【脳】虫の脳が操る車を開発 昆虫の神経回路を探りコンピューターで再現する研究 東京大先端科学技術研究センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
ゴキブリはなぜあんなに素早く逃げ回り、ハチはなぜあんなにうまく飛び回るのか−

昆虫の能力には驚かされる。
東京大先端科学技術研究センターの神崎亮平教授は、昆虫の小さな脳に詰め込まれた神経回路を
一つ一つ明らかにしてコンピューターで再現する研究を進めている。
未知の情報処理の方法が見つかる可能性があり、人間の脳の仕組みに迫る手掛かりにもなるという。 

■虫の脳が操る車
ミニ四駆のような小さなロボット車。神崎教授と東京工業大の倉林大輔准教授が共同開発した。
そこには脳に電極がつけられた雄のカイコガが乗せられる。カイコガは絹を作るカイコの成虫だ。
六十センチ離れた場所で雌の出すフェロモンのにおいを漂わせると車が動き始め、
くねくね蛇行しながら最終的にフェロモンの出どころを探し当てる。

「カイコガの触覚がフェロモンをとらえ、脳で情報処理をして出てきた信号を直接とらえています」と神崎教授。
その信号が車の制御装置に送られ、ガが行こうとした方向に車が進む。いわばガの“念力”で進む車だ。

どうしてガの脳から出る信号の意味が分かるのか。
神崎教授は、カイコガの脳にいろいろな刺激を与えて細胞がどのように反応するかを、
遺伝子工学を利用して細かく調べ、一つ一つの細胞の役割をデータベース化している。
右や左に進むときに信号を出す細胞も明らかになっている。
>>2へつづく


ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009041402000136.html
画像:ガが運転するロボット車
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2009041402100046_size0.jpg
東京大学先端科学技術研究センター
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/04/14(火) 09:30:19 ID:???
>>1のつづき

■ジグソーパズル
最終的な目標は、虫の脳の働きをコンピューターで正確に再現すること。
そのために「ジグソーパズルを埋めるように」一つ一つの細胞を調べ上げて神経の回路を推定していく
必要があるのだ。
「昆虫の脳は数万個の細胞からなり非常に小さいが、刻々と状態が変化してさまざまな環境に
うまく適応している」と神崎教授。
適応の能力は非常に高い。
ロボット車に細工し、直進しようとすると大きく左に曲がるようにする。乗せられたガは最初は戸惑うが、
数秒もすれば車の癖をつかみ、うまくフェロモンに向けて走行できるようになる。

「昆虫は数億年前からあまり形が変わらず非常に完成された生物。脳の中には、人間がまだ知らない
情報処理の方法が隠されているかもしれない」という。

二〇一一年には、理化学研究所に建設が進む次世代スーパーコンピューターで、
カイコガの脳のにおいを感じる部分を再現しようとしている。約一万個の細胞の集まりだ。
脳細胞は複雑に関係し合うため、通常のコンピューターでは数個の計算が限界という。

プログラムで作った脳が実際の脳を再現しているかを調べるのにロボット車が役立つという。
スパコンの脳にフェロモンと同様な刺激を与え、ロボット車と同じ動きをするかを検証する。

■交通事故も防ぐ
脳の「設計図」が明らかになれば必要な能力を抜き出し、フェロモンの代わりに毒物を探知する
ロボットを作ったり、ハチの飛行にならって自動車を衝突しないよう制御するなどの応用が考えられるという。
脳の回路を書き換えて昆虫などに新しい能力を発揮させることができる可能性もあるという。
「遺伝子工学やコンピューターなどの技術が進み、これまで素通りしてきた脳内の回路の解明に
チャレンジできるようになってきた」と神崎教授。

「人間の脳の細胞は一千億個もあるが基本の仕組みは共通」。将来、人間の脳の働きを解明する
手掛かりになるかもしれない。
3名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:31:49 ID:gCL6x48a
ゴキブリは何故俺のほうに飛んでくるのか・・・・
4田中 ◆mfntO0nppM :2009/04/14(火) 09:37:05 ID:1YksbgUI
虫車の作り方

(1)マッチ箱に車輪を取り付けます。

(2)虫の上に(1)で作った車を被せます。

後は虫が動き出せば完成・成功です!

