最近のMRI、CT、超音波ってどうよ?3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
医用画像診断装置(CT,MR、エコー、X線など)を語るスレ

GE,Siemens,Philips,東芝,日立などのDQNネタ、値切りネタから真面目な相談
自作自演まで、患者さんの質問、Dr、技師の愚痴、メーカーのエンジニアの
カキコ歓迎です。


最近のMRI、CT、超音波ってどうよ?2.1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1138995872/l50
糞スレ
最近のMRI、CT、超音波ってどうよ?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1138108849/
前々スレ
最近のMRI、CT、超音波ってどうよ?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1094216391
前々々スレ
東芝メディカル VS GE横河 VS 日立メディコ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1047023979
2卵の名無しさん:2008/01/31(木) 00:28:32 ID:PsgZx44F0
3卵の名無しさん:2008/02/01(金) 17:51:38 ID:hAuEenOt0
腹部のMRIだけど、
担当の外科の医師に食事制限しなくて良し(食べて来て構わない)、
と言われたために、昼飯を食ってからMRI撮影に行ったけれど、
胃が動いているために上手く撮影が出来なかった、と技師に言われた。
だったら、食べずに来い、と言って欲しかった。

2ヶ月近く予約を待ち、高い金額払ってのMRIだから、完璧万全な写真
が撮りたかったよ。

こんな状態で撮影したMRI写真でも、ちゃんと腫瘍とか映っているもんですか?

4卵の名無しさん:2008/02/02(土) 14:03:32 ID:j/6K4KFP0
自慢じゃないが、ここ13年程MRIをつついていないので、オイラには蠕動がMRIの
画質にどれくらい影響を及ぼすのかわからん。
誰か答えてやれよ。
ただ、MRIにかかわらず、腹部の検査では例え主治医が「この症例では絶食の必要は
無い」と思っていても、原則的に絶食で検査させて欲しいとは思う。

絶食と言えば数年前にとある勉強会で造影剤メーカーが「造影剤の副作用は空腹時より
食事摂取後の方が発生頻度が低い」といった報告をしているのを聞きながら、
妙に腹を立てていたのを覚えている。
イヤ、メーカーは「そうした方がいいですよ」と言っている訳じゃなくて、「そういった
報告があります」と言っているだけなんで、その場で揚げ足を取るような事はしなかった
けど、内心では「発生頻度が下がると言っても0%になる訳じゃないだろ。 この報告を
聞いて、どこぞの施設がメシを食わせて造影剤射って、患者が嘔吐した固形物を喉に詰まらせて
死んだとしたら、○○製薬さんは責任取ってくれんのかい?」ってな感じだった。
まあ、他に「その吐いたゲロを掃除するのが誰だと思ってやがんだ?」とも思っていたけど。

頭部や胸部の造影検査で食事をさせてる施設ってあるの?
もしかして、俺の考え方って時代遅れとか??
5卵の名無しさん:2008/02/02(土) 14:18:16 ID:ooIo/bPX0
犬猫にもがんのPET診断 放射性物質使用へ規則改正

農林水産省は2日までに、人間ではがんの早期発見の手段になっている陽電子放射
断層撮影装置(PET)による診断を、犬と猫にも実施可能にする方針を決めた。5月までに、
必要な放射性の医薬品が使えるよう獣医療法の施行規則を改正する。

PETを使ったがん検診を受けるには、少なくとも10万円近くかかるとみられるが、ペットが
身近になるにつれて人間同様の高度医療の適用を求める声が高まっているのを受けた措置。
ワクチンなどの普及で感染症が減り、ペットが長生きになってがんが増えていることも背景にある。

これまで犬、猫のPETによる検査は、放射性物質を使う法的な根拠がないため獣医療界が
自制していたが、文部科学省の放射線審議会が先月、動物の種類や入院期間などに条件を
付けて認める答申をした。

答申は、放射性物質のフッ素18をがんの標識薬とするPETの診断を犬、猫で容認。周囲の
人間の被ばくを考慮し、標識薬の投与後、24時間は退院させないとした。

伊藤伸彦北里大教授(獣医放射線学)は「早期発見し、早期治療につなげたい」と話している。

共同通信 2008/02/02 09:27
http://www.47news.jp/CN/200802/CN2008020201000092.html
6卵の名無しさん:2008/02/03(日) 00:53:55 ID:3kYkx8j70
食事制限なしで造影検査?そんな馬鹿な施設、一つもないよ

正直な話、外来の医者は検査について何も知らないことが多い

肺の検査をMRIで、とオーダーしてきた爺医内科医には目玉が落ちたよ

連中、MRIならば何でもわかる、とか思い込んでるらしい
7卵の名無しさん:2008/02/03(日) 08:28:05 ID:zPa5AQyn0
そういや飲ませるだけでMRCPが撮りやすくなる消化器系の陰性造影剤があったな。
8卵の名無しさん:2008/02/05(火) 18:29:12 ID:mFca0/mo0
内科開業医でエコーの買い換えなんですけど、おすすめのメーカーはありますか
 頸動脈エコーで自動ドップラー計測
 心エコーで組織ドップラーができる
 腹部もそこそこの画像      この条件で500以下で
 今のところ、シーメンスを考えているんですけど、東芝、GE、アロカの情報も希望します。
9卵の名無しさん:2008/02/05(火) 21:53:27 ID:hnTHNOQS0
>>8


日立もしくはアロカがいいよ。

東芝は、新品って言っても中身は中古のことがあるからおすすめしない。

GEは 購入後が大変。
10卵の名無しさん:2008/02/07(木) 11:22:27 ID:/QgH/IrY0
 お薦めは、実機のデモで、描出したい疾患を持っている患者様を用意して、画像が描出出来るかどうかを確かめる事。

GE は余り売れていないので安くする。LogiQ 6 が良いらしい。TOSHIBA Xerio もよい。
11卵の名無しさん:2008/02/07(木) 11:24:47 ID:EPnUPeqd0
そのための放射線科なんジャマイカw

てゆうかもっとも進歩の激しい領域なわけで、ww

そのうちまじで胸のMRIとらんのやて、あほちゃうかといわれてたりするw
12卵の名無しさん:2008/02/08(金) 18:58:43 ID:9K3S1jEl0
CTの更新を検討中です。
16スライスで、心臓はやりません。
価格が同程度なら国産、外資は問いません。
このメーカーのここは良い、悪いという点をご教示下さい。
13卵の名無しさん:2008/02/08(金) 19:08:05 ID:yL2kR5Mm0
>>8 シーメンスいいよ
日立もいいけどね。
14卵の名無しさん:2008/02/08(金) 20:34:38 ID:LFWyl0bP0
acuson sequia,
toshiba applio
15卵の名無しさん:2008/02/08(金) 21:07:54 ID:6IyvGHkU0
GE
16卵の名無しさん:2008/02/09(土) 23:54:41 ID:WQnVNIYI0
>>12
どこがイイかを書くと社員乙と言われるからな。
でも16列で高いのと安いの併売しているメーカーなら、安い方を買うと心底後悔するよ。
選ぶときに1機種しかないメーカーにそう言われて、いい訳だろくらいに思ってたんだが
ホントだった、あ〜あ。
17卵の名無しさん:2008/02/10(日) 14:22:18 ID:ay7i3fk70
>>16
詳しく
18卵の名無しさん:2008/02/11(月) 10:54:43 ID:EGGd9tUV0
もしや明るい光か?
19卵の名無しさん:2008/02/11(月) 10:55:35 ID:EGGd9tUV0
しまった
明るい速度の間違いだった
orz
20卵の名無しさん:2008/02/12(火) 03:48:22 ID:rqalgNZ60
買い替え時にメーカー変えると
操作性とか大幅に変わって混乱するとかありません?

性能といっても大幅に差が出るようにも感じませんし
同じメーカーを使い続けるほうがリスクが少ないでしょうかね
21卵の名無しさん:2008/02/12(火) 06:51:59 ID:WQQ8+Ucc0
まあ大きな不満がなければ普通は継続するだろうな。
22卵の名無しさん:2008/02/12(火) 11:03:00 ID:o7kvgv/v0
今、64列いくらくらい?
23卵の名無しさん:2008/02/12(火) 11:16:22 ID:AQriuZql0
24卵の名無しさん:2008/02/13(水) 10:56:26 ID:CrJfjkYJ0
>>22
安いところで7K、高くても10kくらい。サーバ接続、ワークステーション込みでね。
G以外は上位機種が出て大幅に値段が下がった。
25卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:47:54 ID:g7u157Ic0
昔は、心電図も10畳の部屋一杯に器械を詰め込んで出力していた。
現在は、カード並の大きさだ。思うに、エックス線 CT もフラットパネルが、
標準となって、消化管透視並の大きさになる。MR もコンピューターがもっと良
くなりオープン永久磁石型が 2.5 テスラ超伝導装置並の画像を出してくる。
進歩が、速い。異常部分・病変が、カラーで出てくる。10年も掛からない。
26卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:57:28 ID:rmJuyz5i0
よくわからんが、フィルム,スクリーンがいつまで使えるのか教えてくれ
27卵の名無しさん:2008/02/14(木) 20:51:38 ID:MIb+TAD/0
>>24

256が出るまで待つべき?
それとも64で十分かね。
もうすこし待つとさらに安くなる?
今16列なんだが・・・
28卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:05:57 ID:FMkK+4Or0
完全な素人です。(愚問ですみません)

MRIっていうのは左右逆に映るのでしょうか。
29卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:15:16 ID:S6vA5lt70
>>28
頭側から見た表示or足側から見た表示の切り替えができる。
一般的には足側から見た表示。
30卵の名無しさん:2008/02/15(金) 16:57:41 ID:NbRhMspZ0
左右であろうと上下であろうと自由に、好きな向きで表示ができます。
ただ、どの部位をどの方向から見た図で表示するかは、その施設内で統一されています。
貴方の場合は多分、頭のMRIを撮られたのでしょう。
で、医師が脳の輪切りの写真の右側を指差しながら「頭の左側のこの部分に・・・・・」
なんて感じで説明されたので違和感を感じられたのだと思います。
これはいわゆる「頭足方向の観察」という事になるのですが、この写真の写し方では
左右が逆に写ります。
では、なぜこんな写し方をするのか、ちょっと説明してみましょう。
脳外科医が頭の手術をする際には仰向けに寝た患者の頭の上側に立ちます。
この時に医師が見ている患者の脳の見える方向を想像してもらえれば、どうして左右逆の
写し方をしているのかが理解して貰えると思います。
別に貴方が手術をする為にMRIを受けた訳ではなくても、最初に言いました様に部位に
よってその施設内での写真の方向は統一さてれいますので、その様に写っていたのです。
こんな感じでどうでしょうか?
3130:2008/02/15(金) 17:03:05 ID:NbRhMspZ0
あれ?
なんか逆だ・・・・・・・・・
写真で左右逆は胸腹部だ・・・・・・
ハズカシー・・・・・・・orz
情けなくて、穴が有ったら
3228です:2008/02/15(金) 18:13:40 ID:FMkK+4Or0
>>29さん
>>30さん
ご丁寧にありがとうございます。
知識がなく、説明が上手の出来なくて・・・お許しください。

しつこい頭痛、めまいの為、かかりつけ医からの紹介で脳神経外科にて
頭部のMRIを撮ったのですが、ずらーっと並んだ写真の一枚、
おでこから後頭部への輪切り画像?頭部横断像?で向かって右側に白い塊がありました。

でもこれは「病気」ではないと、掛かりつけ医へ情報提供書類を
貰っただけで脳神経外科医からは説明がなかったので
自分で勝手に右脳になんかあるんだなぁと思ってました。

>で、医師が脳の輪切りの写真の右側を指差しながら「頭の左側のこの部分に・・・・・」
>なんて感じで説明されたので違和感を感じられたのだと思います。
こういった説明すらありませんでした・・・w

が、歯科のレントゲンとかは左右逆だなぁと思い出し、MRIももしかしたら左右逆
なのかなぁ?と思いお伺いいたしました。

>一般的には足側から見た表示。
ということで右脳ではなく、左脳に病気ではないが何か有るということで納得いたします。

ご親切に教えてくださり本当にありがとうございました。
33卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:30:28 ID:ZYqaS9Ai0
フィルムには大抵、LとかRとか印字されていると思うので、それを参照すれば
誤解は解けますよ。
34卵の名無しさん:2008/02/19(火) 08:58:25 ID:SbWKxqDcO
有休age
35卵の名無しさん:2008/02/19(火) 11:46:29 ID:ffE8GlDiO
携帯から失礼します。もしかしたら今までにも出ている質問かもしれませんが、お願いします。
タトゥーをしている人がMRI検査を受けると実際にはどうなるのでしょうか?
実は私は明日MRI検査を受ける予定なのですが、タトゥーがあります。検査の説明の時に、「タトゥーはないですね?」と聞かれ、思わず「はい」と答えてしまいました。
色々調べてみても、大丈夫だと書いてあったり、火傷の可能性がある等色々言われているようですが、実際に何か不都合のあった方、もしくは知っておられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
36卵の名無しさん :2008/02/19(火) 12:37:18 ID:PT6aTzXg0
>>35
刺青の成分によっては鉄が含まれているものがあり火傷の可能性があると習った。
37卵の名無しさん:2008/02/20(水) 01:10:31 ID:5DNZSUpY0
島津製作所の商品ってどうですか?
最近ぱっとしないって聞いたのですが。
38卵の名無しさん:2008/02/20(水) 01:37:13 ID:L3WnEc7m0
そんなことはないよ。というかつべこべ言わずに島津を買えよ!!
39卵の名無しさん:2008/02/20(水) 08:38:15 ID:GKJ2WV6K0
空気清浄機はいいと思うよ。>しまづ
他に商品あったっけ?
40卵の名無しさん:2008/02/20(水) 08:38:26 ID:THJ8dTpI0
このスレに島津って関係あるのか?
41卵の名無しさん:2008/02/20(水) 16:36:56 ID:CWuP/XipO
>>36
ありがとうございます35です。
無事検査終了しました。私の顔料には鉄は入ってなかったという事ですね。
勉強になりました。
42卵の名無しさん:2008/02/21(木) 21:28:21 ID:cOd3pXwl0
最近知ったんだけど、Gの64列って最高スライス厚は5mmが限界なの?
0.625のボリュームデータあるくせに10mmの再構成スライス厚選べないって・・・

アプリに聞いたら米国では需要が無いものでって言われた。
フィルムレスが常識ってか?
今まで10mmで撮影してたものが全部倍の画像数だとまだまだフィルム出力してるうちなんかはきついんですけど・・・
43卵の名無しさん:2008/02/22(金) 00:46:42 ID:S/qL15P90
札幌市は二十日、医療機器販売のムトウ(札幌)、竹山(同)、サイメン(同)の三社を、
同日から四カ月間の指名停止処分にした。

公正取引委員会が十四日に、北大病院の医療機器入札をめぐり談合があったとして、
三社に独占禁止法違反(不当な取引制限)で再発防止を求める排除措置命令を出したことを受けた措置。
三社はこれまで取引のあった市立札幌病院などの入札に参加できなくなる。

北大は週内にも指名停止処分を発表する予定。道なども三社に対する指名停止を検討している。

ソース
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/77161.html
44卵の名無しさん:2008/02/24(日) 17:50:22 ID:/hWmaM+hO
未だに10mmで再構成してる病院に
患者としてかかりたくないなぁー。
せめて7mmにするとか。

うちは悲しいことに
未だにフィルムレスじゃなく
フィルム焼きだけど、
胸部、腹部は5mmで再構成してるよ。
45卵の名無しさん:2008/02/24(日) 19:18:30 ID:yEW2mCub0
CTがマルチになってからというもの、フィルム枚数が半端じゃない。
一応モニターでも見れる様にしてるけど、未だにフィルムによる診断,保存を
基本にやっているから、一コマ一コマ、ウインドーを調節しながら焼いている。
造影検査だと15枚近くになるのもザラだけど、一コマ一コマ・・・・・・。
ところが、放射線科医はそのフィルム枚数を見たとたんにフィルム診断を諦めて
モニターで観察し始め、主治医に到っては最初から所見しか見る気が無い。
なんつーかさあ、虚しい努力をしている様な気がしてならないんだけど。
46卵の名無しさん:2008/02/24(日) 21:22:01 ID:/hWmaM+hO
うちはちゃんとしたPACSが入って無いから
フィルムも見てるよ。
でも、モニターで見るほうが読影しやすい。
私に限って言えば。

目線を左右に動かさないですむから。

リンパ節とか腸管なんかは絶対モニターのほうが見やすい。

フィルムレス化は時代の流れだと思うよ。

フィルムレス化したほうが技師さんの仕事もラクになるよ。

あぁ、うちの病院にもちゃんとしたPACSがあればなぁー。
47卵の名無しさん:2008/02/25(月) 09:35:43 ID:bSL4rSMH0

MRI感度10倍造影剤…京大など開発
検査時間の短縮期待
 医療の検査に使われる磁気共鳴画像(MRI)の感度を約10倍に向上できる新しい造影剤を、京都大工学研究科の
近藤輝幸教授(有機金属化学)とキヤノンが共同開発し、22日発表した。動物実験では副作用はなく、実用化されれば、
従来30分近くかかっていた検査時間を数分程度まで短縮できる可能性があるという。

 造影剤はガドリニウムという磁気を帯びた金属化合物の溶液。患者の静脈に注射して20〜30分後、全身に広がった時点で、
MRIで撮影する。放射線を使わずがんの転移などを調べられるが、大きな音がする装置の中で長時間撮影しなければならず、
副作用が出ることもあり、患者の負担が大きかった。

 近藤教授らはガドリニウムを水と結合しやすいアルコールで取り囲んだ特殊な構造の分子を合成し、感度が6〜10倍高い
造影剤を作ることに成功。マウスの静脈に注射したところ、肝臓などが鮮明に撮影でき、副作用も確認されなかった。

(2008年2月23日 読売新聞)
48卵の名無しさん:2008/02/25(月) 09:39:13 ID:bSL4rSMH0

新日本科学、がんを粒子線で治療・官学と組み新施設
 新薬開発支援の新日本科学が所有する医療施設「メディポリス指宿」(鹿児島県指宿市)に、産官学連携で最先端の
がん治療装置を備えた「がん粒子線治療研究センター」が開設される。九州初の粒子線治療施設として2011年4月にも
運用を開始、5年目に年間約600人の治療を見込む。鹿児島大学と共同で乳がん治療に特化した臨床研究も進める。

 20日、鹿児島市で整備に向けた産学官代表者会議が開かれ、財団法人メディポリス医学研究財団の永田良一理事長
(新日本科学社長)や伊藤祐一郎・鹿児島県知事、鹿児島大学の吉田浩己学長などが出席した。

 メディポリス指宿は旧「グリーンピア指宿」を新日本科学が買い取り、全面改修して06年10月に開業した。センターはその
一角に今年6月に着工する。設備投資額や運転資金を含めた総事業費は108億円になる見込み。

 粒子線治療とは陽子線をがん細胞に集中的に照射し死滅させるもので、従来のエックス線などによる治療に比べて
副作用を最小限に抑えられる。治療費用は300万円程度になるという。
49卵の名無しさん:2008/02/25(月) 19:51:31 ID:B3C5BZzD0
>>46
診断用に何Mの液晶を使ってる?
50卵の名無しさん:2008/02/28(木) 01:09:07 ID:vBUd85Ym0
GEあげ
51卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:09:59 ID:0+gCVgCz0
循環器に適したエコー購入を考えています。
GEビビット、フィリップス、東芝、シーメンス、アフターも含めてどこがオススメですか?
52卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:16:36 ID:xwJq8YhH0
>>48 それって、重粒子か炭素線か忘れたが、1セット照射が300マソとかじゃなかったっけ?
もちろん自費で・・・・

だれも利用者がなかったら、どーするんだ?
薩摩が買い取るのか?
53卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:55:51 ID:pwckdI+u0
>51 漏れが購入前に各メーカーから聞いた事と個人的印象

GE:組み立ては日本、内蔵ソフトも品質は良いが、何しろ高価。購入価格を
他に漏らさないという念書を取られて大幅値下げをやったりする。お抱え
検査技師にバリバリ検査させる専門病院または検査ヲタク開業医向け。

フィリップス:無難な価格設定、フィールドサービスもまずまずだが、何し
機械がでかすぎ。開業医が診察室の片隅で検査するというには不向き(ただし
現行機種)。画像は標準的なレベル。操作性は「外国製!」という印象で
慣れるまでにかなり違和感あり。

東芝:低価格が売りで切り込んでくるが、高価なメンテ契約を要求する。さもなくば
高額修理代が必要と脅す。組み立ては日本だが、ボード類は他社製という噂。
そのため故障が多い。エコーはお飾り、見えればヨシという開業医向け。

アロカ:純日本製を売りにするが、真相は不明。画像、操作性は日本人好みの
設計。すべてに標準的。地方でもフィールドサービスが充実しているので
田舎の開業医でそれほど例数はないがあまり見劣りしない画像は欲しいという
医療機関向け。値段は高め。

日立:質実剛健というイメージだったが今はそれほどでもない。すべてに
無難な作りだが、抜きんでたものはない。病院などでセカンドマシンに
なっていることが多い。

・・・医療機関の形態、例数、選任の検査技師の有無、などで最適機種は
決まると思うがどうよ。
54卵の名無しさん:2008/03/01(土) 15:41:50 ID:NHPIHr/v0
>>52
ヒント:旧「グリーンピア指宿」

初めから利権ズブズブっていうことだよ。当然、不採算になったら県が買い取るに決まっている(´・ω・`)
55卵の名無しさん:2008/03/01(土) 23:42:33 ID:IJ6UFFuo0
>>51
53が書いていないところで・・金があるならシーメンスのセコイア。
持田になってからのサポート体制はしらないけど。

どこにするにもプローブの保守内容だけは確認すべし。
あとの修理の金額はたいしたことない。
56卵の名無しさん:2008/03/02(日) 10:12:54 ID:zjpB0qhA0
開業医向けの価格帯では各社基本性能にかなり差がある
いい悪いではなく、低価格で何を捨て何を残すかの違いだが。
画質はいいが騒音が多いとか、排気が熱いとか、
モード切替にやたら待ち時間長いとか、やたらデカイとか
値引きはすごいが値引き後の価格でも画質C/P低すぎとか
暗室でないと何も見えないモニターとか
実際デモ機借りて使って見ないとわからない所多い。
デモ借りるときは本体HDDにデータ残さないこと。
USBメモリーに残して各社比較してみるとよろし。
57卵の名無しさん:2008/03/02(日) 10:16:17 ID:sEobkcjS0
東芝だっけ?デモ機だったエコーを売っちゃったのって
58卵の名無しさん:2008/03/02(日) 10:41:13 ID:OEDyiOK70
割り箸うつるMRIある?
59卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:57:15 ID:ondDMD1h0
↑PETでも写らんよ。

60卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:16:05 ID:sEobkcjS0
PETで映ったら割り箸にRIが混入しているってことじゃん!中国かよ!
61卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:55:06 ID:Acwn29XV0
>53
>GE:組み立ては日本、内蔵ソフトも品質は良いが、何しろ高価。購入価格を
>他に漏らさないという念書を取られて大幅値下げをやったりする。お抱え
>検査技師にバリバリ検査させる専門病院または検査ヲタク開業医向け。
  VingMed Volson 以外は、
LogiQ3 はインド製。
LogiQ5 は、韓国製。
LogiQ6 は、日本製。
LogiQ7 は、米国製。
62卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:57:29 ID:Acwn29XV0
>53
>東芝:低価格が売りで切り込んでくるが、高価なメンテ契約を要求する。さもなくば
>高額修理代が必要と脅す。組み立ては日本だが、ボード類は他社製という噂。
>そのため故障が多い。エコーはお飾り、見えればヨシという開業医向け。

Applio は、Squia と言い勝負。
Xario は、LogiQ 6 並。
63卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:59:43 ID:Acwn29XV0
>51

GE Vivid 7 以上が欲しい。4D は、1億円だ。
HP Sonos5500 とか。
Acuson Sequia 256 は、coronary が簡単に見えるよ。
64卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:12:21 ID:ovWmBtfC0
東芝のエコーは 松下で作ってる。

65卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:19:12 ID:cRFoF5xO0
パナソニックだろ!
66卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:02:56 ID:lCw4v2/G0
中国製だとメタミドホス入り?www
違うか、放射性物質入りか。
しゃれになんねーな。
67卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:51:33 ID:TqqxTAsh0
http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20080228hk000hk

マンモグラムが脳卒中リスクを示唆

マンモグラム(乳房X線写真)で、乳癌(がん)を早期に発見できるだけでなく、
脳卒中リスクを予測できることが示され、ニューオーリンズで開催された
米国脳卒中協会(AHA)国際脳卒中会議2008で報告された。
68卵の名無しさん:2008/03/07(金) 19:08:41 ID:3e2pyKJ+0
>>67
頭をぎゅーと挟まれている
姿を想像して噴いた
69卵の名無しさん:2008/03/11(火) 22:44:46 ID:a9t8cor70
ITEM準備あげ
70卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:18:28 ID:VDeLgnzJ0
広末離婚
71卵の名無しさん:2008/03/16(日) 11:53:41 ID:7gNmAw92O
3T期待age
72卵の名無しさん:2008/03/20(木) 09:02:18 ID:QZ0hvINU0
age
73卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:12:15 ID:/r24/zDUO
定期メンテ
74卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:01:11 ID:czJvDTatO
あげ
75卵の名無しさん:2008/03/29(土) 03:58:53 ID:3i/J78NCO
あげ
76卵の名無しさん:2008/03/29(土) 22:52:24 ID:HtmCur1zO
1.5ステラのMRIで卵巣腫瘍が悪性か良性かの判断は出来ますか?
77卵の名無しさん:2008/03/31(月) 22:51:42 ID:FnePetb/0
また東芝かよ。コンプライアンスへ挑戦する東芝w

http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310339.html

X線機器入札で談合 2社に課徴金1660万円
2008年03月31日22時17分

 厚労省所管の財団法人「結核予防会」(東京)や横浜市、大阪市などが発注した医療用X線機器の入札をめぐり、東芝メディカルシステムズ(栃木)など
大手3社が談合を繰り返していたとして、公正取引委員会は31日、独占禁止法違反(不当な取引制限)で同社と島津製作所(京都)の2社に課徴金計1660万円の
納付を命じた。

 一方、事前に希望メーカーや予定価格を書いた一覧表をメーカー側に渡して談合を誘発していたとして、結核予防会にも同日、再発防止を求めて行政処分を出した。

 2社には排除措置命令も出された。談合に参加していた日立メディコ(東京)は、リーニエンシー(課徴金減免制度)を申請して事前に違反を申告しており、課徴金の
全額が免除された。

 調べでは、結核予防会は、X線検診車の入札をめぐり、各支部などの希望をとりまとめて作成した一覧表を事前にメーカー側に提示。各メーカーは、04〜06年度までの
計20件20台の入札で一覧表通りの業者が落札できるよう調整をしていたという。

 また、横浜市や大阪市などが04年度以降に発注したX線機器計34台の入札計22件でも、話し合いや輪番制で落札業者を決めていたという。

 結核予防会は「認識の甘さがあった。再発防止のため内部調査を進めており、反省している」とコメントしている。
78卵の名無しさん:2008/03/31(月) 23:23:46 ID:FnePetb/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000132-mai-soci

<結核予防会>X線装置入札前に落札業者などの一覧表渡す
3月31日21時2分配信 毎日新聞


 医療用X線装置の入札を巡り、発注者の財団法人「結核予防会」(東京都千代田区)が落札業者や落札価格を指示する一覧表を入札前に参加業者に渡していたことが、
公正取引委員会の調べで分かった。公取委は31日、同会に改善を要請した。また、疑惑が判明していた横浜、大阪両市発注分を含む5件で談合を繰り返したとして、
独占禁止法違反(不当な取引制限)で2社に計1660万円の課徴金納付を命じるとともに排除措置命令を出した。

 2社は東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)と島津製作所(京都市)。日立メディコ(東京都千代田区)も談合に加わっていたが、立ち入り検査前に自主申告して
いたため処分を免れた。

 結核予防会は予防啓発活動などを行う厚生労働省所管の公益法人。調べでは、04年4月〜07年6月、3社に20台総額約9億7000万円分の受注調整を行わせていた。
罰則のある官製談合防止法が対象とする国や地方公共団体が50%以上を出資する団体ではないため、同法違反には問えなかった。

 同会の須田勝吉総務部長は「深くおわびする。(傘下の)支部の希望をできる限りかなえられるようにとの意図が働いた」と話している。
79名無し技師:2008/04/01(火) 23:36:13 ID:SwQRTBsm0
結核予防会のバスって、常陸が多いんだろ?常陸が課徴金減免制度 適応になったってことは、お客である結核予防会主導の談合、全部ゲロしたってことか?
80卵の名無しさん:2008/04/01(火) 23:49:43 ID:i7JGi3j2O
そうでしょ。日立MR事業戦略ミスでヤバい状態だから、
行くか引くかの天秤にかけたんだろう。
ただこれから営業しづらくなるんジャマイカ?
しかし文字通りオフサイドトラップだな。
81卵の名無しさん:2008/04/02(水) 00:05:36 ID:3uFno7XnO
安いという理由だけで
日立の1.5TのMRIを買ってしまったうちの施設って… orz
82卵の名無しさん:2008/04/02(水) 00:14:08 ID:JExs4UGj0
うちはシマズーのMRIがまだ動いてますが何か?
83名無し技師:2008/04/02(水) 07:02:59 ID:jqf4Ias60
これから、国産は益々、低価格だけがウリの装置しか作れなくなるのかな?国産が全滅したら、外資の横柄な営業からしかモノが買えなくなるのもシャクだけど。
84卵の名無しさん:2008/04/04(金) 01:19:31 ID:z6o2J2Vg0
客観的に言って、国益を考えると国産が全滅してもらっては困る。
Tにその自覚があるかどうかだ。個人的には良いエンジニアに
出会うんだけど、組織としては正直なんだかな?ってとこがあるんだよな。

それはそうとITEMですね。レポきぼんぬ
85卵の名無しさん:2008/04/04(金) 02:08:48 ID:E20f3ROE0
>>84
Tはエンジニアは優秀だと思うよ。でも、営業がね...

