耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
耳鼻咽喉科医(とおぼしき方)が答えてくれるかもしれないスレです。
下の注意をよく読んで質問しましょう。
先生方よろしくお願いします。

*掲示板で診断・治療はできない。
 それでも質問したい場合は、年齢・性別・質問内容を要領よく。
*返答には礼や結果の報告を。
 返答がない・自分の望み通りでない場合もキレない・落胆しない。
*一見質問形式をとった耳鼻咽喉科医へのクレームはスレ違い。
*個別の病院・医者の紹介はしない。
2卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:20:18 ID:mpLdtEvs0
過去スレ
★みみはなのど★耳鼻咽喉科の先生に質問★耳鼻科★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1050424219/l50
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1085583507/
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1104132362/
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1128988081/
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1146439018/
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160654558/
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1181735336/
3卵の名無しさん:2008/02/06(水) 18:54:51 ID:Fn2mkzAv0
本日、総合病院にて鼓室内へのステロイド注射治療を行いました。
注射だと穴が塞がりにくいということで、刃物を使って小さな傷を作り、そこからステロイドを注入していただきました。
注入後から、若干聴力が落ちたような気がするのですが、これは一時的なものなのでしょうか?
穴の塞がりとともに、聴力は回復するのでしょうか?
心配になり書き込みいたしました。ご見解がいただければ幸いです。
4卵の名無しさん:2008/02/06(水) 21:25:56 ID:TlQe6OB8O
スレが落ちてますね…。

前スレでご回答いただけなかったので再度質問させてください。

鼻をすする時、ピーピー音がします。左の鼻だけです。
音がするようになったのは最近です。
鼻をかむときは音はしません。

苦痛です。原因と対処法を教えてください。
5卵の名無しさん:2008/02/07(木) 22:21:04 ID:koMtEJPz0
>>3 一時的なものです。ステロイドで悪くなることは無く鼓膜穿孔の閉鎖とともに
聴力も改善するでしょう
>>4 鼻腔の狭さがちょうど口笛をするくらいの大きさになっておとがしてるのでしょう
マスクすると改善するでしょう
6卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:23:05 ID:RA5fjQv40
扁桃腺で受診後、注射を受けましたが
薬品名を忘れてしまいました。
これかな?と思うものを教えて下さい
熱は無く、注射するときに
「血管注射です」と言われました
液が入っていた瓶(?)に50と書かれていました
最後にランかロンが付いたような気がします
74:2008/02/08(金) 13:08:07 ID:IFU+V7p9O
>>5
ご回答ありがとうございます。
仕事柄、一日中マスクをしているのですが音がひどいです。
くしゃみをすると数分はいいのですがすぐまた音が鳴ります。どうすれば治るのでしょう。
8卵の名無しさん:2008/02/08(金) 15:25:22 ID:O9nGeFgh0
>>6
熱もない扁桃炎で注射ってどんな藪医者に行ったんだよ。
どうせステロイドでも打たれたんだろ。
9卵の名無しさん:2008/02/08(金) 18:20:34 ID:xD1+hd/g0
2月3日の朝起きると左耳にベールをかけたような感じになっており、
静かな部屋にいると高音でキーンと耳鳴りがするようになりました。
しばらくすれば治るかと思ったのですが、2〜3日しても治らないため、
自分で調べたところ、突発性難聴らしい事が分かりました。
そこで本日耳鼻科に行ってきたのですが、
やはり軽度の突発性難聴という事で、ステロイドを処方されました。
聴力検査の結果は、左右ともに中音域までは同じ位の結果で、高音域から差が出ます。
低音域では左右ともに10db(だったかな?)くらいで、
中音域以降は右が-10〜-20db前後、左がそのまま横ばいです。
ステロイドの処方のみというのは妥当なのかどうか、ご意見を聞かせて下さい。
仕事柄、両耳のバランスが悪いのは命取りなので、怖くてなりません。
信仰心はありませんが、元に戻るなら神に祈りたいくらいの気分です。
長々と申し訳ありませんが、広くご意見を聞いてみたいと思いましたので、
よろしくお願いします。
10卵の名無しさん:2008/02/08(金) 19:48:58 ID:ZCx30jn/O
岐阜のあさ○う耳鼻科に行ったのですが最悪です
1ヶ月ぐらい前に喉の奥が炎症起こしていて診てもらい、あぁ風邪ですねって言われて風邪の薬出しときます
んで1ヶ月たっても全然症状がおさまらないんで今日また行ったら別の病院行ってください だって

金曜日の夕方でめちゃ混んでる事もあり先生はやけにイライラしてた

つか患者もっと大事にしろよ

あそこで完治した人おるんかょ?
11卵の名無しさん:2008/02/08(金) 22:21:46 ID:utzpgIUm0
>>9
普通は点滴治療でしょう。軽度の突発性難聴でもステロイド点滴療法の説明をしない医者は、
よく訴えられています。
12卵の名無しさん:2008/02/08(金) 22:49:35 ID:VfjEwguw0
>>11 ステロイド点滴によるショック、大腿骨頭壊死、胃潰瘍穿孔などの副作用で
よく裁判になってます。
13卵の名無しさん:2008/02/08(金) 23:04:30 ID:GPrP5Sha0
oto医はアレルギーや呼吸器内科の領域に生兵法で投薬し、よく訴えられています。
他科、特にメジャー内科、小児科から嫌われているのに先がないとか思わないんですか?
医療モールとかテナントビルで一番嫌われるのが耳鼻科、次整形。
同じ医者として薬の使い方とか、医者の仁義とかおかしい人多いですよね。
それに、なんでそんなに態度でかいんですか?
何か勘違いしている耳鼻科医って多いですよね。
うちの近所の耳鼻科医も態度だけでかくて薬は全員同じ。
見逃し多い。いなくなってくれないかな。
ほんと邪魔。
14卵の名無しさん:2008/02/09(土) 15:05:34 ID:Q7O7vBpL0
 仕方ないな 耳鼻科は医者の中でも特にできの悪いやつがなるんだからな
できの悪いやつほど小金を手にすると成金根性で意地汚くなる 態度でかい わるい
ほんとに消えてほしいな
15卵の名無しさん:2008/02/09(土) 16:07:11 ID:WvPNPVgI0
>>13
耳鳴りがする患者にMRIとってどうもない。回転性眩暈なのに自律神経でしょう。
扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎を見逃す。 耳鼻科へ行けとも言わない。
わからんならみるなよ ヤブ内科
16卵の名無しさん:2008/02/09(土) 18:10:15 ID:s1UfhN5g0
>>15 ステロイド点滴してHyper Osmotic Non-Ketotic Hyperglycemiaを起こした耳鼻科に
泣きつかれたことがある最悪だな ステロイドは点滴よりも内服のほうが
吸収がいいこともしらないし 内服を分3で処方したり訳分からんよ
 突発性難聴でstellate ganglion blockしたりPGE1投与したりやりたい放題
だが、副損傷を自分で後始末できないんならするなよな 
 どうせほっといても9割は治る突発性難聴なんかをたいそうな病気のように
ほらふいて患者を煽ってんじゃねえぞ  
17卵の名無しさん:2008/02/09(土) 18:34:14 ID:ndq7a4aq0
>>どうせほっといても9割は治る突発性難聴

そんな論文があるんなら、教えてくれ。
なにも知らねえバカが偉そうなことを言うんじゃねえ。
18卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:18:46 ID:Zj81ZU7a0
>>16
またすごいアホがわいてきたもんだ。
19卵の名無しさん:2008/02/10(日) 18:16:01 ID:1lpzjPgk0
すみません、質問させて下さい。
>>9の方に似ているのですが、左耳に突発性難聴が発症しました。
耳鳴りも軽く、特に生活に支障があるレベルではないため、投薬で様子を見るという事になったのですが、
今日になって右と左で違う音が聞こえていることに気づきました。
左の方が半音まではいかないものの、高く聞こえています。
すぐにでも入院させてもらった方がいいのでしょうか。
20卵の名無しさん:2008/02/10(日) 18:19:45 ID:1lpzjPgk0
すみません、補足します。
発症当初は左耳に水が入ったような違和感と耳鳴りがあったのですが、
薬を飲むうちに違和感は治まり、耳鳴りもだいぶ軽くなりました。
快方には向かっているのでしょうか?
ちょっと先生に無理を言ってでも入院させてもらった方がいいのか悩んでいます。
21卵の名無しさん:2008/02/10(日) 23:11:55 ID:rZBFwqnn0
突発性難聴は軽度だからといって軽い治療でよいというわけではありません。
治らない率(聴力が治療をしても全く変わらない人の率)は同じです。
だから耳鳴が残ったり違和感が残ったりするのがどうしてもいやな人は入院点滴治療を受けるべきでしょう。
もちろん治療のリスクはありますし、点滴しても100%治るわけではないですがね。

「軽いから内服で様子を見ましょう」という医者はどうかと思いますね。
22卵の名無しさん:2008/02/11(月) 00:11:14 ID:cnhso8Jx0
なるほど、そうなのですか。
では入院を直訴しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
23卵の名無しさん:2008/02/11(月) 00:16:28 ID:cnhso8Jx0
すみません、もう一つ質問させて下さい。
突発性難聴は再発しない病気だと言うのを見たのですが、
一度発症して、最初の症状より悪化する事はあるのでしょうか。
また、突発で発症するのであれば、非常に低い確率であっても、
ある日突然治ってしまうというケースもありえるのでしょうか?
24卵の名無しさん:2008/02/11(月) 00:43:02 ID:qd/a0Y6T0
「軽いけれども点滴しましょう」という医者はどうかと思いますね。
点滴によるショック、大腿骨頭壊死、胃潰瘍穿孔などの副作用を覚悟してください。
25卵の名無しさん:2008/02/11(月) 07:36:58 ID:aRMEXxF+0
>>24
治療に対するリスクの考え方がなってないのではないでしょうか。
軽度の感音難聴といえども、後遺症は大変苦痛ですし、それが一生続くわけで、
考えようによっては重傷の突発性難聴とあまり違いはないでしょう。基本的に
片耳は聞こえるわけですから。

あとはリスクとそれに対する対応策を患者さんにしってもらい、治療を選択すべきでしょう。
軽度の人にでも点滴治療の説明をするのは医師としては当然の仕事だと思いますよ。

ステロイド点滴療法と内服で消化管穿孔の発生頻度にどの程度の差があるのかも知らないで
「覚悟してください」とかはないと思いますよ。
26卵の名無しさん:2008/02/11(月) 10:42:36 ID:ZBhY03Zb0
>>23
結構再発はありますよ。
うちでは10%弱が再発です。

前回治ったからといって、今回治るとは限りません。
2回目が1回目よりきついことはあります。
27卵の名無しさん:2008/02/11(月) 11:48:50 ID:qd/a0Y6T0
>>25
リスクを背負うのはいやです。
28卵の名無しさん:2008/02/11(月) 21:54:26 ID:QR/L4r9f0
本当に突難かどうかがまずわかりません。水がたまったり流れる感じがするなら
外リンパ瘻かもしれない。そうなら何度でも再発する可能性はありますし
ステロイドを投与しなくても安静だけでも治りそうですね。
かえってステロイドによってリンパ瘻の閉鎖が遷延する可能性さえあるのではないですかね
29卵の名無しさん:2008/02/11(月) 22:29:03 ID:aRMEXxF+0
>>26
君、勉強し直した方がいいと思う。
30卵の名無しさん:2008/02/12(火) 04:48:59 ID:xWnhl0LN0
質問させてください。子供のころから右耳の鼓膜が小さく穴も小さいです。そのためほぼ右耳は聞こえなかったです。
14年前に手術し、人口鼓膜にして多少は聞こえるようになりそのまますごしておりました。
ですが接客の仕事などをしていて右だけ聞こえないとあまりにも不便なので手術等でさらに聴力があがるのでしたら、
やってみたいので知っている方いらしたら教えてください。
31卵の名無しさん:2008/02/12(火) 07:13:42 ID:ofdvLtTT0
>>30 伝音性難聴で気骨導差があるなら手術して改善する可能性があるでしょう
感音性で気骨導差がなければ補聴器しかないでしょう
32卵の名無しさん:2008/02/12(火) 08:53:03 ID:DO6h9+6W0
ステロイドはblood-cochlear barrierがあるから大量投与しても副作用が増える
だけで治療効果に差はない。いい加減にステロイド点滴必要という考えから抜け出したら
どうか 診断遅延やステロイド点滴をしないで治療不十分という訴訟とステロイド
投与による副作用による訴訟と板挟みになるだけだ。こんなところで変に
患者をあおるのは自分たちの首を締め付けるようなもんだ。
33卵の名無しさん:2008/02/12(火) 09:43:30 ID:+clocR4r0
アレルギー性鼻炎の薬なんですが最大何週間分くらい出して貰えるのでしょうか?
34卵の名無しさん:2008/02/12(火) 13:13:07 ID:KrNyQapc0
状況によります。
HDアレルギーで年中変化無しで、もう既に治療薬が確定している時は1ヶ月処方します。
花粉症で毎週症状が変化する人や、最適な治療薬を試行錯誤で探している場合は1週間処方です。
35卵の名無しさん:2008/02/12(火) 15:19:47 ID:xWnhl0LN0
>>31
ありがとうございました。もう少し様子を見て必要とあらば手術してみたいと思います。
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37卵の名無しさん:2008/02/13(水) 10:27:15 ID:e3PXntPs0
>>33
外用薬は制限ありませんが、一般的には3か月が限界でしょう。
症状安定していて1カ月未満しか処方しない医者は何か問題あるケースが多いです。
38卵の名無しさん:2008/02/13(水) 10:27:44 ID:gTvamA640
突難でステロイドで聴力が30dbまで回復した場合、20dbまでにしたいからステロイドをくれと頼んでも
副作用の事を考えると、それに応じる医師などまずいないと考えてもいいのでしょうね?
39卵の名無しさん:2008/02/13(水) 10:42:18 ID:e3PXntPs0
>>38
薬の効果と副作用についてあなたが十分理解し、こちらを訴えるようなことを
絶対にしなければ出す医者もいるかもしれません。
40卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:18:00 ID:RM8lUdtTO
今日から、げっぷをするときに右耳が痛いのですが、病院に行った方がいいですよね?
4119:2008/02/13(水) 14:18:27 ID:qzpLVh3Q0
皆様、回答ありがとうございます。
でも……結局何が正しいのか分からないですね;
副作用のリスクを負っても治す希望を持ちたければ入院でしょうか?
それとも点滴をしない医者はヤブなのでしょうか?

発症当初と比べ、閉耳感、左右のバランス感はかなり改善したのですが、
ひょっとすると慣れただけかもしれません。
また、耳鳴りと左の音程が高く聞こえるのが治りません。
今日2度目の診察に行ってきます。ありがとうございました。
42卵の名無しさん:2008/02/13(水) 15:25:52 ID:IgoZDoe1O
のどの奥って言うか食道って言うか異物感があり、つばも飲み込みづらい時や違和感があります。
胃腸科に行った方がいいんですか?
43卵の名無しさん:2008/02/13(水) 21:34:05 ID:a00cxZiM0
>>41
アンカーは入れてください。
何を言っているかわかりません。
左右差は必ずあります。
>>42
食道病変、重大な呼吸器、循環器病変の可能性があります。
耳鼻科医の居ない大きな総合病院に受診してください。
44卵の名無しさん:2008/02/13(水) 23:09:44 ID:ntx0SPr/0
>>37 >>33
逆です 仕事したくない無責任な医者なら3ヶ月出します。 忙しい病院へ行って勤務医に3ヶ月くれといったら
くれるでしょう。

45卵の名無しさん:2008/02/14(木) 00:46:18 ID:IFiSXAaW0
好酸球性中耳炎と言われました。
現在リンデロン点耳薬を3滴朝晩入れてます。
未だに血の混じったような汁が出たり出なかったりしてます。
ネットで調べると聾になる確率が高いとあり、とても心配です。
聴力は今のところ大丈夫なのですが、これから次第に落ちていくのでしょうか?
46卵の名無しさん:2008/02/14(木) 12:01:39 ID:2mE2M/UA0
抗アレルギー剤(アレロック)と漢方薬(小青竜湯)は一緒に服用できますか?
漢方は体質改善目的なのですが。
47卵の名無しさん:2008/02/14(木) 18:29:16 ID:j897pJsq0
小さいころから耳鼻咽喉科にお世話になっているものです。
今まで「風邪」だと100%耳鼻咽喉科に通っています。
一般的な話として「風邪」だと内科と耳鼻咽喉科どちらに最初に通えばよいのでしょうか?
(高熱が続くためインフルエンザでないかと心配しています。)
こちらとしては、まず耳鼻咽喉科に通って、先生が「この状態だと内科へ行って。」
とお声賭けがあるという形を望むのですが・・・
48卵の名無しさん:2008/02/14(木) 19:17:08 ID:6M5tdMFO0
質問させていただきます
右の鼻だけが常に詰まっています。
お風呂に入った後や運動の後には軽快します。
そして鼻炎、花粉、ハウスダスト等のアレルギーを持っています
これってただの粘膜の炎症なんでしょうか?
49卵の名無しさん:2008/02/14(木) 19:56:21 ID:RxjDMZ/h0
教えて下さい。
集団指導は都道府県別平均の何倍で来る可能性濃厚になるのでしょうか??
昔は1.2倍超えて上の10%?と明記がありましたが、今明記しているのは
歯科のみですよね、
700点が県院外平均なら840点までは確実にセーフ?
大体いつの6ヶ月で算定しているのでしょう?
うちの県は640点平均だから766点まではいいのでしょうか?
しかも、医療保険の一般分だから老人27などを抜いての点だから
もう少し高くてもいいのでしょうか。
50卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:52:37 ID:o3LTY30v0
>>49
>集団指導は都道府県別平均の何倍で来る可能性濃厚になるのでしょうか?
レセ担当は都道府県の・・科医会役員が兼任していることが殆どでしょう。
基本的にはやはり平均レセの20%を超えると目を付けられやすくなります。
それは支払者からの突きもあります。
ただし、個々の状況により、例えば難しい手術をやっている、などで変ることも勘案されます。
手術をやっているクリなら、多少平均レセが高くなることは織り込んでくれます。
何故なら、前述しましたがレセ担当者は殆どが医会役員を兼任し、手術の状況等を理解してくれているいるからです。
中には、その担当者から難しい手術患者をおくられることもあるかと思います。
そのような関係なら多少は大丈夫です。
医会、会長、教授に嫌われていなければ、
>>49は、その辺きちんとやっているのであれば、レセ20%オーバーでも大丈夫。
逆に教授、会長、医会から嫌われていれば、10%でも駄目なもんは駄目。
ちなみに、マイナス20%でも、駄目なもんは駄目。

27は抜いて計算していいです。でも、最終的には保健者の立場に立って考えれば
わかると思います。

空気嫁

ってこと。
51卵の名無しさん:2008/02/15(金) 13:48:35 ID:VXcpeKPi0
医会と仲良しなら、「ちょっと多いよ」と忠告が入ります。
仲悪いと突然査定が入って、ほぼ100%保険医取り消しになります。
ワクワク!
52卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:57:59 ID:7s/SaXvL0
仕事で耳栓を長時間することが多いのですが、
左耳だけ耳汁がよく出て、
年に2〜3回は外耳道炎になります。
よくあることとあまり気にしていなかったのですが、
今回は同時に耳鳴りまで発症してしまいました。
病院には月曜日に行く予定ですが、
治療以外に耳穴を鍛えたり、
あるいは予防、保護の方法はないのでしょうか?
53卵の名無しさん:2008/02/17(日) 14:46:06 ID:qWuYH0P20
>耳穴を鍛えたり、

おお!バイブレーターでも突っ込みますか?
54卵の名無しさん:2008/02/17(日) 18:38:29 ID:nm4XkC7c0
質問です。
子供の頃、耳鼻科に行くと、「学校」といわされていました。
先日耳鼻科に行った時、同じように「学校」と言っている子供がいて
先生が空気入れみたいなのでスコスコやっていたような感じだったのですが、
あれは、何をしているのでしょうか?なんで学校なんでしょうか?
55卵の名無しさん:2008/02/17(日) 19:55:51 ID:QX52IkHU0
>>54そんな耳鼻科がいまだにあるんだね。ある意味いい目安になるんじゃない?
ちなみに「学校」ではなく「ガッコ」ですかね。「ハック」、あと「マックw」
なんてこと言わせてる耳鼻科もあったな。
56卵の名無しさん:2008/02/17(日) 20:16:15 ID:I6Uzhpxx0
すみません、以下の症状があります。
・右の鼻だけの鼻づまり
・サラサラな鼻水が常に出る
鼻出血等はありません
それで耳鼻科に行って見てもらったのですが
漢方薬とプレッツ法(?)で仕様する点鼻薬を貰いました。
特に病名は聞かされなかったのですが
貰った点鼻薬を使うと5,6時間は鼻が通ります。
なんの病気でしょうか?
57ググレ医者:2008/02/17(日) 22:48:36 ID:pNFrQCKF0
>>54
耳管通気 ポリッツェル球
ちなみにうちでもガッコだな ラッコといわせることもある。
58卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:29:21 ID:iHrplyH+0
>>56
それは医者に聞けばいいのでは、、、
59卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:43:04 ID:A7dmWiCR0
すみません、お尋ねしたいことがあります。
父が、下咽頭ガンのステージ4Aと診断されました。
リンパ節と、のど(声帯)の全摘出をしなければいけないと
言われましたが、切らないで治る方法はあるのでしょうか。
と言うか、声帯を残す方法ってあるんでしょうか・・・。
60卵の名無しさん:2008/02/18(月) 23:06:20 ID:cEKuQnha0
>>59
StageIVなら残念ながら手術しても助かる可能性は低いです。
特に後壁型というやつならまず助かりません。
手術はしないで、緩和ケアに移るのが得策かと思います。もう多分食べれないでしょうから、
胃瘻も早めに作っておいた方がよいでしょう。もちろん気切もしてね。
気切もいやなのなら、もうちょっと早まるかもしれません。

あとは放射線なり抗ガン剤を使ってもいいと思いますが、あまりきついのはかえって体力を消耗します。
61卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:21:37 ID:xPp/tz1/0
>>57うちは最近オッパッピーといわせている。
62卵の名無しさん:2008/02/19(火) 11:04:46 ID:arH7zMHJ0
診察料について得心の行かない事があるのでどなたかお教え下さい。

鼻風邪が2週間ほど続き鼻詰まりが治らずに気持ち悪くなってきたので
先ほど耳鼻科に行って診察を受けてきました。現住所に引っ越して
2年、かかりつけの医者もいないので、ネットで検索してそこそこ
大きそうな医院を選びました。

電話すると予約制は無いということでそのまま行ったのですが、
待合室に5人ほど、10分程度の待ち時間で診察を受けました。
診察時間は処置含めて2、3分でした。花粉症持ちだと言う事を
説明すると鼻風邪かもしれないがどうせそろそろ花粉の季節だから
1週間分花粉症の薬を出しておくと言う事で、処方を受けました。
その後、nebulizerと書かれた機械で2分間の吸入をして終了でした。

幼い頃にアレルギー性鼻炎の治療の為に通院した経験があったので、
当時と比べての診察時間の短さに少々の不満を抱きつつも、医院の
方針なのだろうと納得させていたのですが、請求額を聞いて再度
得心が行かなくなりました。

基本料280点、投薬量310点、処置量87点、検査料771点
計1448点で4340円でした。

初診料があるのを含めても些か高額に思えるのですが、これはお医者様の
目から見て普通の金額なのでしょうか。
受付で1週間後にまた来てくださいと言われたのですが、医者を変えるべき
かどうか迷っています。
63卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:00:31 ID:c5Xj31Lr0
>>62
検査料の中に鼻咽腔ファイバースコピー(620点)が入っているので高いようです。
私も花粉症の初診には検査をしますのでそれぐらい高くなりますが、説明に時間を
かけますので10分以上かかります。 これもそれぞれの医者の方針なので、これが
間違いとはいえません。再診では検査はしませんので次回はそれほど高くは、
ないでしょう。 逆に年配の医者は検査をほとんどしませんので異常に安いです。

治療には医者と患者との信頼関係が必須です。 納得できなければ医者を替えるのは
患者の自由だと思いますよ。
64卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:46:55 ID:Rv86zsgj0
でも基本料280というのは何だ?
普通、初診270だろう?IT化加算があったとしても273だよ。
65卵の名無しさん:2008/02/19(火) 15:48:46 ID:c5Xj31Lr0
たぶん
薬剤情報提供料 10点(100円)
66卵の名無しさん:2008/02/19(火) 18:25:05 ID:rCMUeHqIO
喉を診てもらう時に舌を引っ張られたり、押さえられるとオエッてなるんですが、どうしたら楽に診てもらうことができますか?
67卵の名無しさん:2008/02/19(火) 20:08:01 ID:97h8mGIc0
>>65
Thx alot !
68卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:29:35 ID:arH7zMHJ0
お答え頂き有り難うございました。

確かに先から光の出ている細長い棒を使っていた様に思えます。
ただ、特に何の説明もなく鼻の入り口辺りに少し入れられて、
「うん、鼻水がドロドロになってるねえ」
の一言で終わりでした。はっきり言うと10秒に満たない時間です。
拝見しました>>63と合わせて考えるに、この耳鼻科のお医者様と
信頼関係が築けそうに無いと思った次第です。1週間後の再診察には
正直、診察代が高かろうが低かろうが行きたくありません。
しかしファイバースコープはよく使用される機器ということですので、
1週間後に他の耳鼻科のお医者様に掛かってまた高い診察代にならない
とも限りません。その様な高額な検査機は使わないで頂きたいとこちら
から申し上げる勇気もありません。また、診察代が高くても>>63様の
様にきちんと診て頂ける方なら良いのですが、その様なお医者様と
出会えるほどの運には自信がありません。

なので数度行った事のある内科のお医者様に行こうと思っています。
発熱もひいていたし、症状が完全に鼻だけだったので耳鼻科の方が良いと
考えたのですが。今から考えるに風邪として症状をきちんと診察して欲しい
のならば内科の方が良かったのだろうと思います。

とにかく今回は勉強になりました。答えて頂いた方、有り難うございました。
69卵の名無しさん:2008/02/19(火) 21:45:06 ID:HMhCc+WU0
>>68あんたみたいな人ってこの時期どこ行っても文句いうんだろな。もう来なくていいよ。
70卵の名無しさん:2008/02/19(火) 22:49:47 ID:TH0rT9pD0
検査は要らないけど治して欲しいって人が増えてきました
71卵の名無しさん:2008/02/19(火) 22:51:29 ID:ya4BsFQa0
68さん、私はあなたを文句いいとは思いません。 普通の患者さんの反応と思います。たまたま気に入らない
耳鼻科医にあたっただけで、よい耳鼻科医もいますよ。 これに懲りずによい耳鼻科医を探してください。

ただファイバースコープは私も多用します。 あなたのいう「風邪として症状をきちんと診察して欲しい 」
というのと「その様な高額な検査機は使わないで頂きたい」といのは矛盾しませんか?
72卵の名無しさん:2008/02/19(火) 22:57:01 ID:Pv9xR1/u0
うちの患者さんはみんなファイバーを入れてしっかりみてくださいというひと
ばっかりなのだが、68のような人もいるんだ。
勉強になったな。でも、初診はファイバーで上咽頭までみておかないと良心的
な診察とはいえないと考えるけどな。
73卵の名無しさん:2008/02/19(火) 23:42:59 ID:x7WUo6sV0
>60
ありがとうございます。
一応検査は一通り済んでおり、他に転移はないとの事で
手術をすれば、5年生存率が50% 程と言われました。
現在、抗がん剤と放射線で治療に励んでいますが
手術をしたら、もう喋る事が出来なくなるので悩んでます。
なんとか声帯を残せれば・・・と思ったのですが。
声帯を残す手段は無さそうですね。悔しいです。
ありがとうございました。
74卵の名無しさん:2008/02/20(水) 01:34:59 ID:Z6wSfXZD0
このスレ見てると耳鼻科の医者が信用できなくなるんだが。
耳鼻科って煽りあったり>>69みたいなバカばっかりなの?
あ、>>71,>>72みたいなのはマトモだなぁと思うが。
75卵の名無しさん:2008/02/20(水) 01:45:40 ID:ayJe+mwJ0
>>71
言葉足りずだったかもしれませんが、きちんと説明して頂けるのならば
5000円がそう高額だとは思いません。しかし何も説明の無いまま何だか
解らない検査をいつの間にか受けさせられて、その結果も「異常ありません
でした」の一言すら頂けないのであれば、とうてい金額に見合う処置だとは
思えないというのが一番言いたかった内容です。

なので、高額な検査機は使わないで頂きたい、のくだりは大多数の耳鼻科の
お医者様が問診に時間を取らず作業的だという偏見の下に書いた文章だった
と言う事になります。気を悪くされたなら申し訳ありません。
風邪としてきちんと診察して欲しい、と書いたのは、最初に花粉症持ちだと
言った途端に対応が紋切り型になった印象を持ったからです。こちらも偏見
を含んでますし、言い方がおかしくなっていたかもしれません。

>>72
初診の人はファイバーって何?というのが普通だと思います。
>>72様が最初の検査時にきちんと説明しているからこその事かと思います。
76卵の名無しさん:2008/02/20(水) 09:59:34 ID:uhtHJlsr0
>>75
内科でも初診で検査をしっかりする所は結構高いよ。

概ね、若い先生は検査が多くて値段が高い。
そういう教育を受けてきているからね。まあ、医学が進歩しているからだろう。
年寄りの医者はなかなか進歩について行けないので、昔ながらの医療をやっている。
検査が少ないので値段は安い。
それが良いという患者さんはそこへ行けば良い。

いろいろ選択肢があって良いのでは?
77卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:03:02 ID:OkkOXAU00
>>74
69が耳鼻科医かどうかはわからんんが、ある難聴者が耳鼻科医のふりをして
荒らしているのは事実
78卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:05:51 ID:5JB//kmj0
すみません。質問させてください。
昨日、カラオケで大声で歌っていたところ、
喉の奥でピッと切れたような音がしたのと同時に大きな声が出なくなりました。
その後、声は出せるし喉の腫れなどもないのですが、断続的に刺すような痛みが喉の左側の方に起こります。
神経がつながっているからなのか左耳にも少々違和感があります。
もしかして声帯でも傷つけてしまったのかと不安になっているのですが、
ちゃんと耳鼻咽喉科で診てもらった方がよいのでしょうか?
79卵の名無しさん:2008/02/20(水) 15:19:01 ID:HCC4sm8N0
>>74>>77
某氏曰く「耳鼻科医は落ちこぼれの集まりだかっらぁ」
80卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:44:30 ID:DHndv6ie0
>62
丁寧な言葉を使っているケチな患者ってとこだろう。
医療に金をケチっていると見落とされて手遅れになるよ。
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
8274:2008/02/20(水) 17:43:36 ID:/vGYVI5B0
>>77,81
前にもそんな書き込みあったね。
真面目に質問してる側からしたらそんな事分からないから、
事実だとしたら至極迷惑な話だな。
とりあえず、明らかに煽りっぽいのは気にしない事にするよ。

>>79
それは笑っていいジョークなのだろうか。
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:14:31 ID:HCC4sm8N0
『耳鼻科医は落ちこぼれの集まり』
つまり東大行ける頭の奴が謙遜して偏差値低い大学の医学部へ行った場合、
すんごい内科医や外科医になれると言うことでよろしいでしょうか?
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:24:54 ID:9jL/bAZDO
症状をいいます。
三ヶ月毎に声が出なくなります。
総合病院に行ったら耳鼻咽喉科に行けと言われました。
これは何の病気かわかりますか?
87卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:27:33 ID:HCC4sm8N0
>>86
感音性難聴ですね。
残念ですが、もう治りません。
明日にでも福祉の是正に取り掛かってください。
はい、次の方〜。
88卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:34:48 ID:9jL/bAZDO
>>87
本当ですか?
因みによく吐きます。
何か関係あるのでしょうか?
詳しく教え下さい。
89卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:38:18 ID:HCC4sm8N0
>>88
吐き気と聴力は非常に関連しています。
耳鼻科の方で聴力検査してもらって30dB以内でそれでも不調を訴えた場合
“キチガイ”と認定されて今度は精神科へ回されます。
実際は15dB切ったらもう難聴なんですけどね…。
90卵の名無しさん:2008/02/20(水) 20:46:09 ID:9jL/bAZDO
全然違うわ
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:22:26 ID:ayJe+mwJ0
>>76
だからそういう話をしているのではないのですが・・・
それとも若い先生は皆一様に患者に説明をしないという前提で話をしていらっしゃるのでしょうか。
でも間違いなく最新医療で良い物なのだから患者への説明は不要だという考えならば同意しかねます。



これ以上は耳鼻科医への不信がいや増すだけなので、もう来ないようにします。

>>69 >>70 >>80など、ほんとにあなた方は私を苛つかせるという意味で、鼻水以下の方々でした。
93卵の名無しさん:2008/02/21(木) 01:13:38 ID:QXzcIzL40
1歳の子、2週間ほど鼻水が止まらず、咳や熱もなく元気だったため
小児科ではなく、近所の耳鼻科医院で見てもらいました。
ついでに、産まれてから耳掃除がうまくできてるか心配だったので相談。

耳を見て、鼻水を機械で吸って、「薬出すから。とりあえず毎日きなさい。」と。

この間、30秒。
病状の説明もなく、こちらから聞いたところ、「荒れてるから。」
とのこと。(耳なのか、、鼻なのか・・?)
「ムコダイン」と「タリビット耳科用液」を処方。
耳のことなんて、親としてはさほど心配していたわけでもないので、正直びっくり。
思うに、
 ムコダインは、たまった鼻汁やタンの切れをよくするものだし、
 タリビットのような液薬をつかうほど、耳、荒れてるのか、、、?
と。。(検索したら液薬は赤ちゃんにはよくないというものもあったから)
子どもの鼻汁はたれてきているだけでそれほど詰まっているという感じでもないし、、
寝ているときも鼻で息をしているし息苦しそうなこともない。
「毎日こい」というのが、どうもひっかかり。。

ほかの耳鼻科いったほうがいいですかね。。?
94卵の名無しさん:2008/02/21(木) 03:11:04 ID:m6cIx/Hg0
>>87
なんで声が出なくなると難聴なんですか?

というか、HCC4sm8N0は本当にキチガイみたいだな……。
キチガイだからキチガイと認定されたんじゃないか?
95卵の名無しさん:2008/02/21(木) 06:49:03 ID:TgofUNE10
93さん、へ
確かに93さんの言うとおりの説明だけなら納得いくはずが無いでですね。
ただ、一杯説明しても全然理解してない患者も多く、
それと、この季節もし初診患者に10分以上、再診でも5分かけていたら
待ち時間が2時間どころじゃなくなるけど
患者さんはそれでもいいのでしょうか?
時間効率を最大にしないと患者も医者も最悪でしょ。
自分に都合のいいことばかり言う患者はもう来ないで欲しい。
ただ、10秒で620点は遺憾でしょうね。
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97卵の名無しさん:2008/02/21(木) 07:00:29 ID:TgofUNE10
つづき)自分は一応確認のための検査(スクリーニングに近いもの)は
患者からクレームが来ることが多いので取らない事にしている。
例えば、メニエールや突発性難聴でのティンパノグラム、
   成人の浸出性中耳炎で初診で上咽頭癌確認のためのファイバー
鼻閉で前鼻鏡上問題ない場合でのファイバー
これは、除外診断するためと10分以上かけて説明しても3人に一人くらいは
文句を受付で言う。所詮、文句言う患者はレントゲン1枚でも
取る必要があるのか??と口を咎める。
逆に抗生物質不要なのに、出さないと文句言う。
絶対必要だから出す薬をいらんといって帰っていく。
そして平然と次回も来る。
来るな!!!
自分たちに都合のいい医者へ行け!!!
信頼関係は患者と医者との間!!患者が感じるのみのものじゃないんだ!!
98卵の名無しさん:2008/02/21(木) 07:37:25 ID:syU8gIkd0
質問させて下さい。
3日前から、水がぬけないような感じがして耳鼻咽喉科に行ったところ、
急性低音障害型感音難聴と診断されました。
現在子供が5ヶ月で授乳中のため、薬は出せないということでした。

この場合、すぐにでも離乳させて治療した方がよいのでしょうか?
出来れば、あと数ヶ月は授乳したいと思っています。
授乳中でも投薬可能な薬はあるのでしょうか?
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100卵の名無しさん:2008/02/21(木) 16:59:52 ID:2YdLDIb2O
3歳男児ですが、大きな耳垢が見えているのに取れないため、
今日耳鼻科に連れて行きました。
そしたら、家で耳掃除は一切しなくていいと言われました。
どうしても気になるなら、半年に1度でも耳鼻科に来ればいいと。
うちの子は湿っぽい耳垢なので、掃除をしないと
黄色っぽい耳ダレのようなものが出てきます。
なので、耳の入口を綿棒でそっと掃除するだけでも…と言ったら、
それもしなくていい、とにかく耳は触らなくていいと言われました。
奥の方は危ないからダメというのはわかるのですが、
耳掃除を一切しなくてもいいというのは本当ですか?
101卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:16:50 ID:gy0gJtd60
>>100しなくていいというよりは家では取れないからではないでしょうか?結構
奥に押し込むお母さん方も多いですし。まあ入口を麺棒でふき取る位はいいと
思いますが、しなくても病気にはなりませんし。私も無理に掃除して傷つけてから
来られるよりなにもしないで来て欲しい口です。
10293:2008/02/21(木) 23:00:38 ID:QXzcIzL40
95さんありがとうございます。
朝10時に行ったので、患者さんは1人しかいなくて、
子どもが診療中も1人来ただけで、まったく混んでいませんでした。
まぁ、それほど評判がわるいとか、いいとか、そういうことも聞かないのですが。
相性が悪かったと思います。
近所の耳鼻科を検索しましたが、どこも「態度が悪い」的な話ばかり。
説明を丁寧にしてくれるとあった隣の区の耳鼻科まで行ってみようと思います。
103卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:10:40 ID:8GwpWbPVO
某医大病院では助教授先生が患者を脅し
(医師の立場、知識を悪用して)嫌がる患者を手術します
何の情報提示も無く、ひたすら不安を煽る言葉を浴びせかけます
手術以外の治療法があってもお構い無しです
助教授先生は勉強熱心で研究の為に手術します
病院は診療報酬目当てで黙認してます

はなわの故郷は怖い所です
104卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:51:58 ID:4LCkrBxyO
鼻の奥や口の奥辺りにできるかなり臭い(細菌の塊みたいな)ものは正式に何と呼ぶのでしょうか?
自分は鼻に近いほうにできやすいみたいで…
久しぶりに出来ちゃったみたいで鼻から抜ける自分の息が結構キツイです。
あれは出来る人とできない人と個人差があるのでしょうか?
タイミングが合わず唾を何度も飲み込んだりしてもなかなか取れません。
けっこうツライ…
早く取れないかな。。
105卵の名無しさん:2008/02/22(金) 02:34:54 ID:6Dv/7W5G0
106卵の名無しさん:2008/02/22(金) 06:57:40 ID:aEVMEw3W0
102さん、そう相性はまず大事です。
次に耳鼻科の医者は大方が1日100人近くをこなすので、
丁寧に説明していると待ち時間が
空いていてもすぐに1時間になってしまうので、
パッパとする癖がついてます。
ただ、きちんと説明をして欲しいと丁寧に言っていただければ
何ぼでもするはずです。。
少なくとも自分はします。
が、どうなってんのかちゃんと説明しろとか、
何の検査したんだ、
どうせ俺の病気は○○○だから検査などするな
検査なんてしなくていいから薬くれ、
ただ薬はこれが俺は一番効くんだ、
なんていってくる患者が凄く多いので
最近は知らず知らずバリアを貼ってるかもしれません。
ちゃんとした患者しか来なければ、100%満足していただける診療が
できるのですがね。。
107卵の名無しさん:2008/02/22(金) 08:56:21 ID:oBDFNZIF0
>>100
私の医院でことでしょうか
ほとんどの人はそっとしかさわってないとかちょっとしかさわってない
とかいいますが、そういう人に限って外耳道の皮膚が剥離するほどひどくつついています。
 そのような方々には少しくらいならいいとは絶対に言いません。
絶対さわるなと言います。
 耳掃除を一切しなくてもよいというのは嘘になりますがそれくらい言わないとわからない人ばかりです。
 三歳の子どもの耳そうじは家庭ではできないと思います。傷つけたり耳垢を押し込むのが落ちです。
108卵の名無しさん:2008/02/22(金) 10:01:54 ID:/6h/pgBPO
舌の異常は、耳鼻咽喉科で診ていただけますか?
109卵の名無しさん:2008/02/22(金) 12:59:41 ID:H5soNcB/O
1歳9ヶ月の娘が先天性真珠腫の疑いありと診断されました。
やはり難しい手術なのでしょうか…?
総合病院といっても田舎なので難しい手術だとしたら大丈夫なのかと心配で…
2件総合病院いったのですが、イマイチ信用できなくて。(若い先生だったので)

110卵の名無しさん:2008/02/22(金) 13:46:50 ID:OBk0rJP/0
今の耳鼻科は専門分野が細分化されており、大学病院といえど
全ての専門家が揃っているとは言えません。
近所の耳鼻科の開業医の先生に相談して、耳の手術が得意な先生がいる病院を多少遠方でも
紹介して貰った方が良いでしょう。
111卵の名無しさん:2008/02/22(金) 15:13:03 ID:H5soNcB/O
真珠腫の手術は中耳炎の手術が上手な先生を探せばいいのでしょうか?
112発症8日目:2008/02/22(金) 19:25:41 ID:SfPfIAVf0
2月の15日から今回の聞こえの異常が出ました

 自分の声、人の声が2重に聞こえる
 音楽の音階がめちゃめちゃで波打ったように聞こえる
 大きな音でブーンと耳鳴り

昨日受診した大学病院で、急性低音障害型感音難聴 と言われ
アデホスとメチコバールを2週間処方され、また2週間後に来て下さいと
言われました。帰宅してネットで調べて、ステロイドの治療を知りました。

ステロイド処方せず、しかも2週間後に来て下さいと言うのは
スタンダードな治療なのでしょうか?

