Webサイト制作初心者用質問スレ Part 147

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129830722/
【過去スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1128491451/
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2005/11/06(日) 13:30:05 ID:???
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html (和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html (原文・英語)
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
3Name_Not_Found:2005/11/06(日) 13:30:42 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4Name_Not_Found:2005/11/06(日) 13:33:08 ID:???
※このスレは一応HTML4.01 Transitional DTD  HTML4.01 Frameset DTD を基準としStrict
 なものまでは要求しない。
 fontタグ、フレームの使用などにいちいち文句を付けない。
 テーブルレイアウトについてもいろいろな意見があって議論となってしまうため一概に否定しない。
5 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 13:35:16 ID:???
>4はテンプレなのかなん?

前スレにあったから入れたんだけど、
違ってるならごめん。
6Name_Not_Found:2005/11/06(日) 13:37:23 ID:???
>>CHUTA/ht4w乙
7Name_Not_Found:2005/11/06(日) 13:40:52 ID:???
おっつー
8Name_Not_Found:2005/11/06(日) 13:53:07 ID:grbGlm7m
質問です。
ページにアクセスしたとき、特定のプラグイン(この場合、MidRadioPlayer)がインストールされているか調べるのにはどうしたらいいですか?
入っていたら表示、入ってないならアラート出してインストールページ(インストールは任意)に移動ってな形にしたいです。
9 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 13:54:37 ID:???
前スレ ( part146 )
>923
heightは40px?60px?

まず、divをspanで括る発想が不思議すぎるんだけれどなぁ…
ブロックレベル要素をセンタリングする場合は
marginの左右をautoにする。
ただこの場合IEではセンタリングされない
詳しくはgoogle検索

>931
個人的には二度目以降のマークは必要無いと思う。

strictスレの過去ログにあったので参考に
http://pc.2ch.net/hp/kako/1022/10227/1022751972.html
10Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:00:22 ID:???
ottu-curry.
早速質問いいですかー?1024×768の画面でfloatを使ったホームページを作成しているんですが、
大画面表示では問題ないのですが横を縮小すると右半分のテキストの部分が下へ回り込んでしまいます。
これを防ぐために右半分のテキスト部分を縮小させると共にウィンドウのサイズに合わせて
改行させればいいと思ったのですがそれを可能にさせるものってありますか?お願いします。
11 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 14:05:45 ID:???
前スレ ( part146 )
>930
firefoxはどう見ても英語です

>8
js

>10
左ブロックをfloat:left;
右ブロックにmargin-left

こういうことかなぁ
12Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:12:51 ID:???
この板だと連レスしても気づかれないけど……。
>>◆CHUTA/Ht4w氏
 いつもポップンスレに潜伏してるのでこんな良コテハン初めて見たような気がします。
その後のレスに同じような内容のものがありましたので解消しました。わざわざすみません。
div.sunny{
line-height:140%;
font-size:9pt;
background-color:#f9f9f9;
font-color:#090909;
text-align:center;
margin:auto;
overflow:scroll;
width:300px;
height:60px
}
 修正後。heightのおかしい部分も直して、後は例のanother htmlに通して大体修正しました。
これでIE6使ってる自分でもセンタリングされるので十分だと思います。本当にありがとうございました。
13Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:14:53 ID:???
CHUTAは悪名高きクソコテだぞ。
14 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 14:21:35 ID:???
>12
>text-align:center;
これでIEがセンタリングされてるのですよん
15 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 14:23:05 ID:???
IEがセンタリングって何だろうねぇ…

×これでIEがセンタリングされてるのですよん
○これでIEでセンタリングされてるのですよん
16Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:26:32 ID:???
>>14
馬鹿だ馬鹿だと思っていたが、やはり馬鹿だったな。
17Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:28:06 ID:???
少なくともポプスレよっかマシ。音ゲー板でポップンミュージックの本スレを見てみるといいよ。
コテハンが揃って馴れ合いand雑談してる始末。本当に迷惑してるがコテハンの誰もそのことには触れない。

とりあえずfloat:left float:rightで分けてるんですがその下に置いたコピーライトの部分が
二つの間に回り込んでたり悩みは尽きません。
ttp://www.goku2.com/
いっつもここを参考にして貼っていますが、ここの左のコンテンツの部分、右の記事の部分に
何故か下に書いたコピーライトの表記がこの二つの間に入り込むという暴挙に。
そしてこのサイトはサイズを減らすとそれに応じて勝手に改行されて記事の分が下へ落ちる事が
あまりなくなっています。
 このそれぞれの方法ってどうやるんでしょうか?ちょっと調べてみても判断不能で。
18 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 14:40:08 ID:???
>8
説明の補足
MidRadioPlayerがインストールされているかどうかは調べることはできない。

>17
>とりあえずfloat:left float:rightで分けてるんですがその下に置いたコピーライトの部分が
この状況が理解できないなぁ…

CSSの質問スレにマルチカラムデザインについてのテンプレあるから
それ参考にすると良いですよん

コピーライト表記はclear:both;を忘れてるのだと思うけど
19Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:40:38 ID:???
なんかブンブン振り回して申し訳ない。clear:none;になったのをclear:bothにしたところで
解決しましたので回り込むところは解消しました。

 ……ここまでやって本当に申し訳ありませんが、残った悩みはウィンドウの横幅を小さく
したときのテキストの自動改行なのですが、要するにそのテキスト部分のwidthをそのサイズに
合わせるようにするんですよね?でもタグがぐぐっても分からないのでどうしようも。
どうか、お願いします。
20 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 14:57:20 ID:???
>19
必要そうな部分のソースだけ晒したほうがいいかも
21Name_Not_Found:2005/11/06(日) 14:57:22 ID:???
おい、CHUTA 基礎から教えてやれ

>要するにそのテキスト部分のwidthをそのサイズに 合わせるようにするんですよね?
>でもタグがぐぐっても分からないのでどうしようも。
22Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:12:30 ID:grbGlm7m
>>18
プレイヤーズ王国は識別してるんですけど…。
JSなのはわかったけれど、プレ王のスクリプトは仕組みが複雑すぎてどの部分が識別するスクリプトか分からないのです。
23Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:23:38 ID:???
>>22
プレ王は識別してない。
(MidRadioの入ってるPCと入ってないPCでアクセスしてみたが同じ画面だ)
24Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:26:36 ID:???
補足
MidRadioPlayerは「ソフトウェア」であって、プラグインではない。だから識別不可。
FlashPlayerなどは「プラグイン」なので識別可能。
25Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:28:23 ID:???
<a href="http://www.2ch.com/net.html" >テスト-------------------------------------------------------</a>

でブラウザの左右の幅を縮めると文字が折り返しになるのですが、
折り返しさせない方法はありますか?
26 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/06(日) 15:29:44 ID:???
>22
そもそも質問が…

多分、私以外の誰かが回答してくれると思う。
jsって回答したのはMidRadioPlayerを見のがしてたからですよん
「プラグイン」ならjsでおk
27Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:35:09 ID:???
なるべく検索エンジンに登録されたいので全てのページに
<meta name="ROBOTS" content="INDEX, FOLLOW" />
を貼ることは効果はあるでしょうか?
28Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:35:54 ID:grbGlm7m
MidRadioPlayerは通常のプレーヤーにもWEBに埋め込むプラグインにもなったはず。
それから、プレ王では、MRPが入っているとMRMLファイルをダウンロードして曲を再生、入っていないとアラートを出して自動インストールページに移動するはず。


…全部俺の勘違い?
29Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:38:14 ID:???
>>27
ない
なぜなら書いても書かなくても一緒だから
他所様からトップページにでもリンクしてもらったほうが100倍効果がある
30Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:51:26 ID:???
>>22
<object>でMRPlayerというIDをつけて実行準備をして、
それを実行できない場合(MRPlayer.autostart != true)に、confirm("プレーヤーを入れれ") と
確認ダイアログを出して、自動インストールページに飛ばしている。
んでも、インストールページにID指定でアクセスしないとエラー扱いになるので、
そのサイトではID(ユーザIDなのか作品(曲)IDなのか分かんね)が無い者(物)に対して
自動インストールを使う事を許可していないということになる。
そのサイトの管理者に「使っていいスか?」と聞くついでにやり方を聞くのが良いと思われ。
31Name_Not_Found:2005/11/06(日) 15:57:25 ID:grbGlm7m
>>30
ありがとうございます。
ヤマハに問い合わせてみます。

答えてくれなさそうだな〜orz
32Name_Not_Found:2005/11/06(日) 16:35:40 ID:MNp4u475
ブログ検索エンジンから、特定キーワードの検索結果をRSSで取得して
サイトに表示しているのですが、シーサードメインのみを弾くスクリプトってありませんか?
33994:2005/11/06(日) 16:38:26 ID:hw2Sqx26
前スレのこの件どなたかお助け下さい。
GoLiveで背景色の設定をしているるのですが、「ページプロパティ」アイコンをクリック、
インスペクタの下の「ページ」をダブルクリック、「色」にレ点、その右となりをクリック、
色を選択。マニュアル本によるとこれで背景が設定されるはずなのですが、
何度やりましても背景は白いままです。
どうしたら背景に色をつけられますか?
34Name_Not_Found:2005/11/06(日) 16:42:04 ID:???
>>27
どうして意味があると思うの?
35Name_Not_Found:2005/11/06(日) 17:20:35 ID:???
>>34
彼なりの検索エンジン最適化
36Name_Not_Found:2005/11/06(日) 18:56:05 ID:???
腹が痛いからトイレに行ってくる。
しかし煮物を作ってるので火が心配だ。
誰か見ててくれ。頼んだぞ。
37Name_Not_Found:2005/11/06(日) 19:11:51 ID:???
任せておけ
38Name_Not_Found:2005/11/06(日) 19:25:31 ID:???
なげーうんこだなぁ
39Name_Not_Found:2005/11/06(日) 19:29:29 ID:???
.nabe {width:5em;border:1px solid #000000}

<pre class="nabe">
泡泡泡泡泡泡泡泡泡泡泡泡泡泡泡
</pre>
40Name_Not_Found:2005/11/06(日) 19:45:45 ID:???
腹痛おさまらん。
あー…最悪だ、。
41Name_Not_Found:2005/11/06(日) 19:52:41 ID:???
>>40
っ● セイロガンドゾー
42Name_Not_Found:2005/11/06(日) 20:03:58 ID:???
>>40
(・∀・) つ_●
うんこー
43Name_Not_Found:2005/11/06(日) 21:19:45 ID:???
うんこの煮物にすりかえておくか
44Name_Not_Found:2005/11/06(日) 21:40:38 ID:???
45Name_Not_Found:2005/11/06(日) 22:50:35 ID:???
そういえば庭でウンコ煮込んでたおっさんどうなった?
46Name_Not_Found:2005/11/07(月) 00:08:45 ID:???
>>45
せっかく今から夕飯食おうとしてたのに、おまえのレスのせいで煮込みカレーうどん、食えなくなっちまっただろ〜
47Name_Not_Found:2005/11/07(月) 00:25:53 ID:???
48Name_Not_Found:2005/11/07(月) 00:29:02 ID:???
>>46
ウンコ食ってる時にカレーの話するなヴォケ
49Name_Not_Found:2005/11/07(月) 07:13:00 ID:???
左右2列のHPを作ろうとしています。
左側はメニュー、右側はコンテンツになります。
このタイプは以前はFRAMEを使ってレイアウトされているのがほとんどですが、
今はCSSやTABLEを使ってレイアウトされている場合が多いです。

今はFRAMEを使うと何かデメリットがあるのでしょうか?
それとも単なる流行というか文化が変わっただけでしょうか?
左側メニュー部分にも更新情報を載せたいので、単一ファイルだけを更新すれば
良いので、メンテナンスの利便性のみを考えるとFRAMEが適しているかな、と
思っています。
50Name_Not_Found:2005/11/07(月) 07:48:20 ID:???
個人で作るのならフレームでもいいんでないかと私は思う
DWを使えば一括変換も出来るので、そんなに大変ではないと
思うけど
51Name_Not_Found:2005/11/07(月) 09:41:45 ID:???
>>49
まぁ一種の流行です。いろいろとフレームが避けられる理由はあるけども、
フレームの方が良いと思うなら別にそれで良いと思う。企業のページでもない限り苦情は来ない
52Name_Not_Found:2005/11/07(月) 09:58:16 ID:???
フレームは
サブページが検索で引っかかりにくいとか
引っかかってもメニューなしのページで行き止まり状態になるとか
そういうのが問題って読んだことがある
53 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 10:04:38 ID:???
>49
理想を言うならば、CSSとメニュー、更新情報はPHPで管理

個人サイトならフレームでもいいんじゃないのかな
デメリットはSEOに問題

>それとも単なる流行というか文化が変わっただけでしょうか?
FRAMEは非推奨
xhtml1.1では廃止された
54Name_Not_Found:2005/11/07(月) 10:07:58 ID:???
「フレームが表示されてない人はこちら」とかのナビゲーション付けりゃいい
55Name_Not_Found:2005/11/07(月) 10:15:55 ID:???
デメリットはあるんですか?と言われればアルけれど
ナビゲーションという観点からすればフレームは一番わかりやすいよなー
56Name_Not_Found:2005/11/07(月) 11:06:59 ID:A47gxOmY
HTML解説サイトでソースを<table>〜</table>内
に<を<、>を>に置き換えてるのをよく見かけますが
長いタグを載せる時ってこの置き換え作業面倒くさすぎですよね。

その反面、ソースの<form><textarea>〜</textarea></form>内に
そのままタグ<font size="6">xxx</font>等を記入すると
ブラウザ表示で見るとタグが反映されず尚且つ上記の置き換え作業をせずうまいことソースだけ
表示されますがこの方法は何か問題点はないですか?(
ネスケで見るとバグってる、ブラウザのバージョンによっては表示されないとか。) 

57 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 11:19:44 ID:???
>56
つまりHTML文章内にHTMLのソースを記述したいってこと?
58Name_Not_Found:2005/11/07(月) 11:20:17 ID:DsRwbUid
今考えているのですか、ちょっとしたポータルサイトを作ろうとした場合
.netとsql serverがあればつくれますか?
登録されたアドレス等をsqlに溜め込んでHP上でselectしてあげれば
いい気がするのですが、どうなんでしょうか?
59Name_Not_Found:2005/11/07(月) 11:21:51 ID:???
プログラム板で聞いたほうがいいかな?
60Name_Not_Found:2005/11/07(月) 11:22:00 ID:H58fNnkc
JavaAppletについてききたいんですが、
<applet code="abc.efg.hij" codebase="http://hogehoge/" archive="hoge.zip">
(http://hogehoge/hoge.zipの中のabc/efg/hijを参照という意味)
これをobjectタグで書き換える場合どうしたらよいのでしょうか?
xhtmlではappletをobject、codeをclassidにするのがいいそうですが、
appletのとこをobjectにかえただけでは動作するのですが、
codeの部分をclassidに変えたら動作しなくなってしまいます。
書きかたわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
61素朴な疑問:2005/11/07(月) 11:40:47 ID:15/z2TtY
ページ内にPDFファイルのリンクを貼るのはよくありますが、
そのPDFファイルが複数ページあり、その中の任意のページ
(先頭以外のページ)へリンクを飛ばしたい場合って、何か方法ありますか?
HTML側だけで何か記述をすればいいのか、
それともPDF側にも小細工しなくてはならないのか・・・・?!
初心者には難しいです。
62Name_Not_Found:2005/11/07(月) 11:54:06 ID:A47gxOmY
>57 つまりHTML文章内にHTMLのソースを記述したいってこと?

そうです。そうすれば置き換え作業せずにコピペで済むので
楽です。
63qoo:2005/11/07(月) 12:01:37 ID:aEhkXi+Z
GOLIVEでHP作成したんですが
UPした後 ロールオーバーが自分のpcでは見えているのに
ちがうPCではきちんと動かないんですけど
どっちもIE6.0同じなのに
http://www.geocities.jp/font0901/wan.html
ここに乗せたんですけど、どなたかどこがまずいか教えてもらえませんか
自分のPCではUPしてもちゃんと動作しているので・・・
64 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 12:05:21 ID:???
>58
xoops、zope等でいいんじゃないのん?
規模がわからないから答えようが無いと思うんだけど

>62
<pre><code>ソース</code></pre>
とするのが一般的だと思う

私は
<ol>
<li><code>ソース</code></li>
</ol>
としていますが。

< を&lt;、> を&gt;にするのは、置き換えすれば良いだけ
65Name_Not_Found:2005/11/07(月) 12:08:16 ID:???
ローカルでサイトを構築していたんですが、
やってる内に楽しくなってきてしまい、ローカルでリニューアルを繰り返してます。
こんな僕に公開するきっかけを下さい。
66Name_Not_Found:2005/11/07(月) 12:09:12 ID:???
それはきもい
67Name_Not_Found:2005/11/07(月) 12:22:51 ID:???
>>50
>企業のページでもない限り苦情は来ない

企業ページでもフレームを使ったからって苦情は来ない。
苦情を寄せるやつがいたとしたら、そいつはどうかしてる。
68Name_Not_Found:2005/11/07(月) 12:25:08 ID:???
>>53
>>それとも単なる流行というか文化が変わっただけでしょうか?
>FRAMEは非推奨
>xhtml1.1では廃止された

それを言いだしたらfontタグだってcenterタグだって非推奨。
69 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 12:27:07 ID:???
>68
見栄えはCSSでどうぞ
70Name_Not_Found:2005/11/07(月) 12:34:13 ID:???
大変、漠然としすぎた質問では申し訳ないのですが
http://aploda.org/dat1/upload48495.jpg
↑のようなデザインのサイトを作ろうと思います
そのために必要な技術等を教えていただければ嬉しいです・・・。
具体的な方法は当方で調べますので、何かヒントだけでも頂けたら幸いです。
71 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 12:42:12 ID:???
>70
全て画像にするか、FLASHにするしかないかなぁ…
72Name_Not_Found:2005/11/07(月) 12:46:04 ID:???
>>70
斜めにテキストを表示する(画像を△に切り抜く も)真っ当な方法は無いので、
flashやら、いっそのこと全体を画像にしちゃう方がいいんじゃないかな。
泥臭くて後で修正するのもイヤになるようなのでもよければ、
tableを使って各マス目に画像やら1文字やら入れるとか、
同じような考え方でマス目の代わりにレイヤーを使うとか。
73 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 12:50:06 ID:???
>72
tableでやるよりは、
positionでガチガチにしてしまったほうが良いんじゃない?

どっちにしろ真っ当な方法ではないよねぇ…
74Name_Not_Found:2005/11/07(月) 13:10:53 ID:Hz915PVO
javascriptを使って、プルダウン形式でメニューを構成するのはどう記述したらいいですか?

具体的に、AとBのプルダウンメニューを作り、Aのプルダウンで1が選択されたらBではそれに関連する一、壱が選択できるようにして、ここで壱が選ばれたら関連するページにジャンプさせる方法です。
75Name_Not_Found:2005/11/07(月) 13:21:02 ID:H58fNnkc
>>60はわかるかたいらっしゃいませんかね?
他所できいたほうがいいかな。
76Name_Not_Found:2005/11/07(月) 13:44:08 ID:???
>>75
「アプレット object classid」あたりでググるつーのでもいいし、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/objects.html#h-13.3.1
あたりを真面目に読むのもよい。
77Name_Not_Found:2005/11/07(月) 13:59:41 ID:A47gxOmY
>64

<pre><code>ソース</code></pre>
はインデントされて文字が小さくなって
余白もできるという欠点があります。
HTML文書に
<form>
<textarea cols="30" rows="30">
<font size="6">xxx</font>
</textarea>
</form>
とした方が楽じゃないですか??

78Name_Not_Found:2005/11/07(月) 14:25:09 ID:???
>>77
それ何年前から書き込んでんだYO
79Name_Not_Found:2005/11/07(月) 14:30:30 ID:???
>>74
これにリンク機能付けたらいいい?
ttp://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/src/javasc31.htm

80 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 14:40:46 ID:???
>77
あ、うん…楽ならそれでもいいと思うよ。

説明すると基本的なことからになるので
検索するなら「CSS」で
81Name_Not_Found:2005/11/07(月) 14:46:11 ID:???
ストリクトの利点欠点をまとめて教えてください。
82Name_Not_Found:2005/11/07(月) 14:46:55 ID:GXo/xi5c
http://atarukamo.nomaki.jp/
メニューを

・最新情報
 季節特集「秋」
 懸賞情報
 お役立ちサイト
 無料情報
 激安情報
 サンプル
 トライアル
 モニター
 ゲーム/アバター
 全国特産グルメ

としているのですが
「懸賞情報」とか「お役立ちサイト」をクリックすると、そのページをフレームごと表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
83Name_Not_Found:2005/11/07(月) 14:50:34 ID:???
>>82
> フレームごと

くわしく
8482:2005/11/07(月) 15:03:32 ID:GXo/xi5c
トップページはフレームなしで作りました。
「最新情報」以降はフレームで作りました。
フレーム左側にメニューを作り「季節特集」「懸賞情報」・・・としました。
トップページからのリンクは「最新情報」にしました。
「季節特集」「懸賞情報」・・は「最新情報」からのメニューでないと行けません。
トップページから 「季節特集」「懸賞情報」・・にリンクさせると
フレームの左側に作ったメニューが表示されません。
トップページから直接「季節特集」「懸賞情報」・・・にリンクさせても
フレームの左側のメニューも表示させる方法ありませんか?

