役に立つ書籍は? 2冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
Web 製作に役立つ解説書の情報を交換するスレ。

まとめサイト
http://2chbooks.seesaa.net/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/992793435/

関連スレ >>2 以降
2Name_Not_Found:04/11/06 19:34:19 ID:???
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/

その他、過去の傾向を見ると、アプリ解説書は各アプリ専用スレッドの方が
レスがつきやすいようです。
3Name_Not_Found:04/11/06 20:15:36 ID:???
評判のいい入門書

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504

評判のいいリファレンス

詳解 HTML&XHTML&CSS辞典 (中級/絶版/入手困難)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798002216

評判のいい解説書

スタイルシートWebデザイン (絶版→HTML版公開)
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/css1/2004maki/
ユニバーサルHTML/XHTML (中級)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839904545
スタイルシートスタイルブック (中級)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105856
4Name_Not_Found:04/11/06 20:30:02 ID:???
まとめサイトにない本で、前スレで誉められていた本

プチリファレンスHTML
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003689
そのまま使えるスタイルシートサンプル集 (絶版→改訂版「スタイルシートサンプルブック」発行)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883373045
スタイルシートサンプルブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488337405X
スタイルシートスタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016
ひとりでつくれるホームページHTML入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415019447
一週間でマスターするCSS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912688
ゼロから始めるWebデザイン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791610946
5Name_Not_Found:04/11/06 20:34:01 ID:???
続き(まとめサイトとダブるのありそう)

おしえて!!Macromedia FLASH MX
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839907293
macromedia FLASH ActionScriptバイブル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064026
カラーコーディネーションの基礎―カラーコーディネーター検定試験3級公式テキスト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502573183
配色アイデア見本帳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844356399/
HTML&CSSマスターブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914354
BBS RE-DESIGN BOOK
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101095
Webデザインワークフロー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479732256X
Professional Web design
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321865
6Name_Not_Found:04/11/06 20:53:55 ID:???
さらに続き

標準Webデザイン講座 FIREWORKS MX 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798106089
ひとりでつくれるホームページHTML入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415019447
Designing with Web Standards
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913110
XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798008702
できるホームページHTML入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319302
情報デザイン入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582850960
WebがグンとよくなるJavaScript
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844356038
7Name_Not_Found:04/11/06 21:14:14 ID:???
もっと続き(もうダブりは気にしない)

ウェブ・ユーザビリティ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844355627
プロフェッショナルWebプロデュース
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886472222
デザイン・ウィズ・コンピュータ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844355082
情報アーキテクチャ入門 (絶版→改訂版「Web情報アーキテクチャ」発行)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490090080X
Web情報アーキテクチャ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311134X
HTMLデザイン辞典 第2版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810017X
速習Webデザイン Webデザイン基礎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774113921
8Name_Not_Found:04/11/06 21:16:29 ID:???
■エビスコムの本(HTMLについて不正確な記述や説明の省略があるので注意)

・入門
HTML&スタイルシートレッスンブック(HTMLとCSSの評判のいい入門書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883373266
・初級
Webスタイルシート・デザインガイド(CSS入門の良書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484435650X
HTML+CSS Webデザイン・スタイルガイド(Tips集の良書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839910731
・中級
HTML&スタイルシート デザインブック (CSSによるレイアウトの実践的テクニック解説書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883373703
スタイルシート・ステップアップ・アレンジブック (CSSによる部分装飾の実践的テクニック解説書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912521
9Name_Not_Found:04/11/06 21:19:49 ID:???
エビスコムも最近の本では HTML をきちんと扱っているよね。

Movable Typeスタイル&コンテンツデザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915954
スタイルシートスタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016
10Name_Not_Found:04/11/07 00:01:17 ID:LWJ6LpaU
乙カレー>>1

T氏のサイトもテンプレに入れるってのはどう?

T氏のブックレビュー
ttp://deztec.jp/lecture/book/index.shtml
11Name_Not_Found:04/11/07 20:13:31 ID:???
前スレの1は2001年6月。3年半も続いたんだね。
また気の長〜いスレになるのかな。
12Name_Not_Found:04/11/07 20:16:19 ID:???
【書籍】flashMXの本をゆっくり待つスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1017396965/
13Name_Not_Found:04/11/07 20:42:44 ID:???
>>5
FLASH の解説書「おしえて〜」には改訂版が出てる。

おしえて!!FLASH MX 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913994

「macromedia FLASH ActionScriptバイブル」は FLASH5 の解説書。
FLASH MX 対応の続編はあるけれども、あくまでも「続編」というあたり、
不満の声高し。FLASH2004 対応の改訂版は出ていません。といって、
新しい定番の一冊があるというわけでもないらしい。

続FLASH ActionScriptバイブル MXのツボ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064905
14Name_Not_Found:04/11/07 21:13:10 ID:???
1000!
15Name_Not_Found:04/11/08 01:43:04 ID:???
>>1
マメなテンプレに感心した。
16Name_Not_Found:04/11/08 19:25:51 ID:???
>1乙!!
17Name_Not_Found:04/11/08 22:34:08 ID:???
>>1
超乙!
18Name_Not_Found:04/11/10 11:38:14 ID:???
>>1
乙!
ここ見て本買ったから続いてほしい
19Name_Not_Found:04/11/10 11:44:07 ID:???
4ヶ月書き込み無しでスレが落ちない板だからね。
スレが無事に立ったんで、一応は続くと思う。
20Name_Not_Found:04/11/10 18:05:07 ID:???
最近なんとなくかったぽえ山先生のFLASHの本が結構ためになりました。
しったキャラクターだからかな?キノとかゴノレゴがでてて飽きずに勉強できました。
21Name_Not_Found:04/11/10 18:52:50 ID:???
伝わる文章デザイン100の鉄則
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798008168/

HTML・CSS系の本じゃないけど
webで何かしら文章書くなら参考になるかも
22Name_Not_Found:04/11/10 23:05:39 ID:???
>>21
意外と盲点だな。
ついつい先走ってデザインや技術ばかり考えてしまうが、
相手に解り易く伝える事はとても難しい。
21 GJ!!
23Name_Not_Found:04/11/11 16:18:12 ID:???
役立つのは月刊誌かな。
毎月、本屋で立ち読みしてるけど、
流行も分かるし、これから人気が出そうなサイトも分かる。
一年ぐらい経ってみると、有望だったはずのサイトが無くなっていたりして、
何となくどんなデザインの方がよいとか色々なことが見えてくる。
24Name_Not_Found:04/11/12 16:26:59 ID:???
テンプレで抜けてたので貼っとくよ

JavaScript第3版 デイビッド フラナガン (文句ナシ。JavaScriptを根本から学びたい人必携の書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110270/249-3942879-8665913
2524:04/11/12 16:36:48 ID:???
スマソ セッションIDまで貼ってしまったので貼り直しとく。

JavaScript第3版 デイビッド フラナガン (文句ナシ。JavaScriptを根本から学びたい人必携の書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110270/
26Name_Not_Found:04/11/13 21:53:19 ID:???
FlashのActionScriptがある程度わかってきたのですが、問題集みたいなものって
ありますか?
27Name_Not_Found:04/11/16 20:54:56 ID:???
詳解 HTML&XHTML&CSS辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798002216/

完全に在庫切れになっちゃったね。

復刊ドットコムにリクエストする?http://www.fukkan.com/
28Name_Not_Found:04/11/16 21:15:24 ID:???
>>26
問題にするものじゃないと思うが
29Name_Not_Found:04/11/17 10:48:34 ID:???
HTMLちょいかじりで、初心者スレより来ました。
XHTMLを始めようと思い、まとめサイトをみたんですが、

入門:XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド
CSS:スタイルシートWebデザイン
XHTML:ユニバーサルHTML/XHTML

の三冊を読もうと思っています。だけど、後者の二冊は
発行年が少し古いようですが、いまでも現役の本なので
しょうか?
30Name_Not_Found:04/11/17 23:44:52 ID:???
>>29
スタイルシートWebデザイン
絶版になっていて、新刊では、ほぼ入手不可能。HTML 版があるのでご参考まで。
内容的には、古びることのない本質を解説しているので、現在も読む価値あり。

ユニバーサルHTML/XHTML
HTMLの仕様はこの本が出てから何も変わっていない。XHTMLは1.1が出たけれど、
単にXHTML1.0をモジュール化しただけで、本書が解説する本質的な話とは関係
ない変化だといっていい。

最近のブラウザがどうだこうだとか、最近の Web 製作の動向と XHTML の導入とか
そういったことではなくて、単に HTML の勉強をしようということなら、ちょっと古い本
だからといって、何も気にする必要はない。
31Name_Not_Found:04/11/17 23:46:23 ID:???
>>27
CSS2.1 対応の改訂版に期待。復刊ドットコム向きの本ではないと思う。
32Name_Not_Found:04/11/22 06:02:35 ID:???
>>30
ありがとうございます。html版から
みてみようと思います。
33Name_Not_Found:04/12/05 16:47:50 ID:???
FLASH本で、カッコ良いテンプレート集ってないですか?
34Name_Not_Found:04/12/07 11:34:19 ID:???
成美堂出版から出てるフラッシュMXの本
35Name_Not_Found:04/12/14 00:20:50 ID:+QJx+Gaw
JavaScriptとcssの両方をはじめから学びたいのですが
"標準Webデザイン講座 CSS & JavaScript"という本はお勧めできますか?
36Name_Not_Found:04/12/14 06:16:01 ID:???
>>35
悪くはないと思うよ
3735:04/12/14 23:49:56 ID:8cIsRVwL
>>36
そうですか、ありがとうございます(m__m)
38Name_Not_Found:04/12/15 00:15:34 ID:MgBNB05X
やさしいWebデザイン――ホームページ作成のためのデザイン初歩レッスン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844357395/qid%3D1103037159/250-9721076-7592226
39Name_Not_Found:04/12/15 00:44:21 ID:???
>>38
MdNの本がやさしいはずがない
初心者は絶対買っちゃダメな糞本に違いない
40Name_Not_Found:04/12/15 11:37:14 ID:???
>>38
割といい本だと思うけど。でも、いわゆる初心者向けの本とは全然違うのは事実。

あと、Amazon へのリンクは、余計な部分を適当に削除してくれると嬉しい。
/qid% 以降は不要。スレ立て人の表記を参考に。
41Name_Not_Found:04/12/15 12:01:17 ID:X41z/CJV
「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」の在庫が
たくさんの本屋見つけますた。今日届く予定。
2ヵ月後に改訂版が出たりしたらショックだ。
42Name_Not_Found:04/12/15 13:09:16 ID:???
月刊誌だとweb creators, web designing, MdNくらい?
ほかに役に立ちそうなのある?
43Name_Not_Found:04/12/15 19:09:22 ID:???
詳解 HTML&XHTML&CSS辞典の代替としてMdNのビジュアル・リファレンスシリーズなんかはどうだろう。
買った人のレビュー求む。というか俺も買う予定だからまたレビュる。
44Name_Not_Found:04/12/16 14:29:44 ID:???
>>43
基本的にMdNの本は、アドビ公認トレーニングブックのシリーズ以外は、技術的な価値はないよ
デザイン的な価値を求めているならいいが
45Name_Not_Found:04/12/16 17:27:35 ID:6LqaDM5O
フォトショップロゴデザイン2年前に買ったけど、
結局ぜんぜん使わず終いだ。買わなきゃよかった。
46Name_Not_Found:04/12/16 19:35:34 ID:???
>>42
web designing・・特集の内容によっては読みごたえ有り、まずまず真っ当に進化してる。
web creators・・単なるTips雑誌。糞雑誌への道をまっしぐら。
MdN・・猪股氏がopening Speechを飾っていたころはDTPデザイナーのバイブル的な
存在であったが、その後はこちらも単なるTips雑誌に成り下がった。創刊から15年経過し、
歴史的な役割も十分に果たしたのでそろそろ廃刊にしても良いのではと個人的には思う。
47Name_Not_Found:04/12/16 20:22:40 ID:???
>>45
文字って、プレーン状態で使うところに
結局は落ち着くんだよな。
装飾した字が下品に見えてくるというか。
48Name_Not_Found:04/12/17 00:00:45 ID:KdEhj4KW
>>47
文字を装飾(例えばお菓子)しちゃうと
サイトデザインごとお菓子にする必要があるから
軽々しく使えないんだよな。
稲妻とかプラモデル型とかいらんから、
もっと影つきに少し工夫加えただけとかの
シンプルなやつをいっぱい載せてほしいよ。
49Name_Not_Found:04/12/17 00:21:22 ID:???
>>45
俺もだ
テクスチャもいらねー

FLASH MX ウェブ・デザイナーズ・ティップス(MdN)
これは今まで買った本の中で一番最悪
50Name_Not_Found:04/12/17 18:01:16 ID:???
>>49
今まさに手元にあるよヽ(`Д´)ノウワーン
51Name_Not_Found:04/12/17 18:02:47 ID:???
Flash Interactive Motion Design (毎日コミュニケーションズ)

初心者の自分にはすこしハードルが高かった・・・
52Name_Not_Found:04/12/17 22:13:51 ID:???
出版社によっても差がありますよね
技術評論社は丁寧、MdNはマニアック、毎コミは実用的
○○システムは糞本率高いなど・・・
53Name_Not_Found:04/12/25 00:27:48 ID:???
詳解 HTML&XHTML&CSS辞典
の改訂版が来年出ますよ〜
54Name_Not_Found:04/12/25 04:28:47 ID:???
Flashの基本がわかり、さらにレベルアップを図りたいと思っているのですが、
(基本的なASは理解)初級から中級にレベルアップするのに最適な書籍などはあるでしょうか?
特にこれをしたい、というのではなく、全体的に技術力を上げたいと思っているので。
55Name_Not_Found:04/12/25 04:44:45 ID:???
>>54
Flash板で聞いたほうが
56Name_Not_Found:04/12/25 06:01:18 ID:???
>>54
オライリーのやつかActionScriptバイブル買っとけ。
5754:04/12/25 06:32:24 ID:???
>>55
Flash板ではどの分野に特に興味があるかで勧め方が違うといわれたので。
>>56
オライリーってどういうものですか?
58Name_Not_Found:04/12/25 15:35:33 ID:???
>>54
自分の作成したいものが載ってるAS本を手当たりしだい買う
ただし、mxと2004では若干の違いがあるから注意
59Name_Not_Found:04/12/30 20:23:54 ID:???
60Name_Not_Found:05/01/01 18:21:22 ID:???
超初心者〜中級者向けの本(基本)

おしえて!!Macromedia FLASH MX
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839907293/(超初心者〜)
おしえて!!Macromedia FLASH MXアクションスクリプト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839907307/


実は、2chでイカスフラッシュを作って発表してる人達ですら
↑の本だけでやってる人もいるよ。ヽ( ´ー`)ノ

おしえてアクションスクリプトを飛ばして
こっち↓を買ってしまうのも(・∀・)良し。

ActionScriptバイブル 上野 亨 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064026/
続ActionScriptバイブル 上野 亨 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064905/

2chフラッシュ板では、
おしえて→ActionScriptバイブル を薦めるのが定番になってる。

色々な本を立ち読みできる環境だったら
>>58に同意。
61Name_Not_Found:05/01/02 06:08:58 ID:???
>>60
ActionScriptバイブルは評価が微妙にわかれています。古すぎて混乱するとか
レビューで書かれているんですが、実際どうですか?MX2004から
入った人でも役にたちますか?
62Name_Not_Found:05/01/02 08:10:07 ID:???
>>61
使える部分は多いけど、どっちもやめた方がいい
実際、本の通りにやっても上手く動かないものも出て来るし
2004からやり始めた人なら、なるべく2004対応本を買うべき
63Name_Not_Found:05/01/02 18:52:53 ID:???
>>62
どうもありがとうございます。
ちなみに売り上げ一位のmacromedia FLASH ActionScriptスーパーサンプル集は
どんな感じですか?
64Name_Not_Found:05/01/02 21:40:26 ID:???
>>63
その本は読んでないけど、基礎を理解しているならサンプル本は良いと思う。
ただ、この本で紹介されているサンプルが必要かどうかは人それぞれ。
あと、2004を使ってるならコンポーネントの若干の違いはありそう。
6560:05/01/04 12:42:22 ID:???
いろいろありがとうございました。
ASはなかなか上達しないんで苦労してます。今後も役に立つ情報ありましたら
お願いいたします。
66Name_Not_Found:05/01/10 04:03:57 ID:???
>60のおしえてシリーズ

おしえて
=フラッシュをお絵かきソフトに見立ててでお絵かきしたり、
 お絵かきした絵を動かしたり、音つけたり、音にあわせて動かしたり
 する本。すぐ使えるサンプルも多い。

おしえてアクションスクリプト
=スクリプトを組んだことが無いスクリプト初心者に
  じっくり丁寧に基本を理解させる本。
  載ってるサンプルは読者に基本を理解させるためのサンプル。
67Name_Not_Found:05/01/11 03:14:09 ID:???
「おしえて」は、あのイラストじゃなけりゃもっと売れると思うんだが…。
何度見ても受け付けないわ。なんであんなヘタウマ調なんだ。
68Name_Not_Found:05/01/11 09:20:11 ID:???
>>67 同意
FLASHで格好良いサイトや素材を作ろうとしてる初心者にとっては
「おしえて」「スピードマスター」共にあの絵でやる気が失せる
内容的にはおすすめ出来るけどね
69Name_Not_Found:05/01/16 02:04:03 ID:???
Webデザインの勉強をしていて
スタイルシートスタイルブック、スタイルシートスタンダードデザインガイド
の二冊を読み終え、もう一歩踏み込んだ本が読みたいんですが何かお勧めの本はありますか?

一応、HTML、CSSの基礎はできてます(ほぼ独学ですが)
70Name_Not_Found:05/01/16 03:59:47 ID:???
そんな質問してる様じゃ・・・
71Name_Not_Found:05/01/16 04:39:37 ID:???
いけませんか(´・ω・`)
72前スレでも書きましたが:05/01/16 07:49:28 ID:DYwKFRUx
>>69
俺もそのぐらいのとき何を読もうかと考えてたんだけど、以下のスレを見るのが
一番の勉強になるという結論に達した。

/* CSS・スタイルシート質問スレッド【39】 */
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1104596224/
73Name_Not_Found:05/01/16 15:19:12 ID:???
>>71
本読んで安心してるんじゃなくて
常に色んなとこから貪欲に情報仕入れて
自分の中で操作できるようにしておくのが良いような希ガスとかシナイとか
74Name_Not_Found:05/01/17 09:27:04 ID:???
>>69
たぶんね、そーゆーレベルになると、本を出しても商売にならないんだと思う。
HTML や CSS はさておいて、じゃあどういう結果を実現すればいいのか、
という方面なら、いろいろ本もあるけれど。テクニック集的なものは……。
75Name_Not_Found:05/01/17 19:51:20 ID:???,
本格的にジャバスクリプトを基礎から学びたいんじゃなくて
ちょっとかじりたい程度なんだけど

↓この本はおすすめでしょうか?

プチリファレンスJavaScript
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798005436/

プチリファレンスHTMLと
CGIは売ってたけど、これは売ってなかったんで…。
76Name_Not_Found:05/01/17 19:52:15 ID:???,
おしえてドリームウィーバーって本も良い。
77Name_Not_Found:05/01/18 02:10:50 ID:???
ドリームウェーバーって書いてある本もあるけど
どっちが本物?
自信がなくなってきますた(;´Д`)
78Name_Not_Found:05/01/18 10:38:11 ID:???
>>75
こっちの方がいいんじゃね。

「入門 JavaScript」久野靖著(アスキー)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756138713/
79Name_Not_Found:05/01/18 11:06:39 ID:???
>>76
カエレ
80Name_Not_Found:05/01/18 15:23:54 ID:???
>78
ほほう。
骨太な入門書って書いてありますね。

自分が今、持ってる本は↓ですが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318198/
わかりやすいけど、別にお勧めな本というわけではないです。
「別ウィンドウを開く」「今のウィンドウをボタンで閉じる」
「ランダムで画像を出す」「アラートを出す」
「『○○さんは●度めの訪問ですね』と表示」みたいなのが載ってる。
かといって、すぐ使えるサンプルがたくさん載ってるわけでもないし
ソースをダウンロードできたり、CDROMがついてくるわけでもないので
サンプル集としてもハンパな感じがします。

>79
76じゃないけどどうして?
81Name_Not_Found:05/01/22 02:41:07 ID:mTytc+Qs
Webデザインのネタ帖
アイデア満載!デザインの技―ロゴデザイン
ネタ帳デラックス-デザインパーツ&DTP
ステップ学習 Flash MX 2004デザインスクール
Photoshop+Illustratorで作る テクスチャ&パターンデザイン100
Photoshop10分間パターンデザイン

全部MdNです。これら買おうと思ってるんですがどうでしょうか?
どれか読んだ事ある人がいたら情報ください。
82Name_Not_Found:05/01/22 05:21:25 ID:???
MdNの本は買うな!これは基本。
初心者&中級者の場合、説明通りにしても全然上手くいかない。
(説明も省略しすぎて、まったく役立たない)
上級者の場合、読む必要がない。

カタログだよ カ タ ロ グ !!
83Name_Not_Found:05/01/22 07:42:58 ID:???
少なくとも、ロゴの本についてこれだけは言える。





装飾した文字なんて使い道ねぇよ
84Name_Not_Found:05/01/22 08:39:57 ID:???
>FLASHのネタ帳
解説は不親切、その他の高額ソフトを必要とする
本の通りにやってもイメージ通り出来ない

>テクスチャ&パターンデザイン100
解説は不親切、CSに対応していない


初心者はMdNの書籍に手を出してはいけない
金をドブに捨てるようなもの
85Name_Not_Found:05/01/22 09:42:27 ID:???
2月にオライリーからCSS Cookbookの和訳がでるそうですが、原書で読んだ方いますか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596005768
86Name_Not_Found:05/01/22 14:26:54 ID:???
>>83
ロゴはワンポイントで必要になる
まぁ、photoshopに慣れる分にはいいんでないの?

わたすはMdNの本を持ってるとなぜか虚栄心が充たされるので好きです(w
87Name_Not_Found:05/01/22 23:50:15 ID:???
おれ初心者だからついかっこつけてMdNの本買っちゃった・・・('A`)
もうちょっと早く気づいていれば。

でも、Flashロゴデザインはそこそこ面白かったよ。まぁ、こういうのもいいかなとおもって。
でも、確かに説明ハショリすぎ。途中アレ?って結構思った。
毎コムのFlashInteractiveMotionDesignは勝手は見たものの、むずかしすぎ。
でも、やりがいがある。これをクリアできれば俺はレベルうpだ!と思って格闘中です。

MdNってかっこつけたい人専用?
88Name_Not_Found:05/01/23 00:47:09 ID:???
MdNの本って見掛け倒し
(高度なことが載ってそうに見えて役にたたない。
 82の言うとおり、初心者には説明不足で
 ちんぷんかんぷんなんだが
 実はたいしたこと載って無い)
なくせに、やたらと値段が高くない?
一冊3000円近くするのに。
89Name_Not_Found:05/01/23 02:33:27 ID:???
超初心者用の本としては評価が高いな。

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504/
90Name_Not_Found:05/01/23 02:41:04 ID:???
パソコン誌 雑誌発行部数

雑誌名 出版社 発行部数(万部)
ASAhIパソコン 朝日新聞社出版本部 13.5
朝日ビジネスPASO 朝日新聞社出版本部 11.5
ASCII アスキー 12.0
アスキー・ドット・ピーシー アスキー 25.0
アスキー PC Explorer アスキー 20.0
INTERNET magazine インプレス 10.0
Windows Start 毎日コミュニケーションズ 15.0
web creators エムディエヌコーポレーション 8.0
Web Designing 毎日コミュニケーションズ 7.0
MdN エムディエヌコーポレーション 8.0
91Name_Not_Found:05/01/23 02:42:44 ID:???
週刊アスキー アスキー 40.0
すてきな奥さんのパソコン大好き。 主婦と生活社 6.2
テックウィン エンターブレイン 25.0
デジタルカメラマガジン インプレス 10.0
DOS/V SPECIAL 毎日コミュニケーションズ 14.0
DOS/V POWER REPORT インプレス 15.0
.netテクノロジー インプレス 5.0
日経ゼロワン 日経ホーム出版社 10.5
NETWORK MAGAZINE アスキー 6.0
パソコン究めるマスターシリーズ 芸文社 10.0
パソコン主婦の友 主婦の友社 6.5
PCJACK 毎日コミュニケーションズ 15.0
PCfan 毎日コミュニケーションズ 15.0
PC MODE 毎日コミュニケーションズ 15.0
MAC POWER アスキー 15.0
Mac People アスキー 13.5
Mac Fan 毎日コミュニケーションズ 8.0
Mac Fan ビギナーズ 毎日コミュニケーションズ 7.0
Mobile! 経済界 3.0
UNIX MAGAZINE アスキー 6.0
YOMIURI PC 読売新聞東京本社 8.5
Linux magazine アスキー 6.0
ログイン エンターブレイン 20.0
ワラをもつかいみたい人の
パソコン教室シリーズ 芸文社 10.0
http://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/F/busuuA.htm#A12
92Name_Not_Found:05/01/23 18:44:58 ID:???
>>81
評判悪いみたいだけど、フォトショ・イラレの応用編には良いんじゃ無い?
他にそういう本あんまり無いし〈自分の分かる限り〉。
http://www.mdn.co.jp/Books/
ここでサンプルで少し見れる本が有ったから見てみ。
http://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5788M.htm
http://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5778M.htm
これとかね。
93Name_Not_Found:05/01/23 19:34:13 ID:???
>>90-91
あんまり、大本営発表をあてにしないように。

↓こっちに出てるほうが実売に近いです。
ttp://www.fx-it.com/mdata/mdtop.html
94Name_Not_Found:05/01/23 20:04:00 ID:???
>92
そういう本が一番ダメダメなんだって。
フォトショップ、イラストレーターの応用でもなんでもないよ。
MDNのは、ただのロゴ&テクスチャカタログ。
しかも書籍の値段はバカ高いし。

ロゴ&テクスチャ紹介本でも、どうしてこういうふうになるのか
どうしてこういう手順なのかまで、きちんと解説してあれば
勉強に役に立つ本になるけど、
初心者にはわかりにくい説明(はしょりすぎてる)で
公開してるからねぇ。

ロゴ&テクスチャカタログが欲しいだけなら
↓こういうサイトで充分だろ。

ttp://www.fmod.jp/
ttp://www02.so-net.ne.jp/~junics/

「でたらめフォトショップ」ってサイトが素晴らしかったんだけど
もうなくなってしまった。
95Name_Not_Found:05/01/23 20:23:59 ID:???
CSSスレから誘導されてきました。

今後はサイトをHTMLとCSSを正しく使って運営したい、
今までのサイトもHTMLとCSSを正しく使ったページに書き直して
いきたいと思い、本を買いたいと思っています。

(今持ってる本は、「ポケットリファレンスHTML」って本だけです。
 今まではCSSは、
 リンクの下線を消したり、スクロールバーの色を変えるとか
 行間を指定したり、文字の大きさを指定する程度にしか
 使っていませんでした。 )

ネット上に素晴らしいCSS解説サイトがあるのは知っていますが
書籍という形態の媒体が好きなので、本を買って手元におきたいのです。

もよりの本屋はパソコン関連の本の入りが悪いので
ネットの本屋で本を買うつもりですが
ネット本屋のレビューを見て
「一週間でマスターするCSS」
「プチリファレンスHTML」
「スタイルシートスタイルブック」
「スタイルシートレッスンブック」
あたりをチェックしたんですが
お勧めはズバリどの本でしょうか?
96Name_Not_Found:05/01/23 21:04:38 ID:???
全部読んでないから
比較してお勧めはできないけど
>「スタイルシートスタイルブック」
これ結構よかったよ
正直、某ジェフリー氏の某ウェブスタンダード本の要約ってかんじだけど
よくまとまっててわかりやすい読みやすい
個人的な嗜好により表紙で敬遠してたけど
中身はなかなかどうして結構本格的
CSSの可能性を感じさせてくれますよ
97Name_Not_Found:05/01/23 21:50:42 ID:???
>>92
冗談でもMdN本なんてすすめるなよ。
まじ怒りが込み上げてくるわ。
98Name_Not_Found:05/01/23 22:06:09 ID:???
わけありキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
99Name_Not_Found:05/01/23 22:07:21 ID:???
誤爆ゴメン
100Name_Not_Found:05/01/23 22:19:52 ID:???
>95
ポケットリファレンスが酷すぎるから
ちゃんとしたHTML&CSS本も一緒に買ったら?
ポケットリファレンスだと
ろくなCSSの説明がないだろう。

詳解HTMLXHTMLCSS辞典が評判が良いけど入手が難しいから
プチリファレンスを薦めておく。
フォントタグに「このタグは非推奨」とただ書いて
初心者読者を路頭に迷わすだけじゃなくて
CSSを使ってこういう書き方に汁!という見本を
いちいち載せてるのが良い。
101Name_Not_Found:05/01/23 22:22:30 ID:???
>97
92はフォトショップ&イラストレーターを使いこなしてる人間じゃないんだろう。
そういう人にはフィルタを使って文字を炎みたいにしたり
クッキーみたいにしているTIPS集を見ただけで
素晴らしいことのように感動してしまう。

実際はそんなTIPS集をいくつ覚えてもたいして意味がないのに。
102Name_Not_Found:05/01/23 22:37:15 ID:???
>>93
数字にだいぶ差があるねぇ
たとえばMdNだと

MdN 80,000部→20,000部

4倍も差がある。どっちがほんとの数字なんだか┐(´ー`)┌ 
103Name_Not_Found:05/01/23 22:47:28 ID:???
>>95 ずばり、これにしなされ、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016/qid=1106487854/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6970500-4017128
スタスタは薦める人もいるし俺も持ってるけど、
これ読んでCSSのコンセプトや実技を勉強する、
つうのでは無いと思う。デザインのアイデアを
膨らませるための役には立つんだけどさ。
104Name_Not_Found:05/01/23 22:58:01 ID:???
一週間でマスターするCSSは、村井知生・相原哲哉著
「ひとりでつくれるホームページHTML入門」の著者が書いた本で
良書だよ。

一週間でマスターするシリーズは詰め込み杉の本が多いけど
別に詰め込み杉でもないしなー。
105Name_Not_Found:05/01/23 23:13:15 ID:???
エビスコムって
エ・ビスコム・テック・ラボが正式名称だったんだ…。

