Webサイト制作初心者用質問スレ Part 148

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129830722/
【過去スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128491451/
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2005/11/17(木) 20:14:05 ID:???
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html (和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html (原文・英語)
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
3Name_Not_Found:2005/11/17(木) 20:14:30 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4Name_Not_Found:2005/11/17(木) 20:15:13 ID:???
※このスレは一応HTML4.01 Transitional DTD  HTML4.01 Frameset DTD を基準としStrict
 なものまでは要求しない。
 fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。
 テーブルレイアウトについてもいろいろな意見があって議論となってしまうため一概に否定しない。
5Name_Not_Found:2005/11/17(木) 20:15:52 ID:???
おつ
6Name_Not_Found:2005/11/17(木) 20:16:51 ID:???
前スレとかが更新されてねえよ

【前スレ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1131251351/
7Name_Not_Found:2005/11/17(木) 20:57:40 ID:???
立て直せ
8Name_Not_Found:2005/11/17(木) 21:04:21 ID:???
ぁ あなた・・・  して!
9Name_Not_Found:2005/11/17(木) 22:20:03 ID:MwYrcwst
拡張子がmmfの着メロのURLは、どうすれば知ることができますか?
10Name_Not_Found:2005/11/17(木) 22:31:30 ID:GVM7Quv3
ローカルにあるhtmlファイルから、同じくローカルにあるtexファイルにリンクして、
メモ帳などのテキストエディタで開くようにしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1110:2005/11/17(木) 22:34:46 ID:GVM7Quv3
texファイルじゃなくて、txtファイルです。
すみません。
12Name_Not_Found:2005/11/17(木) 22:45:01 ID:???
デスクトップにシュートカットでも作って置いておけばいいのでは
13Name_Not_Found:2005/11/17(木) 22:47:20 ID:???
特定の文字列の色だけを一括して変えたいのですがhtmlかcssで出来るでしょうか?

例えば下の文章の「税抜き」という文字列だけを赤く変えたいとき

「芋焼酎 税抜き 1500
泡盛 税抜き 2000
ビール 税抜き 10000」

普通ならそれぞれ<font>で囲んで色を指定しなければならないと思うんですが、
この文章の中で「税抜き」という文字列だけ赤く変えるという指定を全体で出来ないでしょうか?と言う話なのですが…

わかりにくいけど、コレが限界…
1413:2005/11/17(木) 22:49:53 ID:kG7sSJBo
失礼しました。
1510:2005/11/17(木) 22:56:03 ID:GVM7Quv3
>>12
配布しようとしてるファイルのマニュアルのようなものを
htmlファイルで作っているのですが、そのマニュアルのなかで
関連する別のtxtファイルを開き、編集できるようにしたいなと
思ったわけです。
もちろん、言葉でどのファイル化説明して開かせるのでもいいのですが、
htmlで使えるテクニックでそういうことができれば、
ユーザーにとっても便利でいいんじゃないかと思ったんです。
1610:2005/11/17(木) 22:57:27 ID:GVM7Quv3
言葉でどのファイル化説明して開かせるのでもいいのですが、

言葉でどのファイルか説明して開かせるのでもいいのですが、

です。
何度もすみません。
1710:2005/11/17(木) 23:59:12 ID:GVM7Quv3
>>12さんをヒントに
txtファイルのショートカットを作って、そのショートカットに
リンクを貼ってみたんですが、イマイチうまくいかないですね。
警告ダイアログで「開く」を選べばテキストエディタで開くようなんですが
「保存」する人、キャンセルする人、色々考えられますし、
そんなダイアログなしに、直接テキストエディタが開く方法があればいいんですが。
18Name_Not_Found:2005/11/18(金) 00:03:11 ID:???
>>16
いまいち理解できてないから的外れなこと言ってたらすまそ
要するにtexファイルをダブルクリックでメモ帳で表示するようにするってことだよね?

texファイルを選択して右クリック
プロパティ→プログラム変更→Notepad
1910:2005/11/18(金) 00:38:32 ID:k5k8P1QY
>>18
>>10-11にも書いたとおり、ローカルのhtmlファイルからローカルのtxtファイルを
テキストエディタで開けるようにしたいんです。
で、なぜそんな事をしたいかという理由が>>15-16になるんです。
たとえば、htmlファイルに
<a href="abc.txt" target="_blank"><strong>abc.txt</strong></a>
と書いても、ブラウザで開いてしまうので、編集作業ができないんですね。
で、abc.txtのショートカット、abc.lnkを作って
<a href="abc.lnk" target="_blank"><strong>abc.txt</strong></a>
とすると、警告ダイアログが出て、そのうちの「開く」を選んだときだけ
テキストエディタで開いてくれるんですが、「保存」などの他の選択肢を
選ぶ人もいるでしょうし、スマートじゃないなと。
abc.txtをブラウザで開かせて、そのソースを編集させる方法もあるんですが
それもやっぱりスマートじゃないですし。
ユーザーが、htmlファイルを読む過程で、ボタンを押すなりする事で
関連するtxtファイルを編集できる状態で開く事ができるようにしたいんですね。
20Name_Not_Found:2005/11/18(金) 00:49:42 ID:OxF0mJUG
XHTML1.1文書にメタ情報を書き込む方法がわかりません。
文法チェッカにかけたら
『メディアタイプ application/xhtml+xml には <meta http-equiv> を記述すべきではありません。 』
と出てきたので…。

文書を書く場合に、

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">

↑などといったことを指定するにはどのように記述すればいいのでしょうか。
また、XHTML文書は1行目に

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>

と記述するので、HTML文書で文字化け防止のために記述する

<meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" />

↑は不要なのでしょうか。

ご存じの方がおられましたら、どうかよろしくお願い致します。
21Name_Not_Found:2005/11/18(金) 01:01:42 ID:???
>>20
ググれば山ほど出てくるが?
22Name_Not_Found:2005/11/18(金) 02:12:09 ID:DG8hrB/j
前スレでも聞いたのですが、相対URLの基準となる
<base>〜</base>タグは不必要ですか?

また、WEBサイトを作成する際に知っておいた方が良い知識(言語?)には、何があるでしょうか?
HTML,CSS,JavaScript,Perl,PHPしか学んでいないので…。
23Name_Not_Found:2005/11/18(金) 02:27:07 ID:???
HTMLよりもXHTML、TransitionalよりもStrictを使うのを勧められているのはなぜですか?
両方とも前者のほうが簡単で使い勝手が良さそうな気がするのですが…
2420:2005/11/18(金) 02:28:50 ID:???
>>21
出てこねーから質問したんだろーが!!
ボケェ!!
25Name_Not_Found:2005/11/18(金) 03:02:06 ID:???
>>24
知っているがおま(ry
26Name_Not_Found:2005/11/18(金) 03:05:13 ID:???
>>23
XHTMLは別として、DTDについてはStrictで作成した方が良いかと思います。
今後、HTMLの次Ver(HTML4.2など)が勧告される時に今まで使用できていた
フレームやHTML4.01で非推奨属性とされる要素が排除される可能性があるからです。

>>24
逆ギレすんなよ…
あくまで "善意で教えてもらってる" 事を忘れない様に。
ちなみに>>20の件だけど、XHTMLが正しく動作しない環境の為に、
両方記載しておく事を推奨とか…ぐぐれば出てくるよ。
27Name_Not_Found:2005/11/18(金) 03:36:26 ID:???
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  ぐぐれって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
28Name_Not_Found:2005/11/18(金) 03:41:20 ID:FoFXqVnm
サイトのフォント指定なのですが、MingLiUはメジャーなフォントでしょうか。
自分のブラウザではきちんと欧文は表示されます。WinIE6.0です。
あまりにもこのフォントが表示されるブラウザが少ないのであれば
別のフォントに変更しようと思いますが、使っても大丈夫そうですか?
29Name_Not_Found:2005/11/18(金) 04:36:01 ID:haxuCQH7
ASPのVBSCRIPTでMSGBOXは使えないのでしょうか。
ブラウザ?のVBSCRIPTは出来るのですが
サーバー側からブラウザ側のSUBやFUNCTIONに飛んでくれないです。

分かりにくくてすみませんが
例えば、DBを読んでデータが無かったらメッセージを出したいんです。
30Name_Not_Found:2005/11/18(金) 04:39:55 ID:???
>>20
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />

>>20の僕ちゃん、↑こりコピペしときなさい
31Name_Not_Found:2005/11/18(金) 04:41:31 ID:???
>>20
てかオマイはアプリなに使ってるんだ?
32Name_Not_Found:2005/11/18(金) 07:02:52 ID:???
>>28
Windowsなら大抵大丈夫
33Name_Not_Found:2005/11/18(金) 08:24:12 ID:???
>>20
ヒント:.htaccess

>>22
base要素は不要
HTMLとCSSは必要だと思うが、後は目的に応じて覚えればいい

>>28
font-family: の最後にmonospaceかserifかsans-serifと書いておけば、
フォントが見つからないときにブラウザが勝手に設定してくれる
341/2:2005/11/18(金) 09:07:16 ID:scJN7Q9e
ネットマニアで配布されている「写メール掲示板(改造版)」ttp://www.netmania.jp/cgi/109.phpの設置(XREA鯖・独自ドメイン)がうまくいかないので、どうかご指導をお願いします。

/public_html
/maibbs(755)
 ├date(707)
   └netmania.gif(644)
 ├config.php(604)
 ├httmltemplate.inc(644)
 ├index.php(604)
 ├mail.cgi(707)
 ├mail.log(707)
 ├mailbbs_admin.html(644)
 ├mailbbs_i.html(644)
 ├mailbbs_pc.html(644)
 ├pop.php(604)
 ├riyou.html(644)
 ├riyou_pc.html(644)
 └style.css(644)
 
netmania.gifはバイナリ、残りは全てアスキーモードで転送

 
変更箇所はconfig.phpの、
 // 受信メールサーバーの設定
 $host = "s--.xrea.com"; // POP3サーバー
 $user = "アカウント名"; // ユーザーID
 $pass = "FTPパス"; // パスワード
とriyou.html、riyou_pc.html内のメールアドレスだけです。
352/2:2005/11/18(金) 09:08:13 ID:scJN7Q9e
現状ですが、表示画面には設置ができた旨のメッセージがあります。

XREAのウェブメールSquirrelMailで写メール掲示板用に作ったアドレスに投稿するのですが
http://hogehoge.com/maibbs/には反映されず、SquirrelMailに届くだけです。
マイドメインのメール設定は「POP/WEB受信のみ」でウィルス・スパムフィルターのチェックは外してあります。

また届いたメールは、
 Fatal error: Call to a member function on a non-object in
 /virtual/www/public_html/mail/src/read_body.php on line 431
というエラーが出ております。

行き詰まりましたので、どうかアドバイスをお願いします。
36Name_Not_Found:2005/11/18(金) 09:32:22 ID:???
>>34
いまいちわかんないんだけど

> $user = "アカウント名"; // ユーザーID
このアカウント名は独自ドメインのアカウント名?
だったら $user = "user名@ドメイン名"にしなきゃ駄目よ

> $pass = "FTPパス"; // パスワード
FTPパスじゃなくてメールのパスワードね

XREAの掲示板で聞いた方が早いかもね
37Name_Not_Found:2005/11/18(金) 09:38:52 ID:???
xreaスレには来ないでね
38Name_Not_Found:2005/11/18(金) 09:47:13 ID:???
>>36
アドバイスありがとうございます。
 $user = "メールアドレス"; // ユーザーID
 $pass = "メールパス"; // パスワード
に設定してところ、とりあえず携帯からの反応は確認できました。

ただ件名(題名)も本文も無記入の上、画像も添付されません。
もしお解かりになれば引き続きご指導をお願いします。

>>37
そんな ひどい……(ローラ)
39Name_Not_Found:2005/11/18(金) 09:52:01 ID:???
>>38
反応って何?

パーミッションはそれで大丈夫なのかい?
40Name_Not_Found:2005/11/18(金) 09:56:09 ID:???
>>39
度々すみません
パーミッションですが、mail.cgiとmail.logを707に変えたところ、
携帯から送った文字がきちんと反映されました。
後は添付した画像(240×320 40KB)が表示されない「(0KB)」になることだけです
dateのパーミッションがおかしいのでしょうか・・・
41本物20:2005/11/18(金) 09:56:43 ID:XISpUKFn
>>30
ありがとうございます。

24は私じゃありません。
42Name_Not_Found:2005/11/18(金) 09:58:29 ID:???
・・・・あ、最初から707でした
文字は反映したけど、画像だけ付いてこない ってことです
失礼しました
43Name_Not_Found:2005/11/18(金) 10:03:54 ID:???
一応その解説ページには
"パーミッションは以下のとおり設定します。
/data  [777]
mail.log [666]
mail.cgi [666]
※上記3つを必ず変更して下さい。変更しないと動きません。

ってかいてるけど?
44Name_Not_Found:2005/11/18(金) 10:10:23 ID:???
>>43
XREAのPHP設置を解説しているサイトを参考にして上記パーミッションに設定していました
説明に記述されたパーミッション(777と666)でも動きますが、やはり画像が添付されません

今解ったことは、正しく設置された旨が表示される最初のメッセージのものも
画像が表示されていませんでした(netmania.gif)
添付した画像名とリンクは正しく記録されるけれど、画像の表示だけが404になります
dateフォルダのパーミッションを色々変えてみてるのですが・・・
45Name_Not_Found:2005/11/18(金) 10:12:36 ID:???
フォルダ名が・・・

がんばれ
46Name_Not_Found:2005/11/18(金) 10:16:35 ID:???
>>45
なんてこったい・・・・
大変失礼しました、そしてありがとうございましたorz
47Name_Not_Found:2005/11/18(金) 10:17:29 ID:???
>>29
サーバサイドとクライアントサイドの役割を意識してコーディングすること

ちなみに板違い
WebProg板のASPスレあるからそっちで聞くべし
48Name_Not_Found:2005/11/18(金) 10:18:38 ID:???
>>46
フォルダ名やファイル名など簡単なところから見直そうってことのいい例だね
49Name_Not_Found:2005/11/18(金) 11:13:27 ID:FoFXqVnm
>>28です。
回答をいただけて大変助かりました。
ありがとうございます。
50Name_Not_Found:2005/11/18(金) 11:19:53 ID:???
>>23
>HTMLよりもXHTML、TransitionalよりもStrictを使うのを勧められているのはなぜですか?

勧めるやつが信者だから。
ほとんどの解説サイトではTransitionalだとおもうよ。
51Name_Not_Found:2005/11/18(金) 11:23:21 ID:???
横レスすまん。
>ほとんどの解説サイトではTransitionalだとおもうよ。
えっ、そうなん?
自分、以前CSSスレでソース全ての書き方を教わったんだが
その時はstrictだったんで、それ以来ずっとstrictでやってる…
というのも、教わったそのCSSがtransitionでは動かなかったから。
DOCTYPEってHTMLだけでなくCSSにも影響するんだな。無知なんで全然分からん…
52Name_Not_Found:2005/11/18(金) 11:51:52 ID:???
クロスブラウザとか考えるとstrictじゃないと崩れるよな…
勿論、テーブル使ったり、CSSハック使えば良いんだけどソースが汚れるし(´・ω・)
53Name_Not_Found:2005/11/18(金) 12:03:13 ID:???
とりあえずstrictで書くが、あんまりstrictにならない。
lint様に怒られても無視してる。
5410:2005/11/18(金) 12:31:17 ID:k5k8P1QY
>>19わかる方いませんか?
よろしくお願いいたします。
55Name_Not_Found:2005/11/18(金) 12:36:49 ID:???
HTMLから好きかってにいろんなプログラムを起動できたら恐ろしいことになる。
5610:2005/11/18(金) 12:38:46 ID:k5k8P1QY
できないってことですか。
ありがとうございました。
57Name_Not_Found:2005/11/18(金) 12:40:28 ID:???
>>54
HTMLとかではどのソフトで開くかなんて指定は無理
58Name_Not_Found:2005/11/18(金) 12:46:25 ID:???
>>56
自分のPC内で遊ぶだけなら、WSH・HTAを使えばできるよ。
「Window Scripting Host」か「Html Application」でググってみそ。
5955:2005/11/18(金) 12:57:28 ID:???
>>56
でも、テキスト編集くらいならHTMLのフォームとCGIを使えばできる。
60Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:01:09 ID:???
>>51
>自分、以前CSSスレでソース全ての書き方を教わったんだが
>その時はstrictだったんで、それ以来ずっとstrictでやってる…
strictにこだわってるのは信者だけだと思って間違いない。
61Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:08:11 ID:???
strictにした場合、transitionalと比べて実際のところどう面倒なん?
どっちでも良い気がするんだが。
「strictにこだわるのは信者だけ」と”transitional派”じみた言い回しを使ってるレスも
なんか極端に感じる。
62Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:11:01 ID:???
>>61
strictでもtransitionalでもどっちでも好きにすればいいじゃん。
圧倒的にtransitionalの方が多いけど。
とりあえずこのスレのテンプレでは

4名前:Name_Not_Found(sage)投稿日:2005/11/17(木) 20:15:13 ID:???
※このスレは一応HTML4.01 Transitional DTD  HTML4.01 Frameset DTD を基準としStrict
 なものまでは要求しない。
 fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。
 テーブルレイアウトについてもいろいろな意見があって議論となってしまうため一概に否定しない。
6310:2005/11/18(金) 13:12:08 ID:k5k8P1QY
>>58-59
ありがとうございます。
これから調べてみます。
64Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:13:09 ID:???
>fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。

fontタグはともかくとして、Strictって別にフレーム使っても問題なくね?
6564:2005/11/18(金) 13:13:52 ID:???
あ、ごめん間違えた。
フレーム使う場合はFfamesetだった。
66Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:15:53 ID:???
いつから低レベルスレになったんだ?
67Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:17:10 ID:???
昔からだけど?
68Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:19:22 ID:???
あれだろ、敷地の中に家が建ってて、
敷地全体がTransitional、家部分だけがStrict。
狭い分だけ使えるタグが少ない。
69Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:24:51 ID:???
この流れで質問させてください。
DOCTYPEを宣言しても、全ての環境で同一の表示になるわけではないですよね。
だとすると、例えば僕の環境では宣言無しにいきなり<html>から
打ち始めても普通に表示されるので、
宣言しなくても良いんでしょうか。必ずするべきな物なのでしょうか。
70Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:27:37 ID:???
>>69
あちこちのソースを見て回ってこいよ。
71Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:28:23 ID:???
>>69
いいから書いておけ。
72Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:30:24 ID:???
書いた方がいいらしいから書いておけばいいじゃん。
それほどの手間じゃないし。コピペだし。
7370:2005/11/18(金) 13:32:00 ID:???
すまん、ちょっと>>69の内容をしっかり読まずに書いちゃった。
74Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:33:57 ID:???
>>69
「僕の環境」以外で見ることの無いhtmlなら、どうでもいい
他の環境でも正しく表示したい気があるなら書くべきだ
75Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:34:21 ID:???
>>69
W3C先生が、あとで楽屋に来いってさ
76Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:39:06 ID:???
>>75
((((;゜Д゜))))
77Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:39:53 ID:???
>69
守れるなら宣言しろ。守れないならしない方がマシ。
78Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:47:01 ID:???
校則より厳しいな。
7969:2005/11/18(金) 13:48:00 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
確かにページを増やす際には単に以前のページのソースをコピペしていじる
だけなので面倒なことは何も無いのですが、
>>77さんのおっしゃるように、守れるか自信が無いので
初心者過ぎる僕の場合は書かない方が無難なんじゃないだろうかと思い質問しました。
80Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:49:34 ID:???
<や©といった、&から始まる特殊な文字は
何と言う名前ですか?
表示させたい記号があるのですが、
名前が分からず検索できませんでした。
8180:2005/11/18(金) 13:50:30 ID:???
ああ、特殊な文字に変換されてしまいました
&lt;や&copy;のことです…
82Name_Not_Found:2005/11/18(金) 13:55:28 ID:???
>>80
ググったらすぐでるぞ
ttp://technique.eweb-design.com/0105_sf.html
83Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:03:40 ID:???
ありがとうございます。
「特殊文字」などの用語で検索できたんですね…

使いたかった記号はオスやメスを指す記号だったのですが
この一覧には無いみたいですね。
オスと打って変換すると♂が出て来るんですけど、
&から始まる記述方法ではなく直接変換して♂と出したものを
サイトに載せてもきちんと表示されますか?IE6では表示されました。
84Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:15:10 ID:???
普通に表示されますが・・・・
85Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:24:47 ID:???
>79
初心者のうちに気にする癖を付けた方がいんだけどな。
あんまりこだわる厨も困るが。
86Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:24:50 ID:???
アラレちゃんはつおい?
まで読んだ
87ときちゃん:2005/11/18(金) 14:45:19 ID:CbUW7GVf
自分でHPを作り、メールフォームを作りました。中国と関係のあるサイトなので、
そのメールフォームに中国語(簡体字)を書き込み、自分のメールアドレスあてに送信したところ
完全に文字化けしちゃってます。文字コード、エンコードをいろいろ動かしましたが
駄目です。何度やっても駄目でした。
中国語のフォントが入ってないから文字化けしてしまうと友人に言われて
高電社のチャイニーズライターを買おうと思ってるのですが、、、、
フォントを入れたら、文字化けしなくなりますか??
どなたか、詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
88ときちゃん:2005/11/18(金) 14:49:32 ID:CbUW7GVf
>>87
87ですが、すいません、書き忘れました。
マックOSは、10.39、メールはネスケ7.1。
ウインドウズももっていて、そっちも試したけど駄目でした。
そっちは、XPです。
どなたか、よろしくお願いいたします。
89Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:51:21 ID:???
>>87

フォントが入っていないのに、どうやって
>そのメールフォームに中国語(簡体字)を書き込み、自分のメールアドレスあてに送信したところ
これをしたのかい?

原因がありすぎて何とも言えん

(メーラーのフォントをあわせていないとかはないよなぁ・・・)
90Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:51:36 ID:???
普通、PC買ったら中国語フォントも入ってないか?
91Name_Not_Found:2005/11/18(金) 14:51:58 ID:???
>>87
ん?メールフォームも自分で作ったの?
92ときちゃん:2005/11/18(金) 15:02:19 ID:CbUW7GVf
みなさん、どうもいろいろご意見ありがとうございます。

そうです。フォントが入っているから中国語が打ち込めるんですよね。
でも、打てない中国語の文字がたくさんあるんです。
逆にお聞きしたいのは、みんななんで高電社のチャイニーズライターを
買うのですか?outlookも、ネスケも中国語対応だって
言われているのに、、、
基本的な質問ですいませんが、教えて下さい。
93ときちゃん:2005/11/18(金) 15:04:34 ID:CbUW7GVf
>>91
メールフォームは、ケントさんのcgiをお借りして
自分で作りましたよ。
94Name_Not_Found:2005/11/18(金) 15:05:16 ID:???
>>88
たしかOSのインストーラーでカスタムインストールを選ぶと
他国のフォントもあったと思うけど。
Macのヘルプ表示で調べてみると分ると思うよ。
95Name_Not_Found:2005/11/18(金) 15:06:52 ID:???
>>93
それは「作った」とは言わず「設置した」若しくは「自分でカスタマイズして設置した」だろ
96Name_Not_Found:2005/11/18(金) 15:12:23 ID:???
97ときちゃん:2005/11/18(金) 15:13:58 ID:CbUW7GVf
マックのヘルプ、、もう一度やってみます。

>>95
たしかにそうでした、設置でした。。
98Name_Not_Found:2005/11/18(金) 15:26:18 ID:???
>>92
KENTのってカスタマイズ何にもしてないのか?

>print MAIL "Subject: $subject2\n";
>print MAIL "MIME-Version: 1.0\n";
>print MAIL "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";
>print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";
>print MAIL "Date: $dat2\n";
>print MAIL "X-Mailer: $ver\n\n";
>foreach ( split(/\n/, $mbody) ) {
>&jcode'convert(*_, 'jis' ,'sjis');
>print MAIL $_, "\n";
>}

このあたりで中国語で使うのは間違いまくってるぞ
99Name_Not_Found:2005/11/18(金) 15:29:00 ID:???
CGIを自分でいじることが出来ないのであれば
中国語対応版を探しておいで
100ときちゃん:2005/11/18(金) 15:41:37 ID:CbUW7GVf
みなさん、いろいろご親切にありがとうございます。
ご指摘のこと、いろいろやってみます。
101Name_Not_Found:2005/11/18(金) 17:40:45 ID:???
C言語ってWeb制作においては役に立たないですか?
102Name_Not_Found:2005/11/18(金) 17:42:35 ID:???
たつ。
103101:2005/11/18(金) 17:53:34 ID:???
>>102
小出しで申し訳ないですがどんなところで役立ちますか?
htmlもperlもphpも言語は違いますよね?
104Name_Not_Found:2005/11/18(金) 17:55:21 ID:???
サイボウズはC言語のCGIだったよな
今は知らんが。。。

処理速度から行くとやはり今でもC言語のCGIが早いのだろうか
(まぁコンパイル言語は早いんだろうね)
105Name_Not_Found:2005/11/18(金) 18:10:57 ID:???
PC・携帯両用WEBサイトを作りたいのですが、
携帯各社の絵文字を使用したいのです。

調べたところ、絵文字はメーカーや機種に依存し、PCの一部ブラウザやOSの環境によっては
そのまま表示できないそうなので、
『絵文字』としてではなく、『絵文字のJPEG』画像を使用したいのですが、
そういった画像を配布しているサイトなどはありますでしょうか?

