Webサイト制作初心者用スレ Vol.83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆pTV74KRyfA
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること!
ネタ・煽り・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.ブラウザ・ツールはバージョン・OSを明記する。
 2.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 3.新規質問はsageない。
 4.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7
 5.質問する前に以下にも目を通すこと。
 6.>>980前後で次スレよろしく。

【FAQ(よくある質問と回答)】
 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/index.php?BeginnerFAQ
【前スレ】Webサイト制作初心者用スレ vol.82
 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076613717/l50
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/index.php?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/index.php?BeginnerRelated
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html
他、>>2 を参照のこと
2Name_Not_Found:04/02/22 10:25 ID:???
糞スレ立てんな>>1は氏ね
3 ◆pTV74KRyfA :04/02/22 10:32 ID:UiOV6AFr
【参考リンク】
■HTML4.01要素索引
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/elements.html(和訳)
 http://www.w3.org/TR/html401/index/elements.html(原文・英語)
■HTML・CSSについて
「ごく簡単なHTMLの説明」(神崎正英氏)
http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
「HTML鳩丸倶楽部」(水無月ばけら氏)
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hatomaru
■HTTPについて
「StudyingHTTP」
http://www.studyinghttp.net/
■W3C勧告の翻訳
「HTML4.01」
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
「XHTML1.0」
http://www.doraneko.org/xml/xhtml10/REC000126.html
「XHTML1.1」
http://www.doraneko.org/xml/xhtml11/WD000105.html
4Name_Not_Found:04/02/22 13:13 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076613717/992-994

文章も読めず煽りを入れる null は放置の方向でお願いします。
5Name_Not_Found:04/02/22 13:19 ID:???
>>4
ニセモンだと思われ。
6Name_Not_Found:04/02/22 15:30 ID:???
>>4
お前がWWWの何を知ってる。
地方大学の情報学部さえ出てないんだろ。
糞PC雑誌の中途半端知識で偉そうにnullを語るなよ。
7Name_Not_Found:04/02/22 15:41 ID:???
>>6
火に油を供給しなくっても...
(火をつけたのは僕だけどね.)
8Name_Not_Found:04/02/22 15:42 ID:???
コピペにマジレスカコワルイ
9Name_Not_Found:04/02/22 15:57 ID:???
出だしからネタスレのよか〜ん.
10Name_Not_Found:04/02/22 17:20 ID:???
前スレのhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076613717/974,976-977,979です
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076613717/978,980,984,987,992-997さん
いろいろとありがとうございました。

私は現在、レイアウト用の画像は全てCSSで指定して
極力ちゃんとしたHTMLを書くように心掛けようとしているので、
テーブルレイアウト時代のような無意味な画像等は使わないつもりです。
だから、alt=""といったようなことはしないつもりですが、
ただ、いろんなサイトを見ていると、「alt=""には画像の説明だけでなく、
前後の文章的にちゃんとつながりがあるようにしましょう」とかいろいろ言われていて、
なんかめんどくさいな、と。しかも、写真やイラストがメインのサイトの場合は、
テキストブラウザや視覚障害の人はほとんどないかも、などと思ったりして。

alt="2004-02-22Update"ってのもダメなんですよね…?前後の文章のつながりからいくと。
11Name_Not_Found:04/02/22 17:23 ID:???
>>10
そのレスアンカーは一部のブラウザしか反応しないので
ユーザビリティとかを考えるとあまり良くないなw(ネタなんでスルーで。

alt はテキストの代わりに表示されるものだとして意味が通じれば、
何時にアップデートしました、で通じる場合もある。ケースバイケース。
例えば画像を alt の文章に置換してどうだろう?って見るといいかも。
12Name_Not_Found:04/02/22 17:26 ID:???
<!DOCTYPE>は省略すると何か弊害が起こったりするのでしょうか?
13Name_Not_Found:04/02/22 17:30 ID:???
>>10
あまり,深く考えすぎない方がよろしいかと...
所詮,制作者の良心に属する問題であって,
ここに居る面々はあなたのサイトの常連ではないのだから...
14Name_Not_Found:04/02/22 17:38 ID:???
>>11
##########
「風景シリーズ」
┏━━┓
┃画像┃alt="マンションの屋上から見える夕日です。"
┗━━┛
きれいだったので撮りました。
##########

↑これのalt=""に"yuhi01"とか"photo01"とか"2004-02-22update"とか、
文章ではないものもありですか?
てか、>>13さんの言うとおり、深く考えないことにします。
15Name_Not_Found:04/02/22 17:42 ID:???
>>14
目の見えない方に話を聞いた、という話を聞きかじったんだが、
本来は alt 属性には「〜〜の画像」とまで入れるべきらしい。

「マンションの屋上から見える夕日の画像」

とかが適当なのかね。
ともかく読み上げブラウザは触れる機会もないし、
想像し得る(対処でき得る)最大限の努力をしたら自分を褒めていいと思うよ。
16Name_Not_Found:04/02/22 17:45 ID:???
>想像し得る(対処でき得る)最大限の努力をしたら自分を褒めていいと思うよ。
まさにその通り !
17Name_Not_Found:04/02/22 17:46 ID:???
>>12
HTML2(もの凄い古い仕様)と見なされるかもしれない。
DOCTYPE宣言は必須なので省略しちゃダメよ
18Name_Not_Found:04/02/22 17:55 ID:???
>>15

自分が置かれていない境遇は、想像しようとがんばっても
実際はその想像以上だから、
少なくとも今できる限りの気配りをすべきなんですね。

いろんなこと、勉強になります。感謝。
19Name_Not_Found:04/02/22 18:04 ID:???
前スレでspacer.gifの話題がでたけれど、
CSSを使えば、spacer.gifなんてものはいらないんじゃないかと思う。
自分は使ったことがないけれど、他の人はどうなんだろう。
20Name_Not_Found:04/02/22 18:08 ID:???
>>18
頑張ってね。

>>19
まぁあれだ。やむにやまれぬこともあるよ。
CSS のみでデザインならほとんど使わないだろうね。
っていうか使わない。そもそも HTML 書くレベルで配置しない。
21Name_Not_Found:04/02/22 18:42 ID:???
>>17
ありがとうございます。
DOCTYPE宣言とは↓全部を書かずとも
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
↓まででも差し支えないのでしょうか?
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"を入れるとデザインが崩れるので
入れなくとも良いと某WEB作成系のサイトさんで見たのですが
DOCTYPE宣言の一部を省略せねば崩れてしまうような
デザイン(CSSを使ったものです)そのものが
おかしいのではないかと疑問に思いまして・・・
22Name_Not_Found:04/02/22 18:44 ID:9sIbdTZR
>>21
質問小出しにするな。
仕様書通りにしたいなら全部書け。
書かなくてもいいと思うなら書くな。
23Name_Not_Found:04/02/22 18:46 ID:???
>>5-6
(・∀・)ニヤニヤ
24Name_Not_Found:04/02/22 18:49 ID:???
>>21
ブラウザの実装によって崩れることはよくある。
DOCTYPE のバージョンとブラウザのバージョンを見ながら、
CSS バグリストでも参考にしてくれ。
25Name_Not_Found:04/02/22 18:56 ID:???
>>21
「ブラウザ 標準モード 互換モード」のキーワードでgoogleで検索したら
4.01 TransitionalのURLあり、URLなしで表示がどうして変わるのか説明
してるサイトいっぱいでてくるので、そのあたりの説明を読んでみるとよいと思う。
26Name_Not_Found:04/02/22 19:03 ID:???
>>24-25
ありがとうございました。
そちらの方を参考にしたいと思います。
27Name_Not_Found:04/02/22 19:04 ID:???
>>21
オマエは誰よ?継続している質問なら元質問の番号でも名乗れ
2812・21:04/02/22 19:10 ID:???
間違えて途中で送信してしまいました。
>>22
申し訳ありません。
>>12を書いた時にはデザイン崩れが
DOCTYPE宣言全体を記載した所為だと思っていましたので
>>21に書いた事まではわかっていなかった状態でした。
>>12-21までの間に>>21の事に初めてぶつかったのです。

>>27
以後気をつけます。失礼しました。
29Name_Not_Found:04/02/22 19:30 ID:???
PhotoShopのプラグで遮光フィルターのソフトが
あったと思いますが、検索の仕方が悪いのか出てきません、
お願いします。
30Name_Not_Found:04/02/22 19:31 ID:???
>>21
>"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"を入れるとデザインが崩れるので
逆。入れると、IE6はCSSの解釈がより正しいモード(標準モード)になる。
省略するとCSSの解釈が旧来の互換モードになる。
3129:04/02/22 19:54 ID:???
自己解決、走査線フィルタでした。
32Name_Not_Found:04/02/22 20:23 ID:???
DOCTYPE宣言のせいでデザインが崩れるのではない。
ブラウザの対応状況に依存しているだけ。
33Name_Not_Found:04/02/22 21:15 ID:eqNxBTyd
ページの長さ的にスクロールするべきページが
IE6でのみスクロールしないのは
なにか記述に問題があるからでしょうか?
34Name_Not_Found:04/02/22 21:20 ID:???
>>33
もっと詳しく状況説明を求む。
35Name_Not_Found:04/02/22 21:23 ID:eqNxBTyd
>>34
具体的には、ある段落より下の本来あるべき文章が表示されない状態です。
ちなみに自分の調べうる環境ではIE以外ではちゃんとページの下まで表示されています。
36Name_Not_Found:04/02/22 21:25 ID:???
ブラウザ依存なんじゃない
37Name_Not_Found:04/02/22 21:25 ID:???
>>33
フレームセット使っているでしょ?
38Name_Not_Found:04/02/22 21:26 ID:eqNxBTyd
>>37
使っておりません。
39Name_Not_Found:04/02/22 21:31 ID:???
んー、なんでだろうねぇ。
もう少し情報が必要かも。
40Name_Not_Found:04/02/22 21:40 ID:???
液晶とブラウン管では写真の見え方に違いがありますが
写真にどのような調節をしていますか?
41Name_Not_Found:04/02/22 21:41 ID:???
>>40
釣りはイクナイと思います。
42Name_Not_Found:04/02/22 21:42 ID:???
>>41
釣りじゃないです。
43Name_Not_Found:04/02/22 21:45 ID:???
>>40
別にしてない。
次どうぞ。
44Name_Not_Found:04/02/22 21:45 ID:???
>>40
自動レベル補正でもかけとけっつーの!
45Name_Not_Found:04/02/22 22:00 ID:Zv7msiCF
HPビルダー7つかってるんですがインストールして起動させようとしたら
「正常にインストールされていません」っていうエラーが
でてしまうのですが・・・対処法わかりませんか?
46Name_Not_Found:04/02/22 22:00 ID:???
そもそも写真なんかに興味が無い奴に聞いても
まともな答えなんぞ返ってくる訳無い。
ここには調整のための機能の名前すらしらない奴しかいない。
47Name_Not_Found:04/02/22 22:05 ID:???
>>45
やり直せ。
48Name_Not_Found:04/02/22 22:06 ID:Zv7msiCF
>>47
もう5回くらいアインストールしたりインストールしたりしたのですが・・・・。
49Name_Not_Found:04/02/22 22:07 ID:???
>>48
アインストールしたらまずいだろ
50Name_Not_Found:04/02/22 22:08 ID:Zv7msiCF
>>49
まずいのですか?
51Name_Not_Found:04/02/22 22:08 ID:???
オレはガンマ補正はするが、マカーだからウィン向けに調整する。
だけど液晶とCRTとでの調整はしない。ユーザーサイドの問題が大きいから。
52Name_Not_Found:04/02/22 22:09 ID:???
ダメと言うのは簡単。
解決策を聞いているのに。
53Name_Not_Found:04/02/22 22:14 ID:NjcSSibG
とりあえず背景色は何色がいいでしょう?
54Name_Not_Found:04/02/22 22:16 ID:???
文字が見えやすい色
55Name_Not_Found:04/02/22 22:25 ID:???
>>51
そのガンマ補正ってフォトショップで出来ますか?
56Name_Not_Found:04/02/22 22:27 ID:???
たまに背景が真っ赤だったり真っ青だったりするサイトがあるけど、
目がチカチカするから勘弁してほしい。
57Name_Not_Found:04/02/22 22:29 ID:9sIbdTZR
>>55
フォトショップのヘルプでキーワードに「ガンマ補正」とかって突っ込んでみ。
出来るから。
58Name_Not_Found:04/02/22 22:29 ID:Zv7msiCF
HPBの違法CDって使えなくなるんですか?
59Name_Not_Found:04/02/22 22:29 ID:9sIbdTZR
>>58
割厨はお逝きなさい!
割だからインスコできねーんじゃねーの?
60Name_Not_Found:04/02/22 22:50 ID:H32xLBZ6
こんばんは。
初歩の初歩でお恥ずかしいのですが、
初めてサイトを作って画像をアップロードしたのですが、
「×」になって表示されません。
プロパティで見ると「file:///C:/Documents〜〜・・・」
となっています。これがダメだと聞いたので直したいのですが、
直し方が分かりません。教えていただけますか??
61Name_Not_Found:04/02/22 22:52 ID:???
>>58
通報しますた
62Name_Not_Found:04/02/22 22:53 ID:???
>>60
釣り人来る、か...
63Name_Not_Found:04/02/22 22:53 ID:???
>>60
コンバンワ!!!
プロパティと言うのは、画像のプロパティですか?
まず、画像はきちんとアップロードされているのですね?
そしたらhtmlの中の
<img src="gazou.jpg">
とかって書いているところをよく確認してください。
gazou.jpgの所に書いているパスはあっているか、拡張子の大文字小文字はあっているか。
そこに原因があると思います。
64Name_Not_Found:04/02/22 22:56 ID:???
>>60
それはオマエのパソコンの画像へのパスだべ。
そもそも読み込んでいるページがwebサーバの物か、オマエのパソコンの
ディレクトリにあるページか、その辺も怪しい。
65Name_Not_Found:04/02/22 22:57 ID:H32xLBZ6
60です。

>>62さん
レスありがとうございます。
釣り人って何でしょうか?

>>63さん
レスありがとうございます。
画像のプロパティのことです!
FFFTPで画像をアップロードしました。
「そしたらhtmlの中の」
というのはソースのことでしょうか。
<img src="top.jpg">
こうなってるんですが、いかがでしょうか!
見よう見まねなのでお恥ずかしい質問ですが、
よろしくお願いいたします!

66Name_Not_Found:04/02/22 23:00 ID:???
>>65
> >>63さん
> レスありがとうございます。
> 画像のプロパティのことです!
画像のプロパティはこの際関係ないです。

> FFFTPで画像をアップロードしました。
> 「そしたらhtmlの中の」
> というのはソースのことでしょうか。
> <img src="top.jpg">
> こうなってるんですが、いかがでしょうか!
top.jpgのパスはあっていますか?
その書き方だと、
<img src="top.jpg">というソースのあるhtmlと、top.jpgは同じ階層にないとダメです。
画像が表示されないのは、
1.画像がうpされていない
2.画像の拡張子の指定が大文字小文字まできちんと一致していない
3.画像のパスが間違っている
4.pngなどで書いた画像を拡張子だけjpgとかに換えてしまっている
これくらいしか有り得ないと思う、風呂入る前のキントレ中の漏れでした。
67Name_Not_Found:04/02/22 23:02 ID:???
背景にパターン画像を繰り返し指定して使っているのですが、
画像が小さすぎると描画にマシンパワーが必要で、
画像が大きすぎるとダウンロードするため回線の太さが必要だと聞きました。
どれくらいのサイズの画像を繰り返し指定するのが一番効率的なんでしょうか。
68Name_Not_Found:04/02/22 23:03 ID:???
16〜32k
69Name_Not_Found:04/02/22 23:03 ID:H32xLBZ6
>>64さん
>>66さん

レスありがとうございます!
情けないことに「パス」が分かっていません・・・
自分でも頑張って調べてみます!

70Name_Not_Found:04/02/22 23:05 ID:???
>>69
パスが分からないなら、うpした画像のurlそのものを指定してみてください。
http://hoge.com/gazou.jpg
みたいに、うpした画像に直接アクセスすると、画像が見れますよね?
観れなかったら、うp出来てないかと。
見ることが出来たら、そのうrlを直接
<img src="http://hoge.com/gazou.jpg">
と指定してあげてみてください。
7160:04/02/22 23:09 ID:???
>>69さん

レスありがとうございます!!
http://hoge.com/gazou.jpg
のようなやり方で画像は見れませんでした。
ってことはアップできてないんですよね。。。
FFFTPで、上手にアップロード出来ていないってことなのかしら。。。

72Name_Not_Found:04/02/22 23:11 ID:3v9RRrEl
質問です。お願いいたします。
簡単にわかりやすくいうと、
フォームでボタン(送信ボタンや下のカキコミボタンなど)を
つくったんですが、ボタン2つめにはじめからカーソルが
当たっている状態・・というのか「ENTER」でその2番目ボタンを
押すようにしたいんですが、記述でなんとかなりますか??

checked とか selected ではできませんでした。。
わかりにくい表現でした。。やはり。
よろしくおねがいいたします。。
73Name_Not_Found:04/02/22 23:11 ID:???
FFFTPで正常にアップ出来ているなら右の一覧にtop.jpgがあるはず。
74Name_Not_Found:04/02/22 23:12 ID:???
>>71
ちゃんとディレクトリまであってますか?
自分がアップしたところは把握してますか?
http://hoge.com/image/gazou.jpg
とか、きちんと画像にアクセスしてます?
FFFTPの画面上では、右側(サーバー側)にきちんと画像がアップされているのであれば、問題ないはずです。
7560:04/02/22 23:22 ID:???
>>73さん
>>74さん

レスありがとうございます。
出来ました〜〜〜!!!!
原因は、[www]フォルダの下に「html」フォルダ
というものがあってその中にtop.jpgを入れてしまっていたので
見れなかったようです。
「html」フォルダを削除して、「www」フォルダに画像もテキストも
移したらちゃんと表示されました!
http://hoge.com/image/gazou.jpg
↑74さんがこう教えてくれたので気が付きました。
すごく嬉しいです。皆さんご丁寧にありがとうございます!!
76Name_Not_Found:04/02/22 23:25 ID:???
>>75
> [www]フォルダの下に「html」フォルダというものがあって
どこのサーバー使ってるのか分からないですが、
サーバーによっては「public_html」というフォルダ(ディレクトリ)のなかにうpしないとダメだったりします。
「html」フォルダ、というのは、あなたが作ったものですか?
サーバーのQ&Aとかよく読んでみるといいかも。
ガンガレ!
77Name_Not_Found:04/02/22 23:26 ID:???
>>75
そういう原因を「パスが合ってない」と言う。
7860:04/02/22 23:29 ID:???
>>76さん

レスありがとうございます!
>「html」フォルダ、というのは、あなたが作ったものですか?
ハイ・・・。FFFTPの使い方サイトにそう書いてあったので
意味もわからず作ってみたのが仇になってしまったようです。
本当にありがとうございました。自分でも勉強してみますが、
もしまた何かあったらお教えくださると嬉しいです♪

7960:04/02/22 23:30 ID:???
>>77さん

レスありがとうございます!
こういうことだったのですね。
勉強になりましたv
80Name_Not_Found:04/02/22 23:31 ID:???
パスのことを知らないやつはここを読め。
ここのテンプレにいれていいと思うくらい、参考になる。
ttp://kanzaki.com/docs/html/htminfo-uri.html
81Name_Not_Found:04/02/22 23:36 ID:???
なんだかよくわからないが良かったな
しかし「♪」やら「v」やら微妙な奴だ
82Name_Not_Found:04/02/22 23:37 ID:???
漏れには>>72が分からないので…。
>>80-81サソよろしくオナガイシマス。
キントレ終わったので風呂。
83Name_Not_Found:04/02/22 23:42 ID:???
オレには77の言っていることが分からないんで答えられない。
一つ目のボタンはどういう意味があるんだ?
84Name_Not_Found:04/02/23 00:01 ID:???
>>72
こういうこと?

<body onload="document.f.s.focus()">
<form action="index.html" method="GET" name="f">
<input type="text" value="名無しさん" name="name">
<input type="submit" value="click" name="s">
</form>
</body>
85Name_Not_Found:04/02/23 00:13 ID:PJKSCJRy
しつもんです。

下記のような中央寄せのページをつくっているのですが
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_1hd.html
画面の一番下に隙間ができてしまいます。リロードするとピッタリ
くっつくのですが回避方法をおしえてください。

<body leftmargin="0" topmargin="0" marginwidth="0" marginheight="0">
<table width="640" height="100%" border="0" align="center" cellpadding="0" cellspacing="0">
<tr>
<td bgcolor="#CCCCCC"> </td>
</tr>
</table>
</body>
</html>

こんなふうに書いているのですが、TD内にコンテンツをゴニャゴニャ書くと
上記の症状が出てしまいます。

ブラウザはWinXPのIE6です。
86Name_Not_Found:04/02/23 00:22 ID:???
>>85
画面の一番下に隙間が出来るの意味がワカラン。。。
書いたサイト晒すが由。

下記のように、って上げてるサイト、何であんなに改行してるんだろう?
87Name_Not_Found:04/02/23 00:33 ID:???
>85 <body leftmargin="0" topmargin="0" marginwidth="0" marginheight="0">
これはよくない。対応していないブラウザがあるし。

body {margin: 0;}
でどうか。CSSね。
8872:04/02/23 00:40 ID:h3vpS0Xf
なんだかよくわからない回答だったので、改めてカキコ。

つまりフォームボタンが2つあります。

「参照」「送信」

普通のままなら前にある「参照」に「ENTER」キーが反応するのを
後にある「送信」に反応するようにしたい。
と、いうことなのですが、わかりますか??
89Name_Not_Found:04/02/23 00:40 ID:???
>>87
解決した。ありがとうございます。
上記タグはDreamWeaverでマージン設定すると吐き出すコードです。

でもこのCSS使わなくてもちゃんと表示されるサイトもあるんだけどなぜだろう。

>>86
たとえば
<table width="100%" height="100%" border="1" cellpadding="0" cellspacing="0">
とやればブラウザ領域フルに使ってボーダーが表示されますが、他ページから
そのページにリンクで飛んできたときなどは右と下にマージンがでてしまうんです。
でもリロードするとブラウザ領域にピッタリくっついてボーダーが表示されます。
90Name_Not_Found:04/02/23 00:43 ID:???
>>88
Javascriptでフォームボタンのフォーカスを変えればよいと思います。
91Name_Not_Found:04/02/23 00:45 ID:???
>>88
だから>>84でいいんだろ
9272と88:04/02/23 01:05 ID:h3vpS0Xf
>>91
あ〜すいません。あれで作るとテキストフォームだったんで
無理かと思ってました。
ボタンに変えるとそのとおりでした。
どうもありがとうございました! >>84
9372と88:04/02/23 01:10 ID:h3vpS0Xf
さらにすいませんが、この「docment.f.s.forcus()」の部分の
ほかの種類をいろいろと探しているんですが、
その部分ってなんていうんですか? DOM?
詳しく載ってるサイトとかありませんでしょうかxxx
94Name_Not_Found:04/02/23 01:20 ID:???
だからJavascriptだって。
9572と88:04/02/23 02:29 ID:???
あのー
核心つかれるとすぐそんな反応するのがヲタク臭くて
臭くて臭くて…気持ち悪い……
96Name_Not_Found:04/02/23 03:10 ID:pqIsP08O
フレーム付きのホームページで、左側にメニューを置こうと思います。
その場合、TOPには何を配置すればよいのでしょうか?
様々なページへは左側のフレームから入れますので、TOPに置くものが見つからなくて。。
97Name_Not_Found:04/02/23 03:14 ID:???
>>96
新着情報、更新履歴、カウンター、「ここは96のホムペです」、ハーボット、猫の写真
こんな感じで。
9896:04/02/23 03:16 ID:???
なるほど
参考になります
99Name_Not_Found:04/02/23 04:04 ID:KT9wvfqf
質問です。
スタイルシートで表を半透明にしてテキストを書き、背景が
透けるようにしたいです。
で、このような感じのを見つけたのですが、↓

<STYLE type="text/css">
<!--
TD{
filter:alpha(opacity=50);
background-color : 色;}
-->
</STYLE>

やってみると、書いたテキスト、さらには画像まで半透明になってしまいます。
表の色だけを半透明にする方法はあるでしょうか?

