個別指導の通知が来ました 続編

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
いや〜な気分です。どういうふうにやり過ごしたらいいか教えて下さい。
2卵の名無しさん:2009/07/29(水) 01:04:43 ID:KpD+L5wyO
まずカルテを整理。
3卵の名無しさん:2009/07/29(水) 07:28:36 ID:4KzQppF+O
後ろめたいことがあるなら、生命保険いくつかかけとけ
4卵の名無しさん:2009/07/29(水) 08:57:30 ID:HBSVj0UO0
おかしな技官を告発するスレ 歯科編
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1247642800/l50
5卵の名無しさん:2009/07/29(水) 11:55:30 ID:YoSLBxDu0
カルテ庫に灯油を撒いて(ry
6卵の名無しさん:2009/07/29(水) 12:35:03 ID:Yj0qHFse0
カルテ庫を友愛する
7卵の名無しさん:2009/07/29(水) 12:56:49 ID:2Xp20uJn0
個別って集団的個別の2年後に当たるんだっけ?
8卵の名無しさん:2009/08/01(土) 09:58:39 ID:Di/bJUUP0
集個の次の年の点数が高いとその次の年に個別に振り分けられるんじゃなかったっけ?
だれか詳し医ひと、解説お願いします。
9卵の名無しさん:2009/08/01(土) 17:28:27 ID:0JY96pYZ0
昔はそうだったけど、厚生労働省が管轄になって少しずれずれに
なっているようです。
10卵の名無しさん:2009/08/01(土) 18:22:33 ID:Smu4EhSW0
「新規指導」も多すぎてかなりずれてるようです
11卵の名無しさん:2009/08/01(土) 18:45:12 ID:sdC13oLuO
北陸で医師が自殺したなぁ、橋から飛び込んだよ。
奥さんの実家を継承した先生だった。
12卵の名無しさん:2009/08/03(月) 11:58:01 ID:Nck0qMIT0
飛び込むぐらいならば、技官を指すとか、マスコミを呼んで、あること、あること、あることを暴露して割腹するとか、
やりたいことをすれば良いと思うのだがなぁ。
13卵の名無しさん:2009/08/05(水) 20:32:54 ID:zZjhUgEA0
オレも指導医療完を砂州な。
14卵の名無しさん:2009/08/05(水) 21:37:00 ID:A8HqTO320
指すのではなく自殺するみたいなことほのめかせば
数年は大丈夫。
15卵の名無しさん:2009/08/06(木) 17:18:17 ID:IftdohO0O
ご愁傷様です
16卵の名無しさん:2009/08/10(月) 17:10:13 ID:JXNbQ1jX0
>>14
なるほど。その手でいきます。
17卵の名無しさん:2009/08/10(月) 23:57:03 ID:/3oc8Lz00
指導官とかは、実はつぶれた元開業医とか出世できない公務員くずれだから、話半分聞いたふりしていれば
大丈夫だよ。くれぐれも指導官のプライドを傷つけたり怒らせないようにすれば、へたれ役職だから
へでもねえよ。
18卵の名無しさん:2009/08/17(月) 20:25:11 ID:ectvMblH0
指導が都道府県から厚生労働省の管轄になって、なにか変わったことってありますか?
19卵の名無しさん:2009/08/18(火) 21:50:24 ID:WWTcEyLz0
やってる人間がかわらんから基本はいっしょ
20卵の名無しさん:2009/08/18(火) 22:58:15 ID:e0XLA8oF0
ていうか、政権変わりそうだから
まあ、そこまで、何が何でも延ばせ
あとは
先生の良心だな
21卵の名無しさん:2009/08/19(水) 07:24:43 ID:8MgHXd8Q0
「すいません」、「すいません」と平謝りするんだと言われた。
決して反抗的な面を見せてはいけないらしいよ。
税務調査みたいに相手もお土産がほしいから相手にお土産を上げるぐらいの
気持ちで望んだら。
反抗的な態度、逆に言えば男らしい行動は保険医停止とかに繋がる恐れ有り。
弁護士同伴、可視化されるなら変わるのかもしれないが、
国と争う気持ちなら死ぬ覚悟がないと今はしないほうが良いと思う。
俺は税務調査の時は争い1年ぐらい経ってから払わなくて良いと言われた。
そのまま調査員の言うままだったら500万円ぐらいの無駄金を支払っていた
ことになる。

22卵の名無しさん:2009/08/19(水) 08:48:42 ID:qqlZpO8Y0
お土産の相場は?
23卵の名無しさん:2009/08/19(水) 08:50:34 ID:qqlZpO8Y0
>8
そのとおりでーす
24卵の名無しさん:2009/08/20(木) 05:39:54 ID:KObTIj/v0
>>22
5万点ぐらい自主返還してペコペコしてれば許してくれる
25卵の名無しさん:2009/08/20(木) 08:52:30 ID:rnrCZrz30
聞いたことあるのは4万点、5万点、7万点
26卵の名無しさん:2009/08/20(木) 15:16:01 ID:5G2TLJLL0
>>23
これって集団的個別の次の年一年全部の平均をとるのですか。
それとも例えば5,6,7の3ヶ月といったように一部を抽出して平均をだすの
ですか?冬場のカゼの流行る時期は外す、といった説を聞いた事があるような
気がするのですが・・・。ご存知だったら教えて下さい。
27卵の名無しさん:2009/08/20(木) 15:24:26 ID:zFD/Rscb0
短期の尿検査がパスしても毛髪をとられると
過去一年分の不正が発覚するw
28東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/08/20(木) 16:46:13 ID:oCLVOjmo0
大阪民国では、集団的個別指導の間違い通知が届けられた
29卵の名無しさん:2009/08/20(木) 17:08:19 ID:BYO2uCwH0
電子カルテの個別指導はどう行われてるんでしょうか?
紙から電カルに移行しようか迷ってるため質問しました。
30卵の名無しさん:2009/08/20(木) 17:13:10 ID:hgADWzOj0
カルテを印刷して持って行く
31卵の名無しさん:2009/08/20(木) 17:14:14 ID:cqm0jSHz0
指導官が来たら、新型インフルエンザ専用待合室で話を聞けばいい。
32卵の名無しさん:2009/08/20(木) 20:03:23 ID:EG9kTOJb0
まずい展開になったら、
グーで殴って部屋から飛び出せ。
3329:2009/08/21(金) 08:05:52 ID:mOkPHzrm0
>>30
了解しました。
画像データなども印刷してもってくということですよね。
34卵の名無しさん:2009/08/21(金) 09:00:58 ID:UPgONSZN0
画像は印刷できないからとPC上で見せてもOKというところもある。
厚生局によって対応が違う。
電話で聞くが一番
35卵の名無しさん:2009/08/21(金) 17:28:56 ID:77HCl0050
>>34 個別指導で電カルやその他のストレージに保存している画像まで見せろ
等と言うことはあり得ない。指導は実際の診療内容や手続き上の問題を指摘する
のが目的で、具体的な治療や検査の是非を画像を参照しながら指摘するなんて事は
まずない。そんな事しても水掛け論になるだけだから。
 もし、画像を見せろという場合は、検査をしていないのに請求するという
架空請求が疑われる場合だが、そういうのは事前に内偵して証拠は掴まれている。
画像も印刷して持ってこいなんぞ言われたら、観念することだな。
通常は、指摘された患者(20人分程度)の一ヶ月分のカルテをプリントアウトして持って行く、
(場合によっては生化学検査の綴りも)程度だよ。
36卵の名無しさん:2009/08/21(金) 17:36:21 ID:EWQvPSNL0
>>35
判断料の根拠も言われるから、コメントを書いとかないと・・・判断料をごっそり持ってかれる
37卵の名無しさん:2009/08/22(土) 07:30:06 ID:VNfTxftQ0
>35
だから厚生局によって違うって言ってるじゃん
実際にあったことだからねえ
君の周りは違うのだろうけど
38卵の名無しさん:2009/08/22(土) 12:28:35 ID:0bBz4NTP0
ちなみに東京の新規指導はどうなんでしょ?
39卵の名無しさん:2009/08/22(土) 12:35:39 ID:6891/NsP0
>>38
東京の新規指導は、本当の「間違いを見つけて正しく導く指導」だからよっぽど変なことをしていなければいいだけ。
ただ、指導員のカルテ内容より後ろの厚生の事務官が書類検査で帳簿などの細かい所つつく「あら探しする」ので注意。
返還も多少はあるよ。
40卵の名無しさん:2009/08/22(土) 13:51:47 ID:x/EVZsGW0
電子カルテは初診からもってこいといいます。
だから印刷もたいへん
病名の転記チェックもあるからほとんど全国そうだと思いますが
でもレセを確認するのは当県では6ヶ月以内の連続した2ヶ月の25人前後
返還は1万点弱ですみました
41卵の名無しさん:2009/08/22(土) 14:57:30 ID:K06hEAa40
西日本の某県、カルテは指摘された分(20〜40人分)を持って行く。画像データ
を持参するよう指摘された例は、過去数年間で2件のみ。いずれもあまりにひどい
内容であったり、不正のにおいプンプンの例だった(いずれも指導中断で監査)。
電カルはプリントアウトが必要なのでむしろ紙カルテの方が楽みたい。検査や
日計計算もカルテに添付されていることが多いので、カルテさえ持ってくれば
完了だが。電カルは日計月経表までプリントアウトを要求されることもある。
文字がグチャグチャでも何か書いてあれば、診たり指導したことになるが、
電カルは指導や処置がコピペばかりだと実態がないと指摘される。
 どんな些細なことでもカルテに逐一書いていれば誠実な診療姿勢という
評価はもらえるみたい。>>36の判断料の根拠も「検査good」と書いてある
だけで、記載は不十分だが特に問題はないとされた例もある。
 印象だが、電カルの医療機関の方が追求が厳しいような感じだが、他県はどうよ。
42卵の名無しさん:2009/08/22(土) 17:34:53 ID:jvntESAG0
この国は、監査だけは幕藩体制でしたか、ハハハ。
43卵の名無しさん:2009/08/23(日) 00:58:52 ID:XvTbvDQR0
>>41
電カルの方が不利なのか
それが本当なら時代が180゜変わったな
それとも県による違いなのか
ちょっと前まで指導料は電カルはコピペで完璧で、手書きは記載が貧弱だとアウトで
確実に電カル有利、投資する価値と有りと言われていたのに
これがいわゆる梯子外しなのか
44卵の名無しさん:2009/08/23(日) 17:19:39 ID:FELWG8pW0
処方や検査と同じで「画一的」な危険な行為
45卵の名無しさん:2009/08/23(日) 21:50:57 ID:RRnPfS/J0
手書きでも指導や処置がスタンプだけってのはダメだけど、電カルのプリントアウトは
あまりに綺麗に並んじまうので、コピペが見え見えになってしまう。最近は
看護師もカルテに書き込む時代なので、外来カルテの本文に、茄子の署名入りで
少し記入していてもらうと、医者がそれにつないで書き込めるので、書き漏れも
ないし、カルテの記載も十分出来るというテクニックをつかっている医療機関も
あった。患者のことを色々とたくさん書き込んでいるカルテは印象が良くなる
というのは事実だな。電カルは綺麗に仕上がるというのは一長一短だね。
 慢性疾患で長年診ているとカルテの記載が単調になってしまうが、患者と外来看護師と
の雑談が意外に変調のヒントになることがあるので何でも書き留めておくというのは
案外重要だったりする・・・大学や大病院だとくだらないことを書くなって怒られる
かもしれんが。
4638:2009/08/24(月) 08:06:35 ID:dRiJWTZI0
>>39
ありがとうございます。
開業して1.5年だけどまだなのでいろいろ気になってしまう。
47卵の名無しさん:2009/08/24(月) 11:55:07 ID:c6O0Wdtu0
◆「前代未聞のミス」、大阪府医師会が近畿厚生局に抗議
近畿厚生局が事務処理の不手際で、集団的個別指導の対象を誤通知
ttp://www.m3.com/iryoIshin/article/105929/
48卵の名無しさん:2009/08/24(月) 15:05:58 ID:oW6gIApu0
本年度から指導業務が社会保険事務所から厚生局に移管してトラブル続きだ。
おそらく大阪府は氷山の一角だろう。以前は「・・・そうは言っても現実はね〜」
「実際患者さんの側にも問題ありますものね〜」なんて話になって、ある程度は
お目こぼしもあったが、今の厚生局は『お前らはけしからんので指導してやる』
『お上にたてつく気か?〜』的応対で、露骨に上から目線だ。医師会側の事前の
申し入れも全く聞き入れないでかなり一方的かつ高圧的な態度。
おそらくどの県もおなじだろう。選挙で反自民色を出した地方は同じ目にあった
ためにこうなった所もあるかもしれない。
大阪府医師会ガンガレ徹底抗戦だ!。
49卵の名無しさん:2009/08/26(水) 17:19:34 ID:0OJ8v3oF0
厚生局は潰せ
徹底抗戦だ
50卵の名無しさん:2009/09/02(水) 13:15:48 ID:R1TBkfQF0
政権交代でなにか変わりますか?
51卵の名無しさん:2009/09/03(木) 19:00:30 ID:3oMA+wXz0
マスゾエ
52卵の名無しさん:2009/09/03(木) 19:32:30 ID:XBYcpbplO
マスゾエは、医系技官の首を切って、文民局長をつけて、医療費を製薬会社に持って行こうとしているのは押さえておこうね。
53卵の名無しさん:2009/09/03(木) 19:37:01 ID:+XwSgAGZ0
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
54卵の名無しさん:2009/09/09(水) 20:22:29 ID:Ijf3ekIM0
新内閣でフクスマあたりが功労賞になったら嫌だな
55卵の名無しさん:2009/09/10(木) 06:45:29 ID://FMeoUA0
亀井のほうがこわい。
地方医務局を特高みたいにして、厳しい査問が行われる
56卵の名無しさん:2009/09/10(木) 09:30:06 ID:uzhFZH9M0
自主返還死ぬほど面倒だよ。
57卵の名無しさん:2009/09/12(土) 12:16:07 ID:wxEYzWFg0
適当に申告しておけば桶じゃね?
58卵の名無しさん:2009/09/15(火) 19:13:02 ID:XQGke6Jp0
功労症、戦国で決まり?

さ・い・あ・く!!
59卵の名無しさん:2009/09/15(火) 20:07:55 ID:F59TQ5Mk0
不足が深刻な産科、小児科、放射線科など国費を投じて専門医、総合医を養成。
いいねぇ
60卵の名無しさん:2009/09/16(水) 20:03:15 ID:ewrKXhhd0
ナガツマか〜
61卵の名無しさん:2009/09/25(金) 19:49:06 ID:4UObizzd0
ちょいあげしまんこ
62卵の名無しさん:2009/09/25(金) 19:51:12 ID:ua5ABcBM0
めんどくさいやり方だなぁ。日本中の診療所に番号をつけて、くじ引きで、1年に何か所閉鎖させるか
決めたらいい。その代わり、1年間の収入保証を行う。

その方がいいクリも多かろうに。
63卵の名無しさん:2009/10/02(金) 18:48:14 ID:gLsGTTfrO
個別指導の結果、『再指導』
自主返還これから計算。
鬱な気分です。
64卵の名無しさん:2009/10/03(土) 07:50:11 ID:b7aU+gJL0
オレも再指導になり次の年おおむね良好だった。
一年間憂鬱だったのを思い出した。
65卵の名無しさん:2009/10/03(土) 14:14:16 ID:cKuHBHuW0
>>45
>最近は
>看護師もカルテに書き込む時代なので、外来カルテの本文に、茄子の署名入りで
>少し記入していてもらうと、医者がそれにつないで書き込めるので、書き漏れも
>ないし、カルテの記載も十分出来るというテクニックをつかっている医療機関も
>あった。
4年前、新規の個別指導で(紙カルテですが)
カルテは医師が書くこと。
医師以外はカルテに書き込みしてはいけないと厳しくいわれたのですが、
どこかに署名つければ看護婦の書き込み可という通達でもあったのでしょうか?
66卵の名無しさん:2009/10/03(土) 14:16:21 ID:OgL8/Dkz0
>>65
おれもそう言われた。
ほんとに「護師もカルテに書き込む時代」になったのか?
6751 ◆uDqqjmAuEI :2009/10/03(土) 14:59:43 ID:WNauLCRW0
昔いた病院では事務員がシュライバーをしてカルテに医師が言ったことを書きこんでいたけど、違法なの?
68卵の名無しさん:2009/10/03(土) 15:27:08 ID:yH+KCKCy0
異邦好意です
69卵の名無しさん:2009/10/03(土) 16:42:13 ID:b7aU+gJL0
厳密には医師用記入欄と看護師用記入欄を分けるよう
指導される。ワープロ使用の場合はサインでサインでOK
なので現実には誰が書いたかわからない。
70卵の名無しさん:2009/10/03(土) 16:45:45 ID:tkHe8wDH0
診療録は、誰が書いたか分かるようになってればいいんだよ。
別々の日に複数の医師が書くことはもちろん、
看護記録や、各種の検査結果の貼りつけとメモ書き、問診表からの転記、
リハ関係の計画、点数欄なんかは、いちいち医師が書ける病院ばかりじゃない。

電子カルテの場合は、ログイン情報から自動的に電子署名される仕組になってる。
あと、クラークなんか、医療職ですらないが、サマリーまで書いて電子署名、
それを医師が確認の入力をしたりする。
71卵の名無しさん:2009/10/03(土) 18:01:39 ID:4PecVgik0
ちょっと前に勤務医の過重労働改善のためカルテ診断書等々は
事務が書いてもいいと通知があったよ
医師の確認と署名または記名捺印が必要なだけで
医師はそれ以外一切かかなくてもOK
72卵の名無しさん:2009/10/03(土) 18:05:03 ID:4PecVgik0
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_document.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%97%AF%92u&EFSNO=1038&PAGE=1&FILE=577618062221.tmp&POS=0&HITSU=1
○医師及び医療関係職と事務職員等との間等での役割分担の推進について〔医師法〕
(平成19年12月28日)
(医政発第1228001号)
(各都道府県知事あて厚生労働省医政局長通知)
73卵の名無しさん:2009/10/07(水) 20:36:27 ID:9a/yfIoJO
あげ
74卵の名無しさん:2009/10/07(水) 20:49:19 ID:9a/yfIoJO
自主返還の書類書き、計算。
事務員ブ〜ブ〜言っている。
鬱な気分です。
75卵の名無しさん:2009/10/08(木) 23:34:48 ID:JgRCHctX0
あれは保険種別ごと(返還する保険者ごと)に、個人の月ごと(レセ単位)で出して、
集計もしないといけないから、大変だよね。
76卵の名無しさん:2009/10/09(金) 20:15:54 ID:JLxzxiN40
??? ???? ?? ??? ????, 20? ???? ?? ?????.
??, ??? ??? ?????. ??? ??, ???? ??? ???, ?? ??? ???? ?? ???.?? ????.
???? ?? ?? ??? ??, ?? ?? ? ?? ???? ??? ??? ?? ? ????.
???? ???, ??? ?? ?? ???? ?? ??????.
?? 1500???? ?? ????.???, ?? ??? ?????.
??? ???, PC ???? ?????.
??? ?? DVD? 2? ????.?? ???, ??????, ?? ? ??? ?????.(??)
???? ???? ??? ??? ???.??, ????? ?? ??? ???? ????,
??? ????? ???????.
?? ???, ??? ??????.??? ?? ??? 2? ??? ???? ??? ???.
??? ?????.
??, ???? ???? ?? ??? ??? ???? ?????.
?? ?? ?? ?????.????, ? ??, ???? ?? 1??
??? ?? ?? ???????.
??, ??? 5? ????, 2??? 3??? ? ?? ?????.
? TENGA??? ?? ???, ???? ?? ? ????.???,
??, ???, ??? ???.
??? ????? ???.



7765:2009/10/09(金) 22:00:12 ID:LKwq5dus0
>>72
おお!!
このような通達が出ていたんですね。
サンクスです。
78卵の名無しさん:2009/10/21(水) 10:53:08 ID:cwBNU6ap0
開業七年目で集団指導という通知が来たが問題ないのかな
事務員か嫁いかせてもOK?
79卵の名無しさん:2009/10/21(水) 13:18:32 ID:6p1/4Hsv0
あんさんそら解説者がいかなあきまへんがな
80ツブピプ:2009/10/21(水) 16:09:27 ID:d3SX/qy9O
>>78
高得点で目付けられたんですよ。
これから2年間、平均点を下げるよう努力し、
カルテ書きをしっかり充実させておいたほうがいいですよ。
そうしないと、私のように2年後個別指導、来年再指導という悲惨なめになってしまいます。
個別指導は恐いです。
来年まで鬱な気分です。
81卵の名無しさん:2009/10/21(水) 17:00:52 ID:tnyHOglTO
単純に平均が高いだけでは目はつけられないのではなくて?
82卵の名無しさん:2009/10/21(水) 19:16:52 ID:lT8eLkvh0
集団指導は上位8%を機械的に行うことになりました。
83卵の名無しさん:2009/10/21(水) 19:30:59 ID:tnyHOglTO
在宅ターミナル看取りやインターフェロン使用している所や院内処方栗は不利だね。
84卵の名無しさん:2009/10/22(木) 09:31:11 ID:dy1ehra40
となりのビルに個別指導学院という塾が入ってきた

イヤな感じだ
85卵の名無しさん:2009/10/22(木) 09:50:03 ID:bsa2q/m20
個別に指導していただけるのはありがたいことだろ。
86卵の名無しさん:2009/10/22(木) 09:59:19 ID:/NsAUZ0c0
これもすべて厚労省が焼け太りを狙った結果です。
87卵の名無しさん:2009/10/22(木) 13:02:55 ID:awsfAnnf0
>>82
じゃあ、今までスルーされてた歯科医師会幹部とかも特別扱いなし?
その方がありがたいが。
88卵の名無しさん:2009/10/22(木) 19:48:18 ID:yxK0a8Kd0
集団指導と集団個別とでは意味がちがいます
上位8%は集団個別
89卵の名無しさん:2009/10/22(木) 20:58:37 ID:tHu7JbYK0
つまり8%に入らない限りはよほどのことがないとお呼ばれすることはないということでよろしいか
90卵の名無しさん:2009/10/22(木) 21:51:03 ID:yxK0a8Kd0
前年度の集団的個別や個別指導に呼ばれた人や
個別指導予定者などは除くのではなっかたかとおもいます
だから8%に入ってなくても、平均の1.2倍あれば呼ばれる可能性あります。
なので最大24%といわれています。

集団指導は、保険医になったときや開業して6年毎ぐらいに講義を聞くやつ

間違ってたら誰か訂正して
91卵の名無しさん:2009/10/22(木) 21:58:12 ID:yxK0a8Kd0
保険医協会の
『保険医のための審査、指導・監査対策』
http://hodanren.doc-net.or.jp/nyuukai/syuppann.html
という本に詳しくかいてある
3000円で協会に入ってなくても売ってくれるはず
92卵の名無しさん:2009/10/24(土) 12:19:26 ID:rGQi6TOE0
地域によっては集団的個別指導はありません
地区の政治家が厚生族だと圧力かけてできなくするようです
今回は政治家が落選したことと県単位ではなくなったので怖い怖い

93卵の名無しさん:2009/10/24(土) 12:26:59 ID:9WnNDcgVO
集団個別指導とはどういう形でやるの?
94卵の名無しさん:2009/10/24(土) 12:35:00 ID:dtYX61fL0
診療報酬懇話会に出席すると、個別指導に呼ばれにくくなるって本当?
95卵の名無しさん:2009/10/24(土) 14:02:11 ID:vmI5U9GR0
>93
あんたの平均点はいくつで上から何番目という紙もらって
大勢で講義聴くだけ
個別の指導は現在はやられていない
96卵の名無しさん:2009/10/24(土) 14:15:29 ID:w+t0uSeT0
おいら内視鏡屋なのに一度も招待されたことがない。
97卵の名無しさん:2009/10/24(土) 16:34:25 ID:VBOCvLsS0
おめえら、突然来るんだよ。
だから、顔が真っ青になって、中には自殺するんだよ。
最近は、点数が高いと言うことだけで即個別指導だよ。
で、少しでも不備があると自主返還だよ。
指導を受ける可能性をつねに考えて、カルテを書かないとダメだよ。
保険医である限り、お上にさらうことは、これからも絶対にできないんだよ。
いままでは医師会が少しは助けてくれたが、これからは全部自分でやるんだよ。
98卵の名無しさん:2009/10/24(土) 16:35:33 ID:vmI5U9GR0
社保の本人・家族のみで平均点は計算
国保や前期・後期高齢者は入ってないからでないの
99卵の名無しさん:2009/10/24(土) 16:37:55 ID:VBOCvLsS0
>>80
このシステムの怖いところは、最終的には約半数の医療機関が集団的個別指導を
受ける可能性があるということだよ。
100卵の名無しさん:2009/10/24(土) 16:37:59 ID:vmI5U9GR0
97はいいこというなあ
101卵の名無しさん:2009/10/24(土) 16:39:55 ID:VBOCvLsS0
>>98
年平均ではないんだよ。
数ヶ月をピックアップして、調べているんだよ。
まあ、オンライン請求が義務化されたら、もう最悪だろうな。
102卵の名無しさん:2009/10/24(土) 16:55:29 ID:vmI5U9GR0
結論は萎縮診療は必要なし
集団的個別は問題なし
気になれば集団的個別の翌年は萎縮しましょう
高得点、たれこみの個別だけ要注意
つっこまれてもいいように
カルテをきちんと書く
きちんとというのは点数の算定基準、根拠などに合致するという意味であり
医学上あってるということではないということ
103卵の名無しさん:2009/10/24(土) 19:31:35 ID:JNapQxlT0
院内内科で平均1500点超え。個別には呼ばれても仕方がないと思うが
高いのは薬剤費で別に折れのせいじゃないんだけどな。
当方膠原病専門クリで薬剤費のせいで平均点押し上げているのだが。
ちなみに1ヵ月にレミケード30名、アクテムラ10名、エンブレル10名このあたりが
平均点大きく押し上げている。
その50名なければ平均点900点ぐらいに落ちるのだが。
104卵の名無しさん:2009/10/24(土) 19:57:23 ID:WV3wenxj0
>>103
高いのはオマエのせいだろ
105卵の名無しさん:2009/10/24(土) 21:30:57 ID:h4A0nngX0
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、
医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、
国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、
厚生労働省として、この民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
106卵の名無しさん:2009/10/24(土) 21:37:09 ID:kqXzL3ee0
>>103
内視鏡200件/月、クローンもレミケード4名/月のおらのクリで1000点だども。
107卵の名無しさん:2009/10/24(土) 22:21:09 ID:X2zWD2Zb0
平均点て社保だけで出すんですか?
後期高齢だけだとどのくらいの平均になりますか?
(院内で)
オンラインにすると呼ばれる確率上がるんでしょうか?
よくわかりません。
108卵の名無しさん:2009/10/24(土) 22:27:07 ID:JNapQxlT0
インフルエンザ患者も初診料、検査、タミフル、アセトアミノフェン、アレロック
あたりまで院内で処方すれば1000点越え。
どうするというねん?平均点高得点は院内止めるということ?
109卵の名無しさん:2009/10/24(土) 22:51:10 ID:PxuRk6R80
以前、数年間(地元医師会の輪番で)審査員をやってたが、一人の審査員
で20から30医療機関を担当する(定期的にローテションがある)のだよ。
大体同じ診療科の医療機関が担当となるが、そうすると「ここは酷いな〜」
という医療機関が必ずいくつか出てくる。
検査や投薬がものすごく傾向的で、やたら多いとか、ルール無視の独善的
治療とか・・・毎回一つの医療機関ごとに、ログを記入するカードがあって
それに書き込む。その書き込みは原則審査員だけが利用する事になっている
が、指導官もそれを見ているようだ。ある、監査の立ち会いで、指導官の
手元資料に見覚えのあるそのコピーがチラリと見えた。その記録は
数年間の貴重な(?)資料なので、審査や指導にとても参考になるのだよ。
 高点数であるだけの指導はあまり厳しくないが、タレコミや、内部資料
によって始まる個別指導はたいてい監査まで行くよ。
110卵の名無しさん:2009/10/24(土) 23:16:00 ID:RrLeXQUZ0
なになに、中立的審査機関の独立組織である支払基金が社会保険事務局と内通してるんだって??
朝日新聞に通報しますた
111卵の名無しさん:2009/10/24(土) 23:44:15 ID:VfKR5zNV0
>>110
なに言ってるの?
支払基金は、保険者から審査支払手数料をもらって、不正・不当な請求がないかチェックし、
保険者に代わって審査してるんだろ。
保険者側なんじゃないの?

