【勝ち組】第一回日本ドロッポ医学会総会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
第一章 総    則
■第1条 日本ドロッポ医学会は、ドロッポ医の交流の場とし、ドロッポ生活を広く広報し
      医療崩壊を生暖かく見守るとともに、新たなドロッポ市場の開拓を目的とする。
2卵の名無しさん:2007/02/12(月) 14:24:35 ID:NLry25tE0
第一部 議題

2000年頃より進んだドロッポ市場にまず殺到したのが、コンタクトを筆頭にしたマイナー、開業、老健である。
しかし近年、政府による診療報酬改悪によりこれら市場の先細りが予想される。
これら市場の現状はいかなるものか?
またこれに変わる有力なドロッポ市場はいかなるものがあるか?
3壱千万払ってもSAR4800所持したい ◆9v9e/bO4yk :2007/02/12(月) 15:00:28 ID:LZG5K0SG0
CL院長区選出議員としてCL眼科市場の現状について説明します。

周知の通り、去年の4月の診療報酬改定により、
この市場は即座に壊滅的な打撃を被るかに見えました。
(なにしろ真面目に規則を守れば、単純売り上げが一挙に1/4になってしまうわけですから。)

しかし、偽装(CL診療の患者に適当な病名を付けて一般眼科診療としてレセを出すこと)
に励むCL眼科が8割近く存在し、未だ多くのCL眼科が苦しいながらも健在です。
というか、偽装を派手にやっているところは苦しいどころか余裕モードです。

もちろん、「この様な状態が長期にわたって続くか?」と問われれば否定的にならずをえません。
偽装はいつかは露見し(去年の朝日の第1面にも載った)多額の返還請求・保険医取り消し・刑事告発等を
伴うからです。

この業界を長期にわたって存続させる為には、やはり保険医療機関離脱しかないと考えます。
CL眼科に限らず、これからのドロッポ市場の興隆の鍵は「沈みゆく公的保険制度に依存しない」
ということにつきると思うのです。

男は煽って保険医療機関離脱!
4卵の名無しさん:2007/02/12(月) 21:56:58 ID:uGAJyqG90
今からの時代、産業医が穴場でしょう。

産業医は産業医大の専売特許のように見えて、産業医大出身で産業医になる人は少ないそうだし、
産業医の派閥は業界単位だそうだ。
つまり電気系(松下・ソニーetc)、自動車系(トヨタ・日産etc)、鉄鋼などは産業医大系らしいが、
生保(保険医が産業医をかねてる場合多し)、航空、マスコミ、金融などは産業医大が入ってないらしく、穴場。
それに産業医大系の企業は経団連に近い企業が多く、「飼われてる」だけって要素が多い。

さらに産業医の良い点。
@訴訟リスクなし
   企業健診で数年間連続で肺ガン見逃したって訴訟になったことがあったが、
  判定した産業医じゃなく、企業の責任ってことになった。さらにこの訴訟を受けて、
  企業内健診は縮小傾向。健診は外部健診機関に外注になったから、
  毎日健診ばっかの産業医は少なくなってきてるそうだ。

A福利厚生良し
   産業医を雇う企業は世間で言う一流企業だから、福利厚生はばっちり。
  住宅も産業医は管理職待遇だから社宅じゃなく、一戸建ての場合多し。(都内除く)
  年収1500万でも、当直なしなど考えると2000万以上の価値あり。
  
B週4勤務
   研究日とか言って週4だから、週1+土曜はバイトし放題。
  さらなる収入アップ。
5卵の名無しさん:2007/02/13(火) 17:18:16 ID:u67ndOxE0
透析って、来年の診療報酬改定でどこまで削られるだろ?
透析市場ってもうダメ?

詳しい人、解説よろ
6卵の名無しさん:2007/02/13(火) 17:41:10 ID:76hnJCrN0
>>5
診療報酬うんぬんでなくって
そんな土管の血管の病人を集めて
何かあったらどうするつもりだね
よく毎日そんなロシアンルーレットやってられるな