今も音の異常で困ってます。

なんでも良いのでアドバイス頂けないでしょうか?
113卵の名無しさん:2008/02/22(金) 20:45:21 ID:r8BHLU7X0
>>112
大学病院が決めたことを疑ってはいけません。
ステロイド治療なんてもってのほか
114卵の名無しさん:2008/02/22(金) 20:56:46 ID:JEjct3d50
ああ、>>113がキチガイの人か。段々分かってきた。
>>112さん、信じてはいけません。ちょっと前のレスとか読み返してみてネ。
ちなみに俺は医者じゃないので答えられない。すまん。
115卵の名無しさん:2008/02/22(金) 21:53:16 ID:G29jwUvy0
ステロイドは出すとこもあれば出さないとこもあるが、イソバイドくらい行ってもいいのではと思う。
116発症8日目:2008/02/22(金) 22:19:57 ID:y+M8ntxO0
>>114さん >>115さんありがとうございます。

117卵の名無しさん:2008/02/22(金) 22:44:55 ID:OIibSgd8O
もうすぐ4ヶ月になる娘なんですが右耳をよくさわります。中耳炎でしょうか?1ヶ月半のとき10日程入院したのですが、その際39度の熱がでてました。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119卵の名無しさん:2008/02/23(土) 01:17:00 ID:9qMr2pFX0
軟口蓋の裏(?)に、異物が。
食事中、咳き込んだ時に入ってしまいました。

耳鼻科で取り除いてもらえますか?
また、具体的にどのような方法で処置をしますか?
120卵の名無しさん:2008/02/23(土) 01:18:55 ID:/VdsuL2F0
鼻をかめば
121卵の名無しさん:2008/02/23(土) 01:19:46 ID:9qMr2pFX0
>>120
やりましたが出てきませんでした。
122卵の名無しさん:2008/02/24(日) 16:09:54 ID:36xvQTEdO
>>101ありがとうございました。
知らず知らずのうちにでも傷付ける事のないよう、気をつけたいと思います。

>>107○○し先生ですか?
先日はお世話になりました。
自分では納得して帰ったつもりでしたが、
家族皆に納得してもらえるような説明が上手くできなかったため、
失礼ですがここで質問させてもらいました。
これからは下手に触って傷付ける事のないよう、
気になったら診て頂くようにしたいと思います。
ありがとうございました。
123卵の名無しさん:2008/02/24(日) 17:03:16 ID:63jK7vUKO
あの質問何ですが?   左耳から鼓動ような音がするですが?これ何ですか?
124卵の名無しさん:2008/02/24(日) 19:08:58 ID:fmmaInpdO
3日前から風邪ひいてて熱は下がったんですが喉の痛みがとれません。
普通の痛みなら気にしないんですが、
飲食時や唾を飲み込む時は激痛が走り
しゃべったりするだけでもいたいんです。
扁桃腺が何かなってるんでしょうか?
125卵の名無しさん:2008/02/24(日) 20:03:34 ID:GTdOEFF30
急性喉頭蓋炎 あるいは
口が開かなければ扁桃腺膿瘍
126卵の名無しさん:2008/02/24(日) 20:10:03 ID:fmmaInpdO
>>125
ありがとうございます。
とりあえず2つ共調べてみます。口は空くので後者は無いと思いますが・・・
とにかく明日病院行ってきます。
127卵の名無しさん:2008/02/24(日) 22:13:32 ID:63jK7vUKO
>>125ところで先生
>>123の診断は何でしょう
128卵の名無しさん:2008/02/24(日) 22:32:53 ID:lmdwm+Jh0
まず日本語で書け。質問何ですか?だ?鼓動ようなだ?
こんなバカ相手にできるかよ。
129卵の名無しさん:2008/02/24(日) 22:43:16 ID:8xMgfr+l0
↑と相手にしております
130卵の名無しさん:2008/02/24(日) 23:20:20 ID:K2c4GhqZ0
>>125
おしい扁桃周囲膿瘍
扁桃腺と言っている時点で医者じゃないな。
131卵の名無しさん:2008/02/25(月) 21:36:02 ID:E8z3jvDJ0
>>130漏れも研修医の時扁桃腺炎ってカンファで発言して教授に怒鳴られたな〜。
132老人の鼻:2008/02/25(月) 22:05:55 ID:NK+1/9gKO
70代の母が昨年12月風邪を引き風邪はすぐ治ったのに鼻声が治りません。耳鼻科で鼻の粘膜が薄くなってる喉が狭くなってると言われ数日分飲み薬をもらい症状は変わらず。長いので心配です。あまり心配しなくていいのか、きちんと検査したほうがいいのか教えてください。


133卵の名無しさん:2008/02/26(火) 11:24:10 ID:ZJhqAZpo0
宮城で扁桃腺のラジオ波治療できる医者ってありますか?
134卵の名無しさん:2008/02/26(火) 19:29:29 ID:bAeZ/bmL0
>>132 鼻声は、風邪、副鼻腔炎、アレルギー性胃炎などで鼻の粘膜が腫れて声の共鳴の具合がおかしくなって起こるものです。
鼻声を起こした元々の病気が治った後もしばらく続きます。
季節が変わらないと治らないでしょう。心配せずに様子を見ていたらどうですか?
心配なら耳鼻科で鼻レントゲン、副鼻腔内視鏡など検査すればよいでしょう。
135卵の名無しさん:2008/02/26(火) 19:51:16 ID:bAeZ/bmL0
>>133 ラジオ波治療については過去のレスを参照してみ
やめたほうがよかろ
136老人の鼻:2008/02/26(火) 21:06:15 ID:3yZp7r/qO
有難うございました。暖かくなるまで様子を見ることにします。安心しました。鼻やくしゃむが少しあり点媚薬は使いたくなく、鼻に良い食べ物や鼻に塗ると楽になる優しい薬、楽になる対処法などご存知でしたら教えて下さいませんか。
137卵の名無しさん:2008/02/26(火) 22:37:59 ID:3EDATz0S0
よろしくお願いします
先ほど左耳(自分の感覚では入り口から2cmくらい、やや上方)が突然痛くなり、
一体何事かと綿棒でクルリとなぞる→何も無い
やっぱり気になるしもう一度なぞる→やっぱり何も無い
を繰り返してるうち、これまた突然治りました(おそらく10分弱)
なんだったのでしょう?
これが起きる前にやったことといえば、
・1時間くらい前、3週間放置していた埃をかぶったヘッドフォンで音楽を聴いた
・20分前にカレーを食べた
・直前、喉というか歯茎の奥の方に口内炎できかけのような気がして、その辺りを舌でしつこくングングした
です

それと、2週間前かなりひどい扁桃炎に罹り、マキシピームの点滴が最初の5日間と、
セフゾンとムコダインの投薬(現在継続中で明日終了予定)がありました
せっかくお医者様から「今の薬は最後まで全部飲んでねー」と言われて送り出されたのですが、
もう一度通院した方がいいでしょうか
138卵の名無しさん:2008/02/27(水) 07:55:00 ID:SNmi8/A60
食品を扱っている仕事をしているので、定期的に色々な検査を受けております
その中で鼻前庭検査というものがあるのですが
鼻の下を菌がいるか検査しているのですが、今回引っかかりました
今までは平気だったのですが、今回は長い期間引っかかっています
早く治るような対策などはあるのでしょうか?
139卵の名無しさん:2008/02/27(水) 10:23:22 ID:6GCaiiv3O
娘の真珠腫で相談させていただいた者です。
私は北海道の道東に住んでいるのですが、札幌の病院で手術してもらおうかと思っています。
今地元の個人病院の耳鼻科にかかっているのですが、地元の大きい病院で検査してから札幌に行く予定なのですが、自分で病院を見つけたので紹介状はありません。
こういう場合地元で検査せずに札幌に直接行って検査、手術すべきでしょうか?
それとも地元で検査して検査結果を札幌に持っていくべきでしょうか?
紹介状がないので札幌で初診となると向こうでも同じ検査するのか?地元での検査は無駄になるのか?と疑問です。
わからない事だらけで…

140卵の名無しさん:2008/02/27(水) 13:30:42 ID:fgAPrpg00

どこそこの病院で手術をすると言えば、大抵の病院で紹介状と検査データをもらえます。
ただし、CT等で手術する病院の方が良いCTを持っている場合、再検査されます。
手術する病院で全て検査して貰えば無駄がないですね。
141137:2008/02/27(水) 14:07:05 ID:cAlrdUxOO
どうにも気になるのでまた耳鼻科で診ていただきました
結果、なにもないとのことで一安心です
お騒がせしました
142卵の名無しさん:2008/02/28(木) 15:07:28 ID:Bx2lZ8OAO
質問です。ノドに違和感があり(圧迫感+時折痛み)、
耳鼻咽喉科に行きました。そこでは、咽頭の炎症と言うことで、
鼻に消毒液をプシュプシュされ、喉(咽頭?)に太い綿棒で薬を塗られました。

痛いですよ〜とは言われてましたが、本当に痛いです。
アレから二時間経ちましたがまだまだ痛いのですが、異常なんでしょうか?

心配性なんでお願いします。
143卵の名無しさん:2008/02/28(木) 15:11:51 ID:DTZ1B7nt0
>>119です。
まだ取れません。
144142:2008/02/28(木) 15:15:40 ID:Bx2lZ8OAO
>>142
すいません。書き忘れが…。薬の痛みに加え、
透明な鼻水みたいのが、大量にノドをベタベタしています。
145卵の名無しさん:2008/02/28(木) 15:18:11 ID:m9nVoA/kO
質問です。
慢性中耳炎で、鼓膜の再生手術が必要といわれていますが、まだしていません。年齢的なものを考えると、早めにしたほうが良いとのことですが、
年を取ってからだと感染症にかかりやすいとか
何か大きなデメリットがあるんでしょうか。なかなか二週間のまとまった休みが取れなくて困っています。どうかご回答宜しくお願いいたします。
146卵の名無しさん:2008/02/29(金) 02:30:28 ID:5FpP23OF0
耳鼻科の医師にお願いがあります。
もっと丁寧に診療してください。冬から春にかけて鼻が具合悪いというと
花粉アレルギーと決めつけるのはやめて頂きたい。1分診療では無理です。
147卵の名無しさん:2008/02/29(金) 11:31:36 ID:xo66ePtx0
↑自分がこの時期1分以上の診察を希望するのであれば受付で<実費で>と言って下さい。
丁寧に診察してくれます。
148卵の名無しさん:2008/02/29(金) 14:05:52 ID:vCT9N2xV0
慢性中耳炎の手術は自分の体から採取した筋膜や結合織等を鼓膜のかわりに
移植する手術です。若ければ若いほど生着する可能性が高い、つまり成功率
が高いということだと思います。
149卵の名無しさん:2008/02/29(金) 14:16:20 ID:0UTsfQEQ0
>>147
最低だな・・・・
150卵の名無しさん:2008/02/29(金) 14:50:45 ID:s4bbOF9z0
>>146
混んでいるところに行くからだよ。 一日300人も診るところなら
2分診療ならしかたがないさ。

探せば一日60人くらいの所があるだろう。
わしの行っている所は5分診療かな。
151卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:33:20 ID:iUAKr3bN0
鼻の患者なら一人1分診療でも十分正確に診断できるぞ。
「無理」とは全く思わない。熟練の耳鼻科医の神技に任せなさい。
152耳鼻科開業医:2008/02/29(金) 18:35:35 ID:vCT9N2xV0
医院もサービス業なんだから患者が気持ちよく帰れるようにしてくれってこと
なんでしょうね。心がけてはいるつもりなんですが、混んでくると余裕が
なくなってしまうし、一人にかける時間が長くなるという事は、あとの人達の
待ち時間が長くなってしまうということなんです。
146さんはどうしたら解決できると思いますか?
153卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:16:05 ID:BjaHMGcY0
簡単な事です
もう1人か2人医師を増やせばよいのです
154卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:44:27 ID:iUAKr3bN0
↑ 医師不足なんです
155卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:51:45 ID:kIGpj/if0
近所の耳鼻科は350人/日なのだが
納税4800/年で公示さてれいた。

最低70マソ×22=1540マソ/月
経費月200でも粗利160000マソ/年

節税上手。。。
156卵の名無しさん:2008/02/29(金) 21:08:18 ID:iUAKr3bN0
↑ なんで経費が月200なの?
350人なら、看護師2事務など10は必要。人件費だけで300越えるよ。
157卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:03:45 ID:X6ZhceI+0
>>152
予約制にすればいい
158卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:46:12 ID:zoK6ofJK0
>>155
一日350人を毎日かい?
一人3分で一日17時間半の労働 こりゃ無理だわ
じゃあ一人2分で11時間とちょっと。一時間に5分の休憩と、昼飯1時間ととると
14時間 午前9時から夜11時までを1年中か。
こりゃ死ぬわな 一億以上収入があってもいいんじゃねの。

患者もゆっくり診て欲しければこんなところに行くんじゃねえ。
159卵の名無しさん:2008/03/01(土) 03:38:57 ID:Jo6Iw1yM0
上顎の奥(真ん中)で喉の手前、のどちんこの前の方に
孔が2つ空いてます。自分だけなのか不安です。
異常なのでしょうか?
160卵の名無しさん:2008/03/01(土) 15:11:46 ID:lFEOJzmgO
疲れが溜まって首の前の方の筋肉が痛くなることってありますか??
161卵の名無しさん:2008/03/02(日) 11:20:12 ID:dHHHR+uB0
先生方に質問です。

2年程前、左耳に耳だれが出て、地元の耳鼻科で診察したところ
真珠腫の疑いがあるとのことで、総合病院でCTを撮りました。
結果は真珠腫そのものは映ってませんでしたが、中耳や鼓膜の状態からして
いずれは真珠腫が出来てしまうとのことでした。

適度に経過を診る為、地元の耳鼻科には3ヶ月に1回位で通院してます。
1年前、左耳の聞こえが悪くなりました(よく聞き取れなくてボワーンとした感じ)。
地元の耳鼻科では、細長いカメラを耳の穴に入れて、耳の中の見せてくれますが
ハッキリと鼓膜に孔が開いてました。
鼓膜全体の半分位で、自然に塞がることはないそうです。

中耳に水が入らないように、お風呂ではティッシュを左耳に詰めるように言われたので
それは心掛けてます。聞こえの方は、日常生活には問題ありませんが
時に、低めの男性の声や遠くの声(会議や朝礼)が聞き取りにくいです。

鼓膜に孔が開いてるので、鼓膜形成術について地元の耳鼻科の先生に聞いてみたところ
私の場合は、右耳の聞こえは普通だし、左耳に真珠腫が出来て症状が出た時に
真珠腫の手術と一緒に鼓膜を治した方が良い、とのことでした。
また、真珠腫の進行は遅いし、もし真珠腫が出来たとしても
症状(めまい、味覚麻痺、顔面麻痺など)が出なければ摘出する必要はない
とも仰ってました。

鼓膜に孔が開いた状態で1年過ごしてますが、塞がなくても大丈夫なのでしょうか?
手術を必要とする真珠腫の症状が出るまで、塞ぐ必要は無いのでしょうか?

長々と申し訳ありません。お忙しい中恐縮ですが、先生方のご回答をお待ちしております。
162卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:38:50 ID:6kD9J5lFO
将来真珠腫ができる事を予言するってどういうことなのかな?
CTで病変なかったんでしょ?ファイバー入れても真珠腫はないんでしょ?
俺もわかりません。誰か教えて下さい。俺なら鼓膜形成やる。
163卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:19:49 ID:fmAG+LMh0
イヤホンで音楽を聴いててもならないけど
携帯電話とかで相手の声で耳の中がパコパコ?して
耳が痛いくなります、これって何が原因なんでしょうか
164卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:20:14 ID:+o01NXVt0
>>161
真珠腫ないんでしょ? なんでわざわざ悪くなるまで待つの? わけワカメ
165卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:44:32 ID:AWzevtpV0
「痛いくなる」なんて言葉はないからな。
166卵の名無しさん:2008/03/06(木) 17:19:00 ID:D6CSa+UM0
3/1土〜くしゃみ、鼻水が出始め(花粉症はない)、3/4火辺りから
鼻をかみすぎたのか鼻水にかなり大量の血(鼻水よりほとんど血の粘液塊)が混じります。
粘膜が傷ついたと思うのですが放置して治るなら
仕事で受診する時間がないのでほっときたいのですが
大丈夫でしょうか?
167161:2008/03/06(木) 20:53:43 ID:wCsj3ank0
>>162 >>164
ご返答ありがとうございました。

鼓膜形成術を前向きに考え、地元の耳鼻科の先生に、鼓膜形成術について
もう一度話してみます。前回同様、必要が無いと言われましたら
病院を変えてみようと思います。
168卵の名無しさん:2008/03/06(木) 22:27:24 ID:yd6pNDkOO
鼓膜形成で多分良くなると思うけど。
しかしいずれ真珠腫ができる耳という話が未だ良くわからない。>>161の話の受け取り方というのは良くある話だが、耳専門でバンバンやってた先生いらっしゃいませんか?
169卵の名無しさん:2008/03/07(金) 09:46:14 ID:gDvLJUjyO
質問です。
睡眠時無呼吸症候群って治せるものですか?
内科で一度聞いた時は仰向けで寝ない等の対処法しか言われませんでした。
知人もこれで亡くなっていて、治療で治せるなら治したいので、ご存知の方お願いします。
170卵の名無しさん:2008/03/07(金) 15:04:44 ID:Sm09tHWL0
>>169
ここで聞くよりググった方が確か。
171卵の名無しさん:2008/03/08(土) 18:34:44 ID:NYOOrOfa0
耳管開放症は難しい?
172卵の名無しさん:2008/03/08(土) 22:19:32 ID:cEWOh6sZ0
>>169
知人もこれで亡くなっていて・・・←多分あんたの勘違い。
まずはダイエットでもがんばりましょう。
ついでにその内科も変えたほうがいいな。
173卵の名無しさん:2008/03/08(土) 22:43:50 ID:kn2xxa3D0
乾燥する時期になってからでしょうか?右の鼻だけが詰まります
それで耳鼻咽喉科にかかったのですが
点鼻薬と漢方薬をもらいました
それと少し骨が曲がってるとは言われたのですが
様子見ということでまた来てくださいと言われました
その薬ではや2週間、常に詰まるということはなくなったのですが
やはり詰まるときは右だけです
ただこういう季節だからというだけでしょうか?
恐ろしいほど仕事があってなかなか行けないので
質問させてもらいました

長文ですみません
174ググレ医者:2008/03/09(日) 00:34:24 ID:5aU3Xk3K0
>>173
鼻中隔湾曲症 肥厚性鼻炎
175卵の名無しさん:2008/03/09(日) 13:02:13 ID:w9e21jNbO
睡眠時無呼吸でCPAP借りにせっせと通う人はマジメだねえ。99%が太ってるんだが、その活力をダイエットに費やせば全て解消すると思う。
あれは阿漕な商売だ。
176卵の名無しさん:2008/03/09(日) 13:34:13 ID:D1/6vppyO
鼻から出る息が臭いんですけど、どうしたらちゃんと診てくれますか?
177卵の名無しさん:2008/03/09(日) 13:36:36 ID:5aU3Xk3K0
>>175
阿漕 あこぎか

呼吸障害センターとやらでCPAPをすすめられた患者 鼻閉がひどいくてCPAP使えないから耳鼻科へ
行って鼻閉を治してからこいといわれた。 みたら鼻茸でぱんぱん この患者以前にうちにかかっていて
鼻茸を指摘したはずなんだけど。 鼻茸取ったら無呼吸治るんじゃないの?
178卵の名無しさん:2008/03/09(日) 13:52:37 ID:w9e21jNbO
そりゃ器質的なもんがありゃ治るし喜んでもらえるだろ。
ただのデブを集めてCPAP使わせてるのはどうかと思うよ。
179卵の名無しさん:2008/03/09(日) 16:49:17 ID:+z2rH72F0

しかし、今現在、昼間半分眠りながら運転している恐ろしい患者達を
体重減少まで(多分永遠に不可能)高速道路に放置するのか?(笑)
180卵の名無しさん:2008/03/09(日) 17:32:26 ID:w9e21jNbO
まあそうかもしれんが。
でもやっぱ一言、痩せれば通わなくていいかもよって教えないとな。
181卵の名無しさん:2008/03/09(日) 21:44:33 ID:hpcUc2VFO
私は172cm、60kg、26歳、男です。
全く無関係だと思っていましたが、症状が睡眠時無呼吸とガチでした。

何が悪いのでしょう?
182卵の名無しさん:2008/03/10(月) 00:12:12 ID:lL+rsDBt0
小顎 巨大舌 短首 デカ扁桃 のどれかか全部
183卵の名無しさん:2008/03/10(月) 01:25:48 ID:3+8qfzvaO
携帯から、失礼します。
突発性難聴の ステロイド投与は いつごろまで ですか。たなみに、私は
星状神経節ブロック討てません サクシゾン100ml/Vを 九日連続静注で、終わりました。まだ 続けるべきですか 五日目に、10dbほど 上がり、ました。
184卵の名無しさん:2008/03/10(月) 01:42:12 ID:3+8qfzvaO
携帯からでしたからちなみに を 間違えました、 高気圧酸素治療は 15回 連続うけてます 土日いがいですが
185卵の名無しさん:2008/03/10(月) 04:31:45 ID:2I9/FsJ3O
181です。返答ありがとうございます。
小顎、大舌当たってます!首は短くはないと思いますが、デカ扁桃かどうかはわかりません。
通院で治せますか?
186卵の名無しさん:2008/03/10(月) 15:00:58 ID:ZFrvWKppO
風邪をひきまして、鼻のかみ過ぎで耳がキーン(トンネルの中に入った時のように)として聞こえずらくなってしまいました。
一時的なものでしばらくすれば治るだろうとほっておいたのですが、一週間たった今でも耳が完治したとはいえず聞こえずらい時が度々あります。
一度、病院で診てもらった方がいいのでしょうか?


ちなみに私、鼻のかみ方には常に気をつけておりまして、しっかりと片方ずつやさしく鼻をかむようにしております。なので今まで一度も耳がおかしくなるような事はありませんでした。

今回鼻をかんで耳がおかしくなった時は、耳に《耳栓》をして鼻をかんでいました。
まさか、《耳栓》をしながら鼻をかんだ事が良くなかった原因だったのでしょうか?

お願い致しますm(__)m
187卵の名無しさん:2008/03/10(月) 21:31:31 ID:3+8qfzvaO
ここの 板には まともなの いないみたい 186に 速めにまともな石のいる総合病院に 治る可能性の リミットは 2週間だよ 高いぞ 緊急治療の 高気圧酸素治療 5000点 三割で一万五千円 初め三万円位掛かる
188卵の名無しさん:2008/03/10(月) 23:09:59 ID:tpjQWVXiO
おまえが一番まともじゃないだろ。
189卵の名無しさん:2008/03/11(火) 08:58:47 ID:MO8QlxqoO
やっぱり医者に診てもらったた方がいいですね。
このまま難聴になったら怖いし...
190真珠腫性中耳炎患者:2008/03/11(火) 23:40:20 ID:gixdvZ3L0
耳鼻咽喉科の先生、春先のお忙しい時期に
くだらない?質問をさせて頂きます。

わたしは2004年にシンシュツ性中耳炎になり、
2007年には真珠腫性中耳炎で手術をしました。

シンシュツ性中耳炎って漢字で書くと、
「滲出性中耳炎」とか「浸出性中耳炎」と
二つありますが、どっちが正しいですか?

滲出と浸出、ふたつとも中耳に水が溜まる
中耳炎と認識していいですか?
ちがいがあったら、教えてください。

因みに私の主治医は「浸出」と言ってました。
191卵の名無しさん:2008/03/12(水) 00:14:57 ID:1BHGOtZhO
おまえの ほうが よっぽど まともじゃない わしゃー 正解かいとる ならさきに われが かけ
192卵の名無しさん:2008/03/12(水) 00:52:43 ID:LouJRBhr0
>>187=191
他国の方ですか?まず日本語で書く努力をお願いしますね^^
193卵の名無しさん:2008/03/12(水) 00:53:59 ID:pdOATWxU0
滲出性中耳炎.
発症機序からはこちらが妥当
194卵の名無しさん:2008/03/12(水) 01:23:15 ID:15mw/P0XO
23才女です。
喉ちんこの奥にポツポツした物があります。
これは悪い腫瘍でしょうか・・・?
痛くも痒くもないです。解答お願いします。
http://imepita.jp/20080312/020030

195ググレ医者:2008/03/12(水) 01:56:06 ID:vg2LsCA20
>>194
咽頭後壁 リンパ濾胞
196卵の名無しさん:2008/03/12(水) 10:58:48 ID:4eqQndJwO
>>187=191
あんた、SDの治療を言ってるようだが、
先ず滲出性中耳炎を考えるだろ。
内耳障害があったとしても、
エピソードから外リンパ瘻の鑑別が先じゃね?

とりあえず、聴力検査はするべきだとは思うが。
197卵の名無しさん:2008/03/12(水) 11:28:43 ID:15mw/P0XO
>>195ありがとうございます。
咽頭後壁 リンパ濾胞というのは良性のものですか?
無知ですみません・・・・
198ググレ医者:2008/03/12(水) 14:48:54 ID:AUaSE0OF0
>>197
ググレといっとるだろ
ttp://mimi-hana.jp/qanda.htm#q42
199真珠腫性中耳炎患者:2008/03/12(水) 18:18:50 ID:V6klv1mQ0
>>193
承知しました。
ありがとうございます。
200卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:40:15 ID:gRQfajduO
こんにちは。
ぜひ先生方にご相談したいことがあります。

数ヶ月前から、右耳のみ耳鳴りが発生するようになりました。
最初は気にしていなかったのですが、ここ最近になって、音が
以前よりはっきりと気になるようになりました。
そのせいで、眠れない場合もあります。

このような場合はどのような検査を受けるべきでしょうか?
またどのような病気の恐れがあるのでしょうか?
耳鳴りは少し静かな状況なら頻繁に発生します。
少ない情報で申し訳ないですが、ご返答いただけるとありがたいです。
ちなみに当方20代前半の女です。
201卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:03:57 ID:lPPIspAP0
お忙しいなか申し訳ありません。

1 扁桃腺の摘出手術をご自身が行うことになった場合、どう思いますか。

  「面倒臭い」「嫌だ、やりたくない」「特に何とも思わない」など
  何でも結構です。先生方の率直な意見を教えて頂けますでしょうか。

2 先日、柏崎の耳鼻科医がこの手術で書類送検になりましたが、
  このニュースに関してどのような感想を持ちましたか。

  一言でも、もっと長い文章でも何でも結構ですので
  感想をお聞かせ頂けないでしょうか。

私はかなり扁桃腺が肥大しており、大人になった今も頻繁に高熱を出しています。
手術を勧められ、自分でもお願いしようと思っていた矢先に
柏崎のニュースを観ました。だからと言ってやめようとは思いませんが
耳鼻科の先生方はこの手術についてどう思うのだろうと気になりました。

お手数をおかけしますが、ご返答頂けましたら幸いです。
202卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:28:21 ID:gu04BzqR0
あなたはこの医師に刑事罰を与え前科者にするべきだと思いますか?
203卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:47:38 ID:EG8gP1aj0
>201 マスコミ?

 答えるべきか否か・・・。
204卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:55:22 ID:lPPIspAP0
>>203
201です。マスコミなどではなく(書き方が悪かったでしょうか・・)
手術を勧められた患者です。

ずっと扁桃腺では苦しい思いをしてきましたが、歳を取るごとに
ますます扁桃腺が大きく、高熱も辛く、回復力が遅くなってきた気がします。
「これでラクになるならすぐにでもやってもらおう!」と思いました。

1週間から10日くらいの入院で、全身麻酔、痛みも強いと聞いていますし
なにしろ口の中なので、あっさりと簡単に終わる手術ではないのかな、と
思いましたが、ちょうどこの手術を勧められた矢先にニュースを見て
この手術は耳鼻科の医師の方にとってどういう立ち位置なのだろう?
難しいものなの?事故があってもおかしくないの?
・・・などと素人としては気になり、お聞きしたかったんです。

以前散々通っていた耳鼻科(おじいちゃん先生)では
1度も手術を勧められませんでした。
人によっては「この手術は勧めないねぇ〜」みたいなものなのかな、とも気になりました。
205卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:15:45 ID:lPPIspAP0
連投をしてしまいすみません。

お答えしにくいデリケートな問題ですよね。
深く考えず、ズケズケと色々伺ってしまいすみませんでした。
これで失礼したいと思います。
206卵の名無しさん:2008/03/13(木) 16:53:07 ID:AMpmrDXRO
質問です。
12月末に病院で扁桃炎と診断されて以来3ヶ月以上治療を続けています。
しかしネットで調べた限りだと扁桃炎は通常1週間程で治るものとありました。
それなのに3ヶ月以上か かっても完治しないということは原因は扁桃炎以外に何かあると考えるべきなのでしょうか?
207卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:13:12 ID:fAOF0UiU0
>>206
症状はなんですか? ちゃんと医者に病名と治療方針を聞いていますか?
コミニケーションもとらずにまずネット、2chって、ニートですか?
痛みが続いているのなら、気の毒ですが、中咽頭癌でもう助からないかもしれませんよ。
208卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:22:45 ID:EG8gP1aj0
real
209卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:38:42 ID:AMpmrDXRO
>>207
症状は喉ちんこの後ろあたりと舌の付け根の後ろあたりにざらざらした感じの痛み、
まれに魚の骨が刺さったような痛みもあります。
あとは唾液を飲み込むときなどに異物感を感じるのと、喉が絞まったような感じが続いていて、
まれに咳をしたときに喉仏の下あたりに軽い鈍痛がある、です。
>>206には書いていませんでしたがここ1ヶ月くらいでだんだん症状は良くなってはいます。
それなりに治ってはいるのですがあんまり治療に時間がかかっているのでもしかして?と思って質問させて頂きました。
と思って質問させて頂きました。
流石に3月中には確実に治したいので。

ちなみにニートじゃないです。会社のトイレでうんこしながら書いてました。
その場で思いついたことは聞いたつもりでしたが確かにコミュニケーションは不足していたと思います。
210ピンキー:2008/03/14(金) 10:58:14 ID:8QXkGuxdO
耳かきをしたところ耳の奥をさしてしまって血がでてきたのですが病院に行ったほぉがいいのでしょうか?
211卵の名無しさん:2008/03/14(金) 20:39:46 ID:xs854B1w0
>>210あほぉーでふか。いきたきぇやいくぇばWW
212卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:16:17 ID:KGxALiDz0
スレ違いかもしれないけど、ノドっていうか口内の、一番奥の上の奥歯と下の奥歯の間くらいに、
左右ほぼ同じ位置に定期的に小さい粒状のデキモノみたいのができて、舌で触るとポコっとなってるのがわかるんだけど、
すぐに消えたりまたできたりして、もうちょっと奥のノドのほうまで同じようなツブツブみたいのができることがあるんだけど、
これはなにかかわりませんか?
これがポリープ?とかそういうのなのかな?
213212:2008/03/15(土) 09:33:51 ID:KGxALiDz0
>>194-198
位置が少し違うような気もするけど、自分のもこれかもしれない
でもttp://mimi-hana.jp/qanda.htm#q42 をみても
Q.42 のどの奥に赤いぽつぽつがあるのですが、悪いものですか?
A.42  口をあけてそのつきあたりにある赤いぽつぽつはおそらく咽頭後壁のリンパ組織で、
リンパ濾胞と呼ばれるものです。扁桃腺のようなものです。のどの炎症があると赤く腫れ上がってきます。

とあるだけで、それが結局なんなのか、どういうことなのか、ただの炎症だから気にすることないってことなのか、
それとも病院いったほうがいいのか、どうすればいいのか、具体的によくわからない

自分で「リンパ濾胞」でググって調べてみても、
リンパ濾胞
→ リンパ小節?のマイナーな言い方。リンパ濾胞(リンパ小節)はリンパ球などがびっしりと詰まった球状のかたまりで、
内部にも細胞がつまっていて、空洞はない。内部に胚中心?がない一次濾胞(一次[リンパ]小節)、
胚中心のある二次濾胞(二次[リンパ]小節)という使い方もする。リンパ濾胞は lymphatic follicle
リンファティック・フォリクル、リンパ小節は lymphatic nodule リンファティック・ノーデュール。

とか、
※7 濾胞
リンパ節においては、T細胞あるいはB細胞はそれぞれが集合して一定の細胞集団を形成している。
これをリンパ濾胞という。リンパ濾胞内に樹状細胞により抗原が運ばれてくることにより免疫反応が開始される。

みたいな医者向けの知識的な説明は見つかるんだけど、結局それがなんなのか、病院で見てもらうべきものなのか、
ほうっておいて良いものであるのかということが一般人としてはさっぱりわかりません
214212:2008/03/15(土) 09:39:55 ID:KGxALiDz0
これが病院で医者に見てもらうべきものなのか、それともよくあることだから放っておいてもいいものなのか、
またのどの炎症ということなのでのどへの負担はなるべくかけないほうが良いのだろうということくらいはわかるけど、
普段から酒も飲まないし煙草も吸わないし大声もあまり出さないし歌も歌わないし、のどへ負担をかけてる
原因が思いつきませんが、なにかこうしたほうがいいとか、これはしないほうがいいとか、そういうアドバイスみたいなものを
もらえたら嬉しいです
とりあえずうがいをするくらいしか思いつきません
215卵の名無しさん:2008/03/15(土) 12:41:02 ID:6dfRjD9Q0
>>214 リンパ濾胞は正常のリンパ組織だから気にせずほっときなさいと言うのが
普通なんだけど、数ヶ月して悪性リンパ腫なんぞでした。という希有な事例も
医者はいっぱい経験しているから2chで断定的にいえないわけよ。
 気になるんなら耳鼻科にはやくかかりなさい。
アドバイスは今のまま健康に気をつけて下さい。くらいかな?
216卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:33:03 ID:kFyi8ugX0
質問です。

突然、くしゃみ鼻水鼻づまりが始まって
もしかして花粉症になったのかな?と思いながら近所の耳鼻科を受診しました。

初診では鼻の中を見ただけで血液検査等は無し。
ニポラジンを5日分処方されて、
副作用もなくこの薬が合えば、これで続けていきましょう、ということでした。

幸い、薬もよく効いてくれて毎日快適に過ごせているんですが
その耳鼻科があまりにも耐え難い環境だったので、病院を変えたいと思っています。
今度行くところがちゃんとした環境なら、血液検査も受けたいと思っています。

別の病院で初診の際に、今の薬がよく効いているから同じのがいい、ということと
何の病気なのかちゃんと知りたいから血液検査してほしい、ということは
患者側から言っても構わないんでしょうか。
217卵の名無しさん:2008/03/15(土) 17:16:35 ID:Urlm1988O
>>216
良い医者だと思うけどな。
アレルギー性鼻炎なら、原因分かっても、治療が変わらないことが多いし、症状が落ち着いてるなら、無駄な検査はしないほうが、良いと思うよ。

どうしても、医者代えたいなら、しょうがないけど。
218卵の名無しさん:2008/03/15(土) 20:35:50 ID:jB40u3zH0
数年来、後鼻漏がひどい者です。
レントゲン上は副鼻くう炎の所見なく、アレルギー性鼻炎の可能性ありと。
しかし常に鼻水を飲み込まざるを得ない状況であり、持病の慢性胃炎に
関係しているのでは・・と不安です。
後鼻漏による身体への影響はどの様な症状があるのか、教えて頂けたらと
思いました。
219卵の名無しさん:2008/03/15(土) 21:46:01 ID:AdSmOu5e0
>217
>216です。レスありがとうございます。

アレルギー性鼻炎というのは、鼻の中を見ればわかるものなんでしょうか?
血液検査が必要なければしたくないんですが
病名も何も言ってもらえないまま薬を処方されてるのが少し不安です。

病院を代えたいと思うのは、医師がどうとかいうことより治療の環境です。
待合室の真ん中に診察台があるだけ、という感じで
治療の最中も回りは人だらけ。

薄い布のついたてがひとつ置いてあるだけで
治療中の様子を、走り回ってる子供たちが見にきたりしています。
周りがうるさすぎて医師の話す言葉も聞こえづらいのに
医師と患者の会話は周囲で待ってるほかの患者に丸聞こえです。
何か質問したり相談したりする状況ではありません。

看護士さんも、細い棒の先に綿をつけたりカルテをめくったり
暴れる子供を諌めたりしていますが、それらは全部素手のままです。
患者である子供を抱き上げたり頭なでたりしている手で
そのまま鼻や口に入れる器具や綿などを扱っています。
そういうのがどうしても気になってイライラするので、病院は代えたいと思います。

余分な検査等はこちらからは言わないでおこうと思います。
ありがとうございます。
220卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:04:36 ID:lGrCdsF20
>>219君はそれでいくら病院に払っているのかな?新規の病院じゃなきゃ殆どの
病院の環境なんてそんなものさWWそれとも1回受診に10マン位払ってセレブに診て
欲しいのかな?日本の医療環境に対しての対価考えてね。
221卵の名無しさん:2008/03/16(日) 01:54:51 ID:HixinTHY0
>220
診察中を他人に覗き込まれたり
診察台の周りを子供が何人も走り回っていたり
患者を触った手のまま脱脂綿を触ったり
そういうのが「そんなもの」とは思いません。
セレブではありませんが、まともな感覚を持った病院を探したいと思います。
222卵の名無しさん:2008/03/16(日) 18:20:35 ID:D17B8Gva0
>>219
アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜を見れば分かります。
患者さんの鼻粘膜の状況により、内服薬の強度を考えます。

アレルギーのお薬は弱いものから強いものまでいろいろあります。
患者さんにピッタリのお薬を選んで処方しています。

耳鼻科の場合、患者さんが裸にならないので診察室がオープンなところが多いですね。
昔は全く仕切りがありませんでした。
ついたてがあるなら、良い方ですね。
走り回る子供に難儀しているのは医院も同様です。

脱脂綿で綿棒を作る場合は消毒剤で消毒してから行います。
素手でないと綿棒を巻く作業はできませんから。
消毒した器具を並べる時も同様に消毒してから行います。
今は手にシュッシュッと消毒液をスプレーするタイプが多いですね。

223卵の名無しさん:2008/03/16(日) 19:11:46 ID:zHKlwRuLO
ストレスを受けすぎることが連続して、聴覚を失うことはあるのでしょうか?また、失われた聴覚は取り戻すことは可能ですか?
224卵の名無しさん:2008/03/17(月) 22:44:49 ID:Nc4wqeldO
>>220の言い方はトゲがある。
もうちょっと言葉選んだほうがいいよ。
読んでいて気分悪くなる。
225卵の名無しさん:2008/03/18(火) 14:54:43 ID:ryyg4HqEO
質問お願いします
ピアス開けるのって耳鼻科であけてくれますか?
それとも何科に行けば良いのでしょうか?
226卵の名無しさん:2008/03/18(火) 22:42:05 ID:154gBP4E0
>>225
形成外科?
227卵の名無しさん:2008/03/19(水) 00:43:12 ID:chxvHbDg0
>>225 皮膚科
228卵の名無しさん:2008/03/19(水) 05:25:40 ID:lVF81Dnz0
回答よろしくお願いします。

私は去年の12月下旬に鼻詰まりと鼻臭症に悩んでいたので鼻中隔湾曲症の矯正手術を受けました。
手術後は鼻臭症は完全になくなりましたが、鼻詰まりがまだあります。
耳鼻科に行って鼻の粘膜を見てもらうと、奥の方がまだ腫れていると言われます。
2週間に一度、鼻の粘膜の腫れを抑える注射を打ち、薬(ムコダイン錠500mg、ビブラマイシン錠100mg、セレスタミン錠)を飲み、
毎日朝と夜2回ほど鼻うがいを行ってますが一向によくなる様子がありません。
鼻の粘膜というのはなかなか治りにくいのでしょうか?それとも病院を変えた方がいいでしょうか?
229卵の名無しさん:2008/03/19(水) 11:17:33 ID:1LJG68QH0
セレスタミンを長期出すような医院は替えた方が良い。
230卵の名無しさん:2008/03/19(水) 12:39:17 ID:32+Z6oQV0
なんの注射か知りたい それより患者がなんの注射か知らないのが怖い
まさかステロイドじゃあるまいな
231卵の名無しさん:2008/03/19(水) 13:14:03 ID:pD6lUwj70
どうせ鼻中隔手術したけど副鼻腔炎の手術が中途半端で終わってしまいポリープが
残ってるんでしょう。
ほんで、ポリープにケナコルトA(ステロイドね)を局注してるんでしょう。
232卵の名無しさん:2008/03/19(水) 15:23:01 ID:YVXo5zK70
吃音治療に来る人はいますか?
233卵の名無しさん:2008/03/19(水) 22:05:24 ID:EZlxRhP7O
セレスタミン二週間は出すよ。
大概良くなるし喜ばれる。
マズいなあと思うが患者は良くなりたいわけだし、笑顔で喜ばれるとどうしても...
234卵の名無しさん:2008/03/20(木) 00:07:49 ID:g0iD6B570
いや、たぶん下鼻甲介がぶかぶかに腫れてるのが
タイムアップでそのままだと思うけど。
235卵の名無しさん:2008/03/20(木) 01:02:51 ID:ekTHfj/v0
副鼻腔内の吸引は無理なんですか?
236卵の名無しさん:2008/03/20(木) 01:12:22 ID:0qYEvwmUO
お願いします
耳なりがします。右耳だけなんですが。うーん、うーんっていうモーターが回るような小さな音です
はっきり気がついたのは昨年の10月くらい。その前までは意識したこと無いんです
昼間はまったく気になりませんが深夜には自分でわかります
悩んでます
お願いします
237卵の名無しさん:2008/03/20(木) 09:23:15 ID:29gtlY5o0
>>233
十二指腸出血で急死など、急変が時々あるから気をつけてね。
投与前に十分なムンテラが必要だよ。
最低5分はがんばって!それから、最後に「何かご質問は?」を忘れないように!(笑)
238卵の名無しさん:2008/03/20(木) 09:53:17 ID:wLJ1RNyYO
>>237
こらこら、時々急変するような危ない薬ってw
239卵の名無しさん:2008/03/20(木) 12:05:19 ID:XyPPuWlu0
>>237 コ、コ、コラ その話は、耳鼻科の内輪でもタブーとされていることだろう
おまえKY耳鼻科だな
240卵の名無しさん:2008/03/20(木) 19:58:15 ID:a4zDZdYK0
ステロイドは魔法の薬だから、うまく使えば良い。
抗ヒ剤で眠くなる人にはケナコルトの筋注も良いと思う。
ただし、重篤な副作用を引き起こす可能性があるから、しっかり全身状態を把握し
本人も納得の上で使用すべきだ。

顔が丸くなるくらいなら刑事裁判にはならないだろうがな。(笑)

>千葉検察審査会は不起訴不当を議決した。
>花粉症で治療に訪れた40代後半女性に、ステロイドの投薬を漫然と続け、骨粗鬆症を発症させ、
>大雪の中でハイヒールで歩行、転倒した際にコレツ骨折 を起こした医療ミスをしたとして
>県警に書類送検された。
241卵の名無しさん:2008/03/20(木) 22:56:10 ID:+oG0UDjuO
質問ですが、
歳を取り、低い声が聞き取り難いらしく何度も聞き返したり
話が通じてないな、と思うことが時々あるウチの親父(補聴器使用)ですが
二階に居るのに一階の音に反応して降りて行ったりと、普通に聞こえてるのか?と思える時もあります。

これはどうしてなのでしょうか?音によって違うのですか?どうしても不可解でして……???
242卵の名無しさん:2008/03/20(木) 23:44:58 ID:vJl48lZT0
初めまして。宜しくお願いします。

鼻と喉の間にいつも異物感があったのですが、
その物体がムニュと出てきた感じがしたのですが、
そのまま鼻と喉の間にあります。
かなり気持ち悪いしクサイです。
鼻をかんでも鼻うがいしても出てきません。
そのまま自然に出てきますか?