車のスピードや動きは、虫のモチベーションに比例しますので
なるべくアクティブな虫を準備することが大切です。
5名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:38:27 ID:RhXw585G
>>3
大好きなオイニーがするから。
6名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:40:27 ID:2FROtTpP
猫車より遥かに斜め上(笑)
7名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:43:48 ID:YKBkr02E
凄いなぁ。日本の科学技術の進歩は驚嘆に値する。みつを。
8名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:45:19 ID:9A3eZ7Jc
>>3

物陰からそんなあなたをじっと見つめる日々が続いたゴキちゃん。
ある日我慢できずに心がニダーとなって実力行使・・・・・w
9名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:48:59 ID:8CmiyuEW
巣箱周辺のミツバチを見てると、結構な頻度で衝突してますが…
10名無しのひみつ:2009/04/14(火) 09:49:47 ID:JRItii2D
糞ころがしを選んで大変な事に
11名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:01:06 ID:cERJZ/Do
フロントミッション2に脳コンピューター出てたな。あれは生身の脳だったけど
将来戦闘機も戦車もパイロットは要らなくなる。
12名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:03:36 ID:7kaRPFmy
ロボットに昆虫の脳構造を再現できるならば、
脳の思考回路のロジックと神経回路の構造が分析できるってことだよな・・・
じゃ、直接昆虫の脳の特定の部分を改ざんして、とある特定の種を攻撃・・・とかやったら・・・
13名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:13:23 ID:nCDF1+up
特亜はなぜ日本に群がるのか?
14名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:22:19 ID:L/EQON8x
ゴキブリの脳でステアリングをアシストしたクルマとか出てきてもなんか乗りたくないな
15名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:23:55 ID:f76lIQ20
日本人は、動物とコンピュータを融合した車に乗る。
ロシア人は、馬に乗る。
16名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:24:30 ID:mb8fddzY
そういう分野の研究が進んでるなら・・・タチコマが登場する日も近いなw
17名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:28:43 ID:Agos2Ncq
>>12
バカだな。昆虫に脳なんてレベルのものはない。神経細胞の密集体だ。
当然、認識のレベルも下がる。「障害物」だとか「種」なんて認識は無理。
単純な知覚機能に分相応の動作を反射的に起こすので精一杯。
それが昆虫。

いつもいつも呆れるんだが、そんな単純でしかない昆虫の行動を
やたらと装飾した言葉でさも凄い事をしてるかのように語る
ファンタジー似非研究者が減らないから、正しい研究・認識が進まない。
こいつら、自分達の研究を夢言葉で飾って騙して研究費をせしめることしか
考えてないからな。

昆虫の行動が反射の集合でしかないことは、もう古典的な常識。
図書館にいけば黄ばんだ古本に全部書いてあるから探してみ。
こんな詐欺まがいの夢言葉でなく、冷静に正確に昆虫の神経機能や行動に
ついての研究がなされているから。
18名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:29:57 ID:e/F+BUpd
>>17
いや、お前が昆虫の複雑さを知らないだけ
ものすごいよ

お前が頭悪いのを周りが頭悪いと思う癖は止めておけ
19名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:39:09 ID:QPpqW0tb
>15
中国人は、人間に乗る。
20名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:45:27 ID:Agos2Ncq
>>18
バカだな。>>1は複雑ですごいなんて言ってないからw
何が複雑さを生む要因なのか正確に理解しておいで。
21名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:51:09 ID:x3gCd6zk
イギリスの大学がラットの脳細胞を使って動かすロボットを
開発していたけど、あれはあくまで脳細胞を使ったロボットだからな。
これはちゃんと生きた昆虫の脳の活動を計測して車を作ってるわけか。
22名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:51:48 ID:yTXLkKdM
歌う船まであと何年かなー
23名無しのひみつ:2009/04/14(火) 10:55:40 ID:85CXWCCB
スーパーコンピューターでも、昆虫程度の脳の
シュミレーションも出来ないのか?
人工知能なんて当分先だな
24名無しのひみつ:2009/04/14(火) 11:10:36 ID:bqyB1GrP
>>23
つ光コンピュータ
つ量子コンピュータ

