29(木) 05:09:43 ID:???
>>575
メリットは知らんが方法ならmod_rewrite
577Name_Not_Found:2005/12/29(木) 05:51:15 ID:WtlvWJFU
すっごく初歩的なことですいません!
テーブルを<center></center>で囲むと、テーブルの中身まで全部センタリングされてしまう
っていうのは普通ですか?
たしか以前やってみた時は、テーブルそのものは画面の中心にきたけど、
中身はそのままだったような気がするんですが…気のせいでしょうか?
578Name_Not_Found:2005/12/29(木) 05:59:55 ID:???
普通だけど、おまえのやり方が普通じゃないよ。
579Name_Not_Found:2005/12/29(木) 06:00:39 ID:???
ブラウザによってはな。ちゅうかそういうのはcssでやれ
580577:2005/12/29(木) 06:06:33 ID:WtlvWJFU
普通じゃないですか…。

Yahoo!のトップみたいに、画面の両端が少しあいていて真ん中に
コンテンツがあるという形にしたいんです。
それでソースをちょっと見てみると、<center>で囲んでありました。
581Name_Not_Found:2005/12/29(木) 06:08:32 ID:???
CSSでやれ。VIPでやれ。
582Name_Not_Found:2005/12/29(木) 06:49:48 ID:???
>>580
Yahooみたいなところはどんな糞ブラウザでもそれなりに表示させないといけないから
古臭い書き方をしてるだけ。
普通のサイトはあんなもん真似しなくてよろしい。
583577:2005/12/29(木) 06:54:43 ID:e6cK/3tf
そうですか…それじゃ、CSSでやります。

VIPって何ですか?
584Name_Not_Found:2005/12/29(木) 07:05:52 ID:???
うはwwwwwワロスwwwww
585Name_Not_Found:2005/12/29(木) 07:13:54 ID:???
>>584
お前イタイよ
586Name_Not_Found:2005/12/29(木) 09:31:52 ID:???
しつもんです。
Cでヌルポインタを表すNULLやJavaでヌルオブジェクトにアクセスした際に投げられるNullPointerException例外は知っていますが"nullpo"ってなんなのでしょうか?
587Name_Not_Found:2005/12/29(木) 09:39:30 ID:???
>>586
"ガッ"の接頭語です。
588Name_Not_Found:2005/12/29(木) 11:26:38 ID:???
>>581>>583のボケが何か面白い。
589Name_Not_Found:2005/12/29(木) 13:40:43 ID:BRbq8q4V
質問です。本当に初歩的で申し訳ありません。
サムネイルをクリックして同ウィンドウ内の特定の場所に拡大表示させる
というページを作りたいのですがどうしたら良いでしょうか?
iframeやSCRIPTを使ってを試みようと各所を検索したのですが
どうにもうまくいきません。

どなたかご教授いただけないでしょうか?

590Name_Not_Found:2005/12/29(木) 13:43:04 ID:???
検索しただけじゃ実現はできんよ。
うまくいかなかったってことは何らかのコードを書いたりしたんでしょ。
それ書いてみ?添削したるよ。
591589:2005/12/29(木) 13:59:34 ID:BRbq8q4V
>>590
レスありがとうございます

はい、ですがコードを理解することに苦戦している次第です

参考にしているサイトですが
ttp://kwan.rulez.cz/index.php?akce=foto&cesta=2003-08-22
ttp://www.acme.co.jp/collection/collection.html
592Name_Not_Found:2005/12/29(木) 14:11:36 ID:???
他板も使っている方に注意なんですが[モノ]というハンドルネームの人に注意したほうが良いですよ
親切に答えているように見せてIPアドレスなどを調べて後から嫌がらせ
のような行為をしてきます。

「モノ」というハンドルネームの回答者がいる掲示板は使わないほうが良いです。
593Name_Not_Found:2005/12/29(木) 14:41:04 ID:???
>>591
こんな感じかな?
<p>
<iframe src="blank.html" title="プレビュー" id="abc" name="abc">
<a href="noframe.html">フレーム未対応ブラウザ専用ページ</a>へのリンク
</iframe>
</p>
<ul>
<li><a href="image1.png" target="abc">画像1</a></li>
<li><a href="image2.png" target="abc">画像2</a></li>
</ul>
594Name_Not_Found:2005/12/29(木) 14:43:35 ID:???
>>591
スマソ。画像を拡大表示だったね。
<p>
<iframe src="blank.html" title="プレビュー" id="abc" name="abc">
フレーム未対応ブラウザへの記述
</iframe>
</p>
<ul>
<li><a href="big1.png" target="abc"><img src="small1.png" alt="代替テキスト"></a></li>
<li><a href="big2.png" target="abc"><img src="small2.png" alt="代替テキスト"></a></li>
</ul>
595589:2005/12/29(木) 15:01:20 ID:BRbq8q4V
>>594

ありがとうございます!
フレームに名前をつけてターゲットで指定すれば良かったんですね。
ようやく解決いたしました

ご親切に本当にありがとうございました
596Name_Not_Found:2005/12/29(木) 15:18:13 ID:???
>>592
どうやって2chでIPアドレス調べるの?
597いか:2005/12/29(木) 15:32:30 ID:u+8bY+cm
HPを製作している企業のHPの自体が
製作したHP(自動車販売しているHPになってました)
:製作中だと思うのですが、ホームページ製作会社のTOPページになるのは
おかしい??

であっても法的にはいいのでしょうか?
今日そういった企業があったので 
どうなのか分からなかったので教えてください。
598Name_Not_Found:2005/12/29(木) 15:45:34 ID:???
>>583
>そうですか…それじゃ、CSSでやります。

別にCSSでmなくてもいいよ。
599Name_Not_Found:2005/12/29(木) 16:07:17 ID:???
600Name_Not_Found:2005/12/29(木) 16:53:57 ID:???
>>599
自分のIPが表示されたが何か?
601Name_Not_Found:2005/12/29(木) 20:19:07 ID:???
>>600
ここの誤爆か
602Name_Not_Found:2005/12/29(木) 22:49:01 ID:???
理由が判然としないためここで質問していいかのいまいち
わからないのですが、質問させて下さい。
WindowsHOMESP2 FireFox1.5(1.0.7も同様)で

<!--
<rdf:RDF 〜 >

</rdf:RDF>
-->

とコメントアウトしてある部分の最後の-->だけが見えてしまいます。
Foxのソースビューアで見てみると</rdf:RDF>だけがタグとして解釈
されてしまっているのが原因のようなのですが……
対処法がありましたらお教え下さい。
603Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:03:19 ID:+VmBTrgd
質問させてください。

フレームありで、左側のメニューページのリンクをクリックすれば、
右側に表示されるという形のサイトを作っています。

しかし、何故か左側のリンクをクリックしても、
全画面に表示(target="_top"の効果)されてしまうのです。

普段はちゃんと右側のフレームに表示され、不具合はありません。
正常時と、全画面表示時のソースは、全く同じです。
なのに、ある一定の期間のみ、全画面に表示になってしまうのです。

これは、どういった現象なのでしょうか。
回避方法などありますでしょうか。
604Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:11:16 ID:???
>>603
「一定期間」の条件の提示
605Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:17:54 ID:???
htmlタグのソース2つを結合して同じ1ページとして表示する事はできますか?
タグと、スタイルシートみたいな関係って事です。
606Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:22:42 ID:???
>>605
どんな関係だよ
607Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:22:53 ID:???
>>602
ソースをプリーズ

>>605
「htmlタグのソース2つを結合」
の意味が分かりませぬ
二つのHTMLページを連結させたいってこと?
608Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:29:22 ID:???

つ &lt; &gt;
609Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:32:40 ID:???
>>605
素直に最初から「全ページで共通のメニューを作りたい」と聞けよ
610603:2005/12/29(木) 23:39:04 ID:+VmBTrgd
>>604
それが分からないのです。本当に不定期なんです。
ただ、諦めて次の日などにPC立ち上げると、元に戻ったりします。

あと、この現象が起こるのが、自分のPCで自分のサイトを見た時のみです。
今も他の人のサイトを見てみたのですが、ちゃんとフレーム内に表示されています。
611602:2005/12/29(木) 23:47:45 ID:???
>>607
ソースはこんな感じになります。
要はBlogの吐くRSS部分(という言い方でいいのかな?)です。

<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/">
<rdf:Description
rdf:about="http://xxx.htm"
dc:identifier="http://xxx.htm"
dc:title="xxx"
trackback:ping="http://xxx"/></rdf:RDF>
-->

>>608
内部のタグ部分を、ということでしょうか?
612Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:48:20 ID:???
すみませんhを抜き忘れました orz
613Name_Not_Found:2005/12/29(木) 23:59:34 ID:???
>>611
ソースは問題なさそう。ためしにXHTMLファイルに貼り付けてみたが
正しくコメントアウトされた。
614605:2005/12/30(金) 00:07:28 ID:???
>>609
そうです!共通のメニューを作りたいんです
その言葉を思いつけませんでした・・・
615Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:10:44 ID:???
>>614
SSI使えるか?
616Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:11:19 ID:???
もしくはPHP
617602:2005/12/30(金) 00:11:59 ID:???
>>613
とすると、個人的な環境の問題なのでしょうか……うーん。
実害はなさそうなのでそのまま周りの人間にも同じように見えるか聞いてみます。
お手数かけました。
618Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:12:38 ID:???
>>615
使えません(´-ω-`)
619Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:13:44 ID:???
>>618
PHPは?
620Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:14:44 ID:???
>>618
SSIかPHPのインクルード、
もしくは外部JSによるdocument.write。
621Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:15:33 ID:???
一括置換も候補に入れてくれ
622Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:15:37 ID:???
つか質問者はID出せって何度言ったら…
623605:2005/12/30(金) 00:17:02 ID:???
レスありがとです。
PHPも、SSIも使えないので、ちょっと勉強してきます。
624Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:24:45 ID:bWV7NpJU
質問です。

VisualStudio.NETの編集画面みたいに要素を開いたり閉じたりできるエディタってないですか?
こんな感じの → http://www.programmersheaven.com/articles/faraz/faq/2/image005.gif
625Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:25:47 ID:???
>>623
使えるか?ってのはサーバの話
インクルードするだけならほとんど知識無くたってできる
626Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:28:06 ID:???
>>623
どこのサーバ使ってるの?
627Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:35:27 ID:Hrwg06/L
HP内に、Excelの表をリスト機能(並べ替え)を生かしたまま挿入する方法はありませんか?

