■WEBデザイナー交流すれ■ <index2.html>

このエントリーをはてなブックマークに追加
120日よりフリー
ここで。
2Name_Not_Found:01/09/09 16:40
新スレ?
3Name_Not_Found:01/09/09 17:27
02.htmlのほうがよかったような気もするが
4Name_Not_Found:01/09/09 17:27
1レス目に「ここで。」としか書けない1は
ちゃんとフリーでやっていけるのか?
5Name_Not_Found:01/09/09 17:32
>WEBデザイナーとWEBプログラマーってどっちが立場が上なの?

って聞いてる人がいたけど、会社で分業でやってる人以外で
デザインだけとか、コーディング(プログラミング)だけで
食べてる人いるの?
6Name_Not_Found:01/09/09 18:02
>>5
デザインだけってのは、PhotoshopやIllustrator、Fireworks等で画像作って
コーディングしないって人?
そういう人はDTPがメインでWebが時々ってのじゃないかな。
7Name_Not_Found:01/09/09 19:08
DTPメインでWebは副だけどサイトデザインから
画像管理からコーディング(プログラム含む)までやらされる。
もっと人が欲しい。
8Name_Not_Found:01/09/09 20:52 ID:nfGvqylk
HTMLはプログラムなのか?
9Name_Not_Found:01/09/09 20:52 ID:cvvQSKpE
以前は紙媒体のデザインやってて、最近はほとんどWEB。
画像だけつくってって仕事もあるけど、自分でHTMLまでやるほうが好き。
他の人にコーディング任せるとデザイン崩されることあるので。
10age:01/09/09 21:09 ID:pe.nEYDE
企画、デザイン、クライント折衝、HTMLコーディングまでやらされているよん。
ディレクターっというモノは要らないなぁ
現場から上がった人間じゃないので製作のことが判らないようだ。
117:01/09/09 22:10 ID:poukJM3A
>>8
おれにいってんのかな?
プログラミング"も"やるって言ってんですよん。
12 :01/09/09 23:46 ID:i9D/FXQg
食ってく為なら
デザインでもプログラミングでもなんでもいーよ!

第3者にデザイン崩されようが、仕様変更食らおうが
金貰えるならどっちでもいーよ!

つーような感じでポリシーも糞もない考え方してんのは
もしかしてオレだけか??
13Name_Not_Found:01/09/10 00:04 ID:lqxLzJ4k
>>12
んな事ない。
他所のサイト見て「ナビゲーション判り難い〜」って思いつつも
納期が無くて急いで製作したサイトは「ナビゲーション判り難い〜サイト」に
なってしまいますです。
これは、急いでいたので雑になったのです。
心の中では、こんなの作らねぇー って思っていてもそうなりますです。
14Name_Not_Found:01/09/10 01:23 ID:9m1r6qmI
>>12
自分でデザインしたのは、今後の営業ツールになるわけだから
もし上手くいったデザインでもHTMLで崩されると鬱。
いくら金もらってるといってもね。

仕様変更は…料金アップされればいいけど、そんなことめったにないしなぁ。
15Name_Not_Found:01/09/10 07:19 ID:Tgbja17Y
仕様変更考慮にいれつつお見積もり。
16Name_Not_Found:01/09/10 11:46 ID:aN59B0Ro
制作費450万か、おいしいかもと飛びついて3ヶ月間
はりつきで、総徹夜20日で仕上げたら、入って来た
ギャラは税込み95万だった。(鬱)

平面なら3割りはくれるのに…。Webってなんでこんなに安いの?
17PG:01/09/10 23:36 ID:hdjyfejc
PG屋と鯖屋がぼったくってるから。
WEBはおいしい・・・・・
外注なので時間10kいくこともざら
18Name_Not_Found:01/09/10 23:48 ID:hQHhsuXc
最近、職業が何かというより、
どういう環境にいて、周りにどんな人達がいるか、
の方が大切だということに気づいた。
27歳の秋。
19Name_Not_Found:01/09/11 00:40 ID:10Y2ibu.
>>16
制作費ってのがどこまで含まれているかわからず
自分の取り分を確認せずに仕事受けているのが悪いでしょ。
システム分まで入ってたら17の言う通りで余り残りは少ない。

3ヶ月はりつきだったら3割=150万でもやだな。
20Name_Not_Found:01/09/11 01:04 ID:4D5AeH5Y
せっかく作ったページが、
未熟なクライアントのビルダーによる更新のせいで
デザインが激しく狂いまくってしまってそのまま放置なのが
非常ーに心寒いです。しくしく。
21Name_Not_Found:01/09/11 01:25 ID:fx8EOdvQ
>>20
へたにわかってるふりした蔵に当たるとそういうことあるよな。
説明しようにも自身満々に大丈夫ですとか言われるとどうしようもない。
22Name_Not_Found:01/09/11 01:36 ID:heR8B8wE
弁護士とか税理士のHP作成依頼だと相場どれくらいですか?
5万ぐらいでできるだろって、いわれたけど
どう?
ちなみにHPでは、カウンターCGIと掲示板CGIとメールフォームを
設置する予定。TOPはjavaで、文字が動き回って、
止まる奴。ここまでやって5万円は安い?普通?高い?
23Name_Not_Found:01/09/11 01:46 ID:9YQonEts
>>22
コンテンツによるだろ。専門職なら原稿はそろってるだろうし
画像作成とかも少なそうだから、いいんじゃない?
あ、でもjavaかあ。んー俺なら10万から。

>>20
漏れもそういうことあったよ。
もっとも、蔵がhtmlわかってないから、うちの会社のDreamweaver
先方に貸してあげようか?って上司に言われたときは凍ったけど。
つーかそのソフトだって会社のライセンスじゃないでしょって。

でももっと酷いのもある。
人がデザインしたページの更新を任されたんだけど、
当初の予定だった「原稿流し込み」だけではすまなそうなデザインだったので
話が違うっつったら、デザイナーが逃げた。仕方がないので、
他のスタッフが更新できるように全ページを三日で作り直した。
三日目の朝焼けがまぶしかった・・・
2422:01/09/11 01:57 ID:heR8B8wE
む〜ん。漏れは、99800円っていってみよかな。
でも、けっこう、スキャナーの出番が多そうな、
パンフだった......
2520:01/09/11 03:44 ID:D3x1Ymtc
せめてビルダーじゃなくDreamweaverと叫びたくなりましたが、
>>23さんの例を見て思いとどまりました。傍観決め込むことにします。
ちなみに、その蔵が自分で追加した新規ページのヘタレ具合も凄まじく、
我々社員の笑いもの(苦笑含む)になっていたことも付記しておきます。

別のデザイナーから仕事を引き継いだが……。
HTMLを見て鬱入った。せめてPタグは閉じてくれーーー。
TABLEにヘタにHIGHTいれると表示狂うんじゃぁーーー。
30px四方の画像に劣化しまくったJPG使うなぁーーー。
26Name_Not_Found:01/09/11 11:03 ID:jUcsvxWM
>>22, 23, 24
安いよ。相場を崩さないで欲しいな。
27Name_Not_Found:01/09/11 17:13 ID:KvFE9YP.
でふれ〜
28Name_Not_Found:01/09/12 00:55 ID:iD2yA4n6
戦争じゃぁ〜。てな具合ですな。
29Name_Not_Found:01/09/12 06:33 ID:MSRbztjw
>>28
戦争になりそうな雰囲気が漂っている。
でも、現在ウチでは戦争のような状態でバタバタだよん
ニュース系サイトの更新をリアルタイムでやれってよ・・・・・徹夜だぜぃ!

ディレクションしてる彼女と誰も居ないオフィスで二人きり(はぁと)
30Name_Not_Found:01/09/12 07:11 ID:jiTBK99I
31Name_Not_Found:01/09/12 23:44 ID:BpXueM.E
ウェブデザインと言ってもデザインの仕方って色々とあると思ふのだが
皆はどうやってやっているの?

例えばフォトショップやイラストレーターでレイアウト、デザインを構成して
スライスしてHTMLコーディングに入る。

または、アイコンや使用する画像を作りつつ逐次DWに落としつつ直ぐにHTMLに
落とし込むとか・・・・

そこら辺りのこともちょっと聞きたいなっと思っています。
なかなか、他所様の製作の仕方などは聞く機会がないので聞かせてください。
32Name_Not_Found:01/09/13 00:33 ID:isXA6.NU
>>31

うちは前者の方。
fireworksなんて1回も使った事ないな。

こっちは他の人達がどのようにドリームウェーバーを
使っているのか知りたい。
テンプレートとか共同作業で便利そうなやつバリバリ使っているのか?
33Name_Not_Found:01/09/13 01:03 ID:xfitfMg2
>>32
そうなんだ。FireWorks使ってないの?
ウチもそれほど使わないけど。

ドリームは複雑なテーブルを組むときに使う。
大まかな柱だけはドリーム使ってる。
で、タグ打ち早いヤツはドリーム使わずやってる。

テンプレートの使い回しはしてない。

なんか、短絡的になっちゃったけど
34Name_Not_Found:01/09/13 01:06 ID:xfitfMg2
そして、デザインの仕方は?
例えばフォトショップで構成 一ページ全てpsdファイルなどにして
しまってからHTMLコーディングに入るとか・・・・
デザインの仕方って言うのかな、そこら辺りが聞きたいです。
35Name_Not_Found:01/09/13 01:13 ID:xfitfMg2
>>32
>うちは前者の方。
失礼。回答ありがとう!!!!
いや、何故聞きたかったかと言うと・・・・・
例えば使用するアイコンや画像だけを作ってドリームに
落として即HTMLコーディングに入る所があるんだけど
修正とか入った時にね、手間が掛かるしデザインOK出てない
のにHTMLに取り掛かるのは如何なモノかと思ってるんだ。
この製作の仕方だと、アイコン等のデザイン?にはなるが
ナビの配置やら背景色との兼ね合いなどレイアウトのデザイン
では無い様な気がする。
36Name_Not_Found:01/09/14 01:39 ID:9YVb4f.k
じゃ、イラストレーター使わない製作をしている人!!!!
手を挙げて!!!!!!!
37Name_Not_Found:01/09/14 13:45 ID:ju4mATeo
>>36
イラレ使ってるがFWも使ってて
イラレの必要性を感じなくなってきた今日この頃
38Name_Not_Found:01/09/14 17:44 ID:Jh5jdRxg
>>37
うむ。その気持ち良く判る。
オイラも最近イラストレーターを使っていない・・・・スキルが落ちる。
フォトショップの使用率が高いかな、やっぱり。
ま、何を使っても良いサイトが出来あがれば関係ないよね。
でも、クライアントの中にはイラストレーターでデザインするという
概念があるらしく、イラストレーターを使用していないと良いサイトが
出来あがって来ないという考えの人も居るので・・・・・・・・なんか、アホくさい
39 :01/09/14 17:49 ID:Da1TkESo
動:Freehandとflash
静:psとfw

Dreamweaver
40Name_Not_Found:01/09/14 18:26 ID:XSBId6hk
PSでマスクかけて、FWでpsdファイル開くとマスク変になってる。
41Name_Not_Found:01/09/14 19:02 ID:Jh5jdRxg
動 : フラッシュ4
静 : フォトショップ 原色でFW
で、DWにてHTMLコーディング。

今からフラッシュ5へバージョンアップ出来るかな?
42Name_Not_Found:01/09/14 19:05 ID:Jh5jdRxg
>>41
間違えた

          原色 = 減色  ←修正
43Name_Not_Found:01/09/15 04:42 ID:mPd4kZ/o
でもよぉ チープ感の漂うサイトとそうでないサイトの
判別する能力が必要だと思ふ。
それは、まるでゴージャスなブロンドのようだ
44Name_Not_Found:01/09/15 13:28 ID:NX8fmfTw
>>43
どういう事か説明求む
45Name_Not_Found:01/09/15 19:05 ID:HYBx4klo
>>44
インターフェイスが素晴らしく、見やすいサイトと
とても見難いサイトの明らかな違いを理解する能力かな?

素人、一般の人には良質のサイトはどんなサイトかを
識別する能力が無いから、その部分の事ではないか?

ブロンドは良く判らんが
46Name_Not_Found:01/09/16 00:06 ID:fVhHE.zs
アプリとかの話になると俄然もりあがるな。
だから厨房どもに「このアプリ使えたらWebデザイナなれますか?」
なんて聞かれるんだ。

ってゆうか、ここの奴らはアプリ使えりゃだれでもできるレベルくらいの
仕事しかしてないんか?
4746:01/09/16 00:07 ID:fVhHE.zs
または43みたいな言語能力が不自由な奴くらいしかいないのか。
48ちょこら:01/09/16 00:11 ID:H6Gfpb5E
>>46
同意。
4944(縁起悪):01/09/16 00:31 ID:54hyGC66
>>46
アプリの話は自分の作ってるサイトがばれないように話しやすいからでは?


しかし、43の最後の一文の意味が未だにわからん
俺の言語理解力が劣ってるのだろうか?
50Name_Not_Found:01/09/16 00:47 ID:hqDIBjoE
>>49
みなさんはそんなに独創的な技術やコンテンツの
仕事をしていらっしゃるんですか?
5149じゃないが、:01/09/16 01:04 ID:i/vh1bCs
>>50
俺の作ったサイトは1年チョイで過去に3サイト、yahoo!ニュースに出ました。
その内いっこは潰れたが、 ここで語るには【ペーペー】なんでしょうか?
52Name_Not_Found:01/09/16 01:16 ID:Ya7pRcwM
>>50
はい。勿論です。
自分の仕事には誇りをもっています。
そして、この仕事をクリエイティブな仕事だと思っていません。
53Name_Not_Found:01/09/16 01:26 ID:yVPTQK9.
そんな一流の方々が集まっているのに
何故「アプリは何使ってる?」みたいな
ワンパターンな話しかできないんですか?
不思議。
54Name_Not_Found:01/09/16 01:34 ID:V6w..Z82
いちいち「クリエイティブな仕事だと思っていません」とか
余計な中途半端なこと言ってるし。かっこいいと思っているのかな。
言いたいことあったらはっきり言えば?
55Name_Not_Found:01/09/16 01:36 ID:ymdihh4U
だって同僚につまんないこと言うと、
能力疑われるじゃん。
56Name_Not_Found:01/09/16 04:14 ID:54hyGC66
意図的に煽るのが目的か何か分からないけど
日本語が可笑しい方が混じってるようだ。
57Name_Not_Found:01/09/16 11:08 ID:FAm.xupw
43=55ですか?
58Name_Not_Found:01/09/17 10:13 ID:irn.wVIQ
この業界はただアプリが使えれば何とかなるので
アホばかりだと思ふ。
59Name_Not_Found:01/09/17 10:49 ID:WBxT8l9M
>58
一応同意しとく。
60問題屋:01/09/18 11:09 ID:75O0pvPI

第一問:大工が金槌の話しをするのと何が違うでしょうか?
61Name_Not_Found:01/09/18 12:05 ID:0km19hwY
「八っつあん、おめえ、金槌どこの使ってんだ?」
「ああん?おれは亜土美のだよ。ちょっと重いんだけどな。そういうおめえはどうよ?」
「おれは真久路や。ここのは違うね。釘抜きとの連携がしやすいんだ」

・・・そんな大工いるか、ヴォケ。
62Name_Not_Found:01/09/18 13:24 ID:.oPK9c72
まじレスゴメン。
そんな、大工を知っています。
63 :01/09/18 13:49 ID:75O0pvPI
ところで俺のID 1ページのプリビュー7500って感じではないでしょうか?
64Name_Not_Found:01/09/18 14:34 ID:YgueMYBg
>>63
ページビューだろ?
65 :01/09/18 14:36 ID:75O0pvPI

>>64
もちろん(笑)
66Name_Not_Found:01/09/18 15:25 ID:E8YFUpW.
>>61
金槌ではないが、電車の中で大工から
「げんのう」が名人が作った物だと
自慢されたことあるぞ
67 :01/09/18 18:02 ID:0XCA0Hsk
HTMLエヂタくらい自分で作るといーよ!(藁

と蔵に言われたことがある・・
あんた一体何者??
68Name_Not_Found:01/09/18 20:24 ID:YgueMYBg
はあ。クライアントがホント阿呆でむかつくよ。
なにもわかってねえくせにデザインに口出しすんじゃねえよヴォケ!
6932:01/09/19 01:21 ID:gRA7Ukaw
フォトショップで素材作っておくと画像の修正それほど面倒でないよ。
ただ、フォントとかをちゃんとあらかじめ決めておかないと面倒な事になる。
(アウトライン化してあったり、会社の他マシンにほとんど入っていないフォントを多用したりとか)

ドリームウェイバーの方はねえ、
例えばフレームで分けずに右側や上にメニュー置いたページとかも
テンプレート使わずに全部コピペとか一括置換とかでやってるんだよな…

この辺りの機能使いこなせば大分効率上がるような気がする昨今。
70Name_Not_Found:01/09/19 03:18 ID:HZSeNjb2
みんなやっぱりDW使ってるのか…
オレは頭悪いからずーっとGLだよ
71Name_Not_Found:01/09/19 05:25 ID:MSmTcJSw
DWもGLも操作の難しさは変わらんよ。どっちも簡単。
あんなバタバタ落ちるアプリを根気強く使っているのが
頭悪いと言われればそうかもしれんが。
72Name_Not_Found:01/09/19 08:33 ID:SLtVQkas
>>31
>>32
デザインするときってテキスト文章(コピー)も入れて
JPG落とし、又はai、psd渡しだよね??????

テキスト 文章(コピー)はまとめて txtファイルに落とし込み。

付き合いのある製作会社では色々な方法でデザインする会社があるのだが
統一してもらわないと困る。

例えば
    
    A-1案件⇒フォトショップでデザイン

    B-1案件⇒DWでいきなりHTMLコーディングしちまってる。
    このバヤイダメだし、修正出すとデザインからHTMLまで
    触る必要があるのでUPが遅い。二度手間だ。

統一する様に話しはしてるのだが、効率上げる方法を見出しているらしい。

アプリが使える、使えないのレヴェルではなくて使えるのが前提で
良い結果は良い過程から生まれると思ふ。
73黒い猫:01/09/19 12:43 ID:9tvnva0U
うう・・イヤだ・・・。
なんで俺が寂れまくったショップサイトの経営に携わらなきゃならんのだ。
1日のヒット数少なすぎ!(100ヒットくらい)
これからどうやって盛り返せっちゅーねん!俺は企画屋じゃないんだぞ!
単純に楽天の真似して人が来るわけないだろ!

・・というわけで、失意のまま企画を考え中。
74白い犬:01/09/19 13:18 ID:l.H0I9qA
>>73

私も同じ案件を抱えたことあります。
黒い猫さんのショップは単体でしょうか?
それともモール?
75黒い猫:01/09/19 16:37 ID:9tvnva0U
>74
モール形式のサイトです。
そのモール自体の数も少なくなってきていて、本当にもう下火状態で・・・。
何から手をつけたらいいものかサッパリです。
>74さんはその件どうされましたか?

いざとなったら玉砕覚悟で、2ちゃんのような匿名掲示板を設置してやろうと思ってます(笑えん
76白い犬:01/09/19 16:55 ID:l.H0I9qA
>>75

現時点で適切なアドバイスはできません。以下の事に答えてくれませんか?
1.収益モデル(テナントが出店料金を払うor取引額に応じた課金等)
2.主要コンテンツ(名称で結構です)
3.過去に行った広告媒体
4.予算(大体でいいです)
5.社内レベル(ネットビジネスの知識等)

私は昔ただのWEBデザイナーだったのですが、
そのような案件で、貴重な経験・知識を得ました。
黒い猫さんも思考錯誤する内に、そう思えるといいですね。
77したっぱ:01/09/19 16:59 ID:.UtglZ8E
うちのプログラマが作ったアンケート用CGI。
アンケート結果を集計して閲覧できるのだが、
CGIに直接アクセスすれば誰でも見ることができるので、
CGIのパスさえわかれば一般の第三者からでも
集計結果どころか回答者の住所やTELなども丸見えという
とんでもない仕様でした(汗)。
さすがにやばいのでチーフに直訴してみたのですが、
「クライアントがこれでいいって言ってるし、いいだろう」
そういう問題かぁあーーーーーーーーーーっ!!!!!
せめて管理者モード用パスワードぐらいつけてよぉ(怖)。
78黒い猫:01/09/19 17:27 ID:9tvnva0U
>白い犬さん
おお、レスありがとうございます。
この場を借りて色々教えてもらいたいと思います(他の方すんません)。

1.収益
モールの月々の出店料金2000円(安すぎ)+成果報酬。あとは広告料くらい。
2.コンテンツ
主要はそのモールのみ。あとはジャンルを分けたリンク集。
3.広告
昔は雑誌にも載せたらしいです(私は今年入ったばかりなので不明)。
4.予算
企画がよければ幾らでも(おそらく)
5.社内レベル
各専門分野(PG・SEなど)の人は居るが、ネットビジネス関係で
精通している人はチーフぐらいかな?あとは会社専属の顧問なる人も居ます。

とまあこんな感じです。もうこの時点でダメっぽい気が・・・。
79Name_Not_Found:01/09/19 18:09 ID:bEtUx7mI
エロサイトを見てWebデザインの勉強
                    みとぅを
80白い犬:01/09/19 19:44 ID:l.H0I9qA
>>78

蘊蓄を語りますがいいですか?(笑

その情報から察すると、黒い猫さんの会社の規模によるのですが、
苦しいと思われます。
真っ赤+黒字転換の見込みなしという感じでしょうか?(失礼

出店料金は2000円と、とりあえずネットプライスと楽天を見て、
これだけ安けりゃ出店するだろうと付けた値でしょう。

確信ではないのですが、B2Cモデル(テナント料)の場合、
成功ロジックのコアコンピタンスは商材(価格・商品価値等)
と思われます。そして更に物流を持たないと、その価格競争に
勝てません。その物流システムも販売店にとってはメリット
となり、出店を希望する動機となるのですが、大きいところ
は既に持っており、特化とはいいがたいですね。
物流を抜いて、上記は主に小売のポテンシャルによるもの
なので、アドバイスではありません。

どうしたらいいでしょう?.....

一般論ですが、黒い猫さんの会社ができる事は、
CRM含むクリック&モルタル型のモールに変身してはどうでしょうか?
売価で他社に勝てないのであれば、グローバルでの競争に勝てません。
しかし、ローカル(地域)での勝算はあります。

結論:実店舗の販売促進を御社がシステムでサポートする。
   料金はシステムの付加価値により再度判断。

さて、アイディアは黒い猫さんが考えてくださいね(笑
クリック&モルタル特化のモールは 他ないんじゃないでしょうか?
実現した時の三石玲子の評価が気になるところです...

WEBデザインに関係ない話しでごめんなさい。
でも、私はWEBデザイナーなんです...

さて、こんな私を幾らで雇います?
81Name_Not_Found:01/09/19 20:20 ID:lQZj0c4M
日経ネットビジネスそのままか。
82Name_Not_Found:01/09/19 22:52 ID:hVplDDoU
>>80
>CRM含むクリック&モルタル型のモールに変身
難しそうなことを簡単に言ってしまうね。
だいたいどんな店舗があって、現在のモールの特徴がわかってもいないのに
なんでそんなアドバイスができるのか不思議だ。
それともどうせ無理だから無茶なこと言ってしまえ、と思っているのか。

「料金はシステムの付加価値により再度判断」っていうのも
それにそのモールは2000円という低料金でなんとか店舗が(多分)来ているのだから
料金アップしたらテナントが逃げるんじゃないか。

>>78で予算がいくらでも、とあるけどそんなわけない。
単に把握してないだけでしょ。
83黒い猫:01/09/19 23:03 ID:MIVfQ28Y
>80
さっそくのレスどうもです。

仰るとおり、我が社は黒字どころか火車がグルグル回っております。
バックに親会社が居るからなんとかなっているものの。

でも、どうやら先見だけはあったようで(?)、物流経路だけは
確保しています。現在、運送会社と手を組みモールを
開いてはいますが、それを生かし切れていないのが敗因かも。
価格も安いわけでは無いし。

クリック&モルタル型ですが、これは少し頭の片隅にありました。
よくある物なら、クーポン券とかを印刷して店頭で割り引き・サービス
って感じですかね(どこまで効果があるかは疑問ですが)。
やっぱりネットということで、どこかでグローバルな展開をしなくては
ならないというのが頭にあったんでしょう。別にローカルエリアでの
展開でも何ら問題ないですよね。
「kansai walker」があれば「kobe walker」もあるんですから(なんだこの例えは)

なんとなく、これからの方向が見えた気がするので、広大なネットの
片隅で必死に足掻いて見ようかと思います。ありがとうございました。

>さて、こんな私を幾らで雇います?
うちの会社が裕福なら欲しいかも(笑)
こういう話相手欲しいよー。マジデ。
84Name_Not_Found:01/09/20 03:58 ID:UChVSjok
クーポン系のサイトって、参加企業とバリエーションを揃えない限りは
収入は困難だぞ。昔関わったサイトがまさにそれで(思い出したくない…)、
なんとか客を呼び込もうとクーポン以外の事業に手をつけて
いよいよ収集つかなくなり、結局消滅したからなぁ…。
社長兼ディレクターの采配が一番の問題だったが。皆溜息ついてたわな。

>>77
その叫びは切実っつーかマズイよ丸見えは……。
最終手段として、キミがCGIを書き変えるんだ(笑)。
85Name_Not_Found:01/09/20 09:03 ID:/XmPidiE
>77
若しくは君がハックして嫌がらせ

クライアント大騒ぎ

チーフに苦情が入る

そして何故か77も怒られる

ウマー
8685:01/09/20 09:09 ID:/XmPidiE
クーポンなら「ぐるピタ」が有名だし、何か他に特化したものが無いと
流行らないかもね。まあ、何が流行るか流行らないか予測不可能なのが
この業界の面白い所であり恐ろしい所なんだけど。
87Name_Not_Found:01/09/20 11:13 ID:brNhhdh6
>>25
亀レスだが
「せめてPタグは閉じてくれーーー」って、
なんで?閉じなくてもいいやん。
88Name_Not_Found:01/09/20 13:06 ID:dfbuzLo.
NimdaのJavaScriptが記述されないウェブサイトとページを製作してください。
サーバーは別注します。
89むぎ茶      :01/09/20 13:16 ID:1LeENpjg




IIS使わなければいいだろ。あほ。
90Name_Not_Found:01/09/20 18:13 ID:tQ4rZF96
>>80
>NimdaのJavaScriptが記述されないウェブサイトとページを製作してください
使う、使わないではない。「製作」しろとのこと。


サーバーは別注じゃ。

良く読め
91むぎ茶      :01/09/20 21:11 ID:R/lduP.g


> 使う、使わないではない。「製作」しろとのこと。


↑あほ。

IIS使わないか、使うならパッチ当てれば良いだけ。
わざわざそんなもん作る意味がわからん。
92Name_Not_Found:01/09/20 21:43 ID:AKMn1u62
>>91
んなもんマジレスするなや。
だけどよ、今回の「Nimda」でウェブ製作会社も被害あったのかな?
なんか、興味がある。
こんなことを言う俺は不謹慎かな?

     不謹慎でもいい!!! たくましく逝って欲しい!!!
93Name_Not_Found:01/09/20 22:04 ID:T1ErRfNk
アナログから光までオッケー

みなさんのインターネットのスピードは
早いですか? それとも遅いですか?

このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。

http://cym10262.omosiro.com/
94Name_Not_Found:01/09/21 00:20 ID:aT3ZHN.Y
>92
城ノ戸の管理するサイトは感染して逝ってたらしいよ
95Name_Not_Found:01/09/21 02:03 ID:HZ4gIZMo
>>92
ウケヶッヶッヶヶヶ
パイナップルも逝ったらしい・・・・・でも、readme.emlなかった。
復旧したかな?
96Name_Not_Found:01/09/26 11:12 ID:GcZ98ucY
ディレクターが対抗心を燃やしてます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=1001203574&ls=50
97Name_Not_Found:01/09/28 11:44 ID:b7l4KZdg
今年度会社専属のWEBデザイナーになったんだけど、
今まで私的なサイト運営している立場だったから、困惑してます。
しかも他はインターネットすら経験がない人ばかりで、
困っても誰にも聞けない。

ところでツールってみなさん何使ってます?
俺はDreamweaverとFireworksだけ、と言うかこれしか使えない。
98Name_Not_Found:01/09/29 06:52 ID:FanTjwSM
>>97
いいんだよ。DR+FWだけでも。

あれが使えないとダメ、これが使えないとダメって言うのは
会社の製作方針であり根本的は問題ではない。
基本的には何を使おうとも良いモノが出来上がれば関係ないんだ。

オレもあらゆるアプリを使用してきたが今はPhotoShop+DWがメイン。

後はデザインの仕方じゃないかなぁ
FW+DWを使用しているとFWで作ったアイコンやイメージ、画像を直ぐに
DWでHTMLコーディングしてしまったりすると厄介です。

会社専属ってのは、自社サイト運営なの?
99Name_Not_Found:01/09/29 06:58 ID:FanTjwSM
そーいえば「ウェブデザイニング」という
イヤラシイ雑誌が出版されているのを先日知った。
そして、購入した。
そして、購入した自分が何気にドキュソだと感じた。
こういった雑誌が出ると勘違いする人が増えると思ふ。
アイデアは良いのだが、商用で使えるようなサイトは
掲載されていなかった。
100Name_Not_Found:01/09/29 18:42 ID:efJb3a7c
>99
「デザインがクール」とかって奇をてらったデザインのサイトを仕事で作れるのは
ほんと一部の連中だけなんだろうねー。
大抵は平々凡々なサイトを「なんかかっこよくしてください」という蔵の要求と
何一つ分かってない社員の茶々との板挟みになりながら
「こんなの俺の仕事だなんて言えるかー!」と叫びながら作っているのでは。
101Name_Not_Found:01/09/29 19:48 ID:Ej7BoUOk
あのぉクライアントがすげーいい加減で
資料集めもなかなかしてくれずキャンセル扱いにしようとすると
のらりくらりと期限を延ばしてくれと言ってきます
こういう場合皆さんはどうします?
あーもうまじでいい加減な会社相手にするのこれからはやめよー
102Name_Not_Found:01/09/29 20:02 ID:63o9yZus
あげ
103Name_Not_Found:01/10/01 01:53 ID:6QzLX2fw
微妙にスレ違いで申し訳ないのですが。
ここにはフリーで仕事をされてる方もいらっしゃると思いますので、質問させてください。
ホームページ作成代行をして、受け取った代金の領収書は個人名でもOKなのでしょうか?
また、そのへんの事について勉強できるサイトをご存知でしたら教えてください。
104Name_Not_Found:01/10/01 14:31 ID:G.7DizRo
>>103
      請求書、領収書は個人名でもOK。
      屋号があれば、それに越した事はない。

      それを持って確定申告へ逝こうぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
105103:01/10/01 21:52 ID:6QzLX2fw
>>104
個人名でOKなんですね。ありがとうございました。
106Name_Not_Found:01/10/01 23:07 ID:KzvqlYD6
>>105
そそ。個人名でも大丈夫です。
でも、態々「sage」と入れてる辺りが教えて
損したなって後悔してます。

age
age
age
age
age
age
age
age
107Name_Not_Found:01/10/02 00:20 ID:HMtgcvX.

はぁ・・・。
108103:01/10/02 00:38 ID:lBEy/53E
すいません。前のが残ってました。
109Name_Not_Found:01/10/03 21:29 ID:unDjdtf6
ウェブ製作を仕事とする皆に質問をします。


  何故この仕事を選んだか?

  この仕事が好きか?

  なりたくてなったのか?

  この仕事に対してどうの様に思ふか?


答えに関しては「好きだから」とかいう答えは止めて下さい。
 
110Name_Not_Found:01/10/03 21:45 ID:.BHnQ.uw
>>109

そんなの聞いてどうする?
111みの:01/10/04 01:49 ID:g6SnL2Wk
>>109
>選んだ理由
食うため

>仕事が好きか?
>答えに関しては「好きだから」とかいう答えは止めて下さい。
じゃあどうしろと言うんだ?

>なりたくてなったのか?
なりたいわけないだろう。適任者がいなかった。

>どうの要に思ふか?
日本語しゃべれ

これで満足か?坊や
112Name_Not_Found:01/10/04 01:57 ID:FfkMWpqE
  何故この仕事を選んだか?
何を選ぼうと私の自由。

  この仕事が好きか?
  みのさんに同じ

  なりたくてなったのか?
  最初の質問とだぶってます

  この仕事に対してどうの様に思ふか?
  どうの様にってなんですか?


