僻地医療の自爆燃料を語る75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る74
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187145320/
●過去スレ
73 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1186217183/
72 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185413416/
71 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184569024/
(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41,51,62,71の>>1を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184315373/2-6 を参照)

●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2007/08/24(金) 16:58:08 ID:w3kPnD5G0 BE:1445073269-2BP(123)
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/  小児科医と労働基準
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://lohasmedical.jp/blog/   Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
3卵の名無しさん:2007/08/24(金) 16:58:23 ID:w3kPnD5G0
●一緒によく読まれるスレッド

産科医絶滅史40巻〜天使も逃げた〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1186968065/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え30
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185595505/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169206376/ (過去ログ)
もう国民には奉仕しないと決意した医師 5人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183293255/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175315109/
公立病院の崩壊part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4卵の名無しさん:2007/08/24(金) 16:58:43 ID:w3kPnD5G0 BE:1685918579-2BP(123)
●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei 地域医療支援中央会議
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-kojin 医療施設体系のあり方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#is-seibi 診療行為に関連した死亡に係る死因
                               究明等の在り方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療費の将来見通しに関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療機関の未収金問題に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken 医療保険部会
5卵の名無しさん:2007/08/24(金) 17:09:12 ID:XEDSLBTR0
日本では既に医療を護ろうという勢力は消滅したのではないかという気がする今日この頃
6卵の名無しさん:2007/08/24(金) 18:14:02 ID:Vy9XG9UH0
>>1

崩壊後の再生過程を余生を送りながらマターリと見ていきますよ
漏れの生前には再生は無理鴨w
7卵の名無しさん:2007/08/24(金) 19:50:28 ID:Z+5T/6h60
来春から10年間医学部定員増 授業料免除、卒後へき地へ
http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082401000490.html

 深刻化する医師不足に歯止めをかけるため、政府は24日までに、来年4月から大学医学部の入学定員を
各都府県で最大5人、北海道で最大15人増やすことを認める方針を固めた。増員分の学生の入学金や授業料は
自治体が全額肩代わりし、卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
 期間は10年間で、1年に最大計245人の増員となる。政府・与党が5月に発表した緊急医師確保対策の一環で、
国は都道府県に地方交付税を増額する形で財政援助する方針。
 医師不足が深刻な山間部や離島などの医療圏や、産科、小児科などでの医師確保が狙い。
ただ卒業までに最低6年間かかるため、効果が表れるのはしばらく先になりそうだ。
 計画によると、増員対象とする大学の選定や人数、卒業後の勤務先については、自治体の担当者や大学、
医療関係者でつくる都道府県ごとの協議会が決める。
8卵の名無しさん:2007/08/24(金) 19:51:08 ID:kXLNRy9Q0
ごめんまさか1000とは思わなかった、、あんなレスで1000とか orz
9卵の名無しさん:2007/08/24(金) 19:54:33 ID:KBEvPiT70
>>8
意外とGJかもしれませんぞ。
ここは“心の”僻地スレでもありますんで。
10卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:09:01 ID:slktRXIc0
おれももう一度医学部に入ってみようかな。
11卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:16:54 ID:LaWUR6nv0

厚労次官に江利川氏、社保庁長官は坂野氏
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT3S2401K24082007.html
 
柳沢伯夫厚生労働相は24日、辻哲夫厚生労働次官の後任に江利川毅日興フィナンシャル・インテリジェンス理事長、
村瀬清司社会保険庁長官の後任に坂野泰治日本放送協会幹事が就く人事を発表した。8月31日付で発令する。
江利川氏は旧厚生省、坂野氏は旧総務庁の出身。

(18:51 日本経済新聞)

12卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:26:07 ID:RP/stVMX0
>>1
だから、何で「播磨だな」を関連スレから外すの? 悲しすぎ、ってもう隔離スレ扱いか
13卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:26:35 ID:LaWUR6nv0

宝塚市立病院の産科休診へ
NHK 2007年8月23日
http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/01.html

医師不足による産婦人科の閉鎖が全国で相次ぐなか、宝塚市の市立病院でも、産婦人科の医師が全員退職するため、
来年3月末で産科を休診する見通しになりました。
宝塚市立病院の産婦人科には、現在3人の医師が勤務していますが、宝塚市によりますと、
医師を派遣していた兵庫医科大学から全員を呼び戻したいという連絡があったということです。
このため、宝塚市ではほかの医師を派遣してもらうよう依頼しましたがメドが立たず、
このままでは婦人科の外来を残したうえで来年の3月末で産科を休診する見通しになりました。
宝塚市立病院は、内科や外科など20の科にベッド数が480ある総合病院で、産婦人科では
年間およそ350人が出産しています。また、現在、宝塚市内で出産できる民間のクリニックや医院は4つあり、
市立病院では来年2月以降に出産を予定している人は、すでに診察を断っているということです。
宝塚市立病院の小坂井嘉夫院長は「これからも全国に公募するなどして何とか産婦人科の医師を確保し、
休診しなくてすむよう努力したい」と話しています。



14卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:30:29 ID:87YqfkwkO
>>1
乙。

>>8
見てきたよ。
相も変わらず医者が悪い医者儲けすぎの大合唱でクソワロタ
ま、しょせん速+か。
15卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:43:12 ID:ohuM3Eke0
>>14
プwwww

ニュー速民は社会情勢にも政治経済にも詳しい高学歴集団だよ
お前ら医者どもとは出来が違う

今の医療問題・財政赤字や健康保険の問題は
医者が悪いというのは世間の共通認識だが何か?
16卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:47:47 ID:RP/stVMX0
>>15
以前はニュー速+にいたが、ニートばかりなので止めた。
17お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/24(金) 20:47:59 ID:vKEztJyO0
>>15
そうそう、医者も財政赤字は医者が悪いと自覚してるから、一番金がかかる最先端の医療現場を辞しているんだよ ( ´,_ゝ`)プッ
18卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:55:00 ID:5w2Ei7bU0
>>17
 不正請求よりも、患者のご機嫌取りとか、防衛医療に費やす医療費のほうが遥かに多いと思うがなあ。
 まあ、このへんは医師の裁量の範囲だし、医者以外の奴が見ても、無駄かどうかはワカランと思うが。
19卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:00:58 ID:Z+5T/6h60
がん対策、3割増の282億円・来年度予算、厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070824AT3S2301Q24082007.html

 厚生労働省は24日、2008年度のがん対策予算を今年度に比べて3割増やし、282億円にする方針を固めた。
放射線療法などの推進や専門医育成などにあて、がんの死亡者の減少や患者の苦痛軽減を目指す。
このほか、新型インフルエンザ対策費も3割増の244億円にする方針だ。医師不足対策などと併せ、
今月末の概算要求に盛り込む。
 政府が6月に閣議決定した「がん対策推進基本計画」では(1)がんによる死亡者の2割削減
(2)患者・家族の苦痛軽減と療養生活の質の向上――を目標に掲げていた。目標達成に向け、
厚労省は他の先進国に比べて遅れている放射線療法と化学療法について、5年以内に
すべての地域の拠点病院で実施する体制を整備する方針。来年度予算はその初年度と位置づけて
大幅に増やすことにした。

20卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:06:52 ID:DhK+ZuDd0
爺婆のせいで俺は切らなくてもいい物を切られてしまった一人だけど
医者の態度が気に入らない
忙しいのはわかるけど、声の大きい人間だけに遠慮するのはおかしい
心臓病の人が我慢して、結石くらいのくずが同列はおかしいんじゃないか
21卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:10:49 ID:DhK+ZuDd0
おっと誤爆
22卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:17:09 ID:OF1G9Ai80
高学歴集団だって。すごおい。
共通認識だって。
23卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:34:03 ID:87YqfkwkO
>>15
学歴はどうだか知らないけど、概して社会情勢や政治経済に明るい人たちとは思えないな。
特ア系にはやたら詳しい連中がいるのは確かだがw
24卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:35:15 ID:InrXsT770
>>11の別ソース

社保庁長官、厚労次官を更迭 年金記録不備問題
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070824/ssk070824001.htm

 柳沢伯夫厚生労働相は24日夜、厚生労働省で記者会見し、社会保険庁の村瀬清司長官と、厚労省の辻哲夫事務次官を
いずれも更迭し、後任にそれぞれ元総務省行政管理局長でNHK監事の坂野泰治氏、江利川毅前内閣府事務次官を充てる
人事を発表した。

 村瀬、辻氏に対し社保庁の管理する年金記録不備問題の責任を問う、事実上の更迭。

 江利川氏は旧厚生省出身だが、他の府省の事務次官経験者が他省の事務次官に就任するのは極めて異例。また総務省
幹部OBの社保庁長官就任も例がなく、安倍政権の厚労省、社保庁に対する不信感の強さを表した人事といえそうだ。

 村瀬氏は平成16年7月、損保ジャパン副社長から長官に就任。長官はそれまで、厚労省幹部の指定ポストだったが、年金
記録ののぞき見や保険料の流用など不祥事が相次いだ社保庁を立て直すため、初めて民間から起用された。辻氏は、保険
局長などを経て昨年9月に事務次官に就任した。
(2007/08/24 18:44)


辻ちゃんクビなんだねw
25卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:37:48 ID:YpaomKex0
>>12
播磨スレは
鬱病Drのためのカウンセリングスレッドになってるからじゃねぇの。
最近は書く気はおろか読む気も起こらん。
26卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:39:28 ID:YpaomKex0
>>24
柳沢も次の組閣では外れるんじゃない?
それを予想して財務省の犬が先手をうったんじゃないか?
27卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:40:43 ID:drplQheqP
>>24

辻参謀クビってのは
ちょっとだけ気分が良い。

キカイダーもなんとかしる。
28卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:52:00 ID:133euBJV0
>>7
>卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。

僻地勤務はともかく、診療科を指定ってムチャクチャだろ。
今の状況で産科やれっていうのはイラク行けっていうのと同じだぞ。
29卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:01:45 ID:LaWUR6nv0

 津路 事務次官は人相悪かったよね。
30庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/24(金) 22:08:36 ID:EWJd8lhv0
辻が更迭されたといっても、奴が元凶で医療破壊がなくなるわけでも医師過労がなくなるわけでもない
しつこいカビのように日本全土を覆っている
かといって、今更医療破壊を防ぐべきだと青臭いことを言う気も無い

逃散サイコー
31卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:53:51 ID:M7ioqPmp0
在宅医療推進のの急先鋒だったのにな
32卵の名無しさん:2007/08/24(金) 23:06:59 ID:Z+bTvtWH0
>>7
産科を強制的にやらされた新人医者が脱走したらどうなるの?
鬱病になったらどうなるの?
法律的にOKな政策とは思えないけど。
33卵の名無しさん:2007/08/24(金) 23:24:10 ID:Z+5T/6h60
>>7の別ソース

全都道府県で医学部定員増 年に最大計245人
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070824/gkk070824000.htm

 深刻化する医師不足に歯止めをかけるため、政府は、来年4月から大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、
北海道で最大15人増やすことを認める方針を固めた。増員分の学生の入学金や授業料は自治体が全額肩代わりし、
卒業後は僻地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
 期間は10年間で、1年に最大計245人の増員となる。政府・与党が5月に発表した緊急医師確保対策の一環で、
国は都道府県に地方交付税を増額する形で財政援助する方針。
 医師不足が深刻な山間部や離島などの医療圏や、産科、小児科などでの医師確保が狙い。ただ卒業までに
最低6年間かかるため、効果が表れるのはしばらく先になりそうだ。
 計画によると、増員対象とする大学の選定や人数、卒業後の勤務先については、自治体の担当者や大学、
医療関係者でつくる都道府県ごとの協議会が決める。学生には入学金と授業料の全額に加え、生活費の一部を奨学金として支給。
卒業後に指定した医療機関で勤務できなくなった場合は、全額を返還させる。
 北海道の増員枠が多いのは医師が不足している医療圏を数多く抱えているため。
 政府は、自治体別の増員計画とは別に小規模な大学の増員枠も設定。入学定員が80人に満たない大学について、
20人まで増員を認める。現時点で対象となるのは、横浜市立大と和歌山県立医大の2校。
34卵の名無しさん:2007/08/24(金) 23:24:52 ID:Z+5T/6h60
>>33続き

 同様の取り組みは自治医大(栃木県)が既に実施。毎年2、3人が都道府県から奨学金を得て入学し、
卒業後に指定された病院に赴任しており、今回の新たな増員について、厚生労働省は「都道府県版の自治医大構想」
(医政局)と位置付けている。
 医学部の入学定員をめぐり、政府は既に今回の計画とは別に来春以降の10年間で、10県の大学と自治医大の計11大学について
年間で最大10人ずつの増員を認めている。自治医大以外はいずれも医師不足が深刻な地域にある大学で、卒業後は県内などでの
勤務を条件に奨学金を支給するが、勤務先まで指定できないため、県庁所在地などの都市部に卒業生が集中してしまうとの懸念があった。

 医学部の定員 国は1970年代に大学医学部の新設や定員増を進め、83年に「最小限必要な医師数」とする人口10万人当たり150人の
目標を達成。その後は医療費拡大を抑えるため定員削減に方針転換した。しかし近年、過疎地や産科、小児科など特定の診療科で
医師不足が深刻化。政府・与党は今年5月に6項目の緊急医師確保対策を発表し、奨学金による医師養成の推進などを重点項目に盛り込んだ。

35卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:37:01 ID:eykFfYnc0
病院を義務付けるのは分かるが、診療科を義務付けるのは信じられん。
思いっきり憲法違反な気がする。それで、自治医大の立場はどうなるんだ。
36卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:38:38 ID:xZmus27H0
中心街に市立病院を 気仙沼「考える会」市に移転検討要望/宮城
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_08/k/070825k-byouin.html

 空洞化が進む気仙沼市中心市街地の再生を願う若手商店経営者らが「中心市街地を考える会」を結成し、
市と気仙沼商工会議所が設置を模索している「中心市街地活性化協議会」の早期実現を求めるとともに、
核になる事業として市立病院の笹が陣地区への移転を検討するよう24日、鈴木昇市長に要望した。
考える会は「商店街にとどまらず、自治会などにも呼び掛けながら賛同の輪を広げたい」としている。
(中略)
市立病院の笹が陣移転を、コンパクトシティ構想の一例として提案。市が調査している4カ所と、
建設候補地調査委員会が23日に独自で新たに候補に挙げた1カ所とともに、建設候補地に加えてほしいとしている。
 要望の席上、考える会のメンバーは「少子化に伴って近い将来、小中学校の再編が具体的になれば、
気仙沼小・中、市民グラウンドがある笹が陣周辺を病院用地にしてほしい」
「病院単体で建設を考えるのではなく、まちづくりの一環としてトータルに計画してほしい」と訴えた。
 これに対し鈴木市長は「皆さんの意見をきちんと検討していきたい」と答えた。市は9月に開かれる
市議会定例会に委託調査費を予算提案することを検討しており、約半年をかけて客観的な視点から病院建設への
条件などを洗い出して選定していくことにしている。(後略)
37卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:41:30 ID:JPn1xedW0
我田引水
38卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:42:12 ID:1IF3KNHd0
>>36
いっそ便後紙事務所で病院を包囲したらどうだろう
一攫千金カジノ特区w
39卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:42:39 ID:zftDy/QE0

川田龍平議員、医療制度に衝撃…米映画「シッコ」試写会

 参院選で初当選した無所属の川田龍平氏(31)が22日、米国の医療制度の実態を描いた
ドキュメンタリー映画「シッコ」(25日公開)の都内での試写会に出席した。
保険に入っていても、医療費が支払われないケースもあるとする描写などに
「米国の医療制度はコワイと感じた」と感想を語った。

 医療問題は川田氏の専門分野。「今の政治家に任せていたら日本も米国のようになる」と
警鐘を鳴らし、「健康な若い人たちに観てもらいたい」と推奨していた。

 映画は「華氏911」などで知られ、川田氏も「ファンです」というマイケル・ムーア監督(53)の新作。

サンスポ http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007082308.html
40卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:48:28 ID:1IF3KNHd0
TOKIO国分「そのアメリカから押し付けられた血液製剤で感染してどう思った?」
41卵の名無しさん:2007/08/25(土) 01:09:19 ID:xZmus27H0
国民医療費:05年度は33兆1289億円、3年連続最高
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20070825k0000m040047000c.html

 厚生労働省は24日、日本の総医療費(集団検診費などを除く)を示す国民医療費が、05年度は前年度より3.2%
(1兆178億円)増えて33兆1289億円となり、3年連続で過去最高を更新したと発表した。国民所得に占める割合も
9.01%で初めて9%台に達した。国民1人当たりの医療費は25万9300円。医療費の大幅増は高齢化に加え、
05年度には診療報酬改定がなかったことも影響した。
 年代別の1人当たり医療費は、65歳未満が15万9200円なのに対し、65歳以上は65万5700円で4.1倍。
サラリーマンが負担した高齢者医療費(2757億円)は、老人医療への拠出金増で前年度比60%増となっている。
同省は国民医療費全体の伸び幅3.2%のうち、高齢化によるものが1.8%分を占めると分析している。
 財源別では、保険料が1.8%増の16兆2893億円で全体の49.2%。「国民皆保険」スタートの61年度以来初めて
50%を切った04年度よりさらに0.6ポイント低下した。税は5.1%増の12兆610億円だが、
三位一体改革で自治体負担が増えたため、国庫負担は0.7%減る一方、地方負担は21%増の3兆7618億円となった。
患者の自己負担は3%増の4兆7572億円だった。
 傷病別では、脳梗塞など循環器系疾患が5兆3792億円(全体の21.5%)で最も多かった。【吉田啓志】


国民医療費が33兆円超、3年連続で過去最高…05年度
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070824it13.htm

 厚生労働省は24日、2005年度の国民医療費が33兆1289億円で、前年度より1兆178億円増え、3年連続で過去最高を更新したと発表した。
 65歳以上の高齢者の医療費が、全体の51%を占めた。厚労省は「高齢化や医療技術の高度化が要因だ」としている。
 医療費が国民所得に占める割合は9.01%で、初めて9%台となった。
 国民1人当たりの医療費は25万9300円で、前年度より3.1%増え、3年連続で過去最高を更新した。年代別では、15〜44歳が10万3500円、
45〜64歳が25万900円だったのに対し、65歳以上は65万5700円に上った。

42卵の名無しさん:2007/08/25(土) 01:14:43 ID:xZmus27H0
入院費未払い:病院が3人提訴 福岡・計37万円
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070825k0000m040017000c.html

 福岡県田川市立病院は、入院費など計約37万円を支払わず督促にも応じないとして、田川市郡の元患者3人に
支払いを求めて田川簡裁に提訴した。同病院が加盟する全国自治体病院協議会は「全国的にも珍しい」と話している。
 3人は、50代の男性と20代の女性2人。いずれも04〜05年に入院したが、入院費などを滞納したままになっていた。
同病院などによると、電話や書面で再三督促し、職員が戸別訪問もしたが、1人が一部を納付した以外支払いに応じていない。
一部を払った1人も最近は応じなくなったという。3人に民事訴訟を提起することを伝えたうえで今月15日に提訴した。
 同病院総務課は「経営は年々苦しくなっている。未収金はそのまま経営圧迫、医療環境の悪化につながり放置できない」と話している。
【林田雅浩】
43卵の名無しさん:2007/08/25(土) 01:15:28 ID:BTk71GdB0
>>39
>>「米国の医療制度はコワイと感じた」

映画で知ったなんてレベルでよく「医療問題は専門分野」なんて言えるなぁ
先進各国の医療制度くらいは最低限の常識だろ。
44卵の名無しさん:2007/08/25(土) 01:26:20 ID:pjke30i10
>>36
 旧市街の中心に病院を...ってのは、最近の流行だよ。
 シャッター通りの自宅兼(もと)店舗には、いまもジジババが住みつづけてるから、需要は高い。
 ローカル線や路線バスの乗客も少しは増えるしね。

 でも、あと10年したら、ジジババはいなくなるんだが、その先の展望はあるのかなあ。
45卵の名無しさん:2007/08/25(土) 07:10:57 ID:ZIg9FPt10
来春から10年間医学部定員増 授業料免除、卒後へき地へ
深刻化する医師不足に歯止めをかけるため、政府は24日までに、来年4月から大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、北海道で最大15人増やすことを認める方針を固めた。
増員分の学生の入学金や授業料は自治体が全額肩代わりし、卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
期間は10年間で、1年に最大計245人の増員となる。
2007/08/24 17:29 【共同通信】

僻地枠入学組のレッテルが一生ついて回るな。
履歴書にも僻地枠で入学と書いたりして。
卒後9年間僻地にいて何を学ぶのか?
心の僻地ですっかりすさみそう。



46卵の名無しさん:2007/08/25(土) 07:17:27 ID:S8X2coMX0
僻地強制もアレだが
診療科指定ってのがミソじゃね

厚労省は総合科新設にあたって
僻地枠で廉価版診療医者を大量生産するつもりだろ

それなんて医介補?
47卵の名無しさん:2007/08/25(土) 07:26:58 ID:LlNDotit0
2級医師の誕生だね。そのうち1級医師は2割で残りを2級医師にしてしまうつもりだろう。
48卵の名無しさん:2007/08/25(土) 07:28:23 ID:K7ZKYXhH0
>へき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付

へき地の産科で9年かぁ…
9年もつかな?
テラオソロシス
49卵の名無しさん:2007/08/25(土) 07:55:25 ID:6EQBVNO80
辻の後は子ネズミ政権で辣腕をふるった官僚だから、医療費削減に拍車がかかることは
あっても、見直される可能性は絶対的に0だね。

総枠を削減するなら、医療全体の質を落とすか、濃淡を付けるしかないが
まあ、言わずもがな。

庶民向けの安い医療は地域枠卒の2級医師に任せて、金持ち相手に稼げる医者を目指そう。
50卵の名無しさん:2007/08/25(土) 08:14:25 ID:f6KuSGKm0
>>45
行った先に指導医が一人いたとしても忙しくて構ってられないだろうな
51卵の名無しさん:2007/08/25(土) 08:25:00 ID:pghkCzOK0
20年前卒後3年目で僻地一人医長勤務したけど。
外来は今日の治療指針のみが師匠だった。
試行錯誤の毎日だった。
本を読みながらの、脳血管造影、PTCD、ポリペク、スワンガンツ
恐ろしい記憶だ。
52卵の名無しさん:2007/08/25(土) 08:34:09 ID:yCYKKwax0
>>51
今だったら一発地雷踏んでアボーンですね
53ゼンザイロウゴ:2007/08/25(土) 08:44:18 ID:GFwsPb4XO
本読んだだけで、
そこまでやれるなんて

ホンモノの医者って、
すげーなぁ

54卵の名無しさん:2007/08/25(土) 08:52:18 ID:n8DS3rY00
診療科指定=総合科(含む産科)
になりそうですね。
かわいそうに奨学金と言う借金しょわされて、
地雷原に一人放り込まれる人身御供ですな。
55卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:08:31 ID:xaPF2OR50
>>54
受験生へのインフォームドコンセントは誰がするんだろう?
56卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:10:24 ID:n8DS3rY00
受験生、親御さんは騙されないように、ここで情報収集しましょうね。
57卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:15:15 ID:5gOXWkB/0
奨学金貯めておいて卒業時に学費+奨学金を一括返還すれば言いだけの
話じゃないの?


いまどき自治医大のように2000万円くらいの学費ならともかく医学部
行くような奴で350万くらい学生時代のアルバイトの貯金で返せそうだが。

何を考えているのだろうね。
58お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/25(土) 09:18:15 ID:lEE4VwCh0
いや、返すとなれば私立の学費に化ける悪寒。
59卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:24:54 ID:5gOXWkB/0
>58

そうしてもらわないと困るよね。
じゃないとただの裏道入学。
60卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:26:52 ID:qmLZIfDI0
>51
脳血管造影までできる設備のある僻地病院って専門やってる上司がいたように見えるのですが?
私も若い頃、医師はいないけど設備はある病院で勤務したことあります。
危険な手技を「1人でやってみろ」と言われ挑戦してはいましたが、さすがに脳血管造影まではやってませんでした。
61卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:30:25 ID:ojH2632A0
62卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:35:40 ID:n8DS3rY00
自治医大、防衛医大で痛い目にあってるから、
「お金返して義務免除」と言う条項をなくすんじゃないの?
63卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:36:59 ID:e4J4GEvo0
以下(1)〜(5)は、つい数年前まで右から左のマスコミ各社が揃って主張
していたことであり、国民の多くが唱えたことです。

(1)医療不信の原因は医局制度にあるので、さっさと解体するべき
 (医局批判の高まり)→医局員激減により派遣先の勤務医が過酷な勤務状況に
          →医局からの派遣に頼り切っていた地方医療崩壊
(2)研修医が医療事故を起こすのは研修制度が整っていないせい
 (新研修制度開始)→2年間入局者ゼロ、研修医の当直や残業禁止
    →慢性的な人手不足に陥り、最前線の勤務医の負担増大、辞職続出
(3)医療不信は医師が専門化し過ぎて全身を診れなくなったせい。
 家庭医や総合医を増やして、脱・専門化医療が望まれる。
 (結果)→高度に専門的な小児科、産科、脳外科などの志望者激減
(4)少子高齢化に合わせ、産科・小児科を減らして老人医療の医者を増やすべき
 (それに応えて)→産科・小児科の志望者激減、透析や慢性期医療の人気上昇
(5)これからは地方の時代、権限も金も地方によこせ
 (やらせてみたら)→地方財政の困窮、政争の道具としての医療費削減議論
    →地域医療の見本と言われた舞鶴市民病院や瀬棚診療所すら崩壊

つまり、地方医療の崩壊や産科・小児科医師の減少は、マスコミと国民が
望んだことであり、何をいまさらという感じ。
64卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:38:05 ID:5kQQxEaxO
それは法律上無理。精神病になり勤務できない奴もいるだろうし。
65卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:45:04 ID:BXolaGoE0
>>51
技術的には消化器内視鏡やエコー下穿刺、血管穿刺が数回して
いれば何とか本に頼るだけでも可能だろうが、生命もしくは身
体機能の悪化に陥る事故の可能性が高いこれらの手技を一人医
長でする時代ではないね。今は。
80年代なら、一見元気そうに見えても実は危険なんですと説明
すれば家族は、後々何が起ころうとも「納得」してくれた最後
の瞬間でしたね・・・・オレも「一人でやってみたい」と思っ
て実践して許された時代でした・・・。
ついでだが
いや、マジな話だが、スワンガンツの有用性を否定した論文も
日本の、いや世界の循環器学会やICU関連学会では黙殺。
最近出た、急性冠症候群に対してPCIをせずにアスピリン急性期
からの治療だけでも、エビデンスとしてはPCI併用例と有意差の
ない効果があるというのも黙殺。
そもそも急性冠症候群でも責任病変の狭窄率が50%以下が主体と
一方ではスタンダード化しているのに、PCIの分野では無視。
内科では、一番ドライに治療にあたっていると思われる循環器が
一番魑魅魍魎の分野とは。体外循環やペースメーカーの挿入には
本当に感謝しているが、最近そう思われてならない。
66卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:45:05 ID:zftDy/QE0
>>33

医学部入学定員、僻地、地域枠拡大だそうです。
なんとも、のんびりした話ですね・・・
10年後には医師供給が増えるようですが、そのときまで
地方と僻地に病院が残ってると思えない。診療所だけだろうな。
67卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:50:21 ID:yCYKKwax0
>>63
ほんとうにその通りになったんだねw
68卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:53:18 ID:5gOXWkB/0
>66

地方の人口減少率を調べてみれば如何に無策かがお分かりいただけるかと。
69お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/25(土) 09:54:05 ID:lEE4VwCh0
>>63
今や透析からは逃散者続出なんだけど・・・
70卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:00:51 ID:DyqNHYR60
>>65
お前の言っている事は未だに確立してない話な訳で、
それが確立した10年後から遡って判決の根拠にして、
トンデモ判決をだしているのが司法。
71卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:02:12 ID:5hXWDbZu0
>>69
あっそうなの。
なんで?儲かんなくなったの?
72卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:03:56 ID:uQnsdvUZP
透析は開設者はもうかるけど、現場の兵隊はなあ...
ああ、早く足を洗いたい。
73卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:05:35 ID:zftDy/QE0
>>45

>へき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける

自治医大がやっていることでしょ。

  だったら、自治医大も定員増をすれば。


74卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:06:46 ID:YYr/y6zk0
自治医も診療科を指定なの?
人生を他人に決められて喜んでるアホ揃いなの?
75卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:07:27 ID:5hXWDbZu0
>>51
私、一人でした未経験の一番危ない手技っていえば、膀胱穿刺ぐらいだ。
当直いったら、ウロの先生から「帰る前に穿刺して尿抜いといたけど、また貯まったら抜いて」って。
なんかの理由で、バルーン入れられない人だったんだけど、点滴つないどいて「貯まったら抜いて」って酷いよね。
やったけどさ、全く畑違いの研修医としてはちょっとドキドキだった。
76お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/25(土) 10:07:48 ID:lEE4VwCh0
>>71
おいらも専門でもないのに人がいないから僻地で透析をやらされてたけどな、
透析患者は昨日まで元気でいてもいつ何時どうなるかわからん。んでシャンとがいきなりつぶれたりすれば勿論だけど、
心臓が悪くなろうが吐血しようが脳卒中になろうが転んで骨折しようがみんな呼び出されるからな。自分で経営して儲ける
んじゃなきゃそりゃ嫌になるさ。
それから経営する方も今や検査は勿論抗凝固剤はおろか、EPOまで丸めだかんな。旨味はない。
さらに、つぶくりなら赤字や病気やらで止めることもできるが、透析は止めるに止められないしな。
77お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/25(土) 10:08:42 ID:lEE4VwCh0
連投ですまんが
>>75
おいらは開業して初めて膀胱穿刺やったw
78卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:09:41 ID:qmLZIfDI0
兵庫県だと自治医を受験するのは殆ど灘高校の人間ばっかりと聞いたことあります。
有名高校を出ても、診療科目も結婚相手も勤務病院も足抜けも制限だらけの自治医に行くなんて信じられない。
79卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:14:44 ID:5hXWDbZu0
>>78
兵庫、大阪あたりだと田舎っていっても、すぐ都市部にいけるじゃないって勘違いするのよ。
東京と違って離島もそんなにないしね。
もちろん間違いなんだが、所詮高校生とか浪人だから。
80卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:15:11 ID:xZmus27H0
地域密着の医療に感心 医学生が弥栄診療所で実習 /島根
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=440666075

 過疎地や離島での地域医療に関心を持ってもらおうと、医学生を対象にした島根県の夏季地域医療実習が
22-24の3日間、県内6地域で行われている。浜田地区では23日、市国民健康保険弥栄診療所などで6人が実習。
患者や医師と対話をしながら、健康指導も含めた診療所の役割について理解を深めた。
 2-6年生は雲南と隠岐、県西部の計6地域、1年生は4地域に分かれて、33人が体験。浜田地区は、
2班が浜田医療センターや診療所を訪れ、同日の弥栄の実習には4人が臨んだ。
 学生は、阿部顕治所長の診察のサポートや、患者へのアンケートを実施。足腰の弱ったお年寄りに聞き取りを行い、
介護保険の審査に使う意見書の記入なども体験した。
 阿部所長は「なぜ今の状態、症状になったのか、患者さんの生活状態や背景をくみ取り、診断することが大切」と助言。
 島根大3年の平松綾子さん(26)は「阿部先生が一人一人の患者を覚えていて、指導が身近。日常の健康管理が病気の予防、
早期発見に役立っている」と感心。鳥取大2年の梶谷直史さん(20)も「住民の医師への信頼が厚く、
安心につながっていることが分かった」と話した。

お年寄りに、足腰の痛みなど健康状態を尋ねる医学生
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0824/4406660751.jpg
81卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:29:34 ID:e4J4GEvo0
>78
> 兵庫県だと自治医を受験するのは殆ど灘高校の人間ばっかりと聞いたことあります。
でも合格しても行かないだろう。
82卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:33:31 ID:mTAVltYI0
>>81
当地でも合格するのはトップクラスの連中ですが、入学するのは(ry
年季明け後の使い捨てがバレバレですからね。
83卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:40:58 ID:5hXWDbZu0
そういえば、防衛医大もトップクラスの連中の腕試しの場だったな。
で、運の悪い奴が本当にいくはめになって、大学で池に突き落とされて
立ち泳ぎしながら弁当食わされたって嘆いていた。
84卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:44:57 ID:TFfnuyIR0
>>78
灘の学生は趣味で中位・下位の大学を「ついでに」
受験する傾向があります。
もちろん合格しても行きません。
85卵の名無しさん:2007/08/25(土) 11:10:16 ID:xZmus27H0
日赤病院で医師不足 全国614人、徳島は6人
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_118800545365&v=&vm=1

 日本赤十字社(東京)が全国で運営する92病院のうち、8割強の76病院で計614人の医師が不足していることが同社の調査で分かった。
小松島市小松島町の徳島赤十字病院では、21診療科のうち4診療科で6人が不足しており、現場で常勤の医師らが大きな負担を強いられている。
徳島赤十字病院は地域医療の中核を担う施設だけに、早期解消が求められている。
 徳島赤十字病院によると、本年度当初、精神科や呼吸器科など四診療科で医師が昨年度に比べて1人ずつ減少。
徳島大学病院に医師が戻ったのが主な理由だが、これに伴い精神科は常勤の医師がいなくなり、非常勤の医師が対応している。
また、もともと5人体制だった呼吸器科は7月までにさらに2人が退職し、現在医師は2人になっている。
 徳島赤十字病院は規模が大きいため、重症患者が多い上、時間外救急が1日平均百件余りにも上るなど、医師減による負担が重い。
医師不足が全国で問題化している小児科についても、同病院では1人減って7人。小児救急を備えているため、親子が昼夜を問わず訪れ、
24時間体制を維持するのがやっとという状況。
 対策として、逢坂公弘事務部長は「研修制度を活用しながら、魅力ある病院づくりに努めたい」と話す。毎年、10人程度
採用している研修生に病院に残ってもらうよう要請しており、現在は七、8人が病院を移らず研修を続けている。
 日本赤十字社が実施した調査では、昨年4月に比べ、全国で不足病院数は14病院、不足医師数は177人それぞれ増えており、
深刻な状況になっている。
 診療科別では、内科系が191人(昨年149人)と最も不足。次いで産婦人科系62人(同52人)、小児科計50人(同42人)、
麻酔科43人(同32人)と続く。
 医師不足の病院の割合は、地域別では中国・四国が92.3%と高く、次いで北海道、中部が90%。医師不足となった理由
(複数回答)としては「(医師が)大学に戻った後補充困難」「他病院に行った後補充困難」「大学医局の人材不足」など、
大学医局人事と関係する回答が目立った。
86卵の名無しさん:2007/08/25(土) 11:12:05 ID:xZmus27H0
金木病院に常勤内科医1人増員  9月から8人体制、救急持続へ充実図る
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07082504.html

 五所川原市の公立金木病院に、新たな常勤内科医1人が9月1日から赴任し、常勤医が8人体制となることが24日分かった。
同病院は10月1日から救急車受け入れを再開するが、現在の7人体制では救急対応に必要最小限の状況であるため、
救急持続に向けて体制の充実を図った。
 同病院事務局が、病院を運営する公立金木病院組合の議会議員あてに、弘前大学医学部から新たな常勤内科医1人が
赴任することを通知した。診療科別では内科医4人、外科2人、婦人科1人、嘱託医1人となる。
 同病院は、昨年末に常勤内科医2人が退職し、常勤医が4人に減ったため、今年1月から救急車受け入れを休止している。
しかし医師確保に努めた結果、6月までに常勤医7人体制となり、10月1日からの救急車受け入れ再開と、
さらに医師確保に努める方針を示していた。
 同組合副管理者の小野俊逸中泊町長は取材に対し、「住民にとって良い知らせ。救急車受け入れ再開に向けて
体制を充実させることができ、一安心している」と語った。

87卵の名無しさん:2007/08/25(土) 11:19:27 ID:xZmus27H0
厚労省 概算要求事項まとめる
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/25/k20070825000037.html

 厚生労働省は、来年度予算案の概算要求に向けて、勤め先によって異なるサラリーマンの健康保険の財源を融通し合う
新たな制度を導入するなどして社会保障費の伸びを抑制することや、医師不足対策などを盛り込んだ要求事項をまとめました。
 厚生労働省は、来年度予算案の概算要求が今月31日に締め切られるのを前に、一般会計の総額で22兆1604億円となる
要求事項をまとめました。それによりますと、まず高齢化に伴う社会保障費の伸びを来年度2200億円抑制するため、
勤め先によって異なる健康保険の財源を融通し合うことで65歳未満のサラリーマンの医療費を賄う新たな制度を導入するとともに、
薬の価格の引き下げなどで対応するとしています。そして主な新規事業では医師不足対策として、
▽医師の派遣に協力した病院の支援策に21億円▽病院に勤務する医師の過重労働を解消するための費用に13億円などが盛り込まれています。
さらに、▽中国残留孤児への支援策として基礎年金を満額支給するための費用など、あわせて355億円
▽いわゆるネットカフェなどで寝泊まりする若者への就職支援として1億7000万円などを要求しています。
一方、公的年金の加入記録をめぐる問題を受けて記録の照合作業やすべての人に加入履歴を通知するための費用は、
財政の合理化の努力とあわせて検討するとして盛り込まれていません。
88卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:02:15 ID:89kjhozK0
>>57
以前のスレにも書いたが、国公立の入学金・授業料程度の
借金なら簡単に返済できてしまう。 卒業と同時に逃散も可能。
自治医大の借金総額との比較は??
新しい制度を作るなら、もう少しまともに吟味して欲しいよね。

そもそも、本当に家庭の収入が少なければ授業料免除が
受けられる。 授業料を払わなくてもいいような苦学生が
騙されて借金を背負わされ、まっとうな医者が逃げ出すような
いろんな意味で過酷な所へ縄で縛られて連行される・・・

待ち受けるのは、
「俺たちが金出し合って医者にしてやった『僻地枠』の先生だから
しっかり働いてもらわにゃあ」などと平気で言う住民・議員。

診療科を限定って、「来年の四月に、若い産婦人科医を1人希望」とかいう
自治体からの注文を県庁が取りまとめて、僻地枠医を配分するのかね?
それとも、公平にドラフト会議で町長がクジ引いて指名順を決めるとか?
89卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:04:52 ID:EAmuH+Zk0
>>53
 ホンモノの医者って、
すげーなぁ    と、釣られてみる?
90卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:12:31 ID:mTAVltYI0
>>88
僻地枠の医者には、顔面に(僻)の焼き印を押すそうですよ。
91卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:25:30 ID:qBrrXfv50
石免の医籍登録番号に(僻)から始まる番号がついたりして。
92卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:37:15 ID:wRTMM3zn0
>>88

今の地域枠でさえ、一般枠の学生との学力差があきらかなのに、
僻地枠の学生がきちんと国家試験合格できるんだろうか?
僻地枠だけ点数にゲタをはかせる?それとも僻地医師国家試験として別枠にするのかな?
93卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:39:05 ID:yP/gR/VJ0
保険料なんてたいしたことないから、どんどん訴えるってさ(↓

la_causette
医療過誤訴訟システムによる医師の経済的負担はどの程度か
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/08/post_90ef.html
> では、日本の医師賠償責任の保険料はいくらくらいでしょうか。もちろん、保険会社によって、あるいは保険商品によって違うでしょうし、集団で加
>入すれば一部割引もされるでしょうが、あまり細かいことを言い出すときりがないので、ウェブで検出されるものを例として掲げると、こちらの保険で
>すと、「最高1事故 2億円(保険期間中6億円)」で保険料は月額保険料4,500円です。年額で金5万4000円といったところです。この程度の保
>険料の負担で医療は崩壊するほど日本の医師の所得は低いのでしょうか?

法曹だけ別料金取るよーにすれば?
94卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:40:12 ID:wRTMM3zn0
それから、授業料免除は今はほとんど受けられくなっているらしいね。
家は貧乏だけど本当に医師になりたいという若者の自由を金で縛る
最低の制度になりそう。
左翼の連中から人権侵害だという声が出てこないのが不思議でならない。
所詮連中は、「公務員」「組合」の圧力団体でしかないのはわかっているんだけどね。
95卵の名無しさん:2007/08/25(土) 12:51:29 ID:89kjhozK0
逃げ出したら顔写真入りで指名手配。
容疑は『刑期途中で脱獄』。

こないだ報道番組で英会話講師殺人犯を追う刑事が
サウナや風俗店を一軒一軒回っていたなあ。
身元を隠して勤められるからって。
そのうち、「僻地枠の借金、すべて肩代わりします!」みたいな
都会の病院が出てくるだろうから、都会でひっそりとね。

外国人研修生が過酷な労働に耐えかねて逃げ出したら
やさしいプロ市民がかくまってくれて、記者会見で雇用者を
糾弾するんだろうけど、逃げ出した僻地医が見つかったら
すぐに通報されてマスコミからバッシングされるんだろうなぁ。
96卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:00:14 ID:yP/gR/VJ0
よく思い出してみると、プロ市民ご用達の『週刊金曜日』って、現在の医療の惨状を扱ったことって殆どないよね。
あったとしても、マスゴミの医療バッシングの露払いか後出しくらいなモンだし。ま、Dr.ハマーが実質的に専属だからしょうがないか。
97卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:24:08 ID:xZmus27H0
青森市救急10日から小児科医常駐
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070825112011.asp

 青森市の市急病センターへの小児科医常駐に関し、同市の佐々木誠造市長は24日、9月10日から
小児科医1人を常駐させ医師3人体制とすることを発表した。市医師会の提案を受け実現することになった。
同医師会によると小児科医会の医師16人が夜間と年末年始・大型連休の日中に交代でセンターに常駐。
一晩に20人弱の小児患者が受診することを想定している。
 同日の定例記者会見で発表。佐々木市長は「市医師会、小児科医会に感謝している。
救急医療分野における、市民との協働によるまちづくりが一歩も二歩も前進したと心強く思う」と述べた。
 9月10日からは、市医師会派遣の内科系医師1人、外科系医師1人に小児専門医1人が加わる。
小児専門医は平日と日曜・祝日の午後7時から11時まで診療。年末年始と大型連休中は正午−午後6時の診療となる。
 市によると同センターの年間利用者(2006年度)は4541人で、そのうち小児科は1710人。現在は内科系医師
(小児科医を含む)が内科と小児科を担当している。医師3人体制となることで、市が医師派遣元の市医師会に
追加で払う委託料は、来年3月までで約1100万円となる見込み。
98調剤報酬 1:2007/08/25(土) 13:26:42 ID:w7pEqP9t0
調剤報酬点数表 調剤基本料 平成16年4月1日

調剤基本料1 49点
調剤基本料2、3  39点、49点
基準調剤加算1  10点
基準調剤加算2  30点


調剤料

内服薬(1剤につき)
7日目以下の部分(1日につき)  5点
8日目以上の部分(1日につき)  4点
15日分以上21日分以下の場合  70点
22日分以上30日分以下の場合  80点
31日分以上60日分以下の場合  88点
61日分の場合以上         88点

内服用滴剤(1調剤につき)    10点
浸煎薬、湯薬 1調剤につき(3調剤まで) 120点
一包化薬   1週間分ごと 97点
頓服薬 剤数にかかわらず所定点数を算定する  21点
外用薬(1調剤につき) 4剤以上の部分については算定しない 10点
注射薬 調剤数にかかわらず所定点数を算定する  26点

99調剤報酬 2:2007/08/25(土) 13:28:59 ID:w7pEqP9t0
調剤料加算

向精神薬、覚せい剤原料、毒薬加算(1調剤につき) 8点

開局時間以外の調剤加算  (調剤基本料+調剤料)×加算率
 時間外 10割加算
 休日 14割加算
 深夜(22時〜6時) 20割加算

自家製剤加算
(1)内服薬及び頓服薬 (1調剤につき)
 錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エキス剤  90点
 浸煎剤、湯剤  75点
 液剤  45点

(2)内服薬及び頓服薬    (1調剤につき)(特別乳幼児用製剤)
 錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エキス剤  120点
 浸煎剤、湯剤 105点
 液剤  75点

(3)外用剤(1調剤につき)
 錠剤、トローチ剤、軟・硬膏剤、パップ剤、リニメント剤、坐剤  90点
 点眼剤、点鼻・点耳剤、浣腸剤 75点
 液剤 45点
100調剤報酬 3:2007/08/25(土) 13:30:39 ID:w7pEqP9t0
計量・混合調剤加算 
 液剤 35点
 散剤 45点
 軟・硬膏剤 80点
 特別の乳幼児用製剤
  液剤 75点
  散剤 90点
  軟・硬膏剤  80点

後発医薬品調剤加算 1調剤(内服薬の場合は1剤に係る)につき  2点

嚥下困難者用製剤加算  80点


指導管理料

薬剤服用歴管理・指導料  処方せん受付1回につき 17点
特別指導加算 処方せん受付1回につき 月の1回目 28点、月の2回目以降 26点

重複・相互作用防止加算 処方医に疑義照会
処方に変更あり 20点
処方に変更なし 10点

薬剤情報提供料1 処方せん受付1回につき、月4回まで 17点

薬剤情報提供料2 月1回 10点
101調剤報酬 4:2007/08/25(土) 13:31:24 ID:w7pEqP9t0
長期投薬情報提供料1 服薬期間14日ごとに 18点
長期投薬情報提供料2 服薬指導1回につき 28点

医薬品品質情報提供料 後発品を調剤した場合、処方せん受付1回につき 10点

調剤情報提供料 長期保存困難性分割調剤処方せん受付1回につき 15点


服薬情報提供料

指導内容加算
 医療機関へ服薬状況文書報告、月1回 15点
 医療機関へ服薬指導内容文書報告、月1回 15点

在宅患者訪問薬剤管理指導料 月4回まで 末期がん、IVHは週2回月8回まで
 月の1回目  500点
 月の2回目以降  300点

http://3.csx.jp/pharmacy/hosyu/top.htm
102卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:43:30 ID:xZmus27H0
社説:臨床研修の連携 医師確保の手掛かりに
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20070825az

 秋田大医学部付属病院(秋田市)と東京医科歯科大医学部付属病院(東京・文京区)が、
医師となる際に義務付けられている卒後臨床研修で連携することになった。秋田大の研修医は首都圏の医療を、
東京医科歯科大の研修医は地方の医療を体験できるというメリットがある。本県を含め、地方の医師不足は
深刻な状況にあるだけに、首都圏の研修医に地方の実態を知ってもらう絶好の機会であり、医師確保の手掛かりにしたい。
 地方の深刻な医師不足の原因は、平成16年度に始まった卒後臨床研修だった。医師免許取得者に
2年間の臨床研修が義務付けられたが、研修先を自由に選べるため、研修医の多くは大学に残らず施設が整った大都市の病院に流出した。
その結果、医師派遣の重要な役割を担ってきた大学自体が医師不足に陥り、派遣先の地方病院から医師を引き揚げているためだ。
 秋田大と東京医科歯科大が共同で実施する「広域連携臨床研修プログラム」は、国立大学法人同士としては
全国初のことであり、その試みを高く評価したい。具体的には、2年目の研修医を3カ月ごとに1人ずつ相互に派遣。
秋田大に派遣された東京医科歯科大の研修医は、3カ月のうち1カ月を横手市立大森病院で研修するという。
地域医療の最前線での勤務は貴重な体験となるであろう。
103卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:44:15 ID:xZmus27H0
>>102続き

 東京医科歯科大は研修先として人気が高く、毎年100人を超す研修医を受け入れている。これに対し本県は、
秋田大を含む研修指定13病院全体で研修医は年60人から70人ほど。募集定員の半分程度しか埋まっていない。
秋田大の研修医も毎年10人前後にとどまっている。さらに問題なのは、県内で臨床研修を終えた医師の本県にとどまる割合が下がったことだ。
このような状況が今後も続けば、本県医療は崩壊しかねない。県や県医師会、秋田大などが努力を続けているが、
決定的な打開策を見いだせないでいる。
 そんな中、政府は臨床研修制度の見直しに着手した。地方の医療界を中心に批判が高まっているためだ。
検討されているのは、指定病院の受け入れ定数削減だ。それによって大都市圏から地方へと研修医の誘導を図ろうというもので、
来年度からでもぜひ実施すべきである。
 秋田大と東京医科歯科大の連携も、地域医療への理解を深めてもらう意味で制度に一石を投じたものといえ、
その拡充が求められる。東京医科歯科大から派遣される研修医の数が限られ、期間も決して長いとは言いがたいが、
その中から地域医療に身を投じてみようかと考える医師が生まれる可能性がある。すぐに成果が期待できるわけでないにしろ、
地方の実態を理解する医師が1人でも増えることは、決して無駄にはならない。
 実施に当たっては、秋田大病院そして大森病院での研修内容を充実させる必要がある。さらに、
滞在中の生活面も含めた研修医のバックアップ体制を関係機関に望みたい。地域医療の理解だけでなく、
地方で暮らすことの魅力の一端に触れてもらうことが、長い目でみれば医師確保と
県内医療充実につながる可能性を秘めると考えるからだ。

104卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:56:45 ID:JJIb/+m20
これで秋田大卒でも東京に出やすくなりますねw
105卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:57:56 ID:0ZV0HL2e0
>>88
 僻地枠で入学した連中が卒業する頃には、イナカにはマトモな指導医がいなくなってるんじゃね?
 今までの自治医の卒業生は、それなりに充実した地方の拠点病院で勉強できたけど、これから僻地枠で医者になる奴は、それすらできない。
 それこそ、見様見真似で治療する羽目になるんじゃねーか。
 これって、10年くらい前、マスコミがさかんに叩いた無給研修医の姿。
 結局、いかに制度をいぢろうが、出すもの(カネ)出さん以上、何も変わらんってことだな。
106卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:10:09 ID:xZmus27H0
>>42の別ソース

田川市立病院、診療費滞納の3人提訴 /福岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news003.htm

 田川市立病院が、元患者の男女3人を相手取り、滞納している診療費計約37万円の支払いを求める訴訟を
田川簡裁に起こしたことが24日、分かった。市が進める税金や使用料の滞納整理の一環で、同病院の患者に対する訴訟は初めて。
 病院によると、3人は2004〜05年に入院。田川市内の50歳代の男性が入院費を、
田川郡内の20歳代の女性2人が出産費を滞納している。それぞれの滞納額は7万〜19万円。
 3人は退院後、分納を約束し、滞納額の一部を支払った。しかし、その後は電話や文書による催促にも応じないため、
病院は「通常の手続きでの回収は困難」と判断し、15日に提訴した。
 同病院では毎年、診療費が約500万円滞納され、累積で約2000万円(6月現在)に上っている。
保険に加入していない患者の入院費や、出産費の滞納が目立っているという。
 同病院総務課は「病院経営は単年度赤字が続き、楽ではない。悪質な場合は今後も提訴を考えたい」と話している。




107卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:12:15 ID:mTAVltYI0
>>105
自治医大の若手を長年指導してきましたが、燃え尽きてドロッポしますた。
今度は自給自足で頑張ってください。
108卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:15:53 ID:ENQhxF790
正規入試 偏差値68
推薦入試 偏差値63
僻地枠入試 偏差値 58

とかになりそう。僻地枠のやつは、ちゃんと進級できるのかな?
109卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:21:11 ID:sDp/Iokt0
>>96
1回だけありました。「買ってはいけない」ですが、ワセリン:石油から作られる。
化学物質過敏症の恐れがあり、皮膚科で診てもらうべき、ですって。
110卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:22:17 ID:jHQaP5K10
どうせ僻地枠は、DQNのオモチャ役だ。
おまいが心配せんでも、悲惨な末路は見えてるだろ。
「コーローが僻地に差し出すスケープゴートだ」。
111お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/25(土) 14:22:21 ID:lEE4VwCh0
>>93
このカス、世の中は銭が全てだと思ってんだな。
じゃあ自賠責と任意保険に入ってるから交通事故を起こしたって平気だ、がんがん暴走運転しようぜ、
ってことか?(  ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ
112卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:25:39 ID:xZmus27H0
高知医療センター 救急患者殺到に悲鳴
http://203.139.202.230/?&nwSrl=217105&nwIW=1&nwVt=knd

 高知医療センターの救命救急センターが“悲鳴”を上げている。医師不足に伴う郡部の医療機能低下により
郡部からの搬送患者が増加している上、救急患者の4分の3を占める軽症者への対応などで、本来の救命救急業務に
支障を来すケースも。過重労働に拍車がかかった現場の医師たちからは不満が噴出。病院側は医師の負担軽減を図ろうと
救急当直態勢を見直す一方で、県民の命の“最後のとりで”を守ろうとしているが…。
 医療センターは本県の基幹病院として、県全域を診療圏に救急車やヘリコプターによる広域救急搬送を展開。
夜間・休日の当直は救急3人を含む計8人態勢、必要な場合は専門医を電話で呼び出す態勢で対応してきた。
 ところが、県東部や高幡地域などからの救急患者増に歯止めがかからない上、問題になっているのが救急患者
(昨年度は約1万7000人)の75%を占める軽症患者。24時間開いているコンビニを利用するように受診する患者も多く、
患者が乗った救急車を待たせる事態も生じたという。
 小児救急の輪番日でない日に来る患者も後を絶たず、受け入れ態勢のない精神科救急の患者や施設から紹介状なしで
搬送される超高齢患者への対応も重い負担になっている。
113卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:27:48 ID:xZmus27H0
>>112続き

過大なストレス
 「日勤の後、救急当直で患者さんが殺到するとほぼ24時間勤務。翌日も外来や手術など通常業務がある」と堀見忠司院長。
当直日以外の呼び出しも多く、整形外科は月平均50回以上、脳神経外科で五十回。形成外科や耳鼻科、消化器内科、眼科などでも
月に10―20回に上る。
 現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」などと不満が噴出。100人以上の医師が6月、堀見院長に直談判した。
 従来の救急当直ではどの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、中には専門外と知って
心ない言葉を浴びせる患者も。「それが医師にとって最大のストレスだった」と堀見院長は分析する。

関係機関に協力要請
 これを受け、病院側は救急態勢の再構築に着手。当直8人態勢は変わらないが、9月からは救急車搬送に対応する医師と、
自分で来られる軽症患者に対応する医師3人の計4人態勢に増強。呼び出しもできるだけ減らし、医師の負担軽減につなげる計画という。
 患者側に対しても重症患者優先や小児救急輪番日の厳守に理解を求め、患者からの照会に応じる県救急医療情報センターにも協力を要請した。
 医療センターは医師会や県、高知大医学部などに窮状を訴え、協力を求めているが、問題の裏には一次・小児救急の受け皿不足という
本県医療の根本的な課題や医師不足が影を落としている。

【写真】 運ばれてきた患者に、懸命の処置を施すスタッフたち。救命救急センターは命を守る“最後のとりで”だ(高知医療センター提供)
http://203.139.202.230/NewsImages?&ss=&nwSrl=217105&nwIF=1
11498-101:2007/08/25(土) 14:34:07 ID:w7pEqP9t0
3種類の内服薬(1種のゾロを含む)を28日分処方するの場合の算数(現場とは違うかも)

基本調剤料2+基準加算1=49
調剤料 80×3=240
ゾロ調剤加算 2×1=2
指導管理料 (薬歴管理) 17 +(情報提供料1) 17+(同2)10
(長期投薬情報提供料1)18×2 +(同2)28+(ゾロ情報)10
医療機関への報告15

合計 424点


(診療所)再診料71点、処方せん量(ゾロ含む)70点、外来管理加算5点 
合計 146点

空しい。
さらに来年の改定で再診料を削ると息巻いてる強制労働省。
どうしても、というなら調剤報酬から手をつけてくれ。
115あーあ:2007/08/25(土) 14:39:55 ID:Ftybrgjm0
結局、
なんでも送っちゃえ、
なんでもかかっちゃえ、
に、なっちゃうんだよなぁ

人は、誰も、いいとこどり
自分の都合でしか動かないんだよなぁ

それで、正常
116馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/08/25(土) 15:03:10 ID:oDuvpfDu0
>>71
透析は休みなしだからな。
一週間閉めておきますなんてこともできんし。
>>75
研修医の頃にやった。
そういう時代にやってよかったと思う今日この頃。
同期の小児科医は新生児志望ということで産婦人科に3か月だけ配属された際に記念で帝切やったしな。
今じゃ考えられんわ
>>102
医科歯科から研修医が消える予感。
または、現実を知って僻地には決して行かないとなるような気も。
117卵の名無しさん:2007/08/25(土) 15:13:38 ID:zxCBcChk0
そもそも医科歯科は関連病院の少なさから
入局も少ないだろうに
こんなことすれば余計に研修医が逃げるだけなのでは…?