>>16
タチコマの頭脳より、駆動系のほうが間に合わないキガス。
25名無しのひみつ:2009/04/14(火) 11:10:57 ID:gmwx4OEE
生体ネズミラジコンなんてのもあるわけだが、
あれは移動方向を指示しているのではなく、
向かわせたい方向にたまたま移動すると気持ちよくなるように
刺激しているからそっちに逝くのだ。
26名無しのひみつ:2009/04/14(火) 11:26:21 ID:p6BquwRB
>>17
最新の実験データから批判するならまだしも
古典的な常識と黄ばんだ古本の情報で先端科学を批判する
お前の脳が昆虫レベル
27名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:10:35 ID:Z1cBLXKA
28名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:13:57 ID:dgxOkwmm
学習能力がある昆虫もいるから、単なる神経の反射反応だけとは言い切れないんだよな。
昆虫に心や感情があるとは思わんけどさ。
29名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:20:41 ID:dYxIxBJ4
こうゆう研究は素人の俺でもなんかわくわくすんな

てか日本ってアニメチックな研究してるとこおおそうだよねw
30名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:26:47 ID:zYHJb+SR
この研究の一つの主眼は、「適応」を実現する身体・脳神経系のメカニズムを解明すること。

もちろん昆虫ともっと高次の動物では身体も神経系も大きくことなるけど、その間になにがしかの共通性も
あるだろうと考えるのは自然なことだよね。ここに何らかの「適応の仕組み」が見いだせれば、その仕組みを
用いて「ほんとうに使えるロボット」を作ることができるかもしれない。
31名無しのひみつ:2009/04/14(火) 12:38:40 ID:q+6JYlL6
そこに、ゴーストは宿っているのか??
32名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:08:19 ID:Agos2Ncq
>>26
バカだな。お前が正しいと思ってる事柄全てが、つい最近実験されたことばかりなのか?w
昆虫の動作については驚くほど詳細に厳密に分析されてるんだよ。
何が正しいかは自分の脳みそで判断しろ。黄ばんだ本も読まずに
盲目的に「最新、最新!w」と踊らされてるのは扱いやすいお客さんだなw
33名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:35:57 ID:1L12lzU1
VIPカーのスレかと思った。
34名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:51:25 ID:0sIZeMqT
まぁ線香花火(ry
35名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:53:22 ID:Cs5VruD4
虫の脳でできるなら○○人の脳でもOKってことだね!
36名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:55:30 ID:W0AF6+q0
「超AI」を搭載した勇者警察が活躍するまでもう少しだな(`・ω・´)
37名無しのひみつ:2009/04/14(火) 13:57:10 ID:UOtX83cw
>>32
俺昆虫やってるけど普通に「脳」って呼ぶよ。
っていうか、「脳」って用語の定義がとくに厳密なものでもないんだけどさ。

反射だけとか書いてるけど普通に記憶・学習、数のカウントとか一通りこなすよ。
そんなの最新の論文読まなくても黄ばんだ本のレベルで分かると思うけどねえ。
38名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:04:34 ID:ZnOwfsCr
Agos2Ncq ←虫以下の脳で必死だなw 

おやつの時間まであと少し待てw
39名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:38:00 ID:FcpTr0ch
>>18
>>26
いやいやいやいやw
>>1の教授が解明しようとしてるのが、鼠や雀の脳じゃなく昆虫の脳なのか。
鼠や雀の脳と比べて複雑で高度だから、ではもちろんない。まったく逆。
昆虫の脳、っつーか神経細胞による反射が、文字通り桁違いにシンプルだから。
数億個の神経細胞回路を解明するより、数万個の神経細胞回路を解明するほうが、
遥かに楽で現実的だから。だからこの研究の対象が哺乳類じゃなく昆虫なの。
最先端研究だからって、古典的な常識を覆してるわけじゃないの。むしろ、
古典的常識を前提に研究対象を選択してるわけ。理解できる?

