Webサイト制作初心者用質問スレ Part 141
●散々既出な質問(いわゆるFAQ)
Q1. 「アップロードした画像が表示されません。」「『バツ』が表示されてしまいます。」
A1. 画像をアップしたか確認。
HTMLファイルの画像のパスがあってるか確認。
サーバーによってはファイル名の大文字・小文字を区別するので、注意が必要。
「バイナリモード」で転送されたか確認し、そうでなかったらそうなるように設定を変える。
Q2. ホームページを作成しようと思い、ソフトウェアの購入を検討しています。お薦めの物はなんでしょうか。
A2. 体験版があればそれを使用する事をお薦めします。
個人で好みが違うので、一概に「これ」が良いと推奨する事は出来ません。
あなたが購入を検討している物を天秤にかけ、自分がしたい範囲で事足りるような物を購入しましょう。
Q3. 「
http://www.〜.com/」で○○したときような効果を出すには、どうしたらいいのでしょうか。
A3. ソースを見なさい。解ろうとする努力を惜しまない事が、あなたを救います。
「初心者ですが」は言い訳にはなりません。初心者だからといって努力を惜しめば、あなたは一生成長しません。
そうならないように我々は、あなたに強く当たります。それはあなたに成長して欲しいからです。
Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが。
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください。
Q5. 文字化けするんですけど、どうしたらいいですか?
A5. charsetを指定していない場合は指定してください。
charsetの指定が間違っている時も文字化けします。
Q6. 正しく書いたつもりなんですけど、うまく表示されません。
A6. 油断は禁物です。htmlの文法を専用サイトでチェックをしましょう。
http://openlab.jp/k16/htmllint/htmllint.html
4
久々に5
んでもって6
7 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 12:26:44 ID:Ul8MocY8
メールフォームや問い合わせフォームを作成し、データを送信させる際にはCGI使用するしかないのでしょうか?
鯖側でCGI使えない場合は、使用可能な鯖に変えるか、作るの諦めるしか無いでしょうか?
レンタルフォームがあるよ
有料無料よりどりみどり
クグッてね
9 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 12:35:54 ID:Ul8MocY8
>>8 即レスどもです
レンタルは考えていなくてあくまで自作したものを使用する場合って事です。
質問の内容が足らず申し訳ないです。
>鯖側でCGI使えない場合は、使用可能な鯖に変えるか、作るの諦めるしか無いでしょうか?
んにゃぁ jsって手もあるが・・・ こりゃ使いにくい
11 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 12:52:41 ID:Ul8MocY8
>>10 jsでちょっと頑張ってみます。
レスありがとうございました。
>1
乙
16 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 16:15:43 ID:cfjVPRNd
リンクの許可をもらう為今相手側のサポートとメールで連絡しているんですが、文が思い付かずこちらで途絶えてしまっています…。
私:"URL"のURLへWebサイトからリンクを張らせていただきたいのですが、差し支え等御座いますでしょうか?
相手:お問い合せいただきましたリンクについてですが,ご掲載いただけるページの URL をお手数でもご連絡 いただけますと幸いです.何卒宜しくお願い致します.
私:"URL"ご返信どうもありがとうございます、上記がトップページのURLとなっています。
相手:ご連絡いただきましたページを確認致しました.恐れ入りますが,事後でも構いませんので,どちら にリンクをご掲載いただいたかご連絡いただけます と幸いです.
ここに、「"URL"こちらのページより○○様へリンクを張らせて頂きました」
と返信しようと思っていたんですが短過ぎというかなんというか変ですよね…。
どんな文で返信したらいいでしょう?
>>11 データを受け取る側がどうなってるかが注目する点かと。(jsはデータの送信元に当たる)
メールを送信するには、大きくわけて次の2つの方法がある。
1. ページを表示した人のPC内のメールソフトと連携して送信(メールソフトが受け取る)
<a href="mailto:〜">
長所 : 鯖のメールプログラム(sendmail等)が不要なので、(それを利用するために必要になる)CGIを使わなくてよい
短所 : 日本語部分がエンコードされるので、メールデコードが必要になる。(まぁ、簡単にいうと文字化けする)
2. 鯖のメールプログラムと連携して送信(鯖(CGI)が受け取る)
CGIを経由して、鯖のメールプログラムにデータ送信
レンタルメールフォームも含む。(レンタル先のCGIが受け取る)
長所 : フォームに入力されたデータを読みやすいように整形できる
短所 : 1.の長所の逆。
>>16 短すぎて何か不都合あるの?
文面も特におかしいとは思わないが。
ただの連絡なら用件だけスパッと伝えればいいんでは。
仕事でのメールなんて
----------------
了解しました。
〜フッタ〜
>レス元文
----------------
だけで返すことなんてよくあるし。
ここで聞くことか?
20 :
16:2005/08/26(金) 18:58:18 ID:???
>>18 非常に助かりました、どうもありがとうございます。
無事解決致しました
>>19 すみません、ふさわしくありませんでしたか。
失礼致しました
21 :
イレイザー杉山 ◆6l0Hq6/z.w :2005/08/26(金) 19:15:20 ID:oQ/6kh/n
こんにちはイレイザー杉山と申します。職業は造園業に勤務しております。
新しいスレッドの設置おめでとうございます。心よりお見舞い申し上げます。
質問なんですが、index.html以外のページをgoogleなどの検索エンジンに
引っ掛かるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
トップページ(index)だけでは伝わらない企画などを上手く検索を
使って表示させたいのですが、重要な企画は出てきません・・・。
専門家の方返答宜しくお願いします。
>21
前スレまだ埋まってないんだからネタはそっちで
>>21 「イレイザー杉山」って記述しとけば引っ掛かるよ。
24 :
イレイザー杉山 ◆6l0Hq6/z.w :2005/08/26(金) 19:56:13 ID:oQ/6kh/n
>>23 返答ありがとうございます。
どこに記述すればいいのでしょうか?
>>24 ページの造りによるけど、普通のhtml4.01とかなら、
<meta name="Keywords" content="イレイザー杉山">
<meta name="Description" content="イレイザー杉山">
とかそんな感じで、head要素内の<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">以降に。
文字コードは自分で合わせろよ。
あと、body直下にコメント化して記述。<body><!--イレイザー杉山--> (ry
XHTMLならRDFを利用すればいいんじゃない?
んで、indexとかに<meta name="robots" content="index,follow">を記述したり。
"イレイザー杉山"ってとこに、いろんな語をうまく入れればヒットも良くなる悪寒。
何マジレスしてんだ俺。
26 :
イレイザー杉山 ◆6l0Hq6/z.w :2005/08/26(金) 20:09:04 ID:oQ/6kh/n
>>25 返答ありがとうございます。
Metaタグを有効に使った上で、headとかいうのも設定すればいいという
ことですね。本当に詳しいですね。
ありがとうございました。
やたらレス番とんでるな
>>27 お前はイレイザーをイレーズしすぎなんだよ。
29 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 22:19:00 ID:hkGIJoqb BE:557318988-
ぶ
30 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 22:19:48 ID:hkGIJoqb BE:705356699-
32 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 22:31:43 ID:hkGIJoqb BE:705356699-
あ、すいませんスレ違いですた。
親切にありがとうございます。
33 :
Name_Not_Found:2005/08/26(金) 22:35:58 ID:5CYiJcQA
HTMLでリンク先をクリックしたときに、例えばリンク先がjpgの時は
普通ブラウザでjpgを表示しますよね。
これをzipファイルとかの時みたいにダウンロード画面が
表示されるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
>>33 見る人の環境によって全て変わる。
どうしても必要であれば、画像を書庫にしてしまいましょう。
>33
<a href="○○.jpg">右クリックで保存してね☆</a>
37 :
33:2005/08/26(金) 22:42:26 ID:???
>>34 そうなんですか・・・
グループウェアのようなものを作っていて、
その中でメール機能として添付ファイルっぽく扱いたいんです。
例えばIE限定とか、制限事項を設ければできるよ。みたいなのってないでしょうか?
IE限定だとおぉぉぉぉぉぉぉぉ!?ゴルァ
39 :
33:2005/08/26(金) 22:44:06 ID:???
40 :
33:2005/08/26(金) 22:45:03 ID:???
連カキすまん。
>>38 社内限定で使うんで勘弁してください・・・
>>33 HTTP ヘッダに Content-Disposition: attachment を付ける。
設定方法はサーバーによる。Apache なら .htaccess をいじれ。
42 :
33:2005/08/26(金) 22:55:46 ID:???
>>41 Apacheを使っています。
ググったら色々出てきたので勉強します。
どうもありがとうございました。
43 :
Name_Not_Found:2005/08/27(土) 00:38:24 ID:6GhUqlck
45 :
Name_Not_Found:2005/08/27(土) 13:13:08 ID:xCEzOgtY
すいません。
会社作る以外で住所と名前晒さないで
独自ドメイン取る方法教えてください。
出せないなら取らなくて良い
48 :
Name_Not_Found:2005/08/27(土) 15:24:30 ID:VSU/+FH9
ゲボって懐かしい言い回しですね
ゲロのAAってあったっけ?
sage忘れた…orz
>>49 あったっけ?わからんわ。
とりあえず
>>43はゲボ吐け。
topページにiframe使いたいと思ってるんですが、使ったらyahoo検索でランクが下がるなどと言うことはあり得ますか。
ない。
あふぉ
54 :
Name_Not_Found:2005/08/27(土) 15:54:49 ID:VSU/+FH9
やほお検索で、ランク下がっても大して影響ないから大丈夫だろ。
まあ大丈夫だから気にするな。あふぉ。
55 :
Name_Not_Found:2005/08/27(土) 16:24:02 ID:pkiWK0g4
ども。
ホームページ作成ソフトで初心者にもわかりやすい
いいソフトはなんですか?
初心者には分からない
マイクロソフトフロントページとかホームページビルダーとかが使いやすいんじゃない?
58 :
51:2005/08/27(土) 16:46:01 ID:???
じゃあ、心おきなくiframe使うよ、あふぉ。
つ venty
>>55 ユーザが多いのならビルダー
だけどソフトの操作方法を覚えるより
(X)HTMLの正しい記述方法を覚える方が楽だったりすると思われ
Venty
E così mentre fuori, di sabato mattina, puntuale, si
scatenano la pioggia e il vento, e il cielo plumbeo dimostra anch'esso
la sua stanchezza per vedermi ancora a Milano, non trovo di meglio da-
fare che venire qui sul blog a far leggere della mia vita recente.
だれか訳たのむ。
次の質問ドゾー
俺今、ホームページビルダーの体験版つかってるんだけど、期限があるんだよね。
あれって解除できないの?できたような気がするんだけど…
だれかたのむ…
キ、キーワードだけでも…頼む…
ミラノあたりか?
>>62 イタリア語じゃね?
And so while out, of Saturday morning, punctual, the rain and the wind are instigated, and the leaden sky also shows it its tiredness to see he/she anchors me to Milan,
I don't find of better from - to do whether to come here on the blog to make to read of my recent life.
>>70 そうだな。。。やっちゃいけない事だな。。。すまん俺が間違ってた…orz
>>71 イタリアだね。んでイタリアが何のごようだ?だれか訳せる神はいないのか…
>>72 イタリア語で書かれた保養地みたいなとこを話題にしたブログの宣伝に一票
>>72 this is an pen
てかいてあるんだよ
<a href="hoge">
<a href="hoge/">
<a href="/hoge/">
は同じと考えて良いの?
>>74 pen に対して、anはおかしい。
とマジレスしてみる。
>>76 それぞれが違うものを示すようにもできる。
というか基本的に全部違うよ
1番目は呼び出し元と同じディレクトリにあるhogeというファイル
2番目は呼び出し元と同じディレクトリにあるhogeというディレクトリ
3番目はサーバのルートディレクトリ直下のhogeというディレクトリ
>>76 もしかして
><a href="/hoge/">
は
<a href="./hoge/">
の事を言いたいの?
と言う事は
<a
href="hoge/index.html">
をindex.html抜きで指定したい時は
<a
href="hoge/">
で良いのか
>>45 ドメイン取得を代行してくれる会社の名義で取れるところもある
>>61 > (X)HTMLの正しい記述方法を覚える方が楽だったりすると思われ
人それぞれかと
84 :
Name_Not_Found:2005/08/27(土) 20:28:44 ID:Z08tv0l+
XHTMLにおいて
<h2>見出し</h2>
<p>うなだれた。</p>
<p>たまごやき</p>
は
<div class="section">
<h2>見出し</h2>
<p>うなだれた。</p>
<p>たまごやき</p>
</div>
のようにした方がいいの?
>>84 必要があれば
または将来必要になる可能性が高ければ
86 :
84:2005/08/27(土) 20:42:54 ID:???
なぜXHTMLに限定する?
XML、XHTMLこの違いを凄く簡単に説明するとどんな感じですか?
XMLはタグは決まってないというか、用途に応じて決める。
XHTMLはXMLの1つの用途としてHTMLと同じになるようにタグを
決めたもの。
90 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 00:11:21 ID:qw9DHKUC
dmozのトップに登録件数が表示されてるけど数字変わってない。
エディター仕事してるの?
91 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 00:12:18 ID:oVfueQa/
いろいろ探したんですが、途中までしかわからんかったです。
お願いします。
えーOnmouseoverとOnmouseroutを使って
その一 って文字列にマウスを当てると リンク先 って感じでリンクタグを載せる方法
もしくは、それのサンプルサイト等知っているかたいたら、教えてください。
92 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 00:13:08 ID:s/amr5kX
html4.01からxhtmlへの移行をしようかと思うのですが
いまいち違いがわかりません。
DTDや必ずタグを閉じることなど記述の違いはわかるのですが
html4.01でできなかったことがxhtmlでできるとか
そういうメリットはありますか?
>>92 とりあえず割と大きな書店に行ってみると
何かわかるような気がします。
>>92 逆。
HTML 4.01 Transitionalでは出来たことが、
XHTML 1.0 Strictでは出来なくなる、ことが多い。
>>89 なるほど、わかりました。XMLの利用価値がイマイチわからなかったのですが
XHTMLにすることによって、何か活かせるんですね。
なにを活かせるのかはまだ全然わかってないのですが。
アホすぎ
97 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 01:02:43 ID:oY95TGiX
GOOサイトの場合、登録後、
1.パスワードでログインして、
2.ファイルマネージャーをクリック
3.一番下のファイルをクリック
4.そこの一番上のファイル名5.のところに
index.htmlと入力
6.その下の四角の枠の中に 今回添付したHTMLをコピーする。(Gooサイト・fc2サイトはおすすめです。)
登録後どこでログインするかわからん fc2は2以降のやりかたがわからん
教えて神様
fc2に訊け!
gooに訊け!
大志を……!
大志に訊け!
ん? ちがったかもしんない
醤油取って!
しょ-ゆ-ものは自分で取れ!
オマイらはやく学校行けよ。
その前に病院池。
106 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 06:05:41 ID:litBGQIh
すいません。
どなたか、テキストエリアの中に
「</textarea>」
って表示させる方法教えてください。
テキストエリア内にHTMLのソースを表示させたいんだけど<textarea>要素の入ったHTMLソースだと最初の</textarea>でテキストエリア終了タグとみなされてしまってうまく表示できないんです・・・orz
ぎゃー、しまった
しかもgt, lt逆・・・
</textarea>
109 :
106:2005/08/28(日) 09:35:23 ID:piSQHcga
110 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 15:39:06 ID:dQu5HfGO
パソコンで「ばー」と打ったら変換で<br>と出すようできますか?あるいはそうゆう感じの辞典作れますか?教えて下さい。お願いします。
ぁ
ほ
XHTMLへ移行しようとしているのですが
外部cssファイルを読み込んでくれません。
インラインに記述すれば、うまく表示されるのですが
XHTMLでは、タブーらしいので、なんとかしたいです。
鯖のmime typeも変更しました。
よろしくお願いします。
あ
ぼ〜ん
あ
ハ〜ン ダメェ〜
楽しいか?
120 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 17:24:48 ID:TlxVY8/h
ドキュメントルートとサイトルートの違いについて教えてください。
122 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 20:17:51 ID:0z3aXhzL
100Kb以下の携帯で撮影動画をアップしていける携帯で作成できるサイトありますか?可能なかぎりいろんな機種で閲覧できるサイトで。ポケスペはなんだか調子悪くてアップできません。
123 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 20:31:48 ID:Jb4u/Z9i
Dreamweaverでセル自体にロールオーバーでカラーチェンジして
リンク先にクリックで飛ぶようにしたいのですが
できますか?どうすれば?
124 :
Name_Not_Found:2005/08/28(日) 20:40:45 ID:P/X1sYW2
アクセス解析が種類によってアクセス数がかなり違うのですけどなぜですか?
質問房大量発生中御注意回答拒否
>>113 CSSとヘッダだけでもいいからソース晒せ
mime typeを変更したのならそれも
ZIPファイルってどうやってアップロードすればいいんでしょうか?
FTPでそのまま
リンクについてお尋ねします。
trget= を使うと新規ウィンドウで開いたりフレームを指定できますが
(_blankや_selfなど)
新規のタブで開きたい場合 target=に何を指定すればいいのでしょうか?
131 :
130:2005/08/29(月) 02:26:34 ID:???
訂正 trget= → target=
ort
>>130 おれはタブ・ブラウザ使ってないから……
って人もいること忘れてない?
>>130-132 普通は _blank
でも、タブかウィンドウかはタブブラウザの設定次第。
考えられるとすれば、リンクをクリックした際にホイールクリックと同様の結果を与えるとか。
いゃまて、余計な事はしない方がいい。
135 :
113:2005/08/29(月) 07:03:05 ID:bN81iRFE
すみませんm(__)m ヘッダです。
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="
http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<title>::</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta http-equiv="imagetoolbar" content="no" />
<meta name="Keywords" content="--" />
<meta name="Robots" content="all" />
<meta name="Description" content="--" />
<meta name="Copyright" content="Copyright © 2001-2005 --" />
<meta name="Author" content="--" />
<link rev="made" href="--" />
<link rel="index" href="
http://--" />
<link rel="help" href="help/" />
<link rel="stylesheet" href="default.css" type="text/css" media="all" />
<link rel="stylesheet" href="sifr/sIFR-screen.css" type="text/css" media="screen" />
<link rel="stylesheet" href="sifr/sIFR-print.css" type="text/css" media="print" />
136 :
113:2005/08/29(月) 07:04:38 ID:bN81iRFE
<script src="sifr/sifr.js" type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
/* Replacement calls. Please see documentation for more information. */
if(typeof sIFR == "function"){
// This is the preferred "named argument" syntax
sIFR.replaceElement(named({sSelector:"body h1", sFlashSrc:"poor_richard.swf", sColor:"#000000", sLinkColor:"null", sBgColor:"null", sHoverColor:"null", nPaddingTop:0, nPaddingBottom:0, sFlashVars:"0"}));
// This is the older, ordered syntax
sIFR.replaceElement("h2", "poor_richard2.swf", "#FFFFFF", "null", "null", "null", 0, 0, 0);
sIFR.replaceElement("h3", "poor_richard3.swf", "#FFFFFF", "null", "null", "null", 0, 0, 0);
};
//]]>
</script>
</head>
という感じなのです。
長くなりそうなので、とりあえずヘッダだけ。
ヘッダだけでは原因不明であれば
cssの方も晒させていただきますので
よろしくお願いします。
sIFRも併用していますが
ソースを削ったりしながら試しても
うまく表示されません。。。
mime typeは、.cssの拡張子に"text/css"としました。
>>136 外部CSSが読めないだっけ?
