東芝レントゲン透視台のメンテナンス終了宣言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通りすがりのものですが
去年だったか、多くの開業医で透視台の修理・メンテナンス継続終了
宣言書に困惑した者も多い。確かに、PL 法で云うところの製造終了から6年
経過すれば、修理・メンテナンスの termination となるそうな。今時の診療
点数で、800万円もかけて透視台を新設するとか、2000万円もする DR,flat
panel 透視台を購入できる筈もない。何とか、PL 法の範囲内で、修理メンテ
ナンス、純正部品以外の他者製品の流用(Omron ではなくて、Panasonic とか。)
TOSHIBA 以外の富士電機とか、色々部品を流用できないのかねー。
15年以上ちょっとした
2卵の名無しさん:2010/12/24(金) 23:15:16 ID:VsgCiO8i0
 今月私のクリニックにも東芝のエンジニアと支店長が来た、
一枚ぺらぺらの印刷物持ってさ、部品が無いのでサポートできないとさ、
  電気系統よりもメカニズム関係の保守部品がないそうだ、
  
3卵の名無しさん:2010/12/25(土) 10:01:21 ID:myQKtl9yP
うちのは島津製作所の透視台です
まだ業者にメンテ受けてもらえるけど
今後はどうなるか分かりませんねぇ
4通りすがりのものですが:2010/12/26(日) 12:30:58 ID:lygDulz70
>2
>  電気系統よりもメカニズム関係の保守部品がないそうだ、

  保守部品は、リンク品(中古品:廃棄の為に撤去した機器から取った、調整
部品)等も揃わないものが多くなりました。フイルムカセットを透視台の撮影
位置(ポジション)に送る運台の部品もないそうです。
  やはり、DR, Flat Panel 化した透視台でないと、今後は保守が難しいので
しょうか。
  毎月、4-5万円掛かる保守点検料を支払っても、 PAY するように維持診療
するとすれば、毎月10人以上20年間延べ2400人の透視を遣って、利益
も維持費も出ない状態。毎月20人も透視をやらないと、全く赤字ですね。
5通りすがりのものですが:2010/12/26(日) 12:35:23 ID:lygDulz70
>3
  島津製作所もか。田中レントゲンを M&A した GE も、10年前に透視台から
撤退。結局は、レントゲン透視台無しで、内視鏡のみで消化管疾患の診療をや
る以外に、赤字から逃れるすべが無い。
6通りすがりのものですが:2010/12/29(水) 13:40:06 ID:RMspQdAy0
>5
  医療機器業界の犬目。
7通りすがりのものですが:2010/12/29(水) 13:45:07 ID:RMspQdAy0
>6
  Victor 犬のことか。

http://www1.odn.ne.jp/cdo/image.tb/hp-001.jpg
8卵の名無しさん:2010/12/30(木) 08:43:18 ID:GHDG6tjE0
メンテナンス終了ってことは新品も作らないってことだよね?
日立や、島津も撤退したら、アナログ透視台は消滅ってことですね。
うちも、消化管透視スッパリ止めようかな。
一般撮影だけならデジタル化も昔ほど高額ではないし。
9卵の名無しさん:2010/12/30(木) 08:52:07 ID:sAM0f/mK0
やっぱ、GEしかないでしょ
大手にはへいこらで弱小には強いけど
10卵の名無しさん:2010/12/30(木) 09:00:18 ID:FKS3TCqv0
骨折を隠した医師・小井土雄一
骨折を隠した医師・高里良男
骨折を隠した医師・長谷川栄寿
骨折を隠した医師・今井一徳
骨折を隠した看護師・大和田文代・高瀬律子・安井俊子
医療ミスを隠した病院
全盲患者を放置→頭部外傷・骨折
災害医療センターの医療ミス

災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子が,
全盲患者の食事介助中に,電話がかかってきたという理由で,
本来,元に戻すべきベッド柵を下げたまま,患者を放置して持ち場を離れました。
頭部もギャッジアップしたままでした。
この結果,患者は転落し,頭部外傷・骨折を負いました。