ITEM参加してきます(見学する側です)。
デジカメが元気だったら写真一杯撮ってくるよ。
86卵の名無しさん:2008/04/04(金) 02:13:59 ID:z6o2J2Vg0
>>85
エンジニアは元T本社採用だけど、営業は所詮子会社出身だから
平均しても実力に差があるのかもね。

ITEMレポよろ。
87卵の名無しさん:2008/04/05(土) 12:36:51 ID:gdLS3iI90
>>76
テスラ,ね(´・ω・`)分かってたらごめんなさい(´・ω・`)

MRIやCTで悪性かとおもいきや良性だったってことはありますよね。
良性なのに腹水とか胸水とかたまってて、マーカーも異常値出てたりする、メイグス症候群というやつですね。
診断はMRIより超音波が有用らしいです(もちろん確実ではない)。
ただし、高周波超音波。空間分解能が高い。
当然高周波だと遠くまで届かないから、経膣エコーでってことです。

あ、もちろんメイグスだったら最終的にオペ後に胸水や腹水が消えたかを確認しないとだめです。
88卵の名無しさん:2008/04/05(土) 21:18:29 ID:ObZdyxgJ0

素人相手に本気回答すんなよ
テスラを「ステラ」なんて言うアホな医者もアホな技師もこの世にいねーよ

89卵の名無しさん:2008/04/05(土) 23:14:30 ID:r9P+B7NT0
で、ITEMの目玉は?
90卵の名無しさん:2008/04/06(日) 00:13:31 ID:EBvfj9eU0
半熟
91インリン ◆EXdQNsueJw :2008/04/06(日) 00:16:38 ID:UnbpjM84O
>>88
ぶわーっはっは!ヾ(≧∇≦)ノ゙
大爆笑www
ステラ、阿呆過ぎて、まぢウケた爆
92卵の名無しさん:2008/04/06(日) 05:37:45 ID:mLs7g0ze0
今年のITEMで個人的に面白かったのは東芝のAquilion ONE
ヘリカルじゃないんだよね。320列の幅の広い検出器を回して1回転で撮影するという力技のCT。
発想は凄いと思った。価格は4億円程と言っていた。
モックのガントリー内に青いライトが仕込まれていて回転してる様をデモしていたのだが、
家電に見えてしょうがなかった。まるででっかいドラム型洗濯機。
http://freeuploader.org/src/freeupl2201.jpg
↑この写真はちゃんと許可を得て撮影しているよ。ITEM内は基本的に撮影禁止。
ガントリーの上部に液晶が付いていて「お子さんが怖がらないように」と間抜けなアニメーションを
表示しているところを撮影。

あと、面白かったのはシーメンスの血管撮影装置Artis zeego
本当にロボット。デモで動かしていたけど格好よかった。これは一見の価値あり。

ロボットといえば千代田テクノルのCyberknife IIが展示されていてこれも動いていた。
憧れの機械だったので間近で見れて感動。
93卵の名無しさん:2008/04/06(日) 09:57:19 ID:2yH3NLJ80
>>92
レポート乙です
94卵の名無しさん:2008/04/06(日) 13:59:10 ID:wDUY4kBf0
WBSで報道されてたやつか
95卵の名無しさん:2008/04/06(日) 23:44:44 ID:mP8m+D920
1.5ステラのMRIで卵巣腫瘍が悪性か良性かの判断は出来ますか?
96卵の名無しさん:2008/04/07(月) 00:07:17 ID:9qJxkYH9O
ひと月にCT2回(のどと頭)と胸部レントゲン1回って被爆量的にヤバイ?
97インリン ◆EXdQNsueJw :2008/04/07(月) 00:46:39 ID:FTsynC0+O
>>95
あんた、本気でテスラをステラだと間違えてんの?
…(゚Д゚)

カステラでも食ってろよ☆低能、低偏差値、低IQ野郎(゚ω゚)っ゙
98卵の名無しさん:2008/04/07(月) 12:50:37 ID:lyATxlP8O
多分ネタにマジレス








だと思いたい。
99卵の名無しさん:2008/04/07(月) 18:30:58 ID:Om77nbkWO
明日、腰椎とケイツイのMRI検査を受けるのですが、
食事はしないで受けるものですか?
検査前に何か(ぞうえいざいとか)注射したりしますか?
100卵の名無しさん:2008/04/07(月) 18:44:28 ID:Wp70u5/SO
ぞうえいざいはあなたが承諾書(同意書)にサインしたかどうかです。

食べるか食べないかは主治医から聞いてるでしょ。
101卵の名無しさん:2008/04/07(月) 23:34:30 ID:oogLJvcP0
>>99
食事は採っても良しと言われたでしょ。
造影剤も多分不使用。
102卵の名無しさん:2008/04/08(火) 00:02:53 ID:S1S2jZuI0
>>99
脊髄腫瘍の場合は造影剤使うことありますよ〜
食事も禁止ですよ〜

どうして主治医の話をちゃんと聞いてなかったんですか〜
主治医の話なんていつもろくに聞いちゃいないんですか〜
103卵の名無しさん:2008/04/11(金) 23:18:33 ID:dadeAt4QO
あげ
104卵の名無しさん:2008/04/14(月) 08:09:12 ID:MxBfAb7t0
さらにあげ
105卵の名無しさん:2008/04/16(水) 20:48:18 ID:Eh1xmoPB0
あげ
106卵の名無しさん:2008/04/19(土) 07:01:41 ID:ARI1X5e2O
保守
107卵の名無しさん:2008/04/23(水) 18:01:21 ID:nUEp7AsI0
あげちゅう
108卵の名無しさん:2008/04/27(日) 20:38:17 ID:MF7YO1vIO
MRIって1回いくらですか?


頭痛が続くんで診てもらいたいんですが…
109卵の名無しさん:2008/04/28(月) 06:45:46 ID:z7mefkZ2O
MRIねぇ。

アメリカをはじめとする諸外国からすると
無茶苦茶、安いよ。

中国よりもね。

保険診療で技術料に見合わない低い料金設定になってるから。

自己判断で脳MRI受けたいなら
自費で脳ドック受ければぁ?
110卵の名無しさん:2008/04/28(月) 07:39:56 ID:at+Y+fcn0
というか早く病院に行った方がいいよw
111卵の名無しさん:2008/04/28(月) 12:59:09 ID:qqB771pTO
CTスキャンとMRIって何が違うの?
112卵の名無しさん:2008/04/29(火) 14:09:24 ID:0axFcq2N0
ぐぐれや厨房
113卵の名無しさん:2008/05/05(月) 21:57:35 ID:440CQL6e0
ISMRMレポキボンヌ
114卵の名無しさん:2008/05/09(金) 09:49:00 ID:i7+Uk7dp0
age
115卵の名無しさん:2008/05/11(日) 21:22:40 ID:hpRk4fHb0
TのNemioXGって性能どうですか?おいくら位の納入価格のものでしょうか?
詳しい方御教授下さい。
116卵の名無しさん:2008/05/11(日) 22:45:51 ID:+CepcB7D0
探触子3本で税込み270万円くらい。

THIはまあまあだが、ファンダメンタルはよくない。



とりあえずは、あればいいという方や、あまり画像におだわりのない方向け。
117卵の名無しさん:2008/05/11(日) 23:19:45 ID:hpRk4fHb0
書き込みありがとうございました。大変参考になります!!
エサヲテ社→HのMyLab25はいかがなものでしょうか?
御存知でしたら教えて下さい。
118学生:2008/05/12(月) 03:19:08 ID:eLuBeESv0
最近のMRIやCTやX線や造影検査の機械は、新しくなりました。
リアルに脳の構造、骨の構造、筋肉の構造、血管の構造、
内臓の構造など鮮明に写し出されますね。
すごい、先端技術を持った医療工学だなと思いました。
患者を治すためには、もちろん医師が必要ですが、
現在では、検査技師の方も多く必要となってくる時代になりましたね。
119卵の名無しさん:2008/05/12(月) 23:38:05 ID:xO4KudQW0
作文のスレじゃねーから
120卵の名無しさん:2008/05/13(火) 21:07:30 ID:IwSgLeEG0
TのXarioってprobe3本(液晶モニターで)おいくら位の納入価格のものでしょうか?
詳しい方御教授下さい。
121卵の名無しさん:2008/05/13(火) 21:38:32 ID:0uDrJ4WF0
>120

新品で、実勢価格は800万でしょう。
122卵の名無しさん:2008/05/13(火) 22:14:06 ID:IwSgLeEG0
ありがとうございます。参考にさせていただきます。かなり交渉して現時点では教えていただいた価格の8割強ぐらいの提示額なんですが・・・
”買い”ですかね。。。
123卵の名無しさん:2008/05/21(水) 02:31:28 ID:aSms3EPAO
入れ墨で赤には鉄分が
含まれていまして、
MRIは火傷を 引き起こすと聞きましたが‥
どうなんでしょうか?
首に赤色のタトゥーが入っていまして、首のヘルニアの疑いがあり、
(CT結果)
MRIを勧められました‥ 火傷となると怖くて
変な質問すみません。

124卵の名無しさん:2008/05/21(水) 07:21:42 ID:h6FUB5WB0
>>123

主治医にその旨、相談して下さい。

入れ墨によっては火傷を起こすことがあり得ます。

火傷する可能性を鑑みても
MRIを取るメリットが大きいかどうか、だと思います。
125卵の名無しさん:2008/05/21(水) 21:44:56 ID:PgQpDhsF0
ジャガー横田が自分の眉を濃くするために入れ墨入れるかどうか相談したら、
まさにその理由で夫に止められたっていう話があったな
126卵の名無しさん:2008/05/22(木) 01:15:46 ID:zNrgWFOqO
>>124>>125 >>123ですがレスありがとうございます。 主治医に相談したところ、火傷は今まではないとの事でして、もし(熱くなる)とか
(痛い)の症状が現れた場合、ボタンか何かがあり技師?に聞こえるのでと‥ アバウトな答えが
返ってきました。
怖いです。

127卵の名無しさん:2008/05/22(木) 06:55:43 ID:vaBT7TNV0
>>126

あとは当日技師さんに
不安が強い旨、検査前に訴えてみてね。
技師から主治医に確認の問い合わせをしてくれるかも。


ってか、受けたくないもの無理して受けなくていいんじゃない?

検査を受けないことによるデメリットが充分小さいと思うのならば。

自分の意思で拒否すれば?
128卵の名無しさん:2008/05/22(木) 21:57:06 ID:xQ6UWmuK0
熱いと感じたら、ペーシェントコール押してくれればそれで良いじゃん。
多分、造影しないだろうし。

スキャン中に寝ないことだな。
129卵の名無しさん:2008/05/23(金) 15:11:42 ID:yQfFMU6e0
来週CT検査を受けるんですが
人によっては造影剤打つと気持ち悪くなるなる人がいると聞いたけど
気分悪くなりやすいんですか?
皆さんはその30分の間何を考えますか?
130卵の名無しさん:2008/05/23(金) 15:18:36 ID:KdzZ8qiX0
結構熱感あるんだなーとか
ちなみに5分くらいだった
131卵の名無しさん:2008/05/23(金) 16:14:24 ID:yQfFMU6e0
>>130
なるほど。。
ありがとうございます!
5分っていうのは熱を感じてる間ですか?
132卵の名無しさん:2008/05/23(金) 16:26:35 ID:KdzZ8qiX0
検査で掛かった時間です
133卵の名無しさん:2008/05/23(金) 22:08:20 ID:HWabWYE90
5年前胸腔鏡のオペしたけどMRI検査できますか?
134卵の名無しさん:2008/05/24(土) 11:04:06 ID:jnMmGVin0
>133

クリッピング、ペッツに、純チタン以外の素材を使っていると、外れることが
あるそうな。其れが原因で、気胸・血胸になった症例は、稀にはあるだろうけど、
肺の MR は縦隔を診る目的以外では、 MD-CT の方が吉。
135卵の名無しさん:2008/05/24(土) 20:29:05 ID:fvEv/FdG0
>>134
ありがとうございます。
オペにどんな材料が使われたかわからないので
不安です。
136卵の名無しさん:2008/05/24(土) 20:54:25 ID:EtKrEo0FO
全身モンモンの大親分がたまにきてMR撮影してるそうだ。見事なものだそうだ。
本人がわしがいーっていってるねんで撮影しているとか…火傷どうなんだろうね。一般の人にはお勧めできませんが、ね。
137卵の名無しさん:2008/05/24(土) 21:02:43 ID:ObmKWUwU0
>わしがいーっていってる

=自己責任でリスクを負いますよという宣言

を覆さないでくれれば、いいのでわ。

チンピラじゃなくて大親分なら
筋通して覆したりしなそうだね。
138卵の名無しさん:2008/05/25(日) 09:09:51 ID:vIsNeARE0
>136
>本人がわしがいーっていってるねんで撮影しているとか…火傷どうなんだろうね。一般の人にはお勧めできませんが、ね。

紅には、鉄分が入っている。火傷は必発。
139卵の名無しさん:2008/05/29(木) 09:54:22 ID:gKa4jn0t0
vqaの四列CTの性能、納入価格を知ってる人いますか? どうかご教授願いたいです。
140卵の名無しさん:2008/06/03(火) 15:43:56 ID:0VzvX+au0
20年前に肩の脱臼のオペでステンレス製のボルトが入っているのですが
MRIの撮影に際して問題がありますでしょうか?
141卵の名無しさん:2008/06/03(火) 16:20:18 ID:4WsplQWg0
NemioXG
LOGIQ P5
HITACHI EUB-7000HV
の3機種で購入を迷ってます。
ご意見をお聞かせ下さい。
142卵の名無しさん:2008/06/03(火) 20:18:39 ID:NnbLInsK0
磁性体ならだめ。
143140:2008/06/04(水) 13:28:45 ID:cKWDJy700
>>142
レスありがとうございます。

が、なにぶんにも20年前のこと、カルテなどのデータが残ってなくて・・。
144卵の名無しさん:2008/06/05(木) 23:43:34 ID:LEB6R2OT0
>>141


検査部位はどこでしょうか?

私なら、Nemioか7000HVです。


145卵の名無しさん:2008/06/06(金) 06:54:26 ID:ZnJpDSLl0
主に腹部です。

LOGIQ P5を外された理由は?
146卵の名無しさん:2008/06/06(金) 07:23:21 ID:JfUsoi1a0
>>145

操作方法と メンテナンスの問題です。
うちの地域では対応がよくないので。

価格は、どんどん下げてくるので買うほうにとってはいいのですが
所詮 その程度の機種です。

最初の見積もりと最後の見積もりで100万違うって・・・(笑)
147卵の名無しさん:2008/06/06(金) 12:18:09 ID:muxRMb2H0
小生は、LogiQ P5 を使ってます。 元々、Yokogawa 5000 を使っていました。
Logic 500 を買いそびれて、Logic 5 にしました。

PEIT 後2年のと或患者様を Follow Up しなければならなくなりました。何処が、PEIT の瘢痕かを
自分で見つけないといけなくなったのです。

Nemio 駄目、Aloka 4000 だめ、Fukuda(Hitachi7000 の OEM) 駄目。
LogiQ5P で初めて、PEIT 瘢痕が見つかりました。吃驚しました。
『LogiQ 9 を買わないといけないかも?』と予測していたから。
但し、 LogiQ 6 が出ているから、 LogiQ 5 よりも、LogiQ 6 をお薦めします。
LogiQ 6 は、Made in Japan。LogiQ 5P は、Made in Korea です。 LogiQ3 は、Made in India なんです。

 Yokogawa (横河電機) 心臓専用の電子セクタースキャン5000は、HP(現Agilent,
HP SONOS, Acuson) のデッドコピーでしたが、商業的に失敗しまして、窮地に陥ります。
8000が名機として誉れ高いのですけど。中曽根政権時代に、GE に売られていきまし
た。其れが、現 GE Yokogawa なんです。 商品ラインアップは、LogiQ 3, 5, 6, 7, 9,
旧 フィンランド社 心臓専用機 VingMed 系の Vivid 9(4D リアルタイム立体画像),
7, 5 とあります。
産婦人科用の Volson もあります。
148卵の名無しさん:2008/06/07(土) 00:24:50 ID:m9XCGGde0
>>147


>Fukuda(Hitachi7000 の OEM)

違うよ。7000のOEMはない。

ちなみにPEIT跡はアロカαでも、7000でも見えるよ。

というかGEの宣伝だな。。。
149卵の名無しさん:2008/06/07(土) 01:07:29 ID:obJYF0r00
交通事故で腰を打ち、MRIで「ヘルニアが硬膜を圧迫している」とされたのですが
損保の顧問医が、検査所見に「神経根が圧迫されている」と書いていないので、
神経の圧迫はない、と言い張っているのですが、そんなものでしょうか。
腰の痛みや下肢の痺れの原因はほかにあるのでしょうか。
150卵の名無しさん:2008/06/07(土) 08:34:20 ID:VOKSEMmn0
開業医です。腹部のルーチンを主に超音波購入を検討中です。
最近、ノートパソコンをすこし大きくしたくらいの超音波機器が登場してきました。
画質は従来の設置タイプのもの(低価格のものですが)と比べ、同等以上の物もあるように思うのですが、
このような小さいタイプの超音波機は、なにかデメリットのような事はありますか?
表示画像の大きさ自体が小さくなる事は仕方ないと思っているのですが、他になにか例えば故障しやすいとかってあるのでしょうか?
151卵の名無しさん:2008/06/07(土) 12:54:07 ID:IAXlMium0
>150
>このような小さいタイプの超音波機は、なにかデメリットのような事はありますか?

液晶モニターの共通の欠点は、白黒の階調が、人間の目で確認出来る違いと言われている
256階調あるはずだが、実際には、目でその違いが見える程、液晶は階調が低いので、誤
診する。
 最近の Conventional US 機器は、殆どが液晶モニターとなったので、ノートパソコンとの
違いはなく、選択の余地はない。
152卵の名無しさん:2008/06/07(土) 17:08:19 ID:OhFpKaoQ0
コンパクトタイプの機器には、穿刺金具がつけれなかったり
探触子の数が少なかったり といろいろあると思いますよ。

ご購入を検討する際に、主な用途を考えてその機能がついているかどうか
確認したほうがいいと思います。今後造影剤などは使いませんか?

診察室の場所が非常に狭いとか、往診にどうしても持ち運ばなければ
ならないとか というものでなければ 私としては通常のタイプをお勧めします。

153卵の名無しさん:2008/06/07(土) 22:09:21 ID:IAXlMium0
>152
>探触子の数が少なかったり といろいろあると思いますよ。

3種類以上(心臓用電子セクター2.0M-5.0M、腹部用コンベックス3.0M-4.0M、甲状腺・頸動脈用リニアー:
6.0M-12M)、経食道用セクター、経肛門、経膣用ラヂアルセクター)の据え置き型。
 ノート型は、Tranceducer:プローブが、特殊な場合を除いて、1本しか接続出来ないので、shutdown して
つなぎ替えた方が無難かも知れないけ??

  据え置き型にできる Note PC タイプもあるようです。

1. Sonosite Titan
http://www.sonositejapan.com/titan.htm

http://www.sonositejapan.com/micromaxx_series.htm

2. GE は、Vivid i, LogiQ e, Book xp などあります。据え置き型にも為るようです。

http://209.85.175.104/search?q=cache:K9xkjjI7rCUJ:www.gehealthcare.co.jp/rad/us/msujlbmore.html+logiQ+book&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
http://209.85.175.104/search?q=cache:K9xkjjI7rCUJ:www.gehealthcare.co.jp/rad/us/msujlbmore.html+logiQ+book&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
154卵の名無しさん:2008/06/08(日) 01:38:31 ID:i6GueQI70
>>150 うちも検討して各社試用させてもらった。
ノート型も画像向上していて、一昔前の普及型据え置きを超えたものもある。
その一方で、この数年で普及型据置機の画質向上は著しいよ。
数年前のハイエンド機以上のものもある。
同価格のノート型とは格段に解像度に差がある。
供給電力がまるで違うのだから当然だが
予算の限られてる開業医としては、ノート型を買いたすつもりが
結局、据え置き型の新旧の画質の差に驚き買い換えた。
155卵の名無しさん:2008/06/08(日) 07:22:33 ID:C5nEXDLt0
単純に値段だけで決めると後悔するぜ。うちみたいに。・゚・(ノД`)・゚・。
156卵の名無しさん:2008/06/08(日) 09:43:17 ID:vXlQnr6b0
安物買いの銭失いとならないように・・・・

値段が高いとか安いものには それぞれ理由があるんですよ。
157卵の名無しさん:2008/06/08(日) 14:12:54 ID:cwINnNht0
>>149
検査所見に「神経の圧迫はない」とは書いていないのなら
あるともないとも言えないのではないでしょうか。
神経根、脊髄に圧迫がある可能性は否定できません。

ただしそこに映っているヘルニアに
事故との直接の因果関係があるかどうかも分かりません。
158卵の名無しさん:2008/06/08(日) 15:40:36 ID:jy9at8gH0
>>157  返答ありがとうございます。
読み返してみて質問の仕方が悪かったと思います。
私がここに書いたのは、MRIの撮影技術上の問題として
MRIで神経根の圧迫の有無が断言できるだろうかと疑問に
感じたからです。
ちなみに造影剤は使っていません。
159卵の名無しさん:2008/06/08(日) 17:37:14 ID:MDo6+W/o0
150です。大変貴重な多くの御意見を頂き感謝いたします。小生は一般内科開業医で
エコーの目的は、腹部,心臓,頚動脈,甲状腺等のルーチン検査のみを考えており
穿刺は考えておりません。特に腹部のスクリーニング的な肝胆膵の癌のチェックを超音波のできる範囲で
できれば良いな と思い購入を考えております。
ハイエンド機の中から選択できれば良いのでしょうが、予算にも乏しい状態です。
全体にスレを見ると、この機種はここが悪い等の欠点的な御意見が時々みられますが、
逆に、比較的低価格帯でこの機種がおすすめだよとかこの機種を購入して良かったよ この機能は良いよ といった御意見を
聞きたいのですが、支障がなければ皆様御願い申し上げます。
160卵の名無しさん:2008/06/08(日) 19:13:11 ID:rMFbuqEC0
開業医向け低価格でも、各社臓器別に得意不得意がある。
自分の目で見るのがいい。
問題は、どんな機種だって設定間違えるとヘボ機になる。
性能差以上に現場営業マンの設定能力に差が大きい。
体外から胃壁やアッペ見るなんて想定外の営業マンさえいた。
エコー担当の営業マンはたいていここチェックしてるだろうから
よく勉強してから営業に行ってね。
161卵の名無しさん:2008/06/10(火) 13:41:58 ID:mu7p91Td0
>160
>体外から胃壁やアッペ見るなんて想定外の営業マンさえいた。
>エコー担当の営業マンはたいていここチェックしてるだろうから
>よく勉強してから営業に行ってね。

LogiQ 9 クラスの性能を求めても、どだい無理。例えば、頸動脈エコーの中膜の
Low ECHO の階調を出すには、 LogiQ 9 以上でないと無理らしい。
でも、LogiQ 6 で其れを実現したとか云う話だ。

 Appe の粘膜構造とか、粘膜筋板を描出出来るとか云っても、なんだか。
162卵の名無しさん:2008/06/10(火) 13:43:13 ID:mu7p91Td0
>160
>体外から胃壁やアッペ見るなんて想定外の営業マンさえいた。
>エコー担当の営業マンはたいていここチェックしてるだろうから
>よく勉強してから営業に行ってね。

LogiQ 9 クラスの性能を求めても、どだい無理。例えば、頸動脈エコーの中膜の
Low ECHO の階調を出すには、 LogiQ 9 以上でないと無理らしい。
でも、LogiQ 6 で其れを実現したとか云う話だ。

 Appe の粘膜構造とか、粘膜筋板を描出出来るとか云っても、なんだか。
163卵の名無しさん:2008/06/10(火) 21:24:58 ID:WbYVpsfIO
すいません質問です。
PETCTで糖分のない水かお茶を用意してと言われました。
今日検査だったのですが、水を家にあったペットボトルに入れて持って行きましたが、
コーラのペットボトルだったからか洗ったのに少し匂いが残ってました。
こういうのってマズイでしょうか?糖分入っちゃってますかね?
検査を受けたのは自分ではないのでそれに気付いたのは夜になってからでした。
164卵の名無しさん:2008/06/16(月) 21:10:44 ID:S0UycWEGO
すいません、教えてください。
事故で通院中の者ですが、所見で、

1.Th11はT1 low、T2 high
2.Th7、8はT1、T2ともiso

とありました。これってどういうことなんでしょう。
お詳しい方、解説お願いします。
165卵の名無しさん:2008/06/16(月) 23:41:31 ID:QUyBhdpqO
>>164
thは胸椎(または胸髄)、その後の数字は何番目かをあらわします。high/low/isoは高輝度/低輝度/等輝度を意味しています。T1/T2は撮影した種類と思ってください。
ちなみにT1low、T2highなのは水。今回は胸椎か胸髄どちらの事かわからないのでなんとも言えませんな。多分胸椎かな。何らかの所見があったから記載されてるんだろうけど、症状と関係無さそうならスルーでしょう。
医者に直接聞くのが一番だと思うよ。
166卵の名無しさん:2008/06/17(火) 12:18:10 ID:8ywbrQV5O
>>165
回答ありがとうございました。
医師にもお尋ねしてみます。
167卵の名無しさん:2008/06/19(木) 23:29:21 ID:+tXygNyM0
age
168卵の名無しさん:2008/06/21(土) 14:15:52 ID:vFqZHY17O
頭痛でMRI検査をしたいんだけど、どこの病院にいってもCT検査に回されます。MRI検査はCTで異常が確認された時しか検査してくれないの?
169卵の名無しさん:2008/06/21(土) 15:48:00 ID:Z71/DG7k0
>>162
2000年ころハイエンド機による体外からの胃粘膜像より
最近の低価格機のほうがよく見えるよ。
条件さえよければ当時の12MのEUS並に見えるものも多い。
どこの機種かは、自分の目で確かめればよい。
170卵の名無しさん:2008/06/22(日) 09:53:02 ID:2ADbFYQSO
>>168
MRIでなければならない理由は何よ。CTで不満な理由は?頭痛でのファーストチョイスはCT、当たり前だと思うが。
171卵の名無しさん:2008/06/22(日) 10:36:26 ID:qPOBqp/y0
たんにMRIって言ってみたかったんだろう(´・ω・`)
172卵の名無しさん:2008/06/22(日) 14:09:31 ID:x4E2EmeF0
>169
>2000年ころハイエンド機による体外からの胃粘膜像より
>最近の低価格機のほうがよく見えるよ。

低廉プローブの性能が良くなったし、コンピューターの性能も、CorDuo2 3.6G
等が出てきたが、所詮は性能で価格を決めている。

LogiQ 7 < LogiQ 6 と言うことはありか。
173卵の名無しさん:2008/06/25(水) 23:13:24 ID:O9G2HsjX0
>172
最新の液晶のLogiQ6の基盤はLogiQ7の改良版。したがってDICOMデーターを比べれば
LogiQ6のほうがきれい。ただし現時点ではLogiQ7のCTRの画像のほうがLogiQ6の液晶
の画像よりもきれい。
174卵の名無しさん:2008/06/27(金) 23:35:38 ID:c5Qia0HG0
東芝Nemio XG、日立EUB-7000UV。ともに350万、プローべ三本。
主に心臓で使います。
どっちが良いかな?価格まだ下がる可能性は?
175卵の名無しさん:2008/06/28(土) 00:43:32 ID:DwI45uqaO
金額同じなら断然7000HV
つかNEMIO高杉だろ
176卵の名無しさん:2008/06/28(土) 00:46:43 ID:+bYDZB6D0
ACUSONX300、 LOGIQ P5もええで。
177卵の名無しさん:2008/06/28(土) 01:24:02 ID:tT6ejWORO
超音波って効くんですか?
178卵の名無しさん:2008/06/28(土) 02:07:33 ID:pJujMBno0
エコーのモニターは未だにCRTなんだなぁ。いいことだ。
179卵の名無しさん:2008/06/28(土) 02:33:34 ID:tT6ejWORO
本末転倒だな
180卵の名無しさん:2008/06/28(土) 16:44:11 ID:RMJ6m51y0
まあ 7000HVだな

動画キャプチャーが便利。

Nemioは・・・・・・・
181卵の名無しさん:2008/06/28(土) 21:13:28 ID:4HblPnrJ0
Nemioも動画撮れるよ。
182卵の名無しさん:2008/06/29(日) 13:49:20 ID:MFZlfGCo0
再来月、午後2時から、腹部MRIの予定です。
T2方式の造影剤無しらしいです。肝臓の検査です。

絶食で来て下さい、との事ですが、朝食は食べても大丈夫なのですよね?
何時以降位から、食べないようにすれば宜しいでしょうか?
また、水分もダメですか?水位なら良い場合も、何時頃まで、と言うのが
ありましたら教えて下さい。

183卵の名無しさん:2008/06/29(日) 14:01:36 ID:zMyoeE7J0
MRIなのかMRCPなのかよくわからないので
答えようが・・・。

掛かる病院に直接訊いてください。
184卵の名無しさん:2008/06/30(月) 01:35:03 ID:5mLxBv+70
>>181

外付DVDででしょ?

