僻地医療の自爆燃料を語る42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆o0hKYAAWWo
先進国最低の医療費を削減することを絶対命題にし、
それでいて最低の負担で世界最高の医療をしなきゃ損害賠償はおろか刑事訴追までなされる現代日本。
医者は身を守るためにそれなりの方策を採るのは当たり前です。
医者を守ることをせずに「義務化」をちらつかせる強要だけをおしつける
「心の僻地」
心の僻地は「聖地」のみならず、大都会のど真ん中にも存在します。
41にも達するこのスレでも変わらないキーワードは
「逃散」

前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る41
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164703768/l50

39 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162995642/
38 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162302578/
37 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161511068/
36 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160829001/
35 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160383102/
34 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159630774/
33 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1158846603/
32 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157891595/
31 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157013314/
(過去スレ21〜30はスレ31の>>1を参照)
(過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
(過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo
2卵の名無しさん:2006/12/06(水) 10:48:27 ID:87oYDVkU0
失礼重複でした。
逝ってきまつ。・・・
3卵の名無しさん:2006/12/06(水) 12:48:01 ID:yF9uC80E0
このスレは実質43として活用されます。
42が終了するまでは保守運用されますので、医者がいなくてもつぶれません。

前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る42
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165337186/

過去スレ
41 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164703768/
40 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1163828187/
39 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162995642/

>>1 鬱。気にせずにいこう。
4卵の名無しさん:2006/12/09(土) 13:37:39 ID:lNSeENjn0
保守
5卵の名無しさん:2006/12/14(木) 07:28:56 ID:XCHjQunW0
こっちが43の本スレでお願いします。
6卵の名無しさん:2006/12/14(木) 07:38:18 ID:1X3XcdW60
>>1-5
7卵の名無しさん:2006/12/14(木) 15:16:20 ID:bPJQqXRT0
岐阜県の裏金に県立病院医師が関与
http://iryoumiss.blog85.fc2.com/blog-entry-1.html

どうやら、県立病院の医師達は、裏金作りに関わっているとして、県から訓告を受けたようだが、それに反対しているらしい。22人が関わっていたというから、医局ぐるみで血税を流用していたのだろうか。

医師といえば、高級居酒屋に出入りしているような人たちである。そのお金も税金から出ていたのだろうか。

某掲示板には、このような書き込みも見られた。

>401 名前: 名無しさん@七周年 Mail: 投稿日: 2006/12/13(水) 18:34:28 ID: MWnacsNj0
>医者も辞め辞めサギだろうな。
>どうせ辞めるなんて事できないくせに市民の命を質にとって
>受験時代のプライドをよりどころに卑劣に騒いでるだけだろ。

多治見市は数十万の人口があるらしい。
そこで医者は不正をなかったことにしなければ、辞めるなどの行為を取ることもできるのである。数十万いる市民の命を盾に、辞め辞めサギという行為も可能なのであろうか。
8卵の名無しさん:2006/12/14(木) 15:26:41 ID:p2K9UvXD0
>>7で紹介されたブログは
どう見ても釣りか、県庁の中の人の工作としか思えないようなショボいブログなので
 皆さんせせら笑うだけにしておいてくださいね
9卵の名無しさん:2006/12/14(木) 15:35:47 ID:q4Ygtn7s0
>>7, >>8
壁紙がイタすぎるなw
引きこもりニートの妬みブログにも見えるなw
10卵の名無しさん:2006/12/14(木) 15:55:29 ID:zW1fScIJ0
イエーイ

>1000 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 15:54:52 ID:zW1fScIJ0
>1000なら、岐阜県の公立病院全滅。
11卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:08:34 ID:p2K9UvXD0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃心が僻地だから医者は来ない。                     ┃
┃住民は医療者の立場になる事も必要だ。               ┃
┃ちょっと体が心配だからって、夜中でもなんでも、           ┃
┃医者が叩き起こされるような病院では、                ┃
┃医者は黙っていても立ち去る時代。                   ┃
┃                                        ┃
┃僻地は都市から遠い所にあるんじゃない。               ┃
┃そこに住む人の心にあるんだ。                     ┃
┃心が僻地じゃなければ、地理的にどんなに遠い所でも医者は来る┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
12お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/14(木) 16:15:42 ID:xvQsfOEr0
>>10
イエイイエイ
13卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:17:37 ID:zW1fScIJ0
あんまりへき地の香りがしないニュース。

http://www.topics.or.jp/News/news2006121410.html
2診療所を本年度末に廃止 つるぎ町、端山は所長が運営意向

>しかし、十枝所長の赴任と同時に始まった、要介護認定を受けた高齢者が
>一緒に料理を作る通所リハビリは現在も二十五人が利用。訪問診療や
>送迎など、地域の高齢者の需要に応えたサービスも定着している。
>このため、十枝所長は退職後、施設を借り受け民間診療所として引き継ぐ
>意向を町に伝えた。町は同診療所建設の際、厚生省(現・厚生労働省)から
>約一千万円の補助を受けているため、厚労省と協議を進めている。
>十枝所長は「民営化は採算面を考えると厳しいが、診療所がなくなったら
>困る人たちがいる。どこでも誰でも、医療が受けられる権利を守るため、
>できるだけのことをしたい」と話している。
14卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:20:04 ID:zW1fScIJ0
ちなみにTVで結構やってたらしい。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/bansin/200603/c_shikok.htm

http://www.minkyo.or.jp/tv/ikiru2005_4-5.html
第96回こちら端山(はばやま)診療所
> 2005年5月1日(Sun) 生きる×2 第96回写真四国放送 制作
>徳島県貞光町端山(はばやま)。8年前、山里の小さな診療所に、女性のお医者さんが
>やって来ました。十枝紀巳代(とえだきみよ)さん(63歳)です。十枝さんの経歴は、
>ちょっと変わっています。子ども二人を出産後、子育て中にあることがきっかけで医者を
>目指し始めました。医学部に合格したのは6回目の受験で36歳になっていました。
>卒業後は大きな病院で勤務しましたが、何かが違うと感じていました。そんなとき、
>端山の診療所で医者を捜しているのを知り、「高齢化に直面する過疎地の医療」
>ここに自分の目指すものがあると確信します。赴任後、さっそく始めたのが週3回の
>通所リハビリ。診察を受けた後、調理室で料理をします。材料費節約のため、
>参加者が自分で作った野菜を持参することもあります。一食で1日に必要な栄養が
>賄え、作ることでリハビリや生きがいにもなっています。この日ばかりは診療所は、
>山のレストランに変わり、高齢者の笑い声が響きます。

http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/2005/0524.htm

しかし、年間1000万円だったら、助けてやれよ・・・という気がするが。
15卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:28:35 ID:TlPN/9gL0
>>10

前スレ1000、激しくGJ!
16卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:29:03 ID:158HE1ew0
>>13
>>どこでも誰でも、医療が受けられる権利

はて、そんな権利あったっけ?
17卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:32:48 ID:3R+gnfip0
まちの医療は今 第3部 苦悩する公的病院 http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/index.html

3.分担 専門性特化 不安の声も
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/index.html

 加西市内で発生した交通事故。頭から血を流して倒れた負傷男性を見て、同市消防本部の救急隊員らはとっさに叫んだ。
 「西脇病院へ」
 消防職員らは「ひん死の状態であれば、一番近い病院へ運ぶが、脳の負傷がひどければ『西脇』、心臓血管だったら『三木』と
“暗黙の了解”のようなものがある」と打ち明ける。

 5市1町に7つの公的病院がある北播磨。このうち県が拠点病院として指定するのは「災害」の市立西脇病院(西脇市)、
「リハビリ」の公立社総合病院(加東市)、「小児救急」の市立小野市民(小野市)の3つ。
 だが、それとは別に西脇では「脳外科」、小野市民は「眼科」、三木市民では「心臓血管外科」、加西は「循環器内科」を
“専門性”として打ち出している。
 一方で、公的7病院の医師数は、この2年間で27人減少。2004年7月に230人だった医師は、06年7年には203人に落ち込んだ。
 ある医師は「自治体の財政難や医師不足で、5市1町で7病院がこれまで通り併存するのは難しい」と打ち明ける。
「A病院は脳外科、B病院は整形外科というように、それぞれが特長とする専門科に医師を集約させ、
7病院で診療科の重なりをなくせば、医師不足解消と経営効率の改善につながる」とも提言する。
 不足が指摘される小児科と産科について、都道府県単位で集約化を推進する政府。今、地域で医療体制の再構築が迫られている。
北播磨も例外ではない。
 しかし、加西病院院長の山邊裕(55)は「機能分担は内科や外科など、病院の経営基盤となる診療科が維持できることが前提」とし、
さらに「各病院が総合病院としての機能を失うことは、住民にとって損失が大きい」とみる。

 9月末に加西市内で開かれた病院市民フォーラム。参加した同市段下町の主婦(59)は「病院が大変なのはよく分かったけど、
市民としては現状維持を求めずにいられない。それはどこの自治体も同じでしょう」。周囲も、彼女の言葉に深くうなずいた。(敬称略)


18卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:37:59 ID:8h9ySBbr0
心の僻地? 笑わせるな、現実僻地など無い、医師の将来はペテン師だ、僻地は食い物にならない、何とか成ると思うな、心は甘く現実は苦い。
19卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:39:37 ID:zW1fScIJ0
>>16

住民が言ったなら、ケッというところだが、まあ、この先生が自分で言うならいいだろ。
どうせ、あと10年もすれば通所している老人も死に絶え、医師もさすがにリタイヤ。
20卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:41:36 ID:zW1fScIJ0
>>18

どうして、たった一行に、これほど、知性や品性を表現できることができるのでしょうか!?

歴史に残る俳人もかくやといった風格すら漂わせてていますね。
21卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:47:04 ID:+76Td2sZO
274:名無し三等兵 :2006/12/14(木) 16:18:05 ID:??? [sage] >>246
医者は自分たちの診療報酬を上げないと寿命が減るぞ、などと言ってるが統計上は
無医地区の寿命と都会の寿命は無医地区のほうが高い。
これは新生児死亡率や事故による死亡を除いても同じ。
その辺を医者に聞いても逃げるんだよね。

彼らはアメリカの医師並みの報酬を求め、賠償や刑事責任は一切免除を求める倫理観の人たちですから。
勤務医より開業医の報酬が高い国なんてほかに無いしね。
こんな矛盾点を突いても医者からはまともな回答なんて来たためしがない。
22卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:47:59 ID:zW1fScIJ0
へき地と全然関係ないけど、ものすごく愉快だったので貼る。

http://japanese.china.org.cn/japanese/281102.htm
世界一背の高い男性、イルカの命を救う 遼寧

どういう救い方だよと思ったら(wwww
恐るべし中華。
23卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:50:51 ID:+76Td2sZO
まあ21は軍板「ですが」スレからのコピペなわけだが、相手にされてない。

やはり委員会はこの板で活動するべきなんだろな。
24卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:52:13 ID:lRgXmElp0
>>3
>医者がいなくてもつぶれません。
ワロタ。たしかにつぶれなかった(^^)
25卵の名無しさん:2006/12/14(木) 17:35:10 ID:p2K9UvXD0
>>23
誘導キボンヌ
26卵の名無しさん:2006/12/14(木) 17:39:56 ID:RPqMS42W0
>21
平均余命の上昇は、日本の保険衛生行政と高レベルの衣食住環境がもたらした結果だよね。
確かに、医師がどの程度貢献したのかについては疑問ではある。
ガンなどの疾患を除いた平均余命の伸びは、たかだか4年ぐらい。
透析を打ち切っても、平均余命にはほとんど影響しないだろう。

では、先ず透析を打ち切りますか。
27卵の名無しさん:2006/12/14(木) 17:41:53 ID:iGoqi4Kl0
>26

いやー、平均寿命を伸ばすのは乳幼児死亡を減らすのが一番だったはず。
やっぱり、衛生・栄養状態の改善だけじゃなく産科医の力も大きいと
思うよ。
28卵の名無しさん:2006/12/14(木) 17:43:01 ID:+wNgY/J40
金木ブログストーカーです。あまり話題になる話ではありませんが...
----------------------------------------------------------------
カッチーニのアヴェマリア  2006年12月14日 07時09分58秒
http://blog.goo.ne.jp/kinbyou/e/1ec45f774aa31a72a47134b3d28cee8c
今月23日に開催される「金木病院の救急体制を守るホワイトクリスマスコンサート♪」
の一曲目に「カッチーニのアヴェマリア」が歌われます。いわば当コンサートのシンボ
ル曲です。

この曲は「3年B組金八先生」のバックに何度も使われましたのでご存知の方も多い
でしょう。とくに第19話「しゅう最後の日、最後の授業」ではしゅうが警察に逮捕連行さ
れるとき象徴的に流れました。
----------------------------------------------------------------

     「しゅうが警察に逮捕連行されるとき象徴的に流れました。」
     「しゅうが警察に逮捕連行されるとき象徴的に流れました。」
     「しゅうが警察に逮捕連行されるとき象徴的に流れました。」

いよいよ警察庁の最終目標、医師を逮捕して僻地強制勤務を実行するつもりの
ようですね〜wkwk
29卵の名無しさん:2006/12/14(木) 17:49:25 ID:BXibg0aS0
クリスマスコンサートで、アヴェマリアが歌われて、

それで 金パチ先生の第19話を連想するんですか・・・・ なかなかカルトな方ですなぁ。
30卵の名無しさん:2006/12/14(木) 17:51:01 ID:cs/8gH5x0
愛の流刑地。
31卵の名無しさん:2006/12/14(木) 18:38:51 ID:icRPPt9Q0
>>16
「いつでも」「最高の」が入ってないからまあ許せる。
32卵の名無しさん:2006/12/14(木) 18:41:22 ID:+76Td2sZO
>25

民主党ですが公道をバイクでつっぱしります
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1166026230/
33卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:12:23 ID:pHkP5dez0
前スレでも話題になったネタだけど、さすが毎日
ひと味違いますw

上野総合市民病院:眼科、診療停止の恐れ 来年度、整形外科と共に /三重
12月14日14時1分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061214-00000188-mailo-l24
> ◇派遣医、引き揚げへ
> 伊賀市立上野総合市民病院(同市四十九町)の村山卓院長は13日、来年度
>から眼科と整形外科の医療体制の縮小を迫られていることを明らかにした。三重
>大が両科の医師引き揚げを通告しているためで、このうち眼科は担当医師が不
>在となり診療停止となる恐れがあり、同病院は継続派遣を要請している。12月
>定例市議会で、桃井隆子市議(清風クラブ)の一般質問に答えた。
> 同病院には眼科に常勤医師1人、整形外科には常勤医師3人と名張市立病院
>からの応援医師1人の計4人がおり、外来や入院患者への診療に当たっている。
> 前川慶大・同病院事務長によると、三重大は11月、医師不足を理由に両科の
>医師引き揚げを通告。具体的な人数は示されなかったというが、眼科は診療停止
>が避けられず、同病院は常勤が困難な場合、非常勤医師の派遣を大学側に要請
>し、現在も交渉中という。また、整形外科医も減員されると救急対応などで医師へ
>の負担が過重となる恐れがあるという。村山院長は「医師不足は2022年度まで
>続く見通しで、抜本的な解決策が必要だ」と答弁した。
> 同病院では医師に加え、看護士不足も課題となっている。年間3回の随時募集
>をしているが、勤務負担が比較的軽い開業医に流れる傾向があり、確保策として
>同病院は今年10月、病院敷地内に託児所を開設した。前川事務長は「来春の
>定期採用予定者はゼロで、看護士は現在数人足りない。安定的な医療体制維持
>のため、なんとか確保していきたい」と話している。【渕脇直樹】
>〔伊賀版〕
>
>12月14日朝刊

え、何がひと味違うかって?
ほれ
>看護士
34卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:23:15 ID:NaYIM7FG0
佐沼病院の産婦人科来年滅亡か?
35卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:24:57 ID:lQwqTNEs0
眼科で常勤医ありで一日外来たった27人っていうのは凄まじいな。


市民病院の昨年度の1日当たりの外来患者は眼科が27人、整形外科が130人。
年間の入院患者は眼科が220人、整形外科が1万5247人だった


上野市民病院の眼科が閉鎖危機 常勤医引き揚げの意向 /三重
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20061214/lcl_____mie_____005.shtml

 伊賀市の市上野総合市民病院に医師を派遣している三重大医学部が、来年3月末に眼科と整形外科の常勤医を
引き揚げる意向を病院側に伝えてきていることが分かった。村山卓院長が13日の市議会定例会で明らかにした。
眼科は現在、三重大からの常勤医1人で対応しており、閉鎖の可能性も懸念されている。
 市民病院では現在、三重大医学部から、眼科に常勤医1人、整形外科に常勤医3人、非常勤医1人の派遣を受けている。
平日の月曜から金曜の午前に外来患者を受け付け、午後も手術や予約患者の診療などに当たっている。
常勤医の引き揚げは、三重大医学部付属病院の医師不足を解消するためという。
 同大医学部の意向では、眼科は常勤医の派遣を中止し、整形外科は常勤医の派遣数を減らすとしている。
削減人数については具体的な説明はないという。先月、連絡があった。
 市民病院によると、眼科については、常勤医派遣中止なら閉鎖。週2日程度勤務の非常勤医に変わるとすれば
診療日を減らしたり入院を伴う手術の受け入れを中止したりする必要があるという。
 整形外科については、常勤派遣医が減れば、外来診療が厳しくなるほか、当直勤務の頻度が上がるなど
医師への労働負荷が高まり、救急態勢が円滑にいかなくなる恐れがあるという。
 市民病院の昨年度の1日当たりの外来患者は眼科が27人、整形外科が130人。年間の入院患者は眼科が220人、整形外科が1万5247人だった。
 前川慶大事務長は「各診療科を備えた総合病院としての機能を果たすためにも、引き続き三重大に常勤医派遣を要請していく」と話している。
36卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:30:01 ID:3R+gnfip0
選挙:知事選 出直し選・候補者の政策/下 /和歌山
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/wakayama/news/20061214ddlk30010727000c.html

■問い
県の人口10万人当たりの医師数は全国11位だが、大半が都市部に偏在している。
過疎地の医療体制の整備をどのように進めていくか。

◇泉敏孝氏(69)無新
厚生労働省は、日本の医師は全体として充足しているとの見方ですが、ここに
現在の医師不足を招いた根本原因があります。医師不足の解消には医学部の定員を増やして、
医師の総数を増やすことが絶対に必要です。その上で、医学生が地域医療の重要性を認識する
カリキュラムを組むとともに、医師としての研修機会を確保したうえで、地域での医療に従事できる
システムをつくらなければなりません。
小児科や産婦人科など医師不足が深刻になっている分野では、医師をはじめとする
医療関係者の犠牲に支えられている面もあり、過労への規制も必要です。

◇仁坂吉伸氏(56)無新
安心安全の確保のうち、遠隔地医療の確保は大変重要な要素だと考えます。知事に就任したら、
早速県内の医療ネットワークを再点検して、県内拠点病院の医療体制の充実のため、
問題点の解決に努めたいと思います。その際、県立医大や日赤など大病院とも連携して、不足している
診療科目の医師の確保、地域偏在の解消に取り組みます。
 全県どこにいても、病気になったとき安心して信頼できる医師にかかれるように、さまざまな施策を用いて
地域医療に従事する医師の定着を図り、県民が質の高い医療を受けられるように努めます。




37卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:36:25 ID:qcaZnh7AO
やっぱり東京都の離島には隠岐だっけ?みたいに、まともな人が多いのかな〜
38卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:40:01 ID:lQwqTNEs0
>>36
共産党ジャン。党是を主張しているだけ。
39卵の名無しさん:2006/12/14(木) 19:46:05 ID:xK4o+iVr0
このスレのアンチって・・・

以前なら、嫌なら辞めろ委員会系のカキコが多かったけれど
最近、つうかここ数日間は「医者は金の亡者」系のカキコに変わったな
昨日のID:x2NaVuJW0 = ID:v0xKJBzFO が良い例
多分僻地公務員だろう。おそらく奈良の時間外手当提訴が法的に真っ当すぎて
こいつらにはかなりのボディーブローだったと思われ
これからはDQN僻地県庁、市町村役人どもが必死にスレ荒ししそう
おまいらも怪しいカキコにはあまり構うなよ
40公明党はカルト集団認定byフランス:2006/12/14(木) 19:48:55 ID:u5PJ8zW10
僻地でまともと言うか常識的なのは、島根県(隠岐)ぐらいだろ?
あとはクレクレばかり
41卵の名無しさん:2006/12/14(木) 20:52:05 ID:pHkP5dez0
おまいらこのレスでも読んで僻地についてもっと勉強汁!

【訃報】白川静さん 漢字研究一筋、独自の文明論
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162383132/

>342 名前: 名無しさん@七周年 Mail: 投稿日: 2006/11/02(木) 09:01:34 ID: fpdenDMF0
>     いいか、みんな、白川先生も知らない漢字の秘密だ。
>        (゚д゚ )
>        (| y |)
>
>   エロとイナカと貝ではいやらしくも意味不明だが、
>      エロ ( ゚д゚) イナカ 貝
>       \/| y |\/
>
>   三つ合わされば佐賀となり納得できる。
>        ( ゚д゚) 佐賀
>        (\/\/
42卵の名無しさん:2006/12/14(木) 20:55:43 ID:RjhitriJ0
               /゚    。
               / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
   |. i /l,ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _)  DQNのみんな!
   ! `、亠 {     )   オラ達のやる気を
    } _l _,l_,j    _)   削いでくれ!!
    ヽシ_,-i {      _)
     /`´~バ}       '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'

43卵の名無しさん:2006/12/14(木) 21:05:20 ID:I5J9Yzi50
徳州会の原点(?)の奄美諸島も住民の態度はまともよ
っていうか病院が島の権力構造の中核であったりするんだけどw
44公明党はカルト集団認定byフランス:2006/12/14(木) 21:09:49 ID:u5PJ8zW10
権力構造の中核ってか、実際は労働・資本構造の中核だけどね
要するに今の僻地医療の崩壊の問題は僻地産業の崩壊の面もある
だから、医師は逃散し自治労はそれを阻止するようなことをする
産業が大事なら育成せないかんのに、それを義務感で置き換えようとするのが奴らの間違い
45卵の名無しさん:2006/12/14(木) 21:21:49 ID:I5J9Yzi50
いやいや奄美諸島では徳(自由連合)は実際に政治権力の中枢なの
だから徳の病院で暴れたら村八分になりかねない。研修医の間で
離島研修の評判は悪くないみたいw
46卵の名無しさん:2006/12/14(木) 21:25:50 ID:G7z7lLnt0
>>42
私はとっくにそがれてます。
47公明党はカルト集団認定byフランス:2006/12/14(木) 21:29:28 ID:u5PJ8zW10
>>45
う〜ん
そんな(見せ掛けだけの)敬意はいらん罠w
48卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:29:15 ID:zIPORKgBO
三重の上野病院って常勤医がいて一日外来数27人ってのも、
収支度外視してるのもわかるが、こんなに患者数少なくても必死に後任を医局に
要求している市のほうももう医師を呼ぶこと自体が
いわば道路建設とかわらなくなってきてるね。
明らかにおかしい
49卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:43:07 ID:J70FxT1W0
www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20061214&n=0
国立栃木病院が8月以降分娩休止か

 宇都宮市の国立病院機構(NHO)栃木病院が、来年4月以降の分娩(ぶんべん)対応の大幅縮小を決定し、8月以降の休止も視野に入れていることが13日までに分かった。
矢板市の塩谷総合病院も今年末での中止を決めた。
県内では今春以降、分娩対応の休止に踏み切ったり、休止を検討する医療機関が相次いでいる。
こうした医療機関が対応してきた分娩件数は、年間およそ計1500件に上る。
50卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:47:16 ID:xK4o+iVr0
AHOかと思ったw
51卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:24:37 ID:1X3XcdW60
んほ、と発音してもおk?
52卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:33:35 ID:XLRgS3nj0
岐阜県裏金問題 知事の英断
http://iryoumiss.blog85.fc2.com/blog-entry-3.html
53卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:37:09 ID:6PeNfMqf0
多治見市民病院消滅のフラグが立ったな
54卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:47:17 ID:uNqN8Qlw0
はい、栃木も無医県決定です。
自治医大も崩壊、僻地人の野垂れ死にに拍車をかけることでしょう。

>医師不足解消対策、自治医大卒業生を活用 栃木県議会地域医療特別委が提言 (MY日新聞)
【2006年12月14日】
医師不足:解消対策、自治医大卒業生を活用 県議会地域医療特別委が提言 /栃木
 ◇小児・産婦人科へ誘導
 今年3月に設置された県議会の地域医療・保健対策特別委員会が13日、報告書をまとめ、閉会した。
報告書には、県内の小児科医、産婦人科医が不足している実情を踏まえ、
自治医大(下野市)卒業医師に対する両科への誘導や地域医療への貢献を求める対応など、
県側への提言が盛り込まれた。【関東晋慈】
 報告書によると、県内主要28病院の常勤医師数は、04年8月-06年同月の2年間で5・5%減少。
中でも、小児科が49人から43人(12・2%減)、産婦人科は51人から45人(11・8%減)と
10%以上減少し、減少幅が目立っている。
 現状を受け報告書では、医師育成策として、7割以上が内・外科に進んでいる自治医大卒業医に対し、
小児・産婦人科への道を開いて誘導することや、授業料を免除する代わりに在学期間の1・5倍のへき地勤務の義務化や、
卒業後も地域貢献を求める----などの対応を提言した。
 県医事厚生課は「来年度から、報告書の内容を盛り込む施策を検討したい」としている。
一方、同大付属病院の島田和幸病院長は「これまで県は卒業医を外科へ勧める傾向があり、
小児、産婦人科に進みたいという医師が道を閉ざされる恐れもあった。
強制しない形で、提言を施策に反映させてほしい」と話した。
 同委員会は、県内の医師不足などの課題に対処するため、
医療提供体制の整備に向けた調査研究を目的に設置され、計8回開催された。
55卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:47:23 ID:f8pAmygr0
>>52
このブログをつくっている人物の情報キボンヌ
5654:2006/12/14(木) 23:50:18 ID:uNqN8Qlw0
 >同委員会は、県内の医師不足などの課題に対処するため、
>医療提供体制の整備に向けた調査研究を目的に設置され、計8回開催された

こんなくだらないところに落とす金があるのに
医者の待遇を良くする金は持たぬらしい。
心の僻地っぷりが凄すぎて…
57卵の名無しさん:2006/12/15(金) 00:01:10 ID:IdP+ZQ6o0
バックのエロ漫画は なに?
単なる基地外なんでないの?
58卵の名無しさん:2006/12/15(金) 00:05:36 ID:VlyRh1F70
>>38
共産党も偶に正論をいう。
総論はdでもだけど、各論だとうなずけるところがある。
もう一人の
> 全県どこにいても、病気になったとき安心して信頼できる医師にかかれるように、さまざまな施策を用いて
>地域医療に従事する医師の定着を図り、県民が質の高い医療を受けられるように努めます。
なんて、まったくとんでもないもんな。
59卵の名無しさん:2006/12/15(金) 01:51:47 ID:rsgEVx9k0
>>45
権力機構がたまたま病院と言う建物に入っているだけのことでしょう。
6025:2006/12/15(金) 02:30:13 ID:Fzfg6R6V0
>>32
THX
61卵の名無しさん:2006/12/15(金) 07:30:13 ID:k3RHfDUh0
>>58
>共産党も偶に正論をいう。

そりゃそうだ。いくらアカでも「人殺しはいけない」とは言うからな
所詮そのレベルでの正論
しかしアカは今まで政敵の暗殺・粛清は平気でやってきたし
今でも「北の核はきれいな核」などの妄言吐いたりしてるからな
62卵の名無しさん:2006/12/15(金) 08:21:32 ID:a9rPTcuN0
そうなのか。
やっぱりね。
63卵の名無しさん:2006/12/15(金) 08:42:41 ID:8ulQWSdL0
【地域/岐阜】裏金問題 知事は多治見病院医師の処分撤回しない意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166069791/
64卵の名無しさん:2006/12/15(金) 09:02:04 ID:iUXXKSYw0
>>21
おまえのような馬鹿ニートにいってやるのも時間の無駄だが、、、
 だから誰も相手にされなかったんだが、、、
 ちょっとヒントだけやる
 「勤務医より開業医の報酬が高い国なんてほかに無いしね」
 そらそうよ 日雇いで日給3000円で24時間10年(おれの
場合は15年)奴隷としてはたらいた恩給みたいなもん
なんだよ、開業医の収入は
 おまえみたいなDQN糞患者相手に心身すりへらしたリハビリテーション
 料金もふくんまれてたんだよ  ついでに慰謝料もな
 わかったか ぼけ
  わかったらだまってROMしとくか、老いた母親撲殺して
刑務所にぶちこんでもらってくれ
  
65お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/15(金) 09:13:51 ID:lHBwpMr/0
医療ではないが、やはり地裁には藤山並みの基地外裁判官が跋扈しているようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061214-00000212-yom-soci
児ベンチ転落死、原告逆転敗訴…母親に危険回避義務
12月14日21時8分配信 読売新聞
 千葉市動物公園で同市内の男児(当時1歳7か月)がベンチから転落して死亡した事故を巡り、男児の両親が公園を管理する同市に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が1
4日、東京高裁であった。
 太田幸夫裁判長は「母親が男児に付き添っていれば、負傷する危険性はなかった」と述べ、同市に約1190万円の支払いを命じた1審・千葉地裁判決を取り消し、原告側
逆転敗訴の判決を言い渡した。
 判決によると、男児は昨年4月、1人で動物公園のベンチに座っていたところ、バランスを崩して後ろ側に転落。後頭部に、植え込みの枯れ枝が刺さり、同年5月に脳挫傷
で死亡した。
 1審判決は、同市の管理責任を認めて賠償を命じたが、この日の判決は、母親がベンチから約1・5メートル離れた場所にいた点を重視し、「幼児がバランスを崩した際
に、保護者はすぐに危険を回避できる場所にいるべきだ」と指摘した。
66卵の名無しさん:2006/12/15(金) 09:14:35 ID:ZmOtIgA90
>>64
おつかれさま。
でも、ふんだりけったりですよね。
ただ単に15年間の立ち回りの仕方が悪かっただけだと思いますが。
67お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/15(金) 09:16:25 ID:lHBwpMr/0
>>64
おいらは開業したら勤務医時代寄り所得は低くなったぞw
だけど開業してみてよくわかること、勤務医は不当にヒマな職種と不当極まる低い保険点数に搾取されているということだ。
それを改善するだけで全てが解決するというのに。
68卵の名無しさん:2006/12/15(金) 09:50:24 ID:iUXXKSYw0
>>65
割り箸事件への影響は?親の監督責任という意味では
 本質は似ているようだが、、
69卵の名無しさん:2006/12/15(金) 09:53:11 ID:U92aD7AZ0
>>68
あれは刑事だから。
被告になってない親の責任まで追及されることは無い。
そのへんいじるとややこしくなるから検事も判事も完全スルーだろ。
70卵の名無しさん:2006/12/15(金) 10:17:37 ID:U7YqwaVQ0
>>67
俺も3分の2程度になった。おかげでバイトで小遣いを稼いでる日々(w ホンマツテントウデハナイカト


開業医は自営業で、勤務医はサラリーマンだから、単純に比較するのは無意味。

もひとつ言うと、開業医は大抵勤務医の実態を知ってる(経験がある)けど、勤務医は開業医の実態を知らない(事が多い)。
たまに 開業医=楽でリッチな生活 となじる君がいるが、それではマスゴミに踊らされてる愚民と大差ないかと。
71お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/15(金) 10:22:27 ID:lHBwpMr/0
>>70
開業して経済的にはおちたけど、精神的にはリッチになったけどねw
72無駄話はこの辺にしとくけど:2006/12/15(金) 10:32:12 ID:U7YqwaVQ0
今頃の時間にこんなことやってるぐらいだからな。経済的におちてるのは確実だろうな。おたがいにw ではスレ汚しもこの辺にしときます。
73卵の名無しさん:2006/12/15(金) 10:38:15 ID:W+QnsjDF0
>>70
おおかたの若手開業医と爺医の違いもあえてスルーだしな
優遇税制に浸かったやつと今の開業医を(意図的に)いっしょくたにしてるのはねえ
74卵の名無しさん:2006/12/15(金) 10:58:28 ID:4ZjrDvDP0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20061215/lcl_____tcg_____001.shtml
医師不足で輪番休止
佐野市民病院

>両毛広域医療圏(足利、佐野両市)で二次救急を担う三病院の一つ、佐野市民病院が
>医師不足を理由に一月一日から、輪番休止となることが十四日、関係者を集めた
>緊急会議で認められた。当面の一−三月間は残った足利赤十字、佐野厚生総合の
>二病院で対応し、その後は再度協議する方針。門脇淳院長は「うちの事情で両病院に
>迷惑かけて申し訳ない。だが医師不足の現状で輪番を続けるのは難しい」と話していた。

>佐野市民病院では過去最多で二十九人いた常勤医師が一月から八人となる。
>現在、入院患者の受け入れを制限しており、全二百五十八床の半分が空きとなっている。

逃げ遅れている8人って部科長以上なんだろうねえ(wwwww
75卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:00:58 ID:4ZjrDvDP0
ちなみに

http://www.sanoshimin-hp.net/bosyuu.htm
療養型病床専属医師募集(急募)
>2007年1月末、医師退職により急募しております。
>勤務は、療養病棟のみで、一般病棟、外来の勤務はありません。

>勤務時間:平 日 午前8:30〜午後5:15
>       土曜日(第1・3・5)午前8:30〜午後12:30
>  当  直:なし

わあ、すごく、いい職場ですね(ww
76卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:03:18 ID:4ZjrDvDP0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/gantowatashi/20061215ik05.htm
医療費抑制 患者の声を
本田 麻由美記者

ぜんぜん、まともで面白くありません。
77卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:04:43 ID:4ZjrDvDP0
脱線

http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20061215-130620.html
ルミ子いまわの際に電話口で瀬戸の花嫁

>医師から残り数十秒の命だと告げられると、電話口で「瀬戸の花嫁」を歌い、送った。

どういう余命告知だよ。
78卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:05:00 ID:W+QnsjDF0
>>75
院内ドロッポで補充すれば10分で埋まると思うのだが・・・
79卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:18:24 ID:O1ZstJf90
他人任せにせず、“医師のため”のシステム環境を追求
http://www.ciojp.com/contents/?id=00003513;t=41

フーン
80卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:23:26 ID:O1ZstJf90
不同意でも医療事故公表 県立病院 /高知
http://www.kochinews.co.jp/0612/061215headline04.htm

 県病院局は14日、患者や家族の同意を前提とした医療事故の公表基準を見直し、
不同意でも個人が特定されない範囲内で発生を公表する新基準を来年1月から適用する方針を決めた。
県立安芸病院で発生した死亡事故を家族の不同意を理由に公表せず、説明責任や情報公開に対する
姿勢が問われたのが見直しのきっかけで、同日の県議会文化厚生委員会(樋口秀洋委員長)に新基準の内容を報告した。
 現行の公表基準は原則として患者や家族の同意が必要としているが、新基準では同意が得られない場合でも
「県立病院としての社会的な説明責任を果たすため」として、事故が発生した病院や年月のほか、
「薬剤投与に関する事故」などといった事故の分類や患者の容体を公表する。
 医療事故のレベルも「患者に被害がなく観察も不要な場合」(インシデント)にまで拡大。
個別公表の基準は従来通り、「高度の障害が発生したり死亡したケースで過失または過失の疑いがある場合」とするが、
それ以外は年に1度、まとめて県のホームページで公表することにした。
 県の新基準は高知医療センター(高知市池)が先に発表した基準とほぼ同じ内容。「原因と対策を公表しないと意味がない」
とする委員の指摘には、「(対策などを公表すると)個人が特定される情報まで含まれる可能性があり、
法的な問題もあって難しい」(病院局)としている。
 県立安芸病院の医療事故をめぐっては、事故の発生を県が公表していないことが今年6月に表面化。
それ以降も、家族の不同意を理由に具体的な事実関係は未公表のままとなっている。
81卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:24:15 ID:RidetgTj0
>>75
土曜日が出勤なんだろ
週休二日確保されてないなんてクソ職場だよ
82卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:31:31 ID:93PeC3d70
>>77
「よーし、いつでもモニタ切ってご臨終させちゃうぞ」
みたいな状態だったんじゃない?
「瀬戸の花嫁」たぶん聞こえてないね。
83卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:08:26 ID:2EwYJd370
>>64
 開業医のオイシイ生活も、あるいは、高級官僚の天下りも、要するに若いときのワリに合わない激務に対するご褒美って面はあるわな。
 別に、明文化されてるわけじゃないけど、勤務医も若手官僚も、かつてはそういう暗黙の約束があったから、安月給で働いたわけだ。
 これ、見方を変えれば、国は勤務医なり、若手官僚に対して、ある種の債務を負っているわけだけど、カネがなくなったんで、今になってチャラにするって言い出した。
 それはないよな、って感じ。
84卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:11:03 ID:UfMg/obW0
臨終数十秒前に意識があるとは思えんが
作り話でしょう
85卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:43:31 ID:a9rPTcuN0
てゆうか、暗黙の約束で開業医や天下りで元がとれるとおもてたのが
ま・ち・が・い!
86卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:54:53 ID:4ZjrDvDP0
http://www.webotaru.jp/news/2006/12/1214-2.htm
予算特別委員会開く!小樽市議会第4回定例会

>小前委員は病院問題について、「3次救急の場合は、小樽新市立病院で受けた患者をまた札幌の病院に送るため、
>この危機的な財政状況の中で本当に新市立病院にヘリポートは必要なのか。ヘリポートの分、建設費を安くすることが
>出来ないのか」と質問。
>吉川参事は、「患者を病院に搬送する際に、全患者が1次・2次・3次救急か判断出来るわけではない。新市立病院は、
>後志の拠点病院として、搬送された患者が3次救急の場合にドクターヘリで札幌の病院に搬送するため必要」と答えた。
>さらに、「函館の松前町立病院では、医師を含めた職員100人の給与を4%カットして、1億7,000万円の財政効果を
>生んでいる。小樽市の医師45人の給与を4%カットするといくらになるのだろうか。4%カットすると辞めてしまうような医師なのだろうか」と質した。
>市立病院は、「医師45人の給与を4%カットすると、1年で約1,880万円になる見込み。しかし、医師の確保が難しい中で、
>カットしてしまうと、さらに医師の確保が難しくなってしまう」と答えた。

ちなみに
http://www.city.otaru.hokkaido.jp/soumu/byouinsintiku/plan.pdf

>平成13年度の市立小樽病院の医師1人1日当たり患者数について見ると、外来ではすべ
>ての診療科において平均値を上回っており、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科、麻酔科は平均
>値の2倍以上となっている。(表4参照)入院でも、内科、皮膚科、麻酔科
>は平均値の2倍以上の患者となっており、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽
>喉科、眼科も相対的に患者数は多いが、外科、産婦人科は相対的に若干
>少なく、小児科は平均値の半分程度の患者数にとどまっている。
>しかし、全体的に見ると外来・入院とも患者数は平均値を上回ってお
>り、医師の労働生産性は高いと言える。

ええ、ええ、是非とも4%カットしてみてください。ものすごい経済効果があると思いますよ(wwwww
87卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:58:53 ID:O1ZstJf90
東大医師に脅迫メール、看護師を逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3448647.html

 以前、交際していた東大病院に勤務する男性医師に「早くくたばれ」などという脅迫メールを
1年以上にわたって送り続けた看護師の女が警視庁に逮捕されました。(後略)
88卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:05:04 ID:4ZjrDvDP0
みんな大好き、ドクターヘリ

http://www.saitama-np.co.jp/news12/15/03x.html
>防災ヘリコプターのドクターヘリとしての機能を向上させるため、県は本年度内に、
>川越市の埼玉医科大総合医療センターにヘリポートを整備する。
>従来は医療スタッフの出動から離陸まで約二十五分を要していたが、新ヘリポートの
>完成で十分程度短縮できる見込みだ。ただ防災ヘリはあくまで防災活動が主目的で、
>医科大内に常駐はしない。このため、さらなる時間短縮のために、専用機の
>導入を求める声もある。

医局にシューターを用意して、飛び込むとコクピットまで直行とかいいんじゃね。
89卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:05:32 ID:O1ZstJf90
最大与党な人たち

山村の医療の現状について議論 山村振興委員会
http://www.jimin.jp/jimin/daily/06_12/14/181214b.shtml

 山村振興委員会は14日、山村の医療の現状について議論した。
 山村地域では医師不足が問題となっており、問題の背景には臨床研修必修化による大学医局からの医師派遣の減少や、
特に不足している産科・小児科医の厳しい勤務環境や訴訟の増加に対する懸念などがある。そのため厚生労働省は、
都道府県が中心となって地域の医療関係者と協議を行う場であった「医療対策協議会」を来年度から法定化することや、
それらの取組みをサポートする「地域医療支援中央会議」を設置するなどの対策を講ずることとしている。
 議員からは、「医師不足問題ではなく、医師数の偏りの問題として考えなければならない」「医学部卒業生の
地元定着化への措置が逆に自治体の財政に悪影響を与えているケースもある。国費の中で考えていく必要がある」
「いつまでに何にどう対応していくのかを厚生労働省が具体的に示さなければならない」など、厳しい意見が相次いだ。
90卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:13:30 ID:iSlN2UR20
>>88ワロタ
つサンダーバード
91卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:30:59 ID:WeKyIefL0
>>87
おおコワw
92卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:34:45 ID:pOSEwpsa0
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061215AT3S1500X15122006.html

安部総理が地方公務員の賃金を下げるように命じました.