幾ら鼻薬を嗅がされたんだろw
118卵の名無しさん:2007/08/25(土) 15:24:35 ID:R90wlxsB0
>>62
タダで石免取って、卒後は公務員のクセにバイトしまくり、
さっさと金かえして兆散、金儲け目的で老人病院、グループホーム
開業して、転がして大儲け。
これってサイコー。ヤッパ頭いい奴らは考えること違うよ。
自衛隊辞める時は石免剥奪するとか条件付けないと、こういう奴ら
ばかり入学してくる。
http://www.toumae-hosp.com/
http://www.takesato-hp.com/
119卵の名無しさん:2007/08/25(土) 16:07:59 ID:RGECcaU90
>>112

現場の医師たちからは不満が噴出

インパール作戦で歴史的失敗をしたの名将のお言葉を改変

「医師の奴は、医療費が無いから、休みが無いから診療できないと抜かしやがる。
給料が無くとも、休みがが無くとも診療するのが、医師だ」
120卵の名無しさん:2007/08/25(土) 16:13:18 ID:8ZSOrPQm0
>>113
ここまで分かっていて、実際にすることは、コンビニ救急要員を1名増強して、
その他は要請するだけで、実質何もせずのようですね。
ますます、コンビニ救急繁盛するよW。
なんで、こんなに日本は奴隷医が多いのかね?いい加減気付けよW
121卵の名無しさん:2007/08/25(土) 16:28:21 ID:xZmus27H0
新人看護師に臨床研修、技術低下歯止め狙う…厚労省
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070825i104.htm?from=main1

 新人看護師の技術不足が問題となる中、厚生労働省は、看護師版の臨床研修制度の創設も視野に、
新人研修のあり方について検討を始める。
 手始めに来年度、全国の病院などでモデル事業を行い、効果的な研修方法を探る。
 医師については、2004年から2年間の卒後臨床研修が義務付けられたが、新人看護師の研修は個々の病院に任されているのが実情。
看護力の低下は、医療ミスだけでなく、自信喪失による早期離職も招いており、同省では、研修制度を充実させることで、
新人看護師の職場定着にもつなげたい考えだ。
 日本看護協会の昨年の調査では、基礎的な看護技術80項目のうち、注射、止血など16項目について「1人でできる卒業生が20%未満」
という看護学校が過半数を占めた。1989年に、看護教育カリキュラムの中の実習時間が大幅に減らされたのが一因と見られ、
看護能力の低下による投薬ミスや挿管ミスなどが、患者の死につながった例も報告されている。
 自信を失い、辞める新人看護師も多い。同協会の調査では、病院で勤務する新卒看護職の1年未満の離職率は2005年度まで
3年連続で9.3%で、看護学校での実習や就職してからの研修の強化が看護教育の重要課題とされてきた。
 しかし、病院の研修方法にはばらつきがあり、教育に手間をかける余裕がない中小病院では、
未熟な看護師を即戦力として扱うところも少なくない。
 そこで同省では今秋から、新人研修がどうあるべきかを有識者らで作る検討会で議論し、モデル事業の手法を決める。
来年度予算の概算要求に約2億5000万円を盛り込み、全国25か所で1か所につき60人程度の新人看護師の研修事業を2か月間実施。
研修前後でどれほど技術力がアップしたかを検証し、標準的な新卒研修プログラムを作りたい考えだ。
 この成果に基づいて、看護師版の臨床研修制度の導入も検討すると共に、看護学校の教育年数の延長も含めた
看護教育全般の見直しも進めていく。
122卵の名無しさん:2007/08/25(土) 16:32:36 ID:xZmus27H0
延岡の医療事故:男性医師、嫌疑不十分で不起訴−−地検 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070825ddlk45040065000c.html

 04年9月、延岡市の医院で腫瘍切除手術の後に主婦(当時57歳)が死亡した事故で、宮崎地検は24日、
業務上過失致死容疑で書類送検されていた男性医師(40)を嫌疑不十分で不起訴処分とした。
 男性医師は、04年9月、内視鏡を使って、主婦のぼうこう内の腫瘍を切除する手術をした際、
腫瘍付近にあった静脈を傷つけて大量に出血させ、主婦を死亡させたとされた。しかし、地検は
「静脈を傷つけたことは過失とまでは言えず、止血のための事後措置に遅れがあったとも判断できなかった」
として不起訴とした。

123卵の名無しさん:2007/08/25(土) 16:36:48 ID:xZmus27H0
船橋市立医療センター:血液保管室のエアコン故障、患者13人分使用できず /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070825ddlk12100329000c.html

 船橋市は24日、市立医療センターで、手術用の自己血を保管する血液保冷庫を設置した部屋のエアコンが故障し、
保管していた患者13人分の血液約8200ミリリットルが使用できなくなったと発表した。3人は22日までに予定通りに手術を終え、
輸血は必要なかったが、残り10人は手術の実施を延期した。
 同センター総務課によると、自己血とは、手術で輸血する際、事前に自らの体内から採血して保管しておく血液。
脊椎や骨盤付近など多量の出血を伴う手術で、予定日が2〜3週間先で緊急性が低い場合、自己血輸血をすることが多いという。
 同センターでは、採血した自己血は、緊急検査室に設置している血液保冷庫で保管。16日午後、
同室のエアコン3台のうち2台が故障し、業者に修理を依頼したが、“お盆休み”期間中で部品が入手できず、
すぐに修理ができなかったという。翌17日午後、気温の上昇で同室内の温度が32.6度に達し、血液保冷庫内の温度も上昇。
適正管理温度の4〜6度を超え、7〜9.6度の状態が約1時間半続いた。同課によると、一般的に血液は、温度が上がると
細菌感染の危険性が高まり、輸血には使用できなくなるという。
 同センターは、再発防止策として、外部温度の上昇の影響を受けにくい最新型の血液保冷庫を購入、
同室にバックアップ用のエアコンを、もう1台設置する予定。同課は「患者の安全・安心と信頼される医療を提供できるよう、
職員一丸となって取り組んでいきたい」とコメントした。【袴田貴行】

124卵の名無しさん:2007/08/25(土) 16:38:46 ID:XAN5owa+0
昔、中国の文化大革命のころ「裸足の医者」(赤足ナントカ医)というのがあった。
当時の中国では看護師に毛の生えた程度の連中を医師として農村へ派遣していた。
かなりの速成栽培教育だったように思う。
「僻医」と聞いて思い出してしまった。(漏れ、毛沢東を覚えてる)

僻地枠入学→ 僻医。 普通の医師→ 般医。 さらに、何か専門医持ってれば→ 専医?
医師資格の階層化か?

僻地枠入学の要件:
受験に際して6親等以内の日本国籍を有する成人3人以上の身元保証書が必要である。
身元保証書1通につき20点を入試成績に加算する。
入学時より研修期間満了までの年数が8年を超えた(留年、酷使浪人、病休など)者は、
保証人1人当たり、1年につき課徴金1000万円を国庫に収めなければならない。
医師としての勤務が傷病等により40歳以前に不可能となったばあい、保証人1人当たり、
上記課徴金25年分を国庫に収めなければならない。
国より定められた任地、診療科目を逸脱した場合は、保証人1人当たり、
1年につき課徴金5000万円を国庫に収めなければならない。

という、連帯保証制度はいかが?
どうせアメリカの貧乏医学生だって授業料を払うための借金に縛られるんだから、
(親が金持ちじゃなきゃ医学部入学不能)同じようなもんでしょ。
125卵の名無しさん:2007/08/25(土) 17:03:25 ID:0ZV0HL2e0
>>112
 医療はサービス業だ、なんてアホなことを言った連中がいたけど、顧客(愚民)の要求を汲んだ結果がこの惨状だね。
 誰でも安価で良質の医療を、の理念のもとに、医療の値段が異常に低く抑えられている。
 にもかかわらず、ここに市場主義的な発想を持ち込めば、需要は青天井になり、システムは破綻するに決まってる。
 一昔まえなら医者の権威みたいなものが、需要の抑止力だったのかも知れんが、サービス業となった今はそんなもんないしな。
126卵の名無しさん:2007/08/25(土) 17:38:13 ID:dJAVApqL0
>124
俺、大学の交流事業で中国行ったときに向こうの学生に教えられたのだが、
「中医」と言うんだって。
それに対して僕たちが習っているのが「西医」です。
とのこと。
中医は実際には中国内部ではかなり軽蔑的に見られているのだとか。

これを考えていくと
あそこの医者 「僻医」だって ヒソヒソ・・・
という時代が来るかも。
127卵の名無しさん:2007/08/25(土) 17:58:15 ID:zftDy/QE0

>>113

>現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」
>現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」
>現場の医師からは「このままでは過労で倒れる」「家庭が崩壊する」

はやく逃げて
128卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:00:57 ID:yP/gR/VJ0
>>125
アフォなハナシだが、“契約自由”でどちらとも随意に相手方を選べるのでなければ、「サービス業」としては成立しない(高級ホテル・レストラン等は価
格で相手方を選んでいる)
いまのように、需要過剰でありながら低価格に抑えられている状態が異常なのであって、市場原理に任せて、供給を増やして低価格を維持するか、価格を上昇させて需要を抑えるかのいずれかの方策が採られなければ、かつてのソ連と同様の結末を迎えることになるだろう。
129卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:01:53 ID:I7OzmcWJ0
>>113
>100人以上の医師が6月、堀見院長に直談判した。
これで上が動かなかったら終わるね。
というか動く気配がないから持って3年てとこか。
130卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:05:11 ID:L6mMEVxv0
>>113

>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、
>中には専門外と知って心ない言葉を浴びせる患者も。
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、
>中には専門外と知って心ない言葉を浴びせる患者も。
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず、
>中には専門外と知って心ない言葉を浴びせる患者も。

ヒドス
131卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:06:57 ID:jHQaP5K10
医療を引っかき回して、落としどころを命じ出来なきゃ「犯罪」ってのが、ジミンにわかってねーんだ。
官僚は、所詮「課長補佐」だから「グランドデザイン」はムリ。
ボケの政治家は、おれらまで「ホリエモンやムラカイ」みたいに扱いやがって。

毎日、普通に業務をしてても刑事犯ってんじゃ、やってられねーよ!
どこまでやったら、くさいメシで、どこからてまえが「セーフ」なんだか、
きちんと示せ。できねーんなら、やめろ!ののボケ!
132卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:07:51 ID:zftDy/QE0
>>113

>100人以上の医師が6月、堀見院長に直談判した。

100人以上の医師に取り囲まれた院長は、お漏らししたりして

133卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:09:28 ID:bsSnHAYC0
>>112
高知医療センターの基本理念って、病院のHPによれば

「患者さんが主人公の病院をめざして」

1.患者さんが主人公の病院にします
 お一人おひとりの人間性を尊重させていただくようにつとめます
 十分な説明で納得していただき、診療には患者さんにも参加していただくようにします
 患者さんを「待たせない」、物を「持たせない」、「わかりやすい」病院にします

2.高度な医療を普段着感覚で提供します
 高度な医療機器を備えて高度医学を提供します
 いつでも、どなたでも、どのようなことでも、気易く診療させていただくようにします
 高度な救命救急センター機能を備え、24時間365日受け入れられる体制とします


だそうだから、 商売繁盛で結構なことじゃないですか。ねえ。
いいんじゃないですか?
134卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:12:28 ID:JJIb/+m20
そうだな。
HPを文字通り読むと、愚民の愚行を歓迎しているなw
135お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/25(土) 18:12:28 ID:lEE4VwCh0
>>133
サービス満点だから料金も五割り増しです、と出来ないのだから破綻は目に見えているじゃないか。
136卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:21:22 ID:vJhz04ff0
今時そんな所で働き続けるほうが…
137卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:23:29 ID:zftDy/QE0
>>113

>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず
  >どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず
>どの診療科の医師でも基本的にあらゆる疾患に対応しなければならず


 高知の医者には、刑務所行きフラッグが立っていますね。
138卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:23:39 ID:yP/gR/VJ0
>>133
契約や価格設定が自由でないところで需要を満たそうとしても、その“品質”が著しく低下するか、供給が不十分になるかのいずれかにしかなりようが
ない。PFI自体がそもそもムリなんだが、さらに自分たちがそこいらのデパートやホテルと同様のサービス機関だと思い込み、触れ回っているところも
痛た杉なハナシではある。
139卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:27:11 ID:bsSnHAYC0
>>136
そ。 ちゃんと就職前から 苦界だって宣伝してるんだもんね。
第一、院長に文句って、いったいどこのゆとり教育w はっきり言って(あえて言うよ)馬鹿じゃねえの?

えーっと、「カイジ」の 希望の船 のおっさん(名前忘れw)に説教でもしてもらおうか?
ソープに勤めて、脂臭いオッサンにセクハラされるのが嫌だって 雇われ店長に文句言うようなもの。

このスレを その1から読むこと推奨だな。
140卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:31:31 ID:MZ18NTEx0
県と市に医師確保請願 紀南病院労組 /和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=130527

 公立紀南病院職員労働組合は24日、地域医療を守るための医師確保を請願する署名計約5万900人分を県と田辺市に提出した。
 同組合は紀南地域の医師不足が深刻化していることから、今年5月から8月にかけ、公立紀南病院組合を構成する
市町の各町内会や民間の労働組合などの協力を得て署名を集めた。
 署名では「地域社会に対する使命を全うする目的において、どの診療科の医師もなくてはならない存在。
十分な医師確保を請願する」などと訴えている。
 同組合の東郷崇書記長から署名を受け取った真砂充敏市長は「医師不足という現象は一つの要因ではなく、
複合的な難しい課題。地域医療を守るのは重要な行政課題で、中央へ声を届けていかなければいけない」と述べた。
 東郷書記長は医師不足について「地域の病院での機能分担も言われているが、それができなくなるような事態になる前に、
国や県、市が一体となって取り組みをお願いしたい」と話した。



141卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:40:05 ID:bsSnHAYC0
>>140
>公立紀南病院職員労働組合は24日、地域医療を守るため
                               ↑
                             ここ、笑う所w?
142卵の名無しさん:2007/08/25(土) 18:48:03 ID:MZ18NTEx0
呉市、入院業務外し再公募 安浦診療所の指定管理者 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200708240400.html

 指定管理者の応募がなく、入院業務再開を断念した呉市安浦町の市国保安浦診療所問題で、
市は外来だけにするなど条件を一部変え、27日から9月26日まで医療法人を再公募する。
 入院業務を行うとの条件を撤廃し、内科、外科中心の外来だけにする。負担金として
月額30万円を市に支払う。病床などがある590平方メートルの2階は、市と協議しながら
介護老人保健施設などの福祉や医療業務に活用できるとし、事業計画を提案してもらう。
 指定期間は2008年2月1日から10年2カ月間。10月に選定委員会で候補を選び、12月の市議会定例会に提案する。
 診療所は03年12月に入院を中断した。旧安浦町が05年2月、指定管理者制度を活用し、
再開を条件に呉市の医療法人に運営を委託。市民からの要望も強かったが実現できなかった。
来年1月末で指定期限が切れるため、6、7月に公募したが応募はゼロだった。(増田咲子)

143庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/25(土) 18:51:12 ID:qg96XhYe0
>>139
奴隷医は何言っても分からんちんなんだから、言うだけ無駄だと最近では思ってる
某播磨内の人も、何故に辞めないのか不思議だったし
委員会活動自体も、もう不毛だろう?
マターリ破壊活動を見てるだけでよい

>>140
また自治労関連か?
お前らが害悪なんだよボケッ!
144卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:09:07 ID:RGECcaU90
>>140

 結局、署名?
orz
145卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:15:07 ID:0ZV0HL2e0
>>138
 こういう当たり前の話を医者以外の奴は全然理解しない or 分かってても口にしないトコが異常だわな。
 結果として、現場がどんどん疲弊しているんだが。

 all自費 or 混合診療の病院を作って、現実には医療だってカネ次第ってことを身をもって愚民に理解させなきゃ、もう、アカンやろね。
 その上で、all自費 or 混合診療の病院をやりたきゃ、僻地で一定レベルの保険医療機関を同時に経営しなきゃダメってことにすれば、僻地医療も多少は改善するんでね?

 これなら、医師個人の強制配置ではないから、あんまし問題なかろう。
146庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/25(土) 19:28:12 ID:qg96XhYe0
>>145
>その上で、all自費 or 混合診療の病院をやりたきゃ、僻地で一定レベルの保険医療機関を同時に経営しなきゃダメってことにすれば、僻地医療も多少は改善するんでね?
イギリスのNHSのことか?
最近でこそ医療費の投下が従来の3倍になったけどNHSは実質研修医レベルの配置で順強制配置みたいなもんなんだが
147卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:38:52 ID:f2qJlBFP0
ここに来て国が医学部定員増を認めたのは、もう公的医療から撤退することを決めたんじゃないの。
医者がいくら増えて医療費が増えようと、国民健康保険も含めた国の持ち出しが増えなければ、政府としては何の問題もないもんね。
むしろ外資を中心とした民間の参入組からみれば、医者が増えてくれた方が、安い人件費で雇えるからね。
148卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:41:27 ID:LlNDotit0
>>147
漏れも医業から撤退することを検討しようかな。
親の遺産の土地になにか建てようかw
149卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:44:25 ID:dJAVApqL0
参院選直前に行われた、
「地域医療を支えるために都会から医師を緊急で3ヶ月間派遣する。」
という報道を覚えている?
その内情が伝わってきたんだけど。

派遣先の病院が「3ヶ月だけなら足手まといだから要らない。」と言ったんだって。
そしたら強制労働省が
「そんなこと言ってみろ、後で思い知らせてやる!」と。

「国の対応に感謝感激」と報道された。
でも、選挙結果見ると効果は無かったようだね。
150卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:44:45 ID:JPn1xedW0
ALL自費にしてもダメ。
なぜなら絶対踏み倒されるから。
しかも医療費の踏み倒しでは応召義務が免除されない上に
法律も裁判も踏み倒した奴が有利にできてる。

完全崩壊しか道はないよ。
国策に逆らっても絶対勝てない。
今日日玉砕は流行らんて。
151庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/25(土) 19:45:05 ID:qg96XhYe0
>>147
それでも、本来なら"医療費負担したくないので自由診療化します"という告知義務があってしかるべき
全ての先進国で高齢化の進行に伴い医療費負担が増えている現状で、医療費負担を増やしませんとか無責任の極地

これからは政策担当官僚の説明義務違反を立件していくべき
152卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:47:02 ID:zftDy/QE0

 国が、皆保険制度を辞めるというなら、それはそれで構わないけど
 その前に、無保険(or加入保険が確認できない)患者に対する診療拒否や調剤拒否を合法化して貰いたいものです。
153卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:48:58 ID:yP/gR/VJ0
>>145
ただ、医療費の直接の授受だけを見れば、市場統制が利いているようではあるが、結局のところ、僻地では都市と同様の医療を受けることが次第に
困難になってきていて、そのため住民は、都市の医療機関への移動費や宿泊費等の実質的な費用負担を強いられ、どのみち市場原理は働いている
と見ることが出来る(あるいは僻地での居住を諦め、僻地よりは割高な都市での居住を選ぶようになったりすることも)
問題なのは、“タダより高いものはない”という常識が、上は厚労省から下は僻地住民に至るまで、どういうワケだか弁えられていないことだろう。
市場原理をただネガティブに見るだけで、それが需給関係にどう影響しているのかを見ないので、お門違いの対応策が絶えることもないってワケだ。
154卵の名無しさん:2007/08/25(土) 19:59:18 ID:0ZV0HL2e0
>>146
>>150

>all自費 or 混合診療の病院をやりたきゃ、僻地で保険医療機関を経営しなきゃダメ

 民間医療法人(場合によっては株式会社)を念頭に置いたつもりなんだが。
 根室市立+夕張市立の経営とセットで東京・青山に混合診療病院建てる権利、とかを公募すんの。

>>147
 僻地枠が医者になる頃には、完全マルメにでもするつもりなんだろ。
155卵の名無しさん:2007/08/25(土) 20:15:51 ID:JJIb/+m20
応召義務を名義上も廃止の上、診療費の不払いを刑法犯にしないと。
156卵の名無しさん:2007/08/25(土) 20:37:59 ID:HaqTMnKJ0
>>78
>>79
灘校生がそれほど馬鹿な訳なかろう
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/daigaku_goukaku19.htm
157卵の名無しさん:2007/08/25(土) 20:38:45 ID:U64Je4s/0
医療が民間資本によって運営されるようになった時点で、サラ金並みのえげつない取立てと患者の選別が行われると思う。
さすがに条文上の応召義務廃止は不利益を受ける国民の手前、国も廃止できないだろうが、診療拒否できる正当な理由の拡大「専門外」「診療費の不払い」etcなどが、通達という形でだされるんじゃない。
まともに受診できなくなった低所得者層の受け皿は、宗教法人が慈善事業として運営する病院が中心になるんじゃないか。信者獲得の一手段として。
訴訟リスクも医療法人や公立病院に比べれば、色んな理由から低そうだし。
158卵の名無しさん:2007/08/25(土) 20:40:10 ID:yP/gR/VJ0
>>155
そりはちと難しかろう。
実際のところ、ただサービス業についての対価を支払わないことだけでは、刑法犯に該当しないってことがある。
これは、どのサービス業についても言えることで、食い逃げやキセルも、ハナっから支払わないつもりであることが明白であったのではない限りは“詐
欺”には該当しないので、結局のところ民事のハナシにしかなり得ない。
159卵の名無しさん:2007/08/25(土) 20:51:46 ID:I8Yj3tbU0
クレジットカードの会社と提携してカード支払い可能にすりゃいいんだよ。
医療サービスを前払いで購入後、一定期間内に申請すれば返還される仕組みで。
160卵の名無しさん:2007/08/25(土) 20:55:12 ID:tveDYc+/0
>>159
踏み倒すやつはカードも持てないことについて。
161卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:01:19 ID:1/T/nVXH0
>>155
無理だと思うね。
むしろ「自由診療にするのだから、医師にはより高い倫理性が求められる」と
応召義務のほうに刑事罰がつく可能性のほうがよほど高いと思うがね。
すでに存在する応召義務を削除しよう、なんて言い出す議員がいたら
シッコでも何でも見せて「このように庶民を金がないからと放り出す気か!」とか言い出すやつが絶対出るし、
まぁ集中砲火を浴びるのが目に見えている。
162卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:04:31 ID:QcplMJ710
163卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:08:21 ID:ZTi1OoLV0
>>159
踏み倒す奴が自分のカードなんか提示しないよ
164卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:15:21 ID:yP/gR/VJ0
>>161
自由診療になって価格設定も自由になれば、応召義務に刑事罰が付いたとしても、それは価格にプレミアムとして転嫁することが可能だから、問題に
はならないんじゃまいか?
ただ、それだと道徳的に見て、医療がヤクザ稼業とほとんど違いがなくなるってことになりかねんが。
165庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/25(土) 21:16:02 ID:qg96XhYe0
>>154
それで利があればいいんだが


>>162
>「出産は医師との信頼関係が大事。急に来た人に離島の実情が分かるのか」

じゃあ
「出産は医師との信頼関係が大事。急に来た人に産科医療の実情が分かるのか」
とも言えそうなんだが
理が無いと言うこともブーメランレベルだなあw
166卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:28:59 ID:ZG5fdToP0
>>162のその後

種子島の産科医空白は回避  後任、来年1月着任
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6214
お産ピンチの種子島に医師 鹿児島県医師会など決定
http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082401000855.html
種子島の産婦人科医確保 (動画あり)
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00108132_20070824.shtml
種子島 産婦人科医ゼロ回避 鹿大支援へ 後任に鹿児島市の医師
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20070825/20070825_002.shtml
医師不足対策:種子島の産科存続へ、後任に住吉氏 地元自治体の要望実る /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070825ddlk46100006000c.html
種子島産科問題 後任医師が会見で抱負「最善の努力尽くす」
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6233
167卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:34:24 ID:2e+h9Yc10
SiCKOをみた一般国民は
なんで日本はカナダ・フランス・イギリスのように、タダじゃないんだ。
日本の医者がぼったくてるからに違いないと思うんだろうな。

アメリカ追随の近未来とは認識せずに。
168卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:37:38 ID:LlNDotit0
おしっこ ダメリカヒドス と言うのが分かるね
169卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:38:08 ID:pjke30i10
>>158
 健康ランドみたく、お帰りの会計済ませるまで、下駄箱のかぎを預かるシステムにするとか。
170卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:53:36 ID:ZG5fdToP0
中津市民病院:医療秘書、10月から半年間試行 /大分
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20070825ddlk44100514000c.html

 中津市は24日、県内で初めて市民病院に医療秘書を試行的に置くと発表した。
10月から来年3月までの半年間で、人材会社からの派遣(1人)を予定している。
 医療秘書は、チーム医療を円滑にするための事務系専門職。医師や看護師の仕事の一部を担い、
診療報酬請求書の作成などを行う。
 市は、人手不足で医師や看護師への負担が増える中「中核病院として、いかに負担を減らし、
充実した医療ができるか可能性を探り、検証することにした」と導入の理由を説明した。
市は予算210万円を9月定例市議会に提案する。【大漉実知朗】

171卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:53:59 ID:2e+h9Yc10
>>168
外資系の保険会社はTVのスポンサーだから
SiCKOのことは保険会社の悪辣さを指摘される形では
報道されないだろうな。
172卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:54:21 ID:yP/gR/VJ0
>>169
留置権みたいなモンか。けど、健康ランドの場合には、靴を預かることもサービスの一環に含めている(靴を脱がないとサービスが受けられない)か
ら、留置権も法的には認められようけど、医療の場合は、べつに靴を脱がないとサービスが受けられないというワケでもないしね。
これから先、“お座敷”医療をデフォにすれば(かの吉村医院みたいに)、それも可能かも知れんけど。
173卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:59:50 ID:S8X2coMX0
靴に限らずとも電磁波やペースメーカーがどうとかで携帯電話預かるとか
MRIがあるから貴重品がどうとかとかなんでも理由はつけられるんじゃね
自由診療を抑制するほどの問題にはならないとおもわれ
174卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:00:59 ID:LlNDotit0
>>171
ダメリカ医療崩壊の主因はHMO
175卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:03:39 ID:CDzxQMJy0
病院に行くと一発ぐっさり爆弾を心臓付近に仕込まれる。
無理に取ろうとすると爆発。
会計が済まぬうちに帰ろうとすると爆発。

↑むかし見た「ミラーマン」と言う番組からヒントを得た。
176卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:05:10 ID:QkLJHSKD0
>>143
騙されとった。いや、ほんまに落ちこんどったけど、あれも奴の得意技やった。
院内ドロッポで優雅な生活してますわ。振り回されたのがアホみたい。
177卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:27:59 ID:pjke30i10
>>172
 週に1人は、ボケボケ爺さんがベッドから落ちる我が病院。
 そのたんびに、CT撮って、家族に説明して...って、すげえ面倒。
 マジで畳の病室作れって思うことがあるよ。
178庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/25(土) 22:33:26 ID:qg96XhYe0
>>177
で、ンコを畳に垂れ流し、金かかりまくりw
179卵の名無しさん :2007/08/25(土) 22:38:38 ID:/rWnL5DQ0
>>177
単科精神病院では現在もあるかもしれない。
少なくとも知る範囲で5年前にはあった(改築にて消滅)。
180卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:42:50 ID:f2qJlBFP0
将来どうなるかは分からんが、
現実にはQOMLを犠牲にする応召義務なんて無いだろ。

帰宅後や休日は「診療に従事」してないんだから。
医師法だけじゃなく、労働に関する法律も遵守しないとね。
181卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:44:38 ID:LlNDotit0
応召義務
病院内で勤務してれば断れないっていう程度か
182179:2007/08/25(土) 22:46:23 ID:/rWnL5DQ0
書き忘れたが、確かに畳の病室では事故が起きなかった。
転倒しても骨折しないし、適度な固さもあるので転倒しにくい。
適応は狭いかも知れないが、這って動いても良し、立って歩いても良し、
という優れものでした。
183卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:51:51 ID:9JwYENK+0
>>179
近くの精神病院にはまだ畳病室がある。
6人部屋だけど、諸般の事情で7人いれることもあるらしい。
それができるのも畳病室のメリット?
184よよっ  :2007/08/25(土) 22:53:03 ID:O8qAcoDM0
何かを変えなければ。
なるまい。
分かってないなー。
政治家さん。
                                     
185卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:55:12 ID:zftDy/QE0

小児科と産科休診へ 春日部市立病院、医師不足で
http://www.saitama-np.co.jp/news08/25/02x.html

春日部市は24日、同市立病院の小児科と産科を医師不足を理由に9月1日から当面の間休診すると発表した。
会見した石川良三市長は「1日でも早く再開できるよう後任の医師確保に全力を尽くしたい」と話した。
 同病院の小児科は現在2人の医師がいて週3回の診療を行っている。しかし1人の医師が8月末で「開業したい」と退職。
残る1人も、9月末で退職の予定だという。
 このため9月1日からは新患の受け付けをやめ、事実上休診する。残った1人の医師は9月中、これまで診療していた
患者が困らないように、他の病院への紹介作業などを行う。小児科の休診は、1960年の同科開設以来初めて。
 昨年末まで同科には4人の医師がいたが、今年1月末と3月末に各1人の医師が退職。この影響で、当初週5日だった外来診療も
7月から週3日に減ったほか、入院や重症患者を交代で受け持つ二次小児救急医療の輪番制からも離脱している。
 小谷病院長は「もともと医師の定員は五人。夜間勤務もあり労働条件が過酷で疲弊したのではないか。
ぎりぎりまで努力したが残念だ」と述べた。
 また産婦人科でも4人いる医師のうち、産科担当の1人が8月末で退職することから、9月からの新規受診者の受け付けを休止する。
「小児科医がバックアップできなくなり、お産に対応できない」のが理由だという。
 9月末までに出産予定の九人は予定通り同科で分娩するが、10月以降に出産予定の33人は他院へ紹介した。
186卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:56:34 ID:f2qJlBFP0
>>181

勤務中ですら、外来受付時間が過ぎたり、
専門外であれば実質診ない事は普通にあるでしょ。
187卵の名無しさん:2007/08/25(土) 22:58:15 ID:hX9mznjj0
僻地枠で受験させると思ったら、入学後に僻地に行かないかと募集するみたいだね
福島は月25万円×72の奨学金支給。どんどん奨学金が上がっていく。
最初のころは月十万だったのにw
188卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:00:52 ID:S8X2coMX0
福島で産科やれば儲かるとかどんなブラックビジネスだよ
後ろに手が回ったり塀の向こうに突き落とされたい若者にはお勧めw
189卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:05:03 ID:LlNDotit0
>>187
金額が安いとすぐに返済されて逃げられるから多く出すのねw
190卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:08:35 ID:I7OzmcWJ0
>>185
>残った1人の医師は9月中、これまで診療していた
>患者が困らないように、他の病院への紹介作業などを行う。
こういう時のためのMSWなんじゃないの?
受け入れ先の病院を探すことなんて医師法で規定された医師の独占業務でも何でもないじゃん。
なんで医師がやってんの?
191卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:31:16 ID:IvE/57UP0
ここは消火器内科医募集してたが小児科医の募集はなかった。病院の赤字対策に貢献したのだろうか。撤退は
192卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:39:28 ID:zftDy/QE0

「びっくり」「なぜ」不安の声
春日部市立病院の小児科・産科休診
http://www.saitama-np.co.jp/news08/25/03x.html

 小児科待合室で「9月から休診」という知らせを聞いたという母親たち。「さっき友達から聞いてびっくりした」
「市立病院なのになぜ休診するのでしょう」と不安や不満を口にした。
 長男の1カ月検診にやって来たというさいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました。
頼りにしていたけど、ほかの病院を探さないといけない」と戸惑いを隠せない。
 大きなおなかで2歳の男の子を抱えた春日部市の女性(32)は「妊娠5、6カ月の時、
胎盤が下がっていて流産の可能性があるので、総合病院がいいと薦められ、この病院を選んだ」と説明。
 女性は「8月15日の8カ月検診で『休診するのでここでは出産できません』と言われ、突然紹介状を渡された。
結局、白岡町にある病院で受け入れてくれたが、遠くて通うのが大変。そこは小児科がないので、
2歳の長男が病気になったらどうしよう」と話していた。

>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう
193卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:42:22 ID:tveDYc+/0
>>192
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう

あんたが小泉に票を入れたからだろ。
194卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:43:57 ID:JJIb/+m20
>>192

それを言うなら

医師なのになぜ危険を伴う薄給長時間労働をするのでしょう

だろうw
195卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:47:17 ID:YDjEnDzI0




                      だ・か・ら



                小泉先生を悪く言うのはヤメロ!!!!!!!!!!!!





              先生こそ日本の誇りであり、最後の希望なんだぞ低脳クソ医者ども!!!
















 
196卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:48:36 ID:zftDy/QE0
>>192

>さいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました
 >さいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました
 >さいたま市岩槻区の母親(29)は「家に近いのでこの病院を選びました

さいたま市民が、春日部市立病院まで行っちゃいかんな。
197卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:52:48 ID:ipJjMjpd0
>>192 とかってどうやればできるの
198卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:13:21 ID:U+JarMwM0
>>196
昔川を超えた某県某市の人から、

「この病院は患者を待たせすぎる!」

と投書をもらったことを思い出した。

市どころか、県も違うじゃねーか。
199卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:23:04 ID:Jgb1kQh60
>>195
だがもう年だ駑馬にも劣ろうw
200卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:37:29 ID:hD616yU20
>市立病院なのになぜ休診するのでしょう

これだからクレクレ愚民は・・・
201卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:44:24 ID:ltQAXaxY0
>>160
そこは住基カードに公的用途制限(給食費とか)のクレカ機能を
付与する方向で。決済は行政にまかせるのです。駄目?
202卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:45:46 ID:nPJESwHn0
>>192

>2歳の長男が病気になったらどうしよう

 絶滅していく小児科に診てもらえよ。
   まあ、小児科医がいてくれればの話だがな。
   もう手遅れだ。

203卵の名無しさん:2007/08/26(日) 04:48:33 ID:QGZ6ews30
>177
うちの病院では危ない爺婆はベッドからマットレスを外して
床の上にマットレスを直接ひき、まわりを余ったベッドや柵で囲んで
病室の隅に押し込めている。
だから転落は無いよ。

ただ、現在入院中の婆さんは徘徊しようとして

壁に穴を掘っている。この穴が毎日少しづつ大きくなるんだ〜!
204卵の名無しさん:2007/08/26(日) 05:27:26 ID:vTl2e55I0
大脱走?
205203:2007/08/26(日) 07:06:02 ID:QGZ6ews30
>203
そう。
すごいのは呆けているくせに
ナースや職員の巡回その他の隙を狙って掘っている。
誰も掘っている状況を見たことが無い。
でも、穴は婆さんの目の前にあって
皆から丸見えのところ。
その穴が大きくなっていくのだけは毎日観察できる。
206卵の名無しさん:2007/08/26(日) 08:31:41 ID:mT+5p1jt0
医師確保へ「都道府県版自治医大」 医学部定員245人増 政府方針 来春から10年間 へき地勤務条件に
http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/display/5101/

 深刻化する医師不足に歯止めをかけるため、政府は24日までに、来年4月から大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、
北海道で最大15人増やすことを認める方針を固めた。増員分の学生の入学金や授業料は自治体が全額肩代わりし、
卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
 期間は10年間で、1年に最大計245人の増員となる。政府・与党が5月に発表した緊急医師確保対策の一環で、
国は都道府県に地方交付税を増額する形で財政援助する方針。
 医師不足が深刻な山間部や離島などの医療圏や、産科、小児科などでの医師確保が狙い。ただ卒業までに最低6年間かかるため、
効果が表れるのは先になりそうだ。
 計画によると、増員対象とする大学の選定や人数、卒業後の勤務先については、自治体の担当者や大学、医療関係者でつくる
都道府県ごとの協議会が決める。学生には入学金と授業料の全額に加え、生活費の一部を奨学金として支給。卒業後に指定した
医療機関で勤務できなくなった場合は、全額を返還させる。北海道の増員枠が多いのは医師が不足している医療圏を多く抱えているため。
 政府は、自治体別の増員計画とは別に小規模な大学の増員枠も設定。入学定員が80人に満たない大学について、20人まで増員を認める。
現時点で対象となるのは、横浜市立大と和歌山県立医大の2校。



207卵の名無しさん:2007/08/26(日) 08:32:21 ID:mT+5p1jt0
>>206続き

 同様の取り組みは自治医大(栃木県)が既に実施。毎年2、3人が都道府県から奨学金を得て入学し、
卒業後に指定された病院に赴任しており、今回の新たな増員について、厚生労働省は
「都道府県版の自治医大構想」(医政局)と位置付けている。
 医学部の入学定員をめぐり、政府は既に今回の計画とは別に来春以降の10年間で、
10県の大学と自治医大の計11大学について年間で最大10人ずつの増員を認めている。卒業後は
県内などでの勤務を条件に奨学金を支給するが、勤務先まで指定できないため、
県庁所在地などの都市部に卒業生が集中してしまうとの懸念があった。

医学部の定員
 国は1970年代に大学医学部の新設や定員増を進め、83年に「最小限必要な医師数」とする人口10万人当たり150人の目標を達成。
その後は医療費拡大を抑えるため定員削減に方針転換した。しかし近年、過疎地や産科、小児科など特定の診療科で医師不足が深刻化。
政府・与党は今年5月に6項目の対策を発表し、奨学金による医師養成の推進などを重点項目に盛り込んだ。
208卵の名無しさん:2007/08/26(日) 08:43:12 ID:z4t9gv8s0
>>206
医師面もらったら、ハイさようならでしょうね。
209卵の名無しさん:2007/08/26(日) 09:14:01 ID:wBld4Olu0
産科小児科の医者になるとは限らんと思うがなぁ
210卵の名無しさん:2007/08/26(日) 09:25:46 ID:NkHGWtnn0
>卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。

10年も経てば、産科医局の若手は低偏差値のバカの集まりになるだろう。
普通枠で入学した優秀な医学生は、僻地枠のバカと一緒にされるのが嫌で全く入局しなくなる。
やがて、世間でも産科医はバカがなるものと広く認知されるように。
元からいた中堅以上の産科医までバカ呼ばわり。
おまけにバカの指導でダブルパンチ。逃散促進。
産科医の質も世間の評価も低下するため、訴訟件数が大幅アップ。
警察や検察にまでなめられて、刑事事件も増える。

そして9年のおつとめが終わったバカ共は、転科して都会へ出て行く。

後に残るは・・・。
211卵の名無しさん:2007/08/26(日) 09:30:17 ID:zHtCF7K00
まあ実情がどうあれ
馬鹿にされ続ける奴が自分の仕事に対して
モチベーションを保てるはずがないわな

9時5時で容赦なく帰る産科医や救急医にwktk
212卵の名無しさん:2007/08/26(日) 09:40:36 ID:mT+5p1jt0
「県職員」医師に1人応募 /秋田
人材難解消策実る選考試験後採用へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news002.htm

 県が今年度から始めた医師の県職員採用制度に、1人が応募したことがわかった。
初めての応募者で、近く行う採用選考試験に合格すれば、正式採用する。
 この制度は、深刻化する医師不足を解消するため、今年度から導入した。
医師を県職員として採用し、県内の自治体病院に派遣する。3年間は病院に勤務し、
その後の1年間、有給で希望する県内外の医療機関などで研修を受けることができる。
 今年度の採用枠は5人。5月21日に募集を開始し、8月に入ってから1人から応募があった。
締め切りは8月末だったが、来年3月末まで延長する予定だ。
 県は、この制度のほかに、昨年度から、国内の大学病院でのリクルート活動や、
県内の医療機関での勤務を希望する医師に就職先を紹介する「ドクターバンク」を設置するなどして、
医師確保に努めてきたが、これまで採用に結びついたケースはない。
 県医務薬事課では、「1人でも多く集まり、医師不足の解消につながれば」と話している。
213卵の名無しさん:2007/08/26(日) 09:48:05 ID:9RsQnTAe0
>>211
どんだけ駄々こねても、罵っても、やさしく自分の健康を気遣ってもらえるって、、、
どこの甘やかされたガキだよw

「医者は信用できない」なんて言ってる奴が 実は一番医者というものを盲信してるんだよな。

まあ寿司屋で入っていきなり「古いネタは要らんで」と得意げに言う馬鹿とかw
214卵の名無しさん:2007/08/26(日) 09:53:06 ID:OQiveFWX0
誤爆か?>>213
215卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:03:29 ID:kUUVAVDd0
>>212
なんかたった一人の応募だけでww
なんかシーラカンスを捕獲したような大騒ぎだな( ´,_ゝ`)プッ
216卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:03:57 ID:nPJESwHn0

宝塚市立病院の産科休診へ
NHK 2007年8月23日
http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/01.html

医師不足による産婦人科の閉鎖が全国で相次ぐなか、宝塚市の市立病院でも、産婦人科の医師が全員退職するため、
来年3月末で産科を休診する見通しになりました。
宝塚市立病院の産婦人科には、現在3人の医師が勤務していますが、宝塚市によりますと、医師を派遣していた兵庫医科大学から
全員を呼び戻したいという連絡があったということです。
このため、宝塚市ではほかの医師を派遣してもらうよう依頼しましたがメドが立たず、このままでは婦人科の外来を残したうえで
来年の3月末で産科を休診する見通しになりました。
宝塚市立病院は、内科や外科など20の科にベッド数が480ある総合病院で、産婦人科では年間およそ350人が出産しています。
また、現在、宝塚市内で出産できる民間のクリニックや医院は4つあり、市立病院では来年2月以降に出産を予定している人は、すでに診察を断っているということです。
宝塚市立病院の小坂井嘉夫院長は「これからも全国に公募するなどして何とか産婦人科の医師を確保し、休診しなくてすむよう努力したい」と話しています。

217卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:09:26 ID:mT+5p1jt0
【この人にインタビュー】
川島龍一さん/神戸市医師会長
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000150708250001

 ――日本医師会の理事として、情報発信に力を入れられていますが、今の医師不足をどう見ますか。
 根底には、医療費全体を抑えようとする国の政策があります。医療の安全と質を確保しようとすれば、
十分な数のスタッフが欠かせません。でも現実は、当直した医師のほとんどが翌日も寝不足のまま診療にあたっています。
交代要員の確保には今の2、3倍の医師が必要ですが、今の診療報酬体系ではとても雇えません。
 経済協力開発機構(OECD)の調査でも、日本は人口千人当たりの医師数が平均の3.0人を下回る2.0人で、
加盟30カ国中4番目に少ない。それなのに国は、医師が増えれば医療費が増えるからと、ずっと医師の数を抑制してきたのです。
 10年も20年も前ならそれでも良かった。皆ぎりぎりのところで自己犠牲でやってきました。ところが、最近の若い医師は、
自分や家族の生活の質も求めるようになり、そんな大変な職場は避けるようになりました。
1人で頑張っている医師が退職すれば、後任が見つからなくなりました。
(中略)
 ――解決策は。
 今の医学部の学生は3、4割が女性です。せっかく医師になっても、出産や子育てで現場を離れ、そのまま戻れない場合が多い。
緊急策としては、病院内に保育所を作るなど復帰できる環境を整備することです。根本的には医学部の定員を増やした上で、
医師の労働環境を向上させる必要があります。でも、医師の養成は最低でも6年はかかるので、すぐに効果は出ません。
医師を拠点病院に集める動きもありますが、医師を引き揚げられた地域には新たな過疎をもたらすので、万全ではありません。
 ――患者側への注文は。
 最近はすぐ診てもらえるからと、急患でもないのにコンビニ感覚で休日や夜間を選んで受診する方が増えました。
医師がいくら寝ないで頑張っても、これでは体力も気力も尽きてしまいます。現場は疲弊し、
いわゆる立ち去り型の退職が増える原因になっています。
 それに若い医師を地域で育ててほしい。一言でも何かねぎらいの言葉をかけてもらえれば、自分が必要とされていると感じて
地域医療に目覚め、その地に居着きたいと思うはずです。


218庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/26(日) 10:29:41 ID:0r0c2km10
>>215
なんちゃって受験だったりw
219卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:38:14 ID:Rb0hixq30
>>217
 なんか、最近の医者の考え方が変わったから昔みたいな激務ができなくなったと言いたいみたいだな。
 それもまったくナイとは言えんが、医師会のお偉方が勤務医やってた時代と比べて、患者の医師に対する見方が全然変わってるの。
 自己犠牲の精神で働いても、な〜んの感謝もされず、下手すりゃ訴えられるのよ。
220卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:41:04 ID:hD616yU20
また
若い奴が悪い、
か。
221卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:44:01 ID:mT+5p1jt0
>>87の関連ニュース

厚労省概算要求:医師不足対策に73%増の160億円
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070826k0000m010148000c.html

 厚生労働省は、一般会計総額で前年度比2.7%(5542億円)増の22兆1604億円となる08年度予算の概算要求をまとめた。
勤務医の長時間労働是正策を導入した病院に補助金を支給するモデル事業(13億円)、
へき地への医師派遣に協力的な病院への補助を手厚くする事業(21億円)など、前年度比73%増の160億円を要求する医師不足対策が柱の一つ。
 勤務医の負担軽減モデル事業は、各都道府県に2カ所ずつ程度の病院を選び、交代制勤務や夜間だけ働くことを認めるなど、
医師の変則勤務を導入した病院に補助金を支給する。別途、病院内への保育園整備など女性医師の現場復帰策にも23億円を求める。
 このほか、がん対策費に前年度比3割増の282億円、新型インフルエンザ対策も同3割増の244億円を要求。また、
中国残留孤児への支援策として、基礎年金を満額支給する費用など355億円も盛り込んだ。
 労働関係では、ネットカフェに寝泊まりする若者への就職支援に1億7000万円を求めるほか、60歳代の雇用促進策として
中小企業対象の「定年引き上げ奨励金制度」を拡充し、希望者全員を70歳以上まで継続雇用する企業には40万〜80万円を支給する。
 一方、2200億円の圧縮を求められている社会保障費の抑制策として、中小企業のサラリーマンが加入する政府管掌健康保険への
国庫負担を減らし、大企業の健保組合の保険料で充当する新制度の導入や公定薬価の引き下げで対応するとしている。【吉田啓志】


222卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:44:32 ID:YsgEnE/F0
ねぎらいの言葉があれば、年齢に関わらず僻地に行きたくなるはずだ!

都会の開業医にかかったら、「良くなったのは先生のおかげです。ぜひ郷里へ来て下さい」
223卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:47:32 ID:X/nJB6oA0
>卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。

本気で僻地の面倒をみるなら、むしろ卒後9年終わった奴を派遣すべきだろ。
おれも僻地で若い頃、働いたけど本当の意味の技術が身に付いたという実感がなかった。
その後、関東に勤務したけど、「こっちのほうが勉強になる」と感じた。
224卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:51:45 ID:hD616yU20
医師不足対策:160億円(73%増!)
中国残留孤児への支援策:355億円

一方、2200億円の圧縮を求められている社会保障費・・・
225卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:54:48 ID:mT+5p1jt0
株式会社 日本ヘリ共同運用機構
http://www.jh-systems.co.jp/

事業内容
 医師等によるヘリコプター利用等の際のヘリコプターの調達業務
 医師等がヘリコプターを利用する際の助言業務
 地方公共団体・自治体病院によるヘリコプター利用等の際のヘリコプター調達業務
 地方公共団体・自治体病院がヘリコプターを利用等する際の助言業務
 国際競争力のある医療機関の経営システムの企画、立案、指導
 医療経営システムのコンサルタント及び自治体病院の開設主体の経営改革サポート
 有料職業紹介事業
 上記各号に附帯する一切の業務


ドクターヘリと通勤・回診ヘリは違います!空のタクシーです・・
ヘリに乗ったことのない人が心配しているブログがありましたが、きちんと反論してくださる方がおります・・贅沢な通勤
http://www.jh-systems.co.jp/archive/page/2007/07/post_8.html

9月22日にヘリコプターの試乗会と夕張の診療所の村上理事長の講演を同時開催します!
http://www.jh-systems.co.jp/archive/page/2007/08/post_16.html
226卵の名無しさん:2007/08/26(日) 10:57:09 ID:Rb0hixq30
>>223
 同意。
 新聞記事だと、卒後すぐにでも第一線で働けるような書き方だが、そんなことはあり得ん。
 このままだと、今から6年後、僻地の病院には、まともな指導医は誰一人残らん。

 奴ら、病院・診療科まで指定されるんだぜ。
 まともな技術もないのに、な〜んもわかっちゃねえ県の役人の指示でイナカに飛ばされ、訴えられてあぼーんぢゃねえか。
 医局のバックアップもなく、自治体病院なんか、医者を後ろから撃ってくるようなトコばっかだし。
227卵の名無しさん:2007/08/26(日) 11:12:07 ID:x9icC5yr0
>>212
そんなシーラカンス級のキング・オブ・バカがいるんだなあ。
卒後20年、都会に出てきて16年目の俺のところにも、最近
「●●県薬事課」から「働きませんか」という封書が来たなあ。
俺の専門は超マイナーなんだが、員数を合わせればそれでよしという
痴呆県のアホ役人の無責任さにも恐れ入った次第である。

卒業者名簿を見て片端から封筒を出しているんだろうけど、
その程度で一匹でも釣れたら大成功なんじゃないのか。
飯粒と竹ざおだけで糸を防波堤から垂らして鯛を釣ったような話だ。
228卵の名無しさん:2007/08/26(日) 11:14:22 ID:9RsQnTAe0
>>214
誤爆じゃないよ。 
>どこの甘やかされたガキだよw     は 211を指してるんじゃないから。
>>213 で言ってる事は >>211 と同じ事。 最初に 禿同 をつけりゃ良かったかな。
229馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/08/26(日) 11:28:42 ID:DAQ2V0Lv0
>>215
応募するやつがシーラカンス級の絶滅危惧種なんだから騒ぐのも当然w
230卵の名無しさん:2007/08/26(日) 11:35:16 ID:DOXNav8g0
>>212
>近く行う採用選考試験に合格すれば、正式採用する。

これで採用選考試験に落ちたら大事だな
231卵の名無しさん:2007/08/26(日) 12:14:24 ID:Rb0hixq30
>>230
 よほど妙なヤツじゃない限り、合格するに決まってる。
 けど、唯一の応募者が、秋田の役人でも分かるようなどーしようもない医者だったりして...。
232卵の名無しさん:2007/08/26(日) 12:15:24 ID:rn32NNOP0
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))>>195
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
233卵の名無しさん:2007/08/26(日) 13:27:50 ID:6mYIjlUT0
医師を増やせの総本山

書物もご出版予定だそうです。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/l50#tag971

しかしながら一切の医療費増なし。
医師を増やせだけがマスコミに取り上げられただけ。
結局のところ政府に医師を増やし、長期的に保険点数を下げたほうが
経済的に得策と判断させただけのようです。
234卵の名無しさん:2007/08/26(日) 13:46:01 ID:mT+5p1jt0
自治体病院で医療課題協議 /青森
http://www.nhk.or.jp/aomori/lnews/06.html

 県内の自治体が運営する病院に勤務する医師たちが日ごろ行っている治療の成果や医療の課題について
話し合う会議が青森市で行われました。
 これは県内の自治体が運営する病院の医療レベルの向上などを目的に毎年行われているもので
会場となった青森市のホテルには医師や看護師などおよそ70人が集まりました。
 始めに会議を運営する委員会の三浦一章委員長が「人出不足などで厳しい状態が続いているが
地域医療の中核を担う自治体病院の医療レベルを上げるよう努力を続けましょう」とあいさつしました。
 続いて行われた発表では脳卒中など早い対処が求められる患者の治療の取り組み状況や出産に対する病院の
連携のあり方などが報告されました。
 また、県内の開業医に対するアンケート調査で半数は、もともと開業のつもりはなかったものの
病院勤務に限界や不満を感じた、などの理由で開業するにいたったという結果が発表され、
病院の勤務医の労働条件を改善する必要があることが報告されました。
235卵の名無しさん:2007/08/26(日) 14:14:56 ID:zsUh1Mtc0
>>233
>結局のところ政府に医師を増やし、長期的に保険点数を下げたほうが 経済的に得策と判断させただけのようです。

なんか昔の(自由に出国できなかったころの)ソ連の医師待遇みたいになってきたな。まあ、当時、ソ連は医師は原則免責だったからよかったが
236卵の名無しさん:2007/08/26(日) 14:23:44 ID:L5rLNPRm0
ガイシュツかもしれんが、この映画に出てくる住民の100分の1でも医師
に来てもらう情熱があれば

http://www.crest-inter.co.jp/oinarukyuka/index2.html
237卵の名無しさん:2007/08/26(日) 14:38:38 ID:FhP4QFUs0
>222
都会の勤務医が定年で辞めて開業する時に
「一年間だけうちの島に来てください」
と期限付きでお願いして
帰る時に住民や受け持ち患者が集まって万歳三唱で送り出す
隠岐の島型招聘プランというのはどうだろう
238卵の名無しさん:2007/08/26(日) 14:46:37 ID:6mYIjlUT0
>235

それでもなお、医師増やせ、学士入学増やせと10周回おくれのことで
講演会、出版など精力的にご活躍中です


1 :卵の名無しさん :2007/07/12(木) 14:05:40 ID:8puOt7Nh0
ご好評に付き、その2です。

勤務医のオピニオンリーダー・済生会栗橋病院副院長・本田宏先生の主張について語るスレです。
マンセーもよし、オブジェクションもよし、仲良くケンカすること。

日経メディカルオンラインのブログ
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/honda/index.jsp

講演資料
http://www.hashimoto-clinic.jp/datafile/honda20070113.ppt

ビデオ 
市民公開講座 このままでは病院から医師がいなくなる!
−今、私たちが知るべきこと、なすべきこと−
平成19年3月2日(金)
YMCA国際文化ホール
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/video/2007/0302/default.htm

なんか資料追加あったらヨロスコ。

過去スレ

本田宏先生について語るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180241813/
239卵の名無しさん:2007/08/26(日) 14:53:13 ID:rTJkFBEL0
>>237
隠岐って医者全員、本当にあんな待遇なんだろうか?
240卵の名無しさん:2007/08/26(日) 15:10:41 ID:nCxXXxnd0
>>225
ヘリ空母の艦内医師ならやってもいいなw
ヘリに乗るのはいやだw
241卵の名無しさん:2007/08/26(日) 15:39:44 ID:zsUh1Mtc0
>>227
>卒後20年、都会に出てきて16年目の俺のところにも、最近 「●●県薬事課」から「働きませんか」という封書が来たなあ。 俺の専門は超マイナーなんだが、員数を合わせればそれでよしという

マイナーでも「お医者様」
死亡診断書・死体検案書はかけるし、是非来て欲しいのでしょう。

私も田舎に一年行っていたときは、毎週迎えの車が来て自宅死のかたの死亡診断書・死体検案書を記載していました。
242卵の名無しさん:2007/08/26(日) 17:01:13 ID:rgM/BCUm0
>>237

>222
> 都会の勤務医が定年で辞めて開業する時に 「一年間だけうちの島に来てください」
> と期限付きでお願いして 帰る時に…

次の医師を自分で見つけるまで島内監禁し、決して万歳三唱で送り出さない

> 隠岐の島型招聘プランというのはどうだろう
243卵の名無しさん:2007/08/26(日) 17:05:00 ID:mT+5p1jt0
>>234の別ソース

勤務医の実態報告/青森
厳しい労働環境訴え
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07082603.html

 第35回県自治体医学会が25日、青森市で開かれ、県内自治体病院の関係者ら約100人が
勤務医の厳しい労働環境などに関する発表やシンポジウムを通じて情報交換した。
 主催は県自治体病院開設者協議会、県国民健康保険団体連合会など。
 開会に先立ち、主催者を代表して県自治体医学会運営委員会の三浦一章委員長が「自治体病院は
マンパワー不足で崩壊寸前の状況。しかし県医療の中核を担っているのはわれわれであり、
医療の質の向上に努めなければならない」と述べた。
 研究発表のうち、勤務医問題に関する研究では、むつ総合病院の小川克弘院長が昨年8月に行った
県医師会員の開業動機を問うアンケートの結果を報告した。
 発表によると、回答数269人のうち、「当初は開業の意図はなかった」はほぼ半数の134人。
開業の理由は「勤務医生活に限界を感じた」が57人で最も多く、具体的記述では「当直がつらい」
「体力の限界」が目立った。小川院長は「医師確保には労働環境や待遇の改善、医師会との連携などが身近な課題。
工夫をすれば、取り組むことができるのでは」と提言した。
 また青森市民病院の橋爪正医師は外科医を対象にしたアンケート結果を発表。厳しい勤務状況と当直の実態を報告し、
「医療者が現状認識と危機感を持つこと、医療現場の現実を社会へ正確に伝えることも必要だ」などと意見を述べた。
 このほかさまざまな事例や治療法についての研究発表、「患者中心の地域連携を考える」と題したシンポジウムが行われた。

244卵の名無しさん:2007/08/26(日) 17:56:05 ID:MY4t9gWY0
>>235
代わりに、ソ連時代の医療レベルはどう考えても低いぞ。書記長ですら60歳ぐらいで
既に老けまくっとる。アンドロポプが亡くなった時、医療レベルの低さを知った医師もいたと
聞く。しかし免責だけは日本より優れているな。

>>240
まず最初にミサイルが飛んでくるけどな。
245卵の名無しさん:2007/08/26(日) 18:02:48 ID:gNgyIfni0
ヘリはミサイルが当たらなくても墜落…
246卵の名無しさん:2007/08/26(日) 18:18:10 ID:9RsQnTAe0
>>240
だから日本にあるのはヘリ搭載護衛艦だと何回(r  w 
247卵の名無しさん:2007/08/26(日) 18:21:43 ID:+bo1Ox8g0
見出しでは「ヘリ空母「ひゅうが」」という表現になってるな。本文中では
「ヘリコプター搭載護衛艦」とも書かれているが。
航空戦艦「日向」の後継といっていいのか?