以下のやり方でIE6.0SP1、Firefox1.0.6 で確認したけど、ちゃんと読めたよ。
>>135-136そのソースに
<body><h1>aaaa</h1></body></html>
付けて、
default.css を作成して
h1 { display: none; }
の1行を記述。
138 :
113:2005/08/29(月) 08:46:49 ID:???
>>137 ありがとうございます。
あ、、、そういえば そうです。。
background-colorだけは 何故か
うまく表示できているんですよね。
default.cssです。
body {
background-color: #A6A479;
color: #333;
font-family: "MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
scrollbar-base-color: #978;
scrollbar-track-color: #756;
scrollbar-shadow-color: #534;
scrollbar-darkshadow-color: #312;
scrollbar-highlight-color: #FDE;
scrollbar-3dlight-color: #DBC;
scrollbar-arrow-color: #EFC;
}
h1, h2, h3, h4, h5 {
letter-spacing: -.05em;
margin: 0;
line-height: 1em;
}
139 :
113:2005/08/29(月) 08:47:32 ID:???
h1 {
font-size: 20px;
background-color: #FFF;
color: #000;
}
h2 {
font-size: 12px;
color: #FFF;
}
h3 {
font-size: 14px;
background-color: #FFF;
}
a:link {
font-size: 12px;
color: #679;
text-decoration: underline;
a:visited {
font-size: 12px;
color: #955;
text-decoration: underline;
}
a:hover {
color: #FFF;
background-color: #B74;
font-size: 12px;
}
140 :
113:2005/08/29(月) 08:48:23 ID:???
.menu {
color: #FFF;
line-height: 16px;
display: block;
width: inherit;
height: inherit;
float: none;
border-style: none none solid;
border-width: medium medium 2px;
border-color: #A6A479;
}
141 :
113:2005/08/29(月) 08:49:17 ID:???
div.menu a{
color: #000;
font-size: 11px;
font-family: Tahoma, "Lucida Sans";
background-color: #FFF;
text-align: left;
text-indent: 12pt;
vertical-align: middle;
}
div.menu a:link{
background: #FFF;
border-style: solid;
border-width: 1px 1px 1px 0;
border-color: #A6A479;
}
142 :
113:2005/08/29(月) 08:49:59 ID:???
div.menu a:active{
background: #CCC;
border-style: solid;
border-width: 1px 1px 1px 0;
border-color: #A6A479;
}
div.menu a:visited{
color: #666;
background: #FFF;
font-size: 11px;
border-style: solid;
border-width: 1px 1px 1px 0;
border-color: #A6A479;
}
div.menu a:hover{
color: #603;
font-size: 11px;
background-color: #999;
border-style: solid;
border-width: 1px 1px 1px 0;
}
table.h2 {
font-size: 12px;
border-style: solid;
border-width: 2px 0px 0px 2px;
border-color: #DDA;
}
>113
見る人のことも考えましょう
ソースの提示の仕方が悪い。荒らしと大して変わらん。
CSSは、1セレクタ1行にまとめるとかすればいいのに。
というか、CSSだけあっても、そのCSSを適用するHTMLがないんだから意味無いしな。
1,2レスにまとめられないなら、アプロダか適当なWebスペースに上げた方がいいよ。
>>113 ソースはテキストファイルにしてアップローダにアップしてくれい。
荒しに近いぞ、それは。
146 :
Name_Not_Found:2005/08/29(月) 10:52:40 ID:wWdHJ94z
誰かメニュー素材たくさんおいてあるところ教えて
特定箇所の文字の背景に画像を使いたいのですが、
その画像を文字サイズに追従させる方法はありますか?
今はdiv positionやh1のbackgroundで位置を指定しているんですが、
ブラウザで文字サイズを変更すると、画像の中からはみ出して格好悪いので・・・。
よろしくお願いします。
>>148 ユーザ側で変えられた表示フォントサイズに
画像を追従させるってのはまず無理だと思う。
ブラウザの動作を、ローカルにインストールされた
別のプログラムで監視して、動きに対応したソースを
ブラウザに投げるとか、あり得ない方法しか思いつかん。
もちろんCGIでもPHPでも無理。
どういうサイズにされても不自然にならないような
汎用的な背景画像に作り変えるってぐらいかなぁ。
151 :
Name_Not_Found:2005/08/29(月) 13:26:51 ID:lPbmzrYH
フォントサイズの話題が出たので便乗させて下さい
結局のところpt、px、%、どれがユーザーに優しいのでしょうか?
今は%にしていますがそれぞれの利点、注意点などを教えて下さい
% か em だと思う。
利点は、文字サイズが変更できるから視力の弱い人でも大きな文字を読めて便利。
注意する事って、レイアウトが崩れないようにすることぐらい?
pt px 製作者が意図したとおりのデザインで確実に表示される。
フォントサイズが指定したサイズで固定され拡大ができないため、視力に問題があるユーザーには優しくない。
% フォントサイズが固定されないため、視力に問題があるユーザーでも視認が容易になる。
製作者が意図したとおりのデザインで確実に表示されない。
ユーザーのことを第一に考える場合は、pt pxを使ってサイズを固定しない事は最低条件になる。
em, exも忘れるな。
自分の場合は基本的にemだな。%はラッパとかコンテナのサイズくらいにしか使わない。
exは値の出し方がいい加減だからお勧め出来ない。
可能であれば、文字サイズが変更されてもデザインが崩れない(崩れてもボロボロにならない)ようにデザインした方がいい。
pxは本来、相対サイズなのにIEのアホのせいで・・・。
文字サイズがpxだろうとなんだろうと
Win IE以外のUAでは普通に拡大できる
IEは糞らしいですよ(ワラ
>>155 なんか間違えて解釈してない?
pxってのは、ディスプレイの物理的な大きさ、解像度の違いで
同じ値を指定しても、得られる実際の大きさが違うから相対なんじゃなかったっけ
サイトの引っ越しをしたいのですが、どのページにアクセスしても
index.htmlを表示させることって出来ますか?
全てのページに同一内容をコピペすのが大変なので…。
index.htmlに「引っ越しました」という内容のものを表示させて
移動して頂ければ...と思っているので、何か方法があれば伝授して下さい。
Firefoxだと綺麗に表示されるのにIEだとデザインが崩れるの!!
もーいやああああああああああああ。
(´・ω・`)知らんぜよ
>>163 IEは糞なので……………………………………………………………………………………………………………………
Firefoxで見ると横スクロールが出てしまいます。
スタイルシート使用、横幅は%で指定しています。
167 :
113:2005/08/29(月) 14:58:27 ID:???
168 :
Name_Not_Found:2005/08/29(月) 15:02:31 ID:+J94uwIJ
何年かぶりにサイトの更新しようと思って色々タグかいてたんですが、どうもやり方が古いらしいので質問させていただきます。
・古いといわれたこと
tableやframeを使うな
デザインはCSSでしろ
XHTML使え
XML宣言はIEでバグるから使うな
で、最近のHTML事情がよくわからんのですが、メールを送信させるタグはどういうのが流行ですか?
<a href="mailto:メルアド">メール送信</A>
このようなやりかたで問題ないでしょうか。
もしくはメール送信cgiでもつけたほうがいいでしょうか?
_______| ̄|◯__________| ̄|_________
_______| ̄|◯__________| ̄|_________
_______| ̄|◯__________| ̄|_________
_______| ̄|◯__________| ̄|_________
_______| ̄|◯__________| ̄|_________
_______| ̄|◯__________| ̄|_________
>>168 (゚ε゚)キニシナイ!
メアドのリンク貼ると迷惑メールやスパムの送信元に拾われるらしいから
フォーム使うといいらしい。よく知らんけど。
>>168 tableやframeを使うな
→表じゃないもの(レイアウトとか)をtableでやるのはいかんよ、ということなので
使っちゃいけない訳じゃないよ。frameは概念的にちょっと古いかもね。
メール
→JavaScriptでエンコードするにしろなんにしろ、結局最終的にはメアドを
さらさなければならないので、スパムがいやだったらCGIを使った方が絶対いいです。
送信スクリプトを貸してくれるところもあるし。
>>168 誰だそんな事教えた奴は。XHTMLじゃなくても別にいいよ。
HTML4.01かXHTML1.0のStrict/Transitionalに準拠して書くのが主流だと思うけど。
んで、
>>170あたりの事情を気にしないんであれば、mailto:スキーマでも特に問題は無いかと。
ちなみに、XHTMLは要素名(タグ名)、属性名(hrefとか)ともに大文字禁止なんで、
XHTMLで書くならその辺も気をつけた方がいいんじゃないでしょうか。
(昔HTMLやってたなら、HTML4.01 Transitionalあたりでいいんじゃないかと思うんですが)
173 :
168:2005/08/29(月) 15:30:37 ID:+J94uwIJ
早速のレスありがとうございます。
>>170 頻繁にメール来ることはないと思うし、今までも上記のやり方で書いてたのであまりきにしません。
迷惑メールはそく捨ててますし。
>>171 表以外はtable使うなってことでした。
数年前まではフレーム使うのが流行だと思ってたんですが・・・。
送信スクリプトも探してみます。
>>172 現在よくわからないのでXHTML1.1と宣言しています。
今後のためにもXHTMLでやっていこうと思ってますが、これも色々種類あってどれがいいかさっぱりです;
大文字禁止は知りませんでした・・・。
今はたまたま小文字で統一してますが、昔はなぜか大文字でかいてた・・・。
ありがとうございました。
とりあえずmailtoでかいておいてスクリプトのほうも勉強してみます。
174 :
160:2005/08/29(月) 15:31:17 ID:???
>>161 ありがとうございます。
でも、.htaccess不可の鯖なので出来そうにないです。
地味に全ページコピペします。ありがとうございました。
175 :
Name_Not_Found:2005/08/29(月) 15:39:10 ID:9jswkx7G
自分のHPをyahoo!に検索登録するにはどうするのですか?
>>174 ページ数多いならバッチか何かで書いた方が・・・
>>174 Metaタグでindexに0秒ジャンプさせる一文だけ書いて、
全ファイルに上書きアップとかじゃダメかい?
>>177 全ファイルに上書きするなら、移転のページ全部コピーするのと手間変わらないような気が。
というか、どうせジャンプするなら移転後のページにジャンプしようよ。
自分なら、Windows環境なら、DIRでファイル名取って
固定ファイル(移転しましたのページ)を取ったファイル名に上書きコピーするバッチ書くな。
179 :
160:2005/08/29(月) 16:34:37 ID:???
>>176,
>>177,
>>178 レスありがとうございます。
検索など出来てくれる方が多いので、各ページに同一内容のタグをコピペしました。
と、言っても、まだ半分も終わってないんですけどね...。
あと200くらいですかね...
地味に頑張ります。はい。
180 :
Name_Not_Found:2005/08/29(月) 16:36:43 ID:gjKMNypq
>>180 え?Firefoxで普通にソースも見れたしコピーも出来たよ。
>>180 IE6でも問題ないが?
ちなみにたぶん「ドラッグ禁止」とかいう。
ソースになにもってのは見たことないな。
>>180 余裕でコピーできたよ。
コピペできなく、ソースにも出さない方法は、
画像やFlashなど何らかのメディアに埋め込むしかない。
うむ。
185 :
180:2005/08/29(月) 17:01:34 ID:gjKMNypq
お応えくださった皆様、ありがとうございました。
皆様の書き込みを見た後、もう一度試してみましたが、やはりドラッグでき
ず、ソースも見れません。ブラウザはIE6を使っています。問題ないという方
がいらっしゃったので、たぶん、自分の環境設定が悪いのだと思います。
どうもすみませんでした。
187 :
113:2005/08/29(月) 18:03:45 ID:???
113です。。
板汚し、失礼しました。
自己解決いたしました。
原因は、xhtmlファイルがeuc-jpでエンコードされているのに対し、
cssファイルの方が、utfになっていた事でした。
お世話になりました。
それでは失礼します。
これはXHTML用の記述方?
<style type="text/css">
@import
"./css/common01.css";
</style>
@import規則かな?
それはNetscape4.xなど、古いブラウザには対応していないよ。
190 :
Name_Not_Found:2005/08/29(月) 18:35:29 ID:fF/KmaXm
画像をクリックするとリンク先に飛ばすタグあるじゃないすか
アレのフラッシュバージョンってどうやるんすか?
フラッシュを画像みたいに貼り付けて、クリックすると別のページに飛ぶってカンジで・・・
質問です。
<SELECT>
<OPTION value="data1">data1</OPTION>
<OPTION value="data2">data2</OPTION>
<OPTION value="data3">data3</OPTION>
</SELECT>
このようなリストがあるとして、リストの上にカーソルを重ねると説明文章を出したいと思っています
altやtitleみたいなものをリストボックスの個々に対して表示させたいのですが、可能でしょうか。
>>190 HTMLじゃ手の出せない部分なので、flash内で解決汁
>>190 既にオブジェクトが違う。
画像リンクとは全く別の話。
>>191 属性じゃ無理だと思う。
アクセス解析とフィルタリングにNINJA TOOLSを使っています。
機能については満足なのですが、表示されるのがかなり重くなってしまいました。
http://www.shinobi.jp/ NINJA TOOLSよりも高速なアクセス解析はありますでしょうか?
オススメな所等ありましたら教えてください。
>>193 Javascriptなら可能でしょうか
>>195 アクセス解析してるとこのサーバが過負荷で重いか、
ログが多くなりすぎて、1ページに表示される量が多くて処理に時間がかかってるか、
自動生成されるソース中に重くなる原因があるかもしれない。
前者はあきらめる。後者2つは設定によっては見直せる可能性あり。
それでも一番いいのは、自分で設置して使うことだね。
CGI使えないとこなら仕方ないけど。
フリーで公開されてるアクセス解析プログラムたくさんあるから、
複数設置してみて自分で気に入ったの使うのが一番。
プログラムソースに問題があれば
自分で手直しして最適化できるだろうしね。
>>196 リストボックスの上に、ってのなら可能
option要素ごとに・・・ってのは出来るかどうか分からない
(ひょっとしたら出来るかもしれない)
JavaScript "Tips表示"とかでグルると幸せになれるかも
>>196 おそらくリンクのバナーがFlashとかなんだろうけど、
JS使えるんなら、おとなしくActionScriptでやったほうがいいと思うけど。
色々試行錯誤してみましたが、OPTION要素ごとには無理みたいなようです。
レス下さった方々ありがとうございました。
>>196は
>>191じゃないのか?
質問者は、同じ話題で継続する時は名前に最初のレス番入れてくれないと、誤解招くよ
202 :
199:2005/08/29(月) 23:42:43 ID:???
>201
196 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2005/08/29(月) 22:21:00 ID:???
>>193 Javascriptなら可能でしょうか
これの193を192と間違えたorz
スマンカッタ・・・
クラさんに提出するサイトのフォントサイズってさ、どう指定してる?
一応ブログ形式のクラさんだった場合は、
訪問してくる層も考えるけど、結局はbodyに%でWinIEから見て適切な大きさで指定しちゃってるんだけど・・・
その他の要素(メニュー部分とかコンテンツ部分とか)では、新たに%を適宜指定。
みんなどう? 特にブログ関連のお話が聞きたい
リンク先を新規ウィンドウで開くように設定すると、なにか不都合でもありますか?
205 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 00:19:29 ID:xsOvrk5x
>>173 >
>>171 >表以外はtable使うなってことでした。
>数年前まではフレーム使うのが流行だと思ってたんですが・・・。
>送信スクリプトも探してみます
テーブルレイアウトがいけないって言ってたのはむしろ一時期の
信者だけ。
一般的に行われてることだし、悪いことと気にするような事ではない。
>>204 通常ブラウザ→ウインドウが増えて邪魔
タブブラウザ→見落とされる
いや、divで出来るならやった方がいいにはいいでしょ
必要に応じてテーブルを使うべきだけど
テーブルを使う必要があるかどうかは考えてからテーブル使った方がいい
208です。
ヴァリデーションチェックやり直したらヴァリッドになってました。
申し訳ない
TransitionalでもStrictでもvalid出るけど・・・
他のとこがおかしいんじゃないの
211 :
210:2005/08/30(火) 01:22:27 ID:???
すれ違い orz
リロードしてから書き込みましょう orz
<ul>
<li>hogehogehoge</li>
<li><dl><dt>hogehogehoge
<dd>hogehogehoge</dl></li>
<li>hogehogehoge</li>
<li>hogehogehoge</li>
</ul>
このようにすると表示が崩れるのはIEのバグですか?
具体的には
・<dl>を付加したリストが一行目だった場合、<ol/ul>の黒丸/数字が消える
・黒丸/数字の一行したから文章が始まる
バグっつうか、<li>に<dl>やら<dt>やら<dd>やらを含めるのが間違ってるんだが。
<dl>に<ul>やら<ol>やら<li>やらを含めるのは良いのに
<li>に<dl>やら<dt>やら<dd>やらを含めるは駄目なんですか?
え?
分からないなら答えないでいいよ
217 :
212:2005/08/30(火) 01:51:54 ID:???
>>213 間違ってるんでしょうか?
それを解説しているサイトなどあれば紹介していただきたいんですが、
良かったら教えていただけませんか?
>>205 おまえ信者言いたいだけちゃうんかと
>>212 > ・<dl>を付加したリストが一行目だった場合、<ol/ul>の黒丸/数字が消える
これは言ってることがよくわかりません。
> ・黒丸/数字の一行したから文章が始まる
どうやらIEのデフォルトのスタイルシートでは、dl要素の上部には空白ができるみたいですね。
li要素の中でもそうなるのがいやなら、制作者スタイルシートでどうにかしましょう。
>>213 いい加減なとこは言わないように。
220 :
212:2005/08/30(火) 02:09:59 ID:???
>>213 W3Cの仕様書(邦訳)に「各リストは、入れ子にすることもでき、その際異なる形式のリストを組み合わせることもできる。」
と書いてあり、その下に
>>214さん(私とは別人)が言うように
定義リストの中に順不同リストと序列リストを入れ子にした実例があり、
また英語版本家の仕様書のほうでも実際にそのように書いてあるページもあったので
逆も良いのかなと思ったんですが。
順不同リスト/序列リストには定義リストを含めてはならないということでしょうか?
それとも単に私の記述の仕方が間違っているという意味でしょうか?
<ul>
<li>hogehogehoge</li>
<li><dt>hogehogehoge
<dd>hogehogehoge</li>
<li>hogehogehoge</li>
<li>hogehogehoge</li>
</ul>
>>218 了解しました
>これは言ってることがよくわかりません。
最上部の<li>に定義リストを入れ子にすると、数字や丸の「印」が消えてしまうんです。
最上部以外の<li>は消えないんですが
例(分かりにくいけどこんな感じです。一行目の「目印」が消えてしまいます)
hogehogehoge
hogehogehoge
2.
hogehogehoge
hogehogehoge
3.
hogehogehoge
hogehogehoge
>>221 その不思議マークアップは?
>>222 うちの環境でも再現しました。
どうやらレンダリングモード(文書型宣言によって切り替わるやつ)が標準準拠のときにのみ起こる模様。
今詳しいことを調べているのでしばし待たれい。
226 :
212:2005/08/30(火) 03:42:25 ID:???
>>223>>224さんどうもです。
>>223>>225ドンピシャでしたね(汗
どうやらバグらしいので安心(?)しました。
>これもバグって書いてあるけど、本当かな?
うちの環境下のOperaやFFでは問題ないんです。
#突然ネット接続から遮断されてました。お返事おくれてすいません。
バグってことで放置・あきらめておきます。どうもでした
227 :
212:2005/08/30(火) 03:56:16 ID:???
