Webサイト制作初心者用質問スレ Part 143

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-4に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  それもしない質問はスルー推奨。その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1125986720/
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2005/09/15(木) 20:47:07 ID:???
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html (和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html (原文・英語)
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
3Name_Not_Found:2005/09/15(木) 20:47:42 ID:???
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)

Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
  HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
  サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
  「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。

Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
  個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
  あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。

Q3. 「http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
  「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
  そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。

Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。

Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
  charsetの指定が間違っている時も文字化けします。

Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
  http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4Name_Not_Found:2005/09/15(木) 20:48:18 ID:???
   ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < ググレカレー
   \  (    └───/|────
    \ \_____/./
      \       /
        ∪∪ ̄∪∪
5Name_Not_Found:2005/09/15(木) 20:56:26 ID:???
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < テンプラヨメー
   \  (     └───/|────
    \ \_____/./
      \       /
        ∪∪ ̄∪∪
6Name_Not_Found:2005/09/15(木) 20:56:29 ID:???
新スレになったね。
7Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:03:10 ID:???

ゴトゴト
二]f=======ヽt[二二]f=====   新スレ建立‥‥‥、新スレ建立というのはあの
  ||\\ \  .||  ||\\     2ch管理者、ひろゆき@どうやら管理人が言った
  ||  \\   .||  ||  \\   ように(あるいはroot ★の言うように)
__||   \   .||_||   \   結局は不可能な欲望であるのかもしれない。
|⌒|   ∧ ∧  .|⌒| \      どこにも答えなどないのだ。
|  |   (;;   )  |  | \\
|  |ニ  /,,  ⊃ |  |ニニニニ  それでも僕はかつてのweb制作初心者質問スレ住人
二二二)て ) _) (二二二)     としての、ささやかな誇りをトランクの底につめ、
|  |   (/ ∪   |‐-;;;,,,       港の石段に腰を下ろし、空白の水平線上に
|    ̄ ̄フ     |    ̄ ̄フ    いつか姿を現わすかもしれないネタ質問者の
                     スロウ・ボートを待とう。
8Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:06:22 ID:???
ちょっとお尋ねします
HTMLやCSSの勉強をしようと以前ここで質問したとき
みなさんに好きなサイトのソースをいじってどう変わるか見てみなって言われたのですが
yahoo googleなどはいじっても何も変わりません
なぜなんでしょうか?
9Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:16:10 ID:???
どこをどういじったんだ
108:2005/09/15(木) 21:26:01 ID:???
えっと
背景色とかその他<body>のなかにある文章とかです
まったく変わらない上に文字化けもします
さらにはnortonのセキュリティが反応してすべてを表示しませんとかなります
11Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:27:24 ID:???
ヘージ保存 → 編集 → http://www.google.co.jp/にアクセス
12Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:28:30 ID:???
つーか好きなサイトのソース弄れなんて教えた馬鹿は
どこのどいつだよ
13Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:36:13 ID:???
>>12
一つの勉強の仕方としてはアリだと思うよ。
「好きなサイトの」っていうのはどんなサイトでもいいから、「あんたが
勝手に決めたサイトの」って意味だろうな。言うまでもないけど。
14Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:38:17 ID:???
>>13
あ、CSS読込まないからだめだわ(W
158:2005/09/15(木) 21:44:32 ID:???
結局のところどうなんでしょうか?
>>11のやり方がいまいち理解できません
16Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:49:38 ID:???
>>8
Yahooは文字化けするけど
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
これをheadに入れてやれば読めるようになる。
ソースをいじればYahooもGoogleもそれにつれて変るけどな。
どこをいじったんだろう?
17Name_Not_Found:2005/09/15(木) 21:57:23 ID:???
>>12
禿同なんだけど。間違った覚え方したらどーすんだよ。
188:2005/09/15(木) 21:58:32 ID:???
上のタグ入れたら
何から何まで文字化けしてんですが
19Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:01:55 ID:???
>>18
うむ。
で、文字化けを直すためにいろいろ調べて、
文字コードのこととか、HTTPヘッダーやhead要素、meta要素のことなんかを学ぶんだよ。
みんな通る道だから、がんがれ。
20Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:06:09 ID:Bt+GfKcb
Webデザインを競う大会でこの大会でグランプリを取れば評価が高くなると言われてる
大会があれば教えてください。
皆さんはその大会に出た事はあるんですか?
21Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:16:06 ID:???
海外では知ってるが日本でそういう大会があるのかは知らない
22Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:19:54 ID:???
ホットスポットで囲んだ所をプレビューでクリックしても
線が出ないようにするにはどうすればいいの?
23Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:22:19 ID:???
>>22
なにその新しい用語
24Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:24:04 ID:???
ホットスポット?知らんがな…
25Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:25:35 ID:???
>>22
使っている単語が何かのソフト固有のものみたいだから、
そのソフトのスレがあればそっちで聞いた方がいいかも知れんね。
オイラのエスパー脳によると、リンク個所にonFocus="this.blur()"てな感じにすれば解決しそうだけど
そのソフトではどうやればいいのか分からんし。
26Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:27:22 ID:???
だからホームページ制作王を使えと・・・
27Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:28:31 ID:Bt+GfKcb
>>21
教えてください
28Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:32:00 ID:???
>>27
http://www.westciv.com/style_master/templates/
ほら、もう終わってるけど
29Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:36:20 ID:Bt+GfKcb
>>28
出来れば国内のも調べて欲しいのですが‥
映像関係はいくつか知ってますがウェブデザインについてはあまり聞きませんよね?
あるんですかね?
30Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:37:04 ID:???
知りたいことは自分で調べなさい
31Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:38:06 ID:???
普通の人は使わない言葉だろうな
>ホットスポット

普通じゃない人は使ってるけど
http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/Element/a.html
>ブラウザは、href属性附きのa要素をホットスポットとして表現し、
>クリックなどの手段でポイントされると、属性値のURIのリソースをロードしようと試みます。


32Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:39:53 ID:???
>>29
知ってるのを教えて欲しいならともかく調べて欲しいって


そんな他力本願な人がコンテストで高評価得られるとは思えない
33Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:43:45 ID:???
それ以前に礼も言わないような奴は人間としても失格。
34Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:45:58 ID:EYf3LJ04
みんな 他人には厳しいねぇ・・・
35Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:46:37 ID:???
>>31
そのページしか見てないけど、カタカナが多すぎだと思った。
>レガシーな属性です。
なんだこれは。
36Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:47:18 ID:???
車だな
37Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:49:37 ID:???
どこまでいっても、他人に責任転化なんだねぇ>>34のような奴は。
3829:2005/09/15(木) 22:53:14 ID:???
なんだこいつら
使えねー
39Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:54:32 ID:???
はいはい次↓
40Name_Not_Found:2005/09/15(木) 22:59:54 ID:???
>>38
使えねーって・・
お前に使われる筋合はないと思うが。
41Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:08:19 ID:???
>>40
ヒント:ID
42Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:14:45 ID:Bt+GfKcb
>>32
じゃあ知ってるのでいいので教えてください
ウェブデザインの国内大会ってあるんですか?
多分ありそうだと思うんですよねウェブデザインという名前自体は広く知れ渡ってるし
43Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:17:53 ID:???
>>21
>海外では知ってるが日本でそういう大会があるのかは知らない
>日本でそういう大会があるのかは知らない
>知らない
>知らない
>知らない

おまえ頭悪すぎだろ
44Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:18:27 ID:???
>>43>>42宛な
すまん
4521:2005/09/15(木) 23:19:22 ID:???
>>43
ちょ・・お・・・分かっててもちょっとショック
46Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:20:28 ID:???
ふんにゃかふんにゃか
47Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:22:04 ID:???
>>45
ワロタ

使わせてもらおう
48Name_Not_Found:2005/09/15(木) 23:34:12 ID:???
<div style="width:80%;border-color:#000000">
<div style="float:left;height:100%"><img src="face.gif" width="50px" height="50px"></div><!--画像いらない場合この行消す-->
<div style="float:left;"><table><tr>
<td><b>title</b></td>
<td style="width:100%"><hr style="color:#000000"></td>
<td><b>12/13</b></td>
</td></tr></table>
<hr style="color:#000000">
<!--本文-->
</div></div>

こんなものを色々参考にしながら作ったんだけど、タイトルを入れると縦文字になってしまう。
何か良い案などある?
49Name_Not_Found:2005/09/16(金) 00:02:59 ID:K1/A8mOq
こりとか?
http://ani-max.com/
50Name_Not_Found:2005/09/16(金) 01:08:50 ID:gGWWIXTF
質問です
少し気になったことで申し訳ないのですが「罪と罰」というネットゲームをご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
あのような複数のプレーヤーの様々な数値(ステータスなど)を共有するようなゲームはどのように制作するのでしょうか?
CGIを一部使用することは拡張子を拝見して分かったのですが何分私自身スキルが足りないので分からないことばかりです。

面倒だとは思いますがご講義のほどよろしくお願いします。
51Name_Not_Found:2005/09/16(金) 01:13:33 ID:???
>>50
CGI、これ以上は板違い
Webprog板へ
52Name_Not_Found:2005/09/16(金) 01:13:59 ID:???
>>48
ソースが汚すぎて読む気しない

>>50
そのゲームは知らないが、複数のクライアントで
複数のデータを共有させる事はCGIでは当たり前
たとえば「電子掲示板」ってシステム知ってるか?
53Name_Not_Found:2005/09/16(金) 01:21:55 ID:gGWWIXTF
>>51さん
では後程そちらで詳しい中身を質問させていただきます。

>>52さん
いえ知らないです。
もし良ければ概要だけでも教えていただきたいのですが…。
54Name_Not_Found:2005/09/16(金) 01:28:47 ID:???
5550:2005/09/16(金) 01:37:45 ID:???
>>54さん
なるほど!ありがとうございます。
要するに2ちゃんねるは「電子掲示板」の集合体ですね。
ページに表示してある文字や添付データを数値化して参加者で共有しているということですね。
つまり掲示板もゲームも基本概念は変わらないということですか?
56Name_Not_Found:2005/09/16(金) 01:43:35 ID:???
もうWebProg板に行ったみたいだから、これまででいいんじゃないかな。
でも、罪と罰とやらはPerl言語で書かれていて、PHP言語のスレではスレ違いなんだが。。
57Name_Not_Found:2005/09/16(金) 02:04:59 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
58左ウイングベンチ:2005/09/16(金) 03:14:00 ID:HygbavWr
HPのデザインとかを提供してくれるとこってあるの?
基本のデザインをコピーしてそのまま自分でいじればいいみたいな。
ごめんね。素人でごめんね。
59Name_Not_Found:2005/09/16(金) 06:27:43 ID:???
テンプレでググれ。
最後の1行は不要。
60左ウイングベンチ:2005/09/16(金) 10:05:12 ID:???
怒りでチンコ勃起させながら
レスしてんじゃねーよ。糞ヲタ。
61Name_Not_Found:2005/09/16(金) 10:43:48 ID:???
>>60
流行ってるの、それ?
62Name_Not_Found:2005/09/16(金) 12:10:14 ID:???
>>55
データを使いまわすのはあらゆるプログラムの基本。
どうしても自分で作りたいならPGの基礎概念から学ぶこと。
これ以上は板違い。

>>58
http://www.templatemonster.co.jp/
あくまでデザインの提供だけなら。

仕事で「使ってくれ」と言われて一度使ったことあるが、
HTMLページもFlashもソースがひどくて修正に超苦労した。
特にFlashはステージ分けやMCでまとめる事もなく、
メインステージに全部ブチまけてあって大変だった。

>>61
名前騙って煽るの最近沸いてるからスルーで。
63Name_Not_Found:2005/09/16(金) 12:59:01 ID:???
各OSに基本搭載されているフォントを表にしたサイト
というのはありませんでしょうか?
64Name_Not_Found:2005/09/16(金) 13:06:00 ID:???
失礼します。質問です。
<h1>文章</h1>と記入するとなぜか
--------------------------
文章

--------------------------
の様に改行したようなスペースが開いて表示されるのですが・・・
他サイトのソースをコピーしてもそうなってしまいます。
原因はどこにあるのでしょうか?よろしくお願いします。
65Name_Not_Found:2005/09/16(金) 13:10:52 ID:???
CSSで制御するべし
6664:2005/09/16(金) 13:20:40 ID:???
>>65
ありがとうございます!
なんとか調べてやってみます。
67Name_Not_Found:2005/09/16(金) 13:21:46 ID:???
6863:2005/09/16(金) 13:26:09 ID:???
>>67
思った通りの内容です、ありがとうございました。
69Name_Not_Found:2005/09/16(金) 15:09:38 ID:h3dNNj/1
はじめまして。
教えて頂きたく書き込みをします。
ショッピングカートのスクリプトを設置しました。無料配布物です。
自分がテストをする分には全く問題なく動作します。
しかし、他の人が注文をすると注文メールが送信されないようなのです。
中身の何処を確認してもエラーになるような箇所は見つけられず…
スクリプトページを軸に、HTMLを使うタイプです。
この場合はやはりスクリプトページに問題があるのでしょうか。
この1週間、調べつくしましたが解決しないので
質問させて頂きました。
どうしても何とかしたいので、教えてください。お願いします。
70Name_Not_Found:2005/09/16(金) 15:10:55 ID:???
問題ある環境を調査して配布元へ
71Name_Not_Found:2005/09/16(金) 15:13:32 ID:h3dNNj/1
>70
お返事有難う御座います。

其れが…何度問い合わせてもお返事を頂けず…
無料配布物なので放置なのかなと思っていたのですが
やはり通常は答えていただけるものなのでしょうか。
72Name_Not_Found:2005/09/16(金) 15:15:15 ID:???
せめてスクリプト名が分からないとどうしようもない
73 :2005/09/16(金) 15:17:54 ID:???
>>69
何人かの友人にテストしてもらいな。
出来るなら、プロバイダの異なる友人に。

場合によっては、友人のメールサーバーがスパム対策をしていて、
アナタの使っているサーバがスパム対象になっていることがある。

俺も自分で自分の別のメールに送信するテストしたら、
サーバーがスパム登録されていて送れなかったってことがあった。
74Name_Not_Found:2005/09/16(金) 15:22:31 ID:h3dNNj/1
>72
サイトを出してしまっても大丈夫なのでしょうか。
とは言えどわたしもトップからどういったのか解らず
其れも悩みのひとつなのですが…

>73
サーバーが??
そんなことがあるんですか…
CAなので考えてもみませんでした!
そうですね、誰かにテストをお願いしてみます。
親切にして頂いて有難う御座います。
75Name_Not_Found:2005/09/16(金) 15:56:38 ID:???
HPの横幅で推奨されている値はどれぐらいですか?
76Name_Not_Found:2005/09/16(金) 16:13:23 ID:6DH0GkUi
オフラインでディレクトリ管理できるフリーのソフトはありませんか
77Name_Not_Found:2005/09/16(金) 16:17:53 ID:???
>>76
えくすぷろーらー
78Name_Not_Found:2005/09/16(金) 16:36:58 ID:???
>>75
横幅を設定しない事が推奨されている
79 :2005/09/16(金) 17:13:25 ID:???
>>75
78の言うとおりだが、あえて言うとすれば800px以内には納めた方がいいかも。
以前は640*480とか言う解像度もいたが、現在は800*600が最低基準だろう。
それも割合で見れば極わずか。標準は1020だろうから、800以内に納めればとりあえずは大丈夫かと。

80Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:23:35 ID:???
>>79
800pxだと横スクロールバーがでる。780px以内の方がいいとオモ。
81 :2005/09/16(金) 17:26:18 ID:???
>>80
うん、そうだよね。送信した後に気付いた。


俺はいつも750以内にしてる。
82まっちょん:2005/09/16(金) 17:31:02 ID:FXIAJADR
83 :2005/09/16(金) 17:32:23 ID:???
>>82
変!
84Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:33:08 ID:???
>>82
誤爆か?
ちがったら評価スレ行け
85まっちょん:2005/09/16(金) 17:37:40 ID:FXIAJADR
どこですかそれは?
86Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:39:13 ID:???
それはリアルで言ってるのかお前?晒しにしか見えねえよ('A`)
87まっちょん:2005/09/16(金) 17:42:00 ID:FXIAJADR
露出マニアDOS
88Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:46:05 ID:???
http://www17.ocn.ne.jp/~tsuna/MyPage/menu0.html を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
110個のエラーがありました。このHTMLは -296点です

    はずかし!!
89Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:47:33 ID:Zh3tX3Ig
携帯専門の画像サイトを作っています。

大きな画像を携帯の画面に合わせて小さくするためにはどうしたらいいのですか?
タグかなにか方法を教えてください。
90Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:48:47 ID:???
お〜〜い ヘタレまっちょ〜ん  剥けてるか〜〜〜〜?
91Name_Not_Found:2005/09/16(金) 17:50:40 ID:???
>>89
なんでもタグタグ言うんじゃねぇ
こちとら馬じゃねえんだ!

  画像処理ソフトを使いましょう
9289:2005/09/16(金) 17:55:25 ID:J8smNPAL
言い方が悪かったようです。すみません。

携帯の画面も機種によって大きさが違うじゃないですか。
それでその画面に合うように自動で大きさが変わる方法を探しています。
こういうことはできませんか?
93Name_Not_Found:2005/09/16(金) 18:00:03 ID:???
JSなら出来るが、どこの携帯が対応してるか知らん
94Name_Not_Found:2005/09/16(金) 18:01:19 ID:???
>>92
携帯の表示サイズなんてバラバラ過ぎて、機種(UA)ごとに
画像用意するのも途方もない作業っぽから、ここは単純に
横幅だけwidth=90%とかで指定してみたらどうだ。

まともに効くかはわからんけど。
9594:2005/09/16(金) 18:02:39 ID:???
あ、コレだとあくまで表示する時だけな。
待ち受け画像とかにするならアウトだなぁ。
9689:2005/09/16(金) 18:06:12 ID:J8smNPAL
>>94
やってみます。

みなさんはどのくらいのサイズでおいていますか?
よければ教えてください。
97Name_Not_Found:2005/09/16(金) 18:08:45 ID:???
携帯なんかでチマチマやってる奴はいないよ。
98Name_Not_Found:2005/09/16(金) 18:14:34 ID:???
めんどくせーから適当なサイズで上げてピクト挟んでる。
画像ソフトでやる方が綺麗にきまってるけどな。
99Name_Not_Found:2005/09/16(金) 18:27:50 ID:5QCEJw9z
ドリームウィバーで、cssのブロック構成が簡単でできちゃう機能とかあるんですか?
100Name_Not_Found:2005/09/16(金) 18:29:31 ID:???
そもそも画像のリサイズなんてのは各UAが独自に実装すればいいだけの話
要するに本来は携帯自体の仕事であって、サイト側が気にすることじゃないだろ
101Name_Not_Found:2005/09/16(金) 21:34:41 ID:???
>>92
まず携帯すべてのUA情報と画面サイズを調べておく。
アクセスがあったら、そのUAに見合ったサイズにGDとかImageMagikとかで加工して返す。


思いつきですが。
携帯サイトとかやったことないし。
102Name_Not_Found:2005/09/16(金) 21:57:58 ID:???
>>101
media属性で、ttyだっけ?を指定しておけば、何とか…
103Name_Not_Found:2005/09/16(金) 23:04:54 ID:???
>>96
携帯用のサイトでサイズ指定するって画像ぐらいでしょ。
基本的に <img> の alt は必須、width, height は指定しない。
UA ごとに適切な画像を出すには Accept や User-Agent などの
リクエストヘッダを見て出力するしかないのでは?
サーバー上でリサイズしなくても、何枚か用意したうちの一つを
返すというのでも十分かと。
104Name_Not_Found:2005/09/17(土) 00:04:52 ID:???
>>99
ソフトの専スレにいけ

Dreamweaver Fireworks 教えます♪(その19)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1120234225/
105Name_Not_Found:2005/09/17(土) 00:16:19 ID:???
>>99 cssのブロック構成って?
CSSの指定ならダイアログ使って簡単に設定できるよ。
106Name_Not_Found:2005/09/17(土) 01:44:56 ID:PhxaQ09L
<FORM>
   <SELECT onChange="location=this.options[this.selectedIndex].value">
<OPTION SELECTED>TIPS&TRICKS International
<OPTION VALUE="http://●●.co.jp">コンテンツ1
<OPTION VALUE="http://●●.co.jp">コンテンツ2
<OPTION VALUE="http://●●.co.jp">コンテンツ3
</SELECT>
</FORM>

こういうプルダウンメニューがあったとして、
このプルダウンメニューの右に回りこみして一列一行の
<Tr>
<Td></Td>
これを入れたいのですがどうしたらいいですか?

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
|   _____________    「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|  | プル | | table       |  |
|    ̄ ̄ ̄ ̄    |_______________________|  |
|_____________________________________________________|
107Name_Not_Found:2005/09/17(土) 02:49:01 ID:???
>>106
<form action="">
<table style="border: 1px solid;">
<colgroup>
<col>
<col>
</colgroup>
<tbody>
<tr>
<td style="vertical-align: middle;"><select>略</select></td>
</tr>
<tr>
<td><table style="border: 1px solid;">
<colgroup>
<col>
</colgroup>
<tbody>
<tr>
<td>table</td>
</tr>
</tbody>
</table></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</form>
108Name_Not_Found:2005/09/17(土) 02:56:19 ID:???
なんでコルコルしてるんだ?
109Name_Not_Found:2005/09/17(土) 10:07:53 ID:???
Mac の Internet Explorer 5 でa要素を移動させると(たとえば右寄せすると)
もちろん右寄せした位置でポインタが反応しますが
同時にもとあった位置でもポインタが反応して
その場でクリックするとリンク先に移動できてしまいます

|a要素|

↓右寄せ

|元の場所|           |a要素|
  ↑
この場所には何も表示されていないが、ここでクリックするとなぜかリンク先に飛んでしまう

回避する方法はないのでしょうか?
CSSとは関係ないようなので(物理指定でも再現する)
バグ辞典には載っていませんでした
110Name_Not_Found:2005/09/17(土) 13:00:54 ID:PQwNiqXw
教えてください。

#left {
width: 45%;
float: left;
margin-left: 5%;
}
#right {
width: 45%;
float: right;
margin-right:5%;
}

上のような2列を作成すると右側が左側の下に来てしまいます。
100%丁度にするのは駄目なのでしょうか?

あと右側にfloat:rightを指定するのは意味があるのでしょうか?

お願いします。
111Name_Not_Found:2005/09/17(土) 13:05:08 ID:???
外出だけど、合計98% 位でやってごらん。
112Name_Not_Found:2005/09/17(土) 13:23:28 ID:???
>>111

有難う御座います。小1日悩んでました。
113Name_Not_Found:2005/09/17(土) 13:34:43 ID:???
>>112
IEでしょ?
合計100%でも左右のBOXの間に隙間があったでしょ?
IEのバグで原因はそれ。それ無くならないんだ。
だから100%以下にする。
114Name_Not_Found:2005/09/17(土) 13:36:02 ID:???
ごめん。並ばなかったんだよな。
115110:2005/09/17(土) 13:42:25 ID:???
>>114

いえ、勉強になりました。
とり合えず、100%は不具合があるのですね。

難しい・・。
こういうのって皆さん経験で理解していくのですかね。
116Name_Not_Found:2005/09/17(土) 13:58:45 ID:???
経験と、勉強だな。
117Name_Not_Found:2005/09/17(土) 14:09:36 ID:???
調べると、ほとんどnet上に資料と回答が有るよ。
118Name_Not_Found:2005/09/17(土) 15:54:55 ID:???
以前オンラインカタログ的なサイトを制作しました。
商品は50点位で全てテーブルで作成しています。
テーブルの中にテーブルさらにその中にテーブル・・・。
CSSは勉強不足でフォントの指定位しか使ってません。

今度その50点全てにカートを設置しショッピング出来る様にして欲しいと
依頼があったのですが、カートの設置?をした事がなく対応に困っています。

かなり複雑なテーブルの使い方をしている為、これは1から作り直しかと
思ったりしているのですが、こんな状況でも個々にカートは設置出来るのでしょうか?