100Name_Not_Found:04/02/23 04:47 ID:TVCxy7/a
こんにちは。
あるウェブリングに参加したいと思っているのですが
そこにはbbsもなく、mailも使えないようなのでこちらで質問させてください。
お答えいただければ幸いです。

そのウェブリングはhttp://www.webring.ne.jp/を利用されているようなのですが
仮登録を行う際に
キーワード(256バイトまで)あなたのサイトを説明する語句を20件ほど登録して下さい。
という項目があります。
この意味が分かりかねなくて困っているのですが
もし仮に私のサイトが車の種類や高速道路に関することを記載しているサイトなら
このキーワードという項目には、車の種類や高速道路の名前を記入すればよいのでしょうか。
また必ず20件登録しなければならないのでしょうか。
そして記入する際は半角スペースで区切ればいいのでしょうか。
101Name_Not_Found:04/02/23 04:56 ID:???
>>100オメ!
102Name_Not_Found:04/02/23 05:52 ID:???
>>99
それIE依存だから、ほかのブラウザで見るとえらいことになっちゃうぞ。
ちょっとした装飾程度ならいいが、そうなることを前提としたデザインをしてると
思いっきり恥をかくので要注意な。
103Name_Not_Found:04/02/23 06:16 ID:???
ApacheLogViewerを使用し始めたのですが、UAの項目に
"? (\x96\xda\x82\xf0\x95\xc2\x82\xb6\x8e\xa8\x82\xf0\x8d\xc7\x82\xb0)"
と表示されたりします。ログファイルもそうなっていることは確認したのですが、
これはどのようにすれば元の文字列(?)に戻すことが出来るでしょうか。
104Name_Not_Found:04/02/23 07:19 ID:M/xPj517
この外枠はどうやったらでるのでしょうか?
http://www.toyota.co.jp/index.html
105Name_Not_Found:04/02/23 07:24 ID:???
>>104
そーすみれば?

106Name_Not_Found:04/02/23 08:16 ID:???
>>100

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%AB%A4%CD%A4%EB&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,74784
> イ)(「…かねない」の形で)その可能性があることを表す。…するかもしれない。…しそうだ。
> 「放っておいたら自殺し―・ねない」「そのまま出て行き―・ねない」
(大辞林(国語辞典))から引用

つまり、「分かる」という事ですね。
だったら問題ないじゃないですか。
107100:04/02/23 08:22 ID:TVCxy7/a
>>106
すみませんでした。間違えてますね。
ご指摘ありがとございます。
分からないということです。
108Name_Not_Found:04/02/23 10:17 ID:???
>>107
リングマスターに聞けクソが。ホントにクソだな。
こんなクソを義理で嫌々登録しないといけない管理者に同情するよ。
109Name_Not_Found:04/02/23 10:35 ID:???
web制作の練習がしたいのですが、食べるやCSSやジャバを勉強したものの
具体的にコンテンツが思い浮かびません。みなさんは最初のweb制作の練習のとき
具体的にどんな内容にしましたか?
日記系?
110Name_Not_Found:04/02/23 10:45 ID:???
Web制作の勉強でジャバはしなかった。
JavaScriptなら勉強したけど。

>日記系?
ハ?
111Name_Not_Found:04/02/23 10:47 ID:???
>>109
> 食べる
我慢できないくらいつまらない文字列
112Name_Not_Found:04/02/23 10:57 ID:???
>>110-111
短気ですね。
webデザインやってて昼間っからにちゃんねるにかじりつくような
SOHO崩れの半分無職の奴ややる気の無い雇われだと短気になるんですね。
きをつけまーす(w
113Name_Not_Found:04/02/23 11:01 ID:???
理想のようなフィッシッングだな
114Name_Not_Found:04/02/23 11:04 ID:6I1zSsL3
食べるって何?
115Name_Not_Found:04/02/23 11:05 ID:???
逆ギレ厨発生注意報
116Name_Not_Found:04/02/23 11:05 ID:???
表の一部に背景画像を使いたいのですが
safariではテーブルにbackgroundを指定できないとのこと
どうしても表の一部の背景を変えたいので
せめてsafariでは背景色だけでも変更をと思います
<td background="url" bgcolor="#ffffff">〜</td>にすれば
IEやNNでは背景画像が、safariでは背景色が指定できることになるのでしょうか?
自分で確認したいのですがmacユーザーではないので不可能です
どうかご教授をお願い致します
117Name_Not_Found:04/02/23 11:09 ID:???
>>114
恐らくてーぶるを面白おかしく表現した形。
118Name_Not_Found:04/02/23 11:11 ID:???
>>116
cssでも背景でないのかい?>safari
119Name_Not_Found:04/02/23 11:53 ID:6I1zSsL3
>>117
なるほど、サンクス。
120Name_Not_Found:04/02/23 12:04 ID:???
コンチハです。
photoshopを使って小さな画像を作ってるんですが、
新規作成すると画像の周りに黒い囲み線がありますよね?
その囲み線は、web用に保存してブラウザで見ると消えてしまうんですが、
これを消さない方法or違うやり方で囲み線らしきものを作る方法を
ご存知でしたら教えてくださいです。
121Name_Not_Found:04/02/23 12:05 ID:???
普通に描けば?
122Name_Not_Found:04/02/23 12:07 ID:???
>>121
ラインツールで1pxで描いてみたんですが、
どうも太くて無理だったんです。
123Name_Not_Found:04/02/23 12:09 ID:???
画像の描き方はWeb制作とは直接関係がない。
CG板やソフトウェア板あたりで聞くこと。
124116:04/02/23 12:17 ID:???
>>118
恥ずかしながら表部分にcssを用いることは考えていませんでした
cssの方を調べることにします
ありがとうございました
125Name_Not_Found:04/02/23 12:19 ID:???
>>123
了解です!ありがとうございました。
126Name_Not_Found:04/02/23 13:33 ID:dT8G2ZTV
すみません、質問です>>87で書いてある通り
body {margin: 0;}
で、body全体のmarginを0に指定すると、IEでは反映されました。
Operaだと、まったく反映されないのですが・・・。
127ゲーム好き名無しさん:04/02/23 13:48 ID:???
そうなんだ。Operaでは反映されないんだよね。
128Name_Not_Found:04/02/23 14:38 ID:KU+Yhlf6
HPを作ってみたのですが、全体的に見づらく苦戦しております。
「3ヶ国でのPlay@TVの違い」と「必読」のところなんですがもっと見やすくしたいです。
ご伝授願います。

OS→XP
ソフト→ワード・ホームページビルダー

HP→ttp://www.geocities.jp/playattv/
129Name_Not_Found:04/02/23 14:43 ID:???
>>128
バナーの下に隠れて読めんな。
デカすぎるんじゃない。

つーかそういうのは評価スレでやれば。
130Name_Not_Found:04/02/23 14:44 ID:KU+Yhlf6
>>129
わかりました。
ありがとうございます。
131Name_Not_Found:04/02/23 14:50 ID:kjd2zMGB
リンクの上にカーソルを置くと、リンク先の説明が表示されるように
したいのですが、こういったことは可能でしょうか?
ウインドウズのファイルにしばらくポインタを合わせると
場所が浮き出るイメージです。
132126:04/02/23 14:53 ID:dT8G2ZTV
>>127
Operaでも反映されるようにすることはできないですかね?^^;

>>131
Aにtitle="説明文"です。
133Name_Not_Found:04/02/23 14:53 ID:???
>>131
title="〜"
134Name_Not_Found:04/02/23 14:55 ID:???
>>132-133
ありがとうございます。
早速試してみます
135Name_Not_Found:04/02/23 14:57 ID:???
>>131の文面を見る限りは、>>132の説明で問題ないが
たぶん、JavaScriptのアレだと思われ。


質問する方も、もう少し具体的に質問するように心がけて欲しいものだ。
136Name_Not_Found:04/02/23 15:02 ID:???
>>126
operaのbodyのデフォルトはmarginではなくpadding。
なので
margin:0;
padding:0;
の二つを指定すれ。
137Name_Not_Found:04/02/23 15:09 ID:???
ヨリドリの道具によるイジメが陰湿すぎて鬱・・・
エロエロ調教(ラブもあり)的なものかと思ったんだが・・・
あまりにも黒すぎる・・・
138126:04/02/23 15:15 ID:???
>>136
どうも回答ありがとうございます。
できました♪
検索したところ下記ページが見つかりました。
http://members.at.infoseek.co.jp/cssbug/detail/opera/b059.html
まだまだ勉強不足です・・・。

ありがとうございました!
139Name_Not_Found:04/02/23 16:02 ID:???
お世話になってます。
リンク部分にマウスが触れるとテキストが変わる、というものを作りたくて
どうにか以下にようなものを作ってみたんですけど、
@何とか文字は変わるものの、リンクがされませんっ
A更新ボタンを再度押せば出てくるものの、
「何もしてない時の文字」に戻ってくれない
ということがおきました。
めちゃ初心者ですが、どうか教えてください。
よろしくお願いします!

<div id="d1" onMouseOver="this.innerText='マウスが触れてる時'"
onMouseOut="this.innerText='マウスが離れてる時'">
<a href="../meg_me" style="text-decoration:none">□何もしてない時の文字</div>
</a>
140Name_Not_Found:04/02/23 16:15 ID:???
>>139
<div id="d1" >
<a href="../meg_me" style="text-decoration:none" onMouseOver="this.innerText='マウスが触れてる時'"
onMouseOut="this.innerText='マウスが離れてる時'">□何もしてない時の文字</a></div>

これで@の問題は解決すると思います。リンクをしたいのならばイベントを<a>のなかに組み込むべきです。
それから</a></div>の関係を訂正しておきました。

Aについてはしりません。
一度onMouseOverしちゃって、それからはずれた場合、ずーっとoutMouseOutになるもんだと思います。
何か、元に戻るきっかけを作る(たとえば画面上のどこかをクリックしたら戻る、とか)か、時間で勝手にもどるようにするしかないんじゃないですかね。
変数でも組んで、時間で<□何もしていない時>にもどるようにするしかないんじゃないすか。
これはめんどっちぃので僕はやりません。
141Name_Not_Found:04/02/23 16:41 ID:???
>>140
ありがとうございますーー!!!
助かります。とっても参考になりました。
早速試してみますね!
142Name_Not_Found:04/02/23 16:43 ID:f9RehD9m
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774106224/seppuku-22

これの評価に少し古く〜になってるんですがやっぱりこれは買いなのでしょうか?
143Name_Not_Found:04/02/23 17:07 ID:6I1zSsL3
>>142
前、そこのページに載ってる↓を買ったけど結構良かった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484435650X/ref=pd_sxp_elt_l1/250-3924148-3015426

初心者にはCSSのよいチュートリアルで、脱初心者にはいいリファレンスマニュアルになると思う。
144Name_Not_Found:04/02/23 17:14 ID:f9RehD9m
>>143
サンクス そっち買ってみます
145Name_Not_Found:04/02/23 18:02 ID:???
Validってどういう意味なんですか?
ぐぐってもいまいちわからず…
146Name_Not_Found:04/02/23 18:07 ID:???
147Name_Not_Found:04/02/23 18:22 ID:???
>>103 お願いできないでしょうか。
148Name_Not_Found:04/02/23 18:27 ID:tzPHhk9V
149Name_Not_Found:04/02/23 18:32 ID:uOdD7DfO
文字のサイズってどうやって皆同じように見えるように出来ますか?
150Name_Not_Found:04/02/23 18:34 ID:???
>>149
できません。
151Name_Not_Found:04/02/23 18:34 ID:uOdD7DfO
できないんですか〜・・・・・・。
あと個人的なHPに欠かせないメニューってありますか?
152Name_Not_Found:04/02/23 18:50 ID:???
>>151
サイト管理人の連絡先。
アドレス収集ロボットに拾われないように実体参照で表示できればなおよい。
実体参照は調べてね。
153Name_Not_Found:04/02/23 18:57 ID:???
http://www5.ocn.ne.jp/~sawa1219/
ここのサイトのソースよく理解できないんだけど誰か教えてください
154Name_Not_Found:04/02/23 19:00 ID:???
>>153
ソースの「何が」分からないのかね?
155Name_Not_Found:04/02/23 19:08 ID:???
全体です。HTMLとは別のものなのでしょうか?
156Name_Not_Found:04/02/23 19:11 ID:uOdD7DfO
>>155
別にそこのサイトじゃなくてもいいじゃん
157Name_Not_Found:04/02/23 19:13 ID:???
>>155
スタイルシートというものです。
cssとかカスケーディングスタイルシートとかスタイルシートで
検索して調べてみてね。
158Name_Not_Found:04/02/23 19:20 ID:uOdD7DfO
HP作成中〜!なんかいいコンテンツないものか・・・
159Name_Not_Found:04/02/23 19:25 ID:???
>>158
妹をデジカメで撮ってウプ
もうカウンターブチ切れですよ。
160Name_Not_Found:04/02/23 19:26 ID:???
>153
何故このサイトに行くとメモ帳マークがワードマークに変わるのですか?
161Name_Not_Found:04/02/23 19:27 ID:???
>158
弟をデジカメで撮ってうp。
日参します。
162Name_Not_Found:04/02/23 19:29 ID:???
質問ですが、アクセスキーの設定はIEやネスケのショートカットとかぶらないようにしてますか?
homeやaboutなどの設定で迷ってしまって…。
163Name_Not_Found:04/02/23 19:29 ID:???
>153 Wordで作るとそうなるらしい。
どうでもよさそうな要素がたくさん混じっているので、
参考にはしないほうがよい。

ブラウザ以外のアプリケーションで動作させることを想定すれば、
最初から圧縮ファイルにしてアップすればいい。
164Name_Not_Found:04/02/23 19:35 ID:uOdD7DfO
俺妹いませーん。w
165Name_Not_Found:04/02/23 19:40 ID:???
>163
ありがとうございます
何かものすごく高度な事をやってると思ってました
166Name_Not_Found:04/02/23 19:59 ID:???
>>162
アクセスキーとブラウザのショートカットとの衝突は、避けがたい問題。
数字(算用数字・0〜9)に設定すれば、比較的ぶつからずに多く使えるので、
数字を使ってるところもある。
167Name_Not_Found:04/02/23 20:26 ID:???
質問させてください。画面より小さいテーブルを配置する際(例えば750x450くらいの)、
テーブルを縦方向横方向ともに中央にもってきたいのですが、どうすれば出来ますか?
それとも、テーブルを使わないで、何かそう行う方法があるんでしょうか。
よろしくお願いします。
168Name_Not_Found:04/02/23 20:40 ID:???
>>167
<table width="100%" height="100%">
<tr>
<td align="center" valign="middle">
<table width="750" height="450">
<tr>
<td>あいうえお</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>
169Name_Not_Found:04/02/23 20:41 ID:???
>>167
ブラウザのサイズを750x450に規定するならば、
たとえば、
<TABLE >
<TR >
<TD valign="middle" align="center" height="450" width="750">
   ココに中身
以下省略
170Name_Not_Found:04/02/23 20:42 ID:???
あ、>>168のが正しいです。
171Name_Not_Found:04/02/23 21:00 ID:???
>>168 >>169
ありがとうございました。テーブルを二重にするんですね。
172Name_Not_Found:04/02/23 21:33 ID:???
こうしてtableれいあうたーが(ry
173Name_Not_Found:04/02/23 21:41 ID:???
なんだよ、tableの何がいけないんだ。
さてはおめー、CSSのスパイだな。
174Name_Not_Found:04/02/23 21:46 ID:???
マジメな話>>168に代わる方法ないのかな?
175Name_Not_Found:04/02/23 21:49 ID:???
質問です。サイト製作の経験は無い素人です。
今度二次創作系18禁ギャラリー(二次元物。2ちゃん半角二次元板で
紹介されるようなやつです)の有るサイトを友人と
立ち上げようと(できれば無料の)レンタルホームページ領域を
探しているのですが約款に抵触しそうです。
例えば
ttp://www.sakura.ad.jp/join/agreement/agreement.html
ここでは約款にポルノ・猥褻物の禁止があります。
しかしここで借りて運営しているサイトには二次元物18禁画像置き場の
あるものもたくさんあります。
二次元エロパロサイトの場合この約款は無視してもいいのでしょうか?

アダルト専門レンタルサービスもありましたが、
それは三次元的な18禁表現という意味の「専門」であって
自分たちに合っていない気がします。
176Name_Not_Found:04/02/23 21:57 ID:???
>>174
CSSスレのテンプレにテーブルをセンタリングする方法があるよ。
177Name_Not_Found:04/02/23 21:59 ID:???
>>175
スレ違いの気はするけれど誘導先が思い当たらないのでレス。

最終的にどうしてもと言うならば鯖管にメールを送って確認をすれば
良いとは思うけれど、基本的に三次元二次元を問わずしてポルノは
ポルノに過ぎず、わいせつ以上の何物でも無いと思うよ。
他がしているから私も…、この程度ならポルノには…、というような
解釈の仕方はお勧め出来ない。
178Name_Not_Found:04/02/23 22:10 ID:???
質問させてください!

画像を右側に表示、その画像につながるようにテキストを入れたいのですが、
やはりディスプレイの大きさによって画像とテキストが上手に
つながってくれません。
これを上手につなげられる方法をご存知の方がいたら教えていただけますか?
179Name_Not_Found:04/02/23 22:27 ID:???
力量不足のためアクセス数が一日一桁です 

検索エンジングーグルだけじゃだめぽ?
180Name_Not_Found:04/02/23 22:27 ID:???
>>178
つながるって?
意味不明。
181Name_Not_Found:04/02/23 22:53 ID:???
>>180

| ̄ ̄ ̄|---テキスト
 ̄ ̄ ̄ ̄
      ↑ここまでが画像

簡単に言えば、こういう状態です。それが、見るパソコンの大きさによっては

| ̄ ̄ ̄|---
 ̄ ̄ ̄ ̄
       テキスト

となってしまうワケなのですー。
182Name_Not_Found:04/02/23 23:14 ID:???
「はじめに」を英語表記にすると
何て記するのが適当だろう?
183Name_Not_Found:04/02/23 23:20 ID:???
>>182
about
184Name_Not_Found:04/02/23 23:21 ID:???
個人的にはreadme
185Name_Not_Found:04/02/23 23:27 ID:???
Introduction
186Name_Not_Found:04/02/23 23:32 ID:???
>>181
われわれ、TABLE教に加入すれば可能なこと・・・
187Name_Not_Found:04/02/23 23:34 ID:???
>>181
いまのとこ、どうやってるのか、ソース晒してみ?
話はそれからだ。
188Name_Not_Found:04/02/23 23:35 ID:???
>>186
教祖、こんなところにいらしたんですね(w
189Name_Not_Found:04/02/23 23:49 ID:???
>>181
vertical-alignで調整しる。
190Name_Not_Found:04/02/23 23:51 ID:/dlQqpRL
質問です。よろしくお願いします。
サーバーを持っていると、自分のホームページに来た人のIPアドレスがわかり、
また、そのアドレスの人が自分のサイトにくる前にどのサイトにいたか、
そして次にどのサイトにとんだかがわかると聞きましたが、
レンタルサーバーを借りてつくったサイトの管理者も、それらのことがわかるのでしょうか。
意味不明な質問ですみませんが、どなたか汲み取ってくだされば幸いです。
191Name_Not_Found:04/02/23 23:57 ID:???
>>190
perlが使えるなら$ENV{'HTTP_REFERER'}と
$ENV{'REMOTE_ADDR'}をcsvに保存するcgi書く。
192Name_Not_Found:04/02/24 00:02 ID:???
>>190
アクセス解析ですね。
レンタルのがありますよ。無料で借りられるのもあります。
「アクセス解析」でぐぐれば、たくさん出てきます。
193Name_Not_Found:04/02/24 00:03 ID:Ms8TrACo
他人様のページにリンクした際、ページの最上段からではなく何行か下った位置にリンクしたいのですが何か方法はありませんか?
194190:04/02/24 00:12 ID:x8qN65mV
>>191
>>192
ありがとうございました。
アクセス解析という言葉もはじめてしりました。
ご面倒おかけしました。
195190:04/02/24 00:18 ID:x8qN65mV
ごめんなさい、もうひとつ質問です。
今、アクセス解析のサンプルをみてみましたが、自分のサイトにくる3つくらい前にどのサイトにいたのか、
ということまでわかるソフトはあるでしょうか。
1つ前までのサイトしかわからない、と書かれてあるものがあるのですが、、、。
196Name_Not_Found:04/02/24 00:21 ID:???
>>193
>>195
自分で作ったページじゃないなら無理。
197Name_Not_Found:04/02/24 00:25 ID:x8qN65mV
>>196
そうですか。。
ありがとうございました。
お手間かけました。
198Name_Not_Found:04/02/24 01:17 ID:???
>>193
CSS
199Name_Not_Found:04/02/24 01:37 ID:z5OlbNFd
文章の転載てどの程度気をつけてればいいの?
例えば他のサイトで書いてあったことや雑誌の記事を
丸写しはまずいだろうけど。
200Name_Not_Found:04/02/24 01:41 ID:???
>>199
引用なら引用としての要件を満たせばOK。
転載はだめでしょ。
201Name_Not_Found:04/02/24 01:44 ID:???
>>200
引用としての要件て、「注:○○から引用」とかいう記述をしとくってこと?
202Name_Not_Found:04/02/24 02:25 ID:hyJj9/N5
質問です。
どフレームには欠点がたくさんあると知りながら、
どうしてもフレームのページにしたくて、結局
フレームにしました。
実際フレームに対応していないブラウザを使っている人って
どれくらいいるものなんですか?
フレームなし用のHPもを作るか迷っています。
回答よろしくお願いします。
203Name_Not_Found:04/02/24 02:31 ID:???
>>202
スレ違い。
擬似フレーム使っとけ。
204Name_Not_Found:04/02/24 02:46 ID:???
>>202
フレームはやめといたほうがいいと思うよ。
205 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 02:50 ID:???
>199
引用も転載も著作権の保持者に聞け。
サイトなら、引用についての説明がある。
ここで聞くようなことでもないだろうに。

>202
多くはないが少なからず存在する。
自分のサイトのアクセス解析でもしてみりゃいいだろ。

先に言っておくが、質問する前に
「アクセス解析 レンタルCGI」でgoogle。

アクセス解析ってどうやるんですか、と聞かれそうな感じがしたから。
余計な事いったな。

久々だからね。
206 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 02:51 ID:???
>202
追記。
俺は煽り、お礼が大好きで。



フレームとデブは大嫌いだ。
207Name_Not_Found:04/02/24 04:20 ID:???
>193 >198 <a name="hoge" id="hoge">ここにリンクする</a>

のことを指しているのだと思うのだが、違うか?
208Name_Not_Found:04/02/24 06:45 ID:???
>>201
主従関係とかもあるよ。
209Name_Not_Found:04/02/24 10:16 ID:???
>>207
相手のサイト内でIDを用意してくれてない限り、無理だわな。
210Name_Not_Found:04/02/24 11:10 ID:???
>>199
「引用」は著作権法上にちゃんと定められていて、ある要件を満たせば無断でできる。
詳しくはぐぐれ

>>205
引用と転載は別
211175:04/02/24 13:34 ID:???
>>177
ありがとうございました。
そうですよねぇ。なんとか合ったところ
探してみます
212Name_Not_Found:04/02/24 14:19 ID:???
XHTML1.1 を使ってみようと思って、テストページを作成しました。
ローカルでIE6を使って表示を確認しようとするとエラーが出てしまいます。

>XML ページを表示できません
>スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。
↑みたいな感じで。

けれど、エラーの出るファイルをサイトにアップロードして、
URL をうちこむと正常に表示されるのです。
W3C の文法チェッカでチェックしてもエラーが出ないので、どうして
ローカルで見られないのか判りません。

いちいちアップロードしないと確認できないのではやりにくいのですが、
どうしたらローカルでエラーを出さずに確認できるようになりますか?