一応探してみたのですが、見つからなくて困っています…。
106Name_Not_Found:2005/11/18(金) 18:27:20 ID:???
困ってないでドット絵でオリジナル作れ。
107Name_Not_Found:2005/11/18(金) 18:31:05 ID:???
あるからもっとよく探しなさい
108Name_Not_Found:2005/11/18(金) 19:40:45 ID:4LtUwXQ5
divの中にtable書いたら直前で勝手にdivが閉じられちゃうのだけど何故でしょう?
スタイルシートでtableをinline要素化するのがいいのでしょうか?
109Name_Not_Found:2005/11/18(金) 19:43:25 ID:???
なにで書いてんのよ?
110Name_Not_Found:2005/11/18(金) 19:55:10 ID:???
質問です。
DOCTYPEの解説サイトを見ると2行に分けて書かれていることが多いのですが、
これはそういう書き方なんでしょうか。
それとも単に横幅の関係で2行に分かれてしまうのでしょうか。
111Name_Not_Found:2005/11/18(金) 19:57:44 ID:???
ぶはっw
112Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:17:52 ID:???
おれは一行だな
二行にしてるやつはセンスないやつばっか
そのくせ
かっこつけてる(プゲラパッキュン
113Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:24:18 ID:???
2行が正しいらしいぞ

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014833/wrong1.html
>文書型宣言が2行にまたがっているのは、HTML 4.0 での新しい提案です。
>2行目にURLを指定するスタイルがおすすめだとか。
>うーん、これはしかし、まだどのWebブラウザも実装しちゃいないでしょうね。
114Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:29:40 ID:i1NJK/+p
ttp://tgtag.chu.jp/index.html
このサイトにある中段のメニューは、マウスをのせるとサブメニューが
出てくるようになってるんですけど、これってどういう方法でやってるんですか?
ソース見てもその部分が見つからないのでよく分かりません。
javascriptで実現してるんでしょうか?それとも他のやり方なんでしょうか?
どなたか教えて下さい。

あと、上記のサイトみたいにメニューにマウスをのせるとサブメニューが
出てくる方法を解説してるようなサイトがあったら教えて下さい。
115Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:37:46 ID:???
なんでソース見てscript使ってるかどうかも判らんの? ググれ
116Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:52:16 ID:4LtUwXQ5
>>109
なんか勘違いしてたみたいです
スマソ
117114:2005/11/18(金) 20:53:19 ID:i1NJK/+p
>>115
いや、ソースの中に件のメニュー部分が見つからないのです。
見つけられないのは私が未熟だからなんですが・・・
118Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:54:53 ID:???
ソース見てわかんないレベルの人に扱えるレベルじゃないから
119Name_Not_Found:2005/11/18(金) 20:56:19 ID:???
>>117
13行目から入手先のコメントまで書いてあるのに、
何を見ているのやら。。。

src="xxxx.js"すら理解していないのか
120114:2005/11/18(金) 21:13:18 ID:???
>>119
参照してる.jsを見ました。
,,,が多すぎてどう見ても訳がわかりません。
本当にありがとうございました。
121Name_Not_Found:2005/11/18(金) 21:52:32 ID:???
おぉドキュン宣言って二行たったのか。
一行で統一してたわ。
122Name_Not_Found:2005/11/18(金) 22:01:08 ID:???
タグの中の改行は、ブラウザから見ればあってもなくても同じでは?といってみる。
123Name_Not_Found:2005/11/18(金) 22:22:39 ID:???
>>113
信用できないなあ。仕様書のどこにそんなことが書かれてるんだろう。
124Name_Not_Found:2005/11/18(金) 22:24:25 ID:???
>>122
文書型宣言はタグじゃないのでは?といってみる。
125Name_Not_Found:2005/11/18(金) 22:30:10 ID:???
公開識別子とシステム識別子の間に改行があると、
後方互換モードと標準モードが変わってしまうUAがあったような…
126Name_Not_Found:2005/11/18(金) 23:22:48 ID:???
W3Cが勧告した仕様書見てみると、文書型宣言が改行うんぬんって事は
書いてないけど、(例)で二行で書かれているので俺もそうしてる。
127Name_Not_Found:2005/11/18(金) 23:30:44 ID:???
俺はそんなことはどうでもよく改行して書くのがなんとなく嫌だから改行しない。
128Name_Not_Found:2005/11/18(金) 23:33:50 ID:???
うん、頼むから適当なところで改行してくれよ。読みにくいじゃないか。あ、オレモカー。。
129Name_Not_Found:2005/11/19(土) 00:14:10 ID:???
低解像度なら改行しなくても読みやすいけれど
漏れみたいに高解像度に設定していると改行してくれないと読みにくい。

1行で100文字近くになる…うはw
130Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:16:39 ID:WTelgkeE
画面の領域について教えてください。
今、自作HPを作っている最中なのですが、
フレームを使用したいと思っています。
3分割のページを作っているのですが、
一番上の部分を固定させ、下の2分割部分をスクロールできるようにしたい。
(一番上が横分割で下が縦分割)
一応、形としてはできたのですが、ページ全体が、
横方向にスクロールできません。
一番上の部分は固定させ、
ページ全体は画面の領域に合わせてスクロールさせたいのです。
フレームの貼り方に問題があるのか、
それとも画面自体の領域を設定する方法があるのか教えてください。
131Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:27:36 ID:???
>>130
上部frameのwidthの指定は?
簡単でいいからソース晒してよ。
132Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:28:27 ID:???
>ページ全体は画面の領域に合わせてスクロールさせたいのです。
フレームやめれ
133Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:30:37 ID:???
134Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:33:30 ID:???
>>133
よくよめ。
やろうとしていることが出来ない原因はフレームだろ。
ウィンドウを分割してるんだからまとめてスクロールは出来ない。

が、JavaScriptでゴリゴリすれば出来なくもない。
したければスレ移動してね。
135Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:47:46 ID:???
全体をスクロールできることになんの意味があるんだ?
というかイメージできないんだけど
136Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:49:20 ID:???
>>134
俺は>>130のやりたい内容がよく分からないんだけど

>やろうとしていることが出来ない原因はフレームだろ。
>ウィンドウを分割してるんだからまとめてスクロールは出来ない。

そういう結論はどこから?
rowsの総和がwindowのピクセル超えたら横スクロールしない?
137136:2005/11/19(土) 01:53:56 ID:???
×rows
○cols
138Name_Not_Found:2005/11/19(土) 01:58:45 ID:???
基本的なフレームでは縦2分割を1つの画面として横スクロールするのは無理でしょ
iframeなら可能かもしれんが、それだと別もんだしな
139HELP:2005/11/19(土) 04:16:56 ID:/2BMs48r
http://bbs5.cgiboy.com/p/93/03319/

↑の超カスタム掲示板で、CSSにword-breakを設定したのですが、枠が消えてしまいます。
解決方法、お願いします。 お手上げです。
140Name_Not_Found:2005/11/19(土) 04:50:29 ID:???
HP作成ソフトでサイトを作っている初心者です。

バナーをペイントで作って貼り付けたところ
他のPCからはノートンのせいで表示されません。(ノートンを切ると表示されることを確認)
これを回避するにはどうすればよいでしょうか?
つまり閲覧者の方にノートンの設定を変えて頂かなくとも表示されるようにしたいのです。

どうか解決方法を教えてください。
141Name_Not_Found:2005/11/19(土) 05:01:04 ID:???
ノートンの事はよく分からんが外部サイトの画像は広告と見なして非表示とかそういうアレかも
142Name_Not_Found:2005/11/19(土) 05:12:54 ID:???
bmpだとか
143Name_Not_Found:2005/11/19(土) 12:58:58 ID:???
swfだとか

zipだとか
144Name_Not_Found:2005/11/19(土) 13:09:46 ID:???
>>139
word-breakはIE独自の拡張らしいからやめた方がいいんじゃない?
それから、word-breakは日本語に対して無意味だよ。
ちょっと難しいかも知れないけど、説明読んでみて。
ttp://www.htmq.com/style/word-break.shtml
145Name_Not_Found:2005/11/19(土) 13:42:33 ID:???
>>144
一応ドラフトに入ってる
ttp://www.w3.org/TR/2005/WD-css3-text-20050627/#word-wrap

>>139
MSDNライブラリに
>Remarks:
>When using the word-break attribute with a TABLE, you must set the table-layout property to fixed on the TABLE.
146Name_Not_Found:2005/11/19(土) 14:10:26 ID:???
>>140
バナーに使ってる画像のアドレスのどこかに
「banner」の文字列が入ってると、ノートンが広告と見なして
ブロックする事がありますよ。
私の場合は、バナーを全部「banner」というフォルダに入れていたので
表示されず、他のフォルダ名に変えました。
もしかしたら、「banner」以外にもブロックしてる文字列があるのかもしれないので、
ブロックされそうな単語は他の単語に代えてみてはどうでしょうか?
147139:2005/11/19(土) 14:12:37 ID:/2BMs48r
http://bbs5.cgiboy.com/p/93/03319/

word-wrap: break-word; word-break: break-all; を指定しないと、
横にはみ出てスクロールが出てきます。 どうすればいいでしょうか…
>>145 英語がよく分からないのですが、style="table-layout: fixed;"
    をどこかに入れればいいと言うことでしょうか???
148Name_Not_Found:2005/11/19(土) 14:58:26 ID:???
>>147
英語がわからないのなら、解るように努力しましょう。

翻訳ぐらい自分でしたら?
149Name_Not_Found:2005/11/19(土) 15:39:32 ID:???
>>148
スルーしたらいいのに。
150Name_Not_Found:2005/11/19(土) 15:43:35 ID:???
>>147
中学生には英語難しいかも知れないけど、
読めるようになると便利だからこの機会に勉強しましょう。
151Name_Not_Found:2005/11/19(土) 16:03:47 ID:???
W3Cも昔は不思議マークアップだったんだな。
ヘェー

http://web.archive.org/web/19980114162644/http://w3c.org/
152Name_Not_Found:2005/11/19(土) 16:35:24 ID:???
いやなやつがいるな、このスレ。
153Name_Not_Found:2005/11/19(土) 17:11:13 ID:???
英語使うことなんてほとんどないのに勉強なんか出来る
暇人はそう多くない。
154Name_Not_Found:2005/11/19(土) 17:17:59 ID:2NIlzOJq
質問させて下さい。
下のようなHTML CSSを実際に表示させてみると、
FireFoxだと何も問題ないのですが、IEの場合、画像の下、右側に謎のスペースが出来てしまいます。
</li>の後の改行をやめて、1行にしたら表示はされなかったのですが、
改行を加えたまま表示させないようにする事は可能でしょうか?

HTML
ヘッダー省略
<ul>
<li><a href="hoge1.jpg"><img src="....." alt="1" width="50" height="70" /></a></li>
<li><a href="hoge1.jpg"><img src="....." alt="1" width="50" height="70" /></a></li>
...
</ul>

CSS
img { border:0px; }

li{
width:100px;
height:100px;
margin:10px;
list-style:none;
background:#ff0000;
}
155Name_Not_Found:2005/11/19(土) 17:21:08 ID:???
a { display: block;width: 50px; height:70px; background-image: ""; }
156Name_Not_Found:2005/11/19(土) 17:30:26 ID:???
>>155
有難うございます。
お陰で解決しました。
157139:2005/11/19(土) 17:58:56 ID:/2BMs48r
>>152
嫌な奴って139のことですか?? 
すいません。調べたのですが、あまり情報がなく教えてもらうと思ってました。
もしそうだったら自分で何とかします
158Name_Not_Found:2005/11/19(土) 18:04:21 ID:???
>>139
そのアドレスの掲示板、デザイン崩壊してる。
CGIの方に問題がありそうなので作者にきいてくさい。
159Name_Not_Found:2005/11/19(土) 18:09:54 ID:???
>>139
空のセルに 1px の透明 gif 入れとけ
160Name_Not_Found:2005/11/19(土) 18:24:01 ID:???
>>159
その方法はいつか時代遅れになると俺は思ってるが…
161Name_Not_Found:2005/11/19(土) 18:40:31 ID:???
width:1pxの がイイ!
162Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:00:34 ID:4xiX/rtV
ページ内に、メニュー部分とメインの部分があるようなサイトについての質問なんですが、
フレームと使わずにこういうサイトの管理をするにはどうするのが一般的なのでしょうか?
メニュー部分を変更した場合に、全てのページをいちいち変更しなくてもいいようにしたいのですが。
CSSで出来ることですか?
163Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:07:01 ID:???
氏ねば良いと思ふ
164Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:13:04 ID:???
>>162
メニュー部分をJavaScriptの外部ファイルにして呼び出す。
165Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:13:40 ID:???
途中で送信してしもた。
またはSSIで呼び出す。
166Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:36:57 ID:3QNpRId7
http://reama.biz/img/logo.jpg
のロゴってどこで配布されてるんでしょうか?
167Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:38:05 ID:???
>>162
インラインフレームは?
168Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:43:58 ID:???
文書が無いのにCSS
で?
169Name_Not_Found:2005/11/19(土) 19:58:21 ID:???
>>153
いくら何でもこのくらいの英語は読めないと恥ずかしいと思う・・・
辞書なら無料でいくらでもあるんだから。

>>162
SSIが使えるならそれが一番なんだけど、使えるか?
170Name_Not_Found:2005/11/19(土) 20:07:51 ID:???
>>162
PHP
171Name_Not_Found:2005/11/19(土) 20:15:26 ID:???
>>169
2ちゃんねるにはさまざまな世代の奴が来てるから、そのへんは
察してあげないとw

>>162
「PHP include」で検索すると幸せになれるかもしれません。
172Name_Not_Found:2005/11/19(土) 20:26:09 ID:???
>>162
私はspeeeeedで複数テキストを同時編集しています。
173162:2005/11/19(土) 21:13:39 ID:???
沢山レスありがとうございます。
利用中のサーバーではPHPが使えないようなので、SSIを勉強しながらやってみたいと思います。
174Name_Not_Found:2005/11/19(土) 21:43:00 ID:???
無視されたよ。
175Name_Not_Found:2005/11/19(土) 23:54:20 ID:???
質問です。

携帯サイトを作成し、有料にするにはどうしたらよいのでしょう?

振込みなどで入金を確認し、IDとパスを発行して徴収する方法や
代行業者に頼むっていうのではなく、
携帯自体に登録されているパスワードで確認して、
登録ボタン一つで有料コンテンツが利用できるというものです。
課金方法は各電話会社から通話料金などと一緒に請求がいく形です。

着メロサイトなどでよくみかけるあのシステムです。
やはりそれぞれの電話会社との契約など必要ですよね?
そのプロセスなどお教え戴ければと思います。
176Name_Not_Found:2005/11/19(土) 23:59:07 ID:???
スレ違いですよ
177Name_Not_Found:2005/11/20(日) 00:13:04 ID:???
>>175
ここで聞くような知識しかないのなら悪いことはイワン。やめて置け。
178Name_Not_Found:2005/11/20(日) 00:34:15 ID:???
>>175
そういうのは個人じゃ相手にすらしてくれないよ。
規模は問わないので会社作ってから出直してください。
179Name_Not_Found:2005/11/20(日) 00:45:50 ID:???
>>175は40分で挫折か?
180Name_Not_Found:2005/11/20(日) 01:14:36 ID:???
>>175
DoCoMoの場合、個人でも相手にしてもらえる。
DoCoMoの作ろうiモードコンテンツのページに資料請求ページが有るので、まず資料を取り寄せること。
俺は責任者名に自分の名前、会社名に個人と書いたが、ちゃんと資料来た。
ただし、審査基準は高く、ハイクォリティーな情報を魅力的かつ断続的に配信する力量が無いとまず審査に通らない。
個人と言うことがマイナス点になるかは分からないが、おそらく減点の対象となりうると思う。
DoCoMoの総合窓口にでも問い合わせてみれば?
181175:2005/11/20(日) 01:56:52 ID:???
>>176 申し訳ないです。
>>177 俺もそう思います。でも、知り合いがやりたいというので。
>>178 多分、会社規模でやるんだと思います。
>>180 ご親切にありがとうございます。
やはりなかなか難しいものなのですね。
どのような形で運営するのか、どれくらいの規模かという詳細は不明ですが、
レス通りに伝えます。スレ違いの指摘があったのにもかかわらず本当に感謝してます。
182Name_Not_Found:2005/11/20(日) 08:18:41 ID:???
IE6で、「インターネットオプション」→「フォント」→「Web ページ フォント」に「MS Pゴシック」を指定した場合(サイトでは何も指定しない)と、
CSSで「MS Pゴシック」を指定した場合には明らかに違うフォントのように表示されます。

前者は、小さなサイズや太字だと潰れるヒゲ付きの明朝体?のようなフォントで、
後者は、小さな文字や太字でも綺麗に表示される所謂ゴシック体となります。

ちなみに「Web ページ フォント」を他のに変えると一応表示フォントが変わるので設定自体は有効のようです。

同じ「MS Pゴシック」をブラウザ、CSSで指定しているのに何故差が出るのでしょうか?
ご教示お願いします。
183Name_Not_Found:2005/11/20(日) 08:23:06 ID:???
Osaka,sans-serif
184182:2005/11/20(日) 08:27:17 ID:???
>>183
ご教示ありがとうございます。
font-family: "MS Pゴシック", "Osaka", sans-serif; 
などの指定で自分の期待通りの表示になることは分かっています。

同じフォントを指定しているのにも関わらずこのブラウザ側での指定とCSSでの指定で違う結果になる現象に関する詳細の情報が欲しいのです。

185Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:05:33 ID:???
質問です
カーソルを変えるタグは一切入れていないのですが
リンクにポイントしても、手の形に変わらず、矢印のままになってしまっています
この場合は、どうしたら良いか教えてください
186Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:08:53 ID:7wk6gNmv
ラジオボタンを使って背景色を変えたり
CSSをサイト丸ごと変えたりしているのは
どうしているのでしょうか?
187Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:17:05 ID:???
>>186
JavaScript
188Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:17:36 ID:???
>>185
Windowsの設定でカーソルの設定自体が壊れてないか。
189nullpo:2005/11/20(日) 12:26:52 ID:???
>>186
>ラジオボタンを使って背景色を変えたり
サンプル欲しくない ?

>>CSSをサイト丸ごと変えたりしているのは
こちらは ちと 面倒だ.
(挑戦してみたけど UA によって うまく行ったり行かなかったり)
ただし, load 時に すり替えるのは なんとかなるかも ?
190Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:39:42 ID:???
サーバサイドスクリプトでやれば幸せになれるかしら?
191185:2005/11/20(日) 12:46:05 ID:???
>>185
他のWebサイトでは、ちゃんと手の形に変化します
自分の作ったWebサイトでのみ変化しないのですが
原因が分からず、困っています
192185:2005/11/20(日) 12:46:32 ID:???
すいません、>>188でした
193Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:49:12 ID:???
jsでリンク貼ったろ?
194nullpo:2005/11/20(日) 12:53:16 ID:???
>>185
>カーソルを変えるタグ
んなもの存在しない.
しかし, CSS で指定できる.

>どうしたら良いか教えてください
まず, 何が原因かを追求してください.
もしかしたら UA のクセかもしれない(?)
マトモな答えが欲しければ
きちんとした情報を提示しなけりゃダメよん.
195Name_Not_Found:2005/11/20(日) 12:58:27 ID:???
>>189
面倒も何も配布サイトは幾つか存在するわけだが。

>>191
自分のCSSの中からcursorを検索してみよう。
196nullpo:2005/11/20(日) 13:05:37 ID:???
>>195
外部 CSS を切り替えて即, その結果が出るかどうかを問題にしてるんだ.
それと配布サイトのほとんどは document.write() を使う方法を取っている.
イマイチあか抜けないと思うので 色々やってみたのだが...
この問題に関しては いまだに...
197Name_Not_Found:2005/11/20(日) 13:06:23 ID:???
>185は「パクッて作ったから、中身全く解らん」状態なんじぁないの?
198Name_Not_Found:2005/11/20(日) 13:09:36 ID:???
null >>196
null >>196
null >>196
null >>196
null >>196
199Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:04:44 ID:???
IEで参考になるサイトを「名前を付けて保存」すると
ローカルにそのページのhtmlファイルといっしょに、
そのページで使ってる画像やらがフォルダに入って保存されます。
で、そのhtmlファイルとフォルダのどちらか片方を削除すると
もう片方もいっしょに削除されるます。
自分が作ったhtmlファイルや画像で、同じように、片方が削除されると
もう片方も削除されるようにするには、どうすればいいんでしょう?
200Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:06:02 ID:???
板違い
201Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:13:24 ID:???
わからないんですか?
202Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:15:24 ID:???
>>201
分からないですから帰ってください
203Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:26:28 ID:???
板違いなのに答えるとここが何でも質問スレになる気がした
204Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:27:02 ID:???
>>202
どこに帰れば良いのですか?(><)
205199:2005/11/20(日) 14:27:26 ID:???
>>200
ここが適当だと思ったんですが、どこがよかったんでしょう?
web製作の話なんですけど。
206Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:30:14 ID:???
分からない場合はまず案内系の板へ
207Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:32:21 ID:uU4s670c
サイト内のどのページに行っても同じメニューを表示させるのはどうやったらいいんですか?
208Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:35:43 ID:???
>>207
「PHP include」で検索すると幸せになれるかもしれません。
209199:2005/11/20(日) 14:36:36 ID:???
>>206
初心者板に行ってみます。
ありがとうございました。

ところでなぜ板違いなんでしょう?
210Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:37:09 ID:???
>>207
全ページに同じメニューを貼ればいいだけです。
211Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:39:40 ID:???
>>207
Ajaxという手もあるな。
212Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:40:25 ID:???
つ <FRAME>
213Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:40:56 ID:???
↓ 信者
214Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:41:38 ID:uU4s670c
ありがとうございます
PHP include
Ajax
FRAME
のどれかですね、検索します。
215Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:42:08 ID:???
. / ̄ ̄ ̄ミ
./ ―――-ミ
./ / /  \|
.| / (・) (・)|
(6   つ  |
.|  ___ |
.|  /__ /
/\   /\
.____∧_
|んなわけ  |
| ねぇだろ!!|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
216Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:43:28 ID:???
>>214
解決したら方法をここで紹介してねん。
検索で調べた人がここを見て解決するかもしれません。
217Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:43:49 ID:???
. / ̄ ̄ ̄ミ
./ ―――-ミ
./ / /  \|
.| / (・) (・)|
(6   つ  |
.|  ___ |
.|  /__ /
/\   /\
.____∧_
|んなわけ  |
| ねぇだろ!!|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
218Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:46:55 ID:???
196
手取り足とりでぼろくそにされたからって、こっちでてくるなよ…。
219Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:47:31 ID:???
>>214
何で俺を無視するの?
220Name_Not_Found:2005/11/20(日) 14:51:52 ID:???
>>219
さては藻前は210だな。
でも初心者なら藻前さんの言う方法が一番簡単だよな実際。
221Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:00:00 ID:???
コピペを知らんか、テンプレートを知らん奴は結構居るよ。
222nullpo:2005/11/20(日) 15:00:33 ID:???
>>218
ぼろくそと言うのは間違ってる.
そもそも, あそこは誰も見向きしなかった ところなんだ.
ところが いつのまにか js 質問スレッドと似たような感じになってしまった.
おまけに '1' と名乗る人物が '自治' なんてことを言い出す始末.

チャンチャラおかしくて付き合い切れないから放置することにしたのよ.
別の糞スレッドを住みかにしたけど, お客がいない.
ここに顔を出すのは いわば営業活動.
223Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:02:11 ID:???
<q_can ; float ; 1pix>おめでとう感動した</q_chan>
224Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:08:03 ID:???
>>221
メニューを変更した時に全ページを編集するのは面倒だから、includeで
外部ファイルを取り込んでますが何か?
225Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:13:11 ID:???
>>224
全ページ編集するのが面倒?
226199:2005/11/20(日) 15:14:11 ID:???
>>199です。
無事解決しました。
ありがとうございました。
227Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:15:11 ID:???
おめでとう
228Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:27:33 ID:???
>>225
お前みたいに2,3ページだけのサイトじゃないのだよ。
数百ページになると更新作業で鬱になる。
そう考えるとincludeは重宝できる。
229Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:27:48 ID:???
>>221
Javascriptでテンプレートクラスは扱えますか?
230Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:35:58 ID:TLv7aKUn
前に、書き込み数が表示される無料掲示板ありましたよね?
今は募集停止しているところなんですが、
サイト名覚えてる方いらっしゃったら教えてほしいです。
231Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:40:04 ID:???
>書き込み数が表示される無料掲示板ありましたよね?
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~
死ねクズ
232Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:41:12 ID:???
>>228
ページ数は関係ないと思いますけど。
233Name_Not_Found:2005/11/20(日) 15:59:13 ID:???
grepで一括置き換えすりゃいいだけ>全ページ
234Name_Not_Found:2005/11/20(日) 16:08:29 ID:???
>>224
>>221>>220へのレスなんだが・・・

日本語の意味解らない人かい?
235Name_Not_Found:2005/11/20(日) 16:09:59 ID:???
include って言葉覚えたんで、使ってみたかったんだよ、きっと。
236Name_Not_Found:2005/11/20(日) 16:14:26 ID:???
>>228さんは、手動で数百ページの書き換えをしてた事があるのかな?
237Name_Not_Found:2005/11/20(日) 16:15:18 ID:???
無駄な煽り合いすんなアホども
238Name_Not_Found:2005/11/20(日) 16:18:49 ID:???
置換ソフトで一括置換したあとで、数百ページをまとめて
ftpで書き換える。面倒だけど、スキルのないおいらには
それしかできない。
239Name_Not_Found:2005/11/20(日) 16:58:19 ID:???
>>238
煽りじゃなく、鯖負荷を考えるとそれが一番いい。
240Name_Not_Found:2005/11/20(日) 17:34:01 ID:???
>>239
でも、>>214には無視されました。
241Name_Not_Found:2005/11/20(日) 17:56:18 ID:???
>>240
回答を得たなら実践してみて、それでもダメならまたおいで。
無視かどうかなんて、NGワードに引っかかったりとかあるんだから、気にするな。
242Name_Not_Found:2005/11/20(日) 19:28:46 ID:???
>>241
どこの国の人?
243Name_Not_Found:2005/11/20(日) 19:33:28 ID:???
244Name_Not_Found:2005/11/20(日) 19:39:34 ID:iHwSe4ze
すいません Web製作一週間目のど素人なのですが、、、、

動的ページを静的ページに見せるために、 PATH_INFO や .htaccessがあることが
分かりました。しかし、ネットで調べた限り、URLエンコーディングされた %を含む
文字列をURLに設定する場合の例がありませんでした。そこで伺いたいのですが、

@URLエンコーディングされた文字列をURLに含んでいてもクローラーはインデックスしてくれるのでしょうか?

