Strict-HTML スレッド 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
324Name_Not_Found
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087892776/388-415

サイト名はどこにどのような形で入れるべきか?あるいは入れないべきか?
・titleの中に組み込む
・body内でp/div/address/ul/olとして組み込む
325Name_Not_Found:05/01/20 23:46:55 ID:???
titleにサイト名を組み込むとき…

サイト名 - 文章タイトル
だな。ソートした時にバラバラにならずよさげ。

だけど表示欄が狭いときサイト名しか見えない危険性があるよね

どっちにしろ実装依存の話だよね。
幅を十分に確保するかツールチップでも出すUA使えば解決するじゃん。

それいうならソートの話も実装依存なのでは?
326Name_Not_Found:05/01/20 23:48:34 ID:???
body内にサイト名を組み込むとき…

BODY内に出現する場合、というのはどんな場合?
毎ページ毎ページにサイトタイトルを記述する必要がある?
スタイルシートで表示させれば?

それ以前にサイトのタイトルをtitleに書くこともおかしい。
トップならともかく…。それじゃh1に書くのと同じだぞ。

titleはその文書のタイトルを書くためのものだからでしょ

内容の識別にタイトルを提供するのだから
対象ページのタイトルにサイト名を含めたっておかしくはないと思う。

その理屈ならbody内に出現してもおかしくないってことになるだろ

飛躍しすぎてわけがわからんので詳しくきぼん。
内容の識別用にタイトルを提供する(ページのタイトルにサイト名を含める)ことが
なんでbody内に出現することにつながるの?どういう関係があるの?

前提をかっ飛ばさないで詳しく説明してくれ。
内容の識別用の記述がbody内にあるのが何でダメなの?
327Name_Not_Found:05/01/20 23:49:32 ID:???
・そもそもサイト名がない
328Name_Not_Found:05/01/20 23:56:22 ID:???
一般に、h1要素によってサイトのタイトルがマークアップされるからでしょ。
サイトのデザインにおけるアイデンティティを保つ為に、サイトタイトルを組み込んだヘッダー(的なもの)を全ページに記述することも少なくない。
329Name_Not_Found:05/01/21 00:00:35 ID:???
自分の意見言ってんのか引用してんのかわかりづらすぎ。
330Name_Not_Found:05/01/21 00:06:31 ID:???
どっちでもいいじゃない。
重要なのは誰が言ったかではなく何を言ったかだ。
331Name_Not_Found:05/01/21 00:23:14 ID:???
それとStrictとどんな関係があるの?
332Name_Not_Found:05/01/21 00:34:27 ID:???
【W3C】Web標準仕様・技術系総合スレッド その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093950965/

こちらへ逝きなさい
333向こうの409:05/01/21 02:29:33 ID:???
>>325
>それいうならソートの話も実装依存なのでは?

ソートは「ソートするUAがあるかどうか」以前の話だろ……。
別にウェブブラウザでどうこうでなくてもtitle要素の中身見て並べ替えるとかさ。

>>326
>前提をかっ飛ばさないで詳しく説明してくれ。
>内容の識別用の記述がbody内にあるのが何でダメなの?

ダメな理由は知らん。前述の意見は誰のものかも俺にはよくわからん。
俺が問い掛けたのは向こうの407の理屈からどうやって408を導くか、であって、
body内に記述したらダメだとは一言も言ってないよ。
334Name_Not_Found:05/01/21 07:11:50 ID:???
<span class="title">でいいじゃん
335Name_Not_Found:05/01/21 11:35:36 ID:???
>>333
前段。
例えばアメリカ人はボトムアップ式の住所書くでしょ?
普通にどっちもありなのでは?

後段。
内容識別用にサイトタイトル含めたtitle書くのが是なら
同じく内容識別用にサイトタイトルをbodyに含めるのも是ってこと。
これは同じ理屈じゃないのか?
336Name_Not_Found:05/01/21 14:27:48 ID:???
Strictって<a>のtargetって非推奨なんですか?
337Name_Not_Found:05/01/21 15:01:56 ID:???
>>336
そらそうよ
338Name_Not_Found:05/01/21 15:11:31 ID:???
>>337
Strictではフレーム自体ダメなんですね・・勉強になりました
339Name_Not_Found:05/01/21 15:36:07 ID:???
>>335
前段。
俺の弱い頭では例えの意味が全然わかんね。
住所を構成する要素で(例えば)国や町名のどっちが先に来るか、は一定でないってことか?
だとしたらtitle要素の中の順番に関連させてのことだと思うんだが(サイト名 - コンテンツ、とか)、
俺は「サイト名(コンテンツ名)が先にあるべきでそうでないのは適切でない」ではなくて
「titleにサイト名を含ませると横幅が狭くなって読めないのは実装依存の話」と、
「横幅が狭くて読めないのはUAの実装のせいだからマークアップが適切かどうかの問題ではない」と、
「『ソート』という機能はUAに限定したものではないしUAのソートのためだけにtitleを書くわけじゃない」
というようなことしか言っていないと思うのだが(最後のやつは大いに表現力不足があった、スマン)。

後段。
向こうの407の理屈では「内容の識別にタイトルを提供する」という前提があってから
「対象ページのタイトルにサイト名を含め」る、という結論を導いているわけだから、
「サイトタイトルをbodyに含め」るためにはbodyが内容識別用のものであるか、
body内に内容識別のために用いる要素を書いてそこに入れる必要があるわけだよね。
後者なら別に矛盾はしていないが(前者でもしていない?俺には判断がつかない)、
それだったら「bodyに」より適切な表現があるんではないかなーと思うのよ。
340Name_Not_Found:05/01/21 17:02:54 ID:???
このスレの議論ってStrictじゃ無いよな

もっと熟考してからレスしたらいいのに
341Name_Not_Found:05/01/21 18:29:48 ID:???
>>340
>>1からすれば、StrictなHTMLについて語るスレッドではあるが、
Strictな議論は求められていないので構わないのです。
342Name_Not_Found:05/01/21 19:12:50 ID:???
343Name_Not_Found:05/01/21 20:49:33 ID:???
フレームって映しだされているページと見ているページが違うから
そもそものWEBページと呼ぶのはどうか

という謎な発言をして周囲の反応を待つこと一時間
344Name_Not_Found:05/01/21 21:57:33 ID:???
よく意味がわからん
映し出されているページ以外のどこを見るというんだ?
345Name_Not_Found:05/01/21 22:11:33 ID:???
>>344
意味がわからなくてもよいではないか、よいではないか。
>>343氏は周囲の反応を楽しんでいるのだから。
346Name_Not_Found:05/01/22 00:09:56 ID:???
>>338
> Strictではフレーム自体ダメなんですね・・勉強になりました
そうじゃなくて、フレームにはフレーム用の仕様がある、ってだけだよ。
「じゃがいもを刺身にするのって非推奨?」と聞いてるくらいナンセンス。
347Name_Not_Found:05/01/22 07:33:20 ID:???
>>346
フレームはFrameset DTDでしたね、スマソ
348Name_Not_Found:05/01/22 16:49:14 ID:???
じゃがいもだって刺身にすれば新しい世界が見えてくるだろうに
349Name_Not_Found:05/01/22 19:28:14 ID:???
それでもゆでる俺ガイル
350Name_Not_Found:05/01/22 20:35:44 ID:???
確かにこのじゃがいもの例えは非常によろしくない
351Name_Not_Found:05/01/22 20:53:44 ID:???
焼くからな。
352Name_Not_Found:05/01/22 20:55:52 ID:???
刺身なんかで食ったら、「できもの」ができるぞ。
353Name_Not_Found:05/01/22 21:03:03 ID:??? BE:61475876-
>>352
あんた、面白いこと言うな。気に入った。弟子にしてやる。
354Name_Not_Found:05/01/23 17:33:50 ID:???
>>352
君はつまらん。
断固として断る。
355Name_Not_Found:05/01/26 16:10:17 ID:???
【これまでのあらすじ】
サイト構築に際して重要なのは「構造」か!?「内容」か!?はたまた「理念」か!?
お馬鹿なWEB職人達の寒い議論は今日も止まらない。

ものすごろく頭の悪い発言をしてくさい5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106209097/105-
356Name_Not_Found:05/01/26 16:19:13 ID:???
ネタスレの話題なんて持ち出されても。
357Name_Not_Found:05/01/26 21:46:19 ID:???
某掲示板のスクリプトを借りてきて、自サイトに設置した。

当初は厳格な HTML なんてどうでも良かったけれど、
CSS に対応させる為にカスタマイズしていたら、
徐々に Strict な HTML を吐くようににしたくなり
そうこうするうちに Another HTML-Lint を通すようになっていた。

しばらく格闘したのち、ついに「よくできました」が!

... futaba.a.html を XHTML1.0 Strict としてチェックしました。
74個のエラーがありました。このHTMLは 85点です。
1: line 48: 半角カタカナが含まれています。 → 解説 134
1: line 48: <br> が多数連続しています。 → 解説 200
4: line 84: <a> の href 属性の URI `mailto:sage` は正しくない書式です。 → 解説 235

sageってなんだsageってorz
358Name_Not_Found:05/01/26 21:53:53 ID:???
俺は某掲示板風のをPHPで作った。(もちdatでログ)
application/xhtml+xmlで吐き出すようにしたら表示が…orz
ちなみに宗教チェックはずして100点。
mail欄は書式チェック、その他は横に表示
文字コードutf-8だから半角カタカナは問題なし。
でもutf-8<=>Shift-JIS変換は鯖に悪そうだなぁ
<br>連続はチェックしてないや…
read.cgiっぽいもの(main.phpだけど)側で<p style="margin-top:xxxem">と置き換えるようにしないとなぁ
359Name_Not_Found:05/01/26 22:22:28 ID:???
>>357
きっとローカルユーザsageにメールを送れ、ということなんだよ。
てことで自分のPCのユーザ「sage」にメールを送ると>>359に連絡することができまつ。
360Name_Not_Found:05/01/30 04:59:14 ID:???
StrictなHTMLと言うのなら連続<br>はもちろんの事、例えば
・A
・B
こういった、文章が出てきたら段落ではなくリストとして処理すべき。

そう思うが、このようなHTMLを吐くスクリプトってみた事無い。
361Name_Not_Found:05/01/30 05:09:47 ID:???
>>360
【HTML】StrictなHTMLのBBSを作ろう【Perl,PHP】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1101518977/

オマエラPHPで掲示板つくれませんか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1026233119/
362Name_Not_Found:05/01/30 10:25:53 ID:???
363Name_Not_Found:05/01/30 11:54:29 ID:???
このスレでいうstrictってなんなの?
厳密なhtmlっていう意味なら strict dtd と紛らわしいから、strictって使って欲しくないな。
364Name_Not_Found:05/01/30 12:18:22 ID:???
strict DTDって全然strictじゃないからstrictって使って欲しくなかったな
365Name_Not_Found:05/01/31 00:16:04 ID:???
このスレではStrict DTDに沿っているだけではValidではあってもStrictではありません。
366Name_Not_Found:05/01/31 00:25:23 ID:???
>>360
styx
367Name_Not_Found:05/01/31 21:42:54 ID:???
>>365
いや、だからこのスレでいうstrictってなんなの?
368Name_Not_Found:05/01/31 21:50:21 ID:???
妄想
369Name_Not_Found:05/01/31 22:14:50 ID:???
>>367
脳内レタリングにおける文章群、単語に意味割り当て
ってとこかな
370Name_Not_Found:05/01/31 22:24:28 ID:???
365は何気に態度がでかい。
371Name_Not_Found:05/01/31 22:34:13 ID:???

