僻地医療の自爆燃料を語る89

このエントリーをはてなブックマークに追加
877卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:16:03 ID:MdxL9RS5P
地味ですが、時々更新されています。
裁判は結局敗訴だったようですね。残念でしたww
この原告敗訴報道されてました?

静岡市立清水病院から被害をなくす会
http://www3.tokai.or.jp/shimizu/index.html
竹下裁判、上告棄却されました *裁判が終わっても事件が解明されたわけではありません。
2007年11月9日、「裁判が終わって」を掲載しました。12年近くかかった裁判を振り返って
立証活動で経験したことが書いてあります。ぜひ、読んでください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに被告病院

静岡市立清水病院
http://www.shimizuhospital.com/
乳癌治療に対する訴訟の最高裁決定について
当院で行われた乳癌治療(1992年)に対する上告訴訟
2007年10月18日、最高裁は原告の上告を棄去。
2006年5月17日の‘清水病院の主張を全面的に認める’東京高等裁判所の判決が確定しました。
 判決内容は、静岡地裁の原告が癌であったとする判決を支持し、更に清水病院の原告に対す
る十分な説明義務も果たしているとの主張も認め、250万円の支払命令も取り消したものであ
りました。

これは清水病院に一切の誤りがなかったことが認められたことになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原告サイト/読者反響より
「病院のサイトを見て驚きましたよ。だって、得意そうに最高裁でも勝った勝ったと報告して
いるんだから。まったく!もう。民間の病院ではなく市民の病院なのに市民に勝ったと喜ぶ
神経はどうかしてます。」(静岡県・会員)

いや、あのぉ市民の税金で損害賠償せずに済んだのだから報告は当然でしょう。

878卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:24:41 ID:FWrItUyVO
H●NDA反対派が医奴?

工作運動もいい加減にしろ!
879卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:31:41 ID:rMvOpkbU0
>>878
はいはい。厨房は部屋に帰って寝なさい。
(これ以上相手すると、俺も嵐になるので、後は生ぬるく観察させてもらうけど…)
880卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:53:06 ID:h5dop/2P0
>>877
No Doctor, No Error運動の敗訴ですか??
881卵の名無しさん:2008/01/12(土) 16:37:14 ID:G9x6zvoh0
>>877
このDQN訴訟で失ったマンパワー、いちゃもん付けられた精神的、社会的損失
そして労力、時間に対する逸失利益の賠償を求める民事訴訟を起こして、
原告側に相応の賠償をしていただいた時点で、やっと 勝訴というか、イーブン
といったところですね。
882卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:11:16 ID:h5dop/2P0
>>881
同感。
一審の裁判官も責任をとわれるべきだと思う。
883卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:55:45 ID://0ySlk30
九州僻地で「次はすぐ来るさ」と言いつつ気に入らない産婦人科医や内科医を
いびり出し今更被害者面して医師不足を訴える公立病院があるらしい。
884卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:58:10 ID:c9sHqynm0
>>852,855
記録更新狙って、関係ない病院に電話しまくってるのを止めれば
もうちょっと早く搬送できるだろ
885卵の名無しさん:2008/01/12(土) 17:59:52 ID:c9sHqynm0
薬害肝炎訴訟、医師の記憶でも証拠に…国と原告が合意
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000501-yom-soci
 薬害C型肝炎集団訴訟で、国と原告側弁護団は11日、和解の基本合意の具体的な運用方針について協議し、
今後、新たに提訴する人の投与事実の立証について、医師の記憶に基づく投薬証明でも、医師の証言が信用できると判断されれば、
証拠として認めることなどで合意。血液製剤の投与と輸血を併用している患者についても、投与事実の証明があれば幅広く認める方向も確認した。
 現在の原告約200人については、訴訟では投与事実や因果関係を争ってきたケースも含め全員を補償対象とする。
 原告側弁護団と法務省の担当者は今月7日以降、和解の枠組みをまとめた「基本合意書」の具体的な運用方針などについて詰めの協議を進め、
11日深夜、合意した。基本合意書をもとに、5地裁、5高裁で順次、和解を成立させる運びだ。

