ユニコードのページを作ってる人、集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
ユニコードでサイトを作ってる人、情報交換しましょう。

ちなみにボクはエディタはxyzzyというのを使ってます。
charsetはUTF-8で、ファイルの先頭にBOMを出さないために、
ファイルをUTF8Nで保存しています。
2terapad愛用:02/10/04 12:05 ID:???
逝ってらっしゃい。↓

Windows 98/2000上でのUTF-8のページの作り方
 http://homepage2.nifty.com/hobbit/html/utf8.html
3Name_Not_Found:02/10/04 12:26 ID:lsEEMVrH
集まってどうするんだよ
4Name_Not_Found:02/10/04 12:30 ID:???
ユニコードってなぁに
5Name_Not_Found:02/10/04 12:38 ID:u3JCJJu9
ユニクロコード(w
6Name_Not_Found:02/10/04 12:43 ID:???
角の生えた馬だよ。
7Name_Not_Found:02/10/04 13:46 ID:???
>6
そりゃお前ペガサスだろ。
8Name_Not_Found:02/10/04 14:01 ID:eW8O+fgN
>>6
なにいってんだい!
そりゃぁお前ラムちゃんだろ。
9Name_Not_Found:02/10/04 16:36 ID:Utl/LkXs
Shift_JIS全盛の現状でUnicodeを使う理由って何よ?
10Name_Not_Found:02/10/04 16:48 ID:???
集まって銭湯でも行くか
11Name_Not_Found:02/10/04 16:51 ID:???
あぁ、それもいいな
銭湯行く?
12Name_Not_Found:02/10/04 16:52 ID:???
ペガサスは羽根だろ
一本角馬はゆにこーん
13名無しさん:02/10/04 17:15 ID:vHfH0igu
>>9
> Shift_JIS全盛の現状でUnicodeを使う理由って何よ?

他言語ページだから。
141:02/10/04 20:06 ID:vHfH0igu
>>2
> 逝ってらっしゃい。↓
>
> Windows 98/2000上でのUTF-8のページの作り方
>  http://homepage2.nifty.com/hobbit/html/utf8.html

そのページ読んでみました。
そのあと
http://www.horagai.com/www/moji/code4.htm
このページも読んでみました。

ユニコードには様々な問題が存在することを知りました。

やっぱりShift_JISに戻します。。。

(´・ω・`)ショボーン
15Name_Not_Found:02/10/04 21:21 ID:???
集まった結果がこれか…。
16Name_Not_Found:02/10/05 01:18 ID:???
漏れも銭湯行きたいな。
17Name_Not_Found:02/10/05 02:58 ID:???
銭湯?ゲイがいるな
18Name_Not_Found:02/10/05 10:43 ID:???
>>13
他言語なら、その文字コード使えよ。
19Name_Not_Found:02/10/05 15:28 ID:???
多言語って言いたかったのじゃないかと
20Name_Not_Found:02/10/05 16:50 ID:???
集まれーーー
21Name_Not_Found:02/10/05 16:54 ID:61zy00TZ
( ´,_ゝ`)フン! 
22Name_Not_Found:02/10/05 22:02 ID:ObEXAr4G
ユニコードでHTML書くと、IEのフォントがふつうと違うよね?
23Name_Not_Found:02/10/05 23:06 ID:???
ふつうって?
24Name_Not_Found:02/10/05 23:54 ID:???
GoogleをシフトJISで検索したりUTF-8で検索したりして剋目せよ
25Name_Not_Found:02/10/06 01:15 ID:???
ん〜、XHTMLって一応UTF-8とUTF-16が
標準じゃなかったかな。
とはいえShift_JISでもOKなので使う価値はないか・・・
といいつつ、実は漏れはUTF-8なのだが(特に意味はなし)。
2622:02/10/06 06:48 ID:Grp+29gp
>>23
> ふつうって?