>>23
シミュレーションというのは、正確なパラメータの前にまず、正確な計算式が必要で、
この研究はその計算式を確立させるための研究と言える。そして計算式が正しいか
どうかを検証するための、昆虫カーである、と。
昆虫の数万個の神経細胞による並列処理、反射による結果を正確に得るためには
どうしても数万個の演算素子による同時並列を行ってみる必要がある。
単純に演算スピードの問題じゃないから、一度計算式さえ確立してしまえば
同時並列処理ではなく順次処理によって、その反射結果の再現はPCでも可能になる。
40名無しのひみつ:2009/04/14(火) 14:53:57 ID:8CmiyuEW
>>39
>>26が言ってるのは、>>17の昆虫に脳なんてレベルのものはない云々の所じゃないか?
複雑か単純かではなく、複雑さの度合いというか知性のレベルに関する認識が古いってことだろ
41名無しのひみつ:2009/04/14(火) 15:38:02 ID:0ehz0ot1
題名は忘れたが、
死ぬ前に脳のシナプスのコピーをとってコンピューター上で
その後の人生を生きるというのがあったな。
その人の投資した金額に応じてリソースが割り振られる。

人間の脳のエミュレートが本当に出来るようになれば
生産的な活動はAIに引継ぎ、学術や芸術だけに生きるように
なるのだろうか?
42名無しのひみつ:2009/04/14(火) 15:54:26 ID:Agos2Ncq
昆虫がなぜ複雑で知的に「見える」行動をとることができるのか?
それはあくまでも、その昆虫をとりまく環境が複雑だからです。
昆虫自体は至極単純な反射動作をするだけ。
そこをちゃんと区別できないと、魂を信じますかのレベルになっちゃいますw
より高等な動物はより複雑な知覚と複雑な身体を持つからこそ、より知的に「見える」行動をとれるわけだし、
大きな脳は内的刺激・内的観察(知覚)を生じさせるから、自律的・想像的に見える行動を起こすことができる。
記憶や学習も、昆虫の神経結合の可塑性の実験から十分に理解されている。
おそらくは同じ仕組みで人間レベルの記憶・学習も実現されているだろうけど
スケールが違いすぎて確認が困難。今の技術レベルでは。
だから、昆虫レベルから知性の発現の仕組みを考察することは現実的だし重要。そして極めて有効。
43名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:14:33 ID:eghF2SOk
ID:Agos2Ncqはバカだな。
44名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:19:44 ID:a5SuJGTm
オーラバトラースレと聞いて
45名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:20:46 ID:3L0t+LNw
>>17
なんか個人的な恨みでもあるのか?ww
46名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:26:27 ID:l6sDMxhi
虫唾が走る車を開発!に見えた。
47名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:46:33 ID:X0LbMlif
>>15
さすが、IQ20 の人は言うことが違うね。
48名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:50:01 ID:VvKmwZgJ
ソースの記事を読んだだけでも、明らかに反射や走性だけでは語れない学習が行われていることがわかる
49名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:50:20 ID:HGW7hbku
古い情報に基づいて、それを再現しても意味がない。

虫の複雑な行動・思考のポテンシャルを、
ほとんど無くしてる。車のほうが無駄。
50名無しのひみつ:2009/04/14(火) 16:54:29 ID:Nr+nDsL2
結局、「脳」と「神経細胞の密集体」の間に本質的な違いがあるのか分からんなあ。
前者では神経細胞がネットワーク状に結ばれてるけど、後者では直列で結ばれてるだけ、だとか、そういう観察可能な違いはあるの?
51名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:04:38 ID:HGW7hbku
>>50
詳しくは、下條信輔先生の『サブリミナル』シリーズに書いてあると思うんで、
参照してください。
52名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:14:02 ID:zn6n3t5s
単純な回路でできているからな、フェロモンなんかは人間なら肉眼で判別できそうな
ものだが、あくまでも匂いを優先するらしい。ゴミの山でPCGかなんかに次々に
飛び込んで死んでいくハエをみたwww
53無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:14:56 ID:ZZhCtvHk