243卵の名無しさん:2008/03/21(金) 00:02:12 ID:ecfVCdM90
そりは、チンコかのノドチンコでつ。
244卵の名無しさん:2008/03/21(金) 08:11:55 ID:1gX3+ESA0
昨日、突然耳が聴こえなくなりました。

なんか、いつも聞きなれた電子音、アニソン、ゲーソン、エロゲソングが
いつもと違った音で聞こえるようになって違和感を覚えた。
なんか、半オクターブ上がったのか下がったように聞こえる。
最初はスピーカーの故障だと思ったが、よく調べてみたら俺の耳の故障だった\(^o^)/

簡易聴力検査をしたら、40Hz〜15000Hzまでの音しか聞こえなくなってたよ・・・orz
40Hzや15000Hzはわずかに聞こえる程度で、はっきりと聞き取れるのは50hz〜13000Hzの間。

どうすれば元に戻りますか?
245卵の名無しさん:2008/03/21(金) 11:53:45 ID:f988iAvG0
半オクターブってもう重症だな。
C(ド)がF#(ファのシャープ)くらいに聞こえるって事だぞ?
違和感どころじゃないし、貴重な症例だろうから
すぐにでも医者に申告して研究してもらえ。
246卵の名無しさん:2008/03/21(金) 13:27:42 ID:+MUFhRmk0
前に「半音ずれて聞こえる」と言う人がいたな。
その人の場合は滲出性中耳炎だったが。
247イッチ:2008/03/22(土) 22:07:43 ID:cej1EvXnO
70歳になる祖母の事です。宜しくお願い致します。常にツバのドロッした小さい固まりが喉に落ちてくるらしく何軒もの病院に通ったけど全く治りません。いつもティシュ片手でかわいそうで…。年なので治るのは無理なのでしょうか?
248卵の名無しさん:2008/03/23(日) 09:33:47 ID:OULbyf0I0
それ後鼻漏
249卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:42:59 ID:BtZQJQYcO
↑ありがとうございます。後鼻漏?それは、治らないのですか?
250卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:45:26 ID:OULbyf0I0
私は耳鼻科いってその症状伝えて処方してもらった薬(ムコダイン)で治った
251卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:52:34 ID:BtZQJQYcO
親切に本当にありがとう。ムコダインとかも飲んで時期もあったみたいだけど、全くダメみたいです。寝てる時もケッケッとツバ出してるのが聞こえてくるので何か辛いです。
252卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:27:41 ID:skdz0Znh0
総合病院に連れて行ってあげた方がいいかもしれんね
時間があるときに一緒に行ってあげて
253卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:50:13 ID:Rq7BiY/a0
鼻が痛い
毎日鼻水がとまらない
次から次へと出てくる
助けt
254卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:07:48 ID:3PRk28KU0
>>253
ダンリッチってもう発売中止か じゃダン鼻炎錠
255卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:14:17 ID:5gfDnTKpO
ムコダインなんて効かないよ。
ただの気休めだと思うけど多くの耳鼻科医が習慣で出しちゃうから、かなり儲かってんだろうなー。
最近副鼻腔炎でも滲中でも、ムコダインなしでやっても変わらないと実感してる。
256卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:00:07 ID:lZ/c7TOL0
質問させてください
ちょっと前から左の耳が詰まった感じがしており、最近左耳の痛みと平行して左のみの片頭痛と肩こり、リンパ腺の付近が痛みます。
耳鼻科に行ってみた所、鼓膜が気圧の違いによりへこんでいる、ということしか言われませんでした。
自然に回復するのでしょうか?
257イッチ:2008/03/26(水) 11:41:27 ID:pIbo4ak/O
>>252>>255の方…ありがとうございます。どんな事でもいいので、又情報下さい。絶対に祖母の鼻を楽にしてあげたいと思ってるので宜しくお願い致します。
258卵の名無しさん:2008/03/26(水) 23:27:30 ID:qt1N7eTI0
ここで聞くよりおばあちゃんと一緒に病院行け
259卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:26:49 ID:U1s7smDw0
質問です。
左右の扁桃腺に白い「膿」のようなものがあります。
(左右とも大小あわせて6〜7個・・計10個以上)
症状としては「頭痛」「咳」「のどの痛み」「鼻づまり?」です。
口臭もあるような気がします。
ググってみると咳やくしゃみで取れる人もいるようですが、取れません。
これは、耳鼻咽喉科での受診をするべきでしょうか?
また、完治はするんでしょうか?(長期間かかりますか?)
「感染する」と聞いたこともあるのですが本当でしょうか?
ちなみに「扁桃腺肥大」と内科で言われたことがあります。
260卵の名無しさん:2008/03/27(木) 20:09:44 ID:k6F+JRiu0
意見を頂戴したいです。22の男です。
二年前にある事で上咽頭、気管にcalbeeポテトチップスが混入し、それ以来左上咽頭、
気管に異物感を覚え、強いめまいや左眼の視野の異常、食事ができない等の症状が現れました。
耳鼻科では内視鏡検査、鼓膜検査、CT、レントゲン、メラニー検査、聴力測定、
内科は脳のct,MRIなどをしましたが異常が確認されたのは混入から三ヶ月の段で左上咽頭が少し炎症を
起こしていたという事のみでした。しかし、その炎症をもっと踏み込んで調べてみたくて多数の
病院へいったのですが薬で治ると云われただけでした。
当時は処方箋は全部捨て、薬では治らないと思いました。その後発症一年で急激に症状が悪化し、
全く食事ができなくなりました。それでしかたなく心療内科へ行きソラナックス0.4mgを一日二錠
出させ体をリラックスさせています。飲んで一年になります。
 上咽頭については、実際にその当時のと思われる硬い極小の石のよ
うなものが上咽頭から口内へ数ヶ月間断の頻度で排出されます。
現在の症状は(全部左)耳管と上咽頭の異物感、眼の神経異常、視野異常、
脳内異常などですがいずれも異常はありませんでした。
正直自分は外見で苦労はした事はなく、馬鹿にされているとも思えませんので
恐らくは上咽頭の比較的「やっかい」な部分にカスが詰まっていると思います。
耳鼻科の薬にたんを排出するムコダインがありますが、飲んでもいいんですがスレをみても
あまり期待できません。このようなの症状にちょうど見合った耳鼻科の薬はありますか。
ただ肺や気管支なども調べてレスがあった場合あわせて報告したいと思っています。
意見をご教授下さい。
261卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:06:50 ID:0du3ghAT0
>>260 ソーンワルト病かもしれないけどCTとMRで診断できるはず
やはり心因性でしょう。漢方薬が後鼻漏やのどの異物感に効くことがあるので
試したどうですか?
 
262卵の名無しさん:2008/03/27(木) 23:04:36 ID:3NiPW/qIO
>>259
自分は幼稚園から扁桃腺肥大ですぐ扁桃腺に白い膿がついて高熱よくだしてました。喉も痛いし熱で頭も痛くなるけど、うがいして抗生物質飲んでゆっくり寝れば治りますよ
普通の風邪と変わりません。けれど普通は大人になるにつれて扁桃腺は小さくなっていくそうです。私の場合ずっとよくならなかったので去年扁桃腺を手術でとりました。
263卵の名無しさん:2008/03/28(金) 01:38:05 ID:vd6L1yiZ0
>>261心因性と判断された事はありません。経過観測、薬を出しても
らうだけということで、多少こだわり、通院はしていなかったという事です。
前レスも誤解を招いた事でしょう。漢方薬ですが、半夏厚朴湯以外のもの
も試す余地があると思いましたので、いずれにせよレス感謝します。
 
 補足として微量に鼻腔内逆流が認められ左の鼻の嗅覚が低下しています。
264卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:04:52 ID:AFfnBkH90
>>260
たまにおられますが、やはり典型的な心因性と思います。
可能性としては副鼻腔炎からの後鼻漏かもしれませんが、これはCTやファイバー検査でわかると思います。
ポテトチップスは関係ないと思いますよ。

鼻洗浄とかどうですか? 「タイヨーハナシャワー」とか「ナサリン」とか「スッキリヘゴタロー」とか市販されてますよ。
265卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:21:35 ID:NPRTm/I50

鼻水が出るには出るのですが、奥に溜まっていてでてきません。
どうやったら出てきますか?

回答お願いします。
266卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:36:57 ID:9Q6dYR0M0
>>265
>264
267卵の名無しさん:2008/03/28(金) 15:02:19 ID:ot087xeO0
それは心因性とは違うだろ
268卵の名無しさん:2008/03/28(金) 15:47:20 ID:9Q6dYR0M0
>鼻水が出るには出るのですが、奥に溜まっていてでてきません。
>どうやったら出てきますか?

>鼻洗浄とかどうですか? 「タイヨーハナシャワー」とか「ナサリン」とか「スッキリヘゴタロー」とか市販されてますよ。
269卵の名無しさん:2008/03/29(土) 16:11:05 ID:8r6Ie0Yb0
18才男です。
最近になって急に左耳の垢から異臭が漂うようになってきました。
耳垢の量も異様に多くなりました。
耳垢というよりは少しグチャグチャしてるので膿っぽいものなのかもしれません。
右耳はなんともないのですが・・。
ある日急になったので原因も良く分かりません。
強いて言えば少し綿棒で深く掘りすぎたのかなぁとしか・・。

なかなか直らないので相談しました。
何かしらの病気じゃないか心配しています。
この病気じゃないの?とか心当たりのある方は回答してくれたら幸いです。
270卵の名無しさん:2008/03/29(土) 16:33:45 ID:Ij63dmcf0
竹澤公美子さんは耳鼻科に進むそうですネ^^
271卵の名無しさん:2008/03/29(土) 17:12:07 ID:YUWRx7EeO
>>260
3ヶ月後に炎症が見つかったとは何で見つかったんでしょうか?
CT・MRI?ファイバー?いずれにせよ苦肉の策的に「上咽頭がちょっと赤いよ、うん、赤い気がする」と言ったぽいな。
272卵の名無しさん:2008/04/01(火) 08:56:15 ID:f78oKRRt0
age
273卵の名無しさん:2008/04/01(火) 19:56:30 ID:BbLuIIQ8O
口臭で悩んでいます。慢性扁桃腺炎と診断され手術する事になりました。扁桃腺を切除すれば、膿と食べかすの様なものが出ず口臭は治るんでしょうか。 本当に悩んでいます。何方かアドバンスをお願いいたします。
274卵の名無しさん:2008/04/01(火) 20:58:52 ID:Zq8eU7XvO
口臭は治らないかもね。
扁桃からの膿はなくなるでしょう。扁桃炎もなくなるでしょう。扁桃がないんだから。
275真珠腫の患者:2008/04/02(水) 00:15:40 ID:uu/2QqWi0
半年前に真珠腫性中耳炎の手術をして
定期通院をしている20代後半の女性です。

いま風邪を引いて四週間経過しました。
主治医に喉を見てもらいましたが、少し
炎症があって薬を処方してもらいました。

日に日に両耳の痛みは強くなってきていて、
軽〜く咳をしたいような 違和感があります。
風邪を引いてから咳が 治まりません。

もう一度、耳鼻科で診察してもらったほうが
いいんですか?
咳は耳鼻科で診てもらえるんですか?

先生方、花粉症患者が多く繁忙な時期に
申し訳ありませんが、ご意見を頂きたく
お願い申し上げます。
276卵の名無しさん:2008/04/02(水) 11:38:23 ID:YChNaDje0
味覚障害で観てもらいたいんですけど
まず耳鼻咽喉科でよいのでしょうか?
277卵の名無しさん:2008/04/02(水) 13:34:20 ID:bwh4w5P9O
>>276
耳鼻科に通院している者です。
味覚障害などの舌の異常は耳鼻科です。
278卵の名無しさん:2008/04/02(水) 14:35:22 ID:CQ8WYhkP0
どうもです
279卵の名無しさん:2008/04/05(土) 03:05:19 ID:9h+/FlNu0
初めて行った耳鼻科での話です。
お願いして鼻から耳に空気を通す治療をしてもらったのですが
鼻の奥に出し入れする時、器具をグリグリと当てられ、片方から鼻血が出ました。
違う耳鼻科で何度かやってもらった事がありますが
こんな乱暴にされたのは初めてで驚きました。
良い(上手い)先生のいる耳鼻科を見極める、何か良い方法はありませんか。

それと鼻をかんだときになってしまった耳の閉塞感は
放っておけば治るものなのでしょうか。
280卵の名無しさん:2008/04/05(土) 05:12:22 ID:hn17yHwD0
痛い痛い鼻が急に痛くなりました
朝起きたら突然鼻の億が激痛でした
ここの数日間席と鼻水が止まらなくて暫く我慢してたのですが
収まった頃にひの激痛です

なぜなんでしょうか
この病気

とりあえず原因と痛みを止める方法今すぐ教えていただけませんか

病院前に激痛で死にそう
281卵の名無しさん:2008/04/05(土) 07:05:46 ID:hjgwf3hxO
>>280
急性副鼻腔炎
痛み止めを飲む、冷やす
282卵の名無しさん:2008/04/05(土) 11:18:51 ID:hn17yHwD0
どうも
今はなんとかなおりました

痛み止めはバッファ林しかなかったのでそれで今回はなんとかしましたが
専門の薬を勝っておいた方がいいですか
病院にいった方がいいですか
明日の朝もまた痛くなりますか

おしえてください
283卵の名無しさん:2008/04/05(土) 14:13:37 ID:rY6rSgM10
意見を頂きたく投稿いたします。

当方23歳♂

一ヶ月前にEBウィルスと診断され地域で一番の総合病院の血液内科へ通いました。
二週間ほどで体調は良くなったのですが扁桃腺の腫れ、喉の赤みがとれず検査の結果「血液内科の領域では無い」との事で
耳鼻咽喉科に転科となりました。

現在右側の扁桃腺の腫れ、喉の赤み、それに伴う痛み有り。微熱などはありません。

ムコダイン、ムコスタを処方されていますが(二週間目)今ひとつ効果があるの実感できません。
先生の話だと「現状だと病名はつけられない。もうしばらく様子を見よう」との事です。

症状は悪化することも無く改善されることも無い状態が続いております。

もし同様の症状をご存知の方がおられましたら是非ご意見を頂きたいです。

雑文失礼いたします。
ご回答の程、よろしくお願いします。
284卵の名無しさん:2008/04/05(土) 14:20:32 ID:Ct8casjJ0
>>283
ウィルスに直接効く薬はありません。
自力で治してください ファイト!
285卵の名無しさん:2008/04/05(土) 14:24:48 ID:Ct8casjJ0
286卵の名無しさん:2008/04/05(土) 14:33:47 ID:rY6rSgM10
>>284

素早いご返答ありがとうございます。

リンパ腫の疑いも有るとの事でCTやエコー、血液検査等も行いましたがリンパ節の腫れや血液の異常も無い状態です。
耳鼻咽喉科の先生がいまいちEBウィルスに触れてこないので関連性は無いものかと思っていたのですが・・・

やはり安静に過ごす事が一番のようですね。

少し安心しました。次回の検診でこの件に触れて見ます。
287卵の名無しさん:2008/04/05(土) 16:49:45 ID:W8dWlychO
ウイルスはヤだねえ。なかなか治らないし治療法ないし。
段々不審の眼差しで見られるし。
イヤだイヤだ。
288卵の名無しさん:2008/04/05(土) 23:13:36 ID:KAKmYy74O
>>286
気になるなら納得行くまで医者に聞きなよ
体大事でしょ
289卵の名無しさん:2008/04/07(月) 16:51:14 ID:lJ1hW2of0
初めまして。ご意見ヨロシクお願い致します。

2年半ほど前に私自身が麻痺になり近くの市民病院で約1年ほど通院してました。
すると先日母が「顔が動かない」と言うので自分の経験もふまえてすぐに
病院で見て貰う事を勧めたのですが、でも自分が行っていた病院には治療に
対して不信感を持っていたので違う所を探して行くように言いました。
そして昨日まで約1週間の入院を終えて家に帰宅したのですが、私の時は
通院という事も有ったと思うのですが「9日間の点滴、3種類(メチコ・
アデホス・ムコスタ)の薬の処方」だったのが母の場合は「6日間の点滴(※入院)
、薬の処方なし」と言う感じなんです。病院によって治療法が様々なのは
分かるのですが、こうも違うものなのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、自分が麻痺でした苦労を母親にはして貰いたく
なくってまだ初期の母ならどうにかなるのでは?と思い質問させて頂きました。
ヨロシクお願いします。
290卵の名無しさん:2008/04/07(月) 18:48:53 ID:9YYqu2IkO
ここ3日ほど右の耳鳴りがひどいんですがほっとくとやばいですか?
291卵の名無しさん:2008/04/07(月) 19:30:27 ID:/SMcwLZB0
鼓膜が奥に行ってしまってると昔言われました。
病名があるのなら教えてください。よろしくお願いします。
292卵の名無しさん:2008/04/07(月) 22:41:58 ID:nixLXCL9O
中耳炎で通院中なのですが、耳だれが止まりません
臭いにより日常生活や仕事にかなりの支障が出ているのですが
臭いを抑える良い方法はありますか?
293卵の名無しさん:2008/04/07(月) 23:39:24 ID:DbDT4u6F0
>>289
あなたの助言のせいで(ry
294卵の名無しさん:2008/04/09(水) 00:17:53 ID:W68O0cub0

おとといから耳の聞こえが悪く、
近所の耳鼻科へ行ったら中耳炎とのことでした。

それで鼓膜切開して耳汁?を吸われて、
綿?で薬を塗ってその綿を取り出し別の綿を詰め込まれて終わったのですが、
今日また治療を受けに行ったら、
薬を塗ってその薬を塗った綿?を耳に入れたまま綿を詰め込まれて終わりました。

この耳の中に塗る薬っていうのはこのように塗るだけだったり、
綿を中に詰め込んだままだったりと日によって違うものなのでしょうか。

よろしくお願いしますm(__)m
295卵の名無し:2008/04/09(水) 00:29:57 ID:y1k1gydE0
>>294
急性中耳炎なら点耳薬 
綿球は取る方がいいのでは。膿を出すために切開しているのだから。
軟膏にステロイド入ってたりすると怖いですねー。
鼓膜に穴が開いている間は 入浴時に水が入らないように。大穴になるかも。
296卵の名無しさん:2008/04/09(水) 01:12:08 ID:O7xY0K+00
>>290
ほっとくとそのうち固定します
>>291
tubal stenosis
>>292
  細菌検査とその結果にたいする適正な抗菌療法
>>294
流派のちがい
>>289
 頻出顔面麻痺にいまさらマジレスするのもあれだが、現在ステロイドを発症初期にできるだけ
多量点滴するのが効果的という程度のコンセンサスはある。それ以外の治療基準のようなものは
ない。病院の治療に不信感があるとか文句あるようだが、独逸かどっかの先生が無治療で顔面麻痺をみてて半数くらい自然治癒したという
報告もある。要するに顔面麻痺の薬物治療はそのくらいまだ治療スタンダードがないってことを覚えとくこと。(ハントはのぞく)
297卵の名無しさん:2008/04/09(水) 02:11:04 ID:hC4OB91uO
常に耳に自閉感があり、水抜き(?)をしても治りません。
水抜きをするとぶちぶちっとした音がします。
たまに耳鳴りと頭痛がします。

ですがCT検査をしましたが、異常はみられませんでした。
鼻炎で耳鼻科に通院してますが、耳は一向によくなりません。

思い当たる病名があったら教えて下さい。

それと、鼻づまりがひどいからか鼻声なのですが、仕事上治せるなら治したいと切実に思っています。
何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
298卵の名無しさん:2008/04/09(水) 05:27:17 ID:DmA+Bust0
鼻の入り口1センチ満たない内部に
おできのようなものができました。
いじってるとそのうち腫脹し、
出血した後、3日くらいで治ります。
治るのですが、2週間くらいたつと
まただんだん腫れてきて…その繰り返しです。
耳鼻科に行く必要はあるのでせうか??
299卵の名無しさん:2008/04/09(水) 23:41:09 ID:xPsjg11yO
大きなあくびをしたらぶちぶちという音と共に、左耳の奥に違和感を感じるようになり、同時に耳の聞こえも悪くなりました。
飛行機や新幹線に乗車したときに感じる違和感と似ています。
いつもは唾を飲んだり、あくびをすると治るのですが今回はそうもいかず、この状態が二日間も続いていて困っています。
何か良い改善策がありましたらよろしくお願いします。
300卵の名無しさん:2008/04/10(木) 01:05:09 ID:XFwX9Ym+O
喉に違和感があり、綿棒で触っていたら腫れてしまいました。
扁桃腺のあたりに今は白い何かが斑に付いています。
とりあえずイソジンでうがいをしましたが、耳鼻科を受診した場合どのような診療になるんでしょうか?
301卵の名無しさん:2008/04/10(木) 02:23:39 ID:M39a1x3sO
こちらでいいのか分かりませんが…。

常に声が割れてるのですが、何か原因があるのでしょうか。
喉から声を出してるから、とか何かありますでしょうか。

どなたか教えて下さい。
302卵の名無しさん:2008/04/10(木) 09:27:00 ID:WdvGl3XY0
> 感じる違和感
303卵の名無しさん:2008/04/10(木) 11:24:33 ID:nuNCDVsi0
両側反回神経麻痺の治療についてお尋ねします。

20年以上前に甲状腺乳頭がんで全摘しましたが、
両側の反回神経麻痺になり以後経過をたどっています。

発声と呼吸がちょうど出来る位置で声帯が固定していて
嗄れ声ですが話が出来、気管切開口もOpeして数ヶ月後に
閉じました。
ただ大好きなスポーツが出来なくなったり、就寝時はのどから
大きな音が出て相部屋での宿泊、夜行バスや寝台列車の利用などが出来ず
他人がいる部屋などでは仮眠も出来ないなど大変困っております。

また、私自身の健康上でも、寝ているときにこんな大きな音が出て
呼吸も苦しそうだと他の人から言われると体に影響が出てくるのではと
懸念しております。

反回神経は両側ともに切除はせずに残っているようです。

最近は両側の反回神経麻痺の治療が進み、神経の再生の臨床も
一部の病院では行っているようなのですが、先生方のなかで
詳しい方はおられませんでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがどうぞ
よろしくお願いします。
304卵の名無しさん:2008/04/10(木) 13:36:47 ID:5+Wc7Luz0
>>303
20年前の切れた神経をつなぎ直すことは99.9%無理です。さらに仮につなげたとしても、
声帯が動くようになることはまずないでしょう。
不幸にも他院で手術された同じような患者さんがうちにもいますが、レーザーで一方の声帯に
小さな穴を開けて呼吸、発生とも保てています。

ただ窒息がやはり怖いので、主治医と相談して、夜間の呼吸心拍モニター(睡眠時無呼吸の検査)
くらいはすべきだとは思いますよ。
305291:2008/04/10(木) 20:26:32 ID:F7ZWoT4m0
>>296
ありがとうございました!
306卵の名無しさん:2008/04/10(木) 21:12:44 ID:nuNCDVsi0
>>304
ありがとうございました。
神経吻合に関しては治療の効果は無効のようですが
特殊な管を使った反回神経再生の治療が一部の医療機関で臨床応用しているようですが
この神経再生についてお分かりの先生はいらっしゃいませんか?
よろしければ情報を教えてください。
307卵の名無しさん:2008/04/10(木) 23:41:00 ID:uN5ItbXX0
>>306
だから、PGAチューブを使おうが結局神経を吻合しないといけないわけ。
チューブを使うのは神経の長さが足りないから苦肉の策。
両側反回神経麻痺させるような人間がご丁寧に神経の断端に目印をつけて
おいてあると思いますか?
308卵の名無しさん:2008/04/11(金) 08:44:04 ID:+dD28uWY0
ちょっとした質問スレさんのほうへ間違って書き込んでしまいました。
改めてこちらで質問させてください。お見苦しくてすみません。
よろしくお願いします。

【年齢】 23
【性別】 男
【身長】 165
【体重】 50
【既往歴】 2年前喉の慢性の炎症かもしれないと言われて、
        以降半年に一度通ってます。
【アレルギー】 なし。
【服用薬】 なし。

2年前、タバコの煙のある部屋でカラオケをよく連れて行かれていて、
いつのまにか、声が掠れたり、痛みを感じるようになりました。喉の慢性炎症かもしれない、
という診断を2年前から受けています。そのときのようなひどい声の掠れはだいぶ良くなったのですが、
少し話しただけですぐに声がひどく掠れたり痛くなったりしています。この程度だと
手術もできないため、沈黙療法しかないと言われ、炎症が収まるのを待っていました。

喉を押すと痛みがあるので触らないようにしていたのですが、
最近、少しぐらいならとマッサージをしたり、喉を押したりするようにしてました。
押した場所は喉仏や、喉の管?を押してました。周りの肉は押しても痛くないので
触ってないと思います。

すると、この1週間ぐらいで急に声が戻ってきた気がするのですが、
慢性の炎症が、その痛いところを押すことで急に直り始めるというのは
考えられることなのでしょうか?現在、押しても痛みはかなり減っています。

それと、慢性化してしまった炎症を改善する方法として、今やっている沈黙療法以外に、
もし何か、薬や健康法などあったらぜひ教えてください。
309卵の名無しさん:2008/04/11(金) 09:15:22 ID:5A3V2yoqO
もしよければ質問に答えてください。

【年齢】19
【性別】男
【症状】耳鼻咽喉科に行ったところ鼻炎と言われましたが、鼻から息をするときに頭痛がおさまりません。脳外科に行ったのですが脳に異常はありませんでした。このような頭痛は鼻炎によるものなのですか??そして治るんですか??

よろしくお願いします。
310卵の名無しさん:2008/04/11(金) 15:52:43 ID:9E5RE5z40
鼻の穴から虫(小ハエ?)が入ってしまいました。
不安何ですが、どの様にしてるのが好いのでしょうか?
311卵の名無しさん:2008/04/11(金) 16:00:45 ID:IBI9QMG30
>>307
ありがとうございました。
医学の発展を待ちます。
312卵の名無しさん:2008/04/11(金) 16:44:43 ID:oJ1aJnVt0
>>311
とりあえず>>304先生の患者さんのようにレーザーを使うなどして、
もう少し空気の通り道を広げてもらう、ということは可能なのでしょうか?
大きな音が出るということは、空気の通り道は狭窄しているのでは
ないかと思うのですが、発声との兼ね合いもあるとは思うのですが、
もう少しなんとかならんのかな?
313卵の名無しさん:2008/04/11(金) 20:08:42 ID:sth/6xx70

あけすぎると、誤嚥が増える。
慎重に。
314卵の名無しさん:2008/04/11(金) 21:31:56 ID:mDXyh5WY0
メッシュ式ネブライザの購入を考えているのですが
食塩水などを使用したりできますか?
315卵の名無しさん:2008/04/12(土) 09:04:08 ID:QIg1LfMf0
>>312
だから、まず睡眠時検査
→酸素濃度の低下あれば気管切開→希望により声帯のレーザー切除→うまくいけば気管切開口を閉じる

酸素濃度の低下がない=いびきだけ→そのまま様子見る

大きな音は多分狭窄音でしょう。早めの対応がよいと思います。
なお、ある程度若ければ声帯切除で誤嚥はまずないと思います。
316卵の名無しさん:2008/04/12(土) 17:26:38 ID:JhYJbrkG0
>315

Ejnellはどうでしょうか。声帯を切除しなくても良いような気がします。
317卵の名無しさん:2008/04/16(水) 22:58:22 ID:aUZowzAK0
質問お願いします。
 
10日ほど前に38℃ちょいの熱が出たあと
喉の痛みが出始めたので
クラリシッドとPLを4日、改善しなかったので
フロモックスとPLを4日飲んだのですが
のどの痛みだけが取れません。
 
正確にはのどというより
舌の奥の方(上側)という感じで
話したり、飲食すると痛みがあり、それがしばらく続き
ずっと口を閉じていると痛みが少なくなります。
 
もう1度受診するべきでしょうか
それとももうしばらく様子をみても大丈夫でしょうか?
318卵の名無しさん:2008/04/17(木) 10:26:29 ID:0tb2C6zc0

おかしければ再診しなさい。
319卵の名無しさん:2008/04/17(木) 14:01:01 ID:jbVaQ2Vr0
PLやめたらなおると思う。
320卵の名無しさん:2008/04/17(木) 15:01:06 ID:HTA0O0md0
日曜から急性鼻炎でさっき耳鼻科に行ったのですが
シスダイン・ニコラーゼ・フルナーゼ・アレグラ・ラックビー
おまけに新しい薬とか言ってジェニナックと計6種類出されました。
こんなに飲む必要あるのでしょうか?
ジェニナックなんか実験台にされているのではないですか?
暇なとき教えて下さい

321卵の名無しさん:2008/04/17(木) 16:24:38 ID:ZjfJKbdC0
>>320
正確な病名がわからんから飲む必要があるかどうかはわからん。
実験台になってないことだけは確実だから安心しなさい。
322卵の名無しさん:2008/04/17(木) 17:58:29 ID:nezQu+HY0
薬からみれば急性副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎だな。
323卵の名無しさん:2008/04/18(金) 09:26:27 ID:j/ZGsOTV0
ジェニナックはよく効く抗生剤だよ。
保険採用されてから結構たっている。
実験台と言うほどのものとは感じないが。
324卵の名無しさん:2008/04/19(土) 07:05:28 ID:b1Umx/lUO
耳鼻咽喉科に行ったら鼻炎だと言われたのですが息を鼻から吸ったときに頭痛がして、それが2週間続いています。鼻炎の人にはそのような頭痛がすることがあるのですか?そして治りますか?
325卵の名無しさん:2008/04/19(土) 16:34:30 ID:U/YORMeu0
>>324
ある、花粉症でもハウスダストでも急激に炎症反応が
出ているときは、頭痛がでてくる
326卵の名無しさん:2008/04/19(土) 17:39:06 ID:ULqqoQAm0
>>324
ほんとに鼻炎か? そのエピソードなら急性副鼻腔炎を疑う
327卵の名無しさん:2008/04/19(土) 18:21:59 ID:AcqOmhYqO
>>320
あんた自意識過剰だな。
みんな自分に注目してると思ってるだろ?
その耳鼻科医もあーだこーだ言うあんたの症状全部に対応する薬を出したんだよ。
328卵の名無しさん:2008/04/19(土) 20:39:25 ID:b1Umx/lUO
>>325
ありがとうございます。聞いて少し安心しました。
329卵の名無しさん:2008/04/19(土) 20:41:53 ID:b1Umx/lUO
>>326
急性副鼻控炎とは蓄膿のことですか??
鼻水も透明サラサラで鼻づまりもないのですが…
330卵の名無しさん:2008/04/20(日) 22:35:12 ID:3V3ERQxd0
顔にどこか痛いとこある?
両側、右だけ、左だけ、とか。
331卵の名無しさん:2008/04/20(日) 23:29:21 ID:5OJXU7lOO
>>330 顔に痛みはないです
332卵の名無しさん:2008/04/21(月) 07:10:31 ID:bZjLTDaGO
おはようございます。
先月から花粉症が始まり、
下旬から右鼻だけ常に違和感と詰まりがあります。
鼻水が出ない時も空気の通りが悪いです。
4月初め耳鼻科のお医者さんで
右の穴が少し細いから詰まりやすい、と言われました。
最近もまだじっっしている時など右は詰まります。
強くかんでもブルブル変な音がするだけで、
鼻水はあまり出てきません。
他にも似た症状の患者さんは来ますか?
花粉症の時期が過ぎれば腫れは楽になりますか?
お答え頂けたら幸いです。
333卵の名無しさん:2008/04/21(月) 09:50:58 ID:D7mldlFE0
>>327
だからお前は会社で負け組と言われるんだよ
334卵の名無しさん:2008/04/22(火) 01:49:44 ID:35ihn8UMO
会社?
二度と医者にかかるんじゃねえバカ
335卵の名無しさん:2008/04/22(火) 09:46:40 ID:HdDxeb8e0
>>334
ニート乙
336卵の名無しさん:2008/04/22(火) 20:27:46 ID:89MbMQy90
耳管狭窄症らしきものになってるっぽいんですが
2年以上耳管が塞がったまま忘れてて、会社辞めたので今のうちに耳鼻科に行こうかと
ネットで調べてもいまいち詳しい情報が出てこないんですが、なんでなったんだろ
337卵の名無しさん:2008/04/22(火) 21:12:30 ID:LEap6mgJO
21です。鼻を高くする器具 ハナハナと言うセンタクバサミのようなもので小鼻の上をつまんでいたらそこがべっこり凹んでしまって一週間もどりません。外にもでれません。病院でみてもらった方がいいのでしょうか?真剣に悩んでいます。
338卵の名無しさん:2008/04/22(火) 23:13:44 ID:QShLrCjW0
>>336
耳管狭窄は、完治できる疾患じゃないからね〜〜
339卵の名無しさん:2008/04/22(火) 23:14:17 ID:QShLrCjW0
>>337
そのうち元に戻る・・・たぶん
340卵の名無しさん:2008/04/23(水) 00:58:14 ID:60o4UffsO
そもそも適当に耳管狭窄って言った可能性もあるし。
だって放置できたんでしょ?
341卵の名無しさん:2008/04/23(水) 06:58:59 ID:zjRmYDtT0
風邪を引いて以来、喉が常に腫れています。今は熱は無いです。
初期に膿の様な痰が出ましたが今はたまに白い痰が出るくらいです。
咳は時々出ます。これは何と言う症状なんでしょうか?
342卵の名無しさん:2008/04/23(水) 15:23:39 ID:3YTooy770
耳管狭窄は、爺医がなんかよくわからん病気の人に適当に病名つけて、
耳管通気に通わせる常套手段です。
きわめてマレに本当の耳管狭窄はありますが、ホントマレです。
343卵の名無しさん:2008/04/23(水) 19:15:01 ID:60o4UffsO
>>341
それは咳が時々出るのと白い痰が出ると言う症状で間違いないと思いますよ。
344336:2008/04/24(木) 00:35:28 ID:JZ7wn/KV0
>完治できる疾患じゃないからね〜〜
なんと・・・明日にでも耳鼻科行くのに
>だって放置できたんでしょ?
>きわめてマレに本当の耳管狭窄はありますが、ホントマレです。
耳管が塞がってるのは本当だと思う、耳抜きできない状態でずっと放置してた
炎症が原因なのかわかんないけど、こんな長期間塞がってると、なんか気分悪いなぁ
345卵の名無しさん:2008/04/24(木) 00:57:50 ID:hcBpi3uZO
じゃあチュービングしましょう。
346卵の名無しさん:2008/04/24(木) 09:06:05 ID:b8onKG+k0
>>343
なるほどなるほど、アホッ!
347卵の名無しさん:2008/04/24(木) 09:30:40 ID:Eu65Iowh0
>>344
長期間ふさがっていたのなら上咽頭ガンの可能性もあるから
しっかり診て貰いなさいね。(笑)
348卵の名無しさん:2008/04/25(金) 04:59:16 ID:BV8Dxi2tO
私は趣味で歌をやっているます。
関東で喉だと、はぎの医院、月島にある病院(名前忘れた)が良いとよく聞くんですが、耳だとどこがいいですかね?
349卵の名無しさん:2008/04/27(日) 10:35:12 ID:WWEWDyEU0
右耳の滲出性中耳炎を一ヶ月くらい放置してしまい(時間なかったです)
ようやく暇ができたので水を抜いてもらいましたが
通気に通っても耳閉感だけがいっこうになおりませんでした
鼻から内視鏡?でみてもらっても異常なしでした
滲出液もたまることはないです
聴力問題なし、鼓膜の動きはほんの少しずれてるけど左右均等という結果でした
もう通院をやめて3年くらいになります
今では耳閉感というか違和感になってます
夜寝るときなどは耳鳴りがします(普段はしません)
もう治る見込みはないでしょうか?

以前質問させてもらったら
内耳障害で治らないといわれましたが
350卵の名無しさん:2008/04/28(月) 09:49:48 ID:UWh7S91V0
こんにちは

グリロー手術というのがあるようですが
これについて調べようと思っています。しかし綴りがわからなくて。
グリローの綴りを教えてください。
351350:2008/04/28(月) 09:55:50 ID:UWh7S91V0
Grillo でいいんでしょうか?
自己解決になるかと思います。お騒がせ致しました。
352卵の名無しさん:2008/04/28(月) 18:14:37 ID:YHbGK6OmO
教えて下さい。耳管通気をするとバチッというのですが、正常(耳の詰まっていない)人はしないんですか?
353卵の名無しさん:2008/04/30(水) 00:57:45 ID:21ykjK6+0
69歳の母のことで質問させてください。
最近、時折鼻血がとまらないことがあり、ひどいときは
朝目覚めると顔が血だらけだったりしたそうです。
近くの耳鼻科にいくとCTを取ったほうが良かろうということで
大きな病院を紹介されたそうですが、鼻に腫瘍ができているとのことで
詳しいことは教えてくれませんでした。
明日、CTを取りに行くのですが、ネットで調べていますが
だんだん恐ろしくなってきました。
癌なのでしょうかね・・・
354卵の名無しさん:2008/04/30(水) 21:55:40 ID:Y32rATRC0
>>353
たぶん、その確率が高い(><
355卵の名無しさん:2008/05/01(木) 03:49:13 ID:17750oHVO
上顎全摘腹直筋皮弁→肺メタ→局所再発→グチャグチャ
初めからやる必要なんてなかったんや!
356卵の名無しさん:2008/05/04(日) 23:29:22 ID:1NhKBwQEO
20歳男です。緊急の症状なんで何卒宜しくお願いします


ここ最近、頭を締め付けられるような頭痛と耳鳴り、発作的に耳が聞こえづらくなる、軽い左右のふらつき等の症状に悩まされてます。


始めは小さな病院で見てもらい、なんでもないと言われたのですが、セカンドオピニオンで外耳炎と中耳炎と診断されました

フロモックスと言う薬と頓服で二フランという薬を処方されたのですが、ここ1時間ずっと耳鳴りが収まりません
357卵の名無しさん:2008/05/04(日) 23:31:29 ID:1NhKBwQEO
通常なら明日病院に外来すべきなんでしょうが、GWと言うこともあり外来すらやってる場所がありません。


1日、2日だったら放って置いても大丈夫でしょうか?