説明下手ですいません
85Name_Not_Found:2005/11/07(月) 15:12:42 ID:???
>>82
ex)
 季節特集「秋」  a.html
 懸賞情報     b.html

とすると

フレームページA.html(a.htmlとメニュー)
フレームページB.html(b.htmlとメニュー)

そんでA.htmlおよびB.htmlにリンクをはる。戻る時はtarget="_top"だったか。


※使いこなす自身が無ければフレームには手を出すな
86Name_Not_Found:2005/11/07(月) 15:16:52 ID:???
>>82
xxxx.html?src=xxxx.html
とかでframesetのhtmlにリンクして
framesetのonloadでjavascript使ってsrcを変えるとか。。。

(出来るかどうか試してねえ
8782:2005/11/07(月) 15:17:50 ID:GXo/xi5c
>>82
メニューの数だけ親フレームを作るということですか?
8882:2005/11/07(月) 15:20:49 ID:GXo/xi5c
>>86
javascript?
勉強してみます
簡単なことでは無いみたいですね。
89Name_Not_Found:2005/11/07(月) 15:42:40 ID:???
>>82
この辺参考にしてみれば?
ttp://chaichan.hp.infoseek.co.jp/qa0001/qa312.htm
90 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 15:54:28 ID:???
>82
そもそもサイトの構造がおかしいと思うのだけど

何故そこだけフレームなの?
9182:2005/11/07(月) 15:54:48 ID:GXo/xi5c
>>89
同じ質問ですね!
でも、良く分かりませんでした。。。
9282:2005/11/07(月) 15:56:39 ID:GXo/xi5c
>>90
フレームは検索エンジンに不利だと聞いていたので、トップページだけでもフレーム無しにしました。
気にするほど不利ではないですか?
93Name_Not_Found:2005/11/07(月) 16:04:27 ID:???
>>82
浅はかすぎるぞ。。。
94 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 16:07:01 ID:???
>92
素直に全部フレームにするのが無難
閲覧者からすると、非常にみにくいサイトになると思われます

フレームを使わず、
メニューバーの管理を楽にしたいのであれば、
php includeでgoogle検索してみると良いかと
(php使える鯖なら
95 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 16:09:23 ID:???
>素直に全部フレームにするのが無難
>閲覧者からすると、非常にみにくいサイトになると思われます

閲覧者からすると、非常にみにくいサイトになると思われます
素直に全部フレームにするのが無難

文章の順序が逆だった
96Name_Not_Found:2005/11/07(月) 16:10:12 ID:???
こういうJavaScriptありませんか?
というのをここで聞いていいかわかりませんが、
JavaScriptで強制的にツールバーやステータスバーを隠すことができますよね。
しかし調べた限りサンプルで乗っていたとこは、
新規に開いたウインドウに対して有効のもののようでした。
PC上に保存しているhtmlを開くと、ツールバーがすでに隠れているというような
スクリプトがあったら紹介していただきたいのですが、ありませんでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ないです。
97Name_Not_Found:2005/11/07(月) 16:23:24 ID:???
ない。
ドキュメントがロードされたタイミングで別窓を開くか、
bookmarkletをショートカットファイルにするかしる。
9882:2005/11/07(月) 16:23:56 ID:GXo/xi5c
>>94,95
そうですか。
どうしようかな・・・

とりあえず、みなさんありがとうございました。
9996:2005/11/07(月) 16:24:16 ID:???
>>97
どうもありがとうございます。
別の方法を模索してみたいと思います。
100 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 16:27:03 ID:???
>99
非常に迷惑なのでするべきではない
10197:2005/11/07(月) 16:42:03 ID:???
>>100
一般的なページでそうすべきではないのは、全く持って同意なんだけど。
多分>>96のは、ウェブアプリ的ななんかだと思った。
10297:2005/11/07(月) 16:43:33 ID:???
>>99
書き忘れた。こっちが本筋。
多分、>>97以外は、ブラウザ(IE)を叩くシェルっぽいものか、
そういうプログラムを書くしかない気がするが?
10396:2005/11/07(月) 16:52:35 ID:???
>>101
お察しの通りです。
複数の知り合いとのチャットに使うクライアント部分なので(IRC的な)
それようにカスタマイズしておりました。
JavaScriptでツールバーを除いたブラウザのサイズが取得できるようなので、
それを利用してみたいと思います。
(結果的にツールバーは残りますがチャットのサイズに合えばいいので)
104Name_Not_Found:2005/11/07(月) 16:55:34 ID:???
>>68
>見栄えはCSSでどうぞ

「お好きなようにどうぞ」だろ。
105Name_Not_Found:2005/11/07(月) 17:11:38 ID:???
>>96
html開く→onloadで自htmlをwindow.openする→openerをclose
これだけだと単なるブラクラになっちまうので、openerが自urlと同じなら
処理しないという風なことすれば実現は可能かと

ただしwinXP sp2だとセキュリティ警告がでるのでダメポ
ってことを遊んでたら半ブラクラになってしまった。。。
10697:2005/11/07(月) 17:44:05 ID:???
bookmarkletのショートカットは、親ウィンドウ開いてしまった。すまそ。
10796:2005/11/07(月) 18:05:17 ID:???
よく考えたらツールバーのサイズも取得できないと作れませんね。
必死にどう計算を求めるか考えてて馬鹿みたいだったorz
これ以上迷惑かけるわけにはいきませんので、
>>97さんのおっしゃるとおり別窓でやりたいと思います。
JavaScriptは今までやったことがなかったので、リファレンスみながら
>>105さんの方法はまた後ほど試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
108Name_Not_Found:2005/11/07(月) 18:15:46 ID:???
スレ違いだが、◆CHUTA/Ht4wって最近良く見るけど
のまネコ問題は解決したの?
まとめサイト乙だけど…

ところでRSS配信はやってないのかい?
109 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 18:17:38 ID:???
>101
鋭いね…

>104
ん?日本語として問題無いとおもうんだけど
110 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 18:28:51 ID:???
>108
のまネコ問題は解決してないのだけども、
大きな動きが無いのでこのスレも覗いてるだけですよん

RSS配信はわからないので、
やってないと言うよりも「出来ない」が正解。

そしていまいち何が便利なのかわからないんですよねぇ
なので覚えようと思えなかったり。
111Name_Not_Found:2005/11/07(月) 18:31:25 ID:???
なれ合いはよそで!!
112catch man:2005/11/07(月) 18:38:11 ID:???
>>74
サンプル作ろうか ?
まっ, どこにでも転がってる script だけどね.
目先を替えて JSON でやってみると おもしろいかも ?
11374:2005/11/07(月) 18:50:30 ID:???
>>79
そうですね。そんな感じです。

>>112
よろしければぜひお願いします。
捨てアド晒しておきます。
ここじゃ迷惑になるかもしれませんので…
114catch man:2005/11/07(月) 18:59:08 ID:???
>>113
>よろしければぜひお願いします。
りょうかい.

>捨てアド晒しておきます。
うちの捨てサイトにサンプルを upload するから必要なし.
第一, mail は面倒くさいから いやなのねん.

>ここじゃ迷惑になるかもしれませんので…
こっちに移動してくで〜:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/l50
(手とり足とり教えるJavaScriptスレ)
115Name_Not_Found:2005/11/07(月) 19:24:16 ID:???
>>109
>>104
>ん?日本語として問題無いとおもうんだけど

日本語の文法としては間違ってないが、日本語として問題がなければすべてOKだと思うのか?
テンプレ読め。
116 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 19:33:40 ID:???
>115
>4はテンプレなのね

初心者隔離スレになったのかな
117Name_Not_Found:2005/11/07(月) 19:34:32 ID:???
改めて質問です。通常のwebサイトというのは大抵ウィンドウの横幅を削ると文章が
改行されたり最適化(?)される仕組みになってますが、今自分が作成しているものは
どうやってもそういう風にはなりません。
http://homepage2.nifty.com/oisinbo/da.txt/
 ここにそのソースを置いておきます。なんか構文を適当にやったので何とも言えません。
ご指摘お願いします。
118Name_Not_Found:2005/11/07(月) 19:39:24 ID:???
>>117
</html></body> があるのに、開始タグが無いのは
W3Cに喧嘩売ってんのか?
119Name_Not_Found:2005/11/07(月) 19:43:40 ID:???
                 ど  う  見  て  も  宣  伝  で  す
120 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 19:43:44 ID:???
>117
>当ホームページ内掲載の作品、ソース等を無断で転載することを禁じます。
……
121Name_Not_Found:2005/11/07(月) 19:46:01 ID:???
 申し訳ない。一度確かめてみたらなんかテキストにしてるはずなのに勝手にhtmlとして
こっちのブラウザが処理してるからこれを切ればいいかな……なんて思ったけど無理だったようですね。
とりあえず直しておきました。
122Name_Not_Found:2005/11/07(月) 19:48:35 ID:???
>>117
とりあえず優しくwidthというのを探したら幸せになれるかもとだけ言っておこう
123とあるスレの74:2005/11/07(月) 20:06:18 ID:???
移動してきました。
catch manさんはいらっしゃいますか?
124Name_Not_Found:2005/11/07(月) 20:07:27 ID:???
ん?nullがずいぶん優しいじゃないか。
125Name_Not_Found:2005/11/07(月) 20:08:06 ID:???
ああ、はいはい。いや痛快。まさかこの程度でよかったなんて本当にびっくりコンマイです。
……以前このせいで断念した前ページとか、この指定だけで使用可だったと……?びっくりコンマイ。
もうちょっとhtml辞典を読んで勉強してきますどうもありがとうございました。
 注:中身は見られると恥ずかしいからその類は全部切っておいたんです。細かいところに突っ込むなコテハン。
126123:2005/11/07(月) 20:08:45 ID:???
誤爆った。
127Name_Not_Found:2005/11/07(月) 20:09:25 ID:???
>>123
移動してねえし。
それにどっかから誘導されてきた場合にも
質問くらいはちゃんと書くもんだ。

null と一緒にさっさと隔離スレに行ってください。
128 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/07(月) 20:10:12 ID:???
>123
こっちね…移動できてない

手とり足とり教えるJavaScriptスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099993040/
129Name_Not_Found:2005/11/07(月) 20:19:01 ID:btiZPuch
HPで動画を公開したいと思ってるんですが、
その動画が少々重たいので、
軽くしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

既に、『Windows Media エンコーダ』は使いました。
130Name_Not_Found:2005/11/07(月) 20:28:02 ID:???
スレ・・・違いかな

エンコーダで画質落としまくれ
131Name_Not_Found:2005/11/07(月) 21:04:44 ID:zbb+9dcM
とある観光地の紹介の紹介文で、yahooのコメントを引用して

yahooより
「紹介文の引用」

という感じでHPに載せたいのですがこれは問題ありでしょうか?
132Name_Not_Found:2005/11/07(月) 21:12:20 ID:???
>>131
引用は問題無し。
blockquote要素で括っておいて、cite属性に引用元のURI書いて…

何か文句ありますか?って記述しておけばOK
133131:2005/11/07(月) 21:15:13 ID:???
>>132
そうですか、ありがとうございます
なるべく引用元には貢献できるよう引用させてもらいます。
134Name_Not_Found:2005/11/07(月) 21:30:10 ID:a6EGhFSA
[送信ボタン]を押してください。

↑こういうのをマークアップするのに最適なタグはなんでしょうか?
kbd要素かと思ったのですが、ばけらのリファレンスには・・

>ユーザーが入力する部分を表します。たとえば、アプリケーション
>操作方法の解説において、ユーザーがキーボードから入力する文字列を KBD要素としてマークアップします。
と、書いてあったので、ボタンとかってkbd要素じゃ駄目な気がするのですが・・・
135Name_Not_Found:2005/11/07(月) 21:32:24 ID:a6EGhFSA
・ <kbd>送信</kbd>ボタンを押してください
・ <input type="submit" value="送信" />ボタンを押してください

どっちにしようか迷っています。
よろしくお願いします。
136Name_Not_Found:2005/11/07(月) 21:44:46 ID:A47gxOmY
<64 80
ありがとうございました
137Name_Not_Found:2005/11/07(月) 21:51:59 ID:???
質問です。

IEには画像のサイズをウインドウに合わせて
自動的にリサイズしてくれる機能がありますが、
それが機能しません。

<a href〜 onclick popup
で画像を表示させているのですが、自動リサイズ
されずに巨大な画像が表示されてしまいます。

リサイズするように指定する何かがあれば
教えてください。
138Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:02:24 ID:???
自分でリサイズした方が良いと思うけど。
リサイズ機能が使えない・使ってない人が困る。
139Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:05:33 ID:a6EGhFSA
( ´・ω・) どうして僕の質問は毎回スルーされるのでしょうか?
140Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:10:33 ID:???
>>132
なんかそれだと
>blockquote要素で括っておいて、cite属性に引用元のURI書いて…

さえおけばどんな時でも問題ない引用になると勘違いしてそう。
141Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:12:34 ID:???
>>139
普通の人にはどうでもいいような変なところにこだわってる質問だからではないでしょうか?
142Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:13:34 ID:???
>>139
初心者が初心者に教えるスレ…だからかなぁ?

>>140
それ使える!(´・ω・`)
143137:2005/11/07(月) 22:14:23 ID:???
>>138
なるほどぉ。リサイズ機能が使えない人ってどれくらい
いるんでしょうね。IE使っている人なら使えるって考えると、
大抵の人は使えるようにも思えます。
144Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:15:15 ID:???
あーあ、、>>141が証言しちゃったよww
やっぱりここは初心者が初心者に教えるスレで間違いないですね^^
145Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:17:23 ID:???
>>135
後者で
146Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:17:28 ID:???
ちょっと知識があると他人に教えたがる・・・・それが人間なのです^^
147Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:18:13 ID:???
>>144
今更気付いたんですか?
わかったら今度から難しい質問しないでくださいね
148Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:20:15 ID:???
>>145
初心者が初心者に教えるスレ決定(><)
149Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:22:49 ID:???
次の質問ドゾー↓
150Name_Not_Found:2005/11/07(月) 22:35:01 ID:???
いいからお風呂はいっちゃいなさいっ!
151Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:16:01 ID:???
じゃぁ一緒に入ろうか
152Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:19:05 ID:???
やでーす(><)
153Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:32:16 ID:???
気持ち悪い流れだな
なんか電車でたまに見かけるおたく同士の会話みたい
154Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:37:08 ID:???
>>149-153
気持ち悪い流れだな
なんか電車でたまに見かけるおたく同士の会話みたい
155Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:38:51 ID:???
ID:a6EGhFSAの責任。
156Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:49:33 ID:???
別スレで質問したんですがまともに取り合ってもらえなかったので、こちらで失礼します

この度携帯サイトを作ろうかと思うんですが、携帯でも管理できる無料のweb拍手ってありますか?
さっき探してみたんですが見付からなかったもんでorz

どなたか良かったら教えて下さい
157Name_Not_Found:2005/11/07(月) 23:53:29 ID:UuazpUWN
<META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
<SCRIPT LANGUAGE = "VBScript" src="HOGE.VBS">
</SCRIPT>

上記HTMLファイルをIEの右クリックメニューに追加し、実行したところ、
”オブジェクトがありません。Wscript”というエラーが発生します。

HOGE.VBSに
If WScript.Arguments.Count = 0 Then

という部分がありこれが問題だとおもうのですが、最初のHTMLの記述が問題でしょうか?
HOGE.VBS単体では正常動作します。


158Name_Not_Found:2005/11/08(火) 00:13:08 ID:???
トップページを開いたときに自動的に音楽が鳴るようにしたいのですが、
そのときのフォーマットはMP3とmidi、またはFLASHのどれが良いので
しょうか?
再生環境は人それぞれで、所詮PCなので音質にはそれほどこだわっていません。
159Name_Not_Found:2005/11/08(火) 00:16:09 ID:???
>>158
↓このあとに叩かれまくる予感・・
160Name_Not_Found:2005/11/08(火) 00:20:48 ID:???
>>158
自動的に流すのは迷惑。
>>159
 (-_-)
 (∩∩)
161Name_Not_Found:2005/11/08(火) 00:44:46 ID:???
俺はフラッシュがいいと思うよ
良いフラッシュなら音が出ても許せる
162Name_Not_Found:2005/11/08(火) 01:11:15 ID:???
情報公開についての質問です。
ほぼ毎日チビチビ更新するのと
1週間単位でドカーンと更新するのとでは
どちらがいいと思いますか?
ちなみに作っているサイトは芸能人のファンサイトです。
163Name_Not_Found:2005/11/08(火) 01:12:47 ID:???
ちびちび更新の方がサーチエンジンに引っかかりやすくなるよ
164Name_Not_Found:2005/11/08(火) 01:15:17 ID:???
typeでnameの代わりにIDって使えないの?
ポーツマスポーツマス!!
165Name_Not_Found:2005/11/08(火) 01:26:24 ID:???
id
小文字だろ。
166Name_Not_Found:2005/11/08(火) 01:29:42 ID:???
小文字でも大文字でもかわらんだろ
お前猫ヒロシか?
167Name_Not_Found:2005/11/08(火) 01:35:13 ID:???
使えるよ。なんでも使える。反映するかは知らない。
時代が小文字にむかっているのだよ。nameをidにしようとしている香具師の中ではな。察しろ。意味不明なら出直せ。
168Name_Not_Found:2005/11/08(火) 02:10:48 ID:???
>>161
>良いフラッシュなら音が出ても許せる

良い音がでるフラッシュですけど。
音だけですけど。
画面はhtmlで。
169Name_Not_Found:2005/11/08(火) 02:12:02 ID:???
>>158
なんでもいいからガンガン流してください。
それがいやな人はあなたのサイトに来なくなります。
170Name_Not_Found:2005/11/08(火) 02:41:45 ID:???
HP運営してらっしゃる方にお聞きしたいのですが
日記やテキストなどはCGIを使用してますか?
それともhtmlでやってますか?
見る側からしたらどちらのほうが親切なんでしょうか。
171Name_Not_Found:2005/11/08(火) 02:44:09 ID:???
>>170
軽いからHTML
ただし更新する側は大変
172Name_Not_Found:2005/11/08(火) 09:00:36 ID:???
>>134
そういったものをマークアップする要素はない
173Name_Not_Found:2005/11/08(火) 09:22:04 ID:???
>>171
その理論で行くとたんに更新するだけのcgi作ってHTMLはき出せばイイだけじゃないか
ってか静的か動的かなんて気にするやつはいねえとおもうが。。。

それより日記にコメント機能つけたりblogにしてトラックバック付けたりとか考えていく方がいい気がする
174Name_Not_Found:2005/11/08(火) 09:49:21 ID:???
今日記をcgiとかにする利点あるのか
皆blogだろ
175170:2005/11/08(火) 11:14:22 ID:???
>>174
レンタルじゃあヘッダーとか弄れないだろうが!
俺はCGIかHTMLかで尋ねているんだ!
死ね!
176Name_Not_Found:2005/11/08(火) 11:20:18 ID:???
死ね! → shine1 → シャイン2 → 社員乙
177Name_Not_Found:2005/11/08(火) 11:45:29 ID:???
>>176
曲解っぷりが素敵だ。

>>170
俺は日記ソフトのHTML出力機能を使ってる。
コメント欄もトラックバックも要らないし、出先から日記を更新することもないから。
178Name_Not_Found:2005/11/08(火) 11:52:18 ID:???
まぁ初心者に向かってcgiとは何かわかってるかって言うのもあれだけど

Perlで動くblogなら
ttp://ringworld.x0.com/
こんなのもあるから試してみれば?
179Name_Not_Found:2005/11/08(火) 12:20:50 ID:???
だが、断る!
180Name_Not_Found:2005/11/08(火) 12:46:56 ID:???
170です。
みなさんありがとうございました。
>>173の更新するだけのcgiとは何ですか?
181Name_Not_Found:2005/11/08(火) 13:00:12 ID:???
書き込み時(更新時)に、表示用のHTMLファイルを書き換えるタイプ。
182Name_Not_Found:2005/11/08(火) 13:14:37 ID:???
そういえばblog以外の純粋な「日記」ってみかけなくなったな。
183Name_Not_Found:2005/11/08(火) 13:23:00 ID:???
tDiaryとかはまだ多いんじゃない?
184Name_Not_Found:2005/11/08(火) 16:16:37 ID:???
>>175
fc2とかいじれるぞ死ねよカス
185Name_Not_Found:2005/11/08(火) 17:47:13 ID:???
>>178
>まぁ初心者に向かってcgiとは何かわかってるかって言うのもあれだけど

>Perlで動くblogなら
ttp://ringworld.x0.com/
>こんなのもあるから試してみれば?

そんなのより本家のMovable Type使えばいいじゃん。
186178:2005/11/08(火) 17:55:29 ID:???
>>185
MovableTypeはDB必須じゃなかったっけ?
レンタル鯖とかだと使えないこともあるだろうと思って
そっちにしといたんだけど・・・
187Name_Not_Found:2005/11/08(火) 18:32:34 ID:???
つーかレンタルブログでもほとんどがhtmlいじれるし
ヘッダが弄れないとか意味不明なんだが
188Name_Not_Found:2005/11/08(火) 18:34:55 ID:???
MTはDB必須
189Name_Not_Found:2005/11/08(火) 19:07:30 ID:???
MTって何でcgiで書かれてるの?
phpの方がデータベースとの連携はしやすいって聞いたんだけど。
190 ◆CHUTA/Ht4w :2005/11/08(火) 19:54:17 ID:???
blogについては板があるのだからそっちでどうぞ

ブログ
http://pc8.2ch.net/blog/
191Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:01:39 ID:???
>>189
> phpの方が

作者の趣味も多分にあると思うけど。
perlでもそんなに大変って訳でもないし。
192Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:11:11 ID:???
>>172
残念!
W3Cにお願いしてみるかなぁ。
193Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:22:27 ID:???
>192
ついでに伝言たのむ。
"糞野郎"
必ず伝えてくれ。
194Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:27:37 ID:???
ついでに糞仕様も…
195Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:36:45 ID:???
あ、もしもしW3Cさん?
>>193さんから伝言あずかってんだけど
196Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:53:06 ID:???
ヤフオクに出てる、開業プログラムとかソフトってどうなんですか?
197Name_Not_Found:2005/11/08(火) 22:57:13 ID:???
>>196
どうもしません
ありがとうございました
198Name_Not_Found:2005/11/08(火) 23:44:17 ID:???
>195
電話かよっ?!日本語でっ?
199Name_Not_Found:2005/11/09(水) 00:25:22 ID:???
<p lang="ja-JP">あ、もしもしW3Cさん?
>>193さんから伝言あずかってんだけど</p>

って言えば大丈夫。
200Name_Not_Found:2005/11/09(水) 00:54:10 ID:+qxDh/VP
閉鎖するホームページのコンテンツを、全て自分のパソコン内に
ダウンロードできるソフトのようなものって存在しますか?

どこで質問すればいいのか分からなかったので、こちらに失礼しました。
スレ違いでしたらすみません。
201Name_Not_Found:2005/11/09(水) 00:57:28 ID:???
>>200
存在する
202200:2005/11/09(水) 01:08:03 ID:+qxDh/VP
>201
レス有り難うございます。
その場合、おすすめのものはありますか?
(ベクターのサイトで探したのですが、使い勝手が難しそうなものばかりだったので…)
203Name_Not_Found:2005/11/09(水) 01:09:32 ID:???
使う側の質問なら
http://pc7.2ch.net/software/
204200:2005/11/09(水) 01:14:18 ID:+qxDh/VP
>203
どうもありがとうございます!
そちらで聞いてみますね。
205Name_Not_Found:2005/11/09(水) 01:15:27 ID:???
wgetかcurl
206Name_Not_Found:2005/11/09(水) 03:21:49 ID:???
>199
見出しがないってハジかれました。
207Name_Not_Found:2005/11/09(水) 08:12:43 ID:???
JavaScriptって必要ですか?
ほとんど使うのは限られてると思うんですが、しかもごく一部。
いまいち使わなければならないっていう状況がわかりません。
スクロールやらFLASH使ったほうがキレイだし・・・。

いま勉強中ですが JSは重要なポイントに入るんでしょうか?
208Name_Not_Found:2005/11/09(水) 08:32:50 ID:???
お前が要らないと思うなら要らないんだよ。
209Name_Not_Found:2005/11/09(水) 10:01:21 ID:???
環境依存になるからできるなら使わない方がいい
使うならJavaScriptオフにしてる人のことも考えた作りにする必要がある。
210Name_Not_Found:2005/11/09(水) 10:06:15 ID:???
>>207
>JavaScriptって必要ですか?
サイトの目的による。
一般論で回答できるものじゃない。
211Name_Not_Found:2005/11/09(水) 12:21:31 ID:???
>>207
IEのエクステンションとか作るのに便利だお
212Name_Not_Found:2005/11/09(水) 12:35:02 ID:???
>>211
IEのエクステンションって何??
213Name_Not_Found:2005/11/09(水) 12:38:44 ID:???
>>212
同じくIEのextensionって何?だったけど調べたら出てきた
ttp://www1.0038.net/~laplace/Tools/HTMS.htm
214Name_Not_Found:2005/11/09(水) 12:47:04 ID:???
この板にも右クリック拡張のスレがあったり
※右クリックブラクラチェッカー※
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/995705903/
215Name_Not_Found:2005/11/09(水) 14:26:24 ID:???
hogeというキーワードを重点にSEOをしたサイトhogeコムと、
hageというキーワードを重点にSEOしたサイトhageコムをもっているとします。
両方とも手法としては全く同じやり方でSEOしたとして、

hogeコムの方はキーワードhogeで10位圏内を取ったとします。一方hageコムの方は
キーワードhageで500位にも入らなかったとします。

これは、キーワードhageの方が数十倍も層が厚いからと考えていいのでしょうか?
216Name_Not_Found:2005/11/09(水) 14:29:01 ID:???
hage は薄いんじゃね?
217Name_Not_Found:2005/11/09(水) 14:32:09 ID:???
>>215
死ねマルチ野郎
218Name_Not_Found:2005/11/09(水) 14:33:38 ID:???
hoge,hage,hogehage
219Name_Not_Found:2005/11/09(水) 14:36:42 ID:???
層が厚いの意味がわからん
220Name_Not_Found:2005/11/09(水) 15:10:18 ID:???
>>215
お前みたいなバカでもSEOなんてできるのか?
221Name_Not_Found:2005/11/09(水) 15:33:00 ID:???
つもりなら誰でも出来る
222Name_Not_Found:2005/11/09(水) 16:22:28 ID:???
すいません。フォームタグを使ってメールを
送信すると例えばaと打ち込むと
「aaaaaaaaaaaaaa」のような感じになってしまいます。
同じtdの中にプルダウンのタグが入っているのが問題なのでしょうか?
正常に表示するにはどうしたらいいんでしょうか?
223Name_Not_Found:2005/11/09(水) 16:29:17 ID:???
何を使って送信を?
224Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:17:20 ID:Wy64OYL6
<link rel="stylesheet"〜のところ以外htmlは同じで、
1.htmlには1.cssを、2.htmlには2.cssを読み込ませて・・・という感じで
1つのhtmlファイルに、いろんなcssを当てはめて
「このcssならこういう表示になります」ってやりたいのですが、
この方法はSEOスパムになりますか?

