■□■□ホームページ無断複製はダメ□■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
他人のホームページ(HP)を無断で複製し、自分のHPとして公開したとして、大阪府警生活経済課と住吉署は18日までに、大阪府東大阪市内の会社員(31)を著作権法違反容疑で書類送検した。HPの無断複製で著作権侵害が立件されたケースは全国初。
調べなどでは、会社員は2000年10月以降、大阪府内の男性(43)がHPで掲載している文章や画像などを無断で複製。著作権表示を消して自分のHPで公開、男性の著作権を侵害した疑い。
盗用されたHPは、男性が96年から開設した日本語約7000語について独自の例文を創作したオリジナル辞典。
昨年3月、男性が偶然、このHPを発見、約3000語がコピーされていた。
男性は再三、会社員に削除を求めるメールを送ったが削除されず、今年2月に告訴。府警は会社員に聞いたところ盗用を認めた。
ネット上の著作権をめぐっては、「掲示板」に書きこんだ内容が無断で出版されたとして出版社を相手取って起こされた損害賠償訴訟で、東京地裁が先月、「書き込みは著作権法で保護される著作物」との初判断を示し、出版禁止や賠償金の支払いを命じている。(読売新聞)
2Name_Not_Found:02/05/19 12:14 ID:G2muOOnE
ニュー速でやれ
33!:02/05/19 12:20 ID:kd7VuaB9
>>2
もうちょこっと温和なレスをしてやれ


今後の期待age
4Name_Not_Found:02/05/19 12:21 ID:H/P9uN95
この記事の内容はここの住民にも情報が必要な人がいるかもよん。
53:02/05/19 12:23 ID:kd7VuaB9
>>1
賠償金っていくらだったのよ?
6Name_Not_Found:02/05/19 12:28 ID:qTObtW8D
不正ピーコで逮捕されるなんて当たり前のことでは
7Name_Not_Found:02/05/19 12:33 ID:H/P9uN95
>>6
その当たり前のことがわかってない厨が存在するのも事実。
こういう風に誰かが見せしめにならんと
犯罪だって自覚が沸かないのかな。
8Name_Not_Found:02/05/19 12:38 ID:axjg9W8j
ってか、>>1もYahooとかからのピーコじゃねの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020519-00000301-yom-soci
9がっくす:02/05/19 12:39 ID:EsnfirzF
googleのキャッシュや,wayback machineが気になる.
(要望を送れば削除してくれるようだが)
10Name_Not_Found:02/05/19 12:41 ID:H/P9uN95
パクってタイーホされたほうのサイト見てみたい。
11Name_Not_Found:02/05/19 12:46 ID:O3l/8PjM
>>1
ちゃんとソースも張れよ。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020519i301.htm
12Name_Not_Found:02/05/19 12:59 ID:g5TWjDjA
盗作と複製とミラーと引用の違いを明確にしておくべきだな。
13Name_Not_Found:02/05/19 13:04 ID:tMdTDGSu
>>12
厳密にいうと本人によるミラー以外全部アウトだけどな。
14Name_Not_Found:02/05/19 13:32 ID:M2ilfD41
>>13
引用もアウトなのか?
そりゃ程度にもよるけどさ。
15あの・・・:02/05/19 13:58 ID:7+JP3PxE
>>1
さんも無断転載でお縄ちょうだいになってしまわないかな。
読売新聞から訴えられたラサ。
法律屋じゃないのでわかんないけれど・・・・
16Name_Not_Found:02/05/19 14:00 ID:tMdTDGSu
>>14
もちろんアウト。厳密に言えばアウトの可能性ありってこと。(著作権の場合はほとんどそうだが)

複製も引用も、引用元が「著作物」と認められるか認められないかはまた別問題。
裁判で決まることだ
17Name_Not_Found:02/05/19 14:06 ID:KZD+dLCj
18Name_Not_Found:02/05/19 17:57 ID:imlbMs4b
>>16
何をおっしゃるやら。
転載はともかく、引用は自由だよ(全文引用でも無い限り)。
19Name_Not_Found:02/05/19 18:00 ID:jwTKaaH8
>>18
何をおっしゃるやら。引用も立派な著作権侵害ですが。
判例も腐るほどある。こないだの掲示板の書きこみをまとめた本にしてもそうだ。
20Name_Not_Found:02/05/19 18:01 ID:jwTKaaH8
つか、引用が自由だとしたら世の中著作権なんてあってないようなもんになってしまうんだが・・・。
ハンパな知識で間違ったことを公共の場に書きこまないでくれ。
21Name_Not_Found:02/05/19 18:09 ID:o+ZsNz7v
レイアウトをパクるのはokだよね。
22おせっかい補足:02/05/19 18:09 ID:MqYuymBm
(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。