耳鳴りが酷く、寝付くことは難しいのですが、今のところ痛みはありません
358卵の名無しさん:2008/05/13(火) 13:57:34 ID:Fecn9qr60
70歳の母親のことです。上をむくと時々めまいがあるとのことで
BPPVと診断されました。めまい薬(セファドール)など耳鼻科で処方されました
先日寝返りを打った際に激しいめまい、嘔吐がありました。脳のMRIも異常
ありません。年に1度くらいとてつもないめまいを起こします。
どなたかご相談にのってもらえませんか?
359卵の名無しさん:2008/05/13(火) 15:49:27 ID:BlOo8w1h0
>>358
BPPVならどうしても起こるよ。
三半規管の小さなごみ(石灰)が原因と考えられているから。
360卵の名無しさん:2008/05/14(水) 19:22:18 ID:ZICkf38mO
24歳です。メニエール病について詳しくご存知の方がいましたら教えてほしいです。
361卵の名無しさん:2008/05/15(木) 11:02:22 ID:NmBrMKzF0
【年齢】24歳
【性別】女

9日くらいから朝起きると喉が痛くて、風邪の引き始めかな?と思っていました。
11日の夕食に焼き魚を食べて小骨が刺さりました。
その時は大した痛みもなかったので、気にしなかったのですが、
12日の昼間から悪寒に見舞われ、家に帰って熱を計ると39℃近い熱がありました。
次の朝には微熱程度に引いたので、病院には行かなかったのですが、食事だけでなく唾を飲み込む時に喉が痛みます。
喉の表面が荒れて痛いという感じではなく、ちょうど骨の刺さったあたりが飲み込む時に圧迫される事で痛む感じです。
痛いので、あまり食事取れなかったのですが、先ほど空腹に意を決しておにぎりを食べたところ、喉が火照り顔全体も熱を帯びている感じがします。
他の症状は、胸の辺りにザラつく感じがあり、せきが出て、緑味を帯びた痰が少し出ます。

風邪と考えて内科に行くべきなのか、
魚の骨と考えて咽喉科に行くべきなのか、
そのうち治るだろうと前向きに考え病院に行かないのか、
判断がつかず悩んでいます。
魚の小骨が刺さる事で、39度なんて高熱が出る事があるんでしょうか??
風邪か何かの内科的な症状だと考えた方が良いのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
362卵の名無しさん:2008/05/15(木) 15:56:11 ID:bJqNkn+i0
>>361
骨が刺さっただけで、高熱が出るほど炎症が起こることは
あまり考えられないな〜

1)溶連菌感染による咽頭扁桃炎
2)伝染性単核球症による扁桃炎
3)インフルエンザ等のウイルス性疾患

が考えられるから、先ずは耳鼻科にGOですね。
363卵の名無しさん:2008/05/15(木) 16:03:53 ID:NmBrMKzF0
>>362
有難うございます!!
耳鼻科に行く事にします。
364卵の名無しさん:2008/05/15(木) 18:10:27 ID:xLfYY1FbO
蓄膿症で6年程悩んでいます。
風邪を引いては崩れの繰り返しで服薬による治療で3年になりますが
睡眠時間が短いためか免疫力も弱いです。
何かよい治療法はありませんでしょうか。
365卵の名無しさん:2008/05/15(木) 22:24:19 ID:4Fi4ughV0
中耳炎を根絶させる方法ってありませんかね?
22歳の冬に一度物理的に治療を受けて、それから6年3ヶ月経過した去年の春先に蓄膿を患ってから
季節の変わり目ごとに医者にかかるハメになってしまいまして。

体質改善でもなんでも結構ですので、妙案があれば是非お願いします。
366卵の名無しさん:2008/05/15(木) 22:29:41 ID:4Fi4ughV0
もう一つ。
そ医者からは毎回クラリス錠とムコダイン錠の処方箋をもらうのですが
今日見たらジェネリック医薬品への変更不可(だっけ)欄に医者の記名と押印がされていました。

クラリスとムコダイン以外では、抗不安薬(ソラナックス・パキシル)と飲み合わせでもあるのでしょうか?
医者が変更不可とした決定過程が分かりません。

もし中耳炎は服薬で解決するほかないとなれば、心療内科での薬代がバカにならないので
耳鼻科領域の薬剤のほうで節約をしたいのですが…
367卵の名無しさん:2008/05/16(金) 00:23:43 ID:krbefkU60
>>366
先生にジェネリックにしてください、と言えばOKです。
それでもしなければ、違反じゃないの???
368卵の名無しさん:2008/05/16(金) 09:19:15 ID:02SeN41R0
>>367
医師が変更不可と考えれば、患者からの希望があっても
ジェネリックに変更しないのは違反じゃないよ。

ただ、患者が希望すれば、変更はやむをえないかな。

それから
成人してから中耳炎の根絶は無理だと思う。
369卵の名無しさん:2008/05/16(金) 09:34:18 ID:dIFY9NtU0
ジェネリックも製薬会社がたくさんあり中には中国やインドで生産されているのもあります。
主成分は同じでも添加物などが異なるため同じ効果が得られる保証はありません。
薬局が何処の製品を処方するのか事前に知りようも無いため変更不可に記名する先生も多いようです。
私? 「自己責任ですよ」と一言断ってから変更可にしています。
370卵の名無しさん:2008/05/16(金) 15:39:47 ID:w20A2JzHO
今さっきの六時間目の学校の授業で頻繁に耳鳴りが起こって左耳がずっと聞こえづらいんですけどこれは病院に行ったほうが良いですか?
真面目な返答お願いします。
371卵の名無しさん:2008/05/16(金) 15:54:01 ID:02SeN41R0
>>370
突発性難聴の可能性が高い!
出来るだけ早めに耳鼻科受診したほうがよい。
372卵の名無しさん:2008/05/21(水) 17:57:47 ID:KbBQmKtQO
鼻腔内を診る時内視鏡の前に噴霧する薬はなんですか?
373卵の名無しさん:2008/05/21(水) 20:26:05 ID:vc/xRkB0O
突然、
凄い目眩と吐き気、
歩くことも出来ず内科へ。

診断はメニエール病でした。

普段から耳鳴りが酷く、
人の話し声も聞きづらかったです。

耳鼻科へ行きなさいと言われたのですが、
どのような治療をするのですか?

メニエール病は何故なるのでしょう?

今は内科でメリスロン処方してもらってます。
374卵の名無しさん:2008/05/22(木) 00:05:57 ID:snbM4FM70
>>373
内科の先生は、
  めまい=メニエール病
と診断してしまうから、違うことも多い。

メニエール病については、ネットで検索すればいろいろ
出てくるはず。
375卵の名無しさん:2008/05/22(木) 02:44:13 ID:Ags8+fwu0
>>372
プリビナ キシロカイン
376卵の名無しさん:2008/05/23(金) 01:31:36 ID:1VqErAb/O
30才・女です。1週間ぐらい前から、喉にひっかかる感じがあり。内科の受診では問題かなく。扁桃腺?のあたりにぽこっとした感じで突起があります。食事の時には、気にならないがつばを飲み込むと違和感が。咽喉科受診したほうがいいですか?恐くてたまりません。
377卵の名無しさん:2008/05/23(金) 20:18:17 ID:GqTkwvfgO
鼻骨が曲がってるために、空気の通りが悪い+
市販の点鼻薬使ったため(1ヶ月間)に粘膜がぐちゃぐちゃで、手術をすすめられました。
お医者さんは手術するのが好きなんですか?
あたしはどうすればいいでしょうか?助けてください。
378ググレ医者:2008/05/23(金) 20:26:20 ID:Avf97wEp0
>>377
薬剤性鼻炎
手術がいやならそのまま放置しましょう
379卵の名無しさん:2008/05/23(金) 21:07:27 ID:GqTkwvfgO
放置は苦しくてできませんよ(泣)
我慢するんですか?
380卵の名無しさん:2008/05/23(金) 22:46:10 ID:2NbGzqph0
>>379
こういう患者っていざ手術すると、術後文句ばっかり言うんだよね。
どうしても手術して欲しいと思うまで、しばらく苦しんでください。
381卵の名無しさん:2008/05/24(土) 00:00:50 ID:qzmci0bD0
>>379
何を訳の判らん事を。
薬剤性鼻炎は、手術か我慢しかないでしょ。
手術の上手な先生(病院)を紹介してもらいましょうね。
382卵の名無しさん:2008/05/24(土) 08:05:51 ID:AO9B8GyDO
市販のスプレーを使ってからおかしくなってしまいました。
その会社に告訴できませんか?
手術以外に元の鼻に戻すことはできないのでしょうか?
383卵の名無しさん:2008/05/24(土) 08:48:25 ID:xrghIGi70
>>382
どうぞ告訴してください。かげながら応援します。
なんでそんなに手術をいやがるのですか?
まあ苦しんだ方がありがたみがわかると思うので、380氏のいうように
もうちょっと苦しんだ方がいいでしょう。
384卵の名無しさん:2008/05/24(土) 10:34:33 ID:yCAi3Ey4O
4月のあたまから今現在まで、ずっと中耳炎の治療をしています
両耳に水がたまる→片方が良くなる→両耳に水がたまる→切開する→片方が良くなる→両耳にryのスパイラルでなかなか治りません(´・ω・`)

中耳炎とは完治に2ヶ月↑はかかるのかがデフォなのでしょうか?
それとも病院を変えた方が良いのでしょうか?
385卵の名無しさん:2008/05/24(土) 11:16:44 ID:AO9B8GyDO
確かにその通りなんですが、なんか手術するのは大袈裟かなと思っています。

多少鼻の曲がりがありますが、今まで普通に過ごしてこれました。


先月、風邪を引いたときに、スプレーをドラッグストアで勧められて仕様しました。
最初、兎に角びっくりしました。鼻の通りがこんなによくなるんだと感激しました。
ところが、3日後には、スプレーなしじゃどうにもならないくらい苦しくなってきました。

そして、2ヶ月弱たついまも変わりません。
スプレーを常用しています(乱用はしていません)

自分は、市販のスプレーをやってしまったために、
鼻がおかしくなってしまったんですか?

市販のスプレーをしなければ、こうはならなかったということですよね?

なら、市販のスプレーをやめれば元に戻りますか?
それとももう元には戻りませんか?
386卵の名無しさん:2008/05/24(土) 15:19:17 ID:QCtfJV+e0
>>385
覚せい剤といっしょ 薬を止めてからの苦しい禁断症状を抜けなければ
元にはもどらん。
387卵の名無しさん:2008/05/24(土) 15:46:39 ID:AO9B8GyDO
なるほど。でも、なんであんなスプレーが売ってるんですかね?
信じられません。

自分みたいに、ふとスプレーに手を出して、手術した人はいるもんなんですか?
○○ー○スプレー許せない。訴えるは知識もお金もないのでできませんが、
せめて、何か一矢を報いたいですよ(泣)悔しいです。
388卵の名無しさん:2008/05/24(土) 22:28:10 ID:QdXGqMi/0
>>384
普通鼓膜切開して再発したらチューブを入れるでしょう。
そういう説明を受けていないのなら病院を変えましょう。

上咽頭癌のチェックは受けましたか?
癌が見つかったら訴えましょう。

原因が副鼻腔炎なら内服あるいは手術も必要になったりもします。
389卵の名無しさん:2008/05/24(土) 23:19:08 ID:AO9B8GyDO
鼻の通りをよくする手術をするにあたり、
ついでに整形できないんでしょうか?
390卵の名無しさん:2008/05/25(日) 03:02:53 ID:YAWU7wruO
疲れがたまった時、寝不足が続いた時、体調を崩した時などに
よく扁桃炎になります。学生時代は急性扁桃炎で入院もしました。
切ったほうが良いでしょうか?また、切る事によって、今後どんな
リスクがあるでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
391卵の名無しさん:2008/05/25(日) 09:16:52 ID:tvp/KplcO
>>388
>>384です
病院変えてみますね(´・ω・`)
有難うございました
392卵の名無しさん:2008/05/25(日) 10:53:18 ID:aMk2zTSQ0
>>389いるんですよ。あなたみたいな患者さんが他にも。鼻の中の形態も外見も
整形できますが頭の中は整形できませんのでよく覚えておいて下さいね。
393卵の名無しさん:2008/05/25(日) 19:44:06 ID:ZKfGenx40
二週間ぐらいの周期で右の扁桃腺から
直径1〜5oの黄白色の異物が覗きます。
大きいものは舌に当たり煩わしいので
箸などを使い取っています。
扁桃腺の襞をめくると数個あることもあります。
匂うととても臭いのです・・・
これは膿なのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
394卵の名無しさん:2008/05/25(日) 19:54:14 ID:rL3FZbjV0
35歳女です。電話交換の仕事をしています。

ここ半年ほど疲れると耳の後ろが腫れ
首筋喉に痛みがでます。
その時は右側の目頭、頭、肩、鎖骨の下の部分が痛みます。
微熱がでてだるくなり
右の喉の上の奥と右の下の奥歯の周りも腫れます。

近所の耳鼻科でみてもらって
ダーゼン、トランサミン、ムコダインを
処方してもらいましたが、治らず。

この症状が月1くらいに出るので悩んでいます。
右の去年右の奥歯を抜いたので
最初は歯の炎症の所為だと思っていました。

どこの病院にかかればいいのかも
迷っている感じです。

よろしければアドバイスをください。
395卵の名無しさん:2008/05/25(日) 20:30:51 ID:ZKfGenx40
393ですが、自己解決しました。
396卵の名無しさん:2008/05/25(日) 22:43:34 ID:WEk8PQLS0
>>394
耳鼻咽喉科のある大きい総合病院で、血液検査とCT検査等を受け、
異常所見があるかどうか調べてみるのが早いかと。
それで、異常がなければ漢方を専門としている内科で診て貰う方が
いいかもしれない。
397卵の名無しさん:2008/05/26(月) 08:55:28 ID:uf2AxK2X0
>>394
肩こりでしょ
398卵の名無しさん:2008/05/26(月) 11:53:20 ID:NK1ckVHqO
扁桃腺洗浄ってどこの耳鼻科でもやってくれますか?
399卵の名無しさん:2008/05/26(月) 22:53:26 ID:IjZOoVQl0
>>398
やってるところもあるらしいが、
うちはしてない。
400卵の名無しさん:2008/05/27(火) 18:30:42 ID:YXcJ2pTO0
健保適用かつ再診で耳かき費用はどのくらいっすか?
なお、他に異常の訴え及び診察はないものとします。
401卵の名無しさん:2008/05/27(火) 19:06:33 ID:1s5dullz0
耳鼻咽喉科のアレルギー病院にいってきました。薬についての質問です。

症状は嗅覚障害で、自覚して数年たっています。
リンデロン液と1〜2種類だけかと思ったら、合計6種類出てるので、
ちょっと疑問を持ってここに書き込みます。

特に疑問なのは検査で「アレルギーはない」と出て、「ないですね」と確認したにもかかわらず、
シングレアとメキタミンという「アレルギー性鼻炎の治療薬」が入っていることです。
これは、アレルギーの無い鼻炎にも効果があるのでしょうか。

他には、副腎皮質ホルモンと抗生物質。加えて、鼻水が出るので?塩化リゾチームも出てました。。。
402卵の名無しさん:2008/05/28(水) 00:14:20 ID:lTWJUO3J0
>>401
耳鼻咽喉科のアレルギー病院というのが、よくわからん・・・・
アレルギー科を標榜した耳鼻咽喉科?
先ず、何と診断されたんだ?
それが判らんことには、何ともいいようがないぞ。

嗅覚テストはされたのか、
されたのなら、その結果は?
レントゲン検査はどうだったのか、
アレルギー検査は何が行われたのか、
それらもろもろの情報が必要だ。
403卵の名無しさん:2008/05/28(水) 09:04:04 ID:Kri1rDW10
塩化リゾチームとか、ダーゼンとかエンピナースを出す耳鼻科医って、
だいたい信用しない方がいい。
404卵の名無しさん:2008/05/28(水) 10:30:56 ID:qvVk0uJu0
だいたい、アレルギー科というのを名乗っている耳鼻科、皮膚科、内科は信用するな。

一人でアレルギー疾患全てが分かる医者なんて絶対いない!
アレルギー科なんて不遜だ。
405卵の名無しさん:2008/05/28(水) 16:53:06 ID:WbRYbeLe0
401です

>>402 
早速の応答ありがとうございます。耳鼻咽喉科+アレルギー科の病院(医院?)です。

診断は、、診断名は言わなかった(あるいは覚えていない)のですが、
鼻の中のにおいを感じるところにポリープがあるから、嗅覚が無いらしいです。
鼻の中のデジタル写真を見ながら詳しい説明がありました。
嗅覚テストは、何種類かの臭いのスプレーを嗅ぎました。ほとんど臭い無しです。
レントゲンは、異状なし。アレルギー検査も異常なし。薬の説明も無しです(薬局ではあった)。
いかがでしょうか?

>>403 >>404
たしかに、そういうあやしさのある病院(医院?)でした。
406卵の名無しさん:2008/05/28(水) 16:54:52 ID:lgW17haS0
>>404

耳鼻科がアレルギー科と名乗るのもどうかとw

アレルギー性鼻炎科
アトピー性皮膚炎科
気管支喘息科
とかに細分すればいいんじゃないかな。
407卵の名無しさん:2008/05/28(水) 17:16:10 ID:WbRYbeLe0
401です。追伸です。
アレルギーではありませんが(検査済み)、慢性的に鼻水が出る症状があります。
これもポリープと鼻の粘膜が敏感だから、という説明だったような気がします。
よろしくお願いします。
408卵の名無しさん:2008/05/28(水) 17:18:30 ID:lz7ILZrl0
>>406
当然だ。うちの耳鼻科医会ではアレルギー科の標榜は避けようと
申し合わせている。
409卵の名無しさん:2008/05/28(水) 17:23:20 ID:lgW17haS0
>>408
この際だから、診療科を極限まで細分化したいね。
診断コードの数だけ、診療科を作ればいいんじゃないかな。
410卵の名無しさん:2008/05/28(水) 17:47:50 ID:j84WNBm10
うちは耳科なので鼻はみれない。
411卵の名無しさん:2008/05/28(水) 17:48:56 ID:j84WNBm10
ついでに眩暈科でもないから眩暈は来るなよ。
412卵の名無しさん:2008/05/29(木) 01:21:15 ID:p9bv+S72O
上の方に書いてありましたが、話の通りがよくなる手術ついでに、
鼻の整形手術できるんですか?
413卵の名無しさん:2008/05/29(木) 02:54:21 ID:hlNX7QzLO
先生方に質問です。扁桃腺を切ると、何か体に良くないことって
ありますか?手術の為の入院があると学校を休まなければならないと
思うのですが、どれくらい時間がかかるでしょうか…

よろしくお願いします。
414卵の名無しさん:2008/05/29(木) 11:16:20 ID:zCI+kLW00
>>413
1週間入院 全身麻酔だし術後出血で輸血するかもしれん。
死亡する事故もあったな 将来輸血後肝炎になるかもしれん。
415卵の名無しさん:2008/05/29(木) 12:14:18 ID:hlNX7QzLO
>>414
えっ!そんなに大変な手術なんですか!? 知りませんでした。
ご回答いただき、ありがとうございました。
416卵の名無しさん:2008/05/29(木) 22:09:53 ID:5tp7xkXP0
>>407
鼻ポリープによる嗅覚障害か。
その鼻ポリープがどんな病気によって起こっているかが、
治療を決めるポイントですね。
 1)慢性副鼻腔炎
 2)好酸球性副鼻腔炎
 3)アスピリン喘息での鼻ポリープ
いずれも否定できないという考えで、薬がてんてこ盛りに
でたんじゃないかな?
そうなると、現在の治療方針に従って全部服用した方が
いいかもしれないし、場合によってはセカンドピニオンを
しに、別の病院に行ってみるのも一つの手立てではあるか。
417卵の名無しさん:2008/05/29(木) 23:54:29 ID:Y3RDdXbt0
>>401 =>>405 =>>407です。

「これまで喘息はないですね」「はい」という会話があったので、(3)と判断した可能性は低いです。

(2)については、アレルギー反応がなくてもありえますが、鼻汁がどろっとしていないなど考えると、そう判断した可能性は低いです。
http://www.ipe-world.com/column-hanatake.html
>水あめを硬くしたどろっとした鼻汁が出ます。

残るは、(1)ですが、そもそも(2)や(3)と診断すると「シングレアとメキタミン」を処方する場合があるのでしょうか。。

性善説に立てば、すべての可能性を否定できないから全部投薬したということになりますが、そうでない可能性もあります。

いずれにせよ、鼻ポリープの原因がいくつかあることがわかりました。どうもありがとうございました。
418卵の名無しさん:2008/05/30(金) 00:08:02 ID:5cFUCAtx0
>>401
鼻の中にポリープがあるならば・・・ですが、手術でしょ。
薬の出し方に全く問題はないとは思いませんが、とりあえず、この手の薬を
出すことって、あるんじゃない。
例えば、アレルギーが無いから、シングレアを使わない(出さない)ってことには
ならないと思いますよ。
とりあえず、この薬で少しは良くならないかなーってね。
なんないでしょうけどねー。
でも、どうすれば良かったのでしょうね。
アリナミンテストの結果は見てみたいけど。
419卵の名無しさん:2008/05/30(金) 00:51:41 ID:REsWgFin0
401です。
書き込みありがとうございます。

出せないことはない。。。確かにそうかもしれません。
手術は、、嗅神経にできているので、神経をとってしまう危険があるからやらないでおくと言われました。

>とりあえず、この薬で少しは良くならないかなーってね。
>なんないでしょうけどねー。

私も可能性は低いと思っています。これで治らなかったら、あきらめようかと。

>アリナミンテストの結果は見てみたいけど。

私も見てみたかったです。スプレーで吹き付けるのしかやってないので。

ほかにもご意見あったら、ありがたいです。
420卵の名無しさん:2008/05/31(土) 02:32:50 ID:c0YuxPIgO
>>412にお願いします。
421373:2008/05/31(土) 05:10:12 ID:rBp/iqijO
>>374
耳鼻科へ行きました。
MRIにも入りました。
聴覚も異常なし。

寝返りうつ時や、
連日残業続きで疲れがたまってたのでしょうか。
必ず帰宅直後に激しい目眩と嘔吐が出るんですよね。


主治医によると、
メニエール病は決まった時間には出ない、

心因的なものではないか、
という診断結果が出ました。

レスありがとうございました。
422卵の名無しさん:2008/05/31(土) 10:17:37 ID:U4Y2Hph40
>>419
100%正しい結果の出る検査なんてありません。
アレルギー反応なしという結果でも、アレルギーが出る事があります。またその逆もあります。
ネットで病気の解説なども色々とありますが、典型例でないものも沢山あります。
一番信用できるのは診察をした医師の意見です。
嗅神経にポリープ?ちょっと意味がわかりません。嗅裂にポリープなら手術で良いと思いますが。
嗅神経の出来物なら「嗅神経芽細胞腫」かもしれませんよ。
どんな病気かは得意のネット検索で調べてみてください。
423卵の名無しさん:2008/05/31(土) 12:48:57 ID:dcSnL/Nf0
>>422
どうもありがとうございます。

>一番信用できるのは診察をした医師の意見です。

それが信用できるかできないかわからないから、こちらで書いたわけです。
ここでの方々の書き込みから、まったく可能性がないわけでないから、アレルギー性鼻炎の治療薬も出せるということがよくわかりました。
ただ、患者側から言うと、嗅覚障害の治療に対して有効である「可能性がないわけではない」薬が、説明なしに出てくると過剰投与ではないかという疑念が広がることがあります。

>嗅神経にポリープ?ちょっと意味がわかりません。嗅裂にポリープなら手術で良いと思いますが。

嗅裂部にポリープが正確なようです。スコーピーで目視できたので。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/jibika/kyuukakushougai.html

ポリープがあれば手術をするというのが普通だということがわかりましたが、
やりたがらないのは、手術しても手間はかかるわりに、嗅覚は回復する可能性が低いからでしょうか。。
424卵の名無しさん:2008/05/31(土) 13:05:16 ID:U4Y2Hph40
手術加療というのは、ある意味トラブルの原因になることもあります。
やりたがらないのは担当医師が余計なトラブルを避けるためじゃないでしょうか。
担当医も患者さんの理解度やキャラクターも加味して手術適応決めると思いますからね。
425卵の名無しさん:2008/05/31(土) 16:51:50 ID:3ksEv3050
内視鏡で目視できたから嗅神経芽細胞腫じゃないとは限らないよ。
嗅神経芽細胞腫も嗅裂に見える嗅神経由来の腫瘍だから。
まあネットでの自己診断は良くないね。セカンドオピニオンが良いのでないでしょうか。
耳鼻科の医師が「手術は嗅神経にできているので、神経をとってしまう危険があるからやらないでおく」
のコメントを見たらやはり考えるのは嗅神経芽細胞腫だと思います。
言われたとかやっぱり違ったとか、聞いた内容の書き込みが一転二転してしまっては、
思い込みの強い理解の悪い患者と思われても仕方ないですよ。
過剰投与か過小投与か、もしくは適切なのか・・・・その正解を初診時に導き出すためには
過剰な検査(無駄な検査と費用)が必要でしょうね。
もらっている薬を見ますと重大な副作用などは非常に出にくいので、
過剰投与の可能性はぬぐいきれませんが、過小投与で治らないよりマシですから
正当な投与だと考えられます。
426卵の名無しさん:2008/05/31(土) 17:42:52 ID:2ZEflAe50
おいおい嗅神経芽細胞腫なら早く治療しないと。あと嗅裂部のポリープは注意しないと
術後の癒着をおこすぞ。内視鏡の大家でこの部位は手を出さない方が無難という先生
もいるぞ。
42724歳:2008/05/31(土) 20:22:40 ID:eObHu7yF0
保育園のとき
鼻に銀紙つめてとれなくなって
そのままほったらかしなんですが
この銀紙が化膿して蓄膿症になってるなんてことはないですかね?
CTやレントゲンでいままで耳鼻科に鼻何回かみてもらって
なにか異物はいってるとか言われたことないから
知らぬ間に口からおちていってるんですかね?
お願いします
428卵の名無しさん:2008/06/01(日) 00:01:57 ID:eFoAwehc0
>>427
あほ!
耳鼻科に行った時に、聞けばいいじゃん。
429卵の名無しさん:2008/06/01(日) 08:32:15 ID:Joe0z/cUO
唾石があると診断されました。
自然に排出されないかぎりいつかは手術で取らないといけないのでしょうか?
唾石をそのままにしているとガンになったりするのでしょうか?
430卵の名無しさん:2008/06/01(日) 11:23:17 ID:ZZGN9uSLO
頚部リンパ節の腫れ(2〜3cm)で通院しています。
腫れに気付いてから1ヶ月は経ちます。
他に症状はありません。
針生検で異常がなかったのですが、
生検が必要と言われ、躊躇しています。
どうしても避けられない検査なのでしょうか。
431卵の名無しさん:2008/06/01(日) 17:38:26 ID:9HYx+UjV0
>>429
ほっといてもガンになる可能性は非常に低いと思われる。
腫れるの繰り返すなら、手術した方がええぞ。
432卵の名無しさん:2008/06/01(日) 17:42:06 ID:9HYx+UjV0
>>430
2〜3cmのリンパ節なら生検まで検査して
きちんと診断しておくほうが良いと思うぞ。
どんな結果がでようが、早め早めに手をうつ
べきだと思う。
433卵の名無しさん:2008/06/01(日) 18:27:09 ID:3mMxlBEz0
5ヶ月近くもオノンを処方されてますが正直怖いのです。
1分診療で同じ薬を出し続けるって誠実にやってるのか疑問なのですが。
434卵の名無しさん:2008/06/01(日) 20:22:21 ID:hEON3vSn0
>>429
唾石の部位と大きさ、また感染の程度と頻度によりけり。
慢性的に感染を繰り返すのは良くないですよ。
435卵の名無しさん:2008/06/01(日) 20:25:20 ID:hEON3vSn0
ついでにリンパ節は432さんの言うとおりでしょ。
逆に繰り返す(大きくなったり小さくなったり)であれば心配は少ないと思われる。
リンパ節生検の怖さよりも、その状態は放置するほうがよっぽど怖い。
針生検での「異常なし」ってのは「簡単な検査だけでは異常は見つけられませんでた」と解釈すべき。
436卵の名無しさん:2008/06/01(日) 21:38:02 ID:lTvcj6LD0
>>433
1週間薬を止めてみて症状悪化しなければ、もう止めたら?
437卵の名無しさん:2008/06/02(月) 00:13:56 ID:LyZ3nB6/0
>>436
ご助言感謝いたします。当方も先週からそう考えていたところですので、
なるべく飲まないでいようと思います。薬漬けになるのは避けたいです。
438卵の名無しさん:2008/06/02(月) 00:45:10 ID:II/DClBYO
>>432>>435
アドバイスありがとうございます。
仕事が忙しいのと傷がつくのが怖いので
すが、
このままではやはり良くないですね。
できるだけ早く踏み切ろうと思います。
439卵の名無しさん:2008/06/02(月) 20:49:54 ID:WGJKXzpxO
>>433
こんな所で聞いてないで、主治医に聞けよ。

好酸球性副鼻腔炎なら、オノンで頑張ってみることもあるが。
440卵の名無しさん:2008/06/03(火) 13:57:12 ID:F++2/DAZ0
軽度の難聴があるのですが鼻息が荒くて困っています。
昨日、映画を観に行ったのですが、隣の人が私の鼻息が気になるらしく
フンフン!!と鼻息荒くしてそれとなくうるさいとアピールしてくるのです。
ああ、私の鼻息が気になるのねと思い、口で息をしたりしました。
食事の際も超うるさいみたいです。

耳鼻科とかで自覚訓練?みたいのないのでしょうか?
441卵の名無しさん:2008/06/04(水) 08:37:53 ID:QMhh8iVJ0
>>440
ないね・・・・

考えられる方法としては、
ボイスレコーダーを使って、ある程度の時間
録音してみることかな、
実際、自分がどんな鼻息を出しているか
確認することができるだろう。
442卵の名無しさん:2008/06/04(水) 16:28:39 ID:+DwnyYRK0
>>441
無いですか、残念。

ボイスレコーダーやってみます、でも録音をどれくらいのボリュームで聞くかが分からんです。

補聴器をすると鼻息も聞こえるようになるのでしょうか?
443卵の名無しさん:2008/06/04(水) 16:35:39 ID:seczsde4O
何か未熟児で生まれたせいで、こうがいれつ?とか何とかだったって親が言ってたんですが、こうがいれつって何ですか?
444卵の名無しさん:2008/06/04(水) 17:48:55 ID:QMhh8iVJ0
>>443
「口蓋裂」でくぐってみな。
445卵の名無しさん:2008/06/04(水) 18:18:24 ID:seczsde4O
>>444
画像も見たけど結構エグいですね…
ありがとうございました。
446卵の名無しさん:2008/06/05(木) 09:18:07 ID:3jWeMo8c0
初めてこのスレッドを知り、相談します。
もともとアレルギー性鼻炎持ちの♀です。
出産後、特に鼻がくすぐったくて家の中でもマスクです。落ち着く感じです。

最近、鼻の頭に、しこりができました。押すと動く感じです。
相変わらず、常に鼻はくすぐったいです。鼻声です。
数ヶ月前、耳鼻科に行った時(そのときはしこり無し)
レントゲンと、スコープを鼻の奥に入れ様子を見ました。
私は、蓄膿を疑っていったので、聞いたところ、「多少その気はあるが違う」と。
かさぶたみたいな鼻くそ?を言うと、ステロイドの塗り薬も処方されました。
鼻をほじる癖はあります。
処方された飲み薬は飲んでません(授乳中)
また耳鼻科に行けばよいのでしょうか。
しこり・・
癌の家族暦はないのですが・・・心配です
447卵の名無しさん:2008/06/05(木) 10:47:17 ID:SPtW1/tb0
ただの鼻前庭炎の可能性が高そうだが.....。
448卵の名無しさん:2008/06/05(木) 12:27:44 ID:QV77uyi60
授乳中なら、それに対応した薬を出してくれるはずだよ。
449卵の名無しさん:2008/06/05(木) 14:50:00 ID:AhE6ikMh0
45歳 ♀
先日急にめまいと嘔吐しました。動くとすぐに吐いてじっとしていれば吐きません。
耳鳴りはなく、朝起きたときちょっと耳の聞こえが悪くなりました。しばらくして落ち着いたので近くの内科に行きました。
一応CTを撮ったけど異常はありませんでした。めまいを止める点滴をし、吐き気止め(ぺリゼリン錠)とめまいを抑える(セファドール錠)を2週間もらいました。
翌日と翌々日もめまいがあったので点滴をしました。
吐き気止めの薬の副作用に「めまい、ふらつき、下痢、舌のもつれ、ふるえ等が現れる事があります」とかいています。
吐き気がとまったので今は飲んでいません。
めまいがあるのにめまいがでる副作用の薬をだすものなのでしょうか?
なるべく頭を動かさないよう注意されました。2日間ぐらいはぼうーとするかもと言われました。
考えられる病名はなんでしょうか?
ながながとすみません。
450卵の名無しさん:2008/06/05(木) 17:13:59 ID:YHZ9ZYd40
>>449
それだけの症状と所見では、

 めまい症

と、だけしか言えないですね。
CT撮ってあるから、脳腫瘍とかは否定できるだろうけど、
三半規管の機能低下とかは診れないからなあ。
451446:2008/06/05(木) 18:07:49 ID:3jWeMo8c0
>>447
レスありがとうございました(泣)
ここ数週間、パソコンの前でググりながら、一人悶々としておりました・・。
あんなに調べたのに、「鼻前庭炎」は初めて知った名前です。
かなり気持ちが楽になりました!
怖かったけど、耳鼻科に行く勇気が出ました(;_;)
鼻をほじる癖は、良くないみたいですね。反省しました・・・
かなりの癖でしたので、これを機会に、キッパリ止めれそうです。

>>448
前回、授乳中の旨は伝え、かなり弱い処方をして頂きましたが、
鼻炎の薬だったので、一度も飲んでませんでした・・
反省です・・
452卵の名無しさん:2008/06/05(木) 19:16:49 ID:AhE6ikMh0
>>450
ありがとうございます。
「めまい症」ですね。安心しました。

今まで病気らしい病気をしたことがないし、めまいもはじめてだったので
心配しました。

更年期とか言われちょっとショックを受けていました。
453卵の名無しさん:2008/06/05(木) 23:01:51 ID:/FJSkL660
鼻やのどが具合悪くて眠れない。でも耳鼻咽喉科にかかると大量の薬を
処方されてしまうので行く気がしない。薬に抵抗のある患者は多いのに
医師はいつも薬くすり・・。耳鼻咽喉科が儲からないから薬づけなのか、
それとも薬に頼る医師が横行するから医療費を抑えられてるのか!?
いずれにしても薬に頼るしかない医師にはうんざり。
454卵の名無しさん:2008/06/06(金) 08:28:06 ID:1Xy4GxGH0
薬で治療しなければ、手術できない一般診療所は何で治療するんだ?
「毎日来て、鼻の掃除と吸入をしてください」
そんな旧態依然の処置耳鼻科の方が非難されてるぞ。
455卵の名無しさん:2008/06/06(金) 08:53:46 ID:yIf9Nmi20
>>453
口があるんなら、「薬は少なめで」って言えばいいだろ。
2秒でいえるぞ。今時小学生でもそのくらい言えるわ。
情けない話だね。
456卵の名無しさん:2008/06/06(金) 09:37:53 ID:te0u4Dqn0
薬を断ったり減らしたいというと不機嫌になるからだろう。
看護師も医師も薬を多くことに主眼があるのは疑いない。
治療に薬が必要というのでなく「初めに薬ありき」だから問題なんだ。
457卵の名無しさん:2008/06/06(金) 09:45:45 ID:ZXlZkmGO0
>453
薬が嫌ャやったら気で治すなり宗教で治すなりしたらエエやろ。
458卵の名無しさん:2008/06/06(金) 10:00:09 ID:te0u4Dqn0
>>457
そんなこと言ってないだろ。
何でも薬を出すことが目に余る医師に、苦言を呈してるだけだと思う。
薬は最小限にしてもらいたい。薬を捨ててる患者は多いからね。
459卵の名無しさん:2008/06/06(金) 10:23:41 ID:OeWX6x360
どうせ最小限で出したら、今度は薬が効かないとか言うんだろうな・・・
要はただのクレーマーってことさ。
460卵の名無しさん:2008/06/06(金) 10:34:17 ID:te0u4Dqn0
ここは薬を出すのが好きな医師が多そうだね。
そうやって患者を失ってる面もあると知るべし。
一部の薬依存のクレーマー患者を引き合いに出してまでw
461卵の名無しさん:2008/06/06(金) 11:17:53 ID:1Xy4GxGH0
「感冒ですね。ウイルス感染ですから、自然治癒を待ってください」
っていう外来で、患者が納得するか?
462卵の名無しさん:2008/06/06(金) 14:06:57 ID:OeWX6x360
460なら納得するでしょ。大部分の患者は納得しないと思いますが。
463卵の名無しさん:2008/06/06(金) 14:17:26 ID:xqsNYgvp0
逆だよ。いまさら薬を出したって医者が儲かるわけでもない。点数があがって審査から
にらまれるのがオチ。
出したくないのにあれくれ、これくれと患者が要求するんだよ。旅行もそうだが桃太郎型
気質が抜けないらしい。帰りにはたくさんお土産がいるらしいな。
464卵の名無しさん:2008/06/06(金) 18:05:36 ID:ZXlZkmGO0
>458
心霊手術という方法もあるで。
465卵の名無しさん:2008/06/06(金) 19:08:39 ID:4XL+s2U10
>>458
薬を捨ててる患者は多い?何を根拠に?
馬鹿は休み休み言えよなw
466卵の名無しさん:2008/06/06(金) 19:23:26 ID:te0u4Dqn0
>>465
近くに医院がそこしかないというような場合、患者は医師の薬多用に
不満があっても変れない。やむなくもらった薬の大半を飲まないそうだ。
当方の周りだけじゃない。薬剤師も医師の薬出し過ぎを憂慮していたよ。
467卵の名無しさん:2008/06/06(金) 21:00:25 ID:4XL+s2U10
>>466
ここであんたが相手にしている医師は毎月数百人と患者を見て意見しているんだぞ。
大半の患者が望むものは463さんの言うとおり薬なんだよ。
中には薬嫌いの者も確かにいるが、それは偏見の塊に満ちた少数派。
まずは自分の無知と偏見を自覚しろw
そもそも薬いらないなら病院行かなきゃ良いだけじゃん。
医院で出る程度の薬なら、飲まなくてもいずれ治るから心配いらんよ。
どうせネットで自己診断とかして癌の恐怖に怯えてるんだろうがなw
468卵の名無しさん:2008/06/06(金) 21:12:43 ID:4XL+s2U10
>>466
さらに追記するがなぜ薬を飲みたくない?
副作用?どの薬のどんな副作用が気になる?
まず明確な理由なく薬を飲みたくないということ自体が
偏見で医学を判断してるという証明なんだよ。
自分の無知を反省しなさい。
469卵の名無しさん:2008/06/06(金) 23:36:04 ID:te0u4Dqn0
>>468さんは良心的な耳鼻咽喉科医だろうと思う。
しかし当方が見聞きする医師には過剰に薬を処方する例がとても多い。
薬が必要な症状はあるだろうし、薬を求めたがる患者がいることも理解できる。
医院でいきなり薬ありきという方針を示されると拒否するのは大変苦労するのは
否めない。医師のやり方にNOを言うわけだから以後はぎくしゃくする。
そこを医師には分かってほしい。いやなら拒否せよなんて無理なことも多い。
自分だけがその医院にかかってるならいいが田舎だと親戚一同ということがある。
470卵の名無しさん:2008/06/06(金) 23:44:41 ID:6JCT9i8Y0
>>469
拒否するのがそんなに大変ですか?
私も医者ではないですが、薬は必要最小限がいいので、「なるべく少なめでお願いしますね」
って、軽く言えば普通に対応してくれますけどね。
今まで5,6カ所は耳鼻科かかってますが、別にいやな顔されてないと思いますけど。

診察も契約の一種なんですから、黙っててあとから薬が多いとか文句を言うのは
ちょっと恥ずかしい行為ではないでしょうか。
471卵の名無しさん:2008/06/07(土) 08:38:54 ID:5u+c/ahC0
>>470
契約とはいっても、現状では医師と患者は対等にものを言える関係ではないし、
診察の場ではナースはじめ職員が大勢いて多対一で、薬を多用したいと思っている
医師に逆らうことは容易じゃない。女性には高圧的な医院もあるしね。
472卵の名無しさん:2008/06/07(土) 09:03:13 ID:UAqbHxTI0
院外処方の場合、薬が7種類を超えると医者の処方箋料は逆に安くなります。
投薬に関しては、病院には処方箋料しかはいりませんので、薬をたくさん出せば
出すほど病院の収入は減りますよ。

院内処方の病院だと薬てんこ盛りってのはあるかもしれないけど、最近は院内は
減ってきたからね。

471はちょっと勘違いしてるんじゃないの?
473卵の名無しさん:2008/06/07(土) 09:16:42 ID:5u+c/ahC0
>>472
薬を出せばメリットがあるというのは何もいちいちの処方で儲かるとは限らないでしょう。
医師には製薬会社からのアプローチがあんなにあるのはどうして?
薬多用が横行するのは薬を出せばトクであり、力のない医師にとってはとりあえず
薬を出しておけば治療したように見えるというのもあるでしょ。安易にね。
474卵の名無しさん:2008/06/07(土) 09:37:51 ID:KunYpfgM0
>>473
>力のない医師にとっては
そう 患者のいいなりに薬をだす医者が多いこと。
強い医者はけんかしてでも薬はださん。ウイルス感染で抗生剤を出す医者は
バカだ。
475卵の名無しさん:2008/06/07(土) 23:17:18 ID:88pwNDIs0
>>474
そのとおり。
今時、薬出して儲け様なんて医者、院外処方では、アホや。
476卵の名無しさん:2008/06/07(土) 23:53:49 ID:5u+c/ahC0
薬を出しても儲からないって言うが、そんなことはない。
その証拠に耳鼻科医院に通ってると薬を出されて、少なくして
欲しいと言おうものならナースも医師も露骨に不機嫌になるよ。
薬を使わないと治せない医師が殆どだから、拒否なんて無理だろうな。
477卵の名無しさん:2008/06/08(日) 00:37:24 ID:u+1r6Xr90
>>476
薬使わないでどうやって治すの??
例えば、アレルギー。例えば副鼻腔炎。
気合で?
478卵の名無しさん:2008/06/08(日) 00:56:16 ID:h0Dv0Npy0
>>477
極端なことをいいなさんなw
まず薬ありきという医師の安易な姿勢が問題だから。
あっという間に診察を終えて薬を処方するだけ。
いつまでたっても治らない、薬づけ医療の権化・・・
479卵の名無しさん:2008/06/08(日) 01:27:29 ID:XUBbmwGyO
極端も何もちゃんと答えろ。どうやって治すんだ?
さあ名医の治療法を述べて下さい。まさか祈祷?
480卵の名無しさん:2008/06/08(日) 08:03:37 ID:zlZbHYoF0
まあ、476は「薬をたくさんだせば病院にメリットがある」と信じ込んでるようだけど、
現実には院外処方がメインの今時そんな制度も存在しないし、製薬会社も1個人の医者が使う薬
で便宜を図ることはない。

よっぽど名の知れた偉い教授レベルが、「この薬はよく効いた」という論文とかガイドラインを作って
やっと製薬会社から30万くらいもらえるかどうかです。

1回言い出して引っ込みがつかなくなったんでしょうけど。
481卵の名無しさん:2008/06/08(日) 12:28:53 ID:h0Dv0Npy0
>>480
どうしたらそんな理解になるんだかw
医師は出入りする製薬会社の人にいい顔をしたいというのも含めて、
薬を多用したがる。とりあえず薬を出しておけば治療してるように
見えるし。1分診療ではきちんと治療するより薬処方が主になってるよ。
482卵の名無しさん:2008/06/08(日) 17:48:25 ID:TdoJJeSK0
>>481
30分診察および処置をしても病気は全く治りませんよ。
一体どんな治療を望んでいるんですか?