逃散進むな.
93卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:56:00 ID:4P+lPrCw0
>>77
脱線の脱線。
リンク先のルミ子たんの写真、こういうのに似てるとおもた。
http://www.peach.co.jp/cgi-bin/lady/lady.php?id=1152281671
94卵の名無しさん:2006/12/15(金) 14:10:26 ID:4ZjrDvDP0
>>91

東○地方の某研修病院では、研修医の車や、下宿に放火されますが何か?
95卵の名無しさん:2006/12/15(金) 14:32:28 ID:CqQS9fCZ0
車に傷つけたつーのは聞いたことあるな。
96卵の名無しさん:2006/12/15(金) 14:36:19 ID:RidetgTj0
○城?
97卵の名無しさん:2006/12/15(金) 14:38:33 ID:CqQS9fCZ0
東海
98卵の名無しさん:2006/12/15(金) 14:51:02 ID:UfMg/obW0
>>92
松坂は6年で60億
医者はww
99卵の名無しさん:2006/12/15(金) 14:59:55 ID:20XLBOXt0
>98
松坂クラスが年間8000人供給されるかどうかが、一番の問題点だな。
もちろん医者にも松坂クラスが居るんだが、何故かひとくくりにして評価されてる。
非常にかわいそうなことだが、漏れにとっては有難い。
三振の価値が、小学生相手とメジャー相手で同じと見なされてるわけだ。
所謂、同一労働同一賃金って事かな。

本来なら混合医療を導入するべきなんだろうね。

100卵の名無しさん:2006/12/15(金) 15:15:19 ID:20XLBOXt0
そうそう、ホームラン打たれたときの罰も同じ。
こんな不平等なルールでは、普通の奴は小学生相手に投げようとする罠。
まぁ最近は、小学生の癖にイチャモンつける奴も多くなってきたので、問題になってるけどね。
101卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:05:21 ID:a9rPTcuN0
まじめに









そうだね。
松坂の一件は日本社会に対する影響力大だね。



102お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/15(金) 16:10:51 ID:lHBwpMr/0
>>99
医者は一応みんな免許もちなんだから、
小学生とプロつーよりも、二軍の戦力外間近の選手と一軍スタープレイヤーがひとくくりにされてるとゆーたほうが適切だろうて。
103卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:13:44 ID:r5Wn6nYF0
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/04.html
まちの医療は今 第3部
苦悩する公的病院
4.新設
競争を避け連携模索を
104卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:27:05 ID:xkaLZ8j90
>>103
高いコストの箱物。無能で給料高い事務の件はスルーですな。
地元新聞のチェック能力ゼロも、心の僻地の定義の一つですね。
105卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:29:30 ID:a9rPTcuN0
米ゴールドマンサックス社員ボーナス平均7000万円!
まじ?
106卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:45:20 ID:O1ZstJf90
クレジットカードによる公金収納は普及するか?
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q4/520881/
107卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:46:03 ID:U7YqwaVQ0
>>105
そっちの仕組みは知らんけど、創成期のアップルとか、社員数人の株式ベンチャーとかだったらアリでは?

日本の企業もそのうち派遣社員が99%を占めて、正社員=役員各だけ になったら 「正社員の給料。ボーナス激増!」なんて
見出しが麗々しく飾られるようになるんだろうな。
108卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:48:25 ID:L3QKg6X40
>>106
病院はクレジットカード支払いの方がいいだろ。
とりっぱぐれは減るし、何よりクレジットカードを作ることのできないスーパーDQNにはよい障壁になる。
109卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:58:01 ID:dzWRvvwh0
>>105
ソースは?
110卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:59:18 ID:L3QKg6X40
111卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:00:44 ID:2EwYJd370
>>108
 現実問題として、未収割合とクレジットカード手数料、どっちが高いんだろ。
 クレジットカードの手数料って、結構高いってきいたことがある。

 
112卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:00:53 ID:dzWRvvwh0
ソースサンクス

新入社員のボーナスで10万ドル(約1170万円)ってマジですかああああ
113卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:04:43 ID:L3QKg6X40
>>111
ネットショッピングだとクレジットカード手数料ってよく個人負担にされてるところあるけどできないのかね?
114卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:05:57 ID:KmVd7s0q0
>105
米ゴールドマンサックスの会長は年収45億円。
頻死のクライスラーの会長の年収が3億円だったはず。
「努力した者が報われるべき社会」ってこれじゃないだろ。
それでいてアメリカの過剰軍備、財政赤字、貿易赤字、人口あたりの公務員数は日本よりはるかに悪い。
115卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:10:57 ID:+kfDF1Mb0
クレジットカードの手数料は3%程度だろ?
それを公立病院の予算から税金から支払うとすると癒着の構造を疑うな。
116卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:11:37 ID:+NBcRguu0
>>113
それって契約違反なんじゃね
現金との値段が違うならカード会社に通告すれば返金される

・・・・ということで出来ないはず
あるとしたらカード会社との契約で手数料を極端に下げる契約を結ぶ事
でもまず出来ないだろうなぁ
117卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:12:04 ID:L3QKg6X40
>>115
接待とかキックバックとかくるんじゃね?なるべくクレジット支払いなるように誘導してくれって。
118卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:12:50 ID:2EwYJd370
>>113
 カード会社と店との契約上、現金客と差をつけちゃイカンので、表立ってはNGのはず。
119卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:14:08 ID:L3QKg6X40
>>116
いや、カード支払いを選ぶと一律数百円の手数料がかかるということは購入時に明示されてるし
明細書にもちゃんと載るからいいそれはそれでよいのでは?
120卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:15:16 ID:L3QKg6X40
>>118
あ、そうなんだ、それは知らなかった。
スマソ。
でも実際に手数料取るとこはあった、もちろん他の店で買ったがw
121卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:15:54 ID:+NBcRguu0
>>119
よくないのです
疑問があればご自身のカード会社に連絡されたし
そういう差額をつけた店は契約からも外されます(まぁ大手だとどうなるかしらんけど)
122卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:16:06 ID:L3QKg6X40
やはり無人君の設置が一番ですかね。
123卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:19:50 ID:+NBcRguu0
でしょうね
124卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:20:06 ID:iUXXKSYw0
だな。。
125卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:20:55 ID:+NBcRguu0
カードでもキャッシングサービスありますからね
それで現金受け取りすれば
手数料もなにも関係ないわけですから

保険証電子カード化と同時に
キャッシング機能つけてくれればそれでいいんですけどね
126卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:30:00 ID:MDbVchUX0
>>111
公立総合病院で大体、1割〜2割の未収があるから明らかにクレジットカードにした方が良い

>>115
税金である予算から支払うのではなく、治療費・・・つまり収入から支払うから問題ない
127卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:30:11 ID:2EwYJd370
>>125
 日本の医療保険は現物支給が原則なんで、タテマエから言うと、自己負担分は患者が医療機関にではなく、保険者に支払うべきなんだが。
128卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:30:41 ID:UfMg/obW0
>>103
この記事読むと、医者が来なくなる可能性については
露ほども考えてないようだね。バカな記事だ。
129卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:31:17 ID:2EwYJd370
>>126
 そもそも、医療費を払わん奴って、カード持てないんじゃない?
130卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:32:23 ID:+NBcRguu0
>>126
机上の空論

支払いをする人間はカード所有する つまり今の収益×マイナス3%
今払っていない香具師はカードにしたって払わない
基本的に不払いを理由に診療拒否できない以上
未収金問題はなくなりません
131卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:35:16 ID:MDbVchUX0
>>129
最近はそうでもないよ

DQN患者の症例報告 Case22
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165166970/
↑のスレとかにいるような「金は払わん! だがお前らは応召義務とかで治療しないとイカンだろ ぐへへ」
みたいな患者様が増えてきた

金あるのに給食費支払わない親が増えてるってニュースにもなったろ?
132卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:37:54 ID:x8YuT86x0

DQNが持ってるカードの限度額って幾らなんだろ・・・。
133卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:45:28 ID:L3QKg6X40
>>128
あー、ここ事務、コメが最悪らしい。
実は新設してそれらを一旦全部解雇して追い出そうとかw
しかし県側はそもそも潰したいらしいw
134卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:47:36 ID:L3QKg6X40
>>132
一部のDQNはカードも作れないw
135卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:48:32 ID:2EwYJd370
>>131
 医療費不払いの事実そのものではなく、払わないで済まそうという考えを持つ患者とは、医療にとってもっとも基本となる医療者-患者間の信頼関係が築けないから、受診はお断りします---ってな言い方で診療拒否はできんのだろうか。
136卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:50:27 ID:L3QKg6X40
>>135
もっとよい病院がありますと公立病院にでも紹介しておけ。
137卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:55:28 ID:U7YqwaVQ0
>>108
うちは診療所だけど、クレカはお断りしたいな。
手間もめんどくさいし、たかだか診療一回の自己負担分払うのにクレジットカード使うやつの方が
DQN率高そうな気がする。
138卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:59:20 ID:L3QKg6X40
>>137
クレカだと請求取立てはカード会社がやるだろうし、支払いしてなければ最初の一月目はともかく
その後はカードとめられるからいいかなとも思うが。
ついでに無人くんも設置してカードも現金もない人には「後ろの機械で借りてきてください」と言いましょう。
139卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:00:28 ID:UfMg/obW0
>>137
サラリーマンはそうでもない
給料日前は、出来るだけ先延ばししようとするし、
クレカ=口座から落ちる=母ちゃん公認
なんで、結構使う
140卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:04:49 ID:MDbVchUX0
>>137
手間?
現金より楽だぞ
金額をテンキーで入力してカードをCATに通すだけだからな
コンビニのバイトでもできるのに医師や看護師や事務が出来ないはずがない
141卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:07:10 ID:L3QKg6X40
こういうのってクレカ利用率高いところは接待とかしてくれないのかなー
142卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:10:31 ID:MDbVchUX0
ぶっちゃけない
利用額が月額数千万を超えれば多少はあるかもね
143卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:12:15 ID:dKApm3jp0
女物の白衣着たやらせ医師
ttp://upup.ty.land.to/src/up1437.jpg
ttp://upup.ty.land.to/src/up1438.jpg
左→右
144卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:23:05 ID:FUScvnaJ0
診療報酬3%削られて崩壊起こす業界に手数料3%のクレジットカードはありえん。
145卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:30:52 ID:OV2c9/6L0
既出だけど県ごと自爆してるよなココ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1166166840/l50
146ゴミ開業医:2006/12/15(金) 18:40:09 ID:TUSJXqvL0
日本医師会(日医総研)Jデビット担当
〒113-8621
東京都文京区本駒込2-28-16
http://www.orca.med.or.jp/eps/index.html
147卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:45:25 ID:UfMg/obW0
>>145
公立病院にいた頃、よく事務が治験費をピンハネしてたが
あれも裏金に流用されたんだろうなあ。
年度末になると事務の机が新品になったりしてたからなあ。
148卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:50:03 ID:U7YqwaVQ0
>>145

すでに逃散ゲートが開いて、まず麻酔科がスタートダッシュで先行というのは本当?>岐阜県立
149卵の名無しさん:2006/12/15(金) 18:58:03 ID:n76lQQp60
>>148
これ面白いのは多治見病院じゃなくて、別のところの麻酔科医ってとこですよね。
良く考えたら県立病院で処分されたのは多治見病院だけじゃないからね
150卵の名無しさん:2006/12/15(金) 19:02:12 ID:+NBcRguu0
医局員がこういうことされて
撤収命令出せないバカ教授ってどうよ?

名大名刺大岐阜大の教授アホばっかなんじゃねーのか
151卵の名無しさん:2006/12/15(金) 19:09:05 ID:UfMg/obW0
アホというより利己的チキン
152卵の名無しさん:2006/12/15(金) 19:20:58 ID:KmVd7s0q0
www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20061215&n=1
佐野市民病院が両毛圏2次救急輪番離脱

 佐野、足利二市からなる両毛救急医療圏の中核医療機関、佐野市民病院の二次輪番からの一時離脱が十四日、事実上決まった。離脱は当面、来年三月まで。
同病院は、大学医学部による医師引き揚げを助長する新医師臨床研修制度のあおりを受けて常勤医が激減、二次輪番の継続が困難になっていた。
両毛医療圏の二次救急は残る佐野厚生総合、足利赤十字の両中核病院が担う。
153卵の名無しさん:2006/12/15(金) 19:39:30 ID:O1ZstJf90
研修病院指定の経過措置延長=9%の病院、基準以下の可能性−厚生労働省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061215-00000131-jij-pol

 厚生労働省の医師臨床研修部会は15日、2007年度以降も、研修医を受け入れる臨床研修病院を指定する際の
経過措置を延長することを決めた。経過措置を止めた場合、約9%の病院の医師数が基準以下になる可能性があり、
臨床研修制度に混乱が起きる恐れがあると判断した。
 04年度から義務化された新医師臨床研修制度では、臨床研修病院に指定する際の基準として、医療法に定める
標準の医師数がおり、受け入れる研修医数を病床数の10%以下などと定めた。 

154卵の名無しさん:2006/12/15(金) 19:49:45 ID:eigEJI1n0
>>153
おいおい、「なんちゃって研修病院」を生き残るようにするとは厚労省は
頭がおかしくなったのか?

「なんちゃって研修病院」一掃こそ、研修医&指導医の質を保つ唯一の
手段だろうが・・・

155卵の名無しさん:2006/12/15(金) 20:02:24 ID:L3QKg6X40
>>154
できるだけ市中病院にマッチさせ医局を潰したいのでしょう。
156卵の名無しさん:2006/12/15(金) 21:35:34 ID:iSlN2UR20
>>144 mm、このひとデキる
157卵の名無しさん:2006/12/15(金) 21:40:14 ID:tJ1xVYf40
>>86

松前の話は「医師を含めた職員100人の給与」なのに対してなぜ
「小樽市の医師45人の給与を4%カットするといくら」という
質問になるのか。

158卵の名無しさん:2006/12/15(金) 21:49:49 ID:4ed4/i8T0
よそ者には金は払いたくないという本音がポロリ。
159卵の名無しさん:2006/12/15(金) 21:55:51 ID:UfMg/obW0
大阪の新僻地、富田林から朗報です。

http://www.tonbyo.org/sanka.htm

産科(分娩)診療の休診について

平成18年4月より、全国的な産婦人科医師の不足の中、産科における分娩及び手
術・入院治療を実施するために必要な診療体制を確保できておらず、安全な医療の
観点から、やむを得ず産科(分娩)診療を当分の間休診させていただきます。

患者様には、多大なご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。なにと
ぞご理解ご協力をお願いいたします。なお、婦人科診療については、引き続き行
ってまいります。

平成 17年 11月

富 田 林 病 院

院長 原 弘道
160卵の名無しさん:2006/12/15(金) 21:57:53 ID:iLH4EaBw0
>>159
朗報って、お前、平成17年11月の報告だぞww。
161卵の名無しさん:2006/12/15(金) 22:29:25 ID:Fzfg6R6V0
平成18年3月をもちまして、分娩取り扱いが停止となりました。
しばらく当科では分娩の取り扱いをお休みします。
皆様にはご迷惑おかけします。
4月からは婦人科診療のみとなります。産科については、妊娠の診断はしますが妊婦健診はできません。
また、担当医も大幅に変わります。
4月からは外来診療は、鷲田彰子と鈴木裕乃の二人で行います。詳細は病院のホームページをごらんください
産婦人科のページは、http://www.tonbyo.org/sanfu2006/sanfu-top1-11.htmlとなります

http://blog.drecom.jp/tonbyo_sanfu_aya
これですな。すでに始まっていたわけですね。
しかしあそこには規模はそれなりのPLがありましたね。内実は全く知りませんが
162卵の名無しさん:2006/12/15(金) 23:22:14 ID:YPQJsNtM0
岐阜県立の医師はいつ辞めるんですかwktk

県知事は処分は撤回しないと逝ってますよw
悪徳事務と連帯責任負わされる医師は早く辞めましょうw
163卵の名無しさん:2006/12/15(金) 23:24:35 ID:L3QKg6X40
>>162
麻酔科医が早くもスタートダッシュをきったとかレスがあったな。
164卵の名無しさん:2006/12/15(金) 23:31:11 ID:WxBO73nJ0
間淵 GJ
165卵の名無しさん:2006/12/16(土) 00:24:37 ID:4RWtt7CR0
新市立病院に疑問続出! 市議会予算特別委員会
http://www.webotaru.jp/news/2006/12/1215-3.htm



166卵の名無しさん:2006/12/16(土) 00:26:48 ID:ozu/rNvb0
小樽ジャーナル、地方紙にしておくには惜しいな。燃料追加。

http://www.webotaru.jp/news/2006/12/1215-3.htm

>小軽米事務局長は、「内科が一番診療報酬を稼いでおり、内科医師がいないことには
>医業収益が上がらない。医師がいないことで他の医師への負担が重くなっている。
>もし、内科医師が確保出来れば、収益は上がる」と、赤字の要因を示さず、
>医師を確保することで医業収益が上がると繰り返すだけの答弁となった。
167卵の名無しさん:2006/12/16(土) 00:27:39 ID:ozu/rNvb0
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061215it14.htm?from=top
職業別「誠実度と倫理観」、米では看護師が断然トップ
168卵の名無しさん:2006/12/16(土) 00:34:00 ID:0rHFiLZR0
>>167
それは誠実度と倫理観のDQN度の話か?w
169卵の名無しさん:2006/12/16(土) 00:51:23 ID:E7WGAcFX0
病院・医師は大きく儲かっている
http://iryoumiss.blog85.fc2.com/blog-entry-5.html
最近は東大離れという現象が起きているそうだ。
優秀な高校に在籍する学生が東大を目指さず、国公立大学医学部医学科を目指す。

医師になれば年収1000万以上が約束されるからである。
全日本病院協会の調査では勤務医の平均年収は1530万円。
開業医の平均年収は、マスコミで流れていたが、3000万以上といわれている。

平均で1530万なのだから、無能な医者でも1000万もらえるのが今の日本の医療
界の病理である。
これだけ年収をもらっていると人間が傲慢になるのも当然である。
患者に怒鳴り散らす医師も大勢いるし、患者を人と思わない医師も大勢いる。一般人
と違う、高年収になったがゆえに、えらそうな態度が生じ、患者を馬鹿にする医師が
増えているのだ。
最近はそうでもなくなってきたが、数十年前の医者は皆偉そうで、一般人は御医者様
という言葉を使わなければならなかった。
患者の人権を守る運動が起こったおかげで、患者様という単語が生じ、医者のえら
そうな態度はややマシになったといえる。しかし、まだまだ傲岸不遜医師は数多くい
るのである。
大きく儲け、自分は偉い選ばれた人間だと患者を見下す。
すべての医者がそうではないが、そういう医者は早く態度を改めてもらいたいものだ。
異常な人は自分が異常だと気づかないという。
医者は医学部の世界だけで6年間以上暮らし、その後は病院の世界しか知らない人
たち、どちらかというと非常識な人が多いのである。
年収1000万以上もらって、当然という顔をする医師たち。
もっと給料をよこさないから地域医療が潰れるという医師たち。
なんと常識がないことであろうか。
こんな人間が医師なのだろうか・・・私は日本人として、こういう医師は、もはや恥ず
かしくて見ていられない。
170卵の名無しさん:2006/12/16(土) 00:55:46 ID:ozu/rNvb0
http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2006/12/post_089f.html?ref=rssall
ごねれば物事動くと思ってるのかよ!

民度の比較的高い一般人の日記。しかし、IT屋の悲しさよ

>2.でも電子カルテ化するといちいちカルテを探す無駄な時間がなくなる 
>いろんな意義はあるのだが、情報の共有化を進めるためにも、ぜひ、
>電子カルテ化を推進していただきたいものである。

電子カルテ化すると、カルテを探す時間が短くなっても診察が遅くなる事に
気が付かない(w
171卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:00:31 ID:ozu/rNvb0
http://iryoumiss.blog85.fc2.com/blog-entry-1.html

>医師といえば、高級居酒屋に出入りしているような人たちである。
>そのお金も税金から出ていたのだろうか。

すまん、教えてくれ。高給居酒屋ってどういう店なんだ。
ふつうの居酒屋にも、高級料亭にも行ったことはあるが
高級居酒屋にだけは行ったことがない(wwwwwwwwww
172卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:04:05 ID:bF+f04fp0
>>171
無農薬が売りの和民んちとか?
173卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:19:06 ID:XQa/KCBf0
>>171
まえどっかのホームセンターにいったら

「高級便所ゾーリ」ってのが売っていたよ
高級居酒屋ってのもありかもしれん
174卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:22:21 ID:ozu/rNvb0
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=148732&lindID=6
豊田通商、等価交換スキームによる総合病院一体型分譲マンションを開発

よくわからんが

>当社はこのような『ワンストップ・マンション』の確立に向けて、メディカルマンションをコアとした
>病院一体型分譲マンションを引き続き開発し、3年後、医療サービスを付与した様々な住宅を
>全国で年間1,000戸体制にて供給することを目指す。

あと、葬儀屋と斎場も一体化しないとワンストップにならないのでは。
175卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:32:47 ID:OSjlLieI0
そんな病院すぐに医者がいなくなるだろ
病院の後は、パチンコ屋か?
176卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:40:22 ID:bF+f04fp0
>>(1)介護または医療分野の資格を保有する管理人が24時間常駐し、救急指定病院である仁和会スタッフとの24時間体制でのメディカルサポートを可能とする。
医者が管理人?どうせ、ヘルパー2級のおっさんだろうな。で、仁和会へ電話するだけだろうな。仁和会の医者もうんざりして、おざなりな対応。
真に受けてマンション買った奴が怒るだろうな。面白いから観察対象にしたいな。
177卵の名無しさん:2006/12/16(土) 01:46:14 ID:U+DKeOYf0
>介護または医療分野の資格を保有する管理人

 医療保険請求事務 とかだったらワロスw
178卵の名無しさん:2006/12/16(土) 02:00:58 ID:bF+f04fp0
http://www.toyota-tsusho.com/data/current/detailobj-376-datafile.pdf pdf注意
一般病床119床、介護療養病棟74床って書いてあるぞ。
しょぼしょぼの病院だぞ。こんな所に24時間期待する方も阿呆だな。
詐欺同然だな。
179卵の名無しさん:2006/12/16(土) 02:45:49 ID:0rHFiLZR0
医師って年収じゃなくて平均時給で公表してほしいな。
180卵の名無しさん:2006/12/16(土) 03:28:16 ID:0rHFiLZR0
>>175
そのかわり高級で雇ってくれるんじゃない?
てかまた人手不足がすすむ゚∀゚)神のヨカーン。
181卵の名無しさん:2006/12/16(土) 03:41:23 ID:0rHFiLZR0
金にめざいといアメリカの医者でも結構尊敬されてるものなのですね。
それなのに日本といったら・・・・・・・・・


米ギャラップ社は14日、職業別の「誠実度と倫理観」に関する世論調査結果を発表した。

調査は23の職業を対象に行い、「誠実度と倫理観」について「非常に高い」と「高い」の
合計を比べた。

それによると、看護師が他を引き離す84%を獲得し、8年連続のトップになった。
これに薬剤師(73%)、獣医師(71%)、医師(69%)、歯科医師(62%)が続き、
上位5位までを医療関連が占めた。

6〜10位には技術者(61%)、聖職者(58%)、警察官(54%)などが入った。

一方、最も信用ならないとみなされたのは車のセールスマン(7%)。
政治家も下院議員14%、上院議員15%と評価は極めて低かった。

弁護士、企業幹部(ともに18%)やジャーナリスト(26%)にも厳しい目が向けられた。


ニュースソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061215-00000014-yom-int&kz=int
182卵の名無しさん:2006/12/16(土) 05:48:34 ID:0rHFiLZR0
183卵の名無しさん:2006/12/16(土) 07:56:24 ID:pUho6SMy0
>こんな人間が医師なのだろうか・・・私は日本人として、こういう医師は、もはや恥ず
>かしくて見ていられない。

ろくな取材もなしに こういう失礼千万ことを書き、飯の種にする
こいつの方が、恥ずかしくてみていられないのだが。。
自分の態度を棚に上げて、口だけ達者なごく一部のDQN患者に相通ずるものがあるな
184卵の名無しさん:2006/12/16(土) 07:58:01 ID:pUho6SMy0
スマン 例の気持ち悪い漫画のきちがいブログからの引用だったか。。
185卵の名無しさん:2006/12/16(土) 08:43:04 ID:PIDIpgcm0
まあ、アメリカの場合、看護師といっても、実は医師が含まれているからなあ。
病棟ごとに一人そういう人が混じっていたら、レベルが変わると思う。
186卵の名無しさん:2006/12/16(土) 08:49:14 ID:y5jMw8A70
フィリピンの医師ですか
187卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:06:03 ID:yDnj6QZX0
>>183>こんな人間が患者なのだろうか・・・私は医師として、こういう
患者は、もはや恥ず かしくて見ていられない。
 で、長さん。。。。となるわけですが、なにか?

188卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:08:36 ID:ozu/rNvb0
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=116568
人口減は全国2位 県政の課題【3】子育て・教育

>泉 敏孝候補(共産推薦)
>田辺以南の産科医不足は深刻で、国へも働き掛け公的病院への産科配置に尽力する。

>仁坂吉伸候補(自民、公明推薦)
>小児科・産科の医師が不足する地域への病院ネットワークを通じた対応や、乳幼児医療の拡充、
>育児休業の取得促進、保育サービスの充実に力を入れる。

どいつも現実性の無い話だなあ。
特に国にって、防衛医官でも派遣させる気だろうか。
189卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:12:32 ID:ozu/rNvb0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20061216/mng_____kok_____002.shtml
大陸の妊婦さん香港に来ないで

日本でも「神奈川の妊婦さん東京に来ないで」とかあったら。
190卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:16:34 ID:ugby3Lqt0
医者について風当たりが強いのは、今日の医療体制が維持不可能になってきているという認識の裏返しだろう。
無理矢理でも維持させるには、アメリカ産医薬品を使う限り、医師の給与の削減以外に方法は無い。
どちらが先に白旗をあげて屈服するのかは分からないが、崩壊だけは避けられないだろう。
医師である特権は、医療が崩壊しても投薬を原価で出来る事ぐらいではなかろうか?
191卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:17:06 ID:xsOs2j1n0
 フィリピンの国立病院で働く医師の月収は、およそ446ドル(約25000ペソ)である。
もしこの医師が海外で看護師として働けば、その月収は8000ドルになるといわれる。
この高収入に惹かれた医師たちが、看護師への転身を目指し、そして国を去るという
ケースが後を絶たない。

 私立病院でも医師や看護師の不足は深刻な問題となっている。フィリピン私立病院協会
(PHAP)によれば、2000年に1700あった国内の私立病院は、現在700カ所にまで激減。
この5年間で閉鎖されたのは、1000カ所にもなる。さらに、2005年10月の11カ所閉鎖に続き、
11月も12カ所閉鎖しており、私立病院の閉鎖は続いている。原因は、人員不足である。

http://www.jil.go.jp/foreign/basic_information/2006/philippines.htm

>フィリピン
医療崩壊先進国ですね。
192卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:18:50 ID:ozu/rNvb0
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=283809&newsMode=article
食育課長、応募わずかで“該当なし” 武雄市

>武雄市が来春の機構改革の目玉として全国公募していた「食育課長」と「病院事務長」ポストへ
>の応募がいずれも2人にとどまり、選考の過程で「該当なし」となったことが15日、分かった。
>2年ほどは庁内からの登用で対応する方針で、樋渡啓祐市長は「応募者が少なくて残念だ。
>規定を見直してあらためて全国公募したい」と話している。

>受験者の少なさについて、樋渡市長は「任期がネックになったようだ。2年ほどは
>庁内の人材を充てたい」と話している。
>併せて募集していた病院事務長も2人が受験したが、募集時に求めた経験年数に
>達していないことなどから、いずれも1次試験を通過しなかった。

募集はこれなんだけど
http://www.city.takeo.lg.jp/topics/saiyousiken/H18/ninkituki/20061003_ninnkituki_annnai.html

優秀な事務は希少価値があるから私立病院でも引っ張りだこだろう。
結果、箸にも棒にもひっかからないような人材しか応募しないと。
(経験10年以上って書いてあるのに、それを満たさないで応募するって何なんだ)
193卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:25:12 ID:gn2cFVIc0
>143
スゲスゲヴォー
やらせナノかな?
194卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:33:21 ID:3jS2i5yj0
>143
番組見てないが手がごつい女性産科医という可能性は?
195卵の名無しさん :2006/12/16(土) 09:37:10 ID:ZD+vuylv0
http://www.chiba-orthopaedics.com/

相変わらず自分の事しか考えない教室員も何人かいて、助教授、
講師の先生方と毎日苦慮しています。どうしてそんなに給料の少しだけ
良さそうに見える所に行きたいのか分かりませんし、それまで教室、同門にどれだけお世話になって
現在の自分があるのか分かっていないのだと思います。「
196卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:48:40 ID:7+IluXEs0
>>191

皆保険ではないフィリピンでこの状況ですか。
英語が使えるというのも海外流出を強力にすすめる要因ですね。

日本の将来像をみているようです。
197卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:50:29 ID:okYeKPSyO
「貧すれば鈍す」という言葉がある。

言い換えるとDQNでも収入があれば体裁を保てる(収入があっても卑しさを隠せないDQNは一定割合で居るが置く)。

「格差社会」とは今まで能力不相応の収入を得て分に合わない扱いを受けてマトモな人間の振りをしていたDQNが
能力なりの収入に切り替えられ、分相応の扱いを受け本性を顕す社会のことだ。

世界最高の医療を安く提供するのもDQNをあやすシステムの一部だった。

国の方針はこのシステムの維持を止めることにある。

DQNを診るのを止めよう。
会員制病院へ移籍しよう。
保険の扱いを返上しよう。
公立病院から逃げよう。

医師が歯を食い縛り安く医療提供を続ける現状は少子化が叫ばれる一方でDQNが多子化している。
これは社会にとりよろしくない。
DQNの繁殖を抑止し、マトモな人間を増やすには医療の安売りを止めることだ。
どんな商品&サービスでも売値を上げれば客層は良くなる。
医療も例外ではない。
198卵の名無しさん:2006/12/16(土) 09:51:20 ID:ozu/rNvb0
>>195

教授ブログって企画自体はちょっと面白いな(w

>15日(日)はまた教室員の結婚披露宴。お世辞を言ったつもりが大変ほめた事になったらしく、
>新郎からえらく感謝されました。媒酌人を120数組、主賓を50回ぐらいしていれば、
>お世辞の一つや二つ、お手のものです。

教室員ワロス。P容赦ねえ(w

>先日も県南にある大きな私立病院の院長が「研修医はいくらでも集まるが、teaching staffが
>居ないので、出して貰いたい」との要望で教授室に来ました。あんなにあちこちで素晴らしい
>病院であるかのごとく宣伝しているのに実態はこのような状態でした。
>現役の医学生達はその実態を知らないのではないかと思います。もちろん即座に断りました。

亀ですね亀(ww

>ただ高給をくれるというだけで卒後の研修病院を選んだり、研究に打ち込まなくてはならない時に、
>目の前にぶら下がった1万円札につられてバイトに行ったりすることなどはしないで、年老いて
>悔いることの無いように勉強・研究をして下さい。千葉大学医学部整形外科学教室初代教授
>鈴木次郎先生の口癖は「金は後から付いてくる」だったと何人もの先輩から聞かされています。
>そして、その先輩方の多くは「本当にそうだったので、あの教えは有り難かった」と今でも言って
>います。以前ほどには付いてこないかもしれませんが

儲けるなら、大きく儲けろと、ありがたい教えです。

結構、このPはいい人のような気がする(w
199卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:02:13 ID:ozu/rNvb0
>先進国では卒後研修医はレジデントあるいはレジストラーと言われていて、読んで字の如く
>住むところ付で給料をくれます。日本でもごく稀には宿舎もありますが、千葉大も含めて
>ほとんどの病院は住む所までは用意できません。給料は以前よりはかなり良くなりましたが
>(ちなみに私が研修医になった時は月給3万円でした。もっともその前の年(昭和42年)の
>インターンは住み込みで月給7000円でした)、生活保護より少し良いだけです。

ナマポ呼ばわり(w

>だいたい媒酌人の挨拶の中に「…という訳で、新郎は将来千葉大学整形外科をしょって
>立つ人材です」という言葉を、うそか本当かは別として、入れていましたので、披露宴は
>大変盛り上がりますが、帰りの車の中でカミさんが「また一人後任教授候補者を作って
>しまいましたね」と言われた時にはドキッとしてしまい、最近ではこの言葉は極力使わ
>ないようにしています。
>何はともあれ、確実に130回、休日にゴルフをしないで媒酌人を務めたと言う事になり、
>最近でこそご両人、ご両家のご両親が拙宅に来ることが少なくなりましたが、以前は、
>ほとんどの場合、式の1ヶ月ぐらい前に、挨拶に来られましたので、その数を全130組
>の約半分としても、合わせて200回ぐらいはゴルフの機会を失った事になります。
>もし、私がもう200回ゴルフを余計にやっていたら、もっと上手くなっていたのでは、
>とつい思ってしまいます。そのような訳で数年前から「もう媒酌人は勘弁してくれ」と
>教室員にはお願いしているのですが、「私が親にやってあげられる最後の親孝行なので、
>宜しくお願いします」と言われてしまうと、「NO」とは言いにくいのが人情です。
>最近は皇室の御結婚でも媒酌人なしでおやりになる時代ですので、千葉大学整形外科
>では媒酌人なしで結婚するのがしきたりと教室員と彼らのご両親様が思ってくださるように
>なる事を心から願っています。

ゴルフ>>>>>媒酌人な価値観ナイス(w
200卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:02:18 ID:okYeKPSyO
>188
産まれてくる子供と妻の安全の為にクルマの買い換えを延期する、
たったこれだけのことで年収400万円切る家庭でも最上ランクの産科に掛れる。
格差社会とは言うが誰でもそれが可能なのは経済大国日本ならばこそ。
それをせずに我が子と妻の命を値切る輩はもちろんDQNだ。

他力による公立病院の維持を主張する議員、その議員を支持する住民も命を値切る輩に過ぎない。

201卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:15:01 ID:hvlcvBgM0
金は後からついてくる・・・・←コペルニクス的馬鹿。

どうみても奴隷商人の言葉です。
202卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:16:41 ID:ugby3Lqt0
>198
あんた、それ千葉大の整形だからじゃね?
3流卒の弱小科は、先手必勝。
入局時点で、既に美味しいポストが存在してない罠。
ウリの医局の前教授もそういう人だったが、今回の教授戦でウリの医局の候補は最終選考にすら入らなかった。
結局、旧帝大が掠め取って行っただよ。
来年の人事がどうなるか、予測すら出来ない状態ニダ。
トンでもない無責任教授として、語り継がれると思うニタ。゙
203卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:26:11 ID:xsOs2j1n0
>「私が親にやってあげられる最後の親孝行なので、宜しくお願いします」

これって僧侶に葬式を依頼するときに言う言葉じゃあ?
204卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:30:42 ID:A70Yy5sy0
http://www.chiba-orthopaedics.com/top.html
教授のつぶやき32
他の科である麻酔科医にも奴隷を強要するような教授ですけどねW
205卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:31:57 ID:A70Yy5sy0
国民健康法が出来た結果、出来高払い、すなわち患者さんに掛かった分だけ
診療報酬を頂ける制度だったので、「医は仁術」が、いつの間にか一部の医者が
「医は算術」の方に走るようになってしまいました。でも、現場の医師にそのような人は、
今でもいるかもしれませんが、以前この「つぶやき」に書いたように医学生の7割は
基本的には「医は仁術」と考えています。残念ながら現在の麻酔医は絶対数が不足し、
少しでも条件が良い病院にどんどん移っているようですし、中には麻酔医不足を楯に開業し、
1件いくらとかで請け負って麻酔をかけている人もいるようです。
それも法外の料金を請求しているという話もあり、何で医者になったのか、
何で麻酔科を選んだのか、そんな事で将来どうなると思っているのか、私には理解できません。
206お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/16(土) 10:38:35 ID:VPQiFrip0
( ´_ゝ`)フ-ン
207卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:40:44 ID:u2ih4A2V0
>>204
どこぞのblogで仰天論説を唱えて福島の加藤先生を技術不足で傲慢な医療と切り捨てて熱く語っている産科医−1と
同じ匂いを感じるなw
208卵の名無しさん:2006/12/16(土) 10:59:48 ID:yDnj6QZX0
>>204
いいのか全世界同時に恥さらして。。兵器なんか?
 所詮チバチャンか、、、
209卵の名無しさん:2006/12/16(土) 11:19:12 ID:/bLFVHTN0
大学出身なのでこの教授はよく知ってるけど、割と若くして教授になってしまっただけに
医局員の苦労とか 大学の下っ端の悲哀とかを全く理解していない人なのだと思う。
とはいえ、この辺はワロス。

