整形外科の先生に質問スレッド!part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:2008/02/01(金) 22:46:46 ID:x9bqu+eK0
>>951 白血球の数値はあまり高くなかったみたいです
ということは少しは高かったのかも。蜂窩織炎が両側にいきなりできることってほとんどないと思う。僕なら、まず関節リウマチなどの膠原病を疑います。初期のリウマチだと血液検査所見に乏しいこと多い。
953卵の名無しさん:2008/02/01(金) 22:54:34 ID:mmScDJBaO
952さんと同じような意見で、可能性としては低いかもしれませんが、ベーチェット病という病気に結節性紅斑という症状があって、脚のスネなどにびまん性に赤く腫れが出ることがあります。
この病気の特異的な診断方法が(血液検査で何かでるとか)ないので確定診断することは難しいですが、上記の症状のほかに口内炎がよくできる、陰部が痒い、痛いという症状があるようなら、やはり膠原病内科の受診をおすすめします。
954951:2008/02/02(土) 21:33:12 ID:v3vX674QO
>>952
>>953
レスありがとうございます。
他の症状は特にないのでベーチェット病ではないと思います。

膠原病、検索してみましたが色々なことが書いてあって、よくわかりませんorz
左足が腫れだした数日後に、右足も腫れてきました。
抗生物質の点滴と薬で良くなるのですが、関節リウマチの膠原病もそうなんでしょうか?
955卵の名無しさん:2008/02/02(土) 22:56:49 ID:enkvoQa60
>>954
>抗生物質の点滴と薬で良くなるのですが

良くなったり悪くなったりと症状に波のある病気だと、
抗生物質の有無にかかわらず、
そのうち良くなってしまう可能性がある
956951:2008/02/02(土) 23:19:36 ID:v3vX674QO
>>955
レスありがとうございます。
膠原病の腫れも、治る時に組織が腐って皮膚が青紫っぽくなりますか?


1年半前は右足の内側から腫れがどんどん広がっていき、足の甲やすねの方まで
パンパンに腫れあがり激しい痛みが伴っていたのですが、入院して
足を氷枕で冷やし点滴をすると治りました。
今回も同じ感じで、抗生物質で良くなることは確かだと医師には言われました。

今までは外科にかかっていたのですが、何科にかかれば良いでしょうか?
957卵の名無しさん:2008/02/03(日) 00:44:25 ID:hjVqOU4C0
>>951
>足の甲やすねの方までパンパンに腫れあがり激しい痛みが伴っていたのですが、入院して足を氷枕で冷やし点滴をすると治りました。

疼痛が最大の部位が、両足関節なら関節の炎症(化膿性、膠原病など)を考える。
あまり足関節痛がなく両下腿(すね)部から末梢まで痛いなら血栓性静脈炎や蜂窩織炎を考える。
蜂窩織炎が両側にしかも慢性的にできるって、よほど免疫力が低下してるのか?と考える。病名わすれたけど同じような症例を皮膚科で相談したことがあり治療してた。血栓なら、あまり整形外科は得意でなくどの科に行かせるべきかいつも悩む。
抗生剤の効果なのか、消炎鎮痛薬の効果なのか、安静やクーリングの効果なのかは不明なことが多い。

>皮膚が青紫っぽく

みないとわからないが、可能性としては、静脈怒張の色か、内出血後の色 ってところかな。膠原病なら血管炎との関連があること多い。
958卵の名無しさん:2008/02/03(日) 19:51:37 ID:6VEjkMruO
質問なんですが。。。

半月板損傷は後遺症なく治りますか?
959卵の名無しさん:2008/02/03(日) 21:05:36 ID:iUW9s1/WP
なんか損傷した半月板を縫い合わせると再生して治るって話を聞いたことが…
逆に言うと放置しても治ることはないらしい…
960951:2008/02/03(日) 21:45:04 ID:GsdIAw6mO
>>957
レスありがとうございます。
関節が痛いというわけではなく、腫れた部分が痛いです。
青紫色になるのは治っていく過程で組織が腐るためだと説明されました。
膠原病ですか?という話を外科の医師にしてみたらわかりますかね?
明日病院に行ってみます。
961卵の名無しさん:2008/02/03(日) 22:10:45 ID:DyUrfylb0
>>958
半月板の切れている程度とか、関節軟骨の損傷の程度による