恵比寿コムとか、蛭子コムとか
そういう名前だと思ってた…。
106Name_Not_Found:05/01/24 01:25:50 ID:???
スタイルシートスタイルブックはわかりやすいけど、応用するとなると自分で勉強のやり直しが必要かなぁ
良書ではあるが、どちらかというとCSS+デザインみたいな感じかな

スタイルシートスタンダード・デザインガイドは実践的
話の内容も深いし、自分の疑問に思ったことも大抵コラムみたいな感じで書いてあった
HTML・CSSやりたいっていうならスタイルブックよりもこっちのほうがいい気がする

スタイルシートスタンダード・デザインガイドよんで
もう一工夫したいっていうならスタイルブックよめばいいんじゃないか
107Name_Not_Found:05/01/24 10:12:16 ID:kWktkjsU
詳解 HTML&XHTML&CSS辞典
来月改訂版でるらしい。
アマゾンのユーズドで5000円で売りに出されてたけど
待っててよかった。
108Name_Not_Found:05/01/24 11:06:43 ID:???
>>107
ソースをどうぞ
109Name_Not_Found:05/01/24 14:33:27 ID:???
110Name_Not_Found:05/01/24 15:13:38 ID:???
臭話システムの本は糞
111Name_Not_Found:05/01/24 17:59:58 ID:???
>110
Mdnの社員ですか?( ´,_ゝ`)プ
112Name_Not_Found:05/01/24 18:08:17 ID:???
107です。
109さんの所見たら今月末みたいですね。
webでは全滅だったので近所の本屋に聞いたら
来月改訂版が出るっていってました。
113Name_Not_Found:05/01/24 18:39:17 ID:???
>95
>89
114Name_Not_Found:05/01/24 20:59:27 ID:???
webクリエーターの資格とろうと思ってるんですが、勉強&対策としては
ttp://www.sikaku.gr.jp/kyouzai/web.htmlの中でどれがいいですか
どれもちょっと高いのですが・・・
115Name_Not_Found:05/01/24 21:18:55 ID:???
確か昔ガイシュツだったと思うのだが、まとめサイトに
「できるホームページHTML入門」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319302/249-4925854-5450713

「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504/249-4925854-5450713
が載っていないのはなぜ?
俺はかなりの良書だと思うし、当時の評判もよかった気がするのだが…
116Name_Not_Found:05/01/24 21:20:17 ID:???
>115
評判良かった本は、
できるじゃなくて「ひとりで作れるホームページHTML入門」だよ。
そしてそれは載ってるよ。
117115:05/01/24 21:21:07 ID:???
>>89でもガイシュツか…
でもスルーだったのね。誰か見たことある人意見キボンヌ
118115:05/01/24 21:23:16 ID:???
>>116
いやいや、「できる」も結構いいと思うぞ。
DOCTYPE宣言とかには触れてないけど、
他のどの良書よりもパソコン初心者向けに敷居を低く低く作ってあるから、
そういう初心者にとってはとっつきやすくていいと思う。
あぁいう超初心者向け図解系の中では、唯一論理マークアップとCSSデザインを使ってる
119Name_Not_Found:05/01/24 22:17:10 ID:???
文書型宣言に触れてないのはコワイけどな・・・
120Name_Not_Found:05/01/24 23:08:46 ID:???
>117
>89を書いたものだけど、その本を見たことが無い。
見つけたら立ち読みしてレビューしとく。

>3にも載ってるね。
まとめサイトは、2004/11/14で更新とまってるから
載って無い本もあるということでは?
121Name_Not_Found:05/01/25 08:08:48 ID:???
2004年11月14日で止まってる、というのは間違い。

今のまとめサイトは転載版。転載される前の、元になった本来のまとめサイトは、
2003年に更新を終了してるんだよ。だから、それ以降に話題になった本は全く
掲載されていないんだ。

だから、>>10 のT氏のブックレビューもテンプレに入れたらどう? って話になってる。
122Name_Not_Found:05/01/25 08:16:32 ID:???
>>115
私も、どちらも良書だと思う。

できるホームページスタイルシート入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844320572

そしてこの新作もお勧め。「作成術」はきちんと文章で説明されているのが
特徴だけれども、「できるシリーズ」は徹底して図解を中心に据えている。
「作成術」は2色刷、「できるシリーズ」はフルカラーだから、書店で受けが
いいのは後者のはず。個人的には「作成術」を勧めたいけど、「できるシリーズ」
が良書だというのは、嘘じゃないし、図解派の入門者には嬉しい。

もっとも、速効!図解の改訂版はいい感じだし、超図解も改訂版は相当マシ
になったので、主要シリーズは屑本状態を脱却したといっていいと思う。
123Name_Not_Found:05/01/25 09:36:54 ID:???
>121
T氏は、アマゾンで本名?(本名風ペンネームなのかもしれないけど)で
パソコン書籍のカスタマーレビューをたくさん投稿してる人だね。
T氏のレビューは結構参考になってる。
124Name_Not_Found:05/01/25 10:05:25 ID:???
T氏のレビューは参考にはなる。ただ主観を入れすぎ。
細かく言えば、自分の理想的到達点を前提に講評をしている。
論理力がない人が彼(彼女)の講評を鵜呑みにする危険がある。
成美堂出版のワードでサイトの作り方を載せた本の講評なんか滅茶苦茶。
本の中身ではなく本の存在意義を講評したいのか、やつは?
125Name_Not_Found:05/01/25 10:13:23 ID:???
>>124
んじゃお前書いてみろよ
126Name_Not_Found:05/01/25 10:18:07 ID:???
>124
T氏のレビューだから、T氏の主観が入ってていいんじゃねーの?
自分もアマゾンカスタマーズレビューによく投稿してるけど
バリバリ自分の主観が入るよ。

たとえば自分がHTML本のレビューを書くとしたら
HTMLの正しい文法にこだわりが無いから
テーブルレイアウト推奨の本でも、使いやすく実践的だったら
良い評価をつけてしまうかもしれぬ。
127Name_Not_Found:05/01/25 11:26:06 ID:???
>>124
これのことだよね? でも、滅茶苦茶かなあ。

無料でできる簡単ホームページ作り
ttp://deztec.jp/lecture/book/04/06/000357.html

こういう本を買う必要があるのかどうか、ってのは、レビューを読む
人が一番気にしていることでしょ。Word でホームページを作りたい人
にはお勧めだけど、Word で作ること自体に賛成しないという立場は
よくわかるんだけどな。
128Name_Not_Found:05/01/25 17:30:46 ID:???
HTML+CSSハンドブックは、すごくわかりやすくて便利だけど
(知識があまり無い時に立ち読みして、当時は一番よさそうな本だと
 思ったから買ったけど)正しいHTMLを書きたい人にはダメぽ。

良い本だと、Fontタグは非推奨とかいちいち書いてあるでしょ。
でもHTML+CSS辞典は、どれが非推奨タグかどうかが
一切載ってねー。_| ̄|○

「非推奨 タグ Font」で検索したら
↓良さそうなサイトがいっぱい載ってたので
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E9%9D%9E%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%82%BF%E3%82%B0
このへんで補完。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/deprecated/deprecated2.html
129Name_Not_Found:05/01/25 17:47:44 ID:???
>114
webクリエイターの資格自体いらないと思う…
130Name_Not_Found:05/01/25 18:55:02 ID:???
>114
文部省とか商工会議所のような大きい団体主宰の資格じゃなくて
「サーティファイ」っていう一企業が作った独自資格で、
かといってMOUSみたいに履歴書に書ける
一般に通用する資格でもないから
取っても無意味だと思うよ。
検索したら受験できるのが関東地方だけだったり。

というか、このサーティファイって企業、いったい何だ?
資格商法企業か?
一般に通用しない、独自の資格ばっかりズラズラ並べて。
「パソコンユーザー認定試験」とか笑ったぞ。
ttp://www.sikaku.gr.jp/
131Name_Not_Found:05/01/25 20:31:44 ID:???
>122
その本は、著者名が「インプレス編」「エクスメディア編」
のような記述じゃなくて、ちゃんと「佐藤和人」って
個人名が表紙に入ってるね。
「できる」や「超図解」みたいな本は、著者の個性が見えない
テンプレで作ったような本が多いのに、珍しい。
(最近では珍しくないのかな?)

パソコン書籍は、著者の個性が見えるような本に
良い本があるから良い傾向だと思った。

132Name_Not_Found:05/01/25 20:37:54 ID:???
133115:05/01/26 00:46:40 ID:???
悪い評判ではないみたいでよかった。
あと、後から気づいたけど、HTML Maniaxはどうだろう?
俺はあれも(ある意味)良書だと思う。
ただ、書名や本の見た目の雰囲気が、内容やそのレベルとつりあってないという点ではよくないと思う。
HTMLを知りたい派手なもの好きの初心者が買って後悔しかねない雰囲気。
>>115とかであげた基礎本で勉強はしたけど、結局CSSでどんなデザインしたらいいか
わからないって人にとっては良書だと思う。
134Name_Not_Found:05/01/26 01:22:34 ID:???
>>114
>>129
>>130
ならば、「ホームページ作成検定」を受けなさい。
こっちは知名度はWEBクリより低いが、文科省の後援がある。
あと、サーティファイの試験でも別に履歴書には書けるだろ。

知名度が違いすぎるから英検と比べるのは無茶かもしれないが、
英検だってあと少しで文科省認定撤廃で、
単なる旺文社(=英検協会)の試験になるけど
だからといって価値が変わるわけではない。
135Name_Not_Found:05/01/26 01:49:56 ID:???
>>134
英検の価値は変わるだろ
136Name_Not_Found:05/01/26 02:44:21 ID:???
>134
文部省認定がなくなったら、英検の価値は下がるんじゃないの?
真面目に勉強してきた人がかわいそうだよな。
137Name_Not_Found:05/01/26 02:49:22 ID:???
>133
>132で信頼できる著者の一人として挙げられてる
佐藤和人氏の本だね。

タイトルと表紙で損してると思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319515/
こんなタイトルでこんな表紙だったら
厨房向けの本だと思われてしまって
基礎はできてるけど、CSSでどんなデザインしたらいいかの実践に
つまづいてる人は手を出さないんじゃないかと思う。
138Name_Not_Found:05/01/26 16:35:55 ID:???
今日少し遠くの本屋に逝ってみたら
「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」が置いてあり即、買いました。
でも、このスレみたらあと数日で改訂版でるのね・・・
しかも若干改訂版の方が安いし・・・orz
139Name_Not_Found:05/01/26 18:13:57 ID:???
そうか、買わなくてよかった。
140Name_Not_Found:05/01/26 19:43:38 ID:???
>>138
そんなお前が好きだ
141Name_Not_Found:05/01/26 20:00:05 ID:???
>>138
アマゾンかヤフオクで売れば?
142115:05/01/26 20:22:25 ID:???
>>137
あぁね、確かに。
たぶん厨房ウケするようにだと思うんだけど、そういう厨房にとっては内容のレベルが高すぎるんだよね。
HTML Maniax入門編、みたいのを出せばいいのに
143Name_Not_Found:05/01/27 00:22:32 ID:???
HTML Maniaxでググったら
↓こんなサイトが出てきたんだけど。

ttp://www.g-mania.net/hp/

管理人のハンドルネームは「彩(さい)」だって。
佐藤和人氏と関係あるのかな。
144Name_Not_Found:05/01/27 08:08:40 ID:???
関係ないでしょ。方向性が違いすぎるので。

かずぼん=佐藤和人
http://homepage1.nifty.com/kazubon/
145Name_Not_Found:05/01/27 08:32:38 ID:???
大藤 幹 (=岡蔵龍一)氏のホームページ
ZSPC
http://www.zspc.com/index.html

神崎 正英氏のサイト
WEB THE KANZAKI
http://www.kanzaki.com/

相原哲哉氏のサイト
相原ラボ
http://d-club.cside.ne.jp/
146138:05/01/27 15:00:52 ID:???
正直、改訂版って何が変わっているのだろう?
CSS2がCSS2.1になったぐらいか?
以前にこの本が発売された時に比べMozillaの人気が高くなったから
それにも対応するのだろうか?
誰かもし買ったらレビューお願いします
147Name_Not_Found:05/01/27 15:10:27 ID:???
FLASHでつくったインターフェイスとか作品とかのサンプル集ってありますか?
こんな風にできてるみたいなものです。インターフェイス作りに参考にしたいのですが・・・
148Name_Not_Found:05/01/27 23:05:56 ID:???
ある。
149Name_Not_Found:05/01/27 23:15:26 ID:???
ありますか。
ありがとうございました。
150Name_Not_Found:05/01/28 08:32:59 ID:???
大藤 幹氏の本ですが、これどうでしょ? 読んだ人いますか?

HTML/CSSラーニングドリル 著者:大藤 幹
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1452-4/4-8399-1452-4.shtml

>147
読んでないけど、これどうだろ?
「Flash MX ActionScript10行道場」
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1108-8/4-8399-1108-8.shtml
見本のswfはこちら↓
ttp://book.mycom.co.jp/support/e5/actionscript10/
151Name_Not_Found:05/01/28 08:51:35 ID:???
ホームページビルダーの応用向け書籍を知りませんか?
書店である本を全部立ち読みしたけど、
超初心者向けの本しかなかった。
ソフトについてくるマニュアルも、初歩的なことしか書いてないのです。

自分が知りたい
スタイルシートマネージャー
について詳しく載ってる本がホスィ。

結局、ホームページビルダーは使いこなしてなくて
フリーソフトのStyleNoteってのを使っています。(´・ω・`)
152151:05/01/28 08:53:13 ID:???
持ってるHTML本は
HTML+CSSハンドブックセカンドエディション って奴です。
153Name_Not_Found:05/01/28 10:50:42 ID:???
>>151
まずビルダーを卒業しな
話はそれからだ
154151:05/01/28 15:22:56 ID:???
>153
ビルダーはもう殆ど使ってなくて
フリーソフトのStyleNoteってのを使ってるんですよ。

ただせっかく買ったビルダーを使いこなしてないってのが
もったいないと思っただけ。
155Name_Not_Found:05/01/28 20:06:55 ID:???
ホームページビルダーなんか極めたって為にならないよ。
156Name_Not_Found:05/01/28 21:09:36 ID:???
ビルダー極めるくらいなら、
高いけどドリームウィーバーに乗り換えて極めたら?
それか、StyleNoteを使ってるんならそのままで良い気がするよ。
157115:05/01/28 23:06:08 ID:???
>>150
買ったわけではないが立ち読みしたことある。
ちょっとレベルが高めな気もする(難しい話も入ってる)けど、
学校の授業の参考書みたいに練習問題みたいのが入ってるから、
まじめにHTMLとCSSを勉強したい!って人にはうってつけかも。
きちんと問題を解くとHTMLの根底にある考え方とかも理解しやすいんじゃないかな。
ただ、単にホームページ作れればそれでいいしって人にはウケないだろうから
そういう点ではあんまり売れないかも。
158Name_Not_Found:05/01/28 23:18:09 ID:???
「スタイルシートスタンダードデザインガイド」買いました。
ちょっと値段が高いけど、買ってよかった本だ。
本の中身とサンプルソースが↓ここで見れますよ。
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1252-1/4-8399-1252-1.shtml
ttp://book.mycom.co.jp/support/e2/css_standard/

同じ作者の↓この本も良さそうです。
スタイルシート ステップアップアレンジブック
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1252-1/4-8399-1252-1.shtml
ttp://book.mycom.co.jp/support/e2/css_arrange/
159詳解新作キター:05/01/29 10:13:51 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

詳解HTML&XHTML&CSS辞典 改訂版
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-1003-0
著 者: 大藤幹
定 価: 1,890円 (本体 1,800円)
ISBNコード: 4-7980-1003-0
初版発売日: 2005/01/29


ちなみにアマゾンでは品切れ
キタ━━━━━━(´Д`)━━━━━━!!!!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/
>現在、在庫切れです。


落札相場プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!
http://www.aucfan.com/search?q=%be%dc%b2%f2HTML&t=-1
詳解HTML&XHTML&CSS辞典 絶版 大藤幹著 CDROM付 3,300 円 11 1月26日
◆新品同様◆詳解 HTML&XHTML&CSS辞典 CD-ROM付き 2,880 円 6 1月19日
160詳解新作:05/01/29 10:16:46 ID:???
今作からはCDROMが付かなくて
ダウンロードサイトからデータをダウンロードするシステムだって。
CDが入ってると本が開きにくいし、今は回線が軽い人が多いから
それもいいねーと思った。
161Name_Not_Found:05/01/29 10:43:49 ID:???
JavaScriptの本は、「古籏 一浩」って人が書いてる本がイイと思う。
ポケットリファレンスが意外と良書でおすすめ。

古籏 一浩本は、秀和システムじゃなくて、技術評論社から
出てる本が多い。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E4%B8%80%E6%B5%A9%2C%20%E5%8F%A4%E7%B1%8F/
162Name_Not_Found:05/01/29 11:23:42 ID:???
アマゾンで買おうと余裕ぶっこいてたら在庫切れだったのか・・・
本屋に入荷したら速攻電話するように言いました。
163Name_Not_Found:05/01/29 11:47:06 ID:???
>161
その人は、マイナーレトロパソコン(シャープのMZ)を持ってた人には
伝説の神のような人。
164Name_Not_Found:05/01/29 12:12:31 ID:???
あと、おしえて!!を卒業した後の
フラッシュの本は「森巧尚」って人が書いた本がイイ。
165Name_Not_Found:05/01/29 12:24:43 ID:???
朝イチで本屋に行ったが、
詳解HTML&XHTML&CSS辞典 改訂版 まだ入ってなかった・・・。
買った人レヴューたのんます。
166Name_Not_Found:05/01/29 12:32:28 ID:???
詳解HTML&XHTML&CSS辞典 改訂版

版元から直リンされてるサイトでは
当社在庫: 品切 発売日: 2005/01/31
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798010030

となってるから、あさってまで待ったほうがいくない?ヽ( ´ー`)ノ
すぐアマゾンで「24時間以内に発送」って文字が出るよ。
167Name_Not_Found:05/01/29 13:09:39 ID:???
>>166
発売は明後日ね、先走って書店巡りするとこだったよ
あぶなっ!
168Name_Not_Found:05/01/29 16:07:01 ID:YADg5zAM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102733/qid=1106982378/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-4909847-8865150

最強の辞書はこれだ。これ以外にありえん。
翔泳社の辞典だ。なんでこれが話題にならないかわからん。
169Name_Not_Found:05/01/29 16:15:36 ID:???
>>135
>>136
いや、元々英検は知名度が極端に高いし、
今まで企業や学校は、別に文科省認定があるから英検を参考にしていたわけじゃない。
純粋に、英語力の測定という意味で英検を参考にしてた。
だから文科省の認可の影響は皆無、それは漢字検定や仏検も同じ。
むしろ英検は中学教師や高校教師に一定以上の級を文科省が要請するなどの動きもあるし。
TOIEC時代といっても企業の人事の年配の方々は英検世代なわけだし。
まあ英検の価値が変わるとしたら、TOEICの影響でだと思う、文科省はあまり関係ない。
>真面目に勉強してきた人がかわいそうだよな。
無駄にはならんさ。英検もTOIECも大学入試も同じ英語。
英検に費やした勉強をTOEICや国連英検、大学入試に生かすことは可能。
170Name_Not_Found:05/01/29 16:26:25 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798002216/qid=1106982546/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4909847-8865150
上位にならないように星1つにした←こんな評価ありかよ?

>>126
主観が入るのはある程度仕方ないかもしれないけど、
せめてここは主観、とわかるようにしてほしいとは思う。

あとは個々の相性とかあるし。
例文なし英単語集を「例文がない」といって非難する人がいるけど、
「例文がない方が覚えやすい」という人がいることも事実。

また、長文中で英単語を覚える『速読英単語』。
「単語がわからないから長文が読めないのに、長文で単語を
覚えようとするのは本末転倒」という見方ができる一方で、
「この本こそ単語が覚えやすい」という見方もできる。
アマゾンは一面的にしか本の講評をしてない奴が多すぎる。
171Name_Not_Found:05/01/29 16:30:44 ID:???
>>127
T氏の言ってることは、例えるなら、
英検の参考書の講評で「英検自体不要」といってその本を貶めるようなものだろ。
あるいは、「初心者向け」と謳ってる本で、「この本は上級者には使えない」と
いう講評をしているようなもの。

WORDのサイト作成自体よくないということと、WORDでの作成方法を語った本の出来は別の問題。
レビューの中で「WORDでの作成自体よくない」と書くのはいいのだろうが、
しかし、それが星の数を減らす理由にはならない。
本の出来が良かったら、仮にWORDでのサイト作成がどんなに嫌悪されても、
本の出来としては星が5になるはずだ。


T氏って、議論とかしたら論点ずらしまくるタイプじゃない?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839908133/qid=1106983427/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-4909847-8865150
この本の評価も意味不明だし。
本のまえがきに「広く浅く」と書いてあるのに、
「この本は広く浅いからよくない」というT氏の評価。
>>168に出てる辞典のT氏のレビューも見てきたが、
「AしたいからBする的で、技術的理解できないから駄書」
みたいな言い方だ。
が、技術なんてどうでもよく、ただ単にAしたいからBしたいという
人が大勢いるんだがな。
なんで自分の考え方が正しい的な書き方なんだろ
172Name_Not_Found:05/01/29 16:32:28 ID:???
長文レス書いてるアホがいるな
173Name_Not_Found:05/01/29 16:49:20 ID:???
あれ?31日発売なのか?
29日発売だったのは記憶違いか。
でもこういう本って初版買うの嫌なんだよな〜
毎回、3刷くらいまでは誤植があるし。
174Name_Not_Found:05/01/29 19:32:40 ID:???
>172
169〜171は、あまりにもアホすぎて目が滑ったよ。
ホロン部の長文言い分を読むと
読む気がしなくなって目がすべるんだけど
それと同じ現象が起こった。
175Name_Not_Found:05/01/29 21:43:37 ID:???
>>174
君みたいのよくいるよ
176Name_Not_Found:05/01/30 11:41:12 ID:???
「プチリファレンスHTML」秀和システム 1500円 大藤幹 著

初心者向けに易しく優しく書かれている良い本だけど
あくまでも初心者向けで、載ってないタグやCSSや要素も多いから
このスレの常駐者の大半にはイラネな本だよ。
このスレの常駐者の大半は、詳解を持ってるか買うだろうから。

「初心者がリファレンス本を買うとしたら何がおすすめですか?」
「詳解は敷居が高い(´・ω・`)」という人にはお勧め。
177176:05/01/30 11:44:51 ID:???
自分が超初心者の時に、プチリファレンスHTMLみたいな本が
あったら嬉しかっただろうなーって思った。

超初心者の時にWEB製作者板に来て
詳解やオライリーやすみけんたろうを勧められたり
とほほさんのサイトを否定されたりしたので
「わかんないよーヽ(`Д´)ノ ウワアーーーーン!
 でも、幼稚な質問をしたら怒られるし
 これくらい自分ひとりでも理解できるように頑張らなくちゃ…_| ̄|○」
と、苦しかったからさ…。
178Name_Not_Found:05/01/30 16:21:24 ID:???
そうとうなバカだな
179Name_Not_Found:05/01/30 22:20:18 ID:qEV9ePnt
一ヶ月前秀和システムに問い合わせたら
「詳解HTML&XHTML&CSS辞典」の改訂版の出版予定はないって
言ってたのに、嘘つきヽ(`Д´)ノ
180Name_Not_Found:05/01/30 22:52:40 ID:???
スタイルシートスタンダードデザインガイド買いました。

やっぱりいいなぁ♪なんて思いながら、本に載ってる通りのページを作っていたんですが…
画像を載せるところでドッキリ。載せる画像がどこにもない!
このサンプルページの画像ってどこかにないんでしょうか?

HTMLとスタイルシートによるWEBサイト作成術の時は、
ネット上に、まんまそのサンプルページがあったんですけどねー。

エ・ビスコムのサイトに行ってみましたが、しょぼいページしかなかったもんで…。
「エコロジー」で検索かけても、サンプルページにたびたび出てくる会社名で検索かけても、出てきません。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
181Name_Not_Found:05/01/30 23:43:27 ID:???
詳解〜改訂版26日に本屋で見たよ。白っぽい表紙になってた。
旧版もってるし評価を見てからかおうと持ってスルーした。
182Name_Not_Found:05/01/30 23:45:30 ID:???
用意されたのはないよ。
183Name_Not_Found:05/01/31 00:19:49 ID:???
>180
あるよ。サンプルページ。
http://book.mycom.co.jp/support/e2/css_standard/
184183:05/01/31 00:25:38 ID:???
というか、スタイルシートスタンダードデザインガイドの
4ページを見てみそ?
185180:05/01/31 00:46:29 ID:???
>>183

ハッ!4ページ見たら載ってました・・・お恥ずかしい。
わざわざURLまで貼って頂きありがとうございました。
これから存分に頑張りたいと思います!!


186Name_Not_Found:05/01/31 07:58:51 ID:DM68eyRx
配色について基本的なことを学べる本ってないでしょうか?
本屋で芸術関係っぽいコーナーに置いてある本はいくつか立ち見したんですが、
いかんせんその方面の心得が何もないのでさっぱりわからないorz
今は、気に入ったサイトの配色を真似してみたりしているけど、
そこからもう一歩踏み出したいのです。
187Name_Not_Found:05/01/31 14:41:42 ID:???
>186
本を買う前に↓のサイトを読んでおくといいだろう。
『基礎からわかるホームページの配色』
http://www.webcolordesign.com/


ちなみに、自分が愛用している本は
『配色イメージチャート』南雲 治嘉 (著) 1575円 ISBN: 4766111702
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111702/

印刷の場合の色の数値(CMYK)と、
WEBなどパソコン上の色の数値(RGB)の両方が載ってて便利だ。
正直、この手の本の配色例を仕事でも参考にすることはあるぞ。

ただ、印刷とパソコンのディスプレイ上では色の出方が違うから
本で見た色よりパソコンで見た色のほうがどぎついことも多い。
本に載ってる数値そのままはPC上では使えないことのほうが多い。

なので『ColorDialog 003』
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014589/software/cd3_224.lzh
のようなソフトで色を調整することが必要だ。
188Name_Not_Found:05/01/31 15:40:49 ID:???
>186
少し高価な専門書ですが、持っていて損は無い本かと。


デジタル色彩マニュアル
3990円 ISBN: 4877360964 日本色彩研究所編
https://market.bookservice.co.jp/emp-bin/eh_writer.exe/top/main/detail.html?1649432

内容(アマゾンの転載)

1 色彩の基礎(色を見るメカニズム
色の表現方法 ほか)
2 Webの色と画像(モニタの色
RGBとCMYK ほか)
3 カラープランニング(Webデザインにおける色彩の役割
Webカラープランニングのためのカラーチャート ほか)
4 カラーチャート(カラーチャートの特徴
RGBへの変換方式 ほか)
189115:05/01/31 16:10:25 ID:???
>>187
そのサイト(・∀・)イイ!!
さっそくしおりに追加しますた。dクス
190Name_Not_Found:05/01/31 16:21:16 ID:pk820zbT
>詳解〜改訂版26日に本屋で見たよ。白っぽい表紙になってた。
>旧版もってるし評価を見てからかおうと持ってスルーした。

でも同じ著者だから外れはないっぽいぞ
191Name_Not_Found:05/01/31 20:29:38 ID:???
詳解新作だけじゃなく
プチリファレンスHTMLまでアマゾンで在庫切れしとる。
どうなっちゃってんだ?
192Name_Not_Found:05/02/01 01:17:48 ID:???
174 :Name_Not_Found:05/01/29 19:32:40 ID:???
>172
169〜171は、あまりにもアホすぎて目が滑ったよ。
ホロン部の長文言い分を読むと
読む気がしなくなって目がすべるんだけど
それと同じ現象が起こった。


↑ホロン部ってなに
193Name_Not_Found:05/02/01 02:46:37 ID:???
そんなあなたにブックサービス。
送料無料・会員登録不要!
っていおうとしたけど。

つながらないし orz ..
194186:05/02/01 06:56:57 ID:???
>>187-188
丁寧にありがとう。
教えて頂いたところから見てみます。thx!
195Name_Not_Found:05/02/01 22:55:03 ID:???
>192
ぐぐれ。
196Name_Not_Found:05/02/01 23:00:19 ID:???
アマゾンで通販キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

詳解HTML&XHTML&CSS辞典
  単行本: 561 p ; サイズ(cm): 21
  秀和システム ; ISBN: 4798010030 ; 改訂版 版 (2005/01)
Amazon.co.jp 売上ランキング: 244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/

ブックサービスからでも買えるよ。
https://market.bookservice.co.jp/emp-bin/eh_writer.exe/top/main/detail.html?1738316
https://market.bookservice.co.jp/emp-bin/eh_writer.exe/top/main/detail.html?1462931
197Name_Not_Found:05/02/02 16:34:14 ID:???
>>196
買ってもいいの?
198Name_Not_Found:05/02/03 08:47:33 ID:???
『この度は弊社商品お問い合わせ頂き、誠に有難うございます。
さて、「詳解HTML&XHTML&CSS辞典」は、品切れとなっており、
現在のところ重版の予定もございません。』

↑というメールが来たから
  オークションで詳解を
  定価よりずっと高い金出して
  買ったのにーーーヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!!
199Name_Not_Found:05/02/03 09:17:55 ID:???
>>197
> 買ってもいいの?