日本語を勉強しましょう
△三点。
113Name_Not_Found:01/10/04 02:16 ID:P4SVtwsI
好きじゃないならやめれば?
114みの:01/10/04 02:33 ID:g6SnL2Wk
>>113
貴様ごときに言われる覚えはない
115Name_Not_Found:01/10/04 02:37 ID:4raIfd2U
>>109

>選んだ理由

空が青かったから
116意見ちょうだい!:01/10/05 01:02 ID:mQ7wEITc
知り合いから、HPを作成したい商店主を紹介された。
知り合いの紹介だから、安くやってあげようと5万円で見積もり出した。
すると、高いから止めとく、と言われた。
ショッピングカート、掲示板、カスタマイズする見積もり
(フラッシュは使わないが、JAVAは使う)で、ページ数は10P
くらいあるのに、高いって!!!
相場の知らない奴の営業どうしていますか?
捨てですか?
不況なので、多少安くても数こなそうと思っているのに
これで、高いはないでしょう!
117みの:01/10/05 01:22 ID:K/GM/ZPA
>>116
そう言うクライアントは取りあえず時代の波に乗り遅れたくないだけと思われ。
訳のわからん物がごちゃごちゃ付くより、簡単でやすい方を好む人は割と多い。
その人がどこまで望んでいるか、見極めるのがプロ。
そう言う技術屋の押しつけははっきり言って嫌われる。
118Name_Not_Found:01/10/05 01:25 ID:XaGHc4Cg
その内容のどこでJAVAをつかうのだ?
ショッピングカートをJAVAアプリにする気か?
相場を知っているのなら5万はありえない。
いくら知り合いだろうと安売りすんな。
それがプロってもんだろうが。
119Name_Not_Found:01/10/05 02:30 ID:SYW06X7k
つーか、ここでいうJAVAって、もしかしてJavascriptのことだったりして。
デザイナーって、アプレットの存在すら知らない奴多いもんね(w
120みの:01/10/05 02:32 ID:K/GM/ZPA
>>119
サイトをHPって言っているくらいだしな・・・
121Name_Not_Found:01/10/05 03:47 ID:epvLiUq2
>>116
知人がネットショップやりたいって言うんで、画像加工代込みで
ページ単価7千円(CGIは別)の見積もり出したら高いって言われた。

他の作成代行屋さんと較べてみて下さいって言っといたけど
めんどくさくなったんで楽天でも薦めたろか、と思ってます。
122Name_Not_Found:01/10/06 13:14 ID:VhAEedS6
>>119-120

   ここで言うCGIってプログラムだと思ってるみたいたいだしね
   
123Name_Not_Found:01/10/06 14:18 ID:SbuWyoYI
CGIとperlの区別が付いてない奴多いし
124みの:01/10/06 16:08 ID:Vvnk1cA6
>>123
まあ、一般の人にはCGIプログラムの方が通るから
そう言う使い方をしてるけどね。
ちょっとかじった奴の中に区別が付いていないのがいるのはイタイ。
125Name_Not_Found:01/10/07 03:19 ID:NMWMMrUY
会社でよく仕事を頼む外注ウェブデザイナー。
IE3から動作確認。HTML3.2推奨。フレーム数最高12分割。
アクションスクリプトという言葉すら知らない時代遅れな方。
そしていまいちデザイン。
でも常に威圧的。
極めつけは「私はデザイナーなのでJavaScriptのことは聞かないで下さい」
とのたまった。

こういう人は早く淘汰されてくださいと祈っております。
アーメソ。
126Name_Not_Found:01/10/07 14:22 ID:tYR7HhBM
パクリと真似の違いって何?
127Name_Not_Found:01/10/08 18:48 ID:tU.6wJ/w
>>126

パクリ = 著作権侵害(画像などを無断で複製、使用など)

真似 = 偽物(手本として同じようなモノを作った)
128Name_Not_Found:01/10/09 01:56 ID:uECL1fwA
歳とってくるとスキルの足し算が求められますが、PHPやるのがいいか
Cold Fusionとかやるのがいいのか?
でもSQL Serverまでできるようにしろというのは、ないですよね?
129Name_Not_Found:01/10/09 03:33 ID:D1liZRl6
>>128

どっちをやるかは、今までやってきたことによると思うが。

両方とも金かけずに試すことは出来るから、どっちもやってみたら?
アプリケーションサーバーを使うなら、一緒にSQLも使えないと
話にならないと思う。
130126:01/10/09 12:37 ID:mWBK33V.
>>127
ありがとう
131Name_Not_Found:01/10/12 01:54 ID:Q/IZ2I7Y
ワッショイワッショイ
132Name_Not_Found:01/10/12 02:51 ID:uen2UmlM
>>128
PHPやるなら、SQLまでやらないとあまり役に立たないような気がする。

クライアントのサーバがUNIX系かNT系のどちらが多いかで
選ぶ基準にいれたら良いと思う。
133Name_Not_Found:01/10/12 06:24 ID:9ZfBMqNQ
>>121
ページ単価7千円、まじすかぁ〜、
俺、2万取ってるけど、取りすぎか?
皆どうよ
134121:01/10/12 08:00 ID:OaiENtbw
きちんとしたサイトなら妥当な金額だと思う。@7千円のは
トップ以外は殆どテキストですかすかのページだったから。

構成を再考するよう薦めても「初心者なので分かりません」
「これでいいです」ばかりで見込みなし。もう止めます。
135Name_Not_Found:01/10/12 15:40 ID:LihmKspA
最近、自分がよく見るサイトと自分が作ってるサイトのギャップに悩む。
もちろんサイトの目的やコンテンツに違いはあれど、本当にデザイン
(グラフィックな部分(?))が必要なのか、過多じゃないかと思ふ。
それでも言われたら作らにゃならんし、どうすればいいんじゃゴルァ
って感じ。そういう人他にいない?
136みの:01/10/12 15:45 ID:k8g..ytg
>>135
クライアントの注文で、自分が胸を張れる様なサイトが作れないのは
おそらく共通の悩みだと思う。
137Name_Not_Found:01/10/13 00:11 ID:P9CT3XXA
胸を張れるものってどういうの?
企業のサイトには変わりないんじゃないの?
138Name_Not_Found:01/10/13 00:30 ID:MrhEGhdE
>135
よく見るサイトは個人か?企業か?
それが個人サイトならベクトルが違う。気に病む必要はない。
もしそれが企業で、しかも日本のサイトなら、それは蔵運が悪いか実力が足りないということ。
あと、日本語の制約がある以上、海外企業サイトと比べてデザイン的に見劣りするのはしょうがない。
ただそれは日本人が日本語のサイトを見た場合のみの感情とも思う。
そういえば前に、日本語をデザインに活かすスレとかあったな・・・。
139Name_Not_Found:01/10/13 01:45 ID:h.N264c.
>>135
自分が作ったサイト後から見て、ダサッ!
って思っちゃうって事なんじゃないの?
漏れは、経験積んだらそういう事少なくなってきたYO!
140Name_Not_Found:01/10/13 23:26 ID:99zCeaCk
なるほどね
いつも自分は作った後はあまり気にしないから…
蔵が望んで蔵が満足できるものを作ったらそれでOKなもので…
141Name_Not_Found:01/10/14 00:22 ID:4jnsirFI
突然ですが、FLASH(テキストが動く程度)でおいくらぐらい請求してますか?
142Name_Not_Found:01/10/14 01:51 ID:WLR18SnQ
>141
どの程度かわからないけど、ほんとにテキストがスクロールするくらいなら
一本とれたらいいほうじゃない?
相手次第でつりあげ。
143141:01/10/14 02:07 ID:4jnsirFI
どうもありがとうございます。
今日はじめて仕事が来ましたので、はりきってます。
144Name_Not_Found:01/10/15 01:46 ID:zcDRkmnm
>>141
テキスト動く程度といっても、難しい・・・
企業のトップだけ作ったけど値切られて10マソだった。

もうこのスレ、パート2になってるし。
あと3社に頼まれてるのでパート4あたりで参加予定、、鬱
145Name_Not_Found:01/10/16 01:09 ID:kHPmZUan
最近ここ、交流無いね、
146Name_Not_Found:01/10/18 22:43 ID:FWaQjrm4
転職板にあったよ
59 :やるの? :01/10/18 17:21
>>1
・営業がクライアントから修正依頼電話をいただいている間は、帰宅しないでください。
・文面から考えれば「そんなわけないだろ!」といった誤字脱字はしないでください。
・営業が制作のこと分からないと思って「できない」とか言わないでください。
・あなたもサラリーマン・サラリーウーマンです、アーティストと勘違いしないでください。
・これから挑戦しようと思ってる方は、会社で教えてもらおうとか思わないでください。
・HTML覚えたとかイラレ・フォト書使えるとか言うのはナンセンスです。
・SEやってたからWEBデザインできると勘違いしないでください。
・エゴを捨ててください。
147聞いてくれ:01/10/21 14:54 ID:MYs1XMPb
以前はウェブ製作会社でディレクションをやっていて会社を変わった。
今まではあらゆる企業のサイトを製作していたので、デザインや機能的な事も
試行錯誤して良いサイトを製作していた。それは、homepageとは言われない程度の
レベルだ自分でも思う。

だが、会社を変わってから製作するサイトはhomepage以下。
オレ以外に製作に関わっている人間はHTMLを理解していない。
オーサリングツールを使用しないと製作できないんだ。
とんでもなくレベルが低くて悩んでいる。
とりあえずHTMLオンリー。CSSなんて使っていない。いや、理解していない。
なんか、いやだ。
悩んでいる。
148Name_Not_Found:01/10/21 15:11 ID:VdPEwicA
>147
もう一回会社変わればいいかと。
意識の差は個人の力じゃどうにもならんと思われ。
149聞いてくれ:01/10/21 15:38 ID:MYs1XMPb
>>148
だけどさ、入ったばかりなんだよ。
そこが、なかなか・・・・・・・・・
でもなぁ マジで鬱。
150Name_Not_Found:01/10/21 15:46 ID:EOI1ND+Y
>>147=149
入社する前にその会社が作ったサイトのサンプルは見なかったの?
151聞いてくれ:01/10/21 16:05 ID:MYs1XMPb
>>150
うん。見なかった。
紙モノをメインでやっているって聞いて紙モノの実績は見せてもらった。
今頃足掻いても後の祭りだし・・・・・
しばらくは続けてみる。
巧く製作チームをまとめれるようになったらウェブサイト製作、構築をメインの
部署を立ち上げ申請でもしようかと企んでる。
152147:01/10/21 16:44 ID:5dyNGRCe
おれは、一週間で会社かわった事あるよ、
社長がキチガイだった、はやくわかってよかったよ、
俺は、フリーが一番だな
153聞いてくれ:01/10/21 17:56 ID:MYs1XMPb
>>152
うむ。
それは良い事だと思う。
今はフリーでやってるの?

オレも前の会社は二ヶ月で辞めてるんだ。社長がアホだった。
でも、製作的には今の会社よりは断然良いサイトを作っていたが・・・

なんか、悪いねぇ
オレの愚痴みたいになってさ。
154聞いてくれ:01/10/21 18:04 ID:MYs1XMPb
リブレインみたいな会社とか、やっぱり憧れる。
っていうか、面白そうだし
155聞いてくれ:01/10/21 18:08 ID:MYs1XMPb
何度も悪い。
リブレインってxhtmlだね
156Name_Not_Found:01/10/21 18:26 ID:q60kDE0j
JavaScriptの仕事ってありますか?
157Name_Not_Found:01/10/22 00:07 ID:GDu+eXH3
ウチの社長はモニタ上でミリの指定をしろと言ってきます
何度説明しても紙ベースと同じ考え方でとてもこのまま
会社に居つづける気になれません
いつかトラブリそうで怖いです
158聞いてくれ:01/10/23 00:05 ID:BRpeEoBG
>>157
はぁー ミリですか?
それは、またご愁傷様です。
ウチもDTPはやってるんだけど。
でもDTPを知ってる人間はそれと同じような感覚でデザインしようと
するのは分かるかもしれない。
クオークでのスタイルシート = ウェブでのCSS  同じでしょ?みたいな。
でもね、紙モノとはまた別のデザインってのは理解して欲しい。
159Name_Not_Found:01/10/23 16:33 ID:PL7b25ux
いますよね、そういう人
実は私の上司もそういう人
かなりの頻度で殺意が生まれます
160Name_Not_Found:01/10/24 11:31 ID:IGJXvRXB
うちの会社ではメールの事をイントラネットと呼ぶ人がいますが?
161Name_Not_Found:01/10/25 01:17 ID:3zeeVbqh
あのーちょっと会社の上司に聞かれたので教えてください。
WEBデザインの現場ではWinとMacどっちが主流なんですか?
両方で動作確認するにしてもどちらを主に使ってるんでしょうか。

私自身は地方で趣味でHTMLいじってるぐらいなのでよくわからなくて・・・。
162Name_Not_Found:01/10/25 01:50 ID:LVUKVpNX
社長は変えれるが父親は変えれない。
まじでドメスティックバイオレンス一歩手前。
163Name_Not_Found:01/10/25 03:12 ID:LRZEbPVQ
164Name_Not_Found:01/10/25 09:20 ID:+fbcn2lQ
>>161
WinとMac半々くらい。
165Name_Not_Found:01/10/25 12:01 ID:pqc6ZYm5
メインで使うのはWinでフォントの関係や最後のチェックにMac
166Name_Not_Found:01/10/25 12:54 ID:gwIo8hw5
>>161
アプリケーションもmac、winほぼ同時に出るようになった今では
現場でもwinがかなり多いです。知り合いの会社はwinばっか。
少数でやってるとこほどmacが多いような気がする。
作るのはmacでも動作確認はwinが多いんじゃないかな
167Name_Not_Found:01/10/25 14:33 ID:gwIo8hw5
最近の人って基本を知らないんだなあと思った

http://www.nissan.co.jp/
企業のページならせめて body bgcolor=#ffffff くらい設定してくれ。
ねすけでチェックしてないだろう(藁
168Name_Not_Found:01/10/25 15:12 ID:jKC9lexI
企業ページでスタイルシートで、フォント大きさ変えられない
って同意いう事だ!
普段1600x800で仕事してる、俺には、見てくれなくっていいて事か?
ものすごぉ〜く、デザインを重視してるなら、納得もいかんでもないが、
おまえら、だれでも、1024x768で仕事してると思うなよ!
くそが!
はぁ〜、すっきりした!
169Name_Not_Found:01/10/25 16:56 ID:+fbcn2lQ
>>167
トップなら#D8D8D8を指定してあるが?
別のページのことを言っているのか?
170Name_Not_Found:01/10/25 17:26 ID:/IEpE+iw
>>167
ネスケというかUNIXのネスケだろう?
そのサイトはDWで作っているみたいだからデフォールトで指定されているよ。
171Name_Not_Found:01/10/25 20:17 ID:gwIo8hw5
167はjs切って見ていると思われ
切るとなんだこりゃってページに見えるから
172Name_Not_Found:01/10/25 20:39 ID:+fbcn2lQ
>>171
それならネスケでもIEでもなんじゃこりゃになるが・・・
とにかく167出てこい。
173聞いてくれ:01/10/26 00:35 ID:W4DfLrnO
>>159
ウチはDTPもやっているんだが、CMYKで
ウェブ用のイメージ作ってるヤツが居た時には
流石に早退しましたです。

ウェブサイトのデザインではウチはMacが主流かなぁ
フォトショップとか早いし。
綺麗な日本語フォントも多いし。
ま、どっちでもいいけどね。
どっちで作ってもファイルがWin=Macやり取りできれば。
そうそう、マックバイナリーも知らないヤツもウチは多いよ。
174Name_Not_Found:01/10/26 10:06 ID:DIAJXVzB
マックバイナリ−って偉いの?
175161:01/10/26 10:54 ID:4TQo2HsT
ありがとうございました。
ぷらら規制にひっかかったもんでお礼が遅くなりました・・・
176Name_Not_Found:01/10/27 06:36 ID:kwF10Ngp
sage
177sage:01/10/27 23:21 ID:vceMmIsG
sage
178Name_Not_Found:01/10/29 20:30 ID:wli46d88
質問してよろしいでしょうか?

お客様のところに訪問3回+サイト作成
これでいくらくらいが相場でしょうか?
ちなみにお客様は下手すりゃインターネットの知識すらない
ど素人の可能性がかなり高いです。
その場合はWebに関する知識をお教えしなけりゃいかんそうで…。
今まで紹介してもらった方々は全部そうでした、とほほ。
おかげで原稿すら出来ずサイト作成まで至ってません。
179Name_Not_Found:01/10/29 21:58 ID:HDuBT8bQ
便乗質問です。
私も今度WEBデザイナーをすることになったのですが
クライアントの獲得からページ作成、運営まで
全部自分でやるというものです。
(会社からは実質、スペースを借りるだけです)
で、正直、どのように宣伝すればいいのかわからないので
みなさんの意見を聞きたいです。
また、それ関連のサイトがありましたら教えて下さい
(WEBデザイナー初心者のサイトとか)
18022歳フリー:01/10/29 23:05 ID:6LEFqPLr
>>178
いくらもらえれば、その仕事を引き受けても良いかを考えて
請求すればよいと思います。
ちなみに私の場合、ページ作成(1ページに付き)5000円〜です。
訪問については交通費しかもらってません。
>>179
私の場合、自社サイトを作り、地元の情報サイトで宣伝しました。
あとは、パンフレットなどを作り、飛び込みで営業しました。
最初のうちは地道にやるしかないと思います。
181Name_Not_Found:01/10/29 23:16 ID:A6CXIHDT
私は”WEBデザイナー”と呼ぶにはみなさんよりかなり劣ります。。
サイトの作成も基本的には便利なんで
ビルダーで作り、あとで手書きで修正するだけだし
Flashや自作CGIも不可能です。(CGIを使うことは出来ますが..)

ですが、今度WEB制作・営業をすることになりました。
正直どうなのでしょうか?私ぐらいのスキルの
人間でWEBデザイナーをしている人はいるのでしょうか?
お恥ずかしながら、未熟なもので不安になりおききした次第です
182.htaccess:01/10/29 23:25 ID:xKQtERpL
まわりには、しょぼいWEBデザイナーが多くて困っています。

1.
しょぼいサーバーを使い、しょぼいサイトデザインしかできず、
ミスの多いタグを打ち続け、高い値段を取る。
とある地方にあるこんな会社(夫婦だけ)に地元の中小企業が頼って、
サイト構築しているの見ると可愛そうです。

2.
まともにタグを打てず、ソフト使ってやっとのこと作って、
大したデザインでもない。基本的なこともしらない。
それなのに名刺にWEBデザイナーですって・・・
綺麗な人なんだけどな・・・

この土地に住んでいるのがハズカシイ・・・。
私は主にシステム系を生業としてフリーでしていますが、
地元で今までまともなWEBデザイナーは一回も見たこと無いです。
”まともなWEBデザイナー”の定義も難しいですが、
外食産業で言えば、家庭の味を抜けきれてない店のように、
プロとしての実力が無い人多すぎです。

実力をつけてからWEBデザイナーと名乗って欲しい今日この頃。
183Name_Not_Found:01/10/29 23:29 ID:liPAKUEf
ちょっと思ったのですが、素材をフリー素材から
CGIはフリーCGIを使用。

ていう、人居ますか?
もちろん、WEBデザイナーとして他社のサイトを作るときに。
18422歳フリー:01/10/29 23:32 ID:6LEFqPLr
>>181
私もたいした技術はありませんが、クライアントに不安を感じさせないように
その辺をあまり出さないようにしています。
お金をもらう以上、自分の技術にある程度の自信を持つことも大事と思います。
18522歳フリー:01/10/29 23:35 ID:6LEFqPLr
>>183
フリーCGIは場合によって使いますが、フリー素材はさすがに使いませんね。
186.htaccess:01/10/29 23:37 ID:xKQtERpL
>>181
立場はフリーなんですよね?
多分大丈夫です。周りに結構います。
別にビルダーで作っても、基本的なタグの使い方を知っていれば問題無いですし、
CGIは大体フリーのもので代用できます。
フリーを探してなかったら、外注に出せば良いでしょう。
デザインも素材集を使っている人はいっぱいいます。
まあ、JavaScriptくらいは知っていたほうがいいかも。
暇があればPerlとかPHPとかSQLを勉強するのもいいかも。
187181:01/10/29 23:46 ID:jHm7//dR
>>182、184、186さんどうもありがとうございます。
なんだか、少し自信がつきました。

私自身、今現在もWEBの勉強やPealの勉強をしているのですが
正直、”デザイナー”と呼べるほどのスキルはないし
自分のサイトの運営しかしたことがないので
それでクライアントがついてくれるのか?という不安があったのですが
私のような方も結構いらっしゃるみたいなので少しだけ安心しました。

スキルがない分、サイトの構成やアイディアの面でがんばってみます。
もちろん、勉強もします。どうも、アドバイスありがとうございました!!
188Name_Not_Found:01/10/30 16:45 ID:9hmGRMYv
煽るつもりではないですが
最近のレスを見て非常に驚きました
こんな低いレベルの人たちでもWEBデザイナーと言うんですね

HTMLが書けたからWEBデザイナーではないと思いますが…
スキルの高い人たちが同じステージで考えられたら迷惑ですね
189Name_Not_Found:01/10/30 19:14 ID:i3EL0wXX
何やるにしてもスキルや正しい知識があるに
越した事はないけど、作る側だけではなく
クライアントも個人商店から大企業まで様々でしょ。

適当に棲み分けてるなら、玉石混交でもいいんでない?
プロの小説家や漫画家だってレベルいろいろじゃん。
やる気があるなら自分で実力つけるだろうし。無闇に
他人を貶すのは見てて気分悪いよ。
190178:01/10/30 19:30 ID:9RTJ6J+8
>180
ありがとうございます。
参考にさせていただきました、ついでにふっかけてきました。
1ページで5千円ですか…。
ちなみにWebに載せる文章等はお客様に考えていただいてるのでしょうか?
>188
スレが下がりすぎてたんでつい…
2chゴメンナサイ倶楽部逝ってきますんで勘弁してください。
ついでに出来ればスキルの高い人達が乗ってくる話題を振ってもらえると
嬉しいのですが。
191180:01/10/30 19:40 ID:g7hdazRS
>>190
文章については企業のパンフレット等があればそこから抜き出しています。
私の場合、文章考えるのがあまり苦痛ではないので自分で考えることが多いですが、
クライアント側が用意してくれるにこしたことはないと思います。
5000円は一般的に安いと思います。値上げしようかな。
192Name_Not_Found:01/10/30 19:47 ID:KsW+UDlY
>>188
正直、同意します。
ほんとに煽る気はないんですが、「マジかいな」と
いう感じです。
すごくぶしつけな質問ですが、22歳フリーさんなどは
生活できてるんでしょうか?
193Name_Not_Found:01/10/30 20:05 ID:xCvFnvAK
>>181
Perlだろ。
194Name_Not_Found:01/10/30 20:16 ID:bQcGIqQp
>>190
文章は基本的に客先に用意させるのが普通でしょう。
いちばんいいのは「テキストデータでください」。
資料を自分で入力するならその費用ももらわないと....
ページ5000円は安いと思う。

ここに書く人のスキルですが、
正直、玉石混合かなと。
ただ、スキルの高い人はものすごく親切は文句言って二度と書き込まないか
どちらかのような気がします。

2ch言葉っていうか、つきはなした感じで書き込みする人って
あまり自分に自信ない人に見える。
195Name_Not_Found:01/10/30 20:23 ID:ltYBpoEO
>>194
確かにスキルなんて上から下まであるしね。
漏れも下の方だと思うし、正直悔しいけど
でも、負けないように日々勉強はしてるわけだし。
クライアントも、同じサイトを作るならスキルがある人に
作ってもらいたいだろうけど、スキルの高い人は
値段も高いから、スキルが低い人も居て良いと思う。
196Name_Not_Found:01/10/31 05:43 ID:CjhFUUZV
建設業のようなものと思えばいいのかも。
田舎のパチンコ屋の鉄骨とかしか建てないとこもあれば、
土手とか道路とかの公共土木の下請けメインのとこもあり、
原発やら大きな都市ビルやらをやるゼネコンもあり。

実際のところ、国内で言えば、一概に「ウェブデザイナー」
なんて言ったって、一流の一級建築士やら営業やら
複数の部署を用意しているような規模の会社だって
ウェブ業界にはもうすでにある訳だし、一方では
10人前後で、パチンコ屋の鉄骨から道路の舗装から
規模は小さくても、割合なんでもこなすようなとこもあり。

必ずしも、こなすプロジェクトの規模と、人数とは比例しない
ところが面白いけど(建設・建築関係もそれは同じか)

漏れは中堅(かな)
197Name_Not_Found:01/10/31 08:23 ID:LCMhhk6H
私見だが、
ちょこっとPerlとかやってる人が
自分では「プログラマー」とは言わないとは思うが
ちょこっとHTMLやってるだけって人が
サイトプランニングもビジュアルデザインも営業も何もできていないのに
自分で「Webデザイナー」って言ってるのは見ててイタい。

せめて「アシスタントデザイナー」とか「デザイナー見習い」って
名乗れば?って思う。
クライアントに迷惑だし業界のレベルも下がってしまう。

大工は親方から下っ端見習いまでいるというコンセンサスのと違って
一般にはWebデザイナーっていうとサイト全般構築を任せられる人
ってイメージがあると思うし。
198Name_Not_Found:01/10/31 10:19 ID:aLc9QC+b
スレ違いかもしれませんが、質問です。
頼まれてサイトを作成することなりました。
先方との話し合いでホスティングサービスのレンタルサーバー上に
サイトを作成することになりました。
その際に先方が一緒に申し込みの手続きをして欲しいと言ってきました。
この場合にどのくらいの料金を請求したらよいでしょうか?
それともこういうことで料金を請求しないものなのでしょうか?
初めての仕事なのでわからないのです、ぜに教えてください。
199Name_Not_Found:01/10/31 11:26 ID:ftp/785t
>>198
実費としてドメイン登録料とか年年間の管理費とかかかりますよね。
それにプラス数万程度上乗せすればいいのでは。
名目としては「●●登録手数料」。
知合いとか
そういうのはあまり気にしないで、1、2万くらいでいいんじゃないかな(安い?)
どうせ最初だけだし。
200Name_Not_Found:01/10/31 11:32 ID:ftp/785t
きっと「デザイナー」って言葉のイメージが人によって違うのかな。
プランニグあたりの作業はどちらかというとディレクターの
領分だと思うし。
デザイナーを名乗るなら、せめて画像とか全部自分で作れる程度ではあって欲しいかも。
営業ができないと駄目っていうのは違うと思う。

組織の中で仕事している人と、個人で全部やってる人では
やるべき作業の範囲も違うし、そういう意味では
Webデザイナーってデザインができれば名乗っていいと思う。

でも自分の口から Webデザイナーっていうのはすごく恥ずかしいが(笑
201198:01/10/31 11:56 ID:DBDObiA9
>>199
レスありがとうございます。
サイトの作成は私が受けるのですが最初だけで
あとは先方が管理&維持するスタイルになります。
先方が希望しているのはレンタルサーバーサイト上での
申し込み手続きを一緒にやって欲しいということなので、
1,2万円だと高いのかなあと思ってしまいました。
たぶん自分で入力しているところを横で見てチェックして
欲しいという感じだと思います。
202199:01/10/31 12:15 ID:ftp/785t
>>201
それだとちょっとお金取りにくいですね(^^;
203197:01/10/31 12:25 ID:LCMhhk6H
>>200
私もその意見には同意ですよ。
しかし、クライアントから見たら「デザイナー」とか「ディレクター」
とかの区別は付けていない場合も多い。
自分ではプランニングとかやらなくても話くらいはできないと。
営業っていうよりも打ち合わせレベルのことです。
最近のこのスレではそれくらいもできない人が多そうなので。

あと、Webデザイナーって名乗っている人の中には
かなりの割合で見た目のデザインが苦手っていう人が多い。
ちょっと画像処理できるだけでデザイナーっていうのはご勘弁。
204198:01/10/31 13:40 ID:Y5DZDx/L
これでは料金請求しにくいので
制作費の中にちょっと多めにして請求したほうがいいですかね。
205Name_Not_Found:01/10/31 14:02 ID:ftp/785t
>>204
そう思います。
本人が入力するのを横で見守っている、というのにお金は取れないよなあ。
206Name_Not_Found:01/10/31 14:13 ID:w4DZtgb6
WEBデザイナーって槍貝ありますか?楽しいですか?
もちろん凄く大変だろうとは思うけど、やってみたい。
207Name_Not_Found:01/10/31 14:23 ID:ftp/785t
デザインって設計だからなあ
サイトとして完成していれば
別に絵が描けなくてもいいんだよね(笑

直接、客先とコンタクトを取らなければならない位置にいる人が
そういうことをできなかったり逃げたりするのは
webデザイナー云々というより社会人としての基本的なところが足りない気がします。

トータルで色々できない人は
ずっと下請けなりの作業しかできないってことでしょうね
208Name_Not_Found:01/10/31 15:20 ID:ejm7QTbf
下請けの方がトータルで作業できる能力が必要と思うが。
下請けで画像処理だけやってればいいとか
HTMLだけやってればいいところなんてないかと。
209Name_Not_Found:01/10/31 15:25 ID:APNrlbgv
ここで出てくるwebデザイナーと聞くと本当にデザインのみ?
webの製作って
サイト構築、インターフェイス、ユーザビリティ
他にもサイト製作にはたくさんの要素とクライアントの要望意見も
全て踏まえて成り立っていると思う
営業は営業の仕事、構築はディレクターの仕事と
はっきりとした分担わけができる会社や環境ならいいけど
やはりそうとばかりは言っていられないと思う

確かにスキルの高い人、低い人の違いはどこの業界にもあるけど
webは他業界と違ってクライアントも認知しにくい
その理由は「ホームページが見られればOK」と言うレベルだからね
それじゃ何で高いスキルが必要なの?
高いスキルとはアプリがたくさん使えることではなく
経験が多いことだと思う。

個人、企業、ショッピング、webの役割もいろいろあって
どういった物がクライアントを満足させられるかを
提案できるのがスキルが高いと言うのでは?

なんかここでよく聞く自称スキルの低いwebデザイナーさんたちは
ただアプリが使えないとか絵が描けないとかデザインができないとか
そんな事ばかりいってるけど
実際はそんなレベルの話ではないでしょ

長々と判り辛い文章で申し訳ないけど
決して馬鹿にしてるとか、煽るとかそう言う意味で
書いたわけではないです

実際、仕事をして感じた事を書いたまでですので…
210yuu ◆xo3ilszg :01/10/31 16:01 ID:mm4x4yL+
>サイト構築、インターフェイス、ユーザビリティ

つーか、どれもデザインの範疇では?
211Name_Not_Found:01/10/31 17:20 ID:xu///UdG
Webデザインと一言でいっても、業務内容は多岐に渡っています。
でもそれぞれみなさん得意な分野などがあるかと思います。
どんなことが得意ですか?

私はサイトの目的にそったビジュアル/インターフェースデザイン
としておきます。
212Name_Not_Found:01/10/31 19:02 ID:Uh0blsN3
割り切るのが得意です。
213Name_Not_Found:01/10/31 21:43 ID:8yWALbAa
もう、15年くらいデザイナーしているので
だいたい何でもできます。

ツールが便利になると、ついついクリエイティブな作業なのに
ルーチンワーク化してしまうことに、我ながら呆れることがあります。
何をしても、自分に厳しくチェックすることって大切ですね。

じっくり時間をかけて、丁寧に作ったものは
やはりクライアントの受けもいいですし。この仕事やっててよかったな。。。
と思う瞬間ですね。

もちろん、予算と時間との闘いなので
どこで、どのタイミングで、なにを割り切るのかが問題ですね。
214Name_Not_Found:01/11/01 02:42 ID:x+a3954W
>>211
IAとは名乗らないけど、情報設計その他。
依頼主との折衝(目標設定やらの打ち合わせとか企画部分)と
より詳細な部分でのサイトの情報・機能の設計とかそのあたり
としておきます。
(コン猿とは言わないで。。。)

でも分業化し切れてないから、
FLASHのオーサリングもやったり、Perlのコード書いたり、
JavaScriptやらの組み込みもあわせてコーディングもすれば、
規模の大きなものでない限りは、DB構築とかCGIまわりも
やったりするんだな、これが(最近ちょっとイヤ。専業に徹したい)

至近でフリーにでもなるのなら、これであと
サーバー建てたりもやったりすることになるんだろうけど、
これから先のことを考えると、そろそろ特化しないと
企業の中では仕事なくなるような気がしてしまう。
漏れだけ?そんなひといる?
215Name_Not_Found:01/11/01 08:55 ID:6CuFyIk5
おれも、この道10年以上で、フリーになったんだけど
何か自分が得意な部分を持っていることは大切だよ。

おれの場合はデザインだけど
結果的にコンサルテーションとか、システムの提案もできるようになった

というか、なりゆきでそうなったんだけど
デザイン重視のシステム提案なので、
他とは違うということで喜ばれて運営されているよ
216Name_Not_Found:01/11/01 17:56 ID:cd5rvXjK
みんなやっぱり、サイト制作&運営に平行して勉強もしてる?
漏れは基本的にはソフトで作るとは言え
やはり、それだけじゃいけないから、勉強サイトなんかを参考にしたり
Flashの勉強をするようにしたよ。

しかし、Flashって1からはじめるとなると難しいね。
まったくちんぷんかんぷんだ(鬱
217Name_Not_Found:01/11/01 21:19 ID:zRrxRFmd
スレ違いだったらゴメンなさい。

新卒で、今年7月くらいからWebの製作会社に勤めだしたんですけど
平均の給料ってどれくらいなんですか?
ちなみに私は今年22歳で、専門卒です。
218Name_Not_Found:01/11/01 23:20 ID:ZmeA8inj
タイトルに惹かれてこのスレッドに来ました。
200前後からやっと目指すレスが始まって嬉しいです。
私はフリーで自称Webプログラマー(のつもり)ですが、
こう言い出したのは仕事を探すサイトに行くと、ディレクター、デザイナー、プログラマーと
分類されているケースをよく見るからです。じゃ、その定義はなんだ? ってことで此処に。
>>197>一般にはWebデザイナーっていうとサイト全般構築を任せられる人
ってイメージがあると思うし。
>>200>きっと「デザイナー」って言葉のイメージが人によって違うのかな。

なるほど、やはり、という感じで、私のイメージとしていはこんな感じ。

Cクライアント=プロデューサー・制作費出資者

Dディレクター=監督(全体設計・制作統括)+原作者

+−DSデザイナー=大道具、小道具、衣装、結髪、照明、カメラ

+−PRプログラマー=脚本家+インターネットの技術的問題の解決

DSもPRもDのもとで仕事する、しかしD+DSの役割の人が
デザイナーと呼ばれるケースがほとんどかも知れない。
そのへんの確認に、デザイナー・スレッドも読み始めました。
みなさんはどのようにお考えでしょうか。
219218:01/11/01 23:25 ID:ZmeA8inj
デザイナー・スレッドも読み始めました。 >ディレクター・スレッドのかき間違えでした。
220speedstar ◆qMavj4tY :01/11/01 23:39 ID:sya3hs0w
>>217
今月から働き出したけど、
デザイナー職22歳大卒で22万です。
あなたはどうですか?
221217:01/11/02 00:13 ID:1BNLPFCY
私17万です…。
少ないんでしょうか?
でも、10時〜7時で、ほとんど残業無しなんです。
222札束:01/11/02 00:55 ID:pJvmvfln
>>209
>webは他業界と違ってクライアントも認知しにくい
>その理由は「ホームページが見られればOK」と言うレベルだからね
ん?今時そんなクライアントいないぞ。
わけのわからん中小企業が興味半分でつくるサイトじゃあるまいし。

>高いスキルとはアプリがたくさん使えることではなく

アプリが本当に使いこなせるのは非常にいいことだし、それはスキルだよ。
3D系、ドロー系、動画系、何にしても、使いこなせるソフトが1つある
だけで独立して十分に食っていけるよ。
ただし、ただアプリの基本動作が分かるだけでは「使える」にはならないけど。

>どういった物がクライアントを満足させられるかを
>提案できるのがスキルが高いと言うのでは?

それはもちろん重要だけど、スキルはそれだけではないよ。
提案しても実際に作れなきゃ意味ないし。口で提案するだけなら簡単だからね。
223Name_Not_Found:01/11/02 01:00 ID:TXd7KKwz
WEBデザイナの人は向上心や不安感を持ってる人が多い気がするのは
気のせいだろうか?

他業種に比べて自分の職をさらに高みに持っていこうとしてるのが
ここを見てるとひしひしと感じられるのだが、
いままで実際にそういう人に会ったことがないのが不思議なところ。
そういう人は忙しくて、会う暇がないのか?この野郎!
224Name_Not_Found:01/11/02 01:49 ID:lkCDOhM4
>>221
昼1時間休みとして6時間しか仕事しないの?
普通8時間が基本だから、8時間働くと226k円ですね。

ちなみに私はフリーで、28歳で、何でもこなします。
主にシステム系担当だけど。月40〜45くらい。
225speedstar ◆qMavj4tY :01/11/02 02:04 ID:hWSMqbd1
>>217
ゆったり出来てよさそう。
いろいろスキル積む時間持てるからいいのではないでしょか?
自分は勉強できてお給料もらえる環境が、
最高だと思っています。
226Name_Not_Found:01/11/02 02:13 ID:TvC6vaCO
>>224

フリーの月40って売り上げ?
227224:01/11/02 02:40 ID:lkCDOhM4
>>226 売上じゃない。
全部自分の懐に入るお金。
228224:01/11/02 02:43 ID:lkCDOhM4
ちなみに、一日平均5時間程度の仕事量。
229Name_Not_Found:01/11/02 03:05 ID:TvC6vaCO
>>227-228

だとしてもまだ足りないんじゃない?
その仕事量なら仕事を増やした方がいいと思うよ。

と、その仕事量でこの時間帯にレス返して
起きているのは何で?
230224:01/11/02 03:24 ID:lkCDOhM4
>>229
フリーだから打ち合わせ以外の時間は何時でも関係無いです。
生活は毎日昼頃起床で朝方寝る。
そんでもって、たまに8時とか9時とかにクライアントから電話が来て、だみ声で電話で出る。
クライアントは”あ、寝てたゴメンね”と返してくる(^^;

ちなみに今日は何も仕事しなかったですが、今から簡単なのを済ませる予定。
気分が乗っているときは、一日16時間くらいしたりする。
平均一日5時間はちょっと少なすく言いすぎたかな。月によっても違うしね。

>その仕事量なら仕事を増やした方がいいと思うよ。
これ以上デジタルな事はいやなので、お店でも出そうかなって思ってます。
時間的にも両立できそうなので。
231Name_Not_Found:01/11/02 08:10 ID:WFF0uBQd
>>224
10時〜7時 昼1時間休憩でなんで6時間勤務なんだ?
8時間勤務だろ。
こんな単純なミスする人にあまりシステム任せたくないなぁ。
232217:01/11/02 08:39 ID:9b9jpGQB
すごくゆったり仕事させてもらってます。
仕事…というか、勉強させてもらってる…という感じです。
給料に不満はないのですが、平均ってどれくらいなのかなと
興味あったんです。

>>224
6時間…実質時間がバレてる(w
ドキッとしました。
233224:01/11/02 12:35 ID:lkCDOhM4
>>231
頭に10〜17時と勝手にはいりました。逝きます。
て言うか、ここを読んでレスを考えているときと、仕事のときと集中力が違う。
234Name_Not_Found:01/11/02 15:24 ID:oC5lFZdf
昨日、Perlの勉強した。正直、頭使った..。
まだまだ覚えないといけないことや
やらなければいけないことがあるから大変。
perlはソフトで書けないからね(たぶん)

やっぱり、みなさんは、HTML・javascript・Flash・Perl
ぐらいは余裕でできちゃうんですか?ソフトなしで。
235Name_Not_Found:01/11/02 17:01 ID:TXd7KKwz
Flashはさすがにソフト無しではできません。
236Name_Not_Found:01/11/02 17:48 ID:LR8XK2vG
漏れもperlはちょっとやばい..。
Kentさんのところの一番簡単な掲示板でさえ作れない..。
237217:01/11/02 19:28 ID:E9hcwM1/
すごくゆったり仕事させてもらってます。
仕事…というか、勉強させてもらってる…という感じです。
給料に不満はないのですが、平均ってどれくらいなのかなと
興味あったんです。

>>224
6時間…実質時間がバレてる(w
ドキッとしました。
238Name_Not_Found:01/11/02 22:03 ID:zRKiGdbt
web作成って食えるのですか?

必要な技能と素養はなんでしぃうか?

将来性はありますか?