そして、厚生局も、不正・不当が行われないように指導・処分したり、
不当に請求された医療費を取り返したりで、保険者の味方。

保険料の上昇を抑えることから、みんな国民一般、被保険者の味方って理屈だろ?
112卵の名無しさん:2009/10/24(土) 23:48:29 ID:RrLeXQUZ0
建前上かもしれんが、支払基金は中立、社会保険事務局とも厚労省とも独立
まあ、中立の機関が保険者からの返礼さえもないレセを自己で勝手に減点するのはオカシイ訳だが
113卵の名無しさん:2009/10/24(土) 23:51:30 ID:vmI5U9GR0
>107
現時点では国保は含まれていない
114卵の名無しさん:2009/10/24(土) 23:55:32 ID:vmI5U9GR0
高得点=悪ではありません。
同じ科の医者がみても内容が問題なければまずOK
ただし、指導料やリハビリなど点数をとる必要条件があり、
その旨カルテに記載してるかも問題になります。
青本で勉強することは重要です。
115卵の名無しさん:2009/10/25(日) 00:03:25 ID:VfKR5zNV0
>>112
だって支払基金は、レセ1枚いくらっていう審査支払手数料をもらってるんだもの。
国保連も同じように、専門家のいない市町村に代わって審査支払する業務を請け負ってるんだもん。

まあ、建前上は、「健康保険法等を守った請求が行われているか審査するという業務」を
「中立的な立場ですること」を請け負っているということかもしれないが。
建前はそうかもしれない。基金の法律を読んでないけど。
でも、その業務の意味するところは、結果的であったとしても、保険者側だろうな。
116卵の名無しさん:2009/10/25(日) 15:10:00 ID:cXmAn3i+0
なんか、未だに社会保険事務局って言ってる人がいるようだけど、
去年10月に地方厚生局が発足して、医療の業務は移ったんだよね。

社会保険事務局は縮小されて、今は年金機構なんかへの指導監督くらいしか
やってないはず。
厚生局から電話がかかってきたときに、知らなかったら勉強してないことが
バレテしまうので、気をつけましょう。
117卵の名無しさん:2009/10/25(日) 16:27:59 ID:nudtbQuk0
>>113
そうだったのか。ウチの県では集団指導で国保の平均まで
お偉いさんから説明が有ったんで含まれてるんだと思ってた。
118卵の名無しさん:2009/10/25(日) 21:59:43 ID:M/R3pHYP0
社会保険事務局から厚生局に移管した理由の一つに、社会保険と国保の統合した
医療の適正化を図るというものがある。・・・>>113 のいう現時点とは昨年10月
までの話だよ。
119卵の名無しさん:2009/10/25(日) 23:09:52 ID:jbHIEuy+0
今年度は昨年と変化なしのはず
ただし、先のことはわからない
120卵の名無しさん:2009/10/26(月) 07:34:33 ID:fQBxUwi/O
医師会に入会していても、最近はあまり意味ない状態?
121卵の名無しさん:2009/10/26(月) 14:27:02 ID:faNK58W20
>>120 医師会員でも呼び出しは関係ないので意味はないよ。
 でも、オレが新規で呼び出されたとき、事前に担当理事から指導される
内容や普段からの注意などを聞いていたので、特に不安感は無かった。
指導も同席の担当理事を交えた話をする指導官だったので楽だった。
 隣は非会員だったらしいが、オレが終わってからもしばらく続いていた。
(内容は不明)ま、その程度の差かな。
 同席してくれた担当理事は普段はウザイ奴と思っていたが、その時は
神に見えたよ。
122卵の名無しさん:2009/10/26(月) 22:43:06 ID:fQBxUwi/O
>>121
なるほど、普段ウザイ人が神に見えるのであれば、医師会は意味がありますね。

心配しているのは、社保から地方厚生労働局に指導鑑査部が移行されて、医師会を全く無視して個別指導が行われる傾向になる事。

今でもまだ、医師会の保険担当理事あたりの意向は、重視されるんでしょうか?
123卵の名無しさん:2009/10/27(火) 12:43:35 ID:slP0G+q20
俺がそのウザイやつ・・・かもしれんが、さんざん立ち会いをさせられた者
として・・・昔も今も個別指導は医師会の意向など何も影響されませぬ。
 本人に指導の通知が行くと同時に医師会に連絡があり、立ち会い担当者が
決められる。何度も立ち会いをすると、指導の「傾向と対策」がわかるので
普段は研修会で説明したり、該当者にあらかじめアドバイスする程度。
 特別に思い込み診療や、無茶をやってない限り、事前のアドバイスやっとけば
問題が生ずることはない・・・最初から反抗的なヤシは別だけど。
124卵の名無しさん:2009/10/28(水) 19:36:22 ID:HmUz4PvuO
>>123
神様教えて下さい。

多少傾向的でも、低得点なら大丈夫ですか。

科の平均の半分位の、傾向的レセ、二割あります。
125卵の名無しさん:2009/10/28(水) 19:46:46 ID:kTkzt6ga0
医師会か保険医協会に
年毎の指摘事項のデータが
あると思うよ
指導官が変わっていなければ
大きく傾向は変化しないはず
126卵の名無しさん:2009/10/28(水) 19:59:41 ID:axhePOk5O
個別指導と集団的個別指導とはどこが違うのか教えていただけますか?
127卵の名無しさん:2009/10/28(水) 20:04:24 ID:K97q/CG50
>>126
厚生局に電話して聞けば丁寧に教えてくれるよ
128卵の名無しさん:2009/10/28(水) 22:10:07 ID:kTkzt6ga0
>126
全く違う
検索すれば?
129卵の名無しさん:2009/11/03(火) 10:55:43 ID:j4RVceen0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
130卵の名無しさん:2009/11/03(火) 22:29:03 ID:X2I5bdGEO
きも

これ書いているの、ふくちやまもとというヒトだね。
最近は、ひさべつとか、エセ宗教とか、アンチそうかみたいな投稿ばかり。

そのうち措置入院になりそう。
131卵の名無しさん:2009/11/04(水) 21:01:59 ID:n6AOGFCo0
>>124

私が神です。
よほど阿子木なことをして審査会から通報されない限り、
提督店なら蛍光敵だろうがなんだろうがゼッタイ大丈夫。
こころ穏やかに過ごされよ。
あーめん。

132卵の名無しさん:2009/11/05(木) 07:36:58 ID:8Q64V48yO
神様ありがとうございます。
措置法の範囲内に収める為、意図的に過少請求している一群があります。
レセから判断すると、おおざっぱな診察をしているように見えるので、心配しておりました。
133卵の名無しさん:2009/11/07(土) 18:39:08 ID:b6G6MMBp0
>>126
集団指導や集団的個別指導は何も怖くない。
教室形式で講義を受けるだけ。
だけど集団的個別の年や翌年にも高点数が続けば、その次の年の個別指導の対象になる。

個別指導では、保険者や審査支払機関から集めたレセの中から選ばれた指導対象レセを
使って、呼び出されて指導を受けることになる。
指導対象レセがどれなのかは直前に連絡が来て、そのレセに係るカルテや各種書類を
持参して指導を受けることになる。
うまく説明ができなかったものや、ミスが見つかれば、それと同内容のミスがないか
過去1〜数年分、全件を自己点検して書類を作り、自主返還することになる。
でも、自主返還ですめば、まだまし。
自主返還で許してもらえるうちに、ちゃんと点検・返還しましょう。

個別指導で故意や重過失による不正や不当が疑われると、監査に移行する。
監査になると、最悪、保険医や保険医療機関の指定取消処分となる。
個別指導をすっぽかしたりしても、当然、監査になる。

>>131
どういうレセが傾向的とされますか?
やっぱり、ある傷病名がついたら、ほとんどの症例に数種類の同じ検査をセットで
やってたり、特定の処置や手術がセット的になってたり、って感じでしょうか?
134卵の名無しさん:2009/11/07(土) 18:55:44 ID:9KvwzXJm0
>ある傷病名がついたら、ほとんどの症例に数種類の同じ検査をセットで
>やってたり、特定の処置や手術がセット的になってたり

それってクリティカルパスを真っ向から否定するんじゃないか?
135卵の名無しさん:2009/11/08(日) 10:34:22 ID:f7Dkw6Kq0
>>134
クリティカルパスは全く無関係。
シロート衆は無理しなさんな。
136卵の名無しさん:2009/11/08(日) 12:37:43 ID:uyB0l3m/0
>>135
俺は関係あると思った
137卵の名無しさん:2009/11/08(日) 12:49:14 ID:zAdqhVnn0
俺も関係あると思ったが
ちょっとヒョードル戦見てくるから、その間に、どう無関係なのか、
シロート開業医の俺にわかるように解説しておけ
わかったな
138卵の名無しさん:2009/11/08(日) 16:55:37 ID:f7Dkw6Kq0
>>133 が尋ねてるのは、どういう場合に傾向的診療として指導される可能性があるか。
つまり自院での診療の仕方や、レセプトの書き方のことを聞いていると思う。
ここで問題になっているのは、病診連携や地域連携のことではなく、自院の保険診療や、
保険請求状の留意点のこと。

現在、保険請求が認められるクリティカルパスの取り組みとしては、
B005−2及び3の、地域連携診療計画管理料と地域連携診療計画退院時指導料があるが、
これは計画管理病院とか連携病院として施設基準上の届け出をしている保険医療機関
だけが算定できるもの。
仮に普通の診療所で、施設基準上の連携の届け出をしているとしても、
それで、自院でのセット的な検査や処置とクリティカルパス・地域連携パスの否定
とどう関係すると?

また、ある診療所がクリティカルパスに取り組んでいようが、否定していようが、
保険請求上の問題はない。
どういう診療が保険請求上、傾向的と目を付けられ易いかの質問には、全く関係ない
のではないか?
139卵の名無しさん:2009/11/08(日) 20:45:02 ID:uyB0l3m/0
>>138
なるほどな
言葉の意味を知らずに点数表の記載だけから解釈しようとするとそういう間違った結論になるのだな
辞書で調べてからもう一度考えてみたらいいと思うよ

クリティカルパス
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/217750/m0u/
140卵の名無しさん:2009/11/08(日) 21:42:39 ID:f7Dkw6Kq0
>>139
ああ、そうか。
個別指導対策のことしか頭になかったから、クリティカルパスを保険点数に関係ある
地域連携クリティカルパスに限定して考えてしまってた。
なるほど、d。

>>134
シロート扱いしてスマソ。
141卵の名無しさん:2009/11/09(月) 12:59:52 ID:uFPxnaZZ0
レセ見れば、まともなパスに取り組んでる診療所と単なる金儲けは
区別つくと思うけど。
142卵の名無しさん:2009/11/09(月) 17:00:42 ID:ks9UhrCY0
>>141
つまり画一的、傾向的であること自体は問題ではなく
その中身が問題であるということ

個別指導のお決まりの文言に誤りがあるということだよ
143卵の名無しさん:2009/11/09(月) 23:25:45 ID:wpjmamf10
傾向的診療の例(1)
市中病院にて・・・その月の新規入院患者を全例に、頭部、胸部、腹部のMRI検査
と心エコー、腹部エコーを少しずつ病名を追加しながら実施、さらにスパイロ、
、細隙灯検査、眼底検査などなどおそらく施設にある全ての検査を網羅して実施。
レセプトはおよそ20近い病名が羅列。でも治療内容を見ると単なる骨粗鬆症の
腰痛だけのようだ。個別指導でカルテを見ると、所見の記載や必要に応じての
検査ではない・・・地域では丁寧に見てくれる親切な病院との評判。

クリティカルパスってこういう診療のためにあるのかい?

傾向的診療の例(2)
循環器を標榜する病院・・・月に消化するPCI、ステントの例がやたら多いが、
虚血を評価したような形跡が外来入院レセに存在しない。対象年齢のやたら
高い患者が多く、脳血管障害などの既往者も多く含まれている。個別指導で
ほとんどは一度でも胸部症状があった者に片っ端からPCIを実施し
狭窄度などもあまり考慮せず、ステント留置を行っている。おまけに、
対象者は脳血管障害や身体障害、高齢などあまり訴えが出来ないような
例に実施している。

傾向的診療の例(3)
耳鼻科診療所・・・耳処置だけで一ヶ月ほぼ毎日受診させていたが、一定期間
経過すると全例に「逆食」「慢性胃炎」の病名を付け、PPIを処方して慢性疾患指導を開始する。
うっかり(?)子供にも同じ病名を付けたので疑念を持たれ、個別指導。
診断確定のため上部消化管内視鏡検査は自院他院(紹介)など一例も無し。
144卵の名無しさん:2009/11/10(火) 09:22:33 ID:He5RDDW50
>>143
頭悪いなあ
長文書く前に
まず必要条件と十分条件について考えるべき
頭悪い人の特徴は必要条件と十分条件が区別できないことだよ
145卵の名無しさん:2009/11/10(火) 10:38:47 ID:dq5qwRCq0
>>144 こんなところ(2チャン)で必要条件とか言うお前の方が空気読めない馬鹿なんじゃないの藁
146卵の名無しさん:2009/11/10(火) 10:59:56 ID:He5RDDW50
>>145
こんなとこでも頭の悪いかどうかはわかるからねえ
>>143
頭の悪い人のためにヒントを書くと
正しい診療でも傾向的になりうるということ
まあ理解は無理だろうけどね
147卵の名無しさん:2009/11/10(火) 11:03:17 ID:He5RDDW50
>>143が羅列した例がいかに違反であろうとも
傾向的な診療の中に正しい診療は含まれ得るということ
わかるかなあw
148今日は雨でヒマ:2009/11/10(火) 11:33:28 ID:dq5qwRCq0
>>He5RDDW50
 貴殿は>>143 のどれかに当てはまってるのね、それでイライラしてるんだ藁
個別指導に立ち会ったことがあるが、問題有りで高額返還を言い渡される
センセはこういう物言いをする人ばっかだもんね〜爆

そのうち個別指導のお呼び出しがあるかもね、そろそろ郵便受けを見てごらんよ・・
149卵の名無しさん:2009/11/10(火) 11:35:47 ID:zP7TV4B90
1. 傾向的な診療は全て不正である。

      VS

2. 傾向的な診療であっても不正であるとは限らない。

で2. じゃないかという流れだな。
確かに>>143の例はこの場合だしても2. の否定には全くならないね。
150卵の名無しさん:2009/11/10(火) 11:38:21 ID:zP7TV4B90
俺は言ってる意味を理解した。
もしかしてID:dq5qwRCq0は理解できないんだろうか。
151卵の名無しさん:2009/11/10(火) 11:54:48 ID:c3GU8/jn0
傾向的検査、という言葉がよくないんだな。
不正請求臭い「傾向」ってことだな。
定型的検査であっても、ちゃんとした検査なら
査定はおかしい罠。
152卵の名無しさん:2009/11/10(火) 16:44:53 ID:e/csmS1c0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
153卵の名無しさん:2009/11/10(火) 16:48:46 ID:e/csmS1c0
今まで、極悪真性眼科医は「眼科ルーティン検査など存在しない」と強弁してきましたが、

11月10日、「基幹Hp眼科医」という頭の悪い眼科専門医が以下の通り告白しました。

http://community.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?boardId=1004&messageId=1280323&messageRecommendationMessageId=1280323&topicListBoardTopicId=127694

検査をしてから診察は当たり前

投稿者:  基幹Hp眼科医 [0058] 09/11/10_0001280323
閲覧人数 26
賛成数 3
反対数 1
不適切数 0



お前、内科なら自分で採血やらCTやらレントゲンやらやるのか?

まあ従業員やとえないような粒栗ならそうせざるをえんだろうが。w

いちいち他科のことに口出しするな。
154卵の名無しさん:2009/11/10(火) 23:05:20 ID:ZRoywNW90
>>152,153
どっかのサイトで眼科の先生とケンカしてるみたいだが・・・
そこで遣ってよ

とんでもキチガイは邪魔
155卵の名無しさん:2009/11/11(水) 22:56:45 ID:oB+2p2YQO
神様がおっしゃったよ。

傾向的であっても、低得点であれは゛問題ないと。

高得点で傾向的な先生は、レパートリーを増やそうね。
156卵の名無しさん:2009/11/12(木) 10:56:31 ID:DaNVnfgG0
せっかく良い流れと思っていたのに「俺が教えてやる>>144」みたいなのが
出てきて、論点がブレ>>152 >>153の基地外が書き込んでぶちこわし。
どこの世界にもこういうヤシはいるね・・・昨日の仕分け会議を見てて
そう思ったよ。
157卵の名無しさん:2009/11/13(金) 22:42:29 ID:Ac3uBuhN0
それをスルーできないおまいも同じだと気が付くのに
あと10年くらい必要か?
158卵の名無しさん:2009/11/13(金) 22:56:54 ID:7O5MqT9k0
>>156 事業仕分けの狂想曲の陰で個別指導は着々と行われているが、
最近は新規医療機関の初回指導でいきなり返還を要求される例が
報告されている。かつて無かったことだが、管理指導料と外来管理加算
がターゲットだ。
それと、最近の個別指導は傾向的とか高得点より「情報による」という
開始が大半だ。いわゆるタレコミだね。
159卵の名無しさん:2009/11/14(土) 12:31:23 ID:guY+AtZE0
>>158 最近廃院した(理由不明)クリニックが、廃院したのにしばらくして監査に
なったのは退職させられた職員のタレコミだったって。
 地の果てまで追いつめるぞってか 怖いよ〜
160卵の名無しさん:2009/11/14(土) 20:09:35 ID:SpsDMpTuO
>>159
かなりやばかったから、閉院したんだろう。

チクリ情報がきっかけで、個別指導の通知が来ているのに、無理矢理閉じれば、監査やむなし、だね。
161卵の名無しさん:2009/11/14(土) 21:32:14 ID:yB0PTWyhO
柔道整復士には監査とかないのか?怒
162卵の名無しさん:2009/11/14(土) 23:34:20 ID:r7pxdpd+0
>>160
その通りだろうね。
廃院したら監査はできないからね。
個別指導から監査に移行する前に、廃院してしまったんだろうね。
廃院で監査できなくなると、刑事告発にするかどうかが検討されるらしい。
刑事告発となれば、下手すれば保険医の取り消しよりも辛いことになる。

指定取消になっても5年経てば、再指定の申請ができる。
書類が整っていれば、相当の理由がないと、再指定の申請は大抵受理される。
しかし、監査逃れで廃院した場合は、たとえ刑事告発されないことになっても、
もう永久に、再指定は絶望的なんだってね。

なぜなら、その保険医は、不正や不当を認めて反省したことになっていないから。
そして、指定取消などの社会的制裁を、まだ受けていないから。(5年経とうが状況は同じ)
さらには、保険者や患者に不当利得の返還をしないままだから。

これらは、再指定を行わない十分な理由になるそうだね。
監査を受けて取消になる方がまだましなのだが、たまに廃院での監査逃れがあるらしい。
163卵の名無しさん:2009/11/15(日) 11:09:19 ID:ekwhCx06O
>>64
2点質問です。
1おおむね良好になるまで何年も繰り返すんですか?
2おおむね良好の次の年にまた上位8%に入るとまた呼ばれるのですか?
164卵の名無しさん:2009/11/15(日) 19:01:49 ID:laQpG5IQ0
>>163
何回やっても改善されないとなると、監査になるらしい。
これが何回なのかは知らないけど、3回目やってもダメなら、やばいと聞いた気がする。
165卵の名無しさん:2009/11/15(日) 19:06:03 ID:9raKCsV50
>おおむね良好の次の年にまた上位8%に入るとまた呼ばれるのですか?