"秘書が受診希望の電話が来たらどうしたら良いかと心配していたので、

「 大 丈 夫 。 所 詮 、 民 放 だ か ら  」

と言っておきましたが、やはり電話は「足底板は何処で買えますか?」の1本だけだったようです。"
210卵の名無しさん:2006/12/16(土) 12:37:36 ID:lAQwhBo/0
おいおい、古き良き医局を主宰している教授として、ずいぶんまっとうな人じゃないか。
外科医の麻酔科医批判も、当を得ているんじゃないか?
もちろん麻酔科にも言い分はあろうが。
産科医−1と比べてはイカンよ。
211卵の名無しさん:2006/12/16(土) 12:38:24 ID:4RWtt7CR0
田子と三戸病院 25日に協定調印 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061216100823.asp

 田子町立田子病院の来年4月の診療所転換に向け、連携を探っていた同病院と三戸町の三戸中央病院の協議が
合意に達し、25日に両町の町長が県庁で医療連携の協定書に調印することになった。協定には、三戸側の田子側への
医師派遣や、田子側医師の三戸側日当直参加のほか、連携を確実に行うため「地域医療連携室」を設置することなどを盛り込む。
 田子病院は4人の常勤医がすべて県の派遣医師で、県側が医師不足のため派遣継続に難色を示したことなどから、
2007年4月から無床診療所と介護老人保健施設へ転換することが決まり、医師は2人になる見通し。
 協定では、平日夜間や土日祝日の救急、入院患者の受け入れは三戸中央病院が受け持つことや、三戸中央病院は週2回、
田子側に半日、医師を派遣、田子側の医師が休暇や学会出席の場合も、三戸中央病院が医師を派遣するなど田子側を
支援することを盛り込む。また三戸中央病院での日当直勤務には週1回程度、田子側の医師も加わる。

212卵の名無しさん:2006/12/16(土) 12:43:36 ID:OeAw+/Di0
「地域医療連携室」
いままでなかったのか
213卵の名無しさん:2006/12/16(土) 12:52:41 ID:W9FpMGpq0
>>199
>>最近は皇室の御結婚でも媒酌人なしでおやりになる時代

いままではあったのか
214卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:09:12 ID:4RWtt7CR0
春日部市立病院:3カ年度で再建計画、市が発表 /埼玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20061216ddlk11010119000c.html

 赤字経営が続く春日部市立病院について、同市は15日、06〜08の3カ年度で収支均衡を図る再建計画を発表した。
病床の利用率を上げ、業務委託費を抑制するなどして、07年度に経常収支(キャッシュベース)の均衡を図り、
08年度以降は内部留保資金を確保できるよう経営改善を図る。また、老朽化した病棟は耐震強度に
不安を抱えているが「6年程度利用する」という。
 同市立病院の05年度決算は、病院建設基金を取り崩すなどしたが4億6000万円の赤字となり、累積赤字は3億円に
膨れ上がっている。病院や市によると06年度予算は「当初から赤字を見込んでおり、決算も前年同様の厳しいものになる」という。
215卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:11:49 ID:WRw+ZU2x0
>病床の利用率を上げ

この考え方から脱却できない以上
今の公立病院をとりまく問題からは開放されないんだろうね
216卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:13:26 ID:4RWtt7CR0
>>214の別ソース
春日部市立病院 再建計画
◇がん治療など柱に
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000612160001

 約38億円の累積赤字が問題になっている春日部市立病院は、市と共同で策定した再建計画について、
有識者らによる病院運営委員会が「適切」と判断したと15日、発表した。再建計画は収益の確保と、
がん治療や周産期医療に取り組む特徴ある病院経営が柱。今後、具体的な整備方針を詰める。
 春日部市立病院は、06年度当初予算ベースで1億8500万円の赤字が見込まれ、累積赤字は約38億円に上る。
看護師不足から、350床ある一般病床のうち、西6階の53床が05年4月から閉鎖されている。
 再建計画は06〜08年度の3年計画。08年度には単年度収支の均衡を図ることを目標に掲げ、「ビジョンの明確化と
収益の確保」「医療の質と安全の向上」「経営基盤確立のための投資」など6項目に分けて計画目標を設定している。
 収益確保の方策としては、がん治療に使う放射線発生装置「リニアック」の買い替えにより
患者数を増やすことや、積極的な未収金の回収を挙げている。
 また、特色ある病院経営のため、地域におけるがん医療の中心となる「がん診療連携拠点病院」に
国から指定されることを目指す。そのため、集中治療室(ICU)の新設や、病院間の連携強化を図る。
 さらに、小児科と産婦人科の病棟がある病院西棟2、3階を改修し、妊娠後期から新生児早期までの母子に対する
周産期医療の充実を図る。病院事務局は「公立病院として、小児科や産婦人科など不採算医療についても取り組む」と話す。
 同病院をめぐっては、同日、春日部市議会が「市立病院健全経営検討特別委員会」の設置を決めた。
約1年間かけて市立病院の役割などを話し合う。


217卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:16:53 ID:4RWtt7CR0
国保沢内病院 町、1億円繰り入れ追加 /岩手
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000612160004

 西和賀町の国保沢内病院は、院長不在で常勤医1人という状態が続き、経営が悪化している。町は15日、
緊急に一般会計から病院事業会計に1億円を繰り入れる方針を決め、補正予算案に盛り込んで12月定例町議会に提案した。
患者がほぼ半減し、救急医療や人工透析の治療も中止せざるを得なかったためで、予算案が認められれば、
繰入総額は2億4千万円になる。町財政への負担は重く、「生命尊重の行政」は試練にさらされている。
 経営が悪化したのは、内科を担当していた院長が6月末に突然退職し、常勤医が、県派遣の外科医1人だけに
なってしまったからだ。非常勤の内科医と、盛岡市内の県立中央病院などから定期的に来院する医師とでカバーする
態勢をとってはいるが、患者の減少に歯止めはかかっていない。
 外来患者が減っているうえ、入院患者も絞り込まざるを得ず、救急医療や人工透析は中止したままだ。
 この結果、当初見込んでいた医業収益6億6700万円が、12月補正予算案では4億6300万円と、2億400万円減額された。
一般会計から1億円を追加して繰り入れても、最終的には赤字になる公算が大きい。
 1億円を追加した一般会計からの繰入総額は、2億4353万円。過去の繰入額は、05年度は1億8400万円、04年度は1億6500万円、
03年度は1億5400万円。一般会計への負担は、これまで以上に重くのしかかることになる。
 西和賀町は、「生命尊重の行政」の拠点、沢内病院の危機を打開するため、院長となる医師確保に全力を挙げている。
高橋繁町長自らが、県や岩手医大、自治医科大学などを訪れて窮状を訴え、協力を求めている。しかし、全国的な医師不足や
都市部への偏在もあり、現在のところ、見通しは立っていない。
 15日の町議会本会議で行われた行政報告で、高橋町長は「医師確保が進まず、患者の信頼を欠く結果になり、おわび申し上げたい。
今後、出来るだけ早く確保できるよう努力したい」と語った。
 西和賀町の合併をめぐっては、沢内病院の財政問題が論議の焦点になった経緯がある。町の財政硬直化が進むことを
懸念してのことで、病院の院長不在が長期化した場合、論議が再燃することが予想される。

218卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:19:38 ID:4RWtt7CR0
医師確保へ強力な態勢を/金木病院救急休止
http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2006/sha20061216.html

 五所川原市の公立金木病院の救急車受け入れ休止が「秒読み」段階となった。県による告示は来年1月1日付となっているが、
常勤の内科医2人が、今月中に相次いで退職することになっており、実質的な救急休止は、待ったなしの状況だ。
 救急体制が休止することで困るのは、もちろん同市金木地区、中泊町、つがる市車力地区など同病院近隣の住民たちだ。
不安は命に直結する。「助かる命も助からないことになってしまう」と叫びは悲痛だ。
 ここにきて、同病院組合管理者の平山誠敏五所川原市長は、市議会定例会の一般質問への答弁で
「非常勤の内科医1人を確保」と明らかにした。
 非常勤とはいえ困難な状況で、その成果は大きいといえる。が、非常勤では救急体制の維持ができないことも事実。
常勤医確保には、他の自治体との「綱引き」もささやかれ、険しい現状が立ちふさがっている。
 今年8月、2人の常勤内科医が年末までに退職することが明らかになった。これは同病院の救急体制維持が困難となることを意味した。
 平山市長や副管理者の小野俊逸中泊町長、病院事務局は、退職する医師に代わる人材確保が急務となった。それ以上に、
突然の事態を前に、住民たちは不安を募らせた。
 さらに、事態を傍観するわけにはいかないと、住民自らが行動を起こし、「救急体制維持」を求める署名活動を展開した。
 11月後半の約2週間という短い期間に、目標を大きく上回る2万人以上の署名が集まった。このことは、
住民たちの不安がいかに大きなものであるかを物語るものである。
 署名簿は11月29日午前、病院管理者である平山市長に届けられた。平山市長も住民の切実な声である署名簿を重く受け止めたはずだ。
219卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:20:09 ID:4RWtt7CR0
>>218続き

 ところが、まさにその日の午後、同病院が来年1月1日付で救急撤回を県に申し出た。県は1カ月前となる12月1日に、
その旨を告示することが、マスコミの取材で明らかになった。
 県への救急指定撤回の申し入れは11月中旬だったという。住民たちが署名活動をスタートさせた時期と重なる。
かやの外に置かれた格好の住民たちが、不安以上に、怒りの色をあらわにするのも当然だろう。
 ことここに至っては、金木以北の救急体制の対応が、まずは急がれる。五所川原地区消防組合はさっそく、
救急車の適正利用推進や各消防署間の救急連携強化、個人病院などへの協力依頼などの対応策をまとめた。
 具体的には、五所川原市の西北中央病院への搬送が主となり、これまで以上の距離や時間を要することになるわけだが、
本格的な降雪期となれば、地吹雪常襲地帯という悪環境も加わり、事態は予断を許さない。
 いずれにしても、金木病院の救急体制復活は焦眉(しょうび)の問題だ。そのためにも、
医師確保特別チームなど強力な態勢で臨むことが必要だ。
 住民たちは、救急体制復活を−という悲痛な思いを込めた白いリボンを玄関先に掲げ、その日を待っている。
行政にはそれに応える義務がある。
220卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:23:19 ID:j2j8rI4z0
かやの外ねぇ...
221卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:24:18 ID:nNdKltoj0
>>217
管理者(=院長)不在の病院って・・・w

>>216
>収益確保の方策としては、がん治療に使う放射線発生装置「リニアック」
>の買い替えにより患者数を増やすことや、

リニアックと装備一式 2億円前後。
照射一人 たったの9300円 - 15800円/日
一日何人治療して儲けるつもりなんだろw
222卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:24:23 ID:yDnj6QZX0
医師確保特別チームなど強力な態勢で臨むことが必要だ。
医師[捕獲」特別チームなど強力な態勢で臨むことが必要だ。
 SWATか? IHST...
抵抗するものは麻酔銃で、、、殺すなよ尾。。。。
223卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:25:09 ID:WRw+ZU2x0
リボン掲げるならその分の金を寄付すりゃぁいいのにな
224卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:25:15 ID:rhsWm5ve0
甜菜

m3.comより
県立岐阜病院改め総合医療センターでは麻酔科医が処分を不服に辞表
を出したとの情報あり。
補充を岐阜大学麻酔科に頼んだが拒否されたとのこと。
真偽確認されたし。


どこも欲しがる麻酔科医・産科医・小児科医達がどんどんいなくなるよ
確保するならお早めに
225卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:28:20 ID:rhsWm5ve0
18 名前:東濃出身の医学生[お] 投稿日:2006/12/15(金) 20:09:18 ID:rk+99p9h0


     ココでだけは研修しないと心に誓いました。

226卵の名無しさん:2006/12/16(土) 13:37:33 ID:KhcS0mvy0
>>217
>常勤医が、県派遣の外科医1人だけに
自治医大だろうな。ひとりで4億超稼ぐとはあっぱれだなw
227卵の名無しさん:2006/12/16(土) 14:50:03 ID:QbBvnJPF0
>>224
ついに来ましたね。岐阜県も聖地認定かw
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワク
 (0゚∪ ∪ +   テカテカ
 と__)__) +
228卵の名無しさん:2006/12/16(土) 15:02:51 ID:U+DKeOYf0
>>218
2万人以上の署名 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

>>219
白いリボン
キタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━⊂⌒O。Д。)⊃━O(。Д。)O━⊂(。Д。O⌒⊃━⊂(。Д。⊂~⌒⊃━━!!!

ついでに 白いギターとカクタスジーンズもよろしく。
229卵の名無しさん:2006/12/16(土) 15:42:12 ID:C7T5Pd0z0
>>210
>出来高払い、すなわち患者さんに掛かった分だけ
>診療報酬を頂ける制度だったので、「医は仁術」が、いつの間にか一部の医者が
>「医は算術」の方に走るようになってしまいました。

これが、教授の真っ当なご意見ですかW
230卵の名無しさん:2006/12/16(土) 15:45:17 ID:ugby3Lqt0
うわ白いリボンだって、気持ちワル〜。
普通の神経だったら、絶対に赴任しないよね。
231卵の名無しさん:2006/12/16(土) 16:07:38 ID:s8Ty3ba20
232卵の名無しさん:2006/12/16(土) 16:09:46 ID:yCKFPyw80
国民保険なんか入る必要なんかない。
全部、自費診療すればいい。
それよりも、保険料をフィットネスクラブ代につかったほうが
よっぽどまし。
233卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:03:51 ID:okYeKPSyO
>232
この国は欧米なら飯にも事欠くような椰子でも職にありつきクルマ乗り回せるわけだからな。
医療保険制度は要らないさ、自費で十分だよ。
234卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:17:50 ID:4RWtt7CR0
荒尾市民病院の場合
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20061216ddlk43010428000c.html

>地域中核病院の市民病院の05年度の累積赤字は21億円超。医師不足も続き、今年度は前年度より
>消化器内科や神経内科などで常勤医が11人減った。患者も減少し、4月からの4カ月間で1億3600万円の赤字となった。
>このままで行けば、今年度の赤字は前年度3億4000万円を上回るのは確実。
>市は経営改革委員会を設置、療養病棟廃止を決めるなど急性期医療に特化を図る生き残り策を模索している。
235卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:25:30 ID:WRw+ZU2x0
急性期医療で採算が取れる状況って
一体いくら投資しなければならないのかわかってんのかねぇ
一般的にこれでいいやってレベルの急性期病院は赤字が普通なんですけど
それも救急や小児などの不採算部門は作らないことが条件で
236卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:26:25 ID:4RWtt7CR0
地域の偏り深刻  医師不足 <下> /和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/kikaku/060/3.htm

お年寄りら「安心を」
「あそこに公立病院があるからと安心して暮らしてたのに、どうなるんやろ」。那智勝浦町の主婦(74)は、
右足のギプスを見つめてため息をついた。「あそこ」とは、事故による骨折の治療のため通院している町立温泉病院だ。
 ため息の原因は、はっきりしている。同病院の常勤医師数が、この1年数か月で12人から6人と半減したのだ。
温泉でのリハビリがうたい文句の整形外科は今夏、医師不足で一時休診に追い込まれた。隣の新宮市から週3度、
応援医師が来ると決まって再開されたのは、9月に入ってからだ。
 「病院の存続を考えればせっぱ詰まった状況」。竹本哲士事務長は、そう言って表情を曇らせる。
 医師不足は温泉病院だけの話ではない。新宮市立医療センターも1年で4人減り、内科の初診の対象は9月以降、
開業医などの紹介状のある人だけとなった。国保すさみ病院や国保古座川病院なども、軒並み減員となっている。
 背景には医師の地域偏在化がある。2004年の国の調査で、県の人口10万人あたりの医師数は全国平均(201人)を
上回る236.8人。ただし、54%が和歌山市に集中している。ほかは、御坊市周辺を除いて全国平均以下だ。これに、
04年度開始の新医師臨床研修制度が拍車をかけ、研修医の県外流出が続いた。県医務課の大平芳伸課長は
「医師不足は非常に深刻化してきている」と言う。
 こんな現状を受け、県内の病院に数多くの医師を派遣している県立医大は、指導医の育成や魅力的な
研修プログラム作りを通じて、研修医の確保に力を注ぐ。
 一方の県は、医師供給システムの確立に向けて同医大の教員を増やす補正予算を組んだほか、過疎地に赴く人を募って
登録するドクターバンク制度を導入し、小児科勤務の意思がある学生らに月20万円を貸与する医師修学資金制度を設けた。
だが、バンクに1人が内定したものの、目に見える効果はまだ上がっていないという。
 県内の高齢化率は3月末現在、近畿で最も高い23.8%。田辺市以南では28%にのぼる。温泉病院の廊下には、
順番待ちのお年寄りたちが並んでいた。「とにかく安心がほしい」。切実な訴えは待ったなしだ。

237卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:27:25 ID:ZQ14bZ+t0
>>217
2人で医業収益6億6700万円
院長辞めた後は1人で4億6300万円
これだけ稼いだら年某3000万でも足りないぐらいだろう。


ところが赤字って、、、職員が利益を食いつぶしてるだけやん。
238卵の名無しさん:2006/12/16(土) 18:15:15 ID:4RWtt7CR0
「女性医師」学ぶ講義 育児や周囲の視点 信州大開設へ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612160241.html

 信州大医学部が来年度から、学生を対象に「女性医師のキャリア」をテーマにした講義を始める。
医師全体に占める女性の割合は年々増えているが、出産・育児をしながらの生涯設計が描けず、
医療現場から去る例も多い。家庭と仕事の両立や先輩たちの経験を学生時代から学ぶことで
、医師を一生続けてもらうことを目指す。同大によると、全国初の取り組みという。
 講義は、同大医学部が地域で働く人材を育てるためにつくった「地域医療人育成センター」の主催で、
4月から週1回、選択科目として行う。受講できるのは1〜6年生の男女学生。希望すれば、学内外の医師も聴講できる。
性差医学などを教えている同大の片井みゆき医師(内分泌代謝)が担当する。
 講義では、育児や介護と医師の仕事との両立や、女性医師の現状、男性医師や患者ら周囲の人たちの視点などを教える。
様々な分野で活躍している女性医師も招き、お手本にしてもらう。
 医師国家試験の合格者に占める女性は現在、3割を超える。しかし、家庭生活との両立に悩み、
現場を離れる医師も多く、医師の不足や偏在に拍車をかけていると指摘されている。片井さん自身も12年前に
育児休暇を取った時、「大学初」と言われ、暗中模索しながら仕事を続けてきたという。
 片井さんは「学生時代は女性医師と接する機会も少なく、医師になって初めて現実の壁につき当たるのが現状。
出産前に人一倍勉強して『貯金』しておくとか、育児中は大学院で研究するとか、辞めずに済む生き方を伝えたい」と話した。

239卵の名無しさん:2006/12/16(土) 18:21:26 ID:5ljcOTw80

女性動員の次にやってくるのは学徒動員だなw
おっと、その前に赤紙が復活の悪寒。
240卵の名無しさん:2006/12/16(土) 18:30:11 ID:W9FpMGpq0
>>234
>>急性期医療に特化を図る生き残り策

「救急はじめました」とか外来に張り紙して
院長と事務長だけが救急隊に「救急ことわりませんからどんどん連れてきてください!」
とか 言うんだよな

末期症状…
241卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:08:15 ID:U+DKeOYf0
>急性期医療に特化を図る生き残り策

ホントに救い難いな。保険診療に「儲かる」分野なんてもはや無くて、中小医療機関は
安定したdo処方でコンスタントに来てくれる慢性疾患の巡航燃料があるからなんとか
急性期の患者も診ることができるんじゃないのか?

市民病院レベルで急性期医療に特化して採算を改善するって、すぐ指導受けてポシャる
不必要な濃厚検査漬けボッタクリ以外にどんな方法があるんだ?

ああ、>>234 医者の酷使・・・ 速攻崩壊か。


「急性期に特化すべく、CTもMRIも救急外来も新しくしたのですから、先生方
 もっと活用していただいて(r  」  慇懃無礼な事務長の声が聞こえてきそうだな。
242241:2006/12/16(土) 19:09:29 ID:U+DKeOYf0
ああ、>>234 医者の酷使・・・ 速攻崩壊か。
     ↓
    >>240
243卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:14:40 ID:0rHFiLZR0
急性期はもう完全自費でいいんじゃね?
特に夜間に来るやつなんて10倍か20倍とってもいいぐらいだ。
どうせ大したことないのが大部分だし、やばいのは自分の命だ、それぐらい払えや。
244卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:25:10 ID:08C0O5kS0
実は、医療施設側が保険医療機関の指定を返上すれば良いだけなんだ。
245卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:28:47 ID:OSjlLieI0
夜来たことのある経歴があるやつは、常に医療費10倍でいいんじゃないか?
246卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:34:06 ID:k50MLBD70
夜だけ来て昼間は仕事でこれないとおっしゃる患者様w
247卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:36:39 ID:WKIWvGkB0
先日も救急外来に来ました。
「食べれないので点滴してください」という年輩の方。
見たらしっかりとした歩き方。
「点滴はあまり必要ないと思いますが...」と言うと「明日、出かけるから」。
248卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:37:14 ID:OSjlLieI0
1回目は10倍
2回目は100倍
3回目は1000倍・・・
249卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:38:40 ID:4MIK0PqpO
厚労省に「患者道審議会」を設置して、健康保険停止導入だな

…って、不払いが増えるだけか
250卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:40:42 ID:k50MLBD70
患者道ワラタ
251卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:41:13 ID:OSjlLieI0
>>247
500mlを時間20mlで落とせばいいじゃん
252卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:42:07 ID:U+DKeOYf0
>>244
なるほど、これこそが 市民病院が急性期特化して、かつ経営を改善する真に有効な方法だ。

保険返上、自費にして、      『時価』
253卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:43:32 ID:4RWtt7CR0
まちの医療は今 第3部 苦悩する公的病院 
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/05.html

5.三択 住民が選ぶ未来の姿 http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/05.html

「北播磨には三つの未来がある」といわれる。
 第一に、各病院が診療科を集約化して分担する「機能分担」。A病院は「内科・外科」に加えて「耳鼻科」「精神科」、
B病院は「内科・外科」に加えて「整形外科」―など七病院で分担するもの。しかし、合併症などがある患者は
複数の病院を駆け回らなくてはならなくなる。
 第二は、現存の病院を廃止し、診療科と医師を集めた大規模病院を新設する「統合型」。莫大な建設資金や建設地で
もめるだろう。ある医師は「国が権力で、自治体や病院に有無を言わさず決定しない限り、夢のような話」と失笑する。
 第三は「サテライト化」。いくつかの病院が淘汰され、急性期病院で治療した後の回復期から慢性期の患者を受け持つ
「衛星病院」ができるもの。重症や救急の患者を診られないため、衛星病院で医師不足や機能低下が進む恐れがある。
 近年、治療方法は高度化、細分化している。小児科の中にも、新生児や糖尿担当などがあり、循環器でも不整脈、
高血圧、カテーテルなど、10近い専門分野があるという。北播磨の7つの公的病院が、高度な医療レベルを保とうとすると、
今後は現在の3倍の医師数が必要という説もある。

254卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:44:03 ID:4RWtt7CR0
>>253続き


 2009年度に開院予定の県立加古川病院との“共存”も、北播磨の七病院にとっては大きな課題だ。
 今年3月と7月の2回、県立加古川病院のあり方を考えるため開かれた「救命救急センターの調整会議」。
神戸大学医学部の教授や県医局の担当者、加古川市長、医師会の代表、神鋼病院の職員ら11人を前に、
北播磨の代表として出席した市立三木市民病院(三木市)院長の佐古正雄(67)は、こう呼び掛けた。
 「北播磨で築いてきた医療をないがしろにせず、共存できる道を探りたい」
 現在の北播磨では難しい、やけどと骨折が重複した多重外傷や高度なやけど治療などを加古川病院に担当してもらうよう
要請した。佐古は「住民にとって高度な救急医療を受けられる病院ができるのは歓迎すべきこと。病院側の都合で患者が減るから困る、
とばかり言ってられない。患者にとって何が一番いいのかという原点に返って、病院同士の話し合いを進めていきたい」と力を込める。
 「分担か、集約か、ほかの道か。選択権は自治体でも病院でもなく、住民にある」と医師は言う。(敬称略)


255卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:45:23 ID:3NDR6YHM0
国民は、安い医療費でまあまあの医療を受けていることに気づくべき。
その意味で、医療関係者特に病院で奴隷のように働かされている医師
に感謝の気持ちをしめすべし。

欧米なんて、医療は最高の贅沢であり金がないと相手してもらえません。
256卵の名無しさん:2006/12/16(土) 19:46:59 ID:k50MLBD70
>しかも多治見市民・岐阜県民はこれら医師に対して、
>「辞め辞め詐欺」「市民の命を質に取って・・・」との意見も出てきています。
>本当に心が僻地だと思います。
まったくですね。いつ崩壊の火ぶたが着られるかワクワクでつ
http://ameblo.jp/med/entry-10021575583.html
257卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:07:13 ID:4MIK0PqpO
毎年3000億円もの医療費が2型糖尿病DQNのせいで消えていく〜
258卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:08:41 ID:k50MLBD70
>>257
それ言うなら、毎年数兆円の医療費が喫煙DQNの(ry
259卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:11:35 ID:0TdaHTH00
>>252
保険医返上して診察料金のお品書きを置くんでつか?

  梅・・・触診と聴診のみ、後発品2日分
  竹・・・腹部エコーまたは胸部X線つき 薬はメーカー品 
  松・・・そのほかに採血とお好み点滴セットつき
  上・・・優先診療つき
  特上・・夜間緊急連絡2回券または一流病院紹介状つき
  ただし急性期医療・・・「時価」

寿司屋ではおそろしくて「時価」のものに手を出したことがありませんな。
260卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:14:54 ID:yvodATrU0
大体、自治体の長や公立病院の事務長どもが
医師の 確 保 
なんて表現使ってる時点で
こいつらまだわかってねぇな、ていう感じだな
形だけでももう少し下手に出られねぇのかよw
261卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:16:40 ID:OSjlLieI0
>>258
それを言うなら、毎年数兆円の医療費が働かないコメに
262卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:17:52 ID:zqPXoRhs0
年が明けたら「医師の捕獲」になってる悪寒
263卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:23:36 ID:1hrQfwHY0
桜島大根大学の教授さまから、「うちの娘と結婚しないか」という手紙が、
牛タン大学の医局に届きました。
要医師免許らしいです。
研修医室にでも貼るか?と教授が言ってます。
なんだか、平安時代みたいになってきたorz

264卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:28:05 ID:0rHFiLZR0
>>263
顔写真ははりだされないの?
265卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:36:21 ID:McaUfV6A0
>>263
政略結婚こええwwwwwwww
266卵の名無しさん:2006/12/16(土) 21:26:40 ID:U+DKeOYf0
N速+ の岐阜県立病院スレで 僻地発言が大人気。

811 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/16(土) 19:20:27 ID:pkkxruSe0
>>810
5倍っていってもキャリアを磨けない病院も入れてダロ。
医者ってのはプライドが大事だから給料高くてもえらくなれない
病院は選ばないよ。やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても
大きいはずだ。   ===================
======


813 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/16(土) 19:31:17 ID:PZ+k+aga0

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

815 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/16(土) 19:37:43 ID:s2Z1JaXC0
>やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても大きいはずだ。
ぶっ。。。。wwwww
267卵の名無しさん:2006/12/16(土) 21:29:50 ID:rSaRsM5w0
みんな夢があっていいねえ
268卵の名無しさん:2006/12/16(土) 21:30:46 ID:rSaRsM5w0
誤爆しちったorz
269卵の名無しさん:2006/12/16(土) 22:04:31 ID:cVjwIArF0
>>253-254
三つの選択肢って…

北播磨焼け野原で医療崩壊という選択肢が一番可能性が高そうなんだがw
270卵の名無しさん:2006/12/16(土) 22:09:09 ID:czAMqeBwO
医局員不足の解決策が娘婿?
なんか、最新事例に古い解決法を適用してるみたい。
結果が出たら教えておくれ。
271卵の名無しさん:2006/12/16(土) 22:49:00 ID:k50MLBD70
815 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/16(土) 19:37:43 ID:s2Z1JaXC0
>やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても大きいはずだ。

omoshirosu
hajimete kiita
272卵の名無しさん:2006/12/16(土) 22:54:45 ID:OSjlLieI0
賞罰の罰の方の履歴に記載の必要のが出る職場ってなかなか無いしな
273卵の名無しさん:2006/12/17(日) 00:15:59 ID:leLTS4SU0
★年収800―900万円以上で調整、労働時間規制の除外対象者

 厚生労働省は一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制から
外す新制度について、対象者の年収の下限を800万―900万円程度とする方向で
最終調整に入る。経済界は年収400万円以上への導入を主張していたが、
対象者を絞り込んで働き過ぎや健康管理に対する監視を徹底する。
一方、解雇紛争の金銭解決制度は労使合意のメドが立たず、導入の見送りを決めた。

 労働時間規制の適用除外制度(日本版ホワイトカラー・エグゼンプション)は、
労働政策審議会(厚労相の諮問機関)が年内の最終報告を目指し、導入の是非を審議中。
労働基準法が定める1日8時間・週40時間を上限とする労働時間規制を一部緩和し、
時間に縛られない自由な働き方を可能にするものだ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061216AT3S1501N15122006.html
274卵の名無しさん:2006/12/17(日) 00:38:56 ID:wLe9oHwX0
>>273
すぐに400マソに引き下げるよ

ホワイトカラー・イグゼンプションプラン 1
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1163549744/

85 :卵の名無しさん :2006/11/27(月) 19:47:38 ID:eM5MS6bS0
まず、1000万以上を対象と発表すると、反対者は1000万円以上の人に激減します。
1−2年後に800万以上とすると800万〜1000万の人だけが反対なので、少数派です
更に1-2年後には600万以上とすると、  以下同文
結局400万以上が対象となるわけで、厚労省の国民世論分断作戦といわれています。
275卵の名無しさん:2006/12/17(日) 00:41:43 ID:hprbSik90
●ニュース国際+
【米国】薬物やアルコール依存の治療施設が高級化、グルメや乗馬、マッサージも…[12/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1166281960/
(以下抜粋)
>薬物やアルコール依存のリハビリ施設は従来、ベッドメーキングや
>グループセラピーで治療に取り組むのが主流だが、米国で最近、
>高級感を打ち出す施設が増加している。
>「薬物依存治療の天国」との異名を持つマリブには12のリハビリ施設
>があり、そのほとんどは高級施設。
>中には月額8万ドル(約950万円)の滞在費用がかかるところもあるようだ。

アメの高級化路線ってものすごいものがあるな……
276卵の名無しさん:2006/12/17(日) 01:16:23 ID:OHvCXe4Y0
>>263

桜島大根←牛たん大学は、結構な距離ですね。
途中の他の大学にも案内は行ったのでしょうか?

277卵の名無しさん:2006/12/17(日) 01:17:12 ID:t0FID45U0
享受が同門なんでしょ
・・・・それだけで医局特定できそうな悪寒
278卵の名無しさん:2006/12/17(日) 01:23:08 ID:81ykO8Rh0
まあ、その件、僻地自爆とは関係も薄いし、ほんとに探れば簡単に特定できそうだから、
娘さんは一般人なんだから(というのも変な言い方だが)プライバシーを尊重してあまり詮索せんときましょうや。
279卵の名無しさん:2006/12/17(日) 01:37:36 ID:q2xlsqE70
改革は医療における治療に似ている
http://blogs.itmedia.co.jp/tsuruta/2006/12/post_72e5.html?ref=rssall

>例えば医療で手術が必要な場合には、術後の痛みやリハビリが必要になります。
>投薬でも、難病への特効薬では副作用が多いものが多くあります。
>企業の改革でも、手術や難病への特効薬のような対応の場合には、痛みも伴いますし、
>以前の体力に戻るまでには時間を要する場合があります。
>
>風邪薬などのような対処的な投薬では、根治はしませんが、比較的体への負担は軽いと思います。
>これは症状が重くない場合、そして自身の免疫力で治すことが出来る場合の対応だと思います。
企業で言えば、局所的な施策で改善・回復することが可能な、
>比較的軽い改革(改善)で競争力を回復できる場合だと思います。
>
>別のことを考えると、肝臓のように慢性的な障害になり、かつ治癒が難しいものが一番厄介です。
>特に本人に自覚症状が無い場合が問題です。企業で言えば茹で蛙状態で、何かよくないことは感じてるが、
>そのまま放置されている状況です。しかし、病気は進行しますので、次第に生活改善程度ではなく、
>大規模な手術や特効薬の投薬が必要になる可能性が高いと思います。

医療界も茹で蛙ですね^^
280卵の名無しさん:2006/12/17(日) 06:22:50 ID:5bB5NXOX0
>>273
ホワイトカラーエグゼンプションにみる「分断統治(Divide&Rule)」の手法

自民党 これから残業代0円にするよー、ちなみに"相当以上"の年収以上の人だけの話だから安心してね
国民 なんだよ、"相当以上"って!すごいあやふやじゃねーか!ふざけんな!ちゃんと具体的な数字出せ!
自民党 はいはいじゃあ年収800万円以上ってことにするよ。(今のところはな・・)
国民A なんだ800万以上なら俺関係ないわw 俺年収300万だし。あーよかった。
国民B 俺も年収500万だからセーフw 安心安心
国民C 俺年収900万だ・・。これはなんとしても反対しねーと! おい国民Aと国民B!一緒に反対しようぜ!
国民A なんだよ、900万もらってるならいいじゃねーか!
国民B そうだそうだ!勝ち組は氏ね!
自民党 はい、賛成多数のようなので法案とおしまーすw

数年後〜

自民党 ホワイトカラーエグゼンプションの年収制限なんだけどさ、やっぱ300万以上にするわw
国民A ふざけんな!それじゃ食っていけねーよ!
国民B そうだ!断固反対する! 国民Cも反対してくれるよな!
国民C ぷッ、なんで俺がお前らに協力しなきゃいけねーんだよw 数年前、AもBも俺に協力しなかったじゃねーか!
国民D 俺は年収200万だから関係ないね。むしろいい気味だ、皆俺のところまで落ちて来いw
国民E 俺も年収150万だから興味ないね。年収300万もあるならそれくらい我慢しろよw
自民党 はい、賛成多数なので法案成立でーすw
以下ループ↓
281卵の名無しさん:2006/12/17(日) 06:51:01 ID:5bB5NXOX0
>>269
北磨発のじぎく県ドミノ崩壊か。余波は大阪まで来そうだ。
282卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:01:57 ID:Ru/2+Dl90
病院はどう考えても、
消防や警察と同じ性格です。

医者の身分や待遇は、消防士や警察官と同等にすべきです。
283卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:04:23 ID:2GQWDWIk0
公立ならそれでもいいんじゃない?
人が集まるかは知らないけどw
284卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:21:38 ID:uvVS4cSG0
要するに>>282が言いたいのは消防や警察のようにきっちり交代勤務制で非番日を設けろということなんだよ
285卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:28:51 ID:y3XyLQp+0
>>282
だから公立病院の勤務医は警察官や消防士と同じ公務員で身分も同等だって。
なんの問題もないじゃん。
286卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:58:08 ID:kPMLdDd10
>>282
非番・交代勤務の徹底、さらに訴える相手は自治体になるという案ですね。

悪くないと思います。
287卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:24:26 ID:vZCoETIz0
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d17/NippoNews_10.html

>盛岡市内の高校を卒業した東京都在住の医師堀田浩史氏(26)。

この年で衆院選に出る奴って何者?!
288卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:27:50 ID:vZCoETIz0
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200612177719.html
日印首脳会談 幅広く関係強化を図りたい

>EPA交渉で日本側は高関税撤廃などを求め、インド側は繊維製品や果実などの
>輸出拡大、医師や建築士などの労働市場開放を求める意向だ。

中国の次はインド人ですか。
289卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:30:16 ID:vZCoETIz0
今一番ホットな岐阜から

http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/gif/20061217/lcl_____gif_____009.shtml
運用1年で利用わずか11件
飛騨地方初の「民間救急サービス」

>なぜ利用が少ないのか。「問題の一つは、有料と無料の意識の違い」と松山社長は話す。
>同社の利用料は昼間で十キロ、三十分まで約六千六百円、五十キロ、二時間半まで
>約二万五千円だが、消防の救急車を呼べば代金を請求されることはない。松山社長は
>「救急車を呼んでも結局税金がかかる。心臓発作など一刻を争うときのために救急車が
>利用できるよう、それ以外の民間でできることは民間でやらなければ」と話している。

要するに民度が低いせいだと。
290卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:33:09 ID:ESnC38/D0
【社会】「私たちはロボットではない」…現職郵便局員が明かす『深夜勤』(東京新聞12/17)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166316462/

この甘えた郵便局員どもにカツを入れてやってくれ。
夜勤が3日連続あるだけで限界だとよ。
俺達の連続当直に比べたら楽だろう。
291卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:36:44 ID:vZCoETIz0
>>290
奴隷自慢はほどほどに。

http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2112
PTAからの関心高く
一関一高に設置検討
中高一貫校の説明会
>県教委の説明では、入学生について「より深く学びたい子ども達のニーズに対応する学校を準備する。
>医師や弁護士の不足を解消し、将来の岩手県に貢献できる人材育成を目指す」としている。
>応募者が定員を超えた場合は入学者選抜を行う予定だが、従来入試の学力検査のように知識や
>理解を問う形にはせず、調査書や面接、小論文、集団討論などを検討している。

ふつうに学力試験受けさせないで、無理だろ。知能検査でもやるのか?