ホスト系転職希望者より
239Name_Not_Found:01/11/02 22:42 ID:4pubqBLd
>web作成って食えるのですか?
人によって違う。

>必要な技能と素養はなんでしぃうか?
業務によって違う。

>将来性はありますか?
人によって違う。
240Name_Dot_Found:01/11/03 00:30 ID:xFA90BFf
では、どのような人は食えて、どのような人は食えなくなるのでしょうか?
241Name_Dot_Found:01/11/03 00:31 ID:xFA90BFf
WEB作成者って要するに

芸術化?or プログラマーor Both???
242Name_Not_Found:01/11/03 02:01 ID:qDN7aTzu
>>241
そんな阿呆みたいなこと質問しないでくれよ。
ここは「交流すれ」なんだよ。

プログラムをやる人間でも、WEBコンテンツを作る者は
「商業デザイン」の世界の人間なので、デザイナーだろ。

それでピンとこない?
243Name_Not_Found:01/11/03 02:04 ID:YKW87D+t
>>240
人付き合いの悪い人は食えなくなる
244Name_Not_Found:01/11/03 02:17 ID:JyuFiyLm
>>241
そもそもデザイナー=芸術家ではない。
245Name_Not_Found:01/11/03 02:41 ID:xFA90BFf
何故人付き合いが悪いと食えないのでしょうか?

仕事が来ないから?
246Name_Not_Found:01/11/03 09:30 ID:PS+S51/9
また書き込みのレベルが下がったな。
247Name_Not_Found:01/11/03 10:03 ID:smwwSMiG
>>243
喰えなくなるとは言わないけど、どこから仕事来るかわからないしね〜
人付き合いは大切にした方がいいと思う。ほんと。

関係ない話しですが
ちょっと前のレスにも出てたと思うけど
ttp://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20011017A/index.htm
こういう制作費相場がおおやけになったことってないですよね。
ここに出ている「製作進行管理費」って
客先にはどう説明されてますか?
248218:01/11/03 18:15 ID:AErcb7T0
>>247
>ttp://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20011017A/index.htm
情報感謝です。ずいぶん探したのですが、ここまで明確に説明的に書いた記事は無かった。
しかし私のようなフリーランス(たらんとしている)に対する相場の提示というより、
数人でも組織的にやっている場合の相場だろうと思います。
それで、
>ここに出ている「製作進行管理費」って客先にはどう説明されてますか?
は、ディレクター経費(主としてクライアントとの何度もの打合せ)と思ったのですが、
10%とはずいぶん多いなと。
一人なら客先に呼ばれて仕様変更させられたりする時の交通費とか。
最初の打合せ通りで、そのままテスト−検収・完成となれば、不要じゃないか。

すこし驚いたのは、
>簡単なFlashやJavaScriptを使用する場合も、最近はプラス料金はとりません(今となっては当たり前)
です。Flashはやらないからわかりませんが、
JavaScriptはWebページ制作ソフトが書き出すものをそのままにしておくだけ?
まとめて外部参照jsにするとか、不要な関数は外すとか、なら「簡単」の領域かな?
しかしクライアント・サイドのクッキー処理、
FORM入力チェックもクライアントサイドで処理してCGIの負担を軽くする、
などのJavaScriptは「簡単」の領域からは除外していいんでしょうね。
Webプログラマーとしては、そのへんの事を知りたい。
「簡単」という単語が気になった。
249Name_Not_Found:01/11/03 22:50 ID:rwYel06+
>>248
そうじゃなくて、FLASHやJavaScriptなんてのは、
本格的なDBとかと比較すれば、技術だけで
費用を要求するのが憚られるって意味でしょ。
250Name_Not_Found:01/11/03 22:53 ID:rwYel06+
それにしても、そのAllAboutJapanの記事、
「ビギナー向け」ってあるけど、
それにしても基本的過ぎないか?

ビジネスの話にしては。
就職前の学生とか、社会経験のない主婦向け
ってことなのか、ビギナー向けって。


はぁ(鬱
251Name_Not_Found:01/11/03 22:56 ID:rwYel06+
>>248
たびたびスマソ
そのすぐそばにあるんだけど
>特殊なスキルを要する仕事をした場合、料金を加算していきます。
ってあるように、巷で他によく見るようなものなら
FLASHだろうとJavaScriptだろうと、ただその技術だけで
技術費のような見積もりが今さら通るか、ということだよ。

画像のスワップで料金増えるような見積もりかたする
制作会社やフリーランスに頼むか?
252444:01/11/03 23:34 ID:AErcb7T0
>>249,251 レス感謝です。
>巷で他によく見るようなもの
そうですね、その意味ではBBSとかのCGI/perlでやるものだって
KENTさんのようなものをちょっと手を入れただけ、なんてものは請求出来ないですね。
カウンター付けたら幾ら、なんて書いてあるお仕事しますサイトは、変ですね。
アクセスログ(ページ毎)取りますなんて程度も、簡単だし。
プログラムでお金を取れる仕事の見極めが難しいですね。
やっぱり、データベース構築程度以上かな、お金になるのは。
253Name_Not_Found:01/11/04 00:11 ID:PXW04G0i
>251
またどっかの誰かにヲタとか叩かれそうだけど、
フラムービーについては、一つのアプリケーションとして区別した方がいいと思う。
フラッシュに限らず、今後のメインストリームとして、ムービーの存在は欠かせないものになるだろうし、
いくら小規模のものでも、今の時点でぐだぐだにしておくと、後で困りそう。

Javascriptについては同意。
254Name_Not_Found:01/11/04 00:59 ID:1GflRtj+
>>253
そだね。

簡単なFLASHって言ってるけど、
素人でも割と手の込んだ仕組みで
FLASH作れる昨今だから、
「FLASHで作る」ってだけで、その費用を特別には
見積もりとして立てないってことでしょ。

その内容については、取ったっていいでしょ。
見積もりの立て方にもよると思うけど、
サイトの中で、操作や機能とのインタフェイスに
FLASHを使ってるなら、UI設計って項目がいくら、
とかね。


JavaScriptもそうだけど、
FLASHを使うなら、FLASH代がいくらいくらで、
JavaScriptを使ってるので、JavaScript代がいくらって
そういう見積もりの立て方は、今日びしないよって
くらいの意味だと思った。

もう随分と前からだろうけど、
サイト単位でつくるのに、アニメGIF代いくら、とか
そういうのある?
(結構あったりして......)
255253:01/11/04 01:40 ID:8ImYYw/A
>254
要は技術を売り物にするんじゃなくて、成果物、及びその有益性に値段をつけるって概念だな。

ただ、実際、「UI設計」みたいな項目で見積もり取れるのは、
よっぽど理解ある大手蔵、もしくは力ある製作会社じゃないと無理ってもんでないかい?
そして、〜〜代って技術名書いて簡単に説明して請求通ってしまうのが数多の現状。

時間が解決してくれるとは思うけど。
256Name_Not_Found:01/11/04 02:38 ID:ORAknTxN
なんか、結構みんな考え方がプロというか凄いね。
簡単なFlash作って金もらおうとしている漏れはイッテヨシですか?
257Name_Not_Found:01/11/04 03:05 ID:1GflRtj+
>>255
そうそう。成果物とその効果に値段を。
それをデザイン(設計)することこそが
ウェブデザイナーの仕事だと思う。

だから、ウェブデザインとしての見積もりなら
IAにいくら、とか、コンテンツの企画にいくら、とか、
UIとビジュアルのデザインとしていくらで、
CIっていうかSIやらウェブでのブランディング部分で
いくらとか、そういう項目が並ばないと、
よく考えたら、設計として依頼された仕事じゃないような。

それら以外が入ってくるとしたら、
特殊なスキルを必要とする場合と、あとはインフラ部分だけ
なんじゃないのかと。
ちょっとそこらに簡単にはないようなシステム部分とか、
本格的なDBを使って、Javaやらを使った自前のプログラムとかを
用意する場合とか、あとは各種サーバーを用意するハード代とか。

そうじゃないと、我々ウェブデザイナーは、
デザインで依頼主からお金を取ってる訳じゃなくなるような気も。

もちろん、見積もりの項目の立てかたによるだろうから、
HTMLコーディングいくら、GIFアニメーション作成費用いくら、
とか、そういうのだけってのもあるんだろうけど。

どうでしょ。
ちなみに漏れのところは、かかる工数で考えます。
258Name_Not_Found:01/11/04 22:59 ID:AbRkke0Q
>>257
どうでしょ、って言われても・・・結局何がいいたいのかわからんです。
はっきりわかったのはあなたのところが工数で考えるということだけです。
259Name_Not_Found:01/11/04 23:02 ID:j9ElD2HQ
駆け出しですが、ちょくちょくと仕事をこなしているうちに、
自分が作ったサイトが全部似たデザイン(レイアウト)になっていることに気づきました。
個人的には、サイト内に自分の個を出してはいけないような気がしますが、
皆さんは、意識してデザインを変えるなどしていますか。
260Name_Not_Found:01/11/04 23:41 ID:YcFbxTI1
>259
それぞれのサイトがクライアントの要求を満たしていて、なおかつ円滑に動いてるなら
それでいいんじゃないすか。
所詮同一人物によるデザインが根底で似通ってしまうのは仕方がない。
無理に意識して自分を消すのは非効率だし、そもそも意味がないかと。

つまりは個を出すのと勝手に突っ走るのは違うと言いたかった。
261Name_Not_Found:01/11/04 23:56 ID:zOVduz3L
クライアントが行ったアンケートによると
サイトのデザインに満足してない人が、全体の6%いたみたいです。
(5段階評価で1が1%、2が5%)

アンケートに答えなかった人とかいるとしたら
僕はデザインに向いてないんじゃないかと
悩んで首をつりたい気分なんですが、数字的にはどうなのでしょうか?


角度とか。
262Name_Not_Found:01/11/05 00:17 ID:V8YDrfh6
>261
漏れなら答えないかどうしても記入の必要があればジグザグマーク。
めんどくさいアンケートはね。
あと、すべての人々の感性を満足させるものは原理的にありえない。
サンプル数がわからないからなんともいえんけど、
94%が普通以上の評価なら胸はってればいいかと。

てか、消極的すぎ(w
263Name_Not_Found:01/11/05 00:33 ID:s/7aKUcy
259>
仕事としてデザインしているなら260の言うことが最善だね。
個性に関してクライアントが時間も金も惜しまないほどメジャーなら
別だろうけど(自爆/笑)
似たデザインになるっつても、他人のデザインと極似ってワケじゃないでしょ?
そっちのが致命的かもね。。。あ、自分的にはね。
264259:01/11/05 00:53 ID:wEkzZ56e
>260>263
かなり的確な意見ありがとうございました。
自分では他人のデザインを真似るつもりはありませんが、
「無難なものを」とのクライアントの要望にこたえようとすると
「世間一般の企業サイトのデザイン」になってしまいます。
自分の力量不足もあるのでしょうが、精進します。
265Name_Not_Found:01/11/05 17:14 ID:gvaJFM0U
知り合いのつてとかじゃなくて、純粋に飛び込み営業で仕事になってるっていう人いる?
最近厳しいんで、考えてるんだけど…
266Name_Not_Found:01/11/05 18:49 ID:+fcJg89x
飛び込み営業につかれた友人が電車に飛び込みました
267Name_Not_Found:01/11/05 18:50 ID:JvX0gkpj
クライアントが満足すれば充分WEBデザイナーじゃないかとオモワレ
クライアントが満足してないケースが多い場合は単にスキルが亡いと
いう事で、自己を高めていけば良いだけなのではないかな。
スキルの違いあれどこの世界で食っていけてたらそれはそれで
いいんでないの? あとは自然淘汰の世界だ。 各自頑張れ。
268Name_Not_Found:01/11/06 11:46 ID:gE/LaKoC
仕事は嫌ではなかったけど
アナログな上司を持って日々モニタ上で1センチあけろとか
この単語を1ミリ上げろとか馬鹿みたいなことばかり言われて
胃をやられた…
このままでは穴があくと言われて思い切って辞めたら
すこぶる快調
269Name_Not_Found:01/11/07 20:18 ID:87w7hiCn
http://www.pref.yamanashi.jp/multimedia/index2.html
こういう公的なWWWページのデザイナーさん、おいでになりましたら、
このWebのご感想をお聞かせいただけるとありがたい。
270Name_Not_Found:01/11/07 20:23 ID:siwo6G5q
当たり障りが無くて公共って感じを受けた。
色とフレームのせいかな?
271_:01/11/07 23:00 ID:WUIDXwDF
いくら公共だって、お祭りのデザインにこんなジミなのはダメでしょう。
区民霊園とか、墓石会社や、葬儀社のホームページみたい。
もっと、明るく、キャラも使って、文字もデザインして、ハッピィな感じにしなくて、フェスタに来ませんよ。
272Name_Not_Found:01/11/08 20:05 ID:8d7EoxPx
>>269 公共のページで、目次は英文だけって何故?
マウスのせれば日本語も出るけどね、それもカタカナだけ。
リンクの色もはっきりしない。
交通手段はマイカーを推奨しているように思える。
e−Japanを目指すマルチメディアの公的事業を主催するって
この程度の感覚なのか、という感想です。
273Name_Not_Found:01/11/09 00:33 ID:XIXrJ4Q+
フリーになって初仕事(業界暦3年) でこまってます
あるサイトを請け負いました(小売店)
打ち合わせの段階で何人か担当者がかわり
原稿の入稿が
予定より1ヶ月またされ 受け取った原稿や写真も雑誌の切り貫きとか....いかにも急場
しのぎのちゃちなもので使い物にならず原稿から作り直して写真も再加工して2週間徹夜で納品しました
その後の運営管理も請け負っていたのですが
いやな予感が適中しました。

日々の更新はメールかファックスで送ってもらって
急ぎの情報は掲示板形式で出してもらい
おおまかな更新は月1回受け渡してもらう予定でした
しかし1ヶ月たっても、いっこうに更新のネタがあがってきません
訪問者数も激減しています

更新の重要性はくちすっぱく言って
スケジュールも綿密に組んでたんですが
催促しても改善されませんし もうするきもおきません
もうこれは蔵側の体質の問題だと思います
コンサル業務までも請け負う程予算ももらってないし
仕事を上手く仕上げたいという意気込みよりも
早く手をきりたいという気持ちでいっぱいです
ただ、なまじ少額の運営管理料を見積もっていたため
そのことをたてに責任転化されないか気持ち悪いです
明日入金予定日なのですが すんなりいくか不安です....
274Name_Not_Found:01/11/09 00:38 ID:jqNUFh/D
確かに葬儀関係のページみたい。ロゴマークの色を基本にしてるんだろうけど。
「質問・ご意見はこちらから」のページも素っ気ないね。
>「テーマ」   広がる マルチメディアの楽しさ
ちっとも楽しそうじゃない。

幅800でスクロールバー出るフレームもどうかな。
275Name_Not_Found:01/11/09 00:47 ID:v5ywL9Y8
>273 その後の運営管理も請け負っていたのですが

Webページ公開してからの期間がわかりませんが、これまで定期的なリポート
アクセス数とか、訪問者のログとか・・・をなさっておられますか?
私の場合、下に書くように同様の立場に居ますが、月次報告を書くように
して、一応は契約に従っているふりをしています。

>273 仕事を上手く仕上げたいという意気込みよりも
>273早く手をきりたいという気持ちでいっぱいです

ということで、私も似たような経験の最中に居ます。
メール出してレスが無い、遅い、更新そのものに無関心か思われる、etc.
義理のあるところなのですが、次の仕事を見つけたら、少しずつ離れていこう、
手は切らないまでも、こちらからは積極的にはならないようにする。
今は、そんなことを考えています。
だから次の仕事を探す事が優先じゃないかと、これはあなたへのレスになるかどうか。
276Name_Not_Found:01/11/09 01:01 ID:C7nvPhe2
とういうか、みなさん利用規約・依頼規約みたいなものを作ってますか?
そうじゃないとやっぱり厨房的な考えの依頼主に当たるだけですよ。
ある程度約束事を決めておくと逃れられるし。
277Name_Not_Found:01/11/09 02:19 ID:YM495X7B
>269
シンボルマークしかデザインされたところが見当たらない。

>273
275に同意。燻ってないで、次のクライアント見つけるほうが先決。
278Name_Not_Found:01/11/09 14:46 ID:AJ9zVLpW
>275Webページ公開してからの期間がわかりませんが、これまで定期的なリポー
>275ト、アクセス数とか、訪問者のログとか・・・をなさっておられますか?
立ち上げ後 1ヶ月です。
利用しているレンタルサーバーのログ解析で確認してもらうようにしています(確認してるかまでは責任もてませんが...)。月1回の訪問で更新管理の体裁を保ってますが
これがまづかったです。あれこれ仕事(たぶん無償)が増えてしまいます。

>276 利用規約・依頼規約みたいなものを作ってますか?
これからは、作るようにします。今回は知人の紹介だったのであまくみてました。
>275 >277 そうですね 次に気持ちを切り替えます
今から入金確認してきます
279Name_Not_Found:01/11/09 15:13 ID:nHhhQ04u
知人の紹介とか知人の会社そのものとかって
やりにくいよね、特に作業範囲、責任、お金の問題。
逆に言えば打ち合わせ段階では言いたいこと言えるので
その時点でしっかり決めごとしておかないと
特に支払いでもめます。

275さんの言う通り、次の仕事を探したり作業しながら
やりとりするしかないでしょう。
今月は入金あるだろうとか信じていると痛い目にあいます。
280Name_Not_Found:01/11/09 15:24 ID:+Cfoid/u
>273
切れ今すぐ。
281273:01/11/09 17:58 ID:AJ9zVLpW
入金されてませんでした
切ることに決定し、次の仕事にとりかかります。
これからどういう対応にでたらよいでしょうか 御助言ください
1.データを回収して以前の状態(自家製サイト)に戻す
2.そのまま放置する
282名無し:01/11/09 18:35 ID:FU565rGS
すごく基本的なこと聞くかもしれないけど、
消費税って取ってる?
それとも税込みでやってる?
283Name_Not_Found:01/11/09 18:42 ID:SLERBPpX
>>282 消費税って取ってる?
SOHOですけど、税込みです。経理としては内税で処理をして
預り消費税として計上しています。仮払い消費税との相殺で
年度末に消費税を納める事はこれまで無かったよ。
消費税を納めるくらいに稼ぎたいなぁ。
284282:01/11/09 18:46 ID:FU565rGS
>>どうも
うちは税別で中途半端な金額になるから
税込みにしようかな。
285Name_Not_Found:01/11/09 18:47 ID:SLERBPpX
>>281 入金されてませんでした
「そのまま放置」が良いのではないかと思います。
あなたの立派な仕事ですし、次のクライアントに対して、
「これこれの理由で更新されて無いが・・・」
これが私の仕事です! と胸を張れるデザインなら
それで良いじゃないですか。プロの気概!
お互い頑張りましょうね。
286Name_Not_Found:01/11/09 18:54 ID:nABFGkv7
>273
今回の入金に関してはキッチリ貰いましょう。
その手の問題は何度もあるけど、2の放置が殆どです。
何時か重要性に気付いて、また連絡来るよ。
そんな回収処理よりも先へ進むべきです。

>282
消費税は必ず取ってます。
287Name_Not_Found:01/11/09 19:23 ID:svd9ARaL
>285
>286
ありがとうございます この悔しさバネに 次の仕事を頑張ります
>282
消費税は取ってます

ところで 支払い期限は 納品後(立ち上げ後)どのくらいの期間
に設定していますか?
288Name_Not_Found:01/11/10 04:27 ID:4glly3X0
>>287ところで 支払い期限は 納品後(立ち上げ後)どのくらいの期間
これは相手の経理システムによると思います。
月末締め翌月末払い、とか会社・事務所により違うでしょう。
まさか手形ってことは無いと思うけど・・・
最初にそれを訊いて(これは失礼では無いし当然だと思う)
あまりに長ければ、後はこちらの事情を説明して、
早めて貰うようにお願いする、という方法ですけど。私の場合。
むしろ価格の折衝が一番やり難いです。
289Name_Not_Found:01/11/10 21:30 ID:XJDG64yc
フリーの方います?私はサーバー会社と契約して
フリーでやることになったのです。
そんで、とりあえず自分の宣伝用・サンプル用のサイトを作って
宣伝しているのですが、このような方法で依頼がくるのでしょうか?

フリーの方のみなさんなりの方法を教えていただきたいです。
290Name_Not_Found:01/11/10 22:53 ID:2a86qodQ
>>289
商用サイト制作の実務経験(実績)はないのですか?
291Name_Not_Found:01/11/11 03:04 ID:QuQXt0Xs
>287
>288さんの仰るとおり、会社によって全く違います。
契約時に全額支払う、まれな会社もあります。
基本的には20日締めの翌月払いが多いですね。
上記の場合、21日に請求書を出すと、翌々月の入金となります。

>289
宣伝サイトだけ作成しても仕事は来ないと思われ。
サーバー会社?と制作代理店契約でも交わしたのなら、話は別ですが・・・
292Name_Not_Found:01/11/11 03:08 ID:SgNSUwTA
>>289
自分でWEB制作会社に営業かけないと無理。
駄目元でもいいから、作品持って、外注スタッフとして
どうでしょうか?みたいな感じでアプローチしましょう。
特に、これから年末にかけて忙しくなるから
実力のあるひとには来てほしいとおもってるはず。
最初は簡単な仕事で様子を見て、良かったら、本格的な
仕事を回すと思うよ。
293Name_Not_Found:01/11/11 07:14 ID:LT0RATLR
交流したいねぇ
ほのぼの
294289:01/11/11 11:34 ID:8MdIjHeS
みなさんどうもありがとうです。
そうですよね、やっぱり単なるサンプルサイトを作っただけでは
なかなか依頼は来ないですよね。

正直、そんなにスキルがあるわけではないので
企業にWEBデザイナーとして入らず、ある意味フリーとして
サーバー会社の契約社員(?)的な感じで引き受けたわけですが
営業も制作も運営も全部しないといけないので大変です。
でも、サーバーを借りるだけならこっちはなんら料金を
払わなくていいそうですし、クライアントが見つからなくても
損をすることはないからそんなに焦るわけでもないんですけどね。

とりあえず、SOHOサイトとか見て営業かけてみます。
295Name_Not_Found:01/11/11 12:45 ID:KzdQ8QPL
>>294
スキルないなら会社入って修行してくれ。
296Name_Not_Found:01/11/11 14:24 ID:+ZyCFL5k
WEBデザイナーで大半の人がこけるのが営業です。
297Name_Not_Found:01/11/11 15:58 ID:6Z23xjGO
フリーでやってるけど、営業活動したことないよ。
298Name_Not_Found:01/11/11 16:47 ID:1MZ2uh1Z
>>297
じゃーどうしてるの?
299Name_Not_Found:01/11/11 16:51 ID:sbHSQ1Oy
>298
聞くまでもないだろ。
収入少なそうでかわいそうだからほっときなよ。
300Name_Not_Found:01/11/11 18:02 ID:uvhxwMTW
>>299
俺も営業したこと無いが、クライアントの紹介でヴォコヴォコ仕事が来るぞ。
腕が良いんだな。俺。ウフッ
301Name_Not_Found:01/11/11 19:25 ID:z1aRC6eW
考えたらWEBデザイナーって簡単なようで大変だよな。
総合デザイン力。プログラミング理解(もしくはソフト理解)
運営・管理能力

これに加えて”営業能力”が必要になるもんな。
302297:01/11/11 22:09 ID:XlzhdpzM
代理店や制作会社経由で、恒常的に仕事入ってくるよ。
303k-z:01/11/11 22:28 ID:YjfYmODQ
初めて書き込みます。
当たり前なんですけど、
自分のやった仕事がどういう形で金になっていくか
(値を付けていくか、もしくは値が付いていくか)、
これが見えないでフリーはできないですよね。

ぼくは専属で安く小さいベンチャーに外注で雇われて、
1年後、そこが3派分裂。
その、おのおのから仕事をもらいながら半年になります。

安く使われながらも「受けた仕事は丸ごと自分で」
というケースが多かったから、その点では良い制作経験になったと思います。
(通信大手の社内サイトを丸ごと受けられたのは、ある意味幸運でした。
 あれがあったから続けられてるんだと思います。)

いま仕事を一通り経験して、足りないものがはっきり見えてきたところです。
環境的には、フリーでも、どこかの制作チームの一員としてとか、
活動の拠点がいまほしいですね。

30になっての転身だったので、年齢的に不利です。
貧乏しながらでも、何とかやってます。
フリーにこだわる訳じゃないけど、この仕事は続けてゆきたいです。

長文失礼しました。
304Name_Not_Found:01/11/11 23:15 ID:ft1nJUdQ
はじめまして。
これからデザイナーを目指す者です。
早速ですが質問があるのです。
1.現場では作成はDWなどのソフトですか?それともタグ入力?
2.フォトS、イラレ、Fワークスなどのグラフィックソフトも使いこなしますか?

今のところDWとタグはちょぼちょぼといったとこです。重点的に勉強するには
まずは何がいいでしょうか。
305Name_Not_Found:01/11/11 23:37 ID:4UFyYddw
>>304
スレ違いのような気が。こっちのほうがいいかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=1005035374&ls=100
306Name_Not_Found:01/11/11 23:46 ID:4UFyYddw
>>304
とは炒ったものの、いちお答える。
漏れは制作会社勤務のデザイナー。
1.(会社によるけど)実務経験がないなら、
  「DWでしかコーディングできません」は
  大抵、通用しないと思う。
2.グラフィックデザインにも手を出したいなら、
  Photoshopの操作と、ベジェ曲線とかを
  扱えないと手の出しようがない。

>今のところDWとタグはちょぼちょぼといったとこです。重点的に勉強するには
>まずは何がいいでしょうか。
あくまでデザイナーを目指してるんなら、
まずその下積みとなる基本的な実制作のためのスキル、
つまり、ツールの操作やグラフィックデザインの基礎とか
情報設計の基礎とか、ウェブというメディアの特性とかを
勉強しましょう。

「デザイン」って、HTMLとして表示されるグラフィックを
つくるだけでは、ないよ。
307Name_Not_Found:01/11/11 23:47 ID:KzdQ8QPL
>>304
まず常識を重点的に勉強しろ。あと自主性。
308Name_Not_Found:01/11/12 00:41 ID:8A2v9FQY
>>304
略したソフト名使っても構わないが、技術が伴わないと
将来面接受けたときに必要以上に印象良くないぞ
309Name_Not_Found:01/11/12 01:18 ID:f1Yz0HIT
>>304
タグもアプリの使い方もデザインの基礎もマスターしてからもう一度来い。
310308:01/11/12 01:22 ID:kFYc5Dhg
>>304
いじめてんじゃない 愛のムチだ(w
がんばれや
311Name_Not_Found:01/11/12 01:23 ID:uK4DEKHx
>>304
去年まで雇われ。現在フリー。
1.両方。
俺の場合tableは手で打った方が早いが
fontなどはDWでやった方が早い。
早いほうを使う。

2.最近イラレは使わない。
フォトショ、FWがないと仕事にならない。

DTPの本を読むのが近道かも、と1年前だったら言ったのだが、
今これだけ競合してるとなると何かに特化したほうが良いような気がしてきた。

自己分析して何が自分に向いてるかを考えるのが
今一番重要ではないだろうか。頑張ってください。
312Name_Not_Found:01/11/12 06:17 ID:mZYU0rq/
漏れは、便利だからビルダー使ってる(DWもあるけどな)
で、イラストはFWでFlashはFlash5。

でも、ソフトをそこそこ使えると言った感じで
”完璧”には使いこなせていないと思う。
だから、フリーなのかも。(ていうか、まず雇って貰えないか(^^;)

こんな人結構いるんじゃない?
313Name_Not_Found:01/11/12 06:41 ID:zM68Xvnp
>こんな人結構いるんじゃない?

いるいる、こーゆードキュソ
雇ってもらえないのは、オマエが2ちゃんねらーだから
他人の悪口書いてヒヒヒとか笑ってるオマエに
仕事がくるだけでもありがたいと思え
314Name_Not_Found:01/11/12 06:48 ID:mZYU0rq/
漏れはドキュソか..鬱(なかなか厳しいな〜)
315Name_Not_Found:01/11/12 07:20 ID:shee7NN4
実務未経験で求職中の者です。
面接で「ツールはDWですか?」と聞かれるんですが
コレは単にDW使えるかどうか聞いてるのでしょうか?
それともトラップなのですか?
実際、手打ちだから「手打ちです」と答えてるんですが…。
316Name_Not_Found:01/11/12 10:16 ID:ttVM82Rs
>>315
手打ちでOKです。
タグを理解している人が使うと効果がありまする
317Name_Not_Found:01/11/12 10:59 ID:vAWec7xe
>>316
> タグを理解している人が使うと効果がありまする
っていうよりもタグも理解できない人間がこの業界に求職されても迷惑。
仕事でやるならDW使っててもタグぐらいわかってるのが当然でしょ。
318Name_Not_Found:01/11/12 12:37 ID:uK4DEKHx
>>318
分かってない奴も多数いるぞ。
他媒体のデザインをしてるデザイン事務所とか。

修正しようと思って、ソースを見て
開いた口がそのまま床に付きそうになったよ。
319Name_Not_Found:01/11/12 13:19 ID:QseRDOJW
なんとなく会社の人間のブラウジング環境を聞いてみたのですが、
ブラウザのウィンドウを最大化表示してないのは俺ぐらいらしい。

ウィンドウサイズに依存しないデザインを心がけてはいるが
実際にはウィンドウ最大表示してる人としてない人の比率は
どれくらいなのだろう。
どこか大々的にアンケートをとってくれぬものか。

みなさんはどう?
320Name_Not_Found:01/11/12 13:29 ID:nBfHYdt2
>ブラウザのウィンドウを最大化表示してないのは俺ぐらいらしい
めずらしい。
貴様ぐらいだろうから気にしなくてよし。
321Name_Not_Found:01/11/12 13:40 ID:0i1EbLPT
>>320

そんなことないでしょ。全画面表示するとうざいから
うちは800x600位の大きさになるように見ているよ。
322Name_Not_Found:01/11/12 13:41 ID:PMr3qYvq
>>319
日経ネットビジネスにそういうデータあったような気がするよ。
323319:01/11/12 13:49 ID:QseRDOJW
>>320-321
常になんらかのアプリ起動しながらブラウザを2,3個開いているので
最大化すると使いづらい上、画面がパッパと変わるので目にも悪いのです。
ちょっと計ってみたところ、自分は700×600位で見てます。
ちなみにモニタ解像度は1280×1024です。

>>322
バックナンバー探そうにもどこへ行ったのやら・・・
雑誌の海から探してみます。
324Name_Not_Found:01/11/12 14:07 ID:AjfBo7VN
俺は800*600よりちょい小さめで見てます。
周りの人も大体そんな感じ。

>>320は最大解像度800*600のディスプレイしか持っていない貧乏人。
325Name_Not_Found:01/11/12 20:37 ID:8vn3Qfy4
企業の職場とかそういうところは液晶15インチが多いので
あながち800x600が少ないとも言えないかな
326Name_Not_Found:01/11/12 23:23 ID:7T3dJFSc
640*480ってのは最近どうなんだろ?
ついこの前そういう指定があった
(スクロールしても最初に見せたい部分が入るようにと)
無難なサイズだろうけど...
327Name_Not_Found:01/11/12 23:24 ID:uK4DEKHx
タブブラウザなんだけど横長に表示させてる。

978*544
画面設定は 1280*960
モニターサイズ 19
328Name_Not_Found:01/11/13 00:50 ID:L6yMmdUd
いきなり質問なんですが、ウインドウズのフォントでモリサワ系ってあるんですかね?新ゴとか。
使えるんならマックから移行したいと思ってるんですが。。。
329Name_Not_Found:01/11/13 01:05 ID:B9kaRHDA
>>328
OpenTypeなら使えるのあるんだけどね。
新ゴはちがうけど、ヒラギノとかね。
でもモリサワのフォントがWinで使えるように
なったら、少なくともウェブ制作での
Macの必要度は、カナーリ低くなるねぇ。
330328:01/11/13 01:12 ID:L6yMmdUd
じゃ、やっぱりマックは必須ですねぇ。新ゴ、見出ゴ、MBゴシックがないとデザインはできないっすよねぇ。。。
331Name_Not_Found:01/11/13 23:14 ID:vM8AV6dd
HP作成の依頼がある企業って、どのような業界が多いですか?
332Name_Not_Found:01/11/13 23:39 ID:nFi+nOBg
モリサワは確かに良いけど、それがないと「デザインできない」というのはどうか?
DTPの亡霊にとり憑かれた腐れマカーは早くこの業界からいなくなってほしいです。(切実)
333Name_Not_Found:01/11/14 00:44 ID:P6/+2L/5
>330
なんでわざわざ荒れさせようとする。
334Name_Not_Found:01/11/14 00:47 ID:Zav8ekK1
330も随分ノーミソ固まってると思うが(つかネタ?
332と同じ奴を見かけると、何で自分の首締めんの好きなんか不思議だな
同じOS使いがあわれだな。このスレ名にフリガナふってやらんといかんのか?
335Name_Not_Found:01/11/14 02:02 ID:8UpTL/Ul
交流しようぜ〜
直流でもいいけど。
336Name_Not_Found:01/11/14 04:04 ID:w6K59VnL
>>335
どちでもイイから充電したい...
337Name_Not_Found:01/11/14 09:19 ID:CHf9gQ3M
>>333
荒れさせようとしてるのは332の方だと思うが。
いちいち逆上して噛みつくのはどうかと。
338Name_Not_Found:01/11/14 10:42 ID:OZsUniYj
>>331
ウチは医療・薬品・健康関連、
デジタル機器メーカー、マスメディア関連がメインです。
339Name_Not_Found:01/11/14 13:54 ID:dLcmf1Jq
>>331
地元商店相手に細々とやってます、ハイ(・x・)
ただ、4回ほどけっこう大きい会社からオファーが来ましたが
内2回を逃しました。

業界というか、ノンジャンルかと思います、ハイ。
340Name_Not_Found:01/11/14 14:12 ID:6H/FcEe1
>337
2ch全体にもいえるけど、ウイソorマクマンセーな発言は
荒れを呼ぶことが多い。

特にweb板でOSにこだわるのは意味がないし、ご法度かと。
341Name_Not_Found:01/11/14 16:57 ID:kV6xyMEI
>>332/337
茶々入れだが、328=330がこだわっているのはOSじゃなくてフォント。
彼の発言にそう書いてあるでしょ。
それをわざわざOSのこだわりの話に持っていくのは
あなたたちこそがOSに余計なこだわりを持っているからでは?
342Name_Not_Found:01/11/14 17:13 ID:kiIY2aVL
イワタの新ゴは駄目なのでしょうか・・・
343Name_Not_Found:01/11/14 19:41 ID:9NZFk1Dc
モリサワの新ゴ使わないやつってなに使ってデザインしてるの?
344これって法の盲点?:01/11/14 19:50 ID:LTbPLcpi
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1004597354
345Name_Not_Found:01/11/14 22:40 ID:3/Q01uvQ
>>343
禿しく胴衣!

意味さえ解らず、Windowsオンリーの厨房デザイナー多いから(特にSOHO)
MacintoshもWindowsも両方使ってナンボとちゃうか?
346Name_Not_Found:01/11/14 23:12 ID:/jOuU4Nc
>>345
逆に聞くけど345はどっちも使える優秀デザイナーなの?
(煽りじゃなくて普通は使えて当たり前なのかな?って。)
347Name_Not_Found:01/11/14 23:16 ID:5exUi4RD
>346
両方使いこなせてやっとこさ普通レベルだと思うぞ。
348Name_Not_Found:01/11/16 12:51 ID:MG4yeUPR
該当スレに書いても叩かれるだけだからここに書くけど。
自分は人を貶すだけの人間にはなりたくないね。
本当は「クリエイター」になりたいくせに現実にやってることは「出る杭はみんなで打つ」。
とりあえず自分が恥ずかしいことをしているという自覚だけは持ってたほうがいいと思う。
ま、自分はそれを反面教師に勝手にがんばればいいだけだけどね。
349Name_Not_Found:01/11/16 12:51 ID:MG4yeUPR
下げ忘れた・・・スマソ
350Name_Not_Found:01/11/16 13:34 ID:SF3a4Kno
>>348
あのスレ群ね・・。
傍からだと、叩かれてる人より、叩いている人達の方が惨めに見えるね。
こちらはマターリいきましょうよ。
351Name_Not_Found:01/11/17 00:26 ID:RTrzrmio
みなさん、タブレットって使ってます?というか当たり前?
自分はマウスなんだけどタブレットにしようかと思っている。
352Name_Not_Found:01/11/17 00:41 ID:kfUGB3Dy
>>351
タブレット使ってません。使いたいとも思わないよ。
どうしてまた、タブレット?
353Name_Not_Found:01/11/17 01:04 ID:kI/h66/N
>>346
つうかMacなんて要らないよ。
あったほうが便利なのは*現状では*確かだけど、
いつまでものさばらしておくから面倒がふえる。

デザインからコーディングまでシームレスにやるならWinのほうが便利だし
それが理解できるやつならMac使いでもだいたい鞍替してるって。

MacMac言ってるやつは会社案内パンフをコンバートしてるようなやつなんだよ。

「新ゴじゃなくてヒラギノ使っちまったばっかりに物凄くダサくなっちゃった!」
ていうデザインを是非見せてください。
354Name_Not_Found:01/11/17 01:13 ID:78dJ+ws6
>>352
351はペイントを多用するのではないかな。
デザイナというよりもイラストレーター的なんじゃ?