お薦めのカートcgi等ありましたらお教え下さい。
119Name_Not_Found:2005/09/17(土) 15:56:42 ID:???
>>118
プロなの?それとも友人か何かに頼まれてるの?
120Name_Not_Found:2005/09/17(土) 16:05:14 ID:???
>>118
プロだったら詐欺だな
ソースは簡潔な方がいい
ショッピングカートの設置ごときで迷うほど
複雑なマーアクアップしてるなら
作りなおした方がよくないか?
121Name_Not_Found:2005/09/17(土) 16:15:20 ID:???
カタログ的なページだったら、大抵はスクリプトをうまく使って作るもんだけどな。
CGIで動的に出力したり、または静的なHTMLを自動作成したり。
そういうふうになってれば、カートを設置するのもスクリプト等の修正だけで済む。
もし全ページをちまちまと手打ちでやってたりすると、修正するのはとんでもなく大変だ。
122118:2005/09/17(土) 16:33:21 ID:???
>>119
プロではありませんが、知り合いの社長に頼まれてます。
ただ今CSSの勉強中でいつかはもっとまともな物が作れたと思っています。
(これで食べて行くのは多分無理?)

テーブルで作るのが基本って教わって半年、最近CSSに出会い
今まで何やってたんだろうって感じです。


>>120
仰しゃる通り簡潔が良いと思います。
今のhtmlの記述を見ると、それはそれは酷いです。

やはり作り直しですか・・・・まだCSSを勉強中で作り直すには
相当時間がかかりそうですし、同じ形に出来るか自信無いです。


>>121
スクリプトを使って作る?そのあたりが素人なので??です。
(当り前の事が分かりませんので、どの様な物がそれかお教え下さい)

カタログページは50種のサムネ表示でクリックすると、
別ウィンドウに詳細表示という作りです。

このままでは全部手打ち?になりそうな気がします。
(手打ちとはカートのアドレス?を打ち込む事でOKでしょうか?)

勉強不足でカート設置の手順が良くわかっていない為、
出来るだけ簡単に済ませたいです。
123Name_Not_Found:2005/09/17(土) 16:43:31 ID:???
>>122
解らなければまずググる。
素人でも玄人でも同じ事。
124Name_Not_Found:2005/09/17(土) 17:17:08 ID:M5ZxyqTV
教えてください。

あるページにFlashで作られたメニュー(ボタンを押すとリンクするような感じのもの)を埋め込んだんですが
(Dreamweaverにて挿入)
実際埋め込んだページを見ても真っ白に表示されてしまいます。
ですが、ボタンは押せます。
Dreamweaverで再生は出来るのですが・・・。
<ソース>
<html>

<head>

<title>+++menu+++</title>
</head>
<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="180" height="250">
<param name="movie" value="flash/desing_menu/DesignMenu_01.swf">
<param name="quality" value="high">
<embed src="flash/desing_menu/DesignMenu_01.swf" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash" width="180" height="250"></embed></object>
<!--Flashによるmenu-->
</body> </html>
・Flashで使う画像も同じフォルダに入れてます。
125Name_Not_Found:2005/09/17(土) 18:27:02 ID:A6QlKMQR
質問です。

CSSで擬似フレームを作ったのですが、そのフレーム内にブログを表示する事は可能でしょうか?
可能でしたらぜひ方法を教えてください。

まだ本やネットをみながら色々試して遊んでいる状態なんですが、
フレームはあまり使わないほうが良いという意見がちらほら見えたので
フレームはなるべく避けたいのです。

どうぞよろしくお願いいたします。

>124さん解決していないのに横からすみません。。。
126秋野雅臣:2005/09/17(土) 18:40:18 ID:???
もし、スレ違いでしたらすいません。

英語のレンタル掲示板をさがしています。
どなたか知っている方がおられましたら、教えてください。
御願い致します。
127Name_Not_Found:2005/09/17(土) 19:07:56 ID:???
>>125
疑似フレームは別のページを読み込むためのものじゃない
やるならブログの方を疑似フレームにする必要があるけど
ブログはいじるの大変だろうね
128Name_Not_Found:2005/09/17(土) 19:16:30 ID:???
>>124
<body>無いよーーー

ブラウザも書けヨーーー
129Name_Not_Found:2005/09/17(土) 19:17:21 ID:???
>>125
こんなんどう?
http://www.ai21.net/bousai/
130Name_Not_Found:2005/09/17(土) 19:51:15 ID:???
>>125
>フレームはあまり使わないほうが良いという意見がちらほら見えたので

そんなこというやつは一部。
変なやつの意見に惑わされるな。
131Name_Not_Found:2005/09/17(土) 20:00:46 ID:???
>>130
フレームはあまり使わないほうが良い
ただしそれを忌むあまりもっと悪くなるのは最悪
フレームが悪い理由が理解できないのならまずはそれから学ぶか
大人しくフレーム使え
132Name_Not_Found:2005/09/17(土) 20:04:52 ID:LqbDdfm6
はじめてですみません。
いいテンプレがあるページありませんか?
133Name_Not_Found:2005/09/17(土) 20:06:02 ID:???
>>132
ここはWEBサイトを制作する気のある人向けのスレなので
他行ってください
134Name_Not_Found:2005/09/17(土) 20:11:07 ID:???
>>125よ…

>>130の意見は、どうかと思う。
とりあえず、これを読んでみることをお勧めする。

http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/no_frames.html
135125:2005/09/17(土) 20:33:35 ID:???
>>128
擬似フレームはあくまで「擬似」なんですね。
擬似フレームの中に129さんの参照URIのところみたいなのを作るか、
130さんの意見に甘えてフレームにするか考えてみます。

>>129
ブログを埋め込む事ばかり考えて自分で作るという事を考えてませんでした。
こことか自分が今借りてるブログのソースを見て色々試してみようと思います。

>>131
>もっと悪くなるのは最悪
そのとおりですね。
自分が求めている効果とか閲覧者としての使い勝手とかちゃんと考えたいと思います。

フレームが悪い理由ですか…
見づらい、多用すると操作が大変、ブラウザによって対応していない、というのは聞いたことがあります。
あとキャッシュで飛んだ時にフレームが表示されない時ありますよね。
うーんターゲットが限定される趣味のサイトですけど、デメリットを書き連ねてみると悩みますね。

>>130
フレームでも検討してみます!
…と思ったのですが、131さんのレスみてやはり避けたくなりました…orz
実際自分は閲覧者として困った事はないんですけどねぇ。。。
でも心強いレスありがとうございました!

みなさんレスありがとうございました。
たったひとつの質問だけどいろいろ考えさせられました。
136125:2005/09/17(土) 20:35:24 ID:???
>>134さんありがとうございます!
じっくり読んでみます。

それでは名無しに戻りますね。また何か行き詰ったらよろしくお願いします。
137Name_Not_Found:2005/09/17(土) 20:37:49 ID:???
>>136
おう、困ったらまたおいで
自分でやる意欲のある奴は歓迎だから
138Name_Not_Found:2005/09/17(土) 20:42:35 ID:XUZt/VlT
擬似フレームって、マウスのスクロールホイールが効かないけど、これって
仕様?
139Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:14:18 ID:IdJxIc5D
indxには
<meta name="robots" content="index, follow">
のタグを入れていますが、他のページにも入れる必要性があるでしょうか?
少しでも検索順位を上げたいのですが。
140Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:15:59 ID:???
>>135
>ブラウザによって対応していない、というのは聞いたことがあります。

それを言ったらCSSの方がよほど対応してない。
CSSはなるべく使わない方がいいってことになっちゃう。
別にフレームだってなるべく使わない方がいいなんて事はない。
黄色が嫌いって人がいるとしても、黄色はなるべく使わない方がいいとは言えないのと同じ。
好みの問題。
141Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:17:01 ID:???
>>140
お前分かってないなら黙れよ
142Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:21:02 ID:???
>>135
>見づらい、多用すると操作が大変、

これは両方ともフレームの使い方が適切でないことによって生じる問題。
特にフレームが見づらいという決めつけはおかしい。
143Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:21:39 ID:???
>>140
ダメだこりゃぁ。。

CSSのメリットを勉強してこようね☆>>140
144Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:22:29 ID:???
>>143
バカが、CSSだって当然使ってるよ。
145Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:22:46 ID:???
>>140 >>142
これ、わかるまでしっかり読んでこい!
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/no_frames.html
146Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:24:04 ID:???
>>145
そのサイトはバカサイトだぞ。
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/no_frames.html
147Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:24:14 ID:???
>>144
分かったから、このスレに回答者として出てくるのはもう止めような
間違った知識を吹き込まれた側は堪らないだろ?
148Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:24:51 ID:???
>>144
> CSSはなるべく使わない方がいいってことになっちゃう。

そうだとしたら、CSSのメリットを十分に理解してないで使ってるようだね。
それか、CSSをリンクの色を指定してるくらいだなw
149Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:26:01 ID:???
(・3・)ケンカスンナヨー
150Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:26:04 ID:???
初心者が初心者に教えるすれはココですか?>>144(プ
151Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:27:08 ID:???
>>146
うんまあ、そのサイト主張しか言ってないけどね…
そこそこ参考になるよ。フレームはやっぱり駄目。
152Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:29:17 ID:???
ワロス
153Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:36:18 ID:???
フレームがダメなんてのは趣味の問題にすぎない。
154Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:38:15 ID:???
フレームが対応してないブラウザってのはどんなのだ?
155Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:41:59 ID:???
>>153=>>140
まだ、ねばるのか?w

フレームを使っていて、不便を感じるのは一体誰だと思ってるんだ?

・URLの働きを保持できない
・アクセシビリティが悪くなる
ほかにもt(ry
156Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:43:31 ID:???
>>155
だからそれは好みの問題。
俺はフレームが使われてるページでもそんなに不便は感じない。
個人的には好きではないが、これは好みの問題。
157Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:46:43 ID:???
フレームを使ったときのメリットだって当然あるわけだから、
現実に多くの企業とかでもフレームが使われてるんだろ。
158Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:48:42 ID:???
まだ、>>140が自演で頑張っているようです。
回答者のレベルが下がったようです。
159Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:49:37 ID:???
まだ、>>140が自作自演で頑張っているようです。
回答者のラベルが下がったようです。
160Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:50:20 ID:???
>>158
自演ってなんだよ。
言葉の使い方を間違えてるぞ。
161Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:50:58 ID:???
>>159
自作自演ってなんだよ。
言葉の使い方を間違えてるぞ。
162Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:51:38 ID:???
そもそも、こういう質問スレってのは…

初心者だけど、気分は中級者な人が、自信がついて「よし、人に教えるぞ!」ってなってー
結局間違った知識を与える事が多いんだよね。

そういう人は、まず勉強してくるようにね。☆
163Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:52:28 ID:???
>>159
大体こういう書込みが出てきたらそれでおしまいって事ね。
164Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:52:39 ID:???
>>160
お前な・・・お前の好みはどうでもいいから
お前の好みで質問者に間違った知識を植え付けるのはよせ
迷惑なんだろ?分かったら大人しくしとけ
165Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:53:10 ID:???
まだ、>>140が自作で頑張っているようです。
回答者のロベルが下がったようです。
166Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:53:17 ID:???
>>162
自分の好みを「正しいこと」と勘違いして他人に押しつけないことだね。
167Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:54:20 ID:???
>>164
訂正→迷惑だろ?
168Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:54:24 ID:???
祭だ!
169Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:54:42 ID:???
うんこだ!
170Name_Not_Found:2005/09/17(土) 21:55:12 ID:???
カス
171Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:20:28 ID:8qYRE2vD
http://genkaitoppa.ure.jp/
“限界突破”でぐぐると第三位に出てきてくれるんですけどサイト紹介文がかえられません。
トップにタグ貼ってあるんですけど何処か間違ってたりするんでしょうか;?
172Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:37:03 ID:xyoW6LSU
HP用の音素材を探しているのですがFREEのBGMやトラックを置いている海外のHPなどあれば教えて下さい。お願いします。
173Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:48:44 ID:???
>>172
まさか、音楽流すの?迷惑だと思うからヤメレ
174Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:50:37 ID:xyoW6LSU
そこをなんとかお願いします
175Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:56:17 ID:???
誰も来なくていいなら置けばいい。
176Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:57:47 ID:???
限界突破ワラ
177Name_Not_Found:2005/09/17(土) 22:57:46 ID:???
せめて句読点の使い方の癖を変えていれば、他人を装い続けれたかも知れないのに…。
自分にレスしたり意味不明。
178171:2005/09/17(土) 23:01:10 ID:8qYRE2vD
>>176
このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。
って文面を適当な紹介文に変更したいんです。
179Name_Not_Found:2005/09/17(土) 23:20:32 ID:???
>>178
ふんにゃか ふんにゃか  にしとけ。
180Name_Not_Found:2005/09/17(土) 23:24:48 ID:???
>>178
「フレームをサポートしているブラウザが必要です。」って書いてあるところに
適当な文章を書いとけばいいんじゃない?
181Name_Not_Found:2005/09/17(土) 23:26:50 ID:???
あれ?<noframes>内には、BODY要素直下と同じ要素が書けるんじゃなかったっけ?
182Name_Not_Found:2005/09/17(土) 23:27:03 ID:???
>>178
Googleはmetaなんか解釈してくれないよ。
あとGoogleさんにとってはフレームがトップだから、そっちをいじらないとダメでしょ。
183Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:01:36 ID:???
psd拡張子(フォトショップ)をファイアーワークスで編集できる
と聞いたのですが、これは可能なのでしょうか?
184Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:21:56 ID:???
185ぼるじょあ ◆borujoa.NA :2005/09/18(日) 00:29:40 ID:???
>>183
(・3・) エェー Fireworks のスレで聞くといいYO
186Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:29:47 ID:SB07gL0Y
CSSを外部読み出しにしてページを作ったんですけど
IE5.5で確認するとレイアウトが崩れてしまいます。。。
(Firefox 1.06で確認済み)
------CSSのソース------
@charset "Shift_JIS" ;
body {
margin: 0 ;
padding: 0 ;
}
#whole {
margin 3% ;
width: 1050 px ;
height: 400 px ;
}
#left {
width: 200 px ;
height: 400 px ;
float: left ;
text-align: center ;
}
#right {
width: 850 px ;
height: 400 px ;
text-align: left ;
}

Whole・・・全体を指定
right・・・メニューを製作
left・・・テキストのみ
Firefoxだと左右になるんですが、IEだと上下になってしまいます。
どこがまずいのでしょうか・・。
187Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:30:12 ID:???
>>184
そのサイト「みんなでWeb解説サイトを作ろう」スレで叩かれてたね。。

でもさ、<noframes>内に「このサイトはフレーム対応のブラウザで…」って書くのが普通なの?
俺が考えてるのは…

<noframes>
<body>
<h1>オイラのさいと</h1>
<p>よくきたねん♪</p>

<ul>
<li>…

ってな感じで、代わりのコンテンツを書くんじゃだめか?
188Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:31:53 ID:???
>right・・・メニューを製作
>left・・・テキストのみ

・・・逆でした(;´Д`)
right・・・テキストのみ
left・・・メニュー
189Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:32:59 ID:???
>>187
その文面いいな。 おいらもらうよ。
190ぼるじょあ ◆borujoa.NA :2005/09/18(日) 00:35:34 ID:???
>>187
(・3・) エェー 本来はそうあるべきなんだよNE〜
191Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:42:18 ID:7cj2Uzjs
ホームページのアドレスを自分の思い通りにする方法を教えてください。
例えば 斉藤商店 のHアドレスを
www.saitosyoten.co.jp
にする方法はありますか?

よろしくお願いします。
192187:2005/09/18(日) 00:42:28 ID:???
>>190
(・3・)アルェー" そーなんだー!

よく、フレーム対応ページ と、 フレーム未対応ページを分けて作っている人いるんだよねー?
あれって間違いだったんだ!?

ま、自分はフレーム使う事は無いと思うけどねー。
193Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:44:07 ID:???
>>188
right とか、 leftとかやめた方がいいよ。
194Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:48:59 ID:???
>>186
ブラウザの表示モードの問題ではなかろうか。
195Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:50:13 ID:???
>>191
つ [ 独自ドメイン]

>>192
フレーム未対応のページへのリンクをつけたり、
サイト内に複数のコンテンツがある場合には各コンテンツへのリンク(メニュー代わり)に使うとかありだよ。
196Name_Not_Found:2005/09/18(日) 00:52:40 ID:???
よく「ファイル置き場としての利用は禁止」と規約に書いている所がありますが、
「ファイル置き場」とか「倉庫利用」の定義が良くわかりません。
どなたか詳しく教えてください。
197186:2005/09/18(日) 01:03:31 ID:SB07gL0Y
#footer追加して、ソース見直して修正したら正しく表示されました(゚∀゚)
お騒がせしました・・。


IEの方が記述で気をつけてやらないといけないほうなんですかね・・・。
198Name_Not_Found:2005/09/18(日) 01:06:15 ID:???
width: 1050 px ; これは無いと思うよ
199Name_Not_Found:2005/09/18(日) 01:10:15 ID:???
>>197
right left はやめてほしいのだが…。
200Name_Not_Found:2005/09/18(日) 01:16:10 ID:???
>>199
おれは絶対デザインの右左変えないっていう信念があるんだろ。
201Name_Not_Found:2005/09/18(日) 01:49:15 ID:???
>>196
あぷろだだけとか
202186:2005/09/18(日) 01:50:18 ID:???
書き忘れましたが、すでにべつのに書き換えました>left right
すいません(;´Д`)
203Name_Not_Found:2005/09/18(日) 02:09:57 ID:???
ttp://blog.so-net.ne.jp/solamame/2005-08-09-1
こちらのページで振り分けの設定をしているのですが、どうもうまくいきません。
書いてる通りに作りメインのサイトと携帯サイトと両方に.htaccessを設置しました。

携帯から試しに行ってみるとTOPは問題なく表示されました。
しかしそこからココのページに行こうとするとエラーになります。
どこを修正すればいいのかわかりませんので、どうかご伝授ください・・
204Name_Not_Found:2005/09/18(日) 02:16:04 ID:???
>>196
>「ファイル置き場」とか「倉庫利用」の定義が良くわかりません。

多分そのサーバー上でどこからもリンクされてないファイルを置く事だと思う。
ただし、表示されたときhtmlとして表示されるファイルなら問題はないと思う。
205Name_Not_Found:2005/09/18(日) 02:30:35 ID:???
>>203
あそこにアレは置いた?
206Name_Not_Found:2005/09/18(日) 02:37:55 ID:???
オレもアソコにhtaccessを置き忘れてるか書き間違ってると思うなぁ。
エスパー脳ver2まで起動したけど、エラー内容がすらわからんとなんとも。
207Name_Not_Found:2005/09/18(日) 07:32:17 ID:???
例えばですが、自分がオススメする企業(製品)のサイトを
スクリーンキャプチャーで画像にしてリンク先として紹介
する行為は、何かの違法になりますでしょうか?肖像権とか。
208Name_Not_Found:2005/09/18(日) 07:43:21 ID:???
>>207
馬鹿Yahoo!は、それを禁止してるんだけど、俺は別に良いと思う。
てか、Googleだってキャッシュしてるんだし、URIを書いておけば別に良いと俺は解釈してる。
209Name_Not_Found:2005/09/18(日) 09:26:06 ID:???
>>207
著作権や肖像権等にひっかかるよ。止めておいた方がいい。
ただ、親告罪だからオススメとして紹介する分なら、企業が見て見ぬふりをしてくれるとは思う。
(そんなのをいちいちチェックしてられないとも言う…)
まぁやらない方が無難。何か問題起きた時が大変だと思うよ。出来れば他の紹介方を考えるべき。
210Name_Not_Found:2005/09/18(日) 10:22:55 ID:???
>>205
携帯サイト(mobile.xxx.com)にも.htaccessを置きました。

>>206
エラーは404です。
・指定されたページがこのサーバー上に無い。
・指定されたページの名前が変更されている。
・指定されたページが現在利用出来ない。
211Name_Not_Found:2005/09/18(日) 10:46:39 ID:???
>現実に多くの企業とかでもフレームが使われてるんだろ。

流れは確実にフレームレスへと向かっているわけだが。。。
212Name_Not_Found:2005/09/18(日) 10:48:39 ID:81Co4xZ3
PHPで会員登録するとパスワードを自動生成するようにしたいのですが上手くいきません。

<?php
// IPアドレス、登録日時取得
$MIP = getenv("REMOTE_ADDR");
$TM = date("Y/m/d H:i:s");

// パスワード自動生成
srand(time());
$passchars = "23456789abcdefghikmnopqrstuwxyz";
$len = strlen($passchars);
$i = 0;
$pass = "";
while ($i < 8) {
$pass .= substr($passchars, rand(0, $len - 1), 1);
$i++;
}
?>

どこが間違っていますか?