>>225 ちなみにstyleは上下のマージンのみ設定してますが、ボーダーは弄ってないんです…
あと、うちの環境(IE6)では不同/序列リストの中に不同/序列リストを入れてもリストマークは消えないです。
あくまでも定義リストを入れ子として入れた時のみの発現です。
お騒がせしました
228 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 06:50:02 ID:nC9vsn8T
メニューと内容A分割のサイトで、
メニューだけ飛ばないで内容だけ飛ぶのってどうやってるの?
文字化けするような記号使う奴は、
豆腐の角に頭をぶつけて、
すんません。shtmlで同一ファイル内の#ジャンプがオフラインで可能なブラウザってないですか?
>>231 出来ない方法があるのなら教えてください。
あ、すいません。説明がちょっとおかしかったです
A(contents)とB(menu)の2つのファイルをフレームで分けてるとします。
Aの拡張子がhtmlだとBのshtmlファイル内の#タグで指定された
Aの各a nameにちゃんと飛んでくれるんですけど
Aの拡張子がshtmlだとページを表示できませんとなるんです。
あとIEでオフラインでshtmlが読めないのもどうにかならないのでしょうか?
>>233 多分 <a href="
http://〜〜">B.htmlへ</a>
ってなってるからじゃないかな・
相対パスで書いてみそ
>>233 別に普通に飛べると思いますが。
ページを表示できないのは、そのままの意味でページが見つからないだけだと思います。
オフラインで見られないのは関連付けしてないだけでは?
ブラウザに放り込めば見られるはず。
236 :
233:2005/08/30(火) 09:04:30 ID:???
すいません。今firefoxで試してみたら、ジャンプの方はちゃんと動作しました。
申し訳ございません。私の確認不足で・・・orz(普段使っているSleipnirが問題らしかったです)
ただIEの方はshtml読んでくれません。
関連づけしてもコピー&ドラッグしてもソースだけが表示される始末です。
私だけでしょうか?
>>236 ちゃんと関連付け出来たらいけたような気がするけど、詳しく知りたいならPC板のほうで聞いてみて。
こちらの環境では関連付けしてなくてもhtmlで見られます。
Win2000+IE6
>>237 四角を書いて、ぼかすツールがあるソフトでぼかせばいいだけかも。
>>237 それなりの機能を持った画像作成ソフトならどれでもできる。
ペイントじゃ無理よ。
Firefox(最新。バージョンは1.0.6)と、Opera8
CSSの解釈について、Web標準なのは厳密にはどちらなのでしょうか?
2005-08-30現在の情報を教えて下さい
もしくは、そういった表をまとめているサイトなど・・・
サイトの横幅は800を越えないように作るのが得策でしょうか?
>>241 100%とか%指定で作るとみんな幸せに。
>>242 解像度1680*1050の俺はそれをされると苦痛。
皆幸せなんてないんだよ。
でかい画面で見すぎ
上下2分割のフレームを作り、各々のページにテーブルをセンタリングして配置
した場合、(上部がヘッダで下部がコンテンツとする)
下部のコンテンツが長くなると、IEの表示ではスクロールバー分ずれてしまうのですが、
CSSで全部作りなおし、フレームの分割数を増やす、以外の方法でなるべく手数のかからない
解決法というのはないのでしょうか?
ご存知の方どうぞよろしくお願いします。
>>241 解像度*800*600を視野に入れると、750を目安にしたほうがいいんじゃないか。
>>245 常に右にパディング入れておく、絶対位置で指定
>>243 そんな広さでフルウィンドウ表示してたら逆に見辛くないか?
実際のところ閲覧環境の考慮以前に、ウィンドウ幅は
800pxくらいに収めるのが一番見易い気がする。
モチロン個人差もあるだろうし、相対的に幅変えられるに
越したことはないけどね。
248 :
243:2005/08/30(火) 13:07:04 ID:???
>>247 逆に800*600とかで見る人に俺は見辛くないか? と思ってしまう。
人それぞれさね。
固定幅にするなら、750pxくらいが限界じゃないだろうか。
800pxにするとサイドバーだとかで横スクロールが出る可能性があるし。
ちょwwwwwwwwwwwwwおまwwwwww
>>246 仮にもし仮に、仮にだよ、横幅固定するとして、、
そしたら限界値は700-750を目安にすべきなのかな?
固定しないにしても一つの目安として
251 :
250:2005/08/30(火) 13:12:20 ID:???
でもおいらinfoseek借りてるんだけど、広告が800オーバーしてるような、、、w
>>251 つ有料鯖
あるいは広告無しの無量鯖とか
鯖板いけばみつかるぞ
>>252 ども。
自分の技量とサイトの発展に合わせてヤドカリしようと思ってます(infoseekが有名どころでは安心できたしcgiも使えるしね色々学べるかなと思って)
infoseekは氏ね、、、マジで!!!!!!!
>254
詳細聞かせろ
FC2やトクトクよりはましだと思われるがどうか
257 :
254:2005/08/30(火) 13:25:05 ID:???
Infoseekはさ、IEだと普通に表示されるのにFirefoxだと 403 が出るのよ。
同じページでトップページなんだけど…
これはどういうことかしら?
一番上の方まで綺麗に詰めてテーブルや画像を表示させるには
どうしたらよいのでしょうか。
例えば、以下のページで右側に表示されているテーブルなどです。
http://www2.2ch.net/2ch.html ソースをこぴぺしてやってみても、必ず一番上に、少しの空白が
出来てしまいます。
どうぞよろしくお願い致します。
260 :
254:2005/08/30(火) 13:34:19 ID:???
>>258 いやいや、マジですよ。
トップページも見れないなんて、、、観覧者の自由を奪いすぎだ!ゴルァ
だからいちいちIEでみてますよん。。
>>260 一つのサイト特有の現象じゃなくて?
少なくとも俺は初耳
>>259 変なスタイルシートが適応されてたりしない?
263 :
254:2005/08/30(火) 13:39:37 ID:???
>261
ごめん、infoseekじゃなくて 「isweb」だった。
isweb上にある全てのサイトが403になる。
そして、Infoseekに飛ばされる。なんなら、キャプチャ撮りましょうか?w
>>262 ソースは一部のみではなくて、ちゃんと全部こぴぺしたのですが、
どうしても、一番上に1行くらいの空白ができてしまいます。。。
265 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 13:44:26 ID:P0c+pmMq
観覧者ねぇ…観覧…
>>264 内容理解せずにコピペですまそうとするからだよ。
お。
margin-top:0px;
にしたら、上がつまった。だけど、上に1mmくらいの空白が
できてる。。これはどうしたら。。。
269 :
243:2005/08/30(火) 13:58:18 ID:???
>>259 * {
margin:0;
padding:0;
}
でいいんじゃないか。
おお。解決しました。最後の1mmは、テーブルの幅設定で
解決しました。どうもお騒がせしました。
あと、2chのページでは、どこにもスタイルシートで
marginとか指定するところがないのに、上に詰まっている
のは、ブラウザの仕様みたいですね。
スタイルシートを読み込んでいない場合、フレーム内の
余白サイズが異なってしまうという。
>>270 >marginとか指定するところがないのに、上に詰まっている
>のは、ブラウザの仕様みたいですね。
サーバの仕様ならともかくブラウザの仕様なんてヴァカな。
フレーム使ってるのはわかるでしょ?
フレーム構成部分のソースみると納得すると思うよ。
右クリで表示したんじゃそこのフレームのソースがでちゃうから、
ブラウザのメニューからどうぞ(表示→フレームの表示)
272 :
245:2005/08/30(火) 14:51:18 ID:???
>>246 どうもありがとうございます。結局自分の微妙なミスで、フレームセットの指定を
見直しながらやり直したら解決しました。
答えて貰えてちょっと頑張る気力がわいたのかもしれません。(*´Д`)
携帯から見てるやつって結構多いのかな?
漏れは目が痛くなるんであんまり好きじゃないんだけど、
そろそろモバイル対応を視野にいれないといけないかなって思って・・・
(掲示板と一部コンテンツぐらいだけど)
ここのスレにいるやつはモバイルユーザー切り捨ててるの多い?
リストを作ろうと思うんですが、
大きい見出し
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
小さい見出し
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
大きい見出し
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
と言う文章構成の場合、小さい見出しだけ
変化をつけたいんですが、どういうタグ構成
にすればいいか分かりません。教えてください。
変化とはなんぞや
>>275 例えば、・を違う物に変えたり、大きい見出しを数字にして、
小さい見出しだけを・にして、少しインデントさせると言うような
変化をつけたいです。
>>276 <ul>
<li>1</li>
<li>2</li>
<li>3
<ul>
<li>1</li>
<li>2</li>
<li>3</li>
</ul>
</li>
</ul>
<ul>
<li>1</li>
<li>2</li>
<li>3</li>
</ul>
279 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 16:01:19 ID:8De1cm20
>>274の文書構成はリストには見えませんが、あえてリストとしてマーク付けしたければ
次のようにするといいでしょう。
<style type="test/css">
dt {} /* 大きい見出しの見た目調整 */
dd dt {} /* 小さい見出しの見た目調整 */
</style>
<dl>
<dt>大きい見出し</dt>
<dd>
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
<dl>
<dt>小さい見出し</dt>
<dd>
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
</dd>
</dl>
<dt>大きい見出し</dt>
<dd>
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
</dd>
</dl>
280 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 16:06:51 ID:8De1cm20
ちょっと修整(1つ目のdd閉じ)
<dl>
<dt>大きい見出し</dt>
<dd>
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
<dl>
<dt>小さい見出し</dt>
<dd>
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
</dd>
</dl>
</dd>
<dt>大きい見出し</dt>
<dd>
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
</dd>
</dl>
281 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 16:32:50 ID:CFusjwB5
Webデザインとか広告デザインとか、
一般的な「デザイン」について語りたいんですが、
どこの板、スレがふさわしいんでしょうか?
この板はWEB製作全般ですし、
芸術デザイン板は絵画のことが多くて、
印刷・DTP板は印刷業者のことばっかりなので、
ちょっとわからなくて…。すいません。
紙媒体とWebページのデザインは根本的に違う分野なので
まとめて語ろうって人は少ないと思われ
どちらかのテクニックをもう片方に応用する事はできるけどね
(MdMの特集はWebにも役立ったり)
アートとデザインは更に異なるので
そういう場所がほしかったら自分で作った方がよくない?
>>271 ソース見て納得しました。
この世界って、結構奥が深いですねぇ。
ありがとうございます。
おれも
>>281見たいな事を思って探して回ったことがあった。w
でも、具体的に作っていくとなるとカテゴリー分けが難しいよね。
例えば、「ちらし」とすると、クラシックコンサートのような
ものから、新聞の折り込み広告のようなものまであって、
それぞれデザインの考え方や、作り方が異なる。
288 :
281:2005/08/30(火) 18:12:23 ID:???
>>282 そうなんですか・・・。
作るとしたらしたらばとかでしょうか。
>>286 デザインって幅広すぎてやりづらいですよね。
音楽みたいにジャンルわけしづらいし…。
>>288 建造物だって服飾だって電化製品だって
みんなデザインするものなんだから
それをWebとかDTPとかにジャンルわけしてるんだろう?
>>289 それをデザインのところだけ引っこ抜きたいんですが、
建築物だったらハウスシック症候群についてだったり、
服飾はブランドについてだったり、電化製品はいかに安い店だったり、
デザイン以外の部分で語られることが多い気がします。
電化製品のさり気無い生活空間に溶け込むデザインは結構大変
板違い板違い・・・・・・
292 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 20:03:55 ID:CpBEE8cf
IISのログに関する質問です・・・
OS:Win2k 5.00.2195(SP4)
サーバ:IIS(バージョン不明)
とある自作aspページにsubmitしたところ、「ページを表示できません」(HTTP 500)と表示されてしまいます。
IISのログを調べたところ、「|678|80020009|例外が発生しました。」というログを吐き出していました。
このログに関する情報がググッてもググッても出てきません・・・
このログの意味が解る賢人はおられますでしょうか・・・?
板違い
500だからaspのエラーでは
240まだですか?
これでダメなら諦めます。
質問がおかしい気がする。
>>296,240
ブラウザはどっちもどっち
細かい所が知りたければこことCSSスレのテンプレ見れ
299 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 21:56:00 ID:fEqxB0sO
インラインフレームについて教えて下さい。
あるページにインラインフレームを入れているのですが
ネスケやファイアフォックスでみると、変な表示になるのです。
なんていえばいいのか、親ページのリンク部分にマウスを合わせると
インラインフレームで呼び出している部分が、チラチラと2重にだぶるのです。
もともとIE限定のタグなので、モジラ系のものはダメなのかなとも思っているのですが
他のサイトだとファイアフォックスとかで見ても普通なのになんでだろうと思っています。
対処方法をご存知の方がいらしたら教えて下さい。おねがいします
301 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 22:00:34 ID:fEqxB0sO
えーと、検証というとlintですか?
303 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 22:15:08 ID:fEqxB0sO
ありがとうございます。
lintでは「<IFRAME> は HTML4.0、HTML4.01 Transitional、HTML4.01 Frameset、XHTML1.0 または MSIE 用のタグです。」
というのがでるので文書方宣言に依存するのかなあと思い、後方互換モードも標準準拠モードも
試してみたのですがどちらもチラチラとダブりました・・・。
ソースを晒す勇気がないので、一人で考えてみます・・・・。
有難うございました。
304 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 22:18:44 ID:QLAyTznq
説明うまくできるか自身がないのですが、質問させてください。
上・下に2分割されたフレームのページがあります。
上のフレームにあるリンクをクリックすると
下のフレームにはそのリンク先のページが表示されます。
この状態で、ページ内リンク(?)をさせることは可能でしょうか?
例えば長い小説の、第1章、第2章、第3章… …第10章まで、下のフレームに表示される1ページ内に全部載せたとします。
ページ内リンクをすると、「<a href="#1"> 第1章へ飛ぶ </a>」など書いて、同ページ内の目的箇所の頭出しができますが、
これをページ内リンクではなくて、上のフレームに適応することはできるでしょうか。
上のフレームに「第1章へ飛ぶ」、「第2章へ飛ぶ」というリンクを作った場合、
第一章だけのページを作ったり、第2章だけのページを作らねばなりません。
そうではなくて、上のリンクから下ページの自由な箇所をピックアップして、表示をしてくれるようなタグはないでしょうか。
('A`) <おいおい…
>>304 君には試しにやってみるっていう選択肢はなかったわけだね
('A`)<何でも聞けば良いってわけじゃないぞ…
308 :
Name_Not_Found:2005/08/30(火) 22:26:36 ID:QLAyTznq
ありゃりゃ、ごめんなさいです?!
急いで試してきます。 すみまsん
('A`)<人大杉解除されてからヒドイなぁ…
310 :
304です:2005/08/30(火) 22:45:42 ID:QLAyTznq
試してきましたが、やっぱりできませんでした。
上のフレームには
<html>
<head>
</head>
<body>
<a href="#1">第1章へ</a> <a href="#2">第2章へ</a> <a href="#3">第3章へ</a>
</body>
</html>
と書き、
下のページには
<html>
<head>
</head>
<body>
<a name="1">第1章</a>
<a name="2">第2章</a>
</body>
</html>
と書いてみましたが、やっぱり頭出しをしてくれません・・・
('A`)<まぁ、とりあえずあれだな。フレームの解説サイト用意してやれ
そういえば、nameの属性値って数字から始まってもいいんだっけ?
nameは問題ないとか、idトークンとnameトークンはアルファベットからとか…
どっちだったかしら。
>>310 1ページに表示される行数が満たないと移動してもしてないよう見えるだけじゃないのか?
ページ内リンクは「ページ内」だぞ
317 :
304です:2005/08/30(火) 23:09:58 ID:QLAyTznq
>>316 >ページ内リンクは「ページ内」だぞ
ごふっ。(吐血)
10章個のページ作って、それぞれにジャンプしてもらうしかないのかな。
頭出しはフラッシュ?とか使わないと無理なのでしょうか。
やり方わかんなくて・・・(汗)
兎も角ありがとでした。m(_)m
>>317 だから・・・・・・・・・フレームの・・・・・・・・じゃなくて
ページ内リンクと・・・・・・・
仕様くらい覚えろ・・・・・・
もっと自分で探せ・・・・・
>>317 仕方がないな
<a href="リンク先ドキュメント.html#hoge" target="対象フレーム">ほげ</a>
<a href="unko.html#1" target="下のフレーム">1章</a>
322 :
304です:2005/08/30(火) 23:20:07 ID:QLAyTznq
>>319 いえ、目次は意地でも上部におきたいんです。
ページ内リンクで下のほうへ移動をすると
ページ上部の目次は見えなくなってしまいます。
なので上部のフレームから、下のページのさまざまな見出しに
ジャンプできるタグがあるかを質問させていただいたのです。
325 :
304です:2005/08/30(火) 23:30:40 ID:QLAyTznq
!! みなさんでぎました!
320さんと321さん、教わった通りに書いたら、ちゃんと第3章などに移動しました!
もう、心のうんと奥から感謝します。(;;)
家近かったら庭の草むしりしてお礼します。
本当にありがとうでした。m(_)m
>>320さん
>>321さん
他の皆さんもありがとうございまいした。
>281
まとめる必要が無いから
それぞれデザインといっても
DTPとWebじゃ全然考え方の根本違うだろ?
ひと括りにしようとする発想そのものがおかしい
>304
フレームはやめとけ
('A`)<ここでやっぱり信者登場!俺もフレームはお勧めできないが、IEがあれだし。
>327
それ私に対してのレス?
テーブルレイアウトとフレームの質問は全て
「やめとけ」が一番適切な回答だと思ってるから
昔からこんな回答しかしてないよん
信者じゃないしねぇ
美的センスが悪かったら(ry
('A`)<信者ちゃうか?スマソ…。IEのfixedのバグが直るまでフレーム捨てられないよん
('A`)あ、ちなみに俺はフレームはしていない・・・面倒だから。IEはスルーってな方向で!
fixed使わなくてもabsoluteで擬似フレーム再現できるだろ?
>>328 フレームも使い方によっては綺麗だと思わんかね。思わんか…。
あー、すまない
微妙にネタ振りになっちった
フレームの話題はよそでやろうねん
フレームは全ページで共通のメニューのあるサイト作るときに便利だよな…
素材屋に関して言うと、frameがあったほうが読み込みが早いし
ありがたい気がする。自分はDEXなどの有料サイトしか使わないけどね。
('A`)< Strictは広まらないね。
>>329 フレームを使えばセンスが上るわけじゃないし。
むしろ、アクセ(ryで悪いから。
('A`)<
>>332 なんとなーく嫌だ。火狐は問題無いのに…
●
340 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 00:07:26 ID:my4gqrXC
zip形式150MBのファイルをUPできるようなフリーのサイトってないんですか?
割れじゃなくて普通に自作曲上げたいだけなのですが・・・・。
341 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 00:10:46 ID:oWWyw/zd
やれ1GB無料だの書いててもほとんどのサイトは1ファイル当たり250KBまで
とか書いててがっかりしますた・・・。
>>342 ありがとう♪
教えてクンって結構いけるんだね・・・。
マジで感謝してます。
>>342 ちょっタイム!!!