483卵の名無しさん:2008/06/08(日) 19:31:48 ID:F1po/EB60
>>481 あんた完全に勘違いしてるよ みんなあんたに早く立ち去ってほしくて
そういう態度とってるだけだわ もちろん原因はあんたのうざい性格のせいだあ
 薬のせいとかや人のせいにせずに反省しろ
あんた 医者だけでなく世の中すべての人が自分の私利私欲で動いているようにみえるだろ
他人は自分を映す鏡だと肝に銘じろ
自分のやってることと同じ事をみんながやってるとおもってんだろ
484卵の名無しさん:2008/06/08(日) 21:47:11 ID:AYt5kB3h0
医者の批判をするスレでない。病院にかからなければいいだけ。
これからは気合で治してね。
485卵の名無しさん:2008/06/08(日) 23:38:35 ID:zlZbHYoF0
2chのようなところでしか自分の意見を言えず、医者は薬を出したがるとか妄想にとりつかれ、
人と相対したら何も言えず。
それってまさに(ry
486卵の名無しさん:2008/06/08(日) 23:43:29 ID:IYQECVnX0
>>481
ジェネリック全盛の時代になぜ一流企業のMRなんぞに気を使わなくては
ならないだい? 時代錯誤もはなはだしい。30年前おやじの時代にも
耳鼻科は薬でいい思いはしてないよ。

医者の仕事の半分は病気を見つけること。病気の大きさを判断すること。
病気がわかったところで治療に入るんだが治療は外科的なものか内科的な
ものしかない。 一般の診療所では外科的なものは制限されるので、あとは
内科的な治療しかないよね。 内科的といったら薬かリハビリのような理学療法
(処置を含む)なんだが、薬がいやなら(ry   ああめいどくさい。

あなたはDQN患者ということ。 患者が薬はいらんといったらわしはださん!
487卵の名無しさん:2008/06/09(月) 03:01:05 ID:PgdlTB6GO
アレルギー性鼻炎とか一分どころじゃねえよ、五秒だw
488卵の名無しさん:2008/06/09(月) 03:45:13 ID:HTGF4emn0
当方、お薬を多量に出している院内処方の耳鼻科開業医だ。
本音からいうと、できるだけ薬は出したくない。
経営だけで考えるなら安い薬を少量だけにしたい。
なぜなら薬の利益率は殆どゼロに近い上に、在庫を抱えるリスクは大きい。
薬屋がもうかるだけで、医院にメリットはない。
じゃあ、なぜ多量に出すか。治すのに必要な量を一回の受診でカバーするためだ。
患者が多すぎて困るので、長期処方にして受診回数も減らすという意味もある。
489卵の名無しさん:2008/06/09(月) 09:43:42 ID:Zkzx3lZEO
咳止めは耳鼻咽喉科で薬もらえますか?
490卵の名無しさん:2008/06/09(月) 13:25:44 ID:epDRZCuX0
>>487
医者は問診で病気を8割方予想している。アレルギー性鼻炎など
確認に1秒もかからん。
491卵の名無しさん:2008/06/10(火) 15:30:38 ID:CrrTyfHi0
>>490
それはいかんぞ君。 十分時間をかけてしっかり調べなくちゃ。

副鼻腔炎があるかもしれない → XP副鼻腔三方向
鼻茸があるかもしれない    → 鼻咽腔ファイバースコピー
アレルギーなら原因もちゃんと調べなくては → Ig-E RAST 10種類
これだけ調べれば患者さまも満足でしょう。
あ お支払いは1万円ほどになります。 安いもんです。
492卵の名無しさん:2008/06/10(火) 18:17:28 ID:JNrZkDkmO
1週間ほどクシャミと鼻水が止まらないのですが…
症状が軽度でなかなか耳鼻咽喉科に行くべきか悩んでいます。


症状は、クシャミと鼻水が主で、これが生活に異常な程支障をきたすというならば私も直ぐに行くのですが、
たまに鼻をかんでもかんでも鼻水が止まらなかったり、クシャミも止まらないという時間が数分訪れるだけで暫くすると治まり、またくる(特に朝)という感じです。

市販の薬で治るかな?と思い、ストナリニSという薬を飲んでみた所、その日は止まりましたが、次の日からまた、たまにズルズルくるという感じで一週間が経ってしまいました。

治まってる時は本当に何もこないのですが、一度かむと、止まらないのが悩みです。

こんな理由でも耳鼻科に行った方が良いでしょうか?
493卵の名無しさん:2008/06/11(水) 02:14:40 ID:CAzyqWbxO
>>491
散々検査と診察して「薬は出しません。最近の医療は薬を漫然と出し過ぎです。気合でお願いします。」って言ったらキレるだろ〜な〜
494卵の名無しさん:2008/06/12(木) 17:38:08 ID:2DimZW4VO
昨夜突然喉が痛くなり、熱も出てきたので病院に行ったところ、細菌性の喉頭炎と診断されました。
「白くなっている」事が喉頭炎の症状だと聞いていたのですが、先程自宅に戻って鏡を見たところ、黒く変色していました。
痛みが出てきた当初、口内炎かと思い指で探ったのが悪かったのだとは思うのですが、あまりの変色ぶりにびびっています。
他の病院に行って再度診察して頂いた方がいいでしょうか?
それとも黒くなることは良くあること・心配いらない症状なのでしょうか?
お手数ですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。
495卵の名無しさん:2008/06/12(木) 20:09:33 ID:o1UGt3oMO
そ、それはメ、メラノーマという病気に違いありません。
今のうちに好きな事をしてください。
496卵の名無しさん:2008/06/12(木) 20:38:10 ID:XPmYkdpf0
おそらく何らかの感染症だろう。まあ命には多分かかわらないから心配ないかな。
497卵の名無しさん:2008/06/12(木) 23:05:11 ID:96FMjlVWO
膿栓が排出されないと唾石になるのでしょうか?
498卵の名無しさん:2008/06/13(金) 04:13:07 ID:M8jNRyYG0
質問
 耳鼻科医って、なんでそんなに無能なんですか?
499卵の名無しさん:2008/06/13(金) 07:36:35 ID:vTZ8jPQbP
>>494
それは触りすぎて内出血した血腫だよ、火傷などでよく見る、放置だな鏡見るな。

500494:2008/06/13(金) 08:49:46 ID:77423ecFO
レスありがとうございます!
心配いらないんですね。安心しましたー
友人にも>>495みたいな事を言われたものでw
冗談でも心配になってしまいました…
本当にありがとうございました。
今度はむやみに触らないようにします!
501卵の名無しさん:2008/06/13(金) 08:57:17 ID:RG66yMcs0
>>498
答え
 やる気ないから。
502卵の名無しさん:2008/06/13(金) 14:21:25 ID:ltl/bA6n0
>>498
あなたの顔をみたら、やる気がなくなるから。
503卵の名無しさん:2008/06/13(金) 22:13:04 ID:HVMfXphC0
初めから経緯を説明いたします。

40歳 男
小学生の頃から蓄膿症といわれ、毎日のように耳鼻科に通い、鼻洗浄とネブライザーを
やっていました。中学になってからは通わなくなりました。

25歳ごろ、鼻中隔湾曲症?の手術をしましたが、その際、骨を削る他に
鼻の肉もとりました。
それ以来、少しのほこりでも鼻がムズムズして、臭い鼻汁がでるようになりました。
(手術の後遺症か、それとも手術したことによって、鼻の通りがよくなり、汚い鼻水が
下に落ちるようになったかは不明です)

数年に1回ぐらい耳鼻科に行きましたが、レントゲンでみるとそれほど膿はたまっていない
ということで、投薬とネブライザーをします。
その時は良くなるのですが、通院をやめるとやはり臭い鼻水が出てきます。

そこで、自宅でネブライザーの機械を購入して、ネブライザーの薬液だけ処方して
いただく事は、通常は可能でしょうか。
504ハント:2008/06/14(土) 02:16:58 ID:3XDr/G+k0
約一週間前、右の顔に違和感を覚え、病院で診てもらったところ、耳にヘルペスができて、
それが原因でラムゼイハント症候群という顔面神経麻痺になってるとの事。
ステロイド剤を飲むようにと言われ、一週間分もらいました。
現在先生のおっしゃるように飲んでいますが、約一週間たった今
あまり症状は変わりません。どちらかというと発症直後より悪化しています。
入院をるすようには言われませんでしたし、点滴もすることはなかったのですが、
色々調べていると、入院して毎日点滴をしたという患者さんが多いようですが、
普通は入院をして点滴治療をするのでしょうか??
505卵の名無しさん:2008/06/14(土) 07:53:35 ID:8FqOni9LP
>>503
不可能です
506卵の名無しさん:2008/06/14(土) 07:56:19 ID:8FqOni9LP
>>504
点滴も内服もほぼ同じ効果です、しかも薬効はあまり期待出来ません、多分
回復しないでしょう。
507503:2008/06/14(土) 11:11:40 ID:iJYunkKI0
>>505
サンクスです。

そうですか。だめですか・・・
508卵の名無しさん:2008/06/14(土) 23:38:43 ID:3WKSdraG0
>>504
Bell麻痺は点滴と内服で差がないという意見もありますが、ハントは抗ウイルス剤(ゾビラックス)
の使用により改善率が上がるエビデンスはあります。
というか、ハントでステロイドだけいったら、ウイルスに対する免疫反応は落ちるから
常識的に考えて悪化するでしょう。
509卵の名無しさん:2008/06/14(土) 23:39:16 ID:RvTjHeWt0
最近、点滴と内服で効果は変わらないという報告(エビデンス?)
が多いけど、本当なんだろうか??
吸収率の問題や副作用の問題で点滴の方が良いような印象なんだけど・・・。
どうなんでしょうね。
510卵の名無しさん:2008/06/15(日) 06:46:14 ID:pBsqTJAsO
>>504
最初の一週間は、不変または悪化する。
その後数ヵ月かけて改善してくるのが、通常の経過。
ただ、どのくらい良くなるかは、最初の障害の程度によるところが大きい。
511卵の名無しさん:2008/06/15(日) 09:33:56 ID:6nLYKdbfO
チクノウの手術で、全身麻酔した途端、喘息になり気道を確保出来ず、危なかった為手術中止。3日で退院15万取られた。太ってるせいだと言われたが、前もって喘息は言っといたのに。
512卵の名無しさん:2008/06/15(日) 10:59:01 ID:d+1ziJj20
>>511
「喘息だから手術できません」って手術を予約する前に言われたら
「なんとかしろよ」ってきれたんでしょ?どうせ。
リスクを冒しながらtrialしてくれた耳鼻科医&麻酔科医に感謝しないのかね?

まぁ、喘息でデブはうちにはこないでね。文句しか言わないからな、デブ喘息は。
513卵の名無しさん:2008/06/15(日) 11:25:01 ID:6nLYKdbfO
チクノウからくる喘息だから手術すれば楽になるって先生から言われたんだ。前日に鼻の通りを良くする薬を飲まされ、麻酔かける寸前にホクナリンテープ(気管支拡げるヤツ)貼って無いけど良いかって聞こえた。
514卵の名無しさん:2008/06/15(日) 11:28:44 ID:6nLYKdbfO
それに、168cm58キロってデブの領域なわけ?
515卵の名無しさん:2008/06/15(日) 11:31:33 ID:uwK00VaY0

まあ、死ななくて良かったね。
麻酔と耳鼻科の先生が頑張ってくれたおかげだよ。

前向きに考えて感謝の気持ちを忘れないように!
516卵の名無しさん:2008/06/15(日) 11:47:40 ID:nIRxA+Aa0
すまん。耳のことで耳鼻科に行くんだけど
ついでに鼻毛カットってお願いしてもいいもの?
自分じゃどうしてもうまくカットできなくて、、、鼻毛でむずかゆい時があるんだ
やっぱダメかな?
517卵の名無しさん:2008/06/15(日) 11:52:11 ID:d+1ziJj20
鼻毛カットは医療行為じゃないので自費扱いになる。
となると混合診療は禁止されているので耳についても自費となる。

うちだったら耳の症状にもよるけど1万は請求するな最低。
518卵の名無しさん:2008/06/15(日) 11:55:19 ID:6nLYKdbfO
515←は〜い、黄身みたいな馬鹿医者には、引っ掛からない様に気を付けるよ。
519卵の名無しさん:2008/06/15(日) 12:03:01 ID:d+1ziJj20
>>518
アンカもつけられないし、これだから(ry
515先生、とばっちり受けたみたいで申し訳ない
520卵の名無しさん:2008/06/15(日) 19:06:21 ID:o0B+6/gfO
脳梗塞の高齢者に多いとされる誤嚥性肺炎についてどうお考えですか?
521504:2008/06/15(日) 19:21:35 ID:l11JbbSzO
>>504
皆さん色々アドバイスご意見有難うございました。
女なので後遺症が心配でしたが、やはり一週間経過した頃は悪化する事が多いんですね。
522卵の名無しさん:2008/06/15(日) 23:39:14 ID:yQsP3Nfv0
>>520
喉頭摘出しかないだろ
523卵の名無しさん:2008/06/16(月) 00:43:11 ID:6HGfu+h60
ここに書き込みされてる医師の方々の一部は、患者の神経を逆撫でする人達ですね。
具合が悪いからここに来てるのに横柄で「耳鼻科医が気に食わぬなら来院するな」と
言い放つ無神経さには唖然とします。当方は深刻な鼻の症状を「単なるアレルギーでしょ」と
薬だけ処方されていますが、そんな医師に失望して耳鼻科には通院しまいと決意しました。
524卵の名無しさん:2008/06/16(月) 00:49:46 ID:a4AMemss0
>>523
その決意、貫いてください。
お願いいたします。
525卵の名無しさん:2008/06/16(月) 00:51:05 ID:CKYDU5ga0
>>523
真剣な患者には親切なレスが返るよ。
ほとんどの患者はグチを言いに来ているだけ。
526卵の名無しさん:2008/06/16(月) 00:57:40 ID:6HGfu+h60
>>524
哀しいことですがそうするしかなさそうですね。
たった一人の患者を追い出したのではなく、同じ思いをしている多数の
鼻咽喉耳の疾患をもつ患者を失望させることに想像力をもって下さい。
527卵の名無しさん:2008/06/16(月) 01:02:53 ID:CYPnIumX0
患者の失望なんて知ったことか
想像力?医療が終焉を迎えるドロ舟に一緒に
乗っていることも想像したらどうよw

深刻な花の症状なんてどうでもいいから当院には来るなよ
528卵の名無しさん:2008/06/16(月) 01:09:30 ID:6HGfu+h60
>>527
頼まれたっていきませんからご安心を。
そんな意識で患者を診るならいずれ泥舟で真っ先に沈むでせうが、
それも一局の人生かと。センセイと呼ばれてその責任を果されんことを!
529卵の名無しさん:2008/06/16(月) 02:33:43 ID:CKYDU5ga0
そ 毎年医療費が無理やり下げられて、事故が起これば訴えられる。
これからよい医療を受けられると思わないでね。 医者のモチベーションも
下がりっぱなし。 自己保身に必死なので患者のことなど後回し。危険で
積極的な治療なんかとんでもない。 ステロイドなんて怖い薬は使いません。
無難だけど直らない治療でがまんしてね。
530卵の名無しさん:2008/06/16(月) 11:20:19 ID:6HGfu+h60
>>529
どうして医師は医療費が下げられたからやる気ないって平然と言うのだろう。
忙しいって言うのもよく聞くがリーマンの大半は耐えてるのに、医師は待遇が
少しでも悪いと文句ばっか言うね、それもエラソーに。診てやっているの精神?
甘やかされたこれまでが異常だったんだから、早く頭を切り替えないと。
531卵の名無しさん:2008/06/16(月) 11:57:43 ID:MtLS/7dp0

それはね、金だけが生き甲斐だからだよ。
自分の優秀性を実証するのは悲しい事に金だけなんだ。
532卵の名無しさん:2008/06/16(月) 12:58:30 ID:4YgqMIq/0
サラリーマンになるのに苦労も金もかからないが医者になるにはそれなりの苦労と金がかかる。この違いじゃないか。
533卵の名無しさん:2008/06/16(月) 13:07:24 ID:dc8hI6O1O
国費
534卵の名無しさん:2008/06/16(月) 13:39:54 ID:Zxp4FQaS0
>>530
世界一安い医療費でがんばってきたけどもう限界。医療費を下げられた病院が
どう対処するかわかるだろ。医者の忙しいは半端じゃない。命がかかっている
から使命感はあるが。でも当直開けの手術は鉤引き中居眠りするよ。
病院の医療ミスが増えるのは当然。これからももっと増えるよ。


535卵の名無しさん:2008/06/16(月) 15:27:54 ID:jde6O3Bv0
鼻をうがいする商品を使っていると、たまに耳の方まで
液体が流れていきますが、良くないですか?

耳の中に冷たさを感じた時点で、念のため辞めています。
536卵の名無しさん:2008/06/16(月) 20:39:54 ID:/CefMEsC0
耳鼻科って本当に平和というかなんというか。
いまだに国産のエビデンス ゼロ
耳鼻科の学会で行っているRCTなんてあるんかい?
こんな遅れた医学の分野は珍しい。
EBMなんて皆無。いまだに権威者のABMのみ。
耳鼻科なんて不要だね。
537卵の名無しさん:2008/06/16(月) 20:40:32 ID:oPoKoUAu0
>>530だらだらウゼーんだよ!だいたい2チャンネルだぜ?ここは。ナニ期待してんだよ。
金も払わずに。こんなやさしい国世界中のどこにあんだよ。米国なら医療難民だぞ。
間違いなくお前はww
538卵の名無しさん:2008/06/16(月) 20:56:21 ID:jC7jtFKq0
毎日何度も耳かきをし、
毎日、左右どちらかの耳から血がでるほど、他家の耳かきでかきむしっています。
皮膚ヘンもでてきます。
痛痒いのが気持ちよくってたまりません・・・。
こんな生活10年以上続けているので、もうリンパが腫れることもなくなりました。
きっと外耳道は傷だらけで皮膚がおかしくなってるんじゃないかと思っていましたが、
先日めまいで診て頂いた耳鼻科の先生には「きれいですよ」と言われました。
え?て感じです。
毎日、どっちかの耳を、皮膚が破れ取れて血が出てその後リンパ液がどくどく出てくるほど
掻いているのに、きれいだとは。

こんな生活続けてたらやばいですよね?
539卵の名無しさん:2008/06/16(月) 22:19:29 ID:a4AMemss0
>>536
あなたは医者なの??
どっちにしても、「お前だけは耳鼻科にかかるな」
頼むから。
540卵の名無しさん:2008/06/16(月) 23:06:54 ID:vl4JB5YXO
≫538
同じくリンパ溢れ出てる
541卵の名無しさん:2008/06/17(火) 07:56:24 ID:vf0+U9BlP
>>538
緊縛しかないですね
542卵の名無しさん:2008/06/17(火) 08:22:25 ID:5ktFQU3i0
>毎日、どっちかの耳を、皮膚が破れ取れて血が出てその後リンパ液がどくどく出てくるほど
掻いているのに、きれいだとは。

こんなことありえるの?
543卵の名無しさん:2008/06/17(火) 14:00:27 ID:NY8jeUpP0
毎日、どっちかの耳を、皮膚が破れ取れて血が出てその後リンパ液がどくどく出てくるほど
掻いているのに・・・・

まずこんな行為自体が正常な人間ではあり得ないと思います。
544卵の名無しさん:2008/06/17(火) 14:22:55 ID:5ktFQU3i0
レス打つんなら、ちゃんと聞いてる事に答えてよ。

自分は普通の会社員ですよ。
気持ちいいからやめられないんですってば。
545卵の名無しさん:2008/06/17(火) 14:24:07 ID:5ktFQU3i0
ま、どうみても543は医師じゃないけどw
546卵の名無しさん:2008/06/17(火) 14:32:30 ID:alDX/iBcO
質問!患者に一目惚れしたことありますか?
547卵の名無しさん:2008/06/17(火) 17:51:57 ID:4aqz6GJ80
>>544
最近の普通の会社員というのは、こんな人間ばかりなのか?
人に何かを伝えたいのであれば、分かりやすく且つ丁寧に伝えてもらえないでしょうか?
いわゆるタメ口じゃ、くだらない人間だと思われても仕方が無いですよ。

あ、そうそう、質問でしたね。

こんな生活続けていたらやばいですよね?→やばい


はい次の質問どぞー
548卵の名無しさん:2008/06/17(火) 18:10:01 ID:vSQaAuOM0
>>535
お願いします
549卵の名無しさん:2008/06/17(火) 18:36:35 ID:5ktFQU3i0
>>547
あなた医師じゃないんだからさ、ぷw
550卵の名無しさん:2008/06/17(火) 19:12:57 ID:NY8jeUpP0
>>549
残念ながら、明らかに「P」ですね・・・
551卵の名無しさん:2008/06/17(火) 20:53:12 ID:5ktFQU3i0
意味不明w
552卵の名無しさん:2008/06/17(火) 23:23:11 ID:ThYjBMEf0
ここを見ているDrには「P」で通じているから安心しろ。
好きなだけ耳を掻きむしっていれば良いんじゃないの?
別に気持ち良いんだから、きれいって言われて良かったじゃん。
これからも好きなだけ耳を掻けるね。
何が不満なの?異常ありって言われたかったの?馬鹿みたいに耳を掻きむしる行為を
誰かに止めてもらいたかったのかな?
それとも自己診断と異なる故に、診断ミスとか騒ぎたいの?
まあ細かい事は、どうせ説明してもPには理解不能だろうからなw
553卵の名無しさん:2008/06/18(水) 01:11:51 ID:OxNzJrgt0
ぎゃははははは!
何を「意味不明」と指摘したのかすら読み取れないお前がドクターのはずないでしょ!
エリートビジネスマンの私のほうがよっぽど勘が鋭いと思うよ!

精神病患者のことだろ、知ってるよ!
馬鹿じゃねえの
「P」知ってる知らない云々言及する医師なんていないだろ!
もっと偽装したいなら巧みにやってみろよ。
554卵の名無しさん:2008/06/18(水) 22:51:57 ID:Tvdm7Qjo0
>>553
まさにお前は、「P]だ。
間違いない。
555卵の名無しさん:2008/06/18(水) 23:32:33 ID:Q/nLVoHB0
おいおい、医者相手にムキになるな。

医者なんて、精神年齢低いんだから、相手を大人と思っちゃいけない。

医者は、医学の知識がある体の大きい小学生と思え。
556卵の名無しさん:2008/06/18(水) 23:52:19 ID:NDRpSZgB0
>>554
お、夜になって沸いてきたなw大きな赤ちゃんwww
557卵の名無しさん:2008/06/18(水) 23:52:33 ID:Tvdm7Qjo0
>>555
お前程ではない。
幼稚園程度のお前に。
558卵の名無しさん:2008/06/19(木) 00:01:31 ID:Q/nLVoHB0
>>556-557
あなた達って人は、もう予想どうりの反応なんだから。

ごめんね。ボクたち。
マジ受けた。
559卵の名無しさん:2008/06/19(木) 00:08:50 ID:y/2wToBJ0
>>558
受けてもらって嬉しいです。
がんばります。
560卵の名無しさん:2008/06/19(木) 01:20:35 ID:bKHTUleV0
558悲惨だな
561卵の名無しさん:2008/06/19(木) 09:08:38 ID:YF+178Ww0
>>560
なんで悲惨なのか書かないと、あんたの方が惨めだよ。


俺には、556と557が見事につられてるって感じがしてるけど。。。
562卵の名無しさん:2008/06/19(木) 09:52:16 ID:9KpIzm3z0
釣られてるって程の流れでも面白さもないけど?
563卵の名無しさん:2008/06/20(金) 10:08:20 ID:NHfzNBVm0
時々医者に憧れているものが釣りする。
564卵の名無しさん:2008/06/20(金) 13:56:05 ID:8iVXQiIy0
>>547
>最近の普通の会社員というのは、こんな人間ばかりなのか?

え、こいつ医師でもなけりゃ会社員、社会人でもないのか?!
ニートがきもいな。すげーキモイ。殺虫剤で駆除したいわ。
565卵の名無しさん:2008/06/20(金) 14:05:22 ID:OHI/mMFw0
どこの板にも似たような奴がいるもんだな
同じ病気なんだろうけど。
566卵の名無しさん:2008/06/21(土) 23:08:32 ID:NgfQ9gfK0
質問です。
何かのアレルギーみたいなんですが(花粉症?)、どうなんでしょうか?
血液検査した方がよいのか、しなくてもよいのか。他に検査あるのか。
ただ、薬だけ飲むのも納得いかんし(高いし)、飲まなければいけないんなら
飲むんだけど・・・。
先生方、教えてください。
アレルギー(性鼻炎)って何ですか??
567卵の名無しさん:2008/06/22(日) 11:24:50 ID:aV8nLJkR0
568卵の名無しさん:2008/06/22(日) 11:55:09 ID:9M4AN4sq0
>567やさしいですね。最近多いですよね。少し調べればわかるのにすぐ聞きたがる人。
で、そんな人に限って理解もできないのに「薬はいやです〜。すぐ治してくださ〜い。」
情報には常にお金がかかるのが常なんですがよい時代になりましたww
569卵の名無しさん:2008/06/22(日) 17:42:19 ID:e/t1Q5+p0
568
同感。
自分も少しレス書きかけたが、あまりにも質問者が幼稚なので
そんなのに時間使うのが、ばかばかしくなって途中で消したわ。
質問するのにも要領あるのにそれもわかんない子供なんだな
570卵の名無しさん:2008/06/22(日) 22:43:53 ID:TJ+ACsj80
>>567,568,569
質問させてください。
アレルギー性鼻炎の診断ってどうするんですか??
薬飲んで効いたらOK?
うちの子供(5歳)はずーっとアレルギーの薬飲んでるんですが。
毎月鼻水の検査されているんですが・・・
きっと先生方には、ばかばかしいのかもしれませんが、
何か良く判んないんですよねー。
571卵の名無しさん:2008/06/23(月) 00:12:36 ID:9JgK21vT0
>>570
アレルギー性鼻炎は治りません 永久に薬を飲み続けてください。
572卵の名無しさん:2008/06/23(月) 00:51:55 ID:ReBAEbAy0
なんでもアレルギーですっていう耳鼻科医がいますね。
花粉症の結果が出るとそれで全てを説明しておわり。
ならば夏以降もおんなじ症状が続くのはどういうことなのか。
アレルギーのひとことで済ませたら楽でしょうね。真面目にやれ。
573卵の名無しさん:2008/06/23(月) 02:42:38 ID:9JgK21vT0
>>572
>花粉症の結果が出ると
??
血液でIg-E RAST法でスギとでたならアレルギー性鼻炎確定。
ダニやハウスダストはどうだった?
アレルギー性鼻炎が確定したなら温度変化でも症状が
でることはあるよ。
574卵の名無しさん:2008/06/23(月) 05:19:08 ID:mZiSMAiJ0
>>570簡単な話し。病院変えてみたら?
575卵の名無しさん:2008/06/23(月) 06:49:07 ID:ASvyUiVA0
>>574
570です。
病院変える必要、全くありません。
今のところでOKです。
573の先生の言っていること、よく判ります。
色々あるのも判ります。
血管運動性鼻炎だってあるし、好酸球性鼻炎だってあるし・・・。
572の言うこともわかります。
医師の中には、見ただけでアレルギーですね、って言いますよね。
本当ですか???
私の行っている耳鼻科(息子とは別)の先生は、本当は判んないんだよねー、色々有って、
って言ってましたが。
576卵の名無しさん:2008/06/23(月) 09:41:18 ID:yOmJK13D0
鼻の粘膜の色や状態(ブヨブヨにはれている)で
典型例は容易に診断できます。
そのような場合は血液検査は不必要な場合もあります。

他科の先生は鼻の粘膜を診ることができませんので、
なんでも血液検査に頼ります。
577卵の名無しさん:2008/06/23(月) 15:42:54 ID:+4dXtLCa0
右耳をかくと右鼻から鼻水、右目から涙が、
左耳をかくと左鼻から鼻水、左目から涙がでてきます。
どうしてでしょうか?

ならないひともいますよね。
自分も最近そうなり始めましたが、
なにかからだが変化してるんでしょうか?
578卵の名無しさん:2008/06/23(月) 20:25:52 ID:FqA5GMqdO
子供の頃から扁桃炎を繰り返している者です。
いつもは内科に行きますが、会社の人の勧めもあって、耳鼻咽喉科に行きました。

喉を診るなり先生に、「こりゃ扁桃炎だね、溶連菌の検査して、点滴しましょう」と言われ、処置されました。
血液検査もされたみたいです。


会計でいつもの3倍近い金額にびっくりしましたが、やはり溶連菌と血液の検査は必要なのでしょうか。
必要なら、今まで通っていた内科(一度も検査をしたことない)には、少し不安を感じてしまいます。

ちなみに溶連菌はマイナスでした。
579卵の名無しさん:2008/06/24(火) 05:58:44 ID:sqYUT0nF0
>>578
扁桃炎のように見えても、所見しだいでは伝染性単核症を疑うため
血液検査が必要な場合も出てくる。その際にはついでに溶連菌くらい
調べても不自然ではないでしょう。
まあ点滴まで言うからにはそれ相応の状態だったと仮定すると、
安心して受診できる耳鼻科医とも考えられる。
別に内科の先生に不安を感じるほどのことでもないと思うけどね。
クリニックの初診で5000円前後までは今の世の中、普通の金額だと
認識しましょう。


580卵の名無しさん:2008/06/24(火) 10:55:20 ID:XqSXQPCz0
耳鳴りがします。石があたったようなまたは、
砂がなっているようなちくちくと聞こえ、すこしくるしいです、しかしなれた。俺は6級です
581卵の名無しさん:2008/06/24(火) 20:10:50 ID:7SNykIu00
たまに小さい虫が鼻の穴に入ってきます。
そのとき、タイミング悪く、息を吸い込んでしまうと、
その小さな虫は気管や肺に入ってしまうの?

その場合、むせこんだり、げほげほなったりして、
自分で気が付くの?

それとも、吸い込んでも、気が付かない?
582卵の名無しさん:2008/06/24(火) 21:18:05 ID:OilbMQQ0O
>>579
レスありがとうございました。

これから喉が腫れた時は、耳鼻咽喉科にお世話になろうと思います。
583卵の名無しさん:2008/06/25(水) 16:34:00 ID:XzJMEmeJ0
耳鼻科も6年大学に行くんですか?
584卵の名無しさん:2008/06/25(水) 17:55:17 ID:/LXBG/Cx0
大学4年+大学院2年
585卵の名無しさん:2008/06/25(水) 21:17:24 ID:vH0GsBOl0
>>584
ちがうな教養課程2年 専門課程4年
卒業後 臨床研修医2年 を経て耳鼻科医になる。

586卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:33:40 ID:7BDiDsv+P
>>585
これも違うな、耳鼻科の仕事は誰でも出来る、町を歩いてる奴を
連れて来て3ヶ月も教えれば外来は充分可能だ。大学も4年終了時
に、頭の悪いのが選べる特別な資格があるんだ。耳鼻咽喉科臨床士
といって開業してる耳鼻科はこれが多い。
587卵の名無しさん:2008/06/25(水) 23:26:58 ID:2S3CWRDU0
>>586
確かに。
ちなみに、皮膚科は1ヶ月教えればOK.
眼科は2ヶ月かな。
内科の開業は免許なくても結構できる。
たまに捕まってるでしょ。
588卵の名無しさん:2008/06/26(木) 00:48:43 ID:kRsUNgVa0
>586昔もでてきた話題でつまらんからヤメレ。
589卵の名無しさん:2008/06/26(木) 03:12:10 ID:KJpf/0070
>>586
医学部卒業して5年たっても鼓膜は見えてないよ。
耳鼻科領域の癌は10年のキャリアでやっと診断できるかな。
年に2人ほど癌の患者が来るけど見逃さなきゃ新米でも
開業できるけどね。
590卵の名無しさん:2008/06/26(木) 08:47:36 ID:Ot1zsoZe0
ま、5年で鼓膜見えないやつは10年たっても見えないけどね。
591卵の名無しさん:2008/06/26(木) 20:23:34 ID:CocggVCpO
喉が腫れてる時に出される漢方で、「ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)」と「JPS麦門冬湯エキス顆粒(調剤用)」の違いを教えて下さい。
調べたら、両方ともほとんど同じという事は分かったのですが、微妙な効果の違いが知りたいです。 
お願いします。
592卵の名無しさん:2008/06/26(木) 22:26:16 ID:s7LmST0E0
そんな微妙なこと気にする性格が異常だと言う事を自覚しなさい
593卵の名無しさん:2008/06/27(金) 00:22:11 ID:SzrLidKV0
>>592
わかんねーんだったら、すっこんでろ!
20年やっても鼓膜が見えない屑医
594卵の名無しさん:2008/06/27(金) 04:31:09 ID:7MYmz3Bz0
分からないので教えて下さい。

25歳男性。
さっき、ふと目が覚めたんですが耳がおかしいんです。
耳の奥の方から常にゴソゴソと聞こえ続けているんです。例えると耳垢が
たまった時に動いた時にゴソっていうような音を小さくしたような音が
常に聞こえ続けているんです。何か病気なんでしょうか?
もう三十分以上聞こ続けています。
んです。
595卵の名無しさん:2008/06/27(金) 10:34:15 ID:8NG9+4ux0
前にクモの子が耳に入っていたケースがあった。
クモの子って、小さいものは1mmもない。
顕微鏡で見ていたら、小さな点が動いているので分かった。(笑)
強拡大するとちゃんと足が見えたよ。
596卵の名無しさん:2008/06/27(金) 14:25:18 ID:tOV34RgC0
学校検診にいったら1人くらいはシラミが耳にいたりする。飛ぶんだよな、これが。
597594:2008/06/27(金) 15:55:22 ID:6sZADtEw0
>>595>>596
あの後、ごそごそを無視して寝て、朝起きたら直ってました。
二人のレスを読んで心当たりがありました。
最近ベットではなく床で寝てたのでなんか虫が入ったのかも・・・
またごそごそ言ったら耳鼻科言ってきます。
先生方本当にありがとうございました。

お釣りはいらないので何か美味しい物でも食べて下さい(・ー・)つI
598卵の名無しさん:2008/06/28(土) 16:00:34 ID:Zt+UAFMCO
相談です。
症状から言うと耳を指でいじると耳だれがでてくる、すぐ耳に水が入る、頭を傾けただけで耳から水が抜けていく
痛みはないです

今大学1年なんですが
中2のころ風呂上がりに耳に水がついたままイヤホンで音楽をきいてました
音量は普通ですが毎日聴いてました
そしたらある日から耳をかくと耳だれがでるようになってしまったんです

耳の奥にゴミが溜まってるだけでしょうか?
それとも中耳炎とかですかね…
あと海入っても大丈夫ですかね…
599卵の名無しさん:2008/06/28(土) 21:15:45 ID:Uf5SQYYA0
>耳の奥にゴミが溜まってるだけでしょうか?
それとも中耳炎とかですかね…
あと海入っても大丈夫ですかね…

ここで返答得てもそれを信用するのか?当たり前だが病院行けよ。
600卵の名無しさん:2008/06/28(土) 23:55:10 ID:t+KbHXyq0
>579
IMを疑って血液検査をして....
で、治療方針は変わるのでしょうか?
結果が出るころには治ってるだろうし。肝機能も勝手に治るだろうし。
疑えば最初からPCは出さないだろうし。かといって白苔があれば抗生剤出さないのは抵抗あるし。
私には検査の意味合いがよく分かりません。
儲けと確定診断にはなるだろうけど。
601卵の名無しさん:2008/06/29(日) 00:13:57 ID:Aocuvufz0
以前より鼻出血の多かった70代の父が、嗅神経芽細胞腫と診断されました。

主治医からは外科手術を薦めると共に、選択肢として粒子線治療も提示されました。
開頭しての大きな手術となると言われ、年齢的にも術後のQOLの点からも費用面はともかく
粒子線治療も検討しているところです。

主治医に訊ねても(当然ですが)放射線治療は専門外といわれ、近々セカンドオピニオンも
受けようとは思っているのですが、治療方法の選択や他の治療法の有無を含め、ご意見を
お聞かせ願えないでしょうか?
602卵の名無しさん:2008/06/29(日) 01:01:59 ID:XFy3mcF3O
>>578です。

喉の痛みが治まらないので、木曜にまた同じ耳鼻咽喉科に行きました。
体のだるさはありましたが、熱は36.8℃、月曜から3日間、
ジスロマックを飲んだので、抗生剤の点滴も要らないでしょうと言われました。
薬の影響か下痢していることを伝えたら、ツムラゴレイサンエキス顆粒を処方されました。

また月曜に診せに来てと言われましたが、今日の夕方、38.5℃の発熱。
市販のイブを飲んで一時的に37℃くらいまでは下がりましたが、
薬が切れてまた熱が上がってきました。
以前もらったロキソニン60mgが出てきたので、そちらを飲もうかと思いますが、
何錠飲めばいいでしょうか?
603卵の名無しさん:2008/06/29(日) 08:51:24 ID:CiRp/ToS0
>>602
ロキソニンは1錠でOK。
ジスロマック飲んでも治らないのは、細菌性ではないから。
つまりウイルス性の可能性が高いので、どんな抗生剤服用しても効かない。
自然治癒を待て。
下痢が出てるなら、アデノウイルスの可能性があるな〜
604卵の名無しさん:2008/06/29(日) 08:54:31 ID:8u3PshVP0
>603ジスロマックで下痢するだろ。漏れは何回飲んでも水様便になるぞ。
605卵の名無しさん:2008/06/29(日) 11:11:56 ID:XFy3mcF3O
>>603
レスありがとうございます。
ロキソニン、確か1錠だったはずと思い、昨日夜飲みました。
ウィルス性だと自然治癒を待つしかないんですね。
痰を切る薬や炎症を抑える薬も効果はありませんか?
明日また病院行くので、お願いしてみようかと思って。
でも今まで出てないってことは出さない方針の先生かも
しれないですが…。

>>604
私もジスロマック飲むといつも下痢します。
ビオフェルミン一緒に出してもらっても駄目です。
606卵の名無しさん:2008/06/29(日) 14:56:30 ID:TnnCjpinO
旦那が耳から血がいっぱいでるんだよなーと真っ赤な綿棒、数本を数日間見せられたのが約一ヵ月前。
旦那は病院嫌いなので、
どうせ病院行かないんだからいちいち綿棒見せに来んな!
と放置。

その後、
膿がでるんだよなー

放置。


さっき、
普通かさぶたとか出てきそうなのに何も出ないで、頭動かすとコロコロ聞こえるんだよなー
ってんで、耳をみてやったら……

( ̄□ ̄;)!?