これからどれだけロー卒量産型弁護士が出てくるか
当然覚悟はしてるんだろうね
7卵の名無しさん:2007/02/13(火) 19:18:14 ID:EevCxPKn0
ロースクールで弁護士が増えてやっと患者の正当な権利行使が可能になる。
今までは弁護士は少なくて高額なために医者の横暴に泣き寝入りしてきた庶民が多かったのだ。
8卵の名無しさん:2007/02/13(火) 21:07:26 ID:jbcVQuml0
>>7
オマエも目先のことしか見えない奴だな。
訴訟が増えればハイリスクの医療行為を行う医師や病院はごく少数になってしまう。
ごく少数になれば競争がなくなるから、ハイリスクの医療行為にはバカ高の医療費が請求される
(場合によっては保険医療機関離脱してでも)ことになるのがわからんのか?
9卵の名無しさん:2007/02/13(火) 21:18:55 ID:76hnJCrN0
>>8
プチ・ブラックジャックばかりの世界ね
すぐそこまで来てるなぁ

そうなったら、もちろん常勤の弁護士も雇えるね
10卵の名無しさん:2007/02/13(火) 21:32:38 ID:meJjzRZJ0
アメリカ並みの医療費を勝ち取ろう
取り敢えず窓口負担金は今の10倍に
ビンボーニンに医療を与える必要なしw
11あーあ:2007/02/13(火) 21:50:06 ID:lxwoEKo5O
近いうち、医療訴訟賠償のための費用だけで、ほけん診療なんて、成り立たなくなるよね
12卵の名無しさん:2007/02/13(火) 21:59:20 ID:NCzq1OXW0
今からの時代、安全な臨床などない。
ドロッポ市場にも訴訟の波が訪れるだろう。

あと20年で団塊の世代の大量死亡が始まる。
その頃には医療は完全崩壊。
そして、団塊ジュニアというDQN世代の大量訴訟。

早めに逃散逃散!
13壱千万払ってもSAR4800所持したい ◆9v9e/bO4yk :2007/02/13(火) 22:07:07 ID:rpQsz6xX0
>>11
そうですね。「保険診療によって生じた医療過誤・事故による損害賠償額は
当該医療行為の保険診療報酬の10倍を上限とする」という法律でも作らないと
バカバカしくて保険診療をやる医療機関は将来的になくなるでしょう。

男は煽って保険医療機関離脱!
14卵の名無しさん:2007/02/13(火) 22:25:27 ID:eI5DWtJl0
そもそも何億という価値が認定される物品?の生殺与奪に関するサービスが
実質数万〜数十万程度の値段で提供されることが問題なわけで
15卵の名無しさん:2007/02/14(水) 14:34:37 ID:bcJQJwuj0
>>14
ああ、まあそれだけは同意するよ。
社運をかけるようなプロジェクトの場合、その調査費用にプロジェクト予想収益の10%から
20%かける(要するにコンサルや弁護士税理士の類にそんだけ払う)ってのは高杉と思うけど
ごく普通だからな。失敗が許されない事柄の場合、リスク回避費用は相応になるってことだもんね。
しかし、もちろん、そういったコンサルティングで法的に過誤が認定された場合には、弁護士税理士などの
専門職は無限責任を負って無一文になるのも常識なんだよ。
16卵の名無しさん:2007/02/14(水) 14:38:42 ID:bcJQJwuj0
で、医師は失敗した場合一人で損な莫大な責任を負わされて無一文になって家庭崩壊みたいな
こと言ってるけど、現代の病院ってのは巨大組織で、別に医師一人がやる過誤の賠償をするくらいで
経営が傾いたりはしないんだよ。福島の産科医の話だって、あれが民事で訴えられても金は
福島県民の税金から出るに過ぎない。

「医師はそんな過大なリスクは負えない、医師にも家族がある」なんていうのはまったくタチの悪い
デマゴーグだよなあ。どうせ病院経営者に雇われたビックルが書いてんだろうけど。
17卵の名無しさん:2007/02/14(水) 14:47:14 ID:MLjqijld0
ID:bcJQJwuj0

↑甘いやつだな。
18卵の名無しさん:2007/02/14(水) 15:41:38 ID:ZInFwQPB0
>>16
>で、医師は失敗した場合一人で損な莫大な責任を負わされて無一文になって家庭崩壊みたいな
こと言ってるけど、

誰もそんなこと言ってないよ。

>現代の病院ってのは巨大組織で、別に医師一人がやる過誤の賠償をするくらいで
経営が傾いたりはしないんだよ。

オマエみたいな馬鹿が訴訟を乱発するようになれば、早晩経営が傾くようになるよ。
19卵の名無しさん
>>14
一回の医療費はその人間の時価の50%に設定しよう。