えっと、ユニコードでページを書くと、アスキー文字(1バイト文字)がTimes New Romanで表示される・・・
ような気がする。(フォント指定無しの場合)

シフトジスだと、アスキーだろうが日本語だろうがMSPゴシックで表示される。

IE5.5だけかな?
27Name_Not_Found:02/10/06 15:10 ID:???
2822:02/10/07 17:31 ID:XCRML9AE
英語の文字のところをMS Pゴシックで表示すると読みにくいし、
だからといって、そこだけフォントをArial, Helveticaとかに指定するのもめんどくさいし、
そんな理由でユニコードでページ作ってます。
291:02/10/08 13:26 ID:6UV6N/eX
意外に盛り上がってますね、びっくり。
優良スレの予感♪
30Name_Not_Found:02/10/10 10:35 ID:???
倉庫往きの予感♪
31名無しさん:02/10/11 03:19 ID:m0L5qcQY
素朴な疑問だけど、ユニコードに対応していないUAってあるの?
昔のブラウザとかで。
32Name_Not_Found:02/10/11 08:07 ID:???
>>31
NN3
33Name_Not_Found:02/10/12 00:38 ID:???
>31
w3m
lynx(多分)
34Name_Not_Found:02/10/12 22:25 ID:???
w3mも未対応?
ほんとなら使えねー
35名無しさん:02/10/13 18:05 ID:V/mClTlX
XHTMLでページ作って、どんなブラウザでもみれるようにがんばっても、
UTF-8だとテキストブラウザで読めないのか・・・
(´・ω・`)ショボーン
36Name_Not_Found:02/10/13 18:13 ID:UL0AGLX1
初心者な質問で申し訳ないですがphpとかmysqlを使う時、とりあえずunicodeで特に問題ないんでしょうか?
うちのサーバーはphpもmysqlも日本語化してないんでとりあえずeucでごまかしてましたが・・。
37Name_Not_Found:02/10/13 19:11 ID:fhJgQw1m
XHTMLでつくった時点でどんなもブラウザで見れるようにはならないだろ
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39Name_Not_Found:02/10/13 21:33 ID:???
UTF-8で書いたHTMLをlintでチェックしたら
先頭のBOMが云々って警告されたんだけど、これって何?消しても良いの?
40Name_Not_Found:02/10/13 21:47 ID:???
>>39
消さないと、NN4でひどいことになります(特にCSS使ってると)。
私もTeraPadなんでBOMが入ってきて困る。
いったんShift-JISで開いてから先頭の文字化けした奴を削って保存すること。
41Name_Not_Found:02/10/14 00:01 ID:???
>>35
lynxは完全にアウトだね。
42名無しさん:02/10/14 01:46 ID:pzvxF7Qb
>>39
> UTF-8で書いたHTMLをlintでチェックしたら
> 先頭のBOMが云々って警告されたんだけど、これって何?消しても良いの?

使っているエディタは何?
保存するときにはUTF-8Nっていうので保存しないとダメだよ。

>>2のサイトにもいくらか情報があったから見るといいよ。
4339:02/10/14 13:15 ID:???
>>42
TeraPadです。

UTF-8対応のHTMLエディタって少ないYO。
で、先日WebSiteManagerっていうエディタを見つけて
UTF-8Nに対応してたんで、使ってみようかと思います。
44Name_Not_Found:02/10/15 16:52 ID:Ht7714Ai
>>43
xyzzy使いたまへ
45Name_Not_Found:02/10/19 21:41 ID:j+AMWEUh
ウニコードってうんこみたい
46Name_Not_Found:02/10/21 00:05 ID:???
他言語入力可能なエディタってんなにがある?
47Name_Not_Found:02/10/21 00:05 ID:???
×他言語
○多言語
48Name_Not_Found:02/10/21 01:00 ID:???
多言語って言われてもなあ。
書こうと思えばメモ帳(その他色んなエディタ)でもCやPerlは書ける訳だし。
日本語やドイツ語と言った言語はフォントによるし。




色分けや補完機能の対応なら話は別ですが。

つーかウニコードと関係無いしね。
49Name_Not_Found:02/10/21 05:40 ID:???
何も分かってない奴発見
50Name_Not_Found:02/10/21 08:22 ID:???
何も分かってなかった。逝ってきます。
    ||
  ∧||∧
 ( / ⌒ヽ
51Name_Not_Found:02/10/21 12:28 ID:EDY9CCJE
>>46
> 他言語入力可能なエディタってんなにがある?