185182:2008/06/30(月) 18:03:41 ID:O48Z2KHj0
MRIです。
先生は、外科の偉い先生で、検査の事はあまり関知していないようで、
ほとんど質問出来ませんでした。

大体で構わないので、教えて頂けないでしょうか?
朝食は構わないのですよね?水分は、いつ頃までに摂取したら良いでしょうか?

186卵の名無しさん:2008/06/30(月) 21:31:24 ID:/e8WX+5h0
病院の検査室に電話して聞いてみたら?
187卵の名無しさん:2008/07/01(火) 18:51:18 ID:yWiOioF80
NemioXGの酷評が散見されていますが、結構売れている機種なんですよね。
低予算でのカラーエコー導入を考えた場合、総合的に妥当な機種だからかなと
思うのですが、ご意見聞かせてください。
188卵の名無しさん:2008/07/02(水) 11:02:52 ID:My8o4baX0
>>185
正直食事をしても大丈夫。ただし、artifactが強く出る可能性があるので、
絶食をお薦めします。朝食は可能です。飲水は検査2時間ぐらい前なら全然
問題ないですよ。正直、造影CTで絶食といっているのに腹一杯飯食べている
患者さんも多い中、ここまで気を遣って頂けると医療従事者としては嬉しい
ですね。

189卵の名無しさん:2008/07/02(水) 12:26:23 ID:L4tTgMpT0
GEとシーメンスの16列のコンソールの使いやすさはどうでしょうか?
190182:2008/07/02(水) 16:50:40 ID:xCtgvjQn0
>>188
お答え頂きまして、本当に本当に有り難うございました。
とてもナーバスになっておりましたので、レス有り難かったです。

MRIの前に、血液検査も受けて来て(腫瘍マーカー等の)とも言われており、
本当にとても苦しい思いをしてました。

夏場なので、喉も乾くでしょうし・・どの程度の絶食なのか皆目検討も
付かずにただただ不安でした。

この度は、本当に有り難うございました。

191182:2008/07/02(水) 16:52:17 ID:xCtgvjQn0
続けてご免なさい。artifactとは、どう言う事でしょうか?
申し訳ございません。前のに一緒に書くべきでした。
192卵の名無しさん:2008/07/02(水) 22:43:03 ID:yOzUVqlu0
簡単に言うと、画像の乱れや歪みなど。
193182:2008/07/03(木) 23:15:28 ID:LrryfXe10
>>192
有り難うございました。
検査の日まで、なるべく穏やかに過ごす様にしたいと思います。
194卵の名無しさん:2008/07/04(金) 15:24:15 ID:XLs7POPD0
>>188

検査の前の絶食っていまはどうよ?
190がいいこといってるけど、CTの前絶食禁水すると血液の浸透圧上がって
かえってはいたりショックになりやすいという意見もあるぞ。
195卵の名無しさん:2008/07/04(金) 21:23:44 ID:e6TS8mWC0
造影CTの前は禁食。
けど、水分は制限しなくていいとおも。
ってか、むしろ水分は取っておいたほうがいい。

腹部のCTなら胆嚢を収縮させるような
糖分の入った液体は取らないほうがよかれ。

造影CTで禁食させるのは
もしも副作用で嘔吐した時、
食物残渣を誤嚥したりしないためにだよ。
196卵の名無しさん:2008/07/04(金) 21:31:31 ID:hpCddoNE0
肺のCTなんですが、造影剤使うものですか?
あと造影剤使わない場合は食事おkですか?
197卵の名無しさん:2008/07/04(金) 21:52:17 ID:e6TS8mWC0
胸部のCTは
造影剤を使わない場合も
使う場合もある。

医師の判断。

まずはオーダーした医師に聞いてごらん。

オーダーした医師が
造影剤使用の有無を放射線科医に一任する場合は
もしかしたら当日造影剤は使わないかもしれないけど、
使う可能性もあるので、
食事はしないでおいたほうがいいでしょう。

造影剤を使わない胸部のCTなら
食事OKです。
198卵の名無しさん:2008/07/04(金) 22:33:26 ID:hpCddoNE0
>>197
レスありがとんです。
わかりました。大先生で聞きにくいんてすが
聞いてみます。
199卵の名無しさん:2008/07/05(土) 11:03:53 ID:ERgnEov20
>> 188
>> 195がすべて言ってくれているが、造影CTの場合は絶食が原則。しかし、
飲水を禁止すると副作用の発現率が高くなるので、飲水は積極的に勧める。
うちでは患者さんの待合い室に飲水用の設備を常備している。
>> 196
腫瘍性疾患の場合は肺門リンパ節の腫大を見るために普通は造影する。
しかし、び漫性肺疾患やスクリーニングの時は造影は不要。
200卵の名無しさん:2008/07/05(土) 11:06:12 ID:ERgnEov20
すまん、>>188ではなくて、>>194だった。
201182:2008/07/05(土) 12:52:51 ID:/6EbRi4+0
最初に質問をした者です。参考になる意見をたくさん聞けて、
本当に有り難く思いました。

MRIの場合(午後からの検査)、朝食は大丈夫で、昼食は抜く、との事。
もし、同じ時間帯で造影剤ありのCT検査の場合も、同じ様に朝食はOKで
昼食は抜き、水分も2時間前くらいまでに(糖分の無いものを)摂取する、
という事で宜しいでしょうか?
202卵の名無しさん:2008/07/05(土) 17:38:48 ID:WMBntvTZ0
日立64列開発あげ
203卵の名無しさん:2008/07/05(土) 17:41:48 ID:WMBntvTZ0
日立64列開発あげ
204卵の名無しさん:2008/07/05(土) 21:33:35 ID:uYdcKl8EO
確かに大学病院の先生、リンパ節腫張をちゃんと診ていたな。
205卵の名無しさん:2008/07/09(水) 10:29:22 ID:3MIleHwPO
3Tあげ
206卵の名無しさん:2008/07/09(水) 10:36:32 ID:6lkP0MJV0
>>204
レベル低すぎ
207卵の名無しさん:2008/07/09(水) 10:38:26 ID:6lkP0MJV0
連投すまん
今は胸部造影CTでは偶然染まる早期乳がんを見つけるぐらいでないと
尊敬はされない
208卵の名無しさん:2008/07/12(土) 12:22:12 ID:b5lAlXzU0
>>207
それは言えている。胸部CTを読影するとき、殆どの崩壊は胸部と縦隔しか
みないので、結構乳癌を見落とす。自分は後から乳房だけもう一度見直す
ようにしている。それでもMRIでしか分からない乳癌があるのも事実。
209卵の名無しさん:2008/07/12(土) 15:55:14 ID:jOkUHD440
モニター読影なら
条件変えて骨も一応、見ようね。
210卵の名無しさん:2008/07/13(日) 17:41:16 ID:rZad5jKe0
フィルムレスで開業準備してるんだけど、ビューアーはどこのがいいかな
日立のCTとたぶんGEのエコーでS6も入れるつもり
211卵の名無しさん:2008/07/17(木) 23:16:47 ID:UU0zPwKK0
age
212卵の名無しさん:2008/07/18(金) 04:05:56 ID:DwMw0rUY0
3Tの中ではさみ振ったことある勇者いたら挙手 
213卵の名無しさん:2008/07/18(金) 16:26:27 ID:pZsl37DA0
>>212
リアルコイルガンは勘弁してくれ。
へたすると自分のところに戻ってくるもんな。
214卵の名無しさん:2008/07/19(土) 17:28:04 ID:anz9DUX9O
入れ替えするときがあれば、頼んだら遊ばせてもらえるかも。
綺麗な単振動が見られる。
まあ長く使うと愛着も沸いてくるのであまり気分は良くなかった。
215卵の名無しさん:2008/07/22(火) 23:44:09 ID:ydXYN5qg0
あげ
216鶏の名無しさん:2008/07/23(水) 08:20:19 ID:kTqIXIC20
コンサルの口車に乗ってホイホイとフイルムレスにすると何年か後に機材更新で泣きを見るだろう。
ビューワー一個にあの価格は冗談だ。
217卵の名無しさん:2008/07/24(木) 04:57:40 ID:gjdEttuTO
『ソナゾイド』どう?
218卵の名無しさん:2008/07/24(木) 22:07:20 ID:R1Vk4NpS0
MRI画像が診断の決め手となる病気を持った患者です。
やはり最新のMRI機種の方が鮮明に映るのでしょうか。
例えば1.5Tと3Tの差は歴然としたものなのでしょうか。
どなたかご教授ください。
219卵の名無しさん:2008/07/25(金) 00:48:52 ID:6YKGxUvm0
>やはり最新のMRI機種の方が鮮明に映るのでしょうか。

一般論としては概ね正しい。

>例えば1.5Tと3Tの差は歴然としたものなのでしょうか。
>どなたかご教授ください。

1.5Tマシンはほぼ熟成したMRI装置なので、オールラウンドに
使えるが、3Tはまだまだひよっこ、これからの発展に期待といった
ところ。
頭部に関しては、3Tは圧倒的だが、特に腹部は苦手な分野。
SAR(携帯でもある奴と一緒)の問題や、3Tでは共鳴する波長が
短いため、RFが浸透しにくい(波の一般的性質)ため、腹部に
ついてはまだ開発段階と言っていい。
220卵の名無しさん:2008/07/25(金) 11:24:20 ID:Y4INyzBH0
MRIは operator dependantだから
技師が優秀なところはいい画像がでる

操作卓の前に専門技師が座ってるかどうかが、ま命の分かれ目だな
221卵の名無しさん:2008/07/25(金) 17:08:22 ID:GKlW1qi/0
218です。みなさんありがとうございました。

>>219
超高磁場なら良いというものではないんですね。
3Tでも腹部が苦手というのはガッカリです。
ありがとうございました。

>>220
J大学病院ではコントラストが強く患部もクッキリ映っていたのですが、
K大学病院ではT1,T2,造影剤使用どれを見てもぼかしたような薄い画像でした。
これで診断できるのか?と思ったもので。

技師さんの腕でここまで違いがでますでしょうか?
222卵の名無しさん:2008/07/25(金) 22:51:11 ID:W5cGcWiW0
技師さんの腕×1件にかけられる時間の要素によって
画質は変わると思うお。

日本はMRIに対する診療報酬が
バッカみたいに低く抑えられているから、
黒を出すためには1件あたりにそう、時間をかけられない。

どんな機種だろうと、どんなoperatorだろうと、
時間をかければいい画が取れるだろうけどね。
223卵の名無しさん:2008/07/26(土) 00:47:01 ID:Ws3dOBBq0
すいません。
今64列っていくらくらいで買えますか?
8000万くらい?
224卵の名無しさん:2008/07/26(土) 02:43:10 ID:8TTQ1zND0
>>222
ここにも診療報酬の問題があるのですね。
結局はカネとコネが無ければ助からないってとこですか。

ありがとうございました。
225卵の名無しさん:2008/07/29(火) 18:52:21 ID:5/q4WF5U0
診療報酬age
226卵の名無しさん:2008/08/01(金) 04:52:40 ID:46OI79Yw0
2.9Tを3Tマシンとして売っているメーカーてどこ?
227卵の名無しさん:2008/08/04(月) 01:44:58 ID:V1LElrkC0
>>226
S 3T  P 3.0T  G 3.0T

2.9ではなく2.89ですが
228卵の名無しさん:2008/08/11(月) 08:30:17 ID:uEir1QRB0
PACS導尿あげ
229卵の名無しさん:2008/08/16(土) 17:13:38 ID:MO8ruar+0
頭部のCTでは、出血は白く表示されるのに
腹部のCTで出血が白く表示されないのはどうして?
230卵の名無しさん:2008/08/16(土) 22:10:55 ID:4Qnj2+M80
コピペ乙
231卵の名無しさん:2008/08/24(日) 23:41:10 ID:iHQfR4gn0
獣医です。
こちらの世界はまだ4列CT入れるか入れないかというレベルです。

現在T芝 Astei●n Super4 とH立のEcl●s 4sで
悩んでます。

ぶっちゃけどっちが良いです?
よろしくお願いします。
232卵の名無しさん:2008/08/25(月) 09:26:29 ID:Fvucnufk0
とりあえずAsを基準としてEcを同じようにカスタマイズさせて同仕様にして考えてみてください。
233卵の名無しさん:2008/08/25(月) 21:51:19 ID:2kg8H3DM0
というと?
234卵の名無しさん:2008/08/25(月) 23:26:40 ID:RflceumPO
電源出力、管球容量、保守点検(獣の世界は必要か知りません) ソフト(ECのほうが充実している…オプションなんだけど…但し獣界で必要かどうかは知りません)
それで性能を同じにして値段に違いがでるから割安なのは…って考えるってことなのかな?
235卵の名無しさん:2008/08/26(火) 02:40:14 ID:YAGYxnPA0
ちなみにAs 納入■000マソ、4MHU、管球新品1300マソ。
Ec 納入■000マソ(ほぼ同額)、2MHU、管球新品700マソ。
獣界ではレトリバーくらいでは人体とほぼ同様の体の厚さ。
10年使ったとして(管球1回交換したとして)、ランニングコスト含め
差は1000マソ。

1年100マソの差はT芝とH立にありますでしょうか?
236卵の名無しさん:2008/08/26(火) 11:07:35 ID:lqE5zayl0
連続で撮影するようでしたら2MHUではクーリングタイムが出ると思います。
撮影条件次第なんですが・・・・
あとはそんなに差はないと思います。
237卵の名無しさん:2008/08/26(火) 12:08:01 ID:bSAq+eDW0
動物の撮影なら、息どめができないので、撮影時間も問題になりませんか。
4MHUのほうが良いかもね。実際使用しているところで見学させてもらうのが
いいでしょうね。
238卵の名無しさん:2008/08/26(火) 19:51:23 ID:YAGYxnPA0
基本は麻酔下での使用となります。

2MHUで生じる5分間のクーリングタイムを
年間100マソと比較って感じですかね?

検討します♪
ありがとうございます。
239卵の名無しさん:2008/08/27(水) 08:40:35 ID:axKpixbnO
連続で撮影しないなら管球は安い方がいいに決まってる。
容量大きいと長持ちするかというとそうじゃないしね
240卵の名無しさん:2008/09/05(金) 07:38:52 ID:EfC7T2DK0
あげ
241卵の名無しさん:2008/09/05(金) 11:11:46 ID:4z5I+hT40
CTもMRIも検査時間が長い。
5分位で検査が出来るのが出来ないでしょうか?
あと、造影剤入れるのも苦痛です。
検査するたびに憂鬱で仕方ありません。
242卵の名無しさん:2008/09/05(金) 11:30:44 ID:kiYBtWe7O
MRCPを過去に何回かやろうとして、恐怖でパニックになり、泣き出して出来ませんでした。検査室に入る前から泣きそうで、MRIを目にすると、もうダメです。技師さんには、閉所恐怖症じゃないかと言われ、ここまでヒドイと、この検査はできないと言われました。
できる方法はありますか?
243卵の名無しさん:2008/09/05(金) 21:40:17 ID:WlfiPyYs0
>>241

検査を受けることを
御自分の意志できっぱりと拒否してください。


>>242

薬で意識を無くせばできるんじゃないでしょうかね。
そこまでする必要があればですけど。
244卵の名無しさん:2008/09/06(土) 00:36:53 ID:rzIM8BiV0
寝かせるリスク言わんと
245卵の名無しさん:2008/09/07(日) 02:35:17 ID:NhcacMY20
お聞きしたいのですが私は閉所恐怖症でMRI、CTが出来ないのですが何か良い方法があれば教えてほしいのですが宜しくお願いします
246卵の名無しさん:2008/09/07(日) 02:41:44 ID:4oOxyCIw0
>>245
検査を受けない
247卵の名無しさん:2008/09/07(日) 06:07:04 ID:4+o/etmq0
オープンタイプのMRもだめなのか?
248卵の名無しさん:2008/09/07(日) 06:44:13 ID:1TyfaPS60
>>244

だから、

>そこまでする必要があればですけど。

って、いってるじゃん。
249卵の名無しさん:2008/09/07(日) 11:37:04 ID:ok2b3Uig0
247さんにお聞きしたいのですがオープンタイプのMRってどちらにあるのですか?すいませんが詳しくお願いします
250卵の名無しさん:2008/09/07(日) 12:19:32 ID:QcuV6oYj0
>>249
247じゃないが整形の病院にあることがおおい。
251卵の名無しさん:2008/09/07(日) 13:28:58 ID:TQQkWzDQO
>>245
閉所恐怖症の人
CTはだいたいの人OK
MRは現場の人が対応してうまくやってるらしぃ。2台とも(1.5、3)で、現場が上手く言って検査やれてるらしぃ。
252卵の名無しさん:2008/09/07(日) 22:20:29 ID:r3uCEw6D0
皆さんありがとうございました。早速試してみます。
253卵の名無しさん:2008/09/08(月) 16:55:42 ID:dt4Pk4Wn0
肝臓に血管腫と嚢胞が散見され(との診断)、今月腹部MRIの予定です。
検査を疑う訳では無いのですが、血液検査、エコー、造影剤有りCT、
造影剤無しMRIと検査を受け、医師が良性なので心配無い・・
と言ってくれたのであれば、それを信じても大丈夫でしょうか?

また、良性の腫瘍が癌等に移行する場合もあるのでしょうか?
肝臓に何かあるのだ・・と思うだけで、不安です。


254卵の名無しさん:2008/09/08(月) 20:20:48 ID:58aRrSdp0
医療に100%はありません。
255卵の名無しさん:2008/09/08(月) 20:28:38 ID:58aRrSdp0
例えばね。

肝血管腫であれば良性だから放置していてもいいんだけど、
肝血管腫との鑑別が非常に困難な肝血管肉腫というものが、
稀だけど存在する。

だけど、肝血管肉腫の可能性を100%否定できないからといって、
肝血管腫が疑われる人全てに開腹して肝部分切除術を行うのは
ナンセンスでしょう?侵襲が大きすぎる。

医療に100%は無い。
けど、現実的には非常に稀な可能性は無視するしか、ないでしょう。。。

その非常に稀な可能性にあたってしまった人は
運が無かったんだよ・・・。
256卵の名無しさん:2008/09/08(月) 22:23:18 ID:eA45UpPxO
>>253
どこで診断された?
257卵の名無しさん:2008/09/08(月) 23:23:38 ID:dt4Pk4Wn0
>>253です。レス有り難うございました。
>>254
医療に100パーセントが無い事は理解しています。
医療に限らず、どんな事にも、完璧は無いのだと思います。
ただ、出来れば、限りなく100パーセントだと思いたいのです。
>>255
肝血管肉腫と言うのは、そんなに血管腫と見分けが難しいのでしょうか?
血液検査やエコー、CT等を併せても、診断は難しいのでしょうか?
基本的には、『血管腫や嚢胞』と受け止めてはいます。

仰る通り、ある程度は運命だとも理解しようと思ってはいます。

>>256
地元の病院です(詳細は許して下さい)

258卵の名無しさん:2008/09/08(月) 23:45:09 ID:eA45UpPxO
>>257
肝臓はどんな臓器かな?
私立の民間ならどこか興味ある。がん拠点病院なら名前おせーて、あなたは、数多くいる人の中の一人だから、パターンの検査だから、個人特定されないよ。
セカンドオピニオンしたら?
259卵の名無しさん:2008/09/09(火) 00:24:00 ID:p+dK73zB0
>>257
基本肝臓の腫瘍は画像診断
血管腫はMRI/T2highで確定診断
良くある疾患さ

心配なら追加メニューで血管造影も頼むと良い
血管肉腫と多少画像は異なる
‥が鑑別困難なことも当然あるから、要注意だぜ

さらに限りなく100%を望むのなら
腫瘍生検も依頼するといいぞ
出血して大きな血腫ができるかもだし、最悪失血死するけど構わないだろ?
診断が100%に近づくんだからなぁ‥
それに運が悪く血管肉腫なら腫瘍生検で転移するかもだ
だけど100%を望むんだから仕方ないよね

いいか、当然全部自己責任だぞ
命より100%の診断を優先するなんて凄いよ君
医師以上に医師らしいぜ
260卵の名無しさん:2008/09/09(火) 13:06:35 ID:C41HqMbA0
照射すると血管腫小さくなるてよ
red journalで読んでからいちどやってみたかったんだけど、いかが?
261257:2008/09/09(火) 15:20:40 ID:WJiC23On0
>>258
病院名は勘弁して下さい。今後の診断如何に寄っては、
セカンドオピニオンも考えています。

>>259
そんなにも、血管肉腫との見分けは難しいのですね。血液検査等に違いが
現れる物かと思っていました。

生検は腫瘍の場所が肝臓の中心部分に多い事などで、今の所は見合わせています。

>>260
調べてみます。

262卵の名無しさん:2008/09/13(土) 20:43:42 ID:uQlBzdJh0
診療所の技師です。CTの更新となり○Eの2列CTが1850との見積もりで購入予定に
していたところ、○芝が一列を1450の見積もりを持って来ました。「マルチ加算が2列に
何時まであるかわからないので」と言っております。うちの院長は安い方への関心も
強いようです。一列と2列性能に差はありますか?。マルチ加算があると数年で元は取れます。
電源や予算、維持費で4列は無理な状態ですので、やはり2列でしょうか。
263卵の名無しさん:2008/09/14(日) 16:52:28 ID:Rwsw/pU+O
シングルでいいんじゃない?
院長の台所事情もあるだろうし診療所なのだから確定診断や本格的な治療より
病気発見のほうに重点をおいてないかい? そしたらシングルで十分。
264卵の名無しさん:2008/09/14(日) 16:59:19 ID:/E942uyb0
>>262
加算というのは、現場の医療関係者や患者のためじゃなく、製造業者のためにあるんだぞ。
地デジのテレビと同じで買わなければ安くなるし、買えば放射線科医のリスクが高くなるだけだ。
医療訴訟のリスクを負いたいのか?
265卵の名無しさん:2008/09/14(日) 17:47:28 ID:YCZFxLJT0
ここできいていいのかわかりませんが、あと既出かもしれませんが質問させてください。
マイナー系医師なんですが、友人の内科医から最近CT被爆によるCaが増えてきていると
聞いたんですが、本当でしょうか。
明らかにエビデンスとしてどっかに載ってるんでしょうか。
266卵の名無しさん:2008/09/14(日) 17:49:22 ID:YCZFxLJT0
あ、被爆は撮られるPt側のことです。
そしたら、安易にCT撮ってくれってほとんど無症状で夜中に現れる人に、
ちょっと話をしやすくなるかもなんて思っちゃってるんですが、、。
267卵の名無しさん:2008/09/15(月) 10:04:20 ID:q8XCjVav0
>>263
スクリーニング的な使用がほとんどなのでシングルでも良いのではと進言てみます。
造影CTもほとんどない。あと4年2列にマルチスライス加算1900円が付くと元
はとれるがいつまで2列にマルチ加算があるかわかん。
268卵の名無しさん:2008/09/18(木) 21:44:37 ID:o4DNbWvt0
旭川はどうでした?
269鶏の名無しさん:2008/09/20(土) 12:55:35 ID:Q5d46KxI0
2列のマルチ加算は次の改定で消えると聞いているが?
多列加算は16(または64)列以上からになるとH社の営業技術が言っていた。
本当かどうかは知らないよ。
そっちよりも、永久磁石の点数が消えて欲しい。骨挫傷の診断ができないなんてMRIじゃない。
270卵の名無しさん:2008/09/21(日) 15:53:46 ID:zw7a0Hck0
今64列、いくらくらい?
271卵の名無しさん:2008/09/23(火) 11:30:16 ID:1q4iEZkpO
治療の被爆じゃなくて?
272卵の名無しさん:2008/09/27(土) 18:16:32 ID:5/wt+9/k0
多列加算ってなに? 
273卵の名無しさん:2008/10/02(木) 14:43:08 ID:eIe85ndd0
造影剤無しの腹部MRIでも、多少は『被爆』する事になるのでしょうか?
MRIを良く分かっていないのですが、強烈な磁気をかけるのですよね?
レントゲンとは違って、被爆では無いのですか?
また、MRI特有の副作用のような物はあるのでしょうか?

どなたか、ご教授お願い致します。

274卵の名無しさん:2008/10/03(金) 00:39:22 ID:MU3OxMxr0
被曝はしないよ。
X線は使わないもん。

ラジオ波、すなわち電磁波は浴びるけど。

MRI特有の副作用なんて、
X線より歴史が浅いから
もっと時間が経たないとわからなないんじゃない?
275卵の名無しさん:2008/10/04(土) 12:11:20 ID:pMdm24Pr0
みんな携帯電話で脳腫瘍になる話を聞いたことはないか?
MRIは放送局並みの出力の電波を照射される。周波数は63MHzのラジオ波

20年後が楽しみだ

276鶏の名無しさん:2008/10/04(土) 14:39:17 ID:n5oIxYsW0
63MHzは1.5T機の共鳴周波数。
無論、静磁場強度によって変わる。
277卵の名無しさん:2008/10/04(土) 15:39:55 ID:OgrzJ2HP0
最近左の頭がクラクラするのでMRIを撮ったのですが、
ちょうどおかしいと思っている部分に黒い影がありました。
(右側には無く左側だけ。)
先生は何も異常は無い、影は空洞だと言ってましたが、
その先生はMRIに詳しくなく他の詳しい先生に聞いたといっていました。
今だに頭がクラクラするのですが本当に大丈夫なのでしょうか。
278卵の名無しさん:2008/10/05(日) 15:05:27 ID:UZAXIUbO0
クラクラ〜
279卵の名無しさん:2008/10/05(日) 20:34:33 ID:SBzzQB6G0
MRIを受けられないかもしれない人のリストの中に
「腹部、胸部の外科手術を受けたことのある方」とあるのですが
理由は何なんでしょう。ぐぐってもわかりませんでした。

子どもの頃、腹膜炎で開腹手術をしました。ヘタに医師に尋ねて
「じゃ、検査やめましょう」と言われたくないので・・・。
280卵の名無しさん:2008/10/05(日) 20:36:48 ID:wbPo43W20
手術の際に金属を体内に埋め込んでいる可能性があるからでは?