>>351
オレはイラストレーターだけど、両方使うよ。
作品によって使い分けるのがいいんじゃないか?
試してみなよ。
355ページを表示できません:01/11/17 01:22 ID:YKFp/gMf
あたしゃイラレでぺじぇ描く時はマウス。
その下絵描くときゃタブレットつかってるよ〜。

うい。
356Name_Not_Found:01/11/17 01:26 ID:5nYU69oh
macが無くなるのもいいけど、winがなくなっても一向にかまわない。
ネスケがなくなるのもいいけど、IEがなくなっても一向にかまわない。
現状、仕事がすこしでも楽になればどっちでもいい。

まあここではくだらん叩きあいはやるなってこった。
357Name_Not_Found:01/11/17 01:54 ID:E3wlXt7g
>>356
御意。
すこしでも楽になってホスイー!
358Name_Not_Found:01/11/18 01:06 ID:vfAiJbmG
>>353
面倒だと思うなら対応するのやめとけや(ワラ
じゃなきゃ仕事するのやめろや(ワラ
マクでもウイソでもOSオタクには困ったもんや(ワラ
359Name_Not_Found:01/11/18 01:24 ID:Cn7oA7fs
交流すれ、ということで変な質問許して貰いたいが、
>>354 イラストレーター・・・
という言葉を見て気が付いた。

私は[Webデザイナー]ほぼ=[イラストレーター]と思っていた面もある。
しかしそうじゃない、もっと全般的な仕事だということもこのスレッド等読みながら知った。

一方で制作ソフトを使うとそれなりのHTMLもJavaScriptも出来てしまい、
それで終っていると思われる企業などのWebページを見ている。
デザイン(というより画像類)はそれなりに素晴らしく、制作者はWebデザイナーのつもりでいる。

Webデザイナーのみなさんが、どんな経歴でこの仕事に入ってきているのか、知りたくなった。
それで、イラストとかDTPのオンリーの仕事からWebページの仕事に入ってくる時に、
あるいは仕事についてからでも、RFCとかW3Cの仕様とか、一応は確認したのかどうか。

デザイナーとしては画像制作とかフォントの選択とか中心にやっていて、
インターネットに関する細かいことはWebディレクターとかプログラマーとかに任せている、か、
それとも、かなりネット関連技術の仕様をおさえていて、そのままアップロードできるページ制作しているのか、
知りたいのです。
要は、ひとつのWebページが出来るまでの仕事の分担、能力の分業、みたいな現状を知りたい、
ということでもあるのです。
360 :01/11/18 02:11 ID:TZcdOV+B
あふぉ?
361Name_Not_Found:01/11/18 02:28 ID:lSd6hUqK
>>359

>一方で制作ソフトを使うとそれなりのHTMLもJavaScriptも出来てしまい、
>それで終っていると思われる企業などのWebページを見ている。

それはアナタがWebサイトを表面上でしか捉えていない、理解していな
いからじゃないですか?
362Name_Not_Found:01/11/18 03:22 ID:qVnBYCbm
>>359
ここはWEBデザイナーの交流スレだけど。
363359:01/11/18 03:46 ID:Cn7oA7fs
>>361
||一方で制作ソフトを使うとそれなりのHTMLもJavaScriptも出来てしまい、
||それで終っていると思われる企業などのWebページを見ている。
>それはアナタがWebサイトを表面上でしか捉えていない、理解していな
>いからじゃないですか?

ファイル名やディレクトリ名にスペースが入っているサイトを見ていて
感じたことなのです。デザインは美しいサイトでしたけど。
それで後学のためにソースも拝見した時のことです。
私としては、「Webページ」のデザイナーでありたい、そう思うからで、
皆さんがどんな風にいろいろなことを学習しておられるのか、
それを知りたいという気持ちからの質問です。>362さん。
364Name_Not_Found:01/11/18 04:23 ID:xbuEE9jE
>>359
人材が足りなかった頃、異分野から入ってきた人間がごっそりいたわけよ
で、知識もシロートより少しマシなくらいだけど、自分で痛いほど分かって
やってる人間もいるわけよ、言わないだけで

ファミレスなんか料理のうちに入らねえだろうけど、
中でレトルト開けて作ってる人間が肩書き聞かれたときになんて答えリャいいんだ
(つか↑例えアホすぎだよ(ワラ

そんなにツッコミたいなら、ドキュソ会社スレにしとけよ
365Name_Not_Found:01/11/18 04:48 ID:xZMdBXOC
うちは、webデザインもいちおーやってるけど、基本的に何でもやります。
サーバーもいじるし、cgi作ったり、データベース構築したり…
その為勉強した事はhtmlからはじまり、javascript、cgi(主にparl)、VBscript
、JAVA、VB、css、ActiveX、unix、linux、dns、apache、sendmail、qmail、
postfix、php、asp、postgreSQL、oracle…
プロデザイナーさんやプロの企画屋さんが描いたものを、出来るだけ忠実にそして
できるだけ多くの環境で問題無く動作させることが、プロとしてお金をもらうとい
う事だと思います。でもたまに思うけど、この自分の職業って何て言うのか?悩み
ます。聞かれたときはコンピュータ関係…て言うけど、webデザイナーはここまで
やるのか?クリエイターはここまでやるのか?定義がわかりません。
366359:01/11/18 05:53 ID:Cn7oA7fs
364, 365 さん、ありがとうございました。参考になりました。
私もこのスレッドをまた最初から読み直しながら、よく考えてみます。
365さんがお書きになっているテクは私の当面の目標です。
その設定だけはズレて無いと一安心です、ありがとう。
367Name_Not_Found:01/11/18 06:21 ID:HRbofD7D
>>365
基本的に何でもやるというのを前提で...
仕事の範囲を定義づけると、クライアントとの距離が開くような気もする。
企画や営業だけが要求を把握していればいいという方針であれば別だが。
仕事に一線を引くということは、>プロとしてお金をもらうという事
少し矛盾がある気がする。
なんでもやればいいと言う意味ではなく、プロを名乗って金もらうなら
どこまでやるのか?ではなく、どこまで出来るかではないか?
今置かれている状況に不満があって悩むのなら同情するが...
368Name_Not_Found:01/11/18 06:34 ID:OHhF3P1r
なんでWEBデザイナーとかの名目とか、仕事の範囲にこだわるかね・・・
範囲なんてひとそれぞれで、決まった答えなんてないんだし。
自分がやれること&やるべきことをやるだけのことじゃん。
369365:01/11/18 07:23 ID:xZMdBXOC
貴重な意見をありがとうございます。
368さんの意見は、賛成です。私らの会社も、最初は簡単なweb製作からはじめ
ました、でもクライアントが望むものに、答えていくうちにここまで「出来る事の
範囲」が広がりました。htmlだけでは無理だったからjavascript、cssを覚え、
データベースが便利だったからphpを覚え、バーチャルドメインで運用する必要が
あったからdnsを勉強した…そんな風に、必要だったからやるしかなかった、で結果
的にスキルアップへつながり、クライアントも増えました。でも大事なの出来そうに
無い事は断る事そして、その自分達では出来ない事は出来る会社を探してそこへつな
げる事でクライアントの信頼も維持でき、他社とのつながりも増えていくと思います。
370Name_Not_Found:01/11/18 07:26 ID:8IXBkftW
・・・なんだか・・・
日本語翻訳したっぽいレスがあるな・・・気のせいか(w
371Name_Not_Found:01/11/18 08:25 ID:cA2kKRYx
>>370
いや、俺も激しくそう思うので気のせいではないかと
372Name_Not_Found:01/11/18 09:11 ID:HJh3GFou
>>365

parlでなくperl
373Name_Not_Found:01/11/18 09:14 ID:HJh3GFou
自分がWEBデザイナーであることを自慢するサイト管理者は糞
なおかつソースのパクリ禁止!とかどっかの厨女が言ってるように
必死になってるやつも糞!とくにFLASHばっか使って楽してるやつも糞。
おまけにDQNなら犬糞!これだね。

と。
374Name_Not_Found:01/11/18 09:17 ID:HJh3GFou
WEBデザイン会社にある

企業のHP作ります。1ページ5000円。更新は3回まで。
とかいってるやつ。

1ページ5000円なら自分1000円でいいから代わってもらいたい
とりあえず見た目がよけりゃ先方も納得するだろ。
375Name_Not_Found:01/11/18 09:58 ID:v4BIj+V6
やはりWebデザイナーは鬱屈してるんだろうな。
世間ではお気軽主婦や学生が「今日からワタシもWebデザイナー★」って風潮。
おかげで真剣にWeb制作者としてやっている自分まで安く見られる!と。
>>373みたいのや某主婦叩きスレのように、あいつは駄目
こいつは失格、と言って自分と切り離したいんだな。
結局自信がないだけのようにも思われ。
376Tom:01/11/18 12:17 ID:W8DQmuy4
>>375
お気軽主婦や学生が平均価格を下げているのは現実。
ページ\1000なんてもっての他。だったらタダで受けて欲しい。
だって、プロとは比べ物にならん。そんな素人に毛の生えたような
Webで満足している、バカクライアントが多いのも現実。
だって、Webの事なんてな〜んもしりませ〜ん。って奴が沢山いる。
結局、需要と供給する側共に、バカって事。合唱。
377Name_Not_Found:01/11/18 12:18 ID:E3/ipk3X
>>359
現場をよくご存知ない状態で聞き齧りの情報をもとに
発言してらっしゃるような気がしてしまうのですが…。
(充分な実績のある方でしたら、スミマセン。)

少しWebの事が分り出してくると、
充分な知識やスキルのないままWebデザイナーを自称して
痛いサイトを作っている人たちを批難したくなるようですが、
その時、下を見て、実力のない人を叩いて自己満足に浸るよりは、
上を見て、少しでも近づく努力をした方がよいのは言うまでもありません。

また、Web上で実現できることは多岐に渡っていますから、
Webデザイナーのカバー範囲を問うのは、意味のないことのように思います。
スペシャリストであれ、ゼネラリストであれ、プロとしての仕事をしていれば、
それなりの評価は得られる訳で。

>やはりWebデザイナーは鬱屈してるんだろうな。

このスレッドにかきこんでいる“Webデザイナー”は、
スキルレベル的にも、カバ−範囲的にも様々だと思われます。
鬱屈してる人も見受けられますが、そうでない人も多いと思いますよ。
378Name_Not_Found:01/11/18 12:22 ID:KpOTJQlQ
>>375
鬱屈っていうよりも鬱陶しがってるんでしょ。
自信とは関係ないよ。
379Name_Not_Found:01/11/18 13:31 ID:gy+qSn09
>>365
それはDeveloperだと思われ。
380Name_Not_Found:01/11/18 15:10 ID:1ojYPdYG
力あるんだったら、底辺の人達をかまう暇などないと思うけど。
お気軽主婦とか学生が価格をさげるとよくいうけど、安いのはそれなり。

質で勝負できるなら別に平均価格なんて気にすることもないんじゃな
いかな。バカなクライアントにそれをわからせることができないようじゃ、
これからも厳しいんじゃ…
381Name_Not_Found:01/11/18 15:22 ID:Y1R5kwqE
>>375
よくわからないけど普通の会社勤めデザイナーならそんなエセデザイナーに
脅威を感じるわけないし、普通のフリーのデザイナーも横(縦?)のつながりで
ちゃんと仕事来るし脅威は感じてないはず。

少なくともオレはそうゆうエセデザイナーとバッティングしたことは一度もないけど
373とかはあるの?
382Name_Not_Found:01/11/18 18:40 ID:a/I/nXur
エセデザイナーと言うよりは、人格の問題だな
くだらん内容で他人の事あれこれ逝ってるヒマあったら仕事したほうがいいんじゃん
言えば言うほど同等レベルだと思われるだけ 損
383Name_Not_Found:01/11/19 01:29 ID:fckUpSLp
おいおい、
ともかくの現状は、デザイン、企画、及びトータルな効果を見定めることのできない蔵の存在がWEB業界の繁栄に重石をつけてると思うぞ。
発注者側がきちんとプロジェクトの是非を見極めることができれば、
インチキプロダクション(主婦とか学生にも有望なのはいるはずなので、あえてこういう表記)の繁栄にもストップがかかるだろう。

とりあえず、口さえうまければ金を拾えるのが日本でのWEB業界の現状。
時を待て。
いずれ結果は見えてくる。
384Name_Not_Found:01/11/19 08:33 ID:xbvE9IHP
>>381
漏れも某主婦叩きスレとか十代デザイナーコンテスト叩きスレがうざいと思う意味で375に同意。
某氏スレはいつも上がってるが醜いことこの上ない。ヲチ板逝けよ
その手の叩きスレの住人は格安主婦や学生とバッティングする層なんだろうけどな。
385Name_Not_Found:01/11/19 17:48 ID:tubLfSh7
WEBデザイナーはWEBデザイナー同士で叩き合いします。
しかもスキルがあるやつは自分より劣るやつを
執拗に叩きます。まるで大学生の1流大学と2流大学のように。

ま、商売敵だからしょうがないかも知れないが
同じ業種なんだから敵対すること無いとおもうのにね。
386Name_Not_Found:01/11/19 19:03 ID:7/TQom7O
>>384, 385
だから? 別にほっとけば? 世の中あなたの思い通りには回りません。
ぐだぐだ言う暇あったらもっとまともな議論になること書いたら?
387Name_Not_Found:01/11/19 20:16 ID:X3LQERBx
>>386
キモ女の書き込みだな(藁
(野郎なら尚更キモイ)
388Name_Not_Found:01/11/20 17:35 ID:dodcHTxI
子供のケンカ並だな。
389Name_Not_Found:01/11/24 21:04 ID:TM6WOD97
>>386は死ね。
390Name_Not_Found:01/11/24 21:30 ID:o+CLCMfN
今日からフリーです。
会社辞める直前に入った仕事もコソーリぶん取ってきました。
頑張るです。
391Name_Not_Found:01/11/24 22:16 ID:fAgEogmD
子どものケンカ以下だな。
392Name_Not_Found:01/11/24 22:38 ID:NB2GbUS8
>>386
議論しろとか言う人間に限って自分の意見は書かない。
世の中思い通りにならないことを身をもって知らさせた奴は
すぐそう言いたがる。
384,385へのツッコミもかなり的はずれ(イタタタタ
393Name_Not_Found:01/11/24 22:51 ID:ta9VCcFJ
22日、大阪でのデジタルスケープ主催の実践ユーザビリティセミナーへ行ってきた。
ユーザビリティ関連本を2〜3冊読んでれば得られる内容だった。

対象がWebマスターということだったので、クライアントの業種業態や、
サイトのターゲットに合わせた細かい対応方法なんかを期待していたのだが、当て外れ。

でも、参加者の多くが目の色変えてメモってた。質問のレベルは厨房クラスだし。
いままで知らずにWeb屋やってきたのか?あんたたち?・・と思ってしまったよ。
394Name_Not_Found:01/11/25 00:40 ID:qwwYV9jP
>>393
「Webマスター」が対象なら、そんなレベルでもいいんじゃない?
WebマスターはWeb制作業者じゃないからね。
395Name_Not_Found:01/11/25 02:43 ID:+T4eDFQ8
こんなスレで叩き叩かれしてる間にも、
仕事が来る奴にはがぼーん。
来ないやつにはあぼーん。

まあがんばれや、皆の衆。
396Name_Not_Found:01/11/25 06:49 ID:D8Fsi6ur
Web制作板(に限らず)厨房が増しつつある冬休みシーズンだが、
素人には追従できないような話題で、プロWebデザイナー交流
炒ってみようじゃないか、皆の衆。

日経デザインなんかでも取り上げられてたりする
ISO-13407あたりの動向によっては、今後は我々デザイナーも、
IAやプロダクトマネージャ、プロジェクトマネージャ等の制作フロー管理や
ユーザビリティを考慮した工程・仕様を作る担当との
コミュニケーションが密に取る必要が増してくると思われる。

大きなプロダクション等では、すでにその時代に備えて
ちゃんとしたユーザビリティ管理を行うようになっていると思うが、
「デザイナー」サイドから、増えた苦労や工夫など、どうか。

ヘタするとデザイナーに対して、「情報をグラフィカルな要素を多く
デザインすることが、ユーザビリティの低下」云々という指示を出す
ディレクターなり、IAなりも炒るんじゃないかな。どう?
397Name_Not_Found:01/11/25 07:34 ID:ScuvJDGV
>>396
チミはデザイナーのふりをするのがうまいな。
明日は、もっと早く朝刊配ってくれよ
398Name_Not_Found:01/11/25 07:43 ID:D8Fsi6ur
>>397
荒らしたいのかね、チミは。
デザイナーだよ、ワシは。
この時間でも仕事の合間だよ。
399Name_Not_Found:01/11/25 10:13 ID:Dz7ImpqO
>>396

読んだものをそのままはき出すな。
ちょっと消化してから書け。
400Name_Not_Found:01/11/25 11:27 ID:AQgmc5xO
>>394
「実践」ということで制作者が多かったようなのだ。
話の中でも、参加者はほとんど制作の人間だという発言があったし。

まぁ、他人叩いても仕方ないか。
自分が自身で納得できる仕事をしたらいいんだよね。頑張ろう。

>>396
399さんのおっしゃる通り。
401Name_Not_Found:01/11/25 12:54 ID:NgHeRuk0
>>396氏の言ってることは、プロダクトや建築・グラフィックの世界では
かなり以前からやられていたことなんだよね。
いちいちIAとかユーザビリティとかの言葉を定義してなかっただけのことで。
こういう話題を見ると、Webデザイナーってのは全体のレベルが低いんだなと思う。
まだ新しい業界だから仕方ないんだろうけど。
402Name_Not_Found:01/11/25 16:59 ID:ltDwEj5e
>>401
プロダクツの世界はね、やってるように見えるけど、実はあまりやってないの。
本当にトップレベルの一握りくらいはちゃんとしてるだろうけど、大手の電気
メーカーでも結構酷いところ多いよ。
むしろしっかりしたWeb制作会社の方が、ちゃんとしてるんじゃないかな。
工程管理面などについては、サイトが大規模複雑化してるし、今後ますます重要
になるね。

新しい業界だから今後に期待というのは同感です。
403ナナスィ:01/11/25 17:15 ID:oh6J2GcF
俺は396の気持ちがわかる。
404Name_Not_Found:01/11/25 18:18 ID:Y6Tm8Ya1
軽々しくデザイナ名乗るなよ
405Name_Not_Found:01/11/25 19:09 ID:GUXevop5
>>402
トップレベルと底辺を比べても仕方ないのでは。
406Name_Not_Found:01/11/25 19:45 ID:9GgkffeJ
トップって…禿藁

本当のトップって自分で自覚してないよ
407Name_Not_Found:01/11/25 20:05 ID:BBgs7b89
>406
何が言いたいのかわからん。
よってあなたはユーザビリティ0。
408Name_Not_Found:01/11/25 20:16 ID:dTwn3qDL
406は糞、しったかぶり
409Name_Not_Found:01/11/25 21:57 ID:D8Fsi6ur
IAやディレクターが、デザイナー経験あれば
いいんだけどねぇ。
410Name_Not_Found:01/11/29 13:03 ID:Ir/gpYPe
IAって何?
ディレクターがへたにデザイナー経験あるのも・・
しまいには、自分でデザインしだしてしまう。。
その元デザイナー現ディレクターと組んでたデザイナー
平気そうにしてた。プライドないの?
私なら絶対イヤ、わしのデザインが気に入らんのか!って思ってしまう。
411Name_Not_Found:01/11/29 13:17 ID:cngbGgqH
>>410
ディレクタにアレコレ直されるチミが
まだまだヒヨッコなだけ。直してくれるのを勉強だと
思えないトコもヒヨコ。
デザイナの経験のないディレクタの元でなんか
絶対に働きたくない。てかそんなディレクタみたことない。
412Name_Not_Found:01/11/29 13:25 ID:vfHkU8sH
>>410がうちのヘタレ上司に見えてしょうがない。
413Name_Not_Found:01/11/29 13:27 ID:EolH8Cu6
キ●トロとイメー●ソース、この2社は好きになれん。
っていうか、生●と●藤が好きになれん。
『キノトロとイメージソースはすごいですねー。
僕もそのレベルを目指しますー』
とか言えば、WebデザイナーとしてはOKみたいな風潮も好かん。
MDNの「Web creators」も媚び媚び。


糞レス、ごめんよぉ。
414Name_Not_Found:01/11/29 13:45 ID:dMRhlgVT
>>413
伏せ字にした意味はなんぞ?(笑
>>410
上司には見えないが、自分のデザインが一番と
思い込んでいた若かりし頃のオレを思い出す。
はずかしい。
415Name_Not_Found:01/11/29 13:47 ID:Ir/gpYPe
>>410
わしのデザインを手直しするんじゃないよ。
その組んでたデザイナーのデザインだよ。
しかも、手直しどころの騒ぎじゃないのよ。
一から作り直ししてたのさ。
そのデザイナーは無視して違う仕事をするし。
わしは、自分の仕事は自分でしなけりゃ気がすまんから。
わかりにくくてごめんなさいね。
で、IAって何?
416Name_Not_Found:01/11/29 14:15 ID:9vGs+49Q
>>415
どっちにしてもオコチャマと思われ。
IA=インフォメーション・アーキテクト
417413:01/11/29 14:21 ID:EolH8Cu6
>>414
以下読み直して、伏せ字にした意味がないミスを発見。
指摘さんきゅ。こんな私に他人を批判する権利はない。
鬱だ…。
418Name_Not_Found:01/11/29 14:39 ID:d4zvTDYs
IAとか言わずに編集とかエディター(当然HTMLエディターではない)
と言えばわかりやすいのに。
419416:01/11/29 15:12 ID:9vGs+49Q
>>418
いわゆる編集に近いのは、ディレクターだと思われ。
IAは編集と別の職能でしょ。
420Name_Not_Found:01/11/29 15:18 ID:Ir/gpYPe
仕事がつまっていて、デザイン案がうかばず、ネタきれ状態。
のってこないので、良いデザインもうかばない。
皆さんこんな時、どのように気分転換してますか?
421Name_Not_Found:01/11/29 15:26 ID:5seiJwEg
>>420

ハリー・ポッターでも読んどけ。
422Name_Not_Found:01/11/29 15:30 ID:y39a5TFi
イメソのひとって、なんか暗くない?
ぼそぼそ喋るひと多いよね
423・・・・:01/11/29 16:01 ID:kW/uMdSP
>皆さんこんな時、どのように気分転換してますか?
もっぱら、オナニー
424Name_Not_Found:01/11/29 16:40 ID:pxP+nwmt
>>416,419 IA=インフォメーション・アーキテクト
いわゆる編集に近いのは、ディレクターだと思われ。
IAは編集と別の職能でしょ。

すみませんが、IAについてもう少し教えてください。
ディレクター(編集という仕事)とIAの違いについてです。
IAの機能は具体的にはどんなことなのでしょうか。
425Name_Not_Found:01/11/29 16:46 ID:fJ6InM0p
>>415
そのディレクターがまともなだけだ。
世間に出すには忍びないデザインしかまだ作れない
デザイナーの力不足が原因なんだから、プライドとか
言うのはお門違い。てかそう思う415もまだまだだぞ。
考えを改めてコツコツとガンバレや。
426Name_Not_Found:01/11/29 16:48 ID:fJ6InM0p
>>424
ウチにはそんな肩書きの人はいないなあ・・。
一般的なモノなのか?
427Name_Not_Found:01/11/29 17:55 ID:MVaBpvZy
IAはディレクターより編集に近いに一票。
いろんな媒体の仕事してたらそう思うのが普通じゃないかな。
428Name_Not_Found:01/11/29 17:58 ID:Ir/gpYPe
>>425
わかりました!
コツコツがんばります!!
ご教授有り難うございます。
429Name_Not_Found:01/11/29 19:51 ID:UGW8NeYM
>>424
日経ネットビジネスに詳しく載ってたよ。
あと情報デザイン関連の本など読んでみるといいかも。

IAの実務については多分現場によってマチマチだと思う。
430424:01/11/30 21:16 ID:SrFMKpBY
426,427,429 さん、レスありがとうございます。
日経ネットビジネスはサイトを見てみましたが、本誌を見ないと駄目みたいですね。
最近図書館にも行ってないし、もう少し調べてみます。
431Name_Not_Found:01/12/01 12:17 ID:aXgFQCED
http://easter.ne.jp/chocoro/top.html
2ちゃんの連中うざすぎる。
ほんとくだらないわ。
432Name_Not_Found:01/12/01 12:32 ID:aRQPXdte
>>431
マルチポストだしスレ違い。宣伝も私怨も
それなりのスレでやってね。
433Name_Not_Found:01/12/01 20:51 ID:aLirumga
>>424
そういう場合は、言葉の意味をちゃんと考えろって。
ディレクターは、プロジェクトのディレクションをする職能で、
IAは、最終的にウェブに載せる情報すべてを構築する職能。

 Direction
  指揮, 指導, 監督, 管理

ディレクターという場合、制作する各担当のスタッフを
監督・管理する担当のことを指すと思われ。

 Architect
 1. 建築家, 建築技師.
 2. 設計者, 企画者, 創造者

IAという場合、最終的に実装されるすべてのコンテンツ
のうち、情報部分の構成の仕様をつくる担当のことを
指すと思われ。サイトの仕様が決定した段階の
プロジェクトを代理店等から請け負う、単なる制作請負
プロダクションには、そもそも必要のない職能だ。

場合によっては(情報量が膨大な場合とか)、
IAがまとめた仕様に沿う形で、さらにインフォメーション・
デザイナー等が、細かな部分の情報デザインをやりながら、
UIデザイナーが、インターフェイスを設計し、それに最適な
グラフィック等ビジュアルを担当するデザイナーが別に存在する
場合だってある。

デザイナーやプログラマー、デベロッパーは、制作フローで
言えば、仕様がある程度決まったあとの「実装」担当で、
IAはそれ以前の、「仕様」を策定する係で、ディレクターと
いう職能は、それら全体を管理・監督する係でしょ。

依頼主との折衝や、スケジュールや人足管理などを担当する
プロジェクト・マネージャーとか、制作物の質を管理する責任者として
プロダクト・マネージャーなんかが立つプロジェクトなんかも、
もうウェブでは存在するんだよ。

もちろん、ここでいう職能を複数担当する場合なんて大アリだ。


ウェブ制作屋の各人間も、他のデザインの現場を知らずに
ウダウダと狭い範囲内で「デザイン」を語らないように、
頑張ってよいものを、つくろうではないか、皆の衆!
434Name_Not_Found:01/12/01 21:02 ID:MFKnZF5F
つか、実力ないけど、他人を晒して気分よくなろう

というのがWeb板住人の大多数ですから
気にしないでいいですよん
435Name_Not_Found:01/12/01 21:13 ID:ecW7ziu7
>>396
漏れもデザイナーだけど、チームの一員として
ウェブサイトを、漏れらチームのデザイン成果物って
考えると、そういうの痛感するよ。

プロジェクトにあたるチームの面々のスキルにもよるけど、
その個々のスキルに応じた役割分担は、質の向上とか
全体的な生産性のアップになると思うし。

その「デザイン成果物」としての、プロダクトの質向上
(と言うより、質の安定かな?)の鍵は、壱デザイナーの
センス云々というよりは、プロジェクトにあたるチーム全体の
制作フローのマネジメントっていうか、そのためのISO-13407
だったりするんだろうけどね。

でもフィードバックの問題が気になるね、漏れは。
ユーザビリティの担当者として、IAやディレクターがいた場合、
UIのデザインに入ってから見つかった点で、仕様を変更する
必要が発生したら、どうフィードバックすんのかな?
436Name_Not_Found:01/12/01 21:16 ID:ecW7ziu7
ああ、って優香、
まだウェブ業界での「デザイン」って、
その「工程」部分が曖昧な会社が
多いんだろうね。とか思った。
437Name_Not_Found:01/12/01 21:59 ID:7wkFbhax
>>436
そういうスレ立てたのね。 :-)

http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=1007211239&ls=100
438Name_Not_Found:01/12/01 23:35 ID:scEizpC4
>>435
>ユーザビリティの担当者として、IAやディレクターがいた場合、
>UIのデザインに入ってから見つかった点で、仕様を変更する
>必要が発生したら

そういう事が起こらないようにするのがIAのお仕事ですよね。
作業のフェーズごとに現場にフィードバックして修正していく…。
439Name_Not_Found:01/12/01 23:55 ID:ZnU62SDm
>>438
あ、そういうのもIAが担当するもんなんだ。
いやぁ、うちにも、できるIAキボンヌ。

デザイナーとコーダーとプログラマーだけで
ウダウダと素人議論やってて、フィードバックの
必要が発生する度にアフォウなことになっちゃんで。

で、最終的にできあがったブツは、当初の仕様とは
明らかな差異がそこかしこ。
それを直して納めなきゃいかんのに直せるヤツ不在。


  鬱だ漏れもがんばろう...
440Name_Not_Found:01/12/01 23:58 ID:cESTJJ5v
>>439
うちもデザイナーとプログラマーしかいなくて、
IAなんて肩書きの人間はいないけど、
そんなことにはならないよ。

素人議論って自分で炒ってるけどさ、
そんだけキミんとこのひとりひとりのレベルが
まだまだ低いのでは?
441Name_Not_Found:01/12/02 00:05 ID:4HUgVPWG
>>433
すごい勉強になります。
漏れもがんばります。
442Name_Not_Found:01/12/02 00:07 ID:4HUgVPWG
>>434
少し沈んだように見えても必ず浮上する
いくつかのスレがそれを象徴してますか。
443439:01/12/02 00:14 ID:23FxxU1m
>>440
おっしゃる通りです。
お恥ずかしい限り。がんばります。
444Name_Not_Found:01/12/02 00:26 ID:wzqm8ka6
>>442
ここって漏れも含めて、プロなんだけど
(人間的にも)レベルの低い人間に
居心地がいいんだろうよ。

ふふふ
445Name_Not_Found:01/12/02 07:29 ID:OShFE5bx
IAって仕事に疲れたディレクターが責任回避&仕事分担するために
でっちあげた職業だと思ってた。 勉強になります。

当然だけど、IAに指示を出すディレクターは
ある程度はIAできてないとヤバいっすよね。
446 :01/12/02 08:58 ID:LUbxEgNg
>>444
http://www.blink.co.jp/go?page=Search&clicksource=menubar
あとは考えてくれ、他にもあるけど

書く能力の比較はできるよ。どうしたらそんな偏見をもたれるのか分からない。
ここにいる人達の話す能力までは分からんよ。
447445:01/12/02 10:41 ID:OShFE5bx
ん〜、しばらく考えてみたけど、
やっぱIAってディレクターがやるべき範疇であって、
一時的な流行り言葉のような気がするなぁ。

ディレクターが指示を出さなくちゃIAだって動けないじゃないっすか。

だったら指示出す時間や手間を考えるとディレクターがやったほうが
早いよね。IAいなくたって、同じレベルのことができないようじゃ
ディレクターとは云えないし。

思うにあれだ、不況でなんとか計上項目を増やしたい
web屋の営業さんが考えた新職業って程度じゃないかな〜なんて思った次第。
448Name_Not_Found:01/12/02 10:58 ID:4WSBkpSA
>>447
誰がやってもいいんじゃないの?
各現場の制限(サイトの規模や予算、人数、納期 etc.)に合わせて、
兼任するもよし、専任を組み入れるもよし。
449Name_Not_Found:01/12/02 11:47 ID:JQRJNRtX
すみません。ちょっと教えて欲しいのですけど、下記のような条件で
WEBデザイナー(製作会社)にサイト作成を頼むと費用はいくらかかりますか?
・納期一ヶ月,人数1人,一ページの規模はA4一枚くらい。
・Flashをバリバリ使った製品紹介ページとFlash無し版をそれぞれ5ページ
・Flashを使ったTopページとFlash無し版Topページ。
・全ての製品について紹介するFlashムービー。
スレ違いな話題でしたら、すみません。
450424:01/12/02 14:00 ID:XNnTRYLK
>> 433 どうもありがとうございました。
理念型と現実の差などに思いを馳せて、とても判り易く、
またこれからのWWWビジネスのあり方を考えるにも
とても役に立つ整理をしていただきました。感謝です。
451Name_Not_Found:01/12/03 20:54 ID:VPj4wojq
個人にたのめば30万くらい?
制作会社の高いトコだととんでもない値つけてくるよ
452451:01/12/03 20:55 ID:VPj4wojq
ごめん、↑は
>>450
453451:01/12/03 20:56 ID:VPj4wojq
あああ、>>449 だ〜
454Name_Not_Found:01/12/03 21:03 ID:ZQXi2llG
個人に頼めば30万?
455個人:01/12/03 21:06 ID:QTWC6r3U
30万じゃ安い。
456449です。:01/12/03 21:25 ID:UVrikvZd
やっぱり30万は必要ですよね。
今日、「会社のWebサイトはこう作る」という本を買って、調べてみました。
タイトルロゴ1点で1〜10万って言うのには、びっくらこきました。ヽ( ゚д゚)ノゴルゴルァ
457Name_Not_Found:01/12/03 21:50 ID:amJyA5jr
30は安すぎだろ
SOHOの主婦連中だったら喜んでやるけど
フリーでそんな安い仕事採算とれん。
458Name_Not_Found:01/12/03 21:52 ID:qokYaHxD
こうやって意図しない価格崩壊が進んでいく、と。
459Name_Not_Found:01/12/03 21:53 ID:amJyA5jr
>タイトルロゴ1点で1〜10万って言うのには、びっくらこきました。

金ないんだったら自分でつくれやゴルァ
460Name_Not_Found:01/12/03 21:58 ID:Baz+XrSi
フリーのWEBデザイナーなら、449の条件だといくら取るんだ?
461Name_Not_Found:01/12/03 22:11 ID:amJyA5jr
100で値引30の70って感じかなぁ
値引するから次お願いね、ってとこ
むこうの担当が嫌なやつだったら120で値引なし
462Name_Not_Found:01/12/03 23:32 ID:qokYaHxD
>>461に同意。
たのむから100以下でやらんで欲しいな。>フリーランス
価格崩壊は自らも含めて誰のためにもならんぞ。
463461:01/12/03 23:46 ID:amJyA5jr
>>462
最近は制作会社が安く請け負ってるからたちわるい。
まぁ、レベルが低いのしか作れんとこばっかだから、しゃーないね。
どんなに高くても質の良いもの出してれば仕事はくるのに。
464Name_Not_Found:01/12/03 23:59 ID:Xm4ccUvy
>>462
100以下じゃやばいかな…?
フリーでやってんだけど、普通のサラリーマンよりかは充分もらってるから、いいかな、
なんて考えているので60万ぐらいでやっちゃいそう。
FLASHもアクションスクリプトとか使ったときは値段高くするけど。
ロゴとかFLASH用に作ったイラストレーターのファイルなんかは別料金で取るし。
もうちょっと値段上げようかな。
本当の所の相場教えてくれ。
465Name_Not_Found:01/12/04 00:06 ID:Vletx27D
>>462
おっしゃる通りです。

お仕事オークション
なんぞ見た日には。泣けてくるの通り越して笑けてきますね。
466Name_Not_Found:01/12/04 00:10 ID:vehS/7eq
使いまわしの画像でサイト作成して、高い料金取ったりするの?
アイコン1点1000円になりまーすとか。
467464:01/12/04 00:24 ID:1ts1c5hN
>>466
俺にいってんのかな?
基本的には全てオリジナルでしょ。そうじゃないとデザイナーの意味ないべ。
ロゴとかイラストレーターのファイルが別料金っていうのは、WEB以外の
別の媒体で使われるから。例えばチラシとか映像とか、その分の使用料。
アイコンは複雑なドット絵の場合は、描くのに時間かかるのでまた別料金だな。
468Name_Not_Found:01/12/04 00:45 ID:bIXPe8ng
>>465
特をしてんのは仲介業者だけだよ。クライアントも質よか値段で
食いついてんのが多いからな。