一応、下にエラーの出たファイルのソースを貼ります。
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="css/test.css" />
<title>test</title>
</head>
<body><h1>test</h1></body>
</html>
213Name_Not_Found:04/02/24 14:30 ID:???
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>を入れると
winIE6では互換モードになっちゃうから入れないほうがいいのでは?
これで解決になるかどうかわからんけど。
214Name_Not_Found:04/02/24 15:01 ID:???
ウチだとエラーでない
215Name_Not_Found:04/02/24 15:36 ID:???
>>212
MSXMLの問題らしいよ。
216Name_Not_Found:04/02/24 15:40 ID:Rzj5Kcs/
<csactions>ってなんでしょうか???

ググッても解らなかったので、
どなたかご存知の方教えてください。
217212:04/02/24 16:06 ID:???
>>213
なるほど・・・。
つうことは日本語でページ作りたかったら UFT-8 で書けってことですか。
IE6のバカ。
218Name_Not_Found:04/02/24 16:07 ID:???
>>217
超曲解
219Name_Not_Found:04/02/24 16:13 ID:???
>>216
GoLiveが吐き出すゴミタグの一つ
おそらくは何らかのJavascriptを動作させるために記述されていると思われる
220212:04/02/24 16:18 ID:???
>>215
「MSXML XHTML エラー」でぐぐってみました。

・・・とりあえず、ローカルで確認する時は Mozilla を使うことにします。
キーワードありがとう。
221216:04/02/24 16:19 ID:Rzj5Kcs/
>>219

解らなくても問題ないし、
使う必要もないという事ですね。

ありがとうございます。
222212:04/02/24 16:21 ID:???
>>218

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
をはずしたら、Shift_JIS は使えないから UTF-8 で作らない
といかんのかと思っただけだが。
曲解かなあ。
223Name_Not_Found:04/02/24 16:36 ID:???
>>222
文字コード指定の話をしているのではなく、XMLの宣言をするかどうかと言う問題
224Name_Not_Found:04/02/24 17:14 ID:???
>>206
非常に解りやすいポリシーだね.
225Name_Not_Found:04/02/24 17:45 ID:ZvNWapRf
ネスケでbackground-imageで背景画像が表示されないのは仕様ででょうか?
226Name_Not_Found:04/02/24 17:52 ID:???
でょ
227Name_Not_Found:04/02/24 17:57 ID:???
>>225
CSS 指定 ?
取り合えず,ここをよく読んでちょ:
http://tohoho.wakusei.ne.jp/css/reference.htm#background-image
228Name_Not_Found:04/02/24 18:01 ID:ZvNWapRf
BODY { background-image: url(imgs/back.gif); }
こんなですけど、背景が出ませんです
229Name_Not_Found:04/02/24 18:12 ID:???
他のブラウザでは出てるわけね?
230Name_Not_Found:04/02/24 18:14 ID:???
ネスケ4系でもbodyになら出るはずだが・・・
231Name_Not_Found:04/02/24 18:17 ID:???
NC4のCSSのバグで、なんかそんなのあった気がする。
これじゃない?
http://members.at.infoseek.co.jp/cssbug/detail/nn4x/b008.html
232Name_Not_Found:04/02/24 18:19 ID:???
NCじゃなくてNNだねスマン
233Name_Not_Found:04/02/24 18:19 ID:???
>222 lintではチェックした?
ソースは>212に書いてあるので全部なの?
CSSの検証もしたほうがよいと思う。
234Name_Not_Found:04/02/24 18:25 ID:/xyUhWS6
base targetをCSSで定義する方法はないの
でしょうか。

調べても見当たらなかったので、もし標準的に
使われているようなものがあれば教えてください。

宜しくお願いします。
235228:04/02/24 18:34 ID:ZvNWapRf
>>231
それですね。
この場合はやはり<body background="imgs/back.gif">でしか代用出来ないのでしょうか?
236Name_Not_Found:04/02/24 18:39 ID:???
>>234
> base targetをCSSで定義する方法はないのでしょうか。

ありません。
つーかそれはCSSの仕事じゃない。
237Name_Not_Found:04/02/24 18:58 ID:???
>>235
さっきのページに対処法が書いてあるよ。よく読んでね。
その背景が出ないファイルのあるディレクトリにimgsフォルダを作ってback.gifをつっこむか
絶対パスで書けばいい。
238228:04/02/24 20:17 ID:ZvNWapRf
>>237
それでも無理です。
239Name_Not_Found:04/02/24 20:25 ID:???
>>238
何をやったかはっきり書けよ。無理ですだけじゃ状況が全く分からんだろうが。
当該htmlファイルとcssファイル、画像のフォルダとかのディレクトリ構造ぐらい晒せよ。
だいたいネスケってどのバージョンだよ。
240Name_Not_Found:04/02/24 20:50 ID:???
文系の人間なんですが、Webサイト制作をする会社にバイトで入ってしまったので、
これから、サイト制作の技術を身に着けようと思うのですが、どれから始めたら良いでしょうか?
今のところ、htmlタグが読める程度の知識しかないのですが・・・
241Name_Not_Found:04/02/24 21:07 ID:???
>>240
HTML が読めるのなら,次の目標は CSS の読み書き.
そこまでマスターすれば JavaScript を使いこなすのもさほど難しくないですよ.
あと,できる事なら CGI の基礎くらいは知っておいた方が良さそう.

PS:
HTML にしろ, script にしろ本当に必要なのは
記述されたものの意味を読み取る能力.
だから,むしろ文系の人こそ適任なのだ.
数学の知識も必要だけど,高校でやる程度で十分.
242Name_Not_Found:04/02/24 21:08 ID:???
>>240
同じバイト仲間と仲良くなることからはじめてはいかがでしょうか?
相談に乗ってくれると思います。
243Name_Not_Found:04/02/24 21:10 ID:xaEnfZ1M
>>240
HTML,CSS,javascript,CGI,apache,perl,flash
位から。俺も文系だけど、ハッキリ言ってそれはあんまり関係ない。
っていうかあんた、無謀。

244Name_Not_Found:04/02/24 21:11 ID:6SwhkJCZ
質問です。
フレームのページを作っているのですが、
ローカルではちゃんとフレームの内容も表示されるのに
アップしたらフレームトップが真っ白になります。
ソースを見ると内容はアップされているようなのですが、
参照されない事態と言うのでしょうか。
もちろんフレームの中身もアップできていて、
ばらばらに呼び出すと中身は壊れていたりしません。
一体何が悪いのでしょう?
245 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 21:13 ID:???
>244
246Name_Not_Found:04/02/24 21:18 ID:???
>>244
247Name_Not_Found:04/02/24 21:18 ID:???
>>244
フレームからページへのリンクのしかたがわるいのでは?
248240:04/02/24 21:19 ID:???
>>241-243
アドバイスありがとうございます!確かに無謀ですよね(;´Д`)
入った後で、やっていけるかどうか不安になってしまって・・・
文系とか理系とか関係ないのですね。ちょっと安心しました。
まずは、CSS、その次にJavaScriptに挑戦しようと思います。
ありがとうございました!
249Name_Not_Found:04/02/24 21:20 ID:32ChDpph
ホームページをタグ打ちで作成しているのですが
表を使い画面を
○○★★
●●★★
のような構成にしたいのです。
○○には画像、●●には題名、★★には本文がはいります。
それぞれ一つのセルで区切りたいのです
伝わりづらいかもしれませんがどうのようにタグを打てばいいのでしょうか?
250Name_Not_Found:04/02/24 21:20 ID:???
>>244
path の指定ミス...これしか考えられない.
(local path 指定のまま upload してしまうことは,ままあること.)

・ URI を明かせば,原因を追求しやすい.
ただし, ありがたくない客を呼び込む可能性あり.
251Name_Not_Found:04/02/24 21:20 ID:???
>>244
相対パスじゃなくて,絶対パスでURLを指定していた,とかいうことはないの?
252Name_Not_Found:04/02/24 21:21 ID:???
>>249
その以前に何故表を使う?
253Name_Not_Found:04/02/24 21:24 ID:???
もちろんレイアウトだよな!↓
254Name_Not_Found:04/02/24 21:25 ID:???
>>249
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/table.htm
(とほほ; table)

・ 自分で試して見なければ身につかないので,あえて答えは書かない.
255Name_Not_Found:04/02/24 21:25 ID:???
そいつはどうかな。
256244:04/02/24 21:25 ID:???
パスのミスですか…そうなのかなあ。
でもアップした後確かめてみたらちゃんと表示されていたんですよ。
今日見てみたら、いきなり表示されなくなってしまって。
だからパスのミスと言うのもちょっと考えられないような気が。
257Name_Not_Found:04/02/24 21:27 ID:???
>>244
もう一回ウプロドすろ。
258Name_Not_Found:04/02/24 21:27 ID:???
>>256
おいおいおいおい、最初はアップしたらって書いてあるじゃねーか。
259Name_Not_Found:04/02/24 21:29 ID:???
>>258
此の世は不確実なもので一杯です。
260Name_Not_Found:04/02/24 21:29 ID:???
>>256
「今日見てみたら」とか「今日突然に」とかって表現はどうかと思われます。
今まで正常に表示されていて、
”何も変更を加えていない”のに表示されなくなったとなると、
サーバーの問題?サーバーはどこですか?
たいていは自分自身に原因があると思いますが。
261Name_Not_Found:04/02/24 21:29 ID:???
>>252
何か作り始めた時に表で作っちゃった名残です。
ちなみに今は
●●●●
○○★★
て構成で作っちゃったんですけど
題名の部分で縦に幅とっちゃうんで画像の下に入れたら
その分だけ本文の書くスペース増えるかな?と思ったのです。
262 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 21:29 ID:???
>258
心が病んでいるんだよ。
263Name_Not_Found:04/02/24 21:30 ID:???
>>260
で、「自宅サーバです」というオチな訳だ。
264Name_Not_Found:04/02/24 21:31 ID:???
>>261
むしろ表の使い方自体間違ってる。

> 題名の部分で縦に幅とっちゃうんで画像の下に入れたら
> その分だけ本文の書くスペース増えるかな?と思ったのです。
本文を表内ではなくまたまとめればいいのでは?
265 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 21:33 ID:???
>261
TABLEレイアウト
もしくは
CSS float
でgoogle

以上。
266Name_Not_Found:04/02/24 21:35 ID:???
>>264
マジですか。
表にすれば題名とかセンターにあわせられるので見栄えいいと思ったんですが
ちょいと勉強しなおしてきます
267Name_Not_Found:04/02/24 21:37 ID:???
テーブルレイアウトをいくら勉強したところで、
テーブルレイアウトには変わりない。
268Name_Not_Found:04/02/24 21:40 ID:???
なるほど!<td rowspan=2>★★</td>でつなげばよかったんですね!
勉強になりました!どもでみなさん!
>>267
うっさいウンコ!
269Name_Not_Found:04/02/24 21:42 ID:???
>>268は偽者です
270 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 21:43 ID:???
>269は悪者です。
271koto:04/02/24 21:46 ID:hJa9iTny
すみません、ネット初心者です。お気に入りに追加したときにeのマーク
ではなくて画像にする方法ってどうすればいいのでしょうか?
http://www.geocities.jp/koto_no_site/
272Name_Not_Found:04/02/24 21:46 ID:???
270はツワモノです。
273Name_Not_Found:04/02/24 21:48 ID:???
>>271
favicon
274koto:04/02/24 21:50 ID:hJa9iTny
>>273 faviconってなんですか?
275 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/24 21:51 ID:???
>271
eマーク以外でいいならブラウザをoperaにすればいい。
276Name_Not_Found:04/02/24 21:51 ID:???
>>274
ぐぐってみそ
277koto:04/02/24 21:51 ID:???
逝ってきます
278Name_Not_Found:04/02/25 03:42 ID:MzuWVU2b
フレームのサイトを作っています。
左側にはメニュー、右側にはコンテンツを置いているのですが、
TOPページ以外のコンテンツを見ている時でもリロードすると
右側がTOPページ(最初に表示されていたページ)に戻ってしまいます。
そのとき見ているページがリロードされるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
279 ◆FoxMX6a/hk :04/02/25 03:52 ID:???
>>278
フレーム内で右クリック→最新の情報に更新 だと思うのだが、
その前に初心者板行って修行して参れ。
280Name_Not_Found :04/02/25 03:55 ID:???
>>278
target
ちゃんと使ってる?
281Name_Not_Found:04/02/25 04:07 ID:???
>>279
おぉ、そうすればフレーム内だけリロードできるのですね。
知りませんでした。ありがとうございます。

>>280
targetは使ってます。ありがとうございます。
282Name_Not_Found:04/02/25 04:36 ID:???
>>279
Opera使いか・・・。
283Name_Not_Found:04/02/25 12:56 ID:???
>>282
疑問が解けた
TNX
284Name_Not_Found:04/02/25 13:27 ID:???
infoseekでHPやっている者です
infoseekのアクセス解析には2通りのものがあります
当方のHPは寂しいHPでして全くアクセスがない日もあります
そんなときページに埋め込んだアクセス解析のほうには、当然何の記録もされていないのですが
簡易タイプのアクセス解析を見ると画像が幾度か参照されたと記録されているのです
この場合、どこかの場所から画像を直リンクされてると考えて良いのでしょうか
また、画像などをどこかで利用されてるかどうかを調べるにはどうすれば良いですか

すごくスレ違いな気がするのですがご指導ください
285Name_Not_Found:04/02/25 14:05 ID:???

ネットカフェのパソコンからFFFTPでホームページを更新しようと思ってるのですが
FFFTPを完全削除ソフト(復元できないようにするソフト)で削除しようと思ってるのですが
IDとパスワードがパソコンに残るのではないかと不安です。
復元できないようにする削除ソフトで安心でしょうか?
286Name_Not_Found:04/02/25 14:06 ID:???
板違い
287Name_Not_Found:04/02/25 14:24 ID:???
パスワードを毎回入力するようにすればいいじゃん。
288Name_Not_Found:04/02/25 14:52 ID:???
板違い
289Name_Not_Found:04/02/25 14:54 ID:???
初心者ばっかだな
290Name_Not_Found:04/02/25 15:06 ID:???
初心者スレだから
291Name_Not_Found:04/02/25 15:08 ID:???
>>285
キーロガーみたいなソフトもあるし、完全に消せば安全ってわけじゃない。
パスワードを入れるようなものは共用PCで使わない。
どこでも更新したいんなら、ノートPCでも買ったほうがいい。
292Name_Not_Found:04/02/25 15:28 ID:???
javaのメソッドについてわかりやすく解説してるサイトを教えてください。
それと、親が離婚するそうなんですが、どうしたらいいか教えてください。
293Name_Not_Found:04/02/25 15:30 ID:???
>>292
頑張れ
294Name_Not_Found:04/02/25 15:35 ID:???
HPを閲覧するときにトップでパスワード入れるようにしたいんだけど、どうしたらいいですか?
295Name_Not_Found:04/02/25 15:55 ID:???
>>292
手伝いとかされるけど案外気楽だよ。ぐーたらな親じゃなければ。
296Name_Not_Found:04/02/25 15:57 ID:???
>>294
CGIかなんかで全てのHTMLを動的に吐くようにするとか。
297Name_Not_Found:04/02/25 16:27 ID:???
>>293 >>295
が・・・頑張りマス・・・
298Name_Not_Found:04/02/25 16:38 ID:???
ああああああああああああああああああああああああ
299Name_Not_Found:04/02/25 17:18 ID:???
ああああああああああああああああああああああああよ
しんでしまうとは なにごとだ!
300Name_Not_Found:04/02/25 17:36 ID:AslgF39a
馬鹿厨房な質問なのですが、
時々自分のページにグーぐるの検索を載せている人いますよね?
あれってどうやるんでしょうか?
301Name_Not_Found:04/02/25 17:37 ID:???
google見れば分かること。
302Name_Not_Found:04/02/25 17:42 ID:???
>>300
答えは google のヘルプページにある.
http://www.google.co.jp/intl/ja/searchcode.html
これ位,自分で見つけられないようでは...
303Name_Not_Found:04/02/25 17:43 ID:AslgF39a
まじでありがとうございます
304Name_Not_Found:04/02/25 17:52 ID:9P8uAYC7
質問をしたいのですが{IE.6 SP1、HTML4.01}
テーブル内に画像を表示する際、幅の設定に%を使用しています
<TR>
<TD><IMG SCR="image_1.jpg" width="30%" height="20"><IMG SCR="image_2.jpg" width="70%" height="20"></TD>
 ・
 ・
 ・
</TR>
上記の形でグラフを作っているのですが、
0% + 100% (片方が0の場合)
25% + 75% (25の倍数の場合・・・)
50% + 50% (25の倍数の場合・・・)
に画像が改行されてしまいます。

又、この「%」設定の精度はどの程度でしょうか?
実際は 50.68% + 49.32%の様に設定しているのですが
0.01% + 99.99%など極端な場合に改行が入ってしまいます。

改行禁止にしても表示が思うようにならないので、
どの様にすれば改行をさせなく出来るでしょうか?意見をお願いします。
305Name_Not_Found:04/02/25 17:58 ID:???
%って小数点でもいけたっけ?
306Name_Not_Found:04/02/25 18:00 ID:???
>>304
TDの背景に、image_1.jpgか、image_2.jpgを置いて、もう片方をIMGで%表示してみるってのはどう?
307Name_Not_Found:04/02/25 19:55 ID:???
サイトを作る時、ポップアップか埋め込みどちらかを選ばなければならない場合
どちらがまだ鬱陶しくないでしょうか。また皆さんでしたらどちらを選びますか?
ご意見お願いします。
308Name_Not_Found:04/02/25 20:03 ID:???
埋め込み。
309307:04/02/25 20:40 ID:???
>>308
ありがとうございました。私も埋め込みにします。
310Name_Not_Found:04/02/25 20:48 ID:???
ポップアップを遮断できるブラウザや、
Proxomitron(の Kill pop-up windows)を使っていたりすると、
かえってポップアップウインドウのほうが都合がいい。

ということも参考にいれておくとよいと思います。
それでも、やはりポップアップウインドウは避けるべき。
311Name_Not_Found:04/02/25 21:16 ID:???
こんばんは!
お世話になっております。
よく、パソコンに最初から入っていないフォントを使用されている
サイトを見かけますが、あれはどうやってフォントを
手に入れてるのかご存知でしょうか?
312Name_Not_Found:04/02/25 21:16 ID:HjYUi6eD
学校からうちのサイトをみたら閲覧不可だったとの報告を受けました。
内容としては逆に学生に見てほしいサイトなので
その規制の内容を調べて閲覧可能な状態にしたいです。
閲覧不可の基準などを載せてるサイトがあったら教えてください。
地元の教育委員会のサイトを調べましたが、特にありませんでした。
313Name_Not_Found:04/02/25 21:17 ID:???
>>311
買うとか、フリーのやつを取るとか。
314Name_Not_Found:04/02/25 21:20 ID:???
>>312
どんな内容のサイトなの?
315Name_Not_Found:04/02/25 21:24 ID:???
>>313
回答ありがとうございます。
フリーのって、vectorとかでダウンロードするという
ことでしょうか?
316313:04/02/25 21:31 ID:???
>>315
vectorにあるの?あるんならいいけど。
有名所

みかちゃんフォント ttp://mikachan-font.com/
あくあフォント     ttp://aquablue.milkcafe.to/
ださ字         ttp://www.dasaji.com/
317Name_Not_Found:04/02/25 21:31 ID:???
>>312
それはオマエさんの学校の問題だからオマエさんの学校の管理者に聞きなさい。
318Name_Not_Found:04/02/25 21:35 ID:HjYUi6eD
>314
劇団、ワークショップのサイトです。
児童、生徒向けのワークショップもあるのですが、
生徒が見ようと思ったら見れなかったとの事でした。
>317
私が学校からアクセスしたわけではありません。
319Name_Not_Found:04/02/25 21:43 ID:DTHApQFv
CGIの使用が禁止されているサーバーでも、ttp://www.usjma.com/のような
レンタルメールフォームやレンタル掲示板は設置することができるんですよね。
320Name_Not_Found:04/02/25 21:45 ID:???
>>318
学校側がフィルタリングしているんだから学校に聞けって。
それがどういう設定でフィルタリングしているかどうかは
それだけの情報じゃ答えようが無い。
321Name_Not_Found:04/02/25 21:46 ID:???
>>318
>私が学校からアクセスしたわけではありません。
???
サイト管理人として聞けばいいだろう?
同じ鯖にエロサイトがあって鯖ごとキックされてる、とか色々可能性はあるんじゃないの?
322321:04/02/25 21:47 ID:???
かぶった…。
323Name_Not_Found:04/02/25 21:51 ID:2TcXmNz4
>同じ鯖にエロサイトがあって鯖ごとキックされてる
なるほど、そういう可能性もあるんですね。
なにかやましい言葉がサイトのどこかに落ちているからかと思いました。
わかりました。学校に聞いてみます。
ありがとうございました。
324Name_Not_Found:04/02/25 21:53 ID:???
>>323
ttp://kids.yahoo.co.jp/
この「yahooきっず」のように学校側で言葉狩りをしている可能性も
多少はあると思うので、ご参考までに。
325Name_Not_Found:04/02/25 21:56 ID:???
>>319
それは、CGIの使用が禁止されているサーバーに設置してるんじゃなくて、
CGIの使用が禁止されているサーバーからリンクを張ってるだけだよ。
設置してあるのは、レンタル元の鯖。

余計なことかもしれないが、0adは違反再販レンタル厨なのでおすすめはしない。
326319:04/02/25 22:05 ID:DTHApQFv
>>325
なるほど…ということは結局OKということですよね。
0adの情報ありがとうございます。ttp://candybox.to/はどうなのでしょうか

327Name_Not_Found:04/02/25 22:06 ID:???
>>313さん
ダウンロードといえばvectorなのかな、と思ったもので・・・
お教えいただいたサイト、見てみますね。
本当にありがとうございました!
328Name_Not_Found:04/02/25 22:07 ID:???
レン鯖板逝け
329319:04/02/25 22:09 ID:???
わかりました。
330Name_Not_Found:04/02/25 23:27 ID:dNtl34Bn
画像の上からテキストを書いたりリンクを書きたいのですがお助けいただけないでしょうか
ちなみにビルダー6です
331Name_Not_Found:04/02/25 23:59 ID:???
>>330
<div>で囲んだ範囲にスタイルシートで背景画像を指定して,
その<div>の範囲内にキテストを記述すればいいかな。
ソースは下みたいな感じだね。まあ,これだけじゃ不十分だろうけど。
(divの範囲によっては画像が一部分しか表示されないし)
ビルダーの操作方法は漏れは知らん。

<div style="background-image:url(hoge.gif)">
<p>画像の上にテキストとか<a href="hoge.html">リンク</a>とか</p>
</div>
332和歌:04/02/26 00:00 ID:s7pyDrBt
初心者でごめん・・。

htmlタグで表を作成しました。(<tr><td>〜・・・・)

@セルの中の文字の大きさを<font="">〜</font>で指定しても変更されない
A行間文字の幅を広げることは可能か?