手術の内容や時期によると思いますよ。

最近では大体、非磁性体の金属を使うことが多いですし。

手術をしてもらった病院、医師にMRIが可能かどうか、尋ねてみるといいでしょう。
281卵の名無しさん:2008/10/05(日) 20:51:50 ID:wbPo43W20
あ、子供の頃の手術ですね。
じゃあ、当時の医師に聞くのは難しいですね。

今の主治医に腹部X線像(=普通のおなかのレントゲン)を撮って貰い、
金属が無いかどうか確かめてもらったらいいでしょう。
282279:2008/10/05(日) 21:08:28 ID:SBzzQB6G0
なるほど。やっぱり金属関係なんですね。
ありがとうございました。
283卵の名無しさん:2008/10/08(水) 11:12:55 ID:qsX+4j/O0
そうです。腸を縫うときつかった針ホチキスが磁石に
引かれて腹を破ってとびだします。
脳動脈瘤のクリップは外れて頭蓋骨にぶつかり大出血します。
これぐらいいわないと看護しには効かない。
284卵の名無しさん:2008/10/08(水) 11:17:49 ID:BANbIH640
医療機器市場は、いまや、土砂降り。
285卵の名無しさん:2008/10/10(金) 13:05:17 ID:G6RpIzBtO
スポーツで足を痛めて
病院にいったんですがMRIを取るのに予約が一杯で一週間は待たないといけないらしいんですが


普通そんなに待つものなんですか?
286卵の名無しさん:2008/10/10(金) 13:35:40 ID:bl9LISIV0
>>285
母校の大学病院は90日待ちだな
287卵の名無しさん:2008/10/10(金) 16:25:27 ID:u52N/TMa0
一番早くて半月待ちですた。
288卵の名無しさん:2008/10/10(金) 21:43:26 ID:1Tap3Sq40
2ヶ月前の話になるが俺が痙攣して倒れたらしいんで(本人記憶なし)、病院紹介してもらっていってみた。
そこそこでかい病院でいい感じだった。

俺は倒れたことが前にもあったので、めちゃくちゃ不安だった。脳腫瘍とかなんか、みつかっちゃうんじゃないのかなぁ、と。
病院行くのめちゃくちゃ怖かった。
んで、病院行ってみたら即日っつか30分ほどでMRIつれてかれた。
289卵の名無しさん:2008/10/10(金) 21:46:57 ID:g+/itDM50
■ローカルルールスレへのお誘い■

拝啓。

日毎に秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
医者板住人の皆様、お元気でいらっしゃいますか。

このたび、医者板にローカルルールを設置することにいたしました。
ローカルルールの草案は現在4つありますが、
現在、有力とされるものは4案めでございます。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/103
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/125-127

賛否いろいろございますが、
一部の一存で決めるわけにいかないのは当然のことでございます。

そこで、ひろく住人の皆様の意見を拝聴したく思い、
お誘いの連絡をさせていただきました。

●病院・医者板 ローカルルール議論 第3病棟●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223351861/

興味のある方は是非とも上記ローカルルール議論スレにお越し下さいませ。
スレ汚し失礼いたしました。

敬具。
290卵の名無しさん:2008/10/10(金) 21:48:58 ID:1Tap3Sq40
昔靭帯きって、MRI待ちでけっこうな日数待った記憶があったので驚いた。
脳神経系だからなのかもしれんが。まぁ、とにかくその病院に好感をもちながら、MRI室前の廊下のイスに案内された。
でもまだ怖かった。自分の検査結果がでることが。

検査前、そんな緊張と心配で胸がいっぱいで、MRI室の小窓から名前を呼ばれるのを待つ俺。
以下、小窓より聞こえきた会話。
291卵の名無しさん:2008/10/10(金) 22:04:22 ID:1Tap3Sq40
技師A 「マジでぇ!」
技師B 「らしいぜ、後藤(仮名)がやたら興奮していってたぞ」
技師A「でも病気やばくね?」
技師B「なんかワンダース持っていって、3日でなくなったってよ」
技師A「。。。どんだけだよ。神だな、○○(東南アジアの国名、忘れちゃった)」



あれか、あれの話なのか。。

俺はこんなDQNに検査されるのか。
なんか異常見つかったら、こいつらのこと担当医に即日チクろう。。。

技師A「俺さーん、中へどうぞー。MRIは初めてですかー?(以下、検査のとても丁寧な説明とか)」

ちなみに異常はみつかりませんでした!よってあの病院をとてもいい病院と認定した俺。

292卵の名無しさん:2008/10/10(金) 23:36:14 ID:u52N/TMa0
>>288
即日MRIって、断食wしてなくてもOKなんすか?
293卵の名無しさん:2008/10/10(金) 23:41:00 ID:1Tap3Sq40
OKでしたよ。今回の時も、靭帯のときも。
部位によるのかもしれませんが。
検査直前に眼鏡やらポケットの中のものやら外したぐらいでした。

294卵の名無しさん:2008/10/11(土) 00:30:31 ID:SeBoLEG40
そういえば、検査前に10項目ぐらいのアンケート書かされました気がします。
よく覚えていませんが、化粧がどうとか手術歴がどうとかあったような気が?
そんとき私は「未だに膝にチタンだかなんだかがはいりっぱ」と伝えましたが、無問題でした。

ちなみに靭帯切った時のMRI(10年前)はたしか40分ぐらいかかりましたが、今回は15〜20分ぐらいでした。
技術の進歩ってすげぇ。画像もやたら鮮明。脳って微妙に左右非対称なのね。

カッカッカッ、カションカションという音は変わっておらず、狭いあの中で懐かしさを感じてましたw
295卵の名無しさん:2008/10/11(土) 13:49:21 ID:OXI3Tkrz0
エコーってあんま進歩しないなぁ
296卵の名無しさん:2008/10/13(月) 20:23:50 ID:zm/9ca1P0
場末の病院に行き、昔のエコー機械ってのを触らせてもらうと、格段の進歩に恐れ入る。
297卵の名無しさん:2008/10/19(日) 23:03:13 ID:HpatjpAW0
age
298卵の名無しさん:2008/10/22(水) 21:27:58 ID:4BH7UEJb0
age
299卵の名無しさん:2008/10/23(木) 16:15:30 ID:blkKTPMI0
市販のセロハンテープを勢いよくはがすと、瞬間的にエックス線が発生し、その強さは指の骨を
透視撮影できるほどであることを米カリフォルニア大の研究チームが突き止めた。
23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

物質の破砕や摩擦の力学的エネルギーが光に変わることがあり、この現象は「摩擦ルミネセンス」
と呼ばれる。暗闇で氷砂糖を強い力でつぶしたり、今回のように粘着テープをはがしたりすると、
閃光(せんこう)を発する場合があるという。

研究チームは、真空装置の中に市販のセロハンテープを設置。モーターを使って毎秒3センチの
速さで引きはがし続け、放たれる光だけでなく電磁波も計測した。その結果、電磁波はエックス線
領域にまで広がり、非常に短い間隔で断続的に発生していた。このエックス線を使って指の骨を
透視撮影することにも成功した。

テープがはがれる際の動きは常に滑らかなわけではなく、ひっかかったり滑ったりを繰り返すため、
発生するエックス線は断続的なパルス状になるとみられるという。

[産経新聞]2008.10.23 09:22
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081023/scn0810230922001-n1.htm
300卵の名無しさん:2008/10/29(水) 08:49:14 ID:4RQPJJ2w0
脳の検査をしたい場合、CTとMRI、どちらが適切ですか?
かかりつけの病院にMRIが置いてあるのを知ったのですが、
MRIは、薬を飲んだり眠ってから検査される点が不安で、
CTの方は放射線の量が心配です。
301卵の名無しさん:2008/10/29(水) 15:31:57 ID:4RQPJJ2w0
レス付かない様なので、
病院で直接相談してみます。
302卵の名無しさん:2008/10/30(木) 23:49:29 ID:jsvYEA+M0
>>301
288とか293-4で書き込んだの者です。医者でも技師でもなく一般peopleで、しかも亀レスで申し訳ありませんが、
私のケースを書いておきます。ただし医者の意見が一番正しいので、あくまで参考までに。

私突然倒れる→貧血を疑い内科へ→「血液検査より貧血ではない、倒れたのは血圧低いせいだと思うが一応MRIで脳腫瘍ないか見てもらった方がいい」と医者に言われる
→MRI検査。別に薬も飲まされてませんし、眠ったりもしてません。
眠ってから画像診断するケースなんてあるですか???
(全く関係ありませんが、私は脳波検査中に寝てしまって医者に「波形がとれない、起きろ」と怒られますた)

なぜCTではなくMRIを医者に薦められたのかは私にはわかりません。脳についてはCTより感度が高いからかと思ってましたが。
薬とかは、脳そのものを調べるのか、脳の血管を調べるのかで事情が変わるのかも知れませんね。
303卵の名無しさん:2008/10/30(木) 23:53:33 ID:BDn4mAqg0
CT MRI 脳

あたりでググればいいだろ。
304301:2008/10/31(金) 12:45:50 ID:yTVVyK7P0
>>302
アドバイス有難うございます。
眠ってからの検査ではなかったと聞いて安心しました。
MRIを検索すると、造影剤の副作用とか出てくるので不安に思ったのですが、
全身を調べる人だけが使用するのかもしれないです…。
305302:2008/10/31(金) 20:32:31 ID:UGQPUzSX0
>>304
いえいえご参考までに。あくまで私のケースですから。
それよりも素人の私よりもお医者様の意見を尊重してくださいね。
聞いた話なのでホントかどうかは知りませんが、「医者にCTまたはMRIによる診断を薦められたので検査を求める」場合は医療目的で保険適用内だが、
「(医者の指示ではなく)患者個人の判断で検査を求める」場合は単なる検査目的で保健適用外で全額負担になり何万もかかる、という話を聞いたことがあります。
そういう意味でも、やはり一度お医者さんに症状を相談するのがベストかと思われます。

余談ですが、私はCT検査も経験ありますが、妊娠等の事情がなければ放射線についてそれほど心配する必要はないと思います。
場合によりますが、意外にCT一回よりも飛行機乗ってる時の方が放射線(上空からの自然放射線)浴びてたりしますから。
検査一回による被爆量はそれほどたいした量ではありません。(私は医療技師ではないので断言はできませんが、なにげに放射線取扱主任者の資格は有しておりまする)
MRIにしろCTにしろ磁気ないし放射線で患者に危険を与えないかは、検査前に必ずアンケートか質問なりの形で確認されるはずです。
原則として、リスクの方が高い検査を医者が指示することはありませんのでご安心を。
長文失礼しました。。
306301:2008/10/31(金) 21:01:54 ID:yTVVyK7P0
>>305
>CT一回よりも飛行機乗ってる時の方が放射線(上空からの自然放射線)浴びてたりしますから

トン。素人にも分かりやすい例えに感謝致します。<(_ _*)>
本当は>>301の時点で検査に行ってみるつもりだったのですが、
風邪を引いてしまって…風邪薬だけもらって帰ってきてしまいました(;^_^
>>305さんも風邪にはお気を付け下さい…。
何度も有難うございました。検査後の報告ができなくてすみません。
307302:2008/10/31(金) 21:29:25 ID:UGQPUzSX0
>>306
さっきは偉そうな事言ってすいません(汗
あくまで私は素人ですから、お医者さんの指示を頂いて下さいね。
スレチっぽいし、検査結果の報告は不要ですよ。本音を言えば個人的には気になりますが。

>305さんも風邪にはお気を付け下さい…。
ありがとうございます。流行ってますよね。
モニタごしに301さんのご健康をお祈りしてます。
308卵の名無しさん:2008/11/01(土) 18:51:01 ID:ZpWKX85s0
>>301

脳外科勤務の放射線技師ですが・・・。

脳卒中(くも膜下出血など脳出血)、頭部外傷による脳挫傷や血腫など、
救急で生命に関わるような疾患が疑われる場合、CTが第一選択です。
発症間もない脳梗塞(超急性期脳梗塞)が疑われた場合はMRIが追加、
(CTを撮らないこともあります)

CTの良いところは、体内金属などの事前問診が不要、短時間、
患者さんの状態観察が容易で、異変があれば直ちに検査を中断できる
検査前後に点滴などの処置が並行してできる、などが挙げられます。

当院の場合、救急の患者さんはまずCTです。
ほとんどの場合、CTで診断が済んじゃうんですよ(特に頭の場合は)。

ご質問があれば、なんでもどーぞ。



309301:2008/11/01(土) 20:32:58 ID:MethLTKP0
>>308
有難うございます。
302さん、308さんのレスを読んで気持ちはCTに傾いています。
定期健診として受けるつもりなので、実際MRIは大袈裟かもしれません。
この前アスベリンというせき止め薬を処方してもらって(´・ω・`)
だいぶ持ち直してきたので、3、4日したら受診してきますね。
失礼ながら最初このスレは過疎だと思っていたのですが、
こうして色々なご意見を聞く事が出来てとても参考になりました。
310卵の名無しさん:2008/11/02(日) 22:16:08 ID:R7ia4BWf0
健診ならMRIだろ
若そうなのに放射線わざわざ浴びるのか
MRIのほうが料金は高いが情報量も多いし
311sage:2008/11/03(月) 00:00:50 ID:lPgD8x0e0
>>308
患者、つーかお客さんに適当なこと言わんでくれ。
あとで説明する医者が困るんだよ。
312卵の名無しさん:2008/11/05(水) 22:26:07 ID:fEqknKg10
そりゃ、病院の施設、考え方によるだろ。
313卵の名無しさん:2008/11/08(土) 00:33:05 ID:TbdeFjSv0


>>309
外来は「定期健診」の場所じゃありません。
「脳ドック」に行って下さい。

314卵の名無しさん:2008/11/08(土) 12:23:54 ID:KILEmkv70
外来って個人医院や総合病院でも普通に使う言葉じゃなかったっけ?
漏れはその「外来」で、検診の相談とかしたけど
315卵の名無しさん:2008/11/08(土) 16:50:08 ID:9f1TMekh0
目の前の箱は何のためにあるんだよwww


高校生でも調べたら近所の脳ドック、すぐわかったぜwww
大人のくせして2ちゃんはできるのに検索もできないってどんだけwww
316卵の名無しさん:2008/11/08(土) 18:18:45 ID:KILEmkv70
>>314
>>315は俺へのレスなんだろうか…。
地元の総合病院に電話したり受付したりすると、
普通に「外来の受付は11時までなので、それまでに来て下さい」とか言われるよな?という意味だよ。
あと地元には脳ドックないので、他の患者も脳外科や内科を受診してる。
ただ漏れが書きたかったのは、定期健診は外来で受けたという話の方なんだけど…。
都内に住んでると感覚が違うのかな。
317卵の名無しさん:2008/11/08(土) 18:20:57 ID:KILEmkv70
訂正
>>314 ×
>>315
318卵の名無しさん:2008/11/08(土) 18:50:50 ID:EKIU0u850
2日にMRIの予約をして受診してきました。301です。

10月29日から、急にレスが付き始めて、
キリがないので、11月以降のレスには何も返さずにいたのですが、
8日になってもまだレスされる方がいて正直困惑しています。
解決済みという事で、以降スルーして頂けないでしょうか。
(質問自体を消したいくらいなのですが、レスの削除はしてもらえないと思うので)
319卵の名無しさん:2008/11/08(土) 18:57:13 ID:KXvdvWGw0
スレ違いで質問しておいて
なにをバカ言ってるんだか
320卵の名無しさん:2008/11/08(土) 19:09:25 ID:EKIU0u850
はい。馬鹿で構いませんので以降スルーでお願いします。
あと一応レス削除のスレで聞いてみています。
321卵の名無しさん:2008/11/08(土) 19:29:04 ID:EKIU0u850
>>303>>310有難うございました。
>>311>>312>>313>>314
色々なご指摘、補足など有難うございました。

>>311以降の私へのレスではないものも全て読みました。
>>1に書いてある質問、相談という言葉を見て、
こちらで質問しましたが、今後は気を付けたいと思います。m(_ _)m
322卵の名無しさん:2008/11/08(土) 20:01:49 ID:6wjxysQw0
じゃんけんで何最初に出す?
323卵の名無しさん:2008/11/08(土) 20:09:02 ID:dxctkaoa0
MRIで浮気ができました^q^
324卵の名無しさん:2008/11/08(土) 20:45:36 ID:+IyU0Py6O
じゃんけん絶対グー☆
325卵の名無しさん:2008/11/08(土) 20:48:56 ID:1pmWUpIFO
腹減ったような気がする
326卵の名無しさん:2008/11/08(土) 20:49:51 ID:CoM3WqIy0
327卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:01:39 ID:XAxe3L7T0
X線とかって身体に害がありそうな、怖いイメージ
328卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:11:03 ID:BFgXWTxEO
全部やったことある
MRIは金属の物外してくれとかいわれたな
股関節の写真撮るときの性線保護とかどの程度効果あるんだろ?
329卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:13:39 ID:1pmWUpIFO
つまりレントゲンと同じなのかな
330卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:15:56 ID:YOAioWT2O
age
331卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:18:32 ID:qyn0F6lHO
X線って放射線治療?なんか危なそうな感じがするんですが
332卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:33:34 ID:A9nUF5idO
こわいなおい
333卵の名無しさん:2008/11/08(土) 21:53:52 ID:0Oywa1D70
age
334卵の名無しさん:2008/11/08(土) 22:10:56 ID:A60usAW2O
335卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:13:41 ID:+IyU0Py6O
医療の事色々知ってかなきゃな…
336卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:17:54 ID:7eZ+ofHQO
骨溶けそう
337卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:21:17 ID:/3w687C2O
パニック症の気のある自分はMRIはすごい苦手。
338卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:21:34 ID:RtfAznueO
今年の2月に撮ったなMRI
もう少し時間短縮できないものかね
339卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:32:44 ID:BJjkO/Mr0
340卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:33:38 ID:pA9vuqbUO
医療は大変ですよね…みんなが健康でありますよに
341卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:41:22 ID:NBVwoWIX0
age
342卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:44:13 ID:W4rikSJ90
値段が高すぎるよ
343卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:48:15 ID:ORvvafeq0
俺も近い将来に見てもらうかな
344卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:49:33 ID:lNI/HeDEO
MRIって骨の写真のやつ?
345卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:52:12 ID:byMxOsyS0
結局医療のお世話にならないってのが一番いいんだよな・・・
346卵の名無しさん:2008/11/08(土) 23:54:30 ID:Yr3fKPH30
age
347卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:01:28 ID:kWBLfQlh0
テラこわすw
348卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:08:43 ID:mUPnQyOeO
まだ経験無いけどこわい
349卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:24:49 ID:iEqBGgDnO
なんかすげー勉強になった!w

350卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:31:34 ID:4EKgI2ASO
その日着ていた服がX線撮影に完全に向いていないと
技師の人に大激怒されてしまった、悲しくなった
351卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:31:37 ID:kK2lPxlP0
妹がMRIとってたなぁ・・・
骨の中まで映っててすごいと思った
スカスカだった
生まれつきらしい
よく骨を折る
352卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:41:27 ID:3uNeFNcu0
>>351
骨の具合もわかるんだね

MRIで分かる病気ってどんなものがあるんだろう?
353卵の名無しさん:2008/11/09(日) 00:43:22 ID:wyfnZATA0
>>351
骨まで見れるって事は頭蓋骨とかもひび割れてるかどうかわかるって事か・・・
やっぱ最近の医学って素晴らしいな
354卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:04:31 ID:Ar/sgrX5O
おれヘルニアやったときMRIやったなぁ
355卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:15:00 ID:MdsOTiZlO
体調によって頭のてっぺん辺りがすごく凹むんだけどMRIでみたら原因わかるだろうか…
356卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:22:07 ID:Ua1fkBxM0
人体に影響ないのかな
357卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:28:40 ID:XDOasrfqO
>>356
影響が出ない様に定められたのがあるから大丈夫よ
358卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:31:17 ID:Ua1fkBxM0
>>357
うーん、その定められたって誰が決めたんだろうね。
何万回もしくは何十年かけてテストしたんだろうか。
359卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:36:17 ID:XDOasrfqO
>>358
詳しい事はよく分からんが、学者とかが計算とテストをして計ったんじゃね?
360卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:48:26 ID:Ua1fkBxM0
>>359
時間をかけてテストして、OKなら安心だが、あとから後遺症が出たんじゃたまらない。
361卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:53:49 ID:XDOasrfqO
>>360
心配しすぎワロタ 後遺症が出たりするんなら一般的に使う事はないだろ

レントゲンも中身は一緒なんだし、気にしてたら日が暮れるぞ
362卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:57:41 ID:Ua1fkBxM0
>>361
石綿のケースがあるし、一般的に使っていても後遺症があとから出るとあとからわかることもある。
レントゲンもあやしい。
363卵の名無しさん:2008/11/09(日) 01:57:45 ID:D0jh83RH0
アスペルガーかもしれんからみてもらおうかな
364卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:00:29 ID:XDOasrfqO
>>362
そうなの?知らんかったわ 俺は気にせんが
365卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:02:52 ID:olU3nKH70
ron
366卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:03:50 ID:2zcB2IqdO
医療系にいきたいのに医療系の話についていけない…Σ(´Д`lll)
367卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:06:01 ID:XDOasrfqO
>>366
勉強するしかないだろう

超音波ってどういうやつなの?
368卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:06:34 ID:VjLv+TCF0
医用画像診断装置で検査してもらうにあたって
タトゥーとか刺青ってはいってるとなにか問題ありますか?
369卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:15:13 ID:zfBJo5uXO
妊娠中に撮っちゃいかんって言うけどありゃなんで?やっぱ体に良くないのかな?
370卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:16:52 ID:XDOasrfqO
>>369
胎児に影響出まくりんぐだろ
371卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:20:17 ID:zfBJo5uXO
>>370
まだ一度も撮ったことないんだけど、自分の頭の中ではカメラみたくパシャっと撮るのを妄想してるから、一体何がいかんのかさっぱり…w
372卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:24:34 ID:KyY3f4kjO
MRIこえー
373卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:25:04 ID:XDOasrfqO
>>371
パシャってwww
放射線というヤツで体を透析するから、胎内の胎児にその放射線は有害という事だと思う 多分


正直ワカランwww
374卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:37:45 ID:zfBJo5uXO
>>373
イェーイ('A`)v
ってしたらピースした骨格が気軽に撮影出来ちゃう。みたいな感じ頭の中はw

けど産婦人科で使うエコーとは何が違うんだろ。骨も写るよアレ。
375卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:45:08 ID:RDuHnr6vO
閉所恐怖症の私にはムリ
376卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:53:27 ID:q7sz3hB2O
ほす
377卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:54:48 ID:OPjO7QlM0
倒れた時MRIやった!動いちゃダメって言われた

医療事務の勉強したけど画像診断のとこちゃんと理解できなかったお
378卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:57:24 ID:cDzzrrVn0
>>369
胎児は特に細胞分裂が盛んで、
その際に放射線浴びると遺伝子コピーで異常が起こる。
正常な細胞でなくなることがある。

紫外線に当たり続けると皮膚癌になりやすくなるようなもん。

…だと解釈してるけど…違ったら訂正お願いします^^;

>>368
微量でも金属が入ってると、以上を来たす事があるみたいです。
詳しいことはよく知らないけど、最近はやりのアートメイクとかどうなんでしょうね
379卵の名無しさん:2008/11/09(日) 02:59:33 ID:zfBJo5uXO
>>378
ぎゃーっ…/(;^o^)\
なんか怖いお話…これなんてホラー…?
380卵の名無しさん:2008/11/09(日) 03:07:37 ID:VjLv+TCF0
>>378
異常ってのは機械のほうにですか?身体のほうですか?
381卵の名無しさん:2008/11/09(日) 03:19:54 ID:tgBU3Mdu0
記念パピコ
382卵の名無しさん:2008/11/09(日) 03:22:46 ID:cDzzrrVn0
>>379
ちなみにエコーは超音波を当てて、その反射波が返ってくるまでの距離と時間を
コンピュータで計算して可視化してるだけだよ。
だから胎児には影響はないとされてる。

>>380
体のほうです。
色素に含まれる金属が発熱するみたいです。
火傷したり、変色したりなど。
MRIと反応しない色素を使ってるところもあるようですが。
383卵の名無しさん:2008/11/09(日) 03:24:41 ID:hLTViRPS0
>>380
そりゃ身体でしょ。
細胞分裂盛んなときによくないってんなら、子供にも影響悪そう。
384卵の名無しさん:2008/11/09(日) 03:27:47 ID:UbVmj5xj0
顔とか判別できるからすごいよねえ・・・・

見えすぎてもどうなんだろうって気もする
385卵の名無しさん:2008/11/09(日) 03:31:00 ID:VjLv+TCF0
>>382,383
じゃぁ、アートメークとかホントこわいですね・・・
してると気づかずに、顔火傷とか・・・
386卵の名無しさん:2008/11/09(日) 04:16:52 ID:p1f3BpSi0
>>363
それは確か関係ないと思ふ
387卵の名無しさん:2008/11/09(日) 06:01:42 ID:+FNOq21T0
インプラントにはチタンとか使いますよね?あと銀歯とか、
ああいうのはMRIのときに影響しないんでしょうか?
388卵の名無しさん:2008/11/09(日) 06:09:37 ID:p1f3BpSi0
いい質問だな。漏れも銀歯がある。
389卵の名無しさん:2008/11/09(日) 06:53:45 ID:3uNeFNcu0
>>354ヘルニアもMRI使うんだね。てっきりCTだけで済むもんだと思ってた。

>>387-388
調べた限りでは脳とか体を見る分には大抵問題ない
ただし金属部の近くはやっぱりノイズが出るみたいで、口腔付近は難しいそうだ

<デーモンシステムにより矯正中ですが、やはり頭部MRIは危険でしょうか?>
           ttp://www.kyousei-shika.net/qanda/other/o097.htm

Q. 歯列矯正中の頭部MRI検査についてご質問させていただきます。
体調不良により頭部MRI検査を受けなければならなくなりそうなのですが
  (中略)
 一般的に、インプラントや、銀歯を入れている人は、頭部のMRI検査は出来ないと聞いてますが、
 やはり危険で、不可能なのでしょうか?
 先生方のご担当された歯列矯正中の患者様で、歯列矯正中の頭部のMRI検査をされた方などがいましたら
 どのような対処をされたのか教えていただけますでしょうか?

A. 頭部のMRI撮影ですが、磁気共鳴振動されるため、金属があると発熱してしまいます。
 そのため、一般的に口腔内に金属が装着されていると撮影に支障をきたすことがあるため出来ません。
 特に矯正器具は金属の量が多く、一般的には外してくださいとレントゲン科に指示されます。
 しかし、口腔内に銀歯が入っている人は多く、頭部の何処を撮影するのかによっては可能な場合もあります。
390卵の名無しさん:2008/11/09(日) 06:58:40 ID:p1f3BpSi0
>>389
トン
391卵の名無しさん:2008/11/09(日) 09:22:47 ID:Ua1fkBxM0
自分も銀歯あるんで参考になりました。
392卵の名無しさん:2008/11/09(日) 11:13:46 ID:/SSET021O
家、病院だけど、こういうのの新作発表会のショーみたいなのがビックサイトであって、見に行ったりするよ。
フィリップス社のとかね。
393卵の名無しさん:2008/11/09(日) 11:19:45 ID:/SSET021O
GE、シーメンスももちろん置いています。
しかし、高い。
最新、高性能機種を導入できる病院はかぎられているでしょう。
でも、機種によって映像の鮮明さや機能は全く違いますよ。


394卵の名無しさん:2008/11/09(日) 11:25:16 ID:Ua1fkBxM0
>>392
PHILIPS社も造ってるんですね。オーディオでお世話になってます。
395卵の名無しさん:2008/11/09(日) 12:12:44 ID:VTvhbJ8a0
保守
396卵の名無しさん:2008/11/09(日) 12:35:25 ID:QYyjid7y0
hosyu
397卵の名無しさん:2008/11/09(日) 12:53:53 ID:YFnMCGMYO
医療事務の勉強をしているけど、ここら辺の知識はさっぱりだなぁ…

今度人間ドックを受けるんだけど、バリウム飲む検査とは違いますよね?
398卵の名無しさん:2008/11/09(日) 13:35:51 ID:amQ6Q0WM0
hosyu
399卵の名無しさん:2008/11/09(日) 14:42:01 ID:imrG8izs0
X線受けたくない
400初美:2008/11/09(日) 14:45:12 ID:I7Z7gnmSO
こんにちは。
三年前、廊下で滑って、後ろへ転けて、
尾てい骨?を打ち、なかなか痛みが弾かないので、
レントゲンを取って頂いたことが一回あります。

その時、母が「X線は体に影響ありませんか‥?」
などとお医者様に聞いていたのですが、
レントゲンはX線が出ているんですか。
401卵の名無しさん:2008/11/09(日) 18:51:10 ID:A/zsKn170
レントゲン検査一回の被爆量:0.1~1mSV(検査部位による)
急性被爆による確定的影響(この数値以上浴びると影響でるよっていう、しきい値があるもの):永久不妊(女性)で3500mSV以上。一時的脱毛で3000mSV。
確率的影響(しきい値なしの影響、ガンとか)の発生増加が見られる数値:200mSV

自然放射線による年間被爆量:2.4mSV(日本) ;つまり、検査にしなくても人間は毎年レントゲン20回程度の放射線を上空等から被爆している

放射線と聞いて過敏に敬遠する人が多いが、放射線治療でもない限り、検査で影響がでるほどの被爆はありえない。
定期的にX線検査受けてる人よりも、国際線スチューワーデスとかの航空機乗務員の方がよっぽど年間被爆量多いんじゃないかと俺は思う(線量=距離の二乗に反比例、だったよな確か)。
よって、X線検査を個人の判断で毛嫌いせずに、安心して医者の指示に従うべき。

医師、放射線技師の方、間違ってたら補足よろ
402卵の名無しさん:2008/11/09(日) 21:30:27 ID:3uNeFNcu0
まあぶっちゃけ温泉からも放射能でてるよね。
403卵の名無しさん:2008/11/09(日) 22:28:13 ID:2epbhhXH0
フリーのDICOMサーバーCONQUESTをdown loadしたが、インストールの
設定で不明な点があります。
導入方法についてのサイトがあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
404卵の名無しさん:2008/11/09(日) 23:20:10 ID:u0OilFSe0
XRAY!
405卵の名無しさん:2008/11/09(日) 23:49:14 ID:nAtExqLT0
デジトゲンNAOMIはどうなんでしょう
もう話題に出ているかもしれませんが

胸部写真が取れるサイズだと、意外と安くないみたいで
406卵の名無しさん:2008/11/10(月) 00:16:10 ID:lLt+szhLO
レントゲンとってみたい。悪そうなとこ
407卵の名無しさん:2008/11/10(月) 00:36:57 ID:9HyFw7OPO
レントゲンなんて滅多にしないから分からん^^;
408卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:06:27 ID:yvaqg56HO
腰のヘルニア、首のヘルニアの時にMRIとりました。
以外とお金かかるんですね。
でも、MRI専門の医療センターで、画像はきれいでした。
最近は、MRI専門(診療はなし)というのがあるのにも驚きでした!
409卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:17:43 ID:PEyNYUgtO
こわそう
410卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:18:32 ID:5onXDK7pO
保育園のときレントゲン撮るだけなのに大泣きしたの覚えてる
411卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:29:44 ID:WZAP3t/2O
首に違和感あって久しぶりにレントゲンとったんだけど、そんなに撮るの?っていうくらい色んな角度からとられました。
体に影響ありそうで抵抗あったんだけど、ここ見てると気にする事なさそうですね。
412卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:43:35 ID:/tawUh/iO
健康第一
413卵の名無しさん:2008/11/10(月) 01:48:40 ID:zXfUgRtb0
脳みそとったことあるよ
白子みたいだった。
ずっとじっとしてるの大変
414卵の名無しさん:2008/11/10(月) 22:31:26 ID:XLdaIiOn0
知らない内に、嵐だらけになったな...orz
415卵の名無しさん:2008/11/10(月) 23:18:06 ID:8PgMg2oi0
>>414
最近のMRI、CT、超音波ってどうよ? から
MRI、CT、超音波検査ってどうよ? に変更ですね

でも1に「患者さんの質問」アリと書いてあるから、それに関しては嵐と違うとオモ
416卵の名無しさん:2008/11/11(火) 22:14:36 ID:7e6JPwap0
最近のMRIは高磁場、短軸、大口径化しているので、
閉所恐怖症的な患者さんには大分ストレス無くなってきたよ。
ただし、音は大きくなるし、神経刺激も来る場合が増えた。

そしてそのうち、磁場吸引事故が社会問題に発展するのも時間の問題か。
なんか良い方法ないですか?
417卵の名無しさん:2008/11/13(木) 01:32:48 ID:d4rC8VVk0
ここ患者さんもけっこうご利用だね
418卵の名無しさん:2008/11/13(木) 22:26:55 ID:FEwZkaEw0
>>415
賛成
たぶん患者さんの方が知りたい事多いんじゃないかな
419卵の名無しさん:2008/11/14(金) 02:49:19 ID:9L7AZ+9Z0
そこで患者さんだった俺から、お医者様もしくはMRI技師様に質問

このスレで前に書き込んだけど
前十字靭帯断列で、俺の膝にはチタンだか何かの金属だかボルトだかが入りっぱ
それでも即日、脳のMRI検査できたんだけど、これってどうして?
ちなみに自分でその病院へ行き、検査時に「倒れたのは数週間前」と伝えてあるので、検査の緊急性はなし と素人的には思われ

事前に聞かれた質問は、看護士「その金属、別にとらなくてもいいって言われたんですよね」→俺「はい、そう言われました」

検査部位が脳だから、膝に金属あろうが問題なしってこと?
それとも、術後別にとらなくてもいい金属=磁気に反応しない素材のモノってこと?
420卵の名無しさん:2008/11/14(金) 09:10:43 ID:svofd2JK0
≪検査部位が脳だから、膝に金属あろうが問題なしってこと?
≪それとも、術後別にとらなくてもいい金属=磁気に反応しない素材のモノってこと?