>医師、弁護士の育成に関して、藤原課長は「医師、弁護士不足は県政課題。こうした職業に
>チャレンジできる生徒づくりを目指したいが、知識だけでなく倫理や体力も必要で、
>総合的な人材を育てたい」と説明。出席者側から「成績順でなければ、入学後のゴールが
>不安」と、入学者選抜の方法に懸念を示す意見もあった。

勉強ができるのは、必要条件なんだがなあ。
292卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:38:59 ID:vZCoETIz0
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=1&article_id=6664
八重山病院産科医不足問題が解消/県議会定例会

>八重山病院の産婦人科診療は今年5月末に常勤医師2人とローテーションによる
>派遣医師2人の体制となったあと、8月に常勤医師1人を確保。県立中部病院と
>県立南部医療センター・こども医療センターからローテーションによる
>医師1人の派遣を受けて、4人体制を維持してきた。

いつのまにか、これで解決になったそうだ。
293卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:40:27 ID:vZCoETIz0
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612160025.html
産科医不足、大阪の都市部でも深刻 分娩制限相次ぐ
294卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:52:21 ID:vZCoETIz0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20061216/20061216_037.shtml
医療費過払い通知せず 過去5年1181件 福岡市、実施を検討

>昨年11月、社会保険庁が政府管掌健康保険(政管健保)で医療費過払い通知を怠っていた問題が発覚。
>国から再度通達があり、市が国保の過払いの実態を調べたところ、2001‐05年度で1181件
>あり、05年度は209件、過払い額は単純計算で約950万円だった。

未収金に比べたら、雀の涙だなあ。
295卵の名無しさん:2006/12/17(日) 11:10:20 ID:LH9YcaWf0
>>291
学校を作るといってる奴のほうにこそ学校が必要なんじゃないのかww
頭悪すぎw>>県教委藤原課長
296卵の名無しさん:2006/12/17(日) 11:12:56 ID:d+xEvXku0
>>294
これはいけませんね。きちんと通知しなければ。
保険適応外の医療を一部でも受けたということは、混合診療
になります。10割を患者様から徴収しなければなりません。
ちゃんと支払いに来てくださいね。
こちらは、7割分を保険者に返還させていただきます。
297卵の名無しさん:2006/12/17(日) 11:29:20 ID:qz/Rb4Mt0
>295
この人、高校教諭としては、かなりユニークな人だよ。
発明家としても色々アイデアがあるし。
こういう人材を生かしきれないのはなぁ・・・。
298卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:01:25 ID:eTGj2Cxc0
国保の年間保険料、上限3万円上げ・厚労省07年4月から

 厚生労働省は15日、自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の
年間保険料の上限額を2007年4月から3万円引き上げ、56万円とすることを決めた。
保険料は国保を運営する市町村がそれぞれ決めるが、高所得層の保険料を引き上げ、
これを原資に加入者の7割を占める中所得層の保険料を引き下げるのが狙い。
医療費の増加を背景に保険料の負担が重くなってきた中所得層に配慮する。

 国保の保険料は加入者の所得や資産、世帯の人数などに応じた算定式を
各市町村が定める一方、保険料の上限は国が全国一律で設けており、
厚労省は現在53万円の上限を3万円引き上げる。
地方税法の改正案を通常国会に提出、関連の政省令も見直す。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061216AT6MM2M0115122006.html
299卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:08:24 ID:1f/50BA50
>291
推薦された地域だけで通用する「推薦地限定医師免許」にすればいい。どんな馬鹿でも地域の推薦があれば受け入れる枠を作り、教育する。
だいたい、医師が来ない来ない文句言ってる地域、地元民が見限っている地域になんでよそ者が来ると思えるんだ?
そいつの地元だって医師不足で苦しんでるかも知れないだろ。
自給自足に務めんかい!
300卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:16:10 ID:76vJK8QC0
今日のNHKのど自慢は瀬棚町からか……
301卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:21:39 ID:ribPi35m0
「やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても大きいはずだ。」

なんの関係もない県立病院派遣医師に、もれなく税金横領の罪をかぶせる
自治体全部が犯罪者の痴呆公務員が本気で発した歴史的迷言です。末永く嘲笑しましょうw
302卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:27:40 ID:4b6TBXrn0
>>287
民医連とか?共産党は絶対に立候補者たてるからな。
俺の親父も打診されたwww
結局、開業して金回りが良くなって、節税のことばかり考えてとても共産党シンパとは思えなくなったけどねwww
303卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:53:28 ID:nnyZE6lOO
医療党でも作って200人くらい立候補してみたらどうよ?
どう考えても、医師の数が少ない。
医師会とは組まずに、勤務医だけで。
与野党を過半数割れにして、条件のいい方と連立して、
厚生労働省、文部科学省、総務省、財務省の大臣を取る。
で、ちゃんとした医療ができる国にする。
304卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:59:34 ID:up5Fk5Gf0
>>303
奴隷労働が過ぎて、妄想が始まったか?
はよ目覚めて、逃散しろよW
305卵の名無しさん:2006/12/17(日) 13:06:06 ID:4b6TBXrn0
>>303
つーか、大津波とか竜巻とか地震とかが来たら、普通は逃げるでしょう?
立ち向かうのは馬鹿だけでしょう。人数を集めたらなんとかなると考えるのは、やっぱり馬鹿でしょう。
306卵の名無しさん:2006/12/17(日) 13:06:54 ID:2GQWDWIk0
>>301
そんな所に勤めた経験のある大馬鹿者です、という大いなる汚点
307卵の名無しさん:2006/12/17(日) 13:14:00 ID:4C3BQ0rJ0

あんまり、「医師少ない」っていうと
弁護士のように大量に粗悪品が量産されて
みんな貧乏になる予感。
308公明党はカルト集団認定byフランス:2006/12/17(日) 13:16:25 ID:Y+ysm7sE0
昨日、硫黄島からの手紙をみて涙が出た>未だに残ってる奴隷医
309卵の名無しさん:2006/12/17(日) 14:39:30 ID:tCMtianS0
>307

そうそう。確かに偏在が非常に問題なのも事実なんだから。
希少価値は大事に売らなきゃね。
310卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:08:39 ID:C9yCNw/X0
亀レスだが、>>211が現実的には最良の選択なんだろうな。
厚労省は病院機能分化・集約化の名の元に「200床以下の病院はさっさと診療所+老健にしよう」って方針なんだし。
それを、田舎住民や地方議会が「近くに24時間入院できる救急病院が無いと困る」とか言い出したり
外科の院長が昔の栄光を忘れられずにいつまでも手術室の機器を更新したりしてると、雪だるま式に赤字が増えてくと。
311卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:18:13 ID:76vJK8QC0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165911610/902
は吉田城下の街のことでいいか?
312卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:30:28 ID:UEtTR4JH0
たぶん、そうだらー。
313卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:45:00 ID:rG5dmzuG0
青森の新聞 社説

看護師不足「青森県を先進事例にしたい」
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06121707.html
314卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:53:20 ID:N/5gEvPE0
弁護士のお金は依頼者から出るけど、医者のお金は患者だけでなく国からも出る。
315卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:55:27 ID:LoK5UBy60
>>314
ああ、間違ってるよな。
患者がいったん全額負担して、その後保険者に患者自ら請求すべきだよな。
わざわざ病院が手間をかけるのは間違ってる。
316卵の名無しさん:2006/12/17(日) 16:49:01 ID:UEtTR4JH0
ペルシャですの?
317卵の名無しさん:2006/12/17(日) 17:29:40 ID:SN4XOOLn0
>>314
つか、酷浅弁護人
318卵の名無しさん:2006/12/17(日) 18:18:09 ID:N/5gEvPE0
>>317
そういうのもいますけど、医者のお金は国から出るということで、大量生産はないなと。
弁護士は大量生産しても国は痛まないからね。
319卵の名無しさん:2006/12/17(日) 18:25:53 ID:SN4XOOLn0
>>318
ああ、そういうことを言いたかったのか。
自費診療、プライベートクリニックが一般的にならない限り、確かにそうだろうな。
大体、大前提が「全体では医者の数は足りている」だからなあpgr。
320卵の名無しさん:2006/12/17(日) 18:30:50 ID:UrOj+sci0
それでいいのでは
足りない産科や小児科などの給料を上げてくるでしょ。
321卵の名無しさん:2006/12/17(日) 18:52:08 ID:RfUp9RfW0
産科・小児科の診療点数を上げても、それが産科医・小児科医の給料があがることにはつながらないのでは?
特に公立病院では。
322卵の名無しさん:2006/12/17(日) 18:57:01 ID:8UU2V7Pu0
公的病院からの逃散は既定路線
産科医や小児科医は(公的病院から)いなくなるから問題ないでしょう
323卵の名無しさん:2006/12/17(日) 19:07:15 ID:2GQWDWIk0
かくして僻地の病院は自然消滅し、政府の思惑通り集約化が進むのであった

324卵の名無しさん:2006/12/17(日) 20:53:23 ID:dLGGLhmCO
某の爺は医療党をつくらんばかりの妄想ぶりだな。なんせ医師が12万人不足とわめき
まくってるからな。アタマ悪すぎるよ。協賛と同じ思考力しかないみたいだ。
325卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:06:07 ID:kxa+M+IX0
Sit tibi terra levis. どちらにせよ地方病院の廃院は免れ得ないわけで。
326卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:14:38 ID:hLQ/dAe20
地方病院の廃院のを免れるには研修医制度または専門医制度に地方病院数年の
勤務を要件にする。それがいやなら開業医が都会で一寸の余地もなく歯科並みになるほど
医師数を増やすしかなくそうすればいやおうがなく地方病院も低質な
医師で充満するし日本の皆保険制度も医療費も莫大になりさらに診療報酬
がとことん叩かれる。

それも知らない(知っている?)で医師増産を喚きまくっているのは
自らの明意連というところの医師が確保できない強酸党と某爺しかいない。

ちなみに某爺のブログは意思増産説マンセーとなっており、医師を増やすな
という意見は編集部の方針により掲載されない(削除されている)思想統制
ブログとなっている。
327卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:19:39 ID:hLQ/dAe20

国が貧しくても国民全員に必要な社会保障をおこない教育と仕事を与え
てきた共産圏の国でロシアと中国以外の資源を持たない国は経済が破綻しました。
ロシアと中国からの資金援助が無くなると社会保障費が収入よりも大きくなったた
めです。
夕張や舞鶴、小樽は主要産業の消滅で人口が減り税収不足なのに同じ公共サービス
を続けたために借金が増え続けました。
地方を切り捨てろと言っているのではなく、地域内の集合住宅へ移住してもらい公共
サービスコスト(道路維持、上下水道、介護)を下げたり緊急時の搬送
(疾病時のヘリ、車両輸送)を容易にしていただいたり、現在もおこなわれています
が義務教育は教師1名で定期的に中核教育機関へ合宿するなどの多くの手段でコスト
を下げて維持する方法はあります。
都市と同じサービスを地方でも受けたいという望みは現在も叶えられていませんし、
これからは夢見ることも不可能になります。
高知県で見れば中山間地域の医療機能は既に失われていますから、治療を受けるため
には数時間かけて高知市まできています。
地域の公立病院では診断も治療も出来なくなっていますが、皆さん出来るとおっしゃっ
ています。
医師一人が準備して処置して術後の観察までするのでしたら可能でしょうが、日常的
にはおこなえません。
日常的に医療がおこなわれなくなるとスタッフの技能が陳腐化し熟練度が低下していくた
め医療機能が低下し、設備の更新もされなくなって動かせなくなっていきます。
高知県の医療機能低下は10数年前からゆっくりと進行してきたのです。
地方を捨てるという言い方は現実を伝えていません。
地方には人がいなくなり、住めなくなってきたのです。


(2006/12/17 18:30)


すばらしいいご意見です。
328卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:22:13 ID:UdqOt1hy0
>>327
それどこにあるの?
329卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:25:53 ID:hLQ/dAe20
>>328

日経メディカルの某氏のブログ。
ちなみに思想統制されていてコメントは同調的な意見しか掲載されないようだ。www
330卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:27:16 ID:SA7NbocQ0
オレも公立病院勤務。
相場より安い報酬はガマンしても、
いちいち「医師は給料高いんだろ??」と噛み付いてくるコメ、
無能な事務。

先日、春先に設置された「経営改革室」から職員へのアンケートが。内容は
「県民・市民のためにどうすればいいか?」
「患者の期待に応えてると思うか?」
「期待に応えるためにどうすればいいか?」
「経営を良くするには、職員としてはどうすればいいか?」
なんて内容。明らかに

「医療者として、待遇が悪くなろうとも身を削って患者に尽くします!」

なんて答えを期待してるのがバレバレ。待遇改悪の布石にするつもり。
頭に来たんで、
「こんな常識や良識の範囲での期待なら、できる限りの範囲で応えたいとは思う」
「しかし応えたくとも、すでに限界。これ以上応えようもない。」
「単なるワガママに応えるつもりはないし、その必要もない。」
「経営を良くしたいなら、まず医師を増やせ。来てくれないというのなら待遇を改善しろ。」
「また、こんな無駄なアンケートを作成している無能どもの首を切れ。人件費のムダだ。」

など書きまくった。北関東の某県立病院にて。
331卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:30:51 ID:RBeEA4JD0
>>307
歯医者の現在ですな
332卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:33:09 ID:hLQ/dAe20
>>331
医師くらいだろ。
需給より供給が少ないまたは拮抗しているのは。

他のある程度の収入が見込まれるとされてきた
資格は歯医者、弁護士、薬剤師など主だった資格は大量増産で
お先真っ暗で価値が大暴落している。

歴史を繰り返しやダメだよ。
333小児科医:2006/12/17(日) 21:44:37 ID:dvElEoy10
>>322
遅ればせながら、先日、逃散先が決まりました。
アディオス!小児救急!
334卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:47:00 ID:LoK5UBy60
333乙かれ様でした!!
335卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:49:14 ID:SA7NbocQ0
>>333
本当、お疲れ様でした。
336卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:49:21 ID:UdqOt1hy0
>>329
thx 
337卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:50:47 ID:1f/50BA50
>333
オメ
338卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:51:38 ID:hLQ/dAe20
>>336
底のブログのコメント欄は
編集部=本人?の御高閲後にコメントが掲載されますよwww

まさに強酸主義です。www
339卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:00:12 ID:gYSNX77y0
>>330
さっさと引越し、引越し!
そんなところに勤めていても
「やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても大きいはずだ。」 なんてことには絶対なりませんよ
340卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:17:05 ID:SA7NbocQ0
>>339
ありがとうございます。
ウチの施設では既に小児科は外来のみ残して撤退し、産科はなくなりました。
常勤1名で頑張ってた腎臓内科の先生も、
数年にわたる実質休みナシ、また誠意のない管理者にとうとう愛想を尽かし、
先日民間病院に逃散されました。
消火器内科にいたベテランの先生も、今月一杯で他の施設に移られるそうです。

事務や管理者が誠意ある態度を取ってれば、最悪の事態は免れたかもしれませんが・・
でも
「労働基準監督署から通達があったので、当直明けは半日休んでください。
 実際は休んでなくとも、給料を半日カットとします。」
要するに医者が「勝手に来て」働いてることにしたいらしい。
ウチの事務はこんな責任逃ればかりでしてね。
341卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:18:49 ID:HU4azg+40
>>332
年寄りがさっさと引退せんでいつまでものさばっとるからいかんのよ。
342卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:29:30 ID:6Q53j/5R0
あ、ども、センセ方、乙でつ。某宮廷外科医でつ。

>>340
>要するに医者が「勝手に来て」働いてることにしたいらしい。
>ウチの事務はこんな責任逃ればかりでしてね。

…今の時代、まだそんなところがあるんでつね…。
 ちょっと前まで「理不尽」の代名詞だった、旧・国立大学病院ですが、独法化このかた、
今やその手のことにはむっちゃ気を遣ってますよ…。挙げられたり、たれ込まれたりしたら
終わりですから。ま、リソースは限られてるんですが、なんとか”誠意”だけでも見せたりね。
 予算や備品面にしても、税務署が来るようになったんで、ホントーに細々としたものまで
キッチリとするようになりましたわ。裏金まみれの某県みたいなことはないですねw
343卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:37:12 ID:7qW9HNbi0
同じく北関東の公立病院です。
驚くべき財政状態のようです。

[渋川総合病院について語るスレ2(じき崩壊]
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1151940329/l50
>人口9万の自治体病院で
>職員90人(うち常勤の医者8人、非常勤あわせりゃのべ10人)で100床稼動させてるのに
>一日外来140人、入院40人弱 しか患者が来ないんで
>年間7億7千万しか売り上げが見込めなくて
>(医者一人当たりわずか7千700万、職員一人当たり855万ぽっちの売り上げ)
>国・自治体から年間3億以上の補助を受けているにもかかわらず
>今年度5億近くの赤字をつくる見通し。

>にもかかわらずこの病院
>医者に年間給料1500万、その他の職員にも給料平均810万も払っている。

>こんな馬鹿な病院一刻も早く潰さないと
>自治体共倒れになって市民も莫大な負債を負わされることになるぞ!
344卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:41:53 ID:XJtp3yul0
おれは某裏日本大学病院医局員だったけど、DQN患者のDQNクレームに
嫌気が指し2年前に辞めた。9月と中途半端な時期に辞めたんだけど、
どうもその半年後の3月には俺の学年の近辺の20人が一斉に医局を
辞めたらしい。

当時としては俺の脱局自体も特異なものであったので、おれは白い目で
見られたものだったが、おれをきっかけにして皆辞めてしまったらしい。
これもかなり特異なものだった。

その結果、おれの学年もは10人入ったけど5人辞めたし、上の学年も
10人以上居たのが2−3人になっていた。

どうやらおれはその地域の医療崩壊に貢献したらしい。

医局長、および住民の皆さん、ごめんなさい(棒読み)。

さて、今年の3月には果たして何人辞めるんだろうかなあ。見ものだ。
345卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:43:52 ID:1+nztjgS0
ν速の岐阜スレ落ちたね。こっちに移動でおk?

【地域/岐阜】裏金問題 知事は多治見病院医師の処分撤回しない意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166069791/
346卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:44:09 ID:G+xR6rTj0
347卵の名無しさん:2006/12/17(日) 22:56:30 ID:imkJcqro0
>>344
今幸せかい?同士よ!
348卵の名無しさん:2006/12/17(日) 23:37:35 ID:81ykO8Rh0
>>344
出エジプト記のモーゼを思い出した。w
349卵の名無しさん:2006/12/17(日) 23:49:14 ID:XJtp3yul0
>347

うん、幸せだよ。
給料も増えたし、土日休みになったし、夜も呼ばれないし(病状的にも
制度的にもほとんど連絡すらない)、17時に終わるし。
時間外外来患者も見ないし。
最高に幸せ。

救急・循環器内科を一生懸命していたあの頃とは大違い。
うwん、懐かしい(遠い目)。
350卵の名無しさん:2006/12/18(月) 00:07:35 ID:lsM5Bp+n0
>>349
やっぱりあるところにはちゃんとまともな環境があるんですね。素晴らしいですね。
今の職場はどうやって見つけましたか?
351卵の名無しさん:2006/12/18(月) 00:08:35 ID:lqasj29k0
約束の地からのご報告、乙。
今後とも楽しく健康な生活を送られますよう。
352出エジプト記より:2006/12/18(月) 00:18:43 ID:U2alpqwf0
EXO05:04 エジプト王は彼らに命じた。「モーセとアロン、お前たちはなぜ彼らを
       仕事から引き離そうとするのだ。お前たちも自分の労働に戻るがよい。」

EXO05:15 イスラエルの人々の下役の者らはファラオのもとに行って、訴えた。
       「どうしてあなたは僕たちにこのようにされるのですか。
EXO05:16 僕らにはわらが与えられません。それでも、れんがを作れと言われて、
       僕らは打たれているのです。間違っているのはあなたの民の方です。」

EXO05:17 彼は言った。「この怠け者めが。お前たちは怠け者なのだ。だから、
        主に犠牲をささげに行かせてくださいなどと言うのだ。
EXO05:18 すぐに行って働け。わらは与えない。しかし、割り当てられた量のれんがは必ず仕上げよ。」
353名無し:2006/12/18(月) 01:30:54 ID:MUYGwY+W0
小泉政権が推進した「改革」に騙されて市町村合併にうっかり同意した自治体は
悲惨な目に遭ってますね。まあ二つ以上有った村や町が一つになるんだから、不要な
市議会、町議会、村議会と同様に医療機関の数が減るのは自明の理なんだが、馬鹿な
田舎者というか僻地住民には理解できなかったんだろうね。
自分の家の傍にあった診療所・病院が潰れたり、無くなったり、救急診療を停止したり
して初めて医療機関が有る有難さに気がつくんだから、どうしようもないね!
「馬鹿は死ななきゃ治らない」って言うがマスゴミに尻馬に乗って医療従事者を苛めた
報いが来てると思って、反省するんだね。
あと1年間は、第一線医療機関に医師は来ないよ!
354卵の名無しさん:2006/12/18(月) 02:01:54 ID:6D0IignN0
病院博物館でも作りな。 w
355卵の名無しさん:2006/12/18(月) 04:07:14 ID:GJ/UQcaT0
★オススメブログ★
悪徳病院・悪徳医師・医療ミス
http://iryoumiss.blog85.fc2.com/blog-date-200612.html
356卵の名無しさん:2006/12/18(月) 04:44:49 ID:4xFRlgF60
医者こそ最大の抵抗勢力。安倍総理は小泉さえ無理だった医者を成敗すべきだ。
357卵の名無しさん:2006/12/18(月) 05:26:56 ID:BPdVuJ3p0
現職郵便局員が明かす『深夜勤』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061217/mng_____tokuho__000.shtml
いやぁ、この程度で記事になるとはいいですね。
私たちはいったいどうなってしまうんでしょう?
358卵の名無しさん:2006/12/18(月) 08:18:46 ID:oj55d4zz0
>>357
奴隷自慢をしないように。
医師の勤務体系が狂っていただけですよ。
いま、年配の方と、若い方を中心に是正されてきているから。
まもなく、あなたの世代にもそれが波及します。
359卵の名無しさん:2006/12/18(月) 08:24:50 ID:Ie3YG0VAO
狂ってると思うならやめるか開業するまで我慢するだけだろ。
市中病院の放射線科だけど残業代もつくし、土日は当直以外はフリー。
勤務内容があわない科を選ぶおまえが悪い。ぐだぐだいうな。
360卵の名無しさん:2006/12/18(月) 08:26:45 ID:vIfdte550
自傷他害の危険性の高い過重労働者は
出エジプト記を読んで悔い改めるべきなのだな。
分かりやすい!
361卵の名無しさん:2006/12/18(月) 09:52:24 ID:CHKmDzg00
県、医師不足対策に本腰 地域格差解消目指し 大分大に調査委託   /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/ooita/ooita/20061218/20061218_001.shtml

 県は、県内の医師不足対策に本格的に乗り出す。大分大医学部に委託して緊急調査研究事業を実施、
現代の“医学生気質”を学ぶ。また、県内の医療機関への就職を目指す医学生を対象にした奨学制度を創設する
条例案を12月定例議会に提案し、可決された。不足が深刻化している小児科や産婦人科の医師確保を急ぎ、
広がる地域格差の解消を目指す。
 研究事業では、同大医学部の学生を対象にアンケート調査を実施。診療科や勤務地、臨床研修を受ける
医療機関についての考え方、希望する勤務条件などを尋ねる。さらに、ほかの都道府県などの先進的な医師確保策や
養成プログラムなどを調査する。そのうえで、来年3月をめどに提言を作り、具体的な対策をまとめる方針。
 県医務課によると、県内の医師数は2004年末時点で2757人。人口10万人当たり227人で、全国平均(201人)を上回っている。
しかし、地区別で全国平均を超えているのは別府・速見地区(杵築市など含む)▽大分地区(由布市含む)
▽中津地区‐の3地区だけで、日田地区(玖珠郡含む)と国東地区(姫島村含む)は130人台にとどまり、地域格差が出ている。
 特に、勤務条件が厳しいとされる産婦人科医は大分市と別府市に集中しており、竹田市はゼロ、臼杵市・津久見市が1人、
国東地区が2人と偏在が顕著。また、中津市では市立中津市民病院で来年3月末に産婦人科医がいなくなり、休診になる恐れも出ている。


362卵の名無しさん:2006/12/18(月) 09:58:01 ID:CHKmDzg00
>>234の続きの記事

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20061218/20061218_001.shtml
 (荒尾)市民病院は昨年度末の累積赤字が約22億円。本年度は常勤医が11人減ったことで経営悪化が進み、
5億‐6億円の赤字が上積みされる見通しだ。市と市民病院は5月に経営改革委員会を設置。11月には
総務省から地方公営企業アドバイザー派遣を受け、再建計画策定を進めている。しかし最優先課題の医師確保は
「打開策が見つからない」(同病院)状態。来年3月には呼吸器内科医をさらに2人引き上げるとの打診を熊本大から受けている。
363卵の名無しさん:2006/12/18(月) 09:59:29 ID:Ec/aPYLH0

しかし、ファラオの時代のイスラエルの民VSファラオの問答からなーんも進歩しとらんね。



EXO05:16  僕らにはわらが与えられません。それでも、れんがを作れと言われて、
        僕らは打たれているのです。

ファラオ

EXO05:18 すぐに行って働け。わらは与えない。しかし、割り当てられた量のれんがは必ず仕上げよ。
364卵の名無しさん:2006/12/18(月) 10:00:39 ID:BcKjBc490
>>351

見つけ方は言えないけど、でも全て良い訳ではない。
あまり誰も来たがらない地方都市だから.......
365卵の名無しさん:2006/12/18(月) 10:08:10 ID:CHKmDzg00
医療過誤訴訟に複数鑑定導入 迅速化に期待
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000612180005

 医師の診断や手術にミスがなかったかどうかを争う医療過誤訴訟で、専門的な知識や経験をもとに意見を述べる
「鑑定制度」に新しい試みが導入される。これまで1人の医師が行ってきた鑑定を複数の医師が担当するもので、
裁判の長期化が指摘されてきた医療過誤訴訟の時間短縮にもつながると関係者は期待を込めている。(長嶋晶子)
 医療過誤のように専門的知識が必要な民事裁判では、裁判官が判決を下すときの参考とするため、
専門家に第三者の立場で、公平な意見を求めることがある。
 水戸地裁ではこれまで、原告・被告両者の同意のもと鑑定が必要になった医療過誤訴訟では、窓口の医療関係者を通じて
鑑定人となる医師を推薦してもらっていた。しかし、「裁判で争われている医師と面識がある」「鑑定への認識が薄い」
といった理由で、鑑定人を選ぶまでに時間がかかり、そのために裁判が長期化することもあった。
 水戸地裁では、医療関係者や弁護士からなる協議会で対応策を話し合い、このほど3人の医師による複数鑑定の導入を決定。
さらに全国に先駆けて複数鑑定を導入した千葉地裁と連携し、千葉県内の医師に鑑定を依頼できるようにし、
鑑定人選出までの時間短縮がより一層期待できるようになるという。
 最高裁の調べでは、医療過誤訴訟は全国平均で27.3カ月の期間がかかっているが、千葉地裁では平均20.9カ月で
審理が終了している。水戸地裁では現在25件の医療過誤訴訟が進行しており、そのなかには提訴から5年以上たっている
裁判もある。導入決定を受けて、現在審理中の医療過誤訴訟に適用される見込みだ。

366卵の名無しさん:2006/12/18(月) 10:23:23 ID:vIfdte550
どっかにモーゼはおらんのか?
367卵の名無しさん:2006/12/18(月) 10:39:15 ID:mzKq0xxS0
モーゼを待ってる間に逃散しろ
368卵の名無しさん:2006/12/18(月) 10:48:24 ID:1Fn0TAqE0
出僻地記
369卵の名無しさん:2006/12/18(月) 11:00:04 ID:ZYimCR0v0
>>116
ニコスカードが健康保険証一体型のクレジットカードを商品化してて、現在健保組合に売込み中。
そういうのでは手数料もそれなりに抑えられてるはずだ。
370卵の名無しさん:2006/12/18(月) 11:38:42 ID:BPdVuJ3p0
>>358
>医師の勤務体系が狂っていただけですよ。
これはその通りなんですが、>>357の郵便局職員の勤務体系ってちゃんとまだ労基法の範囲内じゃないですか?
これを過酷と記事にしてもらえるなんてうらやましい。
医者の勤務体系を何故記事にしてくれないのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・
371お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/18(月) 12:12:47 ID:SA9f6jAW0
>>370
だから黙って立ち去れば良いのです。
372卵の名無しさん:2006/12/18(月) 12:38:15 ID:uM4yTvmL0
>>263>>267
桜島大根大学の教授さまから、「うちの娘と結婚しないか」という手紙が、
牛タン大学の医局に届きました。
要医師免許らしいです。
研修医室にでも貼るか?と教授が言ってます。
なんだか、平安時代みたいになってきたorz

@ちょっと暇になったので遊んでみようか
  手元の某メーカー手帳死霊に(わかるひとにはわかるね)
 牛タンと大根のあいだには相互大学出身教授はいない
  で、共通項として灸第を想定すると、、、
  牛タン 某内科S 54卒 と某内科I 47卒 があげられる、、
     どっちも年齢的には化膿性ありだが、、適齢期娘それも
売り時なら前者, いかず後家腐れまん、 なら巧者か
  大根だい 
はさすがに 及第植民地だけあっていっぱいいるが、、、
  54前後:おそらく牛タンより先輩と考えて(後輩が先輩に
  頼むとは考えにくい)
   52 ギネD か?
 47では外科44A、某内科O 41
  で、牛タン内科Iと 大根O は専門が一致!
   で OがIに紹介したものと特定
 感想、まおそらく30は優にこえてるだろう、、、下手すりゃ40.。
   O教授もよっぽどせっぱつまってたんだろうが、、、
     気の毒に、だれも応募しないぜ、、、
      知らんとこで灰まみれになるくらいなら
       笹団子食って他方がましだもんな、、
   ま僻地つう意味では目くそ鼻くそだが
   (263がつりだったらズマソ)
  
373卵の名無しさん:2006/12/18(月) 12:57:24 ID:CHKmDzg00
医師不足:深刻 半数近くの病院、必要数未満−−東北6県・東北大調査 /秋田
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20061218ddlk05100116000c.html

◇県庁や大学医学部所在地でも25.3%
 東北6県の病院(20床以上)の46.4%が、医療法で定められた必要医師数を満たしていない実態が
本郷道夫・東北大大学院医学系研究科教授らの研究グループの調査で分かった。医師が比較的多いとされる県庁、
または大学医学部の所在地にある病院でも、25.3%が「不足」と回答。医師不足が東北全体で深刻化していることが
データで裏付けられた。【山寺香】
 調査は昨年10月〜今年3月、全671病院と勤務する医師を対象に実施し、47%に当たる321病院と、医師2006人から回答を得た。
 「医師が不足している」と答えた病院数は149(46.4%)で、県別では青森37(60%)▽秋田16(48%)▽岩手22(44%)
▽山形26(56%)▽宮城31(38%)▽福島17(34%)――だった。
 入院患者や外来患者の数などに応じて医療法で定められている必要医師数(標準数)と比較すると、青森96人
▽秋田51人▽岩手56人▽山形41人▽宮城73人▽福島52人――が不足していた。標準数の充足率が一定割合を下回ると、
診療報酬の減額措置がある。
 医師に「職場で医師が不足していると感じるか」と尋ねたところ、青森74%▽秋田62%▽岩手73%▽山形70%▽宮城54%
▽福島71%が「不足」と回答。地域別では県庁所在地64%▽その他の市67%▽町56%▽村75%となった。
 医師不足を巡っては、都市部に多く、地方に少ない「偏在」が指摘されている。研究グループの金村政輝助教授は
「医師はどこの地域でも不足していることを前提に、医師不足解消の根本的対策が必要」と提言する。医療法上の
標準数を満たす病院の医師も不足を感じているとみられるため、「法令上の基準を満たすとしても、医師数が十分とはいえない」と指摘している。
………………………………………………………………………………………………………
◇不足数
(1)青森(96人)(2)宮城(73人)(3)岩手(56人)(4)福島(52人)(5)秋田(51人)(6)山形(41人)



374卵の名無しさん:2006/12/18(月) 13:03:35 ID:omlsJAyz0
>>171
それはもちろん、ブッシュが来日した時に行った居酒屋ですよ
375卵の名無しさん:2006/12/18(月) 14:29:44 ID:bazBBzEB0
>>373
> 診療報酬の減額措置がある。
診療報酬どうこうより患者様に危害が及ぶ恐れがあります。
集約化してはどうでしょうか?
376卵の名無しさん:2006/12/18(月) 15:04:55 ID:BPdVuJ3p0
民主党のめざす労働契約法案及び労働時間法制パブリックコメント募集!

■内 容:
 「民主党のめざす労働契約法案と労働時間法制」に対する提案や意見

■期 間:
 2006年12月7日から2006年12月20日までの14日間

ttp://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9337
377卵の名無しさん:2006/12/18(月) 15:34:27 ID:CHKmDzg00
私もひとこと 愛知県医師会長
http://www.med.or.jp/nichinews/n181220s.html

 東海4県(愛知・岐阜・静岡・三重)の人口十万人対医師数は180人台である.とりわけ,
愛知は名古屋という大都市を含んで人口8百万人のため,県下に4医科大学があるといえども,
勤務医の不足は厳しい.産科・小児科はもとより,内科・整形外科も不足が顕著である.
したがって,地方都市を中心に病院医療が崩壊し始めている.
 このため,愛知県医師会は愛知県の健康福祉部と協力して,対策を開始した.具体的には,
ドクターバンクを九月より立ち上げ,県下の大学医学部学部長・病院長と協議機関を設置した.
しかしながら,勤務医不足解消のための道程は遠い.(後略)
378卵の名無しさん:2006/12/18(月) 15:36:19 ID:VQNcZABZ0
>>375
症荷、酸化、汲々と次々に集約化がすすみ、燃料というより
そろそろ廃虚が増えつつあるこの頃。
心の僻地は「自爆燃料蓄積」というより
「夢の跡」「吸血公務員・議員・土建屋による墓標建立中」
「絶滅危惧種捕獲」という段階に
なりつつありますが、次のスレタイはどんなものでしょうか?
379卵の名無しさん:2006/12/18(月) 15:38:22 ID:CHKmDzg00
女性医師の復職支援
―再教育の必要性とそのあり方
http://www.med.or.jp/nichinews/n181220r.html

 女性医師数は平成16年には4万2040名となり,全体の16.4%を占めるようになった.29歳未満の全医師は
25960名で,平成14年に比し男性は752名減,女性は506名増で,女性医師が全体の35.3%である.
若手医師の2.8人に1人は女性で,今後の日本の医療提供体制を担う責任は重い.
 女性医師は,平成12年国家試験合格者の3割を占めたが,平成18年以降には彼らが30歳を超え,
その結婚,出産,育児,配偶者の転勤に伴う勤務形態の変化などが,臨床研修必修化と相まって医療情勢に影響を与える.
育児経験などは医師としての包容力を育む可能性を持つが,一方,臨床現場から遠ざかることを余儀なくされ,
復帰の道を断たれる例も見られ,支援体制を要する.
 筆者らは,「医師というプロフェッショナルとして100%働きたい育児中の男女が希望どおり働ける体制をつくるために,
保育所整備や同情報網を確保し,仕事を一時軽減し育児を重視したい医師には,その体制として多様な労働形態を
提案すべきである.また再研修,再就職の問題も重要である」と主張してきた.ここでは,実地の臨床体験を含む
再研修の必要性,本学の取り組みを述べる.(後略)

380卵の名無しさん:2006/12/18(月) 15:42:42 ID:CHKmDzg00
「職能給で損害」賠償請求 豊野病院の看護師ら提訴
http://www.shinmai.co.jp/news/20061218/KT061218FSI090007000022.htm

 豊野病院(長野市)に勤務する看護師ら4人が18日、職能給が導入され大幅に賃金が下がったとして、
病院を運営する社会福祉法人賛育会(東京)に、2003-05年度の給与の目減り分など計約440万万円を
損害賠償として求める訴訟を長野地裁に起こした。
 4人は30-60代で、女性の看護師と准看護師、臨床検査技師、男性の介護員。
 訴状によると、賛育会は2000年4月に職能給を導入。暫定的な調整手当はあるが、
国家公務員の給与表を準用していた職能給導入前の賃金体系に比べ、それぞれ約1300-70万円減ったとし、
「損害を是正せず放置しているのは公序良俗に反し不法行為だ」と主張している。 (後略)
381卵の名無しさん:2006/12/18(月) 15:45:27 ID:BPdVuJ3p0
>>380
>国家公務員の給与表を準用していた職能給導入前の賃金体系に比べ
単に今までがもらいすぎだったんだろ。
382卵の名無しさん:2006/12/18(月) 16:14:15 ID:XoiOoffd0
>>379
>女性医師の徴用支援
>―再洗脳の必要性とそのあり方
の間違いだろww
383卵の名無しさん:2006/12/18(月) 16:21:29 ID:ugk1PuLP0
2006/12/16
「医療者と患者は連帯できるか?」  ガンとメディア
>http://black.ap.teacup.com/saikyou/127.html#comment

 いよいよ叩かれホーダイだった医療関係者が立ち上がったのにエールを送っちゃうけど、ひょっとして今までもこーゆー行動はあったのかなー。
なんせ医療関係者と患者の間には、治療の時以外ではほとんどコミュニケーションがないんで、互いに何考えて何やってるか分かんないよーな気がすんだけどどーよ。
 なんかのイベントなんかで話すときも、なるべく患者としてじゃなくてプロの話を聞こうと思ってんだけど、ヘンに患者を扱うよーに気を回してくれちゃうし。
ま、中には患者として構ってくんなきゃヤダヤダってーキモイ奴もいるのは確かですがね。 
 最凶的には、本来医療者と患者は、この医療の危機的な状況を前に共闘すべきであると、昔の学生みたいにアジってるんで、相手の考えを知りたくて医療者ブログをウロウロしてんだけどさ。
384卵の名無しさん:2006/12/18(月) 16:45:07 ID:0ZsmOhXq0
>>383
まあ患者としてマジに医療を考えてくれればいいだけなんだが
385卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:14:09 ID:COox+PZ10
>>378 ワロタ
心の僻地=自然発火直前の煙立ちのぼる不法投棄古タイヤの山、くらいじゃね?
燃え上がれば消火活動も効かず毒煙撒き散らかしながら燃え尽きるまで放置プレイw
386卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:29:42 ID:CHKmDzg00
勤務医に相当の報酬を /福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000612180005

 誤解を恐れずに言うなら、病院勤務医の収入を倍増せよ、といいたい。
 勤務医は今、燃え尽きる寸前です。盆も正月もない。夜中にも呼び出されて、家族と旅行することも、
お酒を飲んでリラックスすることもできない。それでローリターンでは、どうやって人生設計が立てられますか。
 福島県だけの話ではない。割に合わないと、各地の病院で勤務医が辞めています。辞めて、開業すれば、
夜間や祝日は休めるし、リスクのある患者は、大学病院に送ればいい。
 以前は、勤務医を内面から支えるものがありました。患者さんからの尊敬や地域からの感謝、医師自身の誇り……。
大学には時間のゆとりがありました。
 でも最近は違う。ハイリスクの患者さんが格段に増え、患者さんから訴訟を起こされるリスクまで増大した。
県立大野病院の医師が逮捕される事件が起きてから、少しでもリスクのある患者さんは、大学病院や大病院へ
送られるようになりましたしね。
 しかも、医療技術は日々高度化、先進化し、1人の名人芸ではもたなくなっている。様々な技術を持つ専門医による
「チーム医療」に変わってきた。医師の集約化や再配置は、時代の必然なのです。ならば、高い技術をもちハイリスクの環境で
身を粉にしてやっている人にハイリターンで報いるのは、当たり前ではないでしょうか。
 大学に求められるものも変わりました。卒業後の研修が義務づけられ、若手の育成に以前よりも力を入れなくてはならなくりました。
専門医も、これまではそれぞれの学会が認定していたのですが、今後は国が一元的に認定する形に変えようとしています。
 そんな流れがある中で、大学が、専門医を目指す若い意欲的な医師を研修させるとき、どこに派遣しようと考えると思いますか。
症例が多く、様々な手術を経験できて、高度な技術を持つ先輩医師がたくさんいる病院でしょ。
 そんな条件が整っているのは都心の大病院であって、へき地の病院じゃありません。つまりへき地医療などの「地域医療の拡充」と、
若手などの「専門医の育成」とは、大学にとって、矛盾した「命題」なのです。
387卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:30:24 ID:CHKmDzg00
>>386続き

 大学は長い間、へき地の県立病院に医師を供給し続けてきました。医局制度は色々と批判されましたが、
「地域医療」を支えていた。かつては教授が「行ってくれ」と言えば、所属する医師は従ったものです。
でも今は命じるだけでは、若い医師は逃げてしまう。医師にとっては、公務員であることに特段の魅力は感じられないのですから。
 だから私たちは、人生設計や子供の進学、実家の状況など、個々の事情や希望をすべて聞いた上で、
インセンティブを与えて派遣を納得させています。例えば、「へき地で2年間がんばれば、
希望する技術を学べるような国内外の病院に留学させる」という風に。
 約束は、教授自身の裁量と自己犠牲とで実現させていますが、本来は県や国がサポートすべきですよね。
 県内には、県立医大のほか、自治医大など複数の医大が、関連の病院にこうした形で医
師を派遣していますが、お互いの人事をすりあわせたことはありません。だから地域によっては、勤務医が偏在している。
 県が医師の集約・再配置を真剣に検討するならば、医大間の人事の調整の場を設けるなどで、
もっとリーダーシップをとるべきです。大学にお任せではなく、県職員にも医療問題のプロを育てていただきたいですね。

388卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:35:22 ID:Hq80H21y0
>>386
これなんだ?
署名も何もない...
389卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:46:56 ID:ugk1PuLP0
 佛都 奈良で起きた非業な出来事 時間外手当を払わない(New 6コマ/11コマ 12/16)

http://haetarou.web.fc2.com/NaraHigou/HP1Title.html
390お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/18(月) 17:51:08 ID:SA9f6jAW0
>>389
勤務をするから払われないんだ。
奈良の場合、むしろ勤務をしない方が給金がちゃんと払われるようだ( ^,_J^)プッ
391卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:58:06 ID:D0Dlfb1d0
>>390
えたひにんでないとむりぽ
392卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:00:26 ID:0T+EzvOc0
>391
そこの地区の人と養子縁組みすれば奈良から金をもらえるようになるのか?
393お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/18(月) 18:02:52 ID:SA9f6jAW0
>>392
それはありうる!
394卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:06:06 ID:0IxkC9NO0
>>362
その病院知ってるけど、米が生意気で大学病院っぽい感じ。
常勤医師の献身的努力で存続しているようなもの。

いっそつぶれてしまった方が、存在を見直す上でよいのではないかと思う。
395卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:08:00 ID:3MYxZBis0
>>344
おそらく知っている人だと思うけど、あそこの医局崩壊は医局がDQNなだけであんたはまったく関係がない。
K先生が教授になれないことも確定したし、ようするに未来のない医局。病院自体もなくなるし。

もともと無能ゆえに、周囲から嫌われていたことに気がついてください。
396卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:09:48 ID:ugk1PuLP0
http://hp.jpdo.com/cgi38/282/joyful.cgi 

 産婦人科医はスゴイ勢いで減っています.これはどうしようもありません.また,色々な裁判,逮捕劇で,とにかく一人でやるな,と言うことになった.只でも少ないのに,その様なこともでた.
だから,医局で派遣しているところは,どんどん関連病院を減らして,1カ所に4-5人の産婦人科医を置こうとしています.これにはきっとつづきがあります.4-5人集めてもそこで段々減っていき,
また,集約化をしていきます.どんどんお産を扱える施設は減っていきます.
 例えば,根室からお産する場所がなくなって釧路に「集約化」したと言っています.釧路でも医師が歯が抜けるように抜けていき,早晩,釧路でも出来なくなります.帯広に集約化した,
というでしょうね.このようにお産を扱う病院は消えていくと思います.