買う価値があるか? という意味? 前版とは9割以上同内容。

・HTML Media Types の要点を記載
・XHTML 1.0 SE を反映して XML 宣言の省略条件が緩和された状況を反映
・対応状況調査済のブラウザに safari と NN7 と firefox1.0 を追加
・紙面デザインをマイナーチェンジ(より綺麗になった)

IE はバージョンアップしていないわけだし、比較的変更点の多い CSS2.1 は
昨年中に勧告されるはずがいまだに未勧告なので、これも反映されていない。
岡倉龍一というペンネームで2000年に刊行されたバージョンのユーザなら購入を
強く勧めるけれども、前版を持っているなら、買う必要があるかどうか。
200Name_Not_Found:05/02/03 10:36:53 ID:???
散々使った奴をamazonで5j000円で売り抜けたから、もっかい改訂版を買い戻そう。
201Name_Not_Found:05/02/03 22:26:35 ID:???
>198
そのメール出した後に改定出すことになっただけじゃん
202Name_Not_Found:05/02/03 22:31:43 ID:???
>>201
ワラタ
203Name_Not_Found:05/02/03 23:18:13 ID:???
(゚∀゚) プチリファレンスも絶版だよーん (゚∀゚)

この度は弊社商品お問い合わせ頂き、誠に有難うございます。
さて、「プチリファレンスHTML」は、品切れとなっており、
現在のところ重版の予定もございません。
ご希望に沿いかねる事となり、大変申し訳ございません。


良い本だと思うのに、このまま絶版になっちゃうのかなぁ。
詳解は根強いファンがいるから、品切れになっても
改訂版が出たけどさ。

あ、大藤幹氏のスタイルシートサンプルブックは
改定新刊のほうが断然(・∀・)イイ!
パワーアップしとるぞ。
204Name_Not_Found:05/02/03 23:32:23 ID:???
究極のホームページ裏ワザ入門HTML MANIAX
佐藤 和人 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319515/qid=1107441044/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-9075696-7119451

手打ち派の人はやっぱこれでしょう。
ってかこのスレの住人は手打ちだろうけど、この板全体的に手打ちが多いのは気のせいか?
一般世間のビルダー率は8割くらいだろうにこの板では3割程度では?
205Name_Not_Found:05/02/04 00:43:21 ID:???
>そのメール出した後に改定出すことになっただけじゃん

俺の場合は「改訂版」を出す予定はないのかって訊いたのに
はっきり「ございません」とおぬかしになられた。

あれから1月も経ってないのに改訂版出てるじゃねえかよ。
絶対改訂版出すことは知ってたはずなのに。
秀和システムが少し嫌いになった。
206Name_Not_Found:05/02/04 00:45:49 ID:???
親父に頼まれ、素人なりに親父の会社(不動産)のWEBサイトを作成することになりました。
制作には、HTMLとCSSのみを用いる予定です。

現在の私の状況としては
・ひとりでつくれるホームページhtml入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415019447/250-4106775-6009034
・HTMLとスタイルシートによるWEBサイト作成術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504/qid%3D1107445231/250-4106775-6009034
・スタイルシート スタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016/qid%3D1107445245/250-4106775-6009034
を読み終えたところです。一通りの基礎はついたつもりです。

手元には
・詳解HTML&CSS&XHTML辞典 改訂版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/qid=1107445268/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-4106775-6009034
も準備してあります。

そして、そろそろ実際にWEBサイト作成を行っていきたいと思っているのですが、
WEBサイトのデザインのテンプレート集や、デザインガイドなどがあれば便利だと思いました。
このスレを読んで
・スタイルシートサンプルブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488337405X/qid%3D1107445437/250-4106775-6009034
・スタイルシートスタイルブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105856/qid=1107445451/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-4106775-6009034

あたりが使いやすいかなと思ったのですが、この2冊ならどちらが使い勝手が良いでしょうか?
また、これらの他に、より使い勝手の良い物などがありましたら、教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いします。
207Name_Not_Found:05/02/04 01:22:10 ID:???
>あ、大藤幹氏のスタイルシートサンプルブックは
>改定新刊のほうが断然(・∀・)イイ!

一瞬スタイルシートスタイルブック改訂したかと誤解したよ。
昨日購入したのにもう改訂かよっ! って

サンプルブックはいい本ですね。
仕様書の要約じゃなく独自性を持ってながら
正確さを失ってない。表現が優しいので、
曖昧に覚えていたところも補完でしたし、
何よりブラウザ対応状況がわかるのがうれしい。

スタイルブックはまだ読んでないけど、
本屋で本開いた瞬間スゲーって思った。

詳解は売ってなかったので入手してない。
208Name_Not_Found:05/02/04 08:21:53 ID:???
>204
その本と、スタイルシートスタンダードデザインガイドとでは
どっちがおすすめ?

自分が本に求める要素は↓

・用途は個人の趣味のホームページで、画像や写真が多め。
・詳解HTMLは持ってる。
・CSSは全然使いこなしていないのだが、これからはCSSを
 たくさん取り入れていくつもりなので、CSSの本が欲しい。
 (今はレイアウトをテーブルでやってる)
・こういう見栄えにしたかったら、CSSをこう使え!っていう
 サンプル例がいっぱい載ってる本がいい。
 サンプル例がセンスが良い本がいい。。



209Name_Not_Found:05/02/04 08:23:39 ID:???
 そういえば最近売られてるWEB製作書籍では
 「ホームページとは正しい言葉ではない、WEBページや
 WEBサイトと呼ぶべきだ。
 それとHPはヒューレットパッカード社の略で…」
 みたいな文が載ってる書籍はあまり見かけなくなったね。
 英語としては正しくなくても、和製英語〜カタカナ語としては
 定着したってことかな?
210Name_Not_Found:05/02/04 09:09:39 ID:???
>>206
Amazon のリンクは、このスレの最初の方のレスを参考にして短く表記してほしい。
ASIN/数字 ここまでで打切ればいいです。

肝心の質問の件、スタイルシートスタイルブックを勧めます。サンプルブックは事実上、
スタイルシートの初中級のリファレンス。テンプレート集やデザインガイドではない。

他の書籍では、エビスコムの本がいい。理論というか基礎のところは十分勉強されて
いるようなので、スタスタよりむしろ下記より好きな方を選ぶべきだと思います。

HTML&スタイルシート デザインブック (CSSによるレイアウトの実践的テクニック解説書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883373703
スタイルシート・ステップアップ・アレンジブック (CSSによる部分装飾の実践的テクニック解説書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912521
211Name_Not_Found:05/02/04 09:42:21 ID:???
>>208
「HTML MANIAX」と「スタンダードデザインガイド」では方向性が全然違う。
目次を見比べれば一目瞭然。素直に HTML と CSS のよくあるテクニックを
きちんと学んでいきたいなら、後者がお勧め。サンプルを見比べてください。

http://internet.impress.co.jp/books/1951/sample/index.htm
http://book.mycom.co.jp/support/e2/css_standard/

> こういう見栄えにしたかったら、CSSをこう使え!っていう
> サンプル例がいっぱい載ってる本がいい。
> サンプル例がセンスが良い本がいい。。

>>210 で挙げた書籍も希望にマッチしていると思うので、サンプルデータを確認
されることを勧めます。(アレンジブックのみ)

http://book.mycom.co.jp/support/e2/css_arrange/
212Name_Not_Found:05/02/04 09:43:09 ID:???
>>209
目立たないところに、ちょっとだけ書いてあることが多いと思う。
213Name_Not_Found:05/02/04 09:57:34 ID:???
>>205
出荷元に在庫がなくても店頭在庫は必ずしも……。売れなきゃ返本だから、
商売人の悲しい立場ってやつだとは思う。池袋リブロには最後まで何冊も在庫が
あったし。改訂版が出るから買わないでおこうというのでは困るんだよね、正直。

「そのまま使えるスタイルシートサンプル集」は改訂の際タイトルを変更したので、
今でも店頭に残ってる。本当は、事典もこうしたいところなんだろうけどねえ。

>>203
詳解のケースから考えて、プチリファレンスも絶対に改訂版が出るね。店頭在庫の
売り尽くし期間を挟んだ後に、だけど。Amazon はバカにならない影響力がある
ようなので、あれほど好評で売れている本が増刷されないとすれば、それは改訂の
予定があるからに他ならない。

ttp://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20040831#book
ttp://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20041126#book
214Name_Not_Found:05/02/04 10:24:40 ID:???
>211
本を買う前にサンプルソースが見れて
どの本を買ったら自分に適してるかを調べられるのは
ありがたいね。

でも、ここまで公開してしまうと
ちょっとHTMLやCSSがわかる人だったら
本を買わなくても、サンプルソースだけで
勉強できてしまうんじゃないだろうか?
そうすると、著作業で喰ってる作者にはお金が入らなくて
マズーだよね。

ソーテック社の書籍のサンプルソースみたいに
ttp://www.sotechsha.co.jp/hctbook/
サンプルにパスワードをかけてしまうとか?
215Name_Not_Found:05/02/04 10:31:48 ID:???
>208
エビスコムのスタイルシート本は、サンプルはセンスいいとおもうよ。

センスいいといっても、デザイナー系の人が書いた
「俺様はクールで都会的でセンスいいだろ」
「俺様のカコイイセンスについてこれない奴は見なくていい」
みたいなオナーニデザイン系のセンスじゃなくて
読みやすい&わかりやすいことを重要視した上で
配色やレイアウトのセンスがいいという感じ。

最近は、
デザイナー系
(センスはいいけどオナニー。アクセシビリティとかは無視)と
技術者系
(仕様書への忠実度や、アクセシビリティにこだわってるけど
 センスが壊滅的に悪い)
の両方の欠点をなくして、両方の良い所を取り入れた本が
増えてきて、大変良い傾向だと思う。
216Name_Not_Found:05/02/04 16:39:55 ID:???
>>214
たしかにそうなんだけど、「いい本は買う」というのが主流になってほしいね。
パスワードかけるのが当たり前になってしまうのは、どうも面白くない。

分かっている人が本を買わず、分かってない人ばかり本を買い、人に勧めて
きたから、長らくダメな本が多かったわけで。分かっている人がきちんとお金を
落としていかないとダメだと思う。
217Name_Not_Found:05/02/04 16:42:29 ID:???
結構のびてますね、このスレ。JavaScript使いですが、
>>78「入門 JavaScript」久野靖著(アスキー)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756138713/
のerrataはここだそうです。
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/my-unix/javascript/
218Name_Not_Found:05/02/04 17:02:04 ID:R00z5sw0
JavaScriptスレから誘導されてきました。
DOM周りのメソッドを学ぶのに良い本をご紹介してほしいです。
よろしくお願いします。
219Name_Not_Found:05/02/04 17:23:39 ID:???
>>218
洩れもJavaScriptスレの常連でリンクたどってきたけど(ry
まさに >>217 の本がいいんじゃないの。まあ安くて薄いし。
DOMはちゃんと書いてあるよ。
220218:05/02/04 18:01:12 ID:???
>>217 >>219
早速注文しました。
どうもありがとう。
221Name_Not_Found:05/02/04 19:19:34 ID:???
私は「ひとりでつくれるホームページHTML入門」を読んだ時
「初心者向けHTML+CSS本でここまで素晴らしい本が出たか!!
 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」
と感動したのだが、今はひとりでつくれる〜以外にも
良質な初心者向けHTML+CSS本がいっぱい出てるんだね。
数年前は、初心者向けのHTML+CSS本はクソ本しかないと
思われていたのに。

ひとりでつくれるが言葉言葉言葉でも絶賛されてたので
ますますキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!と思った。

T氏がひとりでつくれる〜はサイトで評価してないのは
T氏が読む前に絶版になっちゃったのかな…。
222Name_Not_Found:05/02/04 19:29:43 ID:???
T氏ってそんな凄い人なの?
いっつも名前が挙がってる理由がわからん
223115:05/02/04 20:16:39 ID:???
>>221
確かAmazonでレビューしてたような気がするけど、
構成とか説明の順序だてが「作成術」よりも劣ってるから、
同じレベルなら「作成術」のほうを薦めるっていうスタンスじゃなかったっけ?
確かに「ひとりで〜」はちょっとコアなことに触れすぎてる気もするし
224Name_Not_Found:05/02/04 20:18:38 ID:???
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29313044
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13507336

詳解とプチリファレンスがヤフオクに(゚∀゚)キタ──────

>詳解HTML&XHTML&CSS辞典
>現在は絶版ですが
>改訂版が発売されたばかり、しかしサンプルなどを収録した
>CD-ROMは改訂版には付いていません。

いや、サンプルはオフィシャルサポートサイトから
ダウンロードできるのに(゚∀゚)

http://www.shuwasystem.co.jp/%7ESHOKAIdic/hxcr/index.html

質問欄から質問してやろうか?
ニヤニヤ(・∀・)
225Name_Not_Found:05/02/05 00:34:31 ID:???
地方の本屋には少々、池袋リブロに大量に在庫があるのにわざわざオークションかよ
226115:05/02/05 04:41:31 ID:???
>>223
してなかったorz
T氏がこの手の本でレビューしてないのはめずらしいキモス
227Name_Not_Found:05/02/05 16:38:55 ID:???
>>226
ttp://deztec.jp/lecture/book/book040606a.shtml

未レビューだそうな。高く評価はしているんだけどね。
実際、検索してみると、他の本のレビューでお勧め本
として紹介している例はいくつか。

「 site:deztec.jp ひとりでつくれる」でググると18件ヒット。
228Name_Not_Found:05/02/05 16:50:16 ID:???
>>222
Amazon ウォッチャーなら、注目しないわけにはいかないレビュアー。
彼がレビューを始めてから売れ筋ランキングが一変したんだよ。
今でも、Amazon とそれ以外の書籍通販サイトのランキングを比較
すれば、彼が何をしたかは理解できるけど、賛否両論あるのは当然。
229Name_Not_Found:05/02/05 22:53:39 ID:???
詳解HTML&XHTML&CSS辞典
スタイルシートスタンダードデザインガイド

いろいろ名前がでてますが、いろいろ考えてこれを買うことにしました。
これがあればHTML、CSSの大体の事は大丈夫ですよね?
それと、自分はDREAM WEAVERでサイト作ってるんですが、手打ちじゃ
無くてもこれらの本は役立ちますか?
230Name_Not_Found:05/02/05 23:53:15 ID:???
「詳解HTML&XHTML&CSS辞典」最強
初心者向けではないが
231Name_Not_Found:05/02/06 00:56:19 ID:???
>230
DREAM WEAVERを使ってるんなら初心者厨ではないでしょ。
詳解買って大丈夫でしょ。
(プチリファレンス等の初心者本は、CSSレファレンス本を
 別に買わないといけない。
 スタスタデザインはレファレンス本じゃないし)

>229
手打ちじゃなくても役にたつ。
DREAM WEAVERを使うんだって、ソースがわかるほうがいいでしょ。
232Name_Not_Found:05/02/06 22:22:31 ID:???
微妙な質問に微妙な答…
233Name_Not_Found:05/02/07 16:53:21 ID:???
ウェブクリエイターのハローワーク Web designing books
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915539/

リファレンス本ではないが、クリエイターになりたい人は読んでみるといいかも
「あぁ、分かる」という部分が多くて面白かった
234Name_Not_Found:05/02/08 19:56:32 ID:???
Professional Web design
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321865/

これもまぁおもしろかった。
Webページの制作事例の読み物。
235115:05/02/09 20:48:53 ID:???
今日生協の書籍部に行ったら「できる ホームページ」の「スタイルシート入門」ってのが入ってました。
前作「できる ホームページ HTML入門」と同様きちんとした良書でした。
1冊まるごとCSSに割いてるのでidやclass、floatによる段組などまで丁寧に解説されてました。
idやclassについては敢えて細かいことは言ってませんでしたが、
一応例示の上ではmenuとか物理的でなく意味的な名前がつけられててそこも好感でした。
236Name_Not_Found:05/02/09 23:13:51 ID:???
237115:05/02/10 00:51:49 ID:???
>>236
ソースだすの忘れてました。dクス
238Name_Not_Found:05/02/10 19:21:23 ID:???
プチリファレンスHTML、今ならアマゾンでまだ買えるようです。

それにしても旧詳解HTMLって(CDROMがつかない
なかなか在庫がはけないね。
239206:05/02/10 21:58:50 ID:???
>>210
大変レスが遅れてしまい、申し訳ありません。
次回からは短いURLを貼ります。

結局HTML&スタイルシートデザインブックを購入致しました。
レイアウト集!って感じで素敵です。
これである程度触ったら、早速作成にうつりたいと思います。
本当にありがとうございました1
240Name_Not_Found:05/02/11 20:07:06 ID:???
Flashの本を探しているのですが「おしえて〜」シリーズ以外でのオススメはありませんか?
以前にMX対応版を買ったものの、この本はいまいち実際の作業に活用できませんでした。
実践的な、センスの良いサンプルが載っている物を探しています。

センスの部分は人それぞれですが、いわゆる「使える」という意味で教えていただけると助かります。
241Name_Not_Found:05/02/11 20:16:36 ID:???
>>240
バイブル。
242Name_Not_Found:05/02/11 20:34:41 ID:???
>「使える」
何をしたいかによるでしょ。
とは言ってもAction Scriptのサンプル本は総合が多いから、
中を見ずに購入すると人によっては損する事もある。
取りあえず、アマゾンや出版社のサイトへ行って目次を確認する事。

1つ言えるのはMdNのサンプル本はやめておいた方が良い。
基本を覚えた程度だと間違いなく挫折する事になるから。
243115:05/02/11 22:20:16 ID:???
>MdN
激しく同意ww
ってか前俺が持ってた本は文字を丸ごと画像にしよう!とか書いてたし
244Name_Not_Found:05/02/12 10:41:22 ID:???
MdnはFLASH本に限らず全てが最悪
絶対に買っちゃダメ
245Name_Not_Found:05/02/12 19:55:34 ID:???
おしえて、バイブル、辞典第2版、オシゲのスーパーサンプルの4冊で必要十分かと
246Name_Not_Found:05/02/13 15:42:10 ID:???
>>241-245
MdN以外の本で早速探してきます。どうもありがとん。
247Name_Not_Found:05/02/15 00:47:11 ID:???
スタイルシートスタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016

これはチャプター7が無茶苦茶なことになってて
書いてあるとおりにやっても出来ない。
248Name_Not_Found:05/02/15 01:31:17 ID:???
FLASHMX ActionScript Webインターフェイス編
初心者の自分には非常に役に立ってます。でも、他の人の意見も少し聞きたいです。
249Name_Not_Found:05/02/15 01:54:51 ID:???
>>248
複数書かれてると混乱する
それと2004で動かないスクリプトがあった
250Name_Not_Found:05/02/15 08:53:23 ID:???
>>247
本当? サンプルはおかしくないんだけど。真似し損なってない?

ところで、改訂版の詳解辞典にすごい誤植があるね。まあ、詳解のユーザなら
勘違いはしないと思うけど……。
251Name_Not_Found:05/02/15 09:34:43 ID:???
>>250
マシですが、しばらく待った方がいいのかな

プチリファレンスHTMLの改訂は何月ぐらいになりそうですか?
252Name_Not_Found:05/02/15 10:51:48 ID:???
>>251
前版の詳解は、自分の知る限り、最後まで1刷だったんだよなぁ……。
いつまで待っても、あの誤植は直らないかも知らん。アマゾンにレビューが
出てるけど、約90ページにわたって誤植してるんだよ。

> プチリファレンスHTMLの改訂は何月ぐらいになりそうですか?

謎。詳解の場合、品薄・品切れ状態になって約半年後の改訂版発行。
プチリファはまだあちこちで買えるわけだし、案外、来年かもよ?
253Name_Not_Found:05/02/15 20:03:01 ID:???
>>252
サンクス
254Name_Not_Found:05/02/16 03:41:01 ID:???
どこが誤植か言ってくれよ
255Name_Not_Found:05/02/16 04:17:23 ID:???
amazonレビューに書いてある
256Name_Not_Found:05/02/16 08:13:02 ID:???
詳解HTML&XHTML&CSS辞典(改訂版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030

> 一方改訂版1刷では Transitional DTD を XHTML1.1 とする誤植が
> リンク〜フレームの約100頁にわたって発生しており、2刷以降の修正が期待されます。

確認してみてびびった。出版社も気付けよ。あまりに大胆なミスだから見落とした?

http://www.shuwasystem.co.jp/SHOKAIdic/hxcr/teisei.html

> 現在、訂正情報はありません。

メール出しておこうかな。
257Name_Not_Found:05/02/16 23:41:29 ID:vBpxRn0G
このサイト何があったの?

Stylesheet Stylebook
http://www.stylesheet-stylebook.com/
258Name_Not_Found:05/02/17 08:02:23 ID:???
スタイルシートサンプルブック
スタイルシート辞典@翔泳社


この本たちのおかげで1週間でテーブルレイアウター卒業できた。
外部CSSでサイト管理が10倍楽になったし、なんで早くやんなかったのかと。
259Name_Not_Found:05/02/17 09:02:45 ID:???
> スタイルシート辞典@翔泳社

……。いや、外部CSSは結構なんだけど。

参考
ttp://deztec.jp/design/04/04/000256.html
260115:05/02/17 09:28:24 ID:???
>>259
へぇ、そんな記事も書いてるんだ、その方。

非常にわかりやすいね。
CSSがどういう風に誤解されてるのか代弁してもらった感じ。
次後輩に教えるときには、その記事参考にさせてもらいます。
261115:05/02/17 09:41:38 ID:???
>>260
その人のページ、論争的なのしか読んだことなかったんだけど、
http://deztec.jp/design/05/01/001052.html
とか、すごく丁寧に書いてるんだね。
##論争的と丁寧は相反する概念じゃないけど、うまく説明できないです
なんていうか、漏れこの人のこと勝手に誤解してた。
正直スマンカッタorz
262Name_Not_Found:05/02/17 16:16:57 ID:???
>>258
スタイルシート辞典、言われるほど悪くないよな。
使い手がまともな頭の持ち主なら、どうにでも使える。
完璧な本なんて探すほうが難しい。
263115:05/02/17 16:44:21 ID:???
>>221-227
http://deztec.jp/lecture/cl/html_a.shtml
ここでさりげなく「ひとりで〜」を勧めているのを発見
264Name_Not_Found:05/02/17 17:26:07 ID:???
>>259

お前さんがそのリンク先の意見の信奉者なのかは知らんが、
俺は同意しかねるな。
265115:05/02/17 17:35:15 ID:???
>>264
具体的に

-以下余談までに俺の意見
俺が同意しかねるのは
> CSS を使うこと自体には、あまり積極的な意味がありません。CSSを使うわけに書いたことですが、HTML を正しく使うことと、お望みのデザインを実現することを両立させるためには、CSS を使うしかないという話なんです。
の部分。ある意味同意ではあるんだが。
CSSを積極的に使う理由っていうのは>>258にあるような管理が楽になるとか、
デザイン専用言語だからHTMLでデザインするよりやりやすくて楽とか、そういう理由でいいと思う。
ただ、CSSを取り入れる理由としてそういうことしか理解していないと、テーブルレイアウトより性質が悪くなるってことだと思う。
StrictHTML+CSS:管理の楽さとアクセシビリティの両立
不思議マークアップ+CSS:管理の楽さはあるが閲覧者にとって最もアクセシビリティが低い
テーブルレイアウトor物理マークアップ:管理が大変だが、下手なCSS使いかぶれよりはアクセシビリティ高い
って感じじゃない?
266Name_Not_Found:05/02/17 19:03:46 ID:???
267Name_Not_Found:05/02/17 19:16:01 ID:???
>>266
サンプルブックはそれの改訂版。Amazon へのリンクは >>4
そして議論の種になっているのはこちら。

スタイルシート辞典@翔泳社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102717
268Name_Not_Found:05/02/17 20:32:35 ID:???
>>259
>私はCSSの知識が皆無だし
>結論としては、別にテーブルレイアウトでいいんじゃないの、ということになります。

どうしょうもない奴だな。しかもビルダー使いだしw。
269Name_Not_Found:05/02/17 21:01:08 ID:???
>>265
論理マークアップの原点を重視するところから書評をする人というイメージが強いんだが。
それまでの論調からすると、このコラムにはちょっと矛盾がある気がする。

個人的に彼にいいイメージがないというのもあるけどね。
自サイト内に「○○のサイトのように」という書き方で他人のサイトへのリンクを貼り、
悪い例の引用として使う手法は、説明の省略であり悪質な手抜きだと思う。
物書きとしての品位を疑わざるを得ない。特に「評論」を多く展開するなら。
270Name_Not_Found:05/02/17 21:48:02 ID:???
>サンプルブックはそれの改訂版

え!?俺改定版買ったつもりだったのに間違えたのか・・orz
271Name_Not_Found:05/02/17 22:50:31 ID:???
誰かMdNの良書教えてください!!!!!!!!!!
272Name_Not_Found:05/02/17 23:52:21 ID:???
いやです!!(`・ω・´)
273Name_Not_Found:05/02/18 00:50:02 ID:???
>>271
プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844357875/

持ってる中で個人的には一番よかった。
274Name_Not_Found:05/02/18 06:16:05 ID:???
>>271
MdNの本を買うという事は金をドブに捨てて
尚且つゴミを拾って帰るようなもんだね。
275115:05/02/18 07:20:21 ID:???
>>269
漏れは物書きについてはよくわからないが、言われてみれば同意。
というかあの一節は丸ごとなくていいと思う。
あれがなくても十分言いたいことは理解できるし、あの例示の仕方は
ただの嫌味にしかなってないように見える。(そのつもりかもだけど)

> このコラムにはちょっと矛盾がある気がする
どういう矛盾?
276Name_Not_Found:05/02/18 08:14:02 ID:???
あの備忘録は、引用された記事を受けてかかれたもの。
彼は批判対象を明らかにするのが基本方針なので、あの引用がある。
ttp://deztec.jp/design/03/name02.shtml
277Name_Not_Found:05/02/18 08:25:06 ID:???
>>271
エビスコムの著作はいいと思うよ。

ダメなWebデザイン―正解がわかる実践テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844356631
Webスタイルシート・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484435650X

以下はいわずと知れた名作。

ウェブ・ユーザビリティ―顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844355627
戦うWebデザイン 〜制約は創造性をはぐくむ〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844355961
デザイン・ウィズ・コンピュータ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844356844
278Name_Not_Found:05/02/18 17:12:11 ID:???
>>275

俺は物書きのはしくれなのだが、あのような引用の仕方は読み手側の信頼を損ねる。
論客にありがちな、第三者的に見ればひどく偏屈な冷笑に見える。
どのような経緯があろうとも、読者が感情的で俗悪的な表現を目にした時点で、書き手の冷静な論理展開を期待できなくなるのは仕方ない。

ウェブデザイン手法については、個人的にこれが正しいという一つの方法はないと思う。
非営利の研究団体や政府機関などであれば、ウェブは引用や参照まで厳しく論理マークアップされるべきだが、
宣伝のための商用サイトや、娯楽に属するエンターテイメントサイトはその限りじゃない。

彼の書評など読むと、批判の論点はHTMLの論理マークアップが踏まえられていない、ということを書く場合が多いと思う。
少なくとも、俺は何度もそういう論点のものを見た。
が、自サイトでテーブルレイアウト許容の発言というのは、どうかと感じる。
HTMLの論理マークアップを口にする人なら、本来表組用の要素であるテーブルを使用し、
環境によっては破綻をきたすレイアウトを建前でも認めるべきではないと思うんだが。

個人的には、テーブルレイアウトを否定するつもりはないし、
そのメリットに関しては、彼のコラムにある内容にほぼ同意する。
俺が問題にしているのは、彼が別の場所で展開している「正しいウェブ論理に則った批判」とのブレだ。
279Name_Not_Found:05/02/18 18:15:37 ID:???
>247
もしかして241ページの上?
いまソースの通りにやってうまくいかないんだけど、
もしかしてこれなのかな
280279:05/02/18 19:05:21 ID:???
ごめん普通に出来た…orz
じゃあどこかなー
281Name_Not_Found:05/02/18 22:28:59 ID:???
誰かHTML言語の良書教えてください!!!!!!!!!!
282Name_Not_Found:05/02/19 00:29:29 ID:???
>>278
あん人の名前でググッてみ。結構前から問題発言多くて、色んなとこで論争巻き起こしてるよ。
283Name_Not_Found:05/02/19 00:31:07 ID:???
たしかに「HTML言語」とか「HTMLというプログラミング言語」とか書いてある本にも良書はあるけどそれはたいていHTMLの本じゃない場合が多いし…。
284Name_Not_Found:05/02/19 10:51:57 ID:???
>>278
彼の論陣のブレと、そこからくる一種そこはかとない違和感について禿胴衣。

一方俺なんか現実にはその場しのぎの仕事が大部分なわけで、彼よりもっと
系統性、整合性あるまっとうな議論を展開できるかと言えば、そんな実力も
度胸もない。

つうことで、ようするに、ああゆうのは適当に読み流しておく、というつきあいかた
が一番かと思う。。。。というのを次スレのテンプレに入れたり、とか、
285Name_Not_Found:05/02/19 12:09:17 ID:???
やっちまった…
詳解HTML〜のサポートに誤植のメール送ったら、正誤表出てた。
しかも、昨日の夜、結構丁寧な返事来てた。
カラープリントしてはさんどくよ…
286Name_Not_Found:05/02/19 14:53:12 ID:???
徳保はHTMLやらデザインやら語るなら、自サイトのデザインをなんとかしろといいたい。
いかにもHTMLです、そこにCSS適用しました、的なレイアウトは見飽きたよ。
論客気取りのサイトはみんな同じ。
レイアウトが本人たちいわくHTMLではこれがいっぱい、というなら仕方ない。

けど、ちっとも整理されてない内容や、何の印象もあたえない凡庸すぎる配色はなんとかならんのか。
287Name_Not_Found:05/02/19 15:03:25 ID:???
CSSでイケてるサイトをネタに雑談するスレ 24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097724119/

CSSでイケてるかもしれないデザインサイト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087892776/

CSSでデザインしたサイト 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1067082048/
288Name_Not_Found:05/02/19 17:44:03 ID:???
ああスレ違いだったな。すまん
289Name_Not_Found:05/02/20 21:21:51 ID:???
本屋でHTML&XHTML&CSS辞典を見つけて「これだ!」と思って衝動買いしました
Vimバイブル依頼
290Name_Not_Found:05/02/20 23:00:22 ID:???
HTML&XHTML&CSS辞典

類似本がいっぱいあってどれが最良なのかわからない。
291Name_Not_Found:05/02/21 00:28:40 ID:???
HTML&XHTML&CSS辞典
292Name_Not_Found:05/02/21 00:30:18 ID:???
中級者なら詳解の改訂版がいい。
初心者ならプチリファレンスHTMLがいい。

きちんと解説している辞典は、この他に「HTMLパーフェクトリファレンス」しか
存在しないので、じつは内容的には類似本はないです。迷う必要なし。
293Name_Not_Found:05/02/21 10:38:13 ID:???
>>290
ttp://www.shuwasystem.co.jp/SHOKAIdic/
これで本の外見を覚えて本屋に往くべし。
294Name_Not_Found:05/02/21 16:15:11 ID:???
>>293
改訂版でてるのか。

>>3
テンプレ変えないといかんな
295Name_Not_Found:05/02/22 00:02:50 ID:???
>>292-293
さんくす
296Name_Not_Found:05/02/23 22:16:35 ID:???
今ブックサービスに入れないのは俺だけ?
http://market.bookservice.co.jp/top/index.html
297Name_Not_Found:05/02/23 22:26:11 ID:???
ヤバイぐらい余裕で入れた
298Name_Not_Found:05/02/24 15:27:00 ID:54eUTJvt
れた
299Name_Not_Found:05/02/24 18:39:20 ID:???
300Name_Not_Found:05/02/24 21:13:20 ID:???
t
301Name_Not_Found:05/02/25 06:22:08 ID:xbsspCCV
T氏のレビューになんか批判が多くなったな。
俺もあいつのレビューは自分の考え方を前面に出しすぎだと思って、
つまり客観性に欠けると思っていたが、まあ、
T氏のレビューならT氏の主観が入るのは当たり前なのかもと
思って自分を納得させていたが・・・

