/* CSS、スタイルシート質問スレッド【9】 */

このエントリーをはてなブックマークに追加
1喫煙者はきらい
2Name_Not_Found:02/06/29 19:29 ID:04DFEzoN
【関連スレ】
・CSS/DHTMLバグ辞典スレッド ver2.0
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/991666454/
・/* CSSでイケてるデザインサイト { number: 3; } */
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1010800617/
・* CSS { イケてるスタイルを:"作れ";}
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/991906104/
・代替スタイルシートに萌え〜
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/991400015/
・CSSコミュニティの功罪を評価するスレ 4th Reich
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1021555514/
3Name_Not_Found:02/06/29 19:29 ID:04DFEzoN
【仕様書】
・CSS1の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS1/
・CSS2の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/
・CSS1の仕様書の翻訳(日本語)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/css1/toc.htm
・CSS2の仕様書の翻訳(日本語)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
4Name_Not_Found:02/06/29 19:29 ID:04DFEzoN
【その他資料など】
・W3C CSS 検証サービス
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
・ごく簡単なHTMLの説明
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html
・ZSPC - Style Sheets Reference
 http://www.zspc.com/stylesheets/
・ZSPC - CSS2対応状況ガイド
 http://www.zspc.com/documents/css2/
・CSS1テストスイート
 http://www.doraneko.org/css1test/
・とほほのスタイルシート入門
 http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcss.htm
・ばけらの CSS リファレンス
 http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/css/reference
・K@tsukun's PAGE! > CSS Reference
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/index.html
・CSS Laboratory対応表・一覧
 http://www.inter-cool.net/~phantasm/wdzone/note/index.html
5Name_Not_Found:02/06/29 19:30 ID:04DFEzoN
スレ建て完了。
うまく2getされませんでした。
6Name_Not_Found:02/06/29 19:30 ID:???
2げとぉー!
7 ◆CGIh1pXc :02/06/29 19:43 ID:04DFEzoN
全然レスないな(w

では、質問どぞ
↓ ↓ ↓ ↓
8Name_Not_Found:02/06/29 20:21 ID:fNWTMi9D
CSSファイルって配布しているサイト有ります?
しょぼいタグですら配布しているサイトもあるというのに
CSSファイルの配布って余り見たことなくて。
画像などとセットにして配布してくれたらいいなあ…とか。
スレ違いの質問だったらごめんなさい。
9Name_Not_Found:02/06/29 20:25 ID:???
俺はタグの配布と言う単語ほど珍奇な日本語を他に知らない
10Name_Not_Found:02/06/29 20:28 ID:9NknV8It
>>8
それ考えたことはある。
しかし、結局特定のページ全体の構成のうえに成り立つものであり
そうすると、ただのテンプレ。
11Name_Not_Found:02/06/29 20:30 ID:???
>>8
イケてるCSSスレからどっかに辿り着いたら
ダウンロードできるサイトあったぞ
どこかは聞くな忘れた
12Name_Not_Found:02/06/29 20:34 ID:???
>>8
たしかに検索(*)してもぜんぜん引っかからん。
いつもデザインが下手なのですぐに没になってしまうCSSでも
配布したら客来るかな(w

* googleで「CSS 配布 素材 テンプレ」で検索。
29件ヒット。それっぽいのは見つからん。
1312:02/06/29 20:43 ID:04DFEzoN
>>8
なかみ見てないけど、結構ヒットしたよ。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=.css%20配布
好みのものを探してみる!
1412@これだからW杯は:02/06/29 20:45 ID:???
クソ、IDが(w

>>13のURLはコピペしてくれ。
リンクが途中で切れてるよ(;´Д`)
15Name_Not_Found:02/06/29 20:55 ID:Y5tjOT6V
8です。皆様ありがとうござます!
よくよく考えてみると確かにテンプレですね…。<CSS配布
ホームページビルダーのチュートリアルで作れるような。
頑張って探してみます〜

9さん
それがあるのですよ…。
こういう表現でタグは配布するものではないと思うのですが。
テーブルタグで画像とセットでというならまだ分かりますが…。
12ばんさん配布してください…(笑
16Name_Not_Found:02/06/29 20:57 ID:???
>>15
h t tp://wdt.pekori.jp/
見た感じこんな感じかな?

もっと必死になればみつかるかも(w

|配布してください
時間があれば(w
17Name_Not_Found:02/06/29 21:16 ID:0ow4D21M
え?おまいら>>9の意見は無視?
それとも、俺の知らないところで一般的だったのか
"タグですら配布しているサイト"
18Name_Not_Found:02/06/29 21:24 ID:???
>>17
いえ、あなたが正しいです。
配布とかしてるサイトは逝ってよし。なにを考えてるんだか。
それを使うヤツもいるからわけ分からん。
19Name_Not_Found:02/06/29 22:14 ID:???
>>17
わかってるよ。

でもまぁいいか、という感じで。
どうしても使いたい人がいるのなら
20Name_Not_Found:02/06/29 22:15 ID:???
誰も1に「おつ」って言わないシリーズスレって珍しいな(w
21Name_Not_Found:02/06/29 22:19 ID:???
それじゃあ、>1おつかれー!!

ところで、前スレ960の質問、私も興味あるので、誰か教えてください。
><wbr> と同じようなことは、どうやるんですか?
22Name_Not_Found:02/06/29 23:28 ID:???
だからスレ違いって961で言ってるだろ?
Strictスレ逝けよ。
23Name_Not_Found:02/06/30 00:10 ID:???
>22
21はCSSの質問で合ってると思うが。
24Name_Not_Found:02/06/30 00:11 ID:???
> Strictスレ逝けよ。
(゚Д゚)ハァ?

>>21
無理っぽい。
word-break: keep-all; で近いことはできるけどIE独自。
25Name_Not_Found:02/06/30 00:14 ID:???
>>24
前スレの961を見ろよ。
26Name_Not_Found:02/06/30 00:30 ID:???
前スレ960や、22は何故あれをStrictスレ向きだと思ったんだろう…
27Name_Not_Found:02/06/30 00:42 ID:???
>>17
一般的じゃないんだろうけどさ、あったよ。
ttp://www.hesperus.net/stylesheet/
28Name_Not_Found:02/06/30 00:54 ID:L+NRWNuy
例えば
<table align="center" width="500">
みたいにレイアウトしたい時に
margin: 0 auto 0 auto;
width: 500px;
とやると、html4.01strictでは上手く表示されるのですが、
xhtmlにすると上手くいきません。
これは書き方が間違っているのでしょうか?
29 :02/06/30 01:46 ID:???
>28
xml宣言が入ったためにIE6(だと想定)が互換モードに入っちゃうからですな.
30Name_Not_Found:02/06/30 01:54 ID:p/5z4DaQ
質問です。最近はやりの
bodyタグにborderを入れて周りに色を入れているのですが
さっきネスケさんで見たら、浮いて枠のように見えていました。
自分のwinでは、見た目アイフレームみたく見えるんですけど
macで見ても、やっぱし浮いて見えるのでしょうか?
そんな小細工やめたほうがいいですか?
31前スレ960:02/06/30 01:55 ID:???
<wbr> が規格に無いようなのでStrictスレに行ったんですが、
あっちで、CSSスレで合ってると言われたので帰ってきました。
だけど、どうも無理みたいですね。
IEの独自拡張を使う気にはちょっとなれないので、あきらめます。
ありがとうございました。

>>26
上に書いた理由でした。
32Name_Not_Found:02/06/30 02:02 ID:???
外部スタイルシートに
@import url(hoge.css);
を記述してNN4.*とIE3にスタイルシートを読み込まないようにしたいのですが、
これの使い方がいまいち分かりません。
これを使ってるサイトを見るとTOPページのCSSに
外部スタイルシートでindex.cssを指定してて、
@import url(hoge.css);
とあるんですがなぜかその下にスタイルを記述してるんです。body{margin:0%:}
みたいに。
NN4.*とIE3で読み込ませたくないスタイルだけhoge.cssに記述して
それ以外はそのままindex.cssに書いてるということなんでしょうか?
33Name_Not_Found:02/06/30 02:10 ID:???
>>29
なるほど。
どうもありがとうございました。
34 :02/06/30 02:18 ID:???
>32
>NN4.*とIE3で読み込ませたくないスタイルだけhoge.cssに記述して
>それ以外はそのままindex.cssに書いてるということなんでしょうか?
です.
3532:02/06/30 04:48 ID:???
>>34
ありがとうございます。
でもIE3ってエラーあるみたいだから何もスタイル読み込ませないで、
index.cssに@import url(hoge.css);とだけ書き、
hoge.cssに肝心のスタイルすべて書くの方が楽だと思うんですけど、
なかなかこういう風にやってるサイトってないですよね。なんか間違ってます?
36(w ◆CGIh1pXc :02/06/30 09:54 ID:???
>>20グスン
37Name_Not_Found:02/06/30 09:58 ID:???
>>30
Macで見ても浮く。IE6も場合によっては浮く。
38Name_Not_Found:02/06/30 15:25 ID:???
>>36warata
3930:02/06/30 21:03 ID:+pVkTCvR
>>37
すみません「場合によっては」とは
どういうことですか?
4037じゃないけど:02/06/30 21:38 ID:???
>>39
標準モードなら浮く。bodyに margin:0; を追加で希望通りの表示になると思う。
41Name_Not_Found:02/06/30 23:43 ID:???
>>31
CSSじゃないがソフトハイフンというものがある。
http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/?soft_hyphen

スレ違いの話を引っ張ってスマソ
42Name_Not_Found:02/07/01 01:04 ID:???
既出でしたらすみません。
a:hover に background-color や border を指定して、アンカーにポインタを
重ねたときだけ背景色や枠線が表示されるようにしようとすると、
IE6(たしか5.5も)で見たとき、ポインタをアンカーに重ねた際に、
そのアンカーを含むブロック全体の位置が微妙にずれるんですが、
原因はなんなんでしょう。
N6では大丈夫なので、IEのバグかと思うのですが、よそのサイトを
見てると、IEでも大丈夫な場合が多いので……
43Name_Not_Found:02/07/01 02:20 ID:???
IE3って一番下のシートを読みこみに行きますよね?
それってalternate stylesheetを指定した時もそうなんですか?

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="default.css" title="デフォルト" media="print, screen" />
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="hoge.css" title="hogehoge" />
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="no_style.css" title="ノースタイル" />

この場合、IE3はno_styleを読みこんでくれるんでしょうか?それともalternate指定
せずに普通にstylesheetと書かなければいかんのでしょうか?
ご教授たまわりたひ。
4443:02/07/01 02:24 ID:???
うわっ、ごめんなさい。自己解決しますた・・。スマソ。
45Name_Not_Found:02/07/01 04:23 ID:???
h1 要素に高さを設定した時に、中身を縦方向に関して中央に配置するにはどうしたら良いでしょうか?
46Name_Not_Found:02/07/01 08:44 ID:???
>>42
ポインタをaに重ねた場合、a:hoverに指定されたborderの幅の分だけ
アンカー部分のボックス領域がずれてしまうため。
対策は、あらかじめa:hover以外にもborderを指定しておくこと。
色は背景色、幅はa:hoverのものと同じにしておけばいい。
背景に画像を使ってたらこの対策は使えないけど。
4742:02/07/01 10:50 ID:???
>>46
すみません、その方法はすでに試したんですけど、なぜかそれでもずれるんですよ。
それに、borderを指定せず、background-colorだけ指定してもずれます。
念のため、a:link と a:visited にもbackground-color : transparent;を
指定したけど、やっぱりずれました。

たとえば、下記のサイトは、IEで見てもずれないんですが、CSSのソースを見ても、
どこが違うのかわからないんです。

http://www.alib.jp/
http://jst-9.com/zneco/
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/
48Name_Not_Found:02/07/01 11:31 ID:???
>>47

IEって伝統的にそうだよねえ・・・6はまだマシで、4なんてもっとひどい。
border関係なくずれるときはずれます。
49Name_Not_Found:02/07/01 12:49 ID:???
>>47
IEの互換モードと標準モード両方試してみた?
50Name_Not_Found:02/07/01 14:29 ID:JLYRSCz8
>>42
アンカーを含むブロックボックスの padding-bottom が原因…だったかな。
それは要素が左にずれてくヤツだったっけ。

バグ辞典スレで何度か話題に上ってるよ
51名無しさん@お腹いっぱい:02/07/01 15:38 ID:tswbSK3E
ネスケ6で、固定幅のDIV要素をセンタリング表示したいんですが、
bodyにはどんなスタイルを適応すればよいのでしょうか?
text-align:center ではダメみたいなので、、
52Name_Not_Found:02/07/01 15:55 ID:ChiMuTQd
>>51
bodyの幅を指定して左右のマージンをautoにする。
もしくはセンタリングしたいdivの幅を指定して左右のマージンをautoにする。
ボックスのセンタリングとボックス内のセンタリングは考え方が違う。
5330:02/07/01 22:20 ID:???
>>40さん、ありがとうございました。
納得しました。
54Name_Not_Found:02/07/02 01:53 ID:???
CSS 有効な場合は画像を表示して、無効なら文字を表示するには、
どうすれば良いんでしょうか?
55 :02/07/02 02:01 ID:???
>54
何も考えずに書くと
p{background: url(path-to-image); font-size: 0;}とかかな,試してないが.
しかし,どういう場面で使うのか今ひとつわからん.何となくCSSの使い方を間違ってる気がする.
5654:02/07/02 02:09 ID:???
>>55

できました。
Mozilla ではそのままで、IE では、line-height:0; を付けると上手くいきました。
ありがとうございました。

>しかし,どういう場面で使うのか今ひとつわからん.

サイトのロゴを表示する時に大きい画像を使っていると、
CSS を切って見た場合に違和感があったので。

>何となくCSSの使い方を間違ってる気がする.

原理主義者じゃないので、気にしません。ワラ
57Name_Not_Found:02/07/02 02:34 ID:???
気にする気に市内の問題じゃないと思うがー
5854:02/07/02 03:26 ID:???
>>57

デザイン変更で楽をするためだけに、CSS を使ってるもので……
思ったように見えるようにするためなら、
table レイアウトにも抵抗ありません。ワラ
59Name_Not_Found:02/07/02 07:28 ID:IslgfcBr
GoLiveやDWってソフトでCSS簡単に加えることができる?
60Name_Not_Found:02/07/02 10:10 ID:???
table 要素でできるような、
幅の決まっていないブロックレベル要素のセンタリングは、
できないんでしょうか?
61Name_Not_Found:02/07/02 10:51 ID:neD456Yp
左右のマージンをautoにすればよいのでは?
6242=47:02/07/02 11:24 ID:???
>>49
ご指摘ありがとうございます。4.01Strictで書いた文書だったんですが、
試しに文書型宣言をTransitionalにしてみたら、ずれなくなりました。
どうやら後方互換モードなら大丈夫みたいです(W3C準拠モードのバグ?)。
>>47で挙げた3つのサイトは、IE6が理解できないXHTMLやISO-HTMLで書かれている
ので、このバグを免れていたんですね。

しかし、このためだけにTransitonalやXHTMLに乗り換える気になれないので、
もうちょっと他のやり方を模索してみます。
63Name_Not_Found:02/07/02 12:08 ID:JLNydo+y
>>58=54
CSS有効で画像切ってたらどうすんだよ。ちったあ、考えろ
64Name_Not_Found:02/07/02 12:57 ID:neD456Yp
altの文字が表示されるんじゃないの?
65Name_Not_Found:02/07/02 13:13 ID:???
>>64
p要素(58=54のつもりだとh1要素かな)に背景画像を指定するという話だから、
alt属性は表示されないというか、そもそも書けないのでは。
6642=47=62:02/07/02 13:20 ID:???
>>42
自己解決しました。
幅の狭いウィンドウ(ディスプレイ)ても読みやすいように、左右の
marginとpaddingを%で指定していたのが原因だったようです。
単位をemに切り替えたらずれなくなりました。
6754:02/07/02 14:16 ID:???
>>63
おおぉ、ちっとも考えて無かったです。ワラ

>>65
> 58=54のつもりだとh1要素かな
そのつもりでした。

ということで、大きい画像のまま放置することにします。
ありがとうございました。
68Name_Not_Found:02/07/02 17:22 ID:???
>61
これってIEじゃ中央にならないよね?
69Name_Not_Found:02/07/02 17:42 ID:???
>>68
なる
IE5.5以上の標準モードでmargin:autoのセンタリングは有効。もちろん、text-alignでもなる
互換モードではマージンのセンタリングが効かない。っしょうがないので、text-align

標準モード margin:auto - プロックレベルのみセンタリング

互換モード text-align - ブロックレベルもインラインもすべてセンタリング。
70Name_Not_Found:02/07/02 17:48 ID:???
>>69

IE6以上っすよ。
71Name_Not_Found:02/07/02 17:57 ID:???
CSSって取っ付きにくいね。ソース見てもパクれないし
72Name_Not_Found:02/07/02 18:00 ID:???
>>71
パクれるよ。
最初の頃は CSSでイケてるデザインサイト で紹介されてるサイトの
CSSを見て勉強してました。
73Name_Not_Found:02/07/02 19:01 ID:???
>>70
そうでした。訂正ありがとう。
IE 6.0以上です。
mac IE 5.5だた
74Name_Not_Found:02/07/02 21:31 ID:???
>>72
「参考にしよう」と思っているんならともかく、
「パクってしまおう」などと考えてる香具師は
「右クリック→ソースの表示」「表示→ソース」までしか出来ないんじゃないか?
75Name_Not_Found:02/07/02 22:02 ID:???
やし 【〈香具師〉・野師・弥四】
縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。

ふ〜ん。しらなんだ。
7660:02/07/02 22:10 ID:???
>>61
幅が決まってないと、いけないんじゃないでしょうか?
77Name_Not_Found:02/07/03 02:11 ID:???
>>74
参考にしようと思ってますが見方が分かりません・・・
どうやって見るのでしょうか。教えて下さい。
78Name_Not_Found:02/07/03 02:20 ID:???
>>74
パクろうと思ってますが見方が分かりません・・・
どうやって見るのでしょうか。教えて下さい。
7978:02/07/03 02:27 ID:???
すいません。分かりました・・・
80Name_Not_Found:02/07/03 02:28 ID:???
まじめな話、パクリ方も分からんような人は、CSSを基礎から勉強した方がいい。
81Name_Not_Found:02/07/03 02:54 ID:???
いや、この手合いは
「○○をやるにはどうすればいいか」
ってことしか頭にないから。
基礎から勉強なんて考えたこともないと思われ。
82Name_Not_Found:02/07/03 03:22 ID:???
いや、基礎から勉強中でうまくいかないから参考にしたいだけです。
パクるという表現が悪かったですね。
でも見方分かったのでがんばります・・・。
そして参考にしようと見てみたら画像だった罠。
後は、NNを落として確認せねば。
83Name_Not_Found:02/07/03 12:54 ID:???
厨な質問失礼します(;´Д`)

よく「absolute で px 指定はやめとけ」と言われるのですが何故なんでしょう・・・。
原因がわからず仕舞い・・・。
84Name_Not_Found:02/07/03 13:25 ID:???
>83
どこでどう「よく言われて」いますか?僕は寡聞にして知らないのですが…
拡大解釈して「フォントサイズの絶対指定」の話だとしたら,IEなどではフォントのサイズが
ユーザ側で(簡単には)変更できず,ユーザの利便を損なう(恐れがある)から.
それに関してはpxだろうとptだろうと不便なことに変わりはない.
85Name_Not_Found:02/07/03 14:49 ID:???
行番号: 1
文法解析エラーが発生しました : "Shift_JIS";

何でですのん・・。こういうもんなのでせうか?
あと確かガイシュツだったと思うんですが、「_」って使っちゃいかんの?
Validatorで怒られまくって激しく鬱なんですが。
8683:02/07/03 15:07 ID:???
>84
div.header { position:absolute; left:100px; top:200px; }
にしてたら
「コレは良くないよ・・・」
と指摘されますた・・・。
87Name_Not_Found:02/07/03 15:11 ID:???
>>86
誰に?positionでpx指定なんてよくある事でしょう。
88Name_Not_Found:02/07/03 17:48 ID:???
>>87
pxやptなどで絶対指定をすると、解像度の低いディスプレイで見ると、画面から
はみ出てしまうことがありうるから、%とかemなどの相対指定にしろ、ってこと
じゃないですかね、たぶん。
89Name_Not_Found:02/07/03 19:12 ID:???
pxは(以下略w
ってのはおいておいて、>>88のとおりで正解かと。

逆に%にされたら文字が重なって醜くなることもあるだろうし、
px/ptのままでもいいんじゃないの?
#場合によるけど
9083:02/07/03 21:41 ID:???
>88-89
ホウ、助言サンクスコです(;´ー`)ノ
要は解像度低いのでも違和感なく見れれば言い訳ですな・・・。
頑張ってみよう。
91Name_Not_Found:02/07/04 06:17 ID:???
なんかちょっとスレ違いな気もしますが、
CSSデザインのサイトにたまにW3Cのバナーなんですけど、
W3C CSSでチェックがしてあるバナーじゃなくて、
MADE WITH CASCADING STYLE SHEETSと書いてあるバナーはどこで取得できるのでしょうか?
92Name_Not_Found:02/07/04 06:57 ID:???
93Name_Not_Found:02/07/04 07:58 ID:???
>>90
vaioとかの極端に縦幅の狭いディスプレイにも対応するとなると、
結構むずかしいと思いますが、がんばってください。
94Name_Not_Found:02/07/04 07:58 ID:???
表であっておかしくない物まで、table 要素がタブーであるかのように、
無理に dl 要素なんかを使ってる人ってどうよ。
95Name_Not_Found:02/07/04 08:07 ID:???
>>92
それです!ありがとうございます。
それは他のと違ってなんか検証とかしなくてもつけていいのですか?
96Name_Not_Found:02/07/04 08:10 ID:???
>94
tableはCSSレイアウトがむずかしいから・・・・かな。
少なくとも私はtableをCSSで飾るのが苦手
97Name_Not_Found:02/07/04 08:20 ID:???
>>95
それはCSS使ってるよっていう印だから検証はなくてもいい。
だからといってめちゃくちゃ書かれても困るが。
98Name_Not_Found:02/07/04 09:32 ID:???
>>96
見た目のために、どの要素を使うか決めてるってこと?
99Name_Not_Found:02/07/04 12:37 ID:hIyjAVxK
filterを使うと、印刷寺に不正な処理が出てしまいます。
回避する方法はありますか?

filter: shadow(colo=#0000ff)
100Name_Not_Found:02/07/04 12:46 ID:???
印刷寺にfilterを使わない。
つか、印刷寺って何よ?

100
101Name_Not_Found:02/07/04 14:58 ID:???
102Name_Not_Found:02/07/04 15:00 ID:???
operaってさ、cssファイル側で@charset指定するとシート読みこんでくれない。
これってoperaがアホなんでしょうか?
103Name_Not_Found:02/07/04 15:05 ID:???
>>102
うん、そうだと思う
OperaのCSS対応はまだまだですね Overflowで紗枝効かないんだもんげ
<div align="right">テキスト</div>
だと、右寄せできるのですが<div>がブロック要素なので、改行してしまいます。
改行しないで、テキストを右寄せにするようにすることは可能でしょうか?
105Name_Not_Found:02/07/04 16:15 ID:???
<span>
106Name_Not_Found:02/07/04 16:18 ID:???
>>104
ていうかここで質問するならCSS使って下さい。
107Name_Not_Found:02/07/04 16:20 ID:???
改行したら困る理由がよくわからないんだけど、
右寄せのテキストのさらに右に何か表示したいの?
108Name_Not_Found:02/07/04 16:27 ID:???
>>104
margin-top: -1em; とか position: relative; top: -1em;
とかで改行分のスペースを詰めて見せれるかなぁ…と思ったけど、
微妙にズレル。
そもそもあまりエレガントなやり方じゃないし。
109Name_Not_Found:02/07/04 16:38 ID:???
pxって相対指定じゃないの?
110Name_Not_Found:02/07/04 16:44 ID:???
>>109
相対指定は相対指定だけど、pxは
同じ画面でも、解像度によって大きさが変わるってことで相対。
emや%とは相対値の基準が違います。
111 :02/07/04 17:01 ID:???
>>110
何をもって絶対指定というんだ?
112Name_Found:02/07/04 17:12 ID:IjoIx2/J
どの環境でも同じ大きさで見えるもの
113Name_Not_Found:02/07/04 20:19 ID:???
a:link,a:active,a:visited{
text-decoration: none;
}
a:hover{
color: #2935fe;
text-decoration: none;
}

としたいのですが

a:link,a:active,a:visited,a:hover{
text-decoration: none;
}
a:hover{
color: #2935fe;
}

このように同じ要素を2度宣言するのは可能なのでしょうか?
114 :02/07/04 20:40 ID:???
>113
可能.つーか,聞く前に試してみた?
115113:02/07/04 20:59 ID:???
>>114
ありがとうございましあ
116Name_Not_Found:02/07/05 11:16 ID:kI8BJvYc
div#layout1{ margin:0px 0px 0px 60px ; width:420px ; }
div#layout2{ margin:0px 0px 0px 120px ; width:420px ; }

上記の様にdiv要素でピクセル絶対指定のレイアウトをしようと目論んでいるんですが、
Win NN6 だけなぜかmargin もwidthも反映されません。
IE5、Opera6、Mozilla1.0では期待通りのレンダリングをしてくれるんですが、
NN6だけダメです。
不思議なことに、id指定を無くして素のdivとして記述した場合は
問題ありませんが、idをclassに変更した場合はダメでした。
NN6ではdiv要素にidとかclassとか使えないんですか?
そんなはずないと思うんで、widthとかmarginだけダメなのかとも思ったり‥‥
いろいろ試したけどお手上げです。
117116:02/07/05 11:27 ID:???
すみません、自己レスです。
ふと思い立ったのですが、どうやらid名に”_”を含めていたのが
失敗の原因だったようです。
お騒がせしました。
118Name_Not_Found:02/07/05 17:16 ID:???
>>117
仕様では"_"も使えるはずなんだけどね……。
# 先頭には使えないけど。
119Name_Not_Found:02/07/05 17:38 ID:???
body{
color: #458237;
}
っていれたんですけど
body{
background-color: #f5f5ff;
color: #458237;
}
background-colorの宣言も必須になりますか?
120Name_Not_Found:02/07/05 18:07 ID:???
>>119
そんくらい自分で調べろよ。
どこにでも載ってるだろ。
121Name_Not_Found:02/07/05 19:19 ID:???
>>119
あったほうがいいだろうな。
122ナコ林:02/07/05 20:39 ID:aKIz7JD+
下記のページのように
http://nakorin.tripod.co.jp/test/e.html
ブロック要素内で、文字列を縦方向で中央に表示させる方法はありませんか?
このページはサンプルで、実際にはdt,dd要素などいろいろ使います。
123Name_Not_Found:02/07/05 20:57 ID:???
>>119

閲覧者の設定次第で、文字が背景に溶け込んで見えなくなるおそれがあるから、
文字色と背景色はセットで設定した方が安全。
124Name_Not_Found:02/07/05 21:32 ID:???
>>122
divにpadding使うかpにmargin使うか。
125ナコ林:02/07/05 22:25 ID:???
>>124
値は何にすれば良いのですか?
paddingに50%と書くとページサイズに対して50%になってしまいます。
10.6も参照したのですが、autoだと0とみなされるようです。
126Name_Not_Found:02/07/05 22:33 ID:???
訂正。
(REC-CSS2の)10.6
ですた。
127Name_Not_Found:02/07/05 22:42 ID:???
>>125
……本当に仕様書読んだのか?