以上のA点で悩んでます。詳しい方、あだ倍す下さい。よろしくお願いいたします。
333和歌:04/02/26 00:05 ID:s7pyDrBt
あ、すみません、以上の2点、です_(._.)_
334Name_Not_Found:04/02/26 00:08 ID:???
>>333
tableのソース丸ごと晒したらレス付きやすいと思います。
あと@とかの機種依存文字は使わないほうがいいですよ。
335Name_Not_Found:04/02/26 00:11 ID:???
>>332
>@セルの中の文字の大きさを<font="">〜</font>で指定しても変更されない

<font="">〜</font>じゃなくて<font size="">〜</font>の間違いでは・・・
336312:04/02/26 00:13 ID:9pPlREEc
>323
ありがとうございます。
サイト丸ごとではなく、ページによって見られないらしいのです。
なにはともあれ問い合わせてみることにします。
337Name_Not_Found:04/02/26 00:17 ID:???
<head>の中に
<style type="text/css">
td{
font-size:12px; /*フォントサイズ*/
line-height:15px; /*行間隔サイズ*/
}
</style>
を入れて<font>をすべて削除。
338和歌:04/02/26 00:18 ID:s7pyDrBt
>>334
お返事ありがとうごじいます。とりあえず文字部分を"あ"にして
テーブルの途中まの記述まで載せました。(とても長いので・・・)
機種依存文字は使わないほうがいいというのは、htmlでの話ですか?

>>335 あ、間違えました^^;でも実際はそうやってます!



<table border="0" cellspacing="15" width="82%">
<tr><td><b>ああああああああああああああ</b></td>
<td width="45%"> </td></tr>

<tr><td colspan="2">
あああああああああああああああああああああ
</td></tr>

<tr><td><font color="darkSlategray"><b>
@ ああああ<br>
A ああああ<br>
B ああああ<br>
</b></font></td><td rowspan="3" align="center" valign="middle"> 
<img src="kabe1.gif" width="270" border="0">
</td></tr>
339337:04/02/26 00:20 ID:???
>>337>>332へのレスでした。
340和歌:04/02/26 00:33 ID:s7pyDrBt
>>337
お返事ありがとうございます!
挿入してみていじってみたところ文字の大きさと
行間に変化がありました!

しかし一定の大きさまでしか変化がないようなのですが・・・
(行間も) なにか理由があるのでしょうか?
341Name_Not_Found:04/02/26 00:34 ID:???
作成時にファイル名を指定しないと
「無題ドキュメント」と表示される
ホームページ作成ソフトって何ですか?

すれ違いかもしれませんが。
342Name_Not_Found:04/02/26 00:35 ID:???
個人のHPで本名晒すのってどうなん?
いまHPつくってるんだが、HN考えるのめんどいから
本名で行こうとおもってるんだけど、
いまでそれでトラブったとか話あるのかな?
343Name_Not_Found:04/02/26 00:36 ID:???
>>342
内容によるのではないかと。
344Name_Not_Found:04/02/26 00:38 ID:???
345Name_Not_Found:04/02/26 01:12 ID:???
>>340
一定の大きさとは?
12とか15っていう数字を変えて調節できるよ。
346 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/26 01:17 ID:???
>328
誰を誘導したのかわからん。
>319をレン鯖に誘導したならそれこそ板違いじゃないか?
まあ、出来る。の一言で解決だからどうでもいいけど。

>334
>tableのソース丸ごと晒したらレス付きやすいと思います。
こんなくだらん質問でソース晒せはどうかと思う。

…回答者に対するレスばっかりだな。
ならば…。

>340
フォントの大きさは「CSS font-size」
間隔は「CSS letter-spacing」
でgoogle。

table{ font-size:○; letter-spacing:○;}
で問題ないと思うが、table久しく使ってないんで正しいかどうかわからん。
347 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/26 01:20 ID:???
やば…行間隔か。
letter-spacingじゃなくてline-heightだ…。
すまん。
348Name_Not_Found:04/02/26 02:23 ID:dyj9xbNn
javascriptで、リファラを利用してアクセス制限ってできませんでしたっけ?
昔どこかで見た気がするのですが、検索しても見つかりません・・・
.htaccessばっかり出てきます。
ソースあるいはソースが載ってるサイトを教えていただけたら幸いです。
349348:04/02/26 02:25 ID:dyj9xbNn
分割書きこみすいません。
リファラがhttp://www.aaa.com/以外から来た人は
別のページに飛ばす、という方法を探してます。
350 ◆FoxMX6a/hk :04/02/26 02:31 ID:???
なんで JavaScript スレで聞かないの?
351348:04/02/26 02:33 ID:???
あ、確かに。お邪魔しました。
352Name_Not_Found:04/02/26 02:37 ID:dZDCx5BT
<select onchange="location.href = this.options[selectedIndex].name">
<option value="1" name="hoge">hoge</option>
</select>

プルダウンでページに飛ばすのをやりたいのですが、これだと、./hoge に飛んでしまいます。
./test.cgi?mode=hoge に飛ばすようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
353 ◆FoxMX6a/hk :04/02/26 02:41 ID:???
>>352
それも JavaScript スレだとおもー。
つーか "./test.cgi?mode=" と "hoge" を連結したらいいわけだから、値の渡し方を考えなさい。
354Name_Not_Found:04/02/26 02:54 ID:???
>>349
<script language="javascript">
<!--
ref = document.referrer;
url = "www.aaa.com";

a = ref.indexOf(url);

if(a == -1){
location.href="http://www.yahoo.co.jp";
}
-->
</script>
355Name_Not_Found:04/02/26 06:48 ID:???
>>352
・ option に name 付けるのダサすぎ〜.
・ event-handler 内に長々と記述するのもダサい.
(おそらく,生かじりなんだろうけどね.)
356Name_Not_Found:04/02/26 07:14 ID:???
>>352

<head>
<script type="text/javascript"><!--
function init(){
e0=document.getElementById('id0');
e1=document.getElementById('id1');
}
function f(x){
if(x>0) e1.value='./test.cgi?mode='+e0.options[x].text;
}

/*
*/
//--></script>
</head>

<body onLoad="init()">
<form>
<select id="id0" onChange="f(this.selectedIndex)">
<option>locations</option>
<option>hoge0</option>
<option>hoge1</option>
<option>hoge3</option>
</select>
<input id="id1" type="text">
</form>
</body>
357Name_Not_Found:04/02/26 07:19 ID:???
JavaScriptスレって

このスレに書き込むことが許されるものは以下のとおり
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・スクリプトを組むための最低限のHTML・CSSを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
・過去ログや関連資料を読むことができる者
・「初心者です」を振りかざさず、質問を分かる日本語で説明できる者
・対象環境や使用技術は質問者の裁量であることを理解する者
 (質問時、回答時にはなるべく対象環境を明記しよう)

なので、348とか352みたいなのを誘導するのは迷惑以外の何者でもないと思う。
358Name_Not_Found:04/02/26 07:23 ID:???
>>327
同意.
ごく簡単な物なら,ここで処理するのが正しいありかただと思う.
(最近 JavaScriptスレの質問者のレベル低下が著しい.)
359 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/26 07:55 ID:???
>null
だからってここで回答するのもどうかと思う。
だって俺、JSほとんど知らんし。
つまり、スルーしればいいって事よ。
(最近 初心者スレの回答者のレベル低下が著しい.)
360Name_Not_Found:04/02/26 08:08 ID:???
>>359
>(最近 初心者スレの回答者のレベル低下が著しい.)
逆手で一本取られた訳ね.

>だからってここで回答するのもどうかと思う。
元々,あそこは敷居が高く設定されたスレッドなので,
どこかで拾って来たソースに基づいて質問する者は間違いなくボコられる.
(かといって,あそこの常連が鬼ばかりというわけではないんだけどね.)

救済措置は必要だと思うけどなぁ.
答えられる人が答えればいいんじゃない ?
答える方もスキルアップするしね.
361Name_Not_Found:04/02/26 08:28 ID:???
今、初めて知りました。ここって◆CHUTA/Ht4wさんのスレだったんですね。

> だって俺、JSほとんど知らんし。
362 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/26 08:30 ID:???
>360
低レベルな質問に回答してもスキルアップなんてしないんじゃ…

そろそろ馴れ合いがウザイと言われそうなので
↓質問どぞ
363 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/26 08:33 ID:???
>361
ネタにマジレスされたので、俺も…
「違うだろ」
とマジレスしとく。
364Name_Not_Found:04/02/26 08:43 ID:???
>>362
>>352 はごく基礎的なものだよ.
しかし,色々な要素を含んでいるんだ.
(DOM だとか CGI へのアクセスだとか...)
他人のソースを見て " より良い物を作って見よう " と
考えるのなら得るものは多いはず.
365Name_Not_Found:04/02/26 09:32 ID:???
<script type="text/javascript"><!--
document.write("nullは固定ハンドルにしろ");
--></script>
366Name_Not_Found:04/02/26 09:37 ID:???
nullってまだいたんだ。
あぼーんしてるから全然気付かなかったが奴も粘着なんだな。
367Name_Not_Found:04/02/26 16:22 ID:ZbktE/Y5
お願いします

<form method="POST" action="????">
<div>テキスト内容:<input type="text" name="TEXT"></div>
<input type="submit" value="テキスト1">
<input type="reset" value="テキスト2">
</form>

みたいな感じでテキスト1を押した時例えば「りんご」とテキストエリア表示され
テキスト2を押した時に「みかん」と表示するようにするには
actionの部分はどのようにすればいいのでしょうか?
368Name_Not_Found:04/02/26 16:32 ID:???
>>367
JavaScriptスレで聞いてみれば?
369Name_Not_Found:04/02/26 16:41 ID:pY7vxLMt
お聞きします。
漏れが製作してるサイトでは画像付で作業風景を報告するようなコンテンツを
用意してるのですが、今その画像のサイズを全体的に小さめに表示させておいて
クリックしたらポップアップで大きく表示するようにしようか検討中なんですが
この板ではどうもウザがられる傾向にあるようですが実際どうなんですかね?

最初から大きい画像を置いておくと表示させるまでに時間が掛かってしまうと
いう事から思いついたんですが。
もちろん重い画像を貼りまくる訳じゃ無いんですけどね・・・。
370Name_Not_Found:04/02/26 16:45 ID:???
>>367
<script type="text/javascript">
function test(str) {
document.f.t.value = str;
}
</script>

<form name="f">
<input type="text" name="t">
<input type="button" value="テキスト1" onclick="test('りんご')">
<input type="button" value="テキスト2" onclick="test('みかん')">
</form>


actionは関係ないです。
371Name_Not_Found:04/02/26 17:18 ID:???
>>369
pop-up window については賛否両論.
・ tab-browser 使いにとっては,さほど問題ではない.

しかし,方法は一つではないことを忘れないようにね.
例えば thumb nail なら,同じページ内に表示できるし,
JavaSrtipt で簡単に実現できるよ.
372Name_Not_Found:04/02/26 17:31 ID:???
>>369
「ポップアップウィンドウ」っていう特殊なものを使おうとするからうざがられる。
普通にサムネイルからリンクするだけでいいんじゃない?
373Name_Not_Found:04/02/26 17:47 ID:ZYIkUJxC
日記でいまいい素材っていうか元のサイトさがしてるのですが
ホップ調な所しりませんか?
またはまとめてリンクされてるところがあったら教えてください。
374Name_Not_Found:04/02/26 18:06 ID:???
ホップ調ってのは、YO! とかそういう界隈の人?
それとも長距離ジャンプとかそういう界隈の人?
375Name_Not_Found:04/02/26 18:22 ID:???
僕のサイトはフレームを使っているのですがそのことについて質問させてもらいます
メニューとメインに分かれていて、僕のパソコンではメニューはすべて表示されるんですが、ある友達ノパソコンではトップと掲示板しか表示されなかったらしいのです。
試で公共の場にあったパソコンで自分のサイトに訪れたらメニューは全部表示されていました
これはOSやブラウザによって変わるのでしょうか?
376Name_Not_Found:04/02/26 18:27 ID:???
>>375
OSやブラウザによっては変わるよ。
でも今時、フレームが表示されないなんてねぇ…その友人は何を使ってらっしゃるのかな。
377Name_Not_Found:04/02/26 18:27 ID:???
これから初めて簡単なHPを作ってみたいのですがどういう工夫があったらいいんでしょうか?
378Name_Not_Found:04/02/26 18:27 ID:???
これ私が作ったサイトです。
見込みありますか?すべてHTMLの素組みです。
http://www.hattogi.com/tomino/index.html
379Name_Not_Found:04/02/26 18:33 ID:???
380Name_Not_Found:04/02/26 18:33 ID:???
>>378
見込みがある、というか、完璧です。
381Name_Not_Found:04/02/26 18:34 ID:???
>>377
まずは工夫しようというその気持ちがあればいい。
あとは、作る側の都合でなくいかにビジターが分かりやすく使いやすいか
そんな事を注意してね。情報に辿り着くまでのクリック数はできる限り少なくしてね。

>>378
私怨でないならソースに2ch評価中の文字を入れろ。
話はそれからだ。
382Name_Not_Found:04/02/26 18:34 ID:???
?どんな意味でですか?
383Name_Not_Found:04/02/26 18:34 ID:???
>>378
>>380の言うとおり完璧だな。 そのロードを勝手に突っ走ってくれ。
384Name_Not_Found:04/02/26 18:43 ID:???
>>378
なんか広告張り過ぎちゃったような・・・
385Name_Not_Found:04/02/26 18:44 ID:???
>>376
素早いご返事ありがとうございます
友人に聞いてみようと思います
386Name_Not_Found:04/02/26 18:59 ID:???
>>374
ワロタ
387374:04/02/26 19:26 ID:???
>>386
ごめん、普通に誘導すれば良かったね。

>>378>>380>>382-384
HP評価スレッドってのがあるからそっち行け。
あと >>384 はメ欄「0」のままだぞ。カコワルイ。
388Name_Not_Found:04/02/26 19:52 ID:???
>>366
めでたいやつよのぉ。
389Name_Not_Found:04/02/26 21:57 ID:xkKVm+SW
FLASHアクションスクリプトで
ボタンを触った時、フレーム16からフレーム30までを
再生させたいのですがうまくいきません。
どのように書けばいいでしょうか?

失敗例
on (rollOver) {
gotoAndPlay(16);
stop(30);
}
on (rollOut) {
gotoAndStop(1);
}


FLASHのスレッドがみあたらなかったのでこちらに書込みしました。
390Name_Not_Found:04/02/26 22:03 ID:iFpCKAvS
質問なんですが、google検索はメタタグのキーワードには引っ掛からない仕組みですか?
キーワード入れたかったら本文にテキストで入れるしかないんでしょうか?
391Name_Not_Found:04/02/26 22:04 ID:???
392 ◆FoxMX6a/hk :04/02/26 22:04 ID:???
>>389
Flash板の初心者質問スレにいってみそ。
393Name_Not_Found:04/02/26 22:04 ID:???
>>389
Flash板へどうぞ
394Name_Not_Found:04/02/26 22:04 ID:???
DHTMLについて詳しい方教えてください

<object id="ID1" classid="clsid:333C7BC4-460F-11D0-BC04-0080C7055A83">
<param name="DataURL" value="data.csv">
</object>

アクセスするデータファイルをサーバでなく
クライアント側におきたい場合、どう指定したら良いのでしょうか?
<param name="DataURL" value="C:\tmp\data.csv">

C:\tmp\data.csv へアクセスしたいです。
どうきじゅつしたらいいか、教えてください
よろしくお願いします。
395373:04/02/26 22:06 ID:ZYIkUJxC
自分のポップは風船とかカラフルな物とかそんなかんじです!
いろいろな色が使ってるところで。
日記の書けるサイトあったら教えてください。
またそういうところはどうやってみつけるんですか?
396389:04/02/26 22:12 ID:xkKVm+SW
申し訳ありませんがFlash板にどうやっていけばいいのか教えてください。
このページの上の
・FLASHについての質問→『FLASHの製作に関する質問はここで♪』
にスレッドがありませんでした。

397Name_Not_Found:04/02/26 22:15 ID:???
398Name_Not_Found:04/02/26 22:16 ID:???
>>389
30フレームでstop();すれば。

>>390
<title>タグと<body>タグのテキストなどhtmlを読むというより
ブラウザで視覚的に見える部分が検索対象。
またはリンクされたテキストなど。

>>
399Name_Not_Found:04/02/26 22:18 ID:???
>>396
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ch2/bbstable.html
・ key-word 'flash' で find !
400396:04/02/26 22:18 ID:xkKVm+SW
>>397
ありがとうございました
401Name_Not_Found:04/02/26 22:25 ID:???
>398 うそを教えるな。
CSSで見えないようにしても、検索対象にはなるだろ。
402koto:04/02/26 22:26 ID:HlxiyJ3Q
faviconの設置方法が分かりませぬ。
教えてくだされ
403Name_Not_Found:04/02/26 22:27 ID:???
ここは交番の詰め所か ???
404Name_Not_Found:04/02/26 22:31 ID:???
>>401
スパム行為で通報しますた。
405Name_Not_Found:04/02/26 22:33 ID:???
>>401
<!-- この部分も検索対象ですか? -->
406Name_Not_Found:04/02/26 22:36 ID:???
401に対して405の返しはレベルが低すぎる。
407Name_Not_Found:04/02/26 22:41 ID:???
408 ◆FoxMX6a/hk :04/02/26 22:49 ID:???
<style> /* だからといってこういうことではないだろうと思うが */ </style>

>>402
何をどこまでやったのだ?
FAQ見た?
409Name_Not_Found:04/02/26 22:55 ID:???
よく、背景色と同じ文字色でキーワードをいっぱい書いてるサイトとかあるけど、
コメントが検索対象になるんなら、そこに書けばいいのに。
410 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/26 23:00 ID:???
皆、ネタで言ってるだけだよな?
まあ、スレ違いだから議論終了。

>402
ファビコンでググってもわからんなら諦めろ。
そこまで詳しく解説してくれる人なんていないよ。

それでなくても散々、既出な質問なんだし。
411Name_Not_Found:04/02/27 00:31 ID:C2C+kWlX
フリーのメールフォームをHPに埋め込んで使おうと思っています。
「送信する」のボタンを押して次に出てくる内容確認の画面や送信完了の画面を
別窓(サイズ指定の小窓)で出したいのですが、うまくいきません。

普通にボタンを押して小窓表示の方法はなんとか探したのですが、これでは、
「不正な処理です」とエラーが出るだけで、うまくいきません。

input type=submit のボタンで次の画面を別窓表示ってどうやったらいいんでしょうか。
どなたか教えていただけませんでしょうか。おねがいします。
412Name_Not_Found:04/02/27 00:57 ID:???
>>411
何をやったのかも何のエラーかも知らんし。
formのtargetを指定し、onsubmitで小窓をあけるとか
413Name_Not_Found:04/02/27 01:27 ID:???
>>411
別窓のポップアップはウザイと言っているのに、まだ言うですか!ゆるさんです!
414411:04/02/27 01:34 ID:C2C+kWlX
うぅ・・・ゆるしてくだちぃ。(´・ω・`)
「onsubmit」を使えばいいんですね。(あせって「おむすびネット」と読みそうになった)
ありがとうございました。onsubmitの使い方というか、書き方をいまから
検索してきます。わからなかったらまたここで質問させてください。

どうもありがとうございました。
415Name_Not_Found:04/02/27 01:54 ID:31ebP0pQ
文章を<strong>で囲いつつ、普通の字体にするにはどうすればよいのでしょうか?
416Name_Not_Found:04/02/27 02:03 ID:???
>>415
スタイルシートを使いましょう。

strong {
    font-style: normal;
    font-weight: normal;
}
でいけるはず。
417Name_Not_Found:04/02/27 02:04 ID:???
>>416
なるほど。やってみます
418411:04/02/27 02:53 ID:???
別窓はおかげさまでなんとかできました。

でもサイズ指定がよくわかりません。
onClick="window.open 〜〜でやると、余計なページを開いてしまうようで、
エラーになってしまいます。

412さんのおっしゃっていたonsubmitで小窓っていうのが、
探しても見つけられませんでした。

どうやったらいいか、どなたかおしえていただけませんでしょうか・・・。
おねがいします。
419Name_Not_Found:04/02/27 03:11 ID:G1U4FwGj
すいません。質問ですが、よくリロードするたびにトップページの画像が変わる
ページがありますが、あれってどのような構造になっているのでしょうか?
420Name_Not_Found:04/02/27 03:24 ID:???
>>419
javascript
421Name_Not_Found:04/02/27 03:25 ID:???
422419:04/02/27 03:27 ID:???
>>420-421
ありがとうございます!ちょっと見てみますね。
423Name_Not_Found:04/02/27 03:58 ID:???
>>418
こーでしょ
<form target="pop" onsubmit="window.open('','pop')">
424Name_Not_Found:04/02/27 04:11 ID:???
>>418
submit された後でどこに跳ぶかを決めるのは CGI のお仕事.
したがって, onSubmit="〜" での JavaScript を呼び出す事自体,無意味.
言い替えれば <input type="hidden" name="〜" value="〜"> と言う形で,
CGI に指示を与えてやらなければならないってこと.

当然ながら name 指定は CGI ごとに異なってくる.
ところで,ちょっと...おまけ.