            ,,ゞト、ノノィ,、
          /       `ゝ
         /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
         .|  Y   \ / }i
         |  /    / ヽ ミ
         .!(6リ     (__) ノ
          リノト、 '/エェェェヺ     このスレではStrict DTDに沿っているだけではValidではあってもStrictではありませんから!!
          り| ヽ  lーrー、/     残念っ!!!
           ノノ  ヽニニソ            Θ / \
       ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
    ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
372Name_Not_Found:05/01/31 23:41:53 ID:???
>>367
HTMLの仕様書に自然言語で記述されている事柄を反映させ、
さらにHTMLの設計思想に基づいた作法を用いて記述すること。

後者に関しては妄想との境は微妙。
373Name_Not_Found:05/02/05 16:30:48 ID:???
UTF-8だったらXHTML1.0でXML宣言省略してもいいんだよな?
なんかlintに怒られたんだけど。
374Name_Not_Found:05/02/05 16:39:53 ID:???
>>373
ちゃんとメッセージ嫁
> 文法的にもHTMLとしても正しいが、WAIやテクニカルノートやRFCで推奨されていないもの。 *3*
に該当してんだよ
375Name_Not_Found:05/02/05 16:49:19 ID:???
>>374
すまんそこまで見てなかった。d
376Name_Not_Found:05/02/05 18:02:11 ID:???
StrictスレでValidaterの話題が挙がるのは何故なんだ?
377Name_Not_Found:05/02/06 01:15:44 ID:???
lintはValid以上の事柄を指摘してくれるよ
378Name_Not_Found:05/02/06 11:31:46 ID:???
しょせんlintもバリッダーです。
ある程度騙せます。
379Name_Not_Found:05/02/06 12:02:59 ID:???
「Strictな文書」っていうのは誰が認めるんだ?
380Name_Not_Found:05/02/06 12:17:35 ID:???
lint≠validator。
validatorは単にdtdに照らして妥当かどうか判断するプログラム。
lintはソースを解析して詳細に診断するプログラム。妥当でない記述にも、好ましくない記述にも警告を出す。
まあlintをvalidator代わりに使うことは可能だが、「妥当でない」という警告と、「好ましくない」という警告の見分けが
つかないならvalidatorを使え。
381Name_Not_Found:05/02/06 12:24:28 ID:???
lintでグレーの警告すら出ないHTMLは逆に胡散臭い
382Name_Not_Found:05/02/06 12:30:28 ID:???
このスレの住人ならlintにも慣れ親しんでいる人がほとんどだろうけど
383Name_Not_Found:05/02/06 13:26:26 ID:???
関係ないがテーブルでがちがちに固めていた頃、lintの結果からDTD宣言というものを知った記憶がある。
そして、意味もわからず減点されないためにコピペした記憶もある。
384Name_Not_Found:05/02/06 15:14:37 ID:???
>>383

 か
  ら

 ん
  だ
   ?
385Name_Not_Found:05/02/06 22:54:52 ID:???
<チラシの裏></チラシの裏>で括ってないから、
こういうレスがつくのか…

ここはStrictなインターネットですね
386Name_Not_Found:05/02/07 00:22:14 ID:???
閑散としているのはいつもの事だが、よくわからん煽りがあると変な流れになるよな。
387Name_Not_Found:05/02/07 00:33:35 ID:???
    としているのはいつもの  だが、よくわからん  りがあると  な  れになるよな。
388Name_Not_Found:05/02/07 00:52:59 ID:???
>>386
確かに。
389Name_Not_Found:05/02/07 00:54:58 ID:???
時々lintに逆ギレする人が来るわけだが今回は普通に流れたな。
390Name_Not_Found:05/02/07 16:41:24 ID:???
>>389
だな。
平和でよろしい。

ちょっとぐらい事件が合っても言いと思うのは、不謹慎でしょか。
391Name_Not_Found:05/02/07 16:45:07 ID:HcZvIvXw
>>390
  ──┼──                 |       |
      |                 | ̄ ̄ ̄ ̄|    ノ ̄ ̄| ̄ ̄   
      ノ_,,,                     ノ       |       |  |
    ‘⌒   ヽ   ├   ───        ノ       .|       |  |
         )    |               ノ        ノ       ノ  |  /
      __丿  ○⌒            /        ノ      ノ   レ'

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\ 
  .|(●),   、(●)、.:| 
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
  .|   ´トェェェイ` .:::::::| 
   \  `ニニ´  .:::::/ 
   /`ー‐--‐‐―´\ 
392Name_Not_Found:05/02/07 21:46:54 ID:???
しかしラベルが下がったな。
393Name_Not_Found:05/02/07 21:51:20 ID:???
>>392
      ∧∧    ∧∧  
   (( (*゚Д゚) ))  (;  )  黙ってしゃぶれ
   (( // 、) 、)∩))∧と  ヽ
 ((〜((≡γ'⌒(((*´(|  〜))
    し'`Jし'`ーイ_ノ"(ノ^ヽ) 
      ウウッ、ウグゥゥウゥゥゥッ…
394Name_Not_Found:05/02/07 22:05:58 ID:???
>>393
すでに Strict-HTML とは関係ないレスに (苦笑)。
395Name_Not_Found:05/02/08 01:08:57 ID:???
(:D)| ̄|_
396Name_Not_Found:05/02/09 23:38:56 ID:???
strictスレ=厳密なスレ
397Name_Not_Found:05/02/11 11:10:11 ID:???
dat落ちage
398Name_Not_Found:05/02/12 21:03:42 ID:???
strict厨も駆逐されたね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
399Name_Not_Found:05/02/13 04:40:17 ID:???
strictがそれだけ普及したということで一つ。
400Name_Not_Found:05/02/18 03:23:40 ID:???
ほし
401Name_Not_Found:05/02/19 15:56:42 ID:???
402Name_Not_Found:05/02/19 23:29:38 ID:???
なぜここで?
403Name_Not_Found:05/02/22 14:19:32 ID:???
ここでいいのかわかりませんが、お知恵を貸して下さい。

3日前から白抜きの挑戦するのですが出来ません!
どこが違うか教えて下さい。

<body bgcolor="#663300" text="#ffffff">
<div align="center"><font size="7" color=>
あいうえお
</font></body><hr><hr>

茶色の壁に色抜き希望です。
お願いします。。。

404Name_Not_Found:05/02/22 14:24:35 ID:???
405Name_Not_Found:05/02/22 14:26:24 ID:???
>>404
すいません、どこで聞けばいいのかわからなかったので…。
すれ違いならどこで聞くのがよろしいでしょうか?
教えて頂けたらありがたいです。
406Name_Not_Found:05/02/22 14:28:40 ID:???
それくらい調べろよ。スレッド一覧全部読めばすぐ判るだろ。
407Name_Not_Found:05/02/22 14:43:23 ID:???
一応一覧は見たんですけど、初めてくる板でよくわからなかったので。

すいません、もう一度探してきます。
408Name_Not_Found:05/02/22 15:29:39 ID:???
ローカルルールの存在意義…
409Name_Not_Found:05/02/22 16:43:14 ID:???
まぁ、アドバイスするとしたら
1からHTMLもCSSも勉強し直した方がいいよ。
どこから突っ込めばいいのかと思うほどムチャクチャじゃん。
410Name_Not_Found:05/02/22 17:06:44 ID:???
>>403

<body>
<div>
<p>
あいうえお
</p>
</div>
<hr>
<hr>
</body>
もしくは
<body>
<div>
あいうえお
</div>
<hr>
<hr>
</body>
でいいんじゃない?

で、CSS のほうで
body {
background: none #663300;
color: #ffffff;
}
div {
font-size: 150%;
}

これじゃダメか?
411Name_Not_Found:05/02/22 17:26:20 ID:???
>>410
非常にどうでもいいことなんだけど、
text-align: center;

が抜けてる。
412Name_Not_Found:05/02/22 17:38:29 ID:???
>>411
ちょっと待て
margin-left:auto;
margin-right:auto;
又は
width:100%;
text-align:center;
だろ
413Name_Not_Found:05/02/22 17:40:31 ID:???
414Name_Not_Found:05/02/22 20:14:09 ID:???
402は便利だな。
415Name_Not_Found:05/02/22 23:33:39 ID:???
まぁ糞スレにスレ違いな話題が出れば食いつきも良いわけで。
416Name_Not_Found:05/02/23 06:45:39 ID:???
円光ものうpおねがいします。
417Name_Not_Found:05/02/23 07:27:26 ID:???
418Name_Not_Found:05/02/25 19:34:44 ID:???
8番オーダー入りました
419Name_Not_Found:05/02/25 23:20:54 ID:???
   ____        Q,
 <      (0        )ヽ
  ) トソ ̄ ̄         ハ
 ノ ノ
  ⌒  
銃口をクリックするとレーザーが発射されるぞ!!
420Name_Not_Found:05/02/26 19:10:22 ID:???
で、ここまで寂れた理由は何なの?
421Name_Not_Found:05/02/26 19:24:13 ID:???
俺が来てなかったから
422Name_Not_Found:05/02/26 19:30:19 ID:???
いやむしろストリクト云々を議論するのが古いからではないか。
まともなhtmlを作るのは履歴書はボールペンか万年筆で書こうよ、って程度のレベル
423Name_Not_Found:05/02/26 21:02:41 ID:???
いや履歴書はボールペンで書けよ。常識だろ。
424Name_Not_Found:05/02/26 21:08:00 ID:???
たいていの話題が出たからだろ
XHTML2.0が出ればまた賑わうさ
425Name_Not_Found:05/02/26 22:18:26 ID:???
履歴書なんてプリンタ出力しちゃえよ
どこ出すのも一緒だろ
426Name_Not_Found:05/02/26 22:20:24 ID:???
>>424
確かに。
427Name_Not_Found:05/02/27 00:29:21 ID:???
>>425
そんなの持ってきたやつを採用する会社なんてよほど柔軟か人材不足なんだろうな。
428Name_Not_Found:05/02/27 01:55:30 ID:???
>>425
一応言っておくと、うちの基準では手書きじゃないと落としてしまう。
(ていねいに文字を書いているかどうかなども採用基準のうち)
429Name_Not_Found:05/02/27 02:53:20 ID:???
履歴書メールで送って採用された俺って…
430Name_Not_Found:05/02/27 10:23:24 ID:???
>>427
普通そうだよね。
プリンタ出力とかコピーのは最初によけてシュレッダー直行。
そんな失礼な奴には不採用通知も不要。
431Name_Not_Found:05/02/27 10:31:52 ID:???
432Name_Not_Found:05/02/27 16:38:49 ID:???
失礼に失礼返しかよ
お前んとこ程度低いよ
433Name_Not_Found:05/02/27 16:47:07 ID:???
434Name_Not_Found:05/02/27 16:59:22 ID:???
次スレからテンプレ行きだな
435Name_Not_Found:05/02/27 17:28:36 ID:???
>>430のような人事のいる会社には行きたくないな
436Name_Not_Found:05/02/27 18:27:48 ID:???
何で履歴書の話?就職板か転職板の住人の誤爆か?
437Name_Not_Found:05/02/27 18:38:36 ID:???
>>436
422から嫁
438Name_Not_Found:05/02/27 21:30:49 ID:???
>>435
430もお前に来て欲しいとは思ってないさ。
439Name_Not_Found:05/02/27 23:13:27 ID:???
>そんな失礼な奴には不採用通知も不要。
↑まじでいってるなら、よほどのドキュソ会社だぞ
440Name_Not_Found:05/02/27 23:18:24 ID:???
441Name_Not_Found:05/02/28 01:00:04 ID:???
魔がサスペンス劇場
442Name_Not_Found:05/02/28 01:02:00 ID:???
443Name_Not_Found:05/02/28 14:15:12 ID:???
<dl>
<dt>名前</dt>
<dd>ひろゆき</dd>
<dt>趣味</dt>
<dd>インターネット、パソコン、読書、ハイキング</dd>
</dl>

このように自己紹介を載せようと思うのです、
><dd>インターネット、パソコン、読書、ハイキング</dd>
は、
<dd>
<ul>
<li>インターネット</li>
<li>パソコン</li>
<li>読書</li>
<li>ハイキング</li>
</ul>
</dd>
としないとW3C的にはいけないのでしょうか?
444Name_Not_Found:05/02/28 14:31:23 ID:???
お好きなように。
445Name_Not_Found:05/02/28 18:19:33 ID:???
>>443
<dl>
<dt>名前</dt>
<dd>ひろゆき</dd>
<dt>趣味</dt>
<dd>インターネット</dd>
<dd>パソコン</dd>
<dd>読書</dd>
<ddハイキング</dd>
</dl>