確かに、marginにはautoという値を指定出来るが、
paddingにそんなものは無い。

ttp://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#padding-properties
128Name_Not_Found:02/07/05 23:03 ID:???
>>125
124ですが>>127の仰る通りpaddingにautoなんて無いですよ。
確か指定するとMacIE5.xとかでとんでもない事になるはず。

div#big { height:10em; background:#f00; color:#037; padding-top : 4.5em; }
若しくは
p{margin-top : 4.5em;}
にするか。少しは頭を使いませう。
129Name_Not_Found:02/07/06 00:34 ID:BeP3eMk6
質問させてください。

WINのネットスケープ6.2でCSSを使った時に
CSSファイルを外部に置いてそこから内容を読み込む
様にしたときにCSSの内容が反映されず、困っております。
htmlファイルに直接CSSを書き込んだときには反映されています
また、IEの6では大丈夫でした。
下記のアドレスにファイルをアップしてあります。
ご助言宜しくお願いいたします。


http://www5.plala.or.jp/jewel/

130Name_Not_Found:02/07/06 00:44 ID:8NOtGVb/
>>129
<table>タグが無い
131Name_Not_Found:02/07/06 00:45 ID:8NOtGVb/
とおもったらあった
132Name_Not_Found:02/07/06 00:48 ID:aL/3jmp4
>>129
キャッシュをクリアしてみ。
Netscape6.2.3で問題なかったし。
133Name_Not_Found:02/07/06 02:12 ID:i2jEyB9O
二十歳ぐらいの人しか来ない小説のサイトをやっています。
いままでフォントの大きさ等は何も指定していなかったのですが、
こんどfont-size: 11ptとやってみたくなりました。
わたしのWin+IEの環境では何も問題なく表示されるので、次回の更新で実行しようと思うのですが
ほかの環境で見ている人に何か問題が起こる可能性がありますか?
起こるとすればそれはどんなものでしょうか?
どうしても11ptにしたいのですが。
134 :02/07/06 02:20 ID:???
>133
眼が悪くて大きな文字で読みたい人や画面が大きくて横に大量に文字が流れてしまうような人から
「文字が小さい」と苦情がくるかもしれません.
小さい文字が好きな人や画面が小さくてできるだけ小さな文字で読みたい人から
「文字が大きい」と苦情がくるかもしれません.
特に理由がなければ指定しないことをお勧めしますが,
「どうしてもしたい」んならご自由に.
世の大多数の人はWin+IEですが,そうでない人もたくさんいますし,
Win+IEであっても画面のサイズやウィンドウサイズは十人十色であることをお忘れなく.
135133:02/07/06 04:23 ID:???
>>134
レスありがとうございます。そうですよね。
画面の大きさとかいろいろありますよね。
11ptが一番美しく見えるんですけど、たしかにちょっと目が疲れるんですよね。
よく考えてから決めたいと思います。
136Name_Not_Found:02/07/06 08:06 ID:???
>11ptが一番美しく見えるんですけど
ゲロ吐きそう
137Name_Not_Found:02/07/06 08:55 ID:???
138ナコ林:02/07/06 10:07 ID:nomg64vD
>>128
ごめんなさい 前提が不足していました。
本文の高さが1emとは限らないんです。
画像もあります。
139Name_Not_Found:02/07/06 10:44 ID:???
ナコ林ウザイ
140Name_Not_Found:02/07/06 12:10 ID:nomg64vD
>>139
はぁ?何がだよ
141Name_Not_Found:02/07/06 12:15 ID:???
>>140
( ´,_ゝ`)プ
名前変えてもIDでバレバレ。プ

>>138-140
142Name_Not_Found:02/07/06 12:21 ID:???
ナコ林うざいね。
しかも自分かうざいことに気づいてないのもうざい。
143Name_Not_Found:02/07/06 12:55 ID:???
ナコ林さんへ

もう、テーブルでええやん。
CSS やめてもええやん。
144Name_Not_Found:02/07/06 13:08 ID:???
<h1>サイトのタイトル</h1>
<p id="news">新着情報</p>
<p id="help">ヘルプ</p>

というHTMLを、

─────────────────
新着情報 サイトのタイトル ヘルプ
─────────────────

という風に、タイトルが真ん中にくるように表示させたいのですが、
どうやったらいいのでしょうか。
HTMLを書き換えれば、floatとかdisplayでできるのですが、そうすると、
CSSが無効な環境だと、サイトのタイトルより先に新着情報がきてしまって、
具合が悪いので……
145Name_Not_Found:02/07/06 13:14 ID:???
>>144
<p id="news">新着情報</p>
<h1>サイトのタイトル</h1>
<p id="help">ヘルプ</p>
146Name_Not_Found:02/07/06 13:40 ID:???
>>145
HTMLは書き換えないでって事だぞ。

>>144
pをfloatで流してh1にposition使ってみるとかでできない?
あとはmargin駆使。

>>ナコ林
ソース出せって。画像に対して云々ならvertical-alignでも使えば良い訳で。
何がしたいのかサパーリわかりません。
147Name_Not_Found:02/07/06 17:41 ID:???
144さんへ

もう、テーブルでええやん。
CSS やめてもええやん。
148Name_Not_Found:02/07/06 17:55 ID:???
>>144
Yahoo! JAPANのようにイメージマップを使う手もありますよ。
149Name_Not_Found:02/07/06 18:50 ID:???
>>144
positionはブラウザの実装がイマイチなので二の足を踏んでたのですが……
いろいろ試してみます。

>>148
いえ、「Strictなソースで、Yahoo!のようなレイアウト」を実現したいので、
イメージマップはちょっと……
150148:02/07/06 19:20 ID:???
>>149
ismap属性もarea、map要素もstrictですよ…
151 :02/07/06 19:36 ID:???
>149
もっとも単純には
h1{text-align: center;}
#news{text-align: left; margin-top: -1em;}
#help{text-align: right; margin-top: -1em;}
とかそんな感じ.h1やpのmargin,h1の高さなどによってmargin-topの値は変更.
152Name_Not_Found:02/07/06 19:55 ID:???
>>150
Valid≠Strict
「Strict」は宗教的な意味合いが強い
153Name_Not_Found:02/07/06 20:27 ID:???
strict DTD のことでしょ。
154Name_Not_Found:02/07/06 20:51 ID:???

あああ  hoge
いいい
ううう

としたいのですが、この場合はhogeにposition:absolute;を指定すればいいはずですよね?
でもなぜかそうしても

あああ
いいい
ううう
hoge
となってしまいます。どなたかわかりますでしょうか?
155わかってるとは思うけど:02/07/06 21:11 ID:???
もちろん、top:hoge; left:hoge; は指定してるよね?

わかっていれば以下は無視の方向で。

http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcss2.htm#Position
とほほの「■ポジショニング」を参照。
156Name_Not_Found:02/07/06 21:28 ID:???
>>155
すみません。勉強不足ですた。
できました。ありがとうございます。
157Name_Not_Found:02/07/06 21:44 ID:C8ccjwX5
CSSはレイアウトを自在にやれるほど成熟してないよ
158Name_Not_Found:02/07/06 21:47 ID:???
じゃぁこのスレに来るなよ
159129:02/07/06 23:04 ID:Mkyq34nO
129です。
ブラウザを6.2.1→6.2.3にしたところ反映されるようになりました。
有難うございました。

まだ、分からない点があり、申し訳ありませんが質問させていただきます。

内容が、ボックスより大きい時はスクロールバーがでるようなボックスを作り
そのボックスの外からボックス内のアンカーにリンクをつけました。
IE6ではボックスがスクロールしてアンカー部が表示されましたが
ネットスケープ6では、表示されません。
これはNN6のバグなのでしょうか?

下記にソースを置いてあります。
解決策を教えていただけませんでしょうか?


http://www5.plala.or.jp/jewel/

よろしくお願いいたします。

160Name_Not_Found:02/07/06 23:15 ID:???
>>159

Netscape 7PR1(Mozilla 1.0相当)ではちゃんと「ここ」までスクロールしたよ。
161Name_Not_Found:02/07/06 23:21 ID:???
CSS勉強し始めの者です。
IE6で横スクロールバーが出てしまう場合についてに
書かれたものをどこかで読んだのですが
今必死に探しているんですが見つけられません。
どこかのサイトだったのか、2chだったのかも覚えていなくて
どなたか心当たりのあるスレかサイトをご存知でしたら
教えていただけますか。
162Name_Not_Found:02/07/06 23:38 ID:???
>>161
本人の記憶がそれだけあやふやで、
他人に探せるわけ無いだろ。
163161:02/07/07 00:39 ID:???
>>162
すみません、、、
あれこれ探しているうちにだいぶわかってきました
doctypeに関することのようなのでこれをキーワードに探してみます
164Name_Not_Found:02/07/07 10:38 ID:dM57VUAq
質問させてください。
Macでウェブサイト作りをしているのですが、

<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="Stylesheet" type="text/css" href="common.css">

と外部スタイルシートを読み込ませようとしたのですが、
IE5で確認したところ全然反応しません。他のブラウザはありません……。
誤字脱字大文字小文字配置替えなども試しましたがダメです。
Winは持ってないので現状で何とかしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
165Name_Not_Found:02/07/07 10:43 ID:???
>>164
外部スタイルシートの場合は、meta要素で言語設定する必要はないよ。
htmlからスタイルシートの相対パスがまちがってんじゃない?
166Name_Not_Found:02/07/07 10:48 ID:dM57VUAq
>>165
成る程……。
でも、ファイルは同じフォルダ内にあるんです。
ファイル名も間違ってないし。おかしいな……?
167166:02/07/07 10:51 ID:dM57VUAq
あ、ちなみにOSはMacOS9.2.2です。
一応Winでもウェブサイト作りしたことあるんですけど、
そちらでは同じ記述で正常に読み込んでたんだよなあ……なぜだろう?
168Name_Not_Found:02/07/07 10:52 ID:???
>>166
CSSの中身はどんな風に書いてるの?
<style>
</style>
とか書いてないよね?
169Name_Not_Found:02/07/07 10:57 ID:???
>>164
たぶんMacのせいというわけではないと思います、
私もMacでサイトを作っていて、同じ記述で読み込んでいますので。
170166:02/07/07 10:58 ID:dM57VUAq
>>168
はい、その辺は大丈夫です。
埋め込み形式とごっちゃにしてはいません。
171164=166:02/07/07 11:05 ID:dM57VUAq
>>169
そうなのですか、っていうかそうですよねえ。
私もどこかに記述間違いがあるのではと思います。
とにかく調査継続します。
172Name_Not_Found:02/07/07 11:23 ID:GzsgAUn8
フレームページの左右のページの背景色を違う色にすることは可能ですか?
173Name_Not_Found:02/07/07 11:41 ID:???
>>172
フレームだったら普通にできるだろう。
174Name_Not_Found:02/07/07 13:15 ID:???
>>171
なんだろうね。気になるなぁ
CSSのソースここに書いてみたら?
175Name_Not_Found:02/07/07 13:36 ID:???
>>171
validatorでチェックしてみた?
思わぬ記述ミスしてるかもよ。
漏れもたまにあるし、そういうこと。
176Name_Not_Found:02/07/07 17:26 ID:???
>>85
@charset "Shift_JIS";
二重引用符、使ってます?
17785=102:02/07/07 23:13 ID:???
>>176
うぃ。使ってますた。それがエラーの原因なんですか?
178176:02/07/07 23:50 ID:???
>>177
ああ、ごめんなさい。
私自身が二重引用符つけてなくて、エラーになったことがあったので…

@charset "Shift_JIS";
p {
    content: "『』";
}

これを試したところ、ノーエラーでした。
何か別のところで、間違えているのではないでしょうか?
179Name_Not_Found:02/07/08 00:08 ID:???
>>178
できました。わざわざすまんです。
@chrset : "Shift_JIS";とかやってました(;´Д`)
コロンが余計だったみたいでふ。馬鹿なのはOperaじゃなくて漏れダターヨ。
180Name_Not_Found:02/07/08 00:11 ID:???
>>179

> @chrset

aが抜けてるのは大丈夫?
181129:02/07/08 00:20 ID:U695NJdm
160さん、おそくなりましたが、有難うございました。
182Name_Not_Found:02/07/08 01:12 ID:???
>>180
typoでし。もうダメダメじゃん漏れ(w
183Name_Not_Found:02/07/08 06:33 ID:???
>>118
エスケープしないと使えないよ
ttp://www.w3.org/TR/REC-CSS2/grammar.html
| "#"{name}{return HASH;}
| name{nmchar}+
| nmchar[a-z0-9-]|{nonascii}|{escape}
| nonascii[\200-\377]
| escape{unicode}|\\[ -~\200-\377]
184Name_Not_Found:02/07/08 09:36 ID:???
>>183
ttp://www.w3.org/Style/css2-updates/REC-CSS2-19980512-errata.html
>nmstart [a-zA-Z_]|{nonascii}|{escape}
>nmchar [a-zA-Z0-9-_]|{nonascii}|{escape}
185Name_Not_Found:02/07/08 10:06 ID:???
errataは改版がでるまではworking draft相当ってどこかで聞いたけど、どうなの?
186Name_Not_Found:02/07/08 11:30 ID:lpZXE7Hk
MacIE4.5はスタイルシート読み込まないようにしたほうがいいかな。
MAC持ってないんで確認できないからエラーとか考えるなら読み込まないようにした方がいいかと思って。
187Name_Not_Found:02/07/08 13:01 ID:???
>>186
Mac使いだけど、MacIE5未満には読み込みさせないようにしてるよ。
MacIE5.XはWinIEよりもCSS対応は良いと思うが。
↑みんな知っているか・・・
188Name_Not_Found:02/07/08 17:59 ID:???
>>187
サンクス。
Mac使いの話が聞けて良かったです。
MacIE4.5には読み込ませないようにしました。
189Name_Not_Found:02/07/08 18:06 ID:???
<A HREF="98.html" target="_new">98</a>
targetをスタイルシートで書くとどうなるんでしょうか?
190Name_Not_Found:02/07/08 18:09 ID:???
>>189
それはtarget属性のままでいいよ…
191Name_Not_Found:02/07/08 18:09 ID:???
<p id="news">新着情報</p>
<span class="news">新着情報</span>

これの違いは?
192Name_Not_Found:02/07/08 18:10 ID:???
>>190
HTMLを採点するページでtargetはスタイルシートで書けって言われたの
193Name_Not_Found:02/07/08 18:15 ID:???
CLASS属性によるクラス名と、ID属性によるIDは同じような目的に使用できますが、
クラスはクラスに対して名前をつけるのに対して、IDはタグで囲まれた要素に名前を
つけます。従って、ひとつのドキュメント中に、同じ名前を持つCLASS属性は複数出現
しますが、同じIDを持つID属性は許されません。
194 :02/07/08 18:21 ID:???
>192
そんなことをいう採点ページってどこ?
195Name_Not_Found:02/07/08 18:34 ID:???
.col2 { color: #008000; }

これはネスケ6だと無効なんでしょうか?
<span class="st_col2">お知らせ</span>
196Name_Not_Found:02/07/08 18:41 ID:???
.col2 { color: #008000; }

これはネスケ6だと無効なんでしょうか?
<span class="col2">お知らせ</span>
197Name_Not_Found:02/07/08 19:18 ID:???
>>192
どこで言われた?
>>192
Q.リンクでtargetを指定しているのですが、
HTMLチェッカでチェックするとエラーが出てしまいます。
A.frame及びtarget属性は、4.01 Strictでは不許可です。
それぞれ適切なDOCTYPE宣言(Transitional or Frameset)をしておきましょう。
4.01 Strictと共存させたい場合は、JavaScriptで代替することもできます。
なお、CSSにはtarget指定に該当する機能はありませんのであしからず。
199Name_Not_Found:02/07/09 08:26 ID:Fl3xLleM
スクロールバーの色を変えてる人
名前: Name_Not_Found
E-mail:
内容:
いる?

自分は
BODY {
scrollbar-face-color: #1E90FF ;
scrollbar-shadow-color: #00FFFF;
scrollbar-highlight-color: #00FFFF;
scrollbar-3dlight-color: #00FFFF;
scrollbar-darkshadow-color: #00FFFF;
scrollbar-arrow-color: #0000FF;
}
なんだけど、もっと綺麗な組み合わせってある?
200Name_Not_Found:02/07/09 08:28 ID:???
あれ?新規スレを立てようとしたのに、なぜ???
201Name_Not_Found:02/07/09 09:12 ID:???
アホやな・・・
202Name_Not_Found:02/07/09 09:36 ID:???
まじで、アホやな・・・
203 :02/07/09 09:48 ID:???
良かったんじゃない削除依頼の手間が省けて。
204Name_Not_Found:02/07/09 09:55 ID:M+hY6x1z
>>199
自分はこう。

BODY{scrollbar-face-color:#ffffff;
scrollbar-highlight-color:#ffffff;
scrollbar-shadow-color:#ffffff;
scrollbar-3dlight-color:#ffffff;
scrollbar-arrow-color:#ffffff;
scrollbar-track-color:#0099ff;
scrollbar-darkshadow-color:#ffffff;}
205Name_Not_Found:02/07/09 09:57 ID:???
CSS Validatorで撥ねられるから
そんな技は使っちゃダメ
206Name_Not_Found:02/07/09 10:15 ID:???
scrollbar-3dlight-color:#800080;
scrollbar-arrow-color:#800080;
scrollbar-base-color:#ffffff;
scrollbar-darkshadow-color:#ffffff;
scrollbar-face-color:#ffffff;
scrollbar-highlight-color:#ffffff;
scrollbar-shadow-color:#800080;
scrollbar-track-color:#ffffff;
207Name_Not_Found:02/07/09 10:27 ID:???
もうやめてくれ・・・
208Name_Not_Found:02/07/09 12:31 ID:???
スクロールバー色変更厨が出てきたスレはここですか?
209Name_Not_Found:02/07/09 16:08 ID:Q/67iajC
<small></small>や、<b></b>などをidと併用するのは構いませんか?
210Name_Not_Found:02/07/09 16:11 ID:???
>>209
ダメだという理由を教えて欲しい。
211Name_Not_Found:02/07/09 16:15 ID:???
>>209
CSS使うならsmall
212211:02/07/09 16:16 ID:???
ミスった

CSS使うならsmallやbを使うなよ。
そういう指定はCSSでやるべきだろ?
213Name_Not_Found:02/07/09 16:24 ID:???
>>212
そう思ったんですけど、どういう指定をしたらそれらのタグと同じ効果が得られるのか
わからないのでタグとCSSを併用しちゃってます。やっぱりCSSの理念に反してますかねえ・・。
214Name_Not_Found:02/07/09 16:28 ID:???
>>212
<b>は<em>か<strong>にすべきかもしれんが、
別に<small>はいいだろ。非推奨ではないはず。
ま、これ以上はstrictスレッドの話題ですな。
215Name_Not_Found:02/07/09 16:38 ID:???
>>214
b 要素も別に非推奨では無いワナ。
無論、em 要素や strong 要素の方が妥当だが。

>>213
>タグと CSS を併用
微妙な表現だ。
216Name_Not_Found:02/07/09 16:39 ID:???
「いいだろ」っていうんならB要素だって「いい」んですけど。
規則より理念の方が大事だろ。
217Name_Not_Found:02/07/09 16:45 ID:???
>>215-216
Strict-HTML スレッド 4.0 (W2C Recommendation)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1022751972/l50

強調の反対の意味、弱める意味としての<small>の必要性は過去ログで既出。
218Name_Not_Found:02/07/09 17:53 ID:???
>>192くらい
どうすればええねん。

この属性は、すたれつつある属性です。将来はサポートされなくなる可能性が
あるので、使わないようにしましょう。
XHTML1.0(J)では、<A>などのNAME属性は薦められていません。
ID属性を使いましょう。XHTML1.1では、そのようなNAME属性は廃止されています。

219 :02/07/09 18:02 ID:???
>218
>198
220質問君で済みません:02/07/09 20:03 ID:???
こんにちは、自分は今CGIネットゲーのEBS(エンドレスバトル)を製作しているのですが
『戦闘』などのボタンの上に、カーソルを載せるとボタンの色が変わるってのを作ろうと
色々サイトを飛び勉強しましたがいまいち思うように行きません。

<STYLE type="text/css">
<!--
A:HOVER{
font-style : normal;
color : #ff8000;
}
-->
</STYLE>

これを使うと、一応『戦闘』などのボタンじゃない、他のリンクが
カーソルを載せると色が変わるようになったのですが、『戦闘』ボタンなどは一向に無理です。

因みにその『戦闘』などのボタンの形式は
print << "-----END-----";
<tr><form action=$MAIN_SCRIPT name="FM" method="POST" target=Sub><td colspan=7>
<script language="JavaScript">
function Move(){parent.Sub.location.replace("$MAIN_SCRIPT?LOGO");}
</script>

<input type=hidden name=cmd>
<input type=hidden name=pname value=$FORM{'pname'}>
<input type=hidden name=pass value=$FORM{'pass'}>
<table cellpadding=0 cellspacing=0 border=0><tr>
<td><input type=submit name="b_mode" value="戦闘" $STYLE_B1 onClick="document.FM.cmd.value='BATTLE_1';Move();"><br>
</form>
<form action=$MAIN_SCRIPT method=POST target=Main>
<input type=hidden name=cmd value=MAIN_FRAME>
<input type=hidden name=pname value=$FORM{'pname'}>
<input type=hidden name=pass value=$FORM{'pass'}><td>
<table cellpadding=0 cellspacing=0 border=0><tr valign=top>
<input type=submit value="更新" $STYLE_B1 onClick=\"parent.Sub.location.replace(\'$MAIN_SCRIPT?LOGO\');\">
</td></form>
</tr></table>
</td></tr></table>

-----END-----

こ〜んな感じです。
これをどうにかして、カーソルを載せただけで光るようにする方法を分かる方居ませんでしょうか?
もしよろしければご教授お願いいたします。
221Name_Not_Found:02/07/09 20:07 ID:???
ボタンやなしに
画像を使うなどしないと無理だろう
222質問君で済みません:02/07/09 20:08 ID:???
>>221
やはり画像なのでしょうか?
ttp://www9.plala.or.jp/doa/
こちらのEBSが、自分が創造してるものなのですが画像変更とはなんか違う気がするのです。
223Name_Not_Found:02/07/09 20:13 ID:wbC03YrY
>>220
色を変化させたいA要素(リンク・アンカー)にクラスを振って
ボタン風に装飾するとか。

a.button {text-decoration:none; padding:2px;}
a.button:link, a.button:visited {
color:#00f; text-decoration:none;
border-width:2px;
border-style: solid;
border-color:#eee #aaa #888 #ddd;
background:#bbb;
}
a.button:hover {
background-color:#999;
border-width:2px; border-style: solid;/*Operaが繼承しないので*/
border-color:#777 #ddd #ddd #777;
color:#6ff;
}
a.button:hover img, a.button:focus img {border:none;}
224Name_Not_Found:02/07/09 20:14 ID:???
って言うか、<A>要素で考えている限り永久に無理だろ
225Name_Not_Found:02/07/09 20:27 ID:???
>>213
b と同じ効果なら、font-weight : bold; で、
small と同じ効果なら、font-size : smaller; です。
226Name_Not_Found:02/07/09 20:48 ID:???
>>222
IE限定でならJAVAスクリプトを使ってclassを変更できるみたいだぞ。

ちなみに、*:focus(+JAVAスクリプト)でできないかなと思ったが
IEはfocusには対応してないんだな。
227Name_Not_Found:02/07/09 21:31 ID:???
>>204-206
スクロールバーのカラー変更プロパティは、
CSS Level1,2何れにおいても認められていません。
今後使わないように。
228:02/07/09 22:39 ID:xItY15/c
>>227
独自拡張と承知の上でなら使ったってよかろ。害のあるわけでなし。
229質問君で済みません:02/07/09 23:02 ID:???
教えてくれた方ありがとうございます。
もう少し勉強してみます!
230Name_Not_Found:02/07/09 23:09 ID:NeZ7S7i+
tableのcellspacingとborder要素に対応するCSSのプロパティって
あるんですかね?できればcellspacingを教えて欲しいです
231Name_Not_Found:02/07/09 23:10 ID:???
プロパティ
232Name_Not_Found:02/07/09 23:15 ID:???
>>230
th, td 要素をいじればいいんでは?
233Name_Not_Found:02/07/09 23:38 ID:???
tdにpaddingとborderかな?
よくわかってないけど
234Name_Not_Found:02/07/09 23:50 ID:???
235Name_Not_Found:02/07/10 01:50 ID:???
これを外部スタイルシートを使って書くとどうなるんでしょうか?

