☆☆内科の専門を決められない人のスレ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
内科医になるけど、専門を決めていない1年目〜5年目あたりのDrの憩いの場です。
みんな内科の専門科を決めましたか?
2卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:02:55 ID:a4RkzzyQ0
<循>
メリット
・王道。需要は多い。医師の中でも位相は高い。
・虚血性心疾患はいまは内科疾患。手術決定権も内科。
・開業だって問題ない

デメリット
・急患急変は圧倒的に多い。
・医者QOLは低い
・被爆が凄い
・結局カテができないと意味がない。
・DQN多
3卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:05:25 ID:a4RkzzyQ0
<内分>
メリット
・糖尿病ときどき甲状腺、副腎。疾患が少ない
・QOLよい
・診療所での需要はある

デメリット
・DQN多
・予防医学的分野であり、急性期病院では存在意義が微妙
4卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:09:09 ID:a4RkzzyQ0
<消>
メリット
・疾患が多彩。上、下、肝胆膵。
・手技も多彩。GF,CF,ERCP,PTCD,PTGBD,PEIT,RFA,ESD,BaE,MDL,ileus tube etc...
・DQN比は動脈硬化疾患ほど多くない

デメリット
・常に外科に一方的に頭を下げ続ける科。
・ずっと外科に白い目でみられる科
・存在意義は正直微妙
・悪性腫瘍には太刀打ちできない
5卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:11:30 ID:a4RkzzyQ0
<血>
メリット
・オンコロジスト、ICDといえばこの科。
・すべて悪性疾患。モチベーションは下がらない
・他科からの依頼、他科への依頼は少ない。専門性の高い科。

デメリット
・荒れるときは果てしなく荒れる。QOLは悪い
・上記のためか人気があまりない
6卵の名無しさん:2009/02/12(木) 22:14:32 ID:a4RkzzyQ0
<神経>
メリット
・基本は脳血管障害。ときどき変性。ほとんどパーキン。
・脳外と競合することがなく、存在意義を問われることはない

デメリット
・ADL低い人が多い。あまり感謝されない
・社会的調整が必要になることが多い
7卵の名無しさん:2009/02/12(木) 23:17:37 ID:HJG9k6V00
>>6
5年生ですけど決められません。
神経の社会的調整ってどういうことですか?
8卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:10:01 ID:WqWgs0KcO
いいスレに成長してほしい。
何科行くか決めた?スレはプシ科の話題ばっかでつまらん
9卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:34:46 ID:e0OhMw9n0
呼吸器、腎はどうですか?
10卵の名無しさん:2009/02/13(金) 01:02:56 ID:VMM8Bh190
<腎>
メリット
・専門性が高く、実力を遺憾なく発揮すれば病院の大きな力に
・アカデミック、マニアック、ダイナミック

デメリット
・大学病院ではリサーチが主?臨床では微妙
・市中病稲は専門性を大いに発揮できるが人が足りなさ過ぎ
・したがって日中はもちろん土日も余裕で実質オンコール状態
・腎生検は思った以上にリスクが高い
・どうせ治療は結局同じでステロイド
11卵の名無しさん:2009/02/13(金) 01:06:23 ID:VMM8Bh190
<呼吸器>
メリット
・いろんな意味で清潔感のあるスマートな医師が多い。
・外科との住み分けがしっかりしている
・需要としては圧倒的に外科より多い
・感染症に明るい科として一目置かれる

デメリット
・入院患者はすべてが潜在的に重症患者な印象
・高齢化社会において専門医が診る肺炎の線引きは
今後も難しい問題。今日もどこかで他科と押し切り問答
・手技としてはトロッカーくらいで決して難易度の高いものはない。
12卵の名無しさん:2009/02/13(金) 01:22:40 ID:iorMSTZT0
老年病科は無視ですかw

13松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/13(金) 01:37:27 ID:jIzvkGBDO
 
       しにたい
14卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:50:31 ID:WqWgs0KcO
総合内科、膠原病あたりも頼みます!
15卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:02:44 ID:e0OhMw9n0
心カテの被爆って、どれくらいなんだろ...
禿げるのかな。
16卵の名無しさん:2009/02/14(土) 21:43:54 ID:inZ/8F2U0
>>15
neutropeniaになった人がいた。
術者はかなり浴びると思うよ。助手でも1回 2-3μシーベルトあびてるもん
17卵の名無しさん:2009/02/14(土) 21:46:27 ID:inZ/8F2U0
<老年>

・よくわからないが、UTIとAspiration Pneumoniaeのオンパレード?
・将来は間違いなく需要No1.
・後方支援病院との虹の架け橋。
・キーワードは、TPN,経腸栄養、発熱、ゼコゼコ、ギャッジアップ、酸素、
フェノバール、セレネース、ラキソベロン、尿量、DNR
18卵の名無しさん:2009/02/14(土) 21:48:57 ID:inZ/8F2U0
<総合内科>

・診断学の内科の真骨頂!
・よくわからないけど、この先生ならなんとかしてくれる!これが総合内科
・でも現実は専門医の片手間外来「ぼくは〜〜が専門だから〜」
・総合内科医をうたっているものは、90%の馬鹿と10%の天才から構成される
・しかし、実際は10%どころか5%未満なのは定説
・「まじ総内使えない。」は院内共通の合言葉
・generalistの育成、需要は高まっているが、志願者が全然いない。
・すなわちモデルがいないのである。
・限界はない。君が時代の旗手となるのだ。
19卵の名無しさん:2009/02/14(土) 21:53:17 ID:inZ/8F2U0
<内科当直虎の巻>
・胸の専門ではありませんがそれでもよければどうぞ
・腹の専門ではありませんがそれでもよければ
・頭の専門ではありませんがそれでも
・外科のあるところいってください
・脳外のあるところいって
・循環器いるところいって
・病棟対応中(マイスリー処方中)
・2時間まちです
・入院はできません。診察だけでよければ

でも結局寝れない当直。これが内科当直。
20卵の名無しさん:2009/02/14(土) 22:09:43 ID:yo2pJ0jj0
離婚(協議・調停・裁判)中に「これはやってはいけない」って行動はどんなモノがありますか? 
彼氏・彼女を作るとかはダメですよね?その他に何かあるのならば教えてください。 
21卵の名無しさん:2009/02/14(土) 22:39:33 ID:nmw5OT7q0
内科としての「心療内科」に興味があります。
ただ、最近は全然入局者がいないらしいです。なぜですか?
22卵の名無しさん:2009/02/24(火) 20:34:46 ID:e9tBgWrO0
期待アゲ

呼吸器内科を考えてます。
どんな科ですか?
先生、是非いいところ、悪いところの屈託ない意見をお願いします。
23卵の名無しさん:2009/02/25(水) 02:44:54 ID:kfOapcubO
>21
総内と同じようにただの不定愁訴外来になるのがオチなため。
内科医とも精神科医とも言えず中途半端。
現状患者も心療内科の存在とその意義を認識していないため。

>22
いいとこ
→外科とのすみわけがハッキリしていて存在意義を問われることがない。ブロンコファイバーくらいしか手技がない。
COPDがアツイ(ただし喫煙率は低下中)
胸部写真の読影にたけてれば院内でも一目置かれる。
開業も可。

悪いとこ
→実は人気がある科なので希少価値が薄い。
万が一誤診したときの危険度が高い。

24卵の名無しさん:2009/02/25(水) 02:49:02 ID:NCCgdIQm0
各科の特色なんて、学閥・施設によりけりだろ
25卵の名無しさん:2009/02/25(水) 10:59:08 ID:kfOapcubO
>24
学閥施設によりけりでも特徴的な「傾向」くらいはあるだろ。
26卵の名無しさん:2009/02/25(水) 11:39:58 ID:HQZzZjIzO
>>21
心療内科は、統失も躁鬱もてんかんも診られないから使えないよね。

その割に「こころが診られる」が売り。イランわ。
27卵の名無しさん:2009/02/25(水) 15:10:28 ID:1WtNNeE30
オレがストレート内科研修の1年目に呼吸器のダンディーなT講師から言われたのは
「内科の病気で治って患者とおさらばできるのは感染症だけ.
だから気が短いヤツには結局内科は向かない.」
28卵の名無しさん:2009/02/25(水) 16:06:04 ID:NCCgdIQm0
>>25
傾向っていっても、そもそも科の区分となる対象疾患・対象手技が違う時が
あるから、鵜呑みは危険だよ、と。科を跨いで取り合いになる疾患なんて、
興味を引く疾患か面倒な疾患かの両極端だし。

学生なら直接の面識のある学年の近い先輩医師に効いても無駄。若すぎて
世間が狭い奴が多いもの。あと、若いと夢を持ってて、自分の理想と科の特色を
ごちゃ混ぜにする奴がいるから注意。

6-7年目くらいの中堅一歩手前の出向先が学閥一色じゃないところに行ってた
人を集めると、そこそこ有用かも。あとは、他大学の付属病院に看護師の知り合い
とか居ると、客観的な評価をする際の参考にもなる。
看護師の評価は学術的な評価にならないけど、院内でのその科の扱いが判るよ。

総合内科とか、2.5次救やってるところもあれば、院内老健施設化してたりと幅広すぎ
29卵の名無しさん:2009/02/25(水) 21:08:14 ID:kfOapcubO
>28
はいはい気がすんだら帰ってね。
30卵の名無しさん:2009/02/26(木) 14:32:50 ID:PBXPjNMZO
>28
日本語の勉強と空気を読む練習をしろ。

>25
膠原病内科あたりも頼むぜ。
31卵の名無しさん:2009/02/26(木) 18:22:51 ID:sp5zQ7fy0
>>23
そうかあ?
結局オペできない原発orメタ肺ガンのゴミバコと化して
実態はケモand/or敗戦処理専門医だろ
32卵の名無しさん:2009/02/26(木) 18:25:53 ID:4aQKGKSq0
認知症の患者さまでも空気を読むw
33卵の名無しさん:2009/02/26(木) 21:18:34 ID:PBXPjNMZO
>31
確かにそのパターンもあるな。ちなみにウチの病院はそーゆー症例は血内が診てる。
なんにせよ呼吸器は今後需要が高まると思う。
在宅酸素の適用範囲も広がるだろうしな。
34卵の名無しさん:2009/03/11(水) 10:28:27 ID:VpxjzmpP0
良スレ上げ

膠原病科と感染症科もお願いしまつ
35卵の名無しさん:2009/03/11(水) 11:45:41 ID:V2jzHZOEO
俺神経がいいや。他の科をたらい回しにされた挙げ句たどり着いた患者に感謝されるケースもあるみたいじゃん。
36卵の名無しさん:2009/03/11(水) 11:57:29 ID:wd8vGtlTO
専門なしが最強
DQN患者には私は専門ではないと断れるし
37卵の名無しさん:2009/03/11(水) 13:03:18 ID:YqYeAj1RO
>>36
「ああ。先生は、総合診療が専門ですね」
「どこの専門科も『うちじゃない』と断るので、先生が診てください」
38卵の名無しさん:2009/03/11(水) 16:12:21 ID:iKaVxRYqO
>35
いいんじゃないか。
まぁ多くの病気が根治不能やから、やりがいを見失うことも多いらしいがな。
ALSやら脊髄小脳変性やら見続けてると誰でも無力感に襲われる。
一方最近は脳梗塞のtPA療法までやる神内も増えてきてるし、脳外とのすみわけもハッキリしてる。

リハビリや緩和チームとうまく連携とれてる施設なら、いい仕事ができるだろう。
39卵の名無しさん:2009/03/11(水) 16:14:13 ID:iKaVxRYqO
総合診療は聖路加など、よほどの施設でなければ学ぶ価値なし。

ただの不定愁訴外来専門医になりかねん。

40卵の名無しさん:2009/03/11(水) 23:36:52 ID:xm8PUU1e0
開業して外来だけなら、循環器とかすごく楽しそうだけどな。
呼吸循環生理が大好きなので、循環器いいなと思うんだけど
カテできてなんぼなんだろうなぁ。
カテできない循環器ってカタワ?
41卵の名無しさん:2009/03/11(水) 23:44:03 ID:e6l3ErIz0
>>36
「専門を決めない」という決断は、なかなか大変な決断だと思います。

「先生のご専門は何ですか?」→「いや、はははははは」と、
寄せ集め病院の医局で話すのは一興。その程度のことは問題ではない。

上手く逃げたいのなら、専門があった方がいいってことよ。
「当科としては問題ありません」という伝家の宝刀が使える。
栄養失調の行き倒れや、ヨボヨボ老人の不明熱は、どの専門家が取ると思う?
呼吸器内科→胸部レ線、循環器→心電図 で、どんどん逃げて行くよ。

専門性があまり要求されない老人病院でも、専門があることは大事。
「エコーできます」「内視鏡できます」「心不全の管理なら得意です」「貧血なら相談してよ」
って、他の医者に恩が売れます。恩を売っておくと、仕事が楽になるよ。
42卵の名無しさん:2009/03/11(水) 23:55:39 ID:YqYeAj1RO
>>40
循環生理がそんなに好きなら、開業しないでカテやってればいいのに。
43卵の名無しさん:2009/03/12(木) 00:20:05 ID:vpCP8MHW0
>>41
専門を武器にするのと同時に結局盾にするからね。
専門がないと丸裸と同じ。
結局使い物にならない医者ってことになる。
ラーメン屋さんでおいしいうどんがないのと同じで
あれもこれもはできないんだね。

でもジェネラリストは患者からのニーズは高いんだよな。
44卵の名無しさん:2009/03/12(木) 22:52:58 ID:/BetaaS/O
>>41
専門がないってことは
伝家の宝刀
「私は専門では無いですのでご希望があればどこでも紹介しますよ?」
が確実に言える。それでもついてくる患者はいる。
さらに言うなら 救急しなければ訴訟リスクは更に減る

>>43
専門が無いのは丸裸と同じかもしれんが
確実に逃げれるんだよ

仕事の恩の有無は感じた事はあるが
今はそういう時代ではない
紹介状一通で済む時代

使い物にならない医者で結構
食えてればいい
法整備が進まない以上
これ以上、危ない橋を渡るのは勘弁
日本の体質上、決して法整備は進まないと見ている

それからただでさえ業務過多なのに
各専門医になるための準備・・・
あんたらマゾですか?そんなに早死にしたいの?
過労が健康上よくない事くらい医者なら分かるでしょうにw

俺はこれ以上は決して働きたくない
労基法遵守している
(実際少し体壊したからね;)
自分のQOLを大事にしたい
45卵の名無しさん:2009/03/14(土) 16:45:54 ID:S6Bw+bj0O
「何か専門を決めておかないと、とりあえずヤバい」ということがありありと分かる良スレ。

専門は、隠しておけばいいだけのこと。
「出来ない」と「出来るけどやらない」は、違うからね。
46卵の名無しさん:2009/03/14(土) 21:06:12 ID:fqFytk840
<膠原病科>
とりあえず他科で原因不明の熱や皮疹や関節痛があれば紹介される。
結局他科疾患でお返しすることも多い。
リウマチは最近専門性が高まった。重宝される。
総合診療に近い。診断学が活躍。
デメリットは、手技がない。まったり。ときに患者がADEMや脳炎を発症し急変する。

47卵の名無しさん:2009/03/14(土) 21:11:54 ID:fqFytk840
<腎臓内科>
市中病院のニーズはほとんど透析。一人か二人でやってるので、休めない。
月曜休日も透析は休むことができない。延々と穿刺。くさるかも。
専門性はまずまず高いが、治療のバリエーションは少ない。
CKD対策とかもてはやされても、別にできることはそんなにない。
48卵の名無しさん:2009/03/14(土) 21:19:01 ID:fqFytk840
<消化器内科>
内科といえば、まずはこれ。手技はおおく、肉体派。テクニックをきわめる面白さがある。
患者の経過は早く、メリハリがある。さっと治して感謝される。
反面あまり勉強はとくいではなくなってくる。
内視鏡治療のテクニックを持っていれば引く手あまた。
ライバルはおおく、うまい下手も分かりやすいので、下手な人は肩身狭い。
49卵の名無しさん:2009/03/14(土) 23:16:10 ID:N9ua/Jje0
<消化器内科 胃腸>
上部・下部内視鏡をそこそこできれば重宝されるが、非常に忙しくQOLやや悪い。
QOLを求めて内視鏡マニアに皆なりたがるが、マニアになるとだんだん他科から相手にされなくなる。
内視鏡に無駄な時間をかけ、デバイスなどにカネを使うようになるため、内視鏡室からも総スカン食らう。
ESDは不採算なので病院からは敬遠され、外科からは吊るし上げを食らう。
50卵の名無しさん:2009/03/15(日) 01:04:34 ID:UkfnPHxrO
一定の専門を持ちながら、かつ一般内科医としてcommon disease+初期救急も診れれば、まずまず医者としては上出来。
食うには困るまい。
51卵の名無しさん:2009/03/15(日) 09:35:09 ID:UYI/0Sq80
>>50
一定の専門をもつころ(10年目くらい)
は、common diesease + 初期救急にはちょっと暗くなってる。
初期救急に一番明るいのは5年目あたりでしょう。

人間トータルでもっていられる知識ってかわらないよ。
専門をたてればこちらがたたずって感じ。
52卵の名無しさん:2009/03/16(月) 00:57:51 ID:TdyBu5d2O
>51
そんなの大学だけじゃない?
民間病院のメジャー系(内科外科含む)ならどんな医者でもある程度総合診療はやるだろ。
日中はカテや内視鏡ばっかやってても、夜間救急対応ばっちり出来るセンセを何人も知ってるけど。

確かにある専門領域の重鎮クラスになるとそうはいかないようだが。。
53卵の名無しさん:2009/03/16(月) 09:46:32 ID:GjeU4rYh0
>何か専門を決めておかないと、とりあえずヤバい

何がやばいのか根拠が不明。
以前に「医者は博士号ぐらい取っていないとやばい」という同様の論があった。
それゆえに、これまで医者は医局に従属させられ労働力を搾取され、
授業料の名目で金まで毟り取られた。

同じ匂いがぷんぷんするんだよ>何か専門を決めておかないと、とりあえずヤバい

内科認定医とかもその認定医が発足する前に
とりあえず内科を標榜していた医者には、申請のみで与えられたにも関わらず
制度が始まったとたん、審査が鬼のようにきびしくなり
ゼクとれだの、この訴訟社会にも関わらず弁護士に付け入る隙を与えまくりの
CPC必須とか・・・指導医必須とかw
医者を守ろうとする姿勢が感じられない。

本当に勉強がやりたい人はやればいい。それは止めない。
だが、認定医がなくても医者はできる。
これから数十年はどう転んでも医者は不足だよ。
>何か専門を決めておかないと、とりあえずヤバい
これには根拠がない。
54卵の名無しさん:2009/03/16(月) 10:14:11 ID:ObHw2lu40
<消化器内科 肝臓>
病名は4つしかない(笑)
(急性肝炎・慢性肝炎・肝硬変・肝癌)
最近はこれに加えて脂肪肝があるが出来ることはあまりない(笑)
最近は高額な薬を良く使うので売り上げ重視な病院からは感謝される。
QOLは比較的高い。学会はマニアの集まり。
55卵の名無しさん:2009/03/16(月) 12:24:27 ID:yyIkJelzO
>>53
専門決めなくても、いいんじゃない?
学位取らなくても、いいんじゃない?
認定内科医も、取らなくていいんじゃない?

ただ、俺は専門決めたし、内科認定医もサブスペ専門医も取ったよ。
なぜかって?>>53みたいな言い訳をしながら生きたくないからさ。
56卵の名無しさん:2009/03/16(月) 12:57:22 ID:TdyBu5d2O
肝臓やるなら外科いかないとしょうがないよなぁ。
とりあえず今は移植か再生医療がトレンドだろーし。
57卵の名無しさん:2009/03/16(月) 18:19:07 ID:sBK2n3VO0
>>45

一行目は全く同意しかねるが、
三行目は激しく同意する
58卵の名無しさん:2009/03/16(月) 20:30:38 ID:vP7Igrv3O
>>53
>内科認定医とかもその認定医が発足する前に
>とりあえず内科を標榜していた医者には、申請のみで与えられたにも関わらず
>制度が始まったとたん、審査が鬼のようにきびしくなり


内科に限らず、爺医はみんなそうだよな
そいつらが贅沢三昧してるから
医者=金持ち になっちゃってるし
本当に老害としかいいようがない
5953:2009/03/17(火) 10:06:18 ID:gVKrRdj30
>>55
言い訳と取るのならそれでもいいが
俺が危惧してるのは認定医や専門医をとらないと
とりあえずやばいみたいな風潮が蔓延すること
それによって今から育ってくる新人医師に
余計な心理的負担をかけるのはどうかと思う

かつて俺達の先輩は博士号は当然取る
奴隷奉公もする、時間外業務は当たり前
大学病院は日雇いに甘んじる、etcという様な
風潮を当然とし、それを新人にも強制してきた

同じことをしていくのか?そしてそれは正しいことなのか?
実際問題、臨床現場に認定医、専門医はそこまで必要か?
それが必要なのは体感で半数ぐらいだと思う
それ以外はcommon deseaseへの対応にあけくれる

何事もバランスの問題だとは思うが
認定医や専門医がなくとも臨床医はできる
そしてこれからも医者不足はしばらく続く
俺は専門医や認定医を否定するものではない
取る価値があると考え取りたい人は取ればいい
60卵の名無しさん:2009/03/17(火) 10:40:13 ID:6jjtv8Iz0
>>59
資格なんかみんなで無視すれば意味なんかなくなる。
お茶やお花の免状と同じ。
61卵の名無しさん:2009/03/17(火) 12:14:42 ID:6pC+9yWdO
>46

膠原病科が総合診療に近いと書いてあるがそこんとこkwsk
62卵の名無しさん:2009/03/17(火) 13:29:53 ID:rM7aXjSRO
>>61
膠原病内科は、臓器を特定しない診療科だからね。

血管炎は、腎臓にも出るし眼にも出るし。
adult stilは皮膚にも咽にも肝臓にも出るし。

ステロイド飲んでたら日和見感染起こりうるし、骨粗鬆症対策もいるし、血糖も動くし。
APSでワーファリン飲んでたら、消化管出血時の判断も求められるし。


まあ、common diseaseの知識は経験で身に付くもんだから、
どの科でも内科系で普通に10年やってれば、そこそこ身に付くはずだよ。
63卵の名無しさん:2009/03/17(火) 14:51:43 ID:6jjtv8Iz0
>>62
つーか、診断つかない患者のゴミバコ
64卵の名無しさん:2009/03/17(火) 14:58:26 ID:rM7aXjSRO
>>63
「この方は膠原病じゃないよ」と、総合内科さんににお返しすることは、日常茶飯事。

ゴミ箱的な診断というのがあるとすれば、それを受け持つのは一般内科の仕事。
専門領域を持たない総合内科が、「総合的に」好きなだけ診ればいいんじゃないの。
65卵の名無しさん:2009/03/17(火) 15:30:23 ID:6/NvqG47O
醜い
66卵の名無しさん:2009/03/17(火) 16:30:47 ID:6pC+9yWdO
>62-64
61っす。
レスどうもです。
やっぱ膠原病、血液、内分泌あたりのマイナーは大学残らないとキツイですかね?