両方とも正しいです。
421卵の名無しさん:2008/11/14(金) 23:20:38 ID:9L7AZ+9Z0
>>420
そうだったんですか!ありがとうございます。勉強になりました!

数年前、アメリカの空港の金属検査で引っかかって(日本よりそうとう感度高いみたい)、拳銃持ったゴツいおっさんに誘導されたことがあって
ハンドタイプのヤツで再検査→結局服の微妙な金属だってことになり事なきを得ましたが

ハンドタイプの再検査中は、必死に頭の中で「怪我で膝に金属がある」という言葉を英語に変換しようと、脳が超必死だった
「There are some metals in my knee !」とか口にだしてたら、危うく別室勾留フラグだったかも.....危ねぇw

もぅ金属検査で膝を疑う心配はないんですね、感動しますた。
422卵の名無しさん:2008/11/17(月) 22:22:35 ID:UYlVcLiy0
うちの超音波8年位使って古いんだけど
皆さん買い替えの基準ってあります?
423卵の名無しさん:2008/11/17(月) 23:04:53 ID:f9SQgzEB0
>>421
金属=磁性体ではありませんので、その辺を整理してみてください。
↓をご参考。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa412508.html
424卵の名無しさん:2008/11/27(木) 22:01:09 ID:pKeaYNJH0
RSNAage
425卵の名無しさん:2008/11/27(木) 23:18:17 ID:Uvci++0vO
この前左右に揺れるMRをやりましたが、何故揺らすのでしょうか?
顔を正面から撮った画像はグロすぎて吐きそうになった。目玉とか自分の顔立ちがうんざりするくらいよく分かった。
426卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:04:20 ID:IPDCyLRp0
''左右に揺れるMR'' とやらを 'kwsk' 知りたい。
427卵の名無しさん:2008/12/06(土) 15:34:25 ID:53lg/7IE0
DWIじゃね
428卵の名無しさん:2008/12/07(日) 04:06:48 ID:eDxr9RV7O
RSNAはぱっとしなかったのかな?
429卵の名無しさん:2008/12/10(水) 20:10:02 ID:DxMqJJEM0
腰痛でMRIとりました。
閉所恐怖症なので最初は動いて技師に怒られました。
二回目は精神安定剤を飲んでうまくいきました。
最初はねていたけど途中で起きてしまった。でも動かないようにがんばった。
でも、患者に苦痛を与える検査ってどんなん?
オープン式のMRIとかMRIに代わるものができたらいいな。
430卵の名無しさん:2008/12/11(木) 09:18:24 ID:sLKVA+KE0
オープン式のMRIは各社あるみたいですよ。

検査は検査で、苦痛を与える、与えないの問題ではないと思います。
モンスターペーシェントにならないようにお願いします。
431卵の名無しさん:2008/12/13(土) 18:28:01 ID:pZngxk9a0
リンパ腫で定期的に頚部のMRIやってるけど
造影剤入れてなかったら銀歯も問題ないのかな
造影剤入れてもやったけど、特に問題はなかったんだけど
頚部ら辺りのリンパを調べる訳だから当然顎下線とか
耳下線も写してる訳でそうなると最低でも下の歯の銀歯はひかっかる訳だが
432卵の名無しさん:2008/12/13(土) 23:59:49 ID:Pkkao4bI0
銀歯や差し歯はあーティファクトになりますよ。
ただ、その影響の範囲はそれほど大きくなく、あごまで到達しないっす。
433卵の名無しさん:2008/12/14(日) 09:30:27 ID:+Q6ihN9q0
MRIは苦手ですね。じっとしているのが苦手でね。
モンスターペーシェントかもしれないけど。
医者は次回はCTにしときますか、と言っていましたが。
434卵の名無しさん:2008/12/14(日) 15:09:37 ID:j9Y+Kaj60
>>300
脳の検査がしたいなら、脳ドック受診してください。
CTとかMRIの選択は症状から医師が適切に決めますのでとまjrs。
435卵の名無しさん:2008/12/14(日) 20:56:28 ID:YqJOs8cz0
同じ物を、別の板に書きました。そちらではスレチだったと感じましたので、
こちらで再度質問させて下さい。


肝臓に腫瘍があり、年に一度、大学病院で腹部のMRIを撮っています。大体いつも11月末です。
(これは、良性という事で、年に一度の経過観察になっています)

つい先日、会社の人間ドックの超音波で、胆のうにポリープと言われたのですが・・
(勿論、肝臓のも言われましたが、新たに胆のうも言われました)

腹部のMRIを撮った際、胆のうのポリープも見つかりそうに思うのですが、
『腹部MRI』は、肝臓のみしか撮影していないのでしょうか?
それとも、胆のうのポリープは、知らせる程の物では無かったために、11月末の大学病院での診察時には、
何も言われなかったのでしょうか?新たなポリープが見つかり、不安でいます。

436卵の名無しさん:2008/12/15(月) 10:06:22 ID:rU/zfBv50
胆嚢も写っているはずです。
再度大学病院へ行って問いただしてみてください。
437卵の名無しさん:2008/12/15(月) 21:52:02 ID:4Kj5ch4P0
1,2mm程度のポリープなんてMRじゃみえねえよ
438卵の名無しさん:2008/12/15(月) 22:21:06 ID:qxcPtSod0
肝臓の腫瘍でMRI撮るっていったらまず血管腫でしょう。
そんなもの無害だから診察室においてあるエコーで大きさだけ比較すればいいよ。
MRIなんてエコーに比べたら胆のうの細かいところは写っていないから大学病院へ
再度行くだけ無駄な労力だよ。
近所の消化器内科医院でエコーを年1回するだけでよし。ドックだけでもよし。
439卵の名無しさん:2008/12/15(月) 23:42:40 ID:rbYnSfDo0
機械についてのスレじゃなくて
相談スレになっているよ
440435:2008/12/16(火) 00:00:35 ID:kzhBWbzD0
レス有り難うございます。

肝臓の腫瘍は血管腫と言われています。ただ、数が多いのと、割と大きめらしく、
経過観察が必要と言われています。

胆のうのポリープは人間ドックのエコー検査によると、2ミリらしいので、
大学病院の腹部MRIでは映らなかったのかも知れません。

>>438
>そんなもの無害だから

すみません・・『そんなもの』は、新たに見つかった、胆のうポリープの方・・ですよね?

近くにエコー設備のある開業医を探してみます。そして、その結果次第で、大学病院の次の予約を
早められるか聞いてみようと思います。



441卵の名無しさん:2008/12/16(火) 09:48:48 ID:97TisAhM0
1,2mmの病変はMRIでは見つけられないんですか?
それとも胆嚢だから? 胆嚢ポリープだから? わからないんですか?
442卵の名無しさん:2008/12/16(火) 12:38:59 ID:m37sK+ZN0
こうゆうやつらが病院きて保険診療受けるから健保が赤字になるんだよ
ドックなんてやめてしまえ
443卵の名無しさん:2008/12/18(木) 19:51:26 ID:n8wd6PlM0
血管腫もポリープもあわせて開業医のエコーだけで十分ということ
MRIとったのは確定診断のためだろうが、フォローはエコーでOK
ちゃんとしたかかりつけ医を探しなさい
444卵の名無しさん:2008/12/18(木) 22:31:33 ID:l7k90ccF0
スレ違いかもしれんが
俺の施設では刺青の患者の
MRI(低磁場だが)を撮影している。
全国的にどうなのかな。
445卵の名無しさん:2008/12/18(木) 23:53:01 ID:ER49S3ji0
まあ、普通の墨程度なら問題ないことが多い。
寝かせないようにして、温感を感じたら、Pコール押して
もらうようにすればいいじゃん。
446卵の名無しさん:2008/12/25(木) 08:20:29 ID:j/iWgrlJO
X'mas
447卵の名無しさん:2008/12/26(金) 23:31:28 ID:X+YxY2csO
今度CTを撮るのですが自分がメーカーの人間なので
メディア持っていったら画像とかって頼んだら貰えるのかな??
448卵の名無しさん:2008/12/26(金) 23:51:16 ID:dN4O4KffO
>>447
もちろんOKです。
あなたの身体情報であり、あなたが金を出しているのですから、
その情報は、あなたも共有する権利があります。
ましてやメディアまで持参なら、パーフェクトです。問題なく、メディアに情報を落としてくれます。
あなたがメーカー勤務なら、そのCT機械からメディアに出力できるのか等はご存じですよね?

もし病院側が、「技術的な問題で、出来ない」と言い、それが嘘だとすれば、
「俺はメーカーの者だ。それは嘘だ」と言い、医者に詰め寄れば良いです。
それは患者様の当然の権利であり、医者が拒否したら、医者を訴えてやればいいです。

ただ、私の勤務先には来ないでください。あなたのメーカーの機械は、当院には置いていませんから。
449卵の名無しさん:2008/12/28(日) 08:25:33 ID:km7ACW800
うちにもこないでください。
コストを取れないからできません。
450卵の名無しさん:2008/12/28(日) 18:10:35 ID:hYb92VIR0
メーカーの人間なら工場出荷の調整用のファントムの替わりになればいいのに(´・ω・`)
451卵の名無しさん:2008/12/31(水) 11:47:00 ID:VMWXrn3/0
音がうるさい
452卵の名無しさん:2009/01/01(木) 00:16:16 ID:aF4xFll20
あけおめ

MRじゃないんだから、そう簡単に撮影できんべ
453卵の名無しさん:2009/01/07(水) 06:38:06 ID:RyjJHxezO
あけおめ。
今年は皆既日食が日本で見られます。
トカラ列島中心だけど。
454卵の名無しさん:2009/01/18(日) 21:30:39 ID:G4m6CgTN0
今テレビ見てたら、久本が結婚相手を求めて独身医者を番組で公募してたw
結婚相手の医者には久本がCTとMRI買ってあげるらしいwwww
最新式二つ買ったらいくらになるんでしょうか?
久本テラ金持ち
455卵の名無しさん:2009/01/18(日) 23:06:42 ID:rk0q8PxT0
>>454

まぁ、億単位のお金であることは間違いないだろうね。
456卵の名無しさん:2009/01/19(月) 19:12:09 ID:lXmBZBJT0
エコーについて
・心臓はやらない(やれない)
・透析患者が多いため体表・頚部の検査が多い
・腹部はそこそこ

つー条件で予算は500〜
おすすめ機種はなんでしょう?

ちなみにまわりではアロカ勧める声あり
457卵の名無しさん:2009/01/19(月) 19:37:19 ID:o49uU7sj0
アロカは手堅いけど
458卵の名無しさん:2009/01/20(火) 22:22:31 ID:PE03o7xt0
ウチではコニカのCT入れてるんですが
電算化で点数変わるからフィルムレスにしたいと先生が。
見積もりでは300ほど。これの経費安く上げたいとの事ですが
事務の私にはどーしたらよいのやらサッパリなんです…
何か方法ってありますでしょうか?
459卵の名無しさん:2009/01/21(水) 00:20:32 ID:YDvwQdXq0
CT の世界シェア
(1)ゼネラル・エレクトリック(米) 35.0
(2)シーメンス(独) 24.5
(3)東芝メディカルシステムズ 24.0
3社合計 83.5
(4)フィリップス(蘭) 14.0
(5)日立メディコ 2.3
画像診断装置メーカーの売上高合計 3100億円

MRIの世界シェア
(1)ゼネラル・エレクトリック(米) 37.5
(2)シーメンス(独) 26.0
(3)フィリップス(蘭) 19.5
3社合計 83.0
(4)東芝メディカルシステムズ 8.0
(5)日立メディコ 3.5
画像診断装置メーカーの売上高合計 3230億円

http://job.nikkei.co.jp/2009/contents/business/share/share09.html
460卵の名無しさん:2009/01/21(水) 00:54:29 ID:bFAKCTIo0
>> 456
低価格帯で同価格なら、国内開発国内部品国内生産狭い国内市場より
欧米開発アジア部品アジア組み立て世界市場のほうがより高性能
これがパソコンなど電子製品のデファクト。当然だけどな。
エコーにも当てはまるか不明だが、GE、シーメンスなども試用してみるとよろし。
目からウロコかもよ。
高価格ハイエンドクラスではまた状況が違うだろうな。
461卵の名無しさん:2009/01/21(水) 12:44:52 ID:2py+YrC10
>>456
東芝のNemio?XGが良いよ。開業医向けで安いし使いやすいよ。
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/us/nemioxg_f.html

462卵の名無しさん:2009/01/21(水) 13:59:17 ID:P+3dIF6m0
MRIで脳細胞の死滅度合いとか分かりますかね?
463卵の名無しさん:2009/01/21(水) 14:53:38 ID:YDvwQdXq0
造影剤流さないと無理なんじゃないの?
464卵の名無しさん:2009/01/21(水) 16:13:01 ID:U2VDzneN0
わかるんじゃね? 脳委縮の程度見るだけだろ? CTでも同じ評価になるけどな
465卵の名無しさん:2009/01/21(水) 18:11:07 ID:eqe6bIll0
>>458
コニカのCRですよね。Macのパソコンでosirixをダウンロードして、LANでつなぐと
できます。
いいモニターをつなぎたかったらMac proか最新のノートブック
ならデュアルリンク対応の3Mのモニターなら接続可能。
これが一番低価格。
466卵の名無しさん:2009/01/21(水) 19:23:17 ID:hZdBIkty0
456です

アロカ、東芝、日立で見積もりとってみます
467卵の名無しさん:2009/01/22(木) 00:24:27 ID:TVVC36Mc0
>>465
すいません、458ではないのですが質問させて下さい。
薬事の承認の取れていないフリーのソフトやサーバーでも
電子保存の加算点数の請求は出来るのでしょうか?
468卵の名無しさん:2009/01/22(木) 07:43:39 ID:Y9Iu6qye0
>>467
現時点では電子媒体に保存していれば算定可らしい
薬事の承認の必要性よりも
次の改定で加算自体なくなるのではないですか。
469467:2009/01/22(木) 21:42:33 ID:u6wRG51I0
>>468
回答ありがとうございます。
もう一点

>次の改定で加算自体なくなるのではないですか。

そうなりますと、フィルムレスにしない方が良いという事なのでしょうか?
470卵の名無しさん:2009/01/23(金) 09:16:52 ID:oQ4gCecv0
加算がなくなるというのはあくまでうわさですから。
471卵の名無しさん:2009/01/23(金) 09:22:46 ID:JY88riPL0
>>469
フィルム代も減額されそうですから、改定後の判断になりますね。
472卵の名無しさん:2009/01/23(金) 09:52:37 ID:4WleAq/80
>469
>そうなりますと、フィルムレスにしない方が良いという事なのでしょうか?

Insentive Priority つまり、早い者勝ち。後から参入すると、加算にありつけない。
加算とは、Commonization 常識化するための呼び水。
473卵の名無しさん:2009/01/23(金) 10:05:51 ID:OIr3G05W0
電子カルテも補助金が無くなったな
474卵の名無しさん:2009/01/23(金) 18:40:46 ID:VYI3ghKC0
石田琢人死刑囚が早く絞首刑になって地獄に落ちますように
475卵の名無しさん:2009/01/26(月) 21:27:32 ID:0r4A1QYE0
>>472
CRの時と同じだね。早く導入した施設が早く回収出来る
サーバーメーカーも去年から忙しいみたいだ
476卵の名無しさん:2009/01/26(月) 22:09:25 ID:1L+keZoe0
中古のエコーってどうなの?最近、ネットでよく宣伝しているけど。
477卵の名無しさん:2009/02/09(月) 21:45:57 ID:rTSIBEO7O
CTはレントゲンより体に悪いと聞きましたが具体的に
どうよくないのでしょうか?
詳しい方教えてください
478卵の名無しさん:2009/02/10(火) 10:54:55 ID:gZAXjV5Z0
シーメンスのCTって、本体にモニターがついてんのかよww
そんなところにつけてどうする
被爆しながらチェックするのか?
独立のモニターを横に立たせときゃいいやんwww

ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200902/10/13/a0055913_084268.gif
479卵の名無しさん:2009/02/10(火) 22:30:37 ID:yLW9ky9L0
アクワンと同じだね。
東芝は息止め練習で使ってくれって、言ってた。
480卵の名無しさん:2009/02/14(土) 13:38:15 ID:NS4Ra1mU0
>>477
体に悪いというか、被曝線量が100倍は違う。
481卵の名無しさん:2009/02/15(日) 08:18:38 ID:jmn//Xd50
MRIで自殺は可能か?

磁性金属片を飲み込んで、金属を口腔から食道内に滞留させた時点で
MRIに入っての検査中に金属片はどうなりますか?
鋭利な金属片なら突き破って体外に飛び出すかもしれませんけど、どうですかね?

車いすの小さなボルトを外して飲み込んで、MRIで自殺って有り得ませんか?
皮膚を突き破るなんて有り得ますか?いくら磁力が強くてもそんなことは無いですよね?
滑稽ですよね?そんなストーリーを見せられてむかついた小説が有ったので。
482卵の名無しさん:2009/02/15(日) 12:59:35 ID:vUul7g9d0
有能な放射線科医は少ないが、この時勢、人減らしが多い。
放射線科医もCT,MRIをばんばんやって実績を作らないと危ない。
怪しげな奴はPETに走る。頑張れよ、医療費アップのために。
483卵の名無しさん:2009/02/15(日) 13:45:22 ID:UiWXx+1+0
PETに来ても論文は書けるけど、美味しい事なんてもうないよ。
484卵の名無しさん:2009/02/19(木) 06:32:54 ID:+RVGSZhq0
>>481

磁性体の大きさや形状にもよりますが、医療用MRI程度の磁場では、
大したことなさそうな気がします。
偏向力を受けるのは、被験者がガントリ内に入る瞬間が最も強いですが、
ガントリ内に入ってしまえば、金属片自体は安定しますので。

まあ、体外に飛び出すという設定は無理がありすぎです。
実際に金属片をいろいろ持ち込んで試してみれば分かりますが。
485卵の名無しさん:2009/02/22(日) 08:24:05 ID:ljIk7N4/0
>>458
うちもコニカCRです。
最近、院長よりフイルムレスの検討をするように言われました。
ここのサイト http://www.hirai.or.jp/joho/が開業医さんのHPでしたが大変役立
ち、フリーDICOMソフトによるPACSを考えています。


486481:2009/02/27(金) 02:11:55 ID:DqbnI4Im0
>>484
御回答ありがとうございます。
つまらん質問につき合わせてしまって、申し訳ございません。
487卵の名無しさん:2009/03/02(月) 00:25:23 ID:Hx+jsc0cO
ちょっと真面目な質問したいのだが…
スレチだったらすまない。分かる人、教えて下さい。

CTの撮影した画像では空気か血液か分からないの?

CTで胃に穴が開いているか分からないの?

胃に穴が開いてるか確かめるのは、開腹手術をしないと分からないの?

たくさん質問して申し訳ない。よろしくお願いします。
488卵の名無しさん:2009/03/02(月) 08:02:34 ID:ckuphKnm0
内視鏡
489卵の名無しさん:2009/03/02(月) 09:35:00 ID:1y1MlbFp0
>>487
空気か血液かはわかります。空気か水かもわかります。

胃に穴があいて空気がもれれば腹腔内フリーエアーとしてCTでもわかりますがどこに穴があいてるかまでは分かりません。

場所を確かめるには内視鏡、もしくは開腹手術ではないのでしょうか。
490487:2009/03/02(月) 11:43:17 ID:Hx+jsc0cO
>>489
ご丁寧にありがとうございます。
手術の際に医師から、CTだと黒くなっているだけだから分からない、と言われたので…。。

またお世話になるかもしれませんがよろしくです。
491卵の名無しさん:2009/03/02(月) 14:39:40 ID:vzNb4yh90
GEのSPECT-PET複合機って、良いのでしょうか? びみょうにスレ違いですが。
492卵の名無しさん:2009/03/02(月) 16:40:08 ID:L6qq7ERD0
SPECT/PET複合機というのは10年以上前から存在して、あまり良い印象は無かったんだけど、
最近あるところでデモ画像を見て随分良くなってきたんだなという感想を持ったよ。
まあもう一息、メーカーには頑張ってカイゼンしてもらいたいけどね。
あと問題はFDGの方の契約が年間契約じゃなくてもいけるのかな?
検査したいときだけ供給してもらえるんだったら、いずれSPECTの更新時期に導入したいと思っている。
493卵の名無しさん:2009/03/02(月) 18:47:37 ID:r4fKf8vn0
>491
FDGデリバリーだときついと思う
494491:2009/03/03(火) 15:34:24 ID:h6/CpNAo0
493さん
デリバリーだとどうしてきついのでしょうか? ほぼ素人なので教えてください。
495卵の名無しさん:2009/03/03(火) 21:53:18 ID:fGfnQUmq0
>>487
わかりません。
あなたがわかりません。医師の言う通りです。
おまけにスレ違いです。
496卵の名無しさん:2009/03/05(木) 20:44:59 ID:O+JeL73X0
ようやく64列を購入してもらえることになりました。救急外来でそこそこ
ACSや肺塞栓、解離性大動脈瘤が評価できればと考えているので
できるだけ簡単な操作でそこそこcoronaryが評価できる機種を探しています。
ステント部位の評価とかは考えていません。
となると、どこのCTとワークステーションがお勧めでしょうか?
497卵の名無しさん:2009/03/06(金) 01:12:11 ID:sEpEVJy50
>>496
coronaryにBanding artifactがあっても文句がないなら...
心拍変動に自分で心電図を編集したいのなら...
G* しかありません
498卵の名無しさん:2009/03/06(金) 02:10:10 ID:+4vsIZiF0
昨日冠動脈撮影をCTでやりましたが息止めが5秒もかからないしほとんど移動しないのに驚きました。
どうやら360列のやつみたいです。
いままで3回やりましたが4年前は30秒、2年前は10秒(64列)ぐらいだったと思います。
もう日進月歩ですね。
499卵の名無しさん:2009/03/06(金) 02:13:19 ID:+4vsIZiF0
すみません360列じゃなくて320列ですよね。
500卵の名無しさん:2009/03/06(金) 02:16:52 ID:NVqONt/bO
質問させて下さい。

ヘルニア手術で固定術をして、チタンプレートとボルトが入ってます。

手術後にMRIを撮ったら、撮影中に徐々に手術した辺りが、妙に熱くなってきたのですが、こんな事ってありえますか?

もしかして自分だけ…
501卵の名無しさん:2009/03/06(金) 23:30:24 ID:34G37YaB0
>>498
どこの病院?
502卵の名無しさん:2009/03/07(土) 11:02:20 ID:oLfoUX/L0
CT検査を受けるの3度目なんだけど、体に影響はないですか?
医師が言うには問題無いとの事ですが・・・
503卵の名無しさん:2009/03/07(土) 12:01:05 ID:L0RFOJwrO
>>500
どこの病院?
>>502
医療者に聞いた?肝癌の人に聞いてみたら?
504卵の名無しさん:2009/03/07(土) 16:53:23 ID:h6K1rboT0
放射線を利用するCTスキャンの使用頻度が米国で急増、将来のがん患者のう
ち約2%をこれらのCT検査による被ばくが引き起こす恐れがあると、米コロ
ンビア大の研究チームが米医学誌に29日発表した。
チームによると、米国の医療現場でCTスキャンの使用回数は1980年の約300万
回から2006年には約6200万回へと急増。断層画像を取得するのに何度もエック
ス線を照射するため、撮影1回当たり15―30ミリシーベルトを被ばく。一連の検
査でこれを2、3回繰り返し、計30―90ミリシーベルト被ばくするという。
通常の胸部エックス線撮影では0.01―0.15ミリシーベルト、乳がん検診では3ミ
リシーベルトを被ばくするとされる。チームは広島や長崎の原爆被爆者の疫学
データと比較するなどした結果、現在のCT検査による発がんリスクが将来、
全米のがん患者の1・5―2・0%に達すると推計した。
505卵の名無しさん:2009/03/07(土) 20:50:39 ID:oLfoUX/L0
以前からギモンなんだけど、そういえば、技師などは被爆量は心配ないのですか?
506卵の名無しさん:2009/03/08(日) 15:58:04 ID:EqZm896f0
> 497
ありがとうございました。
507卵の名無しさん:2009/03/11(水) 14:36:52 ID:WsVC0Fdki
>>496

コロナリーを簡単にやりたいなら圧倒的にP

全てのメーカーの装置で検査はできるが装置によって手間は全然違います。
508卵の名無しさん:2009/03/12(木) 22:40:52 ID:gtUWJvB00
>>507
PのCT買ったって、営業はこない、サービスはこない、アプリはこない。
電話したってまともに質問に答えられない。
いくら器械自体がよくても、リストラの嵐でまともなサポートなんて期待できない。
多少手間が増えたってP以外でやったほうがず〜とまし。
509卵の名無しさん:2009/03/13(金) 17:53:28 ID:3jPe+9W30
>>496

64なんてもう時代遅れだぞ。

SのデュアルCTのスパイラルはものすごいらしいし、
GのガーネットCTも革命的といわれてる
Tの320列もいいところはあるが、もう最新鋭とはいえない

JRCの機器展示がこんなに楽しみな年はないな
510卵の名無しさん:2009/03/13(金) 20:16:02 ID:CjY4TY6+0
Tは列を増やしただけだからね。
511卵の名無しさん:2009/03/14(土) 00:04:00 ID:N/lzR5Cwi
>>508

外資は全部使ったけど対応とかあんま変わらんけどね。。。
むしろPはいい方だがうちだけかな?
512卵の名無しさん:2009/03/14(土) 08:51:55 ID:ioPjHXai0
機器がいくら進歩しても売る人間と使う人間は進歩しないな。
513卵の名無しさん:2009/03/15(日) 00:26:36 ID:1OKYynpF0
>>511

たぶん非常にラッキーな施設の一つでしょう。
それもこれから、どんどんサポートが悪くなるでしょう。
手始めに担当営業が顔を出す頻度がだんだん少なくなってくるでしょう。
それから..........ご愁傷様です
514卵の名無しさん:2009/03/21(土) 01:49:44 ID:EqwZF/Xp0
>>496

心臓だけなら507氏の言われる通りPが良いかもしれません.

もう一度いいます.心臓だけなら....