災害医療センターの看護師・安井俊子は,家族が面会で入室した時にも,
ベッド転落の事実を知らせませんでした。

災害医療センターの救命救急センター責任者・小井土雄一は,
災害医療センター救命救急センターの過失による頭部外傷・骨折について,
家族に対し「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」として,
説明・謝罪を行いませんでした。

災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)は,
国立病院機構への報告義務を怠り,骨折の事実を隠蔽しました。

(立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号)
これは,裁判所の証拠保全によって,わかった事実です。
11通りすがりのものですが:2011/01/01(土) 18:23:19 ID:/1wNr9wM0
>8
>一般撮影だけならデジタル化も昔ほど高額ではないし。

  整形外科、外科系であれば、納得。超流行っている内科なら了解可能。
  ツブクリレベルであれば、年間100例程度。コストを考えると、多少
手間が掛かるアナログ撮影の方が、良いかと。
  大病院は、CD-R サービスのフイルムレス化が進捗中。
12卵の名無しさん:2011/01/03(月) 10:49:57 ID:eOrXn4i00
>>11
問題はフィルムの保管場所なんですよ。
自動現像機もいずれ販売メンテ終了の時がくるでしょうし  
新たに倉庫作るより安ければ有りだと思いますよ。
デジタル化しても、サーバーやIPの更新などで定期的に金かかるけど
フィルムの廃棄処分や永久保存なんてのも面倒ですよね。
13卵の名無しさん:2011/01/03(月) 12:17:10 ID:wHBP58bE0
>>1
企業として利益にならない。全国にサポートセンターを置いて、待つ仕事をさせるわけだろ?
PanasonicやBraunのshaverの部品みたいなもんだ。

中国や東南アジア、インドが儲ける国なのに、日本の安い仕事には興味もなかろう。
14通りすがりのものですが:2011/01/05(水) 10:41:12 ID:kXQ3pBkt0
>11
>問題はフィルムの保管場所なんですよ。

  零細診療所が、DR, Flat Panel 消化管透視台など PAY する訳もない。

  透視は、確かに1件20枚分と多い。20年間保存するとして、単純撮影を年
間2−300名で大した数も撮影しない診療所としても、保管場所には困らな
い。と言うか、相当数の透視をするとすれば、DR, Flat Panel で digital 化、フイルムレス保存とはなる。
ペイしない。
15卵の名無しさん:2011/01/05(水) 11:26:24 ID:3+A1cG6H0
そこでデジトゲンですよ!
16卵の名無しさん:2011/01/05(水) 18:47:57 ID:WrsdSaA+0
レントゲンフィルムの保管義務は今のところ5年なので
順次廃棄すれば保管場所についてはなんとかなるでしょうが
デジタルデータはどうなんでしょう?
5年で消去してもいいでしょうか?
17通りすがりのものですが:2011/01/05(水) 19:26:42 ID:kXQ3pBkt0
>16
>5年で消去してもいいでしょうか?

  (『エックス線撮影行為』の)完結後5年間の保存義務があるだけ。
18通りすがりのものですが:2011/01/11(火) 22:11:30 ID:5vUEv3Zc0
>16

  『患者さんが来院しなくなって、5年後に廃棄』と言う嘘を信じるナ。
  個々の診療行為の完結とは、撮影したフイルム現像が翌日だったら、現像して読影した日が、5年後の起算点になるだけ。
19卵の名しさん:2011/01/12(水) 22:39:24 ID:ep7zmiLa0
simazuのを20年近く使ってるけど、修理部品は他院のオーバーホールした時出た
中古部品とかあるうちは出来るけどと言ってる。
時々10年経たない内に買い替える他院のをオーバーホールしてリセールするのが出るから
300万くらいで買わないかと言ってくる。今んとこまあまあの動作性なんだが、管球がいつ
切れるかわからない状況になってるというし。デジタルの透視台では2000万するし
今更2000万の投資って無駄な気がするし。どうしよう。