学位はいいとしても、市中病院は専門医とるのに不利になる気がして。

当方今年から地域中核病院の研修医です。
67卵の名無しさん:2009/03/17(火) 22:00:36 ID:kUgUHFFq0
確かに膠原病は今時の内科の中でも、一番内科している内科だ。
臓器別ではなく、免疫という系統疾患を扱ってるから、全身対象で
身体所見から検査へと流れていく。
以前は診断だけだったは、最近は治療薬も出てきた。
しかし、確固たる手技には乏しい。

けっこー血液&膠原病、呼吸器&膠原病、腎臓&膠原病って二刀使いも多い世界。

強いていいとこあげるなら、穿った見方だが、血液、腎臓と並んで膠原病は、
外科に頭を下げなくて済む科ではある。
(ま、血液は外科のみならず全科から泣きつかれる存在ではある。)
68卵の名無しさん:2009/03/17(火) 22:14:26 ID:rM7aXjSRO
大学に残ることこそキツいよ。アカポス目指すなら仕方ないけど。

良い指導者のいる市中病院で修練を積むのが、一番良い。
ただ、良い指導者がいるかどうかは当たり外れがあるし、相性もある。
市中病院に就職して、良いとこに当たればラッキーだけど。ハズレなら辛そう。

大学なら他の派遣先も握っているから移れるけど、大学病院という(無駄な)試練も待ってる。


自分でいろんな病院の戸を叩いて回れるのなら、大学にこだわる必要はないと思うよ。
69卵の名無しさん:2009/03/17(火) 22:22:27 ID:yVQLORYV0
>>66
気を抜いてると、研修先の病院が専門医試験の認定施設じゃなかったりして
結局、年数無駄にしたとかあるから注意しろな。
70卵の名無しさん:2009/03/18(水) 03:15:22 ID:gn6imPaEO
61っす。みなさんどうもです。
非常に参考になりました。
こういう良スレは貴重で脛。
71卵の名無しさん:2009/03/18(水) 03:40:22 ID:8jNxqDlZO
自己免疫疾患に絞ると、大学に在籍中はかまわないが、市中病院にでると厳しいです。患者の絶対数が少ないので、職場も限られ、辛くなるよ。
症例数からみると消化器か循環器ですが、興味のある診療科が長くつづくみたいだね。
72卵の名無しさん:2009/03/18(水) 06:35:50 ID:of9i9BlU0
膠原病の中でも最も症例数の多いRAは専門医も市中では整形が大きな顔をしてるのが現実
多くの患者も整形の病気だと未だに思っているところがある
また、進行にしろ副作用にしろ肺がやられれば呼吸器、腎臓がやられれば腎内に頼むことになる

73卵の名無しさん:2009/03/18(水) 10:41:36 ID:H6Z9cS+70
>>72
膠原病は検査が多いので儲かる。
逆に言うと開業医では点数高すぎで目をつけられる。

ところでメソトレキセートやレミケードを整形の大工脳がバンバン出してるが、
大丈夫なのかね。
74卵の名無しさん:2009/03/18(水) 11:18:07 ID:tLCfY2KjO
>>73
大丈夫だよ。

彼らは何かあれば、「内科の問題ですから」と、内科に丸投げしてくれるから。
75卵の名無しさん:2009/03/18(水) 23:04:26 ID:gn6imPaEO
あげ
76卵の名無しさん:2009/03/19(木) 07:12:29 ID:s4BEqYlcO
手技好きか手技嫌いか、もあるよね。

手技好きなら、消化器や循環器。
手技嫌いなら、内分泌代謝。
77卵の名無しさん:2009/03/19(木) 16:49:26 ID:3OoFu8O80
とりあえず都会に勤められそうな分野でおながいします。
78卵の名無しさん:2009/03/21(土) 01:39:04 ID:oj1YhRE30
   
79卵の名無しさん:2009/03/22(日) 22:24:35 ID:HedjeNIn0
内分泌内科や膠原病内科は病院や大学によっては「総合内科」に入っている
つまりそういう病院にその科の専門医が行くと、総合内科もやらされる
ことになる(不明熱とか老人の肺炎、心停止蘇生後とかやらされる)。
80卵の名無しさん:2009/03/23(月) 01:49:02 ID:bFDJbBFk0
>>77
血液内科。
81卵の名無しさん:2009/03/25(水) 14:12:38 ID:bdQlCO0KO
>80
なにゆえ?
82卵の名無しさん:2009/03/28(土) 21:45:13 ID:qIIQ2ti7O
過疎ってるなぁ〜
83卵の名無しさん:2009/03/28(土) 21:48:26 ID:8RrYr0OQ0
>>81
科の性質上、ある程度設備の整った大きな病院でないと
専門的な仕事が無いからでしょ
84卵の名無しさん:2009/03/29(日) 00:03:58 ID:PC6CCS000
呼吸器内科はどう?うちの病院は半分腫瘍内科だが。
85卵の名無しさん:2009/03/29(日) 01:57:52 ID:Ucdmlf/CO
>84
既出だが、呼吸器は病院によってやってる内容が違う。

君が言うように腫瘍ばっかの施設もありゃ、肺炎とか急性期の症例ばっかのとこもある。

しっかり病院選んで就職しろよ。

他は以前のカキコを参照汁
86卵の名無しさん:2009/03/29(日) 09:06:24 ID:O7Glbip80
脳卒中内科はどうでしょうか。
神経内科医ならば脳卒中は普通に診られるものとのことですが。
脳卒中に特化するメリットはありますか??
87卵の名無しさん:2009/03/29(日) 13:48:51 ID:RPaywHz60
俺なら、そんな「24時間365日、救急のために待機します」見たいな宣言はしない。
88卵の名無しさん:2009/03/30(月) 01:23:20 ID:6Z7HekW2O
>86

神経内科が診るのは脳卒中後のリハ。

確かに超急性期のtPAもやってる神経内科医はいるが、そんな24時間365日オンコール状態を長く続けられる奴は一握り。

それなら救急や外科行ったほうがマシだと思えてしまう。

89卵の名無しさん:2009/03/30(月) 01:37:56 ID:6Z7HekW2O
腎内てマジで常にオンコール状態?
この板の人は皆そう考えてるみたいだが…
90卵の名無しさん:2009/03/30(月) 18:44:47 ID:8U/4OumL0
>>88
脳卒中を診ない、純粋神経内科(変性疾患等)は比較的QOL高いよ。
91卵の名無しさん:2009/03/31(火) 00:35:25 ID:JhxeZhLWO
根治不能な神経変性疾患ばっか診つづける根性はないな〜。

再生医療でも確立されればやりがいも出てくるが、まだ30年はかかるだろうしな
92卵の名無しさん:2009/03/31(火) 01:24:32 ID:5woL80770
呼吸器内科

まさに内科のゴミ溜め
誤嚥性肺炎、肺がん、COPDどれも治らん冬は死亡診断書の嵐
大量の排痰ですぐ呼吸不全起こす患者に日に何度も(夜中も)ブロンコしてたときは漏れが死にかけた
神経内科でずっとかかっていたALSが肺炎になったら呼吸器で後は見ろといわれたときゃ・・

まあ患者ニーズは多いと思うがな
QOML派にはお勧めできない、まあ糖尿病内科にでも行ってなさいってこと
意外とお勧めなのは画像診断

なお、専門医・学位は不要。なくても問題なし
93卵の名無しさん:2009/03/31(火) 07:54:58 ID:JhxeZhLWO
>92

専門医と学位が必要でない根拠は?
俺は現状ではあって損はしないと思うが。
94卵の名無しさん:2009/04/01(水) 00:14:36 ID:BRSN4joX0
QOL派だけど循環器いこうとおもってる。
予防医学の砦だし、
あんまりカテを積極的にやってない病院とかでの研修も悪くないと思ってるんだけど
どうなんだろう?
国循とかああいう有名な病院いっても奴隷になりそうだし・・・。
ああいうところで3年単位でシニア募集しているけどいろいろやらせてもらえるんだろうか?
95学生:2009/04/01(水) 12:23:31 ID:g0xWmxk00
スレ違いで申し訳ないですが、先生方の経験からできれば教えて下さい。

6時間は眠らないと、ほとんど頭が働かない性質なんですが、そういう人でも
週1当直、翌昼まで勤務くらいまでなら、何とかごまかせるものでしょうか?
色々と迷っているのでアドバイス御願いします。
96卵の名無しさん:2009/04/01(水) 20:55:57 ID:gV6yHvi70
>>95
はっきりいうけど、6時間眠らなくて頭が働いて仕事してる当直明けの医者なんていないんだよ。
みんな歯を食いしばってがんばってるわけ。

医者は研修医のときからものすごいストレスに晒される仕事。
そして、働いていけばわかるけど、まともに仕事をしていれば年数を重ねるほど
ストレスが増えていく仕事。

ストレスフリーになりたいなら、君が女ならさっさと結婚して検診バイトでもするか
男ならベッドフリーの科でも選べってことだ。
97卵の名無しさん:2009/04/01(水) 20:57:01 ID:gV6yHvi70
でもひとつ付け加えとくけど、別に君の志が低いといってるわけじゃないからね。
おかしいのは医師の労働環境。
誰だって寝たいんです。
98学生:2009/04/02(木) 15:03:25 ID:CgI1RCgV0
御返事頂きまして有難うございます。
ストレスよりも、当直明けの医療ミス等を心配しておりました。普段9時間寝てるもので。
睡眠不足に弱い先生方がいらっしゃったら、根性で乗り切れるのかお聞きしたいと思ったしだいです。
99卵の名無しさん:2009/04/02(木) 20:51:02 ID:qwifubUK0
働き出したらわかるよ。
100卵の名無しさん:2009/04/04(土) 18:16:44 ID:EYQ6mp3n0
>>93

研修をドロポしたやつと同じ役職同じ給料
そいつは認定医すら持っていない
まったくばかげた事だ
不要不要!とる時間があればひとつでも多くバイトいっているほうが実入りがある
101卵の名無しさん:2009/04/04(土) 23:04:59 ID:1qUG/N100
呼吸器とDMってどっちがいいかな?
どっちかで迷ってるんだけど、DMって外来がつらい分、言われてるほどQOL高くないと思う。
呼吸器は確かに、年寄りの肺炎の掃き溜めになる可能性もあるが、DNR全盛の時代だから、診断書を
当直医に任せたり工夫すればそれほど苦にならない可能性もある。
また、救急からの呼び出しも気胸くらいであとはてきとーに入院させといてくれるのが、ACSの循環器に比べて楽だし
102卵の名無しさん:2009/04/05(日) 09:47:01 ID:SDHG7oAc0
呼吸器とDMだったら楽さはぜんぜん違うぞ。
腐っても呼吸器。所詮DMだ。
DMは重症フリーだからな。
DMから脳血管イベント→神経内科、心血管イベント→循環器だし。
だから、DM外来が多い病院は潜在的に2次救急として繁盛する。
動脈硬化の王様だからね。

呼吸器は常勤はせいぜい2,3人でしょ。ってことは毎日いろんなところから電話なるよ。
これがすごいストレスだと思うんだけどな。
循環器は緊急カテやらないところもあるから一概にはいえない。
STEMIってそんなに多くないと思うよ。そもそも救急隊に選別されてるかもしれないけど。
103卵の名無しさん:2009/04/05(日) 20:42:03 ID:Y7uIYXl+0
医学科2年生ですけど、内科医になるつもりです。
認定医もらうだけでOKってことですよね?
104なんちゃって総合医:2009/04/07(火) 09:33:52 ID:4+YGvppI0
資格;消化器外科専門医、医学博士、非認定内科医


一般外科でビル診開業してますが、
消化器・内分泌・循環器・呼吸器・腎・膠原病・神経・血液・心療・老年
皮膚科・整形外科・眼科・耳鼻科・放射線科・泌尿器科・精神科・形成外科・肛門科
なんでも診てますw
105卵の名無しさん:2009/04/07(火) 10:18:28 ID:cjxDJ/JiO
マイナー内科で卒後入局せずに市中いった香具師の話が聞きたいのだが、、
いない?
106卵の名無しさん:2009/04/07(火) 11:28:03 ID:flI2Aw+f0
>>93
専門医は医者としての宣伝に必要。
学位は商売の宣伝に必要。

まあ、どちらも日本の現状では大した意味はないけどw
107卵の名無しさん:2009/04/11(土) 21:13:09 ID:7x9sdKnX0
循環器は被爆が…。

っていう自分循環器なんですけど。
カテ好きだからいいけどさ、若い女の子診れないよねw
108卵の名無しさん:2009/04/11(土) 22:13:19 ID:LFd2CfB1O
何で循内の医師はあんなに偉そうな奴が多いんだ?
しかもカテが終わったら研修医に丸投げ。
うちの病院だけかもしれないが。
109卵の名無しさん:2009/04/11(土) 22:53:11 ID:/Evu0af40
体育会系度は呼吸器の俺からみて

循内>血液>消化器>>>>>その他の内科かね

腎臓と神経以外は大抵ある医局なんだが
>>108は同意だな。循内はSTEMIとか短時間で勝負が決まるんで
アドレナリンがばーっと出るタイプじゃないときつそう。
あとうちの周囲の場合、なぜかメタボ医者の割合が圧倒的w

呼吸器は、需要はピカイチだろう。COPDと肺癌の増加で
30年は食いっぱぐれがないと思ったので選んだ。確かに
年寄りのドロドロ誤嚥は多くて、1日に3通死亡診断書を
書いた事も2回あったけど、うちの場合、気胸は胸部外科
が取ってくれるので助かってる。市中の公立病院だけど
概ね18時台に帰れるよ。確かに夜中のコールや呼び出しは
他の内科系より多めかもしれんけど。
110卵の名無しさん:2009/04/11(土) 23:02:54 ID:/Evu0af40
自分が体育会系ではないので
血液と循環器は絶対ムリと思った。

血液医は頭がよくて声がでかくて性格が悪いマゾじゃないと
勤まらんと思う。

膠原病は考えたけど、研究室の定員などの理由で選択せず。
糖尿病はDQN率の高さに辟易した。

意外に、呼吸器はバランスの取れた人が集まってる印象だね。
アカデミックな学問と臨床の間のバランスがよい科と思います。

あと、俺は感染症専門医も持ってるけど、ICDやりたくないので隠してるw
111卵の名無しさん:2009/04/11(土) 23:56:23 ID:A8+nopJg0
俺体育会系じゃないし、まったくフットワーク重いんだが
循環器マジで楽しいよ。
STEMIさえなければといつも思うよ・・・。
慢性期カテとかだけなら絶対選ぶんだけどなぁ・・・。
112卵の名無しさん:2009/04/13(月) 13:30:57 ID:881VFoWrO
総合診療科という選択肢はなしですか?
113卵の名無しさん:2009/04/13(月) 15:36:53 ID:0ds9LRyd0
卒後8年目です。認定医のみ。
DM専門医を考えているけど、DM専門医ってやっぱ馬鹿にされますかね?
114卵の名無しさん:2009/04/13(月) 16:31:54 ID:Ar1jjRKr0
>>112
総合診療科って、病院毎に役割が違うからなぁ

便利屋として重宝がられたり、逆に、専門領域の振り分けでもめたり、存在を無視されたり・・・

厚労省のいう総合診療、医師会のいう総合診療、自治医大OBのいう総合診療、大学病院の総合診療・・・全部違う
115卵の名無しさん:2009/04/13(月) 17:45:27 ID:6WuL7ATA0
最初から総診なんて、情弱もいいとこだな
116卵の名無しさん:2009/04/13(月) 17:46:49 ID:avCBMpm40
>>113
救急医ですがDM医のQOLの高さにあこがれています。
117卵の名無しさん:2009/04/13(月) 20:26:00 ID:881VFoWrO
>>110
血内ってなんであんなに声でかいんですかね?

>>114>>115
総合診はバランスよくマッタリいけるかと思ったけど、ダメですかね。
118卵の名無しさん:2009/04/13(月) 20:35:35 ID:DrBTucRJ0
なんでわざわざ奴隷になりたがるのか、不思議。
若いからだろうね。
いつまでも若くはいられない。
アメの内科希望者激減のニュースは知ってるだろうし、
日本の年寄り内科医の末路も見てるだろう?

効率で言っちゃ終いだが、割が合わない科だぜ、全く。
若けりゃ、内科なんか選ばなかった。
どんなにカテがうまくなっても、カメラの名人になっても、
年とりゃ「それが何か?」だ。
やる気も体力もうせるだけ。
119卵の名無しさん:2009/04/13(月) 23:03:18 ID:MS6NbY4Q0
>>117 総診、うちの大学の場合は、他科のおこぼれにあずかるハイエナみたいな
印象かな。敢えて選ぶなら、僻地の家庭医で生き甲斐を見つけるとか。
知人は大学の時は米国に行くことを公言してたが、
失敗(?)して僻地の家庭医に収まってるっぽ。

>>118 確かに、今必要な手技も、技術の進歩と共に不要になるかも知れないしね。
けど、まだ内科医は外科系よりも知識の面で看護師に一目
置かれることが多いと思う。そう思ってちっぽけなプライドを満足させてるのよw
 今日の当直での事例。
4年目の整形外科医が診た患者がひどい貧血で、鑑別なくいきなり輸血を
オーダーしてたんだよ。
看護師が俺に頼んだセリフ「あの骨大工に何か言ってやって下さい」だと。
 結局QOL重視なら眼科とか皮膚科しかないねえ。
あと意外に読影かリニアック専門の放射線科が狙い目か。
120卵の名無しさん:2009/04/14(火) 00:17:22 ID:4Azd5rzc0
>>118
若い頃に戻れたら何科を選ぶんですか?
121卵の名無しさん:2009/04/14(火) 00:31:53 ID:ZcTK9ww2O
なんか呼吸器やけに高評価だな
122卵の名無しさん:2009/04/14(火) 00:39:38 ID:zwW1bmg+0
どこの科に行っても、普通に内科やってりゃ、ドロッポしてどうにでもなるんだよ。
とか、言ってみる。
123通りがかりの呼吸器内科医:2009/04/14(火) 01:09:54 ID:xwwb1TjF0
>>121

呼吸器内科
これから需要が高くなる科なので食いはぐれることはない(肺炎、COPD、肺がん、喘息、SASなど)
呼吸器は全身の異常のすべてが起こりえる臓器、呼吸器の本当の専門医は意外と少ない
(比較的メジャーな科であるが専門医は全国で4000人程度)

だが、行くのはや め と け
病院によっては地獄を見れる
124卵の名無しさん:2009/04/14(火) 01:25:41 ID:MM0qgt1p0
サブスペ専門医数

1位 消化器病専門医 14,657 名
2位 循環器専門医 10,354 名
3位 神経内科専門医 4,341 名
4位 肝臓専門医 3,699 名
5位 呼吸器専門医 3,580 名
6位 糖尿病専門医 3,476 名
7位 腎臓専門医 2,827 名
8位 アレルギー専門医 2,659 名
9位 血液専門医 2,174 名
10位 内分泌代謝科専門医 1,590 名
11位 老年病専門医 1,504 名
12位 感染症専門医 881 名

(平成20年3月現在)
125卵の名無しさん:2009/04/14(火) 01:47:53 ID:52oMMJhu0
>>113 バカにはしないが、便利屋としてDMコントロールを丸投げ
されそう(というか自分がしそう)な悪寒・・・
DMキャラの人たち相手の仕事がメインだと
自分が鬱になりそう。
126卵の名無しさん:2009/04/14(火) 08:15:53 ID:ZcTK9ww2O
>124
ソースは何ですか?
127卵の名無しさん:2009/04/14(火) 11:51:34 ID:rojHkKcF0
>>120
金儲けならだんぜんDMか透析だな
128卵の名無しさん:2009/04/14(火) 22:03:49 ID:ZcTK9ww2O
透析か〜
救急指定病院で勤務医やってるうちはオンコされまくりだしなぁ。
129卵の名無しさん:2009/04/17(金) 08:36:49 ID:M2NeG8m3O
循内ってカテしかできないのになんであんな偉そうなの?
130卵の名無しさん:2009/04/19(日) 16:03:15 ID:B1Y+BfB50
神経内科専門医 4,341 名 って意外に多いな…
市中ではリハとかやってんの?
131卵の名無しさん:2009/04/19(日) 21:42:55 ID:qvgXE7NuO
感染症は881人しかいないの?
ウチのアイドル先生、マイノリティなんだ…。
132卵の名無しさん:2009/04/19(日) 22:04:44 ID:+m70Sz+60
オレも神経内科の数は意外に思った。
133卵の名無しさん:2009/04/19(日) 22:43:08 ID:BYXLIWE/0
感染症専門医少ないよね。あんなに著書出してる神戸大学教授の岩田先生だって
HP見たら昨年度ようやく取ってる。教授選のためか?
米国のように、病床数あたり何人かの感染症専門医をおかなければならない
時代が来るかもしれないので、とっといて損はないとうちの上司が言ってた。
 米国で本当にそうなのかは知らん。もっと言えば、その上司自身が
ICDだけど感染症専門医持ってないw 総合内科専門医とサブスペ一つの
維持だけでヒーヒー言ってるからね。

神経内科医て口頭試問はあるけど、サマリー10例だけで受験資格あり?
受験の敷居が低いのかと思った。
134卵の名無しさん:2009/04/19(日) 23:16:58 ID:FA76FDAv0
血液医ですが、呼吸器・感染症が扱っている感染症は所詮一般市中肺炎の域をでない気がします。
もちろん、我々もHIVや結核は最後まで見ませんが。

要は真の感染症の極意は血液にあると思ってるのですよ。
実際、広域抗生剤、真菌薬、MRSA薬は圧倒的に血液分野での消費が多いです。

以上、血液医のたわごとです。



135卵の名無しさん:2009/04/19(日) 23:21:02 ID:LNdx+4Pk0
>>134
感染症のことでコンサルトするときは呼吸器じゃなくて血液って先生は多いですね。
俺もそうしてます。真菌とかぜんぜんわかんないし。neutropenic feverとか。
循環器なので、CEZくらいしか使わない。
たわごとじゃなくてみんなそう思ってます。
あと感染症だけっていう分野で専門診療成り立つのかっていう疑問もあるなぁ。
136卵の名無しさん:2009/04/19(日) 23:27:27 ID:BYXLIWE/0
>>134 うちも血液と感染症がある医局なので、両方研修したため
おっしゃることは良く分かるつもりです。血液の感染は、
「下手すると即死」ですので、どうしても広域の薬が必要ですからね。

>>実際、広域抗生剤、真菌薬、MRSA薬は圧倒的に血液分野での消費が多いです。
ただ、これについては、もしデータがあればご教示いただけますか?
真菌薬はともかく、MRSA薬は外科や整形外科が(言葉は悪いが)
アホみたいに使ってる印象があるものですから。
137卵の名無しさん:2009/04/20(月) 07:03:18 ID:pxcyB7VB0
>>134
血液内科の先生は感染症わかってないだろ。
言い方が悪いが、血液内科の先生は意外に全身をみることが苦手。
感染症はfocus探しから始めるが、血液の先生はラボしか見てないから、なんかずれている。

うちは総合内科が感染症詳しいから、コンサルトは総合内科です。
138卵の名無しさん:2009/04/20(月) 08:27:48 ID:l2zcjtc/O
うちも感染症は総合診療科。
そしてやっぱりICDが専門医持ってなかったりするw
139卵の名無しさん:2009/04/20(月) 08:40:04 ID:8ObHW0Hx0
QOL・将来性から言えば、絶対糖尿病だな

若いときに、循環器・透析などとの二足のわらじを履いておけばよろし

ただ、今後、高齢者医療になってしまう危険性がある・・・認知症・認知機能障害との果てしなき戦い

>>137
血液内科の感染症は日常遭遇する感染症とは全然違うからなぁ・・・クリプトコッカス・CMV・深在性真菌症
これで、感染症は得意といわれると・・・とまどってしまう
140卵の名無しさん:2009/04/20(月) 10:34:08 ID:D6UegnKu0
血内は治験の抗生剤を早く使うだけだろ。
手が早いのはいいが、適切な治療をやってるとは思えない。
特に耐性菌関係。
141卵の名無しさん:2009/04/20(月) 22:16:10 ID:lMytxWsk0
俺はもうすぐ40歳で、もう内科の2分野で指導医をとれるのだけれど、昔から神経がやりたかったので、
神経内科への転科を考えている。忘れようとおもたが、やっぱりあきらめきれなかったということだ。
いまの専門で十分部長級でやっていけるのに、わざわざ転科するなんてそんな変な人は他にいますか?
142卵の名無しさん:2009/04/20(月) 22:37:27 ID:YnxHZQmb0
呼吸器と感染症の専門医持ってる呼吸器科医だけど、熱が出たときの便利屋として
使われるのが非常に困る。
よぼよぼ年寄りの敗血症→実は胆道系や尿路感染
といった症例でも、当直帯で入ってFocus不明の間に主治医にならされて
他にパスできないことなんてザラ。
143卵の名無しさん:2009/04/21(火) 00:27:34 ID:yJ3ulgMKO
良スレあげ。同じ血液でも色々意見があって興味深い板ですね。

血液はさい帯血移植か抗がん剤か、どちらをメインにとりくむかで異なる気がしています。
X-Pや検査値の読み方、または感染症治療への考え方など、先生ごとに結構異なる印象です。
144卵の名無しさん:2009/04/21(火) 08:07:59 ID:HY9Tk+UEO
>>141
部長級で2ちゃんやってる人がいないと思う
145卵の名無しさん:2009/04/21(火) 08:31:59 ID:ykiKr6Hu0
院内肺炎もとい院内感染→血液医へコンサルト

院外肺炎もとい院外感染症→呼吸器・感染医へコンサルト
146卵の名無しさん:2009/04/21(火) 10:04:07 ID:4krB2a8I0
>>142
時間外に忍び込む急患のジジババは始末に困るね。
婦長には嫌味いわれるし、部長には早く出せと言われるし
家族には恨まれるし。
だから時間外の患者は取ってはいけない。
147卵の名無しさん:2009/04/21(火) 18:54:31 ID:yJ3ulgMKO
血液医は血液疾患患者ばかり毎日診てるせいか、コンプロマイズドホストの扱いがうまい感じしますね。

148卵の名無しさん:2009/04/26(日) 22:27:37 ID:6flOkw5dO
豚インフル!
149卵の名無しさん:2009/04/27(月) 00:23:15 ID:8kuZqFzyO
勉強が好きな人→血液、膠原病、神経
勉強ができないヤツ→循環器、消化器

ていうことで循環器マジおすすめw バイトの口も多いし食い扶持に困らない
150卵の名無しさん:2009/04/27(月) 08:57:04 ID:DdG51Glj0
勉強ができないと循環器はだめでしょう
151卵の名無しさん:2009/04/27(月) 18:46:26 ID:u5bGGkKG0
んなこたあない。
152卵の名無しさん:2009/04/27(月) 18:47:43 ID:UMJbSAhG0
バカでも出来る消化器医のオレが来ましたよ。
うちのモットーは質より量ですw
153卵の名無しさん:2009/04/27(月) 23:08:22 ID:HOAZr8C70
馬鹿には循環器はつとまりません。
154卵の名無しさん:2009/04/27(月) 23:44:53 ID:0dUv0Uaw0
まあ言っちゃ悪いが、バカでも勤まる印象なのは管の消化器かなやっぱ。