現在、ビルダー9を使っていて、『Excelの挿入』という機能はあるのですが、
これで挿入すると、本当にただの『表』になってしまいます。
よろしくお願いします。
628605:2005/12/30(金) 00:39:09 ID:???
えっと、サーバーはxreaです。
629Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:40:36 ID:???
php使えんじゃん。
この機会にお勉強してみてはいかがでしょう。
630Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:43:43 ID:???
SSIだって使えるな・・・>XREA
631Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:44:44 ID:???
>>628
「PHP include」 でググレカレー。
つかxreaはSSI使えたかな?
632605:2005/12/30(金) 00:45:17 ID:???
んーと、気が向いたらPHPやってみようと思いますノ(´д`*)
レスありがとでした。
633Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:45:20 ID:???
>>627
VBとIEならできなくもないだろうが、
ビルダーでどうこう言ってるようだとムリポ。
プログラム板になるぞ。
634Name_Not_Found:2005/12/30(金) 00:45:42 ID:???
>>627
表は表ですが何か?
635624:2005/12/30(金) 01:13:52 ID:???
板違いでしたので質問を取り消します。
636Name_Not_Found:2005/12/30(金) 01:38:06 ID:???
>>627
リストを使えるか分からんし俺のはエクセル2000だけど
エクセルでウェブページで保存を選び、対話機能をチェックして保存。
閲覧者がエクセル持ってればウェブ上でエクセルが使える
637Name_Not_Found:2005/12/30(金) 02:38:48 ID:???
>>632
なんともカチンと来る言い方だな。
638Name_Not_Found:2005/12/30(金) 02:42:53 ID:???
よく「URIはできるだけ変えるな」と言われますが、
ファイルを残したままページへのリンクを消すのはありなんでしょうか。
639Name_Not_Found:2005/12/30(金) 02:46:40 ID:???
あり。
mod_reriteで書き換えるのもアリ。
640627:2005/12/30(金) 02:59:59 ID:9EjcjymN
>>636 ありがとうございます。
とりあえず、その方法を試してみます。

それで上手く行かない様だったら>>633さんの助言に従って、プログラム板にも行ってみようと思います。

みなさん、ありがとうございました。
641Name_Not_Found:2005/12/30(金) 12:50:35 ID:H6qqqtvQ
すいませんが、教えて下さい。

CGIの掲示板(ケントさん)を設定するのに、フルパスを書けと指示があるのですが、
フルパスって、、、

http://www.sakura.ad.jp/have/a/nice/

みたいに、http://ではじまるやつではなくて
/home/USER/public_html/board
みたいなことを言うのですか??

フルパスってどこを見ればわかるのですか?

初心者です、宜しくお願いします!!
642Name_Not_Found:2005/12/30(金) 13:02:31 ID:???
>>641
何のフルパスよ。
643Name_Not_Found:2005/12/30(金) 14:25:26 ID:???
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
初心者です、宜しくお願いします!!
644Name_Not_Found:2005/12/30(金) 18:41:31 ID:???
現在、
<h1><img..></h1>
とロゴを見出しにしているのですが、画像の表示を切った場合、見出しが無くなってしまうので
<h1><span>サイト名</span></h1>
とし、h1のサイズはさっきのロゴ画像のサイズ、背景にロゴ画像
spanはdisplay:noneというのを考えているのですが他にもっとスマートな方法があればお教えください。
645Name_Not_Found:2005/12/30(金) 18:48:24 ID:???
<h1>サイト名</h1>

少しは勉強せい!
646Name_Not_Found:2005/12/30(金) 18:50:24 ID:???
>>644
つ alt属性
647644:2005/12/30(金) 20:11:51 ID:???
早速のレスありがとうございます。

>645
それは画像自体を使わない、ということですか?
こちらの意としては、画像を非表示にする方以外にはできれば画像を見てほしいのです。

>646
画像の表示を切る、というのは画像の読み込みを中断するということと解釈なさっての発言でしょうか?
alt属性はもちろんのこと現在も指定していますが
画像などを一切表示しないブラウザではaltごと省かれてしまうようです。
(Lynxでは表示されたと思いますが。)

ちなみに644でも書いた現在検討中の方法は、私がカスイケサイトスレで主に参考すべきサイト
として挙げられていた、海外のサイトで使われていたものでした。
サイト名はもう忘れました。すみません。
648Name_Not_Found:2005/12/30(金) 20:34:36 ID:???
>>647
CSS ON/画像OFFにすると、CSSで背景にしてる場合は
どっちにしろタイトルがなくなる。
だったら簡単なのは
<h1>タイトル</h1>
h1{text-indent:-9999px;background:url(aaa.png);}
とかじゃないか。OFF OFFだったら画像を切ってても少なくともタイトルは表示される。
でも画像を切っても多くの人に見てもらえる可能性が高いのは、
<h1><img..></h1>でaltを付けたほうが、可能性としては高いよ。
649648:2005/12/30(金) 20:35:10 ID:???
OFF OFFだったら画像を切ってても>CSS OFFだったら画像を切ってても
650644:2005/12/30(金) 20:39:52 ID:???
連投すみません。
検討中の方法だと、スタイルシートを切らなければロゴ画像はちゃんと表示され、
いざスタイルシートを切ってみればちゃんと画像ではなく文字ね方で表示、
また画像を一切表示しない類のブラウザでもしっかり表示されるなどと、言うこと無しです。
しかし以前一度、display:none;が効かないブラウザもあるというのを耳にしたので
もしそうならトンデモナイことになってしまうので代案を考えている、という次第です。
651Name_Not_Found:2005/12/30(金) 20:40:30 ID:???
固体識別番号でアク禁に出来る機能が付いた携帯HP作成サイト、もしくはツールはありませんか?3時間程検索して調べたのですが固体識別番号でのアク禁は見つからなかったです。
652Name_Not_Found:2005/12/30(金) 21:49:23 ID:???
ドコモで認識させようとすると毎回確認ダイアログが出る。
サイトにアクセスするたびにダイアログが出るのはうざいだろ?
だからやらないんだと思うよ。
653644:2005/12/30(金) 21:54:29 ID:???
すみません、レスするのがすれ違っちゃいました。

>648
確かにCSSがON、画像がOFFだと無理ですね。うっかりしてました。

そうすると646さん、648さんの仰る通り現状のままalt属性でいく、もしくは648さんの一つ目の案
と、いうことになりますね。皆さんご協力ありがとうございました。
654Name_Not_Found:2005/12/31(土) 01:46:18 ID:???
透過gifをフリーのソフトで作ることは出来ますか?
ペイントでは、XPのためできませんでした・・・
どなたか、良いソフト紹介してくださいm(_ _)m
655Name_Not_Found:2005/12/31(土) 02:08:20 ID:???
できる
ぐぐれ
656Name_Not_Found:2005/12/31(土) 02:35:06 ID:gtu1lYVL
※WebProgに書いたらレスがなかったので・・

これ↓、どういうソフトorツールで動いているのかわかる方いらっしゃいますか?
使い方によっては色々できそうなんですよね。自作なのかな?

ttp://erolink.jp/all.html
657Name_Not_Found:2005/12/31(土) 02:58:50 ID:???
アホ
658Name_Not_Found:2005/12/31(土) 03:22:08 ID:s/dUc80m
チャットルームのCGIをレンタルしたいのです。
有料でも構わないのですが、年5,000円以内くらいまでで
初心者にも扱いやすく、セキュリティなどがしっかりしている
ところを紹介いただければ、どうかよろしくお願いします。
659Name_Not_Found:2005/12/31(土) 03:23:12 ID:???
スレ違いだボケェ
660Name_Not_Found:2005/12/31(土) 03:27:03 ID:???
>>651
フリーページでググってみろ
auなら出来るぞ
661Name_Not_Found:2005/12/31(土) 03:53:30 ID:???
干し柿食え おまいら

ビタミン足りてないぞ、ぱーはっぷす
662Name_Not_Found:2005/12/31(土) 03:58:13 ID:???
>>658
初心者がチャットなんか運営するとろくなことにならないので
やるな
663:2005/12/31(土) 04:10:30 ID:9Ny9RD+t
フレームから指定した所(分割した中の)にリンクをしたいんですけど。
フレームからリンクする、そういうタグそっくりそのままやってるのに指定された所に出るんじゃなくて、新しくウィンドウが出ちゃうんですけど。
どうすれば良いでしょうか??
横に3分割の100,*,100で、「*」のところに表示したい
親はtopで上からtop1,top2(*),top3です。
画像からリンクです。
説明おかしくてすんますん。
664Name_Not_Found:2005/12/31(土) 04:12:53 ID:???
target="top2"

これで駄目だったってこと?
665:2005/12/31(土) 04:13:36 ID:9Ny9RD+t
はい
666Name_Not_Found:2005/12/31(土) 04:53:59 ID:???
>>665
フレームに名前つけてる?
667Name_Not_Found:2005/12/31(土) 07:47:43 ID:HSorUKUi
御願いします…フッダーに飛ばす様にするには、どの様なタグを使用すればいいのですか?2チャンネルで「下」この様な表現でフッダー移動を可能にしています。どなたか教えて下さい。
668Name_Not_Found:2005/12/31(土) 08:28:41 ID:???
>>667
ID属性またはNAME属性に飛ばす
669Name_Not_Found:2005/12/31(土) 12:58:36 ID:???
>>660
調べてみます、ありがとうございます!
670Name_Not_Found:2005/12/31(土) 13:12:10 ID:???
たまに見かけるのですが
キャプチャした映像から動画GIFに落としているサイトがあります。
Flashでは無く動画GIFにする何かツールでもあるのでしょうか。
それとも定期的にコマを抜いて動画GIFにしているのでしょうか・・・。
671Name_Not_Found:2005/12/31(土) 14:01:50 ID:???