>>959
半月板の大半は血管が走ってないので、
縫ったらまた元通りになるという断裂は実は少ない
大半は引っかかりが生じないように一部を削る手術をすることになる
962卵の名無しさん:2008/02/04(月) 07:44:01 ID:f53bi8LrP
>>961
うん、そう教わったんですけど、医学雑誌か何かで
血管がないので縫っても無意味と思われていた半月板損傷だが
縫ってみたらくっついたという記事を読んだ記憶があるんですよ。
まだコンセンサスなし? トバシ記事?
963卵の名無しさん:2008/02/04(月) 07:49:55 ID:wtxXsAIK0
>>962
それなネズミかなんか。
人間でも不可能じゃないかも知らんが、ネズミと人間じゃ寿命が違うだろ?
当然、細胞周期にも違いがある。ネズミが半月板治す期間と同じ程度安静にしようと思ったら、
人間には数ヶ月間から1年ぐらいギプスで非荷重をせにゃならんだろう。たぶん。
半月板付いてもそんな膝は使いモンにならん。
964卵の名無しさん:2008/02/04(月) 08:32:47 ID:wtxXsAIK0
>>962
あと半月板の外縁の1/3は血管あるから、縫って2か月ほど非荷重で付く事あるから、
場合によっては縫合するぞ。
965卵の名無しさん:2008/02/04(月) 09:28:26 ID:/GAqMeG70
>>962
>>963-964と同じなのだが、縫った場合は免荷や固定がいるのでなぁ
メリットが大きいと確信できなければそこまで出来ない

付着部が大きく切れていて血腫もたくさんあるような場合は
縫ってあげようって気になるけど、
論文によるともしかしたら付くかも、というような断裂でも、
いつ切れたかわからんような奴を縫おうとは思わん
966卵の名無しさん:2008/02/04(月) 19:15:36 ID:7DfZNTuG0
横レスすいません。

ではほぼくっつきそうな場合のみ半月板縫合術になるということでしょうか?
私は1ヶ月前手術したのですが、切除だろうと言われてあけてみたら大きく切れている上、
出血が見られたので縫合になりました。

きちんとくっついたかどうか確認するにはどういった方法がありますか?
MRI?
967卵の名無しさん:2008/02/04(月) 19:46:29 ID:wtxXsAIK0
>>966
もっとも確実な方法は、再度関節鏡を行う事。
968卵の名無しさん:2008/02/04(月) 21:47:27 ID:WZxdWmEgO
尖足と診断され、アキレス腱を延長する手術を勧められたのですがしても大丈夫ですか?
ちなみに病気経歴はなく、尖足になった理由は不明です
尖足は脳に何かあった場合の後遺症が多いみたいですね
もう何科に行っていいやら分からなくて困っています
よろしくお願いします
969卵の名無しさん:2008/02/04(月) 22:34:23 ID:jCkqtjWT0
>>968
尖足が不便でないのなら別に手術する必要はない
あるいは、靴等の装具で事足りる人もいるだろう

原因については、二分脊椎の有無くらいであれば
チェックは簡単にできる。
970卵の名無しさん:2008/02/04(月) 23:58:15 ID:WZxdWmEgO
>>969
レスありがとうございます
後日MRIの予定です

二分脊椎とはなんでしょうか?
後、寝起きに両足のふくらはぎが筋肉痛の様な痛みがあります。
少しの歩行で同じ状態になります。
何か悪いところがあるのでしょうか?
腰痛以外他に自覚症状はありません
971966:2008/02/05(火) 17:33:57 ID:BpA9WYqn0
>>967
レスありがとうございます。
やっぱり関節鏡でしか確実にはわかりませんよね。