Yes
166卵の名無しさん:2009/11/15(日) 19:29:17 ID:JC3cLQO/0
一度だけ監査に立ち会ったことがあるが、個別指導とは全然雰囲気が違う。

始まる前に、全員が起立して、令状のような物を読み上げられる。
意義があれば申し立てることが出来る・・・云々の内容で、指導と違って
一問一答は全て議事録のような文書に起こされる。ここで述べられた内容は
証拠採用されることがあるとかいわれるとたいていはびびるよね。
 だから立ち会った俺たちも貝のように口を閉ざす・・・
何だか連包女史の出ていた事業仕分け会議のような雰囲気で監査は進む
・・・怖いよう〜
167卵の名無しさん:2009/11/15(日) 20:15:48 ID:sgM5Ms/BO
>>166
個別指導は、何回も立ち会った事があります。

でも監査には、余程の事が無い限り、移行しないよ。

万が一監査に移行したら、いかに戒告で食い止めるか。

監査の結果は、半分が保険医停止。
逆に考えれば、半分は生き残れる。
168卵の名無しさん:2009/11/15(日) 21:43:32 ID:yCMiugACO
閉院しても監査はやります。閉院すればそれで終了ではありません。
169卵の名無しさん:2009/11/15(日) 22:00:56 ID:e/EZs8qf0
この間、「集団個別」に 
県の歯科医師会の会長(日本歯科医師会の重要ポスト理事)も呼び出し
案外 公平にやってるんだとある意味 感心したよ。
170卵の名無しさん:2009/11/15(日) 23:47:13 ID:sgM5Ms/BO
集団個別は、儀式だよ。個別指導とは、かなり距離がある。

もちろん、監査とは月くらい離れている。
171卵の名無しさん:2009/11/16(月) 09:15:52 ID:Uy4HaDLRO
オペや処置も出来ず、古〜い治療で定期通院させるだけの役立たずの爺婆医が低点数で呼ばれない仕組み。
172卵の名無しさん:2009/11/16(月) 10:17:58 ID:+8bSvfOe0
術者の自己満足 点数上げるだけが目的のオペもあるからな?
患者にとっては 自己負担が増えるだけ ありがた迷惑
外科系なんか 年寄りの方がうまい場合もあるから・・・
173卵の名無しさん:2009/11/16(月) 11:07:06 ID:bfXuwve70
事業仕分け見てると、いかに役人どもが打たれ弱いかわかるなぁ。
攻めには強いが守りにゃ滅法弱い。
役人どもが仕分け人に受けてる仕打ちは、いつもあいつらが指導現場で我々にやってることだ。
ざまぁ見さらせって痛快でもあるよ。
174卵の名無しさん:2009/11/16(月) 11:14:50 ID:RvXMJnQq0
>>171 172 年配のセンセの指導は「管理指導料」を漫然と算定している
場合がほとんどで、若い指導官から厳しく指摘されると気の毒なくらいしょぼくれて、
立ち会いの俺たちは慰め役にまわる。

 一方で、若い医者にはとんでもないのがたまにいて、もっと厳しく
絞り上げろ〜と側で言いたくなる事もあるな・・ま、黙っているけどね。
175卵の名無しさん:2009/11/17(火) 07:36:53 ID:S/jyyqZqO
>>172
俺は年寄りの外科医にオペして欲しくは無いなぁw
176卵の名無しさん:2009/11/18(水) 06:56:09 ID:anJ4mIAsO
手がプルプル振るえてるよねw
177卵の名無しさん:2009/11/19(木) 09:57:08 ID:GoNMdxa2O

まさに老害だな


178卵の名無しさん:2009/11/20(金) 16:41:44 ID:vxA433k0O
おやおや。
しかしこれだけ世代間格差が出てしまっては、最早老医と若手の融和は難しいのだろうな。
医学の進歩も早過ぎて、技術も知識も溝を広げていく。
179卵の名無しさん:2009/11/21(土) 19:31:20 ID:Vone2vdh0
>>168
>閉院しても監査はやります。閉院すればそれで終了ではありません。

そんなことは無いだろう。
監査逃れのための閉院だから、閉院=保険医の指定返上(辞退)を前提としてだけど。
(閉院=当然、保険医療機関の指定は終了する。)

保険医や保険医療機関でなくなれば、健康保険法上の監査は、やらなくなるよ。
確かに、指定していた当時の行為に対して監査しようと思えば、できるかも知れないけど、
やっても処分(指定取消や戒告など)ができないし、将来的な指導の効果もないから無駄。
厚労省が、監査逃れの指定辞退の場合は、「公表する」としているのは、それしかできないから。

閉院や保険医返上をしているのに監査がされているとしたら、それは、
告発されることになってしまった結果、検察や警察が動いてるってことだろう。
または、健康保険法上の監査でなく、医師法や医療法の違反を調べられている
のだろう。(したがって、正確には、いわゆる監査でなく、調査や取り調べ等)
どっちにしても、それは監査よりも、かなりやばい状況だと思われる。
180卵の名無しさん:2009/11/24(火) 23:12:19 ID:9sclJEygP
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
181:2009/11/25(水) 22:26:38 ID:nvwmnPP50
この人は京都の先生で、名前まで割れてるのに、よくやるよね。
182卵の名無しさん:2009/11/26(木) 10:33:14 ID:a/54uFHlO
SARww尻に火が点いてヤケクソなんだろwwwwwwww
183卵の名無しさん:2009/11/26(木) 20:39:00 ID:0AjhlQdu0
新規の個別指導によばれたんだけど、これ自体はまずいことじゃないよね?
皆が一度は通ってきた道だよね?
後ろめたいことはないけど、こんな呼び出しがあるとは知らんかった(情弱スマソ
184卵の名無しさん:2009/11/26(木) 22:02:42 ID:UA3HzJAx0
新規個別は、かなり甘くて、優しく教えてくれるよ。
返還もほとんどかからない。
185卵の名無しさん:2009/11/26(木) 22:12:20 ID:ZV0EkDvf0
>>183
それは状弱杉だよ。
俺は前スレでも書いて、誰からも、信じてもらえなかったんだが、、、
もう10年以上経っているから、時効だと思うから書くのだが、、、

新規指導の時は忙しかったから、事務の奴に行かせたよ。
結果は、おおねね良好だった。
186卵の名無しさん:2009/11/26(木) 22:29:59 ID:0AjhlQdu0
すまん
常駐の粒クリスレで聞いたらなんか怖いこといわれて不安になってるんだけど、ここのかきこを信じるよ
ちなみに厚生局に電話したら、新規全員といわれたんだけど、油断させておいてなにかされるんじゃないかと、気が気ではない
医師会は今日は電話がつながらなくて担当者にきけなかったのよ
しかし一方的に時間を指定してくるなんぞ、ほんとに何様だよ
187卵の名無しさん:2009/11/26(木) 22:54:35 ID:spEt1d0v0
>>185
> おおねね良好
たったこれだけの語句に突っ込みどころ満載だな
188卵の名無しさん:2009/11/26(木) 23:10:18 ID:ZV0EkDvf0
>>187
突っ込んで欲しいの?
結果は1〜4位まである。
1位、おおむね良好
2位、経過観察
3位、再指導
4位、要監査

2位まではセーフだよ。
3位は、1年間憂鬱。
4位は、50パーセントの確率で、保険医アウト

ただし鹿の場合は厳しいから、3位までセーフらしい。
鹿は、おおむね良好なんて、初詣の大凶みたいに、滅多に出ないらしいよwww
189卵の名無しさん:2009/11/26(木) 23:21:21 ID:spEt1d0v0
>>188
良好w
妥当だろ
190卵の名無しさん:2009/11/27(金) 00:27:08 ID:hR2sevMi0
191卵の名無しさん:2009/11/27(金) 08:13:40 ID:iBq1287tO
概ね妥当 が正解です。
192卵の名無しさん:2009/11/27(金) 09:42:07 ID:cQPOrDt10
>>185 10年前でも個別指導に本人以外の事務員が出席して良いなんて事は
ない。おそらく事務懇談か連絡と勘違いしている。ただ、10年前は新規開設医療機関の
個別指導は実施されない事もあった(俺がそれ、個別指導にはさんざん立ち会ったが
俺自身の個別指導は一回もない)。

>>184 9月か10月頃にあった日医での保険担当者理事の委員会で、今年から
新規医療機関の個別指導には返還を要求される事例が多くなっているので注意せよとの
連絡があった。熱心な地方医師会では新規開設医療機関向けに個別に注意するように
している。もう連絡があってるはずだが。医師会によっては温度差があるな。
193卵の名無しさん:2009/11/27(金) 11:00:29 ID:zKgF6eVC0
医師会なんてはいってねーよ。
194卵の名無しさん:2009/11/27(金) 12:33:51 ID:w/GrNo2q0
>>192
事務員を医者と間違えたんでねーの?w
195卵の名無しさん:2009/11/27(金) 13:09:28 ID:71y+TcM+0
>>192
連絡なんてきてないよ
これから医師会いって聞いてくるわ
厚労省みたいな不祥事ばかりおこしてるようなくそどもになんでこんなことされにゃならんのだよ
むかつくわ
196卵の名無しさん:2009/11/27(金) 15:25:27 ID:cQPOrDt10
>>zKgF6eVC0 それでこんなところで情報収集かよ(藁)
197卵の名無しさん:2009/11/27(金) 15:26:39 ID:4Ud9kag70
医師会はいろよ。
198卵の名無しさん:2009/11/27(金) 16:02:57 ID:a9l2dwDg0
>>194
写真で本人確認なんてしないからな。
本人と言い張れば替え玉も可能じゃなかろうか?


ところで今の事業仕分け会議って攻守所を変えた個別指導みたいだよな。
官僚どもがしどろもどろなのを見てざまー見ろと思う。
民間人苛めるときは強いけど、自分らの守りはからっきし弱いなw
199卵の名無しさん:2009/11/27(金) 22:27:43 ID:XdH5hegv0
医師会に入っていない医者の個別指導の時も
地区医師会から立会いの医者ってつくの?

てか、医師会入っていても立会いっていらなくね?
もしくは呼び出された医者が希望しなかったら
立会いつけないようにするとか。
200卵の名無しさん:2009/11/28(土) 11:38:05 ID:1CJar5zLO
>>192
今は事務同席してもいいんだよ。
呼び出しの書面にも明記してあるよ。
10年前どうだったかは知らんけど…
201193:2009/11/28(土) 12:23:47 ID:S0XD6iaW0
>>196
正解。 メイン情報源はこの板w
>>199
つかない。医師会なんて全く接点ない。
202卵の名無しさん:2009/11/28(土) 12:30:36 ID:J1m+84be0
>>201
保険医教会も?
203卵の名無しさん:2009/11/28(土) 12:37:57 ID:nhEA+A1v0
弁護士同伴だよ。
204卵の名無しさん:2009/11/28(土) 12:53:24 ID:1wem8mRz0
>>200 事務員は同席して良いんじゃなくて、むしろ同席するように言われる。
最近の指導は、具体的な診療内容は医師へ、事務手続きの問題などは事務員に
行われるので、同じ部屋で別の机で事務官が医療事務に指導というか、説明を
やっている。内容はカルテの保存方法や、金の計算、領収書の発行状態などのようだ。
不正の発覚は案外この辺から出るようだぜ。

医師会の立ち会いは、昔は不当で苛烈な指導がないかどうか監視するのが役目
だったようだが、今は、間接的に、こんな指導をしているのでみんなに注意しとけよ
ってな連絡係のようになってる。呼ばれた医者が立ち会いを拒否したら?、そりゃさっさと帰るよ、忙しいもの。
205卵の名無しさん:2009/11/28(土) 13:50:39 ID:4+4CnqeQ0
>>202
保険医協会なんてつけるハズない
206卵の名無しさん:2009/11/28(土) 21:46:39 ID:I9AZI83s0
「医師会の立会」の法的な位置づけは、健康保険法第73条にある。
役所が必要と認めた時に限り、学識経験者を立ち会わせるというもの。
つまり、立ち会わせないこともできるけど、立ち会わせるもの。

「学識経験者」を指定する医師会とは、適正な地域医療を確保するための公益法人。
つまり、医師会が学識経験者を指定する時は、利益集団や圧力団体の立場ではなく、
公益の立場で指定する。
結局、医師会に指定された立会者とは、指導を受ける医師の代弁者ではなく、
公益団体に指定された、専門知識を持つ者と言うことになる。

偏った指導がなされた場合には立会者としての意見が言えるが、指導を受ける側の
肩ばかりを持ちすぎると、不適切と言われることになる。
頑張りすぎて、地方厚生局や厚労省から、地方の医師会や日医に「そういうスタンス
の立会なら、無理にお願いする必要はありません」なんてクレームが来ては大変。

あまり露骨にならないように、さりげなくサポートすることが大切と聞いた。
でも、立会がいるだけでも、最低限の安全保障にはなるだろうし、
医師会からの情報は心強いはず。

役所が、法に定められた行政指導の場に、圧力団体を呼ぶはずないだろ、ってこと。
弁護士同伴でも、法による「立会」ではないから、指導の場での発言権なんか
与えられることはない。ただ黙って座っているだけの精神安定剤にしかならない。

健康保険法 第73条
  保険医療機関及び保険薬局は療養の給付に関し、保険医及び保険薬剤師は
健康保険の診療又は調剤に関し、厚生労働大臣の指導を受けなければならない。
2 厚生労働大臣は、前項の指導をする場合において、必要があると認めるときは、
診療又は調剤に関する学識経験者をその関係団体の指定により指導に立ち会わ
せるものとする。ただし、関係団体が指定を行わない場合又は指定された者が
立ち会わない場合は、この限りでない。
207卵の名無しさん:2009/11/29(日) 09:14:44 ID:tvCpyZyb0
>>202
保険医協会は割と力がある県は
「帯同」できるみたいだね。
208卵の名無しさん:2009/11/29(日) 13:14:42 ID:jQNpJNGx0
>>204 「内容はカルテの保存方法や、金の計算、領収書の発行状態などのようだ。
不正の発覚は案外この辺から出るようだぜ。 」

 以前の個別指導で、カルテには月二回きっちり受診しているように記載していたが
会計の部分で月に1回しか受診せず2回分の料金(自己負担)を入金していた所を
指摘さればれてしまったとという話を聞いたことがある。
209卵の名無しさん:2009/11/29(日) 18:12:37 ID:sm8dYmgj0
>>208
それって、監査でしょ
210卵の名無しさん:2009/11/29(日) 22:35:07 ID:6wogsuQJ0
いきなり監査かもしれないけど、
情報があって、個別指導の対象に入れられたのかもね。

内部告発か、基金や国保連で違和感を持たれたのか、
患者からの情報(領収書の再診料が他院の2倍、保険者からの医療費通知の
通院日数が倍になってることが保険者に知らされた)とか。
要求された書類を持っていかなければ、妨害行為として監査になるかも知れないし。

どっちにしても、こんなの分かったら監査になるね。
211卵の名無しさん:2009/11/30(月) 19:45:10 ID:edImqycIO
>>201
イケメン情報源!?

212卵の名無しさん:2009/12/01(火) 12:05:33 ID:HN6qWPW/0
>>208
そんな悪質なところは監査になって当然
213卵の名無しさん:2009/12/01(火) 19:40:31 ID:Zin+WSU40
>>210
請求漏れで月末のレセ訂正で保険者への請求はするが患者には請求していないことがよくある。
そうすると被保険者側の領収書と保険者から送られてくる通知と医療費が違うんだよね。
まあ月数件でトータル2万円も行かないから問題ないと思うが
214卵の名無しさん:2009/12/01(火) 21:45:08 ID:89J4wfYH0
>>213
大丈夫なんじゃない?
同じ患者で数カ月連続してレセ点数よりも患者負担額が多ければ、疑われるだろうけど。
しかも、そんな患者が何人もいたらマズイけどね。

でも本来、次回の受診日に、きちんと清算しなきゃならないんだよね。
公立病院では、ちゃんとやってたよ。カルテに付箋を貼って。
今は電子カルテだけら、請求ページの備考にでも書くのかな。

きちんと自己負担を請求するのが保険診療の条件だから、例えば3割負担の人から
2割しかとらずに、保険からの7割と合わせて9割で診療(1割引き)なんかすると、
監査・取消だよね。または自由診療として、保険請求分は返還で、2割だけになってしまう。
だから、請求漏れのあった月は、運が悪ければ自由診療扱いにされて返還かも。
まさか監査まではいかないと思うけど。
215卵の名無しさん:2009/12/01(火) 21:45:27 ID:700mRJ8f0
また大倉小百合だろw
大川隆法の愛人韓国人で
大倉暖を再婚相手に売った韓国人w
息子がレイプされてんのってどんな気持ち?wwwww
216卵の名無しさん:2009/12/01(火) 21:50:01 ID:89J4wfYH0
214は、
× 同じ患者で数カ月連続してレセ点数よりも患者負担額が多ければ、疑われるだろうけど
○ 同じ患者で数カ月連続してレセ点数の方が、患者負担割合から考えた患者負担額よりも
  多ければ、疑われるだろうけど
217卵の名無しさん:2009/12/01(火) 23:50:29 ID:ClvMdVyW0
開業2年目
在宅がほとんどなので、レセ平均6000点越えてる。
ちょっとガクブルになってきた。
218卵の名無しさん:2009/12/01(火) 23:56:38 ID:0O/lkbuw0
>>217
オイラ歯科だけど、平均が5000点位にまで突き抜けると逆に指導にはかからないんだとさ。
そういうとこを挙げると、「今まで何やってたんだ」って技官の方が厚労省に叱られるらしい。
だから技官の方が保身のために指導しないんだって。

制限速度40キロを50キロまではお目こぼし。
80キロで走ると捕まるけども、200キロだったらパトカーも追いつけないってこったなw
219卵の名無しさん:2009/12/02(水) 08:16:16 ID:HoodpvF3O
そんな都市伝説を信じて…












やっぱ廃車は馬鹿だなwwwwwww
220卵の名無しさん:2009/12/04(金) 19:30:07 ID:+hvPNvqe0
>>217
在宅では、一人レセ6000点くらいで普通じゃないんですか?
221卵の名無しさん:2009/12/04(金) 23:08:36 ID:NKv6pPyj0
>213・214
うちはそんなこと1年以上続いてますが、今のところ何もないようです。
ただの取り忘れなんですが、そろそろやめようかと思います。
通院回数が月に1回だど危険です。
5回とか多いと大丈夫。
レセプトとその患者のキャラクターを一致させてから請求してます。
(初診の人を再診で帰していたとか検査したのにとってないのがほとんど)
222卵の名無しさん:2009/12/05(土) 00:17:06 ID:+bhK5Bsa0
>>220
在宅のみの場合は保険医療機関として認めないと決まった。
詳細は在宅スレ。電凸で確認した香具師もいる。
223卵の名無しさん:2009/12/09(水) 15:18:57 ID:GCWCZDK50
開業して2年になるのに新規の指導の連絡がない。
いつくるのか気になってしょうがない。
224卵の名無しさん:2009/12/09(水) 15:55:14 ID:+0BmfSMd0
開業して1年ちょっとで、新規個別指導が2回きた…
225卵の名無しさん:2009/12/10(木) 21:29:05 ID:MgRGRtoN0
最初が新規で、次が本チャンだろw
226卵の名無しさん:2009/12/11(金) 15:06:11 ID:bJYCBUz20
>223
おらは、新規個別指導、丁度2年のときに来たよ。
厚生局でやったけど、医師会長と担当委員の先生がきてくれてて
安心やったよ。
227223:2009/12/11(金) 18:27:48 ID:g+EMGTWl0
>>226
ではうちもそろそろですか。
うちの医師会は手伝ってくれるのかな?不安。
228卵の名無しさん:2009/12/11(金) 18:40:22 ID:0+QVoXDM0
>>224
二回目は再指導という名です
229卵の名無しさん:2009/12/11(金) 19:28:34 ID:nUgZsnBfO
新規で鹿の再始動は普通のようですが、イカで再始動とは、よほどひどかったんでしょう
230卵の名無しさん:2009/12/11(金) 21:52:41 ID:uOGx2sSV0
新規個別→再指導→監査→取り消し

最短記録!
ギネスおめ
231卵の名無しさん:2009/12/11(金) 22:27:27 ID:Qi0uMfVnO
開業二年目で個別指導あたった
個別になった理由が納得できなかった
結果は概ね妥当だったが返還金は発生しました
232卵の名無しさん:2009/12/12(土) 09:50:39 ID:Lbs2Kw4T0
224ですが
どちらも医師会からの連絡では新規個別指導となっていました
結果はどちらも概ね妥当で、2回目には少しの返還金が発生しましたが、以後連絡はありません
23351 ◆uDqqjmAuEI :2009/12/12(土) 13:22:07 ID:1qlkliH80
どういう理由で返還金が発生するんですか?
234卵の名無しさん:2009/12/12(土) 14:30:46 ID:U8SpxpM70
うちも新規個別の呼び出しがあったのでドキドキっす。
返還金がでるとかなりめんどくさいと聞きましたが。
今から当日までの間にカルテいじってもいいんですかね。
別に怪しいことはしてないので、下手にいじらずにそのまま持ってったほうがいい?
ちなみにうちは電カルなんで更新履歴がわかります。
235卵の名無しさん:2009/12/12(土) 18:01:26 ID:cAt1RoNl0
傾向的な診療であろうが、
傾向的検査であろうが関係はない。
問題は、金額だけ。

整形で、全例、初診料と再診料だけとって
湿布しか出さなくても個別指導にはならない。

内科医が、急性上気道炎&気管支炎に対して、
全例、PLのみの処方でも個別指導にはならない。

どんなに医学的に正しくて
保険で認められている治療でも
高い検査や治療が多い医療機関は個別指導の対象となる。
236卵の名無しさん:2009/12/12(土) 19:03:33 ID:U8SpxpM70
高い薬をだしてもそれが院外ならレセ単価には関係ないから、問題ないの?
うちは高い検査っていったらせいぜいCTやら胃カメラくらいだけど、それでもレセ単価は県平均以下だから問題ないのか?
ていうか、どうやったらレセ単価がよそみたいに高くなるのかわからん。
237卵の名無しさん:2009/12/12(土) 23:59:34 ID:7rP5t1zB0
胃カメラは、せいぜい、だろうけども、
CTは、せいぜい、と思っていないよ、きゃつらは。
238卵の名無しさん:2009/12/13(日) 00:39:02 ID:lVQ8r5PD0
>>236
高い薬を院外処方しても、処方箋料しか取れないから診療所は、問題ないようです。
ただし、漫然、長期処方は問題になるから、時々、効果判定を書いておくと
よいと聞きました。

院外処方の薬剤料が高くなると、応需薬局の平均点数が上がり、薬局の個別指導
の対象になります。
透析診療所の門前薬局なんか、大変。がん関係も。

投与日数を超えた長期とかだと、薬局は「何で疑義照会しないのか」と責められます。
薬局の個別指導から、医療機関の問題点が発見されて、診療所の個別指導となることも。

「療養担当規則で、医師は薬局からの疑義照会に誠実に担当しなければならないことに
なっているから、答えない医師は厚生局が指導する」と言われても・・・。
先生の診療の手を止めることは、なるべく避けたいし。

みなさん、薬局の疑義照会、よろしくお願いします。
239卵の名無しさん:2009/12/13(日) 06:49:58 ID:VY7Y7H7XO
>>237
CTより胃カメラの方が点数高いの知ってる?
生検なんてしたら倍位違うんだけどw
240卵の名無しさん:2009/12/13(日) 10:49:50 ID:4WAmz3Cz0
>>236
レセ高くなるのは専門医療をするだけで簡単にあがるよ。
1、C肝に対してペグリバ
2、RAに対してレミケード、エンブレル
3、抗がん剤投与 胃がんにTS−1、大腸がんにゼローダ、FOLFOX
乳がんにホルモン剤 前立腺がんにリュープリンなどなど
4、在宅医療で在宅IVHなどのターミナル
241卵の名無しさん:2009/12/13(日) 12:20:48 ID:QhbUgFrQO
売国ミンスの鳩山は日本という国を衰退させる方向へ動いている・・・・・
本気で立ち上がらないと後悔することになる

鳩山総理は10日、インドネシアのユドヨノ大統領との会談に臨んだ。
鳩山総理は、発展途上国の地球温暖化対策を支援する「鳩山イニシアティブ」
の初めての具体的案件として、気候変動対策の支援のため、インドネシアに対
し374億円余りの支援を行うことを表明。

「鳩山イニシアティブ」と個人名を付けたお金。本来は日本国民の血税だろ。
国民の税金を鳩山の名前で出すなんて100年早い。

去年のバリ民主主義フォーラムには高村総理特使が出席して、その間麻生は
参議院予算委員会と参議院財政金融委員会に出ていた。
要するに首脳が出るような国際会議では無い。この会議は。

なのに鳩山は日本がこんな状況なのに、(馬鹿)夫婦で参加。
海外にお金をばら撒くなら国益となるお金を使うべき。

決して鳩山の息子を議員にしてはいけない。本当に日本という国は無くなるから。
おそらく幸夫人というのは60年に渡って計画された「毒リンゴ」。
日本人にとっての。。。。。

「日本国民の生活より、海外に金ばらまいて、個人的に感謝される方ことが何よ
りも大切。 総理辞めたら政界引退するし、この国がどうなろうと知ったこっちゃない」

それが本音。鳩山(馬鹿)夫妻の。
242卵の名無しさん:2009/12/13(日) 20:37:18 ID:uxo+k8sfO
個別指導なんて監査に移行しなければ
「保険医として認められた証拠」
くらいに考えとけばいいだよ

監査は処分前提だけどな
243卵の名無しさん:2009/12/13(日) 22:27:08 ID:iO3K4V8+0
前職の医院あまりにひどいので密告したことある
未来投薬、無シン投薬、指導カンリ、実際にはおこなってない行為等証拠持参で行った
3か月ご個別指導の通知きた
大した処分じゃなかったからさらに直談判したら、カルテが全てで実際やってなかろうが
カルテさえしっかりしてればそれ以上は入れないとの事
今の医療の現状から監査までにはすすめたくないとはっきり言われた
その後コツがつかめたらしく更に綿密な不正が
自主点検もこんなんでいいのか位いいかげんなのは当たり前だし、金額もウッソーって位安く返還したがOKだった
監査までの道のりは相当なもんだなー
いくら不正を正そうとしても無駄って事がわかった監査担当者はいいかげんだし、気分屋
多少のことでは大丈夫なんだ
少し返還金あればいいんだな
監査官と喧嘩して帰ってきたことある
税金ってこんな使われ方してるのも勉強した
244卵の名無しさん:2009/12/13(日) 23:09:27 ID:JDqsqFVJ0
>>241
ミンス、早くも、雲行き怪しくなってきたでしょ。
結局何もしないで、終わる可能性も出てきたかな。
コイズミが、史上最低のカスだと思っている。
平成22年4月1日には、ずしりと判りますよ。
245卵の名無しさん:2009/12/14(月) 11:02:39 ID:h9eTibFJ0
内部告発や患者の訴えで監査になるよ。

 
千葉県内の駅前皮膚科、昨年秋にそれで閉院したよ。
246卵の名無しさん:2009/12/14(月) 11:27:00 ID:c2/Y+NHFO
鹿の未来投薬で閉鎖した所、近くにあったが、何かもっとヤバい事してたのかな?
247卵の名無しさん:2009/12/14(月) 12:37:42 ID:9hyMrXyI0
包茎のオペして自費とって
皮膚腫瘍摘出で保険請求。
248卵の名無しさん:2009/12/14(月) 15:27:55 ID:BjCTfNGg0
腋臭症オペで自費とって
同時に皮膚腫瘍摘出で保険請求
ってのもあった。
249卵の名無しさん:2009/12/14(月) 15:41:01 ID:J+ZjDEPk0
内科で1500点越えるとやばい
250卵の名無しさん:2009/12/14(月) 17:12:27 ID:IquuJpHvO
院内なら桶。院外なら個別指導。
251卵の名無しさん:2009/12/14(月) 18:28:05 ID:CqSrtfbP0
>>243
何度か個別指導受けて、カルテとレセプトの整合性さえあれば問題ないと気づいたよ。

「患者のため」なんて言い訳は屁の突っ張りにもならない。
こちらに正当性があると思っても、奴らは認めるわけがない。
252卵の名無しさん:2009/12/14(月) 20:37:52 ID:v5rgd7dk0
>>251
かなり詳細で、具体的過ぎる情報があれば、監査になるよ。
本当は面倒臭いから、何もやりたく無いんだろう。
しかし、何でそこまでの情報があったのに、動かなかったの?
と言われると困るから、仕方なしに動く事もあるんだろうね。
253卵の名無しさん:2009/12/15(火) 00:43:41 ID:IJj+sITh0
>>243
>未来投薬、無シン投薬、指導カンリ、実際にはおこなってない行為等証拠持参で行った

証拠持参って、どんな証拠だったんだよ。
動けば多分、取消まで持っていけると思えるほどの証拠だったら、やつら動かないはずないだろ。
実績になるんだから。
動いたとしても、突っぱねられたら、どうにもならないような、穴だらけの証拠だったら動けないだろう。
行けるとなると、自分たちで患者への実地調査までして、証拠固めをするよ。

それに、「未来投薬、無シン投薬」
このあたりは、健康保険法上の問題と言うよりも、むしろ医師法上の問題。
もちろん違法な診療に保険は利かないから、結果的には保険の問題にはなるが。

でも、医師法や医療法の問題は、健康保険法という、保険請求の金だけの問題とは違うだろ。
保健所には証拠を出しての連絡をしたのかな。
保健所やマスコミや、色んなところが動き出せば、厚生局も動くしかなくなるだろうに。

>カルテさえしっかりしてればそれ以上は入れないとの事
そりゃそうだ。厚生局だって、診療室に入って見張ってる訳にもいかないんだから。
そこまで暇じゃないだろうし、第一、そんなことされて、尻尾を出す医師がいるわけないだろ。

でも、内部の人間が、本当に考えて用意周到に行動したら、言い逃れのできないことを
掴まれることもあるんだろうな。
結局、何をするにしても、勉強して頭を使わなきゃ成功しないってことだな、って思った。
254卵の名無しさん:2009/12/15(火) 02:41:22 ID:jjoMf5Sj0

証拠  カルテ写し、仕入れ伝票、処方箋、未来投薬を表にしたもの、患者の証言(同行)
    保健所に無診の連絡&立ち入り調査での無診投薬の事実(連絡後即来た)、自分の名刺
<こんな内部資料拝見できませんし、受け取れません>だとさ
その場で保健所に確認し信用はとれた
厚生局は医師不足の問題で返還はしてもらうが、保険医の停止までは難しいらしい潰さず返還が実績UP
マスコミはこの手の問題は扱いが難しい&読者が関心なしのためムリ
結論  どんな不正請求もカルテさえしっかりしてれば、内部の人間がどんな証拠出してもカルテが全て
カルテにデタラメ書いていても整えられていればいいって事か→それならば良好の判断になる 
かなりやりあったから間違いない
元上司も協力してくれ動いたが厚生局やる気なし&医師不足
医者はうそつくのうまくないが事務長がもみ消しがうまいかだな
カルテにしっかり書き込みしておけば、ガンガンもうけられるって事&不正にならん
正直者は損するってことだよ

 
255卵の名無しさん:2009/12/15(火) 10:28:28 ID:93+iZxEGO
>>254
未来投薬とか、無心投薬とか、別件逮捕の要因で、個別指導止まりなのかもよ。

本当に悪質な行為、例えばステント入れた手術した事にして、手術すらしていないとか、そういう本当に悪質な請求に対して、切り込んで行く為の手段が、無心投薬とかかもね。

他にストライクゾーンがあるんだけど、間違っていたら、大事件だから、まず無心投薬みたいな、何処でもやってそうな件から、突入するんじゃないかな?