これでいいんじゃないか?
446Name_Not_Found:05/02/28 19:50:27 ID:???
<dl>
<dt>趣味</dt>
<dt>特技</dt>
<dd>なし</dd>
</dl>
こういうのもあり?
447Name_Not_Found:05/02/28 20:29:21 ID:???
おいおい履歴書話はどうした?
おまえらすれ違いだぞ
448Name_Not_Found:05/02/28 22:09:37 ID:???
>>446
ありです!
449Name_Not_Found:05/02/28 22:24:34 ID:???
>>445
dt一つに対して複数のddは好ましくないんじゃなかったけっけ?
450Name_Not_Found:05/02/28 23:30:48 ID:???
http://linkage.xrea.jp/ref/xhtml_ref/dl.html
> DT 要素も DD 要素も ともに一対一の関係でなくてもよく、 一つの定義に複数の説明があっても、複数の定義に一つの説明でもかまいません。
451Name_Not_Found:05/03/01 02:35:50 ID:???
引用するなら仕様書から引っ張ってきた方が信憑性あるんじゃないか。
452Name_Not_Found:05/03/01 02:51:51 ID:???
453Name_Not_Found:05/03/01 10:11:22 ID:???
ttp://mst.vis.ne.jp/cd/extra/www/cite_blockquote.htm

今ちょっと悩んでるんだけどどう思いますか。
454Name_Not_Found:05/03/01 10:14:04 ID:???
W3Cに聞いてくれ。
455Name_Not_Found:05/03/01 10:36:52 ID:???
>>453
citeはblockquoteの外。
456Name_Not_Found:05/03/01 12:32:28 ID:???
citeはblockquoteの中だろ。
457Name_Not_Found:05/03/01 12:37:58 ID:???
いろいろ派閥があるようで
458Name_Not_Found:05/03/01 16:51:06 ID:???
mozilla.org Markup Reference
 ttp://www.mozilla.org/contribute/writing/markup#quotations
では中だな。

俺は外派。
459Name_Not_Found:05/03/01 18:48:12 ID:???
中だし
460Name_Not_Found:05/03/01 19:19:25 ID:???
前までは外に cite 要素を書いて blockquote 要素と共に div 要素で囲んで関連付けてた。

最近は、 blockquote 要素に cite 属性、 title 属性を用いて示してる。
cite 要素の使いどころは文中に出てきた場合ではないかと思い始めたからね。

ex.)
...とありますが、<a href="..."><cite>SITE</cite></a>には以下のように説明されてます。
<blockquote cite="..." title="SITE">
<p>この辺のマークアップに正解なんてない。</p>
</blockquote>

まぁ、自分が納得できるならいいんじゃないかという事。
461Name_Not_Found:05/03/01 19:48:01 ID:???
XHTMLのinput要素のname属性は、なぜidではなくnameなのですか?
A要素では、XHTML1.0からは、id属性も付けられるようになったのになぜなのですか?
462Name_Not_Found:05/03/01 20:03:27 ID:???
>>461
全然、用途が違う。
フォーム関連の name 属性はデータ送信時の名前。ページ内移動の為じゃないよ。
463461:05/03/01 20:17:51 ID:???
>>462
返事有り難う。僕も全く用とは違うと思うのですが、
WEB KANZAKIでは、
------------
<label for="uname">氏名:</label><br />
<input type="text" name="username" id="uname" />

フォームのコントロールのname属性はa要素タイプの場合と異なり、
所属するフォームの中だけでの識別名で、id属性とは名前空間を
共有しません(id属性は常に文書中で重複不可です)。そのため、
この例ではname属性とid属性には異なる値を使っています。
------------
となっています。全く別ならid属性とname属性は同じものであっても
良いと思うのですが、どうでしょうか?

あと、この例で神崎さんは、br要素を使っています。
これをどう思いますか?
僕なら、リストにしますけど。

464461:05/03/01 20:19:26 ID:???
だから、
>id属性は常に文書中で重複不可です
というのは、おかしいと思うんです。
465Name_Not_Found:05/03/01 20:25:02 ID:???
>>462
idもページ内移動の為ってわけでもないのだが。
まあその用途が中心になっているのかもしれんが。
466Name_Not_Found:05/03/01 20:27:51 ID:???
>>463
名前空間を共有しないことの例示として
違う属性値を使ってんでしょ、たぶん。
467Name_Not_Found:05/03/01 20:29:00 ID:???
>>464
だから、の繋がりを詳しく。
468Name_Not_Found:05/03/01 20:48:20 ID:???
1ページに複数のフォームがあって、
「名前欄」がどちららにもあったらどうするんだ?
xhtml:idはDTD上、1つの文章中では一意性が求められるぞ。

<h2>ユーザー情報編集</h2>
<form ....>
 <input name="usrname" type="text" id="edit_usrname"/>
 ....
</from>

<h2>ユーザー情報削除</h2>
<form ...>
 <input name="usrname" type="text" id="del_usrname">
 ...
</form>
469Name_Not_Found:05/03/01 20:53:23 ID:???
>>468
xhtml:idと記述するとグローバル属性と間違えそうであまり芳しくない気が。
470Name_Not_Found:05/03/02 22:32:00 ID:ue2Yljo3
皆さんは、見出し(h1-h6)と定義リストの定義語(dt)の使い分けをどうしていますか?
471Name_Not_Found:05/03/02 22:37:26 ID:???
472Name_Not_Found:05/03/02 22:41:01 ID:???
>>470
俺はdlは見出し付きリストとして使ってる。
473Name_Not_Found:05/03/03 14:58:39 ID:???
ケースバイケース。
474Name_Not_Found:05/03/03 15:02:22 ID:???
仕様書から逸脱しちゃダメだぜ
475Name_Not_Found:05/03/03 15:21:42 ID:jFw6r+Y2
<a> を 19行目の <noscript>〜</noscript> 内に書くことはできません。<a>〜</a> 内に <noscript> を書くことはできます。

a要素の中にnoscriptを入れるのはおかしいと思いますか?
476Name_Not_Found:05/03/03 15:23:39 ID:???
noscript内にa書けないのか。知らなかった。
477Name_Not_Found:05/03/03 15:57:11 ID:???
>>470
なくても文章の意味が通ればhn
なければ意味が通らないならdt
478Name_Not_Found:05/03/03 16:11:38 ID:???
>>477
いいね。別の言い方をすると、
 そこだけ拾い読みすれば文章の概要がわかる→hn
 そこだけ読んでも全体の意味はわからない→dt
ともなるかな?
479Name_Not_Found:05/03/03 17:39:50 ID:???
>>475
このスレ(strict)的にはnoscript要素はイクナイです。
元々要素を書いといてスクリプトで取り除くようにするのがベストだと思われます。
480Name_Not_Found:05/03/03 17:48:55 ID:???
>>479
nosciptはなぜだめなの?
applet要素イクナイ、object使えっていうようなもの?
481Name_Not_Found:05/03/03 17:50:12 ID:jFw6r+Y2
>>475
Aはインラインnoscriptはブロック。
482Name_Not_Found:05/03/03 17:53:19 ID:???
>>479
「文書に何かを書き込むとか、情報を表示するとか言った重要なスクリプトには、必ず NOSCRIPT を記して代替を用意しましょう。」
by ばけら
483Name_Not_Found:05/03/03 17:57:25 ID:???
>>479
XHTML1.1でも、noscriptは使えるよ。
484Name_Not_Found:05/03/03 17:57:48 ID:???
>>482
まあスクリプト自体使うなってISO派なのかもしれんし事情を聞こう
485Name_Not_Found:05/03/03 18:02:48 ID:???
>>481
んじゃ475は逆ってこと?
486Name_Not_Found:05/03/03 18:03:31 ID:???
>>479
もしかして、XHTML Basicのこといってるの?

HTML4.01、XHTML1.0、XHTML1.1では非推奨要素ではないよ。
487Name_Not_Found:05/03/03 19:16:26 ID:???
>>478
hn内にdfnを混ぜてもいいかと。
488Name_Not_Found:05/03/03 22:21:29 ID:???
>>480
NN2 は JS を知っているが <noscript> を知らないから、
JS を有効にしているいないに関わらず、<noscript> の内容を表示する。
(今時、<noscript>を知らないUAは珍しいから、この理由はどうでもいい。)

いわゆるブラウザ振り分けが良くない結果を招くことがある。
<script ..><!--
if (typeof Layer == 'function') { .. } //--></script>
<noscript><p>..</p></noscript>
この場合、JS を有効にしているブラウザのうち、
NN4 を除いて全滅ということになる。
<script> と <noscript> は、どちらも注意して使えということ。
489Name_Not_Found:05/03/03 23:16:13 ID:???
>>479
>ベストだと思われます
何いってんだかw
スクリプトが動作しないからnoscriptなんだろ
スクリプトで取り除けるかよww
490Name_Not_Found:05/03/04 00:16:59 ID:???
>>489
noscript がいいか悪いかは知らないけど
>>479 が言いたいのは、例えば p 要素に書いておいて
スクリプトが有効ならそれで消すってことでしょ。
491Name_Not_Found:05/03/04 00:28:16 ID:???
>>477
その基準でいくと、日記の日付はdtがベターかな。
492Name_Not_Found:05/03/04 02:24:27 ID:???
鯖側で制御するスプリクトかもしれんぞ。
493Name_Not_Found:05/03/04 03:37:00 ID:???
>>490
なるほどそういうことかw
けど、ややこしいね。結局<p class="noscript">って書いてそう。
494Name_Not_Found:05/03/04 08:41:47 ID:???
noscriptが「strict的」に駄目って、どういうこと?
495Name_Not_Found:05/03/04 09:02:55 ID:pCLPo2iH
>>477
>>491
僕は日記の日付けは、hnを使う。
例えば、

<h3>2005年3月4日</h3>
<p>今日は近所の学校で小学生と、あいーん体操[*1]をしていた。</p>
<p>おわり</p>
<dl>
<dt>[*1]あいーん体操</dt>
<dd>ミニモニと志村が発明した体操</dd>
</dl>

こういう風に、日記の中で定義リストを使うから、日付けはhnを使ってるよ。
496Name_Not_Found:05/03/04 10:01:56 ID:???
ageてるし、更には理由になってない。
497495:05/03/04 10:06:26 ID:???
あげたのは、すまん。
理由になってない、っていうけど、僕は、単に使用例を示しただけだよ。
498Name_Not_Found:05/03/04 10:47:15 ID:???
<dl>
<dt>2005年3月4日</dt>
<dd><p>今日は近所の学校で小学生と、あいーん体操[*1]をしていた。</p>
<p>おわり</p>
<dl>
<dt>[*1]あいーん体操</dt>
<dd>ミニモニと志村が発明した体操</dd>
</dl>
</dd>
</dl>

>日記の中で定義リストを使うから
っていう明らかに理由を言っている文があって、その理由が間違っていると>>496はいっているのでは。
499Name_Not_Found:05/03/04 12:00:15 ID:???
「日記」と言ってる以上、hnでもいいんではないのか?
通常の「日記」に、文章の意味が分かるタイトルなんぞ付けないし、
日付オンリーで、充分見出しの役割を果たしているだろう。

が、俺はどっちでもいい。
自分でルールを決めて、それをキッチリ守ってさえいれば、意味は通じる。
500Name_Not_Found:05/03/04 14:08:35 ID:???
htmlを解析するプログラムを作っていたときに、
htmlのdtdよりもうちょっと詳細な、その文書においてのdtdがあると楽だなあ、
と思ったことがある。
501Name_Not_Found:05/03/04 14:59:33 ID:???
xml
502Name_Not_Found:05/03/04 18:02:53 ID:???
floatとdisplay:inlineはどう使い分ければイイですか?
503Name_Not_Found:05/03/04 19:01:01 ID:???
スレタイ
504479:05/03/04 20:12:32 ID:???
>>494
じゃあ逆に聞きますがnoscriptはstrict的にどんな意味を持ちますか?
要素名的にimgのaltのような物…ではないしobject要素の代替のような物でもありません。
なのでclass="script_alt"としといてスクリプトで消すのが一番だと思います。
505Name_Not_Found:05/03/04 20:15:49 ID:???
>>477
こらこら
仮にもstrictの場ではなしてるんだろ。意味なかったらhnも×
506Name_Not_Found:05/03/04 20:17:05 ID:???
>>504
あのね、noscriptはimgのalt、object要素の中身みたいなものでしょう

>>505
意味の意味が違う
507Name_Not_Found:05/03/04 20:25:23 ID:???
>>506
違わない。どう違うか説明してから返せ
508Name_Not_Found:05/03/04 20:27:36 ID:???
>>507
新聞の記事は見出しを隠して読んでも何の話だかわかるでしょ。
しかし辞書の説明はどの用語に関するものかわからないと意味ない。