膝のお皿がかたくなって、リハビリにえらい苦労してるので
再度の関節鏡はおそろしいですが、
主治医の先生の方針を聞いてみたいと思います。

足を悪くすると本当につらいですが
ロッキングして伸びなかった足が伸びるようになって
術後曲がらなかった足が日々少しずつ曲がるようになって
治してくださる先生方にはほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しいとおもいますが、がんばってください!!
972卵の名無しさん:2008/02/05(火) 19:13:48 ID:XVSc0dG70
>>970
> 二分脊椎とはなんでしょうか?

ググれカ(ry

MRI撮るみたいだし、腰椎調べる予定になってるんなら
主治医は二分脊椎も考慮してるんだと思いたい。

>>971
>膝のお皿がかたくなって、リハビリにえらい苦労してるので

だから半月板縫合はイ(ry
9731@当直中:2008/02/05(火) 19:50:36 ID:20GRYtxA0
新スレ建てました

整形外科の先生に質問スレッド!part15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202208544/l50

このスレを消化してから移動願います
974卵の名無しさん:2008/02/05(火) 19:52:41 ID:35jJPz480
>>972
> だから半月板縫合はイ(ry

まぁそう言うな。>>971は感謝してるみたいなんだぜ
975卵の名無しさん:2008/02/05(火) 23:47:56 ID:JFWNMRW0O
>>972
ぐぐりました
怖い病気ですね
976卵の名無しさん:2008/02/07(木) 04:49:04 ID:JACtPaDWO
>>941
あなたは素敵な先生ですね

私は交通事故通院してるんですが、持病の鬱も打ち明けました
そこら辺を考慮して、優しく包み込むように診察してくれます
私のペースに合わせて毎回20分も時間を取ってくれます(他の患者はだいたい3分診療です)
セロトニン不足からくる心配性なのか私はいろいら質問するんですが、根気よく丁寧に答えてくれます
無職についても両親よりも厳しく怒ってくれます

すごくいい先生なんです
好きになっちゃって苦しいです
それは先生には妻子がいるから
977卵の名無しさん:2008/02/07(木) 08:58:08 ID:FPHvRmZM0
>>976
居着かれてもアレなんで誘導

医師に恋した(患者)7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200627270/l50
978卵の名無しさん:2008/02/07(木) 20:45:38 ID:h9B+i6qfO
漂流しています。
リングドクター似ついての情報を知りたい場合 どのスレに行けばよいでしょうか?
誘導お願い致します
979卵の名無しさん:2008/02/07(木) 22:55:28 ID:ZWej2FAA0
質問よろしいですか?
右腕の手首から4〜5センチ上の上側ところが腫れて痛いんですけど、
打ってはいなくて、物をもった時になんか痛み出して・・・・
手首を曲げるたびに「ぐぐぐ」ゴムが引っ張られるような音がします

これって何でしょうか???骨じゃないですよね??
980卵の名無しさん:2008/02/07(木) 23:00:50 ID:7R30epRhP
ガングリオンかな?
981卵の名無しさん:2008/02/07(木) 23:02:59 ID:7R30epRhP
あ、4〜5センチ上ですか。だったら腱鞘炎。
982卵の名無しさん:2008/02/07(木) 23:19:22 ID:TPCExdJN0
腱鞘炎ですか(>_<)

983卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:38:30 ID:KqNM+D6z0
先生質問なんですが。だぶん首からだと思うのだが右手の小指と薬指がしびれとくに痛くは無いが。
不自由です。そして階段の下りが出来ません。そしてトイレが近いです。これって首のへるニヤですか。
MRとは神経の一本までわかるのかな。
984卵の名無しさん:2008/02/08(金) 17:31:24 ID:JoEDo3BAO
お忙しい所、申し訳ございません。
先生質問よろしいでしょうか?
一週間でギブスが外れて
全治二週間のひび(骨折)
成人。
ってありますか?
985卵の名無しさん:2008/02/08(金) 18:52:44 ID:evIQb2qw0
>>983
MR撮る前に、整形外科or神経内科の医師に診察を受けなさい
頚椎病変を疑うべきか否か、まずはそれが大切だから