ちなみに仮にアップしました。
http://atarukamo.hustle.ne.jp/
213211:2005/09/18(日) 10:49:40 ID:???
214Name_Not_Found:2005/09/18(日) 10:50:06 ID:???
>>211
方向性としてはフレームは時代遅れの感はあるが、だからといって
使うのが好ましくないと言うことはない。
趣味、好みの問題。
215Name_Not_Found:2005/09/18(日) 10:51:36 ID:???
そういえば2ちゃんねるでもほとんど無意味にフレーム使ってるページがあったな。
216Name_Not_Found:2005/09/18(日) 10:53:37 ID:???
>>212
「上手くいかない」のような抽象的な言い方では無く、
「何も表示されない」等の具体的な言い方をした方がいいですよ。
で、?>のすぐ上あたりに、echo $pass; を入れて画面に出力させましょう。
また、Web制作板よりはWebProg板の方が相応しいです。
217212:2005/09/18(日) 10:56:45 ID:81Co4xZ3
>>216
説明不足ですいません。。。
echo $pass;ですか
ありがとうございます。
WebProgに行ってきます。
218Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:07:25 ID:???
>>214
あ、そう…。ならなんだってそうだね。ポップアップも強制音楽もblinkも。
もうあれはやめた方がいいなんて言えねーや。
219Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:10:34 ID:???
>>214
また昨日の奴か?もう頼むからここに来ないでくれ
フレームマンセースレでも立てて馬鹿やっててくれればいいから
220Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:16:09 ID:???
>>218
ポップアップはだれが見てもウザイ。
強制音楽は効果を上げる場合もあるが、深夜など音量を下げ忘れた場合
迷惑になる場合があるので避けた方がいいという意見は根拠のあるもの
だろう。
blinkは対応してないブラウザの方が多い。
221Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:17:12 ID:???
>>219
おれはフレームマンセーじゃないぞ。
フレームを使うか使わないかは好みの問題だって
言っているだけ。
他人がどうこう言う事じゃない。
222Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:22:29 ID:???
>>219
大体すんだフレームの話題を掘返したのはアンチフレームの方だ。
223Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:22:31 ID:???
>>221
ぐだぐだ言ってないで消えろカス
ここは質問スレだ
224Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:23:27 ID:???
>>223
よし、これ以降フレームが悪いとか一切言うな。
225Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:24:23 ID:???
ーーーーーーーこの話題ここまでーーーーーーーー
226Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:25:34 ID:???
フレームが悪い
使った方が良いかと聞かれたら使わない方が良いと答える
だが使いたいなら使えばいい、俺は知らん
勝手にしろ
227Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:28:46 ID:???
個人的好みを議論するスレじゃないって事だ。
228Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:31:33 ID:???
とりあえず好みだとか言ってる奴は出直して来い
フレームを否定してる奴は嫌いだから言ってるわけではない
そしてここは好き嫌いで回答するスレじゃない
229Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:31:36 ID:???
>>221
初心者は他人の指針を必要としているわけだが。
本当にどうでもいいことならどうでもいいで済むが、フレームに関しては
規格制定側、規格利用側、どちらも脱フレームという流れに乗っているわけだから、
「使わない方がいい」という指針で間違いない
230Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:34:02 ID:???
>>229
しつこいな。
フレームセットって規格もあることだし、
「使わないほうがいい」ってのは個人の好みにすぎない意見だ。
231Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:34:53 ID:???
>>230
お前いい加減に黙れ、どうしてもうそういう答えをしたいなら
自分で質問受け付けるサイトでも作って一生そう答えてろ
ここでそういう答えをするのは迷惑だ
232Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:36:45 ID:???
>>230
だから「流れ」だって。
フレームセットはXHTML1.1でなくなりました。
233Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:36:46 ID:???
>>231
しつこいのは終った後もぐたぐた書いてる>>229だろ。
そんな事も分らないのか?
234Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:38:27 ID:???
>>233
君は回答者の域じゃない、もう少し学んでからおいで
ここで質問をするのはいいけれど中途半端な知識で
回答をするのは止して欲しい
235Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:38:55 ID:???
>>232
だからxhtml1.1が一般的になったときには「フレームは好ましくありません」と
言えるだろうがxhtml1.1なんて現在全然一般的じゃない。そんな物持出してもなんの
意味もない。
236Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:39:09 ID:???
>>233
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (    )  \______
 | ||
 (__)_)
          (c)avex/わた
237Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:41:40 ID:???
>>232
流れとしてフレームは好まれない方向にあるって事は前にも書いている。
だが、それが現在使わない方がいいって事とは等しくない。
238Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:48:41 ID:???
使っってはいけない、ではなく使わない方がいい
この差を理解してから現在の規格云々言って下さい
239Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:49:40 ID:???
使わなくて済むんだったら使わないほうがいいだろ
240Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:52:02 ID:???
>>238 >>239
だから、使わない方がいいってのはあんたの好みの問題でしょう。
個人的好みを言うスレじゃないだろ。
241Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:53:19 ID:???
>>240
W3C
242Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:54:56 ID:???
>>240
もう考えることを知らないならレスしないで、お願い
意味がないから

最後に、誰も好き嫌いでフレームを止めた方が良いと
言ってるわけではない。
243Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:56:59 ID:???
>>241
そんなこと書くとどっかの単細胞に信者とかいわれるぞ(笑)
244Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:57:39 ID:???
>>241
結局そうだろ。信者ってのは自分の意見じゃないんだよ。
根拠なんてW3C様がそういうからってだけで現実的問題じゃない。
だけど、W3Cに現在現役でフレームセットってのが現実にあるわけだ。
W3C信者がフレームを好ましくないって言っているってのが事実だよ。
245Name_Not_Found:2005/09/18(日) 11:58:17 ID:???
>>234
さすがに自覚してるようだな。
246245:2005/09/18(日) 11:58:54 ID:???
>>234じゃなくて>>243だった。
247245:2005/09/18(日) 12:00:51 ID:???
これ以上続けるのはさすがにスレの迷惑になる。
お互いもう慎もうじゃないか。
信者諸君。
248Name_Not_Found:2005/09/18(日) 12:03:18 ID:???
結論:時間の進まない夢の世界の住人ならフレームを推奨
249Name_Not_Found:2005/09/18(日) 12:05:02 ID:???
W3Cがすべてではない。
テーブルによるレイアウトは1998/04/24にパブリッシュされた
HTML4.0勧告によりすべきではないとされているが、
現状ではそうも言ってられない。
HTML4.0をもってテーブルのレイアウトはすべきではないと主張することはできるが、
その主張は現状においては的外れである。
250Name_Not_Found:2005/09/18(日) 12:11:24 ID:???
議論はよそで
独り言はチラシの裏に
251245:2005/09/18(日) 12:12:45 ID:???
>>248
フレームが時代遅れの感じがするのはそのとおりだと思うよ。
好ましい、好ましくないとは別の問題としてね。
>>249
がさらに書いているが問題の収集がつかなくなるので、もう打切ろう。
252Name_Not_Found:2005/09/18(日) 12:15:12 ID:???
現状だけ見てりゃ世話ない
時は進むんですよ、先の事を考えて皆動いているんですよ
あんたの意見はそれを妨げる邪魔なもの以外の何者でもない
253Name_Not_Found:2005/09/18(日) 12:43:17 ID:???
>>252
先になってもフレームが見られないって事態は起きないだろう。
自分の価値観を他人に押しつけるべきではない。
254Name_Not_Found:2005/09/18(日) 12:46:30 ID:???
>>252
お互いもう慎もう。
255Name_Not_Found:2005/09/18(日) 13:21:49 ID:???
次回のテンプレに掲載希望

【回答者の注意】
1.荒らしは放置すること。
2.議論は他所ですること。
3.他人の回答に文句があった場合、別の回答とその根拠を示すだけでいい。
 最終的な判断は質問者に任せること。
256Name_Not_Found:2005/09/18(日) 13:37:44 ID:???
賛成派も反対派も荒らしにしか見えない
257Name_Not_Found:2005/09/18(日) 13:48:37 ID:???
まあでもそんな事言い出したら無法地帯になりかねない
質問者もその回答が本当に正しいのか分からなくなる
258Name_Not_Found:2005/09/18(日) 13:58:06 ID:???
難しいな。質問者が信者になるかならないかは、回答者で決まるのか。
布教乙。俺も信者だけど。。
259Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:02:25 ID:???
W3C信者には信じるだけの根拠があるけど
W3Cアンチにはどんな根拠があるんだろう?
260Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:03:05 ID:???
はいはいわろすわろす
261Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:06:16 ID:???
創価学会には信者には信じるだけの根拠があるけど
創価学会アンチにはどんな根拠があるんだろう?
262Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:09:31 ID:???
科学と宗教の混同か……
263Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:10:40 ID:???
>>262
なぜ科学であるはずのものが「信者」と呼ばれるかを考えれば分ること。
264Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:14:41 ID:???
>>263
もう分かったからスレタイ百回読んで首吊って死ね
265Name_Not_Found:2005/09/18(日) 14:19:04 ID:???
---------------この話題終了----------------------
266Name_Not_Found:2005/09/18(日) 15:49:20 ID:???
・機能
・容量
・鯖状況
などの点から考察よろ
267Name_Not_Found:2005/09/18(日) 16:53:53 ID:???
俗に言うdiv厨からの質問です。
<div class="">を多様しているのですが、
一度作ったページをレイアウトやり直したら〆の</div>が思ったようにできません。

(例)
<div class="1">
<div class="a">あああ</div>*1
</div>*2

で1は*2でしめ、aは*1でしめたいのに、1が*1でしまってしまう。

このdivはここで〆たいと指定する方法はないでしょうか?
268Name_Not_Found:2005/09/18(日) 16:59:35 ID:???
>>267
ただのタグミスでしょ
269Name_Not_Found:2005/09/18(日) 17:03:03 ID:???
>>267
lint 掛けてみな。 教えてくれるから

lint って って訊くなよ。
270267:2005/09/18(日) 17:05:02 ID:???
>>268 >>269
ありがとう!とりあえずlintググってキマツ
271203:2005/09/18(日) 17:08:25 ID:???
すでに忘れ去られてる・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
272ぼるじょあ ◆borujoa.NA :2005/09/18(日) 19:21:13 ID:???
>>271
(・3・) アルェー いくつかレスついてたでSYO!
273Name_Not_Found:2005/09/18(日) 19:25:11 ID:???
(・c・) だよNE!
274Name_Not_Found:2005/09/18(日) 21:40:24 ID:lgmUlpwx
HTMLで太字のタグをキャンセルするタグはありますか?

<h1>〜</h>を入れたいのですが(h1でもh5でも)、文字の書式は通常のままにしておきたいのです。
この場合、サイズは<fonto-size="">で指定できるのですが、見出しで太字になったフォントを
通常の太さにもどすことは可能でしょうか?

WindowsXP
Opera8.10、IE6.01
HTMLは手打ちです
275Name_Not_Found:2005/09/18(日) 21:43:50 ID:???
>>274
スタイルシートで
H1 {font-weight:normal}
276Name_Not_Found:2005/09/18(日) 21:55:07 ID:???
h1, h2, h3, h4, h5{
font-size: 100%;
font-weight: normal;
font-weight: inherit;
}
277Name_Not_Found:2005/09/19(月) 00:10:24 ID:stALaUNj
CGIのパーミッションの設定を変更して適用をクリックすると
FTP エラー: 'SITE chmod (三桁の数字) (URL)': command not understood
と表示されます。

使ってるサーバーのHPだとパーミッション設定可能と書かれています。
macOSXでFTPはcyberduckを使ってます。

何かお分かりでしたらよろしくおねがいします。
278Name_Not_Found:2005/09/19(月) 00:22:23 ID:???
>>277
エラーは省略せずに書かないと意味ないぞ
それから鯖のOSの詳細希望
279Name_Not_Found:2005/09/19(月) 00:38:12 ID:stALaUNj
>>278
FTP エラー: 'SITE chmod 400 /board/patio/admin.cgi': command not understood
と表示されます

環境はmac OS X 10.3.9で
鯖はhttp://www.onamae.com/server/を使っていて
このcgiを設置しようとしてます
http://www.kent-web.com/bbs/patio.html

cyberduckの環境設定で
"アップロードの際、ファイルのアクセス権を調整する"項目があるのですが
そこで設定しても、後でファイルの情報を見ると全て000になってます。
アップロード前に設定しても000に戻ってました。

又、ファイルはオーナー、グループと共に不明のままで構わないのでしょうか?
280Name_Not_Found:2005/09/19(月) 00:43:01 ID:???
Win鯖じゃないか
281Name_Not_Found:2005/09/19(月) 00:53:53 ID:???
>>279
>パーミッションの設定・変更はできる?
>ttp://www.onamae.com/help/ms/program/?110

鯖のドキュメントぐらい読め
282Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:05:58 ID:???
>>281
Win + IIS なんだね
一般向けホームページスペースとしては珍しい
283Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:08:18 ID:JjSrfm5o
最近web制作の勉強を始めた初心者です。

とほほさんのサイトでHTMLの基本を身に着けたあと、
Dreamweaverのテキスト(体験版つき)を購入しました。
このテキストの中で、

「テーブルレイアウトは推奨されない」

と繰り返し書かれているのですが、
これからwebデザイナーを志す者としては
テーブルよりもレイヤーを使用してレイアウトを作るようにした方が良いのでしょうか?

自分の認識では各々の○メリット×デメリットは下記の通りです。

・テーブル(○どのブラウザでも同じに見える×複雑な構成だとデータが大きくなる)
・レイヤー(○複雑な構成でもデータが軽くなる×古いブラウザでは表示できない)

宜しくお願いいたします。
284Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:13:49 ID:r9IIVApq
質問は
>テーブルよりもレイヤーを使用してレイアウトを作るようにした方が良いのでしょうか?
これかな?

テーブルでという発注もあるので、両方できればいいんで無いかい?
とはいえ、CSSでのレイアウト・designが出来るなら
テーブルレイアウトは勉強しなくても出来そうだけどね

そんなことよりも、たくさんサイト作ったほうがいいぞ
架空の企業のサイトを作ったりして

頭でっかちは使えない
285Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:14:02 ID:???
テーブルはデザインのためのものではなく、表を表として見せるためのタグ。
レイヤーはすでに廃れた遺物で、スタイルシートでフロート等がよく使われる。
とほほは初心者には役に立つだろうけど、それ以上を目指すなら忘れたほうがいい。
286279:2005/09/19(月) 01:14:09 ID:???
>>281
ありがとうございました。
287Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:15:08 ID:???
>>283
>レイヤー
だからそのソフト専門の用語を断りもなく使うなと……

>○どのブラウザでも同じに見える
不可能。そもそも同じに見せようとする思想自体が時代遅れ。
どのブラウザでもというのなら、例え全部を画像にしてもテキストブラウザでは見えない。

・レイヤー(○複雑な構成でもデータが軽くなる×古いブラウザでは表示できない)
CSS?
Dreamweaverではたしかdiv要素で絶対指定してたっけ?
288Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:17:40 ID:???
どんな環境でも同じに見せたいなら全部画像。これ最強。
DTP屋がWebに手を出すと、紙媒体の呪縛から離れられずによくこういうサイトを作ってる。
289Name_Not_Found:2005/09/19(月) 01:22:19 ID:???
>とほほさんのサイトでHTMLの基本を身に着けたあと、

激しくだめぽな予感・・・
290Name_Not_Found:2005/09/19(月) 02:11:40 ID:???
いま初めてホームページ作っているんですけど何個か疑問があります。

・標準でWindowsに入ってるフォント以外のフリー素材とかを使うと他のユーザからはどう見えるのか
・セーフカラーを使うメリット

この2つ教えてください。
291Name_Not_Found:2005/09/19(月) 02:15:17 ID:???
>>290
>標準でWindowsに入ってるフォント以外のフリー素材とかを使うと他のユーザからはどう見えるのか
そもそもWindows以外のOSを使っている人なんて世界に存在しないんですかそうですか

>セーフカラーを使うメリット
「セーフカラー」だからさ
分からなかったらググれ
292Name_Not_Found:2005/09/19(月) 02:23:41 ID:???
言いたいことが伝わってないのかな・・・

個人サイトとかで配布してるフリーフォントを自分で作ってるホームぺージに使うと
そのフォントがインストールされていないPCではどう表示されるのかって事。
293Name_Not_Found:2005/09/19(月) 02:24:24 ID:???
自分のPCに入ってないフォント使えば試せるだろう
294Name_Not_Found:2005/09/19(月) 02:26:06 ID:???

フォントがなく generic-family も指定していない場合
ブラウザに設定された標準のフォントで代替される


http://e-words.jp/w/WebE382BBE383BCE38395E382ABE383A9E383BC.html
フルカラーが普通になった現在ではあまり意味はないかもね
295283:2005/09/19(月) 02:38:33 ID:JjSrfm5o
>>即レスでご回答頂いた皆様
ありがとうございましたm(_ _)m
レイヤーがすでに廃れていたとは知りませんでした。
いろいろなwebページのソースを覗きながら研究を重ねていきたいと思います。
また宜しくお願いいたします。
296Name_Not_Found:2005/09/19(月) 03:10:32 ID:???
ところでレイヤーって何?
297Name_Not_Found:2005/09/19(月) 03:18:33 ID:???
>>292
伝わっているけど、きっと君の想像力の無さ(読解力の無さ)に
飽きれているんだと思うよ
298Name_Not_Found:2005/09/19(月) 03:45:23 ID:???
もっと初心者にやさしくしよう。
299Name_Not_Found:2005/09/19(月) 03:56:15 ID:???
優しくするも何も、行間に( ´,_ゝ`)プッわかってねぇな
と言うのがにじみ出ている人になんで優しくする必要があるのかと思うんだが。
300Name_Not_Found:2005/09/19(月) 06:18:08 ID:???
>>292
試しに「ちんぽこゴシック」とか適当な架空のフォントを指定する。
それを自分の環境で表示した結果が答えだ。
301Name_Not_Found:2005/09/19(月) 09:51:01 ID:Xu8lKvNy
BGMに使えそうな音源がいっぱい紹介されてるサイトありますか?
302Name_Not_Found:2005/09/19(月) 09:59:22 ID:???
捜したのかね?
303Name_Not_Found:2005/09/19(月) 10:13:24 ID:???
>>301
BGMなんて使ったら誰も寄りつかなくなるよ。
そんなのウザイだけ
304Name_Not_Found:2005/09/19(月) 10:20:51 ID:MNHQJJ4L
ロングストリーミングのタグ教えて
305Name_Not_Found:2005/09/19(月) 10:37:42 ID:???
またタグ厨か
306301:2005/09/19(月) 13:59:26 ID:Xu8lKvNy
>>303
10ページもネタがないのでBGMに逃げたいんです。

だんな、なんとかなりまへんか?
307Name_Not_Found:2005/09/19(月) 14:11:15 ID:???
自分のアカペラでも録音してBGMとして流せば?
ネタサイトとしてむしろBGMだけでいけるかもしれん。
308Name_Not_Found:2005/09/19(月) 14:15:19 ID:???
>>306
自分の製作した作品をゴミに変えるのがそんなに好きなら教えるが、
そもそも検索すれば一発で見つかるはずだぞ

ttp://www.umineko.com/MidiLib.htm
ttp://yamatti.babyblue.jp/link/linkhpsakusei.htm
309Name_Not_Found:2005/09/19(月) 14:18:39 ID:604ksoSX
このスレ、「とほほのWWW」は駄目って良く聞くけど。。。
何が悪いのかサパーリ不明です。
310Name_Not_Found:2005/09/19(月) 14:22:32 ID:???
>>309
過去にちょっとあってね……
W3C論争とかいろいろと
だけどそのへんの3流タグ屋よりはよほどましだと思うよ
上には上がいるけど、リファレンスはまとまってて初心者にも優しいと思う
311Name_Not_Found:2005/09/19(月) 14:23:26 ID:???
リファイレンスだけは未だにちょくちょくと使ってるな・・・
アルファベット順とか用途に分けてあって使いやすい
312Name_Not_Found:2005/09/19(月) 15:43:42 ID:???
>>309
ダメって言ってるやつのことは気にしない方がいい。
313Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:14:28 ID:h00gCfy7
ttp://www.geocities.jp/stationery_page/

↑のような、ブロック罫線の背景はどのように作成したら
良いんでしょうか?
314Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:18:05 ID:???
>>313
画像を背景に設定
315Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:19:39 ID:???
>>313
ここからダウンロードして使った方が早い。
http://1kb-sozai.com/sozai_kabe-check.htm
316314:2005/09/19(月) 16:21:49 ID:???
ああすまん、作成 を読み飛ばしてた
317313:2005/09/19(月) 16:25:18 ID:???
313です。レス有難う御座いました。
318313:2005/09/19(月) 16:26:25 ID:???
>>316
いえいえ、やはり自分で作れたらなあと思いまして。

今回は素材をお借りしようかな。
319Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:32:26 ID:???
>>318
フリーソフトならGimp
金払ってもいいならフォトショップ
320秋野雅臣(126):2005/09/19(月) 16:38:51 ID:???
>>126
探していた英語の掲示板なんですが
自分でなんとか探し出しました。
もし、気にとめていただけた方がいらっしゃったかもしれないので、
ご報告しておきます。
http://www.suddenlaunch.com/index.html

‥スレ違いだったかもしれませんね。
いずれにせよ、ありがとうございました。
失礼致します。
321Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:57:29 ID:???
>>320
ネタか本気かわからないけど言っとくが、2ちゃんねるでは名前とかメールアドレスは
書かないのが普通。匿名掲示板だから。
322Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:59:09 ID:TI/In3Ky
すみません、テーブルについて教えてください
下記ソースのように
______
| |_|
|日| |
|記| |
|_|_|

のテーブルを表示させたいのですが

・右下セルを右上セルにピッタリ接地させたい。
・右上には画像を表示させるので、高さは固定。
・左側には日記を書くつもりで、どんどんセルの高さが伸びていく。
・普通に右下セルに高さを持たせるだけは、日記を書くたびに修正することになる。
・フレームは使いたくない。

何かいい方法はないでしょうか?
323Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:04:22 ID:???
<pre>
______
| |_|
|日| |
|記| |
|_|_|

</pre>
324126:2005/09/19(月) 17:05:30 ID:???
>>321

‥ネタというわけではありません。
この"秋野雅臣"という名前はソフトウェア開発者としての名前で、
メールアドレスもユーザーサポートや、
ソフトウェア等に関するご質問をお受けするものとして、
公開しているものなので、2chでも公開して質問しただけです。
325321:2005/09/19(月) 17:06:55 ID:???
>>324
そうですか、それはどうも。
326Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:10:28 ID:???
秋野雅臣 の検索結果 約 295 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)

騙ってるんじゃないの?
327Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:16:41 ID:???
xml宣言を書くと、互換モードになるIEというブラウザがあると聞きましたが、互換モードに
なると困る事ってあるのですか?

不具合でも…
328Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:23:09 ID:b2dS+VsD
新たに来月12日に日本でもSTUDIO8が発売となるのですが、
自分はMX2004の参考書籍しかもっていませんし、そこまで難しい
機能を使いたいわけではないのですが、このような場合でも8
のほうが良いでしょうか?
しょしんしゃでもうれしい機能はついているのでしょうか?
329322:2005/09/19(月) 17:36:08 ID:TI/In3Ky
>>323

やってみたのですが、結果はダメでした
どこか間違っているのでしょうか・・

<pre>
<table>
<tr>
<td valign="top" rowspan="2" height="500">左</td>
<td valign="top" height="50">右上</td>
</tr>
<tr>
<td valign="top">右下</td>
</tr>
</table>
</pre>
330Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:41:03 ID:???
331323:2005/09/19(月) 17:42:21 ID:???
>>329
頑張ってね☆
332Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:51:20 ID:???
333Name_Not_Found:2005/09/19(月) 17:52:28 ID:???
母さんが事故ったらしいんだよ。仕事中に。
看護婦の仕事してるんだ。
で、運転してたのは違う人なんだけど患者さんも一緒に乗ってたわけね。
それで違う病院に転送する時に車同士で事故っちゃったわけよ。
母さんは軽い打撲だったらしいけど、患者さんが怪我しちゃってね。
目の上と頭を少し切っちゃったみたい。でも命に別状はなくて。
本当よかったと思ってるよ。
334Name_Not_Found:2005/09/19(月) 18:18:50 ID:???
最近の縦読みは高度化し過ぎてるのか、よくわからん
335Name_Not_Found:2005/09/19(月) 18:31:33 ID:zSN7Mct8
ある画像にポインタがオンすると別の画像に
変えるという技術はhtml+cssでできるんでしょうか?

それともJavaScriptとかですか?
ググろうにもどのキーワードで検索したらいいか分かりません。

ヨロしくお願いします。
336Name_Not_Found:2005/09/19(月) 18:37:28 ID:???
337Name_Not_Found:2005/09/19(月) 18:57:32 ID:Hpqjy/QM
338Name_Not_Found:2005/09/19(月) 19:54:00 ID:l+4CQZNS
初めまして。

ブラウザのサイズと位置を自動で調節できるものを作ろうとしています。
開いたらそこの位置にそのサイズで、
みたいな感じです。

調べてみたところ下のような構文が出てきました。


<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function rsize(){
window.resizeTo(600,700);
x=(screen.width-600)/2
window.moveTo(x,0);
}
// -->
</SCRIPT>

<BUTTON onClick="rsize()">最適なウィンドウサイズに変更!</BUTTON>

ボタンをクリックするとサイズと位置を調整してくれるものです。

このボタンはいらないんですけど自動で調整できるものが作りたいです。

長くなってしまいすみません。
よろしくお願いします。
339Name_Not_Found:2005/09/19(月) 19:54:45 ID:???
>>336-337
有難う御座います。勉強してきます。
340Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:02:48 ID:???
>>338
ブラウザのサイズを強制的に変更すんなよ。
迷惑だろうよ。
341Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:09:09 ID:???
>>338
a要素を使う
342Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:09:29 ID:???
>>338
関数でなくてベタに書けばよいでしょう

私もリサイズは大嫌いですが
343Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:21:06 ID:???
新たに来月12日に日本でもSTUDIO8が発売となるのですが、
自分はMX2004の参考書籍しかもっていませんし、そこまで難しい
機能を使いたいわけではないのですが、このような場合でも8
のほうが良いでしょうか?
初心者でもうれしい機能はついているのでしょうか?


344Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:23:02 ID:???
>>343
マルチは氏ね
345338:2005/09/19(月) 20:27:14 ID:l+4CQZNS
>>340
やはりまずいですかね?

>>341
a要素と言うと?
よくリンクで使うやつですか?