ちなみに俺は477ではない。
509508:05/03/04 20:28:19 ID:???
実は俺は>>478だったりする。
510Name_Not_Found:05/03/04 20:30:58 ID:???
>>508
そういうことね。それならわかるよ。
ただ、なくても意味が通るならhn自体必要ないってことなるよ。
511Name_Not_Found:05/03/04 20:33:05 ID:???
strict的には自然言語を用いて記述してはいけない、と
512Name_Not_Found:05/03/04 20:33:22 ID:???
507は違わないとする根拠を説明すべきだな。
513Name_Not_Found:05/03/04 20:34:34 ID:???
>>510
見出しってそういうものですから。
514Name_Not_Found:05/03/04 20:34:49 ID:???
>>512
お前はお呼びじゃない
515Name_Not_Found:05/03/04 20:37:38 ID:???
>>514
池沼は黙ってて下さい
516Name_Not_Found:05/03/04 21:12:04 ID:9oIKWbtl
>>510
長い文章とか読みにくいし、何が書いてあるかをすぐわかるようにつけるんでしょう。
517Name_Not_Found:05/03/04 21:14:39 ID:9oIKWbtl
>>505
hxには意味がある。
意味ないって言ってないよ。
意味が通るって言ってるの。
518Name_Not_Found:05/03/04 21:17:27 ID:???
>>505
>>477は、hnに意味が無いとは言っていない。
無くても意味が通ると言ってるだけ。
519Name_Not_Found:05/03/04 21:38:46 ID:???
もう解説済みなんだしあんまいじめるなよ、かわいそうじゃん
520Name_Not_Found:05/03/04 21:50:04 ID:Gqfmq+yi
521Name_Not_Found:05/03/04 22:56:19 ID:???
strictを語るスレがstrictでない件について
522Name_Not_Found:05/03/04 22:59:32 ID:???
strictは内容ではなく様式です
523Name_Not_Found:05/03/04 23:50:27 ID:???
キチガイがいるのか。IDくらい隠せよ
524Name_Not_Found:05/03/04 23:53:05 ID:???
505=507が頭悪かったのは事実だけどな。
粘着はよくないな。
525Name_Not_Found:05/03/04 23:53:43 ID:???
わかりやすいな
>>512>>515→(反応なし)→>>516(UPする)→516(うっかりID隠し損ねる)→>>517(慌てて隠す) 以下略
526525:05/03/04 23:55:23 ID:???
間違えた
最初は>>513
でしょ>>524
527Name_Not_Found:05/03/04 23:56:34 ID:???
512であってるだろ。
528477:05/03/04 23:56:46 ID:???
>>517
>>518
そういうことでつ。代返サンクソ
529Name_Not_Found:05/03/04 23:58:32 ID:???
>>526
つまりおまえが505だってこと?
530Name_Not_Found:05/03/05 00:04:19 ID:???
512はこんなスレに四時間も張り付いてたのかよ
531Name_Not_Found:05/03/05 00:07:57 ID:???
そもそも超遅レスで勘違い発言した>505が発端なわけだが。
532Name_Not_Found:05/03/05 00:09:39 ID:???
というかそんな争うようなことか?意味わからん
533Name_Not_Found:05/03/05 00:11:55 ID:???
粘着くんが一匹混じってるだけだろ。争ってないと思われ
534Name_Not_Found:05/03/05 00:13:45 ID:???
>>531
まだいるのか。ここはお前のライブチャットじゃないぞ
535Name_Not_Found:05/03/05 00:14:53 ID:???
もうほっとけ
536Name_Not_Found:05/03/05 00:16:35 ID:???
何でそんな必死なんだ?普通にスルーすればいいのに…
537Name_Not_Found:05/03/05 00:20:35 ID:???
538Name_Not_Found:05/03/05 00:21:33 ID:???
こういうときは新しい話題をふるべし

ってことでnoscriptの続きを
539Name_Not_Found:05/03/05 00:28:33 ID:???
540Name_Not_Found:05/03/05 01:49:10 ID:???
>>510
> ただ、なくても意味が通るならhn自体必要ないってことなるよ。
ちょっと待って。
これ、マーク付けありき、じゃない?

見出し
本文
って書いてマーク付けする段階で「あ、見出しなくても通じるわ」で見出しを消す、っておかしいだろ。
541Name_Not_Found:05/03/05 08:58:53 ID:???
>>538
もし、img要素のalt属性が要素だったらと考えてみる。

<p><img src="hoge.jpg"><alt>ほげ</alt></p>

こんな感じ。もちろん、このalt要素は画像が表示できる環境では
表示しない要素とする。これでnoscriptとほとんど同じ状態になる。

じゃあ、このalt要素はstrictかと考えると、単に要素か属性かの
違いを変えただけなので充分strictだろう。だったら、noscriptも
strictでいいんじゃないかな。

noscriptではなく、本文に書いてscriptで消せばいいという考えも
あるだろうが、それはたまたまそのscript言語に本文を消す能力が
あるからであって、HTMLはscript言語には依存しないんだから、
本文の一部を消す能力のないscript言語だってあり得るんだよ。
542Name_Not_Found:05/03/05 10:25:10 ID:???
>>541
つまり、「表示できるならする、できないなら代替を」ってことならnoscriptを属性にすりゃいいわけね。
543Name_Not_Found:05/03/05 12:11:04 ID:???
479 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:05/03/03 17:39:50 ID:???
>>475
このスレ(strict)的にはnoscript要素はイクナイです。
元々要素を書いといてスクリプトで取り除くようにするのがベストだと思われます。
544Name_Not_Found:05/03/05 12:11:57 ID:???
505 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:05/03/04 20:15:49 ID:???
>>477
こらこら
仮にもstrictの場ではなしてるんだろ。意味なかったらhnも×
545Name_Not_Found:05/03/05 12:12:05 ID:???
507 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:05/03/04 20:25:23 ID:???
>>506
違わない。どう違うか説明してから返せ
546Name_Not_Found:05/03/05 12:21:06 ID:???
547Name_Not_Found:05/03/05 12:23:24 ID:???
びっくりして
548Name_Not_Found:05/03/05 15:05:03 ID:???
HTMLでimg要素をalign="right"と設定していたのは、このfloatプロパティで同じ効果が期待できます。clearはHTMLのclear属性と違ってbothという値になることに注意してください。
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17-2.html

clear:rightではなくて、both?
549Name_Not_Found:05/03/05 16:13:08 ID:???
>>548
スレ違いっぽい。
HTMLのclear属性の値はnone|left|right|allだから、
「HTMLのclear属性と違って(allではなく)bothという値になることに注意してください。」
と書いてあるのだと思う。
550Name_Not_Found:05/03/06 19:40:29 ID:???
ヤッター!父ちゃん今夜もホームランだね!!
551Name_Not_Found:05/03/08 23:38:15 ID:???
古いけど、
>>475 の言ってることは違うよな?w
<noscript>の子にはブロック要素しか置けないので、<a>は置けないってことで。
この理由から、<a>の中には当然<noscript>は置けない。
なんか誰も突っ込んでないみたいだったので、まともに受けてちょっと焦ったw

>>481 に関しては
<noscript> は、CSSもきかないし、JSでもオブジェクト取得できなかったりするし、
いわゆる「ブロック*要素*」ではないのではないかと。

> hn と dt との違い
自分は、「目次」のページに載せられるような一意的なのがhnで、それ以外のは dt 使ってる。
例えば「サイト内の見出しを取得して自動で目次を作るスクリプト」とかでも意味わかるような。

あと <h1>の中にサイトタイトルを入れるか云々〜ってのは、つまり、どういう決着になったのかな?
結構悩んでることだったので知りたかったw

蒸し返しスマソ
552Name_Not_Found:05/03/09 00:05:31 ID:???
>>551
> <noscript> は、CSSもきかないし、JSでもオブジェクト取得できなかったりする

それって実装の話?それとも仕様?知ってたらおせーて。
あと<h1>は漏れも悩む。サイトのhomeになるページの最初の方に、
title要素と同じか似通った内容の<h1>を良く書いているんだけど、いまいち釈然としない。
<h1>foo.comのhome</h1>
っつーのもいかがかと思うし。
553Name_Not_Found:05/03/09 03:28:07 ID:???
文書を製作する目的を考え作成し、そしてその文書をマークアップする立場からみればおのずとh1要素は決まってくるものだが。
サイトという概念を保持したいのなら、h1要素にサイト名を入れることもありがろう。
554Name_Not_Found:05/03/09 03:45:17 ID:???
          ,, -,,' ´ ̄" ` ''ー`、 `ヽ.
   ___ ,,.. -' "/ { ` -一-ヾ ヽ.  ヽ    ☆
 /      ▽ / ∧ ヽ、, _,,  }}_} ・  ii /
/        {  {ゝ{__`ー-Y´f。Vハ'V } * ・ ii
! 〃      i  ハ ´{ ヽ   、ソ  } く  ☆ ii    >ありがろう
ヾ{{    ☆ `ヾ、_`ヽ'^' ヽ   " ! ! i ゚ : ii
  ヽ{{  * .      ハ  く) /.l、! !  ; .ii
   ヾ、.        { ` ーj‐'  {ムノ_   ノ
     ヾ       , '´  ̄ー‐‐- '   ` く
        ` ー---─,'         、   、}
            ,'   ,〈 , -ー‐-、i∠⌒ヽ
           ,'  ∧<=ニ二‐ノヽ、二ソ
           /  ./ }  `"''' ";  `7T´
555Name_Not_Found:05/03/09 06:42:13 ID:???
ありがろうにワロス
556Name_Not_Found:05/03/09 09:31:29 ID:???
「ありがろう」でぐぐったら3,660件ヒットしたわ。
557Name_Not_Found:05/03/09 09:42:23 ID:???
>>552
っ <!ELEMENT NOSCRIPT - - (%block;)+
    -- alternate content container for non script-based rendering -->
っ <!ENTITY % block
    "P | %heading; | %list; | %preformatted; | DL | DIV | CENTER |
    NOSCRIPT | NOFRAMES | BLOCKQUOTE | FORM | ISINDEX | HR |
    TABLE | FIELDSET | ADDRESS">
<noscript> はブロック要素であり、1つ以上のブロック要素を持つ。
つまり答えは「実装」になるかね。
558Name_Not_Found:05/03/09 11:51:50 ID:???
> h1 にサイト名
例えば、新聞には一面にその新聞の名前が大きくでてる。
新聞の他の面にも、紙面の一番上にはその新聞の名前が小さく載ってる。
こうすると、その一枚だけ切り離しても何の新聞の紙面なのかがわかる。

このとき、「紙面の一番上のその新聞の名前」が、
HTMLのサイト内のページにおける「サイト名」にあたると思うのだけど、
これはどうマークアップするか、ってことかな。
BODY内に<h1>以外で書いてる人って何て書いてる?
559Name_Not_Found:05/03/09 12:05:03 ID:???
ありがろう

「ありがとう (有り難う)」と「ありだろう」からの造語。
推測と感謝を同時に表現する言葉として、時に重宝される。
560Name_Not_Found:05/03/09 15:20:15 ID:???
ありがろう
561Name_Not_Found:05/03/09 20:44:45 ID:???
>>558
手元に新聞がないのであれだけど、
新聞て「単一の記事の集合体で、且つ見出しがない」ものと思ってる。
1面には新聞名よりもここ一番のニュースが大きな文字で書かれてる。これがh1。
問題の新聞名はtitleかと。あとはCSS任せという感じと思うけど。

よくHTMLを書籍で例をあげるけど新聞はちょっと妥当じゃないような気がする。
562Name_Not_Found:05/03/09 21:30:43 ID:???
>>561
一面トップ以外の記事の見出しも、見出しレベルとしては同じレベルにあるんじゃないの?
一面トップの記事の見出しがh1なら他の記事の見出しもh1になると思うんだが……
こういう全体を統括する見出しがない場合って、個々の見出しはh1(複数)にすべきなのだろうか、(いきなり)h2からはじめるべきなのだろうか。
それとも新聞と違って、HTMLで書く場合は必ず全体を統括する見出しを書くべき(或いは個々の記事で別々の文書にすべき)なのだろうか。