<form action="javascript:location.href='/~***/index.html';void(0)">
<input type="submit" value="submit">
</form>

これは form で JavaScript が実行できる事を示唆している.
さて,応用はご自分で.
425Name_Not_Found:04/02/27 04:29 ID:FXg8g9e9
ktpプランというサーバーで
cgiを動かそうと思っていますがなかなかうまく行きません
どうしたらよいでしょうか?
426Name_Not_Found:04/02/27 04:31 ID:???
>>425
犬の脳みそとでも交換しなさい
427Name_Not_Found:04/02/27 04:32 ID:6h1ZHCLK
今日公開に踏み切ったんですが、えらいことに気づきました

.htmlの後に#topをつけるとトップの1番上のほうに画面が行くんですが

反対は何なんでしょうか、1番下に画面もって行きたいんですが
・・・lastつけても何にも変わらない・・もしかしてスタイルシートとか指定いります?
助けてください・゚・(ノД`;)・゚・
428Name_Not_Found:04/02/27 04:35 ID:???
>>425
あのね〜.
うまくいかない状況を知っているのは,あんただけなんだ.

不十分な情報で
" どうしたらよいでしょうか? "
と,聞かれた時の答はただ一つ:
Help yorself !
429Name_Not_Found:04/02/27 04:40 ID:???
それを言うなら do it yourself のほうが良いとオモ
430Name_Not_Found:04/02/27 04:41 ID:FXg8g9e9
>>426,428,429

思った通りの反応ありがとう!
431Name_Not_Found:04/02/27 04:42 ID:???
>>427
anchor jump に凝った事がある.
しかし,最近は
" 不要な部分を隠せるようにすれば良い "
と考え始めた...

実現は JavaScript で可能.
432Name_Not_Found:04/02/27 04:48 ID:???
>>430
早朝の釣り師だったのかよ.
433427:04/02/27 04:50 ID:???
>>431
お答えありがとうございます。
JavaScriptですか・・・無知なのでやり方分からないです。
良かったら教えてもらえませんか?あるいはこのHPに載ってる、とか
教えていただければ有難いです・・
434Name_Not_Found:04/02/27 04:53 ID:???
一番下に画面を持っていきたいんなら
最後の文字に名前をつけて指定すればいいと思うのだが。

ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/html/a.htm
の名前付けでも見れ
435427:04/02/27 04:58 ID:???
>>434
おお、これですか。なんとか解決できそうです(><
ありがとうございました!
436Name_Not_Found:04/02/27 05:03 ID:???
>>433
sample:

<head>
<style type="text/css"><!--
span,div{border:1px solid #003139; margin-bottom:1px;}
--></style>

<script type="text/javascript"><!--
function f(x){
var e=document.getElementById('id'+x);
var s=e.style.display;
if(s==''||s=='block') e.style.display='none';
else e.style.display='block';
}
//--></script>
</head>

<body>
<span><a href="#" onClick="f(0);return false">row0</a></span>
<span><a href="#" onClick="f(1);return false">row1</a></span>
<span><a href="#" onClick="f(2);return false">row2</a></span>
<div id="id0">あいうえお</div>
<div id="id1">かきくけこ</div>
<div id="id2">さしすせそ</div>
</body>
-----------------------------------------------------------
クリックするごとに隠したり表示したりできる.
カスタマイズはご自分で...
437Name_Not_Found:04/02/27 05:20 ID:???






            図
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
438427:04/02/27 05:23 ID:???
>>436
ちょっと違うんですがわざわざありがとうございました。
知識として有難く頂戴しますね!
439Name_Not_Found:04/02/27 07:07 ID:???
>>438
>ちょっと違うんですが

世の中は give & take.
何かを求めるならば,それに見合う何かが必要だ.
さて,お金を取らない前提で,作品の公開をする人の望みは何か ?

それは argument だ:
・問題点があるとしたら,それはは何か ?
・改良の余地は何か ?
440Name_Not_Found:04/02/27 07:10 ID:???
>>439
だってどう考えてもname属性かid属性に対してリンクを張る、で片付く話なんだもん。
441Name_Not_Found:04/02/27 07:15 ID:???
とりあえず>>440に同意しておこう。
それに>>438も今後の糧となったようだし。
「ちょっと違うんですが」の部分だけを取り上げて全体を見ないのはどうかと。
かなり礼儀正しいし、気を使ってるほうだと思う。
442Name_Not_Found:04/02/27 08:36 ID:???
nullの相手した時点で負け組み
443 ◆q7u/null4U :04/02/27 08:40 ID:???
>>442
正論だぎゃぁ〜 !!!
444Name_Not_Found:04/02/27 08:49 ID:???
IISで仮想ディレクトリに実行権限を与えて、以下のようなC言語のexeを配置したのですが、
ソース:
#include <iostream.h>
int main(void)
{
cout << "<HTML>" << endl;
cout << "<BODY>" << endl;
cout << "TEST" << endl;
cout << "</BODY>" << endl;
cout << "</HTML>" << endl;
return 0;
}

出力:
CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning
a complete set of HTTP headers. The headers it did return are

TEST

となってしまいます。
ヘッダが悪いのだとは思うのですが、どう直したらいいのか分かりません。
どうぞ、ご教授ください。
445Name_Not_Found:04/02/27 10:03 ID:???
http://www.geocities.jp/rekuta_dr/
毎日更新してありますので一度見てください
日記や雑談をメインにしています
446Name_Not_Found:04/02/27 10:15 ID:???
と、スレ違い板違いが続くわけですが
447Name_Not_Found:04/02/27 10:23 ID:???
>>444
板違いだ。HTTP レスポンスヘッダでぐぐったら氏ね。
>>445
俺がお前のページを読んでやる前に、まずは空気読め。それができなければ氏ね。
448369:04/02/27 10:46 ID:dvaD4H9h
遅レススマソ
>371
>372
サムネイルにしちゃうとウィンドウに画像のみが表示され、文章が読めなくなるでしょ?
文章も画像と同時に見て判りやすくしたいんだけどポップアップ以外の方法で良い案が
有ればポップアップじゃなくても良いんですがね。
ポップアップだとJAVAを使うからJAVA切ってる人は見れないんですよね・・・。
449Name_Not_Found:04/02/27 10:53 ID:???
>>448
縮小する前の元画像が表示されるHTMLファイルを用意すればいいのでは?
そこに説明文も併せて載せれば良い
450Name_Not_Found:04/02/27 11:00 ID:???
>>448
ポップアップはJAVAを使いませんよ。
451369:04/02/27 11:02 ID:dvaD4H9h
>449
って事は画像を縮小したhtmlと縮小しないhtmlを置くって事ですか?
最初に縮小したhtmlを表示させておいて、そこで縮小しないhtmlへリンクさせるという
方法を言ってくれてるのですよね?
そーなると漏れの力では縮小しないhtmlが思うようなデザインに出来なさそう・・・。
画像サイズがバラバラになっちゃうとテキスト部分があっちこっちにずれちゃいそうで。
テーブルレイアウトにすれば良いんだろうけど、あまり多用したくないし。

でもそんなにポップアップって嫌われるんですか?
個人的にはあまりウザく感じないんだけども。
452Name_Not_Found:04/02/27 11:06 ID:???
テキストがあっちこっちにズレないレイアウトにすりゃいいさ。
多用しなけりゃテーブルレイアウトも悪いわけじゃないし。
453Name_Not_Found:04/02/27 11:08 ID:???
毎度毎度言い飽きたが、JavaとJavaScriptは全く別物
454Name_Not_Found:04/02/27 11:11 ID:NocRu2bH
<frame src="http://www.google.com/intl/ja/images/hp0.gif" scrolling="no" name="frame1">

上記のようにフレームでページを作らずに直接画像を表示させているのですが
この画像サイズを決めることは不可能でしょうか?
455Name_Not_Found:04/02/27 11:12 ID:???
>>448
一行目がよく分からないんだけどサムネイルってどんなものを想像してるの?
456Name_Not_Found:04/02/27 11:16 ID:???
Help yorself !
457Name_Not_Found:04/02/27 11:20 ID:???
>>451

<p><img 〜></p>
<p>テキスト</p>

普通にこれ↑でいいじゃん。
458457:04/02/27 11:23 ID:???
あ、>>457はサムネイルをクリックして開く元画像(縮小しない画像)用のhtmlの事な
459369:04/02/27 11:57 ID:dvaD4H9h
>452
レイアウト検討してみます。

>453
勉強不足でスマソ

>448
1行目の表現はサムネイルをクリックした後のウィンドウを言っています。
縮小した画面に縮小しない画像をリンクさせるって事で考えてますが。

>457
と言うかそのテキストがメインで画像は補足説明みたいなところがあるもので
それでは最初のhtmlが生かされないですよね・・・。
460 ◆q7u/null4U :04/02/27 12:06 ID:???
>>459
すでに決心が決まっていて,
ただ単に背中を押して欲しいためのみに質問を続ける輩が確かに存在する.
どうやら,あんたはそのタイプらしい.

そういう輩に対しての回答はただ一つ:
No more question.
Just ask someone to work with yor mony.
461369:04/02/27 12:24 ID:???
>460
いや確かにそうなんだけどもし何か別の案で俺の考えがおよばないような名案があればと
思って聞き続けたんですわ・・・。もう逝くよ。


でも yor mony はないでしょ。
462Name_Not_Found:04/02/27 12:37 ID:???
>>461
うっ,スペルミス大王...はずかしかぁ〜.

・割と素直なので,一言:
最初から的をしぼって質問するがよろし.
質問の仕方によっては答える者もいるぜよ.
463Name_Not_Found:04/02/27 12:50 ID:???
(大きい画像が見たい人は画像をクリックしてね!)の一文はどうしても書けないとおっしゃる
464Name_Not_Found:04/02/27 14:00 ID:5+3F3DAm
javascriptでランダムに表示される画像の個々にalt属性を付けたいんですが
どうやればいいのでしょうか?
465Name_Not_Found:04/02/27 14:08 ID:???
>>464
srcの値の配列と組になるようなaltの値の配列を用意する。
466Name_Not_Found:04/02/27 14:10 ID:5+3F3DAm
>>465
すみません、構文を理解せずにコピペして使っているので
もうすこし、具体的に教えていただけると助かります。
467Name_Not_Found:04/02/27 14:19 ID:???
>>466
今、どんなスクリプトをコピペして使ってるの?
それ書いてもらわないとエスパーじゃないから具体的にと言われても困る。

てゆうかスクリプト丸々書けって催促ですか?
468Name_Not_Found:04/02/27 14:19 ID:???
>>466
だったらもう少しソースを貼るなり何なりしろ。
ヌルじゃないが、お前みたいな聞き方のヤシに
まともに答える気にはならんぞ。
469Name_Not_Found:04/02/27 14:31 ID:5+3F3DAm
>>467
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/CU20030721A/index2.htm
ここのスクリプトを丸写しで使っています。

altの値の配列を用意してどうするんですか?
470Name_Not_Found:04/02/27 14:39 ID:???
<script language="JavaScript">
var imglist = new Array(
"flowerA.jpg",
"flowerB.jpg",
"flowerC.gif",
"flowerD.gif" );
var altlist = new Array(
"flowerA.jpg",
"flowerB.jpg",
"flowerC.gif",
"flowerD.gif" );
var selectnum = Math.floor((Math.random() * 100)) % imglist.length;
var output = "<img src=" + imglist[selectnum] + " alt="+ altlist[selectnum] +">";
document.write(output);
</script>
471Name_Not_Found:04/02/27 14:48 ID:2LgKHzQ/
>>470

質問者じゃないんだけど、漏れそのscript使ってるんだけど、同じイントラネット内で
うまく動く端末と動かない端末があるんです。
全ての端末で動かないってのならわかるけど、動くのもあるんでパス切れとかじゃないし、
構文間違いでもなさそうです。
もちろん、JAVA設定などは全端末オンにしてあります。
OSはwindowsNTでIE5.0です。

原因を思いつく方いませんか?
472Name_Not_Found:04/02/27 14:50 ID:???
>>471
JavaScript と JAVA は別物。
JAVA の設定しか見ていないんだったら、JavaScriptの設定を見直す。
473Name_Not_Found:04/02/27 15:00 ID:5+3F3DAm
>>470
ありがとうございます。
これにさらに画像からリンクを貼る場合に

var output = "<img src=" + imglist[selectnum] + " alt="+ altlist[selectnum] +">";
document.write(output);

をどのようにすればいいのでしょうか?
474Name_Not_Found:04/02/27 15:10 ID:???
>>473
ヴァカですか?
1+1の答えはもう教えてもらってるだろ。
今度は1+1+1になるだけだ。
見よう見マネでやってみるとかしねーのか?
475Name_Not_Found:04/02/27 15:10 ID:???
>>473
<a href='http://www.2ch.net'><img src='**' alt='**'></a>
HTMLはわかってるんでしょ?それを output = "〜" の中に書く。

var output = "<a href='http://www.2ch.net/'><img src=" + imglist[selectnum] + " alt="+ altlist[selectnum] +"></a>";

どうせ次はこんな質問するだろうから先に書いておく。

ランダムな画像に合わせてリンク先を変えるなら
>>470の要領で対応するリンクの配列を用意する

脳ミソあるんなら、ちょっとは働かせてみろよ。
476471:04/02/27 15:18 ID:2LgKHzQ/
>>472
レスサンクス。
JAVAscriptの設定を前端末オンにしてあります。
それでも・・・ダメでした。
477Name_Not_Found:04/02/27 15:23 ID:???
yor mony.
478Name_Not_Found:04/02/27 15:29 ID:5+3F3DAm
>>475
ありがとうございます。
こんな応用しかできないんですけど、
これだと画像が表示されません。
どこがおかしいですか?
var imglist = new Array(
"flowerA.jpg",
"flowerB.jpg",
"flowerC.gif",
"flowerD.gif" );
var altlist = new Array(
"flowerA.jpg",
"flowerB.jpg",
"flowerC.gif",
"flowerD.gif" );
var c=new Array(
"flowerA.html",
"flowerB.html",
"flowerC.html",
"flowerD.html" );

var selectnum = Math.floor((Math.random() * 100)) % imglist.length;

var output = "<a href="'+c[selectnum]+'" target="_new"><img src=" + imglist[selectnum] + " alt="+ altlist[selectnum] +"></a>";
document.write(output);
479Name_Not_Found:04/02/27 15:45 ID:???
"'+c[selectnum]+'"

"+c[selectnum]+"

つか、構文を理解する努力をお願い
480Name_Not_Found:04/02/27 15:51 ID:???
>>444
ここで言うヘッダは、HTTPヘッダのこと。
一番上で cout "Content-type: text/html" << endl << endl;
とでもしとけばいいよ。
次からは、WebProg板のC/C++でCGIスレへ。
481Name_Not_Found:04/02/27 16:04 ID:5+3F3DAm
>>479
そこを変えても何も変わりません。
482Name_Not_Found:04/02/27 16:17 ID:???
>>481
ダブルクヲートの中でダブルクヲートは使えない。シングルもまた真なり。
とりあえず余計なことはしない。つまり属性値をクヲートで括らずやる。
でな、次動かなかったらソース貼れ。てか、ソースくらい貼れ。
483Name_Not_Found:04/02/27 16:39 ID:???
>>481
別窓で開くのをやめたら直るぜ!
484Name_Not_Found:04/02/27 16:42 ID:5+3F3DAm
>>482
ソースって>>478のなんですけど
画像は出るようになったんですが、
画像にポインタを置いたときに+ altlist[selectnum] +と表示されます。
485464:04/02/27 16:59 ID:???
皆様のお力添えにより、万事解決いたしました。
ありがとうございます。

ところで、将来的にこちらの掲示板で回答する仕事をやってみたいのですが、
給料はどのくらい貰えるのでしょうか?

では
486Name_Not_Found:04/02/27 17:05 ID:???
>>484
>ソースって>>478のなんですけど
意味を履き違えるな。
お前の質問に答える為にわざわざ回答者に質問者の書き込みを追わせる
ようなことはするな、という意味だ。
お前と経過を知ってる人間以外はソース見たほうが速いし、何より回答率だって上がるだろうに。

>+ altlist[selectnum] +と表示されます。
それは文字列として表示されている。
>482 で書いたが落ち着いて書け。で、読み返せ。
ヒント: " target="_new"><...
487Name_Not_Found:04/02/27 17:12 ID:lXVwD4KJ
携帯用サイトを制作しています。
背景(壁紙)がPCでは見れるのですが、携帯(ボーダフォン)では
見れません。
何故でしょうか??
PCはWinXP・IE6.0でGoLive6.0で作っています。
488フォントの表示がうまくいかない:04/02/27 17:15 ID:FYL+8VhR
<META http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">



<FONT face="有澤太楷書" size="+3" color="#ffffff">○○○○</FONT>
有澤太楷書


↑のように入力してあるのですが、私のPCでは○○○○の部分がちゃんと
有澤太楷書で表示されるのに、知人のPCで見ると普通のフォント(MSゴシック?)
になって表示されています。僕も知人もXPでブラウザはIE6.0です。

どうすれば同じ環境のPCで、有澤太楷書のフォントが表示されるようになりますか?
よろしくお願いします。
489Name_Not_Found:04/02/27 17:18 ID:???
>>488
サイトを見に来るすべての人に有澤太楷書フォントを買って入れてもらえ。
それができないならそういうフォント指定をやめるか画像にしろ。
490487です:04/02/27 17:19 ID:lXVwD4KJ
<追記>
携帯でのサイトの確認はボーだフォンだけです。
他社は確認してません。
491Name_Not_Found:04/02/27 17:20 ID:???
>>487
そもそも携帯で背景は無視されるだろ。

>>488
そもそも知人はそのフォントを持っていないだろ。
492フォントの表示がうまくいかない:04/02/27 17:21 ID:UKujICXW
>>489
>>491
なんとなくわかりますた。ありがとうございますた。
どうもお手数おかけしますた。
493487です:04/02/27 17:31 ID:lXVwD4KJ
>>491
えっ!そうなんですか?
携帯用の壁紙でググってたのに。。。
携帯では背景は無視されるのですか?
iランドの背景はどうなってるのでしょうか?
ボクはドメイン取ってロリポップの鯖借りました。
鯖は関係無いっすか?
494Name_Not_Found:04/02/27 18:00 ID:???
>>493
仕様調べなよ
495487です:04/02/27 18:37 ID:lXVwD4KJ
>>494
鯖の仕様見てみました。FAQもみました。携帯についてはな〜んも書いて無かったです。
携帯でも背景以外は正常です。なんで表示されないんでしょうか?
そういうもんなんですか?でも、iランドは背景ありますよね。
なんか、携帯でも背景を表示させる方法は無いんでしょうか?
一応ロリポップに問い合わせましたけど返事が来ません(イライラ・・・)
どうかお願いします。教えて下さい。
496Name_Not_Found:04/02/27 18:43 ID:???
>>494の言っている仕様とは携帯の仕様ではないのだろうか。
497Name_Not_Found:04/02/27 18:44 ID:???
スレ違いでしたらごめんなさい。
ここ↓の26日の日記に書いてあることは事実なのでしょうか?
ttp://pine.candybox.to/lxs/tackynote/tackynote.cgi

index以外にブックマークされると鯖に負荷がかかるとか
鯖から勧告がくるとか、最悪アカウントを消されるとか書いてあるんですが。
498Name_Not_Found:04/02/27 18:47 ID:???
>>495
画像のタイプ何よ?
携帯の機種によって取り扱えない画像タイプなんじゃないの?
499Name_Not_Found:04/02/27 18:49 ID:???
>>497
電波なんで気にするな
500Name_Not_Found:04/02/27 18:51 ID:???
>>497
そんなにアクセスのある有名サイトなのかと小一時間(ry
てかロリポスレ逝け。
501Name_Not_Found:04/02/27 18:54 ID:oY4ud9Ag
適切なスレがここしか無かったので、ここで質問させて頂きます。
自分のサイトのアクセスログに、一日に一回以上favicon.icoへのアクセス
があるのですが、少数にしか公開していない小さなサイトなので
ちょっと不気味に思っています。何か分かる人はアドバイスお願いします。
502Name_Not_Found:04/02/27 18:58 ID:???
>501
自分もアイコン探しに行ってるんと違うんけ。
503Name_Not_Found:04/02/27 19:00 ID:???
>>501
アクセスしたブラウザはfavicon読み込んでいるんだからそれで良いのでは?
504487です:04/02/27 19:05 ID:???
>>496
なるほど。。。

>>498
GIFなんすけど。。。

携帯のせいかな?
505Name_Not_Found:04/02/27 19:11 ID:???
Vodafone は GIF に対応していない。氏ね。
506501:04/02/27 19:12 ID:oY4ud9Ag
>>502-503
レスありがとうございます。

faviconってお気に入りに登録する際にgetすると聞いていたので、
毎日最低一回は誰かが自分のサイトをお気に入り登録していると
いうことになりますよね?それがなんか変だなぁと思ったわけですが。。
507Name_Not_Found:04/02/27 19:14 ID:Gug9SH7G
上下のフレームを作り、上のメニューで下の方に表示されるようにしたいのですが、
どうやっても新しい窓が開いてしまいます。(指定先はあっているのですが)
どうしたらいいのでしょうか?
それと、上中下と横3分割したいのですがその場合のタグを教えていただけないでしょうか?
(検索してみましたが、その分割方法を載せているページは見つかりませんでした)
よろしくお願いいたします。
508Name_Not_Found:04/02/27 19:16 ID:???
509497:04/02/27 19:25 ID:???
レスくださった方々、
ありがとうございました。
510Name_Not_Found:04/02/27 19:35 ID:???
>>497のサイト、面白いなあ。素でワロタよ

>たまにサイトさん廻ってると「ブクマはどこでもOK」とか仰ってる方いますけど、
>あれって優しいんじゃなくってネットとかちゃんと理解してないだけです。
>自分の首しめてるだけなんです。
そうか。俺はちゃんと理解してなかったのか。今度から初心者の質問に回答できないな(藁
511Name_Not_Found:04/02/27 19:38 ID:???
>勧告とか忠告が来るんですよ

w3c から?w
警告って言葉を知らんのか。
512Name_Not_Found:04/02/27 19:40 ID:???
>>507
<a>の中に「target="フレームのname"」だよ。

3分割は<frameset rows="100,100,100">
513Name_Not_Found:04/02/27 19:43 ID:???
>>505
え…漏れ今までgifは全ての携帯で読めると思ってた…
携帯全キャリア対応サイトをやってるのだが
iモードがpngを表示できないのでgifにしてたのに…
16色に減色できないし無駄に容量大きくて嫌いなのだがjpegにしなきゃだめかな('A`)
514Name_Not_Found:04/02/27 19:45 ID:???
>>513
サーバ側で UA 見て振り分けりゃいい話だし、
金が出せるならそういうサービスもたくさんある。氏ね。
515501:04/02/27 19:51 ID:oY4ud9Ag
>>508
レスありがとうございます。
早速調べてみたのですが、どうやらウチのサイトに
MAC OSからのアクセスは無いみたいです。
だからそれは多分違いますね。申し訳ない。