<table width="500">
<tr>
<td width="150" height="10" bgcolor="#ffffff" align="center">
</td>
<td width="200">
</td>
<td width="150">
</td>
</tr>
</table>
236Name_Not_Found:02/07/10 02:06 ID:???
んなもん自分で考えろ
何でいちいちそんな問いに答えていかにゃならんのだ
237Name_Not_Found:02/07/10 02:15 ID:???
スタイルシート質問スレッドだから
238Name_Not_Found:02/07/10 02:50 ID:???
そりゃそうだ
239Name_Not_Found:02/07/10 03:40 ID:???
テーブルのように、中身の量に合わせて幅を変えて
枠線を表示するには、どうしたらいいんでしょうか?

>>235
table や td などに、class="なんたら" と付けて、
そのクラスに対して、幅なり水平位置なりを変更すればいいんじゃないでしょうか?
240Name_Not_Found:02/07/10 09:17 ID:???
>>230
激しくガイシュツ
border-spacing
241Name_Not_Found:02/07/10 17:00 ID:xcTpyhKc
こんにちは。
以下の問題が発生して非常に困っています。
ExcelファイルからCSSファイルを生成し、そこへinputタグなどを追加し作成した
HTMLファイルをIE6.0で表示させると、2,3回に1回画面が壊れます。
例えば、1行表示がなくなったり、罫線が一部消えたりします。
何か対策方法をご存知の方、教えてもらえないでしょうか?
242Name_Not_Found:02/07/10 17:24 ID:???
#his { font-fammily: cursive }

これに気づくまで2時間悩んだ・・。
243Name_Not_Found:02/07/10 18:00 ID:???
>>241
日本語とHTMLとCSSを勉強するのが最短

>>242
意味わからん。スペル違うし
244Name_Not_Found:02/07/10 18:28 ID:???
>>243
>意味わからん。スペル違うし
だからそれを間違えたってことじゃないの?
カルシウム取れ
245Name_Not_Found:02/07/10 18:32 ID:???
>>244
>>242の独り言のような発言はこの「質問スレッド」において
どういう意味があるのか「わからん」ってことじゃねーの?
246Name_Not_Found:02/07/10 18:52 ID:5k79geZS
テーブルみたいな表ってCSSで作れるの??
247Name_Not_Found:02/07/10 18:56 ID:???
>>246
display:table
248Name_Not_Found:02/07/10 18:58 ID:???
これを外部スタイルシートを使って書くとどうなるんでしょうか?

<table width="500">
<tr>
<td width="150" height="10" bgcolor="#ffffff" align="center">
</td>
<td width="200">
</td>
<td width="150">
</td>
</tr>
</table>
249Name_Not_Found:02/07/10 19:12 ID:???
250Name_Not_Found:02/07/10 19:17 ID:???
>>249
部裸倉
251Name_Not_Found:02/07/10 19:30 ID:iR6oX4dE
>>241
関係ないかもしれんが、それはIE6.0のバグなので、
対策不可能。
Excelで造ったテーブルをスクロールさせてる内にバグってくるんだ。

IE5.5やmozillaだと問題はない。
252Name_Not_Found:02/07/10 19:49 ID:5k79geZS
dl
とかでテーブルっぽくできます?
253Name_Not_Found:02/07/10 20:08 ID:ZaL3Ogtu
たまに html *{} というものを見かけるんですがこれってどういう意味なのでしょう?
CSSでセレクタをhtmlとするのはbodyなどと同じように全体に適用されるという事ですか?
*は全ての要素に対してスタイルを適用させるんですよね。
html *{}と書く事によって何か利点(?)があるんでしょうか。
254Name_Not_Found:02/07/10 20:30 ID:XBYB5mw2
>>252
テーブル使えばいいと思う
255Name_Not_Found:02/07/10 21:00 ID:???
>>253
ツールが自動挿入したんじゃねえか?
意味は無いと思う。
256Name_Not_Found:02/07/10 21:01 ID:???
>>253
StrictなHTMLの考え方では、
「htmlがキャンバスとしてあって、その上にbodyが乗っかっている」
という感じらしいのよ。(もちろんIEでも標準モードではこれに従うわけで)

だから、例えば「ページ全体を囲う枠線を描きたい」場合には

html { padding: 3em 5em }
body { border: 3px double blue }

みたいな感じになるかと。

> CSSでセレクタをhtmlとするのはbodyなどと同じように全体に適用されるという事ですか?

なわけなので、htmlに対して指定したもので、継承されるべきものは継承されます。
257Name_Not_Found:02/07/10 21:01 ID:wy/3hIFE
>>253
意味は「html要素の子孫である全ての要素」かな。
利点は……head要素にも適用されることとか。
258Name_Not_Found:02/07/10 21:10 ID:Sey8SfY5
外部ファイルを作りました。
背景色などの指定はすべてうまくいったのですが、
a { color: #000000 }
a:hover { color: #00f000 }
などのリンク文字の色の指定だけ無視されてしまいます。
直接htmlに埋め込むとうまくいきます。なぜですか?
259Name_Not_Found:02/07/10 21:12 ID:???
>>258
末尾「;」の抜けてるだけでは?
a:link,a:visited,a:active,a:hover{
color: #000;
}
260Name_Not_Found:02/07/10 21:14 ID:???
>>259
複数のプロパティを指定しない場合や、
最後のプロパティの末尾は省略可。
261Name_Not_Found:02/07/10 22:07 ID:???
>>258
HTMLファイルに何かよけいな指定を入れてないか、もう一度チェックしてみたら。
262Name_Not_Found:02/07/10 22:18 ID:???
>>258
a:link, a:visited{color: #000}
263Name_Not_Found:02/07/10 22:19 ID:???
<body>
<p>これはテストです。
<a href="xxxx">xxxxx</a></p>
</body>

で試してうまくいけば HTMLファイルの・・・(略
うまうきかなければ・・・(略w
264Name_Not_Found:02/07/10 22:52 ID:???
これを外部スタイルシートを使って書くとどうなるんでしょうか?

<table width="500">
<tr>
<td width="150" height="10" bgcolor="#ffffff" align="center">
</td>
<td width="200">
</td>
<td width="150">
</td>
</tr>
</table>
265Name_Not_Found:02/07/10 22:54 ID:???
>>264
はぁ?
266Name_Not_Found:02/07/10 22:58 ID:???
どっちかと言えば、無駄な改行について問いつめたい
267Name_Not_Found:02/07/10 23:23 ID:???
>>264
つーかさ、外部スタイルシートって意味分かってる?
分かっているなら、もう少し詳しく説明してくれ
268Name_Not_Found:02/07/10 23:50 ID:RQpsGGiT
>264
239が答えてくれてるのに…
269Name_Not_Found:02/07/10 23:54 ID:???
いい加減放置しる!
270258:02/07/11 00:52 ID:???
>>262
その書き方でうまくいきました。
ありがとうございました。
271Name_Not_Found:02/07/11 02:47 ID:???
片仮名の「ガ」を書くと「ノ」になっちゃいます。
なぜでしょうか?
272Name_Not_Found:02/07/11 02:53 ID:???
>>271
もう少し自分の言いたいことを他人に正確に伝える努力をしてくれ。
273Name_Not_Found:02/07/11 03:14 ID:???
BODY,TD { font-size:12px; line-height:1.2 }

ソースに「ガ」って書く。
それをブラウザで見ると「ノ」になってる。

「ガチョーン」が「ノチョーン」になるんです。
274Name_Not_Found:02/07/11 03:29 ID:???

12pxを
11px、13pxにすれば直りました。

12pxはなんで駄目なんでしょうか?
275Name_Not_Found:02/07/11 03:41 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

<title>ガを書きたい</title>
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="ga.css">

</head>

<body bgcolor="#ffffff" TEXT="#000000" link="#ff0000" vlink="#ff0000" alink="#ff0000">

12pxの大きさでガを書く方法を教えてください

</body>
</html>

ga.css

BODY { font-size:12px; line-height:1.2 }
276Name_Not_Found:02/07/11 03:47 ID:???
フォントは px じゃなくて pt の方がいいかもよ。
277Name_Not_Found:02/07/11 03:50 ID:???
>>273
普通に表示されるんだが(MS *ゴシック)
OS、フォントは何よ?
278Name_Not_Found:02/07/11 03:58 ID:???
windowsMe
ie6.0
フォントは分かりません。何もいじってないです。
279Name_Not_Found:02/07/11 04:03 ID:???
webページフォント
MS Pゴシックでした。
280Name_Not_Found:02/07/11 04:07 ID:???
12px=10pt?
これにすると文字と文字の間隔が空いちゃって変になります。
281Name_Not_Found:02/07/11 07:52 ID:???
文字サイズの固定とかもう止めちまえよ
282Name_Not_Found:02/07/11 11:33 ID:???
>>281
無知なユーザーが知らずに文字サイズを変えて、
「なんだ?このHP レイアウトがぐちゃぐちゃだぜ プププ」
なんて思われるのは我慢なりません。
283Name_Not_Found:02/07/11 11:36 ID:???
>282
無知なユーザーね…
284Name_Not_Found:02/07/11 11:43 ID:???
>>282
文字サイズ変えたくらいでぐちゃぐちゃになるってことは
お前が無能な制作者ということだが。
無知なユーザーなんて良く言えるな。
285Name_Not_Found:02/07/11 11:48 ID:???
文字固定をするからDQNなのか、DQNだから文字固定をするのか
286Name_Not_Found:02/07/11 12:07 ID:GVhsnZ5k
ある程度liquidに作るもんでしょ。
287Name_Not_Found:02/07/11 13:31 ID:???
ここも12pxのガがノになってる。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/07/11/15.html

米俳優R・スタイガー氏死去

アカデミー賞受賞の米俳優、R・スタイノー氏が9日、
肺炎と腎不全のためロサンゼルスの病院で死去。
288Name_Not_Found:02/07/11 13:33 ID:???
俺はなってない。って言うかしつけぇよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 13:46 ID:???
>271,287
Mac OS X の Mozilla/5 1.1a と IE 5.2 と iCab 2.81 と Chimera 0.3.1 と
Mac OS 9 の NC 4.79 と NN 4.08 と IE 5.0 と IE 5.1.5 (最新版)と iCab 2.8
で見てみましたが、「スタイノー氏」にはなりません。(OmniWeb 4.1 では表示で
きなかった)

どういう環境でそうなりますか?
290Name_Not_Found:02/07/11 13:55 ID:???
フォントが壊れてんでねーの。
291Name_Not_Found:02/07/11 14:06 ID:???
それは新種のウィルスだね。
やばいよ。>>287
292Name_Not_Found:02/07/11 14:11 ID:???
>>291
!!
293Name_Not_Found:02/07/11 14:42 ID:???
WindowsMe
ie6.0 Opera6.01で。
294Name_Not_Found:02/07/11 15:13 ID:???
ちゃんとウィルス削除しとけよ
295Name_Not_Found:02/07/11 15:21 ID:???
>>293
これって、「12px 指定で <ガ> が <ノ> になる」症状のこと?
二つのソフトででるなら、フォントキャッシュファイルを削除
とかで直るんじゃないの?
296241:02/07/11 15:37 ID:fgD95Xnp
>>251
やっぱりIE6.0のバグでしょうか...
確かにIE5.5では、問題の現象が発生しにくいです。
早くサービスパックが出てくれると助かるのですが。
難しいですね。
297Name_Not_Found:02/07/12 18:57 ID:???
改行しないように設定できる<nobr>と等価の意味合いがあることを
スタイルシートでできますか?
298Name_Not_Found:02/07/12 18:59 ID:???
<<297
知りません。
299Name Not Found:02/07/12 19:03 ID:???
white-space: nowrap
300Name_Not_Found:02/07/12 19:06 ID:???
>>299
できたできた!!
ありがとうございます!!
301Name_Not_Found:02/07/12 19:57 ID:???
だからプロパティくらい一通り覚えてから来いと(
302Name_Not_Found:02/07/12 20:12 ID:???
>301
禿仝
使い方やバグ、うまくいかないときに、ここで聞きましょう。
お世話になるなら、答える人の気持ちも考えましょう。


と、いい人部ってみる
303Name_Not_Found:02/07/12 20:32 ID:???
>>302
ごもっとも
まず、>>1-10のリンク先に必ずプロパティ一覧があるから
調べましょう
がんばれ、俺
304Name_Not_Found:02/07/12 20:40 ID:???
勝手に頑張れ
305Name_Not_Found:02/07/13 18:29 ID:OTsp5jFp
>>296
もう見てない様な気もするが、IE5.5は「発生しにくい」のか?
「発生しない」だと思っていたんだが。

あと、ローカルで遊んでいる内は良いのに、
いざどこかへうpするとダメになるのも、謎現象。
306Name_Not_Found:02/07/13 19:40 ID:fdjUQ7iP
URLの上にマウスのカーソルを合わせても、カーソルが指の形にならない様にするにはどうしたらいいんですか?
307Name_Not_Found:02/07/13 19:43 ID:5kfgE4om
えーなんでそんなことわざわざするのー
308Name_Not_Found:02/07/13 19:51 ID:fdjUQ7iP
かくしURLっぽいのつくりたいしぃー
309Name_Not_Found:02/07/13 19:53 ID:???
>>306
ホームページ制作王を使いましょう。

厨やネタにはうってつけのレスがあったじゃないか。
310Name_Not_Found:02/07/13 19:53 ID:???
>>308
作っても意味無し
311Name_Not_Found:02/07/13 19:56 ID:???
>>306
a { cursor:defalt }

>かくしURLっぽいのつくりたいしぃー
Tabでばれる罠
312Name_Not_Found:02/07/13 19:57 ID:???
u 抜けてた。 default
逝ってきます
313Name_Not_Found:02/07/13 19:57 ID:Q5qGlpa+
>>306
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/ui.html#cursor
隠したいアンカーにクラスでもつけて default あたりに。
ただし CSS を適用しない状態では隠しにも何もならんことに注意。
「隠し」うんぬんは書かずにさりげなく置くのが良いかと。
ユーザビリティ低下には注意ね。
314306:02/07/13 20:02 ID:fdjUQ7iP
>>313
ありがとうございます。

他の分からないヤシは分からないと素直に言いましょう。
315306:02/07/13 20:15 ID:fdjUQ7iP
リンクが画像の場合、
その効果をつけたいときの使用例、教えてくれますか?
316Name_Not_Found:02/07/13 20:16 ID:Y1LcStaA
>>314
こいつうざい。
プロパティくらい調べてからこいよ。アフォ。
317Name_Not_Found:02/07/13 20:23 ID:???
>>306=314
厚顔無恥もいいとこだな。
答える奴もアレだけど。
>>2-5読め」で片付くだろうに。
318306=314=315:02/07/13 20:31 ID:fdjUQ7iP
やっとできました
311さんもありがとうです。偶然見つかる程度のを作りたかったので。

だから答え分からんヤシは文句ばっか以下略
もう来ないんで悔しがってろw
319Name_Not_Found:02/07/13 20:35 ID:???
某スレの「ありがとーます。ッポッポー 」みたいだな。
320Name_Not_Found:02/07/13 20:41 ID:???
絶対また来るだろうから書いとく。

>>318

 ほ ん と に も う 来 な い で く だ さ い
321Name_Not_Found:02/07/13 21:22 ID:Y1LcStaA
>>318
真性だなこいつ。
わからねーのおまえだけだっつーの。
322Name_Not_Found:02/07/13 21:27 ID:???
関連リンクで調べりゃすぐ分かるのを質問してくるアホには答えないでいいよ。
323Name_Not_Found:02/07/13 22:13 ID:???
透明あぼ〜ん、と。

でも彼or彼女or人工無能は「(」が変換できないのかねぇ。

だから関連リンクが探せんヤシは文句ばっか以下略
もう来ないなら悔しがってろw

また反応してゴメン
324Name_Not_Found:02/07/14 01:49 ID:jBO8/k2k
リンクについて質問
┏━━━━━━━┓
┃リンク      ┃
┗━━━━━━━┛
display:boxとして、上のような形のリンクを作ってみました。
このとき、「リンク」という文字以外のボックス領域に触れても
リンクされるようにしたいのですが
巧くいきません(IEのバックで戻ると出来ていることもあります)。
「リンク」という文字はリスト要素でdisplay:inline;としています。
打開策はありますか?
325Name_Not_Found:02/07/14 02:03 ID:???
>>324
×display:box
○display:block
326Name_Not_Found:02/07/14 02:09 ID:???
>>325
そうでした。訂正ありがとうございます。
激しく鬱で逝ってしまいたいのですが
ここでの書き間違えなので
引き続き>>324の打開策を誰かキボンです。
327Name_Not_Found:02/07/14 02:32 ID:???
>>324
あちこちにお手本があるだろう。
328Name_Not_Found:02/07/14 02:42 ID:???
>>324
a要素をdisplay:blockじゃ駄目なの?
329Name_Not_Found:02/07/14 02:57 ID:???
IEはdisplay: block; だけじゃ駄目。
widthを併せて指定する。100%なり*emなり。
330Name_Not_Found:02/07/14 10:30 ID:???
>>306
もっと簡単な方法。
<SPAN onClick="location='URL';">ここをクリックせぃ</SPAN>
こうすりゃカーソルも変わらないしステータスバーにもURLが表示される事は無い。
331Name_Not_Found:02/07/14 10:34 ID:???
330です。
しまったぁぁぁぁ!
ここはJavaScriptぢゃなくてCascading Style Shieetsだったぁぁぁ!
糞レス申し訳無い。
332Name_Not_Found:02/07/14 12:40 ID:???
画像と文字列を行の縦幅に真ん中にするのはCSSでは可能のでしょうか?
普段はalign="absmiddle" これを使うとできるのですが
333Name_Not_Found:02/07/14 12:41 ID:rFInyIaL
1
334Name_Not_Found:02/07/14 12:42 ID:???
2
335Name_Not_Found:02/07/14 13:50 ID:???
>>332
vertical-align:middle じゃダメ?
336Name_Not_Found:02/07/14 14:27 ID:???
@importでCSSを読み込むのってMozillaで動きますか?
ローカルだと機能してるんですけど、鯖にアップするとCSSを読み込まなくなってしまうんですが。
337Name_Not_Found:02/07/14 14:50 ID:???
>>336
geocities で標準モードじゃない?
338336:02/07/14 15:27 ID:???
スマソ、@importでなくてHTMLから直接URL指定しても読み込まなかったです。
どこか記述間違えたか…。
339Name_Not_Found:02/07/14 15:55 ID:???
340Name_Not_Found:02/07/14 16:17 ID:???
>339
ありがとうございます。
どうやらそれのようです。
しかも、うちの鯖も設定の変更が出来ないものの模様。
修正希望のメールしてきます。
341Name_Not_Found:02/07/14 16:20 ID:???
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
342336:02/07/14 17:29 ID:???
全然違うところで間違えていました。
DOCTYPE宣言をHTML 4.01 StrictからTransitionalに変えたらCSSを読み込みました。

ワケワカラン
343Name_Not_Found:02/07/14 17:54 ID:???
>>342

今時のブラウザはDOCTYPE宣言次第で挙動を変えるということ
は知っておいてください。

WinIE6、MacIE5、Mozilla(Netscape6以降)はそうです。

その上でさっきの資料をもう一度嫁。
344Name_Not_Found:02/07/14 18:08 ID:???
strictで書くのなら気合入れて書け。
345336:02/07/14 18:13 ID:???
>343
すいません。
WinIE5と併用しているため、その違いに気づきませんですた。
なによりは自分の勉強不足なのですが。
346324:02/07/14 23:09 ID:???
>>329
幅は持たせてあります。
この状態でposition:absoluteを指定するとだめぽです。
外すと効くようになるのですが。。。

この二つは共存しないのでしょうか?
IE6.0だけで試しています。
347Name_Not_Found:02/07/14 23:17 ID:???
absolute指定すると幅を認識しないんじゃないかな……。憶測だけど。
348324:02/07/14 23:20 ID:???
>>347
ガ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ ン!
そうなんですか……そうかもしれない…アウウ
ただ、幅は認識している、というか
その幅の通りには表示してくれるのですが
リンクは文字外を認識してくれなくなってしまいます…鬱
349347:02/07/14 23:27 ID:???
>>348
いや、だからあくまで憶測だって。俺がそれに成功したことないだけ。
仕方ないと諦めて 結局タグにonclickを指定したJavaScriptに走った俺は逝って良し。
350Name_Not_Found:02/07/14 23:39 ID:???
324は説明が長いわりに要領が悪いというか、
今どうなっているのか、こちらにはまるで分からない。
ソースさらした方がその説明より分かりやすくて
短く済むんじゃないのか。
351324:02/07/14 23:50 ID:???
>>350
今はリンクを張っている文字外のblock領域を
リンクとして認識してくれないという状況です。

cssは以下の通り。

div.top{
position:absolute;
top:50px;
left:20px;
width:200px;
}

div.top ul a{
border:#ccc 2px solid;
padding:3px;
margin:0px;
display:block;
}

div.top li{
display:inline;
}

htmlは以下。
<div class="top">
<ul>
<li><a href="xxx.html">リンク</a></li>
<li><a href="xxx.html">リンク</a></li>
</ul>
</div>

より一層わかりにくかったらゴメソです。
352Name_Not_Found:02/07/15 00:55 ID:???
>>351
aにもwidth指定をしてみたらどうか。
353Name_Not_Found:02/07/15 01:39 ID:???
>>352
と、漏れが>>329で言ったのだけど伝わらなかったらしい。
354Name_Not_Found:02/07/15 10:38 ID:LU/Xh06V
div{
background: url(bg.jpg) no-repeat center fixed;
height: 100px;
width: 400px;
overflow: auto;
}
<div>
縦スクロールバーを付けたdiv
<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
</div>

IEだと、divの中央に画像が固定されるのですが、
Netscape6では画像が変な場所に固定?されてしまいます。
書き方がどこか間違ってるのでしょうか?
それともNetscape6既知のバグなんでしょうか?
355Name_Not_Found:02/07/15 15:59 ID:???
356354:02/07/15 16:33 ID:???
>>355
すいませんが、全然わからないです。

自分が言ってるのはdivにoverflowでスクロールバーを付けて
そのdivをスクロールさせたときの話なんですけど・・・
357Name_Not_Found:02/07/15 16:43 ID:???
>>356
background-attachment:fixed の場合には
background-position は、ボックスではなく
ウィンドウに対する位置になるのが正しい解釈。
358Name_Not_Found:02/07/15 17:51 ID:???
>>295
ありがとぉ♪直ったぁ☆
359354:02/07/15 18:29 ID:???
ようするにNetscape6の方が正しいのですか。
NetscapeはCSSがダメダメと何かの本で見たことがあるので意外でした。

Netscape6ではIEのようにdivの真ん中には出来ないのでしょうか?
360Name_Not_Found:02/07/15 18:40 ID:???
>>359
>NetscapeはCSSがダメダメ
それは4.x。
6.xと4.xをいっしょにしてはいけません。
361354:02/07/15 18:50 ID:???
>>360
そうなんですか。その本には
「6.xは4.xより対応が進んだが、IEと比較するとまだまだ。
Netscape6ではIEと同じにように表示されないページも多い」
みたいな事が書いてあったのでそう思ってました。
362Name_Not_Found:02/07/15 19:01 ID:???
>361
その本書いた人はIE信者
363Name_Not_Found:02/07/15 19:02 ID:???
>>361
どんな本だよ…
現在のメジャーなブラウザの中ではMozilla(Netscape6、7)は
CSS対応はかなり良い方。MSIEがいちばんひどいぞ。

そう言う意味では「同じように表示されないページも多い」のだが。
364Name_Not_Found:02/07/15 19:14 ID:???
>>362
その本を書いた人はM$社員
365Name_Not_Found:02/07/15 20:20 ID:???
今回の件みたいに、IEに合わせて書けばN6のほうが間違えているように
見えることもあるだろうな。
内容はともかくシェアではトップなんだから。
366>>363:02/07/15 21:37 ID:???
Operaもかなりひどいから、IEが一番ひどいとは言い切れないと思う。
367Name_Not_Found:02/07/15 22:00 ID:???
IEよりはましだろ<Opera
overflowは痛いが
368Name_Not_Found:02/07/15 22:11 ID:prdF4arp
まあどれもバグ持ちだからなぁ…。
CSS3 どころか CSS2 が安心して使えるようになるのはまだまださきだのう。
369Name_Not_Found:02/07/15 22:19 ID:???
Operaには、標準・互換がないからいいね
確かにOverflowは痛いね
370Name_Not_Found:02/07/16 00:23 ID:???
bodyのfont-sizeをパーセントで指定するのは
文法的にOKですか?