−−−−−−−−
もしかすると変な方向に進むかもしれません。
投与責任取れとか言われたりしてな(w
886卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:03:03 ID:8Z8wbdhO0
>>881
 医学のことはな〜んも知らない原告、弁護士(→こっち方のも含む)、裁判官相手にするのって、すっげえ疲れるよ。
 証人尋問たって、こっちの言い分を主張する以前の問題で、素人相手に医学のレクチャーしてるようなもの。
 んな連中が人を裁けるわけがない。
887卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:06:05 ID:8Z8wbdhO0
>>884
 そうそう。地域医療の現状をちっとも解さぬ消防が、的外れな病院に電話をかけまくってるだけ。
 救急隊員は、1週間でいいから、自分が運んだ患者がどういう医療を受けて、どうやって退院していく(or お引取り願う)かを見にこい。
888卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:20:50 ID:FWrItUyVO
ここはグリーンツーリズム先生にH●NDA批判をお願い申し上げます
889卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:37:43 ID:CeBN6GAw0
>>883
佐賀だろ?
890卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:42:05 ID:oG4Mr4dd0
>>877
キチガイども 涙目
891卵の名無しさん:2008/01/12(土) 18:50:29 ID:OHRuG9Fo0
学位論文が終わらないので、大学所在地の関連病院に置かれて2年。
どちらかというと僻地の関連が多い当医局。
学位取った途端にとばされそうで、なかなか論文が進まない。
実はもうほとんど書き終わってるんだけどさ。
892卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:02:36 ID:DQujW6Um0
>>891

学位記をもらったら即バックれて他県でどろっぽ。
893卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:32:22 ID:AFIOzRhd0
いまどきお礼奉公などやったら地獄の僻地に遣られるぞ
894卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:34:05 ID:KkvzfGox0
fellowにapplyして、海外逃散。
お金はかかるけどさ。
USMLEとれたら、幸せに一生を暮らせそう。
895卵の名無しさん:2008/01/12(土) 19:43:08 ID:2t+8b9Q00
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080111k0000m070142000c.html

毎日w
ある業界の人にものすごく嫌われてる毎日w

病院があいててよかったw
896卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:08:56 ID:AFIOzRhd0
897卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:10:16 ID:fVQlboCn0

大阪・河南町でも21病院が搬送拒否、男性死亡 昨年
2008年 01月 12日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801120011.html

 大阪府河南町で昨年3月、府外在住の男性(70)が21病院に受け入れを断られ、搬送中に心肺停止となって17日後に死亡していたことが
同町消防本部の調査でわかった。町に隣接する同府富田林市では昨年末に同市の女性(89)が30病院に受け入れを拒否された末、翌日死亡している。
同消防本部などによると、昨年3月11日午後10時ごろ、町内の親族宅を訪れていた男性が「呼吸が苦しい」と訴え、親族が119番通報。
近隣や大阪市の21病院に受け入れを要請したが断られた。約1時間後の同11時10分ごろに救急車内で心肺停止となり、
1度断った近畿大付属病院(同府大阪狭山市)の救命救急センターが応じた。受け入れ直後に心拍が戻り心筋梗塞(こうそく)の治療を受けたが、
17日後の同28日に死亡した。搬送の遅れと死亡との因果関係は不明という。
898卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:14:23 ID:iPju1NvZ0
★日本の統制医療(市場原理が働かない)の崩壊  4

ではこの問題はどう解決したらいいのでしょうか??
方法としてはいくつか考えられます。

 (1)サービスに対するニーズがあるのに不当な価格を強制していることが医療崩壊を
招いている。したがって原則として混合診療を解禁し、価格決定をマーケット、すなわち
医療機関と患者に任せる。(国民皆保険を廃止するというのも選択肢としてはありうる)
株式会社による病院経営、民間保険による自費診療カバーをあわせて解禁し、医療法による
病床規制も撤廃する→(自由主義路線、経団連、規制改革会議、日経新聞などの主張寄り)

 (2)価格が品質(要求されるサービスの質)に対して不当に安いことが原因と考えられる。
公的保険でのカバーを維持しつつ価格を上昇させる。すなわち診療報酬を引き上げ、
これに伴い公的医療費支出を引き上げる→(福祉国家路線、医師会、勤務医の主張寄り)

 (3)価格を引き上げないのにサービスに対する要求が上昇していることが問題→価格を
維持しつつサービスの質を引き下げる。具体的にはアクセス、医療内容の低下、産科や
小児救急自体の閉鎖など。

