在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だも ◆DamoXt7942
前スレッドも、私「だも◆DamoXt7942」もdat堕ちしていましたです。
お久しぶりです皆様。

まあ後期高齢者制度が始まって、特定やGH訪問の報酬が下がっても、
私を含め在宅屋さんは何らスタンスを変えずに日々走っておりますです。
在宅屋の皆様、お元気?涼しくなったけどバテないようにね。(^_^)
2だも ◆DamoXt7942 :2008/08/20(水) 19:45:17 ID:+iEN0RvO0
前スレ一覧

在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室パート1
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1072683738/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室パート2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1096200917/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1113645361/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1134881284/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1141010298/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1144073036/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室7
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147686930/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室8
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1152350161/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162166526/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174434362/
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の談話室11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188948513/
3お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/08/20(水) 20:33:56 ID:1B5RObSj0
おい、だ                         も!
わかってんだろう                   な!
4卵の名無しさん:2008/08/20(水) 20:40:14 ID:Oj2onNoz0
在宅から足を洗った俺だが
退院させる患者の行き場がないとき
頼りになるのが在宅医
感謝してるよ
5だも ◆DamoXt7942 :2008/08/20(水) 21:30:13 ID:+iEN0RvO0
    ______,.___, |;:;:.... | (())
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|(((((((〜〜、
:         。    ..:| |lだ|(((((((((_ ) 
      ゜  :  ..:| |lも|^^^^^~^^~ヽ )
    ゜     : ..:| |l_|;;;;;;;;  ;;;;;;;;  )  わかってまんが               な>>3
  :       ゚   ..:|;:;:.... |=・=  =・=- )
    ゚   :     ..:|;:;:.... |  (oo)    )
      ゜  :  ..:|;:;:.... |   )3(   )
  。           ゚ ..:|;:;:.... |_二二二____)
   :     :   ..:|;:;:.... |  丿    
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... | ノ
  :      :   ..:|;:;:.... | 
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'

>>4
在宅医にとって、基幹病院は心強い後ろ盾っす。
6卵の名無しさん:2008/08/20(水) 22:39:00 ID:EieLBL5X0
だも先生乙で  す!
つぶ栗スレでも、このスレ探してた方おりましたねん (^_-)
まーたりいきまひょ
7だも ◆DamoXt7942 :2008/08/21(木) 12:26:34 ID:d/42djix0
>>6
有難うですです。
最近の医療情勢や周囲の医療従事者の姿勢などを見てちょっといろいろと
考えるところもあったのですが、気持ちを切り替えて前向きにやっていこうと。

そうでんなぁ、まったり行けばよろしいですなぁ。
8お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/08/21(木) 17:13:18 ID:jqMVawzc0
最近は外来は低調だが、往診ばかり増えてしまった。最低でも1日2,3件はあるし休診日にも有る。
これでなんとか喰えているが、レセ平均点が高くなっちゃって困る。
9卵の名無しさん:2008/08/25(月) 00:27:55 ID:iJznIUs6O
だも先生お帰りなさーい。御多忙中、スレ立て乙。
色々と愚痴カキコがあるかと思いますが、宜しく(=゜-゜)(=。_。)。
10だも ◆DamoXt7942 :2008/08/25(月) 16:23:42 ID:5P6ngcHp0
>>8
厚生労働省の目指すところなのかもしれないが、レセ点数の高い所に
指導が入るというやり方はどうにかならんかねぇ。いったい彼らは在宅を
推進しているのか、撤退を示唆しているのか、よく解らんですからな。

>>9
だもこんにちわ。(^_^)
ここは愚痴も批判もありでしょう。
11卵の名無しさん:2008/08/29(金) 22:47:58 ID:cr0mE7T6O
急に涼しくなってきたのか、風邪を引いたらしく発熱にて緊急往診の連続でへとへとでした。
昼食も通りかかりのコンビニで冷やし中華を買って移動中の車内とかクリニックでカップ麺を慌ただしく食べる毎日です。
12だも ◆DamoXt7942 :2008/08/30(土) 22:33:30 ID:uK4NjhHv0
>>11
お疲れ様でございます。週末は少しでもゆっくり出来そうですか?

私もこの1週間は糖尿病の艦船に伴う電解質異常(SIADH?)や認知症
増悪の対応などでバタバタしていました。こういった時期はいろんな
疾患が跳梁跋扈しますね〜ホント。
13卵の名無しさん:2008/09/02(火) 10:29:26 ID:sePOMbQJ0
うらやまし杉。都内某地域では在宅栗が完全に飽和、新規依頼がぱったりとだえています。
14卵の名無しさん:2008/09/02(火) 11:58:40 ID:xURV7u+g0
>>8
たぶん強制労働省でも方針決められず、ダッチロール状態なんだろうね。
結局、全分野ハシゴ外し状態になりそうな予感・・・・
15卵の名無しさん:2008/09/02(火) 19:21:53 ID:ZMGr/B29O
諸先輩方、在宅患者はどのようにして集めましたか?
じり貧外来クリニックから在宅中心にシフト考えてます。
やっぱり病院とのコネクションでしょうか?
ご教示お願いします。
16卵の名無しさん:2008/09/03(水) 11:40:02 ID:TBILuLNR0
在宅患者抱えて、介護保険と同じように赤字設定されたらどうするの?
コムスンのように、ぶん投げるか?
17卵の名無しさん:2008/09/03(水) 15:09:28 ID:A7l/yi+F0
西日本で在宅中心にがんばってる某診療所のセンセ・・・へお願い。
 先週、役所の人間が来て、某診療所が一人平均一ヶ月に10回を越えるほど訪問しているが
その患者さんのほとんどが、眼科や整形外科(リハ)に定期的に受診しているのはおかしい
ので、医者に医師会から助言(俺が医師会役員だから言ってくれって事か)して欲しいと言う。
その診療所はそういう患者がやたら多いのだとか・・・
 患者にはそれぞれ事情があるので、俺の知ったことか!と突っぱねたが、
どうも、ずいぶん前から患者調査で裏を取っているふうだった・・・
 これを見ていて気づいたら、少し自重してね・・・保健師が訪問先を
一件一件調べているよ。特に国保(後期高齢者)は金がないので必死だよ。
 入院から在宅に回せと誘導して、それから締め上げる・・・いつもの手だな。
18卵の名無しさん:2008/09/03(水) 15:17:07 ID:TBILuLNR0
無理やりにでも「居宅系サービス」へ移行させたいようですね。
政官つるんで「在宅サービス」では採算取れず、財界をペテンに掛けた状態だから、
在宅系の患者さんに全財産はたいて早く居宅系へ移行させないと夜道を歩けないからね。
彼らも必死だよ・・・・・・・・
19鶏の名無しさん:2008/09/03(水) 15:57:53 ID:D5Q57bB80
17さん
在宅診療の患者家族が眼科などに薬受診するのはよくあることでは?
問題はリハ受診か。
要するに、これが後期高齢者医療制度の目指すもの、と言うわけだ。
20卵の名無しさん:2008/09/03(水) 17:39:24 ID:A7l/yi+F0
17だが、後期高齢者医療制度が最終的に目指すのは、介護保険と一体化して
医療保険から切り離すことだ。その準備は着々と進んでいるが、自力で歩けて
訪問も必要のない患者に(漏れはそういう問題ではないと思うのだが)訪問
を過剰に(?)やってる医療機関は、介護保険と一体化されたら、介護度と
リンクされて、要介護2以上でなければ訪問診療は出来ないなんてオソロシイ
事を計画してるんじゃ無かろうかと・・・段階的だろうが、たぶんそうなる。
 そして医師会が目指す「家庭医」とリンクさせて・・・スバラシイ高齢者
医療が始まるわけだ・・・orz
21卵の名無しさん:2008/09/03(水) 23:11:58 ID:Ud8d43DsO
>>15

> ご教示お願いします。


まじやばスレにアドバイスあります。
ホームページを含めて広告は一切しなくても大丈夫なようで、ケアマネを始めとてしての営業が大事なかあ
22卵の名無しさん:2008/09/04(木) 09:22:01 ID:yb9JmDCZ0
>ケアマネを始めとてしての営業

すんません、通りすがりのものです。
具体的にはお中元、お歳暮等の贈り物と解釈してよろしいでしょうか?
23卵の名無しさん:2008/09/04(木) 11:05:14 ID:AmJROVmE0
17先生
月平均10回訪問の患者が
他科にひんぱんに定期通院って
そりゃいったいなんだって
訪問やってる自分でも思いますけど
行政も全体を締め上げないで
個別指導してほしいよ
サービス業やりたい人は自由診療でいいだろ
24鶏の名無しさん:2008/09/04(木) 12:55:37 ID:X9Ic6jKV0
思い出した。
以前の個別指導の後のことだが、「主治医が訪問診療していることが確認できたら、他の医師は訪問診療を算定できない。必ず確認すること」と講評があった。
17の件はこれでは?
つまり、A医師が(内科だな)訪問診療して、在宅時医学管理料を算定していることを知っている整形は、訪問診療をしているが再診で算定していると。
レセからは読めないことがママある。その患者が介護認定を受けていて、身体障害で3級以上で、かつ低所得なら「介護保険の自己負担分」を考えてくれているのかもしれない。
「そんなことするな」と指導官は言うけどね。
25卵の名無しさん:2008/09/04(木) 17:18:53 ID:0E+RZx73O
>>22

> >ケアマネを始めとてしての営業

具体的にはお中元、お歳暮等の贈り物と解釈してよろしいでしょうか?


いやいや、そういう実弾も悪くないが、始めるときりがないかも。そして意外と効果はないかも。
マメに院長を始め、居れば事務長やケースワーカーや看護師等のスタッフの挨拶回り。暇があれば何かにつけての顔出し。
あとだも先生が仰せられた、連携先の病院や中核病院の勉強会の出席で在宅や地域医療への取り組みの熱心さのアピール。
急変等の緊急往診等で救急車で搬送時に搬送先病院まで必ず同乗して、搬送先医師に引き継ぎ、患者及び家族に誠意と安心感をアピール。
勿論、お手数おかけする搬送先の対応医師に顔出しし、相手の敵対感情を和らげるとともに誠意をアピール。
まあ、在宅のお金をかけない営業法かと。
ホームページや電話帳、野立看板、電柱等の有料広告は一切せず、パンフレットのみで、半年で単月黒字に4年経過で患者が80名超え。
うちは週に半分だけで非支援診でのんびりやってます。
26卵の名無しさん:2008/09/04(木) 17:29:58 ID:bYfeNbs60
>>25 定番の突っ込み・・・・「コンサルの方ですか?」
27卵の名無しさん:2008/09/04(木) 18:52:15 ID:0E+RZx73O
いえいえ、困猿がこんなお金のかからないセコいやり方はカキコしないでしょう。
困猿は、医者にお金がかかるやり方つまり自分達が儲かるやり方を教えます。
これは、軽装開業で在宅をやるオーソドックスなやり方なようです。在宅チェーンでもこうやって患者獲得を目指しているようです。
悪徳企業在宅チェーンや困猿にとって、こういったノウハウをバラされるのは、自分達の飯の種を奪われので嫌がるようです。
しかし、奴等を駆逐せねば我々の医療費は奴等に搾取され、奴等に搾取された診療所はその元を取り利益のためにトンデもない事をして、悪評が立ち我々を巻き添えなんて事態になりかねません。
医者自身が地道に患者に向き合い、自らのやり方で困猿や企業に頼らずやるのが、長い目で見たクリニック存続の秘訣であり、それが患者の為でもあると思います。
28卵の名無しさん:2008/09/05(金) 06:33:51 ID:4pS366uv0
>>25、27

勉強になりました
29お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/08(月) 11:18:25 ID:aLZdrJd20
アルツハイマーの86の婆さんが在宅で静かに逝った(-人-)
最後はほとんど何も食べられなくなったが、爺さんが経管栄養で長く寝たきりになってmiserableな最期だったので、
経管栄養は家族ともども希望されず、わずかにアイスクリームと一日一本のタバコだけで二月ほど。
褥瘡もあぶなかったけど何とか出来ず、実の娘に看取られて本当に安らかだった。
みんなこういう死に方が出来れば幸せなんだろうなあ。
にしても垢牢症も、こういう人は例外だと心得てもらいたい。何でもかでも、入院は銭がかかるから在宅在宅、と
銭亡者の腐れた脳味噌で終末医療を騙らないでもらいたい。
30卵の名無しさん:2008/09/08(月) 11:23:30 ID:7bm0vfq60
認知機能の低下は天からのお迎えを受け入れる準備作業とも受け取れるよね。
最後は医療行為を付加するより安良かだったんじゃないかな。
できれば漏れもかくありたい。
31お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/13(土) 10:56:51 ID:IwXSCzTI0
前立腺癌の99の爺さんも在宅で静かに逝った(-人-)
病院死に比べて、どれだけ医療費の節減につながったろうか。
でもその分家族のご苦労は計り知れない。
独逸のように家族にも介護報酬を与えるべきだな。
32卵の名無しさん:2008/09/15(月) 16:20:01 ID:n+q0t4YE0
終末自宅介護手当。
もらっても、いやだよ
33卵の名無しさん:2008/09/15(月) 16:33:19 ID:8L1Vg43P0
>>1
お久しぶりです。スレがDAT落ちしていたので、他のスレに書き込んでいました。
やっぱり、継続して立てていただきたいです、お願いします。
34卵の名無しさん:2008/09/15(月) 16:37:01 ID:8L1Vg43P0
この連休も、訪問診療していましたが、

「再診料には休日加算があるが、往診料に休日加算がない。」

と言うのが、気になりました。往診は時間だけが評価されて、休日か平日は、関係ないのでしょうか?
休日の職員の給与は休日加算が労基法で決められているのですが...。

それと高齢者の末梢を維持する困難さは、子供と同じぐらい面倒だと思います。技術料に差がないのは
不思議ですねぇ。
35卵の名無しさん:2008/09/15(月) 16:52:28 ID:vnRepXGi0
俺もさっき往診してきた。
なんで連休を棒に振ってるのに、平日より安いんだよ!
36卵の名無しさん:2008/09/16(火) 11:27:38 ID:nBaR0EB60
再診料に加算してやってるだろうが、二重取りするなボケ!
というのがお上の言い分だと思われます。
37卵の名無しさん:2008/09/16(火) 11:50:43 ID:t6idp5g40
>>36
在宅に魅力がない理由ですね。
馬鹿らしいの一言です。
38卵の名無しさん:2008/09/16(火) 14:33:54 ID:fBgD5zSJ0
>>36
普通、在宅を推進したければ、休日の訪問診療料を平日より高くしないと、経営者だって、
職員には労基法上の割増賃金を払うわけだし、再診料の休日加算か、往診料の休日加算
か選択できるようにしていないと、なかなか、この連休を潰して在宅していた先生方に、報いて
いないとおもうなぁ。
39卵の名無しさん:2008/09/16(火) 15:02:18 ID:nBaR0EB60
そんなに言うんじゃしようがないなあ。
在宅支援診療所に限り次期報酬改定から休日往診料加算100円天。
40卵の名無しさん:2008/09/16(火) 15:23:23 ID:ooyNuXg70
>>39
休日と夜間はほぼ同じでしょ。650点は加算してもらわないと。
41お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/16(火) 15:58:10 ID:5tA8ukbX0
休日再診加算の190点を付けて出してみたら、返戻無かったよ?
42卵の名無しさん:2008/09/16(火) 16:33:51 ID:ooyNuXg70
>>41
増健さん、宅診と往診と同じじゃ誰も在宅診療したいとは思わないよ。
43お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/16(火) 16:36:41 ID:5tA8ukbX0
だから往診の場合だろ?
在診には休日加算はないけどさ。
ついでに初診往診の時、休日初診の250点加点もちゃんと通ったよ。
44卵の名無しさん:2008/09/16(火) 16:55:01 ID:ooyNuXg70
>>43
あれも不思議。在宅患者訪問診療料に休日加算がないというのなら、職員に

「この診療所は休日という概念がないので、労基法の休日加算は認めません。」

と言えるわけ? 労基署に突っ込まれそうだけれど。それに、合間に患者が外来に
来たら、休日加算を取らないわけ? 特に支援診ならそういう理屈になるよね。
45卵の名無しさん:2008/09/16(火) 16:57:49 ID:ooyNuXg70
だから、あの省令では、支援診については矛盾だらけ。任意の往診を応需すべきなのか、
労基法の休日加算の給与を支払わなければならないのか、宅診の患者に休日加算を
算定できるのか、無茶苦茶なことを書いているわけ。
46卵の名無しさん:2008/09/16(火) 18:05:12 ID:nBaR0EB60
>>43
休日夜間に一見さんの初診往診もやってるの?お増健さん凄いね。
電話一本で直ちに出動。地雷は踏まない自信あるんですか?
47卵の名無しさん:2008/09/16(火) 22:11:17 ID:ooyNuXg70
>>46
初診往診は、患者家族、ケアマネなどの話を聞いてからだね。でないと、何を持って行ったら
良いか分からないからねぇ。
48卵の名無しさん:2008/09/16(火) 22:26:41 ID:t6idp5g40
保健所が往診をする医者を紹介することがあるんだよね。
で、俺のところに家族から電話が来る。もちろん、全部断る。
MSW、ケアマネ、訪問看護師を通していない患者なんて恐ろしくて。
49卵の名無しさん:2008/09/17(水) 09:05:33 ID:PjRq+KBJ0
>47,>48
休日に初診往診の依頼なんてケアマネや訪問看護とは連絡取れないでしょ。
自分的にはありえない状況なんですが。
50卵の名無しさん:2008/09/17(水) 09:12:01 ID:aJCee/7p0
>>49
平日でも全部断るわけですが。。。
患者と医者だけの関係なんて恐ろしすぎます。
51卵の名無しさん:2008/09/17(水) 15:26:34 ID:7w6xfR4Y0
>>49
だから、休日は再診だけだよ。だいたい、家族とかケアマネの根回しがあるのが普通じゃない?
52卵の名無しさん:2008/09/17(水) 15:29:43 ID:7w6xfR4Y0
8月の初めから、Krebsと熱中症で寝たきり状態になっていた爺ちゃん、復活して、飯食っている。
Krebsの進行は遅いから、末期になるのは先の話だろうけれど、これで、通院できるかも...

あれ、今月の在医総管、算定できるのかな?? 17回は訪問診療したよ。
53お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/17(水) 17:27:04 ID:35J1pGc20
都会と田舎じゃ事情が違うなw
ここど田舎じゃ、初診つーても知らない顔なぞまず無いからなw
5452:2008/09/19(金) 15:35:08 ID:zivFe4GZ0
爺ちゃん元気、寿司六巻も食べて、しゃきしゃき歩いているじゃない。
後は、下腿の小さな潰瘍が治れば、しばらくお役ご免かぁ。
55卵の名無しさん:2008/09/19(金) 15:42:45 ID:ZSVsiN+e0
いつも来ている婆ちゃんがもの食べられないので往診要請!

股関節周囲が痛いと言うから、寝たきりになって、オペ適応なしで放置されているのかと思ったら、
折れたの、坐骨枝らしいじゃない...。歩けるし、「どうして、食べられてないの? 胃が痛いの?」
って尋ねたら、心配で食べられないんだってさ。

1)座るときには、滑り落ちないようなクッションを入れること。
2)滑らないところで痛くない程度に伝い歩きをすること。
3)鎮痛剤などで本当に食欲がないのなら胃薬を強くして、点滴するよ。

と説明して帰ってきた。受傷後6週経っていたら、ほぼ治癒じゃない?
56卵の名無しさん:2008/09/21(日) 15:51:58 ID:mz+4zwC20
今日も休日往診。

「元気になったじゃない」

歩いて娘を呼びに行けるようなら、往診の対象じゃないのだが、田舎じゃ

「往診してもらう家は金持ち」

というルールが存在するわけだ。来週から週2回で良いでしょ?と言うつもり。
57卵の名無しさん:2008/09/21(日) 15:53:26 ID:mz+4zwC20
>>56の続き、
それでも公的医療保険は使うつもりなんだから、金持ちなのかどうなのか。
自由診療にしてくれたら、金持ちと認めよう。
58卵の名無しさん:2008/09/21(日) 21:53:04 ID:lb69eA1E0
舛添、休日の往診料上げろ!
59卵の名無しさん:2008/09/21(日) 23:58:47 ID:yPRUy8gZ0
休日は本当に腹が立つ。
家族に恨まれながら往診しても1万円にもならない。
急変しそうな末期癌とか断るようになってきたよ。アホらしいもん。
60卵の名無しさん:2008/09/22(月) 08:34:09 ID:0Wtr0rSn0
医師のストライキは無理でも、在宅医療のストップは可能かもなぁ。
61卵の名無しさん:2008/09/23(火) 03:28:04 ID:LPqRU/wM0
1か月半ぶりに明日は訪問診療がない。
なんて気楽なんだろう。
62卵の名無しさん:2008/09/24(水) 13:25:04 ID:ZYpdZuSe0
>>59
従業員の給与という原価が高いのだから、それも往診となると、時間と準備がかかるし、再診料だけの
休日加算はあり得ないよなぁ。で、夜間とか深夜は高いのは、危険手当? 行政訴訟の対象になりそう。
63卵の名無しさん:2008/09/24(水) 13:46:41 ID:uqrsJ1Lw0
>>61
私もです。
昨日看取りましたから。
64卵の名無しさん:2008/09/24(水) 13:48:37 ID:uqrsJ1Lw0
ありゃ、61先生の書き込み時間がまさにその時だ。
ねぼけて私が書き込んだのかな??
65卵の名無しさん:2008/09/24(水) 14:38:06 ID:NLf7To4P0
>>64
いや、うちは元気になって、毎日、輸液に行かなくて良くなったから。
がんは治せないが、ガンガン飯食っているわ。
6663:2008/09/24(水) 17:14:56 ID:+eF4KQjR0
そうでしたか。
やはり私ではなかったんですね。
67卵の名無しさん:2008/09/25(木) 16:42:19 ID:cNXspot00
>>66
みたいですね。うちの症例は、暑かった8月に浮腫を引かせるためにラシックス40mgを投与させて
退院させたら室内熱中症になって、難しい判断ですが、RINDみたいな2〜3週間の嚥下障害が
発生したものの、回復してくれた症例でしたから。

病院内と自宅の温度差があることぐらいは、在宅やっていないと分からないかなぁ。大学病院は
冷房効いているしねぇ。
6863:2008/09/25(木) 20:31:37 ID:LWnLPke20
大学の先生で在宅経験者は少数派じゃないですかね。
私のほうは、嚥下障害で経管を希望せず、皮下輸液をしばらく続けた方でした。
自然に近い経過で、悪くない最後だと感じた次第です。
69卵の名無しさん:2008/09/26(金) 09:21:32 ID:QOIo9Tw30
>>68
うちも皮下輸液したかった静脈確保の難しい症例はあったのですが、浮腫がひどく
てねぇ、適応外。血管内脱水、細胞外液過多、低ナトリウム血症というhypercytokinemia
だったんだろうかなぁ。stormと言うほどじゃなかったから。
70卵の名無しさん:2008/09/26(金) 09:37:17 ID:CBGFKaV90
浮腫が出ている人に輸液する理由あるの?
皮下だろうが、静脈だろうが無意味でしょうが。
71卵の名無しさん:2008/09/26(金) 09:55:49 ID:cCWn05+V0
>>70
血管内は脱水。利尿剤は血管内の水しか引けないし、Naを先に引くのが利尿剤の作用。
循環血液量を維持して血圧を多少なりと維持したければ、浮腫の出方と相談で、500ml/day
の輸液だろ?
72卵の名無しさん:2008/09/26(金) 10:03:15 ID:CBGFKaV90
>>71
ほんで、また浮腫むと。
そもそも静脈確保できるのか?
73卵の名無しさん:2008/09/26(金) 10:37:11 ID:ST2KqQKo0
>>72
不感蒸泄があるだろ。静脈の確保は人によるなぁ、当然だけれど。
74卵の名無しさん:2008/09/26(金) 10:42:37 ID:CBGFKaV90
>>73
俺は浮腫んできたら点滴おしまいにするな。
救命のためにやるのではなく、家族の自己満足のための点滴なんだし。
胃ろうやIVHは長引くから嫌、でも何もしないのも罪悪感がある。そういう理由の点滴だし。
75卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:00:20 ID:ZgOfv4KF0
>>74
それはご自由に。正解はないからね。
76卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:04:28 ID:CBGFKaV90
>>75
血圧を維持する目的の点滴じゃないしね。
そんなことするなら、最初からまともなものを入れとけよという話。
77卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:39:50 ID:RSKdHNwK0
>>76
そりゃまあ、1日が大事な人もあるし...。正解はないからご自由に。
78卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:42:45 ID:CBGFKaV90
それにしても、点滴信仰なんとかならないものかな。
7963:2008/09/26(金) 11:48:46 ID:6M1DoYTV0
輸液問題は永遠のテーマですねえ。
今回は前日まで意識があり、点滴しますかの問いに、はっきりとうなずいてくれました。
家族の意見も最後まで一貫してブレなく、本当にありがたい患者さんでした。
なお本当に乾いていたので、500mlを2時間で入れても数時間後にはぺちゃんこでした。
80卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:52:41 ID:jBdUJWng0
>>78
阪大の故中川教授は、当時唯一医学概論で、医師患者関係や倫理について、本気で語れる
人だった。彼はがんになったら、絶対、延命措置は全くしたくないと言っていたが、がんになったとき、
主治医はIVHを入れることを勧めた。最初断っていた彼だが、入れると、少しだけ元気が出て、
歩けるようになり、最期の著作活動も出来るようになった。で、彼は亡くなった。やってみるまで分からない、
どんなに偉い人でもね、これ人生ね。
81卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:55:18 ID:jBdUJWng0
>>80の話はNHKのドキュメントでやっていた話だから事実だよ。
82卵の名無しさん:2008/09/26(金) 11:57:19 ID:CBGFKaV90
>>80
IVHならいいけどさ。IVHは嫌だけど、点滴してくれという家族が多くてね。
83卵の名無しさん:2008/09/26(金) 12:07:03 ID:2nraTlfB0
>>82
何の問題もないと思うが? まさか末期患者にIVHから高カロリー輸液を入れるつもりじゃあないだろ?
84お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/26(金) 12:14:08 ID:ONFwFn9S0
ここ二月で86才と99才の二人、在宅を送ったが、点滴はしなかったな。
吐き気止めの静脈注射はしたけどね。
三月に送った81才にもしなかったな。
喰えなくなりゃおしまいだし。
特に三月の婆さんはナマポだったから検査も治療もやり放題やって引き伸ばせば
儲けられたんだろうが、やめた。
かわいそうだからというよりも、おいらが面倒くさいからと言った方が正直なとこ
かもしれないw
85卵の名無しさん:2008/09/26(金) 12:14:55 ID:yWeAYiII0
栄養状態不良で低たんぱく等から浮腫がくるんだろうが
経口摂取不良で水分も取れない血管内脱水を放置して死ぬまで
なんもしないなんてできるものかね。
86卵の名無しさん:2008/09/26(金) 12:19:05 ID:2nraTlfB0
>>85
坊主のお母さんが、そうやって欲しいと言われたので、息子の意見も聞いて、
そうしたよ。正解はないと思うけれど。
87卵の名無しさん:2008/09/26(金) 12:21:04 ID:2nraTlfB0
一般論だよ、点数低いのに毎日毎日、取れない静脈を探すのが面倒ってのがホンネじゃないのかねぇ?(笑)
IVHなら管理料取れるし、家族にバッグの交換の仕方さえ教えておけば、楽で良い。
88お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/09/26(金) 15:00:39 ID:ONFwFn9S0
>>87
> 点数低いのに毎日毎日、取れない静脈を探すのが面倒ってのがホンネじゃないのかねぇ?(笑)

もうホンネホンネw
89卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:27:55 ID:YenrmEeM0
>>83
老衰の場合ね。
>>85
それこそが「自然」だと思うけど、いけないのかな?
90卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:30:22 ID:4FiDDql70
>>88
気持ちは分かるんですけれどね(笑)。PICCという手もありますし...。
91卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:33:04 ID:4FiDDql70
どうも、この板、景気が悪いからか、みんなカリカリするなぁ。冗談で受け流せばいいのに(笑)。
株で1,000万ぐらい損したって、気にしない気にしない。
92卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:37:11 ID:YenrmEeM0
>>90
PICCも持ち出しですよね?
抹消がつぶれて休日に呼び出されるのにウンザリだよ。
訪看なんて「点滴できません」が常套句の大学病院あがりばかりだし。
93卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:44:49 ID:6wQ9DPcP0
>>92
だいぶ精神的に追い込まれてない? 大丈夫かい?
94卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:46:18 ID:YenrmEeM0
>>93
在宅は辛いですよ。
24時間365日応需ですからね。
精神的に追い込まれていますよ。
95卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:49:30 ID:6wQ9DPcP0
>>92
俺は8月いっぱいと、9月の半月は、毎日毎日、訪問診療していたよ。末梢取って点滴して
帰ってくる。その繰り返しをやっていたよ。週2回は、准看に訪問看護で行かせて、休憩。
日祭日は自分が行く。その傍らで特定健診のファイルと格闘、小児の夜間当直もあるし...。

そんなのが開業医だよ。
96卵の名無しさん:2008/09/26(金) 15:54:32 ID:t1KD8MCk0
>>94
PICCは何とか、特定医療材料に持ち込んで、在宅IVHで算定したらいいじゃない。
ケアマネとか協力してくれないの? 俺なんか、在宅で鎖骨下からIVH入れるときの助手、
看護師の資格のある、ケアマネに頼んじゃってさ。結構、上手いんだよねぇ(笑)。
97卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:17:11 ID:YenrmEeM0
>>95
そういう自慢の仕方は50代とお見受けします。
医局にもそういう先輩がゴロゴロしていましたね。
待遇悪化のための努力は惜しまないというタイプですね。
98卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:30:02 ID:zUugiNRY0
>>97
じゃあ、仕事がないのと、忙しいのと、どっちが良いの?
99卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:32:08 ID:YenrmEeM0
>>98
そりゃ、まあ、仕事がある方がいいですね。
休日をつぶして、無意味だなーと思いながらする仕事はない方がいいですね。
それにしても、なぜ両極端を比較するのですか?
100卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:34:05 ID:zUugiNRY0
>>99
真ん中なんてないから。
101卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:35:31 ID:YenrmEeM0
>>100
両極端と真ん中以外は考慮されないのですか?
102卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:37:11 ID:zUugiNRY0
>>101
日本的中流階級を目指しているのかな?
103卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:40:23 ID:YenrmEeM0
>>102
なんだか、話が変な方向に行きそうですね。
104卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:42:33 ID:zUugiNRY0
>>103
結局そうじゃないの? 9時5時で、時に残業、父親だけで家族5人ぐらい暮らせる、まるで、さざえさんの
ような、ちびまる子ちゃんのような、生活を送りたいわけ?
105卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:48:40 ID:YenrmEeM0
>>104
まるで、非難されているようですね。
定時であがれる仕事で生計を立てるのは悪いことなのでしょうか?
106卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:51:54 ID:ST2KqQKo0
訪問診療をやる以上、深夜に仕事をするのは可能性としてはあるし、休日に仕事をすることもある。
嫌なら、勤務医になるか、地域で連携するか、いずれかだ。
計画がうまく行かないというのなら、訪問診療をするという企画段階での失敗だろ?
107卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:53:52 ID:ST2KqQKo0
>>105
いや、そうじゃないけれど、このスレは訪問診療のスレだからね。やりたい人がやる、それだけの話。
108卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:54:38 ID:YenrmEeM0
>>106
仕事だからやるけど、ない方がいいというのは当然だと思う。
何故に偉そうに講釈たれるのか理解不能です。
109卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:58:14 ID:ST2KqQKo0
>>108
へぇー、宇宙飛行士になりたかったら、命がけで、宇宙に出たら、帰りたくても帰れない。
総理大臣はほとんど休みがない、職種によって、犠牲になるものはある。講釈じゃなくて、
事実じゃない。

で、お前は、何を求めているわけ?
110卵の名無しさん:2008/09/26(金) 16:59:40 ID:YenrmEeM0
>>109
極端が大分お好きなようですね。
小学生かよw
111卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:01:21 ID:ST2KqQKo0
>>110
反論できなくなると、個人攻撃を始めるのが小学生。もう少しマシな返答が帰ってくると期待したのに。
112卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:04:23 ID:YenrmEeM0
>>111
総理大臣やら宇宙飛行士を持ち出して、マシな返答も糞もないだろうが。あほかw
113卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:04:57 ID:ST2KqQKo0
在宅スレで、日祭日完全休業、夜間診療拒否が理想という奴が現れるとは思わなかったよ。
114卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:06:10 ID:ST2KqQKo0
>>112
それは小学生相手にわかりやすい例を挙げただけ。どんな仕事でも犠牲を払っていると思うけれど。
残業のないサラリーマンなんていないと思うけれど...。
115卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:07:56 ID:YenrmEeM0
>>113
お前の予想と現実が違うことはいくらでもあるだろう。
ちなみに、休日も夜間も診療を拒否したことはないよ
君は数百人の患者をかかえて鼻息荒く頑張ってくれたまえ。
この世界、早死にが多いから気をつけろよ。
116卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:10:51 ID:ST2KqQKo0
>>115
へ? これは捨て台詞?
ああ、分かった、疲れ果てた訪問診療医だったんだ。すまん、すまん、早く休めよ。
117卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:11:03 ID:yWeAYiII0
総理大臣との比較問題は漏れはこう思う。

総理大臣の任期は数年、直近2人は一年ちょっとだよね。
期限が切られていたら俺も在宅やっていいよ。
2〜3年やって期限が切れたら一生生活に不自由できないほどの報酬があればね。
118卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:17:15 ID:ST2KqQKo0
>>117
相手すべきかなぁ、釣りってのは分かるけれど。
訪問診療をする意味ってことで、続けようか。

>>117、小泉は6年間総理だったよ。安倍や福田は、もう自分の政治家としての
信頼を放棄して辞めたと見る方が良い。二度と要職には付けない。引退を余儀なく
されるかも知れない。仕事とはそんなもの。
119卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:24:14 ID:YenrmEeM0
過疎スレにしては盛り上がったな。ヨカッタヨカッタ。
120卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:26:56 ID:ST2KqQKo0
>>119
日雇い派遣を中止されて暇になったNEETかぁ。暇か忙しいかしかないだろ(笑)。
121卵の名無しさん:2008/09/26(金) 17:30:39 ID:YenrmEeM0
>>120
疲れ果てた訪問診療医かNEETかよ。
ほんとうに、極端が好きだね。お前、医者じゃないな。
122卵の名無しさん:2008/09/26(金) 18:31:28 ID:ykxjKrvi0
>>121
NEETになっても良いと思うぐらい疲れた訪問診療医、だと思う。
123卵の名無しさん:2008/09/26(金) 19:41:05 ID:0xiIQU4S0
在宅で入院ほど楽したい医師がいること自体、不思議。
登山とハイキングを同一視しているようなもの。
124卵の名無しさん:2008/09/26(金) 19:41:57 ID:0xiIQU4S0
日本BDのサイトを見ていたけれど、CSIIの添文を載せているね、参考になるかも。
125卵の名無しさん:2008/09/26(金) 19:48:25 ID:0xiIQU4S0
>>124
悪い悪い、CSIIじゃなくてPICCだったね。
http://www.bdj.co.jp/pdf/pi/104-384131-N-02.pdf
126卵の名無しさん:2008/09/26(金) 20:22:22 ID:VV1Le9/1O
まあ、在位相関2の非支援診でマッタリとやって、ちょくちょく旅に出ようよ。
先月は信州、今月は九州、来月は四国にフラりと。
127卵の名無しさん:2008/09/26(金) 21:38:50 ID:CBGFKaV90
苦労自慢かあ。
旧人種が流入しているんだろうな。
もう、お前らの時代じゃないんだよ。在宅に来るなよ。
128卵の名無しさん:2008/09/27(土) 02:52:58 ID:aa8jtdi60
>>127
旧人類ねぇ、日本人は楽している人が偉い人という古い伝統があったんだがなぁ。
欧米のエリートサラリーマン、クリエーターは、目的意識のために自己管理の下、週80時間ぐらいは
働くよ。
129卵の名無しさん:2008/09/27(土) 02:55:13 ID:aa8jtdi60
結局、在宅医療って、楽して儲けようとしている逃散した医師の逃避先なの? 落ち武者の隠れ村?
130卵の名無しさん:2008/09/27(土) 09:48:48 ID:2snWPyIH0
在宅医療は楽して儲かるw

そのうち梯子はずしが、w
131卵の名無しさん:2008/09/27(土) 09:50:45 ID:t4krO1hB0
>>130
決して楽じゃないよ。
でも、苦労自慢する馬鹿はいらないな。
132卵の名無しさん:2008/09/27(土) 09:56:48 ID:2snWPyIH0
苦労を抱え込むのが美徳とか、もうね、w

在宅畑で昆虫採集ができるとは、w
133卵の名無しさん:2008/09/29(月) 09:17:07 ID:zVMG8tSP0
>>131-132
じゃ、ぬるーい、在宅医療を目指しているんだ(笑)。さぞ信頼されることだろうなぁ。
134卵の名無しさん:2008/09/29(月) 10:13:01 ID:IiaCBLjhO
>>130

> 在宅医療は楽して儲かるw


経営者にはね。雇われ院長は地獄。
在宅チェーンの雇われ院長に就職する医者は飛んで火に入る ナントヤラで。
135卵の名無しさん:2008/09/30(火) 02:12:07 ID:94Ob7QSt0
>>133
地獄の在宅を目指すどころか、実践しています。
我と患者と患者の家族に艱難辛苦あれ!
136卵の名無しさん:2008/10/02(木) 15:34:28 ID:4ieQdcol0
>>134
その勤務院長ですわたし。
点数無知の勤務医なので質問!
病院がサテライトで出した在宅診療所の勤務院長。
よくある有料老人ホームの門前診療所なんだけど、週に1回診てまわって
処方するだけ。近くにあるもう1ヶ所の老人ホームも週1で診に行っている。
患者数は合計140人前後。
グループホームも2週間に1回2ヶ所行く。そこが30人ちょい。
一般の外来はないのではっきり言って激暇。24時間オンコールがあるけど、
行けなければ母体の病院が対応してくれる。
職員は事務1人、茄子は午前のみパートが1人。
はっきりいって午後はやることない。こんなので月に180万給料もらってるけど
この患者数で点数どれほどあるものですか?つぶれない?
患者のほとんどは慢性疾患do処方で、数人HOTがいる程度です。

137卵の名無しさん:2008/10/02(木) 19:45:58 ID:1oVRA9Yw0
教えてください、在宅の患者家族です。都合により医師を変えました。
で、前の医者はパーミロール・吸引カテーテル・シングルパッド等管理料の中で
頒けてもらえる量を越えた場合少量頒布斡旋の形で購入していたのですが
今の医者になり出入りの問屋兼開業コンサルが混合医療になるから頒布できない
と患者宅に電話してきました。
調剤薬局もめんどくさがる必要な消耗衛生材料の頒布斡旋は本当に禁じられて
いるのですか?