してくれないとしたら、

AURLエンコーディングされた%を含む文字列がパラメーターとして渡された場合
 動的ページを静的ページにみせる方法ってどうすればいいのですか?
245Name_Not_Found:2005/11/20(日) 19:45:05 ID:???
>URLエンコーディングされた文字列を含むURLをクローラーはインデックスするか。
Yes.
246Name_Not_Found:2005/11/20(日) 19:49:49 ID:iHwSe4ze
>>245さん

ご回答いただきありがとうございました。URLエンコーディングされた文字列で PATH_INFO もしくは .htaccess
をいじってやってみます。
247Name_Not_Found:2005/11/20(日) 23:55:38 ID:DR5nqp5i
皆さん、baseというタグは使っています?
コンテンツ増えてくると、相対指定でリンク貼るとき便利だと思うんですけど
あまり使っている人見かけないような気がするものですから
248Name_Not_Found:2005/11/20(日) 23:58:18 ID:???
>>247
ん?
249Name_Not_Found:2005/11/21(月) 00:03:11 ID:???
>>247
もはやフレームが時代遅れだから。
cssのインクルードにbase指定とかなら結構やってるサイトあるよ。
250Name_Not_Found:2005/11/21(月) 03:47:27 ID:UfzzbBec BE:110154427-
リンクをクリックすると画像がはじける奴
どうやんの
251Name_Not_Found:2005/11/21(月) 04:00:21 ID:???
エスパーさーん、お呼びですよー。
252Name_Not_Found:2005/11/21(月) 05:11:13 ID:???
うはーはじけた質問だー
253Name_Not_Found:2005/11/21(月) 05:50:30 ID:???
254Name_Not_Found:2005/11/21(月) 08:55:12 ID:???
>>247
googleのキャッシュが使ってる
漏れはHTMLをローカルに落としたときに頭にbase入れたりしてる
255Name_Not_Found:2005/11/21(月) 15:13:01 ID:???
エスパーさぁ〜ん。エスパーさぁぁぁ〜〜ん。
256伊東:2005/11/21(月) 15:22:26 ID:???
なぁに?
257Name_Not_Found:2005/11/21(月) 15:25:31 ID:???
好きだと言い出せないうちに貴方のロッカー奪ったラブレタ〜
258Name_Not_Found:2005/11/21(月) 16:38:14 ID:???
>256
カバンに入るのやって。
259Name_Not_Found:2005/11/21(月) 16:42:13 ID:???
カバン買ってくれたら
260Name_Not_Found:2005/11/21(月) 17:03:47 ID:???
エスパー伊東かw
261Name_Not_Found:2005/11/21(月) 17:27:05 ID:???
>257
エスパー魔美がスルーされたorz
262Name_Not_Found:2005/11/21(月) 17:37:21 ID:???
>>261
歌(?)まで覚えてるやつは珍獣。
263Name_Not_Found:2005/11/21(月) 17:57:21 ID:???
テレポーテーショーン
264Name_Not_Found:2005/11/21(月) 18:02:26 ID:fCiR1TCl
<a href="http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E5%B8%B3%E6%9C%80%E5%BC%B7%E4%BC%9D%E8%AA%AC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=">
メモ帳最強伝説
</a>

Googleの検索結果のURIを使うと、検索結果が文字化けしてしまいます。
つまり、クリックしても検索結果が文字化けしてしまい、再度検索し直さなければなりません。
この文字化けを防止する方法はありませんか?

ちなみに私のWebページのエンコーディング(?)はUTF-8です。
265Name_Not_Found:2005/11/21(月) 18:02:58 ID:???
すみません、いろいろド素人です。ごめんなさい。

http://www.adobe.co.jp/svg/demos/domtree.html

このSVGで、マークがボコボコ増えるんですけど、
このマーク、変更したり消したりすることは出来るんでしょうか?
266Name_Not_Found:2005/11/21(月) 18:18:17 ID:???
>>265
制作じゃないからスレ違い。
267265:2005/11/21(月) 18:24:59 ID:???
う−ん、可能なら製作に取り入れるんですが。
268Name_Not_Found:2005/11/21(月) 18:26:14 ID:???
”Web制作”じゃない
269265:2005/11/21(月) 18:32:24 ID:???

ここはhtmlだけってことですか?

んじゃ、どこ行けばいいのかな・・・
270Name_Not_Found:2005/11/21(月) 18:37:14 ID:???
ひとりごとを書くのはやめてくれ
271265:2005/11/21(月) 18:38:50 ID:???
前半は質問ですが。
272Name_Not_Found:2005/11/21(月) 18:51:56 ID:???
はぁ?
273265:2005/11/21(月) 19:03:11 ID:???
SVGはWeb製作で使ってても質問はここじゃないんですか?
274265:2005/11/21(月) 19:04:26 ID:???
早く答えろよキモオタども
275265:2005/11/21(月) 19:18:28 ID:???
こんなのが沸いたか・・・
>>274は別人です
276Name_Not_Found:2005/11/21(月) 19:18:34 ID:???
>>264
&ie=utf-8

とか付けるように
277265:2005/11/21(月) 19:21:16 ID:???
>>274-275
偽者同士でなにやってるの?
278265:2005/11/21(月) 19:27:49 ID:trroUfaE
偽者が多いのでID出します
279Name_Not_Found:2005/11/21(月) 19:27:51 ID:fCiR1TCl
>>276
サンスコ
280265:2005/11/21(月) 19:28:28 ID:???
どれが本物かは読む人に任せます。

手遅れっぽいですが、荒れてしまってすみませんでした。

とりあえず引っ込みます。
281Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:40:43 ID:???
>>1の注意を読まずにsageてた265が悪いな
今度から気を付けな

282Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:46:32 ID:GpV3+uo6
Copyrightを表記する場合……

© と (c)使う人がいるんですが、なぜ後の方を使う人が多いのでしょうか?
(c)の方が正しい表記なのでしょうか?
283Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:48:53 ID:??? BE:107073735-
前者は環境により表示出来なかったりするから。
284Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:49:03 ID:???
>>282
機種依存文字は表示できない場合があるから
285Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:49:04 ID:trroUfaE
>>282
前者は特殊文字だから
286Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:54:03 ID:GpV3+uo6
アルェー、あれって機種依存文字だったのか!?
&copy;って書いても駄目なの?
287Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:54:26 ID:???
>>283-285
懐かしい響きを一つ。








おまいらケッコン汁
288Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:56:30 ID:???
ちゃんとは覚えてないけど。
HTMLとしてタグが考えられたとき、タグの括りをそれ以外で表す&lt;と&gt;以外はブラウザによってダメなのもあるらしい
289Name_Not_Found:2005/11/21(月) 21:56:52 ID:0pTq80h9
勝手にサーチエンジンに登録されることってあるんでしょうか?
290Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:01:06 ID:???
>>289
そうだよ、Google先生は無差別にWebのリソースを
洗いざらいに持ってくよ。
怖ぇーよ〜
291Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:04:43 ID:hx4MCg+l
>>289
Google先生はロボットだから感情なんてありゃしないよ。
あの人は、怖ぇーよ〜
292289:2005/11/21(月) 22:07:41 ID:0pTq80h9
>>290
>>291
いや、それが、グーグル先生ではなく個人(厳密に言えばどっかの会社)の検索サーチらしく、
「貴サイトは当サイトに相応しいと判断致しましたので、誠に勝手ではありますが登録をさせていただきました」
みたいなメールが来たんです。なんだかちょっと不気味なんですが、こういうのってよくあることなんでしょうか?
293Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:09:17 ID:trroUfaE
聞いたこと無いなぁ
会社なら会社名さらしてもいいのでは?
294Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:10:42 ID:KfBfnavq
<html>

<head>

<script><!--
function gegege() {
alert(document.all.item("hoge"));
}
--></script>

</head>

<body>

<p name="hoge" onclick="gegege();">aaaaa</p>

</body>

</html>

nullになってしまうんですが、なぜでしょう。
295Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:13:07 ID:hx4MCg+l
>>292
SEO対策は?
相互リンクしてるせいかもね。

俺は各サーチエンジンに自分から登録したけど。
だからそんなメールは来たことがない
296Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:16:28 ID:???
「貴サイトは当サイトに相応しいと判断致しましたので、誠に勝手ではありますが登録をさせていただきました」

ってメールが来たんなら勝手にその管理人が登録したんだろ
そんなことあるのか?と言われればそりゃ普通にあるでしょ
297289:2005/11/21(月) 22:22:09 ID:0pTq80h9
>>293
>>295
SEO対策と言える様なことは特にしていません。
とあるサーチエンジン(その分野では大手)に相互リンクをしたのですが、
そこからその会社の人はうちのサイトに来ていて、そこで登録した紹介文などもそのまま登録されていました。
それがなんだか気味が悪くて。

>>296
普通にあることなんですか。
なんだか勝手すぎてちょっとびっくりしてしまったので質問してしまいました。
298Name_Not_Found:2005/11/21(月) 22:23:48 ID:???
>>292
たまにある。
yahooのフリーメールで来たのもある。
相手の考えてることなんて分からんので、
どういう反応をするかは君が自己責任で決めればよい。
299nullpo:2005/11/21(月) 23:09:25 ID:???
>>294
本来, 検証してから答えるのが筋だけど, あんまの質問なので省略.
んで, 真っ先に目に付いたのは 'document.all'.
これは元々IE 専 の ものなので非対応の UA が多いはず.
(というか, ECMA の仕様からもはずされていたはず...)

どうせ id を振っているのだから
alert( document.getElementById('hoge') );
とやるのが今風だし, 対応していない UA の方が少ないのだ.
300Name_Not_Found:2005/11/22(火) 00:47:13 ID:???
id ≠ name
301糞スレ再建人:2005/11/22(火) 00:56:36 ID:???
>>300
手厳しいのね !
まっ, 僕も やっとこさ XHTML に移行したので 'name' は使わない.
id を振るのが当たり前なので... まっ, どうでもいいっか.
302Name_Not_Found:2005/11/22(火) 00:58:04 ID:???
null続出です.
303Name_Not_Found:2005/11/22(火) 01:07:24 ID:zs33Qmwj
po
304Name_Not_Found:2005/11/22(火) 01:09:36 ID:???
doctype ってなんとよむ?
どくたいぷ?
どきゅたいぷ?
305糞スレ再建委員会 ?:2005/11/22(火) 01:15:03 ID:???
>>302-303
ズガガ〜ン !
ところで, ネタスレになってるけど委員会 ?
306Name_Not_Found:2005/11/22(火) 01:15:24 ID:???
ドキュメントタイプの略だろ。
…。
誰か任せる
307Name_Not_Found:2005/11/22(火) 01:16:09 ID:???
どくたいぷだぶるさんしーなんちゃらかんちゃら
308Name_Not_Found:2005/11/22(火) 02:07:37 ID:OShZboBM
こんな時間に申し訳ございません。
完全に行き詰まったので、どなたかお力添えをお願いします。

現在 XHTML 1.0 Strict + CSS でサイト制作をしているのですが、
「Opera でも Firefox でもきちんと表示できる画像が、何故か IE6 で見たときだけつぶれる」という
訳の分からない現象に遭遇しております。

具体的な症状:
・html 上でちゃんと width も height も指定している(例:500x200)にもかかわらず、
 つぶれている画像のプロパティを開くと「99x30」のように全然違う数値が表示されます。
・Firefox 1.0.7 および Opera 8.5 では正常に画像が見られます。
・html-lint のチェックでは100点です。
・IE6 に付いている画像縮小機能のせいではないようです。
・リロードすると画像が正常なサイズで表示されます(2〜3回リロードしないとダメな場合もあります)。
・ローカルのファイルを閲覧した時点で既に症状が出ます。(→サーバの問題ではない)
・サーバに上げた後はさらに症状がひどくなります。(転送速度が影響?)
・IE5.5 以前は所持していないので、IE6 限定の問題なのか確認したくてもできません。
・「IE 画像 つぶれる」「IE 画像 表示 問題」でググってみましたが、対処法が見つかりませんでした。

もはや IE のバグだとしか思えないのですが、シェアの一番多い IE を斬り捨てるわけにも行かないので
どうしたら対処できるのか悩んでおります。
今日はもう寝て一旦頭をリセットするつもりです。
次にここを見るのは夜になってしまいますが、どなたか良い解決方法があればお助けください。
309Name_Not_Found:2005/11/22(火) 02:11:33 ID:???
珍しく論理的な考えのできる方ですね
俺には解決法がわからんがw
310Name_Not_Found:2005/11/22(火) 02:54:03 ID:dSsYo30l
先日、独自ドメインをとりました。
複数のコンテンツを載せたいため、
サブドメイン型(http://○○○.独自ドメイン.com/)みたいに
したいのですが、
どのようにすれば、このようにすることができるのでしょうか?
311Name_Not_Found:2005/11/22(火) 05:08:34 ID:???
>310
何故そのレベルで取るんだよ。
312Name_Not_Found:2005/11/22(火) 05:53:48 ID:???
>>310
DNSの設定をしる!
313Name_Not_Found:2005/11/22(火) 06:32:09 ID:???
314Name_Not_Found:2005/11/22(火) 06:41:53 ID:???
むしゃくしゃしてた
つい出来心でドメインを取得した


・・・・いまは後悔の日々 orz
315Name_Not_Found:2005/11/22(火) 07:06:12 ID:???
>>308
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie.html を探してみたがそれらしいバグは見つからず。
おそらくCSSが原因と思われるので、まずCSSを外した状態で正しく表示されることを確認し、それから
CSSの装飾をできるだけ画像の表示に関係していないと思われるものから増やしていく、という手法で
バグの原因を突き止めるとよかろう。
ご存知とは思うがIEはxml宣言を解釈できずQuirksモードになるので、xml宣言のない文書でも表示確認
をされたし。
316Name_Not_Found:2005/11/22(火) 10:06:58 ID:g0OHaL0u
こないだヤフーのサーファーさんが来てくれました。
けれど、1日たってもメールも登録もされないということは、やっぱだめだったんでしょうか?
317Name_Not_Found:2005/11/22(火) 10:08:04 ID:???
はいはいわろすわろす
318Name_Not_Found:2005/11/22(火) 11:14:54 ID:???
サーチやリンク集で「CGIにお気に入りはサーバー負荷になるので禁止」という注意を時々見ます。
そんな注意が記載されているところでは、フレーム内にサーチCGIを呼び出すようにしてあったり
あるいはCGIにリンクを貼ったindex.htmlを置いて飛ぶようにしてありました。

しかしお気に入りで開く時は、そのリンク集で探したいものがあるわけで
最初に表示するのはhtmlページでも結局サーチのCGIにアクセスしますよね。
じゃあどちらにお気に入りをつけても、そんなにサーバー負荷は変わらないような…?

別にお気に入りを付ける場所は何処でもいいんですが、
「CGIへのお気に入りのせいでログが飛んだ!」というコメントをちらほら見かけることがあり
ログが飛ぶほどサーバー負荷が違うものなのか?と素朴な疑問。
319Name_Not_Found:2005/11/22(火) 11:54:19 ID:???
無いだろ。
管理者が指定しなければ通常ページはキャッシュされるし、一々検索掛けた方が負荷がある。
ログが飛んだのも、単なるハードの寿命かファイルロックの処理がいい加減だったのでは?
結論としては、トップのカウンタを回したかったと、ただそれだけに思える。
320Name_Not_Found:2005/11/22(火) 11:54:52 ID:19EQHmus
EUCでつくるHTML(複数個)を間違って、SHIF-JISでつくってしまいました。簡
単に変換して、かつヘッダも書き換える方法はあるでしょうか?
321Name_Not_Found:2005/11/22(火) 12:05:17 ID:???
>>320
nkfで変換してperlなりなんなりで書き換えれ。
322Name_Not_Found:2005/11/22(火) 12:07:13 ID:19EQHmus
WebサービスとしてApacheAxisを採用しているのですがクライアントパソコ
ンの性能のようでサーバーとの通信が遅く応答に15秒以上掛かっています。
いろいろ調べましたが、あきらかにクライアント側のAxisの処理に時間が掛
かっています。性能はクライアントのCPUが600MHzでサーバー側が1GHzで
す。
Axisを最適化する方法もしくは早くする方法はありませんか。
また、Axisより早いSOAPを知らないでしょうか。ちなみにクライアントを
1GHzにすれば4秒ぐらいにはなりますが、顧客のパソコンが600MHzなので
それに合わせる必要があります。

よろしくお願いします。
323Name_Not_Found:2005/11/22(火) 12:24:31 ID:Xejvyiya
すいません、質問する場所が分からず、
ここでいいのか、HTMLのことでお聞きできれば幸いなのですが。
<p>ファイル名:
<input type="hidden" name="mode" value="upload">
<input type="file" name="newfile" size="40">
</p>
大まかに説明させてもらいますと上の簡単な文章をsubmitボタンを押して、
次のページで内容確認画面を作ったのですが、

<input type="file" name="userfile" value="<?php echo $_FILES["newfile"]["name"]; ?>" >

value=""ではボックスの中に文字を入れる事は出来ないんです。
どうすればボックスの中に文字を入れる事が出来ますか?
もしくは、このようにするとスマートになる!!
って言う方法があれば教えてもらえますか?

初心者な質問でスイマセン。
324Name_Not_Found:2005/11/22(火) 12:31:25 ID:???
>>323
type=fileに初期値を設定することはできんよ。
それに確認画面の役割としては、画像自体を表示する方がいいんじゃないかな?
ファイル名だけを表示したい場合は、type=textで表示するってのもありかと。
325Name_Not_Found:2005/11/22(火) 12:33:29 ID:???
>>323
セキュリティ上fileは次画面へ持って行けません

直接入力以外の文字列を入れることが出来るならどんなファイルでもアップできてしまうからです

確認画面でinputタグを書きましょう
326Name_Not_Found:2005/11/22(火) 12:40:19 ID:Xejvyiya
>>324
>>325
すばやく回答ありがとうございます。
勉強してきます。
327Name_Not_Found:2005/11/22(火) 13:40:54 ID:???
IEで最大と最小の文字サイズの見た目の差をできるだけ小さくするにはどうすればいいですか?
文字サイズ固定しろとか画像を使えというのはなしで…
328Name_Not_Found:2005/11/22(火) 13:49:27 ID:???
>>327
文字サイズの変更が何のためにあるかよーく考えてください。
レイアウト優先なら文字サイズ固定しかありません。
329327:2005/11/22(火) 14:04:35 ID:???
>>328
レイアウトを考えて文字を小さくするのが目的ではないんです。
差を縮めるのが目的なんです。
330Name_Not_Found:2005/11/22(火) 14:09:00 ID:???
僕と彼女の差を縮める方法も教えてください。
331Name_Not_Found:2005/11/22(火) 14:13:38 ID:???
>>329
ブラウザ依存の機能をどうしろってんだ
332Name_Not_Found:2005/11/22(火) 14:20:47 ID:???
>>329
例えば
最大→200% 大→150% 標準→100% 小→75% 最小→50%
だとしたら、これを
最大→120% 大→110% 標準→100% 小→90% 最小→80%
とかに上書きしたいってこと?
もしそうなら無理。
333327:2005/11/22(火) 14:44:53 ID:???
例えばここのサイト
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/

一般的なサイトに比べて最小〜最大の差が小さいですよね。
これはどのように設定しているのですか?
具体的に教えて欲しいです。
334Name_Not_Found:2005/11/22(火) 14:54:31 ID:???
>>333
普通だよ
335Name_Not_Found:2005/11/22(火) 14:54:46 ID:???
>>333
もともとのフォントサイズが小さいからそう見えてるだけでわ?
336327:2005/11/22(火) 15:10:10 ID:???
>>333
なるほど。
小さくすれば自然と最大/最小の差も小さく見えるわけですね。
文字サイズを落としてみます(^o^)ノ
337Name_Not_Found:2005/11/22(火) 16:50:09 ID:MCG3vvEB
インラインフレーム使ってサイトつくってるんだけど、
フレーム内に表示されるページのサイズが大きい時、スクロールバーを表示するのではなく、
フレームのサイズがページにあわせて大きくなるようにしたいんだができねない。
何方か教えてくださいまし。インラインフレームじゃないのかな?こういう場合は・・・
338Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:00:08 ID:???
>>337
結論から言うと…100%無理。
枠内のサイズを指定しているのは枠外のページだから
枠の大きさを変えるためには枠外も更新させなくてはいけない。
内側のページの文字量を計算して外枠に反映させるのはまず不可能。
339Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:06:17 ID:???
試してないけど理論的にはスクリプトで処理すれば可能なはず。
Perlなどで最初にファイル容量を計測し、
それに合わせてインラインフレームの枠組みを出力する。
HTMLだけで処理するのは>>338の言うとおり無理ぽ。
340Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:23:50 ID:???
PerlかPHPでテーブルタグの中にHTML放り込んだらいい

って力量があればだけど
341Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:24:19 ID:MCG3vvEB
無理なのか○| ̄|_
ビルダーでつくってるからプログラム知識なし・・・
諦めるか・・・・教えてくれて(TдT)アリガトウ
342Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:25:20 ID:???
まぁ頑張れ(TдT)
343Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:36:28 ID:???
はははは(^〜^)
344Name_Not_Found:2005/11/22(火) 17:38:10 ID:???
>>308
よく分からんけど画像のフォーマット変えてみるとかどう?
345308:2005/11/22(火) 20:29:14 ID:???
返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

朝起きた後、ふと「前日 img 要素のスタイルをあれこれいじっていた」のを思い出し、
CSS ファイルを開いてみたら
img {(中略)
 width: auto; height: auto;
 }

という怪しげな記述があったので削除したところ、どうやら解決した模様です。
助言をくださった皆様には申し訳ありませんの一言に尽きます。
どうもありがとうございました。
346Name_Not_Found:2005/11/22(火) 20:36:33 ID:j+JuH7kP
質問させてください。
最近ジオシティーズを使ってHPを作り始めたんですが
テーブルやセルの背景画像を表示する事ができません。

<table background="背景画像のURL">

で表示されるとあちこちのサイトでは説明されてるんですが表示されなくてつまってます。
同じ画像を<body background="">で全体の背景として表示する事はできるんですが。
なにが間違ってるんでしょうか?
347Name_Not_Found:2005/11/22(火) 20:44:48 ID:???
おーい、エスパー呼んでくれたまえ
348Name_Not_Found:2005/11/22(火) 20:59:38 ID:MCG3vvEB
>>347
エスパー伊藤?呼んどいたよ。エスパー伊藤

http://ishizuka.net/ei/
349Name_Not_Found:2005/11/22(火) 21:50:49 ID:???
肩越し振り向きw
カバン買ってきます。
350Name_Not_Found:2005/11/22(火) 21:54:01 ID:???
>>346
URLのミスがないかチェック。
それからテーブルをよく見てごらん。
ちなみに俺のテーブルはティッシュが山になってる。
351Name_Not_Found:2005/11/22(火) 22:11:35 ID:???
ところで画像URLってなんですか?→ピクトでアップしましたが表示されません→直リンクってなんですか?→鯖ってなんですか?→モバスペ使ってます!
352Name_Not_Found:2005/11/22(火) 22:13:54 ID:???
>>351
わかんないんです(><)帰ってください(><)
353Name_Not_Found:2005/11/22(火) 22:32:40 ID:???
>>350
同じURLで背景画像は表示できるから間違ってないはずなんだけど・・・
テーブルの背景もセルの背景も表示できないです。
354Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:08:53 ID:kSDkHnir
新しいバイトの面接(デザイナー)の電話をしたら課題を出された。
ttp://www.cell-net.jp/sample/trace.jpg
このページのものをトレースして提出しろ、と。期間は一週間くらい。
イラレは触ったこともねぇ。フォトショはそこそこ使える方(2年くらいやってる)
とりあえずイラレ(バージョン9.0)と「トレースマスター」という本を購入した。
イラレを触ったこともねぇずぶの素人が一週間でこれを仕上げるのはどうなんだ。
作成するにあたってのアドバイスなんかももらえたら嬉しい。
スレ違い…か?とか思ったけどとりあえずここで聞いてみます田。
スレ違いだったら誘導よろ。
355Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:11:37 ID:???
誘導する義務もないのでサヨナラ
356Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:13:26 ID:??? BE:114211744-
>>354
叩かれる前に他所へ行ったほうがいいぞ。
357Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:16:18 ID:???
なんだ、初心者スレじゃないのかここは。
358Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:17:41 ID:???
やれやれ
359Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:22:17 ID:???
邪魔したな。イラレ板できいてきてやるよ
360Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:27:01 ID:???
背景って?
XHTMLか?!tableに!?
361Name_Not_Found:2005/11/22(火) 23:37:24 ID:???
>>360
お願いだから、ちゃんと(ry
362Name_Not_Found:2005/11/23(水) 00:20:49 ID:???
フレームの角を丸くするタグを教えて下さい。
ググったんですけど出てこなくて困ってます。
ヨロシクお願いします。(・ω・`)
363Name_Not_Found:2005/11/23(水) 00:24:31 ID:???
そういうタグはありません