現状の医療崩壊は(1)も(2)も取れないために(3)が進みつつある状況です。
次回は(1)の制度を取るとどうなるかについて中立的な視点から考えてみたいと思います。

http://mental-invest.seesaa.net/article/26203542.html
899卵の名無しさん:2008/01/12(土) 20:19:37 ID:MUcKD04E0
900卵の名無しさん:2008/01/12(土) 21:02:13 ID:fVQlboCn0

循環器医師不足で協議開始 
http://www.news-kushiro.jp/news/20080111/200801114.html

 市立釧路総合病院の循環器科医師(内科)が相次ぎ退任し、残った2人も3月末で退職するため、
釧路市は市立病院と同科を設置している釧路市医師会、釧路労災病院の公的医療機関の3者の
事務担当者と医療スタッフを含めた会議を8日に市内で開き協議を始めた。この中で、
市立病院に医師を集約する案も上がっているが、医師不足のまま医療体制を再構築しても、
4月に市が開設する釧路市夜間急病センターへの医師派遣に支障を与える不安も浮上。
新たな循環器科医師の確保に向け市立病院の努力が強く求められている。

901卵の名無しさん:2008/01/12(土) 22:51:23 ID:ovzfoFD30
国東市長「医師確保を」知事に要請 /大分
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000801120004

 国東市の野田侃生市長は11日、県庁を訪れ、広瀬勝貞知事に慢性的な医師不足の続く
国東市民病院への医師の確保を要望した。
 同病院では、05年6月から産婦人科が休診している。さらに市内で唯一、出産を受け付けていた
医院(同市国東町)も昨年末で取りやめたため、同市内では今月から、出産を扱う医療機関がなくなった。
 市では昨年末、国東高校の同窓会名簿を頼りに、卒業生の医師ら約40人に「Uターン」を呼びかける手紙を送った。
これまでに、産婦人科の専門医1人が「複数の産婦人科医がそろえば帰りたい」との意向を示しているという。
 野田市長は「キヤノンやソニーといった進出企業もあるのに、若者が市内で出産できない状況になった。
さらに大分空港を抱え、緊急医療体制を充実させる観点からも医師の増員は喫緊の課題」と訴えた。
 広瀬知事は「どの地域の方にも均等に医療が受けられるようにするのが我々の責任。
特に産科と小児科は重要で、あらゆる手を使って充実させたい」と答えた。
902卵の名無しさん:2008/01/12(土) 22:56:24 ID:1Lk0G1Zq0
>> 900

だったら、日本全国の循環器医がウマーと思うような給与を提示したらいいじゃん?
一億も出せば人は集まるぞ。
金も出さずに、クレクレに専念する田舎自治体病院など、
結局、なるようにしかならん。
903卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:04:22 ID:xmjVIrr/0
>>877
原告サイト/読者反響より
「病院のサイトを見て驚きましたよ。だって、得意そうに最高裁でも勝った
勝ったと報告して
いるんだから。まったく!もう。民間の病院ではなく市民の病院なのに
市民に勝ったと喜ぶ
神経はどうかしてます。」(静岡県・会員)

いや、あのぉ市民の税金で損害賠償せずに済んだのだから報告
は当然でしょう。

@まあんええ。。市民つうてもdqnプロ市民だかんねえ、、、
おまえら死んでいいよ。まじそう思うわ
904卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:39:22 ID:r5820nyM0
マムシにかまれた患者診ず
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000801120001

  ◆「自分で救急車を」/県立三室病院
 県立三室病院(三郷町)で昨年9月、マムシにかまれて来院した平群町の70代の男性患者に対し、診察をせずに、自ら救急車を呼んで他の病院へ行くように指示していたことがわかった。
 快復後に男性から抗議を受けていた同病院は11日、「不適切な対応だった」とする調査結果を発表し、男性に謝罪することにした。
 同病院の調査委員会(委員長・橋本俊雄病院長)によると、男性は昨年9月4日午後4時半ごろ、左手をマムシにかまれ、抗毒素血清の注射を求めて来院した。
 皮膚科の30代の医師が連絡を受けたが、「対応できない」と救命救急センターのある県立医大病院か県立奈良病院への転送を指示した。
 事務職員は実際には保管している血清を「ない」と説明。看護師は当初、かまれた部分の止血で両手がふさがっている男性に自分で救急車を呼ぶように促したという。
 最終的に看護師が依頼した救急隊によって男性は約30分後に王寺町内の民間病院に搬送された。
 医師は当時、外来患者を診察中。同病院ではマムシにかまれた患者の治療実績はあったが、重症化すれば死に至る可能性もあることから転送を指示したという。
 調査委は「いったん患者を診察してから適切な処置をすべきだった。患者に対する説明も不十分だった」と結論づけ、今後は
 外来看護部長から診察依頼があれば担当医師は必ず診察して初期対応するなどとした再発防止策をまとめた。