例  body {font-size:90%;}

なぜ気になるかというと、font-sizeプロパティの値が
パーセントの場合、セレクタの親要素のfont-sizeに対する
パーセントになると聞いたもので。

bodyの親ってhtmlですよね?
htmlのfont-sizeプロパティという概念も考えづらいし、、
んー。。
371Name_Not_Found:02/07/16 00:38 ID:???
>>370
body に font-sizeを指定しない場合、UAのデフォルトスタイルが表示されて
body に font-size:90%;ってのは、デフォルトのスタイルに対しての比率になるだけであって、
文法的には間違ってるってことはないと思う
372Name_Not_Found:02/07/16 00:45 ID:???
>>370
htmlのfont-sizeという概念はありですよ。
373リョウ:02/07/16 01:09 ID:ZBuNaqwt
検索窓の背景色を黒く字を白くしたいのですができません・・
どなたか助言を下さい。
374Name_Not_Found:02/07/16 01:20 ID:???
検索窓って何?
検索キーワードを入力するための1行フィールドのことと勝手に解釈

.kensaku{ background-color:black;color:white; }

<input type="text" value="検索窓って何?" class="kensaku">


検索結果を表示させるウインドウのことなら
body{ background-color:black;color:white; }
375370:02/07/16 01:22 ID:???
>>371-372

文法的には問題なしってことですね。
ありがとうございますた。

376リョウ:02/07/16 01:27 ID:???
>>374
検索フォームと言うんでスか?多分前者の方です。
そのタグを入れるんでしょうか?・・・どこに?
今やろうとしているそれが、これです。
http://www.japandeep.com/search/searchbox.html
377Name_Not_Found:02/07/16 01:31 ID:???
>>376
どうやって記述すればいいんですか?ってレベルなら
>>4に載ってるサイトみてこい
378リョウ:02/07/16 01:38 ID:???
ほんっとにわかんない。
マジでお願いだから教えてください。何処に記述するのか。
お願いします!
379Name_Not_Found:02/07/16 01:40 ID:???
検索フォームをこするといいんじゃない
380Name_Not_Found:02/07/16 01:45 ID:???
つーか、リョウ君は
1・教えて君
2・UG(謎)サイトリンク集に興味あり
3・DQNな半角HN
4・CSSの基礎ができてない
ってあたりに厨房臭プソプソなんですが。

「CSS 入門」で検索してみなよ。
UG(謎)検索サイトでなくて、グーグルでいいから。w
381Name_Not_Found:02/07/16 01:49 ID:???
まあ厨を煽んのも大差ないけどね┐(;´〜`)┌
382Name_Not_Found:02/07/16 01:56 ID:???
え??

だれか煽ってる??
383リョウ:02/07/16 02:01 ID:???
プ
384Name_Not_Found:02/07/16 02:41 ID:???
↓次の質問どうぞ↓
385リョウ:02/07/16 02:47 ID:???
お前ら答が分からないんだろ。プ
386Name_Not_Found:02/07/16 02:57 ID:???
どこいっても相手されないよ、それじゃ
それでいいから、それでいいんだろうけど
そればっかりだといけないよ 
387Name_Not_Found:02/07/16 04:29 ID:I3K6hIAZ
.menu{width: 140px; float: left;}
.main{margin-left: 210px;}

<div class="menu">
<ul>
<li>ほにゃらら</li>
<li>ほにゃらら</li>
</ul>
</div>
<div class="main">
<h2>ほにゃらら</h2>
</div>

これIEだときちんと表示されますが
opera,NNだと.menuと.mainがひっついてしまいます。
なぜですか?
388Name_Not_Found:02/07/16 04:59 ID:???
>>387
ひっつかないと思われ。
各ボックスにborderつけるなどしてもう一度確認してみて。
どうしてもひっつくというなら問題は他にある。
389リョウ:02/07/16 11:57 ID:???
検索していたらわかりました。
これからは、Strict-HTML & CSS で生きていきます。
ありがとうございました。
390Name_Not_Found:02/07/16 16:13 ID:???
<b lang="ja">こんにちわ</b><b lang="en">Hello!</b>
このとき、ブラウザの言語設定が日本語の時、“こんにちわ”だけを表示して、
英語の時“Hello!”だけを表示するようにするにはどのようにCSSを指定すればいいの?
391 :02/07/16 16:50 ID:???
>390
CSSだけでは多分できない.
ブラウザの言語設定によって動作を変えるのはcgiでも使わないと無理かと.
392Name_Not_Found:02/07/16 16:53 ID:vnnZODOu
b[lang="ja"] みたいな書きかたできるんじゃなかったっけ。
CSS3 から?
393Name_Not_Found:02/07/16 17:03 ID:AOKSVqEC
エキサイトのトップページのように
訪問者が好きな色を選べる感じ
(クッキー使って次回訪問時も前回選んだ色になるような)
にしたいんですが詳しく解説してるサイトありますでしょうか?

探したんだけどなかなか見たからないので・・・
394 391:02/07/16 17:47 ID:???
>392
lang=jaとマークアップされている箇所に対して適用するのはそれでいいと思うのだけど,
そのようにマークアップされてることとブラウザの言語設定がどうなっているかは関係ないと思う.
僕が間違ってる?
395Name_Not_Found:02/07/16 18:08 ID:???
>>393
このスレで聞いたってことは、代替スタイルシートかな。
 代替スタイルシートに萌え〜
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/991400015/l50

>>392
CSS2ね。
396Name_Not_Found:02/07/16 18:12 ID:AOKSVqEC
>>395
ありがとうございます!
専用スレがあったんですね。

早速見に行ってみます。
どうもでした。
397387:02/07/16 18:33 ID:I3K6hIAZ
mozilla,NNだと
.menuの中に

ul{ padding-left: 1em;}

とすると
.menuのwidthまで変わってしまいます。
解決策はないでしょうか?
398Name_Not_Found:02/07/16 18:34 ID:???
>>397
ない
399Name_Not_Found:02/07/16 18:43 ID:???
ブラ男がいるスレはここですか?
400400:02/07/16 18:45 ID:???
キリ番ゲッチューしました
どこに連絡すればいいですか?
401Name_Not_Found:02/07/16 18:54 ID:???
ttp://amemix.gogo.tc/

ここのサイトでやってるようなトップのデザインを切り替えるのって
CSSでやってるんでしょうか?
どうやってやるんだろう
402Name_Not_Found:02/07/16 19:02 ID:???
>>401
だからそれも>>395のスレに行けってば。
403Name_Not_Found:02/07/16 19:37 ID:???
>>401
そのサイトにリンクはってあるじゃんw
404Name_Not_Found:02/07/16 20:55 ID:OkXFFwGL
発見age
405Name_Not_Found:02/07/16 21:13 ID:jNvNuWAo
>>394
そうでした。
うーん、media type の拡張で
言語情報とかも参照出来るようになったりしないかな。
406Name_Not_Found:02/07/16 22:03 ID:i5Z6HThM
>>401
スクロールバーの色変更ってなにがいいんだろうか。
特に三角しか表示させないやつ。うざすぎると思うのは俺だけか?
407Name_Not_Found:02/07/16 22:13 ID:???
>406
つーか、三角だけのやつってあまり見た事ない。
408Name_Not_Found:02/07/16 22:16 ID:???
>>406
base-colorいじる程度なら気にしないけどね。
ページの長さや現在位置を確認するのにはバーを見るだろうから
それが見辛いのは困る。
今更な話題なのでsage
409Name_Not_Found:02/07/16 22:20 ID:???
スクロールバーの色変更って、IEコンポ系ブラウザでさえ
ネイティブのIEと表示が違ったりするんだよな。
三角形のみってのは1ピクセルの枠がブラウザによって
表示されなかったりしてる場合もあるのかもしれない。
410Name_Not_Found:02/07/16 22:26 ID:???
俺は結構すきだな。統一感があると綺麗に見える。
と言いつつ実はほとんど気にしたことがない。
ていうかほんとに今更なのでsage
411Name_Not_Found:02/07/16 22:41 ID:???
>>410
textarea のスクロールバーの色はべつにかまわんけど
ウィンドウのはそのサイトに属してないって思ってるから
色かえんでほしいなぁ。
412Name_Not_Found:02/07/16 22:51 ID:???
初歩的な質問ですみません。
NN4.XにCSSを読み込ませないようにするのってどうすればいいんですか?
413Name_Not_Found:02/07/16 22:52 ID:???
スクロールバーの色を変えるのは、文法違反だから駄目です
414324:02/07/16 22:58 ID:???
亀レスですが
>>353さん、aに幅を持たせたら出来ました。
読み取れなくてスマソでしたが、助かりました。
ありがとうございました!
415Name_Not_Found:02/07/17 01:00 ID:???
自分でもいろいろやってみたんですが、どーにもわからないので質問させてもらいます。
ネスケの古いVerだとテーブル要素にwidthとかが指定できないのですが、
これをなんとか解決する方法はないものでしょうか?
無理なら無理って回答でもいいですんで、どうか教えてください。
416Name_Not_Found:02/07/17 02:07 ID:2p/mQOE0
>>413
文法の上の問題はないと思うが・・・
417Name_Not_Found:02/07/17 02:18 ID:???
テキストエリアの背景をtransparentで
透過した場合、マックでは反映されないと聞いて、
background-color:transparent;
background-color:#000000;
(ちなみに文字色は#ffffffです。)
という風に2つbackground-colorを入れたのですが
やっぱり間違いでしょうか?
一応それで、1度はマッカーの人にも見れるようにはなったのですが
最近また使ってみたら反映されてなかったみたいで。
transparentは使わない方が賢明ですかね?
418Name_Not_Found:02/07/17 02:19 ID:???
>>415
今思いついた荒業

<td><div class="hoge">content</div></td>

.hoge{width:100px;border:none}
419Name_Not_Found:02/07/17 02:26 ID:???
>>412

<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen,tv" href="aaa.css" />
mediaにscreen以外のものを指定しる。
ただし、その指定したメディアにもきちんと対応させること。

…初歩的と思ったらぐぐるで検索したり過去ログ漁ったりしる。タノムヨ。
420Name_Not_Found417:02/07/18 00:59 ID:???
今調べてみたら、マックでもtransparentは有効だったみたいです。
問題があるとしたら、何があげられるのでしょうか…。
421Name_Not_Found:02/07/18 01:40 ID:687+mH/r
ブラウザとバージョンによって動作が異なるのは既知のことですが、
これの動作の違いをぱっとみられる早見表みたいのは、どっかにないでしょうか?
422Name_Not_Found:02/07/18 01:43 ID:???
>>421
まづ>>4を見よう。な?
423Name_Not_Found:02/07/18 01:46 ID:???
>>413
頭硬いネ。独自拡張だと承知でやる分には別によかろ。
但しスクロールバーをが見えにくくなる色指定は止めてほしいナ。
424Name_Not_Found:02/07/18 03:13 ID:???
お前は頭弱そうだな
425Name_Not_Found:02/07/18 05:23 ID:qdxVliDc
たとえば
<p class="hoge">〜</p>
とあるとして、CSSで
.hoge { color: rgb(255, 0, 0);}
と指定するのと、
p.hoge { color: rgb(255, 0, 0);}
と指定するのは何が違うのでしょうか?
あと、自分はいつも前者なのですが、後者でやっている方をよくみるのでその利点をうかがいたいです。
426Name_Not_Found:02/07/18 05:41 ID:???
h1.hoge { color: red;}
h2.hoge { color: black;}

<h1 class="hoge">は赤字、<h2 class="hoge">は黒字。
427425:02/07/18 05:56 ID:???
>>426
それはわかりますが、なぜ違うスタイルを指定するのに、
同じクラス名を使う必要があるんですか?
h1がhoge1でh2がhoge2でもいいじゃないですか。
428Name_Not_Found:02/07/18 07:53 ID:???
頭の回転の鈍い子だなぁ

.1{これは多くの場所で使う基本的なクラスで、また内容も量が多いです}
p.1{<p>タグに限り背景色の変更を行いたいが上と同じ事を繰り返し書くのはあまりにもナンセンスだし無駄にサイズを大きくしてしまう}

<h1 class=1>見出し</h1>
<p class=1>内容</p>

指定が細かくなればなるほどこの指定の方が都合が良いのは、「考えたら」解るよね
429Name_Not_Found:02/07/18 10:35 ID:???
426の説明は微妙にズレている気がする…
430Name_Not_Found:02/07/18 10:38 ID:???
input 要素と a 要素を並べて、どちらも同じボタン形状にに見せたくて
こんな感じで書いてみたのですが、どうしても、input 要素と a 要素の
縦の位置が微妙にずれてきれいに並んでくれません。
table を使わずにきれいに並べてみせるなにかうまい回避方法はありますか?

<style>
p.command {
text-align: center;
padding: 5px;
background-color: #99cccc;
border: #99cccc inset 1px;
}
a.button, input.button {
background-color: #cccccc;
border: #cccccc outset 1px;
}
a.button { padding :2px 0.5em; }
a.button:link{ color: #000000; text-decoration: none; }
a.button:visited{ color: #000000; text-decoration: none; }
</style>
<form action='hoge.cgi' method='post'><p class='command'>
<input type='password' name='name' value='' class='text'>
<input type='submit' value='管理用' class='button'>
<a class='button' href='hoge.cgi?prev'>前ページ</a>
<a class='button' href='hoge.cgi?next'>次ページ</a>
</p></form>
431Name_Not_Found:02/07/18 11:19 ID:???
しかし解りやすい不思議マークアップだな
432Name_Not_Found:02/07/18 11:21 ID:???
>>430
素直に全部ボタンにすれば良いのでは?
433Name_Not_Found:02/07/18 11:22 ID:IZj8QWK0
flashの表示位置って、CSSで制御できないんですか?
434Name_Not_Found:02/07/18 11:25 ID:???
>>433
positionつかえ
435430:02/07/18 11:26 ID:???
>>431
どっか変ですか?
436433:02/07/18 11:52 ID:ceHABihx
>>434
osition:absolute;
これでいいんですか?
437Name_Not_Found:02/07/18 12:56 ID:???
abosolute指定した後topとleftを指定。それでいいだろ
438Name_Not_Found:02/07/18 12:57 ID:???
……スペル間違えた。鬱打死脳。
439433:02/07/18 13:21 ID:ceHABihx
できましたー
440Name_Not_Found:02/07/18 13:59 ID:???
<abc def="">
<abc ghi="">
とある場合、前者のほうだけにスタイルを適用するにはどのようにするべきですか?

abc[def] {xxxxxx}では出来なかったのですが・・・。
441Name_Not_Found:02/07/18 14:00 ID:???
>>436
ositionっていいね。
そういう属性があったら、なんだろうな。

osition : ojin-smells : (100 - 900) ;
442Name_Not_Found:02/07/18 14:02 ID:???
>>440
id classを指定すればいいんじゃないの?的違いなら、ごめんなそい
443Name_Not_Found:02/07/18 14:03 ID:???
>>440
っていうか、要素名をちゃんと書いたほうがいいと思われ
444Name_Not_Found:02/07/18 14:14 ID:???
>>440
属性セレクタ([〜])ってIEは対応してないけどいいの?
445Name_Not_Found:02/07/18 19:14 ID:???
クラスの先頭文字に数字使うなヨ。
446アリクブカ:02/07/18 19:30 ID:7D9lRsGr
ページ内のテキストボックスの文字を変えたいのですが

input { font-family : "cursive"; }

上記のように書くとINPUTタグすべての文字が変わってしまいます。
typeがテキストのものだけを指定することはできるのでしょうか?
ID指定で一つずつ変えていくしかないのですかね。
447Name_Not_Found:02/07/18 19:36 ID:???
input[type="text"] { font-family: cursive; }
IEが対応してないけどね…

あと、cursiveは引用符で括ってはいかん。括るのはフォント名。
448Name_Not_Found:02/07/18 20:09 ID:???
>>446
結局はクラス(またはid)で指定するしかない。
input.hoge { 〜 }
<input type="text" class="hoge" 〜>

IEはセレクタの記述で「>」とか「+」も対応してないんだよね…
とにかくM$には頑張ってもらうしかないな。
449アリクブカ:02/07/18 20:21 ID:7D9lRsGr
>>447
回答ありがとう。
IEでは対応していないのですね。残念。
IDで指定していくこととします。
450Name_Not_Found:02/07/19 00:19 ID:???
>>428
分かりやすい回答ありがとうございました。
自分のCSSの知識の浅さが分かりました。
仕様書読み直してみます。
ありがとうございました。
451ほげ:02/07/19 01:27 ID:7lRbF1gY
セレクトフォームの三角の書いてある部分の色は変えたりできないのでしょうか?
スクロールバーの色を変えるように変えたいのですが無理なんですかね?
そんな説明どこにもないから無理と思いつつクライアントにやれといわれる罠。
すっきりしないので誰か教えてください。
452Name_Not_Found:02/07/19 01:33 ID:???
>>451
ない
453ほげ:02/07/19 01:56 ID:7lRbF1gY
>>452
やっぱりそうですか!自信なかったのでスキーリしました。ありがとう。
454Name_Not_Found:02/07/19 13:46 ID:M7ULi6+v
|abc|abc

のようにしているのですが、IEで見ると問題ないのにN6やMozillaで見ると
|の上に少し間が空いてしまいます。
|はborder-leftで指定しています。
font-sizeを大きくすると直ります。対処法などないでしょうか?
455Name_Not_Found:02/07/19 16:11 ID:???
>>454
とりあえずHTMLとCSSを書いてよ
456Name_Not_Found:02/07/19 20:02 ID:J1VcPhax
テーブルで「cellspacing="0" cellpadding="3"」をCSSにすると、どういうタグになりますか?
「border-spacing」で0を指定しても0にならないし、さっぱり分かりません。

cellspacingをCSSにするとborder-spacing。
cellpaddingをCSSにすると…すいません教えてください。
457Name_Not_Found:02/07/19 20:03 ID:???
>>456
セルタグにpadding
458Name_Not_Found:02/07/19 20:05 ID:???
border-spacingはIEが対応してない。
MacのIEはどっちも対応してない。
459456:02/07/19 20:12 ID:J1VcPhax
ありがとう!理解できました。

border-spacingがIEに対応していないんですか…。
border-spacingと同等のタグを探してきます…。
460Name_Not_Found:02/07/19 20:26 ID:???
だからそれがcellspacing属性ちゃうんかい…
table周りのCSSは対応が追っついてないので
その辺はHTMLでやっておくれ
461456:02/07/19 20:46 ID:J1VcPhax
tableの代わりになるタグを発見したのでそれでいこうと思います。

http://www.motchie.com/article/multicolumn.html
↑の様なやり方です。

あー、tableからdivに全部取り替えるの面倒っぽい。
462Name_Not_Found:02/07/19 21:02 ID:???
もう、なんとも言えんな
463Name_Not_Found:02/07/19 21:11 ID:???
取り合うんじゃなかった…
464456:02/07/19 21:16 ID:???
すまんかった。俺馬鹿ですので。
普通にテーブル組みます。
465Name_Not_Found:02/07/19 21:33 ID:???
そうしれ
466Name_Not_Found:02/07/20 05:09 ID:???
>>461のサイトの
「TABLEに対応していないブラウザでは何も表示されない」は嘘だろ
がいしゅつだろうか?
467Name_Not_Found:02/07/20 07:33 ID:YfmoyScX
DIVで右に2個、左に2個ボックスを作っていたんですが、右側の方がwidthの値を
設定しない(auto)と1文字ずつ改行されて縦書きみたいになってしまいます。
今はwidthを指定して回避してるのですが、これを文章の長さ分だけボックスの
横幅も自動調整出来るようにしたいのですが無理でしょうか?動作環境IE5.0です。
うまく説明できてないかもしれませんがよろしくお願いします。
468Name_Not_Found:02/07/20 08:14 ID:69w8Bt/g
>>467
言ってることはなんとなくわかるが、状況がわからん。
ダミーサイトでもなんでもいいので公開汁
469Name_Not_Found:02/07/20 08:32 ID:???
>>467
macですか?
470467:02/07/20 09:09 ID:???
>>468
こんな感じです。伝わるかな…
右1右1右1 左1
右1右1右1 左1
右1右1右1 左1
左1
右2右2右2 左1
右2右2右2 左1
右2右2右2 左1
左2
左2
左2
左2
左側も□にしたいんですが…公開は最終手段で勘弁して下さい。

>>469
いえ、Winです。
471Name_Not_Found:02/07/20 09:11 ID:???
半角スペースじゃダメなのか。全角でやってみます。

右1右1右1    左1
右1右1右1    左1
右1右1右1    左1
        左1
右2右2右2    左1
右2右2右2    左1
右2右2右2    左1
       左2
       左2
       左2
       左2

472Name_Not_Found:02/07/20 10:52 ID:???
idとclassの違いを教えれ!ください
473Name_Not_Found:02/07/20 10:56 ID:???
>>472
とほほ逝け

って言うか、いい加減同じ質問ウザイな
474Name_Not_Found:02/07/20 12:22 ID:???
ここって、こんなに人すくなかったけ?
475Name_Not_Found:02/07/20 13:33 ID:???
>>474
初歩的な質問をするアフォが多いから
みんな嫌になって出て行ったんじゃない?

つーか、頼むからまず>>1-4あたりのリンクを参照してから
質問してくれ。
476Name_Not_Found:02/07/20 13:47 ID:???
それ以前に右と左ぐらいわかるようになってください>>471-472
477Name_Not_Found:02/07/20 13:48 ID:???
470-471の間違いね。
478Name_Not_Found:02/07/20 13:52 ID:???
>>476
479Name_Not_Found:02/07/20 16:33 ID:???
なるほど、作り手側からみると裏返しか。
480Name_Not_Found:02/07/20 20:44 ID:???
深いな
481Name_Not_Found:02/07/20 22:44 ID:???
ディスプレイの向こう側でデザインしてるんかい
シュールな発想の>>479に1メセタ進呈
482Name_Not_Found:02/07/21 00:21 ID:FoDO4DeP
ボックス要素とインライン要素についてこれ以上ないぐらい
判りやすく教えてください。
483Name_Not_Found:02/07/21 00:36 ID:???
そりゃ無理ぽ
484Name_Not_Found:02/07/21 00:49 ID:???
インライン要素:ボックス(ブロック)要素の一部分で新しいブロックを形成しない
485Name_Not_Found:02/07/21 02:07 ID:???
CSS的にはインラインボックス、ブロックボックスだな。
どの程度のことが知りたいのか判らないんだけど、最も近道なのは、
1.CSSを書きまくる
2.疑問が生じたら仕様書を見る
この繰り返し。そのうち身に付く。仕様書は>>3
486482:02/07/21 11:15 ID:FoDO4DeP
>>485 に沿ってやってみるぽ。
ありがとうです。
verticalあらいん 指定時の位置に納得がいかないんです。
487Name_Not_Found:02/07/21 12:07 ID:???
CSSむずいっすね。htmlはほぼ覚えたんだけど…。
CSSって詳しい人が少なそうですね。!
勉強頑張ります。

どこかで本を買って来たい。
488Name_Not_Found:02/07/21 12:24 ID:???
夏ですねぇ。。。
489Name_Not_Found:02/07/21 15:11 ID:SGWuldUh
<address>
作者:あああ
Email:[email protected]
</address>
これの左端をそろえたまま
画面の右がに持っていきたいのですが、
どうすればいいのですか?
その場合、右に1em分のスペースを開けたいのですが。
490Name_Not_Found:02/07/21 15:21 ID:???
>>489
address { margin: 0 1em 0 60%; }
数値は適当に。
491Name_Not_Found:02/07/21 15:31 ID:yID6gqT/
たぶん489は文字の長いほうの右端とボックスの右端の距離を
文字の大きさに関わらず1emにしたいんだろうとおもうんだけど
ちょっと試してみたけどできなかった。
492Name_Not_Found:02/07/21 15:40 ID:???
>>491
ごめん意味わかんない。文字の大きさに関わらず、1emは1emだよ。
1emがどんな大きさになるかは文字の大きさに依存するけど。
493Name_Not_Found:02/07/21 15:45 ID:yID6gqT/
読みなおしたら変な日本語だったかもしれない。

addressを含むボックスがあって
addressの幅はそれが含む文字から適当に計算されるようにしてほしくて
そのうえでaddressというボックスの右端とそれを含むボックスの右端の距離を
1emにしたいんじゃないのかな。

と489を解釈した。
494Name_Not_Found:02/07/21 16:20 ID:???
>>489
addressに内容分のwidthをem指定するしかないかも。
それで float: right; margin-right:1em;
とすれば一応可能。
495494:02/07/21 16:24 ID:???
ついでに、margin: auto; に対応してないと駄目だけど、
width: *em;
margin-right: 1em;
margin-left: auto;
ってのが理想の方法ね。
496Name_Not_Found:02/07/21 16:29 ID:???
address { position: absolute; right: 1em; }

じゃないか?Operaだとだめだが。
497Name_Not_Found:02/07/21 16:41 ID:2MuHA2Wx
作者: あああ の後に <br /> なしでいいの?
左端をそろえたまま…っていうのはそういうことじゃないの?
498Name_Not_Found:02/07/21 16:45 ID:???
>>494
float: right;
というのはなぜいるのですか?
499Name_Not_Found:02/07/21 16:48 ID:???
>>498
IE、Moz、Opera対応のため。
本来の用法ではない
500Name_Not_Found:02/07/21 22:18 ID:7LxCxvZe
すいません。
質問させてください。
リンクの上にポインタを上にもっていくと、下線が上と下について、赤くなって、太い文字になって斜めになる
タグを教えて下さい。
501Name_Not_Found:02/07/21 22:19 ID:???
下線は上と下には付きません
502Name_Not_Found:02/07/21 22:28 ID:gflb/d1M
上につく下線・・・w
503Name_Not_Found:02/07/21 22:30 ID:???
>>500
タグじゃないです

a:hover{
text-decoration:overline underline;
color:#ff0000;
font-weight:bold;
font-style:italic;
}
504500:02/07/21 22:33 ID:7LxCxvZe
すいません。
書き方が悪かったです。
ポインタを持ってくとフォントの上下にラインが入るようにしたいんです。
505Name_Not_Found:02/07/21 22:41 ID:???
>>504
で、503で解決した?
506Name_Not_Found:02/07/21 22:44 ID:7LxCxvZe
>>505
タグの挿入をしてみたのですが、よく解りません。
どの様な形式で挿入すればいいのでしょうか?
507Name_Not_Found:02/07/21 22:47 ID:???
あほか。死ね
508Name_Not_Found:02/07/21 22:48 ID:???
>>506
>>3,4で勉強しなさい。
509Name_Not_Found:02/07/21 22:49 ID:???