耳の穴の1.5センチくらいの所がピンクの肉?皮膚?で塞がってるっぽいんですが、真ん中が血なのか穴が開いてるのか黒っぽく見えます。

痛みも無く、音も聞こえると言ってます。

ググリたいので病名を教えてください。

再来週まで日曜しか休みが無く耳鼻科に行けませんが、緊急性のある疾患でしょうか?
緊急性があるなら引きずってでもつれていきます。

宜しくお願い致します。
607卵の名無しさん:2008/06/29(日) 15:26:54 ID:CiRp/ToS0
>>606
緊急性はないけど、早めに連れて行った方がいい。
何かは見てみないと何とも言えない。
608卵の名無しさん:2008/06/29(日) 18:49:06 ID:RIMvmd4HO
じゃあ外耳道癌とでも言っとけばいいか?
609卵の名無しさん:2008/06/29(日) 18:55:14 ID:Gfi1ZnGL0
昔、ヒマだったので外耳道の肉芽を戯れに病理に出したら扁平上皮ガンだった。
忙しかったら、絶対「1ヶ月後においで」だった。
610卵の名無しさん:2008/06/29(日) 21:04:03 ID:QKkyHsZ/0
>>600
IMでむちゃくちゃ肝機能障害が出てれば、入院になるだろう。
611ググレ医者:2008/06/29(日) 22:16:27 ID:OrUIt2an0
>>606
真珠腫性中耳炎 外耳道真菌症
612卵の名無しさん:2008/06/29(日) 22:22:11 ID:0LPyj26W0
>>600
完璧意味不明。
IM疑って血液検査しなかったら、ほとんど犯罪でしょ。
ほっといて治るって、誰が言ったの??
まあ、確かに治る人も多いけど。
600は、ちょっと、医者っぽいけど、今に痛い目にあうね。
今の時代。
613卵の名無しさん:2008/06/29(日) 23:30:03 ID:RBJqF8pS0
IMで血液検査しない医者がいるとは驚いた。耳鼻科医ってすごいな。
614卵の名無しさん:2008/06/30(月) 10:27:27 ID:aWjo/NAI0
勤務医時代に内科入院のIMで死亡例みた。
肝臓にきてあっという間だった。
今でも怖くてIMで肝検査異常のあるケースは近所の内科に受診させてる。
必ずすぐ治るなんて保証は無いよ。
615卵の名無しさん:2008/06/30(月) 11:36:17 ID:xnkm34zAO
肝不全で死亡?俺経験ないわあ。
扁桃がほぼ完全に気道塞いで挿管したのはあるけど。
616卵の名無しさん:2008/06/30(月) 13:11:17 ID:+3ezvFJ00
>>612
>>613
IMの治療法教えてください。
617卵の名無しさん:2008/06/30(月) 14:10:00 ID:Df3yRgNL0
EBでなくてCMVのIMって結構肝機能障害合併が多くて、入院が必要なケースが多いですよ。
治療は強ミノなどの肝庇護剤中心ですけど、脾破裂なんてのもありますから、ほったらがしは
いつか痛い目に遭いますよ。
618卵の名無しさん:2008/06/30(月) 22:27:11 ID:UEN9+pdu0
          ■毎日新聞廃刊か■
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事27
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214826934/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★127
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214824880/

オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214826821/ 
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
医歯薬看護板 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1214482587/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214798343/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
619卵の名無しさん:2008/06/30(月) 22:49:45 ID:r4vFo77bO
教えてください。
10年前から喉が痛くなり仕事やめたときは痛みがなくなりました。
ストレスが原因だと思いました。
最近また痛いのですが、痛みで寝ていても起きるぐらいで、しかも痛みの種類が違うのです。
病院にも行きましたが、わからないと…
痛い場所は喉仏の右下です。
喉の奥が渇く?張り付く?みたいで、セキがでます。
それが一日に10回前後。
どんな病気なんでしょうか?
宜しくお願いします。
620卵の名無しさん:2008/07/01(火) 23:10:50 ID:zjZTIZA10
耳掻きで鼓膜が破れました(血はでなかった)
病院で点耳薬をもらって使ったら
激痛と血がでました。
大丈夫でしょうか?
621卵の名無しさん:2008/07/02(水) 10:55:54 ID:opXuYotb0
>620
 何処の大学だ。
このさえ、後悔してはどうか。
622卵の名無しさん:2008/07/02(水) 19:38:34 ID:2iebfcJOO
それは硫酸系の点耳薬だね。
普通、外傷性の鼓膜穿孔には使わないよ。診断ミスと思うから大学名を言った方がいいかも。
623卵の名無しさん:2008/07/02(水) 23:23:58 ID:jiI/DXPF0
以前救急で大学病院を受診したっていう鼓膜穿孔のある中耳炎の患者が
翌日うちを受診して「この点耳薬もらったんですがさすと痛いんです」
っていうからみてみると、ラキソベロンだった。
624sage:2008/07/03(木) 00:11:25 ID:QYuYA4BSO
質問です
抗ア剤で一番効果が良いのはどの薬剤ですか?
625卵の名無しさん:2008/07/03(木) 08:37:29 ID:LoD4rPq40
効果だけみれば、セレスタミン。
626卵の名無しさん:2008/07/03(木) 09:02:04 ID:Y8LIQbfaO
ポララミンで一日寝てやがれ
627卵の名無しさん:2008/07/03(木) 10:16:14 ID:swwBjEmw0
私はエバステルでも1日寝てしまいます。(笑)
628卵の名無しさん:2008/07/03(木) 10:47:25 ID:bV2e+WIi0
耳の痒みが強く掻き過ぎで出血したり 汁がでたりします。耳鼻科に行って先生に痒み止めほしいですと頼んだのに出してくれません。かゆみを止める薬はないのですか?
629卵の名無しさん:2008/07/03(木) 11:05:16 ID:H6ZaNsnH0
>>628
薬じゃかゆみ止まらないね。
へたに塗り薬出すと好き勝手に塗って、カビが生えることがあるから
塗り薬は出さないことにしている。
患者は自分の耳の状態が見られないから、いい加減にしてしまうんだよね。
630卵の名無しさん:2008/07/03(木) 11:36:07 ID:bV2e+WIi0
628です。ネオメドロールEEもらいました。じゃあ、あまり、つけないほうがいいのですね。アトピー体質と耳の痒みは関連があるのでしょうか?
631卵の名無しさん:2008/07/03(木) 12:10:44 ID:Y8LIQbfaO
お好きなだけお塗りください。次は抗真菌薬塗るのと耳洗に通っていただきます。
あ〜暇だなあ。聴検待ちだけど午前最後かな。
632卵の名無しさん:2008/07/03(木) 13:32:29 ID:XugGAcHT0
アレルギー鼻炎って自宅で水だけのネブライザーで
症状はよくなりますか?

アレルギー自体は治らないでしょうから、その時だけのむずむずや
鼻づまり等に
633卵の名無しさん:2008/07/03(木) 14:34:41 ID:K+MZnte40
咽頭炎でポンタールっていう解熱剤が出たのですが、
熱は微熱程度でほとんどありません。
これは一日3回飲んでもいいんでしょうか?
ちなみに250mgカプセルを2錠ってなってますが・・・・
634卵の名無しさん:2008/07/03(木) 14:54:06 ID:H6ZaNsnH0
>>633
39度以上の発熱時、もしくは咽頭痛が著明な時に屯用で。
食事も出来ないような咽頭痛なら1日3回使ってもいいとは思う。
635卵の名無しさん:2008/07/03(木) 15:04:53 ID:K+MZnte40
634さん 
ありがとうございます!
636卵の名無しさん:2008/07/07(月) 09:55:40 ID:6DK1InF5O
耳が痛くて耳鼻科に行ったら鼻奥の炎症が見つかり、
鼻裏を消毒する治療と、鼻から空気を入れる治療と、ネブライザーをして、
ムコサールを服用して3週間ほどで治療は終了しました。
耳はまだたまにピーンと痛くなったりするので、そのむね伝えると、
とりあえず鼻奥の炎症は収まったから、
あとは治療しようがないんだよって言われました。
聴力検査問題なしで少し耳の穴の開閉が鈍いみたいと言われました。
それで、とりあえず治療は終了したのですが、
それで肝心の病名を聞いてなかったのですが、
これは結局、中耳炎だったのですか?
治療後1ヶ月ほど経ちますが、
たまーーにまだ耳がピーンと痛い時があります。
637ググレ医者:2008/07/07(月) 11:29:40 ID:SbX8t50Z0
>>636
耳管狭窄 上咽頭炎 かな?
うう 暇じゃ
638636:2008/07/07(月) 12:13:45 ID:6DK1InF5O
>>637
解答ありがとうございます。病名がわかって嬉しいです!
ぐぐってみたけどどうやら激しくそれっぽいです。
ピーンとするのは耳管狭窄から来てるみたいですね。
なぜか病名を聞きそびれてしまって、すごく気になっていたのです。
解答どうもです。
639636:2008/07/07(月) 12:20:48 ID:6DK1InF5O
あそれと炎症があったのは鼻奥と言うか確かに喉上で、
そこに器具突っ込んで消毒したので(痛い治療でした)、
そっちも確かにそれ(上咽頭炎)みたいな気がします。
どうもありがとうございました。
スッキリ(^-^)
640卵の名無しさん:2008/07/07(月) 13:34:39 ID:6oQFwfEx0
>>639
今時そんな病院があるんですね。
641卵の名無しさん:2008/07/07(月) 16:52:07 ID:6DK1InF5O
>>640
耳痛の他に長引く原因不明の軽い喉痛と、鼻奥に鼻水が出るのと、
肩こりもあったのですが、なぜかその治療を一回しただけで、
膿みたいな血の痰がドバッと出て、いきなり治ってしまいました。
耳鼻科でそんな痛い治療は始めてだったから驚いたけど、
異常無しって言われてた喉痛からやっと開放されて嬉しかったです。
三回目あたりから治療も痛くなくなり。
なにか豪快なちょっと面白い(良い意味で)先生でしたよ。
642卵の名無しさん:2008/07/07(月) 17:15:31 ID:eMGKRfOL0
魚の骨が喉に刺さって、10年ほどたつが、まだ溶けたりせずにしつこく
残っていて息苦しいので、とりあえず医者に言ってどの部所にあるか
レントゲンでも撮ってもらって、簡単ならば麻酔で取ってもらおうかと
思うが、総合病院、市民病院、個人の耳鼻科、どこが一番適していますか??
643卵の名無しさん:2008/07/07(月) 18:11:33 ID:vJAaXLQq0
総合病院をお勧めします。
by 開業医
644卵の名無しさん:2008/07/07(月) 18:26:16 ID:rNIB5gK70
開業の耳鼻科ってどこも混んでますよね。
診察は、大体20秒くらいじゃないですか。
それでも、混んでいるから


はっきり言って、儲かりますか?
645卵の名無しさん:2008/07/07(月) 19:49:55 ID:y8wgcnYV0
突難にステロイドって効果あるのでしょうか?
646卵の名無しさん:2008/07/07(月) 21:11:58 ID:PYyHrEUU0
>>644
20秒なら一時間で180人見れるので混んでいてもすぐ見てもらえるよね。
じっくり診てもらいたいなら4分診療、一時間15人 180人なら12時間待ってよね。
647卵の名無しさん:2008/07/07(月) 22:15:00 ID:f/QxHKBq0
>>646
なんか勘違いしているようだけど、

質問の趣旨は、診察時間が短いのに、それでも待ち時間はあるから
そんだけ受診者多いからもうかってるのでは?
という意味。

決して、診察時間が短いのを非難しているわけではない!
かえって、俺は助かってるくらい。
648卵の名無しさん:2008/07/08(火) 08:46:31 ID:WtrF0tX3O
>>644の文だとちょっと嫌みっぽく感じ取れなくもないかも。
ネットって顔が見えないから、
書いた文章が与える印象に気を配らないと、
色々誤解を生みやすいんだよね。
649卵の名無しさん:2008/07/08(火) 10:36:29 ID:bIxHMNKs0
内科で閑古鳥が鳴いているところは沢山あるけど、
耳鼻科はどこもでも、いつでも繁盛しているね。
650卵の名無しさん:2008/07/08(火) 11:26:23 ID:A+zGOYv90
患者一人あたりの単価が他科に比べ非常に安いので、
はっきり言って儲かりません。
儲かっているなら、流行っている医院の近くに新しい医院を
オープンさせます。
651卵の名無しさん:2008/07/08(火) 18:26:03 ID:jQcFUM4Z0
>>643
642でつが、宜しければ理由を教えてください。
652ググレ医者:2008/07/08(火) 20:51:27 ID:k7f6bwYs0
>>651
食道直達鏡 魚骨
653卵の名無しさん:2008/07/08(火) 22:04:17 ID:VGPcjwnV0
>>652
642ではありませんが、魚骨って10年も刺さったまま残ってるものですか?
カルシウムは吸収されるって聞いたものですから。
654卵の名無しさん:2008/07/09(水) 08:51:45 ID:yA9WE5GB0
長期の異物は普通はCTですね。
10年以上のものも時々ありますよ。食道や咽頭腔か
ら中に入り込んでるので、外切開の手術になることが
多いです。
655卵の名無しさん:2008/07/09(水) 09:12:11 ID:b+GzA2aO0
>>652-654
専門的な言葉でググることができました。
有難うございます。
656卵の名無しさん:2008/07/09(水) 10:57:34 ID:2RehTKK0O
>>633
昔咽痛で処方されたポンタールを飲んだとたんに激しい胃痛を起こしてゲロしまくった。
怖かった。
体調悪いからかと思って試しにまた飲んでみたらやっぱり直後に胃痛とゲロがでた。
怖かった。
657卵の名無しさん:2008/07/09(水) 13:03:17 ID:u9HH/5pu0
>>656
今は使わないけどポンタールなんてそんなに問題になる薬じゃない。
それより歯医者から歯痛に出しているボルタレンの方が怖いけど。
658卵の名無しさん:2008/07/09(水) 13:15:24 ID:pttuVMiVO
あまり医師に聞くような事ではないかもしれないのですが、質問させて下さい。

現在、安眠や勉強へ集中の為にサイレンシアという耳栓を使用しています。
耳栓初心者で、耳栓を取った後の耳から水が溢れる感じ(?)が気になってしょうがありません。
当然実際には溢れて来ませんし、耳栓にも水は感じられません。

これは一体なんなのでしょうか?

また、耳栓をすることによって聴覚に障害が生まれたり、中耳炎になったり等、
「付けてる間のみ音を遮断する」以外に何か不安要素はありませんか?
あるようならば、今から対策をとりたいです、どうか解答お願いします。
659卵の名無しさん:2008/07/09(水) 15:20:27 ID:2RehTKK0O
>>657
いえ、自分が薬の副作用って生まれてはじめてだったので怖かったのです。
しかも飲んだ途端にぐわあっと上がってくるようなもの凄い反応をしたので。
調べるとポンタールはわりと嘔吐の副作用が出やすい薬ではあるみたいですね。
660卵の名無しさん:2008/07/09(水) 20:05:44 ID:bup/S2I7O
耳鼻科先生に質問があります。
いや…医者様全体なのかもしれませんが、今自分が耳鼻科にかかってんので

正直な話
手術は面倒くさいですか?
出来るだけやりたくないですかね?
本音でお願いします
661匿名??:2008/07/09(水) 20:59:51 ID:WzkmYV/D0
はじめまして。
質問なのですが 今日のどのあたりにできものができたので見てもらったところ、薬3種類と
ハッカ水、あと炭酸水素ナトリウムがかかれた紙(薬がかかれた紙)をわたされたのですが
ハッカ水と炭酸水素ナトリウムはどういうふうにすればいいにでしょうか?
ハッカ水には「うがい」とかかれています
662卵の名無しさん:2008/07/09(水) 23:16:24 ID:HbGEzA/oO
副鼻腔炎で目の方まできてると言われました。
別に大した症状じゃないので生活に支障ないんですけど、治療しなかったらどうなりますか?
663ググレ医者:2008/07/10(木) 02:55:35 ID:gvdaRdzK0
>>662
視力障害 蝶形骨洞炎
664卵の名無しさん:2008/07/10(木) 07:45:58 ID:BpLBPcl4O
662です
>>663
ありがとうございます。
665卵の名無しさん:2008/07/10(木) 09:00:44 ID:3z2gBt6Z0
>>660
やられる方は知らないが、
やる方は、手術大好きドクターが多い。

ワシも開業してしばらくはオペ出来ないのでストレスが溜まっていた。
今は慣れた。
666卵の名無しさん:2008/07/11(金) 02:08:44 ID:wCQNPrDQO
質問させてもらいます。

昨日からいきなり魚の骨が刺さったように喉がチクチクします。
ずっとではなく、たまにチクっとするぐらいです。
食べたり飲んだりしても痛みはありません。

もう少し様子を見るべきでしょうか?
それとも病院に行くべきでしょうか?
667卵の名無しさん:2008/07/11(金) 07:52:25 ID:BrqtMGX3P
>>666
2ch的には
絶対直ぐに受診  あるいは  放置
が返事でしょうが、自分で考えてね。
668卵の名無しさん:2008/07/11(金) 18:55:58 ID:ngiKWzWYO
風邪症状のち嚥下痛がするようになったので病院に行きました。
口を開けた状態ではなんの症状も無かったため、鼻からチューブを通し喉頭炎を発見してもらい、気管支ぜんそくと漢方の薬をもらいました。


数日後彼氏に移ったみたいで同じ症状が出たため、私とは違う病院で見てもらったのですが、
わからないと言われ薬を5種類も処方されたそうです。


彼が行った病院はあまり良い所じゃないのですかね?
669卵の名無しさん:2008/07/12(土) 07:41:00 ID:2eXFfz+6P
>>668
あんたの病院の方が怪しい、結構ぼられてる。
670卵の名無しさん:2008/07/12(土) 09:43:44 ID:8U0p4xA1O
どなたか>>658についてお願いします。
671卵の名無しさん:2008/07/13(日) 22:10:12 ID:SGjv84epO
会社の健康診断で右400HZに所見ありと診断されました。
確に聴力検査では右耳の高音が全く聞こえなかったんですが、ちゃんと耳鼻科を受診したほうがいいですか?
日常生活に支障が無いのでとりあえず放置してます・・・
672ググレ医者:2008/07/13(日) 22:37:06 ID:isoqcbGk0
>>671
C5 dip 難聴
673卵の名無しさん:2008/07/13(日) 23:36:19 ID:SGjv84epO
>>672
早速ググりました!
ありがとうございます。


特に騒がしい職場でもなくウォークマンだって付けないのになんで難聴になってしまったのでしょう。


ショック・・・
674卵の名無しさん:2008/07/14(月) 00:02:53 ID:jlUnmLI00
私も質問なのですが、
耳殻にはたくさんのツボがあるからマッサージをするといいという話を聞いて
耳をモミモミしたりしてるうちに耳たぶ以外、耳殻の上半分が
固くなってしまったんです
これって病名とかあるんでしょうか?
放置しておくと問題ありますでしょうか?
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
675ググレ医者:2008/07/14(月) 01:01:52 ID:XtMeSqQh0
耳介血腫 耳介軟骨膜炎
ではないと思うけど。
676卵の名無しさん:2008/07/14(月) 01:42:19 ID:K37qewG00
18歳男なんですが、片耳が先天的に聞こえません。
家族親戚に同じような人はないんですけど、もし自分に子供が出来た時に遺伝したりするんでしょうか?
677卵の名無しさん:2008/07/14(月) 12:43:22 ID:a9W4wTvL0
>>676
原因によるね。
形態異常:内耳の形が悪い、耳小骨奇形、外耳道閉鎖などがあるのか、
形は正常だが内耳の働きに異常があるのか、
先天的と思ってても、乳児期にムンプスや髄膜炎になってのなんちょうなのか
その辺の原因がわからないと何ともね。
678卵の名無しさん:2008/07/14(月) 13:10:49 ID:w2zuALV1O
母親は高齢で70代です。肺炎で入院し治ったあと耳鼻科でCTとったら蓄膿症があると言われ抗生物質飲んでいます。半年前にもレントゲンで蓄膿と言われたそうです。

入院してるときは毎日のように抗生物質の点滴してるのに蓄膿には効かなかったのでしょうか。
679ググレ医者:2008/07/14(月) 14:09:34 ID:bW/I+/Jh0
>>678
マクロライド 少量長期 慢性副鼻腔炎
680卵の名無しさん:2008/07/14(月) 16:34:22 ID:w2zuALV1O
>>679 ありがとうございます。お薬受け取る時にくれる説明書から調べたら、今はセフェム系の抗生物質が出てるみたいです。
今度から違う抗生剤使いますと言われているそうで、マクロライド系になるのかもしれませんね。
681卵の名無しさん:2008/07/15(火) 08:58:10 ID:BghKV2DKO
先月の末頃に個人の耳鼻咽喉科に行き、アレルギー性鼻炎の点鼻薬と錠剤を頂きました。
しかし、飲んで1日2日はなんとか治まるのですが、すぐにまたくしゃみや水滴のような鼻水が止まらなくなります。
先月行ったばかりですが、薬も切れたのでもう一度見て貰った方が良いでしょうか?

アレルギーという事で何回も診て貰っても意味はあるのでしょうか?
ただ、同じ薬を出されただけでは、また薬が切れたら行かねばならなくなるのではないのかと不安です。

どうか助言お願いします。
682卵の名無しさん:2008/07/15(火) 10:47:24 ID:lfnJO4MuP
>>681
薬で治してるのではなく、症状を抑えてるだけです。アレルギ−の原因が
あれば、極端な話ですが永遠に服用します。
683卵の名無しさん:2008/07/15(火) 11:06:06 ID:BghKV2DKO
>>682
返答ありがとうございます。

なるほど、5日分くらいしか薬を出して頂け無かったのは原因を無くせば治るというか、症状が出なくなるからなのでしょうか。

という事は、原因がなくならない限り、薬を飲んでも改善しないからと、耳鼻科に再度行ってもも先生が迷惑なだけなのでしょうか?
684卵の名無しさん:2008/07/15(火) 15:02:59 ID:upgNZeI80
アレルギーの薬には、強いものから弱いもの、鼻づまりに強い薬など種々ある。
あなたにどの薬が合うか、一発では決まらない場合が多いので、
まず1週間分くらい出して、眠気などの副作用が無くて症状が取れる
薬かどうかをみるわけです。
例えば、効果が弱ければ、次回強い薬に変更します。
適切な薬であると分かれば、以後2週間分とか4週間分とか投与日数を増やして行きます。
685卵の名無しさん:2008/07/15(火) 22:15:10 ID:BghKV2DKO
>>684
なるほど!ありがとうございます。
では再度行ってみようと思います。

また来るかもしれませんが、ありがとうございました。
686卵の名無しさん:2008/07/16(水) 07:49:00 ID:EvXtgspb0
ポリープってどうやって判断するんですか?
自分でのどみたら分りますか?
687卵の名無しさん:2008/07/16(水) 08:25:15 ID:fIyDoqbmO
どなたか>>658もお願いします。
688卵の名無しさん:2008/07/16(水) 21:58:47 ID:hXJ8SdkNO
質問です。
喉にカメラ?を入れる検査をしても異常はないと言われるのですが喉の痛みがあります。
具体的には喉の上部に炎症のような痛みと喉仏のあたりに刺すような鋭い痛み、鈍痛、
また痰を吐くなどするときも喉奥に鋭い痛みを感じます。
喉上部の痛みはうがいをしたときなど、喉仏あたりの方は何もしていなくても痛みます。
歌うなど会話より大きい声をだしても痛みを感じました(痛むのでしませんが)
もう2ヶ月以上通院をしてますし、何もないと言われつつ通院するのも忍びないです。
もしかしたら最近は喉ではなく鼻、あるいは神経痛の可能性もあるのかもとは考えていますが
自分では判断がし辛いです。
喉以外も診てもらうべきか、それともやはり喉を診てもらうべきかアドバイス頂けませんか?
また考えられる病気等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
689卵の名無しさん:2008/07/17(木) 16:30:44 ID:ykI5fVZY0
飲み食い(カレー ラーメン 牛乳 ヨーグルト 果物 とか 特に汁物・油物)
歯磨き

などをすると、鼻が特に臭ってしまいます。
入浴時に鼻をシャワーで洗浄すると臭いはかなり消えます。

洗浄後に、外出するのですが
体のどこかが臭うらしく、すれ違う人が鼻を覆う仕草をします。

病院で見てもらうような病気なのでしょうか?
もし見てもらうなら耳鼻科でよいでしょうか?
690卵の名無しさん:2008/07/17(木) 16:42:46 ID:9nW0puNPO
耳鼻科の先生は若い可愛い子の鼻を摘まんだりできるんですか?
691卵の名無しさん:2008/07/19(土) 12:19:38 ID:uRBFnyUh0
つまむだけじゃなくて、自慢のファイバーを鼻からつっこむ事も可能です。(笑)
692卵の名無しさん:2008/07/19(土) 13:54:41 ID:Zz5J5cOj0
黒くて長いやつ
693卵の名無しさん:2008/07/19(土) 16:18:09 ID:18gihsA/0
でも細い!
694教えてください:2008/07/19(土) 23:01:59 ID:B3K39RaXO
いつも春先にアレルギー性鼻炎になるのですが今年は黄色鼻水がでたので総合病院にいきました。鼻の中に何かポリープらしきものができており表面があかくろい感じでした
生倹にだしたところ異常なし でも細胞とれてないかもと再度検査 一ヶ月後にまた来てねと なんなん 癌なの? おねがいします
695卵の名無しさん:2008/07/19(土) 23:04:56 ID:6nlfzFzk0
真理具南都米良脳魔
696卵の名無しさん:2008/07/19(土) 23:32:36 ID:PkJY1Nbk0
マルチは放置
697卵の名無しさん:2008/07/20(日) 12:28:02 ID:xBVr4H1a0
ここで聞いていいのか迷いましたが・・・失礼します。

私は昔からEvery Little Thingのファンですが、ボーカルの持田さんの歌声が
変わってしまったのは皆さんもご存知だと思います。

ただその変わり様があまりにも極端で、別人かと思えてしまう位なのですが、
歌声ってここまで変わってしまうものなのでしょうか?
また、変わってしまった歌声は元に戻らないのでしょうか?

どうも3〜4年前に急性気管支炎という病を患ったそうで、ファンの間では
これが声変わりの原因だとか言われています。

喉や声帯について詳しい方、ぜひ教えて下さい。

参考に見てください。
http://jp.youtube.com/watch?v=bUk-Ya-AVJE(←6年前)
http://jp.youtube.com/watch?v=lvmrwo0RKkE(←最近)
698卵の名無しさん:2008/07/20(日) 16:15:12 ID:Ofvfmltm0
耳鳴りはするのですが、どちらの耳が鳴ってるかよくわからない時が
あります。分かりやすいチェックの方法はありますか?
699卵の名無しさん:2008/07/21(月) 08:42:44 ID:0iYXZG9M0
耳鳴りは
「聞こえているかな?」とか「どちらの耳かな?」と
注意すればするほど治らなくなります。
正常人でも静かなところでは鳴っているんです。
気にしないことがベスト。
700698:2008/07/21(月) 17:03:38 ID:/BeiCyYj0
>>699
ありがとうございます。分かりやすい説明で助かりました
701卵の名無しさん:2008/07/21(月) 23:11:07 ID:/xtaTbpKO
質問させてください
自分は今年アレルギー性鼻炎(ハウスダストとダニ)になりサラサラの鼻水がでていました。
それから風邪を引き、黄色く粘い鼻水が出るようになりました。それは抗生物質で治ったのですが、
それ以降アレルギーの反応で出る鼻水がサラサラではなく、透明でものすごく粘い鼻水がでるようになりました。
その後、総合病院でCTやレントゲンをとってもらったのですが、副鼻腔に異常はなくただのアレルギー性鼻炎と言われたのですが、
ただのアレルギー性鼻炎でもかなり粘く透明な鼻水は出るのでしょうか?
702卵の名無しさん:2008/07/21(月) 23:21:06 ID:NFjTW8MQ0
>>694
真理具南都米良脳魔
訳 マリグナントメラノーマ → malignant melanoma
703そうなんですか:2008/07/22(火) 01:36:20 ID:o2MwXTgjO
>>702
マリグナントメラノーマ
というものなんですか 鼻の中にできるものもあるんですね
704卵の名無しさん:2008/07/22(火) 02:07:17 ID:llgF8uiBO
両耳鼓膜がありません 切開繰り返したら再生しないんです 聞こえにくいししゃべるとき もごもご聞こえます どうすべきでしょうか 耳鼻科にいってきいてもこのままでいいそうですが
705卵の名無しさん:2008/07/22(火) 02:35:14 ID:PHIC27Ae0
>>704
頼んで人工鼓膜を付けてもらいましょう。
なお人工物なのであいてのしゃべることは、すべてあなたの悪口に聞こえます。
706卵の名無しさん:2008/07/23(水) 22:35:03 ID:SMjBslJLO
柔道の練習でいわゆる餃子耳(耳介血腫?)になり、血を抜いたのですが
再発しない為に気を付ける事はありますか?
707卵の名無しさん:2008/07/24(木) 08:57:36 ID:lF7sIj+cP
>>706
柔道を止めるのがお勧め、どうしてもやるならボクシングで使うヘッドギャー
を被って下さい。
708卵の名無しさん:2008/07/25(金) 02:12:58 ID:iAnWAe9VO
704回答ありがとう 悪口聞こえるならやだ
709卵の名無しさん:2008/07/25(金) 15:40:03 ID:OPSX19ks0
ご質問させて下さい。
こどもが風邪を引くと、耳鼻科に連れて行くのですが
最近、先生が「・・・小児科の方が」となんだか切ないことをおっしゃいます。
専門外だからあまり診たくないのでしょうか。
710卵の名無しさん:2008/07/26(土) 16:28:31 ID:nlB+orDNO
二週間前急に喉(扁桃腺辺り)に痛みを感じるようになり、ちょっと気になる程度で激痛ではなかったから放置してたんだけど、この間ぐらいから喉の奥から強烈な異臭を感じるようになりました。これってなにかの病気なんでしょうか?
711704:2008/07/27(日) 01:05:51 ID:zJr+l3F50
質問です
52歳男性です。
耳鳴がして5年前、耳鼻科にいったら、年のせいです、
と言われました。
しょうがないので、様子見ていたら、最近、寝れない位、
ひどくなってきました。
しょうがないではすまない位ひどいんですが、どうしたらよいのでしょうか。
私、まだ、52歳なんですが・・・。
712卵の名無しさん:2008/07/27(日) 02:12:49 ID:tMFYMmSN0
>>710
 単なるゆるい扁桃炎、ペリトンの自潰後、扁桃癌の壊死などなど
>>711
精神科へどうぞ
713卵の名無しさん:2008/07/27(日) 08:05:40 ID:1S2BzfQw0
>>711お前耳鼻科の医者じゃないの?他スレでは医者を名乗ってたじゃないか?
恥ずかしいから止めろよ・・続けたければせめてコテハン気をつけろよ。みじめだぞw
714卵の名無しさん:2008/07/27(日) 18:03:12 ID:1S2BzfQw0
>>704お前他スレでは年収8000万円の耳鼻科医と名乗ってるぞww悲しすぎ〜
715714:2008/07/27(日) 18:07:13 ID:1S2BzfQw0
>>711に対してだ。間違えた。
716卵の名無しさん:2008/07/27(日) 18:36:35 ID:aUKQ5xnj0
膿栓を取ってもらうのには、お金はどれくらいかかりますか?
あとどのように膿栓をとってもらえるのでしょうか?
教えてください
717卵の名無しさん:2008/07/27(日) 19:41:57 ID:BKJ66JIN0
5日くらい前から両耳から薄い黄色の汁が出てとまりません
量が多くなって、綿棒でいじるのもわるいかとこらえて
時折ティッシュでぬぐっていますが
穴の奥から出てくるほかに、
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/68/0000515468/74/imgbb7444a1zikbzj.jpeg
この写真に書いてある耳輪の内側、舟状窩、三角窩のとこにも
黄色い鼻汁みたいな汁が常にたまり、ティッシュでぬぐうとねっとりして
臭いです。いったい私の耳はどうしちゃったんでしょうか?
痛いとか聞こえにくいとかは特にないのですが
耳がべちょべちょで気持ち悪くて困ってます。
718卵の名無しさん:2008/07/28(月) 00:46:34 ID:ftDEpHQY0
>>716
扁桃処置  定価400円
719卵の名無しさん:2008/07/28(月) 15:41:16 ID:gaH3+eQWO
>>717
近くに蜂が飛んでいませんか?
720卵の名無しさん:2008/07/29(火) 23:28:52 ID:7FJRolkk0
頬と耳の付け根をぐいぐいって上下に押しながらさすると軟骨音がするのは普通?なんか気持ち悪くて
721卵の名無しさん:2008/07/30(水) 14:22:33 ID:F9rjNo5B0
のどの右奥に腫瘍のようなものができてる(左にはない)
違和感と少しの痛み(かぜ気味の時のような)がある
これってほっといたらやばいですかね?
722卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:46:56 ID:TesHRWtw0
質問があります。

20歳で男です。現在まで健康状態は良好。

右鼻腔と左鼻腔で右の方が嗅覚が強くて、左がかなり鈍感です。
鼻づまりとかではなく、多分10年位?から疑問を感じていますが、
これはなぜでしょうか?
723卵の名無しさん:2008/08/01(金) 09:35:20 ID:csckylZwO
朝から片耳が、ずっとではないのですが、気にするとズキズキします。
昔、中耳炎になった事があるのですが、同じ痛みな気がします。

まだ常時痛いというわけではないのですが、放置してたら自然治癒しますか?
また、唾を飲み込むと少し治まります。

宜しくお願いします。
724卵の名無しさん:2008/08/03(日) 16:46:08 ID:XPBygBUr0
他スレを見てもわかるように完済医大には九歩という名医がいるらしい。
よく知らんが相談してみたらどうだ?
725卵の名無しさん:2008/08/04(月) 21:11:24 ID:ezHHqNQS0
ここ2日ほどなのですが、耳に入ってくる音が
扇風機の前でアーといった時に聞こえるような、揺れている?音に聞こえます。
実際に扇風機の前でアーといった時に聞こえるよりもとても弱い揺れ方ですが、
自分の声や周りの音がそのように聞こえるので不安です。
この様な症状の病気はあるのでしょうか?
726ググレ医者:2008/08/04(月) 23:57:33 ID:0xE9btBQ0
>>725
耳管開放症
727卵の名無しさん:2008/08/05(火) 02:15:25 ID:BPliaGCS0
>>726 有難う御座います。調べてみましたが、少し症状が違う気がします。
自分の声の大きさがわからないということや、呼吸音が気になることはありません。
私の症状は「音は通常のボリュームなのですが、ぶれているというか振動している音に聞こえる」です。
上手く説明できなくてすみません…。
728卵の名無しさん:2008/08/05(火) 02:27:27 ID:1qA1+vpC0
>>727
耳 小骨筋 痙攣
729卵の名無しさん:2008/08/05(火) 13:30:44 ID:BPliaGCS0
>>728 原因にある睡眠不足や不規則な生活、ストレスなどが思い当たります。
一時的なものであるように、生活を見直します。
自分の状態が自覚でき、助かりました。本当に有難う御座いました。
730卵の名無しさん:2008/08/09(土) 08:50:40 ID:2qXS6iFA0
一週間前に副鼻腔炎と診断されました。
ルリッドとムコダインとロキソニンを処方されましたが、
微熱や鼻の周りと目の周りの痛みは全然解消されません。
副鼻腔炎はどの程度から効果が表れるんでしょうか?
731卵の名無しさん:2008/08/09(土) 08:52:38 ID:RPEOR1tV0
>>730
急性の副鼻腔炎にルリッドはまず効かないね。薬変えてもらってください。
732卵の名無しさん:2008/08/09(土) 09:04:02 ID:2qXS6iFA0
>>731
えーっ、!!
例えばどういう名前の薬に?
733卵の名無しさん:2008/08/09(土) 09:56:22 ID:6Sf5amp90
ルリッドは安くて良い薬で、効く場合多い。
効かなければ主治医が薬を変更してくれる。
734卵の名無しさん:2008/08/09(土) 15:29:51 ID:gQ8/Qwha0
慢性にはルリッドも効くが、急性ならニューキノロンの方が早い。
735卵の名無しさん:2008/08/09(土) 16:03:01 ID:0GPMU6lY0
>>734
ニューキノロンは慢性には使うが急性にはペニシリンだろ
736卵の名無しさん:2008/08/09(土) 16:55:40 ID:2qXS6iFA0
ああ、色々とありがとうございます。
ちなみに私はペニシリン系にはアレルギーがあるので。
ちなみにそういう薬は医者が処方される以外に薬局では10割負担で買えたりするんですか?
737卵の名無しさん:2008/08/09(土) 22:22:12 ID:JMzD6zGN0
アレルギー性鼻炎と診断され、点鼻薬や飲み薬による治療をしているのですが、
先日「ヒスタグロビン」を使った治療を勧められました。
出来る限り完治へ近づきたい、と思う一方で
主成分である血液製剤を使うことに抵抗があります。

ヒスタグロビンを用いることによるリスクなどに詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
また、最近では身体に負担のかからない治療法があると聞きましたがどのようなものですか。
738卵の名無しさん:2008/08/09(土) 23:22:15 ID:rgnsQwWaP
>>735
急性にはニュ−キノロン、ペニシリンは溶連菌など限られた疾患にしか使用せず。
適応からみれば過去の薬。
739卵の名無しさん:2008/08/09(土) 23:27:45 ID:rgnsQwWaP
>>737
確かに血液製剤で、効くのは20-30%くらいだが効く人にとっては最高の
薬、他のどんな治療よりも効果あり。先代より40年くらい使ってる
が今の所副作用はない。
740卵の名無しさん:2008/08/09(土) 23:31:45 ID:rgnsQwWaP
>>737
それから完治の治療はありません、例えば高血圧は一生内服しますが、
同じような疾患と理解して下さい。
741卵の名無しさん:2008/08/09(土) 23:43:27 ID:JMzD6zGN0
>>739,740
ありがとうございます。
根気強く続けるしかないんですね。

血液製剤の件で感染症などの面が気がかりなのですが、
どの程度の危険性があるのでしょうか。
現代医療では解決できないウィルス感染が起こる恐れがある、と聞いたのですが・・・・
742卵の名無しさん:2008/08/10(日) 00:11:15 ID:nQO7fXN70
>742エイズ、C型肝炎みたいなウイルスが今後見つからんとも限らん。爺医か739みたいな
継承医以外でやってる医者っていまだにいるのか?
743卵の名無しさん:2008/08/10(日) 00:23:38 ID:8iwS0Nb70
>>742
そうですよね・・・
最近では同じような治療をする際にどのように行っているかご存知ですか?
744卵の名無しさん:2008/08/10(日) 02:14:59 ID:WHkEeJsI0
ルリッドは効かん。
残念な位効かん。

ちなみにニューキノロンは、小児には使えないよ。
何でか知ってる?
表向きの理由と裏の理由があるんだよ。
745卵の名無しさん:2008/08/10(日) 14:58:34 ID:4pa1EqRw0
失礼します。

素朴な質問なんですが、「鼻炎」の時
鼻はどんな状態なのでしょうか?
746卵の名無しさん:2008/08/10(日) 17:34:10 ID:CDynZorT0
>>744
バクシダール使えば
747卵の名無しさん:2008/08/10(日) 23:36:10 ID:Fo898QsF0
>>738
じゃあ何使う? まさかセフェム
748卵の名無しさん:2008/08/11(月) 00:36:13 ID:AgWICpA60
メキタジンを1錠プランルカストを2錠1日2回と、点鼻薬はナナドラネーザルというのを
処方されてますが全然効きません。
医師に効き目が無い事を告げると、ムッとされたみたいでその後何も薬をくれません・・・
鼻詰まりがメインなのですが、他にどういう薬を試したら良いのでしょうか?
749ググレ医者:2008/08/11(月) 01:59:33 ID:Zg/SFNKW0
>>748
懸垂頭位 点鼻
750卵の名無しさん:2008/08/11(月) 08:44:19 ID:vps1lZ2t0
>>734
ルリッドの効果がようやく出てきました。
ただ程度は弱くなりましたがまだ頭痛があります。
鼻水はほぼなくなりました。
751卵の名無しさん:2008/08/11(月) 09:07:09 ID:mEO4fyhZ0
>>747
急性ならニューキノロンと書いてあるでしょうに
752卵の名無しさん:2008/08/11(月) 10:22:54 ID:J/zfLEX/0
抗生剤は一斉に多くの医院が使うと、耐性菌が増えて効果が低下する。
つまり、売り上げが増えた抗生剤は効果が下がる。

セフゾンは発売当初は抜群の切れ味だったが、3年で効果超激減!(笑)

ルリッドは古い薬で、値段が安いので最近あまり使われていない。
すると効果がだんだん戻って来ている。

ケフレックスあたりも最近は2倍量投与で結構効果が出るよ。
753卵の名無しさん:2008/08/12(火) 22:11:14 ID:LXwN6RgWO
4日前から、鼻の左側から、黄色い水が出てきて(鼻血かなっていう感覚です)
臭い、詰まりは無く偏頭痛(左側)がしてます。
自然治癒しますか?
754卵の名無しさん:2008/08/12(火) 22:45:21 ID:j4OCMvwnO
10日間ルリッドを飲んでいるけど、まあ多少はマシかなという程度。
頭痛と両鼻詰まりと鼻の奥に痛みが取れない。
お盆明けに耳鼻科に行って薬を変えてもらうつもり。
755卵の名無しさん:2008/08/12(火) 23:18:25 ID:KMvwnFx30
>>753
754のようになる。
ちなみに片側の頭が痛いからと言って、偏頭痛とは言いません。
756卵の名無しさん:2008/08/12(火) 23:22:53 ID:Amx3i/L30
>>753
ああ、俺と同じ症状の人見っけ。
俺も偏頭痛(左側)でレントゲンでも左側が曇ってて蓄膿確定でした。
あと俺はそれにプラスして発熱と鼻水が止まらなかった。
早く近所の耳鼻咽喉科で診察してもらった方がいい。
蓄膿じゃなかったらラッキーだし。
757卵の名無しさん:2008/08/13(水) 00:29:29 ID:jzem7xHAO
>>753です。
放って置くと悪化するって事ですね。
お盆休み無しで、診療している
耳鼻咽喉科が近所にあるので行って来ます。
治療って、痛いですか?突発性難聴は聴力検査だったから痛くも何とも無かっけど。。。
758卵の名無しさん:2008/08/13(水) 00:52:09 ID:jn6PtqSMO
一段深いウガイの仕方のコツを教えて下さい。
普通のウガイより、爽快になれるウガイがあると聞いたことがあります。
なんでも、喉の奥の位置にはポケットがあって埃や労廃物が多く溜まっているそうで。
ウガイをする時にその奥の位置に水を進入させてやることで、汚れを一掃できる非常に効果的なウガイがあるそうです。
ウガイ中の水を飲み込んでしまわないように、奥の方へ水を流し込むらしいんですが、どうしても飲み込んでしまいます。
どうやったら喉の奥のポケットに水をやれるのでしょう?
759卵の名無しさん:2008/08/13(水) 07:28:34 ID:2C9NvtyCO
>>757
断言はしませんが可能性がいるという事。
私は当初花粉症だと思い放置してたら鼻の穴の奥に痛みまで伴いようになりましたから。
あと治療といっても処方薬での治療なんで痛みなんてあるはずがないです。(私の場合は)
上唇と付け根を切開するとかの治療を現在はほぼないです。
760卵の名無しさん:2008/08/13(水) 10:02:01 ID:mHjKjG7e0
ここ最近の鼻をかむと片方(左)からは黄色い半固形のような鼻が出るんです。
もう片方が透明な鼻水しか出ません。
これは何なんでしょうか?
あとたまに痛みがあったり臭い感じがしたりします。
俺ってマジシャン?
冗談はさておきよろしくお願いします。
761卵の名無しさん:2008/08/14(木) 15:12:03 ID:FcEGU8uQ0
>>760
それはかなりやばい、片側性副鼻腔炎で上顎癌の疑いまである。冗談ではない本気だ。
762卵の名無しさん:2008/08/14(木) 15:44:19 ID:HR5DPq1/O
泳いだ翌日から左耳だけが痛くなりました。左耳だけで、塞がったような感覚と痛みがあります。左耳だけが全体的に腫れているような気もします。
泳いだ時にやけに今日は耳に水が入るなと思ってはいましたが。また左耳側の口半分が痛くて開きにくいのです。
763卵の名無しさん:2008/08/14(木) 22:47:22 ID:fslEXBgn0
何ヶ月か前に数日間左耳から耳垂れのような症状がありました。
何日かしたらその症状もみられなくなったので、
病院には行ってないのですが、ここ最近(と言っても1ヶ月程)
左耳が聴覚過敏というのか、突然まわりがザワザワうるさく
こえることがしばしばあります。
10分程すると治るのであまり気にはしていなかったのですが、
今日は水の中にいるような感じで聞こえ、なおかつ
ザワザワととてもうるさく、話し声はボワンボワンと聞こえ、
気持ち悪く歩いてても、まっすぐ歩けてるのかどうなのか、
ヘンな感覚になりました。
これと耳垂れのような症状とは、なんらかの繋がりがあるのでしょうか?