頭部CTは必要ありませんか?
515卵の名無しさん:2009/03/23(月) 10:05:55 ID:pA3k2RXH0
メーカーによる差なんでわずかなもので大差ないよ
どこのCTだって石灰化がちがちの冠動脈はだめだし、不整脈がばんばんでれば
いい画像とれない。脈拍が速ければ320列だって限界はある。ステントの中は結局よくわからない。


営業のフォローも、結局は担当者の個人的な人柄による。会社の差ではない。
いい人はあっという間に栄転してしまう。

心臓CTは結局画像解析ソフトとの相性だからすきなのをえらべば。
516卵の名無しさん:2009/03/28(土) 05:20:35 ID:1X+G/YjVO
参考になったぞ。
517卵の名無しさん:2009/04/04(土) 06:49:13 ID:UWnCuFFUO
age
518卵の名無しさん:2009/04/06(月) 11:30:30 ID:mif9fhwlP
MRI検査の際に貴重品は持ってくるなとのことですが診察代の支払いに現金かキャッシュカードが必要になります
一人暮らしなので付き添いもないし、自宅に現金やカードを放置するのも危険です
何か良い案はありませんか?
519卵の名無しさん:2009/04/06(月) 22:49:50 ID:1CTlJ3fGO
貴金属を身に付けて来ないでくれって意味です。
MRI検査の時には全ての金属を外してもらいます。
普段出先で外す習慣の無い物を外させると片付ける場所も決ってないし、へたに貴重品だから鞄の奥の方にしまっちゃう。
で、後でわからなくなって「検査の時に外そと言われた。その後からわからなくなった」なんて事に。
そうなるとお互い気分が悪いでしょ。
だから必要のない物は身に付けて来ないでほしいのです。
520卵の名無しさん:2009/04/07(火) 00:00:23 ID:mif9fhwlP
ありがとうございます
普段から貴金属と言えばメガネしか身に着けていないしメガネがないと殆ど見えない状態なので
無くすことはないと思います
取り越し苦労へのレス感謝いたします
521卵の名無しさん:2009/04/16(木) 12:12:09 ID:IIbM8SBqO
鬱の薬をのんでます。
MRIとると、鬱の薬をのんでることがわかりますか?また鬱だということがわかりますか?
522卵の名無しさん:2009/04/16(木) 18:27:49 ID:IIbM8SBqO
MRIで運動神経、筋肉量、反射神経のどれがわかりますか?
523卵の名無しさん:2009/04/16(木) 18:49:10 ID:3tEVtLIx0
>>522
遅筋と早筋の繊維量がわかるので云々という報告があったな

脂肪抑制画像とか乳酸イメージとかいろいろあっておもしろい分野
524卵の名無しさん:2009/04/19(日) 21:33:32 ID:kNXEqOHw0
注目の新製品はありました?
525卵の名無しさん:2009/04/20(月) 09:38:16 ID:cTvp0WEn0
GEガーネットいまいち

一番よかったのはblackberryつかった院内RISだったな
あれぜひ欲しい
526卵の名無しさん:2009/04/20(月) 19:18:57 ID:scoHJpRf0
>ガーネット今市

kwsk
527卵の名無しさん:2009/04/20(月) 19:21:36 ID:xj+AVZle0
age
528卵の名無しさん:2009/04/20(月) 22:05:42 ID:ESyJfYiw0
T芝のITEMブースは何もなくなった。。
赤字で経費削減
529卵の名無しさん:2009/04/20(月) 22:18:42 ID:bBUSANmc0
【電気機器】東芝、5000億円資本増強へ=6月にも、半導体・原発の競争力強化[09/04/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240150994/
530卵の名無しさん:2009/04/21(火) 08:25:36 ID:VOU34ccd0
>>526
明確な差というのはステントの中がすこしよく見えるという点と
気管支が数分岐抹消までおえるという点だけだな、現時点では。

被爆量の低減と、高速切り替えのデュアルエネルギーは魅了てきだが、
どこに応用されるべきがまだ暗中模索。

S社のデュアルソースCTより高いし。もう2年くらい待ったほうがいい印象。
531卵の名無しさん:2009/04/22(水) 19:35:58 ID:jokCvs640
T芝酷かったね。親会社に公的資金注入らしいからね(´・ω・`)
532卵の名無しさん:2009/04/23(木) 00:01:04 ID:M8Ib8sgfO
MRIは予約をとるまでに数ヶ月は待ち、
たいてい当日に結果が出ると聞いたのですが、
先日行った病院では数日後に取れました
そのわりに結果が出るのは一週間後だとか
病院に問題があるか、病状が深刻だということでしょうか?
533卵の名無しさん:2009/04/23(木) 10:31:01 ID:7l/xWi/k0
大きな病院→検査数が多い→予約で待たされる
小さな病院→検査数が少ない→すぐに検査して貰える

大きな病院→読影医(画像診断の専門医)が常勤している→検査後すぐに結果が聞ける
小さな病院→読影医は非常勤(週1でしか来ません)→結果は一週間後に聞きに来て下さい


病状は関係ありません。
あくまでも病院の都合。
534卵の名無しさん:2009/04/23(木) 16:28:33 ID:M8Ib8sgfO
>>533
ありがとうございます
一応都内の大学病院なのですが、
専門医が休みをとっているのかも知れません
535卵の名無しさん:2009/04/23(木) 18:15:31 ID:+55VABCk0
少し有名な大学病院→機会が古い→重要な検査は外注→病院のMRIはがら空き
小回りの聞くもうかっている病院→すぐ優秀な機器に更新もうかればすぐ増設→すぐに検査して貰える

大きな大学病院院→読影医(画像診断の専門医)が常勤しているが出張が多い→若手はチェックしてもらえない。→結果はいつになるかわからない
小さな病院→読影医は非常勤(週1でしか来ません)→技師が優秀なので異常がなければすぐ教えてくれる→放火医のチェックがすんだら結果は一週間後に聞きに来て下さい


病状は関係ありません。
あくまでも病院の都合。
536卵の名無しさん:2009/04/23(木) 22:25:20 ID:M8Ib8sgfO
>>535
ありがとうございます
537卵の名無しさん:2009/04/25(土) 17:59:29 ID:uacFHuia0
>技師が優秀なので異常がなければすぐ教えてくれる

うわー。
勘違い技師の仕切る病院。

怖いね。自分なら罹らない。
538卵の名無しさん:2009/04/25(土) 18:01:04 ID:uacFHuia0
優秀な技師さんは仕事の領分を良くわかっている。

いかにして良い画像を出すかということに力を注いでくれる。

門前の小僧習わぬ経を読むとは言うけれど、
門前の小僧には経をそらで言うことはできても、
その深い意味まではわからなかっただろうに・・・。
539卵の名無しさん:2009/04/26(日) 02:33:55 ID:Jxofxmjz0
日立の64の情報ないですか?心臓とれるの?スペックは?
540卵の名無しさん:2009/04/26(日) 07:23:01 ID:qJIaWHxx0
コメディが医師まがいのことをしてる病院にろくなとこはないわな
大学病院なんかがその典型だろ
541卵の名無しさん:2009/04/26(日) 08:26:47 ID:S7iO8ted0
いや。

うちの大学病院の技師さんは優秀でかつ、
ヘンな勘違いもしてないよ。

優秀でいい人達ばっかりで、
本当に助かってる。
(仕事いい加減な人も居るけど、極々わずか。)

でも、ほかの大学病院のことは知らない。
542卵の名無しさん:2009/04/27(月) 17:50:56 ID:sD56AQpcP
MRI怖すぎっ!
初めて閉所恐怖症だということに気付いたorz
543卵の名無しさん:2009/04/30(木) 12:44:07 ID:0S4DFpp9O
>>542

日立のHPへGO!
544卵の名無しさん:2009/04/30(木) 14:03:50 ID:7XfOkft7O
日立と言えば、新医療の新しい64列が東芝のにデザイン似過ぎワロタ
ヤバいんじゃね。
545卵の名無しさん:2009/04/30(木) 14:55:20 ID:kkrnZZjmP
>>543
ありがとうございます。オープンタイプがあるってことでしょうか?
残念ながら、私の入ったMRIはドームタイプの方でした。
今後、オープンタイプになることもないでしょうから気が重いです。
546卵の名無しさん:2009/05/05(火) 13:07:33 ID:rXzNP2tyO
今まで8列で最近やっと64列買ってくれて、やっぱ早くていいわぁ〜!今まで何だったの?て感じ。処理もサクサクって。(一般的に)嫌な仕事が少し快適になった。変化って大事だね。
547卵の名無しさん:2009/05/05(火) 16:06:24 ID:vTjVjv3g0
でも、64列で撮った肺はきっと、8列で撮った肺より汚いよ。
548卵の名無しさん:2009/05/05(火) 17:40:20 ID:qKXYM8LB0
どうして?
列が多いと画が悪くなるの?
549卵の名無しさん:2009/05/06(水) 19:49:17 ID:e4dVVqyX0
列数が増えると、時間分解能と空間分解能が悪くなるから。
550卵の名無しさん:2009/05/07(木) 22:38:07 ID:Q1jfAU910
コーン角のせいで空間分解能が悪くなるの?
時間分解能はどうして悪くなる?早く取れる分よくなりそうな感じだけど。
551卵の名無しさん:2009/05/07(木) 22:53:50 ID:NjyA5Vnk0
PETCTの導入を検討しているけど、お勧め機種は?
CTは何列ぐらい必要かな?
552卵の名無しさん:2009/05/07(木) 23:28:48 ID:3lPvHsBHO
MRIで検出され、かつ投薬などで治療可能な病気って沢山ありますか?
頭の疲労が激しいため検査を受けて結果待ちなんですが
仮に何か病気が発見されても、脳が病気ならどうしようもないんじゃ・・・という気がしてきました。
身内に脳の病気で倒れたとか死んだとかいう人がいないのもあり実際どんなものなのかと思っているのですが。
553卵の名無しさん:2009/05/08(金) 13:36:33 ID:xktYCwxT0
>>552
HIVに伴う脳トキソプラズマ症とか?
554卵の名無しさん:2009/05/12(火) 10:52:31 ID:4wx6xvRj0
サッカーなどのスポーツで、年齢詐称を発見するためにX線やMRIを使って骨年齢を検査するそうですが、
これは一般人が利用するにはどうすればよいのでしょうか?
MRIがある病院なら、どこでも可能なのでしょうか?
価格はどれくらいなのでしょうか?
555卵の名無しさん:2009/05/13(水) 21:29:49 ID:ZelbCVCD0
>>547
列数では時間分解能は関係ねぇーだろ?
multi sector Recom使うなら関係してくるが・・・
556卵の名無しさん:2009/05/15(金) 09:18:37 ID:jj8lVJHS0
>>551
国産が良いよ。
得られる情報量少ないから読むのも楽だよ。
557卵の名無しさん:2009/05/15(金) 21:31:07 ID:rwNhYm9M0
>>555
列数が変われば時間分解能は変わるよ。
それに列数や再構成方法同じでも、撮影FOVが変わっただけで時間分解能は変わるし。
展開図で考えれば列数が増えるほど時間分解能が悪くなるのはすぐ理解できるよ。
558卵の名無しさん:2009/05/26(火) 01:31:33 ID:kCwGiUuT0
ここでCT画像診断してもらえるでしょうか?
559卵の名無しさん:2009/05/26(火) 10:40:23 ID:btYxZXvg0
ここは検査機器について話しているスレだよ。
画像診断は実際の医療機関で、医師にして貰って下さい。
560卵の名無しさん:2009/05/26(火) 13:01:12 ID:pPFCeNO50
AAでCT画像つくれたらネ申
ぜひ挑戦してくれ。全力でどくえいするから。
561卵の名無しさん:2009/05/27(水) 11:38:10 ID:lBE5qVWuO
ブーブーブーブー
ピッピッピッピッ
トン トン トン トン 
はい。大きく吸ってー!とめて!
ブーブーブーブーブーブー
562卵の名無しさん:2009/05/30(土) 00:05:51 ID:55IJFAbJO
歯に金歯とか銀歯があるのだが、MRIを受けるとき大丈夫ですか?
563卵の名無しさん:2009/05/30(土) 06:25:05 ID:zg9/SGcPO
内科医にも放射線スタッフにも聞いたが
入れ歯じゃないなら大丈夫らしいです
動かないかららしいです
564卵の名無しさん:2009/05/30(土) 13:06:31 ID:55IJFAbJO
>>563本当に?セラミックの歯とかだったらまだ大丈夫?
565卵の名無しさん:2009/05/30(土) 13:29:24 ID:/9I6pDjj0
そんな事を言ってたら世の中のほとんどの人がMRIを受けられないよ
566卵の名無しさん:2009/05/30(土) 20:06:36 ID:zg9/SGcPO
>>564さん、>>563ですが
私は前以てきいてから検査受けたんですよね
んなら、奥歯が銀カブセですがゆうたら
入れ歯みたいにハズレるか動くか動かないかなんで問題ない
とゆわれた
567卵の名無しさん:2009/05/30(土) 23:25:32 ID:55IJFAbJO
>>566詳しく教えてくれて有り難う
568卵の名無しさん:2009/05/31(日) 11:17:08 ID:T45DnTtr0
MRIの撮像はできるけど、artifactはでるよね。
入れ歯以外の歯科金属。

どの程度のartifactがでるかは使われている金属によって違うでしょう。
569卵の名無しさん:2009/06/02(火) 15:08:52 ID:2Irv6TlU0
あっちこっちで、補正でMRIやら放射線の機械の購入の予算がつくらしい。
そんなもん買っても、動かす人もいなければ、経済効果もないのに。
570卵の名無しさん:2009/06/05(金) 00:15:09 ID:uVeisMy30
ソナゾイドって専用ソフト入ってないエコーでも使える?
571卵の名無しさん:2009/06/06(土) 04:26:15 ID:axH3fkoiO
MRIの枕みたいのが耳の後に当たって凄く痛いのは自分だけ?
MRIやるたびに頭痛や耳鳴り、耳たぶの痺れを感じます。
572卵の名無しさん:2009/06/06(土) 07:31:05 ID:+dYgS3HP0
MRIに予算?
勘違いじゃないの?
573卵の名無しさん:2009/06/06(土) 23:11:15 ID:E3xwyifT0
age
574卵の名無しさん:2009/06/06(土) 23:12:20 ID:E3xwyifT0
乳腺コイルに補助がつくのを耳にしたことが・・
575卵の名無しさん:2009/06/09(火) 14:46:16 ID:zf7yGiGQO
>>570

無理ですよん
576卵の名無しさん:2009/06/16(火) 20:59:21 ID:banI1z+X0
前立腺の超音波検査ってパンツおろして、ちんぽイジられますか?
577卵の名無しさん:2009/06/16(火) 23:41:46 ID:gs7y+K2P0
>>569
自民党のばら撒きみたい
578卵の名無しさん:2009/06/17(水) 08:38:59 ID:My+lo4PI0
>>576
経直腸のエコーは
お望みどおり、砕石位(あなたのすきな婦人科診察台)にのせられて
肛門にペニス大の棒をぐりぐり入れられる。

オプションで小線源治療を追加すれば玉の下のところに針を30本くらいさしてもらえる
579卵の名無しさん:2009/06/20(土) 18:30:04 ID:mT41yu3o0
age
580卵の名無しさん:2009/06/26(金) 00:10:59 ID:QmLGgSJpO
こないだうちの病院でMRIの爆発事故があったな
581卵の名無しさん:2009/06/27(土) 04:59:21 ID:CX2a0hIyO
>>580
えーこわいんだけどw
中にいた人どうなったの?
582卵の名無しさん:2009/06/29(月) 06:47:24 ID:DZ/h1WUjO
>580
クエンチじゃないの?
583卵の名無しさん:2009/06/29(月) 10:52:04 ID:CPTHm8Nh0
T芝の?
ヘリウム抜くときに弁が凍りついて圧があがって爆発したやつだろ
584卵の名無しさん:2009/06/29(月) 11:06:35 ID:ycqyyAcy0
アレって福島であった事故でしょ?
何年前だよ…?
585卵の名無しさん:2009/07/01(水) 01:31:48 ID:0jsvjCoCO
>>584
北海道の帯広だよ。事故もつい最近。
院内に文書回ってきたけど外には秘匿にしてるらしいな
586卵の名無しさん:2009/07/01(水) 09:47:16 ID:I2L9lvQt0
いや、郡山でも4〜5年前にやってる。
一部新聞沙汰にもなってるし、TVのニュースにも出てた。
それに同社のHPにもお詫びの記事が出てた。
587卵の名無しさん:2009/07/01(水) 10:11:45 ID:0knYaU7yO
腹痛で病院に行ったら、真っ暗い部屋のベッドに横になって、
エコー?検査をされました。
プニュってジェルみたいのをお腹にかけられて、
ニュルニュルされたけど、『うーん、どこも悪くなさそうだけど…』と先生。
ショーがないから、鎮痛剤沢山もらって帰った。
二日後また痛みに襲われ、近くの病院に駆け込むと、
15分で結石と判明。
やっぱりじっちゃん先生は凄腕だった。
588卵の名無しさん:2009/07/01(水) 12:39:26 ID:x3MwOR500
竹中工務店、開放的なMRI検査室用磁気・電磁波シールド
http://news.imagista.com/medical/
589卵の名無しさん:2009/07/01(水) 22:15:20 ID:I/3Hwvhe0
TのMRIってなんであんなにコンソールのレスポンス悪いの?
ストレスたまりまくり。フリーズしたかと思っちゃうし、並行してなにかできないし。
やっぱ技術力ないの?
590卵の名無しさん:2009/07/02(木) 00:52:58 ID:VSo1jtGW0
その分、営業力があるし(´・ω・`)
591卵の名無しさん:2009/07/02(木) 15:23:06 ID:Gc6gF1OgO
IDがMRI
592卵の名無しさん:2009/07/02(木) 17:33:37 ID:VSo1jtGW0
http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200907020178.html

東芝、11億円所得隠し 在庫廃棄装い損失申告
2009年7月2日15時1分

 電機大手の東芝と子会社が東京・関東信越の両国税局の税務調査を受け、約11億円の所得隠しを指摘されたことが分かった。
重加算税を含む追徴税額は約4億5千万円。医療機器などの在庫を隠して損失を過大に計上、所得を圧縮したなどと指摘された模様だ。
東芝は「当局の指摘に従い適切に対処します」などとコメントしている。

 東芝の説明などによると、所得隠しの対象となったのは、医療機器製造・東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)が製造した
CT装置やX線装置などの医療機器や関連部品の在庫処理。

 同社は、余剰部品などの在庫はその都度、廃棄していた。しかし、一部は通常使っていない東芝関連会社の倉庫に保管したまま、
帳簿上は廃棄したと偽り、決算期末に「棚卸し資産」として計上していなかったという。

 在庫を廃棄すれば損失が計上されることになるため、同社は08年3月期だけで約11億円分の所得を圧縮したことになり、
重加算税の対象と指摘されたという。

(以下略)
593卵の名無しさん:2009/07/03(金) 12:27:11 ID:IMfabb31O
なんか犯罪起こすとしたら東芝ですね
594卵の名無しさん:2009/07/03(金) 16:42:36 ID:pxezZFLi0
そういえば、ここの過去スレだっけかな?
東芝は儲かって儲かって、どうやって利益を圧縮するか考えているみたいな書き込みがあったね(´・ω・`)
595卵の名無しさん:2009/07/03(金) 19:25:48 ID:8bN/XZnOO
MRIの事で質問いいですか?
自分は膝の内側の半月板損傷の疑いでMRIを撮影する事になりました。
で、撮影するときに約30分を予定しますと技師の方に言われました。
で15分位経ったときに、どうにも呼吸が苦しくなり(元々仰向けが苦手)撮影を中止してしまいました。
15分位の撮影では膝の悪い所は写りませんか?
心配で仕方ありません。
詳しい方教えて頂けませんか?お願いします。
596卵の名無しさん:2009/07/04(土) 13:54:30 ID:YKbYGb0q0
煙草の吸いすぎでは?
597卵の名無しさん:2009/07/05(日) 08:13:39 ID:ywGNgDHj0
シーメンス製 / MAGNETOM Avanto 1.5テスラ

Philips社製 / Nova Dual 1.5テスラ Nova Dual

だったらどっちがオススメでしょうか?
598卵の名無しさん:2009/07/05(日) 08:37:59 ID:giHjW3rM0
検診やるならシーメンス
599卵の名無しさん:2009/07/05(日) 09:33:23 ID:nO5vGSGw0
597じゃないけど、なんででしょうか?
600卵の名無しさん:2009/07/05(日) 10:03:45 ID:ywGNgDHj0
レスありがとうございます!
患者なんですが、Philips社製 で検査になる予定です
シーメンスと、画質にそんなに差がでますか??かえてもらおうかな
601卵の名無しさん:2009/07/05(日) 21:58:02 ID:vnucBngQ0
600
機器の性能もあるけどオペレターの腕次第では画質に差が出るよ
602卵の名無しさん:2009/07/07(火) 01:49:54 ID:oVv0QV1kO
七夕なので
早くやくざ社長が変わりますように。
603卵の名無しさん:2009/07/07(火) 13:08:21 ID:Csgxk6PBi
何処の検査をするのかしらんがその2台から選べるならフィリップスにしといた方が良いと思う
604卵の名無しさん:2009/07/08(水) 19:58:07 ID:IM3lvcZD0
メーカーだけに左右されるのはいかが・・・?
MRIは検査時間に掛ける時間と画質とのトレードオフ!
ある程度磁場強度の低い機種で撮影していてもそれなりの画質はでる!
(事実、大学病院等最新MRIで熱意のない技師が作成している画質と地方病院で熱意のあるMRIオペレーターが作成しているものとは大差がない)

605卵の名無しさん:2009/07/12(日) 13:54:30 ID:x/y2HsFl0
機械は関係ない。
使う技師の腕次第で、ゴミから神レベルまでピンキリだよ。
人が信用できないなら、そもそも病院にかかるべきじゃない。人を治すのは機械じゃないよ。
606卵の名無しさん:2009/07/12(日) 15:05:28 ID:jSm5/HuH0
いや。
機械の性能、おおいに関係ありでしょ。

それと、患者側の要因もある。
患者がちゃんとじっとしていられるかどうか。

時間さえかければ綺麗な画像が撮れるからね。

でも、やたらと1件の検査に時間をかけるのは
病院の経営上、よろしくないね。

日本は高度医療に対する診療報酬の点数が安すぎるから。
607卵の名無しさん:2009/07/13(月) 14:27:31 ID:gH+dPhUxO
今のMRIメーカーのトレンドは3Tへの一部シフトと1.5Tのバカチ○ン化。
メーカーもニーズは理解していると思う。
問題は日本のマーケットが儲からない構造になってきて、
各社日本の相手をしなくなってきたことが心配。
今年のITEMの手抜き加減は単なる不況だけのせいじゃないと感じた。
608卵の名無しさん:2009/07/13(月) 17:36:28 ID:Hruq8ou50
すでにOECD加盟国の平均の4倍ほど日本ではMRIが普及しているからね。
それより技師が交代しても一定の画質が得られるような装置にして欲しいよ。
609卵の名無しさん:2009/07/16(木) 21:11:10 ID:v76EUxqF0
お聞きしたいのです。MRIを受けたいのですが閉所恐怖症です。何か良い方法は
ありませんでしょうか。教えてくださいお願いします。
610卵の名無しさん:2009/07/17(金) 01:33:38 ID:wDZveIw90
>>609
閉所恐怖症の人に最も効果的なのは、目を閉じることです。
それでも不安な時は、検査前に安定剤を飲んでおくようにしましょう。

611卵の名無しさん:2009/07/18(土) 17:02:34 ID:GJzb4k0z0
>609

Open Type 日立 0.7T
612卵の名無しさん:2009/07/18(土) 21:09:16 ID:e/pJ/Mfg0
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2009071601001058.html

収賄容疑で元技師長再逮捕 東芝メディカルから現金
613卵の名無しさん:2009/07/19(日) 00:25:31 ID:UO5lFZ9x0
また東芝かよ(´・ω・`)
614卵の名無しさん:2009/07/20(月) 10:59:24 ID:zNa/rLea0
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009071601001058.html
収賄容疑で元技師長再逮捕 東芝メディカルから現金
2009年7月16日 22時39分

 病院への医療機器納入に絡む収賄事件で、大分県警は16日、医療機器メーカー大手の東芝メディカルシステムズ側から
現金数十万円のわいろを受け取ったとして、収賄容疑で公立国東市民病院(大分県国東市)の元放射線技師長田中俊英容疑者(60)=
収賄罪で起訴=を再逮捕。贈賄容疑で同社社員高田徹容疑者(40)=さいたま市中央区下落合=を逮捕した。

 田中容疑者の逮捕容疑は、CT用画像観察装置の購入に際し有利な取り計らいをした見返りなどとして、2007年9月ごろ、
同社大分支店の営業担当だった高田容疑者から現金数十万円を受け取った疑い。

 県警の調べや国東市民病院の話によると、画像観察装置は07年7月ごろ、同病院が東芝メディカルシステムズと
随意契約を結び、約450万円で購入した。
 田中容疑者は今年6月、大分県内の医療機器販売会社から、パソコンなど250万円相当の物品をわいろとして受け取ったとして逮捕された。
615卵の名無しさん:2009/07/21(火) 23:10:08 ID:7/GVyIa70
東芝、いくらなんでも多すぎないか・・・
616卵の名無しさん:2009/07/25(土) 17:10:32 ID:273HUvlJ0
去年に続きまた今年も公立病院で指名停止になる所も出てくるんだろうな
しかし酷い
617卵の名無しさん:2009/07/30(木) 20:24:12 ID:keQ3kj/x0
鹿児島大学病院に新中央診療棟完成 2009 07/28
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=18354

鹿児島大学病院(鹿児島市桜ケ丘8丁目)が病院再開発の一環として建設を進めていた
新中央診療棟が完成し27日、鹿大医学部で落成記念式典があった。
脳腫瘍(しゅよう)手術中にMRI撮影ができる手術室が九州で初めて設置されたほか、
集中治療室(ICU)も8床から15床(全個室)に増えた。
9月1日から順次稼働する。
同棟は地上5階建てで、延べ床面積8174平方メートル。
手術部や集中治療部、検査部などが入る。
新型インフルエンザなど毒性の強いウイルスにも対処できる検査室も整備された。
式典には関係者約100人が出席、県内の中核医療施設としての機能向上を祝った。
高松英夫病院長は「長年の夢がようやく実現し姿を現した。
完成を機に、県民の命を守る拠点病院としてさらに尽力していく」とあいさつ。
式典後、内覧会も行われた。
618卵の名無しさん:2009/08/01(土) 10:20:20 ID:QaiCk5oc0
MRI導入が仇になりお払い箱 国立がんセンターの“最新鋭”手術室
磁気で手元狂う恐れあり“引退”

国立がんセンター中央病院(東京)が、巨費を投じて2005年に設置した最新鋭の手術室が
ほとんど使われず、実施された手術は3年間で10件に満たないことが分かった。

磁気共鳴画像(MRI)装置などを備え、「手術中に体内の状態を確認できる」のが利点の
はずだったが、装置の近くではメスが磁気で引っ張られて手元が狂う恐れがあり、代替器具が
高額といった欠陥が露呈した。使い勝手が悪いこの手術室は、検査室に格下げされる見込みだ。

この手術室は、体内を鮮明に映し出すことができるMRIやコンピューター断層撮影法(CT)装置
などを備え、「MRX手術室」と呼ばれる。国内で初めて導入された。通常の手術室の2,5倍の
広さがあり、厚生労働省の産官学共同プロジェクトの一環で05年夏、同病院9階に完成した。

費用は10億円以上だが、機器メーカーなどの協力で、国側の負担は5億円弱だった。

当初は週2、3例の手術を行うはずだった。だが、MRI装置の近くでは、メスなど金属の器具が
磁気で引っ張られる恐れがあり、思わぬトラブルを招きかねない。金属の影響でMRI画像が
乱れることもある。

特殊素材の器具導入を検討したが、メスがすぐ切れなくなり、特注すると数千万円かかる。
患者が横向き姿勢になる肺がん手術では、体がMRI装置に入らないことも発覚した。

これまでに行われたのは、手指の腫瘍(しゅよう)を切除する手術など。患者が多い消化器がんや
肺がんなどの手術は「MRIの必要性は高くない」(同病院医師)と、実施されていない。MRI装置は、
使わなくても磁場が発生し、通常の手術室としての使用も難しい。

土屋了介院長は「当面は検査室として使い、将来は手術に活用したい」と話す。だが院内からは、
既に「負の遺産」との声も上がっている。

読売新聞 2008年2月15日03時03分
619卵の名無しさん:2009/08/06(木) 15:50:19 ID:i1agtcteO
整形した人はMRI検査受けられないの?
620卵の名無しさん:2009/08/06(木) 16:47:38 ID:em5Y9USn0
金属入ってなかったら大丈夫だろ
入れ墨とか火傷するって噂きいたが
621卵の名無しさん:2009/08/06(木) 17:16:06 ID:cDTPqiY80
618
最初から予想されたこと
ハコモノ行政の一種、産業界主導だから
何百回失敗しても、現場無視で同じようなことが日本中でくりかえされている。これからも。
622卵の名無しさん:2009/08/07(金) 09:46:06 ID:F7JlvsEF0
>>618

名古屋のIRセントラル病院にもなかったっけ?
623卵の名無しさん:2009/08/07(金) 10:23:22 ID:cc0gbFdO0
>>619
セラミックの包丁の方が切れるんじゃないの? 鉗子や鑷子はFRPとか?
624卵の名無しさん:2009/08/07(金) 11:06:09 ID:/3q9snrY0
>>619
整形外科で骨折で金属入れたのか?
625卵の名無しさん:2009/08/11(火) 15:24:21 ID:COtiTfPw0

   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ おにいちゃん、logiq P5とP6の相場ってどれくらいなん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/ \3.5Mてどうなん?死ぬん?
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^
626卵の名無しさん:2009/08/15(土) 21:26:05 ID:pWJN3zdy0
LogiQP5 は、Korea。6は日本製。
627卵の名無しさん:2009/08/17(月) 00:11:02 ID:FWm6V/Pm0
日立が出した永久磁石型オープンMRIの値段が8億ってどうなの?
相場がわからん
628卵の名無しさん:2009/08/17(月) 11:43:57 ID:MWAlV6WT0
>627
1.5テスラでも、高いような気がする。OPEN type のリピーター率が高いからか。
629卵の名無しさん:2009/08/17(月) 16:10:19 ID:U/7ud3dL0
日立もしぶといね
630卵の名無しさん:2009/08/18(火) 18:23:44 ID:zpLxanwPO
>>622
あすこは金持ちだから何でもあり〜
631卵の名無しさん:2009/08/22(土) 19:51:50 ID:WQWXfaiV0
医療機器の定価なんて あってないようなものじゃないか。
いまさら何を言う。

632卵の名無しさん:2009/08/28(金) 11:14:21 ID:5YD2ltf90
医療機器や材料、薬価が高いのに
一般人は医療費が高い、医者はぼりすぎとか言う
ある手術なんか点数の7割くらいが材料費なのに
あほすぐる
633卵の名無しさん:2009/08/29(土) 05:51:58 ID:I/Why+5+0
>632
日本の医療については、医療壊滅・消滅しても、
「医療は共産主義」

思想はなくならないぞ。安全と水と医療はタダも同然だから。

技術代と言う観念は零。共産趣味。
634卵の名無しさん:2009/08/29(土) 06:43:06 ID:ZVeGA8VCi
>>306
それ嘘

東京Ny間は胸部レントゲン1枚

CTは2桁違う
635卵の名無しさん:2009/08/29(土) 10:43:58 ID:I/Why+5+0
「CT 撮影を100回すると、全員がどこかの癌で死にますよ。」
と言ったら、99回までは良いのですか質問を受けて、困ってしまった。
636卵の名無しさん:2009/08/29(土) 10:46:17 ID:L3dEuS+E0
うちの整形外科医(自称、骨軟部腫瘍専門)がさ、
19歳の肋骨のfibrous dysplasia疑いの若者に
半年毎に胸部CTのorder出すんだよね。

一応、院長には報告しといたけど。
637通りすがりの者です:2009/08/29(土) 14:05:27 ID:I/Why+5+0
>636
>半年毎に胸部CTのorder出すんだよね。

3ヶ月毎でなくて大丈夫なんだろうか。MFH だったら、どうするんだろうか。
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:15:56 ID:nvT/7rdn0
あんたらみたいな技師とは違って、FDとMFHの鑑別が出来ないような医者はいないよ
639卵の名無しさん:2009/08/30(日) 22:05:40 ID:mMclT8040
>637
石です。
640卵の名無しさん:2009/08/31(月) 07:43:33 ID:udlbsFFwO
637はしがないツブクリ開業医だから許してやって。
641卵の名無しさん:2009/08/31(月) 22:35:18 ID:f7eYOzFO0
あのね。FDが癌化する可能性は0じゃないよ。

でも、19歳のFD疑いの若者に半年毎の胸部CTって
過剰検査でしょう?
被曝のこと、放射線感受性のことを考えたら、
メリットよりデメリットが大きいでしょう?