 釣 ら れ ま し た ね
510500:02/07/21 22:55 ID:???
? ? ?
解りません。アホです。ごめんなさい。死んだ方が良いかもしれません。
すいません。
教えてください
511Name_Not_Found:02/07/21 22:58 ID:???
死んだほうが良いです
512Name_Not_Found:02/07/21 22:59 ID:???
>>510
たった五分で>>3-4を全部読破して理解出来る人間なんぞおらん。
親切な人が↓で簡潔に教えてくれている。

CSS スピード・ラーニング
http://members11.tsukaeru.net/msugai/web/tut/CSStut/
513500:02/07/21 23:00 ID:???
死んだ方が良いけど、教えて下さい。
お願いです。無知をお助け下さい。
514Name_Not_Found:02/07/21 23:01 ID:???
>513
ID見せてくれたら教えるよ。
515512:02/07/21 23:02 ID:???
追記。
分かっていると思っていても
1. HTML とは何か
から読め。
516Name_Not_Found:02/07/21 23:03 ID:???
放置する勇気。
夏なのでこれ重要
517500:02/07/21 23:08 ID:wmflshxL
>>514
ID見せました。
お願いします
518 :02/07/21 23:18 ID:???
>>500
CSSなんで、タグと同じようにしても駄目なんだよ。
<head>〜</head>の間に以下のものを挿入

<STYLE type="text/css">
<!--
a:hover{
text-decoration:overline underline;
color:#ff0000;
font-weight:bold;
font-style:italic;
}
-->

あとは、<a>タグを使えば自動的に上下に線が付くよ。
519 :02/07/21 23:19 ID:???
あ、やっべ、上のミスね。

<STYLE type="text/css">
<!--
a:hover{
text-decoration:overline underline;
color:#ff0000;
font-weight:bold;
font-style:italic;
}
-->
</style>

これで出来ると思われ。
520500:02/07/21 23:20 ID:wmflshxL
>>518
有難う御座います。
感謝致します。
いつの日かご恩をお返しすることを誓わせて頂きます。
521Name_Not_Found:02/07/21 23:23 ID:???
>>518=519=520
(・∀・)
522518:02/07/21 23:30 ID:???
>>520
お礼言われるほどの事はして無いよ。
いつか、誰かの役に立ってくださいね。
んじゃ!
523:02/07/22 00:38 ID:???
お前、同じような厨質問が殺到するようになったら
責任持って全部一人で捌いてくれよ。
524Name_Not_Found:02/07/22 00:53 ID:???
500の質問に25レスも費やした。
このペースだと1スレで40個の質問しか出来ないじゃないか。
厨房質問に反応するな。俺も。
525Name_Not_Found:02/07/22 03:15 ID:3CQ8R9Fo
<div>要素につてですが

<div class=a>aa<div class=b>bb</div></div>

という風に指定しても問題ありませんか?
表示は自分が意図している通りになっていますが、</div></div>という
のは問題ないのでしょうか?
526Name_Not_Found:02/07/22 03:16 ID:Vegg674+
別に
527Name_Not_Found:02/07/22 03:21 ID:irxkq646
オフラインでHTML + CSSのページを作り、NN7でチェック。
我ながら巧く出来たとニヤケながらアップロードして、
アップロードしたやつを開いてみたら、
CSSファイルが読み込まれないんですけど。

漏れなんか悪いことしたかなあ?
528Name_Not_Found:02/07/22 03:34 ID:???
>>527
cssへのパスが間違ってるとか
529527:02/07/22 03:48 ID:???
>>528
いや、IE5.2MacやNN6.1だとうまく見える。
NN4.7でさえも、表示は滅茶苦茶にはなるが、cssは読み込めてるみたいだ。
NN7でも、他のサイトのHTML + cssなページは読み込めるのにな。
あ、.htaccessでCSSのファイルタイプの定義が必要なのかな?
530Name_Not_Found:02/07/22 04:19 ID:???
>>529
その通りだと思う。
Mozilla1.0/NS7は、Standardモードの時はtext/cssでないCSSを読み込まないようになっているらしい。
531527:02/07/22 04:30 ID:???
>>530
あんた神だよありがとう!
でも、MIMEタイプだっけか? 書式忘れてしまった。
Google逝ってきます。
532Name_Not_Found:02/07/22 05:50 ID:???
ブラウザによってCSSファイルを使い分ける方法ってあるでしょうか?
例えばIE5.5とN6以上で違うCSSファイルを使うとか。
533Name_Not_Found:02/07/22 05:59 ID:???
>>532
JavaScriptでドゾー
534Name_Not_Found:02/07/22 06:29 ID:???
>>533
ドモー Javaスクリプトスレいってきます。
535Name_Not_Found:02/07/22 13:51 ID:n0f6E/17
>>533
わざわざJS使うこともないんじゃないか?

>>534
@import指定の仕方で色々工夫できるよ。あとはググって下さい。
536Name_Not_Found:02/07/22 17:57 ID:???



537Name_Not_Found:02/07/22 18:06 ID:8GObRW7L
DQNだけを拒否できるCSSってありますか?
グったところ、CSS4から対応するらしいんですけど
538Name_Not_Found:02/07/22 19:04 ID:???
>>537
今だったら、環境変数 HTTP_USER_ALIGNMENT 抜き出してSSIででも分岐せ。
こういうのはCSSの守備範囲外だと思ってたんだけどな…。
539Name_Not_Found:02/07/22 20:29 ID:???
>>537

body {
  dqn:hidden;
}
540いつも名無し:02/07/23 08:38 ID:???
嵐の前の静けさ……か?
541Name_Not_Found:02/07/23 13:15 ID:???
いえ、台風一過です。
                                         と思いたい年頃
542Name_Not_Found:02/07/23 16:43 ID:???
そんな>>541は17歳
543Name_Not_Found:02/07/23 18:00 ID:???
俺も17歳だけど。
もうすぐ解禁で楽しみな年頃ですね。
店に言って「18歳未満は買えません」と言われたい
544Name_Not_Found:02/07/23 18:20 ID:OaS41pOv
リンク部分をちょっと改良しようとして、
こんな風に指定したんです。

A{padding: 2px,3px; text-decoration:none;}
A:hover {border: 1px solid #009900; padding: 1px,2px; color:#009900; background-color:#99EE99;}

で、一見上手く行ったんですが、いざクリックしたら、、、
ttp://homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20020723181721.gif

、、、これって、どうにかして直せます?
変な質問ですいません。
545いつも名無し:02/07/23 18:42 ID:???
border-width指定でなんとかできるかもしれない
もしくはborder-spacingで出来るかもしれない どちらも全く自信がない

あのボーダーのプロパティなんて何を設定すればいいんだろう。
546Name_Not_Found:02/07/23 19:06 ID:???
>padding: 2px,3px
の「,」は要らん。
547Name_Not_Found:02/07/23 19:20 ID:???
>>544
それはアウトライン。
IEのアウトラインは a 要素の padding-left 以外を無視するみたい。
(a を display: block とした場合は除く)

a に padding を取る以上は回避不可。
block化するか、そんなもん気にするなとしか言えない。
548Name_Not_Found:02/07/23 19:31 ID:???
>>547
アウトラインともまた違う。
本当にoutlineなのはmacのIE5だけ。
549Name_Not_Found:02/07/23 19:39 ID:???
>>544
スレ違いな回答かもしrないが、、、、
フォーカスを消す
<a href="***.html" onfocus="this.blur()">
550Name_Not_Found:02/07/23 20:08 ID:???
544です。
色々答えていただいてありがとうございます。
>>549さんの方法でやることにしました。
551Name_Not_Found:02/07/23 21:11 ID:???
@importで外部スタイルシートをたくさん指定するとやっぱり表示が遅くなったりするんでしょうか?
自分の環境だとあまり変化が分からないんですけど。
552Name_Not_Found:02/07/23 23:53 ID:LsFox95F
vertical-align:middle を次々にネストして言った場合、
子要素がx-height分上昇していくのは、CSS仕様書的に
正しい動作なのですか?

正しい場合は内側のvertical-alignは
その直前のボックスを基準にmiddle位置をとる、という理解でOK?

ご教授頂ければ助かります。
553Name_Not_Found:02/07/23 23:55 ID:???
>>551
そりゃ、レンタリング増えれば表示速度もそれなりに遅くなるでしょ。
でも、あんまり気にしないでいいと思う。
554Name_Not_Found:02/07/24 00:03 ID:M9ZMEiqP
>>551

よほどのことがない限り特に問題はないけれど、サーバーが重くて
通信がタイムアウトしたりすると一部のシートが読まれないまま・・・
ということは経験ある。
555Name_Not_Found:02/07/24 00:12 ID:???
>>551
つまり"たくさん"の程度によるって事だ。

効率良く分割してあれば、前に見たページのCSSファイルが
キャッシュされていて、逆に早くなる事もままあるかも。
しかし、いずれもあまり実感は無い。→早くも遅くも無い。
556Name_Not_Found:02/07/24 00:16 ID:???
>554
そのサーバはやめた方がいいと思われ…
557Name_Not_Found:02/07/24 01:43 ID:???
>>552
正しいと思われる。
vertical-alignのネストなんてやったことないんだけど、
親ボックスのベースラインがmiddleならそれを基準にするはず。
558Name_Not_Found:02/07/24 15:18 ID:???
>>550
キー操作で飛べなくなるけどいいの?
559Name_Not_Found:02/07/24 15:27 ID:m4Wt0S2h
h1 {
border-top-width : 1px;
border-bottom-width : 1px;
}

IE5.0なんだけど↑みたいにやってもボーダーが表示されないのはなぜ?
ネスケ4.7だとちゃんと表示されるんだけど。
560Name_Not_Found:02/07/24 15:37 ID:???
>>559
border-style指定してないから。
N4の挙動なんか当てにしないこと
561Name_Not_Found:02/07/24 15:43 ID:m4Wt0S2h
あーできた。どうも。

こういうのの解釈って仕様でちゃんときまってるの?
CSSの指定方法ってあんまりexplicitじゃないよね。
562Name_Not_Found:02/07/24 15:47 ID:???
>561
>>3

NN4は問題外だが、IEもあまり当てにしない方がいい。
563Name_Not_Found:02/07/24 15:54 ID:???
>>561
ちゃんと決まってる。ブラウザがその通りにレンダリングするかは別として。
border-styleの場合は初期値が none なので
省略したら当然枠線は表示されない。
564Name_Not_Found:02/07/24 15:58 ID:m4Wt0S2h
もうひとつ質問。
h1のボックスの横幅がネスケ4.7だとh1の内容にあわせてちぢむけど
IE5.0だとブラウザの横幅にあわせて伸びるのだけど
どちらでも明示的にネスケ風にするにはどうしたらいいの?
565Name_Not_Found:02/07/24 16:32 ID:???
>>561
後学の為に聞いておきたいんだけど、
例えばどういう所?
566Name_Not_Found:02/07/24 18:59 ID:???
>>561
css勧告が君の言う仕様書にあたるが、それはexplicitだよ。
意味のわからねーこの単語のために辞書引いてやる義理はないが。
567Name_Not_Found:02/07/24 19:15 ID:3t5Xve3T
564分かる人いない?
widthをautoとかしてもだめだった
568Name_Not_Found:02/07/24 19:16 ID:???
daremowakaranaikara kiero
569Name_Not_Found:02/07/24 19:26 ID:???
>567
h1{display: inline;}
いろんな弊害が出るけど.
570Name_Not_Found:02/07/24 19:55 ID:???
>>565
561 じゃないけど
「ユーザーエージェントはこの値を無視してもよい/〜として扱ってもよい」
とか書いてあるとちょっと泣ける。
571Name_Not_Found:02/07/24 22:17 ID:???
CCSについて教えてください
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~zion/about.html
572Name_Not_Found:02/07/24 22:19 ID:???
>>571
Card Captor Sakura?
多分typoだとは思うが、ここ↓へ逝け。

http://comic.2ch.net/sakura/
573Name_Not_Found:02/07/24 22:34 ID:???
>Internet Explorer 6.0
>NetscapeNavigetor 4.x以降
>CCS、Javascript:ON
574Name_Not_Found:02/07/24 22:53 ID:???
あほか?
575Name_Not_Found:02/07/25 00:40 ID:???
CSSでレイアウトすると なんかMac版IEの表示がいやに遅くないですか?
576Name_Not_Found:02/07/25 22:50 ID:???
>>569
それをやるなら
<h1><span>hoge</span></h1>
でspanにプロパティかけるほうがマシ
おそらく背景色とかボーダー絡みでしょ
577 569:02/07/26 00:27 ID:???
>576
何で?
僕がそう書かないのは意味のないspanが気持ち悪いからだが.
cssと関係なさそうならstrictスレででも回答よろしく.
578Name_Not_Found:02/07/26 00:29 ID:7RKqMfsW
>>569
ところで、h1{display: inline;}で出るいろんな弊害って、具体的には
どんなのですか?
579Name_Not_Found:02/07/26 00:32 ID:VKOi5I4J
レイアウト中に

*{border:navy thin solid}

とやって、終わってから消すと,

position;absolute;

で指定していた部分が激しくずれた。
どうやらborderを"none"でなくしかも0px以上ないと
親ボックスが認識されない模様。
プレビューにIE6使ってたんだけど、

これは仕様?それともIE6のバグ?
580Name_Not_Found:02/07/26 02:59 ID:VKOi5I4J
/**/
581Name_Not_Found:02/07/26 03:36 ID:???
>>578
ブロックボックスとインラインボックスは整形方法が全然違うじゃん。
display:inline; にしたことによる変化がごく当然の結果でも
解っててやってるわけでなきゃ弊害と一緒、ってことでしょ。
582Name_Not_Found:02/07/26 05:08 ID:???
>>579
そうです。
583Name_Not_Found:02/07/26 05:13 ID:???
MACのIEで見るとどんな感じかが簡単に動作確認出来るような
winの為の解析サイトorチェックソフトって有る??
まんが喫茶のMACで動作確認したら最悪表示で鬱。
584Name_Not_Found:02/07/26 06:21 ID:???
>>583
マルチポストうざいよ、夏の人
585Name_Not_Found:02/07/26 13:13 ID:???
Macを買え、そしてリンゴの収益を上げてやれ。
もう少しまともになる何もかもが。
586いつも名無し:02/07/26 14:16 ID:???
……マクド行ってアップルパイ食ってこよう(ボソ
587Name_Not_Found:02/07/26 18:31 ID:0gGKsdKA
HTMLファイル内に直接CSSを書くとき、

<style type="text/css">
<!--
h1{color:red}
-->
</style>

みたいに<!--/-->でコメントアウトしますが、これをしないと
影響が出るブラウザを具体的にご存じですか?
588Name_Not_Found:02/07/26 19:29 ID:nf+GlfE8
CSS非対応ブラウザは全部影響出るでしょ
589Name_Not_Found:02/07/26 19:32 ID:???
IE3,NN3以前だっけか?
590Name_Not_Found:02/07/26 19:37 ID:nf+GlfE8
あとi-modeとかテキストブラウザとかいっぱいあるんじゃない。
591Name_Not_Found:02/07/26 19:38 ID:nf+GlfE8
IE3は一応対応してたような。確認できないけど
592587:02/07/26 20:43 ID:0gGKsdKA
レスありがとうございます。

<style>が何かを知っているブラウザであれば、スタイルシートの表示には
対応していなくても「</style>までは俺には関係ないな」と無視しますよね。

実際、今Lynxを入れてみたらどうやらちゃんと無視してくれたようでした。
あとiモードブラウザ「iモードTool」で501系の何機種かを見てみたところ、
これもうまく無視しているみたいです。

念のためコメントアウトしておくにこしたことはないのでしょうが、もうあん
まり気にしなくてもよいのかも、と思いました。
593みか:02/07/26 21:32 ID:QSj9MWGj
フロントページを使っているのですが
HTMLマークアップにリンクをつけると
必ず枠がついてしまいます。
枠を消せるタグはないでしょうか??
594Name_Not_Found:02/07/26 21:51 ID:???
>>593
( ゚д゚)ポカーン
595Name_Not_Found:02/07/26 22:03 ID:???
>>593
ありません。HTML の正しい書き方を覚えるか、
数万はするホームページ作成ソフトを買いましょう。

とか言ってみるテスト。
596みか:02/07/26 22:05 ID:QSj9MWGj
えー。無いんですか?
ってか間違ってるんですか。
じゃぁいいや
597Name_Not_Found:02/07/26 22:06 ID:???
593のいってる意味がわかりません。
俺があほなんですか?
598みか:02/07/26 22:07 ID:QSj9MWGj
>>597
画像に枠がついちゃうよって話しですよ。
599Name_Not_Found:02/07/26 22:08 ID:???
>>598
じゃあスレ違いです。他逝ってください。
600Name_Not_Found:02/07/26 22:09 ID:???
>>593
タグとか言ってる時点でスレ違いだな。
601みか:02/07/26 22:10 ID:QSj9MWGj
え。ごめんなさい。
602typoしたらゴメソ:02/07/26 22:11 ID:???
|HTMLマークアップにリンクをつけると
|必ず枠がついてしまいます。
|枠を消せるタグはないでしょうか??
というのは画像にリンクを張ったときのことか・・・(やっぱりw

あと、お前あげんな。かちゅ〜しゃの折れには関係ないけど。

HTMLマークアップねぇ。
「 HyperText M a r k u p Language マークアップ 」か・・・
         ~~~~~~~~~~        ~~~~~~~~~~~~
603Name_Not_Found:02/07/26 22:11 ID:nf+GlfE8
とりあえずその枠がついた状態のページをどこかにアップしてよ
604Name_Not_Found:02/07/26 22:11 ID:???
>>602
SCSIインターフェース みたいなモンだな。
SCSIが何でスカジーか納得できないけど(w
605Name_Not_Found:02/07/26 22:13 ID:???
border:0ってのはいっちゃだめ?

#たぶnかぶってんだろなぁ・・・
606Name_Not_Found:02/07/26 22:18 ID:???
text-decoration: none

じゃないの?
607Name_Not_Found:02/07/26 22:34 ID:???
ネカマに無視がたかり始めました。
608Name_Not_Found:02/07/26 22:54 ID:???
マイハニーイズリアルグッドセンスウーマンへの
ハッピーバースデープレゼントフォーユーピクチャーは
>>199の画像にオレンジの筆で
一枚一枚葉っぱを手書きすることにキメたぜーーー!!!
さすがノリノリのヤリヤリのチンチンの俺だろ!!!
こんなあったかい画像見たことないってぐらいのもん作ってやるぜーーー!!!
よーーーっし!!!これで間違いなくマイハニーイズリアルグッドセンスウーマンの
マンピーのGスポットゲットだぜーーー!!!鼻血ぶーーーー!!!
609Name_Not_Found:02/07/26 23:36 ID:???
激しくワラタ
610Name_Not_Found:02/07/27 00:23 ID:otVkldn5
>>609
すみません。iframeが非推奨なのですが。
かわりにdivとかに読み込んだりできるのでしょうか。
611Name_Not_Found:02/07/27 00:37 ID:???
うむ、個人指名だ
ちゃんと609は答えてやれよ
612609:02/07/27 00:40 ID:???
objectでなんとかしる
613Name_Not_Found:02/07/27 00:46 ID:WK0XxnpI
質問します
背景画像を繰り返しつつ、固定する方法ってできますか?
614Name_Not_Found:02/07/27 00:48 ID:???
質問します
ピストン運動を繰り返しつつ、中出しする方法ってできますか?
615Name_Not_Found:02/07/27 00:53 ID:WK0XxnpI
>>614
できますよ
616Name_Not_Found:02/07/27 01:03 ID:???
>>613
background:fixed url(***.jpg)
repeat
これではできんかった…
617Name_Not_Found:02/07/27 01:17 ID:???
>>616
できるぞ?
618613:02/07/27 01:29 ID:???
ほんとだ、プレビューだと一緒に動いていたけどできました。
ちなみに616もわたしです。
取り越し苦労でした。
すみません。
619Name_Not_Found:02/07/27 01:45 ID:???
他スレでも質問してみたんですけど・・・以下こぴぺです。

winのIE6で作ってるんですけど
スタイルシートでBODY{background-position}をピクセルで設定したものを
MacのIE5で確認したら微妙にbackgroundイメージ画像がずれてました
何が悪いんでしょうか・・・

620Name_Not_Found:02/07/27 01:48 ID:???
bodyのmarginとか
621Name_Not_Found:02/07/27 02:00 ID:5bgoWixk
>>579に分かりやすい回答プリーズ
622Name_Not_Found:02/07/27 02:05 ID:???
bodyのマージンは
<body>タグの属性で
<body leftmargin="0" topmargin="0" marginwidth="0" marginheight="0">と
指定してます。。
623Name_Not_Found:02/07/27 02:15 ID:???
>>622
それは仕様外だからスタイルシート使ったほうがいいよ。

あと、パディングも指定してみて。
624622:02/07/27 02:22 ID:???
ごめんなさい、具体的にお願いします。
BODYのマージンもCSSで指定ってことですか?
それとパディングはどこに書くんですか?
625622:02/07/27 02:26 ID:???
body{
background-color:#ffffff;
font-size:12px;
background-image:url(../images/xxx.gif);
background-repeat:repeat-y;
background-position:180px top;
}
このように設定してます
626Name_Not_Found:02/07/27 02:29 ID:???
>>625

body{
background-color:#ffffff;
font-size:12px;
background-image:url(../images/xxx.gif);
background-repeat:repeat-y;
background-position:180px top;
margin:0px;
padding:0px;
}
627Name_Not_Found:02/07/27 02:35 ID:???
0のときは単位省略可
628Name_Not_Found:02/07/27 10:02 ID:1AWAHmbT
backgroundのfixedってスクロールバーが無いタグでは
無視されるんじゃないんですか?