ググると、突発性難聴と似てるような気もするのですが、
私は、元々なぜか左耳だけが弱く、幾度と中耳炎を患ってました。
そのせいなのか、聴力が弱く聴力検査では常に難聴の疑いありと
出てました。元々聴力が弱い人でも突難になるのでしょうか?
それとも、耳鼻科に通わなくなって20年程たってから難聴が進行して
きたということでしょうか?
764卵の名無しさん:2008/08/15(金) 09:34:05 ID:KoQO1e7I0

とっとと耳鼻科行け!
今日は開業医は休みの所が多いが、公立病院はやってるぞ!
765卵の名無しさん:2008/08/15(金) 20:09:19 ID:2mpAuy8SO
Askdocterで聞いても教えてくださる先生が居ないので、ダメ元で聞きます。
・後鼻漏はどうして治りにくいのですか?
鼻水がさらさらでも後鼻漏になることがあるのですが、理由は何が考えられますか?

・どうしても後鼻漏をぎりぎりの最小限にしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
766卵の名無しさん:2008/08/15(金) 20:38:58 ID:WGXDYV6e0
ダメ元というのは、ダメでも損はしないという態度です。
真の情報は無料では手に入りません。
どうぞお金を払って耳鼻科受診して下さい。(笑)

767卵の名無しさん:2008/08/15(金) 21:10:20 ID:JqbSRCaw0
>>764
レスありがとうございます。
今日は間に合わなかったので、月曜日に
朝イチで病院へ行ってきます!
768卵の名無しさん:2008/08/15(金) 21:29:30 ID:2mpAuy8SO
今通ってる二ヶ所目の耳鼻科の先生も曖昧で…だからアスクドクターに登録したんですけど、
それでも曖昧で…
調べても出てこないし、

だから多分答えられないというか答えにくい疾患なんですよね…、
そういう意味でのダメ元です。
769卵の名無しさん:2008/08/15(金) 21:58:16 ID:AUexgpvo0
後鼻漏と耳鳴は永遠に治らない耳鼻科疾患の代表です。
770卵の名無しさん:2008/08/15(金) 23:38:14 ID:2mpAuy8SO
どうしてですか?
771卵の名無しさん:2008/08/16(土) 00:47:05 ID:mdXwGApe0
>>770
メニエル。


*注. エマニエルではありません
772卵の名無しさん:2008/08/16(土) 09:28:19 ID:gSKlzo5dO
後鼻漏の原因はねばねば鼻水らしいですけど、
鼻水の質がねばねばに変わってしまうのはどうしてですか?

ねばねばじゃない後鼻漏はどうして起こるんですか?
773卵の名無しさん:2008/08/16(土) 18:41:41 ID:IVwSQtsGO
じゃあうちで後鼻神経切断してあげるよ。
効かなくても怒らなければ。
774卵の名無しさん:2008/08/17(日) 16:37:23 ID:Fzxn/VAC0
後鼻漏が膿性なら副鼻腔炎、水様性ならアレルギー性鼻炎、粘性ならその中間的な病態
それらが視診やXPで認められなければ鼻粘膜の繊毛機能に問題があるのかもしれない
 病的な所見が全く無いのに後鼻漏の症状だけ続く場合があり上咽頭炎など苦し紛れの
病名をつけることもある 漢方薬が有効な場合もある 
 原因があるから病気になってその結果症状が出ると思い込んでいるのでないですか
 772さんは、病気があるからとか異状があるから症状があるという考えは誤っている
775卵の名無しさん:2008/08/18(月) 09:14:33 ID:rqI4XSdp0
いや、ファイバーで見ると上咽頭に発赤あるケースは多いよ。
慢性上咽頭炎による後鼻漏はかなりのパーセントあると思う。
症状がひどい時だけ通院、投薬を受けたらどうかな?
完治は難しいと思う。
776卵の名無しさん:2008/08/18(月) 16:03:54 ID:tD6NaKc+0
教えてください。

先日副鼻腔炎で抗生剤を飲んで効果なかったので上顎洞洗浄を何回か
してもらい改善しました。
また再発した様なのですが何回も(短期間に)しても大丈夫でしょうか?
徐々に骨が厚くなりそうな気がするのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
777卵の名無しさん:2008/08/20(水) 05:17:35 ID:V/hrzgwZ0
教えて下さい。

今年に入り湾曲症の手術を受けたのですが、
元からアレルギー性鼻炎があったのが余計に激しくなり術後には鼻水が中に詰まって余計に辛い辛くなってしまいました。
それ以来、熟睡が出来なくありめまいまで起きるようになってしました。
その他に、鼻や顔面が過敏になってしまい日常生活でも常に鼻が腫れている状態で触ると痛いです。

この場合、後鼻神経切断術は適応されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
778卵の名無しさん:2008/08/20(水) 07:20:23 ID:FOtA4oCqO
もうあかんわあなたたち。
気の済むまでオペやりな。あくまでどう転ぶかわからないというスタンスでな。
ダメなら行く科が違うかもなあ。
779卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:23:58 ID:+/zFjsTY0
>>776
上顎洞洗浄なら何回しても大丈夫だと思う。
ただ、鼻出血が起きやすい危険はあるかもしれない。
780卵の名無しさん:2008/08/20(水) 11:42:39 ID:qz/T/KhUO
質問です。
副鼻腔炎で通院して耳鼻科の先生に聞いたのですが、副鼻腔炎の基本治療は長期で少量の投薬治療だと聞きました。
これは本当なんでしょうか?
今飲んでる薬は半月を越えてますが多少マシになった程度で、薬を変えてくれと医者に言ったら変えても同じだからと拒否されました。
これは医者を変えた方がいいのでしょうか?
781ググレ医者:2008/08/20(水) 12:45:23 ID:kKLVLX1K0
>>780
副鼻腔炎 マクロライド 長期投与
782776:2008/08/20(水) 14:03:35 ID:8TX6x3cw0
>>779
安心しました。ありがとうございます。
783卵の名無しさん:2008/08/20(水) 18:00:47 ID:+/zFjsTY0
>>780
大人の慢性副鼻腔炎では、マクロライド少量長期での有効率が高いので
基本と言えば基本だけど、効果の無い人も結構いるから、
3ヶ月続けて効果なければ、それ以上続けるのは無意味かな。
では、どうするかというと、あとは上顎洞洗浄か手術治療しか手がない。
漢方をある程度勉強した人なら、漢方試すこともある。
784卵の名無しさん:2008/08/21(木) 02:03:34 ID:rlxsPqhbO
マクロライド少量って何か怪しいよな〜。
実際に実験してみたいんだけど。副鼻腔炎のマウスって作れるの?
785卵の名無しさん:2008/08/21(木) 05:45:56 ID:Vig22+r7O
すみません質問です
全く感覚も痛みもないのに
耳の穴の中からプチプチ泡のような音が聞こえてきます
病気でしょうか(ノ△T)
786卵の名無しさん:2008/08/21(木) 06:57:47 ID:VCkE5pHl0
質問させていただきます。
のどが徐々に痛くなって病院にいったところ、「風邪」と診断されました。
鼻からカメラも入れられました。
「赤く腫れてる。ほかは異常なし」と言われ、
メイアクトMS、ロキソプロフェンナトリウム、イソジンを処方されましたが、
5日間飲んでも、ほとんど変化がありません。
普通にしている状態では痛みはないんですが、
つばを飲み込んだり、食事をしたりすると、しみるような痛みがあります。
(のどが動くと痛みがでます)
のどの痛みがこれほど続く経験は初めてだったので不安です。
風邪と言われても平熱ですし。
また病院に行こうと思いますが、別の病院にした方がいいのでしょうか。
それともしばらくこのままにしていても大丈夫なものでしょうか。
787卵の名無しさん:2008/08/21(木) 09:05:42 ID:44CWlCKz0
>>786
口内炎か咽頭癌
788卵の名無しさん:2008/08/21(木) 21:52:47 ID:lQgRtGQ3O
長文、携帯から失礼しますm(__)m
質問なのですが、
2ヶ月くらい前に外耳が耳掃除のし過ぎで炎症をおこし、一度診察してもらって薬をもらいました。
また見せにきてと言われたけどすっかり忘れてた今日この頃、
また垢?皮?がたくさん出てきて痛い。
たまに液体も出てる。

そんでこの延長で頭痛もするのですが来週まで病院へは行けません。
悪化しないためにはどうすればいいでしょうか?
789卵の名無しさん:2008/08/21(木) 22:17:34 ID:kK2xlV7K0
>>788
さわらずに冷やしなさい。
790卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:06:15 ID:aWTIko0V0
質問なのですが、アレルギー性鼻炎からめまいは起こるのでしょうか?
791卵の名無しさん:2008/08/22(金) 12:20:37 ID:WGS2YBPyO
耳鼻咽喉科で耳を診てもらう時はピアスは外した方がよさげですか?
耳たぶだけでも
792卵の名無しさん:2008/08/22(金) 15:56:27 ID:TuynvbdVO
聴診もするからブラジャー取ってTシャツでな
793卵の名無しさん:2008/08/23(土) 15:16:06 ID:uvEW+tZu0
あばあさん、うちでは聴診しないから胸を出さないでね〜!オエ
794卵の名無しさん:2008/08/23(土) 16:11:55 ID:vLsaYm8p0
Bスポット療法というのがあるらしいのですが、
頼めばやってもらえますか?
795卵の名無しさん:2008/08/23(土) 21:37:16 ID:oIcOV5eqO
>>791
すんますん 男です。 男でもピアスは開けます。
清原
796卵の名無しさん:2008/08/23(土) 23:36:55 ID:U4OEIRvy0
3年間喉の痛み、発赤(ひどくはないみたいです)が止まりません
最初は異物感もありましたが、現在はありません
病院でも炎症をおこしているくらいにしか診断されません
CT、ファイバー、血液検査でも目立った病気はありませんでした
タバコは頑張って禁煙中
これって何の病気でしょうか
今も喉が痛み、首を動かすとズキンとした痛みも
痛くないときは、全く痛くないんですが・・・
797796:2008/08/24(日) 00:06:51 ID:UxMoQprq0
ちなみに逆流性食道炎かもと言われて胃腸科で胃カメラを撮りましたが
胃、食道共に異常なし
798卵の名無しさん:2008/08/24(日) 01:19:14 ID:X7F1ff6nO
耳の中がこもったような脈打つ音がしてうるさく眠れません。これはなんでしょうか?
耳掃除は毎日やりますが、やりすぎですか? ウェットの耳垢なので毎日やらないと気持ち悪くて、落ち着かないのです。

799卵の名無しさん:2008/08/24(日) 11:45:08 ID:75Uyg2770
ヒスタグロビンって危ないですか?
エイズとか怖いんですが・・・
800ググレ医者:2008/08/24(日) 13:20:00 ID:n0Lg1WXn0
>799
ヒスタグロビン 汚染血漿
ヒスタグロビン ヒトパルボウイルス
ヒスタグロビン 患者記録

(取扱い上の注意)
記録の保存:本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を使用した場合は、
医薬品名(販売名)、その製造番号又は製造記号(ロット番号)、使用年月日、
使用した患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存する。

こんなめんどくさい薬使うのをやめたよ。
801卵の名無しさん:2008/08/24(日) 13:44:58 ID:75Uyg2770
>>800
結構危そうですね・・・・
使用勧められましたが一先ず点鼻薬の治療で様子見ようと思います
802卵の名無しさん:2008/08/24(日) 13:57:34 ID:pCNiN4WY0
京大の内耳ゲル療法に大いに期待してるのですが
京大があまりにも安全を重視するので、薬の量が少なくてあまり成果が出ていないらしいです。
どなたか詳細をご存知の方おられないでしょうか?
803卵の名無しさん:2008/08/24(日) 16:51:21 ID:jlXLTTyjO
自分を使って下さい!何があっても訴えません!って言いに行けば?
804卵の名無しさん:2008/08/24(日) 20:35:20 ID:Kexg3pOF0
質問させてください。
上咽頭炎が慢性化して後鼻漏になってしまいました。
6箇所ほど耳鼻科クリニックや公立病院行きましたが治らず、、、
アズレンの鼻うがいで少し軽減してる程度、、、
常に喉に流れ落ちるのでノイローゼになりそうです。
大阪でこの病気を治せる先生はいらっしゃらないでしょうか?
805卵の名無しさん:2008/08/24(日) 21:26:25 ID:CdfqjH+CP
>>804
元々病気ではない、自然な状態を無理に病気にしてる、だからそのままです。
806卵の名無しさん:2008/08/24(日) 21:36:13 ID:Kexg3pOF0
>>805
そのとおりならどれだけ楽かわからないですけどね、、、
これが心因性だったら本当に気が楽です。
でも実際は夜中喉にたまって度々起きるし、色は黄色で気持ち悪いし。。。
807卵の名無しさん:2008/08/24(日) 21:36:14 ID:St3JGeFQ0
>>804
「上咽頭炎が慢性化して後鼻漏」なんてあなたの想像。
大抵は「かぁーぺっ」のしすぎで自分で粘膜を傷つけているだけ。
あなたのような患者が貴重な保険医療の資源を使うのも無駄だから、
鼻うがいで十分。
808卵の名無しさん:2008/08/24(日) 21:41:30 ID:Kexg3pOF0
>>807
彼氏と1週間旅行に行った時「かぁーぺっ」が出来ずにほとんど
飲み込むか、トイレで何度か静かに出す程度でしたが後鼻漏の
勢いは止まりませんでした。
でもここで聞いてよかったです。
今の西洋医学の医師では治せないってことがわかって。
6箇所も仕事休んだりして病院行ったけどそれでも望みを捨て切れなかったけどここで割り切ることができそうです。
もう病院を回るのはしんどいし。
809763:2008/08/24(日) 22:09:19 ID:yUpZ+3J4O
慢性中耳炎の手術について質問です。

先日こちらで質問させていただき、すぐ病院へとのレスをいただき行ってきたところ慢性中耳炎とのことでした。大きく穴が開いてるので治療は手術とのことだったんですが、
この手術の意味合いとしては中耳炎の症状を改善するものであって、聴力の回復はおまけみたいなもんでしょうか?
多少、回復したらラッキーみたいな…。また、手術しても再度中耳炎になることはあるのでしょうか?
810卵の名無しさん:2008/08/24(日) 22:58:57 ID:jlXLTTyjO
慢性中耳炎で何を期待して手術すんの?
その辺を明らかにしとかないと後々トラブルよ。
耳漏停止?聴力改善?鼓膜に穴開いてる人なんて山ほどいるよ。
あと、中耳炎が無くなるためには中耳を取るしかないね。
811763:2008/08/24(日) 23:13:37 ID:yUpZ+3J4O
慢性中耳炎の手術について質問です。

先日こちらで質問させていただき、すぐ病院へとのレスをいただき行ってきたところ慢性中耳炎とのことでした。大きく穴が開いてるので治療は手術とのことだったんですが、
この手術の意味合いとしては中耳炎の症状を改善するものであって、聴力の回復はおまけみたいなもんでしょうか?
多少、回復したらラッキーみたいな…。また、手術しても再度中耳炎になることはあるのでしょうか?
812809:2008/08/24(日) 23:35:52 ID:yUpZ+3J4O
>>810

レスありがとうございます。
何かを期待してというか、しなければいけないものなのかどうか、その辺がよくわからないでいるのです。
聴力は元々弱く不便さには慣れてるから、聴力回復はしてもしなくても…
って感じです。
耳漏も今はさほど気になりません。
なので手術と言われても目的がわからなくて…。自分でちゃんと症状を把握して経過観察しながら治療法を選択していくしかないんですね。

ありがとうございました!
813卵の名無しさん:2008/08/25(月) 22:17:59 ID:iTEVBshyO
外耳炎に片耳がなって、治ったかと思った矢先にもう片耳が外耳炎になり、
以前は効いた薬が効かないのか、痛みが引きません。何故でしょうか?
814卵の名無しさん:2008/08/27(水) 00:19:51 ID:jRJqN1x/O
17年前に真珠なんたら中耳炎の手術を二度行いました。以後、手術した右耳は全くに近い状態で聞こえません!これって医療ミス??
815卵の名無しさん:2008/08/27(水) 07:31:45 ID:w/A8J7GQ0
>>814
病気(真珠腫)によって難聴は進行してくるから、病気のせい!
けっして医療ミスではない。
816卵の名無しさん:2008/08/27(水) 09:24:20 ID:NhzbvCPQ0
>>814
手術前にちゃんと説明されているはずだよ。

真珠腫性中耳炎は命にかかわる場合があるので聴力を犠牲にして手術する場合も多い。
2度行ったという事は再発したんだろうから、聴力が残せなかったんだろう。
残念ながら病気のせいで仕方がない。
817卵の名無しさん:2008/08/27(水) 11:17:24 ID:jRJqN1x/O
ありがとう!
若い頃、嫌々した手術だから医師の説明も記憶なし…
ただ手術はホント辛かった!一回目六時間半、二回目六時間と。二度としたくありません
818卵の名無しさん:2008/08/27(水) 17:39:45 ID:xaaeJnfr0
質問です。
僕ラグビーをやってるんですが
何日か前にのどにタックルされて風邪を引いたときのように
声が低くなってしまいました。
最初はのどに痛みがあって、病院にいって見てもらったのですが
声が治るのか聞くのを忘れてしまいました。
低くなった声は治るんでしょうか?
819卵の名無しさん:2008/08/27(水) 18:38:13 ID:R7l40bRVO
何でもかんでも医療ミスって言いがかりはひでえなあ
820卵の名無しさん:2008/08/28(木) 00:14:21 ID:1G/Hrb4p0
六週間前に副鼻腔炎と診断されムコダインとルリッドを1日1回飲んでます。
この耳鼻科の医者曰く「少量の薬で我慢強く長期的な治療が普通」と言ってます。
期間は半年を目安に我慢強く飲み続けた方がいいと言います。
現在では最初のころと比べると鼻の強い痛みはほぼなくなりましたが、
色付きの鼻水は出ますしたまに痛みも出ます。
この医者はもしかしてヤブ?
個人的にはあまり長期間抗生物質は飲まない方がいいと思うのですが・・・。
どうなんでしょう?
821卵の名無しさん:2008/08/28(木) 03:02:13 ID:hqnXHfTZ0
>>820
>781
822卵の名無しさん:2008/08/28(木) 16:45:52 ID:XTTEAVpW0
扁桃腺を切り咽頭側索炎がほぼ慢性的ですが、
特に右喉が痛いときは一時的に右鼻の奥が腫れます。
触れると表からでも左右の鼻筋の付け根の高さが違い、腫れがわかります。
レントゲンでは鼻の中にはボコボコしたの(鼻茸?)があるようですが
それが喉が炎症を起こすと腫れるのでしょうか?
切ったほうが良いでしょうか?
823卵の名無しさん:2008/08/28(木) 21:04:12 ID:V4XkqIXUO
耳に石ころが入ったような音と違和感と耳が塞がった感覚と
耳のすぐ真下の首が痛いのですがこれはなんでしょうか?
824卵の名無しさん:2008/08/28(木) 21:14:59 ID:I6pgrhQwO
耳鳴りがずっとあって、耳の後ろからリンパあたりが少し押すだけで痛いんですが・・・なんなんでしょうか?小学生の時に2回中耳炎になってます。関係あるんですか?
825卵の名無しさん:2008/08/28(木) 22:30:50 ID:ttH6RwW90
>>819
それだけ医者が医療ミスをしてもとぼけるからじゃない?!
826卵の名無しさん:2008/08/28(木) 23:39:56 ID:00BzS9Is0
うちの母、ずいぶん前から胆のうにポリープがあって
定期検査(血液検査&超音波)で経過観察。
それは良性のままたいして大きくなっておらず切ってません。
昨年の暮れから食べ物を飲み込みづらくしてて
首の左側がちょっとずつ腫れぼったくなってきてます。

つい2ヶ月前、胆のうの定期検査をやって診察の際に
受け持ちの消化器の先生にそれを言ったところ
内視鏡検査だ、ということになって胃カメラを飲むも、異常なしとのこと。
(血液検査は毎度正常で、体重は変化が昔からありません)
ただ、母は相変わらずなんかノドがねぇと言うので
今度、お医者さんに見てもらうつもりですけど
何か覚悟しておいたほうがいいでしょうか。
827卵の名無しさん:2008/08/31(日) 15:07:29 ID:oNANMvUnO
二週間ほど前から、急に音域が狭くなりました。
高い声を出そうとすると、かすれてしまいます。
ドレミファソラシドのシドあたりからです。
当たり前のように出ていた音域が、急に出なくなりました。
特に風邪のような症状はありません。

何か声帯の異常でしょうか。
元に戻る見込みはあるでしょうか。
828卵の名無しさん:2008/08/31(日) 20:46:23 ID:hjbontrMP
>>827
せめて年齢性別くらい書きなさい、若い女の子だったら声帯結節初期かな。
829卵の名無しさん:2008/09/01(月) 22:11:44 ID:KSDfPjtyO
真面目に質問しています。
セックスの時に気持ち良すぎて精子が彼女の鼻に入った事がありました。
彼女はそれが原因で鼻に炎症があると言ってきました。
こんな事はあるのですか?
830卵の名無しさん:2008/09/02(火) 00:13:22 ID:t6bqb5+p0
勿論あります。
831卵の名無しさん:2008/09/02(火) 10:09:13 ID:Rx4l54nN0
ええ??あれを彼女の鼻に突っ込んだのですか?
でかい鼻?それとも???(笑)
832卵の名無しさん:2008/09/03(水) 00:16:55 ID:pWWwue4RO
耳垢がウエットなんですが、子供の頃にためしに
紙に耳垢をつけたら、紙に染み込んだ脂?とドライタイプの耳垢が分離してました。
ウエットの耳垢とドライタイプの耳垢は脂っぽいかそうでないかなのでしょうか?
833卵の名無しさん:2008/09/03(水) 00:21:51 ID:P4j1n8Db0
人のいい加減な悪口陰口いいまくってる最低の卑怯者の
顔中包丁でグチャグチャに刺して顔面を踏み潰して殺したい
834卵の名無しさん:2008/09/04(木) 11:47:20 ID:5sAqk2FeO
耳の穴の入り口らへんになにか
わからない物ができているんですが
2ヶ月くらい経っても治りません。
2ヶ月くらいしたら逆の耳にも
同じようなものができました。
これってなんですか?痛くて
きつくイヤホンがさせません。
教えてください。
835卵の名無しさん:2008/09/04(木) 11:49:02 ID:5sAqk2FeO
ちなみに一回中耳炎になりました。
836卵の名無しさん:2008/09/06(土) 16:51:20 ID:+z3EhV3t0
30歳男です。
鼻で呼吸することは可能なのですが、匂い・味がほとんどわからず。
毎朝鼻水がでますが、昼〜夜はまったく出ません。
1週間もこの症状がつづいていて、精神的につらいです。
これって風邪なんですかね?
いろいろと調べてみたけどこれというものが見当たらなかったのでここに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
837卵の名無しさん:2008/09/06(土) 18:38:33 ID:+BRsrNN10
耳に朝顔の種が入り発芽して脳に根が張ってきたので緊急でCTをとってもらいました。
私は、敏感なので残留放射能が残っているから消えてからCTをしてくれと頼んだのですが聞いてもらえませんでした。
残留放射能のせいでその後耳鳴りが後遺症で残りました。耳鳴りも朝顔の種も納得できる説明は受けていません。
CTを無理にお願いしたので損害賠償しようなどとは考えていませんがあえて書き込みました。
耳鼻科の先生は良心が残っていたら私のような被害者を作らないように考えてみてください。
838卵の名無しさん:2008/09/06(土) 22:46:59 ID:NS5wvoa80
>>836
急性副鼻腔炎の可能性あり。
839卵の名無しさん:2008/09/06(土) 22:48:28 ID:NS5wvoa80
>>837
こういうのは釣られないように放置でお願いします。
840卵の名無しさん:2008/09/07(日) 12:13:20 ID:/ARpKDDh0
釣られたくても、この針ではひっかりようが無い。
スイカの種で虫垂炎ならな〜〜〜(笑)。
841836:2008/09/07(日) 15:23:48 ID:Pn9e2G5j0
>>838
ありがとうございます。
ご指摘の病名を調べてみましたが、ちょっと違うかなーとも思うんですが・・・。
熱、悪寒、頭痛、副鼻腔周辺の痛み等はありません。
朝方に鼻水が出る以外(昼・夜)は、逆に鼻の内部が乾燥しています。
842卵の名無しさん:2008/09/07(日) 15:24:35 ID:gI2BG4Nr0
左の耳から突然血が出てきました。
これって何で起こるんですか?鼻血ではないです。
843卵の名無しさん:2008/09/07(日) 23:46:39 ID:YH48qJV/0
>>842
それは耳血です。
844卵の名無しさん:2008/09/08(月) 20:33:22 ID:LQxwPB+W0
3日前から左右耳に違和感(水が入ったように聞こえにくい)があり
耳鼻科に行きました。
左耳の聴力が極端に低く(補聴器推奨レベルと言われました)なっており、
右耳のティンパノグラム測定が少し悪かったので
「耳管が炎症していと思われる」と言われ、とエバステル(アレルギーの薬)と
神経の栄養剤を頂きました。
そこの別のお医者さんも「突発性難聴で無いですか?」と
担当医に何度か確認していたのですが大丈夫、大丈夫との回答でした。
行った測定はオージオグラムとティンパノグラム、耳と喉の観察
なのですが、突発性難聴は疑う必要はないのでしょうか。
調べて見ると突発性難聴は非常に怖そうでしたので少し不安を
感じてしまいました。
845卵の名無しさん:2008/09/08(月) 22:04:29 ID:Vl4EA/BN0
>>844
突発性難聴ですね。
846卵の名無しさん:2008/09/09(火) 07:36:59 ID:v4UbwuSt0
慢性副鼻腔炎です。原因歯があります。経過が長いのですが、
海岸で海風に当たると鼻閉感皆無となります。主治医に質問
しても明解な回答がありません。(海風の効用メカニズム)

お忙しいところ申し訳ありませんが、ここをご覧の先生、
ご教示いただければ幸いです
847卵の名無しさん:2008/09/09(火) 17:47:37 ID:lmvha8Q+0
>>845
コメントありがとうございました。
コメントを頂き、不安を感じたので
本日、大病院に行きましたらご指摘どおりの病名で即入院になり手遅れにならないで済みました。
ありがとうございました。
848卵の名無しさん:2008/09/09(火) 18:15:23 ID:BTYqcP/wO
子のセクハラヤロー!!!!
タイプの子だ〜
じゃねーよ。
真剣に耳みやがれ。
849卵の名無しさん:2008/09/10(水) 17:50:09 ID:cG9nZTBW0
突発性難聴(低音)で入院し
MRI?や眩暈の検査、血液検査等をし
ステロイド点滴など突難の治療をしましたが改善しませんでした。
入院中も退院後もイソバイドなどメニエルや
ラムゼイ・ハント症候群の薬は出されてません。
今もアデホスとメチコのみです。
眩暈のないメニエルもあるそうですが
メニエルの薬をださない根拠があったのでしょうか?
850卵の名無しさん:2008/09/10(水) 20:08:18 ID:DHN99IKGO
21歳の男です。
今まで学校でおこなった聴力検査はすべてクリアしてきました。
しかし2、3年位前から耳が悪くなったように感じます。
周りの人はしっかり聞き取れているのに自分だけ聞き取れていないということがあります。
耳に大きな垢がありそれが原因で聞こえづらくなることもあると聞いてもしやと思ったのですが。
私に理解力がないので「おは○○ご○います」というふうにしか聞こえなくても「おはようござい
ます」とくみとる(推定する)ことができていないだけなのかとも思った
のですが。
もしよろしければどのような可能性があるか教えてください。
851卵の名無しさん:2008/09/10(水) 21:39:56 ID:fWxo/qZvO
>>849
その耳鼻科医が突難と診断した以上メニエールやハントの薬を出さないのは当然じゃないか?
俺はその辺知識があやふやでよくわからん時はイソバイドも併せて出すけど裏を返せばその程度の薬だ
明らかにハントじゃなきゃゾビラックスなんかは絶対出さないけどね
852卵の名無しさん:2008/09/10(水) 22:11:01 ID:PgWUeyBQ0
>>851
レスありがとうございました。
他スレでイソバイドで治ったという人もいたので
現在改善みられないのは
それを飲まないからじゃないかと不安になってました。
イソバイドも「その程度の薬」なんですね。
効くかどうか試してみないとわからないですが。
853卵の名無しさん:2008/09/11(木) 01:07:34 ID:CS/vsHDy0
突発性難聴と診断を付けた症例に、ステイロイドとイソバイドを同時に処方する
医師には自分は診てもらいたくないが.....。
854卵の名無しさん:2008/09/11(木) 02:09:48 ID:DnOo51IKO
24才女です。一昨日より高熱(39度代)と喉の痛みで昨日内科へ行きロキソニンとフロモックス、ダーゼン、トラネキサムを貰って現在服用中です。
昨日から耳に違和感があったのですが、今になって耳の奥が痛み出して寝れません
どうやらロキソニンも効いてないようです、喉の腫れからの痛みだとしたらこのままロキソニンを服用してれば治るものでしょうか?
855卵の名無しさん:2008/09/11(木) 09:27:14 ID:oHQ7UVwnO
先週から右耳が全く聞こえなくなって昨日から黄緑の汁?が滴れてきてるんですけどこれやばいですか?
あと耳がやたらと痛いです
症状知ってる人いたら名称なども教えてくれたらありがたいです
856卵の名無しさん:2008/09/11(木) 09:53:31 ID:98xcOYBU0
>>854
フロモックスが効いていないと思われる。
再診することを勧めるよ。
857卵の名無しさん:2008/09/11(木) 11:52:15 ID:98xcOYBU0
>>855
外耳道炎・・・・耳鼻科に行きなさい!
858卵の名無しさん:2008/09/11(木) 16:58:51 ID:FPRFzKAU0
>>857
なぜ外耳炎
先に聞こえなくなっているので中耳炎だろ
859857:2008/09/11(木) 17:53:49 ID:98xcOYBU0
>>858
黄緑の耳漏ということはブドウ球菌によるものが可能性高いので、
外耳道炎起こして、耳漏が奥に貯まってきて難聴出現。
その後耳漏が増えて、外に出てくるようになったと思われる。
耳漏が出ても痛みが続いているから、中耳炎の可能性少ないのでは?
860卵の名無しさん:2008/09/11(木) 21:43:57 ID:oHQ7UVwnO
>>587-589
外耳炎ググりました
症状はこれにピッタリです。というか調べてたら怖くなりました
さっそく明日耳鼻科行ってきます
ありがとうございましたm(__)m
861卵の名無しさん:2008/09/12(金) 05:40:18 ID:qzwzGN4fO
>>856耳鼻咽喉科いってきました。ステロイドとテトラサイクリン系の抗生物質貰いました、痛みは我慢出来る程度になりましたが副作用等心配です。
強めの薬と言ってたんですが私自身そこまで悪い状態だと思ってなかったので何だかなー。って感じです
862卵の名無しさん:2008/09/12(金) 13:54:29 ID:oH+nD4G40
教えてください。

子供の頃からアレルギー性鼻炎と診断されていたのですが
最近、アレルギーの症状が悪化して通院し始めました。

今、アレロック・ニポラジンを処方されています。
長期的に治療が必要と言われたのですが、いつまで通院するのか・・・。

症状が良くなるまででしょうけど、先が見えません。
863卵の名無しさん:2008/09/12(金) 16:01:44 ID:RzcibXXG0
>>862
確かに子供の頃からのアレルギー性鼻炎だと先が見えない。
いつ頃軽減するのかも個人差ありすぎて何とも言えない。
色々薬を変えてみて、自分にあいそうな薬を見つけることも必要。

症状が軽くなってきたらステロイド点鼻剤だけでなんとかなるかも。
864卵の名無しさん:2008/09/12(金) 16:12:03 ID:oH+nD4G40
>>863

教えていただきありがとうございます。

「子供の頃から きちんと通院していたら
ここまでひどくならなかったのに。長い付き合いになるね」と
主治医に言われました。

鼻の調子が悪いのが当たり前というか慣れてしまって
状態がひどいと言われビックリです。

点鼻薬はフルナーゼとトークを使っています。

月1のペースで通院中。
アレルギーの薬って眠くなりますね。
865卵の名無しさん:2008/09/12(金) 17:07:23 ID:E0pmWVO30
眠ければ薬を替えて貰っては?
なかなか鼻閉が取れなければ、レーザーなどを考えては?
866卵の名無しさん:2008/09/12(金) 17:19:35 ID:MFl/JFrD0
>>864
「子供の頃から きちんと通院していたら
ここまでひどくならなかったのに。」
ってアレルギー性鼻炎がかい!
ヤブだから医者かえな。
867卵の名無しさん:2008/09/12(金) 17:46:35 ID:oH+nD4G40
>>865
 レーザーですか?焼き切る?という感じですか?

>>866
 ちょっとヤブ臭がしてたんですけどね。
アレルギー性鼻炎で定期的に通院って腑に落ちないです。
アレロックを飲み続けて大丈夫なのでしょうか?
既に2ヶ月、朝・晩、飲んでいますが。
868卵の名無しさん:2008/09/13(土) 22:20:52 ID:U583psW70
教えてください。 25歳女性です。

突然左耳から耳鳴りがしたて崎あゆみさんが突発性難聴をカミングアウトしたので
耳の病気は耳鼻科に早めにかかろうと発症から3日目に耳鼻科に行きました。
そこの病院で聴力検査して異常なしで、アデホスコーワ、メチコバールの服用
しました。薬が効いていないと訴えても、そこの医者はメチコバール、アデホスコーワ飲んでいれば徐々に
効く薬だから大丈夫だと医師から言われ信じて服用していました。

1ヶ月たっても良くならず、セカンドオピニオンも兼ねて別の病院に行き
聴力検査を受けたら左耳と右耳の聞こえの差が−15も違うと言われ突発性難聴
と言われステロイド治療で聴力は回復しましたが耳鳴りが残ってしまいました。
突発性難聴は医師にも発見することが難しい病気なのでしょうか?
ちなみに1箇所目の病院は初診で聴力検査したのみです。

自分は発症から3日で病院に行ったのに先生が藪医者だったからか、突発性難聴
が発見できず耳鳴りがするたび悲しくなります。
869卵の名無しさん:2008/09/13(土) 22:30:04 ID:jZWlUaO60
>>868
突発性難聴は早期に治療して、聴力改善が100%改善したとしても
内耳のダメージが残り耳鳴りが消えないこともある。
聴力が改善しただけでも良かったんでないかい?
870卵の名無しさん:2008/09/13(土) 22:33:57 ID:jZWlUaO60
>>867
定期的に通院が腑に落ちなければ、
通院やめらた?
ハウスダストのアレルギーなら、家や仕事場での
埃をとにかく少なくし、吸入しないようにするのが
最も効果的な方法・・・
現実には無理だけどね。
871卵の名無しさん:2008/09/13(土) 23:15:39 ID:U583psW70
868です。
聴力が改善したのは良かったです。
突発性難聴の事も判らなかった1箇所目の医者の顔を思い出すだけで
嫌になります。
872卵の名無しさん:2008/09/13(土) 23:48:59 ID://vWLMxVO
左耳に力を入れるとパリって鳴るし時々少し痛い

イヤホンよく使うし耳かきのし過ぎかな…

心配なので何か悪い病気じゃないか教えてください
873卵の名無しさん:2008/09/14(日) 07:27:38 ID:2krh2LI00
>>872
みみかきのしすぎ。
外耳道炎になる一歩手前。
874卵の名無しさん:2008/09/14(日) 08:22:57 ID:jPj7oEqIO
>>873
ありがとうございます

しばらく耳かき控えとこう
875卵の名無しさん:2008/09/14(日) 17:09:01 ID:cAG/lAJ20
・休日の水曜日に右の顎側の親知らずが痛み出し、すぐに頭に響く激痛
シップをして市販の痛み止めを飲むがほとんど効果ナシ。この時点で開口障害(指も入れられない)アリ

・木曜は仕事を休んで、親知らずが原因と思って歯科に行く。普通に今後の方向(親知らず抜歯など)を決めた
歯医者から貰った痛み止め(ボルタレン25mg錠剤)で何とかしのぐ

・金曜無理して仕事に出る。昼頃から耐えられないほどの痛みが襲う。
近くの内科へ。医者が「うわー」と言いつつ血液採取してセファゾリン点滴。
後日貰った血液検査結果ではCRP(炎症の度合いらしい)が11.83mg/dl(正常値0~0.3)、CRP特性6+、白血球数11400/u1(正常値3600~9000)で他は正常値
この辺りになると、右側は顔の輪郭から違うのが判るようになる。右:ダイエット前 左:ダイエット後って感じ
薬はユナシン錠375mg(殺菌目的)1錠、ランツジールコーワ錠(鎮痛、消炎、解熱)1錠、ビオフェルミンR錠(腹の中のバランスをとる)2錠/1回で、1日3回を5日分貰う
後頓服薬としてカロナール200mg錠を5回分

・土曜二回目の点滴。同じくセファリゾン。下痢の症状ナシ
午後辺りから調子が良くなるが安静にする

・日曜3回目点滴。セファリゾン。朝9時の時点ではすぐに直りそうな予感。午後からゲリリ
点滴後1時間ほど車で買い物をすると痛みと腫れが再発。金曜に貰った薬もイマイチ効かない

33歳男性で過去に口蓋扁桃が腫れたのは多分5年前くらい。膿は出なかった。
現状こんな感じだけど、やっぱ摘出しちゃった方が良いでしょうか?
876卵の名無しさん:2008/09/14(日) 21:57:17 ID:FHjr4s130
>>875
なぜ扁桃腺の話になっているのかわかりません。
あなたはもう少し落ち着くべき。
診てないから何とも言えないが、
智歯周囲炎から、頬部膿瘍かもしれないし、
(歯科で、治療方針決めるくらいだし)
そもそも、経過の中で耳鼻科医が一回も見ていない。
外来やってる印象だと、経験年数に関係なく、
咽頭所見が取れない内科先生がある程度いるよ。


その前に、頚部膿瘍だときついから、大きい病院に行ってください。
ホントに耳鼻科で見てないのなら、外来点滴とかで、
様子見られてる場合じゃない可能性あるよ。
877卵の名無しさん:2008/09/14(日) 22:17:58 ID:mlpXZMXVO
何か耳がずっと塞がった感じなんだけど何故?いつもはあくびやつば飲みこんだ時治るんだけど今日は朝からずっと治らないです。やばいですかね?
878卵の名無しさん:2008/09/14(日) 23:11:11 ID:XcY5v3DI0
>>875
智歯周囲炎+頸部蜂窩織炎
今も生きてることを祈ってます
879875:2008/09/15(月) 03:22:32 ID:T8UgPAjO0
>>876>>878
ありゃスレ違いだったかな?スマソ
連休開けにでも車で10分のでっかい総合病院に行きます
サンクス
880876:2008/09/15(月) 08:52:39 ID:BFmvJBbW0
>>875
あまり危機感がないようだけど、
まだ症状が軽くなってなければ、
連休明けるの待たない方がいいかと。

開口障害があって、首が腫れているってのは、
耳鼻科をしていて、数少ない緊張感が走る状態。
頚部膿瘍から、喉頭浮腫が起これば、
高齢、糖尿病等の条件が絡むと、878先生が言うように、
死ぬ可能性すらあるよ。

若いから、まだ余力あるかもしれんけど、
診察なしで想像できる最悪の状態だと、こんな感じ。

あと、スレ違いじゃないよ。
扁桃周囲膿瘍から、頚部膿瘍の可能性もあるから、
先ずは、耳鼻科ね。
881875:2008/09/15(月) 14:54:44 ID:MkkKcjPW0
>>880
重ね重ねサンクス
今は首にシップを当てない状態で、たまに痛む程度(ユナシン錠、ランツジールコーワ錠、ビオフェルミンR錠は継続)です。
相変わらず口は開きませんが、飲み込む痛みがほぼなくなったのでひたすら流動食食ってます。まぁ顎と飲み込んだ時の痛みで食欲無かっただけだったし。
以前のような顔、首、喉の右側全体がへ激しく痛いという感じではなく、右顎の張ってる部分が顎を動かした時に痛い感じです
ただ、異物感と鈍痛(熱?)は相変わらずなんで、油断はできないかな?体温は平熱35.3℃で今は36℃くらい。金曜は39℃越えてました。

安定してるのに急患の受付行くと、本当にヤバい人に悪いんで連休あけにしときます
882卵の名無しさん:2008/09/15(月) 17:22:33 ID:U91eNhrN0
32歳男性です。
前から気になっていたことです。
鼻くそって、日本語で正式名称は何ていうんですか。
883卵の名無しさん:2008/09/15(月) 22:14:46 ID:kXxF1AHM0
868です。
突発性難聴で一度耳の細胞?組織が駄目になったらもう戻る事は
ないのでしょうか?
884卵の名無しさん:2008/09/16(火) 01:11:46 ID:rWNKcQyjO
聞きたいことがあるんですが…

さっき耳掻きをしてから耳がズキズキ痛むようになりました。
普通にしている時は少し痛い程度なんですが
頭を下げると涙でるくらいの痛み…

病院に行くのが一番だとは思いますが忙しくて行けそうもありません。
この痛み、放っておいても治りますかね…?
やっぱむりしてでも病院行くべきですか?