jsでcssを切り替えるってのはやりたくないのですが。
225Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:19:05 ID:???
1.htmlには1.cssを、2.htmlには2.cssを読み込ませて・・・という感じで
1つのhtmlファイルに、いろんなcssを当てはめて

   矛盾
226Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:20:25 ID:???
馬鹿だろ
227Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:22:44 ID:Wy64OYL6
んじゃ質問を変えます

複数のhtmlファイルがあって、
<link rel="stylesheet"〜のところ以外全ておなじ文書です。
この場合SEOスパムになりますか?
228Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:26:15 ID:???
よーするに、複数のHTMLに一つのCSSをリンクさせたいんだろ?
この場合スパムにはならない。
229Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:27:59 ID:???
>>223
postmailというcgiです。
230Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:33:34 ID:???
>>229
フォームの部分のコードをのせてみて
231Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:35:17 ID:MzwCgeEj
HTML/CSSからXHTML/CSSに移行する上での変化とメリットを
御教授願えませんでしょうか?お願いします。
232Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:35:18 ID:Z87vZAkL
トップと掲示板しかないんだけど他に何置いたらいいの?
233Name_Not_Found:2005/11/09(水) 17:55:14 ID:???
ロリ画像
234Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:13:22 ID:???
>>231
ググって見たのかね?
235229:2005/11/09(水) 18:17:40 ID:???
>>230
こんな感じです。
</td>
<Td>
<select name="コメント">
<option value="1">1
<option value="2">2
<option value="3">3
<option value="4">4
<option value="5" selected>5
</select>
</Td>
<Td>
<input type=text name="コメント" size=35>
</Td>
</Tr>
コピペで他のところは上手く動いてるんですが
1個のtrに1つしか使えないとかあるんでしょうか?
236Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:21:21 ID:???
>>229
おそらくそこは全く問題ない
cgi本体をいじったりしてないよね?
237Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:21:33 ID:???
>>231
変化:sgmlからxmlになる。
メリット:xmlパーサでパースできる。
238Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:22:44 ID:???
>>229
あ、問題あった

nameが同じはいやん
239229:2005/11/09(水) 18:26:16 ID:???
>>236
cgiはいじってないです。
>>238
コメントはここではコメントとしてますが
本体では別の言葉が入ってます。
240Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:33:32 ID:???
>>229
aと打ち込んでaaaaaaaaaaaaaaとなる要因は
cgi内でのループだと思うんだけど、情報が少なすぎる

もう一度たとえとかじゃなくてちゃんと現象を整理して書いてみ
241Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:34:44 ID:???
>>238
解決しました!
おっしゃる通り同じページのもう一つの欄を
同じnameにしてました。
ありがとうございました。
242Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:36:18 ID:???
>>241
俺には何が何だかさっぱりわからんが、うまく動いておめでとさん
243Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:44:17 ID:???
フォームタグで同じnameを使うと
「ああああああああああああ」ってなっちゃうの。
244Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:45:58 ID:???
ホンマかいな
245Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:46:18 ID:???
>243
それは逝きそうで叫んでいると解釈して良いのか?
246Name_Not_Found:2005/11/09(水) 18:51:38 ID:???
初心者てか馬鹿ばっかし。
247232:2005/11/09(水) 18:59:13 ID:???
はやく答えろやカスども
248Name_Not_Found:2005/11/09(水) 19:01:27 ID:bs8imvL8
>>247 RSS]
249Name_Not_Found:2005/11/09(水) 19:05:17 ID:???
>>247
そうだねぇ。ジョージアでやってる歌ジャケについての説明なんかどうかな。
俺もやってるんだけどさ、中々当たらないんだよね…。
FLASHでスロットをする形式なんだけど、あれのメカニズムを検証するコンテンツが欲しい。
欲を言うなら君が集めてきたナンバーを俺に教えて欲しい。
どうしてあたらんの(´・ω・`)
250Name_Not_Found:2005/11/09(水) 19:09:22 ID:???
まぁ温かく見守ってやれ
251Name_Not_Found:2005/11/09(水) 21:39:26 ID:???
>>249
ある期間中で、一日の間に応募されたうち、n回当選とする。
ってゆうロジックは抽選モノではよくあるので探せばいっぱいある。
んで、スロットが回った時点で、アタリの回ならば、あたりの画面を出す。
全部が全部そうとは限らないけど、ゲームの内容と当落は無関係な場合が多いです。


過去にウーロン茶でiPod当てました。
人生の運を向こう10年分くらい使い果たした気がした。
252Name_Not_Found:2005/11/09(水) 21:44:57 ID:???
iPodは10年もたないのに><
253Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:06:55 ID:???
トップページはindex.htmlにしなければならないのでしょうか?
推奨であって必須じゃない?
254Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:09:00 ID:???
鯖によってはindex.html必須ってところがある
ってかむしろ必須なところが多いくらい
255Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:12:32 ID:???
・・・・
</body>
</html>  と、HTML文を締めた後に↓の様に書くオーサリングソフトって何?

<script language="JavaScript">
<!--
var SymRealOnLoad;
var SymRealOnUnload;

function SymOnUnload()
{
window.open = SymWinOpen;
if(SymRealOnUnload != null)
SymRealOnUnload();
}
256Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:17:07 ID:???
>>255
たぶんセキュリティソフトが、キャッシュした際に書き込んでいるんじゃないの?
Sym ってシマンテックのシムでしょきっと。
257Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:17:41 ID:0udBnso/
すいません、回り込み解除(clear: both;)やりたいのですが
タグ辞典とか良く見ると決まって<p style="clear: both;">と
段落タグに入れています。
でも次の段落はもう無いので、<p>タグ以外で回り込み解除を
行いたいのですが、どのタグが妥当なんですか?
258Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:22:00 ID:???
div
259Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:26:20 ID:???
dqn
260Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:34:36 ID:???
>>256 ありがとう
261Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:46:33 ID:???
>>253
>トップページはindex.htmlにしなければならないのでしょうか?
>推奨であって必須じゃない?

index.htmlをおくことが必須ってところは多いが、トップページは
別にしたきゃ別にしてもいいよ。

262Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:47:26 ID:???
<coq>うんこ</coq>
263262:2005/11/09(水) 22:48:21 ID:???
誤爆った
264Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:48:22 ID:???
>>247名前:232(sage)投稿日:2005/11/09(水) 18:59:13 ID:???
>はやく答えろやカスども

掲示板以外に何をおくかって事ですね?
あなたの聞きたいことは。
265Name_Not_Found:2005/11/09(水) 22:49:38 ID:???
>>263
どこに書込むつもりだったんだ?
つーか、どこに書込めば誤爆にならないんだ?
266Name_Not_Found:2005/11/09(水) 23:07:23 ID:???
PHPってSEO的には悪いの?
267Name_Not_Found:2005/11/10(木) 00:15:40 ID:???
んなこと質問する奴にはSEOなんざ関係ないと思うよ。
268Name_Not_Found:2005/11/10(木) 01:11:06 ID:???
>>266
php自体は関係ないが文法がstrictやxhtmlを使用しているとSEO的に悪いぞ。
269266:2005/11/10(木) 01:16:32 ID:???
>>267,>>268
サンクス

>strictやxhtmlを使用していると
アチャー、それは知りませんでした
270Name_Not_Found:2005/11/10(木) 02:14:06 ID:???
  |
  | ,,\     ダレモミテナイノネ
  |Д゚彡        オドルナライマノウチ!
  |⊂ ミ    
  |  ミ

       (゙
       ゙)
  ♪   目
♪  ∩ /,,\  ♪
   ヾミ ゚Д゚彡   フッサ フッサ
    ヾ ⊂ ヾ     フサタン
     O-、 )〜   フッサ フッサタン
       U


       (゙
       ゙)
  ♪   目
 ♪    /,,\    ♪
     ミ ゚Д゚彡⊃ フッサ タン  フッサ タン
   ヽ⊂   ミ     フッサ フッサ タン!
    ⊂,,,   ミ       
       し″          フサッ!
271Name_Not_Found:2005/11/10(木) 02:31:31 ID:BDUvAddo
メモ帳でhtmlにしてホムペ作って忍○TOOLで鯖借りてやろうかと思ってるんですが、
FTPに繋ぐのにFFFTPって使いますよね?
それってActive XがなきゃFFFTP自体使えないんですか?
Active X自体この前アンインストールしちまったもんで。。。
修復方法教えてていただきたいです。
272Name_Not_Found:2005/11/10(木) 02:49:06 ID:???
なんでそう思ったのかが疑問
273Name_Not_Found:2005/11/10(木) 02:52:38 ID:BDUvAddo
え?どういうことですか?
274Name_Not_Found:2005/11/10(木) 02:57:06 ID:???
どういうことですかって
なんでそう思ったのかが疑問
ってことですよ
275Name_Not_Found:2005/11/10(木) 03:40:18 ID:???
>>271
ActiveXとFFFTPは無関係
276Name_Not_Found:2005/11/10(木) 03:53:35 ID:BDUvAddo
じゃぁなんで「(ホスト名)が見つかりません」ってなるんでしょうかね…?
277Name_Not_Found:2005/11/10(木) 03:56:27 ID:???
>>276
まだ借りてないからだろ。
278Name_Not_Found:2005/11/10(木) 04:05:24 ID:BDUvAddo
いえ、ちゃんと登録の確認のメールもあります。
279Name_Not_Found:2005/11/10(木) 04:10:10 ID:???
>>277
それ以前の問題。

>>275
そのメッセージの通り、接続先の指定が間違っていることが多い。
開発元のページにQ&A形式の説明があるから見ておいで。
それと合わせて、設置する鯖の説明や送られてきたメールもよく確認すれ。
280271:2005/11/10(木) 05:09:01 ID:???
自己解決しました
お騒がせしました
281Name_Not_Found:2005/11/10(木) 05:12:43 ID:???
原因は?
282Name_Not_Found:2005/11/10(木) 05:57:50 ID:???
検索サイトに自分のサイトが引っかからなくて困っています。HP名で検索するとリンクを張ってくれている人のページがいくつか引っかかります。
アドレスはhttp://hoge.hog/ehoge/ という感じでindex.cgiがHTMLを吐き出すんですが、
cgiでは検索サイトに登録されないのでしょうか?もしそうなら登録させるようにする方法はありますか?
現在METAタグは文字コード指定にしか使っていません。
283Name_Not_Found:2005/11/10(木) 10:12:14 ID:ts5AvAu5
アクセス解析入れてるんだけど、たまに1分未満で約100ページもって行く人がいるんだけど
こういう人ってのは、なんかそういうソフトを使ってるの?
先読みソフトみたいなのがあるの?
教えてエロイ人
284Name_Not_Found:2005/11/10(木) 10:26:09 ID:???
定番のセリフ
・教えてエロイ人
285Name_Not_Found:2005/11/10(木) 10:41:50 ID:???
初心者です。
困っています。
教えて下さい。
助けて下さい。


検索されなくて困っています?
検索させたい馬鹿で検索させられない阿呆で困っています。
286Name_Not_Found:2005/11/10(木) 10:50:06 ID:???
>>268
>>266
>php自体は関係ないが文法がstrictやxhtmlを使用しているとSEO的に悪いぞ。

なんで誰も突っ込まないんだろう?
287Name_Not_Found:2005/11/10(木) 10:56:54 ID:???
strictでも鰓だらけの香具師と見たから。
288Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:01:28 ID:ts5AvAu5
アクセス解析入れてるんだけど、たまに1分未満で約100ページもって行く人がいるんだけど
こういう人ってのは、なんかそういうソフトを使ってるの?
先読みソフトみたいなのがあるの?
教えてエロくない人
289Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:02:49 ID:???
>>288
そこまでわかってるなら質問をするな
290Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:04:45 ID:ts5AvAu5
勘で言ったんだよ
先読みソフトってあんの?たとえばどんなの?
教えてややエロイ人
291Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:05:10 ID:???
>>288
もって行って何か悪いか?
公開してんだからいいじゃn
292Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:07:43 ID:Wb6h0ATW
ウェブデザイナーの勉強したいなと思ってるのですが、専門学校しか勉強する所が
ないのでしょうか?ないなら、お勧めの専門学校教えて下さい。
どうも独学では不安なんでよろしくお願いします
293Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:08:14 ID:ts5AvAu5
>>291
悪いんすよ、もう気味が悪くて。
なんで、弾こうと思ってるんすよ
だけど、UAはmozilla4.0だし、これ全部弾くわけにはいかねーってもんで
IPも毎日変わってるし、もうこうなったら先読みソフトみたいなののを把握して対処方法考えようってんで
質問ですよ。
294Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:10:16 ID:???
>>293
いい心がけだが、対処方法はない。
295Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:11:40 ID:???
>>280
自己解決じゃないだろ、いくつレス貰ってんだよアホ
296Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:11:53 ID:ts5AvAu5
対処方法ないんすか?まじっすか?
どうしたらいいんすか?このままっすか?
教えてエロイ人
297Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:13:29 ID:Tprcb8Gw
画像にテキストを回り込ませる際に、画像と文字の間に余白を設けたいのですが、
imgタグに「hspace=""」や「vspace=""」をつけると上下左右に余白が出来てしまいます。
左側にだけとか、下側にだけ余白を設けることは出来ますでしょうか?

よろしくお願いします。
298Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:13:57 ID:???
PC禁。
299282:2005/11/10(木) 11:14:00 ID:x2onEyS2
すみません、>>2-4読んで>>1をしっかり読んでいませんでした
300Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:14:03 ID:???
>>296
諦めろっつのw
301Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:16:07 ID:ts5AvAu5
>>297
<img src="" style="margin-left:*px,margin-bottom:*px;">
CSSでやれ

>>300
諦めないっすよ。
超エロイ人の光臨待ってるっすよ。
302297:2005/11/10(木) 11:19:32 ID:???
>>301
うむ、ご苦労であった。
ちょっち難しそうだが後は自力でがんがってみる。

おまいも諦めずにガン( ゜д゜)ガレ
303Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:20:12 ID:???
ダウンロード系のソフトでゴッソリ行かれてるんじゃないの?
CGIでパス入れるようにするとかベーシック認証入れるとかワンクッションあれば
ツールで対応できなくなるかもしれない。
普通に使ってる人にしてみれば手間が増えるわけで激しく面倒になるけど。
304Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:23:40 ID:3UErxry2
>>303
そうか、それだ!それすよ。
でもおっしゃるとおり、パス導入は避けたい。
これはマジでどうすりゃいいんだ
困った。
いっそ全部引っ越すかなんかしなけりゃならないんすか?
オレ悔しいす。
305Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:25:20 ID:???
>>302
なんだこいつ・・・
馬鹿もここまで来ると気味悪いな
306Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:28:26 ID:???
>>304
うちもたまにあるけど、そこまで気にすることもないよ。
なんか実害があったのか?
307297:2005/11/10(木) 11:29:23 ID:???
>>301
おかげでたったいま出来た。
さすが俺様!といいたいところだが、おまいのおかげでもある。

よきにはからえ。
308Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:31:24 ID:ts5AvAu5
>>306
いや、実害はないです。
ただ、気味が悪いだけで
ロボットが持っていくのはいいんすが、
或る恐らく個人が、秒20ページとか持ってくと
なにしてんだこいつぁ!?みたいな恐怖が背筋をこおらせるんす。
気にしないのが一番?
309Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:34:08 ID:???
>>308
実害が出てないなら気にする事もあるまい。
実害が出てからじゃ遅いって気持ちはわかるけど
そんなのに限って意外と何もしないのが相場
何かする奴は必死に痕跡を隠す。
でしょ?
310Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:34:46 ID:???
>>308
引っ越しても無理。
ツールに入れるURLを変えるだけで済むし。
田代砲みたいな使われ方してなければ許容していくしかないかも。
311Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:37:25 ID:ts5AvAu5
>>309
納得。落ち着きました。
お騒がせしました。
thx!

>>310
そうっすね、”ずっと”ではないのでそれが救いかもっす。
許容していく事にするです。
thx!
312Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:44:15 ID:???
>>292
まず専門に見学に行って、何してんのか見てくる。
んで、同じような事してそうなところを探す。
んで、また同じようなしてそうなところを探す。
そうやってるうちになんか勉強してる。
313Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:46:38 ID:???
>>311
無いとは思うけど、アクセス解析処理、ループしてないか?
314Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:56:41 ID:???
>>303
gnu wgetはBASIC認証対応してるお
315Name_Not_Found:2005/11/10(木) 11:59:32 ID:AFOQxVZV
「&deg;」と書けばHTML上で「°」が表示されますが、
テキストボックス内で「°」を表示するにはどのように書けばよいでしょうか?

そのまま書くと「&deg;」と表示されてしまいます。
316Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:02:59 ID:???
>>315
すいません、質問を間違いえました。

JavaScriptで

textbox.value = "°"

と書くとそのまま「&deg;」と表示されてしまうということでした。
これはどのようにしたら解決しますでしょうか?
317Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:15:40 ID:???
>>316
バックスペースでエスケープすれば?
318Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:16:05 ID:???
バックスペースじゃね('A`)
バックスラッシュだった
319Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:18:08 ID:???
そうだ、バックスペースで消すんだw
猿も木から落ちる、気にしない。
320Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:22:39 ID:???
初心者が初心者に(ry
321Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:38:10 ID:0gralbqM
すいません。。。プログ作成の質問なんですが、ここでいいですか?
322Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:38:41 ID:???
>>317-320
ありがとうございます。
バックスラッシュを使いましたが、ダメでした。

document.form.txtBox.value = "\&deg;";

としても、そのまま「&deg;」と表示されてしまいます。
323Name_Not_Found:2005/11/10(木) 12:53:21 ID:???
下のやつで試してみたけど、うちでは表示されてるなぁ。
<input type="text" id="hoge">
<input type="button" onClick="hoge.value='°'">
324Name_Not_Found:2005/11/10(木) 13:03:23 ID:RlpVcKS4
IDとパスワードを入力するフォームを作成したのですが

<form name="form1" method="post" action="index.php">
<input type="text" name="LOGID" size="20" maxlength="20">
<input type="PASSWORD" name="PASS">
<input type="submit" value="OK">
</form>

オートコンプリート機能が働きません。

機能をOFFにしてるとかいうオチではなく、他の方が作ったサイトでは動作しています。

何か、ご存知の方いませんか?
325324:2005/11/10(木) 13:36:15 ID:???
すいません原因わかりました
326Name_Not_Found:2005/11/10(木) 13:43:22 ID:???
私には分かりません。
327Name_Not_Found:2005/11/10(木) 13:54:43 ID:???
すません、既出かもしれませんが質問させて下さい!

win XP + Internet Exprolor 環境で、デフォルトのフォントの種類とフォントサイズを教えてください!
328Name_Not_Found:2005/11/10(木) 13:56:52 ID:???
MS UI Gothic で 12px?
329327:2005/11/10(木) 14:07:35 ID:???
>328
thanks.htm
330Name_Not_Found:2005/11/10(木) 14:15:41 ID:???
UI じゃないよ、 MS P ゴシック
331327:2005/11/10(木) 14:34:28 ID:???
えっ?どっちがほんとなの?
332Name_Not_Found:2005/11/10(木) 14:39:54 ID:???
HTTPステータス 500 -

type 例外レポート

メッセージ

説明 The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request.

例外

org.apache.jasper.JasperException
org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:373)
org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:295)
org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:245)
javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:802)

原因

java.lang.NullPointerException

注意 原因のすべてのスタックトレースは、Apache Tomcat/5.5.4のログに記録されています
Apache Tomcat/5.5.4

こんな表示が出て見れないサイトはどうしたらいいですか?
333Name_Not_Found:2005/11/10(木) 14:42:08 ID:???
>>332
>java.lang.NullPointerException

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡
334Name_Not_Found:2005/11/10(木) 14:49:39 ID:???
>>332
ガッ
335Name_Not_Found:2005/11/10(木) 15:52:50 ID:???
自分のHPにRSSリーダーっぽいの(yahoo,googleのニュース一覧載せたい)入れたいんだが、具体的にどうすればいいかな?
336Name_Not_Found:2005/11/10(木) 16:05:20 ID:???
>>335
好きなスクリプト使え
337Name_Not_Found:2005/11/10(木) 16:32:44 ID:???
すれ違いな感じの質問なんだが、グーグルさんのページランクが100点満点のサイトってあるのか?
ヤフーとかグーグルトップでさえ「あと一歩」なんだが。ちょっと気になったので、知ってたら教えてください。
338Name_Not_Found:2005/11/10(木) 16:55:18 ID:???
最近レンタルサーバを借りてHPを開設した者なのですが
試しにファイル形式がhtmlじゃなくtxtのものをアップロードしてみたところ
IEで問題なく表示されて、更にtxtファイルだとレンタルサーバの広告が表示されなくなって、いい感じなのですが
txt形式でアップロードすることによって何か問題が生じたりするものでしょうか?
339Name_Not_Found:2005/11/10(木) 16:59:10 ID:???
>>338
自分が問題なければそれが一番いい
340Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:03:17 ID:???
>>338
ちゃんと表示されてるのはIEだけだったりするかもよ
他のブラウザでも確認してみれ
341Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:08:35 ID:???
ホバーウィンドウやフロートインウィンドウっていうのは上級者の人からするとどうなんですか?
いまさら流行らないとか、うざいとか意見を教えてください

くだらない質問で申し訳ございません。
342Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:18:05 ID:???
上級者なんかここにはいません
343Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:20:47 ID:???
動いているものを見かけると追いかけたくなるのでやめてください><
344Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:23:08 ID:???
>>342
言えてる。
信者もいるが、高度な質問されるとスルーするしなw
345Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:29:58 ID:???
上級者は初心者の質問サポートなんかしません
ゼニにならないのでね
346Name_Not_Found:2005/11/10(木) 17:36:11 ID:???
>>341
初心者ですが、かなりウザイです。
二度と行きたくありません。
347Name_Not_Found:2005/11/10(木) 18:34:04 ID:???
339さん340さんレスありがとうございます。
しかし当方IEしか使ったことがないのでよくわからないのですが・・
IE以外で、使ってる人がそれなりに多いブラウザといえば例えばなんでしょうか?
348Name_Not_Found:2005/11/10(木) 18:45:46 ID:???
>>347
メジャーな奴だと
Firefox(Mozilla) | Netscape | Sleipnir | Opera
とかかな
349Name_Not_Found:2005/11/10(木) 18:59:59 ID:???
>>347
アクセス解析して自分のとこにIEしかこないなら関係ない。
と言うか、他ブラウザは無視して良し。
なぜかというと、それらを持ってる奴はIEも持ってるから。
持ってない奴はアフォで切り捨て。
350Name_Not_Found:2005/11/10(木) 19:10:23 ID:???
IE持ってるが、ネットサーフィンの時
最近は使ったことがない

もっぱらFirefoxだな
(ノ∀`)ウヒョー
351Name_Not_Found:2005/11/10(木) 19:25:31 ID:???
>>348
まcは?
あとプニルは ≒Win IE ってことで考えなくていい気が
352Name_Not_Found:2005/11/10(木) 19:55:50 ID:???
sleipnir2はGeckoエンジンで使ってる人も多いかもナ
どっちにしろ数えなくても良いけど
353Name_Not_Found:2005/11/10(木) 20:13:45 ID:???
>>351
Geckoでちゃんと見えてれば、khtmlはそんなに気を使わなくても、
大崩れすることは少ないです。

こないだ友人の家で初めてサファリで確認してホッとしました。
354Name_Not_Found:2005/11/10(木) 20:38:00 ID:???
ヤターξ
PHPは初心者だけど簡易CMS完成した!!ξ
ξ
355Name_Not_Found:2005/11/10(木) 20:59:59 ID:YNnLXbu+
なんとも説明できず、申し訳ないのですが、仕事で同じサーバースペースに
デモ用にいくつもサイトを入れておく必要があります。(もちろんディレクトリに分けます。)
サイトでは、/index.html などのようなパスの指定を使いたいのですが、
実際の環境とはディレクトリの位置が違うため、デモ環境ではテストできない事になります。

なにか.htaccessなどの設定で解決できないでしょうか?
たとえば、.htaccessを入れたディレクトリがルートと認識されるとか。。
356Name_Not_Found:2005/11/10(木) 21:20:53 ID:???
>>355
>実際の環境とはディレクトリの位置が違うため、でも環境ではテスト・・・
実際の環境と同じディレクトリ構造にすればいいべ。
もちろん、ディレクトリごとに区切ってそこを頭にして。
それとも遮る何かがあるのか?
とりあえず、例を挙げてくれるとわかりやすい。
例えばどんな点がまずいんだ
357355:2005/11/10(木) 21:43:32 ID:???
>>356
ありがとうございます。
説明しにくいのですが。