20通りすがりのものですが:2011/01/13(木) 20:33:55 ID:xO5b6GQ00
>19
 Flat Panel か、DR かの選択で揉めた医療機関を知ってる。結局は、DR が良かったらしい。DR は、Metal(おそらくは)の Image Intesifier を撮像する
真空管ビジコンをCRT のモニターに映し出すだけの仕様が勿体無いから、200
万画素の CCD, CMOS で代用した只の Conventional 透視装置を、High Vision で置き換えただけの枯れた製品。フラットパネルは、衝撃に弱いらし
くて、壊れたら其れこそ修理代を 1000万円も吹っかけられる美人局商品。
cannon Flat Panel のパクリの T 社製品は、結構どうなんだか。
21卵の名無しさん:2011/01/14(金) 18:02:48 ID:lF/OiP340
つか透視台って何に使うのよ。町医者で。
22卵の名しさん:2011/01/14(金) 20:57:49 ID:mxAL/aVq0
とりあえず全身透視出来ること。
不便かこってる人にいわれてもなー。
23卵の名無しさん:2011/01/14(金) 21:39:24 ID:5AjO+PEZ0
>21
>透視台って何に使うのよ。

胃癌検診は、内視鏡が使えない。それで、 MDL になるの。C check で、GIF。
24通りすがりのものですが:2011/02/01(火) 09:24:42 ID:qiR+0nqz0
>2
>部品が無いのでサポートできない

  部品は、世界中に散らばっているけれど、探せばある。新品部品もある。
2年前に、税金対策で、部品在庫を資産として計上されずにいたので、脱税行為として認定された。それを機に、リストにある部品在庫を全て廃棄して、
棚卸し在庫処分したの、課税を帳簿上と一致するようになっただけ。

http://unkar.org/r/liveplus/1246527049
> 東芝メディカルシステムズは、画像診断システムやCTスキャンなどの医
>療機器の製造販売などを行っている。東芝などによると、同社は医療機関に
>医療機器を販売後、アフターサービスを実施。補修用の部品を在庫として倉
>庫で保管し、機器の故障などの申し出があった場合に使っているが、余剰と
>判断した部品については廃棄処分にし、帳簿上、在庫が減ったことになって
>いた。

> しかし、一部の部品については、将来的に不足する場合を見越して実際に
>は保管を続けており、帳簿と食い違っていたという。

>  つまり、徴税庁の問題だろう。
> 東芝広報室は「不正な意図はないと認識しているが、廃棄すべき補修部品
>が残っていたことは事実。指摘に従い、適切に対処する」と話している。

  つまり、棚卸在庫の補修部品を全部廃棄する予定。
 GE Helath Care 等外資系は、 PL 法に基づいて保有する保守部品を廃棄(部
品屋さんに売り渡す筈)する為、製造終了後 7年経つと修理しない。
 SONY 等は、 PL 法製造中止後7年以内でも補修部品が切れていることがあ
る。「補修部品切れのため、残余価値を算定して買い取ります。」という。

  実際のところ、 Discreat parts で出来ている古い機種は、TOSHIBA ブラン
ドの部品が世界中にある。また、TOSHIBA, Omron でなくても、富士電機、Panasonic Brand 等の継承品があって、代替出来る。
ある。
25通りすがりのものですが:2011/02/01(火) 16:51:29 ID:qiR+0nqz0
  東芝の作った原子炉も、60年間は使用していいらいぞ。何で、PL 法が適
用されないのだ。医療機器が、たかが10年で、部品がなくなるなって、そん
な馬鹿な。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000014179

>着目すべき経年劣化事象に対し的確な高経年化技術評価(運転開始後30年
>に至る前に60年の供用を仮定した経年劣化予測と設備の健全性評価)を実
>施するとともに、長期保全計画(現状の保全活動に追加すべき保全策)を策
>定・実施することが重要。
26通りすがりのものですが:2011/02/01(火) 17:21:29 ID:qiR+0nqz0
>2
>メカニズム関係の保守部品がないそうだ、