東京住まいでネットが使える我が家だからまだ通販サイトを探せますが
地方で老老介護宅なんかだとどうされていますか?
138卵の名無しさん:2008/10/02(木) 20:34:12 ID:/uadgah6O
>>136

恐らく24時間往診体制で在宅支援診になっているよ。
140人の優良は一人当たり3000点プラス200点プラス200点の3400也。
140人だから47万6千点。グル歩が一人当たり4200点プラス200点プラス200点プラスの4600点也で30人で13万8千点。
合計61万6千点。これに介護分の一人当たり580単位で合計98600単位也。
つまり、616マソプラス98万6千円と700万強の売上があるということだよ。つまり、雇われの君を鵜飼いの鵜に仕立て介護報酬や医療報酬という税金を毎月700マソ搾取しながら君にはたった180マソしか渡さないという事だ。
何も無ければいいが、140人と30人の170人が常に永らく何も無いという保証はない。ポリクリのような診察でもとてもこなせる人数でもなくましてや病態に責任を果たせる人数ではない。
つまり、経営者は火事の出ない消防署の署員が暇で楽で給料が貰えていいとお花畑に浮かれているうちにシッカリとがめつくお金を稼ぎ、いざ急変という火事になれば署員ていう院長に責任を押しつける。
下手打てば、院長はそのままアボン。経営者は代わり院長を雇い自分自身は責任は涼しい顔をして責任を負わない。あくまで経営者はリスクを負わず楽して稼ぐ事に徹する。
139卵の名無しさん:2008/10/02(木) 20:58:01 ID:/WLX3Vbu0
>>137
今の医者が正しい。
自分で店を探して買ってください。
今の医者だってお前のおかげで保険医取り消しになりたくないだろう。
140卵の名無しさん:2008/10/03(金) 01:37:05 ID:bDMMbvQ50
医者は儲かるが、家族は地獄。
141卵の名無しさん:2008/10/03(金) 10:29:43 ID:NMVyu6dg0
>>137
一つ伺いたいのですが、吸引は分かるとして、後の衛生材料は何のために使っているのですか?
142卵の名無しさん:2008/10/03(金) 12:52:50 ID:9uS3I/AD0
>>136
母体病院がなければ地獄だが、聞く限りではおいしそう。
しかしそれでも1日30人の診察なんだから、
しっかり診れば決してラクとは思えん。
ところで午後そんなに暇なら、病院で働くってのはどうですか。
ホームから入院中の患者さんを診察すれば、病院の医者も一目置いてくれるだろう。
143卵の名無しさん:2008/10/03(金) 16:25:09 ID:zrV2T2CJ0
>>137
在医総管とか在宅の処置管理料を取っていたら、衛生材料は無料で医療機関から持ち出しだろ。
しかし、最近、在宅で褥瘡の処置とかは聞いたことがないがなぁ。気切でもしていて、ガーゼが必要
とか、かなぁ? エアマットとラップ療法で、外科的な治療が必要な症例以外ではガーゼを持ち出した
ことも少ないなぁ。
144卵の名無しさん:2008/10/03(金) 21:24:15 ID:QeGKYqeY0
有料老人ホームって、今も最初の1人は830点算定していいのか?
俺のバイト先はしてるんだけど。
145卵の名無しさん:2008/10/03(金) 21:56:41 ID:yOXT/tnmO
>>144

> 有料老人ホームって、今も最初の1人は830点算定していいのか?
俺のバイト先はしてるんだけど。


マズイぞ。施設は皆、訪問は200点だ。やむを得ない緊急往診では、該当病名を期して往診料が算定できる。
話逸れるが、メンクリが総合病院までPになった入院患者の往診をしてきた。リエゾン精神医学だなあ。でも算定できたのは、初診料または再診料と通院精神療法のみつまり外来以下。
まあ、総合病院が精神科医を雇うのが前提でメンクリの軽装開業医が総合病院に往診に行ってリエゾンなんてやるなんて厚労省も想定外なのかも。
146卵の名無しさん:2008/10/04(土) 11:26:45 ID:yhf2TMoV0
後期高齢者を扱う連合会では現在在宅診療のレセプトを重点チェックしている。
それは査定の目的ではなく、将来のためのデータ作りだ。不評の後期高齢者
医療制度だが、最終的には介護保険と一体化するのが目的であるからだ。
 いずれ介護認定の結果などから医療水準が決定され在宅は医療と介護が包括
となる。その辺がわかっている(というかそれしか考えていない)在宅特化
の診療所(グループ)は、大きな投資をせず美味しいところだけいただいたら
さっさと撤退できる態勢を整えている。現在の介護保険のように、今後は
施設部門(特養や老健、その他)を持たない在宅特化医療機関は撤退せざるを
得ないだろう。
 「これからは在宅の時代だ」とかを宣伝文句にして新規開業を後押ししている
コンサルなどは前述の状況を知っているのだろうか(たぶん知ってて言っている)。
147卵の名無しさん:2008/10/04(土) 16:04:04 ID:BAqOiq2x0
先生方のところでは慰労の経口用イルリガートルとか栄養セットを
ディスポにしなくとも一日で廃棄するぐらい戴けるのですか?
カテーテルチップも。数日以内でないと夏なんかどうしようもないですよ。
パーミロールはショートに行く際など持たせないとえらいことになります。
狂信的ラッパーなんかいるところだと。

アスクルなんかが介護だけでなく家庭にも販売できる業務用衛生材料カタログを
ケアマネのところに配布してほしいです。
あと、調剤薬局もそこに卸す問屋も不勉強、ハイポアルコールやヒビデンすら
注文出来ない。
148卵の名無しさん:2008/10/12(日) 16:15:21 ID:q1oCby910
■ローカルルールスレへのお誘い■

拝啓。

日毎に秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
医者板住人の皆様、お元気でいらっしゃいますか。

このたび、医者板にローカルルールを設置することにいたしました。
ローカルルールの草案は現在4つありますが、
現在、有力とされるものは4案めでございます。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/103
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/125-127

賛否いろいろございますが、
一部の一存で決めるわけにいかないのは当然のことでございます。

そこで、ひろく住人の皆様の意見を拝聴したく思い、
お誘いの連絡をさせていただきました。

●病院・医者板 ローカルルール議論 第3病棟●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/

興味のある方は是非とも上記ローカルルール議論スレにお越し下さいませ。
スレ汚し失礼いたしました。

敬具。
149卵の名無しさん:2008/10/14(火) 18:42:22 ID:iqUAysy00
中規模多機能施設で
ショートステイ20名のユニットですが
週に1回 1-2時間健康相談に来てもらって
月5万円 施設から出すをいわれているのですが
それって相場なんですかね。

健康相談で、診察して処方箋を発行したら
初診料と往診料を算定して良いんですか?
(もちろん往診料は 最初の1人だけとは思いますが・・・)
150卵の名無しさん:2008/10/14(火) 19:52:17 ID:qHeMnH820
月5万って時点で、人を馬鹿にしてるとしか思えない。
151卵の名無しさん:2008/10/14(火) 20:05:54 ID:9sJnQgiX0
>>150
普通の住民は年1回の健診で1万ぐらいだよ。
月5万なら、健診費用を60万にしてくれよ(笑)、そうだろ?
152卵の名無しさん:2008/10/14(火) 20:27:54 ID:7AGn1CQB0
149さん 診察料はとってもいいです。往診料は取れません、代わりに
月1回以上診察して訪問管理料2000円が取れます。したがて20人
全員のカルテを作り、月に1回診るとすれば2000×20+再診料×20
+50000を受け取れます。その他処方料、処治療などとれば純益で150000
程度にはなります。ただし週1回にしては安すぎですな。2週間に一度でどう?
153卵の名無しさん:2008/10/14(火) 20:39:51 ID:iqUAysy00
>>152

ありがとうございます。外来管理加算はどうなるんでしょうかね。
開設者と少し話をしましたが、原則 診察医は 今までの主治医となり
家族と主治医の了解が取れた場合のみ、診察して良いということを言っていますが・・・・
1回1万円+αで 20人診察させられたら 最悪かなと思っています。


週1回なら8万くらい?10万くらいが相場ですか?
154卵の名無しさん:2008/10/15(水) 06:03:39 ID:6TPOYl2H0
ショートステイなら、それはずばり配置医師でしょう。
診察代はとれませんよ。特養といっしょです。
155卵の名無しさん:2008/10/15(水) 06:26:53 ID:6TPOYl2H0
>>152
訪問管理料2000円ってのは、たぶん在宅患者訪問診療料2の間違いだろうが、
これも当然無理。これのQandAでも読んでください。
http://www.hhk.jp/sinbun/pdf/08/1568/156805.pdf
再診料なんか請求したら不正請求そのものだよ。
逆に、急変時などの往診料は算定可能。
あなたの回答は全く真逆だね。
156卵の名無しさん:2008/10/15(水) 06:37:24 ID:6TPOYl2H0
>>153
外来管理加算は論外でしょうね。
入所中の主治医は、配置医師であるあなたになるんですよ。
しかも入所中にあなたが定期診察しても診察代は出ません。請求できるのは薬代。
急な発熱などで本人家族が「みてくれー」といったきたときだけ、往診代が請求できます。
つまり、
>1回1万円+αで 20人診察させられ
ます。
157卵の名無しさん:2008/10/15(水) 09:09:48 ID:iiCU62N90
やっぱり・・・・???

最悪だなあ。
CFでもやってた方が いいなあ。
158ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 09:32:12 ID:CSnv9njd0
まあその方が無難でしょう。
私は週2時間給食つきで月10万円の契約をしています。
医師の時給約1万円の計算です。

施設管理者やケアマネなどは医療保険請求に関してはほぼ素人です。
それは医師である先生が在宅の請求を知らないのと同様です。
決してだまされないように。

短期入所いわゆるショートステイの医療給付に関して、詳細は
「特別養護老人ホーム等における療養の給付の取扱いについて」
で研究してください。
159ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 12:05:05 ID:CSnv9njd0
さて外来終わり。
しかしお金の問題以上に、配置医師はつらいよ。
前述のように、原則は入所者の主治医だから、夜間や土曜の午後、
熱が出ただの、タンが取れないだの、バルーンが詰まっただの、そのファーストコールが配置医師だよ。
しかも満足な紹介状など無いから、既往歴もアレルギー歴もわかりゃしないし、家族と会った事もない。
それなのに自分で処置するか、元の主治医に連絡するか、病院へ紹介するか決めにゃならんのだ。
実際には看護師が連絡なしにさっさと退所させて、家族に押し付けることが多いが、これが「健康相談」の正体だよ。
160卵の名無しさん:2008/10/15(水) 12:13:39 ID:ikL3itsl0
>>153
家族と主治医の了解が取れた場合のみ、診察して良い

そんなの引き受けるな!便利屋扱いだし、ヘタに施設向けの訪問診療料
なんて取ったらやっかいなことになる。
スルーが吉。
161卵の名無しさん:2008/10/15(水) 12:28:05 ID:iiCU62N90
小さなことから コツコツと。
損得勘定をせず、仕事があれば とりあえずしてみる。
その後 花開くこともあるし、そうでなければ
その後に考えたらよい・・・

というのが商売の基本なんですが、
流石に この話は 駄目そうですね。

この条件では 不可・・・と 先方にお伝えすることにします。
ありがとうございました。

1ヶ月 5万円なら
CFポリペク 1回相当ですから
それにしては 拘束時間やら責任が重すぎますよね。
162卵の名無しさん:2008/10/15(水) 14:39:18 ID:y/rpYkHx0
>>161
楽でいい話なら、そんな、医師を2〜3人介した紹介の話にはならないよ。
163卵の名無しさん:2008/10/15(水) 17:12:12 ID:REu9RN2Z0
 白本223ページC001の2をよく読むこと、200点はとれる。
再診料、外来診療料はとれない。
164卵の名無しさん:2008/10/15(水) 18:00:42 ID:REu9RN2Z0
 特養と一緒ではない。
165ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 20:20:44 ID:CSnv9njd0
>>163-164
とれません。しかし、あなたが混乱し誤解するのも当然です。わかりにくすぎる。
http://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/tyuuikyou/08kaitei/0328001_4.pdf
の、以下をご覧ください。
4 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、指定短期入所生活介護事業所、指定介護予防短期入所
生活介護事業所、指定障害者支援施設、指定療養介護事業所、身体障害者更生援護施設、救護施
設、知的障害者援護施設、乳児院又は情緒障害児短期治療施設(以下「特別養護老人ホーム等」
71
という。)に入所している患者については、次に掲げる診療報酬等の算定の対象としない。

この下に、在宅患者訪問診療料が明記されています。
166ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 20:25:58 ID:CSnv9njd0
それでも非常にわかりにくいですね。
おそらく白本を書いている本人の頭脳レベルが(以下自粛)

次の表は上手くまとめてあります。
http://www.pref.okayama.jp/file/open/1224069763_152903_23344_73958_misc.pdf
167ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 20:30:48 ID:CSnv9njd0
すなわち、ショートステイ入所者で例の200点を算定できるのは、
特養の末期悪性腫瘍の人だけということになります。
168卵の名無しさん:2008/10/15(水) 21:07:29 ID:iiCU62N90
つまり ショートステイ施設(小規模多機能)と契約した医師(嘱託医になるんですか?)が
算定できるのは

検査のコスト
判断料
処方箋料

緊急時の往診料
緊急時の再診料

  ということですかね。

特養の嘱託医と同じ扱い・・・ということですね。
169ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 21:40:20 ID:6TPOYl2H0
ショートも特養も、制度上の名称は配置医師です。
ご指摘の通り、特養と一緒と考えます。

とにかくこの世界は
「特別養護老人ホーム等における療養の給付(医療)の取扱いについて」(平成18年3月31日保医発第0331002号)
(平成20年4月1日改正)
が全てです。
170ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 21:46:10 ID:6TPOYl2H0
なぜ私がこれほどこの問題にこだわるかというと、
かつて私がかるい気もちで契約したとき、ショートが特養と同じ扱いとは全く知らず、
1年ほど各種算定を続けてしまい、この通知に気づいたのち相当な金額を返還したからです。
その労力は並大抵なものではなく、多くの人がこのトラップに引っ掛かってほしくないのです。
171卵の名無しさん:2008/10/15(水) 22:26:32 ID:iiCU62N90
そうですか、特養と同じなんですね。
では 地雷に間違いないですね。

開設後 5-6年経過した施設ならともかく
新規開設のこういった施設は、なんもかんも医師に丸投げされて
本当に大変でした(経験済み)

それでも特養は一応主治医ですので
採血や処方箋のコストがそこそこあって、
悪くない収入にはなるのですが
主治医でもないショートステイともなると・・・・・最悪かも。
172ID:6TPOYl2H0:2008/10/15(水) 22:35:03 ID:6TPOYl2H0
特養経験者でしたか。
それならよくご存じでしょうね。
私は特養を全く知りませんが、ショートは夜間看護師もいない日があり、
介護職はかなり不安のようです。
その施設にどんな看護師がいるかで、事情はまったく違ってくると思われますね。
173卵の名無しさん:2008/10/15(水) 23:28:10 ID:REu9RN2Z0
 私が言ってているのは、グループホームのように配置医がいない施設に入所中の
慢性疾患患者が月に一度の診察投薬が必要でしかも来院困難な場合に医師が月に一度
程度、定期的に訪問して診察、投薬を行ったときには、2000円取れるということです。
先日個別指導時にも算定可能との返事でした。
174ID:6TPOYl2H0:2008/10/16(木) 07:18:47 ID:8J7oZv/j0
そりゃあグループホームならとれますよ。
配置医師がいない施設の話なんか誰もしていません。
175卵の名無しさん:2008/10/16(木) 08:16:31 ID:kfOxocka0
特養も 夜、看護婦居ませんよ。(毎日いません)
だから 新規の特養は悲惨です。
つい最近まで高校生だった連中が
寝たきり老人を介護するわけですから・・・・・。
176卵の名無しさん:2008/10/16(木) 09:52:01 ID:budVwx+M0
>>175
学徒動員だな(笑)。
177ID:6TPOYl2H0:2008/10/16(木) 10:13:18 ID:1oaOZpmF0
>>175
そうでしたか。それは大変ですね。
>>166
のリンクが読めなくなってます。
まさか私のせいでアクセスが殺到して・・・
そのかわりに
ttp://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/tyuuikyou/08kaitei/0328001_3.pdf
に、見にくいですが算定可能表があります。(ちょっと重いです)
178卵の名無しさん:2008/10/16(木) 11:05:58 ID:kfOxocka0
ただ 特養は 処方箋料+採血コスト(判断料)が算定できますので
週1回処方の週1回診察で
40人くらいの特養なら 年間300万くらいの収入になります。
あと嘱託料×12ヶ月ですか? それも加算。

でも やるもんじゃないなというのが最終的な感想です。
施設の職員の錬度や経営者のスタンス次第なんですけどね。
私は その点では運が悪かったです。

グループホームの方が楽ですね。
この4月から点数が ガクッと下がりましたけど。
179卵の名無しさん:2008/10/16(木) 12:44:15 ID:mwLilSkA0
来年の鹿児島の在宅医学会大会のシンポジストなんですが
「大熊由紀子」ってなんの冗談なんでしょうか?
ただでさえ単位取得ではるばる日本のガラパゴスこと鹿児島
くんだりまでいかなきゃならないことにぶちきれそうなのに。
180卵の名無しさん:2008/10/16(木) 12:52:34 ID:mwLilSkA0
代打ちのあてもないのでね、本当に大変なんですよ。
乗り換え考えたら前泊も後泊もしなきゃなんない。
そこまでして、患者さんにも迷惑かけて、そんで
「オマエラ医者が水増し請求して私腹肥やしてっから
日本の医療費は増える一方なんだよ!」とか罵倒されに
いくわけ?どんなプレイなんだ?これ??
181卵の名無しさん:2008/10/16(木) 13:02:07 ID:mwLilSkA0
代打ちのあてもないのでね、本当に大変なんですよ。
当地だと乗り換え考えたら前泊も後泊も必要なんですよ。
で、そこまでして、患者さんにも相当の迷惑かけて、そんで
「オマエラ医者が水増し請求して私腹肥やしてっから
日本の医療費は増える一方なんだよ!」とか罵倒されに
いくわけ?それってどんな「プレイ」なの?リベラルなの?

そりゃあシンポだもの。いろんな意見の人を呼ばなきゃただの
デキレース、小泉さんの公聴会みたくなっちゃうって考えも
ありますよね。でもさ、「日本の診療報酬の多くは水増し請求
によるものだ」「これは公然の事実である」って彼女はいまだに
訂正も謝罪もしてませんからね。大会に呼んじゃうってことは
在宅医学会が相応のお墨付きを与えてるって理解、判断も生じて
きやしませんかね、jk。オレの払った会費から、あるいは当日
の参加費から彼女に講演会の謝礼が払われるんでしょ?もうね、
考えただけで欝。盗賊にカネ投げつける平次よりもひどくね?

182卵の名無しさん:2008/10/16(木) 13:08:16 ID:mwLilSkA0
これでもって「まあ、在宅医学会って太っ腹ね」ってだ〜れも
思わねって。医者の面汚し、バカの集まり、究極のマゾ集団じゃん。
もうやだ。こんなとこ居たくない。法人からの要請で入っちゃあ
いるけど退会することに決めた。認定なんかイラン。こっちから
願い下げだい!
183卵の名無しさん:2008/10/16(木) 21:39:47 ID:Xljt0Mye0
在宅医学会に入会するの、止めた。
大熊を呼ぶようなDQN学会に金払うほど馬鹿じゃないよ。
184卵の名無しさん:2008/10/17(金) 17:10:41 ID:fbkfYTI50
ID:6TPOYl2H0 様

少し聞かせてください。
週2時間給食つきで月10万円の契約と伺いましたが、
それは 月2回ですか? 毎週ですか?(月に4-5回??)

ショートステイは全部で何人でしょうか?
相場と言うのを知りたいのですが・・・・。
185卵の名無しさん:2008/10/17(金) 17:59:52 ID:eNcri3lM0
>>183
行って、ヤジってきたら? 何もしないのは、認めたってことだろうに。
186卵の名無しさん:2008/10/17(金) 18:05:49 ID:eNcri3lM0
架空寝たきり老人ってのは出来ないだろうか? 死亡したら、家族に金をやって、自分の施設に
入所したことにする。介護保険の訪問調査には、要介護5程度で区別も付かないような高齢者
を用意しておく。家族には年金が行き続けるし、いないはずの高齢者に介護保険が降りる。

今程度の経済状況なら内部告発モデルだろうが、失業率が15%ぐらいになれば人間何でもやるだろう。
187卵の名無しさん:2008/10/17(金) 20:10:17 ID:W7VUdO8B0
私も、勉強してみましたが、確かにショートは最低ですね。
ID.6先生のおっしゃるように、悪質なトラップとしか考えられません。
いろいろとご教示ありがとうございました。
188卵の名無しさん:2008/10/17(金) 20:16:11 ID:HAcqBHS60
2008年7月   1バレル147ドル
2008年10月16日 1バレル 73ドル
                 ,. -─=─- 、.
               ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
              /  ト、  / \/ ',  /|   \
              /   | ``''       ''´ │    ヽ.
           / 、─‐┘ 原 油 価 格  └─‐ァ ヽ
              .l   ヽ.   2008年 7月値の   , '    l.
             .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
          l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
           |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
          l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
             l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
              l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
            ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
            \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
                  \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
                   ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
                  ` 'ー-=====-‐'' ´

2008年7月 レギュラー全国平均 183円
2008年10月16日 レギュラー全国平均 160円

ガソリン価格 2008年7月の1.2割引
ガソリン価格 2008年7月の1.2割引
ガソリン価格 2008年7月の1.2割引
ガソリン価格 2008年7月の1.2割引
189ID:6TPOYl2H0:2008/10/17(金) 20:47:31 ID:aGxlrDWR0
>>184
こんばんわ
毎週1回です。
入所者はおよそ20人です。
1回2マンとして、一人1000円ですね。
ところで、医師の自給1万円と書きました。
ところが、本契約は施設と私個人の間というよりは、施設と私の所属する医療機関との間といったほうが実質正しい。
私の給与はおおよそ医療機関への収入の1割程度ですから、
私自身は一人診ると100円おだちんがもらえる、という意味になるかもしれません。
これが安いかどうかは人生観にもよりますし、ましてや相場と言われても私にはよくわかりません。
190ID:6TPOYl2H0:2008/10/17(金) 21:02:06 ID:aGxlrDWR0
>>187
こんばんわ
なにか新規に行う場合、しっかり勉強しないと私のように大失敗します。
人の言葉を鵜呑みにしては絶対にいけませんね。
私の書き込みも信用せず、ぜひご自身で確認してください。
僭越ですが、ネットで調べる際も、信用に足るサイトだけを読むべきですね。
長くなりましたので、この変なコテハンはこれで終わらせてください。
191卵の名無しさん:2008/10/17(金) 21:58:50 ID:d2jjlFKBO
仙台の往診クリニック、車がDQNまじうるせぇ
192卵の名無しさん:2008/10/18(土) 08:37:15 ID:xjsuLiTH0
ID:6TPOYl2H0さま

施設に居る間の2時間は 何をされていますか?
座っているだけ?
それとも20人(!)を診察するのでしょうか? (再診料の算定なしで・・・)
その辺が 良く判りません。
主治医が他に居るのに 何を求められているのやら・・・・です。
193卵の名無しさん:2008/10/18(土) 09:45:25 ID:r8k2+70S0
>>179
ふっふ、生まれつき嗅覚の鋭い俺ぐらいになると
こんなマッチポンプ学会なんてそもそも入会して
みるかとか考えてみたこともないわい。
194ID:6TPOYl2H0:2008/10/18(土) 11:34:37 ID:lVUw9gLp0
ご指名なので、これで最後にいたしますが

始めの1時間は給食を食べて、テレビを見ています。
この間、施設のケアマネなどと意見交換することもあります。
次の1時間はショートステイフロアを施設看護師とともに回診します。
まず記録簿に目を通し、(情報があれば)既往、現病歴、内服状況、認知症の程度を確認します。
さらにバイタル記載をちらりと見て、入所後の状況を看護師から聞きます。
そして入所者に声をかけ、何か問題がないかをたずね、
聴診器をあてます。身体所見は一般外来より簡単に済ませることがほとんどです。
看護師と療養上の注意点を確かめあい、記録簿に一言(変わりなしとか)記録します。
1人平均1,2分もあれば十分なので、時間は大概余ります。
入所者からシップなどを要求されることもあり、その場合は医院からカルテとシップを届けてもらい渡します。
もちろん初診料再診料管理料などは一切算定しません。
その後は併設のデイサービスやグループホームに顔を出したり、看護師と雑談したり、鼻毛を抜いたりと様々です。
別になにも特別な話ではないかと思います。
195卵の名無しさん:2008/10/18(土) 11:42:04 ID:xjsuLiTH0
ありがとうございます。

結局のところ 20人診察するわけですね・・・・。
いろいろ 本当にありがとうございました。

現状の条件では やはり断ろうと思っています。
また 結果はご報告させていただきます。
196卵の名無しさん:2008/10/18(土) 22:10:06 ID:tFvDwiLf0
>>188
おっしゃるとおり。
しかも為替は円高になっている。
ガソリン価格は5分の2でいいはずだ。
石油元売がぼろ儲けしているということ。
国民はもっと怒れ!
197卵の名無しさん:2008/10/18(土) 22:36:10 ID:LAvwktbC0
元値が下がっても 税額は変わらない。

原油の価格が下がっても 輸送コスト、製油コストは変わらない。


ただ それにしても もう少し 下がっても良いと思う。
198卵の名無しさん:2008/10/18(土) 23:00:24 ID:uadtOxzrO
>>191

> 仙台の往診クリニック、車がDQNまじうるせぇ


車だけならいいが、厚労省の役人にワケわからん事抜かして、クリニックの24時間往診体制を主体とした在宅支援診を喚きだしたのだろう。
こいつ、豪雪地帯や離島や悪天候の山間部等、自然災害で交通が遮断される地域の事を考えていないのだろうなあ。
24時間タクシーが何時でもつかまる自分のやってる大都市部の事しか頭にないのだろう。
それに自分のクリニックは医者を何人も雇っているが、大半のクリニックは医者1人だし、近隣のクリニックに突然往診 を頼んでも相手も病態も把握しずらいし責任問題もあるし、患者も突然違う所の違う医者の診察じゃ 困るだろう。
199卵の名無しさん:2008/10/18(土) 23:09:53 ID:Uteokfrp0
>>198
アンケートが鬱陶しい。ただでさえ書類が多いのに。。。
200卵の名無しさん:2008/10/19(日) 08:08:41 ID:qrerI5Hk0
先日、有料老人ホームか高専賃の1Fでテナント開業しないかと
しりあいから話がきましたが、これって同じ施設内でも
在医総管やら特医総管ってとれるのでしょうか?
201卵の名無しさん:2008/10/19(日) 09:07:40 ID:2QO74Kkw0
>>198
私は、24時間365日の縛りができたとき在宅からの撤退を決意しました。
踏ん切りがついて、かえって感謝しています。
202卵の名無しさん:2008/10/19(日) 09:44:18 ID:eTHkUJSE0
>>198
国土がこれだけ南北に長いと、中央官庁じゃあ、分からないことも多いだろうねぇ。
冬のシェルターが必要な北海道、島々の点在する沖縄。想像力が働くのだろうか。地方の陳情で
金出すか出さないかを決めるだけかな。
203卵の名無しさん:2008/10/19(日) 09:48:56 ID:eTHkUJSE0
>>200
取れると思うけれど、1回のクリまで通院できるのなら、訪問診療にはならないでしょ。
重症化したときどうするとか、そういうビルで某団体が、生活保護を勧誘しているという
話も聞くしねぇ。よく考えてちょ。
204卵の名無しさん:2008/10/19(日) 10:09:48 ID:CZ2pluLH0
>しりあいから話が

この時点で即、却下
205卵の名無しさん:2008/10/19(日) 11:24:43 ID:UAA4MGUO0
光線珍なら取れると思う。

同じ敷地かどうかは 関係ないでしょ。

たまたま 同じテナントに入居しただけですから・・・・

ビルの1階に開業した医院は
その上層部分のマンションの患者に定期的に往診しても
寝たきり総合診療とか算定できるでしょ。

得意相姦・・・って なんだっけ?
206200:2008/10/19(日) 13:00:57 ID:qrerI5Hk0
200です。皆さまレス有難う御座いました。

特医総管とは、2008年4月版の青本によると、有料老人ホームなどの
特定施設に月2回以上往診に行ったときに算定できる(3000点)
点数のようです。

>そういうビルで某団体が、生活保護を勧誘しているという
話も聞くしねぇ。

これって・・街宣車に乗って活動する人たちのことでしょうか?

207卵の名無しさん:2008/10/19(日) 13:07:57 ID:CZ2pluLH0
>>206
往診と訪問診察の区別すらできない知識レベルなら、
相当頑張らないとえらいことになるぞい。
208卵の名無しさん:2008/10/19(日) 13:26:02 ID:7muqIq8c0
>>206
エセ同和団体でしょ。最初からそういう意図で作るときもあるし、だんだんそういう人たちが集まってきて
多数派になることもあるし...肩書きは団体役員とか何とか...
209200:2008/10/19(日) 13:29:56 ID:qrerI5Hk0
>往診と訪問診察の区別すらできない知識レベルなら、
 相当頑張らないとえらいことになるぞい。

ご指摘有難うございます。開業するとしたら相当な覚悟を
もって挑む心構えでおります。

恥をしのんでお聞きしますが、往診と訪問診療の違いについてですが、
患家の求めに応じて訪問診療をおこなった行為を往診とする
と理解しておりますが、

ホームの職員または提携訪問看護ステーションからの
往診依頼による訪問診療も同様に往診とみなすことが出来るのでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
210卵の名無しさん:2008/10/19(日) 13:31:27 ID:f7YMFdHa0
>>209
自分で調べるという気持ちがないと大変だよ。
211卵の名無しさん:2008/10/19(日) 14:19:16 ID:CZ2pluLH0
訪問診察じゃなくて、訪問診療でしたね。失礼。
上記のご質問ですが、職員の判断のみで呼ばれた場合は不可であると理解していますが、
実際は家族へ事後承諾になるケースがほとんどでしょう。
先生は入院中の検査等は本人家族に黙ってオーダーしているかもしれませんが、
開業したらそのような行為は通用しませんから。
212卵の名無しさん:2008/10/19(日) 14:20:08 ID:F7306IbB0
>>209
そう、かしこまらなくても、でも、条件は良いの?
213200:2008/10/19(日) 19:40:11 ID:qrerI5Hk0
>実際は家族へ事後承諾になるケースがほとんどでしょう。

なるほど。青本に家族と記載されずに患家と記載されているのは、
ホーム等の施設を家(患者の住まい)とみなし云々と妄想して
いましたが・・・ 
貴重な意見有難う御座いました。

>そう、かしこまらなくても、でも、条件は良いの?

条件は・・・今は、びっくりするほど良いとだけいっておきます。
3次救急の病院(夜間のcallはほぼ毎日)に勤めていますが、
実働時間は3分の1だが年収は倍といったところです。

当然、ハシゴ外しはあるでしょうが・・・それでも驚きです。

次回の診療報酬改定ではどれぐらい削ってくるのでしょうか?
214卵の名無しさん:2008/10/19(日) 20:31:41 ID:CZ2pluLH0
誰が往診代を払うか考えればすぐ理解できるはずです。
職員がポケットマネーで払うわけではありませんね。

ところで・・・・
開業なのにどうして実働時間や年収を算段できるんですか?
余計なことですが、しりあいってところからどうにも胡散臭すぎると感じますよ。
2159億借金:2008/10/19(日) 21:25:46 ID:aUYZqhcG0
横合いから、突然ごめんなさい。>>200先生。
私、すっごく厳しいことを言うことがあって、嫌われることが多いものですから、
気に入らなければ聞き流してください。

まず、「条件がびっくりするほどよい」とのことですが、「条件」って何ですか?
「開業」は「起業」ですから、先生は社長になるわけでしょう。
収入、実働時間はいずれも先生ご自身で決めることであって、
あらかじめ誰かから決められているものではありません。
「条件」という言葉は、雇われ人が使う言葉であって、事業主が使う言葉ではありません。
2169億借金:2008/10/19(日) 21:33:25 ID:aUYZqhcG0
次に、「報酬改定ではどれぐらい」とのお話ですが、
在宅の管理料なんぞ、ゼロになる、と思っておいたほうがいいですよ。
開業にはそういったリスクが付き物です。だから収入が良いのです。
うまくいったときの収入が勤務医の倍程度では冒すリスクに対して、全然、割に合いません。
事業計画はそういったリスクを織り込んでたてるものです。
2179億借金:2008/10/19(日) 21:45:48 ID:aUYZqhcG0
最後に、出口戦略はありますか?
どのような収入があって、どの程度の患者さんがあれば先生の開業の目的は達せられるのでしょうか?
今の在宅業界は、半分程度の医者は逃げる気満々、報酬が引き下げられれば
蜘蛛の子を散らすように誰もいなくなってしまいます。
誰もいなくなった球場で、独りバットを振り続けるようなことにならないと良いのですが。
在宅業界では、何らかの事業主体がクリニックを開業して医者を雇い、訪問診療させて上前をはねる、
という話がすごく多いのです。このビジネススタイルは、まずうまくいきません。
先生のお話を聞いていると、なんか振り込め詐欺に引っかかろうとしている親戚の話を聞いているようで、
たまらなく不安になります。

気をつけてくださいね。
218卵の名無しさん:2008/10/20(月) 11:10:13 ID:dpXDcm0B0
まぁ退路は重要だな。
とりあえず点数あるうちに稼げるだけ稼げばいいじゃん。
豪華な内装工事したり検査機器いれる必要はない。
検査がいりそうな患者は、病院に紹介状書いて投げないとあぶない。
219卵の名無しさん:2008/10/20(月) 12:08:12 ID:8yqiRjz4O
残りは面栗だなあ。出来高で訪問診療830点プラス在宅精神療法350点×2プラス連携先若しくはケアマネやお上に情報提供250点。
夢の中で一人当たりのレセ数え、売上を算出してしまった。orz
220卵の名無しさん:2008/10/21(火) 09:36:42 ID:DhuFRk1W0
PM10時から加算される深夜往診加算の件ですが、昨夜9時過ぎにいよいよダメそうという患家の連絡で往診、9時52分に死亡確認、患家には10時30分までいて死亡診断書も渡してきたんですが、これは深夜加算はとれない?
やはり患家に到着した時間での判定でしょうか?
221卵の名無しさん:2008/10/21(火) 12:07:58 ID:3fIF0h8R0
>>179
ネタかと思ったらマジだったのね。
222卵の名無しさん:2008/10/21(火) 19:58:55 ID:ZWD+v2V/0

例の ショートステイ 20床の件は
お断りしました。

的確なアドバイスを頂いた、どこかのお医者さま
ありがとう。

なむなむ・・・。
223卵の名無しさん:2008/10/22(水) 10:23:40 ID:rV+Apq860
>>222
ラジャー
224卵の名無しさん:2008/10/22(水) 12:26:33 ID:/d4tqSyk0
医者を安く使って利益を上げようという人は多いよね。
そういう奴らに使われる医者は馬鹿です。
某都会的クリニックグループとか。
225卵の名無しさん:2008/10/25(土) 15:48:20 ID:hlrG0Sa50
>>224
おっしゃるとおりです。
医者は気をつけないと。
226卵の名無しさん:2008/10/27(月) 19:48:18 ID:qbsywXAJ0
おしえて君で恐縮ですが。
親が死去して閉院していた実家の無床診を、在宅専門の支援診療所として
復活させる事になりました。
往診先は嫁の実家が建設中の高専賃3ヶ所のみです。
外来はほとんどあけません。身内の数人程度だけ。
コレってレセどうしましょ?大手の医療事務派遣に頼むのが楽なのか
自分達で勉強してやるのがいいのか、地域(都内)の派遣会社でお勧め
あるでしょうか?
しょーもない質問で申し訳ないのですが、この手のコトって現役在宅医
の声がきけたら最も有用かと思いまして。。
227卵の名無しさん:2008/10/28(火) 08:13:30 ID:M/A0CUDW0
>>226
絶倫ハゲ先生@we.comに質問してみたら?
228卵の名無しさん:2008/10/28(火) 09:28:07 ID:GZsgTItg0
在医総管等、在宅はマルメ項目が多いので正直レセプトは複雑にはならないと思う。
件数も数えるほどみたいだし、自分でやれるんではないでしょうか。
最初だけ派遣にやってもらって覚えるということもありと思います。
229卵の名無しさん:2008/10/28(火) 12:52:29 ID:5pJlIPZD0
時間の制約もないし、マニュアル見ながら自分たちで打ち込めば医院じゃ内科医。
纏めだけ経験者に見てもらうとか。
230卵の名無しさん:2008/10/30(木) 07:39:54 ID:oFdrg1jbO
保険医協会に入会して教えて貰え。誰かバイトの事務を雇い、二人三脚で勉強しよう。
231226:2008/10/30(木) 09:15:30 ID:m/2z1PRc0
みなさまどうもです。
レセも心配だけど、コレそもそもやっていけるのか心配になってきました。
特定施設ではない高専賃。入居者合計350人ですが、訪問診療を利用する
入居者は寝たきりフロアーの入居者中心に200人ほど?
こういった一つ屋根の下の施設は訪問診療は算定できないと聞きました。
問屋系のコンサルは、患者1人あたり4600点+介護保険から数千円でて月5万円には
なるので、近年稀に見るノーリスク開業と言っていますが、閉めていた診療所
の改装の見積もりが2200万・・その他雑費含めて4000万ほどと言ってきました。
超大手の問屋とソコの紹介の工事屋なので、おかしな値段は出さないと思って
いますが高いような・・
232卵の名無しさん:2008/10/30(木) 09:40:48 ID:3WXeDtwL0
>近年稀に見るノーリスク開業と言っていますが

こういうアドバイスをするコンサルにせっかくひっかかったんだから、
あくまで信じきるべし(www)
233卵の名無しさん:2008/10/30(木) 11:40:30 ID:xXqWktIa0
一度地区の社会保険事務所に出かけてその高専賃のねたきり200人全員から在医総管が取れるか、とって差し支えないか確認に出かけるべし。
訪問診療料を最初の1人しかとってはまかりならんと云われたらその話は崩壊。

もし取れたとしても先生は寝たきり病床200床の夜間休日当直を24時間365日させられるということ。覚悟は宜しいでしょうか?

在宅専門なら診療所の改装など全く不要。改装0で始めるベシ。
一般患者を受けないなら極端に云えば看板も不要。
改装は儲かってから考えたらエエ。

234卵の名無しさん:2008/10/30(木) 16:01:08 ID:iP8GQkKT0
高専賃で患者1人あたり5万になるわきゃねーじゃん
235卵の名無しさん:2008/10/30(木) 18:46:21 ID:u0CImlRF0
4000万円あったら新築の診療所出来るぞ。
236卵の名無しさん:2008/10/30(木) 20:06:02 ID:hCoUszJj0
>>234  月に2回診にいけば同一患家でも5万くらいじゃね?
    4月からの点数はよく知らないけど。
>>235  コンサルなんてそんなものだ。
    現在も募集しているSメディカル(東証1部のとこね)が扱っている
    建て貸し問い合わせてみ。テナント開業で1億って言われるぞw
237卵の名無しさん:2008/10/30(木) 20:49:33 ID:RiiG1a5m0
訪問診療は算定できないが、管理料は算定できるので、月単価4万程度にはなるでしょう。
しかし、高専賃はただの賃貸住宅なので元気な人も、通院可能な人も入居します。
350人のなかでどれだけの人が訪問診療を利用するか、ということでしょう。
1割負担でも月4千円の負担は結構馬鹿にならないので。
月一回だけ訪問してくれ、とか言われそうで怖い。

まあ、悪くない話だと思いますが、嫁の実家がつくる、というところが。。。
施設長代理みたいにならないことを祈ります。
寝たきり200人の高専賃は管理たいへんだよおお(爆)。
238卵の名無しさん:2008/10/31(金) 08:45:30 ID:BlAgp2fr0
>>237
在医総管の管理料(4000点ちょっと)は月2回の訪問診療が要件だったはず。
訪問診療料がレセプト上で請求できなければ在医総管はありえない。
239卵の名無しさん:2008/10/31(金) 08:52:02 ID:BlAgp2fr0
あと介護保険から月数千円って診療所で何をやるつもり?
訪問看護ステーション、訪問リハ、デイサービスぐらいしか思いつかんが。
自前で看護ステーションを持ってなくて訪問看護指示書だけなら雀の涙だよ。
240卵の名無しさん:2008/10/31(金) 13:50:36 ID:MgxjGWVc0
教えてください。
在宅で尿道カテーテル留置を頼まれたのですが、尿バッグの保険請求の仕方が分かりません。
カテーテルの方は調べられたのですが。
ご存知の方がいらっしゃたら、教えていただけると有難いです。
241卵の名無しさん:2008/10/31(金) 16:05:33 ID:BOWDtCmK0
>>240
自費、あるいは、持ち出し。昔からの問題だよねぇ。
242卵の名無しさん:2008/10/31(金) 16:07:25 ID:BOWDtCmK0
乱暴に書いたけれど、保険適応がなかったと思う。何かの管理料の中に入っていると
思うしかない。
243卵の名無しさん:2008/10/31(金) 16:26:39 ID:MgxjGWVc0
>>242
そうなんですか。
ありがとうございました。
244卵の名無しさん:2008/10/31(金) 16:35:03 ID:8fXHooOp0
>>238
同一患家では普通にありえるじゃん。
245卵の名無しさん:2008/10/31(金) 17:42:02 ID:Bn1cGOjH0
<<239
居宅療養指導管理2を算定するつもりではないでしょうか
246卵の名無しさん:2008/10/31(金) 17:53:21 ID:qExL/JvZ0
>>231 世の中、「儲かっているので自分も始めよう」と思って始めたときは
すでに手遅れ、美味しいところは先達がしっかり持って行ってる。
 療養病床しかり、在宅医療しかり、介護保険しかり、高専賃しかりである。
すでに旬は過ぎている。締め上げがすでに始まっている所もある。
 高専賃が在宅医療の受け皿であった時期はすでに終わりに近づいている。
こういうところに特化するのはあまりに危険。在宅寝たきりを高専賃で
数多く見るには高専賃のマンパワーが低すぎて困難。かといって介護保険
事業所として登録するにはハードルが高すぎる。寝たきり老人を集めて
介護なしで施設を運営するのはそう容易くない。
介護医療相互の仕組みを十分理解していない素人が考えそうなこった。
247卵の名無しさん:2008/10/31(金) 18:33:08 ID:yTTlL1720
>>240

バックは自腹。
だから、チューブの開放端は 花瓶とかにつっこんおく。
バックが欲しければ、患者宅と医療器屋との直接取引きで。
医者はノータッチで。

200人の光線珍の面倒なんて 無茶苦茶。
その辺の 新規開業のツブ栗の先生を1-2人 巻き込んで グループで見たほうがいいよ。
248卵の名無しさん:2008/11/01(土) 00:46:44 ID:lNKDovVr0
穴掘って、寝たきり老人を寝かしていく。上へ上へ。これで、在宅介護のできあがり。
亡くなったら看取り加算を取り、埋めていく...、これを繰り返す。
249卵の名無しさん:2008/11/01(土) 09:20:20 ID:zKiAA0/c0
葬儀屋とのタイアップも宜しく。
1件 紹介ごとに ○万円 バックとか?
墓石業者まではムリか?
250卵の名無しさん:2008/11/01(土) 10:55:25 ID:vuP3P1mk0
>>246 >>248 賢い人間は百も承知、アホが後からついてきて馬鹿を見る。世の中
そんなもの。
>>249 膿胸が似たようなことをやっているぜ。
251卵の名無しさん:2008/11/02(日) 14:53:49 ID:kC+SgYLV0
株価じゃないけれど、地方は昭和30年代以前に逆戻りするなぁ。

東京や大阪に今、作りつつある高層建築用のクレーンの群れ...誰が最後の責任を取るの
やら?
252卵の名無しさん:2008/11/02(日) 15:33:40 ID:kiL9Cn860
あれは あれで医院じゃないの?
元売の会社が倒産しようが、転売されようが 差押さえを食らおうが
ビルは存在し続ける。むしろ周囲の中小のビルオーナーは確実に死ぬ。

IT用に1000万かけて改築したけど オフィス入居ゼロで
ビルオーナー 必死だったけどな。

まあ 我々には関係ない話だ。
253卵の名無しさん:2008/11/02(日) 16:53:53 ID:jkYUzake0
>>239
おまいのトコは算定してないのか?? 療養管理U 290単位×2回
なんでだ??
ほぼ全員に算定できるだろ?
254卵の名無しさん:2008/11/04(火) 09:50:33 ID:t8HhIeYh0
在宅診療では算定できるものをすべて算定するわけではない。
例えば在宅時医学総合管理料。
うちの隣の先生は「アレは高くて請求できん」
と言っている。
死活問題なんで当院は算定しているが、それでも安い方がせいぜいだ。
255卵の名無しさん:2008/11/05(水) 07:09:44 ID:TnIQKW4J0
>>253
できるけどしてない香具師が多い。ほとんどの連中は単に知らないから
256卵の名無しさん:2008/11/05(水) 09:11:04 ID:mqU+84Y30
月に2回もどんな指導内容を記録してるの?
257卵の名無しさん:2008/11/05(水) 09:56:01 ID:hSB4kjNs0
>>254
算定できるものをやらないのは、値引きになって、混合診療になると思うが。
258卵の名無しさん:2008/11/05(水) 10:23:23 ID:mqU+84Y30
>>257
算定できる物をしなくても個別指導ではいつもスルーですが
259卵の名無しさん:2008/11/05(水) 10:29:00 ID:yPPtx4V70
>>257「混合診療」?・・あんまり恥ずかしい書き込みヤメレ素人さん。

>>254 在宅時医学総合管理料は、・・・計画的な医学管理の下に・・・
を盾にとって、個別指導の時にその算定要件を満たす計画的な医学管理を
行っているというカルテの記載がないと、全額返還を要求されるぞ。
スタンプ一発一丁上がりでやってた在宅クリニックが3年にさかのぼって
返還させられた(といっても他にそうとうひどい診療内容だったが)例が
あるのでご注意。
260254:2008/11/05(水) 10:50:26 ID:zY6Rt74u0
ダンピングじゃねえかという反応は予想したが、
まさか混合診療とご指摘されるとは思わなかった。
261卵の名無しさん:2008/11/05(水) 12:06:52 ID:0fpDUza30
算定していないのは自由だと思うけど、それで24時間対応していたら
算定している患者は不公平で気の毒だな。
しかしスタンプ1丁はひでーなw

>>256
どんなって・・いくらでも書けるぞ。
居宅療養指導管理の算定をしていない支援診って意外に多いのか?
262卵の名無しさん:2008/11/05(水) 14:17:35 ID:I8sJt4oO0
>>259
胸部X線写真撮っておいて、「フィルム代はサービスしておきます」
風邪2回目診察して、「外来管理加算はサービスしておきます」

これ全部安売り、地域で噂が立っても、気にならないかなぁ?(笑)。
263卵の名無しさん:2008/11/06(木) 10:14:59 ID:byv+yp880
>>262

それって いいの??