---------------------------------------------
root/

index.html

site01 / index.html
/contents / profile.html

site02 / index.html

site03 / index.html

---------------------------------------------

上のような構成になってるとします。(わかりますでしょうか。。)
site01,site02,site03はすべて違う案件です。

で、例えばprofile.htmlからsite01のindex.htmlにアクセスするには、
実際の環境であれば、"/index.html"でもいいのですが、
上記の環境だと、"/site01/index.html"という指定になってしまいますよね?
後から置換で変えればいい気もしますが、他に方法があればそっちの方がいいかなぁと思ったわけです。
358Name_Not_Found:2005/11/10(木) 21:44:28 ID:???
>>355
httpd.confいじれるならvirtualhost。
要書き換えた後でapachectl restart or graceful
359Name_Not_Found:2005/11/10(木) 22:00:15 ID:???
>>357
ん?
site01内のprofile.htmlからsite01内のindex.htmlに行くには
ソースには、./index.html or ./でいけない?
と言うか、アドレス欄にURLぶちこんでということか?
俺は難しいことはわからないので>>358に任せる
360Name_Not_Found:2005/11/10(木) 22:10:57 ID:???
宗教上の理由か何かで / からの絶対パスで書きたいってことでせう。
制作ソフトの都合や制約なのかも知れず。
まぁなんにせよ、/ からの指定を使いたい場合は、
ホスト名の部分 http:// a / b 〜 の a部分を弄るしか無いし、
その場合は>>358のいうようにvirtualhostを使う事になり、
それは .htaccessでは設定できないつー話にならぁーね。
361Name_Not_Found:2005/11/10(木) 22:12:02 ID:???
宗教?
362Name_Not_Found:2005/11/10(木) 22:12:56 ID:???
363Name_Not_Found:2005/11/10(木) 22:38:18 ID:???
サイト内で共通のパーツとかは絶対パスで書いておいた方がらくちん。
364Name_Not_Found:2005/11/10(木) 23:06:11 ID:???
信者きた?
365Name_Not_Found:2005/11/10(木) 23:16:13 ID:???
最後までレスしてくれるかと期待してたけど
>>358で解決したのだろうか
366Name_Not_Found:2005/11/10(木) 23:27:13 ID:???
このスレに質問来る奴は、律儀な人はそんなにいない
367Name_Not_Found:2005/11/11(金) 00:41:58 ID:ZDiEZOR+
質問です。

HPに日記を作ろうと思いずっと書いてきたのですが、FTPにアクセスするのが面倒でブログに乗り変えようと思ったのですが、自サイトのデザインと合わない為乗り換えれませんでした。
ブログのような形で出来る日記CGIやブログそのものを自分で作れるような物は無いでしょうか?
数日間探したのですが、なかなか見つからない状態です。参考サイト等教えて頂けると助かります。

サイトの大体の見た目は
幅750ピクセルで固定
フレーム無し
サイトのデザインが既にレンタルブログみたいな感じ
です。

どなたかよろしくお願いします
368Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:02:29 ID:???
探せない奴には作れない。
369nullpo:2005/11/11(金) 01:02:40 ID:???
>>367
何か勘違いしてない ?
CSS いじれる weblog なら何の問題もないはず.
(いじれないのも確かにあるけどね)
LiveDoor あたりなら無料版でも CSS いじれるよ !
370Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:09:17 ID:???
あと、二年探せ。
371Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:21:11 ID:???
>>369
Livedoorはいじれるんですか・・・。
個人のサーバーで作るならMovable Typeあたりですかねぇ・・・。

CSS自体あまり触れないので、そちらから調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。

>>368,370
ミジンコでごめんなしあ>w<;
372Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:36:38 ID:???
>>371
CSSに慣れてないのにMovable typeのCSSは厳しいかも。
1000行近くあったはず。
373Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:38:06 ID:???
どこか404や503などのエラーページを配布してるサイトはありますか?
374Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:39:58 ID:???
MTはhtml自体もややこしいしね。
375Name_Not_Found:2005/11/11(金) 01:51:39 ID:???
>>373
また藻前か
376Name_Not_Found:2005/11/11(金) 02:04:21 ID:???
>373おまえの頭が
377Name_Not_Found:2005/11/11(金) 03:10:49 ID:y4KI6jl2
CSSについてなんですが、
ページ増えてくると、自然とCSSで定義する量も増えてきますよね。
そうなると、そのページで必要なのと不必要なCSSがどうしても
出てくると思うんですが、CSSは1つのファイルに書いておかないで
複数に小分けした方が良いのですか?

その辺のところ、詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。
378Name_Not_Found:2005/11/11(金) 03:23:46 ID:???
>>377
自分の場合、仕事ではメインのCSSひとつ(固定?設定)と、
サブCSS、そのページのみのCSSと、三つに分けている
379Name_Not_Found:2005/11/11(金) 03:24:49 ID:???
>>377
classとかidについて調べてごらん。
380377:2005/11/11(金) 03:56:35 ID:???
ありがとうございます。参考になります。
idとclassを調べる意味は何かあるのでしょうか?
381Name_Not_Found:2005/11/11(金) 04:00:38 ID:???
IDとCLASS調べる意味があるのか?!
そりゃ適宜振り分けはするだろうけど、377が言いたいのは
hoge.htmlと、hage.htmlのページで、お互いのページしか
つかわないCSSがあったりして、それをどうするのか
ってことジャマイカ?

まぁセレクタ使って減量化は出来るだろうけど、
それでもいらんもんはでてくるやろ
382Name_Not_Found:2005/11/11(金) 04:49:17 ID:???
外部ファイルで重くなるのか?と聞いてるんだyoチェケラ
383Name_Not_Found:2005/11/11(金) 05:47:27 ID:???
ブロードバンド時代だぜ。
外部CSSが100kbでも問題なかろう。
384Name_Not_Found:2005/11/11(金) 06:08:20 ID:???
100kbもCSSを書くのは大変そうだ・・・
385Name_Not_Found:2005/11/11(金) 06:15:21 ID:???
今使っているCSSが18kbでメモ帳2スクロール強ぐらい
単純計算で10スクロール分ぐらいか
386Name_Not_Found:2005/11/11(金) 06:17:02 ID:???
しかもインデント嫌いなので
.class{padding:0;margin:0;color:#000;}と言うようにぎっちりかいて2スクロール
387Name_Not_Found:2005/11/11(金) 06:34:56 ID:???
カラーコードは六桁じゃないと反映しないのもあるんだがな。
388Name_Not_Found:2005/11/11(金) 06:50:43 ID:???
普段はちゃんと書いてるぞ
389Name_Not_Found:2005/11/11(金) 06:56:08 ID:???
それはすまんかったとたまには謝る。
390Name_Not_Found:2005/11/11(金) 08:09:05 ID:???
あるひとつのフォーム内にテキストボックスと
複数のsubmitボタンがあるときテキストボックスで
Enterキーを押すとデフォルトのsubmitボタンが
押されてしまいますが、このデフォルトのsubmitボタンを
任意のボタンに変更できますでしょうか?
あるいはEnterキーを押してもどのsubmitも
押されないようにすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
391Name_Not_Found:2005/11/11(金) 09:09:22 ID:???
想像を超える無茶苦茶ぶりだな。
392Name_Not_Found:2005/11/11(金) 09:13:02 ID:???
javascriptで出来るよね
393355:2005/11/11(金) 10:25:27 ID:???
みなさんありがとうございます。

>358
レンタルサーバーなので微妙ですが、調べてみます。
ありがとうございます。

>360
/で指定したいのはphp等でヘッダやフッタを共通して読み込みたいからです。

>365
すみません。遅くなりました。
394Name_Not_Found:2005/11/11(金) 10:47:39 ID:???
段落の文字の大きさや色を変えたい時は

<p class="font-size:20pt;">ぬるぽ</p>
       と
<p><span class="font-size:20pt;">ぬるぽ</span></p>

どっちがいいんでしょうか?
395Name_Not_Found:2005/11/11(金) 11:13:26 ID:???
段落丸ごとならPに
396Name_Not_Found:2005/11/11(金) 11:31:17 ID:???
段落丸ごとやるとマージンまで大きくなったり小さくなったりしない?
文字サイズを絶対指定してるなら段落ごとでいいと思うけど
397Name_Not_Found:2005/11/11(金) 11:32:25 ID:???
環境によって文字は可変してあたりまえ
398Name_Not_Found:2005/11/11(金) 11:45:22 ID:???
根本的に違くないのか?
良く見れ。
399Name_Not_Found:2005/11/11(金) 11:46:53 ID:???
marginまで大きくなる、とは行間のmarginの事か?
(ただしくはmarginじゃないけど)
400Name_Not_Found:2005/11/11(金) 11:58:20 ID:???
>394で反映するんだな?な?
401Name_Not_Found:2005/11/11(金) 12:01:46 ID:???
え、わざとじゃなかったのか・・・?
わかりやすくするために(何のためにだよw)課と思ってた
402Name_Not_Found:2005/11/11(金) 12:05:46 ID:???
>>337
亀だがちょっとはググレ!と。
つ[PageRank10のサイト]
403Name_Not_Found:2005/11/11(金) 12:37:48 ID:???
P単位で文字でかくしたら(文字サイズが相対指定の場合)
行間もでかく開いてしまわないか、と

個人的には絶対指定使っちゃうなぁ
あんまり小さくしなければそう見づらくもならんし
404Name_Not_Found:2005/11/11(金) 13:21:52 ID:???
へたれ?
405Name_Not_Found:2005/11/11(金) 13:58:01 ID:QxiGVKa7
ちょっと質問なんですが、自分のHPにチャットルームがほしいのですが、どこかの借りるしか方法ないでしょうか?
自作は難しいですか?
406Name_Not_Found:2005/11/11(金) 14:03:00 ID:???
>>405
cgiベースのチャットは結構サーバーに負荷かけるからやらない方がいい
まぁブラウザチャットなんかする人の方が少ないんじゃないの?
407Name_Not_Found:2005/11/11(金) 14:04:17 ID:???
初心者が言う「自作」とは「(配布物またはレンタルを)設置する」という意味ですので
回答者は誤解なきよう
408406:2005/11/11(金) 14:13:07 ID:???
>>407
なんですとー!
自作ってスクリプトシコシコ作るってことじゃなかったのか・・・
まぁおれも最近はPerlは書いてないから一から作るのはめんどいよ
409394:2005/11/11(金) 14:53:19 ID:???
レスありがとうございます。
普通にやる分にはpでいいってことですかね?

そうすると文字の大きさを変えたときに、
段落の間の空白の広さまで変わってしまうのですが
これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか・・・
410Name_Not_Found:2005/11/11(金) 14:53:20 ID:QxiGVKa7
いや俺はレンタルとかじゃなくて、書くのは難しいですか?という質問でした
ちなみに配布物もサーバーに負荷かけます?
411Name_Not_Found:2005/11/11(金) 14:57:54 ID:???
>>409
CSSで指定できなかったっけ
412Name_Not_Found:2005/11/11(金) 15:04:15 ID:???
>>411
pのmarginを、ってことでしょうか?
ブラウザで文字サイズを変えたときは余白も大きさが変わって、
かつ文中に大きい文字を入れたりしても変わらないようにするにはどうすれば・・・

やっぱり絶対指定しかないのかなぁ(´・ω・`)
413Name_Not_Found:2005/11/11(金) 15:16:23 ID:???
paddingってつかえなかったっけ
414Name_Not_Found:2005/11/11(金) 15:30:33 ID:???
>>410
煽るわけではありませんが、その判断が自分でできない事から、
あなたにとっては難しいと言えるでしょう。
415Name_Not_Found:2005/11/11(金) 15:44:37 ID:tkXC/P5p
質問です。
ICRAのratingについて勉強中で、
仕様(http://www.icra.org/systemspecification/)を読んでいます。
この仕様の中で、

Link: </labels.rdf>; /="/"; rel="meta" type="application/rdf+xml"; title="ICRA labels";

というheaderの例が出ていますが、
この /="/" が示している意味が、分かりません。
HTTPのRFCも読んでみたのですが、書いていないようです。

よろしくお願いします。
416Name_Not_Found:2005/11/11(金) 15:45:39 ID:???
414 そっかぁ有難うございます、懸命にレンタルチャットかります!
勉強していつか自分でつくれるようになりないなぁ
417Name_Not_Found:2005/11/11(金) 15:56:35 ID:K6K1Ufjc
特殊な団体用のサイトにSNS的要素を取り入れたいと思っているんですが
SNSを構築するに当たって適当だと思われる言語ってありますか?
mixi等を参考にしてみるとperlを使っているみたいなんですけど、perlの
セキュリティってどうなんでしょう?個人情報を取り扱う事になるので
セキュリティだけはしっかりしておきたいんです。あと、SNSを構築するなら
やっぱりデータベースは必要になってきますよね?MySQLの使用を考えて
いるんですけど、頻繁な更新等に耐えられますかね?
418Name_Not_Found:2005/11/11(金) 16:03:17 ID:???
>>415
RFC 2068の19.6.2.4に書いてあるでしょ

link-extension = token [ "=" ( token | quoted-string ) ]


ちなみにRFC 2616にはLINKは無くなってる
419Name_Not_Found:2005/11/11(金) 16:09:55 ID:???
セキュリティの問題は、言語自体のアナッポコもたまにはあるけど、
往々にしてシステム自体の欠陥である場合が多い、と思う。
で、web用のインタフェイス?の充実した言語の方が、入出力周りの
構築で楽できるから、その分セキュリティ周りの開発に力が注げるかと。

DBサーバの耐久性については、負荷がどれくらいかかるかに依存するところだから
何とも言えない。MySQLやらPostgleSQLやらのフリーのDBではじめて、
サイトが繁盛して予算がついたら、改めてリッチなDBに乗り換える、って
パターンはよくあるから、プログラムの対DBインタフェイスをいつでもすげ替えられる
様にモジュール化しておくのが肝要です。
420Name_Not_Found:2005/11/11(金) 16:43:00 ID:???
印刷で切れないようにするためには
横幅は何ピクセルがいいのでしょうか?
421Name_Not_Found:2005/11/11(金) 16:53:58 ID:???
そういうのは印刷する側のユーザーが考える問題だ
422Name_Not_Found:2005/11/11(金) 17:15:03 ID:???
>>418
レスありがとうございます。

ですが、わたしが知りたいのは、文法ではなく意味なのです。
例えば、
rel="meta" は参照元と参照先との関連を示す、
type="application/rdf+xml" は参照先のMIME Typeを示す、
といった具合に。

/="/" にはどういった意味があるのでしょうか?
423Name_Not_Found:2005/11/11(金) 17:44:35 ID:???
>>422
ここに書いてあるよ
http://www.w3.org/Protocols/9707-link-header.html

これでわかった?
424Name_Not_Found:2005/11/11(金) 18:07:26 ID:???
>>423
ありがとうございます。

教えていただいた文書を読みました。
しかし、わたしの間違いでなければ、 /="/" については何も書かれていないようです。
> The Link field is semantically equivalent to the <LINK> element in [HTML].
とありますが、 link要素に / のような属性は当然ありませんし。

/="/" というのは、仕様に書かれた(公式の)parameterではなく、
ICRAの拡張なのでしょうか?
425Name_Not_Found:2005/11/11(金) 18:25:53 ID:???
おい、それって
Webサイト制作初心者の質問じゃねーだろ?
よそでやってくれ
426Name_Not_Found:2005/11/11(金) 18:49:14 ID:???
>>423さん、誘導してあげて
427Name_Not_Found:2005/11/11(金) 20:12:49 ID:UtX3sQrM
質問です。
ディノスのサイトのようなWEBカタログを作るには、
やはりFLASHで作成するのですか?
全く道筋がわからない為、何から勉強すればよいのかわかりません。
道筋だけでも教えていただければ幸いです。
↓↓↓ディノスのサイトです。
http://www.dinos.co.jp/catalog/webcatalog/webcatalog.html
428Name_Not_Found:2005/11/11(金) 20:20:58 ID:???
>>427
そこFirefoxで使えねぇ
うんこ認定
429Name_Not_Found:2005/11/11(金) 20:36:35 ID:???
JAVA使うようなサイトなんか作らんでよし
flashも要らない。htmlとcss、scriptのみで作れるだろ
430Name_Not_Found:2005/11/11(金) 20:50:15 ID:???
今時Internet Explorer以外はお断りなんてサイト減ってきてるのにねぇ。
431181:2005/11/11(金) 21:07:34 ID:???
いまアクセス解析見たら繋がりの無いような外国からリンクされてんだけど;;
ttp://www.bcmanga.se/index.php
何ココ?オレが何かしたのか?なんかスッゲーこわい。
マジ情報求む
432431:2005/11/11(金) 21:08:43 ID:???
名前の181は関係ないです。。
433Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:11:40 ID:???
しね
434Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:13:24 ID:???
435Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:14:58 ID:???
>>181
どこで自演してきたんだ? ん?
正直に言いたまえ。
436Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:16:40 ID:zfoKvg3B
Windows2000 IE6.0 ASP.NETでつくってます。

画面にテキストボックスやチェックボックスが縦にいくつか並んでいます。
それをDBに保存するのですが、未チェックや未入力箇所があったら
その箇所が分かるように画面を自動スクロールして該当箇所が分かる
ようにしる方法を教えてください。
現状では更新ボタンを押すとPostBackして画面の最上部にスクロールしてしまいます。
437Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:21:17 ID:???
bcまんげってエロイな
438431:2005/11/11(金) 21:21:17 ID:???
181は別の所でこれとは関係ない質問した時のまま消し忘れてました。自演じゃないです。

なんかよくわからんので消えときます。。スレ汚しスマソ

439Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:24:52 ID:q61QMLFj
jpgファイルをgifに変換するソフトって何て
名前でしたか?
440Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:25:17 ID:???
ふぉとしょっぷ
441Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:26:45 ID:q61QMLFj
フォトショップじゃなくて
フリーのオーストラリアのソフトです。
442Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:28:08 ID:???
そこまで知ってるなら質問するな
443Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:40:32 ID:???
ViXとかでもできんじゃん?
444Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:48:54 ID:???
ペイントで
445Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:51:47 ID:???
プレビュー
446Name_Not_Found:2005/11/11(金) 21:55:35 ID:???
たぶん irfanだろうねぇ。
yahoo@オーストラリアでソフトウェア/グラフィックス関係を全部見ていけばいいじゃん、とか思ったけど
半端じゃない数あるなぁ。。
447Name_Not_Found:2005/11/11(金) 22:26:18 ID:???
なんか、グーグルさんが来たんですけど、トップページのみを見ていっただけで、
そこからリンクされてる、ほかのページに行っていただいていないみたいなんです。
javaとか何も使ってない単純なページで、普通のテキストからのリンクにしてるんですが、何でなんでしょうか??
そんなもんなんでしょうか?
思い当たる節といえば、フォントサイズを大きめにしていることと、未開、既開ともに色を白にしてるぐらいなんですが…。
448Name_Not_Found:2005/11/11(金) 22:27:35 ID:???
>>447
聞く前に勉強した方がいい分野だろそれは
449Name_Not_Found:2005/11/11(金) 22:47:12 ID:???
irfanviewってオーストラリアだったんだ
450436:2005/11/11(金) 23:00:12 ID:???
C#スレに行って聞いてみます。失礼しました。
451Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:27:51 ID:aMuTl8U4
すいません!
最近よく見かける顔文字(´・ω・`)の口の部分はどうしたらでるんですか?
452Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:33:55 ID:???
そのアスキーアートに口は存在しない
453Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:34:49 ID:aMuTl8U4
え〜
(´・ω・`)
  ↑
 ここです。
意地悪しないで教えて下さい。
454Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:35:47 ID:???
PC初心者あたりに逝け
455Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:40:07 ID:aMuTl8U4
>>454
あ!板間違えた。
すいません。。。
456Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:48:56 ID:???
ホームページビルダーに操作性が近いフリーソフトはなんでしょうか?
457Name_Not_Found:2005/11/11(金) 23:50:45 ID:bCIosXU3
>>456 メモ帳最強伝説
458Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:00:37 ID:???
alphaEDIT最強じゃね?
459Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:03:25 ID:???
>>456
マジレスするとネットスケープ
460Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:12:47 ID:???
>>456
どりーむうぃばー
461Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:27:19 ID:???
>>460
そのフリーソフトどこで手に入りますか?
462Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:29:07 ID:???
>>461
有料
463Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:31:29 ID:???
あ、フリーソフトだったのか
464Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:33:29 ID:???
テキストエディタでやれよ
465Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:34:03 ID:???
トップページを開いた時点で、自動的にお気に入りに登録させるには
どうしたら良いでしょうか?
466Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:39:07 ID:???
>>465
そんな鬱陶しいことはやめれ・・というレスが付きそうな気がする
467Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:40:40 ID:???
>自動的にお気に入りに登録させる
それただの迷惑行為
468Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:44:43 ID:???
KOI8-R(キリル文字)のエンコードに対応しているソフトで、
同じフォルダ内にある複数ファイルに対し、複数行の文字列を
一括して置換するフリーソフトを探しています。

KOI8-Rの特定の複数行文字列を大量のウェブページに
埋め込まなくては行けない事になったのですが、上記のような
ソフトウェアが無くて困っております。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
469Name_Not_Found:2005/11/12(土) 00:45:00 ID:???
もしも勝手にブックマークされたら二度と行かないな
そんなサイト
470465:2005/11/12(土) 01:38:09 ID:???
やっぱり自動的に登録はまずいですか。
URLが覚えずらいので、自動的に登録できれば楽だと思ったのですが。
ビッグローブなんですが、独自ドメインを取ると毎月結構な費用がかかります。
471Name_Not_Found:2005/11/12(土) 01:42:35 ID:???
URL直打ちしなければならないってことは、
ネット以外の媒体で宣伝して〜〜とかお店のホームページとかなんか?
ブックマークは自分でするもんだよ。
気に入れば自分でするでしょ?君も。
472Name_Not_Found:2005/11/12(土) 01:46:32 ID:???
>>470
何その有名サイトは?雑誌にでも載る訳?
473Name_Not_Found:2005/11/12(土) 01:52:06 ID:???
>>470
なんか勘違いしてない?
お気に入りに登録するのはワンクリックでできるよ?
一々アドレスを打ち込む必要はない。
474Name_Not_Found:2005/11/12(土) 01:52:36 ID:tAid/QAO
デジタルハリウッドっていう専門学校通いたいなって思ってるんだけど
最終学歴中卒なんで入学出来るかな?一応本科コース狙ってるんだけど‥
詳しい人レス下さい
475Name_Not_Found:2005/11/12(土) 01:56:02 ID:???
ここに来るようじゃ駄目だな
476Name_Not_Found:2005/11/12(土) 01:57:06 ID:???
そんな事も問い合わせ出来ないおまえは何処へ行ってもクズ。
477Name_Not_Found:2005/11/12(土) 02:03:13 ID:???
なんだなんだ、血気盛んな奴が遅くまでいるのなw
>>474
HPにお問い合わせがあるじゃんか
そこからお問い合わせをしろ
メールの書き方大丈夫か?
478Name_Not_Found:2005/11/12(土) 02:20:19 ID:???
レン鯖の再販したいんですが、ディレクトリ毎に接続パス変える事は可能ですか?
2style.netみたいなソフト使うとかですか?
それとも、自鯖じゃないと_?
479Name_Not_Found:2005/11/12(土) 07:46:56 ID:???
例えば
 margin: 0 0 10 0;
というのを
 margin: 0;
 margin-bottom: 10;
という風に書いても問題ないですか?