それでも
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415026079/qid%3D1109280072/249-1300320-5593934
のT氏のレビューはありえない。
これが小論文の試験なら0点になる。
302Name_Not_Found:05/02/25 09:00:08 ID:???
うん、スレ違いだから帰っていいよ。
やりたかったら他でやれ。
303Name_Not_Found:05/02/25 10:39:49 ID:???
>>279
P240にChapter5のSample2を使用するって書いてあるのに
それを使用すると上手く機能しない。
かと言って最初から書くのは辛い。

何がどう影響して機能しないのかわからないが、書いてあるとおりに進めて
学ぼうとしてる側からすると意味もなく行き詰る。
304Name_Not_Found:05/02/25 23:46:47 ID:???
>>279 p.4 HOW TO USE を見て、サンプルをDL汁。
305Name_Not_Found:05/02/27 19:00:26 ID:???
詳解など、良書をたくさん出している
技術評論社から、何でこんな本の出版が????↓(゚Д゚)ポカーン

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2260-2



↑筆者のホームページ
ttp://www.another.jp/rental/diary/top_frm.asp?ID=rococo
ttp://www.rococo-j.com/daiary.htm




_
306名無し募集中。。。:05/02/27 23:37:40 ID:???
スタイルシートスタンダード・デザインガイドの改題版?が出るみたいですね。
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1689-6/4-8399-1689-6.shtml
307Name_Not_Found:05/02/28 00:06:31 ID:???
>>305
詳解は秀和システムでしょ。
308Name_Not_Found:05/02/28 00:08:56 ID:???
>>306
改訂版だと思うよ、これは。
だって従来のデザインガイドは HTML4.01 ベースの解説だったから。
309Name_Not_Found:05/02/28 06:16:13 ID:???
>>308
改訂版の意味で書きました。デザインガイド出たのが去年の6月で
それから1年経ってないうちに出るんで別物の可能性もあるかと思って。
310Name_Not_Found:05/02/28 08:37:48 ID:???
たしかにそうなんだけど、目次がソックリなんだよね。
311Name_Not_Found:05/03/01 12:36:21 ID:???
amazonレビューに
HTML4.01ベースの解説が残念っていう意見があったので
それに答えたんでしょ
312Name_Not_Found:05/03/03 17:24:53 ID:???
プチリファレンスHTML(大藤幹)と
スタイルシートサンプルブック(大藤幹)と
スタイルシート スタンダード・デザインガイド(恵比寿コム)

の3冊で

私のHTML&スタイルシートの勉強や実践はキマリ(´∀`)

3冊ともサンプルソースがあるのが(・∀・)イイ
本の装丁や中身のレイアウトや色のセンスが見やすく
目にやさしいのもいい。

(たとえば、ナントカの仕事術って本は、内容は良いのに
 本の中身がケバケバシイ色で目に厳しいし
 HTMLデザイン辞典 って本は
 本文に重なってドットが印刷されていて目に厳しいし 
 ダメぽ。)
313Name_Not_Found:05/03/03 19:25:25 ID:???
DreamWeaver初心者向けのいい本なにかありますか?
サイトを実際に運営するまでに一連の作業を教えてくれる本を探しています。よろしくお願いします。
314Name_Not_Found:05/03/03 21:58:03 ID:???
>>313 よく引かれるのは次の二冊をこの順序で嫁つうことかと思う。
ところで、「サイトを実際に運営する」の意味が、単純にDWを使って
ローカルファイル <--> リモートサイトの更新をする、の意味なら
別にレッスンもいらないけど、「一般に Apache 使ってweb site を
運営することに関する一切合財」のつもりなら、DWとは別個に身に
つけるのでないと駄目よ。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770715/qid=1109854409/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1418575-6905834
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914559/qid=1109854409/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-1418575-6905834
315313:05/03/04 00:29:00 ID:???
>>314
どうもです。なんというか、実際にサンプルで仮のサイトを一から作るみたいなものを
やりたかったので質問しました。ありがとうございました。
316Name_Not_Found:05/03/04 18:29:20 ID:hZlB6Vwb
>>305
韓流ブームに乗り遅れまいと・・・
> 詳解など、良書をたくさん出している
> 技術評論社から、何でこんな本の出版が????↓(゚Д゚)ポカーン
>
> http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2260-2
>
>
>
> ↑筆者のホームページ
> ttp://www.another.jp/rental/diary/top_frm.asp?ID=rococo
> ttp://www.rococo-j.com/daiary.htm
317Name_Not_Found:05/03/04 18:34:53 ID:hZlB6Vwb
なんでこんなに売れてるの?

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術―ホームページでなにを伝える?どう作る?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504/ref=pd_cpt_b_1/250-4183139-1226619
318Name_Not_Found:05/03/05 11:20:33 ID:???
>>317
過去ログ嫁
T氏の影響
319Name_Not_Found:05/03/05 11:24:04 ID:???
まだT氏とか言ってんの?あほか
320Name_Not_Found:05/03/05 17:38:31 ID:???
このスレ的にはT氏でいいと思うけど。

ヲチ板の専用スレはもうないので、難民板のCSSコミュニティスレへ
行ってみたらどうだろう。彼のサイトがさとみかんに登録されてるんで、
たまに出てくるよ。>>301 の意見も話題になってるし。
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1094550170/
321Name_Not_Found:05/03/06 00:23:53 ID:???
ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122580

ブログ板では評判いい。ふつうに人でも読了しやすい文章読本。
著者の素人っぽさが、いい方向に働いた例だと思う。
322Name_Not_Found:05/03/07 02:40:22 ID:???
>>321

>>21の本とどっちが良いんだろう?
323Name_Not_Found:05/03/07 08:04:44 ID:???
方向性がかなり違うんだよね。ウケブロはいわゆる文章読本そのまんまで、
事例がみんなブログ記事風になっているという……。伝わる文章デザイン
の方は、文章については1階層上のレイヤーで話をしていて、Webデザイン
とかメルマガ指南の話が中心。

システムもデザインも所与のものを選択利用する初級ブロガーなら、
ウケブロの方がいいんだろうね。文章の書き方だけに内容が絞られてて。
逆に文章以外にも考えることが多い人は伝わる文章デザインがいいと思う。
324Name_Not_Found:05/03/08 00:57:42 ID:???
>317
念のため書いとくと、売れてるのは中身が実際悪くないからだと思うよ。
325Name_Not_Found:05/03/08 07:04:36 ID:???
リアル鬼ごっこは実際悪くない
326Name_Not_Found:05/03/10 04:02:22 ID:???
何か反応してよ。
327Name_Not_Found:05/03/10 13:27:00 ID:???
Deep love は実際悪くない
328Name_Not_Found:05/03/10 20:28:57 ID:???
>>321
それ買おうかと思ったけど著者のブログ見たら文章に全然魅力を感じなかったから買わなかったよ。
本当にタメになるのか、それ?
329328:05/03/10 20:34:49 ID:???
ごめ。俺が見たの>>21だった・・・。
330Name_Not_Found:05/03/10 21:05:27 ID:???
SEOを超えたホームページ集客術 ~プロが教えるSEM(検索エンジンマーケティング)の実践テクニック96
細木 康裕 (著) 単行本 (2003/12/02) アスキー
価格: ¥1,680 (税込)
【マーケットプレイス】 新品/ユーズド価格 : ¥1,400

SEOで検索エンジンもユーザーも味方に付けるホームページ改造術―「見にきた客は逃さない!」もう、HTMLタグをいじって検索上位を目指すだけのSEOから卒業しませんか?
吉村 正春 (著), 田中 亮 (著) 単行本 (2005/01) 秀和システム
価格: ¥1,575 (税込)

検索にガンガンヒットするホームページの作り方―SEO(検索エンジン最適化)テクニックで効果的にPRしよう
渡辺 隆広 (著) 単行本 (2003/04/10) 翔泳社
価格: ¥1,680 (税込)
【マーケットプレイス】 新品/ユースド価格 : ¥1,130

スタイルシート スタンダード・デザインガイド―SEO/ユーザビリティ/アクセシビリティを考慮した実践的HTML&CSSデザイン術
エ・ビスコム・テック・ラボ (著) 単行本 (2004/06) 毎日コミュニケーションズ
価格: ¥2,730 (税込)

SEO・アフィリエイト・RSS・ワンクリックアンケート・XOOPSで集客力・収益力・リピート力がアップするウェブサイトを創る―ウェブサイトが生まれ変わる注目のテクニックを紹介
佐久嶋 ひろみ (著) 単行本 (2004/09) メディアテック出版
価格: ¥1,974 (税込)

どれがいいですか?
331Name_Not_Found:05/03/10 22:15:29 ID:???
検索にガンガンヒットするホームページの作り方
332Name_Not_Found:05/03/11 08:57:53 ID:???
個人サイトなら「検索にガンガンヒットするホームページの作り方」
商用サイトなら「SEOを超えたホームページ集客術」
333Name_Not_Found:05/03/12 14:55:26 ID:OVcWMgzo
PHP、Perlでこれはお薦めという本はありますか?
当方、HTMLとCSS、JavaScriptが扱える程度です。
334Name_Not_Found:05/03/12 15:50:12 ID:???
>>333
CGI関係は>>2にもある下のスレで聞いた方がいいかもしれません。
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
…と書こうとしたら向こうはこっち以上に過疎ってますね。
とりあえず向こうのログ(とまとめサイト)を読んでそれでもまだ情報が欲しければ
こっちなりむこうなりで再質問してみて下さい。
335Name_Not_Found:05/03/12 17:46:59 ID:???
CGI板だと「オライリー本を買え、以上」で終わると思う。
336Name_Not_Found:05/03/12 18:06:31 ID:???
一言でオライリー言うても、ピンきりあるじゃない。
337Name_Not_Found:05/03/12 22:21:49 ID:???
オライリーのHTML本はひどかったな
338Name_Not_Found:05/03/12 23:36:02 ID:???
>>334
そのスレのログ読んでる? 読んでたら改めて質問しろなんて書けないと思うんだが。 
339Name_Not_Found:05/03/16 16:14:23 ID:???
プログラミングの経験の無い人や
理系が苦手な人は、
オライリー本に入る前に
もっとレベルの低い厨な本から入ったほうがいいとオモタ。

でもKENTさんのCGI解説書はダメぽヽ( ´ー`)ノ
340Name_Not_Found:05/03/16 20:34:17 ID:OAEvk4Rb
>>339
その理由は何故だ?買おうかと思っていたんだが。
341Name_Not_Found:05/03/16 20:36:05 ID:OAEvk4Rb
スマソ下げ忘れた
342Name_Not_Found:05/03/18 11:30:53 ID:???
自分のスキルがあがって、オライリとか読めるようになると、
いかに糞本が氾濫してるかがよくわかる。

その点、エビスコムとかは、まあまあいい仕事してると思う。

スタイルシートスタイルブックはそれだけを読めばなかなかいいんだが、
ゼルドマン読めば、そのパクリに近い事がよくわかる。
「1999年。パーティーだ」なんて「ヒューストン、トラブルが発生した」
が元ネタだっていうのがモロバレ。
343Name_Not_Found:05/03/18 14:47:44 ID:???
スタイルシートスタイルブックはZeldmanの副読本だから。
344Name_Not_Found:05/03/18 23:49:27 ID:???
FlashMX関係の本を探しています。一通り基本は学んだので、もう一段上を目指したいです。
長編アニメを作るコツや各種役に立つTipsなんかが詳しく載っているお勧めの本はあるでしょうか?
345Name_Not_Found:05/03/19 01:30:56 ID:???
ポエ山先生のFlash MX2004アニメ作成入門
FLASHアニメーション完全攻略―プロが教えるワザとコツ
346Name_Not_Found:05/03/19 15:54:29 ID:???
>342
そうみたい。
自分のレベルが上がってくると、どれが糞本だか
よくわかるようになるの。

でも自分がレベルが低い段階のうちは
レベルが高い人が進めるオライリー本とか読んでも
「(゚Д゚)ハァ???」ってなるジレンマ。

某T氏のレビューは、レベルが低い人でも読める本も
きちんと取り上げてるのは良いと思った。


>340
ただKENTさんの作ったCGIプログラムを数種類載せて
その設置方法を載せてるだけの本だから。
自分でCGIを書けるようになりたかったり
自分でCGIをカスタマイズできるようになりたいと
思ってる人向けの本じゃない。

CGI集が載ってるサイトと
初心者にもわかる易しい設置方法のサイトを見れば済むことだし。
KENTさん御自身のサイトでもいいし、ミケネコさんのサイトでもいいし。
CGI集は、KENTさんのサイトに載ってるCGIよりも
違う人のサイトのほうが色々面白いデザインや機能のが
探せると思う。
347Name_Not_Found:2005/04/08(金) 18:34:55 ID:f9fns34o
age
348Name_Not_Found:2005/04/08(金) 18:35:09 ID:???
sage
349Name_Not_Found:2005/04/26(火) 15:13:01 ID:2aMXpSy4
なんだよ、閑散としてるな、ここ。

プチリファレンスHTML飼いたいのに、
本屋もオンラインも「品切れ・重版未定」ばっかり。
詳解HTML&XHTML&CSS辞典改訂版行っとくかな。
そいえば、5月にスタイルシート・レイアウト・デザイン・サンプルズ出るね。
350Name_Not_Found:2005/04/27(水) 17:08:53 ID:???
都内でこれらの本が一番揃ってる書店って何処ですかね?
立ち読みして吟味したいんですが。
351Name_Not_Found:2005/04/27(水) 17:22:46 ID:???
>349
おお、俺、前に出版元にメールしたんだ。
重版、改訂版、共に予定なし。諦めてくれ
的な短い返信がきたぞ。
藻舞さんも諦めれ。
352Name_Not_Found:2005/04/27(水) 17:39:29 ID:???
>>350
その足は何のためについてんだ?ん?
353Name_Not_Found:2005/04/27(水) 20:00:07 ID:???
プチリファHTML買うより、詳解 HTML&〜辞典を買え。
なんとかなる。つーか、そのほうが後々まで役に立つ希ガス。
354Name_Not_Found:2005/04/27(水) 20:07:14 ID:???
>>352
歩くためだ。

が、

なかなか良い店に巡り逢わないのよ。

力をかしてくれよぅ。
355Name_Not_Found:2005/04/27(水) 20:46:44 ID:mCqlA5ef
>>354
一番そろってる店はわからないが、

紀伊国屋書店(新宿駅)
ジュンク堂(池袋駅)
リブロ池袋(池袋駅)
三省堂書店(水道橋駅)
書泉ブックタワー(秋葉原駅)
八重洲ブックセンター(東京駅)

あたり回れば多くの本がそろってると思う。
356354:2005/04/27(水) 22:29:31 ID:???
>>355
3QZ!
早速明日いってみます。
357Name_Not_Found:2005/05/04(水) 13:34:56 ID:???
プチリファレンス…
うちの店にまだ残ってるよ…
1年近く売れてないから返品しちゃおうかと思ってたけど、
探してる人が居るなら置いておくことにするか。
358Name_Not_Found:2005/05/04(水) 15:12:26 ID:???
>357
どこですか?
当方、地元の書店だけでなく、
他県3つ探したけど、なかったんですが。
359Name_Not_Found:2005/05/04(水) 17:31:41 ID:???
>>358
どんだけ欲してんだよ・・・w
360357:2005/05/05(木) 07:57:13 ID:???
>>358
横浜市の某所ですよ。
詳しく書けないですけど。申し訳ない。
ご縁があれば良いですね。
361Name_Not_Found:2005/05/05(木) 08:38:16 ID:???
横浜近隣なんて大した本屋自体が無いだろ。
東横線で渋谷行け。
362Name_Not_Found:2005/05/05(木) 16:30:24 ID:vDwIr0gs
Web配色事典―フルカラー編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115231/

↑これも持ってるけど
↓今のところこっちの方が役に立ってる気がする。安い¥1,575−。

カラーテイスト配色ブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766115414/

16進数が書いてないので10進から打ち込む必要あり。
363Name_Not_Found:2005/05/08(日) 00:53:42 ID:???
私は「プチリファレンスHTML+スタイルシートサンプルブック」を使ってるけど
プチリファレンス買えないって人は、詳解買ったほうがいいんじゃない?

プチリファレンスは、優しく易しい言葉で書かれていて
本文の色もイラストもソフトで見やすいけど
スタイルシートにほんの少ししかページを割いてないよ。
載って無いタグも定義もあるよ。
筆者も、他の本と併用しろって書いてるよ。

ここの板の人はレベルの高い人が多いし
プチリファレンスじゃ全然物足りないんじゃない?
364358:2005/05/08(日) 01:06:21 ID:???
タウンページで電話しまくって、ようやく一軒あったよ。
明日、その一冊を発送してもらいます。
送料入れて、3000円近い。どこまで必死だろう、俺。

>>363
自分の場合、CSS本は別に持ってるし、理解してます。
詳解を見ていたら、プチリファの解説の仕方を思い出し、
探しに探して、今日に至るというわけです。
落着したからよかったです。
365Name_Not_Found:2005/05/08(日) 11:14:18 ID:???
大藤幹氏の新刊です。
「スタイルシートによるレイアウトデザイン見本帖」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798107166/
366Name_Not_Found:2005/05/12(木) 16:33:50 ID:???
ぽまいら、ディフェンシブウェブデザインは読んだか?読んどけよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916063/
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1606-3/4-8399-1606-3.shtml
367Name_Not_Found:2005/05/13(金) 14:38:55 ID:???
>>1さんのまとめサイトだと取り扱いないみたいなので質問します。

フォトショ、イラレの入門書でお勧めってありますか?
ズブの素人なので入門書→解説書とステップアップできたら理想なのですが・・・。
忌憚のない意見募集します
368Name_Not_Found:2005/05/14(土) 00:38:20 ID:???
プロでも役立つCG本
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1037463900/
369Name_Not_Found:2005/05/18(水) 10:14:19 ID:???
ホームページビルダーについての解説書で何かお勧めってありますか?
ある程度使い慣れては来たので、もう少しつっこんだ使い方をしようと
考えているんだけど、そういった細かいテクニックや実際役に立つような
事が解説してあるような本があればいいんだけど…
370Name_Not_Found:2005/05/18(水) 15:22:35 ID:???
それはビルダーに限らず大きな課題だと思う。
371Name_Not_Found:2005/05/18(水) 17:23:20 ID:???
>>369
ビルダー卒業しろよ
372Name_Not_Found:2005/05/19(木) 04:21:10 ID:???
まったくだ
373369:2005/05/20(金) 00:51:51 ID:???
それを言っちゃあおしまいじゃないですかorz
確かにそうなんだけど…
374Name_Not_Found:2005/05/20(金) 00:56:56 ID:lNr2t5l1
PHPでお勧めの初心者向けの本はありますか?
MYSQLやデータベースも使うのですがよろしくお願いします。
375374:2005/05/20(金) 01:00:09 ID:???
すいませんWEBプログラミング板の存在知らなかったのでいた違いでした
376Name_Not_Found:2005/05/20(金) 03:15:45 ID:???
>>373
このスレ内で紹介してるhtml、css、javascript、辞典持ってると便利。
377Name_Not_Found:2005/05/23(月) 22:28:32 ID:???
>369-373
中級者も使えるビルダー本といったら、ズバリこの本。

「ホームページビルダー大辞典」川名和子著 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003832/
秀和システム ; ISBN: 4798003832   3360円

実際に書店で見かけたから、立ち読みしてきたんだけど
ほかのビルダー本では必ずといっていいほどスルーされてる
(オフィシャルマニュアルでさえ、ビルダー2000の頃は載せてたのに
 今じゃ載せてない。)スタイルシートマネージャーのことも
しっかり書いてあった。


でも、みんなの煽り(ビルダー卒業しろ)にも賛成。
378Name_Not_Found:2005/05/23(月) 22:56:49 ID:???
煽りとかじゃなく、ビルダーって
ビルダーに費やす時間がもったいないよ、って思う。

だって、ビルダー完璧に使いこなしても何にもならないじゃん。
あとビルダーでしか開けない変なドキュメント作っちゃいそうじゃん。

DWだったら、使いこなせば次のステージに行けるし、
次のステージに行ったら行ったなりの使いこなしが出来る
フトコロの深さがある。
379Name_Not_Found:2005/05/23(月) 23:08:20 ID:???
>>378
DWって何?
380Name_Not_Found:2005/05/23(月) 23:37:36 ID:???
>>379
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
381Name_Not_Found:2005/05/24(火) 01:55:05 ID:???
>>378
まったくだ
382373:2005/05/25(水) 13:08:56 ID:???
まあdreamweaver使ってどうこうするほどたいしたモン作ってるわけではないし;
でも今使ってるHPBで出来る限りのことをしたいってだけのことですよw

でもそういう需要はあんまりないのかな?
やっぱここで情報集める人はある程度知識がある人が多いみたいだしね。
383Name_Not_Found:2005/05/25(水) 17:35:11 ID:???
別に完璧とかを求めてるわけじゃないんでしょ。

http://www.media-tech.co.jp/detail/in_Builder.htm

こういう本がほしい、って話じゃないの?
教えてあげればいいのに。
384Name_Not_Found:2005/05/25(水) 18:32:09 ID:???
>>382
何がしたいか書けよ

>>383
ここの住人がビルダー本なんて読む訳ねーだろ
それに読んでもいないもんをススメられっかよ
385Name_Not_Found:2005/05/25(水) 21:23:12 ID:???
>>384
ビルダースレ、結構、盛況だよ。
386373:2005/05/26(木) 00:19:36 ID:???
>>384
申し訳なかったです。まあまさに383さんが提示しているような
ちょっとしたTIPS集だとか、あとはスタイルシート関係のことが
より詳しく解説されてるような物を探していたのです。
わかりづらい記述ですいませんでした。

なんかいい感じの所を変な質問をして荒らしてしまった感があるので
これで失礼させていただきますね。

377さん、383さん、ありがとうございました。少し書店で読んでみて
購入するか考えたいと思います。わざわざありがとうございました。
387Name_Not_Found:2005/05/26(木) 18:07:35 ID:???
ビルダーとニンジャは使うなってママに教わった。
388Name_Not_Found:2005/05/26(木) 19:18:53 ID:???
ビルダー使うのはいいが、基本的なタグ位覚えとこうな。
389Name_Not_Found:2005/05/27(金) 01:46:13 ID:???
ビルダーなんて恥ずかしくて使えません
390Name_Not_Found:2005/05/27(金) 21:31:44 ID:???
まったくだ
391Name_Not_Found:2005/05/27(金) 22:05:51 ID:???
DWもダメ?
392Name_Not_Found:2005/05/28(土) 07:02:40 ID:???
Adobeに買収されてどうなるか解らなけど、DWは最高峰
393Name_Not_Found:2005/05/28(土) 22:21:39 ID:???
adobeに買収されたら、デフォルトのタイトルが「DWへようこそ!」になる。
394Name_Not_Found:2005/06/02(木) 03:54:42 ID:???
なんかおしゃれでよさげだったので
「プロとして恥かしくないWEBデザインの大原則」買ってみた。コレ呼んだ人いる?
395Name_Not_Found:2005/06/02(木) 12:41:15 ID:???
>>394
その大原則ってやつをいくつか教えてくれないか
396Name_Not_Found:2005/06/07(火) 18:53:23 ID:???
>378
うん。だからその意見に賛成。

ビルダーを完璧に使いこなすための勉強のために
時間を費やしたり、本を買うお金を費やすくらいだったら
ビルダー無しでサイトを作れるような勉強をしたほうが
時間やお金がもったいなくないのにって思った。

だけど369さんは中級者以上でも使えるビルダー本を探してた
みたいだから、その条件にぴったり合う本を>377で紹介しただけ。

自分も数年前は、ビルダーをもっとつかいこなしたいと思って
この板で相談したら、「ビルダーなんて使ってるんじゃねぇよバーカ」って
煽られてムッとしたけど、今思えば煽りの言うことは
正しかったなと思う。
397Name_Not_Found:2005/06/07(火) 20:15:33 ID:???
>>396
成長したなボーヤ
398Name_Not_Found:2005/06/07(火) 22:09:44 ID:???
あんたは老けたな
399Name_Not_Found:2005/06/09(木) 12:11:31 ID:???
ビルダーで作ったサイトととそうでないサイトとの違いは何?
ソースが綺麗ぐらい?
400Name_Not_Found:2005/06/09(木) 13:01:47 ID:???
>>399
ページが崩れてるサイトが多い>ビルダー
401Name_Not_Found:2005/06/09(木) 14:16:28 ID:???
>>399
ビルダー臭いサイトが多い>ビルダー
402Name_Not_Found:2005/06/09(木) 15:20:29 ID:???
ビルダーはあくまでツールであって技術でない。
ツールに使われるな。
403Name_Not_Found:2005/06/09(木) 15:38:31 ID:???
ビルダー使うと( ´,_ゝ`) プッされるとHTML本に書いてあった。
404Name_Not_Found:2005/06/09(木) 20:19:07 ID:???
ビルダーというと、
あのおなじみのクリップアートの数々をまず連想する。
くるくる回るバラとか、ギター弾いてる男とか。
405Name_Not_Found:2005/06/09(木) 20:34:05 ID:???
A.strictで作ったページ
B.とりあえず手打ちで作ったページ
C.ビルダーで作ったページ(テーブルで)

順位をつけてください。

A>B>C

とか。
406Name_Not_Found:2005/06/09(木) 22:39:32 ID:???
>>405
「順位」の意味が不明

JavaScript辞典買うついでに詳解のHTML辞典も新調してセットで買ってみようと思ったけど、
JavaScript辞典のほうは糞なんですね。残念。せっかく本のデザインは気に入ってたのに。
407Name_Not_Found:2005/06/09(木) 22:46:46 ID:???
>>406
その順位の意味を知りたいのですが。
何をもってビルダーを糞というのか。
408Name_Not_Found:2005/06/09(木) 22:51:23 ID:???
おちつけよ。
409Name_Not_Found:2005/06/10(金) 00:42:17 ID:???
>>407
ここは君が来る所じゃない

ホームページビルダースレッドその23♪(・ω・)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1116775944/
410Name_Not_Found:2005/06/10(金) 01:14:00 ID:???
>>409
そのスレ大好き。
411Name_Not_Found:2005/06/10(金) 02:26:20 ID:???
┐(´ー`)┌
412Name_Not_Found:2005/06/10(金) 19:56:23 ID:???
サイトをXHTMLで書き直したいので、
XHTMLの初心者本でお薦め書籍を教えて下さい。
できれば最近出版されたものが良いです。
413Name_Not_Found:2005/06/10(金) 20:04:52 ID:pyB61yMH
           ___
        ,..ィ;;";イ;::::::::::::`ヽ、
      //::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::i:::::/:::::::;イ:::::::ハ:::::::::::::::::ヽ
     i:::::::ソ|リ川 !!リリ ト;:::ヾ:::::::::::',
     l:::::::リ,,__    _, -ー ゙ミ::::::::::::::::i
     l:::::::| ィェミ;  ,ィェッ  |l:::::::::::::::l
     ';::::::l   l  `    ||:::::::::::::l
     ';:::::',   、_,、、...   リ::::::::::::!
.  *   ':;:::::' ,  .==、    ノ::::::::::/
   l\  ヽ;:::::':, ''''  /:::::::;/
   |:::;ヘ,   ヽ;:::`7''''''"フ;;;:::;イ_
   |:::l |ー'"ヾ7      ヾハ、_
  /|:::l |  \`'-、,_   __ノ     ̄\
. / ノ|:::l |    `'-、 ~~~  /  ハ \ ヽ、
問題です。
東京・月島出身の女性モデルで
中学時代に男子生徒を自殺に追い込み、今でも反省せず
最近は自分の曲がオリコントップ10に入る活躍をした
父イギリス人のハーフといえば誰?

答えが分かった人はこのスレへGO
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1118398371/l50
尚、亡くなった男子生徒に対して深くご冥福をお祈りします。
414Name_Not_Found:2005/06/11(土) 00:38:45 ID:???
>412
XHTMLに書き直す理由は? HTML4.01で十分なんじゃ?
415Name_Not_Found:2005/06/11(土) 01:20:18 ID:???
tidyに任せておけば
416Name_Not_Found:2005/06/11(土) 11:43:19 ID:???
[詳解HTML&XHTML&CSS辞典]、amazonでまた品切れになってて
大型書店でも在庫がない店が増えてきた。重版かかるのかな?
417Name_Not_Found:2005/06/11(土) 14:02:50 ID:???
         ___
         |    |
         | 戸 |
         | 部 |
         | 洋 |
      ,,,.   | 子 | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

さてここでクイズですよ。
千葉県出身のアナウンサーで
学生時代に売春斡旋を行い、友人を無理矢理犯させた挙げ句
自殺に追い込んだ上に反省の色も見せず、
最近ではめざにゅ〜やいいともなどでも活躍中の
フジテレビ女性アナといえば誰でしょう?

答えはここ!
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/ana/1118405352/
418Name_Not_Found:2005/06/12(日) 07:29:23 ID:???
>>412
XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916896

HTMLについては一応、知っているという前提で。
419412:2005/06/12(日) 17:23:11 ID:???
>>414
仰る通りHTMLで十分だと思いますが、興味が涌いたもので。

>>415
便利なツールがあるんですね。知りませんでした。

>>416
在庫切れという事は人気があるんですかね。
それとも単に…?

>>418
レビュー見ましたが良いですね。
この本を購入してみます。
ありがとう御座います。
420Name_Not_Found:2005/06/12(日) 20:27:52 ID:???
sage
421Name_Not_Found:2005/06/14(火) 08:20:59 ID:???
>>416
あれだけ誤植があれば、さすがに直すでしょう。
422Name_Not_Found:2005/06/20(月) 00:38:38 ID:???
FlashMx2004向けで一番お勧めの本はなんでしょうか?
初心者向けでなく、いろいろな便利なテクニック集みたいなのを探しています。
よろしくお願いします。
423Name_Not_Found:2005/06/20(月) 01:11:53 ID:???
【書籍】flashMXの本をゆっくり待つスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/swf/1017396965/
424Name_Not_Found:2005/06/20(月) 03:40:55 ID:???
>>423
過疎スレっぽいです・・・('A`)
425Name_Not_Found:2005/06/20(月) 21:30:26 ID:???
Javascriptの入門書としてはどれがお勧めですか?
426Name_Not_Found:2005/06/20(月) 23:00:03 ID:???
>>423
ここも過疎ってるw

FLASHは用途別に分かれてるからな
ま、本屋で適当にActionScriptの書籍漁るのが良いと思う

俺もFLASH本は腐るほど買ったけど、この辺はお薦めしとく
「macromedia FLASH ActionScriptスーパーサンプル集」
「Flash ActionScript逆引き大全550の極意」
「ActionScript+CGIプログラミング」
「FLASH MX ラーニングバイブル」

毎度言ってるけど、MdNの本だけは買うな!
絶対後悔する事間違いなし!