患者全員に算定しないなら
問題ないかもしれないけど

時間や患者によって、算定したりしなかったりするのは
問題があったんじゃないかな?

オレの勘違いかな。
264254:2008/11/06(木) 11:05:21 ID:Dyrn0WUd0
フィルム代は知らないが、そもそも外来管理加算とは
>時間や患者によって、算定したりしなかったりする
モノであろう。
265卵の名無しさん:2008/11/07(金) 18:27:12 ID:fM8/OQb50
採血しても手技料を算定しないとか、一連の医療行為があるのに不自然な
算定漏れは返戻になる。医療機関の事務的な算定ミスは放置されるが、連続する
場合は返戻か指摘を受ける。自己負担分を値引きするのは保険診療の療養担当規則
違反なので指導されることもあるが、それより未収金扱いにしたり、値引き分の収入で
申告すると税務署様がもみ手でやってくる。
 以前だが、「患者様のために値引きしている」と(本当は患者集めのため)
窓口収入を過小に(本来収入になるはずだから)申告して脱税の指摘を受け、
それが元で保険医停止になった医療機関があったよ。(詳細自粛)
266卵の名無しさん:2008/11/07(金) 19:35:35 ID:KHOpA5J90
>>265
それ歯科で保険医取り消しになった香具師なら直で知ってるぞ。
267卵の名無しさん:2008/11/07(金) 20:11:12 ID:UexD+vvT0
>  以前だが、「患者様のために値引きしている」と(本当は患者集めのため) 窓口収
> 入を過小に(本来収入になるはずだから)申告して脱税の指摘を受け、 それが元で保
> 険医停止になった医療機関があったよ。

この部分が分からないけれど、脱税では無罪、療養担当規則違反ってことだね? 基本的に
意図的な値引きは、保険診療ではできないと思っているのだが。
268卵の名無しさん:2008/11/07(金) 20:48:45 ID:d2vNhmnh0
なにを的外れな議論をしているんだよ。
だれが採血時の手技料や医療行為を請求しないと言ってるんだ。
また、自己負担分を値引きすることなんかできるわけがないのは当たり前の話だろう。
療養管理指導費やら在宅時医学総合管理料、外来管理加算とわかりやすい例を挙げているだろう。
これらは指導内容の記載やら届け出やら、要件を満たす場合にのみに限り算定できる報酬であって、
算定する気がなければ算定せずとも療養担当規則違反になるとはとうてい思えん。
269卵の名無しさん:2008/11/08(土) 18:09:48 ID:Gu3UWVlm0
>>268
じゃあ、ダンピング賛成派だな、お前は。少なくとも合法で、社会通念上間違っていないと。
270268:2008/11/08(土) 18:36:57 ID:jatMF8LT0
貴院は患家に連絡先を通知の上24時間対応で在宅診療を行い、
療養上の注意指導事項を診療録に十分記載しているにもかかわらず在宅支援診療所の
届け出を怠り、さらに在宅時医学総合管理料さえ算定しない行為は誠に遺憾であり、
よって保険医停止1か月の処分とする

っておこられちゃうんでしょうか?
271卵の名無しさん:2008/11/09(日) 04:05:15 ID:mXJpvSyq0
>>268
俺も、算定できると書いてある項目については算定するしないは医療機関の自由と
考えるのが普通だと思う。
また診る事によって必ず発生する初診・再診料や医療行為で発生する手技料などは
算定しないと割引・値引の類になるから恐らく違反と思う。
更に、最後に一部負担金などの免除や値引をするのは明らかな違反です。
272268:2008/11/09(日) 06:54:23 ID:6+KE5Y0Z0
実に明快な書き込みありがとうございます。
酔っぱらっていたとはいえ、自分の文章は悪文の見本みたいでした。
273268:2008/11/09(日) 06:57:04 ID:6+KE5Y0Z0
なお、私は254でもあります。
274卵の名無しさん:2008/11/09(日) 10:20:04 ID:rZ49i7nH0
>>271
確認に今、青本を見ていたけれど、「算定できる」と言う表現はほとんどないよ。
外来管理加算ですら、「加算する」であって「加算できる」じゃないよ。
275卵の名無しさん:2008/11/09(日) 19:52:26 ID:ygfM56i90
まあ どうでもいいや。

その算定できるものを 算定しないのは自由でしょ。
ちょっと内容は違うが、うちは酸素を全く算定していない。
算定するのがメンドクサイから・・・・。
単価がどうとか、算定しても査定されたり、小額のくせにメンドクサイからね。
276卵の名無しさん:2008/11/09(日) 22:34:21 ID:+PQ3LMzK0
癌患者家族です。
ターミナルの場合、緩和ケア往診をしてくれる医師がいるそうですが、
緩和ケア病棟への入院と比べ、緩和ケア往診の劣る点はどんな所でしょうか?
277卵の名無しさん:2008/11/09(日) 23:00:25 ID:uBFBhT/40
>>276
すべてに於いて劣ります。
病院以上のことが家で出来るわけはありません。
在宅医療は医療費削減が目的で作られた制度です。
750円の定食屋でフレンチのフルコースが出ないのと同じ理由です。
医療の世界だけおとぎ話が通用すると思ってるアホですか?
278276:2008/11/09(日) 23:46:09 ID:+PQ3LMzK0
>>277
つーか、
・癌の末期がどういうものなのか?
がよくわからないのです。

思うに、痛みに苦しみ衰弱死するのではないでしょうか?
だとするなら、医療で可能なのは痛み対策ですよね?
痛み対策はモルヒネ等を使うだと思うのですが、在宅でモルヒネを点滴する、等は不可能なのですか?
279卵の名無しさん:2008/11/09(日) 23:56:51 ID:uBFBhT/40
>>278
出来る。でも病院みたいに専用のポンプなんて使えない。風船の力で押し出すいい加減なポンプしか使えない。
それだって2日に1回の交換だから、微調整なんて不可能。痛くても、交換まで待ってください、という世界。
副作用で喚いても、すぐに注射してもらえる訳ではない。全てがローレベルでスローテンポ。
医者も看護婦も他にたくさんの患者がいる。電話1本でピザの宅配がくるような訳にはいかない。
侍医を持つのと勘違いするアホがたくさんいるが、何十人、何百人のうちの一人に過ぎない。
280276:2008/11/10(月) 00:04:03 ID:RMgwFhKm0
>>279
ぶっちゃけると、新宿区在住で、癌研患者なんですが、
聞くところによると、新宿区には緩和ケアする往診医が多数いるらしいのですが、
やはり、癌研の緩和ケアに入った方が患者は幸せでしょうか?
281276:2008/11/10(月) 00:16:08 ID:RMgwFhKm0
>>279
>出来る。でも病院みたいに専用のポンプなんて使えない。
そのポンプって、いくらぐらいで買えますか?
282卵の名無しさん:2008/11/10(月) 00:28:57 ID:gDhdrxUV0
>>281
さあ、30万円くらいかな?点滴のポンプがそのくらいだからね。
283卵の名無しさん:2008/11/10(月) 00:30:17 ID:gDhdrxUV0
値段に関してはは当てずっぽうだ。信用するな。
284276:2008/11/10(月) 00:53:08 ID:RMgwFhKm0
>>282
> さあ、30万円くらいかな?点滴のポンプがそのくらいだからね。
どうもです。

たぶん癌研の緩和病棟だって相部屋だと、うめいたりしてて、地獄じゃないですか。
そうなら、癌研と連携をとりつつ、訪問医にモルヒネの点滴をしてもらった方が幸せだと思うんですよね。
285276:2008/11/10(月) 00:57:24 ID:RMgwFhKm0
つか、大ざっぱにいって、「癌のターミナル・ケア=モルヒネ等の点滴」って認識でいいのでしょうか?
286卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:04:20 ID:gDhdrxUV0
>>285
痛みを止めるのが関の山の医療と思えばいい。
痛み止めもいろいろあるけど、何をやっても効かない場合もあることも知るべきだな。
副作用で便秘やら吐き気やら頭痛やら凶暴化やらいろいろあって、そのコントロールも出来ないこともある。
そもそも医学の限界を超えた状態なんだから、何をやっても無駄で寝ていただくしかない場合もある。
希望を捨てて頑張ってくれ。
287276:2008/11/10(月) 01:15:13 ID:RMgwFhKm0
>>286
なるほど、どうもです。
288卵の名無しさん:2008/11/10(月) 10:32:14 ID:XbyNrKTI0
>>286
嘘を教えるなって。
289卵の名無しさん:2008/11/10(月) 10:34:07 ID:PVFDTlfg0
>>288
完全な鎮痛なんて見たことないけど。。。
290卵の名無しさん:2008/11/10(月) 10:42:30 ID:vaej1Fry0
>>289
何使っているの?
291卵の名無しさん:2008/11/10(月) 10:46:40 ID:EW5pl+U50
だから手に余るものは病院さまにおねがいしなさいw

ばかものw
292卵の名無しさん:2008/11/10(月) 10:51:46 ID:vaej1Fry0
>>291
radiation Tx.が効果があるとか、手術した方が良い場合は紹介、後は何とかするよ。
293卵の名無しさん:2008/11/10(月) 10:54:00 ID:PVFDTlfg0
>>290
俺は開業医だから塩モヒ経口、混注、コンチン、デュロテップにロピオンくらいだね。
>>291
緩和ケア病棟は告知が必須だから、無理な場合も多いの知らないの?
294卵の名無しさん:2008/11/10(月) 11:11:04 ID:f7mstWbn0
> 完全な鎮痛なんて見たことないけど。。。
これが分からない。完全な鎮痛に至らないときもあるなら分かる。doseが少ないとか、
後期の終末期の苦痛とか?
295卵の名無しさん:2008/11/10(月) 11:17:31 ID:EW5pl+U50
イラン輸血とかするなよw

最後の最期で丸投げするなよw
296卵の名無しさん:2008/11/10(月) 11:58:56 ID:3lJSmqL/0
>>295
お前の飼い主は喜ぶんだがなぁ。
297卵の名無しさん:2008/11/10(月) 16:26:15 ID:EevcRAB40
>>295
えらいすんません。
当院は月に2回のハロー訪問で管理料算定できる
同一患家の患者様以外は客ではないので。
298卵の名無しさん:2008/11/10(月) 16:37:16 ID:RMgwFhKm0
在宅での癌疼痛ケア
酒井忠昭(ライフケアシステム/水道橋東口クリニック・理事長(東京))
◆病態と診断
 癌疼痛にはトータルペインという概念があり,身体的なものを疼痛,社会的・心理的なものを含めて痛みと表現する.
A.原因
 癌の浸潤による疼痛,化学療法・放射線治療などによる疼痛のほか,社会的・心理的要因が痛みを修飾する.
B.病態と診断
 在宅で癌の痛みのケアをするとき,従来の鎮痛治療法では対処しきれない頑固な痛みに遭遇する.
十分な問診(部位,性状,関連痛,誘発の有無など)で原因と病態を推測・診断する(これまで治療を受けた病院の画像データなどがあれば参考にする).
癌患者の疼痛は組織を傷害し,神経を圧迫し,炎症を伴う複合的な病態で,しばしばモルヒネ抵抗性を示す.モルヒネは疼痛の知覚される経路で脊髄後角に作用するが,
複合的な病態では末梢神経〔ここに作用する薬剤の例として非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs),ステロイド薬〕,遠心性抑制路(抗うつ薬),脊髄後角(モルヒネ,抗けいれん薬,鎮静薬)など作用部位が複数に及ぶことを考慮する.
 また,多くの社会的・心理的因子が痛みの閾値に影響を与えるとされる.閾値を上げる因子の例としてリラックス,良眠,不安除去,病状の理解などがあり,下げる因子として不安,悲しみ,不眠,孤立感などがある.
在宅ケアでは上げる因子が多く,痛みのレベルは比較的下がる.痛みの社会的・心理的要因は遠心性抑制路に関係すると考えられる.
299卵の名無しさん:2008/11/10(月) 16:38:24 ID:RMgwFhKm0
◆治療方針
 病態に基づいた治療法の選択(実際には病態を推測・診断したうえでNSAIDs→NSAIDs+モルヒネ→NSAIDs+モルヒネ+鎮痛補助薬と進めていく).
鎮痛補助薬には抗うつ薬,抗けいれん薬,鎮静薬,抗不安薬,ステロイド薬などがある.モルヒネは正しく投与すれば有効で,全く安全と考えられている.
 癌の痛みは複合的なことが多くモルヒネを投与するときNSAIDsを併せて処方するが,予想されるモルヒネの副作用を考慮して緩下剤を同時に処方する.
モルヒネ投与量は病院で処方されていた量を引き継ぐとよいが,進行する痛みを考慮してレスキュー(緊急頓用)としてオプソ ⇒ を適量処方しておく.
モルヒネ投与量は20mg/日以上とするが,1日投与量の中間値は90mgの報告がある.
各薬剤投与にあたり効果発現時間,持続時間を考慮する.NSAIDsで胃炎,胃潰瘍が心配されるときは剤形を坐薬にするか,抗潰瘍薬を加える(保険適用ではない).頻度の高いモルヒネの副作用に悪心,眠気がある.
悪心はモルヒネ投与の初期に出現し,投与を継続するうちに多くは消失する(3−7日).悪心でモルヒネ投与が困難な場合,通常の制吐薬(ノバミン ⇒ ,プリンペラン ⇒ )を投与する.
これでコントロールできない強い悪心に,筆者はトロペロン ⇒ (抗精神病薬,保険適用外)を投与している.強い眠気にはリタリン ⇒ を投与する.
処方例 下記の薬剤を症状に応じて適宜用いる.
1)MSコンチン ⇒ 錠(10mg) 2−3錠 分2−3
2)ボルタレン ⇒ SRカプセル 2カプセル 分2
3)ラキソベロン ⇒ 液 5−10滴 就寝前
4)オプソ ⇒ 内服液(10mg) 1回10mg 頓用
5)ケルナック ⇒ カプセル 3カプセル 分3
 MSコンチン ⇒ は効果が得られる通常1日180mg(保険適用は120mgまで)まで増量する
 強い悪心に下記処方例を用いる.
300卵の名無しさん:2008/11/10(月) 16:39:49 ID:RMgwFhKm0
処方例
 トロペロン ⇒ 錠(1mg) 2錠 分2 [保外]適応症
 経口摂取困難例に下記処方例を用いる.
処方例
 アンペック ⇒ 坐剤(10mg) 3個 分3 直腸内に挿入
 ボルタレン ⇒ 坐薬(50mg) 2個 分2 直腸内に挿入
 副作用でモルヒネ投与困難例に下記処方例を用いる.
処方例
 オキシコンチン ⇒ 錠(10mg) 1−8錠 分2−3
 強い眠気に下記処方例を用いる.
処方例
 リタリン ⇒ 錠(10mg) 2錠 分2 朝・昼
 モルヒネ使用量が増量し,痛みが安定している例に以下を貼付する.
処方例
 デュロテップ ⇒ パッチ(2.5mg) 1枚(モルヒネ量45−134mg/日に対し) 72時間ごと貼付
 神経障害が疑われる例に下記を追加する.
処方例 1),2)のいずれか,または両方を追加する.
1)テグレトール ⇒ ⇒ 錠(100mg) 2錠 分2
2)リンデロン ⇒ 坐薬(0.5mg) 2個 分2 直腸内挿入
 このほか,経口摂取不能,坐薬直腸内挿入困難例にモルヒネの持続皮下注の選択がある.1%または4%の塩酸モルヒネ ⇒ を必要量処方し,調整と注入器のレンタルを特定の薬局に依頼する.
処方例
 1%塩酸モルヒネ ⇒  300mg 生理食塩液 ⇒ を加えて240mL/10日 注入速度を1mL/時に設定
301卵の名無しさん:2008/11/10(月) 16:41:13 ID:RMgwFhKm0
■患者説明のポイント
・ほとんどの痛みは適切な治療で消失することを説明する.
・モルヒネは全く安全であることを説明する.
・モルヒネなどの鎮痛薬は定時的に使用することを説明する.
==============================
薬局からの服薬指導・薬剤情報(片山志郎)
 嘔吐・悪心の防止に,抗ドパミン薬を使用している場合
・消化管運動改善薬のメトクロプラミド ⇒ や抗精神病薬を連用していると,特に高齢者においてアカシジア(薬原性錐体路症状)を発症しやすい.
初期症状として不眠・イライラを訴えることが多く(投与直後・増量時),この際に鎮静目的で抗精神病薬の追加や増量を行うとさらに症状は悪化する.
・症状が悪化した場合,患者は激しい焦燥感と多動を呈し,本来の緩和ケアが困難となることがある.初期症状の段階で,抗ヒスタミン薬(d-マレイン酸クロルフェニラミン)やビペリデン ⇒ などを投与することで症状は急速に改善する.
・以上のことから,悪心の防止などにこれらの薬剤を使用する場合,在宅時における患者の睡眠状況などの精神状態に注意する必要がある.
302276:2008/11/10(月) 16:44:55 ID:RMgwFhKm0
で、質問ですが、今でも在宅医は、↓のリタリンは処方可能なのでしょうか?

>>300
>  リタリン ⇒ 錠(10mg) 2錠 分2 朝・昼
303276:2008/11/10(月) 16:48:41 ID:RMgwFhKm0
>>295
> イラン輸血とかするなよw
開業医が輸血をするんですか?

> 最後の最期で丸投げするなよw
開業医はどういう状態になると病院に丸投げしてくるのですか?
304卵の名無しさん:2008/11/10(月) 17:04:04 ID:oV1tFxXN0
この間送られてきた、医師会のがん緩和ケアガイドブックに
皮下輸液がちゃんと記載されてるんだね。
もう当然の行為なんだね。
305276:2008/11/10(月) 17:06:15 ID:RMgwFhKm0
>>292
> radiation Tx.が効果があるとか
ターミナル患者に放射線あてて、どんなメリットがあるんですか?
306卵の名無しさん:2008/11/10(月) 17:13:21 ID:sRw5xk5Q0
>>276
あんた自身ががん患者なのか?
307276:2008/11/10(月) 17:19:21 ID:RMgwFhKm0
>>306
いいえ、家族です。 根治不可能なので、いずれ来るであろう、ターミナルの情報を集めてます。
308卵の名無しさん:2008/11/10(月) 17:57:21 ID:5LPRWAB20
>>305
骨転移で痛みがひどいとか、一時的にでも縮小させたいときだね。
ターミナルケアと言っても、腫瘍の発育速度で、1年以上続くときもあるしね。
309276:2008/11/10(月) 18:02:16 ID:RMgwFhKm0
>>308
> 骨転移で痛みがひどいとか、一時的にでも縮小させたいときだね。
なるほど、情報ありがとうございます。 なんとも癌はイヤな病気ですねぇ。
310卵の名無しさん:2008/11/10(月) 18:05:48 ID:5LPRWAB20
>>309
差し支えなければ、何のがんか、教えていただければ、皆さんが在宅のアイディアを出してくれるのでは?
稀なものなら個人情報が漏れるかも知れないので、止めた方が良いですが...。
311276:2008/11/10(月) 18:40:09 ID:RMgwFhKm0
>>310
濾胞性リンパ腫です。 ただ、70代老人なので、ゆっくりだと思います。
リツキサンを何回もやっても再発したので、完治はないと思います。

あと、在宅医に頼む場合、輸液の院外処方なんて無理だから、
なるたけ、ターミナル専門にやっている在宅医を探した方が処方のバリエーションが増える
ってことはありますか?
312276:2008/11/10(月) 18:59:06 ID:RMgwFhKm0
>>304
> この間送られてきた、医師会のがん緩和ケアガイドブックに
> 皮下輸液がちゃんと記載されてるんだね。

ググったら、これですか。
http://www.geocities.jp/pressure_ulcer/sub528.htm
313卵の名無しさん:2008/11/10(月) 19:46:06 ID:/0C2x7N10
>>312
まあそうです。
ところで、私は悪性リンパ腫の在宅ターミナル経験はありませんが、
がん(悪性シンパ種はがんとは違うが、まあいいでしょう)すべてが痛みで苦しむわけではありませんよ。
特に高齢者は痛みの前に徐々に食欲がなくなり、活気がなくなり、気がついたら亡くなっていた、
なんてえ経過を取ることの方が多いように思います。
性別もわかりませんが、仮に男性70代の後半で、もともと体力のない方なら、そんな風に最期を迎えるかもしれません。
私なら主治医に信頼でいる医師を紹介してもらい、家での生活を主体にする方法を考えますねえ。
それから、ターミナル期の輸液なんて、何でもいいんです。基本は塩水に砂糖をまぶしてあるものですから、
バリエーションなんて関係ありません。
314276:2008/11/10(月) 19:57:03 ID:RMgwFhKm0
>>313
> がん(悪性シンパ種はがんとは違うが、まあいいでしょう)すべてが痛みで苦しむわけではありませんよ。
> 特に高齢者は痛みの前に徐々に食欲がなくなり、活気がなくなり、気がついたら亡くなっていた、
> なんてえ経過を取ることの方が多いように思います。

おお、そうですか。そうなら有り難いのですが。
素人考えだと、
・濾胞性リンパ腫の場合、体中にしこりが出来る
・4期が骨髄に転移なんです。だから、造血メカニズムがやられて、免疫系がメチャクチャになる
が考えられます。
つーか、本でもインターネットでも、癌の治し方は色々書いてあるけど、
癌での死に方はどうなるか? は全然書いてないんですよねw
315276:2008/11/10(月) 20:04:41 ID:RMgwFhKm0
>基本は塩水に砂糖をまぶしてあるものですから、
痛みが出なければそれでいいけど、痛みに対応するとなると、経験と手持ちの薬、が問題になってくると思うんです。
316卵の名無しさん:2008/11/10(月) 20:16:04 ID:onrdHS9X0
>>314
私を教えてくれた尊敬する病理の先生が、
「教科書には診断と治療は書いてあるけれど、人間がどうやって死ぬかは書いてないんだよね。」
ともう20年以上前に教えてくれていました。

基本的には、がんに対する免疫の賦活化 → 血管内汎発性凝固症(DIC) → 多機能不全
で亡くなるケースが多いと思います。後は、サイトカイン・ストーム → 循環不全の可能性はある
と思います。

どちらにしても、がんというあり得ない状況に対して人体が免疫系を極限まで使って、疲弊していく
という感じでしょう。(もし、間違っていたら誰か指摘してください。) ですので、臨床医は、輸液を
絞って、サイトカイン・ストームなどで、血管外に漏れ出す水を防ぐために輸液を絞る時期があるの
です。

輸液ができなかった時代、静かに亡くなっていった人間を、間違った知識を持った臨床医は、浮腫
だらけ(使いたくない言葉ですが、水でふやけた人間)にしてしまうわけです。

主治医の先生が輸液の量を1日500mlに絞る時期があると思いますが、それは、意味があると
思います。在宅医は、延命にはこだわらない人たちが多いと思います。病院で水浸しになって死ぬ
人がいるのなら、それは、無理な延命をしていると思ってください。

手術後のような回復可能な状況ならそれでもいいのです。でも、ターミナルケアではやってはいけない
と思います。
317卵の名無しさん:2008/11/10(月) 20:44:08 ID:/0C2x7N10
普通の人は人がどんな風に亡くなるか、知らないだろうね。
わたしもこっそり読んでいる、研修医向けのアンチョコとして

死をみとる1週間 (総合診療ブックス)
誰でもできる緩和医療 (総合診療ブックス)

なんてえのをみれば、雰囲気がわかるかもしれませんね。
2冊で7000円を超えるけど。
318卵の名無しさん:2008/11/11(火) 06:50:24 ID:T56PkQ2gO
先日、100歳を超えるお婆ちゃんが自宅で静かに息を引き取りました。
施設に居ましたが、食欲もなく水分摂取不良で、その時点で何時でも亡くなってもおかしくなかったとか。家族の希望で在宅診取りとなりました。
予定通りの筋書ですが、元々の疾患が高血圧と認知症くらい。果たして、死亡診断書の病名は如何なものか。
自然死として、老衰も致し方なしか。でも医者が診断するとなると。衰弱となると下手に虐待や事故を勘ぐられて警察や検死も家族も気の毒ですし。
虚偽記載も罰せられるし、まだ過去に一回しか往診してないし、心不全や呼吸不全は記載しにくいしやはり病名記載は推測で不十分かも。
319卵の名無しさん:2008/11/11(火) 15:38:51 ID:8/5lyZdX0
なぜに老衰という病名をいやがる?
320276:2008/11/12(水) 06:13:44 ID:dFe09cvm0
>>316さん、>>317さん、レスありがとうございます。
とりあえず、その本を本屋で立ち読みしてみようと思います。
有り難うございました。
321卵の名無しさん:2008/11/12(水) 08:37:15 ID:bgTQyF1E0
>>318
医学的には脳機能不全 → 嚥下障害 → 脱水で死亡が一番正確だと思うけれど。
その通り書くか、老衰でも良いと思うな。
322卵の名無しさん:2008/11/12(水) 08:59:45 ID:bGlkRdkA0
嚥下機能云々より意欲低下じゃね?
323卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:09:38 ID:Bqi84iFS0
>>322
意欲低下は、何らかの脳機能障害と思うが。ICD10を採用している国なんだから、
listされている病名にしようよ。
324卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:10:23 ID:Gcx0UbmE0
適切な治療を怠り脱水に至らしめたため、3000万円の支払いを命ずる。
325卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:17:10 ID:KzDc8Tb90
誰ですか、イラン点滴やって患者にいやがられているのはw
326卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:26:49 ID:Bqi84iFS0
>>324
本人の承諾なく、回復不能な状態に治療を行った精神的慰謝料で4,000万円の
支払を命ずる。
327卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:31:49 ID:KzDc8Tb90
黙って看取ればなんのもんだいもないw

患者さんを大切になw
328卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:35:12 ID:Gcx0UbmE0
以上より、往診医に金員7000万円の支払いを命ずる。
329卵の名無しさん:2008/11/12(水) 09:39:48 ID:KzDc8Tb90
往診医の年収は税抜きで1億円必要ということがわかったw
330卵の名無しさん:2008/11/12(水) 11:18:27 ID:YO9uXd2r0
>>329
楽しいねぇ、良かったねぇ、うれしいねぇ。
331卵の名無しさん:2008/11/13(木) 12:08:03 ID:rLRTqq820
つぶくりスレ住人です
うちはもうほんとうに逝きそうです
在宅はじめる事にしました
みなさん、患者さんは基幹病院のケースワーカーさん
あたりから紹介してもらってます?
332卵の名無しさん:2008/11/13(木) 21:49:17 ID:Rbjnak7U0
在宅・訪問・往診をしている医師・医院の場合、
言ってみれば準24時間拘束という印象を持ちますが、
それってストレスになりませんか?
333卵の名無しさん:2008/11/13(木) 22:17:07 ID:fgUFWdw40
>>332
凄まじいストレスです。
334卵の名無しさん:2008/11/14(金) 08:42:01 ID:Izl7UeYu0
>>331
だいたいね、年末前とか、連休前に紹介されることが多いから、それまでに旗を立てるべきだね。
年末年始は、病棟空けたいでしょ。(笑)
335卵の名無しさん:2008/11/14(金) 08:44:43 ID:Izl7UeYu0
>>332
準というか、もろストレス。これで、いろいろなことが出来なくなる。
遊びじゃなくて、産業医や認定医の再認定の研修、休日当番にも入れ
なくなる(はず、入っているけれど)。これで認定総合医なんて言い
始めたら支援診なんて止める。
336卵の名無しさん:2008/11/14(金) 10:06:34 ID:g1PIioC60
ホームズの友人ワトソン君は不在時の対応として、
自院の隣で開業している同業者にまる投げ。
わしらも見習うべし。
337卵の名無しさん:2008/11/14(金) 14:19:29 ID:t17YsG320
>>336
隣で開業されるのも嫌だなぁ。
338卵の名無しさん:2008/11/14(金) 17:09:03 ID:g1PIioC60
ワトソン君の隣人はフガフガフォゴフォゴのおじ医さんで、
ほとんど競合しないとか。
しかも不在時まる投げ。
わしらもあやかりたいずら。
339卵の名無しさん:2008/11/16(日) 06:44:31 ID:Yb/W90mN0
昭和大学病院(東京都品川区、飯島正文院長)に勤務していた男性医師(44)が、
病院を退職前に患者472人の個人情報を持ち出し、
うち428人に対し自らの診療所の開院案内を送っていたことが分かった。
病院の調査に対し、医師は持ち出しを認めている。
病院は男性医師に抗議するとともに、患者に謝罪文書を送ることを決めた。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081105k0000m040156000c.html

340卵の名無しさん:2008/11/16(日) 09:46:43 ID:kRtFRQg40
往診のバイトにいったけど驚いたぞ。
求人サイトでひろったグループホームチェーンへの往診専門クリニック。
クリニックに行ったら、今にも倒壊しそうなボロビルの倉庫みたいな
小部屋。間仕切りで部屋の1画が囲まれて診察室って手書きで・・
推定家賃3万円以下。そもそも水道もトイレも室内にない。
医療法上まずいだろ?手も洗えないのに診療所を開設できるのかおい?

341卵の名無しさん:2008/11/16(日) 10:02:04 ID:AbeFimiW0
最近、老人保健施設が当地では乱立。ケアーマネージャーの活躍で在宅医療が殆ど
老人保健施設に持っていかれ往診が極端に減った。今は、貧困層の往診だけになってしまった。
342卵の名無しさん:2008/11/16(日) 11:09:02 ID:rl8YnLedO
その老人保健施設に往診に行く歯科医です。
あんな年寄りたちをみる介護職員さんに頭が下がる…。
治療してたら殴られたよ…。
343卵の名無しさん:2008/11/16(日) 11:18:40 ID:WxyzAEVo0
>>340
業者が役人と癒着している様子ありあり。
344卵の名無しさん:2008/11/16(日) 23:20:11 ID:hN1ud5AQ0
>>343
診療所の設置基準なんてあったか? 医師法か医療法には、往診専門の医師は現住所を持って
診療所の住所として良いという規程もある。
345卵の名無しさん:2008/11/17(月) 09:23:43 ID:SNPul+/m0
>>344

>往診専門の医師は現住所を持って
>診療所の住所として良いという規程もある。
そんな規定どこにあるんだよ?w 最近追加になったのならすまん。
そもそも往診専門であっても診療所の開設は必須だし、建前上は一般
外来もしてる事にせにゃいかんだろ?
少なくともうちの地域では訪問診療のみのレセなんか出せないぞ。
診察室9.9u以上とか基準もあるよ。
水周りに関しては必ず必要じゃなかったような気がする
346卵の名無しさん:2008/11/17(月) 09:58:37 ID:sUyDthnS0
>>345
医療法
> 第五条  公衆又は特定多数人のため往診のみによつて診療に従事する医師若しくは歯
> 科医師又は出張のみによつてその業務に従事する助産師については、第六条の五又は第
> 六条の七、第八条及び第九条の規定の適用に関し、それぞれその住所をもつて診療所又
> は助産所とみなす。
347345:2008/11/17(月) 10:05:15 ID:SNPul+/m0
>>346
気になったので調べて俺もみつけた。
でも現実としてこれを実践してる奴いるか?
348卵の名無しさん:2008/11/17(月) 10:45:25 ID:2EXjRQl40
>>347
何でも人に聞く奴だなぁ、調べろよ自分で。
349卵の名無しさん:2008/11/17(月) 17:59:47 ID:1e+MqXbs0
350卵の名無しさん:2008/11/18(火) 15:23:39 ID:hKkbZxTT0
昨年末頃に、診療所調剤薬局などの立ち入り調査を強化する通達があった時に
同時に、往診や訪問診療だけに特化した診療所に関しては、安全管理を徹底
するという理由で、消毒機器、殺菌消毒の外部委託、廃棄物、医療機器云々・・・・
安全管理対策などに対応できるだけの設備を整えていない診療所は指導を
徹底し、不十分な場合は新に許可しないという方針を確認した・・・とある。
 診療所の締め上げというより、問題ありの助産所を締め上げるための
通知だったのだが、診療所も同じ網にかかってしまうわけだ。
351卵の名無しさん:2008/11/18(火) 19:48:02 ID:Cnp+49Nu0
>>350
そんな通達があるの?
厚労省のHPのどこに貼ってありますか?
352卵の名無しさん:2008/11/19(水) 10:50:11 ID:1uoez0S00
>351 あんた厚労省の通知通達のすべてが厚労省のHPで公開されてるって
思ってんじゃないの?
 通知通達は省内の内部文書なので公開する義務はないんだよ。各省庁の
HPは情報操作のために公開してるんですってば。インターネットでデータ
入手できるから安心なんて「幻想」だよ。
 後で問題になってこっそり「すでに関係各所に通知していますから・・」
って公開するなんて過去に何度もあったよ。
353卵の名無しさん:2008/11/19(水) 11:24:41 ID:XXmuCit70
>>352
じゃ、通達の番号を教えてください。
確認しますので。
354卵の名無しさん:2008/11/19(水) 11:37:21 ID:1uoez0S00
>>353 オラ350じゃないからしらねーよ。
そんなに気になるなら自分で調べなよ。藻前なんか心配なことでもあるのか?
普通の医療機関なら>>350を見ても「へ〜そうなんだ」ってリアクション
なんだけどさ。
なんかやばいことやってんじゃないの?。そうだろ、白状しろよ!藁
355卵の名無しさん:2008/11/19(水) 11:48:20 ID:XXmuCit70
>>354
消毒機器なんて持ってないから。自治体によってはやけに厳しかったのは知っていた。
それが全国的に拡大したのかどうか知りたいから。
356卵の名無しさん:2008/11/19(水) 17:27:00 ID:1uoez0S00
>>355 去年あたりから保険所の立ち入り指導を増やすので注意しろってな
連絡が、地元医師会から連絡があったので、>>350は医師会の関係者(理事とか)
じゃないかな。保健所の立ち入りは事前に用意する書類なんかの連絡があり
それを見せて確認するのが慣例だったが、今年あった医療機関によると、
ガーゼや医療機材の消毒をちゃんとやっているか、患者ごとに変えているか
なんてことをかなりしつこく調べたらしいね。ディスポの使い回しとか
例の微量採血器具の騒動があって特に厳しくなったんだと思うね。
 すべて滅菌済みのガーゼやディスポの鑷子を使うとかを完璧にやっていない
限り、オートクレーブ程度はそろえておいた方が無難だという事で、購入した
医療機関が何件かあったって話を聞いたことがある。おいおいまたソースキボンヌ
なんてなしだぜ。伝聞だからね。
357卵の名無しさん:2008/11/19(水) 17:44:55 ID:TAgwUxOx0
何だかとてつもなく重大な書込のような気がするような、そうでもない様な、
このモヤモヤ感をどうしてくださる。
358卵の名無しさん:2008/11/19(水) 20:01:49 ID:aps8mgHJ0
在宅なんて全てディスポだろう。
何を再利用するんだ?
以前はデブリ用のクーパーは煮沸30分したな。でも、ラップを覚えてからはデブリすら不要になったな。
359卵の名無しさん:2008/11/19(水) 23:07:33 ID:1uoez0S00
>>357 お役所が、何だかワカランが異様に、在宅医療の消毒とか、安全管理とかを
集中的に調べているというのは何だか意図を感じるんだよね。保険所は
県の出先機関だが、厚労省の課長あたりが何かの意図で地方に調査させている
ということは過去にずいぶんあったからねえ。おそらく現場は>>358みたいな
リアクションで「関係ねーよ」を決め込んでると、実は別の意図だったって
事になるんじゃなかろーかと、勘ぐってるんだよ。
 そういうのに鼻の利く(>>357みたいな)者は、しっかり対策を講じていて
うまく逃げていくんだろうなと思う訳よ。
360卵の名無しさん:2008/11/19(水) 23:10:42 ID:E3CiBjuS0
家族制度が崩壊しつつあるのに在宅医療を推進するのは矛盾です。
361卵の名無しさん:2008/11/19(水) 23:12:15 ID:1uoez0S00
おっとと>>359の中で「在宅医療の」というのは間違いだ。診療所全体が
何となく(なんだが)マークされているようなんだよね。以前は有床診
が立ち入りで締め上げられるってことはよくあったが。無床診でも
最近はうるさくなっているということね。
362卵の名無しさん:2008/11/20(木) 00:30:19 ID:l+cO66fF0
>>342 介護員をやめるのは、単に銭金じゃなく、痴呆をみてる間に
人としての尊厳が汚されるからです。

僕は痴呆老人をマントヒヒ以下の獣だと理解しています。
363まともと思うお医者:2008/11/20(木) 00:37:20 ID:yCI8U+dk0
気違いも人ですがやっぱり人と思えないこともある。
364卵の名無しさん:2008/11/20(木) 02:36:10 ID:MPKfnsqx0
それより、地域の崩壊が著しく速度を上げてきている。
在宅支援診療所ではなく、