つーかてめぇぐぐってねぇだろ。初心者なのは良いが、嘘つくなよ。
364Name_Not_Found:2005/11/23(水) 00:37:26 ID:???
>>362
言ってる意味がよくわからないけど、
多分単なる画像だと思うぉ。
365Name_Not_Found:2005/11/23(水) 00:59:29 ID:???
また気色悪いのが流行ってるな。
366Name_Not_Found:2005/11/23(水) 01:17:34 ID:???
タグは命令だ!とか思ってるのか?
タグ厨は…
367Name_Not_Found:2005/11/23(水) 01:48:29 ID:0a+12es6
初めてのサイト作りでどうにも解らなくなってしまったので、
ハイパーリンクについての質問をさせて下さい。

縦分割のフレームを使っているページで、左のフレームの文字部分にマウスを
持って行くと、右のフレームのサンプル画像が変化する。と言う効果をやりたい
と思っています。
(良くリンクページのバナーがテキストだけのリンクにマウスを合わせると、バナー
画像が現れると言うようなのです)

それでこちらの「とむやん君のJavaScript講座」様のタグを参考にしようと
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~club_tom/java-kouza/ja-index.htm
ダウンロードしたのですが、その中のリンク部分の設定の見本の

<A HREF="#" onMouseOver='parent.gaChaRi13("img0",1)' onMouseOut='parent.gaChaRi13("img0",0)'>
と言う所の 「parent.gaChaRii13」と言うタグが検索しても出て来ず、
意味も解らないのでどこに何を入れ替えれば良いのか、
頭を悩ませています。

もしこちらのタグの意味や、もっと初心者向けのハイパーリンクのやり方の方法など
御座いましたらお力添えをお願い致します。
368Name_Not_Found:2005/11/23(水) 02:09:41 ID:???
>>367
基本的なこともわからないのに背伸びしすぎ。
まずJavaScriptの本でも一冊買って勉強することをすすめる。
そのサイトにだって簡単な解説ページや質問掲示板があるでしょ。
あとなんでもかんでもタグタグ言ってると、このスレじゃ嫌われるよ。
369Name_Not_Found:2005/11/23(水) 02:23:53 ID:eUyKWKa3
ケータイのサイト作ってプロフをたくさん載せたいんだけど、自分のしか載らない どしたらいいの?
370Name_Not_Found:2005/11/23(水) 02:29:50 ID:???
日本語でおk
371Name_Not_Found:2005/11/23(水) 03:06:00 ID:???
>369
いちから勉強すればよい。
372Name_Not_Found:2005/11/23(水) 03:33:28 ID:aW85wISZ
>>354
トレースは簡単だお
輪郭にそって線引くだけw
ベジェ曲線だったっけ?
373Name_Not_Found:2005/11/23(水) 03:37:48 ID:???
やっぱり"だお"は生理的に受け付けないみたいだ。
374Name_Not_Found:2005/11/23(水) 03:38:21 ID:bybQogjZ
>>373
おれは「だお」は好感だがな
375Name_Not_Found:2005/11/23(水) 07:27:53 ID:8/+OCFqU
はじめまして 質問です。

エキサイト(http://www.excite.co.jp/)のTOPページは、『好きなカラ-にチェンジ!』っつて、色が変更できるようになってますよね。
あれは、どうやってやるんでしょうか?
ブログのスキンみたいに、CSSとXMLを駆使してつくるのかなぁ。

どなたか、教えて下さい。よろしくおねがいしますぅ。
376Name_Not_Found:2005/11/23(水) 08:25:26 ID:xoH5DGrt
フォルダで、indexファイルが無いと丸見えなんですが、これって
何で困るのですか?

「丸見えだよー」ってメールが来ました。ハァ?
別にアクセス制限をかけなきゃいけないファイルなんか置いてないし、見られても
いいんだよ。

どうして403にしなきゃいけないの?
377Name_Not_Found:2005/11/23(水) 08:26:34 ID:???
>>376
しなくていいよ
378Name_Not_Found:2005/11/23(水) 08:53:31 ID:???
>>375
色の分だけ同じページを作ればいいじゃないか
379346:2005/11/23(水) 10:02:47 ID:Ud/Pm9C+
質問に対するリアクションを見ると自分がとんでもなく見当違いな質問をしてる印象があるんですが
テーブルやセルに背景画像を付けるってのはもしかしておかしい事ですか?
380Name_Not_Found:2005/11/23(水) 10:17:17 ID:???
html-lintで、formの中にinputを置くなと怒られたんですが、
どの解説サイトを見てもformの中にinputを入れてます。
どういう理由でこうなるんですか?
381Name_Not_Found:2005/11/23(水) 10:33:09 ID:???
>>380
lintの解説読んだ?
382Name_Not_Found:2005/11/23(水) 10:43:37 ID:???
何度も言ってるがlintの言いなりになることが正しいことじゃない
383Name_Not_Found:2005/11/23(水) 11:27:24 ID:tsgGQ1pd
馬鹿みたいな質問で悪いのだが。
1.rssファイルというのはどこにおいてもいいのか。

たとえば自分のサイトの中にそのrssファイルを置いてもいいのか。

2.そしてサイトを更新するときにはそのrssファイルも
いちいちアップロードしなきゃいけないのか。
384パム:2005/11/23(水) 11:37:08 ID:92kVNeGs
スーパー初心者です。Explorer5.1です。どうぞよろしく御願いします。
とりあえずフレームのやり方がわからなかったので、全ページコピペで、
メニューを作ってしばらくやっていました。
でもやはりフレームにしようと思いたって昨日やってみました。
でもアップの半ばでちゃんとできてないことが判明し、
結局元の、コピペのメニューに戻したのですが、

今度はメニューのデザインだけがそこに反映されませんorz
そのアップしているのと同じTXTをPCに落として、開いたら、
ちゃんと元のデザインに戻っているのですが、アップした状態だと、cssのメニュー部分のデザインが
反映されないのです。
どうすればいいか、昨日から困っています。皆様何卒御指導願いします。
385Name_Not_Found:2005/11/23(水) 11:56:08 ID:???
>>383
rssの必要性を考えれば分かるだろ。

>>384
URI晒せ。じゃなきゃ帰れ。
386Name_Not_Found:2005/11/23(水) 11:56:51 ID:???
>>380
lintの解説嫁。ブロック要素内に書けと書いてあるはず。

>>383
RSSはどこにおいても良い。
また更新履歴を通知するためにRSSを置くのであれば更新の度にそれも変更するのは当然。
本末転倒。

>>384
言っている意味がよくわからないが、
単にキャッシュかなんかが表示されてるんじゃないか?
ということでまずは更新(リロード)してみれ。
387Name_Not_Found:2005/11/23(水) 12:00:46 ID:???
>>346
別におかしくはないよ。俺はやらないけど。
bodyでは表示されるとのことだし、
まずはtable要素(trやtdが正しく設定されているか)を確認しる。
388383:2005/11/23(水) 12:19:00 ID:tsgGQ1pd
ありがとな。
389Name_Not_Found:2005/11/23(水) 12:26:40 ID:???
ミュージシャンの応援サイトを作っています。
とある事情で漢字のみを使ってメニューを作ることになりました。
Aboutは『要約』、Biographyは『活動履歴』、BBSは『掲示板』
といったように全て漢字表記です。
しかしDiscographyだけ語句が思い浮かびません。
どなたか漢字表記で適切な名前を教えてください。

※ちなみにDiscographyではCDや本,DVDなど関わりのある商品全てを紹介します。
390Name_Not_Found:2005/11/23(水) 12:37:05 ID:???
関連作品

…じゃあないかな?
あまりしっくりくるのないとおも。


自分も質問があるのですが、XHTMLのページ作りの途中、よく左側にあるコンテンツ選択テーブルをみて疑問に思いました。
CSSでテーブルらしく設定した場合、そのページは、コンテンツを選択クリックするとき、全て読み込み直すしかないのですか?
あまりうまく表現できず、すみません。
391Name_Not_Found:2005/11/23(水) 12:41:08 ID:???
活動絵巻
392346:2005/11/23(水) 13:24:25 ID:???
うわあ!解決しました。
というか表示できてたみたいです。
ジオシティーズのアドバンスなんたらエディタのプレビュー画面では表示されてないんですが
IEで見直したら表示されてました。
エディタの不具合みたいなものだったのだろうか・・・

アドバイスくれたみなさんありがとう〜。
393パム:2005/11/23(水) 14:04:28 ID:92kVNeGs
>>386

わかりました!なんて単純なことだったんでしょう。
すみません。1人で悪戦苦闘してました。ありがとうございました (T-T)

>>385

すみませんでした。今度からそうしますね^^
394Name_Not_Found:2005/11/23(水) 14:05:38 ID:???
いかったいかった
395Name_Not_Found:2005/11/23(水) 14:57:37 ID:BuOnxx4a
方法あれば教えてください。

画像にリンク貼ってるのですが 画像クリックした時に
出る点線の枠みたいなのを消す方法あれば教えてください。

「画像 リンク ライン 消す」などでぐぐって見たのですが点線のことは載ってませんでした。。。。
396Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:04:54 ID:???
>>395
outline
397Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:08:52 ID:???
>>395
img a {border:0;}
398Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:11:16 ID:???
CSSの方法のみは不親切だろ。
imgタグにborder=0でもOK
399Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:17:03 ID:???
選択をしたことを示す点線枠のことだから、outlineでそ。
ただCSSで対応しているブラウザが少ないから、
JavaScriptを使ってフォーカスを外す伝統的なやり方でいいんでないかい?
<a href="〜" onfocus="this.blur()">
まぁ、そんなもんキニスルナ、逆に無いと不便を感じる人もいるぞ、と言いたいところだが。
400Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:23:02 ID:???
>399 >逆に無いと不便を感じる人もいるぞ

声を大にして言って頂戴。
401395:2005/11/23(水) 15:31:46 ID:BuOnxx4a
>>396-400 レスありがとうございます。
399氏の方法で理想的に解決できました。
みなさん本当にありがとうございました。
402Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:52:07 ID:Ivlohn5c
マスをドラッグしていくと、ときどきマウスパッドの外に
出てしまうことがあるのですが、どうにかなりませんか?
403Name_Not_Found:2005/11/23(水) 15:59:25 ID:???
>>402
デッケーの買ってこい
404383:2005/11/23(水) 16:18:22 ID:tsgGQ1pd
申し訳ないけどもう一個質問させてちょうだい。
今自分でrssファイルを作ることができないので
はてなアンテナに登録してるんだが
自分のサイトにrssのアイコンを置いて
そこからはてなのrssファイルのアドレスにリンクを貼ればいいだけだけよね。
405Name_Not_Found:2005/11/23(水) 16:22:31 ID:???
バッチコーイ
406Name_Not_Found:2005/11/23(水) 16:28:56 ID:???
WinとMacに共通で入っている標準全角フォントで輪郭が滑らかなフォントを教えてください。
フォントサイズを大きくしたときにゲジゲジ文字にならないものを捜しています。
407Name_Not_Found:2005/11/23(水) 16:35:51 ID:???
>>406
ない
408Name_Not_Found:2005/11/23(水) 16:55:17 ID:+B2zYSuK
グーグルに検索エンジン登録したんですが、トップページだけ拾っていってリンクのページを拾ってくれません。

リンクのページはCGIで自動生成しているページを、Apacheの.htaccessファイルをいじって

htmlファイルに偽造しているんですが、偽造したファイルはやっぱり拾っていってくれないんですか?
409Name_Not_Found:2005/11/23(水) 16:57:51 ID:???
何故拾ってないと判断したか、それを聞こうか
410Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:02:26 ID:???
まぁ、その・・つまらんサイトを巡回するほどググル先生もヒマじゃないわけよ
411Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:07:21 ID:+B2zYSuK
>>409
その偽装したアドレスで、グーグルを検索しても

URL XXXXXXXXXXXXXXXXXXX.htmlに関する情報は見つかりませんでした。

URLが正しい場合は、ここからXXXXXXXXXXXXXXXXXXX.htmlを開いてみてください。
"XXXXXXXXXXXXXXXXXXX.html"を含むページの検索

と表示されたからです

>>410
たしかにつまらないサイトであることは認めます(^^;
412Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:11:46 ID:???
それなら巡回はしてるよきっと
辛抱辛抱
413Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:16:16 ID:+B2zYSuK
>>412
そうなんですか? 辛抱してまってみます、、、
たしかに先週の木曜日にサイト登録やったばかりなので、、
トップ画面が登録されただけでもいいほうですよね?

ありがとうございました。
414Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:35:00 ID:???
先週の木曜っておま・・・検索エンジンは基本的に1ヶ月〜4ヶ月
くらい待つものだと思ってたんだが今は違うのか?
3年くらい前しか知らんのだけども・・・
415Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:37:29 ID:???
立ち上げてすぐでも余所からリンク貼りまくってもらえば、数日で検索には上ってくるよ
ただ正しい検索結果が出るようになるまではもうちょっとかかる気がする。
俺はSEO関係はぜんぜん知識無いので、経験でしか語れないのだけど
416Name_Not_Found:2005/11/23(水) 17:53:39 ID:???
<ul>
<ins><li>パッディン♪</li></ins>
<del><li>ふんにゃか</li></ins>
</ul>

なんでこれ駄目なんだよ?

<li><ins>ふんにゃか</ins></li>
↑これだとリストアイテムが追加されたことにならないじゃないか・・・
この糞仕様が!!
417Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:21:46 ID:TocQDJ/G
HTMLやXML、PHP等色々あるけれど、web作成に使える言語を
敷居の高さ順に並べたらどうなるの?

とりあえず思いつく分だけお願いします
418Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:25:55 ID:???
HTML<<<<<<<<<<(初心者には越えられない壁)<<<<<<その他
419Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:26:36 ID:???
DB関連>C+>Perl>PHP>Ajax>js>XML>CSS>HTML

まぁ始めた順序とかで個人差あると思うけど
420Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:37:06 ID:???
Perlの拡張子は.cgi
C+の拡張子は何になりますか?
421Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:37:27 ID:???
.c
422Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:40:59 ID:???
C++なら、cppを使う事が多いんじゃないかねぇ。
まぁ、web制作に関係ないんでどうでもいいが。
423Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:41:13 ID:???
Perlの拡張子が.cgiって誰が決めたんだよw
424Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:42:02 ID:???
.h
425Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:49:37 ID:???
>>419
ええっ!? PHPよかアジャの方が難しいのか?
426Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:51:21 ID:???
427Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:54:02 ID:???
XMLの質問はここでOk?
428Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:54:22 ID:???
429Name_Not_Found:2005/11/23(水) 18:54:48 ID:???
OKじゃないと思うけど少しわかるから菊
答えられなかったら放置する
430Name_Not_Found:2005/11/23(水) 19:09:35 ID:iWGsjcm0
有名サイトのソースをみると、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
とか
<Html Lang="ja">
とかありますが、これはどうゆう意味があるんですか?
431Name_Not_Found:2005/11/23(水) 19:10:20 ID:???
ぐぐってごらん
432Name_Not_Found:2005/11/23(水) 19:28:22 ID:???
433Name_Not_Found:2005/11/23(水) 20:00:47 ID:???
livedoorなどのブログのページの一番上に、自分のサイトのメニューをつけるにはどうしたらいいんでしょう?
自分のサイトでは、各ページにshtmlでメニューのhtmlを読み込んでます。
434Name_Not_Found:2005/11/23(水) 20:47:29 ID:???
>>433
ブログのHTMLを直接編集しちゃえば?
435Name_Not_Found:2005/11/23(水) 20:56:49 ID:wuZ8tyUL
XHTML1.1を使おうと思ってるのですが…
Lintでチェックすると「application/xhtml+xml」でないと警告が出ました。

そこで.htaccessを使い、設定してみました。
AddType "application/xhtml+xml; charset=EUC-JP" .html .htm

しかし、IEで閲覧するとダウンロード状態になります。
これを防ぐ方法はありませんか?
お願いします。
436430:2005/11/23(水) 21:04:30 ID:???
>>431
分からないから尋ねているんだろうが!
このボケ!
437Name_Not_Found:2005/11/23(水) 21:05:44 ID:???
>AddType "application/xhtml+xml; charset=EUC-JP" .html .htm
これ間違った設定。
もし何が間違ってるか解らないようなら、いたずらに application/xhtml+xml
設定して Lint 厨になるより素直に XHTML1.0 で記述してたほうがいいよ。
438435 Name_Not_Found:2005/11/23(水) 21:13:02 ID:wuZ8tyUL
>>437
そうですか…。
Lint厨と言うより、多くのサイトでこうするように…と記述してあったので。
XHTML1.0で頑張ります。

>>436
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
文書型宣言だと思う。
どのヴァージョンで書いてるのかを宣言するんだったかな。忘れた。

<Html lang="ja">
HTML要素のlang属性に[ja]という値。日本語で書かれてるってことだったと
思う。これ以上はGoogle先生に聞いてください。
439Name_Not_Found:2005/11/23(水) 21:39:54 ID:???
自分のHPに画像掲示板を設置したいのですが
レンタルの画像掲示板でふたばのような
・そこそこのサイズのものも投稿できる
・レスでも画像投稿可能
このようなレンタル画像掲示板ってありますか?

スレ違いでしたらスイマセン
どこで聞いたら良いのか判断に迷ったのでこちらで質問しました
440Name_Not_Found:2005/11/23(水) 21:49:09 ID:???
レンタルか・・・
441Name_Not_Found:2005/11/23(水) 21:52:18 ID:???
レンタルだな…
442nullpo:2005/11/23(水) 21:55:01 ID:???
>>367
>'parent.gaChaRi13("img0",1)'
'gaChaRi13("img0",1)' は function の ようではある.
しかし, なぜ 'parent.' が付いているのか サッパリ判りませぬ.

>こちらのタグの意味
タグでは ござらぬ.
意味も不明.

>もっと初心者向けのハイパーリンクのやり方
アンタの言う意味もサッパリ...
いっそ, どういうことをやりたいのかを
きちんと書いてくれた方が話が早いでござる.
ただし, frame は使わないという条件で...
443Name_Not_Found:2005/11/23(水) 22:04:40 ID:???
>>367
parent - 親。
フレームを使っていて、その親フレームのgaCharRi13()という自分で定義した関数を呼び出そうとしているのだろう。
444nullpo:2005/11/23(水) 22:09:30 ID:???
>>443
普通, function call には たとえば f() などと書くだけで良い.
ついでながら, script がどこに書かれていようが関係ないと思うんだけどなぁ.
最終的に UA に cache されるのだから...
この考え方間違ってる ?
445Name_Not_Found:2005/11/23(水) 22:10:45 ID:???
>>444
無知を晒すな
446Name_Not_Found:2005/11/23(水) 22:15:14 ID:???
>>444
MSDN嫁
447Name_Not_Found:2005/11/23(水) 22:25:22 ID:???
> この考え方間違ってる ?

それはお前が「考える」ことではなく仕様を「学んでおく」こと。
お前が「考えて」、それで世界が何になる?
448Name_Not_Found:2005/11/23(水) 22:42:42 ID:htMyz2QZ
IE6SP2とFirefoxの表示の違いについての質問なんです。
ブラウザのcssはリセットしたつもりなんですが、
IE6SP2だときっちり上につめて表示されるんですが、
Firefoxだと上に隙間ができてしまいます。
なぜなんでしょうか。

テンプレートを使うとうまくいくのに(当たり前か)
自分でcssを書くと、いつも問題起きてばっかり……。
449Name_Not_Found:2005/11/23(水) 22:42:50 ID:???
深いな・・・
深過ぎだけどな・・・
450Name_Not_Found:2005/11/23(水) 23:55:59 ID:uVkZzeN4
iMacと付属のページミルを使ってHPを作っていたのですが、
WINに買い換えた為、同じHPをホームページビルダーを使って
管理編集しようと思ったら改行がたくさん入ったりして
レイアウトがグシャグシャになってしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
451Name_Not_Found:2005/11/23(水) 23:58:34 ID:???
htmlを勉強して整理する
452Name_Not_Found:2005/11/24(木) 00:22:46 ID:oQUIgpoT
http://shikicar.s11.xrea.com/index.files/frame.htm
このサイトのソース見るとPowerPoint Slideとか使ってるようなんだけど
どうやって何のソフトで作っているのでしょうか?
IE5.5では一番下の11ページを順送りで見られない。
Firefox, Operaではまともに表示さえしない。
でこんなサイト作りは好ましくないんでしょうね 教えてください
453Name_Not_Found:2005/11/24(木) 00:24:45 ID:???
>>452
PowerPoint
454Name_Not_Found:2005/11/24(木) 00:27:07 ID:???
>>437
間違っているとは思えないんだが。
不当な言いがかりはやめれ。
455454:2005/11/24(木) 00:28:39 ID:???
ついでに XHTML未対応のブラウザ考慮するなら
phpなどで出力してやればいい。

<?php
if (isset($_SERVER["HTTP_ACCEPT"])) {
$HA = explode(",", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"]);
if (in_array("application/xhtml+xml", $HA)) {
header("Content-Type: application/xhtml+xml; charset=utf-8");
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
}
} else {
header("Content-Type: text/html; charset=utf-8");
}
header("Content-Style-Type: text/css; charset=utf-8");
header("Content-Script-Type: text/javascript; charset=utf-8");
?>
>>437
間違っているとは思えないんだが。
不当な言いがかりはやめれ。
456Name_Not_Found:2005/11/24(木) 00:33:23 ID:???
>>455
それならIEでも心配無いね^^
457452:2005/11/24(木) 00:45:39 ID:???
>>455
即レスありがとうございます
例のサイトはFirefox1.07, Opera7で見えないんですがこのブラウザはXHTML対応ですよね
458Name_Not_Found:2005/11/24(木) 00:49:26 ID:???
>>457
そのサイトHTMLでもXHTMLでもないじゃん
2つの文法がごっちゃになってミス、間違え、文法違反だらけ

原因探るのも面倒なぐらいのごみそーす
459452:2005/11/24(木) 00:57:25 ID:???
IEだけが何とか解釈してやってるってことですね どうもでした
460Name_Not_Found:2005/11/24(木) 00:59:37 ID:???
勘違いワラタ
461Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:00:50 ID:???
>>459
ワロス
そのサイトはMicrosoftのパワーポイントで作った、
Microsoft Internet Explorer 専用のサイトだ

意味わかる?
462452:2005/11/24(木) 01:13:36 ID:???
わかりますよ そんなに馬鹿にせんでくださいな 初心者に優しくお願いします
Firefoxで最初に開いて見えなかったので、さらにOperaでダメで最後にIEで見れたわけですよ
サイトのどこにもIEで見てくださいとか書いてないし 
それでソース見てPowerpointだろうなとは推測ついたし
それでも11のページが前に進んでいかないところがあるんでこれはブラウザ原因なのかサイト原因なのか分からないです
463Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:18:38 ID:RrJosuz9
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
を指定してスクロールバーの色を変えようとするとページ全体のスクロールバーは変わらないけど内部の
スクロール式のボックスは色が変わる。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
にすると全体的な部分も変わるけどレイアウトが狂う。

 もともと<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
ではできないものだったんですか?
464Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:25:23 ID:???
お前は何を言ってるんだ
465Name_Not_Found:2005/11/24(木) 01:30:08 ID:???
>>463
既視感
466465:2005/11/24(木) 01:33:39 ID:???
ごめ
CSS スレの方だった
行って現行ログ読んできなよ
467Name_Not_Found:2005/11/24(木) 02:03:32 ID:???
468Name_Not_Found:2005/11/24(木) 03:56:18 ID:3GHgkJ6a
初歩的で恐縮ですが、cgiについて質問させていただきます。

サイトを改装しようとttp://syokunin.no-ip.org/様からFlashCounter3というフラッシュカウンターをいただいたのですが、これがうまく表示されずに困っています。
具体的には、htmlにカウンターは表示されているのですが、「ALLDAY」の後に表示されるはずの数字が出てこず、真っ白になってしまいます。
ボタンを押すと「TODAY」「YESTARDAY」と変わりますが、この二つはきちんと出ています。中途半端にALLDAYだけが出ない状態です。
パーミッションは記述通りにしてあります。

私がひっかかった部分として、
同梱ファイルのf_cnt.cgiのパス#!/usr/bin/perlを、利用鯖であるinfoseek仕様の#!/usr/local/bin/perlに書き換えても何も起こらなかったのに対し、
#!/usr/local/perlなどにすると、ALLDAYに限らず後ろ二つも数字だけ消えるという現象が起こりました。

よければ何かアドバイスいただけないでしょうか。
ひょっとしたら個人の環境でフラッシュが動作していないだけかとも思ったので、私のサイトを観覧していただけると嬉しい限りです。
作りかけでお見苦しいとは思いますが…
ttp://sukima-japan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/f_cnt3/top.htm
469Name_Not_Found:2005/11/24(木) 04:24:04 ID:???
困っています。は流行ってるな。
くれた奴に聞けよ。
470Name_Not_Found:2005/11/24(木) 04:39:31 ID:???
>>468
確かになる。プログラムのバグじゃないのかな。