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070823i514.htm
248卵の名無しさん:2007/08/26(日) 18:35:44 ID:nCxXXxnd0
あの広い全通甲板の上に
きっと航空相撲の土俵でも作るんだろうw
249卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:28:45 ID:MY4t9gWY0
>>247
ロンドン、ワシントン軍縮会議の時代は、排水量や砲の大きさで、厳密に艦種が国際的に
決まっていた。しかし条約が失行した1937年1月1日からは言ったもの勝ち。国有財産だから
Janeも日本国がDDHと言っている以上、DDHと記載する。10万トンを超えていても、その国が
ミサイル艇ですと言えばそうなる。

しかしあれだけの機能を、よくあの小さな船体にまとめられたものだ。日本の伝統だな。
250卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:43:31 ID:FRO4e8FZO
ソニータイマー搭載の悪寒だな
251卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:44:37 ID:Xj5Ivc0v0
>>139

高知医療センターの前任院長は赤字の責任が嫌で逃げたんだぜ。

そんなところの後任院長になるような医者だから、馬鹿なのはわかりきってるけど。
そんな馬鹿に道理が通用すると思ってる勤務医も相当おめでたいね。
252卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:47:21 ID:Xj5Ivc0v0
>>175

入院患者に取り違え予防の腕輪をしているので、あれを強力にすればいいな。
一ヶ月で締まり始めて、取らないと切断されるとか。
253卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:51:56 ID:SvLF7yAU0
会計が済まないうちは外れない仕組みにしないと。
254卵の名無しさん:2007/08/26(日) 19:53:49 ID:kUUVAVDd0
>>253
そのまま住み着くホームレスが来るぞw
255卵の名無しさん:2007/08/26(日) 20:02:52 ID:zsUh1Mtc0
やはり解決策の切り札は「偽医者」か?


岐阜県北方町のショッピングセンター内の眼科診療所「アイクリニック北方」を無資格の疑いのある男が開業していた問題で
岐阜県警が男を任意で事情聴取したところ、無資格での開業を認める供述をしていることが九日、分かった。
県警生活環境課と北方署は医師法違反や詐欺容疑などの立件に向けて捜査を進めている。県警は七月末に同県から情報提供を受けて以降
男から数回にわたって事情を聴いている。同県大垣市内の男の自宅や診療所などを家宅捜索し、カルテやレセプト(診療報酬明細書)
などを押収して男の診療行為の実態を調べている。男の自宅には、医学関係の書籍が大量にあったという。
県などによると、男は二〇〇五年十一月から今年七月末までコンタクトレンズ店に隣接するアイクリニック北方を開業し
毎月千人程度の利用者がいたという。男はアイクリニック北方の開業前に、同県関市片倉町で「関アイクリニック」を営んだほか
大垣市藤江町の「名和病院」で眼科医として勤務していた。
男は県岐阜保健所に医師免許証のコピーを提出していたが、登録番号は別の医師のもので、男の名前では医籍はなかった。
県が七月三十一日に男に事情を聴くと「免許証は県外の実家にあるので取ってくる」と話したが、それ以降、県では連絡が取れなくなっている。
県は別人の免許証の名前の部分に、男が自分の名前を張り付けてコピーし偽造したのではないかとみている。
県は今後、免許証は原本で確認するよう改めるとしている。
男は保険医としても登録しており、診療報酬をだまし取っていた可能性もあるという。
男は三十一歳。県や周囲には大阪市立大卒と言っていたが、同大に確認すると、該当者はいなかった
256卵の名無しさん:2007/08/26(日) 20:07:55 ID:WY9ir1NY0
やまぐち見聞録:財源不足の自治体病院 光と山陽小野田、再編議論が沸騰 /山口
◇合併で2病院抱える光と山陽小野田、再編議論が沸騰
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070826ddlk35010003000c.html

 全国の自治体病院が存廃の岐路にある。歳出抑制のため国が打ち出す三位一体の改革と医療制度改革が
地域医療財政の根底を揺さぶっているのだ。県内でも、合併で2つの病院を抱えた光市と山陽小野田市では
再編の議論が沸騰している。地域の医療はどこへいくのか。【安部拓輝】

 「じり貧だ。このままではやっていけない」。6月14日、光市役所の市議会環境民生委員会。市病院局の田中修管理部長らは
8人の市議に切り出した。資料のグラフは光総合病院の資金残高が6年後に底をつくことを示していた。
 04年の合併協議では、旧大和町の町立大和総合病院と光市総合病院の存続は「約束事項」だった。ところが、小泉政権で始まった
三位一体の改革で、国からの財源は04年度からの3年間(当初予算ベース)で約14億円も縮減。財政難のしわ寄せは
病院局への繰入金にも影響し、毎年6割程度にとどまった。
 市は昨年3月、光総合病院を救急患者用の急性期病院に、高齢患者の多い大和総合病院を療養中心の慢性期病院に機能分化し、
スリム化を図るつもりだった。だが、3カ月後に成立した医療制度改革関連法で療養病床の大幅な削減が決定、病院収入はさらに減少した。
 「2院を維持する財源確保は困難」。経営計画を検証した医療コンサルタントの結論は大和病院の民間移譲にも触れていた。
これに対し「話が違う」と大和町出身の市議が食い下がった。病院局は5年以降に両院のいずれかを市直営から切り離す方針で、
議論は今後山場を迎える。
257卵の名無しさん:2007/08/26(日) 20:08:40 ID:WY9ir1NY0
>>256続き

 一方、光市と同様に2つの病院を抱える山陽小野田市でも統廃合の議論が進む。医療関係者や市民代表らの検討委員会は8月上旬、
経営難で不良債務が約9億円に増加した山陽市民病院を廃止する方向でまとめに入った。
 社団法人全国自治体病院協議会によると、今年4月までの5年間で10病院が統合・廃止され、18病院が民間移譲された。
民営化で影響を受けるのは救急医療や産科、小児科。患者の絶対数の少ない都市郊外では不採算部門として廃止、縮小されるケースが多い。
 来年3月に美祢市と合併する美東町と秋芳町が運営する共立美東国民健康保険病院は約7億円の負債を抱えながらも合併協議で存続が決まった。
「地域医療の拠点は欠かせない」というのが一番の理由だが、新市は光、山陽小野田市と同様に2病院を抱える。
経営対策は結局、合併後に持ち越された。
 地域医療と経営改善。病院関係者からは「どちらをとっても『痛しかゆし』の状態」と嘆きの声が漏れる。
全国自治体病院協議会の小山田恵会長(元岩手県立中央病院長)は「選挙で票になりにくい医療予算はどん底まで削られ、
地域医療の質を削っている」と訴える一方で「地域のエゴ」についても指摘。「大学や病院、自治体間で連携を強めて再編の可能性を探り、
患者を守る必要がある」と話す。
〔山口版〕

258卵の名無しさん:2007/08/26(日) 20:46:29 ID:7ksH3XM90
医師不足対策...160億円
社会保障費の圧縮...-2200億円

医療崩壊の抑制...PLICELESS
259卵の名無しさん:2007/08/26(日) 20:51:14 ID:mzLI4/hZ0

悪徳医師をガンにたとえると今の医療訴訟や報道は
副作用だけ大きいのに効いてない抗がん剤みたいなものに思える。

悪徳医師だけを絶つという方法がどうしてもとれない。予後はけしてよくない。
他の医師は副作用として抜けていく毛のようにすかすかかつごっそり抜けていく。

いいのかねこんなんで
260卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:02:45 ID:EJFtt/nu0
>>259
使えない医者に危険な仕事をさせないように
周囲が配慮するからだろう
できる医者ほど重症な患者をたくさん診て
万が一爆弾を踏むとアボーン
261卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:02:48 ID:RywV//iy0
奴隷医こそ医療界の癌さ。
262卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:11:51 ID:AiHhSrYm0
>>259
オラの科(血液)ではtotal cell killが基本方針。
263卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:14:03 ID:zGQL8yP80
高知医療センターは、開院前から死亡フラグが何本も立っていたからな。

まず、赤字の県立中央病院と、赤字の市民病院の統合、しかも移転新築。
  →赤字の原因はバカ高い建築費、維持費、人件費、しかも年寄り幹部は給料そのまま。
  中堅以下は全員解雇し、一年目として採用。中堅が現場を去り大混乱。

医局撤廃という美名のもと、京大、岡山大、徳島大、高知大、自治医大、その他が入り乱れる。
  →医局撤廃でまず引き上げたのが、地元の高知大という末期症状。
   初期研修医は、ほとんど残留しない過酷な勤務制度。

病院本体は恒常的な赤字なのに、確実に30億円売り上げるPFI。
  →PFIは絶対にリスクをとらず、オリックス丸儲け体質。

新聞社が、病院理念(患者のため)を絶賛。
救急は断らない、をモットーに救急車、ヘリ、救急外来に患者殺到。
  →当直医9人体制でも雲霞のごとく出現するDQN患者。
   オンコール医も呼び出され、事実上ほぼ365日勤務。続々と医師が辞職中。

高知の医療崩壊は、日本全国の医療崩壊のモデルケースとなると思うので
ぜひ、皆様ご注目ください。
264卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:19:23 ID:AiHhSrYm0
>>263
よく知ってるな。内部の人間か。
ま、もう手遅れだけどな。院長脳天気だしw
265卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:25:22 ID:PBYXRXLt0
一般論として院長とこに押しかけるのが有効かどうかはまた別問題としてもだ
よりにもよってこのH院長にスタッフのQOL改善を訴えるなんてことがどれほど馬鹿馬鹿しいことかは判るだろうに
266卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:32:08 ID:AiHhSrYm0
>>265
彼の辞書には男気とか誠意とかいう言葉はない。
267卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:32:58 ID:wUqlZyxd0
社説:[医師不足対策]歓迎するが特効薬とは
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20070826.html

 医師不足に悩む離島や山間部などに暮らす住民にとって、朗報と言っていいだろう。
 政府は来年4月から大学医学部の入学定員を各都府県で最大5人、北海道では最大15人増やすことを認める方針だ。
増員分の医学生の入学金と授業料全額などを自治体が肩代わりし、卒業後はへき地などの病院や診療科を指定して9年間の勤務を義務付ける。
 計画通り進めば深刻な医師不足に歯止めをかける効果はありそうだが、事はそう簡単にはいきそうにない。
 まず、直面する緊急の医師不足対策とはならない。医学生が卒業するまで最低でも六年。今まさに医師が不足、
あるいは、いない地域に住む人々にとって6年間は長過ぎる。
 もう一つ、へき地や離島で働く医師が計画通りに確保できるかどうかだ。確かに入学金や授業料を免除し、
生活費の一部を奨学金として支給するなど資金的な援助は医学生を集める有効な手段になる。
 ただ、卒業後の9年間、勤務地が限定される条件付きの制度が医学生にどこまで受け入れられるか疑問が残る。
 医師の労働環境の過酷さは指摘されてきた。社団法人日本病院会が昨年七月に行ったアンケートによると、
宿直をしている病院勤務医のうち、約9割が翌日も通常と同じように勤務せざるを得ない状況で、約6割は月3回以上の宿直をこなしているという。
 日本医労連が2月に発表した調査では1日の平均労働時間は10.5時間で、最長連続勤務時間は平均32.3時間。
60時間以上の連続勤務を経験した医師もいた。不足が深刻な産科、小児科、離島、へき地で勤務する医師の実態はさらに厳しい。
 医学生の定員枠を増やしたり、医学生に援助することは大いに結構だが、医師の労働環境改善も緊急の課題だ。
 政府は、医師不足の解消に向けた長期的な計画に加え、当面の課題に対処する具体策を実行すべきである、それには
大学、医師会、国民を含めた幅広い真剣な議論が必要だ。
268卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:33:03 ID:rn32NNOP0
S山って今何してんの?
269卵の名無しさん:2007/08/26(日) 21:35:34 ID:AiHhSrYm0
270卵の名無しさん:2007/08/26(日) 22:05:38 ID:hD616yU20
>>267
本当になんで大学出たばかりのペーペーじゃ何も出来ん
ということは言わないのかね。マスゴミさんは。
1つの科で独りでイッパシに仕事が出来るようになるには5年はかかる。
しかもキチッとした指導医に付いて、だ。
271卵の名無しさん:2007/08/26(日) 22:17:17 ID:nCxXXxnd0
>>267
医者が独立してまともな医療できるには10年近くはかかるからこれから15年後に
まともな医療が提供できるんだよ。
それまでに崩壊する罠ww
272卵の名無しさん:2007/08/26(日) 23:10:45 ID:RSSpEM1Y0
>>270
単純に、知らないだけ。
医師以外の大半の国民は、医師国家試験に合格すれば
一人前の医師だと思っている。
273卵の名無しさん:2007/08/26(日) 23:20:31 ID:nPJESwHn0
>>263

>高知の医療崩壊は、日本全国の医療崩壊のモデルケースとなると思うので
ぜひ、皆様ご注目ください。

押しかけた100人の医師、全部で、辞職願いを出してあげなよ。
  石がいなくなれば、夜間外来なんて、できないから。

  病院やめて、しばらく、遊んでいれば。
274卵の名無しさん:2007/08/26(日) 23:23:51 ID:Rb0hixq30
>>267
 よく読めば、なかなかいいこと言ってるじゃん。
 将来の医者確保も大事だけど、いまいる医者の労働環境も何とか汁って言ってるわけだし。
275卵の名無しさん:2007/08/26(日) 23:38:59 ID:DOXNav8g0
>>272
そのくせ研修医に診療させるなだの採血させるなだのと一人前に文句言うんだよな。
276卵の名無しさん:2007/08/26(日) 23:55:40 ID:NkHGWtnn0
>>269
その「同志社大学医療政策・経営研究センター」のサイト、「医療事業における金融政策」とか
「医療ビジネスの可能性」とか書いてあって、読めば読むほど胡散臭いんだけど。

どっかに「オリックス」とか書いてない?


と思ったら、やっぱりNIS(ニッシン)グループの寄付講座だった。
金貸し屋が大好きな瀬戸山クンにお似合いのお仕事ですな。
277卵の名無しさん:2007/08/27(月) 00:00:20 ID:sblXoNCB0
http://jbbs.livedoor.jp/travel/44/#12
ここも大変そう。
逃散、逃散。
278卵の名無しさん:2007/08/27(月) 00:04:26 ID:s18e57X/0
No.174  「お産SOS」を拝見した医学生です
>http://cgi.kahoku.co.jp/osan-sos/index.cgi

私は医学部医学科の1年生です。中学時代に「東北地方の医師不足に何とか貢献したい」と思い、医学部を目指しました。
高校時代、福島・大野病院産婦人科医逮捕事件と、それを機に各メディアで沢山報道された産婦人科医不足関連のニュースを目にし、深刻な「産婦人科医不足」を知りました。
 厳しい激務・訴訟リスクの高さ・産婦人科医の自殺の多さなどを耳にすると、やはり「怖さ」を感じました。
しかし、「お産SOS」をはじめとする記事を拝見するうちに、「絶対に産婦人科医になりたい」というモチベーションが高まりました。

19歳/女性/秋田市
279卵の名無しさん:2007/08/27(月) 00:11:36 ID:GyNJ5I4I0
あほや。あほがおるわ。
280卵の名無しさん:2007/08/27(月) 01:07:50 ID:sagkf6iz0
>>279
まーまーそう言わないで、ゆとり教育のせいで知識が不足してるダケですから。
現場をみて、いかに修羅場なのか理解すれば、どんな人間も黙って去ってゆくだけのことですよ。
281卵の名無しさん:2007/08/27(月) 05:51:10 ID:hjNYf94h0
医師の時短に補助金

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070824-OYT8T00220.htm
交代制や柔軟勤務 国が病院支援
 過酷な労働環境に置かれた勤務医の負担を減らすため、厚生労働省は、交代制や変則勤務の
導入など医師の勤務時間を短くする工夫をした病院を支援する制度を設ける方針を決めた。

 補助金交付のほか、将来的には診療報酬で優遇することも視野に入れている。特に、夜間救急
の多い小児科や産科では、医師の長時間労働が常態化し、過労死や医療ミスにもつながっている
との指摘もある。同省では、新制度により、医師の病院離れや医療事故を予防する効果も狙っている。


 来年度、各都道府県2か所程度の病院を選んでモデル事業をスタートさせる。各病院では、
昼と夜の交代制勤務のほか、子育て中で都合のいい時間帯だけ働ける医師や夜間だけ働ける
医師など非常勤医師も組み合わせる変則勤務の導入などにより、勤務時間短縮に知恵を絞って
もらう。これに必要な経費は、国、都道府県、病院で3分の1ずつ負担する予定で、同省は国負
担分として来年度の概算要求に約4億2000万円を盛り込む方針だ。

 同省は、モデル事業の結果を分析し、具体的な制度のあり方を検討。制度の運用が本格化した
後は、工夫をしている病院に診療報酬を手厚くするよう改定することも検討する。

282卵の名無しさん:2007/08/27(月) 06:20:37 ID:pzNMOsqQ0
しかしamazonの小松先生の本のレビューで医者はなぜ自分は医者だと披露した上でレビューを書くのかね。
馬鹿みたい。
283卵の名無しさん:2007/08/27(月) 06:44:37 ID:CORS/twb0
>>281
こんなの書類上の架空シフトが増えるだけでね?
284卵の名無しさん:2007/08/27(月) 07:00:49 ID:vEQljqTv0
その、医療関係者以外の人にとっては、

 「患者のための医療」

は、とても心地よく聞こえるが、これは、いざ、患者になると
「なぜ、病院は俺のために働かない、」
と言って、医療システムを破壊することになる。

医療関係者は、

「医師−患者−健康な人を含めた医療システムを構築するために働く」

のであって、決して医療関係者の利益のみ追求しているのではない。
ここに経済人が何を言っても失敗するだろうと言うのは誰が見ても明らかだ。
なぜなら、彼らは株主を見るあまり医療システム全体を見渡すことができないからだ。
外資が叩かれるのは医療が本質的に抱える矛盾点から利益をあげようとしているからだ。
285卵の名無しさん:2007/08/27(月) 07:49:03 ID:n9sGlzq40
>>276
瀬戸山って聞き覚えのある名前だと思ったら、どげんかせんといかん知事と同郷だったのか。
ヘタに故郷に帰ってこられるのも迷惑だから、関西で最後まで面倒見といてくれよ。
286卵の名無しさん:2007/08/27(月) 07:58:45 ID:PbKRuy+y0
>>279
理想に燃えていればいるほど、
現実を見て、絶望が深いから、
いいんジャマイカ。
287卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:03:34 ID:W9UWdc+B0
>>278
>19歳/女性
入学試験の面接のようなもんだ。
働きだしてもいやんなりゃすぐ逃げるんだろうけどな。( ´,_ゝ`)プッ
288卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:09:39 ID:QUjLqdJP0
>>278
19歳ならまだ教養だよな。
なーんにもわからないだろう。24歳になれば現実が見えてくるし、ローテートで悟るだろう。
それでも、産科に行くようなら香田証生君と同じ。他人にはどうしようもない。
289卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:18:12 ID:kNRKg2hh0
    。。。
19歳/女性<ポイントはここジャマイカ

卒後5年で妊娠出産退職が・
290卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:29:02 ID:g2V1MDHP0
出産は女の仕事だから助産婦か女医が主になってやればよい。医療でもないし。
291卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:46:24 ID:xDbWOTtd0
>290
女医が産婦人科に行く利点は大きいよ。
開業して、女性外来を開けば良い。
わざわざお産なんか、診る必要がない。
292卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:57:21 ID:YWfFt0My0
>>281
架空シフトが増えるだけかもしれないけど、
一人医長や、2名の所はどうしようもないな。
結局、地方から、都市部の大病院へ医師がシフトするんじゃないか?
地方切捨ての一貫かな??
293卵の名無しさん:2007/08/27(月) 09:04:54 ID:gVTNeT5C0
>>291
父と姉と弟がともに産婦人科医という一家がいた。
父が引退した後、お産はやめて、姉が女性専門外来のクリにして、
弟は決してネーベンに使わないクリがある

と聞いた。
294卵の名無しさん:2007/08/27(月) 09:14:32 ID:vb8qHXTm0

   宝塚市立病院:産婦人科休診へ 「医師の確保難しい」−−来年4月以降 /兵庫
   http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070825ddlk28100175000c.html

 宝塚市立病院は来年4月以降、産婦人科(15床)を休診する。医師不足が原因という。出産予定が08年2月以降の
妊婦は受け付けないようにする。「医師確保への努力は続けるが、実現は難しい」としている。
 同院産婦人科は医師3人で、06年度350件の出産があった。医師は兵庫医大(西宮市)からの派遣。
全国的な産婦人科医不足のなか、同大の産婦人科医局自体の医師が減り、派遣できなくなるとの申し入れがあったという。
 市内には、市立病院以外に出産に対応できるところが4病院(計51床)あり、088年に1病院(19床)が開設予定。
同院は「地域として出産への対応ができなくなることはないのではないか」と話している。【池内敬芳】


 以前、宝塚市民の皮膚科で何か不祥事が起きて辞めて、院長が兵庫医大が大嫌いに
 なったらしい。でもかわりに入ってきた神大の皮膚科も引き上げたらしい。
 小児科医も辞めそう。
 病院自体に問題があるんじゃないの
295卵の名無しさん:2007/08/27(月) 09:25:22 ID:cDPhiSJc0
>>294
医師三人で年間350人の分娩って多いの? 少ないの?
296卵の名無しさん:2007/08/27(月) 09:40:44 ID:pk6iM5Jt0
>>295
3人いても1人は副院長で働かず、1人はペーペーで役立たず
実質1人というのはよくあるパターン
297お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/27(月) 09:41:28 ID:LD4kcPvY0
しかしjoyとか女子医学生の「決意」ほど当てにならんもんはないwww
298卵の名無しさん:2007/08/27(月) 09:47:45 ID:vb8qHXTm0
>>263

ここの病院には研修誰も行かないよ。
少なくとも医大では常識。
教授も医師派遣しないってさ。
299卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:02:30 ID:kmib/frM0
狡知のクソ病院は、はやくつぶさないと、、、、、
300卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:02:54 ID:Lt0gfRTS0
>>157
ヒント:ほおりんこおお
301卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:04:48 ID:15Fd9+zp0
>>299
潰れるまで高知県からオリックスへ毎年300億円の税金が貢がれます
302卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:15:02 ID:vb8qHXTm0

        . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. ヽ、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ━     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l
    i  !         /    /       `'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  ` -: '    '   ィ       i
    l    !   /       l          \   ,...、__,,.-'' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:イヽ-'  / /       ;リ
   |                i             ` ~ ´  /        ;'
    i                   !                     /       /
パトラッシュ、夜勤、さぞ、疲れたろう。僕も疲れた。 何だかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・
303卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:23:12 ID:Lt0gfRTS0
>>165
 出産は医師との信頼関係が大事。急に来た人に産科医療の実情が分かるのか」
とも言えそうなんだが
 はっきりってやってちょうだい

 出産は医師との信頼関係が大事。
  僻地DQN愚民のおまえらに産科医療の実情が分かるのか」
  ってね 
304卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:29:25 ID:vb8qHXTm0

道路予算は3兆4千億円 特定財源超える要求

 国土交通省は25日、2008年度予算の概算要求で計上する道路関係予算について、
揮発油税などを原資とする道路特定財源の税収見込みを230億円上回る
約3兆4300億円とする方針を決めた。
08年度予算は、道路に関連する歳出が道路特定財源額税収を下回った場合の余剰分を、
使い道を限らない一般財源にするとした昨年末の政府与党合意が初めて適用される。
今回の国交省の要求では一般財源が生じない計算で、財務省が予算編成の折衝で
道路関連歳出の大幅カットを求めるのは必至だ。
要求では、08年度の道路特定財源税収は本年度並みの3兆4070億円と想定。
道路関係予算が道路特定財源を上回るのは、国道などの道路整備費に
本年度当初の2兆800億円より約2割多い2兆4300億円を計上するため。
道路整備費のうち約1000億円は重点施策推進要望枠として、
観光や医療施設へのアクセス整備、橋の安全対策などを進める。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007082501000502.html
305卵の名無しさん:2007/08/27(月) 10:47:26 ID:Lt0gfRTS0
>>297
しかしjoyとか女子医学生の「決意」ほど当てにならんもんはない
@女が天気予報やってるわけしってるね?
なんではずれたんだああ、、、

 あんたおなごのいうことなんかまにうけてちゃだめですよ、つうんだが
306お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/27(月) 11:04:50 ID:LD4kcPvY0
最近ではそうでもないけど、女子スポーツ選手はみんな「男禁止」をコーチに言い渡されてたんだよな。
決意だとかモチベーションが禿しく落ちるかららしいんだが、
男は逆だよな。
19才ぢょし医学生も、きっとまだ彼氏がおらんのだろなw
307卵の名無しさん:2007/08/27(月) 11:20:59 ID:QUjLqdJP0
>>306
エッチな妄想禁止ですよ
308卵の名無しさん:2007/08/27(月) 11:35:44 ID:YWfFt0My0
女子の場合は医学的には逆らしいよ。
男は放出しまくると直後は記録低下、闘争心減少、
女は逝きまくると、記録向上、闘争心向上とか。
音楽の世界でも、コンサートの前日には男としけこんでやりまくる女流演奏家多数。
309卵の名無しさん:2007/08/27(月) 11:43:35 ID:lktbyrmK0
女流捏造家の青木絵美の場合、やっぱ闘争心&向上心バリバリだったので
あんな与太記事を書いてしまったわけだな。
310卵の名無しさん:2007/08/27(月) 11:52:31 ID:QUjLqdJP0
女流捏造家w

捏造界の大型新人だよなw
311卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:17:54 ID:Lt0gfRTS0
いやアホ木は中田氏やりまくって
僧状態になってたんだろなあ。。
312卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:25:40 ID:rB6jL7Th0
>>306
だから、そのあと妊娠し、自分だけ安全な大阪市内で出産ですか。
313卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:32:35 ID:u6Gwh16G0
こらこらこんなとこで猥談するんじゃない
314卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:33:10 ID:KX0FTK5j0
20年間で2000人が日本の医療技術学ぶ!日中結ぶ医療奨学金―北京市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070827-00000007-rcdc-cn

2007年8月26日、中国衛生部の蒋作君副部長と日本財団の笹川陽平会長は、
中日笹川医学奨学金の第3期プロジェクトについて合意した。
2008年から毎年30名の中国人医療スタッフが日本で研修を受けることとなった。
 同日、北京市では中日笹川医学奨学金20周年記念大会が開催され、
全国人民代表大会常務委員会の韓啓徳副委員長・衛生部の陳竺部長、
元日本国総理大臣の森喜朗衆議院議員ら要人が出席した。
 陳部長は席上、20年にわたり2000人近い医療スタッフを日本に研修させた同奨学金の成果をたたえ、
今後も交流を深め、日本から医学知識だけではなく、患者の側にたった先進的な管理理念も学んで欲しいと述べた。
315卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:33:36 ID:yPbLYrE+0
>>304
 道路整備の話が出ると、必ず医療機関へのアクセス整備の話が出るね。
 予算獲得のための方便というニオイがプンプンする。
 でも、まあ、悪いことではないから許す。
 でも、道を良くしたら代わりに医療機関を集約しないと、僻地民が望む都会並みの医療はできないよ。
316卵の名無しさん:2007/08/27(月) 12:38:40 ID:u6Gwh16G0
>>315
道だけ良くしてもDQNが集中して病院が疲弊して崩壊する悪寒
317卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:23:42 ID:O1iWdyve0

種子島産科問題 後任医師が会見で抱負
南日本新聞 2007年8月24日
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6233
 
種子島唯一の産科婦人科医院が年内で休診を表明している問題で、後任の産婦人科医が24日、米盛学県医師会長、
種子島地区産婦人科医確保対策協議会会長の長野力西之表市長らとともに会見した。
 後任は、鹿児島市医師会病院の産婦人科部長を務める住吉稔医師(59)で、来年1月から診療を開始予定。
住吉医師は「(熱心に誘いを受け)行くのも何かの縁。このことが種子島にとって良いことになるよう、
最善の努力を尽くしたい」と抱負を語った。
 長野市長は「住吉先生が私どもの思いを理解いただき、決断いただいたことに、島民を代表してお礼を申し上げたい」
とした上で、「1市2町で医療体制をしっかりサポートしたい」とし、医院の運営形態は、公的医療機関の位置づけになる見通しを示した。
 同席した鹿児島大学産婦人科の堂地勉教授も「医局員は少ないが、本土の医療を削ってでも全面的にサポートしたい」と話した。

>本土の医療を削ってでも全面的にサポートしたい
>本土の医療を削ってでも全面的にサポートしたい
>本土の医療を削ってでも全面的にサポートしたい
318卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:26:08 ID:bHwpmL0c0
>>112
救急17000件/年てそんなに多くないんじゃないか
うちもそれくらいだけど内科系1人と外科系1人、小児科1人
の3人で当直してますが
319卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:27:18 ID:lktbyrmK0
人吉までが本土だ。
そこから先は蛮土と言う。
320卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:39:47 ID:O1iWdyve0

http://news.livedoor.com/article/detail/3281790/
もうこれだけ決まっている内閣改造“確定”リスト

  安倍首相はアジア歴訪からの帰国後、誰にも会わずに改造人事を練るという。今度の人事で、
安倍内閣の“余命”が決まるだけに慎重らしいが、もういくつかの主要人事は漏れている。入閣が
決まった顔ぶれは以下の通りだ。

●目玉は舛添厚労相
 まず、動かないのが麻生太郎幹事長だ。安倍は昨年9月の組閣の際にも麻生幹事長にこだわった。
このときは森元首相の“横槍”で中川幹事長に落ち着いたものの、今度は自分の人事を強行する。
「ただし、麻生だってドロ舟内閣と一蓮托生ではかなわない。改造人事ではアレコレ口出ししている。
麻生幹事長が推す人物も何人か入閣する予定です」(自民党議員)
入閣が取りざたされていた古賀誠元幹事長は流れたとされる。麻生とウマが合わないからだ。
代わりに重要ポストで丹羽雄哉総務会長が入る。ポストは財務か厚労といわれている。

 その他、菅義偉総務相の閣内残留か官邸入り、中川昭一政調会長、高村正彦元外相の入閣、
渡辺喜美行革担当相(無派閥)の閣内残留も決まり。女性大臣が少ないことから大田弘子経財相も
残留の可能性が濃厚だ。
公明党からは冬柴鉄三国交相が留任するが、「ひょっとしたら、公明からもうひとり入閣するかも」
(永田町事情通)とささやかれている。小沢・民主党が自公に楔を打ち込もうとしているからだ。
参院からは3回目の当選を果たした谷川秀善や、矢野哲朗の入閣が浮上。鴻池祥肇元防災大臣が
官邸に入る可能性もある。
舛添要一は厚労相ポストで名前が出ている。

「安倍批判の急先鋒、舛添を取り込めば、お友達内閣の批判をかわせるし、舛添は認知症の母親の
介護で有名。弱者の味方のイメージがあるので、厚労大臣にうってつけというわけです」(自民党関係者)

 サプライズは少なそうだ。
321卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:45:18 ID:n9sGlzq40
>>319
聞き捨てならんな。
皇祖皇霊降臨の地は外してもらおうか。
322卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:55:35 ID:RhnTRw+Z0
【司法】司法修習生、就職先未定が100人を超す 司法試験合格者増加の影響で就職難…日弁連調査 [08/27]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188171664/
来月から年末にかけて修習を終える司法修習生約2500人のうち、現時点で少なくとも100人以上の
就職先が決まっていないとみられることが日本弁護士連合会の調査で分かった。例年なら行き先が
固まっている時期だが、今年は、司法制度改革で司法試験合格者が増えている影響で、当初から
「就職難」が予想されていた。調査結果は懸念を裏付けた形だ。

 裁判官や検察官、弁護士になるには、司法試験に合格した後、一定期間の司法修習を受ける必要がある。
今年は、法科大学院修了者を対象にした新司法試験の初めての合格者約1000人が1年間の修習を
12月に終えるのが特徴。新試験と並行して行われている旧司法試験の05年の合格者約1500人も
1年4カ月の修習を9月に終える予定だ。

90年ごろまでの司法試験合格者は年500人程度だったが、法曹人口を増やす方針に基づき合格者数は
年々増加。昨年は約1500人が就職活動を行った。今年はさらに1000人増える形になった。裁判官、
検察官に任官するのは全体の1割弱で採用数に大きな変化はなく、結果的に弁護士を目指す修習生が
激増しているため、日弁連は状況の把握を進めていた。
(以下略)


つーか検察官裁判官採用増やしてDQN裁判官をどんどん処分しろよ。
323卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:00:30 ID:6YyFkLVyO
増えすぎたら奴隷になるのは明らかだな。
324卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:12:17 ID:kmib/frM0
いやはや、ボケた判決出してると、押し出されたアト、
就職先もなくなるぞ。
325卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:12:20 ID:EC5tCpCA0
>317
1543年 鉄砲伝来
2007年 産婦人科医師伝来

日本史の教科書に載せなくっちゃ。
326卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:13:45 ID:GxckpLw00
マスゾエ厚労省wwwwwwwwww
327卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:16:45 ID:87ocj0av0
桝添wwwwオワタwwww
328卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:25:57 ID:KX0FTK5j0
消防無線広域化と医師確保を要望 市長会が国、県へ /岡山
http://www.okanichi.co.jp/20070827124217.html

 岡山県市長会は、国、県への要望事項をまとめた。県への要望では、
デジタル化に伴う消防救急無線の広域化・共同化への支援、医師の確保対策などを新たに盛り込み、
31日に石井正弘知事に提出する予定。
(中略)
医師の確保対策は、玉野市と井原市が提案。7月に発足した県医療対策協議会の中で
「医師の偏在の実態等を早急に把握し、医師不足の自治体病院への実効性と継続性のある医師派遣制度」
を確立するよう求める。(後略)
329卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:29:49 ID:dDpzDSig0
>>326

一番の地雷ポストだな。
330卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:34:19 ID:KX0FTK5j0
医師不足で病床を共同運用 /愛媛
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/lnews/03.html

 最近、指摘されている「医師不足」に対応するため愛媛県中部にある8つの民間の病院が連携し
入院患者用のベッドを共同で運用して効率化を目指す初めての取り組みをことし10月から始めることになりました。
 ベッドの共同運用を始めるのは、松山市や伊予市にある、伊予、鷹の子、道後温泉、北条、松山赤十字、
松山ベテル、松山リハビリテーション、南高井の8つの病院です。
 8つの病院では、9月中に専用のホームページを設けて患者の病名や入院日を入力し情報を共有した上で、
発症から間もない「急性期」やリハビリを行う「回復期」など患者の病状に応じて専門的な治療が行える病院で
ベッドに空きがあれば転院を勧めます。
 病院側は限られた医師や施設などを有効に活用して「医師不足」に対応する一方、患者側とっても
病状に応じた必要な医療を受けられることにつながるということです。この取り組みはことし10月から始める予定です。
 松山赤十字病院によりますと、こうした取り組みは静岡県や広島県などで行われていますが、
四国では初めてではないかということです。
 松山赤十字病院は「病院ごとに行われている医療が違うことを患者に理解してもらうと共に、
地域の医療機関が連携し全体で“1つの病院”として医療の質を維持したい」と話しています。
331卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:34:50 ID:GxckpLw00

桝添「自分は一人で159万票を集めたが、医師会は22万7千票。医師会など気にせずに
   構造改革を進めたらよい」
332卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:37:27 ID:xSti0pFm0
前回の選挙で医師会なんか眼中にない、と豪語した
マスゾエ大臣でござる。

認知症の母親の件で地元の役所からクレーマー扱いされてた
マスゾエ大臣でござる。
333卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:46:13 ID:aMqTqD7o0
徹底的に壊して星井のー
334卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:46:50 ID:gE1hKMC00
いいぞいいぞ。
医師会など気にせずに医療崩壊を進めてくれ。

中途半端が一番イカン。
335卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:52:37 ID:YWfFt0My0
んだんだ。
保険証が唯の紙切れになるまでやってくれ。
それも一気に。
336卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:01:56 ID:N1IjIsRf0
桝添のことだから、医師不足対策に本気で僻地診療義務化とか言い出しそうだな。
そうなれば一気に医療制度が真の意味で"良い"方向へ向かうだろう。

楽しみだ。
337卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:04:28 ID:r/+dqCcr0
>>318
医者が患者様のお出迎え、お見送りをしているんだから、
いくら人数がいても足りないよ。
事務の効率も悪いし。
確かに年間17000人なら、普通の病院は当直医3名体制。
338卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:10:09 ID:87ocj0av0
舛添は開業制限だけははっきり口にしてたはず。
339卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:34:22 ID:6YyFkLVyO
医学部の臨床研修を決して見直さないのはなぜか?
340卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:35:21 ID:jwo92fSk0
オワタ ミンナオワタ
341卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:38:14 ID:Wy9aBSDk0
>338

開業医にバイトに行けばいい。
実際、近所の開業医は3人のバイト医を使っている。
342卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:46:35 ID:lktbyrmK0
開業医って、一人でやらねばならんと言う縛りなど無かろう。
院長&副院長がいても良かろう。
副院長が副業しても良かろう、違う科の専門医なら、更に別院持ってても良かろう。

開業医一人の下に参集し、副院長格&独立採算制でサテライトを作れば、
実質幾らでも開業できる。
343卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:50:45 ID:xSti0pFm0
ヒント

保険医

いくらでも開業しなさい  自由診療で

舛添 ひひひっ
344卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:53:27 ID:FBTU4VV90
まあ、今年中に保険医療は崩壊するからw
345卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:56:27 ID:n9sGlzq40
アホ行政・バカ司法・マスゴミ・愚民と、鉄壁の包囲網完成だな。
藻まいらなんで医師なんてやってんの?
346お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/27(月) 15:57:10 ID:LD4kcPvY0
ついでに安倍内閣にも崩壊してもらえばいいじゃないか( ´,_ゝ`)プッ
347卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:58:19 ID:N1IjIsRf0
小沢が政権取ったところで医療行政は同じ。
348卵の名無しさん:2007/08/27(月) 15:59:52 ID:u6Gwh16G0
>>342
開設者でなくても 医師免許だけで開業医のクリニックで診療はできるね
今後は複数医師をかかえた診療所がおおはやり鴨
349卵の名無しさん:2007/08/27(月) 16:00:03 ID:jwo92fSk0
>>345
土建屋業界よりはいいみたいだお。
350卵の名無しさん:2007/08/27(月) 16:02:22 ID:lktbyrmK0
>>347
小沢は投手だけでもしんどそうなのに、主将までさせるのは酷だろ。
351卵の名無しさん:2007/08/27(月) 16:04:01 ID:wevRrPoy0
舛添、この大臣就任で次の衆院選鞍替えフラグが立ったな。
繰り上げ当選であの人が帰ってくるじゃないか。
352卵の名無しさん:2007/08/27(月) 16:11:30 ID:yuQ7ESTg0
>>341
診療所の売り上げではどんなにがんばっても複数医者の給料なんて出せない
自由診療なら商才があれば可能かもしれないが、保険診療では限界があるし
現在できているところも今後簡単にはできないような値段に設定されるだけ
(おそらく救急病院並みの激務でようやくペイするように設定される模様)
353卵の名無しさん:2007/08/27(月) 16:56:52 ID:u6Gwh16G0
>>352
都市部の人はそう考えるだろうけど 診療報酬激安にしたりして郡部の爺医が大量に辞めたらパニックになるぞ
354卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:11:54 ID:FBTU4VV90
>>353

「美しい国」には僻地など不要と何度言ったら(ry
355卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:12:50 ID:zRwBy5m40
何もない僻地こそ美しい
356卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:13:59 ID:mv2QBJuk0
>>355
人、人、人!
これこそ地球のゴミ、美しきガイアを汚す汚物。
357卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:19:34 ID:nIGKtwrjO
金、金、金!
医師として恥ずかしくないのか!
358卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:22:14 ID:u6Gwh16G0
ひとがゴミのようだ
359卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:23:20 ID:mv2QBJuk0
お目子好きけ?
360卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:24:36 ID:eJbejQXF0
ボボ
361卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:25:04 ID:KX0FTK5j0
医療関連団体 機能評価Ver.5、新方式で開始
http://www.cabrain.net/docomo/news/article.do?newsId=11523

 医療機関を客観的な立場から評価する第三者機関「財団法人日本医療機能評価機構」(坪井栄孝理事長)はこのほど、
東京都内で「受審病院説明会」を開催し、今年7月から開始した専用サイトによる書面提出や新しい審査手順など、
“新方式”による運用について解説した。同機構の上田茂理事は開会のあいさつで「機能評価は病院の機能改善を図る仕組みであるので、
ぜひ当機構の病院機能評価を受審し、継続的にご利用いただきたい」と述べ、受審病院の拡大に向けて意欲を見せた。
 日本医療機能評価機構は1995年に厚生労働省、日本医師会などが設立した組織で、医療機関が持つ機能や提供するサービスなどについて
中立的な立場で評価する。7月23日付けで25病院(うち更新8病院)が認定され、現在2,386病院が認定病院となっている。
 この日の説明会は、認定の審査を申し込んだ約70の病院などを対象に開催。「書面審査」と「訪問審査」について
同機構事業部の古市壮平主任らが説明した。
 書面審査は、7月から専用サイトを通じて提出できるよう改善し、手続きが簡易になった。訪問審査は8月から審査手順が新しく変わった。
 従来のように訪問してから4〜5ヵ月後に最終結果を知らせるのではなく、「中間結果報告」を出して、評点が2以下だった項目を対象に
「補充的な審査」を実施する“救済措置”を設けた。
 同機構の上田理事は開会式のあいさつで「評価項目はこれまで、バージョン2.0、3.1、4.0、そして5.0へと数回の改定を経てきた。
バージョン5.0については『難しくなった』とか『多岐にわたりすぎている』などの批判があるが、病院機能評価の考え方や仕組みが
大きく変化してきたわけではない」と述べた上で、患者にとって質の高いサービスを提供する必要性を強調。
「今後、わが国の医療の質の向上を図るために病院機能評価が定着すること、認定病院であることが社会から高く評価されるよう
期待している」と抱負を述べた。(後略)
362卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:28:18 ID:eJbejQXF0
いつも思うのだが、機能評価機構自体の評価は誰もしないのだろうか?
363卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:29:14 ID:A+/tIYgZ0
地方を切り捨てるのか、生き残らせるのか、はっきりして欲しいもんだ。

政権毎に変わられては困る。
364卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:30:40 ID:87ocj0av0
>>357
医師以外の発言は認めない。
365卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:31:22 ID:A+/tIYgZ0
>>362
それは国民がすればいい。認定病院を選ぶか、他の情報を選ぶか、評価機構の情報で選んでいる国民が
多ければ、多くの病院が参加し、それこそが評価になると言うことだよ。
366卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:33:20 ID:TNA5qchI0
>>281
そんなことよりもまず労働基準法を守らせろって。
どうせ補助金出しても病院事務に持っていかれるし、医者のモチベーションにはつながらんって。
367卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:34:15 ID:eJbejQXF0
>>365
それじゃ意味ないじゃん
今の政策も国民が選んだことになってるし
368卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:35:10 ID:TNA5qchI0
>>357
恥ずかしいとは思わない。
自分の仕事に対する正当な報酬は支払われるべきだし、報酬に見合う仕事しかしない。
患者と医者との関係が良好だった昔ならいざしらず、これだけマスゴミやら患者からぼろかす言われて、それでも献身的に働けって、そのほうが無理。
369卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:37:41 ID:jwo92fSk0
>>357
プロの価値は報酬で決まるのだよ、愚民くん。
370卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:38:43 ID:lzRSxmDs0
>353
> 診療報酬激安にしたりして郡部の爺医が大量に辞めたらパニックになるぞ

医師会会長「今診療報酬を下げたりしたら大変なことになる」
女子アナ  「脅迫ですか?」

ってやりとりはどこの局だったっけ。
371卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:39:22 ID:Al0UlSUE0
>>367
意味なくはないよ。多くの病院が他の評価、ISOなどを選んだら、評価機構自体の存在意義が
なるなるわけ。
372卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:39:25 ID:Wy9aBSDk0
今日の新聞に中国人で日本で活躍する事業家の意見があったでしょ。
「清貧は間違い。清豊が正しい。努力しても報われない日本の社会のほうが間違い」って。
373卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:40:32 ID:Wy9aBSDk0
>370
フジテレビの報道2001でのやりとり。
374卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:43:21 ID:mv2QBJuk0
375卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:09:17 ID:fx1AgyzC0
評価機構は医療崩壊を進める最極右。
奴らのせいで書類作業は3倍、診察時間に回す時間は激減。

ソフトは無茶苦茶でもハードをそろえさえすれば、今日からどこでも評価機構認定病院。

とりあえず、認定時に300万〜400万支払うことが前提。
もちろん、数年に一回の更新でも200万〜300万程度のお布施は必要である。
376卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:12:16 ID:aVCylGGT0
医師免許は国家試験に合格し国家が認定しているものだ。
国家が好き勝手にその効力を変更しない保証などない。
377卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:17:02 ID:zRwBy5m40


     _v___  
   /      \
  /  ─    ─\   
/    (●)  (●) \  よく考えたら評価機構いらないな
|       (__人__)    | 
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |    
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
378卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:18:56 ID:KX0FTK5j0
厚労相に舛添氏を起用、内閣改造
http://www.cabrain.net/docomo/news/article.do?newsId=11552

 安倍晋三首相は27日、内閣改造に伴い、厚労相に舛添要一氏(無派閥)を起用することを決めた。
 舛添氏は同日午後、首相官邸で会見し、「(厚生労働行政は)生まれて亡くなるまですべての節目にかかわる」と述べ、
就任後は全力を尽くす考えを示した。
 また、産婦人科医の不足問題について「小さな産婦人科があるよりも、グルーピングして3,000件扱うような
産婦人科があった方がいい」と述べ、医療機関の集約化に乗り出す考えを説明した。(後略)
379卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:20:20 ID:nIGKtwrjO
>>368-369
禿げあがるほど同意。
他人に清貧を強要するような輩に限って自分はそんなものとは掛け離れた人間であることが多い。


>>364
(´;ω;`) ありがとう……
380卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:21:06 ID:KX0FTK5j0
薬害根絶・被害者救済へ要望書
http://www.cabrain.net/docomo/news/article.do?newsId=11515

 薬害被害者の当事者団体で構成する「全国薬害被害者団体連絡協議会」(略称・薬被連/花井十伍・代表世話人)は8月27日までに、
薬害の根絶と被害者救済などを求める要望書を、柳澤伯夫・厚生労働大臣に提出した。
 薬被連は、東京HIV訴訟原告団、大阪HIV薬害訴訟原告団、薬害ヤコブ病被害者・弁護団連絡会議、薬害肝炎全国原告団など、
11の薬害被害者当事者団体で構成。薬害被害の教訓を生かし、薬害の根絶を実現させるために様々な活動を展開している。
なかでも「薬害根絶 誓いの碑」が建立された8月24日を「薬害根絶デー」として、毎年同日に厚生労働省・文部科学省交渉などを行なっている。
 要望書では、「陣痛促進剤(子宮収縮剤)の副作用による産科医療事故が後を絶たない」と指摘。その上で「再三要望している通り、
母子健康手帳や母親教室のテキストに陣痛促進剤リスク説明の記載を早期に実現して欲しい」と求めている。
 また、医療機関の窓口で薬剤名などもすべて記載されたレセプト相当の詳しい明細書を全患者に対して発行することの義務化を要求。
「現在のように努力義務のままにしておくことは、厚労省が推進する医療安全確保対策などに大きく矛盾する」と訴えている。
 さらに、「過去に血液製剤等によるウイルス性肝炎感染が拡大したのは、国の薬務行政・血液行政の不備によるものと考える。
感染被害者の全面救済を早期に実現してほしい」など計8項目について要望している。
381卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:38:44 ID:5+cJW2pFO
No medicine,
No side effect.