>>984
本当に2週間でどうもなくなってピンピンしているのなら
それは骨折ではないと思う
986卵の名無しさん:2008/02/08(金) 18:54:51 ID:evIQb2qw0
いつdat落ちしてもおかしくないところまで来たので誘導

次スレ
整形外科の先生に質問スレッド!part15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202208544/l50
987卵の名無しさん:2008/02/08(金) 19:18:02 ID:JoEDo3BAO
>>985
お忙しい所、お早いレス
ありがとうございました。
988卵の名無しさん:2008/02/09(土) 23:00:38 ID:ggVCzNs6O
夜分遅くにすみません
質問です

祖母が川に落ちて肩を脱臼&骨折したらしいのです
http://imepita.jp/20080209/818540
↑病院で撮ったレントゲン写真なのですがどのくらいひどいものなのでしょうか
祖母の説明ではよくわからないところがあって心配しています
989卵の名無しさん:2008/02/09(土) 23:33:34 ID:8sQji9sg0
>988 脱臼はすでに整復されているようです。
レントゲンみる限り、大結節(外側の骨片)と骨頭内(もしくは骨頭と骨幹の間)にも骨折があるようです。
自分が診療する場合、三角巾固定と体幹固定ってとこです。疼痛が軽減する2〜3週後くらいから三角巾のみとして、振り子運動開始かな。
大結節が離れているが、高齢者患者にて、手術をすすめるよりは、保存的に骨癒合を期待したいとこ。
体幹固定せず外転位固定し、大結節をより整復位に近づけたいという意見もあるかもしれないが、自分の経験的には外転しなくても十分と考えます。
骨癒合後も90度以上の外転は困難になるが、日常生活への支障は少ないと説明し、本人に納得してもらいます。
990卵の名無しさん:2008/02/09(土) 23:36:54 ID:D676LNgc0
質問させて下さい。
足関節の骨折って言われるのは一般的にどの骨が折れているのでしょうか?
991卵の名無しさん:2008/02/10(日) 00:42:49 ID:Wyd210WeO
関節は骨折しません。正確な受診を強くお勧めします。
992卵の名無しさん:2008/02/10(日) 01:18:31 ID:oLKQKg3FO
>>989さん
早くにレスありがとうございます。
そんなに骨折していたんですね・・・驚きました
三角巾と腕から胴をまくバンドで固定しているそうで
おそらく書かれていることと同じで安心しました。

祖母の言っていることと同じ部分もあってよかったです
ほんとうにありがとうございました

また病院に付き添ったとき冷静に説明も聞くことができそうです!ありがとうございました
993卵の名無しさん:2008/02/10(日) 22:38:15 ID:pYjdTh/A0
>>991
まぁそう細かいこと言ってやるなよ
足関節内果骨折とか言うじゃないか

>>990は何をもって一般的と言ってるのか分からないので
答えようがないという点では同意だけどね
994卵の名無しさん:2008/02/11(月) 04:45:36 ID:+pRcoC39O
質問させてください。
先週の水曜日に酔って振り返りざまに足をひねって転倒しました。
周りに通行人がいて恥ずかしかったのと酔っていたのでどの様にひねり、転倒したのかあまり覚えてないんですが、翌日足首に痛みと腫れがあったので病院へ行きました。
軽い捻挫との事だったのですが、痛みが足首のみから踵、ふくらはぎとどんどん広がって来ました。
もう一度病院に行くべきでしょうか?
また耳から出血があるのですが頭を打ったのと関係はあるのでしょうか?
995卵の名無しさん:2008/02/11(月) 08:19:50 ID:SGVVQ7Id0
>>933
距骨なんかも関節の骨折とか簡単に説明。
996卵の名無しさん:2008/02/11(月) 12:48:54 ID:Qbz18jjB0
25歳♀です。
手が冷えると右の中指がピリピリ痺れます。
利き手は右です。
何か重い疾患の前兆だと思うととても不安です。