<チラシの裏>ALL DAYって「一日中」って意味では・・・TODAYと何か違うのかな</チラシの裏>
471468:2005/11/24(木) 12:53:12 ID:???
>>470
フラッシュ自体の動作がおかしいのでは、とは思っていたのですがやはりバグかもしれませんね。
1つのスペースで3つの機能が利用できてとても惜しいのですが、他のカウンタを使ってみることにします。
レスありがとうございました。
472Name_Not_Found:2005/11/24(木) 13:02:38 ID:???
CSSスタイルなんだけど例えば一つのページでテーブルを数個作って
個別に独自の設定(リンクの色など)させるにはどうすればいいのでしょうか?
473Name_Not_Found:2005/11/24(木) 13:03:09 ID:vsTCXFiA
ID忘れた(´・ω・`)
474Name_Not_Found:2005/11/24(木) 13:04:28 ID:???
>>472
つid
475Name_Not_Found:2005/11/24(木) 13:25:10 ID:???
それぞれのtableにclassなりidなり指定すれば?
476Name_Not_Found:2005/11/24(木) 13:27:32 ID:UPOmUjD5
ラジオボタンやテキストをdisabledにしたのですが
灰色で見難いので、この色は変更できますか?
477Name_Not_Found:2005/11/24(木) 15:12:38 ID:XidpXtHR
478472:2005/11/24(木) 15:31:56 ID:???
>>477
そんなんじゃ分からんわ!このボケッ!
479Name_Not_Found:2005/11/24(木) 15:34:31 ID:???
<table class="tinko">

<table class="manko">

.tinko a { 〜 }

.manko a { 〜 }
480Name_Not_Found:2005/11/24(木) 15:36:03 ID:???
いやらしいサンプルだ。
481Name_Not_Found:2005/11/24(木) 15:49:11 ID:???
入れ子にするのか
482Name_Not_Found:2005/11/24(木) 15:56:19 ID:???
mankoの中にtinkoが入れ子にならないと論理的におかしいよな
483Name_Not_Found:2005/11/24(木) 16:17:26 ID:???
W3Cも納得だな。
484Name_Not_Found:2005/11/24(木) 16:46:46 ID:XidpXtHR
>>477
の一番下間違ってるな

×特定のクラスが指定されているリンクの設定

○特定のクラスが指定された要素に含まれるリンクの設定
485Name_Not_Found:2005/11/24(木) 17:03:52 ID:???
>>482,>>483
ワラッタ
486Name_Not_Found:2005/11/24(木) 18:19:13 ID:???
例えばwww.○○.comという独自ドメインをとって
www.○○.com/news でニュースサイト
www.○○.com/game でゲームサイト
www.○○.com/eiga で映画サイト
のように全くジャンルの違う3つのサイトを作ろうと思ってるんですが、
その場合検索エンジンやランキングにそれぞれのURLで登録してもいいんですか?
487Name_Not_Found:2005/11/24(木) 18:23:16 ID:???
それぞれ一つのサイトとして成立してれば問題ないんじゃない?
488Name_Not_Found:2005/11/24(木) 18:34:51 ID:EINLSCQT
複数の値を一つのラジオボタンで送信する方法はないですか?
489Name_Not_Found:2005/11/24(木) 18:41:18 ID:???
>>486
そんなことやってるところは山ほどあるぞ
490Name_Not_Found:2005/11/24(木) 18:41:31 ID:???
>>488
具体的にどうしたいか述べよ
491486:2005/11/24(木) 18:54:48 ID:???
>>487
>>489
なるほどOKなんですか。返信ありがとうございます。
492Name_Not_Found:2005/11/24(木) 18:55:17 ID:Dv7vdMOs
osはXP。
完全に行き詰ったので質問します。

sb(Serene Bach)というブログツール、最新安定版を
レンタル鯖にFFFTPでアップロード。
それからsb用のテンプレートを読み込んだところ
ステータスバーに「!ページでエラーが発生しました。」と出る。
ダブルクリックすると
「エラー:オブジェクトがありません。」
その箇所を削除しても同じエラー。

何度かやり直し、IEのログ削除、メモ帳の関連付けを変える、
とりあえずググって出てきたことはやってみるがエラー。

別に使えないわけではない。
しかし、他のPCからアクセスするとスクリプトエラーが出たりする。(Win98)
他の同じテンプレを使っているところでこういうエラーは起きない。
このテンプレ↓
ttp://www.webcitron.com/blog/sblog/eid157.html
493Name_Not_Found:2005/11/24(木) 19:06:52 ID:???
なぜ webcitron.com に質問しないの?
494Name_Not_Found:2005/11/24(木) 19:10:04 ID:???
同じ質問が出てるけど
それでは解決しなかったから。
495Name_Not_Found:2005/11/24(木) 19:17:37 ID:???
>>492
君のサイトのURLさらしてくれ

現象がわからん
496Name_Not_Found:2005/11/24(木) 19:35:22 ID:???
JavaScript絡みの問題なのはわかるが
質問の仕方を覚えてクレよ。。。。
497488:2005/11/24(木) 19:39:41 ID:EINLSCQT
イメージはこんな感じなんだけど・・・
<form>
<input type="radio" name="aaa" value="$abc,$def,$ghi">
</form>


498Name_Not_Found:2005/11/24(木) 19:51:32 ID:???
>>488
具体的にどうしたいんだ??
499Name_Not_Found:2005/11/24(木) 20:40:43 ID:dMvSzS8K
>>488
素直にvalue属性値に2つの値を書けばいいと思うよ。形式は自分で決めて。
例えばスペース区切りにするとか。

もちろん値を受け取る側もその形式に対応するようにしないとだめだよ。
500Name_Not_Found:2005/11/24(木) 21:33:45 ID:SLvie1Ec
タグの背景固定についてお聞きしたいのですが、画像を右下固定にして壁紙も固定したいのですが、いろいろタグをいじっても出来ませんでした。

壁紙と画像、両方固定は不可能でしょうか?
501Name_Not_Found:2005/11/24(木) 21:35:47 ID:???
デジャブ!
502Name_Not_Found:2005/11/24(木) 21:40:51 ID:???
>500
出来る。
おまえの"タグをいろいろいじった"がわからん。
503488:2005/11/24(木) 21:42:47 ID:cxz9qQxn
value属性値に2つの値を書くってどういうことですか?
504Name_Not_Found:2005/11/24(木) 21:54:37 ID:SLvie1Ec
>>502

分かりにくくてすみません。
是非タグを教えていただきたいです
505Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:01:50 ID:???
だから何を弄ったの?
506Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:10:39 ID:???
そこ…あんまりいじらないで……。
507Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:17:12 ID:57yIf3cT
>>503
<input type="radio" name="test" value="aaa bbb">

このようにvalue属性値をスペースで分かてば、testには"aaa"と"bbb"の2つの値が
擬似的に入っていることになるでしょ。
508Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:24:01 ID:???
>>504
CSSで。
画像は右下にポジショニングする
壁紙?はBODYのBackground属性でどうにかする
509472:2005/11/24(木) 22:31:21 ID:???
私設サイト以外のドメインの更新期限を調べたいのですがどのようにしたら調べることができますか?
510Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:31:30 ID:uu+mapw9
掲示板へのしつこい宣伝広告に困っています。
その内容が、下記のようなサイトアドレスの羅列で、
また、どのアドレスも同じサイトにつながり、
かつ、そのサイトは、めちゃくちゃな意味不明の英語、
宣伝にしてもなんの宣伝にもなっていない内容です。

出会い系サイトや商品の宣伝などならまだ目的がわかるのですが、
掲示板にこのような無意味なアドレスを書き込む目的はなんなのでしょうか。

また、このような質問をする適切なスレがあれば、教えていただければ
幸いです。以下、毎日書き込まれる内容の一部。

motorcyclists.org.uk http://2002nissanpathfinder.suffolk-advanced-motorcyclists.org.uk/luxury-car-rental-san-francisco.html http://antiqueweddingring.mole-online.co.uk
511Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:37:01 ID:???
>>503,>>507

というかチェックボックス使え。
512Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:37:53 ID:???
>>510
アク禁にしろ!
513510:2005/11/24(木) 22:51:35 ID:???
>>512
ありがとう。
514Name_Not_Found:2005/11/24(木) 22:54:02 ID:zQ+AfJAH
フラッシュやジャバスクリプトでロールオーバーさせるとWIN XPのIEで「ピコ」という音と一緒にへんな表示がされます。自分の作ったサイト以外の企業サイトなどでは「ピコ」となりません。いったいどうやったら「ピコ」とならないようにできますか?
515Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:13:19 ID:???
>>513
宣伝乙
516Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:14:42 ID:???
IEからそんな可愛い音が出るんだっけ。
517510:2005/11/24(木) 23:22:53 ID:???
>>515 は?
518510:2005/11/24(木) 23:28:23 ID:???
>>514
画面上のほうに、黄色い表示?
ポップアップブロックじゃない?
ツール⇒インターネットオプション⇒プライバシー
⇒ポップアップブロックの設定⇒解除、にすれば。
519Name_Not_Found:2005/11/24(木) 23:46:23 ID:SLvie1Ec
>>508 ありがとうございました。
さっそくいじってみます!
520514:2005/11/25(金) 00:27:34 ID:O38QgVCW
自分が作ったサイトでは「ピコ」となりますが企業サイトでは「ピコ」となりません。企業サイトはどんな技術をつかって「ピコ」させないようにしているんですか?
自分のサイトのメニューをフラッシュで作ったのですがページを移動するたびにピコとなってうざいです。訪問してくれる人もうがりそうです。
521Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:35:50 ID:???
ピコピコハンマーの画像をのっけとけば大丈夫
522Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:38:15 ID:???
>>520
だから、セキュリティ設定で、フラッシュをオンにしてるんでは?
523Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:44:41 ID:f10uMCAu
mac os10.3.9 Nvu 1.0 なんですが、サファリでの確認では問題ないんですが、IEだと
画像が×です。相対urlを使用しないです。原因わかりますか?
524514:2005/11/25(金) 00:45:48 ID:???
>>522
それなら企業サイトもピコピコなるだろうが!
525Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:47:11 ID:???
自分で作ったフラッシュが音つきなんだろ
526Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:47:48 ID:???
>>523
イオナズンを使うことはできますか?
527Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:50:32 ID:???
>>514
JS
528Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:53:49 ID:???
>>514
逆の波長の音を重ねれば音は聞こえなくなるはず。
529523:2005/11/25(金) 00:53:50 ID:f10uMCAu
イオナズンと画像が×です。原因わかりますか?
530514:2005/11/25(金) 00:55:48 ID:O38QgVCW
ジャバスクリプトでどんな命令をするんですか?ヒントだけでもいいので教えてください。
531Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:57:11 ID:???
使わなければよい。
532523:2005/11/25(金) 00:58:23 ID:???
イオナズンを?>>531
533Name_Not_Found:2005/11/25(金) 00:58:23 ID:C3/1C/Yn
ヘッダに<meta http-equiv=REFRESH content=..>の記述があるhtmlをiframeで呼び出しています。

こうすると、iframeとして呼び出した時には普通に表示されるけど、
htmlに直接アクセスすると指定のURLに飛ばされるという風にできるみたいなんですが、
こういう使い方は、ノーマルなんでしょうか?
それとも、一部の環境で見た時に不具合があったりするんでしょうか?
534Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:00:01 ID:???
不具合はないが、2度と行かないサイトになる
535Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:25:55 ID:???
>>533
試してみたけど、iframeで呼び出しても普通に飛んだよ。
というか、そんなテク聞いたこともないけど、どこに書いてあったの?
536Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:27:25 ID:1LK2ZduO
動的ページ(CGI生成ページ)を .htaccessをいじって 見かけ上HTMLファイルにすると
クローラーは そのページをインデックスしてくれるんでしょうか?
537Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:35:49 ID:???
>>536
する

こともある
538Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:38:24 ID:1LK2ZduO
>>537
ご回答あり

がとうございました m(_ _)mペコリ
539Name_Not_Found:2005/11/25(金) 01:39:37 ID:???
>>535
いや、俺がすごい馬鹿だったんです。
ローカルでテストしてた時は、iframeで呼んでたURLが、
メタを組み込む前の、ネット上にあるhtmlだったことに気づかなかったんです。
サイトにアップしたら、ブラクラ状態になって、サーバーが一時落ちて、
大変なことになりました(泣)

一番アクセスが集中する時間帯に、気づかずに1時間くらいは公開してたので、
500人〜700人くらいが見たみたいです…。
ログを見たら、そのページだけで、800ユニークに対して、ページビューが2500もある…。
540Name_Not_Found:2005/11/25(金) 02:00:50 ID:???
>>536
動的ページから先のリンクがおかしく登録されてしまう事もあるから
リンク集みたいに他サイトへリンクするページには使ないほうがいい。
<リンク先が迷惑する。
実在するhtmlファイルをCGIで書き換える場合は問題無し。
541Name_Not_Found:2005/11/25(金) 02:05:20 ID:1LK2ZduO
>>540
ご助言ありがとうございます。了解しました。
542Name_Not_Found:2005/11/25(金) 03:06:00 ID:???

 Q. なんで女性天皇に反対するの?
 A. 問題になっているのは 『女性』 天皇ではなく 『女系』 天皇を容認するかどうかです。

 Q. どう違うの?
 A. 女性天皇は過去にもいました。しかし女系天皇は1000年以上の歴史の中で一人もいません。

 Q. 制度変えたらダメなの?
 A. ダメというか、1000年以上続けてきた伝統を終わらせるメリットがありません。

 Q. 女性差別問題にならないの?
 A. 全く関係ない問題です。加えて皇室の特殊性は憲法でも明記されていますので無問題。

 Q. 天皇家を絶やさないために必要じゃない?
 A. 傍系や天皇氏族に継承を遷せば無問題です。過去にもそうやってきてますし。

 Q. 天皇家って価値あるの?
 A. 現在、外交儀礼における日本国天皇の国際的な位置づけは、法王と並ぶ世界最高のVIP扱いです。

 Q. 女系天皇誕生するとどうなるの?
 A. 国際的には 「1000年の伝統の終焉」 と認識されます。イメージダウンになるのは避けられないでしょう。

 Q. 女系天皇を支持している「有識者会議」の面子はどういう人たち?
 A. 企業家・人権家・学者・裁判官・フェミニストといった面々です。皆、“アジアとの友好”が大好きな人たちです。

この説明じゃよく分からないと言う人へ
http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20051103/p1
543Name_Not_Found:2005/11/25(金) 08:27:08 ID:???
firefoxで<table>のセンタリングってどうやんの?
544Name_Not_Found:2005/11/25(金) 08:48:52 ID:???
margin: auto;
545Name_Not_Found:2005/11/25(金) 08:56:57 ID:???
>>544
出来た!サンクス!
546Name_Not_Found:2005/11/25(金) 15:04:51 ID:La0YgqdI
質問です。

かなり前に一発太郎で検索サイトに登録した自分のサイトの、紹介文を更新し
たいと思い、一発太郎にて紹介文の更新を行いました。

今は、更新してから約一ヶ月経過しています。いくつかの検索サイト上ではしっか
りと更新されています。

ところが、ロボット型サーチエンジンに関しては更新がなされていません。
お詳しい方がおられましたら、解決法をご教授くだされば、と思います。
547Name_Not_Found:2005/11/25(金) 15:39:59 ID:???
>>546
<meta>
548Name_Not_Found:2005/11/25(金) 17:26:11 ID:???
ネットを介在させずに、ドリームウィバーを安く購入
したいのですが何か手はないものでしょうか。やっぱ
市販の50400円(だっけ?)で購入するしかない
のかな。
549Name_Not_Found:2005/11/25(金) 17:33:27 ID:???
>>548
メモ帳最強伝説を忘れたか
550Name_Not_Found:2005/11/25(金) 17:39:00 ID:???
あれってそんなに高いのか。さぞかし高機能なんだろうなぁ…。
551Name_Not_Found:2005/11/25(金) 17:42:06 ID:???
ってか別にプロじゃないなら普通のソフトで良いじゃん
552Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:02:04 ID:???
プロはviです
553Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:04:45 ID:???
プロはTeraPad
554Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:08:25 ID:???
プロもメモ帳
初心者はワープロ
555Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:10:00 ID:???
アドバンストHTMLエディタ
556Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:27:16 ID:???
カリスマはチラシの裏で作る。
557Name_Not_Found:2005/11/25(金) 18:59:34 ID:???
miとez
メモ帳でもできるけど見にくい
558Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:10:08 ID:???
むしろワープロでサイトを作れるならかなりプロいと思うが…
559Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:28:58 ID:???
>>558
ワープロの吐くHTMLは酷いぞ
560Name_Not_Found:2005/11/25(金) 19:38:24 ID:???
面倒だからギコナビのレス入力欄で書いてる。
htmlに限らず、ちょっとしたメモ帳として便利に活用してるよ。
561Name_Not_Found:2005/11/25(金) 20:21:22 ID:oNWlq6AP
最近、HP作成を始めた者です。質問させてください。

サイトの構成で、左側にメニュー(目次みたいなもの)作成。
右側にメインのコンテンツを表示させようと考えております。
その時に、左のメニューをクリックすると、
左側のメニューはそのままで右側のコンテンツだけが変わるようにしたいです。
しかし、どうしたものか、うまくリンクの張ることができません。
(普通にリンクすると、ページ全体が変化してしまう・・・)
CSS or フレーム or レイアウトテーブル どれを使ってもできなかったです・・
どなたか、教えてください。
つI
562Name_Not_Found:2005/11/25(金) 20:29:25 ID:???
フレームつかってもだめだったのか・・・
563Name_Not_Found:2005/11/25(金) 20:30:58 ID:??? BE:149902373-
>>561
フレームならtargetかな。
<a href="hogehoge" target="main">
targetについて勉強してみるといいよ。

CSSはまだ難しいかもね。
564561:2005/11/25(金) 20:43:42 ID:oNWlq6AP
ありがとー!!
軽く挫折しかけていたのですが、もうちょい頑張ってみまっす!
565Name_Not_Found:2005/11/25(金) 21:06:44 ID:???
shtmlを使う場合のデメリットってある?
あまり気にしなくてよい?
566Name_Not_Found:2005/11/25(金) 21:16:29 ID:???
>>564
自分もtargetの記述忘れて、時々とんでもなくなることあるよ・・・。
567561:2005/11/25(金) 21:30:17 ID:oNWlq6AP
できました!ありがとうございます!!
ずっと悩んでいたので、本当に助かりました!!

何度も質問して申し訳ないのですが、
後学のために、ソース埋め込み型のCSSでの>>561の実現方法も
教えていただけませんか???

左フレームメニューできたら、、、
CSSでもっとおしゃれなページにしたいという欲が
でてきてしまいまして・・・(^д^;)
568Name_Not_Found:2005/11/25(金) 21:42:27 ID:???
自分で調べて自分で四苦八苦してやることが大事
まず教えて貰おうとするな。
569Name_Not_Found:2005/11/25(金) 21:44:20 ID:??? BE:57105942-
>>567
ttp://web2ch.s31.xrea.com/?CSS

CSSのFAQに載ってるよ。
擬似フレームってやつ。
570Name_Not_Found:2005/11/25(金) 21:58:05 ID:???
リンク先にも左のメニュー作ればいいんじゃ?
571Name_Not_Found:2005/11/25(金) 22:52:55 ID:???
俺はcssの擬似フレーム使ってるがあんまりお勧めしないよ
縦幅も横幅もemか%で指定しないといけないから
モニタの大きさとかで全くちがった表示になる
572Name_Not_Found:2005/11/25(金) 23:40:17 ID:???
ねっとランナーという本に載せてもらうにはどうすればいいですか?
573Name_Not_Found:2005/11/25(金) 23:48:15 ID:???
>>571
emならならないと思うが?
574Name_Not_Found:2005/11/25(金) 23:55:49 ID:???
背景画像とポジション
575Name_Not_Found:2005/11/26(土) 00:06:06 ID:???
お〜〜い アンカーくらい書いたらど〜〜〜だ〜〜〜
576Name_Not_Found:2005/11/26(土) 00:15:31 ID:???
質問させて下さい。

Googleのページランクは英語版のツールバーだと聞いてインストールしました。
でもたくさんのサイトでページランク0というのがあります。
Googleで何か変更があってランク数値が変わったのでしょうか?
自分の作ったちんけなものは別によいのですが結構有名なサイトでもそうなっていて
検索で1位にあるサイトでもそうなっていたり。
???だらけです。
これはまた変動したりするんでしょうか?
577Name_Not_Found:2005/11/26(土) 00:17:01 ID:???
>Googleのページランクは英語版のツールバーだと聞いてインストールしました。

はぁ?
578Name_Not_Found:2005/11/26(土) 00:21:27 ID:???
>これはまた変動したりするんでしょうか?

これにだけ答えるんだ!
579Name_Not_Found:2005/11/26(土) 00:22:07 ID:???
580Name_Not_Found:2005/11/26(土) 01:08:06 ID:FVW5KZ1G
自分のサイト内でのリンクなんですが、
相対パスで指定するのと通常のURLで指定するのとでは何か違いがありますか?
581Name_Not_Found:2005/11/26(土) 01:16:20 ID:???
編集が楽か否か
582Name_Not_Found:2005/11/26(土) 01:41:29 ID:???
>>580
絶対パスはSEOで効果的。
583Name_Not_Found:2005/11/26(土) 02:05:10 ID:???
>582
ホント〜っ???!!!
584Name_Not_Found:2005/11/26(土) 05:31:40 ID:???
効果があるかないかといえばあるだろうが、
それだけで目に見えて違いが出るというわけでもない。
585http://alink2.uic.to/user/lets5go5.html:2005/11/26(土) 05:50:40 ID:???
586Name_Not_Found:2005/11/26(土) 13:29:46 ID:???
ランキング不正の仕方教えて
587Name_Not_Found:2005/11/26(土) 13:45:03 ID:???
帰れ
588Name_Not_Found:2005/11/26(土) 13:47:08 ID:???
ヤダ
589Name_Not_Found:2005/11/26(土) 15:58:44 ID:???
やだと言うか知らないんちゃう?
590Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:08:58 ID:???
帰れ
591Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:18:55 ID:???
最近Web板に煽り専門の嫌な野郎が増えたな。
少し解ると相手をけなすのは人間として最低だな。
592Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:29:19 ID:???
>>591
それではランキング不正の仕方教えてあげてください
593Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:30:33 ID:???
>>582
SEOって何?
594Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:47:09 ID:???
>>593
そのWebサイトが地球環境に配慮しているかの審査基準
595Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:50:38 ID:???
http://www.cj-c.com/cgi_s/cbbs.htm
この掲示板のCGIのつかいかたがわかりません。
書いてあるととおりにサーバにアップしてリンクをcbbs.cgi
にしても、cbbs.cgiをDLしようとします。
どうしたらいいでしょうか?教えてください。
596Name_Not_Found:2005/11/26(土) 16:56:41 ID:??? BE:178455555-
>>595
cgiが使えないサーバーなんじゃないの?
若しくはブラウザの設定がおかしいか。
597Name_Not_Found:2005/11/26(土) 17:04:29 ID:???
そうでした、ありがとうございました。
598Name_Not_Found:2005/11/26(土) 17:14:43 ID:???
>>593
検索サイトで上位に表示されやすいってこと。
599Name_Not_Found:2005/11/26(土) 17:23:34 ID:2cZ/Y1Gm
.gz ファイルが、ダウンロード状態にならないで表示されてしまいます。
そこで、.htaccessを設置したいのですが…

AddType "■■/☆★☆; charset=EUC-JP" .gz

AddTypeに何を指定すれば良いのでしょうか?
600Name_Not_Found:2005/11/26(土) 17:30:40 ID:???
application/x-gzip
601Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:09:46 ID:???
>>593
だまされるな。
「最高経営責任者」のこと。
602Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:13:52 ID:???
時と場所と状況
603Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:17:29 ID:/Nr+mRxC
S=せわしくん
E=エロイ
O=お手手の使い方するねえ

の略だ
604Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:39:38 ID:+CvK7/6k
質問させてください。
番号、曲名、収録時間、試聴用のリンクなどがあるリストを作りたいと思っています。
どのようにマークアップするのが適切ですか?
一応、下記のような感じで作っていますが自信がありません。

<ol>
<li>
<dl>
<dt>曲名</dt>
<dd>収録時間</dd>
<dd><a href="hoge.mp3">試聴</a></dd>
</dl>
</li>
</ol>

よろしくお願いします。
605Name_Not_Found:2005/11/26(土) 18:51:38 ID:???
正解は一つではない。
君が決めることだよ。
606Name_Not_Found:2005/11/26(土) 19:07:31 ID:EuCElAS5
hr要素で出来る線をIE以外のブラウザでも高さ1pxの点線に
する方法を教えてください。

hr {
height:1px;
border:dotted;
}

だとIEでは細い点線が表示されるのですが
Firefoxで見ると太い点線になってしまいます。
607Name_Not_Found:2005/11/26(土) 19:20:56 ID:???
まああれだ、dottedではなくdashedを使え
608604:2005/11/26(土) 21:42:00 ID:???
>>605
定義リストをこんな感じで使って良いのか分からなかったもので…
応用例などを探して勉強してみます。
ありがとうございました。


>>606
<div class="rulebox"><hr /></div>



.rulebox {
margin: 0.75em 0;
border-top: 1px dotted #000000;
}

.rulebox hr {
display: none;
}

みたいなのはどうですか?
609Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:51:54 ID:???
olの中にdlは入れていいの?
どっちもブロック要素な気がするんだけど
610Name_Not_Found:2005/11/26(土) 21:57:35 ID:???
>>609
ブロック要素の中にブロック要素を入れるのは普通
611Name_Not_Found:2005/11/26(土) 22:15:29 ID:???
 