さんざんガイシュツだけどxyzzyとか。
52Name_Not_Found:02/10/21 16:00 ID:S3msC9WH
多言語ページの仕事を受けると地獄を見ます
つうか見ました
53Name_Not_Found:02/10/25 06:05 ID:???
下手にfont-familyを指定すると
折角のUnicodeの拡張文字が化けるって罠。
54Name_Not_Found:02/10/26 09:15 ID:???
フォントに文字がない場合は代替のフォントを使うことになってるから
IEが腐ってる罠
5553:02/10/26 18:52 ID:???
>>54
いや、それとは話は別で。
ユニコード拡張したファントでないとダメってことで。
で、結局、"MS 明朝"だの"Arial Unicode"だのしか選択できない。
せっかくヒラギノとか綺麗なフォント持ってる人に向けてfont-familyを指定しておいたのに
UTF-8にしたら台無しになりました。
56Name_Not_Found:02/10/29 18:52 ID:VPkVpPqL
>>24
アクセスログで両方読みたいなら
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014700/simaguni.html
57:02/10/31 08:14 ID:LzrND98Y
>>43
>UTF-8対応のHTMLエディタって少ないYO。
>で、先日WebSiteManagerっていうエディタを見つけて
>UTF-8Nに対応してたんで、使ってみようかと思います。

作者に掲示板で要望を書いたら、ez-HTMLがUTF-8とUTF-8Nの両方に対応した。
http://www.w-frontier.com/
58Name_Not_Found:02/10/31 09:56 ID:???
TeraPadはUTF-8Nになかなか対応しないね。要望はずっとあるのに。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/cgi-bin/sroom/treebbs.cgi
>TeraPadがUTF-8対応になったので大変助かりました。
>しかしながら、TeraPadで作成したHTMLファイルをNetscape4.7で見ると
>先頭に変な文字化けが強制的に挿入されることに気づきました。
>原因はByte Order Mark(BOM)なるものにあるらしいのですが……(下記参照)。
> http://homepage2.nifty.com/hobbit/html/utf8.html#bom
>HTMLならまだしも先頭にゴミが表示されるだけですが、
>UTF-8で作ったJavaScriptファイルの場合、プログラムが作動しなくなりかねません。
>既にお気づきのこととは存じますが、やはりこれは是非ご改良戴きたく、
>重ねてお頼み申し上げる次第です。どうかよろしく。
59Name_Not_Found:02/10/31 14:06 ID:???
vectorをyahooで「BOM」探してみた。
それらしいのは・・・
non-BOM:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se218158.html

これBOMを除去するってなってるけど、どうよ?
60Name_Not_Found:02/10/31 18:46 ID:EAPMKYwz
oeditでUTF-8で保存すると、BOM出ないよ。
おそらく勝手にUTF-8Nで保存されてるんだと思う。

ただし、ファイルの中に1バイト文字しかないと、ふつうのUTF-8で保存されて
BOMが出るけどね。

TeraPadで不満な人はこれ使ってみたら?

oedit
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/
61Name_Not_Found:02/10/31 20:23 ID:???
ez-HTMLは
HTMLの編集画面で /* と書くと素敵なことに。
HTML編集なのに…
62Name_Not_Found:02/11/01 01:45 ID:???
UTF-8N 対応のエディタならTepaEditorもあるでよ。
63Name_Not_Found:02/11/01 08:17 ID:???
ez-HTmlは使い易くていいね
64Name_Not_Found:02/11/11 12:31 ID:/HUXvlUY
XPのメモ帳はUTF-8にも対応していて(゚д゚)ウマー
でもUTF-8Nには・・・
65809:02/11/11 17:34 ID:uIXnxyQs
>>61
ez-HTML 使うなら、その程度のことでグタグタ言うな。
あのソフトは、信じがたいバグを大量に抱えているのさ。
画面分割して、編集してると恐ろしいことになるぞ。