循環器は細分化されてるから、バカでも勤まるのと勤まらないのがある印象。

お利口3分野は血液膠原病神経なのは同意。
155卵の名無しさん:2009/04/28(火) 00:30:09 ID:If1Ft/Vd0
放射線も加えて、ねえお願いよ
156卵の名無しさん:2009/04/28(火) 01:22:55 ID:fXyFKbgd0
>>118
私もQOL重視したいのですが、マイナー系に行くとツブシがきかないですよね。
個人病院の求人見てても、一般内科がほとんどだし…
だからDM内科あたりに行くのが1番合理的じゃないですかね?
157卵の名無しさん:2009/04/28(火) 08:17:21 ID:/UFFmmGb0
循環の大多数を占めているカテ屋はバカだと思う。
おまけに外科医のつもりになってるバカは一番たちが悪い。
158卵の名無しさん:2009/04/28(火) 09:39:24 ID:D5G6MNy70
>>156
DM内科は糖尿病教室とか雑用多いけどね。
159卵の名無しさん:2009/04/28(火) 13:33:58 ID:mfBC4tzlO
頭がよくないと循環器が務まらないとか言ってるヤツは正気なのかw
手を動かせ、手を
160卵の名無しさん:2009/04/28(火) 19:02:05 ID:KfzT2Bfg0
正気です、手を動かすだけでは循環器は勤まりません
161卵の名無しさん:2009/04/28(火) 20:25:12 ID:X8r2IEx40
手技と頭のバランスが取れてるのはどこだろう?
162卵の名無しさん:2009/04/28(火) 20:56:14 ID:oaNp2o1Y0
まあ、落ち着け。医師である以上、昆虫頭では何科でも勤まらん。
163卵の名無しさん:2009/04/28(火) 21:08:38 ID:pIPndF130
手だけでは何科も勤まりません
164卵の名無しさん:2009/04/28(火) 23:53:25 ID:DVMi83F60
>>161 呼吸器だと思う。手技は気管支鏡とトロッカー程度。施設によっては
C下肺生検。頭の方は抗生剤かステロイドのどっちかを投与しとけば
OKという感じ。
まあ、おすすめはせんけどね。
165卵の名無しさん:2009/04/29(水) 00:05:09 ID:JpQwxRdT0
166勤務医は比例は共産、選挙区は民主で!:2009/04/30(木) 20:37:39 ID:e/TH89d30
167卵の名無しさん:2009/04/30(木) 21:49:31 ID:Ut47ZkPPO
頭がいいに越したことはないが頭が悪くてもそれなりに務まるのが循環器
そういう意味では頭がいい必要が全くない消化器がある意味最強かも でもクソまみれだけどなwww
168卵の名無しさん:2009/05/04(月) 00:14:26 ID:JAn0p8IBO
循環器は器用なら誰でもできるよ。
俺アホだよ!循環器だよ!
169卵の名無しさん:2009/05/04(月) 00:18:25 ID:9/WNJ5T50
頭のよさが必要というのは
インプット量が多いということなのか
細かい理解にたとえば数学的な難所が多いのか
総合的ですばやい判断処理力が必要なのか
刻々と知識が更新されるのでキャッチアップが大変なのか
多科医師との連携力や要領が求められるのか

どういうことよ?
170卵の名無しさん:2009/05/04(月) 00:23:55 ID:9/WNJ5T50
>>168
どんな器用さだよ。
ミクロン単位の正確さを必要とされる歯医者だって
不器用という理由で挫折する者はいないらしいぞ?
もちろんプロからみて腕の差はあるかも知れないが。
171卵の名無しさん:2009/05/04(月) 00:31:49 ID:9/WNJ5T50
内科なんて車の運転と同じだろう。
仮にも医学部卒・研修修了の適性はあるんだから、
何科であれ毎日やってりゃ最低限の知識と技術は身につく。
身につく速度と到達点にセンス×意欲が表れるだけでしょ。
で、到達点でいえばオタクやその分野の研究者には絶対に敵わない。
それだけのこと。
172卵の名無しさん:2009/05/04(月) 22:37:50 ID:4fI6Cn440
私はあほな循環器科医でうだつが上がらず、怒鳴られてばかりいます。
173卵の名無しさん:2009/05/05(火) 00:16:50 ID:m2sd1zfsO
>>170
STEMでぶきっちょさんとか。大丈夫かな?と思う。
まー場数踏むしかないけどね。

>>172
毎日ワイヤーぐりぐりしなっせ。
174卵の名無しさん:2009/05/09(土) 18:24:54 ID:dsI0yVfZ0
馬鹿にはワイヤーぐりぐりはできませんよ!
175卵の名無しさん:2009/05/09(土) 18:33:27 ID:dsI0yVfZ0
馬鹿には、とっても危なくて、リスクの高いPCIなんかさせられません、せいぜい
できて診断カテーテル(それも動静脈瘻を作ったりして危なくて馬鹿の心
カテーテルなんかとても危なくて見ていられない)。
馬鹿に出来る循環器医療はせいぜい高血圧の外来治療のみ
176卵の名無しさん:2009/05/10(日) 01:06:24 ID:4LATroBVO
いいスレだね。
過疎ってるのが残念だ。
177卵の名無しさん:2009/05/10(日) 01:34:07 ID:tXzwDAMU0
やはり大抵の手技は車の運転と同じなんだけども、
教習所のようなトレーニング用の敷地というものがなく
いきなり失敗許されじの公道で練習せざるを得ないので
不器用or馬鹿にはムリということになる。

でも理屈をいえば
それは慎重さや注意力の話であって
本質的に器用不器用の話ではないね。
178卵の名無しさん:2009/05/10(日) 02:16:08 ID:Vy/4WRJa0
総内経由でリウマチにでもいって
リウマチ外来・不明熱・感染症係みたいにひっそり生きていくつもり
179卵の名無しさん:2009/05/10(日) 23:41:40 ID:uZDWWgis0
確かに。それって馬鹿かどうかじゃなくて、器用さと慎重さの問題じゃん。

180卵の名無しさん:2009/05/11(月) 00:56:41 ID:igIAL1WFO
学問的に興味あるのは血液腫瘍なんだが…

QOML考えると腎内とかもありか…

などと毎日悶々としています
181卵の名無しさん:2009/05/11(月) 17:47:25 ID:NFqIvpnt0
器用でも慎重でも馬鹿ならできません。
182卵の名無しさん:2009/05/11(月) 22:18:20 ID:zfKfyvLY0
このスレで言うのもなんだが…

内科って全然休みがないよね。休日も毎日病棟に来いって雰囲気あるし。
週末に遠出とかできないじゃん。

ということに最近研修医2年目にして気付いた。
183卵の名無しさん:2009/05/12(火) 16:43:23 ID:pZUHYitDO
それは単に病院選択ミス
184卵の名無しさん:2009/05/12(火) 18:58:16 ID:BZ3X8iKX0
>>182
研修医2年でもう分かったつもりか
185卵の名無しさん:2009/05/12(火) 23:56:00 ID:Fz6tGVSz0
うちの病院は研修医は土日フリーだけど
186卵の名無しさん:2009/05/14(木) 22:03:04 ID:jVfDYjpO0
私は二十五年目だけど、夜も土日も休めず、今も仕事の合間ですが何か?
187卵の名無しさん:2009/05/14(木) 22:05:43 ID:UM/LKCLJ0
( ^ω^)乙だお
188卵の名無しさん:2009/05/14(木) 22:41:20 ID:jVfDYjpO0
ありがとうございます
189nanasi:2009/05/17(日) 23:50:04 ID:gcxtF2j/0
とりあえず医局には入るなよ。
病院が気に入らなくても簡単に辞め難くなるから。
自由な身の方がいざという時に動きやすい。
しがらみ嫌いな奴は入局は一生後悔するよ。
190卵の名無しさん:2009/05/17(日) 23:52:42 ID:uPdDz1Rx0
当直専門医
191卵の名無しさん:2009/05/22(金) 03:33:53 ID:NX3YcI6X0
ベンジャミンフルフォード

実際はもっと酷い話なのです。
アメリカを管理する秘密結社は有色人種を中心に世界の人口を減らそうとしています。
そのために今アメリカは生物テロを企んでいます。
例えば2000年9月にかかれた今のブッシュ政権の文章
(rebuilding America’s defences)
の60ページにはこう書かれています
「人種別に効く生物兵器は便利な政治的な道具となる。」

2005年7月13日のアメリカ下院の生物テロ委員会で、
政府の生物テロ専門家による発言
「アジア各地で鳥インフルエンザの兵器化(weaponization)が進んでる。」
それからわざわざ彼らは北極に行き、
1918年に鳥インフルエンザで亡くなった人の遺体を掘り起こして菌を採取したのです。
今アメリカの研究所ではそれをもとに、同じ菌を人工的に作っています。
こういう事実は恐ろしすぎて、日本の政府が見て見ぬふりをしているのが最も情けないことです。
1926年生:2009/05/24(日) 22:35:32 ID:lhWhCyHU0
当直がなくて、救急しなくて、がんを見なくていい科ありますか?
193卵の名無しさん:2009/05/24(日) 23:31:23 ID:FgsEry0X0
6年なら一通り見ただろ
194卵の名無しさん:2009/06/04(木) 17:19:37 ID:c4SZMo7w0
あげ
195卵の名無しさん:2009/06/04(木) 20:44:15 ID:uip/1vna0
基礎に行けよ
196卵の名無しさん:2009/06/05(金) 23:19:50 ID:jcNeL6Pe0
嫌です。
197卵の名無しさん:2009/06/09(火) 21:20:03 ID:W5SHtsIb0
なんだかんだといっても眼科・皮膚科が最強
増えすぎて未来がないといっているがそれは現役医師の工作

リハ科もいいぞ!悪くなったら内科・外科に丸投げで5時帰宅です
198卵の名無しさん:2009/06/09(火) 23:15:49 ID:kDo07odb0
忙しい科が嫌だとか言っているやつは基礎に行け!
199卵の名無しさん:2009/06/10(水) 08:34:30 ID:Xkn0D2ryO
基礎とか問題外だろ
200卵の名無しさん:2009/06/12(金) 16:35:08 ID:bsH4I3moO
だな
201卵の名無しさん:2009/06/12(金) 23:02:24 ID:2Z3oTRJ/0
貴様らが問題外なんだろう、問題外の奴は基礎に行け
202卵の名無しさん:2009/06/13(土) 13:53:31 ID:5oai+cJ4O
血内志望の人いますか?
203卵の名無しさん:2009/06/15(月) 01:07:20 ID:ZbT5dWNaO
ノシ
204卵の名無しさん:2009/06/15(月) 07:34:49 ID:imKRy6GW0
糖尿病、脂質代謝、内分泌が最強ですな。
雑用多いだろうが、雑用で食べていけるってのが凄い。
消化器は頭いらないが、時間外呼び出し頻繁体力勝負
癌の見落とし、出血死、穿孔で被告席に座ることになるリスクも高い。
205卵の名無しさん:2009/06/15(月) 07:39:07 ID:Uamh6T+g0
>>204
急変した時にいつでも助けてもらえると思うなよ。
206卵の名無しさん:2009/06/15(月) 07:55:15 ID:imKRy6GW0
おいおい、消化器疾患の急変でDM専門医に助けをたのむ場面って、普通はないよ。
とりあえず緊急血糖コントロールして落ち着いたら、以後よろしくってのは多いが。
207卵の名無しさん:2009/06/15(月) 18:58:21 ID:ZbT5dWNaO
>>204-206
で、みんな何科なの?
ちなみに俺腎内
208卵の名無しさん:2009/06/15(月) 19:13:28 ID:+ukIAns7O
俺、循内
209卵の名無しさん:2009/06/15(月) 21:36:15 ID:jcuWj8DwO
210卵の名無しさん:2009/06/15(月) 21:38:01 ID:jcuWj8DwO
間違えて書き込んじゃった。207さん、僕も腎内志望
なのですが、東京で腎臓が有名な病院とか知ってますか?
211卵の名無しさん:2009/06/15(月) 22:17:16 ID:kG+VuiRg0
呼内志望です。
212卵の名無しさん:2009/06/15(月) 23:35:42 ID:ZbT5dWNaO
>>210

207です。
東京ならいくらでもありますけどやっぱ大学か、市中でもいわゆるブランド病院になっちゃいますよね。タイガーゲートとかせいるかとか。

僕は市中ですけど、透析と血液浄化やりながら、総診やら膠原病もやらせてもらってます。

213卵の名無しさん:2009/06/16(火) 00:10:05 ID:sue1Fd56O
にちゃんにも循環器や消化器のセンセいるんですね。

プシ科やらQOML派ばっかかと思った。
214卵の名無しさん:2009/06/16(火) 19:40:24 ID:JNDPulLg0
俺は心療内科専門(のひよっこ)だが訳あって検診業務系のとこに常勤で放り込まれてる
「自分は健康だ」と思い込んでる連中がゴロゴロ引っかかるのが病みつきになって戻れそうにないw

にしても、心療内科いいぞー
ただし関東の心療内科じゃなくて内科志向が強い関西や九州の心療内科だぞ
関東のはプシのおまけにしかなっとらん
やってることは総合内科に近いが、総合内科より広い視野を意識させられる
内科の各専門とプシの丁度ど真ん中にポテンヒットするようなのがやってくる隙間産業だが、
それが治って感謝されると感動するぞ

その分DQNだらけなのは覚悟しないといかんが
どうせたらい回しにされて半ば諦めてるようなのばっかりだから
「そんなもん」とある程度聞き流す能力が必須
215卵の名無しさん:2009/06/20(土) 22:42:00 ID:KtQ0Bb4d0
心療内科つっても、関医の前教授みたいな人ばかりじゃないからなぁ・・・
関西にしても九州にしても、他で使い物にならない中年や腰掛け女医の溜まり場というイメージ。
216卵の名無しさん:2009/06/23(火) 19:36:06 ID:Yy/8UdTj0
血液内科ってどうだろう?
それか今はやはりの腫瘍内科も考慮中
217卵の名無しさん:2009/06/24(水) 09:09:01 ID:neJtOQpk0
>>214
心療内科の比較的長いカルテ書きで鍛えられただけあって
情報量・メリハリのある読ませる文章ですね。
218sage:2009/06/29(月) 22:20:33 ID:w/hoJElqO
>>216

QOMLが低すぎる。

賢くないとつとまらない。

患者が死にまくる。

開業しにくい。

外科離れなどにより人気が高騰しており、数少ない症例をとりあうことになる。

都市部の大きな病院いけば症例はあるが、軒並み給料が安い。

専門性が高過ぎるゆえにcommon diseaseをみる機会が少なく、手技も特殊なため、ツブシが効かない。

219卵の名無しさん:2009/06/30(火) 11:01:17 ID:lTiTuYQM0
アゲ
220卵の名無しさん:2009/06/30(火) 11:27:56 ID:AV1l3jlF0
>>216
やめとけ
やれるのは40まで
体がもたんぞ。
221卵の名無しさん:2009/06/30(火) 23:04:58 ID:1JVVl7ur0
俺、呼
222卵の名無しさん:2009/07/01(水) 08:15:16 ID:COWwYsAFO
腎内てどうでしょう?biopsyあり、透析ありと色々できるしマターリできそうでいいかなと思ってます
223卵の名無しさん:2009/07/01(水) 21:42:55 ID:nCqTDNKy0
透析をやるような人はどんな人か考えてみろ
急変の温床だぞ
biopsyは出血が止まらなかったらガクブルだし
マターリのつもりで考えているならやめとけ
224卵の名無しさん:2009/07/01(水) 23:13:45 ID:o5lPC5dL0
腎生検って穿刺物の中でも際立ってリスク高いね
225卵の名無しさん:2009/07/02(木) 22:11:29 ID:iPsIWBuXO
血液が人気って本当?
226卵の名無しさん:2009/07/02(木) 22:35:51 ID:4UrtqnWFO
そういやウチの周りは血液志望多いな
227卵の名無しさん:2009/07/03(金) 11:57:39 ID:AedQxg9x0
バカだろ
228卵の名無しさん:2009/07/03(金) 16:36:40 ID:lYrtoxpDO
血内か〜。。
ドロッポしたとき行き場がなくなりそう。

良くも悪くも専門性高過ぎだわ。

他科からコンサルされまくりんぐ。
229卵の名無しさん:2009/07/03(金) 17:23:18 ID:cA6VweWf0
 神経、微妙。
 まず、旧い医師から、精神科と間違われやすい。
 ある種、専門性が高い医局では、脳血管はいっさい診ない。
 だから、関連市中病院で苦労する事在り。
 以前の専門医試験は、博覧強記だった。
 神経学的所見と主訴、病歴などを取るのは、少しだけ関心される。
230卵の名無しさん:2009/07/03(金) 23:09:53 ID:ToNWc9Ve0
>>222 透析になるようなのはDMのDQNが多い。 うちなんか二人腎内なんで
透析当番回すのがきつそうだ。
>>228 確かに。血内選んだ時点で開業は捨てたようなもんだな。
私見だが、ドロッポしやすいのは順不同で 呼吸器 神経 管の消化器かな。
231卵の名無しさん:2009/07/04(土) 00:21:45 ID:Spt11bLkO
>>230
たしかに二人腎内は厳しいなぁ。患者数によるけど。
とはいえいざとなりゃ透析クリニック勤務とか、ほどほどの患者数かつ緊急処置しなくていい施設に逃げることもできるじゃん。

血液はそうもいかんからな。

検診バイトか老健か、またはホスピスくらいしか逃げ道ないし。

まぁ後者2つはお看取りがあるから逃げ道にすらならんかもしれんが…

232卵の名無しさん:2009/07/09(木) 21:28:46 ID:ib3KA4vU0
てs
233卵の名無しさん:2009/07/09(木) 21:55:02 ID:2lnzymab0
血液はいかさず殺さず管理するのが得意だから
隠れ万能選手の要素あるよ
234卵の名無しさん:2009/07/11(土) 20:18:00 ID:dmBzVPnwO
誰か小児科とかも解説文書いてくれー

235卵の名無しさん:2009/07/12(日) 19:35:31 ID:9UUZgJXM0
呼吸器内科は異常なくらいのひと不足。

やばい。
236卵の名無しさん:2009/07/12(日) 23:34:12 ID:8vneT+9D0
呼吸器が足りんなんて聞いたことないんだが
237卵の名無しさん:2009/07/13(月) 00:42:48 ID:+GSUi2KxO
この板呼吸器人気ありすぎw
238卵の名無しさん:2009/07/13(月) 21:11:26 ID:kz/K7LxP0
>>236
うそだろ?
239卵の名無しさん:2009/07/13(月) 21:49:12 ID:pUNBI7aMO
キツさは 
循環器>>血液>消化器>腎臓=呼吸器>神経>>膠原病>内分泌

こんなもん?
240卵の名無しさん:2009/07/13(月) 21:56:28 ID:fzWKrf0H0
循環器は仕事ができないとぼろくそに言われますので、そう言うきつさがあります
241卵の名無しさん:2009/07/13(月) 22:41:14 ID:+mE9UB0Z0
仕事っていうかカテな。
循環器ってカテができないと病院での存在意義ないし、
でもカテ上手な先生って馬鹿が多いよ。
人間トータルで見たら同じようなもの。
242卵の名無しさん:2009/07/13(月) 22:54:55 ID:fRv6oPj80
疲れてる時に電話一本、5分でCV入れてくれる人がいると助かる
243卵の名無しさん:2009/07/14(火) 21:58:29 ID:VrvsP1bP0
循環器は心カテーテルができても、高血圧とか、一過性心房細動とか、起立性
低血圧とか、脱水によるショックとか、肺塞栓とか、拡張型心筋症による慢性
心不全とか、肥大型閉塞型心筋症の管理とか、急性心膜炎の治療とか、重症
安定心筋症の管理とか、原発性肺高血圧症の管理とか、脱水による頻脈の管理
とか、高血圧性緊急症の管理とか、アダムス=ストークス症候群の管理とか、
electrical stormの管理とか、拡張不全型心不全の管理とか、アイゼンメンジャー
症候群の管理とか、治療抵抗性心不全の管理とか、治療抵抗性心不全による
虚血性肝障害の管理とか、敗血症性ショックの管理とか、肺性心の管理とか、
二次性心筋症の診断治療とか、腎不全に伴う肺水腫の管理とか、貧血を伴う
狭心症や心不全の管理とか、、、これらのすべてが一つ欠けても勤まりません。
つまり、心カテーテルしかできない医者、または勉強不足の馬鹿な医者には
循環器は勤まりません、循環器を目指すなら、これらのすべてができなければ
話になりません、また、循環器以外の医者でここに挙げた疾患すべてを管理
できる医者でなければ、循環器をバカ呼ばわりする資格はないと思います。
244卵の名無しさん:2009/07/14(火) 22:04:15 ID:VrvsP1bP0
重症安定心筋症×
重症安定狭心症○
でした
245卵の名無しさん:2009/07/15(水) 01:47:38 ID:1jz6+boeO
>>244
馬鹿
246卵の名無しさん:2009/07/15(水) 02:46:07 ID:sHC6T4QoO
腎動脈形成術はできなくてもよいのでつか?
247卵の名無しさん:2009/07/15(水) 05:59:26 ID:/VZnWi5g0
他にも重症心筋炎の管理とか、非典型的な心筋梗塞や解離性大動脈瘤の診断とか、
重症産褥性心筋障害とか、薬の副作用対策とか、体外式ペースメーカーの挿入や
管理とか、トレッドミルの結果判定とか、エコーによる診断とか、心電図読影とか、
レントゲンによる心不全と肺炎の鑑別とか、重症肺炎合併心不全の診断とか、

まあ、馬鹿やQOMLには循環器は無理です、議論しなくていいですよ。
248卵の名無しさん:2009/07/15(水) 08:10:47 ID:kEpqNizR0
>>243 >>244 >>247
馬鹿なのが良く伝わってきます。
249卵の名無しさん:2009/07/15(水) 08:18:16 ID:c0TS9HYa0
循環器は馬鹿でもやる気があって、必死で食いついていく奴には何とかなります。逆にQOMLとか
カテアブしか「しようとしない」「片輪」とか、エビデンスばかりに頼って目の前の患者に最善の
治療結果を求めない頭でっかちとか、そう言う奴は勤まらないし、また循環器を志望するのはやめて
ほしい。
250卵の名無しさん:2009/07/15(水) 09:18:07 ID:8JZ3izNS0
画像好き:消化器、神経、循環器
数字好き:内分泌、血液、腎臓

って分け方もあるか。

性格に応じて短気な順に
循環器、消化器、血液、腎臓、内分泌、神経、心療内科
251卵の名無しさん:2009/07/15(水) 19:46:00 ID:vnPk3ddOO
消化器内科志望です。 
消化器で医局に入るメリットとかありますか?
252卵の名無しさん:2009/07/15(水) 20:09:51 ID:RRzK+0UR0
 内分泌の場合、市中病院だと、ポストが総合内科ということも多くない?
不明熱とか老人の肺炎などを押し付けられる。(旧帝や旧6なら内分泌の
ポストあるが、駅弁だと、内分泌の関連病院ポストはほとんどないんでない?)