612Name_Not_Found:2005/11/26(土) 23:40:17 ID:???
613@@:2005/11/26(土) 23:48:26 ID:???
ランキング不正なんて出来るのか?
614Name_Not_Found:2005/11/26(土) 23:51:29 ID:???
ねっとランナーという雑誌に掲載されたいのですが
どうすれば掲載してもらえるのでしょうか?
615Name_Not_Found:2005/11/26(土) 23:52:51 ID:???
面白いことして逮捕されれば。
616Name_Not_Found:2005/11/26(土) 23:55:08 ID:???
禿同
617Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:00:47 ID:QDdJQ3xI
技術面では困ってなかったから、まさかこんなことでこのスレを使うとは・・・。

うちの使っている掲示板で爆破予告したアフォがいるんだけど、どう対処すればいいんでしょう?
できるだけ警察には俺関わりたくないんだけど・・・。
匿名通報で俺しらんぷりってできるんですかね・・・。
618Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:02:47 ID:???
警察以外にないだろ?
619Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:03:36 ID:??? BE:71382252-
>>617
IPなどしっかり取っといて、書き込みは削除。
次にそういうことやったら怒りますよ、と。
620Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:03:46 ID:???
>匿名通報で俺しらんぷりってできるんですかね・・・。
  無理だね。
621Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:04:12 ID:???
削除すればいいじゃん
622Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:06:43 ID:???
ランキングを不正するやり方、漏れも知りたいっす
623617:2005/11/27(日) 00:10:17 ID:QDdJQ3xI
トンクス
削除基準にのっとって消すことにします。
624Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:10:26 ID:???
「BODY」って何処のことですか?
625Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:21:12 ID:???
>>624
体だよ。
626Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:22:47 ID:???
>623
警察行った方が良いぞ。
他の奴が通報したかもしれないし、呼ばれる時はどっちみち呼ばれる。
なんかあってからだと遅いし。いたずらにしてもガツンとやっとけ。
627Name_Not_Found:2005/11/27(日) 00:52:56 ID:???
w3cのdtdって再配布してもいいんでしょうか?
628Name_Not_Found:2005/11/27(日) 01:10:21 ID:hKGhNolc

              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
629Name_Not_Found:2005/11/27(日) 01:13:55 ID:???
&
630Name_Not_Found:2005/11/27(日) 01:27:54 ID:???
>>609
わかりやすく言えば、意味があるかは別としてうんこの中にうんこを入れることも可能ってことだ。
631Name_Not_Found:2005/11/27(日) 01:36:39 ID:???
>630
はずしたな。
632Name_Not_Found:2005/11/27(日) 01:37:48 ID:lfz7KzrT
ソースとかを.txtで公開してたら環境によって見ることが出来ない人とか出る可能性がありますか?
633Name_Not_Found:2005/11/27(日) 01:41:40 ID:???
ないよ
634Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:02:36 ID:e4TccSfJ
お願いがあります。
ウンコの美味しい食べ方を教えてください。
635Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:10:44 ID:Bpoaobcw
カレーを食べてから食べる
636Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:13:43 ID:???
<豆腐>うんこ</豆腐>

冷たい豆腐であたたかいうんこを包む。特に食感が最高。
637Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:14:12 ID:???
とれたてを刺身にするのが一番
638Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:14:53 ID:???
やっべ腹減ってきた
639Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:16:40 ID:???
薄切りにして三杯酢でどうぞ
640Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:40:49 ID:???
複数のHTMLファイルを一括で修正できる無料ソフトを
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。ヘッダー
生成のソフトはVectorにあったんですが・・・。
挿入したいのは、

<script language="JavaScript">
<!--
if(document.referrer.indexOf("*")== -1) if(document.referrer.indexOf("*")== -1) window.location.href="*";
//-->
</script>

と、これだけなのですが、800ほど処理したいのです。
どなたか教えて下さい。
641Name_Not_Found:2005/11/27(日) 02:58:42 ID:???
挿入するのってあるの?
あるなら俺も知りたい
置換するのはdevasとかspeeeedとか
642640:2005/11/27(日) 03:12:42 ID:???
ないですかネエ?・・・
CGIも.htaccessも対応して無いサーバーなので、せめて
JavaScriptでと思っていますが、200のコピペで挫折
しています。とほほ。
643Name_Not_Found:2005/11/27(日) 03:18:45 ID:???
</head>と そのJavaScript+</head>を置換すればいいだけでは?
644Name_Not_Found:2005/11/27(日) 03:20:32 ID:???
こんな時間に30分でレスがつくと思うなんておこがましいと思わんかね?

もうちょっと待って見れ。誰かいるかも知れぬ。俺は知らん!
645640:2005/11/27(日) 03:27:47 ID:???
</head> を JavaScript+</head> に「置換」するのですか、
どうもです。devas、speeeedというの探してみます。
646Name_Not_Found:2005/11/27(日) 03:38:12 ID:???
devasしか使ったこと無いけど1行ずつしか置換できないから

</head>を

<script language="JavaScript"><!--if(document.referrer.indexOf("*")== -1) if(document.referrer.indexOf("*")== -1) window.location.href="*";//--></script></head>

にすることはできるけど

<script language="JavaScript">
<!--
if(document.referrer.indexOf("*")== -1) if(document.referrer.indexOf("*")== -1) window.location.href="*";
//-->
</script>

って改行をはさむことは出来んよ
647Name_Not_Found:2005/11/27(日) 06:29:16 ID:???
>>646
オプション→\n、\tなどを使うにチェックを入れれば複数行置換OK。
\nで改行を、\tでタブを表す。
648Name_Not_Found:2005/11/27(日) 07:15:09 ID:???
質問です。データベースソフト+HTMLを利用してサイトを作りたいのですが
何かいい方法ありませんでしょうか。
データ管理をソフトにやらせてそれから抽出したものを手動で書き直してUPするつもりです。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1129096904/
のまとめサイトなのですが、一万件ほどあって、後日のことも考えると、
一旦、ローカルで一文(文章+ID+日付+属性+etc)をデータベースとして保存。
HTMLに入れやすいように出力させるつもりです。

何かよい案はありませんでしょうか。
他にもこういう方法のほう管理しやすいなど等。。
649Name_Not_Found:2005/11/27(日) 08:02:43 ID:???
画像を半透明に表示させようとして
<span style="position:absolute; top:350px; left:150 px;">
<img src="home.jpg" style="filter: Alpha(opacity=70);">
</span>
650649:2005/11/27(日) 08:05:04 ID:???
すみません、途中で送信されてしまいました・・・

画像を半透明に表示させようとして
<span style="position:absolute; top:350px; left:150 px;">
<img src="home.jpg" style="filter: Alpha(opacity=70);">
</span>
のように書いたのですが、セキュリティ保護のため云々という表示が、IEの上部に出てきてしまいます。
これをなくすにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
651Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:21:24 ID:???
>>650
インターネットオプションのセキュリティレベルを「低」にする
652Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:45:14 ID:???
改行=半角スペースの効果
と考えて差し支えない?
653Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:53:15 ID:???
>>652
意味がわからんぞ
654Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:54:23 ID:???
>>653
お前だけな。
655Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:55:36 ID:???
アクセスアップのために検索ソフトに登録してくれるような
サイトありますけど、わざわざ自分から登録しないといけないのですか?
656Name_Not_Found:2005/11/27(日) 11:57:15 ID:???
>>651
確かにそうなのですが、それはやりたくない方法ですね・・・
セキュリティ中Lvのままでは何とかできないでしょうか?
657Name_Not_Found:2005/11/27(日) 12:03:51 ID:???
>>655
Google先生は自分から積極的に訪問してくれます^^
658Name_Not_Found:2005/11/27(日) 12:37:27 ID:???
>>652
開始タグの直後、終了タグの直前の改行は半角スペースにならない。
とか?
659Name_Not_Found:2005/11/27(日) 13:04:00 ID:???
なんでページランク10のサイトが日本にないの?
660Name_Not_Found:2005/11/27(日) 13:09:09 ID:???
慶應は?
661Name_Not_Found:2005/11/27(日) 13:11:28 ID:???
662ikari:2005/11/27(日) 13:40:39 ID:fo7rAHrP
はじめまして、碇です。
Sothink SWF Decompilerを使ってる人っていないのかな。
SWFのデコンパイルソフトよりさらに凄い、
 ありえない,Macromedia泣かせるそうソフトです。
新バージョンから、日本語化できなくて寂しい限りです。
日本でどこで買えませんか?日本語化がありませんか?
誰が知ったら、教えてください。
663Name_Not_Found:2005/11/27(日) 13:50:59 ID:a/uwClV3
msnbot/0.9が毎日のようにアクセスしてくるんだけど
みんなのとこもそうなの?
664Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:16:04 ID:???
>>662
質問の前に、オマイの日本語なんとかしろください。
665Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:17:28 ID:???
>>656
半透明pngを使う。ただしIEは未対応。
参考:わかりやすい PNG の話 for Web http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/grp/png/p2.html#h2-2

警告が出るのはIEの仕様なんだからあきらめるしかない。
というより勝手に警告をオフにできたりしたらセキュリティ上
危険。
666Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:28:27 ID:???
>>648
データベースというとSQL/PHPとかかな。
そういう話題はWEBプログラミング板 http://pc8.2ch.net/php/
667Name_Not_Found:2005/11/27(日) 14:36:02 ID:???
>>662
エキサイト使ってもそこまでグダグダな日本語にはならないぞ・・・。
668Name_Not_Found:2005/11/27(日) 15:20:43 ID:???
拡張子が無いWebページをたまにみかけるのですが
ああいう事をする意味って何でしょうか?

また、そうしても問題無いのでしょうか?

例:[http://www.hoge.vip/index ],[http://www.hoge.com/chuta ]
※これはディレクトリではないようです。
最後に.htmlを付けても404にはならなかったです。
669668:2005/11/27(日) 15:22:17 ID:???
そう、こんなサイトです。

http://lan.rgr.jp/introduce/history

http://lan.rgr.jp/introduce/history.html

は同じファイルという不思議。???
670Name_Not_Found:2005/11/27(日) 15:24:30 ID:??? BE:299805067-
historyってディレクトリにhtaccessを置いて、
history.htmlに飛ばしてるんじゃないの?
671Name_Not_Found:2005/11/27(日) 15:25:18 ID:???
省略してるだけ
672Name_Not_Found:2005/11/27(日) 15:33:49 ID:???
よくあるワンクリック詐欺サイトって、だいたい1ページあたりいくらで作成依頼受けてるのですか?
673668:2005/11/27(日) 15:35:09 ID:???
>>671
省略してもいいのですか?
メリットはあるのでしょうか?

>>670
{{{{[゚д゚;]}}}}http://#####################################
674671:2005/11/27(日) 15:40:01 ID:???
>>673
すまんすまん、真に受けないでクレよ、な!
675Name_Not_Found:2005/11/27(日) 15:57:05 ID:???
<td>と<th>の違いってなんですか?
676Name_Not_Found:2005/11/27(日) 16:11:05 ID:???
>>673
メリットはある。

1. W3Cが推奨 - URLが変更されないメリット
Webの仕様を決定、公布する団体のW3Cが、拡張子の無いURLを推奨している。
理由は、例えば 「html」 だとしたら将来的にXHTMLや新しいマークアップ言語に移行して「xhtml」になったり、
サイト全体をperlやphpで構築して「cgi」や「php」に拡張子が変更になる可能性がある。
そのままのURLを維持することも可能だが、例えば、w3mlという言語なのに「html」という拡張子だと矛盾が発生してしまう。
そんなくだらないことのために、Webの住所であるURLが変更されたら、リンクが繋がらなくなったりと不便だ。

2. 検索エンジン対策
検索エンジンは特定の拡張子の重要度を下げたりクロールを控えめにすることがある。
例えば、Googleは動的なページに負荷をかけるとWebサーバに迷惑という理由で「cgi」や「php」はあまりクロールしてくれない。

また、URLも検索に使われてキーワード出現率が算出される。
http://www.hogehoge.foo/haihaiwaroswaros.html
http://www.hogehoge.foo/haihaiwaroswaros というURLがあったとしよう。
その場合に「waros」という単語で検索した場合には短いURLの方が出現率が上がってより関連性のあるサイトだと判断される。

677668:2005/11/27(日) 16:21:56 ID:???
>>676
W3Cが推奨してるのなら問題無いですね。
ありがとうございました。
678Name_Not_Found:2005/11/27(日) 19:30:51 ID:???
>>677
やり方は.htaccessに
Options +MultiViews
と書けばOK。

index.html.jaとindex.html.enという二つのファイルを
用意しておけば、indexにアクセスするだけで言語ごとに
違うファイルを表示させることもできる。
679Name_Not_Found:2005/11/27(日) 19:31:50 ID:???
>>675
tdは普通のセル
thは見出しのセル
680Name_Not_Found:2005/11/27(日) 23:29:09 ID:G8az+baA
PC用サイトを携帯端末からも閲覧できるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
681Name_Not_Found:2005/11/27(日) 23:30:16 ID:???
フルブラウザを使えばいいよ!
682Name_Not_Found:2005/11/27(日) 23:32:04 ID:4LsXN6/e
入力ウインドウで入力されたデータをPOSTでデータ処理するページに投げて、
その結果を2つのウインドウで表示したいのですがどうすればよいのでしょうか?

現在はデータ処理のページにjava Servletを使用し、そこで2つのHTMLファイルを
作成して、入力ウインドウでその2つのHTMLファイルを開く処理にしています。
ただ、どうもスマートではないので、ファイルを作成せずに表示出来るようにしたいのです。

入力ウインドウからデータを入力すると、フレームで2つに分割され、それぞれの
ページに結果が出るようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
683Name_Not_Found:2005/11/27(日) 23:35:57 ID:QPHD6dks
ウチのサイトにはなぜかURLがふたつあります。

wwwつきとなし。

wwwつきのほうはページランキングもそれなりにあるのですが、ないほうはPR0です。
どうもgoogleはwwwなしのほうを拾っているようです。これはなんとかならないんでしょうか。。
684Name_Not_Found:2005/11/27(日) 23:41:21 ID:G8az+baA
>>681
ありがとうです。
685Name_Not_Found:2005/11/27(日) 23:46:57 ID:???
>>683
ドメインの勉強しな
686Name_Not_Found:2005/11/28(月) 00:04:20 ID:kfKiAXeT
>>680
HTMLで正しくマークアップすれば環境に依存しない文書が作れるよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1
687Name_Not_Found:2005/11/28(月) 00:08:17 ID:???
>>686
とは言うものの、携帯はかなりややこしいぞ。
携帯スレへ行くとよく分かるが…。
688Name_Not_Found:2005/11/28(月) 00:15:33 ID:???
>>682
鯖にはウィンドウ(やフレーム)という概念が無く、
リクエストしてきたウィンドウ(やフレーム)にデータを返す事しかできない。
なので、計3個(親フレーム、子フレームx2)のデータを返すServlet(or JSP)を作るしかなかんべ。
689Name_Not_Found:2005/11/28(月) 00:17:29 ID:???
>>686
XHTML1.0 Strictで作ったけど容量オーバーで閲覧出来ませんでした><
一つのページに長く書かない方が良いかもです。。
690Name_Not_Found:2005/11/28(月) 00:43:57 ID:???
> なので、計3個(親フレーム、子フレームx2)のデータを返すServlet(or JSP)を作るしかなかんべ。
すいません、この部分をもっと具体的に教えてください。
691Name_Not_Found:2005/11/28(月) 01:28:01 ID:???
>686
そのページが携帯からは見辛いのだ。
>689
文字だけでオーバーするならたいしたもんだ。
692Name_Not_Found:2005/11/28(月) 05:17:18 ID:???
携帯電話はXHTML Basicにどのくらい対応しているのかな
693Name_Not_Found:2005/11/28(月) 05:30:57 ID:???
7ぐらいかな
694Name_Not_Found:2005/11/28(月) 05:40:37 ID:???
WEBサイトを作成する時、やはり画像等も自分で作成した方が良いのでしょうか?
未熟者ながら将来はWEBデザイナーになりたいと考えているのですが…
HTMLやCSS、CGIやPHPの様な文書系統は大体覚えたのですが、
画像は未だに素材屋さんから借りてます。

デザイナー求人などにもよくPhotoshop上級レベル必須などと書いてるのを見かけるので、
そういった方面の勉強もした方が良いのかと…。
695Name_Not_Found:2005/11/28(月) 06:06:01 ID:???
上級レベルってどのくらいだ
696Name_Not_Found:2005/11/28(月) 06:06:36 ID:???
絵が描けることと、ソフトが扱えることとは別だが
扱えるにこしたことはない。というかWebデザイナーなんて金にならんよ
697Name_Not_Found:2005/11/28(月) 06:31:59 ID:???
サイトをリニューアルした場合、リニューアル前と内容がかなり変わる場合はこれまでのリンクは一度クリアするべき?
相互リンクさせてもらってるサイトがいくつかあるんだけど、
新サイトとはもう内容的な繋がりはなくなってしまうし。
でもリンクやめると相互リンクしてくれてる所に悪いのかなとも思うし。
698Name_Not_Found:2005/11/28(月) 07:19:24 ID:???
>>694
ほーむぺーじ が作れる程度じゃ仕事にはならないから早々に違う進路を。
699Name_Not_Found:2005/11/28(月) 11:27:34 ID:???
>>694
小学生ができることができてもWEBデザイナーになれません。
違う仕事を考えた方がいいよ。
700Name_Not_Found:2005/11/28(月) 11:28:08 ID:???
>>697
相互リンクの相手に連絡して確認取るべし
701Name_Not_Found:2005/11/28(月) 12:01:00 ID:???
芸能ファンサイトスレで質問しようかな?と思いましたが、こちらで質問させていただきます。

某ミュージシャンのファンサイトを作っているのですが、
「サイトの更新履歴」と「アーティストの最新情報」のどちらを上にしたほうがユーザビリティーが高いと思われますか?

1カラムデザインで考えているので「横に並べろ!」というのは無しでお願いします。
702Name_Not_Found:2005/11/28(月) 12:06:50 ID:???
>>701
それって好みの問題だと思うけど、たぶん見る側としては「アーティストの最新情報」が優先じゃない。
703Name_Not_Found:2005/11/28(月) 12:11:56 ID:???
>>669
本論とは関係ないけど
http://lan.rgr.jp/introduce/history
そこのサイトの内容ってネタだろうかマジだろうか。
マジだったら相当バカだと思うけど。
704Name_Not_Found:2005/11/28(月) 12:14:42 ID:/lPCZAtA
FLASHを背景画像として貼るにはどうすればよいのでしょうか?
705初心者:2005/11/28(月) 12:29:58 ID:adQlmvTg
自分のHPで画像の所に少しカッコの良い名前を入れたいのですが・・・
簡単に出来るモノ教えて下さい。
706Name_Not_Found:2005/11/28(月) 12:39:49 ID:???
> カッコの良い名前
もっと詳しく
707Name_Not_Found:2005/11/28(月) 13:01:21 ID:KRkXJmy1
カウンタの画像を変更したいのですが
どうやればいいのですか?
画像は、フリー素材サイトからダウンロードできました
708Name_Not_Found:2005/11/28(月) 13:03:20 ID:???
>>703
ネタだったらすばらしい
709初心者:2005/11/28(月) 13:10:06 ID:adQlmvTg
>>706さんへ
ハンコ?スタンプの様なモノがイイなぁ〜と思っています。
宜しくお願い致しますm(__)m
710Name_Not_Found:2005/11/28(月) 13:12:26 ID:???
711Name_Not_Found:2005/11/28(月) 13:13:47 ID:???
712Name_Not_Found:2005/11/28(月) 13:14:00 ID:???
寝た
713初心者:2005/11/28(月) 13:48:33 ID:adQlmvTg
>>711さんへ
有難う御座いますm(__)m
初心者なもので、すいません。
漢字希望なんですがお勧め教えて下さい
714Name_Not_Found:2005/11/28(月) 14:01:22 ID:???
>>713
漢字まで含めた日本語フォントは、ソフト屋行って買わないと無理だよ。
715Name_Not_Found:2005/11/28(月) 14:04:15 ID:???
>>713
ここにあるやつとかでつくってみれば?
http://idfont.web.infoseek.co.jp/
716初心者:2005/11/28(月) 14:08:53 ID:adQlmvTg
>>715さんへ
何度も丁寧に有難う御座いますm(__)m
本当に助かりました。
717Name_Not_Found:2005/11/28(月) 14:32:20 ID:FmQTd/2b
ブログ風に
左端にリンク、真ん中にメイン、右端にアマゾンアソシエイト
みたいな感じにする時、

普通にテーブルでくくる方法と、
それぞれcssで場所を指定するやり方、
どちらがオススメですか?

場所指定だと環境によってデザインが崩れるらしいのですが、そこまで気にするものでもないですか?
718Name_Not_Found:2005/11/28(月) 14:51:29 ID:???
>>704
cssのposition:absolute;とz-indexなどをうまく利用して重ね合わせる。
719Name_Not_Found:2005/11/28(月) 14:52:53 ID:???
サイト名に、^^←この記号を使いたいのですが問題ありますか?
720Name_Not_Found:2005/11/28(月) 15:01:44 ID:???
>>719
使うこと自体には何も問題ないよ
721Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:29:13 ID:???
>>717
別にどちらが優位と言うことも無く、制作者の性格が出るところ。
基本的にサイトのトップに「このサイトの推奨解像度は……」として、
それ以外の人を排除しながらサイトのできにひたすらにこだわるのならcss。
とりあえず来る人全員に見せたいのならテーブルって感じ。

>>719
問題ない。
722Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:35:46 ID:???
>>721
> 基本的にサイトのトップに「このサイトの推奨解像度は……」として、
> それ以外の人を排除しながらサイトのできにひたすらにこだわるのならcss。
> とりあえず来る人全員に見せたいのならテーブルって感じ。

CSSのイメージダウンになるから、そういう適当なこと言うの止めて欲しい。
IEには著しくCSSに関連するバグがあるので、Hackする必要があるが、
ブラウザ毎に振り分けるなどの工夫をすれば、99.8%以上のユーザに意図したように表示させることが可能だ。

それ以外のブラウザに対してはLINK要素でCSSを適用させなければ、
等価な内容のHTMLを見てもらう事が出来る。

テーブルレイアウトだと見れない場合が多いよ。
テキストブラウザ、PDA、ケータイなどの環境では、
テーブルレイアウトだと見れないけどCSSレイアウトなら見れるってことも多い。
723Name_Not_Found:2005/11/28(月) 16:47:04 ID:???
>>717
テーブルをデザイン目的で使うこと自体間違っている。
潔くCSSにしなさい。
724717:2005/11/28(月) 16:52:10 ID:???
>>722 >>723
cssにすることにしました。アドバイスありがとうございました
725Name_Not_Found:2005/11/28(月) 17:46:51 ID:KRkXJmy1
カウンタの画像を変更したいのですが
どうやればいいのですか?
画像は、フリー素材サイトからダウンロードできました


726Name_Not_Found:2005/11/28(月) 17:50:46 ID:???
>>707 = >>725

板違いだが、どのスクリプト使ってるとか、ソース晒さないと
どこも相手してくれないよ。

エスパー誰か頼む。
727Name_Not_Found:2005/11/28(月) 17:50:48 ID:???
そのダウンロードした画像を好きな画像と差し替えればいい。
728エスパー伊東:2005/11/28(月) 17:56:07 ID:???
呼んだかい?
>>726

板違い、こっちで質問しろ。
http://pc8.2ch.net/hack/
729Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:06:35 ID:???
>>721
こいつアフォだろ
730Name_Not_Found:2005/11/28(月) 18:25:26 ID:???
>>729
本当だw読み返してみると酷いな
731Name_Not_Found:2005/11/28(月) 19:01:13 ID:???
もっともらしいぶん始末が悪い。サイト見てみたい。
732Name_Not_Found:2005/11/28(月) 19:26:14 ID:???
>>722
> IEには著しくCSSに関連するバグがあるので、

Standards modeだとそうでもない。
733Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:24:00 ID:Upezh/3P
こんにちわ。
今はじめてのホームページの作成に悪戦苦闘している者です。
質問なんですが、
タイトル名にアニメーションキャラの名前と
ページ内にそのキャラの画像を使用したいんですけど
著作権の侵害になるんですか?

734Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:28:57 ID:???
名前ぐらいは別に・・・
画像は気になるなら著作権所持者とコンタクトとってみれ。
気にしないなら勝手に使っとけ。
735Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:44:06 ID:???
ページを二つに分割して左のページの項目を押したら
そのリンクが右のページに表示されるようにするにはどうしたらいいんですか?
教えてください。
http://greatjapanempireld.hp.infoseek.co.jp/medal_of_honor_information/welcome.shtml
↑こんな感じです。
736Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:45:37 ID:??? BE:85658562-
>>735
フレームを使って右のtargetを狙い撃ち☆
737Name_Not_Found:2005/11/28(月) 21:49:28 ID:???
>>733
自分で描いた画像ならOK!
どっかから拾ってきた画像を使うならNG!
738Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:00:40 ID:???
リサイズしたりすればバレないよ^^;
739Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:02:07 ID:???
>>736
すいません、知識そんなないんでわからないっす。
<a href="index.html" target="B">A</a>
このコードを左のページに打ち込むとしてBの部分をかえるってことですか?
740Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:12:52 ID:???
>>735
イオナズンを使ってみてはどうですか?
741Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:14:39 ID:Upezh/3P
>>737
一応他の個人サイトから拾ったんですけど、
「ご自由に使用してください」と書いてたんで大丈夫ですよね?
画像は自分で画像作成したって感じじゃないんですけどね。。
 
 画像はプロフィールの欄にHN(キャラクターの名前)と隣に
そのキャラクターの画像をはるつもりです。
742Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:15:20 ID:??? BE:399739878-
>>739
         ウェブ イメージ グループ ディレクトリ
         ______________  _____
         |フレーム html             | |Google検索|    検索オプション
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    表示設定
        ◎ウェブ全体から検索  〇日本語のページを検索

フレームぐぐってぐぐって〜
743Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:20:44 ID:???
>741
おもっくそ有罪判決。
自分で描けばいいわきゃないだろがぁ!!!!
744Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:23:49 ID:3xWzb7nB
動画のアップの仕方を教えてください
745Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:26:53 ID:Qh7zNW7t
>>741
公式の画像を加工して配布してたクズサイト
から拾ってきたって事か?