割れとかエロじゃないんで刹那的UPじゃ困るのですが・・・。
でも足がかりにはなったんでもうちょい自分でやってみることにしました。
さんくす♪
mp3 とかにして 150MB だったらすごい大作だな
346 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 00:31:29 ID:wjpvYtAV
荒らしが多いんだけどどうすればいいのか
('A`)<荒しと良く話し合い、それでも駄目ならソイツのIP弾く
>>345 アルバムなんですよ。
一曲ずつうぷしてもいいけど10MB上げられるところも無さそうです。
JPGで偽装して上げてもせいぜい1MBかと・・・。
351 :
344:2005/08/31(水) 00:38:41 ID:???
>>350 お!割と有力情報!
聞いてばっかりで悪いんでちと読んで熟考してみます。
352 :
344:2005/08/31(水) 00:43:19 ID:???
>>350 ・・・・。一応ドイツとカナダのインディーレーベルからアナログ出してる
からJ−POPぽいのは嫌じゃ!スレ汚してすみません。もうちょいググってみます・・・。
はあ?
muzieはJ-POP限定じゃないが。
ていうかいいかげんスレ違い
>>352 時々こういう風に分かりにくい改行をしてる人がいるけど、
日本語が勉強不足だからか?
('A`)<まだ居たのか!?
356 :
:2005/08/31(水) 03:35:27 ID:AQI5acFE
質問なんですが、JavaScriptやCGIを使わずに画像をランダム表示させることって出来ますか?
前にどこかで見た記憶があるのですが、探しても見つからなくて・・・
無理なんじゃないか、flashを使うブホブホッ
JAVA、かなぁ?
360 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 07:01:01 ID:3AqaWhVF
初心者すぎる質問ですみません。
イラストレーターで作成した画像をwebに乗せたいのですが、
web用に保存する場合フォトショップやファイヤーワークスに
持っていってから保存した方がよろしいのでしょうか?
持っていく場合コピペなのかな。
イラレだとサイズとかが…??
答えていただける方がいましたらお願いします。。
>>360 最終的にjpegやpngといった画像ファイルができればどんな方法でもいい。
ていうか、このスレで個別のソフトの使い方を聞かれても困るので
説明書を読むか、各ソフトごとのスレで聞いてね。
初心者がなんでイラストレータとかフォトショップを使っているのだろう・・・
長年の疑問だ。
「web用に保存」使わないとweb上で使えないわけではないぞい
>>362 フォトショ・イラレの達人でもWeb初心者は充分ありえる。
Web製作が仕事としてメジャーになったのはせいぜいここ10年だが、
DTPはそれこそはるか昔から存在するわけで。
ウチの会社にも、長年DTPでやってきたが
将来性あるWebに移行したいけど経験薄いって人が
結構面接によく来たしね。
366 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 11:03:00 ID:ex40hPMr
N2の2を小さくするソースを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
367 :
:2005/08/31(水) 11:03:22 ID:???
369 :
:2005/08/31(水) 11:11:13 ID:???
>>366 H<sub>2</sub>
こういうことか?
PHPをCGIとして使わずどうやってできるんだろうか
<img src="***" alt="ほげほげ" … />と、<img src="***" …>ほげほげ</img>では
どっちを使った方がよろしいのでしょうか?
後者は大間違い
大間違いって訳でもないけど、間違いだな。
>>370 サーバのモジュールとして動作させればよい。というかそっちの方が主流。
('A`)< 矛盾はしてなかった。スマソ
378 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 12:30:43 ID:mIubKrFr
Fetchを使ってJPG画像(100K)
を転送したのですが画像が途中までしか表示されません。
なぜでしょうか?
使用ソフト/Fetch3.0.3J2
使用PC/パワーマックG3
350MHz/メモリー320MB
OS/9.2
ブラウザソフト:IE5
ファイルが壊れていないか、アップしたファイルをFTPで落としなおしてチェック。
380 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 13:02:54 ID:mIubKrFr
>379
ファイル壊れてました。アップロードしなおしたら無事表示されました。
ありがとうございましたm(_ _)m
('A`)←これなんだよ!?
382 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 13:54:53 ID:ex40hPMr
携帯で見るホームページを作りたいのですが、ソフトは何がよいですか?今、持っているのはMX2004です。これでも作れますか?
あーはいはいつくれるつくれる
うーんと、、、、ぼるじょあ!
(・3・)アルェー
('A`)アルェー
385 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 14:34:09 ID:wUhYCIdh
>>281 遅レスになってしまったが、とりあえずこの板に、
「Webデザインについて語るスレ」をたててみたらどうよ?
>>281がイメージしている方向性が分からないが、一応テンプレの
具体例としては。。。
Webサイトのデザインについて、語り合うスレです。
こんな雰囲気の色はどういうのがいいかとか、
こんな目的のサイトで見やすい構成にするにはどうしたらよいか、
から、スタイルシートまで幅広く語りあうスレです。
参考サイト
・mdn
>>382 携帯で見るホームページっていうのは、
要素などの実装状況が少し違うだけで、
基本的に普通のhtmlと変わらない。
よってエディタ(文字うって保存できるもの)ならなんでも作れる。
388 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 17:23:55 ID:oDO7iFgR
CGIにファイルをアップロードするページを作ったのですが
送信ボタンを押した後、サーバーのCGIがレスポンスを返すまでに数十秒かかる処理をしています。
その間に「アップロード中・・・」なんて表示したいのですが方法ありますか?
389 :
:2005/08/31(水) 17:28:06 ID:???
>>388 単純に、送信ボタンを押された時に「アップロード中」のページをはき出して、
処理が終わった所で本来表示させたいページをはき出せばいいんじゃない?
CGI側の処理で出来ると思うが。
390 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 17:35:32 ID:wOtGezu8
文章中の半角スペースを、実体参照(&nbsp;)に直したいのですが、
タグのインデントも半角スペースで行っているので、一括置換ソフト等でやるのが難しいです。
何か良い方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。
※夏休み終了直前のよいこのみなさんへ 最後の宿題です "売国新聞"を検索してみよう
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
| 売国新聞 | |検索|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
◎ウェブ全体 ○日本語のページ
トップはどこの新聞か調べてみよう
http://www.google.com/search?q=%E5%A3%B2%E5%9B%BD%E6%96%B0%E8%81%9E
>>390 ・半角スペースは インデントと文章中のスペースにしか使っていない
・一つの行内で、最初に現れるスペース群はインデントのみ
つーような条件があれば、一括置換ソフトでもできるんでないの?
>>390 つ正規表現
検索すれば幸せになれるかも
394 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 18:38:37 ID:WY8789kP
tableタグで作った表を印刷すると2縦線になってしまいますが、
これをエクセルでつくった時みたいに1縦線にするには
どうしたらいいのでしょうか?
>>394 cellspacing="0"でいけました
スレ汚しスマソ
396 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 19:03:05 ID:87lHnr2y
旅の記録のHPを作っているのですが
ペイントで地図を描き、地図上の文字にリンクを貼りたいのですがどうしたらいいでしょうか?
例えば近畿の地図を描いたとして、大阪をクリックすると大阪旅行のページに飛べたり
大阪の地図上にあるUSJと言う文字をクリックするとUSJのHPに飛べるという風にしたいのです。
ペイントで描いて画像にして保存してしまった地図にはリンクは貼れないのでしょうか?
>>396 「クリッカブルマップ」ないし「イメージマップ」
398 :
390:2005/08/31(水) 19:10:06 ID:wOtGezu8
>>392 >>393 早速のレス、有難う御座います。
正規表現と言うのを調べてみましたが、なんだか難しそうですね。
理解するまでに時間がかかりそうです…。
半角スペースですが、属性の所にも使っていました。
なので
>>392さんのやり方だと、不可能ではないですが思いっきり時間がかかってしまいます。
TextSSと言う置換ソフトを使っているのですが、
上手く出来る方法は無いですか?
ソース:例えば、こんな感じになっています。
アンダーバーのところだけを上手く直したい、と言うわけです。
<html>
<head>
<title>ABCD_EFG</title>
<body>
<p><a href="index" title=""ABCD_EFG">ABCD_EFG</a></p>
</body>
</html>
&nbsp;
>>398 だから、正規表現だってば。
正規表現を覚えるのが面倒だったら全部手で書き直す。
全部手で書き直すのが面倒だったら正規表現を覚える。
バーターですよ。
>400
あれ?前やった時は駄目だったんだけど。
この「ソースコード修正」ってのやってみるか!
それ、てすと。
&nbsp;
403 :
396:2005/08/31(水) 20:33:22 ID:???
>>397 画像にリンクを貼る事ができました。ありがとうございました。
カーソルを文字の上に合わせるかクリックするかした時に
ツリー上に下にメニューが出るような仕掛けを作りたいのですが
どうすればいいのでしょうか。
>404 DHTMLでできたっけな?
フォームからウイルスを送ることは可能でしょうか?
実験するからアド出して
409 :
Name_Not_Found:2005/08/31(水) 23:39:35 ID:8pGiIljc
掲示板に勝手に広告を書き込む出会い業者がウザいんですけど
何かギャフンといわせる方法はないものでしょうか?
>409
('A`)つ .htaccessで弾く
>>410 ギャフンと言わせなきゃなんだぞ。ギャフンと。
自分のサイトに田代砲を埋め込んで業者のサイトを攻撃
413 :
396:2005/08/31(水) 23:51:44 ID:87lHnr2y
すみません。
先ほどお伺いしたクリッカブルマップの方法でリンク先にリンクを貼る事ができたのですが、
今度は、そのクリッカブルマップにリンクした先を小窓で出す場合はどうしたらいいのでしょうか?
例えば、先ほどのを例にとると・・・
地図上のUSJをクリックすると小窓が開いてUSJの画像が1枚表示される様な・・・
('A`)< 小窓って最近の若い奴の言葉かい?
ずっとフレームの事かと思ってた。
>413
新規ウィンドウで開くかは、観覧者が決めるものじゃない?
そのままで良い気ガス。
>411
あれって人間が手動で書き込んでるのか。乙だな。
小数点以下は何処までオーケーですか?
例えば長さを指定する時に0.000000000000000000001pxみたいなの。
試してみる という頭はないのか?
まずピクセルとは何か
('A`;)< やぁ、CSSスレで嫌われますた。久々にWeb板来たけど何も変わってなくて
安心した。以後消える、ノシ
(・3・)アルェー
>>420 このサイトはFlashPlayerの最新バ(ry
どれってなに?
>>420 いきなり音は鳴り始めるし、
offを何回クリックしてもリロード終わるまで鳴り続けるし、
ロクなもんじゃねえ。
受信料払ってんのに、わざわざ嫌われるようなことしやがって。
夜中に家族起こしちまったじゃねえか、馬鹿野郎。
424 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 07:06:12 ID:Qd+Su0MP
>>328 >テーブルレイアウトとフレームの質問は全て
>「やめとけ」が一番適切な回答だと思ってるから
>昔からこんな回答しかしてないよん
そういうのが自分の個人的価値観の押しつけっていうんだよ。
425 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 07:08:48 ID:Qd+Su0MP
>>328= ◆CHUTA/Ht4w
>テーブルレイアウトとフレームの質問は全て
>「やめとけ」が一番適切な回答だと思ってるから
>昔からこんな回答しかしてないよん
もう二度と自分だけの価値観を押しつけるような解答は書込むな。
426 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 08:22:40 ID:CHT7pkxu
タグについて質問です。お願いします。
ブログでなんですが
以下のような画像の貼り方をすると
文章が画像に連なって表示されてしまいます。
もし画像の下の表示するためには画像の大きさの分
タグとの距離をだいぶあけて文章を書かなくてはなりません。
そのようなことにならないようにするには、このタグに何を
付け加えればいいでしょうか?また変化させればいいでしょうか?
タグの語尾に<a>を付けると距離をあけなくても平気ですが
文章に赤線が入ってしまいます。
<img src="URL" width="498" height="100" border="0"
alt="maki" hspace="5" class="pict" align="left"/>
ここには文章を書く
>>426 align="left" が何を意味しているのか調べてみ。
428 :
426:2005/09/01(木) 08:43:13 ID:???
>>427 アドバイスありがとうございます!!!
位置ですよね>?
他にright、center,,
しかし、この意味が、、載ってない、、です、、ボス。。
429 :
426:2005/09/01(木) 08:45:31 ID:???
>>427 って解決しました!
ありがとうございます!
センター!にしました!
感謝!
>>英和辞典調べる事もできませんか
432 :
426:2005/09/01(木) 09:50:23 ID:???
>>430 ぐはぁ、、その意味じゃなく、、位置だとは思わなかったわけで、、
>>431 centerで対処できました。
インタビュー形式の文章をマークアップする場合は
(インタビューする人される人の色やマージンを変えたい場合)
<p class="interviewer">山田:〜ではどんなことをされてたんですか?</p>
<p class="interviewee">佐藤:〜をしていました。</p>
というマークアップが最も適切でしょうか?
blockquoteは引用が基本ですし定義リストはこういった「長々とした文章」を
綴るのには不的確に気がしますし、インタビューテンプレを作成するのに難儀しております故
何卒ご指導願えませんでしょうか。
こんにちは。皆様、よろしくお願いします。
ジオシティーズで個人webサイトを運営しています。
まだ公開する予定のないhtmlファイルを(どこからもリンクしていません)
どうやら覗かれているようなのです。アクセス解析で判明しました。
これらを見られないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。困っています・・・。
>>435 Web上に公開した時点で、全世界から見られる可能性があるよ。
たとえリンクを張られていないとしても。
本当に見られたくないのならばアップロードしないこと。
>>435 公開したくないデータをアップロードするな馬鹿
438 :
:2005/09/01(木) 11:05:42 ID:???
>>435 htaccessを使ったりすればある程度は可能。
ただし、ジオだと無理だった希ガス。
439 :
435:2005/09/01(木) 11:12:42 ID:???
>>436 お返事ありがとうございます。
もし、なんらかの手があれば、と思いまして・・・。
出来ればこのままweb上で編集できたら、と質問させて頂きました。
これ以降は見られてもいいものだけ、アップロードしたいと思います。
>>437 お返事ありがとうございます。
はい、今後から気をつけます。
>>435 お返事ありがとうございます。
htaccessについて、先ほど少し調べてきました。
設定が難しそうですが、これなら可能かもしれないのですね。
ジオでは無理、とのことで少し残念です。
ありがとうございました。
440 :
:2005/09/01(木) 11:52:44 ID:???
>>439 ちょっとかわいそうだから、完全じゃないけど対策を。
<script language="JavaScript">
<!--
if(document.referrer.indexOf("存在しないアドレス")== -1) window.location.href="
http://yahoo.co.jp";
//-->
</script>
これで、どこから飛んできてもヤフーに移動するようになる。
もっとも、javascriptを切ってあれば見れるので対策としては万全ではない。
存在しないアドレスってのは本当に適当でもいい。
http://a.a.a/ とか。
自分も見れなくなるけど。
<br>と<br />は何が違うのですか。
/
↑このあたりが違う。
というのは別として、XHTMLでは<br />と書くよう推奨されてる。
444 :
:2005/09/01(木) 12:09:08 ID:???
>>441 XHTMLやXMLなどの言語では、終了タグは必ず「/」を付けるという決まりがある。
なので、BR とか HR 見たいな終了タグを持たない単独タグの場合は、最後にスラッシュを置く。
そのこともあって、最近では <br />と言う書き方が増えている。
われわれは、IEが現在CSSのサポートで後れを取っていることは十分認識している。
われわれは、Acid2テストを徹底的に調査し、このテストで明らかになるIEの問題を詳細に分析し、バグや仕様を確実に洗い出した。
しかし、かなり大規模で実装が困難な機能がいくつかあり、それらすべてをIE7の最優先事項にすることはできない
446 :
435:2005/09/01(木) 12:38:15 ID:???
>>440 お返事ありがとうございます。
まさかこれ以上お返事頂けると思いませんでした。気付くのが遅くてすみません。
教えて頂いた通りにやってみるつもりです。
本当に助かります。ありがとうございました!
>>434 だから「このサイトはFlashP(ry」
>Dreamwaverでもできるのかな?
「車で海走れるかな?」ってぐらい無理。
>>431 middleの方が好ましいが、centerがダメってわけじゃない。
ただ、矩形要素なんだから推奨されてるmiddleを使えって話だが。
そもそもalign属性なんか使うなって(ry
>>435 パーミッションを設定汁。
putしていたとしてもパーミッション変えない限り誰も利用できない。
>>441 空要素タグとして閉じているか閉じていないか。
>>444 中途半端な説明だな。
>>445 実装が困難じゃない機能は全部宜しく。
HTML4.01の仕様書邦訳のblockquoteの部分に
しかしながら、単なる字下げテキストの機構としてBLOCKQUOTEを用いてきた著者もいるため、
そのような著者の意図を守るため、ユーザエージェントは、
デフォルトのスタイルとしては引用符を挿入しない必要がある。
とあるんですが、W3Cは間違ったユーザーに合わせようとしてるんですか?
独自ドメインってお金かかる?
451 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 13:32:19 ID:nkcGwezK
メニュー部分とコンテンツ部分の単純な2構成のレイアウトのHPがあったとして、
メニュー部分のリンク(htmlへのリンク)をクリックすると、メニューは常に固定されていて、
コンテンツ内容だけが変化するページってありますよね。
あれは全てのhtmlファイルに同じメニューのソースが書いてあるからですか?
それだと一旦読み込むわけだから、瞬間的にはメニュー部分も消えて
再度レンダリングされるのではないかと思うんですけど、実際には常にメニューは
表示されたままなのが不思議です。
フレームやインラインフレームを使ってないのに、ああいう事ができるのは
javascriptを使ってるからですか?それとも別の方法じゃないと無理ですか?
>メニュー部分のリンク(htmlへのリンク)をクリックすると、メニューは常に固定されていて、
>コンテンツ内容だけが変化するページってありますよね。
どこのサイトのことか教えてくれ。
453 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 13:36:55 ID:L/ze6/wc
すごい初歩的な質問ですみません。
昨日から、急に自分のサイトを開くのに、とても重くなっちゃったんですが、
これってどうしてなんでしょうか?
昨日の朝までは、全然軽く開いたのですが…。
>>453 考えられる原因が多杉。
サーバーはどこだ?とマジレスしてみる。
455 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 13:39:50 ID:nkcGwezK
>>453 みんなで検証するしか手段がないから、
そのサイトをさらしなさい。
>>455 再描画が速いためにそんな風な気がするだけじゃないかな?
数ページ見てみたけど、一旦真っ白になって全体(メニュー部も含めて)が書き直されるよ。
>>458 それは、全ページにメニューに関する同一のソースが書いてあるって事ですかね?
>>460 どうも有り難うございます。納得できました。
pxやpt指定していたけど、初心に戻ってフォントを相対指定にしたいと思うんですが…
自分マックで、8ptで指定したらwinの方も表示サイズにそう差はなくて安心してました。
しかし、相応にもどしてsize="2"(ちなみに1はマズいですか?)にしたらMacにくらべ、winのほうがえらく大きい
文字サイズに。Macの12px並みの大きさでした…。orz
win、(S)に画面フォントサイズ設定すればMacと同じフォントの大きさになるようですが
全体的には(M)が多いんですよね…?
この場合、見る側に快適かつMacの8pt(winでも構いません)くらいのサイズにするには
どう対処すればいいのでしょうか…。
あと、smallタグは相応で、上記と同じ役割とみていいのでしょうか?
winとmacと相応値絶対値の狭間で困っています…誰か助言をO凡
>>462 そりゃあ相対値なんだから、UAの実装毎に差がでなきゃおかしいじゃん。
そういうのが嫌な人は絶対的な基準にそった指定をすればいい、という風にできているんだから。
>>463 ptよりはpxがいいみたいだけど解像度高いヤツには
見づらいからヤメレよなって言われて元にもどすことにしたんだが
どうにもならんかorz pxに戻るかorz
マカーだけどちなみにsize=-2はwinさん見づらい?