 かわりに産婆さん,というか助産所がそれを埋めるように出てくるのではないでしょうか.もちろん安全性に保証はありません.訴えてもしょうがない.
 今の整骨院と同じ.医療事故というのは人の体を扱う異常,どこででも起きます.整骨院で変にされる人も結構居ます(整骨院で行われているものは医療ではありませんが).
変にされて訴えても,その様な裁判もあるのですが,裁判になっていません.受け付けられません.
 ある人が病院で腰椎ヘルニア と診断された.里帰りしたときに地元の整骨院で治療を受けたら,下半身不随にされてしまった.裁判を起こそうとしたが受理されない.
なぜか・・・整骨院はねんざと打撲しか扱えない.ヘルニアなのに,そんなところに行った患者が悪いというわけです.
 ある中学生が足首のねんざで整骨院に行った.すると,きつくテープを巻かれた.整骨院はテーピングが大好きです.絶対に取るなと言われた.夜中に足が痛くなり,
紫色になったが言いつけを守りテープを取らなかった.次の日の朝,足はすでに壊死しており,切断です.
 この様なケースでは,これはねんざの治療をしたので,裁判にはなった.もちろん整骨院側の敗訴.賠償は500万.雀の涙です.弁護士に着手料など払ったら,
患者の取り分はおよそ半分くらいでしょう.200万くらいかな.
 病院でこんなことをしたら大変.5000万は持って行かれる.
 これが整骨院の状況です.助産院も似たり寄ったりの場所になる.
397卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:49:29 ID:D0Dlfb1d0
病院で死ぬと5000万
助産院で死ぬと500万の賠償金か

日本航空の墜落で死ぬと5000万で
アフガン航空の墜落だと500万でいうのとおんなじ
安かろう悪かろうの時代になってくるなw
398卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:10:04 ID:CHKmDzg00
厚生連高岡医療過失、病院側全面的に争う姿勢 /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20061218_9646.htm

 去年5月、厚生連高岡病院で、79歳の入院患者が食べ物を喉に詰まらせ意識不明の植物状態に陥ったのは、
病院側に過失があったとして患者の家族が損害賠償を求めている訴訟の第1回口頭弁論が18日
富山地裁判所高岡支部で行われました。
 病院側は「適切な処置を行っている。過失はなかった」と主張し、全面的に争う姿勢を示しました。
399卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:23:10 ID:Etfrzcyq0
>>398
まあ、当然の事だな。

最近、誤嚥は嚥下障害の症状である場合が多い、という医学上の見解を否定して、
事故という事にして医者から金を取ろうとする勢力が勃興している。
400卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:25:11 ID:D0Dlfb1d0
>>399
DQN判事に当たると大変だよ
401卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:36:29 ID:Etfrzcyq0
DQN判事は、何の根拠もなく、医学を否定するから、困ったもんだ。
402卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:43:06 ID:5mhFxwlb0
首都圏付近でも「心の僻地」らしいから、このスレはwaste basketに過ぎないな。
何でもありじゃない。
403卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:43:19 ID:Ec/aPYLH0
>>401
否定してるという事にも気づいてないから、なおタチが悪い。

おなかが空いたから、目の前にある棚の商品をそのまま口に放り込む躾けの悪い幼児と同じだ。
404卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:45:18 ID:sDgmqA9f0
>>402
定義の拡大がこのスレの歴史の中で行われてきたのだよ。
405卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:47:37 ID:Ec/aPYLH0
>>402
なんでもアリになったのは、このスレの責任じゃないよw
このスレを最初から見てると、(前身の泉崎村等々含めて)
その辺の変遷がとても興味深い。

僻地概念の変遷史でもある。
406卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:59:41 ID:tVWljIoZ0
>>397
病院で死にかけてる妊婦を助産院に送ればいいんじゃね?
407卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:01:32 ID:lqasj29k0
「心の僻地」、このキーワードの理解が必須やおまへんか。
408お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/18(月) 20:04:14 ID:SA9f6jAW0
>>406
座布団二枚!!
409卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:11:13 ID:Gs2+YC/d0
>406
自然を信じてる人は自然にまかすべきですね。
410卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:13:02 ID:lqasj29k0
神を信じてる人は神に任せ、阿弥陀を信じる人は阿弥陀に任せる。
411卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:14:14 ID:iFr5e8OA0
「患者との信頼関係が大事」って言われますしねw
412卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:29:13 ID:oKAXi9NYO
さて、今年も2年に一度の医師届出票が病院に届いたわけだが。
右下にある丸つける同意欄って、今回初めてだよね?
413卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:33:24 ID:D0Dlfb1d0
>>412
え、なにそれ
414卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:38:32 ID:Hq80H21y0
415412:2006/12/18(月) 20:39:30 ID:oKAXi9NYO
どこかのアホが荒らしたせいで、携帯でしかかきこめん。
>>413
「※各都道府県における医師確保対策の検討等に活用するため、本届出票に記載した情報の全部又は一部を、従事先の都道府県に提供されることに同意する場合には、右欄に○を付けること。」ってあるよ。
416412:2006/12/18(月) 20:47:59 ID:oKAXi9NYO
しかし、これって保健所にだすんだろ。たいした内容書いてないとはいえ、赤紙の参考資料にされるのはむかつくな(w
なんか空欄にしてたら勝手に丸されそうだし(コピーとってないと証拠もない)、あえて×しとこうかな。でもかえってマークされたりして。
しかし今回になってこんなの出てきたのかな。前回のコピー、家に帰らんとわからないや。
417卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:48:22 ID:JZ71U6770
○を付けると赤紙来るのかな
418卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:52:13 ID:qzVfIpAq0
>>417
当然。

私は×印をつけた上、欄外に拒否の旨、書き足しました。
419卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:53:15 ID:Hq80H21y0
>>416
同意
しない

と書けばいいんじゃない?
420鶴舞≠舞鶴:2006/12/18(月) 21:21:49 ID:r2c8vaHt0
>>377

あー、うちに転がってたよ、元記事にある「ドクターバンク」とやらの登録ハガキw
翌日には秘書さんによって「学内リサイクル用紙」の紙袋に捨てられたけどな。

(元記事より)>地方都市を中心に病院医療が崩壊し始めている.

新城ってハッキリ書けばいいのにw まあ、理事のお一人の経営されておられる医療コンツェルン
から事務長を送り込んで立て直しに躍起らしいが。
421卵の名無しさん:2006/12/18(月) 21:33:33 ID:u/QxuiKk0
いやぁ、東三河は全部壊れてるから。
422逃げ遅れ:2006/12/18(月) 21:49:26 ID:/bAIJn2D0
>>395
どこにでも有りそうな話だが、「もしかして自分がいる医局の事か?」と思った人間は多そう。
えぇ、ワシの所属医局も崩壊しかかってます。 
そんな駒が減ってる状況なのに、それでも将棋を続けようとするボス。
423卵の名無しさん:2006/12/18(月) 21:51:22 ID:EPWF/wUu0
将棋は常に平手で指さなければならないものでもないかと
424卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:27:58 ID:4wqN3dYV0
夕張は大札幌圏の医療特区を目ざせ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/shima/today/news/20061128org00m020021000c.html

 私は夕張市の場合もやはり資源の"選択と集中"が必要で、たんなるリストラだけでなく将来の街に夢と希望がもてるプランが必要だと思う。
財政再建の基本的枠組み案説明に納得できず大半が退席した住民説明会。中央は後藤健二市長=夕張市の市民研修センターで2006年11月18日、吉田競写す

 夕張市は札幌・千歳から約1時間の好位置にあり、少子高齢化社会の到来、現在の医師とりわけ産婦人科医・介護士不足の状態を考えると、
夕張市を" 医療特区"に認定してもらい、ピッツバーグのように医療・健康の街として再生するのが良いのではないかと思う。まさに"鉱山の街から医療の街へ"である。
今や地方へ行くと産婦人科医が不足し、隣の市や県にまで救急患者を運ぶケースは日常茶飯事となっているし、老人介護施設や介護士不足も深刻だ。

 札幌に近い夕張はその地理的条件からみても赤ちゃんとお年寄りを暖かく迎え、治療する「特区」として申請、外国人医師や介護士の受け入れに関する特例措置や優遇税制なども申請したらどうか。

〜さすが医療に強い毎日新聞
425卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:36:39 ID:ClyhRyOy0
テレ東のカンブリ見とけ
426卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:38:03 ID:9ZONx+rm0
若い医者なにやってんのよ
427卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:39:54 ID:D0Dlfb1d0
>>423
2枚落ちならまだしも6枚落ちや王様だけではw
428卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:45:11 ID:fqrg6rIA0
>>424
いやむしろ、夕張をマスコミ特区にして
まず手始めに毎日新聞社が本社移転すべきでは?
429412:2006/12/18(月) 22:46:43 ID:QGC2JChi0
只今帰宅。前回(H16年末分)のコピーみたら、やはり同意欄は無かったよ。
電話番号も書いとくと、今ならもれなく節税対策案内ばりの勧誘があるかもよ(w
「えー先生ですか○○県保健福祉課です今日は日頃たくさんのお仕事をかかえご活躍の先生に
とっておきの物件を(r」
430卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:51:37 ID:j1q2VAII0
>>416
目立つのもやだし空欄もやなので
みんなで×と書くとかなんか
決めたらどうでしょう
このスレででも
431卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:55:04 ID:05GdRHPO0
個人情報保護法により
本来の目的(医師の居住・従事確認をするのは厚生労働省の職務)以外に使う場合には
その本人の了解が必要となっています



遠慮ナシに全員×つけろ
432卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:56:55 ID:U8w6Ufcz0
>>424
土建屋と医療機器メーカーが北大関係者を装って夕張職員に近づき「付属病院移転の話があって、候補地を探してるんです」

職員「そういえばこの前の毎日新聞でもそんな記事が載ってたな、もう再生にはこのチャンスしかない!」

土建屋「実は候補が3つあるんです、夕張が最有力なんですがいまいち決め手に欠けてて…
 建物を先に作り始めてしまえばもうこっちのもんです、いざとなれば市民病院に使えばいいじゃないですか」

メーカー「いまどきの大学病院はCT、MRIは10台ずつが当たり前ですね、手術室は20室、そうだ、流行のPETも入れましょう」

職員「(ペットって…最近は大学病院で犬猫も診て貰えるのか?まあいいや)すべてそれでお願いします、お金は何とかします」

工事開始

職員が北大学長に「ところで病院移転はいつごろになりそうですか?うちは既に500億つかって準備してますが」

北大学長「はぁ、そんな話は一切出ておりませんが…」


かくして夕張に新たな肝試しスポットがまたひとつ増えましたとさ。
433卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:59:13 ID:lnISI6pX0
のじぎく県ついに本丸にも火の手が

神戸市立西市民病院でも大量医師辞職騒動勃発
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1166012611/
434卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:01:08 ID:ClyhRyOy0
>>424
>治療する「特区」として申請、外国人医師や介護士の受
>け入れに関する特例措置や優遇税制など

 外国人なら医師も安く雇えると思っているところが、もう、呆れる。
435卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:16:29 ID:BPdVuJ3p0
>>424
神戸かなんかが確か既に医療特区かなんかでぽしゃりかけてるんじゃない?
どうせ箱物作って医者が来なくてまた無駄遣いなーんてことになるんだよな。
436卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:16:29 ID:IfHsSBHi0
空欄にしておくと勝手に○をつけられる可能性があるぞ
×にしろ×に
437卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:20:21 ID:TL5BTt7U0
文章の脇に「同意しません」って書いといた。
四角の中になんか記号があったら同意扱いになるとか解釈されたら嫌だったから。
438卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:28:25 ID:qzVfIpAq0
いま、>>436がいい事言った!
439卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:29:21 ID:xB7lNKVn0
>>434
>>治療する「特区」として申請、外国人医師や介護士の受
>>け入れに関する特例措置や優遇税制など
>
> 外国人なら医師も安く雇えると思っているところが、もう、呆れる。

だからあれだ、フィリピンあたりの高所得者向け医療を医者や介護士ぐるみ輸入してだな、
もちろん日本人医師もかき集めてだな、応召義務から皆保険からなにから特区で骨抜きにして、
医療崩壊後の二極分化した医療の上の方を先取りしようというハラなんだよ。そうだ。きっとそうだよ。
440卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:30:05 ID:BPdVuJ3p0
>>436
それ基本だろ。酷使の時、死亡診断書、死体検案書の空欄は×をつけるようにと習わなかったか?w
441卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:39:39 ID:BPdVuJ3p0
【調査】 "ホワイトカラー・エグゼンプション" 「全く知らない」73%…厚労省検討の労働規制緩和
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166407130/

あれだけ2chでは騒がれてるのに・・・・・・・・・・これはろくな事になりませんね。
442卵の名無しさん:2006/12/18(月) 23:46:16 ID:ClyhRyOy0
>>441
嫌なら辞めて、すぐ同程度以上の収入が得られる職種だけに限定して欲しい>ホワイトカラー・エグゼンプション
443卵の名無しさん:2006/12/19(火) 00:43:58 ID:nHXMyEc30
【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166451927/
444卵の名無しさん:2006/12/19(火) 00:52:26 ID:UfgVgH9V0
>>441 >>443
スレ案内はこちらに書いてケロ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1149497808/
445卵の名無しさん:2006/12/19(火) 00:52:27 ID:/nNSyw9E0
>>432
そのシナリオ、「ミナミの帝王」で見たことがあるぞ。
446卵の名無しさん:2006/12/19(火) 00:59:53 ID:33BAwEES0
>>403
因果関係を無視する事も有る。

死亡あるいは重篤化した後に判明した病名を、初診時に判明してるものとして扱う判例が多い。

447卵の名無しさん:2006/12/19(火) 01:02:04 ID:e+cajbzB0
原爆症研究班が、肝炎否定したな。当たり前だが。
判決下した裁判官プギャー
448卵の名無しさん:2006/12/19(火) 01:17:05 ID:KsQdqEWV0
>>424
医療関連分野での刑事・民事訴訟免責特区なら考えてもいいかも・・・。
もちろん市外からの通勤ですが。w
449卵の名無しさん:2006/12/19(火) 02:01:14 ID:r2nqw1Vd0
原爆被災者ってお気の毒とは思うけど

「リウマチになったのは原爆のせい」

ってテレビで言っていたのはぶったまげた!
血液疾患と甲状腺、皮膚悪性腫瘍だけに絞れば
よかったのに、胃潰瘍でも通っているんだよね〜
言ったもん勝ち!!
450卵の名無しさん:2006/12/19(火) 03:19:18 ID:NuyMbBSA0
>>449
いや、放射能によりIL6に変異が起こり・・・っていう発症メカニズムがあるかもしれない。
免疫学の分野は、阪大の岸本-審良組が米国と互角以上にがんばってて、
ネイチャー・サイエンスの巻頭論文を幾度も飾ってる。
それでも、“これがリウマチの発症メカニズムで、治療方法はこれ”と断言できない。
「マウスでやったら、こんなん出ました」程度。
それでもネイチャーに載る。
裁判官も、それが医学の最新事情だということを認識しないといけない。
それでも相当すごいんだから。
人間の体なんてわからないことだらけ、わからないから面白くて研究してる人がいるわけで・・・
それもかわいそうなくらい少ない予算だから、研究よりもグラントを取ってくるのがメインの仕事みたいな状況になってる。

*俺より詳しい人だったらスミマセン。


451卵の名無しさん:2006/12/19(火) 04:00:15 ID:vXB63hkX0
>>450
一度、広島長崎で勤務したらわかりますよ。
気管支炎、膀胱炎でもなんでも病気になれば、原爆で...が
始まるから。

被災者だから積極否定はしないけど、関連はわかりませんね〜
としか言いませんが。
452卵の名無しさん:2006/12/19(火) 08:06:02 ID:8WMNV0m90
広島にDQNが多いのも原爆のせいか?
453卵の名無しさん:2006/12/19(火) 08:52:16 ID:e+cajbzB0
http://www.webotaru.jp/news/2006/12/1218-2.htm
新病院基本設計料等9議案を可決!小樽市議会予算特別委

おいおい、あれだけもめておいて結局通すのかよ。

>山田市長は、「とにかく病院には相当がんばってもらって、
>100%ではないかもしれないが、勝手ですけれど、決意を
>新たにやっていきます」と答えた。

とにかく病院には相当がんばってもらって
とにかく病院には相当がんばってもらって
とにかく病院には相当がんばってもらって
とにかく病院には相当がんばってもらって
とにかく病院には相当がんばってもらって
454卵の名無しさん:2006/12/19(火) 08:54:33 ID:nHXMyEc30
>>453
ちょうさんフラグがたちましたな。
455卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:04:00 ID:arYNDaYt0
>452
DQN形質を発現する、突然変異が発見されるかもね。
朝鮮人の火病形質にも、特有の遺伝子が有るらしいから。
456卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:04:03 ID:icEjvzkq0
>>447
ウイルス性肝炎が原爆で発症かw
>>453
医者の給料削って箱もの作る自治体ということかいw
457卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:10:49 ID:M8FCFYeL0
>>456
>>医者の給料削って箱もの作る自治体ということかいw

それだけならいくらでもあるが、市長が堂々と議会で公言するってとこが新しいな
458卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:19:47 ID:ZgGmC4sG0
業者からキックバックもらっておいて任期満了で辞任か、引責辞任すればいいだけだから気楽なのかな?
459卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:23:14 ID:ZzxIqgMR0
府北・中部の医師不足解消へ派遣制 京都府医対協が緊急対策案
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121800164&genre=A2&area=K00

 京都府北・中部を中心とする深刻な医師不足への対応を議論している府医療対策協議会は18日、
期間を限定した医師派遣制度の構築をはじめ、地方勤務医師の給与アップなど就労環境の改善、
女性や退職医師の再就職支援などを柱とした緊急対策案をまとめた。府は関係機関にも協力を呼び掛け、
実現できる施策から順次実施する方針。
 協議会は府や関係市町村、医師会などの医療団体をはじめ、京都大や府立医科大、日本赤十字などの
関係者16人で構成される。10月から医師不足問題を議論し、この日は緊急対策案(当面の検討事項)を盛り込んだ中間まとめを行った。
 対策案では、府北・中部の産婦人科、小児科を中心に病院勤務医師が不足しているため、
就労環境や待遇の改善が必要とした。具体的には地域勤務手当や宿日直手当などの見直しによる給与アップ、
専門資格の取得に必要な環境(研修や施設、指導医)づくりなど。
 さらに、行政や大学病院、都市部の民間病院などが連携して期間を限定した「医師派遣制度」を
つくるよう求めている。派遣中の医師に府職員の身分を与えたり、派遣後に大学の臨床研究に戻れる仕組みも
検討すべきとした。協議会で「期間限定なら府北部で働く医師はいる」との声が相次いだことから盛り込んだ。
 結婚や出産で離職中の女性医師や、定年退職した医師の再就職を支援する組織の設立、へき地勤務を条件とした
奨学金制度整備も要請している。
 府保健福祉部は「府ができることは新年度予算の中で検討することになるが、多くの対策は関係団体や大学の
協力が不可欠。中には非常に難しいものもあるが、連携して実現可能な対策から手をつけたい」としている。
 協議会は今後、緊急対策の具体化作業を進めるとともに、医学教育の在り方など中長期的な課題も検討する。
460卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:24:11 ID:ZzxIqgMR0
県の地方医師不足解消策 「ドクターバンク」設立 HPで県出身者に情報 /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/ooita/ooita/20061219/20061219_001.shtml

 県は医師不足解消策の一環で、首都圏などに勤務する県出身の医師の情報と県内の医療機関の求人情報を集約する
医師求人情報提供サービス「ドクターバンクおおいた」を設立したと発表した。12日付で大分労働局に
無料職業紹介事業所として届け出。21日に専用ホームページを立ち上げて実質的に業務を開始する。
 具体的には、県外で勤務する県出身の医師向けに定期的に県内の情報や県内の医療機関からの求人情報を提供。
双方の条件が合えば、あっせんする。あっせんは無料で、当面は東京在住の医師を対象とし、今後、
近畿地区や福岡県などにも拡大したい考え。
 県は、特に地方での勤務医不足や、産婦人科などの特定診療科の医師不足の解消に向けて、
県内の医療機関に一定期間就職することを条件に医学生に奨学金を貸与する条例を制定するなど対策を強化している。
広瀬勝貞知事は「とにかくいろいろなやり方で医師確保に努めたい」と話した。


461卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:26:15 ID:ZzxIqgMR0
岡谷市民まちづくりサロン 新病院計画で提言 /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=5739

>患者の立場を大切にしてくれれば新病院の場所はどこでもいい。良い医師や看護師がいれば病院は良くなる。

フーン
462卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:27:41 ID:ZgGmC4sG0
>>459
>>派遣中の医師に府職員の身分を与えたり、

あの有名なセリフを思い出しますねwww
>やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても大きいはずだ

地方公務員って本当に馬鹿ですねwwwwwwwwwwwwww
463卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:28:09 ID:icEjvzkq0
>>461
オレの町に病院作れと言わないだけ
まだ僻地度が低そうだw
464卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:30:12 ID:icEjvzkq0
>>462
痴呆公務員はその地位にあこがれて公務員になってるから
医師も同じだと勘違いしてるのさw
465卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:31:01 ID:ZgGmC4sG0
>>459
>>さらに、行政や大学病院、都市部の民間病院などが連携して期間を限定した「医師派遣制度」を
>>つくるよう求めている。

そこからも逃散が加速されるということも分かっていない。物流システムの構築じゃなくて意思のある人間が対象であることから理解しないとねw
466卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:31:10 ID:eHgknSrT0
>>410

外来・入院担当医表
┌─────┐ 
│ 月〜日  │
├─────┤
│阿弥陀如来│
└─────┘
467卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:35:52 ID:w2+I5aJG0
>>452
放射線脳症www
放射線起因性人格障害www
原 爆 っ て 怖 い で す ね
468卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:40:15 ID:Mezxa0qb0
>>459
>>派遣中の医師に府職員の身分を与えたり、

公務員になったって、訳の分からない連帯責任とやらを押し付けられて
へたすりゃ前科者にされる危険性だってあるのにねwww
469卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:49:48 ID:tLSs/L+m0
>412
今5年目の勤務医だが、この申請ってやった記憶ないんだよな〜。
医局が勝手にやってくれてるのかな〜。
「してませんよ。」と通告もこないし。
やらなかったらどうなるの?
470卵の名無しさん:2006/12/19(火) 09:56:15 ID:ZzxIqgMR0
伊万里・有田3病院統合へ、09年開院目指す
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=285443&newsMode=article

伊万里・西松浦郡地区の3病院統合問題で、伊万里市の塚部芳和市長は18日、同郡有田町の岩永正太町長に
統合案を正式に提案した。同市の市立市民病院と社会保険浦之崎病院、有田町立有田共立病院の統合に向けた
協議会を年度内に設置、2009年4月の開院を目指すことで双方が合意した。
 有田町庁舎での会談後、両首長が会見で明らかにした。最大の懸案である新病院の建設場所については、
医療関係者などでつくる第三者検討委員会の審議を経た上で、最終決定を岩永町長に委ねることを塚部市長が提案。
理由としては、有田共立病院の病床数が3病院で最も多く、同市民の利用も多いことなどを挙げた。
 塚部市長は「場所選定で綱引きをしては元も子もない。譲歩すべき点は譲歩したい」と説明。岩永町長は
「市の合意を得られるよう努力したい。現在地(有田共立病院)からの移転も含め慎重に考えていく」と述べた。
 新病院の病床数や診療科目などについては、双方の行政関係者、住民らで協議会を立ち上げ、議論する方針。
 同地区の病院統合案は2004年、伊万里市、旧西有田町、旧有田町の市町村合併協議の際に浮上したが、
新病院の建設場所をめぐり、意見が分かれ破たん。同市は市内2病院の統合、有田町は単独建て替えを目指し
それぞれ基本計画策定委員会を設け、検討を進めていた

471卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:02:41 ID:icEjvzkq0
>>469
病院でまとめてやってるはず
472卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:07:16 ID:L7pMvfSU0
>420
自分はさんざん正規職員待遇と公務員の高い退職金でおいしい思いできるのに、他人にはこういう辛くて惨めな思いをさせようというのが信じられない。
「さすが団塊」という感じか?
473卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:08:52 ID:w2+I5aJG0
>>471
公立病院に勤務している医師は、良く確認しないと
事務が勝手に同意欄に○してるかも知れないぞ。

しかし、国や役人の卑劣さには呆れる。
こんな連中のために使い捨てにされるなんてまっぴらだ。
474412:2006/12/19(火) 10:24:30 ID:kvznFwrJO
>>>469
うちは毎回各医師が書いている。多分医局秘書なり事務なりが代行してるんじゃないかな。でも今回は主張してしっかり自記すべしですよ。
提出しないときの罰則規定も一応ある。「第33条の2 :第6条第3項、第18条、第20条から第22条まで又は第24条の規定に違反した者は、50万円以下の罰金に処する。」このうちの第6条第3項ってのが今回の提出物。参考箇所は、ttp://www.houko.com/00/01/S23/201.HTM#s6
適用された人は寡聞にして存じませんが。
475卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:26:10 ID:9ZrP6A5e0
>>460をさらっと読み流して
>>473

>事務が勝手に同意欄に○してるかも知れないぞ。

を読んでから>>460を読み直したら

>首都圏などに勤務する県出身の医師の情報・・・を集約する

と書いてあって驚いた。裏でつながってますね。
476卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:32:23 ID:icEjvzkq0
>>475
首都圏でも産科は危機的。地方に引き抜かれると全国で産科崩壊ドミノ完成だな。
477卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:34:20 ID:w2+I5aJG0
>>475
国は始めからこれをやるつもりなんでしょう。
今回の医師登録で同意がすくなければ、今度は
「同意しない場合は×をつけること」に変更さ
れ、ぼんやりした医師は前線に送られることに
なるでしょう。
478卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:05:12 ID:TAaR4TA60
>>470 あんた何も知らないんだね。そう簡単にまとまらないよ。あわせて4大学
から医師派遣されてるし、立地、費用分担等々、問題多過ぎ。結局、議論倒れで
終わると思う。
479卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:08:55 ID:myvSfaXE0
>>477
同意しない場合は 様式134−B、及び様式 138〜490の全部に所定事項を書き込み、
戸籍謄本と写真を添えて硫黄島支局に本人が提出の事。
480卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:15:48 ID:icEjvzkq0
>>477
裁判官の国民審査みたいだなw
481卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:17:21 ID:OSOxO+3J0
>>477

これは明らかに憲法違反にあたる徴医制の準備ですから、しっかり×をつけましょう。

防衛省への昇格も決まったし、国は徴兵制度まで踏み込むはずですよ<市民団体各位
482卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:18:56 ID:icEjvzkq0
>>481
すでに最高裁判決は個人の人権よりも公共の福祉を上位においてるからなあ
483卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:26:22 ID:SMfhdEMIO
同意しない場合には、その旨を書類に記入し平日午前9時から午後5時の間に県庁10階の保健福祉部医療管理局県立病院管理課に持参してください
・正午から午後1時までは昼休みとなっているため受理できません
・代理人での提出は認めません
・添付書類の戸籍抄本はお住まいの市町村で発行されています
・添付書類の源泉徴収票は県庁4階総務部職員課にて発行しています
(午前9時から午後5時まで受付*正午から午後1時までは昼休みとなっているため受理できません)
484卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:53:35 ID:hhsQS9zF0
>>462
 大多数の勤務医は、自分の身分や肩書きなんか意識してないもんな。
 普通、仕事は何かって聞かれたら、医者って答える。
 地方公務員とか、医療法人職員なんて言わないでしょ。
485卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:57:24 ID:emRP68zt0
公共の福祉を盾に徴医制になったら、「僻地を維持することが公共の福祉に反する」と
がんばるか。
486卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:13:19 ID:eQSjf0jpO
医師数調査なんて届けで洩れ多数のザル調査。
ネットに出てるよ。厚生省はそれをもとに需給
対策してる。あと埼玉のマスコミ好き爺もね。W
487卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:16:51 ID:ucPC2Arp0
>>461,463
いやさあ、艶麗病院って市街地から離れた山の上にあり、市民病院は町の中。
>患者の立場を大切にしてくれれば新病院の場所はどこでもいい。
というのは山の上に作れという意図なんだなw
488卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:32:52 ID:Pzk7pn7x0
>>487
首都圏に作れって意味じゃないの?
489卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:33:17 ID:eQSjf0jpO
医師数調査なんてアンケート同然のもので日本の医師数がアメリカ等より少ないと
主張の爺医は届け出漏れの現実をなぜ隠すのかね
490卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:38:05 ID:ZzxIqgMR0
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061219us41.htm
 「古い、汚い、怖い」と言われた東大病院が大変身している。
 外来受付の脇を通って、東京大学の銀杏マークが付いた専用エレベーターで「中央診療棟2」の9階に上がり、
エレベーター前のガラス製の扉を開けると、大理石や紫檀(ローズウッド)張りの床や壁が目に飛び込む。ホテルのような豪華な空間だ。
 先月17日、東京・本郷の東大付属病院内にオープンした会員制の検診施設「ハイメディック・東大病院」。
1日14人限定で8時間かけて、最新の陽電子放射断層撮影(PET)やコンピューター断層撮影法(CT)を使い、
脳こうそくや心臓病、成人病などの兆候を調べる。
 経営するのは会員制リゾート会社「リゾートトラスト」の関連会社。東大病院は検診を委託される立場だ。
異常が見つかると優先的に診察が受けられる。
 入会金と保証金で600万円、年会費25万円だが、既に350人以上の会員が集まった。(後略)
491卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:42:03 ID:nHXMyEc30
>>489
保険医の登録や医師免許の発行などしているのだから調査の届出数と実数が大幅に違うようであれば厚生労働省もさすがに気がつくだろ。
ただでさえ医師は足りてるとしたいのだから実数より少ないとなれば何らかの手を打たないはずがない。
492卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:46:45 ID:eQSjf0jpO
ヤフー検索欄に医師調査、届出漏れ として検索してごらんよ。
厚生省もバカでないから自ら調査して気付いている。
知らないのは自慰医のみW
493卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:47:06 ID:e+cajbzB0
>>478

記事のベタコピペに何文句言ってるんだ?
494卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:50:59 ID:9ZrP6A5e0
>>490
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20051019ik0a.htm
>医療保険は適用されない自由診療で、費用は15年間(検診16回分)の会員権が
>600万円、さらに25万円の年会費がかかる。現時点で法人・個人合わせて100
>件余の申し込みがあり、同社はスタートまでに3500人の会員確保を目指す。

すごいですが、会員数が目標より一桁少ないです。
495卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:51:27 ID:hhsQS9zF0
>>424
 保険適用の医療をやる限り、それは医療保険という国民のサイフから、夕張にお金をもってくるだけに過ぎない。

 実は、混合医療解禁が論じられたとき、水面下で最も希望が多かったのが、温泉療法に医療保険の適用を認めろってのだったらしい。
 潰れた旅館を温泉病院にして、都会から患者を呼び込む。当然、全室高額の差額をとる個室。
 地元にはカネが落ちるし、医者も呼べるし、ウマ〜な話だったんだが、医療費を減らしたい国としては当然却下!!
496卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:51:46 ID:icEjvzkq0
>>488
東京の特養は僻地に作り、僻地の病院は東京にw
497卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:52:34 ID:8JAU32Pa0
普通に温泉つきの老人用マンションにして
看護婦と医者を待機させれば言いだけでは?
498卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:53:30 ID:w2+I5aJG0
>>490
http://www.signpostcorp.com/

飯台の先生も大学内ベンチャー起こして金儲けに
精を出してるよ。これからはやっぱり患者なんか
診てる場合じゃないよな。
499卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:55:25 ID:8JAU32Pa0
拝金主義にきをつけろってことね
これからは
どの分野も
500卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:56:56 ID:nHXMyEc30
>>492
実際のところ現場での不足感は実際あるし、産科などが顕著だが医師不足による弊害も起きている。
さらにはある程度大きな病院などは病院で届出してくれるから。
問題となるのはそういった大きな病院の勤務医不足だろ?
調査票出さない大して仕事してない診療所や休職者がもれたとしても現場での頭数としては足しにもならない。
といっても聞かない奴は聞かないからな。ま、黙ってやめるのみ。
好きにしてくれ。とりあえず自分は困ってないからさ。
501卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:09:43 ID:eQSjf0jpO
諸外国と比較する際に一割以上も漏れてる不正確なアンケートデーターで比較するなんて
おかしすぎるだろ。
人材派遣機関としての医局が機能せず、ラクで儲かる開業医への流れがとまらない限り
条件の悪い病院なんてだれもこない。
502卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:11:08 ID:MKiuXNJR0
>>482
>>すでに最高裁判決は個人の人権よりも公共の福祉を上位においてるからなあ

ただしナマポ民その他についてはこの限りにあらず。
503卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:11:41 ID:MKiuXNJR0
>>484
俺はいろいろ面倒だから常に「団体職員」で通してるよ。
504医事課:2006/12/19(火) 13:15:15 ID:3dsDxmnR0
先生方はどうして筋違いの文句ばかり言ってるのですか?

私達も率先して人件費削減に取り組んでるのですよ?
電子カルテを積極的に導入して患者様の待ち時間を減らすとともに
我々の時間外を大幅に減らして人件費に貢献してるのですから、
あなた方も潔く報酬を返上したらどうなんですか?
505卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:19:40 ID:Zv8UtU280
<年金一元化合意>共済廃止、10年度厚生年金へ一本化 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061219-00000018-mai-pol
12月19日10時52分配信 毎日新聞

〜公務員の年金の赤字の補填は国民みんなで支え合いましょう
506卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:20:00 ID:TAaR4TA60
今年度、九州で後期研修において産婦人科を選んだのは2,3人だったそうだよ。
ギネ もうだめぽ。
507卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:20:45 ID:AhZp5t+80
>>504
これって釣りですか?