「限界集落支援診療所」

を作るべき。これに点数を付けるのなら、総合医制度でも良いと思う。総合医制度を作っても
入れ物がない。
365卵の名無しさん:2008/11/20(木) 06:25:02 ID:1lA+V6Fd0
うちは限界つぶくりです。
ついに車の車両保険からペットの医療保険まで解約した。
366357:2008/11/20(木) 07:07:53 ID:NwrO5YW40
>>359
別に鼻が利くわけではありません。
問題が生じるとバカ正直に申告するため、
血糖測定針で新聞発表され、しかも麻薬紛失の前科者だから重点調査対象指定
機関だと思われるんですねえ。
367卵の名無しさん:2008/11/22(土) 20:54:25 ID:24m69bmzO
訪問先のグルホさら時間外の電話で、入所したての者が不穏らしく、薬が欲しいと。勿論、療養担当規則により診察どころか初診も受けていない患者なので却下。
すると所長らしき者がグルホの社長らしき者から頼まれたらしく何とか診察願えないか。勿論、支援診でないのでそのような義務も無くましてや初診であり却下。とりあえず、精神科輪番制度を教えてあげました。
でも相手は理解出来ずかなり強引な様子で、今後社長と協議だとか。
オイオイ、かかりつけ患者の具合で必要な時は連絡しないで勝手に薬を調整して、診療拒否したりして患者の具合を悪くしたりして。藻前ら医師法違反だろうが。
368卵の名無しさん:2008/11/23(日) 04:42:24 ID:D9MtKhtJ0
そのへんは最初にきっちり説明してあるぞ。
訪問診療して管理料をとっていない患者については、
施設が電話してきた事はないな。
つーか支援診でもないなら留守電にしときなよ。

369卵の名無しさん:2008/11/23(日) 07:32:29 ID:6tBtICtGO
>>368

訪問診療して管理料をとっていない患者については、施設が電話してきた事はないな。
つーか支援診でもないなら留守電にしときなよ。


それも一理あります。一方でだも先生のように在位相関2でも時間外に電話を受け、さらに時と場合によっては往診も辞さずなんて所も。
前者はお役所と法律の建前、後者は患者を考えると人情として致し方無くといったところでしょうか。
後者が支援診になれないのは、24時間365日往診を患者全員に保証出来ない事情からでしょう。
支援診の規定は、真面目にやっている個人クリニックに対して敷居が高くなっているようです。
患者に対してもしも何時でも全員に可能だろうかまた一部負担金のアップという引け目から時間外往診をやってるクリニックが支援診を申請せず、時間外往診などやらぬ儲け主義の在宅チェーンが平気で支援診を申請するという皮肉な結果となっているようですね。
370卵の名無しさん:2008/11/23(日) 09:31:56 ID:nQl3vJOT0
>>369
あなたは患者を考える人情の経営が向いているようだから、全ての電話、往診以来を快く引き受けなさい。
患者さんの負担を考慮して支援診療所を返上しなさい。在宅時医学管理料を算定するなど人情のある医者のすることではない。
371卵の名無しさん:2008/11/23(日) 17:54:00 ID:6tBtICtGO
>>370のようなモンスターか麻生のような常識はずれが医療崩壊を招いている。
医者が370の言うようにやって、心身蝕まれ廃業しその結果患者への責任が果たせなくなっても、医者の責任となり患者は去っていくだけ。
誰も同情してくれない。いや、在宅医が居ない場合は、今後の往診はどうしてくれると文句を言われるのがオチかも。
いい医者とは、末永くこの在宅の土俵で健全な相撲を取るような医者で、決して朝青龍のように休場続きの力士じゃないだろう。
372卵の名無しさん:2008/11/23(日) 18:24:28 ID:6tBtICtGO
あと揉めそうなのが時間外往診の交通費、俗に車馬代ではないでしょうか。
往診の疲労困憊の果てに自家用車を運転して、急いで夜道で人身事故を起こし 翌日から閉院なんてシャレになりません。
やはりタクシーということに。でもこのタクシー代が何万にもなる事当然予測され、果してだれが払ってくれるのか。
先日の大往生の家族は休診日に診取り往診を求められ出張先の大都市から田舎にさらに自宅の何万のタクシー代を快く払ってくれましたから時間外緊急往診は可能でした。
しかも、体調の事情で運転を見合せている医者もいるかも。
373卵の名無しさん:2008/11/23(日) 23:29:34 ID:nQl3vJOT0
俺の患者は家族が向かえに来てくれるし、タクシー代をきちんと払ってくれる。これじゃあ、情が移るわな。
クソ患者とは縁を切る、縁を持たないに限る。
374卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:56:15 ID:R/cOk8I80
>372
車馬代を支払わないといって、頑迷に拒否したり、又は経鼻経管栄養の誤挿入による
異物性肺炎を起こさないようにということで、ゆっくりと挿入して、誤挿入で引き抜く
と、「何で抜くのか。」と怒鳴る家族。その家族は夜は家にいない。患者を一人きりに
している。誤挿入を確認するために、ポータブル喉頭ファイバーがあるというと、それ
は幾らするのかと問う。90万円だというと、あなたは金持ちだろうから、それを買え
と命令する家族がいる。非常識な生活保護世帯が中にはいるようだ。特殊ケースと考え
たい。
375卵の名無しさん:2008/11/28(金) 21:28:07 ID:oXrosXMS0
>>374
そんな奴を診ている奴は究極の馬鹿だな。
376卵の名無しさん:2008/11/28(金) 21:33:47 ID:F29M+eQA0
>>374
デジャブー
377卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:29:21 ID:R/cOk8I80
>375

診療拒否するのは、罪になる。患者家族から、診療の転院を求められるようにすることが重要。
診療拒否は、応召義務違反となる。
378卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:37:24 ID:oXrosXMS0
>>377
救いようのない馬鹿だな。DQN家族の紹介先としてもってこいだな。
379卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:41:54 ID:R/cOk8I80
>378
DQN家族の紹介先から逃れる方法は、嫌われることだ。喧嘩すると負けだ。
380卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:29:14 ID:v/76bD9B0
レントゲンどうしてる?
東芝の在宅用の奴が欲しいけど現像機あわせて300万位か?
そんなには撮影しないけど、どうしても撮りたい時もあるし。
もっと小型で安い機械でねーかな。
381卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:30:53 ID:ccOVVTZO0
下手に機械使うと訴えられる率が増える。
検査は病院で、というのが安全で楽ちん。
在宅レントゲンなんて完全に趣味の世界。半日仕事で点数はいくらだっけ?
382卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:34:43 ID:v/76bD9B0
>>381
そのとおりだけどさ、うちみたいに施設専門だと施設職員の病院への
送迎負担がかなりのものらしくてね。
病院連れてって待ち時間&受診、検査で職員が半日拘束されてしまうので。
ホーム内でレントゲンが撮れる医療機関にお願いしたいという理由で老人ホーム2軒
の患者をまるごと失ったんだよ。
383卵の名無しさん:2008/11/29(土) 21:53:41 ID:Nh9Izp3gO
>>381

>下手に機械使うと訴えられる率が増える。検査は病院で、というのが安全で楽ちん。


禿同。無理して重症在宅を取って売上が上がっても、四六時中病状やトラブルの心配で疲労困憊するし。
軽症在宅に絞って売上がそこそこでもお気楽に旅行や外出の自由があり、ストレスフリーの方がいいし、その方が結局末永くクリニックをやっていける。

話変わるが、先日先天性重心の訪問依頼が身内からあった。今後、月に2回の訪問予定でとここまではお決まり。
でも、本人の自宅に往診したら、特に先天性の障害以外に病状の訴えもなく本人も、訪問しても以前のクリニックが血圧を測る位で特に薬が出るでもなく治療があるでもなかった。
本人は地元の公務員らしく、そこでは一定収入以上だと医療費が3割負担であるとか。だから、月でなく年に2回の訪問と健康診断的な事と何かあったらの往診の希望だとか。
普段から、きちんとかかりつけないと何かあった時に往診しても責任取れない旨は説明した。
年2回では、健康保険の診察治療とは言えないでしょうね。健康診断や健康相談は療養担当規則で保険適応されず当然自費だろうし。
まあ、意味ないし引き受けない方針にしたいなあ。でも、お上関係はセコイのが多いなあ。
何かあった時だけ往診を頼む患者って、火事や自動車事故や怪我や死亡等の不幸があってから保険に入って保険金を貰っておけばよかったと思う輩に似ていませんか。
それに対して、前々から保険に加入して保険料を払い万一の不幸に対してきちんと保険金を受け取る人って、普段からきちんとかかりつけ医を持ち、その時は大した事はないと思っている訪問診療を受ける。
いざというとき、そこそこに・・・。
警備についても同様な事が言えるかも。泥棒が入ってから、警備会社に頼んでも遅いと。
384卵の名無しさん:2008/11/30(日) 09:24:27 ID:6KBpmh7zO
>>382

いやいや、これでいいのだ。その程度で付き合いの無くなる施設なら、また何か些細な事で同様な事になるか今後無理難題を突き付けられるかも。
もし、自分のクリニックがその施設に必要とされるならこんな事くらいでは中断されなかったかも。
双方中途半端な思いで診療するよりも、堅固な信頼感を待たれて診療する方が、気持ちもいいしやりがいもあるかも。
385卵の名無しさん:2008/11/30(日) 10:14:14 ID:JsBQtJee0
金にもならないことを引き受け続けていると、相手はそれを当たり前と思い始める。だから断れ。
386卵の名無しさん:2008/11/30(日) 19:59:03 ID:zOE6GB3C0
在宅用のレントゲン・・・・
撮るなら現像機も明室用の奴が現場で必要だろ?
糞重たい機材かついで時間とられて、何枚撮影すりゃ
元がとれるんだよ?
在宅は軽症で、人のいい家族と世間話するくらいしかやりたくない。
施設専門って地雷多いよ。
387卵の名無しさん:2008/12/01(月) 10:12:42 ID:cpOYJ+wL0
在宅用のレントゲンは絶対に奨めない。
あんな重いもの間違って寝たきり老人の上に落っことして見ろ。
それでレントゲン技師生命が終わったヤシを知っている(それは病棟での話だが)。
388卵の名無しさん:2008/12/01(月) 11:15:34 ID:Jfq9JP+n0
老人ホームでレントゲン撮ってくれって要求は多いね。
紹介状書いて「○○病院を受診して下さい」って笑顔で言えばいいんだよ。
それで文句言うような施設なんかどうだっていいじゃん。
そういうホームに限って、主治医でもない患者の事で電話してくる。
説明しても無駄。パンフレットに提携医療機関と書いてあれば、お抱え医師で
好きに利用していいとしか思ってない。
在宅のこつはストレスをいかに減らすか。ホームはオキニの1ヶ所だけにしたら
ストレス激減した。

聴診器と笑顔だけでいいんだよ。他には何もいらない。
うちは最近は採血すらしてない。時々病院受診させて一通り検査して
もらっている。
389卵の名無しさん:2008/12/01(月) 11:36:37 ID:vBNc2eXO0
>>383
どうして公務員として働いている人に往診する必要があるのかわからん。
在宅勤務なのか?
390卵の名無しさん:2008/12/01(月) 13:00:09 ID:WCG0b/Ak0
俺もわからんかった。
391卵の名無しさん:2008/12/01(月) 19:08:12 ID:RBB6jw6Z0
>>383公務員という職があるのに勤務の実態がないという場合・・・
その横柄な態度といい、だいたいそれは○○(自粛)のことが多いな。

巨大な地雷なのでさっさと手を引くことをお勧めする。こういうのは
集まってくる事が多いからな。
392卵の名無しさん:2008/12/01(月) 20:19:41 ID:dCL1L+By0
>>338
老人ホームで放射線を使うのは、違法だと思うけれど。
生命の危険がある「正当防衛」の規程と同じだよ。命の危険があるとき以外は、放射線は
管理区域で使う、これ常識。放射線障害がある以上、お願いした方は傷害の教唆犯で
捕まってくれ。
393卵の名無しさん:2008/12/01(月) 20:39:05 ID:94y5rd2u0
うちは患者家族を厳選しすぎた。
1日8〜10件訪問するが、どのお宅でもお茶菓子が出る。
どんどん太ってきた。
394卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:00:35 ID:KImA2Uww0
テスト
395卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:03:54 ID:KImA2Uww0
書きこめた―!!!祝アク禁解除!!

施設からたびたびレントゲンを求められたら、
「あ、患者さんが動くと写せません、すいませんが機械から放射能が
出るときに患者さんを抑えてください」と言えばよろしい。
ポイントは、放射線でなく、放射能と言うことです。
396卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:10:31 ID:WpsTOA8L0
そのうち、病院と同じことを在宅でやれと抜かす馬鹿どもが大量発生すると思うよ。
適当に断るのが吉。
397卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:10:56 ID:/KjDS+hSO
>>396

> そのうち、病院と同じことを在宅でやれと抜かす馬鹿どもが大量発生すると思うよ。
適当に断るのが吉。

それより厚労省が、ソレを目論んで在宅医療安上がり論を狙っている。支援診は その先手だな。
398卵の名無しさん:2008/12/05(金) 02:58:01 ID:026ejyfT0
>>397
支援診は逃げ足が速いからうかつに動けないと思うよ。
399卵の名無しさん:2008/12/05(金) 06:12:11 ID:8khlJbnq0
特定施設なんか、すでに捨てられたトコでてきたね。
そういう捨てられた老人ホームを1件ひろってみた貧乏性の
俺ですら、特定の管理料や同一患家がこれ以上下がれば
即逃げる。
400卵の名無しさん:2008/12/05(金) 06:33:24 ID:8khlJbnq0
つーかすでに片足は逃げてるなw
最近はよく、在宅から撤収して電話におびえなくていい生活を妄想してる。
まぁ在宅のおかげで自宅(兼クリニック)の借金もあっという間に返せたし、
なんだかんだで外来患者も増えてきたので、外来のみマターリ生活にあこがれる。
辞め時が自分じゃ決められないんだよな。まともに減収するし。
なので点数が下がるのを望んでいる自分もいる。
在宅からの撤収に背中を押して欲しいw
401卵の名無しさん:2008/12/05(金) 08:20:02 ID:ckuAvuql0
>>396
在宅依頼家族の常套句
病院の先生から、入院と同じに見てもらえるといわれました。
夜中でも呼べば5分で来てくれるんですよね。
IVHもPTCDもPEGも自宅で交換してくれるんですよね。
既に大量発生しています。
402卵の名無しさん:2008/12/05(金) 09:31:28 ID:026ejyfT0
ポータブルエコーやポータブルECG、ポータブルレントゲン。
これは在宅医のクビを絞めるだけです。
在宅に必要なのは家族のあきらめです。期待させてはいけません。嫌なら他を探してくださいと言えばいいだけ。
403卵の名無しさん:2008/12/05(金) 10:21:22 ID:cX+09Y8X0
月に数万円の激安管理料で24時間対応。どこの途上国の話だよw
そんなんで患家で検査とかアフォか・・
404卵の名無しさん:2008/12/05(金) 10:59:03 ID:026ejyfT0
>>403
お抱え医者を持ったと勘違いしてる馬鹿多数です。
405卵の名無しさん:2008/12/05(金) 13:01:12 ID:JrxQGQgq0
「おむつを脱がそうとすると暴れるんですけど・・」
って電話がかかってきた。
406卵の名無しさん:2008/12/05(金) 14:52:51 ID:GwiQaYAd0
>>405
パンツを脱がされそうになって、抵抗しなくなったら、それこそ、おかしい(笑)。
407卵の名無しさん:2008/12/05(金) 19:12:03 ID:/CxJoC7V0
医療法人が経営しているグループホームに同一の医療法人の病院の医師が
往診した場合は、何か法律に抵触しますでしょうか?
教えていただければ幸いです。
408卵の名無しさん:2008/12/06(土) 20:10:12 ID:fq/c9w/d0
↓これみてるおまい、男一筋20年!生涯遊びは黒ナマコの俺と心の友にならないか?

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆男を求めて♂バンコク・パタヤ・プーケットB◆ [同性愛]
新宿ハッテン場ゴッサム [同性愛]
大学生の毛深い体に萌えるスレ part3 [同性愛]
409卵の名無しさん:2008/12/06(土) 20:39:55 ID:UfqIME4L0
>>407
法律に抵触って、どうも根本的な知識不足だと思う。
医療保険制度をもうすこし理解してから書き込んでください。
410卵の名無しさん:2008/12/07(日) 07:59:25 ID:/oX81OqY0
夜中に呼ばれた。90歳のじいさまが1日食えてなかったので、
病院に入院を頼んだ。
若そうな医者にすげー迷惑そうに応対された。
俺は元内科部長だ!ってな事は言わずに丁重にお願いしてきた。
地域唯一の3次病院だけどおわってるぞ。
外来担当表みたら、俺がいた頃の半分位の医師数か?
小児科なんて月曜〜金曜まで1人の医者が外来だし。
田舎なのであそこが崩壊したら送り先がないんだけど・・
411卵の名無しさん:2008/12/07(日) 08:08:27 ID:fnnaMBDV0
おれなんか落下傘診療所勤務医だから
常に入院先には気を使わされます。
しかし2次病院が無くていきなり3次のみですか?
412卵の名無しさん:2008/12/07(日) 08:34:40 ID:3MssjD6X0
小児科医とて心身系はわりにヒマそう。
メールしたわ速攻で返事があるし。
413卵の名無しさん:2008/12/07(日) 10:39:39 ID:yLX6uK+w0
>>410
1日くえないくらいで夜中に緊急入院?
410が夜中点滴すれば解決したんじゃないか。
入院にしても緊急ではないだろ。昼間に汁。
414卵の名無しさん:2008/12/07(日) 14:06:29 ID:qTEeLX2l0
>>413
俺達が年寄りになる頃にゃ、夜中に心筋梗塞になろうが脳出血になろうが
保険診療では緊急入院なんてできなくなってるかもよw
できたとしても昼間まで、いや医者の手があくまで何日も放置。
医療費削減しまくった今のイギリスのように。
415卵の名無しさん:2008/12/07(日) 21:18:00 ID:MMJBoqsAO
>>410

> 夜中に呼ばれた。90歳のじいさまが1日食えてなかったので、病院に入院を頼んだ。

在宅なら診取りの方向で納得して貰うのもありでは。また、予め、そんな事態を想定して多少の事では入院させず診取りの方向にするとか。
今更、90のじい様を夜中に急いで入院させて何が偉いという訳でもないし。
416卵の名無しさん:2008/12/08(月) 07:23:04 ID:YEqgQilK0
1日飯が食えないだけ入院させてくれるなんて菩薩のような医者だね。
417卵の名無しさん:2008/12/08(月) 10:48:17 ID:9gWFYwIj0
>410
>地域唯一の3次病院だけどおわってるぞ。

夜間救急外来準夜帯は、医師会会員の回り持ちか、輪番制になるのサ。
418卵の名無しさん:2008/12/08(月) 11:15:02 ID:p64+BopdO
85歳以上の超高齢者を入院依頼するなんてなんという馬鹿な医者。そんなのは医者を辞めろ
419卵の名無しさん:2008/12/09(火) 11:29:19 ID:kD1hogy00
えれえ叩かれている様だが、
家族が強く入院希望したとすりゃあ、しかたなく手配せざるをえんことはいくらだってあるだろう。
こういう家族の場合、死んでしまったら何を言いふらされるかわからん。
一方的に批判している奴は、在宅の経験が無いとしか思えん。
ただし、3次病院ってのがなあ・・・
420卵の名無しさん:2008/12/09(火) 21:38:57 ID:b/LnG6Qk0
>>419
普通、平身低頭して頼むものでしょう。
三次救急が受けてくれるとしたらなんちゃって三次救急だね。
421卵の名無しさん:2008/12/10(水) 07:27:17 ID:xpyveu/S0
3次以外は機能してない地域なんてゴロゴロあるぞ。
422卵の名無しさん:2008/12/10(水) 12:29:32 ID:vF5+zCz10
>>420
だから丁寧にお願いしてきたって410元部長は書いてあるではないか。
研修医ぐらいなら黙って引き受けてくれるが、
学位をとったばかり程度の自信満々な若造は、
在宅の事情もわからずにこんなの送るなと文句を言うことが多い印象。
423卵の名無しさん:2008/12/20(土) 23:49:46 ID:dusSsye/0
3階のテナントに入っていたけど、同ビルの1階の路面テナントが空いたので
そこに移った。外来もぼちぼち増えてきたし。
そうしたら新規開設になるので、今まで訪問していた患者とも新たに契約
しなおして、2回診にいっても1回目は初診だから1ヶ月は管理料算定できないだと。
ほんとにバカバカしくなってきた。とりあえず特定施設は年度末でお断りの連絡をして
個人宅のみにした。


424卵の名無しさん:2008/12/21(日) 08:35:44 ID:LQluFovP0
場所を変えたら新規??移転の届出するだけだろ。
425卵の名無しさん:2008/12/21(日) 09:23:20 ID:0/EgqLA2O
だから最初の在宅診療開始の時に在宅にて看取ることを希望しますという文書にサインさせるの。
文書提出しない患者は在宅診療を断ります。
以上今年中で在宅で18人看取った医者より途中で考えを変えたらその時点で診療契約終了です。後はどうなろうと患者側の判断です。少し考えが甘いんじゃない?
426卵の名無しさん:2008/12/21(日) 09:38:49 ID:fhX4CqHv0
誰に対して何を訴えているのかよくわからん・・・・
427卵の名無しさん:2008/12/21(日) 09:41:24 ID:lMZYoTdr0
>>424
個人開設の診療所が移転したら別の診療所扱いだよ。
同じビル内で移動しても診療所の廃止届けを出して
閉院する。で、新規開業を1からやり直す。
428卵の名無しさん:2008/12/21(日) 09:51:19 ID:lMZYoTdr0
>>425
実際にやって俺もその考えに変わったよw
あんたとは話があいそうだ。
個人宅で何も期待してない優良な家族にしかかかわっちゃいけない。
あと最近思ったのは老人ホームは地雷原。どんな家族がいるか見えないし、
個人宅の数倍は電話と臨時往診の求めがある。

1日20人のマターリ外来と、優良個人宅を1日5件で十分
429卵の名無しさん:2008/12/21(日) 09:58:52 ID:lMZYoTdr0
>>402

>在宅に必要なのは家族のあきらめです。

コレいい言葉だなw 感動したよww
俺も来年の目標は患者調整だ。とりあえず特定施設を断る。
430卵の名無しさん:2008/12/21(日) 10:27:55 ID:V4aL6Q6E0
俺は元内科部長だ!
俺は元内科部長だ!
俺は元内科部長だ!
俺は元内科部長だ!
俺は元内科部長だ!
俺は元内科部長だ!

431卵の名無しさん:2008/12/21(日) 22:13:02 ID:J4UWCKgB0
40人の老人ホーム診てるけど快適だよ。
電話してきたら病院受診を指示するだけ。
看取り以外で呼ばれた事なんかほとんどないぞ。

前に見ていた別のホームは、受診指示しても紹介状をすぐ
書いて受診先に連絡しろだの、直接診にきて紹介状
書いてくれとかうるさかったのですぐ捨てた。
特定施設は医療行政から見捨てられた姥捨て山って
分かってないような施設は関わったら負け。

432卵の名無しさん:2008/12/21(日) 22:46:15 ID:+9BiPFxj0
>>431
勝ち組ですね。
俺もホーム入所中の患者からの依頼は全部、100%、絶対確実に断ることにしている。
1例だけ訪問診療中に入所した患者だけホームへの訪問診療を継続したことがある。
そこでの地獄の体験を経てからは、有料老人ホームとは一切の関わりを絶つことにしています。
433卵の名無しさん:2008/12/21(日) 23:55:19 ID:fVovJHKJ0
>>431,432
高い老人ホーム入居者が家族の諦めが悪くて大病院に連れて来たがり
安いグループホームができるだけ入院させないでくださいと頼む傾向ありませんか?
434卵の名無しさん:2008/12/22(月) 05:31:38 ID:V+Qju0y90
>>433
俺は超高級ホームしか知らない。
呆ける前はVIPだった人ばかりだから、家族がうるさいんだろうね。
責任逃れの終着点が医者。つまり、鼻毛が伸びても電話が来る。
435卵の名無しさん:2008/12/22(月) 10:59:55 ID:PstWi7YV0
悲しいけど、現場がまともに頑張っているホームほど支援診からみればお荷物。
怪しげな不動産屋や土建屋が適当に副業でやっているような、激安姥捨て山
ホームが美味しい。
現に上場企業子会社の運営ホームが訪問診療を断られはじめている。
100施設以上運営しているけど、全国で医者が逃げようとしてるのを引き留めている。
公立病院の医療崩壊のようだ。他の支援診に切り替えてもそこもすぐ逃げる。
特定施設の点数がさらに下がれば完全崩壊するだろうな。
在宅医はいつでも撤収準備にぬかりはない。
居宅系施設は点数稼げるように見えるけど、トラブルやコールが多いし長期的
にみれば>>425のような個人宅専門がいいのかもな。
436卵の名無しさん:2008/12/22(月) 11:05:52 ID:V+Qju0y90
高級ホームだと保険診療に過ぎないのに立場が雇われ医だからね。従業員も利用者も、医者を雇っている気分だからね。
医者が深夜、休日でも迅速に駆けつけて、平身低頭、親切に診察させていただくのが当たり前という気分。
こんな仕事を受けるほうが頭狂ってるよ。医者が逃げるのは当然。
437卵の名無しさん:2008/12/22(月) 12:54:45 ID:MTuiGYtc0
>>436
同意。
438卵の名無しさん:2008/12/22(月) 13:14:37 ID:AlwJqyVv0
>>436
同意
以前はホームやグルホは金のなる木に見えたよ。
今はNGワードに見える。
439卵の名無しさん:2008/12/22(月) 14:01:56 ID:dqO27Lyt0
グループホームは素人さんだけでやっているから大変ですね。
おかげさまで、休日前はほぼ必ず往診依頼が来ます。
「明日休みですからみてください」
休みの日に呼ばれるよりは助かる話なんですが・・・
440卵の名無しさん:2008/12/24(水) 22:00:02 ID:WZoroyG4O
ショートを繰り返す初老認知症爺さん。頑固というか我が侭。本人は機嫌により食事にむらがあり、スタッフはベイスンの内服はどうするかと。
Ab1cが9、血糖が400超えている自覚のないコントロール不良患者とこれまた合併症の恐怖を他人事と平気で思う家族の分の責任までコチラが取るのかと。
しかも過去の糖尿病 コントロールも治療歴もはっきりせず、合併症の進行具合も不明なところ。もし、何かあったらと思った矢先、糖尿病の精査をしてくれる近所の大病院に主治医変更だとか。
それにしてもよくまあ、今まで下腿切断や透析や失明にならなかったなあ。でも母趾は変色していたみたいだったし、糖尿病性網膜性にはなっていたかもなあ。
441卵の名無しさん:2008/12/25(木) 10:14:53 ID:SmImnBjt0
内服がベイスンだけなら理論上低血糖はないので摂取量にムラがあっても余り心配ないでしょう。
ショートステイならかかりつけ医が別にいるはず、そいつが心配すれば
いいのでは?
442卵の名無しさん:2008/12/25(木) 20:55:22 ID:WqQIEyDv0
そういう患者は関わるなよ。たかが数万円の激安管理料でアホらしい。
協力医療機関として、パンフに自院が載ってる老人ホームの入居者ですら
週1以上の頻度でコールあったりしたら即お断りしてるぞ。
訪問診療は双方の同意が必要だからお断りすりゃいいんだよ。
それでごちゃごちゃ言うような施設いらんでしょ。
443卵の名無しさん:2008/12/25(木) 21:28:12 ID:HEWy/ah/0
>>440
ショートステイ配置医師の気苦労は存じております。
ベイスンは食前薬なんだから、食事の量で内服を決めることは不可能です。
飲めるなら飲ませる、飲ませられねば諦める。
それ以外に一体どんな手があるのかと目を三角にしてスタッフに喰ってかかればよいのです。
444卵の名無しさん:2008/12/26(金) 16:19:00 ID:VNuCQYJK0
>>440
なぜ、何にもやらないの? ショートって、病院なの施設なの?
血糖400って、食前? 食後? 何にも手を付けてないって感じ。

ランタス1回打ちで、Max 200ぐらいになるようにコントロールすればいいじゃない。
445卵の名無しさん:2008/12/26(金) 17:10:32 ID:SaEE7UkYO
つーか、その程度のDMでベイスン使うのが間違い。薮医だよ。ランタスプラスベイスンならまだしも
446卵の名無しさん:2008/12/26(金) 21:35:52 ID:YHpxQwKh0
>>444
ショートがなにか知らないのに、在宅医のスレに書き込むなよw
447卵の名無しさん:2008/12/26(金) 22:49:59 ID:+v5Zb/uy0
久々に断った。有料老人ホームの12人。
このスレに触発された可能性はあるw
特定施設の在宅は関わるものじゃないな。
安いくせに要求は3倍。
448卵の名無しさん:2008/12/26(金) 23:17:57 ID:2OO0qAHNO
>440続き。さらにアマリールの内服を分2で。
やはり、10年間専門医に診せてない事や合併症の進行度、治療の目安の意見を伺いに此方が往診早々、近所の大病院の糖尿病外来受診を指示いたしました。
こんなコントロール不良でも、本人も家族も危機感も無いので病院も匙を投げたのでしょうねえ。
奥さんも仕事が忙しく、家で本人の介護もままならぬ様子で、此方も月2回の往診すら都合がつかない事がしばしばあったようでした。
こんな事情だから、インスリン皮下注に切り替えるなんてとても不可能だったのでしょう。
449卵の名無しさん:2008/12/26(金) 23:22:11 ID:2OO0qAHNO
>>447

>特定施設の在宅は関わるものじゃないな。
安いくせに要求は3倍。

それだけじゃないよ。スタッフの要領を得ない話を聞いたり、本人がトイレだの入浴だの食事だの外出から帰って来るのを待ったり、訪問の空振りだのと診療する手間も時間も3倍かかる。
450卵の名無しさん:2008/12/27(土) 09:36:42 ID:UtoivpWqO
>>445

> つーか、その程度のDMでベイスン使うのが間違い。薮医だよ。ランタスプラスベイスンならまだしも


ついでに更に書き足せば、その爺さん我が侭で採血や注射は、必死に抵抗でその力が反発じゃない。しかもHBsキャリア。こんなのに命懸けで血糖測定して、インスリン撃ちなんて特攻隊根性の医者いるかなあ。
451卵の名無しさん:2008/12/27(土) 22:07:03 ID:ru34Vu9J0
特定施設入居者生活介護ってのは医療行政に捨てられたんだよ。
まだまだ特定の管理料下がるでしょ。在宅医療界のゴミ箱だよ。
薄利多売の売上に釣られて、激安で地雷原歩いてくれる白痴医も
いるから、ゴミはそいつらにやらせとけば十分。
452卵の名無しさん:2008/12/27(土) 22:11:09 ID:80salQpj0
>>450
事情は理解できたが地雷原は捨てなよ。
453卵の名無しさん:2008/12/27(土) 22:27:27 ID:JIJmhezw0
いくらなんでも、紹介された近所の大病院が気の毒。
454卵の名無しさん:2008/12/28(日) 11:15:25 ID:aIwwAW6kO
仕方ないよ。家族やケアマネ、施設の意向だから。此方もケツ巻くって紹介したわけじゃないし。
455卵の名無しさん:2008/12/28(日) 16:35:21 ID:1MbvBkM00
採血に必死で抵抗する認知症の老人に、
いまさら合併症の検索やら治療の目安も何もないでしょう。
私も施設から病院に紹介する立場だが、このケースはたとえ家族や職員が希望しても、
大病院の適応ではありませんと説得するよ。
ましてや主治医ではない配置医師がそこまでかかわるのは如何かと。
456卵の名無しさん:2008/12/29(月) 06:38:38 ID:sDrCS6PL0
俺は大正生まれの慢性的な目まいを、公立の3次病院に送ったよ。
同じ位の歳の食欲不振もおくった。家族がうるさいので。
老人ホームの入居者だけど、その患者さん達の今後の訪問診療も断った。
入居者80人中、15人くらいは診てないよ。訪問診療を申し込んでこなかった
ピンピン老人もいるし、こちらが断った人も10人程いる。
ホームは個人宅に比べて鬱陶しいというには同意するけど、診たくない
患者は診なければいいんだよ。
患者の同意がなければ訪問診療ができないのと同様に、支援診の同意なしに
訪問診療の強要だってできないのだから、快適になるよう調節しろ。
あんな小遣い程度の管理料で、症状固定的な患者様以外に関わるつもりは全くない。
それに文句を言う権限は施設側にはないし、万が一文句言うような糞施設なら
まるごと捨てればいい。
まぁ優良施設様も、あと1点でも点数下がればいらないけど。


457卵の名無しさん:2008/12/29(月) 10:05:44 ID:FdOxMhKEO
結果としてその施設の患者がいなくなったの関わりがなくなりました。
458卵の名無しさん:2008/12/30(火) 07:50:21 ID:iu3B4uXG0
俺は去年参入だから詳しく知らないけど、以前は有料老人ホームには
訪問診療ができなかったって先輩が言ってたけど本当か?
459卵の名無しさん:2008/12/30(火) 13:29:58 ID:cM6KrE8y0
>>448
やっぱり空腹時血糖も高いのですか...。
二次無効でしょう。夏に非ケトン性高血糖昏睡で運ばれて、また帰ってくる...の繰り返しに
なるでしょうね。
460卵の名無しさん:2008/12/30(火) 13:32:03 ID:cM6KrE8y0
>>448
仕事が忙しいにしても、ランタスなら朝1回打ちですから...。
食後高血糖には目をつぶりますが。
461卵の名無しさん:2008/12/30(火) 13:33:28 ID:cM6KrE8y0
療養病床の削減で困った地域の対応。

「統合失調症などの病名を付けて、精神科病院に入院させる」

精神科は聖域で、無限に入院できるからね。精神保健医の相場はまた上がるね(笑)。
462卵の名無しさん:2008/12/30(火) 19:52:17 ID:J3TXfbG2O
>>461

> 療養病床の削減で困った地域の対応。 「統合失調症などの病名を付けて、精神科病院に入院させる」
精神科は聖域で、無限に入院できるからね。精神保健医の相場はまた上がるね(笑)。

いやいや、認知症老人の医療保護入院は何故か少く、多くは任意入院になっている。本人に文章告知しても馬の耳に念仏だからね。
任意なら指定医がいなくても病棟の仕事はカタがつく。拘束抑制も非指定医でも最大12時間指示が有効だから午前9時と午後9時に病棟回診でサインすれば何とかなる。
463卵の名無しさん:2008/12/30(火) 20:56:22 ID:oo3+sEHf0
>>460
まだそんなこと言ってんのですか?
抵抗するって書いてあるでしょうが。
こんなのをショートステイの看護師がだまって注射してくれると本気で思うの?
464卵の名無しさん:2008/12/31(水) 13:20:48 ID:FyBPrD12O
余談ですが、その患者の抵抗力は半端じゃない。健側の腕は肉体労働者そのもので腕力も当然。
抑制しようとしたら、力比べとなり直後は私の右手が暫く痙攣しボールペンが握れず次の往診患者のカルテまで字が震えてしまいました。
更に翌日も右手が筋肉痛に。
糖質の往診で、医療保護や措置に何件も平然と関わったが、ハッキリ言ってここまでキツイ患者はいなかった。
以後、注射なんて女手でやるなんて他人事ながら気になる。
465卵の名無しさん:2008/12/31(水) 13:43:28 ID:nXd93goMO
(ρ_-)o
466卵の名無しさん:2008/12/31(水) 13:45:35 ID:MXy27BeB0
>>464
その手の患者が大好きなようですね。これからも頑張ってください。
467卵の名無しさん:2008/12/31(水) 17:34:10 ID:FyBPrD12O
今度は糖質の若い患者の引き籠り。妄想のためか、自室で風呂にも入らず訳の分からぬ様相。
さて、時間外に何かあると困るので緊急時連絡先をお知らせしましたが、案の定とんでもない時間につまらぬ事でソレなりの電話。やはりキタか。
家族と相談して、事情を説明し、電話があっても此方は出ない。家族の留守番電話メッセージがあった時点で此方から判断して折り返し電話する事で納得して貰いました。
以後、ピタリと時間外が止んで何とか。
468卵の名無しさん:2008/12/31(水) 21:22:21 ID:uNu0wuZ/0
老人ホームから電話があった。
年末で珍しく家族が面会にきた患者。
ずっと寝たきり全介助。
痩せてきただの目つきがおかしいだの大騒ぎしてホームに
大クレーム。元旦からブチキレ家族にムンテラ。
ひでー気分で年越しだ。
469卵の名無しさん:2008/12/31(水) 22:00:28 ID:GcbZLfCx0
よくあることだ。
気にするな。
470卵の名無しさん:2008/12/31(水) 22:27:36 ID:FyBPrD12O
>>468

禿同、大変な事で。此方もグルホの認知症の不眠と夜間戦妄と徘徊の精神運動興奮の90代の老人を何とか。
少量の安定剤と眠剤とメジャーの使用。90歳超えているのに効きが悪い。コレばかりは、患者の体質で恐る恐る増量。やはり、夜間の病状の改善を完全に待たぬうちに傾眠傾向が。
アチラが立てばコチラが立たず、全て完璧は困難。施設は、薬が多いのではとか、精神症状改善にはなるべく薬は使いたくないとか素人判断。
ある時、勝手に内服中止したら意識がハッキリしましたので中止していますと。でも1週間したら元の木阿弥。精神科の内服薬は何日かのタイムラグある事をこういうスタッフは知らない。
認知症の周辺症状のコントロールが内服薬なしで出来たら苦労しないよなあ。それに高齢者は、アチラが立てばコチラが立たずで完璧は難しい事が多い。
傾眠傾向で転倒というが、軽くすれば傾眠傾向が改善し転倒も心配なくなるかも知れないが、再び精神症状が顕著となるかも。時期を見て減量も考慮しないとならない。どちらをとるかの割りきりも現場のスタッフの判断力が問われる。
471卵の名無しさん:2008/12/31(水) 23:25:24 ID:MXy27BeB0
>>470
あんたも好きねーw
よくやるわ。
472卵の名無しさん:2009/01/01(木) 10:28:40 ID:HgO5HoQJ0
月に2回や3回の訪問では向精神薬の微妙な調整は難しい。
施設は常に最適なコントロールを求める。
もうひとつ難しいのは、精神科が認知症の周辺症状を診てくれると思ってること。
施設から精神科を紹介してくれといわれるのは、だいたい無駄足に終わることが多い。
介護職員って、ほんとひとの言うことに耳を貸さない。
473卵の名無しさん:2009/01/01(木) 23:05:18 ID:JjFfs3fjO
禿同。施設職員に精神科を他科並に理解させるのには1000年かかりそう。
しかも、精神科を甘く見すぎかつ知識無さすぎ。ハッキリ言って、うちの事務の方が知識経験が豊富になり、どうして施設のスタッフであんなにド素人でおバカなんだろうと医者でなくとも呆れるレベル。
ある程度安定すると一方的に訪問を打ち切るが以後大丈夫なんだろうか。内服中止なのか、内科に同じ処方をそのまま続けさせて何とかするのか知らないが、その後も少しずつ処方が動く場合がある事を知っているのだろうか。
474卵の名無しさん:2009/01/04(日) 21:27:31 ID:gVaZFsVA0
プロだと思うから腹が立つ。
素人のおばかさん、ちがったおばさんなんだから、
ショーがねーなーと思えばあきらめがつく。
475卵の名無しさん:2009/01/04(日) 23:40:20 ID:gTUwlvqRO
素人が知ったかぶりしてやっているから余計始末に悪い。まさに気違いに刃物、スタッフにメンヘラもいるし。
でも、尻拭いは医者なんだよなあ。勘弁して貰いたいが、施設の主治医になれば逃げられぬ。
施設の患者の主治医はやれば地獄の1丁目。
476卵の名無しさん:2009/01/06(火) 06:29:21 ID:5wLymmX00
だからそういう施設は切り捨てればいいだろが。
俺もひどい施設を拾っちゃった事あるけど、やばいと感じたら即
切り捨て。有料老人ホームを1か月でお断りした事もある。
できない事はできないとはっきり言えばいい。保健診療の安物医療に
過度な要求するサルの相手が好きなら死ぬまでやってりゃいい。
477卵の名無しさん:2009/01/06(火) 12:52:43 ID:hhm5VGKs0

前医処方のラシックス5mg1×朝ってのを切ったら次の日から浮腫みがひどくなった、
歩行が悪くなって転倒したというので3日後に再開したが、それ以来風邪を引きやすく
なった、熱が出る、心不全じゃないかと夜中に電話がくる。本人は食欲もあり至って
元気なのだが、とにかく「気づいている自分達」「プロっぽい視点のあたし達」を
アピールしたくて仕方がない。で、速攻で縄張りの重なるクリニックにパスしたら
昨日そのクリニックとおぼしきところが新聞で本人負担を取ってなかったのがバレた
と報道されてた。保険停止になったらみんなうちに戻ってくるんだろうな、やっぱ。
478卵の名無しさん:2009/01/06(火) 13:02:25 ID:P4ak9w2qO
そもそも高齢者にラシックス使うのが間違い。もう少しマイルドなダイアートやセララにすべき
479卵の名無しさん:2009/01/06(火) 13:07:09 ID:hhm5VGKs0
前医処方の前医処方の前医処方の前医処方の前医処方の前医処方の
480卵の名無しさん:2009/01/06(火) 13:07:37 ID:hhm5VGKs0
切った切った切った切った切った切った切った
481卵の名無しさん:2009/01/06(火) 13:09:02 ID:hhm5VGKs0

あなたが北海道の事情に少しでも明るいならおわびに教えてほしい。
報道された「同一法人の2診療所」ってどこ?やっぱしあそこ?
482卵の名無しさん:2009/01/06(火) 14:54:16 ID:ZaVmerDI0
なんだこれは?回線ジャック?
483卵の名無しさん:2009/01/06(火) 17:27:34 ID:kMDaDs/r0
>>477 >>478 ラシックス5mg処方というのがどれほどの効果があるかはワカランが
この手の薬は少量でもそれなりの意味があることが多いのだぜ。漏れも
老人ホームの患者を引き受けることが多いが、前医処方は先ず踏襲、それから徐々に
ケースバイケースで変更中止というのが原則だかんね。
 確かに『とにかく「気づいている自分達」「プロっぽい視点のあたし達」を
アピールしたくて仕方がない。』ってのは言えるね。漏れもその点は頭に来る
事が多いぜ。
484卵の名無しさん:2009/01/07(水) 01:44:40 ID:/oq+7ppFO
>
485卵の名無しさん:2009/01/07(水) 09:59:46 ID:ypiKN3zi0
高齢者に、major使ったら、EPSで動けなくなるだろうに。
ジプレキサなんてマルメのところじゃ使えないしね。

最近、このスレも、グルホとかケアハウスとか、半在宅の話ばかりで、
本来の在宅の話はないなぁ。
486卵の名無しさん:2009/01/07(水) 23:09:20 ID:XB7Ls+FYO
>>485

> 高齢者に、major使ったら、EPSで動けなくなるだろうに。
セロクエルはEPSは少いので使いやすいのですが、糖尿病禁忌がねえ。
EPSに対しては抗パ剤という手もあるが、なるべく少量で高齢者には、認知症進行予防の観点から抗パ剤をなるべく用いないで済ませる事も多い。
EPSは同量では若年者より出やすい傾向はあるが、高齢者でも信じられない量で信じられない位EPSすら出ないでケロリとしているのもいるから、分からねえだよなあコレが。
ハッキリ言って、大学病院の享受レベルでもこの点については、講演会等で質問しても何となくチンプンカンプン。やはり、独学と経験と実績しかないようです。
487卵の名無しさん:2009/01/08(木) 05:58:48 ID:ZKRVyuXy0
>>485
特定施設や高専賃からの依頼は続々くるけど、優良個人宅の依頼って
激減してね?
うちは個人宅は元勤務先から紹介してもらってるけど、他の病院にも
挨拶してこよかな。
488卵の名無しさん:2009/01/08(木) 07:24:44 ID:HNcav9pCO
>>487

>>485
>特定施設や高専賃からの依頼は続々くるけど、優良個人宅の依頼って激減してね?