アイコンも含めて画像関係のデータごと買い取りは
行き先がドキュソなほど悲しくなるよ。我が子が売られてゆく心境(藁
いや、そんな考え方は量産体制の業種には向かないって分かってんだけど^^;)
469Name_Not_Found:01/12/04 01:01 ID:ClMcOeh2
>>468
おれの場合、元データは売らない。
どうしてもいる!と言われれば「著作権料高いですよ」っていったら
大抵ひっこむね。
470Name_Not_Found:01/12/04 01:06 ID:1ts1c5hN
>>469
クライアントがこっちが書いたイラストとか気に入ってくれてる
わけだから売ってもいいんじゃない…。
そこのクライアント専用に作ったわけだし。
471469:01/12/04 01:11 ID:ClMcOeh2
>>470
若い頃は嬉しかったのでほいほいあげてたんだけど、
それを使って違うとこで金儲けしてるのを後になって発見。
それ以来やめたよ。
まぁ安く売るにしても、ちゃんとした契約書書いておかないと
ひどい目にあう。
472Name_Not_Found:01/12/04 01:21 ID:1ts1c5hN
>>471
なるほどね。私もデザイン会社勤めてたとき、馬鹿な営業が
勝手にクライアントにファイルをほいほいあげてた。
でも会社の中ではあげて当然とかって雰囲気だったんだよね。
アホな話しでした。
473468:01/12/04 01:34 ID:xtiLgKqf
>>469
>>470
今は、欲しいと言われたら断れない状況下で仕事しているから
尚更そんな風に考えてしまう自分(w
471のような事は想像つくから契約書は必要だよね。
「高いですよ」と言えるようなレベルに早くなりたい(藁
474Name_Not_Found:01/12/04 05:43 ID:BZoNviVT
つーか、レベルの低いサイトとかなんたら書いてあるけど
みんなは大体どの点を重視してそういってるの?
やっぱりデザインや機能性だよね?
独自のCGIがあったりPHPだったりっていうプログラムの問題や
それこそ大作的なFlashを使用するとか
そう言うことでもないよね?
475Name_Not_Found:01/12/04 05:54 ID:9dASKf/4
デザインや機能性だけでは成り立たない場合もある。
476462:01/12/04 07:46 ID:u8TAsuQ5
>>464
いや、ヤバイというか、なんちゅうか。(苦笑)
真面目な話、自分で納得できればいくらでも
いいんだけどね。
でも最近、後輩や若いこの相談を聞くと
あまり安くやっちゃうと、コイツらに後で
苦労かけさせちゃうかな、とか思うの。
自分さえ納得できればいいもんでもないんだな、
なんて最近は思ってます。

上手く言えないけど、高い値段取るだけの仕事は
当然しなくちゃイカンだろうし、
お得意さんなどで付き合いがある場合は
安くせざるを得ない場合もあるわな。

でも安い場合はそれなりの仕事しかしないし、
要求通りの金額の場合は、要求以上に
丁寧にしたり、サービスしたりもするし。
フリーランスなら当然なんだろうけど。

今は蔵にも仕事にも恵まれてるからこう言えるんだけど、
昔みたいに喰うのも精一杯だったら「理想はさておき
明日のためのゼニ」優先で言い値で受けてるだろうなぁ。
あるいは受けるために、ひたすら下げ続けるとか。

価格の話はどうしても「勝者・敗者の理論」があるから
難しいですよね。

でも、基本的にはゼニよりも理想を追いかけていたいです。
そうするためのフリーランスかな、なんて。
477462:01/12/04 07:49 ID:u8TAsuQ5
>>476 「勝者・敗者〜」ってオレが勝者って意味じゃないっす。 為念。

ゼニに困ってない人は理想論を語ったりするだろうし
困ってる人は喰えない理屈よりゼニ、だろうし、って意味ね。
478名無しきぼう:01/12/04 17:47 ID:4oPUr05U
スレ違い&既出なら申し訳ないのですが、教えてください。
HTMLで表形式にして、中にリストボックスとかテキストエリアを並べたいのですが
表ってデータ量に限界ありますよね?
メモリが鬼のように食われて、とても使える代物ではなくなってしまうのですが
どうしたらいいのでしょうか?
479Name_Not_Found:01/12/05 00:28 ID:1fFi4AwO
>>478
ページわけろ
480Name_Not_Found:01/12/05 00:46 ID:wlefGBNm
今の時点で専業でやってて食ってくのがやっとって人は、
これから先を大いに心配したほうがいいと思うぞ、マジで。
481Name_Not_Found:01/12/05 15:53 ID:X1H176bB
>>480
オマエガナー。
482Name_Not_Found:01/12/08 11:30 ID:/xX3lB27
ageるっす
483Name_Not_Found:01/12/20 18:33 ID:Ue0/4Ljb
あげ
484Name_Not_Found:01/12/21 23:48 ID:OlRkknpV
web creators vol.1
って買いですか?
http://search.shopping.yahoo.co.jp/books_search?r=books&p=webcreator

WEB SITE DESGIN
WEB DESGINING
とくらべてどうでしょうか?
485Name_Not_Found:01/12/22 04:40 ID:0ohMIiL3
>484
つうか立ち読みすれ。それとも近くの書店になし?
TIPS としては Web Designing よりも物足りなかったよ。
でもデザイナーとして長くやってくなら、本代はケチるな。
オイラは毎月の本代2万近くかけとる。
それも全部コンピュータやデザイン、Web、プログラム関係。
そればっか、てのも問題アリだが…

ウチの上司は
「電車ン中でいい年して背広着て少年ジャンプ読んでるヤツ、アホだな」
と言っていた。オイラも同感だが、みんなはどうなの? どんなの読んでる?
とりあえずオイラが今読んでるのは「インサイド・マッキントッシュ」だが…
486485:01/12/22 04:48 ID:8zzfrGFW
時間が時間だからか、他のスレ見ても荒れまくってるねー。
というか、年末進行で気が立ってるのかなー。
まあ「交流」スレなんスから、マターリ逝きましょ…
487Name_Not_Found:01/12/24 07:31 ID:XPkWsn57
改行コードの設定って、皆さんどうしてますか?

サーバ直UP納品で更新作業もこちら側でやるんであればLFにしておけるんだけれども、
サイトの立ち上げはこちらでやって、更新は先方(客側)ていう時に自分はDW使ってて、
# お互い同じアプリ使えれば幸せなんだけど世の中そうもいかない
向こうが手打ちもしくは他のアプリ使ってる場合(しかも改行コードって何?状態)
LFでUPしとくとローカルにDLした時に、ソースが1行になってしまうのです。
(しかも改行ポイントにLFの■←こんな記号が入る)

是は相手にしてみれば「なんだこりゃ!」な事になると...

そういう時はやっぱりCR+LFにしてますか?(客がMacの場合はCR)
# ローカル物(CD-ROM等)の場合は、当然の様にCR+LFにしてるんだけど

CR+LFでサーバにUPしておくのもいいんだけど、ソースが1行づつ開くのがガマン出来なくて鬱になるです。

あ、先方にもDW買わせろというのは無しでひとつ
488Name_Not_Found:01/12/24 08:17 ID:st0heFac
ファイルをROMで納品すればいいじゃん
489487:01/12/24 08:48 ID:qSPTLDIz
>>488
ROM納品ですか
それは、サーバにはUPしておいて更新用にROMでもて事ですか?
しかし更新時UPするので、改行コードはLFにしてあるです。
(CR+LFにすると客がUPした時にソースの行間開くし.....)

エディター使うんであれば未だなんとかなりそうだけど、
本文の差し換えのみの目的で、テキストエディタで開かれたらマズそうっす

あ、上でローカル物と書いたのは、サーバUPは行わないROMで完結してるコンテンツの事です。
今回はサーバ上で使う場合についてなんです
(言葉足らずで申し訳無いっす)
490Name_Not_Found:01/12/25 01:12 ID:zcRUCsMK
>489
うちはどういう形でも最終的にはファイルをROMに入れて渡して納品完了としてる
それでもって
WINで製作してあるから直す時はそっちのファイルを使ってね〜
とあらかじめ言ってある
企業もメインはWINだから特に問題になった事はないよ
一度UPしたものはバックアップとして基本的に触らないしね
ただしインデントはつけないようにしている
企業によってはメモ帳で開く時もあるからインデントが崩れると
テキストの更新もできないからね
491487,489:01/12/25 01:52 ID:v/a8+bAY
なるほど、そういう風にしてるんですね。
今迄、WEB物はサーバ直UP納品で更新作業も行う(更新料金はその都度別請求)
という仕事しかして無かったもんで、正直どうしたもんかなぁと悩んでました。
(先方がある程度HTML判れば良いのだけれど、殆ど素人さんという処も最近特にあるので尚更...)

CR+LFで出して、説明する様にした方が良さそうですね。
お答えどうもでした。

あ、同じくインデントはしない様にしてます。
492Name_Not_Found:01/12/28 01:48 ID:y/H9r6nr
>>485
なるべくいろんなものから吸収したいから、マンガも読むし、ファッション雑誌も
読むし、小説も読む。
勉強も大事だけど、せめて通勤電車の中では脳汁補給したい。
仕事中にデザインとか考えてると、脳汁を雑巾絞りで絞り出している感覚なので。
493Name_Not_Found:01/12/28 02:36 ID:hCc7fSkA
みなさま、そろそろ仕事納めでしょうか。
来年も良い年になりますように。

年度末はどうせバタバタするでしょうから
正月休みの間に領収書の整理でのしておきましょう。
494485:01/12/30 03:19 ID:YuTrZnNC
>492
遅レススマソ。脳汁の枯渇か…いろんなものから吸収はそうだね。
自戒もこめて書くけど、凝り固まるのは良くないよねぇ。
以前、庵野カントクが「21人の加藤あい」かなんかで
「テレビも雑誌もみませんねぇ。電車の車内吊りから情報を得てます」
なんていってたのを思い出したよ。俺も車内吊りはデザイン盗む宝庫
だと思ってます。ちなみにエバは一度も見たことないけど…
まあ、お互い枯れないようガンバリましょ!
>493 さんも良い年になりますように。
495Name_Not_Found:01/12/30 03:40 ID:8on2JxKo
元旦openの仕事は金輪際うけないぞ
しかもクライアントの偉いさん皆が
0:00にアクセスするんだとさw
496Name_Not_Found:01/12/30 03:44 ID:+9qAZyVj
それはご苦労様です。ときどきお偉いさんって何考えてるか
わからないから、違う国の人かと思うことがある。
でもその強引さが会社を引っ張っていった原動力なのかもしれないけどね。
497Name_Not_Found:01/12/30 03:47 ID:X70pi70c
うちの会社、大晦日も元旦もクソもないんだけど、
社員全員で年越しジャンプする慣習がある。
もう笑うっきゃない。
498Name_Not_Found:01/12/30 04:15 ID:5ZHGK0hR
あはは、去年の大晦日、インパク合わせでうぷしたな
もうアホアホな企画はやめてくり

>0:00にアクセス
原始人デスカ?w
499Name_Not_Found:01/12/30 22:22 ID:w8nDNmIz
あ、インパクってもう終わるんだっけ?
最後までインパクト不足だったなぁ、ヤレヤレ
500Name_Not_Found:01/12/30 22:47 ID:m7hducF0
>>497
ある意味ステキ。わらた。
501Name_Not_Found:02/01/01 05:52 ID:Y0LlI2eM
謹賀新年! Web デザイナーのみなさん!
はー、去年も何とか Web で食いつなげたよ…今年もがんばろう!
502Name_Not_Found:02/01/01 06:06 ID:VrXVG3Rz
明けましておめでとうございます

作業途中で仮眠してたら年が明けてました・・・うーん
デザイナーの方々、今年もWeb作りに励みましょう!
503Name_Not_Found:02/01/01 06:17 ID:ZIWS4ylm
>502
新年早々大変だねぇ…
私は年末仕事がないからといって、DTP までやらされましたが。
働いた分、オフで楽しんでね! お互いがんばりましょう。
504Name_Not_Found:02/01/01 16:48 ID:IUE5I+HF
>>433
スゴイ!って、時差ありすぎのレスですみませんが。
あなた、うちの会社のプロデューサーになりませんか?なんて。

どうすれば効率良く作業を進められるのか、俯瞰的に見れば
仰るようなことが出てくるのでしょうが、個々の現場でそれを
いかに落とし込めるか、となると、また難しいものですよね。
そして今会社でそれを求められているのが私なのですが・・・

う〜ん、はったりかましてでも出して欲しいってのは感じるけど
それに対して責任取らされるとなると話は別だぞ。
そんな給料もらってないよ。
505Name_Not_Found:02/01/02 02:36 ID:CgqGgI2F
>>504 / あけおめ
ん〜、気持ちは分かりますが...
433さんは、しごく当たり前のことを
書いてるだけで、貴重な存在とまでは
いかないでしょう。
漏れの周りだけでも5〜6人はいるかな?
面識ない方も含めると軽く30越えます。

個々の現場で落とし込むには、やはり
広く浅く実際に経験しないと問題点や
改善点は見えてこないと思いますので
あちこち転職しながら経験を積むのが
吉ではないかと思います。

いずれも504さんにとって重要な経験と
なるのだから、給料に見合うか、或いは
見合わないか、はこの際ムシしましょう。
506504:02/01/02 15:30 ID:QEvXi3KG
>>505
ハイ。がんばりまっす。
ただ、勉強のつもりでそういう管理能力も身に付けていきたい
とはいっているけど、実際私がやっている仕事に対して評価
できる人間が内部にいないんですよね。これって結構キツイです。
まあ、だからこそ未熟者の私には貴重なチャンスな訳ですが。
たま〜に、いいようにこき使われているとしか思えない時がある。

あ、皆さんあけましておめでとう!
507Name_Not_Found:02/01/06 05:06 ID:UosIP1IC
転職しよーかと思うんだけど、
職務経歴書に前会社での実績URLを載せてもいいのかな・・?
508Name_Not_Found:02/01/07 03:33 ID:3NiOBFhA
>>507
当然でしょう。
○×(役職・職能)として参加、と添えればいーんじゃない?
509507:02/01/07 13:00 ID:Er+dE678
>508
レスありがとー。
そうだね、そうしよっと。
510Name_Not_Found:02/01/07 13:19 ID:1DjNsdHz
>508
業務の内容は社外秘なので公開するのは問題あるよ
前会社の就労規約や契約内容をよく確認してごらん
勤務していた事を書くのは問題ないかもしれないけど
前会社での実績は基本的には書けないよ
511507:02/01/07 14:55 ID:Jaihmsqt
>510
む・・。やっぱりそうなのか。
今の会社、就労規則が全く無いんですよ。
できたての会社のオープニングから入社したんだけど、
就業規則も何も無くて、催促したんだけど2年経ってもいい加減なまま。
で、辞める旨は社長に伝えたんだけど、そしたら
「『5年以内は同じ職種に就かない』っていう誓約書を書け!」って
書類を渡された(藁
去年辞めた経理の人も、同じ誓約書を書かされそうになったらしい。
512Name_Not_Found:02/01/07 15:38 ID:oDJoYTY6
>>510
きつ(藁
> 『5年以内は同じ職種に就かない』

でも実際それってどうなんだろう
弁護士会館にいって相談してみたら?
5000円ぐらい金かかっちゃうけど円満退社がいいでしょ?(藁
513507:02/01/07 15:53 ID:Jaihmsqt
>512
ほんと実際はどうなんだろう?って思います。
Webデザはその職場以前からやってたんで、
書類出された時は、辞めなきゃいけないのか!?ってびっくりしました。
先に退職した経理の人はその道のベテランで
「なんで経理辞めなきゃいけないのよ!?」って怒ってました。
モメあげた結果の退職なんで、円満退社はもう無理っぽいんだけど(藁
一番いい道を探すべく、法律の相談には行ってみます。
514 :02/01/07 16:02 ID:zbsTqqRz
トートツで申し訳ない。
みなさん、ディスプレイの色温度設定ってどうしてます?
やっぱ、基本の6500Kですか?

6500Kだと、どうも白が黄色っぽく見えてしょうがないっす。
DTP用の色温度だから気にすることないっていう人もいますけど・・・
515Name_Not_Found:02/01/07 16:11 ID:oDJoYTY6
>>514
9300K
516Name_Not_Found :02/01/07 19:11 ID:OLQYYoYj
507さんへ(役立たない情報かもしれませんが)
わたしは電話で辞める旨を伝えたその日から勤務放棄しました。
理由は社長の経営方針が気に入らなかった・
業務内容が著しく違っていたということからです。
でも仕事の引継ぎなど業務に差し障ることは済ませていました。

そしたら数日後弁護士経由で通知書が(藁
内容は
「雇用契約の債務不履行により会社が被った損害全額の賠償を求める」
というものでした。

わたしを辞めさせたがっていたのに
いざ辞めてやったらこの始末。

頭にきたのでネットでの法律相談や弁護士へ相談したりして
すばらしく上出来な回答書を作成し簡易書留で送付してやりました。
その後何事もなく、訴えられることもなく、平和であります。

ちなみにわたしはその会社でお世話になったクライアントを全部いただき独立。
社長は離婚で揉め、会社も倒産まっしぐらだそうです。

わたしが法律相談で学んだことは
就業規則ももちろんですが、
従業員は「退職する権利」を保有するということです。
507さんもバカ経営者なんて無視して早く辞められる事をお勧めします。
517Name_Not_Found:02/01/10 01:15 ID:Ze1zVtWf
ageとく
518小泉:02/01/10 02:16 ID:ge5eR/7J
よくがんばった 感動した! おめでとう!
>>516
519前職はメーカー法務関係職:02/01/11 20:38 ID:LbJ4UfEg
>507
公開されている情報(URL含む)だけで
書類を構成すれば、少なくとも法律上はなんの問題もないよ。
名義(制作会社)が非公開扱いの場合は難しいけど。

法的な話とは別に、業界慣習みたいがある場合は
売込先の心証が悪くなるので止めた方がいいだろうけど、
それでも公開情報だけで構成しておけば、どんな就業規則があろうと
まず裁判で負けることはない。

# 例外もあるよ。その情報の開示により損害を与えることを
# 知っていて(法律用語でいう悪意で)、情報を開示した
# 場合とか。

転職についても、なんか聞いたことあるな、こういうケース。
たしか、よほど特殊な事情がない限り認められないという結論
だったと思うけど。研究職とかで、転職後の業務が前職の守秘
事項と一体不可分の関係にある場合とか。単に競合他社の同一
職種に就くくらいでは適用出来なかったと思う。

誓約書はサインしちゃ駄目だよ!
専門家に相談に行くべし。
520507:02/01/23 00:48 ID:OFloaedL
みなさん、レスありがとうございました。
無事退職いたしました。
結局、誓約書は最後まで書きませんでした。
労働基準局に行く予定があったので、そのついでに
「たずねる所が違うかな?」とも思ったんですが、相談したところ
「そんなバカな話があるか」という事だったので。

>516
おお。かっこいい。
私もクライアントの方々に退職の挨拶に伺ったところ、
社交辞令もあるのでしょうが、
「会社を辞められるのなら、今後は直接あなた個人に発注してもよいですか?」
と言って下さる方も数名いらっしゃって嬉しい思いもしました。
ありがたい事ですよね。

>519
大変参考になりました。ありがとうございました。
521Name_Not_Found:02/01/28 01:20 ID:P774DCuI
明日から仕事だねぇ・・・
522Name_Not_Found:02/01/28 03:25 ID:3NiuMouk
今日も仕事だよ。
523Name_Not_Found:02/01/28 03:45 ID:QmFKvvZv
仕事中だよ。
524Name_Not_Found:02/01/28 03:49 ID:gWDjEkry
仕事終わったよ。
525Name_Not_Found:02/01/28 03:59 ID:7lzNWOBr
仕事終わんねえよ。
526Name_Not_Found:02/01/28 04:00 ID:9Y34eLkh
仕事ねーよ
527Name_Not_Found:02/01/29 05:39 ID:p0deV/JM
今終わったよ
528名無しウィルス ◆UETvirus :02/01/29 08:52 ID:CVqcrP5p
お疲れ様です・・・。
529Name_Not_Found:02/02/01 14:22 ID:aRH2ysrP
風邪ひいた
530Name_Not_Found:02/02/01 14:54 ID:UQzNFofs
仕事こねぇーよ・・・
531Name_Not_Found:02/02/02 00:14 ID:U9tTcWue
たったさっき会社から帰ってきたよ!
家に帰ってきたの1週間ぶりだよ!
ずっと会社に泊まりこみだったよ!
それなのに残業代はおろか休日出勤代すら1円も出ねーよ!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
532Name_Not_Found:02/02/02 02:19 ID:XSLHgIFl
請求書送ったのにお金こないんだけど
がんばったのに
533Name_Not_Found:02/02/02 02:34 ID:I5T3qgKN
>532
少額訴訟おこしたら?
簡易裁判所へGO!
ほんっと、この仕事って踏み倒し多いよね。
534Name_Not_Found:02/02/02 02:37 ID:TIw7PF9+
おわったあ。吉野家いてくりゆ
535Name_Not_Found:02/02/02 04:02 ID:cAG7YYog
折れも喰いたい
536Name_Not_Found:02/02/02 04:27 ID:HCugOrPs
自分はフリーランスで食ってるんですが、サイト製作会社の外注スタッフという
かたちで三社ほど掛け持って仕事してます。営業は会社の人間がするし、クライ
アントに直接会うことも殆どないです。平均して一ヶ月に2、3回、打ち合わせ
の為に出社するだけで、基本的には在宅勤務。製作に集中できるし、デザイン面
での交渉も身内としかしないので気楽なんですが、営業してないので手取りは製
作料のみです。

フリーランスっていうと営業も何もかも自分で、っていうイメージがあるんです
けど、こんな業態の人ってどのくらいいるんでしょう?
537エフェドリンながヰ:02/02/02 05:41 ID:jMUHK7QS
http://www.puchiwara.com/hacking/
これなんかいいと思うのだが……‥‥・・
  「いっせー」
   /■\  /■\
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
  「のー」
   /■\  /■\
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「で」
  /■\  /■\
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'
   「あげ!!」
  /■\   /■\
 ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩
  〉     _ノ 〉     _ノ
 ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
 し´(_)   し´(_)
538Name_Not_Found:02/02/02 06:20 ID:uqhY0spL
>536
僕も同じような感じですね。
でも、モノによってはクライアントとの定例会に参加することもあるし、
大きい案件だと、コーディングは制作会社のコーダーさん達に指示を出す形になるので、
自然とお出かけは増えますね。
5社の代理店・制作会社と付き合ってるんですが、仕事の多い3社には毎月、自分のスケジュールを出してます。
半年先くらいまで。
で「スケジュール薄いところ、埋めていいよ」と。

自分で営業すると、案件ごとの扱い高は上がるのかもしれませんが、
プログラマや、ライター、カメラマン、その他大勢の人をキャスティングして、
ディレクションしたり、コスト管理したりするのが相当メンドくさそう。
クライアントの予算管理もやらないといけないし。
でも、僕はそういう能力がゼロに等しいんです。だから、今の業態をしばらく続けます。
539Name_Not_Found :02/02/02 17:54 ID:TMpUenar
>538
自分ももそんな感じです。
月に3.4回打ち合わせに出るだけで基本的に在宅勤務。
手取りは製作料金のみって感じです。
ホントは製作以外のこと(提案やデザイン、コンテンツ製作)が
一番時間かかるし勉強必要だしで
お金請求したいとこなんだけど、できてない。

でも営業って正直に告白するとやったことないのに
こうして生活できるくらいは稼げてるから、
その辺で妥協しちゃってるような気がします。
540イメージソースに何でも聞こう:02/02/03 00:51 ID:dBumcob5
Webクリエイターたちの、Webクリエイターのためのイベント
3月1日(金)17:00より
ラフォーレミュージアム原宿にて開催!

http://www.mdn.co.jp/webcre/conference/

●『web creators conference』は、毎奇数月に開催する、読者のみなさんとトップクリエイターとの交流の場。
毎回、Web制作業界のトップクリエイターをゲストに招き、みなさんとともにWeb制作のさまざまな側面について議論し、考えていきます。
雑誌だけでは得られない、クリエイターの生の意見や熱気が体験できるコンファレンスです。

記念すべき第1回目のゲストは
「株式会社イメージソース」。テーマは、

イメージソースに何でも聞こう
→イメージソースがお答えします!


ってどうよ
541Name_Not_Found:02/02/03 01:17 ID:G+VSU4dc
\6,000は高い。
542Name_Not_Found:02/02/03 01:27 ID:UjSxzYzA
正直、イメソへの献金か。
543Name_Not_Found:02/02/03 02:05 ID:ENlEIyXT
いまさらイメノって言われても・・・
544Name_Not_Found:02/02/03 02:32 ID:ouqPHWjc
ttp://www.mdn.co.jp/webcre/conference/
情報感謝、でもアクセスしてみたら、
クッキーガチガチ、フォントサイズ小さすぎ固定?で読めない、やめた
545Name_Not_Found:02/02/03 04:23 ID:bAgxa5GE
実際のところ、フリーの方々はどれくらい年収稼いでますか?
私めは独立して3年目で800万円ほど。今年もメンドクサイ確定
申告の時期がやってきました。
546Name_Not_Found:02/02/04 03:22 ID:k1IcIb1g
漏れは年収約500万。少ないですか?
547Name_Not_Found:02/02/04 03:37 ID:L/g1Y26Q
今月からWebデザイナーになった新人です。
仕事しながらスクールに通って勉強して、転職しました。
学校はソフトの使い方しか教えてくれないので、
会社に入ってからわからないことばかりで、毎日が勉強です。
上司にひどいことを言われて貶され、辞めようと思い、
人生相談板にスレを立てました(『会社辞めます』)
あの時マジレスしてくれた方々、ありがとうございました。
くびって言われるまで頑張ってみようと決心しました。
毎日忙しくて、帰る時間も10時過ぎになってしまったりしますが、
負けてたまるか!技術を身に付けるんだ、という意気込みで頑張っています。
自宅でも仕事を持ち込んだり、デザインのいいサイトを見たりと勉強するようになりました。
(ここのWeb制作管理板は大変勉強になりますね)
前にも自分のサイトを作っていたんですけど、また制作したいです。

548547:02/02/04 04:03 ID:L/g1Y26Q
基本であイラストレーター、フォトショップ、フラッシュ、
ドリームウィ−バー、GoLive(会社はドリームウィ−バーは使わない),ライブモーション
のソフトは使うことが出来ます(もちろんいちおう使えるということで)
HTMLは基礎がわかるくらいで、CSS、Java のことは全然わかりません。
自分の能力を伸ばす為に、これだけは押さえておけっていうものはありますか?
よろしくお願いします。
549Name_Not_Found:02/02/04 04:13 ID:iCQJoztW
547さん、ここに行ってみたら?
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1010400569/l50
550548:02/02/04 12:11 ID:7ZB1gWHP
>>549
ありがとうございます!!
551Name_Not_Found:02/02/04 12:19 ID:mwrb59pH
>>毎日忙しくて、帰る時間も10時過ぎになってしまったりしますが、
10時に帰れるのが忙しいのでしょうか?

とマジレスしてみるテスト
552548:02/02/04 12:29 ID:7ZB1gWHP
>>551今まで普通のOLをやっていたので、その時に比べたら、の意味です。
553ウッソ ◆mCVsUsSo :02/02/04 14:29 ID:BBUao/zK
ええ話や。
デザイナーにキツイこと言う時ってコッチもつらいんだけど、
納期は守らなくちゃいけないし、イイモノ作らなきゃいけないしで…
イライラすてる時もあるけど、何より怒ることって愛情なんだよ。
嫌われてでも一人前になって欲しいからたまにキツいこともいう。ごめんな。
554ウッソ ◆mCVsUsSo :02/02/04 14:30 ID:BBUao/zK
>>551
6時半に帰ってますがなにか?
部下にも出来るだけ残業はさせない。
私生活が充実せずにイイモン作れるわきゃない。
555Name_Not_Found:02/02/04 14:33 ID:UNW17OQF
>>554
はげどー
私生活の無い人間はオナニー作品しかつくれなくなります。
556Name_Not_Found:02/02/04 14:45 ID:035s+qan
>>553
ええ、おっしゃることは分かります。仕事ですからね。
そのかわりそこらへんは請求書にキッチリ反映させますよ。仕事ですからね。
557Name_Not_Found:02/02/04 14:46 ID:7CxzWkpY
すんません、同業者のみなさん、ここってお金払って登録する価値あり?
どうでしょう?
あといくらかかるか知ってます?
「楽天ビジネス」
http://business.rakuten.co.jp/
558Name_Not_Found:02/02/04 14:52 ID:nKjTmbXC
>>557
こんな他力本願な人間がビジネスを語る時代になりました。
559Name_Not_Found:02/02/04 14:55 ID:UNW17OQF
>>558
いいんじゃん?べつに。
560Name_Not_Found:02/02/06 00:45 ID:qDtGBwXL
>>557
新手のマルチ商法ですか?(w
561Name_Not_Found:02/02/06 01:12 ID:dI0XYFZo
web作成のアルバイトを始めたばかりです。
自宅での作業ではなく、会社に行って時給制で働いています。
・・・が、どうもドキュンな会社に入ってしまった気がしてなりません。

・フレーム分割の仕方を何パターンか用意しておいて
(それ以外のデザイン面への言及は全くなし)
・トップページも定型のFLASHの中から選んでもらって
・総ページ数は8ページくらい
で5万円。確かにHPBの操作すら勉強中のお嬢さんが作るなら
それでも高いくらいかもしれませんが・・・

で、もうちょっとレベルが上(らしい・藁)の私は
総ページ60超(うち50は店舗紹介ですが)のサイトを作れと言われました。
テキスト流し込み以外は全て私1人です。
HTML,CSS,DW,Photoshop,Illustratorを一通りはさわれるけど
今まで自分の趣味ページしか作ったことないので不安です・・・

上司の目を覚まさせるにはどうしたらよいのでしょう?
562Name_Not_Found:02/02/06 09:33 ID:UGPKd6Es
>561テキスト流し込みだけでも他人に手伝ってもらえるんだから、
マシだと思われ。
総60Pとは言っているものの、同一フォーマット50Pあるんなら
実質11Pと対して変わらん。
上司の目を覚まさせる前に仕事終わっちゃうじゃん。

まぁ、個々のクライアントに対して個々に企画提案を行う必要性を
感じてもらわなければいけないだろうけど、
早かろー、安かろー、を信条にしてんじゃないのぉ?
563Name_Not_Found:02/02/06 10:00 ID:H7K5i43Y
>>561
ディレクションさえきっちりされてればいいんじゃない?
0から全部1人ってこと?
564Name_Not_Found:02/02/06 10:38 ID:YYOAczB4
上司が大雑把なのに悶々とするヒマがあったら、出来高制
なんだからサッサと仕事終わらせて時給アップを図って酒
呑んで寝るのがいいんじゃねぇの?

ついさっき一本四万のフラッシュムービーを三時間強で終
わらせたよ。しめて時給一万以上。酒呑んで寝よ。
565Name_Not_Found:02/02/06 10:53 ID:H7K5i43Y
>>564
うp出来ない?
見てみたい。
あんた、仕事出来そう(w
566Name_Not_Found:02/02/06 13:15 ID:fkHEyvLd
>>564
(・▽・)カコイイ!!!
やっぱそうやるもんだよねー。
つかえないやつ多くて困る。あんたと仕事したい(迷惑)
567Name_Not_Found:02/02/06 13:54 ID:0/pGARd2
ttp://www.ipsj.or.jp/index.html
情報処理学会、ちょっと調べ物があって入っては見たが・・・
ここのWebデザイナーってどんな人だろう?
568Name_Not_Found:02/02/06 14:48 ID:hdxZbP0A
>>564 午前中から酒とはいいねえ
569Name_Not_Found:02/02/06 19:07 ID:BkyDvts9
自宅で仕事してるんだけど
むちゃくちゃ急ぎの仕事が入ってる時も
納期間際に代理店から仕様変更の届けがきてテンパってる時も
「ちょっと洗濯物入れて〜〜」
とか
「スーパーまでお遣いに行ってきて〜〜」
とか
母から言われております。
断ったら
「毎日毎日家でプラプラして!仕事もしてないのに!」って怒られます(w
うちは弁護士家系なので私の仕事は仕事として認めてもらっておりません。
同年代の女の子よりはずっと稼いでるのにー
うわーーーん
570561:02/02/06 19:15 ID:jfhUfmQs
ごめんなさい。大事なことを書くの忘れてました。

・私は時給制(850/h
・テキストの流し込みを手伝ってもらう場合
 DWのテンプレート機能、HTMLスタイルetc教えなきゃいけない
・資料はなーーーんにもない。店舗のデータも集めてすらいない
・っていうか、契約決まってるのかどうかも分からない
 (なのに2ヶ月前から「フローチャート(???)作ってね」とか催促されてる)

データがちゃんと揃ってるなら全て1人でも頑張るし
(むしろ勉強になるし、やりがいもありそうなので)
本契約を取る必要があるなら、プレゼンの準備くらい手伝うのに・・・
他に仕事も無く、私を雇っているのは経費の無駄としか思えません。

>>563
ディレクションって方向性を決めたりすることですか?
とりあえず、0から1人です。なのに打ち合わせには出られないの(>_<)。

>>564
カコイイ!!私も頑張ろう・・・
571Name_Not_Found:02/02/06 19:15 ID:xAIqmGK+
で、いくら稼いでんですか?
572ftth:02/02/06 19:16 ID:Jjye0rhE
>>564
一本4万?
内容にもよるけど、安いね。
もうちょっとふんだくれるんじゃない?
573Name_Not_Found:02/02/07 01:30 ID:k5NQPJgw
>>572
実は、俺もちょっと思った。
4万ノフラッシュって…?
574Name_Not_Found:02/02/07 02:06 ID:oR7SCkIN
便乗・・・w
自分、一本10マン...そりゃ3時間じゃ終わらない内容だけど
日給換算2マン
575Name_Not_Found:02/02/07 02:48 ID:bvH21Nnx
いくら10万とっても日給換算2万じゃ安いだろ。
時給の間違いか?
576546:02/02/07 03:41 ID:vujQWH38
おお、酒呑んで今起きた。おはようさん。
結構な数の反応があって嬉しい限り。

昨日作ったのはスプラッシュ用の短いムービー。
某不動産会社の採用情報サイトのスプラッシュになるそうだ。
確かにもうちょいフンだくれそうな雰囲気だったんだが、
割とコンスタントに仕事を回してくれる蔵だったので
良心的価格で請け負った。

デカいの一発もらって楽するのも悪くないんだが、
フリーの身としては細く長くつきあえる蔵が一社でも
あると安心できるよ。
577546:02/02/07 04:07 ID:vujQWH38
>>561
時給850円は安いな。まあ将来的に出来高で食っていくことを考えれば
今はスキル向上に励むのも悪くない。趣味のサイトしか作ったことがない
というなら、なかなか「我」を通せない企業サイト製作を経験して蔵との
間合いを図るコツを研究しとけ。フリーになったとき役に立つ。

最近、採用情報サイトの製作がアホのように入って来て死にそうです。
578Name_Not_Found:02/02/07 05:01 ID:bweHE3mP
>546
リ●ナビですか?
579Name_Not_Found:02/02/07 05:19 ID:BlVaomv/
age
580546:02/02/07 05:29 ID:vujQWH38
>>578
そのとーり。正直、自分が就職活動してる時だったら、詳細画面で
いきなりフラッシュムービーが始まるような企業は行きたくねぇ
なぁ・・・と思いながらも制作してる。

メインの仕事はHTMLものだけどね。
○ュー○ッ○生命とか、○リバ証券とか。
581すみません:02/02/07 05:59 ID:TCglxt/R
フォントで、大正明朝体に限りなく近いフリーのフォントってどちら様かご存知ないですか ?
win98なんですぅ。
582Name_Not_Found:02/02/07 06:06 ID:qouUdZZX
>>581
ここは見た?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1007638679/
日本語FONTでフリーのは、あんまり無いんじゃないかな。
583581:02/02/07 06:21 ID:TCglxt/R
>>582
ありがとう。やっぱただほど高いものはないみたいです。
でもおかげで見つかりました。感謝!
584Name_Not_Found:02/02/07 21:24 ID:dBzQxJSr
このスレは<index2.html>
前のスレは倉庫にいったんですかね。
アドレスわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
585Name_Not_Found:02/02/08 01:43 ID:TY/Bi1Rq
ねーねー、オフ会とかやらないの?
586Name_Not_Found:02/02/08 01:58 ID:Vd3Fce0M
>>585
主催して
587駆出し:02/02/08 08:10 ID:V21etA1L
「FIRECRACKER」というDWのプラグインソフトの講習を受けに逝った知人がいた。
知人曰く”これまでに無い凄いオーサリングツールだ”といっていたが・・・
588くりこ:02/02/08 09:26 ID:YWR/MLhl
>>570
私もWebの勉強して初めてバイトした会社で似たような目に合ったことが(和良

私が勤めたところはWebの仕事を始めたばかりで、私が初めて雇ったWebサイト要員。
上司もサイトの作り方とか、そもそもWebサイトの構造なんて全然ピンと来てない。
初期構想で40ページを超えるポータル的なサイト受けたのに、クライアントのところに打ち合わせに行っても、
カテゴリやコーナーなんかの外枠だけ決めてきて、中身が全然決まってない。

だけど、上司は何を決めなきゃいけないのか解ってないからなんとなく時間がすぎて、
締め切りぎりぎりで私に、 「なにやったらいいんだ?」

うそーんとか思いながらいざページ単位の構成図を作ってみたら、
「ここは何を入れるんですか?」 「え?」
「こことここ、内容ダブりますよ」 「え?」

結局サイト構成を洗い直し、中身のないコーナーを企画し、ダブるコーナーは削り、
ない原稿を依頼し、寄せ集め、時には書き、デザインして、コーディングして、流し込んだ。
私じゃできないところ(直接の交渉ごとなど)は上司に指示出した(藁

HTMLを覚えてから半年目のその1ヶ月は、マジで勉強になりましたさ。不可抗力で。

そんな経験から言わせてもらうと、、、

 ・あとで泣きを見るのは自分です。指示が出るのを待たずに、上司を突っつきましょう。
 ・ページ単位の設計図を作り、どこにどんな原稿や素材が必要か、自分がまず把握しましょう。
 ・デザイナやコーダやプログラマがいない会社に入ってしまったのは「勉強のチャンス」と思いましょう。

・・・・・長レスになってしまいましたが何かのお役に立てれば(藁
589ウッソ ◆mCVsUsSo :02/02/08 10:20 ID:AIyuvJUG
>>588
ポジティブ(・∀・)
590Name_Not_Found:02/02/11 05:58 ID:Hy8YcfuO
age
591Name_Not_Found:02/02/11 11:04 ID:nlGSDj6y
デザインの勉強なら(できる)先輩が会社にいた方がいいぞ。
592Name_Not_Found:02/02/11 11:14 ID:7rSuy6u/
FLASHってそんなに稼げるの?
内容によるのかな?