あなたの時間外報酬手削減するのはあなたの勝手。
こちらの時間外を要求するのもこちらの勝手、というか
法的には正当な権利。

なんで返上しなければ行けないの?
しかも、医事課の仕事と医者の仕事を一緒くたにされても困るし。
508卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:21:55 ID:aX+TIyuc0
>>507
誤爆じゃ?
509卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:22:27 ID:nHXMyEc30
>>504
いや別に一つの病院にとどまる理由はないですから。
そちらで提示される報酬で仕事をしていただける先生をお探しになればよいことでは?
510卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:26:01 ID:TAaR4TA60
>>505 現役の減少とOBの増加で厚生年金より破綻が近い共済年金を厚生年金に
救済させただけ。厚生年金はババ掴んだだけだよ。
511卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:26:15 ID:fnWv2YHf0
>>506
すげえな。産婦人科新入局者は戦国大名より少ないのかw
512卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:32:03 ID:RjPPvPd50
>>511
だって、負け戦が決まってるんだもの。
513卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:49:04 ID:FvPYlu+f0
九大の中でってことじゃないの?
九州全体でだったら産科完全にオワタ
514卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:56:26 ID:icEjvzkq0
>>511
戦国大名ワロタ
足軽が大名よりすくない
515卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:14:40 ID:TAaR4TA60
九州の大学は入局者0のとこ続出だそうです。確か旧大でも0か1
だったんじゃ。
516卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:26:40 ID:icEjvzkq0
>>515
吸収は惨禍余ってるだろ
東北に回してくださいw
517卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:28:38 ID:nHXMyEc30
>>516
医者が多いといわれている近畿地方の大阪でも産科は崩壊寸前。
足りてるとこなんてどこにもないんじゃない?
518卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:31:52 ID:icEjvzkq0
>>517
功労は偏在といってるがなw
519卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:43:57 ID:ZQql+iky0
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。。か?
520卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:45:56 ID:Hn7vqQCh0
今から転職して産科に行ったら大名になれますか?
521卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:56:46 ID:TAaR4TA60
医療訴訟の被告にはなれるかも。  藁
522なれるのは:2006/12/19(火) 15:17:19 ID:myvSfaXE0
>>520

つ  牢名主
523卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:22:30 ID:goIao6nK0
>>520
座布団10枚!
524523:2006/12/19(火) 15:23:31 ID:goIao6nK0
しつれい
>>522
でした
525卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:37:20 ID:icEjvzkq0
>>520
「人の行く裏に道あり、花の山」とも言いますから
新人なら逆張りもいいかも。40過ぎならまあ無理はしない方がヨロシ

526卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:49:21 ID:ZzxIqgMR0
札医大・内科 北広島夜間急病センターへの派遣日数縮小を検討 1カ月6日に
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061219&j=0019&k=200612193895

 北広島市夜間急病センターに医師を派遣している札幌医科大学の内科が、派遣日数の縮小を検討していることが分かった。
従来の1カ月8日間を同6日間にする方向。同センターの今井良成所長は「仮に派遣日数が縮小しても、その分、
他の医師を確保するので診療体制に影響は出ない」と話している。
 同センターは1981年に設立され、市と市内の医師で構成する北広島医師会が共同で運営している。診療科目は
内科と小児科で、医師1人と、看護師2人が勤務。午後7時から翌朝7時まで年中無休で診察を受け付け、年間約3千人が利用している。
 勤務する医師は、札医大の内科、救急集中治療部、小児科OB有志と、北広島医師会が交代で勤めている。
日数はそれぞれ1カ月間に、内科が8日間、救急集中治療部が10日間、OB有志が十日間、残りを医師会が担当している。
 札医大内科は今年10月、派遣日数を現在より2日減らし6日間にしたいと同医師会に申し入れた。医師会は
現状維持を求めて大学側と協議しているが、縮小される可能性が高いという。今井所長によると、
若手医師を対象にした臨床研修制度の導入で大学病院で医師を確保するのが難しくなっていることが背景にあるという。
今井所長は、今回の縮小規模では診療体制に影響は出ないとしながらも「大学だけに依存するのではなく、
医師を確保する新しい方法を探さなくては」としている。


527卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:49:28 ID:e+cajbzB0
http://www.nikkeyshimbun.com.br/061216-23brasil.html
患者側に不利な医療訴訟=医師の65%に無罪判決下る

528卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:52:03 ID:myvSfaXE0
>>527
おまw それブラジルのフォーリャ・デ・サンパウロ紙の記事。
529卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:53:01 ID:icEjvzkq0
nikkeyってネタ?
530卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:54:52 ID:ZzxIqgMR0
京都府立医大が、府北部に実習生派遣
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06121913.cfm

 京都府立医科大は18日、医師不足に悩む府北部に、臨床実習として医学科の5年生を一定期間派遣する制度を
導入する方針を明らかにした。
 北部の5病院を教育指定病院と位置づけ、学生に地域医療を実地で学んでもらい、過疎地の医師確保につなげていく。
来春から実施。医師不足地域への臨床実習の義務づけ制度は珍しいという。
 府内の関連病院を大学キャンパスの一部と位置づける構想で、5年生全員(約100人)が対象。
指定病院には舞鶴、綾部、福知山市などの5病院を予定し、受け入れ側の指導医を「臨床教授」と位置づけ、
教育に力を入れてもらう。学生は10日程度の一定期間、ホームステイなどをして病院に通い、
地域医療の現場を体験してもらう。3年間に国の研究費約7500万円を投入する。
 同医科大によると、現状では、「研修が充実している」との理由から、京都市内など都市部の基幹病院だけで
実習を終える学生も多いという。実習で地域の実情を知ってもらい、その後の研修先の選択肢に、
臨床実習地域の病院が加わることを期待しているという。学生部長の丸中良典教授は
「地域医療の先端に立つ熱心な医師の姿を自分の目で見てもらいたい」と話し、山岸久一学長は
「地域医療を理解する学生を一人でも多く育てる狙いがある」としている。

531お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/19(火) 15:57:06 ID:8WMNV0m90
>>530
( ´,_ゝ`)プッ
532卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:57:41 ID:FvPYlu+f0
どう見ても逆効果です
本当に(ry
533卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:57:58 ID:bJOW+ILT0
>>526
月8→6に減らすだけで新聞記事になるって...
534卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:58:07 ID:PRtMxD/m0
>>527
医療訴訟の急増は万国共通ということかな?
535卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:05:13 ID:ZzxIqgMR0
まちの医療は今 第3部 苦悩する公的病院

6.初会合 統合、分担…針路を模索
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/06.html

 11月21日、北播磨県民局の社総合庁舎別館四階の会議室。顔をそろえたのは、三木市を除く4市1町の首長、
7つの公的病院長、各市の医師会代表、県職員ら24人。「北播磨地域医療確保対策圏域会議」の初会合が開かれようとしていた。
 会議は、産科、小児科などの医師不足をはじめとする地域医療の課題を話し合おうと県が設置。会長には、
西脇市長の来住寿一(62)が就任した。
 議題の中心となったのは、7つの公的病院の機能統合や分担をどう進めるか、だった。
 「特定の診療科を1つの病院に集めると、ほかの病院の機能が落ちる」「今ある機能分担を崩さずに病院間で
医師の派遣などを進めるべき」「病院同士の連携を活発にしよう」
 そして「現実的に統合は難しい」。その場にいる全員がそう感じていた。約二時間半にわたって活発に議論が
繰り広げられた結果、出た答えだったという。
 しかし、行政側が「市民のためにも今ある病院をなくすのは難しい」とする中、「各自治体が慢性的な医師不足を抱えながら、
同じような機能の病院を個々に赤字経営していくのは、極めて非効率。結局は住民サービスの低下につながる」と、
現体制に疑問を持つ医師もいる。



536卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:05:14 ID:w2+I5aJG0
>>526
あー、びっくりした。
北海道の北広島か。
ややこしい名前付けやがってww
537卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:05:45 ID:ZzxIqgMR0
>>535続き

 2008年度の完成を目指して、病棟の改築を進める市立西脇病院(西脇市)院長の大洞慶郎(60)は「新病棟では、
丹波地方からの患者も受け入れ、約2割の患者増を目指す」と話す。
 中町赤十字病院(多可町中区)は6月、西脇病院や市立加西病院(加西市)などに対して、脳外科疾患による四肢麻痺や
骨折などのリハビリ患者を紹介してもらうよう依頼。毎月3、4人受け入れているという。
 9月末に加西市で開かれた病院フォーラム。行政側や主催側が「加西病院を総合病院として残そう」と誓い、閉幕したが、
病院の危機的状況を知った市民アンケートでは「北播の枠を超え、福崎、市川、西播も取り込んだ中核病院を目指すべき」
との意見も少なくなかった。
 北播磨に合った医療体制とは何か―。市町、地域の枠を超えて、対策を探り始めた公的病院。北播磨地域医療確保対策圏域会議は
今後、各病院の部長級らで議論を進めるという。地域医療の未来を具体的に思い描くのは、自治体も市民もこれからだ。(敬称略)
538卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:07:56 ID:icEjvzkq0
>>535
心の僻地では統合は難しいのですね
539卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:08:28 ID:myvSfaXE0
>指定病院には舞鶴、綾部、福知山市などの5病院を予定し、受け入れ側の指導医を「臨床教授」と位置づけ、
>教育に力を入れてもらう。学生は10日程度の一定期間、ホームステイなどをして病院に通い、

>舞鶴、綾部、福知山市などの5病院  ← えらく聞き覚えのある地名だなw

ホームステイだと。 逆夜這い卍固めに遭わない様に、貞操帯していけよ>研修医
540卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:44:03 ID:bU8UYEc80
>>530
>現状では、「研修が充実している」との理由から、京都市内など都市部の基幹病院だけで
実習を終える学生も多いという。実習で地域の実情を知ってもらい、その後の研修先の選択肢に、
臨床実習地域の病院が加わることを期待しているという。

あきらかに逆効果・・・
それをわざと狙ってたりして
医療崩壊加速中ですね
541卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:45:44 ID:e+cajbzB0
542卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:49:25 ID:e+cajbzB0
どうして島根県が医師不足なのか理由の一端を見たような希ガス。

http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=335631075
>患者に気持ちよく医療を受けてもらうため、職員間も含めた良好な人間関係づくり
>を図ろうと、同病院が企画。鳥取大医学部の高塚人志助教授を講師に、来年3月
>まで月1度のペースで連続して研修に取り組む。
>参加者は2人1組に分かれ、30秒間無言で見つめ合ったり、片手間に相手の話を
>聞くなどして、その場の空気の重苦しさや不快感を体験。高塚助教授は
>「コミュニケーションする気持ちが態度や表情でそがれたり、深まったりする。
>温かいまなざしを患者に届けてあげて」と呼び掛けた。
>1円玉の大きさを想像で描くプログラムでは、参加者の95%以上が実物より
>小さい円を描いたことに高塚助教授は「1円を過小評価している。小さいという
>思いこみで、きちんと向き合うことをしなかった」と指摘。「これを人に例えたら怖い。どれだけ相手の気持ちを分かっているか。立場が変わると見えるものが違ってくる」と述べ、相手の立場で考えることの大切さを説いた。

543卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:56:12 ID:AhZp5t+80
>542

一人3分の外来診療でそんなこと気にして出来るかっての。
外来で大事に扱われなかったって文句を言うのなら、
そういう風にしか扱えない医療制度を作っている国に文句を言え。

そもそも金を払わないで大事に扱われようと思うのが日本人のクオリティー。
馬鹿じゃねえの?
544卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:03:31 ID:W93PHu7A0
>参加者は2人1組に分かれ、30秒間無言で見つめ合ったり、片手間に相手の話を
>聞くなどして、その場の空気の重苦しさや不快感を体験。

くそわろた。
空気読む練習ってあったんだっw
545卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:06:08 ID:bU8UYEc80
>>542
どう見てもカルトです。
本当にありがとうございました。
546卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:07:54 ID:w2+I5aJG0
キモスww
そんなことをやってる間にも医師の逃散は続く
547卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:10:16 ID:e+cajbzB0
これが正しい訓練
>医師に気持ちよく診療をしてもらうため、患者間も含めた良好な人間関係づくり
>を図ろうと、同病院が企画。
>参加者は60人1組に分かれ、一人が30秒ずつ片手間に59人相手の話を
>聞くなどして、その場かぎりのおざなりな会話や不快感を体験。高塚助教授は
>「コミュニケーションする気持ちが時間や過重労働でそがれたりたりする。
>温かいまなざしを医師に向けてあげて」と呼び掛けた。
>大学病院医師の給与を想像で当てるプログラムでは、参加者の95%以上が
>実際より遙かに高給を予想したことに高塚助教授は「大学病院を過大評価して
>いる。医者は高給という思いこみで、きちんと向き合うことをしなかった」と指摘。
>「これを医者に伝えたら怖い。どれだけ相手の気持ちを分かっているか。
>立場が変わると見えるものが違ってくる」と述べ、相手の立場で考えることの
>大切さを説いた。
548卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:12:26 ID:Zv8UtU280
http://blog.m3.com/TL/20061215/4

既にご存知かもしれませんが、テレビCMには大きく分けて、
1.スポンサーとして「番組提供」を行うケース
2.日時(平日・休日の別、朝昼夜の別など)のみを指定して「スポット」で放映するケース
の2種類があります。
現在、弊社のCMは全て「スポット」CMのみで、今回も含め「番組提供」は行っておりません。
弊社では、通常、スポットCMの放映日時を決定する際、可能な限り前後の番組の趣旨をチェックしておりますが、
今回のようなスペシャル番組の場合、番組の趣旨がスポットCMの放映日時決定の段階ではわからず、
チェックすることができませんでした。
今回、Skyteam様をはじめ多くの方がご不快の念を持たれたことを充分認識し、今後の広告宣伝活動に取り組んで参ります。
貴重なご意見、重ねて御礼申し上げます。

2006年12月14日

ゼファーマ株式会社 広報担当
549卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:15:51 ID:Pzk7pn7x0
金だけ払ってスポットCM降りるという選択肢もあるんだがな。
550卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:23:12 ID:XDRo7/vk0
>>548
金払ってフジテレビを支えたのは誰か考えればいいだけの話
551卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:24:42 ID:e+cajbzB0
>>546
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       島根が馬鹿研修          ,,,ィf...,,,__
          )~~(              している間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     医師はどんどん逃散し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
552卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:27:22 ID:lbG78iGO0
医者は足りている 偏在しているだけ
553卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:40:02 ID:w2+I5aJG0
でも、勤務医は減ってるんだな、これが
554卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:47:01 ID:BtP06q0T0
公立病院で年間1500万円(税込み)っていうのは、
標準的な報酬でしょうか。
555卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:49:36 ID:AJDlKl3D0
>>553

つ「目欄」
556卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:49:39 ID:7a3+0Zfb0
安い給料で、土日も休まず、盆や正月も自発的に出勤し、夜も気軽に働く医者が少ないだけ。

拘束時間やリスクに見合う給料を出せばすぐに集まるよ。
557卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:56:23 ID:myvSfaXE0
>>542
>1円玉の大きさを想像で描くプログラムでは、参加者の95%以上が実物より
>小さい円を描いたことに高塚助教授は「1円を過小評価している。小さいという
>思いこみで、きちんと向き合うことをしなかった」と指摘。
>「これを人に例えたら怖い。どれだけ相手の気持ちを分かっているか。

これって、洗脳セミナーの常套手段じゃないかw
558卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:59:58 ID:ZQql+iky0
>>530
、山岸久一学長は
「地域医療を理解する学生を一人でも多く育てる狙いがある」としている。
@地域医療を正しく理解しっちゃったら長さんしてしまうんですが、、なにか?
559卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:00:00 ID:EZjClwz30
>>556
僻地における激務の産科一人医長でさえ金出せば釣れることが証明されてるしw
560卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:06:32 ID:/UyAfkYV0
山岸久一学長が1円玉の絵をかくべき。
561お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/19(火) 18:12:31 ID:8WMNV0m90
>>559
一年だけならね。
562卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:13:23 ID:SjEF/zKM0
夕張の状況を見ても分かるように、地方中核都市以外の都市への配慮はない。
移住を考えた方が良いと思うべきだよ。

医療従事者として以外の、住民の一人としての反論があれば、聞きたいがね。
年金に頼っている高齢者が自民党を支持しているのなら、年金課税控除の廃止に
ついて、問題にしたいが。
563卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:37:12 ID:6B7M5Evo0
>560
この先生も病院長をしっかり2年間してふつうなら引退なのに基礎の
教授が通常なる学長までけいけんしてるのだから、そろそろ現実をみてほしい。
人柄的にはいい人だと思いますが組織の長はそれだけでは・・・。

564卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:46:37 ID:eQSjf0jpO
京都なんて病院多すぎ。医師も欧米並み。
565卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:10:28 ID:ZzxIqgMR0
今晩、放送予定
NHK 総合 夜7時30分〜7時56分
   BS2  夜11時00分〜11時26分 

クローズアップ現代
「なぜ高い?医療機器の値段」
医療費の負担が増える中で、医療機器の内外価格差に注目が集まっている。
医療機器の多くは欧米からの輸入品で、生産国と日本での価格に大きな開きがあるためだ。
内外価格差の背景には、過去の貿易交渉を機に外国側から日本市場への参入に関して、
働きかけがあったことも一因とされる。国産の優れた医療機器を開発することで、
医療費を削減しようという動きもあるが、シェアの確保は容易ではない。医療機器の
内外価格差の実態を明らかにし、安価な医療機器の開発に挑む国産メーカーの取り組みを紹介、
医療機器をめぐる動きを追う。
http://www.nhk.or.jp/gendai/
566卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:10:56 ID:skc2KcmU0
>>541
RBSCの第8巻出さずに、外伝ばかり出してわき道にばかりそれてるからなあ。
未完の帝王なんて称号をもらってるし。でも外伝でも播磨級はほとんど意味なし
だったぞ。コストパフォーマンスが悪すぎ。整備できるドッグもほとんどなし。
567卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:26:17 ID:eQSjf0jpO
医療がこれまでの規模を保持する必要などない。日本はお金がないんだ。
それでも医師は増え続けている。医師が増え診療科を無駄に開設しつづけたのに供給が突然ストップしたからこんなことななったのだろうが。
568卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:41:15 ID:XDRo7/vk0
>>542
...それ、島根じゃなくて鳥取...
569卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:42:23 ID:p7TrPX2U0
医師は過剰だよ。
不採算病院が多すぎるだけ。

そんなもの逝き残してもどんどん赤字が膨らむだけ。
570卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:43:12 ID:XDRo7/vk0
>>566
>ドッグ
それでは犬ですがな
船渠(せんきょ)はdock
571卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:44:00 ID:p7TrPX2U0
II  「医師・歯科医師・薬剤師調査の在り方に関する研究−平成14年度総括研究報告書−」(平成14年度厚生労働科学研究費補助金統計情報高度利用総合研究事業 主任研究者 近藤 健文 慶應義塾大学医学部客員教授)より抜粋

 ○  医師・歯科医師・薬剤師調査の個票データを使用した届出率の推計(抄)
 医師・歯科医師・薬剤師調査には届出漏れが存在することが知られているが、その実態は明らかではない。そこで本研究では、医師・歯科医師・薬剤師調査の個票データを使用して、医師、歯科医師及び薬剤師の届出率を推計した。
 2000年の医師・歯科医師・薬剤師調査において、1955年以降の登録者については、生存率を補正しない届出率は医師87.08%、歯科医師84.98%、薬剤師71.58%であり、薬剤師の届出率は医師、歯科医師に比較して低かった。
 また生存率を補正した届出率は医師90.30%、歯科医師87.15%、薬剤師72.98%であり、生存率を補正しない届出率より高くなったが、薬剤師は医師、歯科医師に比較して変化が少なかった。
572卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:44:54 ID:p7TrPX2U0
573卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:02:32 ID:ZzxIqgMR0
「自治体病院の医師確保を」協議会知事に要望 /長野 (動画あり)
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20061219&id=0115676&action=details

 病院を開設している県内の市町村の代表が県庁を訪れ、村井知事に医師の確保について要望しました。
 県庁を訪れたのは、病院を開設している市町村や組合など20団体で構成する県自治体病院開設者協議会のメンバーで、
会長を務める遠山秀吉飯綱町長が、村井知事に要望書を手渡しました。
遠山会長は「地域の小規模病院を中心に医師不足は深刻」として、医師を確保するための専門室の設置や
医師を登録する「ドクターバンク」制度の創設などを要望しました。
これに対し、村井知事は、「医療の問題は、広域的に取り組まなくてはならない課題」と述べ、
今後も医師確保策について協議会のメンバーから話を聞いていきたいと応えました。

574卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:07:20 ID:nHXMyEc30
>>573
民間より過酷な労働条件で民間より安い給料。
これを改善すれば医師もくるかも。
働かない、コメや事務の給料減らすなり、よく働くコメや事務に首をあすげ替えるだけでも十分、
575卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:37:21 ID:skc2KcmU0
>>570
普段から良く間違っちゃうんですよ「人間ドッグの結果が出たら見せて下さい」とかwww
576卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:41:51 ID:fl6vCtn40
>>568
島根と鳥取の区別がつけれるのはどっちかの県民以外にいない。
577卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:46:27 ID:/nNSyw9E0
>>576
銀が出るほうが島根だろ。
578卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:48:15 ID:p7TrPX2U0
>>574
禿同。
大学病院見てみろ。

准看護婦よりやすい日給12000円、ボーナスなし。
おまけに深夜帰宅には女医は自腹だが糞茄子にはタクシー券がついている。
お前等みたいな婆をだれが襲うかっつ〜の。
579卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:48:46 ID:ZgGmC4sG0
>>573
2ch流の感想。


以後、自治体はドクターバンク禁止。NGワード指定です。

580卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:53:36 ID:518J6AMi0
>>573
政府の方針は「急性期高度医療の拠点・集約化」
今日のクローズアップ現代でもやってたが、要は年間10件しかペースメーカー埋め込みをしないような病院は
非効率だからさっさと規模縮小して診療所+老健になれってこと。
「地域の小規模病院」ってのはまさにこういう所だろ。
需要もろくに考えず土建屋に騙されてCTだのMRIだの血管造影室だの作ってみても結局殆ど稼動しておらず
病棟は身寄りの無い年寄りの収容所と化して何ヶ月も固定メンバー。
自分達の存在そのものがお上の方針と完全に正反対なんだから、知事レベルに陳情しても無駄なのにね。
581卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:04:03 ID:KW6sDsdQ0
この無駄は昔から現場の誰もが知ってた。
病院と診療所と開業医の配置、医師と診療科目の配置、それらとの連携、予算配分、などに医師と行政の連携も殆どなく権限も分散したのが原因だろう。
582卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:05:23 ID:EZjClwz30
>>581
医療機関の配置も都市計画もこの国のだめさ加減をよく示している
583卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:36:07 ID:9ZrP6A5e0
>>573 まとめてみた。

         日本  アメリカ
PTCAカテーテル  15万  2万5千
ペースメーカー  127万  62万
骨折治療用ボルト 7万   4万  (単位:円)

80年代半ばの貿易摩擦交渉で自動車等の輸出産業を優先、代わりに医療市場を開放。
アメリカ財務相が医療分野を選定。希望価格を聴取することも盛り込まれた。
田中均(外務省・当時)も関わった。「アメリカの市場を閉められるのが怖かった」
アメリカの医療機器メーカーの言い分 1.流通コスト高(小規模の病院が点在)
2.承認に時間がかかる(承認時にはアメリカで既に新製品が出て値下がり)

内外価格差は年間5600億円に上る。平成14年導入の外国価格参照制度により
近年承認の機器は内外価格差は小さいがそれ以前のものはぼろ儲け。
償還価格制度(国による公定価格制度)が病院の収入を支えることと
患者負担が小さい等により値下げ圧力が働かないことも理由としてあげられる。

「内外価格差の原因は?」 病院へのアンケート結果
1.輸入価格が高い(上記)
2.国産品の競争力が弱い
良い技術はあるが市場参入できない
例1.骨折治療用の自家骨ボルト→薬事法の壁により承認困難
例2.船舶機器メーカー作成の人工関節→先発の外資メーカーが強く参入困難
うまくいった例:透析材料の国産化で競争が働き価格下落。
ペースメーカーを作れる国内メーカーもあるが、訴訟リスクを恐れて参入しない。
3.業者の過剰な営業
584卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:36:31 ID:p7TrPX2U0
お前等、もうどうしようもないよ。

地方病院で開業予定の医師が出るともう大学が後任も出せない。
ついこの前もそのもうすぐ退職予定のおっさん医師が病院のコピー機で患者のサマリーを
コピーしていた。

だれも文句言わない。
公的財産(公立病院の患者)を公費(コピー)を使って持ち出し。
ちなみにその時間も残業時間に入っている。w
笑ったね。
もう、どうしようもない。
585卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:38:51 ID:9ZrP6A5e0
訂正 >>583>>565のまとめ。
586卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:40:30 ID:ZgGmC4sG0
>>584
残業時間がつくのか?医者に?良い病院だな。
587卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:45:22 ID:nHXMyEc30
>>584
理工学部の友達の院生なんて研究室のコピー機で歌詞カードコピーしてたぞ。
公費で何やってるんだか・・・・・・・・・・・・
588卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:51:42 ID:p7TrPX2U0
>>587
学生君?
そんなの普通でない?
ここではいえないことくらい沢山あるだろ?
だれでも。
589卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:54:14 ID:tbx82wX90
>>584
>地方病院で開業予定の医師が出るともう大学が後任も出せない。
>ついこの前もそのもうすぐ退職予定のおっさん医師が病院のコピー機で患者のサマリーを
コピーしていた。

「退職予定のおっさんが退院サマリーをコピーすること」と
「大学が後任を出せないこと」と、
どういう関係あんの?
590卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:57:02 ID:p7TrPX2U0
>>589
つまらない揚げ足取りだな。
後任を出せなければ病院側も指を噛んでみてるしかないだろ。
今の状態だと出て行くほうに『患者を今後診るのは自分しかいない』
という大義名分のもとに堂々とすることができる。

昔はもっと営業活動は隠れてしたもんだ。
591卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:02:09 ID:goIao6nK0
あまりに露骨だと個人情報持ち出したって
訴えられてるよな、最近。
592卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:06:43 ID:vGDDVP4i0
>>590
後任が来ない糞病院はどうでもいいよ。
593卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:06:36 ID:bocNgxPD0
>>590
サマリーのコピーというのも、紹介状に入れるのであればれっきとした業務でしょ。

もしそのコピーが内規違反ならやめさせればいい。
黙認している段階であなたも同罪。
594卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:09:15 ID:SMfhdEMIO
人口8000人の島にいるが、「本土まて行くのが大変」だからと
(他の検査でも「検査と気軽にいいますが、仕事を休んで泊まりでいかないといけない離島の実態をわかっているんですか?」と叱咤されますが)

PETを受けられるようにしろと言われたことはある
595卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:23:06 ID:EZjClwz30
>>594
8000人でペット買うってw

パンダでもどう?
596お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/19(火) 22:32:37 ID:8WMNV0m90
>>583
もっとはっきり、腐れ企業吐与太の横暴の犠牲にされたって書きなさいって。
597卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:41:38 ID:KW6sDsdQ0
>田中均(外務省・当時)も関わった。「アメリカの市場を閉められるのが怖かった」

閉めてもらえばよかったのに。
うちの親戚の企業は昔は輸出もやってたけど吐与太らがダンピングまでして輸出するので円高で大迷惑。
598卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:43:46 ID:EZjClwz30
toyota の利益のために日本の保険診療が高負担になったのですね

トヨタ逝ってよし
599卵の名無しさん:2006/12/19(火) 23:12:21 ID:6p2X9Szr0
東京 「ったく、関東の面汚しが!恥を知れ!!」
 (東京にボコられる茨城と群馬であった)
茨城 「すっすみません・・・。」
群馬 「・・・。」
東京 「特に、茨城!おまえの成績は何だ!!
    このままなら栃木みたいに関東から外してもいいんだぞ。
    あ〜ん?まー、代わりに静岡いれてもいいしな。」
神奈川「なにも、そこまで言わなくても。」
東京 「何だ?えらくなったもんだな、神奈川。この前大阪に負けたくせに。」
神奈川「ボクは、大阪なんて気にしてませんし。関係ありません。」
東京 「アホ、お前に関係なくてもオレに関係あるんだよ。せっかく息の根を
    止めるチャンスだったのにぶち壊しやがって。」
埼玉 「メロンパン買って来ました!」
東京 「遅い!!なにチンタラやってんだ。そんな事だから愛知に差をつけら
    れるんだよ!!お前のニブイ動作見てるとイライラする!」
千葉 「東京様、散歩の準備ができますたにごぜ〜ます。」
東京 「ウム、いくぞポチ。」
山梨 「ワンっ!」
600卵の名無しさん:2006/12/19(火) 23:32:15 ID:XDRo7/vk0
dat落ち前にドゾー
「誰がうまいこと言えと」のガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1163660321/

2は出来たばかり
「誰がうまいこと言えと」のガイドライン2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1166440990/
601入野鉄幹:2006/12/19(火) 23:59:52 ID:xoC/AMnB0
>>587
文学部の講師してる友達なんか、自分の顔とかチンコとかコピー機にかけてたよ。
最近のコピー機はデータが中に保存されてるんだよ、と教えてあげたら逆切れされた。
602佐渡:2006/12/20(水) 00:09:15 ID:xJqwSdsoO
山梨は甲信越に所属したいのか首都圏に所属したいのかはっきりしる!
603卵の名無しさん:2006/12/20(水) 02:17:53 ID:TgcY99hv0
>>601
精神科では、カラオケを集団療法やレク療法に使う場合がある。
科による。
604卵の名無しさん:2006/12/20(水) 06:00:43 ID:WzTxY7rx0
茶番劇だね。うちの同窓会報には医学部長自らが明確に学士入学の是非の再検討が
必要といっているのに時代に逆行している。
老害医学部生の問題点は皆さんよくご存知のとおりで。
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061220/wdi061220001.htm
都がメディカルスクール創設検討 “医は心”育成目指す
 臨床能力に優れた医師の養成を目的に東京都が、文系など医療分野以
外の学部卒業生が入学できる4年制の医師専門職大学院「メディカルス
クール」の創設に向けた検討に入ることが19日、分かった。米国の制
度にならうもので、幅広い教養を身につけ、人間的にも成熟した医療人の
育成を目指す。卒業後は、医学部生と同様に国家試験を経て医師になるこ
とが想定されている。同制度は文部科学省で議論が続けられているが、自治体レベルで検討に
乗り出すのは初。都では「2016年の東京の都市像」(仮称)を策定。日本が人口減少
社会になることとは対照的に、東京では約50万人増加すると予測した。
その結果、65歳以上の高齢者も急増することが見込まれ、医療費抑制が
国の優先課題となる中、実践を重視する質の高い医師の養成の検討が急務
と判断した。都が構想するメディカルスクールは、受験戦争を勝ち上がった“偏差値
エリート”よりも「人」を診るために豊かな教養と目的意識を備えた人材
を育成することが主眼。具体的には、首都大学東京への併設のほか、都立
病院や医療系大学との連携を視野に具体的な検討を重ねるとしている。
 石原慎太郎知事は就任後、「東京発医療改革」を掲げ、一部の都立病院で
24時間診療が可能なER(救急診療科)を設置。来年度からは、医師不足
解消や高度な専門医を養成するため、都立11病院の医師を統一的なカリキュラムで育成する新たな研
修制度「都立病院アカデミー」(仮称)をスタートさせるメディカルスクールは国レベルでは中央教育
審議会大学院部会などで議
論されており、文科省では「米国との学校制度の違いを念頭に置いて、(全国の医療系大学で実施する)
学士編入制度による学生の追跡調査の評価を踏まえながら、慎重な検討を行っていくことが必
要」としている。
(2006/12/20 02:51)

息子をひいきしているようなバカ知事に何ができるというのかね。
605卵の名無しさん:2006/12/20(水) 07:23:10 ID:e2BbqixV0
様々な10大ニュース /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/letter/

 私もこの1年を振り返り、支局記者たちの意見も参考にして奈良の10大ニュースを考えてみました。もちろん対象は森羅万象です。紹介しますと(1)柿本知事勇退へ
(2)奈良市職員病欠・談合事件(3)田原本町の高1放火殺人事件(4)文化庁による高松塚古墳の壁画劣化隠し(5)母子救急搬送システムの改善
(6)キトラ古墳壁画展示が人気(7)プロボクシングの名城信男が世界王座奪取、初防衛(8)東大寺で聖武天皇1250年御遠忌(9)正倉院展に史上最高入場者
(10)高市早苗氏が内閣府特命担当大臣就任−−とこうなりました。

〜(5)母子救急搬送システムの改善っていつ改善したんだ
606卵の名無しさん:2006/12/20(水) 07:23:46 ID:axnfBvLl0
あ、ども、某宮廷外科医です。乙です。さて、朝回診も終わり、一服…

>>604

うーん、わたしゃ、石原知事はすっきやねんけど、これは…ね。
なぜかって?それは>>604センセの御意見line 1-3とほぼ同じでして…。

旧邸系の学士編入は、「IFと予算を確保できる即戦力研究者候補」として入れて居るんでつが、
追跡してみると…どうも…。臨床にいくのも、まあ、許すにしても、QOML科が殆どで、中には
バイト主婦医になってるのもちらほらなんですよねえ…。

ちゅうか、18歳の時点で”立志”できなかったようなヒトに、どうして「人間性」を期待してできる
のかがよく分からんです。あ、素晴らしいヒトも散見されますよ。でも、統計学的により高い期待
値が出るのかと…。いくら現代日本人がオトナになる年齢がどんどんと遅くなっているとはいえ…。

「受験エリート」が問題なら、受験競争を緩和するための飛び級制度の導入が適当かとおもうが。
607卵の名無しさん:2006/12/20(水) 07:34:36 ID:GlxpbEVE0
医師を増やすのは賛成。でも、30過ぎて研修医は辛いでしょ。
同級生で7歳年上の人がいたが、医局2年で辞めて地元の病院に入り、
そこも3年くらいで辞めて開業してる。
社会人経験が3年程度あるからって、豊かな人間性なんて養えない。
逆に守備範囲を狭めて、皮膚科や眼科に流れるんじゃないの?
外科系なんて、人間的におかしい人のほうがオペが上手かったりする。

アメリカを模倣するなら予算面で真似てくれ。
120兆円の国家予算を医療に注ぎ込んでるのに、自由診療なんだぜアメリカは。
どんだけ非効率なんだかw
そもそもアメリカでメディカルスクールに入ってくる人って、3万ドルくらいの学費を払える連中だから。
当然、免許取ったら稼ごうとするから、その後の専門医資格の取得にも熱が入る。
保険会社との契約だから、あっちのサラリーは。
ドラマのER見て、本気でER作っちゃった知事さんらしいけど、
前提としてあっちは階層社会で、医療にかかれない貧しい人を研修医の修行材料にしてんだからさ。
都立病院の医師は可哀想。


608卵の名無しさん:2006/12/20(水) 07:55:49 ID:hooLdXZT0
愚民や愚官がいう「人をみる医者」とは
・薄給で
・最先端の知識と技術を備え
・土日祝日も平日帰宅後も夏期休暇中も趣味で出勤し(手当なし)
・設備や人員が不十分でも、疲れていても、専門外でも求められれば断らず
・万が一の過誤の責任は民事刑事ともに個人で負う
奴隷医のことでしょw
609馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2006/12/20(水) 07:59:31 ID:JiCOd0sT0
>>605
システムだけは改善したのかもしれないぞ。
ただし機能はしていないwって落ちかもな。
610卵の名無しさん:2006/12/20(水) 08:00:52 ID:AvkQNNOg0
>>608
そーゆー愚医は絶滅危惧腫でつ
611卵の名無しさん:2006/12/20(水) 08:11:20 ID:WVzg4Fjf0
今の医師不足、医療費抑制、高齢化、医療の高度化においては、
ちんたら人を見るよりも、ちゃっちゃと病気を診て処置することが必要だ。

都のメディカルスクールでは、入学したら学費無料、防衛・自治のように
給与支給。そのかわり、卒後は10年くらい都立か公社の病院勤務を
義務付ける。

もっとも、卒業生がでるころには、都立病院からはすでに医師がいなくなり、
存続できているかも怪しいが。
612馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2006/12/20(水) 08:17:19 ID:JiCOd0sT0
あ、IDが事故ドッツォだ。
気をつけないとな。
613卵の名無しさん:2006/12/20(水) 08:36:22 ID:JYGRApaN0
医療事故機関、全国8ブロックに 外科学会が来春から
http://www.asahi.com/life/update/1219/010.html

 日本外科学会は19日、来年4月から、医療事故で患者が死亡した際、死因などを究明する評価機関を、
全国8ブロックに分けて設置すると発表した。理由について、産婦人科医が逮捕された福島県立大野病院の事件をはじめ、
医療事故が刑事事件として立件されるケースが相次ぎ、「医療現場が混乱しているため」と説明している。
 厚生労働省は昨秋から中立的な第三者機関が医療事故の死亡事例を検証するモデル事業に取り組んでいるが、
実施は東京や愛知など6都府県と札幌市にとどまっている。
 これとは別に、同学会は、日本小児外科学会など関連5学会と協力し、全国8ブロックごとに10〜15人の
「医療安全管理地域運営委員会」を設置。学会員が死亡事故を起こした際、医師や弁護士による調査委員会を派遣し、
カルテなどから医療行為と死因との関係を検証する。

614卵の名無しさん:2006/12/20(水) 08:41:22 ID:JYGRApaN0
都がメディカルスクール創設検討 “医は心”育成目指す
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061220/wdi061220001.htm

 臨床能力に優れた医師の養成を目的に東京都が、文系など医療分野以外の学部卒業生が入学できる
4年制の医師専門職大学院「メディカルスクール」の創設に向けた検討に入ることが19日、分かった。
米国の制度にならうもので、幅広い教養を身につけ、人間的にも成熟した医療人の育成を目指す。
卒業後は、医学部生と同様に国家試験を経て医師になることが想定されている。
 同制度は文部科学省で議論が続けられているが、自治体レベルで検討に乗り出すのは初。
 都では「2016年の東京の都市像」(仮称)を策定。日本が人口減少社会になることとは対照的に、
東京では約50万人増加すると予測した。その結果、65歳以上の高齢者も急増することが見込まれ、
医療費抑制が国の優先課題となる中、実践を重視する質の高い医師の養成の検討が急務と判断した。
 都が構想するメディカルスクールは、受験戦争を勝ち上がった“偏差値エリート”よりも「人」を診るために
豊かな教養と目的意識を備えた人材を育成することが主眼。具体的には、首都大学東京への併設のほか、
都立病院や医療系大学との連携を視野に具体的な検討を重ねるとしている。
 石原慎太郎知事は就任後、「東京発医療改革」を掲げ、一部の都立病院で24時間診療が可能なER(救急診療科)を設置。
来年度からは、医師不足解消や高度な専門医を養成するため、都立11病院の医師を統一的なカリキュラムで育成する
新たな研修制度「都立病院アカデミー」(仮称)をスタートさせる。
 メディカルスクールは国レベルでは中央教育審議会大学院部会などで議論されており、文科省では
「米国との学校制度の違いを念頭に置いて、(全国の医療系大学で実施する)学士編入制度による学生の
追跡調査の評価を踏まえながら、慎重な検討を行っていくことが必要」としている。

615卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:04:49 ID:xJqwSdsoO
東京都も心の僻地か!?