クセでいつでもどこでもfixedを付けていたんですが、
Netscapeで見たら、全部の背景画像が画面に対して固定されて
すごいことに・・・background-positionもずれてるし。
629Name_Not_Found:02/07/27 10:08 ID:???
タグね、タグ
630いつも名無し:02/07/27 10:49 ID:???
>628
タグの意味を履き違えている。ワケワカラン
631Name_Not_Found:02/07/27 17:11 ID:???
>>629-630
わかんないなら黙ってていいよ。プ。
632Name_Not_Found:02/07/27 17:15 ID:???
もしかしてnoscrollのことかな?
あれはスクロールバーが動かないだけで
マウスでやれば動くんだよ

ここはタグの質問スレじゃないよ
633Name_Not_Found:02/07/27 17:21 ID:???
>>628
前半は意味不明。

後半は、このスレでも既出だがIEのバグ。
Netscape(6か7だよな?)の解釈が正しい。
634いつも名無し:02/07/27 18:45 ID:???
>632の回答を見てやっと
『スクロールバーの無いタグ』の意味が解った……そういうことね。
635Name_Not_Found:02/07/27 18:56 ID:W7flwNOu
質問です。

<hn>あいうえお</hn>

<hn>見出しの一文字目だけを大きくするにはどうすれば良いですか?
spanで毎回指定するのは面倒なので教えて下さい。

#「あ」だけを120%にして「いうえお」を100%と指定したい
636Name_Not_Found:02/07/27 19:01 ID:???
>>635
hn:first-letter { 〜 }

仕様書も読まない奴が本当に増えたな…
637Name_Not_Found:02/07/27 19:04 ID:???
>>635
もしかして、インライン・スタイルシートしか使ってないの?
 cf.http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/adding-style.html
外部シートなら、いちいち毎囘指定せずに済むのに。
ま、first-letter擬似要素を使用するとか。(但しMacIE5で文字化けするかも)
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/selector.html#pseudo-elements
638Name_Not_Found:02/07/27 19:04 ID:???
読むやつのほうが少ないと思われ
639Name_Not_Found:02/07/27 20:45 ID:???
たまには読め。きっと発見があるだろう。
640Name_Not_Found:02/07/27 22:02 ID:???
プリントアウトして電車の中で読め。

それだとただの基地外になってしまうので、
分からないことがあったら仕様書を辞書代わりに引け。
目次のページをプロパティ名で検索するだけだ。
何も難しいことなんか書いてない。リア消でも多分理解できる。

で、対応状況はZSPCやLaboratoryで勉強。
641Name_Not_Found:02/07/27 23:15 ID:???
仕様書見て楽しんでいる漏れは逝ってよしですか?
642Name_Not_Found:02/07/27 23:27 ID:???
仕様書見て「これだ!」と思いついて、
IEで確認して(´・ω・`)ショボーン。
643Name_Not_Found:02/07/27 23:57 ID:???
仕様書見ながら、CSS講座サイトみながら、ローカルでCSSをまとめるのも1つの方法。
時間が許すならば
644Name_Not_Found:02/07/28 00:22 ID:???
>>635みたいな仕様そのままの質問は、答えるのやめようよ。
「下線消すタグ教えて下さい」ていうのと一緒だよ。放とこう。
なんでそんな質問を発端に10レスも費やすんだよ。
645Name_Not_Found:02/07/28 00:41 ID:???
夏だねぇ
646Name_Not_Found:02/07/28 00:51 ID:???
>642
>仕様書見て「これだ!」と思いついて、
> IEで確認して(´・ω・`)ショボーン。

ある。それある。とてもよくある。
「へえ、声の高さを変えられるんだ」とか(いやそれは嘘)
647Name_Not_Found :02/07/28 05:29 ID:???
IE6の標準準拠モードでfirst-letter疑似要素が利かないんですけど、これってうちの環境が悪いのかな?
互換モードにすればイケるんだけど。
648Name_Not_Found:02/07/28 11:46 ID:???
>647
こないだ同じことがあったよ。
書き方が悪いのかと思ったらNetscapeではちゃんと表示されるのね…
わしも理由知りたい
649Name_Not_Found:02/07/28 12:32 ID:???
>>647-648
ガイシュツなんだが、

〜:first-letter(ここに空白文字){
}

セレクタと "{"(ブレース)がくっついてると無効になってしまう
first-lineも同様。
650Name_Not_Found:02/07/28 21:43 ID:sR0GmUHd
クラス、IDの名前にアンダーバーはつかえますか?
651Name_Not_Found:02/07/28 21:51 ID:???
>>650
CSS1では使えないけど、CSS2では使える。
652647:02/07/28 22:39 ID:???
>>649
どうも。これってバグですよね?仕様だったりしたら笑うしかないんだけど。

だけど今度はfirst-letterにpadding指定したらIEが落ちるようになった。落ちるときと落ちないときがあるんだけど、よくわかんねぇ〜
これもガイシュツ?
653Name_Not_Found:02/07/28 23:05 ID:???
なんだcssだけでブラクラ作れるのか。初めて知った。
654Name_Not_Found:02/07/29 08:51 ID:eBk9sF7d
Appleのデザインポリシーってどうよ?
http://www.apple.co.jp/help/design/index.html
655Name_Not_Found:02/07/29 10:18 ID:???
逝ってよしって感じです。
656Name_Not_Found:02/07/29 12:38 ID:???
ブラウザのfatal errorは全部ブラクラなのか・・・
いわれてみりゃたしかにそうだけど。
657Name_Not_Found:02/07/29 14:49 ID:???
658Name_Not_Found:02/07/29 17:24 ID:???
>>649
647-648じゃないけど俺も知らなかったので
空白入れるのを癖にしといた方がいいなと思ったんだけど

逆に空白入れるとダメなのってある?
659Name_Not_Found:02/07/29 18:31 ID:???
>>658
ない筈です
660Name_Not_Found:02/07/29 18:45 ID:???
@キーワード(charset, import, ,media, page, etc.)

とか。
661Name_Not_Found:02/07/29 19:25 ID:PRuAHAuy
http://www003.upp.so-net.ne.jp/cyberstyle/
漏れのサイトなんだが、どういう訳か、Cyber styleって文字の後ろの黒い帯が表示されない。
(全選択してくれればわかるが上の右端にCyber styleと白い文字で書いてある。)
>>4の検証サイトをしてみるとちゃんと認識されてるのに表示されない。
どこが原因か教えてください。
できれば修正したソースもキボン。
662Name_Not_Found:02/07/29 19:34 ID:???
>>661
なんかめちゃくちゃだぞ?
fontで白を指定してるのにh1でcolor:black;
663Name_Not_Found:02/07/29 19:35 ID:???
>>661
まずCSSバナー外せ。

h1 {
background-color : rgb(100%,100%,100%);
color : black;
}
これのどこが黒地に白文字なんだ。そんで、

<H1 align="right"><FONT color="#ffffff" size="7" face="MS Pゴシック">Cyber style</FONT></H1>
これは何なの。
664661:02/07/29 19:39 ID:PRuAHAuy
追加:
http://www003.upp.so-net.ne.jp/cyberstyle/screen.jpg
↑こんな感じに表示させたいんだけど表示されない。
665661:02/07/29 19:41 ID:PRuAHAuy
>>662
知識の少ない糞初心者なんで。
調べ方も悪いから解決方法見つからないんです。

>>663
了解。
はずしてきます。
666Name_Not_Found:02/07/29 19:44 ID:???
まずCSSバナーをはずせ。おまえはCSSを勘違いしてる。

<H1 align="right"><FONT color="#ffffff" size="7" face="MS Pゴシック">Cyber style</FONT></H1>

<H1>Cyber style</H1>
として
h1 {
background-color : #000000;
color : black; #ffffff;
text-align:right;
font-size:150%;
}
667Name_Not_Found:02/07/29 19:45 ID:???
>>666
失敗した。black;ってのはいらない。
668Name_Not_Found:02/07/29 19:47 ID:???
あとはmarginとpaddingで自由にしてくれ。
あとセンター揃えはださい。
669661:02/07/29 19:50 ID:???
>>667
すいません。
h1 {
background-color : #000000;
color : #ffffff;
text-align:right;
font-size:150%;
}
はどこに付ければいいんでしょうか?
670Name_Not_Found:02/07/29 19:53 ID:???
一から十まで手取り足取り
671661:02/07/29 19:55 ID:???
>>670
すいません。
馬鹿な糞初心者なもので・・・。
ご迷惑をおかけしてます。
672ツルペタカラコ:02/07/29 19:59 ID:jJFfRgAr
ファイルをテキストエディタでひらくと
background-color : rgb(100%,100%,100%);
ってあるけどこれはタイトルの背景が白ってことだから。これを>>669みたいに直す。

どうでもいいけど英語もなんか変。
673Name_Not_Found:02/07/29 19:59 ID:???
糞初心者1名様 >>4に書かれてるお勉強サイトにご案内〜
674Name_Not_Found:02/07/29 20:05 ID:???
色んな方が来られて面白いですね
はい次。
675658:02/07/29 20:19 ID:???
>>659-660
ありがとう
660はちょい違うけど、やるとこでした
676Name_Not_Found:02/07/29 20:22 ID:???
HTMLもわかっていなさそうな人が一匹…
677Name_Not_Found:02/07/29 20:33 ID:???
list-style-positionの話じゃなくて、
マーカーと文字列の距離を調節するにはやっぱスペース入れるしかないのか?

○  CSS、スタイルシート質問スレッド【8】
○  CSS、スタイルシート質問スレッド【9】
  ↑
ここのことな。少し広くしたいんだが。
678Name_Not_Found:02/07/29 20:35 ID:???
text-indent使えよ。
679Name_Not_Found:02/07/29 20:39 ID:???
あー、なるほど。サンクス >>678
680Name_Not_Found:02/07/29 20:43 ID:???
marker-offset は結局実装されぬまま消え去る運命なのか…
681Name_Not_Found:02/07/29 20:49 ID:???
>>680
1. :beforeに対応する。
2. display:markerに対応する。
3. marker-offsetに対応する。
と壁は厚い。

list-itemよりも詳細なコントロールには必須なんだが、
Mozillaですらあの体たらくだからな。
682661:02/07/29 20:53 ID:???
お陰様で解決しました。
ありがとうございました。

>>676
ソフト使ってたもんでHTMLなんて捨ててました。
お陰で少ししかわかってなかったので・・・・。
ご迷惑をおかけしました。
683Name_Not_Found:02/07/29 23:49 ID:???
>>682
ばっかやろう、ソフト使うならなおさらHTMLを勉強しろ!
684Name_Not_Found:02/07/30 18:40 ID:???
text-indentってどうなん?
おれはいつもpaddingでやってしまうんだが。
685Name_Not_Found:02/07/30 18:44 ID:???
classの中でclassを使うにはどうしたら良いですか?
<div class="hogehoge1">
<p class="hogehoge2">
</p>
</div>

こんな感じにしたいんですが お願いします。
686Name_Not_Found:02/07/30 18:47 ID:???
>>685
ごめん、意味がわかんない。
687685:02/07/30 18:51 ID:???
すいません

div.hogehoge1{
text-align: center;
}

p.hogehoge2{
color: red;
}

として

<div class="hogehoge1">
<p class="hogehoge2">
</p>
</div>

とするとhogehoge2のcolor: red;が適用されないんです。
解決策おながいします
688Name_Not_Found:02/07/30 19:43 ID:???
>>687
そんなはずない。もっぺん見直してくれ
689677:02/07/30 20:23 ID:???
>>678がさくっと答えてくれたと思ったら、できないのよ。
text-indent使うとマーカーも一緒に下がっちゃうんだよね。

やっぱだめなのか?
690Name_Not_Found:02/07/30 21:39 ID:???
font-sizeが「1.2em」と「120%」と「large」の文字をIE6で
表示すると、それぞれの文字のサイズが微妙に違う。

しかも「表示」−「文字のサイズ」の設定を変えると、それぞれの
文字サイズの比が変わる。
(「小」だと1.2emの文字サイズ<120%の文字サイズ、なのに
「大」では1.2emの文字サイズ>120%の文字サイズ、になる)

なぜなんでしょう? 表示フォントの問題?
691Name_Not_Found:02/07/30 21:49 ID:???
692Name_Not_Found:02/07/30 22:09 ID:???
>>689
list-style-positionをoutにしてもか?
693690:02/07/30 22:37 ID:???
>691
参考になる書き込みをわざわざ掘り出してきていただいて恐縮です。
ttp://www.ybi.co.jp/koike/qa1500/qa1780.htm
↑こちらの内容が参考になりました。

IE6では、body要素にfont-size:100%をしておかないと、その子要素での
1emのサイズは保証されない、という感じでしょうか。ありがとうございました。
694Name_Not_Found:02/07/30 22:46 ID:???
>>692
list-style-positionはデフォルトでoutsideだと思うんだけど、
念のため指定してみたが駄目だったな。‥なんかないもんかね。
695Name_Not_Found:02/07/30 23:14 ID:???
>>694
時に、君は一体何でそんなにリストマーカーの場所にこだわるのかね?
backgroundを使うと言う手もあるのに。
696Name_Not_Found:02/07/30 23:17 ID:???
マーカー画像の余白部分で調整するとか・・・
697Name_Not_Found:02/07/30 23:20 ID:???
>>696

補足:余白を画像に取り込むということ。(透過にするとか)
698Name_Not_Found:02/07/30 23:25 ID:???
‥いや、それじゃスペース入れてるのと変わらないでしょ(; ´Д`)

>695
backgroundをどんなふうに使えばいいんだ?
699Name_Not_Found:02/07/30 23:26 ID:???
それか、
<ul>
<li><p class="fuck">hogehogemogesageageunnko</p></li>
</ul>

として、
p.fuck {padding-left:xxx}
でいんじゃない?微妙に逝ってること違う?そうか・・・ならいいんだけどさ
700700:02/07/30 23:28 ID:???
ul p {padding-left:100em;}
とかさ・・・
701Name_Not_Found:02/07/30 23:32 ID:???
とりあえず↓のようにしてみてはどうだろうか。
p.fuck {
padding-left: xxx;
}
的確な場所で半角スペースをして;で終わる。と。
702Name_Not_Found:02/07/30 23:32 ID:???
>>698
横レスだが

li{
list-style: none;
background: url("marker.png") left center no-repeat;
padding-left: **px;
}

みたいに。
神経質な人はこうしてるようだ。
703Name_Not_Found:02/07/30 23:34 ID:???
>>698
繰り返して貼付けずに一個だけ表示させる方法は知っているよな?
704Name_Not_Found:02/07/30 23:57 ID:???
おいお前ら。‥今思った、ってゆうか試してみたんだけど、実は

li{
padding-left: 10px}

だけでいいんじゃないんですか?‥正直、騒がせて悪かった。
705Name_Not_Found:02/07/31 00:01 ID:???
何だ。IEとMozで距離が違うとか、そういう話じゃなかったのね…
706701:02/07/31 00:27 ID:???
>>701だが>>702とかぶったぁぁぁ?!?!
結婚だな(ふ
707Name_Not_Found:02/07/31 14:18 ID:???
701が自作自演で調子に乗ってキモいんですけど
708Name_Not_Found:02/07/31 14:42 ID:???
702だけど、何言ってるか判んなくてキモイので透明あぼ〜んしますた。
709Name_Not_Found:02/07/31 19:03 ID:???
709だけどこのスレ気味悪いと思います
710Name_Not_Found:02/07/31 19:05 ID:???
710だけどこのスレでティンティン立つと思います
711701:02/07/31 19:12 ID:???
701だけど俺のおかげでスレの方向修正できたな。
礼はいらんぞ。
712Name_Not_Found:02/07/31 19:26 ID:???
712ですが夏ですね
713 ◆CGIh1pXc :02/07/31 22:30 ID:???
>>1=>>7ですが、透明あぼ〜んしたものにはレスしないでくださいね。
714Name_Not_Found:02/07/31 22:31 ID:???
714ですが、ネタスレ化ですね。
715Name_Not_Found:02/07/31 23:00 ID:???
↓↓ 次から何事もなかったかのように再開 ↓↓
716Name_Not_Found:02/07/31 23:14 ID:???
←↑何語かわからなっかったように再開↓→
717Name_Not_Found:02/07/31 23:43 ID:???
IE6で imgの altテキストの大きさってcssで調整できないもんですかね?
色は img{color: ...;} で変わったけど.
(文字サイズ最小だと)alt の文字が小さすぎて読めん…
718Name_Not_Found:02/08/01 01:28 ID:???
>>717
試してみたけど無理っぽいね どうやってもならないから無理ですな
719Name_Not_Found:02/08/01 10:03 ID:TLUJzJ34
おい、お前ら!大変なことに気付きました!
<STYLE>
<!--
.div1 {
border: 2 dashed FFCC00;
padding: 25;
width: 220;
background: url(back.jpg);
}
-->
</STYLE>

たったこれだけを正しく表示できないNetscape6って
もしかしてウンコチャンなのですか?
もうCSSなんて勉強する気がなくなりますた…
PNGと同じで、いつまでたっても「まだ早い」んですね…
720Name_Not_Found:02/08/01 10:11 ID:???
>>719
お前が糞。
1から勉強しなおせ。
721Name_Not_Found:02/08/01 10:20 ID:???
>>719
頼むからもうちょっとまともなCSS書いてくれ。
ていうかValidator通せ。
722Name_Not_Found:02/08/01 10:54 ID:???
>>719

<STYLE>
<!--
.div1 {
border: 2px dashed #FFCC00;
padding: 25px;
width: 220px;
background: url(back.jpg);
}
-->
</STYLE>
723Name_Not_Found:02/08/01 10:58 ID:???
たったこれだけでさえ正しく記述できない >>719
もちろんウンコチャンなんだが
IE がアレなお陰で >>719 みたいなのは絶対にいるんだよね…
CSS が >>719 には「まだ早い」のはその通りなんだが…
724Name_Not_Found:02/08/01 11:09 ID:???
ひとつのページ内(ひとつのhtmlファイル)のなかに
複数のテーブルを作った場合
それぞれのテーブルにちがうスタイルシートを
適用させるにはどうすればいいですか?

具体的には背景カラーを変更したいです。
725Name_Not_Found:02/08/01 11:10 ID:???
 
726Name_Not_Found:02/08/01 11:32 ID:???
>724
セレクタにクラスを使う、など。超基本技だからヒヨコ向けお勉強サイトなら必ず出ていると思います
727Name_Not_Found:02/08/01 11:33 ID:???
>>724
idかclassをつかう
728724:02/08/01 11:35 ID:???
どうもありがとう。
逝ってきます。
729701:02/08/01 11:52 ID:???
まぁあれですね。黒い背景にしたかったら

class="black"

とでもしといてスタイルシートの方に

.black {
background-color: black;
}

という風にやったり。
730Name_Not_Found:02/08/01 12:01 ID:???
>>729

>class="black"
こういうラベリングは、出来る限り避けたいものだと思う今日この頃。
731Name_Not_Found:02/08/01 12:04 ID:???
>>717
IE6はわからんけど、Mac IE5.14では


<style>
hn{font-size:3em}
</style>

<body>
<hn><img src="717jpg"></hn>
</body>


でデカくはなります。
732724:02/08/01 12:07 ID:???

.red{
table{border:solid 1pt #000000;
background-color:#ff0000;}
th{border:solid 2pt #000000;
background-color:#000000
color:#ffffff}
td{border:solid 2pt #000000;
text-align:center}
}
以下.yellowが続く
ではだめですか?
733724:02/08/01 12:08 ID:???
734724:02/08/01 12:27 ID:???
ありがとうございました。解決しました。
寝不足なんでぼろぼろですた。

.red{background-color:#ff0000;}
.yellow{background-color:#ffff00;}
table{border:solid 1pt #000000;
}
th{border:solid 2pt #000000;
background-color:#000000
color:#ffffff}
td{border:solid 2pt #000000;
text-align:center}
}
735Name_Not_Found:02/08/01 12:38 ID:???



CSS



使

736Name_Not_Found:02/08/01 13:04 ID:???
>>735
ヴァカを発見しました。
737724:02/08/01 13:08 ID:???
お昼たべて見直したらめちゃくちゃでした。(´Д⊂

で、テーブル縦に並んでるんですが
横にならべるにはどうすればいいでしょうか?
おねがいします。
738Name_Not_Found:02/08/01 13:22 ID:aqaD9pqg
<ブロック>
<ブロック></ブロック>
<生テキスト>
</ブロック>

生テキストの部分だけ、左にマージンつけるという指定は、CSSでどう指定するのか教えてください。
739701:02/08/01 13:22 ID:???
>>737
言っていることがよく分からんが、
普通にhtmlで<td></td>のあとに<td></td>とやればいいじゃん。

<table>
<tr>
<td></td>
<td></td>
</tr>
</table>

こんな感じで。違うか…
740Name_Not_Found:02/08/01 13:23 ID:???
>>724
730の発言読んだか?

.red{background-color:#ff0000;}
.yellow{background-color:#ffff00;}

という書き方は良くない。
背景色を変えたくなったときに、属性まで変更するはめになる。
741Name_Not_Found:02/08/01 13:26 ID:???
>>737
float
意味や値の設定のしかたは>>3-4のサイトでも見て自分で調べれ

>>738
<ブロック>
<ブロック></ブロック>
<p>生テキスト</p>
</ブロック>

ブロックってのがどんな要素意味してるのかしらんけど、
テキストを<p>で囲ってpにマージン設定しる
742Name_Not_Found:02/08/01 13:28 ID:???
説明不足でした。すみません。
>>740
便宜上です、実際のと違います。。
>>739
<table></table> 1コ
<table></table> 2コ
ってことです。
htmlならなにもしなくても横に
ならんでたんですが。。
743Name_Not_Found:02/08/01 13:31 ID:???
>>738

ブロック{
margin:
}
/*これが「ブロック」直下、つまり「生テキスト」部分*/

ブロック ブロック{
margin:
}
/*「ブロック」内の「ブロック」*/

こうすればそれぞれ別々にmargin設定できるかと。
744742:02/08/01 13:31 ID:???
>htmlならなにもしなくても
寝不足です。
745Name_Not_Found:02/08/01 13:31 ID:aqaD9pqg
<div>
<div></div>
テキスト
</div>

テキストを囲わないと無理なのでしょうか。


もう一つお願いします。
<p><div>テキスト</div></p>は違反です。

pにCSSでなにか属性を与えて違反取り消しにならないものでしょうか。
blockk:inline系と少し違うようですし。
746Name_Not_Found:02/08/01 13:34 ID:aqaD9pqg
あれ?745がどのレスへの返信かわからないですね。
745は741と743宛てです。
747701:02/08/01 13:35 ID:???
>>740
おれもそう思う。俺がCSSを初めてやったとき
自分にわかりやすいようにやってた。(blackとかね)
今も面倒だからそのままにしてある。今度変えておくか。

でさ、どんな風に名前付けてる?
テーブルで囲ってあるコンテンツの所だったら.contents-tableとか?
まー、blackとかの名前だと、普通にhtmlに#000000ってのと変わらんな。
色変える時はwhiteとhtmlの方に打ち込むんだし。
748701:02/08/01 13:36 ID:???
あぁ、最後の分を修正。
"もし白色にしたくなったらwhiteとhtmlに打ち込む"です。
749Name_Not_Found:02/08/01 13:40 ID:???
>>745
少しはstrictと言う言葉について調べた方がいい
750737:02/08/01 13:40 ID:???
ヽ(´Д`)ノ <イヤダイヤダ放置シチャイヤダイヤダ!!!
  (へ )ヘ
流れちゃったみたいなんで申し訳ないですがもう一度
<table></table>
<table></table>
としたら縦に2つ並んでしまいました。
横に並べるにはどうすればいいですか?
おねがいします。
751Name_Not_Found:02/08/01 13:42 ID:???
>750
>>741見たか?
752Name_Not_Found:02/08/01 13:42 ID:???
>>745

>>743は「テキスト」の部分を囲わない方法だよぉ・・・

つーか、すでに囲まれているから、それを利用するということ。

<ブロック>
<ブロック></ブロック>
</ブロック>



<ブロック>
<生テキスト>
</ブロック>

がすでに存在してるのと同じなので。
753Name_Not_Found:02/08/01 13:42 ID:???
754Name_Not_Found:02/08/01 13:43 ID:???
>>750
テーブルレイアウトをしたいのならCSSを使うのはやめろ

もし「strict死ね」が信条ならテーブルを入れ子にする事で問題を解決しろ
755Name_Not_Found:02/08/01 13:43 ID:aqaD9pqg
>>750
少しはtableと言う言葉について調べた方がいい。

<table><tr><td><table><tr><td></td></tr></table></td>
<td><table><tr><td></td></tr></table></td></tr></table>
756737:02/08/01 13:44 ID:???
>>751
>>753
ケコーン!!
39!
ありがと。
757Name_Not_Found:02/08/01 13:47 ID:X5gH8sNs
リストを段組的に表示したいんだけどCSSだけでできるかな?つまり
1 aaa 4 dddd 7 gggg
2 bbb 5 eeee 8 hhhh
3 ccc 6 ffff
みたいなかんじ。べつに
1 aaa 2 bbb 3 ccc
4 ddd 5 eee 6 fff
みたいになってもかまわないんだけど。
リンク集なんだけど縦方向ばかりに並ぶと下の方が見にくいし、
{display: inline }だとつまりすぎて逆にみづらいから。
inlineとwidthを組み合わせればいいのかなと思ったけどうまくいかなかったので
教えて下さい
758737:02/08/01 13:47 ID:???
>>754
たまたまテーブルでおもしろいアイデアがあっただけで
あまりテーブルを多用するひとじゃないです。
サイト大幅変更に伴いcssを覚えようと思ってるンで。。
>>755
便宜上です。
759Name_Not_Found:02/08/01 13:47 ID:aqaD9pqg
>>752 >>745
divでマージンつけると、テキストと一緒に、div divまで右に寄っちゃうよー。
760Name_Not_Found:02/08/01 13:50 ID:???
>759
テキストを<p>なり<span>なりで囲むのは駄目なのか?
761Name_Not_Found:02/08/01 13:51 ID:???
>>759
おまえ様も>>4のお勉強サイト見てきて、classっていうの覚えてきて下さい
762Name_Not_Found:02/08/01 13:53 ID:???
>>757
ここのサイトのソースを参考にしてみれば?
http://haruno.fam.cx/~sawatari/brave.html
763Name_Not_Found:02/08/01 13:53 ID:???
div厨に「CSS使ってます」と言われるのほど屈辱な事は無い
764Name_Not_Found:02/08/01 13:59 ID:aqaD9pqg
>>759
はい、<p>とかで囲いたくないのですはい。。。ニヤリ(ー¥ー)