時給1000円でシンボルが500〜700個くらいあるムービーを
ひたすら作っています。

まあ、今は勉強中の身だと思ってがりがりやってますが…

ちなみにアクションスクリプトは初級と中級の中間くらい。
functionを使った構造化が理解できるくらいです。

ちなみに、デザイン力はまだまだでもっと勉強が必要かなと。

なんとなくだけど、うちの会社は安さだけで勝負している気がする昨今。
働いて1年ですが転職しようかなと相当悩み中。
まあいろいろとあるのですよ。
593592:02/02/11 11:21 ID:7rSuy6u/
>>587

http://www.siliconcafe.com/firecracker/site/index.html
これですな。

確かに便利そうですな。
でも、余りにfireworks臭過ぎるので素材は作った方がいいかも。

ちなみに、今の会社、ドリームウェーバーのライブラリとか
テンプレートを理解している人がほとんどいなかったりする...
(javascriptもほとんどコピペ)




594Name_Not_Found:02/02/11 12:22 ID:LCaoL8QK
ドリームウェーバーなんてソフトありません
595Name_Not_Found:02/02/11 13:32 ID:u034oBkx
>>593
これで作成できるレベルの仕事は、外部に発注しなくなる。
596Name_Not_Found:02/02/11 13:40 ID:zT99SMFd
ドリームウィィーヴァー!
(声高々)
597Name_Not_Found:02/02/11 13:51 ID:zrP4rLbn
オフ会やったら何人ぐらい来るかな?
598Name_Not_Found:02/02/12 02:03 ID:MJ8NtM47
>592
あんまり安すぎる価格設定の会社が増えると、
業界全体で単価が下がっちゃう恐れがあるので
適当なところで踏みとどまるように会社に言って下さい。
おながいします。
599N067057.ppp.dion.ne.jp岡田克彦:02/02/12 02:43 ID:Z1g6vohN

私のホームページ「K.OKADAワールド」(http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
を晒し者にするスレッドが昨年の11月から始まり48枚にもいたりました。その間、メルボム、ウィルスメール、いたずら電話などの様々な嫌がらせの
首謀者の、二流2チャンネラー夢迷樂士のご紹介が下記です。結果的に勝った私が、血祭りにしましたが、まだまだ抵抗の可能性があります
ので、皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。

夢迷樂士 こと 杉澤法広

尼崎市杭瀬本町一-二七-三
携帯電話 〇九〇-一七一五-一七〇二

また、他の2チャンネラーの皆様にも、厳重にご警告申し上げます。

今回の私のホームページへの2ヶ月に渡る、メルボム、嫌がらせ電話、リンク先の攻撃などのひつこい2チャンの荒らしについて、結果的には
勝利に終わりましたが、その間いろいろな人達から、たくさんホームページを潰されたという応援のメールもいただいておりますので、
私としては、今回の関係者全員の息の根を止めないと気がすみません。今回関与した方で私に謝罪がすんでいない人は、早めにされることを
おすすめいたします。私の申し上げる謝罪とは、私の住む高松に来て、面会の上、頭を下げることです。今回の関係者はまだまだ反省が足りない
ようでございますね。

600Name_Not_Found:02/02/12 04:34 ID:m/FQ7IIK
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |          | ̄| | .。oO( 600ゲット ズサー )
 |  | ̄ ̄ ̄ ̄  | |  
 |  |   お     | |
 |  |   好     | ┥
 |  |   み    | |
 |  |   醤    | |
 |  |   油    | |
 |  |          | |
 |  |_____| |
 |_______|

601Name_Not_Found:02/02/12 21:42 ID:xa62kiLe
>>599
そうやってURLをご披露したら、また晒されるだろ!
602Name_Not_Found:02/02/12 22:45 ID:qE2t5Haw
天然マゾと見た
603Name_Not_Found:02/02/12 23:07 ID:U96Nq7Ls
>599
いろんなスレに書き込んでるね
宣伝?
604Name_Not_Found:02/02/13 14:21 ID:3G1Nz8XM
age
605 :02/02/14 00:34 ID:+7IF/yby
岡田は有名なキチガイですよ
606Name_Not_Found:02/02/14 01:53 ID:2V2MmsGv
こういう有用なスレはage。

駄スレはsageで。みなさん。
607Name_Not_Found:02/02/14 22:15 ID:uFjFPhAQ
このごろ遠くがよく見えない。
この仕事始めてから視力が0.1よりさらに下がったみたい。
でも眼科に行く暇なんてないっす。
webの仕事をしている人(というかコンピューターの仕事をしている人全般)視力低下で悩んでいる人多いのかな?
ブルーベリーの錠剤って効くのかな?
締め切りが近いのでオーバーワークで体がだるい。
1日でいいからお昼まで寝たいよ。
608くりこ:02/02/15 04:12 ID:BqTYQz6G
わっしは元から0.02だからな。。。
コンタクトが乾いて、瞬きしただけでひっくり返ることがまれに。

熱いタオルでじわぁぁぁっとあっためてみると眼球がほぐれるYO!
609Name_Not_Found:02/02/15 04:41 ID:PASNqRtl
フリーで毎日自宅で作業とかだと、目が悪くなってるの気付かないよね。
こわいね。
オレはよく顔のツボ(鼻の横とかほお骨のところとか)をグイグイ押してる。
効いてるのかどうかよくわかんないけど。
遠くを見ながらゆっくり散歩とかできる時間あればいいんだけど、それもなかなか、
忙しいのとおっくうなのとであまりやんないな。
610Name_Not_Found:02/02/15 04:46 ID:OIIMwhw9
眼球上の骨から鼻筋通って頬、こめかみまでぐいぐい押してくと気持ちいいyp。
なんとなく効果もあるっぽい。
611Name_Not_Found:02/02/15 04:50 ID:mtAe7Ssq
目とモニタの間隔はどれくらいでしょう?
私は今測ったら80cmぐらいありました。広いテーブル使ってるので。
612Name_Not_Found:02/02/15 08:33 ID:d84tPYCD
25cm
613Name_Not_Found:02/02/15 08:57 ID:jXqQQfHJ
>>611
漏れもそんくらい。

なにより椅子が大事と思う今日この頃。
614Name_Not_Found:02/02/15 15:41 ID:m3mHHbzw
最近思うんだけど
1ページあたりのHTMLの量が肥大化しているサイトなら、
サーバ回線に余裕があってもmod_gzipいれるのも
ありなんじゃないかと。
615Name_Not_Found:02/02/16 01:18 ID:5BPOWjpZ
もう眠い。明日も仕事。
誰かが提案していたけどオフがあったら行きたいな。
616暇人:02/02/16 01:24 ID:7t+9QQdX
今日、ドキュンな会社をやめたよ。
>>615 同意〜
今日まで仕事で明日はデート
貯金で1ヶ月のんびりする。
映画でもつくろうかな〜。楽しみ。
617Name_Not_Found:02/02/16 01:30 ID:qvqF9oxx
>>616
なるほど、だから今日のあなたは某スレで厨房に優しいのですね。
ゆっくり休暇をお楽しみ下さい。
618Name_Not_Found:02/02/16 01:34 ID:81Xb+WU8
>>616
暇人さんはどんな会社に入っていたんですか?
と某スレの3
619暇人:02/02/16 01:36 ID:7t+9QQdX
なんか軽くソーシャルされてるな。ちょっと怖い(w
>>617
その通りかもしれません。
>>618
デザインで入ったのにLAN構築やらされましたよ。
620半泣き:02/02/16 09:00 ID:RzXzcRGA
今の上司の出す指示に困ってるんだけど。

<A href="mailto:[email protected]">[email protected]</A>
このメアドのリンク部分をクリックするとメーラー立ち上がるでしょ。
その宛先に出ているメアドとリンク部分のメアドが違ってないか調べろって言うんだよ。
手書きじゃなく、ソフト(Dreamweaver等)使ってるんだから間違えようも無いじゃん?
100個以上はあるし、無駄な作業と思う。

みんな、こういうことしてる?

その上司、Netscape(ネットスケープ)を「ネットエスケープ」ってずっと言ってるし。
数日前も「タグ」って言葉に「ハァ?」って感じだったから、適当な指示出してるん
じゃないかと思うんだよね。
621Name_Not_Found:02/02/16 10:23 ID:Y7m3NCP0
んなもん、チェックしろと言われたら
Perlで正規表現ちょいちょいと書いて
全てを抽出して自動チェック

まだがたがた言うようなら、全てをプリントアウトして上司に見せればNP
すごく無駄な作業だけどね・・・

無能な上司と営業の戯れ言は適当にゴチャゴチャさせて
黙らせないと、終わる仕事も終わらなくなる
622Name_Not_Found:02/02/17 00:28 ID:hD48WOKb
オフ会やりませんか?
623Name_Not_Found:02/02/17 13:08 ID:+Du+8H9j
>>622
いいね。やろう野郎!
ていうか、誰が幹事やるワケ?
624くりこ:02/02/17 20:48 ID:cp9TbTnr
>>620
わっしなら、小一時間くらい時間を置いてから、

「あってました」
625Name_Not_Found:02/02/17 21:58 ID:hD48WOKb
>>622
幹事やってくれる人いるのかな?
オフあれば参加キボーン
626Name_Not_Found:02/02/17 22:05 ID:OAD26Sem
>621
> 正規表現ちょいちょいと書いて
> 自動チェック
一票。
って言うか、データリストから表示する、が正しい。
そんな手作業は情報処理とは言わない、が正しい。
627Name_Not_Found:02/02/18 21:20 ID:JnM3ybX+
あげてみる
628くりこ:02/02/20 04:23 ID:rQwT8ePc
>>626
Perlが書けないわっしは逝ってヨシだな。
629Name_Not_Found:02/02/21 00:01 ID:QZ6SuC/1
つーか、上司は無能+ミス無しの自信があるなら、
適当に時間つぶして後は「異常なし」の報告だけで
済むのでは、と思ったのは漏れだけか?
それか適当に証拠捏造。
630Name_Not_Found:02/02/21 01:42 ID:+PhYB+K6
>>620
Dreamweaver等を使っているからミス無しと考えるのは穴だらけの発想だな。
なんらかの校正作業は必要でしょ。
631Name_Not_Found:02/02/23 01:10 ID:HMS+Y1xb
>>630
DWもドキュソが使えばドキュソなソフトになっちゃうんだよね〜
632626:02/02/23 22:10 ID:LIq9iS28
>>628>>629
リストとかテーブルみたいに並んでるものなら、
周りをエディタの置換機能で消しちゃえばメルアドだけ残るんじゃない?
それを見比べるのは大変だけど、作業した証拠として提出って手はあるかも。
でも、ミスってたらどうすんだ(^^;)
633くりこ:02/02/25 03:04 ID:P1SCj5Yp
>>630
わっしもちと疑問だったんだが、、、(w
>>620
DW使ってるから間違えようがないって言うのは?
ライブラリ機能とか使ってるなら解る。。。が、それでも完璧ではないしな。
テンプレートは使ったことないからわからん。
基本HTMLを全ページに使いまわしてるとか?(←しかしこれで以前スペルミス発見したことある・・・鬱)

「@」が入っていればブラウザみたいに自動リンクかけてくれるような機能ってなかったと記憶しているが、
あったら便利だなぁ。URLも。もちろん貼るか貼らないかはこちらが設定。
なんでもかんでも貼られたらたまらん。

それで思い出したけど、メルアドやURLの前後にスペース入れてなくて、
一行全部青くなってるメールうざい。
634Name_Not_Found:02/02/25 13:49 ID:6/05davE
上司が指示したメアドそのものが間違ってたりしてな。
635Name_Not_Found:02/02/25 13:51 ID:A8UpAeBR
DreamweaverでメールやURLへリンクを自動で設定する拡張ならあるよ。
http://www.game3rd.com/dreamweaver/extensions/info/22.htm
636ウッソ ◆mCVsUsSo :02/02/25 13:57 ID:FPxOvwcv
>>620
ネタじゃないなら、更に上司に苦情を・・
「おっさん、勉強しろよ」
デザイナー時代に、同僚がマジ切れして上司に言った。
激しくワラタ。
637くりこ:02/02/26 14:41 ID:lfkjTA2R
>>635
あれ、見れない。。。

>>636
それ叫びてぇ。
638Name_Not_Found:02/02/26 14:46 ID:7AziNlTI
>>620
正直な話、3桁越えるページの同一個所にはSSI使えと言いたい。
上司だけでなく620も勉強しろと言いたい。
639Name_Not_Found:02/02/26 16:26 ID:o/ddH+9q
>>592
シ、シンボルが500〜700個あるムービー!?
あの、それ、ほとんどテレビのアニメと変わらないものなのでは。
640Name_Not_Found:02/02/26 16:38 ID:rCBK9sFu
>>620
まさか全部自分の目でチェックするんじゃないでしょ。
そういうのを自動化するためにコンピュータがあるんじゃないの。
Perl使える奴か、UNIXのコマンドをちゃんと使える奴に頼めばすぐ終わるよ。
641Name_Not_Found:02/02/28 12:07 ID:iG/nDm7h
スレ違いだったらごめんなさい。
小さいWEB会社に勤めてるのですが給料に疑問持ちはじめてます。

2000万以上のサイトの企画・デザイン・プレゼン・ディレクション・コーディングやって、
月25日以上出勤して、時間外労働月平均100時間。
…で、給料手取り16万。しかもボーナスなし。

会社のムードがいいので今まで安くても頑張ってこれましたが、
最近騙されてる気分です。
デザインは一流とは行かなくても、企業向けレベルとしてはそこそこだと思います。

これって普通なのでしょうか…。
それとも経験生かして転職考えた方がいいのでしょうか?

質問だけで感じ悪いかもしれませんが、
かなり悩んでるのでレスお願いします!
642マジレス:02/02/28 15:49 ID:FvcR2L4H
>>641
「そこそこ」とか言われても
技術レベルわかんないと何とも言えない。
WEBに転職相談とかあるでしょ。
そういうのやってみりゃいいじゃん。
情報検索できない程度なら16万でも当然でしょ。

>>未調査かつテキトー<<
http://www.imca.co.jp/
http://www.hoku-hoku.com/
http://www.jobdragon.com/
http://www.threepro.co.jp/
http://www.hpc-net.co.jp/job/
https://www.manpowerjobnet.com/GlobalMPNet2/home.asp?ref=gmp&lang=ja&cid=JPN&entry=1
643Name_Not_Found:02/02/28 16:13 ID:QI44mzqt
他人に同意を求める前に、同僚に求めてみてはどうでしょ?
正直、会社に属しているんなら億単位の仕事をしたとしても、
直接給与に結びつく保証なんてないし。
インセンティブありって謳ってんなら交渉の余地あるんでないの?
ただ、交渉次第では人間関係とかからんでくると思われ。

生かせる経験と思うのであれば、転職・独立もアリでしょー。
ただ、食っていくためには他の才能や器用さも必要よん。

時間外労働もらってないなら、記録をきちんと残して置いて、退職前の
有給消化中にでも請求しましょ。
円満にしたいんなら涙を飲みましょ。
644Name_Not_Found:02/02/28 16:52 ID:/weylida
>>641
酷すぎだよ。どこの会社?
独立は考えてないの?
645ウッソ ◆mCVsUsSo :02/02/28 17:01 ID:tIJGDi/z
独立する前に充分に根回ししましょう。
いきなりスピンナウトシマス!ヽ(`Д´)ノなんて
言うだけならサルでもいえる。
人脈が作れてるんならアリかと。
646592:02/02/28 18:17 ID:fWK60+Gv
>>639

さすがに1人で作っているわけじゃないのですが、
FLASHだけで全部で3時間近くあったりして。
守秘事項に引っかかるのであんまり細かい事は言えないですが。
もうみんな疲れちゃってシンボル名とかもうぐちゃぐちゃ。
他のスレッドにも書いたんだけど、FLASHって決して簡単で無いと思うよ。
(Cとかデルファイとか他の言語だけで作るのに比べたら楽なんだろうけどね)
ただアニメーション作るんだったらともかく・・・

校正の話が出ていたけど、うちの会社unixのコマンド使える人が
ほとんどいない(涙)
つうかMSDOSとか知ってる人もほとんどいない。
校正とかもひたすら手作業でちまちまと。

デザイン会社上がりのところって雰囲気はいいけど
WEBの会社としてはこれからきついんでないかなあ???

>>641

うちの会社も似たような感じです、多分。
僕はバイトなのでまだ救われてますが社員の方はそんなものかなと。
時給1000円でもバイトの方が稼げる・・・
647Name_Not_Found:02/02/28 18:24 ID:Yc218ugD
で、webデザイナーは全国に何万人くらい生存してるの?
648Name_Not_Found:02/02/28 19:03 ID:WBCRuDVR
言っとくが、デルファイは言語じゃないぞ
649626:02/02/28 23:10 ID:8RhLA2OF
>>648
良い発言ながら、デザイナーさんは気にしないと思われ。

>>639
個人的にはプログラミング言語の方がFLASHやDirectorよりラクと思われ。
(Delphiなんて最近触ってないなぁ)
あ、もしかして、Lingo,ActionScript <-> ObjectPascal
Director, FLASH <-> Delphiと区別した話だったのだろうか。
んなわきゃない、と。
650Name_Not_Found:02/03/01 04:27 ID:CbnvpNT3
>>641
制作のゼロからケツまで関われて、
企業レベルならそこそこ出来る自信が持てる経験を
積んだのでれば独立スレばいいんじゃないかな。

給料に関して言うと、自分が同じ規模の会社社長だと仮定して
シミュレーションしてみれば?
案外、ボッタクリでもないことに気づいたりして…
651641:02/03/01 11:04 ID:Rjbryzmp
レスくださった方ありがとうございました。
さすがに相場とかは調べてはいましたが、検索結果と実状って違う気がしたので
質問させていただきました。

勇気出して交渉してみようと思います。
それでダメならそれだけの実力ってことなんだから、
もっと勉強してスキルアップします。
いつかは独立したいので……。前向きに頑張ります。
ありがとうございました。
652うきもんや:02/03/01 11:33 ID:0YJqKj3p
ageていい?
653うきもんや:02/03/01 11:34 ID:0YJqKj3p
オワターんだ。このスレ(−−;
すまそ
654暇人:02/03/01 11:40 ID:OimzRr9q
え、なにがおわったの?
655Name_Not_Found:02/03/01 11:46 ID:GYyZ9vAl
FLASHのサイトを作るときって皆さん分担作業なんですか?
自分は全部一人で作ったほうが効率よいのですが
分業にした場合どういった感じで制作していくのでしょうか?
656Name_Not_Found:02/03/01 16:37 ID:KhpY6gVz
>>649
ウチは本来ソフト屋なので、デザイナにも関わらず
Cでソフト組まされてたりするんですが、
FLASHのAScriptやDirectorのLingoのが簡単ッス。
てか言われてる通り本当に個人差だと思いますけどね。

内部処理ばかり組まされるのは鬱だけど、
Webアプリが作れるようになったら今後強くなれるだろうからなぁ・・・
657くりこ:02/03/02 02:44 ID:Oiftbub+
>>641
いまさらレスですが。
わっしはあえてバイト。なぜなら勤めてる会社からサイト丸ごと外注で受けれるから。
もともと会社でも全部一人でやるんで、作業的には自宅でやれる外注受けのほうがいい。

てか、そんな手もあり。
658Name_Not_Found:02/03/02 02:46 ID:CZhFKKKN
今後はWebアプリというより、XMLです。そしてJava・・・
659Name_Not_Found:02/03/02 04:21 ID:Zq5SXBuh
単純にマスプロWEBに特別な給料を求める時代は終わりを迎えてると。
660Name_Not_Found:02/03/04 14:03 ID:k1hlQcmW
うちの会社はシステム開発なんかを請け負ってるんだけど、受託ならともかく
完全自社開発のシステムとかの場合はデザイン部分を外注に出す場合が多いんです。
JSPとかのサーバーサイドJavaを使うことが多いので、大まかな流れやレイアウトは
決まっていてそこに装飾をほどこしてもらうという感じ。
正直、画像やFlashなんかの作成まで手が回らないので。
テキストの流し込みやjsなんかのプログラミングはこちらでやっています。
webデザイナーという立場から見たら、そういうのはどうなの?

こう言っちゃ悪いけど、どうもデザイナーさん側は口で(というか文書で)説明しても
分かってくれないことが多くて、実際にシステムを構築してる側からは
「実際に目で見ないと分からないのか?」的な目で見られている所があります。
でも逆にうちの上司は、デザイナーさんがわざわざユーザビリティを考慮して作ってくれたものを
システムの設計と合わないからって「デザインにシステムを合わせるのはおかしい」と
無理やり退化させたります。(それは設計そのものに問題があると思うのだが)
まあトップのスプラッシュをFlashで頼んだはずがなぜか巨大なアニgifファイルで
送られて来たりとかして結構香ばしいデザイナーさんだったことは確かなんですが…

こういう仕事ってデザイナー側からしたら迷惑なんでしょうか。
次回頼む時の参考にしたいので、ご意見いただきたいのです。
661Name_Not_Found:02/03/04 14:23 ID:7dhdEnAu
>660
特に自分は気にしないけど
たまたまそのデザイナーに問題があったんでは?
今仕事は個人でやってるけどシステムの動作を確認して
どういうインターフェイスが必要で
ターゲットユーザーはどういった人が対称かとか
そのシステムを使う環境とか別に今までシステムチームと
ぶつかった事は無いよ〜
662ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/04 16:35 ID:S/8b4+im
(最大化じゃなくて)フルスクリーンで見ることを前提としたサイトが目立つんだが、
いかがなものか?
663Name_Not_Found:02/03/04 16:53 ID:EJihg3Xy
>>662
クライアント側のモニタ解像度を読んでウィンドウを広げるって奴かい?
俺的には問題外。
664Name_Not_Found:02/03/04 17:05 ID:GkKEULdJ
>660
私はデザイン中心に受けていて、
プログラムはやらない、企画は決まっている等、
まさに660さんの外注先みたいな感じ。
コーディングと簡単なJavaScriptはこちらでやりますが、
プログラムはできないし、先方で動作確認してもらえるので、
デザインメインでむしろ助かってますが。
こんなんじゃ組めない!といわれたことは今のところないです。
665Name_Not_Found:02/03/04 17:26 ID:nJOGycOc
>>660
デザイナーにも色々と分野があるのだと思います。
例えば、私はものすごいスピードである程度のデザインをあげるのが専門みたいなものです。
もちろん凝ったデザインもできますが。
まー、ちゃんとした意思の疎通ができればどんなデザイナーでもそれくらい
できると思いますよ。そのシステムが本当に必要なら。
666Name_Not_Found:02/03/04 18:29 ID:gFSd9ZgP
>>660
多分どっちもどっちなんじゃないかね。
類は友を呼ぶ。
667660:02/03/05 00:39 ID:kaIOpirZ
レスありがとうございます。

>>666
自分でもどっちもどっち感がいなめなくて(藁
もしかしたらこっちが向こうを香ばしいと思っているのと同じように
こっちもイタタだと思われてるのかなーとか思ってちょっとウトゥ入ってたのです。
他人のフリ見て…とはよく言ったものだと。

>>664
そう思って下さる所とご縁があれば、お互い気持ち良く仕事ができそうですね。

双方が牽制し合っているような状態なので、なんとか打開すべく頑張ります。
まずは661さんが仰ってるような事をチームレベルで見直したい…。
そしてあらゆる手段を駆使して意思の疎通を図ります。
668Name_Not_Found:02/03/05 01:37 ID:31UYWLav
>>660
そういうのはディレクターとか、プロデューサーが
きちんと仕切っていれば避けられる問題じゃないかなぁ。
違うかなぁ。
669Name_Not_Found:02/03/05 01:49 ID:0xlj2TMQ
>668同意

互いに良い関係でも、仕事の内容まで理解するのは限度がある。
うーん、でも最終的には>666にたどり着くのが現状だよw
670668:02/03/05 01:54 ID:31UYWLav
>>669
だね。
でも、この人たちがいい関係で仕事が出来たらなぁって思うよ。
明らかに現状は損してますよね。
671ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/05 09:54 ID:O0He1z35
>>667
ディレクターのような台詞がポンポン出てるね。

やっぱDがヘボイとチームの能力は生かしきれないのね…
サッカーチームの監督みてぇ・・
672Name_Not_Found:02/03/05 11:51 ID:UPMDvQ4Y
>>641
その会社って・・・・俺知ってるかも
673Name_Not_Found:02/03/05 13:35 ID:MfUlTkoK
DWとか使うのはいいけど、まさかStrictで書けないなんてやつはいないよな?(w
674Name_Not_Found:02/03/05 15:37 ID:Aik3fQJp
>>673
それは自慢ですか?

要はクライアントの望む物を仕上げれば
htmlの使い方なんてどうでも良いと思ってる俺は逝ってよしですか?
675Name_Not_Found:02/03/05 15:41 ID:pun6c7RL
>>674
Strictに考えると逝ってよし。そして個人的にもその姿勢には反対。
仕事だったら難しいと思うけど。
676Name_Not_Found:02/03/05 16:04 ID:2kRVcfSm
>>675
速度制限のある道ではなにがなんでも法定速度を守って走るのがStrict。
道路の状況や車の流れにあわせて走るのがプロ。
で、あまりにも「どうでも良」過ぎなHTML書く奴はやっぱ珍走団?

てな感じでどうでしょう。
最後だけ喩えが逆になっちった。すまねぇ。
677Name_Not_Found:02/03/05 16:14 ID:pun6c7RL
>>676
わかるんだけど、
>>674の「どうでも良い」というのはあんまりじゃないかと思って。
割り切らないととてもやっていけないんだろうけど。
その辺は理解しているつもりです。
678Name_Not_Found:02/03/05 16:35 ID:Aik3fQJp
>>677

674です。
「どうでもよい」というのは言い過ぎたかなと書き込んだあとに思った。

文法上は正しくても、目的が(以下略...

Strictで書いて「webデザイナー」としてやっていけてる人いるのかなと...
679Name_Not_Found:02/03/05 16:53 ID:7rI9cgQA
たまに、ものすごいきちゃないソースのサイトあるでしょ。
そんなままで納品してよし、という姿勢の人はダメだと思うナリよ。
680ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/05 17:00 ID:O0He1z35
>>679
時間ないとそうなる・・・
外見だけでOK出しちゃう。
681660:02/03/05 18:02 ID:73L/y0qO
>>668ああっ、耳の痛いお言葉w
やっぱり、そうなんですよねえきっと。

なんか偉そうなこと言いましたが、自分はただの下っぱなので
あまり口出しできないのが現状です。情けない…。
一応ディレクターらしき立場の人間はいるのですが、
実質製作はほとんど任されっきりで、デザイナーさんとの打ち合わせも
同席してくれてはいるんですが、画面レベルの話になると
「お前にまかせるよ」ってな感じなので、具体的な話をするのは
実際にコーディングしてる自分とデザイナーさんなのです。

それってディレクターが仕切ってくれてないってことなんですかね。
682ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/05 18:09 ID:O0He1z35
>>681
DONな蔵と話すうちにエネルギーを吸われてしまうんです。
鯖とドメインの違いから説明させられて磨耗します(w

言い訳ですね、すいません。
683668:02/03/06 00:33 ID:tH9jC+iP
>>681
仕切ってないどころか、仕事してないに等しい。
少なくともディレクターである俺はそう思う。
684Name_Not_Found:02/03/06 01:19 ID:+xYMwI7e
最近仕事してて富に思うのだけど、解ってないディレクター多すぎ。
中には解っている人間もいるのだろうけど、僕が仕事で絡む人間はほぼ無知。
せめてHTMLのこと位勉強してくれ・・・
言われるこっちの身がもたんよ
685Name_Not_Found:02/03/06 01:20 ID:Qra8pdH/
"僕"に違和感が。。。打ち合わせでも僕って言っているの?
686Name_Not_Found:02/03/06 01:47 ID:Fhi2wcS5
WEBデザイナーの人ってみんなHTML知ってるのかと思ってた。
Strictで書けるけど、しょうがないから<TABLE>とか使ってレイアウトしてるっていうんじゃなかったんだ・・・。

なんかガッカリだなぁ。
687Name_Not_Found:02/03/06 02:12 ID:+8Zu/1df
>>686
htmlはみんな知ってるんじゃないのか?
「webデザイナー」って言うんだから。
strictで書けても、それが求められてなかったら
テーブルでもなんでも使うだろ。仕事なんだし。
ガッカリすることでもないと思うが?
688Name_Not_Found:02/03/06 02:49 ID:ylxxyA1R
sonyがリニュしてたよ。またイメソかな?
どこの仕事か知ってたら教えて。
689Name_Not_Found:02/03/06 03:20 ID:eJu6O8Zo
Strict信者ウゼェ。トーシロはどっか逝け。
690くりこ:02/03/06 11:07 ID:+1zi+GCi
DWもある程度ちゃんとHTML解ってないとほんとには使えないよ。

クライアントの求めるものさえ作れば、って、ほとんどの人はNNとIEで見れるものを求めるじゃん?
それを納品するためには、ある程度のHTMLを書かないとムリ。
IEは多少間違ってても解釈してくれるが、NNはそうは行かない上にバグがあるし。
DWのデザインビューだけでやってたんじゃ、NNで崩れまくりよん。
691Name_Not_Found:02/03/06 13:47 ID:fzMODByq
前にさぁ〜電気屋でソニーのサイト見てるおっちゃんがいたんだけど
マウスの使い方が上手くなくてトップから先に進めなかったんだよ・・・
あれを見てからデザイン云々も大事だけど不慣れな人の利用も
考えて文字とかボタンとか大きめに作るようになった・・・
何回もマウスを操作して中々リンク飛べなくてイライラしてるの
まるわかりでさ・・・
692Name_Not_Found:02/03/06 15:40 ID:+xYMwI7e
>>685
2ちゃんに依存しすぎじゃん?
私、とも使うけど僕、も使うよ
693Name_Not_Found:02/03/06 21:39 ID:G65ycMb8
>690
クライアントの求めるものってゆーのは
見た目の話だけじゃないと思うのですが?
694Name_Not_Found:02/03/06 22:23 ID:eJu6O8Zo
>>693
DWか手打ちか、Strictかどうかなんて
クラはもっっっっっと求めてないぞ。
695Name_Not_Found:02/03/06 22:46 ID:+xYMwI7e
レストランに入って、料理を注文する。
出てきた料理がうまいかまずいか。ただそれだけ。
素材はどんなものをつかったか、どんな包丁で、鍋で、調理法で、作ったかなどどうでもよい。

ちょっと違うか?
696693:02/03/06 22:53 ID:G65ycMb8
>694
禿同ですわ。
ただ、>690の書き込み
>クライアントの求めるものさえ作れば、って、ほとんどの人はNNとIEで見れるものを求めるじゃん?
>それを納品するためには、ある程度のHTMLを書かないとムリ。
>IEは多少間違ってても解釈してくれるが、NNはそうは行かない上にバグがあるし。
>DWのデザインビューだけでやってたんじゃ、NNで崩れまくりよん。
だってweb制作の仕事をしている人間は「ある程度のHTML」は当然わかってるよねぇ?
IEやNNでの動作確認だって当然するよねぇ?
その上で、「クラの求めるもの」を追求してるわけだから。
って思って693を書いた次第でござります。
697Name_Not_Found:02/03/06 22:55 ID:nptgADj8
W3Cマンセーな奴らはStrictで逝けば良し。
Strictで書いて食っていけてるやつは作ったサイト晒してみてくれ。

>>695が例えてるように
結果が良ければどんな使い方でも良いと思う。
webデザイナーとしては。
698Name_Not_Found:02/03/06 23:14 ID:q51Vl0uj
>>695
味がよければそれでもいいけど、同業者の料理人に、いい仕事してるなあ、って思われたくない?

Illustratorのデータで言えば、孤立点残しまくりとか、レイヤー分けしてるけどめちゃくちゃとか、
見たらうへぇってなるようなのって、恥ずかしいYO!
699Name_Not_Found:02/03/06 23:17 ID:nptgADj8
>>698

時間に余裕があればもちろんきれいに作る事も必要だけど
そうもいってられないくらい納期が短い事のほうが多いような...
700Name_Not_Found:02/03/06 23:27 ID:r1OPR7AB
>698
自分がもらって恥ずかしくなるようなデータは渡したくないけど、
やっつけの時もある。
時間が経って修正や更新が来ると、自分が作ったんだっけ?と疑いたくなる
データもある。
701698:02/03/06 23:43 ID:q51Vl0uj
>>699>>700
確かにそうですね…。
最低限きれいなデータをわたしたいと思っていたのですが、
他の人からはそこまでしなくてもいいんじゃないって言われてました。
でもその人はヒドすぎの人だったので…。(角丸のRが全部違うとか(W
702Name_Not_Found:02/03/07 02:16 ID:61qnJco8
5KBで済むページをゴミだらけで10KBのまま放置しているサイトが
インターネットのリソース(インフラとしての)を浪費し、
ひいては全体の効率を下げている。
見てくれが綺麗なら、そんなことには頓着しないのかな。
でも、これってネット社会に対する罪悪だ、と私は思っている。
703くりこ:02/03/07 02:17 ID:ADghuL/y
>>696
わっしは少し前の方にちろーっと出ていた「DW」についてレスしたのだが。
レス番つけなかったしわかりにくかったっす。スマソ。

DWのようなソフトなんか使うなって人もいるからさ。
ソフト使ってても、吐き出したまんまのHTMLをそのまま納品するやつなんて
少ないだろって言いたかったんだ。

そのままだとNNで崩れることが多いから、どちらでも見えるようにするためには
コードをいじらなきゃムリだし、って意味で。
704Name_Not_Found:02/03/07 02:28 ID:ADghuL/y
>>702
空<font>空<p>タグがいっぱいとか
css指定の外側にfont指定してたり画像にfont指定してたり(w

ううう。。。こないだ修正した人のソース思い出した。。。(鬱)
705Name_Not_Found:02/03/07 02:39 ID:rcFyg1sM
>>702

「5KBで済むページをゴミだらけで10KBのまま放置しているサイト」

「見てくれが綺麗なら、そんなことには頓着しないのかな。 」

って違うんじゃないの。

>インターネットのリソース(インフラとしての)を浪費し、
> ひいては全体の効率を下げている。

体感的には分からないのでは?
706くりこ:02/03/07 03:00 ID:ADghuL/y
>>705
同じ場合もある。
>>704に書いたようなごみの場合、少なくともIEとNNでは、見た目上の影響がほとんどの場合ない。

>体感的には分からないのでは?
ごみタグいっぱいのサイトがたくさんあるゆえのWeb全体の効率の低下は体感できないが、
ごみタグいっぱいのサイトは、そこからごみを取り除いたものより確実にロード時間が長い。
707660:02/03/07 10:58 ID:tDaAQw1v
ううっ、>>668さんのようなディレクターさんがいて下されば…
とりあえず自分は製作の側から、今のチームを変えていけるように頑張ります。

ていうか、空<p>や空<font>が多い人は何で書いてるんだろうか。
DWなら少なくともクリーンアップ(?クリーニングだっけ)みたいな機能があったはずだが。
複雑なテーブル組む時くらいしかDW使わないから詳しくないんだけど、
あの機能はどうなんですか?ホントのところ。
708Name_Not_Found:02/03/07 11:33 ID:LGTxqw/H
前に上司だった人のソースを見て言葉を無くした事を思い出したよ・・・
ごみタグもさることながら閉じタグが無いのと
IE、NN見てくれって言うかNN表示されんかった・・・
これが納品後のソース・・・当然先方からクレームがきたけど
本人は「手で書いてるから仕方が無い」って
こりゃ駄目だと思ってすぐその会社は辞めたけどね
709Name_Not_Found:02/03/07 11:35 ID:X5HdZW1R
>>707
「HTMLのクリーンアップ」ですね。<font>がネストされてる
ときにまとめてくれるだけ、って感じです。ソース見ない派には(w
役に立つとは思います。

空<p>は、ラフに縦方向の間隔を空けたいときにたまに使うなあ…
作るのもロードも早いし。すまん。
710Name_Not_Found:02/03/07 13:55 ID:aFKV0eNF
>>702
重たいページがインフラのリソースを
浪費するって、意味が分からないんですけど、
これはたとえか何かですか? (煽りじゃないです)

重たいページは無関係な人にも
インフラ的に影響を与えているって意味でしょうか?