253卵の名無しさん:2009/07/15(水) 21:57:54 ID:12FL1vW70
とある駅弁だが
うちの場合内分泌にもれなく代謝(DMがほとんどだが)が付いて来るので
結構ポストも需要もある
ただ誰もなりたがらないという、そこだけが問題なんだが
ついでに総合内科がない出先でそれっぽいのをやる内科の序列は

膠原病→血液→呼吸器→神経→その他

こんな感じ
254卵の名無しさん:2009/07/15(水) 22:42:33 ID:/VZnWi5g0
あと、アウトプットの出ない心原性ショック、血圧が低くて尿が出ない、
肺うっ血があって、こういう人をどのように見ていくか、循環器内科は
馬鹿には勤まりません!
255卵の名無しさん:2009/07/15(水) 22:45:11 ID:jdAPXJ+i0
>>250
ユニークな分類法だと思うよ。
256卵の名無しさん:2009/07/16(木) 07:50:43 ID:zcxFFuUx0
>>250
てめえ呼吸器をなんで忘れるんだ、ばっきゃろう
257卵の名無しさん:2009/07/16(木) 09:05:00 ID:nqPxG4Y1O
俺循環器だけど
>>254みたいな馬鹿がとても多いと思う
特に地方都市や駅弁大学に
それでもなんとかなるのが循環器のいいところだ
258卵の名無しさん:2009/07/16(木) 16:09:53 ID:Y4gxPdVw0
>255
同意。
医者のQOLとか、収入とか、ドロッポしやすさで各科を分類するのはありがち。
思いつきそうで思いつかなかった視点でおもしろかった。
259卵の名無しさん:2009/07/16(木) 16:17:21 ID:C7KCjG4P0
>>251
逆に聞くが、医局に入らずに高度な内視鏡の研修をさせてくれる
病院があると思ってるの?
260卵の名無しさん:2009/07/16(木) 17:19:48 ID:tzfr5Dvh0
>>259
徳州会。
261卵の名無しさん:2009/07/17(金) 15:35:56 ID:rfEvyWFN0
呼吸器は画像好きなのは共通点だが、気が長い奴と短い奴に極端に
分かれる印象。
262卵の名無しさん:2009/07/17(金) 16:36:36 ID:qUoHyJkg0
駅弁だと神経や内分泌代謝は学外にポストがほとんどない。
263卵の名無しさん:2009/07/19(日) 00:25:19 ID:GDKWlW0D0
>>261
うちの大学も呼吸器系の医局が2つあるけど
カラーがそんな感じで正反対だわw
264卵の名無しさん:2009/07/23(木) 00:16:38 ID:lLUeodu60
age
265卵の名無しさん:2009/07/25(土) 13:02:55 ID:ltP43dFCO
>>263
近畿大?
266卵の名無しさん:2009/07/25(土) 14:21:53 ID:A3N7CQAbO
総合内科専門医
なんてどう?
267卵の名無しさん:2009/07/25(土) 16:07:36 ID:p8AdSVaS0
総合内科専門医はかなりの難問

ローテからサブスペ直行では不可能
268卵の名無しさん:2009/07/25(土) 18:52:21 ID:B5Y4EW6i0
>132 >133

神経が多いのは、専門医制度が古くからあるから。(1972年頃〜)
サマリーは10例だけど、
試験は変性疾患ばかりでなくて、遺伝病(先天性代謝疾患も)もあるし、血管障害、
腫瘍(普段は診ないのに)など広範囲で、画像問題として病理、画像診断、脳波なども...。
だから、ちゃんと神経内科してこないとムリ。

面接もOSCEみたいな実技あり。でもOSCEと違い、通り一遍の実技披露ではなく
口頭試問しつつ神経所見の取り方を問われます。

269卵の名無しさん:2009/07/27(月) 17:39:40 ID:189t1UuZ0
>>260
徳って高度だったのかw
270卵の名無しさん:2009/07/29(水) 19:37:04 ID:Ls3ULWsI0
血液、膠原病、総合内科、循環器の解説プリーズ
271卵の名無しさん:2009/08/01(土) 18:40:26 ID:jIAvYc3Z0
4年目内科後期研修中ですが、いまだに完全に決めてないです。
呼吸器かDMか膠原病か・・・・

呼吸器は評判は悪いですが、居心地が悪くない感じ。年寄りだらけですが、急性期の緊急性は循環器ほどないし
DMは開業時に患者かっさらえるかなと。膠原病は学問的に横断的でややつぶしが利かない感じか。

それにしてもこの良スレもっとあげてくれ
272卵の名無しさん:2009/08/01(土) 19:58:02 ID:xB3Og2tM0
糖尿病は女医の希望者殺到で、眼科皮膚科みたいに入局制限、後期研修募集で
定員オーバーで落とされるとかでないですか?
273卵の名無しさん:2009/08/02(日) 21:47:12 ID:MqpgPSyc0
良スレ上げ。

DM科は、腐るほど患者いるし、問題ないでしょう。
基本的に治りませんし、A1cの基準を緩くすれば患者はいくらでもいるわけで
274卵の名無しさん:2009/08/03(月) 06:58:19 ID:AxhUcJ0l0
>>271
このスレでは異常に呼吸器の評判いいだろ。
呼吸器の俺的には信じられないくらいにいい。
275卵の名無しさん:2009/08/04(火) 12:18:54 ID:7Mivs3cR0
>>273
 駅弁だと中規模以下の病院にポストないよ。
あっても「総合内科」扱いだったりする。上部消化管内視鏡
位要求される医局もある。

276卵の名無しさん:2009/08/06(木) 00:03:33 ID:vjLIRKhR0
>>275
中規模以下の病院の総合内科にくる症例なんて、大学病院の総合内科にくる訳わからんのに比べたらたかだか知れてるし、
もし訳分からんかったら大学に送っちゃえばいい。
それに後々ドロッポ・開業を考えているのであれば総合内科をかじっておくのは損じゃない。

あとGIFを要求されるといっても、緊急の吐血の時は結局消化器内科が呼ばれるんだろ。
CFに比べれば簡単だし、片手間でやる程度だったら全然ありだと思う。


277卵の名無しさん:2009/08/06(木) 03:45:07 ID:Fs4O8oGF0
内科に進んだ奴は、数年経つと必ず不満を言い始める。
努力の割には、同業者どうしでも評価は高まらないし、特技・手技の少なさも自覚してしまう。
冷やかし目的の患者からは「内科なんて薬屋さん」「聴診器なんて当ててるだけでしょ」とまで言われる。
米国では、麻薬患者を大量に相手することもあり、なり手が減っているのもわかる。
278卵の名無しさん:2009/08/11(火) 00:20:56 ID:ibLn5mAt0
age
279卵の名無しさん:2009/08/12(水) 02:24:39 ID:vkk2bPsgi
小児科の話題とかはイタチですかね?
280卵の名無しさん:2009/08/12(水) 22:11:54 ID:yyY/0+om0
小児(内)科ならいんじゃない?

大学とかこども病院なら小児科でもサブスペあるし
281卵の名無しさん:2009/08/13(木) 03:02:13 ID:D8szlKS+i
小児内科でなんですかい?
小児のてんかんや白血病とか?

内分泌とかも需要あるかもだが、マニアックすぎて手に職つかなそう。

そういうサブスペを得たうえで小児科全般みるならわかるけど、、
282卵の名無しさん:2009/08/13(木) 09:44:06 ID:nbIO6Cpy0
小児科なんて病人居ないからやめたほうがいいよ。
死ぬ人間居ないんだから。毎日毎晩咳と熱に悩まされるだけだよ。
283卵の名無しさん:2009/08/15(土) 21:21:33 ID:tHByIjvXi
ひどい釣りだなw
284卵の名無しさん:2009/08/15(土) 22:08:13 ID:vYqH+UN10
小児科に病人も死ぬ人間も居ない、だと?
ばかもーん、小児科医なめんな!
モンペとか訴訟マニアとかに追い詰められて
病気になったり死んだりする小児科医が続出してるんだぞ!
285卵の名無しさん:2009/08/15(土) 22:21:34 ID:69+Xt98Q0
大学病院の小児科は精神的に辛いぞよ
286卵の名無しさん:2009/08/15(土) 23:20:23 ID:bejtpSfT0
遺伝性疾患が・・・
287卵の名無しさん:2009/08/16(日) 02:50:43 ID:3zWLc38Ki
小児科はこれからおいしいと思う。

訴訟のリスクやら激務やらは確かにいただけないが、全身くまなく診れるようになるし、開業もしやすい。

どちらかといえば診断学の要素が強いから、内科指向の強い人間でも学問的に興味もちやすいし。
288卵の名無しさん:2009/08/16(日) 18:57:10 ID:UY2rXVQS0
循環器内科医は勘違いした威張った医者が多いのは紛れもない事実
289卵の名無しさん:2009/08/17(月) 02:38:37 ID:LrH3J8z5i
循環器、消化器
→外科に近い人種なため偉そうなのが多い。

神経、血液
→お勉強好きな変わり者集団。マニアックで神経質な奴多し。

腎内、呼吸
→DQNの相手をすることが多いため、気の長い奴多し。言い換えれば激昂しない反面、陰口など陰湿な一面が目立つ。

内分泌、膠原病
→基本的に楽したい奴らなので、あくまでもマイペース。労働時間やQOMLにうるさく、強調性がない。

総合内科、心療内科
→バラエティにとんでおり、上のどのパターンの人種も見られる。

※私見なので他に意見あれば頼む。

290卵の名無しさん:2009/08/17(月) 02:51:36 ID:YozLWHu30
内分泌
糖尿病。腎症で腎内、脳梗塞で神経内科、心筋梗塞で循内と、悪くなれば放り投げ。
丸投げ内科。DMしか診れない内分泌はカタワ。
QOMLは高い分、他科から見下されていることが多い。
だけど副腎とか甲状腺とか下垂体とか当たり前ですがとっても難しい疾患なんです。
勉強熱心な先生が多い印象かな。

循環器
予防医学、急性期と一貫して動脈硬化疾患を診れるオールラウンド内科。
基本的に死なせてはいけない診療科。デコるのは朝が多い。
残念ながら、人格崩壊、専門バカが多い印象。

膠原病
QOML高いということに異論はないが、
本気で荒れたらこの病棟が一番デンジャラス。

血液
別名腫瘍内科、感染症内科。
「感染症内科?何それ。うちらのことじゃん」
負け戦にも果敢に闘い続けるキングオブ内科

消化器
吐下血、胆石胆嚢炎ではスペシャリティを発揮できる。
しかし、穿孔、閉塞はどうにもならず、外科にヘコヘコしないといけない。
手術決定の優先権を全く持っていないのが痛いところ。
存在意義としては、肝臓、ERCP、炎症性腸疾患あたりか。
内視鏡だけでは外科医になめられっぱなし。
291卵の名無しさん:2009/08/17(月) 07:45:14 ID:SVOVk4En0
あれ、呼吸器内科??
292卵の名無しさん:2009/08/17(月) 08:18:15 ID:LcSeTno60
>>274
なんか持ち上げすぎだよな

肺がん自体の治療成績の悪さやCOPD・間質性肺炎の治りにくさからいって、暗くなりがち

呼吸器科といっても、肺がん主体、COPD主体の在宅酸素・NPPV屋、喘息のアレルギー屋、
感染症屋、間質性肺炎などまれな疾患好きなどずいぶん出身医局により異なると思うけどね

感染症は実は血液内科の方がクリティカルなものを数多くみてるし、重症化する典型のオウム病・レジオネラなんて滅多にみるものでもない
肺炎治療なんてワンパターンだし・・・
293卵の名無しさん:2009/08/18(火) 08:58:32 ID:XtQdhnCf0
実は感染症をよく見るのは、血>>>>>>呼だな。

血の連中は、戦力の逐次投入を行うガイドラインなぞ無視して、
最初から全軍動員だ。


294卵の名無しさん:2009/08/18(火) 10:35:36 ID:gikjO+j90
広域強力抗生剤使っちゃうってこと?
295卵の名無しさん:2009/08/18(火) 10:47:15 ID:aEjMcUfB0
感染症は敵をのさばらせたら終わり。
戦力の逐次投入して耐性化されても終わり。
余裕があれば多少のミスは許されるけどね。
296卵の名無しさん:2009/08/18(火) 20:41:12 ID:/+BXMDgd0
>>290
 内分泌糖尿病でそういう楽なとこはなかなかないよ。
大学だと(旧帝のような完全に「内分泌内科」として独立してればいいみたいだが)
他にセットになっている分野(消化器、腎臓、循環器など)を後期研修までは
やらされるし、市中病院でもなかなかポストがない、あっても総合内科とか
消化器内科とか腎臓内科もやらされるというのがほとんど。
駅弁やその県の場合ね。
297卵の名無しさん:2009/08/19(水) 01:36:07 ID:vxZN/xYh0
血液の感染症は一般内科の感染症とは違う面も多いのでは?

なるだけナローなやつで治すのが美徳?みたいな近年の
感染症マニュアルみたいな感染症診療は血液内科では勉強できないと思う.
298卵の名無しさん:2009/08/19(水) 01:55:20 ID:1SJeMVOj0
そうだな、血液における感染症は、持ちうる戦力を最大動員・最速機動
でぶち込むわな。

とはいえ、今時、一般感染症でもナローな叩きでスカッたら、被告席行きだから。
ジャブジャブ広域使った方がいいよ。
299卵の名無しさん:2009/08/19(水) 07:49:01 ID:w1Syqaix0
298お前、馬鹿か?!
300卵の名無しさん:2009/08/19(水) 23:12:03 ID:g99ab8aq0
広域乱用でMRSAだのMDRPだの増えるって心情的には理解できるけど
ほんとなの?
301卵の名無しさん:2009/08/19(水) 23:37:34 ID:lnySkCrj0
302卵の名無しさん:2009/08/20(木) 04:54:39 ID:u50sherz0
それは本当だろうが外科の無意味な抗生剤嫌い何とかしてくれよ。
あいつらCRP2桁で抗生剤切って患者がぶくぶくになって何人芯でも反省する知能がないらしい。
予防投与ガイドラインと勘違いしているんだろうけど。

腸にカビやヘンな菌生えたりすんのは耐性乳酸菌の投与で防げるから。
それを理由に抗生剤のunderuseしている馬鹿いたら教えてやって。
303卵の名無しさん:2009/08/20(木) 08:04:41 ID:dMUxnQHE0
酪酸菌製剤が良いらしい。
http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/126_11/pdf/1155.pdf
304卵の名無しさん:2009/08/22(土) 01:16:48 ID:+Mb1ihX30
コンサルメインの感染症科医ってのなってみようかとも思ったけど
外科感染症,イレウス,骨・軟部組織とかって苦手意識あるから
やっぱやめた
305卵の名無しさん:2009/08/23(日) 00:28:14 ID:iD1Gk7eh0
>>300
>心情的には理解できるけどほんとなの?
心情的に理解できるけどほんとか疑う、って意味がわからん。

抗菌薬乱用で耐性菌が増えるってのは、「突然変異で耐性を獲得する」わけではなくて、
「セレクションによって感受性菌に対する耐性菌の絶対的な数が増える」ことを意味してるのはわかってるよね?
ここ、馬鹿がよく誤解してるとこだけど。
306卵の名無しさん:2009/08/23(日) 01:42:01 ID:wiKUiJ+j0
心情的には分かるけどエビがあんのか?ってことじゃないか?

広域減らしたら,M減ったとか.広域増やしたら,しゅーど増えたとか
307卵の名無しさん:2009/08/23(日) 03:28:46 ID:KUiQSKmLi
本スレにて以前語られた

<腎>
メリット
・専門性が高く、実力を遺憾なく発揮すれば病院の大きな力に
・アカデミック、マニアック、ダイナミック

デメリット
・大学病院ではリサーチが主?臨床では微妙
・市中病稲は専門性を大いに発揮できるが人が足りなさ過ぎ
・したがって日中はもちろん土日も余裕で実質オンコール状態
・腎生検は思った以上にリスクが高い
・どうせ治療は結局同じでステロイド

について誰か付け足し、反論ありませんか?
腹膜透析なんか今後さらに拡大しそうな気がするし、需要もありそうですよね。
オンコールはウザいですが、循内や消化器よりはましかなと。
開業もありだし、もしドロッポしても透析クリニックなどでひろってもらえると思い、魅力を感じております。

膠原病やDMや、薬剤性をはじめとする様々な腎症にも感知でき、若年〜老人まで診れる。
幅広さもあると思います。


泌尿器との住み分けや、今後の透析医療の動向なんか知りたいです。

まだ学生ですが、若輩者の私にぜひアドバイスください。
308卵の名無しさん:2009/08/23(日) 03:51:31 ID:JyMyq4yt0
・大学病院ではリサーチが主?臨床では微妙
 →大学病院によります。臨床でも大忙しのところから、まったりまで。また忙しければ実力になるというものでもない
・市中病稲は専門性を大いに発揮できるが人が足りなさ過ぎ
 →そうですね
・腎生検は思った以上にリスクが高い
 →そうですね 出血、防ぎようがないんですよね
・どうせ治療は結局同じでステロイド
 →そんな簡単なもんじゃありませんね。多剤併用や血漿交換をしたりします。また、なおらない病気も多い。しかし透析すりゃいいんで腎臓で死ぬことはあんま無いです。死ぬのは心血管合併症と感染症
について誰か付け足し、反論ありませんか?
腹膜透析なんか今後さらに拡大しそうな気がするし、需要もありそうですよね。
 →腹膜はEPSがありますし、そんなに拡大しないんじゃないかな 腎臓内科医は不足しています なぜか人気ないんですよね、特に男に 専門性もあるし施設選べば楽だしいいと思いますがね
オンコールはウザいですが、循内や消化器よりはましかなと。
 →その通りです。ちなみに私がいる病院は死亡確認や急変以外ほとんど呼ばれません 年数回です
開業もありだし、もしドロッポしても透析クリニックなどでひろってもらえると思い、魅力を感じております。
 →そうですね
膠原病やDMや、薬剤性をはじめとする様々な腎症にも感知でき、若年〜老人まで診れる。
 →そうですね。8割は年寄りですが。透析患者は合併症の宝庫なんで全身みることになりますよ これが若干嫌なんですけどね
泌尿器との住み分けや、今後の透析医療の動向なんか知りたいです。
 →透析人口は多少カーブが緩やかになっていますがまだまだ増える見込みです。泌尿器との接点は腎後性腎不全で向こうに紹介するぐらいで意外に少ないですね
まだ学生ですが、若輩者の私にぜひアドバイスください。
 →初期研修でローテートしてゆっくり考えて下さい
309卵の名無しさん:2009/08/23(日) 04:11:48 ID:JyMyq4yt0
追加 日本腎臓学会がサマーセミナーみたいのをやっています
ttp://www.mtz.co.jp/jinzou/ 今年はもう終りました
内容としては研修医になってからのほうが良いかな
腎臓内科の利点を解説するコーナーもある
学生は出れたか微妙だったが出ると雰囲気がつかめるかも
あと今後仕組みがかわるかもしれないが、腎臓と透析学会には1年目から入っておいていいと思う
310卵の名無しさん:2009/08/23(日) 04:44:32 ID:ff8x6IZs0
腎臓はQOML女医様が働かないから
男医に仕事押し付けがえげつない
しんどいよ、緊急透析or血漿交換も病院によっては結構あるし
結局病院次第だ。楽なとこは上記の緊急をかかりつけでも他院に丸投げ。
どこかが楽すれば結局別にしわ寄せが来るだけ。

>>腎臓と透析学会には1年目から入っておいていいと思う
宣伝乙 透析学会を1年目からとか…
正直1年目はどこの学会も入っても金の無駄。
皆先輩との関係とか強制学会発表で嫌々入ってるだけ
1年目はプライマリケアを荒削りでいいから勉強しまくれ
そこから抽出された問題点を浮き彫りにしてから
学会入れば良い。
311卵の名無しさん:2009/08/23(日) 11:00:33 ID:JyMyq4yt0
専門医の受験資格は内科認定医+(5年間の臨床経験)and(腎臓or透析3年)です
内科認定医は4年目で取れるのですが、
3年目で専門領域の学会入ると専門医取れるのが一年遅れて6年目になります
2年目で入っておくと5年目で申請できると思う(多分)
また学会入るのには評議員かなんかの推薦がいるため、入れる状況のうちに早めに入ったほうがいい
透析はそうでもないけど腎臓の学会誌は質が高く、教科書代わりにもなる
学会発表とか先輩?とかどうでもいいが重要なのは専門医をとることだと思う
最近は自治体から透析をやっている病院あてに(腎臓領域の専門医の有無 いるならその名前)みたいな
調査票が来ます 学位より専門医が重視される時代になりつつある
312卵の名無しさん:2009/08/23(日) 11:01:30 ID:JyMyq4yt0
5年目で申請→5年目で取得
313卵の名無しさん:2009/08/23(日) 11:03:52 ID:9TbpQyopi
>>308-310

建設的なご意見を本当にありがとうございます。

打算的な理由のみならず、学問としても腎臓学は面白く感じています。
腹膜透析のEPSをいかに減らすかなど、まだまだ研究の余地もあり、学問として身を投じる覚悟もできています。

重ね重ね、本当にありがとうございました。
314卵の名無しさん:2009/08/23(日) 13:10:47 ID:a800YoWHP
>>311
学会の規定と書いてあること違うんだが

1. 専門医の資格審査を申請するには、次の条件を満たしていなければならない。
(1) 本邦の医師免許を有し,医師としての人格及び見識を備えていること
(2) 本会の会員歴が継続して5年以上であること
(3) (社)日本内科学会認定医取得後3年以上,(社)日本小児科学会専門医,(社)日本外科学会専門医及び(社)日本泌尿器科学会専門医は取得後1年以上であること。
(4) 本会が指定する研修施設において、別に定める研修カリキュラムに基づく研修を3年以上行っていること
※週4日以上勤務していることを基準とし、週3日の勤務は3/4の期間として、週2日の勤務は1/2の期間として計算し、合計3年以上の臨床経験があることを証明する施設長、又は教育責任者による研修終了証明書が必要である。
※平成16年3月以降卒業医師の初期研修2年は含まない。
※海外施設で研修を行った場合は、委員会の議を経て専門医試験受験申請に必要な研修と認めることができる
315卵の名無しさん:2009/08/23(日) 14:20:59 ID:JyMyq4yt0
あー。そうだね、適当に書いてた
これは透析医学会の規定だよね
(本会の会員歴が継続して5年以上・・)これがあるからとにかく早く入会しなさいって事ですね
ごめんね
316卵の名無しさん:2009/08/23(日) 16:21:49 ID:NP/0x5Lc0
結局バランスのとれているのは呼吸器科と腎臓内科ってことか。

どちらも一概にQOLはよくはないが、まだましのほう。
人格まで崩壊している先生も少ない。
しんどいけど学問的に面白いし。
317卵の名無しさん:2009/08/23(日) 23:23:52 ID:sa42SIex0
呼吸器はこっちも苦しくなる
318卵の名無しさん:2009/08/23(日) 23:31:31 ID:GzVPRy/h0
>>315
煽るわけじゃないが 真面目に質問してる人に適当すぎるぞ。

内科認定医になるのが早くても4年目の10月(たしか発表と認定がそのぐらい)
そこから3年以上だから7年目の10月以降にならんとダメ。
最速で8年目に突入した年度の腎臓専門医試験しか受験資格はない。
腎臓専門医だけ特化して考えるなら学会所属暦五年は4年目から8年目まで
入っとけば間に合う。透析専門医はもっとゆっくりでもいい。
透析医やるって決めてから研修施設に赴任した時点で入って間に合うよ。
あと入会に評議員推薦はいらなかった(少なくともここ数年の話)
319卵の名無しさん:2009/08/24(月) 00:34:11 ID:phWtR8Iv0
二つの学会の話がまじってるんじゃないですか。

透析医学会は、入会に評議員の推薦はいらんのかもしれないが、入会申込書には推薦者の
署名欄がある。俺は推薦を貰って入会しましたので。

第8条 専門医は次の各項の資格をすべて満たす者であること.
2) 日本内科学会および日本外科学会において定められたいずれかの認定医または,専門医,
日本泌尿器科学会および日本小児科学会において定められたいずれかの専門医,もしくは日
本麻酔学会において定められた指導医の資格を有し,臨床経験5年以上を有すること.
ただし,これに該当しない場合においても,本会の専門医制度委員会の規定によって認定さ
れた認定施設において5年以上の臨床経験を有する者については,同等の資格を有する者と
みなすことが出来る.
3) 認定施設または教育関連施設において本会の専門医制度委員会の規定によって編成された
研修カリキュラムに従い通算5年以上,もしくは本会の専門医制度委員会が認める外部団体
主催の研修期間も含めて計5年以上,主として透析療法に関する臨床研修を行いかつ業績の
あること.
4) 学会出席ならびに業績について30単位を満たしていること.
6) 申請時において,本会会員歴3年以上であること.
こういう事なんで、内科認定医とってから3年とかそういう規定は無い。だから俺の周りでは
6年目で申請してるよ。入会は3年目(もしかすると2年目?)でOKか

前のコピペにあったのは腎臓学会専門医の規定でしたね
内科の認定医が出るのは確か4年目の9月とかなんですよ
そうすると実は7年目の年の瀬に腎臓専門医の申請ができるんです
これにあわせて5年間の学会加入歴を満たすためには、3年目(満5年を条件だとすると、
もしかすると2年目?)には腎臓学会に入ってたほうがいい事になる

透析のほうが腎臓より先に専門医が出るはず
ごちゃごちゃ書いたがやはり2年目の段階で両方の学会に入っておくのがいいと思うよ
スレ違いすまん
320卵の名無しさん:2009/08/24(月) 00:36:25 ID:T8lAovnli
確かに呼吸器はバランスいいな。
胸部写真の読影や重症患者の呼吸管理と言った放射線や救急麻酔領域までかじってれば
どこでも頼りにされますよね。

QOMLも悪くないですしね。
321卵の名無しさん:2009/08/24(月) 00:56:53 ID:GauaoYHe0
どこでも頼りにされる=ゴミ箱
322卵の名無しさん:2009/08/24(月) 01:23:23 ID:phWtR8Iv0
しつこいが腎臓内科専門医についてだがちょっと勘違いしていた
ttp://www.jsn.or.jp/member/news/member-news_639.php
これが平成22年度の受験資格だそうだ
平成22年度の試験の願書締め切りは今年の11/27で、試験は平成21年2月だ(変なの)
注意深く読むと、透析のみならず腎臓専門医も6年目で受験可能という事になるわな
323おーい:2009/08/24(月) 02:16:58 ID:/8zy6XtC0
内科認定医試験の受験資格教えてくれ。。。当方、小児科専門医。
324卵の名無しさん:2009/08/24(月) 02:35:37 ID:phWtR8Iv0
ttp://www.naika.or.jp/nintei/tebiki/tebiki04.html
こちらをご覧下さい
教育病院での研修3年(うち2年は初期研修)
このため他科医でも取得してる人がかなりいます
提出症例18例、うち1例剖検が必要です 小児の症例は使えません
後日マークシートの試験 ICLS/ACLS 他、年々面倒になってきてます
なんとここのところサマリー自体のコピーを添付しなきゃいけなくなりました あほか
325小児科で見てた:2009/08/24(月) 03:03:33 ID:/8zy6XtC0
成人患者さんたちは、その基準に合致してるのでしょうか?
こどもの時の病気をそのまま成人―30歳を過ぎてました―になっても小児科で見続けている
というような方がたくさんいたのですが。。。内科学会の研修指定病院でもありました。
326卵の名無しさん:2009/08/24(月) 07:35:41 ID:phWtR8Iv0
15才以降で入院してれば大丈夫でわないでしょうか
327卵の名無しさん:2009/08/25(火) 00:08:52 ID:so009Vot0
腎臓内科

器用貧乏
芸は身を滅ぼす
328卵の名無しさん:2009/08/27(木) 03:23:38 ID:kbgE75Il0
QOL求めて内代行っても無駄だぞ。
内代は人余りが激しくなってるから、これからは田舎しか就職先ないよ。
んで、田舎の人手不足病院で総合内科・救急(当然内分泌疾患なんて激レア)で死ぬことになる。

それより呼吸器・腎内のような内科に行っていい病院で就職するか、
割りきって本当のマイナー科(内科当直はないから)に行った方がマシ。
329卵の名無しさん:2009/08/29(土) 17:35:45 ID:DXQNM7soi
んなこたぁないw
330卵の名無しさん:2009/08/30(日) 01:21:21 ID:nirzL+g8O
もーみんな循環器おいでよ。
一緒にワイヤーぐりぐりやろうぜ!
一緒に心臓外科の皆様に頭下げようぜ!
一緒に土日出勤しようぜ!
331卵の名無しさん:2009/08/30(日) 02:10:50 ID:DeLCaMVq0
何言ってんだ? 