無医自然。
382卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:39:50 ID:b1qO6lzd0
薬害根絶しようとしても、
薬が原因以外の「薬害」が蔓延しちゃぁなぁ・・
383卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:44:29 ID:DUOvfrNi0
安倍晋三「みなさん大学はどちらを出たのですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012337245
塩崎恭久「東大です」
菊川怜「首相!私も桜蔭から東大です!慶應医学部も受かったんですよ!そりゃどっち行くか迷いましたよぉ」
安倍晋三「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
平沢勝栄「私も東大です。ちなみに首相の家庭教師の時給は最高でした」
舛添要一「私も東大です。ちなみにちょっと頭がいいだけですから」
福島瑞穂「私も東大です。ちなみに首席卒業です」
鳩山由紀夫「私も東大です。ちなみに一家揃って東大です」
阿倍知子「私も東大です。ちなみに医学部です」
神崎武法「私も東大です。ちなみに在学中に司法試験に受かりました」
片山さつき「私も東大です。ちなみに駿台模試で全国1位取りました」
志位和夫「私も東大です。ちなみに共産党です」
久間章生「私も東大です。ちなみに長崎の原爆はしょうがないと思ってます」
柳沢伯夫「私も東大です。ちなみに女性は子供を産む機械です」
赤城徳彦「私も東大です。ちなみに領収書は非公開です」
杉浦正健「私も東大です。ちなみに死刑反対です」
中川昭一「私も東大です。ちなみにアル中です」
谷垣禎一「私も東大です。ちなみに大学受験で2浪、卒業するのに8年かかりました」
畑正憲「私も東大です。ちなみに馬のおしっこ飲むのが大好きです」
堀江貴文「私も東大です。ちなみに中退で、今は引きこもりです」
丸川珠代「私も東大です。実は選挙に行ったこと無いんですぅ(涙)」
小島露観「私も東大です。我がザイン帝國をくれぐれもよろしく・・・」
緒方重威「私も東大です。これは何かの陰謀だ・・・」
筑紫哲也「俺は東大に落ちて早稲田の政経だってのによ・・・」
小沢一郎「俺は東大に3回落ちて慶應経済だがな・・・」
小泉純一郎「はっはっは気にすること無いよ小沢さん。私だって慶應経済なんだから」
河野太郎「あっ奇遇ですね!私も中退したけど慶應経済です。首相と同じでエスカレーターなんですよ」
杉村太蔵「首相!安心してください!僕は筑波です!しかも中退です!」
安倍晋三「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(総辞職する)」
384卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:47:14 ID:mv2QBJuk0
角栄が笑っているぞ。
385卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:54:28 ID:KX0FTK5j0
舛添要一新厚労相「総理と年金問題について再確認した」(動画あり)
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00117084.html

舛添要一新厚労相が会見を開いた。
舛添厚労相は「全力を挙げて、この仕事に取り組みたい。特にこの職務の重要さ、身の引き締まる思いでございます。
総理からは、まずは年金問題について、『最後の1人に至るまで記録をチェックしろ』、
『まじめに保険料を払ってこられた方々に正しく年金を支払う』。この方針を再確認を総理もしましたし、
わたしもその方針でいきたいと思います。社保庁の改革についても、これは、解体6分割という形で法律も通っておりますので、
この方向で全力を挙げたいと思います。医者不足ということが地方で大変大きな問題となっています。東京でもそうです。
特に産婦人科医、小児科医の不足が問題となっていますので、5月段階で政府・与党で対策を立てていますので、努力していきたい」と述べた。



386卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:57:20 ID:n9sGlzq40
ヒマでいいな。


★光市母子殺害事件弁護団が提訴〜橋下弁護士のテレビ発言で損害賠償請求へ

・タレント活動でも知られる弁護士がテレビ番組での発言をめぐってほかの弁護士から
 訴えられることになりました。山口県光市の母子殺害事件で、被告の元少年の弁護団が
 弁護団の活動を批判している橋下徹弁護士にテレビ番組で業務を妨害する発言をされた
 として、損害賠償を求めて広島地裁に提訴する方針を固めました。

 提訴するのは99年に起きた光市母子殺害事件の差し戻し控訴審で、被告の元少年の
 弁護団に加わっている広島弁護士会の足立修一弁護士や今枝仁弁護士などで最終的に
 原告の弁護士は4人から6人となる見通しです。

 足立弁護士らは橋下徹弁護士が今年5月、大阪のテレビ番組に出演した際、正当な
 理由がないにもかかわらず弁護団の懲戒処分を弁護士会に請求するよう視聴者に
 呼びかけて業務を妨害したとして、原告の弁護士1人あたりおよそ100万円の損害
 賠償を橋下弁護士に求める方針です。

 この訴訟のために足立弁護士らには6人から7人の弁護団が組織され、9月3日頃、
 広島地裁に訴状を提出することになっています。

 足立弁護士らの提訴の方針について橋下弁護士は「訴状が出されれば、その上で
 きちんと対応したい」と話しています。
387卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:59:26 ID:mv2QBJuk0
>5月段階で政府・与党で対策を立てていますので
>5月段階で政府・与党で対策を立てていますので
>5月段階で政府・与党で対策を立てていますので
>5月段階で政府・与党で対策を立てていますので
>5月段階で政府・与党で対策を立てていますので

最近は、秋の医師国家試験は無かったよなw
で、対策が5月。
つまり、その策が効果を発するのは来年度と、まあそう言う訳だな。
そして今はもう8月後半、ますぞえの力の出し場所はもうないw
388卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:10:31 ID:xNVnC7WI0
来年度じゃあ、マスゾエはもう辞職してるなw
389卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:15:56 ID:g2V1MDHP0
升添え大臣になったらTVタックルの出演料が上がるからうれしいだろうなw
390卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:17:44 ID:cCTHlna00
>>386
8月のはじめに大阪弁護士会所属の弁護士に対して、この件に対する説明会があったらしくて
橋下弁護士もわざわざスケジュールを空けて参加して次回の放送で結果報告するとのことだったけど
番組内でその結果報告を阻止するための訴訟じゃなかろうか。

【マスコミ板】たかじんのそこまで言って委員会111
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1187592573/145-146
に柔整の不正請求に関するムーブの動画(ニコニコ)があるらしいが、俺の垢では今の時間帯見れない。
391卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:26:45 ID:RjzfUE210
>5月段階で政府・与党で対策を立てていますので

つまり対策を立てるつもりはないということですね!
392卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:39:48 ID:u6Gwh16G0
組閣のニュースばかりだね
まあそれだけ医療と政治は関係が深いということだな
393卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:49:42 ID:DUOvfrNi0
『誰が日本の医療を殺すのか』医療崩壊の知られざる真実、済生会栗橋病院副院長、医療制度研究会副理事長 本田 宏 洋泉社 本体定価780円がいよいよ9月7日発売と決定しました。
394卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:54:19 ID:N1IjIsRf0
395卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:22:08 ID:TGyZx7QqO
エムスリで自己宣伝してるよ。いつものスレで。
396卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:29:50 ID:g2V1MDHP0
ところでエムスリって、どのつらさげて運営続けてるんかね?
医師以外は閲覧も書き込みも出来ませんとかいっててアレだし、詐欺じゃねえの?
397卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:54:22 ID:lfxomPXa0
>>394
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0287661

これなんだろうけど、(仮)ってあるから名前変わったかと思って
洋泉社を「本田 宏」で調べても出ないね。

発売中止?w
398卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:56:06 ID:6YyFkLVyO
そのエムスリーで自己宣伝売り込みとはなんとも情けない方です。


お増健先生もさぞお怒りでしたね
399庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/27(月) 21:04:03 ID:D1n8Ht280
そもそもさあ、医療関係者以外に知ってもらう必要のある内容の本をm3という医療関係者特に医師がメインのネットに書き込んでどうしたいんだ?ってことだな
宣伝する相手が違うってところでマヌケな感じ
400卵の名無しさん:2007/08/27(月) 21:17:50 ID:HC4Sc17q0
貧乏人は病院にかかれない時代が来るぞ
>http://my.shadow-city.jp/?eid=514672

マイケル・ムーアの新作が「SiCKO」というタイトルでこの問題を扱っているんだが、考えてみたらドキュメンタリー映画が劇場でカネ取って公開されて商売になるというだけでも異常なんだが、
アメリカの大統領選では、この健康保険問題が争点になっているようで。アメリカには、公的な健康保険制度がなく、各自、自前で民間保険に入らなくてはならないわけだ。
ところが、この保険料がベラボウに高い。おまけにかかる病院まで指定される。医者が完全な金儲け主義なので、金持ちは世界一の医療を受けられるが、貧乏人はインドのスラム並みの医療。
もっとも、日本の医療もソコを目指して「改革中」だという話があって、ソレがまぁ、何というか清和会の目指す美しい国・日本なんだが、さて、どうなる事か。
401卵の名無しさん:2007/08/27(月) 21:42:03 ID:k+vXEos70
舛添大臣様

1 「最大多数の最大幸福」が良いでしょう
2 金持ちから貧乏人へ、再配分するのが良いでしょう
3 健康保険制度は、ライフラインでしょう
4 大企業は、健康保険にカネを出すのを嫌がってあれこれ口を出していますが、
 今までどおりに拠出させるのが良いでしょう
5 医療システムの部品たちは大事にすべきでしょう
6 医療システムという機械にガソリンとオイルは必要でしょう
402卵の名無しさん:2007/08/27(月) 21:43:02 ID:k+vXEos70
7 公立病院の赤字の最大の原因は、
 医師の20倍いる看護師等一般職員が民間の1.5〜2倍の給与をとっているから
 でしょう(医療費の5割は、医師以外のスタッフの人件費)
8 公立病院が多すぎるでしょう、だから一見、医師不足のようになる
9 公立病院が潰れて困るのは、医師以外の一般職員だけでしょう
403卵の名無しさん:2007/08/27(月) 21:43:28 ID:fLaCEOAM0
湿っぽい燃料ですが…

日本経済新聞2007年(平成19年)8月27日(月)夕刊 夕&Eye
社会保障ミステリー
ドイツの医師不足 外国人の存在感強まる
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up27254.jpg.html

日本では、地方の病院や責任が重く労働条件が厳しい診療科を中心に
医師が不足気味だという。ドイツも似た状況にある。ところがあまり
深刻には受け止められていない。どうしてだろうか。
ドイツでは医療費削減への圧力が高まる中、条件が悪い部門や地方か
ら医師が流出している。その結果様々な不均衡が生じている。
最大の問題は地域的不均衡だ。旧東独地域をはじめとした過疎地帯で
は、勤務医、開業医ともに不足している。若い医師が田舎で開業しな
いため、引退できずにいる高齢の医師も少なくない。
一方都市部では、報酬が高めの専門医を中心に医師は過剰気味。また
数こそ少ないが、公的医療保険を扱わない民間病院の医師も増えている。
《中略》
ある大学病院の課長級の医師に聞いたところ、彼女の月収は自動車工
場の熟練工とほぼ同じ。大卒としては決して良くはない。一方勤務医
の労働条件は過酷といえるもの。当直明けに寝不足で手術をする若い
外科医たちが良くテレビで取りざたされる。「家庭と職業を両立でき
ない」と新天地を探す医師も多い。
404403続き:2007/08/27(月) 21:44:38 ID:fLaCEOAM0
このような状況下でも大騒ぎにならない背景には、ロシア、イラン、
ギリシャなどから来る外国人医師の存在がある。2004年の統計による
と、ドイツで医師免許を取得した五人に一人は外国人でさらに増加傾
向にある。外国人医師がいなければ旧東独はもちろん旧西独の病院で
も医師が不足するだろう、と独医師会誌は分析する。
外国人に頼るのはまちがい、医師の待遇を改善すべきだ、という意見
も根強い。半面経済のグローバル化の中、優秀な人材がよりよい条件
の下に流れるのは当然ともいわれる。国内の人材だけに頼ると医師の
質が落ちる可能性もある。ドイツにいると医師の待遇改善と同時に国
際化は不可避であるようにみえる。日本では医師不足が叫ばれても外
国人医師の活用はあまり議論されていない。

ドイツにおける医師の流出入(2004年時点)
ドイツに滞在する外国人医師 17,991人(前年比3.9%増)
内訳       病院勤務 10,042人
          開業医 3,388人
  公的機関や製薬会社勤務 4,561人
国外で働くドイツ人医師  約12,000人
(注)保険医協会の統計より
405卵の名無しさん:2007/08/27(月) 22:06:24 ID:6mTmMYtR0
どこで見かけて大笑い
>舛添への御祝儀としてプロペシアの保険適応
406卵の名無しさん:2007/08/27(月) 22:58:08 ID:g2V1MDHP0
>>405
厚労官僚がもしそのゴマスリ(プロペシアの保険適応)やったら、潔癖な新大臣
のことだから怒髪天を衝くぞい。
て、そんなに髪長く中田w
407卵の名無しさん:2007/08/27(月) 22:59:47 ID:Y9HNUH7b0
>>406
頭頂部のレーザー兵器で丸焼きだろw
408卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:11:19 ID:PShm5KH90
http://community.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?messageId=665314&boardId=4&messageRecommendationMessageId=665314&topicListBoardTopicId=62140&pageFrom=showMessageDetail


『誰が日本の医療を殺すのか』 9月7日発売


みなさんどしどし購入をお願いします。
409卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:33:39 ID:AJ759JvV0
>>404
 ドイツに留学したセンセに聞いたけど、それでも向こうの医者は1時間かけて昼飯食うし、時間が来たら、自分の受け持ち患者が瀕死の状態でも、当直に引き継いでさっさと帰宅するらしい。
 そんな国なら働いてみようって外国人医師もいるかも知れんが、日本で働きたいなんて考えるのは、アフリカの呪い医者くらいのもんぢゃないか。
410卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:43:19 ID:HAlOy0Yr0
>>409
俺、民間病院勤務だけど
休憩は1時間とるし、
時間になったらバイトの当直医に任せて帰るよ。
みんなそうしてるから、全く問題にならない。
411卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:10:18 ID:Z8fE1jOq0
水森亜土「わたしわぁ、怜ちゃんと同じ桜蔭高校の出身ですぅ〜ハメハメハ〜」
412卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:23:36 ID:osKiAouh0
413卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:26:54 ID:ey34tAyl0
>>409
アフリカの呪い医者、って何だよ
呪い医者の方に失礼だよー
414卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:41:21 ID:HSLHp4H+0
>>409
アフリカの呪術師ですら日本に来たがらないよw
日本で奴隷並みの扱い受けるんだもんw
415卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:43:21 ID:aOrgdnwN0
改造内閣:小池防衛相去り…首相批判の舛添氏抜てき
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070828k0000m040126000c.html

●舛添要一厚労相
 「批判すべきは批判する。しかし今は一体となって自民党を立て直さなきゃいけない」。舛添要一氏は、
参院選のさなかに自民大敗の予想を公言し、安倍首相の続投表明も「フライングだ」などと非難したが、
就任会見では協力姿勢を強調した。
 政界入り前は認知症の母の遠距離介護を5年続け、体験を赤裸々につづった本がベストセラーに。
「私は産婦人科の問題をずっと追及してきた」「(参院議員になって)6年間、社会保険庁と格闘してきたのが実感」。
課題が山積みの厚生労働行政に対する熱意を、よどみなく語った。
 前任の柳沢伯夫氏が「女性は産む機械」発言で窮地に立たされたこともあり、厚労省職員には新大臣の弁舌に
期待と不安が入り交じる。ある幹部は「出直しにふさわしい人選では。テレビの討論番組のようにスパッと説明してくれれば、
国民の不信も解消されていくと思う」。別の職員は「トップダウンが多くなりそう。不用意な発言で
墓穴を掘らなければいいけれど……」と苦笑した。【清水健二】

416卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:50:28 ID:76ddboyV0
NHKで舛添大臣会見中。(録画)
417卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:55:03 ID:uOJ0twOo0
>>385に関連して
ちょっと古い記事だが、07年6月時点での桝添氏のコラム。
ttp://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070601/srn070601000.htm

及第点には及ばないが、前厚労相よりよっぽどマシだと思う。
418卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:56:16 ID:aOrgdnwN0
治療中再び骨折、100万円を賠償へ
男性に守山市民病院
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082700154&genre=C4&area=S10

 滋賀県守山市は27日、同市守山の市民病院で、右の太ももを骨折して骨にステンレス製のくぎ
(直径約1センチ、長さ約30センチ)を入れる手術を受けた大津市内の50代の男性が、
退院後にくぎが折れて再び骨折したため、損害賠償として男性に100万円を支払う方針を明らかにした。
 市によると、男性は2000年7月に交通事故で骨折し、市民病院で手術を受けた。
退院して通院治療中だった01年11月、くぎが折れて骨折していることが分かり、再手術したという。
くぎは骨折が完治すれば、摘出する予定だった。
 男性は手術後の説明などに問題があったとして、04年10月に大津地裁に提訴した。
市は「手術には問題はなかったが、患者への説明が十分でなかった」と一部責任を認め、和解を決めたという。
419卵の名無しさん:2007/08/28(火) 01:18:23 ID:BzHLw+Pk0
>>408
m3退会したから見えないよ。
つーか、m3みたいな糞にリンク張るなよ。死ねよ。
420卵の名無しさん:2007/08/28(火) 01:31:26 ID:X1Q/lJ1y0
>>417
及第とかマシ以前に、どうみても表情もしゃべり方もアレだろ。
一刻も早く本人が自爆してくれることを切に願うのみ。
421卵の名無しさん:2007/08/28(火) 01:48:07 ID:76ddboyV0
>>417
大野事件を医療ミスではないと断言するとは立派。
現職の厚生労働大臣として法廷で証言してもらえないだろうか。
記者会見で医療崩壊とも口にしていたし、問題点を把握する能力は高そうだ。

安倍総理批判の急先鋒だっただけに、入閣要請に対して医療・年金の
責任者の更迭を条件に挙げた可能性も考えられる。
ちなみに辻は東大の同期。
舛添色が強くなるのは間違いなさそうだ。
422卵の名無しさん:2007/08/28(火) 02:10:30 ID:G1zjOlYq0
636 :卵の名無しさん :2007/08/27(月) 17:07:40 ID:Wy9aBSDk0
勤務医、なかでも指導医の絶対数と士気が枯渇していることを、国会議員も2ch見てるはずなのに無視。
こんな状態で医学部の定員を増やしても質の大幅低下と逆に医療費が増えるだけ。



637 :卵の名無しさん :2007/08/27(月) 17:09:40 ID:FBTU4VV90
>>634

2ch読んでるんだろうな。空気読んだか・・・

しかし、現在一線で働いている医師の待遇を改善するのが一番の医師不足対策だと、
みんな言っているのは無視かw
423卵の名無しさん:2007/08/28(火) 02:17:30 ID:a+xuIdnL0
医師会の援護を受けず、財務省の官僚とガチで勝負して
そして医療システムを構築できるのかね。
どんなに彼が優秀だとしてもこれまでの時代の流れには勝てないと思うよ。
424卵の名無しさん:2007/08/28(火) 02:22:18 ID:PSazuJnn0
>>421
> >>417
> 大野事件を医療ミスではないと断言するとは立派。

おぉ、キカイダーよりいいではないか。しかし、
今の局面では逃げるが勝ち、というか遅れたら氏ぬ。
ところで産科医・小児科医は逃げる場所あるのですか?

425逃亡中の小児科医:2007/08/28(火) 02:35:02 ID:s5pT6CLe0
>>424
呼びました?

普通にクリニックの外来ですけど、都心のセレブな地域で
逃亡生活も結構優雅ですよ〜。ハーフ率高し。
母ちゃんキレイで、父ちゃんカコイイ人が多いです。
426卵の名無しさん:2007/08/28(火) 02:37:06 ID:qFR8VcG+0
最近疲れ気味で思うこと・・・


腹に爆弾巻いて救急外来に篭城。

要求は
「救急外来の廃止」
「さもなくは救急外来ごと爆破する!」




やってみてぇぇぇぇ、な漏れは負け組...orz
427卵の名無しさん:2007/08/28(火) 04:32:43 ID:lgFBICr30
トヨタ オワタ

【医療費助成】愛知の豊田市、中学生以下の医療費を来年度から無料に、中核市では全国初[08/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188231723/
428卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:12:37 ID:DLS04uvX0
>>399
日本医師会(開業医)は本田先生の本を買うべき。推薦図書にしたらいいのになw
429卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:13:02 ID:ggI18PJ90
小倉は最近医療系に目をつけたがつくづくポイントがずれまくってるようだな

あそこに投書したりしてネタを与えてはならんよ 無駄だから
彼は投書しなくとも自分から掲示板を見て回り医療系のネタを探しているようだからww


しかし小倉が何を言おうとも結構時代は動いている
気がつこうとしてないようだが
430卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:22:04 ID:7OCefjls0
>426
気持ちは良くわかるけどやめれ。
事件後にあんたのアパートにコーランが投げ込まれ、
「日本の医師の間にもアルカイダの思想が!」と
捏造記事を書かれて終わり。
431卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:44:01 ID:0SOyJcQd0
>>421
> >>417
> 大野事件を医療ミスではないと断言するとは立派。
事実、医療ミスじゃないだろ。
すでに専門家の間では、大野の場合、かなりまれな疾患でもともと救命率は低かった。って結論が
でている。 どー考えてもミスじゃないだろ。ミスをしたのは、マスゴミと検察。
432卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:50:34 ID:joMU6g3l0
イスラム系の外国人労働者なんて増えるだろうねw
これからwてゆうか、日本生まれの日本人で日本に住む
ということがまれになっていくんだろうねw
433卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:53:08 ID:fHWobESB0
>>431
ミスじゃないよ、閉腹のときにVf出現。
手術自体はうまくいってる。
よく裁判内容を調べてね。
434卵の名無しさん:2007/08/28(火) 07:56:18 ID:joMU6g3l0
Vf出現w
麻酔科医のミスw
435卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:07:06 ID:uOJ0twOo0
医療過誤事件の判決報道、フジテレビに100万円賠償命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070827-00000312-yom-soci

 東京女子医大病院で2001年、心臓手術を受けた12歳の女児が
死亡した事件で、業務上過失致死罪に問われ、1審で無罪となった
同病院元助手・佐藤一樹被告(43)(検察側控訴)が、フジテレビの
報道で名誉を傷つけられたとして、同社に損害賠償を求めた訴訟の
判決が27日、東京地裁であり、土肥章大裁判長は同社に100万円
の支払いを命じた。(続きはソースで)
436卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:14:19 ID:0SOyJcQd0
>>433
やはり、検察、マスゴミ、警察のミスだね。
そっちこそちゃんと裁判の経過を確認しなよ。
しかも、検察側の主張する鑑定医は腫瘍が専門で産科が専門ではないだろ。
間抜けにもほどがある。
437卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:23:35 ID:J8DEz+lG0
医師派遣、自治体仲介で・厚労省が新制度検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070828AT3S2702C27082007.html

 厚生労働省は、医師の過不足に応じ、病院間で機動的に医師を融通しあう新制度を作る検討に入った。
都道府県単位で医師の勤務状況を点検。自治体の仲介で余っている病院の医師を足りない病院に派遣する。
28日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で議論を始め派遣期限や雇用形態などを詰める。
一部の地域や診療科で深刻化している医師不足の解消が狙い。
 現在実施されている医師の融通は、系列病院や親密病院同士が主流だが、相対の交渉が中心で
客観的な需給に基づいているわけではない。新制度では、都道府県単位で医療計画を作る
「地域医療対策協議会」を活用。同協議会が把握した病院ごとの医師の過不足状況をふまえ、
不足している病院への医師派遣を、余っている病院に求める。

438卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:25:42 ID:5fzjldpL0
>>437
>不足している病院への医師派遣を、余っている病院に求める。

余っている病院に求める。
余っている病院に求める。
余っている病院に求める。
余っている病院に求める。

439卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:26:32 ID:Da/MbU4J0
>>429
きのうおぐりんにカラまれた420だが、まあ、ポイントもズレてるが、時代もズレてる。
日本の医師はアメリカ医療の実状を知ってればこそ、まだ引き返せるうちに警鐘をならしているワケだが、おぐりん自身も、あれだけ濫訴化し、賠償額
や保険額も高騰していようが、州憲法ですら規制できないという司法の実状を知りながら、そこからどうやれば、日本ではまだたいしたことがないから
危惧はお門違いだって結論が引き出せるんだろうな?もしかすると、アメリカ医療が実質的に契約自由である(支払い能力で患者を選別)のに対し
て、日本医療には応召義務があって、患者の選別が出来なかったりすることすら知らないんじゃないかって思ふ。
440卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:32:21 ID:0SOyJcQd0
>>438
余ってる病院なんてないって教えてあげるべきだろう。
いや、教えても無駄か。聴く能力がないから。
441卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:32:27 ID:fHWobESB0
>>438
眼科と皮膚科と精神科ばかりになってしまった若手を
どうするんでしょうねぇ。
派遣したくたって、医者がいない内科は、もう末期状態ですよ。

それと医者は継続して診療するものであって、3ヶ月派遣すればいいというものではない。
功労賞は全くわかっていない素人集団。
442卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:39:23 ID:J8DEz+lG0
西都児湯救急医療を考える会が発足 /宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=1419

 常勤内科医の不在で存続が危ぶまれている西都市西児湯医師会立西都救急病院の問題に、住民の立場から取り組もうと、
西都市民有志が「西都児湯救急医療を考える会」を発足させた。26日夜に同市の西都公民館で初の研修会を開催。
同医師会の富田雄二副会長と橋田和実市長から現状や課題などを聞いた。
 研修会の冒頭、橋口会長は「医師会や行政が一生懸命この問題に取り組んでいる。病院を一番必要としている
住民も動かないといけない」とあいさつした。
 橋田市長、富田副会長の順で、市や医師会、市議会が、国や県など各方面に医師確保を働きかけた経過などを説明。
要望活動の結果、宮大医学部からは週2回半日、防衛省から8、8月に週2日、県立富養園(新富町)から6月−12月まで
月1回准夜間(午後7−9時)、それぞれ内科医が派遣されるようになったと報告した。
443卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:41:28 ID:G1zjOlYq0
>>440

しかし都市部はいいよね。
明らかに外来担当日数が田舎より少ない。

入院患者がいるにせよさすがに
何をやっているのかと思うことがあるw
にちゃんをする医師がいるのもわかる気がするw
444卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:43:12 ID:G1zjOlYq0
>427
【医療費助成】愛知の豊田市、中学生以下の医療費を来年度から無料に、中核市では全国初[08/28]


などは開業医限定にするべきだと思うがね。ドキュンが増えるだけ
445卵の名無しさん:2007/08/28(火) 08:45:04 ID:HmqnjfRa0
医師が余っている病院が無いことぐらいわかってるさ。
だけど、何もしないわけに行かないから、制度だけ作って、
とりあえずの責任逃れ。ちゃんと対策を考えています、と言うポーズ。
446卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:09:15 ID:HdXkL5IU0
「俺の髪が生えないのは医者のせいだ。」
                    byズラヲ

「ズラヲ、お前日本の医療はそこそこ良いぞ。」
                    by巨腺
447卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:10:41 ID:tC79bzQNO
島根とか福井、鳥取、佐賀にわさわざ
大学病院などいるのか?集約すべきだろ。
448卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:30:21 ID:HWiilk3U0
日本海医科大学か??
 ちょんは東海医大にしろっていうてくるな、、
でももうあるからなトンへ医大mmmmm
449卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:45:19 ID:7OCefjls0
>441
>それと医者は継続して診療するものであって、3ヶ月派遣すればいいというものではない。
>功労賞は全くわかっていない素人集団。

いいや、功労省だってわかってんのさ。
だって「3ヶ月医師派遣してやる。」と言われたとき派遣先の病院は
「3ヶ月もらったって足手まといだから要らない。」と断ったんだよ。
そしたら功労省から「断ってみろ!どうなるか思い知らせてやる。」と
ありがたく派遣していただくと言うことに。
つまり、全くの参議院選挙のための派遣だし、医療としては無意味ということは
功労省自体も良くわかってんだってよ。
450卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:49:51 ID:vHnAOHuP0
医師確保対策に重点=残留孤児支援に355億円−厚労省概算要求
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007082800133

 厚生労働省は28日、2008年度予算概算要求をまとめた。一般会計総額は前年度比3.2%増の
22兆1604億円。政府・与党が5月末にまとめた「緊急医師確保対策」に基づき、
地方への医師派遣に協力する病院への支援といった対策費160億円を計上したほか、
中国残留孤児への生活支援として、基礎年金満額支給のための保険料負担など335億円を盛り込んだ。
451卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:59:28 ID:vHnAOHuP0
県施策の県民満足度調査 「医療」重視も不満多く /島根
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news003.htm

 県が進める70の施策に対する県民の満足度を聞いた調査で、「医療機能・施設の充実」や「優れた医療従事者の確保」など、
医療に関する施策を県民が重視する一方、満足度が低いことがわかった。医師不足に対する県民の危機感が改めて示された形となった。
(中略)
 項目は県が掲げる3つの基本目標「活力あるしまねの実現」(25施策)、「安心して暮らせるしまねの実現」(27施策)、
「心豊かなしまねの実現」(18施策)ごとに、「重要度」「満足度」「税金使用納得度」を100満点で記入してもらった。
 重要度では、「医療機能・施設の充実」(95.1点)、「優れた医療従事者の確保」(93.9点)が1、2位を占めた。
一方で、この2施策の満足度は38.5点と36.1点で、「安心して暮らせるしまねの実現」の27施策の平均点41.4点を下回っていた。
(後略)
452卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:00:46 ID:vHnAOHuP0
医師確保対策など合意
北海道・北東北知事サミット
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news004.htm

 北海道と青森、岩手、秋田の北東北3県の知事が地域の連携と将来像について話し合う
「第11回北海道・北東北知事サミット」が27日、旭川市内のホテルで開かれ、医師確保対策と、
地域の特性や資源を生かした地域づくりに連携して取り組むことで合意した。
 医師確保対策については、医師が地域に定着する取り組みが重要とする三村申吾・青森県知事が
「出産、育児などで離職後に再び医療に携われる環境整備が課題」と述べたほか、
高橋・道知事は「恒常的に赤字である自治体病院の町村を越えた機能分担と広域連携を進めていきたい」とし、
大前提となる医師数の増加など、4道県で連携して国に医療政策の変更を働きかけることを申し合わせた。
(後略)
453卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:03:09 ID:vHnAOHuP0
脳からタミフル検出されず、服用後転落死の中1…琉球大研究
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/news001.htm

 沖縄県内で昨年7月、インフルエンザ治療薬タミフルを飲んだ後、9階から転落死した中学1年男子を調べたところ、
脳からはタミフルが検出されなかったことが、福家千昭・琉球大医学部准教授(法医学)らの研究で分かった。
 タミフルが脳に入るかどうかは、異常行動との関連を考える上で早急な解明が待たれている課題で、
安全性を巡る論議にも影響を与えそうだ。
 福家准教授らは、タミフルやタミフルが薬効を発揮するように体内で変化した物質が、生徒の各臓器に
どの程度あるか調べた。タミフル自体はどの臓器からも検出されなかったが、薬効のある物質は、
血液から作用を発揮する十分な量が検出された。肝臓や腎臓にも高濃度にあったが、脳からは検出されなかった。
 福家准教授は「一つのデータで結論は出ない」と慎重だが、タミフルに詳しいけいゆう病院(横浜市)の
菅谷憲夫小児科部長は「検出限界以下の量が脳にあった可能性はあるが、常識的に考えて
脳に悪影響を及ぼすとは考えにくい」と話す。
 タミフルの脳への影響については、厚生労働省作業部会が、輸入発売元の中外製薬に動物実験の実施を指示している。
同社によると、人でのデータの報告は国内で初めて。

454卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:10:40 ID:fHWobESB0
>>449
ま さ に 税金の無駄遣い。
自らの体面を保つ為だけに。
肛漏完了というのは人間のクズですな。

財務もこんなところはつっこめよ。
455卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:16:51 ID:T323LHwX0
こういうジミチな仕事が大切だな。
「一つのデータで結論は出ない」。そのとおりだな。
マスゴミには到底、理解できんだろうがな。

タミフルは「代謝産物が作用物質らしい」も読めるな。
脳は複雑だ。他の臓器みたいな「集積=傷害」と読まない見識がいい。
456卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:20:26 ID:ulZh0CsJ0

県南部で産科医が不在 /奈良
http://www.komei.or.jp/news/2007/0827/9519.html

 奈良県議会(略)各議員は17日、県下で産科医師不在など地域医療の空白化が問題になっていることから、
五條市の県立五條病院と橿原市の県立医科大学付属病院を視察し、病院関係者と真剣に意見交換。
 昨年(2006年)4月、県立五條病院で産科医師がいなくなり、分娩の取り扱いを休止。
8月には同県大淀町の町立大淀病院で分娩中の妊婦が意識不明に陥り、県内に受け入れ病院がないため
大阪まで搬送したものの死亡する事件が発生した。町立大淀病院もその後、産科診療を休止し、
県南部でお産の“場”がなくなるという、深刻な事態に追い込まれている。
 視察に訪れた公明党議員団に対し、まず県立五條病院の星田徹院長は、「病院側の意思で産婦人科を休止したのではない。
われわれは続けたいが、県立医大から医師が派遣されないことが最大の原因」と、医療現場の実態を紹介。
 さらに同院長や、県立医科大学の吉田修学長(同付属病院長)は、医師が大都市に集中するという地域偏在や、
小児科、産婦人科の医師が不足するという診療科の偏在について、(1)勤務医が過重労働で疲れ果てている
(2)教授が指示しても若手医師が、へき地の病院勤務を嫌がる傾向が強くなってきた
(3)患者側が医師を医療ミスで訴える例が増え、医師側が委縮してしまっている――などの問題が根底にあることを指摘した。
 公明党議員団は、産科医師の不足を補うための助産師外来の活用を提案するとともに、
吉田学長の「短兵急に解決はできない。じっくり腰を据えて取り組みたい」と言う言葉に対し、
「今回の問題を、本来の地域医療のあるべき姿を見直すきっかけにしたい」と強調していた。

>県南部で産科医が不在
>県南部で産科医が不在
>県南部で産科医が不在
457お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/28(火) 10:20:48 ID:3ndLwSbm0
>>450
「医師派遣に協力する病院への支援といった対策費160億円」
ってなんだよ。実際に僻地で働く訳じゃない病院に支援だけしてどうするんだ。
僻地に実際に赴く医師に直接支援するという考えは微塵も無いのか。
458卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:27:46 ID:PDQgZwtX0
>>457
一切ない! やつらは将棋の駒、使い捨ての奴隷だからw。
459卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:40:16 ID:xCjPx1PnO
>>454
財務省としては「数千万円で医療費数兆円カットできれば安いものよ」
じゃね?
460卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:42:10 ID:ulZh0CsJ0

川田龍平議員が舛添厚労相にさっそく注文!・・・医療制度改革、社会保障が米国型はマジ勘弁

参院東京選挙区で当選した川田龍平議員(31)=無所属=が、舛添厚労相にさっそく
“注文”をつけた。

東京HIV訴訟元原告の川田氏は「薬害問題、肝炎問題についてしっかり取り組んで
もらいたい。医療制度改革、社会保障が米国型に移行していく改革の中身をぜひ、
見直してほしい」。舛添厚労相は「テレビでは見ている」程度だといい、今後については
「今まで接点はなかったので、積極的に働きかけていきたい」と語った。

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007082800.html
461卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:44:47 ID:joMU6g3l0
逆でも善しw
462卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:53:26 ID:DLS04uvX0
>>449
その病院そういうこといわれたんなら実名で公表してやれよw

>>455
禿同。マスゴミは「理」を「解」さない。それができればゴミ脱出だがなww
463卵の名無しさん:2007/08/28(火) 10:53:34 ID:HmqnjfRa0
「産科医を使い捨てにして崩壊を促進しよう」
政府公報です。
464卵の名無しさん:2007/08/28(火) 11:28:42 ID:xCjPx1PnO
前回は、金融と空間情報畑の柳沢で
今回は、政治学者先生ですか…
465卵の名無しさん:2007/08/28(火) 11:31:04 ID:OrH08D4+0
しかたがない、俺が厚労相を引き受けよう。
昨日は居留守を使ってすまんかった<あべちん
466お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/28(火) 11:50:09 ID:3ndLwSbm0
そーいや魔酢沿餌、議員になる前は「国際政治学者」なる肩書き名乗ってたな。
467卵の名無しさん:2007/08/28(火) 11:50:30 ID:DLS04uvX0
>>464
前の旧式レジスター機械だ大臣は錆びがきてくすんじまってたが、それに比べりゃ
今度の大臣は少なくともピカピカ光って見えるだけよさげジャマイカw
468卵の名無しさん:2007/08/28(火) 12:44:27 ID:Q86DMQS50
>>464

「彼が政界に進出したきっかけは母親の介護。今までも医療行政に精通してきた」
って言っているよ。
まあ、前功労大臣よりはまだ知識はあるよ。
だけど、首相の頭の中には医療費削減計画を見直すつもりは微塵もないみたいだし、
彼一人ではどうしようもないんじゃない?
むしろ、これから功労大臣は国民に苦痛を強いる決断を繰り返さないといけない。
国民の「矢面」に立つことになるから大変だよ。

政敵をそんな大変な役職につけて潰そうと考えるなんて、安倍ちゃん、すごすぎ。
469お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/28(火) 12:46:04 ID:3ndLwSbm0
「母の介護」、その実はただのクレーマー
470卵の名無しさん:2007/08/28(火) 12:47:17 ID:JSevBQCg0
本当に母親の介護をしていたのか?
471468:2007/08/28(火) 12:52:41 ID:Q86DMQS50
>>470

してないよ。月1−2回、週末に実家近くの施設に行って面会しただけだもん。
あんなものを介護なんていわれたら、本当に介護疲れしている人たちが怒り出すよ。
472卵の名無しさん:2007/08/28(火) 12:58:01 ID:Da/MbU4J0
なんでも実姉とは介護をめぐって大喧嘩だったらしいが。ポリス沙汰もあったとか。
473卵の名無しさん:2007/08/28(火) 13:13:05 ID:joMU6g3l0
kwsk
474卵の名無しさん:2007/08/28(火) 13:20:26 ID:DfbTgluA0
>>467
 大臣ひとりの意向ではどうしようもないだろ。
 ※党の坂口センセ、医師免持った(しかも、相応の臨床経験がある)人だったけど、別にいいことなかった。
 まあ、国会や記者会見で、全然的外れの答弁をしなかったことはさすがだったが。
475卵の名無しさん:2007/08/28(火) 13:36:59 ID:DLS04uvX0
>>474
個人の資質として大臣向きじゃなかっただけだろw官僚になめられとったしなw
476卵の名無しさん:2007/08/28(火) 13:39:35 ID:z/u33BWX0
>>475
薬害エイズを暴いた菅直人のような活躍がマスゾエにできるかね?
477卵の名無しさん:2007/08/28(火) 13:44:45 ID:YmljnqW30
>>476
「暴いた」っけ???
奴はカイワレ食ってる図しか思い出せない
(あれはカイワレが風評被害に遭って、自殺した業者も出たんだよね)
478卵の名無しさん:2007/08/28(火) 13:57:41 ID:xCjPx1PnO
こんなことなら、病院から叩き上げで産科医療界隈にもいた
「南野元法相」が厚労相に就任した方がよっぽど良…くね〜なw
479468:2007/08/28(火) 13:59:12 ID:Q86DMQS50
>>476

「薬害エイズ」に関しては小松先生の「医療崩壊」の本にも出ていたけど、
あれを厚労省が悪い・阿部先生が悪い、としたらかわいそうな気がする。
480卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:01:05 ID:joMU6g3l0
権利と義務、納税と保障、その両面から説得力のある
プランを提言してもらわないとねwてゆうか、
当面は打たれ役、汚れ役ということでしょうかw
481卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:39:04 ID:Q5CCCkgm0
県、岩手医大に対して医師確保へ直接要望急増 大船渡病院医療対協 /岩手
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2828

 大船渡市が今年4月に設置した県立大船渡病院医療体制充実対策協議会は、同病院の常勤医師確保に向け、
直接関係機関に訴える要望活動を相次いで行っている。これまで訪問した県医療局などに加え、24日には
医師の供給元である岩手医大でも要請。この間に循環器、産婦人科で医師確保の一定の“成果”が出ており、
今後も積極的に要望活動を展開することで、地域の医療事情を訴えて医師確保を図りたい考えだ。
 岩手医大への要望書提出は、気仙医師会と合同によるもの。甘竹市長と気仙医師会の大津定子副会長、
同協議会事務局の山口清人市生活福祉部長らが岩手医大を訪問し、小川彰医学部長が対応した。
 小川医学部長あての要望は、大船渡病院に対して循環器科常勤医師の配置を求めるもの。今年度から
循環器科医師が3人から1人となったことで、救命救急センターの機能は大きく縮小し、
心筋梗塞などの重篤救急患者については初期対応を行った上で、県立釜石病院や気仙沼市立病院、
岩手医大・循環器医療センターへの搬送を余儀なくされたことを指摘している。
 そのうえで「三次救急医療機関としての救命救急センターの機能を維持し、県沿岸南部地域の
安心・安全な医療を確保するため、常勤医師の配置について特段の配慮をお願いしたい」とまとめている。
 要望の席で、甘竹市長は「産婦人科に、常勤医師4人を集中して配置いただきましたことに、感謝申し上げます。
次なる段階として、循環器科の常勤医師を配置していただくよう、特段のご高配を」と要請。これに対し、
小川学部長は「医学部の定員増等含め医師確保対策を進めている。大船渡病院は沿岸地区の基幹病院であり、
できる限りのことをしなければならない」と述べた。
482卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:39:52 ID:Q5CCCkgm0
>>481続き

 大船渡病院では昨年度、神経内科の常勤医師が不在となったほか、3月末で循環器科も減員となり、
いずれも入院患者は原則として受け入れない方針となったほか、同病院に併設している救命救急センターも
他病院搬送が増えるなど、事実上機能縮小となった。こうした中で、市独自の対策協議会を4月に立ち上げ、
活動を進めてきた。
 この中で目立つのは、達増拓也知事や県医療局、医大に関係者が出向き、医師確保を訴える要望書提出の急増。
5月、7月に相次いで県立病院を運営する立場である知事、医療局長あてに提出したほか、
各県立病院に医師を派遣している医大には28日も市職員が訪問し、要望活動を行うことにしている。
 この間、循環器科は常勤医師1人が7月で退職したが、国による初めての「緊急臨時的医師派遣システム」によって、
医師派遣が今月上旬から行われている。同病院によると、一定期間ごとに派遣される医師が代わるが、
外来診療のほか、他病院に搬送すべきか重症度を見極める「トリアージ」を行っているという。
 また、県医療局による産婦人科機能の拠点化により、これまで2人体制だった同病院常勤医は、今月から3人体制となっている。
大船渡病院に所属する医師は四人だが、拠点化によって同エリアとなった釜石病院に一人常駐派遣される形となっている。
 協議会では今後も、循環器科医師確保に向けた活動を積極的に行う方針。甘竹市長は「県立病院の産婦人科機能拠点化は賛成。
(要望では)直接声を届けることで、住民が不安を抱いている実態に理解を深めてもらいたい」と話している。
483卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:42:40 ID:Q5CCCkgm0
十和田市立病院の不良債務が拡大 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070828111856.asp

 十和田市立中央病院の2006年度決算見込みは約4億6000万円の赤字となり、不良債務は約9億8000万円に膨らんだことが
27日、分かった。同病院が同年度に策定した経営健全化計画の見通しより赤字額が約2億4000万円ほど増大した。
このため、同市は同計画に基づく市からの特別繰入金の本年度分を1億円増額する方針を固め、
9月定例市議会に提案する一般会計補正予算案に計上する。
 同病院は産科医不在などで大幅な減収となり、05年度決算で約6億1000万円の不良債務が発生。このため、
同病院は06年度から10年度までの5カ年で実施する経営健全化計画を策定、市が通常の繰入金とは別枠で
5年間にさらに計13億円を繰り入れ補てんし、10年度を目標に不良債務解消と単年度黒字化を目指すとした。
 しかし、06年度は医師不足などで入院患者数が予想より下回ったことなどから目標に届かず、
不良債務も約7億4000万円の見通しより増大した。
 このため同市は、特別繰入金は06、07年度が各2億円、08−10年度は各3億円としていた当初計画を見直して、
10年度分の3億円から1億円を差し引いて本年度分に前倒しして注入することにした。総額の13億円は変わらないという。
484卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:42:41 ID:PDQgZwtX0
>>481
泥船に乗りたいヤツはいるのか?
485卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:44:04 ID:Q5CCCkgm0
医師処置ミスか、入所の男性死亡・岡山の特養ホーム
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070828STXKC014028082007.html

 27日午後10時半ごろ、岡山県勝央町の特別養護老人ホーム「南光荘」で、入所中の男性(72)の容体が急変し、
間もなく死亡した。胃に入れるはずの栄養摂取用チューブを肺に入れる医療ミスがあったことが分かり、
岡山県警は業務上過失致死の疑いで捜査している。
 調べによると、男性は同日午後3時ごろ、ホーム内でチューブの挿管処置を受けた。その後、
呼吸困難になっているのに見回りの女性職員が気付き、病院へ搬送。28日午前零時半ごろ、死亡が確認された。
県警が死因の特定を急ぐとともに、担当した非常勤の男性医師(59)や施設関係者から事情を聴いている。〔共同〕
486卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:00:22 ID:YmljnqW30
今時レントゲンで確認も取らずに再挿入するなんて特攻隊だな
もっとも、レントゲンでも100%の確認は不可能だが
487卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:09:04 ID:Q5CCCkgm0
>>450の別ソース

医師確保に765億円 ネットカフェ難民支援も 厚労省概算要求
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070828/ksk070828005.htm

 厚生労働省は28日、平成20年度予算で一般会計総額の概算要求が22兆1604億円(本年度当初予算比3.2%増)となったと発表した。
地方を中心に深刻な医師の不足や偏在に対応するため、医師確保対策などの関連経費に765億円(17.7%増)を計上した。
 このうち、国が主導して緊急に医師を派遣するシステムに30億円。新たな施策として、交代勤務制などを徹底し、
過重労働を解消した病院に補助金を支給する事業(13億円)、離職した女性医師の復職を支援するため病院などで実施される研修費に5億円を要求。
 一方、がん対策の総合的な対策費は33.0%増となる282億円。政府が6月に閣議決定した「がん対策推進基本計画」に基づき、
10年以内に75歳未満のがん死亡率を20%減らすことなどに取り組む。
 このほか、糖尿病などの生活習慣病を未然に防ぐ特定健診・特定保健指導を推進する事業に571億円、
中国残留孤児への生活支援給付金など支援策に355億円なども計上した。
 労働関係では、ネットカフェに寝泊まりする若者への就職支援に1億7000万円を要求した。
 社会保障関係費は、自然増分7500億円のうち2200億円の削減を求められており、年末の予算編成までに、公定薬価の引き下げや、
価格の安い後発医薬品(ジェネリック)の使用促進、中小企業の従業員が加入する政府管掌健康保険への国庫負担分の削減などで具体策を確定する。



医師不足対策に重点 厚労省概算要求、3.2%増
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY200708280036.html
488卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:10:12 ID:PDQgZwtX0
>>487
国営ネットカフェ乙
489卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:13:06 ID:PDQgZwtX0
>>487
政府管掌健康保険への国庫負担分の削減
政府管掌健康保険への国庫負担分の削減
政府管掌健康保険への国庫負担分の削減

ゲッ・・・・ orz
490卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:23:31 ID:uOJ0twOo0
>>487
>医師確保対策などの関連経費に765億円(17.7%増)
>国が主導して緊急に医師を派遣するシステムに30億円
これの詳細な内約が知りたい。
30億あれば産科勤務医100人×1年、765億あれば各都道府県に50人ずつ産科勤務医を雇えるぜ。
491卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:29:46 ID:UCyMNRgG0
ヒント:天下り
492卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:30:17 ID:joMU6g3l0
がんの治療は緩和治療とお看取りで十分w
イランことはするなw
がん対策の総合的な対策費は33.0%増となる282億円w
全くの無駄w産科、小児科医療の充実に当てるべきw
効果がなく、かつお金のかかるイラン医療がはびこれば
はびこるほど国力は衰退するw少しは頭を使えw
493卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:38:59 ID:tC79bzQNO
医学部入学定員でなくなんで今がんばっ
てるセンセの手当てを厚くしないのかな。

育て上げに何年かかるんだ。
何よりも逃散させないような厚い手当てだしますとなんで言えないのか?
494卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:41:30 ID:Q5CCCkgm0
15年前の医療ミス、和解へ /岐阜
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000000708280002

 大垣市は27日、大垣市民病院の15年前の医療ミスを認め、名古屋高裁の和解勧告に基づき700万円を解決金として
遺族側に支払うことを明らかにした。正式には9月定例市議会の議決を経て支払う。
 同病院によると、92年11月10日、市内男性(当時78)が腎疾患の疑いで入院。その後、敗血症や腎不全などで
集中治療室に入ったが、血小板減少が続き、輸血などの治療をした。12月31日午後に発熱があり、
消炎鎮痛薬のインダシン座薬50ミリグラムを入れ、狭心症発作も考えニトロペン(ニトログリセリン)の舌下錠を投与した。
しかし男性は同夜、急激に容体が悪化し死亡した。
 妻と子ども2人(妻はその後死亡)は95年10月、岐阜地裁に医療ミスとして約1億円の損害賠償を求めて提訴。
05年に病院側が勝訴したが、遺族は名古屋高裁に控訴していた。名古屋高裁は今年7月25日、和解を勧告し、
双方とも受け入れることにしたという。
 病院側によると、インダシン座薬の投与方法が医薬品添付文書の用法および用量と異なること
(高齢者なので25ミリグラムを使うべきだった)、ニトロペン投与前に血圧測定をしなかったことなど、
瑕疵も否定できないため、和解勧告の受け入れを決めた。

495卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:43:26 ID:PDQgZwtX0
>>494
死体換金成功おめ(ry
496卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:45:06 ID:xgkU76mZ0
地方スレに埋もれさせるのは惜しいのでコピーします。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184315373/ より

368 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 08:50:45 ID:yeRJ5pCd0
>>365
そんなに大げさな事とは思えません。
病院建直し時に、ボイラーから工場へいく配管が誤って新生児室に直で
行ってしまって、数ヶ月にわたり週に何人も新生児DICが起こっただけです。
誰も不思議に思わなかったのが、異動してきた医師が絶対におかしいと
指摘し、工事ミスが分かったと伝え聞いています。
反対に工場へ行く空気はフィルターを何個も通り抜けた非常にきれいな
空気だったそうです。

378 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 15:58:14 ID:OcJBkLB70
>>368
あーあ、言っちまいやがった。逝っちまうぞ、しーらね。播磨灘に沈められんよう、
身辺に気をつけろよ。
497卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:50:13 ID:Q5CCCkgm0
常勤内科医の補充困難/公立おがた総合病院 /大分
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000708280004

 豊後大野市緒方町の「公立おがた総合病院」の常勤内科医2人がいずれも今月末に退職する問題で、
同市の芦刈幸雄市長は27日、定例会見の中で「内科医の補充に努めたが、めどは立っていない」と話し、
9月以降は常勤内科医がゼロとなることが確実な情勢となった。同病院は大分市内の病院から
非常勤の医師を派遣してもらう一方、常勤の外科医が交代で内科を担当する臨時のシフトを組んで、
内科の診療や救急患者の受け入れを続けるという。
 同病院には現在、大分大から派遣された2人の常勤内科医がいるが、2人とも今月末で退職することが決まっている。
市や病院は代わりの医師確保に向け、同大や熊本大、九州大などに医師の派遣を打診してきたが、難しい情勢だという。
 9月以降、同病院の常勤医は外科や整形外科、小児科など7科12人となり、内科医は1人もいなくなる。しかし同病院は
「公立病院として地域医療の責任は放棄できない」として、大分大医学部と杉村記念病院(大分市)から
非常勤の内科医を派遣してもらうほか、同病院の野田健治院長ら常勤外科医3人も内科の診療にあたり、内科の外来診療を続けるという。
 また救急医療も、大分市内の病院に協力してもらい、救急患者の心電図を協力病院の内科医にファクスで送り、
助言を受けながら治療を行うなどの工夫をしながら続けるという。
 同病院は「宿直勤務が増えるなど常勤医の負担はさらに大きくなるので、この非常事態をなるべく早く解消できるよう
医師の確保に全力を挙げたい」と話している。

498卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:56:44 ID:Q5CCCkgm0
市立病院 経営の独立性を /愛知
http://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/05.html

 経営の悪化が続く名古屋市立病院の経営改善について、有識者が話し合う委員会の初会合が27日夜、開かれました。
名古屋市の5市立病院は、悪化する収支の改善などを目的に昨年度から5年間の経営改善計画を作りましたが、
昨年度の決算では、赤字は当初の計画より7億5000万円多い11億8000万円となる見込みです。有識者の委員会で、
名古屋市の担当者は、現在の経営改善計画を見直すとともに、職員の採用や給与、それに組織の見直しなどを
病院自身で決めて、意思決定を迅速に行うことができるように病院経営の独立性を高める方向で、
半年から1年の間に改める方針を明らかにしました。
 委員会では、年内にも経営改善の提言をまとめたいとしています。
499卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:58:07 ID:DLS04uvX0
>>494
名古屋高裁バカでねーの。集中治療室で治療中の78歳腎不全が熱発して急変?
して死亡したから1億円払えなんて、誰が見ても門前払いに決まってるだろうが。
だらだら15年も和解勧告なんて続けるなよカス。>高裁
遺族も病院も15年もくだらん争いのために人生の貴重な時間を無駄にしてしまった。
はっきりしない判事のせいだ。
15年も決着つけられないなんて判事の存在理由がねえだろ。
裁判所もちっとしゃんとせんかい!
500卵の名無しさん:2007/08/28(火) 15:59:07 ID:PDQgZwtX0
>>497
救急患者の心電図を協力病院の内科医にファクスで送り、 助言を受けながら治療を行うなどの工夫をしながら続けるという。
救急患者の心電図を協力病院の内科医にファクスで送り、 助言を受けながら治療を行うなどの工夫をしながら続けるという。
救急患者の心電図を協力病院の内科医にファクスで送り、 助言を受けながら治療を行うなどの工夫をしながら続けるという。
救急患者の心電図を協力病院の内科医にファクスで送り、 助言を受けながら治療を行うなどの工夫をしながら続けるという。


そりゃクレイジー!
501お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/28(火) 16:00:04 ID:3ndLwSbm0
>>487

>がん対策の総合的な対策費は33.0%増となる282億円。
> 10年以内に75歳未満のがん死亡率を20%減らすことなどに取り組む。

( ´,_ゝ`)プッ
502卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:00:28 ID:Eg36m3bY0
ファッファッファッ
最近の情勢見るにつけガンジーは偉大だったと改めて思うわ
悪政にはイラン抵抗などせず、不服従で十分w
「給料上げろ」と叫んでも、垢牢症はマスゴミと愚民を使って返り討ちがオチ
デモしようものなら王将偽無とか危殆券の侵害で抹殺されただろうなw
おまいらの地道な逃散戦術がジャブやボディブローのように効果を出し始めたw
まあ、フィニッシュブローなんて焦らず、完了や愚民・マスゴミ、便所紙どもが
「完全免責でいいですからどうか・・・」と泣き入れるまで逃散とお看取りでおkおk www
503卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:03:28 ID:7MVoCAfF0
>>494
なんか病院側が和解する為に無理やり枝葉の部分で金を出す理由を考えてやっている
って感じだな
504卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:05:25 ID:Q5CCCkgm0
>>212の別ソース

「県地域医療従事医師」に1人が応募 来月にも選考試験 /秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070828n

 深刻化する医師不足の解消を目指し、県が5月から募集していた「県地域医療従事医師」に、27日までに1人の応募があった。
来月にも選考試験を行う予定で、合格すれば県職員として採用し、県内の自治体病院に勤務する。
県は5人の医師の確保を目指しており、当初、今月末としていた応募の締め切りを来年3月末まで延長する。
 県医務薬事課によると、7月中旬、医師本人から問い合わせがあり、今月に入って正式な応募があった。
ただあくまで応募段階であり、年齢や住所、出身地などは明らかにしていない。
 県地域医療従事医師は、深刻化する県内の医師不足に対応するため、県が本年度から取り組んだ新規事業。
県職員として四年間採用し、3年間は県内の自治体病院に勤務、残り1年間は希望する県内外の研究機関などで
有給研修できる。更新も可能。
 応募受け付けは今月末までだが、県は来月3日から来年3月末まで期間を延長。あらためて募集を行い、
当初計画した採用枠である5人の確保に努めたい考えだ。
 制度に関する問い合わせは同課。
505卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:07:15 ID:PDQgZwtX0
>>504
試験で落ちたらワロス
506卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:14:06 ID:Q5CCCkgm0
累積赤字49億円に/黒石病院 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070828111843.asp

 国保黒石病院の2006年度決算が27日までに明らかになり、累積欠損金(累積赤字)が前年度より7億5000万円余り増えて
49億438万円に上ったことが分かった。
 脳神経外科の常勤医不在などで、年間述べ人数で外来患者が約1万6820人、入院患者は約9740人それぞれ減少、
診療報酬が引き下げられたこともあり、医業収益が前年度より3億7554万円減ったことが響いた。
 同病院事業会計は、医業収益を含む収益的収入は42億7376万円(前年度比3億6558万円減)、
同支出は50億3190万円(同1億2480万円減)だった。
 純損失は7億5814万円を計上、累積赤字は49億438万円に増え、不良債務も12億3104万円(前年度比5億8021万円増)になった。
 同病院では今後、内部経費の削減に努めるほか、業務委託導入などをさらに進め、健全化を図る方針だ。
507卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:14:08 ID:7MVoCAfF0
>>504

給与は、秋田市の県立脳研センターなど県立の専門病院に勤務する医師と同レベル
(44歳・扶養家族1・6人で平均月収約80万円)を支払うという。
ttp://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-1982.html#more
508卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:24:32 ID:Eg36m3bY0
>>504
>ただあくまで応募段階であり、年齢や住所、出身地などは明らかにしていない。

個人情報さらされたら辞退します・・・なんていわねぇんだろうなwこいつは
所詮役人の餌に喰いつくネット見れない雑魚www
509卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:26:23 ID:PDQgZwtX0
>>507
平均月収約80万円ってネタだろ、おい。
510卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:32:11 ID:Q5CCCkgm0
医師不足:医師確保問題で提言 県官公立病院協が知事に /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20070828ddlk19040233000c.html

 医師不足が深刻化する現状に、山梨大医学部付属病院など19病院で構成する県官公立病院等協議会が、
横内正明知事に対して「医師確保問題への提言」を行った。「公的病院のいくつかは存続の危機にある」として、
医師の退職防止策や、修学資金援助などを提案。県の調査でも約220人の医師不足が明らかになっており、
横内知事は「県としても頭を悩ませている。来年度当初予算で考えたい」と応じた。
 提言では、短期的対策として、今の医師の退職防止に向けた「手当の充実」を提言。江口会長は取材に
「給料の見直しは難しいが、当直や分娩手当ならすぐにも対応できる」と話した。中期的対策としては、
専門のコンサルタントや専任の職員を配置した組織(機構)を県に設置したうえで、県内の公的医療機関に
国公立大の学生が勤務を約束した場合は1200万円、私立大の学生には3000万円の修学資金の貸与を提言した。
 一方、大月市立中央病院を県立中央病院の分院にするという公約を掲げて大月市長選に当選、
6日に就任した石井由己雄市長は、横内知事に分院化を要望。横内知事は「財政の問題もあるので
慎重にやりましょう」と答えたという。【吉見裕都】

511卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:37:15 ID:Q5CCCkgm0
>>494の別ソース

大垣市民病院損賠訴訟:700万円支払いで和解 投薬でのミス、否定できず /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070828ddlk21040052000c.html

 大垣市民病院は27日、腎不全などで92年に入院し、死亡した市内の70代の男性に薬を投与した際に、
用法や用量にミスがあったなどとして、遺族に解決金700万円を支払うことで和解したと発表した。市議会の議決を得て支払う。
 同病院によると、男性は92年11月10日に入院し、集中治療を受けたが原因不明の血小板減少症が続き、
大量の輸血や対症療法を受けた。同年12月31日午後に38度の発熱があったため座薬を投与。その後、
狭心症発作ではないかとみてニトロペン(ニトログリセリン)を投与したが、男性は同日深夜に死亡した。
 遺族は95年10月、薬の投与に問題があったなどとして、1億195万4915円の損害賠償を求めて岐阜地裁に提訴。
05年7月に原告の請求棄却の判決があり、遺族は同年8月、名古屋高裁に控訴した。先月25日、高裁から
▽薬の投与やその前後の患者の身体状況の把握に何らかの過失があったのではないか▽死亡後13年以上経過している
−−として和解勧告があったという。
 病院は▽座薬の投与量が高齢者には多すぎたほか、効能に解熱の記載がなかった▽ニトロペン投与の前に血圧を測定しなかった
−−など瑕疵があったことを否定できないとして和解を受け入れた。【子林光和】
512卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:41:48 ID:YmljnqW30
>>501
多剤耐性結核を蔓延させれば確実にがん死亡率は減るなwww
513卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:50:25 ID:uYRG5uol0
>>485

 勝央町?津山30人殺しの近くじゃな・・・
 たたりじゃぁぁぁぁっ!
514卵の名無しさん:2007/08/28(火) 16:52:43 ID:uYRG5uol0
>>502

 まさに焦土作戦・・・・
 医者が倒れるか患者が倒れるか・・・
 まあ勝敗は明らかだが・・・( ´,_ゝ`)プッ
515卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:01:20 ID:pGobsPBH0
>>511
なんかもうあげあし取りのような判決ですな。ニトロ使ったり、印打診使ったことが
直接死因のような言い草。死体換金ビジネスもランクが上昇してきたな。
あと昔は知らんが78歳は男の平均寿命じゃねぇの?
516卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:05:23 ID:joMU6g3l0
ブッダ、ガンジー、マリア・テレサw
非暴力、不服従w
517卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:10:07 ID:9MJOOWrT0
それに逃散を加れば言う事なし。
518卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:34:50 ID:Wq58j5nb0
重症で濃厚治療してる症例ならこの程度の揚げ足取りはいくらでも出来るだろう
それでこれだけ金取れると判ったら俺でもちょっと考えるかな
519卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:44:42 ID:JPDn3/O10
これから弁護士も増えることだしね。
死体換金ビジネスは、メジャーになるでしょうね。
病院の霊安室の前に、弁護士が立ちんぼして客引きするようになるかも。
若しくは、看護婦経由の情報の売買とか...
520お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/28(火) 17:47:40 ID:3ndLwSbm0
んで揚げ足取りで78のぢぢいに対して一億円もたかろうというこの腐れ根性、
逃散しか対抗策はないだろうね。
521卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:51:28 ID:lw6KE7G50
1: 句読点のように毎行 w を乱発
2: 「非暴力、不服従」がお気に入り
3: 一日中貼りついては毎スレ同じ自説の繰り返し
522卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:52:01 ID:PDQgZwtX0
インダシン坐薬の投与量が高齢者には多すぎたほか、効能に解熱の記載がなかった。
ニトロペン投与の前に血圧を測定しなかった。


インダシンの効能又は効果
○下記の疾患の消炎、鎮痛
  慢性関節リウマチ、変形性関節症
○手術後の炎症及び腫脹の緩解

たしかにな。言いがかりだけど。
523卵の名無しさん:2007/08/28(火) 17:57:56 ID:8PTxXhOM0
>>521

平和的でいいだろw
524卵の名無しさん:2007/08/28(火) 18:04:50 ID:5fzjldpL0
>>489
よく気づいたな
それは 一見目立たない項目だが重大な問題
医療界にとっても大問題

>>511
病院で急変したら、難癖付ければ、死体が金になるという悪しき前例となりまつた
死体はゼクやってないだろうから、遺灰換金かww
525お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/28(火) 18:07:23 ID:3ndLwSbm0
でも屍体換金を狙って1億以上請求しても770万か。
結局この業者は便誤死に1000万円以上払わされてるんじゃねえのか?
526卵の名無しさん:2007/08/28(火) 18:23:22 ID:Q5CCCkgm0
>>494>>511 地元新聞の報道

医療事故、遺族に700万円支払い 大垣市民病院
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070828/200708280758_2678.shtml

 1992(平成4)年に大垣市の大垣市民病院で同市内の男性=当時(78)=が投薬後に死亡した事故をめぐり、
遺族が市を相手取り約1億195万円の損害賠償を求めた訴訟で、市は27日、遺族に約700万円を支払うことで和解する、
と発表した。9月3日開会の市議会定例会に関連議案を提出する。
 同病院によると、男性は92年11月に敗血症などの疑いで入院。同年12月31日、発熱があったため、
インダシン座薬50ミリグラムを投与、さらに狭心症発作などの疑いからニトロペンを投与した。その後、
男性は徐々に容態が悪化、同日夜に多臓器不全で死亡した。
 遺族は投薬行為自体や用量にミスがあったとして岐阜地裁に提訴。一昨年7月に原告の請求が棄却されたが、
遺族は同8月に名古屋高裁に控訴。今年7月、名古屋高裁から和解勧告が出ていた。
 同病院では、座薬の用量が多かったことやニトロペン投与前に血圧測定をしなかったことに
「瑕疵があることは否定できない」として和解勧告を受け入れることとした。9月議会での議決を経て支払う。
 同病院の佐竹啓一事務局長は「今後は適切な薬剤投与で再発防止に努めたい」と話した。

527卵の名無しさん:2007/08/28(火) 19:25:54 ID:Q5CCCkgm0
医療で県の役割強調 07年版厚労白書
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007082801000516.html

 厚生労働省は28日、2007年版厚生労働白書の案文を自民党などに示した。
深刻化する医師不足など医療の抱える問題に対応するよう、地域の実情に即した形で
都道府県に一層の役割と責任を担うことを求めているのが特徴だ。
 また医療保険制度の財政を安定化させるため、都道府県を軸とした公的医療保険の再編、統合の必要性も強調。
高齢化に伴う医療費の伸びを抑制するため効率化を図ることを狙う。白書は舛添要一厚労相が
来月中旬にも閣議に報告する。
 白書は地域医療の現状について(1)1人当たりの年間医療費総額で最も高い鹿児島県が33万4000円なのに対し、
最も低い埼玉県が17万9000円で約1.9倍の開き(2)人口10万人当たりの医師数は京都府の264.2人から埼玉県129.4人まで
約2倍の差がある−などと具体的に例示し地域によって大きな違いがあることを指摘した。(共同)
528卵の名無しさん:2007/08/28(火) 21:18:37 ID:O/MCz8IF0
豪雪地帯の10世帯未満小集落、国交省が集団移転支援へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070827-00000111-yom-pol

 国土交通省は27日、豪雪地帯にある10世帯未満の小規模な集落を対象に、集団移転を支援する制度を2008年度に創設する方針を明らかにした。

 除雪作業中に死亡する高齢者が増えているため、移住を促す。

 具体的には、集落の全世帯がまとまって近隣の大規模な集落などに移転する際に、地元自治体が宅地や農地を買い取ったり、転居費を助成する制度を作り、その費用の半分を国が補助する。

 10世帯未満の集落は北海道、東北、北陸圏に約1400ある。国交省は、このうち山間部などにあり、高齢者が住民の半数以上を占める約100集落が移転支援の候補とみている。

 06年に日本海側を襲った豪雪では、亡くなった152人の3分の2近くが65歳以上だった。その77%は雪下ろしなどの除雪作業中に亡くなっている。


529卵の名無しさん:2007/08/28(火) 21:23:55 ID:joMU6g3l0
自由診療でいいんジャマイカw
国民皆保険制度は薬屋・器材屋を中心とした業界を中心とし、
政治屋、官僚、大学関係者、増すゴミといった既得権益抵抗勢力によって
ずいぶんとおいしく食い物にされているwこの裏で国民や医療従事者は
ひどく食い物にされているのだw国民は本来ならばそうしたことに対して
怒らなければならないwくれくれいってる場合ではないのだw
認知症やパーキンソン病の薬など、費用がかかるばかりで効果など
すずめの涙だw極めてコストパフォーマンスが悪いwこのような薬に対して
あまりにも多くの医療費が使われすぎるのは、国全体からすればひどく
効率が悪く、国力を損なうと考えていいw薬屋が上げた利益はどうなるのかw
新薬研究開発に当てられて、国民にその利益が還元される形となるのかw
否w業界、政治屋、官僚、大学関係者、増すゴミといった医療業界悪の
ペンタゴンにおける賄賂、腐敗の温床となるだけであるwなんとなれば
日本ではまともな臨床研究のできる文化的環境がまったく整っていないからであるw
薬屋は日本で収益を上げることができるwしかしながらそうして上がった
利益を薬の研究開発に回すことができないw日本は物理、科学、生物、基礎医学、
さまざまな領域で世界的な業績を上げることができているwしかしながら
臨床医学においては、残念ながら世界的な冷笑をあびるのみであるw
医学部における医局講座制の弊害のひとつといえるであろうw
530卵の名無しさん:2007/08/28(火) 23:05:37 ID:HPtX5s3p0
社会医療法人の軽減税率など要望へ
http://www.cabrain.net/docomo/news/article.do?newsId=11583

 厚生労働省は、2008年度税制改正をにらんだ要望項目を8月中にまとめ、総務、財務両省に提出する。
医療法人制度を充実させるため、社会医療法人による医療保険業に対する法人税非課税措置のほか、
持分あり社団医療法人が「基金拠出型医療法人」など新法上の類型に移行した場合の課税判定基準の緩和などの措置を求める見通し。
 社会医療法人関連で08年度税制改正に向けて要望するのは、▽医療保健業に対する法人税の非課税扱い
▽収益事業に対する法人税率の30%から22%への軽減 ▽相続財産を寄付した場合の相続税を非課税扱い―など計4項目になる見通し。
 このほか特定医療法人による医療保健業についても法人税の非課税化を求めるほか、通常の医療法人の法人税率は、
公益法人の収益事業並みの22%に軽減するよう求める。
 また、「持分あり社団医療法人」から「基金拠出型医療法人」への円滑な移行を促進するため、
▽移行時の贈与税課税の判定基準を緩和する ▽みなし配当所得課税の繰り延べ措置をとる
▽法人出資者が出資持分を放棄する場合は寄付金として扱わない―などの措置も盛り込む。
 医療法人制度以外では、産科医療補償制度による患者への補償金に対する所得税・個人住民税の非課税扱いのほか、
医師確保対策の一環として、救急病院で多忙な勤務に従事する医師への休日・夜間勤務手当てに対する所得税・個人税の非課税化も求める。
 社会医療法人は、今年4月に新設された新しい医療法人類型。各都道府県による認可事業は来年度からスタートする。
厚労省は、同法人に救急医療など都道府県が医療計画に定める公益性の高い医療サービスを同法人に担わせる一方、
税制上の優遇措置を担保することで、現在の持分あり社団医療法人などからの移行を促したい考え。
 厚労省は、正式な要望をまとめた上で、8月中に総務、財務両省に提出する。最終的な扱いは、
与党の税制調査会が年末にとりまとめる税制改革大綱に示される。同省は07年度税制改正要望にも社会医療法人への
軽減税率を盛り込んだが、与党は昨年末、この問題を「長期検討課題」に位置付け、結論を先送りした。
531卵の名無しさん:2007/08/28(火) 23:26:48 ID:Eg36m3bY0
>医師確保対策の一環として、救急病院で多忙な勤務に従事する医師への休日・夜間勤務手当てに対する所得税・個人税の非課税化も求める。

どうしても休日・夜間勤務時間を削減、という方向に持っていきたくない功労賞の必死さがイタイw
医師数は足りている建前だから、今いる医者をこれ以上休ませると建前の破綻が白日の下に晒されるからなw
奴等はどうしても今以上働かせる必要がある・・・

これまでの我々の逃散、労基法遵法戦術の正しさが証明された訳だwww
532卵の名無しさん:2007/08/28(火) 23:32:56 ID:hh/H4XJZ0
>>494

「病院側によると、インダシン座薬の投与方法が医薬品添付文書の用法および用量と異なること
(高齢者なので25ミリグラムを使うべきだった)、ニトロペン投与前に血圧測定をしなかったことなど、
瑕疵も否定できないため、和解勧告の受け入れを決めた。」

最近はこういったことをネタに訴訟が起こるんですねぇ・・・。はっきり言って難癖以外の何者でもない。
533卵の名無しさん:2007/08/28(火) 23:36:46 ID:DLS04uvX0
>>524
>    >>489
>    よく気づいたな
>    それは 一見目立たない項目だが重大な問題
>    医療界にとっても大問題

バカな漏れのために解説キボンヌw
534卵の名無しさん:2007/08/28(火) 23:38:57 ID:HPtX5s3p0
藤枝市立病院、10月から保険医療機関を取り消し
http://www.shizushin.com/local_social/20070828190428.htm

 静岡社会保険事務局は28日、藤枝市立総合病院の歯科口腔外科で、医療保険の対象外の治療で診療報酬を不正受給したとして、
健康保険法に基づく病院の保険医療機関指定を10月1日から取り消すことを正式に決めた。
 地域の医療拠点となっている公立の総合病院が保険医療機関の指定を取り消されるのは異例。取り消し後は、
原則として病院の全診療科で医療費が全額患者の自己負担となる。
 原則として5年間は再指定を受けられないが、社保事務局の山本雅彦局長は「地域医療への影響が大きい。
1カ月で再指定された例もある」として、病院の改善措置などを確認後、短期で再指定を検討する方針を示した。
 同社保事務局によると、病院は、人工の歯根を埋めて義歯を付けるインプラント治療は医療保険の対象外なのに、
その前処置のあごの手術に保険を適用するなどし、2006年3月―12月にかけて、計約428万円の診療報酬を不正に請求していた。
 病院の内部調査で過去5年間で約1億2200万円の不正受給が確認されている。


535卵の名無しさん:2007/08/28(火) 23:54:52 ID:LTakAC5a0
>>532
> >>494
> 最近はこういったことをネタに訴訟が起こるんですねぇ・・・。はっきり言って難癖

ホントですね。万有はこんな言いがかりに反論せんでいいのか?
インダシンで一億って、リアル既知外ですねぇ。
536卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:27:50 ID:IymlvPOT0
厚生労働省 来年度予算、医師確保などに重点
http://www.cabrain.net/docomo/news/article.do?newsId=11582

 厚生労働省は8月28日、与党厚生労働部会に2008年度予算概算要求の主要事項案を提示し、同部会はこれを大筋了承した。
31日までに財務省に提出する。医師確保など医療提供体制の充実の費用に765億円を計上。また医療以外では、
福祉・介護サービス従事者の養成確保の推進に9億1,000万円(前年度予算額7億9,000万円)を盛り込む。
 一般会計の要望額は22兆1,604億円で、前年度予算(21兆4,769億円)から6,835億円の増額となった。予算概算要求基準(シーリング)で
求められた自然増7,500億円のうち2,200億円分の圧縮には、このうちの年金・医療等の経費(20兆1,910億円)の削減により対応する。
同省は、2,200億円のうち半分程度は来年度の薬価改定と後発医薬品の使用促進でカバーする考え。残り半分については年末までに検討する。
 主要事項では医師確保対策などの費用を07年度予算額(650億円)から100億円以上増額するなど重点配分した。具体的には、
政府・与党が5月にまとめた「緊急医師確保対策」に基づいて医師を派遣する病院への支援の費用として21億円を計上したほか、
病院勤務医の過重労働を解消するための環境整備費用に13億円を盛り込んだ。
 このうち勤務医の負担軽減では、事務を補助する人材の配置を推進する。また、施設数が減少している産科医療機関を財政面から
支援するとともに、産科医の負担を軽減するための施策も展開する。
 一方、安全・安心で質の高い医療の基盤整備には676億円を盛り込む。新人看護師を対象とする医療安全推進モデル研修の実施費用に
2億5,000万円を求めるほか、医療分野のIT化の推進に32億円を計上する。
 また、医療費適正化に関する施策の推進費として599億円を要望する。内訳は、08年度から医療保険者に義務付けられる
「特定健診・保健指導」の円滑な実施費用に571億円、医療療養病床から介護保険施設への転換助成事業の費用に28億円。
 このほか、社会保障カード(仮称)の導入に向けて利活用に関する基本計画を策定するための費用に2億4,000万円を計上した。
(後略)
537卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:30:17 ID:IymlvPOT0
>>534の別ソース

藤枝市立総合病院、保険指定10月取り消し・不正受給問題で
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070828AT1G2802428082007.html

 静岡県藤枝市の藤枝市立総合病院が歯科口腔外科の診療報酬を不正に受給していた問題で、
静岡社会保険事務局は28日、同病院の保険医療機関としての指定を取り消すと発表した。
取り消しは10月1日から。不正受給にかかわった
2人の医師の保険医登録を8月29日から取り消すことも決めた。重大な過失が重なったため、
処分を決めたという。
 28日開いた静岡地方社会保険医療協議会で、静岡社会保険事務局長の諮問を受けて指定取り消しを答申した。
 静岡社会保険事務局などは3月に実施した監査で、2006年3―12月のレセプト3427枚を調査。
入院費の付け増し請求や人工の歯根を歯ぐきに埋めて義歯を付けるインプラント治療など
保険給付外の診療費を請求するなど164件の不正請求を見つけた。不正にかかわった医師は
「保険診療について不勉強だった」と話しているという。

538卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:31:08 ID:HpoAxeZ20
【診療報酬不正請求】藤枝市立病院の保険医療機関指定取り消しへ【静岡】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188309694/
539卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:31:27 ID:IymlvPOT0
へき地以外にも医師派遣=地方中核病院など視野−不足対策で新制度検討・厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007082801047

 医師不足の解消策として、厚生労働省が現在へき地だけに限定している医師の人材派遣を、
へき地以外にも広げる方向で検討していることが28日、分かった。同省が同日の労働政策審議会に提案した。
 厚労省医政局は「地方部の中核病院などの医師不足解消が目的」としているが、
民間の人材派遣会社の参入を認めるかといった問題点や、意思疎通が必要なチーム医療の障害になるとの指摘があり、
現実化するかは未知数だ。
540卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:31:54 ID:HhuzL2mt0
現行の研修制度の撤廃はメンツ上出来なくても、
研修指定病院を大幅に減らしたらもっと安くて簡単でね?
541卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:34:44 ID:WOtdwtxP0
>>540
そんなことしたらアンマッチ大量生産されて
マッチングシステムに乗っからない方が多数派になって終わるだけじゃないかと。
そもそも卒業直後の研修医が僻地に来て、しかも
各科3ヶ月ローテじゃ屁の突っ張りにもならんどころか邪魔なだけ。
542卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:37:20 ID:HrfXCPhZ0
>540

放置しても研修指定病院は大幅に減少する。
なぜなら指導医が逃散しているから。
そのため、今いる僻地県でも入院病棟を稼動率がどんどん低下。
厚生労働省のもくろむ病床数の削減はどんどん進んでいます。
しかし、問題なのは急性期病棟のほうから先に稼動できなくなっていること。
543卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:40:41 ID:jhgj876K0
>>531
以前のスレで既出だと思うけど、
『宿日直(いわゆる寝当直)手当ての内、4000円分は非課税』
一方、
『夜勤・時間外の手当て、全額課税対象』
現状では、頑張って働いているほうが、たくさん課税される。
しかし、月4回・16000円分が非課税になっても大したことない。

もし『休日・夜間勤務手当てに対する所得税・個人税の非課税化』が
実現されれば、時間外手当が年収のかなりの部分を占めるような
産科の先生にはお金の面のみでは良い話かも知れない。
お金の問題じゃないんだけどねぇ・・・


それより、『救急告示』している医療機関の当直業務は『宿直』ではなく
『夜間勤務・深夜労働』にあたるという現状を、厚労省が素直に認める
ことがまず必要。
救急告示が『宿日直の体制』で申し出できることが、そもそも異常。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1010944001.html

事務に恨みはないけど、電話番・カルテ出しの事務職と同じ『宿直』扱いで
日中の通常勤務に引き続いて夜中や明け方に冷や汗と脂汗をかき
ヘトヘトになりながら急患を診察処置している。
最近はコンビニ感覚でやってきて、あげくにゴネ回す患者も急増。
『宿直=寝当直』扱いだから、翌日も通常勤務でさらに5時チンでは帰れない。
そんな日々に多くの医者が絶望している。

救急告示の条件を厳しくすると、取り下げする中小病院が続出して
非都市部の救急医療が成り立たなくなるし、難しいところではあるけど・・・

舛添大臣には、そこんとこ頑張って欲しいね。
544卵の名無しさん:2007/08/29(水) 01:34:34 ID:e/FWIAD20
>>543
>『夜間勤務・深夜労働』にあたるという現状を、厚労省が素直に認める
>ことがまず必要。

 んなことしたら、田舎の救急医療はお手上げだろう。
 でも、結局、夜間休日の救急医療は、ほとんど医師の善意 or 良心みたいなもんで維持されてるのに、ここにコンビニ感覚でくだらん患者が押し寄せるから、多くの医者がいやになっちゃうんだよなあ。

 今も当直中だけど、40半ば過ぎると、ホントにキツい。明日も外来あるし。
545卵の名無しさん:2007/08/29(水) 01:38:23 ID:cK0WWRIU0
>>539
諮問先が「労働政策審議会」となっているけど、
はたしてメンバーは厚生行政を扱ってきた面々なのか否か。

労働行政を扱ってきた面々なら、まず労働実態の把握をさせれば
「なんじゃこりゃー。とんでもねー」となるとは思うが、まぁ厚労省の
ことだから、その程度の根回しでメンバー選考は対策済みだろうな。
546卵の名無しさん:2007/08/29(水) 02:22:05 ID:iEN6ZxPX0
>>544

お手上げにさせなきゃなんも動かんだろ・・・。
547卵の名無しさん:2007/08/29(水) 05:31:22 ID:u38ewS+I0
全都道府県で医学部を定員増
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/29/k20070829000016.html

全国各地で医師不足が深刻になっていることから、政府は、一部の県に
限っていた医学部の定員増を来年度からはすべての都道府県にも認め、
北海道では15人、ほかの都府県でもそれぞれ5人ずつ増やす方針を決めました。
深刻化する医師不足に対処するため、政府は去年、医師の確保が難しい
10の県に限って、医学部の定員を最大で10人ずつ増やすことを認める対策を
打ち出しました。しかし、医師の多くが都市部に集中し、地方の医師不足に
歯止めがかからないことから、政府は、来年度からすべての都道府県に
医学部の定員増を認めることにしました。具体的には、
▽医師不足が特に深刻な北海道は15人▽残る46の都府県はそれぞれ5人ずつ、
医学部の定員を増やすことができるとしています。増えた分の枠で入学した
学生には都道府県が奨学金を出し、その代わりに、卒業してから9年間は
都道府県が指定する地域で勤務することが義務づけられます。
これまでも各大学は、地元出身者を優先的に入学させる、いわゆる「地域枠」
を設けて医師の定着を図ってきましたが、勤務先までは拘束できないため、
県庁所在地などに医師が集中する傾向にありました。これに対し、新しい
取り組みでは、若い医師を半ば強制的に地域に派遣することで、医師不足の
解消につなげたい考えです。


>若い医師を半ば強制的に地域に派遣することで、医師不足の解消につなげたい
>若い医師を半ば強制的に地域に派遣することで、医師不足の解消につなげたい
>若い医師を半ば強制的に地域に派遣することで、医師不足の解消につなげたい
548卵の名無しさん:2007/08/29(水) 05:57:08 ID:7oQIumDr0
自治医大みたいに金返せば足抜けできんの?
549卵の名無しさん:2007/08/29(水) 06:10:36 ID:jOsVzWsi0
俺が住んでいた某県の公立学校の教員試験は
ほぼ全員縁故採用で、国立大学の教育学部を出身でも
なかなか就職できない。

で、学校には「子ども会」と称して解同や共産党が
児童や生徒を放課後にオルグしている。普通の子は
糾弾会に強制参加で勉強なんかできるわけない。

で、某団体が医学部に「地元枠」を要求するわけ。
県庁やマスコミは某団体の出身者が居るわけだから
予算は付くしや報道は好意的になるわな。

その県の意向を誰がコントロールするか考えたら、
絶対に地元枠を採用させちゃならんのだが。
550卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:05:54 ID:aMM5FX0i0
>>544

先生が頑張れば頑張るほど、勘違いした行政がさらに無理難題を突きつけてきます。
「頑張らないこと」が今、必要とされています。
551卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:10:58 ID:xB2sLhmI0
当直明けの皆さまへ、眠気覚ましの差し入れでつ。

つla_causette
 http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/

552卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:16:41 ID:H1zHo4Sx0
若者よ、
泊り込みで仕事するとは
情けないw
自らを車輪の下に踏み敷かれる
屍となすだけでは満足できず、
ついには島を沈めてしまうとはw
553卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:17:11 ID:aMM5FX0i0
>>551
周回遅れの意見ワロタw
554卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:27:41 ID:xB2sLhmI0
ちなみに>>551はおぐりんのところのです。
555卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:39:27 ID:DrRDXM8H0
>>551
身勝手な言い換えすり替えのオンパレード。
まあ法律屋なんて大概こんなものか。
556卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:42:35 ID:0tti5gIr0
読んでてヘエーッて思ったのでちょっと書きこみますね。

『医療立国論』(大村昭人著)
http://www.bk1.jp/webap/user/SchBibList.do?keyword=%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E8%AB%96&genreCd=&initFlag=1
P.26に面白いことが書かれているので要約。
『漏れたホワイトハウスの機密文書』
1992年大統領に就任したクリントンは就任直後に大統領再選のための委員会を立ち上げた。
その委員会の結論は「再選されるためには医療制度を徹底的に改革する姿勢を国民に見せることが必要である(国民の不満が高いってことでしょうね)。
しかしまともに改革を実行すれば落選するだろう、なぜなら改革を断行すれば製薬、医療機器、医療保険業界などの利害団体が再選を阻止しようとするであろうから」
それで、委員会の結論は「正面から原則論で取り組んで過激な政策をどんどん推し進める。そうすれば(国民は大統領の医療問題に対する姿勢に満足するし)、
議会ではあまりの過激さに改革案はすぐに否決されるだろうから」

他にも結構面白いことが書いてありますよ。
お邪魔しました。
557卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:58:54 ID:H1zHo4Sx0
改革を行うというポーズを取るのが商売ということかw
ポーズだけでもとってもらわないことには話しにならないんだけどもねw
558卵の名無しさん:2007/08/29(水) 08:02:38 ID:Ei7vQmPf0
>>557
ポーズだけはとるでしょ。
で、頑張らない医師が原因で医療が崩壊したと、
そういう方向に持っていこうとしているじゃないか。
559卵の名無しさん:2007/08/29(水) 08:07:43 ID:Pa29Ukf60
>>551
「医療崩壊だ!」系コメントスクラムの方々
「医療崩壊だ!」系コメントスクラムの方々
「医療崩壊だ!」系コメントスクラムの方々

俺たちのことらしいなWWW
560卵の名無しさん:2007/08/29(水) 08:09:24 ID:SAnK9aHA0
>>558
そうそう。医療崩壊は決定事項。止まらないし、止めるつもりもない。
今国や糞役人が必死でやってのは
「いかにして崩壊させた戦犯を医師にさせるか」
という議論だけ。
アホくさくてやってられませんぜ。
561卵の名無しさん:2007/08/29(水) 08:14:23 ID:oLefRp7v0
小倉は観察するのはいいけどいちいちメールなんか送って相手にするんじゃねーぞ
ただ楽しく生態を観察していたいのに
いちいちちょっかいを出しにいくあほにも腹が立つ
562卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:03:15 ID:B/C7IR480
>>542
安倍首相も「これからは地方の民意にも耳を傾けて...」
と言っているが、まあ、無理だろうね。

医療の需給は将来の人口予測も含めての話だから、人口減少地域には住民が逃散しないよう
住民に呼びかけなきゃ、どうにもならんだろう。
563卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:13:38 ID:2+wsaUWi0
>>558
禿道
逃げ遅れると戦犯にされる可能性が大きい罠
564卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:15:32 ID:6ZKiykun0
>>548
抜けられなくても、逃げてしまえばこっちのもの
働かないと言ってる人間を働かせることはできない
565卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:19:49 ID:cRyWaU+u0
>563
同意
崩壊する病院を見ていると、
最後まで頑張って支えようとした医師が地域住民の憎しみの対象になる。
こちらからすれば
「ここまで最も頑張った。感謝してもらえるだろう。」と思いがちだが、
住民側からすれば
「後任も決めずに出て行くのは医師として無責任な背信行為だ。」という主張である。

後任を決めなくちゃいけない道義なんてないのだがねえ。
566卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:22:19 ID:IymlvPOT0
07年版厚労白書:開業医重視を提言 国民に意識改革迫る
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070829k0000m010169000c.html

 厚生労働省は28日、07年版の厚生労働白書をまとめた。医療費抑制を念頭に、全303ページ中161ページを
副題でもある「医療構造改革の目指すもの」に費やした。行政や企業への注文だけでなく国民に対しても、
むやみに大病院に行かず身近な開業医に足を向けることなど「フリーアクセス」
(どんな医療機関にでもかかることが可)という日本の医療提供の大原則を踏み出して個人の意識変革を迫っている。
 白書は「保健医療の現状と課題」として、医師不足などのほか、在宅医療をする診療所の割合の低下、
大病院への患者集中などを挙げた。自己負担増による医療費抑制策が短期的な効果にとどまってきた点を指摘し、
「予防重視」への転換を訴えている。
 今後の方向としては、総合医としての開業医育成、診療所と大病院の役割分担、勤務医の負担軽減を唱えた。
企業には労働時間短縮による従業員の健康確保などを要望し、国民には節制のほか、
「望ましい受療行動」としてかかりつけ医を持つよう求めている。
 開業医の重視は、在宅医療推進による医療費抑制の意図が込められている。白書には
「本来医療は不確実な側面を有し、期待が完全に満たされるとは限らない。(その認識が)
医療従事者と患者の間の信頼関係悪化を食い止める」と記し、開業医不信に基づく患者の大病院志向を戒めている。【吉田啓志】

567卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:24:21 ID:Pl/07RtH0
まあそういう地域だから早々と崩壊したというのもあるんだろうなw
568卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:27:20 ID:B/C7IR480
>>566
いじめたり持ち上げたり、開業医にどないせえちゅうねん?
統合失調症の患者の書いた毎年の日記を見さされてるようなもんや。
569卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:30:23 ID:B/C7IR480
地方の開業医で、内科だけ小児科だけで食っていけるか? 倍の診療所が必要。
支援診と、小児夜間診療の地域連携、両立しないって。それを分かって厚労省
制度設計しているのか?

と、前の支援診のアンケートに書いたけれどなぁ。
570卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:37:32 ID:IymlvPOT0
県9月補正予算 一般会計は前年比3.1%減 /茨城
http://www.sankei.co.jp/chiho/ibaraki/070829/ibr070829000.htm

>新規事業として、県立友部病院(笠間市)の全面改築事業5500万円
>▽県立中央病院がん診療施設等整備事業6500万円を計上したほか、
>今年4月からの医師確保対策事業を1000万円増額。
>月額10万円の修学資金の対象者を30人から38人に拡大する。
571卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:39:12 ID:IymlvPOT0
未収医療費督促へ 悪質滞納者6人対象 国保黒石病院 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000007-khk-l02

 多額の未収金を抱える国保黒石病院(青森県黒石市)は28日、悪質な医療費の未払い者について、
簡易裁判所に支払い督促を申し立てる方針を固めた。手始めに30日、
正当な理由なく計約320万円の支払いに応じない黒石市内などの6人を対象に、弘前簡裁に手続きを取る。
 病院によると、2006年度末の個人未収金は計1億118万円(7414件)に上る。回収のため、
昨年度から会計窓口の夜間延長や、電話・郵便による督促強化を実施してきた。
 20万円以上の未払い者には、内容証明郵便で二度督促したが、52件は応答がなかった。
悪質なケースについては順次、簡裁へ申し立てた上、異議申し立てがなければ、
財産の差し押さえなど強制執行の手続きに踏み切る。
 未収金は薬だけを受け取って帰ることを重ねたり、入院費を払わずに退院したりして、多額になるケースが多い。
30日の申し立て分には、90万円以上を支払っていない人もいるという。
 同病院は秋以降、戸別訪問による未収金回収や、未収金発生を抑止する会計システム改善などを実施する。
木立正博事務局長は「未収金が経営圧迫の一因になっている。手をつけられる部分から取り組みたい」と話している。

572卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:39:16 ID:y0gJQbTw0
>>568

謝れ!統失の患者さんに謝れ!
573卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:43:38 ID:8vb00kH+0
>>572
拙速に謝るより先に本当に厚労省が罹患していないか診察してみないとw
574卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:18:29 ID:DAAvrykq0
>566
>「総合医としての開業医育成」
へーっ、開業医が自腹で、「おまいら」に都合のいいだけの存在になるのか?
「総合医なら、どこにでも動かせるし、代わりはいるし、おまけに民事で叩きたい放題」
開業医は、甘く見られてるな。

>「本来医療は不確実な側面を有し、期待が完全に満たされるとは限らない。(その認識が)
医療従事者と患者の間の信頼関係悪化を食い止める」

言ってる相手が違うぞ。司法に言えよ。とくにF山。
575卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:44:16 ID:oxfTxmLe0
>>551
つっこみ所が多すぎてどっから叩いていいのかわからんな・・・

>医療とは所詮不確実なものでございますので、当院の勤務医の診療ミスにより患者様が
>亡くなられたといたしましても、それも運命だと思って諦めて下さい。
>という掲示がそこかしこに置いてある病院には私は行きたいとは思いません。

『裁判とは所詮不確実なものであります。当事務所の弁護士の法廷戦術の失敗により
依頼者様が敗訴されたとしてもそれは運命だと思って諦めてください。』という掲示板が
そこかしこに置いてある法律事務所ってあるの???
しかも法律事務所のほうは掲示板に書いてなくても、実際に免責だもんなあ、弁護士w
576卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:46:02 ID:nG87fdZH0
>>575
弁護士除けになるから掲示するところがふえるんじゃないの
577卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:47:52 ID:fZrMlAEN0
>>575
叩く必要など無いでしょう。要するに彼は、
「現実を受け入れたくない」って言ってるだけですから。
それにそんな掲示物をワザワザ」張り出さなくても、全ての空間全ての場所に書いてあるのも同然です。
なぜならば、空間や場所を見るその目の網膜上に書き込まれてる事実だからですね。
578こういうネタをぶち込んで来た:2007/08/29(水) 10:54:15 ID:fZrMlAEN0
こちらをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/satosho/ethics/echics.htm
第1条(使命の自覚)
:弁護士は、その使命が基本的人権の擁護と祉会正義の実現にあることを自覚し、その使命の達成に努める。
第一条に使命の自覚があげられており、依頼者の「権利」は最後です。更に言えば、依頼者の「権利」であって「利益」とは記されていませんね。
貴殿はこのような事実をどのように理解されておられるのでしょうか。昨今の法律家への不信は、こうした自己を律する宣誓に対する背信が基になっているのではないでしょうかね。
579卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:16:51 ID:T+iW8gIF0
強制労働省:能無しが文章作成を義務化され、脳内妄想で文章を作っている。
医療費削減のため「開業医」を悪者にしたら、勤務医のモチベーションまで破壊され
医療崩壊が避けられなくなって慌てている。
責任逃れのため、医療費は増やさずに、おだててみただけでしょう。
こんなんでモチベーションは戻りませんよ、お役人様。
580卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:17:51 ID:O4flPaOZ0
すべてが裏目に出る厚労省
あはれ
581卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:19:18 ID:vxF58eN+0
ううう、子供がもうじき大学受験なんだが、跡継ぎなんて馬鹿なことは考えてないけど
本人医師免とりたがってるんだよね。 地方の地域枠なんてナメやがって、税金だけ持ってかれてる
都市生活者が馬鹿みたいじゃないか。 今さら出身高校ロンダなんかできないし、、、(住民票ならなんとでもなるけど)
地方国公立の甘枠つまみ食いするいい方法無いかなあ、、、、、一旦とったら食い逃げは何とでもできるだろ。
582卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:20:36 ID:klZkd3JS0
>>581
私立でいいんじゃね。
583卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:20:50 ID:O4flPaOZ0
>>581
海外の医学部卒業して、予備試験うけさせればいいじゃないか。
584卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:21:26 ID:ZHfghHZx0
>>580
だって他者のいうこと、てんで聞かないんだもん。
585卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:21:55 ID:sm/IuQNJ0
馬鹿を医者にすんなよ
586卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:24:12 ID:O4flPaOZ0
知的レベル

馬鹿医者>>>賢い一般人

だけどなw
587卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:25:43 ID:klZkd3JS0
>>585
医者を馬鹿にすんなよ。
588庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/29(水) 11:33:40 ID:o5tCSqyx0
お愚タンの行状は過去にも同様のことを行ってるからねえ
弁護士という資格で碌に専門家のことを知ろうとせずレッテルを張る
正当な反論にも詭弁を弄する

ネット世論での例
http://72.14.235.104/search?q=cache:lBfUsB-Zoq0J:blog.m.livedoor.jp/mumur/c.cgi%3Fsss%3Dstseugroodevil%26type%3Dmore%26id%3D50484324+mumur+%E5%B0%8F%E5%80%89&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
東京弁護士会に所属する小倉秀夫さん(37)のブログに寄せられるコメントの数は多いときでも月に20前後だった。それが昨年2月初め、10倍近くに急増した。
 普段はIT関連の問題について考えを掲載している。そこに、他人のブログに攻撃コメントをしつこく投稿する行為をいさめる意見を載せた。その直後のことだった。
 コメントの大半は批判だ。差出人の名前の欄は「Unknown」。匿名だった。「あなたは勘違いしている」「なぜ非を認めないのか」・・・・
 回答しないと「このまま逃げたらあなたの信頼性はゼロになりますよ」。反論すれば、再反論が殺到した。
 議論の場から離れることを一時も許さない「ネット右翼」だ。
589卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:43:36 ID:IymlvPOT0
いわき市など三者が医療確保で協定 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200708292

いわき市医師会、同市病院協議会、同市の三者は医療の確保に関する協定を締結した。
産婦人科を中心とする病院勤務医不足や地域医療が抱える問題解消を目指す。
協定締結を受け、市民の安全・安心を確保する医療体制を構築するため連携を図る。
具体的には、三者が協力して大学医局に働きかけ、病院勤務の医師確保に当たる。


590卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:47:48 ID:vxF58eN+0
>>582 >>583 レスどんも。
金がもったいない(というか、無いw)
591卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:49:14 ID:IymlvPOT0
藤枝市立病院 10月から保険医取り消し決定
http://www.shizushin.com/headline/20070829000000000009.htm

 社会保険庁静岡社会保険事務局は28日、藤枝市立総合病院が診療報酬を不正請求していたとして、
健康保険法に基づく病院の保険医療機関指定を10月1日から取り消すことを決めた。同病院の歯科口腔外科は、
インプラント治療の事前のあご骨の手術、矯正目的の抜歯は保険適用外の診療となるにもかかわらず保険請求し、
不正に診療報酬を得ていた。同病院は9月末で歯科口腔外科を休診する。
 地域医療の中核を担う公立総合病院が保険医指定を取り消されるのは異例。県内公立病院の指定取り消しは
平成2年の県立総合病院以来、17年ぶり。10月以降、原則として同病院の全診療科で保険診療を適用できない。
同日、県庁で処分を発表した山本雅彦局長は「請求行為そのものは病院からなされているため、病院全体が処分の対象となる」と説明した。
 指定取り消し期間は原則5年間だが、過去には地域医療への影響から1カ月で再指定された例もある。
山本局長は再指定について「全額返還を条件に改善状況などを勘案して判断したい」と述べ、短期で再指定する考えを否定しなかった。
 同事務局は併せて、歯科口腔外科の科長(42)と医師(30)の担当医2人の保険医登録を今月29日付で取り消す。
 同事務局は3月に実施した監査で、昨年3月から同12月までの間、患者58人分の診療報酬約430万円を不正請求と認定した。
担当医らは「保険診療について不勉強だった」と認めているという。同病院に対しては、過去5年間にさかのぼって不正受給分を返還するよう求めた。
 同病院は同科の約2500人分の診療報酬約1億2200万円を不正受給分と算定し、約40%の加算金を加えた計約1億7000万円の返還を
診療報酬と相殺する形で進めている。9月末で休診する歯科口腔外科以外の診療科は救急患者などに限って診療する。
診療費の患者負担は、患者が後に保険者から払い戻しを受けられる「療養費払い」制度や病院の肩代わりで実質的に変わらない。
592卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:49:55 ID:IymlvPOT0
>>591続き

社保庁“厳罰”を決断
 公立の総合病院に対しては異例の保険医療機関の取り消し処分は、インプラントの関連処置の保険適用に関するルーズな面や
グレーゾーンを一掃し、保険制度の秩序維持を図りたいという社会保険庁の強い意志の表れといえる。
 保険適用される骨造成術などの関連処置と保険適用外のインプラントを一連の治療として行うと「混合診療」となり、
関連処置も保険適用外となる。骨造成術とインプラント手術の間には半年から1年の期間があり、月単位で行われる保険診療報酬請求に
「骨造成術」のみ記入した場合は、それがインプラント関連処置であるのかどうかはすぐには判断できない。藤枝市立総合病院は
これを5年以上前から繰り返し、不正に診療報酬を受給していた。「こうした不正はほかの病院でもあるのでは」と多くの関係者は指摘する。
 これを放置すれば、制度を順守し、関連処置の費用を全額患者に請求している医療機関との間に不公平感が生じ、
保険制度に混乱を来す恐れがある。藤枝市立総合病院が技術力の高さで全国から患者を集めていたこともあり、
社保庁は公立病院といえども厳罰を下さざるを得ないと判断したとみられる。
 しかし、処分による損害を被るのは何の落ち度もない市民だ。同病院に十分な再発防止策を命じた上で、短期間で再指定することを望みたい。
(藤枝支局・大石英司)

保険医療機関 保険診療を扱える医療機関。医療機関は地方社会保険事務局に申請し、同事務局は地方社会保険医療協議会の
答申に基づいて指定する。診療報酬不正請求などの不正行為があった場合、同協議会への諮問、答申を経て処分する。
「指定取り消し」「戒告」「注意」の処分のうち、指定取り消しの期間は原則5年間。この間、診療行為は保険適用されず、
患者が治療費を全額負担する。

593卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:50:32 ID:CIiTXqg30
>>581
医学部行かせて医師免とって,他の仕事、というのがいいのでは?
医学部は面白いと思うよ、でも医者はもう駄目だね、俺はしょうがないから,やってるが。
594卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:53:45 ID:IymlvPOT0
10月から藤枝市立病院の保険指定取り消し
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070829-OYT8T00088.htm

 静岡県藤枝市の藤枝市立総合病院(病床数654)が、一部の歯科治療で診療報酬を不正に請求していた問題で、
静岡社会保険事務局は28日、同病院の保険医療機関の指定を10月1日から取り消すと発表した。
 取り消し期間は5年間だが、住民への影響が大きいため、厚生労働省などは改善計画を提出させ、
1か月で再指定を認めることも検討する。病院側は、取り消し期間中の診療を救急患者や計画的治療が必要な患者に限る方針を示した。
 厚労相の諮問機関である静岡地方社会保険医療協議会が28日、指定取り消しが妥当と答申、同局が処分を決めた。
併せて同病院歯科口腔外科の歯科医2人の保険医登録を29日から取り消す。
 同病院は、金丸仁病院長ら12人を減給10%(6〜1か月)の懲戒処分とし、早期の再指定を申請することを明らかにした。
取り消し期間中は全額が患者負担となるため、病院側は新規治療を原則として断る。急患や計画的治療が必要な患者は、
保険診療と同様に原則3割の自己負担とし、差額分は病院側で負担する。
 1日平均1400人の外来患者、500人の入院患者はともに半減するとみられ、差額負担を合わせて1か月数億円の損失となる見通し。
松野輝洋市長は「処分を厳粛に受け止め、一日も早く正常な形に戻せるように最大限の努力をしていきたい」と述べた。
595卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:57:10 ID:IymlvPOT0
政府管掌健保 厚労省が国庫負担削減案
大企業・共済に肩代わり求める
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20070829-OYT8T00079.htm

 厚生労働省は、社会保障費の伸びを抑制するため、中小企業のサラリーマンらが加入する政府管掌健康保険の
国庫負担を引き下げ、大企業の健康保険組合や公務員の共済組合に肩代わりさせる新制度の原案をまとめた。
28日の自民党厚生労働部会に示した。
 厚労省は2008年度予算の概算要求基準で、社会保障費について、高齢化などに伴う自然増分7500億円のうち、
2200億円の圧縮を求められている。
 新たな制度の基本概念は、政管健保の国庫負担分のうち、65歳未満の保険給付費分の4千数百億円の半分に当たる
2000億円程度を削減するというもの。削減分は、財政の安定した健保や共済からの拠出金で賄う点がポイントだ。
健保の約4分の1は、政管健保より保険料率が高いが、財政状況が厳しい健保についても、財政調整を行う考えだ。
 政管健保の06年度収支決算(医療分)では、医療給付費など総支出6兆8370億円のうち、国庫負担が7888億円を占める。
007年度は、2000億円以上の赤字になる見通しだ。また、保険料率は8.2%と、健保の平均7.4%、共済の平均6.9%よりも高い。
 厚労省は「財政調整により、サラリーマン相互の助け合いが進み、料率が優遇された公務員との官民格差も是正される」としている。
しかし、大企業にとっては負担増につながるため、反発は必至だ。
 政府管掌健康保険 健康保険組合を持たない中小企業のサラリーマンとその家族らが加入する医療保険。加入者は約3500万人。
患者負担を除いた医療給付費の13%を国庫で負担している。社会保険庁が運営しているが、2008年10月からは、
新設される「全国健康保険協会」に事業が移行される。
596卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:57:56 ID:klZkd3JS0
>>594
無保険者が藤枝市立病院を受診したらお得??
597卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:03:45 ID:IymlvPOT0
藤枝市立総合病院、不正請求問題 保険医療機関指定を10月から取り消し
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20070829/CK2007082902044795.html

 藤枝市立総合病院が不正な診療報酬請求を行っていた問題で、静岡社会保険事務局は28日、健康保険法に基づいて
同病院の保険医療機関指定を10月1日から取り消すとともに、不正にかかわった同病院の歯科医師2人の保険医指定を
9月29日に取り消す、と発表した。同病院では健康保険による診療ができなくなるため、医療費が全額患者の自己負担となり、
地域医療に大きな影響が及ぶことは必至。静岡県内の総合病院の取り消し処分は、1990年の県立総合病院(静岡市葵区)以来17年ぶり。
 一方、藤枝市は同日、金丸院長や不正にかかわった医師、職員ら計12人を6−1カ月間の減給(10分の1)とする懲戒処分を発表、
不正請求のあった歯科口腔外科を9月末で休止する方針を示した。取り消し期間中は、一般患者の診療は行わず、救急患者など
特別なケースについては、患者の自己負担額を従来通りに抑える救済策をとる。
 静岡社会保険事務局によると、同病院は自費診療と保険診療を組み合わせた「混合診療」は保険対象外となるのに、
自費診療の人工歯根(インプラント)治療を実施する際、前措置として行った保険適用のあご骨形成術を含めて不正に保険請求していた。
 インプラント治療以外の不正請求も新たに判明し、自費診療となる歯列矯正目的の抜歯の際、レセプトに矯正目的と記載せず
保険診療を装っていた。歯牙(しが)移植手術での不正請求や、入院していない患者を入院扱いして水増ししたケースもあった。
 不正額は過去5年間で約1億2200万円に上り、藤枝市は今後、40%の加算金を加えた約1億7000万円を返還する。
 静岡社会保険事務局の山本雅彦局長は記者会見で「取り消しに値する不正で、大規模病院でも特別扱いはできない」と指摘。
取り消されると5年経過しなければ再指定できない原則だが、山本局長は「不正請求分が返還され、適正な措置がとられていることを
確認できれば早期の再指定もありうる」として、最短なら1カ月程度で再指定が可能との見方を示した。
598卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:05:13 ID:IymlvPOT0
>>597続き

患者ら『処分重すぎる』『代わりの病院ない』
 健康保険が使えなくなる−。藤枝市立総合病院の保険医療機関指定の取り消しが28日、決まった。「近くに代わりになる病院はない」
「地域のよりどころをなくさないで」。患者らから、一刻も早い再指定を求める声が相次いだ。一方、市と病院は緊急会見で
「他の病院を受診してほしい」と呼び掛けたが、近隣の病院側は困惑している。医師不足が社会問題化する中、地域医療の中核に対する
“レッドカード”に、大きな波紋が広がった。
 「処分が重すぎる。市民のよりどころを奪わないでくれ」
 市自治会連合会長の小柳津茂助さん(68)=藤枝市潮=はこの日の決定を聞き、危機感をあらわにした。寛大な処分を求めて
6万7000人分の署名を集めてきた小柳津さん。「患者が苦しまないよう、7割の保険分は病院側が負担すべきだ」と訴えた。
 この日、外来で病院に訪れていた市内の主婦(60)は「転院が難しい人には何らかの配慮があると聞いたが、どうなるか心配」と不安げ。
数年前に舌がんを患って以来、月に一度は診療に来る。「近くに代わりになるような病院はない。早く再建し、再指定を受けてほしい」と要望する。
 妻が入院しているという藤枝市藤岡の自営業の男性(57)は「今は近くだからいいが、転院となったら、見舞いに来るのも大変だ」とつぶやいた。

599卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:08:33 ID:B9BJFbGw0
同じニュースをソースかえて連投するなよ
600卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:27:16 ID:4j/nA3r50
>6万7000人分の署名を集めてきた小柳津さん。
>「患者が苦しまないよう、7割の保険分は病院側が負担すべきだ」と訴えた。


身勝手な地域住民キター!!。そんなアホな事言っているなら潰しちゃえよ。
601卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:30:37 ID:B9BJFbGw0
つまり市民の税金を使っていいのですな
602卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:31:21 ID:xB2sLhmI0
今日も侮日は全開です。


857卵の名無しさん [sage] 2007/08/29(水) 12:20:02 ID:0V5RE0it0 □
    タイトルが変わっています。

    病院たらい回し:妊婦衝突事故後に流産 救急搬送中 大阪
      毎日新聞 2007年8月29日 11時48分
    http://megalodon.jp/?url=http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070829k0000e040036000c.html&date=20070829120816

             ↓

    救急車事故:搬送中の妊婦流産 大阪
      毎日新聞 2007年8月29日 11時48分 (最終更新時間 8月29日 12時10分)
    http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070829k0000e040036000c.html


     魚拓が2分遅れていたら『たらい回し』を残せなかった。
603卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:34:24 ID:IymlvPOT0
半田病院の医療事故 和解へ /愛知
http://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/04.html
 
 去年4月、愛知県半田市の市立半田病院で50代の女性の胃を摘出する手術をした際、
誤って静脈を傷つけ出血性ショックで死亡させる医療事故があり、半田市は、
遺族に2400万円を支払うことで和解することになりました。病院では、医療ミスの疑いがあるとして
調査委員会を設け検討した結果、手術前に患者に対し危険性を伴うリンパ節の摘出について
説明していなかったうえ、出血した際にも適切な処置が迅速に行われていなかったと結論づけました。
このため半田市は、損害賠償として遺族に、2435万円を支払うことで和解することになりました。
半田市は、こうした支出を盛り込んだ議案を9月定例議会に提出することにしています。
604卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:38:24 ID:qPm+sc340
>>602

 魚拓とった人GJ!!
 毎○新聞のデスクは・・・すぐ差し替えたのにもう魚拓とられたOTL
 ってなってんだろうか

 もうお得意の捏造は過去の必殺技になりましたね
605卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:42:37 ID:WOtdwtxP0
>>602
改竄ですね。
606卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:52:56 ID:klZkd3JS0
>>603
静脈を傷つけて出血性ショックね。珍事だねw
ま、進行胃癌の手術では術死は一定の確率でおこるのだが。
607卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:59:24 ID:ORUni94k0
>>604
署名がない点にも注意
608卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:07:28 ID:wHHvVyLW0
>>559

いや医療崩壊ネタをやってるブロガー医師は、なんというか人がいいよ。
崩壊したって別に医者は困らないのに、啓蒙しようと一生懸命でさ。
ニヤニヤ笑ってればいいものを。

あるいは虚無的に黙って去るのがサイレントマジョリティなのにもっとも
話し合える可能性の高い層の医者を敵に回してどうするんだろう。
609卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:08:26 ID:2+wsaUWi0
>>603
>危険性を伴うリンパ節の摘出
廓清が危険w

肺癌なら癒着はがすときに肺動脈破ることあるけど
まさかIVC破った?
610卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:14:39 ID:wHHvVyLW0
>>606

静脈性の止まらない出血は怖いよ。門脈やったのかも知れないし。

リンパ節郭清にもICの時代ですかあ。

D2にしますかD3にしますか?