指導カンリも、患者が本当に来院しているのであれば、否定は難しいかなー
256卵の名無しさん:2009/12/15(火) 13:48:10 ID:KWnDR6ep0
長期処方でなく未来処方を出すというのは、再診料を詐取したいためだろうから
単純に詐欺罪で警察に届け出ていいと思うよ
257卵の名無しさん:2009/12/15(火) 13:52:04 ID:zNiUV1QZ0
>>256
http://miyagiatsuko.ti-da.net/e2366763.html

ドクターが発行する処方箋には、薬の名前がズラズラ書かれています。
もちろん、飲み方の指示もあります。
そんな処方箋をみながら、ふと思うことがあります。。。
将来・・・薬剤師が発行する処方箋ができたらいいなあ。
ドクター発行と違う内容にしたい。
たとえば・・・精油(アロマオイル)の処方。
現在、アロマセラピスト等がレシピを組んでいますが、
特定の精油の処方は、薬剤師の既得権にするとか・・・あは、怒られそう。。。
258卵の名無しさん:2009/12/15(火) 14:45:01 ID:kF5n9zYf0
>>254
やはり、提出した証拠が、不充分だったのでは。
新型インフルの違法接種も、看護婦の内部告発だろうが、直ぐに動いたぞ。
259卵の名無しさん:2009/12/15(火) 17:47:23 ID:kK3mjYIg0
カルテ改ざんの事実は証拠があっても調べることはしないとハッキリと・・・。
信じられない発言の多いこと、さすがお役所だ
あれ以上の証拠は出しようがない
改ざん前カルテと改ざん後カルテも提出したし・・・・
動くことは動くが処分が大甘
こんなんだったら税金垂れ流しだろ→適正に処理しているの一点張り
これ現実にあったホントの事実
でも大都会だとバンバンやるかも
260卵の名無しさん:2009/12/15(火) 19:35:35 ID:93+iZxEGO
>>259
本当に悪質だったのか?

インフルエンザワクチン、孫に接種レベルなら、個別指導で、次から気をつけてね、で終わるよw
君が考えている中で、一番悪質な違反は、一体何なの?
261卵の名無しさん:2009/12/15(火) 19:43:51 ID:Oy+EnJhM0
タレコミのほとんどは労使関係のもつれ。。。

統計的には80%が労働者の逆恨み。。。

その内15%が病的(被害妄想)と推定。。。

人を雇うにはそれなりのリスクがあるのよ ♪♪♪
262卵の名無しさん:2009/12/15(火) 20:28:18 ID:7qjJehW+0
被害妄想かな?
ささいな事がどうしても許せないタイプ?
もしかして、個別指導まで逝った、医院の方が可哀想か?
263卵の名無しさん:2009/12/15(火) 23:24:15 ID:IJj+sITh0
「医師不足だから、医院をつぶせない」って、本気で言ってる訳ないと思うな。
なんせ、ここ数年でも、たったの20万円、30万円の不正請求で取消になった医師も
いっぱいいるからな。(証拠がつかめなかったものが、たとえその10倍の金額だとしても)

地方厚生局は日本に7つか8つしかなくて、各県にその出先事務所がある。
職員は地方厚生局の所管する各県を転勤したり、キャリア組は本省や全国を転勤してるだろ。
うちも大概いなかだけど、田舎の県の職員ですら、「医師不足で医院をつぶせない」
なんてこと言わないな。叩かれるのが分かってるから。

まあ、その市町村に医療機関が一つしかないような過疎の村の職員なら言うかもな。
しかもそれが、村の運営する国保診療所だったりしたらね。

となると、やっぱり、証拠が十分でなかったためにあしらわれたか、
それほど悪質でもなく、ひどい目に合った被害者もなく、
警告で済ませるレベルだったのか。

だいたい、医師不足と言っても、程度の悪い医師には、業界から退出して
もらいたいと思っているのは、我々も厚生局も、同じだと思うな。
264卵の名無しさん:2009/12/16(水) 09:59:13 ID:ugQDeuaYO
タチションみたいな違反で騒いでも没
265卵の名無しさん:2009/12/16(水) 10:27:56 ID:wK+uYvyp0
>>263
厚生局の傲慢さはまじムカツク
266卵の名無しさん:2009/12/16(水) 11:28:14 ID:NCg7VgLd0
千葉県内の駅前皮膚科の不正請求は1億を超えてたよ。
267卵の名無しさん:2009/12/16(水) 11:41:18 ID:ugQDeuaYO
>>266
うへっ

架空ですか?
268卵の名無しさん:2009/12/16(水) 13:28:56 ID:vjZsseTp0
北海道の障害者手帳がらみの耳鼻科の先生はどうなったんですか。
269卵の名無しさん:2009/12/16(水) 15:38:57 ID:QhUk5lN60
266の皮膚科は247、248みたいな事が山盛りだったのよ。
270卵の名無しさん:2009/12/17(木) 00:18:23 ID:mp4r7/5g0
>>254

>包茎のオペして自費とって
皮膚腫瘍摘出で保険請求。

>腋臭症オペで自費とって
同時に皮膚腫瘍摘出で保険請求
ってのもあった。

これが山盛りで、やっと、監査保険医停止なんだ、判ったか?
判ったな?
本当に判ったな?
27151 ◆.l3Q3ORut2 :2009/12/17(木) 19:55:42 ID:ZNfFdVAZO
個別指導でその場では何も言われず、おって沙汰するから待っておれって言われたけど、これってやばいんですか?
272卵の名無しさん:2009/12/17(木) 19:57:59 ID:3h/ohrHr0
>>271
ヤバイ、大急ぎで海外逃亡しろ!!
273卵の名無しさん:2009/12/17(木) 21:39:59 ID:5GKrFlF4O
指導の中身にもよるが
医師会や保険医会が上手く根回ししてくれたら

再指導

脅すようで申し訳ないが

監査

も十分あり得る

今から準備することをお勧めします

274卵の名無しさん:2009/12/18(金) 07:33:02 ID:ygshaKs5O
ああ沖縄

情報等ですか?
指摘された違反は、どんな種類ですか?
27551 ◆.l3Q3ORut2 :2009/12/18(金) 15:26:53 ID:Iog1lgyQO
検査をした根拠が書いてないとか、病名が多すぎるとか、風邪の時は風邪の病名だけでいいとか。
そういう御指摘を受けました。
あと謎なのですが、ワーファリンを処方している患者さんにPTを測定しているのがおかしいと指摘も受けました。
276卵の名無しさん:2009/12/18(金) 15:57:01 ID:OjtAt4zh0
トロンボテストで育った世代では?
277卵の名無しさん:2009/12/18(金) 16:39:58 ID:PXVngPPjO
検査した根拠とは具体的には?
278卵の名無しさん:2009/12/18(金) 17:23:44 ID:4Da5ahoG0
>>277
採血しないと裁判で負けますが、何か?
279卵の名無しさん:2009/12/18(金) 21:00:41 ID:T8Z9NPv80
>>275
うちも先日終了したけど、頓珍漢な指摘をうけた。
具体的に書くと身元がバレルのでやめとくが、絶対何かのトラップだろう。
小役人らしくねちねちといってやがったが、自分より優れた目上の人間相手になにほざいてんだよ、糞野郎め
280卵の名無しさん:2009/12/18(金) 22:19:25 ID:ygshaKs5O
保険証のコピーは取らないように
281卵の名無しさん:2009/12/19(土) 16:37:24 ID:cHic3cdC0
コピーは取ってもカルテには貼らない事です。
282卵の名無しさん:2009/12/19(土) 18:20:25 ID:wOcwK+g70
保険証は、手書きで書写するように。
コピーは厳禁。
283卵の名無しさん:2009/12/19(土) 18:29:31 ID:hnOg0uNY0
>>282
なんでよ?
284卵の名無しさん:2009/12/19(土) 20:26:45 ID:RdK0Hl4sO
>>283
指摘事項にそうありました
285卵の名無しさん:2009/12/19(土) 20:43:02 ID:StI3hWHd0
>>270
ムチャいうなあ。
医道審議会の審議対象(医師免許取消)や、刑事罰(懲役)じゃないんだから。
単なる行政処分の監査や保険医取消なんて、
そんなに極端なことをしてなくても、毎年、一杯あるだろ。w

>>283
保険証コピーは、患者に了解をとっていてもだめ。
カルテに貼るなんて、もってのほか。
個人情報保護上、問題がある。
しかも、世帯単位になってる保険証なら、家族の情報まで入ってる。
「以前コピーしたものはシュレッダーしました」ということ。
286卵の名無しさん:2009/12/19(土) 21:14:18 ID:QAevkqPY0
保険証のコピーは絶対に必要。
期限切れの保険証で受診した患者のレセプト、支払基金から返戻になりそうになったことがある。
保険証は確認したのでこちらに落ち度はないと主張したが、基金はもしコピーがあるならそれを
送れと。あれ、保険証をコピーしていいんでしたっけと言いたかったが、コピーを送ってやっと
OKになったことがある。

287卵の名無しさん:2009/12/19(土) 21:15:33 ID:9gzASjZN0
>>285

個人情報保護と保険診療のルールは全然関係ないんだが

昔に県で保険証情報はコピーせずに書き写せとバカな指導受けて、何でだって聞いたら
療養担当規則に、「転記する」と書いてあるからだって、バカかよ、日本語表現の問題だろ

で、厚生省(現厚生労働省)に直接問い合わせたところ
書き写しは間違いがあるから、勿論カルテへコピーする方が望ましい
直接コピーせず貼る場合は、剥がれるても一体性が保てるように、貼る境目に割印押した方が望ましい
との回答貰って、以来どうどうとコピー継続してるよ
288卵の名無しさん:2009/12/19(土) 21:19:09 ID:9gzASjZN0
>>286
確認してるなら、「保険証確認して診療したので返戻は拒否します」でOK
保険証回収と回収日の記録は保険者の仕事だから、あんたは余計なことせんで良い
289卵の名無しさん:2009/12/19(土) 22:06:32 ID:EOA1aDfU0
保険証は手書きで書写する。
もちろん管理者たる医師が、書写する。
診療がどんなに忙しかろうが、手術中であろうが、言い訳にはならない。
保険証を手書きで書写するために、病院の院長は、24時間病院に張り付く。
これが正解。
出来なければ監査やむなし。
290卵の名無しさん:2009/12/19(土) 22:13:32 ID:hnOg0uNY0
>>289
毎年年末にはキチガイが出てくるなあ。
291卵の名無しさん:2009/12/20(日) 00:10:52 ID:wFIJ0dYTO
保険証の書写、これ基本。

買い物する時、クレジットカード、コピーされたらどう思うよ。

スキミングだぜ。

保険証と運転免許は、クレジットカードと同じ価値。
29251 ◆uDqqjmAuEI :2009/12/20(日) 00:34:46 ID:vJSGn5W10
携帯屋とか銀行でコピーよくとられるけど。

293卵の名無しさん:2009/12/20(日) 12:16:42 ID:CQubvYNS0
>>287
>で、厚生省(現厚生労働省)に直接問い合わせたところ

一体、いつの話をしてるんだよ。
もう2009年も終わるって言うのに、厚労省発足(2001年)以前の話なんて。

2003年 個人情報保護法の成立
2005年 個人情報保護法の全面施行
この頃に、厚労省が、診療情報の取り扱いに関するガイドラインみたいなの
についても、いくつか策定したり、改正したりしてるだろ。w
その後にも時々、改定されたりしてるよ。
294卵の名無しさん:2009/12/20(日) 13:19:57 ID:c885+r7g0
>買い物する時、クレジットカード、コピーされたらどう思うよ。

馬鹿?
クレカを読取装置にかける時点で情報なんてすべて持っていかれるだろ。
コピーするしないなんて意味なし。

そもそも個人情報保護法で困らないのはBやZや犯罪者だけ。
一般の日本人で得する奴なんかいないのに
おまえみたいに振り回される馬鹿が後を絶たない。

>>292
最近はコピーしたあと廃棄するよな。
情報を丸写しした後廃棄するって、バカ杉。
こんな面倒な事をしなければならないのも差別で飯を食ってる害基地のせいなんだよな。
295卵の名無しさん:2009/12/20(日) 13:43:02 ID:wFIJ0dYTO
じゃあ、保険証のコピーは、貸金庫で三年間保存、でどうよ
296卵の名無しさん:2009/12/20(日) 15:34:09 ID:oA9yO/ja0
保険証について理解してない患者はすごい多い
住民番号でレセできるようにしてくれ
保険のことは社保、国保で情報管理できるんだからそっちでやってほしいな
職場変わっても、仕事辞めてもそのまま保険証使えると思ってるのが非常に多い
保険証の提示渋るバカもいるぞ
個人情報があるから提示したくないなんてのがいて
じゃあ何のための保険証だ〜いちいち説明しなきゃならん
行政で国民に周知してくれ
297卵の名無しさん:2009/12/20(日) 16:16:43 ID:iquHI9an0
>>293
だから、個人情報と保険診療は関係ないちゅーに
298卵の名無しさん:2009/12/20(日) 20:57:11 ID:lqw4J01c0
息子には獣医になるように勧めるわ
自費のみで儲かるよ

もう疲れた
299卵の名無しさん:2009/12/20(日) 21:52:06 ID:oJpUgeZZ0
>>298
そのうち医者になるより獣医になるのが難しくなるよ・
300卵の名無しさん:2009/12/20(日) 23:48:22 ID:c885+r7g0
>>296
なぜいちいち説明するの?
よほどヒマで時間があり余ってるの?

>>297
関係ないソースありますか?
301卵の名無しさん:2009/12/20(日) 23:59:34 ID:oJpUgeZZ0
>>300
おまいは暇人だな
302卵の名無しさん:2009/12/21(月) 00:29:15 ID:fPrZAnp50
>>299のバカか。
スルー。
303卵の名無しさん:2009/12/21(月) 07:36:52 ID:EpIp+DMtO
現実に個別指導で、保険証のコピーの事を指摘されるケースは多い。

指摘されたから、罪が大きくなる訳でも、返還金が増える訳でも無い。

嫌味を付ける程度の手段だと、理解している。
30451 ◆uDqqjmAuEI :2009/12/21(月) 08:43:25 ID:zDcQ7ZXX0
保険証のコピーよりもうちの個別指導の件が気になる。
追って沙汰するってどういう意味よ。
返還金とかがでるときはその場で指摘があるの?
それすらなかったってことは監査ってことですか?
305卵の名無しさん:2009/12/21(月) 09:50:10 ID:EpIp+DMtO
追って沙汰する、という日本語では無かったよね。

本日の結果を、後日通知します。

と言われた?
それとも、もっとキツい感じ?
抽象的で答えようがないな。
306卵の名無しさん:2009/12/21(月) 11:02:35 ID:CnPIpuYc0
>>304
返還金が生じる場合は指導中止、監査移行を除き
「概ね妥当」 「経過観察」 「要再指導」
に関わらず指導結果を文書で通知された後に
指導結果の中で指摘された事項について自主返還です

>>305
指導の結果は当日中に口頭でまず言われます
307卵の名無しさん:2009/12/21(月) 11:36:27 ID:EpIp+DMtO
>>306
追って沙汰をする、の言い方にもよると思うんですが。

最後に指導官が切れた感じで、追って沙汰をするからクビをすえて待っていろ!、と言ったなら、監査コース。

その時の指導官が、どうしても判断が付かない内容があって、後日結果を通知します、という事もあるのでは?

地域差、関係ありませんか?
308卵の名無しさん:2009/12/21(月) 11:50:26 ID:SdYx1qcp0
くだらん指導を受けたくなかったら、萎縮診療しろや!
309卵の名無しさん:2009/12/21(月) 13:33:06 ID:6jmsdW//0
ああ委縮しても情報等
31051 ◆uDqqjmAuEI :2009/12/21(月) 13:43:39 ID:zDcQ7ZXX0
指導官はにこやかに指導してくれました。
ただ、検査の根拠が書いてない、採血するときにどういう理由で採血したとか書いてないと必要な検査かどうか
わからない。
とそれに関してこだわっていいました。
最後、事務官が「本日の指導の結果はおって通達しますのでそれに従ってください」とだけ言われて終わりました。
311卵の名無しさん:2009/12/21(月) 14:32:22 ID:Fbget1Sh0
>>310 断片的な情報なので、断定的なことは言えないが。普通は滅多に出ない
検査の根拠の話題が出たという事は、指導官が検査が多いという印象を
持ったんだろう。
 糖尿病や肝炎など定期的に検査が必須であるような病状は別として、ルーチン的
あるいはスケジュール的に検査を実施しているような医療機関ではそういう話題が
出ることがある。
 俺が見た例では、脂質異常症の患者の生化学セット検査を毎月あるいは一ヶ月おきに
検査(予定表のようなものでやってた)をほぼ全例に行っていた。毎回ほとんど
同じ結果で、特に頻繁に行わなければならないような状態ではなかった。
 脂質異常症の検査頻度に関しては異議もあるだろうが、慢性期の患者に
ほぼ全例ってのは、考えずに検査してるなって印象は否めないからね。
312卵の名無しさん:2009/12/21(月) 14:55:05 ID:6jmsdW//0
>>311

>(予定表のようなものでやってた)

これヤバイでしょ。
マニュアルがあるのは。
情報等で判ったの?
それとも、監査で?
313卵の名無しさん:2009/12/21(月) 15:13:54 ID:EpIp+DMtO
>>310
詳細な内部告発した那須かもよ、原因は。

それだと、簡単に問題無し、で片づけてしまうと、後々指導官が面倒な事になるかも知れない。

それで、引っ張れるだけ引っ張ってから、結果を出そうとしてんのかな?
最近、那須クビにしなかった?
314卵の名無しさん:2009/12/21(月) 15:23:55 ID:Fbget1Sh0
>>312 慢性疾患を多く見る医療機関では、うっかりすると検査漏れになる
事があるよね。そういうのを防ぐために、検査実施表のようなものを作って
カルテに挟んでいる所もある。それ自体は問題ないし、むしろ好ましいのだろうが、
それを逆に毎月や一ヶ月おきの検査計画に利用して定期検査にしている医療機関が
あった。カルテに挟んでいた用紙に、数ヶ月先までの日程が書き込まれていた。
 検査計画の根拠もカルテに記載されていなかったので指導を受けたわけだ。
それ自体では返還などにはならなかったけどね。指導官は「計画の概要を
カルテに記載しておかないと誤解を招きますよ」という程度の指摘だった。
 医師の指示を受けずに予定表だけで看護師が勝手に採血してしまう事に
なるからね。・・・怪しいものはカルテに入れないってのも原則だね。
先に話題になった保険証のコピーと同様にね。
315卵の名無しさん:2009/12/21(月) 15:37:41 ID:6jmsdW//0
>>314
なるほど、勉強になりました。

>「計画の概要をカルテに記載しておかないと誤解を招きますよ」という程度の指摘

それでも、この程度なんですね、普通は。
そうすると >>310 のは妙に嫌らしく終わった事になりますね。

>「本日の指導の結果はおって通達しますのでそれに従ってください」
それに従え、とわざわざ言っていますよね。
言われなくても従うのに、何か含んだ言い方が、とても気になります。
31651 ◆uDqqjmAuEI :2009/12/21(月) 15:43:41 ID:zDcQ7ZXX0
うちは、スタチンを初回投与後とかワーファリンコントロールしてる人とか、プラビックス内服してる人は
けっこう採血してるけど、それ以外は半年に1回採血するかどうかだけど。
特に言われたのはワーファリンコントロールしてる人でPTを測定しすぎと。
採血せずにどうやって効果をみるのかそれを知りたい。
317卵の名無しさん:2009/12/21(月) 17:14:33 ID:jAVtcLnP0
>>316
うちはダビガトランが発売されたら全例スイッチしようと思ってる。
318卵の名無しさん:2009/12/21(月) 17:24:46 ID:SdYx1qcp0
>>309
従業員にたくさんお金をあげろや!
319卵の名無しさん:2009/12/21(月) 17:30:15 ID:Fbget1Sh0
>>316 PT-INRは不安定例は別として、一ヶ月から二ヶ月に1回程度でよい(根拠無し)
頻回に必要な場合は理由が必要(根拠無し)・・・なんだよな。おそらく末梢血で
簡単に検査が出来るようになり(コストパフォーマンスが良くなったので)
頻回に検査をやる医療機関が増えたんだろうね。

>>317 ダビガトランはコントロールのための検査も不要、量の調整もほとんど不要なんて
夢のような薬なんだが・・という事はPT-INRの検査装置も新規購入は不要、
耐用年数で買い替えも不要という事か・・・。いつ頃発売なの?
320卵の名無しさん:2009/12/21(月) 17:40:47 ID:jAVtcLnP0
>>319
商品名プラダキサ、ベーリンガー、2010年早期申請予定とのことです。
321卵の名無しさん:2009/12/21(月) 19:02:55 ID:EpIp+DMtO
>>316
なんだか、俺も含めてみんな滅茶苦茶に言ってるけど、セーフな気がしてきた。

これで個別指導が終わって帰れる、と思って安心してしまうんだろう。

でも、今日の結果について、差し障りのない範囲で教えてください、くらい言った方が良かったんだね、きっと。

そしたら、あーうっかりしてました、経過観察です、とか言ってくれたんだろうな。
322卵の名無しさん:2009/12/22(火) 00:47:02 ID:vW/LKbdr0
わざと見られたくないカルテ忘れたらスルーしてくれる場合多い
わざと忘れてその間徹底的にチェックさせたが
<忘れたならいいです>で結構通用する
わざと忘れ作戦は個別指導で2回通用した
323卵の名無しさん:2009/12/22(火) 16:17:49 ID:Y7S+NLvB0
>>322 シロートさんですか・・はたまた「してやったり」と思っている幸せな人だ・カワイソス
324卵の名無しさん:2009/12/22(火) 17:40:59 ID:1JFOAo4d0
>>322
忘年会の時期だけど、酔っぱらって変な事書く癖があると、危険だよ。
325卵の名無しさん:2009/12/23(水) 20:23:08 ID:d1cm1q4sO
都市伝説です
326卵の名無しさん:2009/12/23(水) 21:50:17 ID:JMCQeZqc0
>>243 遅レスすまん

厚生局は末端現場だから仕事をさぼりたい奴もいる。
厚生労働省医療課と地元新聞社に「厚生局がさぼってる」とチクれば
すぐに動くさ。
(そういう実例を知ってる)

不正放置は医療界の為にならん、
公益通報者保護法あるから思い切りやったれ。
327卵の名無しさん:2009/12/23(水) 23:02:01 ID:uWRc2P3gO
>>326
アホ
ちゃんと全部嫁。

こいつは、単にチクるだけで無く、裏カルテのコピーまで持ち出し、さらに証人となる患者まで連れ出して出頭したにも係わらず、当局からDQNと見なされて、無視されたんだぜ。

これ以上、どうやってチクリを完遂しろと言うの?
328卵の名無しさん:2009/12/23(水) 23:02:02 ID:csPykkB20
>>315
>それに従え、とわざわざ言っていますよね。
>言われなくても従うのに、何か含んだ言い方が、とても気になります。

自主返還に関する事項を列挙した文書を後日送ってくる。
現場で口頭で伝えるのは無理があるからそれに従えって事だと思う。
329卵の名無しさん:2009/12/23(水) 23:43:55 ID:JMCQeZqc0
>>327

その「当局」が一枚岩じゃないってことさ。
医者の中に平気で不正やらかす奴がいるように、
役人の中に平気で仕事をさぼる奴がいる。
だから本丸(厚生省)や外の目(マスコミ)にチクるんだよ。

俺の知ってる例は弁護士経由で内容証明郵便使ってたな。
33051 ◆uDqqjmAuEI :2009/12/24(木) 06:08:33 ID:4DzdrQwX0
>>329
そこまでパワーを使うなら他の方向に力を使うほうがいいと思うけど。
めんどくさいよ。
331卵の名無しさん:2009/12/24(木) 16:56:10 ID:9IN4YHicO
たち小便したものは、全員ひっつかまえろ!