>>763
って漏れのことなのかなあ.oO(????)
765Name_Not_Found:02/08/01 14:03 ID:???
>>764
もうお前テーブル使えよ
766Name_Not_Found:02/08/01 14:08 ID:aqaD9pqg
div酎がtable酎になることほど屈辱なことは無い。
JavaScriptでTextNodeとかあったので聞いたのですはい。。。ニヤリ(=¥=)
みなさんありがとうございました。ニヤリ(3¥9)
767Name_Not_Found:02/08/01 14:25 ID:???
いったい何があったの?
768Name_Not_Found:02/08/01 14:27 ID:???
(´д`)ニヤリ・・・
769Name_Not_Found:02/08/01 14:29 ID:???
夏休みの宿題をしているんだよ…
770Name_Not_Found:02/08/01 14:29 ID:???
(´Д⊂ ニヤリ・・・
771Name_Not_Found:02/08/01 14:30 ID:???
なんだ、知障か
772Name_Not_Found:02/08/01 14:35 ID:???
/*CSS初心者及び知障専用スッドレ*/を立てるべき時期なのか…
773Name_Not_Found:02/08/01 14:38 ID:aqaD9pqg
    |
 \   へ /
   /_ \ _
 _ \/ /      ⊂⌒⌒⌒⊃
     / \        ̄  ̄
  / |
       lヽ , −、 , ' l        ,. - ― - .   ⊂⌒⌒⌒⊃
       l  \n/ |      '       `ヽ     ̄  ̄
      , ´   ̄  ̄ `ヽ     .´ /__//  | _l__ `.
      .  /,    、   丶  .' //`    ヘ \ i
       i  / /  | 、 \  `,  l  . ,−、   ,−、   l
      | l , −、 l  , − 、 i i  l   r――┐  i  l わーい夏休みなのれす
       ! ! ,,   ____  ,, l| l   、  、_____ノ  /   l 知障ってなんなのら?
      ノ  l、    、__ノ   /| l  .   ゝ┬‐-‐┬く    | あちょぼあちょぼ
      .'  ! `_ー----‐´ | l  、/ l L______」 l \ Fl
    i ∧ |(°ヽ,―┘ト、 l | /   l         |  ヽl l
    l l l l .ヽ_ ⌒`っ  i l、/  / |       |\ )、
      、 i !|、   )  ノ  v_ )ー' _ ├―――‐┤./l  l
     ヾ / ー‐ ' ー '    l  ,。。、l       |  |__|
⌒⌒⌒⌒ /           |⌒l::ヮ::::l       |⌒|   |⌒⌒⌒⌒⌒
       ` ー┬‐┬┬‐┬┘ 、:::::::::し,  ハ   | l__l
           ー‐'  ー‐'    木木´ー‐'   ー‐'
774Name_Not_Found:02/08/01 14:50 ID:???
◆■◆■◆■◆■◆■◆■終了◆■◆■◆■◆■◆■◆

□◇□◇□◇□◇□◇□◇再開□◇□◇□◇□◇□◇□
775Name_Not_Found:02/08/01 16:10 ID:h6x+riz3
リストでdisplay:inline;のとき、リストマークが消えちゃうんですけど、
こういうもんなんですか?
776757:02/08/01 16:12 ID:X5gH8sNs
教えていただいた
http://haruno.fam.cx/~sawatari/brave.html
を研究したところ float:left + width を使えばいいことがわかりました。
ありがとうございました。

ありがとうございました
777775:02/08/01 16:21 ID:???
いきなり過去ログにありました。すんません。
778Name_Not_Found:02/08/01 16:34 ID:???
CSSでしか出来ない事のみCSSを使ってくれ
それ以外の方法で出来る事はやるな
779Name_Not_Found:02/08/01 16:37 ID:???
s/CSS/HTML/
780Name_Not_Found:02/08/01 17:47 ID:eVJG1aF9
paddingの指定はいつも「padding:x x x x」の書式を使っているのですが、
「padding-top:x」や「padding-right:x」で指定するほうがよい場面って
あるのでしょうか?
特定の方向だけpaddingを指定し、ほかのpaddingはブラウザにまかせる、
というのは中途半端な気がします。

paddingの値が継承するのであれば、特定の方向のpaddingの値については
親要素を参照する、というような使い道があるのでしょうけれど…

お知恵を貸して下さい。
781Name_Not_Found:02/08/01 17:56 ID:???
例えば、 <p> と <p class="hoge"> がある場合に
 p { padding: x x x x; }
 p.hoge { padding-top: x; }
みたいなのはあるんじゃん?
782780:02/08/01 19:08 ID:???
>781
ナルホド、確かに。複雑なCSSを書いたことがないのがばれてしまった。
レスありがとうございました。
783Name_Not_Found:02/08/01 19:17 ID:???
>>738
何でみんな教えなかったんだろう…。
marginに負の値が使えることを。
784Name_Not_Found:02/08/01 19:32 ID:???
>>783
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#margin-properties
> Negative values for margin properties are allowed, but there may be
> implementation-specific limits.
なんともグレーゾーンな記述だから、使いたがらない人もいるのだろうと思う。
785Name_Not_Found:02/08/01 20:03 ID:???
>>778
strictだと無理です
786Name_Not_Found:02/08/01 20:04 ID:???
>>778
専門スレでイカれたこと言うな
腐れ初心者よりタチ悪い
787Name_Not_Found:02/08/01 20:14 ID:???
>>775
そういうもんだと思う。
display: list-item; 以外ではリストマークがつかない。
list-style-type 指定できるのも list-item だけだし。
788Name_Not_Found:02/08/02 00:07 ID:???
>>787
そこら辺は実装依存なのでは。
789Name_Not_Found:02/08/02 00:50 ID:???
>>788
実装依存じゃないだろう。
display: list-item 以外ではリストマークがついたらダメ。
IEだとか、NN4の挙動が間違い。
790Name_Not_Found:02/08/02 01:29 ID:???
>>789
ほんとだ。
資料も見ずに適当なこと書いてすみません。
XULではlist-style-imageでアイコン画像を指定してたので、そういうものなのかと思ってました。
791Name_Not_Found:02/08/02 01:32 ID:???
CSSを使ってスクロールバーを画像に差し替えたりすることはできますか?
あらかじめ画像を用意しておいて、Win IEでもMac IEみたいなスクロールバーにするとか。
792Name_Not_Found:02/08/02 01:41 ID:???
そんなん出来るようになったらこの世の地獄だろうな
793Name_Not_Found:02/08/02 01:44 ID:???
>>791
無理。
794Name_Not_Found:02/08/02 02:11 ID:???
>>791
JavaScriptとかFlashで擬似スクロールバー
795Name_Not_Found:02/08/02 02:43 ID:oIbuu1Mb
cssで使う、*とhtmlは同じですか?
796Name_Not_Found:02/08/02 04:58 ID:???
ナンノコッチャ音頭を踊りたいです
797Name_Not_Found:02/08/02 05:20 ID:iFpqClzE
セレクタに*を使うのとhtmlを使うのは同じかという意味では
798Name_Not_Found:02/08/02 10:42 ID:???
だから、それがなんのこっちゃっていってるんだよ.ヴオケェ
799Name_Not_Found:02/08/02 11:04 ID:???
これが一緒かということか?

*{xxx: oooo}
html{xxx: oooo}
800いつも名無し:02/08/02 11:08 ID:???
<html>に直接スタイル指定するのと
<style>の中で*にスタイル指定するのと、か?
実験してみたが、全然違うみたいだな。

後者は何重にも適用される。
801Name_Not_Found:02/08/02 11:57 ID:???
>>800
「〜みたいだな」なんてあてずっぽで結論出してると
思い通りにならない時に解決できないぞ。仕様書嫁。
802Name_Not_Found:02/08/02 12:30 ID:???
>>800
cascade で辞書を引け。
803Name_Not_Found:02/08/02 13:31 ID:7Cx6liM9
http://www.lucent.com
↑のメニューってレイヤーの表示と非表示でできてるんですか?
804Name_Not_Found:02/08/02 14:02 ID:???
>>803
知るか。
805超弩級初心者:02/08/02 17:07 ID:???
CSS2のセレクタについて。

<div class="hoge>
<h2>見出し</h2>
<p>逝ってよし!</p>
<p>以上。</p>
</div>

上記の構造で「逝」を指定したいのですが、どのような記述をすればいいのでしょうか。
文書によっては見出しレベルが変わったり、見出しがなかったりするので、うまい方法が思いつきません。

div.hoge > p:first-letter {.....} だと、2つ目の<p>の「以」にも適用されてしまいます。

div.hoge > p:first-child:first-letter {.....} だと、

<div class="hoge">
<p>逝ってよし!</p>
<p>以上。</p>
</div>

の場合にうまく「逝」だけに適用してくれることは確認できたのですが。
当然、<p>の前に見出しが入ると適用されません。
<p class="..."> とか <span class="..."> とするしかないのでしょうか?
エレガントな解答をご存知のかた、ご教示くださいませ。
806Name_Not_Found:02/08/02 17:14 ID:???
div.hoge h2 + p:first-letterだろ。
子セレクタを知っていて弟セレクタを知らんのは何故だ?
807いつも名無し:02/08/02 17:18 ID:???

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)   >>3-4ミテキマス
   〉 〉
808 717:02/08/02 17:20 ID:???
>718
ありがと.やっぱそうなのか.altテキストのレンダリングは実装依存なんだろうね.

>731
やってみたけどIE6ではダメでした.でもありがと.
809超弩級初心者:02/08/02 17:30 ID:???
>>806
それが、h2じゃなくてh3になったりh4になったりもありえるので…。
かと言って、 div.hoge * + p:first-letter だとマズそうですし。
(abbr とか a など入ってくる可能性がありますし)

<p id="firstline"> などとするのが適当なんでしょうか?
name属性やid属性は、なるべく避けたいところなんですが…。
そもそも文書構造が現実的でないのでしょうか。
810Name_Not_Found:02/08/02 17:57 ID:???
>>809
h2+p:first-letter,
h3+同上,
h4+同上{ }
とすれば済むことではないの?
811Name_Not_Found:02/08/02 17:59 ID:???
>>809
とりあえず
div.hoge > p:first-letter で指定して、
2つめ以降のpについて
dvi.hoge > p + p:first-letter [ 〜 !important]
で表示を戻すように指定して回避するとか。
812超弩級初心者:02/08/02 18:31 ID:???
>>810
>>811
ありがとうございます。811さんの方法でやってみることにします。
どんな場合でもきちんと元に戻せるかどうか、私の技量では難しいかもしれませんが。

ところで !important って、ユーザースタイルシートを最優先させる「おまじない」ですよね?
この場合、どういう効果が期待できるのでしょうか?
813Name_Not_Found:02/08/02 19:46 ID:???
>>812
スレの最初の方で紹介されている解説サイトを読んで下さい。
814Name_Not_Found:02/08/02 20:23 ID:???
セレクタの + だとか > あたりはもうIEで使えるのか?
ずっと避けてきたんだが。
815Name_Not_Found:02/08/02 20:33 ID:???
そんなにデザインに凝っても誰も見てませんよ
816Name_Not_Found:02/08/02 20:46 ID:???
>>814
もちろん使えない。次期バージョンでもどうなるか判らない。
>>812がそれを知ってるかどうかも判らない。
817Name_Not_Found:02/08/02 20:55 ID:???
>>803
気になって調べてみたら、
http://www.milonic.co.uk/menu/
のナビゲーションメニューみたいです。(半透明なんて初めて見た。)
ここで調べれば色々分かるかも。
DHTMLなのでスレ違いになりますが、おもろいモノ教えてくれて有難うござます。
818Name_Not_Found:02/08/02 21:45 ID:59zZHOXQ
セレクタのhtmlとはどういう意味ですか?
819Name_Not_Found:02/08/02 21:51 ID:???
>>818
htmlという名前の要素に適用される
>>3-4読め
820超弩級初心者:02/08/03 01:16 ID:???
>>813
リファレンスや解説は読んだのですが、スタイル適用の優先順位が変わる
ことで、どういう効果(メリット)があるのか分からないんです。
全てに !important を付けるならともかく、一部に付けても色が見づらく
なったりするんじゃないかなーと。私、勘違いしてるんでしょうか?

>>814
>>816
知ってますよー。あくまでCSSはスパイスみたいなものだと思ってますから。
最大シェアのIEでの見栄えがどうだとか、それほど気にはしてません。
致命的なエラーには、めんどくさくない程度には対処するよう努めますが。
(font関連プロパティの継承がおかしいところとか…)

あまり振り分けとかに手間かけたくないです。
それじゃ昔の「IEとNNでHTMLを2種類用意しろ」なんてのと変わりませんし。
新仕様に対応しなくとも、せめて変な解釈をしないで欲しいものです。
821Name_Not_Found:02/08/03 01:20 ID:???
>>820
ポカーン・・・
822Name_Not_Found:02/08/03 01:35 ID:???
>>820
> 最大シェアのIEでの見栄えがどうだとか、それほど気にはしてません。

じゃあ一体どうしたいのかと小一時間通い詰めたい。
823Name_Not_Found:02/08/03 01:35 ID:???
>>820
>あくまでCSSはスパイスみたいなものだと思ってますから。
・・・
824Name_Not_Found:02/08/03 01:38 ID:???
CSSはスパイスみたいな脇役ではない
立派なメイン料理だ
っと言ってみるテイスティング
825Name_Not_Found:02/08/03 02:04 ID:???
>>820
( ゚д゚)ポカーン
826Name_Not_Found:02/08/03 02:08 ID:wGDF5P+7
いや、脇役は脇役でしょ
827Name_Not_Found:02/08/03 02:20 ID:???
>>826
まあWebページ全体を構成するものとしては脇役だけど、
ページレイアウトの手法としては、リンクの色を変えるためだけにしか使えないというような脇役ではない。
828Name_Not_Found:02/08/03 02:29 ID:???
脇役次第で劇の出来は変わってくるそうですが何か?
829Name_Not_Found:02/08/03 02:30 ID:???
もう例え話はいいから
830超弩級初心者:02/08/03 03:01 ID:???
どうも、浅学の身にありながら偉そうな物言いですみません。いや本当に。
!import も理解していない初心者が何を言っとるか、と思われたのであれば、
確かにその通りです。謙虚さが足りず失礼しました。

>あくまでCSSはスパイスみたいなものだと思ってますから。
CSSの意義を軽視しているわけではなく、「単体では料理として成り立たない」
けど、使い方次第で様々な味付けができるもの、という意味での発言でした。
書き方が悪かったですね。すみません。

>>822
自分のイメージするものを正しいCSSで記述したいと考えているのですが、
それを現行のブラウザがイメージ通りに描いてくれるかは、それほど気にして
いないということです。
後でもいいから、きちんと対応してくれたら嬉しいなあ、ってところです。

要するに、ブラウザへの対応を気にしすぎては、標準仕様を採用する意義が
薄れるんじゃないかと思っての発言です。

>>821, 823, 825
文章表現の稚拙さゆえに誤解を招いてしまったのか、それとも私が勉強不足の
ために何か大きな勘違いをしているのか、気になっています。
よろしければご指摘ください。

助言を下さる皆さんには感謝しております。ありがとうございます。
831Name_Not_Found:02/08/03 03:03 ID:wGDF5P+7
仕様通りに書いても少なくとも1つの現存するブラウザで意図通りに描画されなきゃ意味ないんじゃないの。
832超弩級初心者:02/08/03 03:07 ID:???
私が不適当な喩えを用いたせいで、お騒がせしたようで、申し訳ありません。
これ以上はスレッドの主旨に反すると思いますので、これにて失礼します。
833Name_Not_Found:02/08/03 03:35 ID:???
まぁアレだ、一応マジレスしとくと、いつ完全対応されるかわかんない標準仕様を採用するより、
今現在数十億の人間が使ってるブラウザで意図通りに表示される方がいいんじゃないかと漏れは思っていますか。
834Name_Not_Found:02/08/03 04:01 ID:???
みんなが使ってるブラウザに合わせるわなぁ。

でもNN4.xはまじでやめてほしいね。
いつまでverウプしてんだろうな…アレ。
835Name_Not_Found:02/08/03 04:13 ID:???
標準仕様に則った記述を行うのは当然として、
兄弟セレクタなどのように一部のUAでしか実装されていない技術はなるべく使わず、
対応度の低いUAであっても表示できるよう、より多くのUAが対応している手法(クラスセレクタ等)で代替する。多くのUAが対応しているプロパティのみ使用するように心がける。
また、一部のUAが実装に問題を抱えているならば、必要に応じスクリプトやシートの記述等で振り分けを行う。
スタイルシートを実際に使う上では、このような苦労は避けられない。
残念なことだが。
836Name_Not_Found:02/08/03 04:16 ID:???
>>833
今だけのことを考えたらな。
837Name_Not_Found:02/08/03 06:34 ID:???
実際にブラウザがCSSで示したとおりに動作してくれないと動作の確認の使用が無い罠
838Name_Not_Found:02/08/03 13:48 ID:???
>>836
いつ標準仕様が完全に採用されるかの見通しがないうちは、
現行の最大手にあわせるのが無難なんじゃないかと思っていませんか。
839Name_Not_Found:02/08/03 14:19 ID:MVRV7Tac
複数のテーブルを順次右側に表示させたくて
table{border:solid 1pt #000000;
float:left;}
と、設定したんですが
3番目のテーブルがサイズが大きいので
下側にまわりこみます。
横に並べるにはどうすればいいですか?
おながいします。
840Name_Not_Found:02/08/03 14:24 ID:???
table段組みがいいと思います。。まじで。
841Name_Not_Found:02/08/03 14:27 ID:MVRV7Tac
>>840
table段組とは?
842Name_Not_Found:02/08/03 14:28 ID:Fcr/BhPT
テーブルをテーブルで囲めばってことじゃない
843Name_Not_Found:02/08/03 14:36 ID:MVRV7Tac
>>842
そうすると、また細かく設定しないといけなくなるんで
他の方法おながいします。
844Name_Not_Found:02/08/03 14:38 ID:Fcr/BhPT
というかテーブルを含むボックスのwidthを十分なものにすればいいのではないの。
845Name_Not_Found:02/08/03 14:41 ID:MVRV7Tac
>十分なもの
 収まるサイズにってこと?
そうしたくないんです。
846Name_Not_Found:02/08/03 14:48 ID:Fcr/BhPT

じゃあ理論的に無理じゃん。
テーブルの横幅合計よりも親ボックスの幅のほうが狭いんでしょ。
847Name_Not_Found:02/08/03 15:03 ID:MVRV7Tac
ボックスのwidthとテーブルのwidthを勘違いしてました。
すみません。
で、ボックスのwidthとは?
いま現在<p>とか<div>とかで囲んでません。
それぞれのtableに対してclassをつけてます。
848Name_Not_Found:02/08/03 15:06 ID:Fcr/BhPT
それなら多分bodyの幅でしょ。
849Name_Not_Found:02/08/03 15:16 ID:MVRV7Tac
bodyに対して幅を決めるような要素とかつけてないんですけど。
850Name_Not_Found:02/08/03 15:19 ID:???
divで囲めばいいじゃん。
851Name_Not_Found:02/08/03 15:19 ID:???
アフォですか?
852Name_Not_Found:02/08/03 15:27 ID:MVRV7Tac
>>850
divで囲んでも変わらないです。
853CSS厨:02/08/03 15:30 ID:???
divは万能ですが何か
854Name_Not_Found:02/08/03 15:32 ID:Fcr/BhPT
bodyにwidthって効かないのか。
それはともかくdivで囲んでdivにwidthを設定すれば出来るはずだけど。
855Name_Not_Found:02/08/03 15:37 ID:???
856Name_Not_Found:02/08/03 15:38 ID:???
あとは>>950よろしく。
857ありがとう:02/08/03 15:38 ID:???
divできました。
でも他のやり方ってないですか?
858さよおなら:02/08/03 15:41 ID:???
 
859Name_Not_Found:02/08/03 15:47 ID:???
CSSコミュニティの功罪を評価するスレ 5th Emperor
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1025351897/l50
860Name_Not_Found:02/08/03 15:54 ID:???
>>854
> bodyにwidthって効かないのか。
IEは標準モードじゃないと効かなかったような
861テンプレ追加案:02/08/03 16:02 ID:???
■■■■■ 注意 ■■■■■
質問者 (特に「初心者」) は、
必ず>>4にある解説サイト (かなりわかりやすい) で
 勉 強 してください。

質問の前には過去ログを WinIEの場合[Ctrl+F]で検索しましょう。

また、IE などではまだ対応できていない要素などやバグが多数存在します。
ですので、>>2(関連スレ)の「バグ辞典」に目を通しておきましょう。

また、「環境を書け」 とか 「ソースは?」 と求められたときは
応じるようにしましょう。 回答が早く返るようにするためです。

※ マターリ進行推奨 ※

失礼な質問者はカエレ!厨房モナー!
862Name_Not_Found:02/08/03 16:06 ID:???
テンプレをむやみに長くするな
テンプレ厨め!
863Name_Not_Found:02/08/03 16:13 ID:???
>>862
折れは別にいいけどなぁ…。
夏だし、テンプレ追加案に「初心者です!教えてください!」を誘導すれば言いし。

ただし、既存のテンプレの最後につけて欲しいかな。
864Name_Not_Found:02/08/03 17:04 ID:???
どうせ見ないんだから、と。
865Name_Not_Found:02/08/03 18:50 ID:???
※名前欄にfusianasanと書けば何でも答えてくれます
866Name_Not_Found:02/08/03 20:28 ID:zqxsD6pr
iframe内のスクロールバーの立体感を、
colorを変えることで1pxぶんだけペッタンコにしています。

body {
scrollbar-3dlight-color:threedhighlight;
scrollbar-highlight-color:scrollbar;
scrollbar-shadow-color:scrollbar;
scrollbar-darkshadow-color:threeddarkshadow;
}

わたしのこの場合に限ったことではないのですが、
これは Windows XP +IE だとどのように表示されるのでしょうか。
XPのスクロールバーって色も形もずいぶんほかと違いますよね?
867Name_Not_Found:02/08/03 20:42 ID:???
>866
scrollbar-*****-colorをひとつでも指定すると
2000やMEや98のようなスクロールバーになります。

はっきり言って違和感ありありです。
868Name_Not_Found:02/08/03 21:01 ID:???
MSは自分で作っといてこれだ…
869fusianasan:02/08/03 21:31 ID:???
870Name_Not_Found:02/08/03 21:50 ID:???
>>867
ありがとうございます。違和感ありありですか…。
でも自分のサイト、iframeのスクロールバーが
XPデフォルトの水色ってのも多少違和感あるんですよね。

うむむ、いつかXPをさわる機会があったらチェックしてみよう…。
機会ねーのかよ!って感じですが。
871Name_Not_Found:02/08/03 21:53 ID:???
>>870
>機会ねーのかよ!って感じですが。
どんな感じ?
872Name_Not_Found:02/08/03 22:22 ID:???
舌足らずでしたかすんません。

「いつかXPをさわる機会があったら」=「当分XPをさわる機会がない」
「機会ねーのかよ!」=「周りにXP持ってるやついねーのかよ!」
873Name_Not_Found:02/08/03 22:27 ID:???
>>872
いねえのかよって誰に聞いたの?
874Name_Not_Found:02/08/03 22:54 ID:???
>>873
自己ツッコミです。
煽りだったらマジレス&スレ消費スマソ。
875Name_Not_Found:02/08/03 23:22 ID:???
セレクタのhtmlと、bodyはどう違いますか?
876Name_Not_Found:02/08/04 00:00 ID:???
>>869
何が聞きたいのか書けや
877Name_Not_Found:02/08/04 00:24 ID:???
a {color:#ff0000;}
にすると、a name=""にも赤がかかるので、
a hrefのリンクだけ赤にするにはどうすればいいですか?
878Name_Not_Found:02/08/04 00:26 ID:???
a:link {color:#ff0000;}
879Name_Not_Found:02/08/04 01:20 ID:???
>>878
そうするとネスケが駄目みたいですが・・・
880Name_Not_Found:02/08/04 01:27 ID:QG3gRjkw
だめじゃなかったよ?
881Name_Not_Found:02/08/04 01:37 ID:???
>>877
id 属性をページ内リンクのフラグメントにすれば、
a 要素がリンクだけに使えると思うが。
882Name_Not_Found:02/08/04 01:39 ID:???
>>881
そうするとネスケが駄目みたいですが・・・
883Name_Not_Found:02/08/04 01:43 ID:QG3gRjkw
878でいいはずだってば
884Name_Not_Found:02/08/04 01:43 ID:???
>>882
NN4 ですか...。
そりゃ class 振るしか無い...というか、
このスレで NN4 の面倒までは...。
885Name_Not_Found:02/08/04 01:44 ID:QG3gRjkw
ネスケ4でも878でできるよ
886いつも名無し:02/08/04 01:45 ID:???
買ってきた仕様書(スタイルシート辞典第3版)にはNN4でもa:linkだけは動作すると
書かれてるんですけど、これは間違い?
887Name_Not_Found:02/08/04 01:50 ID:QG3gRjkw
できるよ。まちがってないよ。
888Name_Not_Found:02/08/04 01:51 ID:???
もっと古いんでは?w
889Name_Not_Found:02/08/04 01:52 ID:???
あ、確かに出来るけど...
NN4 は外して考えたいところ...。
何で CSS のスレで NN4 にこだわるのかが良く解からない。
そんなに固執する理由は何?
890Name_Not_Found:02/08/04 01:55 ID:SsTuaV+l
スタイルシートを使って、テーブルを使ったときのように
角を丸くしたりはできますか。
左上の角は丸くできたんですけど、他ができません。
どうぞ、教えてください。
891Name_Not_Found:02/08/04 01:56 ID:???
>左上の角は丸くできた
どうやって丸くしたんでしょうか?
892Name_Not_Found:02/08/04 01:59 ID:QG3gRjkw
丸角の背景画像で左上だけはってことでは?