やはり、お上の言うようにはならない。家では面倒みれないのが多いから、施設になってしまう。
子鼠の馬鹿の経済優先下で、こんな貧弱な制度の元で自宅で面倒みる殊勝な家族なんて自ずと限られるだろう。
489卵の名無しさん:2009/01/09(金) 08:58:12 ID:KaPVkygi0
>>488
統計上、特養待ちはしているが、現実にはグルホやケアハウス、特定施設でいる人が、重複してカウント
されているんじゃないの。これも在宅で施設待ちになるからねぇ。

結局、施設に金回っているじゃない。資金を止めない限り、在宅に流れるわけない。
490卵の名無しさん:2009/01/09(金) 09:32:20 ID:thIj+2270
おばの事で質問させてください。
糖尿病がありインスリンを自分で打っていたおばですが、自宅で
突然おかしくなり救急車で病院に運びましたが意識がもうろうと
した状態で2日過ぎています。救命センターにいます。おかしく
なった原因は血糖値ではないようです。救急車で運ぶ時166だ
ったそうです。そうなる直前まで普通に会話していました。ある
瞬間から突然苦しがったそうです「頭が痛い」とも言ったようで
す。
夜間なので、CTで脳の検査はしたのですが特に原因は分からない
という説明でした。翌日もモニターは付けていますが意識はない
ようです。看護婦さんは「本人はちゃんとわかっているんだよ」
といいますが私が見た限りでも全く応答はありませんし眼球も動
きません。挿管しているので詳しい検査ができないという事で原
因の特定には至っていません。
そんな状態なのですが、先ほど同居の家族から「病院から輸血し
たいので許可がほしい」と連絡があったようです。
家族からなんの病気なのかインターネットで調べて欲しいという
事で色々検索しましたがよく分かりません。

491卵の名無しさん:2009/01/09(金) 09:42:17 ID:Rc42v5dx0
>>490
主治医に聞くこと。
492卵の名無しさん:2009/01/09(金) 09:53:54 ID:VPhdNhFNO
在宅緩和ケアの申し込みは増えている。だから在宅介護は期間限定でないと無理かもね。3月以内に死ぬから在宅介護してあげようという家族は多いがいつまで続くか分からない寝たきりの介護はイヤなんだろうな。
493卵の名無しさん:2009/01/09(金) 10:05:56 ID:KpLluzIP0
田舎の病院の収入に、まだ終末期の重症管理は大きな部分を占めている。人口が減った分、そこで
儲けている感じ。
494卵の名無しさん:2009/01/09(金) 10:09:18 ID:kC2StV/Q0
終末期の重症管理の点数を減らすべきなんですよw
495卵の名無しさん:2009/01/09(金) 10:35:52 ID:h7iqB2nX0
>>494
80代でもムダな延命と、回復する重症管理と、完全に分けられるのなら、話は簡単なんだが...。
496卵の名無しさん:2009/01/09(金) 11:16:45 ID:rnEV3uvN0
リハビリだって、きちんとした施設で、設備と人材があれば、高齢者でも有効だ。こんなに金使って、効果の
ないリハビリをやっている国も珍しい。
497卵の名無しさん:2009/01/09(金) 13:13:40 ID:YElaFtRK0
>>490
勉強不足だな。医師国家試験の問題集を10周まわしなさい。
そうすればわかってくる。
498卵の名無しさん:2009/01/09(金) 17:15:15 ID:zd4HCnu+0
>>497
お、一発正解を示してくれる自信家が、現れたか(笑)?
499卵の名無しさん:2009/01/10(土) 10:15:19 ID:FB5Dco9h0
>>497
おーい、一晩経ったが、答えを提示してくれ。俺なんか、鑑別診断がいくつもあって
答えを期待しているんだが(笑)。
500497:2009/01/10(土) 10:29:03 ID:3/SCIfcJ0
>>499
いや、俺も問題集を回し始めているところ。
10年以上前にやったきりだから忘れまくりw
そのくらいの努力をしてから質問すべきということさ。
501卵の名無しさん:2009/01/10(土) 16:04:42 ID:pF4wPkiw0
>>500
いきなり低姿勢かい? 俺は糖尿病特有の輸血の必要な状況があると期待したのだが、
単なるはったりか?

お前のところに行ったらどうするつもりだったんだ? この医師は輸血という選択を
したが、お前のところでは死んでいるんだろうなぁ。(笑)
502卵の名無しさん:2009/01/10(土) 16:05:44 ID:pF4wPkiw0
ホント、いい加減な医師多いなぁ。現実にそうなんだから、医師は選ぶべきだよ、患者さん。
503卵の名無しさん:2009/01/11(日) 11:31:35 ID:2uX73NtU0
年末に170人越えて、居宅療養管理指導を書くのが辛くなってきた。
あんなのでもやめたら1000万以上減収するし。
504卵の名無しさん:2009/01/11(日) 14:32:22 ID:HVM0+crN0
わずか数分のスキに…車いすの入院患者、病棟から転落死

9日午後7時40分頃、大分県佐伯市常盤東町、
佐伯中央病院の敷地内で、入院患者の同市常盤南町、
古村よねさん(87)が倒れているのを看護師が見つけた。
古村さんは頭を打っており、約2時間半後に死亡した。

県警佐伯署の発表によると、古村さんは発見される
2、3分前まで看護師に付き添われて病棟3階の廊下にいたが、
看護師が他の患者の対応をしている間に姿が見えなくなった。
物音がしたため看護師が駆けつけると2階と3階の間の踊り場にある
採光用の窓(縦79センチ、横52・5センチ)が割れていた。
古村さんはこの窓から5・8メートル下の地面に倒れ、
車いすは窓の下の壁にぶつかった状態で見つかった。

 古村さんに付き添っていた看護師は、他の患者に対応する間、
車いすが動かないようにストッパーをしていたという。
同署はストッパーが何らかの原因で外れて転落したとみて調べている。

(2009年1月10日16時05分 読売新聞)
505卵の名無しさん:2009/01/13(火) 10:00:33 ID:qjEwqCff0
>>501
糖尿病特有の輸血が必要な状況???
俺の習ってきた医学にはないわ。お前の優秀な頭脳で解決してくれ。
506卵の名無しさん:2009/01/17(土) 07:08:57 ID:KPEp6AUp0
>>505
俺が聞いているんだ、>>497に。
消化管出血で血圧でも下がって、comaになったんだろ。
そのぐらいしか分からんよ。併用薬も分からんしね。
後は、SAHをCTで見落としたとか、いくらでも考えることは
あるよ。開頭するから輸血の準備が必要とか。
507卵の名無しさん:2009/01/17(土) 09:45:05 ID:BemtvoNx0
>>506
なるほど。糖尿病特有だ。
俺の習ってきた医学には無いけど。
508卵の名無しさん:2009/01/17(土) 13:00:15 ID:XY4tLmvb0
郵便物じゃないんだから、もう少しテンポよくやり取りしてください。
少なくとも自分が書き込んだあと、24時間以内に自分へのレスがないかチェックしてください。
509卵の名無しさん:2009/01/17(土) 13:02:06 ID:XY4tLmvb0
ああそうか、時系列を追うと、
今の要望は無意味だったね。
失礼しました。
510卵の名無しさん:2009/01/19(月) 16:56:24 ID:29stx58F0
今日、初めて行った患者は頼まれていったのだが、

「私は、治りたい、先生に協力するから、協力して欲しい」

という。なんか、嫌な感じがするなぁ。何でこんなことを強調するのかなぁ?
と思ったら、案の定、あれは嫌、これは嫌...。何でも思い通りにしようとする。

手術をした主治医も、バカバカしいから

「おうちで自由する方が良くなりますよ。」

って放り出したんだろうなぁ。栄養状態悪いから、長くないな。その時、呼吸
困難の中、何を訴えるのやら...。
511卵の名無しさん:2009/01/19(月) 17:10:01 ID:ZGMSY7ZQ0

先週末に呼吸状態が悪くなって急性期病院に入院手配したところの
お孫さんからキャラクターのついた便箋に丸文字で「絶対安静でぺパリンの
注射を続けています。早く送ってくれたから助かったので先生に感謝しなさい
と言われました。」とメモをいただきました。ちょっとかわいいでしょ、「ぺパリン」。
512卵の名無しさん:2009/01/19(月) 20:29:58 ID:35wl9WKn0
>>510
>>511
地雷原を歩いているようにしか見えない。。。
513卵の名無しさん:2009/01/20(火) 19:57:23 ID:7A13hk0R0
癌末期専門の在宅特化型クリってのがある。麻酔科の先生。
在宅で輸血やら呼吸器やら硬膜外の持続までやってる。
ダブル、トリプルルーメンは当たり前。

その先生が、オンコールの輪番提携を申し入れてきた。
地雷原どころか、TNT火薬巻きつけたテロリストが接触してきたように思えた。
おしっこちびりそうになった。こわかった。まじで夢にでてきた。
514卵の名無しさん:2009/01/20(火) 21:53:53 ID:VxGALB1Y0
トリプルルーメンって、一体何に使うんだあ?
515卵の名無しさん:2009/01/20(火) 22:28:53 ID:cnr02OMzO
独居のアルコール依存症の患者。ADLは一応歩行可能だか、困るのは運転するらしい。
遠隔地の娘とケアマネの依頼で訪問しているのだが、勿論本人にその認識がないから訪問時は当然外出して空振りも。
今回も、空振り。本人も強く希望しているわけじゃないし、内服薬も治療の意欲が無ければ意味ないし、こういう患者の訪問は打ち切るべしだなあ。
516卵の名無しさん:2009/01/21(水) 02:16:16 ID:Q/LVpeRJ0
>>513
世界平和のためにも自爆テロの道連れになってください。
517卵の名無しさん:2009/01/21(水) 08:49:58 ID:5XYsaZUa0
>>514
メインの輸液ルート+昇圧剤+モルヒネ持続ぐらいかな。
分ける必要性は定量に入れるためでしょ。あと、混ぜると危険もあるし。
518卵の名無しさん:2009/01/21(水) 08:51:44 ID:5XYsaZUa0
>>513
しかし、末期がんの治療で、どこまで保険適用になるんだろう。
何をやっても、メインの管理料+その他必要経費ぐらいにしかならないがなぁ。
519卵の名無しさん:2009/01/21(水) 10:31:46 ID:+ZtvtmO20
>>513
死神って、あだ名を付けるよろし。
520卵の名無しさん:2009/01/21(水) 10:35:02 ID:ebE7cgMa0
死神って、あだ名に謝れw

在宅って濃厚治療なんだよねw

イランしねw
521卵の名無しさん:2009/01/21(水) 12:24:44 ID:eE5VPrql0
昨年あったはなし。
 在宅末期の治療を熱心にやる開業医のセンセがいた。患者の一人に肺癌肝転移
で在宅治療中の者がいた。基幹病院から二ヶ月ほど前に在宅に移行した患者
だった。ある日、その患者が脳梗塞を起こした。その患者は元々高血圧があって
不整脈(おそらく心房細動)もあったが、全身状態も悪く血圧もあまり上がって
いなかったので血圧に関しては特に治療は行っていなかったらしい。
 在宅末期(元々ほぼ寝たきり)だったので頭部MRI検査などに関し家族と
意見の食い違いがあったようだ。結局家族は心房細動で脳梗塞を起こしたのは
主治医に落ち度があるとして訴訟を起こした。カルテには心房細動の記述
はあったが、抗凝固療法についての是非が記載されていなかった点を指摘され
医者側が敗訴した。・・・概ね事実に基づいている。
522卵の名無しさん:2009/01/21(水) 14:57:49 ID:ebE7cgMa0
在宅で盲目的に胃瘻を入れ替えたり気切チューブ入れ替えたりしてるしねw

地雷原以外のなにものでもないw

ハイリスク・ノータリンのきわみw

523卵の名無しさん:2009/01/21(水) 15:36:02 ID:2kEekXrE0
>>521
肝転移があって、肝機能が落ちていれば、凝固能が落ちているはず。
つまりは、ワーファリンを飲ませているのと同じ。一回でもAPTT, PTを測っていたら、勝てただろうなぁ。
524卵の名無しさん:2009/01/21(水) 15:39:59 ID:2kEekXrE0
>>520
濃厚というか、症状が出るたびに、palliative Tx.を重ねるだけだろ。
除痛のための放射線療法等を除けば、病院と同じだよ。
525514:2009/01/21(水) 15:40:13 ID:WaqP95CZ0
>>517
昇圧剤!
わたしなら麻薬は必須、それもほとんど貼りぐすり。
場合によっては追加で皮下輸液だなあ。
いろいろな在宅治療があるもんですね。
526514:2009/01/21(水) 15:43:41 ID:WaqP95CZ0
>>521
こりゃまたすごい。
判例など、どこかで読めませんかね。
527卵の名無しさん:2009/01/21(水) 15:46:57 ID:2kEekXrE0
>>525
いろいろ流儀があるんじゃない、在宅の条件も違うし。
浮腫のある人に、皮下輸液は禁忌だしね。
528514:2009/01/21(水) 15:50:37 ID:WaqP95CZ0
>>527
そりゃそうですが、トリプルルーメンやら昇圧剤(ってのはドパミンのことか)
やら、ICUの世界だけの話かと思っていたね。
529テルモと申します:2009/01/21(水) 15:55:30 ID:LZO3G2Og0
ポータブルPCPSを御所望との事でお伺いいたしました^^;。
530テルモと申します:2009/01/21(水) 15:58:02 ID:LZO3G2Og0
懇意にさせているキャノンの医療機営業さんに頼めば、在宅用の
レントゲン1式8000万円を2000万以下に値引きさせますので
そちらも御利用下さい^^。
531514:2009/01/21(水) 16:06:50 ID:WaqP95CZ0
不思議なテルモさんですね。
532卵の名無しさん:2009/01/21(水) 16:11:23 ID:qR7kCv6Z0
>>528
HCU程度のことは出来るでしょ。どこかで世論調査をしていたが、トコトンやって欲しいのは患者では
8割に至るらしいよ。医師は逆に少ない。
533卵の名無しさん:2009/01/21(水) 16:19:42 ID:ebE7cgMa0
だから誰の金かと、w

結局は薬屋、器材屋、紺猿に食いものにされてるだけジャマイカw
534514:2009/01/21(水) 16:42:21 ID:WaqP95CZ0
>>532
その記事は私も読みましたが、それは無知ゆえの希望だと感じました。
私は特に家族には、徹底的にやるよりは、苦痛を和らげることに全力を傾けると説明し、
ほぼ同意をもらえます。ボケちゃっている年寄りばかり診ているからだけかもしれませんけど。
535卵の名無しさん:2009/01/21(水) 16:51:40 ID:O+eLuEPRO
在宅でケモ希望する患者も結構いますよ。
536卵の名無しさん:2009/01/21(水) 17:22:43 ID:ebE7cgMa0
だから治るだわ治すだわってのは病院でw

専門家による治療にゆだねることがのぞましいw

なんでも要求に対して形だけ応えれば善いというものではないw
537卵の名無しさん:2009/01/21(水) 17:31:36 ID:iTIAM+hj0
>>536
入院って危険だよ。院内感染はあるし、日本の夜は24時間体制じゃないし、生活の制限は
ムダにあるし、食事はまずいし(笑)。
538卵の名無しさん:2009/01/21(水) 17:33:51 ID:iTIAM+hj0
> それは無知ゆえの希望だと感じました。

その無知を笑えないからねぇ。その人にとっては一生に一回の大きな賭けなんだから。
宝くじは絶対当たらないと少しを興味を見せないのは、うつ状態の人か、学習障害児
らしいね。
539卵の名無しさん:2009/01/21(水) 17:35:34 ID:iTIAM+hj0
>>537の続き、
看護師の親戚の話。2週間の検査入院ですと説明されて、4人部屋に入れられたら、MRSAで、
全員死亡。よく、マスコミに漏れなかったもんだねぇ。地方の市民病院じゃあ、いろいろあるからなぁ。
540卵の名無しさん:2009/01/21(水) 17:37:40 ID:ebE7cgMa0
高い効果をともなう治療は高いリスクをはらむw

リスク管理を無視して在宅で濃厚治療を撒き散らすのは醜悪を通り越してほとんど殺人行為だよw

管理ということに目をつぶって暴走できるのは責任のないものだけなんだがなw
541卵の名無しさん:2009/01/21(水) 17:44:47 ID:mLrN/4010
じゃあ、>>540は、共産党系の病院のように、精神障害とか、低所得者とかの治療も嫌がらず、
入院で、引き受けてくれるのかな?
542卵の名無しさん:2009/01/21(水) 18:03:49 ID:ebE7cgMa0
患者さんに応じた治療をすればいいんだよw

在宅で責任の持てる濃さの治療をすればいいんジャマイカw

だから共産党はいつからネ申になったんだw
543卵の名無しさん:2009/01/21(水) 20:57:41 ID:Q/LVpeRJ0
自分は薮ですと宣言して、あきらめモードの人だけを受け入れればいいのでは?
アグレッシブなのが好きな先生には頑張って地雷原でダンスしてもらえばいいのでは?
住み分けたほうが、患者、マターリ医者、アグレッシブ医者ともに幸せですよ。
544卵の名無しさん:2009/01/23(金) 14:48:48 ID:cVHwEoNe0
>>543
だから支援診制度があるじゃない。手を挙げるも挙げないのも自由。
545卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:02:05 ID:D4zdrXB1O
医者が無知、無能が故に在宅で適切な治療ができず大した治療もできず患者を諦めさせるのも重大な罪だよ?分かっているかい。
在宅腹膜透析ぐらい手をあげてしてみたら。在宅人工呼吸器ぐらい使用してごらんよ。
546卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:04:27 ID:v8TP84Kx0
>>545
だから、するもしないも自由だって。
547卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:26:04 ID:v8TP84Kx0
在宅は、在宅だけに、

「自分のやりたいようにやりたい人が多い」

わけ。こちらが、現時点でベストと思う治療法を示しても、断ってくる。
結果は、苦痛、呼吸困難、ADLの低下...

「天使の手を振り払う患者には地獄が待っている。」
548卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:32:27 ID:fpL/ItQv0
549卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:47:10 ID:DtzTB0xd0
患者の無知とわがままにつけこんで在宅に無理やりハイリスクな医療を持ち込もうとする
コンサル、フロント企業、製薬会社、器材提供企業はたいへんな罪つくりといえるだろうねw
わかってるかいw在宅腹膜透析やら在宅人工呼吸器やら無理やり経験のないはみだしドロッポ
に押し付けて、なにかあったら誰が責任取るんだろうねwはみだしドロッポが突然過労死したら
どうするつもりなんだろうねwぜひ御意見うかがいたいもんだねw
550卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:52:12 ID:D4zdrXB1O
と自分の医療技術が底辺の医者が騒いていて見苦しい限りですなw。ただ看取りしかできない医者は在宅止めて医師免許返上しろよ。クズ医者。
551卵の名無しさん:2009/01/23(金) 16:56:33 ID:D4zdrXB1O
在宅でエピドラ一本も入れられない医者が在宅支援診療所申請するなよw。在宅でいろう交換もできない医者が在宅に手をだすなよ
552卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:02:42 ID:yP1E+is90
>>549
その程度は、訪問看護師でもやるよ。話聞いていて、そのレベルの技術で在宅はやらない方が
良いと思うなぁ。
553卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:12:46 ID:5JthfubA0
>>551
ルンバールさえ10年以上やってねえってのに、
エピドラなんかできるわけねえぞごるぁ!
554卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:13:11 ID:D4zdrXB1O
緩和医療だってバカの一つ覚えみたいにパッチしか使わないとか何か考えてるのか。
オピオイドローテーションもレスキューの仕方も分からない医者が在宅なんかできるはずもなし。プレペノンの持続点滴もできないやつが患者看取りする資格ない。
555卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:14:16 ID:5JthfubA0
したがってオレは在宅支援診療所申請してねえよ。ざまあ。
556卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:16:13 ID:5JthfubA0
オピオイドローテーションもレスキューの仕方も分からないが、
ローションを塗ってやったり、困ったらレスキュー隊を呼ぶことはできるぞ。
まいったか。
557卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:25:08 ID:PvYKd32P0
アメリカでの臨床経験もある麻酔科指導医のオレ様から半可通な貴様に一言。
アメリカではエピドラほとんど入れません。あいつら総じて不器用だから
たまに入れられる医者がいても「みんなが安全にできる手技」でないと却下
すんのと、もうひとつは、まあこっちのほうが重要なのだが副作用の管理さえ
十分しとけばエピドラと経口、経皮の有意な鎮痛能力差って実は証明されとらん
のだよ。胃瘻交換は今度は腹腔内留置になったらオマエ責任取れんのかって
問題があるだろ。完璧な証明なんて造影以外無理だし。医療は「したらより
よくなること」を積極的におこなうと同時に「やってはいけないこと」を
これまた積極的に避けることが、とくに終末期には絶対必要なのだよ。
最後にオピオイドローテーションもただの迷信だという説が根強いことも付記
したところで、オレ様は帰るぞ。
558卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:26:49 ID:PvYKd32P0
あ、でも着替えながらもう一言。

みんなあ、レスキューは覚えようねええ。

さらば。
559卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:43:04 ID:yP1E+is90
>>557
ユタとかアリゾナ辺りの、麻酔科に行っていたのかなぁ?
560卵の名無しさん:2009/01/23(金) 17:55:28 ID:DtzTB0xd0
いやいや、医療を食いもんにしようとしてるやからになにをいっても無駄ぢゃよw

連中が裏で厚労省とつるんでるってのが許せんのだけどもねw
561卵の名無しさん:2009/01/23(金) 20:04:24 ID:D4zdrXB1O
知識のないバカ医者が一番許せないだろw。あっ技術もない医者もか。
560は厚生省の回し者だな。患者に積極的な医療をさせなくさせるのが厚生省の立場で医療削減を狙ってるからな。
560は厚生省の小役人か?ホントに許せないな患者の医療を妨害するバカは
562卵の名無しさん:2009/01/23(金) 20:08:16 ID:D4zdrXB1O
ドロッポ医者や病棟でも使えないやる気のない医者は在宅医療から手を引くべきだな。在宅医療は日本在宅医学会が認定医や指導医に認定したまともな医師以外は手を出すことを禁止すべきだな。
563卵の名無しさん:2009/01/23(金) 20:09:55 ID:eQYrHwGF0
今、老人ホームは危機的人材難に喘いでいるそうです。職員たちの
育成システムに問題があるのか、お年寄りが認知症などで表現力が
乏しくなっているのを良い事に虐待も横行しているようです。

虐待でもしないとストレスたまるのよ(´・ω・`) 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1221606607/
【怒】ボケ老人に怒りを吐き出すスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1151553461/


介護度が高くて手の掛かる御年寄りは事故に見せ掛けて殺される
こともしばしばで、どれだけのお年寄りが闇に葬られているのか
見当もつかないそうです。
564卵の名無しさん:2009/01/23(金) 20:18:32 ID:D4zdrXB1O
そうそういろう交換は在宅で胃カメラしていますから何も交換にトラブル発生したことはありません。
まさかブラインドでいろう交換しているなんて思ってないよねw。在宅で胃カメラも輸血も持続緩徐血液濾過療法もできますよ。
565卵の名無しさん:2009/01/23(金) 20:26:24 ID:8maooXwC0
何だか痛いやつが沸いてるなあ。
こっちは在宅なんてやりたくないんだ。
色々出来ない奴は禁止って、してくれたら大手を振ってやめられるからありがたいなあ。
566卵の名無しさん:2009/01/23(金) 21:28:19 ID:JHuJO0tS0
>>563
特定施設の管理料があと少しでも下がったら、ほとんどの老人ホームは
訪問診療を断られるから真の姥捨て山になるのはこれからだよ。
567卵の名無しさん:2009/01/23(金) 22:46:08 ID:DtzTB0xd0
国民皆保険制度も10年もたんだろうよw

必要最小限の除痛とお看取りが関の山だろうてw
568卵の名無しさん:2009/01/23(金) 22:49:33 ID:ovJZAgLMO
手技のない在宅医はグズ医者であり退場せよというのは短絡的だな。そう考える短絡的かつ横柄な態度で患者に接する事そのものその医者に技術に過信した思い上がりを感じるなあ。
正に木を見て森を見ず。患者の病態と治療が分かっても、介護する立場やその社会的背景や他の米等のチーム医療の実戦力が乏しそう。
患者自身の在宅における医者が出来る事なんて氷山の一角なんだよ。家族が見放したら、ケアマネや介護業者や奉還や施設が見放したら、医者は無力に等しいんだよ。
ちょっとくらい手技が出来るからって在宅の土俵で思い上がるなよ。このバカ医者が。そんな実力があるなら、一人で業者も介護人の手も借りないで出来るかい。24時間365日その患者に付きっきりでいられるかい。
そうでなきゃ医者なんてそこらの泥医と50歩100歩なんだよ。だから、そういう思い上がった医者が出来たつもりで、本当は出来ないのに色々 手を出して医療事故を起こすのだ。
569卵の名無しさん:2009/01/24(土) 10:53:38 ID:TMLCIHPo0
>>545
両方出来るよ。でも、今は断っている。ビジネスとして行うにはメリットが不十分だからね。
お前がボランティアでやれよ。
570卵の名無しさん:2009/01/25(日) 13:45:35 ID:2siK0Dqe0
はやく在宅のハシゴを外してくれ。もう疲れた。
いつでも撤収準備はできてるぞ。
厚生局行って支援診の廃止届出して、休日夜間は
なんでもできる公立病院の名医にまかせるよ。
571卵の名無しさん:2009/01/26(月) 16:10:26 ID:n0tKpgau0
>>570
支援診無理なら止める方が良い。だから、支援診になったら、廃院まで続けるのではなく、
体力やら気力が続く期間だけ、続けて、後は、厚生局に廃止届けを出す。

診療所もライフサイクルあるのだから、それで良いんじゃないのかなぁ?
572卵の名無しさん:2009/01/26(月) 19:00:13 ID:PcgTX8qr0
在宅医って管理料高いのに逃げようとしてる香具師が多いのか?
573卵の名無しさん:2009/01/26(月) 20:17:17 ID:g8OMxKUP0
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
574卵の名無しさん:2009/01/26(月) 22:38:08 ID:dMc0Bct70
>>572
管理料をとらない選択をしているんだからいいのでは?
それとも、管理料をとるな、逃げるなと言いたいの?馬鹿じゃなの?
575あんけーと:2009/01/30(金) 06:17:47 ID:+/MimhzX0
ところでこのスレの参加者って
@在宅特化型クリニック
A普通のクリニックで在宅もやっている

のどっち?
@の場合は外来レセは職員や知人の分だけになると思うけど、
在宅のレセ数に対して何枚ほど?

うちは@で在宅120枚 外来5〜10枚
576卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:28:52 ID:hENz/Dji0
>>564
エピとオピオイドローテーションに関してのコメント、それとこの分野に携わる
医者のpcに「胃瘻」が登録されていない件に関しての言い訳もよろぴく。
577卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:33:17 ID:hENz/Dji0
そしてなにより先生の在宅哲学を。
在宅に「病院」の機能を移植していくなんてのは
マニア医者の自己満足であり医療資源の空費、
第一どのアンケートみても患者のニーズはそんなとこにねーし、
という意見に是非抗弁願いたいです。
578卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:45:00 ID:XgBsherF0
>>576
そいつじゃないけど、仕事用のPCとエロ画像探索用のPCを分けているぞ。
仕事用のPCにはATOKと変換用医学辞書を、エロ用のPCはウンコ同然のIMEを素で使っている。ATOKをインスコする手間が惜しいからね。
最近までエロ用にはセキュリティーソフトも入れてなかった。感染して面白がっていた。
579卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:45:55 ID:hENz/Dji0
う〜ん、われながらまわりくどいかなあ。

要するにオマエ、在宅医療に関わったことないだろ。
病院でしか働いたことないか、
いっそドラマで風邪引いて医学書読んでるだけの素人だろ。

病院にいると24時間が「医療」だよね、一応。
でも在宅ってのは時間だけで語っても隔週30分訪問診療に出向いたとして
1/24×7=0.5%ってとこでしょ。つまり残りの99.5%の時間、彼は、あるいは
彼女は「患者」ではないのだよ、って何言ってるかもわかんないだろwww

まあ、胃瘻が一発変換できないだけでも確実だけどwww
580卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:48:50 ID:hENz/Dji0
>>578
とんだイレギュラーもあったもんだけど、

>まあ、胃瘻が一発変換できないだけでも確実だけどwww

主張は変えね〜所存です。
581卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:49:21 ID:XgBsherF0
>>579
だから、エロとか2ch用のPCに医学辞書なんて入れないよ。
582卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:51:18 ID:hENz/Dji0
「患者」という生き物がいると思ってるオマエこそ退場するべき。
でもも〜まんたい、繰り返すがオマエは在宅医ではない、つか
相当の確率で医者ですらないからwww
583卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:54:40 ID:hENz/Dji0
>>581
医学辞書なんてオレだって入れてないよwww
自分で登録するんだよ。
「ペグ」って打つと「胃瘻」と「PEG」が候補にくるようになってるし、
「今後」って打つと「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」って
一発で出るようになってるんだ、オレの場合。
584卵の名無しさん:2009/01/30(金) 11:56:28 ID:XgBsherF0
在宅なんて家族と相談してなかよくやるもの。どうせ死ぬような患者が相手なんだから、家族が安心して送り出せるようにしてやるのが仕事。
手技なんて枝葉末節。 手技を行うのは不安を増大させるから極力避けるべし。病院で安全にやれ。
安全は病院で、安心は在宅で。これを実践すべし。
585卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:00:13 ID:XgBsherF0
>>583
「瘻」がよく入っているね。
医学用語とか患者の名前を登録したりとか、「へいそ」を「平素はいつもお世話になり、真に・・・」のように変換設定したこともあったけど、
2chのレスに患者の名前が入りそうになったりしてやめた。エロPCには潔さが必要だ。仕事に使うべきではない。
586卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:12:51 ID:hENz/Dji0
で、今ここに使っているPCは業務用?エロ用?
587卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:17:27 ID:XgBsherF0
>>586
エロ用です。変換がボロボロです。
多発禁煙、A級成功か生前農園、肺陽性萎縮、ご遠征肺炎
588卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:19:33 ID:hENz/Dji0
多発禁煙、ご遠征肺炎  はちょっといいかも
589卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:49:12 ID:9cvBFQnk0
教授改心
590卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:53:44 ID:hENz/Dji0
キライではないのだがあんましこんなんでレス消費してっと
メリハリなく仕事に束縛されている上に、いつハシゴはずされるん
だかって考えると夜も寝られないでいるおかげで、心身とも衰弱して
カリカリきてる先生様たちに、そのうち怒られっぞ。
591卵の名無しさん:2009/01/30(金) 12:56:50 ID:XgBsherF0
梯子をはずされたら在宅を止めるだけだね。
この仕事、しんどいからやりたくないのが本音だし。
592卵の名無しさん:2009/01/30(金) 13:11:17 ID:hENz/Dji0
なんかゆとりあるね、先生。
オレは実はぶっちゃけ在宅専従ではないのだけど近々在宅で開業って
考えつつもテナントだろうが軽装だろうがリスク考えると思い切れず
(子供まだ小さいし)もう何年もたっちまってる優柔不断の根性なし
なんですよねえ。
593卵の名無しさん:2009/01/30(金) 13:13:51 ID:hENz/Dji0
月100の可処分を維持しようと思ったら二人体制の在支でも80枚は必要でしょ?
何年でそこまで持っていけるかとかかんがえるだにすでに面倒くさい。

結局サラリーの首輪でゴロゴロ飼われてる奴隷なんだよなあ、オレ・・・
594卵の名無しさん:2009/01/30(金) 14:11:56 ID:kaqjyuSR0
医労
今は昼休みで自宅用PCだが、おれのパソコンでも出ないなあ。
そもそも、564は携帯電話からの書き込みだろうが。
595594:2009/01/30(金) 15:05:41 ID:vZZzG6Aa0
胃瘻
うお、診察室のパソコンでは、でた。
596594:2009/01/30(金) 15:11:31 ID:vZZzG6Aa0
多発禁煙、誤嚥性肺炎、教授回診、廃用性萎縮、亜急性硬化性全脳炎
80点。
597 ◆5iajxjaTIg :2009/01/30(金) 15:15:30 ID:n5GR9lYX0
593 :卵の名無しさん:2009/01/30(金) 13:13:51 ID:hENz/Dji0
月100の可処分を維持しようと思ったら二人体制の在支でも80枚は必要でしょ?
何年でそこまで持っていけるかとかかんがえるだにすでに面倒くさい。

結局サラリーの首輪でゴロゴロ飼われてる奴隷なんだよなあ、オレ・・・

_________________________________


お前看護婦スレとか来るんじゃねーよ!!
県立医大出身のこのくそジジイ!