>>425
スクリプトを書きたいの?
それともサンプルが見たいの?
427Name_Not_Found:2005/06/20(月) 23:17:34 ID:???
>>426
書く方から始めたいです
428Name_Not_Found:2005/06/20(月) 23:48:25 ID:XrRNIrSx
このスレ見てたらMdNは人気ないですね。
でもワタシの職場の店では断トツで人気です。
あそこは表紙のインパクトが強いからね。
秀和や技術評論社は地味でダメだわ。
429Name_Not_Found:2005/06/20(月) 23:57:28 ID:???
>>428
中の人乙

といいたいところだがマジレスしよう。
MdNはネタだ。
ちょうどこの前ここに書こうと思って書かなかったネタがあったんだが、
MdNのWeb Creatersだっけ?あれ立ち読みしたんですよ、立ち読み。
そしたらなんかSONYのサイトとか取り上げてんの。
Hi-MDのページね。
そしたらなんかMDプレイヤーの写真があって、
写真の中からクリックするところ探さないと先に進めないんですよ。
そこに書かれてたMdNの評価
「こういうのは一見不親切に見えるかも知れないが、ターゲットである20〜30代の人たちからしたら"宝探し"のような感覚で楽しんでもらえることも期待できる」

430429:2005/06/21(火) 00:04:03 ID:???
ソース見つけた
http://hi-md.net/
431Name_Not_Found:2005/06/21(火) 01:35:59 ID:???
「あばたもえくぼ」か。
さもなくば提灯記事。
432Name_Not_Found:2005/06/21(火) 02:13:12 ID:???
>>425
既出の本ですが、
『WebがグンとよくなるJavaScript』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844356038

425がまったくの初心者で、
javascriptってのをちょっと齧ってみたいけどあんまり難しいこと言われても・・・
という人なら、取っ付きやすいと思います。
433Name_Not_Found:2005/06/21(火) 07:41:45 ID:???
できればMdN以外がよいのですが
434Name_Not_Found:2005/06/21(火) 09:11:27 ID:???
MdN にもいい本はあるんだってば。
435Name_Not_Found:2005/06/21(火) 09:21:52 ID:???
>>429
いいたいことはわかるんだけど、実際、デザインの解説書には2つの方向性がある。
需要としても両方ある。なんで発注者がリッチで非標準的なインターフェースを
喜ぶのか、という現実を全く無視してもしょうがないんじゃないとは思う。

2ch という場所が「なんで俺の主張の正しさが世間では認められないんだ?」
みたいな不満の捌け口になっている都合上、理論には優れるがなかなかうまく
広まっていかない考え方が、逆に主流となっているので、MdN が叩かれるのは
必然ではあるのだけれど。

Hi-MD のサイトをクズと呼ぶ人は多いだろうけれど、現実問題として、商売上の
不都合はないと思うよ。たしかに「こんなの使えるか〜!」って怒る人はいるでしょ。
けど、それが必然的に商売の失敗に直結するわけじゃない。
436Name_Not_Found:2005/06/21(火) 11:21:59 ID:???
>>435
機会の損失は目に見えないからな。数字で出ない損失は損失にならないんだよな。
私だったらそんなサイトはすぐ離れて、他のサイトから探し始めるけど。

メーカーだから許されるページ構成だな。でも、メーカーのサイトで比較検討する
私なんかから見ると、「うちの製品は買わなくても良いよ」って言っているようにも
見える。

リッチで非標準的なインターフェースのページがあっても良いと思うけど、その時は
標準的なページも一緒に作っておかないと、「ひとりよがり」に見えてしまう。
437429:2005/06/21(火) 12:22:56 ID:???
>>435
>>436に同意。
確かに蔵からしたらMdNのような「派手で面白いサイト」とかも望まれることがあるかもしれない。
(いや、実際売れるから残ってるんだろうし)
ただ、一般の製作者からしたらネタだし、本来訪問者が望んでることとか考えてもネタだよね。
そういう意味でネタといった。
ユーザビリティーとセンスを両方兼ね備えたwebデザイン書籍がいいよね♪
438Name_Not_Found:2005/06/21(火) 19:03:17 ID:???
MdNは糞 それは揺ぎない真実
439Name_Not_Found:2005/06/21(火) 20:12:25 ID:???
Webスタイルシート・デザインガイドを持っているけど、すごいいい本。
440Name_Not_Found:2005/06/21(火) 20:57:41 ID:???
すごいいい本

('A`)? ネタは他所でやれ
441Name_Not_Found:2005/06/21(火) 21:09:37 ID:???
>>440

本気だけど?
この本のどの部分が悪いの?
442Name_Not_Found:2005/06/21(火) 21:59:19 ID:???
全部
443Name_Not_Found:2005/06/21(火) 23:25:19 ID:???
解り辛い本をすすめるなよ>MdN厨
444Name_Not_Found:2005/06/21(火) 23:34:51 ID:???
>>442
>>443
あれ? 本当にちゃんと読んでレスしているの?
そもそもこのスレでも良書ということで紹介されているんだけど。。。>>8
445Name_Not_Found:2005/06/22(水) 00:52:38 ID:???
>>440
? 1つ
>>441
? 3つ
>>442
? 2つ
446Name_Not_Found:2005/06/22(水) 00:53:31 ID:???
訂正
>>444
? 2つ
447Name_Not_Found:2005/06/22(水) 01:02:12 ID:???
↓マチャアキ
448堺正章:2005/06/22(水) 01:33:30 ID:???
星2つです!
http://www.tbs.co.jp/chubaw/
449Name_Not_Found:2005/06/22(水) 15:01:00 ID:???
>>443
必死だなwwWw
450Name_Not_Found:2005/06/22(水) 15:55:49 ID:???
>>439
同意。「WebがグンとよくなるJavaScript」もそうだけど、いい本もあるんだってば。

ニールセン教授の「ウェブ・ユーザビリティ」もMdNだからダメだっていうのかねぇ。
まさかね、と思いたいんだけど。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844355627
あ、品切れしてるじゃん。なんてこった。
451Name_Not_Found:2005/06/22(水) 16:36:32 ID:???
みんなわかりやすいものが好きなんだよ。

ここで良書と呼ばれてる
西東社の ゼロから始めるWebデザイン

見た目重視で中身がないと言われている
MDNの やさしいWebデザイン
を隣同士で平置き展開したら
MDNが圧倒的に売れる。
452Name_Not_Found:2005/06/22(水) 18:48:07 ID:???
>>450
ヤコブ病乙
453Name_Not_Found:2005/06/22(水) 22:34:38 ID:???
MdNの本を買ったら負けかなと思ってる。
454Name_Not_Found:2005/06/23(木) 00:06:35 ID:???
>>413

カエラが自殺に追いこんだ云々はスレ荒らしの粘着野郎が捏造した全くの嘘です


コピペで誘導されてもスルーしてやってください


とても迷惑してます
455Name_Not_Found:2005/06/24(金) 08:59:09 ID:??? BE:95328353-#
このスレ的にはあまり関係無いけど、興味深かったので、貼っておく
ttp://mboffin.com/stuff/designline-openair.gif
456Name_Not_Found:2005/06/24(金) 11:04:19 ID:???
初心者を脱出したら素直にオライリ買っとけ。
457Name_Not_Found:2005/06/24(金) 15:35:38 ID:???
>>455
おもすれーから保存した
458Name_Not_Found:2005/06/25(土) 11:45:15 ID:???
詳解 HTML&XHTML&CSS辞典 改訂版を注文したら品切れで増版予定なしだと
459Name_Not_Found:2005/06/25(土) 21:29:25 ID:???
そんなアホな……。

秀和システムの編集部って、一体、何考えてるんだ?
発売から半年経たずに品切れでしょ。バッチリ売れてる。
近所の書店でも5冊入荷したのに品切れになってるし。

わかんねーなー。
460Name_Not_Found:2005/06/26(日) 13:42:09 ID:???
誤植多すぎたから改訂、じゃない?
461Name_Not_Found:2005/06/28(火) 08:34:45 ID:???
増刷の際に訂正するんじゃなくて、改訂しちゃうのか。
それもなんだかなー。とにかく早く出してほしいよ。
462Name_Not_Found:2005/06/28(火) 15:01:13 ID:???
>>459
一つの本が売れすぎると新しい本が売れないから
営業のテクニックではなかろうか
463Name_Not_Found:2005/06/28(火) 16:28:26 ID:???
直すんなら, 元の誤植版も交換して欲しいよな
464Name_Not_Found:2005/06/28(火) 22:05:22 ID:???
>>463
そんなことしてたら
出版社はやっていけない
465Name_Not_Found:2005/06/28(火) 22:45:33 ID:???
>>463
昔は放ったらかしだったけど、最近はWebで正誤表なんかが
出ているのもあるから、まだましだと思う。

ワープロかなんかで本と同じ大きさでプリントアウトして本に
挟んで、誤記箇所にマーカーか何かで印を付けておけば
すぐ修正箇所が分かって便利。
466Name_Not_Found:2005/06/30(木) 23:23:17 ID:???
>>459
読者が思ってるほど売れてないってのは、よくあること。
返品が結構ありそうなので、少し様子を見てるとかなんじゃないかな。
もし、一部の支持者以外には売れてない本だから少部数売り切ったら終了、
という状況だったら、ちょっと悲しい。
467Name_Not_Found:2005/07/01(金) 01:55:48 ID:???
秀和のこれよりも
翔泳社の辞典やソフトバンクの黒い装丁のが売れてる。
2ちゃんでは人気でも実際はーって感じだわ。
468Name_Not_Found:2005/07/01(金) 09:57:09 ID:???
AMAZONの売れ筋と、書店の売れ筋も、結構ちがうしね。
469Name_Not_Found:2005/07/01(金) 14:52:16 ID:???
MYCOMって何気に良書多くない・・・?
またこんなのが出てる。

Web標準デザインテクニック即戦ワークブックXHTML+CSSを正しく賢く書くための15問
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916292/
470Name_Not_Found:2005/07/01(金) 22:15:01 ID:???
amazonのランクは酷いわ。アテにならない。
エクスナレッジのhtml入門書がランクに入ってるのは
ココでの評価が高いからだろうな。
ただ、書店では白黒ゆえにウケない。


マイコンは良書多い。
471Name_Not_Found:2005/07/02(土) 00:40:08 ID:???
>>467
だいぶ前のもんしか見てないが、翔泳社のは使えるほうだがソフトバンクのはたいしたこと無かった気がする。
でも辞典だけに関していえば秀和のが一番使えるし安い。
472Name_Not_Found:2005/07/02(土) 01:41:17 ID:???
翔泳社の「HTMLタグ辞典」などの言語別辞典シリーズ(A5サイズ)がおすすめです。
サンプルがダサいし、かっこいいデザインにするための裏技も書いてないけれど
初心者の私にはわかりやすかった。DreamWeaverで細かい修正したい時に役立ちました。
473Name_Not_Found:2005/07/02(土) 01:42:05 ID:???
翔泳社の「HTMLタグ辞典」などの言語別辞典シリーズ(A5サイズ)がおすすめです。
サンプルがダサいし、かっこいいデザインにするための裏技も書いてないけれど
初心者の私にはわかりやすかった。DreamWeaverで細かい修正したい時に役立ちました。
474472,473:2005/07/02(土) 01:43:34 ID:???
ごめんなさい。二重書き込みしてしまいました。
475Name_Not_Found:2005/07/03(日) 07:05:14 ID:???
その本クズ。
476Name_Not_Found:2005/07/08(金) 09:19:13 ID:???
ttp://www.scottschiller.com/

このサイトみたいにFLASHなしで視覚効果を出せる
CSSとJavaScriptのサンプル本ってないですか?
477Name_Not_Found:2005/07/08(金) 16:51:33 ID:???
すげーなそこ。
478Name_Not_Found:2005/07/08(金) 17:09:03 ID:kvyo32gO
>>476 Ajax
479新刊:2005/07/09(土) 19:45:08 ID:???
Web標準の教科書〜XHTMLとCSSでつくる正しいWebサイト〜




秀和システム
480Name_Not_Found:2005/07/09(土) 22:07:25 ID:???
>>476
漏れって無知なんだなと思い知った。

>>479
今、XHML学んでも2.0になったら変更箇所多いでそ。
だから手出すのためらってる自分ガイル。
481Name_Not_Found:2005/07/10(日) 00:00:50 ID:???
今、2.0学んでもXHTML3になったら変更箇所多いでそ?
482Name_Not_Found:2005/07/11(月) 13:47:55 ID:???
いやXHTML4が
483Name_Not_Found:2005/07/11(月) 13:51:04 ID:???
XHTML5.25は激しく難しいぞ〜
484Name_Not_Found:2005/07/11(月) 15:45:28 ID:???
そもそもXHML自体が普及するかも疑問。
485Name_Not_Found:2005/07/11(月) 15:59:28 ID:???
>>484
普及しないに100万かけよう
486Name_Not_Found:2005/07/11(月) 16:49:58 ID:???
あ、ごめん。
誤字した。

XHTMLだった。
487Name_Not_Found:2005/07/11(月) 23:20:16 ID:CtwOGtuj
MdNはどうなの?
今月号見たらHTMLっぽいこと何一つ載ってなかったんだけどorz
488Name_Not_Found:2005/07/11(月) 23:22:00 ID:???
MdNってそもそもDTP誌だろ。
489Name_Not_Found:2005/07/11(月) 23:22:48 ID:CtwOGtuj
確かにそうですねw
490Name_Not_Found:2005/07/11(月) 23:25:30 ID:???
>>487
ネタ。読むな。
491Name_Not_Found:2005/07/13(水) 01:17:37 ID:???
>>267
ソフトバンクのは一番最初、何も分からん時に買っちゃったんだけど、
今から思えばかなり分かりにくかったよ。
非推奨要素とか区別なく書かれるは、WinIE独自仕様のCSSがでかい顔して載ってるは。
最初にあれ買ったから、W3C仕様というものを全く意識してなかったw
492Name_Not_Found:2005/07/13(水) 01:18:45 ID:???
× >>267
>>467
493Name_Not_Found:2005/07/13(水) 16:47:58 ID:???
結局、秀和システムの辞典だろうけど
今じゃ改訂待ちだしなー。
無難に翔泳社のホームページ辞典だわ。
494Name_Not_Found:2005/07/14(木) 07:36:04 ID:???
極悪ホームページ事典―裏HTML&裏JavaScript&裏XHTML&裏i‐mode&裏CGI
ホームページ悪のマニュアル


消防以下の糞ソース はげわろす
495Name_Not_Found:2005/07/18(月) 15:09:56 ID:???
cssをキチンと学ぼうと思っているのですが。どれが良本でしょうか?
496Name_Not_Found:2005/07/18(月) 15:19:17 ID:???
>>495
パソコンが苦手なレベルなら「できるホームページスタイルシート入門」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844320572/249-1262662-1549922
がいい。
辞典なら「詳解HTML&XHTML&CSS辞典」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/qid=1121667439/sr=1-36/ref=sr_1_2_36/249-1262662-1549922
ある程度基礎がわかってて実用的なCSSのサンプルがほしいなら「究極のホームページ裏ワザ入門HTML MANIAX」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319515/249-1262662-1549922

「できる」以外の基本CSS解説書は詳しくないので他のエロイ人頼みます
497Name_Not_Found:2005/07/18(月) 15:19:19 ID:zL6rRIaP
498Name_Not_Found:2005/07/19(火) 08:17:18 ID:???
オライリーのCSS完全ガイドは、そりゃまあ、悪い本じゃないけど、あれって誰が読むんだろう?
まあ、俺が読んだわけだが。内容は仕様書の語り直しみたいなもの。お勉強用の本としては、
日本人にはきついよね。アメリカ人の書く教科書って、なんでいつもあんなに分厚くなるんだ?

Web標準の教科書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010928

日本人が分厚い本を書くと、こうなる。個人的には、こっちの方がいいと思うな。
499Name_Not_Found:2005/07/19(火) 11:07:49 ID:???
>495
>1-9(特に>3あたり)が参考になるかと。
500Name_Not_Found:2005/07/21(木) 14:35:08 ID:???
>>476
オライリーのJavaScript&DHTMLクックブックが一番詳しい。
というか、これくらいしかまともな本がない。
501Name_Not_Found:2005/07/22(金) 00:15:31 ID:???
>>ヂャイロへ
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?Stat=on&ViewSource=on&Method=URL&URL=http%3A//www.geocities.jp/dorakue6jp/
とりあえずテーブルレイアウト脱却から始めよう

オススメスレ
【Web製作】役に立つ書籍は? 2冊目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099736818/
502ヂャイロ ◆Jailo/JlPQ :2005/07/22(金) 00:29:42 ID:???
>>501
誤爆するなよw
503Name_Not_Found:2005/07/22(金) 01:03:38 ID:???
>>500
高額だなorz
504Name_Not_Found:2005/07/29(金) 23:03:41 ID:???
>>494
その本立ち読みして一人でニヤニヤしてたwww

>>498
まだ使ってないけど、それ買った
505Name_Not_Found:2005/07/31(日) 08:56:49 ID:???
amaで大藤幹等の「スタイルシートによるレイアウトデザイン
見本帖」なるものを買ってみた。

届いてないから中身どんなんか知らんけどな。
506Name_Not_Found:2005/07/31(日) 20:04:46 ID:???
テンプレ集だよ。
507Name_Not_Found:2005/08/03(水) 14:33:33 ID:???
>>505
届く前にカキコしてるとこが可愛いな、おいw
508Name_Not_Found:2005/08/12(金) 14:20:00 ID:???
CSS初心者ですが、オライリーのCSSクックブック(熊)は割と役に立ちました。
でもレイアウトの章を見るとdivばかり出てくる…。
509yone ◆worrier.Z2 :2005/08/12(金) 16:05:48 ID:??? BE:323543276-##
>>508
div坊の意味を勘違いしてない?

div坊ってCSSを切ると見れなくなることを言ってるのですよ、
510Name_Not_Found:2005/08/12(金) 20:46:31 ID:???
このまえブクオフでユニバーサルHTML/XHTMLを650円で買いますた。良い本ですね。
kanzaki.comがよく出来てるから、それで十分な気もするけど。
511Name_Not_Found:2005/08/19(金) 21:48:24 ID:FFsw073F
HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504

上記の本を一通り読み終えたて、
一通り理解したつもりです。

次のステップに進むのに適している、
良書はどんなものがお勧めですか??

アドバイスお願いします。
512Name_Not_Found:2005/08/21(日) 21:52:01 ID:o33WMtac
他スレでここを紹介されたので聞かせていただきます。
dreamweverとfireworksの良書を教えてもらえないでしょうか?MX 2004対応でお願いします。
写真や画像が少なくてもいいので情報量が多いのでお願いします。
最近は写真ばっかりで中身が無い解説書が多いものですから・・・。
513Name_Not_Found:2005/08/21(日) 23:57:30 ID:???
そんなに解説書を見てるなら自分で選べば。
514Name_Not_Found:2005/08/22(月) 00:25:52 ID:???
2chじゃなくても、解説サイトなんかにお薦めの本紹介とかあるよ
515Name_Not_Found:2005/08/22(月) 01:55:54 ID:???
>>511
同士発見。
俺もこのスレのテンプレ参考に「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を一週間前くらいに買ってみた。
超入門者レベルの知識はあったんで、逆に要素とか属性なんかの記載量は物足りない感があったけど、
基本的なルールがしっかり分かったので
エディタの機能を活用したりとかとか、応用的なことまで結果的にできるようになった気がします。

これなら入門者にも進められるますわ
516Name_Not_Found:2005/08/24(水) 11:39:06 ID:???
>>511
正直、方向性による、としかいいようがないなー。まあふつうの人は、CSS でもっと
いろいろなレイアウトをやる方法とかに興味があるのだろうから、この本がお勧めか。

HTML&スタイルシートレイアウトブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881664581
517Name_Not_Found:2005/08/24(水) 12:17:26 ID:???
外間かおり

おいら こいつの本イパーイ持ってるお
なかなか解りやすくてイイヨ
518Name_Not_Found:2005/08/25(木) 01:38:52 ID:???
>>511>>515
俺は「最新」を終えた人にはHTML MANIAX薦めてる

そんな俺自身が両方とも流し読みしかしてないのであまり信用しないでw
519Name_Not_Found:2005/08/29(月) 20:44:42 ID:???
今八重洲ブックセンターでオライリーフェアやってるぞ。
多分全部網羅されてる。
520Name_Not_Found:2005/08/30(火) 23:21:09 ID:???
>>519
へぇ〜、行ってみよっと。
521Name_Not_Found:2005/09/01(木) 00:34:47 ID:DauBO/VH
>>520

エレベーターでパソコン関連の書籍ある階にいくと目の前に中ぐらいの高さのブックゲージあるからすぐわかると思う。
522Name_Not_Found:2005/09/01(木) 09:44:53 ID:???
そこじゃなくて、大阪だけど
フェアやってる書店で、オライリ本買ったら
表紙動物メモパッドとオライリボールペンがもらえたよ。
523522:2005/09/01(木) 09:49:45 ID:???
524Name_Not_Found:2005/09/01(木) 10:10:12 ID:???
スレ違いでなんだけどさ、表紙絵をプリントしたグッズとか売ってねーかねー。
下手な萌え本よりオライリーの表紙絵に萌えるYO!
525Name_Not_Found:2005/09/01(木) 10:53:55 ID:???
オライリー表紙の白眉は
「セキュリティウォリア」
526Name_Not_Found:2005/09/01(木) 11:17:06 ID:???
オオ…お、お相撲さんっ!!
お相撲さんで逝くぅっ!!!!!!!!
527Name_Not_Found:2005/09/02(金) 23:49:52 ID:???
「プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則」byMdM
ちゅう本を買ったんだが、こんな本を買う時点で終わってるのか?俺。
528Name_Not_Found:2005/09/03(土) 00:50:04 ID:???
>>527
ヒント:反面教師
529Name_Not_Found:2005/09/03(土) 01:21:46 ID:???
おぉぅ、俺の1600円がorz
530Name_Not_Found:2005/09/03(土) 01:40:36 ID:???
Web標準の教科書の誤植はどうなってるんだ。
見つけただけでも初刷に44箇所。
531Name_Not_Found:2005/09/03(土) 10:38:07 ID:???
Web標準の教科書、誤植そんなにあった?
ちょっとした誤字脱字程度の誤植ならいくつかは気づいたけど……。

でも、内容としては割といい本だと思った。
532Name_Not_Found:2005/09/09(金) 02:49:10 ID:???
>>527
素人なので結構使ってます
でもプロの人から見たら、クソだと思う
それの他のシリーズ本見たけど(白色)
欲しいとは思わなかった
533527:2005/09/09(金) 13:06:22 ID:???
>>532
俺も素人だから、中身は結構参考になると思うんだがな…
出版してるところがMdMだから、それなりの内容だと思うんだがなぁ…
534532:2005/09/09(金) 22:31:21 ID:???
>>533
MdNは、WEBよりもグラフィックデザイン系のノリっぽいから
その内飽きてくると思うよ。自己満な感じですしね。

以前グラフィックデザインからWEB制作に移行したばかりの会社に
面接に行ったら、MdNの本ばかりでびっくりしてしまったw
作品もデカイグラフィック一枚びったーんだった
535527:2005/09/09(金) 22:46:50 ID:???
>>534
本に載ってる通りに水平メニュー作ったら、IE以外のブラウザで変な表示になって修正に苦労した…orz
つまるところデザインだけ参考にして、ソースやら何やらそれ以外のところは参考にしない方がいいっぽいや。
536Name_Not_Found:2005/09/10(土) 02:08:50 ID:???
>>535
そのとおりですねぇー
自分は、デフォルトスタイルを初期化した上で、
htmlのツリー構造をなぞる様な順番でスタイルシートを書いてる。
基本的にFirefoxで上記作業をして、IEで変になる所をIE用スタイルシートに書いてる。
すれ違いごめんね。
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:50:32 ID:???
MdNの本ばっかりの本棚ってかなり引くな…。
538Name_Not_Found:2005/09/13(火) 01:53:25 ID:???
でテンプレにないのだがHTMLポケットリファレンスは良いのかね?悪いのかね?
539Name_Not_Found:2005/09/13(火) 07:48:49 ID:???
540Name_Not_Found:2005/09/13(火) 13:49:15 ID:???
クズだ
541Name_Not_Found:2005/09/16(金) 12:19:28 ID:???
さっき詳解 HTML&XHTML&CSS辞典 改訂版が入荷したと今更メールが来た
電車で読んでいる人もいるし増刷したのかも
542Name_Not_Found:2005/09/16(金) 21:44:10 ID:???
>>541
誤植が訂正されてるか報告よろしく
543Name_Not_Found:2005/09/17(土) 00:25:29 ID:???
>542
手にはいるのは都合で来週になるからちょっと待って
544Name_Not_Found:2005/09/17(土) 11:30:49 ID:???
>>541
電車でそれを読む人の方が気になる。
545Name_Not_Found:2005/09/19(月) 10:47:52 ID:???
amazonでも在庫復活してんのね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/
2刷なの?
546Name_Not_Found:2005/09/19(月) 16:13:39 ID:???
>>541
あれ、お世辞にもいいとは思わないんだけど、書店では平積みに
なって結構売れているね。

改定といっても、本質的な問題が直っているとは思えないなぁ

(まあ、詳解JavaScript辞典の腐れ具合に比べれば、マシだが。)
547Name_Not_Found:2005/09/19(月) 22:40:20 ID:???
>>546がお世辞じゃなくいいと思うHTML辞典はどれ?
548Name_Not_Found:2005/09/20(火) 09:19:27 ID:???
>494です
549Name_Not_Found:2005/09/20(火) 15:30:40 ID:???
>(まあ、詳解JavaScript辞典の腐れ具合に比べれば、マシだが。)

本の外見は似ているが、著者は別人だぞ。
紛らわしいことに共著もある。
550541:2005/09/21(水) 20:56:22 ID:???
今日受け取ってきたけどなぜか1刷。どこに隠れていたんでしょうかこの本は。あれだけ探しても見つからなかったのに
551Name_Not_Found:2005/09/22(木) 13:06:54 ID:???
>550
報告乙。1刷が来たら嫌なので尼購入控えますわ・・・
552Name_Not_Found:2005/09/22(木) 22:37:05 ID:???
>>545
9/15(3日以内に発送になってた)に注文したけど、
商品の発送が4~6週間ほど遅れます。ってメールが昨日きたよ。
553:2005/09/24(土) 02:11:55 ID:???
教えてください。

大学生・専門学校生にHTML・CSS・XHTMLを
教える際に教科書に出来る良書、参考に出来る
良書はありますか?

下記の書籍の評価は如何でしょう?

■HTML・CSS
スタイルシートスタンダード・デザインガイド
速効!図解ホームページ作成 (HTML&CSS編)
HTML&スタイルシートレッスンブック
HTML/CSSラーニングドリル

■XHTML・CSS
XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド
XHTMLマークアップ&スタイルシート
ユニバーサルHTML/XHTML
Web標準の教科書

■アクセシビリティなど
WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド
WEBデザインユーザビリティ

■資料
OREILLYの第5版 HTML&XHTML
OREILLYの第2版 CSS完全ガイド
554Name_Not_Found:2005/09/24(土) 06:13:39 ID:???
まとめサイト見たの?
555Name_Not_Found:2005/09/24(土) 08:46:08 ID:???
>>553
まとめサイトにはないが、最新〜をおすすめする
556Name_Not_Found:2005/09/24(土) 09:16:40 ID:???
とりあえず全角英数やめれ。
557Name_Not_Found:2005/09/24(土) 14:54:10 ID:???
おいらも大学生だが HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術 をオススメする

浅すぎずそれでいて実践化できる程度の深さではあるとおも。
ちょっとcssに寄りすぎてる気もするけど今はそれがデフォだし。
ただ他の本と読み比べたことはないので他と比べてどうかは知らない
558Name_Not_Found:2005/09/27(火) 03:14:09 ID:???
Web標準の教科書でよくね?初刊は誤植多いけど。
559Name_Not_Found:2005/09/27(火) 23:17:38 ID:???
授業時間数とか生徒の数、レベルによるんじゃないかなあ。
あげた本、方向性とか深さにかなり差があるよね。
560Name_Not_Found:2005/09/29(木) 17:47:38 ID:???
市民講座 1〜2日間
→できるホームページHTML入門
→速効!図解ホームページ作成 (HTML&CSS編) *ちょいレベル高?

大学一般学生「情報処理」 半期15時限の内3〜8時限を割当(他にも教えることあるでしょ)
→HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術
→速習WebデザインHTML&スタイルシート *ちょいレベル高?