とか細かく承諾とんなきゃね。
611卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:27:55 ID:CmfkK3YpO
>>551
こどばあそびのプロである法曹界の方々と、掲示板でバトルしても
論破することなんて不可能なんだから、放置しとけよ
612卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:31:23 ID:MmxNaq2H0
これからはD1(+α)でおk
郭清の危険性ムンテラして拒否してもらうのが吉www
613卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:43:11 ID:2+wsaUWi0
こどばあそびw
614卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:49:22 ID:wHHvVyLW0
>>612

10年以上前に外科研修した病院で、まったく郭清しなかった年配の外科医がいたんだよ。
とうぜん手術は無茶苦茶早いし出血しないから、茄子とか「名医」だとか言ってんの(www。

まあ性格は、いい先生だったから、無事に定年まで勤め上げたようだけど
時代の最先端を行っていたんだなあ。あの先生。
615卵の名無しさん:2007/08/29(水) 13:59:55 ID:wHHvVyLW0
変なの湧いてるぞ
http://consultanthokkaido.blog103.fc2.com/blog-entry-4.html

>見解の相違でしょうが、医師がきちんと筋道立てて交渉しているのをほとんど見たことがありません。
>看護師の交渉スタイルがいいとは言いませんが、ああいう組織だった交渉は必要だと思いますよ。
>労組になじみがないとか、群れるのが嫌とか、邪魔くさいとか(仕事が忙しいを含めて、自分達のことなんですから)、
>そういう理由できちんとした対応ができていないんじゃないですか。
>辞めちゃっても転職可能だから、常識的にはなすべき交渉をせず逃げ出しているだけだと思います。
>一般社会から見れば、無責任な職場放棄にしか映りません。

零戦に載ったパイロットが、2000馬力級の敵戦闘機に一撃離脱やサッチウェーブでバンバン落とされて
卑怯だぞ格闘戦で勝負しろとか、B-29に成層圏なんてずるいや!!とか言うようなもんだな(wwww
616卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:28:01 ID:64T47aIs0
>>常識的にはなすべき交渉をせず逃げ出しているだけだと思います。

常識的に、民度が低くて激務が報われない職場からより良い職場に移っているだけだと思いますw
617卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:32:22 ID:IvBcaLcx0
973 :卵の名無しさん :2007/01/14(日) 00:42:47
非抵抗不服従。

牙を持とうとは思わないし、歯向かわない。
でも、従わない。

我々は、ただ黙っていなくなるだけ。


我々は団結して戦ったりはしない。
それは、ただ相手に的を絞らせるだけ。

我々は団結しない、戦わない。
己の専門性を頼りに、一人一人がよりベターな場所へと流浪するのみ。
その判断をするのは、個人個人。
618卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:33:53 ID:qPm+sc340
>>617

 がんじー
619卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:37:36 ID:cRyWaU+u0
>615
そんなこと言ったって
一般企業でも有能な奴はヘッドハンティングに応じて待遇のいいところにどんどん
転職していく。
組合なんか作って団体交渉やってんのは行き場の無い人たちではありませんか。

外資企業でM&A やっているような人たちに
「無責任だよ転職スンナ。組合作ってここで俺たちと交渉しろ!」
って叫んでいる経営者っているかい?

医者だって行き場がいっぱいあるから市場原理で出て行くだけの話。
もし行き場が無ければ、組合を作ることも団体交渉も考えるよ。
620卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:40:48 ID:vwJTvqcH0
嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいる
とか言ってたくせに。

ほざくなってんだよな。
621卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:41:57 ID:x0qHECM80
医学部って推薦どころか地域枠、僻地勤務枠などと全く学力と問題ない
わけのわからない選抜方法が堂々とはこびっている。

こんなところに一般枠で入学し卒業した俺は天才と思っていいのかなw
622卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:44:04 ID:MmxNaq2H0
>>615

伊関ブログ荒らした某のじぎく県公務員のきくり(=医師を甘やかす・・・=ラン)ではないか
623卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:44:09 ID:Ei7vQmPf0
>>615
責任もとめるだけで、リターンをどんどん削ってるんだから、
交渉する余地なしと判断してるだけじゃないのかと。
相手からより有利な条件が引き出せる可能性がある場合にのみ、
交渉って手段を選ぶのにねえw
624卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:45:32 ID:fZrMlAEN0
>>621
俺は地元の公立僻地医学校卒だが、
狂痛一時試験では93%以上をゲトして同校上位○○番で合格したぞ。

なのに地元枠扱いを受けた、謝罪と賠償(ry. www
625卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:47:55 ID:s6mj27LT0

受け入れ難航、救急車事故 大阪、打診10カ所で妊婦は死産
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007082901000278.html

 29日午前5時10分ごろ、大阪府高槻市富田丘町の国道171号交差点で、奈良県橿原市の女性(36)を搬送中だった救急車と、
大阪府茨木市の自営業男性(51)の軽ワゴン車が衝突した。女性は妊娠3カ月で、別の救急車で午前5時50分ごろ病院へ着いたが、
死産が確認された。女性らにけがはなかった。
 奈良県の中和広域消防組合によると、女性は同日午前2時45分ごろ、出血を伴う腹痛を訴え119番。
産婦人科を探したが、奈良県では受け入れ先が見つからず、10カ所目に打診した高槻市の病院へ搬送する途中だった。
 高槻署の調べでは、救急車は赤色灯をつけて直進。青信号で交差点に進入した軽ワゴン車とぶつかった。
同署は双方に落ち度のない事故で、事故と死産の関係は分からないとしている。
 奈良県では昨年8月、大淀町の病院で分娩中に意識不明になった女性が、約20の病院に転院を断られ死亡している。

(共同)
626卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:49:55 ID:T+iW8gIF0
ただの流産じゃないのか?
こんなものまで換金、叩きのネタになるのかな?
世も末じゃ。
産科標榜してるだけで生贄扱いだ・・・・
627卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:51:04 ID:vwJTvqcH0
>>625
これが毎捏だと>>602になるんだぜ
628卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:53:53 ID:4+PuUPhZP
>>626
> 産科標榜してるだけで生贄扱いだ・・・・

何を今更言ってるんだ?
あたりまえじゃないか。
629卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:54:44 ID:klZkd3JS0
毎捏バイアスかかりすぎ。 私怨とかあるんだろうか。
630卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:58:01 ID:hDf8bihj0
>>629
ν速+に涌く医師コンプみたいなのが編集の上層にいるんじゃない?
631卵の名無しさん:2007/08/29(水) 14:58:04 ID:6ZKiykun0
>>602
侮日新聞のおかげでまた一人の命が失われましたね。
632卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:06:32 ID:x0qHECM80
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/kouteki/15kouteki/dl/0016-17.pdf

自治体給料やすすぎ。
高精錬が崩壊しないのは給料のせいかなw
633卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:07:25 ID:64T47aIs0
>>630

マスコミの中の人に医学部落ち&あきらめ組が多いから
634卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:10:05 ID:NaaNP/x50
>>625
全て奈良県ばかり。奈良に大学産科もないのかい? 一県一医大の意味がないぞ。
635卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:13:03 ID:WOtdwtxP0
>>634
毎日ソースで申し訳ないが、手術中だったそうだ

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070829k0000e040036000c.html
>奈良県の橿原消防署(中和広域消防組合)の救急隊員は
>同県立医科大に受け入れを要請したが、「手術中のため不可能」と回答された。
636卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:14:38 ID:qPm+sc340
>>635

 手術中だろうが、診療中だろうが、手がなりないだろうが
 患者様を見るのが医者の仕事だろ
 やれ、手が足りない・忙しい・休みが無い
 そんなのは患者様を拒否する理由にはならん
 昔の医者というものは・・・以下(ry
637卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:15:46 ID:x0qHECM80
「医師の偏在」や「離島・へき地の医師不足」を解決するために「新臨床研修制度」の見
直しも含めて医師供給体制の新たなシステムづくりが必要であろう
http://www.odh.or.jp/minami/2006shinpo-nichiyohyoron/2006.11.shinpo-nichiyo.html
638卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:16:20 ID:2+wsaUWi0
>>632
平均は高いんだね
特に事務w
639卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:18:17 ID:8eSSdK6A0
>>636
そうだねえ、「手がなりない」ねぇ〜(藁
なにがなんだかわからんけど「手がなりないねぇ〜 ( ´,_ゝ`)プッ
640卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:42:33 ID:3UcgVI5Q0
損害を分担補てんへ、前男鹿副市長 市民病院の医師問題 /秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070829c

 男鹿みなと市民病院の非常勤医師問題などに関する男鹿市議会の検査特別委員会が28日開かれた。
参考人として出席した佐藤文衛前副市長は、同問題で生じた損害693万円(コンサルタント会社に支払った報酬金など)の
補てんについて「市長に協力したい」などと述べ、分担して補てんする意思があることを示した。
 これまで前副市長は「副市長の職を辞して自らの責任を取った。支払う必要はない」との考えを示していた。
この日の委員会では「この問題で9月定例市議会が混乱し、市長が苦しい立場になることは、
これまで2人で困難な市町村合併を進め、新たな男鹿市をつくるために努力してきた者として望むことではない。
(補てんすることは)本意ではないが、問題の終結を早期に図るためにも市長に協力したい」と述べた。
 補てんについては、佐藤一誠市長が24日に自らの収入で全額を補てんしたことを明らかにし、
「今後も前副市長に協力を求める」としていた。

641卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:51:57 ID:cRyWaU+u0
>640
田舎もんがコンサルに騙されただけだろ。
独断で勝手に決めたんだから自腹で責任取るのがスジでしょ。
大したnews じゃないよ。
642卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:55:02 ID:3UcgVI5Q0
医師の専門「知りたい」患者多数
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11591
https://www.cabrain.net/newspicture/20070829-1.JPG

 外来を受診する病院を選ぶ際、何らかの情報がほしいとする患者の半数以上が医師の専門分野・経歴に関する情報を求めていることが、
厚生労働省が8月28日までにまとめた「2005年 受療行動調査」の結果から分かった。その一方で、何らかの情報を入手できた患者のうち、
医師の専門分野・経歴に関する情報を入手できたのは3割程度にとどまった。
 調査は、全国488の一般病院(特定機能病院・大病院・中病院・小病院・療養病床を有する病院)にかかる外来・入院患者218,393人を
対象として05年10月18日から20日にかけて実施。有効回答率は79.1%だった。
 結果によると、外来受診先の病院を選ぶ際に何らかの「情報がほしい」と思ったのは患者全体の55.3%で、内容別では、割合の多かった順に、
「医師の専門分野・経歴」54.5%、「夜間・休日診療等の有無」48.4%、「安全のための取り組み」46.7%などとなった。
 一方で、情報をほしいと思ったか否かにかかわらず、何らかの情報を入手できたのは46.2%。そのうち、ほしいと思った割合が多かった
「医師の専門分野・経歴」に関して入手できたのは27.8%、「安全のための取り組み」に関しては22.4%にとどまった。
 また、外来・入院患者ごとに病院を選んだ理由についても調査。
 外来では、多い順に「かかりつけ医」40.6%、「交通の便がよい」32.9%、「専門性が高い」27.4%、入院では「医師の紹介」39.8%、
「かかりつけ医」33.8%、「交通の便がよい」28.4%となった。なお、病院の種類別にみると、特定機能病院を選んだ理由は、
外来・入院ともに「医師の紹介」が多く、外来では50.0%、入院では62.7%だった。

■外来患者、待ち時間・診療費に不満
 調査では入院・外来別に患者の満足度も集計。入院・外来ともに、病院全体に対する満足度をみると、「満足」と回答した患者は5割を超えた。
しかし、外来患者の満足度を項目別にみると、「待ち時間」については、「満足」24.7%、「不満足」30.7%とそれぞれ回答。
また「診療等の費用」についても、「満足」15.4%、「不満足」23.9%となり、いずれも「不満足」が上回る結果となった。




643卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:18:48 ID:klZkd3JS0
>>614
うちの病院にもいたど。全例D1。
でもな、D2やってた先生と比べて長期予後は変わらなかった。 orz
644卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:26:31 ID:cqaO+Sx00
>>636
これで奈良県立医科大学をうったえればいいのにね。
1億円くらいふっかけれるんじゃないか?
645卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:29:26 ID:iPXGlafF0
>>600
市立病院が7割を持ち出すということはそこに通院していない別の人の税金に
たかっているのだがね。市民のエゴ炸裂。
646卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:29:38 ID:cqaO+Sx00
>>643
昔、D4郭清と称して16番郭清してたな。
3群リンパ節は放置してたよな。14番とか15番とかの郭清しないの
なんでpara-aortaと思っていたけど、最近はすたれたね。
リンパ節の群分離も変わったし。
15番はいつのまにかMになってたな。

647卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:56:00 ID:3UcgVI5Q0
>>603の別ソース

手術ミスで女性死亡 2435万円賠償 和解 半田病院
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070829_4.htm

 愛知県半田市の市立半田病院で昨年4月、同市の50歳代女性がリンパ節の摘出手術で死亡したのは
手術ミスが原因だったとして、同病院は28日、遺族側に2435万円の損害賠償を支払って和解することを明らかにした。
 同病院によると、女性は昨年3月、進行胃がんと診断され、同4月4日、胃の全摘出手術を受けた。
この際、腹部の大動脈周囲リンパ節への転移が疑われたため、執刀した男性外科医が胃の摘出後、
リンパ節の摘出手術を行ったが、鉗子の操作を誤って大静脈を傷つけ、同日夜、出血性ショックで死亡した。
さらに、その後の検査でリンパ節に転移していなかったことがわかった。同病院が設置した医療事故調査委員会は、
リンパ節の摘出について家族らに十分な説明と同意がなかったうえ、出血後の早い段階で、
適切に処置するための十分な態勢が取られていなかったと指摘した。
 同病院の肥田野等院長は、「危険性を伴う手術を、十分な説明と同意なしに実施してしまった。
二度とこのようなミスがないよう、再発防止に取り組みたい」と話した。

648卵の名無しさん:2007/08/29(水) 17:05:52 ID:cRyWaU+u0
>642
専門なんてありません。皆、総合医 でございます。
>647
今どきparaaorta LN かく清なんてやる奴は犯罪者。逮捕すべき。
649卵の名無しさん:2007/08/29(水) 17:07:14 ID:klZkd3JS0
>>647
IVC? そりゃ医者が悪い。和解でよかった。
650卵の名無しさん:2007/08/29(水) 17:10:55 ID:klZkd3JS0
>>642
精神ちんぽ外科です。モンゴル行ってきます。
651卵の名無しさん:2007/08/29(水) 17:45:27 ID:S0iNTodu0
不満足なら来なきゃええんや。
医療は「サービス業」とやらなんやろ、愚民にとっては。
652卵の名無しさん:2007/08/29(水) 17:54:33 ID:H1zHo4Sx0
いまどき遠隔転移のある症例など、すぐに閉腹だろw
やったとしても癌腫摘出のみであろうw
アップレビーの手術なんて、今時、、、w
なにか悪い夢でも見ているんジャマイカw
最低でも石面取り消し、悪くて死刑だろうw普通w
653卵の名無しさん:2007/08/29(水) 18:03:56 ID:EkrcA9760
なんじゃこりゃ(w

http://www.asahi.com/edu/student/morigami/TKY200708290204.html
教育者の責任、医師より重い

先日、学習塾関係者に関西の某私立中高一貫校の元校長先生の流儀を聞いて驚いた。
病院勤務に夜勤があるが、その学校も勤務に出たら翌朝7時まで前日の授業後より
次の授業日の予習をし尽くして、当日の授業にのぞむ慣わしだとか。今も続いているか
どうか聞きそびれたが、教員の大変な情熱がなければできるものではない。
元校長はかねがね人格形成期の子女を預る教育者の責任の重さを、医師よりも重いと言っていたそうだ。
654卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:06:51 ID:CTRtHcd30




      また生まれてくる筈の命をクソ医者が殺した!!!!!!!!




 
655卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:09:05 ID:dzEXk4tL0
夜中の1時2時になんで妊婦が外をウロウロしてるのか。
と言いたい。
で、早く受診していれば流産を防げた可能性について意見を聞きたいところ。
656卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:14:04 ID:6yXHFeTo0
>>655
まったくもって同意。
657卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:22:28 ID:8vb00kH+0
医者板の団子三兄弟スレのひとつ絶滅スレが終盤で「たらい回し」のマッチポンプ攻撃を
喰らってサブタイが燃え尽きちゃったようだよ。
んで今ニュースで舛添厚労相が奈良のシステム再建に全力で対処すると燃えとった。
〜もしや産科医励舛添え?〜
すれ違いスマソw
658卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:27:42 ID:8vb00kH+0
あ、今見たら次スレもう立っとったw
659新潟のダガシ:2007/08/29(水) 21:12:29 ID:IaTn+G6C0

 お前らの言うこと聞いてると、ツカレルぜ。
 陰にまわってグチグチと。…怒らせるな!

 クレーム言われるのが、そんなに嫌なのか?
 それは我儘ってもんなんだよ。
 商売にはクレームがあるのは当たり前だし、クレーム受けることで客も業者も、ある意味で成長してゆくんだよ。そういうこと分からないみたいだなあ。馬鹿どもが!

 医者だ看護婦だと、何様のつもりだ?
 そんなに仕事するのが嫌だったら辞めろ。グズグズ言ってないですぐ辞めろ! 迷惑だ。潔くないぜ。
 お前らはもしかして、医療は商売じゃないって思ってるのなら、それはゴウマンな考え方だからな。
 じゃあ、何をやってるんだ? 結局、金だろ? タダでやるわけじゃあ、ないだろう? 少なくとも、自分の給料下げられる話になると、お前らはギャアギャアわめくだろ?

 今までのお前らの言い草聞いてれば、こういう所に書き込んでる医者と看護婦の奴らの仕事ってのは、…金と、ちっぽけなプライドと、ヒマ潰しで、医者や看護婦やってるんじゃないのか? 自覚しろよ!

 無神経な患者も大勢いるらしいが、俺から見れば、自分を振り返ろうとしない無反省なお前らは、馬鹿で無神経な患者と同類に見えるぜ。わきまえろ!

 じゃあ、どうすればいいか、一つ教えてやる。
 理不尽な要求されたら、陰にまわってグチグチ言ってないで、馬鹿な患者に立ち向かえばいいんだよ。
 理不尽なこと言う奴に、一人の人間として、怒れよ。怒りを表明しろよ。それが、スジミチってもんだよ。
 そしてそれが、馬鹿なお前らにとっても、馬鹿な患者にとっても、目を開かせるキッカケになるんだよ。

 ただなあ、それをするためには、自分自身が、一人の人間として、立ってなけりゃならないぜ。少なくとも立とうとし続けなけりゃならないぜ。その自覚が、お前らにあるかなあ。

 でも、いいか、やれよ。やってみろよ。
 じゃあな。

http://shoubido.blog44.fc2.com/
660卵の名無しさん:2007/08/29(水) 21:13:24 ID:Ei7vQmPf0
静岡の例の市立病院の件。
ローカル番組で医は仁術ということを忘れないでほしいと、
そう言っていたそうだ。

全部自由診療にしてふっかけることもできたと思うのだが。
661卵の名無しさん:2007/08/29(水) 21:15:58 ID:ohsRVIjy0
>>660
仁術つぅたって税金飛んでいくだけだけど。
662卵の名無しさん:2007/08/29(水) 21:57:18 ID:9p96HnsX0
>>652
どっかの田舎ではparaaortaの覚醒してるのか
意味無し
予後変わらずってか この例のように合併症で氏んだらかえって成績ワルイ
663卵の名無しさん:2007/08/29(水) 21:59:37 ID:xB2sLhmI0
>>659
こいつは半年前にも焼かれたところだろ?
まあ、掃除屋のバイトしてた経験からすれば、これが100%ハッタリだって分かるよ。
掃除屋が「理不尽な要求」に「立ち向か」ってたら、ソッコーで仕事来なくなるからね。その辺は医師と同じくらいシビアと言いうる。
664卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:12:46 ID:IvBcaLcx0
仕事?来なくて結構なんだがw
665卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:27:04 ID:bWm7D7bV0
11月に新たな常勤医
上小阿仁村診療所
ホームページ見て応募
 7月から欠員となっている上小阿仁村国保診療所の常勤医師は、11月に後任医師が赴任する見
通しとなった。
 栃木県で医院を経営する松澤俊郎氏(66)。松澤氏は新潟県出身で、東大医学部を卒業後、新
潟県内の病院などで勤務。神奈川県の新相模原病院長などを務め、栃木県日光市で開業した。
 村によると、松澤氏はへき地医療に携わるのが医者を志したきっかけで、村のホームページで医
師募集を見て応募してきたという。村を訪問して診療所などを見学しており、11月1日付で赴任
することが内定している。
 診療科目は内科、小児科、皮膚科、整形外科、小外科。
 村では「早い段階で常勤医不在が解消することになってよかった。医師としても申し分ない人材」
などと話している。
 村国保診療所の常勤医は6月末に急きょ退職。7月からは北秋田市合川の疋田外科内科医院の疋
田純也医師など3人の医師が輪番制で診療を行っていた。10月末までは継続する。
666卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:27:18 ID:2YcjZKwa0
【ネット】 農水省「ガンダム」、厚労省「エロゲ」、文科省「自画自賛」、宮内庁「疑惑削除」…「WikiScanner」でWikipedia編集判明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188389917/

Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日本語版がこのほど
登場した。これを利用して行政機関からの編集について調べてみると、総務省や文部科学省、
宮内庁などから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、さまざまな内容に
ついて編集があったことが判明。行政に批判的な内容を削除する編集も見つかった。

マスゴミ様、大丈夫ですか?
667卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:35:52 ID:9p96HnsX0
>>666
そりゃあ自分たちに不利な内容は削除か変更するでしょうねえw
668卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:39:31 ID:Aaskfiyj0
>>666
出元ら、自分のことを編集してたじゃないかよ。
そっちはスルー、そしてそれがマスゴミクオリチー。
669卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:41:23 ID:Obss5t4u0
DPC拡大へ、基準見直しか?
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11609

 「もし救命救急入院料を必須の基準にすると、ほとんどのDPC病院が基準を充たさない。
特定集中治療管理料も同様に厳しい要件だ」――。厚生労働省は8月29日、中医協・診療報酬基本問題小委員会
(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に、「DPCの拡大をめぐる論点の整理」「望ましい基準の届出要件と医療機関数」
などの資料を提示し、DPC病院の基準などについて議論した。委員からは「DPC病院だけでなく、もっと広い調査をすべき」
「急性期入院医療の定義、概念を整理することが必要だ」といったDPC病院の拡大傾向に慎重を求める意見が相次いだ。
会議終了後、厚労省の担当者は「DPCを拡大するなら、5要件を維持するのが本当にいいかという議論はある」と述べ、
5要件の廃止も含めてDPC病院の基準を見直す可能性を示唆した。
(後略)
670卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:43:49 ID:ZUrKAD4r0

手術中に400倍濃度で消毒液誤使用、患者の訴えで発覚
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070829i214.htm
 
東京都の日野市立病院(熊井浩一郎院長)の歯科口腔(こうくう)外科と耳鼻いんこう科で、
消毒液の濃度を通常の400倍で誤使用し、入院患者3人に、皮膚のはく離やただれなどの症状が
出ていたことが29日、わかった。
同病院によると、症状が出たのは、歯科口腔外科で今月17日に手術を受けた八王子市の女性(34)、
耳鼻いんこう科で21日に手術を受けた日野市の女性(20)と男児(5)。
口の中のただれや顔の表皮のはく離、水ほうができるなど、患者が症状を訴えて発覚した。いずれも生命に別条ないが、
同病院では患者らに誤使用を説明した上で、経過観察を続けている。
同病院が調べたところ、手術の際に、本来使用すべき濃度(0・025%)より400倍も濃い
10%の消毒液(ヂアミトール液)を使用していたことが判明。3人の患者以外の使用は確認されていない。
同病院では、ヂアミトールについて濃度の薄いものを人体用、濃いものは器具消毒用に使用。薬剤師が事前に
消毒液を小瓶に小分けする際、手術用消毒液の小瓶に器具用の消毒液を入れてしまったのが原因だった。
同病院の山口隆司事務長は「初歩的なミスで、病院側に全面的に過失がある。患者には謝罪した」と話している。

(2007年8月29日21時22分 読売新聞)
671卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:44:12 ID:yxe3Zcoe0
報ステDQN救急患者やってる
672卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:49:58 ID:HZ6lTaOx0
僻地医療は医師が交代でやればいいんじゃないですか?

例えば1ヶ月か最長6ヶ月勤務すれば都会の病院にもどってこれるとか。

ずっといてくれと言うから無理があるのでは?
673卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:51:21 ID:ohsRVIjy0
>>672
逝ってよし
674卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:51:24 ID:ki0Ec54a0
>>672
既に廃れた案。
現実に僻地の住民から短期出張の医者を蔑む発言が
675卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:54:15 ID:TAwS3gu/0
>>672
地元住民がいやがるというか、
派遣医師に嫌がらせまでする。
676卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:55:14 ID:Obss5t4u0
病院への収入保証を廃止 入院医療費の包括払い制
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007082901000537.html

 中央社会保険医療協議会(中医協)は29日、病気や治療方法ごとに入院医療費を定額とする「包括払い制度」について、
制度導入を促すため実施している病院の収入保証を廃止するとの厚生労働省の方針を了承した。早ければ
2008年度にも廃止される見通し。中医協は近く、導入の基準見直しなど廃止に伴う具体的な検討に入る。
 現行の「出来高払い」は、診察や検査、投薬それぞれの診療報酬を積み上げる仕組み。過剰診療を招き医療費増大の一因と
されることから、厚労省はこれに代わる包括払いを推進するため、導入しても病院の収入が前年度を下回らないようにしている。
 包括払いは03年度に大学病院など全国82病院で始め、06年度には360病院に拡大。来年にも1000カ所を超える見通しで、
所期の目標を達したと判断したとみられる。
 しかし、内訳は先進医療を行う大学病院から公立病院、特定の診療科に特化した専門病院にまで多様化。
「集中治療室(ICU)がある」など、満たすことが望ましいとされた基準に合わない病院も増えている。(共同)
677卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:57:04 ID:ZUrKAD4r0

http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082901000578.html

事故後も3病院が断る 搬送中の妊娠女性流産

受け入れ先が見つからず、大阪府高槻市の高槻病院へ搬送中に救急車が事故を起こし、流産した奈良県橿原市の女性(38)は事故後に1度、
高槻病院に断られ、ほかの2病院も受け入れを拒否、最終的に高槻病院が引き受けたことが29日、奈良県の説明で分かった。
県などによると、事故の後、搬送を引き継いだ高槻市消防本部の隊員が流産したと説明。高槻病院は「既に流産したなら処置は難しい。
緊急手術も入っている」と断った。大阪府内の2病院に断られ20分後に再び要請し受け入れたという。
奈良県健康安全局の米田雅博次長は記者会見し「こういう問題が再発しないよう早急に対応策をとりたい」と強調した。
奈良県の周産期医療の搬送は、妊婦のかかりつけ病院が県内の2病院に連絡し、それぞれ受け入れ先を探す仕組み。
流産した女性はかかりつけ医がおらず、119番で奈良県中和広域消防組合が受け入れ先を探した。

2007/08/29 18:22 【共同通信】

>事故後も3病院が断る
>事故後も3病院が断る
>事故後も3病院が断る
678卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:57:41 ID:8eSSdK6A0
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   /
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄    _ノ         ,_ノ ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        / iニ)ヽ,         /rj:ヽヽ ヽ/     。.    .
-―'' ̄         ;〈 !:::::::c!  |___,/' {.::::::;、! } |   -┼- 丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
.  |.            (つ`''"   |     /  `'ー''(つ. |.  -┼- /~~~~/    丿  | 丿 ▼ ▼ 梯子外し!
   | .        /////       |     /      /// |    |     丿   /  丿  ● ●
  ヽ    γ´~⌒ヽ.         |   /          /
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、
    \/       |        |_/         /
679卵の名無しさん:2007/08/29(水) 22:59:26 ID:HZ6lTaOx0
>>674>>675

そうなんですか。

しかし、それは田舎も都会も同じだと思いますけど。

都会の病院だって医師はよく移動するのに。

何が不満なんでしょうね。
680卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:00:37 ID:gBduuENZ0
>>679
僻地民の妬み、僻み、嫉み
都会でも心の僻地では(ry
681卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:07:55 ID:Tz0Vb24e0
なんでこうすぐに先生が変わるんやあ と大声で怒鳴る患者

医者のほうは、すぐにかわれるから来てやってるんだと
思っている

そう思われてるのがわかるから余計わめくんでしょうなあ
682卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:09:00 ID:cqaO+Sx00
>>652
para-aorta郭清した後、
髄膜播種(死亡後の髄液採取で診断確定)したケースがあったな。
16番を残しておけば、そこでしばらく留まって播種せずに延命できたかもしれない指摘された。
683卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:13:29 ID:wmEGBa480
試験開腹で終わったオペのすぐあとに髄膜播種したことがあった。
郭清しようがしまいが飛ぶときは飛ぶ。
684卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:20:15 ID:9p96HnsX0
なにもしないのが一番
685卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:49:59 ID:Pl/07RtH0
>>679
なにが不満かというと、信用できないのが不満なんだとさ。
若いとか、ずっと地元にいる人じゃないとかその程度で信用しないのさ。

ああなんだろ目から汁が
686卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:57:01 ID:A6e8+G4L0
>>679
なぜ若者が田舎から出て行くのか、 なぜ女性が田舎で新築戸建て別居専業主婦よりも
都会での1Kのアパート共働きを選ぶのか、それを考えてみよう。
687卵の名無しさん:2007/08/29(水) 23:58:10 ID:ZUrKAD4r0

奈良県立医大、医師「断ったつもりなかった」 妊婦流産
2007年08月29日 朝日新聞
    http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200708290070.html

  奈良県橿原市の妊娠24週の女性(38)が、奈良・大阪両府県の病院に相次いで受け入れを拒まれ、救急搬送中に胎児を流産した問題で、
最初に受け入れを求められた同市の奈良県立医大病院の産婦人科には空きベッドがあったことが29日、分かった。
別の妊婦の診察中だった当直医が「後にしてほしい」と答えたのを、事務担当者が受け入れ拒否と受け止め、救急隊に回答したという。
また、高槻署や同組合などによると、女性は搬送中の交通事故の約3分前に破水。胎児は女児で、すでに死亡した状態だった。
破水前までに9病院、最終的に搬送されるまで計11病院から受け入れを断られていた。
県などによると、同病院の産婦人科には、28日夜から29日朝にかけてベテランと若手の2人の当直医がいた。
橿原市の中和広域消防組合から同病院産婦人科に受け入れ要請があったのは29日午前2時55分。
直前に、普段から同病院で診察を受けていた女性が陣痛のために来院し、当直医の1人が対応しており、
もう1人は、別の患者の手術後の経過を診ていた。
救急からの要請を受けた事務担当者は当直医に報告。担当者は「診察中なので後にしてほしい」と回答されたため、
救急に対して「お産の患者が入り、オペになるかもしれない」と答えた。
しかし、県の聞き取りに対し、当直医は「断ったつもりではなかった」と話したという。
この時点で、産科のベッドは1床空いていた。約40分後に同病院に通っていた別の女性が破水して入院。
さらに午前5時半には、近くのクリニックから依頼された大量出血の患者を別病棟で受け入れた。


 同病院には来年度、ハイリスクの妊婦や新生児を対象にした総合周産期母子医療センターが開設される予定。
688卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:24:07 ID:b7ttSSZT0
また死ななくても良かった胎児を産婦人科医が殺したんだね

一体何人殺せば気が済むんですか、産婦人科のクソ医者は?

恥ずかしいと思えよ。罪滅ぼしのために今後一生無給で働けよ!

医者は殺人者と全く違わないのか!
689卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:25:27 ID:qQcdMGfw0
>死ななくても良かった胎児

誰がどうがんばっても助からなかったように見えます。
690卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:26:44 ID:9R2Is6TK0
>>687
最後の2行が大事なんじゃないのか?
691卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:28:27 ID:9R2Is6TK0
>>688
最近嫌なら辞めろ委員会の質が変わったのね
692卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:31:43 ID:qSDKW4vo0
>>688
医者は殺人者です。
特に奈良県の産科医は全国有数の極悪卑劣な殺人鬼です。
全力を挙げて糾弾すべきです。今回の搬送を断った医師の実名、住所、電話番号、家族構成、子供の通学先、家族の勤務先、全てを白日の下に晒して、
正義の鉄槌を振り下ろすべきです。奈良県で妊婦を見殺しにすることの代償を教え込むべきです。
徹底的に正義の恐怖を与えるべきです。正義に背くことの恐ろしさを骨の髄まで教え込むべきです。
693卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:34:34 ID:or5QSQaw0
>>692
鉄槌振りおろすとですね、
妊婦に鉄槌落ちますで。
ええんでっか??
診る人、まじでおらへんで。
あんた、殺人者やな。
694卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:36:12 ID:nVAgGKgh0
医者は犯罪者とその予備軍なんだから、医者になった瞬間に
GPS発信機と24時間ビデオレコーダーの装着を義務化するべき

そうすれば居留守を使ったり、してもいない手術や診察で
救急患者を殺すようなことは出来なくなる筈
舛添厚生労働大臣には、頑張ってもらいたいね!
695卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:38:26 ID:nVAgGKgh0



     奈良県立医大前で抗議集会をやりませんか? 何度患者を死なせたら気が済むんでしょう???



 
696卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:40:37 ID:qSDKW4vo0
>>693
真の殺人者は奈良県の産科医である。
殺人者を処罰するという大義のためには些細なことにかまけている場合ではない。
その妊婦も大義のために死せるという幸福を与えられたことに感謝しろ!
697卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:49:53 ID:SAs7+vzv0
>>677
 TVは相変わらずだけど、新聞は、今度はちょっと冷静なとこもあるね。
698卵の名無しさん:2007/08/30(木) 00:55:44 ID:MMau7yVl0
>>687
センターをつくっても
医者が来なけりゃただの箱
( ´,_ゝ`)プッ
699卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:07:55 ID:38gbUtS+0

奈良の搬送中流産:「同じ過ち、なぜ」 大淀の教訓生きず「医療機関充実していれば」
  http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/archive/news/2007/08/29/20070829ddf041040007000c.html

深刻な産科医不足が、またも悲劇を生んだ。大阪府高槻市で29日、妊娠中の女性(36)を搬送していた救急車が交通事故に巻き込まれ、
その後、女性の流産が確認された。女性は、奈良県橿原市内で買い物中に下腹部の痛みを訴え、9カ所の医療機関に受け入れを断られた末、
約1時間半後に受け入れに応じた高槻市内の病院に向かう途中。救急車に乗ってから約2時間20分後の事故だった。
同県では昨年8月に19病院から受け入れを断られた妊婦が死亡し、周産期医療の救急体制の不備が問題になったばかり。
その遺族は「なぜ同じことが繰り返されるのか」と、唇をかみしめた。
女性が「下腹部が痛い」と訴えたのは、橿原市内の自宅近くの24時間営業スーパーで買い物をしていた29日午前2時44分ごろ。
一緒にいた同居の男性が119番通報した。9カ所の医療機関に延べ11回、「手術中」「処置中」と断られ、
ようやく同4時19分に高槻市内の病院が受け入れに応じた。救急車が同市内で事故に巻き込まれたのは、同5時9分ごろだった。
代わりの救急車は現場で約30分間、足止め状態に。「胎児が、女性の体外に出ており、処置などに手間取った」という。
胎児は20週目くらいだった。橿原消防署の西谷重信・予防課長は「女性には不幸なことだった。
医療機関が充実してさえいれば、こんなことにはならなかった」と話した。
700卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:12:01 ID:38gbUtS+0
>>699

同県大淀町立大淀病院では昨年8月、分娩(ぶんべん)中に意識不明となった高崎実香さん(当時32歳)が、19病院に転送を断られた末、
約60キロ離れた搬送先の国立循環器病センター(大阪府吹田市)で約1週間後に死亡した。高崎さんの義父憲治さん(53)はこの日、
「悲しく、悔しい。家族として同じことを繰り返さないよう訴えてきたのに、何も変わっていない。
関係者は責任を持って、もっと真剣に考えてほしい」と訴えた。
救急搬送が必要な妊婦を県外病院に転送する比率が04年に4割近くに達していた同県。
大阪府でも、「産婦人科診療相互援助システム」加盟病院への搬送件数は、96年の963件から、
05年には1779件と2倍近くに増加している。両府県など2府7県は、府県境を越えて円滑な緊急搬送を実現するため「近畿ブロック周産期医療広域連携検討会」を今年3月に設置。来年度からの運用を目指しているところだった。

 ◇1次救急どう対応−−大阪府の産科救急ネットワークの中核を担う府立母子保健総合医療センターの末原則幸・副院長兼産科部長の話

 府内の「産婦人科診療相互援助システム」(OGCS)は、かかりつけの病院など地域の出産施設から搬送を受ける
2次救急のネットワークの中にある。今回のように、救急隊が現場から妊婦を搬送する1次救急は、枠組みに入っていない。
今後、1次救急にOGCSとして、どう対応するか検討する必要がある。

毎日新聞 2007年8月29日 大阪夕刊

>家族として同じことを繰り返さないよう訴えてきたのに、何も変わっていない
>家族として同じことを繰り返さないよう訴えてきたのに、何も変わっていない
>家族として同じことを繰り返さないよう訴えてきたのに、何も変わっていない
701卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:12:45 ID:FcEx08fy0
医療機関が充実してさえいれば、こんなことにはならなかった
医療機関が充実してさえいれば、こんなことにはならなかった
医療機関が充実してさえいれば、こんなことにはならなかった
医療機関が充実してさえいれば、こんなことにはならなかった
医療機関が充実してさえいれば、こんなことにはならなかった

やっぱり責任はお前ら医者にあることが明白になった!
702卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:15:45 ID:qSDKW4vo0
>>701
医療機関を充実させるためにも、コンクリートの箱をたくさんつくりませう

703卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:16:58 ID:ATazSgL70
>>702

 DOKEN屋うはうは?
704卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:32:07 ID:x8Ef61Vs0
プロ市民とマスゴミと強制労働省と法匪が頑張れば頑張る程、
崩壊のスピードが増して来るなぁ。
705卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:41:46 ID:NIXdUzlnP
逃げよ逃げよ、すべての奈良県から逃げ出せ
706卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:45:15 ID:NIXdUzlnP
最新鋭の金ピカホスピタルはハコに変わるだろう
707卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:47:02 ID:NIXdUzlnP
巨大な光の片岡のものがすべてを絶滅する
708卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:47:20 ID:nhGWJsBv0
もう医者は強制的に働かせるしか無いね。

国民全体の危機だ
医者の家族を収監して、それを楯にしてでも
国民の思い通りに医者を働かせるべき。

圧倒的大多数の幸福のためには
個人の事情とか希望なんて無視しても問題ない。
709卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:49:18 ID:qSDKW4vo0
>>708
イェーイ、俺の部屋の掃除も俺の健康管理の一環だから、都立病院から医者を貸し出してもらおう。
便所掃除、皿洗い、選択もな。
時々、射精しないと健康に悪いから、1年目の女研修医を貸し出してもらおう。
710卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:52:43 ID:c70RZa750
その者 青木 詭弁をまといて大和の野に降りたつべし。
失われし 大地での出産をなす蛮。
711卵の名無しさん:2007/08/30(木) 02:09:12 ID:9o0PhEri0
712卵の名無しさん:2007/08/30(木) 02:28:45 ID:kbjoRUfO0
誰?このラクガキ?
ちゃーんとホームルームで先生いったでしょ?
もう保健室の先生、辞めちゃったわよ
みんながイジメたから仕方ないでしょ

さ、もう帰宅しなさい
日本医療は本日零時をもって解散したの

怪我したら、
お家でお母さんに赤チン塗ってもらいなさい
癌だって、肺炎だって、心筋梗塞だって、出産だって
赤チン、良く効くわー
713卵の名無しさん:2007/08/30(木) 02:44:53 ID:4n6aayaE0
なんでちゃんと調べもせず医師に対して攻撃的な記事を書くんだろう。
奈良のみならず近畿圏の産科を壊滅させたいのか。
714卵の名無しさん:2007/08/30(木) 06:59:18 ID:OY+pIg6J0
このスレって、マスゴミ洗脳済み犬が多いんだね。
688とか692とか694なんか、いかにもネットカフェ難民って感じ。
715卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:11:26 ID:31t2ric80
夏厨がいなくなったら今度は難民かw

もしも報道されるように20週なら死産児換金訴訟を起こすかもなwktk
716卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:14:00 ID:XF1SN0zl0
ネットにソースなし

北海道新聞

娘の死「医療ミス」 担当の医師を告訴  江別の両親

2004年11月、江別市夜間急病診療所(現・夜間急病センター)に運ばれ死亡した
女性=当時(22)=の江別市内の両親が29日、「娘の死は医療ミスが原因」として、
業務上過失致容疑で、治療に当たった当時の医師(37)を札幌地検に告訴した。
告訴状などによると、女性は04年11月7日早朝、自宅から意識不明の状態で同診療所に
搬送され、呼吸が停止。この医師から心肺蘇生の治療を受けたが亡くなった。両親は
「医師が心肺蘇生の際、挿管ミスで気管を傷つけたのが死に結びついた」としている。
女性はアルコール依存症で、自宅療養中だった。
同診療所は昨年9月まで江別市立病院に併設されており、同病院は「医師は適切に治療に
当たったと考えており、告訴にはきわめて残念」としている。
717卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:17:00 ID:31t2ric80
>女性はアルコール依存症で、自宅療養中だった。
こんどはアル中換金訴訟ですか。乙。
718卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:17:50 ID:31t2ric80
あ 換金でなく刑事告訴でしたね orz
719卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:25:27 ID:EPSePCnW0
ゴミ売りソースによると、妊婦は妊娠7ヶ月だったらしい。

妊婦死産、かかりつけ産科医なく搬送先決定遅れる
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070830p101.htm

>女性は当初、妊娠3か月で事故直前に流産したとされていたが、病院の診断で妊娠7か月とわかったという。



720卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:29:18 ID:dfm6TyyE0
教育界でモンスター・ペアレントが一般に流布してるでしょ。
医療界でもモンスター・ペイシャントを流行らせようよ!
721卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:36:36 ID:8kPiuxsh0
全然関係ないけどちょっと聞いてくれ
昨日の夜8時ころからぶっ続けで20人くらい診察して
11時ころにようやく順番回ってきた3歳児の親に
「お待たせしました」といったら
「ええ、待たされました」だと・・・
そのうえ「私たちには選択肢がないんですからね、ちゃんとやってください」だと・・・
722卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:41:51 ID:or5QSQaw0
>>721
ワカってきてんだから、待って当然。
緊急性があるかどうかは待合の様子みて看護婦が判断。
これで普通。
昨日、日中だけど自分も最のほうのやつらに同じようなこと言われた。
殺意を覚えるよね。
お待たせしました、なんて始めにいう必要ないですよ。
「あぁ、そうですか」で終わらせておくべし。
723卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:43:51 ID:aT1gNABF0
>>719
しかも、受診歴なし。でもテロップは、「たらい回し」。(6時40分頃のシンボウのコーナーにて)
724卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:48:28 ID:EsGy0nyV0
もう、終わりだねw
725卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:49:01 ID:or5QSQaw0
その時間帯、確か目覚ましテレビも「たらいまわし」ってテロップに書いてた。
重い気分になった。
だったら、市民達(無職だろうが働いていようが)、妊婦も含めてボランティアで24時間ずっとオンコールででも患者の呼び込みや医療事務の仕事でもしてくれよ。
と思う。
726卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:50:57 ID:CkisKXH20
>>721
その職場を選んで望んで勤務しているのはおまい。
2chでうさばらしカキコしてがんばれよ。
727卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:54:45 ID:XF1SN0zl0
>>721

さっさと辞めろよ。
728卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:56:59 ID:or5QSQaw0
>>726
低収入の分際で夜中に金持ちと同じような医療を受けられるはずの国なんだから文句いうな。
それも無理なのが実情だから、もう切り捨てられたらいいのに。と思う。
いらないし。
自分達は仕事だからやってるだけ。
しんどいときなんか、目の前にくるクソ餓鬼と不細工でうるさい母親に愛情持って接する訳がなかろう。
常識で判断せいや。
おまいとよく似たクソ餓鬼に憂さ晴らしして殺してしまえ。
729卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:57:03 ID:EsGy0nyV0
君が小さく見えるw
>>721
730卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:58:56 ID:EwkpHG080
この救急隊の病院探し方が不出来で搬送先発見に時間を要しただけ。
途中の交差点事故は救急車に道を譲らなかった軽の道交法違反なだけ。
妊婦が38歳にもなって自分の週数も知らんとは普通の挙児希望者とは思えん。
救急隊になるべく正しい病状を告げないと救急隊だって緊急度の判断を誤るのも無理はない。
病院の探し方が多少及び腰になったとしても責められまい。
これは傷病発生現場でのトリアージの問題。
トリアージでは誰がやっても一定の判断違いは起こるもの。

さあ、これをどのように曲解して報道されるか。
品格のない騒ぎっぷりを見れば騒ぐ者のおつむの程度が推し量れるだろう。
731卵の名無しさん:2007/08/30(木) 08:13:24 ID:20SUwLIt0
>>721
おまいはよくがんばった。
もう楽になっていいんだぞ。
732卵の名無しさん:2007/08/30(木) 08:16:47 ID:gwK63qX90
産科医は希少種として保護が必要だよ。
絶滅したトキと同じくらいだと思う。

産科医は訴訟免除だけでいいとおもうのだが、できないものかなあ。
733卵の名無しさん:2007/08/30(木) 08:20:13 ID:CkisKXH20
その前に医師賠償責任保険での「周産期医療に関わる医療行為の免責」が先だと思うぞ。
734卵の名無しさん:2007/08/30(木) 08:52:49 ID:W6JneUkQ0
warota

http://www.asahi.com/culture/music/NGY200708220002.html
デビュー曲「経過良好」 医師らがバンド
735卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:19:30 ID:XSdAVBpF0
次の曲リスト
「急変」
「予後不良」
「疎遠な息子がやってきた」
736卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:32:43 ID:SikV5O7+0
>>732
おぐりんによれば、そりは、神聖不可侵な「法の支配」の理念に叛かんとする、不届至極な戯言なんだそうな。

弁護士バッシングと「法の支配」の終焉
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/
737卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:35:01 ID:95naXEEU0
>>735

 「書類送検」もよろしく
738卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:37:27 ID:1387JPaZ0
>>736

「法は神聖にして侵すべからず」

いわゆる法匪国家というやつですか。
739お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/30(木) 09:41:27 ID:OOSO2XYH0
>>736
じゃ逃げるしかないじゃん
740卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:43:02 ID:XSdAVBpF0
>>736
神聖法家帝国だな
741卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:45:10 ID:1387JPaZ0
>>740

「神聖法匪法匪王国」ぢゃよ。
742卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:50:04 ID:38gbUtS+0

新厚生労働大臣は,枡添議員よりも青木絵美さんの登用が良かったのではないでしょうか?
743卵の名無しさん:2007/08/30(木) 09:53:17 ID:SikV5O7+0
>>733
逆に、医賠責で保障されているからこそ(それにその保険料もたいしたことないゆえ)、医師が「法の支配」から免れようとするのは不届千万だという
のがおぐりんのご高説なのです。

la_causette
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/

おぐりん
『法は為されよ!たとい医療が滅びるとも!』
744お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/30(木) 10:11:32 ID:OOSO2XYH0
>>743
銭が全てとお考えのようでw
745卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:14:13 ID:sKcshHr60
>679
お前も田舎の病院に勤めて外来やってみい。
「先生もこんな病院に出されるなんて、大学でよっぽど悪いことやったんでしょうね。」
と患者に言われてみい。
やる気なんか失せるよ。
746卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:15:26 ID:XSdAVBpF0
>>741
崩王カタオカ一世とかw
747卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:16:08 ID:38gbUtS+0

川田龍平議員が舛添厚労相にさっそく注文!
サンスポ http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007082800.html

 参院東京選挙区で当選した川田龍平議員(31)=無所属=が、舛添厚労相に
さっそく“注文”をつけた。

 東京HIV訴訟元原告の川田氏は「薬害問題、肝炎問題についてしっかり取り組んでもらいたい。
医療制度改革、社会保障が米国型に移行していく改革の中身をぜひ、見直してほしい」。
舛添厚労相は「テレビでは見ている」程度だといい、今後については
「今まで接点はなかったので、積極的に働きかけていきたい」と語った。

748卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:19:28 ID:So3ezDcL0
勝央特養男性死亡 岡山県警 医療過誤と断定
死因は急性呼吸不全
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/08/30/2007083009273622009.html

 28日未明、岡山県勝央町美野の特別養護老人ホーム「南光荘」で容態が急変、死亡した入所者男性(72)の死因は、
29日の司法解剖の結果、栄養剤とみられる液体が左肺の中にたまったことによる急性呼吸不全と判明した。
 県警捜査1課と美作署は、胃に入れるはずの栄養摂取用チューブが肺に挿入された医療過誤事件と断定。
非常勤の男性医師(59)が「胃に入れたつもりだったが、自分が誤挿入したのだと思う」と認めており、
業務上過失致死容疑で事情を聴いている。
 調べでは、男性は27日午後3時ごろ、ホーム内で、チューブの挿管処置を受けたが、約7時間半後、呼吸困難に陥り、
搬送先の津山市の病院で死亡が確認された。


749卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:21:12 ID:39d3KkMG0
11月に常勤医が赴任 不在状態が続いた上小阿仁国保診療所 /秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070830b

 7月から医科の常勤医の不在状態が続いている上小阿仁村の村立上小阿仁国保診療所に11月、
医師が赴任することになった。
 後任の医師は、栃木県日光市で医院(内科、小児科、皮膚科)を開業している松澤俊郎さん(66)。
新潟県出身で東大医学部卒業。新潟県や埼玉県の病院に勤務し、神奈川県の新相模原病院長を務めた。
 松澤さんは、村のホームページの医師募集記事を見て、7月末に応募。今月中旬に同村を訪れ、
診療所などを見学、所長に内定している。
 10月末に嘱託医の契約を結び、11月1日に診療を開始。勤務は月曜日から金曜日まで。
診療時間は午前8時半から午後5時15分まで。主に午前中を外来、午後は在宅患者らの往診に当てる予定。



750卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:22:16 ID:39d3KkMG0
厚労白書原案、医療費抑制を前面に・年金問題記述は1ページ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070830AT3S2900E29082007.html

 厚生労働省がまとめた2007年版の厚生労働白書の原案が明らかになった。
高齢化の進展による医療費の膨張に警鐘を鳴らし、生活習慣病の予防や医療費の抑制を前面に打ち出した。
30年には75歳以上の高齢者が2266万人に倍増、生活習慣病は医療費の3割を占めると予測している。
医療に関する記述が約300ページの大半を占める一方、年金記録問題については約1ページしか記述がなかった。
 白書は9月中旬にも閣議決定する。副題は「医療構造改革の目指すもの」で、長期入院の是正や生活習慣病の患者や
予備軍を減らすことで、医療費を抑える中長期的な対策が必要と強調している。高齢者(72歳以上)1人当たりの医療費は、
高齢者以外の平均の約5倍で、「将来の医療費は大幅に増大していくことが確実」としている。(07:01)
751卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:26:39 ID:39d3KkMG0
脳外科常勤医不在に/野辺地病院 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070830092005.asp

 公立野辺地病院の脳神経外科が9月から常勤医不在になることが29九日、分かった。同病院医師が県外へ転出するためで、
9月から弘前大の非常勤医が週2回、外来診療を行うが、入院対応はできなくなる。同病院脳神経外科は開設から30年近く、
交通事故負傷者など緊急患者にも対応してきた。常勤医不在で「上十三地域の救急医療に影響が出るのでは」
「一刻を争うときはどうなるのか」という住民や関係者の不安の声が上がっている。
 野辺地病院によると、病院唯一の脳神経外科医が今年7月ごろ、県外転出を希望し、8月末で退職することが決まった。
病院側は弘大に医師補充を要望してきたが、大学側も人員に余裕がなく、非常勤医で対応することになった。
これまで毎日行ってきた外来診療は9月以降、火曜と金曜の週2回になり、入院対応はできなくなる。
病院側は既に院内に常勤医不在の文書を掲示。今後、広報などで外来診療日変更を呼び掛ける予定。
これまでの入院患者は十和田中央病院への転院など、手続きを完了している。
 同病院脳神経外科は1978(昭和53)年、開設。交通量の多い周辺の国道で発生した交通事故で運び込まれる患者の
頭部外傷治療などにも当たってきた。1日の平均外来患者は20人前後。常時、10人前後が入院していた。
 同病院事務局は「院長が大学に出向いて、常勤医補充をお願いしてきたが、かなわなかった。脳外科関係の緊急患者は今後、
県病(青森市)や十和田に転送しなければならなくなる。経営的にも非常に痛い」と語った。野辺地消防署は
「患者を遠くの病院へ転院搬送するケースも出てくるだろう。ヘリ搬送なども含め、救急搬送体制を再確認している」と語る。


>病院唯一の脳神経外科医が今年7月ごろ、県外転出を希望し、8月末で退職することが決まった。
>病院唯一の脳神経外科医が今年7月ごろ、県外転出を希望し、8月末で退職することが決まった。
752卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:34:57 ID:38gbUtS+0
>>751

no doctor, no error
753卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:39:27 ID:39d3KkMG0
県立病院赤字、最悪50億円/06年度決算 /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200708301300_02.html

 6六つの県立病院の2006年度の単年度赤字が3年連続で増加し過去最悪の50億1300万円となったことが29日、
県監査委員が県に提出した県病院事業会計の決算審査意見書で明らかになった。前年度比2億8800万円の増で、
6病院すべてで赤字だった。累積赤字は資本剰余金を充てる帳簿上の処理で518億7000万円から204億4000万円へと減少した。
 県の病院事業経営が一段と厳しくなっている現状を受け、県監査委員は「08年度以降に県が進める新な経営健全化計画の策定に合わせ、
計画の進捗評価を行うために外部評価システムの導入が必要」と提案した。
 決算状況をみると、病院事業収益は391億1000万円で前年度比2億円減少。同局は「患者数の減少により、入院収益、外来収益ともに
減収となったことが主な要因」とみている。
 一方病院事業費用は、南部医療センター・こども医療センターの開院で減価償却費が前年度比63%(10億4000万円)増の
441億円3000万円に上った。給与費(マイナス2.9%)や材料費(同8.5%)はそれぞれ前年度に比べ減少した。
 10%を超えると起債(自治体などが借金をすること)制限をうける不良債務比率は前年度12.3%から17.4%に上昇。
資金繰りの目安となる流動比率は04年度に比べ一気に20%低下した前年度をさらに下回る61.2%となり、財務状況の悪化を示した。
 意見書を受理した仲里全輝副知事は「離島医療や高度医療など不採算部門は一般会計から繰り入れが必要だが、負担の範囲を超えている。
採算をとるべき部門で採っているか種類分けしながら、在り方を議論したい」と述べた。
754卵の名無しさん:2007/08/30(木) 10:40:17 ID:39d3KkMG0
>>753続き
     ◇     ◇     ◇     
県立病院赤字最悪/経営改善策も及ばず
 県立病院の赤字が膨張を続けている。県は2006年度、一般会計からの繰入金を約67億円に増やしたが、単年度赤字は過去最悪を更新した。
地方公営企業法の全部適用、診療材料や薬品の一括購入、不払い治療費の回収強化―。これまで示されてきた経営改善策を実行に移した06年度。
しかし決算状況は、長年積み重ねられてきた赤字に、経営効率化などの改善策が追い付かない状況を浮き彫りにした。
 同年度の赤字の最大要因は、県立南部医療センター・こども医療センターの開院に伴う減価償却費の増加。それに加え、
医師不足による診療科の閉鎖や法改正による医療費の患者負担増による全国的な患者減での収益減が追い討ちをかけた。
 一方、県立病院を支える県の財政も逼迫している。医業収益に占める繰入金の割合は11.9%(06年度)と全国平均23.5%に比べ少ないものの、
県の財政規模に対する比率は1.34%で、全国平均の0.97%を上回った。繰入金は同年度、高度医療費、付属診療所費、へき地医療費、
周産期医療費など「政策医療」といわれる全項目で前年度に比べ増額している。
 だが赤字を減らすことはできなかった。「経営改善策で必要といわれた項目はすべて実行してきた」。
県病院事業局の知念清局長は険しい表情を見せる。
 「沖縄は公的医療のほとんどを県が支えてきた歴史がある。しかし、県立病院の規模はこれでいいのか、いま一度考える時期にきている」と話す。
本年度中に新たな組織を立ち上げ、県立病院の在り方を検討していく方針を示した。(社会部・黒島美奈子)
755卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:18:02 ID:OY+pIg6J0
>>724
 もうおわりだね きみがやつれてみえる
僕はおもわずきみを なぐさめたくなる