ちょっと、ネットスケープのとき、下でないと効いてくれないような
時があるものですから。
480Name_Not_Found:2005/11/12(土) 07:51:47 ID:???
>>479
10に単位を入れると尚良い。
481479:2005/11/12(土) 08:04:21 ID:???
ということは、単位を入れれば下の書き方をしても問題ないということですね。
ありがとうございました。
482Name_Not_Found:2005/11/12(土) 10:03:57 ID:???
どなたかアドバイスお願いします。
フレームを使った上下のHPで上がメイン下がメニューなのですが、メニュー項目のTOPにリンクが上手く張れません。
TOPでメインページに戻るようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
483Name_Not_Found:2005/11/12(土) 10:23:26 ID:???
>>482
よく分からんがtarget="_top"だろうか。フレームが何重にもなってしまうということか?
484Name_Not_Found:2005/11/12(土) 10:34:45 ID:???
頭が痛い・・・
485Name_Not_Found:2005/11/12(土) 10:37:12 ID:???
>>483
いえ、上手く説明できないんですがメインページにリンクを張ろうとすると張れなくて、リンクが張れたと思ったらメインに戻れないしメニューが二つに増えてしまったり。
フロントページでHPを作ってるんですが、TOPへのリンクだけ張れないんです。
486Name_Not_Found:2005/11/12(土) 10:37:53 ID:???
頭痛が痛い・・・
487Name_Not_Found:2005/11/12(土) 11:03:07 ID:flTZawft
HPやサイトのTOPをJPGかGIFもしくはPDFにするにはどうすればいいの?
488Name_Not_Found:2005/11/12(土) 11:41:35 ID:???
全画像にしたいわけ?
489Name_Not_Found:2005/11/12(土) 11:44:19 ID:???
>>485
うpしる
490Name_Not_Found:2005/11/12(土) 11:50:35 ID:???
昨日・今日・総計の訪問者数が表示されるカウンターで
なるべく正確なものを探しています。
良いのがあったら教えてください。

数字画像を自分で取り替えられるタイプだとモアベターです。
491Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:06:24 ID:???
>>487
ハイブリッドなデザイニングをするわけですね
ぃゃはゃ インターネッツにやさしい環境ですね

492Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:16:06 ID:???
>>491
jpgのファイル名をindex.jpg
493Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:16:35 ID:???
↑ミス
>>487
jpgのファイル名をindex.jpg
494Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:31:55 ID:???
 <p class="test">
 文章
 </p>

 <div class="test">
 文章
 </div>

 <div class="test">
 <p>
 文章
 </p>
 <div>
では、どれが1番一般的でしょうか?
classの"test"のとこでフォントやら行間の設定をしてます。
どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
495Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:35:49 ID:???
>>494
divで括るのとpで括るんじゃ意味が違うぜ、ダンナ。
496Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:43:16 ID:???
>>495
divは範囲、pは段落でしたっけ。
見た目的にはpは前後で改行が入るという・・
でもcssでそのへんの指定してしまえば、見た目的にも
どちらも同じになるから違いはあるのかと初心者は思ってしまうのですが・・
497Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:49:48 ID:???
<p>は、デフォルトで改行が入るんで
ロボットに対しては次の文章が強調される。
真偽はロボットしかしらんけどね。
検索エンジンに対してはどうでもいいなら、divだけにしておきな。
498Name_Not_Found:2005/11/12(土) 12:54:36 ID:???
 <p class="test">
 文章
 </p>
これしかない。

残り2つはdiv厨用。
499Name_Not_Found:2005/11/12(土) 13:00:48 ID:???
p {margin:0px; padding:0px}
こうしとけば見た目上はdivと一緒だ。
500494:2005/11/12(土) 13:11:50 ID:???
返信ありがとうございます!
<p>タグを使う方が結論としては良いということでしょうか。
タグが増えすぎるのもあれなので、
 <p class="test">
 文章
 </p>
でいきたいと思います。
501Name_Not_Found:2005/11/12(土) 13:14:14 ID:???
>>499
横レスだが、0に単位は不要。
502nullpo:2005/11/12(土) 13:32:54 ID:???
>>500
昔僕がやった恥ずかしい お話を聞いてくれ.
掲示板 template のカスタマイズをやっていたんだ.
div が多すぎると思ったんで記事を p で囲むことにした.
さて, お立ち合 ! デデデン.

掲示板はタグが通りようにしていたんだ.
すると p の中に p が入ってしまう事態が発生.
HTML-lint にかけたら 見るも無残な結果となってしまった.
div は必要だから W3C は非推奨にしてないってこった.

要は目的に応じて使い分けること これしかない.
503Name_Not_Found:2005/11/12(土) 13:38:21 ID:???
HP製作とは違いますが質問です。
HPの管理者は閲覧している人のIPをチェックしてるのでしょうか?
例えば、「あいつが見に来たな〜」とか思っているのですかね。
504485:2005/11/12(土) 13:40:39 ID:???
>>489
うpですか?
今仕事中で携帯からなのでできないです。
それとHP晒すの躊躇うんですが、うpすれば原因がわかりますかね?
505Name_Not_Found:2005/11/12(土) 13:43:02 ID:???
というよりソース見せてよ。
506Name_Not_Found:2005/11/12(土) 14:07:26 ID:???
>>503
アクセスが少ないサイトの管理者ほど「あいつまた来たな〜」と思ってる。
アクセスが多いところだと、一々見てらんない。
前者が過去の俺で、後者が今の俺。
まあ、そう思ったからといってどういうわけでもないけどね。
常連が確認出来れば嬉しいだけ。
507Name_Not_Found:2005/11/12(土) 14:12:50 ID:???
>>485
その説明では分からんが、
index.html=トップページで、全ページフレームを使用してるんだな?
んで、メニュー用フレームにindex.htmlへのリンクを張った訳だな?
さて、問題のindex.htmlというページはどういう構造なのか、よく考えてみろや。
フレームを指定しているページを更にメイン用フレームに呼び出してるって事だ。


508Name_Not_Found:2005/11/12(土) 14:17:07 ID:???
IEとNNではpaddingとmarginの捉えかたが違うようなので、例えば2カラムの
幅固定のレイアウトにしたいとき、両方とも見た目を同じにさせるためには
<div="コンテナ">
  <div="コンテンツの横幅指定">
    <div="コンテンツ">
      あああ
    </div="コンテンツ">
  </div>
  <div="サイドバーの横幅指定">
    <div="サイドバー">
      いいい
    </div="サイドバー">
  </div>
</div="コンテナ">
とする以外、ないですか?
509Name_Not_Found:2005/11/12(土) 14:26:24 ID:???
>>506
なるほど〜。ありがとうございました。
510Name_Not_Found:2005/11/12(土) 14:26:42 ID:???
そのソースじゃ酷すぎる
511Name_Not_Found:2005/11/12(土) 15:56:16 ID:???
ブラウザの中央に画像を表示したいのですが、

<body style="height:100%">
<table style="width:100%;height:100%;">
<tr><td align="center" valign="middle">
<img src="hogehoge.jpg" width="100" height="100">
</td></tr>
</table>
</body>

これ以外に方法ないでしょうか?
tableを表以外の目的で使用するのが嫌なんですが…
512Name_Not_Found:2005/11/12(土) 15:58:36 ID:???
<center><img src="***.jpg"></center>
513Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:14:37 ID:???
>>511
発想を変えてみる。CSSで
body {background-image:url(images/hogehoge.jpg); background-repeat:no-repeat; background-position:center center;
background-attachment:fixed;}
縦横中央に画像が。ウマー
514485:2005/11/12(土) 16:18:37 ID:???
>>505 >>507
すみませんよく解りませんorz

今は携帯からなので家に帰ったらソースうpしますのでお願いします。
515Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:20:46 ID:???
>>513
うおおお、天才だwwww
でも、肝心なこと忘れてたんだけど、

<a href="hogehoge"><img src="hogehoge.jpg" width="100" height="100"> </a>

にしたいんだったw

>>512はスルーでいいよね
516Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:25:46 ID:???
最後の一行はなんなんだ
517Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:30:52 ID:???
classとidは、実際にhtmlで使ってて
どっちの方が便利ですか?
518Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:34:06 ID:???
classとidの違いについてぐぐってみなさい

どうしても違いが分からないなら全部classでいい。
519Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:38:43 ID:???
<img src="c:/pic/sample1.jpg">

ローカルのファイルを表示させるHTMLファイルを造ったんですが
IE6では問題なく表示されるものの、OperaとFireFoxでは絵が表示
されません。

なにか問題でもあるのでしょうか?

ちなみにサーバーはApache for Win、閲覧しているマシンも同じWindowsマシンです。
520Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:39:52 ID:???
>>517
全部classでいいんじゃ?
2つ同時に使いたいときにid使えばいいんじゃない?
521Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:45:53 ID:???
便利さで言えばClass
522Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:48:24 ID:???
classの方が便利そう。 複数使った場合の不具合もないし。
idの存在価値ってなんなんだろ・・
厳密にユニークにできるならまだしも、一応cssの設定が反映されるんでしょ。
523Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:49:10 ID:???
>>522
存在価値っておまwwwwwwww
524Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:51:04 ID:???
便利さっていうか、簡単に説明すると
idはそのページに一回きりの使用、classは繰り返しの使用に使うのが正しい。
(ヘッダーフッターはidで本文の修飾にはclassみたいな)
だけど現状全部classで書いてもidで書いてもブラウザでは特に問題なく認識されるので、分からないなら
気にする必要は無い。
525Name_Not_Found:2005/11/12(土) 16:56:08 ID:???
初心者が初心者に(ry
526nullpo:2005/11/12(土) 17:02:47 ID:???
>>517
最初は class の方が便利だと誰もが思う.
ところが document の構造を意識しはじめると
id の便利さに気付くようになる.

例えばブロックごとに border で囲むようなとき
id を使った CSS をうまく設計しておけば
自分できめた規則通りに id を振って行けば自動的に border が決まる.
これを class でやるとなるとミスが多くなりがち.
527Name_Not_Found:2005/11/12(土) 17:07:54 ID:???
idとclassってそもそも意味合いが全くの別物。
classはその要素の型、属性、idはその要素の名前
528Name_Not_Found:2005/11/12(土) 17:11:39 ID:???
勉強になるなと感心している俺は初心者だったのか・・・
529Name_Not_Found:2005/11/12(土) 17:46:39 ID:???
(ry
530Name_Not_Found:2005/11/12(土) 19:06:20 ID:???
勉強になるなぁーー
531Name_Not_Found:2005/11/12(土) 22:20:48 ID:???
>>501
0の場合には単位は省略可能だが、省略しなくても良い。
俺は個人的に単位付ける方が好きだ。

理由は、摂氏0度 と 華氏0度 は違う温度だろ?
それと同じで将来的に0に何らかの単位を付けることで、
現状の0pxと違う大きさになるものが新たなCSSの仕様として認められる可能性があるから。

CSSでの5emなどの単位を5pxとして解釈する昔のIEは今では使い物にならない。
もし、5emの指定が不正と判断してそこを無視したならまだ使い物になっただろう。

532Name_Not_Found:2005/11/12(土) 22:22:47 ID:???
0度はいっしょ
533Name_Not_Found:2005/11/12(土) 23:07:55 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
534Name_Not_Found:2005/11/12(土) 23:25:54 ID:???
>>533
少しはググろうな
535Name_Not_Found:2005/11/12(土) 23:51:29 ID:???
んだんだ
536Name_Not_Found:2005/11/13(日) 00:30:39 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
537Name_Not_Found:2005/11/13(日) 00:32:52 ID:???
>>536
少しはググろうな
538Name_Not_Found:2005/11/13(日) 00:44:24 ID:QqxLAwT0
質問です。
メインに表示するページにメニュー+アイフレーム+700*700ぐらいの
大きめ背景画像をスタイルシートで真ん中固定で表示させ、
それをアイフレーム表示するページの背景画像・色を指定せずに
透過させて見せたいのですが透過されてくれません。

アイフレームに表示させるページで試した背景透過方法は
<BODY>部分に style="background-color:transparent;"
<DIV>に style="background-color:transparent;
<HEAD>内にスタイルシートで
<style type="text/css"> <!--
body{background-color:transparent;}
--> </style>
です。

他に何か適切なタグがあるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
539Name_Not_Found:2005/11/13(日) 00:52:31 ID:???
何言ってるのか理解出来んぞ
該当部分のソースコピペした方がマシ
540Name_Not_Found:2005/11/13(日) 00:55:37 ID:???
>>538
IE専用の方法はあるようだよ。
ttp://chaichan.hp.infoseek.co.jp/qa5000/qa5384.htm

iframeの位置固定ならフレーム内の文書でも同じ背景画像を
位置調整して表示させることで透過しているように見せられるかもね。
541415:2005/11/13(日) 01:06:16 ID:???
質問に答えてくださった方々、どうもありがとうございました。

>>415 , >>418 , >>422-424

>>418氏のを読み返して気付いたのですが、
RFC 2068 を読むと、
> token = 1*<any CHAR except CTLs or tspecials>
>
> tspecials = "(" | ")" | "<" | ">" | "@"
> | "," | ";" | ":" | "\" | <">
> | "/" | "[" | "]" | "?" | "="
> | "{" | "}" | SP | HT
(RFC 2616 でも同等の記述)
となっており、
/="/" というparameterはそもそも不正であるようです。

未だ、当初の謎は不明のままですが、
ICRAの間違いである可能性が濃くなってきました。

ですので、勝手ながら質問のほうを終了させていただきます。
ありがとうございました。
542Name_Not_Found:2005/11/13(日) 02:26:56 ID:QqxLAwT0
>540
ありがとうございます!無事透過出来ました。
位置はパーセンテージで指定した方が対応の幅が広がるかと
思ったのですが、そういう方法もあるのですね。検討してみます!
543Name_Not_Found:2005/11/13(日) 02:39:09 ID:UPE2GLKe
【余命四ヶ月】ひとつの命を救わないか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1131798281/l50

心臓病で余命四ヶ月の少年を救うには6000万円の手術を受けるしかない…。
544Name_Not_Found:2005/11/13(日) 02:44:58 ID:???
>>543
また2ちゃんねるで(ry?
545Name_Not_Found:2005/11/13(日) 08:47:19 ID:???
実はさ、どうしてもわかんないことがあって
はじめていく他板で質問したのさ
ちょうどこんなスレでな
スゲー親切に教えてくれた

俺も今日から心入れ変えて
ビシバシとこのスレの質問に答えようと決めますた
やっぱ休みでも早起きするモンだな
お得お得の早起きってやつですよ

んじゃ質問ドゾ(;´Д`)ハァハァ
546Name_Not_Found:2005/11/13(日) 08:59:52 ID:???
>>545
同意。最初Web板に来た時はびっくりした。
なんかPart*とかどんどん行ってるし、糞スレもほとんど無く、2ちゃんねる
らしい板だなぁと思った。

面白い議論もしてるし、初心者に優しいし、糞コテも居ないし…
Web板住人として自信が付いたよ。
547Name_Not_Found:2005/11/13(日) 10:05:23 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
548Name_Not_Found:2005/11/13(日) 10:49:13 ID:???
少しは過去ログ読もうな
549Name_Not_Found:2005/11/13(日) 11:04:47 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) オクサンマルチラシイワヨ イヤーネ
550Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:26:02 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
551Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:28:23 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
552Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:31:53 ID:???
>>526
例えばどんなときかを抽象的に
553Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:41:59 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) オクサンマルチラシイワヨ イヤーネ
554Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:44:13 ID:???
少しは過去ログ読もうな
555Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:45:28 ID:???
>>533
少しはググろうな
556Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:47:39 ID:???
少しはモグろうな
557Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:48:27 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) オクサンマルチラシイワヨ イヤーネ
558Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:49:01 ID:???
少しは喪黒福蔵な
559Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:50:06 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
560Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:50:55 ID:???
>>558
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
561Name_Not_Found:2005/11/13(日) 12:54:08 ID:???
>>558
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
562Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:05:45 ID:???

  気が済んだか?
563Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:05:55 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
564Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:17:37 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
565Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:22:32 ID:???
ばかやろう、おれもまぜろ。
566Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:28:58 ID:???
拡張子がshtmlって何の意味があるの?
567Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:32:02 ID:???
>拡張子がshtmlって何の意味があるの?

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
568Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:32:05 ID:???
>>566
#
# To use server-parsed HTML files
#
AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtml
569Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:37:18 ID:???
                                                            <チラシの裏>
570Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:46:24 ID:???
RSS1.0のことを考えて、文字コードをUTF-8で指定したいんですけど
日本語使っているのに問題ないのですか?
だから今まで最初の一行とメタには、Shift_JISを指定していたのですが

その辺りについて、よろしかったら教えてください。
571Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:48:48 ID:???
つまりUTF-8に日本語で使う文字が含まれるかという事を聞きたいのかね?
572Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:51:03 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) オッ ダレカガンバッテオウタイシテルゾ ガンバレ
573570:2005/11/13(日) 13:58:04 ID:???
はい。その辺のところを教えてください。
574Name_Not_Found:2005/11/13(日) 14:01:42 ID:???
おお、すげぇ!>>569のパワーで
全てチラシの裏だ!!
もちろん俺もなー
575Name_Not_Found:2005/11/13(日) 14:07:27 ID:???
>>574
例えばどんなときかを具体的に
576Name_Not_Found:2005/11/13(日) 14:11:08 ID:???
<!ELEMENT チラシの裏 - O (%inline;)* -- lavatory scribbling -->
577Name_Not_Found:2005/11/13(日) 14:12:19 ID:wvVErj9v
うげぇ
578Name_Not_Found:2005/11/13(日) 14:16:16 ID:???
>>577
なにあげてんだよ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
579Name_Not_Found:2005/11/13(日) 15:01:12 ID:???
ものすごいデジャブを見た
580Name_Not_Found:2005/11/13(日) 15:12:20 ID:???
あなたさえあなたまで
581570:2005/11/13(日) 18:22:50 ID:???
自己解決しました
失礼しました
582Name_Not_Found:2005/11/13(日) 18:29:26 ID:???
>>581
どうやってやったか教えてくれる?
583Name_Not_Found:2005/11/13(日) 18:37:39 ID:???
オールクリア
584570:2005/11/13(日) 18:47:18 ID:EnPaNXBA
581は570ではないです。色々と考えてみたのですが、秀丸エディタとか持ってないと
UTF-8にエンコードが出来ないので文字化けは避けられないですか?

そしたら、RSS1.0でもShift_JISで大丈夫でしょうか?
とにかくRSS配信したいので、2.0でもAtomでも何でも良いのですが
ちょっとよくわからないもので・・・
それらについてのお勧めの本とかありましたら、教えてください。
585Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:21:30 ID:???
文字を点滅させたりスクロールさせたり、GIFアニメで画像を点滅させたりして
非常にインパクトが強いサイトがあったと思うのですが、URLを知っていたら
教えてください。
悪い例の参考に見ておきたいと思います。
586Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:24:04 ID:???
悪用するからダメ
587Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:24:18 ID:???
>>585

www20.tok2.com/home/ilovemankonoana/
ウェブアーカイブスで探してごらん。
588570:2005/11/13(日) 19:24:25 ID:???
急いでいるので早めにレスもらえると幸いです
589Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:25:24 ID:???
ウゼー黙れ
590Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:25:42 ID:???
前のスレではすれ違いだったぽいようなのでこちらにて質問させて頂きます。

一つのサイトが複数のテーマで構成されていて、このようにindexファイルから
他のテーマのページにリンクしている状態なのですが
(「index」から「xx-top」にリンクして、さらに「xx-top」から「xx-1」にリンク)

index.html↓リンク
「washoku-top.html    「washoku-1.html
 youshoku-top.html → youshoku-1.html
 chuuka-top.html」    chuuka-1.html 」

その場合index下にたくさんファイルを置くのではなくて、テーマ別に、
例えば、 www.chuuka.hogehoge.comとwww.washoku.hogehoge.comを
サブドメインで作った方が検索などで有利なのでしょうか?
またGoogleではこのようにドメインが違えば、別々のサイトとして認識されるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
591Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:25:58 ID:???
失せろ
592Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:26:38 ID:???
んなわけないw
593Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:26:57 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) オクサンマルチラシイワヨ イヤーネ
594590:2005/11/13(日) 19:28:31 ID:???
煽りしかできない人は黙っててください。
聡明な方のレスをお待ちしています。
595Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:30:19 ID:???
>>526
例えばどんなときかを具体的に
596Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:31:41 ID:???
[Google,Yahoo!等]■ロボット型検索エンジン31■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129618127/605

605 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 13:39:56 ID:???
質問です。
一つのサイトが複数のテーマで構成されていて、このようにindexファイルから・・・

これか
597Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:33:02 ID:???
どうせ糞アフィリエイトサイトを増やそうとしてるんだろ
さっさと絶滅しろ
598590:2005/11/13(日) 19:39:51 ID:???
ストーカーきも・・・
599Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:42:20 ID:???
みなさん、避難してください。
これは警告です、590が暴れるかと思われます。

全員避難してください。繰り返すこれは訓練ではない。
600Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:44:16 ID:???
訓練してないのに、どこへ避難しろとw
601Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:44:27 ID:???
えっと、594と598は偽物です・・・
602Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:45:49 ID:???
氏ね
603Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:46:11 ID:???
氏ね
604Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:46:42 ID:???
消えろ
605Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:51:15 ID:6tp9bHQu
画像の直リンって、imgタグで直接呼び出して表示することですよね?
アプリケーションソフトを紹介するサイトを運営していまして、スクリーンショットの紹介をしたくて、画像URLに直接リンクを張りたいのですがこれもタブーでしょうか?
606Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:53:09 ID:???
>>605
転送量でググレ消えろ初心者
607Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:56:33 ID:???
>>605
ケースバイケースかな。素材を呼び出すのはタブー
だとしても、こういう場合はリンクするようなもんだし。
僕みたいなリンク完全自由主議者は普通にやってるよ。

ただ、公開してる奴が公開してる意識が無いもんだから
「何勝手に転載してんだYo」ってことになる。
だからやめておいた方が良い。ただこれだけのこと。

あと、>>606が転送量の話しも言ってるが
あれってあまり説得力無いよね。って思うかな。
608590:2005/11/13(日) 19:58:07 ID:???
>>601
誰?
あまりに回答貰えないようでしたら他に聞きますよ?
609Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:59:08 ID:???
誰も教えてくれないよ。



バーカ



610Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:59:12 ID:???
HTMLのリンクについて質問があります
リンクを書き込むと>>1のように文字の下に横線が引かれます。
しかしこのサイトのようにhttp://www.nikkei.co.jp/
リンクしているのに下に横線が無い場合もあります。

このように下に横線の無いリンクをHTMLで作ることは可能なのでしょうか?
611Name_Not_Found:2005/11/13(日) 19:59:51 ID:???
>>610
見栄えはCSSで!
612590:2005/11/13(日) 20:00:25 ID:???
いい加減にしないとあなたちの傍若無人な書き込みに
削除依頼を出しますよ?
613Name_Not_Found:2005/11/13(日) 20:00:59 ID:???
はいはい釣り釣り
614611:2005/11/13(日) 20:05:03 ID:???
>>610
説明不足でしたね。
ただし、普通のリンクとの区別が付きにくくなるかも分からないので注意しろ。
http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/reverse/no-underline.html
615610:2005/11/13(日) 20:12:38 ID:???
どうもありがとう
616Name_Not_Found:2005/11/13(日) 20:21:22 ID:???
次↓
617Name_Not_Found:2005/11/13(日) 20:22:05 ID:???
     \     /
       \ /
       氏ね氏
     氏 ね 氏 ね     シネヤシネヤシネヤ
     氏 ね 氏 ね 氏
 __氏ね 氏 ね 氏 ね__
/  氏ね 氏 ね 氏 ね 氏  \
 __氏 ね 氏 ね 氏 氏ね__
/  氏ね 氏 ね 氏 ね 氏    \
 __氏 ね 氏 ね 氏 ね __
/    氏 ね 氏 ね 氏     \
      氏 ね 氏 ね
       氏ね氏
        ね
618Name_Not_Found:2005/11/13(日) 20:22:29 ID:???
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引越し!引越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引越し!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
619Name_Not_Found:2005/11/13(日) 20:55:56 ID:???
いつ来てもここにはバカがいる
620Name_Not_Found:2005/11/13(日) 21:05:48 ID:EwfLf1md
WebmasterWorldで、特定人物の発言をリスト化するツールってありますか?
621Name_Not_Found:2005/11/13(日) 22:17:41 ID:???
さあ〜みなさん

荒れてまいりました!
622Name_Not_Found:2005/11/13(日) 22:26:40 ID:???
???????????????????????
623Name_Not_Found:2005/11/13(日) 22:50:16 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
624Name_Not_Found:2005/11/13(日) 22:54:06 ID:???
今日は朝から荒れてたな。
日曜日なのにね…

せっかく朝からやる気出してた誰かがカワイソス
625Name_Not_Found:2005/11/13(日) 23:03:10 ID:???
日曜だからの間違いでは
626605:2005/11/13(日) 23:34:12 ID:???
>>606-607
助かります、どうもありがとうございました。
627Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:00:18 ID:6WYmSV1M
グーぐるに登録して3ヶ月あまり
今日自分のHPの名前でぐぐったら
TOPページではなく。LINKのページが引っかかりました。
これは仕様ですか?