>>342
>ベタに書けばよいでしょう。
教えてください!
346Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:28:37 ID:???
>>345
リサイズは迷惑。
今すぐ考え直せ!
347Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:30:05 ID:???
javascriptのウインドウサイズ変更でググればすぐわかると思うよ>>345
ウインドウサイズが変更されるブラウザを使っていないと
意味ないことも忘れずにー
こちらタブブラウザな為サイズ変更全く無効です
348Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:37:42 ID:???
てか、強制リサイズ マジうざい。
見てる人の気持考えてるのかな?
349Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:40:24 ID:???
強制リサイズはデフォルトで無効になってますが何か?
350Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:41:09 ID:???
おとなしくその記述どおりにボタン置いておけばいいじゃん
付き合いのいい人は押してくれるだろう
351Name_Not_Found:2005/09/19(月) 20:43:00 ID:???
>>345
迷惑だなー、って思うだろうね。

自分にとっては便利だと思っても、他からみれば「うざいな」とか「おせっかいだ」って
思われるよ。
352345:2005/09/19(月) 21:00:59 ID:l+4CQZNS
>>346-351
注意してくださってありがとうございます。

リサイズはやめました。
でも、デザインの関係上どうしてもやりたいことがあって、
下のページはフレームの一部分なんですけど、
表示したときにタイトルがcenterに来るようにしたくて、リサイズを考えました。
もしよろしければcenterに来る方法を教えていただけませんか?
長々とすみません。よろしくお願いします。

CMに重なって見にくくなっております。
まことに申し訳ございません。
http://www.geocities.jp/cio11111/INDEX.HTML
353Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:06:25 ID:???
私はサイトの共通部分をssiのincludeを使って実装してるのですが、
大きなサイトの場合も同じようにincludeを使ってる場合が多いのでしょうか。
というか、includeより軽い方法を知りたいなと思いまして。
354Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:14:29 ID:???
>>352
表示位置を真ん中にすればいいだけでは・・・
355Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:19:21 ID:???
>>353
サーバ側で何かやらせると負荷が高くなるから
PV の多いサイトでは
更新用のツールを作って html を吐き出すようにしている。

君んとこはそれを気にするほど PV が多いのかね。
356Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:21:53 ID:???
>>355
いや、ただの興味ですよ。
そうか、ただ単にhtmlにしてアップすればいいのか。
少し考えれば当たり前のことでした。どうも。
357352:2005/09/19(月) 21:23:55 ID:l+4CQZNS
>>354
どこにタグを埋めたらいいですか?
358Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:26:12 ID:???
>>357
なあ、お前の脳味噌には"自分で考える"という機能は搭載されてないのか?
ちょっとは調べようとか思わないのか?
359357:2005/09/19(月) 21:42:52 ID:l+4CQZNS
>>358
せめてわかりやすくJAVAを解説しているサイトを教えてください。
360352:2005/09/19(月) 21:43:49 ID:???
>>358
わからないなら黙ってればあ?
361Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:48:28 ID:???
>>359
>わかりやすくJAVAを解説しているサイト
JAVAでいいんだな?
ttp://www.h5.dion.ne.jp/%7Etuyano/TutorHome.html
ほれ
もう二度と来るなよ





下の方見れば更に幸せになれるかも
ワオ、俺って優しい!
362sage:2005/09/19(月) 21:50:36 ID:Z2sSgDI3
javaスクリプトを無効にしている人のみアクセス制限を
かける、ということはできますか?

プロキシだと判断されない串をさしているので、
毎回IPが違い、IPでアクセス制限をかけられません。
(パソコンの環境は同じなので、同一人物だとは思うのですが…。)

全てのページの広告をクリックしていくので、そのうち
APSのアカウント削除されそうで怖いです。
363Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:52:57 ID:KCpiDzUP BE:316256966-
>>362
忍者。
364Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:53:53 ID:???
>>362
どこかのロボットじゃないの?
365Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:56:46 ID:???
>>361
JAVAは上から3番目だろwww
俺優しい〜^^^
366Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:57:03 ID:KCpiDzUP BE:122988672-
>>364
有り得るな。
広告踏むのはリンク先まわるためか。
367Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:57:45 ID:???
ロボットならロボットってでるんじゃね?
368Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:07:23 ID:KCpiDzUP BE:395320695-
>>367
詳しく。
アクセス解析なら出ない。俺の場合たしか「不明」だった。
369Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:09:02 ID:???
アクセス解析にも出るだろ
無料や安いレンタルだとどうかは知らんが
370362:2005/09/19(月) 22:10:53 ID:???
名前欄に「sage」っていれてた…orz

>>363
忍者ツールズですか。
ありがとうございます。ちょっと見て来ます。

アクセス解析にこの人が現れたのが最近なので、
ロボットとかではないと思います。(多分…)
371Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:11:51 ID:???
最近引っかかったボットたち
crawl-66-249-66-107.googlebot.com Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; ...
crawl-66-249-65-43.googlebot.com Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; ...
crawl-66-249-71-17.googlebot.com Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bo...
crawl-66-249-64-50.googlebot.com Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bo..
crawl-66-249-71-53.googlebot.com Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bo...
crawl-66-249-64-6.googlebot.com Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bo...
372359:2005/09/19(月) 22:11:58 ID:l+4CQZNS
>>361
ありがd
373Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:26:03 ID:???
CGIやPHQ等を使わずに特定のディレクトリ内のアクセスのログを採ることできる?
今、特定のディレクトリに音楽データを置いて、専用プレーヤーでアクセスさせてストリーミング配信してるんだけど、最近プレーヤー以外からアクセス受けてる様なので、調べたい。
で、CGIやPHPでログ採ってからLocationで飛ばすのも、なぜかプレーヤーでエラー頻発。
.htaccessつかって、日時とユーザーエージェントのログを取れればベストなんだけど、コレに限らず可能ですか?
374Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:37:45 ID:???
>>373
つ 鯖のアクセスログ
しかし専用プレーヤーとやらのアクセスに偽装するのも多分簡単だから
諦めた方がいいと思われ
金とってるか著作権で制限受けてるの?
375Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:43:25 ID:???
今のところユーザーエージェントしか判断材料が無いから、たぶんデータ盗まれてると思います。
また、楽曲は著作権が私に属してる訳ではないので、不正アクセスはできるだけ制限したいと思っています。
鯖のアクセスログもホームページ全体のログを表示するから中々難しい…。
ここは利用者のモラルを信用するしか無いのか…。
レスどうもでした。
376Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:53:16 ID:???
>>375
>データ盗まれてる
違う。推測するに利用者はただ落してるだけ。
アクセスを制限していないのなら不正なアクセスもなにもない。
「御自由におとり下さい」って書いてあるチラシ置き場に重要機密書類おいてたら
明らかに置いた奴の方が悪いべ?

>利用者のモラル
そのまえにお前のモラルを上げろ
他人様の著作物を勝手にばらまいてるのはおまえだ。
377Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:54:48 ID:???
> 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
> 6.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。

こんなことも守れない奴にモラル云々言われたくねえ。
378Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:54:50 ID:???
ユーザーエージェントは簡単に偽装できるって知ってるのか?
379Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:24:01 ID:???
スパム対策の技術について話し合うスレッドってご存じないですか?
380Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:31:02 ID:???
>>379
何のスパム?
381Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:33:52 ID:???
>>380
スパムメールです
すみません
382Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:34:26 ID:???
STUDIO8でちゃいますけどMX2004関連の本一杯買って練習
してる漏れには8は買うべきじゃない?
もう10月まで待てないからMX2004買う悪寒
383Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:36:28 ID:???
>>382
何度もしつこい
しらんがな
自分で考えろ

直打ちが普通の人間が集まってるとこで何を聞いてるんだか
384Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:38:38 ID:???
STUDIO8
8mmビデオ編集
動作OS:Windows3.1 

話下欄
385Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:43:49 ID:???
>>384
>動作OS:Windows3.1 
うはwww
テラナツカシスwwwwww
386Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:45:00 ID:???
DOSからWindows95だからしらん
387Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:46:34 ID:???
>>384
物置にあった希ガス
388Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:50:49 ID:???
名前 大橋 勉/おおはし つよし

ハンドル 大橋 電匠/Densyo

MESSAGE
バグを恐れず、バグを恥じず。

--
何げにしみる
389Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:56:48 ID:a0ozzucr
>>375
利用規約で文面で制限し、.htaccessによってユーザーエージェントでアクセス制限をしています。
ユーザーエージェントが偽装できるのは百も承知ですが、膨大なログのなかから、ユーザーエージェントの判断材料である部分をピンポイントで偽装したものがあったので、以後こういうアクセスを分析したかったのです。
メール欄については当方のミスでした。
もうしわけありません。
390Name_Not_Found:2005/09/19(月) 23:58:58 ID:???
>>375>>376
アンカーミスりました。
391Name_Not_Found:2005/09/20(火) 00:04:23 ID:???
>>382
10月なんて目と鼻の先なんだからどうせなら待った方が
後で公開せずに済むんじゃないかね
392Name_Not_Found:2005/09/20(火) 00:19:22 ID:???
レスするときは冷静にした方がよさそうだな。
なぁ>>376
393Name_Not_Found:2005/09/20(火) 00:38:04 ID:ruheqThA
ファイル置き場としての利用が可能な無料スペース誰かしりませんか?
動画等、サイズの大きいファイルを置きたいのですが、そうするとメインで使ってるサーバー容量を超えてしまいそうです。
さっきからいろいろ探してるのですが見つかりません。
知ってる人いましたら教えて下さい。
394Name_Not_Found:2005/09/20(火) 00:43:33 ID:???
ファイル置き場にするなら自鯖か金払って借りろと。
トラフィックシーフは最悪だ
395Name_Not_Found:2005/09/20(火) 00:56:06 ID:???
>>393
知らんなあ。
ま、仮に知ってても教えんがな。
おまえさんが使うことで重くなったり閉鎖されちまったらこちとら困るんでな。
396Name_Not_Found:2005/09/20(火) 01:32:16 ID:???
諦めて安いロリポかりなさ
397Name_Not_Found:2005/09/20(火) 01:33:36 ID:???
「知りません」
とか
「教えません」
なんてレス付ける必要ないの
398Name_Not_Found:2005/09/20(火) 01:37:53 ID:???
はっきり言って消えろって事でしょうね。

大人しくしてたほうがレスが付いたかも知れないのに、、残念でしたね。
399Name_Not_Found:2005/09/20(火) 04:20:09 ID:???
お店のサイトで商品検索とかありますが、あの機能はどのように作ってるのでしょうか?

今大体理解出来てるのがHTMLとCSSくらいなのですが、次に何を勉強すれば
作ることが可能になるのか知りたいです。よろしくお願いします。
400399:2005/09/20(火) 04:21:47 ID:n8mhI5V8
すいません、ID出すの忘れてました
401Name_Not_Found:2005/09/20(火) 06:22:46 ID:???
javascriptとかCGIとか勉強しなはれ
402Name_Not_Found:2005/09/20(火) 06:38:03 ID:???
JSじゃ検索システムは難しいと思われ…

>>399
PHPでも勉強してみれ
自作はめんどいってんならそういうCGIがないか探してみれ
403301:2005/09/20(火) 07:28:37 ID:/QsO1nPr
>自分の製作した作品をゴミに変えるのがそんなに好きなら教えるが、
メアドが欲しいだけだけど、さくらにしたら
WEBとか色々ついてきたもんで、ちょと作っただけなんです。

どうもありがとう m(__)m
404Name_Not_Found:2005/09/20(火) 09:24:05 ID:???
>>403
厨房向けサイトなら音楽がなって喜ぶ人もいるからな。
405Name_Not_Found:2005/09/20(火) 09:40:12 ID:???
>>403
ガンガンならしなよ。
しばらくしたら話題になるから。
406Name_Not_Found:2005/09/20(火) 10:14:21 ID:bdxqG0j1
携帯向けサイトを作りたいのですが
変更するたびに携帯で確認していると
かなりのパケット金額がかかります。
パソコン上で携帯でアクセスしたときのように
外観などを確認するツールなどはないでしょうか?
407Name_Not_Found:2005/09/20(火) 10:20:45 ID:???
408Name_Not_Found:2005/09/20(火) 11:39:30 ID:???
投票ランキングのCGIでマイナス投票もできるフリーCGIってないでしょうか。
409Name_Not_Found:2005/09/20(火) 12:29:37 ID:???
>>408
あるよ。
410408:2005/09/20(火) 12:33:46 ID:???
自己完結しました。
411399:2005/09/20(火) 12:46:12 ID:???
ありがとうございました
PHPというのを勉強してみることにします
412399:2005/09/20(火) 13:24:14 ID:???
PHPを勉強して30分くらいですが
もうマスターしました。
簡単ですね、PHPって。
413Name_Not_Found:2005/09/20(火) 13:24:18 ID:???
>>405
音楽ならしてるサイトなんていくらでもあるから、そんな事わざわざ
話題になんかしないよ。
414274:2005/09/20(火) 13:42:00 ID:TAK3Zh9E
>>275-276
それらだと他のhタグにも影響してしまいますよね?
特定の箇所のみキャンセルにしたいのですが良い方法はありますか?
415Name_Not_Found:2005/09/20(火) 13:44:54 ID:???
>>414
idやclassでもつかっとけば
416Name_Not_Found:2005/09/20(火) 13:46:00 ID:???
classではいけないのん?
417Name_Not_Found:2005/09/20(火) 13:47:31 ID:???
かぶったすまそ
418Name_Not_Found:2005/09/20(火) 14:07:22 ID:fRvlwgRQ
例えば、文字に変更を加えるときに<H1></H1>じゃなくてオリジナルのタグを使用するのは
控えた方がいいんですかね?

例えば、
k1{color:red;}
みたいなのをつくって
<k1>テスト</k1>
とすると、ブラウザによって読めなくなったりすることはあるんでしょうか?
419Name_Not_Found:2005/09/20(火) 14:09:09 ID:???
>>418
オリジナルタグ大いに結構

帰れ
420Name_Not_Found:2005/09/20(火) 14:13:48 ID:???
>>418
スタイルシート勉強しておいで
421Name_Not_Found:2005/09/20(火) 14:46:49 ID:???
>>419-420 勉強が足りんぞ。
422Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:05:31 ID:BBwDrfBC
サイトに関するご意見はこちらまで見たいにメルアドを公開したいのですが
それで迷惑メールとか増えませんか?ほんと初心者ですいません。
423Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:07:09 ID:???
山ほどくる。
最低でも「エンティティー化すべき。
424Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:16:04 ID:???
便乗質問させてもらいます
mailtoをエンティティ化したらスパムは1日どのくらいでしょうか
やっている人で、「最近増えてきた」なんてことはありますか?
425Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:44:11 ID:???
>>421
XTMLの方ですか?
426Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:51:29 ID:???
KnはXTMLの規格か。
427Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:54:41 ID:???
>>426
日本WEBデザイナーズ協会2【牽引する人々】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1124055702/
428Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:56:51 ID:???
>>424
生で出した1つのサイトは2ヶ月でスパムが来始まり、いまでも1日50通を越える。
これはこれで、メルアド登録が必要な時にスパムの発信アドレスを使う為に放置してある。

初めからエン化したものは、2年近く経っているが全くない。
ただ、半年ごとに変えてるけどね。
429Name_Not_Found:2005/09/20(火) 16:06:53 ID:???
@ → &#x40; 程度ならほとんど効果がない。
私、個人のサイトを二つ持ってるんだけど A (更新停止中) は普通に
@ → &#x40; のみの対策で、B はもっと強力な対策をしてる。
結果、A は 20〜80/日 (ウィルスを含む)、B は月に一通あるかないか。
ちなみに問い合わせのメールは A は一年以上来てない、B は 2〜10/月程度。
まあ、昔から多かったけど最近は日本語のものが増えてきてる感じがするね。
Subject だけ見て消してるけど。
430Name_Not_Found:2005/09/20(火) 16:10:25 ID:???
428だが、全部に3重に懸けると良いよ。
431424:2005/09/20(火) 16:21:35 ID:???
>>428-430
どうもありがとうございます、ほとんど差し支えなさそうですね
安心して公開できそうです

ところで>>430さん、3重とは何のことですか?
432Name_Not_Found:2005/09/20(火) 16:43:23 ID:???
ツールおとせば書いてあるよ。
433Name_Not_Found:2005/09/20(火) 17:47:06 ID:9d3hvYEL
ビルダーでインフォシークにサイト作ったのですが
タイトルで検索しても一つも引っ掛かりません。
どうすればタイトルで引っ掛かるでしょうか?
434Name_Not_Found:2005/09/20(火) 18:09:06 ID:???

ttp://www.infoseek.co.jp/Help?pg=help_addurl.html&lk=noframes&sf=1&svx=199700 インフォに直登録

ttp://www.juraihelm.com/NNR/ ロボット検索について
あたりでどうでしょう?
435Name_Not_Found:2005/09/20(火) 18:14:13 ID:???
>>433
ビルダーも、インフォシークも関係ない。
たんにサイトが糞なだけ。

と、いうのがこのスレでの常識的かつ一番多い回答
だと思うけど、それでは可哀想なので、私が相談に
のってあげよう。
サイトのURLを教えなさい。
436Name_Not_Found:2005/09/20(火) 18:31:39 ID:???
CSSの利点がいまいち分からない手打ち人間ですが
いい解説サイトありませんか?
437433:2005/09/20(火) 18:34:48 ID:9d3hvYEL
>>434
直登録してみました。登録には三日以上かかるようですね。
多分解決したと思いますのでご親切にどうもありがとうございましたm(_ _)m
また分からない事があったら来ますのでその時もよろしくお願いします。
>>435
申し訳無いが自殺行為なのでURLは教えられません。
438Name_Not_Found:2005/09/20(火) 18:40:22 ID:???
>>436
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【47px】 */
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1126795599/
>>3-4あたり

誤爆しちった…orz
439Name_Not_Found:2005/09/20(火) 19:37:25 ID:BtxGi5mJ
CSSを、ホームページビルダーでHTMLを書くように、視覚的というか感覚で書けるソフトはありませんか?
440Name_Not_Found:2005/09/20(火) 19:51:01 ID:/00V9dVB
日記とブログの違いは何ですか?
441Name_Not_Found:2005/09/20(火) 20:08:33 ID:???
>>440
日記は、毎日のように更新してその日の思いを書くページのこと。
だから形式は関係なくて、例えば一日分をひとつのHTM Lファイルに手打ちしてもよい。

ブログは、書き込みが容易で他の機能等もいろいろついたシステムのこと。
内容は別に日記でなくてもよい。
442Name_Not_Found:2005/09/20(火) 20:29:55 ID:???
>>440
本来は、ウェブの出来事の記録。

そのうち、記録の管理を楽にできるシステムが開発される。
トラックバックやコメント機能も付く。

そのシステムのことがブログと呼ばれるようになる。

そのシステムを使って日常の雑多なことが記録されるようになって、
ブログ=日記というイメージが定着する。
443Name_Not_Found:2005/09/20(火) 20:57:44 ID:Stdjnc8e
音声ブラウザ用のCSSを作ってるのですが、display:none は指定しない方が良いですか?
それと、音声ブラウザ用CSSのテクニック等を紹介しているサイトがありましたら教えてください。

お願いします。
444Name_Not_Found:2005/09/20(火) 21:36:17 ID:kBZKRjuK
ついに広告なしで無料になったOpera
http://blog.ps4.jp/archives/post105.html
445Name_Not_Found:2005/09/20(火) 21:51:23 ID:???
>>439GoLive Dreamweaverなど。
446Name_Not_Found:2005/09/20(火) 22:43:35 ID:???
>>400
ウェブのログとDIARYの違い
447Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:00:00 ID:cn2SFkWs
HP作成をしてみたいと思ったのですが、必要なモノは

・PC(ノート型NECラヴィー使用
・HP作成ソフト
・レンタルサーバとの契約

で良いでしょうか?

形式としては、トップページに大きなイラストとページへ飛ぶアイコン?を
置いて、アイコンの先にページを置くシンプルなモノを作りたいと思ってお
りますがWEB初心者の私でも大丈夫でしょうか。。
無知なりに頑張って覚えるつもりです。宜しく御願いします。


448Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:11:54 ID:???
>>447
大丈夫っしょ。
レン鯖契約しなくても、大抵のプロバイダはタダでHPスペースがついてくるから
それでまず練習してみるといいんでない?
449Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:28:38 ID:???
>>447
画像制作のソフトがない。
そざいはあるのかね。
制作ソフトは無くても作れる
450Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:40:47 ID:wZjm7SLr
>>447
> ・HP作成ソフト

はなくてもよいと思います。
テキストエディタという、普通の文字をつらつら並べてファイルを作るソフトを用意してください。
ウィンドウズなら標準でメモ帳というのが入っていますが、シンプル過ぎて使いにくいと思うので、
もっと高性能でタダで使えるものを入れたほうがいいでしょう。
私のおすすめはTeraPad(http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html)です。

テキストエディタさえあれば、HTML文書は作れます。HPというのはHTML文書の集合だと思ってください。
HTML文書とは、HTMLという作法に則って「マーク」を付けられた文書のことです。
そのマークというのは、文書の構成、例えば見出し、段落、リスト、表、強調語句、などなどを
誰にでも(機械にでも)わかるようにはっきり明示するのが目的です。
具体的にどういったものかと言いますと、段落を示すものだったら<p>段落</p>(paragraphのp)、
強調語句だったら<em>強調語句</em>(emphasisのem)といったような感じです。
覚えやすく、簡単に入力できますので、テキストエディタで十分なんです。

ですから、まずはこのようなマーク付けの作法をテキストエディタを用いて学ばれることをおすすめします。
451Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:44:33 ID:???
>>450
長文乙。(プ

>>447
実際、デザインもHTMLだけでやろうとすると、難しいから。。
452Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:52:18 ID:???
>>447
・HTMLリファレンス(Webなり本なり)
も必要だな。
俺は>>450にある程度同意だけど、どうせなら「StyleNote」や「HTML Project2」「ezHTML」なんかの
「HTMLを対象にしたエディタ」を使うのを勧める。
453Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:54:17 ID:???
>>452
てか、いきなり本から始める人って向いてないよね?
454Name_Not_Found:2005/09/20(火) 23:56:35 ID:???
>>453
うるさい(汗)






確かに向いてないけど、独学(みんなそうだと思うけど)でcgi、flashまで使えるようになったよ
455Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:01:28 ID:wZjm7SLr
>>447
> 形式としては、トップページに大きなイラストとページへ飛ぶアイコン?を
> 置いて、アイコンの先にページを置くシンプルなモノを作りたいと思ってお
> ります

トップ文書から全ての文書へ1クリックで飛べるということですね。
このサイト構成は非常にわかりやすくてよいと思います。管理も楽です。

サイトを長続きさせる一番のコツは、できるかぎりシンプルに作ることだと思います。
456Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:08:15 ID:???
>>448
大丈夫ですかーー。希望が少し持てましたw
プロバイダにスペース付いていることもしりませんでしたorz
まずこれで練習してみようと思います(プロバはDIONです

>>449
>>450
作成ソフトは無くても良いのですね。凝ったモノを作るので無ければ不要と
いう解釈でいいのでしょうか?

ソフトは2人に挙げていただいた
・画像ソフト
・テキストエディタ
の2つを用意しようと思います。
>>450さんの解説とても分かりやすいです。助かります。

>>451
デザインは別のソフトが向いているということでしょうか?
無知でごめんなさい(´・ω・`)

>>452
>>453
最初本で覚えようとも思ったのですが、あまり分からなくて。。
実際にソフトにふれて、少し覚えてから本等も必要に応じて用意します。



457447:2005/09/21(水) 00:10:16 ID:???
名前欄入れ忘れました(´・ω・`)

>>455
有難う御座います。励みになりますーー。
458Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:13:03 ID:???
>>456

> デザインは別のソフトが向いているということでしょうか?
> 無知でごめんなさい(´・ω・`)

ちがうよ、HTMLは>>450の言う通り…
レイアウト・装飾はCSSで!