それでも使いやすいから俺は使うけど。
66Name_Not_Found:02/11/12 00:16 ID:???
>>65
「マゾ発見!!」て久々に言いたくなりました。
67Name_Not_Found:02/11/13 09:47 ID:???
XPのClearTypeは激しくイイよね。
Unicodeにすると、その恩恵が受けられるからユニコード推進。
68Name_Not_Found:02/11/14 22:27 ID:IT2IEoLJ
Win98だと出ないんです。→ 〻<!--&#x303b;二の字點-->
今昔文字鏡にも無いんです。
どぎゃんしたらよかとですか。
69Name_Not_Found:02/11/14 22:30 ID:???
西も東も大迷惑

あれ?ユニコーンじゃないのか。失礼。
70Name_Not_Found:02/11/17 14:52 ID:???
どげんしたらよかとですか。
71Name_Not_Found:02/11/17 15:45 ID:???
>>68
これでしょ。ちゃんと見えるかな?

72Name_Not_Found:02/11/17 15:54 ID:???
>>71 それ、機首依存文字だからダメ。
73Name_Not_Found:02/11/17 19:29 ID:???
>>71-72
機種依存文字でなくて、外字。
(機種が同じでも文字化けする)

 文字コード取得ツール
 http://www.hyuki.com/aozora/code.cgi
74Name_Not_Found:02/11/18 01:37 ID:???
>>69
この悲しみをどうすればいいの 誰が僕を救ってくれるの
君はEUC、僕はShift-JIS この世はまさに大迷惑
75Name_Not_Found:02/11/18 06:55 ID:RSNGEvxm
ユニコードの掲示板スクリプトってあるの?
漏れは見たこと無いんだけど、もしあるなら使ってみたいなぁ
76Name_Not_Found:02/11/18 13:12 ID:9+ZtIagK
>>75 ちょっと改造すりゃいいのでは?
77bloom:02/11/18 13:22 ID:FkwXLI30
78nobodyさん:02/11/18 19:20 ID:???
>>33
w3m は一応使えるかと。オリジナルは無理だけど。
パッチあてたのとか、emacs-w3m なら普通に使えてます。

kterm が Unicode 表示出来ないのをなんとかしませう。
79Name_Not_Found:02/11/18 22:41 ID:RSNGEvxm
>>76
ちょっとの改造では無理。
なぜならjcode.plがユニコードに対応していないから。
80Name_Not_Found:02/11/19 01:53 ID:???
>>68はWinXPなら化けずに見えるのか?
81nobodyさん:02/11/19 02:54 ID:YzHz9xTY
>>79
Jcode.pm に置き換えればいいじゃん。
jcode の呼び出ししてるとこ機械的に置き換えするだけだし。

あとは、POST されたデータが確実に UTF であることを期待するぐらいかな。
accept-charset 指定出来るけどちゃんと使ってる UA は少なかったはず。
enctype="multipart/form-data" な form なら
charset 付きで渡されるんだっけ?
82Name_Not_Found:02/11/20 05:41 ID:???
シフトJISのフォームからUnicodeを投稿するとIEでは不可思議なことになります
83Name_Not_Found:02/11/22 15:12 ID:???
>>82
たしかにIEは文字コードに弱すぎるよね。
まあShift_JISなんて使っている方が問題だとは思うがな(w
8479:02/11/23 03:07 ID:BOLqBr3V
>>81
> >>79
> Jcode.pm に置き換えればいいじゃん。
> jcode の呼び出ししてるとこ機械的に置き換えするだけだし。

そんな簡単にできるんでつか?
(´・ω・`)ショボーン
85Name_Not_Found:02/12/24 23:12 ID:+uQwxjCx
ez-HTMLって本当にUTF-8に対応したの?
UTF-8で編集できるの?
変換して保存できるだけでしょ?
86Name_Not_Found:02/12/26 13:01 ID:dd1x5IFT
>>85
言っている意味がよく解らないのだが…
UTF-8の文書の読み込みと、UTF-8での保存が出来れば対応しているといえるだろ。

> UTF-8で編集できるの?