一緒に、ワイヤーぐりぐりやって、
心臓外科の皆様にアタマ下げさせようぜ!

全部広げてしまわないで、
たまには、本当にたまでいいから、バイパスにも回してくださいって。。。
332卵の名無しさん:2009/08/30(日) 03:14:57 ID:VfyGFOd8i
再掲


<循>
メリット
・王道。需要は多い。医師の中でも位相は高い。
・虚血性心疾患はいまは内科疾患。手術決定権も内科。
・開業だって問題ない

デメリット
・急患急変は圧倒的に多い。
・医者QOLは低い
・被爆が凄い
・結局カテができないと意味がない。
・DQN多

333卵の名無しさん:2009/08/30(日) 03:19:19 ID:cV8YlVcd0
>>297
できるだけナローで治すのが美徳っていっても、
初期対応ではある程度の広域突っ込むわけで、
しかも培養の結果が出る頃には治りかけってケースが大半じゃね?
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:54:37 ID:iaXm5Vv/0
結局は、広域抗生剤にて初戦の打撃度を上げることが必要。

335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:19:09 ID:Z2flqYyt0
他の患者や環境に耐性菌が生えるのが嫌って部分もあるようなので
自分や自分の家族なら躊躇うことなく絨毯爆撃±VCMで治療してほしい。
カテ感染やバクテリアトランスロケーションが嫌だから、末梢+経鼻で粘って、
リコモジュリン+AT3±オルガラン+経鼻栄養で治療を希望。
採血は当然毎日、血培は最低週3χ、β-Dは週2回とってほしい。
336卵の名無しさん:2009/08/31(月) 22:01:18 ID:rjny/sXzi
誰か補足あれば頼む

<消化器内科>
内科といえば、まずはこれ。手技はおおく、肉体派。テクニックをきわめる面白さがある。
患者の経過は早く、メリハリがある。さっと治して感謝される。
反面あまり勉強はとくいではなくなってくる。
内視鏡治療のテクニックを持っていれば引く手あまた。
ライバルはおおく、うまい下手も分かりやすいので、下手な人は肩身狭い。

<消化器内科 胃腸>
上部・下部内視鏡をそこそこできれば重宝されるが、非常に忙しくQOLやや悪い。
QOLを求めて内視鏡マニアに皆なりたがるが、マニアになるとだんだん他科から相手にされなくなる。
内視鏡に無駄な時間をかけ、デバイスなどにカネを使うようになるため、内視鏡室からも総スカン食らう。
ESDは不採算なので病院からは敬遠され、外科からは吊るし上げを食らう。
337卵の名無しさん:2009/08/31(月) 23:14:05 ID:g9CWfD7Y0
>>336
<消化器内科 胃腸>
内視鏡ばっかりやって、ほんとに管しか見れなくなる。
そのくせに他科が胃痛とかで内視鏡のオーダーを出そうものなら
すぐに文句を言い出す。文句を言うしか能のないやつら。
338卵の名無しさん:2009/09/01(火) 09:27:02 ID:uvmQG19W0
外科の下請けってとこが、なんとなく悲しいらいいぜ・・・。
339卵の名無しさん:2009/09/01(火) 18:53:16 ID:w7IvIAzB0
とにかく内代だけはやめとけ。
DMがメインの下らない科なので、当然だが内科の中で低くみられる。
そのくせに一応内科の一つであることを主張するから
他科からのバッシング・イジメが半端ない。
皮膚科や精神科はある意味他の科から独立しているから、楽してても他科から
とやかく言われにくいのでまだやりやすいが。
340卵の名無しさん:2009/09/01(火) 21:20:46 ID:deZcWfyy0
ネガキャン乙
341卵の名無しさん:2009/09/01(火) 22:16:08 ID:kCZaAH1+i
開業しやすい、楽、患者数多い。

内分泌代謝内科はまだいける。
342卵の名無しさん:2009/09/02(水) 11:45:49 ID:5rrVfGxD0
>>332
循環器が王道って感覚がわからないな。
内科の中で王道って言ったら、神経なんかだと思うけど。
343卵の名無しさん:2009/09/02(水) 13:58:29 ID:JRUenrGl0
ちまたにあふれてる、って意味では消化器内科のような気もする。
344卵の名無しさん:2009/09/02(水) 16:57:16 ID:4f5cjhoN0
内科の王道は神経や血液でしょう
外科との絡みがより少ないという意味では、血液かな
循環器はハコやスタッフがないとやっていけない 施設依存型
将来を見越してよく考えたほうがいい
345卵の名無しさん:2009/09/02(水) 23:20:43 ID:ByalnvjQi
王道てなによw
患者数か?
勉強量か?
外科とのからみの少なさか?

一般人が内科でイメージするのは総内だろw


346卵の名無しさん:2009/09/02(水) 23:40:35 ID:DmxzmM660
>> 344

循環器は、実は開業向き。
カテやアブで治療がすめば、あとの通院は、普通、開業医で問題ない。
だから、コアになる病院といい関係を作れば、逆紹介でウハになれるよ。
まともな病院なら、どの先生に任せればいいか、わかって逆紹介している。
数やっている病院は、再診減らしたくてしかたがないし。。。
降圧剤の処方ひとつとっても、専門かどうかで結構クオリティーは違う。

血液は、開業ができない。白血病やリンパ腫の逆紹介なんてないだろう?
神経も似ているよ。
347卵の名無しさん:2009/09/03(木) 00:39:25 ID:zfCdjGY1O
摂食障害をやりたいから、心療内科を考えてる。

精神科の方が良いのかどうか、よく分からんが。
348卵の名無しさん:2009/09/03(木) 00:48:37 ID:txXiRic40
「私の専門は一般内科です」って医者が多くて困る
349卵の名無しさん:2009/09/03(木) 00:54:18 ID:bwlGVHjbO
専門医っていまいちよくわからない。循環器が専門だから消化器の病気はわからないということはないだろうし・・・
350卵の名無しさん:2009/09/03(木) 01:44:29 ID:zigYdFLq0
>>346
神経はそんなことも無いと思う
治んないから、開業医でフォロー
351卵の名無しさん:2009/09/03(木) 02:25:11 ID:+22r4fA10
内分秘も軽装で済みそう。
352卵の名無しさん:2009/09/03(木) 02:39:43 ID:VDWC/KT60
循内は高血圧があるから開業向き。
神経は頭痛があるから開業向き。
腎臓はDMがあるから開業向き。
内分泌は?
353卵の名無しさん:2009/09/03(木) 03:29:33 ID:r5cA/v100
釣りか?
354卵の名無しさん:2009/09/03(木) 10:09:06 ID:/bWHhFKo0
>>352
内分泌はオールマイティーですよ。
理屈からすればどれも内分泌由来だが、学会が新しいからな。
355卵の名無しさん:2009/09/04(金) 00:19:05 ID:2TzihShO0
専門は女性器内科です
↑アホ医者
356卵の名無しさん:2009/09/04(金) 05:39:42 ID:/DyBJRj4i
腎内でDMの専門医てとれるんですか?
357卵の名無しさん:2009/09/04(金) 20:27:38 ID:CxaSr3DL0
学会はいってればとれる
糖尿関係の(DM腎症)論文を一つかいておかなければいけないかもしれないが
358卵の名無しさん:2009/09/04(金) 22:22:03 ID:aMrVgk1m0
>>352
内分泌はDMだけだけど、DMは腎内や循内でもできるから売りはないのと一緒。

結局内科だから忙しいのに楽だと勘違いするのか、
この頃ドクターが増えているので、職場は田舎にしかないけどね。
359卵の名無しさん:2009/09/04(金) 23:00:14 ID:377xMcEm0
大学病院で入院精査するような内分泌疾患はかなり専門的でマニアックだよね
360卵の名無しさん:2009/09/04(金) 23:17:32 ID:5Mw4vRTk0
内分泌は静止状態でドーパミン等も測定出来るようになったから、
心療内科や精神科は要らなくないかい。
361卵の名無しさん:2009/09/05(土) 10:38:30 ID:eT/En8mG0
呼吸器ゴミ箱。人間しぬ時誰でも呼吸止まります。いちいちコールされてたら身が持ちません。しかも大抵の病院で人少ないから何チームかある循環器以上にQOL低いこともある。病院としたらたいして求人もしないくせにいればゴミ箱。尊厳たもてません。
362卵の名無しさん:2009/09/05(土) 10:51:46 ID:eT/En8mG0
患者は治らない肺癌、間質性肺炎、COPD。患者からの感謝もされにくい。他の医者は肺炎くらい俺でも見れるわと内心見下す節あるし、知識の専門性の高い神経や腎臓のような尊敬を受けることはない。そのくせ循環器や消化器の激務をさけ、dmまでは飛び込めなかった半端物の集まり
363sage:2009/09/05(土) 15:04:02 ID:PdK8UrUpi
ネガキャン乙
364卵の名無しさん:2009/09/05(土) 16:22:21 ID:eT/En8mG0
てか呼吸器の根がキャンなんかしても誰も得しないだろw
365sage:2009/09/05(土) 16:29:16 ID:jRvuPpwSi
するかもよw
366卵の名無しさん:2009/09/05(土) 20:30:16 ID:tb8+BzXA0
血液いきたいんだけど、
血液って何で差がつくの?
完全に頭の良さとペーパーだけ?
367卵の名無しさん:2009/09/05(土) 20:41:57 ID:WkLshKfs0
差をつけようと思ってるやつが行くとどの科に言っても失敗するから安心しろ。
368卵の名無しさん:2009/09/05(土) 20:45:06 ID:tb8+BzXA0
多少は評価されたいじゃんか
369卵の名無しさん:2009/09/05(土) 21:19:17 ID:k77HJgo8i
入局する医局。

これが最も大事。
血液は治療の難しさや患者の少なさからいって、就職できる病院の選択肢が少ない。

すると必然的に名のある病院はすべて地域大学病院の関連先となる。

つまり、入局してポストを得るしかない。

他のメジャー内科なら入局しなくとも、学位がなくともやっていけるが、血液はそうもいかない。

他の医師から一目おかれ、唯一外科から舐められない科目である反面、行き場を失う危険も高く、QOMLも悪い。

しっかり将来設計すべし。

幹細胞移植やるか、ガンの分子標的治療やるかでいえば、後者がよい。

いざとなったら緩和ケアとかに流れることも、一般内科に流れることも出来る。

腫瘍内科での開業もこれからの時代あり。
370卵の名無しさん:2009/09/05(土) 21:23:24 ID:tb8+BzXA0
>>369
なるほど・・・
都内旧設私立医なんだけど、女子医あたりに入局したほうがよっぽどましなのかな。。
血液ちゃんとやってる関連病院とか、1つしかないよwwww
妥協してこんな大学入ったのがいけないのは分かってるから叩かないでくれw
371卵の名無しさん:2009/09/05(土) 21:30:33 ID:k77HJgo8i
だったら学歴ロンダと罵られようが東大や慶応いけば?

運がよけりゃ駒込や虎ノ門あたりでポストもらえるかもよ。

ちなみに名古屋も血液有名な病院たくさんあるよ。

372卵の名無しさん:2009/09/05(土) 21:32:29 ID:tb8+BzXA0
>>371
なるほどねー
難しいね、血液内科っていろいろ・・・
名古屋はJALSGのリストでものすごい数の関連病院があってびびった覚えがあるw
373卵の名無しさん:2009/09/05(土) 21:40:59 ID:2p0J8u5L0
>>372

知ってるかもしれないけど、ちなみに参考までに↓
http://www.jshct.com/report_2008/

造血幹細胞移植の実施件数がpdfでのってる。

俺も昔は血液志望だったからいろいろ調べたんだよね。
懐かしいわw
374卵の名無しさん:2009/09/05(土) 21:56:53 ID:tb8+BzXA0
ん、造血幹細胞移植の実施件数は調べたりしてましたが
このページはしりませんでした・・・
やはり都内の大学の中でも少ない部類のようで。。
悩みの種がまたひとつ増えましたw
375卵の名無しさん:2009/09/05(土) 22:03:42 ID:olg+ISUHO
2内医師ストーカーの元看護婦の自演・連投かよw

376卵の名無しさん:2009/09/05(土) 22:04:30 ID:3QXIHBaH0
内分泌って、そんなに余ってるのか?
377卵の名無しさん:2009/09/05(土) 22:09:25 ID:2p0J8u5L0
まぁ

造血幹細胞移植が少ない=血液が弱い

ではないしな。

それこそ分子標的治療やがんワクチンとかに力入れてるとこもたくさんあるわけで。

自分の進路と医局の特性を照らして考えるしかないね。

そもそも大学以外で後期研修の枠あるかもわからんのだし、初期研修もそれ以降も都内の有名大学でやるしかないんじゃないかな。

378卵の名無しさん:2009/09/05(土) 22:12:40 ID:tb8+BzXA0
>>377
ま、まぁそうなんですが・・・
上司は教育熱心で人格的にもいい人なのでさらに悩みます。
いっそのこと名古屋にいくか・・・
答えはでないと思うのですいません
ありがとうございました
379卵の名無しさん:2009/09/05(土) 22:17:11 ID:NZBcAeRo0
人柄で選ぶと苦労する

お願いを断れず
突然の相手の変化(異動・出奔w)で即矢面に立たされる

値踏みは冷静に
380卵の名無しさん:2009/09/05(土) 22:25:21 ID:2p0J8u5L0
>>379

禿同

>>376

内分泌はジョイが働かんからウチの病院の先生は忙しそうだよ。人が足りないといつも言ってる。
ジョイはDMとバセくらいしか診てないけど、男のセンセはクッシングから下垂体腺腫、褐色細胞腫、思春期早発までいろいろ診てる。



381卵の名無しさん:2009/09/06(日) 14:58:01 ID:rOWYw21s0
>>376
内代は都会ではそうとう余ってる。正直かなりの数の医師をリストラして田舎に送るべきだと思う。
君が都内の内代医局に入局しても居場所はないよ。どうしても行きたいなら、雑用の山を覚悟して田舎に行きなさい。
382卵の名無しさん:2009/09/06(日) 17:28:45 ID:ih8yduZB0
血液やりたいなら九大じゃね
383卵の名無しさん:2009/09/06(日) 19:35:20 ID:VoB5kBWa0
内分泌人余りなのかよ・・・
キツイなそりゃ
384卵の名無しさん:2009/09/06(日) 19:42:00 ID:UA2O+XWc0
人あまりというか、DMしか診れない医者は終わるな
それこそNsでも三ヶ月ローテした研修医でも診れるだろ
大学に一生残りのんびりされるおつもりならば別
385卵の名無しさん:2009/09/07(月) 10:00:10 ID:0lsRjt0Yi
そろそろネタもなくなってきてるところで、

<神経>
メリット
・基本は脳血管障害。ときどき変性。ほとんどパーキン。
・脳外と競合することがなく、存在意義を問われることはない

デメリット
・ADL低い人が多い。あまり感謝されない
・社会的調整が必要になることが多い


についてもう一度考察しないか?
386卵の名無しさん:2009/09/07(月) 20:35:48 ID:9wuGLKCM0
疑問なんだが
神内って普通は梗塞の急性期もやるの?
俺が研修で行った病院の脳外はそのへん片っ端から取ってたぞ
そこの神内がアレだったのもあるが
脳外がバンバンカテやってたのもあるし

どこからどこまでやるのが普通なのかね?
387卵の名無しさん:2009/09/07(月) 20:53:13 ID:nkPUvESHi
今はまだ超急性期のTPAなんか特定の施設でしかやらないけど、これからどんどん増えてくるよ。

発症後の適応時間も長くなってきてるし、少しずつだが脳外科にまわす例が減ってきてるのも事実。

血液でいう分子標的治療みたく、だんだん内科に出来ることも多くなってきてるんだろうね。
388卵の名無しさん:2009/09/07(月) 22:18:04 ID:ZZ7dEhxv0
オペのいらないCVAなら神経内科が妥当だし
そういう病院も多いのでは?SAHだけは脳外の牙城

血液は関東ではどこがよいのかな?
389卵の名無しさん:2009/09/08(火) 00:51:38 ID:S0O37tu5i
駒込と虎ノ門は有名だね
390卵の名無しさん:2009/09/08(火) 13:30:11 ID:XXeOxV+w0
>>386
tPAが普及すると循内状態(緊急カテで大勢呼び出し、拘束長い)状態になるんでない?
今だと梗塞で呼び出されても1人で済むし、3時間はかからないで帰れる。tPAなしならね)
391卵の名無しさん:2009/09/08(火) 14:12:01 ID:6xxe3M1s0
tPAって良く知らないんだが、アレ出血したらどうするの?脳外送り?
出血さえしなければ、うちの病院を見る限り、神内は2人もいれば大丈夫でしょ。15分おきの評価が面倒なだけで。
392卵の名無しさん:2009/09/08(火) 20:21:28 ID:XXeOxV+w0
>>391
一晩完全に1人拘束される。ある意味心外や脳外の術後管理よりきつい。
393卵の名無しさん:2009/09/09(水) 00:00:04 ID:SG4HgFfc0
Stroke care unitみたいな専門病棟があれば,Nsにまかせて
OKだよ.t-PAありでも一人で行って早ければ3時間くらいで帰れる.

あと神内で脳梗塞をみるのであれば3人は欲しい.それで夜間の待機を
脳外と合同でできれば結構楽だよ.
394卵の名無しさん:2009/09/11(金) 19:44:49 ID:8OaZ6wChi
病院・開業医の倒産、昨年の倍のペース
9月11日16時31分配信?医療介護CBニュース
 帝国データバンクの「全国企業倒産集計」(8月報)によると、同月に全国で発生した病院・開業医の倒産は2件で、今年1-8月の累計は40件になった。これは、前年同期の21件に比べて倍近い水準。また、8月の負債総額は4億1000万円で、1-8月の累計額は209億300万円になった。

 病院・開業医の倒産件数は01年以降、30件前後で推移していたが、07年には48件と前年の30件から急増。昨年は35件に減少したものの、今年は4月に9件が発生するなど、高水準で推移している。

まぁとりあえず何科だろうと開業は無理だな。
だったら血液、膠原病、放射線、麻酔、開業困難な科に行くのもありか。
395卵の名無しさん:2009/09/18(金) 22:43:27 ID:BvDxkW8Gi
かそってるなー
396卵の名無しさん:2009/09/21(月) 02:42:58 ID:tuso1ckYO
age
397卵の名無しさん:2009/09/26(土) 21:51:37 ID:NnJIJzDR0
うちの病院は脳梗塞のオンコールを神内と脳外科で回してるが
脳外科はコールすると必ず病院に来るが神内は電話にはでるが病院に来たことはない。
398卵の名無しさん:2009/09/27(日) 00:10:27 ID:YFVnFpNb0
神経内科は脳梗塞をバカにしてる節がないですか?
うちの病院では例えば呼吸器内科の外来患者が脳梗塞になっても、
「神経内科のベッドがないので」とかぬかして入院するのは呼吸器内科なのだ
呼吸器内科だって持ちベッドは無いから他科のベッドを懸命に探して入院させるし、
逆のパターンは無いのに・・
399卵の名無しさん:2009/09/27(日) 00:32:14 ID:Y8E2NaCk0
それ脳梗塞じゃなくて呼吸器科がバカにされてるんだよ
400卵の名無しさん:2009/09/27(日) 00:40:32 ID:YFVnFpNb0
やっぱそうなの?
同じパタンで吐下血も消化器内科ではなく、呼吸器の病棟に入院になってる

消化器外科は意外に自前で取ってくれて、入院後に連絡が来ることが多い
外科の男気を感じるひとときである
401卵の名無しさん:2009/09/27(日) 02:54:46 ID:Y1tg5tSW0
外科は普段から腹あけてるからな。一般外科でも胸あけれる人もいるし。
実際内科の救急なんて心臓以外ラクショーって感じでしょ。

やっぱり外科は凄いよ。負けないように頑張ってるつもりだけど。
402卵の名無しさん:2009/09/28(月) 01:49:39 ID:C/1lw1Wxi
じゃあ外科行けばいいのにw
年齢知らないけどw
403卵の名無しさん:2009/09/28(月) 06:09:05 ID:2XsD/4f30
腹あけてると何で内科救急がラクショーなんだよ?ww
外科が腹開けて、そこになにもなかったんですけど…とか言ってるのしょっちゅうなんですけど
404卵の名無しさん:2009/09/28(月) 20:16:35 ID:8Ax8Io0I0
それは試験開腹術という術式です
405卵の名無しさん:2009/09/28(月) 20:23:10 ID:dSEXJF1p0
じゃあ診断つけろよwwwww
406卵の名無しさん:2009/09/28(月) 20:24:00 ID:dSEXJF1p0
うわ、IDにSEXとかマジないわ・・・
407卵の名無しさん:2009/09/28(月) 20:53:37 ID:2XsD/4f30
そのうち試験虫垂摘出手術とか試験膵頭十二指腸切除術とかやり始めないか心配ですわ。
408卵の名無しさん:2009/09/28(月) 21:33:28 ID:63zVFCUr0
やーいSEX SEX!
409卵の名無しさん:2009/09/28(月) 21:47:57 ID:63zVFCUr0
術前診断 急性腹症
術式 試験開腹術
術後診断 憩室炎
 ってとこ?
410卵の名無しさん:2009/09/29(火) 03:28:09 ID:3oJpWTwmi
>>406
昔アカデミックなことダラダラ書き込んでたらIDがanalになって全部ぶち壊しになったの思い出した。
411卵の名無しさん:2009/09/30(水) 00:55:47 ID:WWoz6gHf0
Fox「ドクターハウス」って、感染症専門医だよね。
米国では膠原病免疫学と感染症専門医って内科分野では最低ランクだから
そういう背景をしっているとおもしろいよ。
日本で感染症専門家とかコン猿とか教授とかそれなりに扱われるからね。
412卵の名無しさん:2009/09/30(水) 19:37:24 ID:3nURl43J0
なぜに最低ランクか考えてみるとおもしろいよ。
413rr:2009/09/30(水) 20:35:23 ID:5lfVm6vf0
なぬ、なぜ最低ランクなのでしょう?感染症はどうでもいいけど、
アレルギー膠原病は、総合内科にも通じる面白い分野かな、と
思うし、体力的にも楽そうだから、後期研修で選ぼうと思ってるんですが。
414卵の名無しさん:2009/10/01(木) 00:27:42 ID:/EkBu+9Di
>>413
みんな考えることは同じなんだな。
膠原病で最多の関節リウマチは整形がやるのが一般的だし、居場所がないよ。
結局不明熱や不定愁訴の専門にしかなりえないケースが多いじゃん。

個人的には大学で研究メインにやるなら最高に面白い分野だとは思うけどなぁ。

いちおう膠原病が専門ですとか言っておいて一般内科をまったりやるぶんにもいいかな。
415卵の名無しさん:2009/10/01(木) 02:01:59 ID:KH0ck0Xu0
>>414
膠原病ってうちの病院なかったので、よく分からないんですが、
患者との結構コミュニケーション能力も求められますかね?
難治で若い女性も多いし。ネットの患者用の膠原病掲示板て悩み事が渦巻いてて‥
たとえば血液内科だと難治で症状も出るから、仲良くなって深く悩みを聞いてあげる
必要がありそうな気がして大変そうだなと思ったんですよ。血内は患者とのコミュニケーションが大変そう、って思ったんですが
膠原病も同じようなかんじですか?
あと、膠原病ってCV・腰椎穿刺・マルク・胸水穿刺とかの手技とかもいるんですか?
僕も学術的興味があったのと、楽そうで一般内科に逃げやすそうと思って
興味あったんですが。
腎内や内代の方が患者との付き合いも気楽で職場も多いからいいのかな?
416卵の名無しさん:2009/10/01(木) 14:23:07 ID:jQ4lLfuKi
>>415

さぁ、、病院によるだろ。
てか学生さん?

患者とのコミュニケーションが大事じゃない科なんかないよ。
コミュニケーション、つまりムンテラ下手な人は内科医になるべきじゃないわけだし。
てかなんの手技もしないのは周りの目を気にしないなら成立するんじゃない。

あの先生何にも出来ないって研修医にすらバカにされる自分に耐えられるなら。

417卵の名無しさん:2009/10/01(木) 19:51:22 ID:GXPbBbB60
>>416
実際うちの大学の心療内科はほとんど血液の助教か講師が外来やってる。
血液はなんか異質だったよ、病棟まわってても泣き出す男の子とかいるしさ・・・

>>415
膠原病でもCV、胸水穿刺くらいはやるだろ・・・
418卵の名無しさん:2009/10/01(木) 23:08:32 ID:ulQGV1NN0
どの内科であっても、腹腔穿刺、胸腔穿刺、中心静脈カテーテル挿入を4箇所から(ガイドワイヤー有りと無し、
クイントンも)、トラヘルパー挿入(できれば気管切開術)、膀胱穿刺、腰椎穿刺、気管内挿管、
骨髄穿刺、動脈圧ライン挿入、上部消化管内視鏡、胃瘻造設、CVポート挿入、トロッカー挿入、気管支鏡
くらいの手技ができるのがとりあえずの到達目標なんじゃないか?
新臨床研修制度下の大学病院ではなかなかだがね
419卵の名無しさん:2009/10/02(金) 00:10:34 ID:AMbEOTDK0
麻酔科の片肺相姦は意識ないし許せますけど、呼吸器内科の気管支鏡は苦しそうで耐えられませんでした。
BALとか生食ジャバジャバいれて溺死体験させているようでした。
オペ後の堅い痰取とか、ベルッカタンポン処置とか耳鼻科もだめです。
とりあえず、呼吸器内科はやめときます。
420卵の名無しさん:2009/10/02(金) 00:16:58 ID:wXlmq4lo0
整形のリウマチなんてせいぜいブシラミンまででしょ?