間違ってでも FONTタグは覚えないように…
459Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:14:44 ID:???
WYSIWYG編集できるエディタは必須だと思いますが。
テキストエディタで初心者がどうやってデザインしろと言うのかね。
460Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:20:28 ID:???
>>459
てか、テキストエディタでテーブルレイアウトしたりするよりは、CSS覚えた方が良い気ガス。
もう俺信者じゃんか…orz
461Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:34:56 ID:???
>>460
>>459はあの人なんでスルー対象です。
462Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:39:44 ID:???
>>461
ああ、あれか。
マルチ投稿してた奴だよね?うん。
463Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:51:02 ID:???
つい最近もフレームマンセーって粘着してなかったっけ
464Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:54:27 ID:???
DIVだらけのものと、TABLEで作ったものと
どちらもお勧めしないとは思うけど、あえて言うならどちらがましですか?
465Name_Not_Found:2005/09/21(水) 00:55:14 ID:???
ヤフーもテーブルレイアウト
CSSなんて邪道
466447:2005/09/21(水) 01:01:44 ID:???
こう意見を聞いていると色々あるんですねー(´・ω・`)

初心者にオススメのモノがあれば教えて頂けませんか?
宜しく御願いします。。
467Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:02:04 ID:???
見るだけの方にとっちゃどっちでも構わない罠
468Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:02:42 ID:???
だけど、タグ打ちにはテーブルはわかりにくいから使いにくいんだよ。
DIVなら並び替えしほうだいだし
469Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:04:48 ID:???
ここで聞いていいのかわからないんですが、
あるリンクをクリックして、そのリンク先のページが
表示されるまでの応答時間?を測れるようなフリーツールって
ないですかね、、?

探してみたんですが、売ってる物ばかりで、、
470Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:09:23 ID:???
>>467
それは自分でも思う。一般人にはどうでもいいだろうなと。
>>468
制作側からするとそうかもしれないけど、実際DIVで囲んで
一つ段落を下げたものと、TABLEの中身とではSEO的には
どちらが有利なんだろう。
471Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:12:20 ID:???
>>466
とりあえず、流れを読まずに自分の考えだけを書いてるレスはスルーすること。
特に君の上の書き込みとか。
472Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:18:53 ID:???
おれはテーブルだがヤフー、グーグルでTOPに表示されてるよ。
すうジュ万件の検索結果の中からな。
473Name_Not_Found:2005/09/21(水) 01:31:09 ID:SGqwyfeP
魔法のiらんどで表紙を作る時にMicrosoft Wordで作った通常の2倍のサイズの文字を
そのまま使いたいのですが、可能ですか?
出来るならやり方を教えてください。
474Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:09:05 ID:???
俺もテーブルでグーグル2番目、ヤホーは1ページ目の真ん中あたり
ってか、昔はdivで作ってたけどその時もグーグルでは2番目だったよ
ヤホーは30ページ目くらいだったけど
まぁそれからリンク増えたり色々あったからどう影響があるのかわからないけど
475Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:11:20 ID:???
テーブルで作るのってやっぱりビルダーとか使ってるのか?
476Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:22:29 ID:???
慣れ
477Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:33:22 ID:???
簡単にやろうとおもったらホームビルダーとかのオーサリングソフト使った方がはるかにはやい。
ほとんどの人はそうしてる。
478Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:36:15 ID:???
>>468
>だけど、タグ打ちにはテーブルはわかりにくいから使いにくいんだよ。
>DIVなら並び替えしほうだいだし

オーサリングソフト使わないと難しいよね。
479Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:41:24 ID:???
適当にC++で書いたCMSもどきを使ってる。
自分で作ったから当然隅々まで知ってて使いやすい。
出力するのはXHTML。
480Name_Not_Found:2005/09/21(水) 02:45:38 ID:???
>>479
そこまでできりゃいいな。
481Name_Not_Found:2005/09/21(水) 03:27:21 ID:???
emacsでええやん
482Name_Not_Found:2005/09/21(水) 06:57:49 ID:???
回答者のレベル低下しすぎ !
物事は最初が肝心なのだ.
483Name_Not_Found:2005/09/21(水) 07:10:01 ID:???
>>473
.nibai { font-size: 2em; }

<span class="nibai">通常2倍のサイズの文字</span>
484Name_Not_Found:2005/09/21(水) 07:14:15 ID:???
俺の経験から言わせてもらえば、最初にウェブサイトを作ろうと思った時も
HTMLなんて覚えるの面倒…と、思っていたのでビルダー使っていたけど、その時に
テーブルレイアウトを覚えてしまった。

ついでに、FONTタグも…あれを覚えてしまうと、Strictは書けない。なんつーか、固定観念になって
しまったようだ…。

Hn要素を使ってみても、「なんだこれ、文字サイズを大きくするだけやんか」とか、「em要素より、<font size="4" color="red">へいへい</font>って
やった方が良いではないか…これが頭から離れないのよ。

しかも、やっとHn要素を覚えたところで、構造がうまくできるとは思えない。
<h1>ああああ</h1>
<h3>いいい</h3>
こんな事も自分はあった…

だから、ぜひとも正しいHTMLを覚えてCSSでレイアウト・装飾してもらいたい。
485Name_Not_Found:2005/09/21(水) 08:02:06 ID:???
>>483
オマイは答えなくて良いから、 なっ?
486Name_Not_Found:2005/09/21(水) 08:06:53 ID:???
>>483
SPAN厨だ
487Name_Not_Found:2005/09/21(水) 09:23:08 ID:???
>>484
>だから、ぜひとも正しいHTMLを覚えてCSSでレイアウト・装飾してもらいたい。

fontタグ使うのが正しくないHTMLって事はない。
488Name_Not_Found:2005/09/21(水) 09:58:18 ID:???
>>487
またお前か
489Name_Not_Found:2005/09/21(水) 10:05:59 ID:???
質問者が特に希望しない限りWeb標準にそった回答を基本としてもいいんじゃないか?
しつこい馬鹿が湧いてるし
490Name_Not_Found:2005/09/21(水) 10:15:32 ID:???
>>489
Web標準でfontタグを使うのが正しくないとは言われてない。
491490:2005/09/21(水) 10:17:12 ID:???
>>489
ああそうか、fontタグを使うのも容認しようって言ってるのか。
スマン。
492Name_Not_Found:2005/09/21(水) 10:45:56 ID:???
それでいいよ、所詮初心者スレなんだから
タグタグ言ってりゃ良い
493Name_Not_Found:2005/09/21(水) 10:52:24 ID:???
"初心者用" 質問スレなんだけどな
そんなに物理指定が好きなら専用スレいってほしい
せめてコテハンつけろこのクズ
494Name_Not_Found:2005/09/21(水) 11:01:08 ID:???
タグタグタグタグタグタグタグタグタグタグ
タグタグタグタグタグタグタグタグタグタグ
タグタグタグタグタグタグタグタグタグタ グタ?

グタグタ!なるほど! 
495Name_Not_Found:2005/09/21(水) 11:09:50 ID:???
逆から読むとタグ
496Name_Not_Found:2005/09/21(水) 11:38:54 ID:???
表示されりゃよい。W3Cなど愚の骨頂
497Name_Not_Found:2005/09/21(水) 11:49:41 ID:???
W3C信者と、W3Cの指針が理解できないバカによる不毛な争い
いま一番困っているのは、この腐った雰囲気のなかで
質問しようか、やめとこうか、迷っている初心者さんです
498Name_Not_Found:2005/09/21(水) 11:58:07 ID:???
>>497
禿同
議論は止めれ

初心者さんは気にせず質問してくれ
むしろ流れが断ち切れて嬉しいから
499Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:16:11 ID:???
信者うざすぎ。勝手に、またおまえかとか決め付けてるバカばっかりだし。
信者隔離スレが必要だな
500Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:17:06 ID:???
基準も無しに不毛で中途半端な事言ってる奴よかマシ
質問者を混乱させるのはやめろ
501Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:22:10 ID:???
右も左も分からない初心者にいきなりCSS使えだの、
テキストエディタでやれだの
fontタグは使うなだの言ったってしょうがねえじゃん。
中級者スレでも立ててそっちでやれよ
502Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:25:16 ID:???
>>501
お前みたいな馬鹿を量産しない為だろうに
503Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:25:55 ID:???
>>501
ここの初心者はテンプレに目を通した上での初心者を指すんだが、
テンプレ読んでれば分かることだろう?

テンプレも読めないほどの初心者はここに行け
http://etc3.2ch.net/qa/
504Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:28:56 ID:???
ここは、教科書道理の自分の考えのみを押し付けようとするバカが仕切ってるスレだな
505Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:30:04 ID:???
>>504
教科書にも載ってない自分の妄想を教えるバカよりマシ
506Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:31:51 ID:???
自分の意見が聞き入れないとファビョル信者
507Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:41:55 ID:???
物を教えるには何でも基準が必要、学校ではそれが教科書であるように
WEB制作ではW3Cである。ただそれだけの話
適当に覚えた事を適当に教えるのは親しい知人の間だけでいい
508Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:48:36 ID:+w1hJNlB
IEやFirefoxでは背景色を透明にする
background-color:transparent;
が、Operaだと利きません
対処方法を教えてください
509Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:51:59 ID:???
>>508
要素によって対応状況が違うけど
どの要素に対する指定なの?
510Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:55:28 ID:+w1hJNlB
失礼しました
bodyです

インラインフレームのページを透過させて、元のインデックスの画像の上に表示させたいです
511Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:57:22 ID:???
>>508
何の要素に適用させたいの?
512Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:58:08 ID:???
かぶったorz

インラインフレームの透過はoperaじゃむりっぽ
513Name_Not_Found:2005/09/21(水) 12:59:43 ID:???
そうでしたか・・・
ありがとうございました(´・ω・`)
514Name_Not_Found:2005/09/21(水) 13:22:33 ID:LJ51lCf+
有料の会員制サイトを作りたいのですが
検索しても、書籍を探しても見つからず
どうすればいいか全くわかりません。
解決方法などあればご指導よろしくお願いします。
515Name_Not_Found:2005/09/21(水) 13:25:29 ID:BFbrSN2T BE:331311694-
http://tool-3.net/?id=ok
ここ潰したらネ神
てかつぶしてみろよハゲm9(^д^)
516Name_Not_Found:2005/09/21(水) 13:28:01 ID:???
>>514
具体的に聞かないと答えられないよ
一体何をどうしたいのさ?
517 :2005/09/21(水) 13:31:30 ID:???
>>514
何を困っているのだ?

・会費の回収方法
・ユーザーIDの発行などの会員管理機能
・アクセス制御の仕方

など色々あるんだけど。
518Name_Not_Found:2005/09/21(水) 13:33:01 ID:LAmiDyK/
ソース見たらこんなのたまに見ますけど
これどういう意味ですか?

html lang="ja"
519Name_Not_Found:2005/09/21(水) 13:35:19 ID:???
日本語だよー って書いてあるの
520514:2005/09/21(水) 13:46:55 ID:LJ51lCf+
>>516
レスdクスです。出会い系をやるわけじゃないですがエキサイトhttp://friends.excite.co.jp/friends/
のように有料でパスとIDを入力すれば"ようこそXXさん"のように各自ユーザーの情報が表示するようにしたいです。

宜しくお願いします。
521 :2005/09/21(水) 13:54:59 ID:???
>>520
そうなると初心者だと厳しいよ。

まずDBで会員情報を管理しないといけない。
PHPやらCGIを使って、会員情報の取得をして
ページをユーザー毎にカスタマイズするように作らないと行けないし、

何より、有料ならそれなりにしっかりとしたシステムじゃないと信頼性が無い。
課金状況の管理もしないといけないし。

522514:2005/09/21(水) 14:00:14 ID:LJ51lCf+
>>517
レスdクスです。この3つのシステムの構築の仕方が全くわからず困ってます。
523Name_Not_Found:2005/09/21(水) 14:03:19 ID:???
>>522
予算はいくら見積もってるの?
524Name_Not_Found:2005/09/21(水) 14:04:08 ID:???
>>522
調べて勉強する気は無いの?

無理に作って会員情報(個人情報)を外に漏らしておしまいになりそうだな。
 結論 やめとけ。
525 :2005/09/21(水) 14:08:43 ID:???
>>522
最近PHPで会員サイト作ったのでPHPで説明すると

まずDBで会員情報(ID、パス、その他必要情報)を登録。

ログイン時にIDとパスワードを入力→DBで照合してOKならログイン。

ログイン中はセッション管理で情報を保持。

会員ページに飛んだときにセッション情報からDBにアクセスしてデータを取得

会員ページにデータを反映。


ちょー簡単に書いたけど最低でもこれくらいのことがスラスラ理解出来ないと無理。
やる気があるのならPHP+MySQLが簡単だからお勧め。
526Name_Not_Found:2005/09/21(水) 14:37:26 ID:???
tu-ka、Basic認証でいいのでは
527 :2005/09/21(水) 14:49:36 ID:???
>>526
ただの認証ならそれだけでいいが、
会員サイトだよ?会員別にページも作りたいっぽい。

だとするとDB管理も必要だろうよ。
528Name_Not_Found:2005/09/21(水) 15:00:00 ID:???
ああ、会員別のページか。
認証後のページでクッキー食わせて・・・じゃセキュリティが甘いな。
529Name_Not_Found:2005/09/21(水) 15:36:00 ID:TGZ+3zyd
ちょっとすみません

htmlファイルからの画像参照だけで閲覧者に画像を見せ、
直URLでは画像を見せないという方法はないでしょうか?

もちろん表示時にphp,cgiや、その他何らかの認証が入ってもいいのですが、
ブラウザから
<img src=path/imgfile>の形でのみ画像を表示させ、
http://host/path/imgfile
では見られないようにしたいのです
530Name_Not_Found:2005/09/21(水) 15:49:15 ID:???
>>507
>物を教えるには何でも基準が必要、学校ではそれが教科書であるように
>WEB制作ではW3Cである。ただそれだけの話
>適当に覚えた事を適当に教えるのは親しい知人の間だけでいい

学問として教えるんだったらそうだろうが、ここはそうじゃなくて
単発の質問スレなんだから。
それにその教科書は一般ではほとんど採用されてない基準を推奨しているようだし。
531 :2005/09/21(水) 15:51:25 ID:???
>>529
htaccessを使って俺は対応してる。

まず、画像呼び出しHTMLと画像ファイルを別フォルダにする。

で、画像ファイルを置くフォルダに下記を記述したhtaccessファイルを置く。


SetEnvIf REFERER "お主のサイトURL/gazou.html" Lilith
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Lilith


これで gazou.html 以外のアクセスを拒否する。
532Name_Not_Found:2005/09/21(水) 15:54:52 ID:???
>>530
じゃあ宿題で分からない所を先生に聞くのは学問じゃないのか?
そして一般って何の事言ってるの?脳内定義で語るなよ
533 :2005/09/21(水) 16:03:20 ID:???

A型のヤツはとことん基準にこだわり、
O型のヤツは「どうでもいいよ」と思い、
B型のヤツは自己流でやって、
AB型のヤツは定義を尊重しつつ、最終的には自己流。


それでイイ(・∀・)ジャン
534Name_Not_Found:2005/09/21(水) 16:04:45 ID:???
>>532
もうほっとけって。
535514:2005/09/21(水) 16:15:11 ID:LJ51lCf+
>>521
>>525
>>527
CGI、PHP+MySQLですね。助言有難う御座います。
早速、調べてみます。
536Name_Not_Found:2005/09/21(水) 16:37:19 ID:???
MySQLの話がでてるので便乗します。

MySQLって何か特殊なライセンスですよね?
ある条件下では商用ライセンスが必要だと聞いてるんだけど
簡単にいうとどういう場合ですか?
537Name_Not_Found:2005/09/21(水) 16:42:41 ID:???
538Name_Not_Found:2005/09/21(水) 16:47:49 ID:???
>>532
おまえうざいよ
539Name_Not_Found:2005/09/21(水) 16:50:12 ID:???
>>536

簡単に言うと
>MySQLを使ったソフトウェアを開発し、他の人に配布しようとしている場合
ですね。
540536:2005/09/21(水) 16:51:39 ID:???
>>539
なるほど、ありがとうございました。
541Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:32:14 ID:???
>>532
>>530
>じゃあ宿題で分からない所を先生に聞くのは学問じゃないのか?

ワラタ、宿題ってなんだよ、学生が勉強のためにするのは学問だよ。
このスレは宿題を聞くスレじゃない。
542Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:37:08 ID:???
>>532
まだ夏休みの宿題が済んでなくて引きずってるのか?
543Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:51:22 ID:???
>>541-542
はいはい辛抱しきれず自演で自己弁護乙
学問で辞書でも引いとけ

そしてもうバカな議論は止めろ、これ以上やりたいなら
W3C派のように"何か"を出せ、それかアンチスレ立ててやれ

↓次の質問どうぞ
544Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:52:15 ID:???
答えられなくて互いに議論に終始しているのは、
「私は馬鹿です」と言っているのと同じなんだけど、
馬鹿には解らないんだよなぁ・・・
545Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:53:35 ID:???
>>543
自演ってなんだよ?
お前こそ日本語の使い方をまちがってるぞ。
>>541>>542もおれだ。
546Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:54:46 ID:???
>>543
>W3C派のように"何か"を出せ、

これら何かか?
>じゃあ宿題で分からない所を先生に聞くのは学問じゃないのか?
547Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:56:01 ID:???
>>546
W3C派の何かはW3Cその物だ
何かっつーのは基準を出せって意味だよ
548Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:57:17 ID:???
ここは初心者用質問スレであって、議論の場じゃないということだけ言っておく。
549Name_Not_Found:2005/09/21(水) 17:58:21 ID:???
時や場合等を踏まえて、それぞれに適切な回答を与えればいい事ですよ。

他人の回答が気に入らなきゃ、識別出来るようにレス番でも出して
別解として書けば良いじゃん。

この種の質問スレでは、他の回答者にレス付けるとロクな事にならない。

550Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:01:14 ID:???
馬鹿にはそれが解らない
551Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:16:31 ID:???
>>547
そのW3Cの 「推奨する」 仕様ってのが世間にどれくらい受入れられて、どれくらい採用
されているかって事。
ほとんど誰も使わなかったら絵に描いたモチだろ。
552Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:19:32 ID:???
―さわるな危険!―
553Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:21:32 ID:???
質問カウンターの前で教科書問題の熱論してる馬鹿共がいるな。
554Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:22:18 ID:???
>>551
おまえ、なにか嫌なことでもあったのか?
 相談乗るぞ
555Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:22:45 ID:???
カウンセラースレじゃありません
556Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:25:41 ID:???
>>550
隔離スレって作った方が良いよね。
でも、初心者もW3C信者の言う事も正しいと思った方が良いよ。せっかく覚えるのならFONTブタは覚えない方が得。

でも議論は隔離スレでやりたい。
557Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:32:25 ID:???
Web板管轄のスレタテ代行依頼スレってラウンジの奴だっけ?
558Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:32:37 ID:???
>>556
fontタグおぼえなかったら、他人の掲示板とかブログへのコメント書込むときに文字の
大きさや色を変えたいと思っても変えられなかったりしますね。
あと、cgiなんかのプログラムだとcgiそのものにfontタグが使われてる場合がありますから
fontタグ全く知らないと設定を変えたりしたいときすごく不便です。
559Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:33:35 ID:???
>>556
前に似たような技術系の議論スレが有ったが
知識も技術もないただの知ったかしか居なかったな。
560Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:34:33 ID:???
fontタグをおぼえない方がいいという主張はおかしな主張だと思います。
561Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:35:09 ID:???
>>558
>cgiそのものにfontタグが使われてる場合
そんな低級なCGI使うなよ
もっといいもも教えてあげるから欲しくなったらCGI探しスレにおいで
562Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:35:49 ID:???
誰も覚えない方が良いなんて言ってない使わない方が良いって言ってる
それにテンプレ読めばリファレンス読めば嫌でも覚える事になる
なんかレスしてて馬鹿らしくなってきたからもうやめてよ
563Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:35:49 ID:???
てめーら他人に迷惑かけるな!!
564Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:37:02 ID:???
>>561
そういったCGIが多いですよ。
低級でない高機能なものでもね。
565Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:38:12 ID:???
てめーら他人に迷惑かけるな!!
566Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:39:24 ID:???
>>562
>誰も覚えない方が良いなんて言ってない使わない方が良いって言ってる
ほー
これってなんでしょうね。

>>556
>せっかく覚えるのならFONTブタは覚えない方が得。
567Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:40:23 ID:???
>>566
その覚えるは「味をしめる」とかそういう意味でしょ
568Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:41:16 ID:???
たてるならどれがいい?
・「Webサイト制作初心者用質問スレ」運営、議論専用スレ
・Web標準にそって初心者の質問に答えるスレ
・レガシーなマークアップを貫きながら初心者の質問に答えるスレ

ちなみにこんなのは既にある
【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/
569Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:41:32 ID:???
隔離スレマダー?
570Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:42:45 ID:???
>>568
【信者】W3C信者が集うスレ【隔離】
571Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:43:09 ID:???
>>568
多分、立てても誰も行かないと思うよ。
ここのアホ共は初心者スレで知ったかすることが目的なんだから。
572Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:43:23 ID:???
馬鹿な事良い続ける馬鹿に馬鹿をスルーできないW3C信者
馬鹿ばっか
573Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:43:36 ID:???
>>568
・Web標準にそって初心者の質問に答えるスレ
・レガシーなマークアップを貫きながら初心者の質問に答えるスレ

上二つは別スレとしてたてること推奨。
574Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:43:48 ID:???
ちげえねえ
575Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:44:36 ID:???
>>570
W3C信者のスレはもうある、隔離するなら
<font>やフレームも好みで使ったら良いと言ってる奴だろ
576Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:44:49 ID:???
この話題はこれ以上続けると他の人の迷惑になるので
ーーーーーーー終了ーーーーーーーー
577Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:46:07 ID:???
馬鹿登場 ↓
578Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:46:48 ID:???
<font>使ったちゃいけないなんてどこにも書いてない
579Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:48:12 ID:???
ねえ、馬鹿でしょう?
580Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:48:15 ID:???
>>577-577
ワロタ
GJ
581Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:51:54 ID:???
議論の流れをきる質問します。

2chの顔文字って、半角カナとか多いんですよ。
でも、それだと文字化けするし、チェッカーにも引っかかります。

どうしたら良いでしょうか?
582581:2005/09/21(水) 18:52:32 ID:???
581に捕捉。

2ch系の顔文字をサイトで使う場合の話しです。
583Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:53:24 ID:???
半角カナが使えない環境が悪い。
584Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:53:52 ID:???
>>582
探偵ファイルとかちょっと前まで顔文字は画像にしてたな
585Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:55:58 ID:???
>>530
最近はStrictのサイトも随分増えてきた。
このちょっとしたStrict指向ブームを感じ取れてないとしたら、アンテナが低いぞ。

#そういや、のまネコ問題のまとめサイトもStrictだったぜ。

というか、Strictなら十分Transitional(Strict⊂Transitional)なんだよね。
だから、「一般的な」Transitionalを学ぶにしても、まずは「特殊な」Strictでいいんじゃないかな。

#確か物事を教えるには、特殊から一般へが原則だったはず。
#ただ、個人的にはHTMLは「特殊な」Strictで十分だと思う。
#規格の標準化という観点から見ると、一般化のし過ぎはわけのわからない
#ものになる危険性もあるしね。
586Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:59:15 ID:???
>>585
> #そういや、のまネコ問題のまとめサイトもStrictだったぜ。

http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/


ここか?
このサイトの管理人 CHUTA/ht4w だったけど…w
587Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:59:42 ID:???
>>585
おつむが鈍いのか?
588Name_Not_Found:2005/09/21(水) 18:59:53 ID:???
>>581
1. AAは画像にする
2. (1行AAなどは)普通のカタカナで代用
3. あきらめてそのまま
589Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:00:15 ID:???
空気もスレも読めないバカっているもんだな。
590Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:00:44 ID:???
まだ知ったかしてるのかよっ!
591Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:01:35 ID:???
>>586
>>586
>>586

ワラタ
592Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:01:46 ID:???
哀れだな
593Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:03:59 ID:???
>>586
マジで!?