字も画像も何もなしで改行する時は、全角スペースを1つ置いていました。

htmlチェックのところで見てみたら、
<BR> <BR> などというお馬鹿なことはくれぐれもしないようにしましょう。
と、出たのですが、何がいけなかったのでしょうか。

ずっとお馬鹿なことをしてたのかとブルブルです
ブラウザはオペラとIEとスレイプニルで確認していますが、飛びぬけて
変なことにはなっていません。
672Name_Not_Found:2005/12/31(土) 14:03:08 ID:???
・・・なんで全角スペースで改行できるんだ・・・?
673Name_Not_Found:2005/12/31(土) 14:06:37 ID:???
いや、
 <BR>
としていまして
674 ◆/2.sYkoFLg :2005/12/31(土) 14:07:22 ID:CI2aOgP0
質問ですが、CGIを使わずにIDとPWの認証のできるスクリプトはありますか?
675Name_Not_Found:2005/12/31(土) 14:22:48 ID:???
>>674
Webサーバとスクリプトが連携する仕組みには、
・CGI - Webサーバの外にあるプログラムを実行する時のお約束
・モジュール - Webサーバのプログラムの一部として実行
の2種類があるんだけど、モジュールの方はサーバの管理者権限が必要等、難しいですよ。

CGIが使えない鯖なのであれば、Webサーバがあらかじめ提供しているユーザ認証の仕組み
(BASIC認証、これもモジュールの一種)を使うくらいしかないんじゃないかな。
それも使えない鯖であれば諦めれ。
676Name_Not_Found:2005/12/31(土) 14:38:48 ID:???
>>673
何でチェックしたんだかわからないが、使っちゃいけないってこともないけど
そもそもbrってのはあんまり使わない要素なのね。
というかどこで使っていい要素かがはっきりしない要素でさ。
ちょうどStrictスレでさっき話題になってたけどw↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134838443/
ブロック要素とブロック要素の間のスペースを空けたいときは、
CSSでmarginを取ってやるのが一般的。
677Name_Not_Found:2005/12/31(土) 15:06:24 ID:66tisXan
ホームページビルダーを使って製作しているのですが、
昨日から急にエラーが出ます。
デジカメ画像の挿入をしようとすると
Hpbpageが原因でMFC71.DLLにエラーが発生しました。Hpbpageは終了します。
問題が解決しない場合はコンピューターを再起動してください。
と、出ます。再起動しても、また画像を挿入しようとすると同じエラーが出ます。
これはどうしたら直るのでしょうか?
678Name_Not_Found:2005/12/31(土) 15:30:12 ID:???
>>677
ビルダースレへどうぞ
679Name_Not_Found:2005/12/31(土) 16:31:05 ID:???
仮に、A、Bの2種類とすると、その組み合わせは
(パターン1) Aのみ
(パターン2) Bのみ
(パターン3) A+B
の3パターンとなります。

上のような文章書きたいのですが、マークアップするとこんな感じでいいんでしょうか?

<p>仮に、A、Bの2種類とすると、その組み合わせは</p>
<ul>
<li>(パターン1) Aのみ</li>
<li>(パターン2) Bのみ</li>
<li>(パターン3) A+B</li>
</ul>
<p>の3パターンとなります。</p>

p自体いらない?
680Name_Not_Found:2005/12/31(土) 16:43:46 ID:???
>>679
それで問題ありません。そしてp要素は必要でしょう。

ただ、p要素により文章が途中で区切られているのがどうしても気になるならば、
文章そのものを以下のように変えるのが良いでしょう。

<p>仮に、A、Bの2種類とすると、その組み合わせは以下の3パターンとなります。</p>
<ul>
<li>(パターン1) Aのみ</li>
<li>(パターン2) Bのみ</li>
<li>(パターン3) A+B</li>
</ul>
681Name_Not_Found:2005/12/31(土) 16:49:52 ID:???
>>676
>何でチェックしたんだかわからないが、使っちゃいけないってこともないけど
>そもそもbrってのはあんまり使わない要素なのね。

それは狂信的ストリクターがそうしてるだけで、普通の人は<br>派普通に使うよ
682Name_Not_Found:2005/12/31(土) 16:52:03 ID:???
>>680
pの中には、同じブロック要素のulは置けないようなので
悩んでいました。
回答ありがとうございました。
683Name_Not_Found:2005/12/31(土) 17:04:19 ID:???
>>680
>そしてp要素は必要でしょう。

このスレ的にはなくてもいいけどな。
684Name_Not_Found:2005/12/31(土) 17:44:14 ID:5IARX73v
ケータイで
無料サイト作れて一番わかりやすくて、いい所はどこだと思いますか?
685Name_Not_Found:2005/12/31(土) 18:36:56 ID:lFs9y2IA
http://www.click-advance.com/i/ これやってる人いたらいろいろ教えて
686Name_Not_Found:2005/12/31(土) 18:40:15 ID:???
>>679
<p>仮に、A、Bの2種類とすると、その組み合わせは
<object>
<ul>
<li>(パターン1) Aのみ</li>
<li>(パターン2) Bのみ</li>
<li>(パターン3) A+B</li>
</ul>
</object>
の3パターンとなります。</p>

これでもいいかも
687Name_Not_Found:2005/12/31(土) 19:10:14 ID:???
>>681
「普通の人」発言デター
688Name_Not_Found:2005/12/31(土) 19:39:55 ID:???
.swfのハンドラタイプはなににすればいいでしょうか?
689Name_Not_Found:2005/12/31(土) 20:09:28 ID:aSUntAu2
自己解決しました。
AddType application/x-shockwave-flash swf
ですね
690Name_Not_Found:2005/12/31(土) 20:28:46 ID:???
>>687
Strictorは普通の人じゃない事は確かだからな。
691Name_Not_Found:2005/12/31(土) 20:54:30 ID:???
視野が狭い人の"普通"には
Strictorの"合理的"が効果的
692Name_Not_Found:2005/12/31(土) 21:28:54 ID:???
>>687
おまいの言う普通の人(実は初心者の人)はそもそもlintなんか気にしないから、
あの質問の答えとしてはいいんだよ。
693Name_Not_Found:2005/12/31(土) 22:21:14 ID:???
普通じゃなない人って http://lan.rgr.jp/ とか
http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/ とかでしょ。

ValidでStrictなHTMLが書ける普通の人もたくさんいるよ。
(何をもって「普通」なのかが分からないけれど)
694Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:46:55 ID:???
>>693
その道の専門家というのは特殊な人だからな。
695Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:48:13 ID:???
普通の人はStrictでサイトなんか作りませんから。
696Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:49:40 ID:???
おまえら、それは質問者に「あんたは普通じゃない」と脅しをかけてるようなもんだぞ
697Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:50:59 ID:???
>>692
lintでも判定の基準をストリクトかトランジショナルか選択できるんじゃなかった?
698Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:52:55 ID:???
>>696
質問者ははそうじゃないだろ。
699Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:53:28 ID:???
K-1見た
700Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:54:42 ID:???
つまらん議論で年越したくないな。
701Name_Not_Found:2005/12/31(土) 23:59:17 ID:???
>>697
選択できるのにその結果が出たってことはさ、アレでしょ。
702Name_Not_Found:2006/01/01(日) 00:20:25 ID:???
<p>がいるとかいらないとかって話じゃなかったの?
703Name_Not_Found:2006/01/01(日) 00:43:35 ID:???
HTMLについて質問です。些細な事なんですが。

【ソース】
文章です。
<hr>
【表示】
文章です。 ←ここに半角スペース
――――――――――――――――――――――――――――――

こうなります。これを、
【ソース】
文章です。<hr>
【表示】
文章です。←半角スペース消える
――――――――――――――――――――――――――――――

と、半角スペースが消えます。しかし、「Ctrl+F」で、半角スペースを検索すると、
下の場合でも、半角スペースが見えないながらも存在しているらしいんです。
上では文中に3つ、下では2つ「 」があった場合、
検索すると、上では普通に3つ半角スペースが反転して、まあ、これは当り前なんですが、
下でも、何故か見えないところに半角スペースがあるらしく、どこかに反転しない「 」が。
これはバグですか?
それから、上とした、どちらが正しい(美しい)HTML文法なんでしょうか?
704Name_Not_Found:2006/01/01(日) 00:52:16 ID:???
あけましておめでとう。
今年もよろしく☆
705Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:09:47 ID:mWc16LaQ
ページ内リンクがついたページを作成しています。
<a href="#Anchor-*******">みたいな感じで。
すると途中まではうまくいくのですが、
後半のあたりのページ内リンクがはなぜかアンカーがそのページの先頭ではなく、
ページの中央にきてしまいます。
ソースを散々見ても何の違いもないのですがこれはどういうことでしょうか??
706Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:15:22 ID:???
>>703
ソースのタグとタグの間の改行は、半角スペースと認識される。

>それから、上とした、どちらが正しい(美しい)HTML文法なんでしょうか?
それを考えるのはモット勉強してからでよい、さのよいよい。
707Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:17:05 ID:???
>>705
それ以下にコンテンツが無いのでは・・・
708Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:18:02 ID:???

文句はブラウザの開発者

!omikuji !dama
709Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:18:46 ID:???
>>705
<br>とかで埋めるとか
710Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:25:54 ID:???
─ ∧_∧つ
⊂( ゚д゚) ∧_∧
 ヽ  ノニ)   ))
─(_つ" /⌒>>709~ヽ
  y ノ ノi j |
─ i__ノ / /
── ─  ゝi

711Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:38:23 ID:???
>>706
いや、だから、その改行を無くしても、「隠れ半角スペース」が存在する理由を伺いたいのです。
それから、
>それを考えるのはモット勉強してからでよい、さのよいよい。
あなたなら、どうしますか?
712Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:47:17 ID:???
知らないうちに年が明けてる…
713Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:52:38 ID:???
>>711
ブラウザの仕様だから何ともいえない。どっちでも問題ないはず。
>>703の短いソースでは正しいHTMLなのかは分からない
714Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:56:58 ID:???
>>713
<hr>自体が半角スペースとして認識されてるのかしら?
水平線の上のスペースまでは反転するのに、
水平線のところで反転が消えるから、アレ?どこいった?と、十分くらい探し続けたよ。
もう一度Enter押すと、ちゃんと次の半角スペースが反転するのに。
715Name_Not_Found:2006/01/01(日) 01:59:59 ID:mWc16LaQ
>>707>>709
ありがとうございました。
おっしゃるとおり、それ以下にコンテンツがないのが原因でした。
私は糞がつくほど馬鹿ですわ…出直してきます。
とりあえず<br>で埋めようかと思いますが、
そんなことしたら>>710みたいになるんでしょうかね…何か作戦考えます。
では。
>>705でした。
716Name_Not_Found:2006/01/01(日) 02:03:50 ID:???
<br>で埋めるとかすごい考えかただな。
初心者質問スレだからしかたないか。
717Name_Not_Found:2006/01/01(日) 02:13:21 ID:???
<HR>って半角認識されるの?
718Name_Not_Found:2006/01/01(日) 02:17:28 ID:???
>>716
初心者スレでもひどい
719717:2006/01/01(日) 02:17:37 ID:???
今即興でHTMLつくって実験したけど、
確かに見えない空白があるね。通常のHRは空白認識されないのに。
これはバグ?
720Name_Not_Found:2006/01/01(日) 03:21:49 ID:KJdJ+qze
>>716
やっぱ非常識ですよね。>>705でした。
721Name_Not_Found:2006/01/01(日) 05:37:00 ID:???
埋める必要なんかないっしょ。
ちゃんとリンク先がページ内に収まっているわけだから。
722Name_Not_Found:2006/01/01(日) 11:17:54 ID:bn0iUyBp
おおざっぱな質問ですいません。
Webサイトを運営しておりまして法人向けに広告スペースを販売しようと思うのですが相場がいまいち分かりません。
例えば、5000PVあるページのTOPバナーはいくらだとか、10000PVあるページのサイドバナーはいくらだとか、
そういう相場はあるのでしょうか?
大体でいいので教えてもらえないでしょうか?
もちろんWebサイトのジャンルも関係してくるので大雑把な質問だということは認識しているのですが、
よろしくお願いします。
723Name_Not_Found:2006/01/01(日) 11:19:57 ID:???
明けましておめでとうございますww

HPを作りたいのですが
携帯からもPCからもみれて
なおかつ、無料で作れるサイトがあったら教えて下さいw
〔携帯用に合わせて作るものではなくPCに合わせてつくるものでです〕
724Name_Not_Found:2006/01/01(日) 11:42:01 ID:???
サイトなんて自分で作るもんだが
725Name_Not_Found:2006/01/01(日) 11:44:13 ID:???
>>723
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1135981049/
そもそもお前はこの単発質問スレ立てた奴じゃないか。
ちゃんと削除依頼は出したのか。
削除するのはお前ではなく削除人だ。いつ削除されるかは分からんもんなんだ。
もう少しROMってから書き込むことだね。じゃあ。
726Name_Not_Found:2006/01/01(日) 12:39:51 ID:???
【終了/編集】では終わりません。ザ掲示板とは勝手が違うんだよ。
727Name_Not_Found:2006/01/01(日) 12:41:01 ID:???
にゃに?
728Name_Not_Found:2006/01/01(日) 15:18:01 ID:i6rxSike
板違いでこっちに誘導されました、あけましておめでとうございます。

HTMLを勉強しようと思いまして本を片手に
初めてのHTML!!!
さぁ、どうだ??うんん???なんも表示されんぞ??
なんででしょ?

↓これをテキストエディタで打って拡張子をhtmlにしました、何がいけないのでしょう?
<html>
<head>
<title>俺は何様<title>
</head>
<body>
<h1>俺は何様!</h1>
<p>
HTMLでござ<br>
いまする<br>
</p>
</body>
</html>
729Name_Not_Found:2006/01/01(日) 15:26:56 ID:???
>>728
それだけじゃなんともいえんがや。
とりあえずhtmlファイルとして認識されてるのかどうか確かめて。
Web上で見えないのか、ローカル上ですでに見えないのか、
もっと色々詳しく。
730Name_Not_Found:2006/01/01(日) 15:53:42 ID:???
>>728
<title>の終了タグの/が抜けてる
731Name_Not_Found:2006/01/01(日) 16:45:46 ID:???
>>728
そのHTMLは文書型宣言がない時点で決定的に間違っている。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
と<html>の前に書かなければならない。

その本にも同じコードが書いてあったとしたら、文書型宣言
という基本すら著者が理解できていないことから、残りも
間違いだらけなことが容易に想像できる。
正しいHTMLを覚えてください。
732Name_Not_Found:2006/01/01(日) 16:51:21 ID:???
>>731
>>そのHTMLは文書型宣言がない時点で決定的に間違っている。

んなこと理解できんと思ふ
733Name_Not_Found:2006/01/01(日) 16:56:45 ID:???
本にまずは書いて表示してみようっていうのが>>728だったんだろ
もちろん宣言とかもおいおい書いてある・・・と思う

734Name_Not_Found:2006/01/01(日) 16:58:06 ID:???
http://www.w3.org/TR/html401/struct/global.html#version-info
を見れば、
HTML 4.01 specifies three DTDs, so authors must include one of
the following document type declarations in their documents.
と書いてあるから、文書型宣言が必要なことは誰でも分かる。
735Name_Not_Found:2006/01/01(日) 16:58:09 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

こんなもん無くても表示できる。>>728は他の原因だろうて。
736Name_Not_Found:2006/01/01(日) 16:59:05 ID:tXuks4kK
とりあえずHPで制作支援サイトを検索してそこからタグ拾った方が早い
と思う。
737Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:03:01 ID:???
>>735
それは単に>>730
Firefoxなら表示できるけどIEだと表示できない。
まあどちらにしろ間違いだが
738nullpo:2006/01/01(日) 17:04:02 ID:???
あけおめ〜.

質問もアレながら... 回答もアレだねぇ〜.
腐った天ぷら ぶらさげている時点で ここも終わりか...
739Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:04:38 ID:???
>>738
ガッ
740Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:05:24 ID:tXuks4kK
>>738
それでもお前が教えようとはしないんだな。
741nullpo:2006/01/01(日) 17:25:25 ID:???
>>740
教えるも何も僕は自分のスタイルができあがってしまった.
(現時点ではベストだと思ってる)
それ以外は全部ダメポってことになる訳で...
それを他人に押し付けるのは僕の主義に反する訳で...
742728:2006/01/01(日) 17:26:17 ID:i6rxSike
うぉぉぉ!!!表示されました!!
すげぇ!感動です( ;∀;)

>>730さんの終了タグが抜けてるを
直したらできました!
今すごい感動してます、頑張ろうっと♪
ありがとうございました。

>>729
今後は環境他詳しく書きます、すんません;

>>734
勉強します! (。・x・)ゝ
743Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:35:09 ID:???
>>742
うまくいかないときは文法チェックすべし
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
744Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:36:40 ID:???
ドキュタイプだのなんだのは一部のキチガイ信者が吠えてるだけだから
気にしなくていいんだよ。余裕ができたら入れておく、ぐらいで。
他に大事なことは沢山あるしね。
745Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:41:53 ID:???
>>744
もちろんほかにも大切なことはあるけれど、文書型宣言は「必須」だぞ
>>9でこのスレは「HTML4.01 Transitional DTD」を基準とするって
書いてあるんだから、いい加減なことを教えてはいけないと思う
746Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:52:24 ID:???
>>745 Yahoo,Googleですら書いてないけど
747Name_Not_Found:2006/01/01(日) 17:57:42 ID:???
「Yahoo,Googleですら書いてない」から、HTML4.01 Transitional DTD
で必須とされている文書型宣言を省略できる、と言うの?

それはYahoo,GoogleのページがHTML4.01 Transitional DTDに準拠して
いないだけの話でしょう。
748Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:04:53 ID:tXuks4kK
必須ってのはなくちゃ出来ないって事だろ?
なくても出来るなら必須じゃない。
749Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:05:16 ID:???
>>746
yahoo.comは宣言してある件
750Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:07:53 ID:???
>>748
必須の使い方間違ってんぞ。
たとえば運動の前に準備運動はやらなくても運動自体は可能だが、
準備運動無しだと身体を壊す可能性がある、だから準備運動は必須。
文書型宣言も、それを宣言することによって
どのように文書を解釈したらいいかというスイッチを入れる準備運動のようなもの。
751Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:09:54 ID:???
phpのプログラムをアップロードさせずに動作確認する方法を教えてください。
752Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:10:38 ID:???
>>751
自鯖を立てる。該当板があるぞ。
753Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:12:11 ID:???
>>741
> それを他人に押し付けるのは僕の主義に反する訳で...

今更何を言ってるんだこのバカは
754Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:12:41 ID:tXuks4kK
>>750
なるほどね。勉強になったよ。
755Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:23:45 ID:tXuks4kK
>>750
でも、裏を返せばなくても出来るんだからいいってことじゃない?
特に素人には細かい設定を求めなくてもいいっしょ。
756Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:28:09 ID:???
運動前の準備運動は別にしなくても、
目的は達成できる。

ひっ‐す【必×須】
[名・形動]必ず用いるべきこと。欠かせないこと。また、そのさま。ひっしゅ。


757Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:29:13 ID:???
>>755
「ブラウザで表示できればよい」、そういう考え方もある。

だがこのスレッドはそういう考え方ではない。>>9で「HTML4.01
Transitional DTD」に準拠すると言明している以上、規則に則った
正しいHTMLを初心者に伝える、という方針で回答者は質問に答える。

ちなみに、文書型宣言は「細かい設定」ではないと思う。
1行目に <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
と書くだけなんだから。
758Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:40:23 ID:???
>>731
728の情報だけで HTML 4.01 と何故分かった?エスパーか。

>>738
は?自分が間違えば サー と消えるくせに。
出てくるなカス。

>>744
マークアップした人が「HTML 4.01 で書きました」と主張するのは勝手だが
宣言無しで「HTML 4.01」と判断できますか?
759Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:43:31 ID:???
>>756の文を読んでないっぷりが萌エス
760Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:45:09 ID:???
>>755
逆じゃない?
初心者ほどDOCTYPEをきちんと書かせて標準モードでやらせないと、
ブラウザ間の表示が同じになりませんとか言って泣くことになると思うけど。
761Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:45:21 ID:???
>>757
# HTML 4.01では>734に従わないと間違い、ってのは前提。
>731は、
・"その本"をHTML 4.01準拠(のつもり)で書かれていると勘違い
・勘違いをもとに「その本は間違いだ」と断定
この2点で決定的に間違ってるな。