僕らは奴隷だね いつもそうはなしたね
訴えられることなんて おもいもしないで

さよなら さよなら さよなら
もうすぐ君は牢の中
いなくなるのは確かに医師だけ
つかれはてた医師だけ

医師は悲しいね 僕もそのうちきっと
君と同じように 捕まるかもしれない


756卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:20:45 ID:EsGy0nyV0
経営能力の欠落した自治体が、赤字病院の赤字をより
深刻なものにするw赤字病院の赤字が赤字自治体の
経営を圧迫し、その存立を危うくするwひいては
地域住民のところへその被害が及んでいくわけだw
くれくれいってる場合ではないぞw
757卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:25:27 ID:SikV5O7+0
いまこそ御美鶏先生の出番です。
758卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:25:36 ID:EsGy0nyV0
産科医は希少種として保護が必要だよ。
絶滅したトキと同じくらいだと思う。

いやはや、なんともw
時間の問題だねw
759卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:26:31 ID:EsGy0nyV0
しっかりお看取りしますねw
760卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:33:43 ID:38gbUtS+0

また奈良!! 受け入れ先なく妊婦たらい回し
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/08/30/03.html
 
大阪府高槻市の国道171号交差点で、29日午前5時10分ごろ、奈良県橿原市の妊娠6カ月の女性(36)を運んでいた救急車と、大阪府茨木市の自営業男性(51)の
軽ワゴン車が衝突。女性は別の救急車で病院へ搬送されたが、流産が確認された。女性は無事だった。
奈良県中和広域消防組合によると、女性は出血を伴う腹痛を訴え、同日午前2時55分ごろ救急車に運び込まれた。しかし、受け入れ先が見つからず、
10カ所目に打診した高槻市の病院に着いたのは約3時間後の同5時50分ごろだった。
組合が産婦人科を探したが、奈良県内では手術中などの理由で受け入れ先が見つからず、救急車は約1時間半も待機。約40キロ離れた
高槻市の高槻病院が受け入れることになったが、女性は午前5時ごろ、救急車内で破水。その約10分後に交通事故が起きた。
高槻署の調べでは、双方に落ち度のない事故で、事故と流産の関係は分からないとしている。
また、事故後に高槻病院は「既に流産したなら処置は難しい」と受け入れを拒否していたことも判明。大阪府内の2病院に断られ20分後に再び要請したところ、受け入れたという。
昨年8月、高崎実香さん=当時(32)=が奈良県の病院で分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、約20の病院から転院を断られ、死亡する問題が起きているが、
その時の教訓が生かされてない結果となった。実香さんの夫晋輔さん(25)は「行政は問題を真剣に考えていなかったのだろう」と怒りをあらわにした。

[ 2007年08月30日付 紙面記事 スポニチ]
761卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:38:46 ID:DLMS0Pwm0
>>758
トキが死んでもアミバがいるだろ。
762卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:43:29 ID:38gbUtS+0

救急車流産:厚労省の早急な対応促す 与謝野官房長官
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070830k0000e010036000c.html
 
与謝野馨官房長官は30日午前の記者会見で、奈良県橿原市の妊婦の受け入れ施設がないまま、救急車内で流産した問題について
「大変残念な、悲しい結果になった。舛添(要一)厚生労働相もきちんと対応するとおっしゃっている。
まず厚労省の対応がきちんとなされることをみていきたい」と述べ、厚労省の早急な対応を促した。
また、与謝野長官は「せっかく母胎の中で子供が育っていよいよ出産という時になって、出産できる場所が見つからない、
あるいは流産を食い止めるところが見つからないというのは日本の医療制度として欠けているところがある」と指摘した。
【西田進一郎】

毎日新聞 2007年8月30日 11時05分

>日本の医療制度として欠けているところがある
>日本の医療制度として欠けているところがある
>日本の医療制度として欠けているところがある










763卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:45:02 ID:kFmHZnLz0
>>762
おい、与謝野よ。他人事のように言うじゃねぇか。
みんなてめぇのせいだろうが!
764卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:52:45 ID:NIXdUzlnP
>>755

なんか涙出てきた。
765卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:58:06 ID:dZGud7Yf0
>>763

睾丸鞭でなければ大物(?)政治家は務まりません。
766卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:00:20 ID:38gbUtS+0

救急搬送中の妊婦死産、厚労相「省として検証、措置とる」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070829i116.htm

 舛添厚生労働相は29日夜のNHKの番組で、受け入れ病院が見つからず、救急搬送中の妊婦が死産した問題について、
「厚労省としてきちんと状況を検証して、しかるべき処置をとりたい」と述べ、調査に乗り出す考えを示した。
番組終了後、舛添厚労相は記者団に対して、
「(奈良県では未整備の)総合周産期母子医療センターの整備を早めるなどの処置が考えられるが、まずは状況を把握したい」と語った。

(2007年8月30日2時4分 読売新聞)

>厚労省としてきちんと状況を検証して、しかるべき処置をとりたい
>厚労省としてきちんと状況を検証して、しかるべき処置をとりたい
>厚労省としてきちんと状況を検証して、しかるべき処置をとりたい


767卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:01:33 ID:kFmHZnLz0
>>766
升添キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
768卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:03:20 ID:kPM+3G6o0
QQ隊員も空気読めないな、腹痛で受け入れ頼めば大淀だって受け入れてくれただろうに
769卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:06:21 ID:OFoYdufT0

改善を>>760
>実香さんの夫晋輔さん(25)は「行政は問題を真剣に考えていなかったのだろう」と怒りをあらわにした。
こいつがやってることが余計事態を悪くしてる
っていうことに気がつかない。ふう。
770卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:07:08 ID:ybpHcQgh0
6ヶ月まで妊婦検診もせず、多分、母子手帳すら持っていない。

そんな素敵な奥様です。
771卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:14:26 ID:hpt6wdXT0
事故を起こした奴がいつの間にかあやふやにされてる。
これがマスゴミクオリティ
772卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:17:56 ID:OY+pIg6J0
自己責任もまともに果たせない、子供並の社会人が増えてますね。
773卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:18:06 ID:38gbUtS+0

ベッド空きも対応できず 奈良県立医大、受け入れ断る
http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007083001000303.html

 奈良県橿原市の妊婦(38)の受け入れ先が決まらず、搬送中の救急車が事故に遭った上、流産した問題で、
最初に受け入れを要請された奈良県立医大病院に空きベッドがあったことが30日、分かった。
2人の当直医は別の妊婦の診察に追われ、受け入れを断っていた。
 県によると、救急隊員の最初の受け入れ要請は、29日午前2時55分。病院は1分前に別の妊婦を受け入れたため、
当直医が事務員に「診察中なので後にしてほしい」と伝えた。
 事務員が隊員に「手術になるかもしれない」と答えると電話は切れたという。もう1人の当直医は手術後の妊婦の対応に追われていた。
 病院は隊員から再度要請されたが、別の妊婦が午前3時半ごろに破水して入院したため断った。
5時半ごろにも分娩後に大量出血した患者を受け入れ、最終的には病院のベッド数23を超える24人を抱えていた。
 病院は「ベッドが空いていたとしても医師は対応できなかった」と説明。県も「病院の対応はやむを得なかった」と話している。

2007/08/30 11:23 【共同通信】
774卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:26:42 ID:eV2c73jn0
>>773

しかし、奈良医大もえらいことになってるな。

奈良で産科医をやっている以上、しょうがないが。
775卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:28:16 ID:39d3KkMG0
非常勤医4人確保へ 筑西市民病院 本年度の黒字化は困難 /茨城
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20070830/CK2007083002045007.html

 赤字経営が続く筑西市立「筑西市民病院」の常勤医師七人が退職する問題で、冨山省三市長は29日の記者会見で、
非常勤医師4人を確保できる見通しを明らかにした。一方、経営は依然厳しく、目標としていた本年度の黒字化達成は
困難との見方を示した。
 市によると、同病院では来年3月までに内科、整形外科、形成外科、眼科、泌尿器科の常勤医師計7人が退職予定。
日本医科大などに医師派遣を要請した結果、来年4月までに内科、形成外科、脳外科、眼科で非常勤医師各1人を確保できることになった。
 ただ、内科では非常勤医師1人を加えても、来年4月時点で2人態勢と状況は厳しく、今後増員できない場合、
12月までに入院患者の転院や退院を進めていく方針。また、泌尿器科は現時点で医師が確保できておらず、
来年4月から診療できなくなる可能性があるという。  (中西公一)

776卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:29:49 ID:DLMS0Pwm0
空きベッドを常に活用できるほどのマンパワーを注入すれば良い訳だな。
ではまず、毎日新聞社が寄付をせよ。
奈良県立医大にざっと1000億、かなり少ないがまあ、負けといてやろうじゃないか。
777卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:36:26 ID:39d3KkMG0
新潟市が医療ミスで損害賠償
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2184

 新潟市は29日までに、新潟市民病院での栄養チューブの誤挿入により2006年9月に死亡した
同市の女性(70)=当時=の遺族に対し、損害賠償として1550万円の示談金を支払うことを決めた。
 同病院によると、女性は高熱と意識障害で入院。看護師が誤って栄養チューブを女性の右肺に差し込み、
約3時間にわたって栄養剤約270ミリリットルを注入した。その後、女性は肺炎症状などを起こして死亡した。
 病院側は当初から全面的に医療ミスを認め、遺族に謝罪。新潟大医学部などによる医療ミスの第三者評価結果が出たことを踏まえ、
示談となった。9月市議会に、賠償に関する議案を提出する。
 今井昭雄院長は「ご遺族との示談を機に、今後も信頼される医療に向けて努力していく」と謝罪した。


778卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:38:37 ID:OY+pIg6J0
>>756
経営能力の欠如した自治体ですか、オリックスやトヨタだってろくに黒字に出来ないのに。
いまだに市場競争原理を医療に適応しようなんて馬鹿がいるんだ。すでにイギリスでやれることすべてやってるのにね。
いや俺なら出来るって勘違い馬鹿はほっといて。
もう少しちゃんとしたシステムを考える時期にきているのは確かだな。
779卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:45:35 ID:Q7d1znRU0
いいから自治体が金出せば良いんだよ。
同和とか無駄な施設には大量に金使うくせに。
いざというときの生命線である医療に金を使わない。
5千万出せ!!
お前の命の値段はいくらだ
780卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:45:56 ID:38gbUtS+0

救急車流産:受け入れ不可能の病院産科医、分娩に追われ
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070830k0000m040160000c.html

奈良県橿原市の妊婦(38)が大阪府高槻市の病院へ搬送中に救急車内で流産した問題で、受け入れを不可能とした9施設のうち、4病院が当時、
わずかな人数の産科医で分娩(ぶんべん)などに追われている状況だったことが29日、毎日新聞の調べで分かった。全国的に問題とされている産科医療の体制不備には、
分娩の取り扱いをやめたり、制限する産科が相次ぎ、分娩を続ける病院に負担が集中しているという実態が背景にあることが改めて浮き彫りになった。
受け入れの要請は、午前3〜4時の間で、4病院が、医師が足りず、受け入れの余裕がなかった。最初に要請を受けた奈良県立医科大付属病院は、
2人の当直医が陣痛の患者の診察に当たっており、受付の職員を通じて、受け入れ不可能と回答。同病院には、3時半と4時ごろにも要請の電話があったが、
大量出血の患者の搬送が予定されているなどの理由で受け入れられなかった。
このほかは、「当直1人と、呼び出した医師1人の計2人で、4件のリスクの高い分娩に対応していた」(大阪市の千船病院)▽
「当直が1人で、入院患者の分娩が始まっていた」(寝屋川市の藤本病院)などの理由だった。これらの病院では、分娩の取り扱い数が近年急増している。
9施設のうち7施設が受け入れ不可能と回答していたが、残る2施設は「(搬送した橿原消防署から)連絡はなかった」とし、消防署の説明と食い違った。
一方、今回は消防隊が一般の救急を原則的に受け付けない高次救急病院に要請したという不備もあった。大阪府和泉市の府立母子保健総合医療センターは
「事務レベルで断った。通院患者や病院からの転送だったら受け入れていた」と明かす。

毎日新聞 2007年8月30日 3時00分
781卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:46:26 ID:eV2c73jn0
>>777

どうして、これだけトラブルが多いのに、経鼻経管栄養する馬鹿が多いんだろう。
PEGや腸瘻が嫌なら、そのまま看取れ。
782卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:47:45 ID:eV2c73jn0
>>780

>残る2施設は「(搬送した橿原消防署から)連絡はなかった」とし、消防署の説明と食い違った。

医者なら、消防隊が息をするように嘘をつくのを知っている。
783卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:49:57 ID:kU31ar8A0
>>776
医者は高給とりってイメージを作って叩こうとしてるくせに、
自分とこには高給だしてるからな。マスコミは。
マスコミに寄付してもらいましょう。

ちなみにMSNの企業概要で調べた平均年収は以下の通り。
フジテレビ 1572万
日テレ 1427万
テレ朝 1355万
テレビ東京 1231万
TBS 不明

どう考えても医師より高いだろ。
784卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:55:40 ID:jhfhuciP0
>>781
PEGも交換時に深刻な合併症がおきるじゃないか
785卵の名無しさん:2007/08/30(木) 12:57:52 ID:4B5IpofwO
>>783
今朝のとくダネの報道はレベル高かったな。
さすが年収1500万超なだけはある。
786卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:10:01 ID:jOXbD22j0
>>496
どこの病院の話?
787卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:10:12 ID:38gbUtS+0

妊婦搬送の問題点を検証へ
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html

 きのう、腹痛を訴えた妊娠中の奈良県の女性が10の医療機関に受け入れを断られるなどした末に、流産した問題について、
奈良県は医療機関を探すシステムの運用や関係者の対応に問題がなかったか検証する組織を近く立ち上げることになりました。
 妊婦の受け入れ先を探す奈良県のシステムでは、妊娠後の経過などを把握するために、かかりつけの医師からの連絡が
必要とされていますが、今回、流産した妊婦は産科の診察を受けておらず、かかりつけの医師がいなかったため、
きのうはこのシステムを活用できませんでした。
 また、救急隊が連絡した県立医科大学附属病院が「当直の医師が処置中だ」と回答したものの医師は
「処置中なのであとにしてほしいと事務職員に伝えたが受け入れを断る趣旨ではなかった」と奈良県に対して
話していることが明らかになっています。
 更に救急隊が電話で医療機関に問い合わせる際、急いでいるため互いに状況を把握する十分な時間が取れない、
という指摘が消防と医療機関の双方から出されています。このため奈良県ではこの問題について検証する組織を立ち上げ、
▼病院と救急隊との意思の疎通が十分だったかや▼かかりつけの医師がいない妊婦にどう対応すべきかなど
問題点を洗い出し見直しを進めることになりました。
 奈良県では来週中にもこの検証組織を立ち上げることにしています。
788卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:15:43 ID:39d3KkMG0
>>785
フジ「とくダネ!」 「たらい回し」と放映中→奈良県産科の砦・奈良県立医大産科を潰す気か?
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/08/89_c940.html
789卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:25:17 ID:38gbUtS+0
>>766

> 厚労省としてきちんと状況を検証して、しかるべき処置をとりたい

奈良と大阪での産科医療を禁止すればどうでしょう。
二度と事故はおこらないと思うのですが。
文一首席の枡添大臣の力量に期待しています。
  はやく、医療崩壊を完成させて下さい。
790卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:29:36 ID:dZGud7Yf0
>>奈良と大阪での産科医療を禁止すればどうでしょう。

すばらしい!貴殿こそ厚労相にふさわしい!
791卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:45:43 ID:fZJS+BpX0
地方志望の医師奨学金 まず札医大5人に
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/46372.html?_nva=10

 北大と札医大、旭医大の三医大のうち、北大は「総合大学のため医学部だけの地域枠設定は困難」とし、当面は導入を見送る立場を示していた。

二十九日の分科会では、旭医大の吉田晃敏学長が「奨学金で学生を縛ることはできない。来年度の入試要項も既に作成している」などと述べ、初年度の参加を見送る考えを明らかにした。

 ただ、旭医大は奨学金は出さないものの、道北や道東での勤務を条件とする独自の推薦入学制度(募集枠十人)の導入を予定。

国の動向を見ながら、二○○九年度以降は道の地域枠との連動も検討するとした。
792卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:56:21 ID:38gbUtS+0
奈良の妊婦さん、気の毒ですね。
病院に着いてから、流産すれば、沢山賠償金取れたでしょうね。

がっかりしないで。
優秀な弁護士さん達から、これから、沢山、ラブコールが来ますよ。

よりどり、みどり。
全て、弁護士の腕一つ。
大淀病院とセットで儲けましょう。
793卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:59:52 ID:1hJDJvCk0
>>773
>病院は「ベッドが空いていたとしても医師は対応できなかった」と説明。
>県も「病院の対応はやむを得なかった」と話している。

こんな弱気な答弁じゃなくて「手が空かない事態であり、新たな受け入れを拒否し
現在受け入れている患者に注力するのは当然」とくらい言ってもらいたいものだ
794卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:00:01 ID:DLMS0Pwm0
>>789
ぶっちゃけて言えば、もはや産科禁止しかな〜い!
奈良県の諸君、これを機会に産科禁止の恐ろしい陰謀を共に進めていこうではないか。
795卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:10:55 ID:EsGy0nyV0
妊娠をするということは、妊婦の命に危険が及ぶということだw
産科がなくなるということは、そのリスクが数倍に拡大する
ということだなwこわいこわいwこうして産科が絶滅していくのを
みていると、国全体が坂をころげおちているのが実感できるw
医療崩壊で何の問題もないのだが、農業崩壊、民族浄化、武器と弾薬の
美しい島、東アジアの火薬庫となる日がそう遠くはないというのは
まんざらうそっぱちではないのかも知れないねw
796卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:21:35 ID:39d3KkMG0
国立大への交付金2%増要求…文部科学省、08年度予算で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070829ia24.htm

 文部科学省は29日、2008年度予算の概算要求を発表した。
 政府が人件費や光熱費などの基盤的経費として、国立大に配分する運営費交付金は07年度比で269億円
(2.2%)増の1兆2312億円を要求する。
 運営費交付金は昨年の「骨太の方針」で今年度から5年間、年1%ずつ削減することが決まっているが、
9月入学や医師不足に対応するための医学部定員増など新たな課題が増えたとして、文科省は増額要求に踏み切った。
 文科省の08年度予算の概算要求は、一般会計の総額が07年度当初予算比7333億円(13.9%)増の6兆39億円。
安倍内閣が掲げた「教育再生」に関する重点施策に許された要望を含め、予算要求額の上限に設定されたシーリング
(概算要求基準)の枠を最大限活用した要求となった。(後略)
797卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:24:06 ID:ybpHcQgh0
6ヶ月まで妊娠にすら気付いていなかった、素敵な奥様。
なぜか流産の責任は、奈良医大の産科当直医。

教授と助教授が輪番制で当直すりゃ良いんじゃないのか?
798卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:25:25 ID:38gbUtS+0

産科医、施設全国で減少  30病院で断られた例も
 
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070830-OYT8T00057.htm

妊婦が“たらい回し”にされるのは、関西地方だけの問題ではない。国立成育医療センター(東京都世田谷区)の久保隆彦・産科医長は
「首都圏でも妊婦の受け入れは難しくなっており、たとえば、神奈川県から千葉県や静岡県などへ搬送されるのは日常茶飯事。
9病院から断られたと聞いても、特に驚かない」と話す。久保医長によると、神奈川県で今年、妊娠中期に破水した妊婦が約30病院に
受け入れを断られた例もあったという。こうした事態の背景に、産科医の不足と、お産を扱う医療機関の減少がある。
全国の産婦人科医は、2004年に1万594人と、10年間で7%減少。日本産科婦人科学会によると、出産を扱う医療機関は1993年に4286施設あったが、
2005年に3056施設に激減した。都市部では、地域の中核病院や診療所の産科が閉じ、大病院にお産が集中。産科のベッドはいつも満床で、
緊急に対処が必要な妊産婦の診療要請があっても、受け入れる余裕がない状態が慢性化している。全国の総合周産期母子医療センターへの調査では、母体の救急搬送を受け入れた率は、
2005年に全国平均で67%だったが、東京と大阪の都市部では44%と極端に低かった。調査した全国周産期医療連絡協議会は「救急搬送体制は都道府県単位だが、現実には県境をまたいだ搬送が日常的になっており、それを円滑に実施するシステムが必要」
と指摘する。地方では産科医不足は一層深刻で、産科医がいない空白地帯もある。北海道根室市では昨年9月から常勤の産科医が不在で、妊婦は緊急時や出産の際は約120キロ離れた釧路市の病院に行く。


一刻も早く抜本対策を
 「このままではまた同じことが起こってしまう」。昨年8月、奈良県の妊婦が“たらい回し”にされた問題を取材した際、ある産科医はそうつぶやいた。医師や病床の不足……。
行政側は「医師を派遣する大学医局の問題などもあり、簡単には対応できない」というが、一刻も早く抜本的な対策を取らなければ、悲劇は再び繰り返されてしまう。
昨年8月からの1年間は何のためにあったのだろうか。(茨木)

(2007年8月30日 読売新聞)
799卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:26:07 ID:EsGy0nyV0
くだらない大学教育はイランw
少数精鋭で善しw
大学4年も通って、まともに英語もしゃべれないとは、
頭がへんなんとちがうのかw
800卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:27:01 ID:W+R/1GSo0
誤爆?
801卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:31:34 ID:eV2c73jn0
>>797

まったく、今時、女子高校生だって臨月まで誰にも気付かれずトイレで産み落とすというのに
38歳にもなって分別がない!!
802卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:45:20 ID:YhSQ0h7T0
>>786
播磨灘スレで上げて読むと分かるよ。
803卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:48:00 ID:qZ84H5qO0
>>704
 法の支配だか何か知らんが、弁護士って、法律とか裁判で世の中がどうにでもなると思ってんだね。(少なくとも、そう見える)。
 医学ができることなんか、たかが知れてると考えてる大多数の医者のほうが、よっぽど謙虚で健全。
804卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:49:30 ID:ixgXKZjj0
>>798
一年程度で何とかなるなら医療崩壊なんて起きないな
むしろ産科には悪化の道しか残されていない
805卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:49:56 ID:g4mqEpqS0
いいんジャマイカ
崩壊終わってから考えてもらおうw
漏れは復帰しないがな
806卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:52:57 ID:9/viO4Sk0
いま、産科や小児科を選ばなかった事を幸運に思う。
807卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:16:53 ID:38gbUtS+0

奈良妊婦死産:消防と病院で連絡不備 受け入れ出来ず
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070830k0000e040090000c.html

 奈良県橿原市の妊婦(38)の胎児が救急搬送中に死亡した問題で、橿原消防署(中和広域消防組合)から最初に妊婦の受け入れを要請された
県立医科大学付属病院(同市四条町)が、要請から約2時間のうちに、他の2人の妊婦を救急搬送で受け入れていたことが県の調べで分かった。
病院に受け入れの余力がありながら、消防とのコミュニケーションの不備などで結果的にこの妊婦の受け入れが出来なかった。
一方、大阪府警高槻署の調べで、この妊婦は妊娠24週(7カ月)で、胎児は胎内で死亡していたことが分かった。流産は22週未満で胎児が死亡する場合を指し、
このケースは死産に相当する。病名は不詳。
県によると、28日夜の同病院の産婦人科当直医は2人。1人は帝王切開手術後の患者の経過観察でつきっきりとなっていた。受け入れは、もう1人の当直医が対応した。
消防から死産した妊婦の受け入れ要請がきた1分前の29日午前2時54分に別の妊婦が来院。通常分娩(ぶんべん)の患者で、同医大をかかりつけにしていた。
このため、要請の連絡を病院の事務から受けた医師は「診察中のため後にしてほしい」と回答。事務員は「患者が入り、手術になるかもしれない」と消防に伝え、消防側は「断られた」と認識した。
県の聞き取り調査に、医師は「断るつもりではなかった」と話している。
808卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:17:23 ID:38gbUtS+0
>>807

一方、約30分後の午前3時32分。新たに同医大をかかりつけにしていた妊婦が、破水。この時点で産婦人科の病床は一つ開いていたため、入院した。
さらに午前4時ごろ、近くの医院から、分娩後、大量出血した妊婦を搬送したいと要請があり、受け入れを決めた。
この連絡の直後、死産した妊婦の受け入れ先が見つからなかった橿原消防から2度目の要請があった。事務員が「別の医院からの電話を医師につないだところ」と答えると、電話が切れた。
大量出血した妊婦は午前5時ごろ医大病院に到着。産科の病床が満床だったため、他の科の病床で受け入れた。
橿原消防からの3度目の搬送要請は、緊急度の最も高い3次救急に対応する同医大の救急救命センターに寄せられた。時刻は不明。センターの医師が症状を聞き取り、
「全身状態が悪くない」と判断、2次医療機関で対応してほしいと断ったという。センターには一般病床で4床の空きがあった。
結果的に、死産した妊婦は大阪府高槻市に搬送されることになり、その途中の午前5時9分、軽乗用車との接触事故に巻き込まれた。
【中村敦茂】
毎日新聞 2007年8月30日 13時55分
809卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:18:21 ID:sKcshHr60
>803
>弁護士って、法律とか裁判で世の中がどうにでもなると思ってんだね。

うちの県の医療局長が某大学法学部卒で、福島の逮捕事件の件でコメントしていたの
だが、
「法学部では裁判所の中で議論を尽くせばその中でありとあらゆる真理を再現できる。」
と教え、それが大前提になっている。
ほんとにそう思ってんのがいるから困る。。
と言っていた。
810卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:23:47 ID:hpt6wdXT0
まずはマスゴミが報道姿勢の抜本的改革をすべきだ
811卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:26:06 ID:EsGy0nyV0
明らかに1年でより悪い方向にきたように思うw
812卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:27:45 ID:9/viO4Sk0
最近、それが楽しみで…
813卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:42:48 ID:38gbUtS+0

奈良妊婦「たらい回し」 
伊藤「アフリカの奥地じゃないんだから・・・」
http://www.j-cast.com/tv/2007/08/30010798.html
2007/8/30 コメント(5)

奈良・橿原市で深夜に急激な腹痛を訴えた妊娠中の女性(36)が、救急車を呼んだ。救急車は8分後に到着したが、搬送先探しでなんと9つの病院に断られたあげく、
40キロも離れた大阪の病院に向かったが、途中女性は破水し、3時間2分後病院に入ったときには、女性はすでに流産していた。
レポーターの大村正樹が「3時間2分は、新幹線ののぞみなら、東京から岡山へ行ける時間」といった。奈良では昨夏にも分娩中の32歳の女性が緊急事態になったが、
19もの病院に断られたあげく、亡くなっている。なぜまた、奈良なのか?
814卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:43:19 ID:38gbUtS+0
>>813

女性が倒れたのは、スーパー駐車場だった。通報は午前2時44分、救急車はすぐに到着した。問題なのは、ここからである。
救急車は「情報システム」から奈良県立医大付属病院を検索、ところが「1分前に妊婦が搬送されたからだめです」。そこで救急隊員は奈良をあきらめたのか、
大阪の病院に次々打診、9病院に断られたあと、高槻市の病院のOKを取った。
ここまでが1時間半。報道では「たらい回し」というが、救急車はスーパーの駐車場に止まったままだった。この間、奈良の救命センターにも連絡したが、「治療の対象ではない」。
あるいは、1時間半後にはもう県立医大の手術は終わっていたかも――あきらめのいい救急隊員でもあったようだ。
医療ジャーナリストの伊藤隼也氏は電話で「この件は県立医大に問題がある。でも奈良は2度目でしょう。何とかしてやろうという人間がトップに立っていない。
救急隊員にも(医療機関に)遠慮があるし、システムも理解していない・・・」。小倉が「だからすぐ大阪になるわけか」。「そう。でもアフリカの奥地じゃないんだから・・・」と伊藤はいう。
眞鍋かをりは「救急車に乗ってもまだ安心できないとなると、何を信用していいのか」。
産婦人科の不備、医師、看護婦、助産師不足、訴訟を怖がって敬遠気味の気分・・・それもあるだろう。だが、手段についてはまだ頭をめぐらす余地はあったような・・・
手術が本当に行われていたのか。もう終わっただろうとは考えなかったのか。「新聞だねになりますよ」と一言いう、あるいはもっと大騒ぎをするとか。詰まるところは、現場の意識か――。

文 ヤンヤン
815卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:48:13 ID:eV2c73jn0
>>814

アフリカにはお前らみたいなTVのコメンテーターはいない。
816卵の名無しさん:2007/08/30(木) 15:59:52 ID:9/viO4Sk0
呪術師を招聘しよう!
817卵の名無しさん:2007/08/30(木) 16:15:37 ID:DLMS0Pwm0
護摩一焚き5000円、祈祷一回1万円、悪霊払い一回100万円〜、青木絵美退治一回3000万円。
818お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/30(木) 16:46:22 ID:OOSO2XYH0
しかし「医師過剰」とか言われてた時に医者になっちまってよかったわい。
下手すれば、国立各大学は一定割合産科医を輩出せよとの腐れ法律でも出来かねない。
たとえそうなってももう内科医になっちまったおいらに、いまさらてめーは産科に逝けなどとはプレッシャーは来ないだろうしなw
でも崩壊の波は外科内科にも来てるのだがねえ。
絶対に内科崩壊、とはマスゴミも垢牢症も都道府県も言わない。
言ったら最期、パニックになるだろうしな。
819卵の名無しさん:2007/08/30(木) 16:52:00 ID:V9xVQTof0
>>818

内科が崩壊したら、自由診療に移行したいですな。
820卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:04:26 ID:EsGy0nyV0
自由診療、いいねえw
821卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:12:59 ID:bERn9YpC0
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070829_iaaf_osaka_2007/
「世界陸上」の真の舞台裏、運営がむちゃくちゃで現場は大混乱
TBSはまずこれについて原因を究明しろ。マラソン代表を前日にホテルの床に寝せたりすんな。
822卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:25:32 ID:vZqvU5et0
>>814
>「新聞だねになりますよ」と一言いう、あるいはもっと大騒ぎをするとか。

公然と脅迫推奨かよw
一体何様のつもりなんだ???
823卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:35:16 ID:fZJS+BpX0
723 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/30(木) 17:05:33 ID:JBckD8TK0
ソースは無いのですが、今日ソバ屋で読んだ道珍の記事に、

「2004年に、江別市立夜間診療所に意識不明の状態で運ばれた
アルコール依存症の22歳の女が、担当医の挿管の不手際で死亡した
として、そのDQN両親が担当医を刑事告訴!した」

というのがありましたが、食べていたそばを戻しそうになるくらいむかつく
記事でした。
さすがは江別だなという感じです。
824卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:38:39 ID:3BPKcse30
>>823
22歳でアルコール依存って…まずちゃんとP科に受診させて
アルコール性障害の治療をやれよ。

両親が殺したに等しいだろ ><
825卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:41:14 ID:EsGy0nyV0
聖地は迫力がありますねw
農業に転進する決心がつきましたよw
826卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:42:58 ID:W+R/1GSo0
>>825
イチャモンつけてくる相手が患者から消費者にかわるだけじゃないか?
827卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:48:37 ID:39d3KkMG0
「DPC2階建て構想」も視野に
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11619

 厚生労働省は8月29日、中医協の診療報酬基本問題小委員会で、2007年度に届け出があったDPC準備病院が
702病院(16万7,153床)であることを公表した。厚労省は「702病院は減少する可能性がある」としたものの、
これでDPC準備病院は1,073病院(28万760床)となった。DPC関連病院は、DPC対象病院(360病院)と合わせて
1,433病院(45万7,691床)となり、一般病床を持つ全国9,026病院(90万4,199病床)の50.62%を占めるに至った
(05年度医療施設調査に基づく)。しかし、新規に参入した702病院の約半数が200床未満の中小病院であり、
DPC病院は“高度急性期病院の代名詞”とは言えない状況になっている。厚労省の担当者は「DPCに参入する病院が増えれば、
『ひとくくりでいいのか』という議論もある。今後、議論していただきたい」と回答し、“DPC病院の2階建て構想”
(たとえば高度急性期と地域一般急性期)をあらためて示唆した。(後略)
828お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/30(木) 17:50:15 ID:OOSO2XYH0
>>827
200床以上の再診料をタダみたいにしておいてからに、何をほざいてるんだっての。
829卵の名無しさん:2007/08/30(木) 17:55:00 ID:39d3KkMG0
外部に集金代行委託 県立医大病院  /和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=130802

 診療費の未納が増えていることから、県立医科大学付属病院(和歌山市)は9月1日から、
滞納者に対する集金業務を、外部の集金代行業者に委託する。支払いのめどが立っていない未納者は
約1100人で滞納額は約7800万円に上る。病院側は「回収に取り組んできたが、費用対効果から
外部委託するのが適切だと判断した」と話している。
 診療費(患者負担分)の未納は2001年3月末(未納額約5000万円)ごろから増え始め、07年3月末には
2億8505万円に上った。このうち、請求から1カ月以上たっている未納は約1億7300万円で
うち約1億円円は分割納入や交渉中になっており、約7800万円が今回外部委託する集金の対象としている。
 病院側は04年度には未収金対策の専門職員を1人配置し、督促状の送付や催告、訪問徴収、訴訟などを行ってきた。
 しかし、費用対効果から、滞納の集金業務を外部に委託することに決めた。委託先は、
法務省から債権回収の許可を取得している「ニッテレ債権回収株式会社」(本社・東京都)。
9月以降、滞納者に支払い案内を出して集金に乗り出すという。
 滞納者は県内外に及び、最も滞納額が大きい人は約150万円という。
 病院は、未納の原因に、患者の経済状況の悪化やモラルの低下などを挙げている。

830卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:20:08 ID:DLMS0Pwm0
>>829
萬田はん、新しいビジネスでっせ。
831卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:25:49 ID:EwkpHG080
>>814
>「そう。でもアフリカの奥地じゃないんだから・・・」と伊藤はいう。

バカな奴。国際問題発言こきやがったwww
832卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:34:11 ID:8pxM1I4p0
事件の記事を読んでの感想だが、
ま、奈良医大の産婦人科医は全員、刑事被告として裁かれるだろう。良くて懲役刑、悪ければ●刑になるかも試練。
損害賠償請求も100億円ぐらいか?奈良医大の産科は廃止だな。産科を置いておくだけでも病院にとって命取り
になるかも試練。
833卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:39:12 ID:EwkpHG080
>>813
>レポーターの大村正樹が「3時間2分は、新幹線ののぞみなら、東京から岡山へ行ける時間」といった。

うん、それよりひかりの速さなら3時間2分あれば地球を81,900周もできるおw
て、この低脳レポーターは幼稚園児かwww
834卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:56:35 ID:aOLoKQ3j0
>>830
どう考えても、ゆすられるのはこっちかと。
漫画とはいえ、所詮闇金。
835卵の名無しさん:2007/08/30(木) 18:58:36 ID:EwkpHG080
>>814
>眞鍋かをりは「救急車に乗ってもまだ安心できないとなると、何を信用していいのか」。

自分が妊娠したらきちんと診断を受けて母子手帳貰って何かあった時受診する
医療機関を決めて、一度は受診してカルテを作っておくこと。
あとは健康に注意して自分の子宮を信じて胎児を育むこと。
これなら救急車を呼んだとき救急隊も十分信頼に応えてくれるさ。
836卵の名無しさん:2007/08/30(木) 19:41:04 ID:E6m6vY540
>>814
>医療ジャーナリストの伊藤隼也氏
この自称「医療ジャーナリスト」の伊藤隼也氏って、自分の父親が死んだのは
1号液を点滴されて高Na血症になったのが原因だと医者と病院を訴えて
控訴審まで完璧に全面敗訴した後、市民団体「メディオ」のナンバー2になって
不幸な経過をたどった患者の家族を散々焚きつけて訴訟に持っていかせた後、
スマクリで専門家待遇受けていい気になって
あることないことベラベラしゃべって単独スレまで立った上に
「3次救急病院をかかりつけ医にしましょう」という掟本を書いた、
あの女体写真家の伊藤隼也氏本人様?
837卵の名無しさん:2007/08/30(木) 19:50:14 ID:38gbUtS+0
>>836

>3次救急病院をかかりつけ医にしましょう

  DQNということですね。
838卵の名無しさん:2007/08/30(木) 19:50:52 ID:31t2ric80
>>823
怒ってる遺族が告訴しても普通は起訴猶予だろうけど
万一検察が起訴したらwktkものだなw
839卵の名無しさん:2007/08/30(木) 19:57:40 ID:jrSXkovS0
>836
>1号液を点滴されて高Na血症
んなら生食を点滴されたら即死だわな( ´,_ゝ`)プッ
840卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:02:25 ID:aT1gNABF0
>>839
それより、日本人食塩10g摂取(生食11リットルW)で壊滅
841卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:06:45 ID:38gbUtS+0

奈良医大に勤めている先生方、あなた方、運が悪い。

すべて、奈良医大産科医師の責任になっています。
この重大な事件の責任を取って、教授は頭を丸めましょう。
 また、医局員全員で、もう二度と、産科医療に携らないという懺悔の誓いを立てて下さい。
 国民の怒りは、それで静まるでしょう。
 今後は、自宅分娩が当たり前になるだけです。

842卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:23:49 ID:qZ84H5qO0
>>813
 妊娠したら専門家(産科医)の管理を受け、専門家が必要と判断したら、より高度な医療機関で治療を受ける---っていう基本的な流れが機能しなかった大淀事件と、妊娠7か月までほっとらかした上に救急隊に泣きついた今回の事件とは、全然意味合いが違うわな。

 「救急車に乗ってもまだ安心できないとなると、何を信用していいのか」ってコメントに至っては噴飯もの。
 「救急車に乗りゃ安心」て考えるDQNが安易に救急車を呼びまくることが、どういう問題を引き起こしてるか、ご存知ないのかなあ。

 『かかりつけ医を持たない妊婦は想定外』って奈良県のコメントは至極当然。
 『妊娠したら、必ずかかりつけ医を持ってください』と切り捨てたって、一向に構わんと思う。
843卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:34:27 ID:ZENzljGT0
>>836
俺、「自分は医療関係のジャーナリスト」と(聞いてないのに)名乗った患者を
外来で3人ほど見たことがあるんだけど、あれって要するに

私は医療ジャーナリストでござい

って言ったらそういうことになるんだよね?
ちなみに、3人とも絵に描いたようなDQNだった。
844卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:40:39 ID:Scx67dTs0
>1号液を点滴されて高Na血症になったのが原因

1号液のNaClなんて大したことないように思えるのだが。
高Na血症の原因は素直に脱水じゃないの?
ラクテックでも高Na血症になる患者ってかなり高齢のボロボロの状態を思い浮かべるぞ。
845卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:42:34 ID:qZ84H5qO0
>>843
 だって、ジャーナリストになるための資格なんかないもん。
 冷静な眼で医療崩壊を眺めてコメントしてるここの住民は、立派な医療ジャーナリストだよ。
846卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:47:12 ID:eC6DyE/W0
>>845
医療マニアだろ。
847卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:49:23 ID:7OAKzykc0
>>844
医学生さんですかw
ご丁寧に解説することでもあるまいて( ´,_ゝ`)プッ
848卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:54:33 ID:B/Z+Fvqh0
真鍋だったら、俺が妊娠させたいw
849卵の名無しさん:2007/08/30(木) 20:54:46 ID:38gbUtS+0

妊婦搬送中流産:「また」揺らぐ搬送体制への信頼 救急車行き先なく /奈良
◇「行政は何をしていたのか」 出産控えた女性、不安の声
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20070830ddlk29040614000c.html

 妊娠3カ月だった橿原市の女性(38)が橿原消防署(中和広域消防組合)の救急車で救急搬送中、大阪府高槻市内で
交通事故に巻き込まれ、流産した問題で、出産を控えた女性らからは「ショックだ」「行政は何をしていたのか」と
不安や批判の声が上がった。大淀町立大淀病院で昨年8月、五條市の高崎実香さん(当時32歳)が分娩中に意識不明となり、
転送先探しが難航した末に死亡した問題が起きたばかり。県内の救急搬送システムへの信頼が揺らいでいる。【高瀬浩平】

 来年1月に出産予定の五條市内の30代女性は「あんなに遠くに運ばれるのかと思うとショックだ。長い間車に揺られるのは
赤ちゃんにとって良くない。なぜ県立医大付属病院が受け入れなかったのか。手術が終わってからでも処置すればよかったのに」と話した。
 今年11月に出産予定の五條市内の20代女性は「自分にも同じようなことが起きたらと思うと不安。急な破水や出血など
異常があったら、十分に対応してくれるだろうか。今後も起こらないとは限らない」と話した。
 高崎実香さんの夫晋輔さん(25)と義父憲治さん(53)が奈良市の奈良女子大で講演した際、体験談を聞いた同大学の学生は
「ニュースを見て、またかと思った。県内にも大きな病院が複数あるのに、なぜ搬送できなかったのだろうか」と疑問を投げかけた。
 市民の立場で医療の安全を求める活動を続け、生駒市新病院整備専門委員会の委員を務める高校教諭、勝村久司さんは
「県内では10年以上前から、救急車はすぐに来ても、行き先がないということが指摘されていた。産科や小児科は
市民が必要としている救急医療で、行政が責任を持ってやらないといけない。県立医大付属病院が受け入れなかったの
は非常に大きな問題だ」と憤った。
850卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:06:23 ID:aT1gNABF0
>妊娠3カ月だった橿原市の女性(38)が橿原消防署(中和広域消防組合)の救急車で救急搬送中、
>大阪府高槻市内で 交通事故に巻き込まれ、流産した問題

いつもながらすごいな。交通事故が流産の原因のような表現
しかも妊娠7ヶ月で受診歴なし。深夜男とスーパーで買物はスルー。
851卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:10:46 ID:vop2FTUE0
36歳か38歳か、20週か7ヶ月か、流産か死産か、まずはそこをはっきりさせろ。
852卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:19:11 ID:oYIx9sfm0
産科医が全国からいなくなれば、こういう事態はなくなるのに;;
853卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:24:34 ID:5sabr71L0
本日フジ「とくダネ」にて流産騒動に対する伊藤準也のコメント主旨
・奈良県立医大は患者を受け入れるべきだ。産科医の手がふさがっていても何とかするべき。
・他科の医者が問診などできた。欧米ではやっている。
・まずは患者のために、という気持ちが医療関係者にない。
・日本の医療はアフリカの奥地以下。
・救急車からの電話を事務が受けたそうだが、専門医が受けるべき。
854卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:36:52 ID:W6JneUkQ0
>>853

こいつが編集した本
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E6%B2%BB%E3%81%9B%E3%82%8B-108%E4%BA%BA-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E9%9A%BC%E4%B9%9F/dp/4594053874

この本が職場に転がってたんだけど、本当に一流の施設は

「取材を拒否されました。残念です。」

とか書かれてやんの。
俺なら取材拒否した見識を持った病院にかかるな。
855卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:37:07 ID:39d3KkMG0
安来と津和野に医師派遣要請 /島根
http://www.nhk.or.jp/matsue/lnews/01.html

 島根県は国の医師派遣制度を利用して、安来市と津和野町の2つの病院に、新たに医師の派遣を求めることを決めました。
 30日は地域医療について対策を検討する島根県の会議が松江市で開かれました。
 このなかで、島根県の担当者が医師不足が深刻な問題になっていることを受けて、厚生労働省が打ち出した
医師派遣制度について説明しました。
 この制度は医師の確保が難しい地域の病院に緊急かつ臨時に医師を派遣するものです。
 会議ではこの制度を利用して、安来市の市立病院の泌尿器科医1人と、津和野町の津和野共存病院の整形外科医1人の、
あわせて2人の医師の派遣を求めることが決まりました。
 島根県によりますと、これが認められれば原則として6か月以内の期間で医師が派遣されることになるいうことです。
 会議ではこのほか、県の担当者から「今年度に入って、主に県外の28人の医師と面接した結果、内科や外科、
それに眼科の5人の医師が県内で働くことになった」ことが報告されました。

856卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:42:27 ID:39d3KkMG0
国の医師派遣制度県内2病院が要請へ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=440848006

 政府与党が打ち出した緊急臨時的医師派遣制度で、島根県内では津和野共存病院と安来市立病院が派遣を要請することが、
30日、松江市内であった同県地域医療支援会議で了承された。近く厚生労働省に申し入れる。ただ、派遣できる医師数は限られる上、
両病院とも要請条件を満たしていないため、実現するかどうかは不透明だ。
 津和野共存病院は、最大12人いた医師が5人まで減少。中でも、整形外科医がゼロになり、高齢者の骨折が多い地域のニーズに
応えられていないとして、整形外科医1人の派遣を求めた。
 安来市立病院は、泌尿器科で8月末から非常勤医がいなくなり、常勤医1人となるため、泌尿器科医1人を要望。同科の医師は、
昨夏から不在の産婦人科医の代わりに子宮がんなどの婦人科検診も担っているという。
 医師不足に悩む病院に六カ月間を限度に医師を派遣する同制度は、五月末に政府与党がまとめた緊急医師確保対策の一環。
7月に第一陣として5道県6病院に国立病院機構や日本赤十字社から医師が派遣された。
 第二陣に間に合うようにと島根県が7月、県内全60病院に尋ねたところ両病院が手を挙げた。
 両病院とも、二次医療圏域の中核病院であることなど5項目の要請条件のうち、6カ月以内に休診した診療科があるなど
2項目が該当していないが、県は窮状を知ってもらうためにも要請することにした。
 会議ではほかに、2006年度に確保できた医師が、県が目標にする年間5人を上回る8人となり、
本年度も既に5人のめどが立っていることが報告された。
857卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:56:18 ID:08KURd0a0
そう。
それで、裁判で父親の病状悪化には家族の問題が強く関与しているとまで認定されていたはず


当時スマクリスレッド常駐していたな・・・俺
あれからもう5年か・・・・
858卵の名無しさん:2007/08/30(木) 21:58:50 ID:39d3KkMG0
医師不足が深刻化 /熊本
http://www.kab.co.jp/db/asp/KabNewsDetail.asp?hizuke=2007/8/30&group=4&id=5

 深刻化する医師不足。県は、医師不足への対策を話し合う協議会を立ち上げ初会合を開きました。
 協議会は、大学の教授や医師ら25人で構成されています。きょうの会議では、県内の医師不足の現状が報告されました。
2004年末現在で県内の医師の数は4584人。人口10万人に対して247.5人と全国で13位となっています。
しかし、県の聞き取り調査では、22の医療機関すべてが医師が足りないと答えていて、小児科や産婦人科では、
5人から10人不足しています。委員からは「医師になる人は増えても救急医療に対応できる人は減っている」
「診療科や病院の機能によって、仕事の内容が違うため数だけで不足の現状を判断するべきではない」といった
意見が相次ぎました。県では、今後、地域での診療を希望する医師を登録し斡旋する事業に取り組むことを検討していて、
協議会の意見を施策に反映することにしています。

859卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:00:33 ID:39d3KkMG0
医師不足対策、医学部の定員80人増 08年度国立大
http://www.asahi.com/life/update/0830/TKY200708300325.html

 文部科学省は30日、08年度の国立大の入学定員をまとめた。総定員は、前年度より322人少ない
9万5956人と、14年続けて減った。一方、地方の医師不足対策として弘前、山梨、三重など8大学の医学部で
10人ずつ、計80人定員が増えた。08年度からスタートする教職大学院の定員は、15大学の合計で571人。
 前年度51年ぶりに減少した大学院博士課程は、今回も93人減ったが、大学院全体では761人増えて
5万7161人と過去最多となった。
860卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:01:52 ID:08KURd0a0
以前研修医時代に出雲にいた数年前、地域医療科の先生から

「先生、島根に残ってくれるならログハウスでもなんでも建ててあげるよ。もちろん給料もしっかり出す。だから残ってくれないかい?」」
と勧誘された経験あり。二年目の研修医を捕まえて何言ってるんだろうと思ったけどな。
でも大和村とかに診療応援にいってその僻地っぷりをみてたしかに青田刈りでもせんととてもではないけど廻せないねと思った。

同期の自治の人たちは元気かなあ。
861卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:02:56 ID:4n5m4XJU0
862卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:09:41 ID:W6JneUkQ0
>>860

島根のログハウスってこんなのか?

http://www.izumooyashiro.or.jp/keidai/honden/images/honden.jpg
863卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:12:11 ID:tE62e9fV0
TBSラジオ「アクセス」本日10時から

野球中継延長のためストリーミングで裏アクセス放送中
http://www.tbs.co.jp/ac/live/ac.asx ←RealPlayerの時のほうが聴きやすかった

★8月13日(月)〜31(金)まで
 インターネットでもアクセスが聞けるストリーミング放送実施!