かれこれ2週間近く、必ず1〜2回のfaviconへのアクセスがあるんですが、
アイコン自体は、一度取得するとクッキーに保存されるんですよね。
だからアイコンが表示される度にワザワザfaviconへアクセスしている
ということは無いんですよね?
516Name_Not_Found:04/02/27 19:53 ID:???
Firefox も favicon.ico を取得しようとする。
キャッシュに残ってなければ毎回取得に奔走する。
517Name_Not_Found:04/02/27 19:54 ID:Gug9SH7G
>>512
どうもありがとうございます。
しかしどうやってもできません……
仮に自分の作ろうとしているページの上部分(メニュー部分)がao.htmlだとしますよね。
そして下部分がau.htmlだとします。メニューからxyz.htmlというページを下の
au.html部分に表示する場合には、上部分ao.htmlに
<a href="xyz.html" target="au">と書けばいいのですよね…
そうやっているのですが、どうしてもできません。どうしてなのでしょうか?
518517:04/02/27 19:56 ID:Gug9SH7G
書き忘れました。下部分に表示させたいページが上部分(つまり狭いメニュー部分)に
表示されてしまうのです。
519Name_Not_Found:04/02/27 19:56 ID:???
>>515
operaもそうだよ。ページを見るたびにfaviconを取得しに行ってるはず
そんなに神経質にならんでもいいとオモ
520517:04/02/27 19:58 ID:???
何度もすみません、どうにかできました。何度もお騒がせしてすみませんでした。
521Name_Not_Found:04/02/27 20:01 ID:???
すいません エロはないホモサイトはアダルトになりますか?
522Name_Not_Found:04/02/27 20:04 ID:???
性器が写ってなければ、そうならないんじゃない
523501:04/02/27 20:06 ID:oY4ud9Ag
>>516>>519
レスありがとうございます。
Firefoxやoperaまで取得するとは。。(つД`)
きっとそれですね。opera常連様からの
アクセスが原因だったんでしょう。お騒がせしました。
524Name_Not_Found:04/02/27 20:24 ID:Gug9SH7G
上下に分けたページで、下部分に長い文章を載せたページを表示させたいのですが
今は下部分にはスクロールバーがない状態です。どうしたら下部分にスクロールバーを
表示させられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
525425:04/02/27 20:39 ID:???
すみません、下部分ではなく三分割した中の真ん中部分でした。
526Name_Not_Found:04/02/27 20:45 ID:???
>>525
scrolling="no"が入ってるんじゃないの?
noをautoにしる。
527525:04/02/27 21:13 ID:???
>>526
本当だ!できました!!
どうもありがとうございました。本当に助かりました。
528487です:04/02/27 21:33 ID:???
>>513
jpegでもダメですた。。。
そしたら、ロリポから返事が来て
「うちの鯖は携帯に対応しとらん」
だ、そうです。
携帯に対応しているとか、してないとかあるなんて知らんかった。
513さんはどこの鯖でふか?
529Name_Not_Found:04/02/27 21:43 ID:???
>>528
携帯に画像が表示できるかなんて鯖にきくな。
それに携帯に対応してないからといって携帯から見られない
わけじゃないだろ?携帯ようにレイアウトしたページを作れば
それが携帯用サイトなんだよ。だからPC用とか携帯用っていうのは
制作者の作り方だよ。

観覧しようとしている携帯の機種の仕様を調べて表示可能な
画像タイプを調べろ。
530Name_Not_Found:04/02/27 21:56 ID:Zo06lJlj
一応ホームページビルダーを使っています
画像を背景にしようとした場合、画像がページ全体に並べられてしまうんですが
任意の場所に一つの画像を背景として置くことは可能でしょうか
531Name_Not_Found:04/02/27 21:58 ID:???
>>530
CSSで可能
532Name_Not_Found:04/02/27 22:01 ID:???
>>531
ありがとうございます
533487です:04/02/27 22:08 ID:???
>>529
>携帯ようにレイアウトしたページを作れば
>それが携帯用サイトなんだよ。だからPC用とか携帯用っていうのは
>制作者の作り方だよ。
そうだったんだ。

>観覧しようとしている携帯の機種の仕様を調べて表示可能な
>画像タイプを調べろ。
全機種対応を目指していたんですが・・・
技術的には不可能ですか?

ところで「ブラ変」ってなんですか?
イライライラ!!
534Name_Not_Found:04/02/27 22:15 ID:???
>>533
ブラウン管変調器。
ブラウン管のリフレッシュレート等を詳細に設定できるものです。
でも液晶なら関係なし。

*昔の名残で、CTRをブラウン管と呼んでいる。
535Name_Not_Found:04/02/27 22:20 ID:???
487にイライラする奴の数↓
536Name_Not_Found:04/02/27 22:22 ID:???
>>533
そろそろ帰ったほうが良い
537Name_Not_Found:04/02/27 22:22 ID:???
>>535
まあまあ。
ブラ変は、俺は「そのブラジャーじゃ盛り上がらないから、取り替えて」って意味で使ってたけど。
538Name_Not_Found:04/02/27 22:48 ID:???
女性特有の肋骨の真中あたりをさりげなくかくこと。
539487!:04/02/27 23:35 ID:???
なんか叩かれてきたからもう寝ます。
(全機種対応の携帯サイトって可能でふか?)
おやすみなさい。
540Name_Not_Found:04/02/27 23:38 ID:???
>487
メル欄キモいってことだよ。
541Name_Not_Found:04/02/27 23:41 ID:???
メル欄だけじゃないけどね、キモいのは。
542Name_Not_Found:04/02/27 23:43 ID:???
>>539
今ふて寝しちゃったら、なんで叩かれてたのかわからずじまいだよ!
そしてまた、別のどこかで叩かれるよ!今のうちに改めておこう!
543487:04/02/27 23:56 ID:lXVwD4KJ
>>542
どう改めたらいいですか?
544Name_Not_Found:04/02/27 23:59 ID:???
>>543
・メ欄にsageを入れる。
・調べもせずに「gifは全機種対応だと思ってた」などの世迷言を言わない。
545Name_Not_Found:04/02/28 00:02 ID:Q13uKv4I
質問です。

今、自分のHPにアップした全部のファイルをPCに入れたいんですが、
方法が分かりません。
アップしてPCを初期化したため、今、手元にデータが無いんです・・・。
このままではもうHPの編集ができたいのでどうか方法を教えていただけないでしょうか?


ISPは@niftyです。
546Name_Not_Found:04/02/28 00:04 ID:???
>>544
gifは全機種対応と思ってたのは>>513なのだが
547Name_Not_Found:04/02/28 00:05 ID:???
>>545
ftp接続してダウンロードすれば良いだけ
548545:04/02/28 00:16 ID:???
FTPに接続するということは
ftp://ftp00.~~~.com/
に繋いで、IDとPASS入れるといいんですよね?

ログインまではできるんですけど、何故かファイルとか何も表示されないんです。。
549487:04/02/28 00:19 ID:???
>>544
>メ欄にsageを入れる。
入れました。

>調べもせずに「gifは全機種対応だと思ってた」などの世迷言を言わない
調べていないけど言ってもいません。

>>546
そうです。
でも
>>513さんにはどこの鯖使ってるか教えて欲しいです。
550Name_Not_Found:04/02/28 00:19 ID:???
>>548
そんなんしらん。niftyに聞け
いい加減板違いということに気づいてほしい
551Name_Not_Found:04/02/28 00:20 ID:???
>>549
鯖は関係ないとどうして今までの流れで読めないのか

>>548
使用ソフトくらい書けっつの
552Name_Not_Found:04/02/28 00:22 ID:???
>>549
>>513がどこの鯖かはしらないが>>529を読めば聞く必要ないとわかるだろうに…
553545:04/02/28 00:23 ID:???
薄々気づいてましたが続けます。

使用ソフトはIE6.0ブラウザです。
554552:04/02/28 00:23 ID:???
被った('A`)
555Name_Not_Found:04/02/28 00:24 ID:???
気付いていながらもやめないっつのは厨以上にうざい。氏ね。
556さとし:04/02/28 00:28 ID:???
そうなんだけど、せめて携帯に対応している鯖を…
ねるぽ
557Name_Not_Found:04/02/28 00:29 ID:LdPCqGja
「アク禁 タグ」等で検索してもみつからなかったので
ここで質問させていただきます。
指定のサイトのリンクからの訪問を不可にするやり方がわかりません。
誰か教えて下さい。
558Name_Not_Found:04/02/28 00:31 ID:???
>557
検索ワードが間違ってる。
このスレを最初から丹念に探せ。
559Name_Not_Found:04/02/28 00:32 ID:???
>>557
cgiか.htaccessでアクセス制限しれ
これ以上の質問は板違い。これについてのレスも不要
560Name_Not_Found:04/02/28 00:40 ID:???
>>545
おめーマルチすんなヴォケ
561Name_Not_Found:04/02/28 00:42 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1077539155/201
>201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 15:01 ID:NOqLr+DU
>
>▼───質問テンプレ────────────────────▼
>【必要な機能】 自分のHPから全部のファイルをPCに保存する。
>【.  目 的  】 今のHPをほかの場所に移したいので。(今、PC内にはそのHPのデータが無いんです)
>【.  条 件  】 WinMe
>■試したけど条件を満たさなかったソフト
>【. 名  称  】 FTPアップローダー
>【. 概  要  】 アップローダー・・・
>【駄目な理由】 ダウンがしたい。
>■これだけはやりました
>【>>1とFAQ集を読んだ  】 はい
>【Googleで調べた     .】 はい
>【Vector・窓の社で調べた】 はい
>【検索キーワードは?  ..】 ダウンローダー
>▲──────────────────────省略厳禁───▲
>
>こんにちわ、元気ですか?私は元気です。
>質問なんですが、先日OS再インストした際に不覚にもHPのデータのバックアップを
>忘れてしまい、データが無い状態となりました。
>当分更新はしないので大丈夫だと思っていたのですが、諸事情で
>サーバーを移転することになり、そのHPのデータが必要となりました。
>
>色々と探したんですが、そういうソフトがあるのか、どのような名称なのかがよく分からず
>探し続けることが困難だと感じだので、是の掲示板に助けを求めたく書き込みしました。
>
>どうか、よろしくお願い申し上げます。
562 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/28 02:12 ID:???
>561
笑った。

>>【駄目な理由】 ダウンがしたい。
バカすぎ。
563t_site:04/02/28 02:53 ID:uPZzYGhX
http://www2.b-dash.net/~tahoe/link/favorite.html
とにかくいろんなサイトをみて勉強しましょう
564 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/28 02:56 ID:???
>563
なあ…荒らすのは勝手だが…。
下のコメントをいちいち変えると人が来るとかと思ったのか?


ああ…俺は評価スレで釣られたよ。

↓次の質問どぞ
565Name_Not_Found:04/02/28 10:00 ID:???
http://www2.b-dash.net/~tahoe/link/favorite.html
これをNG登録よろしく
566Name_Not_Found:04/02/28 10:59 ID:???
最近,答えがいのある質問が少ないなぁ.
567 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 11:08 ID:???
>>566
きみは今のうちに英語をもう少し勉強した方がいいぞw
568Name_Not_Found:04/02/28 11:39 ID:???
ファヴォリーテ!!
NG登録だって?

ファヴォリーテッ!
ファーヴォリィィィィィィィテッ!!!!

>>565は…
ファーヴォリィィィィィィィテッ!!!!

ファ、ファ、ファ
ヴォヴォヴォヴォヴォヴォヴォヴォ
ファァヴォリィィィィィィィテッ!!!!




アッハッハッハッハ!
ファヴォリーテ!!
569Name_Not_Found:04/02/28 12:07 ID:???
>>568
頭大丈夫かな。
570Name_Not_Found:04/02/28 12:09 ID:???
フェイバリット
571Name_Not_Found:04/02/28 12:11 ID:???
頭が常春の方がいらっしゃるようで。
572yor mony.:04/02/28 13:08 ID:???
Help yorself !
573Name_Not_Found:04/02/28 13:40 ID:WCvO+mK3
1月の中旬にサイトを作ったんですが、index.html以外のページが検索エンジンに引っかかりません。
どうすれば、いいでしょうか?
対策を教えてください。
574Name_Not_Found:04/02/28 13:43 ID:???
Googleで?
575573:04/02/28 13:48 ID:WCvO+mK3
>>574
Google以外も全てです><
576Name_Not_Found:04/02/28 13:50 ID:hX8KGeTn
一番最初に表示されるページ(index)からフレーム使用のページ(top)に飛ぶのですが、
topからindexに戻る際、フレームの片側にindexページが表示されてしまいます。
(つまりメニューの横にインデックスページが来てしまう)
どうしたらtopかindexを元のように表示できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
577Name_Not_Found:04/02/28 13:53 ID:???
target="_top"
578576:04/02/28 13:55 ID:???
>>577
できました!!本当にありがとうございました!
579Name_Not_Found:04/02/28 14:12 ID:???
ここにいる皆様はサイトを立ち上げるときに参考にした書籍などありますか?
あるならば題名を教えてください
580Name_Not_Found:04/02/28 14:28 ID:3HoclJyd
test
581Name_Not_Found:04/02/28 14:34 ID:???
HTMLポケットリファレンス (技術評論社)
詳解 HTML4.0&Cascading Style Sheet辞典 (秀和システム)
スタイルシート辞典 (SE SHOEISHA)
HTMLデザイン辞典 (SE SHOEISHA)
HTML4.0正攻法 (エーアイ出版)
Webセキュリティガイド (アスキー出版局)
582Name_Not_Found:04/02/28 14:47 ID:???
>>567
やっと完成(bookmarklet):
まずはお試しを... (ふっふっふ.)

javascript:kwd='FoxMX6a/hk';re=new RegExp(kwd,'g');E=document.getElementsByTagName('dt');l=E.length;for(i=0;i<l;i++){str=E[i].innerHTML;if(str.match(re)) E[i].style.display='none';}void(0)
----------------------------------------------------------------------
・ ここのソースは dt の終了タグがないため,
コメントの一部は表示されたままとなる.
しかし,僕のせいではない.

・ kwd='FoxMX6a/hk' の部分(filter_keyword)を変更すれば,
フィルターの対象を変更できる.

・ E=document.getElementsByTagName('dt');の部分をを変更すれば,
別のタグのフィルターも可能.
(注意:この板で dl のフィルターをかけるとスレッド丸ごと見えなくなる.)
583 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 14:49 ID:???
>>579
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/index.php?BeginnerFAQ#content_1_10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/992793435/l50

書籍は自分に合う合わないがあるから、他人の推薦を鵜呑みにするのは(・A ・) イクナイ!
それと、みんなが推薦図書を挙げだすとスレの収拾がつかなくなるので、
聞くんだったらもっと範囲を絞った方がいいと思うよ。
例) 「HTML のリファレンス本」「Web デザイン」「JavaScript 解説書でサンプルが充実しているもの」
584Name_Not_Found:04/02/28 14:51 ID:???
すいません いまからタグとかの知識を学びたいのですがHTML?かスタイルシートどっちから学ぶべきでしょう
585Name_Not_Found:04/02/28 14:53 ID:???
ver0.1
(Name_Not_Found filter)

javascript:kwd='Name_Not_Found';re=new RegExp(kwd,'g');E=document.getElementsByTagName('dt');l=E.length;for(i=0;i<l;i++){str=E[i].innerHTML;if(str.match(re)) E[i].style.display='none';}void(0)
586Name_Not_Found:04/02/28 14:55 ID:???
>>584
スタイルシートだけじゃサイトは作れないので、HTMLから。
っていうか、基本的な知識がまだ無いね。
587Name_Not_Found:04/02/28 15:09 ID:???
豆乳と牛乳がまじっt
588 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 15:18 ID:???
>>582
よくできました。
が、「僕のせいではない」ところまでハックするのが漢というものぞ。
589Name_Not_Found:04/02/28 15:44 ID:???
>>588
お試しいただき,ありがとうございます.
最大の悩みは DOM の対応状況がブラウザごとにまちまちな事.
たとえば, element.innerText は Netscape7.02 では使えなかったり...
590Name_Not_Found:04/02/28 15:45 ID:???
ぬるフィルタ

ご利用は計画的に。

javascript:E=document.getElementsByTagName('dd');l=E.length;for(i=0;i<l;i++)if(E[i].innerHTML.match(/[\.\,\?]<br/i)) E[i].innerHTML='ヌルハッケソ あぼーん'.fontcolor('green').bold();void 0;
591Name_Not_Found:04/02/28 15:59 ID:pNf44Qf/
質問なんですが、隠しイメージOKのHPスペースはないでしょうか?

私は現在したらばで掲示板を運営しているのですが、
そこに背景として画像を表示させたいのです。

本来はプロバイダのHPスペースを使うのが一番いいんですが
諸事情がありまして使用することができません。

どうかご教授下さい。お願いします。
592Name_Not_Found:04/02/28 15:59 ID:???
>>590
強力に効いている訳だが...
日本語を使うのイクナイ.
(文字化けで何が何やら...)
593 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 16:04 ID:???
>>591
若人よ、落ち着け。隠しイメージとは何ぞや。
594Name_Not_Found:04/02/28 16:07 ID:???
>>591
さっぱり意味が分からないが、そのイメージだけ外部のどこぞに置いて
当該htmlに絶対パスでリンクさせれば良いだけの気がするんだが?

そういう次元の話じゃなくて?
595Name_Not_Found:04/02/28 16:22 ID:???
>>591
レン鯖板池。
596Name_Not_Found:04/02/28 16:30 ID:???
質問なのですが
WWWCを拒否するタグってありますか?
個別にIPで弾くしかないのでしょうか?
更新履歴の載るトップページは構わないのですが
こまめに記録するメモがわりのCGIは登録して欲しくないのです
597Name_Not_Found:04/02/28 16:39 ID:???
>>596
タグはない。っていうかタグでアクセス制御はできない。

WWWCはUAがそのまんまWWWCになるから、.htaccessで弾けばいい。
598Name_Not_Found:04/02/28 16:39 ID:???
>>596
.htaccess で UA 見て弾く。
599596:04/02/28 16:53 ID:???
>597,598
わかりました
.htaccessで弾いてみることにします

はてなの<META name="HATENA" content="NODIFF,NOINDEX">のようなタグが
あるかと思って探してしまいました…

ありがとうございました
600Name_Not_Found:04/02/28 16:59 ID:0ChBQMjD
しつもんです。
jpgの写真画像の上に文字を入れると、なんか読みにくくなるんですけど、
読みやすくするコツってありますか?
一応photoshop使ってます、っていうか使えてないけど・・・。
601Name_Not_Found:04/02/28 17:08 ID:???
>600
フォトショで画像に文字いれしてんの?
JSとかで文字のせじゃなくて?

文字の周りを白抜きすればいいのでは
602Name_Not_Found:04/02/28 17:08 ID:???
保存画質のことか?
603Name_Not_Found:04/02/28 17:11 ID:0ChBQMjD
すみません、よく分かりません。

使っているのは、フォトショップのみです。
JSってなんでしょう?調べてみます。

保存画質のことではありません。

文字の周りを白抜きにするのはなるほどって感じです。
簡単に出来ますかね?
604Name_Not_Found:04/02/28 17:14 ID:???
質問が的を射ていない。意味がわからんから答えようが無い。
605Name_Not_Found:04/02/28 17:16 ID:???
>>600
photoshopなら部分的に圧縮率を変えられるけど
お前には絶対無理なのでGIFで保存しておけ!
606591:04/02/28 17:20 ID:???
>>594
おそくなってすいません・・・詳しく説明しますと
まずしたらばの背景を変えたいわけです。

なのでHPスペースを借りてきてそこに画像を置き、
そしてトップページの背景画像として呼び出したいのです。

しかしほとんどのHPスペース他所からの画像呼び出しは禁止になっているんです。
この他所からの画像呼び出しが禁止になっていないスペースを教えてほしいのです。

>>595
レンタル鯖板のほうがいいですかね?
607595:04/02/28 17:25 ID:???
>>606
うん。
608591:04/02/28 17:26 ID:???
>>607
了解しました。ありがd
609Name_Not_Found:04/02/28 17:31 ID:???
>>603
文字の周りを白抜きにはもちろんできるけど、板違いなんでフォトショプ関連
スレで聞いてくれ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1076687840/
610Name_Not_Found:04/02/28 17:38 ID:???
すいません HPビルダーとかいうのはフリーソフトか何かですか?
611Name_Not_Found:04/02/28 18:01 ID:???
>>610
フリーじゃないソフトです。
612Name_Not_Found:04/02/28 18:03 ID:???
>>600
文字の周りを白など別の色で縁取る
613Name_Not_Found:04/02/28 18:12 ID:???
614Name_Not_Found:04/02/28 18:25 ID:???
割厨が同時に複数あらわれた!?
615Name_Not_Found:04/02/28 18:36 ID:???
↑何言ってんだこいつ?
616Name_Not_Found:04/02/28 19:14 ID:???
2ch系スレッド形式の掲示板てけっこうな負荷がかかるそうですが…ほんと?
617Name_Not_Found:04/02/28 19:15 ID:???
Ah Soda
618Name_Not_Found:04/02/28 19:21 ID:x/X/k5hc
フレーム使わないでフレームっぽい仕様にするには
どうしたらいいのですか?
619Name_Not_Found:04/02/28 19:24 ID:???
>>618
frame を使う目的は ?
(デザイン目的なら無視 !)
620Name_Not_Found:04/02/28 19:24 ID:???
>>618
transitional→インラインフレーム
strict→オブジェクト
621Name_Not_Found:04/02/28 19:25 ID:???
>>618
CSSで疑似フレームにする方法が有る。
興味が有るならCSS質問スレのテンプレを見てみること。
622Name_Not_Found:04/02/28 19:30 ID:x/X/k5hc
>>619
デザイン目的というよりは利便性の為にです。
メヌーの部分を左側に表示させたいのです。
>>618
レスありがとうございます。
なにがなんだかさっぱりです。。
>>619
逝ってみます。
623Name_Not_Found:04/02/28 19:33 ID:???
メヌーが新2ch用語に認定されました
624Name_Not_Found:04/02/28 19:34 ID:???
>>622
では,
" フレームっぽい仕様 "
とは,どんなもの ?
625Name_Not_Found:04/02/28 19:37 ID:???
質問なんですけど
OCNのPage onでリンク(良く「ここ」って書いてある文をクリックすると他のページに行くようなやつ」やバナーはどういう風に貼ればいいんでしょうか?
626Name_Not_Found:04/02/28 19:41 ID:x/X/k5hc
>>622
フレームを使ってるページに見えるけど、
実はそうではないページです。
627625:04/02/28 19:41 ID:???
簡単キットで作成しているんですが。
628Name_Not_Found:04/02/28 19:50 ID:???
>>625
使用例キボン
629Name_Not_Found:04/02/28 19:55 ID:???
>>625
PageOnとかいう所見てきたけど、何を言ってるのかサッパリ分からん。
630Name_Not_Found:04/02/28 20:00 ID:???
PageOnに限らずリンクの貼り方そのものってことか?
631Name_Not_Found:04/02/28 20:00 ID:???
>>625
素直にHTMLを学習することをお勧めする。
632Name_Not_Found:04/02/28 20:03 ID:???
>>626
さっぱりわからん.
(おそらく, navigation 目的で frame を考えているのだろう)
仮にこの仮定が正しいのなら垂直分割の frameset の採用は矛盾する.
(window の resize を余儀なくされるため)

frame を使わずに navigation の利便性を高めたいのなら
CSS+JavaScript で不要な部分を隠すようにすれば良いですぜ.
633Name_Not_Found:04/02/28 20:06 ID:???
>>625
こういうしくみになってるわけね(;´Д`)
リンクの貼り方はこのページじゃねーの?
http://kantan-kit.ocn.ne.jp/help/home_4_10.html
634Name_Not_Found:04/02/28 20:10 ID:???
>>625
ていうか、そっちのヘルプやよくある質問をよく読んだほうがいいと思うけど
635Name_Not_Found:04/02/28 20:13 ID:???
>>632

そのJavaScriptを晒してくれ
636Name_Not_Found:04/02/28 20:13 ID:???
>>633
ISP 各社がこぞってやっているサービスね.
" タグを知らなくてもホムペが作れます " の歌い文句の元に...