がっつり内科で薬物、整形はオペ目的で紹介が今後の流れじゃない?
421卵の名無しさん:2009/10/02(金) 01:49:16 ID:af0UXx9y0
>>411
「米国では膠原病免疫学と感染症専門医って内科分野では最低ランク」
ってなんで?
感染症はともかく、膠原病は奥が深いし、それなりに地位があると
思ってたのに。むしろ内代の方が、内科の中で馬鹿にされてない?
422卵の名無しさん:2009/10/02(金) 01:53:17 ID:J4Yztp+p0
膠原病を馬鹿にする奴は、血管炎で泣く。
内分泌を馬鹿にする奴は、甲状腺で泣く。
感染症を馬鹿にする奴は、(同僚が)夜間コールで泣く。
423卵の名無しさん:2009/10/02(金) 03:35:43 ID:odEF6qx00
だってGPに毛がはえたような知識でいいじゃん。
常識的な抗生剤5種類、Nsaids1種類、ス剤2種類、免疫抑制剤2種類、DMARDs2種類、生物製剤2種くらいで内科医?
プラス家庭医とか赤ひげ医みたいなwaste basket扱う人生経験と話術で人気確保かな。
ドクター・ハウスみたいな、かたちんばな偏屈でも勤まるからだね。

一方、内科分野ではIRやっている循環器(血管)内科が花形で収入も高い。
424卵の名無しさん:2009/10/02(金) 06:31:12 ID:fTJpfIRf0
ここはアメリカじゃないんで。
425卵の名無しさん:2009/10/02(金) 17:44:12 ID:J4Yztp+p0
うん、花形だね。
おじいちゃんおばあちゃんの冠状動脈血栓に
針金通過させるお仕事、頑張ってください。

俺は免疫・膠原病でおばはんどもに食わせていただきます。
426卵の名無しさん:2009/10/03(土) 01:59:53 ID:WPMGSU0Fi
>>420

その内科領域を整形が浸食してるのが厄介なんだよ。
実際エンブレルやレミケードやリウマトレックスは整形がメインで出してるとこが多いはず。
427卵の名無しさん:2009/10/03(土) 07:52:13 ID:FSLmTSvW0
内分泌に決めたよ

>418 無理 あとエコーな 昔の内科医なら何でも出来るんだろうな
428もーも:2009/10/03(土) 08:28:26 ID:pzXti4K60
透析患者にリウマト入れたりするのが、整形。

専門医がいないからだよ。
あなた方が専門になって、
ちゃんとやってよ。
429卵の名無しさん:2009/10/03(土) 10:55:16 ID:8sZw6l0E0
>>427
内代に逃げる奴1人増えたと。
ところで内代って、DM教室とかやってるけど、やっぱり
他科よりイケメン&美人有利な科だったりするんですか?
DMなんて内代やってりゃ誰でもできるようになるわけだから、
どこで差がつくのかな、と思って?
ブサイクちゃんやコミュニケーション下手な輩で、
QOL高めの内科をあえてやりたい人は
何科に行くのがマシなんだろ。
430卵の名無しさん:2009/10/03(土) 11:23:47 ID:jnbWbCoDO
>>429
ルックスもそうだし(デブは論外)
人当たりもそうだし

客商売が上手くならないとね
医者にありがちな、俺SUGEEEEEでは
患者ついてこないよ
431卵の名無しさん:2009/10/03(土) 15:02:29 ID:8sZw6l0E0
>>430
でもデブな内代医ってたまにいるよな?
ブサイクもそうだが、向いてないんちゃうか?って思ってしまう。

まあ内代だからみんなルックスがわるくない、ってわけじゃなかろうけど…
432卵の名無しさん:2009/10/03(土) 16:39:20 ID:ZlE/q3KB0
でもなぜかデブの内代に限って薬の使い方が巧かったりする。
433卵の名無しさん:2009/10/03(土) 18:56:17 ID:deUvmwXa0
何科にしろ、もうデブはダメだろ デブは。
デブに糖尿病教室されてもな www

呼吸器内科が禁煙必須にしたみたいに、DM内科は間食禁止にしろ
434卵の名無しさん:2009/10/03(土) 19:04:45 ID:8TIEVubn0
デブ=自己管理のできない香具師
とか思ってんの?
435卵の名無しさん:2009/10/03(土) 19:33:31 ID:pzkbrqMp0
香具師とかひさしぶりに見たな・・・
時代を感じるぜ
436卵の名無しさん:2009/10/03(土) 20:36:31 ID:deUvmwXa0
デブ=自己管理のできない人 って一般人に思われる
ってこと
437卵の名無しさん:2009/10/03(土) 23:40:58 ID:8sZw6l0E0
膠原病はねえちゃんやおばちゃん達相手だからな。
ヨン様みたいな顔なら大繁盛必至だが、
ぶちゃいくな顔だと、そのうち愛想つかされるかもなw
438卵の名無しさん:2009/10/04(日) 08:07:35 ID:vr1Hn6JW0
生物学的製剤は、リウマチ内科での使用量が圧倒的なんですけどね。

整形はMTXですら嫌がってる先生が多いですよ。

どこの素人さんでつか?
439卵の名無しさん:2009/10/04(日) 08:38:52 ID:BQh70tTi0
そうか?
整形でMTX使ってpancytopeniaになって血内に紹介になった人とか結構いたけどなー
440卵の名無しさん:2009/10/04(日) 10:50:54 ID:MHm16bFz0
藻舞ら、楽してはじめからまったり膠原病RA内科や代謝内分泌内科いくな。
町医や爺婆医になってからもできる。
循環器IR・CCUとかいけ!!!
せめて消化器内科CFしれ!
441卵の名無しさん:2009/10/04(日) 12:40:32 ID:FksEnrA+0
消化器内科って勘違いしたやつが多いから困る
442卵の名無しさん:2009/10/04(日) 14:28:20 ID:W1NHJtjQO
>>441一番メジャーな内科なのに
443MTXの適応☆:2009/10/04(日) 14:49:57 ID:HCvBp0N+0
リンパ性白血病
重症関節リウマチ
絨毛癌
うーんもうギブアップ

答え:
1 RA (Rheumatrex),effective at such low dosages that little toxicity acually occurs.
2 Anticancer(Forex), esp in S-phase specific. Inhibits dihydrofolate reductase.  
3 Immunosupressant(Forex), supress the bone marrow. No anti-inflamatory effects.

あそっか、short term MTX(st-MTX)で移植前処置に使うもんね。すっかり忘れていました泣

cited in High-Yield Pharmacology 2/e, LWW2004
444卵の名無しさん:2009/10/04(日) 14:51:57 ID:BQh70tTi0
high-yieldシリーズwwwwwwww
せめてlippincott先生あたりがよかった・・・
445卵の名無しさん:2009/10/04(日) 16:03:46 ID:FksEnrA+0
>>442
カメラは確かに巧いんだけど、一般内科の知識すら乏しくて
悦に入ってるやつとか一番中途半端じゃね。
446卵の名無しさん:2009/10/04(日) 16:32:33 ID:+Yad7lWA0
居る
「やっぱ外科より内科だよな!」とか
癌が出ても中途半端なムンテラで手術すりゃいいものまで経過観察
447卵の名無しさん:2009/10/05(月) 00:57:20 ID:BjIe1e+n0
膠原病リウマチ科はこれからの内科の花形だろう。
昔とは違って、いろいろ小難しい治療が出てきたから、専門性を高めることができる。
未来は明るい。
 内分泌代謝科は、一部で勉強と研究熱心な人間もいるが、他方で驚くほど何もできない人間もいる。
手技がない分知識と推理力で勝負すべし。外科は仕事(手術)してれば自然にうまくなるが、内分泌代謝医は
仕事してるだけだと、勉強しなくてもこなせる仕事が多いので確実にバカ医になっていく。
意識して知識の習得に励むべし、勉強すべきことは山ほどあるので退屈はしないであろう。
外来メインでやるなら、QOLのよい科です。
 血液科:孤高。特殊。感染症との戦い。エイズも血液科がみるので、これからますます重要になっていく。
尊敬されることも多いだろう。
 呼吸器科:肺がんとCOPD、間質性肺炎。疾患バリエーションは少ない。でも患者は多いので忙しいと思われる。
 消化器:仕事(内視鏡)ばっかりやってると頭が本当に馬鹿になる。体育会系。
もちろんそういう専門バカも必要だが。肝胆膵はアカデミックなこともある。内科の主力なので、
常に需要はあり、中心である。救急も多い。やりがいはある。
 腎臓:透析メインでやると何もできない医者になる。すすめない。腎炎を中心にやると特殊系で孤高の存在。
電解質を極めると、守備範囲は相当広くなる。急性腎不全やMOFを引き受けると、忙しい。
 神経:神経は内科の一部ではないと神経の先生はいう。内科が神経の一部なのだと。
それほど範囲が広い。かつ難解である。しかし学問として面白そうなところではある。
最近の流れでは、脳梗塞を神経内科医がみる時代になったので、救急もむしろ多い方である。
昔のように療養所でまったりという訳にもいかなくなった。stroke care unitでも活躍できるし、
療養所やリハビリでまたtりできるし、ライフステージにあわせて仕事を選ぶことができるだろう。
448卵の名無しさん:2009/10/05(月) 04:00:20 ID:YoDA92GK0
で、内代医と膠原病医、どっちが偉いんだ??
449あEctopic pregを忘れてた笑:2009/10/05(月) 14:43:03 ID:WTPvg4md0
麻酔科2か月ローテートをちゃんとやらなくて、今まるきり わからない問題が
あるのを許して下さい泣 次の問題なのですが…

64B80 クラーレ(dTc)の筋弛緩作用を増強する吸入麻酔薬はどれか。
1 エーテル
2 笑気
3 ハロセン
4 メトキシフルレン

いろいろな問題集で、正当は1,3,4のみで「b」となっています。
でも、解説がついていないので、なぜなのかさっぱりわかりません。
「とにかくそうなんだ」としか書いてなく…
笑気(N2O)の最小肺胞濃度(MAC)が100を超えるためにN2Oは単独では使われず、
second gas effectで活用される、というよく知られた事実が同じ本に書いて
あるので、ますます混乱です。正当は2のみ、じゃないんですか???
450卵の名無しさん:2009/10/05(月) 14:49:40 ID:lh4EVb6B0
>>449
こいつは104回スレに張り付いてる基地外太郎女なので無視してやって下さい

こんなとこ来るとは…
それも麻酔科ローテートw
451卵の名無しさん:2009/10/05(月) 14:52:32 ID:lBNLdqBO0
学生が研修医と詐称してるwww

国試ごときに必死になる馬鹿はスルー
452卵の名無しさん:2009/10/05(月) 16:53:52 ID:YoDA92GK0
膠原病が内科の花形になっていくなんてホントか?
存在を忘れられそうな立場だろが。
453卵の名無しさん:2009/10/05(月) 16:58:59 ID:1fH4/6nB0
>>452
血液と同じで他科の内科医が片手間にはやれない。
454卵の名無しさん:2009/10/05(月) 18:53:14 ID:lh4EVb6B0
449 名前:あEctopic pregを忘れてた笑[] 投稿日:2009/10/05(月) 14:43:03 ID:WTPvg4md0
麻酔科2か月ローテートをちゃんとやらなくて、今まるきり わからない問題が
あるのを許して下さい泣 次の問題なのですが…

64B80 クラーレ(dTc)の筋弛緩作用を増強する吸入麻酔薬はどれか。
1 エーテル
2 笑気
3 ハロセン
4 メトキシフルレン

いろいろな問題集で、正当は1,3,4のみで「b」となっています。
でも、解説がついていないので、なぜなのかさっぱりわかりません。
「とにかくそうなんだ」としか書いてなく…
笑気(N2O)の最小肺胞濃度(MAC)が100を超えるためにN2Oは単独では使われず、
second gas effectで活用される、というよく知られた事実が同じ本に書いて
あるので、ますます混乱です。正当は2のみ、じゃないんですか???

www
455卵の名無しさん:2009/10/06(火) 08:18:18 ID:e6LGNYjk0
膠原病は日陰でこっそりやってるのが楽しいんだよ。

他科が泣きついてくるのをジッと待ち続ける。
456卵の名無しさん:2009/10/06(火) 08:21:24 ID:v6A+OzKo0
他科が押しつけてくる・・の間違いでは
457卵の名無しさん:2009/10/06(火) 18:49:15 ID:cuoFEUpY0
>>455
地味な昆虫みたいなもんだw
458卵の名無しさん:2009/10/07(水) 01:00:43 ID:sdYBBj7V0
膠原病内科はフンころがしとでも・・・。
459卵の名無しさん:2009/10/07(水) 02:37:23 ID:8YltqShE0
>>455膠原病を本気でやりたければ、病態が複雑だし大変でしょうけど。
勉強がんばって下さい。
ところで、骨所見をみるのって内科だけでやるの難しいんですかね?
骨所見の診断までは膠原病内科でやって、整復が必要なときだけ整形コンサルト
ってかんじなんですか?
460卵の名無しさん:2009/10/07(水) 21:13:54 ID:y9KQYp+q0
その必要なときだけ、って考え方やめろよ。
461卵の名無しさん:2009/10/09(金) 07:10:41 ID:qbVFjBqB0
最初から最後(ope)まで見れるぞ!って言いながら整形脳で
おっかない薬使って必要な時だけ内科コンサルか?
それともおっかない薬なんてそもそも使わない?
462卵の名無しさん:2009/10/09(金) 22:27:28 ID:rfCIm9Pl0
>>461
いや…普段から仲良くしようよ…。
常識的に考えて。
463卵の名無しさん:2009/10/11(日) 20:31:47 ID:HHm9eA35O
膠原病内科(リウマチ内科)と整形外科の連携の無さは、どこの病院でも普通なんでしょうか。
464卵の名無しさん:2009/10/12(月) 01:35:12 ID:wTY7l+kRi
ここまでの意見を総合すると、

生物学的製財使いこなせる整形医が最強と

よし。俺整形いくわ。
465卵の名無しさん:2009/10/12(月) 17:59:52 ID:IQ0h81e0O
整形内科…下らね
腎臓+膠原病、血液+膠原病、呼吸器アレルギー+膠原病

こんな感じも多いし
466卵の名無しさん:2009/10/12(月) 23:46:37 ID:0BU5kLhY0
内科って、QOLの高さとイバリ度が反比例するのね…
QOL高くて馬鹿にされにくい科みたいなオイシイとこないのかな?
 
膠原病+腎臓とか呼吸器アレルギー+膠原病で、
うまくゴマかして重労働からは逃げて、QOLも高いのを目指すことなんてできるのカシラ?
467卵の名無しさん:2009/10/12(月) 23:50:22 ID:0BU5kLhY0
※微妙な内科シリーズ
内科で名誉最低…心療内科、感染症、総内
内科で名誉・存在感が微妙すぎ…アレルギー膠原病、内代

う〜ん、QOL的にはけっこう魅力ある科も多いのだが。。
468卵の名無しさん:2009/10/13(火) 01:53:51 ID:tSgt9Hpa0
アレ膠は怖い。荒れたら内科の中で一番恐ろしい病棟。
心不全、吐下血、脳梗塞とかより膠原病歴の長い人の発熱とかのほうが怖いよ。

内代はDMだけなら、別に誰でもできるんだろうけど、下垂体・副腎・甲状腺あたりは
治療も難しいし、診断はとても難しい。需要はあるよ。存在感が微妙とは思わない。

感染症は、院内コンサルトだけの医者なら個人的にはいらない。
総合内科は内科医である以上みんなやらないといけないでしょう。
総合内科としてのサブスペシャリティで病院内でアイデンティティを保つのは難しい。
実際ロールモデルがいない。

家庭医とかあるけど、国民の95%が病院で死にたいと思ってるわけで。
実際需要があるのかわからんし、個人的にはかなり懐疑的。

研修医からみると手技の少ない科は楽に見えるかもしれないが、内分泌とか、膠原病は
医者も患者も一生つきあっていかないといけないから、これを外来でやるのは結構大変だよ。
469卵の名無しさん:2009/10/13(火) 09:38:33 ID:2a/7dJVA0
膠原病って、夏はちょっと暇かいな。
温かいとリウマチは調子いいしな。

冬場はほとんど感染症科に化けるわいな。

けど、膠原病のみを主体でやってる医者・科って少ない。

実は、腎・血・呼あたりの二足わらじ履いてる、もしくは履いてた経験者が多い。

470卵の名無しさん:2009/10/13(火) 11:57:47 ID:JhLZbdSO0
総合内科か家庭医をやって、いずれ医学教育の道に進みたいと考えています。

将来的にどうでしょうか。
471卵の名無しさん:2009/10/13(火) 13:10:27 ID:VEtVOar30
安月給でこき使われるだけの報われない日々でしょうが、
使命感を持ち続けてめげずに頑張ってください。
472卵の名無しさん:2009/10/13(火) 19:02:38 ID:gZEzkYPE0
>総合内科としてのサブスペシャリティで病院内でアイデンティティを保つのは難しい。
>実際ロールモデルがいない。

>>468は冷静で理知的と思った.

専門医としてのジェネラル・総合内科の確立はいまはじまったばっか
多くの内科医が専門医の現状で理想的な総合内科医が育って
ロールモデルになるような人がもう少ししたら現れると信じてるよおれは
473卵の名無しさん:2009/10/13(火) 20:34:06 ID:3Id3l/7U0
>>470
大学で医学教育とか総合診療やってるのって、一番口先だけでなんにも出来ない(まあ、本当は出来る
もしくは出来たのかもしれないが、実際にはやっていない)という印象。
大学内での総合診療科は専門内科がとらない患者のゴミ箱状態。某大学は廃止になったな。
どっかの医局とコネクションをもったまま市中病院で内科と救急やプライマリーケアの専門医の
資格を取ってそれから、コネクションを利用して医学教育のスロットをさがすことになるだろうな。
つまらん。教授とか准教授とかの名前が欲しいんじゃなければ市中病院で指導者やった方が
面白いと思うぞ。
474卵の名無しさん:2009/10/14(水) 11:53:18 ID:92Sy8OsD0
>>473
ご意見ありがとうございます。
考えてみます。
475卵の名無しさん:2009/10/15(木) 23:51:32 ID:+CGNz8PF0
呼吸器って案外女医が多いけど、ひょっとして言われてるほどキツくないんでは?少なくても俺の病院ではかなり暇そうなんだが。年寄りの肺炎くらい他の内科の医者も拾ったら自分で見てるし
476卵の名無しさん:2009/10/16(金) 00:27:32 ID:KvIwGCSa0
内科認定医とったんだけどさ、このまま専門医コースに乗らずに精神保健指定医3年でとるとかあり?この時代にいまだ開業脂肪なんだけど、単純な内科開業じゃ厳しい気がしてさ。まあこのスレでは、カス扱い受けるのはわかるけど、同じようなこと考えてるやつはいないのかなー
477卵の名無しさん:2009/10/16(金) 00:38:21 ID:oLElXYP50
精神科に興味があれば、精神保健指定医を取ってもいいんじゃない?

何科で開業するの?
「精神科・内科」で看板上げると、頭の切り替えが大変そうな気がする。
478卵の名無しさん:2009/10/16(金) 07:31:56 ID:ByKgru8Q0
>>476
おまいだけじゃないから安心しろ
479卵の名無しさん:2009/10/16(金) 08:06:31 ID:jkmILz3l0
475よ、女医がやめて、残った男が大変なのだよ。
呼吸器は大変だぞ。
480卵の名無しさん:2009/10/16(金) 08:15:38 ID:s+yWft9Z0
>>476
両方五年ずつやれば頭の切替など問題ない
481卵の名無しさん:2009/10/16(金) 22:59:44 ID:Oev7kFp10
>>476
心療内科の道に入るならそれもアリかもね
心療内科系のひよっこだが指導医から
「本格的にやるんなら、いきなり心療内科一本で行くよりも
一般内科3年、精神科2年くらいやっておくとタメになる」
と言われたことがある

まあ、心療内科メインで内科も精神科も一通り診察できますよ、ってのが
開業してそこそこの位置を目指すには一番向いているかも
どこまで行っても「そこそこ」止まりにしかならないだろうけど
482卵の名無しさん:2009/10/16(金) 23:40:51 ID:TOlxUFcq0
赤魔導師的なポジションか。

心療内科って正直いらないと思うけどな。
483卵の名無しさん:2009/10/16(金) 23:45:10 ID:s+yWft9Z0
悪いけど心療内科なんてやめとけ
ちゃんと精神科に行って発達障害から精神病圏まで見た経験がないと使い物にならないよ
心療内科は医院を開業したときに看板に出すだけ
484卵の名無しさん:2009/10/17(土) 07:51:29 ID:ukCSA+vN0
>>481

「そこそこ」ってのが、いまいち理解できないんだよな。
そこそこじゃないってのは、医局に入ってその中である程度のところまで登りつめることなのか
専門医程度をとることなのか。
上の医者を見てると皆医局人事に従ってやってきて専門医もいっぱい持ってるけどだから?って感じの
医者ばかり。
現状では下手に専門医持ってると維持に追われるだけで、医者内(それも地域の開業医とかそういう狭いレベル)
での世間体ぐらいにしか役に立ってない。
だったら、そんな道から外れても、自分さえ納得してればいいんじゃないかって思えるけどね。
要は、このまま腐ったレールに乗っていく漠然とした不安なんだけどね
485卵の名無しさん:2009/10/17(土) 08:09:34 ID:gGS5e1VG0
専門医1つ維持してくためには
おおよそ年間何万必要?
486卵の名無しさん:2009/10/17(土) 15:07:37 ID:Hyw7xeKJ0
循環器カテ屋と消化器内視鏡屋などの手技系はどちらか一本でいかないと、両方はできない。
しかし、手技のない分野だと、2足3足のわらじでもOK。内科医としての見識がむしろ深まる。
専門分野は多数あれど、内科医は全身がみれなくてはならない。
なぜなら、ほとんどの病気はいろいろな臓器に合併症を起こすし、ま
たほとんどの老人は、いろいろな病気を複数かかえているからだ。
リウマチ科は特に関節症状から疾患を見落とさない医者で、
内分泌代謝科は主に電解質や血糖などから疾患を見落とさない医者で、、、
それぞれの専門家の視点から、結局は全身をみれる医者であるベキである。
 医局の成り立ちにもよるが、
腎臓、膠原病、内分泌代謝、などはセットで専門とされることをお進めする。
呼吸器と膠原病なども相性が良い。
消化器や循環器は、一本で行くのが望ましい。しかし、開業目的であれば、
循環器+糖尿病という組み合わせもいいだろう。
487卵の名無しさん:2009/10/17(土) 15:34:30 ID:/r7oUEPX0
循環器やってれば開業しようがしまいが糖尿病ができなきゃ話にならない。
手技のないところでも、二足のわらじは無理。
外からみてると簡単そうに見えるだけ。
488卵の名無しさん:2009/10/17(土) 17:33:12 ID:ukCSA+vN0
DM開業って儲かるの?
489卵の名無しさん:2009/10/18(日) 02:08:26 ID:JgyFYv1A0
膠原病内科のQOLって実際どんなもんだろう?
急性憎悪したときにICU行きになることとか、冬に感染症の合併が多いこと
が不安定要素か…
内科の中でもきつい科は嫌なんだが、だから内代の一択ってのも芸がない気がして。
「楽で、内科らしくて面白くて、呼吸器の一部もやってるって言える」
んじゃないかと思い、興味はあるのだが。
やっぱり内代の方がだんぜん楽??
490卵の名無しさん:2009/10/18(日) 02:39:46 ID:C6U6tV5X0
呼吸器はきつい。年中コンサルト来るよ。胸に水がたまってる、SpO2低下など。
基本的にショックだし、マンパワー足りてるところは一般市中病院ではほとんどないので、QOLはかなり低い。

内代は楽だけど、内科枠というか一般内科診療をやらされる可能性がある。

「ものを考えるのは楽しい。内科がいい。だけど手技もそこそこやりたい。あと病院内でアイデンティティもほしい。
患者からも感謝されたい。週に1回は完全のオフで、QOLもそこそこで、名誉もそこそこの内科ってないかな?」
という感じの質問と受け取るが、そんな診療科はない。

どんな診療科でも、自分や家庭をある程度犠牲にしないとまわりから信頼され、尊敬される医者にはなれない。
日本の医者は働きすぎだけど、現実はそう。

でも楽して名誉ある仕事なんて存在しないよ。
491卵の名無しさん:2009/10/18(日) 02:46:13 ID:C6U6tV5X0
ちなみに俺は3年目。腎臓、呼吸器、循環器で迷ってる。
せっかく医者になったんだしやっぱりやれるところまでやってみたい。

まあ40後半くらいで疲れたらいつでも一般内科にドロップアウトできるし。
スパロテ世代だし、一般の内科、外科当直はストレスフリーでできる自信はある。
だけどドロップアウトしたときに、一般内科として働いたとしても、専門を実際もってるかどうかは大違いだと思う。

人生設計?じゃないけど、初期研修終わって1〜3年は、内科ジェネラル修練(ローテート)。
その後は5−10年くらいのサブスペ修練というのが内科のスタンダードでいいと思う。

最初から総合診療、家庭医療、へき地医療、島しょとかに入るのは絶対やめたほうがいいよ。
使い物にならない。
492卵の名無しさん:2009/10/18(日) 04:30:26 ID:82NsEU8yO
外科とからみのない科がいいなぁ。あいつらイケメンが多くて嫌いです。
493卵の名無しさん:2009/10/18(日) 10:50:50 ID:JgyFYv1A0
>>469
膠原病に対する生物学的製剤がどんどん出てきて、整形脳にはついていきづらいなww
膠原病内科の専門性は高まるんだろうけど、逆に適応きめたり副作用に対する対処
とかめんどそうだしQOLは下がるかな??ケモだらけの血内に似てくる?
内代のQOLは安泰だが、膠原病はわりとキツい・もしくはキツくなるんかいな?
しかし内代ってズルいよな、あんな楽なくせに内科を名乗りやがって。
そういや僻みとか嫌みのやり玉にあげられやすいのは膠原病より内代の方かな?w
494卵の名無しさん:2009/10/18(日) 15:33:56 ID:8aA1+sai0
血液・膠原病に関しては、内科のみならず、他科が泣きつくとこだからな。

あんま文句を垂れることができねーんだ。

繰り返す発熱&ブツブツとか、節々の腫れと血球減少とかさ・・・
495卵の名無しさん:2009/10/18(日) 16:36:52 ID:MaEk+TZjO
精神科か内科で悩んでるんだけど。中をとって心療内科がいいかなと思ってる。

心療内科の入局先はどこがいいのだろうか?
東大?九大?関西医大?
496卵の名無しさん:2009/10/18(日) 18:31:29 ID:MIrIe7Pt0
>>493
消化器・循環器以外の内科疾患の全てを
「一般内科」という内分泌糖尿病内科に押し付けられたら大変
市中病院なら普通にあるんじゃないの?
全部とはいわんでも専門内科からあぶれた分をよろって
497卵の名無しさん:2009/10/18(日) 19:16:16 ID:SebiFoOT0
精神科と内科を迷ってるんだったら精神科と内科を三年ずつやってください
心療内科は学問としても医療としても成立してません
客がくるからクリニックの看板に出してるだけです
あなたがこの未開の地を切り開くおつもりあるいは出世が早いから(解剖学みたいに)選ぶのならば良いと思いますが
498卵の名無しさん:2009/10/18(日) 19:38:25 ID:MaEk+TZjO
>>497
じゃあ、心療内科に入局して研修し終えた人たちは、どうやって暮らしてるの?