X線像でのfollow upでいいじゃない。
それか、骨硬化像については評価できないけど
MRIで評価するとか。

毎回、レポートに被曝に低減についてご配慮下さいって書いても
レポート読まない整形外科医だから、
院長に御注進しました。

院長がそれをスルーするなら、院長の責任。
642卵の名無しさん:2009/09/02(水) 02:40:39 ID:96FiNBTmO
5月にMRIを2回、8月にMRAを1回、
そして今度また、3DMRIという検査予定がありますが、
短期間にこんなに検査して、害はないでしょうか?
643卵の名無しさん:2009/09/02(水) 06:41:50 ID:w174fWIR0
>>641
他科に読んでもらえないようなレポ書く無能放科の責任は?
垂れ流しレポ書いて、その後手術でフィードバックもしないような読影技師のいうことが信用されてるとでも?
スーパーな読影医なら他科の教授がフィルムもって直接聞きに来たりするけどね。
まあ被ばく云々はそのとおり。
644卵の名無しさん:2009/09/02(水) 07:26:54 ID:Eg+aB4QZ0
>>643

その整形外科医(自称、骨軟部腫瘍専門)は
腫瘤が無いのにも関わらず、Opeに行っちゃうような奴なんだ。
(もちろん、レポートには腫瘤は無いと書いてあったさ。書いたの私じゃないけど。)

Ope室に病理の先生が血相変えて来たそうだよ。
「何もなんですけどっ」て。迅速の依頼が出てたんだろうね。
(↑上記エピソードはope室にポータブル撮影に行っていた技師さんから聞いた。
 その後文書で出された病理の結果も確認した。)

上記も一応、院長に報告しておいたよ。
それで院長が何も動かないようであれば、院長の責任。
645卵の名無しさん:2009/09/02(水) 07:27:36 ID:Eg+aB4QZ0
あ、うちの病院のほかの医師に
(整形外科でもそのほかの科でも)
そこまでめちゃくちゃな奴はいない。

一応、補足しとく。
646卵の名無しさん:2009/09/02(水) 07:28:49 ID:Eg+aB4QZ0
あ、またタイプミス。OTL

× 「何もなんですけどっ」て。
○ 「何もないんですけどっ。」て。
647卵の名無しさん:2009/09/02(水) 07:49:53 ID:hxUuL1iw0
>>642
お財布以外には害がないと思われ。
648通りすがりの者です:2009/09/02(水) 10:42:08 ID:b1WqEtAu0
>641
>あのね。FDが癌化する可能性は0じゃないよ。

防衛医療あるのみ。可能性がゼロでなくて、例外(Sehr selten)に引っかかったら
、病院は3億円の賠償を支払える?
649卵の名無しさん:2009/09/02(水) 12:45:34 ID:f2O/FyPfO
ツブクリ開業医は恥ずかしいこと、書かないほうがいいよ。

如何に勉強してないかということがよくわかる。

日本言の文脈もきちんと読み取れてないし。

そもそも、ツブクリ開業医にCT、MRIは必要ない。
650通りすがりの者です:2009/09/02(水) 12:53:46 ID:b1WqEtAu0
>649
>そもそも、ツブクリ開業医にCT、MRIは必要ない。

CT,MRI は、読影する放射線科医が、
『膝の MRI の読影:棚』が出来るのかとか、
RI SPECT を 冠循環については循環器科に比べて上手に読影で切るのか。
『PET & CT』 を遣っているのか。

そういうことを遣らずに、 SECOM の読影に頼っていると、大変なことが起きるよ。
651卵の名無しさん:2009/09/02(水) 14:22:58 ID:96FiNBTmO
>>647
ありがとうございます。
年に4回くらいなら今後平気ですか?
もちろん毎年とかじゃないですが…
652通りすがりの者です:2009/09/02(水) 15:04:49 ID:b1WqEtAu0
>651
妊娠していない限り、毎日遣ったとしても、エネルギー上は問題ない。
鉄片とか STENT 、Non Carbon 弁・弁輪などが無ければ、問題ないはず。
最近は、妊婦に対して慎重になっているが。
653通りすがりの者です:2009/09/02(水) 15:07:01 ID:b1WqEtAu0
>651
妊娠していない限り、毎週遣ったとしても、エネルギー上は問題ない筈。
鉄片とか STENT 、Non Carbon 弁・弁輪などが無ければ、問題ない筈。
最近は、妊婦に対して大変慎重になっている。恐らくは、此れも母体優先
の立場からは、差別と言うことになる筈。胎児を救う為に、母を救えなく
なれば、胎児もまともには居られない。
654卵の名無しさん:2009/09/02(水) 19:40:08 ID:f2O/FyPfO
ツブクリ開業医、必死だね…

患者さん、来るといいね。
655卵の名無しさん:2009/09/02(水) 19:41:30 ID:w174fWIR0
なんでもいいけど、放科読影技師さん、造影剤でプレショックになって外来中の内科医呼ぶのはやめてくれよ
とりあえずサクシゾン筋注しときましたって、なんだよそりゃ
そのシリンジつながったラインはなんのためにあるのさ
血圧低下したからっていきなり心マするのは、なんかのドラマの見過ぎですかい
まだ心臓はしっかり動いてますよ
以後この人は造影禁忌でお願いします、ふーって、それ以前にお前自身が禁忌だよ
これで9時5時の生活なんだから、生保並の勝ち組かもしれんけどね
656卵の名無しさん:2009/09/02(水) 20:14:57 ID:f2O/FyPfO
うんうん。わかった、わかった。

俺が言いまかされておくよ。

あんたの勝ち(^o^)
あんたが社長(^o^)
あんたが王様(^o^)
657卵の名無しさん:2009/09/02(水) 20:42:15 ID:E3UtMA3f0
>>655
放射線科医がいる病院なんかにいるからだろう。
前いた病院では放射線科がないから、毎回主治医が造影やってたよ。
そういうところに行けば、そんな問題もなくなるよ。お前のいらだちもきれいさっぱりなくなるよ。
658卵の名無しさん:2009/09/02(水) 21:43:49 ID:w174fWIR0
>>656
言い負かされておくんじゃなくて、オナニーレポ書いてる暇あったら、まずは技師と茄子にバカにされないように頑張れよ
リアルでまともに他科と口聞いてもらえないのに、あんまり背伸びすんなよ
日医の読影セッションなんてキモイんだよ
京王プラザに試験受けに来てる奴みてるといかにお前らが異常な集団かわかるよ
RSNA行ってる暇あったら薬の名前くらい覚えろよ
風邪でロキソニン内服してる患者に、こんなキツイ薬飲んでるんですか!!とか言うなよ
メルビン禁忌っていうならメデットのスルーはやめろよ
当直ある病院でダダこねるのはやめろよ、そんなこと言ったら目とか耳はどうなる
偽善者ぶった放治医よりはましかもしれんが、地下の読影室からでてくんな、きもい
659卵の名無しさん:2009/09/02(水) 21:58:04 ID:f2O/FyPfO
余りに低レベルな事例を引き合いに出して、俺に何を言わせたいの?

希望を書いてくれればその通りに書くよ。

それでいいかい?
660卵の名無しさん:2009/09/02(水) 22:00:07 ID:w174fWIR0
書かなくていいから、目上には敬語を使え、レポ技師がため口きくな
俺にレスすんなよ、きもい
661卵の名無しさん:2009/09/03(木) 11:45:14 ID:iBNW5hj50
放射線科スレに書けないようなヘタレはスルーで。
662卵の名無しさん:2009/09/03(木) 21:56:55 ID:aQdjgo2SO
>>652
ありがとうございます。
663卵の名無しさん:2009/09/04(金) 00:41:55 ID:Er3hXVfu0
突然ですがすみません。
コ○カのPACS ネ○ビス○ってどんなもんでしょう。
ユーザーさん居たら使い心地等、教えていただきたいのですが。
シ○プスが希望なのですが、価格で上層部がコ○カを推している
ので気になっています。
664卵の名無しさん:2009/09/04(金) 20:16:07 ID:rK6cobtu0
教えてもらうのに機種名を伏せ字で書くようなアホに誰が教えるんだかw
665名無しさん:2009/09/05(土) 17:26:06 ID:4C+dOJyq0
>>663
T芝のPACSよりは良かったょ。
666卵の名無しさん:2009/09/05(土) 23:40:44 ID:wL2qqzyp0
コニカでいいじゃないの?
667卵の名無しさん:2009/09/06(日) 09:28:21 ID:rCgEOjdwO
シナプスはいいんじゃない?

ただ、フジはサービスは悪いよ。
売れているという、驕りがあるのだろう。
668卵の名無しさん:2009/09/06(日) 10:10:01 ID:gfERNQ7c0
669卵の名無しさん:2009/09/06(日) 10:42:39 ID:AwJZLc980
>>665
>>666
>>667
ありがとうございます。
特にコ○カは イクナイってわけでもないですね。
でもCR機に準じた形がいいですよねぇ。
670卵の名無しさん:2009/09/06(日) 14:14:39 ID:RRTjsg/fO
*
671卵の名無しさん:2009/09/10(木) 14:23:38 ID:VZUVF0kI0
胃腸透視台が、2年後には修理・調整業務をしないリストに載った。
胃腸透視台は、どうするか。壊れたら、捨てると決めていたけれど、
胸写腹部単純くらいならば、まだ動くんではないかと思う。
皆どうしている。後輩は、S社の透視台は、実働ゼロらしい。
知り合いは、透視台を廃棄した。友人は、修理可能なので、
CCD だけ変えるという。友人の場合は、透視の実働は、ほぼゼロらしい。
672卵の名無しさん:2009/09/10(木) 18:15:42 ID:oxzeyoaW0
>>671
小規模施設だと、どこでも透視台がお荷物になっているからね。
CR化された施設だと透視台がある為に自現機を廃棄出来ず、劣化する現像液に頭を悩ませ、
CR化されていない施設だどCR導入の足枷になっている。

解決策としては透視台で写真を撮るのを諦める事。
透視台のVIDEO OUTから線を引いて、ビデオキャプチャーを使ってパソコンで動画保存をする。
静止画が欲しい場合はビデオキャプチャーから静止画を切り出す。
JpegやBtmapで保存しておいて、DICOMビューワのインポート機能を使ってタグを付けてDICOMファイルにしてしまう。
DICOMファイルにしてしまえばネットワーク上で保存も出来るし、DICOMプリントをする事も可能。
画像は「診断レベル」には程遠いが、検査を行ったという「証明写真」としては使える。
ビデオキャプチャーはPCショップで売っている4〜5千円のヤツでも大丈夫。
同軸ケーブルをピンケーブルに変換するコネクターは1.5千円くらい。
透視台を「見るだけ」にしてしまうよりは、まだ使い道がある。
673卵の名無しさん:2009/09/10(木) 19:53:52 ID:pGDbonuS0
透視台にnaomiつけたらいいだけだろ
674卵の名無しさん:2009/09/11(金) 22:19:26 ID:XefAwsAw0
>672
CR DR の混合とかあるの。 DR 発展型とか。透視は、いまや意義はないのかなー。
675卵の名無しさん:2009/09/22(火) 11:44:54 ID:jrwlhm6q0
>674
透視が出来る、 DR 式の兼用の血管造影装置を使った事がある。技師さんが、
「購入したのは失敗だった。」と言った事が忘れられない。実際には、H社の
すばらしい機械だったが、DR で上部消化管造影が、T 社の専用装置に遜色な
かった。経営的に拙かったらしい。寧ろ、2部屋で安い透視専用装置があった
方が旨かったのであろうか。部屋が大変広かったナー。2部屋分あった。
676卵の名無しさん:2009/09/22(火) 12:37:02 ID:jrwlhm6q0
>672
>画像は「診断レベル」には程遠いが、検査を行ったという「証明写真」としては使える。

アメリカ合衆国では、何でも証拠になると言うが、日本でもそうなのか。
結局は、 DR 化する方がいいかも。
677卵の名無しさん:2009/09/22(火) 13:18:12 ID:jrwlhm6q0
>673
動画対応の naomi がある訳?。naomi て、CCD でしょうが。落とすと、FlatPanel
並に涙目かよ!
678卵の名無しさん:2009/09/28(月) 20:26:03 ID:ci3iRRYdO
画像を、メディアで貰えるところがいい
679卵の名無しさん:2009/09/29(火) 04:56:40 ID:58ZIL8lT0
>678
>画像を、メディアで貰えるところがいい
医事法の対応を考えると、フイルムと CD-R を医療機関に直接または、郵便・宅急便
で送るところが吉。
680卵の名無しさん:2009/10/18(日) 23:52:09 ID:XZjrmBx20
どなたか
64列と16列の最近の個人病院納入価をおしえてくだされ。
681卵の名無しさん:2009/10/19(月) 19:41:39 ID:TVRA05kF0
64列10億円
16列5億円
4列2億円
682卵の名無しさん:2009/10/19(月) 20:38:59 ID:9rl7Vv5o0
>>680
無名病院 64列1.5億、16列1億 ※WS別
有力病院 64列5000万、16列2000万 ※WS込
683卵の名無しさん:2009/10/27(火) 09:15:22 ID:LAaSlvQsO
来春のitem久しぶりに盛り上がりそうな悪寒…
684卵の名無しさん:2009/10/27(火) 11:49:27 ID:yfQlQgxp0
どうして盛り上がるの?
685卵の名無しさん:2009/11/07(土) 13:23:29 ID:QGkPaKgk0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
686卵の名無しさん:2009/11/07(土) 14:27:00 ID:nvbYyoUI0
>>684
どこのメーカーも不景気でモニター展示だらけになりそう
687卵の名無しさん:2009/11/07(土) 19:07:30 ID:yT9fKzwt0
688卵の名無しさん:2009/11/13(金) 23:33:53 ID:jtESifbxP
age
689卵の名無しさん:2009/11/17(火) 06:53:44 ID:RA80j6yUO
患者です。
今年に入り合計で3回MRIと1回MRAを受けています。
来月にもう一度3次元MRIという検査をするのですが、
一年に5回もMR検査を受けても、がんなどにはなりませんか?
悪影響があるのではと毎日気になってしまいます。
690卵の名無しさん:2009/11/17(火) 08:52:24 ID:BLgPbXSv0
>>689
病院の担当医に聞いて下さい。
自分の健康に係わる質問を2chで聞く習慣はやめた方がよろしいですよ。
691卵の名無しさん:2009/11/18(水) 08:54:11 ID:sgdP6TUzO
>>686
恐らく攻勢をかけるメーカーとそうでないメーカーに差がでるよ。
692卵の名無しさん:2009/11/18(水) 20:39:08 ID:i+Lp5VF90
693卵の名無しさん:2009/11/20(金) 23:22:04 ID:DSJ3G/940
左足の太もも裏(膝裏に近い付近)に大きさが1p、高さが
指の肉でじっくりなぞって分かる位のしこりが出来て
MRI検査を受けたのですが、なぜか写っていませんでした。
しこりが出来たって事は中に何かがある筈なのに写らないって
事はあるのでしょうか?
694卵の名無しさん:2009/11/20(金) 23:58:53 ID:g1JIawEiO
>>693
足より先に、脳のMRI検査をお勧めします。
695卵の名無しさん:2009/11/21(土) 00:37:23 ID:8V7uDZfC0
>>694
だから、造影剤をうって
もう一度MRI検査をするんだけど。
696卵の名無しさん:2009/11/22(日) 01:52:50 ID:/PbOFStD0
>>689

私が長くMRIのメーカーでサービスをやっていました。  装置の据付終了後、
ボランテイア代わりにいつもMRIで撮影させられました。又、大きなトラブル
を直したあと、やはりよくボランテイアとして撮影させられました。
でも、現在全く正常、健康です。他の同僚のサービスマンも似たようなものです。
長く、年間、5回も6回も、毎年ボランテイアやってましたが、誰もけんこうに問題は
ありませんでした。別にX線を浴びるわけではないので問題ないと思います。
CTはX線浴びるので あまり検査受けない方が良いときいてます。
697卵の名無しさん:2009/11/22(日) 02:02:58 ID:bRfgbKvI0
ほらね。

専門知識のない営業さんが答えるぐらいだから、
ちゃんと、リアル世界で尋ねたほうがいいよ。

安易にCTへの不安を掻き立てる内容でしょう? >>696
698卵の名無しさん:2009/11/22(日) 17:14:50 ID:Sn8DBapY0
3Dワークステーションはどこがいいですか?
coronaryやります。
699卵の名無しさん:2009/11/22(日) 21:14:16 ID:SGCwp4L50
>>698
畦とか剤男とか。
700卵の名無しさん:2009/11/22(日) 23:35:10 ID:aar6k7uP0
MRIでがんになったらその装置のメーカーを訴えたらいいと思うよww
701卵の名無しさん:2009/11/28(土) 13:51:30 ID:EC/O74to0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
702卵の名無しさん:2009/11/30(月) 11:09:35 ID:Id6mj+CjO
イレズミ入れてたらMRIとれないって本当?
703卵の名無しさん:2009/11/30(月) 13:52:20 ID:Id6mj+CjO
702です!先ほど病院に行ってきました!医師からの『イレズミがありますか?』の質問に『はい』と答えるとCTしかとってもらえず自分としてはMRIでとってもらいたかったので何か納得がいってません!CT結果は異常なしだったのですが…ちなみに場所は頭です。
704卵の名無しさん:2009/11/30(月) 21:43:15 ID:8gJg6x3Y0
入れ墨 MRIでググれ。
わからなかったら、諦めろ
705卵の名無しさん:2009/12/09(水) 01:26:16 ID:7KaZfUy8O
自分は鼻と顎にシリコンが入っており、頬骨は再構築法で手術済みです。
今度頭部のMRIの検査を受けに行くのですが、MRIをとったら整形手術をしたことはバレバレになってしまうのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。
706卵の名無しさん:2009/12/12(土) 01:49:15 ID:wrOuemivO
高度肥満者なんですが、MRやCTは入れないですか?
重さも耐えられないですか?
足の痺れが酷いので整形に行ったら検査させられると思うんです。
でもMRとかの事を考えると整形に行くのを先延ばしにしてしまってます。
身長は低いですが、体重、胴囲と140ぐらいもあります。
相撲さんが行くところしか無理でしょうか
707卵の名無しさん:2009/12/12(土) 15:12:44 ID:pZzK1qGR0
牛馬用のCTとかある、安心しるw
708卵の名無しさん:2009/12/12(土) 16:34:45 ID:wrOuemivO
>>707
人間の病院にはありませんよねそれ。
なので相撲さんなどを受け入れられる機械があるか知りたいのです。
709卵の名無しさん:2009/12/14(月) 02:58:57 ID:f/52tHsCO
>>708どの病院だって200kgは平気だろうよ
技師じゃないから何とも言えんがこの前コニシキぐらいの人が検査待ちしてたぞ@普通の総合病院
710卵の名無しさん:2009/12/14(月) 16:29:41 ID:qRfl9DVtO
年間にたくさんMRI受けると癌になるの?
おしえてちゃんですいませんが、お願いします。
ちなみに事故に二回あい、
8回くらい検査はしました。
711卵の名無しさん:2009/12/14(月) 16:40:35 ID:s38tQGNz0
誰に聞いたんだよ
712卵の名無しさん:2009/12/14(月) 23:36:48 ID:sYZNnH340
>>710
歳の数まで大丈夫だ。

で、いくつ?
713卵の名無しさん:2009/12/15(火) 00:14:11 ID:29FOq5k0O
>>711
ネットで見たことがありました。
>>712
今27です。
平気でしょうか?
714卵の名無しさん:2009/12/15(火) 19:03:19 ID:ANBHJb2E0
女性のMRI技師ってどんな人がなるんですか?
彼氏に好きな人ができて、その相手がMRI技師をされているそうで、
気になって仕方ないんです
まさか本人を見に行くわけにも行かず、暇さえあればMRI技師ググってます
自分の描くMRI技師の女性像は
給料良くてさばさばしてて頭良くて自立してるイメージです
実際はどうなんでしょう...

全くのスレ違いでごめんなさい
715卵の名無しさん:2009/12/15(火) 22:35:21 ID:hwWF7ddi0
>>714

オレは長嶋茂雄だと思い込んでいる辻本茂雄みたいなものだ。
716卵の名無しさん:2009/12/16(水) 18:03:27 ID:e1i8Afh5O
>>709私170cm68kgの肥満ですがMR撮れませんでした。
いくら肥満とはいえ男性で言えば標準的ですしありえませんよね?
一旦座ったところで横になる前にちょっと駄目ですねって言われました。
原因?説明はなかったけど凄く恥ずかしかったです。
>>709の方の病院へ行きたいです。
717卵の名無しさん:2009/12/17(木) 19:21:13 ID:c76CZsrYO
>>715
私バカだからよくわからないけど、なんだかありがとう!
718卵の名無しさん:2009/12/18(金) 09:42:44 ID:I5b8e9XnO
アロカ エコー SSD 2000 のサイズと 重量 分かる方がいましたら 教えてください。
719卵の名無しさん:2009/12/21(月) 02:16:49 ID:ykvY7kms0
Philipsだと3Tでも非造影で心臓MRAがとれるらしいよ。
720卵の名無しさん:2009/12/21(月) 15:09:30 ID:vOPm5O2I0
非造影でガンだけが写ればいいのにね( ・ω・)y─┛〜〜
721卵の名無しさん:2009/12/25(金) 00:28:30 ID:MkGs3v7g0
>718
W500-D930-H1285〜1585mm
110kg
722卵の名無しさん:2009/12/30(水) 12:35:59 ID:bKob7PZm0
>>714
MRI技師は、おそらく臨床検査技師の
資格を持ってる方だと思います。
X線を使う(CTとか)機器については
放射線技師が担当します。
723卵の名無しさん:2010/01/02(土) 21:11:27 ID:mnDc+5xk0
>>705 わたしもおんなじで近く造影剤でMRIをとることになった・・。
金属は入ってませんかといわれたけどほほ骨にプレートはいってる。しにそう
724卵の名無しさん:2010/01/18(月) 06:35:45 ID:SRQDgWLG0
この間最新鋭のMRIに乗ってきたけど、15分で検査終わったよ
部位は腰で椎間板ヘルニアの検査だった
なんかあまりにも早いんで聞いたら最初のガガガゴゴゴンの約3分ちょいで
コントロールルームのモニターに患部映像が出るらしいね
今まで受けたのでも最速が25分程だったのですげーびっくり
しかも奥行きが短いので圧迫感を感じる事なく終了だったよ
費用も安く、3割負担で初診料込みで6000円行かなかったよ
10月に他の病院でヘルニアの検査した時なんか、同じ1.5TのMRIなのに
40分近く掛かるわ圧迫感を感じる作りだわ五月蠅いわ1万円近くかかるわだった
725卵の名無しさん:2010/01/18(月) 21:00:32 ID:R/hy0xjy0
>724
>費用も安く、3割負担で初診料込みで6000円行かなかったよ

保険点数2000点ですか。単純だとその位か。

>10月に他の病院でヘルニアの検査した時なんか、同じ1.5TのMRIなのに
>40分近く掛かるわ圧迫感を感じる作りだわ五月蠅いわ1万円近くかかるわだった

保険点数3000点ですか。造影、MR読影専門放射線科医の配置するとそのくらいになるの
かなー。放射線専門医が3人以上いるところは高いかもしれない。
726卵の名無しさん:2010/01/18(月) 23:20:40 ID:sDQucNxE0
閉所恐怖症の人は眠らせるのかな?
オープンMRIってまだ実際に見たことないなぁ、高いんだろうなー
727卵の名無しさん:2010/01/18(月) 23:42:36 ID:FsdBcDe20
>>724
条件落として適当に取ってるだけですよ。
速すぎる検査は手抜き。間違いない。
10年前のMRでもT1,T2,ax,sg全部で15分あればとれますよ。
新しい機械は高いから回収に入っているだけでしょう。
検査料は診療報酬の改定のたびに下がっているし。
最新の機械で丁寧に高画質の検査していたらかえって時間かかる
くらいですよ。いろいろな条件がありますからねえ。
まあ腰椎のルーチン検査だったらどんな撮り方でも変わりないですがね。
728卵の名無しさん:2010/01/26(火) 21:39:26 ID:GrRbSW0x0
椎体はルーチンでFLAIR撮ってますか?
729卵の名無しさん:2010/01/26(火) 23:13:15 ID:kXZR7rjF0
FLAIR撮って何をみるの?
730卵の名無しさん:2010/02/25(木) 21:09:52 ID:qKQTjhRP0
>729
椎体の圧迫骨折の進行中か、陳旧性か。
731卵の名無しさん:2010/02/25(木) 21:30:37 ID:6wdazssr0
質問です。MRIのことについてなのでここが適切だと思い聞かせていただきます。
先日、頭を強く打ち、痛みがあったため念のためMRIをうけました。
結果は異常なし、しかし、なぜか頭が重いです。
MRIは基本的に人体への影響は無いと聞きますが、磁力や電磁波を強くして、影響を出すことはできるのでしょうか?
教えてください。
732卵の名無しさん:2010/02/25(木) 23:07:12 ID:6XaNTrcg0
>>731
おう、法外な磁界だと目玉が吹っ飛ぶぜ!
733卵の名無しさん:2010/02/25(木) 23:15:22 ID:EBnydOQd0
>>731
おう、どんどん強くしたのが「電子レンジ」ですわ!
脳みそがグツグツ沸騰しますが、なにか?
734卵の名無しさん:2010/02/25(木) 23:31:25 ID:6wdazssr0
それはわかるんですがねえ
735卵の名無しさん:2010/02/28(日) 07:44:50 ID:zyJfZGbu0
わかっていないと思うjのだけど..
736卵の名無しさん:2010/03/11(木) 12:07:27 ID:E4u4Frb10
1245po
737卵の名無しさん:2010/03/11(木) 14:10:26 ID:NIdoomMe0
17年使っていた東芝のエコーが壊れそう..
今、どんな機種がどのくらいででていますか?
できれば組織ドップラーとかついていた方がいいはいいけど
せいぜい、予算は400万くらいだから、この辺で
甲状腺エコー、心エコー、腹部エコーの基本性能がいいのは
どの辺ですか?
Video信号がでていればこちらで処理するので、LANとか
MOとかはどうでもいいのですが..
738卵の名無しさん:2010/03/11(木) 17:06:36 ID:+Aq1GnqD0
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/us/nemioxg.html
これがええ、3本ついて200くらいじゃね。
739卵の名無しさん:2010/03/11(木) 17:08:35 ID:sciY16If0
各メーカーすべて試用してみればいいでしょう。
東芝、アロカ、日立、シーメンス、GE、フィリップス、フクダ。
うちみたいな田舎でも皆さんすぐにすっ飛んで来て 1週間ずつ置いて行きました。
一社は、うちは安売りしませんと高飛車
一社は友人のクリと同じ仕様で、倍の見積もり持ってきて、先生には特別に格安でと
残り5社から選びました。
740卵の名無しさん:2010/03/11(木) 18:17:35 ID:ln/phWa80
どちらも外資だな
741卵の名無しさん:2010/03/11(木) 20:01:55 ID:Z3Rw9lyZ0
中古の中身に新品カバーかぶせて売りつけた東芝からUS買うってありえんでしょ
うちは600万のそこそこハイエンド機使ってるが、
これくらいのレベルに鳴ると自分のウデが未熟だと納得出来るネ
742卵の名無しさん:2010/03/12(金) 12:49:40 ID:9X+K368d0
>>731
昔の機会は体重300Kgとか入力してSARいっぱい使えたけどな。
今は体重自動で推定しているので、それ以上はだせないよ。
磁力は固定だから大丈夫。7Tまで人間とっているけど、光はみえるが、脳は壊れたって話は聞かないなあ。
肩こりが治ったって人もいっぱいいるよ。
いまだからいうけど、20年前に電流いっぱい流しすぎて、受信コイル焼ききったのは私です。すみませんS教授
743卵の名無しさん:2010/03/12(金) 17:03:05 ID:0wBdVmPF0
>>737
立ち上がりが早くて画質そこそこで場所を取らないとなると、
viamoってどうなんでしょう?心臓やる先生には舌苔にお勧めできんのだが。
nemioとxarioの中間みたいな感じか?
かなり強気の価格で売っている模様。
蛇足だが、video信号だと最近のデジタル機の画質についていけないのでは。
SONYのメディアコンバーターあたりをお使いですか?
744卵の名無しさん:2010/03/12(金) 19:56:56 ID:xODau1kI0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1244076582/

東芝から買うなんてのはアホ情弱の極みだろ
画像が良くても中身は腐食してるからすぐに壊れて買い替えw
745卵の名無しさん:2010/03/12(金) 21:10:10 ID:TFj7YE1s0
MRI検査を受けたのですが、検査技師の方が、すごいイケメンで優しかったです。
起き上がるとき、腰と腕を支えてくれました。
検査結果はイケメン検査技師から聞きたいのすが、いけない事でしょうか?
746卵の名無しさん:2010/03/14(日) 19:44:07 ID:110UOB8e0
737ですが..
皆様、コメントありがとうございました。東芝派とアンチ東芝派がいらっしゃるようですね。
半年前に64chMDCTを購入しましたがメンテナンス費が他社より桁違いに安かったので
東芝CTにしました。でも、冠動脈CTはそこそこいい感じで満足しています。
ただ、管球の回転が安定するのに時間がかかるようになった気もする今日この頃です。
今の東芝エコーも17年間、故障なしで頑張ってくれたし。