(M)にあわせてデザイN考えた方がいいよね?だから-2にしようと思うんだけど
無指定が最適と思うんです。はい
俺はemと%だけで作ってる。結構幸せ。
ぐぐって解決。60%を使うよ。これで9pxとイコールだよな?
携帯のみでホムペを作る事は可能でしょうか?
初心者ですが勉強して作ってみたいのでよろしくお願いします。
アホっぽいからやめなよ
471 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 14:56:09 ID:uB0/dOn+
すみません。メーリングリストの登録フォームをつけたいのですが
どうやればよいのでしょうか
>>468 なわけないだろ
説明理解できなかったらググったいみないじゃん
>>469 可能だからググれ
ただし停学じゃないとパケ死する悪寒
>>471 レンタルならレンタル先の説明見ろ
自分で鯖に置いたのならその説明書見ろ
自作したのなら自分に聞け
-1000emとかソース中に書いてるページあったんだけど意味がわかりません。
どういう意味なのでしょう?
>>474 ソースないから分からんが、画面外に要素を叩き出してるんじゃないの?
裏技的な使用法だけど、わりとよくやる。
これだけ質問。
70%指定とsize=1指定どっちが好まれる?かわらない?
無指定が最適と思うんです。はい
480 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 15:23:44 ID:HWQ32G6y
サーバーは、忍者ツールズです!!
私もサーバーが原因で重いのかなぁって思って、サーバーのHPから、
他のサイト見たんですけど、他の人のサイトはそんなに重くないみたいです。
原因って他に何か、考えられるんでしょうか?
481 :
474:2005/09/01(木) 15:24:23 ID:???
482 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 15:25:18 ID:HWQ32G6y
↑ごめんなさい。上のは454さんに対するレスです。
>>480 1.サーバに一時的に過負荷がかかったことが原因。
2.自分のPCや回線の問題。(ウイルスにかかってたり攻撃されてたり)
3.ページ内にやたら重いスクリプトなどを書きまくってる。
などなど
>サーバーのHPから、
>他のサイト見たんですけど、他の人のサイトはそんなに重くないみたいです。
サーバが1つとは限らないからね。
484 :
Name_Not_Found:2005/09/01(木) 15:37:26 ID:HWQ32G6y
>>483 お返事がありがとうございます。
そんなに重いスクリプトなどは入れてないので、回線がおかしいのかもしれません。
昨日の夕方から突然重くなったので。
ウィルスって可能性もあるんですね。びっくりしました。
それって、調べる方法はあるんでしょうか?
はあ?
>>484 ウイルス感染を調べる方法はアンチウイルスソフトで調べるしかないでしょ。
ウイルスが原因で回線が重くなったとかはほとんどネットワークウイルスだから、
対策ソフト入れてない場合かかるおそれがある。
>>486のリンク見る限りじゃ鯖の調子が悪いだけみたいだけどね。
復旧待つか別のとこ借りるのがベストだと思う。
488 :
480:2005/09/01(木) 16:08:26 ID:HWQ32G6y
>>486 ありがとうございます。
忍者ツールズのサーバーに問題があるみたいです。
どうもありがとうございました。
489 :
480:2005/09/01(木) 16:09:22 ID:HWQ32G6y
>>487 ありがとうございます。
もう少し様子見てみます!!
>424
私をNGよろしくねん
フォントサイズって専用スレなかったっけ?
誘導しようと思ったんだけどみつからない…
>490
おい、またループするぞ!もうごめんだ。
議論は違うスレで
493です。バカした。
Strict宣言してるのに…正しくは、これ→xhtml1-strict.dtd
厨太って久々に見たな。まだ生きてたのか。
>495
それ言っちゃ、カワイソス
鳥漏れしたんじゃないの?
◆CHUTA/Ht4w
>497
本人ですよん
#doir46vsRRa
501 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 09:14:20 ID:wGsxrUQ8
サイト立ち上げて1年半くらいになります
CGIを自力で設置できるくらいの頭ですが、教えてください
自サイトに好きなアーティストのCDからぶっこ抜いた歌(曲?)をMP3で配信したいのですが
カスラックやら著作隣接権やらを取得しなければいけないらしいことはわかったけど
手順を詳しく説明されたページがみつかりません
有料でも構わないので音楽配信したいです
どうかアドバイスください
502 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 09:22:36 ID:wGsxrUQ8
ちなみにカスラックのデータベースには配信したいアーティストの作品はありませんでした
レコード会社に直接聞く
504 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 11:06:53 ID:Fz3oXFMv
達人さん、教えてください。
画像掲示板のCGI(フリーソフト)を設置しまして、デザインの部分
を変えているのですが、ファイルアップの「参照する..」のボタン
がHTML、パールの部分に見当たらないのです。スタイルシートで
いじりたいのですが・・。
他にも、実画面で表示されているフッター部分のプログラムが見当た
りません。隠しているのでしょうか?
>>504 本気で訊く気があるならソースを示すべき。
長いならここに直接書かないで、テキストファイル等をうpする。
506 :
:2005/09/02(金) 11:10:37 ID:???
>>504 参照する ボタンは<form>タグの要素によって自動で出てくる。
そのボタンを設置するというタグは無い。
507 :
504:2005/09/02(金) 11:22:15 ID:Fz3oXFMv
瞬殺、ありがとうございます。
ソースは・・フリーとはいえ掲示板に載せるのはどうかと思いまして。
そうですか。その自動で出てくるボタンをいじるにはプログラムその
ものを書かなくてはダメなんでしょうね。残念。
<form>タグをCSSで弄れば?
>>501 MP3配信が無料なのか有料なのかは分からんが、
CGIが自力で設置できる程度じゃ有料配信なんて無理と見る。
無料で配信するとしたらそのMP3は無限に広まるという事なので、
事実上楽曲の権利をレコード会社から完全に買い取る必要がある。
インディでも数百万以上、著名アーティストだと数千万から数億だろう。
まぁ要するにムリってことだ。
CDとほぼ同じものを配布するなんて、そもそも許可下りるの?
>>509の言うように全権利を買い取るしか方法はないと思うのだけど。
MIDIや着メロのように別物であれば安上がりにできるけど。
文字をクリックすると小窓が中央に上から下へスライドするように開くようにしたいのですが、そのようなタグはどちらに行けばあるでしょうか?
よろしくお願いします。
そりゃタグじゃ無理だ。JavaScriptだな。
513 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 13:05:54 ID:bNg9RfM/
アフィリエイトの位置を設定するにはどうしたらいいの?
好きな所に置けばいいじゃねえか
515 :
504:2005/09/02(金) 13:28:57 ID:z/iiFGiI
< <form>タグをCSSで弄れば?
え? それでできるんですか?
今、form {color=""〜 と書いてみましたが部品の中身まで変わりません。
ボタンのタグがあるものは、class=""を足せば変えられるのですが・・。
何か特別な書式があるのでしょうか。
できれば、背景色と文字色を変えたいです。
<input type="file">がわからないってこと?
>>515 ボタンはformじゃなくてinput。
CSSのcolorはフォントカラー。
borderなりbackground-colorなりで飾りんさい。
518 :
504:2005/09/02(金) 13:50:10 ID:z/iiFGiI
>516
<input type="file">で自動で出てくるボタンをいじりたいのですが・・。
なにか決定的な勘違いをしています? 私。
>>512 どこかにありませんか?
探してるのですが小窓を開くjavaは見つかったのですが、スライドは見つけられませんでした。。
520 :
404:2005/09/02(金) 13:59:38 ID:???
返信送れてスミマセンでした。
>>405 >>406 どちらも自分には敷居が高そうですが、コツコツと見につけていこうと思います。
>>518 > 自動で出てくるボタン
そうじゃなくて、入力欄とボタンでワンセット。しかもUA依存だから、
必ずそうなるとも限らん。
522 :
504:2005/09/02(金) 14:11:49 ID:z/iiFGiI
そうなんですか。
納得です。ありがとうございました。
523 :
511:2005/09/02(金) 14:29:57 ID:???
ゴメンね、ヘビースモーカーで。
MP3配信の件、ありがとうございました
ちなみにレコード会社も既に潰れているようなマイナーなアーティストですが権利買取か・・・
諦めます。ありがとうございhした
526 :
511:2005/09/02(金) 16:01:11 ID:???
すいません、すれ違いでしたね。
他の場所で聞いてきます・・
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくら自分探しに行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
528 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 17:00:44 ID:Zb3mMy/e
今、html/cssを勉強してます。
このままこの道をもっと勉強するか、
全くの未分野であるフラッシュの勉強をはじめるか、迷ってます。
WEB会社で働きたいのですが、やっぱりフラッシュのスキルも必要ですか?
あと携帯用サイトって、css使えるのですか。
>>528 Web制作系会社でもどのスキルに精通してる人が必要とかは、
当然会社によって違ってくる。
全部できたらいいのは当たり前だけど、通常Flash作る人と、
html作る人は別々になったりする。
それらのことを踏まえると、好きなもの極めてくださいとしかいいようがないね。
この業界も冷え切ってるし、入りたいというならとめないけどお薦めめはしない。
それより、Perlなどのプログラム言語を覚えるのがいいと個人的には思うね。
Webプログラマーや、アプリケーション開発など業種も広がるしね。
>>528 フラッシュがあった方がいいのはもちろんだが、
HTMLが分からなくては意味がない。
携帯用サイトもCSSは使えるが、
キャリアごと、機種ごとに対応状況は異なる。
一昔前の機種は特に。
>>528 cssを完璧に理解できたら、次はC言語を学んでみたら?
少なくともWebよりは食っていける可能性が高め。
基本的に携帯サイトはスタイルシートに対応してないよ。
もともとデザインを行うものだし、携帯のような小さな画面では、
あまり意味のないものだから、必要がないね。
html/cssは「必須」→日本人にあたる「平仮名/漢字」であり
完璧で当然なのでマスターしている事が最低限の前提。
Flashは「できれば可」、場所によっては「準必須」。
でも実際FlashはASバリバリってまでは行かないでも
ASの基本は使えるぐらいじゃないと今時は困るな。
要するにWeb屋なら両方必須。
今のところフルブラウザ以外でCSSが効く携帯は
見たことないけど、将来的には効くようになるんだろなぁ。
>>527 そろそろそのAAの戦闘機はF/A-18にしてあげようよ。
F-14はもう古いよ。
>>535 XHTMLのことちゃんとわかっているかい?
どうも不安だ。
>>535 わけもわからずに<br />を使うのは無意味。
つーか、変なこと教えるな。
html文章をマークアップする時はcodeでいいんですか?
539 :
538:2005/09/02(金) 19:11:11 ID:???
.∧_∧゙/\
(=゚∀゚/. \
( ⊃/). \
(_)_) │
 ̄ ̄ ̄ ̄| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
| │
~~~~~ ~~~~ ~~
~~~~~ ~~ ~~~
>538
<pre><code>ここにソース</code><pre>
サムネイル画像をクリックすると別窓で大きな画像が表示され、
その際ちょうど画像と同じ大きさの別窓が開くようにしたい、と思っています。
で、見よう見まねで以下のようにやってみました。
画像が600×450、サムネイルが160×120です。
<a href="画像URL" onclick="window.open('画像URL','popup','width=600,height=450
,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no')
; return false"><img src="サムネイル画像URL" width="160" height="120" align="left"
hspace="5" vspace="5" border="0" /></a>
これだと画像の上と左に空白ができて画像が窓内にぴったり収まりません。
窓内にぴったり納めるためにはどうしたらいいのでしょうか?
>>541 呼び出し側で var image_name; 宣言しておいて
onlcick="image_name='画像URL'; window.open(’view_image.html’,・・・
てな感じにして
view_image.html 側で
<body style="margin:0px;">
<script language="javascript">
document.write("<img src='"+opener.image_name+"' border='0'>");
</script>
でどないでっしゃろ?
543 :
542:2005/09/02(金) 20:02:10 ID:???
onclick打ちミスしてもーた
>542-543が書いてなかったので一言
>541
うざいからやめとけ
主観の押しつけ
厨太もnullみたいになってきたな
あら?
主観の押しつけだと思うなら
それはそれでごめんぴょん
でも、間違えではないと思いますよん
>574
ちょっとハートブレイク
549 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 21:22:54 ID:eryHHHyI
550 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 21:28:53 ID:t+y4Hmns
.htaccessをpublic_htmlのところにいれて、特定のホスト以外のアクセスを拒否しました。
403ページに飛ばしたいのですが、public_html直下にいれているため
403ページまでもアクセスできなくなってしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?
ErrorDocument 403 "message"では、飾り毛がないうえ、日本語が使えないのです。
>>549 相手方にリンク張ってあるし、相手側から文句言われれば消すでしょ。
法律的には判例がないからなんともいえないけど、
htmlはシンプルな構文だし、デザインなんかもみんな似てるようなの多いし、
ごくありふれてるわけだから、著作権を主張するのが難しいって
どっかに書いてた。
552 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 21:44:26 ID:yRYNlgC4
HTML配布サイトにて、管理人〇〇のデザインしたタグには管理人〇〇に著作権があります。
二次配布などしないで下さい!
のような注意文があったのですが、タグに著作権はあるのでしょうか?
デザインしたタグとはどういったものを指しているのでしょうか 教えて下さい
しつも〜ん !
さいきん HTML4.01strict に趣旨替えしたんだけどさ〜.
なっとくできない規則があるのはなぜ〜 ?
・ {blockquote, form} 直下は block-element でなければならない.
(このへんてこな規則のせいで div とか p で無駄に囲ってやらなければならない)
>>533 >今のところフルブラウザ以外でCSSが効く携帯は見たことない
「効く」ってのがどの程度のレベルなのかよくわからんが
自分が使ってるやつは2年以上前の機種なのに外部のcssファイルから
background-image/color, width, font-color など諸々読み込んで表示する
おかげで逆に読みにくくなる事もしばしば
555 :
541:2005/09/02(金) 21:53:19 ID:???
>>542 借り物のブログでやりたいので、別途htmlファイルを置くのは無理っぽいです。
まぁ細かいことなんでダメなら余白が全部同じになるように窓の大きさ調節すればいいんですけど
できることなら画像の大きさピッタリにしたいなぁと思って。
>>544 うざいってのは具体的にどーゆーこと?
別窓で画像が表示されるのがうざいってこと?
まぁあんたに見せる訳じゃないからいいんだけど。
>>552 >HTML配布サイトにて
HTML配布サイトってなんだよw
>管理人〇〇のデザインしたタグには管理人〇〇に著作権があります
ワロスwきっとW3Cの人なんだよ。
マジレスすると、
デザインしたタグというのは日本語的におかしいと感じる。
タグはデザインするものじゃないからね。
オリジナルのタグがあったとすれば、それはxmlだろうけど。
おいおまいら・・・
高野豆腐警報ですよ。
>>553あたりからプンプンと・・・
W3Cに訊け
っていうかnull久しぶりだな。
相変わらずで懐かしさがこみあげてきたよ。
数レス後に、これがウゼーに変わるわけだが。
>552
デザインには著作権はあるけど
ソースには発生しない
>553
本物ならトリップよろしくねん
>551
>うざいってのは具体的にどーゆーこと?
タブブラウザを使っていると
窓を固定されると非常に迷惑なのですよん
>>555 objWin = window.open(…);
objWin.document.open();
objWin.document.write(…);
objWin.document.close();
>>559 "body 直下には block-element しか置けない. " というのは なっとくできるんだ.
しかし, form とか blockquote に同様な決まりがあるのはゆるせん !
>>560 'null' というハンドルは
プログラミングする人にとって紛らわしいので迷惑だろうと思う.
ってわけでトリップごと捨てる事にした.
新しいトリップサーチは挫折したので当分このまま押し通すつもりなのだ.
(by
>>553)
null久しぶり。
perlはマスターしたか?
よかったらphp教えてくれよ。
StrictじゃなくてTransitionalにしとけ。
細かいこと考えないほうが幸せだ。
>>555 > うざいってのは具体的にどーゆーこと?
>別窓で画像が表示されるのがうざいってこと?
>まぁあんたに見せる訳じゃないからいいんだけど。
あんた、質問者のくせに生意気すぎないか?
俺が考えるにウザイってのは、フリーズしちまうで!(ぇ?お前のスペックがしょぼい?)
別ウィンドウで開くかは、見る方が決める事なので製作者が押しつける必要は無いと思う。
むしろありがた迷惑なn(ry
>562
やっぱnullはなんだかんだで人気者だねぇー
このWen制作板らしからぬスレの伸び…
あと、strictを追求するならstrictスレのがいいんじゃないのん?
>564
荒れるからスルーしよう、な?
×Wen制作
○Web制作
567 :
541:2005/09/02(金) 22:30:58 ID:???
>>564 きちんと対応してくれた方にはこちらもきちんと対応してるつもりですが。
タブブラウザのことは正直全く考えてなかったんで確かに面倒かもしれないですね。
>>565 おまえが種まいたんだろうが!
その責任転嫁ぶりも彼にそっくりだな
>>563 暑くなってから perl を研究する意欲がぁ〜...
(PERL と書くのが正しいと思うけど習慣だから まっ, いいっか)
だけど簡単な JavaScript なら なぜか書けるんだ.
strict に乗り替えた訳は... なんというか, 見栄の問題かな ?
transitional に戻るのもファイルの書き換えがネックでやんす.
(by
>>553)
>>565 CHUTA/ht4w倉庫って閉鎖しちゃったの?
そもそも全てのブラウザに「ウィンドウ」という概念があると思ったら大間違いなんだけどね。
CUIのUAも忘れないでください
>568
責任転嫁っていうよりも、
こういう質問者にもそろそろ慣れてるでしょうに…
>570
いま、サイトデザインの変更中
うpしてるんだけど、
まだ完成ってわけじゃないから晒してないだけ。
…ていうかスレ違い……
574 :
Name_Not_Found:2005/09/02(金) 23:11:57 ID:yRYNlgC4
>>552です。
>>556 >>560 さん回答ありがとうございます。
タグ配布サイトですね…注意書き読みながらだったので混ざりましたorz
デザインされている物には著作権がつくのですよね?
タグの再配布禁止・加工は原型がとどまる程度とあるんですが、どのサイトでも基本的なテーブルの作り方など同じですよね…デザインとはどれを指しているのでしょうか〜;?
ごめんなさい お手数ですが詳しく教えて下さい
自惚れたアホがそう書いてるだけだよ、きっと。
そういえば、厨房メール展覧会の過去スレにそんな話が合ったな。
「「○○」のタグは厨が発明したタグです!勝手に使わないで下さい!」
っていうメールが来た人がいるらしい。
多分そいつも同類だ。そしてそんなことを書く奴が作るHTMLは今後の自分のためにも使わないほうがいい。
>>574 私見で申し分けないけど,
日本で 'デザイン' というと いわゆる意匠を指すのが一般的.
しかし, 英和辞典で 'design' を引いてみると, むしろ '設計' という感じ.
おそらく, 配布サイトの人は前者を指しているんじゃないかな ?
この手の人の markup は いい加減なことが多い.
本当の意味での design に自信がある人は
むしろケチな事を言わずに多くの人の意見を求めて改良しようとする.
結論は あなたの見る目を養うことにつきるだろう.
ケチな事を言う人からはケチな根性しか学び取れないですぜ !
つーかそもそもまともなマークアップってのは構造によって自然と決まるもので
芸術的創造とは懸け離れた行為じゃない?