知っているなら、教えてください。
知らないなら、分かったようなことは言わないでね。
499卵の名無しさん:2009/10/18(日) 20:27:36 ID:p4gvc8BF0
即開業したり、産業医やったり、いろいろですな。
500卵の名無しさん:2009/10/18(日) 22:32:06 ID:SebiFoOT0
500ゲット
外国ではpsychosomaticsとか確立したサブスペ的なところがありますが
身体表現性障害〜心身症〜転換症状は、まず身体因の除外が必要ですけど、
日本の医療制度では結局のところちゃんとした身体化(内科)じゃないとこれができません
心療内科にいながらにして一度内科に相談することになるわけ
で心療内科ではマイナーと抗うつ薬で対処できる疾患群しか診れなくて、
それ以上の治療が必要になると精神科にぶん投げることになる
精神科はその紹介状をみて何だこれは?とちょっとあきれてる
精神科は心身症も神経症も当然診れるから、要するに心療内科でできる事は精神科ですべてできるだが
精神科でできることの一部(または、ほとんど)は心療内科ではできない
生活などは免許さえあればどうとでもなるが、大学にずっと残るか、自分で開業かな
メンタルクリニックや総合病院では心療内科医は要らない
論文は書きやすい分野だから大学に一生残るならどうぞ
君が研修医ならローテ先の精神科で心療内科ってどうですかって聞いてみた?
全国の大学で講座が一部にしかない理由をよく考えてみたら
501卵の名無しさん:2009/10/18(日) 22:45:51 ID:SebiFoOT0
日本語が滅茶苦茶で申し訳ないが、
内科と精神科の間という意味合いならば、専門医がとれるぐらいまで
内科と精神科を各々やったほうがいいと思います。
内科ではちょっと凝ったメジャー処方するだけで一目置かれるし、
精神科ではCV入れたりGFできるだけで神扱いですから。
502卵の名無しさん:2009/10/18(日) 23:27:20 ID:MC6JI09h0
慶應集団レイプのO内(改姓して柿○)の奥さんハケーン
http://www.tokyoheart.or.jp/disease/staff/junkan.old
503卵の名無しさん:2009/10/19(月) 05:16:13 ID:6afLHcgwO
心療内科、ここでは人気無いなぁ…。
学際系の診療科だから、精神科と内科を足して二で割っても、意味ないし。
心理療法が専門の内科医って、大勢はいらないけど、こき下ろされるほどでもないんじゃね?

まあ、損か得かで考えると、精神科の勝ちだけどね。
「通院精神療法」と「心身医学療法」の診療報酬額の違いは、かなり大きい。
精神科の方が歴史が長いから、既得権益が強いだけなんだけどね。
504卵の名無しさん:2009/10/19(月) 07:49:36 ID:uF3BKgWV0
495は中をとって心療内科、、とか言ってるので、だったら
心療内科なんて行くと不完全燃焼で終わるんじゃね?
505卵の名無しさん:2009/10/19(月) 23:12:49 ID:23fjHALR0
内分泌は、患者の多い甲状腺疾患や、下垂体や副腎の負荷試験など、難しく専門性の高いところなのに、
なぜ楽だとかいわれるのだろうか?内科の中でもかなり難易度の高いほうではないのか?
 糖尿病は、一般内科でもみているが、術前術後管理や、妊娠糖尿病の管理や、CSIIの使用など、
きわめて専門的なところもあるので、そんなに簡単ではない。
 内分泌代謝系の救急疾患もあり、糖尿病性昏睡や、甲状腺クリーゼ、副腎不全、脚気心など、
きわめて専門的であり、知識と準備がないと診断すら一般医にはできないこともある。
 内分泌代謝をなめてはいけない。
506卵の名無しさん:2009/10/20(火) 00:10:36 ID:qaADZlxI0
内代は大変だよ。ただ、DMばっかり見てる印象があるから、楽そうに見えるだけ。
実際DMしか診れない内代医者もいっぱいいるけど。とくに爺医。これは楽。異論は認めない。
507卵の名無しさん:2009/10/20(火) 01:30:00 ID:oOue5OoI0
心霊内科が最強!!!
患者には知らしむべからず、依らしむべしが大切なんです。
508卵の名無しさん:2009/10/21(水) 00:37:47 ID:PVtTF8Bgi
やけに膠原病マンセーなやつ多いけど、膠原病だけで食ってくとか自殺行為だろ。
アカデミックで面白いとは思うが、需要と供給のバランスが悪すぎる。
実際は病院によるが、高QOML内科という風評から志望者続出してるじゃないか。
それにいくら生物学的製剤出ても、切れないんじゃ、最も多いリウマチを整形から奪うのは無理。

多くは将来供給過多のせいで、結局一般内科として生きるハメになる。
509卵の名無しさん:2009/10/21(水) 08:26:52 ID:+jj/x0px0
内科って今学会のシーズンなんですか?
510卵の名無しさん:2009/10/21(水) 09:04:46 ID:qcIy16gv0
精神科に入局して精神保健指定医をとって
心身医学会に入って心療内科を名乗るのが吉。
511卵の名無しさん:2009/10/21(水) 13:06:47 ID:4Ox32PAD0
心療内科医です。8年目です。
心療内科は・・・総合病院で生きるのは厳しいよ。
「全人的に診る内科医」を語ると
病院に来る患者全員が下手したら適応患者になってしまう。
線引きがホント難しい。
いわば現実はidentityとの勝負だ。
もし敢えて線引きができるなら、なんとかやれるとおもうが。
僕はそこのところでバテました。
これからは「心療内科」は掲げずに内科を実践します。
512卵の名無しさん:2009/10/21(水) 20:11:50 ID:fYF5pQ8g0
>>508
膠原病内科は合併症診てナンボの世界。
感染症・循環器・呼吸器・腎臓などの合併症に対処できる奴なら、ある程度潰しは利く。
確かに、サブスペシャリティのない奴はなんちゃって総診行きだろうけどね。

整形はやっぱり手術してナンボの世界だから、リウマチ専門だとそれこそ潰しが利かなくなる。
将来的には、人工関節置換術のスペシャリストが、内科に泣きつかれて仕方なくopeする程度になるんじゃね?
513卵の名無しさん:2009/10/21(水) 20:30:54 ID:hwKnRASZ0
けど、膠原病って、女医が増えてる傾向。

あと五年くらいでヤバイことになる。
514卵の名無しさん:2009/10/21(水) 21:22:49 ID:OOshFBSgi
>>512

ほとんどの膠内医が合併症に対処出来ないから居場所が確立されてないんだよ。
現状は総合内科と似たポジション。

関節変形したら整形に、腎症おこしたら腎内に、、

連携うまくとれてる病院なら働きがいがある。

だけど丸投げ内科と蔑まれ、不定愁訴と不明熱で診断つかないままになってる患者の掃き溜めと化すことも多い。
515卵の名無しさん:2009/10/21(水) 22:28:58 ID:fYF5pQ8g0
>>514
そりゃ、丸投げ専門なら蔑まれもするし、掃き溜め化もするだろうさ。

だけど、役立たずが蔑まれるのは何も膠原病内科に限らないし、
腰掛けがどれだけ増えたところで、勉強しない半端者が淘汰されるだけ。
516卵の名無しさん:2009/10/21(水) 23:41:18 ID:YjIKxMq2i
>>515

そりゃそうだね。
使えないやつはどこ行ってもダメだから。
ただ専門的なスキルがない医者が多いのも事実。

膠内いくなら他にも武器を身につけるべきとも思う。
517卵の名無しさん:2009/10/21(水) 23:47:34 ID:oAIxFUY7O
>>511
「心療内科は全人的医療をする科」なんて、他科の医者は、誰も思ってないよ。
軽症精神科だと思われてるよ。

実際、「神経症領域」と、「大うつ病(精神病性の特徴を伴わない)」を診てるだけだろ。
それって、もろに精神疾患じゃんwww
DSMに載ってるのは、精神疾患だぜ。
今は、心理療法で高血圧やリウマチや潰瘍性大腸炎を治す時代じゃないしな。

他科の医者は、心療内科医に、内科医としての機能は期待していない。
ただ、「丸投げしやすいから」「内科当直に組み入れたいから」、内科扱いしてやってるだけ。
518卵の名無しさん:2009/10/22(木) 04:04:44 ID:GcmjUyMl0
でしょ?こういう風に見られながら臨床を続けるには相当な動機付けがいるでしょう
少なくとも、517のいるとこ入局しないほうがよさそうだぞ
5大学のうちのいずれかだろ
519卵の名無しさん:2009/10/22(木) 09:00:32 ID:NLXv+APe0
511です。
>>517、518
だよな。おいらもそう思うよ。
自分の考える「心療内科」の理想像と、
周囲に自分がどう思われたり、評価されているかのギャップを
改めて感じるよ、最近。
大学から市中病院に出てから特に痛感する。
心身医学会や心療内科学会の専門医は一応取ったが、、、
もうバテたわ。
これからは切り口を変えてがんばるよ。
520卵の名無しさん:2009/10/22(木) 09:24:24 ID:/NsAUZ0c0
>>517
「心療内科」=「ゴミバコ」
521卵の名無しさん:2009/10/22(木) 20:51:47 ID:qOoe7DLoO
心療内科に来る患者は、クソみたいなのが多いのは、確かだね。
ヒステリーや、自己愛の強い奴や、軽い池沼の巣窟だから。

まあ、心療内科医も「自分の治療スタイルに、完全に酔っている自己愛ちゃん」や、
「本当は臨床力無いけど、基礎研究で出世して、困ったら部下に丸投げ」みたいなのが多い。

心療内科の患者と医者がセットで消えてくれたら、社会の為になると思うよ。
522卵の名無しさん:2009/10/22(木) 21:07:08 ID:GcmjUyMl0
言い過ぎだよ
523sage:2009/10/23(金) 03:11:54 ID:EtXxoSjt0
臨床やりたいんなら循環器か消火器ときまってるだろ
悪性疾患がない、循環器のほうが基本明るいんで、
まあ何も考えも、希望もない奴は循環器に行けば後悔はないな
524卵の名無しさん:2009/10/23(金) 03:13:23 ID:iBBwTXtNi
心療内科がアメリカでいう家庭医のポジションになればいい。

総内は初期救急メインでやってもらう。
もちろん慢性期も診る。

救急は2.5〜3次のみでいく。


こんな感じで住み分け出来ればうまいことまわるだろうに。。
525卵の名無しさん:2009/10/23(金) 06:35:29 ID:hvXXWKq+O
心療内科には、町医者程度がお似合いだよ。
526卵の名無しさん:2009/10/23(金) 08:04:17 ID:xcGvDSc/0
心臓カテ(電気生理含む)の世界では、DQN私立医出身の医者が
宮廷出身医に張り合っていってるよ。
いやだいやだ
527卵の名無しさん:2009/10/23(金) 08:41:25 ID:9x/p5wPTO
>>526
アタマ使わない分野だからね
528卵の名無しさん:2009/10/23(金) 09:59:10 ID:hlDW+ErK0
>>521
まあ使えない医者の捨て場も必要だから。
529卵の名無しさん:2009/10/23(金) 10:08:47 ID:Qg31XPPIO
心臓カテって馬鹿が多いの?
530卵の名無しさん:2009/10/23(金) 14:43:46 ID:dlCGpHcG0
うん、なんか外科医をきどってる連中多いな。

単なる下水管掃除の分際で。
531卵の名無しさん:2009/10/23(金) 15:15:52 ID:iZCb3zXa0
Dr.Houseみたいのいいね。感染症専門医の肩書で、外来業務なしで診断のみ。
それもあごで使える医者3人もいて興味ある症例だけでいいなんてパラダイス。
片足美っ子でもいいねえ。外科医を下請け職人みたいに扱うところもいい。
532卵の名無しさん:2009/10/24(土) 01:47:45 ID:XqTDvcyZ0
下水管掃除とかまさに消化器内科だろ。うんことゲロを相手にしてばっかりでw
ほんとあいつら外科医気取り。カメラしかできないくせにな。
DQN私立医のやつがコンプレックス丸出しの発言を平気でしてて痛々しいわ。
533卵の名無しさん:2009/10/24(土) 10:18:30 ID:r+cZ4KoG0
総合すると、消化器外科医が最も頼れる存在ってことで終了でよいか?
534卵の名無しさん:2009/10/24(土) 10:37:40 ID:etM0Dt+E0
>>533
4年目内科医だけど、俺はそう思う。
ほかの先生もそう思ってるんじゃないかな。
535卵の名無しさん:2009/10/24(土) 15:27:13 ID:xizWlTKNi
>>534

はげあがるほど同意。
ただ性格の悪さも一番だが。
536卵の名無しさん:2009/10/24(土) 15:35:43 ID:yYn2P1R/0
おらおら消化器外科医様のお通りだぞ!!!
な人が多い。
537卵の名無しさん:2009/10/25(日) 12:44:27 ID:roFmYiQR0
消化器内科は単なる下請けってことでOK?

ケモもせず、クローンもみず、検査屋になりさがった消化器内科は
カテ屋なみにクルクルパ〜です。
538卵の名無しさん:2009/10/26(月) 23:27:41 ID:XJ85Y0aj0
age
539卵の名無しさん:2009/10/26(月) 23:45:16 ID:7jcdiP2lO
人柄よいのは総内?
540卵の名無しさん:2009/10/27(火) 01:34:32 ID:tOXfpH6+i
総内はいい人多いイメージ。
他科にコンサルする機会が多い人たち程人格的にはまともな希ガス
541卵の名無しさん:2009/10/27(火) 07:28:36 ID:NwHv6/Qm0
ここではクズ扱いだろうが
元麻酔科、今総合内科の俺が来ましたよ。
薄く広く一通り診れるからまぁ満足しているけど
542卵の名無しさん:2009/10/27(火) 07:45:59 ID:o0oOVTPX0
総合内科も忙しそうだけど。
そうでもない??
543卵の名無しさん:2009/10/27(火) 07:58:48 ID:wj1kVxVv0
一番軽くみられているのは
心療内科ということでOK?
544卵の名無しさん:2009/10/27(火) 08:24:25 ID:SiBO0gA20
>>541
なんで転向したの?
545卵の名無しさん:2009/10/27(火) 13:54:13 ID:DizLK5LF0
>>544
細かくいうとネタバレするからぼかすけど
医局の人間関係と研究の圧力に疲れたのと
棚ぼたで施設・患者つきの診療所を継げる目処がついたから
546卵の名無しさん:2009/10/27(火) 19:02:15 ID:bFQ7+8K7i
>>545

勝ち組乙。
雇われ院長てこと?
それとも嫁さんの実家が開業してるとか?

開業するなら結果として総内とか最強じゃん。
547卵の名無しさん:2009/10/27(火) 20:38:34 ID:o0oOVTPX0
開業するなら何で総合内科が特なの??
548卵の名無しさん:2009/10/27(火) 21:15:10 ID:w0WUwzAUi
>>547
いやまぁどこが得ってわけじゃないけど、広く浅く診るぶんには一番経験あるとこだし。
549卵の名無しさん:2009/10/27(火) 21:17:30 ID:PISuvCD20
総合内科。
広く浅くは確かにそうだが、間違った方向で広く浅く・・というケースが散見され。
なんにしても、専門医+広く浅くのほうがいいと思われ。
550卵の名無しさん:2009/10/28(水) 00:32:17 ID:wEV1No720
内科やめたほうがいい。
医療情報分析するならかくれ内科医で、現実診療するなら眼科・皮膚科あたりが気楽でいいよ。
551卵の名無しさん:2009/10/28(水) 00:38:32 ID:bHJ7Tvp00
受診した科が不適切&当該科のかかえこみで不幸なケースとか散見される.
うちの場合総合内科にコンサルかけること多くて院内の物知り集団みたいな
感じになってるよ.
552卵の名無しさん:2009/10/28(水) 00:43:23 ID:fCt/crhwi
>>551

ほう。それは珍しい。
でもそれってコンサル = 押し付け になってるだけなんじゃ。

総内に何のコンサルするの?
何か専門があるから相談されるんだよね?

みんな別に専門持ってて、かつ総内やってるって感じなの?
553卵の名無しさん:2009/10/29(木) 23:01:45 ID:OnM9VjQM0
総合内科は病院によるあたりはずれが大きすぎる気はする。
院内の調整というか取り次ぎをできる雑用係と、行き場を無くした不定愁訴を押しつける姥捨て山と。
前者ならまだ報われるが、日本の病院はまだまだ後者が主流みたいなもんでしょ。
ましてや本気でジェネラリスト育てよう、なんてやってる病院となるとホント砂の中の一粒みたいな
もんだと思うし、そういう病院を目指さない限り最初から総合内科を目指すことはほぼ無意味でしょ。
554卵の名無しさん:2009/11/01(日) 11:32:10 ID:w/lUK3gW0
「本気でジェネラリスト育てよう、なんてやってる病院」から真の
総合内科医やhospitalistが育ったとき初めてこの国にも
総合内科ができるんじゃない?
555卵の名無しさん:2009/11/02(月) 14:43:28 ID:C/vOgJAg0
>>551
総診が抱え込んで手遅れになったんですね、わかります。
556卵の名無しさん:2009/11/02(月) 21:49:01 ID:PFrBH/Gb0
逆だよ

IE抱え込んでて脳までとんじゃった皮膚科とか
片頭痛の診断で外来フォローしてたらTAで失明寸前にした脳外科とか

診断学が心のよりどころの彼らはアルゴリズムで診断していくから
極端な見落とししないし.臓器別専門科はどうしても自分の領域の疾患を
早期してしまう傾向ある.
そんかわり総合内科医はしばしば変な奇病の診断つけて
専門科に送るみたいなケースもある.
557卵の名無しさん:2009/11/02(月) 23:59:49 ID:EJuphiLF0
私は総合内科医を自任しているが、内科の半分くらいの領域で専門科として診療もできる。
病院のニーズに応じて総合内科を担当したり、他の科を担当したりできる。
割と飽きなくてよい。なめられないように、専門も一つは持っているといい。
かくいう私も、総合診療部に属して勉強した訳ではなく、
昔のナンバー内科の中で数年ごとに専門をチェンジして勉強した。
実力のある総合診療部がどれだけあるのか、、少ないだろう。
自分がパイオニアとして立ち上げるくらいの気持ちでないとね。
558卵の名無しさん:2009/11/03(火) 01:27:14 ID:eWyAhF3e0
心霊内科医、マンセー!
559卵の名無しさん:2009/11/03(火) 03:11:02 ID:pJtoIobiO
>>557
どの領域診れるんですか?
例; 循環器(心カテ)・腎臓・DM
みたいな感じで教えてください
560卵の名無しさん:2009/11/03(火) 04:55:11 ID:pNOv1/an0
内科学会が、やすく使えそうな総合内科専門医=GPを定めたじゃないか。
そのへんの空気読みなさい、チンコ!
561卵の名無しさん:2009/11/03(火) 11:59:48 ID:WYXqdpSf0
>>556

早期→想起
562卵の名無しさん:2009/11/03(火) 18:34:42 ID:w7PJ2dHF0
田舎だと内科=消化器内科必須(上部消化管マスターまで)という医局多くない?
循環器や内分泌になる予定の人でも。
563卵の名無しさん:2009/11/04(水) 15:45:38 ID:fpJyQk+D0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
564卵の名無しさん:2009/11/12(木) 18:30:29 ID:m8Fc6rHYP
age
565卵の名無しさん:2009/11/18(水) 16:10:19 ID:gTTJJVnA0
カメラちょっとやるとたのしいけど、毎日じいさん、ばあさんのCFなんかでうんこまみれになると思うとやっぱ消化器はないわ。
566卵の名無しさん:2009/11/19(木) 10:46:08 ID:ITi/H11y0
>>667
やっぱりそうか

マターリ神経でもやるかな
567卵の名無しさん:2009/11/24(火) 21:25:34 ID:9sclJEygP
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
568卵の名無しさん:2009/11/27(金) 00:22:16 ID:zWYgl48k0
age
569卵の名無しさん:2009/12/08(火) 20:52:18 ID:wKzeTlK60
良スレ期待age
570卵の名無しさん:2009/12/08(火) 21:59:04 ID:KLxYtA6HO
整形内科専門医
ほとんどの教授がもってるらしい。
571卵の名無しさん:2009/12/08(火) 23:37:21 ID:aYUA2Ang0
宮橋 勇次 医師限定マンション
572sage:2009/12/09(水) 22:05:06 ID:SXtbAjYb0
駅弁卒、地方市中病院で研修しているものです。
どうしても都会での生活に憧れ、また血液内科医としての研修が充分にできる市中病院
を関連病院に持っている医局を探しています。
東京医科歯科大学の血液内科(都立駒込などが関連)はどうですか?
慶応、東大はどこにとばされるかわからないので怖いです。。。
573卵の名無しさん:2009/12/09(水) 22:30:54 ID:Esxehz4E0
>572

名大
574卵の名無しさん:2009/12/10(木) 00:17:09 ID:czP1d+IG0
>>572
阪大
575卵の名無しさん:2009/12/10(木) 00:37:42 ID:BZwdfx0r0
>>572
にホン偉大」
576卵の名無しさん:2009/12/10(木) 07:10:59 ID:L/AU1fbK0
まだ決まらない
循環は怖いし消化器は楽しいけど手技が苦手だから迷う
呼吸器にしようか
でも消化器行きたい
577卵の名無しさん:2009/12/12(土) 11:24:30 ID:lTQ85H/9O
そこで非臓器系内科へ
578わたし:2009/12/13(日) 17:16:25 ID:qw0hN1Nf0
小児科医。近々557さんみたいになるため、まず小児科を選んだ私
んで541-545さんに質問。
クリティカルケアが得意だから、麻酔科医は内科に行っても重宝ですよね!
ところで麻酔科から内科に転向する時、臨床経験はどうやって積みましたか?

こんど内科クリニック外来と精神科クリニック再診があたって、
内心ちょっとドキドキしている私 自分からやりたいって言ったくせにね…
579卵の名無しさん:2009/12/15(火) 11:43:43 ID:bWXptu/C0
>>578
545だが、後期研修の家庭医養成プログラムに入り直した。
教育プログラムがしっかりしているのでまぁ満足。
580卵の名無しさん:2009/12/23(水) 21:56:52 ID:js/HYOJf0
ICUや救急もカバーしてきた麻酔科医からの内科転向は
強みあるけど手術室で仕事が完結する感じで過ごしてきたなら
あんまり強みないかもよ.

581卵の名無しさん:2009/12/24(木) 07:42:13 ID:ZQZnYQw30
>>580
麻酔科は医局によってやってることが全然違うからなぁ・・・
自分の場合は麻酔の中でも術中麻酔とICUが強くて救急・ペインは切り捨ててる医局だった。
得意分野ががショックの対処と人工呼吸管理。
582卵の名無しさん:2010/01/09(土) 15:25:28 ID:SnOfKDlu0
内科志望です。

循…カテありきなのがいや
消…カメラありきなのがいや
糖…わりと好きだが、内分泌をしっかりやってる病院がどれだけあるか
腎…純粋に興味ない
血…どちらかといえば総合医志向なので
膠…嫌いではないが、職がなさそう
神…意識ない人はあまりみたくない

ということで呼吸器を考えてます。

癌、COPD、感染症、アレルギーなど幅広くできるのではと思っているのですが…
583卵の名無しさん:2010/01/09(土) 15:50:59 ID:NB0fzY+e0
血液やてれば嫌でも総合的なことをしないといけなくなるんじゃね?