でも紙面上に必ずある新聞名は、body外にあると思うんで、titleなんだろうな。
563Name_Not_Found:05/03/09 22:20:02 ID:???
やれやれ…
>>561
ここの記事にも見出しがある。(というか付ける事ができる)
ただしあんまり重要じゃないからdisplay:noneな訳で
>>562
>body外
ハァ?
564Name_Not_Found:05/03/09 22:56:16 ID:???
>>562
body外とか言うと、変な突っ込み受けるよ。
ちゃんと、メタ情報と言ったほうが良い。
その考え方が正しいかどうかは別として。
565Name_Not_Found:05/03/09 23:11:20 ID:???
>>564
変な言葉使ってすいません。
566Name_Not_Found:05/03/10 00:15:27 ID:???
TITLE 記事名
H1 サイト名(小さく
H2 階層1(小さく
H3 階層2(小さく
H4 記事名
P 記事
じゃねーの。いきなり下層に飛んでくるのを想定するなら。
567Name_Not_Found:05/03/10 00:36:32 ID:???
>>561
字の大きさは関係ないだろ
568Name_Not_Found:05/03/10 00:56:09 ID:???
<h>hoge新聞</h>
<section>
 <h>ニュースその一</h>
 <section><p>ニュースの記事</p><p>ニュースの記事</p></section>
</section>
<section>
 <h>ニュースその二</h>
 <section><p>ニュースの記事</p><p>ニュースの記事</p></section>
</section>
<section>
 <h>ニュースその三</h>
 <section><p>ニュースの記事</p><p>ニュースの記事</p></section>
</section>
<section>
 <h>ニュースその四</h>
 <section><p>ニュースの記事</p><p>ニュースの記事</p></section>
</section>

記事が単一のファイルとして分割されてるのは制作側の都合だとしたら、
(記事ごとにファイルを作成することが必要のないことだとしたら)
トップレベルの h 要素に新聞名が来るのはおかしいことではないように思える。
逆に記事ごとにファイルを作成・分割しなければいけない状況下でも、
新聞名をトップレベルの h 要素に置かなきゃいけない理由がぱっと思い付かない。
新聞名は見出しか?単一の記事の上に新聞名を見出しで置くのは不自然に感じる。
569Name_Not_Found:05/03/10 01:43:34 ID:???
新聞において「誰が書いたか」は最重要項目、だよ。
同じ事件の記事なら朝日新聞の記事でも読売新聞の記事でもかまわない、ということはないだろう。
新聞名がいちばん大きくなるから変だってならcssで小さくすればいい。
570Name_Not_Found:05/03/10 01:50:04 ID:???
>>569
誰が書いたか、は署名だろ。
571Name_Not_Found:05/03/10 02:00:56 ID:???
新聞において署名がh1であるってことさ。

「筆の持ち方」という下層ページにおいて、それが何の筆か、油彩か、水彩か、書道か、
h1に「はじめての水彩画」とあればどこから飛んできても理解できる。
それともh1に「筆の持ち方」と書いてpに「これまでのあらすじ」とでも書くか。冗長だな。
572568:05/03/10 02:14:54 ID:???
>新聞において署名がh1であるってことさ。

誰が決めたこと?署名であるなら address の方が感覚的に近いぞ。
h1 要素(最上位の h 要素)はあくまで「最上位の見出し」であって、
「新聞(のような構成)においては署名を意味する」と定義されてるのか?

>「筆の持ち方」という下層ページにおいて、それが何の筆か、油彩か、水彩か、書道か、
>h1に「はじめての水彩画」とあればどこから飛んできても理解できる。

「h1」を「パンくずリスト」に置き換えても何の不自然もない文章だよね。
何の不自然もないってことは何の不都合もないってことだろ?
サイトタイトルが h1 要素に *組み込まれなきゃいけない* 理由にはならない。
(そもそもメタ情報を UA が解釈・表示しないのは仕様でなく実装の話であって)

>それともh1に「筆の持ち方」と書いてpに「これまでのあらすじ」とでも書くか。冗長だな。

冗長であることが間違いである根拠にはならない。
「pに「これまでのあらすじ」とでも書く」ことが間違いであるのだったら、
それを確定させる根拠を示すべき。冗長であることは間違いであることに直結しない。
573Name_Not_Found:05/03/10 14:11:17 ID:???
「heading」のどの辺りに「署名」の意味が含まれているのか。
574Name_Not_Found:05/03/10 14:46:09 ID:???
もしかして >>569=>>571が 「誰が書いたか」とか「署名」っていってるのは、
「その記事を書いた個人」のことじゃなくて、
「朝日新聞」とか「読売新聞」とかの、「新聞の名前」のことを指してる?
575Name_Not_Found:05/03/10 14:48:36 ID:???
サイト名ってメタ情報じゃないかな。
576Name_Not_Found:05/03/10 15:05:36 ID:???
BODY内に書きたいときどうするか、って話だよ?
577Name_Not_Found:05/03/10 15:24:10 ID:???
おまいら俺が悪かった。

じゃあ本に例えて、
-----------------------------
オズの魔法使い
 |- 目次
 |- 1章 : 竜巻
 |- 2章 : マンチキンたちとの会談
. . .
-----------------------------
で、1章、2章、・・・を独立したページに作りたいときには、どう書く?

俺は h1 に書くのが変なら、
-----------------------------
<title>オズの魔法使い -- 1章 : 竜巻</title>
<div id="site-title" class="heading">オズの魔法使い</div>
<h1>1章 : 竜巻</h1>
-----------------------------
とかどうかなぁ…とか悩んでる。
578Name_Not_Found:05/03/11 13:44:01 ID:???
<head>
<title>1章 : 竜巻@レズの魔法使い</title>
</head>
<body title="1章 : 竜巻@オズの魔法使い">
<h1>オズの魔法使い</h1>
<div class="section">
<h2>1章 : 竜巻</h2>
<div>
</div>
</div>
</body>

と書きたいけどh1に書くのが変ならmetaにDC.xxx(xxxは何か適切な物)を使ってスタイルで

head{
display:block;
}

meta[name="DC.xxx"]:before{
content:attr(content);
}
ってするかな
579Name_Not_Found:05/03/11 16:09:55 ID:???
>レズの魔法使い
(* ´Д`)ハァハァ
580Name_Not_Found:05/03/12 12:04:33 ID:???
おまえら2chで語ってる時点でstrict否定してるだろ
581Name_Not_Found:05/03/12 13:19:08 ID:???
別に。
582Name_Not_Found:05/03/13 17:46:06 ID:???
>>580
専用ブラウザ。
583Name_Not_Found:05/03/13 18:48:51 ID:???
> 専用ブラウザ。
strict否定してるだろ
584Name_Not_Found:05/03/13 18:52:37 ID:???
>>583
2ちゃんねるに対して Strict なのか。
585Name_Not_Found:05/03/13 23:27:10 ID:???
画像にタイトルを添えるのに dl を使うのは良いんですかね。

<dl>
<dt><img /></dt>
<dd>図1. モナー</dd>
</dl>
586Name_Not_Found:05/03/13 23:57:31 ID:???
<img href="monar.png" title="図 1. モナー" />
587585:05/03/14 01:04:13 ID:???
>>586のやり方と img:after{ content:attr(title); } を合わせるのが
求めていた物を実現するのに良い感じでした。
588Name_Not_Found:05/03/14 10:18:36 ID:???
src じゃなくて href だったり、 alt がないことには突っ込まんのか。
589Name_Not_Found:05/03/14 11:32:27 ID:???
>588
言われて初めて気がついた (汗)
590Name_Not_Found:05/03/14 21:02:35 ID:???
CSSのWGの見解としては置換要素に:afterは使えない仕様だったりする。
CSS2仕様書に明記されていないが、
(行間を読めば必然的にそうなるそうだ。
行間を読まないとわからない仕様書ってのもどうかと思うが。)
CSS3では明記するんだと。
591Name_Not_Found:05/03/14 21:50:24 ID:???
>>590
img::outside::after{content:attr(title);}
は?
592Name_Not_Found:05/03/14 22:17:09 ID:???
>>591
そうそれ。::outsideを介さないと::before,::after使えない。
593Name_Not_Found:05/03/15 19:53:01 ID:???
>>590-592
勉強になた。
あーそういわれればそう読めるな・・・。
594Name_Not_Found:05/03/17 09:32:27 ID:???
595Name_Not_Found:05/03/18 12:04:13 ID:???
<p>
ようこそ、ななしのさいとへ!<br />
あなたは○○回目の訪問者です。<br />
</p>

例えば、こんな文章とも箇条書きともつかないような部分て、
p ul ol のいずれが妥当なんだろう?
pって段落だしなー。やっぱリスト?
596Name_Not_Found:05/03/18 12:11:55 ID:???
文章とも箇条書きともつかないわけないだろう。
どうみたって文章じゃねえか。
597Name_Not_Found:05/03/18 12:28:33 ID:???
じゃあ文章だとして、
全体を括って各行に<br />いれる?
それとも一行ごと<p>で括る?

どっちにしても「段落」では無いと思うのだが。
598Name_Not_Found:05/03/18 12:39:42 ID:???
区切る必要なし
599Name_Not_Found:05/03/18 14:47:24 ID:???
>>598
禿同
600Name_Not_Found:05/03/18 18:58:45 ID:???
好きにしろ
601Name_Not_Found:05/03/19 01:25:33 ID:???
案3; 「あなたは○○回目の訪問者です。<br /> 」 を消す。
602Name_Not_Found:05/03/19 03:05:36 ID:???
案4; 「ようこそ、ななしのさいとへ!<br /> 」 を消す。
603Name_Not_Found:05/03/19 05:36:31 ID:???
むしろサイトを・・・いや、なんでもない。
604Name_Not_Found:05/03/19 20:09:39 ID:???
<br />を消して文意が変わるわけではない
よって<br />は不要
605Name_Not_Found:05/03/19 20:55:07 ID:???
texで改行やら改ページで必死に自分好みにレイアウトしようとしてる奴思い出した
606Name_Not_Found:05/03/19 22:10:09 ID:???
>>604
じゃあなんであんたのその書き込みは改行してるのさ?

というか、いまどき 「あなたは○○回目の訪問者です」 はないよなあ。
そんなこと書かれてても誰も・・・。
607Name_Not_Found:05/03/19 22:17:45 ID:???
今日HTML 4.0宣言してるショッピングサイト見た・・・
608Name_Not_Found:05/03/19 22:36:23 ID:???
>>606
おまいの一行目の下マージンもスタイルシート使えYO
609Name_Not_Found:05/03/19 23:32:47 ID:???
>>608
そんなのは2chに言ってくれYO(´・ω・`)
610Name_Not_Found:05/03/20 00:12:12 ID:???
>>609
じゃあ「なんで改行してるのか」は愚問だってわかるかい?
改行を消しても文意は変わらないが2chでは入力時に改行したところへ<br />流し込むんだよ。
611Name_Not_Found:05/03/20 00:30:36 ID:???
>>610
いや、だからさ、
改行すると <br> が入ってしまうことを知っていて 改行する、ってことは、
<br> 入れたいために改行した、ってことだろ?

で、 なんで >>604 では <br> 入れたかったの? ってことを聞いたの。
>>604 では <br> 入れなくても文意は変わらないだろ?
<br> 入れたくないなら入力時に改行なんてしないわけじゃん?

自分は <br> あった方がこの掲示板では見やすいから入れてる。
改行2個でP段落、なんてことはしてくれないのを知ってるから、
段落を分けたいときは改行連続させて <br><br> とさせてる。

もし、そういう意味で >>604 で <br> を入れてたのなら、
>>595 が <br /> 入れてても別にいいんでないの? という話だったのだよ。 >>606は。
まー、どっちにせよどうでもいいんだけどさ。
612Name_Not_Found:05/03/20 09:44:12 ID:???
無駄な争いはやめて<span class="sentence"></span>を使えよ。
.sentence:before{
white-space:pre;
content:"\a";
}
613Name_Not_Found:05/03/20 12:14:21 ID:???
>>611
> >>604 では <br> 入れなくても文意は変わらないだろ?
> <br> 入れたくないなら入力時に改行なんてしないわけじゃん?

入れなくても文意が変わらない = <br>入れたくない、とはならない。
入れなくても文意が変わらない = <br>入れなくても構わない、だ。
<br>が挿入されることを知っていようが知っていまいが、
入力時に改行するかどうかは入力者の自由。結果(出力)に結び付くかは別問題。
「なんで入力時に改行をしたところへ<br>を挿入するのか?」
そんなことは2chに言え。
614Name_Not_Found:05/03/20 12:18:33 ID:???
>>613
ちょっと無理があるな。
615Name_Not_Found:05/03/20 12:22:59 ID:???
「無理がある」と言って無理を指摘しないのは(ry
616Name_Not_Found:05/03/20 12:29:05 ID:???
ここはStrictスレです。
brは全面的に否定しましょう。
617Name_Not_Found:05/03/20 12:40:12 ID:???
そもそも>604がわからんからな。
変わるし。
618Name_Not_Found:05/03/20 12:43:37 ID:???
>>616
お? Strictだって、意味のある br だったら肯定していいんじゃないん?