やるなあ、CHUTA/ht4w
594Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:06:43 ID:???
595Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:07:50 ID:???
www.bmybox.com/~studio_u/ht4w
www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/

なるほど〜
596Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:08:55 ID:???
まあ誰が作ってようと文句つけるような出来じゃないから良いよ
見やすいし
597Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:10:05 ID:???
てか、

>何かありましたら、chuta_ht4w(at)hotmail.com まで…

って書いてあるじゃん^^;
598Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:16:06 ID:???
ただの知ったかはチラシの裏へ・・・
599Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:16:59 ID:???
>>581
文字符号化形式がいわゆるJISコードなら半角カナは使えないけど、
それ以外の一般的な形式(Shidt_JISやEUC-JP)なら半角カナは使えるわけで、
HTTPヘッダなりmeta要素なりでブラウザにちゃんと文字符号化方式を伝えるようにしてあれば
文字化けするってことはないと思う。

#普通にWindowsでファイルを作ればShift_JISになるよ。

で、チェッカーって何のチェッカー?
600Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:17:41 ID:???
lintの事じゃないの
601Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:21:48 ID:???
<DIV STYLE="〜〜" ALIGN="〜〜"></DIV>
のような書き方ってふつうに使ってもよいものなのでしょうか?
602Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:24:19 ID:???
>>601
使ってもいいけど推奨されない
なによりわざわざ使っても面倒臭さが増すだけだと思われ
603Name_Not_Found:2005/09/21(水) 19:35:30 ID:???
>>600
半角カナが使われてる http://www.bmybox.com/%7Estudio_u/nomaneko/k9_7.php をlintで
チェックしてみたけど引っかからなかった。
とすると、やはりJISコードで作ってるか、文字符号化形式をちゃんと明示してないのが原因かな。

それより別の問題が。チェックしたサイト、HTML4.01宣言してるのに空要素をXHTML式にしてるからエラー出まくり(笑)
だめじゃん、CHUTA/ht4w!
604581:2005/09/21(水) 19:51:12 ID:???
みなさん、ありがとう。

>>603
>やはりJISコードで作ってるか

utf-8で作れば大丈夫ですかね?

> だめじゃん、CHUTA/ht4w!
最初からXHTMLにしておけば良かったのにね、厨太さん。
605Name_Not_Found:2005/09/21(水) 20:05:00 ID:???
今サイトのレイアウトを1から見直してるんだけど
テーブルでのレイアウトとかレイヤーでのレイアウト
あとCSSでfloat使ったレイアウト等があるけど
何が良いんだろ?
606Name_Not_Found:2005/09/21(水) 20:26:13 ID:???
>>605
>レイヤーでのレイアウト
だからこれはなにさ?

できるならしっかりしたマークアップの(X)HTMLとCSSが一番いい。

詳しい理由も説明したいが
このスレッドには一々つっかかって来る馬鹿と
挑発をスルーできない馬鹿がいるので
テンプレのリンク先を参照してくれ
607Name_Not_Found:2005/09/21(水) 20:32:33 ID:???
>このスレッドには一々つっかかって来る馬鹿と
>挑発をスルーできない馬鹿がいるので

遠慮しないでやったら?

>だからこれはなにさ?
この程度で回答は恥ずかしいよ。
608Name_Not_Found:2005/09/21(水) 20:33:22 ID:???
>>607
はいはい馬鹿馬鹿
609Name_Not_Found:2005/09/21(水) 20:35:02 ID:???
まともな回答者も健在なんだね.
安心した !
610Name_Not_Found:2005/09/21(水) 20:44:00 ID:???
まともな奴は 「このスレッド・・・」なんてことは書かないだろ、普通は?
611Name_Not_Found:2005/09/21(水) 21:24:08 ID:???
>>1-610が見えない

次の人質問どうぞ
612Name_Not_Found:2005/09/21(水) 21:51:43 ID:???
ftpのことなんですけどSecure FTPって鯖の方も対応してないと接続できないのでしょうか?
ちなみに鯖はFC2です。
ttp://www.fc2web.com/
613Name_Not_Found:2005/09/21(水) 21:57:32 ID:???
板orスレ違いだったら誘導願います。
日記の保存方法を探してます。
タイトルと、日付と本文を書いた大量の日記(html)があるのですが
どのように保存すれば今後の取り扱い、保守作業が楽になりますか?
614Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:00:17 ID:???
>>613
月毎年毎にフォルダ作ってぶち込めば
そして察しのとおりスレ違い
615Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:14:23 ID:???
>>512
当然

鯖のディストリとは直接関係ない。

616Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:15:13 ID:???
>>612ダタ

問題はどんなftpdがどんな設定で動いてるか。
617Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:15:17 ID:LAmiDyK/
いろんなサイト見てみたんですけど
結局のところXHTMLやらHTMLやらよくわからなかった訳です
多くの人に見てもらおうと思ったらどれを使えばいいんでしょう?
企業のサイトなど一般的に使われてるのはなんですか?
618Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:18:28 ID:???
HTML
619Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:19:36 ID:???
>>616
普通だと接続出来るのにいくらやっても接続できなかったんで…
やっぱそうでしたかorz
無料HPじゃ対応してないんですね
ありがd
620Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:21:44 ID:???
そんな事は無い
621Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:22:59 ID:LAmiDyK/
ありがとうございます
頭でっかち状態なんでサッサと実践します。
622Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:48:16 ID:???
一番使われているのはHTML4.01でもXHTML1.0でもない。


「不思議マークアップ」だ。
623Name_Not_Found:2005/09/21(水) 22:50:01 ID:???
確かに。
624Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:00:23 ID:uZS/N8aN
ウェブブラウザの仕様について質問をさせてください

たとえば FTP の public_html/ に index.html でも置かれたら
その、なんですか、ブラウザは index.html を表示するじゃないですか

index.html がなかった場合は "Index of /xxx..." と
フォルダ上のファイルリストみたいなのが列挙されて出力されるじゃないですか

この挙動はどのブラウザも同じみたいですけど、
index.html があっても index.html を読み込まず前述のリストで列挙して出力とかできますか・・・?
625Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:00:56 ID:???
>>585
>#確か物事を教えるには、特殊から一般へが原則だったはず。

   ↑バカまるだし。
626Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:02:59 ID:???
>>622
>一番使われているのはHTML4.01でもXHTML1.0でもない。
>「不思議マークアップ」だ。

不思議マークアップってのはW3Cで定義されてないものの総称かな。
627Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:07:35 ID:???
>>624
そのリストを出すのはブラウザじゃなくて、サーバのお仕事。
index.htmlを無視してリストを出すことは可能。説明めんどいから他の人よろさく
628Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:08:42 ID:???
東北弁は日本語ではあるが方言というある意味特殊な日本語でもある。
従って日本語を教えるには
>>585
>物事を教えるには、特殊から一般へが原則だったはず。

に従って東北弁等から教えるとよい。
629Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:13:36 ID:???
>>物事を教えるには、特殊から一般へが原則だったはず。
ということは、一般から特殊へ教えるのは例外だな。つまり例外から…
630Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:15:07 ID:???
煽り合い(・A・)イクナイ!!
ここは初心者用質問スレですよ。
631Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:16:39 ID:uZS/N8aN
>>627
なるほど、サーバ側の設定で決まるのでしたか、これは失礼しました^^;
どうもありがとう
632Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:23:42 ID:???
>>585
>> #そういや、のまネコ問題のまとめサイトもStrictだったぜ。

http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/
>ここか?
>このサイトの管理人 CHUTA/ht4w だったけど…w

Strictで書いてるってあげたサイトがCHUTA/ht4wかよ。
Stricterの数がどれくらい少ないかを実証しちまったな。
633Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:31:26 ID:???
>>625
>>628
>>629
悪かったよ。特殊から一般を導くってことと勘違いしてたのかもしれんな。

でも、Strict指向のサイトが増えてるのは事実だと思うぜ。
634Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:33:32 ID:???
もう議論はいいって、よそでやれよ( ´Д`)
635Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:53:14 ID:???
>>633
>でも、Strict指向のサイトが増えてるのは事実だと思うぜ。

そりゃ、W3Cが標準として推奨しているものだから、少しは増えるだろうが
増えたところで、全体として1%が2%になるかどうかってくらいのものだろ。
4.01Strictが公開されて何年たってるんだ?
それでいまだに1%か2%かなんてものがその世界の標準であるとはとうてい
認められないだろう。
636Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:54:29 ID:???
でもCHUTA/ht4wのサイトが一番きれいにまとまっているという事実
マークアップはシンプルなのに
これだから初心者にStrictを勧めずにはいられない
637Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:59:13 ID:???
ちゅーたって現役の学生だったっけ・・・?

ちゅーた信者乙
638Name_Not_Found:2005/09/21(水) 23:59:13 ID:???
厨太がVIPに居たとは…テラショック
639Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:00:34 ID:???
>>637-638
偶然にも書き込み時間が…ケコーン?
640Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:02:03 ID:???
>>637
ちゅーた信者っていうより、CHUTAファン。
学生じゃ無いみたいだけど…NEET?
641Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:04:06 ID:???
帰納法と演繹法を勉強したほうがよろし。
642Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:07:30 ID:???
次の質問ドゾー↓(残念私のおいなりさんだ 禁止)
643Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:12:04 ID:???
CHUTA/ht4wファンじゃないし・・・
というか俺もあのまとめサイトがCHUTA/ht4w作だって今知ったばかりだし
644Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:18:46 ID:???
>>636
見た目のきれいさっとかまとまりってのは、Strictとは直接関係ない。
645Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:31:46 ID:???
>>631
.htaccessを勉強しよう
646Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:42:44 ID:???
議論したい人は議論スレへ
647Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:45:37 ID:???
始めまして、web作成を勉強しようと思って
HTML CSSを一通り勉強したので
簡単なHPは作れたのですが、複雑な奴を数多く作ろうと思ったら
やはりweb作成ソフトに頼った方が圧倒的に早そうなので
ドリームウェーバーの勉強をしようかと思ったのですが
そういえばjava scriptっていう大事なのがあったと思うのですが
jsとDWでは、どちらを先に覚えたほうがいいのでしょうか?
648Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:49:50 ID:???
HTMLやjava scriptは手段。
DWは手段を補助するもの。
つーか、java scriptなくたってどうにでもなるから、
まずはHTML+CSSで作れるようにから考えろ。
649Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:50:22 ID:???
>>643
>CHUTA/ht4wファンじゃないし・・・
>というか俺もあのまとめサイトがCHUTA/ht4w作だって今知ったばかりだし

それならなおのこと、笑えるな。

>#そういや、のまネコ問題のまとめサイトもStrictだったぜ。

世間に数少ないStrictサイトをみつけたので大喜びで報告したら、このスレの常連で
信者でウザイことで有名なチュータだったとは。
いかに世間でStrictが使われてないかを示しちゃった結果となった。
650Name_Not_Found:2005/09/22(木) 00:54:14 ID:???
>>649
厨太さんは信者じゃないですよ^^;
651648:2005/09/22(木) 00:55:08 ID:???
最後の行修正

まずはHTML+CSSで作れるようになって、
物足りなくてjava scriptがどうしても必要になってから考えろ。
というわけで、どうせやるならDWでもつかっとけ。
てか、勉強するものなのか、あれって。使ったこと無いけどさ。
652647:2005/09/22(木) 01:03:06 ID:???
648さん助言ありがとうございました。
HTML+CSSをしこしこ手打ちで入力するのはきついので
DWを勉強して使えるようになれるのを目指してみます。
それとJava scriptっていうのは必須かと思ってたんですけど
そうではないんですね〜。
653Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:08:25 ID:???
ロゴや、細かいサイト素材を作ろうと思うんですが、フリー、シェア問わず良いツールはないでしょうか?
特にロゴを3Dっぽく簡単に作れるようなツールを探しています。
よろしくお願いします。
654Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:09:55 ID:???
HTML/CSSの場合、ツール使うと結局、手の届かないところがでてくるんじゃないの?
って思うのは私だけでいいですか
655Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:13:05 ID:???
>>654
そこを手打ちで補えば時間短縮って事だ
656Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:13:12 ID:???
>>606
レスThx

> >>605
> >レイヤーでのレイアウト
> だからこれはなにさ?


<div id="Layer1" style="position:absolute; left:250px; top:150px; width:133px; height:163px; z-index:1">hoge</div>
<div id="Layer2" style="position:absolute; left:284px; top:183px; width:133px; height:163px; z-index:2">hoge</div>

こんな感じの(´・ω・`)
まぁCSSには変わりないけど・・・
657Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:17:31 ID:???
div.layer1{ ふんにゃかめろっさ }

<div class="layer1">hoge</div>

こっちのがかっこよくね?
658Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:23:03 ID:???
>>647
>HTML CSSを一通り勉強したので
だったら template くらいは作っているはず.
実は きちんとした template を作るのが web 制作の第一歩.
これが以外に奥が深い. (簡単そうで簡単ではない)

>やはりweb作成ソフトに頼った方が圧倒的に早そうなので
あなたは TextEditor をきちんと使いこなせているのだろうか ?
それ以前に自分に合ったTextEditor を選んでいる ?
duplicate は できる ? redo は できる ?
効率的な運営は TextEditor だけで可能だ.

要は工夫次第 !
そして工夫する姿勢こそが進歩を生み, 人を引き付けるのだ.
横着者は いつまでたってもダメサイトしか作れない.
659Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:24:57 ID:???
>>657
普段はそんな感じだけど
DWで書いて直すのめんどかった(´・ω・`)
660Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:25:38 ID:???
>>658
あんまり人に押しつけるのもどうかと思いますよ^^;

それにわざと初心者様にわからない言葉使うのもどうかと^^;
661Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:29:54 ID:???
>>680キモイ顔文字連続で使うな。うざい
ぬる家に(・∀・)カエレ!!
662Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:29:56 ID:???
>>653
スレ違いにつき、誘導

気軽に「こんなソフトありませんか?」 20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1126859233/
663647:2005/09/22(木) 01:33:24 ID:???
テキストエディタは本にメモ帳で十分と書かれていたので
メモ帳しか使った事ありません。
でも、ソフトに頼らずがんがんタグを手打ちで入力に
慣れるのも大事っぽいんですね。
参考になりますた!
664Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:44:28 ID:???
>>658
本当の効率求めるならDWとか使いつつ
場合に応じてツールを変える方が楽効率的なような
665Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:46:11 ID:???
メモ帳で充分なんて嘘だと思うが。
正規検索できるテキストエディタか、
フリーでいいからCSSとかの補助と管理してくれるソフトを使う方が良いと「俺は」思う
666Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:47:01 ID:???
>>663
メモ帳じゃいい加減きついだろうから、フリーのエディタ紹介。
WinならTeraPadオススメ。Macならmiで決まり。
667Name_Not_Found:2005/09/22(木) 01:48:55 ID:???
>>663
良いエディタはあった方が良いよ
俺はEmEditorばっかリダが
秀丸とか他にも色々便利なエディタがあるから
一度何か使ってみると良い
668647:2005/09/22(木) 01:54:13 ID:???
アドバイスありがとうございます。
すごく率直で初心者な質問だと思うんですけど
高性能エディタを使うとなぜ効率があがるんですか?
ひょっとしてタグが自動入力されるとか?
669Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:05:17 ID:???
>>668
それはなかなか良い質問です。(英語風)

私が使ってるHTML/CSSエディタ(STYLE NOTE)を例に出せば、
HTML内リンクがちゃんと通ってるかとか、CSSがちゃんと適用されてるかとか、
CSSのクラス・IDを管理してくれるとか。

もっと直感的で分かりやすい例を出すと、
テーブルを組むときに3x4とか指定すれば自動で挿入してくれるとか。

あとは<a class="あーだ" href="こーだ" うんうんかんぬん></a>
と入力するところを、『<a』まで入力したところで(補完機能が働いて)あとはマウスで選択すれば終わりとか。

他にもいろいろ機能はあるけど、初心者でわかりやすいところはこんなところか。
もちろん、このエディタ以外もいっぱいあるから、いろいろ試した方が良い。

あと、HTML編集を除いてもTextエディタならメモ帳以外を勧める。(理由:重い、機能少ない、対応文字コード少ない)
私はTerapad使用。

眠いからわけわからん文になった。
670Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:07:20 ID:???
>>668
タグの自動補完(勝手に閉じタグも付けちゃってくれるとか)
カラー・コードの取得とか、リンクURLや画像ファイルの貼り付けとか、
文法チェックとか、ローカル・リンク・チェックとか、ビューアとか、
ez-htmlならftpも付いている。ソフトによっていろいろ。
おれは、ez-html使ってるけど、
Crescent Eveも(TeraPadより軽くて)便利、おすすめ。
671647:2005/09/22(木) 02:10:08 ID:???
なるほどすごくわかりやすかったです。
ベクターにいってエディタを見てまわってきます。
ありがとうございました〜。
672Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:10:47 ID:???
>>663
>Macならmiで決まり
僕は TexEdit Pus 派だ.
日本ではマイナーだけど, 他に例を見ない機能が魅力的だ.
(たとえば AppeleScript フル対応とか, 左下にあるボタンとか...)

どちらにしても良い TextEditor を完全に使いこなせるだけで
すべての Script を効率的に書くことが可能だ. (もちろん, 努力と知識は必要)
本当の意味での基礎は TextEditor じゃないかな ?
673Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:17:55 ID:???
>>バカへ
死ね
674Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:19:05 ID:???
W3C自己満足オナニー信者は邪魔
675Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:37:12 ID:???
W3C勧告に沿った綺麗なソースを書くのは、嫌われるからやめよう。
タグが交錯したぐじゃぐじゃなソースを書いて、馬鹿IE独自の解釈により
かろうじて閲覧可能になる(つまり他のブラウザではレイアウトがグズグズになる)
そんなソースを私は愛す。
676Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:39:38 ID:???
>>647
これ以上はスレ違いになるので、こっちを参考にどうぞ

HTMLエディタ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1107782252/
677Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:50:23 ID:???
ここってなんか「Web 標準」養成ギブスのような感じだね。
最終的に行き着くのはそこなんだろうけど
てきとーにサイトを作成したいって人には向かなような。

大抵の人には
ビルダーで不思議マークアップさせとけばいいじゃんて思う。
678Name_Not_Found:2005/09/22(木) 02:52:59 ID:???
ビルダーはビルダーのスレがありますので。
679Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:16:15 ID:???
>>677
>てきとーにサイトを作成したいって人には向かなような
最初に見たものを親と見なしてしまう現象が人間でも起こるらしい.
最初に覚えたことが間違っていた場合,
その間違いに気付く人は少ないし,
その間違いを正すことができる人はさらに少ない.

誰かに間違いを指摘されると,
むきになって自分のやっていることを正当化したくなるのが人情なのだ.
ひどいときには, 自分の同類を量産しようとする.
最初に適当にやってしまった人が進歩できる可能性は極めて低い.

だからこそ最初が肝心なのだ.
680Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:24:17 ID:???
おれはアンチW3Cでさんざんたたいてたものだけど、テキストエディタ
を使う事は否定してないよ。
現実に自分でもテキストエディタでやることの方が多い。
オーサリングツールを使うことを否定する信者はどうかと思うけど。
681680:2005/09/22(木) 06:26:41 ID:???
変な論理でどこまでも使いにくいStrictのみが正しいような論理を展開
するやつには反感を持つけど。
682Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:27:26 ID:???
>>679
nullうざい。
683Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:35:38 ID:???
>>679
>誰かに間違いを指摘されると,
>むきになって自分のやっていることを正当化したくなるのが人情なのだ.
>ひどいときには, 自分の同類を量産しようとする.

布教活動のことだな。
684Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:42:38 ID:???
最初に「すれ違い」って教わんなかったのかい?
685Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:47:09 ID:???
ぶっちゃけ回答者なんてW3C厳守な奴だけでいい
それを信者と呼ぶかどうかは勝手だがまず間違った回答はしないだろう
どんな分野でも質問されて回答するのはその分野のヲタ
686Name_Not_Found:2005/09/22(木) 06:47:21 ID:???
>>683
誰かを '信者' と決め付けて攻撃する人が実は '信者' だったりする.
ただ単に宗派が違うだけ.
687Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:07:03 ID:???
なんでそんなつまらない話になるといきなりレスが増えるんだ?
688Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:13:13 ID:???
これをつまらない話なんて言うならこのスレから出て行ったほうが良い
どう回答するのが適切かというのは重要
689Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:14:19 ID:???
暇人が多いから。>>687

理屈っぽい→人間関係(+д+)マズー→仕事続かない→ニート→故に暇

自分なんかこれから朝のお弁当作りで忙しい主婦だぞ!!!!!!!!!!視ね!!!!!!!!
690Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:16:39 ID:???
理屈っぽくない回答者なんて存在価値無いな
これだから主婦は馬鹿だとか言われるんだよ
691Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:29:40 ID:???
>>690
ニートはすく釣れるなぁ・・・
692Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:31:07 ID:???
>>688
質問の答えはわからねーけど、知ったかだけはしたいんだよねー  ってか
693Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:31:38 ID:???
>>691
主婦はよく釣れるなぁ・・・

はいはい以下ループ
694Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:32:33 ID:???
>>692
どこをどう読めばそう読み取れたの?エスパー?
695Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:32:40 ID:???
ニートはすく釣れるなぁ・・・
696Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:33:35 ID:???
主婦はよく釣れるなぁ・・・


 いつもより多めにループしています。はいーー
697Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:35:02 ID:???
>>694
いいから寝ろ。
698Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:37:38 ID:???
・自分の考え(W3C勧告)と同じ基準で回答した方が良い
・初心者相手なんだから答えられさえすれば多少半端な回答でも良い

この二つを並べられたら前者を取るよ
699Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:38:42 ID:???
>>697
とっくに起きてシャワー浴びて飯食って朝の準備してるところだが
お前は今から寝るのか?
700Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:38:45 ID:???
>>685
>ぶっちゃけ回答者なんてW3C厳守な奴だけでいい
>それを信者と呼ぶかどうかは勝手だがまず間違った回答はしないだろう

W3C厳守っていってもStrictじゃないだろうな。
701Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:41:49 ID:???
>>699
ああ。 これから昨夜拾った女と一戦交えてから寝る。
702Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:44:00 ID:???
>>698
例えばテーブルレイアウトの質問が来たときに、それはW3C勧告に
そってないからと、すべて切捨て「テーブルレイアウトは好ましくない」
と言う解答で切捨てしまうのはどうかな、という事だと思う。
それはW3Cでは推奨してないがと注釈を注釈をつけて解答するのはいいが。
703Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:45:32 ID:???
>>698
>・自分の考え(W3C勧告)と同じ基準で回答した方が良い

それがStrictでないと間違ってるって態度だといかがなものかと思う。
704Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:46:31 ID:???
>>686
>誰かを '信者' と決め付けて攻撃する人が実は '信者' だったりする.

お前自身じゃん。
705Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:46:45 ID:???
実際にテーブルレイアウトは良くないんだから
切捨てる? なに言ってんの?

テーブル使ってレイアウトしている奴は、厨
これは常識
706Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:47:49 ID:???
勿論切り捨てや間違ってるなんて言うつもりは無い
答えて、それは推奨されていないと話したうえでこういう方法もあると
付け加えて回答するのが好ましい
707Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:47:51 ID:???
>>704
>誰かを '信者' と決め付けて攻撃する人が実は '信者' だったりする.