と警察に内容証明出してみてもねw
332卵の名無しさん:2009/12/25(金) 17:50:14 ID:GceVsU3N0
毎月1500万円も無申告贈与を受けて、無罪なんだから、カスみたいなもんだ。
333卵の名無しさん:2009/12/25(金) 22:36:20 ID:RpTMTPxW0
無修正エ◎DVD、買った奴は全員逮捕。
334卵の名無しさん:2009/12/26(土) 15:17:55 ID:elsQudoe0
自主返還なんてテキトーな金額でOKだった
かなりお安い額で
医師会からダメだったら連絡くるからそのときに修正でエエと
最初から正直にたくさん返還せんでもエエだと
厚生局も分かっていてもなんでもかんでも調べへんらしいから
ハッキリ言って不正やったモン勝ちの汚い世界だ
俺はもう病院事務辞めようと思う
給料は悪くないがアレに染まりかけてる自分が嫌だ
自主点検なんてまともに出来るわけないやんか
まともに請求してへんのにまともに自主点検してまともに自主返還なんてするはずないやろ
まあこんな世界に税金が多額に落ちてるもん
いくら税金あっても足らんわ
実際医者と政治家はガチガチにつながっとる
医者の子は金が金を産むから生まれた時点で勝ち組やわ
これがわが国の実態
335卵の名無しさん:2009/12/26(土) 23:42:38 ID:YNChjTASO
>>334
あなたの言っている事は、正しい。

しかし、近いうちに、過去形となるだろう。

最近の個別指導は、痴呆構成労働曲の管轄になったから、医師会を経由しないで、直撃弾が飛び込むようになった。

昔は医師会保険担当理事にお願いすれば済むような事も、直接に来る仕掛けになったのです。

まだまだ奴らは、完全様子見だけど、システム上は、かなり恐い存在になったよ。

医師会も助け船出せないケースが増えそうな悪寒。
336卵の名無しさん:2009/12/28(月) 21:37:51 ID:vMMXyNKl0
架空請求を「誰もがやってる立ち小便」レベルで考えてると、
医療行為そのものの尊さとは関係ないところで
国民の支持が医師から離れていくよ・・・

>>334 のように
「アレに染まりかけてる自分が嫌だ」
という意識を持ってる奴がいることが救いだな。
337卵の名無しさん:2009/12/29(火) 00:18:41 ID:c8yTgink0
同じレベルで考えるわけないだろ。馬鹿?

架空請求はして当たり前、しない方がおかしいが
立小便は絶対出来ないからな。

つか、医療の尊さとか言ってるバカがいるから
国民の支持が医師から離れていくんだけどな。
説得力のない声はないのと同じだって気が付けよバカ。
338卵の名無しさん:2009/12/29(火) 02:27:00 ID:fhQL16H50
税金で運営しているのに民間っておかしくないか
行政で運営するべきじゃないのかな
開業医の目的は金儲けだろ
その時点で架空請求、不正請求の可能性大だし、あんなややこしく、面倒くさい診療報酬
完璧にできるヤツほとんどいないんだから
医療機関は全て公務員にするべきだ
医療事務の地位向上とニチ○のぼったくり撲滅ができるし、雇用問題に協力できる
現段階で不正がまかり通るのを黙認してる国のやり方はおかしいわ
339卵の名無しさん:2009/12/29(火) 08:27:25 ID:c8yTgink0
妄想でいっぱいのようですね。
お薬を飲み忘れてませんか?
340卵の名無しさん:2009/12/29(火) 14:12:06 ID:oQX5OhC20
保険制度なくなったらお前みたいなゴミカスは野垂れ死にする以外なくなるんだけど、
それでいいなら是非頑張ってくれw
341卵の名無しさん:2009/12/30(水) 02:33:29 ID:7JtzDyvV0
保険制度がなくなることを祈りつつ、這いつくばって生きていってね(^^
342卵の名無しさん:2009/12/30(水) 21:25:25 ID:WjjJN2Mi0
悪い事してる自覚のある奴ほど正論が耳に痛いもんだ。

あ、「正論」て338の医療機関公務員化ことじゃないからね。
さすがにこれはムチャだわ。
でも「不正がまかり通るのを黙認してる国のやり方はおかしい」
て声には謙虚に耳を傾けんといかんだろ。
343卵の名無しさん:2009/12/31(木) 02:37:36 ID:7CMQ6HF+0
税金がすごい無駄に使われてるのは間違いない
それが従業員に配分されず医者一家で搾取されてるのが大多数だと思うけど
開業医は偽善的に寄付とかしてるけどな騙されんなって
その金はサービス残業の分だから
厚生局もいい加減にガッチリやった方がいいしょ
だってこんなのに金がガッポリ落ちてていいのか
税金高ーーーいんだから少しでもおかしかったら鑑査で5倍返しにして
個別指導なんて甘いことせんで
悪徳医師根絶してくれよ

344卵の名無しさん:2009/12/31(木) 13:48:07 ID:uf7K/Cq80
単なる負け犬の遠吠えだな
345卵の名無しさん:2010/01/09(土) 18:15:04 ID:C+EBqbPF0
診療報酬わずかにプラス改定だけど、ほとんど影響ゼロだろうなあ。
病院の再診料がアップで診療所がダウンだったりすると、ゼロとも言えないか。
外来管理加算の5分ルールがなくなったとしても、大して影響ないす。

でも、改定の年は、個別指導の件数が少なめになるんだってね。
厚生局が改定の説明会や、新しい書類を作ったりや、新しい施設基準の受付
と確認のやりとりで忙しいから。
新規個別や情報のあったものなど、急いでやる必要があるもの以外は
後回しになりらすいので、特に前半は件数が減りやすいと聞いたんだけど、どうかな。
346卵の名無しさん:2010/01/09(土) 18:39:35 ID:arvlGCE90
院内と院外分けなくなって平均点数のみで個別指導医療機関選ぶようになり院内は不利。
レセ平均点数1600点、月平均レセ800枚の院内処方内科クリですが初めて個別に呼ばれた。
347卵の名無しさん:2010/01/10(日) 01:22:46 ID:qdtAl2Un0
個別指導で経過観察の処分でしたが期限が分かりません
経過観察は自主返還後どうなるんですか
何か通知があるんでしょうか
348卵の名無しさん:2010/01/10(日) 14:05:13 ID:DGSJKzwc0
>>347
経過観察に期限なんてありませんよ。
強いて言えば、次に個別指導に当たるまでかな。
高点数とか情報とかがなければ、それも大丈夫。
「概ね妥当」とまでは言えないけど、「再指導」にまではしなくていい、ということ。
まあ、とりあえずセーフなんだから、今後、高点数等に気を付けておけばいいんじゃない?

>>346
かつて、大幅な薬価差益が、薬剤の過剰投与を招いていると問題になり、
また、医療機関で薬価差が多い薬ばかりを選んで使ったり、本当に患者に合う薬
より在庫医薬品を優先して使ったり(期限切れ、不良在庫化を回避するため)も
問題になった。

医薬分業は年々進み、薬価差は年々縮小されている。薬は今回もマイナス改定。
こんな風に、診療報酬自体でも医薬分業、院外調剤に誘導してるからね。
今後は、後発医薬品の使用促進についても、診療報酬上の誘導が出てくる流れだと思うよ。
すでに薬局では後発に関係する加算もできてる訳だし。

こんな中で、あえて院内にこだわるのなら、仕方がないんじゃない?
入院患者に対しては、100%院内にすることになってるけど、
外来患者には、院外にできないの?。よほど、よく出る薬以外だけでも。
ただし、院内調剤と、院外処方の同日算定は査定だけどね。
349卵の名無しさん:2010/01/10(日) 14:14:51 ID:Dp2MrJB70
>>346
単価高杉!
350卵の名無しさん:2010/01/10(日) 14:40:15 ID:L1QrGccx0
>>348
>かつて、大幅な薬価差益が、薬剤の過剰投与を招いていると問題になり、
>また、医療機関で薬価差が多い薬ばかりを選んで使ったり、本当に患者に合う薬
>より在庫医薬品を優先して使ったり(期限切れ、不良在庫化を回避するため)も
>問題になった

役人かよ。
自分たちの天下り先の製薬会社を儲けさせるため、今の薬価制度に変えたくせに
図々しくも言えたもんだね。
問題になったんでなく、世論誘導したんでしょ。
「天下り先の製薬会社を儲けさせため制度変えます」なんて本音を言うわけない。

>こんな中で、あえて院内にこだわるのなら、仕方がないんじゃない?
院内処方の方が、患者負担が少ないんだよ。
患者負担を考えて、院外処方に切り替えられない所もあるんだよ。

役人には、そんな事も関係ないか。気楽な身分だね。
351卵の名無しさん:2010/01/10(日) 15:59:46 ID:DGSJKzwc0
>>350
医療費をめぐる現状と、どうしてこういう流れになってしまったのかを、
誰でも思い出せるように書いたつもりだったんだけどな。
勝手に人を気楽な身分にするなよ。

確かに院内調剤の方が患者負担は少ないさ。分かりきってる。
文句をいう患者さんもいるよ。
でも薬剤師を雇える病院ならいざ知らず、小さいクリでは、医師が自分で
調剤までしてられないとなると、どうするのが本当に患者のためなのか。
昔は看護師に無資格で調剤させていた所も多かったんだろうが。
ひどいところでは、事務員に調剤させているところもあるらしいけどヤバイだろ。

院外調剤なら、薬剤師の人件費もいらないし、診療報酬で誘導されてるというのも
あるけど、それ以前に、まともな投薬しようと思うと、小さいクリは、こうやる
のが本来の姿かも。
薬剤師を雇って調剤した場合の加算が、もっとたくさん付けばできるんだろうが、
それでは、院内調剤の患者負担額も上がる。
同じ医療費が上がるなら、院外の方が在庫の心配をせず、最適な薬が処方できる。

まあ、問題は診療報酬が公定価格で、医薬品も薬価基準による公定価格だけど、
こちらは市場実勢価格が元になっていることに、あるかもしれない。
成り立ちの異なる価格が医療費として混在しているから、問題や矛盾が生じるとも、
以前から言われていることだけどな。
許認可権とか、特許権保護とか、「天下り先の製薬会社をもうけさせるため?」とかな。
352卵の名無しさん:2010/01/10(日) 16:52:14 ID:L1QrGccx0
>>351
>医療費をめぐる現状と、どうしてこういう流れになってしまったのかを、
>誰でも思い出せるように書いたつもりだったんだけどな。
別に、経験した者にとってよけいなお世話だが。
どう読んでも、>>348は開業医の立場でない。

役人、マスゴミ、あるいはマスゴミに洗脳された一般人の意見だね。
しかも、その時代の実際の経験なく、なにかの資料を読んで書いたような
もの。

建値制度なんて言葉も知らないでしょ。
353卵の名無しさん:2010/01/11(月) 01:44:14 ID:YsdCsjjA0
>>348さん
ありがとうございます。
もうひとつよろしいですか
経過観察となれば、いつか必ずもう一度個別指導があるということでしょうか?
どうも辞めた職員が告発しているようなんですが、院長は指摘部分を改善しようとしませんので、次回の個別指導はまずいと思うのです。

354卵の名無しさん:2010/01/16(土) 22:29:55 ID:ivcI6KBh0
>>353
普通は、経過観察はセーフってことだから心配ないと思います。
>>348に書いたとおりです。
今後、高点数が続かないようにしておけば大丈夫。
ただし、高点数のままだと、再度、個別指導になるだろうけど。
しばらく(少なくとも2年程度)は、点数に気を付けた方がいいと思います。

ただし、情報がある場合は、通常とは違い、目を付けられることはあると思います。
元職員の告発といった具体的で信頼性のある情報なら、なおさら。
その場合は、どうなるか分かりません。まあ、情報の内容にもよるだろうけど。
355卵の名無しさん:2010/01/17(日) 21:38:25 ID:h7I+V+j70
全保険医は、個別指導と無関係に、常に経過観察中だよ。
再指導が来たら、相当うっとうしいだろうな。
それでも、監査でないから、セーフとも言えるがな。
356卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:04:10 ID:mjdh+8tRO
医療法人の雇われなんだが、不正請求を強制される。どこに告発したらよい?
357卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:11:44 ID:w+3NL7L30
>>356
不正請求実行者のオマエは詐欺罪で刑事訴追対象 → 初犯なら執行猶予だろうが前科者だな
358卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:22:15 ID:mjdh+8tRO
拒否を続けた。告発すべき内容、あなたならどうする。
359卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:25:38 ID:w+3NL7L30
退職金たんまり貰って辞める
360卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:29:17 ID:mjdh+8tRO
正義じみた気分。医療をわからぬ素人オーナーに厳しい指導をしたい。国を思うている。どこに告発するのがよかろうか。
361卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:33:30 ID:w+3NL7L30
そういう気持ちがあるなら既に告発してるだろ、告発先はこのスレを良く読め
雇用者との感情問題なら、幼稚園の先生にでも言い付けろ
362卵の名無しさん:2010/01/17(日) 22:56:06 ID:mjdh+8tRO
レスありがとう。
363卵の名無しさん:2010/01/18(月) 18:28:15 ID:TdDvpTGe0
保険請求を誰の名前でやっているのかな。
自分の名前で請求しているのなら、強要されたなんて言い訳は効かないよ。
364卵の名無しさん:2010/01/18(月) 19:40:32 ID:ElSSaWuS0
>>356
滋賀県米原市の某クリ?
365卵の名無しさん:2010/01/18(月) 22:04:22 ID:oHDPyTwp0
正義の自信があるなら臆するな。
県庁の国保担当課に連絡しろ。
「公益通報者保護法の適用を求めます」といった方が確実(たぶん)。
366卵の名無しさん:2010/01/18(月) 22:12:02 ID:2feZqIkM0
初歩的質問です。すみません。
単価は、全レセプトの単価ですか?以前、社保本人のみと来たことあるのですが。
個別指導の前兆のようなものありますか。ほぼ毎月、連絡文書来るのですが、そのつど改善していますが。
厚生局になって同業医師による基金の保険審査委員会のようなものは無くなったのでしょうか。
367卵の名無しさん:2010/01/18(月) 22:49:40 ID:X4uaxTAF0
前兆はなかった
しゃほの本人・家族ね
審査会はある
368卵の名無しさん:2010/01/18(月) 22:59:48 ID:l5w+YBAl0
ようするにもっとゾロ使えって理由で集団指導。だるいよなぁ。
369卵の名無しさん:2010/01/19(火) 14:08:20 ID:s/gszcxG0
新規個別指導受けてから1ヶ月以上たっても文書でなんの連絡もないんだけど、
こんなもん?
良好なら良好で、なんか通達ないの?
370卵の名無しさん:2010/01/19(火) 16:25:18 ID:eY6OuTkV0
>>369
良好ってのは文言としてあるだけで、実際に良好と判定されることは無い。
371卵の名無しさん:2010/01/21(木) 10:18:00 ID:TL+YzFHE0
開業半年のツブです。先日、新規集団指導の案内が来ました。
持参物は筆記用具のみ。これは普通の流れですか?
レセ枚数は500枚/月弱でレセ単価は1000点くらいです。
ご存じの方、教えてください。
372卵の名無しさん:2010/01/21(木) 15:52:41 ID:PP1JNRKW0
今日個別指導の赤紙来た。
5年前に一度指導受け、この1年間は毎月のレセに社保からお褒めのコピー
(返戻もなく、請求に間違いは無く滞り無く済みましたと)を頂いているのに。
なんで?
373卵の名無しさん:2010/01/21(木) 16:56:52 ID:bHpZfcZ+0
>>372

患者か保険者からの情報提供じゃね?
374卵の名無しさん:2010/01/21(木) 22:13:55 ID:fMHqZXU+0
指導後にいちゃもんみたいな改善要求がきたなあ
返戻もいちゃもんみたいなのが相変わらず来るし、
なんか糞小役人どもって、こっちが下手に出てるとなめた真似してくるな
本来は対等に口を聞くことすら許されないくらいの低学歴クズどもが調子こきやがって
375卵の名無しさん:2010/01/21(木) 23:12:37 ID:at9SeNQf0
学歴がクズな奴と人格がクズな奴
どっちと友人づきあいしたいかは誰でも分かる
376卵の名無しさん:2010/01/26(火) 17:51:06 ID:8MTRKix20
>>362
うちらもたぶん内部告発します。告発先は地方厚生局(監査・指導を行う課があります)。
おたくはどのような内容?
このスレ読むと、カルテ改ざんがしっかりしていれば、指導どまりのようですが。。。
377卵の名無しさん:2010/01/26(火) 20:56:32 ID:nO4l0LUE0
以前北陸某件で薬局が挙げられた時は、
薬歴簿は完璧だったが患者調査されて全部バレたらしい。
患者調査ってどういう基準でやるんだろうな・・・?
378卵の名無しさん:2010/01/27(水) 19:35:09 ID:I6RsPSP30
4−5ねんまえのTやま?
379卵の名無しさん:2010/01/28(木) 15:13:50 ID:emMhOfEu0
>>377
患者調査されたらカルテ完璧でもアウト
アウトといっても金払って終わりというケースもありますが
悪質さでしょうか、処罰の基準は。。
380卵の名無しさん:2010/01/28(木) 22:22:25 ID:o8/vBx/l0
>>371
医師会に入っていますか。
入っていると教えてもらえるのですが、新規開業は必ず新規集団指導を
受けなくてはなりません。内容は一定の場所(医師会館など)で講師の先生
から保健医療に関しての講義を聴くだけです。でも出席しないと問題となりますので
必ず出席してください。寝ていても良いですから。
381卵の名無しさん:2010/01/28(木) 22:28:15 ID:cvuLK0fl0
>>375
役人は学歴がクズで性格はもっとクズですね、わかります。
382卵の名無しさん:2010/01/29(金) 08:06:37 ID:u/OtKyv80
>>380
ありがとうございます。医師会に入れてもらってませんので・・・。
頑張って講義聞いてきます。さいわい休診日なのでよかった。
383卵の名無しさん:2010/01/29(金) 20:13:44 ID:S0AeXKLB0
新規集団指導と開業半年ご以降に個別指導があるんでなかった?

3週間くらい前に日時指定があって、前日に患者10人分のカルテがピックアップされるはず。

両方とも全件って、聞いたけど、違うのかな?
384卵の名無しさん:2010/02/02(火) 18:24:03 ID:6jK5f23w0
新規個別指導でかなり多い項目の改善点を指摘されたんだけど、こんなもん?
レセ返戻も言いがかりみたいなのが毎月数件くるし(再審査かけたらほぼ全部通る)
うちが着実に患者増えてる優良?クリだから、目をつけられてるんかね
こういうのはどうしたらいいのよ
知り合いの議員使って文句いったら改善されるのかな
385卵の名無しさん:2010/02/03(水) 10:27:34 ID:2C8CBAiA0
25人/日、レセ180枚/月の田舎の粒整ですが、個別呼ばれました。
平均点数は高くないです(出入りしている開業医専門会計士も平均以下と言ってた)。
返戻は1年以上全くありません。
なんで?
因みにこの人数では喰えないので、なんちゃって内科もしてます。
386卵の名無しさん:2010/02/03(水) 12:17:26 ID:svxVcj8F0
>>384 審査員は医療機関ごとに割り振られている。返戻が定期的というのは
診療内容に問題があるという警告。返戻は「事務返戻」という算定方法や
点数の誤りで指摘、「審査返戻」は内容に不適切な物が多いということで、
ピックアップして指摘している。返戻の場合はレセプトの内容を変更したり
病名を変更することも可能なので、再審査(この用語は正しくない)すれば
たいていOK。「患者が増えてる優良クリ」という自負は多くは単なるうぬぼれ
なので、自重し、自らの診療姿勢や、診療上の約束などの手引き書を
よく読むように。議員など使って文句言うのは、ただ笑いものにされるだけ。

>>385 平均点数が高いか、「情報による」という内部告発か、患者からの
苦情がほとんど。レセ枚数は関係ない。医業専門会計士の意見など、
何の参考にもならない。こういう場合は要注意のサインなので、周囲をよく
見回すように。誰かがキミに牙をむいている。あるいは過去に返戻や査定
があったときにその対策を十分とったかな?、でないと個別指導から監査の
道が待っている。
387卵の名無しさん:2010/02/03(水) 12:23:51 ID:ELfCZMGo0
>>385
リハの患者に慢性疾患盗ったなんてことはないのかなあ。
388卵の名無しさん:2010/02/03(水) 12:28:09 ID:9w0wGHvw0
>>385
審査機関の返戻と厚生局の個別指導は全く関係ないよ、返戻いくらあってもOK
診察医がが必要と考えて行ってる医療に、医療も解らない高卒事務員が勝手に減点してるだけ
ちなみに、審査員ってのはハリボテで担当者事務員が全て誘導してる
(支払側から金もらって経営してる)審査機関と(公正な)厚生局は完全に独立してるし

それ、誰かのチクリだよ
389卵の名無しさん:2010/02/03(水) 14:11:16 ID:JUD7qVUu0
当方では高得点は数日前にカルテ指定FAXがくる
ちくりは前日なので判定可能
FAXがいつくるか赤紙にかいてないかい?
390卵の名無しさん:2010/02/03(水) 17:30:02 ID:svxVcj8F0
>>388 返戻はいくらあってもOK・・・んなことはない。
「警告」あるいは「教育的指導」みたいなもの。審査機関と厚生局は
建前上独立しているが、情報の疎通はあるのだよ。連絡文書があると
聞いたこともある。建前の話を信じちゃダメよ。

>>388 意味がよくワカランが、タレコミがあった段階で即指導なんて
そんな事はしない。十分内偵調査を行う。保健師などが患者の所へ
出向いて「保険調査」みたいな形でコツコツと調べる。指導の時に
しらを切り通すと、監査の時に証拠を突きつけられて青くなる
センセを見たことがあるよ。ま、相当悪質な場合だけどね。
391卵の名無しさん:2010/02/03(水) 18:11:51 ID:9w0wGHvw0
バカ?