んだ
>>574 中学生あたりがよくわからないで難しい言葉使ってみました的な
感じだと思うんだけど・・・
ぜひどこのページなのか紹介していただきたいところ。
どの程度複雑なものかはわからないけど
htmlなんてものは、プログラム言語とは違って、
オリジナルのソースなんてものはありえない。
だから気にせずどんどんパクってください。
といいたいところだけど、今はスタイルシートでデザインをやる時代。
そんなページ参考にもならないので、他のサイトにいきましょう。
全部のフォントサイズを一括指定(標準文字の100%くらいに)するにはどうすればいいのでしょうか。
*{ font-size:1em; }
body{ font-size:1em; }
だとIE, Opera, Netscapeでは綺麗に出たり出なかったりでした。
具体的に言うと、hなど、最初からブラウザで指定されている文字のサイズが変わらないようなのです。
ちょっと意味不明
そうですね。
body{ font-size:100% }
*{ font-size:100% }
のどちらで指定しても、全てのフォントサイズを一括で100%に設定できませんでした。
どうすればできるのですか。
です
585 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 00:19:33 ID:oCqTKrNW
>>582 CSS には優先順位があるのは知ってるでしょ ?
で, 全体的な指定が hn にまで効いてしまうと困った事になることも解るよね ?
(hn の文字サイズはそのレベルを表す材料でもあるから)
結論として hn は個別に指定する必要があるのさ.
極端な話, すべて同じでも悪い訳じゃない.
けれどもレベルの違いが判別できるようにする配慮が必要.
スレ違いかもしれんけど、要素個体が持つ個別性っていくつだ?
>>582 >>586 に関して、idセレクタ何個か入れて全称セレクタで指定すれば適用されるのか気になった。
それとも別の話になってくるのか(´Д`;)
>>585 "エラーが出るときはサーバー管理者にお問い合わせ下さい"
全く変更を加えないで CGI が動作するとは限らないんだ.
(むしろ変更が必要なことの方が多いんじゃないかな ?)
借りているサーバーと同じ環境をローカルで作りあげて実験するのが一番良い方法.
>>587 個人的には font-size は指定しない主義.
だから *{ font-size:100% } とやった場合のことは検証したことがない.
たぶん, web-browser 次第だと思う.
(hn ごとに指定しても無視してレンダリングをする web-browser が存在する.)
先に述べた理由で, この手の指定は避けた方が無難だと思う.
590 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 00:51:16 ID:t5G7rogh
>>574です。
皆さんありがとうございました!
ランキング1位のサイトで、私的に見やすかったのでそのサイトの注意書きを読んでから使用しようとしたら著作権うんぬんが出てきて困ってました;
サイト名は伏せて言うと 『愛サクランボ』を英語読みにした名前です;
やはりこういう注意書きのサイトのは使わない方がいいのかな;;?
591 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 00:58:57 ID:oCqTKrNW
>>588 ありがとうございます。
CGIの設置方法などを書いているサイトをいくら見ても設置方法というか仕組みが全然
理解できてないんですが、CGIのプログラムに反映させたいURLをいれて
いれてフォルダごと転送すれば、そのURLに反映されるものなのですか?
>>590 なにこの糞サイト
>HTMLページへのブックマークは禁止させていただいておりますので、御理解下さい(守れない方は使用を禁止させて頂きます)
>アクセス解析をつけていますので、ブックマークの有無がはっきりと分かります。
>あくまで個人サイトですので、管理人のルールには従ってくださるようお願いします<(_ _)>
><A href="アドレス">文字</A>
もしかしてこれにも著作権主張してるのかな?
悪い事はいわない。やめとけ。
ここのテンプレからいけるサイトにはもっといい方法が山ほどある。
>>591 いくら読んでも理解できないのなら、やめとけ。
セキュリティの問題もあるから、ど素人が適当にやるのはあまりお進めしない。
レンタルサービスもあるから、しばらくWebに馴れてからでも遅くはあるまいて。
>>592 そんなサイトでも作れる香具師は凄いよな。
あんだけまとめるのは結構大変だと思われ。
まぁ余計な事書いてサイトの価値下がってるがな。
>>592 氏の言う著作権に違反すれば訴えて貰えるのだろうか。
裁判で勝つ自信満々なんだが
>>590 Google で簡単に hit しちゃったよん.
個人的に おすすめできません.
最初だからこそ, しっかりしたところで !
悪いクセを付けると後々苦労しますよ !
>>591 問題の CGI は perl で記述されている.
だから最低限 perl が読めないと つらいです.
逆に perl が読めるようになると "お決まり" の約束ごとがあるのが わかるのだ.
参考サイトを紹介してあげたいけど, 決め手のサイトが...
とりあえず 'とほほ' で研究するのも一つの手.
あと, 良い本を買うしかないだろうね.
>>592 <A href="アドレス">文字</A>
さすがにこれで著作権主張したら基地外wwww
何はともあれ、最初に始めるとしたらやっぱとほほを勧めるわな。
俺も最初はとほほだったが(それしかなかったな)、
>>2のサイトをオススメしておけよ
600 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 01:24:19 ID:nmk1tcoD
>>598 "ちょっと..." と思うことも多々あるけどねぇ.
(全ファイルに同じ markup ミスがぁ〜)
そうは言っても あそこまでまとめ上げたのは大したもの.
perl に関しての決め手のサイトがないだけに...
Kentweb も ある程度, 参考にはなるけど吐き出すソースがなぁ...
>>590 おもしろいサイトみつけたねw
勿論全て無料で使用できます!だってwwwwwww
cgiとかのスクリプトならわかるけど、
htmlにこんな注意書き書いてるとこはじめてみたわ・・・w
そんな面白いか?
典型的な素材屋。
取り立てて言うほど面白くも何ともない
605 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 03:46:56 ID:WWEQ32Iy
すみません。HPを初めて作りましたが、ブラウザによってレイアウ
トが崩れるそうですね。
CSSで指定した<Body>の中に、突然、font size=”−2”
なんてのはダメでしょうか?
IE上では大丈夫なんですが。
>>605 「自分で試す」これ大事(`・ω・´)
ウェブサイト作るなら色々ブラウザ試したほうがいいよ
>>605 body {font-size:12pt;} (pt指定はあまりよくないが)
といった具合に、body要素内のフォントサイズの基準値をあらかじめ指定しとけば、
<font size="-2">とかできる。
ただ、fontは推奨されていない要素だし、
font要素を使ってしまうと、わざわざfontまわりをスタイルシートでやる必要がないので、
.font1 {font-size:8pt;}
.font2 {font-size:20pt;}
といった具合でフォントサイズをスタイルシートでclass定義しといて、
<div class="font1">サイズが小さめのフォント</div>
<div class="font2">サイズが大きめのフォント</div>
といった感じにやればいい。
たぶんスタイルシートに関しての知識がまだ薄いと思うので、
解説サイトを見ながらじょじょに覚えていくことをおすすめします。
608 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 03:59:50 ID:WWEQ32Iy
ネットスケープとか、ダウンロードできるんですか?
オペラ、ネスケ、火狐ではちゃんと動作する。
しかしIEでは正常に表示されないorz
どうにかこうにか修正中。
>>605 ということで、お前も頑張れ
610 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 04:00:58 ID:WWEQ32Iy
>607
うわっ。
膨大な量をありがとうございました。
>>610 class名のつけ方だけは参考にするなよ
613 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 07:43:57 ID:BmYGJ3sl
ふう。ネスケでもなんとか見れるようにしました。
それにしても、なんで<BR>の扱いがあんなに違うのか・・。
614 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 07:49:13 ID:BJbLfG0e
聞きたいんですが
1.GIFアニメーションを縮小する方法を教えてください。
2.画像にメールソフトを立ち上げるリンクを張る方法を教えてください!!
お願いします。
>>564 >俺が考えるにウザイってのは、フリーズしちまうで!(ぇ?お前のスペックがしょぼい?)
なんだよ、そりゃ、別ウインドで開くとフリーズしちまうってのはお前のパソコンのせいだろ。
>別ウィンドウで開くかは、見る方が決める事なので製作者が押しつける必要は無いと思う。
>むしろありがた迷惑なn(ry
よく出る議論だが、その場合限定でいくと画像をサムネイルで表示して別窓で開くのは全くありがた迷惑とは思わんな。
いちいち別窓で開くのを選択させる方が迷惑。
>>614 1.画像編集ソフト
2.普通にリンク張れば可
>>615 別窓で開くかどうかなんて利用者次第だろ
>>616 別窓で開くようにしてもらった方が明らかにありがたいことがある。
クリックなんてのは反射的にするものだから、別窓で開くのが前提として
作られているページなら別窓で開くような設定にしてもらった方がありがたい。
一部の信者以外はそう思うだろう。
619 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 08:40:40 ID:BJbLfG0e
>>616 具体的に教えていただけないでしょうか?
ちなみに1はペイントで編集しましたがアニメーションが動かず失敗でした。
2は
<a href="<a href="mailto:?Subject=題名 &body=ここに本文">リンクの時出す文字</a>"><img src="使う画像" border="0"></a>
でやりましたがうまくいきませんでした。
あともうひとつ質問なんですが送信先メールアドレスをなしでメールソフトを立ち上げるには↑のmailto:?でOKなんでしょうか?
説明するのメンドクセ
ちっとは自分で調べろ
>>619 <a href="***?xxx&yyy">link text</a>
というのは CGI に対して 'get' で parameter を渡すための形式.
したがって '***' は maileto: ではなく,
CGI の path でなくては うまくいかない道理なのさ.
あと, maileto: は一般リンクと区別が付きにくいから,
うっかりクリックして mail-software が立ち上がってイライラさせられることが多い.
すなおに mail-form CGI を設置する方が良いんじゃないかな ?
623 :
622:2005/09/03(土) 09:08:46 ID:???
魔法のiランドでHPに音楽貼るやり方教えて下さい
IEで見てもFireFoxで見ても画像が半透明に見えるようにする方法を教えてください。
なぜできるという前提で質問するのか
>>619 1. ペイントはアニメーションgifをちゃんと扱えないよ。
アニメーションgifは複数の画像(フレーム)で構成されているんだけど、
最初のフレームしか扱えないんじゃないかな。
windowsを使っているなら、vector(
ttp://www.vector.co.jp/ )あたりで探せばよいかと。
2. <a href="mailto:メールアドレス?subject=題名&body=本文"><img src="画像" border="0"></a>
見て通り、普段リンクをはる時にURIを入れる部分に mailto:〜を入れる。
メールアドレスの部分は to=メールアドレスでも可。その場合mailto:?to=メールアドレス&〜 となる。
メールアドレス無しでメールソフトを呼び出せるかは、ブラウザとメールソフト次第。
(こうしなければならないという規定が無いっぽい)
ただし、当然というか、最終的に送信先メールアドレスが決定できなければ、
そのメールが送信されることは無い。
メールアドレスを隠したければCGIを使って鯖のメールプログラムを使う他無い。
>>619 アニメーション GIF の編集ソフトを探してきて、個々のレイヤー
(イメージブロック) に分割した上で、それぞれを同じ倍率で縮小して
再合成する。
実際のところ GIF の読み書きができるソフトでもマルチレイヤーに
対応してるソフトは少ない。
<a href="<a href="> はありえない。href 属性は URI でないと。
URI の mailto: スキームはメールアドレスを表すためのもので、
メールソフトを立ち上げるためのものではない。
メールソフトが立ち上がるのはブラウザの仕様による処理の結果。
従って、送信先なしで指定するのは本来の目的にそぐわない。
630 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 10:29:39 ID:siVgSNTa
インターネット板より誘導されてきました。
フレームを使用していて、狭いフレームの下にできる空白のためにスクロールバーをなしに設定してもバーが出ないだけで
スクロールできてしまうのですが、まったくスクロールなしにすることはできませんか?
ぴったりに合わせてるのでスクロールするとデザインがずれるんです。
よろしくお願いします。
何をぴったり合わせてるんだ?壁紙か?95%とかじゃ不満か。
てか、ブラウザによって表示違うんだからどうしようもないだろ
632 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 10:32:29 ID:KE8eIPr/
☆☆☆新規在宅ワーク募集中☆☆☆
資格は20歳以上でパソコンがあれば誰でもできる在宅ワーク
特別な知識や経験は必要ありません。1日1時間でOK!
早い人ははじめて5分で収入を得られます
はじめるなら新規の今がチャンスですよ♪
努力しだいで月収30万円も可能!
あなたが稼ぐために完全フルサポートします!
↓ ↓ ↓ ↓
http://s-pioneer.g-serve.net/AY40.html
634 :
630:2005/09/03(土) 10:36:00 ID:siVgSNTa
>>631 ありがとうございます。
壁紙です。どうやっても下の空白スペースはなくならず困ってるのです。
ブラウザによってサイズ変更させない設定はしてるのですけど・・
できないってことでしょうか。
635 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 10:40:05 ID:BYgMeipf
<blockquote>内に<ul>って大丈夫ですかね?
>>635 html4.01の仕様から関係する部分を抜き出していくと、
<!ELEMENT BLOCKQUOTE - - (%block;|SCRIPT)+ -- long quotation -->
blockquoteは %block;とSCRIPTを1つ以上内部に含む
<!ENTITY % block "P | %heading; | %list; 〜(略)〜">
%blockには、P %heading %list 〜 が含まれる
<!ENTITY % list "UL | OL">
%list には UL OL が含まれる
以上より、大丈夫。自分でも調べられるようになるとクイズみたいな感じで面白いと思うよ。
639 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 11:27:06 ID:BJbLfG0e
640 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 11:31:38 ID:BJbLfG0e
>>627 連書すみません
なぜメールソフトを立ち上げていただくかというと
ケータイにURLを送るという理由があってのことです。
ああいうのってどうやるんでしょうか?
誰も送らないからいらないよ。
>>640 ああいうのはサーバ側のスクリプトでsendmailなんかを使って送るんだよ。
ぶっちゃけ、CGIのメールフォームが内部でやってることと大差ない。
mailto:を使ってやるのは無理だよ。
643 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 12:24:41 ID:BJbLfG0e
>>642 そうなんですか。
一応詳細を書いておくと
livedoorBlogのサイドバーのフリースペース(HTMLがかけるやつ)
に自分の携帯サイトをリンクさせようとしたがPCからだとアクセスできなかったため
携帯にmailを送る形をとろうかなと思って質問したしだいでした
マジレスありがとうございます。
nullなつかしスwwwww
工房の同級生と職場で再会したって感じがするよ。
評価スレのTとは偉い違いだな。
アッチのバカには知性が微塵も感じられん。
645 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 13:49:13 ID:zroGgZZQ
質問です。
webサイト制作を個人でやってるようなとこで、よく最終確認とし、クライアントに出来たサイトを自サーバー上に公開し、
その後で支払いをしてもらい、支払い後データ受け渡しとしている所がありますが、出来たサイトのソース全コピーして、CSSファイルと画像も
落としたらマッタク同じサイトが出来るわけで。
最終確認でクライアントから「出来たものが納得いかないから今回はヤメときます」と言われたらそれまでですし、
アップ先のURLが解らなければ、作ったものが公開されている事も解らないと問題があるのですが、
こういった問題にデータ受け渡し直前に支払いしてもらう皆さんはどう対処しているんでしょうか?
初心者スレで商売の質問か?
何の話だかサパーリ
>>645 それなら辞めてしまえよ、こんな所で質問してる時点で詐欺だろーが
それを公開されたのを見たらk察にとりあえず届け出る。
651 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 14:31:02 ID:5aDvs9Yw
クイックタイムやメデアプレイヤーをページにはめ込むには
どういうツールを使えばいいのでしょう
クリックしたときにプレイヤーを起動させて見せるのではなく
ページの一部として動画を流したいのです
よろしくお願いします
<embed>
>>643 QRコードでも置いとけばいいよ。
>>645 考えすぎ
>>651 ツールはいらない。
embed object要素を使う。
object推奨。
654 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 15:18:01 ID:BJbLfG0e
if (
>>652==
>>654) {
echo "m9(^Д^)プギャー\n";
}
else {
echo "ドンマイ(´・ω・`)\n";
}
エコー
652 == 655だな
var str=(
>>652==
>>654)?'m9(^Д^)プギャー\n':'ドンマイ(´・ω・`)\n';
alert(str);
>>661 >>657 は たぶん perl.
>>660 は JavaScript.
(echo は perl で見覚えがあるけど, JavaScript には それは ない.)
>>662 なるほどねー
見た感じJSのほうが難しそうだね。
JavaベースみたいだからJS覚えとくとJavaもすんなり入れそうでいいけど。
よし決めた。htmlの次はJS覚えよう。難しそうだけど。
>>663 慣れの問題だけど, JavaScript は覚えやすいと思うよん.
細かいところで違うけど perl から取りいれたと思われる部分も多い.
一つマスターしてしまえば応用が効くようになる.
余談ながら
>>663 は演算子 ' ? ' を利用して
条件分岐に相等する事をやっているだけ.
興味があるのならこちらをどうぞ:
www.tohoho-web.com/js/operator.htm#cond
>>664 どうもありがとうございます!
と、リンク先みたら…なんじゃこりゃ・・・
まったく意味がわかりませんが、がんばってみます。
リンク紹介感謝!
>E-12 リストの番号表示等は音声では読み上げられないので注意すること。 優先度:2
これはどういった意味なのでしょうか?
<ol>
<li>地面</li>
<li>空</li>
<li>宇宙</li>
</ol>
では、駄目なのでしょうか?
そうなると………
<ol>
<li>1.地面</li>
<li>2.空</li>
……
と、しないといけないのでしょうか?
>>666 oiリストであげた後、「先ほどあげたリストの2は〜」ってやっちゃだめって意味じゃないの
そんなことより、音声ブラウザ使うような人が訪れるページなの?
アクセシビリティ向上につとめるのはいいことだけども、
自分のサイトをどんな人が見るかを想定して作るのが大事。
671 :
666:2005/09/03(土) 18:09:10 ID:???
>669
ああ、そういう事ですか!ありがとうございます。
>670
一応情報は資源なわけですし…
サイトは料理関係です。(目の不自由な方が料理するかは謎ですが)
>>662 Perlにechoなんてないし、==は数値比較にしか使えない。
>>657は多分PHPとかその辺。
>>663 JavaScriptとJavaは全く違う。
まぁ、Web制作メインでやっていくならクライアントサイドスクリプトとしてJavaScript覚えといて損は無いよ。
サーバサイドスクリプト(Perlなり何なり)覚えたって、結局クライアントサイドで処理するためにJavaScript使うはめになるし。
>>671 全盲に近い人で、普通に料理する人だっているよ。
(こないだTVに出てた。光が強いか弱いかくらいしか分からんそうだが、ちゃんと料理とかしてたよ)
>>672 >全盲に近い人で、普通に料理する人だっているよ。
>(こないだTVに出てた。光が強いか弱いかくらいしか分からんそうだが、ちゃんと料理とかしてたよ)
その人は特殊だからテレビに出たって事だろうな。
675 :
670:2005/09/03(土) 19:44:13 ID:???
>>674 >>670では正論をいったつもりですが。
Windowsのアプリケーション配布サイトにMacの人がきますか?
それと、ずいぶんと妄想が激しいようですね。
>めくらがウェブ見るのがそんなに気に食わないか?
誰もそんなこと一言もいってませんが。
あとめくらというのは差別用語です。
ちなみに673は私ではないのであしからず。
まぁそんなのは放っといて、
>>666のサイトのolの番号読まれないってのは本当?