質問者はHTML4.01に従って学習しているとは限らないので、
このスレとして宣言の必要性を教えることは正しくても、質問者の
HTML文書が間違いだと言うのは早計だよ。
762Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:46:19 ID:???
>>757
公開識別子だけじゃなくてシステム識別子も付けろって
763Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:46:58 ID:???
畜生先に758が簡潔にまとめてた
764Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:49:17 ID:???
ワラタ
765Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:49:37 ID:???
お前らスレタイ100回くらい半紙に書いてこい。
766Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:50:12 ID:???
>>758
> 宣言無しで「HTML 4.01」と判断できますか?
判断されなくても困らん場合には別によいんじゃなかろうか。
古い仕様と互換だとか。
767731:2006/01/01(日) 18:50:57 ID:???
>>758 >>761
なるほど、確かにそうです。反省。
768Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:51:48 ID:tXuks4kK
てか質問者は既についれこれてない罠。
769Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:54:28 ID:???
>>761
そもそも質問者が「HTML4.01」という仕様の存在自体を知らず、
何となくHTMLっぽいマークアップを行っている可能性は?
その場合は
・HTML 4.01という仕様
・それを明示するための文書型宣言
を教えるのは問題ないと思う。
770Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:55:23 ID:???
浅い知識をお前らはw(ry
771Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:58:45 ID:???
ワロタワロタ
772Name_Not_Found:2006/01/01(日) 18:59:38 ID:???
>>770
深い知識を見せてください
773Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:01:22 ID:???
>>769
HTML1.0〜4.01のどれかには当て嵌まるでしょ。
当て嵌まらないトンデモタグwはUAは独自拡張以外無視するだろうし。
774Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:02:19 ID:???
>>772 深い知識のある人は、こんな糞スレ見ません。
775Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:03:53 ID:tXuks4kK
>>774
んなこたない。
776Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:11:42 ID:???
>773
自分でDTD書いた独自のSGMLアプリケーションかもしれない、わけないよな
もうどうでもいいや
777Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:12:19 ID:???
>>731
>そのHTMLは文書型宣言がない時点で決定的に間違っている。

だから表示されないって事はないからそういう問題じゃないだろ。
それに決定的間違いってほどでもない。
778Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:17:05 ID:???
とかく信者ってやつは・・・
779Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:18:43 ID:???
>>777
それについては>>761が的確にまとめている
780779:2006/01/01(日) 19:21:21 ID:???
>>779
ほんとだ、的確な指摘ですね。
781780:2006/01/01(日) 19:24:09 ID:???
780で名前の番号間違えてる。
779じゃなくて778だ
782Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:52:17 ID:???
相も変わらず低ラベルだね。
783Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:56:38 ID:???
一つ分かったことは、Web制作版のスレッドを議論スレにするのは
非常に容易であるという事実だ。
784Name_Not_Found:2006/01/01(日) 19:59:44 ID:???
サンバ
785Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:04:24 ID:???
>>769
お前は「このスレとして宣言の必要性を教えることは正しくても」の部分を読め。
786Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:31:23 ID:???
>768

一句。

俺のよな
ド素人でも
わかっちゃう
話でどうして
プロ意識かな

先生、いかがでございましょう?↓
787Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:31:26 ID:RVfkZ+NJ

質問です。
僕は学生時代国語の作文もあまり書けなくて、文才も無いし日本語難しいし…
こんな僕がHTML文書を仕上げるにはどうすれば良いでしょうか?

辞書ひきながら一生懸命文書を作成してるつもりですが、全部ボツになって
一度も公開したことありません。
何かアドバイスをお願いします。
788Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:35:56 ID:???
>>787
wiki
789Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:36:33 ID:???
>>788
テラヒドス
790Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:44:27 ID:???
>>786-787
ナイスなコンビにワラタ
791Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:45:43 ID:RVfkZ+NJ
>>788
そういう意味じゃなくて、文才がなくて
長文が書けないのです。

Wikiを使っても完成しないでボツが殆どです。
792Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:49:14 ID:tXuks4kK
>>791
HP作成支援サイトを検索。
793Name_Not_Found:2006/01/01(日) 20:50:33 ID:???
>>787
普通の文書が書けない人間にHTML文書は書けません。
HTML文書とは、普通の文書を意味に応じてマークアップしたものです。
そしてここはWeb制作板です。マークアップの部分の質問にのみ応じます。
まず普通の文書ができてから質問に来てください。
794786:2006/01/01(日) 21:06:35 ID:???
>787
お前、
795Name_Not_Found:2006/01/01(日) 21:52:44 ID:???
>>790
偶然とは思えないくらいの続き具合だな。
>>786-787
796Name_Not_Found:2006/01/01(日) 21:54:22 ID:???
>>787
たくさん書いて添削してもらいな
797Name_Not_Found:2006/01/01(日) 23:46:41 ID:???
798nullpo:2006/01/02(月) 08:56:59 ID:???
>>787
web で何らかの情報を得ようとしている人のことを考えてください.
長ったらしい文章を求めているものでしょうか ?
要点が うまく整理されていて,
なおかつ 短いセンテンスの内容の方が好感度は高いと思いますよん.

小説などでない限り,
list を使った markup で事足りるものです.

要するに情報整理の能力を磨けってことです. ハイ.
799Name_Not_Found:2006/01/02(月) 09:52:32 ID:???
>>798
>小説などでない限り,list を使った markup で事足りるものです.

なんてバカな事書いてるのかと思ったらnullかよ。
800Name_Not_Found:2006/01/02(月) 11:22:13 ID:ui5Ns3ln
>>798
>長ったらしい文章を求めているものでしょうか ?

はぃ?何を言ってるのですか???
リソースの価値は長さで決めるの?

>list を使った markup で事足りるものです.

つまり全部 Listでマークアップしろと?
リスト厨と呼ばれてしまいます。ああ、nullさん、もうちょっと……いや、何でも無いです。
801Name_Not_Found:2006/01/02(月) 11:58:03 ID:???
質問です。

<dl>
<dt>あい</dt>
<dd>うえ</dd>
<dt>かき</dt>
<dd>くけ</dd>
</dl>

とするとマークアップしているとき、

あい うえ
かき くけ

と表示させるには、どのようにスタイルを指定すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
802nullpo:2006/01/02(月) 12:03:35 ID:???
>>799
ひさしぶりに...

しねしね.

>>800
"リスト厨と呼ばれてしまいます" だぁ ?
"リスト厨" の どこが悪いか教えてくれないか ?
ついでながら, ここのソースを見たことがあるかい ?
ぜ〜んぶ dt, dd で囲まれてるんだけど
何か不都合を感じたことがあるかい ?
803Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:06:44 ID:Jej7fA0A
ログがたまって膨大に膨らんでしまってウェブサイトにアクセスできなくなってしまいました
使用しているサーバーはコバルトサーバーで、ログはweb.dailyとい形式で蓄積されているのですが
これを削除して、あらたにテキストエディタで空のweb.dailyを作ってアップロードすればよいのでしょうか?
804Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:07:13 ID:ui5Ns3ln
>>802
馬鹿も休み休み言ってくれませんか…?

>ぜ〜んぶ dt, dd で囲まれてるんだけど
>何か不都合を感じたことがあるかい ?

nullさんはマークアップの意味を理解していないで HTML を使ってないかい?
段落はP要素、定義リストはdl要素、順不同リストはul要素…と。
ブラウザは正直にそう解釈するので、リストでもないのに無理にリストにする必要があるのかと 初心者の
自分が言ってみるテスト。
805Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:08:14 ID:ui5Ns3ln
あ、ちなみに自分 >>787 です。
質問者のくせにエロそうな態度ですみません。
806Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:08:30 ID:0jJp6ZcO
質問です。

今、文書をHTML化する作業をしているのですが、段落ごとに<br>で区切るのが非常に面倒なんです。
自動的に改行される<pre>を使うとブラウザが横スクロールしてしまいます。
何か便利なコマンドはありませんでしょうか?
807null:2006/01/02(月) 12:10:27 ID:???
>>806
<div> 〜 </div> で括る...

>>804
リストでいいだろ.
808Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:11:48 ID:???
この流れワラタ
809nullpo:2006/01/02(月) 12:12:42 ID:???
ついでながら, ここのソースを見たことがあるかい ?
ぜ〜んぶ dt, dd で囲まれてるんだけど
何か不都合を感じたことがあるかい ?
810Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:13:34 ID:???
>>801
マルチいいかげんに汁。

>>806
改行を含めて置き換え機能のあるエディタ(WZ Editor等)で
「\n」を「<br>\n」で置き換え。
811Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:13:55 ID:0jJp6ZcO
>>807
divだと、段落で<br>いれないとダメですよね。
用は、文章をそのままコピペしたいんです。
812801:2006/01/02(月) 12:14:32 ID:???
え、マルチ…?
普通に違うんですがorz
813Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:15:16 ID:???
>>807,810

お前ら全員死ね。
<p>段落</p>にしとけボケ!
814801:2006/01/02(月) 12:15:47 ID:q49d0zOm
すみません、ID晒し忘れてました。
申し訳ない。
815Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:16:03 ID:0jJp6ZcO
>>810
Linuxなんで、WZエディターは使えません。
816Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:17:06 ID:???
>>812
じゃぁ、このスレで検索してごらん。
殆ど同じ質問があると思うから。
817Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:18:19 ID:???
>>815

<p>段落だよ、nullは死ね。</p>
<p>段落2だよ、nullは死ね。</p>
818Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:19:31 ID:???
>>811
だったらない。
>>815
つーかLinux使いで正規表現使えないって何事よ。

>>812
CSSスレはおまえじゃないのか、スマンカッタ。
だったら
dt{width:2em;float:left;}
819Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:19:32 ID:0jJp6ZcO
>>817

文章の中にコマンド入れたくないんだよHage
820Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:20:08 ID:???
>>803
それと書き込み権を適切に設定する事も忘れない。
821nullpo:2006/01/02(月) 12:21:37 ID:???
偽者に踊らされてるヤシはっけ〜ん.
822Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:21:59 ID:???
>>819
なんで?
段落じゃないの?
823818:2006/01/02(月) 12:22:25 ID:???
>>812
あ、ddの長さが長くなってもdtより右に来たいっつーなら
ddにmargin-leftを2em入れといてね。または
ttp://deztec.jp/lecture/folio/02/index.html
824nullpo:2006/01/02(月) 12:23:58 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
825801:2006/01/02(月) 12:23:58 ID:q49d0zOm
display: inline;
を使ったら、