予約して待っている外来患者をほっぽり出して、勝手に乗り込んできた患者をみろと?
自分で救急車を呼べと言ったのは医師でなく看護師ですが?
実際はある血清を「ない」と言ったのは医師でなく事務職員ですが?
ちょっとでも診て後遺障害残ったら、「初期の対応がまずかったからうんぬん」と訴えられる可能性もありますが?
905卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:48:33 ID:c9sHqynm0
>>904
どこに問題があるのかがさっぱり分からない
906卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:55:19 ID:h5dop/2P0
>>904
マムシ咬傷の治療経験のある皮膚科医は少数じゃないかな?
血清投与によるアナフィラキシーに即応できる皮膚科医はもっと少ないだろう。
マムシ血清は希釈してプリックや皮内反応とか添付文書通りにすると面倒。
自分で対応できないなら、
他科のDrの援助がえられないのかなぁと思う。
907卵の名無しさん:2008/01/12(土) 23:57:02 ID:h5dop/2P0
リスク管理上は、抗マムシ血清は常備しないのが一番。
908卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:03:34 ID:V1Zu0sBV0
抗マムシ血清って馬からつくるんでしょ?

使うの勇気いるよね。
909newよよっ:2008/01/13(日) 00:09:37 ID:rdr7AnMO0
先生いますか?耳がずっと痛いのですが
910ニセモノ:2008/01/13(日) 00:16:09 ID:NQ8pAnHYO
いつから?
風邪とかひいてた?
熱は?
耳きこえる?
耳のした腫れてる?
片方?
911卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:19:18 ID:yiX7xbgK0
【 また受入れ拒否で死亡 】
http://plaza.rakuten.co.jp/welshcorgi/diary/200801120002

将来、急病になることは死を意味することになるかも。

どこの病院も病床が満杯で、いつも手術中なのかしらねぇ。

繁盛しているようで。


こういう事件が連発しているのに、改善しようとしないのは

急患はとっととシネというお上のご意志ということですかね。


所詮ERみたいな熱い医者がいるのはドラマの中だけのことで

現実には皆無に等しいのだろう。

期待なんかしない方がいいのだ。

医者は嫌いだ。
912ニセモノ:2008/01/13(日) 00:19:36 ID:NQ8pAnHYO
耳のどこがいたい?
耳たぶ
耳のおく
耳の、耳かき入れる道

めまいとかは?
みみなりは?
熱は?
913ニセモノ:2008/01/13(日) 00:24:13 ID:NQ8pAnHYO
ずっと大きな音で
音楽とかきいていた
とかはない?
914newよよっ:2008/01/13(日) 00:27:54 ID:rdr7AnMO0
あーーーーーー
年末顎が痛くて歯かと思ってどうにかよくて
そしたら、2〜3日前から右耳が痛くなって耳鼻科に行って
「赤くなってる」耳掻きによる炎症でリンデロンVGを処方され
縫っているけどジンジン、ヅキヅキ痛いんだよー
耳閉感はないし、炎症で間違いないのだろうけど、
耳痛いの初めてだし、2ちゃんの耳鼻科でも聞いたけど
僕の信用なくて・・昨日は少し耳鼻科受診して気も楽になったけど
今日の実は、夕方からズキンズキンしっぱなしなんだ
痛みは我慢出来るけど、不安とこの痛みが・・
915newよよっ:2008/01/13(日) 00:30:45 ID:rdr7AnMO0
眩暈なし、耳閉感なし、腫れ多分なし、押さえても痛くない、
耳も左右差無く聞こえる、掻痒感なし、耳の奥が痛いだけなんだけど
でも、ずっと痛い
916卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:31:51 ID:PW5gdU3E0
>所詮ERみたいな熱い医者がいるのはドラマの中だけのこと
当たり前だろ。馬鹿か?
917newよよっ:2008/01/13(日) 00:34:16 ID:rdr7AnMO0
耳鳴りなし、大きな音もなし
実はそんなに耳掻きもし過ぎていないと思う
両方赤くなっているって。
でも痛いのは右だけです。
918卵の名無しさん:2008/01/13(日) 00:42:42 ID:yiX7xbgK0
医は仁術
http://blog.sankouki.com/548.php?itemid=5123