こういう場合は整形外科にかかるのですか?
それとも神経内科?
997卵の名無しさん:2008/02/11(月) 23:42:18 ID:3Ety5VID0
すみません。

母親(S9年5月20日)が06年11月に自転車で倒れて、腰の骨を圧迫骨折しました。

今日現在の検査では骨に異常はありません。骨折は直っています。
残っている症状は腰痛です。今日現在かなり痛いらしく補助がないと歩けません。

これまでの治療の経緯を簡単に説明するとこんな感じです。

事故 → 骨折かどうか分からず整骨院に紹介されたA病院へ入院 → 4週間後設備が整ってないので退院 → 少し設備が整っているB病院へ07年4月頃入院 → 骨折が判明 → 8月前に退院 
→ リハビリをしながら通院 → 埼玉県総合リハビリテーションセンターを紹介してもらって通院&リハビリを続ける → 07年の12月頃はかなり良くなる、またこの頃にベッドのマットレスを変える → 
今年に入って二週間前から調子が悪くなる → 通院する病院をB病院に変更 → 先週金曜日のの検査では骨に異常が見つからず → 酷い腰痛で11日(今日)に歩けなくり救急車でC救急病院に搬送される

去年の12月頃は近くのスーパーまで買い物をいけるぐらいまで回復しました。この時のレントゲンとMRIの検査の結果では骨折は直っていました。

で、現在の様態ですが、先々週から調子が悪くなり、今日あるけなくなり、救急車で救急病院に運んでもらいましたが、骨に異常がなく、腰痛のみなので入院は出来ないといわれそのまま家へ連れて帰りました。

ここからは質問なんですが、埼玉、東京の近くでこのような症状の患者を入院治療してくれる病院はないでしょうか?

ご存知でしたら教えてください。

また母が言うには川崎駅前に圧迫骨折の名医がいるという新聞の紹介記事を見たそうなんですが、家にはその切抜きが見つかりません。
この川崎の病院を知っている方がいたら教えて下さい。

どうかよろしくお願いします。

また腰痛が酷くなったのはマットレスを変えた為なんでしょか?
それともリハビリ病院で無理をさせたからなのでしょうか?

こちらもアドバイスをお願いします。
998卵の名無しさん:2008/02/12(火) 00:58:54 ID:tA6QrX230
>>997
長文乙だが、

>現在の様態ですが、先々週から調子が悪くなり、
>今日あるけなくなり、救急車で救急病院に運んでもらいましたが、
>骨に異常がなく、腰痛のみなので入院は出来ないといわれそのまま家へ連れて帰りました。

MRI撮ってないのならまた圧迫骨折起こしているのを
十分診断できてないかもね(ミスとかじゃなくてレントゲンでは分からないこともある)

ま、腰痛で動けないだけでは入院できない病院は(理由はいろいろ)、
圧迫骨折と分かっても入院できないから(入院して寝ていても家で寝ていても同じだから)
どうしても家では生活できないのなら、「入院できるところを紹介してくれ」と
食い下がるしかないでしょうね。
具体的な病院は少なくともこの板で紹介することは出来ません
999卵の名無しさん:2008/02/12(火) 01:01:22 ID:tA6QrX230
あと、圧迫骨折は治ったといっても、骨が固まったと言うことであって
潰れて変形してしまったぶんは元に戻りません。
その変形による痛みが残ることはありますね

川崎の名医?
セメントで椎体形成でもするんですかね?
賛否両論ある治療ですね今のところ
1000卵の名無しさん:2008/02/12(火) 01:02:22 ID:tA6QrX230
じゃ、まだ聞きたいことがあったら新スレへどうぞ

その時は適当に改行入れて読みやすく書いてね

整形外科の先生に質問スレッド!part15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202208544/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。