あい うえ かき くけ

となってしまうんです。
826Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:24:56 ID:???
827nullpo:2006/01/02(月) 12:25:39 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
828nullpo:2006/01/02(月) 12:26:15 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
829nullpo:2006/01/02(月) 12:26:25 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
830nullpo:2006/01/02(月) 12:27:36 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
831nullpo:2006/01/02(月) 12:27:43 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
832nullpo:2006/01/02(月) 12:28:29 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
833nullpo:2006/01/02(月) 12:28:38 ID:???
ホント, リスト使わない P厨は笑える.
834nullpo:2006/01/02(月) 12:29:32 ID:???
にゃん
835nullpo:2006/01/02(月) 12:30:13 ID:???
新年早々...
も〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いや !
836nullpo:2006/01/02(月) 12:30:15 ID:???
わん
837nullpo:2006/01/02(月) 12:31:23 ID:???
偽物うるさーい !
838nullpo:2006/01/02(月) 12:31:29 ID:???
僕のお正月はどこに...?
839Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:31:36 ID:38NMQBEY
http://x.z-z.jp/?mujisenden
宣伝してね
840nullpo:2006/01/02(月) 12:32:45 ID:???
段落タグしねしね.
841nullpo:2006/01/02(月) 12:32:47 ID:???
順不同リストばんじゃーい !
842nullpo:2006/01/02(月) 12:33:33 ID:???
段落タグしねしね.
843nullpo:2006/01/02(月) 12:33:37 ID:???
dlリストばんじゃーい !
844nullpo:2006/01/02(月) 12:34:48 ID:???
>>844
ガッ
845nullpo:2006/01/02(月) 12:35:49 ID:???
ホント, 回答者のラベル低すぎて笑える.
846nullpo:2006/01/02(月) 12:36:48 ID:???
俺カワイソス(・ω・`)
847Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:37:30 ID:???
848Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:45:55 ID:???
アクセスが集中してしまっているのですが
早めに503が出るような仕組みを作ることはできないでしょうか?
849Name_Not_Found:2006/01/02(月) 12:51:35 ID:???
>>848
自鯖なら可能だが板違い。
レンタルなら無理。
850Name_Not_Found:2006/01/02(月) 13:03:33 ID:???
PHPで、一定時間内に一定数以上のアクセスがあったら
任意の時間の間だけ503出すようなことは可能だと思うが。
851Name_Not_Found:2006/01/02(月) 13:13:30 ID:???
どっちにしろ板違い
852nullpo:2006/01/02(月) 13:17:46 ID:???
<?php header("HTTP/1.0 503 Service Unavailable"); ?>
853Name_Not_Found:2006/01/02(月) 14:31:58 ID:fK03jT2Q
FFFTPでつないだところ、ディレクトリの所有者が608となっているものがあるのですが
誰のものですか?
854Name_Not_Found:2006/01/02(月) 15:08:09 ID:???
>>853
ん。パーミッションじゃなくて所有者なの?
そうだとしたら、UID(user id)じゃないかな。
その鯖でのみ有効なユーザの識別番号みたいなもので、
普通なら ユーザ名とUIDの変換表を使ってユーザ名が表示されるんだけどねぇ。
その変換表が壊れていたり、なにか目的があってユーザ名を設定してなかったりと、
鯖の管理者さんが責任をもつ部分なので、気にしなくていいんじゃないかな。
とはいっても、利用者が気にする場合が多いと思うので、
鯖の説明ページやFAQページあたりにそのディレクトリの説明が書いてないかな?
855Name_Not_Found:2006/01/02(月) 15:37:06 ID:2TKsnNsm
>>798
>小説などでない限り,list を使った markup で事足りるものです.

バカさらしあげ
856Name_Not_Found:2006/01/02(月) 15:42:21 ID:???
SSIについて質問があります。
他のページの更新日を表示するだけなら、
<!--#flastmod virtual="パス" -->で良いと思いますが、
その更新日を変数にいれる事ってできますか?
変数に代入は、
<!--#set var="x" value="〜" -->を使うと思うのですが、
〜の部分にどのようにして他のページの更新日を記入するか分かりません。
分かる方お願いします。
857Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:05:08 ID:zNZHSWxa
BBS形式の辞典を作りたいのですがフリーのテンプレってありますか?
自分で作るしかないのでしょうか・・・


858Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:18:51 ID:???
>>856
具体的に何したいの?
859Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:38:11 ID:3Xc9ZKVW
apeboardについてここで質問してもよろしいでしょうか?
ちゃんと設置できて1年以上たつのですが、最近スパムコメントで悩まされていて
(へんなサイトの宣伝です、立て続けに入ったりするからプログラムで送られているのでしょう)
apeboard使用者のヘルプのサイトにいってみたら、閉鎖になっていました。
対処の仕方を教えていただければ幸いです。
860Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:45:55 ID:l+kqgbsZ
レンタルBBSで、書き込みを管理人しかみれないようにできるのはありますが
その書き込みに対するレスは誰にでもみれちゃいますよね?
レスを、投稿した人にしかみえないようにできるBBSとかってあるんでしょうか?
861Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:46:01 ID:OcDESad+
infoseekのiswebライトでHP作ろうと思います。
調べてみると登録してから2日〜1週間後に作成できるらしいのですが
何故こんなに時間かかるんですか?
まさか、職員が住所等の登録情報を実在するかどうか確認してるのでしょうか?
862Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:48:13 ID:???
>>861
その通りです。
863Name_Not_Found:2006/01/02(月) 17:57:28 ID:???
>>860
探せばあるのかもしれないが
IP が固定だとは限らないから
あるとしたらログインが必要なタイプだろうね
864856:2006/01/02(月) 18:11:09 ID:???
>>858
えっと、サブページが更新されて24時間以内は、Newみたいな文字をメインのページに
表示したいと思っています。
865Name_Not_Found:2006/01/02(月) 18:13:54 ID:l+kqgbsZ
>>863
ああ、そうか!
それだと書き込んだ人的にちょっと面倒ですよね・・・
どうもありがとうございました!
866Name_Not_Found:2006/01/02(月) 18:18:26 ID:nLukeluF
>>860のいう、書き込みを非公開にできるレンタルBBSとはどこのことですか?
是非使いたいので教えてください。
867Name_Not_Found:2006/01/02(月) 19:23:52 ID:???
>>866
私書箱でググれば出てくるかも。試してないけど。
868Name_Not_Found:2006/01/02(月) 20:16:16 ID:qAk2Hpqd
jpgg画像にフォトショップ7.0でテキスト機能を使って、新年の挨拶を入れたのですが

フォトショップで見るぶんには問題なく奇麗に文字が見えるのですが

サーバーにJPEGファイルをアップロードすると

文字が汚く!読みずらくなってしまうのですが

文字を奇麗にする方法を教えて貰いたいのですが<(_ _)>

宜しくお願い致します。

(ペイントでテキスト入力しても同じでした _| ̄|○ )
869Name_Not_Found:2006/01/02(月) 20:31:26 ID:???
>>868
フォトショップはちゃんと買いましたか?(^^)
870Name_Not_Found:2006/01/02(月) 20:39:27 ID:qAk2Hpqd
>>869
頂き物です。 (;・∀・)
871Name_Not_Found:2006/01/02(月) 20:49:11 ID:???
>>870
買え
872Name_Not_Found:2006/01/02(月) 20:57:38 ID:???
>>870
それは犯罪です。
873Name_Not_Found:2006/01/02(月) 20:58:43 ID:???
>>870
通報しました
874870:2006/01/02(月) 21:00:11 ID:qAk2Hpqd
誕生日プレゼントで!ちゃんと、やまだ電気で購入したフォトショですヽ('A`)ノ
875856:2006/01/02(月) 21:17:04 ID:???
どなたか分かる方いませんか?
876Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:24:12 ID:???
>>868
どこのサーバーにどうやってアップロードしてるか知らんが
アップロード前後で画像のクオリティが変わっているというのなら
そんなもんサーバーの仕様だろ。
解決方法はサーバーを変えるしかないと思うが。
877Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:25:38 ID:???
誕生日プレゼントがフォトショップかw むないな
878Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:27:21 ID:???
鯖が勝手にクオリティ変えてくれるって?データ破損で軽くなるならともかくアリエナス。
単に「Webで保存」のクオリティが低いだけじゃネーノ。
「フォトショで見てる」ってほうのファイルはJPEGじゃなくてPSDファイルに100カノッサ。
879Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:28:21 ID:???
>>876
>>858に答えてやれよ。
880Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:28:51 ID:???
875宛てだった。もういいや。
881Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:43:11 ID:???
しかも858には答えてるんだがな。
882Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:47:09 ID:???
低画質jpegにしているか、
width,height指定が画像のサイズと合っていないか。
883Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:48:39 ID:???
すいません。
Myspace.comって所の自分のページに画像を貼りたいんですが
画像がそのサーバーに無いと貼れないっていう事はわかったんですが
そういう場合はどうすればいいでしょうか?
884Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:49:14 ID:???
アップロードしましょう。
885Name_Not_Found:2006/01/02(月) 21:51:21 ID:???
>>856
日付と照らし合わせる作業が必要なので、
変数じゃなくてPerl組んでincludeするんじゃない?
つか、変数使うやり方が思いつかない。すまん。
WebProg板向きかも。
886Name_Not_Found:2006/01/02(月) 22:11:37 ID:???
>>868
ツール⇒インターネットオプション⇒詳細設定⇒「イメージを自動的にサイズ変更する」にチェックが入っていないか?
887Name_Not_Found:2006/01/02(月) 23:44:39 ID:eeLB8lFU
1つのhtaccessファイル内に特定ホストからのアクセスお断りと特定リファラからのアクセスお断りを
同時に記述することはできますか?
888Name_Not_Found:2006/01/02(月) 23:48:13 ID:???
うん
889Name_Not_Found:2006/01/02(月) 23:50:36 ID:???
じゃあ特定ホストかつ特定リファラという条件でお断りはできる?
890Name_Not_Found:2006/01/02(月) 23:52:33 ID:???
>>889
できる
891Name_Not_Found:2006/01/03(火) 00:14:25 ID:???
>>890
mod_rewrite使ってもできなかったんで、教えてくだすぃ・・・>>>889
892Name_Not_Found:2006/01/03(火) 00:39:47 ID:???
アスキーモードで転送 劣化(`A`)
893Name_Not_Found:2006/01/03(火) 00:41:58 ID:???
>>892
それは劣化じゃなくて破壊・・
894Name_Not_Found:2006/01/03(火) 02:28:00 ID:???
ワンクリックで2つ以上のウィンドウを開くようにするにはどうすればいいのでしょうか?
895Name_Not_Found:2006/01/03(火) 03:29:07 ID:0ZvtKcTR
着メロ、画像を使ったコンテンツを業務でやるのですが、
みなさまはパソコンを分けてますか?
896Name_Not_Found:2006/01/03(火) 03:29:52 ID:???
895は失敗するな・・・
897Name_Not_Found:2006/01/03(火) 07:38:29 ID:???
「ブログにおけるページビューの解釈」板違いかも。