何が言いたの?
87Name_Not_Found:02/12/26 18:37 ID:???
>>85

XML文書のときは実際におれがUTF-8使ってるから大丈夫とおもわれ
ただ、おれのは ver.6.41 で、最新は 6.50 だからよくわからんが……
88Name_Not_Found:02/12/28 16:50 ID:???
>>85
ユニコード固有の、つまりShift_JISにない文字を入力したいってこと?
なら、Windows XPのメモ帳使え。
89Name_Not_Found:03/01/15 01:23 ID:???



岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

90Name_Not_Found:03/01/18 23:40 ID:???
ユニコード対応エディタを色々使ってみたけど
EmEditorが一番良いかと思われ。
バイトオーダーマークの設定もできるし。
91Name_Not_Found:03/01/22 11:01 ID:???
ユニユニ
92山崎渉:03/01/23 03:00 ID:???
(^^)
93Name_Not_Found:03/03/16 07:26 ID:zqVkU5os
UTF-8は全く使ったことがない初心者です。
海外向けの掲示板を作ろうと思ってるのでUTF-8の使用を検討しています。
UTF-8がデフォルトで入ってないブラウザってありますか?
昔のブラウザとかではUTF-8使えないってことはありますか?
94Name_Not_Found:03/03/17 21:26 ID:???
>>93
とりあえずこのスレを1から読もう。参考として出てきたリンクも読もう。
95Name_Not_Found:03/03/19 19:59 ID:???
↓ Terapadが今度のver0.78でUTF-8Nに対応となりました!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html
96Name_Not_Found:03/03/19 20:03 ID:???
SDIイラネ
97Name_Not_Found:03/03/19 20:46 ID:xP83eTR4
それよりUTF-16BEが欲しい。
98Name_Not_Found:03/03/27 23:35 ID:???
俺にとっての良スレ見っけた。やりー。
99Name_Not_Found:03/04/06 20:55 ID:NBIFgA3H
>>93
大昔のブラウザはユニコード見れないよ。
でもそんなこと気にせずに、使って大丈夫!
100山崎渉:03/04/17 15:40 ID:???
(^^)
101山崎渉:03/04/20 04:15 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
102Name_Not_Found:03/04/30 20:22 ID:FVWAdl4d
UTF-8 age!
103Name_Not_Found:03/04/30 20:33 ID:???
ああ。ユニコーンのページかと思ったよ

この悲しみをど〜すりゃいいの〜
104Name_Not_Found:03/04/30 22:01 ID:1aLMLt3q
NTSFと何か関連ありますか?
105Name_Not_Found:03/05/10 16:50 ID:ok7LMu9u
>>104
ねぇよ
106Name_Not_Found:03/05/10 18:27 ID:???
あのー、よく文字化けしてるサイトがあって手動で
直すことがあるんですが、あれっていうのはなんか他のコードで
サイト作っておいてきちんとブラウザが理解出来るように
宣言してないからですよね?










死ねよオマエら。shiftjisでやれ
>>345
107Name_Not_Found:03/05/11 18:49 ID:pujHAK+e
ゆにゆに〜
108Name_Not_Found:03/05/15 21:37 ID:T0X9b9Hg
terapadとかが逆スラッシュと円記号を区別して保存してくれれば嬉しいんだけどのう。
内部処理がShift-JISと言う事はそういうのは無理って事なのかな。
109山崎渉:03/05/28 13:02 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
110Name_Not_Found:03/06/04 20:35 ID:???
>>108
無理です。Shift_JISでどうやってバックスラッシュを入力しますか?
111Name_Not_Found:03/06/04 22:06 ID:???
>>110
無理なのに聞いてどうする。
112Name_Not_Found:03/06/23 22:56 ID:???
>>110
113Name_Not_Found:03/06/24 01:51 ID:???
>>110
文字コードじゃなくてフォントの問題なんですが。。。
114Name_Not_Found:03/06/24 22:00 ID:???
>112
それじゃなくていわゆる半角のヤツじゃないの?
11538 ◆mxzX7VXKJU :03/06/26 17:05 ID:???
>>71
ワラタ