治したいんですが、、削除再登録したらまた・・・3ヶ月まつはめに・・
やっと、念願がかなったのに・・・
助けて
628Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:02:41 ID:???
意味がわかんね
自分のサイト内のリンクのページがインデックスされたってことか?
629Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:06:42 ID:???
うんこサイトだからしょうがない
630Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:10:06 ID:???
>>627
検索エンジンつーのは利用者の欲しい情報が
手っ取り早く検索できないと使われなくなっちまうわけだ。
逆をいやぁ、つまんねえページを排除するように作ってあるわけよ。
これ以上言うのは俺も辛いんだから、後は察してくれよ、な。
631Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:10:45 ID:???
要するに貴方のサイト名での検索結果でトップページよりもPageRankの高い
リンクページのほうが表示されるってことでしょ。

リンクページからトップページにナビゲーションリンク張ったりしてる?
632Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:17:34 ID:aFp6u7Mh
質問です
携帯版Googleに登録されるにはどうすれば良いでしょうか?
それと携帯版Googleでは00HPのサイトが検索上位に引っかかってますが、これは仕様でしょうか?
633Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:28:38 ID:/Y9tUVhb
いや、してないです。

でも、自分のページにも着てもらいたいので
リンクページに_top(フレームな者で)でTOPページいけるようにしてきました。
>>630
かもね
なんか、悲しい
634Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:41:55 ID:???
>>633

> いや、してないです。
それが原因。 google がトップページとリンクページの価値を正しく評価できなくなってる。

>リンクページに_top(フレームな者で)でTOPページいけるようにしてきました。
別に直接リンクページに辿り着いた人にとっては(その人はフレームで開いていないのだから)
_topつける必要ないでしょ。
むしろ、リンクページをフレームの一部として開いている正式なユーザーが
トップページを読み込もうとしてそのリンクをクリックすると
他のフレームまでリセットされるという困った事態にならない?
635Name_Not_Found:2005/11/14(月) 00:48:45 ID:???
>>634
そういわれると
基本的にターゲット先のフレームだけでは、閲覧が厳しいレイアウトだからなぁ。

リンクページに自分のバナーを作っておいて
横にTOPページのアドレスを記述しておくことにします。

ありがとうございました
636Name_Not_Found:2005/11/14(月) 01:00:06 ID:S9gbS4MA
フレームでページを左右2つに分けたページを
作ろうとしてるんですが。
フレーム境界線を無くしたくて
frameborder="0"ってしたんだけど
フレーム境界線が白くなっただけで
消えはしなかった。
背景が白なら確かに境界線は消えるだろうが
俺のは左ページも右ページも背景が黒で
くっきりと境界線が残ってしまう。

試しにフレーム境界線を1にして
境界線の色を黒にしてみたが
やっぱり白いのは残ってしまった。

誰か境界線を白くするんじゃ無くて
本当に消す方法を教えて下さい!
637Name_Not_Found:2005/11/14(月) 01:09:49 ID:Xarae+1b
あのー ネットの広告みたいに特定のウェブページを見ていてそのままブラウザを閉じたあとに、
別のブラウザを自動で開かせる(広告だとポップダウンとかって言うんだと思いますが)といったようなことは割と簡単にできるもんなんでしょうか?
638Name_Not_Found:2005/11/14(月) 01:20:19 ID:???
迷惑なので絶対にやめれ
639Name_Not_Found:2005/11/14(月) 01:58:28 ID:???
>>636
NO
640Name_Not_Found:2005/11/14(月) 02:22:09 ID:???
>>636
うちのブラウザだと君がいくら努力をしても境界線が見えるよーーー。
CSSを勉強してみてはどうだろう。
641Name_Not_Found:2005/11/14(月) 02:24:41 ID:???
>>636
border="0" framespacing="0" frameborder="no"
642637:2005/11/14(月) 03:25:16 ID:Xarae+1b
>>638
あー 別に誰かを不快にさせようとしてるわけではなく(汗)
広告の効果について大学で勉強したいなとおもっているので、いろんな提示方法について知りたいのですよ。
実際に仮想的にサイトを作って実験してみたいので、そうなるといろいろ作ることも覚えなければならないわけです。
で、まぁそういうの作るのって難しいのかなとふと疑問に思ったので訊いてみたでごさるよ。
643Name_Not_Found:2005/11/14(月) 04:14:03 ID:???
>>642
大学生はそんな言葉はなさない
644Name_Not_Found:2005/11/14(月) 06:31:54 ID:???
忍者大学でござるよ。にんにん。
645Name_Not_Found:2005/11/14(月) 07:02:49 ID:???
チクワの代わりに鉄アレイでも食ってろ
646Name_Not_Found:2005/11/14(月) 07:28:16 ID:???
>>642
大学で勉強したいなら大学で勉強すればいいじゃないか。
647Name_Not_Found:2005/11/14(月) 08:01:39 ID:???
>>645
鳥居の中で息子にテツアレイ投げる父ですか?
648Name_Not_Found:2005/11/14(月) 08:50:49 ID:???
馬鹿大学
649Name_Not_Found:2005/11/14(月) 09:16:47 ID:???
>>637
多分、お前には作れないと思う
650Name_Not_Found:2005/11/14(月) 10:51:50 ID:D55wLnJS
今まで、マックでgoliveを使用していましたが、
職場のPC(窓)でサイトを作ろうと思っています。
お勧めのフリーソフトを教えてください。
651Name_Not_Found:2005/11/14(月) 11:02:37 ID:???
>>650
メモ帳。
652Name_Not_Found:2005/11/14(月) 11:04:41 ID:???
>>650
vi
653Name_Not_Found:2005/11/14(月) 11:05:17 ID:???
すたいるのーと
654Name_Not_Found:2005/11/14(月) 11:21:40 ID:???
Mozilla Composer
655Name_Not_Found:2005/11/14(月) 11:29:07 ID:???
メモ帳最強伝説
656Name_Not_Found:2005/11/14(月) 13:02:50 ID:???
てらぱっとでほーむぺーじはつくれましゅか?
657656:2005/11/14(月) 13:03:19 ID:yxgbCoOT
ageます
658Name_Not_Found:2005/11/14(月) 13:16:01 ID:???
昔はterapadで作ってたよ。使いやすいよね。
659Name_Not_Found:2005/11/14(月) 13:20:44 ID:GoF6b5kb
アクセス解析したら
af.mil
shugiin.go.jp
とかのISPの足跡が・・・監視されてる?
660Name_Not_Found:2005/11/14(月) 13:39:11 ID:???
>4.「*.go.jp」など公的機関からのアクセスは、他の調べごとの最中にたまたま通りかかったか
>   仕事中に遊んでる職員の仕業らしい。
アクセス解析スレより
661Name_Not_Found:2005/11/14(月) 14:39:59 ID:Iigj1TyH
タグが打てないのですが、HP制作ソフトを使えばjavaは組み込めますか?
ツリーメニューを使いたいのですが。(カーソル合わせるとサブメニューがでてくるやつです)
現在使用ソフトは FrontPage2000 です。
662Name_Not_Found:2005/11/14(月) 14:57:12 ID:???
>>661
一応javaじゃなくて javascriptね(全くの別物だから間違えないように)
作れないことはないとは思うけど、かなり厳しいと思うよ

ちょっとはHTMLの勉強しなきゃ厳しいね
663Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:08:37 ID:???
>>661
タグ打ちができるようになった上でオーサリングソフトで効率化を計る、
というのが道筋らしい。
だからタグは打てるようにならないと。
664Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:21:27 ID:???
道筋?筋道?
665Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:34:26 ID:???
ほぼ同義語。
666Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:34:27 ID:???
>>661
javaってアプリ?スクリプト??
テメーどっちなんだよ ぁ゛??


と隣のデスクのみさえサンがお怒りで聞いております(´・ω・`)
667Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:40:35 ID:???
コーヒーかもしれんぞ。
668Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:46:44 ID:ilwbgYNq
アップロードしたファイルの容量の総量を知りたいのですがどうしたらよいですか?
ツールはFFFTPです。
669Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:50:01 ID:???
FFFTPの機能にファイル容量計算とかあったろ
フォルダを右クリックだったか
670Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:50:53 ID:???
>>668
コマンド→ファイル容量計算
671Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:51:26 ID:???
リロードは忘れずにね☆

…。・゚・(ノД`)・゚・。
672Name_Not_Found:2005/11/14(月) 15:57:45 ID:ilwbgYNq
>>669>>670
ありがとうございました。できました。
>>671
どういうことですか?
673Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:05:06 ID:???
書き込む前にリロードしてレスを確認していれば重複した内容を書かなくて済んだのに、ってことだろ。
もれもマニュアル嫁ってレスするとこだたーよ
674Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:18:24 ID:???
>>673
書き込みボタンを押す前にリロードしてしまうと、せっかく書いた
内容が消えてしまい、また最初から書き直さなきゃいけません。
マンドクセ
675静蘇 ◆SEISOszKqY :2005/11/14(月) 16:19:40 ID:???
>>674
(≡・Д・)そこでJane辺りを進めてみますw
676Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:22:24 ID:???
>>674
書いた文章を丸ごとコピーし、リロードした直後に貼り付けて
書き込めばいい。
677Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:31:38 ID:OW3/rGne
IISをインストールしてASPを動かしたいのですが動きません
IISのhelpも見られないんですが、どうしたらいいのでしょう
http://localhost/iishelp/default.htmとURL入力すると
Server Application Errorになります
イベントビューアのシステムでエラーと警告が出ていて

DCOM でエラー "ログオン失敗: ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。 "
が発生しました。サーバー:{3D14228D-FBE1-11D0-995D-00C04FD919C1} を実行するために
.\IWAM_xxxxx(←コンピュータ名) をログオンできませんでした。

サーバーはアプリケーション '/LM/W3SVC/1/ROOT/IISHELP' の読み込みに失敗しました。
エラーは '構成された ID が間違っているため、サーバー プロセスを開始できませんでした。
ユーザー名とパスワードを確認してください。' でした。

となってます。
スクリプトのないHTMLはちゃんと表示されます
何をどうしたら良いのやら…

WIN-XP Pro sp2
IIS V5.1 IE6.0
678Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:31:45 ID:faOFoGnc
floatをclearする場合、
floatしている要素の親要素<tag1>でclearするのでしょうか?
それとも
floatしている要素の妹(弟)要素<tag3>でclearするのでしょうか?
それとも
floatしている要素の親要素の妹(弟)要素<tag4>でclearするのでしょうか?

<tag1>
 <tag2 style="float:???;"></tag2>
 <tag3></tag3>
</tag1>
<tag4>
 …
</tag4>

わかりにくい書き方をしてしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。
679Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:34:11 ID:???
>>678
tag4
680661:2005/11/14(月) 16:35:28 ID:???
>>662>>663
ありがとうございました。タグの勉強してみようと思います。
681Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:37:49 ID:???
>>677
OS再インストールをおすすめする
682Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:39:05 ID:???
>>679
<body>
<p style="float:left;">段落1</p>
<p>段落2</p>
<p>段落3</p>
</body>

この場合フローとのクリアはできない!?
683Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:42:14 ID:OW3/rGne
>>681
ありがとうございます。
それしか、ありませんか。
684Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:44:25 ID:???
>>683
DCOMコンフィグでアクセス権つけるとかすれば行けるかもしれんが
再インストールの方が手っ取り早い

ひょっとしてIISインストールしてからPC名変えなかった?

685Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:46:21 ID:OW3/rGne
>>684
いいえ、変えてません。
再インストールする事にします orz
ありがとうございました
686Name_Not_Found:2005/11/14(月) 16:48:57 ID:???
>>685
再インスコする前に とりあえずこれ試してみ
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297989
687686:2005/11/14(月) 16:51:57 ID:???
遅かったかな。。。
688Name_Not_Found:2005/11/14(月) 17:24:26 ID:???
>>682
段落3のpでクリアすればいいじゃない。
段落2は段落1の右側で、段落3は下にやりたい場合だけど。
ていうか、それくらいなら実際試してみればよかろうて。
689Name_Not_Found:2005/11/14(月) 17:31:57 ID:???
floatのクリアのために、新たなタグをいれたり、
タグにstyle追加したりHTMLを変更するのが気持ち悪い。

colorとか要素に対する属性だから、要素に指定するのはわかるんだが、
floatのクリアって、floatさせている要素とは
関係ない要素に指定しなきゃいけないじゃん。

スタイルシートの用途からすれば、スタイルシートだけで
好きな場所でfloatの解除が出来るべきだと思うが。
690678:2005/11/14(月) 17:38:53 ID:faOFoGnc
>>679,>>682,>>688,>>689
どうもありがとうございます。意見がいろいろとあるようですが、
実際に試してみればいい、ということは、とくにルールとか決まっていないのでしょうか?
もし解説サイト(日本語)があれば紹介していただけたら幸いです。

>>689
HTML内に直接styleは指定しません。
>>678では見やすいように(行数の関係上?)あのように書きました。
というか、clearは場合によってはhtmlに直接記述しないと有効にならないということでしょうか?
そういえば<br style="clear:???;" />とか<div style="clear:???;"></div>と書かれたサイトを
見たことがあります。
691689:2005/11/14(月) 17:44:59 ID:???
>>690
あなたのHTMLに文句をつけているんじゃなくて、
CSSの仕様に文句つけているだけだから気にしないで。

「あるもの」の回り込みのスタイルを解除するのに、
「あるもの」ではない所にスタイルを適用するってのが気持ち悪いのよ。
692678:2005/11/14(月) 17:50:15 ID:faOFoGnc
そうなんだすか・・・
んで結局clearはどこに指定すればいいんだすか・・・?
アホにもわかる日本語の解説サイトがありましたら教えていただきたく・・・
clearの意味や役割(?)について書かれているサイトは見かけるんだすけど
どこに指定するのかが書いてなくて・・・
693Name_Not_Found:2005/11/14(月) 17:52:52 ID:???
>>690
いやだから、こんなのは試せばすぐできることだから、
いちいちここで訊かないで自分で試したら、
おのずと答えがわかるよってこと。
694678:2005/11/14(月) 18:08:16 ID:faOFoGnc
>>693
「試す」ということは各ブラウザのバグや仕様に合わせるという結果にならないでしょうか?
たとえばtext-align:center;などはインライン要素に適用されるべきなのに
IEだとブロック要素にも適用される、など。(性格には違うかもしれませんが)
そしてそれが正しい動作だと信じて使っているサイトも少なくありません。
そのような思い込みを避けたいために本来の使い方を知りたかったのですが
>>692でも挙げているように「どこに指定するのか」といった解説サイトが見つからなくて
こちらで伺ったのです。