しかし,現実はそんなに甘くない.
そういうサービスをやっている ISP の掲示板は意味不明の質問だらけ.
基本的な言葉さえも知らないので,きちんとした状況説明ができないやつばかり...
637Name_Not_Found:04/02/28 20:24 ID:???
>>635

<head>
<style type="text/css"><!--
span,div{border:1px solid #003139; margin-bottom:1px;}
--></style>

<script type="text/javascript"><!--
function f(x){
var e=document.getElementById('id'+x);
var s=e.style.display;
if(s==''||s=='block') e.style.display='none';
else e.style.display='block';
}
//--></script>
</head>

<body>
<span><a href="#" onClick="f(0);return false">row0</a></span>
<span><a href="#" onClick="f(1);return false">row1</a></span>
<span><a href="#" onClick="f(2);return false">row2</a></span>
<div id="id0">あいうえお</div>
<div id="id1">かきくけこ</div>
<div id="id2">さしすせそ</div>
</body>
-------------------------------------------------------------
動作確認: iCab2.97, Netscape7.02, IE5.0 (すべて Mac classic 版)
・ JS スレッドの質問に答えて作ったもの. (二番煎じ)
・ row[n] をクリックするたびに div の表示が切り替わる.
・ 実験的な物なので,改良の余地あり.
638625:04/02/28 20:24 ID:???
>>1
↑見たいにクリックするとそのページに飛んでいくHTMLやタグをクリックすればそのページにいけるようにするHTMLが知りたいのですが。
教えてください。
639Name_Not_Found:04/02/28 20:28 ID:1ve24pbv
隊長!こんなの見つけました!
http://yellow.ribbon.to/~mil/
640Name_Not_Found:04/02/28 20:31 ID:???
NN7なんですけど、外部スタイルシートを削除しても
スタイルシートが適応されたままになってしまいます。
ちなみにIE6だと問題は無いです。
641Name_Not_Found:04/02/28 20:34 ID:???
>>640
キャッシュじゃね?
642Name_Not_Found:04/02/28 20:35 ID:???
>>640
キャッシュはどこで削除すればいいんですかね?
履歴の削除くらいしか見当たらないんですよね。
普段使ってないブラウザなもんで・・・
643640:04/02/28 20:39 ID:???
すいません自己解決しました。
キャッシュが原因でした
644Name_Not_Found:04/02/28 20:41 ID:???
>>638
リンク、タグでググれよ
645Name_Not_Found:04/02/28 20:50 ID:???
ファイルが埋め込んであるjpgの画像をホームページにupして、
成功か確認するために自分でそれを保存しようとすると、どうしてもbmpになってしまうんだけど、どうしたらいいでしょうか?
保存の時のファイルの種類もbmpしか選べませんでした。
よろしくお願いします。
646Name_Not_Found:04/02/28 20:53 ID:???
>>638
" HTML を知らなくてもホムペが... " と言ったサービスを利用する理由は何 ?
早めに足を洗った方が身のためですぜ.
やる気があるのなら,こちらをどうぞ...

http://tohoho.wakusei.ne.jp/how2/index.htm
(とほほ 逆引きリファレンス)
647625:04/02/28 20:54 ID:???
http://kantan-kit.ocn.ne.jp/help/index.html
↑のページの一番下の意味ってナンですか?
ファイルはPC上にできてるんじゃなくサーバー上にあるんでしょうか?
アクセスの仕方がわからないのですが、本当に初心者なので解説お願いします。
648Name_Not_Found:04/02/28 20:54 ID:???
>>640
それは自己解決とはいわん。641が手がかりになったんだろ。
649Name_Not_Found:04/02/28 21:07 ID:???
>>647
そのサービスやめましょう。何の得もないですよ。
650Name_Not_Found:04/02/28 21:19 ID:hX8KGeTn
壁紙に写真素材を使おうと思っているのですが、一般的に
何キロバイトくらいが重いとされるのでしょうか?
651Name_Not_Found:04/02/28 21:20 ID:???
ホーム-ページの作り方教えて
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077896881/
652Name_Not_Found:04/02/28 21:27 ID:???
>>650
50KBほどあると重い。
653Name_Not_Found:04/02/28 21:35 ID:???
>本当に初心者なので解説お願いします。
自分で努力しようともせず,
そのくせ自尊心だけが強い人の常套句.
些細な事で " 非難された " と感じるらしい.
逆切れして大暴れするケースを何度も目撃.

よって,このような事を言う人は真っ先に無視 !
くわばら,くわばら...
654Name_Not_Found:04/02/28 21:37 ID:???
いや別に彼はキレてるわけではないと思うんだが…
655Name_Not_Found:04/02/28 21:38 ID:0ChBQMjD
質問させてください。
メールフォーム使っています。
送信ボタンを押すと、確認画面が出て、変更する場合に
戻るボタンを押すと、1回書き込んだ内容が消えてしまいます。
消えないようにする方法があったと思うのですが、
教えて下さい。
656Name_Not_Found:04/02/28 21:38 ID:???
>>652
どうもありがとうございました。50KB以下にするよう心がけます。
657Name_Not_Found:04/02/28 21:39 ID:G614kyWS
658Name_Not_Found:04/02/28 21:43 ID:???
>>654
あくまでも一般論だよ.
そういう傾向の人が圧倒的に多いってだけの話.
だからこそ anchor を省略しているんだ.
659Name_Not_Found:04/02/28 21:45 ID:???
独り言なら他所行ってやってくれや
660Name_Not_Found:04/02/28 22:08 ID:???
>>655
<form action="#">
<input type="text" size="30">
<input type="text" size="30" value="test">
<input type="submit" value="submit">
</form>

上の例で value 指定されていない text field は
submit された後,クリアされる.
それを避けたいのなら submit される前に
cookie に記録して置ばよさそうだ.
661655:04/02/28 22:22 ID:0ChBQMjD
>>660
回答ありがとうございます。
すみません、もう少し分かり易くお願いします。
あー、情けない・・・。
662Name_Not_Found:04/02/28 22:25 ID:???
>>660
質問者のレベルに合わせた回答を心がけましょう。
663Name_Not_Found:04/02/28 22:27 ID:???
>>661
実験してみた ?

cookie を操作するのに一番手軽なのは JavaScript.
664Name_Not_Found:04/02/28 22:40 ID:???
あのな、null。空気読めよ。
お前を意味もなく叩く連中には飽き飽きしてるが、
初心者用スレで分不相応な知識を振りかざす姿は
見苦しいとしか思えんよ。
665655:04/02/28 22:43 ID:0ChBQMjD
うー、自分なりにやってみましたが、分かりません。
どうしましょう・・・。
666 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 22:43 ID:???
おっちゃんが助けたろ。

>>661
1枚目のページに書き込んだ内容は、2枚目のページに送られとるな。
これは CGI でやっていて、POST* で送られてきた内容を表示しているわけだ。
バックボタンを押されてしまうと、POST* も GET* も使えないから、他の手段が必要になる。
そこで Cookie* というのを使う。これは、読み手のパソコンにちょこっとデータを預ける技術だ。

つまり、2枚目のページから名前だの本文だののデータを Cookie* に保存させる。
1枚目のページには、そのCookie* を読み出す仕掛けをしておく。
読み出した Cookie* のデータを、JavaScript* などで書き出してやる。

この文章で意味不明なら、* をつけた単語で Google 様にお伺い立ててこい。
667655:04/02/28 22:55 ID:0ChBQMjD
>>666
ありがとうございます。
時間がかかるかもしれませんが、ぐぐってきます。
また結果報告しますね。
668Name_Not_Found:04/02/28 23:00 ID:WM/14RpM
数十人の規模で、一人一人にパスワードを与えて、掲示板などを運営するにはどうすれbないいですか?
669Name_Not_Found:04/02/28 23:06 ID:???
>>668
xoopsとかwikiとか?
670Name_Not_Found:04/02/28 23:07 ID:???
ユーザー認証でもしとけ。
671Name_Not_Found:04/02/28 23:15 ID:???
ある文字列にカーソルを持っていったことで、バルーンヘルプを表示するために
例えば、
<span title="おはようこんにちはこんばんは">挨拶</span>
という感じで記述しているのですが、
バルーンの表示が

おはようこんにちはこ
んばんは

というように適当な場所で改行されてしまいます。
改行位置を指定する方法をご存じでしたら、ご教授下さい。
672Name_Not_Found:04/02/28 23:16 ID:???
バルーンヘルプって何だ。ポップアップのことか?
673Name_Not_Found:04/02/28 23:17 ID:???
>>671
改行したいところに

と入れるといいらしい。
でも、ネットスケープだと文字化けするらしい。
674Name_Not_Found:04/02/28 23:19 ID:???
ごめん、改行になったw
&#13;&#10;
これを半角で。
675Name_Not_Found:04/02/28 23:19 ID:???
>>672
ポップアップってかツールチップだね
676Name_Not_Found:04/02/28 23:19 ID:???
>>671
HTMLにはポップアップの挙動までは規定されてない。
要するに「どう表示されるかはブラウザによる」ってことだ。
677Name_Not_Found:04/02/28 23:22 ID:d5NvFMi4
トップページに戻るリンクを、<a href="./">としてみたら
普通にトップに戻れたんだけど、この指定はなにか問題ってある?
戻るリンクをこうやってるサイトって見たことがない気がするから
なにか問題あるのかな、と…
678Name_Not_Found:04/02/28 23:22 ID:???
( ´д`)ノ先生!  あるスレで漏れがサイト作る事になりました 
            早急にサイトを作りたいのですがHTMLでこれは覚えれってのありますか?
679671:04/02/28 23:25 ID:???
>>673-674
ありがとうございました。
無事、できました。

>>676
オマケのようなものなので、IEだけでも所望の形式で表示できれば良いかなと
思っております。

”バルーン”って言わないんですね。
重ねて勉強になりました。
680Name_Not_Found:04/02/28 23:28 ID:???
>>678
作れないならでしゃばるな。
681Name_Not_Found:04/02/28 23:32 ID:???
>678
貴様が言っているのが*99*00スレのことだとしたら、俺が言う事はただ一つだ。
氏ね。
682678:04/02/28 23:38 ID:???
>>681
違う 厨房サイトのスレッドで
683Name_Not_Found:04/02/29 00:08 ID:???
>>677
俺もそうやってるから心配すんな。
684Name_Not_Found:04/02/29 00:20 ID:???
HTML学ぶのにかかる時間は何時間くらいでしょうか?
685Name_Not_Found:04/02/29 00:28 ID:???
質問です…。

名前-Microsoft Internet Explorer

という風にするにはどうしたらいいんでしょうか? 今は

アドレス-Microsoft Internet Explorer

という状態です。
686Name_Not_Found:04/02/29 00:29 ID:???
>>685
<head>
<title>名前</title>
</head>
687Name_Not_Found:04/02/29 00:29 ID:???
>>685
「<title>名前</title>」のタグをちゃんと入れる。
688Name_Not_Found:04/02/29 00:50 ID:???
俺はクレームつけるときは大抵、会話を録音してる。
以前、それで嫌なことがあったので。
まあそれはともかく、こないだクレームった時の俺と相手の会社の若い女の会話

トゥルルル、ガチャ
女「はいっ、高橋です!(←なぜか元気)」
俺「エッ……株式会社○○じゃないんスか?」
女「えっ? あッ! ああ、はいっ。 株式会社○○です…(←笑いをこらえてる)」
俺「ええと、そちらの商品をホームページから通販で買ったんですけれど、
  届いたときには既に壊れていたんですが……」
女「はい。では担当者に代わりますので、少々お待ちくださビピィー!!!(←プッシュ音っぽい)
  課長、かちょぉ〜!! 壊れてたそうです!! えっ? そうです、クレームです〜!!(←保留になってない)
  あっ、はい!! どなた…はい、下村さんに代わるんですか? しも、しもッ、しもむルァさァ〜〜ん!!(←なぜかぼるじょ
あっぽくなってた)
  えっ? 外線って何ですか? あっ、はいっ!! 外からです。壊れてたんですってェー!!(←自分のデスクから叫んでるっぽい)
  えっ? どこ押すんですかァー!? ここ、白いとこですか? これですかァ? あっ押しまツー、ツー(受話器置くとこ
押したっぽい)」

正直どうでもよくなった。
689Name_Not_Found:04/02/29 00:51 ID:Cmz4/WyZ
拡張子の.htmと.htmlは何か違うのでしょうか。
690Name_Not_Found:04/02/29 00:52 ID:???
>>689
先日、朝のラッシュ時の新宿駅で黒人に「渋谷に行くにはこのホームでいいのですか?」と聞かれた。
俺がそうだよと言うと電車が超満員で滑り込んできて、その黒人にこれだよと促した
黒人は余りの混雑ぶりにマジかよみたいな表情でドアの前に立つ
ドアが開き乗客が降りると次に大量の人が乗り込んでいき、その黒人は「アアアアアアア」と叫びながら電車に飲み込まれていった
俺も同じ車両にいたんだが時々「アア!」「アア!」と黒人の悲鳴が響き、車内は失笑に包まれていました
691Name_Not_Found:04/02/29 00:53 ID:???
692Name_Not_Found:04/02/29 00:55 ID:???
               /ヽ                 
               /   .ヽ               /.゙、
           /     ゙、             ,/`   ヽ
          ,/`      ヽ           ,/     .ヽ
            ,:'         ゙l             /゙   、   ヽ
        .,,:'          一--.-,,,,,,,、 ,/  .,,i´     ヽ
          ,:'    _,、-‐、、、         `"   .,/       ヽ
      ./    -゛.__ ○ ヽ            ‘''ヽ、      ゙i、
      l゙    `^ `゙''-、!               ゜       ゙l,
      |         `        ,-''''"''ヽ、          |
      !      、           ´…-、○ ヽ            |
      !     .|ヽ              ゙ヽ .|          l゙
693Name_Not_Found:04/02/29 00:55 ID:???
>>689
.htmは、ずっと以前のDOS時代?の
ファイル名8文字+拡張子3文字の名残だとか。
今は.htmlでいいんでない?
694Name_Not_Found:04/02/29 00:58 ID:???
問:次の慣用句を使って文章を作りなさい

1.「どんより」

 私はうどんよりソバが好きだ

2.「うってかわって」
 
 彼は麻薬をうってかわってしまった
695Name_Not_Found:04/02/29 00:59 ID:???
ヤター(゜∀゜)
卒論間に合いそうもなくて、参ってたら教授が卒論の提出日を
1年延ばしてくれるって言ってくれたYO!ハッピー
696Name_Not_Found:04/02/29 01:05 ID:qGGL+k7j
<画像を画面全体に表示したいです>
OS:WinXP
ブラウザ:IE6.0
使用ソフト:GoLive6.0
サーバ:ロリポップ
<症状>
同じ画像が縦にも横にも並んでしまう。
上手く説明出来ないのでここ↓見て下さい。
    http://riders.anchises.net/
表紙しか出来てないけどアップしました。
<今までやった事>
背景、画像、固定、全体、表示などでぐぐった。
そしたらスタイルシートなる物を知った。
で、書いてある通りにやったつもり。
それでも同じく画像が並ぶだけです。

何を間違えているのでしょうか?
697Name_Not_Found:04/02/29 01:07 ID:???
ちょっと聞いてくれよ
社会人になってお金にも余裕が出てきたので、(自分の中で)
ちょっとオシャレな洋服屋でカッコイイ(自分で勝手にそう思い込んでる)
パーカーを購入しました。店内にいるあいだ、たぶん周囲の人たちは
「テメエ見たいな場違いが来る場所じゃねーんだよプゲラ」と思ってたに
違いありませんが、そんな目線にも耐えて買いました。
そんなパーカーを着て先日地下鉄に乗った時、いつものようにウォークマンを
聞こうとイヤホンを耳にしたものの何も聞こえませんでした。
電池が切れたのかとしばらくそのままにしてると、前に座ってる女子高生達が
どうも俺の顔を見て笑ってるような気がしました。「まぁいつものこと」と思いながら、
ふとイヤホンを外すと、俺がイヤホンだと思ってたものはパーカーのヒモでした。
パーカーのヒモの先っぽの丸結びした部分をずっと耳に入れていたのでした。
その時は何もなかったようにイヤホンに付け替えましたが、家に帰ったあと、
そのパーカーを脱ぎ、しんしんと泣きました。
698Name_Not_Found:04/02/29 01:07 ID:???
699kai- ◆kai/rQnSpY :04/02/29 01:11 ID:???
>>696

> background-repeatプロパティは、要素内の背景画像の並び方を設定するプロパティです。
> 値には、repeat(全面),repeat-x(横方向),repeat-y(縦方向),no-repeat(一つのみ)があります。

引用元 http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/src/cssback.htm

あと一歩ですね。
どうしたいのかよくわかりませんが、
発展的なことは上記のサイトに目を通せば大抵わかると思います。
700kai- ◆kai/rQnSpY :04/02/29 01:15 ID:???
というかCSSスレの方が適当か……。しまった。

/* CSS・スタイルシート質問スレッド【28】 */
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076968824/
701Name_Not_Found:04/02/29 01:23 ID:qGGL+k7j
696です。
>>698さん!
出来ました!!
しかしながら画像が荒くなって使えません。。。
でも、ありがとうございました。
702kai- ◆kai/rQnSpY :04/02/29 01:25 ID:???
全体に表示したいって書いてあったのか。
見当違いなこと書いてるな(´Д⊂

それは単純に大きい画像を用意するしかないんじゃないでしょうか。
703Name_Not_Found:04/02/29 01:26 ID:???
>>701
ちっちゃい画像を無理やりおっきくしたら
画質は荒くなるよ
それなりの大きさの画像を使おう
704Name_Not_Found:04/02/29 01:29 ID:qGGL+k7j
696です
>>699さん
スタイルシートだけでもかなりのボリュームですね。
今日はとても読みきれません。
明日勉強します。
では!
705Name_Not_Found:04/02/29 01:32 ID:qGGL+k7j
>>702さん
>>703さん
大きい画像探しに逝ってきます。
おやすみなさい。
706Name_Not_Found:04/02/29 01:37 ID:???
>>700
あたまのわるいやつはかきこむな
707 ◆FoxMX6a/hk :04/02/29 01:47 ID:???
ガ板を覚えたてのアフォが目新しくもないコピペを書き込んで喜んでいるようだな、今日のこのスレは。
708Name_Not_Found:04/02/29 02:00 ID:???
>>707
なぁ、お前さんはどうしてスルーできないんだ?
709Name_Not_Found:04/02/29 02:20 ID:???
リアル知り合いにサイトの作り方を訊かれた場合、
StrictHTML+CSSな作り方か、物理マークアップ満載な作り方、
どっちで教えるべきですか。その知り合いにWWWの知識は殆ど有りません。
710Name_Not_Found:04/02/29 02:23 ID:???
>>709
レポートの書き方、あるいは論理的な文書の書き方。
言っておくが、マジレスだ。
711Name_Not_Found:04/02/29 02:27 ID:???
>>709
<Hn>と<p>だけ教えとけばいいんじゃない?
712Name_Not_Found:04/02/29 03:26 ID:???
>>709
Strictに一票。

いきなり完全なStrictを要求する事は難しいだろうけど
少なくとも物理要素ゴリゴリよりはいい。
713709:04/02/29 03:30 ID:???
ありがとうございます。
HTMLとマーク付けの意味に付いて解説してから、
論理マークアップの具体的な行い方を教えようと思います。
714Name_Not_Found:04/02/29 05:11 ID:kWIBQs2p
すみません、サイトへのアップは正常終了したのですが、ブラウザーで見ることができません。
どのようなことが考えられるでしょうか。
715Name_Not_Found:04/02/29 05:11 ID:???
>>714
アップが正常に行われていない。
716Name_Not_Found:04/02/29 05:12 ID:kWIBQs2p
>>715
いや、ちゃんと時間もかかってるし、バイト数も表示され、転送されたと思うんですが。
はじめて作ったんですが、そんなサイトはない、といったメッセージがでます。
717Name_Not_Found:04/02/29 05:15 ID:kWIBQs2p
アップしてから、それが表示されるまで、時間がかかるものでしょうか?
SO−NETなんですが。
718Name_Not_Found:04/02/29 05:21 ID:???
本人が「正しくやったから間違いない」と思い込んでる部分が一番怪しいんだよなぁ。
それ以前に、その程度の情報では考えられる原因が多すぎるからいちいち答えてらんない。
もうちょっと情報提供すれ。あと、情報の小出しはやめれ。
719Name_Not_Found:04/02/29 05:24 ID:kWIBQs2p
ううん、アップするファイルのチェックは入ってるし、何度もやり直して、スペルミスとかはないと思うし、
写真も含めて同じフォルダーの中にあって、そいれらがアップされてるし、何が悪いんでしょうか。
720Name_Not_Found:04/02/29 05:30 ID:???
>>719
そうなると、URLが間違ってる以外無い。

                          ━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━
721Name_Not_Found:04/02/29 05:39 ID:???
>>719
英字が全角になったりしてないか?
722Name_Not_Found:04/02/29 05:47 ID:kWIBQs2p
解決しました。すんません。ファイル名が違ってました(..)
723Name_Not_Found:04/02/29 05:54 ID:???
>何度もやり直して、スペルミスとかはないと思うし
あったんじゃん。
724Name_Not_Found:04/02/29 06:00 ID:???
>>655, >>665
どうやら, mail-form-CGI を利用しているようだ.
それならば, CGI の説明を良く読むのが先決でずぜ.
(どこかに value 指定の方法が書かれているはず.)
CGI にそういう仕様がないのなら,
cookie+JavaScript で無理矢理やるしかない.