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんなこといいだしてスマソ‥‥
GBAと比較してみてどうなんですかね?シェアの事は抜きで。
1161:03/07/18 07:48 ID:k6kjzQTh
age
117なまえをいれてください:03/07/19 20:59 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
118山崎 渉:03/08/02 02:28 ID:???
(^^)
119山崎 渉:03/08/15 16:39 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
120Name_Not_Found:03/12/07 22:01 ID:g40wNrTd
いいスレ見つけたと思ったのに・・・。
121Name_Not_Found:03/12/07 22:14 ID:zjOnuUe/
ユニコードなのになんでjcodeがいるの?
おれのユニコード掲示板、jcodeなんて入れてなくても
ごく普通に使えるよ。
122Name_Not_Found:03/12/07 22:20 ID:???
俺はXHTML1.1+utf-8で作ってるよ。
もともと使ってたXSLTプロセサがutf-8しか受け付けなかったってのもあるし、
shift_jisとか正直マンドクサイ。一応XML宣言は省略できるが、
省略はせず。
123Name_Not_Found:03/12/07 23:29 ID:???
Jcodeの間違いだろう
124Name_Not_Found:03/12/08 08:28 ID:xT9PryR2
>>60
たしかにoeditいい。ついに満足できるユニコードエディタに
めぐり合えたと感動したよ。
解析の.logファイルなんかでエンコードが入り乱れている場合も
保存時はASCIIで記録するみたいでファイルを壊さないな。
シフトジスで開いて、UTF-8で開きなおすと、
UTF-8対象部分だけが文字化けを改められて可読ファイルになるのにはビビった。
一日使ってみたが、う〜ん、すばらしい。
これならレジストリ使われても文句ないや。
125Name_Not_Found:03/12/08 14:04 ID:???
unicodeが扱えるツール(エディタではなく)ってHomepage Creatorのほかにもある?
126Name_Not_Found:03/12/18 05:08 ID:???
>>114
それは本来半角でなくてはいけないんだが
本当に半角にマップしてしまうとセキュリティの問題があるから
いちがいにWindowsのマッピングが腐ってるとはいえない
127Name_Not_Found:04/01/01 00:43 ID:???
あけおめ ことよろ
128Name_Not_Found:04/01/05 11:08 ID:???
(´-`).。oO(HeTeMuLuがユニコードに対応したみたいだね)
129Name_Not_Found:04/01/05 12:22 ID:???
赤帽Linux(7.3)
でUTF-8に対応している
テキストエディタって何がありますか?
130Name_Not_Found:04/02/11 22:33 ID:???
ほっしゅー。
131Name_Not_Found:04/02/16 23:45 ID:???
Mozillaに付属しているComposerを使っています。
Mozillaは中国語やハングルなどのIMEが使えるので便利。
132Name_Not_Found:04/05/06 21:54 ID:3qyNXUZw
東洋医学関連のサイト作るにあたってUNICODE調べてます。
やっぱ少ないのか、保守。
133Name_Not_Found:04/05/07 00:08 ID:???
GoogleがUTF−8だな
134Name_Not_Found:04/05/10 01:33 ID:l6BFaAlU
ちょっと悲しかったこと。