かの人御一行様とは縁を切っているんだから邪魔すんじゃねーぞ!!
かの人御一行様(現在はかの人本人と手術跡だらけのuババァと小林の近くにいた男と更年期精神科女医の4名)

っつせーんだよこのジジイ早く死ね!
598 ◆5iajxjaTIg :2009/01/30(金) 15:17:58 ID:n5GR9lYX0
ID:hENz/Dji0
お前の病院に電話を入れるのは、保健所の担当者だからな!
クビになって死ね!
599 ◆5iajxjaTIg :2009/01/30(金) 15:28:06 ID:n5GR9lYX0
109 :卵の名無しさん:2009/01/30(金) 13:06:31 ID:hENz/Dji0
3i7xtP3fOはいい具合に集中砲火だなあwww

とんだドMがあらわれた
____________________________________________

こういう主婦を呼び込む様な無駄レスはするんじゃねーよー!
私がお前の過去レスを貼り付けたのはお前を呼び込む為でなく単なるまき餌餌だよ。
食い付きのいい餌をまいただけなんだよ。勘違いしてんじゃねーぞ!
いつまでも自惚れてんじゃねーぞこのくそジジイ!
早く死ねよな。早く死ねっつーの!
600卵の名無しさん:2009/01/30(金) 16:53:24 ID:MY/cfPKu0
このスレ荒れてますね。
昔はまともな医者が討論してたのに。
在宅は患者の家族の不安を軽減するのが目的で
患者の延命なんてことは厚生労働省も期待していない。
むしろ癌の疼痛管理が必要になる前に逝かせてあげるのが本当の名医かもよ。
601卵の名無しさん:2009/01/30(金) 17:10:52 ID:CiLx1upM0
>>600
>在宅は患者の家族の不安を軽減するのが目的で
>患者の延命なんてことは厚生労働省も期待していない。
荒すつもりはないけれど、
厚労省の目的は、患者の事はさておいて医療費削減が主目的だろうに。
人が良すぎでしょ、お宅。
602卵の名無しさん:2009/01/30(金) 21:10:50 ID:+/MimhzX0
>メリハリなく仕事に束縛されている上に、いつハシゴはずされるん

ハシゴはずされるの心配してる在宅医を見たことあるか??俺はない。
在宅医は逃げ足速いぞw
特に在宅専門の奴らなんかハシゴ外れたら1か月でクリニックたたんで
これまで行けなかった海外旅行にでも出かけてくと思うぞ。
603卵の名無しさん:2009/01/30(金) 21:21:02 ID:IQH9Sb5m0
介護利権はどうなるのですか?
医療費を削減しても訪問介護は増えるでしょうよ。
604卵の名無しさん:2009/01/31(土) 21:52:49 ID:0Qw7Kuss0
>>602
逃げ足の速い奴は、去年の特定施設値下げで撤収してるよ。
まぁこれ以上下がれば特定施設からは全員逃げるだろうけど。
605卵の名無しさん:2009/02/01(日) 00:54:33 ID:MuYTqciT0
>>583さま
申し訳ございませんが、そのやり方を教えてください。
606卵の名無しさん:2009/02/01(日) 01:48:19 ID:sai4Lpov0
>>605
どんだけPCリテラシー欠如なんだよw
お約束のググレカスだな
607卵の名無しさん:2009/02/01(日) 21:14:02 ID:bVUlZ3EE0
>>602
老人ホームやグルホはいつでも破棄するからハシゴはずされてもいいけど、
個人宅のハシゴがはずれたら痛いな〜
苦労してそろえた超優良訪問診療先ばかりだw

608卵の名無しさん:2009/02/01(日) 22:33:42 ID:PFF7Cmg10
>>605
一太郎を使えばよい!
609卵の名無しさん:2009/02/01(日) 23:55:52 ID:Nu+dD1Xc0
>>607
それもはずされたら止めればいいよ。
所詮他人の命。知ったことかよ。
610卵の名無しさん:2009/02/02(月) 06:13:34 ID:yXDM9NVD0
>>605
だいだい、どのIMEも辞書ツールがあるだろ? ネット上を探せば、フリーの語句登録ファイルが
あるから、ダウンロードして、一気に辞書に入れたら、5-6万語は入るよ。
"医学辞書 フリー"で検索。
611卵の名無しさん:2009/02/02(月) 06:29:40 ID:1oYsC9B90
老人ホームのハシゴって・・
すでに特定施設の老人ホームの入居者なんて、在宅医療のなかで
最も点数の低い激安患者じゃねーか?
ちょうどレセながめていたけど、特定の有料老人ホームの入居者の
点数って、平均すると個人宅の患者の4割引きだぞ。(うちの場合)
それでいて患者数あたりのコール頻度は個人宅の数倍。
後ろにどんな家族がいるか見えないのでリスク満天。これが怖い。
零細在宅クリのうちですら、特定施設はもういらない。
612卵の名無しさん:2009/02/02(月) 11:35:10 ID:rsJVn3dp0
特定施設を開設予定の商売人から嘱託医に誘われた。
俺がそんなに馬鹿に見えたのか。。。ショックだった。
世間知らずの研修医あがりを誘うように助言してやった。
613卵の名無しさん:2009/02/02(月) 18:25:49 ID:nFmEiMbP0
特定って管理料と訪問2回で3400点かよ!
それで24時間休日も対応って・・脳にウジでもわいてるのか?
馬鹿というか気持ちわるいわ。ボランティア気分にひたってるのか?
614卵の名無しさん:2009/02/02(月) 21:35:28 ID:jPr/+DAdO
非支援診だと院外で1人1ヶ月何と1900点。何かの悪夢か厚労省の悪いお戯れかと。
外来に毛が生えたような点数で、在宅の施設の最悪な責任を負わされるのもねえ。
615卵の名無しさん:2009/02/02(月) 23:49:15 ID:CQrQPnPN0
>>610
ありがとうございました。
616卵の名無しさん:2009/02/03(火) 07:37:24 ID:q76+linD0
>>613
脳にウジ・・・わるかったなw
うちは近所の特定のホーム70人。個人宅90人。時々親や嫁に手伝ってもらって細々やっている。
特定も介護保険の居宅指導で、1人あたりのベースは44000円にはなるぞ。それでも激安だけどな。
ホームは近くなので、電話があれば目薬だろうが鎮痛剤だろうがとにかく
顔をだして、訪問診療を算定。不定愁訴で呼びまくるジイサマなんかだと毎月10000点は逝くし。
電話があれば、必ず診に行く。往診しなきゃ話にもならん。
けっこうオキニのホームなので、もう少しくらい点数下がっても俺は続けるよ。
ホーム側もこっちの都合をよく考慮してくれるし。
上にも書いてあるけど、怖いのは家族だよ。普段接触がないので、どんな家族がついているのか
まったく見えない。
617訂正:2009/02/03(火) 07:39:23 ID:q76+linD0
× 顔をだして訪問診療を算定
○ 顔をだして往診を算定
618卵の名無しさん:2009/02/03(火) 07:42:14 ID:q76+linD0
次の介護保険改正で、特定施設の指導料(1000単位)は在医総管Tを算定している場合と
同じく580単位になる可能性があるけど。これ、今でも地方ルールでは580単位で算定してるみたいね。
問い合わせも多かったらしく保険医協会が確認して、1000単位で算定と文章でだしてる。
ソースは年末あたりに出た在宅医療のなんとかってオレンジの本。
619卵の名無しさん:2009/02/03(火) 07:56:17 ID:AyOYvMiD0
>>616 24時間対応で、休日学会旅行も無く年中無休を一人で、頑張ってられるようで、
全く頭が下がります。
 親や嫁が医師免許持ってるとしたら、評価は変わります。
たった一人で頑張ってる多くの医師からみれば・・・・以下省略。
620卵の名無しさん:2009/02/04(水) 07:27:01 ID:2/F+Smec0
おまいらの嫌いな老人ホームを200人以上1人で診てるよ。
来年在宅の管理料を下げられるのをウキウキして待ってる。
1点でも下がれば即辞める。というかクリニックを閉める。
ボロテナントに、最小限の物置いてるだけなので2日で
片づけられるし。
で、3か月ほど海外旅行行くよ。
この4年、十分稼いだし夜中も休日もよく働いた。
検診のみの季節フリーターにでもなって余生は趣味に生きるよ。
621卵の名無しさん:2009/02/04(水) 08:30:39 ID:oFT96vye0
うちの地域で在宅で盛業の先生は、
 1.親子、夫婦など医師二人
 2.一般外来がほとんど無い
以上のいずれかです。で、1.が最も多い。
事実上、開業医世襲制を推奨しているものであろうと思います。
現実、公務員、教員もほぼ世襲制ですから、世の流れでしょうか。
622卵の名無しさん:2009/02/04(水) 11:20:14 ID:Y6HyuE0W0
夫婦で在支院だったら家族旅行いかれへん。
少なくともオレの人生哲学的には働いてる意味ない。
623卵の名無しさん:2009/02/04(水) 15:46:49 ID:XgBEUeXF0
いえてる。ワーカーホリックか、まだ洗脳が解けていないのか。
いずれにしろネット難民であることは間違いないな。
624卵の名無しさん:2009/02/04(水) 17:07:28 ID:4gZxLNiz0
毎日のように電話してくる有料老人ホームは2か月で捨てたけど、
今診てるとこは、本当に臨時往診が必要な時のみしか電話してこないぞ。
そこも他の支援診にいきなり捨てられた過去があるので、そういうふうに
変わったのかもしれないけど。
俺の個人的基準では、50人以下の患者で週に3回以上電話してくるような
特定施設なら全くいらない。
625卵の名無しさん:2009/02/04(水) 18:28:40 ID:PhXFArHV0
診させていただきます!!!、といふ感謝の気持ちが大切ですのじゃ。
626卵の名無しさん:2009/02/05(木) 06:43:38 ID:VLkBYuVX0
>>625
そう思って感謝して診させていただいてるよ。
有料老人ホームやグルホの入居者以外は。
627卵の名無しさん:2009/02/05(木) 22:32:19 ID:N1xrwqrR0
老人ホームは、子供用の学習教材大手の子会社がやっているホームのみ診てるけど
これまでに関わったホームやグルホのなかで最低最悪。年度末には絶対に更新しない。
あそこだけは、たとえ管理料が倍でもお断り。3月まで行くのも吐き気がするほど嫌。
628卵の名無しさん:2009/02/05(木) 23:40:31 ID:Oomchgx70
>>627
2chで調べもせずに契約するからだよ。
お前は情報弱者だったんだよ。
629卵の名無しさん:2009/02/05(木) 23:41:24 ID:ufabuk2v0
どこもホーム似たようなもん。
在宅業界最安の報酬のホーム入居者を好きで引き受けた猿の自己責任。
>>614
非支援診療なら夜間休日は留守電にしとけばいいよ。
嫌になったら支援診の廃止届。それで契約を断られたら
ラッキーでしょ。そんな患者ほしいか?
そのへんの基幹病院で、睡眠不足の研修医の練習台にさせておけば十分だよ。
途上国以下の医療費なんだから。
630卵の名無しさん:2009/02/06(金) 00:29:16 ID:/dnK+k4wO
自民公明連立十周年で
この国は
セフティネットが
留置場になりつつあるな

万引きや食い逃げして留置場に行けば飯と雨露はしのげるからな

終わってんな国として
631卵の名無しさん:2009/02/06(金) 07:56:48 ID:xZwDkllc0
特養の配置医師とか老人ホームの協力医療機関ってのはまともな開業医は
近寄らない。もしくは若い頃にひどい目にあって近寄ってはいけない事を
よく知っている。
触らぬ神にたたりなし
632卵の名無しさん:2009/02/06(金) 22:15:49 ID:ql53bo4NO
功労賞から各都道府県に更に各介護施設に通達があった身体拘束ゼロを目指してとかのパンフやらマニュアルがあるらしい。
その中で身体拘束に該当する行為の1つとして過料の向精神薬を内服させる事が列記してあった。さて、どの程度が過料のなのか。
一部の現場では、精神運動興奮、徘徊や幻覚妄想、戦妄状態等の認知症老人でも、なるべく向精神薬を内服させないとか。その心がけは立派だが、最後は施設内でも耐えきれず、医者に泣き付き治療を頼む羽目に。
医者が向精神薬を処方しても勝手に中止したり変えたりで、始末が悪い。向精神薬の内服治療に対して悪意を抱いてしまっているのだろう。
633卵の名無しさん:2009/02/06(金) 23:09:20 ID:MhE+Xun+0
>>632
施設に関わるような底辺池沼医にはお似合いの仕事です。
634卵の名無しさん:2009/02/07(土) 01:03:20 ID:qh3xH6r+0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
635卵の名無しさん:2009/02/07(土) 15:26:34 ID:lTRBCNtVO
在宅支援。
うちの地区では、撤退ばかり!
そのうちの一軒は、まだまだ若い50歳そこそこで過労死した。
在宅支援なんか馬鹿のやる仕事。
636卵の名無しさん:2009/02/07(土) 15:28:29 ID:xKCVmr0p0
人間一匹で365日24時時間対応できるわけがありませーん。
637卵の名無しさん:2009/02/07(土) 15:48:57 ID:qrxzUbrZO
うちの地域では在宅花盛りだよ。若手新規開業医同士がグループ組んで24時間365日を担保。あとはチェーンが残るのか…
638卵の名無しさん:2009/02/07(土) 15:58:23 ID:lTRBCNtVO
在宅支援診療所制度ができたから、反対に在宅から撤退した先生が多い。
在宅専門が好きな先生もまだ、いるから、問題は起こらないけど、救急の次は在宅が問題になるだろう。

在宅は姨捨だとわかっていない、先生や患者家族が多いからな。

地雷を踏むか過労死するのがオチ。
639卵の名無しさん:2009/02/07(土) 16:59:58 ID:xKCVmr0p0
>在宅支援なんか馬鹿のやる仕事。
って意見にはおおむね同意するが、
>在宅は姨捨だとわかっていない、先生や患者家族が多いからな。
はむかつくぞ。

365日24時間の対応はできないが、自分のできる範囲内でできることをやる。
不在時と手に余るときは病院に頭を下げる。
そうやっておれはやっているのである。
640卵の名無しさん:2009/02/07(土) 17:40:36 ID:XuWnDdd/0
えらい!!
641卵の名無しさん:2009/02/07(土) 19:36:42 ID:LA+vHLfY0
ホームが点数の算定にまで介入してきて、高い点数は算定しないよう
指示してきやがった。(実際に行った医療行為にたいして)
ホーム長は「ここはこうやって算定するんです!」と断言。
事実だからホームの実名さらしてかまわんか?

分かってるよ。かかわった俺が馬鹿なんだよ。
642卵の名無しさん:2009/02/07(土) 19:41:06 ID:kw9ymWtv0
>>641
知りたい。

って言うかそれ、違法では?
643卵の名無しさん:2009/02/07(土) 19:57:57 ID:RTBG0n4v0
ホーム長かなりやり手だな・・・
644卵の名無しさん:2009/02/07(土) 20:06:23 ID:lTRBCNtVO
>>641
何でそんなところに行くの?
645卵の名無しさん:2009/02/07(土) 21:02:55 ID:DSZCxAKV0
安心しろ。特定施設入居者生活介護の引き下げは止まらない。

居宅療養管理指導は4月から引き下げ。県の高齢福祉課が厚労省に確認して聞いたので間違いない。
管理料も大幅引き下げで調整中。これは保険医協会に聞いたから100%ではないが
過去の経験上ほぼ間違いないと思う。全国の老人ホームは医療保険から捨てられるんだよ。
腐臭漂う姥捨て山になる。
老人ホームへ訪問診療するのはあと1年だけだ。来年の春からは入居者が体調崩せばホームの
職員が必死に受け入れ先を探す。医療崩壊した病院に電話しまくって。
この数年支援診の連中は嫌な思いしながらも儲かっただろ?厚労省からのボーナス
だったんだよ。
6462月7日の日記:2009/02/08(日) 09:12:51 ID:0f9BoZ6s0
職業:在宅特化型クリニック院長

AM4時ソファー上で起床。不眠気味で毎日早朝覚醒
朝食:子供の残り物の菓子パン
AM8時 グルホから電話×2回
嫁と子供は遊びに出掛ける
AM9時 グルホからまた電話。往診して点滴してくる。
昼食:コンビニおにぎり
午後は個人宅2軒の訪問診療。
その間、グルホ、老人ホームから電話数件。
夕食:出前の弁当
ボロテナントのクリニックでレセコン入力。
家に帰ってソファーで就寝。夜間は電話なし。

開業前のフリーター医時代と比べて
収入は3倍
拘束時間は5倍
雑務10倍 ストレス1000倍
家族や友人とすごす時間 10分の1
健康そのもののフリータースレ住人だったのに、
今は安定剤、制酸剤は手放せない鬱病なりかけの半病人。

   
     俺はいったい何をやってるんだろう?

 
647卵の名無しさん:2009/02/08(日) 09:55:22 ID:BSufnQkQO
厚労省は救急の次は在宅潰しだろうなぁ。
648卵の名無しさん:2009/02/08(日) 10:35:08 ID:P1rA6fgH0
だからいつでも撤収準備しながらやってるってば。
649卵の名無しさん:2009/02/08(日) 16:05:29 ID:BSufnQkQO
後期高齢者医療制度といい、介護保険といい、やはり、在宅医療なんか姨捨支援だよ。

24時間365日働いて姨捨支援していた家族が最後に言いがかりを
つけて遺体換金ビジネスで一儲けするからな!
650卵の名無しさん:2009/02/08(日) 18:53:16 ID:GGA+HCBw0
>>646
グループホームと老人ホームと手を切ればいいだけだよ。
651卵の名無しさん:2009/02/08(日) 21:33:09 ID:QOhVkUnO0
>>649
禿堂
>>646
基本的に何があっても搬送をのぞまないような個人の家だけにしてみな。
老人ホームなんて激安患者の分際ですぐ電話してくるだけ。関わるのは池沼。
ホームへの訪問診療はもうじき終わるからよかったなw
あんな激安医療費しか負担しないくせに要求だけは3倍の悪質患者はそのへんの
研修医の練習台にさせときゃいいんだよ。
652卵の名無しさん:2009/02/09(月) 08:01:13 ID:QdodPxO8O
有料老人ホームが単なる姨捨て施設になる予感。
653卵の名無しさん:2009/02/09(月) 10:24:57 ID:xe4V46vHO
施設系在宅に手を出す医者は負け組ということでよろしい?
654卵の名無しさん:2009/02/09(月) 10:28:31 ID:pbB+u9Ts0
>>653
大規模にして当直医を雇えるなら勝組。
自分で電話対応するようなら完璧な負組。
655卵の名無しさん:2009/02/09(月) 13:06:08 ID:PAgUM4Rs0
老人ホームは金の問題じゃない。
あの「雇ってやってる」という態度が気に入らん。
思い出したら腹たってきた。
656卵の名無しさん:2009/02/09(月) 14:52:58 ID:QdodPxO8O
有料老人ホームの入居者は高い高い契約金を払ったのだから、提携医師もきっと大金をもらったはずだ
と言う間違った思い込みがあるから、我が儘を言い放題!
個人宅より安い医療費だとわかっていない。
入居者も低能職員もゴミばかり!

まだ、在宅をやっている奴は馬鹿ばかり?
657卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:18:20 ID:pbB+u9Ts0
俺は老人ホームの患者なんて一律断っているよ。
これが正しい在宅医療のあり方。
24時間対応するんだから、選別しないとこっちの身がもたないよ
658卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:21:36 ID:3ASq4M3A0
入居者はわがままもあるけど、問題は管理職クラスの職員だよ。
まず責任をすべて医療機関にまるなげしようとしているのがみえみえ。
さらにつかってやっているというあからさまな不遜な態度。
まともな社会人かよあいつら。あんなの採用して、管理職に据えてる
ような会社の施設に、大金払って家族を預けてる人が気の毒だよ。
ひどいのは最大手、子供教材屋、身売りされたトコその他もろもろ
来年は有料老人ホームが医療保険から見捨てられるから、体調崩した
入居者は100%ホームの責任。もう診る医者はいない。
ホーム運営法人は入居者の家族からクレーム&訴訟の嵐。
ますます医者はよりつかなくなるうえに、まともな看護師は去る。
基幹病院も、施設入居中は救急の受け入れを断る。いまでもすでにそういう
風潮はあるけど。
659卵の名無しさん:2009/02/09(月) 19:34:42 ID:bvPwi6ZV0
特養勤務の看護師がぼやいていた。
介護保険で自己負担が増えたおかげで
高い金取ってこの程度かというクレームが増えたと。
いわんや有料老人ホームおや。
この国では医療も介護も、消費者は王様と思われている。
660卵の名無しさん:2009/02/11(水) 21:04:04 ID:LYMJyHAl0
俺も見直してみた。
有料老人ホームは31人、普通の在宅が42人。
先月1ヶ月間の電話回数27回 そのうち老人ホームが23回
臨時往診はホームが4回  普通の在宅が2回
老人ホームを切ったら患者数が大きく減るので点数が激減する
と思いこんでいたけど、特定の入居者って点数低いからたいして
下がらないな・・ 外来の月の誤差のほうが大きいくらいだ。
俺はいままで何をしてたんだろう?

661卵の名無しさん:2009/02/12(木) 08:09:12 ID:pIcNJyP50
有料老人ホームにかかわる医者は昆虫よりヴァカだと思うが、それ以上に理解不能
なのが特養の配置医師やってる香具師。心の病気かなんかか?
662卵の名無しさん:2009/02/12(木) 08:14:45 ID:pIcNJyP50
厚労省さまへのお願いは、来年の改正では同一患家への訪問診療は管理料
算定不可でいいよ。この景気だし医療費削減しなきゃ。
特養と全く同じ算定基準にしましょう。それでも引き受ける奇特な医者いる
から大丈夫。全国の特養はまわってるんだし。
うちは断るけど。
663卵の名無しさん:2009/02/12(木) 08:31:24 ID:89QV3Ycw0
100床の特養配置医師したことあるが
毎日電話かかってきた。発熱、下痢、血圧低下、チアノーゼ
家族が病状説明希望、病院紹介すれば主治医紹介状用意しろといわれ
そのたびに外来診察止めてFAXでやりとり。
家族と面談すれば、老人病院なのに、といわれるし
寝たきり末期100人の主治医なんて、思い出しただけでも恐ろしい。
引き取り手の無い重度寝たきりを引き受ける意義はわかるけどね。
664卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:13:36 ID:ifUKSws/0
訪問診療している患者が有料老人ホームに入居したから仕方なく診たことはあるが、それで一生分のストレスはいただいたな。
それ以来は、全部一律にお断りしているよ。学習するには患者一人の経験で十分だよ。
665卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:29:05 ID:tB2Ozy+N0
特養配置医師かー
100人なら1人5万の月額500万なら引き受けるか悩むな。それ以下なら論外。
なんか世間では月に数十万で引きうけている乞食医がいるという伝説もあるけど。
そこまでの池沼いるわけないから、よくある都市伝説だな。

>来年の改正では同一患家への訪問診療は管理料算定不可でいいよ
禿堂w
666卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:34:49 ID:ifUKSws/0
>>665
馬鹿だな。夫婦を往診するときに損するだろうが。
そんなだから特養に目を付けられるんだよ。
667卵の名無しさん:2009/02/12(木) 12:59:04 ID:quFZK4eF0
特養百人の主治医・・・確かに恐ろしい。
老健には常勤医がいるというのに、片手間にできる話ではない。
しかも管理料はもちろん、定期診察代すらいただけない。
入居者にも医者にも非人道的なおかしな制度です。
668卵の名無しさん:2009/02/12(木) 15:17:27 ID:89QV3Ycw0
施設名、名乗ったとたんに、舌打ちされ。
669卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:36:27 ID:tB2Ozy+N0
>>666
日にちをずらすんだよw
670卵の名無しさん:2009/02/12(木) 21:19:58 ID:Aa1iBDgi0
日にちずらしても同じだろが。
居住系施設の管理料はすべて廃止でいいよ。
特養方式でやりたいマゾ医者にやらせとけば十分。
671卵の名無しさん:2009/02/12(木) 23:48:32 ID:ifUKSws/0
>>669
それ、明らかな不正請求だろうw
672卵の名無しさん:2009/02/13(金) 07:17:03 ID:acHCmZGM0
>>671
本当に別の日にいけば無問題だろ。
同一患家の訪問200点ができる前(1人目だけ訪問診療算定できた頃)
自院のすぐそばのグルホに毎日訪問診療に行って、1日1人だけ診て、
全員に訪問診療算定していたツワモノもいたぞw
このスレの過去スレでみたんだっけ?
673卵の名無しさん:2009/02/13(金) 07:26:27 ID:acHCmZGM0
ホームやグルホの管理料がどうなろうがどうでもいいじゃん。
そんなもんに関わってる池沼いねーだろ。
674卵の名無しさん:2009/02/13(金) 10:12:29 ID:j7dNbPwq0
老人ホーム1施設まるごと訪問してるよ。業界大手のチェーン施設。
うちは開業2年もたたないので、いくら単価が安くても正直ありがたい固定収入だよ。
ホームのスタッフも非常に好意的だし、必要最小限しか電話してこない。訪問診療も
やりやすく、いいところと提携できたと思ってるよ。
ただ施設長はあからさまに雇ってやっているという態度だね。ホームの職員にも厳しい
ので職員はコロコロ変わるし、うちに対しても何か勘違いした態度で命令してくる。
まぁ今度ふざけた態度とってきたら即切り捨てるけど、今のとこは続けるつもり。

675卵の名無しさん:2009/02/13(金) 11:50:29 ID:P96oWljA0
>>674ホームのスタッフも非常に好意的だし、必要最小限しか電話してこない。

 最初の内は何処も割合好意的。施設長の態度がそんなんじゃいずれ全員に
蔓延するのは時間の問題。

 ビギナーがしばしば陥るドツボだな。遠からず巨大なストレッサーになる
・・・可哀想に・・・・・by経験者より
676卵の名無しさん:2009/02/13(金) 12:03:19 ID:kHjVgdWW0
在宅なんて今更やるだけ損。
身体を壊すだけだよ。
国は医師の身体を壊して在宅を潰すつもりでしょうなぁ。
677卵の名無しさん:2009/02/13(金) 12:46:23 ID:LHzNfoVE0
いつまでも
続くと思うな
ビギナーズラック

by廃置医師
678卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:03:14 ID:aitp4VPXO
施設長が素人さんで施設の患者全員診療させてやるから2割引にしろと言ってきたやつもいたよ。
ソッコーでお断りしたが。
受け入れたマジヤバ医者はいるのかな?
679卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:07:23 ID:5SM7HvFK0
何か勘違いした態度で命令してくる
何か勘違いした態度で命令してくる
何か勘違いした態度で命令してくるw

それでしだいしだいに命令口調がはげしくなってくるんだよなw
しまいにゃ警察だ自治体首長だ、なにがなんでも自分のつごうをきけと、w
680卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:15:28 ID:2YTEKG1Y0
ルート交換・バルン交換・胃瘻交換・気切交換・褥瘡処置 
全部1人でさせられるなんて割に合わん。

あぁ疲れた。
681卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:50:50 ID:LHzNfoVE0
交換しないのは褥瘡だけか。
そらたまらんやろう。
医者も交換ですね。
682卵の名無しさん:2009/02/13(金) 18:47:53 ID:ubsHLhku0
>>678
全員診させる代わりに20%のマージン要求して問題になったあそこ?

しかしおまいら有料老人ホームや特養に食いつきいいなw そんなに嫌いか?
俺も開業当初はやっていたぞ・・・・・・




思い出したら怒りで怒鳴りたくなった。
683卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:10:17 ID:P96oWljA0
特養は老健や療養病床などを持っている医療機関が配置医師になると
それなりに便利なこともある(らしい)が、有料老人ホームは地雷原だ。
 漏れも、最初は外来患者を確保できて良いかも、と思っていたが、
施設の人間の態度がだんだん横柄になってきて、自己負担分の割引要求、
医療材料(創傷処置用のガーゼなど)をタダでよこせなど言い始めた。
 後でわかったことなんだが、入所者の家族には「お抱え医師がいつでも
来てくれる施設で安心だ、診療内容や料金の交渉も自分たちがするので
おまかせ下さい。」といつも言っていたそうな。それを聞いてブチ切れて
速効で(といっても契約期間満了で)辞めた。後任は地域でも名の知れた
診療内容の酷さとボッタクリで有名な医者がやっている。
 老人ホームの入所者でもまともな患者や施設の職員まで漏れの診療所
に外来通院している。施設長はまた先生にお願いしたいなんて言ってるが
・・・やなこった。ざまあみろってんだ。
684卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:25:38 ID:5SM7HvFK0
蛇の道は蛇w
685卵の名無しさん:2009/02/13(金) 23:52:00 ID:v76NU8+GO
在宅何て姨捨て
686卵の名無しさん:2009/02/13(金) 23:57:18 ID:6xtWbFU70
老人は死ぬのが仕事。
さぼる老人を許さない。それが在宅医療。
687卵の名無しさん:2009/02/14(土) 08:05:51 ID:XH8wLJAi0
終末期医療は限りなく薄味で善しw

上善水の如しw

イランことはするなw
688卵の名無しさん:2009/02/14(土) 09:34:09 ID:woKqHgbd0
>>674
>まぁ今度ふざけた態度とってきたら即切り捨てるけど

開業したばかりでその心構えはなかなか見どころあるぞ。
有料老人ホーム、グループホームは捨てるのを前提で引き受けるもの。
特養はちかよったらヴァカ
689卵の名無しさん:2009/02/14(土) 09:52:05 ID:XH8wLJAi0
惜しみなく捨てるのが喜捨w

色即是空、空即是色w

一切が無w

執着こそがひとを惑わしめ、迷いの道におとしめるのであるw

一切を捨てよw
690卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:21:13 ID:CLHAB/+40
全国チェーンの大手有料老人ホーム。
運営法人名が、マ行で始まるとことバ行ではじまるとこは例外なくすべて地雷だった。
ちなみにうちは1ヶ月半で捨てた事がある。

691卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:11:44 ID:yqgGvr9u0
先日有料老人ホームの入居者がそこの職員と一緒に当診療所に受診した。聞けば、
ホームと提携した医師から投薬を受けているが、定期的に専門医に
受診した方が良いと思ったので連れてきたとのこと。提携医に許可を受るか
紹介状を持ってきたかと尋ねると、そんな物はないという。
 提携医は風邪とか急病の時に見てもらうだけらしい。そんなことを提携医は
知ってるんだろうか?承知の上であればそれも良かろうが、漏れなら傷つく
けどなあ。ホームから「おまえはその程度の医者だ」と思われているってのは
嫌じゃない?。専門医に診せるにしても主治医を通して紹介してほしいよな。
692卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:28:59 ID:uaAnWkEt0
>>587
お前さん、意見を聞きたいマスコミ関係者なんでないのか?

慣れない施設で対応してもかまわないが、事務処理や連携上のトラブルで事故が起きるぞ。
事故が起こって訴訟にならないと現実がわからないんだろうけどな。

開業医が病院の救急に参加するのはマニュアル整備他で無理がある。
自分の医院での診療と経営でアップアップしてるのに病院まで手伝いに行けるわけがない。
救急で仕事をする医者の安全が整備されたら参加を考えるよ。
脳内、口だけで生活できる仕事はうらやましい。
693587:2009/02/14(土) 12:36:29 ID:fUqCn4zZ0
>>692
誤爆?
694卵の名無しさん:2009/02/14(土) 14:53:45 ID:JCOhB6vy0
>>691
あんたの言う事はもっともだ。
でも有料老人ホームの協力医療機関やってみりゃ分かる。
そこは勝手に受診させてくれる優良なホームだ。
ホームの入居者なんかの為に紹介状書く時間もおしい。
電話がくるとぞっとするし、1秒でも関わりたくなくなるんだよ。
ホームとの契約が切れた午前0時、今でも覚えてるけど憑きものがとれて
文字通りバラ色の人生、視界がカラーになった気分だった。
695卵の名無しさん:2009/02/14(土) 16:22:18 ID:Eqt2d33CO
ホームやら施設やらの売上は、安定していないなあ。
切り捨てる時に備え、今後のクリニック売上に数えない方が いいかも。まあ、施設関係の仕事がなくなってしまえば、その分居宅に時間も人数も売上も余裕が出るし。
696卵の名無しさん:2009/02/14(土) 16:37:39 ID:3XwLCU1b0
>>695
点数コロコロかわるからな。来年は外部サービス利用型も管理料下げられるのは鉄板だし。
それどころかまた看護師配置義務のある特定施設には管理料算定不可もありえるな。
コンタクト眼科潰した時のように、訪問診療のレセが70%以上の医療機関は激安マルメとか。

697卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:05:23 ID:fmkS9dN60
>>679
おまいさんたちはプライド高いからそう感じるんだよ
698卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:10:11 ID:VoctHhou0
ホームなんて公共の姨捨山。
関わる奴は馬鹿。
699卵の名無しさん:2009/02/14(土) 20:54:42 ID:usTrrtZi0
どうせ来年の点数引き下げで捨てるんだろ?そんなに嫌なら前倒しして
さっさと捨てればいいじゃん。
関わる奴がヴァカ。脳にウジでもわいてるんじゃねーの。
700卵の名無しさん:2009/02/14(土) 21:29:31 ID:XH8wLJAi0
内容が内容なだけにw

機能していないただのお荷物を存続させるのは不合理w
701卵の名無しさん:2009/02/15(日) 09:03:43 ID:idXUnJAK0
>>696
「特定施設入居時等医学総合管理料」は早々に廃止じゃないかな。
「居住系施設入居者等医学総合管理料」あたりに改名されて、外付け介護
の施設や高専賃もすべて一律化。去年そうならなかったのが不自然な位だし。
2000〜2500点あたりが希望的観測だけど、一気に1000〜1500点もあるかもね。
問題になってるのは、非医師(非医療法人)経営の同一患家訪問専門クリなので、
それをつぶすためには一気にくると思う。
個人宅に関しては大きな動きないんじゃない?

702卵の名無しさん:2009/02/15(日) 13:40:12 ID:REyAOMSi0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
703卵の名無しさん:2009/02/15(日) 20:43:23 ID:dZBdDgH30
>個人宅に関しては大きな動きないんじゃない?

どっからそんな希望的な観測が生まれるんだ?
なーんにもしない、往診だけいってる末期医療もけっこう問題になっていると聞いているが。
功労賞の在宅推進派は姿を消したようだし、在宅バブルは終了なんじゃね?
まあ、いつでも逃げられるように心がけておくことだ。
704卵の名無しさん:2009/02/15(日) 21:24:52 ID:KiDQTSv40
>>703
ぬかりありませんぜダンナ。
家賃3.2万のボロテナントを、ヤフオクで買った簡易隔壁で待合いと診察室に分けただけ。
ストック薬は3号液と抗生剤2種類、ビタミン剤、ステロイド、ブドウ糖のみ。
この前はインフルエンザの検査キットすらなくてあせったよ^^。
レセのみ派遣に依頼。看護師はバイト2名。月の経費はレセコンリースや家賃、人件費ぜーんぶ込みで
25万いきません。うち以下あれば脱帽。もう逃げる気まんまんでございます。
患家&施設との契約書にも、診療所が廃止された場合は訪問診療(往診)は廃止日をもって
不可能になる旨おりこんでありますし。もちろん紹介状くらいは書くけど。
その気になれば1日どころか2時間で片づけて、翌週にはバリ島あたりで酔っ払ってます。
ダンナもいっしょにどうです?
つーか来年の春は在宅バブル崩壊&24時間コール待機解放offなんてどう?
705卵の名無しさん:2009/02/15(日) 21:30:35 ID:krx5qIxo0
前倒しでお願いしたいもんですw
706卵の名無しさん:2009/02/15(日) 21:40:09 ID:0efaEuja0
>つーか来年の春は在宅バブル崩壊&24時間コール待機解放offなんてどう?

バリでホテルと客船借り切ってやろうぜw
ちなみにうちは経費40〜50/月。おまいすごいなw
707卵の名無しさん:2009/02/15(日) 21:44:08 ID:0efaEuja0
車の償却や専従者給与なんかはもちろん別ね。
708卵の名無しさん:2009/02/15(日) 22:27:32 ID:k3Qp9uEZ0
>在宅バブル崩壊&24時間コール待機解放off
奴隷生活解放記念オフ参加しまつ
709卵の名無しさん:2009/02/17(火) 09:20:49 ID:d7/z7lNJ0
>>703
逃げる準備はいつでもできてるけど、下がり方しだいだな。
うちは老人ホームの40人は来月で終了。年度末更新のホームなので、
更新しなかった。
外来はレセ10枚程度で実質やっていないので、残りは個人居宅の60。
いくら経費のかからない在宅特化型でも、これで点数下がるようなら廃院だな。
ホームの仕事は糞だったけど、個人宅の在宅の仕事って好きなんだけどな。

710卵の名無しさん:2009/02/17(火) 11:34:35 ID:fz+PPY7o0
売国政治で経済も破綻。
米国債買いまくって日本の金を流し続ける売国政府
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/
711卵の名無しさん:2009/02/17(火) 11:39:39 ID:oNqBRP3X0
献身wktk
712卵の名無しさん:2009/02/17(火) 16:48:14 ID:yNP4vzwX0
風邪薬くらいの処方で訪問診療の算定をするなと言われた。
上場企業子会社の老人ホーム。犯罪組織かよこいつら。
713卵の名無しさん:2009/02/17(火) 18:10:55 ID:NlQVXwDb0
>>712
厄介だろうね、どうせ都道府県に食い込んで老人ホームを造ったんだろうし。
契約を切ったら?

社会福祉法人以外の施設への在宅医療は止めるべき。
714卵の名無しさん:2009/02/18(水) 10:25:16 ID:w7QDTQMB0
老人ホームではよくあること。
老人ホームの患者30人診るより、普通の居宅患者15人診たほうがはるかにまし。
点数はほぼ同じでストレスは10分の1。コールも10分の1
まぁ同一患家の訪問診療もバブル終了のようだから、完全撤収か居宅患者のみ
またーり訪問診療でいいんじゃない。
715卵の名無しさん:2009/02/18(水) 10:49:59 ID:jdZzn9huO
問題は何人でペイでくるかじゃない?
二人体制なら最低百人は自宅訪問必要でしょ。
716卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:06:49 ID:KhqgDFe80
その場合、
テナント賃料から事務機リース、光熱費、職員の給料保険一切合切を
〆て100に収めて、医者二人が年間半分筒づつ拘束されながら残りを
分け合ってようやく2000ちょい/年ってぐらいの計算で合ってますか?
717卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:25:08 ID:wpDVIuHX0
テナント、駐車場7万、リース5万、光熱費2万、職員は事務派遣AMのみ3時間
とかならすぐ見つかる。それを週3日ほど。看護師は訪問診療日のみパート。
ガソリン、保険、薬(主に注射だろうけど)なんかも含めて50万に収めろよ。
どこを見ても思うけど、在宅専門クリニックにお金かけすぎ。
100人なら介護もあわせて650〜700万/月くらいの売り上げだろ。

718卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:30:37 ID:KhqgDFe80
>100人なら介護もあわせて650〜700万/月くらいの売り上げだろ。

主治医意見書書きまくってようやくその75%程度ってウチがなんか変なのかな?
719卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:36:10 ID:KhqgDFe80
そのほか「テナント、駐車場7万」って何坪でクルマは何台分なのか、
「リース5万」ってPC何台、コピー何台でレセはどうしてるのかとか、
「光熱費2万」にはネットも入ってるのかなとか、茄子はパートのみ
ってことは夜は訪問看護側の茄子と落ち合うシステムなのかなとか、
そのほかにも勉強させていただきたいことが山盛りです。
720卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:37:38 ID:SWhtGXNB0
>>719
売上が少ないということは自分の時間が持てるということだよ。
あせらないほうがいいよ。頑張ると燃え尽きるよ。
721卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:39:49 ID:wpDVIuHX0
ん?管理料4200、訪問830だっけ?×2〜3回 居宅療養580
臨時の往診なんかがちょこちょこで、100人だと平均700位だろ?
かなり控えめに計算したんだけど。
もちろんホームなんかの同一患家の激安患者は入れてないぞ。
722卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:21 ID:wpDVIuHX0
>>719
テナント13坪、駐車場1台。田舎なので何台でも路駐できるけど。
リースはレセコンのみ保守契約込みで5万くらい。
パソコンは立ち上げ前から持ってた1台のみ。コピー兼FAXはsoho用の
モノクロレーザープリンター。通販で3万で買った。
光熱費はどうだろ?電気7000〜10000万、冬は灯油が5000円くらい。
ネットは光がはいってるよ。電話もFAXもその光回線利用。
NTT一般電話は引いてない。ガスもない。うちはお湯がでないぞw
訪問看護はしていない。
夜うごける人員を配置したら人件費跳ね上がる。自分たちでやる。
723卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:41 ID:KhqgDFe80
>もちろんホームなんかの同一患家の激安患者は入れてないぞ。
ちょっとわかったけどそれでもなお乖離してる。もういっぺん見直してみます。
つか、坪9000ながら30坪近くあるので職員来客駐車スペースも含めるとそれだけで
30万越えちゃう上に茄子常勤1、事務常勤1に週三午前中だけアリバイ的に
やってる外来にもパート茄子1使ってるし、うちは時間外呼び出しの携帯は
2名いる医者のいずれも持たず、先ず常勤茄子がコールされる仕組みになってるので
この防波堤茄子にも結構払ってたりなんかして、なんだかんだで先生が「50万に収めろよ」
っておっさってる部分だけ、狭義のランニングコストだけでも100に届いたり届かなかったり
らじばんだりな当院
                  ・・・いぢめる?
724卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:03:45 ID:KhqgDFe80
>>719
あざす。開業のリスクを負いながらも税込みやっと2400/年という数字と
引き換えに、おかげさまでデイタイムの実感労働時間は3時間/日だし、
かかるワークシェアリングの成果で宅直状態も月の半分で済んでます。
夏休み、冬休みも交代で2週間ばっちし取るようにしてますので生活に
不満はないです。日中の余暇を有効に活用できず結局こうやって2ch
やってたりするところが一番の問題かもwww
725卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:18:41 ID:wpDVIuHX0
>>723
いや、むしろあんたがまともだと思う。
うちは撤収を前提にしているから常勤は雇わない。
雇用保険や労災保険も面倒だし。
パートの茄子も知り合いで、来れない時は医者だけで訪問してる。
電話は常に2人の医者が交代で出るよ。灯油の買い出しから便所掃除まで
自分達でやっているぞ。
726卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:25:22 ID:KhqgDFe80
いや、借金ないし自分ももういつでも逃げられる状態ではあるんですけどね、
ただそれはあくまでも物質的な問題であって、訪問診療たたんだら次どこ行けば
いいもんかなってのがあるんですよね。すっかり「ラク」が身についちゃって
ここから戻れる場所の見当がつきません。子供は下がまだ小学生だし、当世、
1億ちょいの資産ではとっても隠居決め込むことはできないし、と。
727卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:41:01 ID:wpDVIuHX0
俺たちはいったいどこにいくんだろうな〜
728卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:47:57 ID:KhqgDFe80
同世代のサラリーマン(の平均)よりは多少太いのかもなって程度に
細く長く、だましだましでつないでいって、年金ぐらいの歳まで滑り込み
ぐらいのこったと思います。年金自体あるのかどうかも到着してみないと
わからない砂漠のオアシスのようなもんだけど。つか、都市伝説かな。
まあ、あんましプライドで生きてはいないというか、高校のときもっと
成績の悪かった某君よりも稼いでないとなげくようなメンタリティを持ち
合わせてない自分に乾杯っす。
729卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:18:55 ID:JqVoDmP/0
当局に監視されているんだから、迂闊な書き込みは自粛しろお前ら。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
厚生労働省スレッド PART18 [公務員]
730卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:20:34 ID:LqFwBpQp0
日曜日の緊急往診の値段が安すぎるぞ!
次に選挙は絶対に民主党に入れてやるからな!
731卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:21:34 ID:JqVoDmP/0
そういう書き込みは奨励する。
732卵の名無しさん:2009/02/19(木) 08:40:59 ID:4jnKPv/+0
円高なのにベンツ高すぎるぞ!
CL600欲しいけど車は1500万までと決めてて買えない!
733卵の名無しさん:2009/02/19(木) 09:58:42 ID:UbTeKWIa0
CLなんて550で充分じゃん。
先代CL500乗ってたけどそれでも充分なエンジンだった。
734卵の名無しさん:2009/02/19(木) 11:32:47 ID:eGNGmUMZO
中川財務大臣の辞任表明は、本当に残念でなりません。
ただ、ローマでの会見については、会見と呼べるものではなかったことは事実ですし、
本人も体調が悪いのなら会見を延期するなり、時間をずらすなりすべきでした。
そもそも、財相の同行者は何をやっていたのか!また、記者会見が始まる前に様子がおかしいことに記者は気づかなかったのか?
国内ではG7において人類史上最大の売国をしたと評価された「功」の部分はとりあげることなく、
一部の失敗だけを切り抜き、朝から晩までそのニュースをこれでもかと繰り返し報道し続けておりました。
こんな時だけ「世界に恥を晒し、国益を損ねた。」というコメントが聞こえてきますが、
本当に国益を考えるのであれば、国を代表する人間が記者会見をできるような状態にないならば、
体を張ってでも止めるのが正しいあり方だろう。それとも、同行者も記者も「チャンス」とでも思ったのだろうか?
政局は暗雲低迷しておりますが、自分の志をしっかりと持って頑張って参ります。
国政に携わる者にとって、マスコミを通した声ではなく、皆さんの生の声が励みとなり、意欲となります。
今後ともたくさんの叱咤激励賜りますようお願い致します。

戸井田とおる(自民党議員)
http://blog.g●oo.ne.jp/toida●himeji/e/eed7●bc65e388ce1d4●1b186d2d8a3e530(●は削除して下さい)

★関連スレ
【自民】土屋氏「G7で人類の歴史上最大の売国した麻生総理の手柄を一行も書かない朝日などはフェアでない」…IMFの1000億ドル融資★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234866477/
【国際】「日本が保護主義けん制の先頭に立つ」と高評価…イタリアメディアのG7(ローマ開催)での論調
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234678609/
【経済】IMF専務理事「過去に例のない最大の貢献」 中川財務相、最大約9兆円(1000億ドル)の資金支援、正式署名★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234881941/

前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234936124/
735卵の名無しさん:2009/02/23(月) 08:55:25 ID:/4S/MM6u0
俺は年末から同系列の特定施設老人ホーム2か所の訪問診療をはじめた。ほんの軽い気持ち。
これまでの協力医療機関の院長が体調不良という理由だった。個人患家以外の在宅ははじめて。
まず驚いたのが上でもさんざん言われてるようにコールの頻回さ。
で、診に行くと交通費はとるな、レセおわって自己負担分の請求書をまとめてまわしたら
、こんなに高いのはおかしいだと??超激安の特定のホーム入居者の自己負担金で、まじに言われた。
どうどうと値切ってくる施設長。点数に関して何の知識もないくせにこちらの算定に文句だけ言ってくる。
来月の請求書で何か言ってきたら、その場で本社に電話して年度末で断る。
736卵の名無しさん:2009/02/23(月) 09:05:51 ID:/4S/MM6u0
医師会の忘年会の時に、協力医療機関引き受けたのを、ボロ糞に笑われた理由がよく分かった。
体調不良で断ったはずの院長はごきげんに酔っ払ってセクハラ三昧のうえに、正月は南の島に泳ぎにいってるし。
737卵の名無しさん:2009/02/23(月) 09:14:30 ID:wyrpGaaY0
>>736
なり手が少ないと言うことは、割に合わないという、世の中の原則が分かっただけ、良かったんじゃ
ないのか?
738卵の名無しさん:2009/02/23(月) 10:14:33 ID:FATQ/1+x0
>>735
『私は情報法弱者の阿呆でした。』
まで読んだ。
739卵の名無しさん:2009/02/24(火) 12:31:20 ID:86eEVurc0
>>736
>体調不良で断ったはずの院長はごきげんに酔っ払ってセクハラ三昧のうえに、正月は南の島に泳ぎにいってるし。

特養や有料老人ホームの配置医師から解放された時の、脳内麻薬出まくりの恍惚感は
味わった者にしか分からない。
よかったな。おまいも来年の同一患家大幅点数ダウンでそんなゴミホームは捨てるだろ?
あの開放感を味わえるぞw
740卵の名無しさん:2009/02/24(火) 14:09:57 ID:Oj8J5LmLO
自民党の麻生は今年も医療を完全に崩壊させるために医療費を削減する悪魔!
自民党は日本人の雇用、医療、教育、地方経済を破壊するために
絶対に赤字国債で金が無いからと日本人に金を払わないけど、
2月だけでもダボスで3兆円、ローマで9兆円も外国に日本人の金をばら蒔いた悪魔!
現在の大不況を引き起こしたのは、自民党と公明党。
ま、小泉・竹中路線と言ってもいいだろう。
ちなみに竹中平蔵が曲学阿世の徒であることは、かなり前から(郵政解散以前)知られている事実。
また、小泉・竹中路線がはっきり失敗すると言っていたのは、
実は金子勝慶応大学教授だけではない。
日刊ゲンダイに実名入りで、大学教授などが寄稿などをしていたのが結構いた。

ま、ちょっと考えたならすぐわかるよな。
小泉・竹中の推進したものは、詐欺の奨励だもの。

で、自民党と公明党はどうやってこの大不況を引き起こした責任を取るのかね?
日本中が困っているってーのに。
ちなみにサブプライムローン問題のレポートなんか3年前にすでに証券会社からも出ていたぜw
ま、早とちりの連中はそこで仕掛けて死亡したがな。

とにかく、最初から失敗が100%わかっていた政策を行った、
自民党・公明党は売国奴・非国民であることは歴史が証明したこと。
結論は変わらない。
741卵の名無しさん:2009/02/25(水) 15:11:47 ID:A+4LUqmz0
在宅はやってるけど、支援診療所にはしてねーな。
定期の訪問診療だけ引き受けている。
たかだか管理料2000点程度upの為に夜間や休日も
対応してるのか??開業しても夜中に叩き起こされる
ような生活してるのか?