審査機関なんて関係ないよ、保険者と医療機関の間を公平に判定するところ、実際は保険者よりだが…
「警告」あるいは「教育的指導」とか、んなことする所じゃない、レセプト審査の数捌いて収益上げてるだけ

日ごろ頭に来てるから、個別指導の時に支払基金を指導しろって要望したが、保険者が勝手にそこに審査依頼してるだけで関係ないので口出せないとの事

それから、対面調査はかかりつけ医に関するものしか行ってないよ

某県保険担当理事
392卵の名無しさん:2010/02/03(水) 18:15:07 ID:9w0wGHvw0
ああ、不正請求は別ね
保険者でも患者でも審査機関でも、通報する

診察医が必要と考えて行ってる診療は、個別指導とは無関係よ
点数高いと、集団的個別指導で講義聞かないと行けないが、ぜんぜん別のもの
393卵の名無しさん:2010/02/03(水) 19:43:24 ID:3rM+1OLc0
みなさんのところは、
厚生局から正式な指導通知が来る前に
医師会経由で耳打ちある?
394卵の名無しさん:2010/02/03(水) 20:54:39 ID:mQxkB6D/0
投薬終了後1ヶ月の急性疾患=中止、次回は初診算定。これを再診にして、
サービスすると違反。処置・検査などをサービスしても違反。これで内偵されたら
悲惨。患者から情報なんかで告発なら奈落の底。
でも、証拠が残らないものはなかなか内偵できないもんじゃない?
無心投薬だって、外来管理加算が厳しくなってるから、結局再診料しか
とれない患者多いし、処置などを嫌がる患者は所見だけ取る=再診+処方料
無心とどうやって区別できるの??うち、再診+処方+所見とって
ちょっと5分以内お話の人結構多いんだけど、無心と間違われちゃう?
そうそう、一般的には病名整理が大原則、とうたっているが、
某県では同月全く別病名、双方急性疾患、先行疾患3日で治癒と
患者も離している〜期間も2週間以上離れている
月2回目の初診料とったら、査定されたらしい。はぁ?
これ、おかしいし。原則初診は回数制限は無い。
常識からすると、4回とかはないだろうが、2・3回はあり得る。
それに実際、やった検査、処置、初診料を3割負担にぼんぼん請求できる?
必要だと思ってやっても、支払いが高いと文句をつける患者。
結果、必要だと思ってした検査をコスト取らなくなるか、検査しなくなるか
患者負担させず国のみ請求するか。おれは一番初めをしている。
検査はやはり見逃しをしたくないし、窓口でもめて欲しくもないし・・・
かと思えば、ここのスレと離れるが、毎月10回くらい香典出して経費OK
って人も大勢いる。1回10万〜20万=当然嘘。それくらい見抜け。
395卵の名無しさん:2010/02/03(水) 21:00:13 ID:mQxkB6D/0
結果、件単価・実日数が↓に自動的になる。
うちはここ数ヶ月で双方20%近く↓
個別とか、高得点とか、情報など一度も呼ばれてないけど
デフレーションの影響、ほんとはしちゃいけないサービス検査
サービス処置をしてる
初診を3ヶ月以上空かないと取らない医師も知ってる
それは中止、という病名整理が出来てないからほんとはいけない
でも患者へのサービス
あ〜あやめよかな医者
傾向診療とかそんなレベルじゃない。
396卵の名無しさん:2010/02/03(水) 21:14:09 ID:k/2F9BnS0
>>395
一つ聞きたいがあんたの言うサービス検査、サービス処置とは
保険請求をするのか?それともしないのか?
するなら先日の歯科と同じ
しないのなら違反じゃないと思うが
397卵の名無しさん:2010/02/03(水) 21:35:33 ID:mQxkB6D/0
当然、しませんよ。でも、医療行為は本来したものはきちんと初診や検査などは
とらんといけないでしょ。大昔、新規講習会に出席したとき、初診を
再診として患者にも保険にも請求していた歯科がいた。
そいつが質問していたが、全例患者及び保険に初診請求しなさいとの返事であった
レストランでコーラサービスしても違反じゃないが、医療にはサービス
診療はしてはいけない規則があるはず。
だって、検査無料にしてくれるからあそこの医者に行くと患者が
いわゆる安売り診療所として認識することは本来許されない。
398卵の名無しさん:2010/02/03(水) 22:05:21 ID:k/2F9BnS0
>>397
> 医療にはサービス
> 診療はしてはいけない規則があるはず。
ソースplz
399卵の名無しさん:2010/02/03(水) 22:06:49 ID:k/2F9BnS0
>>397
それと過去の摘発例も出してくれると助かる
400卵の名無しさん:2010/02/03(水) 22:16:51 ID:TQTTeUvN0
>>397
例えば特定指導管理料や外来管理加算算定しないで安く請求することは何ら問題ない。
当地ではインフルエンザ簡易検査1月2回目は査定されるから2回目は無料で患者にしても何ら問題ない。
またノロウイルス迅速簡易検査無料で施行しても別に問題はない。
保険請求するが患者には請求しないことだけが問題になる。
401卵の名無しさん:2010/02/03(水) 22:18:55 ID:svxVcj8F0
>>391 俺もあんたと同じ保険担当理事で、審査員も数年やってたが、
事務返戻は別として、あんまり酷い診療内容には返戻で警告し、
それでも無視する所は査定してたよ。それでもさらに無視する時は
半年程度に一回担当医療機関が変わるが、引き継ぎ時に出す報告書に
問題のある医療機関は具体的な指摘事項を記入して報告してるよ。
全てがその報告書が元で個別指導の対象にはならないけどね。

アナタの県医師会はあまり力がないようだね。当方は査定の基準
を医師会がある程度示して、過剰や不条理な査定が起こらないよう
いつも文句を言ってるよ。再審査請求もオープンだし、指導や監査
の内容も会員に開示して警告してるよ。
・・・努力が足りないんじゃないの?
402卵の名無しさん:2010/02/03(水) 22:48:38 ID:PwQHZQZL0
>>401
> 問題のある医療機関は具体的な指摘事項を記入して報告してるよ。
貴方は地方厚生局に報告しているのですか?
いますぐに日本医師会を退会してください。
自主的に退会しない場合は除名に値しますよ。
見解の相違で警告や査定で診療報酬の支払いをしないのは勝手ですが、なにか大きな勘違いをしていませんか!
403卵の名無しさん:2010/02/03(水) 23:05:24 ID:TQTTeUvN0
>>402
何興奮してるのww。401先生の行動は正しいでしょ。
404卵の名無しさん:2010/02/04(木) 00:24:20 ID:9l87+U8u0
逆食患者の上気道炎に抗生剤出したらピロリの病名が無いって査定されたのも何かの警告と有り難く受け止めさせて頂かないといけませんね
405卵の名無しさん:2010/02/04(木) 00:40:36 ID:tJ7RoCu20
慢性胃炎の保険病名だけで大腸ファイバーやって査定されたおいらがきましたw
406卵の名無しさん:2010/02/04(木) 06:51:06 ID:xov26gT90
では、急性咽喉頭炎に対して、月1回の受診で口腔咽頭処置査定。
喉頭気管気管支炎に対して、喉頭処置をきちんと必要でしているのに
査定する審査の先生は同じ科目なの?何を根拠に?
適当にみやげもんとってるの?
別件逮捕みたいに警鐘ならしているの?
407卵の名無しさん:2010/02/04(木) 08:13:34 ID:5v7+2Aym0
>>401 これは酷いwww
審査員が審査情報を外部に漏らしてるとか、医師会理事が内通やチクリやスパイみたいな事を、、
いったい全体、どこの県なのか?  あそこ?
408卵の名無しさん:2010/02/04(木) 08:46:41 ID:r1f0isBI0
>>398
保険請求して患者の一部負担金をサービス(無料・割引)するのは健康保険法違反(第74条)
74条は患者が一部負担金を払わなければならない旨を定めているが、医療機関が払わなくてもいいとする場合も同様に解釈されるようです。

保険者に請求をあげなかったことを違法とするソースはないですよ。
>>397
保険請求してるけれど患者一部負担金をサービスすること --> 違法
検査はしたけど保険請求はしないこと --> 合法

というルールはあるようです。
409卵の名無しさん:2010/02/04(木) 09:24:39 ID:347hE2zN0
審査情報漏らすって普通に犯罪だなぁ。
保険診療や審査機関自体が成り立たなくなるし、医療機関としては絶対に許せん行為だよな。
警察と厚生局とマスコミと保険医協会に通報せんとあかん。
>> 401 さんは何県の先生かな。
410卵の名無しさん:2010/02/04(木) 10:26:25 ID:1pM/Femu0
>>409
401先生は審査機関を潰そうといておられるのですから、正しい行動でしょうw
411卵の名無しさん:2010/02/04(木) 11:49:57 ID:DGY+sr7r0
>>408
自分の身内、職員とその家族から負担金徴収しないで医療機関側が払うのは合法な。
ただその代わり損金扱いにしてはならない。
あくまでも職員の福利厚生扱いにしなくてはならない。
412卵の名無しさん:2010/02/04(木) 12:07:03 ID:tPlzPcA+0
>>407
具体的な施設名や医師名をさらしてるわけではなく、
一般的事象として、適正な保険診療を、医師会経由で多くの医師にお願いしてるだけだろ

何が問題なのかな? 

相互に助かると思うのだけど・・・
413卵の名無しさん:2010/02/04(木) 12:09:59 ID:tPlzPcA+0
何か勘違いしてる人が多いが、保険者が真の敵になりつつある昨今。

審査医が、医師のコモンセンスにより、ルールを公表して、問題事例を少なくさせることは、立派な職務だろ

ルールを公表せず、勝手な解釈で査定される方がずっと問題。
414卵の名無しさん:2010/02/04(木) 12:36:36 ID:wsS0wtZY0
>>402,407,409
見当違いのことで何熱くなってるの?
>半年程度に一回担当医療機関が変わるが、引き継ぎ時に出す報告書に
>問題のある医療機関は具体的な指摘事項を記入して報告してるよ。
401は支払い基金等で審査する時の報告書(連絡ノートみたいなもの)
のことを言ってるんだろ。
外部に洩らすとは言ってないだろ。
415卵の名無しさん:2010/02/04(木) 12:59:10 ID:DB63ftb00
>>401 は報告書とやらで個別指導の対象にさせてるの? 何処の県か解ったお!
416卵の名無しさん:2010/02/04(木) 16:51:36 ID:JIABTBBJ0
えっ…基金の審査員が報告書で厚生局に情報流してるとこあるのですか、もはや審査機関じゃないですね、日本の保険医療終了のお知らせです
417卵の名無しさん:2010/02/04(木) 16:56:24 ID:JIABTBBJ0
>>410
それに一票
418卵の名無しさん:2010/02/04(木) 22:43:50 ID:iDJeHM3W0
審査員は厚生局から要請があった場合に情報提供してます
個別指導の大半は退職した事務員からの報告ですよ
密告で信憑性の高いものはすぐに内偵し、無診投薬は地元保健所へ連絡即指導
厚生局もどの医療機関でもボロが出るの知ってるので
むやみに個別指導はしないです
意外と保健所との連絡がうまくいってない
厚生局から指導をうけている保健所は多い
419卵の名無しさん:2010/02/04(木) 23:00:26 ID:mLdYCDO80
>>418
> 審査員は厚生局から要請があった場合に情報提供してます

それは違法行為ですね。
刑事告発しますので、どこの誰かを書いてください。
全く酷い審査員が居るものですね。
保険審査を何だと思ってるのでしょうか。
420卵の名無しさん:2010/02/04(木) 23:19:05 ID:e4byAhyc0
参考までに
1、集団的個別指導に呼ばれるレセプト平均点数のボーダー
院内内科 1550点 院外内科 1050点
院内整形外科 1500点 院外整形外科 1200点
院内耳鼻科 1150点  院外耳鼻科 800点
院内小児科 1200点  院外小児科 900点
院内精神科・心療内科 1500点 院外 1100点
一応の目安ね。ある県の場合です。
2、個別指導に呼ばれるケース
大体1の1.2倍前後です。大体上位2%は無条件で呼ばれます。
それとタレ込みがある場合。
集団個別指導がなくいきなり個別に呼ばれる場合は本当に要注意です。
まず保険者かタレこみが職員からあった場合です。

3、個別指導に呼ばれてもあまり深刻にならなくても良い場合。
抗がん剤治療やリウマチで生物学的薬剤使用例、肝炎でインターフェロンなど。
日帰り手術専門クリなどこの場合は大半が概ね妥当となります。悪くても経過観察。
ちなみに個別指導の半分以上は返還金なしの概ね妥当ですからご安心を。
高得点だけで再指導や要監査には全くなりません。

ですので高得点を気にして萎縮医療をする必要はありませんが高得点クリはカルテの記載と2年に1回呼ばれる
面倒くささは我慢してください。
421卵の名無しさん:2010/02/04(木) 23:32:35 ID:+XydJpA20
>>419

何法何条に抵触するの? ソースを。
422卵の名無しさん:2010/02/04(木) 23:44:32 ID:JIABTBBJ0
捜査礼状や裁判所命令以外で外部に漏らしたらダメですね。
というか、たとえ法令に規定がなくても個別の審査情報が外部に漏れるようだと審査機関として成り立ちませんよ。
保険者も患者も医療機関も、そんな審査機関は選択しないでしょう。
支払基金を潰して他の審査機関を作るしかないです。
役所に個別の審査情報流すなどは、もってのほかですね。

社会保険診療報酬支払基金法
第20条 審査委員、役員、幹事若しくは職員又はこれらの職にあつた者は、職務上知得した秘密を故なく漏らしてはならない。
第33条 第20条の規定に違反して秘密を漏らした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
423卵の名無しさん:2010/02/04(木) 23:59:18 ID:+XydJpA20
うーん、いや直感的に思ったのが、
不正請求(犯罪)の可能性の通報を妨げる仕組みには
なってないんじゃないかなー、てこと。

社会保険診療報酬支払基金法
第二十八条 厚生労働大臣は、基金に対して、業務又は財産の状況に関し報告をさせ、又は当該職員にその業務又は財産の状況若しくは帳簿書類その他の物件を検査させるものとする。

この「報告」が曲者では?
424卵の名無しさん:2010/02/05(金) 00:14:30 ID:P4rG/jOd0
架空請求とかがあれば、患者でも保険者でも審査機関でも、自由に通報しますね。
別の話です。

審査機関が個別の審査内容を外部に漏らしたら、審査機関として成り立たないのです。
情報提供してる審査員は、上のほうで県医師会保険担当理事もやってると書いてる先生ですかね。
全く救いようがありません。
425卵の名無しさん:2010/02/05(金) 00:40:06 ID:JP2D50al0
>>394は医者辞めたほうがいいんじゃないかと思われ。
まぁ他のどんな職業にも向いてないと思うけどね。
社会人として失格のレベルw
426卵の名無しさん:2010/02/05(金) 07:00:43 ID:UJuktDnc0
425、何故だ?真剣に理由を聞きたい。
失格といわれても別にいいが、何故完全否定をするのか?
きちんと理由を言ってくれ!!!
427卵の名無しさん:2010/02/05(金) 08:39:06 ID:9FJkAGo50
>>424
架空請求とか って架空請求ってレセでわかるの?レセでわからないから請求するんじゃないでしょか。

不正な請求の疑いがあれば、審査員だろうが報告しなければならないんでは無いでしょうか。

>>422
>第20条 ・・・・・秘密を "故なく" もらしてはならない
"故あり"ならいいんですよ。 "故"= 不正な請求の疑い ということで。

不正請求は健康保険法の違法行為ですから、それを認知した審査員は倫理上取締り機関に報告するんでは無いでしょうか、と読めましたが。
428卵の名無しさん:2010/02/05(金) 08:40:18 ID:emnQ/bhU0
「個別指導の通知が来ました」 実は医師会保険担当理事が情報提供してました。って、おい、何だ、どこの県だよ。
429卵の名無しさん:2010/02/05(金) 12:41:56 ID:98foVqRB0
>>424
どこまでやれば違反になるか示しもせずに
自分勝手な解釈で医師を抑えこもうとする
支払い機関こそ救いようがない。

審査内容は当然公開すべきだ。
430卵の名無しさん:2010/02/05(金) 12:59:10 ID:lvJB+Oe50
審査基準の公開や減点理由の明示は当たり前

自分と診療方針の見解が違う医療機関を減点するのはまだしも
、個別審査情報を外部に流して個別指導を促すって、どうよ
431卵の名無しさん:2010/02/05(金) 15:02:32 ID:dXLomqZh0
420様 院内皮膚科、院外皮膚科のボーダーを
教えてもらえないでしょうか。
432卵の名無しさん:2010/02/05(金) 21:24:43 ID:P4rG/jOd0
最悪ですね。どこの県ですか?
433卵の名無しさん:2010/02/05(金) 22:11:50 ID:TnO9i2fp0
厚生局が疑いのあるレセプト照会は当然あるよ
それがなきゃ内偵できんでしょ
個別指導時にレセプト写し持ってるし
434卵の名無しさん:2010/02/06(土) 01:40:44 ID:HjuZlFgm0
>>426
焦るところを見ると思い当たる節があるんだな。
バランスが悪いんだよ。
一見正論に見えるが実はマイルールが多すぎて社会不適合。
一言で言うとひとりよがり。
435卵の名無しさん:2010/02/06(土) 08:39:41 ID:NlpaUTYG0
照会に答えるのと、自らの意図で進んで情報流すのとは全く違うんだが…
436卵の名無しさん:2010/02/06(土) 09:07:12 ID:f1IcO8TA0
結局>>401先生は、引き継ぎ時にどこに報告しているんですか?
自分の所属する審査期間に報告するなら無問題。
引き継ぐ次の審査員に報告するのも無問題でしょう。
ただし、全く別組織である厚生局あるいは他の行政当局に報告するに当たっては、
その根拠となるもの(強制捜査令状のようなもの?)がないと問題だよね。
437卵の名無しさん:2010/02/06(土) 14:03:40 ID:6X/QWCqM0
431 私も知りたい!!
438卵の名無しさん:2010/02/06(土) 15:56:45 ID:Iv5EZuMC0
自ら情報提供して会員の個別指導を促すとは、言語道断だし、
医師会幹部なら、連絡書などど称して厚生局等の目に触れる可能性ある書面に会員が不利になる情報を記録さない配慮は当然でしょ
439卵の名無しさん:2010/02/06(土) 21:39:07 ID:lkYGJuUV0
その実態は、あまりに酷かったらどう思う?
我が国の保険診療はとうの昔に崩壊してますね。

-----------
社会保険診療報酬支払基金てどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1162217063/72

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/30(月) 11:22:00
みんなに質問
1 医者を査定するとき
  @ 売り上げが多いから 繁盛しているから
  A 学閥が異なるから
  B あいつを潰せ!という審査委員からの依頼
  C とても理不尽な治療をしているから
  D 良心的な低価格の治療をして、患者を早く治し、評判の良い
名医だが、近医から見れば秩序を乱すことにつながり、ひとり繁盛しているのが気に入らんから。  
2 請求の仕方がまずいため、本当はもっと点数の高い治療のはずなのに?
そんな時、職員のあなたはどうするの
  @ 増減点表 の「増」の部分に書き換えてあげる親切心。
  A もっと点数が増えますよとアドバイスの付箋をはり
翌月請求するように差し戻す。
  B しめしめ。これで支払い点数が減るぞ。知らないほうが馬鹿だと
もみ消す。

440卵の名無しさん:2010/02/06(土) 22:50:11 ID:rC7ao5Lf0
自分の県では院内皮膚科 平均680点 院外皮膚科 540点だから
1.2倍だから院内だと820点、院外650点。
上位2%の個別指導危険地帯は院内だと1000点前後、院外だと800点ぐらいでしょ
441卵の名無しさん:2010/02/07(日) 09:47:52 ID:QVMcDziM0
>>439
>   B あいつを潰せ!という審査委員からの依頼

そんな審査員を刑務所にぶち込めないかい、まさか全員が悪党じゃないだろうと期待する
442卵の名無しさん:2010/02/07(日) 10:04:32 ID:4OQD/MOU0
もうすぐ来る・・・胃が痛いよ・・・
443卵の名無しさん:2010/02/08(月) 08:34:56 ID:3WAqK10n0
何ですか、これは!!
444卵の名無しさん:2010/02/08(月) 11:24:09 ID:BsNzEQw90
>>439
これ、ふつうにやってるよね。
445卵の名無しさん:2010/02/08(月) 14:30:43 ID:QO/7oF540
440様 ありがとうございます
446卵の名無しさん:2010/02/08(月) 21:53:34 ID:8fgGE7ol0
うわぁ、小沢さんや朝青龍を事情聴取してる場合じゃないですねぇ。
審査員全員聴取しないと、なんなの保険審査。
医師会幹部もやってるんですか。
447卵の名無しさん:2010/02/09(火) 08:23:54 ID:HE3/GLHK0
当方、2009年皮膚科平均580点、1.2倍で696点。
県によってそんなに差がありますか??
580とは低すぎる気がしますが。
448卵の名無しさん:2010/02/09(火) 10:21:43 ID:zIFWK7Oo0
>>446
つーか、支払い基金全部廃止でおk
449卵の名無しさん:2010/02/09(火) 12:34:46 ID:STPPBUfM0
なんだか妙に熱くなってる御仁がおられるが、審査員をした経験からいうと、
「通報」ってのは審査で明らかに違法性が認められるような医療機関は
レセプトだけではわからないので調査した方が良いんじゃないかという程度の
情報提供。「違法性が疑われる」ということだよ。こういう連中を野放しに
しておくと、発覚したときにマスゴミがセンセーショナルに書いて、結局真面目に
診療している医療機関まで疑いの目で見られてしまう(関西でもあったよね)。
患者からの通報ってのは案外あてにならないし、内部告発はまれだからね。

 熱くなってるセンセが心配するような過剰診療程度では連絡しないよ。ただ
こりゃあんまりだ、何も知らない患者はカワイソって医療機関はあるよ。結構
地元じゃ評判がよかったりするんでたちが悪いよ。もちろん医師会を通じて
何度か注意はするんだけど、前に誰かが書いてたみたいに「医師会は俺のことを
妬んでるんだろう、余計なお世話だ!」って逆切れするんだよね。

素人さんは基金廃止っていい出すけど、保険者の審査はあきれるほど苛烈だよ。
全く事務的だからね。緩衝剤として存続させ医療側から圧力をかけ続けるほうが
賢明だと思うけどね。
450卵の名無しさん:2010/02/09(火) 12:48:44 ID:KGh7eq770
必死に火消ししてるのは、>>401 の先生かな

一度全部膿を出した方が良いと思いますが
というか長年こんなことで既に手遅れでしょう
>>439 酷すぎますね
451卵の名無しさん:2010/02/09(火) 14:10:21 ID:STPPBUfM0
>>450 残念ながらハズレだね。当県では401にあるような「報告書」は無いよ。
いや、正確には当時(数年前)は無かったよというのが正確かな?
というか、県によってずいぶん違うなという印象だねえ。県民性かね?
国保連合会の方が地域差があるような気がするんだけど、どうかね審査のセンセ。
452卵の名無しさん:2010/02/09(火) 15:28:12 ID:QXZt1E4V0
>>401以来熱くなってるようですが
違法性があって悪質なものをしりつつ、通報しないほうが悪質だよ。
それを通報しないように集まってるのが医師会っていうなら話は別だが。
453卵の名無しさん:2010/02/09(火) 17:12:30 ID:aRdIvY6U0
そういうのは基金がやれば良い話ですねぇ。
審査員が何を勘違いしてるんでしょうか。
>> 441 みたいな審査員は全員刑務所に入れるに賛同します。
454卵の名無しさん:2010/02/09(火) 17:23:38 ID:aRdIvY6U0
脈絡が良く解りませんが、>>441>>401 と同じ先生ですかぁ。
違法とかの問題じゃないようですね。
自分と診療方針が違うレセプトを査定のみならず、当該医療機関を報告なんて。
ましてや >   B あいつを潰せ! などどは、全くの勘違い野郎ですよね。
455卵の名無しさん:2010/02/09(火) 19:37:50 ID:MC6KLseI0
違法などじゃないっしょ、見解の相違での減点は勝手にやってよ、情報流して個別指導促すなよ、バカちん!!
>>441
456卵の名無しさん:2010/02/09(火) 20:45:13 ID:xZtYLxV+0
医師会はあくまでも任意団体で医師全員を代表するものではないことを忘れずに。
非医師会員より。だから医師会がレセプト査定するのはどうかと思う
457卵の名無しさん:2010/02/09(火) 22:35:15 ID:vdfaDmlH0
449に正論を見た。

通報を肯定する側は「違法行為の野放しは業界の為にならない」、
通報を否定する側は「見解の相違でチクんな!」、
話が噛み合ってないじゃん。
後者に疚しいところがあって過剰反応してるように見えるよ。
458卵の名無しさん:2010/02/09(火) 23:08:42 ID:xshUAcfg0
>>457
話が噛み合ってないのは、君だけみたいだよ。
>>439 のようなことが普通におこなわれてるのが解ってて、論点ズラシしてる構図です。
459卵の名無しさん:2010/02/09(火) 23:26:46 ID:rWB947Zf0
>>457
疚しいところがあるとか無いとかじゃないと思うんだが
アンタは自分のしらないところで、あいつ気に入らないから潰せって個別指導に誘導されても良いのか?

460卵の名無しさん:2010/02/10(水) 00:02:32 ID:82rcVVAY0
>>459

まさか。いい筈ないじゃん。
で、元の401はそういう事をしてるんだっけ?
違うよな。439が煽ったネタと混同させちゃいかん。
461卵の名無しさん:2010/02/10(水) 08:17:31 ID:RaRYaJxQ0
ここで勝手に熱くなってるAFO開業医は療養担当規則をよく読め!!
審査委員はオマエラが療担から逸脱した診療してるから返戻・再審査でやさしく誘導してあげてるんだ。
それが無ければオマエラの汚いレセプトは、
保険者の削り屋によってバカバカ削られまくりだ。
個別指導云々で恨むのだったら厚生局の指導医療官を恨め。
筋違いもいいところだ。
462卵の名無しさん:2010/02/10(水) 08:36:02 ID:PikXxdjt0
実態がバレちまって火消しが必死すぎる件に付いて考察してください

ヒント:このスレを 【熱くなってる】 で検索

もう一度、全部膿を出した方が良いです
463卵の名無しさん:2010/02/10(水) 08:47:54 ID:UiMu1jKx0
個別指導の常連だが毎回問題なしです。
平均点数2050点(院内内科)だけど高得点なのは高い薬のためが明確だから。
アクテムラ、レミケード使用患者が併せて40人前後いるため。
それを除くと平均点数1000点弱の普通以下。
だから個別指導の教官も良くわかっていて和やかな雑談で終了する。
自分の友人で肝炎でインターフェロン治療患者が30人ぐらいいるクリも常連だが
ウチと同じ。個別指導というと意味もなく恐れる人がいるけどww。
エビデンス、ガイドラインに従うなら高得点は何も問題なし。
464卵の名無しさん:2010/02/10(水) 09:08:33 ID:UiMu1jKx0
追加です。
但し初回の個別指導で言われたのはそうした専門的診療で高得点の患者は
できるだけ他の診療 例えば睡眠剤や風邪薬を処方するとかはできるだけ止めたほうがいいと。
専門診療の患者はそれだけに特化してそれ以外の診療すると目がつきやすいと。
指導教官はその後先生の専門診療の内容(自分の事)に我々では判断できないのでむしろご意見を伺う
立場だしと言うのが印象に残る。
むしろ何でもかんでも病名を付けて何でもかんでも検査したり薬を出すクリが
狙われやすいとアドバイスしてくれた。10以上病名付けている患者がいると要注意だと
465卵の名無しさん:2010/02/10(水) 10:09:22 ID:1u6SFC2B0
病名は治癒したらできるだけ減らすほうがいいよ。
466卵の名無しさん:2010/02/10(水) 10:12:34 ID:eA7IJtIA0
>>461 せめて一人称で書いてよ
かならず「私たち国民は・・・」のオバサンみたくてインチキ臭い
467卵の名無しさん:2010/02/10(水) 12:52:04 ID:BlJWnbT80
つらつら見ているが、どう考えても>>401 >>449あたりの内容は、おそらく
内部の経験者が書いてるまともな内容で、>>339は思い込みのネタ臭い。
 その程度の事を冷静に判断出来ずに熱くなる人たちは、あまり賢くない・・・
という事がよくわかる。
 そういう人は、先の選挙で民主党に投票し、今頃になって騙されたとか
言ってそうな希ガス。
468卵の名無しさん:2010/02/10(水) 12:53:52 ID:BlJWnbT80
↑間違えた、>>339でなくて>>439でしたスマソ。
469卵の名無しさん:2010/02/10(水) 13:06:34 ID:zwT1FFP30
463.464
レセみれば分かるような気がするのですが、それでも個別指導が
あるんですね。
470卵の名無しさん:2010/02/10(水) 13:40:42 ID:Q41MjQif0
>>461
言葉は粗いけどうまくまとめてらっしゃる。

>>462
よくわからない、何の膿?
471卵の名無しさん:2010/02/10(水) 13:45:39 ID:iU2eGJLy0
ヒント:このスレを 【熱くな】 で検索

取り繕うよりも一度、全部膿を出した方が良いです
472卵の名無しさん:2010/02/10(水) 14:04:06 ID:Q41MjQif0
>>471
熱くなで検索しましたが
膿≒>>401先生のこと?