「偏差値エリートよりも『人』を診るために豊かな教養と目的意識を備えた人材育成が目標」

ってか産経の「医は心、育成目指す」ってタイトルが余計
スペシャル番組が枠売れず、スポンサーの製薬はあれで、フジのかわりに
嫌な感じ
616卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:08:53 ID:WzTxY7rx0
>>607

タレント知事の側近が考えることだぜ?所詮どうしようもないレベルですよ。
617卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:10:23 ID:j5eU9+UG0
学士入学の対象者って、それなりの社会的位置に居て周りも同程度の人間の中で生活してた人間だろ。
いきなりDQNのたむろすER(wなんかに赴任させられるのか。
それも30過ぎて下働きしながら基地外の相手なんてさせられると、人間不信になる罠。
挙句の果て、開業しても粒クリ確定...気の毒に。
618卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:14:57 ID:WzTxY7rx0
学士入学、大卒後入学⇒マイナー⇒大成せず専門医すらとれず⇒ドロッポ。


研究も臨床も全くダメ。というのが俺が知っている大卒後医学部入学の既定路線だった。
619卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:16:53 ID:i9mpw2d80
都内に出来たら高倍率間違いなし。受験競争を勝ち上がったエリートを排除するためにどうするんだろう?
成績順に上から不合格にするのか?あんまり馬鹿じゃ困るから、そこそこの馬鹿を合格さえる仕組みはどうするのか?
成績順に中の下の100人を合格させるとか?
620卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:39:39 ID:Vz0n+QK60
>>544

空気嫁(AAry)と見つめ合うのかと思って、ドキドキしてしまったw
621卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:52:13 ID:rWd6ti2O0
今日もがんばって

グラン-→ノイアップ
エスポー→エポジン
ロカルトロール→アルファロール
モーラス→MSシップ
バッファリン81→バイアスピリン
ロキソニン→ロルカム
オルメテック→ミカルディス
メバロチン→ローコール
クラビット→スパラ
カルベニン→メロペン
カルブロック→アムロジン
MSシップ→ヤクバン
ウレパールL→パスタロン20
ユリーフ、ハルナール→フリバス、アビショット

に変更するぞSP
622卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:52:50 ID:siwtrbMp0
>568
しまね大学医学部付属病院職員に対して
とっとり大学医学部教授が指導をしているというニュース
623卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:58:59 ID:JYGRApaN0
「医療ビレッジ」構想 総社市長の問責決議を可決
http://www.sankei.co.jp/chiho/okayama/061220/oky061220002.htm

 総社市の竹内洋二市長が打ち出している救急医療施設整備「医療ビレッジ」構想について、
同市議会は12月定例会最終日の19日、「構想発表は突然であり市民、市議会への説明も不十分。
市政に混乱をもたらした市長の責任を問う」とする問責決議案を16対7の賛成多数で可決、閉会した。
竹内市長の政治姿勢に対する問責決議は初めてだが、法的拘束力はない。
 医療ビレッジは、市が土地と建物を提供し小児科や内科、脳外科、整形外科、婦人科など
複数の診療所を持つ集合体(ビレッジ)を建設。専門医師を全国公募し、併設する24時間救急医療体制の
「休日・夜間急患センター」と一緒に運営を任せるなどとする内容。
 決議では、構想とアンケートが「広報総社」11月号に差し込んで突然に発表され、市民や市議会に説明なく
アンケートが実施されたのは遺憾と表明。救急医療施設整備は総社市の最重点課題であり、
市民と議会、吉備医師会と改めて協議するよう求めている。
 これに対し、竹内市長は「ビレッジ構想は間違っていないと思うし、今後も全力で取り組んでいく。
私は議会と協議しながら進めるといっており、いい案があるなら提言してほしい。議会には真摯な
対応をお願いしたい」と述べ、議会を批判した。
 また、竹内市長は医師を全国公募するため、審査委員会設置など関連経費を来年3月議会に
提案する方針を示した。選考された医師らと具体的な施設内容などを煮詰めて行くとし
「医師が確保できなかった場合、構想は断念する」と明言した。


624卵の名無しさん:2006/12/20(水) 09:59:26 ID:nPdC4zuQ0
で、結局、岐阜の22人はどうしたの?
泣き寝入り?チキン野郎ってことが証明されたなwww

県立病院勤務という奉職を捨てるはずないもんなwww

625卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:04:09 ID:oD6o1T+D0
>県立病院勤務という奉職を捨てるはずないもんなwww

ゲラゲラゲラ, アーハッハッハッ。腹いてー
626卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:05:28 ID:Vz0n+QK60
医師にとっては自治体病院勤務=呆職(あまりの待遇の悪さに呆然とする職)でそ。
627卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:10:38 ID:JYGRApaN0
産婦人科など休診へ 盛岡市立病院
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d20/NippoNews_2.html

 盛岡市は19日、市議会市立病院対策特別委員会で盛岡市立病院(266床)の産婦人科と小児科を
来年4月から休診する方針を明らかにした。本年度で退職する両科の医師の補充が見込めないのが理由。
休診を惜しむ市民がいる一方で医療の重点、集約化を迫る国の方針や、県内では同市が比較的、
開業医の数に恵まれていることが医師補充を難しくしている。
 休診について本田院長は「両診療科の常勤医師が2人とも一身上の都合で辞職する」と説明。
代わりの医師を岩手医大に要請したが協力を得られる見通しがないという。「長い間利用
していただいた患者さんには申し訳ないが、きちんと広報し迷惑がかからないようにしたい」
と話した。
 同病院は現在、常勤医師21人、臨時18人で18の診療科を開設。産婦人科と小児科の常勤医は
各1人ずつで、産婦人科には助産師の資格を持つ看護師10人が勤務している。
 両科の昨年度の利用状況は、小児科の外来が延べ8864人、入院は同1922人。
産婦人科の外来は4252人、入院は同2325人、お産数は約120件だった。(後略)
628卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:45:53 ID:JYGRApaN0
陸前高田市議会 /岩手
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2122

 陸前高田市議会12月定例会は19日、最終本会議が開かれた。この中で、今定例会に提出されていた
「医師・看護師などの増員を求める」請願をめぐり、付託され審査してきた教育民生常任委員会は
「不採択」と報告したが、本会議では賛成多数で逆転「採択」となった。このような“ねじれ現象”は異例。
このほか、大船渡市にある藤澤病院の移転建設用地として医療法人希望会から払い下げ申請があった市有地の財産処分など、
当局追加提案を含む十二議案を原案どおり可決して閉会した。
 この請願は、県医療労働組合連合会が提出したもので、安全・安心の医療と看護の実現のため、
医師や看護師などの増員を求めることについて、国や関係機関に働きかけてもらおうとするもの。
 その理由として「医療現場の実態はかつてなく過酷になっており、医師や看護婦などの不足が深刻化している」としたうえで、
「欠員を直ちに補充するとともに、大幅増員を実現することが切実に求められている」としている。
 この請願を受けた市議会は、今定例会の教育民生常任委員会に請願審査を付託していた。
 同日の本会議で、荒木委員長は「全国平均からみても本県の医師充足率は大幅に下回っているが、
看護師の充足率は県医療局によると定員2943人に対し、2924人と充足率は99.3%。欠員の19人は臨時看護師で対応しており、
看護師については概ね定員が確保されているとの指摘もある」と説明。
 それを踏まえ、委員長は「常任委員会では、この請願に対し『採択』『不採択』に意見が分かれたことから、
委員長裁定により『不採択』とした」と審査結果を報告した。
採決した結果、14対7の賛成多数で逆転「採択」となった。
 荒木委員長は「委員会決定が否決されたことは今までにないことで残念。医師不足まで否定したわけではない」と不満の表情。
採択に賛成した佐々木議員は「看護師は充足率をほぼ満たしているという状況もあるようだが、地域にいるものとすれば、
まだまだ不足感がある」との認識を示した。(後略)
629卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:48:48 ID:JYGRApaN0
豊岡、日高、出石の3院 医師不足対策示す /兵庫
http://www.nnn.co.jp/news/061220/20061220009.html

 兵庫県但馬の5公立病院で構成する公立豊岡病院組合は19日、豊岡、日高、出石の3病院について、
医師の待遇改善や負担軽減など今後の医師不足解消対策などを盛り込んだ基本・実施計画案を発表した。
説明会を開催し、同計画案に対する住民の理解を促し、来年2月末までに実施計画を策定したい考えだ。
 医師不足を解消し、地域に必要な医療を継続的に提供していくため、今年7月の同組合立病院のあり方検討委員会で
委員から出た提言に基づいて立案した。
 医師確保対策としては、各病院ごとに「医師確保対策担当(仮称)」を新設。大学の医局などから医師を誘致するなど
採用活動の強化を図る。また、医師の宿直日直手当を現行の2万円から2万5千円に、救急当直手当を1万1500円から1万5千円に、
院外への医師の診療応援手当を1万円から1万5千円にそれぞれアップし、待遇の改善を図る。
 さらに、外部からの非常勤嘱託医を増やし、常勤医師の負担の軽減を図るほか、医師が不足する診療科については、
同組合立病院内のスペースを外部の医師に貸して「開業」を促すとしている。
 このほか、豊岡病院にある眼科機能を来年9月に日高病院に移行し、新たに眼科センターを設置。当面、5人の医師で診療し、
将来的には精密検査なども行う眼科ドックを目指すという。
 同病院組合は、計画案について来年早々に市内四地区で説明会を開催。但馬医療確保対策協議会の進行状況を考慮しながら、
住民の理解を得た上で、県養成医師の派遣が決まる来年2月末までに実施計画を策定したいとしている。
630卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:52:03 ID:p/ZRMnAE0
>>宿直日直手当を現行の2万円から2万5千円
>>救急当直手当を1万1500円から1万5千円
>>院外への医師の診療応援手当を1万円から1万5千円
>>待遇の改善を図る。

ここは笑うところですか??

631卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:54:21 ID:x01pn9KU0
収入源を国の保険ににぎられてるかぎり続くんじゃないの?
金のない人は医療を無料にすればいいので
生活保護のひとは無料だったかと
632卵の名無しさん:2006/12/20(水) 10:57:36 ID:rb+T/dRP0
>>623
市自らコンサル化して、町ぐるみでバカな医者を
騙す魂胆ですね。一体入居にどれだけ取られるん
でしょうかねww
633卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:03:51 ID:oD6o1T+D0
>>623
>竹内市長は「ビレッジ構想は間違っていないと思うし

いや、思いっきり間違っていると思うし。
634卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:06:19 ID:OTU85u370
>627
2人とも一身上の都合で辞職する>この表現初めてでない?
人に言えない事由・・・・・・・・・・・・・・・ナンカ 知りたいなー−
635卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:07:17 ID:rb+T/dRP0
自らゴキブリホイホイに入る医者がどれだけいるかなww>>623
636卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:08:13 ID:oD6o1T+D0
>>634
ちょ、おま・・・

転職のお知らせ葉書に「私」が一番下に書いてあっても
間違いだとか言っちゃだめだよw
637卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:16:59 ID:2P38FsKX0
>>636
辞表っていうか退職願を書いたことない人は幸せだよね…
638卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:21:25 ID:JYGRApaN0
医療機関症状で使い分けを 名張市が啓発チラシ  /三重
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20061220/lcl_____mie_____005.shtml

 名張市立病院で小児科の時間内救急を全面再開、さらに時間外救急を火曜、木曜に限って再開するのを前に、
市は22日、市内の全園児、全小中学生の保護者に、適切な1次(軽症)と2次(重症)医療機関の使い分けを
呼び掛ける啓発チラシを配布する。
 市立病院の小児科では、時間外救急を全面実施していた当時、症状の軽重に関係なく患者が殺到した。
常勤医が疲弊し、入院、救急休止の一因となったため、二の舞いにならぬように、
地域の開業医や市応急診療所の積極活用を周知することにした。
 チラシでは、夜間や休日に小児科を受診したい場合は(1)まずかかりつけ医に連絡
(2)連絡がつかないときは市応急診療所などを利用(3)市応急診療所の時間外で急を要するなら、
火曜、木曜は市立病院、火曜、木曜以外は岡波総合病院(伊賀市)などを利用する−といった急病時の対応法が図式で示してある。
 市地域医療室は「チラシを保存し、1次2次医療機関の適切な利用に協力を」としている。
639卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:29:38 ID:RLlNL+3N0
>>624-625

待て待て>>635
多治見の医者たちは本当にチキンの玉無し揃いって可能性もまだあるぞ。
640卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:36:29 ID:rb+T/dRP0
>>638
>名張市が啓発チラシ 
人権啓発チラシと思った私は大阪人 
641卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:45:46 ID:j5eU9+UG0
>639
医局を全く無視して、いきなり辞める奴は居ないでしょう。
水面下で医局と協議して、4月にまとめて離職かな。
この流れでは、補充は出さないって方向でしょうね。
岐阜の県病院が、一気に崩壊しますね。
642卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:46:37 ID:jM5T+BC20
患者様のためになんて勘違いしてるから「岐阜県」に勤めていられる
んだろ、玉無し子ちゃんは。22人も玉無しがいるんだぁって驚いちゃっ
たよ〜ボクチン。
643卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:56:21 ID:rb+T/dRP0
まあ来年の4月には明らかになるでしょう
644卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:01:52 ID:jjZoKQVT0
>>630
>>ここは笑うところですか??

アップするとうちよりいい待遇と、うらやましく思う俺はたぶん負け組み。
645卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:14:33 ID:M5+djco70
>>641
医局も怒ってるだろうがその地域の大病院だから一発で引き上げとはなりにくい
希ガス
時期的にもともと辞める予定の人間がこれを理由に何人か辞めるというのはありうる。
646卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:32:42 ID:jM5T+BC20
>>645
そんなこと関係ないでしょ。処分を受けるか/受けないかなんだから
「受けない」ということは辞職しなければいけない。

じゃあ、お前は俺が辞めたら会社が困るってことで受忍できないこと
でもうやむやにするのか??会社が考えればいいことだろ。

647卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:34:12 ID:PY2kk5I70
別にいいじゃん、少しずつ逃散すれば>>624

気付いた頃は手遅れ.
今まで日本中で起こっていたことと同じ.
648卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:36:59 ID:gLDXKXrb0
>645
多治見は岐阜県
しかし派遣してる医局は愛知県。
「地元重視」で「岐阜の病院だから岐阜の医局に頼んでください」
と一斉引き上げもありうる。
649卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:53:14 ID:JYGRApaN0
>>629の関連記事

出石病院、診療所に /兵庫
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000612200002

 但馬の公立9病院の再編で、公立豊岡病院組合は19日、来年4月から出石病院の診療内容を縮小し、
医師1人による診療所に転換する方針を明らかにした。入院患者の受け入れも廃止し、病床は福祉施設へ転用する。
 再編を迫られた公立9病院の取り扱いで、初めての方針決定になる。出石病院は、梁瀬、村岡両病院と並んで
最も規模が小さく、赤字収支の改善の見込みがないため、トップを切って縮小に手を付けた。
 出石病院は内科、外科、整形外科の3つの診療科があり、4人の常勤医が勤務している。来年4月以降は
「公立豊岡病院出石診療所」(仮称)に衣替えし、常勤医は1人になる見込み。入院患者の55床も廃止され、
引き続き入院治療が必要な患者は、豊岡病院などへ転院してもらう。
 医師の処遇は、豊岡、八鹿両病院へ医師を集約させる県の方針に沿って進められる。しかし、医師本人の意向もあり、
豊岡病院の竹内秀雄院長は「何も決まっていない」と話した。
 また、再編で日高病院(豊岡市日高町)は来年4月から「公立豊岡病院日高医療センター」(仮称)へ名称変更する。
現行の診療体制からの大きな変更はなく、病床数の削減も現在の常勤医の数では、県が求める100床程度の受け入れしか出来ないため見送る。
 公立豊岡病院組合は、今後、朝来市内で運営している和田山、梁瀬両病院の再編計画を進める。また、来年1月から、
病院の再編方針についての住民説明会を開く。

650卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:54:43 ID:Imrh0uj80
毎日新聞学芸部記者を逮捕=駅のホームで男性殴る−警視庁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000033-jij-soci

651卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:58:38 ID:i9mpw2d80
青木絵美の先輩ですね。
こんな奴らに攻撃され続けてる俺たち・・・
青木絵美が死にますように・・・酷い目に遭いますように・・・
652卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:59:47 ID:4CvynzTy0
>628
騙されちゃダメ。県医療労働組合連合会は共産党の下部組織。
医師、看護師不足 なんていっているが、組合は医師不足なんて興味もない。

高田の常任委員会もそこの本音が判っているから不採択を選んだのだろう。
彼らのほうが常識がある。

○○病院診療所化廃止を求めて岩手県議会に住民がバスで押し寄せたが、
組合が弁当を配っていたということも判明した。
653卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:14:39 ID:uqMhbxgY0
654卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:17:26 ID:uqMhbxgY0
福島wwwwwwwwwww

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061218i305.htm
高齢化する豪雪地帯、奥会津は除雪ボランティアを募集

>雪かたし交流ボランティアの参加者は県会津振興局に登録。
>交通費や宿泊費などは自己負担だが、町村は、温泉や雪祭りに招待し、
>「感謝の気持ち」を表すことを検討している。
655卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:43:31 ID:B7iclW5P0
>>654
招待した時も交通費や宿泊費は自己負担だったら笑えるな。
「温泉(雪祭り)あるから来てねー」ってただの宣伝w
656卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:27:29 ID:R1DLgUXm0
都会の人は雪かきくらいにしか考えてないかもしれないが
除雪は意外と危険な重労働。

>交通費や宿泊費などは自己負担だが、町村は、温泉や雪祭りに招待し

普通に、招待時は交通費・宿泊費自己負担のように読めますね。
657卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:33:55 ID:7/dhbDi80
要するに労働力提供を兼ねて人を呼び地元に金を落としてもらおうという企画か
658卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:39:37 ID:gC/CwyD30
>>655
除雪ボランティアは原則自費参加でしょう。その方がいいよ。
できればメシも自持ちの方がいい。 でないと結局ボランティアと称して乞食が
大挙して集合するだけ。 それでなくても656の言うように並の体力じゃ
役に立たない仕事だし。 「感謝の気持ち」もいらないし。
極端な言い方をすれば、個人的趣味の一環として、淡々と来て淡々と仕事して
淡々と撤収する。 そういうのがこれからの本当のボランティアのスタイルじゃないかな。
659卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:51:52 ID:M5+djco70
>>658
雪がメートル単位で積もる地域の病院に居たことがあるが、春になると
必ず融ける雪のために労働するのは何かばからしかった。
まあ必要がなければ雪の降る地域(僻地とは言い切れない)にわざわざ
棲みたいと思わない。
660卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:55:20 ID:QDXVwZF00
>>659
大昔(といっても俺が覚えてる程度)は、冬になると集落ぜんぶを畳んで
ふもとに降りてくるような地域は普通にあったんだがねえ

クレクレ、乞食、我儘・・・
661卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:17:57 ID:M5+djco70
>>653
舞鶴って、ww
思いっきり擦れ違いでは
662卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:55:51 ID:LeSzvvRP0
>>659
全国土が積雪地である国は多数ある。でも、国家財政も経済も普通に動いている。
問題は、日本では首都に雪が積もらないから、積もったら大騒ぎだが、積雪地での医療・
介護制度自体の細かい差違、報酬の差違を認めないところなんだよなぁ。こんな南北に
長い国で全国一律に行くはずもないわい。
663卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:59:35 ID:fHjW306O0
>>630 母は母はははあは母はあはははははははあっははっははははh
664卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:15:38 ID:rb+T/dRP0
>>662
そのための道州制でしょ?
やっぱこれからは「自助努力」ですよ
665卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:24:54 ID:JYGRApaN0
沖縄関係  07年度予算原案内示
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200612201700_01.html

 政府は20日、2007年度予算原案を各省庁に内示した。(中略)
 新規では、離島・へき地の医師不足など直近の課題に備え、全国の民間医療機関から専門医を公的医療機関に短期で受け入れ、
持続的な医師確保を目指す事業も全国で唯一、特別に認められ、56百万円(同8千万円)を確保した。(中略)

専門医確保に期待
 医師確保に悩む離島・へき地への専門医派遣は、安定的な医師確保への打開策として期待が集まる。(中略)

全国初地元歓迎/「短期」から「定着」課題
 離島やへき地の中核病院で不足している産科や脳神経外科などの専門医を、全国の民間医療機関から短期派遣を受ける
新規事業が認められた。医師確保に悩む地元では、全国初の事業を歓迎する一方、医師の定着へ向けた環境づくりが今後の課題とみている。
 八重山病院の伊江朝次院長は「離島勤務を希望する医師が、定着するような待遇面の改善が必要」と指摘する。
石垣市で産婦人科存続の署名活動を実施した大底みどり助産師も「離島に医師が定着するには、都市部に比べて
精神的に大きい医師の負担を軽くすべきだ」と話し、「住民の健康意識を高めるなど、医療を受ける側の意識改革も必要では」と提案した。
 脳外科医不在が続く県立宮古病院。宮古市村会長の伊志嶺亮宮古島市長は「予算的には一応は良かった」と一定の評価。
その上で「脳外科医の確保はこれまでも県が一生懸命取り組んできたが苦慮しているのが実情」と指摘し、
「予算を生かして実際に医師が派遣されるよう国と県にはもうひと頑張りしてほしい。地元でできることは何でもやりたい」と話した。(後略)
666卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:07:52 ID:uqMhbxgY0
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061220&j=0023&k=200612204199
夕張市 退職職員110人に 再建計画の想定超す

有能な人間から辞めていく。←今ここ
      ↓
残った人間は無能と見られる。
      ↓
それほど有能でない人も辞める。
      ↓
残ったのは本当に滓ばっかり。
667卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:13:58 ID:JYGRApaN0
医師確保対策91億8千万円 07年度予算財務省原案 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d20/NippoNews_14.html

(前略)20日内示された2007年度予算の財務省原案で、本県が強く要望してきた
医師確保対策と、地上デジタル放送の難視聴地域解消に向けた送受信環境整備も
全国枠で盛り込まれた。
 医師確保対策は91億8千万円を計上。各県の地域医療対策協議会が医師の派遣調整を
する際の費用を補助したり、医師不足地域や小児科・産婦人科で臨床研修を実施する際の
新たな支援策を打ち出した。(後略)
668卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:19:09 ID:JYGRApaN0
669卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:19:27 ID:rb+T/dRP0
>>667
その金を何に使うかが問題だな
新たなハコを作るようでは終わる。
670卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:19:39 ID:FakbtT1S0
>>664
道州制は、地方切り捨て、都道府県の事実上の合併を目指しているわけだが、それでもいいの
かねぇ?
671卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:36:59 ID:aXwkZMS10
>>668
日本の病院では、受診者を「患者」と呼び捨ててきた習慣があった。アメリカでは
早くから、患者は「お客さん」として丁重に対応すべきだという考え方がある。日本
でも受診者を「診てあげる」という昔ながらの感情を一掃して、顧客として丁寧に
接することが当然だ、と医師の日野原重明さんが「95歳私の証・あるがまま行く」
(朝日新聞)の中で書いている。

勝手に言ってろ。じきお前なんか診てもらえるところなくなるからな。その時は
            
             「見てやって」
もいいけど。
672卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:39:58 ID:nDyvPhsB0

毎日新聞 奈良支局長 「母子救急搬送システムの改善」?
http://ameblo.jp/med/entry-10021912247.html
673卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:41:38 ID:hU3pODUS0
>>671
このジジイ、はやく氏なないかな。
若いころはクランケって言ってたんだろw
674卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:42:43 ID:e0wYhPBs0
>>671
そうだそうだ爺のいうとおりだ
顧客なんだから最初に相手を選ばないと
爺の講演やら爺んとこの個室料を見習わないといけない
675卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:46:50 ID:2a8TVLfi0
>>674
そりゃあ、大口の患者様にはこちらもそれなりに対応させて頂かないと。
小口の患者どもはチリ・アクタ扱いでいいよ。

実際、1000万以下の小口の客は銀行でも証券会社でもゴミあるいは
ドブと呼ばれている。
676卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:58:49 ID:JYGRApaN0
実施方針公表 精神医療センターのPFI /東京
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03099.html

 都は12月19日、「精神医療センター(仮称)」の実施方針を公表した。PFI手法を導入して現在の松沢病院を再編整備する。
既存施設を集約して建設用地を創出、新館や職務住宅などを新築するとしている。新館の完成後には既存病棟を改修して
社会復帰棟なども設ける計画だ。新館などの建設にはBTO方式、改修による社会復帰病棟の整備にはRO方式を採用する。(後略)
677卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:03:03 ID:rb+T/dRP0
>>670
このスレ的にはおk
678卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:05:02 ID:JYGRApaN0
まちの医療は今 第3部 苦悩する公的病院

7.確保  厚遇で研修医呼び込む
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/07.html

 新医師臨床研修制度のスタートが迫った2003年。市立西脇病院から約100メートル離れた敷地に、
8室を擁するれんが色のアパートが完成した。
 「先手必勝、でした」
 改築中の新病棟の窓から見えるアパートに目をやり、西脇病院院長の大洞慶郎(60)は力を込めた。
西脇市が研修医用の単身住居として建設。約22平方メートルのワンルームは家賃月1万円、無料駐車場、
病院から徒歩で約3分の好条件だ。
 「研修医がいなければ、総合病院として生き残れない」。住居建設は、大洞の強い意向で実現した。

 内科、外科、小児科などの多様な診療科を2年間で経験する新研修制度。研修病院は、研修プログラムを作り、
手当や宿舎などの待遇も公表する。研修医に魅力的な病院でなければ、選んでもらえない。
 制度実施から、全国の大学が医師不足に陥り、地域の病院から医師の引き揚げが始まった。1人でも多くの
研修医に来てもらうために、各病院は競って“戦力”となる研修医の獲得を開始。西脇市は、4月から
西脇病院の研修医の基本給を10%アップ。地域手当も7%から11%に引き上げた。
 「マッチング」。医学生が研修したい病院を、病院は採用したい人材を、それぞれ事前に登録してコンピューターで
合致させて決める方式。今年発表された07年度のマッチング状況で、西脇病院には募集定員を満たす3人が集まり、
前年67%だったマッチング率は100%となった。「(研修医が)また戻りたいと思える病院であれば、
いつか医師としてやって来てくれる」と病院側は期待する。


679卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:05:33 ID:JYGRApaN0
>>678続き


 「研修医確保が、地域の総合病院の生命線」と言いきるのは、市立加西病院院長の山邊裕(55)。同病院では、
3年前から研修医の意見を反映させるプログラム作りに取り組み、県内でも多い6人の確保に成功している。
 研修病院となっている北播磨の四つの公的病院のうち、03年度はマッチング率が40%や0%だった病院もあった。
しかし、07年度は100%の病院が3つ。病院関係者らは、医師の卵たちに、北播磨の未来を託そうと懸命だ。
 病院関係者は言う。「今や研修医は“金の卵”ならぬ“プラチナ”、もしくは“ダイヤの卵”。
呼び込むにはそれなりのお金と手入れが必要」(敬称略)
680卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:10:38 ID:McNVq8PS0
>>679
いまの研修医なんて使えないだろ。学生の延長みたいなもんだし。
681卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:12:11 ID:x01pn9KU0
なるほどそれでか!

うるさくすればまともに診療してくれるか?
一応診察義務あるしね
あとで居留守使ってたと証明されれば
大変だし(w
682公明党はカルト集団認定byフランス:2006/12/20(水) 18:14:37 ID:sxT7Mftk0
>>668
それなりの報酬のあるアメと奴隷奉公の日本と同列にして叩いても逃げ出すだけですが何か?>紀伊民報
683卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:15:00 ID:E4IWvmRr0
>>678
ぷっ、ワンルームだって。
ワンルームってフリーターが住む住まいだろ。

俺は3LDK未満の物件には住みませんが、何か?
684卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:17:48 ID:AXgUm0LG0
>>679
中途半端なワンルームマンション造るより、
家賃補助の方がどう考えても効率的で安上がり。
それをしないのは、土建屋を儲けさせるためだね。
このワンルームマンションも10年もすれば、陳腐化してタコ部屋同然になるしなW
685卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:19:31 ID:nl0ZpMcM0
>>678
徒歩で通えるような官舎は奴隷部屋に相応しいな。
24時間オンコールだろ?
686卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:20:25 ID:AXgUm0LG0
>>682
そうだよな。安ビジネスホテル以下の価格で、
一流ホテルのコンシェルジェのサービスを要求されてもな。
687卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:21:28 ID:nl0ZpMcM0
>>684
本間教授に準備したような官舎でないと研修医も入りたがらないだろ。
688卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:22:13 ID:OGc4rWXz0
田舎のワンルームって、馬鹿にしてるのか?
住むところは病院から多少離れてないと精神的にきついよ。
仕事とプライベートがごっちゃになるし。

ただでさえ田舎は仕事とプライベートがごっちゃになりやすいのに。
689卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:24:07 ID:hU3pODUS0
>顧客として丁寧に接することが当然だ、と医師の日野原重明さんが「95歳私の証・あるがまま行く」(朝日新聞)の中で書いている。

それなりの代価を支払ってくれる人が「お客さん」
払わないヤツは「ひやかし」
690卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:24:58 ID:3Z0LHqvn0
ワンルームの単身者住宅で研修医を呼ぶとは、なめられたもんだ。
もしかして、身の回りの世話をする(?)スタッフ付とか。
691卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:26:15 ID:E4IWvmRr0
>>688
あ、ほんとだ。
田舎でワンルームって、笑えますなあ。
俺は西脇市と変わらない規模の都市の病院で一戸建て社宅に住んでいるんだが・・・w

ワンルームなんて隣の部屋の生活音筒抜けで、
奴隷が住むような住まいだろ。ワンルーム生活なんて学生時代で充分だ。
692卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:27:51 ID:e0wYhPBs0
研修いやになって引きこもったらお迎えが来るんだよな(笑
休日でも患者が着たらまお迎え





内線電話引かれてたら大笑い
693卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:29:00 ID:AXgUm0LG0
>>692
いや、たぶん院内PHSの電波が届くよ。
694卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:35:34 ID:rb+T/dRP0
こんなゴキブリホイホイに入って、将来を潰すなよ>若い医者ども
695卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:42:50 ID:OGc4rWXz0
俺は研修医のとき田舎の公立病院に勤務していたが、それでも1DKだったぞ。
独身の20台半ばの人間なら1DKで十分だがな。
ちなみにおれは今までワンルームには住んだことはない。
696卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:48:22 ID:gC/CwyD30
>約22平方メートルのワンルームは家賃月1万円、無料駐車場、
>病院から徒歩で約3分の好条件だ。

22平米のワンルームって、12畳だぜ。風呂やトイレはついてるのか?基本設備スペース引いたら、
せいぜいユニットバストイレ付き8畳ぐらい?

病院から3分の好条件!   << 好条件 >>  誰にとってだよ・・・w ヴァカか?
697卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:50:00 ID:JYGRApaN0
累積赤字39億円超に 総合水沢病院 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d20/NippoNews_12.html

 奥州市議会は19日、総合水さあw病院事業調査特別委員会を開き、病院側は2006年度の決算見込みが
約6億1100万円の赤字で、累積赤字が39億9100万円に達する見通しであることを明らかにした。
単年度の赤字見込みは第2次運営計画(2004年度-08年度)を4800万円上回り、05年度より
約9300万円悪化する。
 06年度(10月末現在)は、入院患者が増えているものの、外来患者が減少。
全体で前年同月比1.9%減少し、収入も5.2%減と苦戦し、赤字が拡大する見通しだ。
 医師は、現在16人で、第2次運営計画より4人少ない。12月末でさらに1人が退職予定。
医師法に定める医師充足率(70%)ぎりぎりとなり、下回ると診療報酬の減額などで
経営悪化にさらに拍車がかかることが懸念される。検診事業や老人ホームへの医師派遣、
水沢学苑看護専門学校への講師派遣も厳しい状況になっている。
 医師確保について、梅田邦光事業管理者は「医師派遣業者8社に登録しているが、
医師への報酬の低さから、話がそこでとぎれてしまう」と、難しさを強調した。
 医師の報酬などの処遇は、奥州市内の市立医療施設間でも合併により格差が生じている。
基本給は大きく変わらないが、「医学研究手当て」などで大きな違いがあり、院長クラスで
総合水沢病院が月額70万円ほど低い。医師確保や遺留に支障があり、今後2-3年かけて
引き揚げていく方針を示した。
 今後の課題として、病院・診療所への一般会計からの繰り出し基準の明確化、医師不足の中で
必要な診療機能確保に向けた医師の連携、薬剤などの共同購入や各施設で行っている
臨床検査の集約化などを挙げた。
698卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:54:38 ID:JYGRApaN0
>>697の訂正
×総合水さあw病院 → 総合水沢病院

>医師確保について、梅田邦光事業管理者は「医師派遣業者8社に登録しているが、
>医師への報酬の低さから、話がそこでとぎれてしまう」と、難しさを強調した。

699卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:56:23 ID:nl0ZpMcM0
>>688
今時、看護婦でも入らないだろうな。
安心して病院職員とセークスできんもんね。
700卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:12:19 ID:gC/CwyD30
>医師確保について、梅田邦光事業管理者は「医師派遣業者8社に登録しているが、
>医師への報酬の低さから、話がそこでとぎれてしまう」と、難しさを強調した。

都内のおもちゃ屋8軒探し回ったけど、五千円で新品のDSLiteを売ってるところなかったよ。
って、それ、難しいとかいう問題じゃ無いだろ。と。
701卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:16:24 ID:B7iclW5P0
>>700
そんな発言が臆面もなく出るあたり、
いまだに「医者はタダ同然でわけてもらうもの」と
当たり前のように思ってそうですね。
702卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:30:07 ID:nl0ZpMcM0
>>697
>院長クラスで総合水沢病院が月額70万円ほど低い。

民間病院院長なら、院長クラスなら年収2000万だから、
水沢病院長って月100万程度かな?
703卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:30:28 ID:2a8TVLfi0
>>701
今までは東北大の医局から医者を安く分けてもらってたんだろうな。
それを医局制度が悪いとか叩いた結果がこれ。

>医師確保について、梅田邦光事業管理者は「医師派遣業者8社に登録しているが、
>医師への報酬の低さから、話がそこでとぎれてしまう」と、難しさを強調した。

まあ自由経済というもののどういうものなのか勉強しろや、僻地民。
いい授業料だと思うぞい。
704卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:31:57 ID:nP85Ir950
僻地スレ28より
> 341 名前:卵の名無しさん :2006/08/10(木) 09:14:48 ID:SBJT/p9U0
>最近話題の兵庫県中部の公立病院
>院長(脳外科)が、「最近の若い医者には過労死するくらいの覚悟でやるやつは
>おらんのか!」と気違い発言
>偶然かもしれんが、同じ兵庫県中部の別の公立病院でも総務部長が
>「医者は適当に過労で死んでくれる方が好都合」とまたまた気違い発言
>この地域から医者は総引き上げするべきだな
>
> 433 名前:卵の名無しさん :2006/08/10(木) 19:09:17 ID:oXfsJLWo0
>> 341
>俺、そいつらの件知っているぞ。
>前者は西脇病院、後者は柏原病院だろ。
705卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:33:39 ID:4fgOIbX00
>医師確保や遺留に支障があり、今後2-3年かけて引き揚げていく方針を示した。
引き上げるのではなくて、引き揚げていいのでつね?
706卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:40:03 ID:JYGRApaN0
>>705
記事としては「引き上げ」が正しいです
707卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:44:59 ID:fLGxHnQM0
>>678
まさか院内ピッチがアパートでもはいるとかいうおちはないですよね?w
今時マンションじゃなくてアパートなの?22平方メートルってせまいですね・・・・・・どこが高待遇なのか・・・・・・
田舎なら普通か並み以下の条件ですな。
しかしここでこれだけ有名になった西脇市民病院はたして人が来るかな。
ttp://www5.city.nishiwaki.hyogo.jp/n_cityhall/hospital/研修医関係/newpage2.htm
↑これをみるとやっと民間並みの条件かと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>>684
マンションじゃないよ。アパート。
ttp://www5.city.nishiwaki.hyogo.jp/n_cityhall/hospital/研修医関係/kennsyuijyuutaku.htm
708卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:47:33 ID:fLGxHnQM0
>>704
p−metにはって学生に教えてやれ。
709卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:49:46 ID:q/WBGBa/0
繰り返しになるが、

「僻地とはインフラより、住民が逃散(ちょうさん)している地域で人口で評価が可能。
そこを維持するために医師や医療従事者が残る必要があるのか?」

と思うがね。本当に、生産性が限界になっても徴税が定率になって、地域経済が破綻した
江戸時代の村と同じ事になっていると思うのだが。

医師は地域経済やら人口構成を無視して、待遇やら診療科の維持のみを考えている、
それじゃあ住民にアピールできないよ。
710卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:01:25 ID:JYGRApaN0
看護師の募集15%増 来春の県立・私大病院
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200612200371.html

 厚生労働省は20日、都道府県立病院や公立・私立大学病院など全国452施設の来春の看護師募集は
今春の15%増の1万4592人と、中央社会保険医療協議会(中医協)に報告した。
 国立大学病院など423の大病院では、1.5倍となっていることが分かっている。いずれも
看護師配置が手厚い病院に報酬を上乗せした4月の診療報酬改定の影響とみられ、
採用拡大の動きが広がっていることが浮き彫りになった形だ。
 内訳は、私大病院が16%増の7516人、県立病院が18%増の3546人など。内定を出していない病院もあるため、
内定者は今春並みにとどまっている。
 中医協では、町立病院などの中小病院の看護師不足が強まることを懸念する医療機関から
(中小病院の)実態調査を求める意見があったが、厚労省は「大病院ほど先に採用が決まる傾向があり、
中小病院の調査をする時期ではない」としている。

711卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:20:07 ID:xJqwSdsoO
>>678
病院から徒歩3分は悪条件だろw
土建屋が儲かるから許可したんだろうなw
712卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:27:30 ID:0N3OrOTk0
今後はどこの僻地も医者の取り合いになりそう。
713公明党はカルト集団認定byフランス:2006/12/20(水) 20:48:27 ID:sxT7Mftk0
http://netuyoku.blog67.fc2.com/blog-entry-316.html#more

>第二十一条
>市は、男女が互いの性についての理解を深め、特に妊娠、出産その他の性及び生殖に関する事項について女性の意思が尊重され、障害にわたり健康な生活ができるよう情報提供その他の必要な支援を行うよう努めなければなりません

>解説

>ー略ー
>「いつ何人子供を生むか産まないかを選ぶ自由、安全で満足のいく性生活、安全な妊娠・出産、子供が健康に産まれ育つこと」などが含まれており、女性の身体は助成じしんのものであり、女性の意思が尊重されることが必要です

>>>安全な妊娠・出産
>>>安全な妊娠・出産
>>>安全な妊娠・出産

岐阜県可児市は崩壊したいと言ってるようですw
714卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:52:30 ID:WzTxY7rx0
<人口推計>55年には8993万人 65歳以上4割に
12月20日18時20分配信 毎日新聞




715卵の名無しさん:2006/12/20(水) 21:18:09 ID:rIX/MBBl0
>>708
先生大丈夫ですみんな見てますので
お気遣いありがとうございます
716卵の名無しさん:2006/12/20(水) 22:01:51 ID:aV8MbCDY0
俺の働く地域でも、西脇みたいな病院があるといいなぁ。
どんな患者でも二つ返事で取ってくれそう。
もちろん救急車はうちを素通り。
717卵の名無しさん:2006/12/20(水) 22:37:25 ID:zjhr48Zf0
俺は言われるがままに働いているが、激務でしんどいぞ。
朝から夕まで、体力というより、精神力を使う。秒単位でいろいろこなしていく。休む暇なしだ。
エレベーターの遅さにもいらだち、階段を駆け上がる。常に走るか早歩き。
要領の悪いコメディなどに数10秒でも時間を浪費されたら、夕方には、ちりも積もって
仕事の終了時間が1時間以上も遅れる。
俺はずいぶん仕事が速いと思う。前任者は深夜までかかっていた。
俺は仕事の密度が濃いから深夜にまではいたらない。
その分、カルテは殴り書きだし、省略できることはとことん省略している。
だけれども、早くこなせばこなすほど、頼まれる仕事も増えるんだ。
飲み会とか、茄子を喰うとか、そういうことはいっさいない。
ひたすら働いて、一人の部屋でぐったりして寝る。寝不足のまま起きて仕事に行く、という生活だ。
むしろ、最近は研修医のほうが楽しく生活をエンジョイしているようだ。うらやましい。
俺はいろんな病院に行ったが、大学以外で医者が足りているところは、
皆無であった。医者は消耗していく。自分がぼろぞうきんのようにも感じる。
プライドはある。世の愚民とは違う。頭もいいし、志も高い。自分が誇らしい。
だが毎日相手をするのはインテリジェンシーの低い輩ばかり。あんまり話も通じない。
そして自分は彼らの相手をして摩滅していくぼろぞうきんだ。
医療現場、ああ、なんと勘違いしていたことか、そこには学問的な高尚なものは何もない。
献身の美はあるのかもしれないが。
俺の叡智は、医療現場よりも、高尚な学問の場こそにふさわしい。
家で見捨てられた患者の行き先の段取りをしたり床ずれの処置をするより、机上の研究を
するほうが、自分らしい。カビ臭い書物に埋もれてゲーテの研究でもしているほうが、よっぽど
自分らしい。より自分の精神を高めていく、あの学問へのあこがれ。
たまたま勉強ができたから医者になってしまったが、あこがれた学問的な雰囲気とは、ほど遠かった。
俺は、医者としての自分に誇りはありますが、今から選べるとしたら、別の道を選んでます。