大学・専門学校「HTMLとCSS 基礎」 半期15時限の内3〜8時限を割当
→XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド
→HTML/CSSラーニングドリル

大学・専門学校「HTMLとCSS 実践」 半期15時限の内5〜8時限を割当
→スタイルシート スタンダード・デザインガイド
→XHTMLマークアップ&スタイルシート

大学・専門学校「HTMLの理論と実践」 半期15時限
→ユニバーサルHTML/XHTML
→WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド
→Web標準の教科書

専門学校「ウェブサイト製作の理論と実践」 半期15時限
→標準Webデザイン講座 基礎編
→Web標準の教科書
561Name_Not_Found:2005/09/29(木) 17:58:26 ID:???
簡単にいうと、一般学生対象にいわゆる「ほーむぺーじ製作実習」をやるなら、

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802504

これで必ずうまくいく。正しい内容とわかりやすい解説を両立し、幅広い内容を
きちんとまとめている。到達レベルは高くないといっても、これで十分でしょ。
562Name_Not_Found:2005/09/29(木) 17:58:34 ID:???
デザイン系の専門学校の生徒なら、HTML にフォーカスしたお勉強の需要あり。

XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916896

この本はお勧め。なお最初の1冊に「スタイルシート スタンダード・デザインガイド」
「ユニバーサルHTML/XHTML」「XHTMLマークアップ&スタイルシート」などを選ぶ
のはやめようね。前書きとかに初歩を知っている方向けと書いてあるんだから。
「HTML/CSSラーニングドリル」は授業のテキストなら最初の1冊にしても可。
563Name_Not_Found:2005/10/01(土) 19:54:43 ID:???
まとめサイトなくなったの。
564Name_Not_Found:2005/10/02(日) 15:18:46 ID:???
なくなったの。
565Name_Not_Found:2005/10/02(日) 17:51:38 ID:???
そうなの?
566Name_Not_Found:2005/10/02(日) 22:29:15 ID:???
そうなの。
567Name_Not_Found:2005/10/02(日) 23:43:37 ID:???
HTMLやCSSについてはW3Cで仕様を見たら分かるので、
ホームページのデザインを中心とした書籍は
ありますでしょうか。

まとめサイトなくなったの。
568Name_Not_Found:2005/10/03(月) 00:30:52 ID:???
そうなの?
569Name_Not_Found:2005/10/03(月) 00:45:13 ID:???
>>568 そうなの。
570Name_Not_Found:2005/10/03(月) 00:45:43 ID:???
そうなの!
571Name_Not_Found:2005/10/03(月) 02:31:45 ID:???
そぉなのぉ〜
572Name_Not_Found:2005/10/03(月) 15:06:55 ID:???
>>567 これでどう。

Webデザインワークフロー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479732256X

Professional Web design
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321865
573567:2005/10/03(月) 22:47:21 ID:???
>>572 thx。

「Webデザインワークフロー」は見てみたけどちょと違った。
どっちかというとこっちだった。

Webデザインレイアウト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797322578

「Professional Web design」は発見できず…。
574Name_Not_Found:2005/10/06(木) 12:35:40 ID:???
「Web標準の教科書」2刷で誤植直ってる?
近く取り寄せるつもりだけどまだなら待つかと思って
575Name_Not_Found:2005/10/08(土) 08:33:32 ID:???
しかしだれもいなかった。
576Name_Not_Found:2005/10/08(土) 08:34:36 ID:hX0htPgT
せっかくだからあげ
577Name_Not_Found:2005/10/08(土) 10:23:57 ID:???
この業界の本は、
小学生で言うところの漢字の練習帳程度のものだろう。

もし、君らが小説家になろうと思っていたならどうしただろうか?
漢字の練習帳を使っていただろうか?
漢字の練習帳で小説家になろうとしているやつを見たらどう思うだろうか?

君らは今、そんなレベルだよ。作る事でいっぱいいっぱい。

偉そうなことを言っているが正しい漢字を書けたからと「自称小説家」が
偉そうにしているようなもの。
つまらない小説は書くだけ資源の無駄。時間の無駄。

サイトはいくら便利になってもつまらないんだよ。
つまらない情報をいくら整理したところで整理されたつまらないものでしかない。

君らの存在価値はそんなところにはないはずだよ。

578Name_Not_Found:2005/10/08(土) 10:27:29 ID:???
修正
サイトはいくら便利になってもつまらないんだよ。
→つまらないサイトはいくら便利になってもつまらないんだよ。
便利なつまらないものでしかないんだよ。
579Name_Not_Found:2005/10/08(土) 11:45:41 ID:???
 11:レッテル貼りをする
  「この業界の本は、小学生で言うところの漢字の練習帳程度のものだろう。」
580Name_Not_Found:2005/10/08(土) 15:57:53 ID:???
勉強とは教科書の文章を覚えることではなく、教科書の内容を理解することだ。

by俺
581Name_Not_Found:2005/10/08(土) 16:06:53 ID:???
教科書の内容を理解するということは、教科書の文章を覚えることだ。

by俺
582Name_Not_Found:2005/10/09(日) 22:54:59 ID:???
うちの子がご迷惑おかけして申し訳ございません。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1125413389/l50

この子もちゃんと考えてるんですよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1125413389/176-220
583Name_Not_Found:2005/10/09(日) 23:29:48 ID:CHHVFBgt
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/cm/member-reviews/-/A2SD8FIUT2CWQA/1/

WEB製作書籍のアマゾンカスタマーズレビューを
たくさん書いてた「徳保隆夫」って
媚韓厨だったんだね。

> 外務省の「外交に関する世論調査」によれば、日本では数十年来、
> 嫌韓派が親韓派に対し優勢でした。親韓が多数派となったのは
> サッカー日韓W杯の開催前夜からです。最近ではマスコミが親韓優勢なので、
> 嫌韓の中心地はウェブへ移動しています。
> 嫌韓流で盛り上がっているのは高々300万人。日本人の数%に過ぎません。
> 韓流だって1000万人。

晒しあげ( ´,_ゝ`)プッ
584Name_Not_Found:2005/10/10(月) 00:02:26 ID:???
>>583
笑ったww

しかし、このスレで取り扱う書籍と、親韓派である事との関連性は薄い。
585Name_Not_Found:2005/10/10(月) 00:03:54 ID:???
WEBの勉強始めたときはMdNの本は全く分からなくて糞だと思っていたが
今になって溜め込んでおいたWeb creatorsを読んでみたら、なかなかタメになった。
ここでも「MdN=糞」という風潮だが、初心者から2歩くらい上がった中級者にはMdNでもいいかもしれん。

とMdN社員と思われそうなチラシの裏を投稿してみる。
すべてに偏見を当てはめるのは良くないぜよ
586Name_Not_Found:2005/10/10(月) 00:33:54 ID:???
MdMの本に載ってたコードをぶっこんでみたら、FirefoxやOperaで崩れまくってた俺がいます。
全部書き直しました。2 0 ペ ー ジ orz
587Name_Not_Found:2005/10/10(月) 01:51:45 ID:???
1ページ書き終わったら、普通確認しないか・・?
588Name_Not_Found:2005/10/10(月) 02:06:43 ID:???
>>585
> 初心者から2歩くらい上がった中級者
(;゚Д゚)

>>587
>>586はデザートを最後までとっておくタイプなんだよ
589Name_Not_Found:2005/10/10(月) 02:27:38 ID:???
そして腹いっぱいでデザートが喰えなくなるタイプです。
つか、何にも知らんかったから妄信して確認しなかったのさ…。
590Name_Not_Found:2005/10/10(月) 20:45:50 ID:???
MdNの主張

Q.文章の箱組みをしたいのですが右端がきれいにそろいません。
A.文章を全て画像化してしまいましょう。ブロードバンドの普及した現在なら重いということもありません。




さすが中級者に最適
591Name_Not_Found:2005/10/10(月) 23:23:14 ID:???
>>590
ちょwwまじかよwww
592574:2005/10/12(水) 01:06:30 ID:???
誰も教えてくれないんで今日か明日あたり立ち読みしてくる
二版だったら確認するから一版の誤植箇所教えて
593Name_Not_Found:2005/10/12(水) 01:57:17 ID:???
初版確認しただけでも50箇所ほど誤植ある。
書くの面倒い(つд`)
594Name_Not_Found:2005/10/12(水) 02:23:03 ID:???
とりあえず最初は

HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術

を買っとけば間違いないんだよな?
595Name_Not_Found:2005/10/12(水) 02:50:11 ID:???
>>593
そんなにたくさん覚えられないから二三箇所でいいよ
596Name_Not_Found:2005/10/12(水) 16:40:21 ID:ZbgpdgQT
>>594
それでいいと思うよ
597Name_Not_Found:2005/10/12(水) 17:07:24 ID:???
>>595
んじゃ、例えば、

P63
 hr要素の将来 1行目「プレゼーテンション」
P237
 text-decorationの値の説明 underの説明の重複
P450
 最下部 </form>3

C@Gのサイトに示されてるソースもそのままなのはどうなのか。
598Name_Not_Found:2005/10/13(木) 15:06:21 ID:???
>>597
さっそく店頭で見てきました
第二刷でした
何一つ直っておりません!
599Name_Not_Found:2005/10/13(木) 23:33:22 ID:???
>>598
乙。

実は、初刊買った当初に誤植まとめて問い合わせのとこにメール送ったんだが、



放置っすかorz
600Name_Not_Found:2005/10/14(金) 00:17:47 ID:???
>>584
媚韓厨を親韓派なんて綺麗な言葉で呼んであげてはいかんよww
601Name_Not_Found:2005/10/14(金) 06:56:23 ID:???
うへえ
602Name_Not_Found:2005/10/15(土) 07:17:42 ID:???
ほげえ
603Name_Not_Found:2005/10/18(火) 01:01:02 ID:???
JavaScriptの本でおすすめの物を何冊か紹介してもらえますか?
604Name_Not_Found:2005/10/18(火) 04:40:28 ID:???
オライリー JavaScript 第3版

後は任せた
605Name_Not_Found:2005/10/18(火) 10:16:28 ID:???
Web製作に役に立つ書籍は?まとめページ
http://book2chmatome.hp.infoseek.co.jp/webdesign/
606Name_Not_Found:2005/10/18(火) 11:28:21 ID:k/hTt7TM
>>605
607Name_Not_Found:2005/10/18(火) 11:47:51 ID:???
>605
GJ!!!
しかしエビスコム多すぎてわけわかめ
本ごとの対象読者やレベルを整理してほしいものだ
608Name_Not_Found:2005/10/18(火) 13:45:34 ID:???
HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術読んで見て思ったんだけど
結局この本で勉強してもいざ自分でサイト作る時この本で作ったのと同じ構成の
サイトしか作れなくないか?応用が利かない気がするんだけど…
609Name_Not_Found:2005/10/18(火) 14:27:34 ID:???
610Name_Not_Found:2005/10/18(火) 14:33:02 ID:???
611Name_Not_Found:2005/10/18(火) 19:26:15 ID:???
アマのアソシエイトリンクはったら、鯖の規約違反だろ。
612Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:27:02 ID:+WaXc7Z+
>>605
乙!

HTML&スタイルシートデザインブック(エビスコム)
は初心者にもオススメ。テンプレ付きだし。

ところで
『CSSコンパクトリファレンス』(磯野 康孝/蔵守 伸一 共著)
これどうです?
今日買ったばっかりなんですが、結構いいと思います。
613Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:55:19 ID:???
>612
どの辺がいいのが詳しくレポよろ
614Name_Not_Found:2005/10/18(火) 22:03:47 ID:+WaXc7Z+
612です。

『CSSコンパクトリファレンス』
オールカラー、CSS2準拠のスタイルを完全網羅
応用例までを詳細に解説
プロパティでも使用目的でも探せる充実の牽引
(帯より抜粋)

解説が非常に丁寧で細かいです。他に類を見ない親切さかと。
615Name_Not_Found:2005/10/19(水) 12:52:48 ID:???
>>603
>>604
JavaScriptに関して言えば、オライリーと他の本の格差があまりにもありすぎ。
JavaScript第3版はブラウザver.4世代の本なので、内容古杉ではあるが、
逆にこの本でしか学べない事も大杉。
第4版日本語版マジで早く出してほしい。

ブラウザEffectの範囲内であれば、これも古い本になるが、
>>605にある「WebがグンとよくなるJavaScript」が
基本的な概念を丁寧に解説しているのでいいと思う。
ただし、コピペには不向き。

個人的にはDOMとイベントに関して、W3C標準APIとブラウザの独自実装の区別にも配慮して、
徹底的に解説した本が欲しい。そんな本今ある?
616Name_Not_Found:2005/10/21(金) 19:05:06 ID:???
>>607
> 本ごとの対象読者やレベルを整理してほしいものだ

ttp://deztec.jp/z/wiki/wiki.cgi/2chWebBook

こんなんでどうでしょう?
617Name_Not_Found:2005/10/22(土) 00:10:39 ID:???
>>616
乙wwwww

と書こうとしたら貴方でしたか(((( ;゚Д゚)))
618Name_Not_Found:2005/10/22(土) 00:12:26 ID:???
>>616  カレー
619Name_Not_Found:2005/10/22(土) 01:05:26 ID:???
なんか見たことあるサイトの管理人さんキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
620Name_Not_Found:2005/10/24(月) 10:49:06 ID:???
>616
乙ですー

ところで、firefoxでみるとなぜかCSSが適応されません。
(´・ω・`)IEならOKですが・・・
621Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:12:04 ID:???
>>616
CSSの文字コードがShift_JISになってるような...
622Name_Not_Found:2005/10/24(月) 18:03:23 ID:???
JavaScriptの本が少ないです
623Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:57:11 ID:???
>>622
需要がないんです・・・・・(たぶん)
624Name_Not_Found:2005/10/25(火) 00:12:36 ID:???
げげぼ
625Name_Not_Found:2005/10/25(火) 11:28:24 ID:???
javascriptの本もっと色々教えてほしいお
626Name_Not_Found:2005/10/25(火) 13:57:18 ID:???
>616
こういう時こそ

本 人 乙
627Name_Not_Found:2005/10/26(水) 02:39:16 ID:???
いい技術書を書ける(翻訳できる)日本人は少ないからね。
海外ではオライリーとかあの辺の出版社から、JavaScriptの本がバンバン出始めてる。
これから数年のうちにHTMLで論理構造を作って、CSSで装飾、JavaScriptでフォーマットする時代になるよ。
628Name_Not_Found:2005/10/26(水) 07:59:48 ID:???
>616
CSS適応されてました、乙です。

WebがグンとよくなるJavaScriptを頼んでみたんだけど(まだ届いてないけれど)
その他にリファレンス本みたいなのでお勧めありますか(´・ω・`)?
いまの候補はこれ

JavaScriptビジュアル・リファレンスWeb Designer’s Handbook Series
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844357808
629Name_Not_Found:2005/10/26(水) 12:54:29 ID:???
ネタ帳デラックスPhotoShopデザインを本日購入。


でもフォトショは買えない俺。
頑張ってPaint Shop Pro9(半年前に8000円で購入)に読みかえますorz
630Name_Not_Found:2005/10/26(水) 20:37:44 ID:???
> JavaScriptでフォーマットする

どゆこと??
631Name_Not_Found:2005/10/26(水) 21:07:10 ID:???
format c:
632Name_Not_Found:2005/10/27(木) 09:48:01 ID:???
「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」
またもや絶版......otz
633Name_Not_Found:2005/11/01(火) 19:43:52 ID:???
「借方は『り』だから左!、貸方は『し』だから右!」
「 左!(かり)    右!(かし)
 資産の増加   資産の減少
 負債の減少   負債の増加
 資本の減少   資本の増加
 費用の発生   収益の発生」
634Name_Not_Found:2005/11/01(火) 19:47:35 ID:???
三代目まとめサイトさん超GJ!!!!!(・∀・)


お疲れさまです。
635Name_Not_Found:2005/11/01(火) 22:11:47 ID:???
>>616
636Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:27:19 ID:???
616さんって徳保さんじゃないの。
前のまとめサイトがアボーンする前から
コツコツと作ってたのかな。
637:2005/11/04(金) 10:55:19 ID:???
はげしくガイシュツ(死語だったらスマソ)

最近徳保さんのレビュー、採点甘杉じゃねェ?
特にブログ関連の書籍はほとんどが4か5じゃん。
逆に古典的名著とされている「ウェブログ・ハンドブック」
が3つ星とか、ワケワカメ。
638Name_Not_Found:2005/11/05(土) 20:23:49 ID:???
詳解が見つからない
639Name_Not_Found:2005/11/06(日) 12:37:59 ID:???
住んでる所が分からないから638の参考にはならないかもしれないけど
池袋西武のリブロには平積みでかなりあった。
640639:2005/11/06(日) 12:40:07 ID:???
ていうか、詳解だけじゃ何の本だか分からないナ。
俺は>>630の本のつもりだったけど。
641Name_Not_Found:2005/11/06(日) 16:41:09 ID:???
でかい本屋にはわりとゴロゴロしてる印象
こういうジャンルは本屋によって待遇格差が大きいのがね
642Name_Not_Found:2005/11/07(月) 00:16:26 ID:???
>>640

>630
> > JavaScriptでフォーマットする
>
> どゆこと??

??
643Name_Not_Found:2005/11/07(月) 01:48:58 ID:???
ここはJavascriptでフォーマッタを作るスレになりますた
644Name_Not_Found:2005/11/07(月) 17:06:29 ID:???
なに?

物理フォーマット?
645Name_Not_Found:2005/11/08(火) 18:54:47 ID:???
たまに文字がコピーできないサイトがありますが、
あれはどういうカラクリなんでしょうか?
646Name_Not_Found:2005/11/08(火) 18:55:38 ID:???
↑すれ違いでしたね。スミマセン・・・
647Name_Not_Found:2005/11/08(火) 18:55:38 ID:???
ドリ8の本マダー?
648Name_Not_Found:2005/11/09(水) 15:16:12 ID:???
「速習WEBデザイン WEBデザインの基礎」
って本が良かった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122653/
基礎というタイトルだが、初心者向けじゃなくて
深いところまで書かれている本。

このスレの前スレや、以前のまとめサイトでは
「ゼロから始めるWebデザイン」という本が評価が高かったが
ゼロから始めるWebデザインには
実際にその画面、そのデザインにするには
どういうHTMLやスタイルシートにするのか?ということは
全く書かれていなかった。
が、この本はHTMLやスタイルシートも具体的に載ってる。
CDROMでサンプルを確認することもできる。

ほかの速習WEBデザインシリーズも書店で売ってて
立ち読みした感じ、大変良さそうだったんだけど
金なくてこれ1冊しか買ってこなかった。
649Name_Not_Found:2005/11/10(木) 19:22:41 ID:???
スタイルシート スタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016/

お勧めします。
内容もしっかりしてる。
650Name_Not_Found:2005/11/10(木) 19:26:07 ID:???
もうみんな知ってる
651Name_Not_Found:2005/11/10(木) 20:05:25 ID:???
>>649
おれまだ持ってなかったから
さっきアマゾンのボタンをクリックしてきたよ。
媚韓厨の徳保隆夫さんも誉めてる本だね。
徳保さんって通名? 本当はなんて名字?


>>648
イラネ。
652Name_Not_Found:2005/11/11(金) 03:18:08 ID:???
653Name_Not_Found:2005/11/11(金) 03:20:25 ID:???
654Name_Not_Found:2005/11/12(土) 08:06:01 ID:???
スタイルシート スタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016/
655Name_Not_Found:2005/11/13(日) 08:54:49 ID:???
コメントくらいつけろや
656Name_Not_Found:2005/11/13(日) 13:36:33 ID:???
ぬるぽ
657Name_Not_Found:2005/11/13(日) 21:09:52 ID:???
ガッ!
658Name_Not_Found:2005/11/13(日) 23:51:28 ID:???
1年位前の物でもなかなか中古ってないもんだね
諦めて新品を買うか〜
659Name_Not_Found:2005/11/15(火) 11:21:33 ID:???
>>651
> 徳保さんって通名? 本当はなんて名字?
トクホタカオを逆に読めば本名になる。

> >>648
> イラネ。
いい本だと思うけど……。ただ、この本は明らかにプロを目指す人向け。
ワークフローがどうとかこうとか、趣味の範囲外の枠組みで展開する解説。
その意味で、「0からはじめる〜」とは単純に比較できない。
660Name_Not_Found:2005/11/22(火) 22:59:41 ID:???
>>659
「ゼロから始めるWebデザイン」も
このスレでしって中々よいと思ったけど、
ネットでの評判見て、速習WEBデザインも注文してみた。
届くのが楽しみです。
661棚タン:2005/12/02(金) 16:53:46 ID:???
コンピュータ書担当です。
なんでも答えるよ。
662Name_Not_Found:2005/12/02(金) 17:11:47 ID:???
>>661 どこの出版社ですか?
663Name_Not_Found:2005/12/02(金) 18:28:53 ID:???
仕様書製本化してくんねーかな
664Name_Not_Found:2005/12/02(金) 20:18:42 ID:???
店頭の人だったら正直聞くことはない
665棚タン:2005/12/02(金) 22:29:11 ID:???
>>662
すいません。出版社じゃなくて書店員です。

>>664
うう。
666Name_Not_Found:2005/12/04(日) 10:14:15 ID:???
オライリーの「JavaScript第3版」買おうと思って、Amazonに行ったらユーズドしかないね。
しかも、ものによっては8000円! ふざけすぎだろこれは。書店に取り寄せにしようかと思ったら、
二週間はかかるんだと!この時代にフットワーク悪すぎ!

つわけで、ネットからオライリー直に頼んだよ。
紙袋だったけど、ちゃんとブチブチに包まれて綺麗な本が来た!しかも二日で。いいね。オライリー最高!
667Name_Not_Found:2005/12/04(日) 10:21:27 ID:???
んなことは正直どうでもいいからオイラリーのレビュー書いてくれよ
668Name_Not_Found:2005/12/04(日) 10:32:23 ID:???
そんなん聞くまでもなくいいに決まってるじゃんか アフォか?
669Name_Not_Found:2005/12/04(日) 10:42:47 ID:???
>>668 もっと具体的に知りたいわけよ。他の書籍に比べてどこがいいのか、
670Name_Not_Found:2005/12/04(日) 10:52:02 ID:???
Ajaxのために買ったの?
671Name_Not_Found:2005/12/04(日) 10:55:42 ID:???
Amazonのレビューぐらい読めよ。
672Name_Not_Found:2005/12/04(日) 12:30:21 ID:???
Amazonには第何版か書かれてないね
どっちみち在庫ないみたいだけど
673Name_Not_Found:2005/12/04(日) 12:57:26 ID:???
ISBN: 4873110270
画像をクリックして目を見開いてよく見てみな! だからアフォって言われるんだよ
674Name_Not_Found:2005/12/04(日) 14:21:03 ID:???
書いてたり書いてなかったりするな
675:2005/12/04(日) 14:28:39 ID:???
自分だけ理解できる意味不明なレス
676:2005/12/04(日) 14:59:14 ID:???
話の流れを読めない馬鹿な奴
677:2005/12/04(日) 15:37:31 ID:???
クヤシクテなんでもいいからレスしなければいけないと焦ってレスするバカなヤツ
678:2005/12/04(日) 15:49:37 ID:???
鏡見て言ってんのかw
679:2005/12/04(日) 16:27:16 ID:???
オマエのことだよなw
680:2005/12/04(日) 16:44:12 ID:???
そう、お前なw
681:2005/12/04(日) 17:26:24 ID:???
そうそうお前だ!w
682:2005/12/04(日) 18:17:23 ID:???
アホだろお前w
683Name_Not_Found:2005/12/04(日) 18:28:59 ID:???
いや、俺のことだって
684Name_Not_Found:2005/12/04(日) 18:55:17 ID:???
682のことだろw
685Name_Not_Found:2005/12/04(日) 19:04:04 ID:???
681のことじゃないか
686Name_Not_Found:2005/12/04(日) 19:26:24 ID:???
ゴメン、俺のことだ><
687Name_Not_Found:2005/12/04(日) 19:31:31 ID:???
おもしろーい^^
688Name_Not_Found:2005/12/04(日) 20:24:26 ID:???
>>661
質問です。オライリーを置いている一般書店は少ない気がするんですが、
仕入れ面で何か特殊なんですか? 岩波みたいに買い切りだとか。
689Name_Not_Found:2005/12/05(月) 02:19:22 ID:???
682しつこいねーwwうぇwwwうわっwwwうほっwwww
690Name_Not_Found:2005/12/05(月) 11:01:02 ID:???
お前がな・・・
691棚タン:2005/12/05(月) 11:53:20 ID:???
688
いや、オライリーは買い切りではない。はず。

店の方から新刊の配本をしてくれと出版社に言えないこともないし、
既刊のタイトルを仕入れられないこともない。
なんで棚に置かないか?
簡単です。ここの書籍を並べても売れるのか?と。
高額だし、内容も小難しい。
もう大手書店で買ってくださいとしか言えないよ。

692Name_Not_Found:2005/12/05(月) 13:53:49 ID:iJLyq0cI
080655-22

まとめサイトうざい。ていうか、おまえがまずHTMLやらCSSやら勉強し直せ。
693Name_Not_Found:2005/12/05(月) 13:55:19 ID:iJLyq0cI
下の方の楽天のアフィバナーも消せ
ttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01c2fb5d.22ccb821/  ?url=http%3a%2f%2fevent.rakuten.co.jp%2fpc%2fnew-recommend%2f03%2f
694Name_Not_Found:2005/12/05(月) 14:54:51 ID:???

まだ690のようなしつこいアフォがいたかw
695Name_Not_Found:2005/12/05(月) 17:45:59 ID:???
しつこいのは689だろwwww
696Name_Not_Found:2005/12/05(月) 19:21:50 ID:???
愛し合っていることはわかった。
697Name_Not_Found:2005/12/05(月) 20:02:38 ID:???
>>棚タン

HTML辞典って、どれが売れてる?
てか、ここオソソメの詳解HTML/XHTML/CSS辞典って入ってきてる?

初心者向きのHTML本って最近売れてる?
最近はBLOGがあるから、本当にHTMLを書く必要が有る人じゃないと買わない気がするんだけど。

板違いになっちゃうんだけど、最近出たPHPの書籍で「PHPサイバーテロの技法」ての買ったのさ。
自分が買って以来、その本屋でその本を見なかったんだけど、
新刊でも、売れなさそうな本は初回入荷で終わりなのかな?
あ、ちなみに、この本はとても良いと思います。
698Name_Not_Found:2005/12/05(月) 21:18:08 ID:???
ちがうよ しつこいのは6369だろ アフォと言われてよっぽど悔しかったんだろうにw
699Name_Not_Found:2005/12/05(月) 21:18:54 ID:???
ちがうよ しつこいのは667=695だろ アフォと言われてよっぽど悔しかったんだろうにw
700Name_Not_Found:2005/12/05(月) 21:29:51 ID:???
これが噂のツンデレってやつか?
701Name_Not_Found:2005/12/05(月) 21:45:52 ID:???
ツンデレとかいってるヤツはヲタスレに帰れ! キモいのだよ
702Name_Not_Found:2005/12/05(月) 21:57:46 ID:???
>>698
6369??
703666:2005/12/06(火) 13:42:51 ID:???
このスレでお勧めの「ゼロから始める……」も、買ったよ。これいいね。
文字も大きく、デザインという説明しにくいものを、できるだけわかりやすく説明しよう
という意図が明確に見えて。普通これぐらいの大きさでこのボリュームなら、二千円以上する
ものだけど、それ以下に価格が抑えられているのも素晴らしいよ。

オライリーのJavaScriptに関しては、初心者には絶対おすすめしない。
ホコリかぶらせるだけになると思う。でも、JavaScriptをとことん勉強したい人には、ぜひ。
704Name_Not_Found:2005/12/06(火) 14:46:30 ID:???
>>703
OOPに関しての記述はありますか?
705666:2005/12/06(火) 19:04:39 ID:???
>>704
希望するものかどうかは保証しませんが、「オブジェクト指向JavaScript」で
数ページ割かれています。あとは、書店で確かめて下さい。
706Name_Not_Found:2005/12/06(火) 21:12:16 ID:???
>>705
了解
707棚タン:2005/12/08(木) 11:07:55 ID:???
>>697
ワタシの店はパソコンのパの字も分からないような
初心者のお客様が多いので、秀和の詳解〜よりも
ソフトバンクのHTML+CSS Handbook、
翔泳社のホームページ辞典、ソシムのサンプルブックなどの
初心者向けの物が人気です。

まあでもブログサービスのお陰で、
難解なHTMLやCSSを理解しなくても外観を変えることは容易なので、
前年に比べると売れなくなってきているのが実情です。


お察しの通り新刊でも今後売れそうになければ発注しないですよ。
もっと言えば、新刊で入荷しても、棚に並べず返本する場合もあります・・。
708Name_Not_Found:2005/12/08(木) 18:40:01 ID:???
> もっと言えば、新刊で入荷しても、棚に並べず返本する場合もあります・・。

ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
709Name_Not_Found:2005/12/08(木) 21:49:53 ID:???
アフィリとブログ関連ばっか(それもブームにのって出す糞書籍ばかりで)で、
それを目立つコーナーに置く書店ウザすぎ。
710Name_Not_Found:2005/12/08(木) 22:03:02 ID:???
>>709 売れるから仕方ない。
711Name_Not_Found:2005/12/08(木) 22:32:14 ID:???
>>710
悲しい現実だよな。
712Name_Not_Found:2005/12/09(金) 01:17:29 ID:???
それしかないからそれだけが売れるのか、
それが売れるからそれしか置かないのか。
713Name_Not_Found:2005/12/09(金) 03:23:45 ID:???
ブログのせいで糞サイトが増える増える
それに合わせて糞本もわしょーい
燃やせー燃やしてしまえー
714Name_Not_Found:2005/12/09(金) 08:18:18 ID:???
ブログじたいを見ないから問題なし
715Name_Not_Found:2005/12/09(金) 08:47:55 ID:???
検索すると、ブログばかりヒットしてうっとうしい
716Name_Not_Found:2005/12/09(金) 14:55:13 ID:???
ブログはダサいって本がいっぱい出て、更にメディアで取り上げられれば
馬鹿なミーハー連中は減ると思うんだけどな
717棚タン:2005/12/09(金) 17:13:27 ID:???
718Name_Not_Found:2005/12/09(金) 23:50:31 ID:???
俺もなんかブログ本書いとけばよかった
719Name_Not_Found:2005/12/10(土) 01:54:40 ID:???
718みたいなのがブログ本書くから、糞本しか出版されないんだよな。
本に魂がこもってない。
720Name_Not_Found:2005/12/10(土) 02:29:11 ID:???
本書く阿呆に買う阿呆
同じ阿呆なら売らなきゃソンソン
721Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:00:18 ID:???
まとめサイト誰か復活させてくれないかな。。。
722Name_Not_Found:2005/12/11(日) 22:52:10 ID:???
>>721
ここじゃ駄目?更新はされないけど。
ttp://deztec.jp/z/wiki/wiki.cgi/2chWebBook
723721:2005/12/14(水) 22:18:23 ID:???
2chbooksでは、Webだけでなく、ネットワークや、
プログラミングの参考書もあったので勉強を始めるときに重宝しておりました。
Web以外にも関心があるので。。。
724Name_Not_Found:2005/12/21(水) 11:20:58 ID:???
725Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:31:35 ID:???
726Name_Not_Found:2005/12/21(水) 19:18:39 ID:???
お正月は>>724>>725でハイレベルCSS三昧(*´ω`)ヌルポ
727Name_Not_Found:2005/12/21(水) 21:11:45 ID:???
ガッっときて
728Name_Not_Found:2005/12/21(水) 21:55:16 ID:???
宣伝か
729Name_Not_Found:2005/12/24(土) 15:55:46 ID:???
書店で見たけど、上の二冊は糞!
730Name_Not_Found:2005/12/24(土) 18:38:45 ID:???
案の定だなw
731Name_Not_Found:2005/12/24(土) 19:04:24 ID:???
もう発売されてんの?
732棚タン:2005/12/26(月) 00:43:24 ID:???
明日、明後日発売みたいだけど、
早くに入荷してるとこもあるのかな。
733Name_Not_Found:2005/12/26(月) 01:50:54 ID:???
>>732
日曜夜の新宿紀伊国屋で>>725をハケーンしますた
>>724は無かったお
734Name_Not_Found:2006/01/07(土) 15:25:11 ID:???
それで
>>724
>>725
では結局どっちの方がいいんだよ?
735Name_Not_Found:2006/01/07(土) 15:33:02 ID:???
どっちもだめでした
736Name_Not_Found:2006/01/08(日) 20:02:22 ID:sdhUIE6Z
JavaScriptのリファレンス本が欲しいのですが、迷ってます。

JavaScriptビジュアル・リファレンス:シーズ(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844357808/qid=1136717750/
改訂第3版 JavaScriptポケットリファレンス:古籏 一浩(著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117269/qid=1136717641/
JavaScriptコンパクトリファレンス:蔵守 伸一 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839918724/

このあたりが候補なのですが、実際の使用感や感想をお聞きしたいです。
737Name_Not_Found:2006/01/08(日) 20:35:47 ID:???
>>736
JavaScriptで何をするのでしょうか?
DOM?
Formの操作?
Window操作?
マウスオーバーメニュー?
738Name_Not_Found:2006/01/09(月) 01:31:06 ID:???
>>736
見やすさという視点に立って,書いてみる.