(個人的には構造的に無関係だと思うけど)
711The鬼 ◆ZK/7506A :02/03/07 14:21 ID:VyhAQ8Q2
>>710
余計な通信が増えるとか(そして同じサーバーの他のサイトが重くなる)、
サーバー等の電気代がかかるとか、
そういう事じゃないんでしょうか?
それにもし世界の全てのサイトのサイズが半分になったら、
サーバーの容量も半分で済むじゃないですか。
712Name_Not_Found:02/03/07 15:33 ID:Sd5FYe6Q
5KBを10KBどころじゃないページを見たことあるよ。
内容に比べてもの凄〜く重くて
画像の扱いがヘタなのかサーバのせいかと思ってソース見たら
カラのFONTタグだらけだった。
DWで作業してて重いってだけでも、仕事の効率悪い。
性能のいいマシンは平気なのか?と思った。
713Name_Not_Found:02/03/07 18:54 ID:Ut/Rt/SW
>>708
辞めて正解。
「手で書いてる」ならキチンと書け。
その上司アホすぎ。
714カイカイ:02/03/07 19:13 ID:kOV66GDC
私は学生ですけど私を含めタグだけでサイトを作る学生はほとんどいなくて、たい
ていはDWかFlashで作って最後にタグを修正したりJavaScriptを使用したりって
感じなんですけど。やっぱソフト中心で作るのってよくないですか?

てかFlashでパブリッシュ派の人っているんですか?

話し変えてすいません。
715Name_Not_Found:02/03/07 19:17 ID:nVAVMex+
新卒の応募者なんて大抵HTML読めない奴が多いけどな。
716カイカイ:02/03/07 19:27 ID:kOV66GDC
そうなんですか。
でもうちの学校でもHTMLは初歩的なことだけであとはソフトに走っちゃうんで
読めない人も多数ですw

HTML読めなくてもやっていけるんですか?
今は専門学生より知識のない大学生を採用するって聞いたし。
717Name_Not_Found:02/03/07 20:06 ID:tDaAQw1v
それは結構、そんな気がするよ。>>716

この業界って、小さな事務所になればなるほど、この業界しか知らない人っていうか
この業界でしかやっていけそうにない人が多くなる。
実力がどうこうより、社会人として失格だなってやつが結構いるよね。

敬語くらい正しく使え。時間は守れ。名刺は両手でもらえ。
電話で「社長さんは今出かけてます」とか言うな。
怖くて社外に連れてけねえよ…
718Name_Not_Found:02/03/07 22:02 ID:8F7h8HSr
>>718
そんな初歩的な事ぐらい教えてやれよ。
一週間もあればマスターできるだろ。
常識だ! じゃなくて処世術・テクニカルなモンだと言えば
覚えてくれるでしょうに、今の子は。
719Name_Not_Found:02/03/07 22:04 ID:8F7h8HSr
うえ、
そうだな。教えてやるよ、逝ってきます。
720702です:02/03/07 22:44 ID:q4868Lhl
言い回しが分かりにくくてごめん。
でも皆さんがフォローしてくれたので、ありがとうございます。
確かにインターネットのインフラを浪費しているという感じは、体感できないと思う。
ラッシュの電車に大きなランドセルを背負った子供が大勢乗り込んできたとか、
混雑した狭い道に一人乗りの車幅の広い外車が入り込んできたとか、を想像してみた。

同じ情報を送るのに無駄なパケットが増える、それも考えてWebページを制作するべきではないか。
自分一人のネットじゃない、という感覚というか感性が必要だと思った。
そうじゃないと本当に美しくはない。
721Name_Not_Found:02/03/07 23:37 ID:cVL4RUU9
ここのスレ、タイトルにデザイナーとかついてるけど
書き込みしてる人たちはタグ打ちとかにこだわっちゃう人ばかりなのね…。

>>717
デザイナーはそんなにちゃんとしてなくてもいいような気がするが。
実力のないやつはもちろんダメだけど。遅刻以外はある程度許されることの方が多いのでは。
結局、デザイナーの評価って作品だから、クライアントに感謝されるぐらいのものを
作れれば少しくらい傍若無人でいいのよ。

>>720
どうでもいい話しだね。軽く作るのは当たり前の話し。
今まで意識してなかったの?やばいね。
722Name_Not_Found:02/03/08 03:21 ID:sSUnA143
>721 なんか文脈を全然理解してない感じだね。
723Name_Not_Found:02/03/08 03:40 ID:C88NHW66
>>717
名刺は片手でもらっても全然マナー違反じゃないよん。
>>721
いくらデザでも敬語ぐらいはまともに使いたいね。
それに、できる人ほど物事をわきまえてるってのはよくある話。
ちなみにどっちかってゆーとプログラマーの方が敬語おかしいような。

全然スレちがいだね。じゃ。
724Name_Not_Found:02/03/08 04:29 ID:CktMY5Si
>>721がプロだと感じたのはオイラだけか?
バイト先のWEBデザイナーの人に似てる気がした。
その人すごいセンスあって、クライアントにさしいれのリクエストまでしてたけど。
才能あれば許されるというのはよくわかる。
725Name_Not_Found:02/03/08 05:09 ID:Gkd0DoiT
>>724
うん。そう感じたのはあなただけです。
まー所詮バイト君だから仕方ないですけどね。
726Name_Not_Found:02/03/08 06:51 ID:De7akUWy
>>723
> >>717
> 名刺は片手でもらっても全然マナー違反じゃないよん。

ん?誰に教えてもらったのか知らないが、
両手で受け取る方が、ほとんどの場合、相手は気持ちいいだろう。
違反とか違反じゃないとか、マニュアル通りに行動すればいいわけじゃないよ。
って俺もスレ違い。
727Name_Not_Found:02/03/08 08:27 ID:34fbd4pD
今の仕事、毎週どっかどっかと詰め込まれ&
納期がなさすぎて少しもタグチェックする余裕なし。鬱だ。。。
そんな俺がいうのもなんだが、
タグは最後にきちんとチェックするに越したことはないよ。。。

以上自戒を込めて。
728Name_Not_Found:02/03/08 09:59 ID:bjh0PLs4
WEBデザイナーは病んでるんだな・・・
ここみるとかなり思うぜ
って、そんな漏れも病んでる可能性あるが
729ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 10:08 ID:om/EtXEx
社長さんはでかけてらっしゃいます(w
ワラタ(w
730Name_Not_Found:02/03/08 10:21 ID:PTpWdg8v
なんか礼儀やマナーの話になってるが、デザイナだろうが何だろうが、
礼儀正しい方が仕事も人間関係も円滑に進むもんだろ。
一応、俺自身デザイナという立場だけど、やたらと気取って
「俺のセンスで仕事してやってる」って態度の同業者見ると呆れるよ。

>>724
毒されるなよ。
731717:02/03/08 11:18 ID:7EWwxPXw
>>718は漏れへのレスなのか?それともセルフ突っ込みなのか?

なんか中途ハンパに書いちゃったんだが、
新人ならそういうことをビシビシ教えてやることもできるけど
中途で入ってきた自分より10も年上の人なんかには流石に言い辛くてなあ。
この人今までどうやって社会生活を営んでいたんだろうってちょっとオモタよ。
専門学校卒とか中途の奴って、「仕事ができれば何してもイイ」みたいな
間違った実力主義者が多くて疲れる。
社会人としてできて当然の事ができて初めて実力を評価してもらえると思うのだがどうか。

そう言う意味では大卒の方が全然マシ、という感じのレスだったのだが
最後の方を書くのを忘れた。スマソ。

>>才能あれば許されるというのはよくわかる。
作るものがいくら素晴らしくても、仕事の相手としては最悪。
732717:02/03/08 11:24 ID:7EWwxPXw
>>723
そうなのか?もしかして漏れがマナー知らず?
そうだったらスマソ。分厚いビジネスマナー本の角で頭ぶつけて逝ってくる…

>>726
正式なマナーはどうだか分からないけど、漏れはいつもそうしてる。
仕事の相手、とくに蔵と話をする時は、気を使いすぎくらいで丁度良い気がしている。
金髪とかラフな格好の奴とか多いから、お堅い企業から敬遠されがちな職種ので。
733ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 11:34 ID:om/EtXEx
>>731
ハゲドゥヽ(`Д´)ノ

マナー講習にでも逝ってこいといったれ。
俺も、昔上司が打ち合わせ遅刻の常習で呆れたよ。
734Name_Not_Found:02/03/08 11:42 ID:mV52w7s1
礼儀知らずの百戦錬磨の実力者、
礼儀はしっかり、でも実力はそこそこ。

あなたなら、どちらを雇いますか?
漏れは前者。
実力があれば礼儀はどうでもいい。
なぜって、実力主義の世界だから。

礼儀やおべんちゃら、口先営業で
仕事が発生しても嬉しくも何ともないね。
735ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 12:03 ID:om/EtXEx
>>734
後者。
信頼出来ない奴とは、仕事しないことにしてる。
礼儀とおべんちゃらを一緒に考えてる時点で、わからないだろうが・・
736Name_Not_Found:02/03/08 12:21 ID:De7akUWy
礼儀知らずの百戦錬磨の実力者ばかり揃えたいの?
欲しがるのは勝手だけど、
そんな居心地悪そうな連中と働きたいやつはいないと思う。

実力があればもっと居心地のいい環境を選べるんじゃないか?

「商売は、心」←なんか言ってて恥ずかしいけど。
737Name_Not_Found:02/03/08 13:01 ID:dZ8cG/Rr
↑感動した。
今、心のない奴と仕事してる。
738Name_Not_Found:02/03/08 13:21 ID:H5CRIHrm
最低限の礼儀くらい知らなければ「仕事」にならない。
芸術家を相手にしてる訳じゃないのだから。
「礼儀知らず」に限って打ち合わせにしても納品にしても
守らない奴が多い。
よって「礼儀知らず」で「百戦錬磨」はありえない。
739Name_Not_Found:02/03/08 13:23 ID:J2ej1Uf2
デザイナーをアーティストと勘違いしてるヴァカがいるな。
デザイナーは“ビジネスマン=商売人”だぞ。
740Name_Not_Found:02/03/08 13:46 ID:BFyBCSd3
心だけじゃなく、制作費も用意して下さい。(泣
741ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 14:01 ID:om/EtXEx
>>738
結論出しちゃダメヽ(`Д´)ノ
742Name_Not_Found:02/03/08 14:35 ID:7EWwxPXw
>>739禿げ動ーーーーーーーーーーーー!!!!!
アーティスト気取りの奴が一番腹立つ。
お前がアーティストなら、プログラマの漏れは数学者か!おめでてーな。

芸術化なら芸術化らしく、アトリエに篭ってて下さい。
743ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 14:38 ID:om/EtXEx
>>742
ワラタ
744Name_Not_Found:02/03/08 14:50 ID:PTpWdg8v
>>738
>「礼儀知らず」で「百戦錬磨」はありえない。
同意。ってかそんなに仕事が貰える訳が無い。

>>739
とりあえず同意だが、今の世の中は悲しい現実として
デザイナ=アーティストと勘違いしている連中はゴマンといる。
和訳すれば違いなんて一目瞭然なのにな。
アーティスト=芸術家
デザイナー=設計者
745Name_Not_Found:02/03/08 15:21 ID:C88NHW66
まあレベルの低いヤツほどアーティスト気取りだな。
そんなヤツとつきあうのもレベルが低い証拠だが。
746Name_Not_Found:02/03/08 16:07 ID:xfsn15gP
>>744
そういうもんでもないけどな。前うちで雇っていた百戦錬磨のデザイナー
なんだけど、クライアントがわざわざ自宅(兼仕事場)まで訪ねて仕事をお願い
しに言ったとか。まあぶっちゃけ仕事取られたんだけど、そいつはどちらかと
言えば礼儀知らずだった。その後もデカイ仕事やってるみたいだし。
才能があれば媚びなくても仕事は来るんですよね…

ただ基本的にデザイン事務所はそこそこの能力の人が何人かいた方が収入も
仕事も安定する。変に才能のあるやつが入ってくるとバランスが崩れる。
私はそいつが辞めてもらって良かったと思ってるんですけどね。
747Name_Not_Found:02/03/08 16:11 ID:clkCzUki
「人柄」か「技術」かどっちかなんて極論になぜ走る?
要はバランスでしょ。

技術がない人ほど人柄論に走り、
自信がある人ほど技術論に走ってるように見えるね。
748ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 16:11 ID:om/EtXEx
>>746
媚びはいらんだろ。
必要なのは礼儀であって、へこへこ頭下げることじゃない。
749Name_Not_Found:02/03/08 16:16 ID:RgJ8oHV0
>>746
じっとしてるだけでクライアントから寄ってくるようなデザイナのことは議論することじゃないっしょ。

アーティスト気取りがうっとしいなら、クリエーター気取りは、どう?
750Name_Not_Found:02/03/08 16:26 ID:sx129Iau
次スレは、

「自称WEBデザイナー交流すれ」
もしくは
「WEBデザイナーのアシスタント交流すれ」
でよろぴく。
751ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/08 16:53 ID:om/EtXEx
>>749
いや、でもデザイナーと呼んでいいのはそのクラスかと。
実際、営業無しでも仕事は来るよ。
752Name_Not_Found:02/03/09 00:49 ID:eVMDoZFU
見せてもらった求人票には、人柄・コミュニケーション能力重視!
とか書かれていたけどなあ。
753Name_Not_Found:02/03/09 02:04 ID:AY7rA4Ex
本業ではないんだけど、名所紹介サイトみたいなモノを作る羽目になった。
一日取材(店舗との交渉・撮影)で拘束されるんだけど、どれくらいとれるかな?
作成料金は別途請求するとして、3万/日ぐらいほしいな。
754Name_Not_Found:02/03/09 03:22 ID:mQe4uSX/
>>752
だからなに?

このスレも変わったな。
本当に自称デザイナーみたいなやつしか今までいなかったのか。
静かなもんだ。
755Name_Not_Found:02/03/09 03:29 ID:GovOW0Lu
まあ実際WEBデザイナーの大半は自称デザイナーだからね。
756くりこ:02/03/09 04:10 ID:eYCmVsV1
>>746

>どちらかと言えば礼儀知らずだった

それは、「自信に満ちた態度」がそう見えたんじゃないか?
例えばみんながちやほやする取引先の部長に対して普通に接したら、そう見えるだろ。
757Name_Not_Found:02/03/09 10:25 ID:ApqeU/3w
俺デザイナー!(広告の!)
758ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/09 10:33 ID:gbmM6Csk
>>756
普通に接しただけでキレる奴いるよね。
アホかと。
お前を気分良くさせるために仕事してんじゃねぇっつーの。
とか思う。
759Name_Not_Found:02/03/09 21:05 ID:fTFr0WoR
私が今まであったWEBデザイナーでキレる奴の典型。
=1パターンのデザインしか出来ない、タグ打ちにこだわる、ビジュアル系バンドが好き、MACユーザー、
ソフトの新しいバージョンを異常に欲しがる。まあとにかく融通がきかないってことか。
760Name_Not_Found:02/03/09 22:24 ID:vLgzayfh
>>759
>1パターンのデザインしか出来ない
それってwebデザイナーっていうのかあやしいんですが・・・。
761くりこ:02/03/09 23:49 ID:eYCmVsV1
>>758
そしてWeb制作部隊がわっししかいないようなわが社では、営業にまで
「もっと持ち上げてくれないと」みたいなことを暗に言われてうそーんと思ったり。

>>759
>ビジュアル系バンドが好き
ワラタ
762ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/09 23:50 ID:w/ZBb6kT
>>760
ハゲDO

>>761
うそーん
763Name_Not_Found:02/03/10 00:02 ID:RX1KyoP0
>>ウッソ
あんたこのスレ↓立てて煽られてるけど、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1015378293/
2ちゃんねるで本当にWEBデザイナーやってるやつに会いたいのか?
だったらまずあんたのこと書けよ。どのくらいの実力あるのか。
764くりこ:02/03/10 00:10 ID:uVJqSSj2
>>759
どっかのデザイナが雑誌のインタビューで昔、
「コンセプトやターゲットを煮詰めに煮詰めて試行錯誤すると、最後に1つしか残らない。
それをクライアントに持って行くんです。案を2つ以上出したことはないですね」
って言ってたのがかっこよかった。そんなデザイナになりたいと思った。

でもそんなのとは違うんだろそいつ(藁

>>762
うちの会社は、>>588にも書いたけどそんな感じ。
そんなこんなで、最近やっと打ち合わせに連れてってもらえるようになりまひた(涙
その気になるようにこちらがゆっくり誘導してったんだけども。

でも、技術側連れてくとひやひやするみたいね。(営業にとって)いらんこと言うんじゃないかと。
765ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/10 00:29 ID:sDfVzMyg
>>763
2chの実力は相当のものです。

>>764
ディレクションやってますが、時々ヒヤヒヤします。
名刺の渡し方・受け取り方1つ知らないなんてざらだから。
返却する資料を持ち忘れ、名刺すら持たずに蔵まで着いて来た時には
正直殺意を覚えました。
766763:02/03/10 00:59 ID:X844KsrH
>>765
日本語分からない人ですか?
で、ディレクション。
仕事できなさそうだね。
767Name_Not_Found:02/03/10 01:21 ID:pOKqYxXB
>>766
>日本語分からない人ですか?
>で、ディレクション。
>仕事できなさそうだね。
今ごろわかったんですか? もうみんな知ってるよ。
768Name_Not_Found:02/03/10 01:23 ID:xvmpklBz
>>758

>普通に接しただけでキレる奴いるよね。
>アホかと。
>お前を気分良くさせるために仕事してんじゃねぇっつーの。
>とか思う。

向こうも同じように思ってる気がすると言ってみるテスト

文字で「普通に」とか書いてみても、普通さ加減は伝わらないと思われ。
769Name_Not_Found:02/03/10 02:09 ID:v8KLShlj
知り合いが、某有名フラッシャーに仕事の打診をメールでしたところ
5秒でお断りの返事が来そうな
770Name_Not_Found:02/03/10 02:13 ID:v8KLShlj
>>759
私が今まであったWEBデザイナーの典型。
色白でひょろっとしている。好きな音楽ジャンルはテクノ。タグに執着がある。趣味はLOMO。女は色気を全く感じない(ゴウコンなんて絶対したくない)。中央線在住
771Name_Not_Found:02/03/10 02:23 ID:zywo+BbW
LOMOて何?
772くりこ:02/03/10 02:34 ID:uVJqSSj2
まあ普通って案外人それぞれだからな。
営業は「営業としての常識」にのっとってるんだろう。

「自分は偉い」と思ってるやつにはそれを確信できるような態度で接すると効果的、とかな。
ごく普通に「はじめまして、○○と申します」的な態度はダメ。
「あなたと会えるなんてとっても光栄です!!今日は私のために時間を割いてくださって、ありがとうございます!!」
みたいな雰囲気をただよわせる、とか(藁

Web系じゃないが営業に近いことはやったことあるからな。気持ちはよくわかる。どうすればいいのかも結構わかる。
でも今の私は技術側だから、そういう立場でものを言わなければならない場合もあるよな。
わっしは打ち合わせ行く前に、「今日は営業的な役割なのか技術者的役割なのか」を確認するね。

それ以前にある程度の「ビジネスマナー」と「相手に不快感を与えない」なんかは基本だけどな。
773くりこ:02/03/10 02:36 ID:uVJqSSj2
>>771
カメラ
774くりこ:02/03/10 02:37 ID:uVJqSSj2
>>770
意外とカワイイコおるでぇ〜。
775Name_Not_Found:02/03/10 02:44 ID:45yNvZCa
どうでもいいから軽いページを作れ
776くりこ:02/03/10 02:51 ID:uVJqSSj2
>>769
yugoっぷか?(藁

>>775
すいません。
777Name_Not_Found :02/03/10 03:13 ID:aCeWIO59
>>770
WEBデザイナーの女の子はだいたい処女か同棲しとるかどっちかでない?
まあ絶対ではなくて、なんとなくだが。
単純に俺周辺調べ(7人ぐらい)。ちなみに処女の方が腕はいい。
778 :02/03/10 03:31 ID:Mi//JvB0
この板で囁きあってる自称Webデザイナーって仕事ない奴ばっかりなんだろうなぁ〜
ご愁傷様です
779Name_Not_Found:02/03/10 04:06 ID:rwkByzX2
>>778

おい、階層下がるときはスラッシュは1つだぞ!
何度言ったら分かるんだ!
780くりこ:02/03/10 04:06 ID:uVJqSSj2
>>778
ナンデスト?  ノ(@ - -)
781Name_Not_Found:02/03/10 04:30 ID:LbI7PMnZ
>>780
くりこがんばれ!

>>779
IDみてワラタ
782Name_Not_Found:02/03/10 05:02 ID:/n+FGPdo
軽いページってどの程度なら許せる範囲なんだろ?
783Name_Not_Found:02/03/10 05:19 ID:MEB8RQEt
>>782
そういうスレ出たけど、堂々めぐりで終わったなあ。
ブロードバンド時代だからこそ!とかまだまだ
ISDNもいるぞ!だとかで。
784くりこ:02/03/10 05:53 ID:uVJqSSj2
お、声援が。負けてらるまい。

>>782-783
軽いか重いかは、そのサイトの役割(位置付け)と、ターゲットによるわよな。
せっかくADSLにしても、世の中軽いサイトばかりじゃぁつまらんし。
785ISDN:02/03/10 05:54 ID:P4bzrw5f
全く同じサイズでも、良さげーなサイトは軽く感じるし待てる。
しょーもないのは重く感じるし待てない。漏れの定説。
786Name_Not_Found:02/03/10 17:27 ID:MNdScnMm
以前は1k以下のGIFファイルでも気を使って最小サイズにしていたのに、
今では小見出しとかも画像にしてしまう…。
この時代にあまりにも色気のないページは見劣りするんで、画像を増やしがちです。
こんな自分に自問自答なんですが、みなさんはどうですか。
787Name_Not_Found:02/03/10 20:23 ID:ZLn2Mj+J
次の職がweb関連の会社に決まりそう。
ここみてると、入ってから勉強すりゃいいって感じではないようで。
出来て当たり前、出来なきゃDQN。
仕事しながら、基本的なことも勉強していこうと思った濡れは甘いのだろうか。
趣味でHP作る時は、DWで作って最後に手打ちで修正ってやってきたけど、
それだけじゃ通用しなさそうだし…心配になってきた。
788Name_Not_Found:02/03/10 22:24 ID:EBDjF+He
>787
大丈夫だよ。
入ってからじゃなきゃ分からない事って沢山あるから。
789Name_Not_Found:02/03/11 01:23 ID:1BJXx9ES
>>787
それ以上の事なんて、実際にやってみないとわからない事だらけだ。
がんばれ。
790くりこ:02/03/11 01:51 ID:0xloCQDz
わっしは遅い回線で「重い重い」文句言うやつは速い回線引け、と思ってるからな。
仕事ではクライアントのチェック環境にあわせる事が多いが。文句言われたら素直に圧縮。
アナログなんかは無視。営業に蔵を説得してもらってる。

>>785
個人の視点から見るとそれが一番じゃないか(笑)

>>787
「会社に入って勉強しようとか思うな」とよく言われる。自分の知識を使ってその会社に利益をもたらすのが「仕事」だから。
ただそれはそういう心構えがよくないと言われるんだと思う。実際会社入ると勉強の連続だし。

Web系なら例え経理でも、インターネットの仕組みとかサーバの仕組みとか、
HTMLとは何ぞやくらいは知っといたほうがいいかもねん。

もともとの職業は?次の職では業務的にナニを担当することになるの?
791free:02/03/11 02:30 ID:1hfteNzu
>790
そっかー。そういう考え方もあるね。
私は「仕事こなして憶えれ」タイプだから
以前の会社では、新入社員が入ってくると、
「分からない事があればとにかく分かる人に聞け。」
って言ってた。
どの職種でもそーだと思うけど、総合的に即戦力になる人ばっか入社してくる訳じゃないしね。
だから、私的には>787の
>仕事しながら、基本的なことも勉強していこうと思った
はOK。
DW使えて最後に手打ちのタグ修正が出来るのであれば、
後は入社後じゃなきゃ分からない事だらけだと思うよ。
792787:02/03/11 04:13 ID:YoFIfj19
色々助言ありがとうございます。

前の職業(つか、今の職業ですが)は、ゲーム会社に勤めて、
2年ほど企画やったりシナリオ書いたりしてました。
こっちの業界は先がないほど真っ暗なので、どうせなら別業種がいいなぁと思って、
ツテでweb製作会社を紹介してもらったんです。
ゲーム会社とはいえ、それだけじゃ食っていけないので副職でweb製作もやってて、
そこでの打ち合わせやらなんやらは、オレが一手に引き受けてました。
(といっても、知り合いの会社のページを作るとか…その程度ですが)
その時に、職としてやっていくのも面白いなぁと思った次第で。
次に(ほぼ)決まっているweb会社では、実務補佐をやるみたいです。

しかし、4月いっぱいまで今の会社で、5月から即新会社なので、
休む時間ないです…ちょっと辛い。
とりあえずまだ23で若い(ですよね?)ので、頑張りたいと思います。
793_:02/03/11 08:26 ID:gN58IZow
毎晩祭りで死にそ(゚∀゚)

>>792
ゲーム業界での経験は生きてくるんじゃないかな。
webやってる奴って器用貧乏が多いよ。
一つ以上の得意分野を持って、他もそこそこ出来れば良いね。
ゲーム業界で培った企画力を活かして頑張って下さいな。
794くりこ:02/03/11 12:57 ID:0xloCQDz
>>792
んじゃぁそんなに気にすることないよ。元の職能が活かせるじゃん。
デザイナ業務なのにもともと事務、とかじゃぁ絶対追いつかないけど(藁
それ以外の基本的なこととかは入ってから覚えてもよいと思う。

企画でもデザインでも、一番勉強になるのはたくさんのWebサイトを見ることっす(ただ普通に見ててもダメよ)。
大企業から個人まで。Web技術ではどんなことができるのか、を踏まえてないと、
先取りもできないしとんちんかんな企画を出しかねないっす(藁
795くりこ:02/03/11 12:58 ID:0xloCQDz
>>791
>DW使えて最後に手打ちのタグ修正が出来るのであれば、
>後は入社後じゃなきゃ分からない事だらけだと思うよ。

禿堂。
796ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/11 13:00 ID:cWthSsN5
>>769
(w  
797ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/11 13:02 ID:cWthSsN5
ページを普通に見てソース大体浮かばない奴はやばい。

なんで3月ってこんなに忙しいんだろう?
とか言ってみるテスト
798Name_Not_Found:02/03/11 13:05 ID:6CmeCi/9
>>797
ソースの変わりに好きなあの娘が浮かぶ俺は逝って良しですか?
799ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/11 13:07 ID:cWthSsN5
>>798
天才かもしれません。
800_ ◆IVXmlxmI :02/03/11 15:26 ID:UWj8gxW2
>>797
普通だったら絶対に終わらないという量の仕事でも
終わってしまうのも、この季節の不思議。

801くりこ:02/03/12 04:12 ID:Ul6K/nyq
>>800
そうなの?んじゃそれを信じてがんばってみよっと。

個人的には2月の末が大変でした。締め切り重ねすぎて・・・(爆)
スケジュール管理を覚えなければと思った。いや、スケジュールは立てられるんだけどね。
自分がついていかなくてね。。。
802Name_Not_Found:02/03/12 06:07 ID:f2tvhisw
前々から疑問だが、暇なときと忙しい時って、
どうしてこうも極端に差があるのだろうか。
おしなべて平均的に仕事は来てほしいぞ。。。
803Name_Not_Found:02/03/12 06:17 ID:PhqMyE6e
スケジュールを組んで納期をずらしましょう!
804ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/12 09:47 ID:CkX2AdcD
>>802
うちはここ1ヶ月ほど激忙しい…
805Name_Not_Found:02/03/12 10:12 ID:DUwlyEKa
>>804

アンタは忙しいよな、ホント。

【愛】妻を好きすぎて困る【恋】 ←家庭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1015343193/

いつまで待てばいいんだよ!    ←PC初心者板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1015660968/

【感性】センス専用スレ【才能】    ←WEB制作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1015378293/

ウッソです。           ←自己紹介板
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/intro/1015820069/

子供もいいけど、旦那もね。    ←育児板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015659636/l50

■■ゴージャス松野が大仁田非難 ■■  ←シャア板
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/shar/1015676729/
806くりこ:02/03/12 11:51 ID:cmjouYN6
>ウッソ ◆mCVsUsSo
マジでそのバイタリティわけてほしー・・・。
807くりこ:02/03/12 17:51 ID:k2wL2cmu
>>803
それやりすぎて、2月末に集中しちまったのよねん。
808_:02/03/12 18:53 ID:psXyfGuW
ヽ(*`Д´)ノヒキーなんだよ!
809くりこ:02/03/12 19:32 ID:k2wL2cmu
>>808
引きこもりたい。
810Name_Not_Found:02/03/13 14:45 ID:POyOjpyO
仕事逃した・・・・コンペで負けた・・・・鬱だ士納・・・・
811Name_Not_Found:02/03/13 14:49 ID:PaYY1+0k
>>804
忙しいなら、クソレスばっか書いてないで、
仕事に集中しとけ
812810:02/03/13 15:40 ID:POyOjpyO
>>804
今日はあんたみたいのがにくいよ・・・・
813Name_Not_Found:02/03/13 18:22 ID:MZgM25e/
コンペで仕事逃がした時の脱力感ってすごいよね・・。
その気持ちは分かる、分かるぞ810!
頑張れ810−−−!!
814810:02/03/13 20:09 ID:POyOjpyO
ありがとー、813。
ちょっと自信があっただけに、カナーリショックです。
でも、がんばります。
・・・2chではじめてあたたかい気分になった。
815Name_Not_Found:02/03/13 20:32 ID:xCczakxE
>810
悔しさをバネにして次回は頑張れ。

コンペといえば、先日コンペで勝ち取った仕事なんだが
いざ着手してみると当初こちらが提案した内容とかなり違うモノを要求されて
しかもしょっちゅう言うこと変わって困るよ・・・
「このコーナーに関してはとりあえず工事中のままで公開して欲しい。
 でもそのコーナー奧のページもゆくゆくはいろいろ作るつもりでいるから
 ひとまず奧へリンクだけ貼って、飛んだ先は全部工事中にしておいて。」
いちばん最下層のページもすべて「工事中」なんてイヤだ・・・(T_T
816Name_Not_Found:02/03/13 20:44 ID:vAlrQcaS
どんなにイイもの作ってもコンペは勝ったり負けたりさ。
結局はクライアントの親父の気分次第だもんな。
トーナメント戦じゃないんだから、トータルでいい仕事すればいいのさ。

でもじっさいに手間ヒマかかるのは事実なんだから、
コンペ費は出して欲しいよな正直。
安くてもなんでもいいから出ると出ないじゃ大違いだ。
817Name_Not_Found:02/03/13 21:21 ID:lWneNZN9
自分の作品創りたさに、人に仕事押しつけてた奴思い出した(鬱
それからコンペという言葉は嫌いダ・・・
818Name_Not_Found:02/03/13 21:42 ID:pcGDQBjR
>>816
そう考えるのが普通なんだよね。
だから俺は負け知らずなのかしらん。
損得考えずに注ぎ込んじゃうから。

ちなみにコンペ費安いとこは絶対やっちゃだめよ。
常識がないと判断するべし。振りまわされて損する可能性大。
間に入っている連中も含めてね。
819ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/13 23:55 ID:YJiE+30N
>>800
信じたい不思議ヽ(`Д´)ノ
ちょっとなきそう(w
820ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/13 23:55 ID:YJiE+30N
>>806
睡眠時間削れば大丈夫ъ( ゚ー^)
ここ3日4時間くらしか寝てない・・・
821ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/13 23:55 ID:YJiE+30N
>>810
次で勝て
822ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/13 23:57 ID:YJiE+30N
>>812
俺は俺であんたがにくい・・・

正直、2つほど忙しすぎて断った・・・
でっかいとこ1こ取れたもので・・・
823ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/13 23:57 ID:YJiE+30N
>>815
蔵の言うことは絶対なのが辛いね・・・
824Name_Not_Found:02/03/14 00:22 ID:Zk9X5kyU
>>ウッソ
朝から晩まで2ちゃんに5分おきに書き込んでたら
そりゃ忙しいわな。
825くりこ:02/03/14 01:43 ID:pAKJUOyq
>>820
わっしは寝ないとダメ。マジで一晩徹夜しただけでもう二日くらいダメ。
ピクセル計算めちゃめちゃになる。
826Name_Not_Found:02/03/14 03:34 ID:J5w11xRR
いやー。今日もがんばった。
なんでクライアントが午前2時に進捗チェックを・・・。
心配しなくてもやってるYO!ヽ(`Д´)ノ
おやすみなさい
827Name_Not_Found:02/03/14 04:01 ID:DsQZGbQZ
コンペ落ちたよ……
高すぎるんだよ (゚Д゚)ゴルァ!! だそうで……
しくしく
828Name_Not_Found:02/03/14 04:06 ID:6f81RO1/
で、完成したその会社のサイトを見ると
「安かろう、悪かろう」ってパターンがよくある。
829810:02/03/14 04:56 ID:qpowdn6w
>>827
そーだ、それ!おんなじ!!高すぎるんだって!!
一晩寝たら立ち直った・・・。
みなさんありがとう
830Name_Not_Found:02/03/14 05:06 ID:I+knPRn7
>828
フ・・・それに該当する無性に晒したいサイトがあるが、理性が勝ってしまったw
831810:02/03/14 05:17 ID:qpowdn6w
35ページ70万・・・高いかなぁ・・・・。
832813=828:02/03/14 05:39 ID:6f81RO1/
>828
自分も晒したいサイトがあったりする・・。
50Pを30万で落としたらしいのだが、そりゃもう無い方がマシだろって位、
目もあてられないよーなモノが・・・。
しかもクライアントは大手企業だったりする。
なのに、そういう基準で選ぶのか!って愕然としたもん。

>810
高くないよー。全然。
でも、安い値段だけがウリの、質の低い製作会社が増えて
業界全体の価格が下がりつつあるのもまた事実。
833Name_Not_Found:02/03/14 05:57 ID:luRbpFnk
>>831
同じフォーマットがある程度あるんだったら高いんじゃない?
オリジナルが10p同じフォーマットが25p位だったら高いね。
全部違う、もしくは大部分が違うんだったら妥当なのかも...
834810:02/03/14 06:36 ID:qpowdn6w
まだコンペの時点だったので、
フォーマットとかはわからなかったんだけど、
一応全部一から作る・・という話だったよ。
自分福岡で蔵も福岡なんだけど、自分以外は福岡以外の業者。
「どうして地元福岡の業者に頼まないのですか?」と聞くと
「高かったから・・・」だそうな。
自分の70万で蹴られたということは、
福岡の業者は自分より高くて、他県の業者は自分より安かったんだな・・・。
値下げるな!
835Name_Not_Found:02/03/14 06:56 ID:luRbpFnk
>>834
福岡ですか。
漏れも福岡なんでちょとビクーリ..