オウム信者や統一教会信者を信者と決めつける人間は何信者なのかな?
708Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:49:18 ID:???
インコ信者
709Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:49:24 ID:???
>>706
それはそれでいいと思うね。
つまり、推奨されてないからといって好ましくないと切捨てるような
態度をとらなきゃ信者よばわりなんてされないと思うよ。
710Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:51:01 ID:???
>>705
>テーブル使ってレイアウトしている奴は、厨
>これは常識

↑こういうのが信者ね。
711Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:51:16 ID:???
テーブル使ってレイアウトもできます。やってるサイトもたくさんあります。
でも、それを作った奴は、厨、と呼ばれています。
あなたも、厨、と呼ばれたいですか?
712Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:51:27 ID:???
おまいら、早く仕事に行くなり、寝るなりしろよ、まったくー
713Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:52:01 ID:???
      ∧∧ ∩
      (´・ω・`)/   おはようー!
    ⊂   ノ
     (つ ノ
      (ノ
   ___/(___
 /   (____/
714Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:52:47 ID:???
             ∧ ∧
            (     ) 
              (  )
             _v v_



             ∧ ∧
           (( ( *‘ω‘*)  ちんぽっぽ   
              (U )
             _v v_
715Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:53:29 ID:???
テーブル・レイアウトしている奴は、厨
テーブル・レイアウトで作られているページは、糞

これは、常識
716Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:54:20 ID:???
>>711
>テーブル使ってレイアウトもできます。やってるサイトもたくさんあります。
>でも、それを作った奴は、厨、と呼ばれています。

一般人はそれを厨とはよびません。
それを厨とよんだらWEBの世界は厨であふれてしまいます。
テーブルレイアウトを厨とよぶのは一部の信者だけです。
そしてそう言った信者たちは「モヒカン族」とかよばれ、世間の嫌われ者です。
717Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:55:20 ID:???
>>715
>テーブル・レイアウトしている奴は、厨
>テーブル・レイアウトで作られているページは、糞

>これは、常識

世間一般に認められていない概念を常識とは呼びません。
718Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:55:52 ID:???
>>716
おまいが一般人? プ
719Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:56:30 ID:???
アップルとかマイクロソフトとかYahooとか厨だらけだな。
720Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:57:10 ID:???
>>718
お前、そもそも社会人じゃないだろ。
721Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:57:11 ID:???
ヘタレなヤツほどレスしたがるってホントなんだね
722Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:57:48 ID:???
厨だ信者だなんて言葉使い始めた奴相手に議論なんて
よくそんな馬鹿馬鹿しい事できるな・・・・ああ、使ってる奴同士がやってんのか
723Name_Not_Found:2005/09/22(木) 07:58:29 ID:???
そうだよ
724Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:00:50 ID:???
 あ〜〜ぁ 馬鹿ばっかりだぁ・・・
725Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:02:19 ID:???
朝早くから、みんな元気いいなぁ。
おれ、最近体調悪くしてるから、羨ましいよ。
726Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:05:57 ID:???
勃たないの?
727Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:07:37 ID:???
最初に見たものを親と見なしてしまう現象が人間でも起こるらしい.
最初に覚えたことが間違っていた場合,
その間違いに気付く人は少ないし,
その間違いを正すことができる人はさらに少ない.

誰かに間違いを指摘されると,
むきになって自分のやっていることを正当化したくなるのが人情なのだ.
ひどいときには, 自分の同類を量産しようとする.
最初に適当にやってしまった人が進歩できる可能性は極めて低い.

だからこそ最初が肝心なのだ.
728Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:07:48 ID:???
最初に見たものを親と見なしてしまう現象が人間でも起こるらしい.
最初に覚えたことが間違っていた場合,
その間違いに気付く人は少ないし,
その間違いを正すことができる人はさらに少ない.

誰かに間違いを指摘されると,
むきになって自分のやっていることを正当化したくなるのが人情なのだ.
ひどいときには, 自分の同類を量産しようとする.
最初に適当にやってしまった人が進歩できる可能性は極めて低い.

だからこそ最初が肝心なのだ.
729Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:08:49 ID:???
だからこそ最初の1クリックが肝心なのだ
730Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:12:54 ID:???
いや、まずやってみる事が大切なのだ
731Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:14:15 ID:???
皆さんはじめまして
質問です

これはもう本格的に議論運営スレ作った方がよくないですか?
732Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:14:59 ID:???
無意味
733Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:22:16 ID:???
>>731
無意味だと思うけど。。
だから作ったとしても、誰かが誘導しなくては…
734Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:26:23 ID:???
ヘタレ回答者隔離スレ が最適かな?
735Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:29:09 ID:???
>>728
nullうざい。
専門家をめざすとか、htmlそのものをきちんと体系的におぼえるとこが目的なら、
ちゃんとW3Cの勧告にしたがっておぼえた方がいいだろう。

でも、たいていの人はとりあえず自分のホームページだけできりゃいいわけだし、
それほどの時間もかけられないだろ。

自分のサイトを持ってる人でも、それはブログサイトで使ってるタグはfontと
aタグimgくらいであとはレンタルブログまかせってのも多いよ。

そういった人たちに論理マークアップとかっていっても敬遠されるだけ。

736Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:31:31 ID:???
>>727
>誰かに間違いを指摘されると,
>むきになって自分のやっていることを正当化したくなるのが人情なのだ.
>ひどいときには, 自分の同類を量産しようとする.

W3C信者の布教活動のことな。
737Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:32:12 ID:???
W3Cの勧告にしたがって作ったって、それほど時間かからない。
というより、使用するタグだって最小限覚えるだけだから、時間は短くなる。
なにか勘違いしてない?
738Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:33:36 ID:???
>>737
stylesheetが絡むとそうは行かないだろ
739Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:34:50 ID:???
もういいから!

ヘタレは寝ろよな。
740Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:37:15 ID:???
CSSだって、幾つか覚えるだけで普通のレイアウトはできる
なにがW3Cの何が悪くて嫌われているのか、さっぱり分からない。
741Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:39:21 ID:???
まだ、このスレの回答者はWebサイトの事を「ホームページ」って言う奴が居るのか。
しょっくだー
742Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:39:48 ID:???
-----------------ここまで読んだ-----------------

しっかしここまで自分の馬鹿さ加減を誇示できるのは、才能と言っていいな。
743Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:40:36 ID:???
こんなとこじゃ使わないけど全く無知の人相手とかなら
言ったりするよ、分かりやすいみたいだから
744Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:41:00 ID:???
>>741
だから、質問者のみなさんも、そういうところに気をつけて
この回答者はダメだコリャ! とか察してくれれば良いのだけど
745Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:42:27 ID:???
一応このスレの解答としてはもっとも多く使われてる4.01Transitionalを標準ってことにしたらどうか。
テーブルレイアウトについては「使うな」と否定するのではなく、もし書くとしたら「(W3Cでは)推奨されてない」
と注意書をつける。
「CSSを使うといいですよ」という助言はいいと思うが「CSSを使え」という命令は好ましくない。
こんなところでどうだろう。
746Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:45:02 ID:???
>>741
>まだ、このスレの回答者はWebサイトの事を「ホームページ」って言う奴が居るのか。
>しょっくだー

お前の方がよっぽど無知。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1095162960/l50
ウェブサイトを「ホームページ」とかいってるやつ
747Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:54:02 ID:???
>>745
一生懸命考えたみたいだけど、考えるだけ無駄。
多分ダレも聞かないだろうな
748Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:54:11 ID:???
これまでも、音を出すなとか、マーキー使うなとか、ポップアップ窓を出すなとか、
フレーム使うなとか、いろいろ議論はあったけど、結局W3Cの方針に沿った回答
で収まってるんだよな。いま暴れているのも、自分がテーブル・レイアウトやっていて
または、文法チェックでマイナス点しかとれないくらいにスキルのない奴だろう。
それを、糞だとか厨だとかって罵られてアタマにきてるだけだと思う。
だから、アンチW3Cの奴の教育も含めて、>>745に同意。
749Name_Not_Found:2005/09/22(木) 08:55:12 ID:???
だから議論はもういいって。いい加減にしろよ、お前ら。

初心者用質問スレ回答のためのガイドライン議論スレでも立てて、そっちでやったら?
750745:2005/09/22(木) 09:00:02 ID:???
>>748
>結局W3Cの方針に沿った回答で収まってるんだよな。

全然おさまってないよ(w

でも、同意してもらって感謝する。
751Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:04:29 ID:???
【回答者のガイドライン】

1.0 テーブルレイアウトを否定しない。質問者へは、推奨されない理由を簡潔に説明すること。
1.1 質問者が事情でテーブルレイアウトにしなくてはいけない場合は、従うこと。

2.0 物理マークアップを否定しない。質問者へは、推奨されない理由を簡潔に説明すること。
2.1 質問者が事情で論理マークアップにできない場合は、従うこと。

3.0 基本的には、Strictを勧める事。また、その理由を簡潔に説明すること。廃止予定の要素は勧めない。
3.1 しかし、質問者がStrictにできない、またはフレームを使っている場合は推奨されない理由を簡潔に説明すること。
3.2 質問者がどうしても、Strictにできない場合はそれに従うこと。
752Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:06:00 ID:???
>>751
>3.0 基本的には、Strictを勧める事。また、その理由を簡潔に説明すること。廃止予定の要素は勧めない。

ここだけ同意しない。
753Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:06:35 ID:???
>>751
それ良いな、議論起こさないためにもテンプレに加えよう
754Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:08:11 ID:???
>>753
>3.0 基本的には、Strictを勧める事。また、その理由を簡潔に説明すること。廃止予定の要素は勧めない。

これはやめようぜ。
Strictなんて2000円札みたいな存在だ。
755Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:08:38 ID:???
んでもって解答者が一人も居なくなりましたとさ  チャンチャン
756Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:09:49 ID:???
ここ荒らして良いかな?
757Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:11:10 ID:???
いいよ
758Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:11:40 ID:???
>>756
だめぃ
759Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:12:29 ID:???
いいよ  って言われると意欲半減だなぁ
760Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:13:55 ID:???
だめぃ って言われると性力半減だなぁ
761Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:14:39 ID:???
>>756
いいともー
762Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:14:40 ID:???
Strictを勧める事の何が悪いのか分からない
強制するわけでも無いのに何故だろうな
763Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:15:12 ID:???
>>756
だめだろー
764Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:16:06 ID:???
やけにスレが伸びてると思ったらこの有様ですか。
遠慮なく質問どぞー。
765Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:16:15 ID:???
ずーと解らなくて良いから、もう止めようね。
766Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:21:34 ID:HSkDjLlh
議論厨が居るので、質問します。
アクセシビリティってよくわからないのですが…

画像をアンカーにすると私のブラウザではボーダーが出ます。
これはCSSで消せるのですが、アクセシビリティを考えるとどうなんでしょうか?
767Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:26:27 ID:???
>>766
消して由
768Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:26:53 ID:???
>>766
ボーダーが出ることによってリンクだってことが分かりやすくなるんだ
消しちゃったらマウスを乗せるまでリンクか分からない。

でもメニューとか明らかにリンクだと思われる場所なら消しちゃっても良いと思うけどねぇ。
769Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:29:06 ID:???
>>766
俺の場合、趣味のページではむしろあえてCSSでボーダーを明示してる
770Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:35:48 ID:???
>>766
画像が複数あって、その一部がクリックで拡大とかできるのであれば、
ボーダーがあったほうが分かりやすい。
もしすべての画像がクリック可能であった場合、ボーダーがなくても
「クリックで拡大します」とでも注意書きを入れておけば問題ない。
771Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:47:47 ID:HSkDjLlh
>>767-770
ありがとうございます。勉強になります。
一応、メニュー以外の画像のボーダーは残す事にしました。

今まで議論してたので、溜っていた質問吐きます。


何か、文章を引用した時、blockquote要素を使うのですが…
引用元を記載する場合…

1.blockquote要素のcite属性を使う
2.cite要素を使う

のどちらが良いでしょうか?

772Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:53:52 ID:???
>>762
>Strictを勧める事の何が悪いのか分からない

個人的に勧めるのはいいが、スレの方針としてガイドラインに
>基本的には、Strictを勧める事。
というのはStrct4.01がどれくらい一般的かを考えるとどうかという事だと思うよ。
773Name_Not_Found:2005/09/22(木) 09:58:01 ID:???
>>771
私自身詳しくないので解答者としての解答ではないのですが、
IE は blockquote 要素の cite 属性を明示しない仕様であると聞いたことがあります。
774Name_Not_Found:2005/09/22(木) 10:01:06 ID:???
>>771
あくまで俺がとってる方法だが
>1.blockquote要素のcite属性を使う
これは個人的に必須
どちらかと言うとプログラム向けのようなイメージ。

>2.cite要素を使う
こっちはできる限り使う。
どちらかと言うと人間向けみたいなイメージかな。

具体例

<p>
しかし全く反対の意見もあります。又吉氏は<cite><a href="http://〜">2008-3-29発行の雑誌「世界宗教倶楽部」</a></cite>で以下のように述べておられます。
</p>
<blockquote title="2008-3-29発行の雑誌「世界宗教倶楽部」での又吉氏の主張" cite="http://〜">
<p>
腹を切って死ぬべきで(ry
</p>
<blockquote>
775Name_Not_Found:2005/09/22(木) 10:03:59 ID:???
>>772が一番馬鹿だとはっきり解った。
776Name_Not_Found:2005/09/22(木) 10:09:49 ID:HSkDjLlh
>>773
> IE は blockquote 要素の cite 属性を明示しない仕様であると聞いたことがあります。

ホントだ!IEで確認したら、表示されない…orz

>>774
なるほど!参考になりました。サンクス
777Name_Not_Found:2005/09/22(木) 10:23:29 ID:???
blockquoteとciteって、ブロックレベルかインラインかの違いじゃないの?
778Name_Not_Found:2005/09/22(木) 11:39:48 ID:???
ヤフーにW3C奨めて濃いよ  
日本でもっとも利用されてるウェブサイトがテーブルレイアウトですよ
もちろん信者は見づらいから利用してねんだろ? プツウウ
779Name_Not_Found:2005/09/22(木) 11:41:12 ID:???
>>778
ヤフーサーチβ版の事で、以前メールしたよん。
意見通らないと思うけどね。
780Name_Not_Found:2005/09/22(木) 11:43:17 ID:???
日本で最も利用されてるのってGoogleじゃなかったっけ?
勘違いだったらスマソ
781Name_Not_Found:2005/09/22(木) 11:50:35 ID:???
>>780
俺はGoogle派。ヤフー使ってる人も多い。

今後、>>778みたいな奴が出たらスルー汁。
782Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:16:28 ID:ozHbceR0
質問です
初歩的ならスイマセン

コピペ
 HTML4.01リファレンス目次 --- 要素一覧
 HTML4.01属性リファレンス

要素と属性の関係がわからないんですけど
説明もしくは誘導おねがいします
783Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:17:03 ID:???
文意を読めないバカおもしれーw
せいぜいW3C基準で、ヤフーを超えるサイト作ってくれよ プゲラッチョ

本末転倒のクソ信者どもよwwwwww
784Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:18:34 ID:???
 <a href="〜">
  ↑ ↑
要素 属性
785Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:21:45 ID:???
yahooとgoogleはうまく使い分けてるよ
ディレクトリ別に別れてるのは便利。
786Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:23:42 ID:???
787Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:32:48 ID:ozHbceR0
>>784
謎が解けました ありがとうございました
788Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:39:11 ID:???
>>783,>>786
ワラタwwww
789Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:44:15 ID:???
馬鹿はいつまで経っても馬鹿なんだねぇ・・・
790Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:46:46 ID:???
NGワード「信者」
791Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:51:00 ID:???
>>790
信者は自ら信者ってあまり言わんしょ。
792上級者を目指して:2005/09/22(木) 12:53:28 ID:XY9gzd/i
今は右も左もわからない初心者ですが、質問よろしいでしょうか?

やりたい事は、とても見栄えがよく、そしてマウスをある所の上に乗せたりしたら
アクション起こしたりする事なのですが何をやればよいのでしょうか?

自分でいろいろ調べましたら、以下の言語でwebは作れるようでして
Java
Java Script
PHP
HTML
Perl
C
さらにCSSとマクロメディアのFlashを使うと見栄えがよくなるという事はわかりました。
(違っていたらすみません。)
しかし、どれから始めるのが上級者になるための近道(方法)なのかわかりませんでしたので
質問させて頂きました。(ちょうどC言語から始めたほうが良いプログラミングをいきなりC++から
始めるのは無謀との考えに似ています)

さらに、ドラえもんのサイトhttp://dora-world.com/みたいなサイトを比較的目指しているのですが、やはり
こういうサイトを作ろうと思ったら絵が上手くないと(Flashを上手く使いこなして絵が上手くないと)ダメ
なのでしょうか?
793Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:54:53 ID:???
>>791
信者信者言ってる奴をNGって意味だよ
信者と言うしか煽り方を知らないみたいだから
794上級者を目指して:2005/09/22(木) 12:56:29 ID:XY9gzd/i
あ、最終的にやりたい事はWebショップを立ち上げたいです。(パスワードとかの事はWeb製作と無縁でしたらすみません)
そういうのにも適したものをお教えして頂けますと大変ありがたいです。
795Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:56:41 ID:???
>>792
まず基本のHTMLを覚えないことには何も始まらない。
次にCSS。それを覚えた頃には次にどんな技術が必要か分かることだろう。
796Name_Not_Found:2005/09/22(木) 12:58:21 ID:???
先を見越して色々やろうとしないことがコツ
>>795の言うようにきちんと順序を踏んでやるのが良い
797Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:00:41 ID:???
>>792
まず第一に「頂上とはどこか」がしっかり分かってないといけない。
その為にテンプレのサイト見てみるとよろし。
798Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:06:56 ID:???
>>792
素人だけど、勝手に覚える順番を想像してみた
HTML→CSS→JavaScript→ActionScript(Flash)→PHP→SQL
799Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:12:50 ID:???
俺的には
(X)HTML→CSS→perl→C→C++→Java

Javaは早めに憶えてもいいかも知れないが
Cと違って低レベルな事柄を隠してしまうのでこの位置に
800Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:13:56 ID:???
>>792
Web製作も建築と同じで、土地を整地して土台を作り、家を建てていく必要がある。
ドラえもんのサイトを例えるなら、色んな技術や人の手を経た巨大なビル。

あなたはまだ、いわば建築科の学校に入学したばかりなレベルなので、
挙げられた言語の的は外れてないから、一つ一つモノにしてきましょう。

がんがれ。
801Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:20:24 ID:???
802Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:20:26 ID:???
TeraPadというテキストエディタをDLしてみたのですが
これはweb制作に向いているでしょうか?
STYLE NOTEというHTML専門のエディタもDLしたのですが
ぱっと見すごく難しそうだったので
シンプルなTeraPadが使いやすいのかな?と思って。
803Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:22:43 ID:???
俺はStyleNote未だに使ってる、慣れたら凄く良いよ
DWも持ってるけどStyleNoteがあるせいで殆ど使ってない・・・
804Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:26:20 ID:???
>>802
Crescent Eveというテキストエディタもシンプルでいいよ
http://www.kashim.com/eve/
805Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:30:20 ID:???
この板ではez-HTMLというのが評判よいらしい。
806Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:34:41 ID:???
俺はvi。鯖上でファイル作って、編集も鯖上で。
面倒だから。。
807802:2005/09/22(木) 13:42:24 ID:???
Crescent EveというのDLしてみたんですが
これはシンプルイズベストで私みたいな初心者には
すごくいいですね。
他の高度な機能満載の奴はエディタの使い方をおぼえるのに
苦労するので、正直なぜエディタで苦労しないといかんのか
と思ってた私には丁度いい感じです。
ありがとうございました。
808Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:42:58 ID:???
>>806
ナカーマ
809Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:44:07 ID:???
>>807
シンプルイズベストならviをお勧め
いやネタじゃなくてまじで
810Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:46:48 ID:???
携帯からホームページを作ってるんですが、画像貼りつけタグを使っても画像が反映されません。
タグは半角だしスペースも半角、間違いは無いのですがナゼか×になり、表示されません。
画像はピクトやpic3、フォトフォト等でURL変換しています。
使用携帯はFOMAのN900is。
なぜ反映されないか思いあたる原因がわかる方、教えていただけませんか?
811Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:51:39 ID:???
>>810
つ 画像をアップロードしていない
812Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:53:43 ID:???
>>807
高機能のエディタを使いこなせるようになると便利だよ
813Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:57:55 ID:???
>>810
ひょっとして、
<img
src="http://x.pic.to/xxxx/">
とか?
814Name_Not_Found:2005/09/22(木) 14:15:24 ID:???
俺はHTMLProject2を使っているが、あまり評判よろしくない?
815810:2005/09/22(木) 15:29:38 ID:???
>>813さん

ピクトだとメールに画像を添付して送信すると、画像掲載されてるURLが送られてきますよね?
そのURLをまんま<img src="画像URL">←に貼りつけてます。(直リンクだからダメなんでしょうか)

>>811さん
携帯から画像をアップロードする方法を教えていただけませんか?
あつかましいのを承知でお願いいたしますm(__)m
816Name_Not_Found:2005/09/22(木) 15:36:33 ID:???
ルートディレクトリから/Public_html/までのフルパスを調べる方法って、無いでしょうか?
blogCGIの設定をしているのですが、BIGLOBEに問い合わせても教えてくれません。

ご存知の方、よろしくお願いします。
817Name_Not_Found:2005/09/22(木) 15:43:15 ID:???
>>815
>携帯から画像をアップロードする方法
利用してるサービスに聞け
少なくともここで聞いても意味ないぞ
818Name_Not_Found:2005/09/22(木) 15:44:38 ID:???
>>816
フルパスはセキュリティの関係上、公開してない鯖もある
鯖に問い合わせても教えてくれないのなら、
それを無理矢理暴くのはもはやクラッキングだ
819Name_Not_Found:2005/09/22(木) 15:47:07 ID:???
>>814
(・∀・)人(・∀・)
さっぱり話題に出ないのが悲しい…orz
820Name_Not_Found:2005/09/22(木) 15:50:35 ID:???
>>815
ピクトで拡大って押せば拡張子.jpgの画像ファイルが表れるから、
そのURLを貼ってみれば。
見れるかは保証しないけど
821Name_Not_Found:2005/09/22(木) 16:07:10 ID:???
>>816
ははは、俺はPHPでコマンドを実行して結果を見てるが…
822Name_Not_Found:2005/09/22(木) 16:11:24 ID:???
>>816
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print `pwd`;

上のでダメなら print `pwd`の代わりに、print $ENV{SCRIPT_FILENAME};
823810.815:2005/09/22(木) 16:16:56 ID:???
>>820さん

ありがとうございます。
早速やってみたところ、見れるようになりました!