JavaScriptビジュアル・リファレンス
色使いがくどくて好みじゃない.でも書店では一番売れてるっぽい.CDは不明.

改訂第3版 JavaScriptポケットリファレンス
単色刷りなのが好み分かれるところ.いい情報が詰っている印象.CD付き.

JavaScriptコンパクトリファレンス
色使いもよく対応ブラウザが見やすい.CD無し.

自分が手元に置いてあるのは,「JavaScriptコンパクトリファレンス」
他の方の意見も聞いてみたいところ.
739棚タン:2006/01/09(月) 10:51:04 ID:???
MdNのリファレンスにはCDはついてないね。
740Name_Not_Found:2006/01/09(月) 10:58:57 ID:???
MdNのような糞本を話題に出してはいけない
741Name_Not_Found:2006/01/09(月) 12:32:03 ID:???
>>740
記事を取捨選択して読めば無問題。けっこういいこと書いてあるよ(´ー`)
742Name_Not_Found:2006/01/11(水) 16:22:47 ID:???
さすがに買いはしないね、立ち読みで済むから
743Name_Not_Found:2006/01/16(月) 14:02:47 ID:???
「プロとして恥ずかしくないスタイルシートの大原則」が出たね.
もう買った人いるかな?
744Name_Not_Found:2006/01/16(月) 15:05:26 ID:???
なんか買うの恥ずかしいなw
745Name_Not_Found:2006/01/16(月) 16:09:28 ID:???
そう,プロが買っちゃだめだよ.自分が能無しと言ってるようなものだから.
自分のようなアマチュアが買うための本だよ.
746Name_Not_Found:2006/01/16(月) 19:22:17 ID:???
>>743
それのWEBデザイン版持ってるよ
超初心者にはいいんじゃないのかな
スキルは身につかないけど
747Name_Not_Found:2006/01/18(水) 15:49:30 ID:???
まとめサイト読めないんだけど、何かあったの?
748Name_Not_Found:2006/01/18(水) 17:35:54 ID:???
>>747
よくわからないけど、ログを消しちゃったみたいだね。
749Name_Not_Found:2006/01/18(水) 20:09:09 ID:???
ミラーがあった。
http://deztec.jp/x/04/06/2ch/
750Name_Not_Found:2006/01/21(土) 15:38:02 ID:???
>>743
書店で見かけたから手に取ってみたがMdNらしい内容だったな・・・
751Name_Not_Found:2006/01/21(土) 16:56:18 ID:???
>>750
それ買ってこようと思って本屋行ってきたんだけど,結局石田純一の本の方を買ってきちゃった.
小難しい説明ばかりで,買う気が失せてしまったんだよね.CSS関連で初心者向けのシンプルで
わかりやすい本が欲しいよ.
752Name_Not_Found:2006/01/25(水) 00:22:30 ID:5dzuOSWo
いままでエディタばかりでHP作ってたのだが、
本格的にHTML/CSSを学びたくなった。

基本構造は分かるので、
本格的・実用的なHTML/CSS本を紹介お願いします。
753Name_Not_Found:2006/01/25(水) 00:27:46 ID:???
754裏情報満載:2006/01/25(水) 03:17:20 ID:P/tcNPnr
Webがお仕事な人のコミュニティ SNS
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sns/1129837720/l50
755Name_Not_Found:2006/01/26(木) 17:32:33 ID:KrZoEAIV
ビルダーで過去に1度だけHPを作っただけですが 転職をきっかけに仕事のHP&
ブログを作成予定です
HPと 新たに作るブログのテンプレートをつくるために 初心者用のわかりやす
い書籍を探しています
アマゾンで検索したところ 下の二つが初心者向けと言うことでレビューの評価
が高く 気になりました ただ HTMLとXHTMLのどちらを優先すべきか悩んでいます
このスレでこれらの書籍をお持ちの方はおられますか?
それとも アマゾンの評価は信用しない方がいいですかね…

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016/qid=1138262097/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-3711064-3923155
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916896/qid=1138264233/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/503-3711064-3923155
756Name_Not_Found:2006/01/26(木) 17:45:59 ID:???
>>755
1冊目レビューより引用
>初心者が手を出す本ではありません。HTML や CSS を知ってはいるが、
>正しく使いこなす能力が不十分、という方のための解説書です。

>初心者には「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。
2冊目レビューより引用
>事実上、ある程度の基礎力が前提となります。もし HTML や CSS について
>現時点でまったく無知ならば、読了には相当の努力を要します。
757755:2006/01/26(木) 17:54:58 ID:???
>>456
あれれ? どこをどう見間違えたのか…??
バカですいませんでした っていうか煽らず冷静な指摘に感謝です
758Name_Not_Found:2006/01/29(日) 04:56:25 ID:???
詳解HTML&XHTML&CSS辞典 改訂版がどこにも売っていないorz
759Name_Not_Found:2006/01/29(日) 15:46:21 ID:???
>>758
確かにHTML&CSS&JavaScriptはよく見るんだけどなあ。
まあ絶版になったわけじゃないから、本屋で予約するかAmazonで買うよろし。
760棚タン:2006/01/30(月) 13:18:36 ID:???
それはだいぶん前から、注文しても出版社品切れだと言われるよ。
761Name_Not_Found:2006/01/30(月) 15:17:19 ID:???
さっさと誤植をなおした2刷を発行してほしいんだけどね。
マーケティングの感触として、そんなに売れそうにない?

フルカラーで厚くてあの値段なので、1000部じゃ増刷できない
のはわかるが3000部、見込めないのかな。
762Name_Not_Found:2006/01/30(月) 22:30:32 ID:Csfucy9e
詳解HTML+XHTML+CSS辞典が無いので代わりに、
HTML+CSS HANDBOOK 2ED EDITION
をかってきた。
詳解が見付からないなら、これで済ませるのもあり。ってな感じの本。
代用にはなるが、やはり詳解には負ける。

詳解HTML+XHTML+CSS辞典が無いからといって、
詳解HTML+CSS+JavaS辞典買ってくるよりかは三次元まし
763Name_Not_Found:2006/01/31(火) 13:49:57 ID:???
詳細HTML&スタイルシート辞典ならうちにあった
2000/9/15発行
764Name_Not_Found:2006/02/03(金) 00:14:52 ID:rc1BIG6C
>>7
「速習WEBデザイン WEBデザイン基礎」、良書だったけど、
p201でaddressがインライン要素って書かれてて、
p204ではブロック要素になってる。
p201が間違ってるわけだけど、普通気付くよな?
765Name_Not_Found:2006/02/03(金) 14:05:26 ID:???
>>764
インライン要素しか含有しないという意味でなく、addressタグ自体がインライン要素と書いてあるの?
766Name_Not_Found:2006/02/03(金) 19:19:09 ID:rc1BIG6C
>>765
うん。ブロック要素とインライン要素の例として(p201)、

<body>
<h1>今日の一言</h1>
<p>
時間が足りないと思う人は、<br>
「先延ばし」癖を克服しよう
</p>
<hr>
<p>
<address>[email protected]</address>
</p>
</body>
って書かれてて、brとaddressは赤字になってる。
「赤いタグがインライン要素です」
「インライン要素は必ずブロックレベル要素内に記述されていなければなりません」とある。
767Name_Not_Found:2006/02/03(金) 19:20:27 ID:???
p204には、ただタグをブロックとインラインでそれぞれまとめた図があって、
そこでは普通にaddressはブロック要素群のなかに入ってる。
768Name_Not_Found:2006/02/04(土) 17:43:15 ID:???
詳解 HTML&XHTML&CSS辞典 が良いらしいので欲しいのですが、売っていないみたいですが、どうして作って売らないのですか?
769Name_Not_Found:2006/02/04(土) 18:09:41 ID:W9+4PHZp
在庫あるところあるよ
770Name_Not_Found:2006/02/04(土) 18:27:18 ID:W9+4PHZp
詳解 HTML & XHTML & CSS辞典


e-hon (送料無料)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031487681&Action_id=121&Sza_id=A0

セブンアンドワイ (送料無料)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31487681

771Name_Not_Found:2006/02/04(土) 19:24:07 ID:???
772Name_Not_Found:2006/02/04(土) 21:06:59 ID:???
うちの近くの本屋に「詳解 HTML &XHTML&CSS辞典」が結構あったのに
このスレで紹介された時期と同じくして あっという間に売れて無くなった・・・

おい!そこのお前! いやアナタ様 俺の家の側に住んでいるのかヨ?w
773Name_Not_Found:2006/02/04(土) 22:16:57 ID:???
あまりに売れないんで返本されたんじゃないの?
774Name_Not_Found:2006/02/04(土) 23:17:27 ID:???
>>763
うちにもある。
このスレの前スレで見て買って愛用してきたけど、さすがに最近古さが否めなくなってきた。
775Name_Not_Found:2006/02/05(日) 01:44:25 ID:???
詳解シリーズ、ビックカメラの書籍コーナーで購入したけど
余裕で買えたよ、運が良かったのかな
776Name_Not_Found:2006/02/05(日) 18:29:19 ID:k0rpE0X2
>>770
もう買えなくなってるなぁ
誰か買い占めただろ
777768:2006/02/05(日) 20:38:08 ID:???
>>769
ありがとうございました。書き込んだあと自力でセブンイレブンで見つけました。
僕以外の誰かが注文しちゃったみたいですが。
778Name_Not_Found:2006/02/07(火) 12:06:37 ID:???
「詳解 HTML &XHTML&CSS辞典」、自分はe-honで買ったんだけど

コンピュータ専門書籍ネット書店
ttp://www.cbook24.com/

ここにあったので報告しときまーす
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798010030
779Name_Not_Found:2006/02/07(火) 12:08:57 ID:???
連投スマソ

プチリファレンスHTML
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798003689

もありました。
780Name_Not_Found:2006/02/07(火) 16:41:58 ID:???
cbookこの前みたらなかったのに、突然在庫復活かよ。

「詳解 HTML &XHTML&CSS辞典」、紀伊国屋で
送料出して買ってしまったじゃねーかヽ(`Д´)ノ
781Name_Not_Found:2006/02/07(火) 18:49:49 ID:???
Amazonではユーズドが¥5,800よりになってるのだが。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/qid=1139305686/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3454337-8359516
782Name_Not_Found:2006/02/07(火) 21:43:53 ID:???
Amazonのusedはそういう所だ。
入荷すると1円引きになり(送料足すと定価越えるので
誰も買わない)、また切れると高くなる。
783Name_Not_Found:2006/02/08(水) 06:24:01 ID:???
>>762
> 詳解HTML+CSS+JavaS辞典買ってくるよりかは三次元まし
ええぇ、俺そっち買っちゃったよ・・・。何が悪いか分からないから別にいいや
てかXHTMLとか普通使わないでしょ?
784Name_Not_Found:2006/02/08(水) 06:55:20 ID:???
>>783
お前は、XHTMLは使わないのか?
785Name_Not_Found:2006/02/08(水) 08:38:17 ID:???
SEOについてオススメな本ってないですか?
786Name_Not_Found:2006/02/08(水) 11:40:05 ID:???
今、自分が「詳解 HTML &XHTML&CSS辞典」をcbookで注文後、品切れになった……。
778のレスからそんなに時間経ってないのに、もうそんなに多数売れちゃったの?

自分もいい本紹介したいけど、なんか書くのためらうな。誰か買い占めしてるんじゃないの?
オークションとかで売りに出したりとかさ。と勘ぐりたくなる今日この頃。
787Name_Not_Found:2006/02/08(水) 11:47:12 ID:???
>>786
昨日cbookで買って、今日の午後に届く予定
788Name_Not_Found:2006/02/08(水) 12:25:31 ID:???
>>786
俺は今日の午前2時に注文した
半ばあきらめかけてたからラッキーだった
789Name_Not_Found:2006/02/08(水) 12:45:41 ID:???
いい本ってわりに絶版になるからな。
それでも、秀和は絶版になるの早杉。DNS&BINDもなかなかいい本なのに勿体ない。
790Name_Not_Found:2006/02/08(水) 13:02:57 ID:???
そもそもコンピュータ関連、特にネット関連はもともと出版部数少ないよね。
醗酵部数(笑)の読みが甘い(笑)よ
791Name_Not_Found:2006/02/08(水) 13:16:41 ID:???
このまま在庫無しで買えなかったら、オライリーのコアラ本でも買うか。
792Name_Not_Found:2006/02/08(水) 13:57:54 ID:???
「詳解〜」ってまだ在庫あるんじゃないの?
>>771見たら、分かりにくいけど、右下の2つの支店に在庫あるやん
たぶん。。。
793棚タン:2006/02/08(水) 17:26:24 ID:???
>>785
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=6449
最近ではコレが売れましたよ。
794Name_Not_Found:2006/02/08(水) 20:59:32 ID:???
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858/

読んだ?
795Name_Not_Found:2006/02/10(金) 16:41:09 ID:jyvHAQa4
796Name_Not_Found:2006/02/10(金) 17:29:06 ID:???
>>4
にでてる「ゼロからはじめるwebデザイン」は世話になった。ボロボロになるまで読み込んだし、今も読んでる。
797Name_Not_Found:2006/02/10(金) 22:59:22 ID:???
「詳解〜」をジュンク堂で注文したらなかなか来ないから
紀伊国屋で注文したら、両方から届いたorz
798Name_Not_Found:2006/02/11(土) 00:47:01 ID:???
そりゃそうだろw

在庫なしで、納入不可の連絡があったとかならともかく。
二股かけたおまいさんは責任もって、一冊、オクででも放流するように。
799Name_Not_Found:2006/02/11(土) 00:52:49 ID:???
さっさと増刷すりゃいいのに、ノロマな会社だ。
800Name_Not_Found:2006/02/11(土) 05:08:57 ID:???
amzonのマケプレで、調子に乗ってバカが¥6800で出品してるYO

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/qid=1139305686/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3454337-8359516
801Name_Not_Found:2006/02/11(土) 10:38:13 ID:???
詳解〜を欲しいときに買えた俺は幸運なのか?
本屋を数件回りはしたが。
802Name_Not_Found:2006/02/11(土) 11:37:29 ID:???
Web系の新刊で「これ当たり!」って本ない?
なんかためになりそうな本が読みたい
803Name_Not_Found:2006/02/11(土) 12:09:44 ID:???
「web系」と一言で言っても範囲が広いからな…
804Name_Not_Found:2006/02/11(土) 12:18:55 ID:???
>>802 web2.0時代必読の本。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858/
ザ・サーチ グーグルが世界を変えた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244873/
「へんな会社」のつくり方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798110523/
805Name_Not_Found:2006/02/13(月) 01:49:42 ID:LJGJ0WzQ
オライリーのHTML/HTML や CSS完全ガイド 推薦があまりないのが不思議。
基本はこの2冊あれば他はいらない気がするんだが。。。
806805 :2006/02/13(月) 01:52:24 ID:???
>HTML/HTML
HTML/XHTML
と書くつもりが間違えた。しかもオライリーのは正しくは HTML & XTML だったなぁ。
ごめん。
807Name_Not_Found:2006/02/13(月) 11:52:45 ID:???
このスレで 詳解 HTML & XHTML & CSS辞典 がやたら話題になってるから、
漏れちゃん欲しくなって近所の本屋に取り寄せ依頼に行こうと思ったのよ。

普通に売ってマスタ。 田舎って恐ろしい。
808Name_Not_Found:2006/02/13(月) 12:33:12 ID:???
>>805
コアラ本は高いからね。ちなみに俺は、先週古本屋で半額で買ってきた。
809Name_Not_Found:2006/02/13(月) 14:26:51 ID:???
最終的にはコアラしかないけど、俺としてはこれが超オススメ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/059610197X
Head First シリーズは読み物としてよくできてて、本当におもしろい。まだ邦訳はないかも。

エリック・レイモンドの「ハッカーになろう」の初心者へのFAQでも、
HTML本のベストとしてコアラ本が薦められてるね。
http://cruel.org/freeware/hacker.html#faq
810Name_Not_Found:2006/02/13(月) 17:51:11 ID:???
初心者にオライリーを薦めるとは
811Name_Not_Found:2006/02/13(月) 21:41:26 ID:???
いつまでも初心者じゃない、と信じてくれてるんだろうな。
812Name_Not_Found:2006/02/13(月) 22:53:35 ID:???
HTML本ではないが、
オライリーの、定番シリーズとして、Learning 〜 を
邦訳で、入門〜 としてしまうのはかなり誤解を生んできたんじゃないかと思う。
813Name_Not_Found:2006/02/14(火) 00:50:20 ID:???
オライリー本は、大雑把に言えば役に立つといって良いと思う。
けど分厚くてかさばる。
検索できるPDFとか、HTMLにして売ってくれないかな。
ちゃんと買うから。
814Name_Not_Found:2006/02/14(火) 16:31:38 ID:???
こういう解説書の類にピッタリ合うサイズの
透明ブックカバーはないかなあ…
高い本だし、分厚くてカバーと帯付きの本が多いから
透明カバー付けたいんだけど、サイズが中途半端で
どうしても合うものがない。

スレ違いだったらスマソ
815Name_Not_Found:2006/02/14(火) 17:05:50 ID:???
>>814
透明ブックカバーというか、
俺は、透明ビニールシート貼り付けている。
図書館の本みたいな感じ。
本屋とかにサイズごとのシート売っとるよ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~gdawn/other/cover/cover.html
816Name_Not_Found:2006/02/14(火) 17:44:56 ID:???
>>807
あるある。
ていうか、そういうのって、何か無駄があるよね。
全国の全ての書店・古書店の在庫がWebから検索・取り寄せできるようになればなあ。
817Name_Not_Found:2006/02/14(火) 19:47:11 ID:???
>807,>816
版元としてはそういう状況もつらいんです。

会社の倉庫はカラッポ、でも全国の書店さんから順次返本
されてくるのはわかっていて、増刷するほどではない…
のような状況になってしまうと胃が痛いです。

そうならないよう努力はしていますが、読みが外れることも
あって申し訳ないです。
818Name_Not_Found:2006/02/14(火) 21:48:29 ID:???
自転車で12分走ったところの駅から、電車に乗って20分のところの駅で降りて、歩いて20分のところの電気屋の本屋に詳解HTML&XHTMLがあった。
今すぐ必要でないから買わなかったが、買っといた方が良いのかな。
たいしたwebページ作ってるわけでもなく、古いホームページソフトで作ってそのままで、HTMLを直接編集することもないのだが。
819Name_Not_Found:2006/02/15(水) 01:47:29 ID:???
ぶっちゃけ詳解HTML&XHTML&CSSはこのスレで過大評価されすぎだな
820Name_Not_Found:2006/02/15(水) 02:13:03 ID:???
>>819
よい本であることには間違いないが、誤植が多すぎると思った。
dirやmenuやframesetがXHTML 1.1適合になってるし
821Name_Not_Found:2006/02/15(水) 02:13:33 ID:???
それは俺も思う。
あと、Webサイト作成術とかも。いい本だとは思うけど、
2ちゃんねる情報はどっかで偏る傾向にあるからな。
それが作為的なものではないにしても。
822Name_Not_Found:2006/02/15(水) 03:10:34 ID:???
>>821
同意。でもWeb制作板の偏り具合は悪くないと思う。
823Name_Not_Found:2006/02/15(水) 18:11:23 ID:???
じゃあおまいらはどの本使ってるんだ?
824Name_Not_Found:2006/02/15(水) 22:13:45 ID:???
自分はコアラ本とCSS完全ガイドとCSSクックブックのオライリー3点セット
825Name_Not_Found:2006/02/15(水) 22:17:02 ID:/bITd24A
>>813
原書でよけりゃSafari がある
ttp://www.oreilly.co.jp/safari/
826Name_Not_Found:2006/02/15(水) 23:53:27 ID:???
Web標準の教科書

買いマスタ
いいです

クソ本を訴えたいくらい
827Name_Not_Found:2006/02/16(木) 00:38:34 ID:???
>>826
今それについて語ろうとここに来たのにorz
828Name_Not_Found:2006/02/16(木) 00:48:07 ID:Sn7pxUAt
HTMLタグ・CSS・JavaScript関連の書籍でまぁ基本的にこれくらいあれば大丈夫じゃない? っていうレベルで
829Name_Not_Found:2006/02/16(木) 00:48:39 ID:Sn7pxUAt
↑途中送信です・・・orz
HTMLタグ・CSS・JavaScript関連の書籍でまぁ基本的にこれくらいあれば大丈夫じゃない? っていうレベルで
1500円前後の書籍ってないですか?
830Name_Not_Found:2006/02/16(木) 05:31:11 ID:???
HTMLとCSSでよければ『詳解HTML&XHTML&CSS 辞典』を推す。
JavaScriptも含めて1500円は無理。というか1冊に収められない。
831Name_Not_Found:2006/02/16(木) 15:24:31 ID:y4Jd2LHf
30近くになって、web関係の仕事に就こうと思って勉強してもだめだろうな?
832Name_Not_Found:2006/02/16(木) 16:11:19 ID:???
>>831
んなこたぁない。
833Name_Not_Found:2006/02/16(木) 16:13:49 ID:???
>>831
勉強する事が増えていく割りに、収入にはつながらんし
仕事量自体は減っていくよ。
将来は厳しいぞ。

それでもやりたいなら、いんじゃないかな。
834Name_Not_Found:2006/02/16(木) 17:42:29 ID:5MIVtEHZ
HTML&XHTML&CSS辞典は、レベル中級以上のようですが、
この本の前にやるのによい本はどのようなのもがあるでしょうか?
835Name_Not_Found:2006/02/16(木) 17:59:42 ID:???
>>834
レベル中級っていうかリファレンス本だから、知識ゼロの、これからWEBサイトを作ろうって人にはまだ早いってだけ。
836Name_Not_Found:2006/02/16(木) 19:36:46 ID:???
ブラウザー依存の部分を調べるには、ソフトバンク HTML+CSS Handbook 2nd Edition  って奴がいいんですか?
837Name_Not_Found:2006/02/16(木) 21:07:44 ID:Bq3mqtmk
>836
HTML+XHTML+CSSの変わりに買う本だよ
838Name_Not_Found:2006/02/17(金) 08:36:24 ID:???
>>836
必携 HTML/CSS/JavaScript Webブラウザー互換性辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318195
839Name_Not_Found:2006/02/17(金) 15:14:36 ID:???
ありがとうございました。
>>837
依存に関する収録内容は 詳解>ソフトバンク なんですか? ソフトバンクのがブックオフ1050円だったので、詳解より細かく出てるなら買ってみようと思いました。
>>838
専門書があったんですか。僕には使いこなせないです。
840Name_Not_Found:2006/02/17(金) 15:22:10 ID:???
Amazon のレビュー通りといっていいと思う。

W3C 勧告の内容を読みやすくまとめたのが秀和システムの詳解辞典で、
多くの製作者が利用している「HTMLのようなもの」を集大成したのがソフトバンクの本。

ソフトバンクの本はある程度、W3C 勧告にも目配りしているけれど、基本的には
ブラウザにどう表示されるかということを気にしているとはいえる。

ただね、ブラウザ依存の部分についてフィーチャーした本というわけでもないんだよ。
だから、そこに期待して買うと、「あれ?」となるんじゃないの。
841Name_Not_Found:2006/02/17(金) 17:17:58 ID:ijqvWxsl
>>1のまとめサイトに何も表示されないのですが、なぜですか?
842Name_Not_Found:2006/02/17(金) 17:35:58 ID:936QdwvP
843Name_Not_Found:2006/02/17(金) 17:56:47 ID:???
>>834
本当の初歩ならWEBで調べれば十分。
次に気に入ったサイトのソースを詳細〜辞典を見ながら研究すれば良いと思う。
844834=841:2006/02/17(金) 18:47:31 ID:ijqvWxsl
>>842
ありがとうございます。拝見させていただきます。
>>843
ありがとうございます。
詳細HTML&XHTML&CSS辞典片手にソース分析で慣れてくるんですね。

どうするか、検討してみたいと思います。
845Name_Not_Found:2006/02/18(土) 00:32:21 ID:Hrw6hvZt
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010057/ref=pd_sims_dp__1/503-0116283-3650342
これってどうですか?

今日書店でHTML JavaScript CSSの掲載本で2100円のモノを見つけたんですが出版社を忘れました。
どれかわかるかたいないでしょうか?
846Name_Not_Found:2006/02/18(土) 00:38:14 ID:Hrw6hvZt
厚みが2〜3センチでA5版です。
847Name_Not_Found:2006/02/18(土) 00:44:49 ID:???
>>845
過去ログにいろいろ書かれてる。探してみ。
848Name_Not_Found:2006/02/18(土) 01:03:00 ID:Hrw6hvZt
詳解
849Name_Not_Found:2006/02/18(土) 01:10:01 ID:Hrw6hvZt
ざっと一通り目を通してみました
詳解 HTML & XHTML & CSS辞典 と 詳解 HTML&CSS&JavaScript辞典
何ですがどっちがおすすめでしょうか?
このスレを見た感じだと前者なのですが、JavaScriptもやってみたいなというのはあります。
webページ作成は5年ほどになりますが、初心者に毛が生えた程度のレベルだと思います。
基本的にタグ支援ソフト(?)や手打ちでいつも作成しています
850Name_Not_Found:2006/02/18(土) 02:49:05 ID:???
HTML/XHTMLについて基本に立ち返って深く勉強しなおしたいと思いました。
オライリーのコアラ本ってのがよく出てるけど
2003年5月のものなんでしょ?
そろそろ発行から3年になるけど、それでも買いなんでしょうか?
近所の本屋には売ってないので立ち読みできないんです…
851Name_Not_Found:2006/02/18(土) 04:06:55 ID:???
>>849
JavaScript目当てで詳解HTML&CSS&JavaScript辞典を買うならやめた方がいい。
amazonの同書(と詳解JavaScript辞典)のレビュー見れば分かるように
評価はあんまり高くない。HTNLやCSSと一緒になってるのじゃなくて
JavaScriptだけ詳しく載ってるリファレンスを買った方がいい。
それからリファレンスだけじゃなくて入門書も別に必要。
今amazonで見たら品切れになってたけど昔立ち読みした記憶だと
JavaScript&CGIレッスンブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883374033/
がJavaScriptオフ環境への配慮が解説されてて結構良かった。
あとまとめサイトによると「Webがグンと良くなる〜」がCD-ROMのリファレンスも付いてていいらしい。
実際に読んでないから詳しくは分からないけど。

「JavaScriptで遊びたい」レベルなら最初のうちはサンプル集のサイトがWeb上にいっぱいあるから
ソースをリファレンス(本でもWEB上のでも)見ながらで十分だと思う。
>>850
IE6もXHTML1.1も2003年にはとっくに登場していた。FirefoxはなかったけどNetscape7は出ていた。
HTMLの根幹や取り巻く状況はそんなに変わっていない。
852Name_Not_Found:2006/02/18(土) 11:35:02 ID:Hrw6hvZt
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=1617
ホームページ辞典 第2版

この本はどうでしょうか?
853Name_Not_Found:2006/02/18(土) 11:39:22 ID:Hrw6hvZt
第3版があるみたいですね・・・
854Name_Not_Found:2006/02/18(土) 11:58:29 ID:Zy3ZMGI/
全くHPを作ったことが無い人が>>3にある入門書と詳解HTML & XHTML & CSS辞典を使ってamazon.co.jp程度のHPを作れるようになるには、
どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
1年以上かかりますか?
855Name_Not_Found:2006/02/18(土) 12:44:32 ID:???
正直言ってやる気と時間
>>3の本が無くてもやる気と時間のある人は3ヶ月で出来ると思うぞ
856Name_Not_Found:2006/02/18(土) 17:23:06 ID:Zy3ZMGI/
>>855
3ヶ月で作れるようになる人は究極のマニア水準の人ですよね?
普通の人がamazon.co.jpぐらいのHPを作るとなると1年以上ってことになるんでしょうかね。
857Name_Not_Found:2006/02/18(土) 17:44:53 ID:???
>>852-853
amazonでHTMLやCSS関連の本をいっぱいレビューしてる人のレビュー集
ttp://deztec.jp/lecture/book/
とか見るといい。詳解HTML&XHTML&CSSやプチリファレンスHTMLが入手困難な現状、
100%の自信を持って勧められるわけじゃないけどWeb上のリファレンスなり
標準 HTMLパーフェクトリファレンス
ttp://www.impress.co.jp/ebook/title/170-1.html
あたりをダウンロード購入して「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」と
併読するなりすればいいんじゃないかと思う。
>>854 >>856
「amazon.co.jp程度」がどれくらいを指すかで変わってくる。
ブログを3段組のデザインにしたいだけなら比較的簡単。
(サービスによっては有志がテンプレ作っているからそれを使えばいいだけ)
ネットショップの構築を0からするのならHTMLやCSS以外にもCGIやらSSLやら他にも知識が必要。
ただレンタルサーバによっては
ttp://cart.lolipop.jp/
みたいにショッピングカートシステム付きのところもあるのでそういうのを使うと楽。
858Name_Not_Found:2006/02/18(土) 18:57:45 ID:???
O'reillyのサイ本、たけえなあ…
859Name_Not_Found:2006/02/19(日) 03:03:02 ID:???
オライリー本ってなんかカコイイよね
860Name_Not_Found:2006/02/19(日) 06:26:52 ID:???
コアラ本に関しては、他に代替できるものがあるかもしれないが、
JavaScriptに関してまともに勉強するなら、オライリー一択だと思う。