885卵の名無しさん:2008/09/16(火) 11:38:05 ID:W68HxMC50
>>884
保冷剤で耳の入り口を冷やしとき。
30分ぐらいづっと当てていると痛みはだいぶ引いてくるぞ。
886卵の名無しさん:2008/09/17(水) 14:37:43 ID:YMNo2z3e0
低音障害型感音性難聴(メニエル)でも有毛細胞死にますか?
887卵の名無しさん:2008/09/17(水) 20:04:20 ID:kUQczda2O
死ぬよ
888884:2008/09/17(水) 21:54:02 ID:CqIcYauPO
>>885
ありがとうございます。
痛みは大分引きましたが、まだ頭を下げるとこもった感じになります…。
放置しても治りますかね?
889885:2008/09/17(水) 21:58:17 ID:22VEPb6J0
>>888
たぶん引いてくると思う・・・少々時間はかかるかも
890卵の名無しさん:2008/09/17(水) 22:59:05 ID:CKinWylvO
今日夜七時頃、イヤホンで音楽を聴いていたら、左耳の中に「むぎゅっ」という音が鳴りました。音楽よりも大きな音です。
何となく違和感があったので、試しに鼻を摘んでやる耳抜き(?)をやってみたら、いつもならちょっと聞こえる音が大きくなる・音域が広がるようになるのに、変化がありません涙。鼓膜が破けたか穴が開いたかしたのでしょうか?涙
明日か明後日にでも耳鼻科に行こうと思うんですが、何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
891卵の名無しさん:2008/09/17(水) 23:03:05 ID:Xy3Gs6og0
>>887
ありがとうございます
892卵の名無しさん:2008/09/18(木) 01:06:34 ID:lyEJ0J390
蝸牛型メニエルの疑いと診断されて一月ほど前から
イソバイド、メチコバール、ATPを飲んでいます。
飲み始めた頃とほぼ同時期から不眠の症状が出始めました。

ググってみるとイソバイドの副作用で希に不眠が出ると書かれていたので、
それかなと思って医師に話してみたのですが、「イソバイドにそんな副作用はない、
たくさんの人に処方したがそんな人は一人もいない。耳鼻科で不眠の相談には乗れない。」
と突き放されてしまい途方に暮れています。

イソバイドで不眠を訴える人は本当に居ないのでしょうか?
またこの様な場合は病院を替えた方が良いと思われますか?
アドバイスをお願い致します。
893匿名希望:2008/09/18(木) 01:09:12 ID:S3KDomgFO
携帯から失礼します。開業をされている耳鼻咽喉科の先生に一つ質問があります。やはり診察の回転をよくするためにも所見や投薬などは口頭指示で事務員がカルテ記入するのが一般的なのでしょうか?
894885:2008/09/18(木) 06:36:36 ID:WmSQPlos0
>>890
仮に鼓膜破けたとしても、中耳炎起こしていなければ
自然閉鎖することが多いので、慌てる必要はなし。
それでも、数日中には耳鼻科で確認してもらったほうが無難でしょう。
895885:2008/09/18(木) 06:43:44 ID:WmSQPlos0
>>892
イソバイドは浸透圧を利用した利尿作用を起こす薬で、
薬物化学反応は起こさないから、不眠を起こすことは
原理的にはあり得ない。
ただし、人の精神作用は奇っ怪なもので、小麦粉だけの
偽薬だけでも薬と思って服用すると、不眠などの副作用
出る人がいるので、その意味ではありえる話ではある。

一旦全ての薬を中止して、不眠が収まるか試してみたらどう?
896885:2008/09/18(木) 06:46:20 ID:WmSQPlos0
>>893
一般的ではないね。
患者数の多い、古いドクターがやっているところは
口答指示で看護婦がカルテに記載しているところも
あるみたいだけど。
897卵の名無しさん:2008/09/18(木) 07:12:12 ID:450gz49lO
半年近く前に両耳が中耳炎になってそれからずっと今まで耳の中が臭くて耳に違和感があります。病院へ行った方がいいですか?
898卵の名無しさん:2008/09/18(木) 07:14:25 ID:5T9g++rgO
>>884
ありがとうございます!明日にでも診察行ってきます。
899匿名希望:2008/09/18(木) 08:44:00 ID:S3KDomgFO
>>896
一般的ではないんですね。確かに昔からある耳鼻咽喉科の先生の先生にそういった傾向がある気もします。参考になりました。ありがとうございました。
900卵の名無しさん:2008/09/18(木) 08:58:40 ID:DKSLxElLO
2ヶ月ほど前から右耳が中耳炎で耳鼻科が怖くて放置してます

聞こえもよくなったか慣れたのかわかりませんが来週旅行で飛行機にのりますが着陸の時の耳の圧迫は大丈夫でしょうか

それとイオン麻酔って痛くないですか?
901卵の名無しさん:2008/09/18(木) 11:10:16 ID:H298Wzdd0
>>897
う〜〜ん、何とも言えない。
診てもらうのが一番確実。
902卵の名無しさん:2008/09/18(木) 11:12:32 ID:H298Wzdd0
>>900
滲出性中耳炎かな?
たぶん飛行機乗ったら悪化するでしょう。
こればっかりはどうしようもないです。

イオン麻酔確かにピリピリと痛むと患者さんが言っていた。
903892:2008/09/18(木) 11:43:19 ID:lyEJ0J390
>>895
アドバイスありがとうございます。
本日診察日だったので、もう1度相談してみましたが、
>>892と同じ事を言われ薬を続けるよう指示されました。
勝手に止めるのはまずいですよね?
イソバイドを止められるときまで我慢するしか無いのでしょうか?
904895:2008/09/18(木) 12:22:04 ID:H298Wzdd0
>>903
蝸牛型メニエル、つまり内耳リンパ水腫による聴力低下が
起きるものですから、イソバイド止めると悪化するかもしれないが
数日止めるくらいは影響少ないはず。
3日くらい勝手に止めてみて不眠と難聴の変化を見てはいかが?
あくまで自己判断でしてみたということで。
不眠が収まっても難聴が悪化するようならイソバイド服用する
しか手立てはなくなるので、もうそれは我慢するしかないでしょう。
905卵の名無しさん:2008/09/18(木) 14:17:07 ID:ENaTd5Vv0
耳鳴りが酷く辛いので耳鼻科で安定剤貰いたいと思うのですが
貰うことは可能でしょうか?
906895:2008/09/18(木) 16:50:14 ID:H298Wzdd0
>>905
可能だけど、安定剤使っても耳鳴り軽減効果は
少ないよ。
907892:2008/09/18(木) 19:42:40 ID:AtQ7dH1i0
>>904
何度もありがとうございます。
耳の調子の良い時に試してみます。
908卵の名無しさん:2008/09/18(木) 22:45:07 ID:wO9xsTES0
905です。
効果が少ないのですね?
耳鳴りが辛いので処方してもらおうと思いましたがあきらめて耳鳴りと
付き合っていこうと思います。
909卵の名無しさん:2008/09/19(金) 03:21:43 ID:/EnReM32O
26才男、アトピー持ちです。

小さい頃から鼻づまりがひどく、常に口呼吸になっています。

鼻の穴を広げて奥を見てみると、両方とも@←みたくボコっと腫れて塞がりかけているような感じです。

これは鼻茸というものなのでしょうか?もしそうであれば治療の期間と費用はどれくらいかかるものなのでしょうか。

よろしくお願い致します。
910895:2008/09/19(金) 08:41:44 ID:KkSk9GCC0
>>909
単に鼻の粘膜が腫れているだけ!
アレルギー性鼻炎長期放置で下鼻甲介の粘膜が
パンパンに腫れて鼻腔を塞いでいる。
レーザー焼灼手術で一時的に腫れは取ることは可能。
手術費用は知らん。
911卵の名無しさん:2008/09/19(金) 15:06:20 ID:gaoMdYaP0
プールで泳いでいて 耳に水が入り 耳の中をいじってしまい
外耳炎になってしまいました。

それから4年程 耳鼻科に通ってますが なかなか治りません

症状は痒みとひりひり感なんですが  2週間くらいで耳垢がたまって
しまうんです。   悪性のものなんでしょうか?
912895:2008/09/19(金) 15:35:41 ID:KkSk9GCC0
>>911
はて、何かな?
その通院している耳鼻科医にきちんと聞いてみるしかなさそう。
913卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:10:31 ID:eM+cdgdp0
耳垢がたまりやすいのは外耳道真菌症が多いですね。
しっかり耳鼻科に通ってきれいにしないと治らない。
914卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:50:13 ID:7jy8tvi/O
頭位性発作性目眩にかかり吐き気、めまいがかなり強いのですが何かいい治療法あったら教えてください。
915911:2008/09/19(金) 19:38:15 ID:gaoMdYaP0
耳垢は外耳道の形のまま膜状にとれるような感じになるときが
ありまして
真菌については医師に聞いたら 違うみたいだと言われたんですが
検査とかはしてないです

医師は外耳道が赤くなってるがそんなにひどくないって言われたんですよ
耳垢がたまりやすいんじゃないかって

でも とにかくかゆいんですよね。 真菌の検査してもらおうかな
916卵の名無しさん:2008/09/19(金) 20:02:22 ID:eM+cdgdp0
鋳型様膜様物は外耳道真菌症の特徴です。
917卵の名無しさん:2008/09/19(金) 21:39:50 ID:5pbxj7GfO
21女です。
二日程39度の熱が出て、今は下がったんですが喉の奥が赤くボコボコしています。扁桃腺も少し腫れていて白くなってます。
飲み物でも飲み込むととても痛いです。
喉の奥だから扁桃炎とかではナイですよね?
918卵の名無しさん:2008/09/19(金) 21:54:06 ID:dF5yLJ3y0
868です。
突発性難聴で難聴はステロイドで治りました。
またいつ難聴になるか心配なので今度聴力検査をしに行こうと思います。
突発性難聴の症状がなくても、聴力検査してもらう事は出来ますか?
先生からは、悪くなったら来てくださいとしか言われていません。
忙しく仕事しているのにをこれぐらいの事で行っていいのか悩みます。
919卵の名無しさん:2008/09/19(金) 21:56:56 ID:0gdz6ye20
>>918
検査で予防できると思ってるの?
920卵の名無しさん:2008/09/19(金) 21:59:21 ID:T4KH2fxAO
聴力検査をしたら、片方の耳だけ中域が他の音域に比べてガクッと下がってました。理由は先生もわからんそうです。俺の誤判断なのか、それとも別の理由があるのか、ちと不安です。
回復の見込みはあるのでしょうか…。
921885:2008/09/19(金) 22:18:18 ID:eSU+WdDK0
>>917
咽頭扁桃炎。
溶連菌による可能性が一番高そう・・・耳鼻科へいきなさい!
922885:2008/09/19(金) 22:20:14 ID:eSU+WdDK0
>>920
理由が判らないなら、対処のしようも予後の憶測も
全く判断出来ません。
誰も答えられない・・・・
923卵の名無しさん:2008/09/19(金) 22:39:14 ID:IxQZZXs9P
>>920
それは聴神経腫瘍でよくある形、MRIくらい撮った方がいいね。
924卵の名無しさん:2008/09/19(金) 22:54:08 ID:dF5yLJ3y0
918です。
予防は出来るとは思いませんが、難聴が進んでいるかどうかの確認には
なると思っているので・・・。
925卵の名無しさん:2008/09/19(金) 23:12:38 ID:5pbxj7GfO
917です。
熱が出たとき内科に行ったのですが、
そのときは喉が少し痛いだけだったので、風邪薬の他にトローチ貰いました。

発熱は風邪ではなく喉から来たのでしょうか?
だとしたら風邪薬を飲んでても無意味ですか?
926卵の名無しさん:2008/09/20(土) 01:57:19 ID:Kp9z7zSW0
50代の慢性鼻炎患者です。エリスロマイシンという薬を近所の医院から出され
毎日200mgの錠剤を朝夕飲んでいます。
しかし、すでに1年以上経過してもほとんど良くなりません。
ネットで調べたら、エリスロマイシンの長期少量投与は幼児にも同様にしている
そうです。エリスロマイシンは、大人には弱すぎて効果がないようです。
もっと、慢性鼻炎に効き目のある抗生物質があったら、ぜひ教えてください。
927885:2008/09/20(土) 06:51:10 ID:QJu2HuaR0
>>926
3ヶ月以上服用しても効果なければ、
先ず効果ないというデーターが出ている。
しかも、エリスロマイシンはもの凄く殺菌効果が強い抗菌剤、
はっきりいって長期に使う薬ではない。

肝機能悪くなってないか?
別の耳鼻科にかかることを勧めるが、たぶんその慢性鼻炎は
治らないと思う。
928卵の名無しさん:2008/09/20(土) 08:42:26 ID:qxbG661LO
>>922
(´;ω;`)
>>923
MRI?! 処方された薬飲んでも治らなかったら、大学病院でも行ってみます。

お二人とも、レスありがとうございました。
929卵の名無しさん:2008/09/20(土) 14:53:55 ID:XwqGSDeL0
先ほど耳が痒かったため左耳を小指でこりこりやっていたら
勢い余って奥の方まで指が入り過ぎ,指を抜く際に
指が穴にフィットして気圧が急に変わったような感じを覚えました

その後耳に若干の違和感と聞こえにくい状態が続いています
これは鼓膜が破れたということなのでしょうか?
少ない情報で申し訳ないですがよろしくお願いします
930885:2008/09/20(土) 16:16:25 ID:QJu2HuaR0
>>929
普通の鼓膜ならば、そのくらいで破けることなどないでしょう。
931卵の名無しさん:2008/09/20(土) 17:12:22 ID:75p5d1b50
>>927
>>しかも、エリスロマイシンはもの凄く殺菌効果が強い抗菌剤

常識としてはエリスロマイシンはもの凄く殺菌効果が弱い抗生剤だと思うが
最近ではこの長期療法以外の使い道はない
932卵の名無しさん:2008/09/20(土) 17:48:30 ID:QJu2HuaR0
>>931
エリスロマイシンは古いマクロライドだから
殺菌効果はかなり弱いわな。
933卵の名無しさん:2008/09/20(土) 19:09:23 ID:Kp9z7zSW0

慢性鼻炎患者だったものからの一言


年配の医者やレベルの低い不勉強の医者に限って、エリスロマイシンに固執しているようです。

新しいマクロライド系の薬にしたら、3日くらいで慢性鼻炎の症状がおさまりました。
934卵の名無しさん:2008/09/20(土) 20:45:04 ID:75p5d1b50
>>933
多分それは違うな、新しい方が勿論抗菌作用があるが、その作用で効いてるのではない、

たまたまそうだったのでしょう。それと”年配の医者やレベルの低い不勉強の医者”

では最初からこの治療を知らない。
935卵の名無しさん:2008/09/20(土) 21:01:28 ID:Xfzuql63O
>>933
今時エリスロマイシンに固執してる人なんているのかな
936卵の名無しさん:2008/09/21(日) 00:35:36 ID:T4oyIRGY0
これは、つい最近のことです。
私(50歳台)も慢性鼻炎患者でしたが、エリスマイシロンの長期少量投与を
1年ほどしたがほとんど効果がなかったので、ロキシマイシンに替えたらすぐに
ほぼ治りました。そこで、私は、ロキシマイシンの継続投与をお願いしたのですが、
医者は、ロキシマイシンは一時的な投与にして、エリスマイシンを再び出してきま
した。 
 当該患者には、エリスマイシンは効かないことがわかったはずなのに、
どうして、この医者はエリスマイシンの投与に固執していたのか、未だに
わかりません。
 どなたか、この理由をおしえてください。お願いします。
937卵の名無しさん:2008/09/21(日) 10:07:23 ID:DW/BMgw60
 初めまして、25歳女性です。
7月に副鼻腔炎と診断されました、薬を1ヶ月ほど飲みましたが治らず
ほかの病院で今月、鼻に麻酔みたいなものをして注射器で頬の膿を押し出す
治療をしていただきました。
1週間ほどたちますが、鼻から膿がでなくなりました。(薬はまだ飲んでます)
 先生は1週間に2回は来て下さいと言われましたが、
あの思いをするのは、もう嫌で行きたくありません。
このまま行かなくても治りますか?
 
よろしくお願いします。 長文すみません。
938卵の名無しさん:2008/09/21(日) 10:14:47 ID:/OYY9k+/P
>>937
そこで診てもらいなさい、今時その穿刺排膿治療をしてるのは偉い、危険で
手間かかるが安い点数だ、普通の耳鼻科は馬鹿馬鹿しいのでしない。
939卵の名無しさん:2008/09/21(日) 11:21:20 ID:hn1If8650
>>937
偉い、感心する耳鼻科だね。
薬で治らない副鼻腔炎は上顎洞穿刺排膿でかなり
良くなると言われている。

そのまま行かなくても治る確率は不明。
治れば良かったねで済むけど、治らなかったらまた
同じ繰り返しになるぞ。
それでも良ければ自己責任で好きにしなさい。
940卵の名無しさん:2008/09/21(日) 12:46:17 ID:DW/BMgw60
  >>938-939
 ありがとうございます。本当にありがとうございました。
もう一度、行ってみようと思います。 感謝します。
お仕事頑張ってください。
941卵の名無しさん:2008/09/21(日) 14:19:05 ID:zUELkdaKO
>>910
遅くなってしまいました909です。

どうもありがとうございます。耳鼻科通ってみます。ありがとうございました。
942卵の名無しさん:2008/09/21(日) 14:53:16 ID:4JdCn2AQ0
はじめまして。

子供(4歳児)が気管切開をしています。
先日、カニューレ交換をしたのですが、一昨日から気切部分から
ピーピー音がするようになりました。
カニューレのチューブになにか異物が付いていると思い、
カテーテルで痰の吸引と共に優しくこすってみたりしましたが、
やはり音は止みません。

本人は苦しそうではないのですが、
最高に調子のいいときと比べると、吸引回数も多く、
常にこもったような発声になります。

やはり耳鼻科で診察してカニューレ内を調べてもらった方がいいでしょうか?

お忙しいとは思いますが、回答をお待ちしております。


943卵の名無しさん:2008/09/21(日) 18:34:42 ID:hn1If8650
>>942
一度ファイバーでカニューレ内を見て貰った方がいいかも。
944942:2008/09/21(日) 19:02:03 ID:4JdCn2AQ0
>>943
分かりました。
やはり一度診てもらう事にします。
ありがとうございました。
945卵の名無しさん:2008/09/21(日) 19:15:39 ID:T4oyIRGY0
これについてもよろしくお願いします。

これは、つい最近のことです。
私(50歳台)も慢性鼻炎患者でしたが、エリスマイシロンの長期少量投与を
1年ほどしたがほとんど効果がなかったので、ロキシマイシンに替えたらすぐに
ほぼ治りました。そこで、私は、ロキシマイシンの継続投与をお願いしたのですが、
医者は、ロキシマイシンは一時的な投与にして、エリスマイシンを再び出してきま
した。 
 当該患者には、エリスマイシンは効かないことがわかったはずなのに、
どうして、この医者はエリスマイシンの投与に固執していたのか、未だに
わかりません。
 どなたか、この理由をおしえてください。お願いします。
946卵の名無しさん:2008/09/21(日) 19:41:19 ID:hn1If8650
ロキシロマイシンなんて抗菌剤ないよ、ロキシスロマイシンというのはあるが。
ロキシスロマイシンというのはエリスロマイシンの誘導体、つまりほぼ同一の薬剤。
同一という意味では変えても変えなくても一緒。
947卵の名無しさん:2008/09/21(日) 20:47:03 ID:T4oyIRGY0
>>946

Yahooの薬検索では、「ロキシスロマイシンはエリスロマイシンよりよりも
吸収がよく,感染組織によく届き,作用の持続も長いといわれます。」と解説
しています。実際は、どうなんでしょうか。


http://www2.health.ne.jp/medicine/rx/6149002F1100.html

薬検索
ロキシマイン
製品名 ロキシマイン
成分名 ロキシスロマイシン錠
効能 抗生物質で,細菌による感染症の治療薬
薬効 主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
識別コード(本体) Tw RXM
識別コード(包装) TwRXM 150mg: 150mg
規格単位 150mg1錠

主な作用 マクロライド系の抗生物質で,ほかのマクロライド系の薬(エリスロ
マイシンなど)と同等の抗感染作用(細菌の発育を抑制する)があります。グラ
ム陽性菌のほか,レジオネラなどのグラム陰性菌,嫌気性菌,マイコプラズマな
どに効力を示すので皮膚,呼吸器,耳鼻,口腔などの感染症に広く用いられます。
エリスロマイシンよりも吸収がよく,感染組織によく届き,作用の持続も長い
といわれます。

副作用など 下痢などの胃腸症状,発疹,まれに肝障害,出血性大腸炎,間質性肺
炎,全身性皮膚粘膜眼症候群,ショックなどの過敏症状が起こることがあります。
ときに血小板減少症をみることがあります。
948卵の名無しさん:2008/09/21(日) 22:20:15 ID:hGjxzIhB0
乳糖がベスト
949卵の名無しさん:2008/09/22(月) 10:21:36 ID:sHTCoBlw0
「いわれます。 」というのが微妙な表現だね。(笑)
まあ、発売元がそう言っているという意味だね。
大差ナインじゃ無い?
950卵の名無しさん:2008/09/22(月) 11:37:14 ID:K8Z6OWwX0
季節の変わり目や気圧の変化で喉が痛みます。

先日も受診したところ扁桃炎と診断されジスロマックを処方されました。

高熱は出ていないのですが首から肩にかけても筋肉痛のような肩こりの

ような痛みがあり体が怠くて何もする気になりません。

痛み止めの頓服薬もあるのですが、どの程度の痛みで飲んでよいのか

わかりません。

慢性扁桃炎の場合、どういった治療になるのでしょうか。

教えてください。
951895:2008/09/22(月) 13:43:06 ID:grtgIWOZ0
>>950
慢性扁桃炎の場合、急性増悪期に抗菌剤使って
抑えるのが精一杯の治療法ですね。
根本的には扁桃摘出しかないけど、リスクあるからなあ〜
即勧めることは出来ない。

食事が痛みで通りにくい程なら痛み止め屯用するしかない。
952950:2008/09/22(月) 17:03:22 ID:K8Z6OWwX0
>>951

ありがとうございます。
食事の時は痛みがなく、首から肩にかけてだけが痛むので
痛み止めを飲まずに すごそうと思います。

扁桃摘出の場合、どんなリスクが考えられますか?
主治医にもまだ何とも言われておらず自分で勝手にどうなのかなと
思っているだけなのですが・・・。
953卵の名無しさん:2008/09/22(月) 18:21:09 ID:sut/5+9Z0

60歳の男性ですが、3年ほど前に、酷い風邪をひき、後鼻漏になりました。
その当時は、原因がわからず放置していましたが、症状がひどくなり、1年
ほど前から近所の耳鼻咽喉科の医院に通院しています。
 エリスマイシロンを毎日飲んで、4カ月目に後鼻漏はなくなりましたが、
今度は、薄く透明に近い鼻汁が口の天井あたりに頻繁に貼り付くようになり
ました。口の天井に頻繁に粘液が貼りついているのは非常に気分が悪いのですが、
鼻をかむような感じで、簡単に除去できています。
 このまま、エリスマイシロンの長期少量投与を続けるべきでしょうか。
それとも、慢性鼻炎の手術を受けた方がいいでしょうか。
 
954卵の名無しさん:2008/09/22(月) 20:56:51 ID:ghSRj5DR0
>>953
XpやCT検査などを見てみないと何とも言えない。
955954:2008/09/22(月) 21:00:41 ID:ghSRj5DR0
すみません、間違って途中で書き込んでしまった。

手術で完全には良くできないから、手術したほうが良いかは
判断に悩むと思う。
無駄かもしれないけど、少しでも良くなればと言う思いが
強ければ、受けてみるのは一つの手です。
956卵の名無しさん:2008/09/22(月) 23:46:46 ID:3DiOauJN0
鼻から入れるファイバースコープは、どこの耳鼻科にもあるのでしょうか?
ある程度大きめなところでないと置いてない検査装置なのでしょうか?
957954:2008/09/23(火) 01:14:40 ID:BtY4INCA0
>>956
持ってない耳鼻科を探す方が難しいんじゃないかい?
それほど普及している。
958卵の名無しさん:2008/09/23(火) 13:23:21 ID:xUcLkexs0
声優板住人に言われた通り耳鼻科に行って来た

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/voice/1221900196/l50

1 :声の出演:名無しさん:2008/09/20(土) 17:43:16 ID:hGxkAS0v0
こおろぎさとみとかないみかの違いが分からないので耳鼻科に行って来たが
医者に門前払いされた


こんな耳鼻科医をどう思いますか
959まぁ:2008/09/23(火) 14:23:23 ID:f/g2HGZEO
初めて質問させていただきます。

私は、小学生の時から慢性滲出性中耳炎(漢字違っていたらすいません)なんですが、やっぱり、手術しなければ治りませんか?
960卵の名無しさん:2008/09/23(火) 14:31:18 ID:bW+hi0HMO
>>958
ネタが古いから相手にされなかったんだよ。
961卵の名無しさん:2008/09/23(火) 18:12:06 ID:ZRshKGNTO
>>959
臨時で中耳根本術が必要です
962卵の名無しさん:2008/09/23(火) 18:14:38 ID:KYueHvDi0
953との関連質問です。
60歳の男性ですが、慢性鼻炎の場合、エリスマイシロンを毎日飲んで、
4カ月目に後鼻漏はなくなりましたが、今度は、薄く透明に近い鼻汁が
口の天井あたりに頻繁に貼り付くようになりました。
後鼻漏がなくなったことから考えると、このままエリスマイシロンの
長期少量投与を続ければ、薄く透明に近い鼻汁が口の天井あたりに頻
繁に貼り付くようなこともなくなりますか。
963卵の名無しさん:2008/09/23(火) 18:51:32 ID:nhYFaR2GP
>>962
もう放置だ、元々病気ではない
964卵の名無しさん:2008/09/23(火) 21:43:45 ID:WmrRja3J0
>>959
鼓膜チューブ:日帰り手術で十分
965卵の名無しさん:2008/09/23(火) 22:17:00 ID:BtY4INCA0
>>964
小学校の時からの滲出性中耳炎が続いているなら、
鼓膜がかなり菲薄し、チューブ入れたら永久穿孔になるんじゃないかな?
そうなると最終的には鼓室形成術が必要になると思う。

まあ、実際の鼓膜の状態をみてみないと何とも言えないけど。
966卵の名無しさん:2008/09/23(火) 23:40:33 ID:f/g2HGZEO
959ですが、回答ありがとうございます。


近々、病院に行ってみようと思います。
967卵の名無しさん:2008/09/23(火) 23:47:42 ID:ZRshKGNTO
>>965
癒着→真珠腫になるくらいならチュービングして永久穿孔作った方がいいんじゃない?
968卵の名無しさん:2008/09/24(水) 00:54:05 ID:qX9FszHU0
ちょっとした質問スレにもマルチします。すみません。
夜ですがどなたか教えていただけないでしょうか?

たっぷりのお水と一緒に薬を飲んだのですが、
喉に引っかかったみたいで異物感があり苦しいです。
2時間ぐらい経つのにずっと苦しくて冷や汗が出ます。
お水を飲んでいますが一向に解消されません。
なにか解消法はないでしょうか?
ずっと胸や背中をどんどん叩いているのですが埒があかなくて。

これから睡眠薬を飲まなくてはいけないのですが
飲むのが怖いです。

すみませんがよろしくお願いいたします。
969回答・参加者へのお願い:2008/09/24(水) 21:01:14 ID:HA+L1E590
_____________

一部住人がローカルルール設定を声高に叫び                   
病院・医者板における自由(あいまいさ)を奪おうとしています           
本来、こうした自由を維持するために板違いである質問スレが生まれましたが
身勝手にも、そうしたローカルルール設定派は
質問スレのみには各科スレまで無制限に残す根拠を与え
ほかはリスクが高まる構図を提案しています
現行でも板違いがこれだけ堂々と存在しているのは質問関連のみです
そのため以下を提案します

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃・医者住人は各科質問スレでの回答を拒否し、スレを消極的に閉鎖する.    ┃
┃(スレ削除は依頼しないでそのまま放置)                            ┃
┃・無辜の質問者の利益は「ちょっとした質問スレッド」単独で維持する      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

長年、自治スレでは有志がこうした一部自治厨の相手をしてきましたが
まともな議論の提案にも荒らし行為で対応するという
あまりな横暴に業を煮やしました 無論強制力のあるものではありませんが
ぜひともご協力をお願いするものです
自治スレにおける議論状況を参照されたい場合は現行スレにお越しください

●病院・医者板 ローカルルール議論 第21病棟●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222083646/l50
●病院・医者板 自治議論スレッド 第21病棟●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222084349/l50
_____________
970卵の名無しさん:2008/09/25(木) 04:47:12 ID:hKzQdpCr0
>>969
意味不明。
ムンテラするときはきちんと、
相手が理解できるように、
説明してください。

自治自体が、板に不要と思うが。適当で。
971卵の名無しさん:2008/09/25(木) 14:45:13 ID:qcFlz8LP0
耳鼻科の耳掃除が気持ちよすぎます
972卵の名無しさん:2008/09/28(日) 17:01:25 ID:TzBra71Q0

近所の耳鼻科で慢性鼻炎と診断され、毎日朝晩エリスロマイシンを服用して
いますが、症状はそれほど良くなりません。もっといい薬はありませんか。
973卵の名無しさん:2008/09/28(日) 21:11:05 ID:QIVFGJI30
>>972
ない。
エリスロ長期投与で改善無ければ、
諦めて気にしないようにした方がいい。
974卵の名無しさん:2008/09/28(日) 22:14:08 ID:HIDJl2Lb0
>>972
漢方の神秘の力でいくらでも治りますよ。副作用も全くありませんし、エリスロマイシンなんかより格段に効きます。
漢方は効かないとか、なんたら肺炎とか致命的な副作用があるとかいう話はすべて製薬会社の陰謀です。

975卵の名無しさん:2008/09/29(月) 00:05:19 ID:LoezNztPO
6日前の夕方に、左耳に高い音の耳鳴りがしました。
耳鳴り自体はたまにあって5秒くらいでおさまるのですが、その時は1分くらい続きました。
その次の日の夜に、嘔吐しました。
吐き切ったら楽になり、翌日からは普通に食べられていたのですが、今日の昼、また嘔吐しました。
耳の病気で嘔吐することもあると聞いたので心配です。この症状は、耳の病気から来ているものでしょうか?
976卵の名無しさん:2008/09/29(月) 09:11:35 ID:5XdH68Ov0
>>974
漢方薬は副作用がどれだけのものか予想がつかないからな。
致命的とは思えないけどそれなりの事でもかなりの被害になると思うよ。
977895:2008/09/29(月) 13:33:46 ID:x49FNMVb0
>>975
『めまい』を伴わない嘔吐なら、耳からの嘔吐ではない。
978卵の名無しさん:2008/09/29(月) 21:26:06 ID:j/jny2/nO
聴力検査で、2000hzが25dbまで落ちてました。中耳炎が完治すれば回復するかもと言われたんですが、ほんとでしょうか?
聴覚過敏もあるし、不安です。念のために、はり治療を受けようか悩みます。
979卵の名無しさん:2008/09/29(月) 21:35:13 ID:SbpfPgFj0
>>978
受けたければ受ければいい
自分の体だよ

ほんとでしょうか?

→医学に絶対なんて無いだろ それくらい受け入れろ
980卵の名無しさん:2008/09/29(月) 22:13:07 ID:uWtkD9AR0
鼻の奥に詰まっている粘性の鼻水をサラサラの鼻水にするには
どの市販薬が効きますか?
981卵の名無しさん:2008/09/30(火) 16:07:18 ID:OawJ/j810
>>980
そんな薬はありません。自然回復を待ちなさい。
982980:2008/09/30(火) 18:05:14 ID:bRsl43eJ0
>>981
回復しないのです。慢性的に鼻づまりなので。
耳鼻科には4件行きましたが、どこも「畜膿ではない。なんで詰まるか分からない」との診断でした。
毎日しつこいくらい鼻うがいすればネバネバは取れますが、
いたちごっこなので良い薬があればと思って質問させていただきました。
983卵の名無しさん:2008/09/30(火) 18:20:16 ID:+ZhDfg/k0
んなものはない
984卵の名無しさん:2008/09/30(火) 21:47:16 ID:OawJ/j810
>>982
漢方薬「辛夷清肺湯」を試してみたら?
副鼻腔炎の無い慢性鼻炎に効果あるときがある。
985980:2008/09/30(火) 22:05:41 ID:bRsl43eJ0
>>984
ありがとうございます!
ググったらなかなか良さそうでした。さっそく試してみます。
986卵の名無しさん:2008/09/30(火) 22:58:05 ID:xCVL/5Mm0
私立医大卒の漢方治療が最高です。

どんな病気も治ります。
987卵の名無しさん:2008/10/01(水) 08:50:17 ID:kg12Mail0
医者の立場からすれば漢方ってありがたいですよ。
適当に「冷えがありますね」とか言って信じさせれば効きもしない薬を延々と飲むために
通院してくれるし、漢方は安全な魔法の薬って言う神話があるから口コミでどんどん患者増えるし。
うちも「にわか漢方医」になってから収入3倍増です(^^)
988卵の名無しさん:2008/10/01(水) 08:57:17 ID:E2AuXQQ30
漢方薬処方されてます。1ヶ月単位で・・・。
婦人科でよく処方されるような類の物だそうで。
通院やめようかな。
989卵の名無しさん:2008/10/01(水) 21:16:11 ID:mU62EhIK0
そんなこといわないで!

漢方薬良く出す医者ほど優秀なんだから。

私なんて、西洋医学の新しい知見を勉強するのですら大変なのに…

漢方の奥義を身につけた先生にはかないませんよ。
990卵の名無しさん:2008/10/01(水) 23:13:11 ID:zSRAWbO20
>>989
「漢方薬良く出す医者ほど優秀なんだから」
優秀なのもいれば、馬鹿もいます。

個人的には漢方薬は嫌いだが、葛根湯は効きますね。
麻黄湯もね。
効けば何でもよいけど、漢方に「副作用が無い」というのだけは
勘弁して。
副作用が無い=作用(効果)が無い、だね。
991卵の名無しさん:2008/10/02(木) 09:00:46 ID:j5Q/M8/C0
そもそも漢方がどうやって発展してきたか冷静に考えてみてくださいよ。
昔からこの草を煎じて飲んだら下痢が止まったとか、汗が出たような気がするとかいう
経験の積み重ねであって、それをたまに出てくる偉い人が本にまとめて伝えているだけのもの。

中には効くものもあるが、客観的な効果は概して怪しい。
たとえば昔から風邪に抗生剤を処方すると効いたような感じが経験的にあるのだが、統計を取ってみると
効果はない。
人間の経験なんてかなり主観に左右されるものだから、その辺をさしひいとかないとね。

個人的には下剤や消化管運動改善薬などの胃腸系の薬剤は、効いたかどうかの判定がしやすいから
漢方はよく効くと思うが、アレルギーの体質改善とか、蓄膿に効くとかいうのはまずでたらめでしょう。
992895:2008/10/02(木) 13:51:03 ID:JC3dewma0
>>991
漢方をちょこっと勉強している耳鼻科医から。
慢性副鼻腔炎や慢性鼻炎に使う「辛夷清肺湯」の含まれる生薬
 石膏 → 皮膚や皮膚に近い粘膜(口腔、咽頭、鼻腔)を冷やす作用
  (扁桃炎に使う小柴胡湯桔梗石膏も石膏が入っていて、咽頭粘膜の発赤浮腫を和らげる)
 黄ごん → 抗炎症作用
 麦門冬 → 粘液の粘度を下げ、排泄しやすくする作用
があるため、上気道粘膜の炎症を徐々に引かせるように働くと言われている。
慢性副鼻腔炎は副鼻腔の換気不全と嫌気性菌の持続感染が関係しているから、
漢方で全て治るとは言い切れないが、感染による割合が少ないタイプは、
漢方だけでも治る可能性有り・・・です。
993卵の名無しさん:2008/10/03(金) 10:15:31 ID:1H8u3FPx0
漢方医は、ほっといて直ったとは考えないのでしょうか? そんな病気ゴロゴロありますよね。

プラセボ効果は約20%ありますが、randamized double blindで優位さが証明されていない。

本当に漢方薬は乳糖より効果があるのか?

漢方薬が1日薬価10円ぐらいなら使ってもいいけど...
994卵の名無しさん:2008/10/03(金) 14:09:43 ID:3nKBMd0R0
>>993
おっしゃるとおりかと。
私も一時期腹診までして漢方を出したりしたこともありましたが、耳鼻科系の病気はなかなか
漢方だけでは難しいと思いました。

上に出てきた辛夷清肺湯も300人以上に使いましたがこれだけで治った副鼻腔炎ははっきり言って10人いるか
いないか。自然治癒を考えると、薬としてはどうかと思います。

だいたい冷静に考えたら、マクロライド療法が確立する以前、蓄膿はほぼ不治の病だったわけですから、
当たり前ですよね。

文献を辛夷清肺湯で調べても、効いたという報告は2,3件で、間質性肺炎の症例報告が4,5件ひっかかるくらいですから、
なぜ漢方系の教科書にこの薬が載っているのか不思議なくらいです。

と書くと、すぐに「証が合ってないんだよ」と偉い漢方医からはいわれますけどね。

一度偉い人が言ったことがなかなか修正できないのが漢方の世界の問題点だと思います。
995卵の名無しさん:2008/10/03(金) 22:50:47 ID:4Hlo1Yv50
次スレです。

耳鼻咽喉科の先生に質問 Part9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223041685/
996卵の名無しさん:2008/10/03(金) 23:10:47 ID:taHDLPAN0
>>993
あるよ。
以上。
はい次の方。
997卵の名無しさん:2008/10/03(金) 23:18:33 ID:b9qzCt5a0
ほっといても治る病気がですか?

一日薬価10円以下の漢方がですか?
998卵の名無しさん:2008/10/04(土) 09:29:55 ID:XSZ/2F6j0

乳糖も証が合えば抜群に効きます!
999卵の名無しさん:2008/10/04(土) 12:18:03 ID:XSZ/2F6j0

その時乳糖の代金として1g1万円を請求すれば
効果は10倍になるそうだ。
1000卵の名無しさん:2008/10/04(土) 12:26:08 ID:dOgT482h0
1000なら、世界滅亡!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。