というか総合、って言ってるのに総合診療科はないのか
584卵の名無しさん:2010/01/09(土) 20:10:20 ID:DAwVgQin0
誤嚥性肺炎の相手もなぁ
585卵の名無しさん:2010/01/09(土) 21:53:21 ID:UZcA5Wm40
血液・膠原病は総合内科的要素が強い科と思う
もちろんいわゆる専門馬鹿みたいのもいるけど患者を全身的に管理する
要素が強い
血液や膠原病から総合内科教室へ,総合内科や集中治療から血液にいった人
数人知ってるよー
586卵の名無しさん:2010/01/09(土) 23:33:01 ID:SnOfKDlu0
膠原病はわかるんですが、血液に総合内科的な要素があるとは意外でした。
内科の中でも最も専門性が高い科という認識でしたので。

総合内科には興味あるんですが、研修終わってすぐにそっち方面へ行くと
なんでもできそうでいて実は何もできない医者になるのではという思いがありまして。

何か専門をとってからでも遅くないのかなと。
587卵の名無しさん:2010/01/10(日) 09:35:59 ID:DvIhAdHE0
血液って専門性も高いけど独立性も高いよね。
血液疾患が疑われるとすぐに血液内科に丸投げだもん。
その後のフォローは血液内科が全部やることになったりするから
結果的に総合的なことをやることになる。
588卵の名無しさん:2010/01/10(日) 14:29:24 ID:1eb0mczh0
膠原病・血液疑い→当該科に丸投げの構図は587の言う通り
逆に膠原病と血液のマネージメントがある程度できるようになってから
総合内科に行くとgenralとsubspecialityをもった内科医になるかもよ?
589卵の名無しさん:2010/01/10(日) 22:07:05 ID:q0/qX0WX0
>総合内科には興味あるんですが、研修終わってすぐにそっち方面へ行くと
>なんでもできそうでいて実は何もできない医者になるのではという思いがありまして。
はい全くその通りです
590卵の名無しさん:2010/01/10(日) 23:41:17 ID:1eb0mczh0
多くの人が>>589のようなことを言う
本当にそうなのかは君が証明してくれ
総合内科っていう立派な専門医じゃないかい?
たとえばsepsisの蘇生術をしっかりやれる医者がどれだけいるか
591卵の名無しさん:2010/01/14(木) 00:07:08 ID:3GkM0Pa30
現在医学部5年の学生です。
消化器内科(管のほう)を考えているのですが、内視鏡ばかりで、
一般身体診察の技術が身に付かないということはありますか?
592卵の名無しさん:2010/01/14(木) 00:12:52 ID:cjhQADhy0
個人の心掛け次第に決まってんだろクソガキが!
593卵の名無しさん:2010/01/14(木) 17:20:08 ID:J0/65GQK0
消化器内科に頭はいらん
体力だけ
594卵の名無しさん:2010/01/14(木) 19:14:20 ID:2YmnNWh40
そして必要なのは内視鏡だけ!

後は外科医にペコペコする低プライド
595卵の名無しさん:2010/01/16(土) 18:04:40 ID:FI1O4k6v0
>>551
長年にわたる足・脚の痺れと強い冷え、歩きはじめに片肢が前に出ないで倒れるなどの
症状があるのだけれどその件に絞って受診したことがないのですが、
優秀な総合内科なら方向付けができるでしょうか?

先生の病院はどこにあるのでしょうか?
関東・首都圏だったらどこへ行って相談したらよいでしょうか?
ご教示願えれば幸いです。

あげさせていただきます。すみません。
596卵の名無しさん:2010/01/16(土) 21:02:50 ID:wjfc8I4F0
>>595
総合内科というより、神経科じゃないの?
597卵の名無しさん:2010/01/17(日) 12:17:17 ID:L1PuN6UP0
>>596
やっぱりそうですか。
回答ありがとうございました。
598222:2010/01/17(日) 14:47:53 ID:DS9NKyCi0
手加減して欲しいそうですよいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
599卵の名無しさん:2010/01/19(火) 19:23:13 ID:Bw0zvC040
神経内科でASOなど血管の病気も含めて検査してもらったいいと思います
600卵の名無しさん:2010/01/23(土) 10:35:04 ID:AighFhy80
600
601卵の名無しさん:2010/01/23(土) 20:13:34 ID:cTIwk+Zf0
六なのは折らん
602卵の名無しさん:2010/01/23(土) 20:23:40 ID:1lnVKMqG0
>>599
ありがとうございます。
603卵の名無しさん:2010/01/23(土) 22:55:11 ID:jo4MdruV0
>>594
そのとおり。俺はそうやって20年が過ぎた。
カメラはずーとやっていても楽しい。
CFはゴルフと同じくらい楽しいぞ。
604卵の名無しさん:2010/01/23(土) 23:46:56 ID:r5sbandr0
糖尿病専門医だけで生きて行けるかな?
さすがに内分泌専門医も取るべきかな?
605卵の名無しさん:2010/01/23(土) 23:58:26 ID:OmLXwJu50
専門医制度が変わらないうちに、
とれるものはとっておいたほうがいいかと思います。
606卵の名無しさん:2010/01/24(日) 09:03:30 ID:EU2zBu6T0
俺なんか東洋医学専門医しか持ってないが・・・
607卵の名無しさん:2010/01/26(火) 22:26:41 ID:/cfAIQS40
カテ楽しいけど…。
うちの循内の人達は休みがなくても楽しそうだ。
俺は休みたい。程よく休みたい。
悩むーーーーー。
608卵の名無しさん:2010/01/29(金) 16:44:49 ID:rjhnFlc50
カテ楽しいよ。病院休みたくないよ
609卵の名無しさん:2010/03/07(日) 16:59:39 ID:xotHEOaW0
下水菅工事=カテ
610全人類に警告:2010/03/07(日) 17:17:35 ID:Fs+F1MCq0
あまりの巨大さゆえに「獣」とよばれている巨大コンピューターがある。

EECの主任経済分析学者のエンリック・エンデマン博士は、
次のような発表を行った。

「すでに世界中のひとりひとりにコンピューターによる
番号の割り当てを開始する準備ができており、
その番号には6ケタの数を3つ組み合わせたもの、
すなわち18個の数字を使う予定です」

カナダのコンピューター科学者パトリック・フィッシャー博士の、
そのブリュッセルのコンピューターについてのショッキングな報告である。
「来たるべきカードがもう一枚ある。
そのカードはもうできあがっている。
あなた方と私は、一つまたは複数のキーでこのコンピューターに
つながれる。
そのキーのなかには私たちの社会保障ナンバー、
車の運転免許番号、出生証明番号、パスポート・ナンバー、
クレジットカード番号などが打ち込まれる。
すでに職業、年収、毎年の税金、住所などの変更のすべてが
記録されているからです」

一枚の世界共通カードによって、世界の人々はそのブリュッセルの
コンピューターで管理される。
そして、すでにその情報は入力されているのだというのだ。
611卵の名無しさん:2010/03/09(火) 17:39:44 ID:CB1tVlEa0
何科に行くか決めた?スレからきますた
612卵の名無しさん:2010/03/09(火) 23:52:46 ID:CB1tVlEa0
過疎ってるなー
613卵の名無しさん:2010/03/09(火) 23:55:59 ID:x4OH0iIB0
血内ってそんなにQOL低いの?
614卵の名無しさん:2010/03/10(水) 08:30:39 ID:vJL7hnWg0
患者のほとんどが癌。

早期癌というものが存在しない分野なため、
切除したら謝礼という外科ボーナスもほぼ皆無。

もう崩壊寸前。
なのに専門医・指導医のハードルをあげて、更に希少絶滅を狙う馬鹿学会。

615卵の名無しさん:2010/03/10(水) 10:21:45 ID:hNKB7ZUA0
昔は抗生物質や抗がん剤の治験で小遣い銭稼ぎが出来た科だったんだが
616卵の名無しさん:2010/03/11(木) 01:20:48 ID:3FrlpBOX0
血内なんか一生続けらんないでしょ。
適当なとこでドロッポしてパンナイにチェンジだな。
617卵の名無しさん:2010/03/11(木) 05:50:55 ID:Ivxdk/z40
だったら最初からパン内の方がよくね?
618卵の名無しさん:2010/03/11(木) 11:25:19 ID:+5MXl7Ok0
>>617も正論だけど
血液で全身管理(程度は別に)や感染症や敗血症やDICみたいな
修羅場を経て総内に行くのは悪くはないのかもしれない
619卵の名無しさん:2010/03/11(木) 22:22:46 ID:yRIKncFf0
そうなんだけどね、実際血液は治療内科専門だからね。

ドロッポパンやるにしては、あまりに検査内科をしらないのよ。

内視鏡・超音波なぞ、自前でやれない純粋血液もけっこーおおいさ。

今のパン内では、やっぱ検査で稼がないとな〜。
620卵の名無しさん:2010/03/12(金) 00:10:49 ID:EnQRu+vA0
>>619

>>おおいさ
沖縄出身?

血液→specialist
パン→generalist

えらい極端だなw
ドロッポしてしまった時の保険がほしいということ?
貧血とか勉強してればパンナイやりだしてもつぶしきくかもね。
621卵の名無しさん:2010/03/12(金) 00:59:52 ID:/AsgfBKF0
貧血=消化管出血という単純発想を失った血液医に、
パンナイできるわけないでごわす。
622卵の名無しさん:2010/03/12(金) 01:11:19 ID:n8dPRHC40
こりゃまた逆説的な..
623卵の名無しさん:2010/03/12(金) 09:39:30 ID:o5dqKm8S0
貧血を見るとaplaと思ってしまう消内の私が通ります。
624卵の名無しさん:2010/03/13(土) 20:38:51 ID:YYBv0bVO0
>>621は笑えないが俺もその手の話は知ってる

輸血を頻回に必要な貧血で外来来て、
マルクしたらMDS疑いだったので入院
  ↓
問診したら「便潜血(+)を以前から言われてた」
  ↓
実は肝硬変持ちで胃から出血してた
(マルクでMDS疑いだったのは元々腎機能が悪くてEPO注射してたから)

なんてアイツから聞かされたっけw

…まさか、>>621はこの件のこと言ってませんか?
てか、「でごわす」って…
625卵の名無しさん:2010/03/13(土) 23:01:35 ID:tQaGc5Eq0

ニャるほど・・・
626卵の名無しさん:2010/03/13(土) 23:45:26 ID:v4dC/VyX0
結局パンナイに移行しやすい科ってどこなのさ
627卵の名無しさん:2010/03/14(日) 02:51:13 ID:o3wDukfe0
ダーマ神殿で敢えて転職しなければ、たまねぎ戦士、もといパンナイになれる。
628卵の名無しさん:2010/03/14(日) 16:27:26 ID:TzkACr6N0
パンナイのレベルにもよるんじゃない?
「なんちゃって」:ほぼ全ての内科サブスペから
「パンナイ的要素強い」:血液、膠原病、腎臓など

今をときめく有名?総合内科医?みたいな人、
実際に見てみると確かに優秀だったり、診療がロジカルだったりする人。

「本物のパンナイ」:きちんと一般内科のトレーニングを受けること
629卵の名無しさん:2010/03/14(日) 16:40:04 ID:u+B8CT2Q0
どこを選んでも結局はパンナイになるからな
630卵の名無しさん:2010/03/15(月) 00:32:14 ID:AFOIcMoZ0
>>628

腎臓と血液がパンナイ的要素強い理由を教えてくれ。
むしろ内科の中でもspecialなとこだと思うのだが。

どっちかといえば検診で大活躍の消化器、呼吸器、内分泌(糖尿)のほうがgenaralなイメージがあったので、、
631卵の名無しさん:2010/03/15(月) 00:50:39 ID:DflRW4Op0
腎臓病:体液,輸液,電解質を筆頭に,血圧(二次性の鑑別も得意),
血糖コントロール,ステロイド,感染症と腎炎の合併症,コントロールに
関する内容からジェネラル要素強い.院内希少種のときは便利屋に
血液:ケモ完遂に至るための全身管理は繊細かつ大胆.長期経過中には
   いろんなことある.

消化器,循内はみてる患者の数は多いけど,専門外の臓器うとい人多いと
思うよ?
632卵の名無しさん:2010/03/15(月) 01:15:31 ID:FiVpiV9A0
消化器は、肝臓やってる人は代謝も絡むので全身みれる人がおおい。
内視鏡屋になるとそれ以外はできなくなる。
心臓も同じく、カテ屋になるとそれしかできなくなる。
血液は、感染症は得意だけれど、それほど全身がみれるというほどでもない。
一番腎臓膠原病内分泌糖尿肝臓あたりが全身見れる人が多いのでは。
特に内分泌や糖尿は、もともと臓器特異性が低く、全心疾患ですし。
633卵の名無しさん:2010/03/15(月) 01:46:36 ID:AFOIcMoZ0
透析オンリーのQOML志向には無理だろうなw
>>631>>632はどこ志望なの?

634卵の名無しさん:2010/03/15(月) 18:17:11 ID:BAVM/SN60
パン内強いのは腎臓・膠原病だろ。
患者ヴァリエーション多い。
最後まで看取る。

内分泌・糖尿は全身疾患とか言ってるけど、そもそも病気の数が少なすぎ。
内分泌は希少な内分泌症例待ち。最後は丸投げ。
糖尿はある意味糖尿だけ・・・。最後は丸投げ。
635卵の名無しさん:2010/03/16(火) 11:17:15 ID:yujOEZo30
内分泌は血圧と電解質が入るので、一般内科むけ。
糖尿は、何々に合併した糖尿病として、結局幅広くなんでもみている。腎症みるので腎臓にも強い。
636卵の名無しさん:2010/03/16(火) 13:16:37 ID:dT98jmUp0
結局、個人のやる気による
637卵の名無しさん:2010/03/16(火) 22:21:45 ID:bVIoAE4/0
消化器:内視鏡しかできない
循環器:カテ屋 全身管理できる
呼吸器;助からないLKのケモ、寿命と思われる老人の誤嚥性肺炎がメイン 全身管理できる
血液:ケモの骨髄抑制との戦い
糖尿病:血糖コントロールのみ
内分泌:患者が少ない(内分泌医以外では見落している可能性あり)散々負荷テストして治療は外科切除
腎臓:腎生検してステロイド、免疫調節剤 悪化したら透析
膠原病:合併症との戦い その診断治療は他の内科にコンサルト
神経:よく知らない

ちなみに自分は消化器内科医です。


 
638卵の名無しさん:2010/03/16(火) 22:36:44 ID:ga+t03QY0
腎臓:維持透析患者の場合、上に書いてある分野の病気をすべて押しつけられるので全身管理できる
ただしケモと内視鏡は除く
639卵の名無しさん:2010/03/16(火) 22:56:09 ID:hMOb3/mm0
消化器:消化管屋は内視鏡しかできない。肝臓屋はそこそこやれるが、そもそもる気がない。
循環器:カテ屋 全身管理できると思い込んでいる困った素人。
呼吸器;助からないLKのケモ、寿命と思われる老人の誤嚥性肺炎がメイン 定番は人工呼吸器で安楽死。
血液:ケモの骨髄抑制との戦い。頭は使わず、反射神経的に抗生剤爆撃。手技は骨穿あるのみ。
糖尿病:血糖コントロールのみ。心不全、腎不全は丸投げ。DQNに耐える精神力は必要。
内分泌:患者が少ない(内分泌医以外では見落している可能性あり)散々負荷テストして治療は外科切除。実際の食い扶持は糖尿。
腎臓:腎生検してステロイド、免疫調節剤。悪化したら透析。最近糖尿>腎炎になってきて患者のDQN密度最高。
膠原病:合併症との戦い。その診断治療は他の内科にコンサルト。ギャル患者の比率がそこそこ。
神経:急性期で卒中やらされると地獄、慢性期で変性やるのもある意味地獄。
アレルギー:喘息は呼吸器、皮膚炎は皮膚科。実は内科で一番マイナー。
640卵の名無しさん:2010/03/16(火) 23:18:17 ID:0jEp1R5V0
確かに腎内まわったときDQNの数ケタ違いだったわ。。
精神科の次くらいの印象。よほど耐性ないと毎日一日中イライラするはめになる。
641卵の名無しさん:2010/03/17(水) 00:29:51 ID:GkwGEntp0
心療内科なめんな
精神科は「本当にわかってない」のが多いから諦めもつくが
心療内科は「本当はわかっているのにわかっていない」のばっかりだから余計にストレス溜まる
642卵の名無しさん:2010/03/17(水) 09:01:02 ID:4W82Gr1q0
消化器内科一般をやった上で,心不全治療を行える循環器内科位が最も潰しがきくと思います(これ
俺のこと)!
643卵の名無しさん:2010/03/17(水) 20:37:14 ID:wOjxIBLa0
専門別のイメージと順位

@血液→インテリ、知能派、上品、その医局の一番の大学卒が多い科、嫁の学歴も高い、
大学で言うと慶應のイメージ
A消化器→ブルーカラー、肉体派、体育会系、飲み会が下品、体力さえあれば誰でもできる、
看護婦との破廉恥デキ婚多い、大学なら明治のイメージ
B循環器→ナルシスト(忙しい自分に酔っている)、消化器と血液の間くらい
C呼吸器→地味
D腎臓→ダサいのが多い
E内分泌→女の仕事。男でやるのは「医者デビュー組」の冴えないのが多い
644卵の名無しさん:2010/03/17(水) 21:22:12 ID:9viSOXq90
>>643

C呼吸器→地味
D腎臓→ダサいのが多い

→お前この辺でめんどくさくなったろww
645卵の名無しさん:2010/03/17(水) 21:32:35 ID:0f8HRTyV0
>大学で言うと慶應のイメージ
プッ。
646卵の名無しさん:2010/03/18(木) 00:51:58 ID:jh+nyn9c0
>その医局の一番の大学卒
ププッ。
647卵の名無しさん:2010/03/18(木) 16:16:22 ID:V5OUhs950
おい神経がないぞ 神経を無視するな
648卵の名無しさん:2010/03/19(金) 02:08:04 ID:yWSYC8sf0
F神経→イケメン。抱かれたい。


ま、神経内科なんですけどね…。
649卵の名無しさん:2010/03/21(日) 15:29:40 ID:6pDwwmlp0
腎臓内科に進んだけど、正直つまらんなあ。。。
透析患者にても何ともおもわんし、、

医員が少ないから、意外に拘束時間が長いし、、、

マイナー内科って病院でもポジションが低いんだな。。。
650卵の名無しさん:2010/03/21(日) 15:46:11 ID:Azr1UPC00
職場かえな。
腎臓内科がきとんと重宝されて働ける場所にうつったら?
651卵の名無しさん:2010/03/23(火) 06:34:40 ID:v/MFZTRr0
腎臓内科はマイナー内科じゃねぇだろ
マイナー内科はアレルギー・糖尿病・感染症・血液・内分泌あたりじゃねぇ?
652卵の名無しさん:2010/03/23(火) 08:46:10 ID:PyqAEVpQ0
内科メジャーは長い間、循環・呼吸・消化だった。

しかし、今では糖尿・循環・消化へと変わった。

653卵の名無しさん:2010/03/23(火) 09:56:30 ID:TfkeicYl0
腎臓は施設によって当たり外れがでかいからな。。
地域によっちゃ患者の質も最悪だし。
だったら泌尿器行くほうがいいわ俺なら。
泌尿器でも透析回すくらいなら出来る先生いっぱいいる。
654卵の名無しさん:2010/03/24(水) 00:54:58 ID:5apupOJl0
確かにな。
質の高い維持透析をがんばって、患者を長生きさせても、
何かメリットあるわけでもないし、医療財政も圧迫するし・・・。
655卵の名無しさん:2010/03/24(水) 14:34:39 ID:1G8RZkLz0
外来透析なんて定額制だからな
携帯じゃねーっつうの
メリットデメリットではなくて、医療っていうのは健康度を上げたり長生きさせることを
善しとするドグマで成立してるわけだろ

長生きすればするほど(当たり前だが)高齢になるし、
心血管系を代表とした合併症が増えていくわけで管理が大変になるのだから、
一年毎に診療報酬を5%ぐらい上乗せしていってほしいものだな
656卵の名無しさん:2010/03/24(水) 15:52:26 ID:/VrkGDNb0
以前はそうなってたんだろ。
小泉以降はごらんの有様だが。
657卵の名無しさん:2010/03/28(日) 18:02:15 ID:dBtOnv2T0
呼吸器
658卵の名無しさん:2010/04/08(木) 20:38:32 ID:PaEZzDsS0
659卵の名無しさん:2010/04/24(土) 00:37:34 ID:rHayOAwH0
血液内科、いいじゃん
660卵の名無しさん:2010/04/24(土) 14:55:48 ID:0kMRfmJ60
>>109 >>110
血液は体育会系か?

みなさんの施設ではどうですか?
661卵の名無しさん:2010/05/02(日) 10:43:49 ID:HdH7CRgH0
消火器内科って開業できます?
662卵の名無しさん:2010/05/02(日) 10:50:24 ID:q7YF1AWX0
>>661
火を消せます。
663卵の名無しさん:2010/05/11(火) 21:36:06 ID:WISJ80Mj0
消化器とか循環器が開業に有利と聞いたことがあるけれど、
全身診れるかという点では他の科のほうが有利な気が…
664卵の名無しさん:2010/05/11(火) 23:11:53 ID:GgSPdrWN0
ジェネラリストかどうかはその人しだいだろ。科は関係なし。
ただしあんまり大ぴらにジェネラリストぶってると扱いにくい患者押し付けられるからやめておいたほうが無難。
665卵の名無しさん:2010/05/15(土) 23:30:17 ID:R7gcj8pa0
良スレですね。
最近過疎ってるのが残念です。
666卵の名無しさん:2010/05/18(火) 00:42:09 ID:Dh/GLjFv0
消化器内科は消化管に特化したマイナー科だと最近思う。
667卵の名無しさん:2010/05/18(火) 13:22:10 ID:vxM6sOPN0
>>666
肝胆膵も消化器科の重要部門ではないのか?
それとも大学の臓器別再編に馴らされて
肝胆膵は もう放棄したのか?
668卵の名無しさん:2010/05/21(金) 23:40:35 ID:cubpJPbx0
スレチかもだけれど、消化器内科以外で
開業した人って内視鏡とかするんかね?
669卵の名無しさん:2010/05/29(土) 01:34:25 ID:U1Y7LJ040
ジェネラリストは消化器内科が一番近いんじゃね??
少なくとも開業はカメラがある限り消化器かな
670卵の名無しさん:2010/05/29(土) 05:58:44 ID:ZG/x4aRG0
ダメレジでも勤まりそうなところは何処ですか?
671卵の名無しさん:2010/05/29(土) 09:20:34 ID:TFcJwi/l0
田舎の開業医の二代目(予定)ですが、やはり消化器に行っておけば
一番無難なような気がしてきました。

良スレありがたいです。
672卵の名無しさん:2010/05/29(土) 09:28:53 ID:qIEx9cqv0
>671


健診結果が来る季節になると馬鹿馬鹿しくなってくる。
開業医で食い止めてくれ!
673卵の名無しさん:2010/06/10(木) 21:33:37 ID:Cab8oJZL0
女性ってアフター5何してるの?
そういうのを聞くのは野暮?
674卵の名無しさん:2010/06/19(土) 03:18:37 ID:ECT9h6Rp0
>>4に、消化器内科は、外科に馬鹿にされてるって書いてあるけど、
これってイメージ湧かないんだよな。内科って外科より下だったんだ?
675卵の名無しさん:2010/06/20(日) 01:21:22 ID:HhbceK0P0
消火器にかぎっていえばそう
676卵の名無しさん:2010/06/23(水) 22:23:04 ID:kqhSF9ms0
ER式救急とかは内科の範疇ですか?
677専門医:2010/07/05(月) 23:10:08 ID:12rOB0gt0
臨床内科医会専門医
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1278338909/
内科系では最強の専門医
678卵の名無しさん:2010/07/06(火) 22:44:38 ID:S0xduJU90
専門医テストの対策はどうすればよいですか?
679卵の名無しさん:2010/08/16(月) 16:34:23 ID:3PHOFkJrO
循環器科か、精神科か、心療内科で迷ってる、研修医二年目です。

最初はカテがかっこよく見えて循環器志望だったんですが、
今まわっている精神科のラクラク加減にも惹かれます。

心療内科に入局して、循環器心身症をやるのが、
中をとって一番良いのかなとも思います。

カテはしたいけど、まったりもしたい。
何かいい方法は無いでしょうか?
680卵の名無しさん:2010/08/16(月) 21:17:12 ID:/53xtOrN0
好きな事をしないと、結局続かない。
続かないと結局お金に転ぶ。
好きな科をしていたら、いつまでも3次救急みたいなところで薄給でもやっていけると思う。
681卵の名無しさん:2010/08/17(火) 03:09:37 ID:5O50WTZfO
例えば消化器なら外科で経験を積んで開業する時に消化器専門(内科&外科)でいいんしゃね?
682卵の名無しさん:2010/08/17(火) 20:17:50 ID:sdFP1s9e0
>>680
最期の一文以外は同意www
大学の先生に聞いたらあんたと同じこと言うし、ここで聞いたらほぼ真逆の答え。
どっちが真実なのかねぇ。。

>>681
まぁ「内科も診れるフリ」をするだけならそれでいいんじゃないか?
開業医ならそれで成立することもあるんだろうけど。

683卵の名無しさん:2010/08/17(火) 20:20:26 ID:qKSXBygm0
>>682
大学の先生は2chやってるヒマなんぞないぐらい自分の研究に没頭してるし、
さらにはそれに充実感を抱いてやっている。

2chをやっている医師で、医療系の板に書き込むような人間は、そもそも
自分の現状に不満を抱いていて、愚痴りたいと思っている。

そりゃ意見が真逆になるのも当たり前でしょう。
684卵の名無しさん
ペインと緩和について誰か語ってください