読まれそうな気がするんだけど、音声ブラウザってものを持ってないので分からない。
>>675 例えが悪いよ。Macだろう同じように見れるべき。
(最悪の場合、Windows用のバイナリしか置いてないという事が伝わらないかもしれない)
>>676 そうですね。たとえが悪かったです。
Mac使いごめんよ。
>>672 >Perlにechoなんてないし
www.tohoho-web.com/wwwperl1.htm#ExecPerl4
>==は数値比較にしか使えない
うっ. (仰せの通り !)
>JavaScriptとJavaは全く違う。
別物であることに間違いはないけど, 共通点も少なくない.
1. 共に Object Oriented Language である.
2. object.property.method(); という形を取るなど共通点はある.
'Java' という名前が付いているのは, それなりの理由があってのことだと思う.
679 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 19:57:32 ID:U6C77imW
どうも初めまして。
いきなりですが、質問があります。
ttp://s-spike.com/template/06_10/6/index.html 上記のように灰色の部分ありますよね?
テーブルで、幅を変えたりしてやってみたのですが
どうしても、左右に余白が出来てしまいます。
ソースを見ても、私自身スタイルシートが分からないので
(HTMLタグを1つづつやっていく人でして)
どなたか、どうやって余白をなくすことが出来るかわかりませんか?
tp://365.chu.jp/HP/index.htm
上のはためしに作ったのですが、作ったものです。
宜しくお願いします。
680 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 19:58:58 ID:I7bspaUZ
質問です。
Linuxで鯖立ててcgi動かそうとしてます。
cgiはとりあえず実行されるのですが、cgiで内部ファイル作ったり書き込めなくて困ってます。
OSはFedora 3、ソフトははApacheです。
試したことは、
・デフォでmod_perl.so を読んでたので抜いた。
・良く判らないので、cgi以下の全ディレクトリとファイルのpermissionを777にしてみた。
・suExecを抜こうとした→Fedoraはだめだって
・cgi以下の全ディレクトリとファイルのpermissionを700にしてみた。
・ownerとgroupをapacheにしてみた。
どれやってもだめでした。
perl ファイル名 で実行すると、大丈夫なんですが・・・
まだお試しなので、適当に文字列出して、ファイルを作る程度のスクリプトでつ。
どうしたらいいんでしょう?
ぐぐってみたけど、これで引っかかっている人はいないみたいなんで。
>>679 body { margin: 0; }
>>678 そのechoはPerlじゃなくてUNIXとかの文字列出力用のコマンドだよ。
echoで'print "Hello World!!\n"; という文字列を出力して
それをパイプでPerlコマンドの入力に送って、Perlコマンドが入力を命令と解釈して実行する、という奴。
ちなみに、JavaScriptがJavaなのは、Javaの会社のSun Microsystemsとの共同開発だから。
(元はNetscapeの独自言語でLiveScriptって名前だった)
JavaScriptは似非OOというか、やっぱりJavaとは全然違うよ。
それよりも、同じECMA互換のFlash ActionScript(こっちも一応OO)に似てる。
>>680 Perlはよく分からんけど、適当に答えてみる。
その症状だと、
・誰が
・どこに
ファイルを書こうとしてるかが問題なんじゃないかな。
いきなりファイルを書くんじゃなくて
cgiでカレントパスと実行ユーザ/グループをダンプしてみれば、原因がわかるような気がする。
>>680 自宅サーバ板のApacheスレあたりで聞いておいで。
>>682とかnullあたり
http://e-words.jp/ ここでJavaScript、Java、ActionScript参照してみるといい。
で、Perlのechoは、関数リファみたけどのってなかったな。
PHP使いなんでPerlのことは知らないけどね。
PHPはいろんな言語から転用してるからいろいろ使えるよ。
>>657はたぶんPHPだね。
>>681 どうも教えていただき有難うございます。
それを付け加えたところ、無事に出来ました。
教えていただき、有難うございました。
>>679のスタイルシート部分みて試してみたんだけど、、
2バイト文字でもちゃんと表示されるのな。
ビックリしたよ。でも使わないけど。
687 :
682:2005/09/03(土) 20:26:23 ID:???
>>680 >>681 が簡潔な回答を書いてくれているので気が付いたことだけ...
>.★{margin-right : 10px;}
>.☆{margin-right : 0px;}
・class name に 2byte 文字を使うのは やめちくり.
・<style>〜</style> を二組使う必要はない.
ほかにも指摘したいことはあるけど凹んでもらうのが目的ではないので省略.
JSとJavaの違い?
根本的には違うけど、記述法は似てるってどっかにかいてたお。
共通点はSunが開発に関わっている。Javaという名が使われてる。
まぁ血の繋がってない兄弟ということでいいじゃまいか。
それより、難しい質問多いよ!初心者向けのかわいい質問please!
漏れも回答者側として参加させてチョウダイ!
690 :
666:2005/09/03(土) 20:33:27 ID:???
いやーみなさんありがとうございました。
>>686 仕様書ではclass属性は
>文書文字集合中の任意の文字の列
らしいね。
idとかnameはアルファベットで始まって、任意のアルファベットと数字と一部記号が続く文字列って指定されてるけど。
693 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 21:23:25 ID:LRBqt6RY
埋め込みスタイルシートやstyle属性より
外部のスタイルシートをリンクする方が良いのでしょうか?
ケースバイケースだがや
>>693 1ページだけで完結するサイトなら、htmlに埋め込むといい。
複数ページがあって、同じスタイルシートを使うときは外部。
>>696 複数のページをもつ場合、将来的な拡張性が段違いだから
「死んでも一つのページを貫き通すっ!」って場合以外は
外部にした方がいいよ
それぞれいい所と悪いところがある。
アクセス解析導入すると分かるけど、全ページで外部CSS読み込むと、トラフィックの結構な割合をCSSの転送に食わてしまう場合もある。
HTML内にCSS埋め込み
メリット:外部CSSファイルを読みに行かない分レスポンス早いし、トラフィックが減る。。
デメリット:共通のCSSを埋め込むと通常の方法だと保守が大変。CSS未対応環境でもCSSを読むため、その場合は余分なトラフィックが増える。ソースがごちゃごちゃ。
外部CSS読み込み
メリット:保守が容易。ソースが簡潔(ソースの上でも構造とスタイルの分離が出来る)。CSS未対応環境でCSSを読みに行かないためトラフィックが減る。
デメリット:トラフィックが増える。レスポンスが落ちる。
折衷案1. サーバサイドスクリプトでHTMLを埋め込み
メリット:CSS埋め込みのメリットに加えて、CSS埋め込みのデメリットである保守の大変さが無くなる。
デメリット:保守以外の埋め込みのデメリットに加えて、サーバの環境によって動作しない場合がある。HTML以外の知識が必要になる。
ちなみに自分は素直に外部CSSにしてる。
699 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 22:25:03 ID:6m+dHXF4
すいません
掲示板のcgi上書きアップロードすると
書き込みが消えてしまうんですが、消さずにおくには
どうしたらいいんでしょうか?
>>699 その掲示板cgiがどういうものかわからないので答えられない。
おそらくログファイルを作って、それに書き込みを出力してるんだろうから、
ログファイルを探し出して、そのログファイルだけ上書きしないようにすればいい。
というか、掲示板cgiなんて頻繁に上書きするようなもんじゃないだろ・・・
702 :
699:2005/09/03(土) 22:56:20 ID:???
>>700 >>701 レスどうも。
サーバーにアップロードする時
めんどくさいんでまとめて全ファイルアップしてたもんで。
>>698 なるほどな、なんでもかんでも外部にした方がいいかと思ってたんだが
これからは考え直してみよう。
>>702 レンタルCGIの設置ではプログラムを理解する必要はないが
何のためのファイルかくらいは知っておこうね。
>>702 まともな FTP ソフトなら
アップロードから除外するファイルを設定できるでしょ
掲示板cgiなんて最初1回だけアップロードしたら、
それ以降さわるようなことあるか?
cgi内にセキュリティーホール見つかったとか、
バージョンアップして仕様が大きく変わったとか以外、
上書きするようなことはしないと思うんだが。
もれ息をするのも面倒になっちゃった。
>>707 cgi-bin/以下のディレクトリ
./index.html
images/...
これを一気にアップしたいんでねーの?
710 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 23:40:02 ID:nmk1tcoD
↓ログを元通りにするにはどうすればいいんですか?と質問される予感・・・
711 :
Name_Not_Found:2005/09/03(土) 23:43:01 ID:dlczj77p
CSSで幅をしていしてあるTABLE内に、画像やTABLEを挿入した場合と、しない場合で、幅が変わります。
これってどうしたら解決可能ですか?
>>710 じゃあそうなる前に。
上書きしたらもうログは残りませんえん。
サーバ側でバックアップしてたとしても、
個別にバックアップデータ渡すようなことは通常しないからあきらめましょう。
713 :
sage:2005/09/03(土) 23:58:01 ID:Uu13YFRv
Basic認証というのをしたくて自分なりに調べてみましたが、
あまりにも難しすぎて無理でした・・・
メモ帳とかからタグを打ち込んでHPを作ったりする、というまでは何とか理解できますが、
「.htaccess ファイル」という言葉の意味も理解できない有様です。
もし簡単にそれが出来るHP作成ツールがあったら教えていただきたいです。
また、詳しくご存知の方がいたら、具体的にどうすればよいか教えてくだされば嬉しいです。
なるべくIDとパスワードは複数作りたいのですが・・・
>>713 何でもかんでも自分の思う通りになるとは限らない
>>713 とりあえず
使ってるサーバで .htaccess が利用できるか調べたまえ。
私が使ってるロリポでは
Web 上で BASIC 認証用の .htaccess を作成してくれるツールがあったりする。
サンクスです。
>>698 外部ならキャッシュだが、埋め込みだと全部読み込むんじゃね??
-ブラウザウィンドウの幅(表示幅全体)のサイズはわからない
-二段組の構成で、右側ペインは200ピクセル幅、左側ペインは残り(ピクセル・割合不明)
このような表示をする場合のhtml/cssの書き方を教えてください。
二段組はfloat:left, float:rightを使い、幅がわかっているときはwidth:200pxと書くようですが
幅がわからないときの指定がわかりません。
tableタグを使用する場合には、
<table width="100%">
<tr><td valign="top">左側</td><td valign="top" width="200">右側</td></tr>
</table>
のように書くと思います。
意味がわからない
721 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 08:09:23 ID:WEJuyKue
BMPの画像をJPGに変換したいんですが
>>721 なんか適当な画像ツールで画像を開いて
jpgで保存
724 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 12:23:13 ID:xACcW4NV
livedoorのブログのソースをひっぱってきたいんですが、ソースの表示だと文字化けしてるんですが、
エンコードがEUCだからでしょうか?
シフトJISにすると表示自体変わっちゃうんで、どうにかうまいことソースをコピーする方法教えてください。
726 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 12:45:39 ID:xACcW4NV
IEでソース表示ってやったらメモ帳が開くんですが、そこから秀丸で開いても文字化けなんです。
ソース表示でメモ帳以外から開く方法はありますか?
>>726 ネタだと思われるの嫌なんだが……
「窓の手使え」
728 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 12:58:15 ID:COkvydTK
ビッグローブのTOPみたいな、上部メニューのところにカーソルを置いて、
ズラっとメニューを表示させるのってどうやるんですか?
せめてURL
731 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 13:05:45 ID:xACcW4NV
ごめんなさいごめんなさい
FireFoxでソースだしたら無事できました。
窓の手さんごめんなさい。
僕もってません。
メモ帳で保存→秀丸
↑
この時点でShift_JISに変換済み
ということで、何かが根本的に間違っている。
>上部メニューのところにカーソルを置いて、
>ズラっとメニューを表示させるのってどうやるんですか?
これに該当する動作をする場所が見つからないんだけど
ページを保存で保存して、秀丸で開けばいい
>>728 念のため Google Serch で Biglobe のサイトを探しだした.
それでも何を言わんとしているのかわからない.
この状態でアドバイスできるとしたら次のようになる:
"せめて自分で試してみたことを書き出せ"
>>733 [ニュース・天気・占い][メール・ブログ・IP電話]
とか並んでいるところです。
そこにオンマウスすると
[ニュース]
[天気予報]
・
・
・
とかでてきますよね。
この動作はどうすれば出来ますか。
>>736 俺の環境ではお前の言いたいことが再現出来ないからなんとも言えないが、
多分javascriptじゃないかな。
>>737 ありがとうございます。
調べてみます。
ドロップダウンって言うんですね。
>>738 すみません。
Firefoxやネスケでは動作しない為、別の手段が使用されていました。
動作はIE又はOpera、スレイプニル等です。
先ほど
>>737さんがURL出してくれたので調べてみます。
すいません。
フリーソフトで画像gifをピクセル指定で自由な形で
製作できるオススメのソフトありませんか?
photoshopは高すぎて買えません。
>>741 何をしたいのかよく分からんが
PixiaやGIMPあたりはPhotoshopに負けず劣らずのフリーソフトらしいよ。
祖父板用の質問だがな
>>741 GIMPが使いたいのならWin版もOS X版もあるが、
UNIX系OS用の物が一番だぞ
Linixはただだから試してみてはとさりげに勧誘
熊sec使え。
リナクソは氏ね。
Web制作板でそんなこと言うなと
Macで辛い思い出があるんだな。
>>753 黙れ下郎!
まあ何だ、13歩譲ってWinは認めてやるとしても、
リナクソだけは絶対認めねぇ。絶対にな。
というわけでウンコしてくる。
チャットじゃないんだからafk宣言せんでもな。
ヴァカかと。
756 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 16:15:15 ID:4mkFbIEc
yahooにHP登録するとき営利目的だったら5万もかかるの?
もっと安い方法はないんですか?
759 :
741:2005/09/04(日) 16:27:48 ID:???
760 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 16:31:08 ID:fIUpIsr4
FLashがHP上で再生されないんですがどうしてでしょうか?
ちゃんとhtmlで書いていますし、swfのファイルもアップロードしてます。どうしてでしょうか?
後、なんかFTPを再接続するとアップロードしたはずのswfファイルが消えるんですがどうしてでしょうか?ヾ(;´▽`A汗汗・・・
>>760 サーバの仕様を見てきな。
サーバによっては許可されてない拡張子のものは
アップロードできないようになっている。
もしかしたらFlash禁止のサーバかもな。
あとそういう質問するなら、Flash再生部分のとこ書いて質問しる。
投稿フォームはjavascriptを使うのが一般的なのでしょうか?
それともcgiを使うのが一般的なのでしょうか?
投稿フォームって何だ?メールの投稿フォーム?
JavaScriptでやるなら、mailto:スキーマ使って送信するのと変わらない
>>762 投稿フォームを作るのはhtmlで作るのが一般的です。
投稿したものをメールで送るといった仕組みはcgiを使うのが一般的です。
XHTML1.0と1.1の違いは
1.0-HTMLをXML化させた最初の段階
1.1-機器の表示能力に合わせた拡張
らしいですが、普通のPC用サイトを作るんだったらどっちでしょうか?
Solaris使いの俺様がきましたよ。
OSなんて好きなの使えばいいじゃん
-----------糸冬-----------
>766
そもそもその分け方がどこかズレている気がするが
今のところは text/html で送れる XHTML1.0 を使っておくのが無難
770 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 18:10:21 ID:BJE8MaK5
cgiをダウンロードして設置方法についてそのとうりにしているのですが、
404のエラーになります。
CGIはダウンロードしてPERLのパスを書き換えて、FTPに転送すれば
いいだけですよね。
ダウンロードしたサイトに書いてあるとおりのURLにアクセスしても404
エラーなんです。
どういうことが考えられますでしょうか?
今のウェブショップで使っているソフトのアドレスはフォルダの前にtkxcgiと
つきますが、ダウンロードしたサイトのCGIはcgi-binです。
同じサイトで使いたいんですがこれでよいでしょうか?
CGIのURLってどうやってきまるんですか?
>>770 CGIのURLの決まり方なんて、ほとんどの場合普通のHTMLファイルと一緒だよ。
ていうか、パーミッションとか変えたのかな?
>>770 とりあえずcgi設置はスレ違いなんだが、他のスレにまわしても
それじゃ理解できないだろうから、cgiの設置方法について解説する。
1.cgi配布サイトからダウンロードしてくる。
2.readmeを読みながら、変更すべき箇所を変更する。
3.cgiが使用できるサーバにアップロードする。(cgiが使えるディレクトリ指定があったらそこに置く)
4.readmeを見ながら各ファイルのパーミッションを変更する。
5.ブラウザからcgiファイルにアクセスしてみて動作確認。
774 :
770:2005/09/04(日) 18:36:01 ID:BJE8MaK5
すみません。
設置方法のとおりにしているんですが、パーミッションの設定とは
FTP上で出来るんでしょうか?
それらしいものがなくて属性というところに755と数字があったので
それかな?と思っているんですが。
アドレスが間違っているのでしょうか?
ダウンロードしたサイトにはwww/......./cgi-bin/memo/memo.cgiと
アドレスがあったのでそのとうりにしてるんですが、ダウンロードした
フォルダ名がv207だったのでv207/memo.cgiでも試してみたのですが
だめでした。
ところでcgi-binの部分が同じサイトでつかっているcgiのソフトでは
tkxcgiなんですが、この部分はどうやって決まるんでしょうか
携帯HPスペースで
小説を書けて、TOPのメニューを自由に組み合わせることができて固定背景タグが使えるHPスペースないですか?
探してるんだけどなかなか見つからなくて・・・
ちなみに今はポケスペ使ってます。
重いから移転しようと思って。
776 :
◆.6Hqkk7dyk :2005/09/04(日) 18:44:01 ID:qlyBPVtM
>>770 パーミッションはFTP上で設定できます。755がそのパーミッションです。readmeファイルを参照して変更しましょう。
どころでHTMLリファレンスを作ったので紹介させていただきます。
operaやmozaicやSleipnirやfirefoxには対応していないHTMLリファレンスメモ、がしかし、
きれいにレイアウトされたHTMLのリファレンスメモ。Noteのメニューにあるリンクをマウスでポイントすると、日本語のチップヘルプが表示され、理解を深めるのに役立ちます。ちょっと忘れてしまったことを確認したいときに気軽に活用できるお手軽なサイトです。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/mo--/
>>774 パーミッションの設定場所はそれであってる。
その755を指定されてる数字に変える。
アドレスはダウンロードしたとことか関係ない。
cgiファイル名を変えたら、中身も書き換えないといけない場合があるので、
cgiファイルの名前は変更しないほうがいいけど。
そのv207っていうのは自分の好きな名前にすればいい。
cgi-binっていうのは、サーバ側が設定しているcgiが動作するフォルダで、
それはサーバによって違うので、必ずしもcgi-binに置くというわけではない。
自分が使っているサーバの仕様をよめばその辺はわかる。
@niftyとかだと、cgiは別鯖だもんな
779 :
770:2005/09/04(日) 18:58:14 ID:BJE8MaK5
ありがとうございます。
ロリポップを使っています。
もう少し頑張ってみます
質問です。
メニューとかで [ top | menu | link | mail ] みたいなナビがよくありますが、
境界線などは文字として縦棒で表現する方が好ましいのでしょうか?
それともリスト要素(li要素display:inline)あたりで括ってborder指定する方が好ましいのでしょうか?
教えてください(・ω・ )
縦棒が一般的じゃない?