最近、というかもうずいぶん前から救急病院に受け入れを断られた患者さんが
いくつもの病院をたらい回しにされて治療を受けられるまでに時間が掛かりすぎて
亡くなられたと言う話をよく耳にします。

この年末年始にも何件かあったようですね。

昔はそんな事を聞いた事がなかったのにここ数年で
ずいぶんそういう事例があるようですが一体どうしてなんでしょう?

昔、全国的な医師不足が問題となり、各県に一つずつ
医学部系の大学が設置されてお医者さんの数は相当増えたのかと思っていましたが
今は十分とは言えないようです。

そこへ持ってきてお年寄りの増加ですから確かに足りないとは思います。

でも、救急車で搬送されている病人と言ったら本当に急を要する患者さんだと思います。

具合が悪くなって救急車を呼んでさあ乗って病院に行こうと言う状況になれば患者さんは
「ああ助かった」と思い、さぞかし安心する事でしょう。

所が「受け入れてもらえる病院がありません」では患者さんの不安はいかばかりでしょう?

素人ですから何がどううまく機能していないために
こういう不都合が起きているのかはわかりませんが
「医は仁術」なんて言葉が死語になってしまわないよう祈るばかりです。
919卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:00:59 ID:bo2Ez2Tx0
救急車を呼ぶとか,救急外来にかかるなんて時は,すでに「生命に対して尋常ならざる状態」なんだから,
何かあってもある意味「当然」なんだよ
無事に退院できる方が奇跡的なんであってさ

そう言うことを忘れてコンビニ受診するからマンパワーが足りなくなってるんじゃねぇか
920卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:02:18 ID:qvpJ8Ikc0
>>918
 まあ、一般人の理解はこんなモンなんでしょうな。
 コトの真相を解明すべきマスコミは、『XXか所の病院に断られて患者が死亡』の新記録を求めてネタを探してるだけだし...。低脳丸出し。
 余りに低い医療費、無理な要求ばかりするDQN患者とそれを煽る便所士連中、な〜んもわかってないのに『カワイソウ』の感情だけでアホな判決を出す裁判所に、第一線の医者が完全にやる気を無くしてるのが真の理由なんだが。
 だいたい、『処置中』を理由に断るか、それとももう一人取るかなんてのは、医者のやる気ひとつにかかってるってこと、誰も分かってないんだよなあ。
921卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:03:19 ID:cCtVrIZl0
VIP未満のブログをいちいち貼るな、カス野郎
922卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:08:49 ID:arkjglK0O
>>917
お大事にね。
923newよよっ:2008/01/13(日) 01:10:36 ID:rdr7AnMO0
はーーーー
レベル低すぎ人間の
やる気ひとつ?はあ?
あーズキズキ
924卵の名無しさん:2008/01/13(日) 01:54:24 ID:wg80S0ic0
マムシの絵美に咬まれた医者にも救いの手を!
925卵の名無しさん:2008/01/13(日) 02:47:33 ID:MSxgZYYpO
冥王星を惑星からはずすのはずさないの議論で、星占いやカレンダー業界が、学者と対等な立場で会議に出たらどうなるんだろうね
一般人の中にも切実というか当事者意識をもった人もいるだろうし例えば消費者という概念をもちだされると結構始末悪いが、専門家の見識を黙殺していいなんて凶暴なスタンスはなぁ
専門家も各所から影響をうけるべきだが、医療に関して重要な決定ほど間違うのは、物理や数学と異なり日常会話のネタだから勘違い素人暴走
理解力や知識に欠けた人ほど専門家の議論を尊重しないパラドックス、司法厚労が(
926卵の名無しさん
>>920
そのとおり、「誰も」分かってません。医師以外は。
医師が一人前になるには指導医が必要、ということも同様です。