742卵の名無しさん:2009/02/25(水) 15:13:58 ID:9Ep7TLTN0
日本の医療は限りなく薄味で善しw

緩和治療とお看取りで十分w

イランことはするなw
743卵の名無しさん:2009/02/25(水) 17:21:07 ID:Hr/QbAn6O
それでもホームの在宅引き受ける医者って?ただの馬鹿?
744卵の名無しさん:2009/02/25(水) 19:50:15 ID:1PnyEe2C0
>>743
だから捨てる前提で引き受けてるってば。稀に優良なホームもある。
そういうトコだけ残すけど、引き受けてみなきゃ分からんでしょ。
ほとんど定期の訪問診療のみの施設以外はすぐ捨てるよ。特に特定施設なんて
あの点数の低さだし。激安で過大要求する乞食に用はない。
引き受ける時は腰低いぞw 捨てる時は早いぞw
引き受けて3か月たたないけど、すでに破棄予定の特定のホームも1件あるよ。
大手のチェーンはどこも糞だったな。施設の責任者が例外なく非常識。
745卵の名無しさん:2009/02/25(水) 23:36:13 ID:i3A6iyTWO
以前月2訪問の在位創刊2で算定の老夫婦が、病状が安定しているので暫く月1の出来高訪問で診ていた。
先日、一時体調を崩したら、こんな時に緊急時の病院等の紹介等の手立てはと。内心、単なる外来の延長だから知るかと思った。
少なくとも、月2の訪問で在位創刊を算定しておかないとその要望はねえ。他の月2で訪問して在位創刊を算定している患者の手前示しもねえ。
コチラも月1の患者に時間外の面倒まで御免被りたい。
746卵の名無しさん:2009/02/26(木) 02:28:56 ID:QXe7x0MN0
>>745
『出来高で訪問診療したおいらが知恵遅れでした』
まで読んだ。
747卵の名無しさん:2009/02/26(木) 04:01:22 ID:u9FbzJAf0
>>745
『趣味は自業自得です』
まで読んだ。
748卵の名無しさん:2009/02/26(木) 06:37:42 ID:eHfZB8ptO
友人の在総診をやっていた先生がまた一人逝った。

一人で365日24時間は無理だ。

在総診が始まると同時に在宅から手を引いたのは正解だった。

家族がいる方は在宅をするなら、在総診を避けよう。

しかし、在総診でなければ、儲からないので在宅から手を引いた方が良い。
749卵の名無しさん:2009/02/26(木) 09:00:24 ID:jyUA3Cve0
特定施設は本当にうっとおしい。薬を落とした、下剤を飲ませ忘れた、
睡眠薬飲ます前に寝たけど、起こして飲ませた方が良いか、いつもより体が左傾いた、
ご飯をいつも8割食べるのに7割だ、どうしたらよいですか・・・
これで特医創刊3000点、訪問診療200点はやってられないよ。

来年はさらに特異創刊は減額になりそうでしょ?そろそろ考えないと・・
750卵の名無しさん:2009/02/26(木) 14:20:25 ID:4aQKGKSq0
逃散w
751卵の名無しさん:2009/02/27(金) 07:12:32 ID:CJ7KdlGh0
>>749
でもその施設にはおまいを待っている患者がいる!患者さんの笑顔を思い出せ。
点数ダウンがどうした!うちが持ってる特定施設をまるごとやるから減額分の
穴埋めしてガンガレ!
752卵の名無しさん:2009/02/27(金) 11:13:07 ID:52XKmnnO0
>>751
俺の持っているDQNもまとめあげるからガンガレ!
753卵の名無しさん:2009/02/27(金) 13:51:49 ID:c/sD78+Z0
>>749
うちのグルホもやるから元気だせ。
754卵の名無しさん:2009/02/27(金) 15:28:06 ID:nSISaxqJ0
受精卵を間違えた病院から、グルホへ患者が移された。「呼吸不全で身障1級だって、
なるほどねぇ」、って診察に行ったら、SpO2 97% at room air。介護士さん曰く、
「夜もよく外しているんですよ。」、診察直前まで付けていたとしても、97%はなかろうに。

分からんなぁ。
755卵の名無しさん:2009/02/27(金) 15:49:56 ID:bWb7OBHc0
外来で脱水補正の目的で点滴すると元気になる経験からか、在宅で嚥下障害の患者は
末梢からの点滴を望む...。500mlの輸液が何カロリー、砂糖何グラムになるか、分かっていない。

説明しても、胃瘻も間歇経管栄養もダメ。何人ものDr.が説明してもダメ。もう、足は浮腫って、
そろそろ胸腔にも水が溜まり始めるだろうに...。後悔先に立たずかぁ。
756卵の名無しさん:2009/02/27(金) 20:15:53 ID:52XKmnnO0
>>755
そして、遺族に訴えられると。
757卵の名無しさん:2009/02/27(金) 22:51:30 ID:0jtR6ii6O
あいぶいえっちはだめなん
758卵の名無しさん:2009/02/27(金) 23:03:40 ID:vdFeDREHO
>>757

> あいぶいえっちはだめなん


オイオイ、責任持てない所で下手な高度な事をすると医療事故の自己責任取らされるぞ。例えば、勝て先観戦など。
レントゲン撮らないか撮れない環境下で勝て先確認見落しで、高カロリー輸液を上向きで事故るとか。
あと持続ポンプトラブルとか。
誰でも地雷は踏みたくないわな。
759卵の名無しさん:2009/02/27(金) 23:09:29 ID:vdFeDREHO
>>748

> 友人の在総診をやっていた先生がまた一人逝った。
一人で365日24時間は無理だ。


当たり前。支援診は止めとけ。お上の釣り針だな。
せいぜい、在位創刊2の非支援診で軽症の個人宅中心に週に半分程でマッタリやればよし。これでも患者70名程で十分。
年に数回、数日以上の長期休暇や毎月三連休が取れるよ。
760卵の名無しさん:2009/02/28(土) 12:17:42 ID:GjiqjjNP0
>>759
>在位創刊2の非支援診で軽症の個人宅中心

某支援診チェーンで、来年度からそうなると決まったね。
具体的な点数改正の情報をキャッチしたか、単にオンコール医が確保
できなくなったか知らないけど。

761卵の名無しさん:2009/02/28(土) 12:36:10 ID:ZCDFHzsMO
個人一人で365日24時間待機は無理なのは当たり前でしょ。
今は大半の在宅支援診は数人で在宅回してるのが当たり前の時代になんで共同でやらないの?
馬鹿なの?それとも死ぬの?
762卵の名無しさん:2009/02/28(土) 12:42:25 ID:WrmpV0Nu0
あれ?間違ってたら言ってくれ。
在位創刊2にすると、居宅療養管理指導料が4200円アップしないか?
ってことは支援診やめて診察時間のみの対応にしても、1人あたり15800円の減収のみ?
休日深夜、盆暮れ正月まで対応の報酬ってたったこれだけか?なんか見落としてる?
763762:2009/02/28(土) 12:54:19 ID:WrmpV0Nu0
約100人を1人で診てる。自分が休みの日の非常勤医の人件費が月に70〜120万。
非支援診にしても売上減たったの160万?
俺はこの2年間、寝る時も携帯耳元に置いて、子供と遊園地言っているときも、
自分の親の葬式の時も常に携帯をはなせない電波の鎖につながれた生活をおくってきた。
何をしてるんだ俺は?
764卵の名無しさん:2009/02/28(土) 13:05:01 ID:fXXHW1rXO
みんなの計算は正しいし一人で本気で24時間365日は確かにきついが24時間365日するという競争相手がいたら在位創刊2にすると言ったら契約切られそうだ…外来だけではとてもとても。
765卵の名無しさん:2009/02/28(土) 13:08:26 ID:B57A8lfi0
>>764
それで契約切るような患者は俺ならいらない
766卵の名無しさん:2009/02/28(土) 13:54:18 ID:fXXHW1rXO
余裕あるな。確かに特定などには腹に据えかねるものがあるが外来だけで3kくらいになるまではやはり在位創刊1は大きい…さすがに電話がかかってきても死亡確認以外は往診しないが電話くらいなら受けてやるよ
767卵の名無しさん:2009/02/28(土) 15:05:10 ID:hqMHbp+e0
老人ホームは1件だけだけど、これはまもなく断る予定。
売上ベース5本指に入る大手のホーム。
ごめんね。でも
・保険診療で値切る
・算定内容にケチ付ける
・治療方針を勝手に決める
・診てない患者を往診させる
・自費の診断書の値段を勝手に決める
・交通費支払拒否
やめさせたほうがいいよ。現場のホーム長が好き勝手暴走。
本社のほうで全く管理できてないでしょ?
あと、うちの看護師や非常勤医に命令口調で話すような人間をホーム長
においとかないほうがいいよ。別にご丁寧に応対してくれとは言わない
けど、普通の社会人としての対応くらいさせてね。
系列ホームの多数の協力医療機関が撤収検討してるよ
バイバイ。
768卵の名無しさん:2009/02/28(土) 17:08:37 ID:X0FOFHlf0
>>767
老施協と、病院団体主導の医師会で、もう開業医が主導権を持っている状態じゃないと
思うね。勤務医が医師会を離れようとしているように、中小開業医も、医師会からの利益は
すくないだろう。

健診や予防接種と、雑用による経費、自分の人件費を1万円/時間で計算したら割に合う
かな?
769卵の名無しさん:2009/02/28(土) 19:00:04 ID:4jAzk6So0
有料老人ホームは
・診ない
・受けない(勤務医が救急にて)
・関わらない

姥捨てビジネスに常識なし。
770卵の名無しさん:2009/03/01(日) 16:52:15 ID:trs1xwAkO
在位創刊2の非支援診。時間外の電話をサービスで受けても、特定のホームの特定の患者を除けば、月に一度あるくらいかな。それも、さほど緊急でないから、指示程度。
先日もディズニーランド出かけ都心の外資ホテルスゥィートに泊まりのんびりした。携帯忘れた事に気づいたが、時間外対応は義務じゃないし、帰ってきて着歴確認とおもったら、着歴なし。
年収もそこそこだし支援診にならんでええかなあと思った。
771卵の名無しさん:2009/03/01(日) 19:33:40 ID:1erpAnO60
>>762
老人ホームだったら、支援診で休日夜間24時間対応しても、
非支援診が2週に1回定期の訪問診療だけで臨時往診お断りでも
1万円程度しか変わらないぞ。
厚労省は医師看護師の配置義務のある施設への在医総管算定を
許可したのは、当時の在宅イケイケの流れの中だったよな?
特医総管値下げが心配って甘くないか?特定への算定はまたできなくなる
と思うぞ。
つーかこの3年で、在宅医が特定施設=地雷と理解したので、誰も何とも
思わないだろうけど。
772卵の名無しさん:2009/03/02(月) 09:00:36 ID:g79INWX10
>>770
俺はディズニーランドに嫁と子供を残して、片道1時間かけて
臨時往診に呼び戻された事がありまつ。
773卵の名無しさん:2009/03/02(月) 14:25:23 ID:9yxtAo8lO
>>772

>>770
俺はディズニーランドに嫁と子供を残して、片道1時間かけて臨時往診に呼び戻された事がありまつ。

オイラは非支援だから義務じゃなかった。まあ、好意で搬送先と救急車手配でお仕舞い。
嫁と銀ぶらの最中にお看取り電話が。先方が地方の患者宅と自宅までのタクシー代やグリーン料金含めた交通費丸ごと出すという条件。
嫁を最寄り駅に見送り、タクシー代数万請求てお看取りしました。タクシー代やグリーン料金が出なかったら勿論、翌診療日になっただろう。
774卵の名無しさん:2009/03/02(月) 18:55:14 ID:Fkb39eYv0
支援診でもないのに、患家に携帯の番号おしえてるのか?親切な奴だな。
775卵の名無しさん:2009/03/03(火) 14:27:44 ID:qi6bUyXzO
在宅医療は馬鹿のすることでしょうね!
776卵の名無しさん:2009/03/03(火) 23:11:45 ID:XANR0g3V0
>>775
俺は在支診だけど、同意。
もう、辞めたいな。この前の土日ふつかとも潰れた。こんな生活は異常だよな。
777卵の名無しさん:2009/03/03(火) 23:47:33 ID:rXwwHCuXO
禿同。支援診の医者なんて、何で今さら医局の研修医並の生活送らにゃいかんのかなあ。
ちゃんと人間らしい生活を送ろうよ。
778卵の名無しさん:2009/03/04(水) 06:11:11 ID:JfCXX5id0
あと1年って割り切ってやってるよ。そしたら支援診はやめて外来のみで
細々と生きてく。もう自分のQOLしか興味ない。
779卵の名無しさん:2009/03/04(水) 06:58:56 ID:JfCXX5id0
研修医並の奴隷生活だったけど、おかげで自宅兼クリニックの借金も
2年で返せた。もう夜中に起こされたり休日に呼ばれるような仕事は一生やらない。
外来も半分以上はバイト医にまかせてのんびり暮らすよ。
780卵の名無しさん:2009/03/04(水) 10:15:18 ID:ec+8ijDJ0
医療にはいつの時代もバブリーな分野があった。透析だったり在宅酸素だったり
美容だったりコンタクトだったり。
今回の在宅バブルが違ったのは、高額な投資なしで誰でも1億程度は簡単に拾えた
こと。
数年と割り切って、奴隷生活しながら数億稼ぐのは選択肢のひとつ。
在宅特化型クリニックに、今が儲かるからとか言って、設備投資したり常勤職員
何人も雇う奴はバカ。自分だけならまだしも雇われた従業員が気の毒。
在宅クリニックでレントゲンとかエコーとか心電図とか言ってる奴は昆虫よりバカ。
在宅とレーシックは今年で終了。賢い奴はもう次の分野にシフトしてる。
781卵の名無しさん:2009/03/04(水) 10:19:01 ID:BkJhiB7Z0
次は不妊治療ですか、やっぱw
782卵の名無しさん:2009/03/04(水) 12:08:10 ID:sRzoarlC0
支援診制度は、本来は病院のサテライト診療所のためにあったと思っていたが。
複数の診療所が組んでも、情報交換がなかなか難しいだろうに。
783天p3006-ipbf715marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp空:2009/03/04(水) 12:33:03 ID:YwwFRth10
○kota○haaan○
あっ
どうも

世田谷区に住んでいる、みゆです。
最近研修で悩んでいます。
784卵の名無しさん:2009/03/05(木) 04:47:00 ID:gTNro5NQ0
お前が全て悪い。
785卵の名無しさん:2009/03/06(金) 14:52:22 ID:S1GDG5Kd0
4月から有料老人ホームさらに下がるのか・・・
居宅指導費が420単位/月/人。
去年、管理料が1200点下がって今年は420単位
医療から姥捨て屋を切り捨てるにしてもハイペースだなおい。
786卵の名無しさん:2009/03/06(金) 15:22:37 ID:2EUJ8SfG0
結局、在宅と言っても、自宅じゃなくて、グルホだったり、ケアハウスだったり、在宅もどきが多いじゃない。
元々、国連高齢者年のスローガンには、「今までと同じ生活を続ける」と言うのがあったが、施設介護
なのに、「これとこれは、在宅と見なす」と法律上決めているだけのように思うな。

差がない。
787卵の名無しさん:2009/03/06(金) 21:47:30 ID:O5SY3lm00
>>785
何をいっているのか、最初はわからなかった。

うおおおおおお。。。。

知らなかった。いままでは居宅療養管理指導(I)が算定可能だったのかあああ。

しかし、よく勉強してますね。
788卵の名無しさん:2009/03/06(金) 22:07:54 ID:7se/Xjp90
>>787
特定施設で特医総管を算定している患者については500単位×2で
年度末までは算定可能だよ。
これ去年、保険医協会が点数本の追補文書をわざわざ出してたぞ。
まぎらわしかったので厚生労働省に問い合わせたけど、最初の頃は
向こうも返答に迷っていたけど、今はきっぱり算定可能と明言している。
所在地の都道府県の介護指導科にも電話してみな。即答されるから。

789卵の名無しさん:2009/03/06(金) 22:16:35 ID:UWbPwpDCO
うちの年間売上はトクソ。勿論軽装で非支援で在位創刊2。
さて、支援診になると売上が年間2000万増えるが、トクソじゃなく実額。だから手取は年間1000万増えるドコロか500万がいいところ。
月に手取40万増やす為に奴隷研修医になるのはねえ。
あともう少し売上を増やした位で、在位創刊2の非支援診で49族がQOLと手取収入のバランスが取れた美味しいところかなあ。
790卵の名無しさん:2009/03/07(土) 04:26:26 ID:ziZDPSRO0
昨日の20時、日がかわってAM1時、AM3時
今年に入って夜間の往診0件だったのに3件連続臨時往診でした。
不眠症で、軽いうつ病で、おまけに今日は熱もあります。
私が入院しそうです。週末はレセやらんといけないのに。
正直ウハクリだけど、俺はいったい何の為に生きてるんだろう・・

>>788
それうちも290単位2回で算定していたら、レセチェックを委託している
業者が「500単位のほうで算定できますよ」っておしえてくれた。
791卵の名無しさん:2009/03/07(土) 05:17:06 ID:YJDI6z46O
日頃、国民に強いている経団連、マスコミが税金をくれと。
【経済】業績悪化が著しい大手企業が公的資金による支援を求めてる。テレビ局や出版などにも公的資金注入の可能性が浮上か★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236311570/
792卵の名無しさん:2009/03/08(日) 23:10:26 ID:sSCcPeR9O
>>790

> 昨日の20時、日がかわってAM1時、AM3時
今年に入って夜間の往診0件だったのに3件連続臨時往診でした。
不眠症で、軽いうつ病で、おまけに今日は熱もあります。
私が入院しそうです。週末はレセやらんといけないのに。
正直ウハクリだけど、俺はいったい何の為に生きてるんだろう・・


オイオイ、税金払う為にウハクリになって自由を奪われ心身を病んでもシャレにならんぞ。途中であぼんしても、お金は持っていけないぞ。税務署がネコババしてまうぞ。
在位創刊2の非支援診にして、売上は減るがトクソになって節税して、時間外のストレスと仕事を無くして、じっくり休息してQOLの充実した人生を送れや。

>>788
> それうちも290単位2回で算定していたら、レセチェックを委託している
業者が「500単位のほうで算定できますよ」っておしえてくれた。

トンクス。うちも290単位で算定していた。ところで290単位で算定するのは在位創刊を算定した居宅の場合ですか。
793卵の名無しさん:2009/03/08(日) 23:42:19 ID:o8sPWQ7e0
在位相姦Tを算定してる患者→290単位
在位相姦Uを算定してる患者→500単位(うちは支援診なので4月からは知らん)
老人ホーム等で特異相姦を算定している患者→500単位(4月からは290単位)
794卵の名無しさん:2009/03/09(月) 15:47:21 ID:bZswy1zU0
特定施設入居者の居宅療養管理指導TorU算定問題なんて、去年あれだけ
どちらを算定すればいいか騒いだのに、算定漏れしてた香具師いるんだな。
そもそも在医総管Tの算定患者の指導料は下がったけど、特医総管の算定
患者も290単位で算定するなんてのは介護保険のどこにも書かれていない。
それでもなんとなく290単位のほうの算定になる気がして、各県に問い合わせ
殺到→県は厚労省に確認。最初の頃に一部の都道府県に厚労省が適当な返事を
したらしく290単位というデマが広がって、2、3の書籍では290単位で算定という
誤った記載までされている。
各県の保険医協会も問い合わせ殺到して、保険医協会が厚労省に確認したうえで
昨年の秋頃に文書で居宅療養管理Tを算定するように文書を出している。
今は県も国も特定施設入居者生活介護等の入居者に対しては、500単位のほうを算定
するようはっきり言っているけど、昨年の特医総管が新設された直後のあやふやな情報に
おどらされて算定漏れをし続けたってパターンだな。被害者だわな。
795卵の名無しさん:2009/03/14(土) 16:29:47 ID:qM22EUrAO
>>790

> 昨日の20時、日がかわってAM1時、AM3時今年に入って夜間の往診0件だったのに3件連続臨時往診でした。
不眠症で、軽いうつ病で、おまけに今日は熱もあります。 私が入院しそうです。

乙。うちもそれほどではないが、先週末に看取り、その前日は医局のパーティー、更にその前日は審査会。やはり、頭痛がするし体調が。親族らしきに高級車が泊まっているも、休日夜間の緊急往診のタクシーは高いと。身内が送迎してくれるでなし。
金持ちケチが多いのか、葬儀屋や坊主に払うお金はあっても医者に払うお金は勿体無いのか。
ド田舎の患者宅に業者が送迎してくれました。前のケースは、銀ぶらの最中の看取りでしたが、タクシー代に四の五のつけ家じゃなかったのに。
タクシーじゃないと特に休日看取りはキツイです。
さらに数日後に別の患者のお看取り往診となりました。こんな季節の変わり目は、お看取りが多いですね。父が自宅で早朝突然息を引き取ったのもちょうどこの頃でした。
796卵の名無しさん:2009/03/14(土) 20:08:30 ID:Ut8zvDom0
うちは交通費は一切とってねー。患者を紹介してもらっているのが
地元唯一の自治体基幹病院なんだけど、交通費高いと患者をまわして
もらえねーんだよな。田舎なので。
うちがダンピングで在宅を独占してるので、はいってもいない医師会から
おしかりをうけた。
医師会長にガクブルで電話したら逆に平謝りされて困ったw
797卵の名無しさん:2009/03/15(日) 00:46:36 ID:ybGHviC/0
>>795
審査会やめたい。
蟻地獄のように一生抜け出せない気がしてきた。
798卵の名無しさん:2009/03/15(日) 11:07:09 ID:mfKBJKBYO
>>796

> うちは交通費は一切とってねー。患者を紹介してもらっているのが
地元唯一の自治体基幹病院なんだけど、交通費高いと患者をまわしてもらえねーんだよな。田舎なので。


うちは、交通費は診療時間内はタダ。先方の都合でスケジュールに無理が出たりで、やむを得ず高速を使ったりした時の道路代は実費。
でも、看取り等で診療時間外に緊急での場合の要請は、タクシー代を請求します。やはり、運転手叩き起こす訳にもいかないし、嫁もあてにならないし、タクシーが運転代行でしょう。
交通費はしっかり請求します。でないと時間外でも安易に往診なんて香具師も施設を中心に続出するし。それに時間外往診を安易に頼んで交通費が高いなんて無茶言う香具師は切り捨て、そういう事情を分かってくれる患者と付き合うのが今後何かと。
799卵の名無しさん:2009/03/16(月) 20:00:53 ID:gMkrX0ui0
うちの交通費は一律で昼間は700円。夜間休日の臨時往診は2000円。
常識的というか安いと思う。
この金額でクレームつけてきた老人ホームがある。
まもなく契約終了なのでどうでもいいけど。
あいつらと話をするのも嫌。
次の協力医療機関が見つからないので、延長してくれと
頼まれた。4月から支援診療所ではなくなるので
定期の訪問診療のみで往診はやらないと言ったら
それでは困るだと。何様だあいつら。
かかわった俺がバカだった。
800卵の名無しさん:2009/03/17(火) 16:52:12 ID:HGgHHZ1p0
ない袖は振るな
というか、振れないwww
801卵の名無しさん:2009/03/18(水) 14:22:18 ID:+t5a2xCG0
>>427
超遅レスだが、
同じビル内や、ごく近隣への移転の場合は保険医療機関としては変更しなくてもいける場合が多い。
厚生局に区画整理等で住所が変わった時の届け出書があるので、それで対応してもらえる。
保健所の場合は同じビル内の同じフロアーでの移動くらいなら、頼みこめば対応してもらえる。
違うフロアーへうつったら・・担当者の胸先三寸だと思う。
平身低頭お願いすればいけると思うけど。

802卵の名無しさん:2009/03/18(水) 18:30:48 ID:9S2OtXuPO
>801某大都市では半径2キロメートル以内位なら、移転しても廃止開設も大変だし患者の診療の事もあるでしょうからと、住所変更だけで桶だとか。
803卵の名無しさん:2009/03/18(水) 20:14:08 ID:m+T2E2+H0
無修正動画が自在に自宅で楽しめる21世紀の時代に、
昨年の書き込みへのレスとは!!
804卵の名無しさん:2009/03/18(水) 20:27:59 ID:h4OZ2IIv0
じゃあもっと昔のカキコにレスしてやるw
>>138
>介護分の一人当たり580単位

1000単位で今月いっぱいまで算定可能だぞ。ずっと算定漏れしてたか?
805卵の名無しさん:2009/03/18(水) 20:55:35 ID:m+T2E2+H0
・・・・

>>1
先生スレたて乙であります。
806卵の名無しさん:2009/03/21(土) 11:14:49 ID:Dx2NPlli0
先月から有料老人ホームからの依頼がたて続けにきたぞ。年度末で捨てられたホーム達。
6施設依頼がきて、3施設引き受けた。150人くらいか?
うちは3人の医者でやってるので、そのくらい増えてもたいして負担じゃない。
来年の改正で管理料下がればポイするけど。

807卵の名無しさん:2009/03/24(火) 21:47:23 ID:voWwXFKaO
私の知る限り、患者には神様と崇められつつ裏では何してるか分からない、偽善者でしかない。すべての医師がそうだとは思わない。
808卵の名無しさん:2009/03/25(水) 20:39:54 ID:nilN4RY00
グループホームに往診に行っても往診料は算定できなくなり、たったの2000円。
まとめて住人くらいの依頼があればいいのだが、たったの一人のときは間尺に会わない。
809卵の名無しさん:2009/03/25(水) 23:28:00 ID:PyR025BpO
以前診ていた患者の成年後見人依頼が。
ずっと前に入院してうちの診療の手を離れたのになあ。他施設入所じゃなかったっけ。
グルホは、よくもこうぬけぬけと言うか厚かましいと言うか、人にいざというときに手間仕事を頼むなあ。
810卵の名無しさん:2009/03/26(木) 08:49:13 ID:q0v9ctLp0
>>808
同一患家でも往診は算定できるだろ?訪問診療が200点。
俺が疑問に思うのは、老人ホームと同じ建物内にテナント入居
している在宅クリニック。あれも往診って算定できるのか?
811卵の名無しさん:2009/03/26(木) 23:34:02 ID:L7PBrx3oO
>>808

往診は、緊急疾患で施設や患者の要請で此方が赴けば算定可能では。その際は、往診のための保険病院を忘れないように。
812卵の名無しさん:2009/03/26(木) 23:57:39 ID:O1LMVzbY0
訂正
保険病院→保険病名

だと思う。
813卵の名無しさん:2009/03/28(土) 21:17:45 ID:PzsFiiHpO
自爆、失礼しました。保険病名ですね。
814卵の名無しさん:2009/03/28(土) 23:37:15 ID:g2ytlm2mO
質問よろしいでしょうか?同一患者への深夜緊急往診、毎回定時で深夜算定するのは問題無し?
815卵の名無しさん:2009/03/28(土) 23:42:17 ID:g2ytlm2mO
麻酔薬ストックも問題無し?
816卵の名無しさん:2009/03/28(土) 23:45:15 ID:g2ytlm2mO
亡くなられた患者の遺族から処分頼まれた薬、現患者に使い回すの問題無し?麻薬も含めて
817卵の名無しさん:2009/03/28(土) 23:50:44 ID:g2ytlm2mO
使用期限明らかに切れたアンプル等患者には気付かれないからって使うのは問題無し?
818卵の名無しさん:2009/03/28(土) 23:58:58 ID:g2ytlm2mO
ペインコントロールの神?失敗して遺族誤魔化し正当化してる。金儲けしか頭に無いし…
819卵の名無しさん:2009/03/29(日) 00:31:11 ID:ACVF66NZ0
春ですなあ。
820卵の名無しさん:2009/03/29(日) 22:58:01 ID:S+XmJwuxO
まだまだ冷える冷える日が続きますね
821卵の名無しさん:2009/03/29(日) 23:40:45 ID:xqfeeuY50
いよいよ在宅が嫌になってきた。もう新患は受けないぞ!
馬鹿な訪問看護師に偉そうに指示される生活はもううんざりだ
822卵の名無しさん:2009/03/29(日) 23:48:51 ID:S+XmJwuxO
Y先生なら応援しますよ
823卵の名無しさん:2009/03/30(月) 00:01:25 ID:IefEW2x/0
>>814-818
粘着機知外看護婦死ねよ。
824卵の名無しさん:2009/03/30(月) 00:03:53 ID:W8eEPLaJO
先輩方に質問。非支援診だとして、午前だけ診療する。週に4日診療日とするとどのくらいの点数になります?
825卵の名無しさん:2009/03/30(月) 00:04:17 ID:1i5+ZH0MO
死んだら終わり(^^)
826卵の名無しさん:2009/03/30(月) 10:39:10 ID:Fo0zOOM40
>>824
「先輩方に質問、医者の年収はいくらくらいですか」
というのと同じぐらい無意味な質問です。
あなたはけっして開業せず、サラリ医マンを続けたほうが無難です。
827卵の名無しさん:2009/03/30(月) 11:23:01 ID:OLLEPadRO
それこそ他の在宅専門クリにバイトで週4日午前中働いたほうがよろしいでしょう。
私の所ならその条件なら年収700万ですね。但し健康保険にははいれませんが。但し午前中で5人は訪問して貰いますが
828卵の名無しさん:2009/03/30(月) 11:36:09 ID:wBM0oZKk0
往診は飽きる。土日に温泉につかる生活のほうがいいな。
24時間応需は地獄だ
829卵の名無しさん:2009/03/30(月) 12:10:35 ID:imptqXDP0
半日で5件か、前やった事ある訪問バイトより楽だなw
半日拘束とはいえ、週四、年収700で保険なしなぐらいなら、
週2日の今のバイトの方がいいや。
830卵の名無しさん:2009/03/30(月) 12:11:35 ID:W8eEPLaJO
>>826 827
ていうことは半日×週に4日、つまり月に16回勤務して60万てとこですね。一回あたり37500円。てことは粗利はその倍と考えてよろし?5人でも年間売上は1500マソはいきまっしゃろ?

実は既に麻酔科出張開業をやってまんのやが契約病院のオペは午後からしかないので午前中ひまなのと、週に4日で3500くらいの売上にはなるが、措置法が使えないので節税難しい。
空いた時間にあと1500行けたらええな思うとりますねん。軽装で経費はないし従業員は青色のカミサンだけやから5000あれば十分やて。
831卵の名無しさん:2009/03/30(月) 12:48:12 ID:wBM0oZKk0
非支援診で依頼がくるかな?
依頼する連中は24時間対応の便利屋を求めているんだし。
832826:2009/03/30(月) 12:52:33 ID:Je/BjL/L0
もう開業されていましたか。
後出し条件提示は感心できまへんな。
一人頭どんな点数が請求できるかは調べりゃすぐわかるし、
患者さんは契約病院から紹介してもらえばOKやな。
こりゃ、4月からGOや!
833卵の名無しさん:2009/03/30(月) 12:57:24 ID:W8eEPLaJO
831 832
後だしすんまへん。悪気はないねんから勘弁してや。
非支援は難しいですか?点が高くても24時間拘束はきついな〜。
しかし今はあきじかんだからぼちぼちやってみますわ。おおきに
834卵の名無しさん:2009/03/30(月) 12:59:26 ID:wBM0oZKk0
急変時に、「うちは支援診じゃないですから」が通用すればOK
835826:2009/03/30(月) 13:01:49 ID:Je/BjL/L0
マジレスすると、机上の計算はなんぼでもできる。
しかしより重要な「実際の仕事内容」は、地域の状況と、どの程度のどんな患者さんを在宅で見るか次第です。
麻酔科なら在宅緩和ケアなんぞで評価されればなんぼでも増えるでしょうが、
先生の求めるQOLとは逆になるしね。
836卵の名無しさん:2009/03/30(月) 13:09:58 ID:wBM0oZKk0
末期癌を受けておいて24時間応需しませんが通用する地域ならOK
837卵の名無しさん:2009/03/30(月) 15:15:37 ID:ri92SqGJO
>>831

> 非支援診で依頼がくるかな?
依頼する連中は24時間対応の便利屋を求めているんだし。


そんな便利屋に安請け合いして地雷踏むのも考えもの。
医者が定期的に来てくれるだけでも有難いと思う家族もまだまだいるから、非支援診でも何とかやっていけるよ。
時間外も簡単な電話対応だけで十分だし、家族もよく分かってくれる上客。お陰で長期休診で数日間旅行も行けるよ。電話もその間簡単な相談が一件だけ。
838卵の名無しさん:2009/03/30(月) 17:47:10 ID:W8eEPLaJO
>835

そうなんですよ。緩和ケアなんて病院でやっても大変なのに自宅でなんて取り組んだら身が持ちませんわ。麻酔科なんてオペ室の薬やらモニターがあるし、呼吸が止まってもなんとかなるっていう安心があるから麻薬が使えるんであって、在宅だと畑違い。
ivhとか含めて何もできんと思うわ。
839卵の名無しさん:2009/03/30(月) 19:10:33 ID:wnNzgk6/0
うちは支援診ではない施設専門の在宅クリだけど、依頼は受けきれないくらいくるぞ。
支援診にしても売り上げたいして変わらないよ。介護保険なんて支援診じゃないほうが
はるかに点数いいでしょ(居宅療養管理指導料)
経営的にみれば支援診にするのは恐ろしいほど効率が悪い。
うちは訪問診療時のパートの看護師が週3回&事務も週3日3時間ずつの派遣のみ。
今の体制では人件費10万円/月以下でやっていける。
840卵の名無しさん:2009/03/30(月) 19:35:46 ID:W8eEPLaJO
>839
先生のところは最初から施設専門?ケアマネや訪問看護ステーションなどに営業してゲットしたのですか?
前に別スレでボロい賃貸でヤフオクのパーティションで即席診療所を、というのがありましたが、保健所はそんなんでも文句言わないんですかね?
841卵の名無しさん:2009/03/30(月) 21:08:10 ID:wnNzgk6/0
>>840
親がやっていた頃は外来がメインだったよ。
在総診の時代は個人宅が多かったよ。施設が増えてそちらだけで十分な
収入になったので施設専門にした。ケアマネや訪看に営業ってなんだ?
そんなとこから来ることあるのか?
施設の経営法人の人たちと仲良くしとけば口コミで勝手に増えてくよ。
大半の施設って24時間対応なんか求めてない。そんなもの何の売りにもならない。
特定施設は協力医との契約書の写しを提出する義務があるので、それが欲しいだけ。
夜中になんかあれば119番するのが一番早いし。
うちも16kmルールのおかげで分院があるけど、分院は超即席診療所だよ。
レントゲンのない無床クリに施設基準はないので何の文句をいわれなきゃいかんのだ?