ブレインスタインかとおもた
54名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:29:39 ID:Agos2Ncq
55名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:40:23 ID:2d5A++Pw
>>42には頷けるけど、>>17はアホっぽい。

と言うか、昆虫にだって種や障害物の認識はできるよな。
特定の植物や動物を餌として狙う、と言う行動は野生の昆虫が当たり前に行っている。
要は対象を判定する際の条件定義が適切かどうかと言うだけ。

簡単で適切な判定式を昆虫の脳に刷り込めるのであれば、別に>>12も不可能な話ではない。
56名無しのひみつ:2009/04/14(火) 17:47:44 ID:F+sFpYbz
研究室入ったら、お受験数学なんてままごとだよ。
大学入試(特に東大理系2次)での数学力なんてのは、所詮定型作業への習熟(要は丸暗記)度が高いか低いかだけ。
本質的な数学力は全く必要ない。
57名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:01:07 ID:fGDU+BuC
●動画 在日の暴力

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6737604
http://www.liveleak.com/view?i=f81_1239524140
http://peevee.tv/v?5b8jb9
http://www.youtube.com/watch?v=AGvUmn1b4Rg

●日本人を1とした場合の在日韓国人・在日朝鮮人の犯罪率

刑法犯 2.52倍
凶悪犯(殺人強盗放火強姦) 2.87倍
粗暴犯(暴行傷害脅迫恐喝) 4.43倍
窃盗犯 1.95倍
知能犯 3.53倍
覚醒罪取締法違反 4.72倍
*警察庁統計「平成16年の犯罪」等より

在日は危険です。日本から出て行ってください。
58名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:21:21 ID:f5cqEltd
>>11
フロントミッション1が正解

という遅レスをしてみた
59名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:22:00 ID:yN5/ZQHS
結局電極を指して、学習するまで訓練したってことだろ
60名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:22:24 ID:lSMM/CeE
絶対に障害物にぶつからない車とかができそうだな
カナブンの脳を使わなければの話だが
61名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:22:57 ID:zYHJb+SR
>>59
学習が起こる過程を詳細に調べる実験系を作ったと言うことでは?
62名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:26:47 ID:VAS9GzAx
>>60
どの虫使ってもガラス突き破りまくるだろ。
63名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:38:59 ID:bqyB1GrP
>>60
カナブンはやばいな。
なんでアイツら突っ込んでくるんだろ(笑
64名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:41:34 ID:ICEF2qy4
うんwカナブンはごんごん当たるね
65名無しのひみつ:2009/04/14(火) 18:50:55 ID:i2+u70GC
鳥が飛ぶための回路は、たぶんほとんどの鳥で共通な感じがするけど
そういうものを抽出して再現できたらすごいね
66名無しのひみつ:2009/04/14(火) 19:14:32 ID:R2nvdZlO
群れで飛行する無人機とかできる?
67名無しのひみつ:2009/04/14(火) 20:00:03 ID:sLs9wIL5


これを使うことを禁止する。
68名無しのひみつ:2009/04/14(火) 20:23:38 ID:UOtX83cw
>>42
反射って言葉にはもうちょっとちゃんとした定義があるから、ちゃんと教科書読んだ方がいいと思うよ。
69ぴょん♂:2009/04/14(火) 20:36:48 ID:Qm0NYJbv BE:390559853-2BP(1028)