鎖骨外からCVカテを入れるのにGE Logic7の方がよく見えるので(そっちが新しいから
しょうがないけど)、透視室にはGEのLogic7を持って行きますが、立ち上がりが遅いので
イライラします。Handy機で立ち上がりが早くて心エコーもそこそこ見えてCVカテを
入れやすかったらviamoもいいかもですね。

400万円クラスだと、これだっという決定版はなさそうですね。ありがとうございました。
747卵の名無しさん:2010/03/15(月) 16:01:43 ID:M8rxWZwT0
>737
鎖骨下からエコーガイドで穿刺されるのですか?
ドップラー併用で、位置を把握して穿刺されるんですよね。
うちも病棟用にviamoがもうすぐ入るのですが、心臓のアプリは今ひとつの印象でした。
心臓やられるんだったら、Vivid qとかよさげなんですが。使ったこと無いので分かりません。
よろしかったら、デモされて、使用感覚を教えてください。
748卵の名無しさん:2010/03/15(月) 22:44:50 ID:Pyon4mJn0
東芝にしたらやっぱり医者はネギカモだなあ
脱税、贈賄、新品偽装までやって、有罪確定しても、中古と知らずに有難がって買ってくれるんだからやめられないね。
749739:2010/03/15(月) 23:53:16 ID:SnvFNwK60
>>740 残念 どちらも国産です。
最近は外国製の代理店のほうがまともですぜ。
国内メーカーは昔ながらのハッタリが多く付き合いきれませんよ。
750卵の名無しさん:2010/03/16(火) 21:12:20 ID:XPIzx7kj0
LOGIQ P5,LOGIQ P6,LOGIQ S6の実売価格てどんなもんかな?
国産で開業医向けで画質のいい手頃な機種ってじつは無いですね。
腹部と甲状腺と頸動脈が見えて、Famio程度のサイズで、機能的にシンプルなものがあったらいのに。
今使ってるNemioは手頃だけど、うすらでかいし、画質が今いち。
751卵の名無しさん:2010/03/16(火) 21:58:37 ID:vr6azycZ0
> 747
鎖骨のすぐ外側にブローベを置いて穿刺するので、解剖学的には
腋窩静脈です。でも鎖骨外と呼ぶ事が多いです。
ドップラーは使わず、針も見えないので静脈がつぶれるのをみて
あたっていると判断しそこから抜くとバックフローがきます。
第一肋骨にあたるので気胸はないはずですが、それでも気胸を
作った部下がいました。
752卵の名無しさん:2010/03/16(火) 22:00:38 ID:VUlWR7mK0
外国メーカーの性能対価格比は圧倒的に優位。
国産メーカーには奮起してもらいたいが
バブルボケが抜けない古臭い商習慣と、ゆとり教育で腑抜けた技術者ではもう無理だろうな。
753卵の名無しさん:2010/03/16(火) 22:01:36 ID:vr6azycZ0
今日、壊れた東芝のエコーを見に東芝さんがきたので聞いてみたら、組織ドップラ
つきで400万円のがあると言っていました。でも、たぶん、プローベは一本かなぁ。
754kei:2010/03/16(火) 22:54:34 ID:ME0dyRnt0
教えて下さい!
64列CTの購入を検討しています。
冠動脈の評価をしたいのですが、
画質含めどこがおすすめですか?
また東芝だと納入価はいくらくらいですか?
755卵の名無しさん:2010/03/16(火) 23:06:05 ID:HiB69Wj50
>>754
実は価格は納入先によって変わる
基幹病院は3掛けの3掛けで購入できることも。
756kei:2010/03/16(火) 23:08:45 ID:ME0dyRnt0
そうなんですか、、
診療所で購入予定です。
757卵の名無しさん:2010/03/16(火) 23:14:15 ID:VUlWR7mK0
>>752 クリニック向けなら400で3本つくぞ大概
758卵の名無しさん:2010/03/17(水) 00:31:33 ID:Lmp6dDwh0
>>753
プローベ3本に造影ソフトくらいつくでしょ、普通
でも東芝で買うなら機器の中身を良くチェックしたほうがよいよ

759卵の名無しさん:2010/03/17(水) 14:07:47 ID:n+oyMweF0
>>751
鎖骨外、というアプローチ名が一般的ではないので、少し疑っちゃいましたが、多分こういうことですね。
ttp://eanesth.exblog.jp/4864346/
プローベは介助者に持ってもらいますよね。針先が見えないので、チキンの私には少々怖いのですが。(いつも内頸ばっか)
今度試してみます。
760卵の名無しさん:2010/03/17(水) 18:27:55 ID:n+oyMweF0
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t072/200912/513524.html
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t072/200912/513524_2.html
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t072/201001/513722.html
これが分かりやすかった。プローベの下の方を把持する。小指、薬指でぐらつかないように固定する。
イメージがわきましたわ。
761卵の名無しさん:2010/03/18(木) 17:10:10 ID:eZ9I4JN70
実際かつらしたまままmriとかctってとれんの?
762卵の名無しさん:2010/03/19(金) 00:11:34 ID:HTDJEr/V0
>>753
プローベ1本で4Mという設定が分からん。
Neなら、プローベ3本でも遥かに安いだろうし、Xaならもっと高いだろうし。
Viとすると、、、ぼったくりの予感。
763卵の名無しさん:2010/03/19(金) 07:37:02 ID:s9DZ/Tk+0
xaのデモ機だろ
一見新品なんだから、まあ自己責任で
764Pi:2010/03/25(木) 11:57:29 ID:MiGwP0sx0
何方か日立から発売されたPreirusとAviusなる装置と
他社品の比較表をお持ちの方いらっしゃいませんか?
765卵の名無しさん:2010/03/26(金) 01:11:20 ID:SArED76Q0
>>754
冠動脈診たいならフィリップスがいいんじゃないですかね
でもCTも大事だけどWSと技師さんの腕も同じくらい大事ですよ
766卵の名無しさん:2010/03/26(金) 06:09:42 ID:hUXxt67E0
半年前に64chを購入しましたが、性能はどこも同じ程度かと思いました。
保守契約が全く違ったので、文句なく東芝になってしまいました。
よほどお金が余っていない限り保守契約を比較されたほうがいいかと思います。
現在は、東芝で気になっているのは、撮影しようとして管球の回転数が安定する
のに、前より時間がかかっているような気がすること。まぁ、確かに最初は凄い!
と思ったscan時間が今はこんなもんか..と慣れてきたのもありますが。
後、結構、被曝量は多いです。

WSは大事です。うちはVincentでMIPを20分くらいで作れます。が、3D解析がZaioに
比べて超面倒です。東芝おまけのZaioは、ネット対応にすると超高額になったので
Vincentoになりました。ちなみに、冠動脈CTの解析は技師さんはタッチせず、
私(医師)がしています。

鎖骨外(胸郭外?)穿刺は、プローベは左手に持ってやっています。
ペースメーカーも一人でいれています..
10+αいた内科医が今や2人。もう一人は循環器専門医は持っているけど
一時ペースメーカーも心カテもできない...ただ口だけ詐欺師かと思う
くらいよく動くけど。
767卵の名無しさん:2010/03/28(日) 22:26:16 ID:fk1WRdxq0
Vincentは安いけど使いづらいの?
768卵の名無しさん:2010/03/29(月) 19:24:38 ID:mHfJkilQ0
>>766
philipsのCX50なんかどうすかね。単結晶プローブつきますし。

>口だけ詐欺師
カテしない某循環器の先生が講演会で質疑に立ち、
「急性心筋梗塞には、まずスタチンを内服して、破綻したプラークを
安定化させてから、次の手を考えれば良い」と力説する先生がいました。

そんなヒマあったら、さっさと広げれば良いのに。
出来ないから口が動くんですね。
769卵の名無しさん:2010/03/30(火) 00:57:25 ID:jEssUX9sP
うん
770卵の名無しさん:2010/03/30(火) 00:58:39 ID:YpS0OD+l0
?
771卵の名無しさん:2010/04/02(金) 23:36:27 ID:gA/QkBN10
超音波クラス分け試案(除く 循環器領域、ポータブル)

神の領域:G P9, H 900,
松クラス:多機能高画質。病院ならこのくらい。G P7, P IU22, A α10, H Preius, T AprioXG
竹クラス:画質まずまず。OPアプリも充実。G P6, P HD15, A α7, T Xario , H Avius
梅クラス:開業医ならこれくらいっしょ。G P5, P HD11, A α6, H 7000HV, T NemioXG

時価は梅で200-300万台、竹で400-600万、松はOpでそれなり。
772卵の名無しさん:2010/04/03(土) 16:11:57 ID:SJFwWUS50
なんか、64列のCTだと加算あるみたいね
773卵の名無しさん:2010/04/05(月) 20:38:27 ID:BylhbdFL0
俺は開業医で自分ちではアロカ1000(何せ経理が出してくれないもんで)
週2回の検診先でAprioXG Xarioで4月からGE LogiqE9だ
CTと連動させるのは結構難しい
774卵の名無しさん:2010/04/06(火) 22:54:46 ID:lVl/QH0E0
>>767
最近のF社の画像関連ソフトは如何なものかと思う。重いし操作性がぱっとしないのは良いとして、メンテナンス性の悪さは絶望的だ。余程頭の古い人間が作っているのだろう。
安い=開発に金をかけていない=魅力がない、ということだ。
F社はもう少しソフト開発に良い人材を集めないと駄目だと思う。
775卵の名無しさん:2010/04/07(水) 11:15:07 ID:4Jek+nNU0
個人クリニックです。
2-4列CTの購入を検討しています。
価格の相場はどの位でしょうか?
776卵の名無しさん:2010/04/09(金) 10:27:26 ID:insZzCTRO
【医療】CT診断を格安・中国へ下請け…国内医師ら懸念
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270593131/

これはいかんだろ…
777卵の名無しさん:2010/04/09(金) 21:35:53 ID:KHchDSl00
止めようがないよ(´・ω・`)
778卵の名無しさん:2010/04/18(日) 00:00:56 ID:bWfMrsxr0
>>773
アロカ1000って、フォーカス変えられましたっけ?多分無理だったような。
それさえのぞけば、結構良い機械だった様な気がする。
立ち上がりが早いし、今となっては数少ないアナログな機体。
779卵の名無しさん:2010/04/19(月) 11:14:46 ID:gowYW/fo0
>>773
11年前に買ったものなのでFocusは変えられるタイプですよ。
ただ、表在プローブで穿刺吸引細胞診する時の針の見え方がAprioXGと全然違うことに
激しい違和感があるのは間違いない。それでもアロカ1000をあと数年使うつもりです。
アロカ650がまだ現役のところもあるのではないでしょうか。
この機械は穿刺吸引細胞診の21G針が”見えない”機種です。
これだけ機械の性能が違うのに保険点数が同じって、何なんでしょうね。
780卵の名無しさん:2010/04/22(木) 00:37:06 ID:6lJYWyp30
>>775
先月GE 2列 1500万で購入しました。
781卵の名無しさん:2010/04/22(木) 15:36:10 ID:V1rV/9PM0
価格の高いGEとは言え、今時2列に1500万は高すぎないか?
782卵の名無しさん:2010/04/22(木) 15:52:30 ID:Ivu6Q9kt0
というかGEはそんなに高くないヤン。Sに較べれば。うちだけかな騙されているのは。古参の技師長が勝手に決めやがったからな(´・ω・`)
783卵の名無しさん:2010/04/22(木) 18:38:39 ID:TzX4zRqV0
小病院で、月60-100例ほどのCT撮影者なのだが、今回の改正でSDCTでは
かなり点数が下がったので、16列のMDCTを購入予定。
日立とGEを競合させているのだが、どっちの所為のが良い?
メンテナンス料込みで、リース契約40-50万円程度で抑えたいのだが・・・
784卵の名無しさん:2010/04/22(木) 22:08:15 ID:L2Kth3MJ0
日立とGEじゃ価格以外の全てにおいてGEの方が勝ってるでしょ
なぜ東芝が選択肢に無いのかが気になる
785卵の名無しさん:2010/04/22(木) 22:45:24 ID:yWiKPyFE0
東芝は中身が中古だったりするから、論外。
786卵の名無しさん:2010/04/23(金) 18:09:52 ID:mtgsX64N0
メンテ料なら国産の方がマシじゃない?なんとなくだけど。
メンテ料も数年で買値を上回るから要注意!!
787卵の名無しさん:2010/04/29(木) 23:30:06 ID:cPL57/XB0
東芝もひどいけど、最近組んでいるFもひどい会社だ。
特にSapientia、最悪らしい。
内視鏡画像をUSBか何かのフラッシュメモリーに保存するのだが、エラーが頻発して画像がよく消えるらしい。
知り合いの先生が怒り狂って、別のメーカーに切り替えたらしい。
788卵の名無しさん:2010/04/30(金) 20:53:34 ID:jsPMWQ5R0
内視鏡に限って言えば○リンパスに切り替えるのはやめた方が良いよ
使ってるが、あの上から目線の殿商売は基地外としか思えない
789卵の名無しさん:2010/05/13(木) 18:04:39 ID:QLoIRejc0
>>788
でも年寄りの内科医はオリンパス以外は内視鏡とみとめてない

うちの消化器内科トップもそう
790卵の名無しさん:2010/05/18(火) 23:38:59 ID:l+Qb+/Sl0
おらはCFはケムンパスがええなあ。ベシ。
791卵の名無しさん:2010/05/20(木) 21:03:05 ID:vaGzRdfC0
日立4列1800万は高い?
792卵の名無しさん:2010/05/20(木) 22:29:35 ID:Gm8HB+sZ0
妥当です。
793卵の名無しさん:2010/05/28(金) 13:34:01 ID:kGHQJxz00
エコーの中古がかなり出回っていますが、如何でしょうか。
5年ほど前の機械で、プローベが3本ついてドップラー付きが
150万円くらいであるようですが、買いでしょうか。
794卵の名無しさん:2010/05/28(金) 13:55:35 ID:Akhr9A/R0
>>793
新品でもそのくらいであるだろ。
795卵の名無しさん:2010/05/28(金) 18:44:55 ID:1NsP5ZAB0
定価2500万の機械で中古orデモ機なら150万が相場です
796卵の名無しさん:2010/06/02(水) 16:22:28 ID:C1/GdZ6h0
MRIに入るとえろいこと考えてないのに勃起しちゃう人が居るってマジですか?
腰骨から骨盤股関節全般撮影予定の為写ってしまわないか心配で
日を引き伸ばしてしまってます。特に同性に見られた経験が無いので、
本当ならどうしても抵抗があります。経験談を教えてください。
797卵の名無しさん:2010/06/02(水) 19:02:08 ID:ydORvfQu0
>>796
仮性なら包茎がばれないから勃起したほうがいいよ
798卵の名無しさん:2010/06/03(木) 10:14:35 ID:BqAdkMVh0
>>797
いや、そこはずるむけです。

やっぱ見えるのか・・・。それだけでもやだな
799卵の名無しさん:2010/06/06(日) 21:59:23 ID:IoQtc9oV0
TのViamoってどうでしょう?
病棟用のTosbeeがそろそろ限界で、おねだりしようかと。
でも、予算とかいわれると「Famioの中古で十分!!」といわれそうだしなぁ。
プローベはコンベックスと穿刺用のマイクロコンベックス、袋式アダプタでいくらぐらいでしょう。
できれば心臓用のセクターも付けてほしいけど。
800卵の名無しさん:2010/06/06(日) 22:28:33 ID:IoQtc9oV0
>>798
MRIは動きに弱いので、高速で立と倒を繰り返せば写りませんです。
801卵の名無しさん:2010/06/07(月) 14:46:11 ID:alwg89zg0
東芝だけは論外
802卵の名無しさん:2010/06/08(火) 09:59:37 ID:iBPtzd730
今気の利いた施設ではMRIの中でビデオ見られるんだけど、
勃起したとき、脳のどこが血流増えてるか調べれば、lancetとか採用されそうだな。
803MRIのたまご:2010/06/20(日) 23:00:49 ID:7VnbH4SM0
頭部MRI撮影においてAC-PCラインを基準としていますが
頭部MRAの場合の基準線はどこに合わせればいいのでしょうか?
うちの施設では簡単なMRAのSAGのサーベイをとってから
位置合わせをするのですが・・・。撮影後のMIPでAXを造ると
文献に比べてイマイチ角度が合っていないようで。
自分的には動脈瘤が出来やすいウイルス動脈輪が広く見えるように
全交通動脈と脳底動脈のてっぺんを結んだラインを基準にしたほうがいいと思うのですが
そうすると中大脳動脈が開いて見えずらいようで。
教えてください!宜しくお願い致します!!

804卵の名無しさん:2010/06/20(日) 23:51:58 ID:hMJseD5v0
3点マーカーをおでこと耳にはる
805卵の名無しさん:2010/06/23(水) 11:36:48 ID:riOEJLnG0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100622-OYT8T00116.htm

微小がん発見可能に
原子力機構と群大薬剤開発

新薬を投与することで、実験用マウスの右後ろ足の付け根に小さながん(矢印)が見つかった(原子力機構、群馬大提供)
独立行政法人日本原子力研究開発機構(原子力機構)と群馬大の共同研究チームは21日、通常は見逃す可能性が高い、
極めて小さながんを見つけ出す効果のある新たなPET(陽電子放射断層撮影)薬剤「メタブロモベンジルグアニジン」を開発したと発表した。

 新たな薬剤で見つかるがんは、重篤な高血圧症を引き起こす褐色細胞腫と、小児がんの一種の神経芽細胞腫。研究では、
セレン76という元素にイオンビームを照射し、放射線を放出する臭素76を作り出した。その上で、臭素76を、がんに
取り込まれやすい性質の薬剤と結合させ、新たな薬剤に行き着いた。

 この薬剤をマウスに注射で投与し、PETで診断すると、2ミリ(最長部分)の微小ながんを見つけることができた。
人間に置き換えると、見つかる最小限度はこれまでの1センチから5ミリになるという。褐色細胞腫と神経芽細胞腫の患者数は、
全国で計約3000人。通常の検査法では微小ながんまでは見つけられず、早期発見が課題だった。

 共同研究チームには、原子力機構の石岡典子グループリーダー(放射化学)や群馬大大学院の遠藤啓吾教授(核医学)ら
4人が参加した。県庁で記者会見した遠藤教授は、「がんの早期発見と治療につなげたい」と抱負を語った。
研究成果は7月初旬、米国核医学会誌「The Journal of Nuclear Medicine」の電子版に掲載される予定。

(2010年6月22日 読売新聞)
806卵の名無しさん:2010/06/23(水) 14:26:11 ID:rZ/t2QQu0
見つかる最小限度はこれまでの1センチから5ミリになるという。褐色細胞腫と神経芽細胞腫の患者数は、
全国で計約3000人。

どう考えたって無駄な努力だろう。こんなやつらに学位と研究費だすな、馬鹿

核医学専門医はすべて僻地医療にまわせ
807卵の名無しさん:2010/06/23(水) 23:28:51 ID:dr17g1An0
> 核医学専門医はすべて僻地医療にまわせ
まわしたところで、僻地でどうやって使うん?
気持ちは分かるが。
808卵の名無しさん:2010/06/24(木) 15:33:12 ID:sg0JxGAu0
>>807
行間の読めんヤツだな、>>806は「僻地に核を」って言いたいだけだぜ。
809卵の名無しさん:2010/06/24(木) 16:16:22 ID:ab9TY3I70
結局、東大の放射線科が内科の植民地だったことが長くって
I田とかSS木とかが放射線学会で幅をきかせてた黒歴史

核医学なんか放射線科の隙間産業なのに
810卵の名無しさん:2010/07/14(水) 05:31:38 ID:cT0g2y/10
 木材を写すのはやはり厳しい?
割り箸サイズ。
レントゲンではまず写らないとは思う。
CTもほぼ写らなかった(単体では写るけど、コントラストが出なかった)ような。
MRIはどうだろ。T1、T2、T2FATSAT、・・・写りそうな気配がしない。

割り箸を写す方法知っている方いませんか。
811卵の名無しさん:2010/07/14(水) 21:37:54 ID:rDUBqKcb0
低管電圧でスクリーン無しとか?
マンモの装置で撮影してみたらw
812卵の名無しさん:2010/07/15(木) 08:59:10 ID:Cj6GGwy90
>>810
話少し違うけど、整形から切除した手(手首から先)をMRIとってくれといわてとったことがあるんだけど、全然駄目だった。
要するに液体の水がないとMR信号がT2すごく短くなるのでみえないんだね。勉強になった。
813卵の名無しさん:2010/07/19(月) 19:28:55 ID:hS65rRP20
アロカフェア行けんかった・・・・
814卵の名無しさん:2010/07/27(火) 00:20:34 ID:HFT4/3/B0
あのMRIの騒音どうにかならんものか。

最新のものにはノイズキャンセリングとかついてないのか
815卵の名無しさん:2010/07/29(木) 20:43:20 ID:E9BMcpBR0
raw data の保存が標準でついてない
デジタルのエコーで
raw dateを保存する方法ってありますか。
メーカーのバージョンアップ等。
買った当時 5年位前、担当が
ソフト的にはできるけど
すぐハードがいっぱいになるから
そんなことする人いない
とか言ってた気がするんだけど。
816卵の名無しさん:2010/08/01(日) 17:10:25 ID:iIdBoHKw0
騒音は今より物凄くうるさくなって良いから、全身を0.125mm間隔で撮影しても
3秒以内と撮影時間を短くして欲しい。
817卵の名無しさん:2010/08/01(日) 17:12:08 ID:iIdBoHKw0
MRIのT1、T2・・の全身撮影。
818卵の名無しさん:2010/08/01(日) 17:16:36 ID:ZnbbbyHp0
最近のMRIだと全身撮影は簡単に出来るようになったの?
819卵の名無しさん:2010/08/02(月) 08:09:24 ID:T42pNbNtQ
全身は、最低1時間みてる。
820卵の名無しさん:2010/08/04(水) 17:40:23 ID:+YcFYaIc0
「相棒」というドラマで、青酸ソーダを飲んで死んだ人のCTを撮ったら、
食道に糜爛が見つかって中毒死だと発覚した、という話があったそうだけど、
CTで食堂の糜爛って分かるの?
そもそも青酸ソーダってそんなに糜爛性が高いの?
821卵の名無しさん:2010/08/04(水) 17:52:22 ID:uie3dyHc0
「ソーダ村のソーダさんがソーダ飲んで死んだソーダ、葬式まんじゅう美味かったソーダ。」
822卵の名無しさん:2010/08/05(木) 07:10:58 ID:gKbND5T50
>>816
そんな機械イラネ!
激しくイラネ!
崩壊(診断)を殺す気か?
只でさえ、MDCTの出現で疲労困憊になっているというのに…。
機械が進歩すればするだけ、診断しなくてはいけない情報量が増えるというのに、崩壊の数は増えてないんだから。

だからといって特定看護師とやらに、「読影の補助」とかいう、わけわかんないことやらせるの、止めてね。手技じゃあないんだから。
最終責任を取れない人間を指導する余裕なんかないし、はっきり言って、補助になんかならない。却って手間が増えて迷惑。
(超音波や透視は見逃しの証拠が残らないけれど、他のモダリティはしっかり残る。)

それより造影剤の注射を全部引き受けてくれたらどんなに助かるか。
823卵の名無しさん:2010/08/05(木) 07:12:15 ID:gKbND5T50
>>820
マジレスすると、死後の単純CTでそんなことがわかるとは思えない。

AIなんて中途半端なことするより、病理医が増えるように、病理医の収入が高くなるように、報酬体制を整えればいいと思う。
824卵の名無しさん:2010/08/05(木) 11:06:03 ID:C6JXcPfs0
>>820
やはりそうですか。
この種の司法解剖場面で使うのは型落ちのCTや移動CT車だったりするので、
あまり精密なことは分からないですよね。
内視鏡でも入れれば別ですが。

なんか、あの番組に監察医関係からの働きかけがあったのではないかと思ってしまいます。
825卵の名無しさん:2010/08/05(木) 15:15:37 ID:sNCt3+zy0
>>824
食道壁に浮腫状の肥厚がある、っていうのはわかる時代がくるかも。
アメリカじゃ、人工心肺まわして造影死後CTとってるっていうし。
826卵の名無しさん:2010/08/06(金) 07:06:44 ID:rezucTNX0
脳のMRIでその人の知能の高さや性欲の強さなどを、一般の医師が見てわかるものでしょうか?
教えて下さい。
827卵の名無しさん:2010/08/06(金) 18:42:38 ID:Am7SsWgp0
MRIでわかったらノーベル賞もんやで
828卵の名無しさん:2010/08/06(金) 23:24:47 ID:rezucTNX0
>>827 有難うございます。やっぱり、そうですよね。
829卵の名無しさん:2010/08/07(土) 07:17:14 ID:31NiFNku0
MURIだよ
830卵の名無しさん:2010/08/07(土) 09:58:55 ID:7o8P6T2l0
論文ネタに困ったとき
MRIで喘ぎ声きかせながら脳のfunctional imageとってみようかと思ったことはあるな。
今ならビデオも魅せられるし、ノーベル賞もらえるならやってみようか。

それとは別に勃起の様子をMRIでシネ画像にするだけでも東芝の賞もらえそう。
831卵の名無しさん:2010/08/07(土) 21:37:03 ID:31NiFNku0
イグ(略
832卵の名無しさん:2010/08/08(日) 12:09:21 ID:AhjDe30x0
>>825
それは、ポンプで死体に血液を流して、CTをとってるということでしょうか?
833卵の名無しさん:2010/08/08(日) 19:06:18 ID:N8lJm1g20
>>832
血液ぢゃなくて生理食塩水と造影剤
血管閉塞とかよくわかるらしい
造影剤も何リットルって量いれるのでパネエ金がかかる
834卵の名無しさん:2010/08/08(日) 19:16:35 ID:AhjDe30x0
なるほど、いいアイディアですね。
でもその造影剤って他人に使いまわしできないのかな?
835卵の名無しさん:2010/08/10(火) 22:46:19 ID:QqJUtyM6O
今、16列CTはいくらくらいですか?
836卵の名無しさん:2010/08/11(水) 10:46:49 ID:ufKl1svSO
安いので2000〜3000万くらいですかね
837卵の名無しさん:2010/08/11(水) 15:04:03 ID:m2KBWttwO
ありがとうございます。
838卵の名無しさん:2010/08/14(土) 18:21:56 ID:MHJKrctt0
今、64列CTっていくらぐらいで買えますか?1億しない?

64列CTで一番、S/N比がいいのはどこのメーカー?
839卵の名無しさん:2010/08/16(月) 13:19:16 ID:A1soQ44G0
今は線量へらすのに各メーカーがしのぎ削ってるから
同じSNならどこが一番線量がすくないかって話になるね。

GEが最初に逐次近似法に計算アルゴリズムかえたけど、一日の長はある。

コンピュータ関係はGEが強いな。MRIのIDEALもすごいパワーだし。
840卵の名無しさん:2010/08/16(月) 16:44:36 ID:AvyQV5w30
>>839
昔は東芝が良かったんですけどね。
841卵の名無しさん:2010/08/16(月) 16:48:07 ID:AvyQV5w30
>>838
たぶんGEが1番かと。
同じ64列でも、最高スペックから普及機まで何種類かラインナップがあります。最安で一億切るくらいまで値切れるかな?
あとはメンテ費用の問題がありますが。
842卵の名無しさん:2010/08/17(火) 08:28:56 ID:9iMTa0WI0
>>841
ガーネットデテクタにASiRが今のところ被爆一番すくないだろな。お高いけど。
DualEnergyの使い方がもう少し定着してからでも遅くないから
普通の64列にASiRがおすすめ。
843卵の名無しさん:2010/08/17(火) 23:18:04 ID:S61j1b8/0
デュアルって被ばく多いんじゃないの?
844卵の名無しさん:2010/09/02(木) 00:01:22 ID:bKpjgkgA0
間違いなく、多い!
845卵の名無しさん:2010/09/02(木) 09:20:22 ID:VZEGlgvu0
デュアルエネルギーCTで面白い画像とれるといいんだけどねえ。
GEの方式だと、3つエネルギー変えることもできそうだから、3原色に当てはめて
カラーCTなんか期待してるんだけど。
846卵の名無しさん:2010/09/02(木) 19:42:25 ID:pf+Ah6dh0
64列 x 4 = 320列が普及品となるのは10年くらい先の未来とすると、果たし
て畳4畳程度の部屋に 320 列がガントリーごと簡単に格納できる技術が到達す
るのは、15年後ですか?それとも、もっと早いかも。5年後?
 50年位前に、心電図は畳4畳程の部屋に格納されていたらしい。
847卵の名無しさん:2010/09/03(金) 11:15:30 ID:NO58PmDy0
全身CTとるにはテーブル移動160cmは必要で、出る部分を考えると検査室は最低4m程度の長さ必要。
320列もヘリカルになったが、発想の転換としてガントリーを移動させるという考えもある。
この場合室内長は2mくらいでいいかもしれない。

三菱重工のリニアックもそうだが、人間を固定して機器側を動かした方が精度いいらしい。
848卵の名無しさん:2010/09/03(金) 19:08:15 ID:bZAzfNJj0
>>847
テーブル移動時の、慣性力による臓器の動き、というのもあるそうですね。
849卵の名無しさん
(´・ω・`)