  嘘だ。モーターとか、接点とかはある。歯車の歯が欠けるほど酷使していても、 Gear の代替ができないなんて考えられんぞ。
  透視撮影用のフイルムケースと走行装置が補修できなければ、 II を写す撮像管の ビジコンを 200万画素の CMOS, CCD に代替できれば問題ない。フイルムレス化すればいいだけ。
27通りすがりのものですが:2011/02/02(水) 16:33:34 ID:AW2zvANm0
  今時、整形外科じゃあるまいし、透視レントゲンとか不要。整形外科は、
針先確認の為に透視は要る。内科は、消化器内科を標榜しているところで、
消化管内視鏡の盲点(Borrman IV)バックアップ以外には、 NEED が無い
よ。
28電カル、即敗訴:2011/02/04(金) 16:59:19 ID:lvYRqgAE0
>27
  んなことはない。胃癌の集団検診は、東芝の政治力の為か、胃癌集団検診学
会の政治力の為か分らないが、エックス線透視しか認められていない。
  つまり、透視の NEED はあるのだよ。
29卵の名無しさん:2011/02/04(金) 17:27:34 ID:9j7fkpL00
企業検診を請け負っていないの?
ほとんどは胃透視に限定されてるけど。
家族の検診だって内視鏡検査では支払ってくれない会社が多い。

だから透視台は必須。
でも使用頻度は少ない(胃内視鏡1900件に対して胃透視90件ほど/年)
30電カル、即敗訴:2011/02/05(土) 14:16:28 ID:RsiXXE/Z0
>29
>胃透視90件ほど/年

  透視台は、何処の製品?東芝?日立?島津?GE 田中?
  年90例でも、買い替え出来ますか?
31電カル、即敗訴:2011/02/05(土) 22:20:21 ID:RsiXXE/Z0
>30
>年90例でも、買い替え出来ますか?
  経営的な観点からは赤字ですから、きっと出来ないですよね。
  内視鏡のポリペクで収益が黒字なので、その分を当てるのでしょう。
32卵の名無しさん:2011/02/07(月) 11:58:02 ID:4L6RAfbW0
>>30
東芝。 ERCP・胃瘻やってるので透視は必要。
33電カル、即敗訴:2011/02/10(木) 21:09:17 ID:L0e/CsNX0
>32
  東芝は、エックス線管球が結構耐久性が良いとか云うけど、本当?
  当たり外れがあるとは思う。
34電カル、即敗訴:2011/02/11(金) 17:11:01 ID:UC5zeVZ30
>33

  日立のレントゲン透視台が、中国製になって、10年経った。日立が
Populus を売りに来たので、
  「中華人民共和国製は要らない。」と言ってやった。
すると、
  「日立だけじゃないよ。東芝も、島津も中華人民共和国製ですよ。」
と悔し紛れに云う。
  『馬鹿ヤロー。天下の盗死婆がそんなことするわけないヤロー。』
と心の中で呟いた。
   別の日に、島津が透視台の宣伝にやってきた。
  「日立の製品も良いです。一時は、性能のバラつきが大きかったようです
ね。今は、国産に戻したそうですよ。」
  と言った。
  『心の中で、中華人民共和国製なんかを買う馬鹿がいるかよー。』
と呟いた。
  あるとき東芝の透視台の製品の PDF file を手に入れてビックらこいた。
  「製造国:TOSHIBA DALIAN CO,LTD
中華人民共和国 遼寧省 」

  あー、どうしよう。
35卵の名無しさん:2011/04/20(水) 16:51:53.82 ID:RUT8qE+Q0
今日、東芝の営業が挨拶に来た。
今後、東芝は原発のメンテに専念するそうだ。
36卵の名無しさん:2011/04/26(火) 06:27:25.10 ID:dFw2bsmp0
原発のメンテ
37 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/30(土) 14:46:13.79 ID:73v5/bAc0
原子炉は引き続きメンテします
38尊師 ◆zRMZeyPuLs :2011/04/30(土) 15:05:38.39 ID:U6zkQj3d0
東芝、トヨタ、オリックスは、医師の敵じゃなかったっけ?
39 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 株価【E】 :2011/05/03(火) 06:19:36.41 ID:Q8aSP9pL0
東芝、トヨタ、オリックス?
40卵の名無しさん:2011/05/04(水) 20:02:20.39 ID:f1jzvf6Q0
  GE,ベンツ(DM)で OK。リースは、駄目。メンテナンスリースは、 CT の管球だけ。
41 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/09(木) 03:35:33.49 ID:5nzMiAHd0
test
42 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/11(土) 10:10:19.77 ID:rducxrl/0
原子力発電所
43卵の名無しさん:2011/06/11(土) 10:17:26.17 ID:bMkJKyAF0
>>17
2年じゃなかったっけ?