福岡だったら相場的に70万は高くない?
836810:02/03/14 08:12 ID:qpowdn6w
そうか、やっぱ高い?
東京の仕事中心なんで相場がわからんのよ。
837ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 09:53 ID:hIRzXY3i
>>834
それじゃダメだよ。
地元だから〜なんてDQNの台詞。
顔合わせなくても契約くらい交わせるし…
838810:02/03/14 11:26 ID:qpowdn6w
>>837
意味わからんが・・・。
蔵がそう言ったのだよ??
839ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 11:37 ID:hIRzXY3i
>>838
>「どうして地元福岡の業者に頼まないのですか?」と聞くと

地元の業者だから有利とは思わない方がいいよですよ。
840810:02/03/14 12:13 ID:qpowdn6w
いや別に有利と思ってる訳じゃなくて、
なーんもわかんないんで、
わからないことがあったら実際に通ってくれる業者じゃないと困ると
蔵が言っていたんでね、
なんでそんな遠くの業者に頼むのかな、と思って質問したんよ。
説明不足でスマソ
841Name_Not_Found:02/03/14 12:15 ID:m5FwDSCF
>地元の業者だから有利
打ち合わせに5分〜20分で行けるようなところには有利な場合もある。

自分は、コンペ10連敗くらいしてる。値段負けも入れて。
結構力いれて、5日間くらい仕事しまくって、
デザインも提案書もそれなりのもの(と自分では思っている)を
作って出しても、手ごたえなく落とされる。

で、取った企業は相当なやり手なんだろうなと思ってて、
実際立ち上げられたサイト見たらビルダー製でヘボヘボなデザイン、
機種依存文字も使いまくり、工事中のページ多し(リンク集まで工事中だったり)
ってのが何度か。もうね、アホかとバカかと、な状態。

最近はホント相場下がってて、ウェブの仕事は
他の仕事で付き合いがある所しか取れてない。
まあ、自分がヘボいのもあるけど。(これでもWEB制作歴5年)
広島の1企業。
842くりこ:02/03/14 13:18 ID:4h84sq+v
>>841
個人のつながりって強いね。
個人でも受けるんだけど、もともとの人脈から仕事が来ることも多い。
そういうところはもちろんコンペ無し(笑)。会社通すより個人的な身入りは多いし融通きくし。
843Name_Not_Found:02/03/14 13:26 ID:hoKpxOMr
うちも大きい企業で出来上がってから20万引かれたことがある
最初に見積もりだして納品して請求書出したら
こんなにかかるなんてって言われた・・・

安かろう悪かろうって言うのも経験があるなぁ〜
人がせっかく計算して作ったサイトを
高いからって変えられて、今見ると全部努力が無駄になってた・・・

思い出したら鬱になってきた・・・
844ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 13:28 ID:hIRzXY3i
>>842
剥げ同

コンペに関しては受注も発注もあまりオススメ出来ない気もする。
コンペにかけなくても、その制作会社のHPや制作実績を見れば大体わかるはず。
845810:02/03/14 14:51 ID:qpowdn6w
>>844
ほんとそのとおりだねー。
自分もコンペ3連敗だな。
846ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 14:53 ID:hIRzXY3i
>>845
一瞬、涙腺緩んだ・・・

頑張りましょう。ボチボチと。
WEBもITもわからんおっさん蔵でさえ、
俺ら小僧に頭下げて(泣かせる)まで
HP作りたいなんて言ってくれるんだし・・・

まぁ、金は渋いが・・・
847810:02/03/14 14:53 ID:qpowdn6w
八つ当たりだが・・・
>>842
おまえ主婦SOHOだろ!?
(笑)とか、うざいんじゃ!!
あと、(爆)とか主婦の特徴!!
848asumi:02/03/14 14:54 ID:Opk2qS0x
849ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 14:55 ID:hIRzXY3i
まぁ、俺の場合、金が欲しくて始めた仕事じゃないせいか、
仕事は適度で遊んでいたいのであります。
850くりこ:02/03/14 14:59 ID:4h84sq+v
>>847
結婚ねー・・・とりあえずあと数年たったら考えるわさ。まだ当分遊びたい(藁
わっしでよければ当たってくれよ。

バイト主体でもSOHOっつっていーのかな。だったら個人の名刺でもつくろっと。
あ、バイトの方ではたまにコンペあるで。
851810:02/03/14 15:43 ID:qpowdn6w
>>850
すまん・・・おまえいいやつだ・・・。
八つ当たりしてごめんな(涙)
いいやつ見つかるといいな。
ワシも仕事がんばるよ。
852ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 16:02 ID:hIRzXY3i
マターリしてるね(´▽`)
853Name_Not_Found:02/03/14 17:15 ID:Ssz6tBRB
4/1付でサイトリニューアルしたいというクライアントが多くて(しかも大企業ばかり)
スタッフ皆、休み返上でがんばっております。
今月は一日15時間労働で20連勤くらいになる予定。
嫁入り前の娘ばかり10人くらいのタコ部屋でこの状況はちょっと悲しい。
854Name_Not_Found:02/03/14 17:37 ID:J5w11xRR
明るくいこうよ
明るくないとSOHO主婦の熟女お色気営業に勝てないぞ
855ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 17:38 ID:hIRzXY3i
>>853
        ネンド カワルノ ヤダネ…

          (´・ω・`)
         (∩ ∩)
856_ ◆IVXmlxmI :02/03/14 17:54 ID:BedeSz1Z
>>853
>嫁入り前の娘ばかり10人くらいのタコ部屋でこの状況はちょっと悲しい。
(;´Д`)ハァハァ
857ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/14 17:58 ID:hIRzXY3i
>>856

 オレモ チョット ハァハァシタ

          (´・ω・`)
         (∩ ∩)
858くりこ:02/03/14 19:10 ID:5wR1bZpV
>>851
いやいや。お互い頑張りましょう。わっしもいつか誰かに当たるかも知れんし(藁

>>853
女ばっかだと独特だよな。案外部屋汚れるし。なりふり構わんし。女子高ってそんな感じなんだろ?
一人バリっとした年上リーダーとかいればいいんだが。
なんつってわっしもその状況を聞いて萌えるひとりだったり。
859853:02/03/14 19:40 ID:Ssz6tBRB
あぁ、ハァハァされているΣ(|||´Д`)

下はハタチから上は35歳くらいまでおりますよ。
しかもweb制作屋なのに制服(スーツっぽいヤツ)着用。
上司(男)の趣味だろうか?;

他にも制服着用義務のある会社の方っていますか?
860Name_Not_Found:02/03/14 19:46 ID:wtzjSncW
Cubixの移転先誰か知らない?
861くりこ:02/03/14 19:55 ID:5wR1bZpV
>>859
制服!スカート?やりにくくねー?
862Name_Not_Found:02/03/14 20:06 ID:lzcCstu4
制服…スカート…
(;´Д`)ハァハァ
863_ ◆IVXmlxmI :02/03/14 20:21 ID:BedeSz1Z
>>859
35歳…(;´Д`)ハァハァ
864くりこ:02/03/14 20:41 ID:5wR1bZpV
>>863
ワラタ
865自宅作業:02/03/14 21:33 ID:qpowdn6w
ハァハァされたい・・・
866(゚д゚)ウマー ◆y4S60xng :02/03/14 21:35 ID:X5IRPntc
>>859
柴田亜美っぽい反応にワラタ
867(゚д゚)ウマー ◆y4S60xng :02/03/14 21:36 ID:X5IRPntc
>>865
女性ですか?
(;´Д`)ハァハァ
868853:02/03/14 22:18 ID:Ssz6tBRB
まだ仕事中だぁよ。おわらねえ。

先日、真夜中に皆で必至こいてタグ打ってたら有線放送からドナドナが流れてきて
皆一気にやる気が削がれまくり ┐(;´Д`)┌
状況が状況だけに、ホンマに涙が出そうになったよ・・・
先輩「・・・なんだか・・・ムショウにさみしぃ・・・」
黙って頷くしかない他多数。(涙
869Name_Not_Found:02/03/14 22:52 ID:+nOrnVQK
Curl勉強しろやゴルァとか上司に言われた方います?
870Name_Not_Found:02/03/14 23:17 ID:k/Ar7OYi
みんな忙しいんだね。リニューアルは新規よりもある程度楽じゃない?
新規だとネットの常識知らない担当者もいるからかなり困る。
先日、出来上がったデザイン見せたら、
トップページの横サイズを1024に基本で作り変えてくれとか言われ、
反論したけどダメだった。(立場の強い蔵だから・・・)
で、実際出来たデザイン見せたら「やっぱり横に長すぎるね」
とか言うんだろうな。あー納期間近なのに。
871853:02/03/14 23:35 ID:Ssz6tBRB
>861
制服ウザいなぁと思うこともあるけど
クライアントのウケはあらゆる意味で良いようなのでまあいいかと。

>870
千頁くらいあるサイトを再構築してます。
見た目だけでなくディレクトリの整理等もしてるのでメンドクサーい。
これだけ大規模なサイトだとリニュはかえってややこしいッス。
ちなみに、横サイズが・・・っていうのは別の蔵で体験しました。
デカいサイズで作るのって自由度高くなる反面、なんか自分的に納得いかない。
872870:02/03/14 23:46 ID:k/Ar7OYi
千頁・・・(;´Д`)
873Name_Not_Found:02/03/15 00:03 ID:MSzW7/cQ
千ページあるサイトってなんだ・・・
でかすぎる・・・。やりたくないね。
千ページかぁ・・・(゜〜゜ )...
874ヘッダー職人 ◆V83nBobY :02/03/15 00:24 ID:qsvk6XXG
1000━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>871
それはCGIとかで生成したものは含めない?
あと、共通部分にSSIとか使ってないの?
875くりこ:02/03/15 02:19 ID:su/q14jc
1000!・・・・全データで何Mになるんだろ。
ほぼ一人でやってるわっしには新規で50pとかがいっぱいいっぱいっす・・・。
876Name_Not_Found:02/03/15 04:11 ID:pggFEVy1
>>853
合コンしよう。
877自宅作業:02/03/15 04:30 ID:MkxD7Pj/
女性だけど、風呂はいってないよ
878_ ◆IVXmlxmI :02/03/15 05:48 ID:+d9YQRwX
>>877
入れよ
879自宅作業:02/03/15 07:56 ID:MkxD7Pj/
入りたい・・・・
880Name_Not_Found:02/03/15 10:46 ID:MSzW7/cQ
オフィスにシャワーいれなよ>>879
881Name_Not_Found:02/03/15 11:32 ID:riDX6Z03
> 千頁
そんくらいなら銀行とか証券会社とかかな。
メーカー系はもっと恐ろしいけど。
882Name_Not_Found:02/03/15 11:37 ID:WGxV+zbc
NTTとかね
883Name_Not_Found:02/03/15 14:37 ID:MkxD7Pj/
楽天ビジネスってどうよ?(本に載っていた)
仕事とれる??
884Name_Not_Found:02/03/15 14:55 ID:rEUuHVqc
蔵のおっちゃん達にwebの知識が無いのは十分承知してるから
またかと思って説明するけど
一番厄介なのは中途半端に知ってる奴!
「コピペで簡単でしょ?」
システムにコピペが通用するならもっと楽に仕事してるよ
885Name_Not_Found:02/03/15 15:11 ID:Jt9aDcie
site builderが多いんだね、このスレ。
886Name_Not_Found:02/03/15 15:59 ID:+FK04OIl
>>884
一番大変な作業はコピペであるということを小1時間(略

やりすぎて小指ツったりしませんか。
887Name_Not_Found:02/03/15 16:36 ID:G9cBrMzh
1000ページ、大忙しかぁ…お手伝いしたい
って、私も自宅で仕事する女だけど、お風呂は毎日入ってるぞ
888Name_Not_Found:02/03/15 16:51 ID:MSzW7/cQ
風呂に入らないデザイナーほどいやなものはないな

といいつつおれも二日に一回くらいだ・・・逝ってきます(;´Д`)フロニイコウ
889Name_Not_Found:02/03/15 17:03 ID:rIJ0r8ZP
ごめん1週間入らなかったら体中かゆくなった。
890Name_Not_Found:02/03/15 17:41 ID:dVCdvz1z
コピペkita-
891884:02/03/15 18:03 ID:rEUuHVqc
>886
小指が外向きに反り返ったときがある・・・
892Name_Not_Found:02/03/15 18:12 ID:KhNCGcL7
大量ページのサイトはコツさえ掴めば問題なし。
オイラは1日で2000ページ処理したことがあるぞ。
893853:02/03/15 21:40 ID:c+yTA1v6
なんだか1000頁の反響が・・・Σ(|||´Д`)
皆さんも知ってるであろう某社のサイトです。地方だけど。
6年前の立ち上げ当初はページ数もそんなになかったのですが
その後会社自体が非常に有名になってしまい、内容がじわじわと充実(肥大?)
していったのでございます。
しかも、SSIやCGI自動生成による頁は今のところありません。
(多分。私はこのサイトの担当ではないので把握しきってない部分もある;)
SSIは先輩に提案したんですが諸処の問題があったようで見送りになったし。

ちなみにわが社の制作環境は恐ろしいほどローテクで、タグも全て手打ち、
管理ソフトも使ってない等非常に貧弱な環境です。
自慢にならないどころか非常に恥ずべき状態だと思ってるので
この機会になんとか改善していきたいと思案中です。
894くりこ:02/03/15 21:56 ID:su/q14jc
>>884
中途半端に知ってるうちの営業も言う。
そりゃ1番はじめに作るページよりは簡単かもしれないが、おまえに言われるとなんかむかつく。
メニューバーだってなぁ!ロールオーバー切ったりリンク切ったり貼ったり画像変えたり作業はあるんじゃヴォケェ!

解ってるやつが言う「コピペでいいから」は、素直に聞けるんだがな(和良

>>892
どうやって?処理って、どっからどこまでのこと?参考までにききたい。

>>893
6年前・・・。
そりゃディレクトリもさぞかしわけわからん事になってるんだろうなー。
895853:02/03/15 22:06 ID:c+yTA1v6
>>876
納期間近になると唐突にハミングで大岡越前のテーマをエンドレスで歌いだしたり
朝になっても自宅で強制的に布団に吸着しててなかなか出社してこなかったり
差し入れをいただいたらハイエナの如くエサに寄ってきて食いつくしてみたり
そんな職場の女達でよければ。 (´Д`)
言うなればオーサリング娘。タグマシーン。

>>884 >>876
うちはMacなので親指がツります。
ちなみにWinの上書き保存ショートカットに慣れると
Macのフォトショで作業したときにうっかり
フィルター→保存 になってしまって激しくヘコみます。
896Name_Not_Found:02/03/15 22:22 ID:ZchbvqBB
>>895

> 言うなればオーサリング娘。タグマシーン。

上手い!

そんな職場のつんく♂の立場になりたい...
897Name_Not_Found:02/03/15 22:27 ID:MSzW7/cQ
合コンとかもう100年くらいしてない気がするな・・・
>>895 女の子たくさんの職場はなんだかんだいっても良いものですよ。男にとっては。
どんなに終わってる女の子でも気持ちの上でのアドバンテージになる(藁
898853:02/03/15 22:30 ID:c+yTA1v6
コーディング娘。のほうがよかったかな・・・(語呂が。)

ちなみにうちの直属の上司(というか、シャチョー)がまさにつんく的立場です。
コイツにはこーゆー仕事が向いてるからどの企業の担当につけるとか決めてるし
人事関係も全てこのシャチョーがやってる。

・・・なんだかどでかい陰謀が背後で渦巻いてる気がしてきた・・・。(|||へ´Д`)へ
今日から私の心の中でシャチョーをつんくと呼ばせて頂くことにします。
899自宅作業:02/03/15 22:39 ID:MkxD7Pj/
フラッシュ作成一段落ついたので、自宅近くの温泉に行ってきた。
近所の大学の女子学生がわんさかいて、
しゃべりまくっていた。
やかましかったので、さっさと出てきた。
3日ぶりの風呂だった・・・。
900元ヘッダー職人 ◆8oLHJRFU :02/03/15 23:44 ID:fl6nEWxG
日記書き込みウゼエ(;´Д`)
901元?:02/03/16 01:29 ID:aRP+gl4C
隠居じじぃウゼエ(;´Д`)
902自宅作業:02/03/16 10:55 ID:gz7agwwq
じょしだいせいにみんなが反応するかなー,と思ったんだけど,すまんね。
もうしないよ。
フラッシュアニメできた〜。
納品だ納品だ〜!!
903892:02/03/16 14:53 ID:HLYQLlCr
>>894
そんときはWebコンテンツをCD-ROMに収めるする仕事で、
CD-ROMに入れたくないページへのリンクを外したり、
絶対パスで指定されているリンクを相対パスに直したり、
EUCだった文字コードを全てShift_JISに修正したり……
スケジュールが1週間あったけど、思いのほか1日で出来た。
一発納品だったのが一番嬉しかった。

新規で1,000ページ級のものは挑戦したいけど経験なし。
数百ページ規模なら新規でも1日で作ったことは何度かある。
904Name_Not_Found:02/03/16 23:10 ID:o/L9QB69
数万ページの某自動車会社のHP担当してます。

この手の大規模コンテンツになるとページ毎に担当している
(その自動車会社の)子会社、担当部署がばらばらで、
とりまとめて、HPの方向性を定めるだけでプロジェクト推進室
を用意しないとまとまんないし、実際に開発、コーディング、
デザインって業務はどこの会社の誰やってるのかわけわかんないっス。
905Name_Not_Found:02/03/17 00:19 ID:b0uPqE48
>数万ページの某自動車会社

うちでやってますよ。
906Name_Not_Found:02/03/17 00:24 ID:+i9zjvyr
>904
それたぶんおれもやってる
907Name_Not_Found:02/03/17 00:43 ID:qu2VmmBn
じゃ、ここで方向性話し合えば。
908くりこ:02/03/17 03:26 ID:T61eXbuZ
>>903
その集中力分けてくれ。

>>907
ワラタ
909ウッソ ◆mCVsUsSo :02/03/18 11:34 ID:SBwnqP+O
>>906
ワンワンヽ(`Д´)ノ
オツカレサンです。
910Name_Not_Found:02/03/20 13:38 ID:huqMfMIh
age
911Name_Not_Found:02/03/21 03:00 ID:ToRECncs
ひとつネタフリでも。

サイトマップってどんなの作ってる?
これだけ画像使ってる時代に、記号駆使してツリー型っつうのもなんだし、
コンテンツをただ並べてるところもあれば、孫コンテンツにいたるまで
リンクさせてるところもあるわけで。

いいサイトマップがあれば教えて下さい。
912Name_Not_Found:02/03/21 10:00 ID:68CGc6Ac
>>911私はVisioを使っています。

今日仕事だよ。この前の祝日も出勤だったなー。
913_:02/03/21 23:57 ID:ducoM/fF
http://203.138.109.168/1ebank.gif
http://203.138.109.168/mona.gif
どうなってんだよ…ebank。スレ違いsage
914Name_Not_Found:02/03/22 05:03 ID:5a2vOR3d
>>913
チクショウ。口座作るしか。
もちろん人には見せずに机の奥にしまっておくしか。
915Name_Not_Found:02/03/22 11:07 ID:veN9j3dX
>>912
Visioってむちゃ高いんですね。でも面白そう…。
でもDreamweaverのサイトマップ機能と似てる?ぜんぜん違う?

つーか閲覧者用にあれ出してるの?
916くりこ:02/03/22 19:07 ID:f0sRLqky
>>912
>>911が言ってるのはサイト上のサイトマップデザインのことだろ。

でもわっしも作業上のサイトマップ作りに行き詰まってるのでそっちの情報もイイ感じっす。
917Name_Not_Found:02/03/23 17:01 ID:UZ/GO1/s
手書きが最強っす
918_:02/03/23 19:29 ID:DH3AKDPw
>>917
蔵が泣くっす
919?Q:02/03/23 19:30 ID:DH3AKDPw
IDがDHで鬱だ…。
920Name_Not_Found:02/03/23 19:34 ID:UZ/GO1/s
指名打者?
921くりこ:02/03/23 20:01 ID:OHQNF+XE
>>911
キレイ (・▽・)/
http://www.nttdata.co.jp/info/sitemap.html

でもこれはコンテンツをただ並べてるだけか。
922Name_Not_Found:02/03/23 20:06 ID:a0RqHUCW
>>921
オ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ル画像なんですね。
確かに深い階層のコンテンツなぞよりはよっぽど見られるもんだから
見栄えには気を付けないといけない気もするけれど。
これも一つの進化系か。
923Name_Not_Found:02/03/23 20:28 ID:PQzIjPGA
オール画像ってかなりふざけている気もするな〜。
924Name_Not_Found:02/03/23 21:15 ID:UZ/GO1/s
でかいサイトマップだと文字検索でコンテンツ探すときあるからなー
オール画像はどうかと
925_:02/03/24 12:22 ID:SmZ8I2+j
毎年だけど、4月1日に公開するコンテンツが多くて忙し〜よ。
外はポカポカ陽気だってのに〜。
926Name_Not_Found:02/03/24 15:14 ID:ZCfz48pZ
>>921
NTTDATAって、基本的にものすご〜〜く画像が多いよね。
他のページもすごいよ。
キレイにテキストでそろえてあるページもあるが。

デザイナーとコーダーの戦いが垣間見えるようだ。>画像ページ
927Name_Not_Found:02/03/24 15:18 ID:ZCfz48pZ
>>924
ここはサイト全体のSearch機能が充実してるし、ちゃんとヒットするから、
「それで勘弁」って感じなんでないの。
928ノンプロ:02/03/24 15:40 ID:1RUJE4BD
今まで、スキルアップの為に友人の会社のサイトなどを作って来ましたが、
それが目にとまったらしく、先日、「有償でウチの店のページを作ってください」と言われました。
ぶっちゃけ風俗店のサイトなのですが、一体いくら請求するのが妥当なんでしょうか?
(やっぱお金は欲しいのです)

ページ数は約50ページ、写真等は向こうの方で用意してくれます。
ページ1000円で5万円になるのですが、素人なのでそんなに貰っても良いのでしょうか。
929?Q:02/03/24 16:14 ID:lYygzntL
>>928
取り敢えず、ページ5Kは貰おうよ。
930くりこ:02/03/24 16:51 ID:ZCfz48pZ
>>929
ぶっちゃけわっしも風俗店サイトは作ったことある。

写真の切り抜きとか補正はするんでしょ?
風俗店のサイトは女の子がものすごい入れ替わるし、出勤予定更新なんかも週に2回は見ておいたほうがいい。
そのあたりも考えた仕様にしておかないと作業時や更新時にめちゃめちゃ苦労するよ。
相手が更新する場合ならなおさら。

個別の女の子ページはフォーマット作ればあとは写真とプロフィールの差し替えで済むから少し値引くとしても、
普通のページは>>929の言う通り5000〜10000は取っていいと思われ。
サイト全体のレベルにもよるが。。。会社サイトを作ってたんなら取れるんじゃないかなー。
931ノンプロ:02/03/24 18:36 ID:1RUJE4BD
レスありがとうございます。なるほど、5000円で一度交渉してみます。

>>930
そうなんですか。
風俗店どころかアダルト系のページを作るのは初めてなので、とても参考になります。
出動予定表は気付きませんでした。cgi組んでみます。

レベル、自信ないんですよね。ちゃんとしたページを見ると凹むばかり。
932くりこ:02/03/24 19:34 ID:ZCfz48pZ
>>931
出勤予定はね、考えどころっす。固定客を増やすためにはなくちゃならないアイテムらしいので。
女の子にどうやって、どんなサイクルで予定を出させるかとか、最低3日先の予定が見えてないと意味がないから、
その店の予約システムなんかも加味して、どのタイミングで何曜日から何曜日までをうpするのかとかから話し合った。

なんかそのおかげで風俗店の仕組みに変に詳しくなったっす(和良
たかが風俗サイトだけど、下手な企業なんかよりよっぽど利益を生むからね。結構まじめに取り組んだっす。
(そうしたら更新料上がんないかなーとか思いつつ・・・)
933くりこ:02/03/24 19:44 ID:ZCfz48pZ
あ、スマソ追伸。サイトデザインのレベルはそんなにいらないす。
ポイントは、
○会社で開いても目立たないような色使い。赤に黒や、どピンクなんかはダメ。
  あんまりスタイリッシュすぎると逆に男は萌えないので注意。
○女の子をとにかくキレイに見せる。写真のくすみはフォトショ等で徹底補正。
○とにかくサイトナビゲーションをわかりやすく。パソコン音痴なオヤジもかなり見てるし。
てところでしょうか。他の風俗サイトも結構ためになるかも。Yahooのアダルトカテゴリなんかいっぱいあるよ(w
934ウッソ@おうち  ◆mCVsUsSo :02/03/24 21:07 ID:ZsTXD+73
>>932
うわ、めっちゃ面白そう。
俺もやってみてぇ(w
935ちょこら ◆DmcC0DXc :02/03/25 01:59 ID:PIMoipcX
>>932-933
非常に面白く読みました(笑)
936WEBデザイン超初心者:02/03/25 02:37 ID:Comz6YEX
なんかみんなすごいな〜
私も(・∀・)イイ!!と言われるデザインをたくさんしてみたいです。
937くりこ@とりあえずsageで・・・:02/03/25 03:22 ID:zM1OrJZU
あら、意外とウケてる・・・。どーだろーと思ってsageたんだけど(w    (変な話なら割とあったりして。。。)

風俗店って、通常は前日にならないと女の子の出勤が確定しないし、当日欠勤が多いらしいのね。
だけど出勤予定を載せるためには最低1週間分はあらかじめ出してもらわないといけない。
そうすると、まじめな子の多いお店はちゃんと出勤が把握できるようになって、サイトさまさまだそうな。
風俗全体でドタキャンも減って、お客さんもおおヨロコビ。みたいな。

掲示板は意外と管理(レス)が大変なので省いたんだが、風俗店の掲示板ってかなーりサイトリピーターを確保できるのだ。
なので、それ以外に何かお客さんが毎日見てオモロそうなコンテンツをつけなくちゃイカンと思い、
店長の日記をつけることに。何気ない日記なんだけど、見てる人は楽屋裏を覗いてる気分に浸れる、と。

なんか色々企画したかったんだけど、いかんせん予算が・・・(w
でも新規コーナー開設料金は別に取るから、これからどんどん提案してくつもり。ネタがあったら下さい(w

しかし、うpしたとたんに想像以上の勢いでカウンタが回り始めたのにはびっくりした。
新しい店の上、2つの風俗情報サイトからしかリンク貼ってないのに10日で2300突破。風俗サイト・・・。あなどれないっす。
938Name_Not_Found:02/03/25 03:23 ID:vXvJpTmf
ここにプロ以外は来るな。格が落ちる。
939Name_Not_Found:02/03/25 03:26 ID:BK8tHRLI
今、個人で紙媒体中心のデザインをしてるんですが、
webデザイナーの仕事の範囲ってどこからどこまでを
請け負うものなのでしょうか?
HTML、CSS、javascript、FLASH、CGI(少々)等
扱えるのですが、928さんのように直受けになると、
データベースの構築やセキュリティ関連の話、webshopの
支払いシステムなど手に負えないことだらけで今まで断り続けて
きました。(代理店やプロダクションからの外注仕事は上記の
技術でなんとかこなしてきました。)
参考までに是非お聞かせ下さい。
940くりこ@とりあえずsageで・・・:02/03/25 04:32 ID:zM1OrJZU
>>938
格ってなんだい?
941Name_Not_Found:02/03/25 05:55 ID:Q/GGhpMx
>938
いやいや、プロの方の経験談は参考になりますー。
942ノンプロ:02/03/25 07:00 ID:nGiSH1FT
おはようごじゃいまふ。なるほどなるほど。風俗サイト巡ってみます。

さらにぶっちゃけ、風俗は風俗でもSMスカトロクラブなんですよね。
清潔感を出すべきなのか、そのものズバリ!とすべきなのか・・・
943くりこ@とりあえずsageで・・・:02/03/25 07:56 ID:zM1OrJZU
>>942
そのものズバリはダメです。。。。
その手のジャンルだと、清潔感じゃなく、とにかく高級感かねー。
そのものは、上級会員の皆様のみにパスワード与えて楽しませる・・・とか・・・。
944Name_Not_Found:02/03/25 12:40 ID:k/d0dRLo
>>938
ネタ?
945Name_Not_Found:02/03/25 15:32 ID:5193+pce
>>938
2ちゃんに格なんてものがあるんですか?
946Name_Not_Found:02/03/25 15:56 ID:PeCtX5NY
風俗店のサイトといえば、サイトデザインを二種類用意してるところがあったよ。
内容はいっしょなんだけど「いかにも風俗」っていうデザイン用の入り口と
あっさりめのお堅いデザイン用の入り口があって、最初に選択できる。
人目を気にしながら閲覧してる人にはいいかも・・・。
工夫しないと更新が大変だけどね。
947Name_Not_Found:02/03/25 17:57 ID:ZGojuHZv
格がどうとか言うヤシが一番ヘタレである罠。とか言ってみるテスト。
948Name_Not_Found:02/03/25 19:25 ID:PeCtX5NY
まあまあ、ネタにマジレスしてもしゃあないですよ。
マターリいきましょう(´ー`)
>>946
おお。それは親切。お父さんも安心。
会社で見れるかどうかって、ほんとにポイントなんだねー。会社でチェックしてから来店、つーのがパターンだそうな。
リサーチしたところ、ヘルスなんかは割とみんなで「おい、いいこいるぞ」とか言い合いながら見れるんだけど、
SM系とか、ちょっとダークなサイトは絶対隠しながら見るんだって。

風俗サイトって、何気にターゲットの動きが明確でわかりやすいな。。。
ターゲット自体絞りやすいし。目的がめちゃめちゃはっきりしてるし。。。
反応が手にとるようにわかるし。。。専門になろうかな(w
950?Q:02/03/26 09:48 ID:iuANyZjG
なんか、オラクルが頑張ってるよ。
951 :02/03/26 12:42 ID:Jn6fvORu
去年買ったマックの領収書って、その日に遡って発行してもらえますか?

・・・無理だろうな〜トホホ
952Name_Not_Found:02/03/26 12:47 ID:9JxsYkaR
買ったのがわかるレシートを持っているならくれるんじゃない?

私はオンラインソフマップで購入したものを、年末にまとめて
領収書を送ってもらってるよ。
953Name_Not_Found:02/03/26 17:03 ID:vDWtGiNA
税務署の税理士さんに相談してみれば?
>>951
領収書はないですが、といっても通るはず。
その金額が入ることで還付金に
微妙なラインになるならば(あー?いみわかるかー)税理士さんは
下々の身分の低い下郎にはたいがい優しいので
何とかしていただけるであろうぞ。
954 951:02/03/26 17:49 ID:Jn6fvORu
ありがと!
とりあえず、お店の人に相談してみます。
それでダメなら税理士さんに。

30万くらいあるからな〜
これからはちゃんと領収書をもらおう・・・反省。
955:02/03/26 21:45 ID:9R54//Y5
還付って…、今ごろやってるスか??
956Name_Not_Found:02/03/26 22:29 ID:tIm/lm2B
タイーホ
957Name_Not_Found:02/03/27 00:21 ID:c4fTNQbv
もう期限切れです>>951
958_:02/03/28 19:46 ID:Jh7KApgM
ageとくか…。
959 :02/03/30 16:29 ID:/R6K2Rk+
age
960Name_Not_Found:02/03/31 04:38 ID:xMdW+E+/
確定申告っていつでも出来るよん。
961くりこ:02/03/31 05:23 ID:z49VZt0T
>>960
4月過ぎてからやってる人知ってる。。。
できるらしいよ。いつでもかどうかは知らないけど。
962Name_Not_Found:02/03/31 18:17 ID:z5KMi7lP
納付しなきゃいけない人は3月15日までに申告&税金納付。
還付される人はいつでも良かったんじゃなかったっけ?
白色と青色とか、給与所得があるかないかで変わると思うけど。
963Name_Not_Found:02/03/31 18:24 ID:TEZNOAK3
還付申告だけじゃなくて、
確定申告はいつでもできるよ
正確には確定申告して
お金が戻ってくるパターンのが還付申告って呼ばれているの
混雑を避けるためや、高額所得者番付に載らないために
わざわざ期限がすぎてからやる人もいますよん
964Name_Not_Found:02/03/31 22:36 ID:xMdW+E+/
領収書を7年保管しなさいってあるじゃない?
それと同じで7年まで遡って申告できるはず。(たしか)
修正申告も同じく7年前まで出来たと思う。
webデザインと関係ないのでsageます。
965951:02/04/01 13:26 ID:UUN6lyh7
嫌がる店員説得して、なんとか領収書もらってきました。
申告期間すぎてるので、税務署に電話したら、
大丈夫なんで早めに持ってきてくださいとのことでした。

でも今回は還付じゃなくって納付・・・
100万くらい未申告の収入があるんだけど、どれくらい持ってかれるんだろうか・・
コワヒ
966?Q:02/04/06 15:04 ID:9zjBo65d
age
967Name_Not_Found:02/04/08 01:13 ID:MAF3fN/w
みんな忙しいのかな
968Name_Not_Found:02/04/08 02:13 ID:R0NyopSY
968げとずさ
969ウッソ ◆mCVsUsSo :02/04/08 13:40 ID:Yu0XCKqX
>>967
年度末で年度明けなのれす。
かくいう俺も2cひゃってる場合じゃないという・・
970Name_Not_Found:02/04/08 17:10 ID:eijQa40p
アダルトサイトってもうかるの??
作成自体は簡単そうだけど管理は
難しそう。実際に作った人いる??
で、儲かるの??
971Name_Not_Found:02/04/08 17:15 ID:eijQa40p
かっこいいからってアクセス数が多いとは限らないよね。
文字が多い方がサイトとして面白いともなんかの本に
書いてあった。アクセス数を増やすという事だけを
念頭においてサイトを作成するんだったらみんなどうする?
972Name_Not_Found:02/04/09 18:12 ID:RZO6qd44
>>970-971
えっと、個人サイトの話をしてるんだったらスレ違いっぽくないでしょうか。
973 :02/04/16 17:07 ID:kq59/P+W
このスレって、やはりフリーの方が多いんですか?
制作会社に勤めてるデザイナーの年収ってどんなもんなんでしょう?
やっぱ、350万から400万くらいなんですかね〜
974Name_Not_Found:02/04/18 17:22 ID:z6sHSb8i
うち安いよ。
250〜300万くらいかな。手取りだともうちょっと少ない。
やってるのはデザイン、コーディングが主であと企画手伝いをちょっと。
勤続四年目。
975Name_Not_Found:02/04/21 11:47 ID:geGskYnL
ageましゅ。
976糞スレlog化:02/04/21 12:26 ID:VEP5cdTM
977Name_Not_Found:02/04/22 02:11 ID:WwYiePpR
なんで日曜日のこの時間まで仕事せにゃーいかんのんかいな。
正直、土日に遊んでる会社員が本気で羨ましくなってきた。
978Name_Not_Found:02/04/22 02:28 ID:/ISd1RO2
日曜っていうか、もう月曜じゃないか・・・
そんなに人使い荒いなんて・・・

WEBデザイナー志望なんだけど、そういう話を聞くと、気持ちが揺らぎそう
好きな仕事なら頑張れそうだが・・・
979Name_Not_Found:02/04/22 04:52 ID:Si3IeTrl
俺、半年以上お休みないけど
特につらくないけどなぁ。
期待されたり、評価されるのって嬉しくない?
980くりこ:02/04/22 09:04 ID:CDZCgtOA
米在住米国人のネットワーク系技術の勉強している友達に、Webサイト作ってるって言ったら、
「すごいね!Webデザイナーか!かっこいいね!」(米国人調)ってべた褒めされ、
その家族にも「Webデザイナーなんだって?Photoshopも使えるのかい?すごいなぁ!」と驚かれた。
日本人に言われるとなんとなく照れくさくなぜか後ろめたい気分になるんだが。

向こうではWeb系なんかもう当たり前の業種なのかなーと漠然と思っていたので、
やっててよかったってほどじゃないが非常に嬉しかった。素直に。
英語さえできれば向こうでも仕事できんじゃん?、とか考えちまったよ(w
981Name_Not_Found:02/04/22 13:10 ID:M0pajNHj
アメリカかぁ。
遊びに行きたいとは思わないけど
向こうの現場がどんな雰囲気かは知りたいなぁ。
現場もだけど、生活の中でどのようにネットが機能しているのか
存在感があるのかないのか、などに興味アリ。
982Name_Not_Found:02/04/22 14:03 ID:JxHH0O49
この野郎スレばかり見てて、このスレ見落としてた

なんか、最近PerlよりもPHPの方が喜ばれる。
世間でもPHPの知名度が上がってきたのか?

誰か、1人有限会社の人いる?法人にしたくて悩んでいるんだけど。
合資でもいいかなぁとも思うけど、クライアント的にはどうかと思って。
一緒かな?合資でも有限でも。
983ウッソ ◆mCVsUsSo :02/04/22 14:24 ID:0DU8gHdp
みんながんばれ。
984Name_Not_Found
>>928
クラ的に問題ないならフリーのままでいいじゃろ。
それと有限会社って最低3人じゃなかったっけ?