より最適、より楽な方法があればそっちをとるのが普通。
プログラム系は特にね。
>>781 ・論理構造的にはリスト
・楽ができるのは縦棒
>>783の補足として、
・リストの方がマークアップを変更せずに、デザインを変えやすい
785 :
770:2005/09/04(日) 19:42:17 ID:BJE8MaK5
789さんレス遅れてすみません、わざわざ調べていただいてありがとうございます。
大変感謝しています。頑張ってみます。
>789がんばれよー。
787 :
781:2005/09/04(日) 19:50:52 ID:???
HTML的に推奨されるのはどちらなのでしょう?
>>782 楽っていうより、適しているのですか?
>>783 論理構造的には、やはりリストの方が宜しいのですね。
>>784 仕切りは、視覚的デザインとみなされるのでしょうかね。
それとも論理的構造の一部としてHTML内で(縦棒)記述した方が適しているのでしょうか。
こういう詳しい内容はW3Cの優先度なんかには触れられていませんよね…?
> 連続したリンクが一つのものと誤認されないように、間に仕切り記号を入れる等配慮をする。
これは当然ですが、リスト化するのと | で仕切るのはどちらが好まれるのでしょうか。
本来意味を持つのはtopやmenu自体なので、テキストとして | を記述するのは気になるのですが。
考えすぎじゃね?
俺、がんがるよ うん がんがる!
790 :
770:2005/09/04(日) 19:55:53 ID:BJE8MaK5
789さん、できました!
本当にありがとうございます。
792 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 19:59:14 ID:JG5ymaCI
>>787 自分で答えわかってるじゃん。
ちなみに、縦棒書いたままで何もしないと、音声ブラウザでは普通に読み上げられる。
というか、ガイドラインに書いてあるからってかならず準拠しなきゃわけじゃないし
書いてないから配慮しなくてもいいってわけでもない。
> 連続したリンクが一つのものと誤認されないように、間に仕切り記号を入れる等配慮をする。
というのは、視覚的に誤認が起きないようにって事でしょう。
borderでもbackgroundでもmarginでもpaddingでも、視覚的に区別が付けば問題ないかと。
794 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 20:03:09 ID:j5orS4hB
そういやW3Cも縦棒つかってるよね
XMLが出来ると、何ができるようになるの?
XHTMLが出来ると、CSS何たら、マークアップが何たら、SEO効果なんたら
ってな具合に教えて
796 :
795:2005/09/04(日) 20:06:03 ID:???
やっぱいいや。
XML専用スレ行ってくる
cite要素は、blcokquote要素内に記載するものなのですか?
こんな感じで↓
<blcokquote>
あああああ
<cite>
http://hogehoge.hage</cite>
</blcokquote>
それと思ったのですが、cite要素内のURIにa要素でハイパーリンクしない
サイトが多いのですが、、理由があるのでしょうか?
XMLとXSLTテキストを読み込んで、(内部的に)HTMLを作って、それにCSSの指定を当てはめて画面に表示するブラウザって
IE・NN・Opera・Firefox・Safari全部対応してんの?
>>797 cite要素はblcokquote要素の近くに配置した方が自然じゃない?
<p>
杉山先生は<cite>嗚呼青春盆栽倶楽部2005年2月号</cite>で
アポトーシスについて分かりやすく説明されておられます。
</p>
<blcokquote>
<p>
あれはわしが北海道開拓のためじゃがいもを育てていた頃の話でな。
</p>
</blcokquote>
800 :
797:2005/09/04(日) 20:24:05 ID:???
>>799 ありがとうございます。
> 杉山先生は<cite>嗚呼青春盆栽倶楽部2005年2月号</cite>で
cite要素には、URIを記載してa要素で括るのが一般的ですかね?
URIを書いているサイトは多いのですが、なぜかa要素で括ってません。
何か理由があるのでしょうか?
知らんがな
>787
ここは初心者スレなのですが…
ちなみにW3Cは普通に|使ってる
まぁだから|を使うのが正しいって訳じゃないけど。
個人的には、liをfloat:left;で
borderつけとくのが楽かと
結構W3Cもあれだな。
W3Cのサイトも、普通なら背景画像使えば良いものを、わざわざ
画像でやって alt=""ってやってるから乙だな。
検証サービスでValidが出ればなんだっていいんじゃないの?wwwwwwwwwwwwww
>>805 天下のW3Cがそれでいいのかよ?wwwwwwwwwwwwww
807 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 22:10:31 ID:9SMiHTd1
この間アクセス解析を見てみたら
訪問者のブラウザ情報に
MSIE6 やMozilla、Netscape7の他に
⊂二二二( ^ω^)二⊃ とか
おまいらみんな愛してる とか
少数ですが、記録されていました。
そういうブラウザがあるのでしょうか?
>808
d
UA偽装おもすれー!
ついでにホスト名の記録もヒット数に対して異常に少ない。
これもUA偽装…?
ヒット数=見た人間の数、じゃないから。
W3Cがどんなソースであろうと
今更驚くようなことじゃないと思うけど
パケット通信のIPも偽装する事は不可能でもないけどね
>814
dd
よくみたら5件以上じゃないと記録されない解析だった
1日1300hitでホスト名が13個…
同じ人とアクセスが四回以下の人が多い
ってことでFA?
818 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 23:49:06 ID:4kzsbVWF
ここでアドバイスいただきまして、自分のHPをネスケで見てみたら
驚愕でした。
<br> <br> <br> <br>でスペースを作るのががいけなくて・・・。
<table>で解決しました。
ネスケって、改行の解釈がそうとう違います?
819 :
Name_Not_Found:2005/09/04(日) 23:52:17 ID:jw3QpJuZ
>>818 誰?
>>1 > 5.名前欄には「最初に質問したレス番号」を入れる。
>>818 brは改行なんだから、連続brでも1回改行すると解釈するのが正しい。
IEとかが異常なだけ。
デザイン上そういう風にしたいのならスタイルシートでやるのが正解。
俺は1px画像をつっかえ棒に
いくらなんでも
>>818はアホすぎだろ
釣りだと思われ
房臭い質問で申し訳ございませんが
CGIのプログラムで画像をアップロードできるページを作成しようと
考えているのですが、htmlのプログラムの
<tr>
<td>画像選択</td>
<td><input type=file name=upfile size=35></td>
</tr>
をcgiで認識するにはどのようにプログラムを組めば良いのでしょうか。
くだらない質問で申し訳ございませんがどうか回答の程よろしくお願いします。
824 :
818:2005/09/05(月) 00:00:58 ID:4kzsbVWF
単なる初心者です・・。
スタイルシート、まだそんなに使えてないんです。
1回改行にならないように「 」(スペース)を入れていたのですが、
ネスケでは、とんでもなく下に出るのです。CSSで、body{font-size=""
〜としているのにも関わらず、です。
謎です。
CSS
.br {margin-top:50px;} /*50のとこの数字が大きいほど改行幅が広くなる*/
HTML
<div>ほにゃららら〜</div>
<div class="br">ほにゃららら〜</div>
とかね。
827 :
818:2005/09/05(月) 00:19:21 ID:Zw+xvpQ3
えっ!! なんですか、それ。
これならもっとシンプルに書けるかも。でも、この文面の<div>の意味
が分かりません・・。もっと勉強します。
>>823 基本的なことわかってない気がする。
アプロダのソースでもながめてみそ。
別にdivじゃなくても、適切なブロック要素ならなんでもいいんだけどね。
とりあえず、これが文章であれ場合は
<p>ほにゃららら〜</p>
<p class="br">ほにゃららら〜</p>
の方が良い気はする。
そもそも段落の間開けたいだけならクラス名すら要らない気がする。
p{
margin-top:3em;
}
とかでよくない?
marginはbottomでもいいけど。
と、このようにやり方はたくさんあるから頑張ってね。
test
834 :
818:2005/09/05(月) 00:44:56 ID:frQi4nCz
ち、知恵熱が・・。
ありがとうございました。
おまいら優しいね。感動したよおぢさんは。
836 :
818:2005/09/05(月) 00:49:50 ID:frQi4nCz
あっ!! 分かりました!!
要するに、<p>で指定した段落の上側の空きを指定してるんですね。
なるほど!! すごい応用が利きそうです!!
838 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 01:29:42 ID:yyU8JXVf
携帯電話用のHPでプルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)を表示させることは
できるのでしょうか?
JavaScriptを使う方法は分かったのですが調べたところ携帯ではJavaScriptは使えない
みたいなんです。
選択肢を撰んだ後にサブミットボタンを押して貰う方法です。
やっぱりテキストリンクにするしか方法はないんでしょうか?
839 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 01:30:13 ID:tOpqK8t4
文字についてなのですが、メニュー部分の文字を均等割り付けする事は可能なのでしょうか?
ABOUT:説明
LINK:説明。
↑の英語の部分を均等にしたいんですが、アイフレームで右にメニューなので、テーブルをつかうと崩れてしまいます…
いい方法ありましたら教えて下さいお願いします。
841 :
838:2005/09/05(月) 01:42:19 ID:???
>>840 すいません。誘導して下さってありがとうございます。
842 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 02:00:12 ID:tOpqK8t4
>>840さん
<スタイル></スタイル>(スペル度忘れしたので片仮名で)の中にかこいでしょうか?
そのかこいって何でしょうか(涙)
× アイフレーム
○ インラインフレーム
844 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 02:15:23 ID:tOpqK8t4
>>843さん
インランフレーム??アイフレームって名称になっていたのですが、アイフレームは存在しないのでしょうか?
>>844 iframeはinline frameの略。
img srcっていうのはimage sourceの略。
とまぁ、タグ(要素)は略称でほとんど作られてるわけです。
>>842の書き込みを見る限りじゃ、まだスタイルシートは使えないかな。
>>839のはどういうソースなのか見てみたい。
846 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 02:48:45 ID:tOpqK8t4
>>845さん
携帯からなのでみないとわからないのですが、大きい色付きテーブルの中にインラインフレームをいれていて、同じテーブル内インラインフレーム右にメニューテーブルをつかってます(汗)
スパンやcellでサイズ指定してくぎって均等にすればいいのでは?
848 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 03:05:00 ID:tOpqK8t4
>>847さん
スパン cellとは何でしょうか?
849 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 03:07:01 ID:pv4UQlY8
ブラウザとはどうゆう意味ですか?
853 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 03:30:40 ID:PL9DTuE8
>>853 むしろ自分が使っているレンタルサーバのスレッドがあったら
そこで聞いてきたほうがいい。
とりあえず使っているサーバと仕様がわからない限り答えられない質問。
856 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 04:40:34 ID:PL9DTuE8
おすすめの本やゲームを紹介するDB的なページを
作っているのですが、出版社やゲーム名など細かい項目があるので、
これはtableで作っても間違いはないでしょうか?
例(
商品名:スウィートホーム(summary)
正式商品名(TH):ほげほげ(TD要素)
販売:XXX
販売時期:19XX年X月
容量:XXX
ストーリー:ほえほえ
一言:蛆虫怖いゲーム
おすすめ度:5万点
問題ないさ
感謝です。ではこれですすめます。
>>859 問題ないけど
DB+サーバサイドスクリプト使って組まないと、管理がえらい大変よ
使ってるのなら、余計なお世話だけど・・・
>>861 処理の結果としてHTML出力されてりゃ表示されるだろ。
ていうかそこまで分かってるなら初心者でもあるまいし試せ。
864 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 13:39:58 ID:pbuOpkwu
スタイルシートで段組作ってます。
block1
width20%でメニューを記述
float指定(left)
margin-rightに3em
block2
width80%で画像
margin-rightに3em
IEだと画像が左に回りこまず下に来てしまいます。
画像の大きさは328×326です。
画像が大きいのかと思ったんですけど、画像はどういう風に
計算すればよいのでしょう。
800ピクセル×80パーセントで横は640以内に納めればいいのかと
思ったんですけど、マージンとかパディングとかも考慮するんですかね?
頓珍漢な事、言ってるかもしれませんが宜しくお願いします。
考慮してー
866 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 13:50:17 ID:pbuOpkwu
block2のdivが80%でmarginもpaddingも指定しないとすると
コンテンツの部分はどの位確保されるのでしょう?
え、画面の横幅の80パーセント
щ(゚Д゚щ)カモーン!!
869 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 14:01:53 ID:pbuOpkwu
何で下に回りこむのだろう?
328×326の画像は入りますよね。
昨日、cssの勉強始めたんで
何か混乱してます。
正しく記述されているかどうか、それだけじゃワカラナス。
答えられません
ちなみに、とてつもなく馬鹿な事言ってたら
釣りじゃなく、リアルです。
873 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 14:10:18 ID:pbuOpkwu
>>871も私です。
大学いって、もう一回見直します。
お騒がせしました。
ちなみに画像の方のブロックのwidthを取り払ったら
何故か左にちゃんと表示されたりしましたが・・・・・・。
両方にwidth必須ですよね。うん、
ソース出せば一発で解決するのに
block1 の幅 20%
block2 の幅 70%
として、両者のbackground-colorでも塗って確認してみればわかると思うけど、
IEでは消せない空白が挟まります。
blockにもfloat:leftと書けば何とかなるんだけど、気分悪いです。
876 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 14:57:07 ID:qQHNd89K
どうやって検索エンジンに登録するの?
877 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 15:02:24 ID:1CI1JCgf
外部ファイルの文字をHTMLファイルで表示するというようなことはどうやればできますか?
>>876 検索エンジンの中の人にお願いする。
>>877 サーバサイドスクリプトで。
クライアントサイドでやりたいなら、xmlHttpRequestとかで。
879 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 15:46:18 ID:tOpqK8t4
>>839です。
質問が流れてしまったのですが、どなたかお分かりにならないでしょうか?
是非お願いします!
880 :
:2005/09/05(月) 15:49:50 ID:???
>>879 フォントを等幅にすりゃいいわけだが…。
<tt>文字</tt>
これでやってみな。
>>879 p{
text-align:justify;
text-justify:distribute-all-lines;
}
dl要素でdtをtext-align: right;するか
table要素で崩れないように頑張るのがいいと思うけどね
883 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 16:51:17 ID:tOpqK8t4
>>880さんのやり方だと文字がちいさくなりすぎて駄目でした;
>>881さんのは何もかわらなかったのですが…
884 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 16:58:54 ID:tOpqK8t4
>>882さん
テーブルだと崩れてさまいます;
dl dtとはなんでしょうか;?
>>883 意味も分からず使えばそりゃ何も変わらないさ。
>>881が何であるかは理解してる?
881を応用して
-----------------------------
<style>
#menu{
text-align:justify;
text-justify:distribute-all-lines;
width:100px;
}
</style>
<ul id="menu">
<li>ABOUT</li>
<li>LINK</li>
</ul>
-----------------------------
で、おそらく望みどおり。
886 :
885:2005/09/05(月) 17:02:36 ID:???
まぁ初心者質問スレといっても、
はじめたばかりのド初心者の質問では、
回答者側も質問の意図がつかめなくて、回等に困るわけだが。
仕様書って分かりにくいよな。特に初心者にとっては…地獄だと思う
つーわけで、
>>839に関しては、
ABOUT
L I N K
のように単語の長さを調節することは、今のCSSではできない。
(独自仕様という裏技もあるが、お勧めしない。)
ただ、説明が始まる位置を揃えるだけなら、次のようにすればできる。
<style type="text/css">
#CONTENTS dt {
width: 4em; /* ここは調整する必要があるかも */
white-space: nowrap;
float: left;
text-align: justify;
}
#CONTENTS dd {
margin-left: 0;
}
</style>
<dl id="CONTENTS">
<dt>ABOUT</dt>
<dd>説明</dd>
<dt>LINK</dt>
<dd>説明</dd>
</dl>
892 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 18:12:01 ID:tOpqK8t4
>>879です
どうにか思うように出来ました!
皆さんありがとうございました。
893 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 18:13:02 ID:QB273xch
一つ質問なんですがFlashのタグ教えてくれれば幸いです。
後、FTPでうpしたはずのフラッシュファイルが再接続すると消えるんですけどどうしてかな?…
サーバーには異常ありませんし、FTPはFFFTPを使ってるんで異常は無いと思いますが…うーん。
>>893 「タグ」をどういう意味で理解している?
あと、教えてほしいことはなに?
カウンターをトップページ以外のページに独立して設置するにはどうしたらいいんですか?
897 :
864:2005/09/05(月) 18:23:45 ID:???
864です。
>>875さんのレスを参考にボーダーを表示させみました。
当然ですが、70パーセントの幅を確保すると
マージンまで含めて70パーセント確保されるんですよね。
それが分からず、画像を小さくしたくないからといって
幅を大きくしていっても意味の無い事を知りました。
幅を小さくして40パーセントにすると収まりました。
また、今度はoperaで何故か下側に表示されるので
ttp://www.fromdfj.net/html/column.htmlと>>875 さんのレスを参考にblock2にもfloatを指定すると
解決いたしました。
勉強になりました。
899 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 18:25:07 ID:QB273xch
>>894 では、何故フラッシュファイルをアップロードしたのに再接続すると消えるんでしょうか?
>>895タグとはhtmlのことでは?
Flashが再生するようにするためのタグですね。それを教えてくれれば幸いです。
>>898 いや、トップと同じカウンターになってしまうんですが・・・
>>901 それは新しいカウンターを設置してないからだ。
新しく設置しろ
>>902 どうやんの?カウンターの画像変えればいいの?
お前がFolder_Aにカウンター作ったなら、あたらしくFolder_Bにでも作れってことだ。
905 :
891:2005/09/05(月) 18:32:20 ID:???
誤解を招く言い方をしてしまった。単純に文字間を指定するならletter-spacingプロパティがあるからね。
>>891で言いたかったのは、単語を伸縮してまで両端をそろえるようにはできないってことだ。
これも厳密に言えば、どのようにテキストを伸縮するかはブラウザや言語体系依存であって、
今のCSSでは細かくユーザが指定できないってことなんだけどね。
>>899 じゃあ、embedです、と教えてもらえれば解決するのかね?
わけわからんよ。
cgiがアップ出来ないアホーftpは論外ですぞ
uploadとputが混同されている件について
>Flashのタグなんたらかんたら・・・
そんなのもわからないのに、Flashを扱えるとは思えないが・・・
他人のFlashを転載するならやめときなされ。
自分で作ったFlashを流すつもりなら、Flashのヘルプでも見れば載ってるはずです。
>カウンターがなんたらかんたら
別のページに独立したカウンターをおきたいのなら、
もう1つカウンターを用意する必要がある。
cgiの仕組みがいまいちわからないのなら、
レンタルカウンターでも必要な数かリて設置すればいいのでは?
んで、いまどきカウンタが置いてあるのは正直アレな気がする。
トップページにさり気なく1個とかならまだしも、行くページ行くページにカウンタなんて表示されたら……。
どのくらいアクセスされてるかが知りたいなら、アクセス解析を導入するといい。
クライアントサイドからはアクセス解析されている事が分からないし、
どれだけアクセスされてるかという情報だけでなくて、アクセスに関する様々な統計的データを得る事が出来る。
うむ。カウンターなんざトップページの下のほうの目立たないとこに
チョコンとおくのがベストだよな。
カウンターなんぞ置いてない。
アクセス解析で裏で大体のアクセス数をチェックしてる。
てか普通にswfとhtml一緒にパブリッシュすりゃ自ずとソース分かるだろう。
初めてやるなら尚更「どんなソースで表示してんのかな?」とか気になって
ソース見るもんじゃないか?
909の言うとおり、どこかで拾ったswfを貼るつもりならやめとけ。
他人の作品を自慢げに載せてるサイトほど痛いものはない。
鯖のログ解析すれば十分じゃね?
915 :
Name_Not_Found:2005/09/05(月) 19:53:23 ID:kTj9lqD6