てゆうか否定してるくせにそこで "改行" させてるのは変だと思…(以下無限ループなので略)
619Name_Not_Found:05/03/20 12:45:20 ID:???
可読性をあげるbrに意味などあるのか?
620Name_Not_Found:05/03/20 12:46:28 ID:???
久々のbr論争だな
621Name_Not_Found:05/03/20 12:52:43 ID:???
改行自体に意味のある場合もありうる。
一概にbrを不定することは出来ない。

問題なのは見栄えや可読性だけのために使用されたbrだけ。
622Name_Not_Found:05/03/20 12:57:42 ID:???
>改行自体に意味のある場合
言ってみそ
623Name_Not_Found:05/03/20 12:58:54 ID:???
・<line>〜</line> とか
・<span class="line">〜</span> とか
・・・の代わりに <br> 使ってる場合とかは?OK?
624Name_Not_Found:05/03/20 12:59:27 ID:???
625Name_Not_Found:05/03/20 13:00:13 ID:???
>>623
このスレ的には<span class="line">〜</span>を使うべきじゃ?
626Name_Not_Found:05/03/20 13:00:58 ID:???
>>624
<blockquote>
改行自体に意味のある場合
</blockquote>
<p>言ってみそ</p>
627Name_Not_Found:05/03/20 13:03:28 ID:???
>>626
お前もっとがんばれよw
<blockquote>
    <p>改行自体に意味のある場合</p>
</blockquote>
<p>言ってみそ</p>
628Name_Not_Found:05/03/20 13:08:50 ID:???
>>625
うん。
でも現状として CSS使われてないデフォのHTMLだと、それじゃ改行されなく見えてしまうし、
<span class="line">〜<br></span>
とかするのもアリなマークアップなんじゃないのかな?
629Name_Not_Found:05/03/20 13:10:19 ID:???
>>625
どうかな。spanよりはbrの方がいいと個人的には思うけど。CSS解除のときを考えれば。
630Name_Not_Found:05/03/20 13:13:29 ID:???
>>622の態度が気に食わない。
631Name_Not_Found:05/03/20 13:16:17 ID:???
>>628-629
このスレでは脳内レタリング推奨
632Name_Not_Found:05/03/20 13:18:10 ID:???
>>631
だから『レンダリング』だろ?
というかこのスレにはdiv・spanを嫌う勢力もいるし
633Name_Not_Found:05/03/20 13:24:02 ID:???
div・spanはclassで意味を与えればOKだととっくに結論が出てる訳だが?
634Name_Not_Found:05/03/20 13:25:24 ID:???
だからそれいうならbrだって飾りでなければOKだととっくに結論出てるだろ
635Name_Not_Found:05/03/20 13:27:08 ID:???
>>633
「嫌う」ってのは他に使える要素があるならそっち使うべしって意味。
636Name_Not_Found:05/03/20 13:27:09 ID:???
> div span 嫌い
それもなんでなんだろな?
既存のHTMLじゃどうしてもマークアップ不可能なものもあるのに。
アンチdiv厨というか。
そういうのに限って <p><input type="text" 〜></p> とか平気にやってるんだよな。
input は文章じゃないだろと言いたい。
637Name_Not_Found:05/03/20 13:29:29 ID:???
>>636
仕様書の例示ではinputをpの中に納められていますが何か?
638Name_Not_Found:05/03/20 13:30:27 ID:???
>>634
brにどんな意味があるのさ?
639Name_Not_Found:05/03/20 13:31:12 ID:???
640Name_Not_Found:05/03/20 13:31:41 ID:???
詩歌や言葉遊びなんかは改行がないと意味の通じない場合だってあるが。
641Name_Not_Found:05/03/20 13:32:30 ID:???
>>640
pre
642Name_Not_Found:05/03/20 13:32:40 ID:???
>>638
会話。プログラム言語。他
643Name_Not_Found:05/03/20 13:33:20 ID:???
>>641
改行だけあればいいってときはbrで十分じゃん。
何も全体を整形済みにしなければならない理由はない。
644Name_Not_Found:05/03/20 13:34:33 ID:???
>>642
code
blockcode

>>643
何の為のHTMLか考えれ
645Name_Not_Found:05/03/20 13:35:37 ID:???
>>644
blockquote?
小説書くとき、登場人物の台詞いちいち引用でマークアップするの?
646Name_Not_Found:05/03/20 13:36:35 ID:???
>>645
当たり前じゃん
それにここはstrictスレ。
647Name_Not_Found:05/03/20 13:37:17 ID:???
>>644
よくわからん。詳しく。
codeとか意味わかって言ってる?
そして何の為?
648Name_Not_Found:05/03/20 13:37:49 ID:???
>>646
登場人物の台詞は引用じゃないよ(苦笑)
引用の意味わかる?
649Name_Not_Found:05/03/20 13:38:20 ID:???
春だなぁ
650Name_Not_Found:05/03/20 13:39:12 ID:???
>>637
マジでか。
でもさー
<p>
    <input type="hidden" 〜>
    <input type="hidden" 〜>
    ・・・
</p>
とか変だと思わない?

>>646 はアンチbr厨だな。
651Name_Not_Found:05/03/20 13:39:18 ID:???
だんだん香ばしくなってきたな
652Name_Not_Found:05/03/20 13:39:22 ID:???
>>648
うん。
ちゃんとspan class=""でマークアップしてcssで括弧とか付けてるよ
653Name_Not_Found:05/03/20 13:41:26 ID:???
>>650
流れさえぎるが、確かに違和感は感じる。かといってdivやspanってのもね。
tableかulないしolかねぇ。ぶっちゃけpでもいいと思うが。

>>652
そろそろ釣りでした宣言をどうぞ。
654Name_Not_Found:05/03/20 13:42:11 ID:???
>>650
アンチbr厨って言われても、マークアップは囲んだ中の文字に意味を付けるのであって(ry
655Name_Not_Found:05/03/20 13:42:41 ID:???
ネタさえあれば議論好きな奴らばっかだから活気付くのな。
656Name_Not_Found:05/03/20 13:43:22 ID:???
>>653
いや、つりは>>645でしょ
657Name_Not_Found:05/03/20 13:43:49 ID:???
>>654
そこで空要素ですよ
658Name_Not_Found:05/03/20 13:44:58 ID:???
>>657
空要素でも同じだから
とりあえず前スレ嫁
659Name_Not_Found:05/03/20 13:45:25 ID:???
>>658
オモエモナ
660Name_Not_Found:05/03/20 13:45:41 ID:???
>>654
だから、会話とか1行コードとか、わざわざ 1行1行 <p> とかでやる必要ないだろ?
小説のマークアップとか一回やってみろよー。
661Name_Not_Found:05/03/20 13:46:21 ID:???
>>659
やっぱお前前スレ読んでないんじゃん
662Name_Not_Found:05/03/20 13:47:16 ID:???
>>661
いいから読んで来いって。
brとかspanとかformとか全部既出なんだよ。
663Name_Not_Found:05/03/20 13:47:24 ID:???
>>660
文章とかは書いてるよ
<div class="section">やら使ったりしてちゃんと構造的にする。
それがstrict。
variderは帰れ
664Name_Not_Found:05/03/20 13:48:30 ID:???
>>650 >>653 W3C のTOPページでは ただの <div>〜</div> で囲んでたりするよな・・・(゜д゜)
665Name_Not_Found:05/03/20 13:48:46 ID:???
>>662
一回xhtml2の草案嫁
666Name_Not_Found:05/03/20 13:49:53 ID:???
Strictがすぎると自然言語書けなくなるからほどほどにな。
667Name_Not_Found:05/03/20 13:51:02 ID:???
>>663
× varider
○ valider ?
668Name_Not_Found:05/03/20 13:51:21 ID:???
669Name_Not_Found:05/03/20 13:51:41 ID:???
>>667
663はさっきからいる煽らーなので相手にしないように。
670Name_Not_Found:05/03/20 13:52:25 ID:???
某所でtable論争が再燃しているようですが…興味なし?
671Name_Not_Found:05/03/20 13:53:57 ID:???
>>669 (‘д‘)ゞ

table はもういいよ。
672Name_Not_Found:05/03/20 13:54:40 ID:???
W3Cの仕様に従ってる限り問題ないので興味なし。
673Name_Not_Found:05/03/20 14:00:41 ID:???
煽りが煽ってる…
このスレもそろそろ終わりだな…
674Name_Not_Found:05/03/20 15:12:58 ID:???
<blockquote cite="http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/14_14602.html">

「貰ふのは気の毒だ。ぢや朝日(あさひ)を一つくれ給へ。」
「何、かまひません。お持ちなさい。」
「いや、まあ朝日をくれ給へ。」

</blockquote>

ここんとこを br 使わず適切にマークアップせよ。
原典では改行されておりルビも振られている。
しかし紙面の都合上改行された版とそうでない版が存在し、
著作者の意図的な改行はカッコの後のみの場合。
675Name_Not_Found:05/03/20 15:38:30 ID:???
<span class="syaberi"><span class="sentence">貰ふのは気の毒だ。</span><span class="sentence">ぢや<ruby><rb>朝日</rb><rt>あさひ</rt></ruby>を一つくれ給へ。</span>
<span class="syaberi"><span class="sentence">何、かまひません。</span><span class="sentence">お持ちなさい。</span></span>
<span class="syaberi"><span class="sentence">いや、まあ朝日をくれ給へ。</span></span>
676Name_Not_Found:05/03/20 15:43:54 ID:???
>>675
それをCSS使わないでブラウザで表示してみなさい。
誰がどこまで何言ってるかサッパリ分からんぞ。
677Name_Not_Found:05/03/20 15:45:26 ID:???
>>676
スレ違いな発言はよそで。
Valider厨は帰れ。
678Name_Not_Found:05/03/20 15:56:11 ID:???
Valider厨とかまた程度の低い煽りが現れてるが……
これはHTMLというひとつの規格と文学作品との相性の悪さだろうな。
原典では「」は意味を持つし改行も(一応は)意味を持つが、HTMLでは装飾とされがち。
だからってHTMLだけで閲覧して>>675みたいな状態になったら意味が変わる。
「」は省略せずHTMLに記述するべき。改行は悩みどころだな。
679Name_Not_Found:05/03/20 15:56:32 ID:???
日本語の文法上、会話を示す 「」 は装飾ではないだろう。
680Name_Not_Found:05/03/20 16:07:35 ID:???
自然言語とマークアップのどっちを優先させるか…?
明らかに機械的に処理のできるマークアップを優先するべき。
681Name_Not_Found:05/03/20 16:14:53 ID:???
自然言語をマークアップするのがマークアップ言語だろ?
マークアップ言語にあわせて自然言語を作り変えるなんて本末転倒もいいとこ。
682Name_Not_Found:05/03/20 16:18:36 ID:???
じゃあHTMLでq:before{content:open-quot;quote:'"' "'"}がディフォになっているのがおかしいと。
#cssは適当
683Name_Not_Found:05/03/20 16:20:58 ID:???
>>681
同意

>>682
それはUAの実装の問題じゃないのか?
684Name_Not_Found:05/03/20 16:23:59 ID:???
>>683
CSS側でそう決められてるっていうかXHTML2の草案にはディフォのスタイルが付いてるぐらい
685Name_Not_Found:05/03/20 16:34:16 ID:???
段落タグ <p> に冒頭一字下げがデフォルトでついてなくても、冒頭一字下げは日本語のルール。
言語によっては、引用や参考書名なんかはイタリックで書かせるものもあるけど、
日本語にそういったルールはない。

というように、言語によって文法はまちまちなわけで、特定言語のデフォルトスタイル(であろうもの)を、
マークアップ言語全体のデフォルトスタイルとするのはどうかと思うなぁ。