>>664
" お前を意味もなく叩く連中には飽き飽きしてるが "
と,言いながら...結局...
'one of them' なんだね.
で,僕のコメント:

・ 漫才やりたいのなら,よそでやれ.
725Name_Not_Found:04/02/29 06:02 ID:???
>>724
お願いだからコテハンに戻って。
726 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/29 06:12 ID:???
久々にコテが叩かれてるな。

まあ、nullがコテに戻るのは賛成。
正直、ウザがられてるのに気付いているにも関わらず、
トリップ付けないのは嫌がらせと思われるのは当然。

前にトリップを付けなくなった理由も述べていたが…
くだらん理由だったよな。
しかも意味不明の。

ま、そんなかまってちゃんのnullは嫌いではない。

↓次の質問どぞ
727Name_Not_Found:04/02/29 06:12 ID:???
>>725
そんなあなたに...
javascript:E=document.getElementsByTagName('dd');l=E.length;for(i=0;i<l;i++)if(E[i].innerHTML.match(/[\.\,\?]<br/i)) E[i].innerHTML='Null is defeated.'.fontcolor('red').bold();void 0;
728Name_Not_Found:04/02/29 06:15 ID:???
「...」をNGワードに登録すればいいんでない?
729Name_Not_Found:04/02/29 06:16 ID:???
>>727
これは良い
730Name_Not_Found:04/02/29 06:23 ID:???
>>696

<STYLE type="text/css">
<!--
BODY {
background-color: #FFFFFF;
background-image: url("image2/002.jpg"); <- 原因はこれ !
background-repeat: repeat;       <- これも...(no-repeatにしてみては ?)
background-attachment: fixed;
background-position: left top;
}
-->
</STYLE>

・ 今一度このあたりを読み直すべし.
http://tohoho.wakusei.ne.jp/css/reference.htm#background-image
731Name_Not_Found:04/02/29 06:38 ID:???
ぐはっぁ〜.
解決済みだったようだ...
732655:04/02/29 06:53 ID:xu/DfQXi
>>724
どうもです。
あー、あれからずっとgoogleと格闘しましたが、
結局何も分からず・・・。
気づけばこんな時間です。
仕事行ってきますので、帰ってきたら神が
降臨されてることを祈ってます。
他のサイトのメールやアンケートフォームは、
戻るを押しても内容が消えてないところが多かったものですから、
簡単なんだと思ってました。
733 ◆q7u/null4U :04/02/29 07:10 ID:???
・ ご要望に答えまして...

>>732
最も大切な情報:
" どこの CGI を使っているのか "
これさえ判れば,何とかなるんだ.
場合によってはソースの書き出しだって...

まあ,これは質問者のためにならないから問題ありだけどね.
734Name_Not_Found:04/02/29 07:24 ID:LnLktL6X
ホームページ作成ソフトを使って会員制のサイトを作ることって
できますか?
ちなみに私はNinja2003なんですけど、どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。よろしくおねがいします。
735Name_Not_Found:04/02/29 07:26 ID:mYbGHQaA
ソフトバンク社長、ついに姿あらわす
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/0107/web/econ_news2.html?now=20040228243347
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 俺達はとんでもない勘違いをしていたんだよ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
736Name_Not_Found:04/02/29 07:26 ID:???
>>734
根本的に間違ってる。
737 ◆q7u/null4U :04/02/29 07:41 ID:???
>>734
個人的な意見なので参考程度にしてね.
手書きだろうが, tool に頼ろうが最終目標は HTML ファイルを作る事なんだ.

さて,一般的傾向として tool に頼ろうとする人は
" HTML を理解するのは面倒だ. "
と,考えている ふしがあるんだ.
そういう人は,たあいもない所で必ずつまずくものなのさ.

どんな process をたどろうとも,横着者に微笑む女神はいないのが真実.
少なくとも tool が吐き出すソースをチェックできるだけの能力を...
738655:04/02/29 07:45 ID:xu/DfQXi
>>733
どうもです。
書いていいのかな・・・?書いちゃおうw
Perl Script Laboratoryさんの(ttp://www.psl.ne.jp/
FORM MAILER v0.58です。
すごくイイCGIだと思うんですが、あとこの点だけ何とかしたくて。
739655:04/02/29 07:47 ID:xu/DfQXi
もういい加減仕事行かないと遅刻なんで、
しばらくって言うか夕方までレスできません。
期待してます!
では。
740Name_Not_Found:04/02/29 07:48 ID:???
>>724
644 に書いてあることがわからんのなら本当にやばいぞ。
「意味のない叩き」と「意味のある叩き」くらい読み分けれ。
741Name_Not_Found:04/02/29 07:48 ID:???
644 → 664
742 ◆CHUTA/Ht4w :04/02/29 07:51 ID:???
>737
それ回答になってない

>734
Ninjaなら、該当スレあるからそっちで聞け。
このツールで何々できますか?なんて質問はスレ違い。
まあ、出来ないんだけどね。


BASIC認証、CGI等で出来るのでgoogleで検索でもどぞ。
…会員制ってどんなのがいいかはわからんし、とりあえず。
743Name_Not_Found:04/02/29 07:52 ID:???
>>740
おまいも「意味のあるあぼーん」を汁
744:04/02/29 08:39 ID:CmJy4+oc
<form>について質問です。
IDとPWの値をCGIに渡すと同時に
「log.txt」にも同じ値と記録する事って出来るでしょうか??
745 ◆FoxMX6a/hk :04/02/29 08:53 ID:???
>>744
log.txt に書き込むには CGI を使うことになるから、当然できる。
ID と PW を処理するプログラムに、log.txt への書き出しをさせればいいだけ。
厳密には「同時に」じゃないだろうけど、そういうことを聞いてるんじゃないよね?

ただ、セキュリティの問題は意識した方がいいと思うよ。
PW は暗号化して記録するのがふつうだけど、暗号化前のデータを別ファイルに残すことになると、
何のために暗号化してるんだかわからん。
暗号化後のデータを書くにしても、ふつうは .htpasswd とか pass.cgi みたいな形で保存して、
ブラウザから直接中身を見られないようにしておくべきだろう。

プログラムをどう組むかという話は WebProg板へ。
特定のファイルにアクセスできないようにする話は .htaccess 質問スレへ。
746744:04/02/29 09:17 ID:???
>>745
レスどうもです。。
そうですそうです! 同時ではなくても
log.txtに書き出しをさせたいんです。

セキュリティのコトはまったく思いつきませんでした(;´д`)

さっそく勉強して来ます!
どうもありがとうございましたm(_ _)m
747Name_Not_Found:04/02/29 11:51 ID:???
nullは「自分の発言に責任持つため」なんて格好の良いこと言ってたが、
結局NGされるのが嫌ってのがたまらなくうざいな。
748Name_Not_Found:04/02/29 12:49 ID:???
749kai- ◆kai/rQnSpY :04/02/29 12:59 ID:???
>>748
HTML デザイン とか書いてある時点で正直ちょっとぁゃιぃと思います。

http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/reference
http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/src/htmlmain.htm
だとか、電波飛ばしてる書籍とは違い、正しいHTMLについて解説した文書がたくさんあります。
総じて無料というのも大きな利点です。
750Name_Not_Found:04/02/29 13:14 ID:???
責任持って透明あぼーんされろ、ってな話だよな。
751 ◆q7u/null4U :04/02/29 14:04 ID:???
>>738
調べてみましたが,送信後の確認画面についての説明情報は発見できませんでした
取り合えず,参考 uri を...
http://www.psl.ne.jp/perl/f_mailer_guide.html#3
http://www.psl.ne.jp/bbpro/
(サポート掲示板)
http://www.psl.ne.jp/lab/services2.html
(カスタマイズ/アドオン制作サービス)

・ 個人的な意見としては onSubmit で cookie に記録の上で,
確認画面から戻る際に field value を埋める(復旧) させる
やり方をした方が手っ取り早そうだとの印象です.

でも,その前にサポート掲示板で質問をして見てはいかが ?
752 ◆q7u/null4U :04/02/29 14:16 ID:???
>>747
うだうだ言うまえに専用の bookmarklet でも作れば ?
753 ◆q7u/null4U :04/02/29 14:22 ID:???
>>740
しつも〜ん.
" 意味のない叩き " と " 意味のある叩き " って,どう違うのかな〜 ???
ぼく,わっかんな〜い...せつめいしてけれ.
(いつになく,付き合いの良いぼくちゃん...)
754Name_Not_Found:04/02/29 14:30 ID:???
あぼ〜ん
755Name_Not_Found:04/02/29 14:33 ID:cDqbs81M
初心者ではじめて質問させて頂きます。
方々調べたのですが分からないので教えて頂くと嬉しいです。
僕のサイトにチャットルームを作ったのですが、そのリンク
にマウスポインターを置いてもマウスポインターが手のマーク
に変わらないんです。これは何故なんでしょうか?
これが現在のタグです。
<Basefont Size="7"> <A Href="http://takashi1975.kouga.shinobi.jp/" Target="_blank">
<Strong><Marquee Bgcolor="#ffff80">チャット〜(*゚Д゚)〜</Marquee></Strong></A>
ちなみにこれがサイトです。
http://jbbs.shitaraba.com/music/3871/
756Name_Not_Found:04/02/29 14:44 ID:???
久々にマーキーみたよ。笑えるね。
757Name_Not_Found:04/02/29 15:16 ID:???
>>755
ワロタ
758755:04/02/29 15:44 ID:cDqbs81M
あの真剣に悩んでるんで・・・
本当に初心者なんです。マーキー自体が何かってよく分からないし
何が面白いのかも分からないんで、お願いします。
759Name_Not_Found:04/02/29 15:48 ID:W+3xFeRx
編集可能なプルダウンメニューってないの?
ブラウザのアドレスバーみたいな奴。

テキストフィールドとプルダウンメニューを
JavaScriptを使って組み合わせて作るしかないのかなぁ?
そういうサンプルある?
760Name_Not_Found:04/02/29 15:50 ID:???
>>755
A要素内にmarqueeを包容してるのが原因だと思うですよ。

<Basefont Size="7"> <Marquee Bgcolor="#ffff80"><A Href="http://takashi1975.kouga.shinobi.jp/" Target="_blank">
<Strong>チャット〜(*゚Д゚)〜</Strong></A></Marquee>

とすればよろし。


しかし、mozillaだとチャットのリンクが全く見えないわけですが。
761760:04/02/29 15:52 ID:???
>>755
というか、仕様書を読んで勉強汁。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
762685:04/02/29 16:07 ID:???
>>686>>687
出来ました、有難う御座いました。
お礼が遅れて申し訳ありません…。
763755:04/02/29 16:29 ID:cDqbs81M
>>760
出来ました!!出来ました!!
本当にありがとうございます!!!
真剣に感謝ですm(__)m
764Name_Not_Found:04/02/29 17:58 ID:???
>>763
ちゃんと最後の行を見てるか。
おまいのサイトは特定ブラウザで見れないということも認識汁。
765Name_Not_Found:04/02/29 18:10 ID:???
>>764
奴は評価スレで荒らしと化した者ですので放置
766Name_Not_Found:04/02/29 19:07 ID:OURkcmYi
スタイルシートの使いすぎは良くないですか?
767Name_Not_Found:04/02/29 19:10 ID:???
>>766
使いすぎってこと無いと思うよ。
768Name_Not_Found:04/02/29 19:11 ID:3yGWBbhA
769766:04/02/29 19:12 ID:OURkcmYi
>>767
返信ありがとうございます
2つや3つぐらいじゃページは重くならないですよね?
770Name_Not_Found:04/02/29 19:14 ID:???
>>768
.htaccessでリダイレクト
771Name_Not_Found:04/02/29 19:17 ID:???
>>770
なるほど。ありがとうございます。
772Name_Not_Found:04/02/29 20:14 ID:TWqCsn0J
質問です。
フレームを使用しないで全てのページにメニューを入れています。
SSIが使えないサーバーを利用しているのですが、このメニュー部分を一括して管理できる方法はあるでしょうか?
grep検索で一括置換、と言うような。
秀丸使ってるんですが、マクロライブラリ等探してみてもこれを満たしてくれるものがありません。
何かいい方法があったら教えてくださいお願いします。
773Name_Not_Found:04/02/29 20:20 ID:???
>>772
phpでincludeするとか?
774Name_Not_Found:04/02/29 20:25 ID:TWqCsn0J
>>773
http://cutie.dip.jp/pc/php/b2.php
こんな感じですね!
自分のサーバーでphpというものが使えるかどうか試してみます!
ありがとうございました!
775Name_Not_Found:04/02/29 21:20 ID:S+tGygTV
はじめまして。
TOPページ以降のHPアドレスを表示させない(アドレスバーに)
方法を探しているのですが、フレームとcgiにする以外に
javaとかでなんとかできないものですかね〜。
探したんですがみつからなくて。。
お願いします。
776Name_Not_Found:04/02/29 21:23 ID:???
何度も言うが、JavaとJavaScriptは別物。

加えて言うと、そんなことされたくはない。
777Name_Not_Found:04/02/29 21:32 ID:???
>>775
そんなことする理由をいえ。
778Name_Not_Found:04/02/29 21:42 ID:???
さあいえ。いえ。
779772:04/02/29 22:03 ID:TWqCsn0J
いろいろ調べてみていて、wz2htmlというものを発見しました。
これだとヘッダー部分にメニューまで組み込んでおけば楽に管理できそうです。
ページごとのタイトルまではいかんともしがたいようですが…。
参考までに。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/wz2html.html#SEC15
結構メジャーなツールですかね?
780Name_Not_Found:04/02/29 22:10 ID:lQezsUHy
現在web閲覧環境は殆どwindowsフルカラーだと思いますが
それでもセーフカラーを使うメリットはありますか?
781655:04/02/29 22:25 ID:xu/DfQXi
ただいま〜。
神は・・・いませんね。
もうあきらめます。戻るを押したらもう1回書き込めばイイだけだし・・・。
答えてくださった方々、ありがとうございました。
782Name_Not_Found:04/02/29 22:59 ID:???
>>780
正直そんなに気にするほどでもない。目安だと思えば。
783 ◆FoxMX6a/hk :04/02/29 22:59 ID:???
>>781
今まで待ってみたが、おまいは「どのことばの意味がわからないか」「どの手順がわからないか」を一言も書けないのだな。
そのレスで的確な助言を与えられたら、たしかに神だわ。
784Name_Not_Found:04/02/29 23:25 ID:???
>783 たぶん、キャッシュのことを言ってるんだろうと思う。
検索のフォームで入力した文字がフォーム内にそのまま残るのと同じ。

そういう意味だとすれば、書いた文字を残す方法は「ない」と思う。
キャッシュに保存するのを禁止することならできるわけだが。
785Name_Not_Found:04/02/29 23:26 ID:???
>>784
多分お前が一番的外れ
786Name_Not_Found:04/02/29 23:39 ID:???
>>784
> 検索のフォームで入力した文字がフォーム内にそのまま残るのと同じ。
それはオートコンプリート
787Name_Not_Found:04/02/29 23:44 ID:neZQAxbd
超初心者なのですが教えてください。
ローカルではちゃんと見えている画像(.jpg)が、
アップロードすると「×」になってしまって表示されません。
なぜなんでしょうか?

ブラウザ:IE6
アップローダ:FFFTP ver1.92
jpgのサイズは32kbです。
788Name_Not_Found:04/02/29 23:50 ID:???
>>787
このスレよ〜く読め。
789Name_Not_Found:04/02/29 23:51 ID:???
>>787
1.画像がうpされていない
2.<img src="gazou.jpg" />の部分のgazou.jpgまでのurlが間違っている
3.gazou.jpgなのに、gazou.JPGと拡張子を書いてしまっている
4..bmpファイルとかを、拡張子だけ.jpgに書き換えた

もうこの手の質問ではこれ以外原因が思いつかない風呂上りの漏れ
790Name_Not_Found:04/02/29 23:51 ID:???
>>787
その内容から考えられる原因は

・画像をサーバにput(アップロード)していない。
・画像のファイル名に不正な文字が使われている(半角英数、一部の記号以外)
791Name_Not_Found:04/02/29 23:54 ID:???
>>790
789だけど、下の理由思いつかなかったよorz
792Name_Not_Found:04/03/01 00:06 ID:???
インラインフレームが二つあって片方をA、片方をBとした時に
1つのリンクをクリックしてAとBを同時に別々の物を表示することは可能ですか?
色々やってみたんですが解決策が見つかりません。
対象はWinのIE6です。よろしくお願いします。
793Name_Not_Found:04/03/01 00:09 ID:???
>>792
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/frameset.htm

一度に複数のフレームを書きかえるには、JavaScript を使用する必要があります。

<script type="text/javascript">
<!--
function jump() {
top.frame2.location.href = "aaa.htm";
top.frame3.location.href = "bbb.htm";
}
// -->
</script>
<a href="#" onclick="jump(); return false;">XXX</a>
794Name_Not_Found:04/03/01 00:11 ID:???
>>793
ごめん淫乱フレームの話だったね
795Name_Not_Found:04/03/01 00:13 ID:???
最近HPを開設した超初心者なんですが、どうか教えて下さい。
ファイルをサーバーにUPした後、いつの間にかサーバー側の
ディレクトリに「error.txt」というファイルが出来ているんです…。
中身を見ても何も書いてないし、目障りだったのですぐに削除
したんですが…時間を空けてディレクトリを確認すると、なぜか
「error.txt」が復活しています(T_T)

この「error.txt」って何なんでしょうか?このファイルを作成されない
ようにすることはできないのでしょうか?どうか教えて下さい。因みに
ブラウザはIE6.0、アップローダーはFFFTP Ver1.92を使ってます。
796787:04/03/01 00:21 ID:E2FnUgeB
ありがとうございました。知識人の皆様。
おかげさまで直りました。
原因は789さんの指摘してくださった3.でした。
797Name_Not_Found:04/03/01 00:27 ID:???
>>795
サーバの管理者に問い合わせてください
798Name_Not_Found:04/03/01 00:28 ID:???
>>795
error.txtはエラーログかな。
サーバの仕様書を読め。
799655:04/03/01 00:38 ID:rvi7Eh34
>>783
どうもです。
分からないことの方が多いので、書きませんでした。
js、cookieにより、情報を保持する仕組みは理解できましたが、
それをどう形にしたらいいかが分かりません。
それに関するHPもたくさんありましたが、サンプルがあるだけで、
私にはそれを応用して使う能力がなくて・・・。

諦めたと言いつつ、気になって見に来ちゃいました。
800780:04/03/01 01:00 ID:???
>>782
レスありがとうございます。
今までセーフカラーのみで制作していたのですが、
商用サイトでも自由な配色をしているページもある
ようで、それほどセーフカラーにこだわる必要が
あるのかと思っていました。
これからは必要な色であればセーフカラー以外も
使っていこうと思います。
801Name_Not_Found:04/03/01 01:10 ID:???
>728

thx
802 ◆FoxMX6a/hk :04/03/01 02:15 ID:???
>>799
どうにも自信がないんだったら、それは残念ながら時期尚早ってことだと思う。
まずは JavaScript のチュートリアルを載せてるサイトを探して、簡単なスクリプトが組めるようになっとけ。
今回のケースでは CGI のソースを見ることも必要だから、CGI で使ってる言語(たぶん Perl だろう)の
チュートリアルサイトも探して勉強すること。

たとえ数行でも自分で書いてみたなら、助言するなり適切なスレを紹介するなりできる。
それまでは「わかりません。できません」と泣き言を並べられても、俺たちには何もしてやれないから黙ってろ。

最後に一言。
諦めるな。がんがれ。
803655:04/03/01 03:35 ID:rvi7Eh34
>>802
ありがとうございます。
がんがってみまう。
804Name_Not_Found:04/03/01 04:48 ID:???
テーブルと入れ子にして多用すると重くなるからスタイルシートを使えとよくいいますが、
テーブルを使うと重くなる理由は
単にファイルサイズが大きくなるから、という意味なのか
テーブルタグを表示する処理に時間が掛かるからなのか、どちらなのでしょうか?

同じ100kbのhtmlで、テーブルの入れ子だらけのとテーブルなしで比べてみよう
とも思っただけど、光なので違いがわかりませんでした。

どなたか教えてください。お願いします。
805Name_Not_Found:04/03/01 04:59 ID:???
>>804
> テーブルタグを表示する処理に時間が掛かるから


ブラウザが一度テーブル内すべてを読みきってから表示が始まる
806Name_Not_Found:04/03/01 05:08 ID:???
805に補足

結果的にどちらでも表示完了までの時間は大差ないんだが、閲覧者から見たときに
文字がちょろちょろと表示されるのと、全部まとめてドカッと表示されるのでは
後者のほうが体感的に遅く感じる。何も表示されない状態が長く続くからと思われる。
これが「テーブルレイアウトは重い」と言われる理由。
807Name_Not_Found:04/03/01 05:11 ID:???
>>805
すばやいお返事ありがとうございます。
これでやっと眠れます。
808 ◆FoxMX6a/hk :04/03/01 05:15 ID:???
>>804 はもう寝てしまったかもしれないが。

重くなるから table を使うなというわけではない。
表じゃないものに table を使うのは理屈に合わないから、レイアウトに使うべきではない。

仕様に沿った書き方をしてりゃ、そんなところで悩む必要はなくなると思うんだがなあ。

(↓ 以下、10レスほど Stricter 叩きのレスが省略されています。)
809Name_Not_Found:04/03/01 05:19 ID:???
>>804
テーブルは単純にファイルサイズが大きくなってしまうという
理由は現代の回線状況からはあまり左右されないと思うけど。

それからテーブルタグのレンダリングで時間がかかってしまうと言うが
ためしに、<table>で全体をくくってみるとわかるんだけど
テーブルは<table>が始まったら</table>が来るまでテーブルの
構成がわからないのでその間表示することが出来ないだけで
実際に同じデータ量のhtmlだったら表示開始から表示完了までの
時間はあまりかわらないと思う。

で、テーブルレイアウトの弱点は一番の理由としては
検索ロボットがhtmlタグを理解して巡回しているって
ことじゃないかな?
適切なマークアップがしてあれば見だしは見出しとして
強調文字は強調文字として検索結果でも優先してくれるけど
すべてを<td>でくくってあるとすべての文字がすべて均等な
扱いしかされず検索結果でも不利になってしまう。
810784:04/03/01 05:56 ID:???
オートコンプリートだと勘違いされないように書いたつもりだったものの、
どうやら気遣いが足りなかったようだ。

>785-786 Yahooなどで検索をかけ、
検索結果の画面からトップページに戻る(ブラウザの「戻る」を押すなどする)と、
検索する語句を入力する場所に文字が残る場合がある。
しかし、トップページに戻った際にブラウザがリロードの動作をすれば、
語句を入力する場所は空になる。

自分はオートコンプリートをオフにしているけれど、
文字が残るときと残らないときがある。
環境によっては、こういうことは起こらないのかな。
811Name_Not_Found:04/03/01 06:26 ID:???
>>808
レイアウトに使うべきじゃないって、テーブルってレイアウトそのものでしょ?
812Name_Not_Found:04/03/01 06:29 ID:???
表として以外には使うべきではない、かな?

音声ブラウザとかも混乱するらしいし。音声ブラウザ使ったことないけど。
813Name_Not_Found:04/03/01 06:38 ID:???
>>811
レイアウト・・・。Webページの見栄えと言ったほうが正しいかな。
見栄えを変えたいから、テーブルを使う。
これがテーブルレイアウトじゃないかな?
814 ◆q7u/null4U :04/03/01 07:57 ID:???
>>799
" 神は・・・いませんね "
こんなことを言う人 (努力せず結果だけを求める人) に神はほほえまないよ.
良い回答を求めるのなら誠意を示さなきゃだめだよ.
横着が好きな人には... " お金が解決してくれるさ " とだけ言っておこう.

あなたがやる気を出せば不可能な事はない.
取り合えず参考リンクだけを書いておくね.
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcook.htm
http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/form.htm
815Name_Not_Found:04/03/01 08:43 ID:???
>>814
おまえは今ごろのこのこやってきて、何をいっているのだ?
816Name_Not_Found:04/03/01 09:50 ID:???
yor mony
817Name_Not_Found
とりあえず自分の存在を見せたいだけでしょう