>>678の書き方がわかりにくくて、うまく言いたいことを伝えられなくてすみません。
このレスも言いたいことがうまくかけているかどうかわかりませんが・・・
695Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:14:27 ID:???
>>694
だから、Firefoxで試せばいい。
IEはバグだらけだから信用できん。Firefoxなら大体正確な動きをする。
696Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:19:19 ID:???
> 大体
~~~~~~~
重要なところ。

Firefoxにもバグはある。
697Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:24:27 ID:???
>695
m9(^Д^)プギャーッ
うぇb板住人の発言とは思えませんwwwwww
698Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:25:09 ID:???
みんなが使ってるブラウザでそういう動きするなら、それはバグじゃなくて正しい動き。
699Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:25:42 ID:???
キモ。
700Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:28:13 ID:???
GeckoマンセーとIEマンセーがいるのか?
701Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:32:12 ID:???
>>694
>だから、Firefoxで試せばいい。

Firefoxで試してもIEでちゃんと表示されなかったらだめじゃん。
702Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:47:29 ID:???
れ?バグのないブラウザって存在しないの?
703Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:59:18 ID:???
いまのところ。
なので、バグフィックスのウプデータンをちょくちょく出してくれる
ブラウザがマンセーされたりされなかったりする。
704Name_Not_Found:2005/11/14(月) 18:59:23 ID:???
バグがあるないじゃなくて、何の規格に準拠してるかの違いだろ

HTML1.0だったらLynxでもMosaicでもバグがないんじゃないか?
705Name_Not_Found:2005/11/14(月) 19:29:35 ID:???
706678:2005/11/14(月) 19:33:39 ID:???
つまるところクリヤーはどこに指定するように決められているんですか><
うやむやにしないでください><
707Name_Not_Found:2005/11/14(月) 19:48:25 ID:TRhVTuBl
画面の左部がメニューで右部がコンテンツにしたいのですが
IEだとブラウザの幅を狭くするとコンテンツ部分がメニューの下に
いってしまうのですがどうすればいいのでしょうか?
ソースはこんな感じです

.menu{margin:2;
float :left;
height:100%;
width :165px;
float :left;
font-size:x-small;
}

.contents{margin-left:169px;
width: 650px;
height:100%;
}


<div class="menu">
・・・・・・・・・・・・・・・・・
</div>

<div class="contents">
・・・・・・・・・・・・・・・・・
</div>
708Name_Not_Found:2005/11/14(月) 19:53:18 ID:???
floatのクリアの意味がわかんないおれはだめぽでつか?
709Name_Not_Found:2005/11/14(月) 19:58:33 ID:???
申し訳ないけど
それは知恵遅れかな
710708:2005/11/14(月) 20:05:46 ID:???
<body>
<p style="float:left;">段落1</p>
<p>段落2</p>
<p>段落3</p>
</body>

ってなってる時floatのスコープは<p style="float:left;">段落1</p>だけじゃないのか?
なんか勘違いしてる、おれ?
711Name_Not_Found:2005/11/14(月) 20:07:56 ID:???
うん
712Name_Not_Found:2005/11/14(月) 20:11:44 ID:???
スコープの意味がわかんないおれはだめぽでつか?
713Name_Not_Found:2005/11/14(月) 20:33:51 ID:BflZA+ag
714Name_Not_Found:2005/11/14(月) 20:43:01 ID:???
YSTってあふぃかCSSいれるとクロールされなくなるの?
一ヶ月前からトップだけ検索結果にでてこないんだけど、どうすればいい?
715Name_Not_Found:2005/11/14(月) 20:47:13 ID:???
>>714
そのままでいてくれ。

そうすれば、俺が勝てる!
716Name_Not_Found:2005/11/14(月) 20:47:44 ID:???
すみません、ここでいいのかわからないのですが、
他にふさわしいスレか板があれば誘導いただければと思います

パソコンを変えて(XP)HPのデータを移し替えて
FFFTPをインストールし直したのですが接続すると(接続ボタンをクリックすると)
接続するまでにフリーズしてしまいます
ビルダーツールのFTPでもフリーズしてしまいます
FFFTPは何度かインストールし直しているのですが結果は同じです
とりあえずジオシティのツールから転送しているのですが
写真が多いのでフォルダごと転送ができないのが不便で

原因は何が考えられるのでしょうか
ソースネクストのウィルスセキュリティが入っているのですが
セキュリティソフトのせいなのかも、とは思っているのですが

よろしくお願いいたします
717Name_Not_Found:2005/11/14(月) 21:03:37 ID:???
じゃあそのセキュリティソフト切ってからもう一度来いよ、な?
718636:2005/11/14(月) 21:42:11 ID:???
>>641
ありがd
できました。
719Name_Not_Found:2005/11/14(月) 22:50:45 ID:MYunPHB2
index.htmlの置き場所についての質問です。

index.html(トップページ)は /public_html 直下に置けということなのですが、
例えば、
/public_html/top/ に index.htmlを置いて、
/public_html/link/ に link.htmlを、
/public_html/etc/ に etc.htmlをってな感じでもよいのでしょうか?

一応↑のようにしてみたら正常に表示されたのですが、
「/public_html 直下にindex.htmlを入れる」っていうのは、
「/public_htmlの中にフォルダを作ってその中にindex.htmlを入れても良い」って事なのでしょうか?

それとも、「/public_htmlのなかに直接index.htmlをぶち込まなきゃダメ」ということなのでしょうか?

自分の環境では問題なく表示されているものの、
人によって正常に表示されないかと思うと不安です。

アドバイスよろしくお願いします。
720Name_Not_Found:2005/11/14(月) 22:52:55 ID:FD6JKbYY
匿名でカート式のネットショップの作り方ありますか?
721Name_Not_Found:2005/11/14(月) 22:55:03 ID:???
>>719
◯ /public_html/index.html
× /public_html/public_html/index.html
こうじゃない?
722Name_Not_Found:2005/11/14(月) 23:02:32 ID:???
>>719
レンタルサーバーの規約か何かだろ。
トップページとしてアクセスが想定されるpublic_html直下だから>>721
で、そこにおいたindex.htmlから
(結果的に)すべてのHTMLファイルetcファイルに訪問者がアクセスできるのが理想
723Name_Not_Found:2005/11/14(月) 23:02:59 ID:???
>>719
なんか根本的に勘違いしてるようだけども

トップページはトップに置いたほうがいい。top/index.htmlじゃトップになってない(もちろん表示はされるよ。
だけど、あなたのサイトのURLがhttp://www.xxx.com/の時、そこにアクセスしても何も無いことになるぞ)
それとあなたのやってるそのディレクトリ構造がホントに意味のあるものなのか良く考えてから割り振れよ

>>720
匿名での意味が良くわからんが、あるよ。とりあえずぐぐれ。
724Name_Not_Found:2005/11/14(月) 23:11:59 ID:???
>>704
>HTML1.0だったらLynxでもMosaicでもバグがないんじゃないか?

うーん、なるほど、良い意見ですね。
HTML1.0とは言わないまでも3.2?ですっけ?違うかな?は準処している
ブラウザは大半ではないかと思いますね。
やっぱりブラウザの対応が一世代とか二世代遅れることはいたしかたのない
事ですが、ブラウザの後方互換(昔のバージョンを表現できる)事は当然必
要とされるわけで、サイトを作る時点でのブラウザ対応状況というのは常に
意識して、なるべく多くのブラウザが対応するバージョンのHTMLという事を
主眼に、その中での利便性を考慮してサイトづくりをするというのが一番いい
かなと思っています。

725719:2005/11/14(月) 23:23:29 ID:???
皆様、レスありがとうございます。

>>721
あ、それです。
なんか紛らわしい(間違った?)書き方をしてしまいました。
申し訳ないです。

>>722>>723
トップページをtop/index.htmlの様にフォルダを作って入れたい理由なのですが、
例えば知り合いに自分の鯖にアップしたファイルを公開する際、
public_html直下にindex.htmlを入れてしまうとURLからホームページが見つかってしまうのがちょっぴり嫌で・・・
public_htmlの下にフォルダを作ってindex.htmlを入れればホームページはバレないかと思いまして。

別にやましいことをするわけではないのですが、知り合いにHPがばれるのは恥ずかしいので・・・(;・∀・)

でもお二人がおっしゃる通り、トップページはトップに置くべきなのでしょうね。

アドバイス感謝致します。
ありがと〜ヽ(´ー`)ノ
726Name_Not_Found:2005/11/14(月) 23:27:54 ID:???
>>725
あのー、どちらにせよURLは分かるわけですからすぐばれますよ
ご友人にファイルあげるなら適当なフリースペースのアカウント取っちゃったほうが言いと思うけど。
それとpublic_html直下にindex.html置かないと規約違反になる鯖もありますから気をつけてね
727719:2005/11/14(月) 23:29:04 ID:???
今自分で書いた後にふと思ったのですが、
これって、サブドメインとやらを使えばもしかして解決するのでしょうか・・・

ホームページとは別のサブドメインを作ってそこに知り合いに公開するファイルを置けばいいんですよね?

sakuraのレンタルサーバーを使おうと思っているのですが、
ここにサブドメインは20個までって書いてあるので・・・
728719:2005/11/14(月) 23:32:13 ID:???
>>726
バレちゃうんですか・・・
フォルダを作って入れればバレないと思ってた・・・
勉強になります。


>public_html直下にindex.html置かないと規約違反になる鯖もありますから
そういった規約があるところもあるんですね。


やはりトップはトップページに置くようにしようと思います。
729Name_Not_Found:2005/11/14(月) 23:41:18 ID:???
urlで検索したらすぐ分かるじゃんw
730719:2005/11/14(月) 23:44:33 ID:???
>>729
urlで検索してみたらすぐにHPが見つかった・・・(ノ´∀`*)
こんな技、全然知らなかった・・・_| ̄|○
731Name_Not_Found:2005/11/14(月) 23:56:37 ID:???
ロボットがトップページから奥に上がってくれません。
どうしたら奥まで入っていただけるのでしょうか…?
732Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:00:47 ID:???
うんこサイトじゃなくなったら
733Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:16:44 ID:???
あの、どなたか清水の舞台から飛び降りる気持ちでマジレスしていただける方いませんか?
734Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:19:45 ID:???
>>733
いやだ(マジレス
735Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:19:46 ID:???
>>733
いや、ホントですよ。価値のないサイトはクロールされません。
736Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:25:07 ID:mNpn5E/M
各ブラウザで大体同じ表示をさせたいのですが、何を基準に作成すれば良いでしょうか?
DTD宣言でHTML 4.01 Strict(URL記述あり)でIEに合わせて作成したところ、
他のブラウザでは正常な表示がされませんでした。

ページのレイアウトは
1、bodyにcssでtext-align:centerを指定してbox1をセンタリング
2、box1の中にbox2とbox3を配置
3、box1にtext-align:leftを指定してbox2とbox3は左寄せ
4、box2にfloat:leftを指定して、box2の右にbox3が配置される様に指定
┌──────────┐
│ <box1> │
│┌───┐┌───┐│
││<box2>││<box3>││
│└───┘└───┘│
└──────────┘
737Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:27:15 ID:???
マジレスありがとう(泣)
価値のないサイトってのは、外部リンクとかが少ないサイトのことでしょうか?
もうなんか、いっちょんロボットのことがよくわからんです。
738Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:28:35 ID:???
>>736
text-align はボックスの配置を指定するプロパティじゃねえ
IE が間違った実装をしてるだけ
739Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:34:39 ID:???
>>737
外部リンクじゃなくてページ自体の価値。
Amazonとかがなぜすぐに上位に上がるのかを考えろ。
740Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:36:41 ID:???
ん?それって、”そのページへの”リンクの数によるんじゃなかったっけ?
741Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:42:25 ID:???
CSSを使って各ブラウザで同じように見えるようにするなんて
考えてはいかん。

CSSはブラウザごとに書く物だ!
742Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:44:13 ID:???
リンクの質
743Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:44:16 ID:???
お前は何を言ってるんだ
744Name_Not_Found:2005/11/15(火) 00:55:36 ID:???
>>736
宣言がstrictなのにCSSがまるで後方互換だぞ。
text-alignの使い方がヘン
745Name_Not_Found:2005/11/15(火) 05:13:54 ID:???
>>736
body {margin-right:auto; margin-left:auto;}
746Name_Not_Found:2005/11/15(火) 05:58:20 ID:???
質問です。
大きい画像を自分のサイトにアップロードしたいのですが、
その画像を分割して、一度に御持ち帰りできないようにすることは可能でしょうか。
(例えばhttp://bz-vermillion.com/みたいにしたいということです
もし該当スレがあったら誘導お願いします。
747Name_Not_Found:2005/11/15(火) 08:07:49 ID:???
っ [PrintScreen]
748Name_Not_Found:2005/11/15(火) 08:18:35 ID:???
>>746
> 可能でしょうか。
可能だからttp://bz-vermillion.com/がやてるんでしょ
749Name_Not_Found:2005/11/15(火) 08:27:36 ID:???
馬鹿ほどケチ
もっとこだわるべきところがあるだろ
750Name_Not_Found:2005/11/15(火) 08:45:32 ID:???
登録されないページを見れば「あーこりゃ無理だわ」ってすぐ分かるんだが
当の作った本人はなかなか気づかないらしい。
前のほうでもリンクページだけ登録されたって人がいたけど、なんとなく
サイトの内容が想像できるっしょ?
751Name_Not_Found:2005/11/15(火) 09:24:47 ID:???
>>746
テーブルで縦横に区切りまくってimg要素で画像を張り付けまくる
低級HTMLを書けば可能。そんな嫌がらせみたいなことをして訪問者が
喜ぶと思うかい?
752Name_Not_Found:2005/11/15(火) 09:55:36 ID:???
自己満足のためだから、ビッシビシやればいいよ。

って、画像のスライスも知らないのかい?
753Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:12:08 ID:???
べつに、嫌がらせでもなんでもないじゃん。
少なくとも、bz-vermillionみたいな構成のとこ見て、なんか感じるやつなんていねえよ
754Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:24:21 ID:???
>>746
うちの環境だと画像に縦線横線走ってるのが見えるよ、それ。
755Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:32:56 ID:0RkDf1vl
http://legalega.michikusa.jp/
ここみたいにジュワーって感じに画面が出てくるのはどうやるの?
756Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:37:50 ID:???
ボエー
JavaScriptジャマイカ
757Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:44:22 ID:???
>>755
うちの環境じゃ普通に表示されるからジュワーがわからねえ
758Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:47:42 ID:???
>>755 あい
<META http-equiv="site-enter" content="blendtrans(duration=2,transition=3)">
<META http-equiv="page-enter" content="blendtrans(duration=2,transition=3)">
<META http-equiv="page-exit" content="blendtrans(duration=2,transition=3)">
759Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:58:59 ID:???
>>758
metaタグかあ。
ありがとうございます!
規制の巻き添えくらってて携帯からしか書けないのがツライ(´・ω・`)
760Name_Not_Found:2005/11/15(火) 12:27:43 ID:???
IEだけの機能だし、ウザいと思う人はかなりいることを考慮しれよ
761Name_Not_Found:2005/11/15(火) 13:28:03 ID:???
少数派の意見なんてどうでもいいじゃん。
762Name_Not_Found:2005/11/15(火) 13:37:28 ID:???
ウザイと思う奴の言うことを聞いていたら何にも出来ない
初心者ならなんでもやりたいことやれ
それで人が離れていったらその原因を調べて正せば良いし
人が離れていっても自分のやりたいことならそれを貫けばいいんだよ
763Name_Not_Found:2005/11/15(火) 13:58:01 ID:???
質問です。
チンコをアナルにfloatできますか?
764Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:00:24 ID:???
>>763
なんでスタイルシートでやろうとするの
<ins>を使え
765Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:00:50 ID:/gskgxoG
携帯でホームページを作っています。
それでロゴを作りたいんですが、無料作成サイトみたいなのありませんかね?

パソコン用なら簡単に見つかったんですが、携帯でロゴを作れるサイトが見つからなくて…
766もえ:2005/11/15(火) 14:10:31 ID:???

自己紹介などで、自分の写真を掲載している女子をどう思われますか?
普通の素人さんの、日記メインのサイトとかで。
写真を掲載することの危険性とか、ウザい&ウザくない等お聞かせ
願えれば。
767Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:21:25 ID:???
>>766
化粧コテコテにして人相変えてしまえば無問題。
ウザサについては、だれも見てないだろうし、見ても覚えてないので
これまた無問題。
768Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:23:28 ID:???
かわいければうざくないけど
中途半端ならうざい
不細工なのにかわいいと勘違いしてる奴は最高に面白いのでぜひやっていただきたい
769Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:29:36 ID:???
華麗なスルーだなw
770Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:36:44 ID:???
きんもー☆事件 みたいになったらどないすんねん
771Name_Not_Found:2005/11/15(火) 14:45:32 ID:???
>>766
とりあえずここに顔写真をうpしてみろ
それで答がでるはずだ
772Name_Not_Found:2005/11/15(火) 15:22:23 ID:???
叩かれるさ。
あゆもあややもくぅも叩かれるさw
773Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:27:50 ID:???
オレは農家やってて、販売系のサイトを作ろうと思ってる初心者です。
先月PC買って色々やっています。
ホームページビルダー7ライトってやつがオレのパソコンには最初からついてるんですが、
これで販売系HPは作れますか?
ライトってのはしょぼいって意味じゃないかと。なんかちょっと機能に制限があるような感じ・・・
どうなの?
774Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:28:31 ID:???
なんでもない普通のgif画像ダブルクリックでジャンプみたいなスクリプトないですか?
775Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:31:12 ID:???
>>773
機能制限あろうが無かろうが使いこなせれば余裕です
776773:2005/11/15(火) 16:31:16 ID:???
今は学会で東京いるんで、もしダメなら秋葉原とかでパソコンソフトを買いにいこうかと
思ってます
777Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:32:29 ID:???
>>776
予定は手帳に書いてください
778Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:38:26 ID:???
>>774
ondblclickイベント
779Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:42:48 ID:???
ソフトより先に知識
780Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:49:21 ID:???
すいません。
タイトルとかメニューのボタンをgifやjpgで作りたいのですが
フォトショップが無いと無理ですか?
フリーでかっこいい画像を作りたいのですが良いソフトはないでしょうか?
781Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:51:38 ID:???
気軽に「こんなソフトありませんか?」 23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130750995/
782Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:52:05 ID:???
オススメのフリーグラフィックソフトpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1111081272/
783Name_Not_Found:2005/11/15(火) 16:53:12 ID:???
>>780
つWeb制作に役立つフリーソフト part 3
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1112765633/
784Name_Not_Found:2005/11/15(火) 17:37:06 ID:???
画像を載せる際に、画像のサイズが大きいためにサムネイルを作ろうと思っています。
サムネイルのサイズはどれくらいが一般的ですか?
785Name_Not_Found:2005/11/15(火) 17:49:18 ID:???
フォームでチェックボックスを使って値を送る時配列を使うんですが、
その時のキーに任意の名前をつけることは不可なのでしょうか?
<input type="checkbox" name="char["a"]" value="10">
受け取り先がphpなので連想配列にしたいんです。
786Name_Not_Found:2005/11/15(火) 17:52:30 ID:???
>>784
10*10
787Name_Not_Found:2005/11/15(火) 17:53:05 ID:???
>>784
サイトの全体バランスによもよるが
横幅150〜300pix程度じゃねぇ?!
788Name_Not_Found:2005/11/15(火) 17:59:45 ID:???
>>785
name="name_1"とかにして$_POSTで受け取ってから連想配列にしたら?
789785:2005/11/15(火) 18:05:01 ID:???
>>788
そうなんですけどね。
なんか二度手間って感じがして直接放り込めたら便利だなーと思ったんです。
便利な手段無いもんですかねぇ。
790Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:09:24 ID:???
>>785
<input type="checkbox" name="char[a]" value="10">
791785:2005/11/15(火) 18:12:50 ID:???
>>790
な、なにー!できたー!
そうか、htmlって配列のキーが文字列でもくくらなくて良かったんだねママン。
ありがちょう。
792Name_Not_Found :2005/11/15(火) 18:25:24 ID:/mr8Dkdz
質問です。
特定の環境だけでなく、さまざまな機種・ブラウザ・OSでも見ることが出来るwebを作る。
これって何て言う用語でしたっけ?
793Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:28:42 ID:???
>792
エルパンチョスの膝小僧
794Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:41:16 ID:???
>>792
世界はそれとオールマイティと呼ぶ
795Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:41:41 ID:???
webを作るのは厳しいぞー
796Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:48:32 ID:???
>>792
大化の改新
797Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:54:26 ID:WjPSKzZ4
>>678=>>690=>>692=>>694です。
どなたか「clearは本来どこに指定するのか」ということを記載しているサイトを知っていましたら
教えていただけないでしょうか。
日本語の解説サイトを希望しています。
798Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:55:41 ID:???
>>792
スーパーウェブ
799Name_Not_Found:2005/11/15(火) 18:57:58 ID:???
>>792
ブログ
800Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:00:53 ID:???
>>797
もうこれに沿ってたらどこでもイイやん
ttp://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2/visuren.html#propdef-float
801Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:09:58 ID:???
>>797
消えろ
802Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:10:13 ID:???
>792
真鍋かをり
803Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:12:33 ID:???
>792
センシティブザイフとアンクソープ
804Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:20:24 ID:ahAqU3c0
画像2枚を縦に並べ【画像1】
てその左側にテキス【画像2】
トを回り込ませるのはできま
すか?
805Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:21:10 ID:???
>>804 できません。
806Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:24:12 ID:ahAqU3c0
何だできないのか・・・残念(´・ω・`)ショボーン
807Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:24:34 ID:???
>>804
テキストをブロックで囲んで画像2枚を右に流し込めばいいじゃない。
CSSスレへおいで。
808Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:25:46 ID:???
テーブルレイアウトに不可能は無い
809Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:27:37 ID:GavyOFIG
イラレでWEB原稿をを作成しています。皆さんはプレゼンで作成したイラレの原稿はスライスツールで分割してそのままhpにされているんでしょうか?
それともDreamWeaverMxあたりで貼り付けているんでしょうか?教えてください。
810Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:30:24 ID:???
もうテーブルタグをレイアウトに使うタグって再定義すればいいんだよ。
811Name_Not_Found:2005/11/15(火) 19:38:55 ID:???
すでにそういう認識の信者たち
812Name_Not_Found:2005/11/15(火) 20:32:52 ID:???
border="0"のテーブルはレイアウト用。


アクセシビリティ診断ツールのWebInspectorでは
そう判断して、普通のテーブルではあるべき属性の省略を認めている。

これは良い現実的な解だと思った。
それを拡張して、普通のtableにはtableのデフォルトスタイルシートを割り当て、
table class="layout" には枠線とか消したレイアウト用のスタイルにしようと思っている。
813Name_Not_Found:2005/11/15(火) 20:40:47 ID:???
>>792
新・ガイアの夜明け
814Name_Not_Found:2005/11/15(火) 20:46:15 ID:???
>>792
ネオダマ
815nullpo:2005/11/15(火) 20:53:19 ID:???
>>774
問題は解決したのかい ?
何でしたら ご相談に乗りやすぜ, だんな〜.
ご相談はこちら:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1070611524/l50
(JavaScript Tips コレクション)
816Name_Not_Found:2005/11/15(火) 20:56:55 ID:FnWUELSU
ドキュメントタイプによってCSSの動作が違う事はあるのでしょうか?
817Name_Not_Found:2005/11/15(火) 20:59:42 ID:???
>>815
nullちゃんnullちゃん、Live2chに任意の時間内に出現するIDをカウントして、
今何人いるのか表示させるスクリプトを作ってちょーだい。
818nullpo:2005/11/15(火) 21:03:55 ID:???
>>817
Live2ch ってな〜に ?
ぼく, わっかんな〜い.

JS で できることなのかしら ?
819Name_Not_Found:2005/11/15(火) 21:12:24 ID:???
>>816
IE6.0がそうだな
820Name_Not_Found:2005/11/15(火) 21:13:05 ID:???
>>818
実況で使われる2ちゃんねるブラウザだよ。
表示部分はHTMLで書かれてて、JacaScriptで色々できるの。
でもJavaScriptは得意じゃないから、nullちゃんに作ってもらおうかな、って。
821nullpo:2005/11/15(火) 21:17:42 ID:???
>>820
面白そうだから研究してみようかな ?
参考リンクとか 教えてもらえるかな〜 ?

最終的には, BookMarklet って形になるのかしら ?
822Name_Not_Found:2005/11/15(火) 21:19:38 ID:???
nullって昔と中の人変わった?
823Name_Not_Found:2005/11/15(火) 21:21:24 ID:???
>821
>研究してみようかな?

でいきなり聞くなよ。な。
824Name_Not_Found:2005/11/15(火) 21:29:33 ID:???
研究してみようかな!
825nullpo:2005/11/15(火) 21:29:50 ID:???
>>822
中の人は 同じだけど, 元々 不定形 entity なの.
おほほ.

>>823
何言われてるのか わっかんな〜い.
Google で hit するのは 2ch brouser だってことだけで
JS で どんなことができるのか皆目...
826Name_Not_Found:2005/11/15(火) 21:35:32 ID:???
>>821
Live2ch公式:ttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
現行スレ:ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131570318/l50
スキン置き場:ttp://chiefan.at.infoseek.co.jp/skin/

マックじゃ動かせないから難しいかも…。
827nullpo:2005/11/15(火) 21:50:08 ID:???
>>826
>マックじゃ動かせないから難しいかも…。
MacOS 9.1 を今だに使い続けているのでなおさら...
残念ながら お役に立てないかも ?
具体的な目的が解れば あるいは...

BookMarklet なら そこそこ作れます.
ただし, ちょっと時間がかかると思われます.

なには ともあれ, リンク先 覗いてみます.
828Name_Not_Found:2005/11/15(火) 22:25:22 ID:5dldhE5M
829Name_Not_Found:2005/11/15(火) 22:32:53 ID:???
>>828
かっこわるいです
830Name_Not_Found:2005/11/15(火) 22:35:59 ID:???
家はCSSもHTMLのもはってない
デザイン壊れるから
831Name_Not_Found:2005/11/15(火) 22:41:37 ID:???
W3Cのバナー貼るの格好わるいんだ・・・
832Name_Not_Found:2005/11/15(火) 23:26:34 ID:???
貼るなら目立たないページに1ヶ所だけはっとけ
もちろんそのページだけではなく、サイト全体をバナーの内容に準拠させること
833Name_Not_Found:2005/11/15(火) 23:53:55 ID:???
かっこいいよ
ってかむしろ貼ってあることが最低条件だな
あのバナー貼ってないサイト見たら( ´,_ゝ`)プッってなるもん
834Name_Not_Found:2005/11/16(水) 00:15:07 ID:ffngfRA8
tableをセンタリングするとき、私は↓のページにあるとおり
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/CU20050806A/index.htm
<div style="text-align:center;">と</div>ではさんでいました。
先ほどfirefoxやoperaで表示チェックして愕然として、ちゃんとセンタリングする
方法を模索して、結局、<table align="center">とすることで一応の解決をしたのですが、
(W3C非推奨らしいのですが、他に方法が見つからず、とりあえずはということで)
あとから上記ページを見つけた次第です。
で、結果としては、解決方法として下記ページの通りにすればいいらしいのですが
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/CU20050806A/index3.htm
やはり、みなさんも同じようにされてるんですか?
結構めんどくさそうなので、皆さんどうされてるのかなと、ご意見を
お聞かせ願えたらと書き込ませていただきました。
835Name_Not_Found:2005/11/16(水) 00:17:33 ID:???
全然面倒じゃないし
836Name_Not_Found:2005/11/16(水) 00:17:58 ID:???
marginにauto指定しているよ。うふふ
していしているよ。
うふふふ。
837828:2005/11/16(水) 00:18:00 ID:qucQxhqf
>>829,830,832,833
何だか良くわからないけど
サンクス
838Name_Not_Found:2005/11/16(水) 00:21:21 ID:Aq7u5891
最近大手の公式ホームページみて、
格好いいなぁとおもってソースをみても、どうなっているのか
わからないことが多々あります
http://www.sun.com/java/
このページをそのまま保存しても、
丸みが消えてしまうんですね、
どういうテクニックを使っているのでしょうか?

あと、少し発展的(?)な事柄もあつかったWebや本はありますか?
839Name_Not_Found:2005/11/16(水) 00:29:31 ID:???
もうこのスレ内、margin:autoが答えの質問だけで4つはあるぞ。過去ログ見ないのかね。
javascriptはセキュリティとかに問題があるから控えた方がいいとかそんな感じのことを言われたんですがどうなんですか?
840Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:01:45 ID:???
>>838
基本中の基本だからぐぐれ
841Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:05:01 ID:???
>>839
ロールオーバー程度ならCSSで簡単に出来るし
使わなくて良いのであれば使わないほうがいいと思いませぬか
842Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:30:14 ID:ygIX3Qy2
古いiMac(OS8.6)を使っています。
photoshop4で取り込んだ画像ファイルをjpgに変換したのですが
サーバーにアップロードしようとすると
「jpg.gifでしかアップロードできません」というエラーが出てしまいます。
拡張子はjpgに変換されているのにエラーが出るのはなぜでしょうか…。