ならアウト
746Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:30:52 ID:???
>>742
できました、ありがとうございました^^
747Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:31:12 ID:???
748Name_Not_Found:2005/11/28(月) 22:56:09 ID:Upezh/3P
>>745>>743
まじですか・・・やっとページのイメージが出来て製作
してたんですけど。もっと早く質問しておけばよかったですね〜^^;



749Name_Not_Found:2005/11/28(月) 23:27:57 ID:???
>748
少し調べればわかること。
グレーゾーンでもなんでも無い。基本もいいところ。
おまえさん痛いのに気付いてないのかね?
750Name_Not_Found:2005/11/29(火) 00:27:38 ID:???
>>748
その画像はやめてネズミーランドの画像なんかいかが
751Name_Not_Found:2005/11/29(火) 00:40:27 ID:???
ランキングサイトってINのタグは貼らないで、登録だけしとくってのもアリなの?
それがOKなら、数うちゃ当たるでイッパイ登録しようかと思うんだけど。
752Name_Not_Found:2005/11/29(火) 00:41:23 ID:???
やってみれば?どうなるかはお楽しみってことで
753Name_Not_Found:2005/11/29(火) 00:43:55 ID:DWDtPZN1
砂場ってなんすか?
754Name_Not_Found:2005/11/29(火) 00:52:24 ID:???
>751
貼るだけ貼ろうよ。棄てページにでも。
755Name_Not_Found:2005/11/29(火) 02:32:39 ID:???
テーブルを縦に並べるのだはなくてよこに並べるには
間になにうてばいいですか?
756Name_Not_Found:2005/11/29(火) 02:56:31 ID:???
>>755
こんな風に
<table border="1" style="display:inline"><tr><td>A</td></tr></table>
<table border="1" style="display:inline"><tr><td>B</td></tr><tr><td>C</td></tr></table>
<table border="1" style="display:inline"><tr><td>D</td></tr></table>
757Name_Not_Found:2005/11/29(火) 09:43:34 ID:???
>>750
ちょwwwwwwwwwwwwwwwディズニー怖いwwwwwwww
758Name_Not_Found:2005/11/29(火) 10:05:39 ID:???

  とうとうアホのスクツになったな。
759Name_Not_Found:2005/11/29(火) 10:44:28 ID:???
>>758
スクツ?ガイシュツみたいなもんか?
760Name_Not_Found:2005/11/29(火) 10:50:15 ID:GmuDkSCA
質問です。
ローカルでもサーバー上でもファイルは正常に表示されるのですが
ブラウザ(IE6)の右上の部分がずっと読み込み中のまま・・・。(macとwin両方)
簡単なJAVAスクリプト(ロールオーバー)を使っていますがその記述ミスのせいでしょうか?
それとも他に考えられる原因はありますか?
761760:2005/11/29(火) 11:06:16 ID:???
すみません、自己解決しました
762Name_Not_Found:2005/11/29(火) 12:40:00 ID:??? BE:299804876-
自己解決は構わないけど、どう自己解決したのか教えてくれよー
763Name_Not_Found:2005/11/29(火) 17:01:50 ID:???
>>756
できないんですけど・・・。
764Name_Not_Found:2005/11/29(火) 17:04:44 ID:VSTbXVbW
質問させてください。
Htmlタグの「title」を使って改行を含んだ文章をヒント表示させるとヒント表示させた文章の中にも<Br>が表示されてしまうのですが、どうにか表示させない事は出来ませんか?
765Name_Not_Found:2005/11/29(火) 17:07:18 ID:???
無理無理無理無理カタツムリよ!
766Name_Not_Found:2005/11/29(火) 17:12:37 ID:VSTbXVbW
無理ですか…
そういう仕様なんですね…
レス有難うございました
767Name_Not_Found:2005/11/29(火) 17:24:34 ID:???
少なくともIE6はCRLFとTab文字は有効だけどな
768nullpo:2005/11/29(火) 18:03:03 ID:???
>>764
<br>でなく, \n にしてみたら ? (試してないけど...)
ただし, windows では \r\n かもしれない.
( \n\r だったかな ?) <- うろ覚え
769Name_Not_Found:2005/11/29(火) 18:30:37 ID:???
>>768
(レス内容自体が正しいかも含めて)
調べてからレスしましょう。
770Name_Not_Found:2005/11/29(火) 20:34:14 ID:???
タイトルにんなもんイラネ。発想自体がワカンネ。
771Name_Not_Found:2005/11/29(火) 20:44:47 ID:???
shoshinsha ga shosinsha ni osieru sure ha koko desuka?
772Name_Not_Found:2005/11/29(火) 21:03:08 ID:???
そうだけど?
ようこそ
773yoshihiko:2005/11/29(火) 21:28:09 ID:???
現在、TABLEタグを使って作っています。
http://yoshihiko.s164.xrea.com/

これをスタイルシートで行うにはどのように指定すれば良いでしょうか?
#Netscape,Opera,Firefoxでも見れるようにしたいのですが。。。
774Name_Not_Found:2005/11/29(火) 21:34:13 ID:???
>>773
CSSスレのテンプレ
775Name_Not_Found:2005/11/29(火) 21:36:45 ID:???
>>773
こんな単純なレイアウトならすぐわかるでしょ。本当にCSS勉強してる?
それにあなたの質問だとページ作れって言ってるのと同義だよ
ある程度タグ書いてもらわんと・・・

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132042666/
776Name_Not_Found:2005/11/29(火) 21:50:59 ID:???
たとえば新聞社などのニュースサイトで配布されているRSSなどを定期的に読み込んで、その度に任意のフォーマットで書き出す方法ありますか?
なんかいい方法あったらお願い致します。
777Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:02:02 ID:???
スレと関係ない
778Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:06:51 ID:plnJBtoZ
トップページに別に用意した更新履歴のページを
呼び出したいのですがどうやったらできますか?
アレ・・・えっと、テキストボックスみたいな感じに。
誰か教えて〜
779Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:18:51 ID:???
>>778
インラインフレームでも使えばあ?
780Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:19:54 ID:???
>>779
そんな非推奨要素使わないでも
phpでincludeすりゃええだろ
781yoshihiko:2005/11/29(火) 22:21:13 ID:???
>> 774-775

すいません。
782Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:22:49 ID:???
>>781

>>と番号の間に半角スペース入れないで下さい
専用ブラウザなどで機械的な処理がやりにくくなるし
Firefoxなどの普通のブラウザで観覧した場合にもアンカーにならないので
783yoshihiko:2005/11/29(火) 22:23:11 ID:???
先の続きで

http://yoshihiko.s164.xrea.com/
ここの「当ホームページは....」という部分の余白がFirefoxとIEとでは少し違うのですが、
これを同じ固定幅にするには、どのようにすればよいでしょうか?
784Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:28:02 ID:???
* {
margin: 0;
padding: 0;
}
785yoshihiko:2005/11/29(火) 22:40:50 ID:???
>> 784

早速修正してみました。ありがとうございます
786Name_Not_Found:2005/11/29(火) 22:44:42 ID:???
おお、Firefoxでもrep2使えばアンカーにしてくれる。
素晴らしいな。
787Name_Not_Found:2005/11/29(火) 23:45:57 ID:iw2z4R5S
フォトショップで300ピクセル×45ピクセル
サイズのロゴを作成しgif保存をしようとすると
保存時に画像が荒れてしまいます
画像を荒れさせないでgif保存させるのはどうすればいいのでしょうか?
788Name_Not_Found:2005/11/29(火) 23:53:25 ID:???
フォトショップスレで訊け。
789Name_Not_Found:2005/11/29(火) 23:53:47 ID:???
>>787
GIFの色数上限は知ってるのかな?
790Name_Not_Found:2005/11/30(水) 00:49:34 ID:???
>>787
とりあえずjpgで保存する。
そして.jpgの拡張子を.gifに改名する。
791Name_Not_Found:2005/11/30(水) 01:42:16 ID:???
>>790
ネタ回答はどうかと思うよ
792Name_Not_Found:2005/11/30(水) 01:45:50 ID:???
>>791
wwww
じゃあお前が答えてやれよカス
793Name_Not_Found:2005/11/30(水) 02:17:33 ID:???
リンクの下線を消すccsを教えてください。
794Name_Not_Found:2005/11/30(水) 02:23:01 ID:???
↑ごめんなさい、cssでした。htmlタグで出来れば作りたいのですが、出来ますか?
795Name_Not_Found:2005/11/30(水) 02:31:22 ID:???
できるよ。ぐぐれ
796Name_Not_Found:2005/11/30(水) 02:51:11 ID:???
>>795
ありがとう。
PCが今使えないから携帯で出来る限りぐぐってみたけど上手くいかなかった(´・ω・`)
797Name_Not_Found:2005/11/30(水) 03:43:44 ID:???
簡単なテンプレまとめサイトを作りたいのですが
作り方を教えてください。
798Name_Not_Found:2005/11/30(水) 04:10:55 ID:???
テンプレまとめサイトのテンプレが欲しいわけか・・・
799Name_Not_Found:2005/11/30(水) 06:20:33 ID:9919tU8W
ビルダーで作成してるんですけど、訪問者にコピペされないように
右クリック禁止にする方法を教えてください。
800Name_Not_Found:2005/11/30(水) 06:30:02 ID:???
王様、無駄なことだと思います。
801Name_Not_Found:2005/11/30(水) 08:03:06 ID:???
全部画像化する。
802Name_Not_Found:2005/11/30(水) 09:51:07 ID:???
>>799
全てのページ丸ごと画像にする。
リンクはクライアントクリッカブルマップで。
このくらいのソースはもってかれても良いだろ。
803Name_Not_Found:2005/11/30(水) 09:57:46 ID:9919tU8W
全てのページ丸ごと画像にする。ってどーするんですか??
初心者ですいません・・・。
804Name_Not_Found:2005/11/30(水) 10:10:27 ID:??? BE:85659326-
Flashでも構わないよ
805Name_Not_Found:2005/11/30(水) 10:59:10 ID:???
>>803
初心者は言い訳になりません。
806Name_Not_Found:2005/11/30(水) 11:10:15 ID:???
大丈夫。そんな事気にするカスサイト誰も気にしないよ。
807799:2005/11/30(水) 11:54:56 ID:???
自己解決しました
808Name_Not_Found:2005/11/30(水) 11:56:31 ID:???
790 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2005/11/30(水) 00:49:34 ID:???
>>787
とりあえずjpgで保存する。
そして.jpgの拡張子を.gifに改名する。

792 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2005/11/30(水) 01:45:50 ID:???
>>791
wwww
じゃあお前が答えてやれよカス
809Name_Not_Found:2005/11/30(水) 12:03:14 ID:c69RunV/
FLASHで画像保存どーするん?
810Name_Not_Found:2005/11/30(水) 13:24:31 ID:???
無修正画像を投稿できる画像掲示板のサイトを作りたいです。
オススメのレンタルサーバーを教えてください。
(容量は100Mくらいあればいいかなと思っています。)
811Name_Not_Found:2005/11/30(水) 13:25:50 ID:???
>>810
夜勤にでも聞け
812Name_Not_Found:2005/11/30(水) 13:32:22 ID:???
>>810
海外移住してからやりな。
813Name_Not_Found:2005/11/30(水) 14:17:28 ID:qcrrzYzV
常連の訪問者にとって見やすいHPを作りたいのですが、
「コンテンツ」と「コンテンツの背景」ではどちらが先に表示される方が見やすいのでしょうか?

「コンテンツ」が最初だと訪問の目的が達成しやすい、に比べ
「背景」が最初だと表示速度がコンテンツよりは早いので安心感があります。

神経質になりすぎかもしれませんがアドバイスください。
814Name_Not_Found:2005/11/30(水) 14:33:47 ID:???
背景が無い方が見やすい人もいる。
815Name_Not_Found:2005/11/30(水) 14:54:03 ID:???
自分のサイトで別のサイトを紹介する際に、そこの特商法に基づく表記を
記載するのはまずいんでしょうか?
特に個人経営の所の責任者名とか住所とか。
816Name_Not_Found:2005/11/30(水) 16:29:03 ID:???
>>805
>初心者は言い訳になりません。

こいつ、この言葉を会社で自分がさんざん言われたんだろうな。
817Name_Not_Found:2005/11/30(水) 16:36:54 ID:???
>>816
言い訳は見苦しいものです。
やめなさい・・・・・・・・・・
818Name_Not_Found :2005/11/30(水) 16:50:26 ID:???
失礼します。
掲示板に外国からの宣伝(?)書き込み等がどんどん来ます。
IPを調べてアク禁にしてみましたが、いろんなIPで着ますし量も多くて対応できなくなってきました。
こういう時ってどうすればいいんでしょうか?
819Name_Not_Found:2005/11/30(水) 16:54:21 ID:???
っ 閉鎖
820Name_Not_Found:2005/11/30(水) 16:55:24 ID:???
書き込みの特徴を抽出して、それを書き込み拒否の基準にすればよくね?
821Name_Not_Found:2005/11/30(水) 17:27:21 ID:???
簡単なテンプレまとめサイトを作りたいのですが
作り方を教えてください。
822Name_Not_Found:2005/11/30(水) 17:36:40 ID:???
テンプレまとめサイトのテンプレが欲しいわけか・・・
823Name_Not_Found:2005/11/30(水) 17:53:06 ID:???
聞いてるようじゃ無理
824Name_Not_Found:2005/11/30(水) 20:14:03 ID:???
自分で調べることを放棄しているように見受けられる質問には答えたくない
825Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:14:40 ID:???
↑知識の無いカス、答えたく無いんじゃなくて答えられない
826Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:16:01 ID:???
ぶっちゃけ答えるほうも労力を割くわけなので典型的な教えるチャンでもない限りROMが基本
827Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:27:58 ID:???
>>817
>言い訳は見苦しいものです。

言い訳って何?
どこが言い訳?
828Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:29:27 ID:???
>>817>>803=816と踏んでいるんだろう。
829Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:39:09 ID:???
無駄話はもーいーよ!
質問かもーん。
830816:2005/11/30(水) 21:40:27 ID:???
>>828
そうか。
だったら、
>>803=816
はちがうよ。
831Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:41:54 ID:9919tU8W
ビルダーで作成してるんですけど、訪問者にコピペされないように
右クリック禁止にする方法を教えてください。

全てのページ丸ごと画像にする。ってどーするんですか??

FLASHで画像保存どーするん?
832Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:43:15 ID:???
>>831
知っててわざとやってるだろ。
833Name_Not_Found:2005/11/30(水) 21:57:27 ID:???
はじめますて。
レンタルのアクセスカウンタを借りて自分で用意した画像を使っていて、
このカウンタをHPで斜めに傾けて表示させたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
HPビルダーver8を使っています。この「花にバッテン」がついたマークを傾ければ
HPでも傾いて表示されるのでしょうか。
どうか教えて頂けると助かります。
834Name_Not_Found:2005/11/30(水) 22:00:09 ID:???
エスパー、お呼びだぞ
835Name_Not_Found:2005/11/30(水) 22:01:33 ID:???
カウンタをどういう理由で傾けたいのか謎だが、
ビルダースレがあるのでそちらへどうぞ。
836833:2005/11/30(水) 22:08:51 ID:???
>>835
どうもです。ビルダースレ行ってみます。
なんというか普通にまっすぐにしたらつまらないかなと思いまして・・
837833:2005/11/30(水) 22:28:21 ID:???
というよりビルダーは関係ない気が・・・
838Name_Not_Found:2005/11/30(水) 22:34:19 ID:???
>>831
右クリック禁止にしても簡単にコピペできる。
839Name_Not_Found:2005/11/30(水) 22:46:49 ID:???
>>831
右クリック禁止は無意味。
つか閲覧者の自由を奪ってはダメでーい!

どーしてもって言うならこの業者にだまされて買うんだな。
そして馬鹿みるな(ワラ

【HTML暗号化ソフト「SHTML」--単純な「右クリック禁止」を超えたソリューション】
http://shtml.jp/
840Name_Not_Found:2005/11/30(水) 22:52:07 ID:???
>>839
懐かしいww
2chでスレがたってから10分もしないで突破されたんだよな
841Name_Not_Found:2005/11/30(水) 23:01:45 ID:???
>>840
あれどうやって突破するんだっけ?
ローカルにダウンロードしてjsファイル削除してまではやったが、HTMLがエンコード
されてて読めん。
842Name_Not_Found:2005/11/30(水) 23:14:10 ID:???
晒したら業務妨害になる
843Name_Not_Found:2005/12/01(木) 01:35:54 ID:QP6XpOgg
イラストレーターで書き出した、WEBページってHTMLじゃないですか。
それをCSSに上手く書き換えらんないです。。。
844Name_Not_Found:2005/12/01(木) 01:37:20 ID:???
ぼやきならトイレでどうぞ
845Name_Not_Found:2005/12/01(木) 01:45:37 ID:???
(′ω`)
846Name_Not_Found:2005/12/01(木) 04:23:41 ID:Mp3VjRc7
虹色カーソルが回るjpg連番の素材が欲しいのですが、
OS付属のスクリーンキャプチャ−で撮影すると
カーソルが映りませんでした。

ScreenSnapzというソフトでも試してみましたが
カーソルは映るのですが虹色カーソルは映りませんでした.

どなたか教えていただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
847Name_Not_Found:2005/12/01(木) 06:24:33 ID:???
>>846
カーソルって何よ?とりあえずURL晒せ
マウスカーソルのダウンロード法や制作についてなら板違いだからな
848Name_Not_Found:2005/12/01(木) 07:14:04 ID:???
>>846
mac板で聞いた方がいいんじゃない?
思いつくのは、自分で作るとか、ビデオカメラで撮影するとかw
849Name_Not_Found:2005/12/01(木) 13:30:52 ID:hljGZi3D
blogサイトなどで、ある人のブログ用のIDがyyyであるとき、
その人のブログを呼び出すurlはだいたい次のような2つのパターンに
わかれていると思います。

(1) http://www.sample.com/yyy/
(2) http://www.sample.com/blog.cgi?id=yyy/

(1)の場合って、サーバ上ではIDごとにディレクトリが作られていて
そのディレクトリごとにindex.htmlなどが設置されてるんでしょうか?

やりたいのは、URLは見た目にスッキリしている(1)の形式で、
実際に呼ばれたときは、内部的に(2)のようなCGIにIDを
パラメータでわたすように変換したいのですが、
こういうことは可能でしょうか?
850Name_Not_Found:2005/12/01(木) 13:37:38 ID:???
>>849
mod_rewrite
851849:2005/12/01(木) 14:23:19 ID:???
>>850
なるほどapacheのmod_rewriteがまさにそのための
モジュールなんですね。
ありがとうございました。
852Name_Not_Found:2005/12/01(木) 14:49:14 ID:OVYItKHc
はじめてホームページを作ってます。
IDやパスワード入力をフォームで受け付け、
確認ボタンを押すと、そのデータをcgiファイルに受け付けるようにしてます。
それで、受け取ったcgiファイル内でデータをチェックして内容に誤りがあれば
ERRORを表示、なければデータ内容の確認表示までできたんですが、
確認後の送信ボタン画像に<a>タグを使って他のcgiファイルに
データ内容を送ることはできないんですね?
あるcgiファイル内のスカラー変数に入ってるデータを
他のcgiファイルに送ることってできないんですかね。
フォーム記入画面・確認ボタン→確認画面・登録ボタン→登録完了
としたいのですが、。どなたか教えてくんさい。
853Name_Not_Found:2005/12/01(木) 15:04:07 ID:???
>>852
<a href="〜">はGETメソッドになるから、〜部分に cgi?nameA=valueA&nameB=valueB..の形式で
データを付け足してあげればよろし。必要に応じてurlエンコード。

または、<form><input type="hidden">〜</form>を出力するようにして、submit。

送信ボタン画像という所にこだわるなら、上の<form>形式をどっかに出力しておいて、
ボタン画像にonclickを仕掛けてjavascriptのsubmit()でsubmit。
854852:2005/12/01(木) 15:23:06 ID:OVYItKHc
ありがとうございます!!
855Name_Not_Found:2005/12/01(木) 16:21:08 ID:orlxv7Sb
CSSってページごとにつくるのが普通なの?
indexならindex.css、リンクならlink.cssというように私はページごとに
CSSつくってるんだけど、これが普通?全ページのCSSを1つのCSS
だけにするのが普通なの?教えて。
856Name_Not_Found:2005/12/01(木) 16:25:27 ID:???
>>855
ページごとにデザインが全くちがうならそういうのもありだが・・・
1vs1の関係なら外部ファイルに書き出すメリットが低いというか・・・ねぇ・・・
857Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:15:18 ID:???
トップページの途中に<a name="abc">という名前をつけて
下層フォルダにあるファイルからabcの場所に飛ぶと
ページのタイトルが「○○○#abc」となってしまうんですが
どうしたら解決できるんでしょうか
858857:2005/12/01(木) 17:15:50 ID:4hZrvUUE
すいませんsage入れてました
859Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:17:25 ID:???
最近、やたらsage忘れてましたごめんなさいってレスを見かけるけど
初心者バレバレだからやめた方がいいよ。
むしろ質問者はageた方がいいわけで・・・。
860Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:18:37 ID:???
>>859
>>858は違うぞよく読め
861Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:21:42 ID:???
>>860
うん書いてから思った('A`)
>>858よ、ゴメン・・・。
862Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:23:38 ID:Fb6R8ArI
<OBJECT CLASSID="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
CODEBASE="http://active.macromedia.com/flash2/cabs/swflash.cab#version=4,0,0,0"
ID="syasin" WIDTH="320" HEIGHT="241">
<PARAM NAME=movie VALUE="syasin.swf">
<PARAM NAME=quality VALUE=high>
<PARAM NAME=bgcolor VALUE=black>
<EMBED SRC="syasin.swf" QUALITY=high BGCOLOR=#ffffff WIDTH="320" HEIGHT="241"
TYPE="application/x-shockwave-flash"
PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash">
</EMBED>
</OBJECT>

イラストレーターで書き出した、上記HTMLを、
CSSに書き直したいんですけど、どうなるのでしょうか。。。

EMBEDタグは使わない方が良いときいたのですが、
CSSでの埋め込みタグが解りません。

こういう質問は場違いかもしれませんが、お願いします!!
863Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:38:47 ID:2cfiIBee
|ブロードバンド料金比較 |【上野クリニック】24時間無料メール相談 |三和ファイナンス♪簡単キャッシング♪ |
↑こんな広告のつくレンタルサーバー知りませんか?
                      
864Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:40:52 ID:???
>>862
えーと、簡単にいうと、「flashをcssで書く方法を教えれ」ってことですか?
865Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:41:01 ID:???
強制広告のつく鯖がいいの?
あなたの収入にはならないよ?何がしたい?
866Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:48:10 ID:???
ホームページをタグを使ってアドベンチャーゲーム風にしたいんですが、そういう作り方を説明してくれてるサイトとか
ツール等ありませんでしょうか・・・
867Name_Not_Found:2005/12/01(木) 17:51:03 ID:???
エスパー出番だぞ
868Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:02:32 ID:???
全然分からん。エスパー頼む。
869Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:04:14 ID:???
タグひとつでページがアドベンチャーゲームに変わるようなことがあったら
失神する
870Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:11:09 ID:???
あれだろ
ゲーム小説みたいに

攻撃する → こっち
逃げる  → あっち

みたいにリンク張りまくっていけばいいってやつじゃねえのか?
871Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:27:28 ID:???
a:visited{ color: MediumOrchid }

と記述して訪問済みのリンクはMediumOrchid色になるように設定した。
IE6とOperaは望み通りの結果になったんだけどFireFox1.5では
なぜか訪問済みのリンクは色が変化してくれなかった。

FireFox1.5ではvisitedそのものが無効なのか、それともMediumOrchid
という色の定義がなされていないだけなんだろうか?
872Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:28:37 ID:???
>>871
後者は自分で検証実験できるだろ
できることを全部やってからこいよ
873871:2005/12/01(木) 18:39:03 ID:???
>>872
後者は違うみたいだな。
簡単な色(green)とかに変更してみたが変わらずじまいだった。
っつ〜ことはvisitedがFFじゃ無効ってことか。
874Name_Not_Found:2005/12/01(木) 18:43:28 ID:???
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やったじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
875Name_Not_Found:2005/12/01(木) 22:46:58 ID:qHVQTUIq
自分の個人サイト内で使用してる画像やコンテンツの一部がそのまま
いつの間にか無承諾で企業サイトのコンテンツとして使われてたんだけど・・・

とりあえず、なんか警告?どんな対処すればいいの?
876Name_Not_Found:2005/12/01(木) 22:51:51 ID:??? BE:149903137-
とりあえず企業さんにメールしてみる。
その対応によりどうするか決めましょう。
877Name_Not_Found:2005/12/01(木) 22:53:59 ID:???
878875:2005/12/01(木) 23:03:15 ID:qHVQTUIq
>>876
ん〜メールの内容はどんな感じで書くの?
当サイトのコンテンツや画像を無断で使用しないで下さいって
内容で書いて向こうがどう反応するかってことだよね・・・。

受け入れられればOkで無視されたら法的手段ってこと?
879Name_Not_Found:2005/12/01(木) 23:13:49 ID:???
>>878
いきなり請求書送り付けるといいよ
880Name_Not_Found:2005/12/01(木) 23:29:02 ID:2g09XGDv BE:26706233-##
PNG32は256階調の透明度を設定するアルファチャンネル使えるけど
IEじゃ使えないのは常識だと思うけど、FlashかませるとIEでもアルファチャネル適応したPNG32みられるね。
どーしてもPNG32使いたい場合はFlashに包ませることが回避策だと思った。
皆そうしてんのか?
881Name_Not_Found:2005/12/01(木) 23:30:00 ID:??? BE:128488829-
>>878
貴社のサイトに掲載されている〜〜が、当サイトで公開している〜〜と同じものと思われます。
当サイトではコンテンツなどの無断使用を禁止しておりますので、掲載を〜〜〜。

みたいな感じでいいんじゃない?上のは適当だけど。
法的手段とかそういうのはご自由にどうぞ〜。
882871:2005/12/01(木) 23:39:17 ID:???
私はスルーですか('A`)?
883Name_Not_Found:2005/12/01(木) 23:41:53 ID:???
>>882
お前はレス貰ってるだろ。うるせー馬鹿。
2chでレスがこないとか野暮なこといってんじゃねーよ
884875:2005/12/01(木) 23:46:51 ID:qHVQTUIq
>>881
そうですよね・・・
とりあえず、そんな内容で一度メールしてみようと思います。
ありがとうございました。

885Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:13:55 ID:???
誘導されてきました。XHTML1.0で質問なのですが、指定した画像ファイルをランダムに表示させるために

<script type="text/javascript">
<!--
var txt = new Array();
txt[0]="/1281680533.jpg";
txt[1]="/1281679717.jpg";
mmax = 2; //メッセージ行数
txtno = Math.floor(Math.random() * mmax);
document.write("<img src=\""+txt[txtno]+"\">");
//-->
</script>

と書いてみましたが
「<script>〜</script> 内にコメントを書くと、本当にコメントとして扱われます。」
と出たので
<!--
-->
を削除したところ、さらに多くのエラーがでてしまいました。
「指定した画像をランダムに表示」さえる方法で、しかもXHTML1.0をパスできる方法ってありませんか?
886Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:15:14 ID:???
>「〜」と出たので
どこに?
887Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:20:24 ID:???
jsを外部ファイルにすればいいんでねーの
888エスパー斉藤:2005/12/02(金) 00:21:13 ID:???
>>882
ヒント:順番
889Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:23:07 ID:???
>>885
XHTMLでは document.write は使えない。
あと、lintで警告出さずにXHTMLにJavaScriptを組み込むのは不可能。
その内容を外部ファイルに書いて
<script type="text/javascript src="ほげほげ.js" charset="文字コード"></script>
で呼び出せば良い。

もし、どうしても同じHTML内に書きたいなら、次のようにする。

<script type="text/javascript">//<![CDATA[<!--
alert("⊂二二二二二( ^ω^)二二⊃ブーン");
//-->]]></script>

lintで警告出るけどそれはlintのバグ。
これは文法上正しい。
890885:2005/12/02(金) 00:48:15 ID:???
>>886
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
↑これっす。

よくわからないのですが・・
("⊂二二二二二( ^ω^)二二⊃ブーン"); って?
891Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:49:15 ID:???
>>890
例えってしってる?
892Name_Not_Found:2005/12/02(金) 00:49:20 ID:???
どこがどうバグなのか小一時間問い詰めたい。
893889:2005/12/02(金) 01:09:32 ID:???
>>892
教えてやろう。
次のサンプル(XHTML 1.1)に行番号をふって分かり易いようにLintのエラー行をそれに合わせた。

1: <script type="text/javascript">//<![CDATA[<!--
2: alert("⊂二二二二二( ^ω^)二二⊃ブーン");
3: //-->]]></script>

2: line 1: <script>〜</script> 内のマーク区間 <![CDATA 〜 ]]> 内に `<` を書くときは外部にスクリプトを用意しましょう。 → 解説 155
2: line 2: <script>〜</script> 内のマーク区間 <![CDATA 〜 ]]> 内に `--` を書くときは外部にスクリプトを用意しましょう。 → 解説 155
2: line 3: <script>〜</script> 内のマーク区間 <![CDATA 〜 ]]> 内に `--` を書くときは外部にスクリプトを用意しましょう。 → 解説 155

解説155は此方: http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/explain.html#embedded-in-cdata
| HTMLで、<SCRIPT> や <STYLE> 内に、次のような文字を書くときは、外部にスクリプトファイルやスタイルファイルを用意するようにしましょう。
| < & ]] > --
| これは、XHTMLで <SCRIPT> や <STYLE> の仕様が変更になるのを考慮してのことです。XHTML1.0 C.4 に記述されています。
| -- が含まれているために、全体をコメントで囲むようなテクニックも危険なものになっていることに注意してください。XHTML以外ではこの警告は減点されません。


さて、何故このエラーが出ているのだろうか。
script要素内にこんなのがあったとしよう。

alert("Notice--: ほげほげの使い方の注意");

この場合はscript要素内に「--」が含まれるのでこのエラーが出ることは正しい。
しかし、上のブーンのサンプルではSGML宣言として正しく「<」や「--」などの記号を用いているので本来問題無い。
894889:2005/12/02(金) 01:10:55 ID:???
つまり、lintはscript要素内に現れる「--」などの記号はSGML宣言の場合は例外として許されるのにも関わらず
その例外処理を怠っているせいで、正しく表記してもエラーになってしまう。
895885:2005/12/02(金) 09:11:49 ID:???
教えてくれてありがたいけど、難しすぎる・・○| ̄|_

「指定した画像をランダムに表示」さえる方法で、しかもXHTML1.0をパスできる方法ってありませんか?

↑この答えを解決してくれるタグお願いします。
896Name_Not_Found:2005/12/02(金) 09:22:21 ID:???
なんでも「タグタグ」言ってんじゃねー

外部ファイルにするって書いてるだろーが!
897Name_Not_Found:2005/12/02(金) 10:35:44 ID:???
レン鯖借りて、1つのスペースに互いに関係ない
いろんなサイトを詰め込もうと思うんだけど、
この場合トップページの表示はどうしたらいい?
898Name_Not_Found:2005/12/02(金) 11:01:21 ID:???
パスって知ってるか?
899Name_Not_Found:2005/12/02(金) 11:09:42 ID:???
>>898
たとえばレン鯖でwww.hoge.comを借りて、互いに関係ない
サイト1、2、3を詰め込むとこうなるけど

http://www.hoge.com/contents1/index.html サイト1
http://www.hoge.com/contents2/index.html サイト2
http://www.hoge.com/contents3/index.html サイト3

この場合の

http://www.hoge.com/index.html

はどうすればいいかが知りたい
900Name_Not_Found:2005/12/02(金) 11:15:20 ID:???
見ちゃイヤン とでも書いておけば宜しい
901Name_Not_Found:2005/12/02(金) 11:35:42 ID:???
<VirtualHost *>
 ServerName content0.hoge.com
 ErrorLog /dev/null
 CustomLog /usr/home/www/content0/log/log
 DocumentRoot /usr/home/www/contetnt0/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
 ServerName content1.hoge.com
 ErrorLog /dev/null
 CustomLog /usr/home/www/content1/log/log
 DocumentRoot /usr/home/www/contetnt1/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
 ServerName content2.hoge.com
 ErrorLog /dev/null
 CustomLog /usr/home/www/content2/log/log
 DocumentRoot /usr/home/www/contetnt2/public_html
</VirtualHost>
902Name_Not_Found:2005/12/02(金) 11:37:46 ID:???
>>10です。
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/CU20040613A/index.htm
↑を参考に、「view-source:」付のアドレスにリンクを張れば、
IEではメモ帳で開いてくれるようです。
テストしたら、私が持っている知識程度でも簡単にうまくいきました。

903Name_Not_Found:2005/12/02(金) 13:09:51 ID:???
端末を変えずに、特定のサイトを様々なブラウザ、OS、モニタで閲覧した時の見栄えをチェックできる方法ってありますか?
904Name_Not_Found:2005/12/02(金) 13:21:41 ID:???
IBM互換機ならLILOとかのブートマネージャで各種OSの選択起動できる。
905Name_Not_Found:2005/12/02(金) 13:24:45 ID:???
view-source:ってオリジナルのファイルを開くのか?
IEのキャッシュファイルを開くんじゃないのかな?

まぁそれで運用できるんだったったらそれでイイとは思うが。。。。
906882:2005/12/02(金) 13:42:51 ID:???
>>888
ほなもうすこしまってみます('A`)・・・
907Name_Not_Found:2005/12/02(金) 15:47:16 ID:???
こんにちは。質問させていただきます。
テーブルを半透明にする際、テーブルの中にある画像や文字まで
半透明になってしまうのですが、中にある画像や文字はくっきり(半透明にせず)
テーブルの背景だけ半透明にするにはどうすればよいのでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
908882:2005/12/02(金) 16:00:27 ID:???
>>907
私が先です('A`)・・・
909882:2005/12/02(金) 16:08:37 ID:???
私の質問に答えてもらうまで他の質問は禁止です('A`)・・・
910Name_Not_Found:2005/12/02(金) 16:11:44 ID:???
882にカーソル合わせても質問内容が見えないから
もう一度張った方がいいのでは?
あと「〜〜だろうか」という書き方では質問してると思われないかも。
一人で検証しながらコメント書いてるのかと思った。
911Name_Not_Found:2005/12/02(金) 16:20:54 ID:???
色野指定はカラーコードっつーの?
あの#ffffffみたいなのにすれば良いだけだろ
912871:2005/12/02(金) 16:34:12 ID:???
>>910
これでどうですか('A`)・・・?

>>911
え〜、
Green
Purple
Red
とかってFireFOXは使えないんですか('A`)?
913Name_Not_Found:2005/12/02(金) 16:42:26 ID:???
>>912
FireFoxならソースが公開されてるからそれでも嫁。
914Name_Not_Found:2005/12/02(金) 16:53:41 ID:H0StkEfS
ものすごい初歩的なことで恐縮ですが
flockを使えば、ファイルが消えるということや
データがおかしくなるといったアクシデントは
全くないんでしょうか?
915Name_Not_Found:2005/12/02(金) 16:55:23 ID:???
>>912
使えるよ。
916Name_Not_Found:2005/12/02(金) 17:26:54 ID:???
>>907
無理
917Name_Not_Found:2005/12/02(金) 17:37:19 ID:???
>>914
完全では無いが、かなりマシ。
ヘタレサイトにはそれで十分。
918Name_Not_Found:2005/12/02(金) 18:26:15 ID:i87BNJzw
自分のサイトに掲示板を設置したいのですが
掲示板のデザインを変更するには
CGIの知識も必要なのでしょうか?
HTMLとCSSの知識だけでは無理?
919Name_Not_Found:2005/12/02(金) 18:33:10 ID:???
>>918
あなたの場合cgiをどっかから借りてくるんだよね?
それなら見た目をカスタマイズできる掲示板cgiを探せば良い
探せばいろいろあるよ
920Name_Not_Found:2005/12/02(金) 18:35:34 ID:H0StkEfS
>>917
もしかしてsymlinkっていうのですか?
しかし持ってる入門本にはこれしか書いてないんです。
やっぱり入門本ではダメなんですかね。
921Name_Not_Found:2005/12/02(金) 19:05:38 ID:???
>>920
それも完全では無いが、かなりマシ。
ヘタレサイトにはそれで十分。
922918:2005/12/02(金) 19:42:23 ID:i87BNJzw
>>919
 ご回答ありがとうございます。
 早速カスタマイズ可能なcgiをダウンロードしてみたのですが
 →http://www.kent-web.com/bbs/index.html
 オリジナルのデザインにカスタマイズするには
 .cgiファイルをいじらなきゃだめなのでしょうか?
 中身見てみたんですけど、さっぱりです(泣
 
 
923Name_Not_Found:2005/12/02(金) 19:44:41 ID:???
さっぱり なら すっぱり 諦めましょう。
924Name_Not_Found:2005/12/02(金) 19:45:27 ID:???
>>922
俺の言ったこと何にも理解してないみたいだな
cgi弄らなくても見た目をカスタマイズできるようなのを探せといってるんだ。

それとそんなアドレスをただ張られても、あなたがどれを落としたのかわからんよ
925長くなってすいません1/2:2005/12/02(金) 19:46:31 ID:eNqnttGO
すみません、初心者で意図が上手く伝わらないかもしれませんが、
どなたか質問にお付き合いくださいませ。

今作っているWebサイトの文章は、
---------------------------
 今日は部屋の大掃除してみた。
 ここはひとつ思い切って、片っ端から捨ててしまえ…
とはりきって始めたものの、掃除をしていくうちに、
ミニモニ級の裏物などを発見するとつい懐かしくなり、
掃除のことなどわすれて瞬間移動したりしてしまう始末。

 結局、部屋の奥から荷物を引っ張り出すばかりで、
部屋は前より乱雑になってしまった。
 …まあいいや、続きは来週にしよう…と、床にムリヤリ
空けたすき間で、夕食のバナナを食べながら思った。やれやれ。
---------------------------
↑このように、基本的に段落ごとには大きな間を空かず、
場面や話題の展開の際に間をとるような体裁で見せるようにしています。
(最後が。でない、つまり文章の終わりでない部分での改行は、
画面端までに収まらずにブラウザが自動改行したという表現です)
926長くなってすいません2/2:2005/12/02(金) 19:47:09 ID:eNqnttGO
これを、現在は
---------------------------
<p>
 今日は部屋の大掃除してみた。<br>
 ここはひとつ思い切って、片っ端から捨ててしまえ…
とはりきって始めたものの、掃除をしていくうちに、
ミニモニ級の裏物などを発見するとつい懐かしくなり、
掃除のことなどわすれて瞬間移動したりしてしまう始末。</p>
<p>
 結局、部屋の奥から荷物を引っ張り出すばかりで、
部屋は前より乱雑になってしまった。<br>
 …まあいいや、続きは来週にしよう…と、床にムリヤリ
空けたすき間で、夕食のバナナを食べながら思った。やれやれ。</p>
---------------------------
このように、段落ごとにbrで強制改行し、pで場面展開のための
間をCSSを利用して開けているのですが、これでは要素の使い方というか、
解釈が正しくないと気づきました。

このような表現をしたい場合、どのようにするのが一番望ましいのでしょうか?
1. 場面展開でhrを使用し、間が空いているようにCSSで見た目を調整
2. 場面ごとにdivで囲って、間が(以下略)
3. 場面展開したはじめの段落にclassで上部の間を空けるスタイルシートを指定し、
  場面展開する最後の段落にclassで下部の間を空けるスタイルシートを指定する。
  (もしくは片方だけ指定する)
以上の方法は考えたのですが、もしこれら全て違う、正しい別の方法がありましたら
教えてください。
どうかお願いします。
927Name_Not_Found:2005/12/02(金) 19:50:12 ID:???
>↑このように、基本的に段落ごとには大きな間を空かず、
>場面や話題の展開の際に間をとるような体裁で見せるようにしています。

?? 段落ごとに間を作らないのに、段落の際に間を取るってなんだ?
928Name_Not_Found:2005/12/02(金) 19:51:19 ID:???
>要素の使い方というか、解釈が正しくないと気づきました。

  根拠は?
929Name_Not_Found:2005/12/02(金) 19:54:53 ID:???
>>926
ってかその現在のタグ打ちで何も問題がないのだが・・・
930918:2005/12/02(金) 20:06:04 ID:i87BNJzw
>>924
す すみません..
もう一度よく探してみます..
931Name_Not_Found:2005/12/02(金) 20:16:09 ID:???
もうむりぽです。お助けを。

現在ezwebでWeb製作しておりますが、キャッシュを無効にするために
下記のテストをしています。
一度目は正常に表示されるのですが、2回目に表示させようとすると
「このページはエラーにより表示できません(500)」と表示され、履歴クリア
をするまで二度と表示できなくなります。なぜでしょうか?
この方法はオフィシャルに記載されている方法です。

当方、テスト用にW31SA(UP6.2)を使用しております。

<html>
<head>
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache" />
<meta http-equiv="Cache-Control" content="max-age=0" />
</head>
<body>
TEST
</body>
</html>
932925:2005/12/02(金) 20:28:51 ID:eNqnttGO
段落って「一字分下げた文章一区切り」を指すと小学生の時に
習った記憶があるのですが…。
上の例では段落につきセンテンスは一つしかなかったので、
説明が伝わりにくくなってしまったようですが、
段落一つにつき複数のセンテンス、そしてそういった複数の段落が
話題の転換や場面展開ごとに、読みやすいよう内容ごとに間が開けられている
体裁をどう表現したらよいだろうか?と考えていたのです。
小説などでよく見る体裁にしたいというか…。

>>927
段落では間は空けませんが、話題の転換などでは空けたいと…

>>928
pがパラグラフのpなら、強制改行のbrで段落を表現するのは正しくないのではと思い…

>>929
上の例では<p></p>で囲まれたところが一つの段落でなくて、
<br>を挿入し、その後のセンテンスを一字下げることで次の段落になったっぽく
表現しているという説明のつもりでした。
それはやはり問題がないわけじゃないなと思うのですが…
933Name_Not_Found:2005/12/02(金) 20:31:59 ID:???
何もかも間違ってるな
934Name_Not_Found:2005/12/02(金) 20:40:12 ID:???
>931
max-ageは似てるけど意味が違うよ。
935Name_Not_Found:2005/12/02(金) 20:42:55 ID:???
>932
CSSなり空白文字なりで好きにやると良い。
936918:2005/12/02(金) 20:53:09 ID:i87BNJzw
>>925
CSSで行間の空きを制御すれば
 文書構造をHTMLの仕様の範囲内でマークアップできると思います。
 例えば、先にP{margin-top:0;
margin-bottom:0;
}
とやっておいて、領域毎に必要に応じてIDやクラスセレクタと
 組み合わせて行間を制御してみるなんてのはどうでしょう?
937882:2005/12/02(金) 20:58:16 ID:???
誰か答えて('A`)・・・
938Name_Not_Found:2005/12/02(金) 21:16:29 ID:???
>>907
IE以外のブラウザなら、半透明PNGを敷けばいいだけ。
IEは半透明PNGに対応してない糞ブラウザだから、
フィルタで文字まで半透明にするしかない。
939nullpo:2005/12/02(金) 21:20:13 ID:???
>>937(>>882)(>>871)
>FireFox1.5ではvisitedそのものが無効なのか、
>それともMediumOrchid という色の定義がなされていないだけなんだろうか?

なぜ, '#rrggbb' と言う表記を試してみないのか 教えていただけませんか ?
この形式で問題があった経験はないんだけどなぁ...
940Name_Not_Found:2005/12/02(金) 21:22:47 ID:???
>>926
パラグラフの解釈には色々と人によって違いがある。
そもそも日本語言語に合わせて作られた仕様ではないからな。
個人的な意見でいいならば、p要素=正式なパラグラフ「ではない」という立を取りたい。
pが要素にインラインしか含めないブロック要素である=最小単位のブロック単位である、
ということから、形式段落はすべてpでいいと思っている。
つまりbrは一切使わない。
で、pで囲った幾つもの形式段落のカタマリ=意味段落をdivで囲う。
意味段落よりも更に大きい節や章がある場合は、hnの見出しで対応。
だから2が近いのかな。
941nullpo:2005/12/02(金) 21:40:34 ID:???
>>940
>p要素=正式なパラグラフ
とすると... "正式なパラグラフ" なるものが貴殿の脳内には存在するのですな ?!
だとすると それは どんなもので どのように表記するのが正しいのでしょうか ???

>つまりbrは一切使わない。
だったら <p> よりも <pre> を使った方がよほど合理的だと思いますが...
ただし, 長い文章を改行なしで流し込むと とんでもないことになりますが...

>意味段落をdivで囲う。
div= division = {分割, 分配, 部分, ...}
'意味段落' とは 摩訶不思議な言葉ですねぇ〜.
942Name_Not_Found:2005/12/02(金) 21:42:01 ID:???
>>939
阿呆はスルー汁
943Name_Not_Found:2005/12/02(金) 21:43:08 ID:???
はぁ・・・なるほどね。
日本語で『段落』っつーからね。
俺はbr使うけど。
944Name_Not_Found:2005/12/02(金) 21:46:01 ID:???
そんなつっこみ入れてる間に質問者に答えてやればいいのに(ボソ
945Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:03:28 ID:???
>>944
946Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:07:56 ID:???
>>941
ttp://www.kogakkan-u.ac.jp/users/fukatsu/paragra.htm
このパラグラフに当たる概念は、日本語には存在しない。特に小説は。
またこの「パラグラフ」=「p要素」としてしまうと、
1センテンスの中にblockquoteを含められないことから構造的に矛盾が生じる。
よってp要素≠パラグラフという概念と判断。
pre要素と意味段落については自分で勉強してこい。
947Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:21:38 ID:???
あの世で勉強してこい
948Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:22:03 ID:???
意味段落って言葉はあるぞ
949Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:27:00 ID:???
意味段落と形式段落か。小学校の頃だ
950Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:29:08 ID:???
nullpoって何者?
951Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:23:32 ID:???
inputのvalueに改行を書きたい場合、文字実体参照とかいうのでキャリッジリターンって
使ってもいいんでしょうか。

ただの改行でも動作は問題なく、採点サイトでも怒られなかったけど、ソースがばっちいのやなの
952Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:28:02 ID:4Mgt1gwy
<abbr>HTML</abbr>ってマークアップして、Lintでチェックしたら
>abbr要素にはtitle属性を指定しましょう

っていうエラーが出ました。
title属性の無いabbr 要素は邪道ですか?
953Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:31:45 ID:???
>>952
titleのないabbrは空altのimgのようなもの。
「略語です」とだけ言って、何の略語か全くわからない状態。
だからtitleで必ず何の略語かを明記しておく必要がある。
それが面倒臭いんだったら初めから略語を使わなければいい。
954952:2005/12/02(金) 23:37:17 ID:4Mgt1gwy
>>953
ありがとうございました。
そうします。
955Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:39:32 ID:zVEl36OL
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/binchan/

↑このサイトのように、アニメのファンサイトを
作ってる方居ますが、このような上手に描いた絵は著作権侵害にはならないのでしょうか?
別に通報するのではなく、ただ気になっただけです。
956Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:39:47 ID:???
>>954
・・・・ひじょ〜に怖いんだが、まさか「略語を使わない」の意味を
<abbr>HTML</abbr>→HTML、だとは思ってないよな?
<abbr>HTML</abbr>→HyperTextMarkupLanguage、だぞ?
957952:2005/12/02(金) 23:44:04 ID:4Mgt1gwy
>>956
馬鹿にしないで。
W3Cがこういうマークアップしてたから良いのかな…と。

一度title指定したら二度目は省略しましたが、Lintは通らなかったです。
いじょ。
958Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:46:46 ID:???
・・・・バカも何も分かってないじゃんorz
文書は自分の意図通りの順序で読んでもらえるとは限らないから
1度目も2度目もネーノ。
959Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:47:45 ID:???
フレームを使わず、フレームのような分割した画面を表現できる方法はありますか?
ずべてのページにメニューをコピペするという方法以外で。
ご教授お願い致します。
960Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:48:48 ID:???
IE6.0 ( またはIE6.0レンダリングエンジン ) を利用した特定の環境下において、ブラウザが強制終了する不具合に対処しました。
当該不具合は、cssのfloat:left を使用したクラス内で かつ マウスオーバーした際に背景色を変更する ( a:hover ) を適用したリンク部を
マウスオーバーすると、ブラウザがエラー#R6025で強制終了するというもののようです。


このバグへのリファレンスってどこにあんの?邦訳で頼む
961Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:49:35 ID:???
css 擬似フレーム でぐぐれ
962Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:49:45 ID:???
>>959
おまいは二つのことを同時に質問しようとしている。
・フレームのような表現→疑似フレーム+CSSあたりでググる。
・メニューの差し込み→SSI、PHPあたりでググる。
963Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:51:02 ID:???
>>960
ないんだったらM$に教えてやれば
964Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:51:59 ID:???
ナビゲーションのソースを仕込んだjsファイルを読み込ませるのが簡単なんじゃないか?
965Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:55:05 ID:???
>>964
それするならJS切ってる香具師に対するサポートも必要になるなァ
966Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:57:41 ID:???
shtmlのincludeとか手軽でいいと思う。
967Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:59:46 ID:???
shtmlのinclude=SSI
968959:2005/12/03(土) 00:05:45 ID:???
ぐぐってみました。
今は私は、CSSによる擬似フレームで表現していますが、本文を別に記述するのが手間なので
メニュー差し替えという方法がないかなと探していました。
SSIが一番やりたい事を表現できるっぽいです。
どうも有難う御座いました!
969925:2005/12/03(土) 00:59:36 ID:???
お礼が遅くなりましてすみません。
940さんの方法を実践してみようと思います。
ありがとうございました。
970Name_Not_Found:2005/12/03(土) 01:18:54 ID:???
940が採用されその他はドブに投げ捨てられた!
971Name_Not_Found
940以外に実例を出してるの、あるか?936はたぶん同じこと言ってるし。