「取り繕う」がようわからんが
>>449 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2010/02/09(火) 12:34:46 ID:STPPBUfM0
>>452 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/09(火) 15:28:12 ID:QXZt1E4V0
別人だと思うけど。
473卵の名無しさん:2010/02/10(水) 14:08:37 ID:W9XWEzhx0
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/06/06(金) 12:04:40 ID:MWlJCwic
ミリオンゴッドは神の所に帰るって意味だから打ってた人は神の所に
召されたのです

10 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/07(木) 15:46:16 ID:d5HFGEuf
ミリゴのせいで今の現状になったんだろ?
アルゼ氏んでいいよ

死者の出たスロット
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4907072
474卵の名無しさん:2010/02/10(水) 15:02:37 ID:Z6Kc4Dxd0
>>441 これは良く聞く話しだ うちの県だけかも知らんが
475卵の名無しさん:2010/02/10(水) 15:36:57 ID:BlJWnbT80
>>474 俺の県でもそんな話はあるが・・・真相は
某循環器専門と称する医療機関は、診療内容がデタラメでそれこそ、
今話題の関西の某病院並み(あそこまでひどくはないが)だった。
監査も何度も受けているが、ほとんど改善されず、違法スレスレ
の脱法行為を繰り返すので、医師会で何とかして欲しいと行政から
言われる始末だったらしい。でも医師会の担当理事が注意すると
逆ギレして、ブログや2チャンで「医師会や基金の審査員が不当な
圧力をかける」と言い出す・・注意する方もばからしいので
ほったらかし。地元じゃ有名な話。
476卵の名無しさん:2010/02/10(水) 16:14:41 ID:7NMpg4tz0
どっちも具体的な話がないから永久に水掛け論でうんざり
抽象論による無意味なレスの応酬が続く
皆、聞きたいのは具体的なボーダーラインがどうなのかなのである
477卵の名無しさん:2010/02/10(水) 16:44:40 ID:Q41MjQif0
結局はボーダーラインまたはチクリで個別指導がくるってことでしょ。
>>476
知りたいボーダーラインは>>420このボーダーの1.2倍またはTOP2%って書いてあるけど読んだ?
それとも個別県のボーダーを知りたい?
478卵の名無しさん:2010/02/10(水) 16:51:55 ID:PikXxdjt0
監査まで受けて合法が証明されてるのに、診療方針が違うからと、その先生を審査員が潰せと指示するなんて…
とんでもない事だと感じなくなっているのですか?
479卵の名無しさん:2010/02/10(水) 17:02:29 ID:7NMpg4tz0
>>477
具体的な不正なり過剰請求の内容のこと
それがなければどっちが正しいかはわからない
> 診療内容がデタラメ
とか
> あんまり酷い診療内容
こんなのただの主観だろ
それを明らかにして初めてどっちが正しいことを主張しているのかが判断できる
480卵の名無しさん:2010/02/10(水) 17:27:44 ID:BlJWnbT80
じゃお前達は法に触れなきゃどんなことでもやっていいという医者なのか?

山本文夫容疑者(52)=業務上過失致死容疑で逮捕・・・も最初はそういう
物言いだったらしいからな。>>479がまさしく同じ事をいってるので笑ったよ。
その内、脱法行為から違法行為へ進むんだ。なにが「これを明らかにして・・」だよ
お前は子供かよ。それとも地元じゃモンスターペアレントか?だろうな。
481卵の名無しさん:2010/02/10(水) 17:31:23 ID:Lo5xrn1S0

またキチガイかよ。
482卵の名無しさん:2010/02/10(水) 17:37:44 ID:+HdJH6je0

自分と診療方針が違う先生は脱法行為ですので個別指導に誘導します!
キチガイに審査させてるのか?
483卵の名無しさん:2010/02/10(水) 17:44:01 ID:1g/lGYbE0
ボーダーラインと聞いて
> ボーダーの1.2倍またはTOP2%
とか高速脊髄レスをする>>477にワロタ
484卵の名無しさん:2010/02/10(水) 17:55:22 ID:Q41MjQif0
>>483
どうもありがとう。
今日はお休みをいただいてるもので。
485卵の名無しさん:2010/02/10(水) 18:22:50 ID:1g/lGYbE0
>>480
きわめてニュートラルに>>479
> どっちが正しいかはわからない
とだけしか言っていないにも関わらず偏向的な罵倒をこれでもかと浴びせる人間はたぶん公正な審査を
することは無理だという事だけは推測できた。
486卵の名無しさん:2010/02/10(水) 18:49:42 ID:82rcVVAY0
みんな、相手が何をいってるか正確に押さえてからレスしようね……
487卵の名無しさん:2010/02/10(水) 19:38:03 ID:Q41MjQif0
ボーダーライン1 不正請求・架空請求をしているとこはチクられないこと
ボーダーライン2 チクられたとしたら、証拠が残っていないこと

ちなみに不正請求・架空請求の内容にもよりますが、
ttp://homepage2.nifty.com/medicalbills/sidou,kannsa.html#fuseiseikyuunosyobunn

具体的には、処分されることが多いのは
クリ:架空請求
病院:不要検査・治療
といったとこでしょうか。看護配置違反なんてのも最近ありましたね。
488卵の名無しさん:2010/02/10(水) 20:07:08 ID:1g/lGYbE0
>>487
あなたなかなかの天然ですなあ。
そんな一般的な事はどうでも良くて、>>401等々の報告や情報提供の内容が本当にそれに
値する物なのか私怨による公私混同の行為なのか中身を明らかにして吟味しなけりゃわからんというのが
趣旨だと思うんだが、まあなんと言ったらいいかご苦労様です。
489卵の名無しさん:2010/02/10(水) 21:07:44 ID:Q41MjQif0
>>488
不正請求の具体例を知りたいんだろうよ。

>>485きわめてニュートラルに・・・
485側的にとるとそう思うんだろうけど、
>>480側的にとると、やっぱりチクられなけれべ何やってもいいだろって背景を読んでしまう。

文脈外れてる?なにか問題でも?
480の人間性はどうでもいいんです。
490卵の名無しさん:2010/02/10(水) 22:02:43 ID:6pddGFuS0
脱法行為(笑)
今年の流行語大賞でも狙ってるのかと…

審査員の爺さん先生は診療レベルが高くない人が多いのは皆が認めると思うが、
その先生がだよ、診察医の方針考えで合法に診療してる先生を、自分と診療方針が違うとか気に入らないとかで情報流して個別指導させるとか

もう死んでくださいな

脱法行為(笑)
491卵の名無しさん:2010/02/10(水) 22:12:47 ID:Q41MjQif0
煽りにつられすぎ。
492卵の名無しさん:2010/02/10(水) 23:29:16 ID:UiMu1jKx0
自分の県のデータを出します。2008年度です。
1、集団的個別指導に呼ばれるボーダーライン
耳鼻科 1065点 眼科 980点 産婦人科1069点 泌尿器1420点
皮膚科 842点 整形外科 1390点 外科 1510点 小児科 1088点
内科 1480点 精神科 1457点
以上院内です。
院外は耳鼻 802点 眼科 735点 産婦人科 1004点 泌尿器 1277点
皮膚科 576点 整形外科 1220点 外科1168点 小児科 881点
内科1262点 精神科 1178点。
2、個別指導はやはり上記の数字に1.25倍をかけた数字となります。
つまり院外内科なら1262×1.25=1577点以上がやばいとなります。
プラス往診専門クリと透析クリは必ず毎回呼ばれます。特に今年から在宅専門はかなり自主返還があります。
在宅関連でなければ悪質な違反でなければ概ね良好ですみますからご安心を。
個別指導の半分以上は概ね良好で自主返還はありませんから。
指導管理料算定してゴム印1つは明らかにまずいでしょう。手書きでコメント1行を。
薬のみのスタンプは止めてください。
493卵の名無しさん:2010/02/11(木) 08:39:58 ID:wDftcM/g0
まさか保険審査の実態がここまでに堕落してるとは思ってました。
494卵の名無しさん:2010/02/11(木) 09:49:34 ID:nOoKznCV0
指導は3行以上記載といわれたぞ
あとうちの県よりかなり高い平均だな
495卵の名無しさん:2010/02/12(金) 10:10:00 ID:ShE8Qjm90
>>493 「思ってました・・」人間のカスのお前に言われたくないな、すっこんでろクズ
496卵の名無しさん:2010/02/12(金) 12:02:03 ID:MXfy5AYy0
>>495
は?
497卵の名無しさん:2010/02/12(金) 12:05:02 ID:WES/rwYb0
>>492
電カルですのでスタンプは使いません。
498卵の名無しさん:2010/02/12(金) 12:25:21 ID:Yxv+N1vz0
>>428
酷い実態だよな、全くもう
499卵の名無しさん:2010/02/12(金) 15:49:08 ID:UO3L3Inw0
逝ってきた。

俺ントコなんてレセ180枚ポッキリなのに、隅っこツツいて必ず返せって言うのな。
もっと他からとれっつーの。
500卵の名無しさん:2010/02/12(金) 18:57:52 ID:AfxQFSbQ0
そうだな、善良なクリの隅っこからせしめるんじゃなくて、
不正請求やってる奴を懲らしめてくれんとな。

というわけで、俺、通報賛成。
「不正の可能性」がなきゃ仮に通報されても個別指導の対象にはならんだろ?
なら潔白な俺は何も困らない。
501卵の名無しさん:2010/02/12(金) 19:19:19 ID:Yxv+N1vz0
いや、不正請求なんてのがあれば、とっくに基金や保険者が通報するからさあ、審査員がプライベートで気に入らない先生を陥れてるだけでしょ
502卵の名無しさん:2010/02/12(金) 21:52:55 ID:ylV3qHZ00
そそ、審査員が通報だなんて只の勘違い野郎ですよ。
公平に審査してれば良いのです。
503卵の名無しさん:2010/02/13(土) 17:42:22 ID:iE+dKJr40
4月から、往診の定義が変わるんだっけ?
点数上げる代わりに、定期的、計画的な往診は、往診料を認めない。
あと、同一建物内だと、安くなるんだよね。
在宅の先生方、配達証明、来ますわよん。
504卵の名無しさん:2010/02/13(土) 19:31:47 ID:6aKKOWh40
指導で不必要な検査が多いとかイチャモンつけられたけど、
検査せずにあとから訴えられたら代わりに賠償してくれるんだよね
505卵の名無しさん:2010/02/13(土) 21:49:42 ID:wRqIaf210
それは訴えられたら負ける可能性が高いほど必要な検査だったのか?
なら医師会経由で文句いえばいいよ。

そうじゃないなら素直に返還しとけば。
506卵の名無しさん:2010/02/14(日) 09:44:14 ID:9zppKBfP0
>>504
実際に賠償請求したら良い、でないとどんなに診察医が患者のために必死にやってるのか、奴らには解らないな
イチャモンつけるのが仕事だから
507卵の名無しさん:2010/02/14(日) 17:21:29 ID:86ABjRjc0
>>501
>不正請求なんてのがあれば、とっくに基金や保険者が通報するからさあ
ってどこに基金や保険者が通報したことで発覚した例があるんじゃぁ!

とにかく、悪いことやってることの自覚がある院長先生、>>392発言に過剰に反応しすぎですよ
508卵の名無しさん:2010/02/14(日) 18:10:03 ID:q5Lp55l90
>>506

問題は、百人の医者がいるとして
その百人全員が誠実善良とは限らないということだと思う。
それはみんないろいろ見聞するところだろう?

一部の不正を働く奴はとっとと摘発されればいい。
それが多くの善良な医療人の為になる。
そういう一部の悪質な奴をスクリーニングするために
多少幅広に個別指導されることは、
俺は必要なことだと思うぞ。

度を超すのはまずいんで505のように書いたんだけどね。
509卵の名無しさん:2010/02/14(日) 20:16:14 ID:P5Qhk7Ub0
>>508
スクリーニング的にやると、悪意のある所の備えは万全。
本当に忙しくて、カルテを手抜いた所が、返還する結果となる。
510卵の名無しさん:2010/02/15(月) 08:26:02 ID:+Z7D2sO40
>>509
やはり基金で査定してくれている>>392のようなDrに意思の目で見て怪しいのを通報してもらうのが一番ということですね
賛成!!
善良な開業医を守ってくれ!
511卵の名無しさん:2010/02/15(月) 08:53:48 ID:e64Lr5XV0
通報とか審査員は関係ねーから
立場利用して私念に利用してないで、公正に審査してろちゅーの
512卵の名無しさん:2010/02/15(月) 09:02:11 ID:+Z7D2sO40
>>511
フッ
立場利用して・・・ってあおられすぎ
513卵の名無しさん:2010/02/15(月) 23:33:51 ID:x4Ft4ur80
【政治】 鳩山首相の一声で、催眠療法・オゾン療法・断食療法・ホメオパシーなどへの保険適用や資格制度検討★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266229131/
514卵の名無しさん:2010/02/17(水) 10:52:55 ID:aDXDK6E90
【事業仕分け】枝野担当相、今回は「内部告発」を募集 「ハトミミ.com」を活用
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266330620/
515卵の名無しさん:2010/02/17(水) 12:31:33 ID:GBtXv8ET0
次年度(一部本年度)から、生活保護法による指定医療機関の指導検査を
重点的にするよう各県に通知があった。今やってる個別指導とは別に、
医療機関をピックアップして今後は「重点的かつ厳重に」行うんだそうな。
 福祉事務所の支払い担当の連中は、医療関係のように紳士的ではないぞ。
生保の多い医療機関は注意しろよ。
516卵の名無しさん:2010/02/17(水) 15:24:18 ID:K0sAIxvT0
>>515
もう返上します。
517卵の名無しさん:2010/02/17(水) 18:24:32 ID:Ry7r6q/U0
>>515
生保ばかりを集めてるような、医療機関をやるの?
確かに今の状況だと、生保が最高の治療を受けられるもんな。
まさか、生保が一人でもいれば対象、になったりしないよね?
院外処方が一件でもあると、院外クリと認定されるように。
518卵の名無しさん:2010/02/20(土) 15:55:20 ID:yu/a7naq0
審査員および関連医療機関は絶対に減点されない件、まったく腐ってますね。
519卵の名無しさん:2010/02/20(土) 21:29:16 ID:JuzEMpTA0
重症のクローンはやむなく生保になる人が大いんだけど。
レミケード使うとレセ30万円以上になる。
やばそうだな。
520卵の名無しさん:2010/02/23(火) 11:17:58 ID:D9BSOSS40
これは酷いwww
審査員って我が国最後の既得権益か?
521卵の名無しさん:2010/02/24(水) 21:45:47 ID:yqMxowA00
医師会海産しろーー
ひどいな
522卵の名無しさん:2010/02/24(水) 21:55:09 ID:O7slc6au0
もー、こんなのが私念で相手を潰そうとメチャクチャな審査してるし

-------------------
社会保険診療報酬支払基金てどうよ?3スレ目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1230701220/287

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/05(火) 18:59:58
私の県では、まともな医者は余り審査員をやってませんねぇ。
普段患者を診ていない、何十年も臨床を離れて医学とは無縁の方ばかりです。
一見、良く居るオジイさんが多いですが、なかには放し飼いにしといて大丈夫なの?みたいな人も・・・
訳解らない御老人が、毎月毎月、審査の日になるとネクタイ締めて揚々と出掛けて行きます。(笑い)
多分、ほとんどの方は形上の存在でしょうかねぇ。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/05(火) 20:18:03
>>287
おれおま状態です(笑)
どこも一緒なんですね
523卵の名無しさん:2010/02/25(木) 23:43:48 ID:YbHu2IWJ0
>>522
あるあるアルアルアルRRRRRRRRRRRRRRRRRRRーーーーーーーーーーーーっと!!!!!
524卵の名無しさん:2010/02/26(金) 09:17:36 ID:TeqqscbG0
実際には事務屋の思う壺だな
525卵の名無しさん:2010/02/26(金) 10:04:24 ID:TeqqscbG0
近畿厚生局から「集団指導改訂時説明会」があるから出て来い
というハガキが来たんだが何だこりゃ?
こんなの初めてなんだが。
526卵の名無しさん:2010/02/26(金) 10:48:43 ID:J5k81pAR0
>>525
ついにきたか。長い間ご苦労さんだったな。
527卵の名無しさん:2010/02/26(金) 11:05:24 ID:8QUBDsnI0
>>525
俺んトコにも東海北陸厚生局から北。
いつもの改訂時の点数説明会だぁね、医師会で問題になっていた。
いままでなかったのに平日(それも3/30)強制ならボイコットだの、
全員診療休止で逝ってやるとか......。

こんな仰々しい名前つけやがって、ざけんなよ。
528卵の名無しさん:2010/02/26(金) 12:44:50 ID:zJIFvB9U0
しゅうだん‐しどう〔シフダンシダウ〕【集団指導】

1 集団の各成員が一つの目標に向かって共同して学習する状態の中で行われる指導。
2 重要な方針の決定を複数の幹部の合議によって行うもの。共産主義における政治指導原則の一。
529卵の名無しさん:2010/02/26(金) 12:48:38 ID:zJIFvB9U0
今回の目標は、平成22年4月に改定する診療報酬の内容を理解さしめ、
保険診療の質的向上及び適正化を図ることであーる!

と想像されますです・・・
530卵の名無しさん:2010/02/26(金) 12:52:23 ID:U+e6wX270
目を刺されちゃうの?
531卵の名無しさん:2010/02/26(金) 12:59:28 ID:HiT0Oyip0
こないとペナルティだとさ
厚生局になってすげえ高飛車な態度が目に余る
あいつら学生時代の劣等感をここぞとばかりぶつけてきやがる
民主党のやり口と同じ、恫喝
ゲスだよ
532卵の名無しさん:2010/02/26(金) 13:59:45 ID:TeqqscbG0
厚生局も仕分けでおk?
533卵の名無しさん:2010/03/11(木) 13:42:59 ID:E4u4Frb10
a-a
534卵の名無しさん:2010/03/21(日) 13:10:38 ID:MTOnGDztO
あげ
535卵の名無しさん:2010/03/21(日) 16:09:24 ID:s4iKDlCS0
昨日集団指導行ってきたが、厚生局の連中がしゃべってる間、会場に殺意が充満しててワロタ
あの場に出てくるのは下っ端なんだろう
点数改正のこともあいつら自身が十分理解できてないようで、スライド棒読み状態
クソ役人には休日手当でるんだろうが、聞いてる方は土曜の貴重な時間をどれだけ無駄にされたのかと
役人が学生時代同様、以下に無能で穀潰しなのかを実感した集団指導wだった
536卵の名無しさん:2010/04/21(水) 11:13:36 ID:6XAtjF3u0
そうや
537卵の名無しさん:2010/04/24(土) 19:22:07 ID:rHayOAwH0
おk
538卵の名無しさん:2010/05/06(木) 16:50:13 ID:tEkXbc010
個別指導後、返還要求叩きつけられるんだけど、
個別にあがったモノ以外もちゃんとチェックして返還しないと
目をつけられたり、ケチつけらりたりしますか?
539卵の名無しさん:2010/05/22(土) 17:00:48 ID:7PKOrdnS0
します
540卵の名無しさん:2010/05/23(日) 23:06:28 ID:hUWtJsiL0
6月で開院一年になるのですが、新規個別指導はいつ頃にあるのでしょうか?
新規集団指導(会場に集められて一時間ほど話を聞いただけ)は半年ほど前にありました。
541卵の名無しさん:2010/05/23(日) 23:09:44 ID:1QGcGzc40
もう廃止です
542卵の名無しさん:2010/05/24(月) 23:09:24 ID:O8t8VgGq0
廃止とは新規個別指導が無くなったということですか?
543卵の名無しさん:2010/05/27(木) 17:59:54 ID:HxrVwqVg0
新規指定医療機関の個別指導、まだあるよ。
だってうちに配達証明で届いたもん ゚・(ノД`)・゚・。

うちの県は指導員増えたし、今まで来てなかったところにも個別指導いくんじゃないかなぁ
544卵の名無しさん:2010/05/27(木) 19:22:46 ID:eLECQSziP
いままでずれずれで3年後というのもあったけど
最近は1−2年で来るみたいね
545卵の名無しさん:2010/05/27(木) 23:05:22 ID:br7zcfLU0
ではもう少しで来ると考えておいたほうが良さそうですね。
546卵の名無しさん:2010/05/28(金) 12:06:34 ID:d6+1SRIM0
新規指定の個別指導って必ず来るの?
547卵の名無しさん:2010/05/29(土) 11:22:45 ID:OMenA2V60
事業仕分けみて、蓮舫おもしれーとか笑ってたけど、

俺のところにも事業仕分けの呼び出し来た orz
548卵の名無しさん:2010/05/29(土) 16:43:31 ID:WrLbP6Ft0
個別指導が強化されるみたいね。
549卵の名無しさん:2010/06/04(金) 15:35:13 ID:Rs9FqjqW0
新規指定医療機関の個別指導の案内状が配達証明で届いた。
いろいろ持参物があるみたいだ。重たそう・・・。
550卵の名無しさん:2010/06/14(月) 11:50:34 ID:f1K231q10
俺、明後日。
新規医療機関というのなんだけど、どんなこと言われるんだろう。
個別指導行った人の話聞いただけで欝になる。
551卵の名無しさん:2010/06/14(月) 12:21:15 ID:X8BVrzte0
>>550
ナースはピンクのミニスカを並べとけ
552卵の名無しさん:2010/06/14(月) 14:04:52 ID:4/F0KUcOP
>>551
診療所は医師と事務職員が会場に出向くんだよ
553卵の名無しさん:2010/06/14(月) 16:16:58 ID:sw7L3DFk0
>>551
かえって逆効果では?
554卵の名無しさん:2010/06/14(月) 19:55:06 ID:7KkDp78z0
>>550
こちらがICD10の病名を付けていても、一覧に無い病名になおすよう指導されたり、
膵癌マーカー測定は、膵癌が強く疑われるときのみにすべきだが、それで膵癌発見が遅くなって訴えられたら負けるでしょうねwと言われたり、
病名が大杉という一方で、胃カメラでポリープやら胃炎やらいろいろと所見があったら、すべて病名をつけるように指導されたり、
いろいろと不思議なことがあるよw
あとで、嫌がらせとしか思えない反省文を書かされるし
555卵の名無しさん:2010/06/15(火) 12:16:26 ID:0VEFAwg70
 当地は5月中旬あたりから新しい基準で指導が始まってる。
 立ち会ったセンセに聞いたが、今までと全然雰囲気が違うらしいぜ。

 新基準で個別指導をやる県はこれから徐々に増えるらしい(指導官が研修中とか)・・・ガクブル
556卵の名無しさん:2010/06/15(火) 12:28:58 ID:Iyy+UAnD0
>>555
新基準はどんな感じに変わったの?
557卵の名無しさん:2010/06/15(火) 12:30:56 ID:lVMeNhlX0
>>555
新しい基準ってどんなの?
558卵の名無しさん:2010/06/15(火) 22:33:51 ID:w/MZjAGN0
もう全然地区会には情報入ってこないし
立ち会いもただ見てるだけ

人件費分は間違いなく持って行くって感あり
559卵の名無しさん:2010/06/16(水) 08:30:30 ID:z+xGqzX00
税務調査みたいだな、おみやげ必須
560卵の名無しさん:2010/06/16(水) 17:40:47 ID:k+JAyEuz0
記録に関して指摘されまくった。

結果は1ヶ月ほどで郵送します・・・と事務方から言われた。
生殺し状態が続くな。。。。
561卵の名無しさん:2010/06/17(木) 00:20:32 ID:f+B/gq3F0
良くて経過観察、まず再指導と思っておけば気が楽。
562卵の名無しさん:2010/06/17(木) 09:27:06 ID:3UT8iQDk0
>>560
俺もそーだった。
外来管理加算のNQ5の記載が落ちていただけで認められない・返せと言われた。

えらそーなコッパ役人に腹が立った。
563卵の名無しさん:2010/06/17(木) 11:29:20 ID:SHZr60VU0
個別指導の最後の時に、事務方から
自主返還の手続き説明があったよ。。。
564卵の名無しさん:2010/06/21(月) 16:47:29 ID:ijxYlvGM0
最近呼ばれた人、多いな。
565卵の名無しさん:2010/06/21(月) 19:14:28 ID:ATdOkcYm0
社保庁→厚生局になって再開したからっしょ
566卵の名無しさん:2010/06/22(火) 09:55:59 ID:mw1JdCSy0
厚生局を仕分けできないかな
567卵の名無しさん:2010/06/28(月) 22:24:02 ID:dcJ6gsS30
カルテに保険証のコピー貼ると怒られるらしいけど、本当?