>>14を読んだ。
2つめのURLを開いた。
文字コード指定がx-sjisになっていた。

いや、普通は別にいいんだ。
ただ、文字コードについてのページなんでね。。。
まずかいより(ry
135Name_Not_Found:04/05/10 01:39 ID:???
>>132
まじれすとしては、やはり現状では何らかの言語および文字コードに
依存して(日本ならSJISかEUC-JPだろうね)、それ以外は全部画像で
出すしかないような気がする。もちろんaltで類似文字への参照も忘れず。
見えない人を最小にするという意味で。
136Name_Not_Found:04/08/21 01:20 ID:???
補修
137Name_Not_Found:04/08/30 04:52 ID:???
Fedoraに乗り換えたら嫌でもUTF8と向き合うことに…
138Name_Not_Found:04/08/30 04:53 ID:???
139Name_Not_Found:04/08/30 14:06 ID:???
>>137
んなこたーない
140DCネッター:04/12/23 20:53:48 ID:/giNZlQp
ユニコード見えんぞボケ。
141Name_Not_Found:04/12/25 08:13:12 ID:???
>>134
編集の日付見れ。
142Name_Not_Found:04/12/25 20:40:13 ID:???
もう文字コード変えるのメンドクサイ、eucでいいや
143Name_Not_Found:05/01/27 04:16:59 ID:+VMPlWUL
ホームページ制作王を使えば、文字コード変換もラクラクだよ。
144Name_Not_Found:2005/07/12(火) 16:50:10 ID:???
おまえら、MacOSX使えばいいだろ
145Name_Not_Found:2005/09/19(月) 21:28:33 ID:???
146Name_Not_Found:2006/03/01(水) 03:30:59 ID:???
☠ฺ
147Name_Not_Found:2006/03/01(水) 03:58:57 ID:???
. ☠ฺ
148Name_Not_Found:2006/05/04(木) 11:15:06 ID:RFz6+BYv
9766
149Name_Not_Found:2006/05/05(金) 01:48:37 ID:???
>>122
それじゃぁIEで見れないorz

ちなみに、俺は自PC内でドキュメント作るときは
XHTML1.1、UTF-8で作ってOperaで見てる。
150Name_Not_Found:2006/06/26(月) 11:02:06 ID:???
>>143
ほんと?
151Name_Not_Found:2006/07/21(金) 15:18:48 ID:Xo/047P6
age
152Name_Not_Found:2006/11/11(土) 21:55:25 ID:GSTBDpaH
XHTML 1.0 + UTF-8 で作り直そうと思っているのですが、
見られないブラウザって何がありますか?
153Name_Not_Found:2006/11/11(土) 22:47:27 ID:???
質問ですが、今SJISで作ってるページをすべてユニコードに直すっていうのは、かなり手間がかかるものなんですか?ちなみにHP制作ソフトはDWつかってます。
154Name_Not_Found:2006/11/12(日) 10:24:41 ID:1FBPugNh
─────────────────────
                             ×
─────────────────────
  /\   警告
/ ┃ \    Webサイト所有者は
\  ・ /   早めにInternetExplorer 7での
  \/      表示の確認を!
─────────────────────
155Name_Not_Found:2006/11/12(日) 16:52:28 ID:???
ちったー調べてからおいでよ。
156Name_Not_Found:2006/12/23(土) 17:47:14 ID:???
>>154
IE7を持っていないのですが、IE7で見たときにどのように表示されるか確認できるサイトはありませんか?
157Name_Not_Found:2007/01/05(金) 03:09:51 ID:???
>>156
友達の家で確認すればオッケー
158Name_Not_Found:2008/04/25(金) 15:17:07 ID:???
>>152
いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
159Name_Not_Found:2008/06/03(火) 09:22:56 ID:85Cj/ds6
160Name_Not_Found:2009/12/04(金) 08:46:28 ID:V65aGd/M
unicode以外の文字コードでサイト作っている奴って何なの?
161Name_Not_Found:2009/12/20(日) 11:09:50 ID:???
とんだ過疎スレ
162 【29.6m】 電脳プリオン:2012/05/06(日) 14:29:59.48 ID:??? BE:283785874-PLT(12079)

  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>101
163Name_Not_Found:2012/09/15(土) 19:03:17.57 ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
164Name_Not_Found:2014/01/06(月) 20:54:36.19 ID:???
どうやってw
165Name_Not_Found:2014/02/28(金) 15:12:57.25 ID:???
&eacute;
166Name_Not_Found
é