こちらのスレのおかげでHP2つ作り、その節はお世話になりました。
インラインフレームを用いたHPは持っているんですが、
ブログでもやろうかと思いましたらちょっと疑問があります。
フレームでのアクセス解析ならわかるけど、ブログは
記事だからカテゴリとか日付で選択されると読んでない記事まで
PVのカウントされないのかな?と疑問。 もしそうなら、
どうやって閲覧者の興味など把握するんでしょうか・・・。
あと、この辺は、ブログ特有の桁違いのアクセス数に
関係あるのでしょうか?
いえ、ユニークユーザーだけなら条件は同じでしょうけど、
ブログ作ってる最中に、ふと疑問になって。
WEB製作板の方から見るとどういう見解なのでしょうか。


898ギコエル ◆2bmoujqRHk :2006/01/03(火) 10:46:26 ID:??? BE:237154638-
>>897漏れはブログ関係は分からん。スマソ_| ̄|○
ちなみにどこのブログ??
899Name_Not_Found:2006/01/03(火) 11:36:58 ID:???
バライティ番組の「リンカーン」のオープニングアニメーションと
プライドのアニメーションが同じ制作会社だと思うのだがお前ら
あのアニメーションはどこの製作か知ってますか?

あ。明けましておめでとう御座います。
900Name_Not_Found:2006/01/03(火) 11:37:59 ID:???
なぜこんな所で聞くのか聞きたい
901Name_Not_Found:2006/01/03(火) 11:38:35 ID:???
アホ! 板違いだ。
902Name_Not_Found:2006/01/03(火) 11:40:53 ID:???
>900
>901

スマソ 板汚し失礼しましたorz
903Name_Not_Found:2006/01/03(火) 13:55:15 ID:???
http://bbs.avi.jp/3/
このレンタル掲示板のTOPに表示される長ったらしい広告を消すことってできるんですか?
以前消してるサイトを見たもので…。
904Name_Not_Found:2006/01/03(火) 14:25:45 ID:???
>>903
規約違反
905Name_Not_Found:2006/01/03(火) 14:52:55 ID:pMi82iVK
すいません。ここのhttp://sqq.jp/?ma_info=580501e07c9サイトのマトリックス状の背景画像を抜ける人、居ますか?自分が連載する科学日記の背景画像に使いたいのですが…もし自分が質問する場所を間違えてるならば、どの板で聞くのが効果的でしょうか?お願いします。
906Name_Not_Found:2006/01/03(火) 14:55:39 ID:???
やっぱり休みなんだなぁ・・・

>>905
それはお巡りさんに聞くのが効果的だよ。
907Name_Not_Found:2006/01/03(火) 14:57:42 ID:???
携帯のみのページらしいので見てないが、作った本人にお願いするのが真っ当なやり方じゃないかねぇ。
908Name_Not_Found:2006/01/03(火) 16:13:36 ID:pMi82iVK
やはり技術的に無理な話なんですかね?
909Name_Not_Found:2006/01/03(火) 16:14:49 ID:???
>>908
技術的に可能でも、著作権法的に犯罪者になりたいんですか?
910Name_Not_Found:2006/01/03(火) 16:53:00 ID:kwkd24YP
PS2などのゲーム画像をPCに取り込むにはどうしたらいいのでしょうか?
試しにデジカメでやってみたら酷いものでした・・・
911Name_Not_Found:2006/01/03(火) 16:56:31 ID:???
>>910
「Web制作」なんだとしたら違法
個人で楽しむんだったら板違い
912Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:21:02 ID:???
どっかの人がAjax is sucksと言ったらしいけど
なんで?
913NO_NAME:2006/01/03(火) 17:25:11 ID:???
うん
914Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:27:41 ID:???
jaxと sucks をかけてるんだな
915Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:28:09 ID:???
Ajaxのどこがいけないんだろう?
916Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:39:48 ID:pMi82iVK
自分が出来ないのに簡単なデザインと言うのは間違いだけど…黒背景に緑色の線が縦と横に引かれただけの画像なので例え著作権に引っ掛かるとしても
917Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:42:35 ID:pMi82iVK
訴訟問題に発展する事はないと思います。と言っても、やはり無理でしょうか?科学日誌もデザインが廃れていれば誰も読んでくれないですから…
918Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:44:36 ID:???
アホはもう寝ろよ、な?
919Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:45:23 ID:???
な(笑)
920Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:46:40 ID:???
その科学日誌とやらは、中身がないからパクってでもデザインするべか ってか?
921Name_Not_Found:2006/01/03(火) 17:46:50 ID:???
お年玉をおじちゃんに分けておくるよ
922Name_Not_Found:2006/01/03(火) 18:29:48 ID:pMi82iVK
中身はないなぁ〜オカルトティストの私小説的文章で説得力を強めるために科学の名を借りてる代物だから…すいません板違いでした。他の板に当たりますが、お勧めのカテゴリーで思い当たる場所あります?2チャンネル初心者なんです。
923Name_Not_Found:2006/01/03(火) 18:40:11 ID:???
しつこいなあ
半年ROMってろとしか言えんぞ
924Name_Not_Found:2006/01/03(火) 18:54:21 ID:???
>>922
寝ろ!
925Name_Not_Found:2006/01/03(火) 19:03:50 ID:???
「2ちゃんねる初心者」

―――この言葉だけは使ってはいけない。この言葉だけは
926Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:04:15 ID:fcA/RlJW
質問させてください。
画像の上にマウスを乗せると他の画像に変わる
ようにするにはどうすれば良いのですか?
927Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:08:46 ID:???
>926
onmouseover javascript でぐぐる。
928Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:12:44 ID:???
>>927
なんでそっちを教えるよ。

>>926
a{background:image:url(xxx.jpg);display:block;width:画像の幅;height:画像の高さ;text-indent:-9999px;}
a:hover{↑の画像を変える}
929Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:15:52 ID:???
930Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:18:39 ID:fcA/RlJW
>>927-929
ありがとうございました。
931Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:19:48 ID:???
>>930
928は誤字してるから、そのままじゃ使えないぞ。
まあCSS質問スレのテンプレ見て勉強してきてくれ。
932Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:47:11 ID:ynhDyf6N
リーマンなんですが、弊社Webサイトで新しい企画をやることにしました。
企画書を作成するように言われたのですが初めての仕事なので質問させて下さい。
コンテンツは固まったのですが、サイトのレイアウトやテキストまで一気に提出したほうがいいのでしょうか?
それともコンテンツだけ提出し、承認を受けたらレイアウト・テキストまで作成すればいいのでしょうか?
会社の人に聞けばいいのでしょうが、一般的にはどのようになっているのでしょうか?
提出日は10日です。宜しくお願いします。
933Name_Not_Found:2006/01/03(火) 21:03:08 ID:???
取引先(提出先)によって提出レベルは変えるのが一般的。
同じ社の話だったら、会社によって↑のように違うのであんたの会社のことは知らん。
934Name_Not_Found:2006/01/03(火) 21:16:28 ID:Z0kWR8Gu
レンタルwikiの管理をしているのですが荒らしから嫌がらせを受けて困っています。
そこでjavascriptを用いてアクセス制御するサービスの

ttp://veaa-analyzer.en.tc/

を使用してアクセスを拒否していたのですが
javascriptを切ると通過できることを知ったらしく、また嫌がらせをしてきてました。

そこで質問なのですが
javascriptを切っている人をアクセス排除するツールはありませんでしょうか?

何分レンタルwikiなので.htaccessを使用できないのが痛いです(´・ω・`)
935Name_Not_Found:2006/01/03(火) 21:29:35 ID:???
PHPで出来るんじゃないかしら。
936Name_Not_Found:2006/01/03(火) 21:38:46 ID:???
鯖がPHPを実行してHTMLを出力 -> ブラウザがHTMLを取得 -> ブラウザがJavaScriptを実行
つー流れになるので、PHP(というか鯖側スクリプト)の出番は無いかと。
一番手軽なやつ(作業が簡単、破るのも簡単)だと、
・文字の色やサイズをCSSで見辛くしておく。
・body onloadあたりに仕込んだJavaScriptでCSSを適切なものに変更
とかかな。
937Name_Not_Found:2006/01/03(火) 21:58:11 ID:???
>>936
なにを言ってるんだ?
PHP内で弾くんだろ。
938Name_Not_Found:2006/01/03(火) 22:18:01 ID:???
>>934
弾くCGIをSSIで埋め込めないの?
939Name_Not_Found:2006/01/03(火) 22:35:49 ID:???
俺、明日のWeb会社の面接落ちたら割腹自殺じます。
940Name_Not_Found:2006/01/03(火) 22:40:46 ID:+oYsiq1f
-----------------
| | | |
|-----------------|
| | | |
| |------| |
| | | |
| |------| |
| | | |
-----------------

上記のようなテーブルをHTMLで作成しようと思っているのですが、
tableタグを使ってもうまくできません。
図がわかりにくいかもしれませんが、どのようなタグにすれば
上記のようなテーブルが作れるか教えてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします。
941940:2006/01/03(火) 22:43:24 ID:+oYsiq1f
図が崩れてしまいました・・・
テーブルの形は、列数3で真ん中のセルだけが、中でさらに3つに分かれている
というものです。
よろしくおねがいします。
942Name_Not_Found:2006/01/03(火) 22:56:35 ID:???
助けてエスパー!
943940:2006/01/03(火) 23:05:39 ID:???
すいません。自己解決しました。
TRタグとTDタグの使い方が間違っていました。
944Name_Not_Found:2006/01/03(火) 23:19:11 ID:???
>>939
ちょwwおまwwwwwwww
945Name_Not_Found:2006/01/03(火) 23:34:15 ID:???
掲示板で書き込む人のメルアドは必要だけど
掲示板には表示したくない
ということで
掲示板の管理人だけがメルアドを見る事ができる
というレンタル掲示板はないでしょうか?
946Name_Not_Found:2006/01/04(水) 01:46:02 ID:qTjimGw5
細い罫線を引くにはどうしたらいいのでしょうか。

若葉さんのサイトを参考にさせていただきますが
ttp://wakabano.cool.ne.jp/dream/
すみません、ソースを見ても仕組みが分からないんです。
よろしくお願いします。
947Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:01:55 ID:???
細い罫線ってテーブルの線のこと?
だとしたらCSSのborder辺り。
948Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:02:12 ID:???
XHTMLでブロック要素をセンタリングしたいのですが、
IEだと margin: 0 auto; では、上手くいきません。FireFoxだと上手くいくのですが。
外側で、text-align: center; するしかないでしょうか。
IEでもHTML4.0.1 strictだと margin: 0 auto; でも上手くいくのがなぞです。
949Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:07:05 ID:???
リンクタイプの"start"はサイトのトップページのことを
あらわしているんですか?それとも、page1.html page2.html
page3.html…とある一連の文書のうちのpage1.htmlをあらわす
んでしょうか。
950Name_Not_Found :2006/01/04(水) 02:08:19 ID:???
テーブルそのものを上寄せ、下寄せすることはできないのでしょうか?
951Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:40:37 ID:???
952Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:42:29 ID:cQYvbHLr

XHTML 1.1 では name属性が廃止されたので id属性を使ってるのですが
id属性でジャンプしないブラウザは…存在しないですよね?