これだけ制限があって自由じゃない。
この範囲外なら著作権侵害の恐れがある。
2318:02/05/19 18:16 ID:imlbMs4b
>>22
その条文を見て、「自由じゃない」なんて……。
事実上、制限無しだってわからない?
だいたい引用ってのは無断でいいんだよ。
24Name_Not_Found:02/05/19 18:17 ID:R87L3R2f
>>23
その話をぜひ法律板、プログラム板でもう一度どうぞ。
2518:02/05/19 18:20 ID:imlbMs4b
あ、「無断」てのは、引用しますよって著者に通知しないってことだからね。
引用元を明示しないことではないから、誤解しないでね。
26Name_Not_Found:02/05/19 18:20 ID:YNn4wavv
跡付け超カコワルイ
27Name_Not_Found:02/05/19 18:21 ID:n/YvoULv
さすが週末。
自分の都合のいいように法律を解釈し、それが絶対と思いこむ馬鹿が紛れ込んでるな(w
パクリ厨は氏ね
>>23
2818:02/05/19 18:23 ID:imlbMs4b
>>27
あなた、引用と転載の区別はついてますか?
29Name_Not_Found:02/05/19 18:24 ID:n/YvoULv
>>28
ついてるって(w
頼むから法律板でもう一度>>23を頼む(w
3018:02/05/19 18:38 ID:imlbMs4b
改めて調べてみたが……

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2534/quotation.html
>著作権法は引用の範囲(一定の条件)内であれば他人の著作物を
>著作権者の承諾なしで使用することを認めています。

http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html
>他人の著作物の一部分を引用することは、それが「公正な慣行に
>合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の
>目的上正当な範囲内で行われるもの」である限り、権利者の
>許諾を必要としません(著作32条1項)。

http://i.pisco.ous.ac.jp/s_kiyaku/s_tyo.html
>自分の意見と比較したり,自分の意見を補う目的で他人の
>著作物を利用することを「引用」といいますが,これは
>法律で認められた行為であり,著作権者に許諾を求めなくても
>問題はありません.

……その他多数。
彼らの「誤解」(?)を解いてあげて下さい。できるものならね。
31Name_Not_Found:02/05/19 18:39 ID:tw/6FYpZ
>>30
真性ですか?日本語読める?
32Name_Not_Found:02/05/19 18:52 ID:O7eT6bEK
>>19
ありゃ正当な引用じゃないだろう。
他人の情報を無断で転載しただけなんだから。
3318:02/05/19 19:17 ID:imlbMs4b
>>31
おや、まだわからない人が。
では、>>30における引用三例も、全て
いちいち著作権者の許諾を得るべきだったとでも?
著作権法の適用は著作物の公共性を阻害しない程度になされねばなりません。
34sage:02/05/19 19:39 ID:QkbWkAGE
法律相談@2ch掲示板
「著作権について教えてください」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1013095677/71
>というか、引用の要件を全て満たせばいちいち著作者本人に確認する必要がないのは
>常識だったはずなんだが、なぜかネットではデムパな解釈が飛び回ってた。
>これですっきりしたと思う。
35Name_Not_Found:02/05/20 16:20 ID:LFali2fy
age
36Name_Not_Found:02/05/20 17:57 ID:tC5Vq23q
何事も限度による。
これでいいじゃん?
37名前がないのは死人とおなじ:02/06/13 06:14 ID:en9oh/vY
公判はこれから
民事もこれから
38名前がないのは死人とおなじ:02/06/13 06:19 ID:en9oh/vY
少額訴訟より本訴がベスト
一審で話題になったジャンキーズはどこまで行くのかね
39age:02/06/14 07:38 ID:kYOwFMak
age
40Name_Not_Found:02/06/14 08:33 ID:J1NONb+V
kono sure
nozakitan ni
tatakare souna
hito ga
ipa-i...
41age:02/06/17 01:26 ID:S1CJO+bM
age
42Name_Not_Found:02/06/17 01:56 ID:8YptpkU7
>>40
そんなやつどうでもいい。
43Name_Not_Found:02/06/17 03:52 ID:ZSM8fSK5
kono sure
Tim Berners-Lee ni
tatakare souna
hito ga
ipa-i...
44age:02/06/19 19:06 ID:Bov38mod
age
45age:02/06/20 06:34 ID:YMjmGhgk
age
46agetare:02/06/21 12:19 ID:uZw827J0
age
47Name_Not_Found:02/06/22 03:54 ID:3QxsAI/2
送検されると、パソコンも証拠品として検察庁へ行っちゃうんだね
48Name_Not_Found:02/06/22 03:55 ID:3QxsAI/2
パソコンが返ってくるまで管理者不在かい!
49Name_Not_Found:02/06/22 03:56 ID:3QxsAI/2
>1
の送検されたやつの顔写真見つけたYO
50Name_Not_Found:02/06/26 11:44 ID:jyK0HJ4a
age
51ahe
age