;診療録以外の病院日誌、処方箋、手術記録、エックス線写真等は、医療法21条1項14号及び同法施行規則20条11号により、
;2年間の保存義務が課されています。
44卵の名無しさん:2011/06/26(日) 10:04:03.73 ID:cR5Y9cAz0
福島
45卵の名無しさん:2011/06/29(水) 12:26:32.37 ID:hwEatdEv0
原子力発電所
46卵の名無しさん:2011/06/29(水) 22:57:54.57 ID:o7ng4bg30
オリックスは医師の敵だね。医療の企業化を企てているからね、
小泉の取り巻きの宮○さん。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48卵の名無しさん:2011/07/18(月) 17:15:44.11 ID:NdX0BtfYO
東芝の一般撮影のレントゲンの管球って、どれくらいもつの?また、壊れる前に予兆おこる?診察中にこわれたらどうしてる?
49卵の名無しさん:2011/07/18(月) 18:17:37.01 ID:QXJDr7h1O
小児癌の原因はレントゲンという説がありますがどう思いますか?
50卵の名無しさん:2011/07/20(水) 08:43:13.35 ID:fuaLyQz30
レントゲン
51卵の名無しさん:2011/07/20(水) 13:01:09.70 ID:TIYbuJLLO
投資
52卵の名無しさん:2011/07/24(日) 18:44:55.05 ID:rHj6Eaiw0
管球
53卵の名無しさん:2011/07/26(火) 17:20:40.13 ID:2FMHmFmR0
デジトゲンの時代だな
54卵の名無しさん:2011/08/01(月) 15:19:32.80 ID:TmuPoc1H0
>49
  小児癌の原因で判明している第一位は、変電所近辺の超高圧電線下の居住者。
55卵の名無しさん:2011/08/26(金) 00:01:16.88 ID:YrSBvuh70
東芝さん以外は、どうなん??>
56卵の名無しさん:2011/08/31(水) 22:13:03.21 ID:ZUGjL9TT0
  概して管球の寿命は、当たり外れが多く、一概に言えないという。管球だけ、
メンテナンスリースができるのは、 GE の CT 位か。
57卵の名無しさん:2011/11/18(金) 17:48:34.81 ID:LKTWie+S0
あげ
58卵の名無しさん:2012/01/09(月) 01:19:27.79 ID:8ZN0uio70
人生で6回ほどレントゲン撮ったけど
なんて楽でボッタクリな仕事かと思った

学生のころに骨折でもしとければその道でも進めたのに・・
看護婦と医者はいやだけど
59卵の名無しさん:2012/02/17(金) 23:24:10.30 ID:p21YF88F0
age
60卵の名無しさん:2012/04/12(木) 22:02:04.66 ID:o1kL5+Kx0
age
61卵の名無しさん:2012/07/02(月) 21:15:40.12 ID:3Per575c0
この機器なんとか持ってくれよ。機器壊れたら廃棄になり、私も廃棄になる。
この機器があるから、私がココにいられる。
患者減少で、院長は設備投資する気がないから。
20代ならまだ転職できたが?
30代後半では、厳しいと聞くので.......
62卵の名無しさん:2012/07/02(月) 21:16:24.26 ID:3Per575c0
この機器なんとか持ってくれよ。機器壊れたら廃棄になり、私も廃棄になる。
この機器があるから、私がココにいられる。
患者減少で、院長は設備投資する気がないから。
20代ならまだ転職できたが?
30代後半では、厳しいと聞くので.......
63卵の名無しさん:2012/07/05(木) 08:39:50.34 ID:PoHZtnfH0
保守
64卵の名無しさん
>>63 保守とは、62の私のことですか?
リース契約している所は、この機器を徹去した所も多いと聞く。
確かに稼働率が低く、リース代に見合わない。
保守契約なら、契約料が高すぎる。
保守といっても、肝心の部品が無いのですから無意味では?