861Name_Not_Found:2006/02/19(日) 07:57:27 ID:???
大藤幹さんが詳解JavaScript辞典(同HTML&CSS&JavaScriptのJavaScript部分含む)も
書いてくれないかと願ってやまない今日この頃。岡蔵龍一時代にこんな本も出してることだし。
JavaScript入門―待望のJavaScript日本語解説書
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807219111/

ttp://www.zspc.com/about/profile.html には載っていないから黒歴史なのかもしれないけど。
862Name_Not_Found:2006/02/19(日) 17:50:34 ID:6B1vdBU8
今日本屋へ プチリファレンスHTMLを買いに行ってきたんだけど何処も置いてなかったorz

あとこの本かな?帯に累計30万部突破って書いてあった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117048/250-7853270-3371432

だいぶスレも進んでるけど、今だったら良い本はどんな感じでしょうか?
結局買わずに帰ってきました。
863Name_Not_Found:2006/02/19(日) 17:52:03 ID:6B1vdBU8
シーズってのが怪しくて手を出せなかった。。
864Name_Not_Found:2006/02/19(日) 17:55:34 ID:???
テンプレには載ってないようだけど、Amazonの書評には星5つのものが多いから良い本なのかな?
865Name_Not_Found:2006/02/19(日) 18:50:57 ID:???
>>862
htmlのみのリファレンスに\1,600は高い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010030/
在庫切れという報告がちらほら出てるが、これが売ってればこれが無難。
これがなくても、せめてcssの解説もセットになってる本の方がコストパフォーマンスも良いと思う。
866Name_Not_Found:2006/02/19(日) 21:19:12 ID:???
>>865
HTMLポケットリファレンスにはCSSの解説もされてるよ。
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-2648-9
ちなみに>>862のamazonリンクは第4版。第5版が最近出た。(上のリンクも第5版)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774126489/
867862:2006/02/19(日) 22:26:46 ID:???
>>865
ありがとうございます!見つけたらそれを買うことにします。
>>866
あ。それです!
第5版のAmazonの書評は、意味深なこと書いてありますね。。
868Name_Not_Found:2006/02/19(日) 23:34:22 ID:???
メイヤータソの本はハイブリッドデザインが前提になってる。
別の表現をすれば、既存のテーブルレイアウトを残しつつ、
CSSのメリットを生かしていこう、というもの。
ゼルドマンタンのDesigning with Web Standardsの内容を
写真とソースを交えながら順序よく実践している感じ。
既存のサイトの再構築をしているメイヤータンならでは、か。
テーブルを窓から(ryな人には興味ない内容かも。
また、企業のサイトを構築する人にはいいのかも。

CSSプロフェッショナルスタイルは、なんというか、観光MAPの様な感じ。
世界有数の名所の大まかな構造とポイントを絞って解説している。
初級から中級へ脱皮したい人向けの本かな?
上級者には関係ないな。既に名所をつぶさに自力で調べてるだろうし。
869Name_Not_Found:2006/02/19(日) 23:39:03 ID:OpswwMCj
しばらくネット環境がないので調べられないんですが、
X-mediaの超図解HTML&CSSリファレンスの評価はどうですか?
870Name_Not_Found:2006/02/19(日) 23:47:15 ID:???
>>869
amazonか?
レビュー付いてないみたいだ。
「超図解 HTMLとスタイルシートでつくるホームページ入門」の方は、星5つで「初心者にもいい」とか書いてある。
871Name_Not_Found:2006/02/20(月) 00:12:02 ID:iv8x+FaU
なるほど。
レビューがないってことは、まだ販売されてまもないってことかな。
初心者をかろうじて脱した程度なのでちょうどいいかもですね。

>870さん レスありがと〜。
872Name_Not_Found:2006/02/20(月) 00:34:56 ID:???
>>871
いや、2006年1月とあるから、もう出てると思う。
画像だけど、表紙みた感じは悪くなさそうだぞ。
「超図解 HTMLとスタイルシートでつくるホームページ入門」はちょっと古いから、どうせなら新しい方を入手した方がよさげ。。
873Name_Not_Found:2006/02/20(月) 01:00:20 ID:???
ttp://www.x-media.co.jp/xbook/index.cfm?id=451
見た感じだと少なくともブロックレベル/インライン要素の区別、非推奨要素・属性などに言及あり。
もちろん「pはbr2つと同じ」みたいなのはない。まともなリファレンスな感じがする。
ただ版型やページ数が詳解に比べるとコンパクト。プチリファレンスHTMLの代わりにはなりそうな予感。
874Name_Not_Found:2006/02/20(月) 01:44:44 ID:???
JavaScriptの問題集みたいなの欲しいって思うんだけど、何かいいのある?
875Name_Not_Found:2006/02/20(月) 03:09:23 ID:???
商品を紹介したりするのに使えそうなflaのasサンプル集を探しています。
お勧めがあれば教えてください。役立つものであれば古くてもかまいません
876Name_Not_Found:2006/02/20(月) 08:00:49 ID:iv8x+FaU
>872-873
詳しい解説どうも〜。
そこそこ使えそうな部類には入ってるみたいですね。
この本を買ってみることにしますー。
877Name_Not_Found:2006/02/20(月) 13:56:57 ID:mzRftBY1
CSSプロフェッショナルスタイルって本買ったんですが
参考にはなるけど自分には難しすぎる…
スタイリッシュなWeb作成解説書でおすすめありますか?
878Name_Not_Found:2006/02/20(月) 15:09:48 ID:???
>>877
どういうレベルの本がほしいのか、によるな……。

スタイルシートスタンダード・デザインガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839915016
スタイルシートスタイルブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105856

このへん? 「スタイリッシュ」かどうかは判断に任せる。
879Name_Not_Found:2006/02/20(月) 15:13:49 ID:???
>>878
スタイルシートによるレイアウトデザイン見本帖
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798107166
CSS+HTML RECYCLE BOOK
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810163X

以下の書籍は「スタイリッシュ」ではないと思うが、初級者ならお勧め。

HTML&スタイルシート レイアウトブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881664581
880854:2006/02/20(月) 17:48:18 ID:lQuMCOIh
>>857
ありがとうございます。
テンプレを作成されている方もいらっしゃるんですね。
881Name_Not_Found:2006/02/20(月) 18:36:39 ID:???
>>874
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902444046/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902444070/
こんなの見つけた。
読んだ事ないから内容は不明。
882Name_Not_Found:2006/02/20(月) 21:56:55 ID:???
JavaScriptでreferenceではなく系統的に学ぶ場合。
サイ本はぶ厚くて高いから洩れはMy UNIX >>217-220
勧めているよ。
883Name_Not_Found:2006/02/21(火) 01:23:29 ID:NbKJe15T
Dreamweaver8を購入したんだが、おすすめ本は
スーパーリファレンスガイドですかね?
884Name_Not_Found:2006/02/21(火) 01:58:09 ID:???
それくらいしかまともな本出てないよね。
885Name_Not_Found:2006/02/21(火) 16:30:58 ID:???
手始めに近所のブックオフで売ってた[改訂第4番]HTMLポケットリファレンスを買ってきた!
886885:2006/02/21(火) 23:28:18 ID:???
<link rel>とl<ink rev> の説明で、これを使うとどうなるのかが、よく分からないね。
最初、ブラウザにあんな風に表示されるのかと思っちゃったけど、ネットで調べてそれはないとは分かったが。
887Name_Not_Found:2006/02/23(木) 03:11:42 ID:???
CMS関連でオススメの本ってありますか?
あれば、難易度問わずにお願いします。
888Name_Not_Found:2006/02/23(木) 09:18:58 ID:???
889Name_Not_Found:2006/02/23(木) 19:12:15 ID:???
amazonで詳解HTML&XHTML&CSS辞典ゲット!!!
普通に新品で買えた。タイミングが良かったみたいだ。
この本素晴らしく良いね。
890Name_Not_Found:2006/02/23(木) 20:10:21 ID:TJzIygJa
京都で詳解HTML+XHTML+CSS辞典うってるとこない?
891Name_Not_Found:2006/02/23(木) 20:20:30 ID:???
うはwwww俺も詳解HTML&XHTML&CSS辞典、セブンアンドワイにあったから即ポチったら、画面切り替えたとたんに在庫切れwwwww
最後の1冊だったみたい。運ヨス
892Name_Not_Found:2006/02/24(金) 00:39:31 ID:???
今Amazon見たら在庫無し。
そんな人気本とは知らず2週間前に普通に購入してますた。
確かにわかりやすくて使いやすい。
改訂版出たらまた買いそうでつ。
893Name_Not_Found:2006/02/24(金) 01:50:35 ID:???
ネットの本屋に普通にあったよ。
二箇所で1冊ずづ買ってしまった。
片方は在庫が怪しげだった。
もう片方は、まだカートに入る状態だった。
894Name_Not_Found:2006/02/24(金) 02:41:33 ID:???
>>891
おめでとう

>>893
うちもそうだよ。オークションに出すかな。
895Name_Not_Found:2006/02/24(金) 02:56:01 ID:???
>>894
俺はもし2冊届いたら、定価プラス麦酒5001本とかでこのヌレの人に譲りたいなぁ。
都内在住で受け渡しできる人募集したいなりよ。

あーねみーねよーノシ
896Name_Not_Found:2006/02/24(金) 03:24:42 ID:???
俺は、間違えて3冊買ってしまった、チキショー('A`)

今はまだ入手できる機会が時々あると思うけど、全然入手できなくなった時
誰かに譲るとしよう。
897Name_Not_Found:2006/02/24(金) 03:45:42 ID:???
麦酒5001本
898Name_Not_Found:2006/02/24(金) 11:43:03 ID:???
>>897
スマソ麦酒500mlを1本というつもりデスタ。
899Name_Not_Found:2006/02/24(金) 11:58:05 ID:???
送料無料で買えるのに、定価以上なんて出さないよ。
900Name_Not_Found:2006/02/24(金) 13:20:05 ID:???
(`ハ´) 
901Name_Not_Found:2006/02/24(金) 13:29:22 ID:???
何故こんな所に支那畜が…
902Name_Not_Found:2006/02/24(金) 20:14:37 ID:nSKHPki8
んなことないでアルよ。
903Name_Not_Found:2006/02/25(土) 06:28:59 ID:???
詳細がここまで過大評価されているのが不思議でしょうがない
904Name_Not_Found:2006/02/25(土) 08:22:30 ID:???
>>903「詳解」のこと?
905Name_Not_Found:2006/02/25(土) 12:31:20 ID:???
せめてどんな所が良いのか知りたいね
906Name_Not_Found:2006/02/25(土) 14:21:57 ID:???
>>903 >>905
・「各要素の子要素にできる要素は何か」がきっちり解説されている。
・HTMLの各バージョンでの要素や属性の違いが述べられている。
>>857で書いた標準HTML〜とか同著者の
ttp://www.impress.co.jp/ebook/title/169-1.html
の後半部分とかもこの条件を満たすけれど詳解の方がフルカラーの上、
出たのが最近の分情報が新しい。

詳解の不満点を挙げるとすれば最初に書いた逆、つまり
「各要素の親要素にできる要素は何か」が分かりづらいこと。
あと「巻末フォントサンプルにMacOS Xになってからのフォントが出ていない」
とか昔どこかで読んだブログで書いていた人がいた。
907Name_Not_Found:2006/02/25(土) 18:59:23 ID:???
フルカラーかどうかはどうでもいいことだと思った

>・HTMLの各バージョンでの要素や属性の違いが述べられている。
これも別に大したことじゃないと思った
908Name_Not_Found:2006/02/25(土) 19:36:34 ID:???
それだけではあまり魅力は感じないよな
自分で見て来いとか言わないでくれよ
909Name_Not_Found:2006/02/25(土) 19:48:28 ID:???
無理に魅力を感じる必要はない。
910Name_Not_Found:2006/02/25(土) 20:53:08 ID:???
そんな自棄にならなくても。
911Name_Not_Found:2006/02/25(土) 22:23:32 ID:???
このスレとしては「HPで○○するには〜すればいい」みたいなその場しのぎのやり方で教えるよりも
HTMLやCSSとは何か、というところから積み上げていった方が簡単で分かりやすいとの意見が多い。
別にその考え方が絶対とは言えないかもしれないけどその思想からすると
HTML4.01もXHTML1.0もXHTML1.1もいっしょくたにして説明してたり
IEやNetscapeでの見え方に依存した解説してたりするリファレンスは良くないことになる。
その点詳解はW3Cの理念を正確に伝えているから評価されている。
912Name_Not_Found:2006/02/25(土) 23:31:06 ID:???
usefulだけど、そこまでいいと思わない。
希少価値?
W3Cの理念というけど、体系だった文章の少ない図解的なリファレンス本で
HTMLタグの概念を理解しようというのはあまり適切ではないと思うな。
俺はね。

このスレの空気に乗れなくてスマソ
913Name_Not_Found:2006/02/25(土) 23:50:10 ID:???
代替の利くのお奨め本キボン
914Name_Not_Found:2006/02/26(日) 00:18:59 ID:???
俺はここでは人気のリファレンス本よりWeb標準の教科書とかコアラ本あたりがお奨めだなぁ。
915Name_Not_Found:2006/02/26(日) 00:23:41 ID:???
初心者向け、中級者向け、上級者向けで薦める書籍も変わるわな。
916Name_Not_Found:2006/02/26(日) 01:07:35 ID:???
コアラってこれか
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873111277/
「オライリー コアラ」 でググッても出てこない訳だ(笑)。
917Name_Not_Found:2006/02/26(日) 21:33:43 ID:QuKmImKm
詳解HTML+XHTML+CSS辞典がない。
何か詳解HTMLの変わりななる本紹介してくれ。

あと、Javascriptの逆リファレンスがほしい。
基本的には実用的な項目があるけど、Javascriptも学べるような本。
今んとこ、詳解Javascript辞典でいいかなと。

うえの詳解HTMLの代用本と、
Javascriptリファ本の二冊の紹介よろしく
918Name_Not_Found:2006/02/26(日) 21:42:08 ID:???
>>917
HTMLだけだったらアンク薯のHTMLダグ辞典がいいかも。
結構詳しく書いてあるし例用も載ってる。

漏れはJavaScriptの例用について書かれた書籍が紹介してほしい。
ホームページでも可。
919Name_Not_Found:2006/02/26(日) 21:48:54 ID:???
>>877
おれも買った。今まで見たなかで一番レベルが高い本だった。
難すぎ・・・世間一般では入門書何万部突破とかやってるけど
こういう解説書は一般受けしなくてきっと売れないんだろうなぁと思った。
920Name_Not_Found:2006/02/26(日) 22:13:47 ID:???
>>917
javascript例文活用辞典
ttp://www.openspc2.org/reibun/javascript/
javascript逆引きクイックリファレンス
ttp://www.openspc2.org/reibun/QuickReferenceJavaScript/

サッと調べもんをする感じで使うにはこんな所か。
ゴリゴリと勉強するなら、くどいようだがオライリー。
921Name_Not_Found:2006/02/26(日) 22:47:00 ID:???
詳解JavaScript辞典、返品しちゃいました。
本屋さん、ごめんなさい
922Name_Not_Found:2006/02/27(月) 01:22:37 ID:DRYrxA4Y
>>921
何がダメだったの?
923Name_Not_Found:2006/02/27(月) 01:53:45 ID:???
>>922
評判が良くないから購入するの止めようと思ってたのに、
勘違いして購入してしまいました。
もし返品NOならNOで、使おうと思ってたんですけど(使いこなせる自信ないけど)
試しに返品できないか相談したら、OK貰ったので。
次からは気をつけます。
924Name_Not_Found:2006/02/27(月) 20:42:06 ID:???
>>432
webmonkeyのソーの本だとは知らなかった。
あれは初心者には非常に良い。
>>882は読んだ事ないが、目次を見る限りではかなり面白そう。
この二冊があれば手続き型とオブジェクト指向型の基礎は大体固められそう。
925Name_Not_Found:2006/02/27(月) 22:47:55 ID:???
詳解JavaScript辞典が一番いいとオモタ。
でもこのスレを見てから躊躇して結局、買わなかった。orz
926Name_Not_Found:2006/02/27(月) 23:24:11 ID:DRYrxA4Y
やっぱり
Javascript HANDBOOK 4th editionかなぁ

この本は良本?
927Name_Not_Found:2006/02/27(月) 23:41:32 ID:???
詳解JavaScript辞典重い
928Name_Not_Found:2006/02/28(火) 22:30:17 ID:???
xhtmlをこれから勉強しようと思っているのですが
初心者に最適な本があれば教えてください。
929Name_Not_Found:2006/03/01(水) 00:12:49 ID:???
初心者向けではないが滅茶苦茶難しくもないので
Web標準の教科書を頑張って読むことをお奨めする
930Name_Not_Found:2006/03/01(水) 13:19:58 ID:???
>>912
リファレンスはリファレンスとして使い勝手がよければいい。仕様書の翻訳を読むより、
詳解辞典を読む方が見やすいし、わかりやすい。ほとんどの問題は詳解で足りる。
そういう意味でお勧めなのであって、「解説書としては今ひとつ」という批判はヘン。

>>907
詳解は仕様書の整理・要約版だと認識してる。
> >・HTMLの各バージョンでの要素や属性の違いが述べられている。
> これも別に大したことじゃないと思った
そういうレベルの人には勧めない。正直、この条件ひとつで詳解は高く評価できる。
HTML のリファレンスに特化した本としては以下もよい内容。

標準HTMLパーフェクトリファレンス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318624
931Name_Not_Found:2006/03/01(水) 13:29:11 ID:???
>>928
初心者って、どういうレベルの初心者? 本当に全く初めてだというなら、
「Web標準の教科書」は非常に高い確率で挫折すると思う。

最近の本でお勧めしたいのは、富士通のテキスト。これがよくできてる。

よくわかるXHTMLとCSSによるWebサイト作成
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893116207

今でも入門者向けの解説書は HTML4.01 が中心なので、それで
よければたくさんいい本はあるんですがね。あと HTML を知っている人に
XHTML を説明する本にも名作・傑作は多い。だから最初は HTML で
いいよということなら、選択肢はぐーんと増えますよ。
932Name_Not_Found:2006/03/01(水) 13:48:09 ID:???
>>918
アンクの本は詳解の代わりにはならない。だって方向性が違うもの。そもそも
「ほーむぺーじ」作成用のタグ辞典がほしいだけなら、別に詳解辞典を使う
必然性はないわけだよ。というわけで、詳解を代替しうる辞書は以下の1冊。

標準HTMLパーフェクトリファレンス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318624

アンク本が代替可能なのは、こっちの系統。

HTML+CSS Handbook 2nd Edition
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324104
HTML&CSSビジュアル・リファレンス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844357794
933Name_Not_Found:2006/03/01(水) 17:22:24 ID:???
そろそろ新スレの時期なのでテンプレです。
ttp://up.spawn.jp/file/up12782.txt

過不足あると思いますが議論の叩き台ということで作りました。
934Name_Not_Found:2006/03/01(水) 17:52:20 ID:???
ちなみに≫5に入れようとしてやめたもの
「MdNの本は少なくとも初心者は手を出さぬが吉」
→WEBがグンとよくなるJavaScriptとか推薦書籍の中にもMdNの本あり。
「逆引き系(例:「やりたいことからすぐ引ける」)の本はかえってHTMLの理解には遠回りになる」
→「信用の置ける」の中に入れている森理浩さんが出してる
Amazon.co.jp:HTML+CSS逆引きクイックリファレンスfor Windows & Macintosh
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917418/ みたいな本もあるから一応保留
935928:2006/03/01(水) 17:55:14 ID:???
>>929 >>931
ご意見ありがとうございます
web標準の教科書、富士通の本、本屋で読んでみようと思います。
ちなみに僕はhtmlをある程度理解している初心者です
936Name_Not_Found:2006/03/01(水) 18:25:23 ID:???
>>935
一口に「初心者」と言ってもいろいろありますから
「今までに使ってきた参考書・サイト」を書いた方がいいと思いますよ。
937928:2006/03/01(水) 18:37:52 ID:???
マクロメディアのdreamweavarとflashの講座を受講した経験があります
htmlに関する参考書は買ったことがないのですが
最近「スタイルシートスタンダードデザインガイド」でCSSを勉強しました。
こんな感じです。よろしくお願いします
938Name_Not_Found:2006/03/01(水) 19:25:32 ID:???
>>937
質問ばかりで申し訳ありませんがXHTMLにこだわる理由は何ですか?
XHTML1.1のrubyモジュールが使いたいのですか?なんとなくかっこよさそうだからですか?
それと「参考書を買った事はないけどスタイルシートスタンダード〜で勉強した」というのは
図書館や人に借りてじっくり読んだという事ですか?書店で立ち読みして概要を把握したという事ですか?
もし後者なら簡単なレベルでもいいのでHTML4.01の参考書から始めた方がいいと思います。
今のところXHTMLでなければいけないという場面は少ないです。
939Name_Not_Found:2006/03/01(水) 20:23:57 ID:???
HTML 4.01ベースだが
・要素名・属性名は小文字
・終了タグは省略しない、
・XHTMLに対応させるための脚注(空要素の終了タグ、xml:lang属性など)がある
などの特徴を持った解説書で初心者向きのものってあるんでしょうか。
神崎さんの本はそうなっていたと記憶していますが、初心者向けではありませんし。
940Name_Not_Found:2006/03/01(水) 20:52:30 ID:???
>>937
dreamweaverもflashもいじったことないけど、前者はhtmlの、後者はECMAScriptの知識が多少なりとも要るんじゃないの?
941Name_Not_Found:2006/03/01(水) 21:07:22 ID:???
>>933
読めないけど。403 Forbidden
942Name_Not_Found:2006/03/01(水) 21:30:35 ID:???
>>941
http://up.spawn.jp/からup12782.txtを探して読んでください
当方p2使いなので気付きませんでした。失礼しました。
943928:2006/03/01(水) 22:55:59 ID:???
>>938
サイト制作をテーブルでのデザインからCSSでのデザインに変えようと思っているのですが
その際にxhtmlも一緒に覚えたいと思ったからです
実際にCSSでのサイトデザインの本の中にはxhtmlで解説してあるものも出始めていたので・・
944Name_Not_Found:2006/03/02(木) 15:45:47 ID:???
>>937
なるほど、そういうレベルなら、「Web標準の教科書」でよさそうですね。
あるいは、方向性は違うけど「ユニバーサルHTML/XHTML」も検討されては?
XHTML とは何ぞや、ということはよく理解できるはず。
945Name_Not_Found:2006/03/02(木) 16:17:08 ID:???
新スレ用テンプレ改訂しました。>>933のは消しました。ご意見お願いします。
http://up.spawn.jp/file/up12836.txt
見られない場合はhttp://up.spawn.jp/ からup12836.txtを探して(ry
946928:2006/03/03(金) 03:20:23 ID:???
>>944
長い間付き合っていただいてありがとうございました
ご意見を参考に本屋に向かいたいと思います!
947Name_Not_Found:2006/03/03(金) 20:02:27 ID:FMNy4ACI
詳解HTML+XHTML+CSS辞典の代本になる書籍を紹介してください。
948Name_Not_Found:2006/03/03(金) 23:37:44 ID:???
949Name_Not_Found:2006/03/04(土) 02:00:05 ID:???
おお、在庫ありだ
950Name_Not_Found:2006/03/04(土) 16:27:36 ID:???
ポケットリファレンスって、情報少ないな。
3cmぐらいの分厚い方が良かった。
951Name_Not_Found:2006/03/05(日) 14:37:35 ID:???
>>948
947じゃないけど注文させてもらいました!ありがとう!
952Name_Not_Found:2006/03/07(火) 01:39:11 ID:???
神崎大先生が執筆に関わっているという本。
その執筆した部分が公開されています。。。
http://www.kanzaki.com/book/css/
953Name_Not_Found:2006/03/07(火) 01:41:18 ID:???
あ、一部分だけね。
954Name_Not_Found:2006/03/07(火) 14:20:18 ID:???
テンプレ微修正、引き続きご意見(ry
http://up.spawn.jp/file/up13212.txt
見られない場合は>>942 >>945を参考に
955Name_Not_Found:2006/03/07(火) 15:06:55 ID:sm1fW6Z0
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31487681
で、さっき詳解HTML&XHTML&CSS辞典とってきたよー。

セブンイレブンにとりに行くだけだったからラクチン。
たぶんまだ在庫あるんでいそげ。
956Name_Not_Found:2006/03/07(火) 17:56:46 ID:???
スレ違いかもしれませんが

Web Designing http://book.mycom.co.jp/wd/

ウェブ・クリエイターズ http://www.mdn.co.jp/webcre/

定期購読するならどちらがお勧め?
957Name_Not_Found:2006/03/07(火) 21:58:06 ID:???
>>952

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これは買いだな
958Name_Not_Found:2006/03/07(火) 23:35:54 ID:???
>>954
JavaScriptのリファレンスでない解説本、>>882で言及され
ている>>217-220も入れて欲しいな。

959Name_Not_Found:2006/03/08(水) 09:18:25 ID:???
>>956
多忙な人は Web Designing
暇な人は ウェブ・クリエイターズ
960Name_Not_Found:2006/03/09(木) 13:15:04 ID:???
>>958
遅レスすみません。既に入れてありましたが
My UNIX Seriesであることが分かりにくかったので付け加えました。
その他微修正。http://up.spawn.jp/file/up13350.txt
961Name_Not_Found:2006/03/11(土) 00:45:02 ID:EM1j/tuD
age
962Name_Not_Found:2006/03/12(日) 01:22:50 ID:???
>>960
Forbidden
963Name_Not_Found:2006/03/12(日) 03:05:36 ID:???
>>962
>>942 >>945を参考にお願いします。
964Name_Not_Found:2006/03/12(日) 22:57:25 ID:???
そのup12836.txtがないわけだが
965Name_Not_Found:2006/03/13(月) 00:43:01 ID:???
見られない場合はhttp://up.spawn.jp/ から13350.txtを(ry
ってことでしょ
966Name_Not_Found:2006/03/13(月) 23:11:40 ID:/RKbWXOG
age
967Name_Not_Found:2006/03/14(火) 09:45:49 ID:6cKOThjD
このスレを参考にスタスタ買ってきました。
968Name_Not_Found:2006/03/14(火) 15:13:12 ID:???
>>967 ヽ(´∀`*)ヨシヨシ
969Name_Not_Found:2006/03/14(火) 19:52:24 ID:mFDGY9Ml
>>967
す すばらしい!
970Name_Not_Found:2006/03/15(水) 09:06:24 ID:???
スタスタをスタスタ買ってきました。
971Name_Not_Found:2006/03/15(水) 10:47:00 ID:???
スタスタローン?
972Name_Not_Found:2006/03/15(水) 11:00:01 ID:???
スッタカタッタッターン♪
973Name_Not_Found:2006/03/15(水) 13:38:38 ID:???
すたいるしーとすたんだーどなんちゃらか
974Name_Not_Found:2006/03/16(木) 17:12:55 ID:???
Amazonに詳解入ったよ。
ていうかなんでマーケットプレイスこんなに高いの。
975Name_Not_Found:2006/03/17(金) 07:57:35 ID:???
転売厨の仕業。
976Name_Not_Found:2006/03/17(金) 22:19:40 ID:vTI0r0X5
急に過疎った。
977Name_Not_Found:2006/03/17(金) 22:52:17 ID:???
良い本はちょくちょく出ない
過疎って当然
978Name_Not_Found:2006/03/18(土) 02:14:06 ID:???
>>960
テンプレ>>6
その他amazonでHTML/CSS関連の本を多数レビューしている人のレビュー集
ttp://deztec.jp/lecture/book/index.shtml
がリンク切れ。
ttp://deztec.jp/lecture/book/
でいいはず。
979Name_Not_Found:2006/03/18(土) 05:33:10 ID:???
>>978
修正、ロダ変えました。
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up7459.txt.html
毎回アップのたびに旧版は削除していましたが今回は>>960は残してあります。
980Name_Not_Found:2006/03/18(土) 17:56:15 ID:???
素早い修正乙
981Name_Not_Found:2006/03/19(日) 00:06:56 ID:???
レスが伸びないが次スレは立つのかな?
982Name_Not_Found:2006/03/19(日) 00:46:47 ID:???
「詳解」のinput要素の説明でismap属性が非推奨属性になっているけれど、
仕様書では"deprecated"にはなってないよね。著者の判断で非推奨にしたのかな。
もちろんWAIにはクライアント側イメージマップを使うように書いてあるが。
983Name_Not_Found:2006/03/19(日) 04:12:42 ID:???
スタスタの表紙ってなんでこんなにダサイの。
デザインについての本の、表紙がこんなデザインでどうするのよ。
984Name_Not_Found:2006/03/19(日) 15:24:18 ID:???
>>983
表紙もそうだが、表紙をめくったところのCONTENTSのレイアウトがめちゃくちゃ素人臭い。
985Name_Not_Found:2006/03/19(日) 15:38:27 ID:???
986Name_Not_Found:2006/03/20(月) 02:48:22 ID:???
980レスoverにつき最終書き込みから24時間で落ちるかもsage
987Name_Not_Found:2006/03/20(月) 03:32:31 ID:???
じゃあ梅
988Name_Not_Found:2006/03/20(月) 11:54:40 ID:i/ks9dCy
ume
989Name_Not_Found:2006/03/20(月) 13:54:06 ID:???

新スレ立ててきました。
役に立つ書籍は? 3冊目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1142829968/
990Name_Not_Found:2006/03/20(月) 14:18:23 ID:???
>>989
乙。
991Name_Not_Found:2006/03/20(月) 17:23:53 ID:???
>>989

うめ
992Name_Not_Found:2006/03/20(月) 21:36:16 ID:???
産め!
993Name_Not_Found:2006/03/20(月) 21:46:20 ID:???
また梅にきたよ(・∀・)
994Name_Not_Found:2006/03/20(月) 21:47:28 ID:cDd5YJrC
あげますね
995Name_Not_Found:2006/03/20(月) 21:48:16 ID:cDd5YJrC
次スレは
役に立つ書籍は? 3冊目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1142829968/
996Name_Not_Found:2006/03/20(月) 22:10:31 ID:???
sage
997Name_Not_Found:2006/03/20(月) 22:13:52 ID:???
997
998Name_Not_Found:2006/03/20(月) 22:21:58 ID:???
梅干
999Name_Not_Found:2006/03/20(月) 22:37:17 ID:???
999
1000Name_Not_Found:2006/03/20(月) 22:41:56 ID:???
わりぃ1000取っちゃう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。