いや、むしろ存在しないと願いたいのですが。
953Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:51:13 ID:???
>>952
id属性を認識できないほど古いブラウザは
そもそもXHTML 1.1をパースできないので大丈夫
954Name_Not_Found:2006/01/04(水) 02:55:46 ID:cQYvbHLr

>>953
そうか、安心しました。

<チラシの裏>
そういえば XHTML 1.1 にしてから、HTMLの文法エラーがあると
パーサーエラーが出るので HTML-Lintしなくてもミスを修正できるようになった<Firefox
</チラシの裏>

おやすみです。
955Name_Not_Found:2006/01/04(水) 05:31:13 ID:???
>>948
margin:auto;はIEの場合標準モードでしか機能しない、
が、XML宣言を入れるとIEは互換モードになってしまう。
だからXML宣言を消して標準モードにするか、
IEの場合だけ振り分けてXML宣言を消すしかない。
DOCTYPEでググると幸せになれるかも。
956Name_Not_Found:2006/01/04(水) 05:42:05 ID:???
IEは変態!
957Name_Not_Found:2006/01/04(水) 08:40:21 ID:???
IEのエンジンは異常
958Name_Not_Found:2006/01/04(水) 09:38:51 ID:QSdgfD5p
ISO-2002-jpとShift−Jisどっちがィィんですか?
959Name_Not_Found:2006/01/04(水) 10:05:27 ID:???
>>958
小文字の「ィィ」よりどっちも良い
960Name_Not_Found:2006/01/04(水) 10:06:01 ID:???
>>950
テーブルをさらにテーブルに入れてやって動かす。
961Name_Not_Found:2006/01/04(水) 10:08:30 ID:???
>>949
後者。
トップページ(いわゆるホームページ)はindex
962Name_Not_Found:2006/01/04(水) 10:23:18 ID:???
marqueeタグで文字をスクロールさせるとき、
direction=up で文字を上にスクロールさせるのですが、その際、文字をブラウザの中央でスクロールさせるには、どうやったらいいのでしょうか


つまり、
┌─────────────┐
│                    │
│ ↑                 ..│
│test                 │
└─────────────┘
となっているのを、
┌─────────────┐
│                    │
│         ↑         ..│
│        test         │
└─────────────┘
こうしたいんですが、どうすればよいでしょうか?
963Name_Not_Found:2006/01/04(水) 10:27:28 ID:???
marquee(笑)
964初心者:2006/01/04(水) 11:56:38 ID:hXMJa/r8
現在,ロリポップで作成しているのですが,HPの作り方などがよくわからませんm(__)m
説明なども何回も見ましたがわからません。
965Name_Not_Found:2006/01/04(水) 12:02:06 ID:???
よかったね(^0^)/
966Name_Not_Found:2006/01/04(水) 12:41:42 ID:???
>>964
で?
967Name_Not_Found:2006/01/04(水) 12:45:45 ID:???
質問です。
一つのサイトを二人で管理する場合、制作ソフトは二人とも同じ物を持っている必要があるのでしょうか。
968Name_Not_Found:2006/01/04(水) 12:50:16 ID:???
まーきーなんかユーザCSSで(ry
969NO_NAME:2006/01/04(水) 13:33:09 ID:???
うん。
970Name_Not_Found:2006/01/04(水) 14:55:40 ID:???
>>947
やはりCSSを勉強しないとダメですね。
ありがとうございました。
971Name_Not_Found:2006/01/04(水) 18:28:35 ID:???
サイトのリンク集にMSNサーチプレビューで表示されるような画像を表示したいのですが
あのような画像を自分でつくるにはどうしたらよいのでしょうか?
972Name_Not_Found:2006/01/04(水) 18:44:16 ID:???
キーボードのプリントスクリーンってボタンを押す

ペイント起動

貼り付け

なんかのソフトで縮小
973Name_Not_Found:2006/01/04(水) 19:36:28 ID:mjxRhwrJ
すみません、教えて下さい。
初心者ですがレンタルサーバー借りてなんとかオンラインショップっぽいのが出来ました。
年末にyahooのビジネスエクスプレスに推薦して、今通過の回答が来ました。
ヤレヤレなのですが、サイトの購入画面のあちこちに画像が「×」印になっていて
見られない部分があったので、近日中に改善することを条件とされました。
自分で再チェックしたのですが、自分ではすべての画像を見ることが出来ます。
「×」印はひとつも見あたりませんでした。
どうしてこの様な現象になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

OS 10.3.9 Safari(v312.3.3)
974Name_Not_Found:2006/01/04(水) 19:44:18 ID:???

>初心者ですが
>初心者ですが
>初心者ですが

こ、この言葉だけは使ってはいけないよ。
この言葉だけは・・・・
975Name_Not_Found:2006/01/04(水) 19:55:10 ID:???
では上級者ですが。
976Name_Not_Found:2006/01/04(水) 19:56:13 ID:???
>>973
自分で見てるのはローカルのサイトってコトはないかい?
977973:2006/01/04(水) 19:58:24 ID:mjxRhwrJ
>>976
HP作成未経験なので、知識不足ですみません。
ローカルのサイトか否かはどのようにすれば判断出来ますか?
978Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:01:50 ID:???
>>973
未経験ってコトは無かろうw。
ブラウザで見て、レンタルサーバ上のURLになっている?
979Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:04:24 ID:???
>>947
>こ、この言葉だけは使ってはいけないよ。
>この言葉だけは・・・・

スレタイ100回読んで来い。
いあや、もう来るな。
980973:2006/01/04(水) 20:05:34 ID:mjxRhwrJ
サーバーはColor Me Shop Proです。
URLはhttp://.............です
これは手がかりになりますか?
981Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:08:11 ID:???
だみだこりゃ
982Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:09:18 ID:???
>>979
細い罫線がどうしたって?
983973:2006/01/04(水) 20:09:38 ID:mjxRhwrJ
そんなぁ、見捨てないで下さいよ〜
984Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:09:48 ID:???
>>980
手がかりになりません。ふざけているなら来るな。
985973:2006/01/04(水) 20:12:16 ID:mjxRhwrJ
>>984
トンチンカンなことを言ってしまったのでしたらすみませんでした。
真剣に聞いているので、宜しくお願いします。
986Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:12:36 ID:???
>>980
お前さ。
画像が自分のパソコンで見れてもネット上に公開すると見れないのは
単に画像がアップロードされてないから。

サイトを作るときだってhttp://〜〜.htmlとしてアップロードしただろ。
だから画像をアップロードするときはhttp://〜〜.画像の拡張子 ですよ。

釣られてしまったorz
987Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:15:21 ID:???
>>986
ラベル下げてるのはお前だな?
988Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:16:34 ID:???
>>987
むむむ…
989973:2006/01/04(水) 20:17:32 ID:mjxRhwrJ
>>986
どうもありがとうございます。
サイトはレンタルサーバー上で作ったので、サイトは最初からアップロードされていますよね。
サーバーの画面に「お店を作る」の項目があって「開店・閉店」を選ぶシステムになっているので、
「開店」にしてあります。だからyahooも審査できたと思うのですが、違いますか?
990Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:19:43 ID:???

 わ が ん ね
991nullpo:2006/01/04(水) 20:21:02 ID:???
>>973
画像のトラブルを経験する人には共通の傾向がある.
ようするに path 指定を理解していないことが ほとんどなのだ.
いや, それ以前の問題がある気がする.
web 初心者である以前に PC をうまく使いこなせていないことが多い.

ファイル制作に取りかかる前に まず, 制作環境を整えるべし.
そうしてローカルチェックをしっかりすること.
upload 後に "バツ印がぁ〜" と騒ぐのは滑稽である.
992Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:21:02 ID:???
オレも、意味が理解できません。
どうみても明日から仕事です。
本当にありがとうございました。
993Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:22:46 ID:???
>>979

お前こそくるな。
「初心者だから…」を理由にいいわけしてる奴が多いのは知ってるだろ?
994Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:22:52 ID:???
>yahooも審査できたと思うのですが、違いますか

んなことはyahooに聞け
995Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:24:45 ID:???
>>993
厨のアンカー間違いに本気になるなよ。
996973:2006/01/04(水) 20:29:08 ID:mjxRhwrJ
>>990
yahooが審査出来たったことは、他の人もHPは見ることが出来るってこちですよきっと。
なので、どうしてこちらでは見ることが出来る画像が、yahooの人が見ると「×」印になるのかが
私の疑問です。

>>991
環境は最新設備を揃えていますよ!
滑稽でも何でも構いませんので、教えて下さいよ〜。

>>992
お疲れ様でした。
また来て下さい。

>>994
yahooの人は忙しいみたいでそういう質問には一切答えてくれないのです。
5万円も払っているのに・・・。
997Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:33:35 ID:???
ヤホの専門は金儲け
998Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:34:22 ID:???
こりゃ儲かる訳だよw
999Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:36:25 ID:???
Color Me Shop Pro こんなところは回答者の誰も知らんのだよ。

Color Me Shop Proに質問して解決してくれ。な?
1000Name_Not_Found:2006/01/04(水) 20:37:08 ID:???
ふんがー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。