スマートなやりかたでは出来ないと思う。
CSSで画像の飾り枠とかできるようになればいいのにね。
893Name_Not_Found:02/08/04 01:59 ID:???
>>890
HTML池
894Name_Not_Found:02/08/04 02:10 ID:???
>>890
border-radiusを使へ。
今のところMozilla=Netscape 6.0+でのみ対応だが。
895void-fusianasan-mokorikomo:02/08/04 10:09 ID:???
876/Name_Not_Found(sage)wrote:
> >869
> 何が聞きたいのか書けや
あなたも書いてください:)

もうfusianasanしてもホストは表示されないのですね:)
もうmokorikomoしてもIPアドレスは表示されないのですね:)

#void風
896Name_Not_Found:02/08/04 10:21 ID:???
>>895
日○部かよ。
微妙に違うけどな。
897Name_Not_Found:02/08/04 10:22 ID:???
さげてなかったし・・
ウワーン。
898Name_Not_Found:02/08/04 10:35 ID:???
スタイルシート辞典 第3版は、
>IE6.0&NN 6.2に対応 以外になんか変わったことあるのか?

第2版買ったけど、CSS2にムラがあって微妙なんだが。
899いつも名無し:02/08/04 16:24 ID:???
素人目から見るとそれ以外に変わったことはないように見えます。
第2版を見てないのでとりあえず立ち読みしてみるといいかと思います
900Name_Not_Found:02/08/04 18:50 ID:???
立ち読みしてきた。ついでに買ってきた。

 ・IE6.0&NN 6.2でテストした。
 ・OSがXPになった。
 ・フォントが変わった。
 ・DOCTYPEについて少し触れた。
 ・cursorにIE6専用の値(url、他。)を追加した。

この辺はどうでもいいが、

 ・カラーチャート周りが使いやすくなった。
 ・配色サンプルがついた。

のはなかなかいいんじゃないかね。WEBデザインなんとか、みたいな本の
一番実用的な部分だけ付録でつけてる感じ。いかにもアンクだな。

ただ、CSS2のムラはそのままだった。どこか仕様書の邦語訳ださねぇかな。
901Name_Not_Found:02/08/04 20:37 ID:???
cursor:urlってIE6しか対応してないだけで
IE専用ってわけでは…
そう書いてあるの?
902Name_Not_Found:02/08/04 20:53 ID:???
‥‥”IE6から追加されたキーワード”だった。
あー、あとアンク監修→アンク著になってるね。
903Name_Not_Found:02/08/05 00:07 ID:MSRIuZO3
<div style="border-left: 3em solid blue; padding: 1em;">
<p>a</p>
</div>
<p>aaaabbbbccccddddeeee</p>

これをIE6で見ると下のparagraphがやたらに左に寄って表示される。
Operaだと予定通りに見えるんだけど、仕様ですか?
904Name_Not_Found:02/08/05 00:19 ID:???
>>903
仕様書見て。
905ボタン:02/08/05 00:50 ID:5kYuhB1c
ラジオボタンの丸の中の色を変更することは出来ますか?
(backgroundで変更できる 背景色(丸の外側の四角い部分)ではないです。)
906Name_Not_Found:02/08/05 01:00 ID:???
907Name_Not_Found:02/08/05 02:14 ID:???
楽して解答得ようとするクソ厨房。
それを見下すことで自分の立場を確立している知ったか厨房。

両者とももーちょい頭使ってくれ。
有意義なスレにしましょーよ。
908匿名希望(神奈川県/21歳):02/08/05 03:07 ID:???
>>907
では両方を見下すあなたは(以下割愛)。
いえいえ、中傷するつもりは毛頭ございません。ただのテストです :-)
多種多様の方々が読み書きする掲示板、常にあなたの思う通りになるとは限りません。
人を刺激するような文言で、フレームを起こすような書き込みをするよりも、
あなたの望むような「有意義な」話題を提示してみてはいかがでしょうか?

# 簡単な質問は、ある人にとっては答えるのが簡単かもしれませんが、
# する側は自己解決しようと努力した上でどうしても解けない謎だったりします。
# そんなとき、具体的なリファレンスや仕様書の箇所を指し示す事で、
# 「読み方」を身に付けていただければCSS普及にとって幸せな事だと思うのですが。
# 場合によっては「失せろ中坊」もいいですけどね :-P
909Name_Not_Found:02/08/05 03:11 ID:???
文頭に#をつけるのは最近のお洒落なのか
910Name_Not_Found:02/08/05 03:23 ID:???
「追伸」のような意味かと。。。
911Name_Not_Found:02/08/05 03:28 ID:???
スクリプトなんかのコメントアウトだよな。独り言だと思ってたが、これは語りかけてるな。
912Name_Not_Found:02/08/05 03:29 ID:???
#じゃぁこれから都合の悪い事は全部シャープ付けて書こう
#そしたら叩かれずに済むらしい
913Name_Not_Found:02/08/05 03:33 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
914Name_Not_Found:02/08/05 03:41 ID:???
/*CSSなんだからこれでいいじゃん*/

以下、正常(・∀・)ウンコー!!
916Name_Not_Found:02/08/05 06:50 ID:???
最近下痢が止まりません、どうしたら良いですか
917916:02/08/05 08:44 ID:???
ごめんなさい、行き付けのウンコスレと間違いました
918Name_Not_Found:02/08/05 10:24 ID:???
>916
旦 ●
┳━━┳\(*゚Д゚*) セイロガンドウゾ....
919いつも名無し:02/08/05 10:25 ID:???
ワラタ
920Name_Not_Found:02/08/05 17:26 ID:???
body センタリングしてるんだけど
リスト使うとこうなってしまう
  ・ああああ
 ・ああああああ
・ああああああああ


リストを↓みたいに綺麗に揃えるにはどうすればいい?

・ああああ
・あああああああ
・あああああああああ
921Name_Not_Found:02/08/05 17:33 ID:???
>>920

ULにtext-align、margin、paddingといったところを適切に設定する。
922Name_Not_Found:02/08/05 17:44 ID:???
>>920
ul に width か margin 指定して text-align: left;
923Name_Not_Found:02/08/05 17:45 ID:???
あれ、カブッテタ
寝ぼけますた
924Name_Not_Found:02/08/05 18:09 ID:???
あげ忘れ
925920:02/08/05 18:10 ID:???
もうレスあったんだ
すいません

>>921 >>922
最高!ありがとう!
926Name_Not_Found:02/08/05 19:25 ID:???
citeには、line-heightは当てられませんか?
line-heightはブロック要素にしか当てられないのでしょうか?
927Name_Not_Found:02/08/05 19:37 ID:???
>>926
インラインにも適用できるよ
928Name_Not_Found:02/08/05 19:48 ID:???
>>927
ありがとう。
929Name_Not_Found:02/08/06 12:26 ID:???
ウィンドウサイズを小さくした時に自分の意図したところで改行させることは可能でしょうか?
例えば、

<p>abcd-あいうえお</p>

となってるときにウィンドウサイズを小さくすると - の後で改行されるのですが、
それを え で改行したり指定することはできるのでしょうか?
930いつも名無し:02/08/06 14:18 ID:???
>>929
<p style="white-space:nowrap">abcd-あいうえ<br>お</p>
こうか?
931Name_Not_Found:02/08/06 14:28 ID:???
min-width使って細かく調整したら可能かな。
でもIEが対応してないかも。
932Name_Not_Found:02/08/06 15:52 ID:???
>>929
ウィンドウサイズが小さい時だけ改行(というか、折り返し)させたいのならば、
いっそ、画像にして、

<p>
<img src="a.png" alt="abcd-あいうえ"><img src="b.png" alt="お">
</p>

とか。
CSS使ってないけど。
933Name_Not_Found:02/08/06 16:16 ID:???
いっそ、画像にして、
いっそ、画像にして、
いっそ、画像にして、
934Name_Not_Found:02/08/06 16:19 ID:???
しかも

> alt="abcd-あいうえ"
> alt="お"

(;´Д`)
935Name_Not_Found:02/08/06 17:10 ID:???
>>932
( ゚д゚)ポカーン
936コネリー:02/08/06 18:43 ID:???
>>932
アホンダラ!
937Name_Not_Found:02/08/06 19:39 ID:???
938ひばむす:02/08/06 20:08 ID:???
>>932
ふじゃけてんじゃねえよ!
939701:02/08/06 21:22 ID:???
>>932
いや、いいぞ!これが一番簡単で確実な方法だ。
940いつも名無し:02/08/06 22:06 ID:???
質問スレでこれはやばい流れだ。おい早く次の質問をもって来るんだ
941Name_Not_Found:02/08/06 22:08 ID:???
content使ってみたのですが、何故かMozillaですら反映されません。
ローカルでは上手くいってるんですが、ウプすると途端に効かなくなります。
原因は何だと思いますか?ちなみに代替CSSファイルで指定してます。
一応、ソース。
h3 a:before,h3 a:after{
content : "●";
color : #DAA520;
background-color : transparent;
}
942Name_Not_Found:02/08/06 22:13 ID:???
943Name_Not_Found:02/08/06 22:20 ID:???
>>941
代替スタイルを選んでいないだろ。

冗談はさて置き、charsetは指定したか?
944Name_Not_Found:02/08/06 22:51 ID:nNQuJC0O
こんばんは。
HTML4.01 Strict + 外部スタイルシートに興味をもち、サイトを作り直しています。
そこで疑問に思ったのですが、このような場合はどうするのが適切でしょうか?

<h1>タイトル</h1>
<h3>サブタイトル</h3>
<p>文章</p>
<p>画像</p>

のようなHTMLをCSSを使って

タイトル
┏━━━┓サブタイトル
┃ 画 ┃文章
┃ 像 ┃
┗━━━┛

のようなレイアウトにしたいのです。
もしよろしければ、お知恵をお貸し下さい。
945Name_Not_Found:02/08/06 22:59 ID:???
946Name_Not_Found:02/08/06 23:16 ID:???
>>944

<h1>タイトル</h1>
<p>画像</p>
<h3>サブタイトル</h3>
<p>文章</p>

という風に、画像を先に持ってきていいんだったら、画像の収まってるブロックに
適当なクラスをつけて、
float : left;
と指定してやるのが、たぶんいちばん簡単。

それはそうと、
<h3>サブタイトル</h3>
というタグの使い方は間違ってるので、やめといた方がいいと、個人的には思う。
947Name_Not_Found:02/08/06 23:20 ID:???
>>944
Strictを念頭におくのなら、<h1>-<h2>-<h3>-<h4>-<h5>-<h6>とやるべきだろうね。
948Name_Not_Found:02/08/06 23:20 ID:???
>>944
その画像が何なのかによって変わるんだけど。
図かなんかなら img でいいが、
ただの装飾用なら background-image にする。
949Name_Not_Found:02/08/06 23:22 ID:???
>>946
画像は文章を補足するものじゃないか?
とすれば画像を先に持ってくる事自体がおかしいと思うが。
たぶんわかってるとは思うけど、一応。
950Name_Not_Found:02/08/06 23:31 ID:???
tableにclassでborder:1px;padding:1em;
としたのですが、
Operaだけスペースが開きません。
どうしてなのでしょうか。
951Name_Not_Found:02/08/06 23:41 ID:nNQuJC0O
みなさん、レス本当にありがとうございます。

>>946
>>947
<h3>は他のページと統一させるためにこのようにしていましたが、このページ一枚で
ひとつの独立したページとしてみるとやはり<h2>がないのはおかしい、のようなこと
が書いてありましたので、みなさんのおっしゃるとおり、<h2>をいれ、文章構成を
見直したいと思います。

>>948
>>949
それと、画像は大きめのアイコンとして使っています。
この場合は文章を補足してあらわすものだから.imgと判断しました。
そして、このような意味の場合、画像はHTMLの構成上は文章の後におくべきかな?
と、思ったのですが難しいところです。

もうしこし、試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
952Name_Not_Found:02/08/06 23:46 ID:Iox57AL4
<html>
<head>
<style type="text/css">
<!--
div {
float: right;
}
-->
</style>
</head>
<body><h1>タイトル</h1>
<div>
<h3>サブタイトル</h3>
<p>文章</p>
</div>
<p>画像</p>
</body>
</html>
これでいいんじゃないの?
953Name_Not_Found:02/08/06 23:55 ID:???
>>950
次スレよろ
954Name_Not_Found:02/08/06 23:56 ID:???
>>932
次スレよろ
955Name_Not_Found:02/08/07 00:07 ID:JCpBHpzp
align=centerなどで、中央に表示した画像の上に、
画像を重ねて表示するにはどうすればいいのでしょう?

中央に〜ってのがなければposition:absolute; left:100; right:100;
なりなんなりで重ねちゃえるのですが・・・。
ウィンドウサイズが変わると中央の座標変わっちゃうので。
・・・どうすれば?
956932:02/08/07 00:13 ID:???
>>954
立ててきたけど……何故俺?
957941:02/08/07 00:18 ID:???
>>942
おぉ、こんなバグがあったのですか。ご教授有り難う御座います。

>>943
CSSファイルの側で@charset "Shift_JIS";と指定はしています。
恐らく「●」この文字との関係の事だと思うのですがこの点は大丈夫です。

ついでにもう一つ。
これも代替での指定なんですが、first-letter擬似要素も効かないですね。
IE5.5で効いてるのにMozilla1.0で効かない。鬱です。
ソース
h2:first-letter{
font-size : 3em;
}
958Name_Not_Found:02/08/07 00:18 ID:???
>>956
立てたのなら誘導しなよ

/* CSS、スタイルシート質問スレッド【10】 */
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028646616/
959Name_Not_Found:02/08/07 00:36 ID:???
>>954
>>958

なんかぶーたれてるな。

>>956
なぜ指名されたかはわかりませんが、お疲れです。
960Name_Not_Found:02/08/07 00:52 ID:K4easTpP
すいません、便乗で質問があります。>>944みたいのを何回かくりかえすと
<h1>タイトル</h1>
<p class="test">画像</p>
<h2>サブタイトル</h2>
<p文章</p>
<p class="test">画像</p>
<h2>サブタイトル</h2>
<p>文章</p>

ってHTMLでCCSでクラスtestをfloat : left;にすると画像と文字の大きさのバランスによっては
タイトル
┏━━━┓サブタイトル
┃ 画 ┃文章
┃ 像 ┃┏━━━┓サブタイトル
┗━━━┛┃ 画 ┃文章
     ┃ 像 ┃
     ┗━━━┛
ってずれずれになってしましますー。
これをしっかりと左に揃うようにしたいんです。
バランスを取るために文字サイズを固定ってのはしたくないですが、なんとかなりますでしょうか??
961Name_Not_Found:02/08/07 00:55 ID:vrxIs/cy
clearとか使うんじゃないの?
962Name_Not_Found:02/08/07 03:29 ID:???
>>960
ばーか、
963Name_Not_Found:02/08/07 04:12 ID:???
↑こいつ、なに?

お前みたいなやつが一番の害悪。2chのな
頼むから消えろ。一刻も早く消えろ。
964Name_Not_Found:02/08/07 05:41 ID:???
>>963
>>962は自分がちんぷんかんぷんでわからんもんだから邪魔してるんでしょう。
こんなやつは2chに限らずほっとけば自分の人生に絶望感じて首くくって消えるでしょう。
私たちもこんなやつらにこれ以上かまわず、人生を有効に使いましょ。。
965Name_Not_Found:02/08/07 06:55 ID:???
っていうか、そもそも何で画像を<p>で囲んでんの?
divとかspanならまだかわいげもあるが…
966Name_Not_Found:02/08/07 08:49 ID:???
荒れてるところ申し訳ないですが質問させてください
DWスレで質問してみたんですがそういったサイトのソース見と言われて終わってしまったのですがcssを使って疑似フレームみたいなのをやるやり方、もしくはそういったものの作り方を解説しているサイトなんかがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします
967Name_Not_Found:02/08/07 09:37 ID:???
968Name_Not_Found:02/08/07 10:36 ID:???
>>965
正直、<p>のほうがなにもしらなそうで可愛げがあると思う。
煽りたいならもーちょい上手にどうぞ。
969Name_Not_Found:02/08/07 10:53 ID:???
いや、煽りたいとかそう言うわけじゃないがなぜ誰もそれを修正しないで
そのまま<p>のまま話を進行させているのかが不思議でさ。
テーブルレイアウトでやれば簡単な所をCSSにこだわるのはStrictなHTMLを書きたい
と言う願望がやはりあるのであって、それならやっぱり<p>は無いよなぁと思ってるから。
何か特別な訳があるのなら仕方ないんだろうけど。
970Name_Not_Found:02/08/07 11:24 ID:???
>969
つーか普通は <p> だと思うがな…
(<div> 直下にインラインは置きたくない,なぜ <span>?)
続けたければ strict スレで
971Name_Not_Found:02/08/07 11:29 ID:???
>>965 >>968 >>969
pではいけないという理由がわからないのですが、何故ですか?

> divとかspanならまだかわいげもあるが…
pもdivもダメ、というなら、何を使ったらいいのかわからないのですが。
というか、spanはインライン要素だから、この場合は文法違反だし。
972971:02/08/07 11:33 ID:???
>>970
というか、もしかして俺たち煽りに釣られましたか。
973Name_Not_Found:02/08/07 11:35 ID:???
>970-971
<p>は段落だから中身は文章じゃないと駄目だろ、って言いたいんだろうな…
974941=957:02/08/07 11:48 ID:???
誰か〜ん、教えておくれヨン。やっぱバグなんっすか?

>>960
<h1>タイトル</h1>
<dl><dt class="test">画像</dt>
<dd><h2>サブタイトル</h2><p>文章</p></dd></dl>

こんなマクウプしてみたら?ってかスレ違いでスマソ。
975Name_Not_Found:02/08/07 11:55 ID:???
>>974
first-letter普通なら効くからバグじゃないの?
どう書いたら効かなくなったの?
976971:02/08/07 11:57 ID:???
>>973
というかそもそも、 >>960 のソースだけだと、具体的なこと(どんな目的で画像
を使いたいのか)が判らないので、どういうマークアップが適切なのか、一概には
言えないと思う。
画像の説明をしたいなら、>>974のようにdlで。(ddにh2を含むのは賛成できないけど)
独立した意味を持たないけど不可欠な画像は、文章と一緒に<p><img> 文章</p>。
単なる飾りなら、CSSでbackground-imageを指定。
上記のどれにもあてはまらない場合のみ、pかdivで。

……くどい上にスレ違いだな。ごめん。
977Name_Not_Found:02/08/07 12:04 ID:???
<img class=ほにゃらら>
っていうか、alignでもいけそうだが。
978Name_Not_Found:02/08/07 12:11 ID:???
画像が<p>についてはこのような論争になるのが目に見えていたからあえてだれも
触れなかったんじゃ。

>>969
あとCSSにこだわる=StrictなHTMLを書きたい、って人は確かに多いとは思うが
必ずしもそうではないと思う。
俺はただたんに外部CSSを使ってデザインをまとめて管理したいだけ。
だから、そのためにはマークアップ上は間違っていようがテーブルレイアウトを使う
こともあるし、<h1>のあとに<h3>が来ようが、画像が<p>で囲まれてようがそこまで
気にならない。

HTMLやCSSの規格や実装がまだ完璧じゃない現状、このへんで妥協するのがベスト
ではないかと個人的に思う。



979Name_Not_Found:02/08/07 12:31 ID:xH6Q2r8B
今、HPを作ろうと思って中身のファイルを作っている最中なのですが、
ソースの〈HEAD〉〈/HEAD〉の間に

<style type="text/css">
<!--
body{
scrollbar-3dlight-color:#ffffff;
scrollbar-arrow-color:#adadad;
scrollbar-face-color:#d0e8f1;
scrollbar-highlight-color:#d0e8f1;
scrollbar-shadow-color:#adadad;
scrollbar-darkshadow-color:#ffffff;
scrollbar-track-color:#ffffff
}
-->
</style>
をはさんでスクロールバーの色を変えようとしても、
その場では指定したとおりの色になるのですが
しばらく経ってまた開くと、元の灰色と黒のスクロールバーに戻ってしまいます。
web上にアップすれば、指定通りの色のままなのでしょうか?
980Name_Not_Found:02/08/07 12:59 ID:???
まぁとりあえず試してから聞け
981Name_Not_Found:02/08/07 14:46 ID:???
982Name_Not_Found:02/08/07 15:01 ID:???
>>975
代替スタイルで
h2:first-letter{
font-size : 3em;
}

>>976
<dd>に<h2>を入れちゃうのは書いた後でいかがなものかと思ったが、
まぁスレの趣旨と反するので敢えて放置でおながいします。
仰る通り、一概にどのマクアプが適切なのかは言えないと思うので。

#スレ違いスマソ。
983971:02/08/07 15:06 ID:???
984971:02/08/07 15:15 ID:???
ごめん、 >>983 は送信ミスね。

>>978
strictにこだわる立場からいっても、pで画像をマークアップするのはそれほど
不適切ではないと思う。
少なくとも >>969 が力いっぱい断言するほど、「適切ではない」という認識が
コンセンサスを得られていないことはたしか。
だから、 >>972 で書いたように、手の込んだ煽りだったのかなあ、と思ったり。
「pは段落だから画像入れちゃいけない」と思いこんだ厨房が、生半可な知識を
ふりかざして自滅しただけかもしれないけど。

スレ違いだし、そろそろ1000届きそうだから、strict云々については、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1022751972/
で。
CSSに関する話題なら、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028646616/
で。
985Name_Not_Found:02/08/07 15:40 ID:???
しかしコイツもしつこいな
986Name_Not_Found:02/08/07 15:43 ID:???
 
987Name_Not_Found:02/08/07 15:50 ID:???
記念パピコV(^o^)V
988Name_Not_Found:02/08/07 17:58 ID:???
>>985
流行ってんの?
989Name_Not_Found:02/08/07 22:14 ID:???
979<980
まだプロバイダは探してない状態だったんですけど、
やっぱりやってみないと分からないってことですね。
またアップしてみて事態が変わらなかったら報告します。
レスありがとうございました。
990Name_Not_Found:02/08/07 23:59 ID:???
申し訳ないが質問させてくだちい。
cssでできるかワカランのですが・・・

--
<img src="**">
<table>
.
.
--

と書いた時に強制的に改行するのを抑制する方法ってあるますか?
991Name_Not_Found:02/08/08 00:06 ID:6+F4tbcq
<img src="**" style="float: left;">
<table>
992990:02/08/08 01:36 ID:???
ダメですた(´・ω・`)
993990:02/08/08 02:11 ID:???
解決ですー。

横に長すぎるとうまくfloat機能しないんですね。
お騒がせしました。
994いつも名無し:02/08/08 03:12 ID:???
>>993
もっと制御したいならfloat:leftとwhite-space:nowrapを組み合わせるといいかも。
995Name_Not_Found:02/08/08 04:41 ID:91OMKY8X
まあどっちにしろつづきは新スレで
996Name_Not_Found:02/08/08 05:18 ID:???
じゃ、お前に1000譲るからな
997名無し募集中。。。:02/08/08 05:23 ID:???
このスレはモーヲタが占拠した!
998名無し募集中。。。:02/08/08 05:24 ID:???
∋oノハヽo∈  
  (´D` )  < おしりぺんぺん
   ⊂  ヽつ)) 
    (_ ノノ ☆ペチペチ
999名無し募集中。。。:02/08/08 05:27 ID:???
          /
        /
にゅるん♪ \
        /      /
∋oノハヽo∈\/ \/
⊂(´D`*) ⊂ ノ
 ‖‖‖‖‖‖
 ШШШШШШ_________________
(_______________________)
1000名無し募集中。。。:02/08/08 05:27 ID:???
  ケーチャン…                 ?

 ノノノハヽ                ノノノハヽ
 ( ´ Д `)                ( `.∀´) ∬
 (    つ                (    つ□
 (_)_)                 (_)_)



 ゴトー ムスメ。 ヤメルンダ…          !

 ノノノハヽ                ノノノハヽ
 ( ´ Д `)              Σ (`.∀´ )
 (    つ                (    つ
 (_)_)                 (_)_) □-カタン !


            
                      あたしもよ

 ノノノハヽ                ノノノハヽ
 ( ´ Д `) !             (`.∀´ )
 (    つ                (    つ
 (_)_)                 (_)_) □-


  ……                   ……

 ノノノハヽ                ノノノハヽ
 ( ´ Д `)               (`.∀´ )
 (    つ                (    つ
 (_)_)                 (_)_) □-
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。