今夜のテーマは
『直前募集。リスナーが選んだテーマでバトル!
 奈良で複数の病院に受け入れを断られた妊婦が流産。
 人手不足の産婦人科医を増やすことはできると思いますか?』

トークパーソナリティーは井上トシユキ&渡辺真理。

ゲストは川口市立医療センター産婦人科部長の栃木武一さん。

URL: http://tbs954.jp/ac

tel:03-3584-0954
fax:03-5562-9540
864卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:22:00 ID:DLMS0Pwm0
>>862
×ログハウス
○グロハウス
865卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:31:43 ID:kPM+3G6o0
>>863  期待できるかな

武弘道氏 論「診療報酬を上げ、医師を増員しなければ、産科・小児科医療は
早晩崩壊する」の要旨をご紹介いたします。

日本の論点は826ページの分厚い本で最高の執筆陣ですがいかんせん手軽に
読みこなすというわけに行きません。
医療政策に関係する多くの人にいつもながら論旨明確な武弘道先生の警世の
論に賛同して行動して戴きたい と思います (長 隆)

(以下一部引用です)

病院の現場から、ベテランの産科医や小児科医が、その過酷な労働に耐えられずに
辞めていく現象が加速している。
病院を辞めていく理由は唯一つ、その職場が加重労働の場であるからである。もうこれ
以上は体力が、気力が続かない、又、このまま続けていると医療事故を起こしそうな
気がするからである。
http://www.izai.net/bungei.html
866卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:33:04 ID:38gbUtS+0

退任の厚労次官 「国民の信頼失った」と年金問題陳謝
 http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070830/skk070830003.htm

 31日に退任する厚生労働省の辻哲夫事務次官は30日の定例記者会見で、公的年金の記録不備問題について
「大変重い責任を果たさなければならないにもかかわらず、年金記録の問題などで国民の信頼を失うような状態にあることを
本当に申し訳なく思っている」とあらためて陳謝した。

 辻氏は対応の責任を問われ事実上、更迭された形だが、退職金返上については「そういう意味での退職ではないと理解している」と述べ、
返上しない考えを示唆した。

  (2007/08/30 19:03 産経新聞)
867865:2007/08/30(木) 22:33:58 ID:kPM+3G6o0
1.シンポジウム【第1部】 産婦人科医不足の現状報告

始めに、座長の川口市立医療センター診療局長の栃木武一氏より、次のような
基礎データの紹介があった。

埼玉県の人口と出生数
人 口 7,075,839 人(2005年6月1日現在)
男女比 1対1
 出生数 63,224 人(2003年)
 出生率 9.1 埼玉県内の産婦人科医師数(2005年1月1日現在)
 総数 531名  その内、女性医師数 90名(16.9%)
産婦人科医師がゼロになった病院数(2003年〜2004年:厚生労働省HPより)
 1186病院中 117病院(9.9%)
産婦人科医師定員不足の病院数(2003年〜2004年:厚生労働省HPより)
 31.8%
日本産科婦人科学会員の年齢分布(2003年〜2004年:厚生労働省HPより)
 50歳以上が52%を占め、40歳以下は減少し、70歳以上が増加している
868卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:46:28 ID:38gbUtS+0

救急隊、病院に電話確認せず=「想定外」一般手順で搬送−妊婦流産・奈良
8月30日0時32分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000000-jij-soci

 奈良県橿原市の妊婦(38)を乗せた救急車が受け入れ病院を探すのに手間取り、妊婦が流産した問題で、
妊婦に掛かり付け医がいなかったため、救急隊が一般の搬送手順で運んでいたことが29日、分かった。
 救急隊は妊婦の場合、掛かり付け医に連絡を取って搬送するが、今回は一般搬送の手順にのっとり、
救急医療情報システムでいずれの病院も受け入れ不可と表示されたため、最初に問い合わせた県立病院を除き、
病院側には電話での確認をしなかったという。
 同県健康安全局の米田雅博次長らは、県庁で記者会見し、「掛かり付け医のいない妊婦を一般の救急で運ぶことは想定していなかった」
と釈明した。 

869卵の名無しさん:2007/08/30(木) 22:56:59 ID:rHrp4Uy50
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1185038287/884-

上記スレでヲチ対象となっている神奈川県厚木市山際在住の
元小説家 米田淳一の妻 米田ユキですが、厚木市内の
精神科でエビリファイの処方を受けた模様です。
#住所は米田淳一ブログより

彼女は、糖尿病も患っており自身のブログの記載から糖尿病に
由来する視覚障害を発症している可能性が高いとヲチャから
見られています。

米田夫妻は大病院指向ですが、内分泌系と精神科は別の病院
にしている可能性が高く、転院癖もあります。
全身の倦怠感を鬱病由来であるとし、視野のボケやカスミ、欠けなど
は糖尿ではないと思い込みたがっている節があります。

その為、精神科医師に糖尿病の治療を受けている事を報告していない
可能性が極めて高いと思われます。

市内の精神科に勤務されている方、知人の先生がいらっしゃっる方、
心当たりがある方は、雑談の一部に混ぜて注意するようお伝えいた
だければと思います。

米田淳一は、現在有り体に言えば出版社から数年間干されており、
経済的に逼迫しております。
委員会と結託し、訴訟、告訴のコンボが否定できません。

以上、報告させていただきます。

本人ブログ
ttp://kidyuki.hp.infoseek.co.jp/profile.html
870卵の名無しさん:2007/08/30(木) 23:23:01 ID:yD/jAEKeO
>869
DMでエビリファイはまずくねえかい。昏睡起こしてアポーンしても知らんぞ。
871卵の名無しさん:2007/08/30(木) 23:33:07 ID:31t2ric80
>>867
>日本産科婦人科学会員の年齢分布(2003年〜2004年:厚生労働省HPより)
>50歳以上が52%を占め、40歳以下は減少し、70歳以上が増加している
ww 予後は極端に不良 平均余命は10年切るかも
872卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:02:36 ID:qfqorUU20
>>867
>>871
2003年集計のデータじゃ 今はさらに高齢化しているというこどだな
873卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:15:44 ID:igP5M2zA0
産科医療機関に赤字補てん 医師確保対策で政府
http://www.asahi.com/life/update/0830/TKY200708300365.html
2007年08月30日22時59分

 政府は30日、地方の病院への医師派遣や医学部定員増などを柱とした「緊急医師確保対策」をまとめた。医師派遣に協力した病院や、
地域のお産を担う病院への補助制度を来年度から新設するほか、地域医療の担い手となる医師を養成するため、全国合計で
年最大285人まで大学医学部の定員増を認める。
 厚生労働、文部科学、総務など関係省庁の連絡会議で決めた。各省庁は関連予算を08年度予算の概算要求に盛り込む。
 対策の目玉は、医師不足解消に向けた病院の取り組みを後押しする補助制度だ。(1)国や都道府県が仲介する医師派遣に応じた病院
(2)交代勤務など医師の過剰勤務解消に取り組む病院(3)出産などで休職した女性医師の復帰を支援する病院、などが新たに補助の対象になる。
 医師不足から分娩を取りやめる病院が相次いでいる問題を受け、産科を抱える医療機関への収入補填制度もつくる。
地域内で代替施設がない病院が分娩を休止しないよう、分娩数の減少に伴う収入減を補助金で補う。
 大学医学部の入学定員は09年度から(公立大は08年度から)17年度まで、46都府県で毎年各5人、北海道で同15人まで定員増を認める。
増加枠の学生には、都道府県が奨学金を出す代わりに、学生側は卒業後最低9年間、都道府県が指示するへき地の病院などでの勤務を約束する。
定員が60人と少ない和歌山県立医科大と横浜市立大学医学部には80人への定員増を認める。
 医学部卒業後2年間の臨床研修を機に、地方の医学部卒業生が都市部の病院に流れる動きに歯止めをかけるため、都市部の病院の
研修定員を減らすほか、医師派遣に協力しない病院に対しては、研修実施に伴う補助金の削減も検討する。
874卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:18:49 ID:igP5M2zA0
医学部定員さらに増員=へき地勤務で奨学金返還免除−医師不足対策・厚労省など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007083000962

 深刻な医師不足を解消するため、厚生労働、文部科学、総務の3省は30日、来年度以降約10年間にわたり、
大学医学部の入学定員を各都府県で毎年最大5人、北海道で毎年最大15人増やすことを決めた。
入学定員が60人の横浜市立大と和歌山県立医大については、それぞれ80人とする。これで毎年合計285人の増員となる。
 政府・与党が5月にまとめた緊急医師確保対策の一環。各都道府県の増員分(計245人)については、
奨学金を支給し、卒業後に9年間へき地で勤務すれば返還を免除するという自治医大(栃木県)の学生と同様の扱いとする。

875卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:28:03 ID:4lUDsGib0
>  医学部卒業後2年間の臨床研修を機に、地方の医学部卒業生が都市部の病院に流れる動きに歯止めをかけるため、都市部の病院の
> 研修定員を減らすほか、医師派遣に協力しない病院に対しては、研修実施に伴う補助金の削減も検討する。

ついに医師の強制徴用と医療疎開が開始と。
都市部で医療崩壊+地方で研修医の医療訴訟激増必死。
国による医療破壊は徹底的ですね。
876卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:31:09 ID:sJEjpnpo0
これをみてマイナー化でのんびりやったほうがましと思う学生がまた増えることだろう。
877卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:45:14 ID:igP5M2zA0
西北病院の赤字 5億9千万円に /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070830225906.asp

 五所川原市病院事業会計(西北中央病院)の2006年度決算は5億9291万6000円の赤字で、05年度決算の赤字額
(1億5378万4000円)に比べ約4倍に増えたことが30日、分かった。
 総収益は65億9053万8000円(05年度比0.4%増)と微増だったが、総費用が診療材料費や薬品費の増大などにより
71億8345万4000円(同6.9%増)と大幅に増えた。累積欠損金は7億6169万1000円。
 現在、支払い能力を超えた借金である不良債務はないが、短期返済能力の尺度である流動比率は175.8%で、
05年度の357.8%から大幅に悪化した
878卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:49:19 ID:sJEjpnpo0
<薬事法違反>腎臓疾患に血糖降下剤処方し患者死亡 千葉
8月30日20時43分配信 毎日新聞


 千葉県柏市で05年8月、女性薬剤師(61)が処方せんと異なる薬を患者に処方し、重大な健康被害を与えたとして、
県は30日、この薬剤師が経営する市内の薬局に対し、薬事法に基づく薬局管理者の変更命令を出した。患者は06年
9月に死亡しており、薬剤師は今年4月、業務上過失傷害罪で松戸簡易裁判所から罰金50万円の略式命令を受けている。
 県薬務課によると、死亡した患者は腎臓疾患で同市内の診療所に通院していた。05年8月13日、薬剤師は透析治療の
ために飲む低血圧治療薬「リズミック錠10ミリグラム」の処方を記載した処方せんを受け取ったが、誤って劇薬指定されて
いる血糖降下剤「グリミクロン錠40ミリグラム」を処方した。患者は同23日、低血糖性脳障害によるこん睡状態に陥り、
同県船橋市の病院に搬送されたが、意識を取り戻さないまま06年9月27日に死亡した。
 この薬局では、劇薬と他の医薬品を区別せず管理。00年と03年に県が改善を指導したが、是正しなかった。
県はこうしたずさんさが重大な結果を招いたとして、薬事法違反で処分した。
 薬剤師は取材に対し、「複数の調剤を一度に行い、間違えてしまった。薬局は廃業する」と説明した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000110-mai-soci
879卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:53:54 ID:74qBgAhP0
空きベッドの数の議論はあっても、空き「当直医」の登録システムは作られる
気配なし、医師は「同時に何人でも診察できる」のか。
国民は、この点に意図的に目をつぶっているとしか思えん。
多分、医師の仕事なんてコンビニのレジ打ちのように1件数分で終わるから
無問題… という感覚なんだろう。1件の手術に数時間かかるなんて想像も
つかないんだろう。
880卵の名無しさん:2007/08/31(金) 01:14:33 ID:JpoTF93g0
>>878
無くなられた方のご冥福をお祈りするとして、
何で薬剤師が過失傷害→致死なら50万円なんだ?
881卵の名無しさん:2007/08/31(金) 01:28:49 ID:wLTxRM140
>>879
 IT使って、空床情報システムを構築すれば、事態が一気に解決すると思ってる奴がいっぱいいるんだよな。
 奈良県には、空床情報システムがあるけど、消防の連中もあんまし信用してないよ。
 以前勤務してた県立病院、端末に『時間外は全科不可にすること』って張り紙してあった。
 と思えば、ぺーぺーの研修医がひとりで当直してる民間病院、QQ患者を取りたいがためか、産科とプシ以外は常時OKにしてた。

 そもそも、ベッドが空いてたって、医者が手一杯なら、まともな診療ができるはずがない。
 だいたい、ベッド数に対する医師数の基準なんて、大昔から変わってないんじゃね?
 医療が高度化して、とんでもないマンパワーが必要になってることは全然考慮されてないしね。
882卵の名無しさん:2007/08/31(金) 01:30:21 ID:E1hbjxDM0
刑事だからだろう。
民事で訴えれば桁が2は違うはず。

だが、刑事だとしても納得はいかないな・・・
業務上過失致死ってそんなに軽かったか?
883卵の名無しさん:2007/08/31(金) 01:31:26 ID:BDVWa3gu0
>>878
行政指導を無視して事故を起こすって相当悪質と思うんだが、
業務上過失傷害にしてもこの程度の処分でいいんだろうか。

あと、処方ミスと死亡原因に因果関係がありそうな書き方だが、
業務上過失致死でなくていいんかね。
884卵の名無しさん:2007/08/31(金) 06:18:13 ID:5KDV6V+j0
<31日付の「読売新聞」社説>
妊婦たらい回し 一刻も早い産科救急の整備を
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070830ig91.htm

<31日付の「産経新聞」社説>
妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち
ttp://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070831/shc070831001.htm

<31日付けの「朝日新聞」社説>
奈良の死産―救急網に穴が多すぎる
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20070831.html


産経wwww
885卵の名無しさん:2007/08/31(金) 06:36:51 ID:eCRhtz3N0
>>882
業務上過失致死で50マソは相場でしょう
過失認めないと正式に起訴されると言う罠
886卵の名無しさん:2007/08/31(金) 06:40:19 ID:MRg8sDY10
産経に苦情送るなら社説とは違ってお前らは論理的な文章を書けよ。くれぐれも2chの名無し感覚の文章を送るなよ。


887卵の名無しさん:2007/08/31(金) 06:43:49 ID:jQmX4Pf00
なんちゅう論理や。
ちゃんと定期的に受診していた患者優先だろう。
今回断った医師で、完全にフリーで寝ていた医師でもいたのか?
寝ていて断っても問題ないと思うが、かかりつけ患者診療中なら、
こんな患者当然無視するのが、医師としての倫理だろう。
万が一かかりつけ患者の治療がおろそかになったら、どうするんだ?
888卵の名無しさん:2007/08/31(金) 06:54:20 ID:BP5E44rq0
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200708/504014.html

2007. 8. 28
【日経メディカル8月号特集連動企画◆顕在化する医師の過労死Vol.3】
徹夜明けに運転、交通事故で即死
病院へ通勤する途中、交通事故に遭って死亡。通常なら労災として認められてもいいはずだが、その医師が大学院生という立場であったために認められていない事例がある。33歳で亡くなった、前田伴幸医師のケースだ。
前田氏の死亡直前1カ月間の時間外労働は、約190時間に上っていた。事故前日の記録によれば、徹夜で翌日の朝5時まで緊急手術の助手を務め、その後、回診を終えてからバイト先の病院に向かっている。事故が起きるまで、睡眠時間はほとんどなかったとみられる。

「大学院生は労働者ではない」
 前田氏は鳥取大の大学院生であり、大学とは雇用関係にない。前田氏が行っていた医療業務は労働ではなく実習である。よって、前田氏は鳥取大の労働者ではないため、労災の支給は認められない、というわけだ。
この決定に対して、義夫氏はこう憤る。「医局の指示の下で、医者として月間350時間以上も働いている。なのに労働者ではないなどとは、常識で考えるとあり得ない。学生が無給で医療行為をやっていること自体が問題なのに、労基署はどうしてそこに踏み込まないのか」。
義夫氏は管轄の労災保険審査官に再審査を請求するも、不支給の決定は覆らなかった。現在、東京の中央審査会に再審査の請求を行っており、判断待ちの状態だ。
889卵の名無しさん:2007/08/31(金) 07:03:30 ID:BP5E44rq0
>>884 <31日付の「産経新聞」社説>
妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち
ttp://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070831/shc070831001.htm

次々と病院から受け入れを断られ、たらい回しにされた奈良県の妊娠中の女性が、救急車の中で死産した。
奈良県では昨年8月にも、分娩(ぶんべん)中に意識不明となった妊婦が、19カ所の病院に転院を断られ、
死亡している。悲劇が再び起きたことに死亡した妊婦の夫は「この1年間、何も改善されていない。妻の死は何だったのか」
と怒りをあらわにする。その通りである。「教訓が生かされてない」と批判されても仕方がない。

それにしても、痛みをこらえる患者をたらい回しにする行為は許されない。
理由は「手術中」「ベッドがない」といろいろあるだろうが、患者を救うのが医師や病院の義務である。
それを忘れてはならない。


産経ごときにそんなことは言われたくないわけだが…
受け入れたくても、受け入れられない状況になっているわけだが…

890卵の名無しさん:2007/08/31(金) 07:10:19 ID:lJX/JOOh0
産経は特アがらみの記事(それも黒田氏のみ)以外は読む価値なし
医療が一医師の個人的技能や裁量でどうとでもなると思ってんのか。
それに、手前らがマンセーしていた小泉が医療費を削減したんじゃねえか、これもそのツケだ。
891卵の名無しさん:2007/08/31(金) 07:13:30 ID:QxIIVQWS0
みのさんくるよ
892卵の名無しさん:2007/08/31(金) 07:33:08 ID:WhAVV/fJ0
救急車は有料化だなw
893卵の名無しさん:2007/08/31(金) 07:56:03 ID:jQmX4Pf00
>>891
みのは、受診していないこと、深夜2時のスーパー買物を指摘
他のDQNコメンテーターより、ましな意見だった。
番組は、サンケイを引用。さすがTBSのディレクターは違うねW
894【大吉】:2007/08/31(金) 07:57:20 ID:jH3l2H7D0
>>889
教訓が生かされるどころか、事態は悪化しているんだけどなあ。
状況が分かってないんだなあ。

「硫黄島でまた玉砕! サイパンの教訓が全く生かされていない」って非難してるみたいなもんだ。
895卵の名無しさん:2007/08/31(金) 08:50:02 ID:Vv0P6/n40
>894
教訓が生かされた結果、自体が悪化した。

奈良県の産科は絶滅すると思う。
896卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:03:47 ID:tQa2GI5e0
奈良妊婦死産:最初要請の病院 受け入れに余力
>http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070831k0000m040119000c.html

原消防署(中和広域消防組合)から最初に妊婦の受け入れを要請された県立医科大学付属病院(同市四条町)が、要請から約2時間のうちに、他の2人の妊婦を救急搬送で受け入れていたことが県の調べで分かった。

病院に受け入れの余力がありながら、消防とのコミュニケーションの不備などで結果的にこの妊婦の受け入れができなかった。
897卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:13:21 ID:rl0C5ccc0
大体、「宿直」料しか払ってない病院がほとんどだろうに、夜間救急なんか受け入れるわけ無いだろ。
仕事したら、すずめの涙の「宿直料」が夜勤とみなされて課税されちゃうし。
ホントに救急受け入れさせるなら、ちゃんと「夜勤」にして「代休」も認めなきゃ。
今まで医師のボランティアで成り立ってた救急が、「医師の心を折る政策、マスコミのいわれ無き攻撃」の成果で
ボランティア精神が破壊されちゃっただけでしょ。
まともに夜勤体制取ると、あっという間に医師不足、病院赤字で倒産、となり、医療全体が破壊されるけど。
898卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:13:37 ID:CBiUNM9a0
「医療問題研究会」を発足 上伊那広域連、医師不足対策など検討
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20070831/CK2007083102045113.html

 上伊那広域連合は、上伊那地域における医師不足などによる医療問題の解決策を、県や市町村の事務担当レベルで検討する
「上伊那医療問題研究会」を30日、伊那市内で立ち上げた。産科医減少に伴う施設整備、出産と検診の機能分担の可能性のほか、
夜間緊急診療のあり方について早急に取り組んでいくことを確認した。
 研究会は町立辰野総合、伊那中央、昭和伊南総合の三病院、県伊那保健所や上伊那医師会、八市町村担当者計14人で構成。
一次と二次の医療すみ分けの明確化、医師不足による出産の可能な医療機関が減少することへの対応策、病院や医師にかかる
過剰負担の軽減策などを探る。初会合では市町村の現状や課題を出し合った。
 昭和伊南の産婦人科廃止を受けて、お産難民が出ないよう施設改修を検討中の伊那中央は「どこが改修費用を負担するのかの問題もある。
11月初旬には着工しないと、来年四月から受け入れには間に合わず、早急に検討してほしい」と訴えた。夜間緊急医療の対応案で
挙がっている夜間診療所設置について、地域内2カ所に開設を求める声もあった。
 また、医師会や県などによる「産科・小児科医療対策検討会」が提言した「連携強化病院」の位置づけについて、
県担当者は「制度上、連携強化病院として県が指定したり、県の立場で集約化を図ろうとしたりするものではない。
施設整備などに伴う助成制度も現段階では整備されていない」と説明。自治体担当者からは
「県が主導的な立場になるべきでは」との意見も出された。(林康雄)
899卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:15:19 ID:qx5MV4340
>>894
無尽蔵なリソースがあるわけではない医療がイレギュラーな事例に
対応し切れなかったことに対し、現場を叩きに叩いて奈良県南部の産科医療を
崩壊させたという、毎日新聞社の教訓を活かしてないのはマスコミの方。
今回なんてそもそも担当患者ですらないのに、担当患者放り出して受けろってかい。

そして、>>896のように的外れな批判を始める毎日新聞。
救急受け入れ要請自体を避けてるわけじゃないのは自明なんだから、
受け入れられた他の妊婦と同じタイミングなら受けられたかもしれない、
運が悪かった、っていうのが普通の思考じゃないんか。
それに、もしこの無管理妊婦受け入れてたら、他の2人を受け入れられなかった
可能性があることも完全に無視してる。
900卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:19:54 ID:pyUXa8350
自分らの興味の対象以外は全く何の取材もしない、それがマスゴミ。
記者クラブ制度に嵌って脳味噌固着状態。
馬鹿の壁の見本です。
901卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:21:26 ID:ZD6fpUdJ0
明日から産経新聞購読中止。
902卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:31:49 ID:syd09qUK0
いろいろあるだろうが、産経を読むのが医師や病院の義務である。それを忘れてはならない。
903卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:36:19 ID:Kix5udID0
ウジテレビ、惨景新聞 この恨みはらさでおくものか。
904卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:37:08 ID:wmw397mm0
>>902
それは、奈良県から産科医は撤退せよとのご命令ですか?アメリカのネバダ州の様に。
905卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:38:06 ID:Qk8ndgWb0
>>889
 ひでえな、これ。
 こーゆーアホな要求をするから、産科医がどんどんいなくなってるわけなんだが。
906卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:39:16 ID:dTx5Lva+0
産経にかんしていうと、社説と記事のあいだにぜんぜんつながりが
みえない。社説は馬鹿だが記事はそう悪くない。
社説は馬鹿だけどな。

一貫して馬鹿の毎日とどっちがというと毎日の方が論外と思う。

907卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:39:58 ID:CBiUNM9a0
>>889
社説なんて、現場も知らないエライ人が書いてるんだろうけど

>患者を救うのが医師や病院の義務である

義務なの?
908卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:43:53 ID:9811KTaS0
>>878
【社会】処方せんの調剤を誤り、劇薬を渡す 服用した患者は1年後に死亡 千葉の薬局に行政処分
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188492414/
909卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:44:19 ID:Qk8ndgWb0
>>896
 ベッドさえあれば医療ができるなら、な〜んも悩むことなんかないさ。
 多くの医者が、患者のために...って無理したら、あとでトンデモナイしっぺ返しが待ってることに気づいただけだよ。

 福島と言い、大淀と言い、条件の悪いところで、無理を承知でがんばってた先生ばかりが悪者にされてるもん。

910卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:47:09 ID:dS8iYLKK0
「アフリカの奥地じゃないんだから」って結構名言だよなw
911卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:47:12 ID:uuH7D9N30
>>884
なぜか朝日が一番まともに見える。
ふしぎ!
912卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:53:50 ID:CBiUNM9a0
地域の医師不足深刻 調査22施設「足りぬ」 県が報告 10人以上の回答も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20070831/20070831_004.shtml

 県内の地域医療を担う公立病院など22施設すべてで勤務医が足りなくなり、うち7割が前年度に比べて医師の数が減るなど
「医師不足」に歯止めがかからない現状が30日、県の調査で明らかになった。同日に設置された、医師の確保策を検討する
有識者会議「県医療対策協議会」で報告された。
 ここ数年の「医師不足」は研修医制度の改正に伴う大学病院の派遣医師の引き揚げや、採算が合わないとされる
小児科医や産科医の減少などが原因。特に地域医療を担う中核的医療機関で目立ち、国もこれらの病院を対象に本年度から、
都道府県の要請で緊急に医師を派遣する事業をスタートさせている。
 県の調査は8月、民間病院が多い熊本医療圏(熊本市など)と菊池医療圏(菊池市など)を除く9医療圏の公立病院など
22施設を対象に聞き取りで実施。全施設が勤務医不足を訴え、うち2施設は「10人以上不足している」と回答した。
 診療科では内科、小児科、消化器科が目立ち「1カ月のうち8-11日は当直を余儀なくされている」
「最盛期に比べ勤務医数が半減した」などの実態もあったという。
 医療対策協議会は医師会や大学病院などの代表者で構成され、厚生労働省が各都道府県に設置を呼び掛けている。
県は同協議会の議論を基に本年度から、医師と病院をつなぐ紹介事業の実施や、女性医師の就労支援などの対策を検討していく方針。
913卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:59:27 ID:nJ9g+2+a0
お前らがどれだけ言い訳をしようとも、患者を救う義務を忘れた医者や病院の責任は重い
これが一般社会のデファクトスタンダードな意見ですが何か?

今なら亡くなった胎児も許してくれる
早急に医者としての義務を思い出し、粉骨砕身努力しろ!

許さんぞ、義務を忘れ安易な生活に浸る怠け医者ども
914卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:59:45 ID:Kix5udID0
>>910
「アフリカの奥地」≒「心の僻地」
915卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:09:42 ID:CBiUNM9a0
常勤内科医あすからゼロ 救急は外科医ら継続するが・・・
豊後大野の公立おがた総合病院 /大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm

 豊後大野市緒方町の公立おがた総合病院は、2人に減っていた常勤内科医が31日付でいずれも退職し、
9月1日から内科医は常勤しない事態となる。心配された救急診療は外科医らが分担して継続するが、
内科すべてをカバーするのは難しい。隣接する竹田市の竹田医師会病院が救急病院の指定を取り下げたままだけに、
医療への不安が両市にまたがって広がっている。
 おがた総合病院は、大分大医学部から常勤内科医4人の派遣を受けていた。しかし、3月までに2人が退職していた。
背景には2004年4月スタートの新医師臨床研修制度がある。研修医が研修先を自由に選べるようになり、
それまでの大学病院を避け、待遇のよい民間病院などを選ぶようになった結果、大学病院側が医師不足に陥り、
各自治体に派遣した医師を引き揚げるようになった。
 病院によると、当面の外来診療や入院は非常勤内科医7人と常勤外科医3人で担当。救急診療の夜間ローテーションも、
常勤外科医ら12人と非常勤内科医、外科医各1人でこなすが、内科医でなければ対応が難しい疾患もあり、他の病院に搬送する可能性もある。
 豊後大野市内の救急病院は同病院と県立三重病院のみ。昨年度、同市内からおがた総合病院への救急搬送件数は174件。
さらに、竹田市からおがた総合病院への搬送は、竹田医師会病院が救急病院指定を取り下げた6月は19件、7月は17件あり、
今月も29日までに計19件あった。
 常勤内科医が1人に減って救急病院指定取り下げとなった竹田医師会病院は、国の緊急臨時的医師派遣システムで1人が派遣され、
さらに福岡県から1人が1日に赴任して3人となるが、救急診療再開のめどはたっていない。
 豊後大野市は「今後も医師確保の努力を続けるしかない」という。同病院事務長の後藤和幸さん(53)は
「救急病院指定を取り下げず、なんとか自治体病院としての役割を果たしていきたい」と話している。
916卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:12:00 ID:B83WDlGE0
>>889
>理由は「手術中」「ベッドがない」といろいろあるだろうが、患者を救うのが医師や病院の義務である。

ちょ十分な理由だろwww別に遊んでたわけじゃないだろwwww
917卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:12:50 ID:Qk8ndgWb0
>>914
 ちがうべ。
 アフリカの奥地では、呪い医者でも、命を救う技術を持った人として大切にされるらしいから。
918卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:13:41 ID:CBiUNM9a0
≪座標軸≫秋田刑務所常勤医ゼロに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news001.htm

 県内唯一の刑務所、秋田刑務所で、7月1日から常勤医師が1人もいない状態になっていることがわかった。
刑務所の医師不足は全国でも深刻な問題になっている。新臨床研修制度の導入で大学病院から医師派遣がなくなった上、
報酬が低いため、医師不足に歯止めがかからないという。(川瀬大介)
 刑事収容施設・被収容者処遇法は、施設では一般社会と同水準の医療を提供しなければならないと定め、
法務省令で刑務所の収容定員などに応じて一定数の常勤医を置くよう定めている。
 秋田刑務所の収容者は681人(収容定員680人)。常勤医1人という基準を満たせず、十分な医療を提供できない状態に陥っている。
 同刑務所では、薬物事件による受刑者が全体の約3割を占める。高齢者や健康に問題を抱えている人もいる。
常勤医師がいた6月までは、毎日30人近くが診察を受けていた。
 7月以降、秋田市内の開業医を「非常勤医師」として招き対応してきたが、刑務所内での診察は週1、2回に減った。
しかも、午前中だけなど短時間に限られ、受刑者を診察しきれていない。大きな問題は起きていないが、
収容者から常に診察の要望が出ているという。
    ■  □
 新たな問題も出ている。非常勤医師が不在の時などは、受刑者を外部の一般病院で診察させている。
その際には、逃走防止のため原則3人の職員が付き添うことを内規で定めている。
 秋田刑務所では、市内の病院へ通院する受刑者が多く、入院した受刑者も今年4月以降、3人いた。
常勤医に欠員が生じている各地の刑務所では、119番通報して受刑者を周辺の病院に救急搬送する事態も増えているという。
 秋田刑務所の藤本英雄総務部長(52)は、「職員の仕事の負担が大きくなっている」と話す。
919卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:13:51 ID:lJX/JOOh0
>>913
釣れませんよ。
920卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:14:21 ID:CBiUNM9a0
>>918続き
    □  ■
 医師不足の背景について、藤本部長は、「04年4月に新たな臨床研修制度が導入され、大学病院が
刑務所に医師を派遣しなくなった上に、刑務所のイメージの悪さや給料の低さが拍車をかけている」と話す。
 秋田刑務所によると、医師免許を取得して20年の医師(4人家族)の年収は、県内の地方病院に勤務した場合
2100万円以上になるが、同刑務所の常勤医師になると、国家公務員で兼業が認められないため約1100万円に減るという。
 同刑務所では、常勤医がいなくなった7月以降、藤本部長や所長らは市内の病院や県医師会を10回余り訪れ、医師派遣を依頼。
県のホームページなどでも募集しているが、面接した医師から「給料が半分以下になるのは……」と言われたこともあったという。
藤本部長は、「市内の病院ですら医師募集をかけている。全く相手にしてもらえない」と話す。医師確保のメドは立っていない。
921H:2007/08/31(金) 10:19:11 ID:/5i9aBd60
人手と物がなければ、
ヒトの命は救えない

そこに気づくのが、第一歩

俺はニセモノだから、関係ないけど
公務員でも、なんでもないし

人手と物も、満足に与えずに、
人の命は救えない

そして、満足など、たぶん決して手に入らない
人の欲望は青天井だから

相場以上のものは手に入らない
相場のバランスがおかしいと、考えるべき

自己責任で言えば、
お産の扱えない地域で、勝手に妊娠するな、となる ?

妊娠したら、医者にかかる
それは、それで、常識
922卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:22:59 ID:XT7rp7yX0
>>843
あんたP科だろ??
 なら奈良 わかる
923卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:30:14 ID:XT7rp7yX0
アフリカの奥地じゃないんだから」って結構名言だよなw

 あやまれ!!あやまれ!!!
  アフリカの奥地の度人に!!!あやまれ!!!
924卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:32:03 ID:652PnDD70
奈良には産科は不要だろ。
歯科があれば十分だろ。奈良なんだからwwww鹿
925卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:34:05 ID:ws6YDvco0
現在逃散がどんどん進んで、医師のいない箱物だけ残っている地域が増えてきている。
この理論だと、箱物だけあれば医療は成立するようだね。
ベッドに寝かしておけば診断・治療は自動的に出来るのだから。

良かったね、僻地の皆さん。医療はなくならないよ。医師がいなくても。

.....no doctor , no errorでは無いわけだ。
926卵のななし:2007/08/31(金) 10:37:40 ID:wekyMcfH0
経済財政諮問会議メンバー偏りすぎ。
社会保障論ずるなら医療福祉の専門家をいれるべき。
927卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:38:50 ID:syd09qUK0
>>913
 縦くらいし(ry
928卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:39:02 ID:hdIPc8gr0
>>925
僻地には高齢者と都会では働けない、出がらしのティーバックみたいな奴しか残っていません。
能力があれば、都市で仕事が出来るはずです。
僻地を維持する理由がありません、さっさと選挙区をまとめて、僻地の票で政権がひっくり返る
ことを防ぎましょう!

ということじゃない、この参院選の結果は。
929卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:50:22 ID:SCa8mn8F0
粉骨砕身努力する医師ばかりだとドロッポと過労死がさらに
増えるねぇ。
930卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:57:10 ID:uuH7D9N30
>>913
ネオ嫌なら辞めろ委員会
ご活躍ですな
931卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:58:01 ID:WhAVV/fJ0
粉骨砕身努力する場蚊w
逝って善しw
932卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:05:20 ID:lJX/JOOh0
御美鶏先生の如き無為自然のお看取りが主流になります。
933卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:08:28 ID:WhAVV/fJ0
医療崩壊w
無医自然w
てゆうか、ブラックマンデーのような
この憂鬱は何かの前兆かw
本格的な下落は大統領選の後でしょうかねえw
こわいこわいw
934卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:16:10 ID:odcPtYYW0
>>929

奮闘〜努力のかいもなく 今日〜も涙の
今日も〜涙の陽が落ちる 陽が〜落〜ち〜る

      終
935【患者という個人の自己責任】:2007/08/31(金) 11:17:17 ID:jAbVhDoYO
これが本来の落としどころです。
----------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
936卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:20:01 ID:CBiUNM9a0
小児科、産科限定奨学金だそうです


小児・産科医確保へ 県、来年度から医学生に修学資金  /栃木
http://www.sankei.co.jp/chiho/tochigi/070831/tcg070831002.htm

 県内の小児科、産科の医師不足が深刻となる中、県は両診療科を志望する医学生に修学資金を貸与する事業を来年4月から始める方針を固めた。
 貸与額は月額25万円で、年内に募集を始める予定。貸与期間の1.5倍を県が指定する県内の医療機関で小児科医、産科医として勤務すれば
返済が免除される。診療科を限定した修学資金貸与制度は10近い県で導入されているが、月額25万円は福島、高知両県の23万円を抜き、
全国最高額とみられる。
 修学資金貸与制度の対象となるのは卒業後に県が指定する県内の公的な医療機関の小児科、産科で働く意思のある医学生。
学校や出身地は問わず全国の医学生が対象。両診療科合わせて年間5人程度を募集し、月額25万円を貸与する。貸与期間は最長6年。
1年生の場合、入学金相当額も貸与する考えで、国公立で50万円、私立で100万円を上限とする方向で詰めている。
 今年度9月補正予算案に同事業の債務負担行為として2000万円を計上する。
 県によると、県内の主要28病院の医師数は平成16年8月の879人から今年4月には859人にまで落ち込んだ。なかでも
小児科医と産科医の数は49人から46人、51人から43人にそれぞれ減り、減少幅が際立っている。
 県は18年度から、県が指定する病院で専門研修を行う小児科、産科、内科の研修医に対する研修資金貸与制度をつくるなど、
地域医療を担う医師の確保のための施策を打ち出しているが、医師の偏在などにより、小児科、産科など特定の診療科については、
必要な医師の数を確保できていない状況にある。

937卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:21:36 ID:WhAVV/fJ0
いまどきタバコや酒なんかのやれる椰子は
逆にその無神経ぶりに感動しちゃうよねw
938卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:25:14 ID:lJX/JOOh0
でも無医自然の日本ならば安心してお看取りです。
939卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:27:48 ID:Kix5udID0
>>936
自治医大やら産業医大をみれば一目瞭然なのだが、
「免許さえ取れば、こっちのもの」。
奨学金・授業料は働きながら返済。
実際には眼科・皮膚科・精神科などのマイナーへ進む。

小児科→産婦人科→内科と着実に崩壊ドミノは進む。
940お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/31(金) 11:37:36 ID:kFDiuXH/0
>>936
貸与額は月額25万円
( ´,_ゝ`)プッ
941卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:43:06 ID:gySyREow0
>>939
ドミノは小児科→産婦人科→外科だと思う
942卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:52:12 ID:odcPtYYW0
ヤミ金の取立ては惨かったがなあ
943卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:55:13 ID:CBiUNM9a0
システム不備浮き彫り/妊婦死産
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000708310003

◆県 原因究明へ検討委
 橿原市の妊婦(38)が、奈良・大阪両府県の病院に受け入れを断られた末、救急搬送中に死産した問題で、
救急隊と病院側の意識の違いが浮き彫りになっている。「検索システムで対応不可なら問い合わせない」とする救急隊に対し、
病院側は「問い合わせがあれば受け入れた」。制度の不備が背景にあるとみられ、県は改善策の検討に乗り出した。

◎県外を探す方が確実/消防
 妊婦を搬送した中和広域消防組合(橿原市)の宮本定則・通信指令課長は「病院の受け入れ状況が更新されていないとみて
県内の病院に問い合わせるより、県外の病院を探す方が確実だと思った」と話す。
 29日午前2時55分、通信指令室が県内の産婦人科の空き状況を調べると、「受け入れ可」は県立医大だけ。しかし、
問い合わせると「当直医が診察中」と断られた。その後、「受け入れ不可」になっていた県内の医療機関には問い合わせず、
大阪府内の病院に協力を求めることにしたという。
 同組合消防本部は、昨夏の大淀病院の妊婦死亡問題の後、搬送受け入れ要請のスピードアップを指導してきた。
病院に受け入れを拒否された場合、時間をかけて交渉するのではなく、次の病院へ連絡するよう指導している。
 各病院に受け入れを求める際に伝えたのは、妊婦が下腹部の痛みを訴えていることや血圧、体温などの基本的な情報のみ。
妊婦自身が妊娠の期間を把握しておらず、かかりつけ医もいなかったことから、医療機関側に緊急性が伝わらなかった可能性もある。
しかし、同課は「分かっている情報を伝えた後は、当直医の判断に委ねるしかない」と漏らした。
944卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:55:55 ID:CBiUNM9a0
>>943続き

□天理よろづ病院 受け入れられた
 救急隊が使った検索システムに登録している天理よろづ相談所病院(天理市)の担当者は「電話があれば妊婦の受け入れは可能だった」
とする。当時、産科の病床21のうち3床が空いており、1人いた当直医も手が空いていたという。
 同病院では毎日、午前9時、午後3時、同4時半過ぎにシステムの情報を更新しているが、ベッドがほぼ満床のまま、産科の当直医が
1人しかいない夜間は「受け入れ不可」の表示にしているという。

◎データ充実を目指す/県
 県庁は30日も、県民からの問い合わせや取材対応に追われた。県広報広聴課によると、事故のあった29日から30日午後5時までに寄せられた
県民からの意見は計88件で、内容は「昨年の事故の教訓が生かされていない」など県内の周産期医療や救急医療に対する不満が多かったという。
 30日夜の会見で荒井正吾知事は、昨年8月の大淀病院の事案と似たケースが再発したことについて、「再び県民のみなさんに不安を与える
結果になったことを申し訳なく思っています」と謝罪。「昨年8月以降、システム面の改善ができていなかったことも反省している」と述べた。
 知事を座長に9月上旬に立ち上げることを決めた「原因究明・再発防止対策検討委員会(仮称)」のメンバーは約15人で、
周産期医療機関、消防救急のほか、大阪府や厚生労働省の担当者も加える。11月中には提言を出したい意向だ。9月3日には
知事が舛添厚生労働相に面会して助言を要請するという。
 当面考えられる改善策として、救急と医療機関のコミュニケーションを図るためのマニュアルを作る
▽救急医療情報システムの情報量を充実させデータの即時性を図る、などを示した。
945卵の名無しさん:2007/08/31(金) 12:01:11 ID:rl0C5ccc0
現場に金が回るようにすれば、多少はましになるのに・・・・
ま金だけじゃどうにもならないけど・・・・・
946卵の名無しさん:2007/08/31(金) 12:01:16 ID:j6kb7kuU0
もう、ドーデモいいよ。
マスゴミ記事を、コピペして、晒しとくスレにしようや。

霞ヶ関が「医療を潰すために」警察と司法を動員。
警察と司法は、ナワバリ広げて、天下り先の確保に死にものぐるい。
それにマスゴミが尻馬にのってるわけだ。

診療報酬さげれば、医療は崩壊するのは自明だから、
「愚民の苦情は医者に振り向ける」のが霞ヶ関の「サル智慧」。

棄国だな〜。北朝鮮に併合されたアヘには、未練なし。

947卵の名無しさん:2007/08/31(金) 12:06:23 ID:xei8SBqJ0
現場に金が回っても、病院内部で使われて医者の補充には回らないし来てもくれない。
金と人とペアで来ないと効果はないだろう。

卒後の縛りで医者を増やしても、使える頃に居なくなる。
結局は指導医が疲弊してドロッポ、医療ミス増加の悪循環かな。

さて、緊密な救急との連携だけでいつまで先生方の気力と体力が持つのだろうね。
948卵の名無しさん:2007/08/31(金) 12:33:50 ID:jH3l2H7D0
>>947
> 卒後の縛りで医者を増やしても、使える頃に居なくなる。
> 結局は指導医が疲弊してドロッポ、医療ミス増加の悪循環かな。
シジフォスの岩、だっけ?
賽の河原の石積み、だっけ?
熱意をもって教えても、いなくなる。
またまっさらの新人君がやってくる。
臨床研修の指導医やってるけど、こういうのって結構、心に沈殿していくよねえ。
949卵の名無しさん:2007/08/31(金) 12:38:39 ID:Qk8ndgWb0
>>943
1)夜間休日には、一次医療機関が事実上機能してない。
2)消防には、患者をトリアージし、場合によっては搬送を拒否する権限も能力もない。

 そーゆー現状で『空床あり』なんかにすると、DQN患者が119番しまくり、二/三次病院が機能しなくなるのは自明だわな。
 余力がまったくない産科では、DQNを受け入れることで、まっとうな患者が割を食う。

 もう、こんなDQNをどうやって助けるかを考えるより、まっとうな救急患者にまっとうな医療を受けさせるにはどうしたらいいかを考えるほうが先じゃねえか。
950卵の名無しさん:2007/08/31(金) 12:53:37 ID:9811KTaS0
番組の途中ですが次スレです

僻地医療の自爆燃料を語る76
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188532381/
951卵の名無しさん:2007/08/31(金) 13:07:11 ID:tQa2GI5e0
■産経新聞に抗議文を出しました 「妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち」
>http://ameblo.jp/med/entry-10045347377.html
コメ欄より

■電話しました

とりあえず、試しに電話してみました...感じのいいに〜ちゃんで、拒否と受け入れ不能の違いには理解を示してくれました。

1.論説委員は現場取材はしないで論説を書く
2.取材記者からの情報聞き取りはない
3.報道された内容から文章を構成する
4.電話での意見は読者の意見として届ける

本当に意見を届けてくれるかは分りませんが抗議が多ければ多いほど、見出しと結語に問題があったことを考えてくれる.....はずねぇか。

結局、医療現場のことが分かっていない委員が、記事を読んで、感想文を書いただけのようです。素人の感想文とはいえ、社説でこれだけ医師非難の見出しをつけたので徹底的に抗議するべきでしょう。
Hekichin 2007-08-31 10:55:43 [コメント記入欄を表示]
952卵の名無しさん:2007/08/31(金) 13:58:57 ID:tihvK4cw0
>>900
hagedou.トンでも記事を書く記者は消滅したほうがいいね。存在そのものが悪。
953お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/31(金) 14:01:49 ID:kFDiuXH/0
惨刑の、甲子園応援の「学ランは軍国主義」云々の記事は捏造らしいな。
記事にする前にちゃんと取材する義務を果たさず、他の職種にはあるはずもない義務を主張するとはどういう了見なんだ。
954卵の名無しさん:2007/08/31(金) 14:02:47 ID:tihvK4cw0
>>913
お前が現場へ行けよ。医師は一度に一人の患者しか見られないことをお忘れ
なく。机上の空論をいうなよますごみが。
955お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/31(金) 14:04:36 ID:kFDiuXH/0
マスゴミなら一ヶ所の取材したのみで多数の箇所の記事を書いてしまうんだろうがな( ´,_ゝ`)プッ
956卵の名無しさん:2007/08/31(金) 14:07:17 ID:y5GAO3xM0
>>951

GJ !!
957卵の名無しさん:2007/08/31(金) 14:16:46 ID:wmw397mm0
>>913
>お前らがどれだけ言い訳をしようとも、患者を救う義務を忘れた医者や病院の責任は重い
これが一般社会のデファクトスタンダードな意見ですが何か?

患者を救う義務を忘れた医者や病院の責任は重い-間違い
患者を救おうと努力するのは、義務と認めてもいいけど、
現実に救えない患者もいるわけなんで、
無理だって理解出来るほど頭よくないんだね。
可哀相に、もうちょっとぐらいは勉強しようね。ぼうや。
958卵の名無しさん:2007/08/31(金) 14:21:58 ID:zUr/KCXv0

        医療事故:産婦人科医が手術の妥当性主張 福島地裁
   http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070831k0000e040050000c.html

 福島県立大野病院(同県大熊町)で04年、帝王切開手術中に女性(当時29歳)が死亡した医療事故で、
業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた同病院の産婦人科医、加藤克彦被告(39)の第7回公判が31日、
福島地裁(鈴木信行裁判長)であった。初めて被告人質問があり、加藤被告は「手で胎盤をはがすよりも
クーパー(手術用はさみ)を使った方が子宮を傷つけず、胎盤の取り残しもない」などと手術の妥当性を主張した。

   毎日新聞 2007年8月31日 11時43分
959卵の名無しさん:2007/08/31(金) 14:26:53 ID:WhAVV/fJ0
緩和治療とお看取りで善しw
患者を救う義務はないw
イランことはするなw
診療契約に基づき、忠実に与えられた
業務を遂行すればいいw
結果を保証するような契約を行ったならば、
そうした履行不可能な契約を行ったことが違法w
助けますだとか、治しますだとか、そんなことを
口走ったとするならば、そのことの方が重要な問題なのだw
黙って看取れば何の問題もないw
960卵の名無しさん:2007/08/31(金) 14:38:10 ID:tQa2GI5e0
まいまいくらぶ
https://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/weblog_eye103/

2007年08月31日(金曜日)
富山の冤罪・再審で取調官尋問を却下=茶谷亮(富山支局)

 ◇地裁に誤審反省、全く無し――柳原さんの勇気、見習え
 富山県警に強姦(ごうかん)などの容疑で逮捕され、服役後に冤罪(えんざい)と分かった柳原浩さん(40)の無罪を確定させる再審で、富山地裁高岡支部は、弁護団が求めた県警取調官の証人尋問を却下した。
 無実の柳原さんを監獄に送った裁判所は、再発防止に欠かせない検証の機会を自ら放棄したまま結審した。
尋問を強く求めていた柳原さんは却下の判断に「司法に絶望した」と声を震わせた。真相究明に及び腰なのは、検証が当時の裁判官や検察当局の責任をもあぶり出すからではないか。
取材を通じて見えてきたのは、自らの過ちから目を背ける司法、とりわけ裁判所の姿だった。

 私は藤田裁判長と杉森研二・富山地裁所長に取材を申し込んだが拒否されたため、冤罪に対する認識や責任を問う質問状を送った。返ってきたのは「具体的な事件についてコメントすることはない。
 一般論として、裁判所は証拠をよく検討するという職責を全うすることが大切だ」という地裁名の回答だけだった。
 冤罪発覚後、警察や検察は記者会見を開き、柳原さんに直接謝罪した。だが裁判官は誤った判決を下しても説明や謝罪はせず、責任を問われることもない。

〜医療裁判における冤罪についても追求して欲しい
961卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:01:38 ID:CBiUNM9a0
>>950 乙です

福岡市の人工島事業見直し こども病院を単独移転へ 
産科加え、周産期医療を充実 市民病院は現地で維持 9月に最終報告
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070831/20070831_018.shtml

 福岡市が進めている同市東区の人工島(アイランドシティ)事業への市立2病院の統合移転見直しで、市の検証・検討チームが
「こども病院・感染症センター」(中央区唐人町)を人工島に単独で移し、産科を加えて周産期医療を充実させる方向で
最終調整していることが31日分かった。市民病院(博多区吉塚本町)は現地で維持し、新こども病院は地方独立行政法人化を軸に検討している。
 検証・検討チームは、市立病院統合移転と人工島事業本体の最終的な見直し作業を31日に行い、来週にも見直しの原案を吉田宏市長や
市議らに報告、意見を聞く。9月中旬に見直しの最終報告を発表する。
 同チームなど関係者によると、2病院の統合移転は、市が今後担うべき病院事業と、市財政の2つの観点から検討。医療機能として、
市民のニーズは「小児」「周産期医療」が高いと判断し「感染症治療」も継続させる方向になったという。
 1980年に開院し、老朽化が目立つこども病院は、現地での建て替えも検討したが、新病院の工事中に診療への支障がある点や、
現地の敷地の狭さ、多額の費用などからデメリットが多いとみられている。
 移転先は人工島のほかにも、九州大跡地(中央区六本松)や旧国鉄香椎操車場跡地(東区)なども候補地として検討。
その結果、敷地の広さや周辺住宅地への交通量の影響、ヘリポート設置の可能性などから「人工島が有力」(市幹部)としている。
 また、現地に残す方向の市民病院は、民営化も視野に今後さらに検討を進めるという。
962卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:32:41 ID:j6kb7kuU0
もう、言い飽きたが、「ハコモノ作っても、新しくしても、司法と警察が欲ボケ乱入をやめない限り」
医者は、もう集まらない。

おつかれ。
963卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:33:52 ID:zUr/KCXv0

        死亡妊婦の夫、行政の対応に怒り
    http://osaka.nikkansports.com/news/p-on-tp6-20070830-249020.html

 「何も変わっていない」。昨年8月、奈良県大淀町の病院で分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、約20の病院から転院を断られ
  死亡した高崎実香さん=当時(32)=の夫晋輔さん(25)は29日、奈良県の女性(38)が同様の対応を受け、
  搬送中に流産したことに怒りをあらわにした。
  晋輔さんは「行政は最初だけ(批判を)避けるように『対策を取ります』と言うが、結局何も実行していない」と指摘。
  「問題を真剣に考えていなかったのだろうというのが悔しい」と語気を強めた。
  実香さんは約20の病院で転院を断られた後、最終的な転院先で手術し男児を出産したが、約一週間後に死亡した。

  [2007年 8月30日 11時54分 日刊スポーツ]

     >何も変わっていない
>何も変わっていない
>何も変わっていない
964卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:35:37 ID:n6Ycl/Q30
>>963
ニートの高崎くん。
何もかにも変わっているじゃない。
坂道を転げ落ちるようにw
965卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:40:16 ID:CBiUNM9a0
医療連携へ運用協定締結
石巻赤十字病院と石巻ロイヤル病院 術後患者の受け入れや診察など/宮城
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_08/i/070831i-byouin.html

 石巻医療圏の中核的急性期病院を目指す石巻赤十字病院は30日、経営難から3月末で閉院した公立深谷病院の後継病院として
9月1日に開院する「石巻ロイヤル病院」と病院連携に関する運用協定を締結した。
 ロイヤル病院は外科医不在のため、石巻赤十字の外科医が同病院で毎週木曜日午前の外来診療を担当する。
 協定はこのほか、石巻赤十字で術後に症状が安定した患者を同病院が受け入れることと、同病院が石巻赤十字に患者を紹介するという内容。
 運用協定の調印式が石巻赤十字会議室であり、石巻赤十字の飯沼院長とロイヤル病院を開設する埼玉県所沢市の医療法人「啓仁会」の
角岡東光理事長が協定書に調印した。河村院長が同席した。
 飯沼院長は「急性期医療を担う当院の受け皿ができ、医師の協力体制も整った。今後、地域住民の期待に応えられる
良質な医療の提供にさらに努めていく」とあいさつした。
 啓仁会の角岡理事長は「高度な医療を必要とする急性期の患者は石巻赤十字にお願いする。ロイヤル病院の使命や役割を踏まえ、
地域医療の充実に貢献していきたい」と抱負を述べた。
 啓仁会は、深谷病院の経営を4月1日に引き継いだ。ロイヤル病院は内科、外科、リウマチ科、リハビリ科の4科、42床で診療を開始する。
 石巻赤十字は、石巻医療圏での効率的な医療提供を狙いに、既に昨年9月に当時の深谷病院と女川町立病院、
今年3月に石巻市立病院と病院連携に関する運用協定を締結している。

966卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:41:34 ID:n6Ycl/Q30
>>965
ロイヤル病院ワロタ
967卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:46:19 ID:WhAVV/fJ0
「司法に絶望した」

法が法としての体をなしていないw
968卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:56:05 ID:jQdxKdC/0
>患者を救うのが医師や病院の義務である。
>それを忘れてはならない。

サービス業じゃなかったのかよ!

969卵の名無しさん:2007/08/31(金) 15:58:55 ID:odcPtYYW0
H!A! G! E! 舛添大臣を励増して委員会を作った!
このすれないようをこぴいして送って、医料精索立鞍に
薬立て手漏羅王!
て、鷽だぴょーんw
970卵の名無しさん:2007/08/31(金) 16:01:03 ID:n6Ycl/Q30
>>969

こいつマジで恐い。
971卵の名無しさん:2007/08/31(金) 16:08:55 ID:j6kb7kuU0
>968
社会を守り、育てるのが、司法警察の義務である。
それを忘れて、欲ボケ、暴走しては、ならない。
972卵の名無しさん:2007/08/31(金) 16:26:07 ID:LT+UNsRf0
マンションベランダに大蛇 奈良署捕獲、けが人なし

8月31日7時51分配信 産経新聞

 29日夜、奈良市三条町にあるマンションの管理人の男性(68)から、
「住民の部屋のベランダに大きなヘビがいる」と奈良署に通報があった。同署員が駆けつけると、ヘビは
マンション6階のベランダで、のそのそ動いており、住民が棒でヘビの頭をおさえ、署員がゴミ箱を横倒しにし
て約20分後に捕獲した。住民らにけがなどはなかった。

 専門家によると、捕獲されたヘビは、中南米を中心に生息する「ボアコンストリクター」という名前で毒はない。
体長約1.5メートル、重さ約3キロ、胴回りは約15センチで、茶色に褐色のまだら模様がある。雌雄はわかっていないが、
2〜3歳くらいと思われる。この種は最大全長5〜6メートルに成長するといい、体に巻き付くと危険性もあるという。

 動物愛護法によると、知事の許可があれば飼育は可能だというが、県内で許可はおりていないという。

 同署では、飼っていたペットが逃げ出したとみて、飼い主を捜している。
973卵の名無しさん:2007/08/31(金) 16:41:23 ID:j6kb7kuU0
このヘビ、「天からの使い」じゃねーか?
産科医を、いじめまくったんで、天帝が警告に、使わした、とか?
974卵の名無しさん:2007/08/31(金) 16:52:52 ID:BSeteRxP0
奈良医大産婦人科教室HPで公式経過発表あり↓
http://www.naramed-u.ac.jp/~gyne/2007.08.28.html

これで当該患者、受けていたら対応できたか?
他の患者が死んでた可能性あり。
マスコミのいい加減な取材は許せない。
975卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:03:18 ID:59iDhhiH0
>>974
一般人はこれ見てもまだ納得しないような気がするな
愚民恐るべし
976卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:05:25 ID:lj4Il2Cu0
労働基準局、さっさとがさ入れしろ!
977卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:21:57 ID:zUr/KCXv0
>>923

>アフリカの奥地じゃないんだから」って結構名言だよなw

  一躍、話題になった女性は、6ヶ月まで妊婦検診もせず、多分、母子手帳すら持っていない。
  夜中に旦那以外の男と接している。
  深夜に、何を買いに、スーパーまでいたのでしょうか?
  
 女子高校生が卒業記念に交接して、さずかった結晶を高校の便器に排出して
  出産している国が、文明国アフリカさまに対し、頭を高くして歩けないないでしょ。
  アフリカさまに失礼ですよ。
978卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:24:50 ID:n6Ycl/Q30
>>974
こういう不利な情報はスルーされます。
979卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:25:41 ID:9811KTaS0
懸命に自分達のために尽力してくれた医師を
例え不幸な結果に終わっても
私利私欲のために責めるような忘恩の徒は
アフリカには稀と思ってますた^^
980卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:26:20 ID:gySyREow0
>>974
これが本当なら受け入れは無理だな。悩むことなくて逆にすっきりする。
この発表が本当かどうかは俺にはわからんが
981卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:28:52 ID:japfL77S0
http://www.naramed-u.ac.jp/~gyne/2007.08.28.html
どれだけ毎日新聞が嘘とでっち上げを書きまくってもネットの力にはかなわない。
日本人の力にはかなわない。在日新聞。


982卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:32:25 ID:wmw397mm0
>>975
いえいえ、愚民の中にも、理解する能力を持つ者はいますよ。
でも決して「愚民なさい。」と謝りません。
なぜならば、マスゴミの洗脳が行き届いていますので。
983卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:37:32 ID:WhAVV/fJ0
謝ったら負けかな、とw
984卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:09:57 ID:qfqorUU20
■産経新聞「妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち」
www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070831/shc070831001.htm

産経新聞はまるで産科医が足りている国・余っている国と勘違いしているようです。
分娩進行中・手術中の患者を見捨てて、急患対応はできません。体は一つです。

皆さんで論説委員に意見書を送りませんか
[email protected]

985お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/31(金) 18:15:09 ID:kFDiuXH/0
>>984
憶測で「甲子園の学ラン応援は軍国主義を思わせるとの投書」記事を書く惨刑にとっては、
やるべき仕事をきちんとやることが義務を忘れる行為なのでしょう( ´,_ゝ`)プッ
986卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:22:21 ID:1xgMO6m60
>>984
送った。毎日なみだな、って言ってやった。
987卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:36:38 ID:/Qth0dti0
オフタイム:患者の痛み分かって /福島

 鹿児島の実家で、90歳の祖父が一人で暮らしている。老衰で倒れて以来、大好きな庭いじりもできずベッドで
寝たきりに近い状態だ。週3回介護ヘルパーに風呂や食事を世話してもらい、毎週病院に通っている。

 先月、県立医大の教員や学生が、02年の忘年会で患者を侮蔑(ぶべつ)する余興をしていたことが分かった。
おむつ姿の男性を女性がハイヒールで踏みつける写真が、インターネットに流出した。医大は取材に「内々の宴会
であればそういった余興もありうる」と説明した。

 医大の教員は患者を診察する立場にあり、医大生は人の命を救う医師の卵だ。患者に扮(ふん)した男性を痛め
つける余興を喜ぶような医師に、私は祖父を診察してもらいたいとは思わない。

 記事の掲載後、寝たきりの親を介護しているという読者から反響が届いた。「介護でのオムツ交換は大事な仕事で、
記事を読み不愉快な気持ちになった」という。余興を笑って見ていた教員や学生には、せめて患者の痛みが分かる
医師になってほしい。【今村茜】
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070831ddlk07070229000c.html
988卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:48:51 ID:odcPtYYW0
>>970
この程度の膿めがマジ恐い?へー、チキンなこった。
へキチンでも食ったか、大事にシロやw
989H:2007/08/31(金) 19:11:08 ID:86OV05e20
ワルモノつくっても、
なんにもならないんだけどなぁ

日本人かなんだかしらんが、マスゴミって、残虐だねぇ
ニンゲンの本質かな?

ホコサキは、行政? 官僚? 
自殺者とか、でませんよーに

患者も、患者、なのかも ?
990卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:06:41 ID:eCRhtz3N0
>>907
病院や医者は患者を助ける義務があるとほざいてるマスゴミがあるが
助ける義務なんか無いんだよ。助ける努力をする義務があるだけ。
助ける義務があったら死んだ場合救命義務違反に問われるだろう。

もう埋め立てモード
991卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:10:09 ID:lJX/JOOh0
産め
992卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:12:14 ID:lJX/JOOh0
埋め
993卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:13:15 ID:HVeoyAhO0
産んだら孕んだ!
994卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:14:27 ID:lJX/JOOh0
膿め
995卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:17:03 ID:lJX/JOOh0
倦め
996卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:17:09 ID:9811KTaS0
>>990
だよなあ
かかりつけであろうと時間外に診ているのはあくまでもこっちの厚意。

私立病院なら経営上の理由もあるかもしれんが。
997卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:17:49 ID:HVeoyAhO0
ウメテリン
998お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/31(金) 20:17:46 ID:kFDiuXH/0
日本全国総僻地ヽ(^O^)ノ
999卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:17:52 ID:zUr/KCXv0

997
1000卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:18:46 ID:hQ25t7bA0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。