これは使ってもよい
70名無しのひみつ:2009/04/14(火) 20:57:22 ID:gUs0m16K
人間という巨大ロボを操縦する昆虫社会を想像してしまった。
71名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:04:30 ID:i6z5bdt2
この時はまだ、虫の操る兵器に
人類が壊滅的な被害を被るとは誰も思っていなかった。
虫の防衛本能を利用した無人兵器は
敵の兵力だけでなく人類そのものを駆逐しはじめた。
それらは明らかに人間への憎しみを持っていた。
72名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:07:28 ID:5hMWPKfv
次世代スーパーコンピューターでカイコガの脳のにおいを感じる部分を再現
人間の脳の細胞は一千億個=つまり一千一万倍の能力の次世代スーパーコンピューター
当分むりだな
73名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:08:54 ID:6eQbK7hf
これ、火があったら突っ込んで行くのかな;;
74名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:17:33 ID:lgcFXNkX
>>4 クソワロタwwwwww
次は肩車の設計頼むwww
75名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:21:22 ID:mSoVLKMo
>>4の脳でも車が走るという事ですね?(Y/ん)
76名無しのひみつ:2009/04/14(火) 21:37:03 ID:mpt9iSBk
>>60
カナブンワラタw
あいつらの脳は軽くバグってるよな
77名無しのひみつ:2009/04/14(火) 23:04:37 ID:NeGN9353
ミクロイドS
あと、えーとー、何だったっけ
78名無しのひみつ:2009/04/14(火) 23:21:49 ID:7tcjyU7H
おっとカナブンの悪口はそこまでだ
79名無しのひみつ:2009/04/14(火) 23:44:05 ID:etScklmQ
弾道兵器にもつかえそうだ。
どうやって誘導物質をあらかじめ目標に
塗りつけるかが問題だけど。
80名無しのひみつ:2009/04/15(水) 01:08:59 ID:jG3bI8I/
>>79
敵地まで適当に飛ばせば、後はカナブン脳が敵車両に向かって一直線よ
81名無しのひみつ:2009/04/15(水) 02:55:54 ID:18RuJcVU
ここ参照。このプロジェクトでやってる研究だよ。
http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/mobiligence/
82名無しのひみつ:2009/04/15(水) 14:11:40 ID:wPrau+DN
脳を積めばソフトウェアを開発する必要が無い、ってこと?
でも、エミュレートしなければいけないし、昆虫の特性を強く出してしまって修正が難しいよね。
脳をエミュレートするプログラム開発の方が早いのでは?

この研究自体は脳からの信号を分析してデジタル化していくんだと思うんですけど
83名無しのひみつ:2009/04/15(水) 14:27:17 ID:u3u2L5ro
もし作り上げても何処でこの機能を利用するのかな?
84名無しのひみつ:2009/04/15(水) 14:42:46 ID:3IuPFsh1
>>83
がっちりマンデーという番組で
どのような作用をして
尚且つどのような利用をするか説明していたけど
肝心の内容を忘れた
85名無しのひみつ:2009/04/15(水) 17:27:59 ID:6Nznl7pB
ところで、みんなに質問なんだが・・・・・・

この虫の神経が運転する車と、チョンが運転する車、乗るとすればどっち?
86名無しのひみつ:2009/04/15(水) 20:26:40 ID:DFqE4Zlb
>>85
自分の人間としてのレベルの低さを晒して楽しい?
87名無しのひみつ:2009/04/15(水) 22:50:30 ID:GjaAqRZP
これなんてサカタインダストリィ?
88名無しのひみつ:2009/04/18(土) 12:53:25 ID:BDbH+O7g
老年の研究者のエセ研究には辟易するね。
どうせ自分が老衰で倒れるまでに研究は完成しないから
とりあえず何か論文発表しとけって感じ。
89名無しのひみつ:2009/04/25(土) 20:37:28 ID:swrePg9Q
>>13
頂点だから。
90凌駕弐次元 ◆Ryoga2dLZI :2009/06/10(水) 18:00:50 ID:R94MgvjQ BE:420447825-2BP(2000)
91名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:49:30 ID:RHmva/gR
優午ですねわかります
92名無しのひみつ
ハナアブの超絶な空中姿勢制御のテクノロジーを取り出せたら、と考えた事も
あったが、まさか時代が追いついてくるとは思わなかった。