# CSS的には、 * { 〜 } で指定解除しちゃえばいいんだろうけど。
686Name_Not_Found:05/03/20 16:38:34 ID:???
何の為のxml:langだか…
687Name_Not_Found:05/03/20 17:39:05 ID:???
既存のDTDでどんなものにでも対応出来ると思ってるからおかしなことになる。
無理なものは無理。
688Name_Not_Found:05/03/20 18:14:10 ID:???
>>684
デフォルトはdeなので「ディ」と表記するのは間違い。
689Name_Not_Found:05/03/20 18:21:37 ID:???
>>688
independence をインディペンデンスと呼ぶのは?
690Name_Not_Found:05/03/20 18:28:54 ID:???
>>688
発音記号は di だけど?
691Name_Not_Found:05/03/20 18:44:51 ID:???
みなさん幻覚すぎですよ
692Name_Not_Found:05/03/20 18:48:46 ID:???
693Name_Not_Found:05/03/20 19:09:09 ID:???
>>684
デフォルトのスタイルが何にせよHTMLは影響を受けない。
694Name_Not_Found:05/03/20 19:27:47 ID:???
>>693
いや、それはそうなんだけど>>681が勝手に「"」等の自然言語関係の記号を追加するのがおかしいっていうから
695Name_Not_Found:05/03/20 19:34:00 ID:???
>>681 がそういってるようには見えないわけだが。
696Name_Not_Found:05/03/20 20:10:17 ID:???
688 Name_Not_Found sage 05/03/20 18:14:10 ID:???
>>684
デフォルトはdeなので「ディ」と表記するのは間違い。
697Name_Not_Found:05/03/20 21:38:15 ID:???
音声を正しく表記することなどできない。
698Name_Not_Found:05/03/20 21:43:49 ID:???
精度を考慮しない正しさなど無意味
699Name_Not_Found:05/03/20 21:48:08 ID:???
このスレの人たちは現実を無視して極限を目指しているんですよ
700Name_Not_Found:05/03/20 22:41:25 ID:???
5年たっても浸透しないXHTMLなど無意味
701Name_Not_Found:05/03/20 22:43:41 ID:zKbO9s97
浸透してますって
702Name_Not_Found:05/03/20 22:54:28 ID:2ISU2fBR
ところで「土方歳三が書いた漢詩」のlang属性って何よ?
686見てふと思った。
通常の文学解釈なら
文法:中国語
読み方:日本語
703Name_Not_Found:05/03/20 23:00:04 ID:???
漢詩って中国語にルビ振るんしょ?
本文にxml:lang="zh"、ルビにxml:lang="ja"をつければ良いじゃん。
704Name_Not_Found:05/03/20 23:05:52 ID:2ISU2fBR
国語で習わなかったか?返り点等は打ってもルビなんぞない。
返り点すらない漢字のみが当時の教養人のデフォ。
705Name_Not_Found:05/03/20 23:06:36 ID:???
>>704
一行目と二行目が矛盾してない?
706Name_Not_Found:05/03/20 23:09:30 ID:???
>>705
?????
707Name_Not_Found:05/03/20 23:10:42 ID:???
>>705
国語で習ったのは、返り点あり、ルビなし
当時の教養人は、返り点なし、ルビなし
708Name_Not_Found:05/03/20 23:16:16 ID:???
結局、返り点って誰がつけたの?昔の偉い人がつけたのかと思った。
(ものによっては複数通りの選択があったりするしね)
709Name_Not_Found:05/03/21 00:44:14 ID:???
>>704
ってか、その漢字のみの文を「白分」っていうんだよ。
710Name_Not_Found:05/03/21 01:28:09 ID:???
>>704
当時の話は当時の話。今とは関係ない。
まさか原典に忠実なのがStrict信者としてあるべき姿、とか思ってないよな?
711Name_Not_Found:2005/03/21(月) 03:56:07 ID:???
(ノ∀`)
712Name_Not_Found:2005/03/21(月) 08:50:15 ID:09gvuIaX
で、結局はlang属性どうすんの?
表記文法で統一だと、日本の中世以前の公文書は全部(に近く)中国語になる。
一方、白文見て日本語、って思わんだろ。
まあ、二重の言語構造を持つ可能性をW3Cは想定していないだろうが。
日本語はHTMLの想定する自然言語から遠いよ。
713Name_Not_Found:2005/03/21(月) 09:11:47 ID:???
痛いスレだな。
714Name_Not_Found:2005/03/21(月) 10:28:54 ID:???
おまいらもw3cもあたまわろいな
715Name_Not_Found:2005/03/21(月) 10:48:29 ID:???
おまいらはあたまわろいがw3cはあたまわろくないぞ
716Name_Not_Found:2005/03/21(月) 11:00:05 ID:???
海外にだって古典文法は存在するだろうに。
国内にて用いられた漢文は当時の中国のネイティブ文法ともまた
違う文法だからlang属性を語る上での分類としては別言語としていいんじゃない?
ちなみに現在の日本語の体系がまとまったのは江戸時代中期。
日本語の体系はそれ以後とそれ以前で大まかに区分することが出来る。
717Name_Not_Found:2005/03/21(月) 12:26:29 ID:???
そこで正字正仮名ですよ
718Name_Not_Found:2005/03/21(月) 14:25:44 ID:???
さうですね。
719Name_Not_Found:2005/03/21(月) 14:46:45 ID:???
ははw 誰かを思い出して気分悪いねw
720Name_Not_Found:2005/03/21(月) 19:06:08 ID:???
721Name_Not_Found:2005/03/21(月) 19:48:09 ID:???
別にstrictorじゃないんだからそっとしておいてやれよ。
722Name_Not_Found:2005/03/22(火) 17:25:49 ID:???
いくらStrictに書いても最近HTMLそのものの限界が見えてきてやる気が無くなってきた。
もっとオブジェクト指向に書きたいよぅ。
そうすれば管理も楽だしソースも美しく書けるのに。
723Name_Not_Found:2005/03/22(火) 23:34:37 ID:???
コンポーネント志向と人間の創造力の関係について
724Name_Not_Found:2005/03/23(水) 07:56:34 ID:rTd2OREr
文章をオブジェクト化、わからん。
XML+XSLTで扱える内容ではないのか?
725Name_Not_Found:2005/03/23(水) 08:02:35 ID:???
>>722はオブジェクト指向という言葉を覚えたてで使ってみたいだけに違いない。
726Name_Not_Found:2005/03/23(水) 09:46:33 ID:???
>>722
strict!=object思考

どうやって実体化すんだよ
どうやって派生すんだよ
XMLをはなから否定してるとしか思えん
727Name_Not_Found:2005/03/23(水) 10:11:32 ID:???
XMLこそオブジェクト指向だろ。
728Name_Not_Found:2005/03/23(水) 11:16:14 ID:???
XMLはインスタンス(実体)を直接書くって感じだし。
真のオブジェクト指向はオブジェクトにオブジェクト自身をどうにかする関数を付けるって事だし

構造体だな
729Name_Not_Found:2005/03/24(木) 01:44:24 ID:???
厚生労働省のホームページがXHTMLになりますた
(以前はTABLEレイアウト)

ttp://www.mhlw.go.jp/
730Name_Not_Found:2005/03/24(木) 01:48:41 ID:???
英語版のページが以前のtableレイアウトと同じ記述なのかな?
731Name_Not_Found:2005/03/24(木) 08:16:50 ID:???
>>729
大手では珍しいな。AHLで100点だし
#application/xhtml+xmlでないのが残念だけど
732Name_Not_Found:2005/03/24(木) 10:14:37 ID:???
>>731
XHTML1.0だから問題ない
733Name_Not_Found:2005/03/24(木) 22:32:31 ID:???
>>732
まぁそうだけどさ
734Name_Not_Found:2005/03/24(木) 22:45:18 ID:???
一つのhtmlファイルに複数のcssを読み込ませるのはnone-strict?
735Name_Not_Found:2005/03/24(木) 22:52:19 ID:???
別に
736Name_Not_Found:2005/03/24(木) 22:59:20 ID:???
一つのちん○に複数のま○こを○○ませるのはnone-strict?
737Name_Not_Found:2005/03/25(金) 00:58:50 ID:???
>>736
氏ね
738Name_Not_Found:2005/03/25(金) 06:55:48 ID:???
っていうか none-strict って何だよ

none は「ナン」だからな
739Name_Not_Found:2005/03/25(金) 22:57:46 ID:???
「ノーン」と思ってた。
740Name_Not_Found:2005/03/25(金) 23:00:57 ID:???
>>736の伏字がわかんないよー
741Name_Not_Found:2005/03/26(土) 00:58:34 ID:???
「ノーネ」と思ってた。
742Name_Not_Found:2005/03/26(土) 09:22:59 ID:???
ここまでinvalid
------------------------------------------------------------
ここからvalid
743Name_Not_Found:2005/03/26(土) 11:06:52 ID:???
「valid」と思ってた。
744Name_Not_Found:2005/03/26(土) 12:21:40 ID:???
>>742はValidだけどStrictじゃない
745Name_Not_Found:2005/03/26(土) 17:47:48 ID:ryBthIjK
スレ違いだと思うけど、ストリクターの皆さんが詳しそうだから
教えて欲しいんですけど・・・
HTMLにコーディング規約って存在しないんですかね?
例えば、テーブルを組む時は
<table>
<tr>
<td></td>
</tr>
</table>
って書くか、
<table>
<tr><td></td></tr>
</table>
って書くかとか・・・
746Name_Not_Found:2005/03/26(土) 19:07:09 ID:???
すれ違い
747Name_Not_Found:2005/03/26(土) 19:26:41 ID:???
>>745
どっちでも全く同じ意味。

<table><tr>
<td></td> </tr>

</table>

これでも同じ意味だから自分が見やすいように書いたらいい。
748Name_Not_Found:2005/03/26(土) 20:50:57 ID:???
>>747は混乱している。
>>747はラリホーをとなえた。
>>745は眠っている。
749Name_Not_Found:2005/03/26(土) 21:01:43 ID:???
どっちが良いかは内容によって異なるしなあ…
750Name_Not_Found:2005/03/26(土) 22:04:01 ID:???
文系にはコーディング規約とか無理そう
751Name_Not_Found:2005/03/27(日) 00:11:14 ID:???
>>745
とりあえず、漏れはインライン要素のタグは改行無しで、
ブロック要素のタグは前後に改行と階層に応じたスペースをつけて書いてます。
752745:2005/03/27(日) 09:09:49 ID:???
>>751
ありがとうございます〜
結局、文書型の定義はW3Cがきっちりやってるけど、
それを満たしさえすればソースの書き方自体は特に決まってないってことですかね。
753Name_Not_Found:2005/03/27(日) 10:18:15 ID:???
XMLってのは基本的にプログラム向けだとおもうよ
人間向けじゃない
だから書き方なんて細かいことはどうでもいい
プログラムがパースできればね
754745:2005/03/27(日) 11:21:56 ID:???
>>753
そうは言っても、生身の人間が編集するものじゃないですか?
1人で作ってる個人サイトや小規模サイトならともかく、
ある規模以上のサイトのHTMLコーディングって、複数人でチーム組んでやると思うので、
コーディング規約があった方が何かと便利なのかなぁとか思ったんですけどねぇ
755Name_Not_Found:2005/03/27(日) 11:40:50 ID:???
大人数での作業だとまず全員一から手書きはありえない。
作業する時は管理アプリの設定するインデントや改行でやり、納品前に再整形が普通。
756Name_Not_Found:2005/03/27(日) 12:09:27 ID:???
>生身の人間が編集するものじゃないですか?
だからそこを否定してるのに気付かないのか。。
757Name_Not_Found:2005/03/27(日) 13:44:19 ID:???
ちょっと前のを引っ張るけど>>585の例って
「図1.モナー」は見出しだからdt
画像は具体的内容だからdd
という考え方もできると思う(自分はこっちを先に思いついた)んだけど、どっちがふさわしいのかな?
758745:2005/03/27(日) 13:47:03 ID:???
>>755-756
あぁ〜、なるほどなるほど。
根本的に勘違いしてたってことですね・・・
おかげで目が覚めました・・・
759Name_Not_Found:2005/03/27(日) 15:13:15 ID:???
>>756
XMLは完全に機械向けの規格じゃない。Human-readableが基本。
760Name_Not_Found:2005/03/27(日) 15:17:57 ID:???
くだらない建前はいいって
761Name_Not_Found:2005/03/28(月) 02:44:09 ID:???
>>757

そりゃ、どちらを説明の対象にするのかによって
どっちもありでしょう。

見出し云々は突っ込まないでおくヨ
762Name_Not_Found:2005/03/29(火) 23:09:36 ID:???
リストの入れ子は許されるの?