fireworks等のソフトがないのですが、Macでも画像をweb用に加工できる
フリーソフトや良い方法はないでしょうか。
843Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:35:13 ID:???
本当はjpgじゃないのに、拡張子だけかえて
jpgのつもりとか・・
844Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:38:16 ID:ygIX3Qy2
保存形式を選ぶときにjpgで選択して保存したのですが
やはりそれだけじゃ駄目なのでしょうか…
845Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:40:52 ID:???
ファイル名・拡張子は2バイト文字じゃないですよね

PhotoShop4だとWEB用に保存はないのかなぁ。
ファイルが壊れてる?PhotoShopスレがあるのでそちらできいてみては。
846Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:41:06 ID:???
gifしか使えないサーバーなんだよ!!!
847Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:47:19 ID:ygIX3Qy2
>ファイル名・拡張子は2バイト文字じゃないですよね
確認してみたのですが、すべて半角英数字になっています。
友人の所持する7には「web用に保存」があったのですが
4にはどこを捜してもマニュアルを見ても「web用に保存」が見当たりませんでした

私の環境でも良い保存方法がないかpohtoshopスレに逝って訊ねてみますね、
どうもありがとうございました。
848Name_Not_Found:2005/11/16(水) 01:58:08 ID:???
ソフトはベクターとか探したらあるんじゃない?
849Name_Not_Found:2005/11/16(水) 02:02:59 ID:???
うpろーだーでもだめ?あがらない?
試してみてくれ
850Name_Not_Found:2005/11/16(水) 05:03:43 ID:???
3gpをダウンロードさせるにはどのような記述をすればいいですか?
サーバーはapacheです。
851Name_Not_Found:2005/11/16(水) 06:46:15 ID:???
>>828
貼るのはどっちでもいいけど、W3Cのバナーダサ杉
852Name_Not_Found:2005/11/16(水) 06:50:04 ID:???
じゃあ誰かクールなW3C準拠バナー作ってくれよ。
別に公認じゃなくて構わん。ダサいバナーは張る気にならんよ。
色も決まっちゃってるし…。
853Name_Not_Found:2005/11/16(水) 07:40:24 ID:???
854Name_Not_Found:2005/11/16(水) 09:28:00 ID:???
>>847
WEB用に保存じゃなくて、別名保存とか選んで保存のダイアログ?だっけ
そこで保存形式としてjpgを選ぶ。
WEB用に保存ってのは解像度とjpgの圧縮率を調整するだけのことだから
Macのフリーソフトでjpgの圧縮率をかえられるソフトを探してそれで
圧縮してやればすむ。
855Name_Not_Found:2005/11/16(水) 11:57:52 ID:???
>>852
バナーを貼らず、仕様に完全準拠しているのがクール
856Name_Not_Found:2005/11/16(水) 11:59:38 ID:???
もれも>>855の考え方が素敵だと思ってる
でもべたべたとステッカー貼り付けて自己主張したい奴にはそうさせてあげたい
857Name_Not_Found:2005/11/16(水) 12:52:32 ID:???
858Name_Not_Found:2005/11/16(水) 13:07:54 ID:???
>>855
<p id="w3c"><img src="w3cのバナー" /></p>
p.w3c { display: none; }

と書いて悦に浸っていた時期が俺にもありました。
859Name_Not_Found:2005/11/16(水) 13:08:30 ID:???
p#w3c { display: none; }
のまちがい。
860Name_Not_Found:2005/11/16(水) 13:12:31 ID:???
>>858
display: none;に突っ込んでほしいの?
それともpに?
861Name_Not_Found:2005/11/16(水) 13:22:03 ID:???
うむ なんでpタグでくくるのかわからん・・・。
862Name_Not_Found:2005/11/16(水) 13:28:11 ID:???
俺のアナルに突っ込んでください><
863Name_Not_Found:2005/11/16(水) 14:30:56 ID:???
W3Cって何?
864Name_Not_Found:2005/11/16(水) 14:44:07 ID:???
ただのキチガイ集団。
865Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:18:38 ID:???
>>863
オナニーのみせあいっこしてるカルト宗教
866Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:38:46 ID:QlM3kJM6
質問)
ttp://kusomiso.xhostar.com/MAIDENVOYAGE/001.jpg
ここに飛ぶと別なアドレスへ飛ぶのですが

ttp://kusomiso.xhostar.com/MAIDENVOYAGE/
へ一度行ってアドレスの最後に 001.jpg を書き加えるとアドレス通りのページが表示されます。


この仕組みに詳しい方居ましたら御教授願います。
867Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:39:42 ID:???
AAを画像にしてHPに表示したいのですが
どうやって画像にするのでしょうか?
また、必要なソフトはあるのでしょうか?
868Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:41:39 ID:???
>>866のリンクは見てないけどもしかしたらreferrer
869Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:48:33 ID:???
>>867
そりゃ必要なソフトは画像編集ソフトだな。
870Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:53:04 ID:???
>>867
IEとか2chブラウザでAAがある画面を表示させて
バックスペースキーの近くのプリントスクリーンってキーをおして、
ペイントを立ち上げて貼り付けるんだ!
871Name_Not_Found:2005/11/16(水) 15:56:49 ID:???
>>870
AAのとこだけ切り取るにはどうすれば?
872Name_Not_Found:2005/11/16(水) 16:02:51 ID:???
そんなのペイントでいくらでもできるじゃん
873Name_Not_Found:2005/11/16(水) 16:02:52 ID:???
>>871
ペイントに貼り付けたあと、
該当個所を選択、切り取り、そして新規ペイントに貼り付け
874Name_Not_Found:2005/11/16(水) 16:07:36 ID:???
┌────┬──┬──┬──┬─┬───┐
│ファイル │編集│表示│変形│色│ヘルプ.│
└────┴──┴──┴──┴─┴───┘
                        ~~~~~~~~~
                       この辺をクリック
875Name_Not_Found:2005/11/16(水) 16:07:41 ID:???
>>873
出来ました!
ありがとうございます><
876Name_Not_Found:2005/11/16(水) 18:51:29 ID:???
会社のHPをネット上にあげたくてドメイン所得したのですが
www.xxxx.com みたいな感じで所得したのですが
www.xxxx.com/index.htmlをwww.xxxx.comで表示させるにはどうすれば良いのでしょうか?

広告とかチラシに掲載してしまったのでどうかご教授おねがいいたします
877Name_Not_Found:2005/11/16(水) 18:53:51 ID:???
>>876
INDEX.htmlを作って入れておけば勝手に
878Name_Not_Found:2005/11/16(水) 18:54:23 ID:???
>>876
どこのサーバーだよ?
.htaccessで指定汁。
879Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:04:33 ID:X6jTJC1W
htaccess ってカタカナってどう読むの?
ドットエイチTアクセスでいいの?
880Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:05:06 ID:ZYiyxU0g
本当に謎です。
画像が表示されません。
プレビューでは表示されます。
web上にちゃんと画像もアップロードはされています。
表示>ソース、をみると、
imgのくだりのソースだけが、すっぽりと抜け落ちているのです。
IE6とfirefoxでしか確認してませんが、どっちも表示しません。
背景として表示させようとしても、無理でした。
原因を突き詰めるため、周りを削り尽くしましたが、最後の最後まで画像は表示できませんでした。
誰か教えてください。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<title>あああ</title>
</head>
<body>
<img src="images/aaaa.gif" alt="ああああ" />
</body>
</html>
881Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:10:53 ID:???
>imgのくだりのソースだけが、すっぽりと抜け落ちているのです。

なんか聞いたことがあるような・・・
アドレス出せるかい?
882Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:12:44 ID:???
xhtmlってインライン要素をボディ内に直書きできるの?
883Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:14:32 ID:???
不遜な輩が広告を表示させようとするのを
偉大なるノートン大先生が必殺広告ブロックバリアを展開して
恒久平和を達成してくれるんじゃなかったっけ?
884Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:20:19 ID:???
縦横サイズ?
885Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:24:45 ID:???
>>861
じゃぁ何で括るの?DIV?
俺はリスト厨だから関係無いけど…

>>860
消すのはたぶんチェック用では?
ローカルでやるの面倒だからそうしてるのだと思われ。
886Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:29:05 ID:???
>>885
imgタグのclassでいいんでないかい?
887Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:37:32 ID:???
>>886
いや、俺が気になってるのはインライン要素をbody要素直下に(ry
888Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:43:47 ID:???
body内なんて、<div><span><a>…これさえあれば最強です(><)
889Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:45:01 ID:???
(><)
890Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:48:15 ID:???
>>885
漏れもリスト厨
こういうバナー?はたいてい何個かセットで貼るし
でもpはないでしょ

あとdisplay:none;はあのレスを見るとチェック用とは思えないけど
てかチェック用って何ですか(><)
891Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:55:01 ID:???
(><)厨逝ってよし
892Name_Not_Found:2005/11/16(水) 19:55:53 ID:???
え?あれって俺は一応準拠で書いてるけど誰にも表示を見せないよー
黙ってやってる俺ってかっこいい

って意味だったのではないのか!
893Name_Not_Found:2005/11/16(水) 20:01:42 ID:???
>>892
それです(><)
894Name_Not_Found:2005/11/16(水) 20:18:29 ID:???
要素の包みルールって意味あるの?
IEとかってブロックかインラインかの判定しかしていないんじゃないの?
addressとかpの中にブロック要素を記述するとなんか不都合ある?
895Name_Not_Found:2005/11/16(水) 20:24:55 ID:???
>IEとかって

笑えるぜ
896Name_Not_Found:2005/11/16(水) 20:59:32 ID:???
お前にもわかるように書いてくれたんだろうよ
897Name_Not_Found:2005/11/16(水) 21:03:41 ID:???
うむ よく解った。 オマイ達が馬鹿だということが・・・
898Name_Not_Found:2005/11/16(水) 22:24:49 ID:???
>>894
p要素の中にブロック要素をおくと、そのブロックの直前で、
p要素の終了タグが省略されたものと見なされ、pが終わる。
なので、pの中にブロックを記述したつもりが、実はできていない、
という不都合があるわな。
899Name_Not_Found:2005/11/16(水) 22:32:32 ID:xa/MsxD6
現在ネットショップを運営しています。
トップページだけでいいんで1万円くらいで作ってくれるとコご存じないですか?
900Name_Not_Found:2005/11/16(水) 22:35:24 ID:???
WEBサイトの単位はビットとバイトのどっちにしたら良いのでしょうか?
901Name_Not_Found:2005/11/16(水) 22:42:20 ID:???
これは新しい釣りですね
902Name_Not_Found:2005/11/16(水) 22:47:47 ID:???
>>899
漏れが作ろうか?
サイト名と"ENTER"だけ書いて1万円なら作ってあげるよ。
903Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:11:43 ID:/3LN4tuv
表でレイアウトするとき「ピクセル」指定か「%」指定がありますよね?
それぞれの長所短所って

どちらのパターンが多いんでしょうか?
自分のPCはB5型だからキレイに見えてももっと小さかったら「ピクセル」指定だと横スクロールになるし
「%」だと文章の位置などが見る人によって変わるし・・・

うーんアドバイスや考えを
904Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:13:57 ID:???
>AAを画像にしてHPに表示したいのですが

著作権違反キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
905Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:16:25 ID:???
ヤフオクなどこっちでFTPできないページにアクセス解析やカウンターその他CGIを入れる方法ってありますか?
もしかして別サイトに作っておいてリンクを貼る???うーんよく分かりません
906Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:22:09 ID:Boesgh5z
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1132150393/
●<テラモエスwwwwwwwwwwwwwwww)

┣'

907Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:22:30 ID:???
さすがにリンクメニュー(目次)に20%指定とかすると32型PCじゃ(ry
908Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:24:27 ID:???
>>906

6 名前:バカは氏んでも名乗らない[] 投稿日:2005/11/16(水) 23:24:06 ID:Eqv4yVdj
>>1宣伝スレは通報次第で罰金200万円って知ってやってるの?
みんな通報しまくるよ

今のうち謝罪して削除以来としうとこに提出してきな
今なら間に合う。

ガンバレ 大金を失うな!
909Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:25:11 ID:???
--------------------------------------
【横浜】WEBデザイナー求人募集【横浜】
-------------------------------------
月給 18万円〜35万円 時給 800円〜2,500円
就業時間  9:00-12:00 13:00-18:00
休日  土日祝
年齢:18歳〜55歳
 ・Dreamweaver,Photoshop,Illustrator,flash等が使える方。
 ・HTMLコーディング
 *全て使える必要はありません
神奈川県横浜市南区吉野町
横浜市営地下鉄線(吉野町駅から徒歩1分)

お問い合わせは
[email protected]まで
910Name_Not_Found:2005/11/16(水) 23:59:52 ID:???
初心者ですけど応募して良いですか
911Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:01:46 ID:???
2chでマルチで求人募集する会社なんか働きたくないな。
912Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:03:30 ID:???
個人サイト持ってて結構html勉強してます!みたいなのは端から相手にされない
最低限web関連の資格くらいは持っておこうね。そこから初めて審査されます
913Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:14:20 ID:???
尚、将来的にDreamweaver,Photoshop,Illustrator,flashを使えるようになっていただくために、
現在お持ちでない方には当社オリジナルのカスタム4点セットを社員価格にて販売致します。
先着10名様限定です。
さぁ!君もこのチャンスにソフトをゲットしてWebクリエイターになろう!

以下、何事も無かったかのようにいつも通りの質問スレへ。
914Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:14:35 ID:???
TVドラマをキャプチャーした画像をサイトに貼り付けると、著作権上マズイ?
915Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:15:10 ID:???
既にやってる人がいるのでそんなサイト作る意味無い
916Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:15:58 ID:???
>>914
罰金を支払うハメになるよ。
917Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:22:01 ID:q0FotHxi
板違いを指摘されてこちらに飛んできました.

同一フォーム内に複数の送信ボタンを持つCGIを作成しています.
POSTで取得した送信ボタンの値によって処理をわけています.

↓のように書いた場合,押されたほうのボタンの値がfunctionの値になるので
,functionの値によって処理を分岐すれば,期待通りの動作をします.

<form ... >
<button type="submit" name="function" value="readA">readA</button>
<button type="submit" name="function" value="readB">readB</button>
...
</form>

しかし,CGI解説サイトなどを眺めていますと,↓のように送信ボタンのnameを
重複しないようにしろと書いてあったりします.
<form ...>
<button type="submit" name="function_readA" value="readA">readA</button>
<button type="submit" name="function_readB" value="readB">readB</button>
...
</form>

これはこれで,押されたボタンだけvalueを持つので,
function_readA, function_readB, ..が値を持っているかどうかによって
処理を分岐させれば期待通りの動作をさせることができます.

どちらの方法が正しい(推奨)ですか?
よろしくおねがいします.
918Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:23:51 ID:???
解説サイトより2chの書き込みの方を信用したがる気持ちが分からん
919Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:25:26 ID:???
満月はこんな奴があらわれるのか・・・
920Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:34:08 ID:TarNDJUA
フレームのファイルを作っているのですが、
何度やっても左右両方に404が出てしまうんです。
どなたか教えてくださらないでしょうか
921Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:35:24 ID:???
答える前ににどういう作り方をしているのかを教えてくださらないでしょうか
922Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:36:05 ID:???
>>920
そりゃパスが間違ってるだけだべ
923920:2005/11/17(木) 00:41:38 ID:TarNDJUA
>>922
あってるみたいです・・・
924Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:44:23 ID:???
その根拠は?
925917:2005/11/17(木) 00:52:06 ID:q0FotHxi
>>918
前者でも期待通りの動作をするし,スクリプトが簡潔に書ける.
それゆえ,ナゼに後者が推奨されてしまうのか聞いてみたかったのです...
926Name_Not_Found:2005/11/17(木) 00:53:34 ID:???
>>925
だからその解説サイトに理由が書いてあるんだろ?
重複しないためだってさ あんた自分で引用してるじゃない
927917:2005/11/17(木) 01:01:21 ID:q0FotHxi
なんで重複したらダメなのでしょうか.

同じnameを持つ送信ボタンが複数あっても,
押されたボタンによってちゃんとそれぞれのvalueを送ってくれる.

たとえば,<select><option>フォームなんてのはnameを重複させる仕様だし,
フォームはすべてユニークなnameを持つべきというのは説得力がない..
928Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:07:10 ID:???
ホントにあらゆる環境で期待通りの動作をするか?

おっしゃるとおり重複しても現状全くといって良いほど問題は無いよね(おそらくこれからもずっと)。
だけど、できるからって約束事を無視しないのもweb制作の上での暗黙の了解。あなたもそういう
サイト見て回って調べてるってことは標準準拠とかに興味があるんで無いの?
929Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:07:44 ID:???
ルナティックって言うんだってな。
930Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:08:49 ID:???
句読点がアレな人はどうしてきんもー☆なんですか?
931Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:09:36 ID:???
きんもーっ☆
だろう
932Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:12:55 ID:???
>>927
javascriptが絡んでくる時にnameで参照すると面倒になるかも、ってくらいじゃないかなぁ。
933Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:16:45 ID:???
背景がグラデーション?になっているサイトがあるのですが、ああいうのはどうやったらできるのですか?
934Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:19:33 ID:???
>>933
は?
935Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:19:57 ID:???
>>927
select はダメだろ
重複が許されているのはチェックボックスとラジオボタン
936Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:22:46 ID:???
>>934
><
937Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:29:03 ID:???
最近は漏れが流行ってるな。
漏れ の検索結果 約 4,810,000 件中 1 - 10 件目 (0.36 秒
電車以来増えたような気がするぜ。
938Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:32:23 ID:???
Winny経由で入手したエロ動画で無料エロ動画サイト作ったら
やばいかな?もうやっている人いる?
939Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:33:20 ID:???
そっこらじゅうでやってるんじゃない?
940917:2005/11/17(木) 01:33:21 ID:q0FotHxi
>>928
いまテストしている環境でたまたま期待通りに動いてるだけ・・・
と考えてみると,やっぱり一般的手法を採用したほうがいいですね.
すこしスッキリしました.ありがとう.

>>932
javascriptは全然知らないけど,記憶にとどめておきます.ありがとう.

>>935
なんか大間違いしてた.ごめんなさい.
941Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:41:20 ID:???
昔はフレームを使っていて内容画面をスクロールしてもメニュー部分が
固定されていたけど、最近はメニュー部分も一つのページになってて
一緒にスクロールされてしまう。
これって使い勝手としては退化してるってこと?
942Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:43:18 ID:???
いや別に
943Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:56:08 ID:???
>>941
941が退化してると感じるんなら退化してるんじゃね?
うんこ IE が position: fixed; に対応してくれれば
フレームと似たような操作感が得られるようになるんだけどね
944Name_Not_Found:2005/11/17(木) 01:59:11 ID:???
つまりIEが退化してるってことか。
本当にうんこだなMSは。
945Name_Not_Found:2005/11/17(木) 02:24:55 ID:???
939さん返答有難うございます。
946Name_Not_Found:2005/11/17(木) 02:40:20 ID:???
>>945
せいぜい捕まらんようにね
947回答は?:2005/11/17(木) 02:44:47 ID:???
903 名前:Name_Not_Found[] 投稿日:2005/11/16(水) 23:11:43 ID:/3LN4tuv
表でレイアウトするとき「ピクセル」指定か「%」指定がありますよね?
それぞれの長所短所って

どちらのパターンが多いんでしょうか?
自分のPCはB5型だからキレイに見えてももっと小さかったら「ピクセル」指定だと横スクロールになるし
「%」だと文章の位置などが見る人によって変わるし・・・

うーんアドバイスや考えを
948Name_Not_Found:2005/11/17(木) 03:02:53 ID:???
>>947
氏ね
949Name_Not_Found:2005/11/17(木) 03:11:51 ID:???
>>947
自分で決めろ
950Name_Not_Found:2005/11/17(木) 03:14:26 ID:???
困ったときは指定しないのが一番
951880:2005/11/17(木) 06:16:43 ID:a+4J4vf+
画像が表示されないと悩んでいた880です。
根本的な解決はまだ分かりませんが、原因だけは分かりました。
名前を変えてみるだけで表示されました。

<img src="images/banner.jpg" alt="あああ" />
↑これだと表示されないので、↓別の名前にしてみると、表示されました。
<img src="images/a.jpg" alt="あああ" />

「banner」というファイル名は、使ってはいけないファイル名だったのでしょぅか。

レンタルサーバーを使ってるので、その広告が関係しているのかなーと思いつつも、その広告のソースに「banner」というファイル名はないし。
別のレンタルサーバーでも同じ現象は起きていましたし。

「banner」というファイル名という使用するだけで、imgのくだりがすっぽり抜け落ちるなんて。

なぜなんでしょう……。
一応気にはなります。
952Name_Not_Found:2005/11/17(木) 06:18:33 ID:???
君のブラウザがbannerという名前のファイルを弾いているのではないかと
流れを読まずに今北俺がレスをする。

じゃあおやすみノシ
953880:2005/11/17(木) 06:43:52 ID:a+4J4vf+
>>952
なるほど〜
ノートンインターネットセキュリティーはオフにしても関係ないから、
IE6とfirefoxの広告ブロック機能が働いているのかもしれません。
ありがとう!!
954880:2005/11/17(木) 06:45:46 ID:a+4J4vf+
ようやくぐっすり寝れます。
955Name_Not_Found:2005/11/17(木) 06:53:37 ID:a5erp4Zy
早速質問です。
ホームページとブログを両方運営しているんですが、
そこで、ブログのRSSを利用して、ホームページのほうに最新情報が勝手に表示する事ってできないですか?
ブログを更新すると、ホームページの「最新トピック」に更新したブログのタイトル部分だけを表示させたいのです。
ググってttp://list.myblog.jp/ってところが一番近いのですが
Copyrightがはいっている為、使えませんorz
cgi等のプログラムでもなんでも結構ですので、もしあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
956Name_Not_Found:2005/11/17(木) 07:08:47 ID:???
>>955
神崎WEBにRSS配信についての詳しい説明が載ってるのでBlogとか
関係なくRSS配信すれば良いと思うんですけどそれは嫌なのですか?

つか、

>ホームページとブログを両方運営

意味が分からん。
レンタルブログとレンタルサーバーを利用しているという意味かいな。
レンタルサーバー内でもなんでもいいからRSS配信すればいいじゃない。
957Name_Not_Found:2005/11/17(木) 09:32:52 ID:???
誰にもIPアドレス、閲覧数バレなくて、借りたレンタルサイトに日記紹介など掲載されない
アドを教えない限り誰もこれない日記帳配布してるところないですか?
958Name_Not_Found:2005/11/17(木) 09:35:55 ID:???
>>957
レンタルサーバー借りて日記系のcgiを置くのが確実じゃね。
959Name_Not_Found:2005/11/17(木) 10:41:23 ID:???
「ピクセル」指定か「%」指定どころか表のレイアウトって悪党苦戦しないかい?
こっちの横幅サイズ変えたらあっちが勝手にってイライラ・・・

どこまでが表で属性が関係するのか
960Name_Not_Found:2005/11/17(木) 10:43:27 ID:???
悪党は苦戦しないと思いますが
961Name_Not_Found:2005/11/17(木) 10:46:23 ID:???
なかなか見ない間違いだな
まさに悪戦苦闘しながら書いたんだろうな
962Name_Not_Found:2005/11/17(木) 11:47:39 ID:VIPN7fd0
相対リンクについての質問です。
今までは<head>〜</head>内に<base href="基準URL">を記述しないで作成していました。

例)
・index.html
・image(フォルダ)
 ┗image.jpg
・link(フォルダ)
 ┗index.html

index.htmlからimage.jpgにリンクする場合
<a href="image/image.jpg">
linkフォルダのindex.htmlからimage.jpgにリンクする場合
<a href="../image/image.jpg">
とすれば、問題無かったのですが、
基準URLにindex.htmlを指定する場合は編集しているファイルの場所に関わらず
全てindex.htmlから見た位置を指定するのですよね?

つまり、linkフォルダのindex.htmlに
<base href="http://○○.com/index.html">
と記述した場合、image.jpgへのリンクは
<a href="image/image.jpg">となるわけで…。

この場合、オフライン作業の時はどうなるのでしょうか?
963Name_Not_Found:2005/11/17(木) 11:50:32 ID:???
>>962にbaseなんていう意味不明なアイテム教えた香具師は出て来い。

>>962
そんなもん使うなよ…。
964962:2005/11/17(木) 11:56:09 ID:VIPN7fd0
>>963
使わない方が良いものなのですか…?
965Name_Not_Found:2005/11/17(木) 11:59:32 ID:J+CJQwqR
ロゴやバナー画像などのホムペ素材のお薦め保管場所ってありますか?
966962:2005/11/17(木) 12:02:25 ID:VIPN7fd0
補足:とあるWEBサイト作成支援サイトで、
・HTML4.01のStrictDTDの場合、記述が必須になる
・それ以外のDTDの場合も、記述推奨
と書いてあったもので…。
967Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:04:00 ID:???
押入の一番下
968Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:05:04 ID:???
>>965
意味がわからん
969Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:07:10 ID:???
>>965
ロゴとかバナーはサイト置いてるスペースに一緒に置いた方が…
それとは別に大量の画像を置きたいって事?
970Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:13:41 ID:???
押入の一番下
971Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:16:22 ID:???
一番下は空気式彼女が入っているので使用できません
972普通人:2005/11/17(木) 12:39:01 ID:Ou4LkCad
ウェブ製作会社ではDreamweaverを使用しているところが
圧倒的に多いそうですが、それはどういった理由からでしょうか。
なぜInDesignだめなの?
973Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:42:45 ID:???
せめてGoLiveといってくれ。。。
974Name_Not_Found:2005/11/17(木) 12:58:44 ID:???
InDesignってコンテンツ作れるんだ
マジで知らなかった。。。
975Name_Not_Found:2005/11/17(木) 13:50:24 ID:???
>>972
マクロメディアだから。
976Name_Not_Found:2005/11/17(木) 14:13:42 ID:???
拡張子をどうにかすることによって、英語や日本語などを分けることが出来たと思うんですが、
詳しく解説してるサイトがあったら教えていただけませんか?
977Name_Not_Found:2005/11/17(木) 14:18:15 ID:???
>>たぶんApacheの設定を居てtることだと推測して
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_mime.html

Apacheってなに?ってレベルなら教えれん
978977:2005/11/17(木) 14:20:00 ID:???
ぐあ 寝ぼけながら書いてたら分けわからんやん

>>976
たぶんApacheの設定を言ってることだと推測して
979Name_Not_Found:2005/11/17(木) 14:48:48 ID:???
>>976
>>977のページからリンクを辿っていけば見つかるだろうけど、
コンテントネゴシエーションについてピンポイントで解説しているページもあるので。
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/content-negotiation.html
980Name_Not_Found:2005/11/17(木) 14:56:21 ID:???
>>979
ふぉろーさんくす
981Name_Not_Found:2005/11/17(木) 14:56:53 ID:???
そんな難しいこと言われても・・・
982Name_Not_Found:2005/11/17(木) 15:01:11 ID:???
>>981
簡単に聞こう
君はいったいどういうことがしたいのですか?
983Name_Not_Found:2005/11/17(木) 15:04:55 ID:???
え?
984977=982:2005/11/17(木) 15:15:04 ID:???
え?といわれた場合のリアクションは考えてなかったなぁ

スレの残りも少ないのでどなたか次スレ頼む・・・。
985Name_Not_Found:2005/11/17(木) 15:25:56 ID:???
あいやー はねられたよ。
986Name_Not_Found:2005/11/17(木) 16:01:21 ID:89ai32ZM
HP制作する会社に頼んでHP作ってもらってお金払ったけど
数ヶ月たってから無広告取扱入会金49800円と無広告費3900円の
追加請求が来た。こんなのあり?
987Name_Not_Found:2005/11/17(木) 16:04:31 ID:???
>>986
なにそれ?規約や契約書はどうなってるの?
988Name_Not_Found:2005/11/17(木) 16:13:48 ID:???
見積もりとって契約してないの?

あるんだったら見積書と契約書を確認すべし
989Name_Not_Found:2005/11/17(木) 16:21:17 ID:???
>>986
ホスティングっていうのかな?運営的なサーバーも任してるの?
990Name_Not_Found:2005/11/17(木) 17:49:40 ID:???
初心者だからと甘えているとそうなる。
991Name_Not_Found:2005/11/17(木) 17:59:08 ID:???
はぁ?
992Name_Not_Found:2005/11/17(木) 18:01:35 ID:???
あぁ、どなたか次スレを〜・・・。
993Name_Not_Found:2005/11/17(木) 18:28:34 ID:???
そろそろ10000かな?
994イチゴさん:2005/11/17(木) 18:58:06 ID:MwYrcwst
携帯で画像や音楽ファイルのURLを知るにはどうすれば解るでしょうか? HPにBGMを流したいのですが、自分初心者なもので…教えて頂ければ助かります。
995Name_Not_Found:2005/11/17(木) 19:00:15 ID:???
HPにBGMを流すのはウザがられる

埋め
996Name_Not_Found:2005/11/17(木) 19:00:56 ID:???
9956
997Name_Not_Found:2005/11/17(木) 19:24:49 ID:???
997
998Name_Not_Found:2005/11/17(木) 19:25:05 ID:???
998?
999Name_Not_Found:2005/11/17(木) 19:25:26 ID:???
次スレは?
1000Name_Not_Found:2005/11/17(木) 19:25:38 ID:???
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。