ちなみに、>>820の方法で拡大した画像を小さくして使用するにはどうすれば良いのでしょうか?
さすがに大きすぎたので(汗)
何度も何度もすみませんm(__)m
824Name_Not_Found:2005/09/22(木) 16:17:15 ID:???
>>821
あるよな、そういう分かりやすい鯖もw
825Name_Not_Found:2005/09/22(木) 16:35:17 ID:???
>>824
あるあるw
セキュリティ甘いつーかなんていうか…

BIGLOBE鯖が対応してるか知らないが、とくつースレに貼られたスクリプトで試してみたら?
http://2chproject.sakuratan.com/tok2/system.html
826Name_Not_Found:2005/09/22(木) 16:37:21 ID:???
>>823
それは携帯の機能で画像を小さくして、アップすればいいじゃないか
827Name_Not_Found:2005/09/22(木) 16:42:39 ID:???
あ、拡大した画像か…
828816:2005/09/22(木) 16:52:55 ID:???
情報ありがとうございます!
今から仕事なので、帰ってきたら試してみます。
829Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:05:15 ID:???
Dreamweaverでスライス挿入多く作ると読み込むまでに時間がかかるんだけど
短縮するには少なくするしか方法ない?(´・ω・`)
830Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:05:48 ID:???
スレ違い
831Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:15:30 ID:???
>>829
Dreamweaverは専用スレがあるからそっち行くといいよ
832Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:31:54 ID:???
わかりますた
833Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:32:16 ID:ozHbceR0
初心者サイトでHTMLとCSSはわかったんですけど
もうちょっと応用が利くようにしたいんです
どっかいいサイトないですか?
834Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:34:42 ID:???
>>833
形にこだわりすぎ。
文法はもちろんだ大切だけど、まず作りたいものがなければ意味がない。
まずは、ページを作れ。
835Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:36:09 ID:???
836Name_Not_Found:2005/09/22(木) 17:44:57 ID:ozHbceR0
>>834
作ってたら思った形ができなかったんです。

>>835
ありがとうございます
いってきます
837 ◆oslkUu2mRU :2005/09/22(木) 18:44:24 ID:???
XHTMLでは…
<style type="text/css" media="screen">
<!--
body{

}
-->
</style>

のように、コメントタグで括ってはいけない…と聞いたのですが本当ですか?
838Name_Not_Found:2005/09/22(木) 18:45:52 ID:???
>>837
んだけど、それ以前に外部ファイル使えよと小一時間(ry
839 ◆oslkUu2mRU :2005/09/22(木) 18:53:05 ID:???
>>838
ちょっとしたページ作るのに、外部ファイルが面倒だったのです。
すみませんでした。

あと、もう一つ質問があります。
PHPで、xml宣言をすると、エラー吐くんですが…
どうしたら良いでしょうか?
840Name_Not_Found:2005/09/22(木) 18:53:22 ID:???
 以下のような状態で困っています。一応、2時間ぐらい試行錯誤やネットで調べたのですが解決しません。
ここで聞いて良い内容かどうかも分かりませんが、よろしくお願いします。

OS win98se ブラウザ ie6
目的
 作成した画像つきhtmlファイルを、社内LANで回覧するためにmhtファイルにしたい。

問題点
 作成したhtmlファイルをローカルフォルダに保存し、ieで開いて、mhtで保存した。
しかし、画像ファイルが絶対パス(例 C:\windows\デスクトップ\***files\***.jpg)
のままで、mhtファイル単独では表示できない。
 html→mht変換ソフトも試したのですがうまくいきませんでした。
841Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:02:24 ID:???
>>836
それなら,遠まわしに書かずに、絵でもアップしてこんな風にするにはどうすれば?って聞いてもいいのよ。
842Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:02:28 ID:???
>>839
ソース晒せ

>>840
保存したいページを表示→「ファイル」→「名前を付けて保存」
→ファイルの種類を「Webアーカイブ、単一のファイル(*.mht)」を選択
→名前を適宜つけて、保存場所を選択し、「保存」

これでも無理ならもう一度聞いて
843Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:05:22 ID:???
>>839
.htaccessに

php_flag short_open_tag Off

ってかいておけ。
"<?"がPHPと解釈されなくなるから。
ただし、PHP内で"<?"を使用してたらダメ
844Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:10:38 ID:???
ボーダフォンマイレージポイントの使い方教えてください
845Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:11:08 ID:???
div.hoge{
position:absolute;
top: 0px;
left: 0px;
width:300px;
}

<div class="hoge">
<span class="center">hogelist</span>
<hr><ul>
<li>hogehoge1</li>
<li>hogehoge2</li>
<li>hogehoge3</li>
<li>hogehoge4</li>
</ul>
</div>

こんな感じの時
span.centerをどんな風にすればセンターになるんでしょう?
text-align:center;ではならないし・・・
846Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:13:10 ID:???
margin-left: auto; margin-right: auto;

ためしてみそ、どうなるかしらんけど
847Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:21:08 ID:???
>>845
<span> ではなく, <hn> の方が Just Fit だと思わないかい ?
848845:2005/09/22(木) 19:27:43 ID:???
>>846
変わりませんでした(´・ω・`)
>>847
直しときます
849Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:29:49 ID:???
>>845
span.center {
display: block; // 強制的にブロック要素にする
text-align: center; // テキストを中央揃えにする場合
margin-left: auto; // ブロックを親要素の中央に表示する場合
margin-right: auto;
}

text-align はインライン要素 (display: inline) には効かない。
左右のマージンを auto にするのも同じ。インライン要素の左右の
マージンは、最初の文字の左と最後の文字の右に確保される。
MSIE は width を指定すると inline-block であるかのように
振る舞うけど、それは間違った実装。

そもそもインライン要素とブロック要素が並列するマークアップが
よくないので、適切なブロック要素にする方がいいと思う。
850Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:32:03 ID:???
>>848(>>845)
センタリングをするには block element である必要があるのは知ってるよね ?
851Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:50:50 ID:???
>>850
スマン知らなかった(´・ω・`)

>>849
出来なかったけど参考になりました
ちと色々試行錯誤してみます
852845:2005/09/22(木) 19:52:46 ID:???
>>849
今やり直したらできました(;´Д`)
853Name_Not_Found:2005/09/22(木) 19:54:43 ID:???
>>825
tok2 ってそんなん実行できるの?

>>839
PHP で print すればいいんじゃね?
854Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:04:58 ID:???
なんでCSSのセンタリングってそんなに難しいんだろうな。
<center>でくくっちゃえばいいタグの簡明さを思うといやになっちゃうな。
855Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:26:04 ID:???
>>854
別に難しくも なんとも ないでずぜ.
inline element に対してセンタリングが効かないのは物の道理.
なぜなら, 両端が確定していないから その中央の位置も求められないのだ.
856Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:27:31 ID:???
>>855
<center>タグでもできなかったっけ?
857Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:34:37 ID:???
>>856
<center> なんて1度も使ったことがない !

余談ながら, センタリングは強調の意味で使われることが多い.
ここで良く考えてほしい.
強調するための方法はセンタリングだけではないはず.
複数の指定を一括してできるのが CSS の最大のメリットなのだ.
858Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:36:37 ID:???
>>856
<center>は<div align="center">の短縮でブロック要素じゃなかったっけ?
859Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:36:49 ID:???
null (;´Д`)ハァハァ
860Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:37:01 ID:???
>>857
何勘違いしてるんだ。
物理タグとしての<center>の簡明さと比べるとCSSでのセンタリングは
ずいぶん難しいって言ってるの。
861Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:40:17 ID:???
>>858
><center>は<div align="center">の短縮で
はないみたい。
862861:2005/09/22(木) 21:44:51 ID:???
元はネットスケープが勝手に作ったタグらしい。
863Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:45:06 ID:???
>>860
なぜ, 前時代の遺物にこだわるのだ ?
なぜ, もっと柔らかな頭になれないのだ ?
864861:2005/09/22(木) 21:48:00 ID:???
>>863
いや、あえて使えって言ってるわけじゃなくて、ああいった簡明さが
あればいいのになって言ってるわけ。CSSにも。
865Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:49:47 ID:???
>>861
マジか。教えてくれてthx
866Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:50:22 ID:???
テーブルレイアウト最強
867Name_Not_Found:2005/09/22(木) 21:53:21 ID:???
>>866
なぜ, 前時代の遺物にこだわるのだ ?
なぜ, もっと柔らかな頭になれないのだ ?
脳梗塞 ?
868Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:01:18 ID:???
この、なんですか、句点を「.」に 読点を「,」とわざわざ変換してる人が
nullって人なんですか?詳しく教えてください
869Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:03:11 ID:5BNFXGm+
ゲーム系のHPをやっています
アイテムとかモンスターとかの何百ものデータをリスト化して
表テーブル内に羅列してるんですけど
おそろしく作業に手間取ります・・

表がでかくなるとどんどん重くなるし
新しいアイテムや項目を加えるために
段や列を足したり削除したりするたびに
ひとつひとつの文字列を
セル(コマ?)からセルへ手作業で移動するのがつらいです

データの項目ごとに並び替え・入れ替えや移動をボタン一つで出来たり
それを書き出したりするソフトってあるでしょうか・・?
870Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:04:15 ID:???
null 全然変わってないな
871Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:09:36 ID:???
>>869
良い機会だから作ってみな。
872Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:12:22 ID:5BNFXGm+
みなさんはどうやってるんでしょうか?
873Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:17:03 ID:???
>>869
いいことに気付いたね.
一つの解決策は table を使うのをやめることだと思うな.
たとえば <pre> を使うのも一つの手だし,
<dl>
<dt></dt><dd></dd>
</dl>
を使う手もある.

レスポンスが table よりも格段に良くなるよ.
874Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:17:54 ID:???
>>869
どういう方法でページを出力してるの?
CGI? JavaScript で書き換え? 手作業での移動とは?
875Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:24:21 ID:???
データベース系のCGIで管理したほうがよさげ。
876Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:28:15 ID:???
楽天アフィの検索ボックスが文字化けするんだが、直し方が分からん。
utf-8にすればいいのは分かるんだが・・・よろしく・・・
877Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:29:52 ID:tA9ObbT/
あげわすれた。

あと訂正、「検索結果」が文字化けする
878Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:30:31 ID:5BNFXGm+
メモ帳と、netscape composer?でやってます


    アイテム名  効果  売価  入手場所  補足
1   ああああ    A    100   い      
2   いいいい    B    200   ろ
3   ううううう    C    300    は
4   ええええ    D    400   に
5   おおおお    E    500   ほ
6   かかかか   C     600   へ
・・・
200  ぼぼぼぼ   Z     9999  と

こんな感じで表作ってるんですが、
たとえば150番のアイテムを入力し忘れた場合
一列ずつ下に文字列をコピペ移動したりしてます

これでたとえばアイテムNoでなく
アイテム名五十音順に並び替える仕様に変更するとしたら
また一から表を作って
新しい表に古い表のデータをひとマスごとにコピペ
という手段をとっています
どう考えても非効率な気がして
もっといい方法やソフトがあるはずでは?と
みなさんの意見を伺いに来た次第です・・・
879Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:33:29 ID:???
880Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:35:04 ID:???
881Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:37:23 ID:???
>>878
つ Excel
882Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:51:37 ID:5BNFXGm+
CGI・・・たぶん自分とこのサーバではCGIは使えなかったはず・・・
残念です。どうもありがとうございました
883Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:57:06 ID:???
>>882
エクセルなどの表計算ソフト使え
ただしそのまま出力させるのではなく、
組み合わせてテーブルタグを表にするように使うと吉
884Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:12:48 ID:???
テーブル内でリンクするとき
マウスオーバーで背景の色まで変わるようにするにはどうすればいいの?
885Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:13:40 ID:???
それをスクリーンキャプチャして画像載せればいいんじゃねの?
886Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:16:10 ID:???
すみません。

AとBのふたつに分割したフレームで構成されたサイトで、
Bのフレーム内のhtmlからAのフレームのhtmlを
リロードさせるにはどうすればいいでしょうか?
887Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:21:07 ID:???
>>884
つ CSS or イメージマップ

>>886
普通にできる
基本を学べ
888Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:22:04 ID:???
>>886
フレームは、推奨されていません。
廃止予定なのですが、それでもよろしいですか?
889840:2005/09/22(木) 23:24:15 ID:???
>>842
回答ありがとうございます。
それが、無理なんですよ。
たとえばyahoo!にアクセスしてmht形式で保存ならうまくいくんですけど、
自作したローカルディスクの.htmlファイルにアクセスして、.mhtで保存するとうまくいかないんですよね。
mht.形式を諦めて、.pdf形式なら簡単なのですが、うちの社内LANは「.pdfだと見れない!」という利用者も多いんですよね。
回答数が少ないということは、やはりここで質問するには、場違いな質問かもしれないようですね。
890Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:25:31 ID:???
>>888
そういうレスをよく見るけどさ、
doctypeでhtml4.01とか宣言してたら問題ないんじゃないの?
将来的にそれをブラウザが対応するかどうかは別として。
891Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:26:00 ID:???
フレーム便利だと思うんだけどねー   使った事ないけど

今はなにが推奨なの? カラム?
892Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:29:57 ID:???


----------------しばらくおまち下さい----------------


.
893Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:35:58 ID:???
>>889
apacheでもiisでもいいからwebサーバをインスコして、
httpスキームでそのページを見て、で保存すれば大丈夫。
894Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:36:10 ID:eAz2gdd4
次のようなサイトを作ることを計画しています
@Yahoo!ファイナンスのページから日経平均株価を取得し,表示する
  (表示するのは数字のみ)
A携帯からアクセスできるようにする

まず@ですが,調べてみたところC++でプログラムを組むのがよさそうです
C++でYahoo!のサイトを読み込み,日経平均株価のみを取り出すプログラムは作りました
ただこれをどうすればWEBに埋め込めるのでしょうか?(ASP.NET??)

Aこのようなプログラムを含んだサイトを携帯からアクセスできるのでしょうか?

ご意見をください<m(__)m>
895Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:36:44 ID:???
TeraPadをオススメする!
896Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:39:36 ID:???
preview画面があるフリーのオーサリングソフトはありますか?
DWとビルダーがあるんですけど、使い方が良くわからなくて
結局メモ帳やstyleノートで作ってます。
897839:2005/09/22(木) 23:40:58 ID:???
>>843
今度は「500サーバエラー」がでました。

ソースは…
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">

<head>
<meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="content-type" />
(略)
<title lang="ja" xml:lang="ja">PHPテスト</title>
</head>

<body>
<h1>PHPテストん</h1>
<p><?php print("てすてす"); ?></p>

</body>
</html>
898Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:41:11 ID:???
ブラウザでもローカルファイルは見れますよ?
899Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:41:52 ID:???
>>894
>ただこれをどうすればWEBに埋め込めるのでしょうか?(ASP.NET??)
C++が使える鯖でCGIとして動作させる。
ただしC++は強力すぎるのでセキュリティの関係上許可してない鯖が多い
自宅鯖を設置すれば問題ないんだが

>?Aこのようなプログラムを含んだサイトを携帯からアクセスできるのでしょうか?
携帯ならxhtml ベーシックを出力するようにプログラムしておけばオッケー
プログラムの言語は関係ない
900Name_Not_Found:2005/09/22(木) 23:55:16 ID:???
>>897
.htaccessを元に戻してxml宣言を
<?php echo '<?xml宣言〜'; ?>

or

<script language="php">
〜ここにPHPスクリプトを記述〜
</script>
901Name_Not_Found:2005/09/23(金) 00:04:07 ID:???
>>890
>将来的にそれをブラウザが対応するかどうかは別として。

ブラウザってのは後方互換というのは普通確保すると思う。
昔作られたサイトが見えないブラウザじゃ利用価値が半減するから。
日本初のホームページ(全然今のタグと違う)が現代のブラウザで
ちゃんと見えるように。
902839:2005/09/23(金) 00:07:42 ID:???
>>900
その、.htaccess自体がエラー吐くんです。(500何とか…って奴)
903901:2005/09/23(金) 00:09:44 ID:???
今のタグと全然違うってのは、ちょっと違ってるけど。
ま、<HTML>も<BODY>も書かれてないっていうこと。
904Name_Not_Found:2005/09/23(金) 00:17:51 ID:???
もっかい質問させてください。
楽天アフィリエイトの検索ボックスをUTF-8のうぃきページに貼りたいんですが、楽天はEUCのページなんです。
で、検索ボックスに語句を入れると文字化けします。
<form method=get action="http://pt.afl.rakuten.co.jp/">
<input type=hidden name=sv value=2><input type=hidden name=p value=0>
<table width=150 border=0 cellspacing=0 cellpadding=1 bgcolor=#bf0000>
<tr><td align=center><table cellspacing=0 cellpadding=3 border=0 width=100% bgcolor=#FFFFFF>
<tr><td bgcolor=#bf0000 align=center>
<b><font size=2 color=#FFFFFF>楽天で探す</font></b></td></tr><tr bgcolor=#fffcdd>
<td nowrap align=center><input type=text size=14 name=sitem value=></td></tr><tr bgcolor=#fffcdd>
<td align=center><input type=submit value=商品検索 name=submit></td></tr><tr><td nowrap align=center>
<img src=https://image.rakuten.co.jp/w080.gif width=80 height=36 border=0 alt=楽天市場></td></tr></table>
</td></tr></table><IMG src="http://ba.afl.rakuten.co.jp/" width="1" height="1" border="0"></form>
このタグのどこを弄れば文字化けしないようになるか教えていただけないでしょうか?
ググってもなかなか解決しません。
905Name_Not_Found:2005/09/23(金) 00:28:17 ID:???
>>902
>>900をよく読もう
906Name_Not_Found:2005/09/23(金) 00:29:30 ID:???
>>902
.htaccessに文法ミスがある
そもそも鯖がApacheじゃなかったら.htaccessは使えない
文法は自分で調べろ
ttp://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/web/htaccess/
907Name_Not_Found:2005/09/23(金) 00:44:11 ID:???
>>906
> .htaccessに文法ミスがある

もしくは
許可されてないディレクティブを設定した

> そもそも鯖がApacheじゃなかったら.htaccessは使えない

.htaccess がらみで 500 になったってことは…
908Name_Not_Found:2005/09/23(金) 00:58:43 ID:???
>>904
<form accept-charset="EUC-JP"> とすればうまくいくかも知れない。
しかし、対応してない UA のことを考えると、ページ全体を EUC-JP に
するか、<iframe> で EUC-JP のページを取り込むしかないと思う。

ついでに HTML のおかしな箇所も直した方がいい。
楽天が示したサンプルか? 20世紀時代のマークアップみたい。
909Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:04:17 ID:???
>>908
楽天のまんまのものからアフィ番号消しただけなんですが・・・
なんか長ったらしくて無駄が多いことだけは分かりますが。
ちょっとトライしてきます。ありがとうございます。
910Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:09:13 ID:???
XPだけだっけ?
マウス上に乗ってると左上に画像保存とかメールで送るとか印刷しますとか窓みたいなのがでるやつって…
Webサイトでで出さないように設定できますか?
911Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:13:49 ID:???
>>908
やっぱダメでした。仕方ないので他のサーバーからiframeで取り込むことにします。
ありがとうございました。
912Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:15:07 ID:???
>>910
画像上にポインタが載ってるときに表示されるメニューのことであれば
IE6 の機能で「イメージツールバー」というらしい。
On/Off はコントロールパネルのインターネットオプションの詳細設定で。
913Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:16:29 ID:???
(X)HTML

↑この表記の意味がいまいちわかりません、どなたかわかる方いらっしゃいますか・・・?
914Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:16:46 ID:???
>>911
俺が以前同じ質問した時、ちゃんと回答もらったよ。忘れたけどw
方法はあるらしい。
だって、メタ検索のページとかみてごらんよ。エンコードなんてそれぞれ
ばらばらだよ。
915Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:17:00 ID:???
>>913
HTML もしくは XHTML
916Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:22:27 ID:???
>>912
やっぱWebのほうではできないのね
サンクス
917Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:23:05 ID:???
>>914
あなたのサイトのコード貼ってもらえるとありがたいです。
いま他のサーバにshift_jisで上げたファイルでは問題なく検索できたので・・・
918Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:23:09 ID:???
>>915
WEBデザイナーズ協会はHTML
919Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:23:53 ID:???
×HTML
○XTML
肝心なところを間違えてしまったorz
920Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:27:49 ID:???
>>917
いや、聞いたけど、忘れちゃったのよ。(結局、機能として使わなかったので)
それに楽天とかじゃなくて、全然別の実用のサーチボックス
921Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:33:30 ID:???
>>919
おまいはカッコ悪い
922Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:36:10 ID:???
JavaScript使わないでメタ検索って作れないの?
923Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:39:40 ID:???
>>916
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/using/howto/customizing/imgtoolbar.mspx#EAAA

>>917
ここで待つよりも楽天のサポートに聞いてみた方がいいと思うよ。
action を変えるとか、追加のパラメータを渡すとか方法があるかも。
924Name_Not_Found:2005/09/23(金) 01:46:05 ID:???
>>922
サーバサイドで何とかする
925Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:03:24 ID:???
>>917
よくわかんないけど、参考になるかも
http://search.web-sun.com/zatu/charset.html
926Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:34:48 ID:???
携帯で見るときは画像表示を向こうにしたいのですが、そのようなタグは
ございませんか?
重い画像を貼り付けているので、多分携帯で見る人にはきついという状況
です。けれど、PCから見る人には画像を見てもらいたいのです。よろしく
お願いします。
927Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:45:47 ID:???
CSS読み込むlink要素で

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" media="handheld">

として、携帯用にCSS書くんじゃダメ?
もっとも端末が対応してないと意味ないんだけどね。
928Name_Not_Found:2005/09/23(金) 02:52:47 ID:???
>>927
お早いレスありがとうございます。 media="handheld" のここら辺がミソ
ですね。知りませんでした。全ての機種が対応してくれればありがたいの
ですが、貴重な情報をもとに、これから色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
929Name_Not_Found:2005/09/23(金) 03:16:31 ID:???
>>926
本来そういうのはUA、つまり読み込む側の対策任せでいいと思うんだけどね。
(対策っつーのは、読み込む前にサイズを調べて、一定以上のものは読み込まないようにするとかね。)
でも現状ではそういう賢いUAが一般的じゃなさそうだしね。

>>927
むしろmedia="screen"でCSS書いたらどうだろうか。画像はbackground-imageやらで。
そうすることによって、PCならmedia="screen"のCSSを読み込むから画像が表示される。
携帯端末ならmedia="screen"のCSSを読み込まない(はずだ)から画像が表示されない。

>>926さんがサーバーサイドスクリプト(CGIやPHP)を覚える気があるなら、
それを利用しても対応可能なんだけどね。
なんでもタグタグ言っているところを見ると(略
930Name_Not_Found:2005/09/23(金) 04:22:25 ID:???
>>929
それだとページを印刷しようとしたとき
大抵のブラウザのデフォでは画像が印刷されないな
mediaタイプは複数指定するにしても、background-imageだと…

どうしたらいいんだろう、全体の背景を無地無色にして
「印刷する際は背景を印刷する設定にしてください」とでも書くとか
931Name_Not_Found:2005/09/23(金) 06:02:24 ID:???
>>926
CSS でやるようなことじゃないと思うな。
CGI で別の内容を吐くか、ページを別個に用意するのが一般的な解決方法。

タグでというなら <iframe> か <object> は駄目?
携帯なら対応してなさそうだけど (未確認)。NN4 も対応してないが。
932Name_Not_Found:2005/09/23(金) 06:07:45 ID:???
サイトをXHTMLで作ろうと思ったのですが、
IEではフォントサイズの基準がHTMLより一回り大きいようです。
ネスケやOperaでは、HTMLのときと同じサイズで表示されるため、
IEに合わせるとネスケやOperaではデザイン的にかなり微妙な感じになります。
みなさんはどうしていますか?

字の大きさはウェブページの基本となる部分なので、変な対応の仕方をされると。。。
なぜIEはこんな対応の仕方をしたのでしょうか?

まだXHTMLより、HTMLで記述していた方が良いのでしょうか?
933932:2005/09/23(金) 06:13:13 ID:???
補足

pxとかみたいに指定するのではなくて、ユーザー側で変えられるような指定の仕方で
うまい方法はないかということです。
934932:2005/09/23(金) 06:21:58 ID:???
すいません。
パーセント指定すれば良いですね。
なんか勘違いしてましたorz
935Name_Not_Found:2005/09/23(金) 07:08:43 ID:???
なんだかなぁ・・・
936Name_Not_Found:2005/09/23(金) 08:36:23 ID:???
>>930
そんなときにmedia="print"ですよ
937Name_Not_Found:2005/09/23(金) 10:20:17 ID:???
>>932
根本的に勘違いしている
938Name_Not_Found:2005/09/23(金) 10:32:08 ID:i9Oskst1
position:absolute でデザインしようとしてるんですが
一番外のボックスに係ってしまうんです 
なにが違うんでしょう。イメージでは"aoo"をベースにして配置していきたいんです
<body>
<div id="aoo">
<h1><img scr="" width="560px" height="400px" alt="画像A"> </h1>
<ul class="boo">
<il><img src="../sozai/ttl_spr_04.jpg" widrh="240px" height="240px" alt="画像B”></il>
</ul>
<ul><li class="doo">C</li>
<li class="doo">D</li>
<li class="doo">E</li>
<li class="doo">F</li>
<li class="doo">G</li></ul>
<h2>更新履歴</h2>
<ul><li>サイト作成</li></ul>
</div>
</body>

CSS
* {font-size:100%; font-weigth:normal}
body {color:#ffffff; background-color:black; text-align:center}
#aoo {width:800px; height:700px; background-color:900; text-align:left; padding:0; margin:0; }
h1 { margin:0; padding:0; position:absolute; top:0; left:0}
ul.boo { margin:0; padding:0; }
li.doo {background-color:#006; color:990; font-weight:bold; text-align:center; border-color:f000; border-width:1px;
vertical-align:middle; padding-top:20px; border-style:solid;
height:60px; width:100px; margin:0; list-style-type:none}
939Name_Not_Found
CSSが読みにくいな。読むきなくす。
読んでもらおうとする書き方じゃ無い。