<ul>
<il>ホゲ</li>
<il>
<ul>
<il>サブホゲ1</li>
<il>サブホゲ2</li>
</ul>
</li>
</ul>
763Name_Not_Found:2005/03/29(火) 23:20:45 ID:???
>>762
Y

続きは>>19で聞け
764Name_Not_Found:2005/03/30(水) 00:09:28 ID:???
>763
レスdクス。Strictなhtmlでもオケなのか知りたかったのさ
逝ってきます
765Name_Not_Found:2005/03/30(水) 01:28:09 ID:???
昔NN4でテーブルの入れ子が良くないとされてた影響かな?
意味なく入れ子をダメだと思い込む奴が多い。
766Name_Not_Found:2005/03/30(水) 11:34:31 ID:???
あれも文書構造的にどうこうと言う問題ではなくてネスケ4のレンダリングエンジンは
テーブルの描画が遅かったからってだけの話。

ってスレ違いだな。
767Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 01:42:16 ID:???
「クリックすると拡大」ビジネスモデル特許成立で各社対応に追われる
http://internet.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2005/04/01/click.htm
768Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 01:46:01 ID:???
お、来ましたな。0時1分。
769Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 01:52:09 ID:???
Strict 的には変な日付のフォーマットは許せんよな

暦表記変更申請スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
770Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 01:55:05 ID:???
やはりISO8601準拠を

しかしこれログとして残るのよね…。
771Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 02:06:28 ID:???
read.cgi が変な書式で書き出すならともかく
dat に変なもの混ぜないで欲しいよなあ
検索する時に困る
772Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 08:45:48 ID:???
皆さん本当によくご存知ですね。いつもROMって勉強させてもらっています。
私、htmlは独学で他のサイトを参考にタグ辞典片手に覚えてきました。
が、正しいhtmlの書き方が見に付いていません。

そこで皆さんに伺いたいのですが、正しいhtmlを学ぶのに良い書籍はありませんか?

宜しくお願いします。


773Name_Not_Found:皇紀2665/04/01(金) 09:31:36 ID:???
(最近はだいぶ良くなってきたものの)書籍はハズレが多いので、
初心者スレのテンプレに書いてある以下のサイト推奨

■HTML・CSSについて
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
「HTML鳩丸倶楽部」(水無月ばけら氏)
 http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hatomaru
「はじめてのWebドキュメントづくり」(内田明氏)
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/www/

あとは、仕様書も実はそんなに難しくないので、これ読むのもよい
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
774Name_Not_Found:livedoor06/04/01(金) 19:18:45 ID:???
日本語版の仕様書って書籍として売ってないの?
PDF印刷してもいいんだが全体で何ページあるんだよ・・・
775Name_Not_Found:livedoor06/04/01(金) 22:35:52 ID:???
>>774
そーいや印刷したよ。
枚数よりもページごとに印刷せなあかんのが面倒だった。
776Name_Not_Found:livedoor06/04/01(金) 22:45:29 ID:???
>>775
何ページぐらい印刷した?
777Name_Not_Found:livedoor06/04/02(土) 00:31:08 ID:???
>>772
のあたんのとこも読んどけ
778Name_Not_Found:livedoor06/04/02(土) 13:41:40 ID:???
この日付表記っていつ戻るの?
779Name_Not_Found:livedoor06/04/02(土) 13:47:45 ID:???
現状では「議論して申請」すれば直る

暦表記変更申請スッドレ 3周年
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112381204/
780Name_Not_Found:livedoor06/04/02(土) 13:56:39 ID:???
>>772
W3Cのサイト
781Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 15:53:46 ID:???
>>779
そうなんだ。エイプリルフールネタじゃ無かったのね
Web制作でlivedoorて意味わからんな
782Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 15:55:27 ID:???
元々は4/1ネタだけど、戻すのが面倒になったらしい。
783Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 16:08:09 ID:???
WWWが生まれてから何年とか、ティムが生まれてから何年とか
の方がそれっぽいにゃー
784Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 17:29:22 ID:???
W3C勧告候補 2005/04/02() xx:xx:xxとか
785Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 17:39:11 ID:???
さっさと直せよ
データベースとしてのdatが汚れる
786Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 18:00:17 ID:???
管理人はメタデータの重要性を認識しとらんかったのかよ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112293096/796
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112293096/804
787Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 18:04:21 ID:???
この際datをXMLに…やっぱいいや
788Name_Not_Found:livedoor6年,2005/04/02(土) 20:27:16 ID:???
XMLみたいに糞冗長な形式はまず不採用だろね
789Name_Not_Found:2005/04/02(土) 21:00:18 ID:???
DOMでじゃなくSAXとして処理すれば…
それでも駄目だな
790Name_Not_Found:2005/04/02(土) 21:19:23 ID:???
どうせなら YYYY-MM-DDThh:mm:ss+09:00 にしてくれればよかったのに…とか。
791Name_Not_Found:2005/04/02(土) 21:54:37 ID:???
だな
そしたらスキン側で手軽にins datetimeを使えるのに
792Name_Not_Found:2005/04/04(月) 21:07:02 ID:???
一つのタグに複数のclassを指定するのはあり?
793Name_Not_Found:2005/04/04(月) 21:13:01 ID:???
class="foo bar baz"
794Name_Not_Found:2005/04/04(月) 22:27:54 ID:???
<FONT size="7" color="red" class="redstar" class="centerright" class="background">★☆★☆★</FONT>
ってな感じで解説してるDQN解説タグ屋をどこかで見た記憶が・・・
795Name_Not_Found:2005/04/04(月) 22:38:49 ID:???
感動した
796Name_Not_Found:2005/04/04(月) 22:39:07 ID:???
クラス名が非strict
他の所は非valid
797Name_Not_Found:2005/04/04(月) 22:58:11 ID:???
SGMLでは、同じ属性が同じ開始タグに複数表れるのは
not well-formed ではなくて not valid になるの? SGMLワカンネ
798Name_Not_Found:2005/04/05(火) 14:31:12 ID:???
well-formedはXMLの概念じゃなかったっけ?うろおぼえ
799Name_Not_Found:2005/04/06(水) 22:13:36 ID:???
>>774
日本規格協会でJIS TR化したやつを色々高値で売ってる。HTML 4.0 (4.01ではない) の
翻訳に28,665円も出す気があれば、だが。
800Name_Not_Found:2005/04/08(金) 23:37:03 ID:???
おれのはimpolid
801Name_Not_Found:2005/04/11(月) 22:41:39 ID:???
私はすぐにナオリタガール
802Name_Not_Found:2005/04/12(火) 14:47:19 ID:???
何このスレ。
803Name_Not_Found:2005/04/12(火) 23:43:38 ID:???
健康診断のとき検尿ってあるだろう。
このとき、こっそりおーいお茶をもっていく。
トイレに入ったらオペレーションスタート。
検尿カップになみなみ注ぎ、
たっぷんたっぷんこぼしながら
看護婦のお姉さんに差し出す。
お姉さんが「…そんなにいりません」
といったらチャンス。一気に飲み干す!
804Name_Not_Found:2005/04/13(水) 00:08:02 ID:???
オナリタガール?
805Name_Not_Found:2005/04/13(水) 11:10:30 ID:???
<>
<>さくら</>
<>ケツメイシ</>
<>発売日</><>2005-02-16</>
<>発売元</><>トイズファクトリー</>
<>品番</><>TFCC-89129</>
</><>
<>愛のバクダン<>
<>B'z<>
<>発売日</><>2005-03-09</>
<>発売元</><>VERMILLION RECORDS</>
<>品番</><>BMCV-4003</>
</>

CDリストのマークアップをストリクトな記述でしようと思ったんだが、
どういった要素を使うべき?
<div>や<span>を必要に応じて追加するのはありの方向で、
<>内に要素を入れるとしたら、あなたならどうする〜?
806Name_Not_Found:2005/04/13(水) 12:11:39 ID:???
まず自分で考えたら?
807Name_Not_Found:2005/04/13(水) 12:28:09 ID:???
定義リストとリストの組み合わせか、hnとリストの組み合わせのどっちかかな。
808Name_Not_Found:2005/04/13(水) 13:16:24 ID:???
>>805
さすがにこれはtableだと思うが
809Name_Not_Found:2005/04/13(水) 14:23:44 ID:???
俺はこんな感じにしてみた。

<dl>
<dt>さくら</dt>
<dd>ケツメイシ</dd>
<dd>
<dl>
<dt>発売日</dt><dd>2005-02-16</dd>
<dt>発売元</dt><dd>トイズファクトリー</dd>
<dt>品番</dt><dd>TFCC-89129</dd>
</dl>
</dd>
...

アーティスト名がどこに属するのか悩んだが、
・「さくら」は「ケツメイシ」の曲である。
・「ケツメイシ」は「CDの詳細」では意味が通らない。
・「CDの詳細」は「さくら」に対する説明である。
言う考え。
810805:2005/04/13(水) 14:44:13 ID:???
書き込んだ後に考えが煮詰まってきまして、
やっぱり >>809 の形式でする事にしました。
ありがとうございました。
811Name_Not_Found:2005/04/13(水) 19:54:08 ID:???
>>805の書き方では「アルバム名とアーティスト名をセットで書く」というひとつの慣習(流儀)に従っている、
あるいは「B'zの『愛のバクダン』」という意図で書いているとも考えられるけど、
それならまとめてdtにぶち込んで、必要に応じてそれぞれspanとして明示するのもあり?

類例として、ToCをこういうふうにマークアップするのは?

<dt>Strict HTML (2005-04-13)</dt>
<dd>Strict な HTML の書き方を解説しています。</dd>

データベースとして見ればどっちも駄目だけど、
一般の文章の一部なら間違いと言い切ることは難しいような気がする。
812Name_Not_Found:2005/04/13(水) 21:07:34 ID:4nNe2YB+
施設の営業時間を書き表したい場合に、どう書くべきか悩んでいます。
「曜日」と「午前」「午後」があって、「○曜日は午前、午後とも営業」、「△曜日は午前のみ営業」というのがわかるようにしたいです。
一応自分では表で書くものかと思い、以下のような感じで作ってみています。

<table>
<tr>
 <th scope="row">曜日</th>
 <td>月</td>
 <td>火</td>
 …(省略)
 <td>日</td>
</tr>
<tr>
 <th scope="row">午前</th>
 <td>○</td>
 <td>○</td>
 …(省略)
 <td>休</td>
</tr>
<tr>
 <th scope="row">午後</th>
 <td>○</td>
 <td>休</td>
 …(省略)
 <td>休</td>
</tr>
</table>

営業=○、休み=休で表してるんですが、この書き方だと読み上げ環境には伝わらないのでは…と思っています。
施設の性質上、目の不自由な方も見る可能性があるので、読み上げ環境でも伝わる書き方にしたいんですが、どのように書くのが良いでしょうか。
813Name_Not_Found:2005/04/13(水) 21:13:00 ID:???
記号を文章にすればいいだけだろ
てかStrictスレで聞くことじゃない
814Name_Not_Found:2005/04/13(水) 21:24:34 ID:???
>>812
"○"、"休" はテーブルよりも前の位置に意味を書いておけばそれで
いいと思うけど。"営業" と "休み" ぐらい省略しなくてもいいだろうし。

それよりも順序がよろしくない。その書き方だと

曜日、月、火…日 と続いた後
午前、午前/月/○、午前/火/○…
午後、午後/月/○、午後/火/休…

となってしまう。行列を入れ替えて

曜日、午前、午後
月、月/午前/○、月/午後/○
火、火/午前/○、火/午後/休

と読ませた方が自然じゃないか?
815Name_Not_Found:2005/04/13(水) 22:37:33 ID:???
>>814
自然言語な話題キター
816Name_Not_Found:2005/04/14(木) 00:49:01 ID:???
>>812
画像とalt
817Name_Not_Found:2005/04/14(木) 00:49:46 ID:???
>>812
abbr
818Name_Not_Found
>813-817

レスありがとうございました。
そもそもこういう情報はTableでいいのかも迷っていたので、
こちらに書いてしまいました。すみません。

そのまま、「営業」「休み」で書けばいいんですが、
目で見て読んで判断できる方の場合は、

営業 | 営業 | 休み | …
営業 | 休み | 営業 | …

のように漢字ばかりになって、一覧表なのにぱっと見で
わかりづらいかと思い、記号を使っていました。
もう一度考え直したいと思います。

>814さんの読み上げ順も参考になりました。
つい、カレンダーと同じ形式で見えることを考えていましたので、
その辺りも気をつけて書くようにします。