どうすれば良いの?
568卵の名無しさん:2010/06/28(月) 22:28:28 ID:ae8I9mYU0
>>567
んな勘違い野郎は相手の名前を聞いてここに書けばよい。
569卵の名無しさん:2010/06/28(月) 22:33:12 ID:dcJ6gsS30
>568
患者じゃなくて、厚生局に怒られるらしいよ。
570卵の名無しさん:2010/06/28(月) 22:52:14 ID:ae8I9mYU0
>>569
だから、個別指導担当官のそいつの名前をここに書けばよいよ。
571卵の名無しさん:2010/06/28(月) 23:03:48 ID:ae8I9mYU0
ちなみに、昔から個別指導で保険証コピー貼るなとの話は良くあった。
何故だと聞いても「療養担当規則に保険証情報をカルテに転記して…とあるから人間が直筆で転記しなけりゃダメだ」とか、訳わからん。
で、直接厚生省に問い合わせた訳よ、その解答は概略

「書き写すと間違いが生じるからカルテにコピーの方が望ましい。
カルテに直接コピーでなくてコピーを張る場合は、剥がれて情報の一体性が損なわれる可能性があるので、割印等をする事が望ましい。」

以来、堂々とコピーしてますがな。
厚生労働省になった今の時代でも、変わった所といえば個人情報の観点だけ。保険診療とは関係ないが、「コピーさせて頂きます」と患者に一言言えばよいでしょう。

個別指導で突っ込みどころ無いと未だに保険証コピーを言われるとは、懐かしいものだよ。
572卵の名無しさん:2010/06/29(火) 15:56:56 ID:hEAjVgje0
情報公開請求、開示文書改ざん 東北厚生局
2010/6/29 13:50 ニュースソース 日本経済新聞 電子版  

厚生労働省は29日、同省東北厚生局が2007年に情報公開法に基づき開示した行政文書について、一部を削除していたと発表した。
開示請求は同局が06年に福島県内の医療専門学校の授業内容について調査した結果などで、開示請求のあった決裁文書と異なる文書も開示しており、同省は当時の情報公開の担当係長を1カ月の減給処分(10分の1)にした。
同省によると、この担当係長は同局が医療専門学校を調査した当時の担当者。後任が体調を崩して休みがちだったため、請求のあった開示文書の特定作業も行ったという。
573卵の名無しさん:2010/06/29(火) 16:30:33 ID:PIFrnSUn0
>>572
医師会ももっと開示請求すべきだね
574卵の名無しさん:2010/06/29(火) 17:16:34 ID:IgIO2ZOE0
保険証のコピーの件は関係者の間では今や都市伝説となってるのだが、未だに出てくるね。
575卵の名無しさん:2010/07/03(土) 16:52:05 ID:gcDrmHdi0
これ偽造した国保の保険証で受診したやつがいて
病院側がコピーとっていて発覚してから
うるさくいわなくなった
576卵の名無しさん:2010/07/05(月) 11:35:01 ID:WF1KvXib0
>575
なるほどね。でも未だに、どこかとはいわないが個別指導時の注意では
必ずでてくる。

ある意味このカキコは有り難い。屑役人相手にするのに丁度いい反論ができる。
577卵の名無しさん:2010/07/08(木) 14:02:06 ID:FERDuMPI0
今から新規個別指導に行ってくる。気が重い・・・。
578卵の名無しさん:2010/07/08(木) 14:44:05 ID:5lcPMwcn0
ムカつくこと言いやがったら顔にグーパン入れてやれ
できればここにウプよろ
579卵の名無しさん:2010/07/08(木) 21:21:57 ID:bRdp61Wp0
>>577
FERDuMPI0
は大丈夫かしら?
新規と言えども、相当厳しくなったらしい。
580卵の名無しさん:2010/07/08(木) 23:08:13 ID:jO6MSVBk0
厳しくなったってさ、個別指導目標6000人とか言ってたらしいし。
581卵の名無しさん:2010/07/09(金) 00:25:15 ID:6E6X3sE20
>>580
事業仕分けの影響がこんなところに出るなんて予想できなかった。
582卵の名無しさん:2010/07/09(金) 00:53:55 ID:vqvTdUxM0
>>577
>>FERDuMPI0
報告がないぞ。
相当やられたみたいだね。
583卵の名無しさん:2010/07/09(金) 08:37:14 ID:Tyt3djFv0
>>577です。
報告します。
指定された資料を提出し、その確認に5分。
この指導の目的、根拠の説明に5分。
指導官と外部委員とその他指導員の紹介に5分。
クリニックの現状確認ならびに職員数確認に5分。
それから指導開始。内容は特定疾患管理料の指導内容ばかり・・・
担当指導官は70歳くらいで老眼もあってか
「先生、これは何の病名に対する指導ですか?」
「糖尿病ですが服薬指導と炭水化物摂取制限指導しました」
「糖尿病の病名がないのですが・・・」
しばらく探して、「あっ、ありましたね。これで結構です」
この様な会話が続き持参カルテ10冊のうち6冊しか消化出来ずに
あっさり終了。さんざん警戒していったのだがこんなもん?
あの指導官大丈夫か?という感じでした。
584卵の名無しさん:2010/07/09(金) 08:56:43 ID:6E6X3sE20
>>583
運が良かったですね。
・いまだに保険証のコピーは禁止。
・待合室に保険医療機関あるいは各種加算を算定しているなどの掲示を行うこと。
などの細かいところも突っ込まれますよ。
585卵の名無しさん:2010/07/09(金) 10:10:47 ID:CVFvseR70
>>583 電子化して病名チェックプログラムを使うようになると、やたら病名が
多くなってしまうので、事務員に定期的に治癒または中止で削除するように
言っといた方が良い。ただし逆に病名漏れの原因にもなるけどね。

>>584 各種加算の掲示・・は口頭で確認されるだけ。立ち入りじゃないから
掲示を確認する事は出来ない。・・・「あ、はい、やってます」で終わり。
保健所の立ち入りはここを最初に見るのでこの機会にやっておくのはお勧め。

特定疾患管理料は指導の要点をカルテに記入する事になっている。以前は
ちょっとでも書いておけばOKだったが最近は2行程度書くように指導される。
管理料のスタンプ(記入欄付き)も2行書けるようにした方が良い。電カルは
同じ指導が繰り返されないよう、例文を10種類以上作って、1ページに同じ
文言がでないように改良するとよい。
586卵の名無しさん:2010/07/09(金) 10:23:00 ID:6E6X3sE20
>>585
病名は院長が記入することが原則ですよ。
指導内容も具体的なグラム数なども書く必要があります。
587卵の名無しさん:2010/07/09(金) 10:31:35 ID:CVFvseR70
>>584 >>586 内容を見ると、どんな人が書き込みをやってるかバレバレだね・・・
588卵の名無しさん:2010/07/09(金) 11:35:46 ID:ppGg5rVR0
クソ生意気な事務方ダロ。
普段ろくに仕事もしてねーくせに、ここぞとばかり、鬼の首をとったの如く
えらそーこきやがる。
ふざけんなよ。何も解ってないくせに。
589卵の名無しさん:2010/07/09(金) 12:05:47 ID:6E6X3sE20
>>588
それがお仕事です。
だから、日本はお厄人天国です。
590卵の名無しさん:2010/07/09(金) 15:23:18 ID:IdIwoTyR0
うちはそのあと反省文A4で3枚かかされたなあ
いちゃもんにも誠意をもって対応させてもらいましたなあ
殆どクレーマー患者と同レベルの下劣さだったなあ
591卵の名無しさん:2010/07/09(金) 16:42:33 ID:6E6X3sE20
逆に言えば、お厄人に逆らわなければ穏便に済むと言うことです。
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:17:20 ID:G8KQ6F370
この間、所要があって厚生局に行ったとき、隣のブースでどこかの整骨院の元職員が
その整骨院に勝手に受診させられていたと訴えていたが、こういうたれ込みって本当に
あるんだな。厚生局の返事はあなたの個人的な恨みの可能性もあるので査察は無理だ
と答えていたが。内部告発恐ろしす
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:33:20 ID:Q1vC/IUw0
相手が整骨院だからしないのさ。
なにせ、政治資金が流れていて奴らはやりたい放題。
医療機関だったらすぐに査察だろな。
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:54:19 ID:yFLhij1U0
日本って、金に汚い連中ばかり儲かる。
まじめな人ほど損をする。
595卵の名無しさん:2010/07/13(火) 18:29:55 ID:GlOSg+000
中学生じゃないんだからさ
596卵の名無しさん:2010/07/17(土) 10:55:43 ID:fb6gPNjr0
>589
だよね。こういう馬鹿どもに資格なんでもいいから与えて、独立採算で
今の保険制度実施して貰いたいもんだよ。

というか、その経験がない輩は役人すべきでないと制度変えられないものか…
597卵の名無しさん:2010/07/17(土) 18:19:22 ID:kyW7Ba4S0
保険制度も厳しいね。
598卵の名無しさん:2010/07/29(木) 12:02:50 ID:mvLdAS0f0
最近個別指導に立ち会って感じるんだが、以前は少々乱暴な診療姿勢の
先生が注意される・・・って図式だった。最近は細々と診療している年配の
先生が呼び出されてカルテ記載の不備を徹底的に指摘され、高額返還を要求
されるのが多いようだ。指導管理や処置など個別の点数は大きくないが数が
多いので一年に遡って返還だと軽く100万円を越えるんだよな。
599卵の名無しさん:2010/07/31(土) 18:20:20 ID:WuluyL0e0
うちは基本的に高平均点数で、変わりなしだよ。
600卵の名無しさん:2010/07/31(土) 22:46:05 ID:jKWRTRlB0
ウチは平均2000点超える院内内科だが個別指導には呼ばれない。
大学病院のクリニカルパス患者を多数受け入れているから。
周りを見ても個別指導対象は爺医クリで慢性疾患多く漫然と見ているところが狙われている。
県により違うかもしれないが。
601卵の名無しさん:2010/08/02(月) 09:35:28 ID:4tlDndrY0
>>600
違うだろ?
厚労省がすすめている不採算な長期処方をしているからだろ?
そんなパスなど関係ないよ。
602卵の名無しさん:2010/08/02(月) 09:48:28 ID:mbAyO+M30
厚労省がすすめている長期処方をしていると個別指導なのか。

矛盾だ。

603卵の名無しさん:2010/08/02(月) 10:34:39 ID:4tlDndrY0
>>602
逆だよ。
じじクリみたいに長期処方が少ないところが漫然処方として狙われる。
604卵の名無しさん:2010/08/02(月) 11:30:23 ID:IPRyREdG0
>>603 処方日数などはあんまり関係ないみたいだよ。
 指導する様子を見ていると、医療機関のレセプト全体を見て、一つの漏れもなく
がっちり取っている医療機関を呼んで、診療の実態と合っているかをカルテと照合
しているという印象だけどね。指導とか加算は算定用件に合うようにカルテに
書いていないとまずいからね。実際にやってるかどうかはわからないけど。
ちゃんと書いてあれば高得点でも別に何もおとがめ無しだ。
呼び出す順位はタレコミと高点数だけど。
605卵の名無しさん:2010/08/02(月) 13:23:03 ID:/xshAOCR0
指導料は常に狙われるね。
606卵の名無しさん:2010/08/02(月) 16:22:10 ID:4tlDndrY0
>>604
2週間処方だと、特疾の回数が増えるから当然狙われる。
長期処方では、逆に特疾をがっちり取っているだろ?
でもねえ、きちんと管理しカルテに記載していれば、がっちり取っていても
まったく問題ないんだよ。じじクリは記載をきちんとしていない場合が多いから、
知っているから狙われる。
特に、(単科病院)入院中患者の薬を家族に渡し、その時に特疾を算定したらアウトだよ。
607卵の名無しさん:2010/08/02(月) 18:17:37 ID:M3oz0D6zP
他院入院中か。
危険だねぇ
608卵の名無しさん:2010/08/02(月) 18:20:16 ID:M3oz0D6zP
すまん。続けさせてくれ。
入院先は,薬を出した日に入院料がカットされるから
そことの関係も悪くなる。行政がまだ混乱している
せいもあるが運がわるければ貴院も処方箋料が査定
されるかも。
609卵の名無しさん:2010/08/06(金) 07:27:30 ID:AJruZqE60
6月に受けた新規の結果通知が来たー
「経過観察」

結果、不備はあったがこのスレ見てたおかげか、
終始、しおらしくしていたのがよかったのかと。

開き直ってた人は管理料返せになってたからなぁ
相当不備があったんだろうが

やっぱりこういうの甘く見ないで、心構えは大事かと
みなさんにサンクス
610卵の名無しさん:2010/08/09(月) 09:24:37 ID:kwGWp1VSO
DoCoMo規制解除。情報求む。
611卵の名無しさん:2010/08/10(火) 13:54:19 ID:/0qZb+/N0
<609
で、どの程度自主返還させられたの?
612卵の名無しさん:2010/08/19(木) 17:34:23 ID:xniBRISn0
うちは、薬局ですが、個別指導の通知が来ました。
来週ですが、ちょうど一週間前になりました。

タケプロンの漫然・漢方やナウゼリンの食後服用に始まり、
添付文書に照らして、承認用法と異なるものは、
すべて疑義照会してあるか?とか、訳のわからない指導です。

そろそろ、当日持参する人のリストあたりが、出てきそうですが、
探すのも、全く面倒なものです。薬局の場合、個別指導の対象患者の
すべての処方箋を持っていかなければなりません。

規模にもよりますが、500−1000万単位での返還はうんざりです。
613卵の名無しさん:2010/08/19(木) 20:09:23 ID:tV6WQX1pP
でも薬局は疑義紹介していれば査定は病院側なんだろ
614卵の名無しさん:2010/08/19(木) 20:18:39 ID:UkYI2xQ/0
薬局が、処方内容に変化なくても毎回説明の紙渡すのは点数取ってるの?
615卵の名無しさん:2010/08/19(木) 23:12:00 ID:xniBRISn0
>614
紙代(薬情)は、無料。
お薬手帳持ってきた人に、その場で貼付した場合だけ、
算定しています(15点)。
お薬手帳忘れた人には、サービスでシールを渡します。
なので、算定は、50%弱で、決して高いほうではないです。

>613
疑義照会していても、薬歴簿(薬剤師のカルテのようなもの)に
 先生は、飲み忘れ防止のため、食後にまとめてご処方なさっていますが、
 承認された用法●●に服用可能であれば、
 より効果的であります・・・といった感じの、
記録がないと、指導管理不十分ということで、
薬歴(薬剤服用歴管理指導料)の30点は、
自主返還の対象になった(←知人の薬局)

実際そこまで言えるはずがない。

抗弁したら、保険薬剤師たるもの云々かんぬん偉そうに言われて、
「適切でなかったんですか〜」と出席した薬剤師がこぼした途端、
不十分という認識あるなら、算定されるのは如何なものですか、
と言われ、自主返還が決まってしまった。
616卵の名無しさん:2010/08/20(金) 10:02:41 ID:SOCfNielO
弁護士同席、議事録音しましょう。
617卵の名無しさん:2010/08/20(金) 11:46:23 ID:OxiF/rNk0
大病院さまからの逆紹介でdo処方したら全部切られてたってことが何度もある。
618卵の名無しさん:2010/08/20(金) 12:41:03 ID:nwvQpijn0
それ病名つけてなかったとかの落ちじゃねえだろな
619卵の名無しさん:2010/08/20(金) 12:43:54 ID:OxiF/rNk0
付けてたよ。
大病院さまならセーフで、町医者ならアウトって微妙なとこがある。
620卵の名無しさん:2010/08/20(金) 22:29:57 ID:qmipEfqk0
バカなの?
そんなの切られて黙ってるの?
どこの県よ?

つーか、お前が舐められてるだけだろ、信念もって診療してないなら医者辞めろよ
621卵の名無しさん:2010/08/21(土) 01:10:37 ID:qJRbjh+U0
◆指導、監査改善要求を厚労省に提出・・・保団連 Wed, 28 Jul 2010

7月14日、保団連は厚労省保険局医療課・指導監査室に対し、第42回大会で決定した
「指導、監査改善要求18項目」に基づいて要請を行い、厚労省内で記者会見を行いました。
要請には、田辺保団連副会長、石毛歯科社保・審査対策部副部長らが出席しました。
厚労省側は、植田幹彦指導監査室長補佐、鈴木雅人指導監査室係長が応対しました。
 要請では、高点数を選定基準とする集団的個別指導の廃止、弁護士の帯同・録音を
各都道府県事務所に周知徹底する、保険医療機関等の取消期間は2年を限度とする、
新点数説明会実施の改善等7項目を要請しました。
 「帯同・録音の周知徹底を図る」との要請に植田氏は、「書面をもって委任を受けた
弁護士の帯同は認めているが、それ以外は認めていない。録音については拒否するもの
ではなく、希望すれば認めている」と述べました。これまでの「必要とは考えていないが
拒否しない」との見解に変化が見られたことから保団連は、実施通知に「録音を希望する
場合は認める」旨の記載をするよう要望しました。
 また、「各地方厚生(支)局や都道府県事務所との懇談・要請が実現できるよう、
周知徹底を」との要請に、「厚労省として会うようにとの指示は出せないが、今回このような
陳情(要請)があったということは厚生局には知らせる」としました。
 指導当日の持参物については「個人情報保護の観点から患者の同意の得られないもの
については、持参する必要のないことを周知すること」との要望に対しては「患者本人の
同意を得ることで指導の遂行に支障が出る恐れがあることから、個人情報保護法の
規定により、患者の同意を得る必要はないと考えている」との見解を示しました。
622卵の名無しさん:2010/08/21(土) 01:12:43 ID:qJRbjh+U0
また、持参物を減らすことについては、明確な回答は示されませんでした。
 このほか、高点数を理由とする集団的個別指導については「恣意的な選定を
排除するためであり、他に考えられる基準がない」、「5年」の取消期間については、
「他の法律における指定制度を参考にした」と、従来の見解を述べるに留まりました。
また、指導大綱の改正については「現時点で話せるものはない」とし、行政事業レビューで
「6月を目途に策定する」とされた医療指導監査業務等実施要領については
「遅れている」と述べました。
623卵の名無しさん:2010/08/25(水) 16:27:18 ID:CfNGR4Fd0
保団連頑張れ
624卵の名無しさん:2010/08/28(土) 00:31:18 ID:tP0SRk3F0
約3時間にわたり、個別指導が行われた。
自主返還は約20万円で折り合いがついた。
↑だから、「おおむね良好」は無理で、経過観察か・・・。

そうは言っても、個別指導のせいで、不眠症になり、始末が悪いです。
625卵の名無しさん:2010/08/28(土) 10:57:21 ID:tRuSchjd0
おおむね「良好」ってなんだよ
626卵の名無しさん:2010/08/28(土) 18:07:33 ID:eXS+5ugG0
経過観察になったら、経過を見るためにいずれ又呼び出しくらうって事?
627卵の名無しさん:2010/08/30(月) 15:11:14 ID:0SetzhNY0
経過観察期間に改善がなければ、返還の遡及期間が1年から3年に伸びるだけ、たいしたことないよ
628卵の名無しさん:2010/08/30(月) 21:20:09 ID:OYQ/SXuC0
新規個別指導の案内のお手紙来ました・・・。

あぁ・・・。

憂鬱です。
629卵の名無しさん:2010/08/31(火) 06:45:34 ID:i8jccU5q0
おおむね「良好」 っていうのは、
個別指導対策が万全で、事務官・指導官が殆どケチを付けられなかった、
1割弱くらいの、医療機関だけがなれると聞いたのですが・・・

まだ、結果は来ず・・・
630卵の名無しさん:2010/08/31(火) 10:15:06 ID:BciwOiPk0
最近は新規個別指導でも自主返還は不可避。税務調査のお土産と同じだな。
631卵の名無しさん:2010/08/31(火) 10:59:41 ID:Vc9+vGCB0
>>629
それおおむね「妥当」の間違いではないのかね
632卵の名無しさん:2010/09/01(水) 23:56:45 ID:DFz680CE0
指導・監査・処分取消訴訟支援ネット 
指導・監査・処分取消訴訟の情報提供、相談、支援を行い、
不当な指導・監査・処分を防ぎ、保険医の人権を守る
http://siennet.web.fc2.com/

◎指導のQ&A
医療機関などに対する個別指導はどのような法律に基づいておこなわれるのですか
個別指導は具体的にはどのように行われるのですか
個別指導は誰が行うのですか
個別指導は行政手続法で規定する行政指導と理解していいのでしょうか
個別指導の場で改善を求められたことに納得ができない場合は、
それに従う必要はないのですか
指導に従わなかった場合、それを理由に不利益な取扱が心配なのですが
「個別指導実施通知書」が来ると、従わなければならないような威圧を感じるのですが
「指導実施通知書」で呼び出された日が不都合な場合、
日時の変更は申し出ることができるのですか
指定された持参物が多くて準備が大変ですが、持参物は強制ですか
個別指導で、指導する側に診療録など関係書類を閲覧する権限はあるのですか
個別指導の内容について録音することはできますか
個別指導に弁護士と一緒に行ってもいいのでしょうか
指導後はどのような措置があるのでしょうか
 
633卵の名無しさん:2010/09/02(木) 12:42:31 ID:YJbycwqT0
「不当な指導には断固戦う」「指導は全て録音し、場合によっては弁護士の立ち会いも」
と息巻いていた某医師。それを応援する医師が医師会の忠告をおして立ち会い・・・

・・・立ち会った後、その応援医師の話「同業の医師にこのような人物が
いるとは思わなかった。(応援しようとした)自分の行為が恥ずかしい。」
と言っていたそうだよ。
634卵の名無しさん:2010/09/03(金) 11:28:45 ID:8Macfu190
おれは歯科で、7月いっぴに新規個別指導受けたけど、概ね妥当という結果で、返還なんか全く無かったよ。
635卵の名無しさん:2010/09/03(金) 11:39:40 ID:6O1RAMGP0
歯科はもう絞っても何も出ないからね。
636卵の名無しさん:2010/09/03(金) 16:14:12 ID:sCL8nIiY0
>>598
俺が2年前に個別受けたときも,俺の前の順番の先生がおばあちゃんだった。
同行スタッフもなくたった一人でデパートの紙袋二重にしたのにカルテ等入れて、
それを重そうに持って腰をかがめてよろよろ歩いて部屋から出てきた。
そりゃ歳取れば手は動かないわ、最近の治療にはついて行けないわ,我が道を行くだわで変な請求してるかもしれないが、
戦後日本の歯科医療を支えてきた人達だぞ。
そんな人を虐めてどうする。
近所のやりたい放題の商売上手な歯医者は件数多いから平均点も少なくてお咎めなし。
そこのエンドの酷い事。補綴や充填のいいかげんなこと。
そういうとこを指導してこその個別指導だと思うがね。>>634
637卵の名無しさん:2010/09/03(金) 16:15:35 ID:sCL8nIiY0
>>634
新規だったら別に普通の事だ.
638卵の名無しさん:2010/09/03(金) 17:36:39 ID:p0lOXLMI0
>>363
同行スタッフ?
俺はいつも一人で逝ってるが。
639卵の名無しさん:2010/09/04(土) 00:08:18 ID:HsOHNTin0
「いつも」と書かれているということは常連さんでしょうかね。
640卵の名無しさん:2010/09/06(月) 14:35:08 ID:/lTbmeFfO
いっぱい指導して返金させ実績を作り、レンホウに仕分から身を守る算段かな?
641卵の名無しさん:2010/09/06(月) 17:32:07 ID:RCG/nM4V0
新規指導なんか「へー」「ほー」言っとけば良いんだよ。
「知りませんでした、教えていただいてありがとうございます」
みたいな態度取っとけば、技官は優越感に浸って和気藹々で終わるよ。
俺、そうした。
結果は「問題無し」でした。
642卵の名無しさん:2010/09/06(月) 19:21:01 ID:iSYm9itNP
社会保険事務局のころは医師会の講習にいけば甘かったんだけど
厚生局直轄になってどうだろう。
643卵の名無しさん:2010/09/06(月) 22:12:14 ID:nSIewWgn0
>>641
問題なし、というのがあるのか? 概ね妥当?
644卵の名無しさん
>>641 最近は(特にここ一年)はそうでもないらしいよ。新規指導で
自主返還ってのが多くなってる。
>>642 年に1回程度ある集団指導に参加するというのは効果的らしい。
出席者をチェックするという意味もあるが、指導でこういう指摘が多い
という説明もあるので、なるほどと勉強になることもあったよ。