842卵の名無しさん:2009/03/31(火) 00:06:10 ID:2AQZqihsO
>841
先生、アドバイスありがとうございます。
では諸手続きのあとはまず施設にご挨拶回りですね。少しずつ増やせるようにがんばります。
843卵の名無しさん:2009/03/31(火) 00:58:24 ID:1bumuZeZO
皆様がまともな医師であることを望みます。
844卵の名無しさん:2009/03/31(火) 01:21:56 ID:4E2ymzL60
>>843
俺はまともな患者しか診ないことにしている。
基地外とは関わり合わないことにしている。
845卵の名無しさん:2009/03/31(火) 07:46:37 ID:jNn5a86a0
教えてください。グループホムから協力医の依頼がありましたので受けることにしました。
在宅医学総合管理料を請求したいのですが、在宅療養支援診療所以外で届けを出したいのですが
届出用紙はどこに依頼すれば手に入るのでしょうか、また制約が厳しいのですか。
往診した人から全員に請求する事が出来るのでしょうか。70歳内科医。
当院は一日12名程度の外来患者ですので生活に苦しいため、乗ってしまいました。
846卵の名無しさん:2009/03/31(火) 08:46:45 ID:1bumuZeZO
基地外の患者とは関わり合わない?在宅往診なんかしてれば中には居るでしょ?そんな感じの患者や家族も。受け入れず切り捨て?それが社会の常識?それでこそ大人?何なんでしょうねぇ…
847卵の名無しさん:2009/03/31(火) 11:12:57 ID:4E2ymzL60
紹介の段階で切り捨てます。信頼できる人からの紹介だけ受けています。
アホなケアマネや家族からの直接の依頼はすべて断っています。
848卵の名無しさん:2009/03/31(火) 12:51:52 ID:we1Vj4qt0
>>845
70歳内科医?
1日12人?
うちの親父じゃないだろうな?
>>844
相手にするな。かまうと居つくぞ。ほっときゃ消える。
849卵の名無しさん:2009/03/31(火) 15:03:40 ID:piI/WNH90
>>845ご苦労様です
書式はwam-netで検索すれば手に入ります。
提出先は所轄の保健所です。70歳の大先輩がこんな苦労をするのは
見てられませんね。がんばってください。
850卵の名無しさん:2009/03/31(火) 15:04:29 ID:1bumuZeZO
もう既に皆さん居着いてますよね…マジに医者?
851卵の名無しさん:2009/03/31(火) 15:39:00 ID:jegDGhc00
居宅療養管理指導の書類が面倒ですね。
852卵の名無しさん:2009/03/31(火) 16:15:25 ID:PmQlXv0+0
>>845
在宅時医学総合管理料はグループホームの訪問診察で算定可能。
全員でもOKですが、通院不可能である理由をしっかりカルテに記載しておいた方がいいかもしれません。
それから、院内処方である場合、薬代がマルメとなりますから、
アリセプトなどの高価なものが必要なら院外処方にしましょう。
なお、依頼が来たということは、今までの医師は一体なぜ降りたかも調査しておいたほうが無難です。
853卵の名無しさん:2009/03/31(火) 21:53:55 ID:we1Vj4qt0
>>845
支援診療所にしないほうが無難かと。
管理料は1200点下がりますが、診察時間外の対応義務がなくなり
介護保険は580単位/月→1000単位/月へupします。
854卵の名無しさん:2009/03/31(火) 22:59:20 ID:tsje2BxD0
70歳なら無理をなさらない方が…
地元の先生が無理して時間外も対応した結果、
体壊して1年近く休業してました…
855卵の名無しさん:2009/03/31(火) 23:53:08 ID:HcMXZxiV0
あなたもね>>843
856卵の名無しさん:2009/04/01(水) 07:39:29 ID:L7lp+QxD0
>>851
東京都医師会の書式なら、ちょんちょんチェックいれるだけだぞ。
857強制労働省:2009/04/01(水) 09:28:59 ID:t/qZqZvl0
今月から特定施設入居者の単価は介護保険分が420単位下がりました。
(500単位×2 → 290単位×2)
算定には十分御注意ください。
来年の医療の点数改正にもご期待くださいませ^^。

858卵の名無しさん:2009/04/01(水) 09:34:39 ID:nXa9P9JV0
>>857
辞める口実になればいいな。もう在宅はお腹いっぱいだな。
859卵の名無しさん:2009/04/01(水) 09:42:50 ID:foY6vnSt0
もういいよ。3年間十分稼いだ。施設中心に400人以上。
口座はみたこともない数字になってるし、小さなビルが建つほど税金とられても
何とも思わなくなってきた。ただの数字にしかみえない。
少しずつ減らして年内に廃業して隠居する。
研修医とかがよくやってる健康診断バスのバイト。あれをシーズンだけやって
あとは海外で暮らす。もう疲れた。
860卵の名無しさん:2009/04/01(水) 11:05:15 ID:zFZmpf2m0
重病患者の往診車、1日から緊急車両に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000518-san-soci

 自宅療養患者の容体が急変した際に医師が駆けつけられる態勢を整えるため、医師の往診車が1日から、パトカー
や救急車と同じ「緊急自動車」として申請できるようになった。重度の傷病者の在宅医療が主な対象で、渋滞の際や
遠隔地に対しても素早い対応が可能になる。
 これまで緊急自動車として認められていたのはパトカーや救急車のほか、消防車、自衛隊車両、電気やガス会社の
応急車両など。同日の改正道路交通法の施行で、重傷病患者への往診車についても各都道府県の公安委員会が
緊急自動車に指定できるようになった。
 赤色灯とサイレンを備え付けることが要件で、パトカーなどと同様に公道の優先走行が認められることになる。
 末期がんなどの終末期医療を在宅で受けることを望む患者が増えるなか、栃木市の末期がん患者のサポート団体が
昨年7月、訪問診療車を緊急自動車に指定できるよう構造改革特区として提案。国は10月に特区を認め、21年度から
全国的に実施することにした。
861卵の名無しさん:2009/04/01(水) 13:27:22 ID:nXa9P9JV0
>>860
これを要求した奴は底なしの馬鹿だと思う。
愚民どもの要求がエスカレートするだけだろうが。
862卵の名無しさん:2009/04/01(水) 14:00:41 ID:foY6vnSt0
>>861
うち申請したんだけどw
おそろしく面倒だぞ。過去の緊急往診数やら患者宅のおおよその所在地
すべてやら、特掲診療料の申請の写し、必要な理由、免許のコピー
運転講習、まだまだあった。
あと普通の乗用車は不可。絶対に目的外使用できないように医療機関名を
ペイントで目立つように車体に書いて(貼り付け不可)回転灯も
マグネット式は不可で、着脱できない固定式に限ると。
車検証の使用の本拠も診療所の住所に変更が必要だと。
863卵の名無しさん:2009/04/01(水) 14:04:43 ID:foY6vnSt0
あと24時間待機する支援診が必要で、複数の支援診の輪番のような場合は
不可だと。
あくまで車両の使用の本拠に車を置いて、そこに365日24時間医師が待機して
使用する場合のみ許可だって。
待機する医師の姓名および輪番表の写しも提出いると。
864卵の名無しさん:2009/04/01(水) 15:01:40 ID:nXa9P9JV0
>>862
ここまでハードルが高いと大丈夫だね。絶対に出来ないわ。
このハードルをクリアーしようとする奴は真性の馬鹿だね。
865卵の名無しさん:2009/04/01(水) 16:11:48 ID:u5Bz3T/80
>>862
つまり救急車に改造した車を買えと言うことなんだろうなぁ。
866862:2009/04/01(水) 16:18:04 ID:K2uHXEuW0
まだ条件あるぞ。16kmを超えた地域の訪問診療をしていること。
しかも癌末期等の緩和ケア。
この時点でほとんどの支援診がアウトだよな。うちはこれで却下された。
つーか存在するのか??わけわからん。
年間の在宅みとり件数が平均10件以上って条件もあった。
867卵の名無しさん:2009/04/01(水) 16:23:49 ID:9uyL07Rq0
すごい。
この無理難題を個人商店でクリアできたら、それだけでスーパードクターだ。
868卵の名無しさん:2009/04/01(水) 16:24:54 ID:PHkyKOOk0
つまり、認める制度は作ったけど、実際に許可する気は無いということだ・・・
869862:2009/04/01(水) 16:26:11 ID:K2uHXEuW0
「16km以内の間違いじゃないですか?」って聞いて確認してもらったところ、
まちがいなく16km以上だそうだ。
制度の目的が、遠方にしか医療機関がない在宅の重症患者のために発足
されたのでとの説明をうけた。
870卵の名無しさん:2009/04/01(水) 16:34:38 ID:u5Bz3T/80
>>869
保険請求では16km以上の往診は認められていないはず。
871卵の名無しさん:2009/04/01(水) 16:37:34 ID:u5Bz3T/80
まあ、うちみたいな田舎では、二桁のナンバー国道ですら、片側一車線。
いかに緊急車両でも、連休の渋滞に巻き込まれたら、反対車線を走っても、国道を完全に
塞いでしまうだけ。
872卵の名無しさん:2009/04/01(水) 16:38:34 ID:v12k5Ty00
>>870
北海道の大平原のどまんなかとか、医療機関のない離島とかなら算定できるよ。
873卵の名無しさん:2009/04/01(水) 17:29:32 ID:Xdnzp2wC0
>>872
そんなところに、赤色灯を付けた緊急車両の往診車が必要とも思えず(笑)。
874卵の名無しさん:2009/04/01(水) 17:58:25 ID:PHkyKOOk0
だからこそのドクターヘリ利権ですよ
875卵の名無しさん:2009/04/01(水) 19:21:34 ID:OScglr3uO
私設ドクターヘリを導入したら採算性はいかがですか?農薬まくようなやつじゃダメですよね
876卵の名無しさん:2009/04/02(木) 10:09:56 ID:CEw8TBcbO
>>859

> もういいよ。3年間十分稼いだ。施設中心に400人以上。
口座はみたこともない数字になってるし、小さなビルが建つほど税金とられても 何とも思わなくなってきた。ただの数字にしかみえない。
少しずつ減らして年内に廃業して隠居する。
研修医とかがよくやってる健康診断バスのバイト。あれをシーズンだけやって
あとは海外で暮らす。もう疲れた。


健診バスのバイト。あれは止めとけ。朝は早いし、医者を舐めきったDQNな連中相手にウンザリするほどの受診者。しかもきちんと診ないとかクレーム抜かすDQNもいるし。医者の墓場だ。はっきり言って、在宅の方が身心楽だ。
息抜きと小遣い銭稼ぎにやっていたがついに辞めた。
施設から手を引いて、一般居宅の非支援診で少い人数で気の合った軽症の患者を相手にした方がいいぞ。運転手と気の効いた秘書付きで。
877卵の名無しさん:2009/04/02(木) 12:31:27 ID:lXUAWST8O
みたこともなか数字の通帳や、ビルがたつほどの税金って凄かこつばいね。
じゃけん、400にんて、先生、たった1人で診とったわけじゃなかろ?
どうやってその人数確保したんですか?
878卵の名無しさん:2009/04/02(木) 12:43:22 ID:bFI356Sw0
外国人が他国の法律に口だしちゃいかんだろ。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090329031956.jpg
879卵の名無しさん:2009/04/02(木) 15:58:26 ID:CEw8TBcbO
>>877

>みたこともなか数字の通帳や、ビルがたつほどの税金って凄かこつばいね。
じゃけん、400にんて、先生、たった1人で診とったわけじゃなかろ?
どうやってその人数確保したんですか?

アホな施設の都合のいい下請けの在宅支援診の無理無体に耐え、ヒタすら尻拭いに奔走すれば可能です。
880卵の名無しさん:2009/04/03(金) 19:25:02 ID:2azhChSpO
>879
しかし違う見方をすればやね。自分は立ち上げてから軌道に乗せ、勤務医を雇えば、たいそうな差額をピンはねできるんとちゃいます?現に、1500位で募集してる在宅クリ多いよね。
881卵の名無しさん:2009/04/04(土) 00:33:01 ID:2W/mavbAO
>>880

> >879
> しかし違う見方をすればやね。自分は立ち上げてから軌道に乗せ、勤務医を雇えば、たいそうな差額をピンはねできるんとちゃいます?現に、1500位で募集してる在宅クリ多いよね。


これ、在宅チェーンのやり方。
882卵の名無しさん:2009/04/04(土) 09:23:14 ID:rOB5R1vk0
在宅撤収のタイミングをねらっているクリニックが多いのに、今から始めようと
する香具師いるんだな。美味しいとこは終わったぞ。
何のコネもなければ患者の確保は困難だし。
883卵の名無しさん:2009/04/04(土) 10:15:09 ID:yzQ/i3R70
俺も撤収を考えている。もう疲れた。
それに、患者どもがドンドン生意気になってきている。
こんなクズども相手に便利屋をやるのはアホだと思う。
884卵の名無しさん:2009/04/04(土) 14:15:48 ID:ke8RYbjG0
うちも真剣に継承者いれば譲るよ。政令指定都市。
オフィスビル区分所有18坪。(時価900万くらい)
PC2台、レーザー複合機1台。レセコンはリース。
看護師を含め常勤職員は無し。外来はやっていない。
訪問診療時の採血要員に検査技師のバイト1名。
レセコンの入力もほとんど自分でやっているけど、週末とレセだけ
派遣のベテラン事務員にチェックしてもらっている。
往診車の償却や専従者給与の抜かした固定経費は70〜100万円/月
(重症が多いので注射の薬剤代が高いので経費多め)
患者は特定施設×3で150人ほど。
重症専門の高専賃×1が35人
個人宅は無し
売り上げは介護も含めて1000〜1200万/月。

ビルの区分所有権&内装造作込みで5000万で持ってけドロボーw

運営のコツは施設様を御主人様とあがめて、なんでも言うことを聞き、
自分の感情は麻痺させて、施設様の言われるがままに薬を調節したり
紹介状書いたり。どんな無理も笑顔で快諾。
患者の事じゃなくて、施設長様の水虫が痒くても即座に対応。
885卵の名無しさん:2009/04/04(土) 21:55:31 ID:50NZe1T10
いっそ製薬会社のプロパーに転職した方がよさそうなんですけど。
886卵の名無しさん:2009/04/05(日) 10:02:47 ID:0Ylk1srt0
俺ももうやめたい。24時間営業の便利屋生活。
上のほうにカキコがある支援診返上&お気楽訪問診療生活がよさげだな。
週に3日だけ訪問診療の完全週休4日。在医総患U+居宅指導で単価6000点。
ボロテナントの常勤職員無しで経費30〜40万におさえる。
売りあげ3000でも特措で勤務医の4500万の可処分所得にはなりそうだし。
介護保険の収入って特措の適用される売上に入るのか知らんけど。
887卵の名無しさん:2009/04/05(日) 10:06:41 ID:wgLChNbo0
さっき、血圧が200あるから来てくれという電話。
もう、本当に止めたい。
電話一本で医者が飛んでくるなんて愚民には贅沢すぎる。
愚民をつけあがらせるようなことを続けていたら後輩に申し訳ない。
888卵の名無しさん:2009/04/05(日) 10:49:17 ID:o5S2aRhmO
在宅って単価高いけど、その5〜6000の自己負担も高いっていう貧乏なペイシャントはいないの?
889卵の名無しさん:2009/04/05(日) 10:53:13 ID:wgLChNbo0
俺の周囲にはさすがにいない。
地方だと問題になるみたいだね。
6000円も出せない奴が24時間医者を呼べるなんて世の中おかしいよな。
890卵の名無しさん:2009/04/05(日) 10:57:07 ID:FLR4brSD0
おまいら基幹病院から逃散して在宅医になったんだろ?
一般外来で勝負するのを避けて在宅医になったんだろ?
どこいっても逃げる話ばっかだなw

俺も同じだ。もーいやだ!
上のほうに計算載ってたけど、支援診をやめて定期訪問診療だけにしても
点数さほどかわらないじゃねーかよ!

891卵の名無しさん:2009/04/05(日) 10:58:35 ID:wgLChNbo0
一般外来って勝負するようなものかいな?
単なる奴隷だろう、そんなもの。
892卵の名無しさん:2009/04/05(日) 11:03:32 ID:FLR4brSD0
>介護保険の収入って特措の適用される売上に入るのか知らんけど。

入らない。
介護保険や自費分の売り上げは普通に経費を計算しないといけん。
保険診療収入がトクソになった場合には、全経費の10〜20%
程度を介護保険や自費の売上の必要経費として計上するのが普通。
893卵の名無しさん:2009/04/05(日) 11:06:30 ID:KBqXNTOT0
>>891
開業しての一般外来。

まぁそれも土建屋や医療機器屋を儲けさせる為の奴隷奉公だけど。
894卵の名無しさん:2009/04/05(日) 11:19:48 ID:o5S2aRhmO
訪問診療用の車って医院の名前を印刷した小型乗用車じゃなくてはいかんの?
真っ赤なコルベットはツードアだからダメだというなら、迷彩色のハマーなら税務署的にはいいかな?
895卵の名無しさん:2009/04/05(日) 11:20:57 ID:wgLChNbo0
>>894
それは緊急車両のことだろう
896卵の名無しさん:2009/04/05(日) 11:35:35 ID:8UbYeUmo0
>>894
そんな規定どこにもない。
あくまで税務署との個別の折衝。
うちは1000万超のドイツ車を2台、国産ワゴン車1台をすべて80%事業用にしてて
税務署にごちゃごちゃ言われて半年あらそったけど通ったよ。
嫁に出している専従者給与は半分にされたけど。
897卵の名無しさん:2009/04/05(日) 12:31:09 ID:o5S2aRhmO
一台50%、もう一台100%というのはよく聞くけど、三台80%ですか。半年税務署と争うのも大変ですね。ちなみに奥方の青色はいくらに設定していたの?もちろんなんちゃって事務長だろうけどうちも心配になってきた
898卵の名無しさん:2009/04/06(月) 08:15:28 ID:oj1eAxo70
うちが行っているホームの1つに、ステらない限り絶対に電話してこない
施設がある。それはそれでどうかと思う。
899卵の名無しさん:2009/04/06(月) 13:09:44 ID:MZS9l9d70
究極のホームでないかい。
900卵の名無しさん:2009/04/06(月) 16:11:37 ID:YFgDY5fQ0
>>898
それでええそれでええ
901卵の名無しさん:2009/04/07(火) 09:17:36 ID:mclicsm90
「週末に入所した○○さんですが、食事の好き嫌いが激しいんですがどうしたらいいですか?」

俺にどうしろというんだ・・・
902卵の名無しさん:2009/04/07(火) 09:23:32 ID:OcWqGaue0
>>901
それぐらいじゃしなんわぼけ、しるかぼけ、とかえす
903卵の名無しさん:2009/04/07(火) 10:05:31 ID:XgzkJNPj0
本当にあった怖い電話

うんちこねくりまわして部屋中に投げちらかしてるのですぐ来て下さい!!

904卵の名無しさん:2009/04/07(火) 21:17:03 ID:ioF5rh6u0
グルホから
消しゴム食べてしまったようなので往診お願いします。
905卵の名無しさん:2009/04/07(火) 22:48:58 ID:WpzI55L20
その消しゴムはバナナ味だったかどうか聞くべし。
906卵の名無しさん:2009/04/08(水) 00:30:11 ID:AWXFHJ+I0
首都圏で在宅専門のクリニックで医師の募集をみかけるけど1日15ー30件訪問とかありますね。
これって相当ハードでしょうか?
当方転職考え中の内科40台。
907卵の名無しさん:2009/04/08(水) 00:35:19 ID:zkUhlnjQ0
>>906
すごくハードです。10軒を超えるとつらいです。
20軒回ると死にそうですよ。
なのに、30軒。。。。笑うしかないです。
908906:2009/04/08(水) 01:23:05 ID:AWXFHJ+I0
>>907
ありがとうございます。
求人見て少な目のとこを探そうかと。15が限度かな。
軽く問診、血圧、診察して終わりかなと思っていたもので。
あまり何もしないのが本人、家族、医者にとって幸せ、というのが暗黙のコンセンサスなのかと言う気がしますが、
手技的にはこれは練習しといたほうがイイ!というのはありますか?
909卵の名無しさん:2009/04/08(水) 06:40:30 ID:eH5eidmv0
理学所見
910卵の名無しさん:2009/04/08(水) 06:43:40 ID:eH5eidmv0
それから、膝関節穿刺
これくらいはできますか・・・・
911卵の名無しさん:2009/04/08(水) 06:46:39 ID:eH5eidmv0
さらには、髄液穿刺
検視で必要。硬直していてナマよりも難しい!
912卵の名無しさん:2009/04/08(水) 07:32:21 ID:4rL4r7iF0
>>906
1日10人訪問する気があるなら自分で開業しちゃえばいいじゃん。
ボロテナントの即席診療所なら全込み50万で仕立てられる。
レセ処理とか心配かもしれないけど、大手のサンヨーあたりの
機械をリースすりゃ面倒みてくれるし、事務員は週に1〜2日の
派遣で十分。看護師なんか無しでもできる。
開設関係の書類は、大きな薬屋なら開業支援部があるので、そこに
頼めば猿でも1ヶ月でできる。
うちの分院やらない?週に2日と月に1〜2回の週末オンコールだけで
1か月の勤務日は10日程度(勤務日は24時間オンコールだけど)
患者も施設1つまるごとあげる60人位。250万/月以上は残るよ。
しかも勤務医より税金はるかに安い。
913卵の名無しさん:2009/04/08(水) 07:35:41 ID:4rL4r7iF0
>>911
それは在宅ではやったことないな。
一酸化炭素中毒疑いかなんかで、警察が心臓血とってくれって、ずぶとい
針渡された事はあった。心エコーになれてれば簡単だけど。
914卵の名無しさん:2009/04/08(水) 09:44:37 ID:M1zrl3XF0
>>913
いー?
検視では必ずやらされるんで、ルーチーンかと思っていました。
915906:2009/04/08(水) 12:03:22 ID:YF3kQIcW0
>>912
良さそうなお話ありがとうございます。
いろいろ事情もありまして条件が合うかはわかりませんが
気が向いたら捨てアドに連絡頂けたら幸いです。
[email protected]
916卵の名無しさん:2009/04/09(木) 01:27:53 ID:lSbysWZv0
当方、中規模病院の付属の特養に入所者の家族です。
本人は、80代、アルツハイマー、軽めの糖尿があります。現在、病院のほうに入院中です。
誤嚥性の肺炎を起こし、胃ろうにするかどうかの分岐点にいます。
現在、中心静脈のカテーテルを造設しています。
当方としては、1400キロカロリーぐらいの高カロリー輸液を入れて本人をシャキッとさせて欲しいのですが、
主治医は400キロカロリーぐらいの輸液しか入れてくれません。
この主治医の態度は常識的な態度、怠慢な態度、どちらでしょうか?
917卵の名無しさん:2009/04/09(木) 01:40:02 ID:sJ1aP7Hr0
アルツハイマーがシャキッとしたらそれはそれで大変だねw
400キロカロリーだったら、抹消でも入るね。本当の話か?
918916:2009/04/09(木) 01:47:59 ID:lSbysWZv0
>>917
レスありがとうございます。
末梢はつぶれてもうほとんど入れるところがない、とのことです。
今回の肺炎で意識明度が下がってしまい、この状態でとろみ食を食べさせるとまた誤嚥を起こしそうなのです。
ですから、当方としたら、高カロリーを使えば意識明度がシャキッとするのではと期待し、主治医にお願いしたのですが、
受け入れてもらえませんでした。
主治医的には高カロリーを入れると血糖値が暴れるのが怖いらしいようです。
919卵の名無しさん:2009/04/09(木) 01:56:51 ID:sJ1aP7Hr0
インスリン使ってるの?
920916:2009/04/09(木) 02:00:53 ID:lSbysWZv0
当方が400キロカロリーでは少ないのでは? と聞くと、「私は400キロでもやっていけると思っている」と主治医は言うのです。
921916:2009/04/09(木) 02:02:57 ID:lSbysWZv0
>>919
平常時はオイグルゴン、ベイスンのみで、使っていません。 しかし、今回の入院では多用してると思います。
922916:2009/04/09(木) 02:07:02 ID:lSbysWZv0
ただ、今回、当方がケチを付けたので、来週から、鼻からの経管栄養を入れることになりました。
923卵の名無しさん:2009/04/09(木) 02:14:46 ID:sJ1aP7Hr0
死んでもいいなら、経口摂取。
安全策をとるなら胃瘻にしたほうがいいよ。経鼻胃管は在宅はやめておいた方が無難。
でも、アルツハイマーを長生きさせる意味をよく考えてね。
924916:2009/04/09(木) 02:21:37 ID:lSbysWZv0
>>923
> 死んでもいいなら、経口摂取。
誤嚥による肺炎→あぼーん。
って意味ですか?

> 安全策をとるなら胃瘻にしたほうがいいよ。経鼻胃管は在宅はやめておいた方が無難。
経鼻胃管は病院内のみでカツ入れとして考えてます。

> でも、アルツハイマーを長生きさせる意味をよく考えてね。
昔は、アルツでギンギンに徘徊していたのですが、最近は痴呆がすすみまったりしていい感じになってきましたw
925卵の名無しさん:2009/04/09(木) 02:24:01 ID:sJ1aP7Hr0
延命行為の最たるものだけど、いいの?
皆さんが大好きな「自然に」と大きくかけ離れているけどいいの?
926916:2009/04/09(木) 02:30:33 ID:lSbysWZv0
当方の態度としたら、
・呼吸器の操作? はしない
のみです。
2週間前までは、とろみ食を美味しそうに食べていたのでその状態に戻してあげたいんですよね。
927卵の名無しさん:2009/04/09(木) 02:33:20 ID:sJ1aP7Hr0
>>926
老化はとまらないよ。
928916:2009/04/09(木) 02:38:07 ID:lSbysWZv0
>>927
そうですね。
つーか、主治医は400キロでやっていくつもりだったらしいですが、
つまるところ、彼は衰弱死を目標としていたんですかね?
929卵の名無しさん:2009/04/09(木) 02:42:07 ID:sJ1aP7Hr0
さあ…

でも、根本的な問題だからよく考えた方がいいよ。胃瘻で長引くのも大変だよ。
認知症老人に延命措置を施す意味があるのか、ないのか。難しいけど、後悔しないように考えましょう。
どうせ、最後は死ぬんだよ。努力が報われるわけじゃないよ。
930916:2009/04/09(木) 02:48:35 ID:lSbysWZv0
当方のような老人に1400キロカロリーぐらいの高カロリー輸液を入れるのは
監視が大変で手薄な病棟では敬遠されるということでしょうか?
931卵の名無しさん:2009/04/09(木) 02:52:09 ID:sJ1aP7Hr0
血糖値のコントロールの問題だと思うけど。。。
中心静脈栄養なんてポンプで流し込むだけだから、末梢で400キロカロリーと手間はそんなに変わらないし。
でも、大事なのは退院後どうするかですね。
932916:2009/04/09(木) 02:58:04 ID:lSbysWZv0
>>931
> 血糖値のコントロールの問題だと思うけど。。。
これをかなり大変のように言うんです。
主治医は糖尿の専門医のくせにw
主治医は週4日しか来ないし、病棟が人手不足なのかも。

> でも、大事なのは退院後どうするかですね。
当方としたら、
本人がシャキッとしたところでとろみ食を食べさせてみて胃瘻にするかどうかを判断したいんですよね。
933卵の名無しさん:2009/04/09(木) 03:11:41 ID:sJ1aP7Hr0
嚥下の評価が必要だね。
そこで駄目と言われたら、たいてい駄目だね。退院してすぐに肺炎になるのが関の山。
主治医が週に4日しか来ないことが不満なら、自費で専属の主治医を見つけるしかないね。
934916:2009/04/09(木) 03:20:38 ID:lSbysWZv0
どういうシステムになってるのかわかんないけど、病棟医ってのがいないのかな?
主治医は週4日外来やって、昼と夕方病棟に来て6時ぐらいに帰っちゃう、って感じ。
だから、自分がいない間に血糖値が乱高下するのを恐れるのかな?
935卵の名無しさん:2009/04/09(木) 07:27:12 ID:aLAMwIlv0
市税の減免に非該当について

このたび、医療関係の固定資産税の減免について調査しましたところ、
あなた様名義の家屋については、直接診療の用に供していないため減免
措置を非該当とさせていただきます


こんな通知が来ました。院内である程度の数を診る必要があるのでしょうか?
936卵の名無しさん:2009/04/09(木) 07:56:49 ID:hsYcd13L0
80代のDMに1400kcalは俺もいれないな。
病棟の担当医ってのは医者があまっている病院では配置されてるけど
急変した患者の対応のみです。
937卵の名無しさん:2009/04/09(木) 09:39:38 ID:TV53AVo20
へろへろの糖尿病高齢者に高カロリーなんか入れたら、ろくなことにならん。
専門医だからこそ慎重なんだろ。
もっとも、ボケさんに中心静脈を入れた時点で負け戦ともいえよう。
938卵の名無しさん:2009/04/09(木) 10:20:39 ID:qhZEHZti0
1400も入れたら、たとえ血糖コントロールが出来ても
太ってきて介護が大変になるぞwwwwあほくさww
普通でも800〜900ぐらいしか入れんよ。
物食える老人でもそのぐらいしか食わなくなる。
939卵の名無しさん:2009/04/09(木) 10:21:54 ID:qhZEHZti0
1400だの800だの900だのはキロカロリーな。
940卵の名無しさん:2009/04/09(木) 10:28:01 ID:B4RdZw1fO
>>916
常識的態度。
941卵の名無しさん:2009/04/11(土) 22:58:41 ID:z/bB0E2A0
朝、老人ホームに往診にいった。
帰宅後またそのホームに往診に呼ばれた。
帰宅後またまた呼ばれた。

レセどうしたらいいんだよ!全部「往診」の算定要件満たしてるけど
同じ日に同じホームに3件往診を算定したらどうなるんだ?
3件とも往診でとおっても、土曜日1日つぶした報酬が、3000点・・・
942卵の名無しさん:2009/04/11(土) 23:01:20 ID:nerv3Auf0
>>941
ホームと関わるのはアホと決まっています。
943卵の名無しさん:2009/04/12(日) 06:46:25 ID:qk3oTI+c0
在宅看取り数等の報告書が送られてくるのって、4月初旬じゃなかったっけ?
まだ来ない。
944卵の名無しさん:2009/04/15(水) 14:14:23 ID:OK9eBlhU0
来月だろ
945卵の名無しさん:2009/04/15(水) 15:20:54 ID:FeEX4FPgi
ホームか
946卵の名無しさん:2009/04/15(水) 16:00:18 ID:bZ6wvqUz0
>>80代、アルツハイマー、軽めの糖尿があります。現在、病院のほうに入院中です。
誤嚥性の肺炎を起こし...高カロリー輸液を入れて本人をシャキッとさせて欲しい・・・

 なんてIVHで回復させられると信じて疑わない家族に関わりたくない。
人間は機械ではない、それを機械のごとく全て原因と結果、入力と出力が
一対一のようになっていると信じる人間には、感性や情念などの説明は
なんの意味も持たない。疲れるだけなので・・・
 漏れなら体よく転院に導く。
947卵の名無しさん:2009/04/15(水) 16:34:11 ID:+DxDLoGW0
>>928
遅レスだが・・・

そうとはいえないのでは・・・BMI 17.5−18.0で十分という話もあるし
Tube feeding in advanced dementia: the metabolic perspective
BMJ 2006;333:1214-1215 (9 December)

日本では、健康成人と同様に影響を与えないとだめと思い込んでるようだが・・・

認知症老人患者にチューブ栄養が必要か?
Rethinking the Role of Tube Feeding in Patients with Advanced Dementia
NEJM(Volume 342:206-210 Jan. 20, 2000)の
948卵の名無しさん:2009/04/15(水) 19:00:23 ID:sGLJrR440
誤嚥性の肺炎,回復後とろみ食再開希望する家族多いね、
次の肺炎再発は回復不能の可能性高いけどそれでもいいですかって聞くと
はい、覚悟の上ですって答える家族も多い。
どういう覚悟かわからないが・・・
949卵の名無しさん:2009/04/16(木) 01:30:01 ID:HbOh63jC0
>>947
ありがとさん

こういうのを見ると医者になってよかったなーと思うよ。こういう人はニュー速にはいないもんな。
950あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 14:28:55 ID:oIUqfIye0
>>920
> 当方が400キロカロリーでは少ないのでは? と聞くと、「私は400キロでもやっていけると思っている」と主治医は言うのです。

この医者は人殺しだろw
951卵の名無しさん:2009/04/17(金) 15:12:59 ID:6uk+lAwJ0
と、バカが申しております。
952あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 15:22:54 ID:oIUqfIye0
今日の治療指針2007年版 >> 第27章 介護に関わる問題 >> 栄養面のケア
栄養面のケア
加藤昌彦(椙山女学園大学生活科学部教授)
◆病態と診断
 要介護高齢者の重大な栄養問題は,蛋白質・エネルギー低栄養状態(PEM:protein energy malnutrition)であり,平成17年の介護保険制度改正においてもPEMの予防,改善が大きく注目された.
しかし,臨床現場では食事が摂れない高齢者に対しても,生活習慣病予防と称し,過栄養に対する栄養指導(食べ過ぎるな,脂肪を摂るな,塩分を減らせ,など)が漫然と行われ,すでにPEMにある高齢者の低栄養をさらに増長させている現実が少なくない.
 高齢者のPEMは身体機能,生活機能,免疫能を低下させ,重症感染症を容易に発症し,あるいは活動性の低下による生活不活発病(廃用症候群)からADL(activities of daily living)やQOL(quality of life)の低下,生命予後の悪化につながる.
高齢者のPEMには,身体的,精神的,経済的,社会的要因が複雑にかかわるため,医師,看護師,管理栄養士など多職種協働による栄養ケア・マネジメント(NCM:nutrition care and management)が必要となる.
NCMは,@栄養スクリーニング,A栄養アセスメント,B栄養ケアプランの作成,C栄養ケアの実施とモニタリング,D評価,からなる.
953あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 15:24:03 ID:oIUqfIye0
◆治療方針
A.栄養スクリーニング
 栄養リスクの有無をスクリーニングする.@食事摂取量が普段の75%以下,ABMI(body mass index)が18.5未満,B体重減少率が1か月に3%以上,C血清アルブミン値が3.5g/dL以下,のいずれかを満たせば栄養リスクありと判定する.
B.栄養アセスメント
1.食事調査 食事摂取量を調査し,経腸および静脈栄養を含め栄養摂取量の総和を算出.
2.身体計測 身長,体重からBMIを算出.上腕三頭筋部皮下脂肪厚から体脂肪量を,上腕筋囲,上腕筋面積から骨格筋量を推定〔日本人の新身体計測基準値(JARD 2001),栄養 評価と治療,19,2002.参照〕.
3.血液検査 末梢血(総リンパ球数を含む),血清アルブミン,総コレステロール,血糖,電解質(Na,K,Cl),微量元素(Fe,Zn,Cu,)などを測定.
C.栄養ケアプランの作成
 PEM改善による高齢者の「生活機能の維持・改善」と「尊厳ある自己実現」をゴールとし目標を設定する.目標には実現可能で具体的な項目を挙げる.
1.栄養法の選択 咀嚼,嚥下,消化管機能を評価し,経口,経腸または静脈栄養法を選択する.「食べること」を通した「自己実現」のために,できる限り経口摂取を選択する.
咀嚼,嚥下に問題があっても,消化管機能が正常ならばbacterial translocation(バクテリアル・トランスロケーション)予防のために経腸栄養法を選択する.
2.栄養必要量(表 [表] ) 高齢者は個人差が大きいため,基礎代謝量は間接熱量計による実測が望ましい(実測値)が,Harris-Benedictの式から算出することもできる(計算値).
a)活動係数:「寝たきり」は1.0,「生活機能が自立」は1.1−1.3.
b)ストレス係数:ストレスなしは1.0,癌は1.1−1.3,重症感染症や多発性外傷は1.2−1.4,熱傷は1.2−2.0.
c)低栄養状態改善のための係数:栄養リスクのある高齢者には,低栄養状態改善のための係数1.1−2.0を掛ける.
954卵の名無しさん:2009/04/17(金) 15:24:12 ID:UZor6k/80
ヲグルコンをのむ糖考が「軽目」とは思えんな。
中心静脈からね老に1400も入れるなら、かなりの量のインスリンがいるだろうが、調節が困難。
高血糖がすぎると脱水とケトーシスですぐダメだし、一回でも低血糖がおきれば大きな脳のダメージ。
ま、経鼻か胃ろうしかないでしょ。
955あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 15:24:56 ID:oIUqfIye0
D.栄養ケアの実施とモニタリング
 栄養ケアを実施した後は,定期的に栄養ケアの進捗状況,合併症の有無や栄養状態の変化をモニタリングする.栄養ケアの実施困難,重篤な合併症の出現,あるいは栄養改善が認められないケースでは栄養ケアプランを見直し修正する.
E.評価
 栄養ケア実施の一定期間後に,目標達成度に基づいて総合評価を行い,ゴールに向けて継続的に栄養ケアの質を向上させる.少なくとも,3か月に1回は評価する.
■看護,介護のポイント
・介護における栄養改善のゴールは栄養指標の改善ではない.高齢者の「生活機能の維持・改善」と「尊厳ある自己実現」がゴールであり,栄養指標の数値の変化に一喜一憂する必要はない.
・高齢者に対しては否定的な「栄養指導」でなく肯定的な「栄養相談」を行う.同じ内容であっても「栄養状態が悪くなると・・できない」といった否定ではなく,「栄養状態が改善すれば・・できる」という肯定的な内容とし,高齢者との相談でゴールを決定し,
栄養ケアプランを作成することが重要である.
956卵の名無しさん:2009/04/17(金) 15:29:58 ID:l+Dk4cRv0
アルツ老人にIVH、まさに枯れ木に水の如し。
957あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 15:43:17 ID:oIUqfIye0
>>956
> アルツ老人にIVH、まさに枯れ木に水の如し。
そういう発想と、
・食事のテマを省く
・うんこ、しっこのケアのテマを省く
つまり、
・人件費抑制のため、
老人病院では食べ物、水分をあまり与えないんじゃね?
958卵の名無しさん:2009/04/17(金) 15:57:25 ID:qzBfBqDl0
そうばっかじゃなくてね、基本動かない人に過剰な栄養摂取はむしろ身体に負担になったりするんだよ
消化ってのもけっこう大変なもんだから

400キロカロリーはどうだか知らんけど1000以下でも大丈夫
水分補給はすると思うけど?

胃ろうはー、、  個人的にはどうかと思う
人間、食べさせても食べられないようになったらもう自然に任せるのがいいんじゃないかね
959卵の名無しさん:2009/04/17(金) 19:18:31 ID:HSCfbdiu0
俺、開業するまで何年も2ちゃんのぞいてなかった。
以前にみてたのはペーペーの勤務医だった頃。
あの頃いたコテハンは、「電波妨害」とか「リザ動」とか「犬」
とか・・「あっくん」ってのもそのころからいたけど、
同じ「あっくん」か? まだいたんかい!
あと覚えてるのは、題名に余計な記号を付けるのはDQN
960卵の名無しさん:2009/04/17(金) 20:58:25 ID:qzBfBqDl0
>>959
「題名に余計な記号を付けるのはDQN」って知らないけどハンネですか?
あっくんは全然変わらずまだいるんです、この方が最長ですかね?

>>952-のみたいなので彼は結構まじめなんだなーと
>>958は身内を介護する立場からの意見だからあっくんにつっこまれても困ると思ってたけど、あっくん来ないね
961あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 21:09:00 ID:oIUqfIye0
つーか、特養とか老人病院ってのは危うい感じがしますよね。
家族から見放された人が患者で、悪徳病院経営者がはびこってる、ってのはないんですかね?
962卵の名無しさん:2009/04/17(金) 21:09:19 ID:w+J/oQN80
頭が高い!
今の研修医が中学生のころから、あっ君は常駐されているのである。
アホ呼ばわりされても全く動じず、日々何の進歩もないこの無駄な生きざまを前に、
一同ひかえおろー!
963卵の名無しさん:2009/04/17(金) 21:19:50 ID:OG6msnGi0
>>961
あるあるそんな特養とか療養型病院

でも特養の経営者は医者じゃないことも多いけどね
964卵の名無しさん:2009/04/17(金) 21:24:58 ID:qzBfBqDl0
どうかねえ・・・
千差万別って感じ
色々なところがないと利用者が困るってのはあるかな

手厚く完璧に一日おきの入浴とか、全く匂いもしないような立派なとこもあるけど
それなりに費用はかかるしね
特養は特養で最低限でも少ない人材で最大のことをしてるだろうし
だけど、これからどうなるのかね
老人病院は姿を消すし、かなり在宅に回ってくるのかな
965あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 21:44:39 ID:oIUqfIye0
まあ、よくわかんないからいいやw
966卵の名無しさん:2009/04/17(金) 21:47:05 ID:qzBfBqDl0
www 噴いた↑
967卵の名無しさん:2009/04/17(金) 21:58:39 ID:fjBYbLyN0
金も出さないで要求だけは金持ち待遇希望だもんな。無理に決まってるよ。
968あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 22:37:47 ID:oIUqfIye0
>>967
じゃあ、金を出すと出さないとでは、どういう所で差が出てくるのか、具体的に教えて下さい。
969卵の名無しさん:2009/04/17(金) 22:56:44 ID:HSCfbdiu0
あっくんが在宅スレに居ついちゃったじゃねーかよw
970卵の名無しさん:2009/04/17(金) 23:04:12 ID:qzBfBqDl0
おもろいからいいじゃないw

ところであっくんのお祖母さんは在宅?入院?
971あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/17(金) 23:19:15 ID:oIUqfIye0
在宅で癌患者をやってます。 濾胞性リンパ腫だからスパンが長い。
972卵の名無しさん:2009/04/17(金) 23:26:05 ID:qzBfBqDl0
そうですか、、おだいじにね
973卵の名無しさん:2009/04/18(土) 02:17:39 ID:Ougo045f0
そういえば、あっくそと俺の往診範囲がかぶるんだよな。
974あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/18(土) 09:20:23 ID:ekS/kHgG0
ふざけんなよw あんたの往診範囲は何区よ?w
975卵の名無しさん:2009/04/18(土) 10:10:23 ID:dgG7lkRq0
全国区だろ
976卵の名無しさん:2009/04/18(土) 10:30:34 ID:dnjYOAzki
>>974
お前、採血が上手くいかないからって
文句いうなよw
977卵の名無しさん:2009/04/18(土) 10:41:28 ID:WlVChDEmO
お金をだすと在宅でも濃い治療あえて良い治療とは言わないが受けられるのは間違いない。
978あっくん ◆f8mGMyyZGI :2009/04/18(土) 10:45:17 ID:ekS/kHgG0
>>973
じゃあ、今度お願いするかも知れない。 今は、不要だけど。
979卵の名無しさん:2009/04/18(土) 10:47:33 ID:WlVChDEmO
在宅で看取るつもりもないのに往診頼んではいけません
980卵の名無しさん:2009/04/18(土) 11:59:34 ID:Ougo045f0
>>974
幡ヶ谷近辺をパニアバッグ付きのジャイアントグレートジャーニーかなんかで走っていたんじゃなかったかな?
いまググったら自作板【自転車操業】秋葉原まで自転車でLet's GO!! にこんなのもw 
 68 :あっくん[]:2007/03/19(月) 00:56:44 ID:o8l5u7nY
  あの坂なら歩道を通れるし俺的にはそんなに苦しくないな。
 俺は13間道路(放射7号線)の下落合駅から山手通りに行く坂が大嫌い。
PC自作と自転車と趣味までかぶっているorz
981あっくん ◆f8mGMyyZGI
>俺は13間道路(放射7号線)の下落合駅から山手通りに行く坂が大嫌い。
この近辺だよ、俺はw
幡ヶ谷は水道道路が気持ちいいから通るだけで、あとは行かないよ。