718でもしか医者 ◆k9Tn5.k4rg :2006/12/20(水) 22:42:41 ID:4YiuNGuf0

私はさっさと家に帰って焼酎お湯割りを飲みながらオペラの
深淵?な頽廃美を研究することの方がメイン。

週休2日、9時−5時でも充分お腹一杯なんだよね>医業
719卵の名無しさん:2006/12/20(水) 22:43:31 ID:rnWlBLc/0
>>713
どうせ可児なんて住むこともなければ仕事することもないところなんで
この条例制定されて欲しい
とっても楽しみ
720卵の名無しさん:2006/12/20(水) 23:05:46 ID:K2RQM7At0
>>717
鬱になって自殺する前に退職するヨロシ。
医師免持って、別の道に進むも良し。

愚痴る気持ちもわからんでは無いが、結局行動しないのでは
さっさと家出すりゃいいのに家庭内暴力夫に殴られて死ぬまで
泣いてるバカ妻と同じ。 多忙を怠惰の言い訳にする無かれ。

過ちを改めるのに手遅れは無いぞな。さっさと別の道を歩みたまえよ。
721卵の名無しさん:2006/12/20(水) 23:25:46 ID:AvkQNNOg0
>>720
はげど
飲み屋で会社の上司の悪口言っても辞めれないリーマンレベルに
なっちゃうぞ
722卵の名無しさん:2006/12/20(水) 23:36:00 ID:5UdWlNuz0
>>717
自分の過去を見ているような既視感に襲われまくりでつ。
自分は、その状態から鬱に入ったことがあるので、
まずは逃散することをおすすめしたいと思いまつ。
(そのまま鬱に入ったときに、本気で支えてくれる誰かがいまつか?)
723卵の名無しさん:2006/12/21(木) 00:14:04 ID:yXZhRnZT0
小児科診察室:山口市が新設 休日・夜間急病診療所に /山口
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20061220ddlk35100305000c.html

 週末の小児医療を充実させようと山口市は、休日・夜間急病診療所に小児科診察室の新設を決めた。
児童は病状が急変しやすく高い専門性が必要だが、これまで内科医が担当することがあり、対応が求められていた。
 同診察室は土日に限り開設(午後7〜10時)。16日から診療を開始したが、30、31日は休診。
 今回、診療所の一部を改築し診察室を増やしたほか、土日は小児科医1人を新たに配置し、医師3人の態勢。
平日は従来通り内科系と外科系の医師2人が対応する。
 ちなみに、休日(日曜、祝日など)の午前9時〜午後1時は歯科診療のみ。
 一方、県も小児救急医療電話相談を毎日午後7〜10時、受け付けており、医師や看護師が医療機関などをアドバイスする。

724卵の名無しさん:2006/12/21(木) 00:21:35 ID:R0X/IN4P0
週刊朝日2006.12.22 126頁

>「うちの手術死亡率が低いのは、術後に急変してもすぐバックアップできるよう、
>土、日も来ているから。医師には365日休みはありません」
>そう話すのは、肝切除術で1位となった肝胆膵外科、人工臓器・移植外科教授の
>幕内雅敏医師。



糞医者ども爪の垢煎じて飲めよw
725卵の名無しさん:2006/12/21(木) 00:31:20 ID:dMWz0W/z0
幕内一人がんばってそうしてるんではないのだよ。
その下に多くの安月給でいやいやがんばってる人たちが
いるからいぱってられるのだよ。 よーくおぼえとけ。こら
726卵の名無しさん:2006/12/21(木) 00:41:13 ID:5wNLDg1M0
>>724
あちこちにコピペして・・・
釣り針たくさん仕掛けりゃいいってもんじゃねえだろw
727卵の名無しさん:2006/12/21(木) 00:41:53 ID:Th1GqaEO0
>>724
自分は東大卒のエリートじゃないから土、日は休むことにしています。
鉄門の先生、土日なしのエリート人生は任せました!
728ゾロ嫌い:2006/12/21(木) 00:50:47 ID:xkJbr1pr0
>>724

それでは何でも幕内教授に診てもらって下さい。

間違ってもインフルエンザの発熱とかノロウィルス腸炎の下痢とかで救
急外来に来るなよ。来たら藻前らの嫌いな感じの悪い医者しかいないからな。
729ゾロ嫌い:2006/12/21(木) 00:53:15 ID:xkJbr1pr0
そういえば幕内外科入局の際には

「40歳までは親に仕送りしてもらえるよう頼んどけ」
と言われたと同期の外科医が言っていた。

なんでもまともな給料もらうと目がくらんでまともに研究しなくなるん
だからだそうな。




40にもなって脛かじりとは医者は引きこもりと同じか?
730卵の名無しさん:2006/12/21(木) 00:55:04 ID:0WSU6Ndg0
そう言うのは、入局と言わず入滅と言うべし。
731卵の名無しさん:2006/12/21(木) 01:14:16 ID:6POmLYsb0
今年は幕内外科に何人入滅するの?
732卵の名無しさん:2006/12/21(木) 01:43:41 ID:6hm1Hw870
去年の灯台の外科入局はたしか10人切っていたような
733卵の名無しさん:2006/12/21(木) 01:47:38 ID:0WSU6Ndg0
医局全体が入滅してるって訳か?
734卵の名無しさん:2006/12/21(木) 02:16:18 ID:6iWiXMhW0
>>733
だれがうまいこといえと(ry
735卵の名無しさん:2006/12/21(木) 03:19:48 ID:nRv74tGy0
まあ外科なんて斜陽産業だからな。
736卵の名無しさん:2006/12/21(木) 04:11:37 ID:6iWiXMhW0
なんというか、

幕内外科に入ったら、OPEが山ほど出来て、米国での臨床留学の道も
付けてやる。そうすれば、年収3000万は固い。
だから死ぬ気で精進しろ。

となって、人数を山ほど確保して、ついでに米国とのコネもしっかり作って

その中で研究したい奴で優秀な奴には研究させてやる。
オペレーターとしての腕は落ちるかも知れないが、がんばれ

とするほうが、教室として栄える気がするけどなぁ。技術の継承も有利だと
思うんだけどなぁ。

どうして金を目の敵にするんだろ?
アメリカで40歳まで仕送りしてもらった方が、酔い研究者になるというデータでも
あるのか?
そうではなく、業績によって充分な見返りが来るからアメリカの研究態勢は優秀だと
思うんだけどな。

 40歳までスネかじりさせるから、ちょっとの金に目がくらんで研究を放り投げるので
あって、教授のマネージメントに問題が有るような気がする。
 医師として優秀だけど、医局の長としては駄目なんだろうな。   
737卵の名無しさん:2006/12/21(木) 04:30:35 ID:G0ZX6PU10
>>736
まあ、そんな当たり前のことがわからない阿呆がたくさん釣れたほうが都合が良いんだろうね。
ボスは優秀だからすべて計算済みでは?
738卵の名無しさん:2006/12/21(木) 04:37:02 ID:41G4kLrG0
>711
1キロほど離れたとこに、ロイヤルホテルが有るんだけどね、
此処借り切ってやれや、ホント田舎モンは  けち臭くて敵わんわ。

健康ランドに住み着くツー−ても有るな。
739卵の名無しさん:2006/12/21(木) 07:28:26 ID:KNkDHLy70
そらま、幕ちゃんのご実家はお医者様でつから…。
幕ちゃん兄弟は小学校からオペに入ってたらしいよ。

幕ちゃん(灯台のね)は、いい人よ。一緒に手洗いさせてもろたことあるけども(おいらは他所のひと)。
うちみたいな田舎まで来ていただきまして。
scrub茄子にも評判よろしかったです、はい。
740卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:08:51 ID:5wNLDg1M0
まあ、良い組織つうのはそんなもんだろ
トップはしっかりとしたビジョンあって、人望もある
しかし、自分だけが突出して露出しない
有能なナンバー2、ナンバー3級が数人いて互いに切磋しつつ
トップの意を汲み取って行動する
そういう組織ならかなりQOML高いけどな、落ちこぼれなければ
741卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:27:05 ID:MejgEIMW0
>>732
去年そんなにあったの??
まだ後期研修始まってないから普通は0だよね。
どっから来た人?転科かな?
742卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:27:15 ID:BTEKzIo80
献身的に頑張る妻(母親)を虐待する夫(息子)=僻地人

今、死に掛けている妻(母)をみて何を思う?
やっぱ、ののしって入れ替え補充か?
743卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:28:33 ID:1ZBN8nzS0
>>724
でも、土日もオペするから、その代わり手術料は5000万即金ねって
言われたら途端に逆切れするんだろ、おまいも。

自由主義経済では技術や利便性は金銭との対価であると知れ。
744卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:32:03 ID:cFwjp+1D0
無償で提供する人が邪魔だから
つぶそうとするわけだ
ボランティア
745卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:32:44 ID:qrP6rc330
>741
10人行かないどころか、たしか乳腺外科に1人だけじゃなかった?
746卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:41:07 ID:HsCyUs/Q0
3年目(実質外科1年目)が大学病院の外科に行っても仕方ない。
ずっと第3助手でいいのか?
術後管理を任せるくらいしか使い道ないじゃないか。
外科専門医を取るまで外にいりゃいいんだよ。
大学病院の外科の講師クラスも絶対にそう思ってるはず。
医局にだけ入って、外で研修するってのが折衷案かな?
747卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:56:18 ID:OPuC8oeB0
>>745
東大の外科は入局が一般外科研修を終えた5年目くらいだから、
今、入局してくるのはスーパーローテ前の世代だよ。
748お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/21(木) 09:00:12 ID:37FmjidT0
幕内外科はまさに名前の通り、「相撲部屋」と一緒だなw
一生関取に慣れなくても、無給薄給の雑用係の取的はいくらでも欲しい、
親方は絶対に損しない、そんなとこだな( ´,_ゝ`)プッ
749卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:02:08 ID:OPuC8oeB0
でも、一門がしっかりしてるから、関取になれれば引退後は親方になれるんだよ。
750卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:15:42 ID:PWQc31gY0
>>749
親方になっても年収1800万で土日出勤で訴訟リスクも負うんじゃ嫌だね。
しかも新弟子が入ってこない現状じゃ、親方とは名ばかりで生涯最前線で
相撲取らされることもありうる。
751卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:17:06 ID:DPkSKte60
誤 なれるんだよ。
正 なれたんだよ。
752卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:18:08 ID:DPkSKte60
うっしゃ〜、どすこい、どすこい!
753卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:19:48 ID:FVM8gaG2O
>>717
殴り書きするから、米が指示の確認してきて時間がかかるんだろ?
仕事できねーやつだな〜
754卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:20:39 ID:Vjeec3ik0
>>709
僻地とはインフラより、住民が逃散(ちょうさん)している地域で人口で評価が可能。
そこを維持するために医師や医療従事者が残る必要があるのか?」
@禿同
 そもそも 夕張は炭鉱で成立した町
  炭鉱がなくなればもとの無人の荒野にもどるのは必然、
  人がいなく名りゃ、医者もいらん、ってことだな?
755卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:23:56 ID:rcMRyKfw0
>>704
炭坑が無くなれば廃市でイイ
756卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:24:50 ID:rcMRyKfw0
>>754
だった。すまそ。
757卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:25:05 ID:VwMwbwmO0
>>729

そらね、「高名」な教室の伝説。

かの沖中重雄先生も入局後のアルバイト禁止、で経済的な基礎力のある人じゃないと
入局できなかった、と聞く。
教室員は臨床、研究に没頭する保証があったから、あれだけの業績を出し、後に多く
の教授を輩出したんだろうねえ。
758卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:48:19 ID:yXZhRnZT0
徳田毅衆院議員が自民に入党 (動画あり)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20061221/20061221-00000010-jnn-pol.html
759卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:50:21 ID:0wFPXGwJ0
>>757
支援を受けたり資産使い込みしながらやるのが前提なら、
そんなもん仕事とはもう言えませんな。物好きの道楽。
760お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/21(木) 09:53:46 ID:37FmjidT0
相撲部屋は、取的のうちは銭を与えれば強くならないてんで、安い場所手当てと小遣い程度だ。
でも親方には取的の頭数だけ力士養成費がどんとはいるw
んで取的達は序の口序二段あたりだと辛いけど、幕下までくると、付け人はするけれどもらえる
場所手当ては増え、小遣いも多くなり、下の番付の連中にはある程度威張れるし、かなり居心地が
良くなる。だから関取になれぬまま、40近くまで取的で過ごすものもけっこういる。
どこか別の業種でこの構図を見たような気がするが・・・w

かの教授が「幕内」教授とはできすぎた話だなw
761卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:00:26 ID:yXZhRnZT0
国保沢内病院に1億円 西和賀町議会 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d21/NippoNews_1.html

 西和賀町議会は20日、国保沢内病院事業会計に一般会計から約1億円を繰り入れる
補正予算案を可決した。同病院は約半年間、院長ポストの空席が続き、人工透析の休止や
救急医療への支障が収益減を招いている。本年度の一般会計からの繰り入れは過去最高の
約2億5000万円に上り、財政難の同町に重くのしかかっている。
 沢内病院によると、本年度の医業収益(9月末現在)は、前年同期比7000万円減の
約2億4700万円で当初計画の74%にとどまる。
 20日の町議会では一般会計からの繰り入れに加え、病院事業会計を約2億円減額する
補正予算案も可決され、本年度は現段階で約7000万円の欠損金が生じる見通しだ。
 減収の大きな要因は、常勤内科医の院長が6月に退職し、人工透析の休止や救急医療
受け入れへ支障が出ていることが挙げられる。本年度の患者数(同)は入院、外来合わせ
延べ約1万6048人で、前年動機を約3800人下回る。
 現在の体制は、外科医の常勤医1人、内科医の非常勤2人。町は後任の院長を探すために、
県や岩手医大、自治医科大などと協議を続けているが、東京在住の内科医との交渉が
11月に白紙になるなど、めどは立っていない。
高橋繁町長は「医師確保が進まず、誠に申し訳ない。年度中には後任の院長を
見つけ、病院の維持と住民の命と守ることに全力を尽くす」と不退転の決意だが、
「生命尊重行政」は厳しい状況に置かれている。
762卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:05:14 ID:yXZhRnZT0
07年度政府予算の財務省原案 /高知
http://www.kochinews.co.jp/0612/061221headline02.htm

医師確保対策を強化 倍増の92億円派遣に助成
 医師不足対策では、厚生労働省が2006年度比で51億円増の92億円を計上。本県の郡部など
医師不足地域への医師派遣に対する助成など新規事業を打ち出し重点的に取り組む方針を示した。
 へき地などへの医師派遣助成は7億1000万円を措置。各都道府県に「医療対策協議会」を設置
(本県は設置済み)し、同協議会の計画に基づく医師派遣に必要な経費を助成する。
 このほか、都道府県が地域定着を条件とした奨学金を設ける場合の補助財源として新たに11億円を計上。
過疎地の休日夜間救急センターなどに医師を配置するため、市町村に人件費などを助成する財政支援も設けた。
 これらの施策は地方自治体や病院への財政支援が中心。同省は「今後の医療の中心を担うのは都道府県で、
地域に合った医療施策を進めることが重要。国は財政的にバックアップしたい」としている。(後略)
763卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:18:05 ID:fwAqtXB10
>>695
「22平米のワンルーム」って広さ的には六畳一間じゃない?
まさか6坪ぜんぶのワンルームで風呂トイレは共同とか?
764卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:20:31 ID:fwAqtXB10
>>711
議員がそこに土地持ってたってオチでしょう
765卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:40:30 ID:nZ8YpPMJ0
【マスコミ】 やしきたかじん、しゃべりすぎ? 番組での発言が法廷論争に★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166578181/

医者もマスゴミを訴えようよ。
766卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:41:40 ID:nZ8YpPMJ0
767卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:56:06 ID:nZ8YpPMJ0
医師確保に予算倍増 <2>



【2006年12月20日】


 各地で問題となっている医師不足を解消するため、厚生労働省の関連事業に本年度の約2.3倍の総額91億8000万円が盛り込まれた。

 医師不足の地域に若手医師を定着させるため、都市部の質の高い魅力的な病院(マグネットホスピタル)に派遣して最先端の医療を学んでもらう「医師派遣型研修システム」を新たに創設。

 へき地や離島、小児科や産科などでの臨床研修支援事業や、医師不足の病院に、都道府県が他の病院から医師を派遣する経費の一部


768卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:04:57 ID:j2fXSqWP0
だから確保って言葉ムカつくからやめろよ…

「招聘」とかもっと相応しい言葉があるだろ。
功労事態がこんな言葉使ってるんじゃそりゃどうしようもないよな…
769卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:24:25 ID:yXZhRnZT0
沖縄の新聞 社説

医師確保に知恵を絞れ
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20061221.html

 医師不足とその解決は、有人離島の多い沖縄が抱える最重要課題だ。
 宮古圏域、八重山圏域にとどまらず、他の離島や山間へき地でも医者が足りないのは言うまでもない。
 厳しい目で見れば充足されたことがなく、それほど医師不足は深刻と言っていい。
 もちろん医師が足りないのは全国も同じだ。が、それにしても出生率が全国一なのに地域によっては
恒常的に産科医がいない、という沖縄の状況は改善されてしかるべきだろう。
 地元で安心して出産する環境をどう整えていくか。また島にいて、心臓病や脳神経外科の治療を受けられるように
するにはどうすればいいのか。私たちは知恵を出していく必要がある。
 盛り込まれた事業では、全国の民間医療機関から専門医を公的医療機関に短期で受け入れ、
持続的な医師確保を目指すことになっている。
 だが、この事業だけで問題が解決するとはとうてい思えない。
 私たちに求められているのは、この事業を永続的な医師確保にどうつなげるかであり、医師が長期スパンで
離島地域に住める環境をどう整えていくか。行政任せにしてはならず、地域が一体となって考えていくことが大切だ。
770お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/21(木) 11:28:16 ID:37FmjidT0
>>768
聞いた話だが、あるど田舎では医者にかかることを「医者をあげる」という地域があるそうだ。
芸者と同じだよ。愚民なんてそんなもん。
771卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:30:36 ID:iyZzcdRD0
全ては愚民甘やかし政策の失敗のせいだろう。
772卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:35:22 ID:Vjeec3ik0
特殊部隊の作戦行動中に
 「くりあ!!」「かくほ!!」
ってさけんでるのを思い出すなあ。。。
  そのうち医者もこんなふうに捕まえられて僻地に
  強制送還されるのか。。。。
773卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:43:08 ID:Cfs5GBwn0
「医療界の維新は近い」
武 弘道
川崎市病院事業管理者

http://blog.m3.com/TL/20061221/4
 文藝春秋刊の『日本の論点2007年版』に、私は日本の産科、小児科医療の崩壊について書いているが、その中で、産科医、小児科医が連携して行う病院勤務医の一大ストを提案した。
これは決して自分らの現在の待遇改善を要求するものではなく、将来この分野を担わねばならない後輩達、若者達のためにやっておかねばならないことだからだ。
夜通し起きて働いた次の日も、平常勤務をしなければならない状況が、いつまでもつづいてはならない。

 このような歪みが、40年も続いているのに、日本の医療界の指導的立場の人々は何も動きをしてこなかった。そして、その精神構造の根元には「医局と学閥」という日本独特の悪体制がある。
おかしいとは思ってもとりあえずは自分の医局とその縄張りを守ることにあくせくとしてきたのだ。

 今から40年前に医学部紛争というものがあった。どの大学でも一時、研究もストップし日本の大学や医療界の在り方が、数年にわたって討論された。日本の医療を歪ませ、悪くしているのが、
「医局と学閥」であることは、どの大学でも共通の結論であった。私くらいの都市になり、病院長業を長くしていると、それぞれの大学で、あのころ「誰がどういう発言をしたか」は、全国大学について伝わってくる。

 私は、近々維新がくることに一縷の希望を持っている。その理由は、今、日本全国80医科大学の中核的教授になっている人々が、大学紛争のときに学生や若手医局員として、
真剣に日本の医療の将来を考えた人々であるからだ。

 あのころの諸君が、教授になったからと言って、よもやあのころ批判した教授たちと同じものになることはあるまい。パワーをもった今こそ、若いときに考えたことの実現に向かって動いてくれるだろう。私を含めて先輩たちは、期待を込めてじっと見ている。
774卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:54:13 ID:DPkSKte60
他にはむち
己にはあめ
かわらんのう
ただひたすらに
逃散逃散
775卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:56:08 ID:DPkSKte60
あほうどり
旅行く先は
わからねど
ただひたすらに
しらけきるかな
776卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:59:19 ID:DPkSKte60
自己主張
さけびのための
おたけびか
世のありさまは
眼にははひらす
777卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:03:09 ID:B8hMPuD00
逃散や
ああ逃散や
逃散や
778お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/21(木) 12:05:20 ID:37FmjidT0
僻地とは
あんたの腹の
中にあり
そが見えるのは
他人のみなり〜
779卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:18:59 ID:+3H4zi040
県立の
社会的地位は
魅力かな


    読み人 某僻地県職員
780卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:45:00 ID:q0LobYN/0
幕内に
早くなりたや
取的の
夜も眠れず
今日も当直
781卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:45:53 ID:yXZhRnZT0
>>627の関連ニュース

市立病院 産婦人科など休診へ /岩手
http://www.ibc.co.jp/ibcnews/today/NS003200612211149435.html

 盛岡市は、新たな医師を確保できないためとして来年度から市立病院の産婦人科と小児科を休診する方針です。
盛岡市立病院は、現在、18の診療科を21人の常勤医師と18人の臨時医師で運営しています。しかし、
今年度で産婦人科と小児科に1人づついる常勤の医師が退職することになったため、その補充を
岩手医大に依頼しましたが協力を得られなかったいうことです。
このため、盛岡市立病院は来年4月から産婦人科と小児科を休診することにしました。
特に、この2つの科の医師は年々なり手が減っているなど医師確保は困難となっています。
なお盛岡市立病院では厳しい経営状況の改善のため来年度からは病院長を兼ねた新しい管理者を置き
診療科の整理などの改革を行なうことになっています。
782お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/12/21(木) 12:52:18 ID:37FmjidT0
>>780
素晴らしい!
783卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:56:12 ID:q0LobYN/0
>>773
奴隷労働の源泉だった医局制度が崩壊した以上
公開の市場での医者集めがはやるだろうね、病院淘汰の方が早いかもしれんが。
僻地は高く、都市部は安く、またDQN管理者の病院はイクラ出しても医者来ないw
784卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:00:57 ID:DPkSKte60
すばらしいご返歌、ごっちゃんでつ。
は〜、どすこい!
785卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:25:29 ID:mkeNjnTZ0
ま、大相撲も崩壊寸前だけどね。
医療と違って、外国人に頼ることはできるが。
786卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:36:22 ID:Gz6DXcb/0
僻地にこそ大病院を、自爆燃料が不足している,此の侭では自滅だ、NPO!SOS。
787○○病院からの手紙:2006/12/21(木) 13:41:13 ID:BM8SOZPJ0
ドキュン、DQN、ドキュン、DQN、ドキュン、DQN、ドキュン、DQN、ドキュン、DQN、

「隊長、鳴り響いているのは敵の砲撃のみであります。」
「何だ?お前たちは?」
「○山方面から統合命令を受けて退却してまいりました。」
「なんだと〜!あの病院は死守せよと言っておいたではないか!首をはねてやる。
ここに頭を下げろ。」
「待て。集約化の命令を出したのはワシだ。お前たち、他の者はどうした?」
「開業、開業と叫びながら逃亡してしまいました。恐れながら閣下、連合医局に応援を
お願いして下さい。」
「すまん。お前たち。実は既に医局はミッドウェイ沖で全滅してしまったのだ。
この病院で立てこもり、一日でも長く抵抗するのだ。
お前たち、逃亡は許さん。こら、そこのお前、逃亡は許さんぞ。」

ハッ、夢か。
788卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:49:43 ID:mW2MqIGm0
いまひとつだな。
逃亡先は開業とは限らんし。
789卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:51:00 ID:CKcE3Too0
>>781
産婦人科・小児科の先生方、お疲れさまでした。

>18の診療科を21人の常勤医師

一人医長の科が多いと。病院のホムペを見てみると以下の事実が判明。
1.救急指定病院でもあるらしいので医師の負担が大きい。
2.平成11年7月にできた比較的新しい建物にもかかわらず、
将来、盛岡南新都市開発事業(331.5ha)区域内への移転新築計画がある。
3.経営状況が良くなく「盛岡市立病院あり方検討委員会」が公設民営化を
勧告しているが、現職員の処遇などを考慮して一歩引いた案も用意している。

一気に崩壊するかもしれませんよ。wktk
790卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:54:55 ID:q0LobYN/0
>>789
僻地といっても県庁所在地の公立が一気に崩壊って見物だね。wktk
791卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:56:17 ID:eicrck3I0
>>789
平成11年に建築しておいて、もう移転計画ってなめてるな。
税金をなんだと思ってるんだ。
792卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:02:54 ID:q0LobYN/0
>>791
土建屋行政だから仕方がないべw
793卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:05:58 ID:PWQc31gY0
>>787
細かい話だがミッドウェイ沖ではなくマリアナ沖だな
794卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:28:37 ID:mW2MqIGm0
>>793
どっちでも一緒。ミッドウェイで優秀なパイロットは亡くなった。
その後の台湾沖航空戦でも、急造パイロットが適当に夜間爆撃して、
新米だから、命中してないのに、命中してると思い込んで上司に報告して大戦果、
ということになった。有能なパイロット=指導医、急造パイロット=研修医と考えれば、
どの段階か、病院によって異なるが、いずれにしても、不可逆な過程に入っている。
795卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:31:44 ID:mW2MqIGm0
ミッドウェイで貴重な空母も消えた。だから、台湾から新米パイロット航空機が出撃した。
空母を、急性期機関病院と考えれば、、、
馬鹿らしいから、もう止める。
796卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:33:49 ID:Sn+Yzp+I0
原爆投下はいつですか?
医療界で何に相当するのかな?
797卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:34:58 ID:Ei4B+zKS0
おれもそうだが、どうしてかここに来るやつは
太平洋戦史が好きなやつ多いなぁ
798卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:36:43 ID:q0LobYN/0
>>797
滅びの美学w
799卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:39:50 ID:eicrck3I0
物資の圧倒的不足下での戦争、竹槍訓練の精神性が日本の医療に似てるのかもな。
俺はとっくに逃散して疎開中なわけだが。
800卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:41:33 ID:q0LobYN/0
マスゴミの嘘報道モナー
801卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:42:16 ID:mW2MqIGm0
>>797
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、って言葉があったと思うよ。
太平洋戦争が好きではなくて、状況がよく似ているからだけ。
本当の軍オタは、「太平洋戦争」という用語でさえ、怒るよ。
大東亜戦争だ、ってね。
802卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:43:01 ID:eicrck3I0
太平洋戦争中も上流階級はステーキなどをほおばっていたんだろうな。
下層兵士どもは哀れ哀れ。

俺も、来年以降の医療崩壊の高みの見物といくか。
803卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:45:49 ID:mW2MqIGm0
>>802
特攻出撃命じて、俺は最後に行くと言っていたのに、
堂々と逃げ帰った上官もいたんだよね。
どっかの、公立院長にそっくりだよ。
救急やらせて、訴えられても知らんふり。
804卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:50:19 ID:j2fXSqWP0
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165807164/554

これが本当なら大変喜ばしいことですね。
805卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:14:32 ID:uQx8R8Dv0
>>803

その上、公職追放も何のその、自衛隊の幹部を経て国会議員にまでなってカーティス・ルメイと
一緒に勲章貰った恥知らずとかもいたよな。

同じような医者がいそうな気がする。
806卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:14:33 ID:lvi3oc/00
みんさん適当な理由をつくって
丙種合格目指しましょう
807卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:21:29 ID:tRAm4Ahr0
明治以来の中央集権を捨て、地方分権という、地方切り捨てを小泉政権からやっている以上
自民党の地方選出議員が復権しない限り、地方経済の破綻は続くだろう。
地方経済の破綻が、地域医療の破綻を意味すると考えないバカはいないと思うが、
1)撤退を考える。
2)公立病院で一定期間だけの、地域崩壊の残務整理に協力をする。
のいずれしか、医師にとって取る道はなかろう。いかに高齢医師でも僻地に行って、住民が逃散して、
どこへも行けなくなったら、八方ふさがりでしょ? 資産を運用する? その地域の住民にゾンビの
ように襲われて、文無しになるのが現実だよね。
808卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:31:08 ID:FVM8gaG2O
>>799
おれも疎開船に乗ったから安心

疎開船は撃沈されないだろうし
809卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:31:13 ID:tRAm4Ahr0
医師の話ではないが、診療をしていて思うことは、

「地方の働き手、若手、中堅とも既に疲弊して、外因性精神障害、心身症を生じるケースが
増えている。」

と言うことだよ。営業職、自営業、医師や歯科医など、高齢の管理職に旧態依然とした職場
秩序で、労基法の保護も受けられずに、しがらみやらコネで、身動きできず、眠剤やら安定剤
の処方を余儀なくされるケースはたくさんある。

爺医は「甘えている」と言うが、効率化とリストラで、年間数%ずつノルマが増え、失われた10年で
2倍以上のノルマを、ゆでガエルのように知らないうちに義務づけられている若い日本人を、古い
日本人は「神風」のように使い捨てるのか?

中国との競争で、日本社会の破綻は10年以内だ。第二次日中戦争は、日本の敗北で終わる
だろうに。
810卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:34:40 ID:uQx8R8Dv0
>>808

アメ公の通商破壊に、疎開船などという斟酌はまったくありませんが?

おれなら雪風に乗るぜ。
811卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:40:15 ID:DPkSKte60
困ったな
企業が先に
逃散か

若者の
生血はすでに
吸いきった
812卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:40:27 ID:aHM1saro0
雪風に乗って台湾にいきつくのか(w
813卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:44:12 ID:uQx8R8Dv0
>>812

メスよ輝けの主人公も台湾に流れたなあ。
814卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:12:36 ID:yXZhRnZT0
首長面接と就業体験導入 島根大医学部推薦入試
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612210242.html

 地方の医師不足を補うため、地元出身者に限定した推薦入試枠を設ける国立大医学部が増えるなか、
島根大医学部のユニークな出願条件が注目を集めている。願書を出す前に地元医療機関での就業体験と
市町村長らによる面接を義務づけた。過疎地での医療活動への「熱意」を評価しようという試みだ。
 同大学医学部は、06年度入試から地域限定の推薦入試制度を導入した。受験資格を
県内の島しょ部や山間部など過疎地の出身者に限定するとともに、地元の病院や社会福祉施設で
数日間の就業体験をし、病院長や施設長の適性評価を受けることを義務づけた。
 さらに、地元市町村長らによる面接を受け、その推薦を得ることも求めた。「都会に出ず、
地域で医師として勤務し続ける意思があるか」「高齢者医療にも取り組めるか」といったことを聞かれることが多いという。
 今春、この制度で同大学医学部に入学した高梨俊洋さん(18)は隠岐の島町出身だ。昨年夏、高梨さんは、
町役場の応接室で松田和久町長(61)の面接を受けた。
 町長「ふるさと隠岐について、どんな印象を持っていますか?」
 高梨さん「私は島の多くの人に応援してもらって大きくなりました。将来はここで医者になり、恩返しをしたいです」
 面接では、そんなやりとりがあったという。
 高梨さんは「数年前、親類が出産時に体調を崩し、自衛隊機で本土の病院に搬送されたことがあった。
隠岐は産婦人科医に限らず、慢性的な医師不足。自分がその担い手になれれば」と話し、将来は隠岐で開業するつもりだという。
815卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:13:09 ID:Sn+Yzp+I0
メスよ輝けの主人公は市長様のためにかわいそうな学生の臓器を無理矢理とって
倫理委員会等全くない施設で脳死移植手術をしてしまったトンデモちゃんです。
816卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:14:09 ID:f/6YNTXF0
>>814
>受験資格を
県内の島しょ部や山間部など過疎地の出身者に限定するとともに、地元の病院や社会福祉施設で
数日間の就業体験をし、病院長や施設長の適性評価を受けることを義務づけた。

絶滅危惧種の個体数は多くないと見たが・・・
817卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:14:15 ID:yXZhRnZT0
>>814続き
 同大学の地元限定の推薦枠には、初年度5人の枠に10人が受験。合格した6人が今春入学した。
意欲の高い受験生が多かったことから、07年度入試では枠を2倍の10人に拡大し、定員85人の1割を超えた。
 益田順一医学部長は「へき地の医療支援のために、前から医師を派遣しているが、根本的な解決にはならない。
地域に常駐して医療にあたる医師を養成することが不可欠だ」と話す。
 「居住、職業選択の自由」との兼ね合いもあり、合格者には地元医療機関での勤務を確約した念書の提出は求めていない。
隠岐の島町の松田町長は「熱意にほれ込んで、自信を持って推薦した。必ず医師になって帰ってきてくれると信じている」。

●地域担い手求め枠拡大
 出身地を限定した推薦入試は、国立大医学部では滋賀医科大が99年度入試で初めて導入。05年度入試で信州、佐賀両大学、
06年度入試で島根大など9大学が加わった。07年度入試でさらに富山、山口の2大学が参入し、計14大学となる。
 文部科学省によると、06年度の国立大医学部入学者のうち、地元出身者が占める割合は29.9%に過ぎない。
都市部の医学部は難易度が高く、受験生は少しでも入りやすい地方の医学部に流れる傾向がある。その分、地元出身者は押し出されてきた。
 地元枠の拡大は、医学部に地元出身者を増やすことで、地域医療の担い手を出来るだけ多く確保するねらいがある。

818卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:14:46 ID:yXZhRnZT0
>>817続き

■推薦入試で地元枠を設けている国立大医学部

 大学名  入学定員 地元枠の人数 開始年度
 弘前    80    20   06年度
 秋田    95     5   06年度
 富山    90     8   07年度
 信州    95    10   05年度
 三重   100    10   06年度
 滋賀医科  85     7   99年度
 鳥取    75     5   06年度
 島根    85    10   06年度
 山口    85    10   07年度
 香川    90    10   06年度
 愛媛    90     5   06年度
 佐賀    95     8   05年度
 宮崎   100    10   06年度
 鹿児島   85     2   06年度
 (07年度入試、文科省調べ)
819卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:16:05 ID:q0LobYN/0
>>817
地元の何も知らない純朴な高校生は医師になってから自分の愚かさに気がつくのだろう
南無阿弥陀仏
820卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:21:23 ID:mL3hnS1W0
どうせ死ぬなら 桜花に乗りたい。。。
821卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:21:29 ID:yXZhRnZT0
大村入管センターで常勤医不在2年に、確保のメド立たず
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06122153.htm

 入管難民法違反の外国人を本国に送還するまで収容する法務省大村入国管理センターと西日本入国管理センターで、
収容外国人の診療と健康管理のため同省令で配置を義務付けられた常勤医が不在になっていることがわかった。
 不在期間は、大村センターが約2年間、西日本センターが約5か月間。入管側も不備を認め医師を緊急募集しているが、
言葉や文化の違いなどがネックとなり、確保のメドは立っていない。
 同省入国管理局によると、同様の施設は全国に3か所あり、常勤医の定員はいずれも1人。東日本入国管理センターには常勤医がいるが、
大村センターは2004年末に、西日本センターは8月初めにそれぞれ常勤医が退職して以降、後任が見つからない状態が続いている。
 不在の背景には、〈1〉言葉や生活習慣の違いから診療が困難〈2〉勤務経験が医者としての評価に結びつきにくい
〈3〉給与が民間より低い――などの事情がある。
 収容者数は10月末現在、西日本センター254人、大村センター176人。収容される外国人の国籍は中国、韓国、ベトナムなど
アジア諸国のほか、中東、中南米、アフリカなどに及んでいる。
 現在、両センターとも非常勤医を配置しているが、勤務時間はいずれも週2日計6時間。急患が発生し、
外部の医療機関に搬送するケースが続発している。
 こうした収容施設での医療体制については、同省令で常勤医の配置が義務付けられているほか、1988年に採択された
国連被拘禁者人権原則でも、各国政府が適切な医療体制を保障するよう求めている。
 両センターの現状について、大阪の外国人支援団体は「体調不良を訴えても診療を受けられず、
症状を悪化させたケースがある」と指摘。アムネスティ日本の寺中誠事務局長は「政府は収容施設内の医療体制を
充実させる責任を果たしていない。常勤医を2人体制にするなどの抜本的な改革が必要だ」と批判する。
 一方、入国管理局総務課は「非常勤医では十分な対応ができないのは事実。今後も常勤医確保に向け努力を続ける」
とし、医師を同省のホームページなどで緊急募集し続けている。

822卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:29:38 ID:yXZhRnZT0
大学病院荒らし被害1億円 韓国人2人、全国で300件 
http://www.sanspo.com/sokuho/1221sokuho018.html

岐阜大病院の看護師 院内で現金を盗んだ疑いで逮捕
http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=19720
823卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:32:29 ID:uQx8R8Dv0
>>809

軍事的には、中共は、ほとんど勝ったことはない。
人海戦術・物量で押すだけで、まともな戦略が功を奏したことがない。

かの国では、なぜか八路軍が日本に勝利したことになっているが
大日本帝国と交戦していたのは、ほとんど国民党軍の方で、共産党は
ほとんど戦果がない。日本が降伏したのもソ連軍参戦が理由であって
中国人の軍隊の優秀さのせいではない。

中国人同士の国民党との戦争では勝ったが、その後も朝鮮戦争で
国連軍相手にボロ負け。(この時、むちゃくちゃな人的資源の浪費から
人海戦術という言葉が生まれた)

中越戦争でも国力では格下のベトナム相手に装備・練度で圧倒され事実上敗北。

唯一の「勝利」と言っていいのは、中印戦争だが、インドには悪いが軍事的には三流国。

そのかわり、やつらの謀略のうまさと言ったら、まさに中国4000年の伝統芸。
中国と戦うなら、そっちで負けないようにしないといけない。

経済でも、一時期、無邪気に中国に進出して痛い目にあった企業は学習して
基幹技術は流出させず、単純作業だけやらせるようにしている。
製造機械のメーカーは対中輸出で空前の利益を上げている。
一方で、ライン工レベルの日本人は中国人との競争で苦しむことになる。

しかし、最近の中国製のフィギィアの塗装技術の向上はものすごいぞ。
824卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:35:23 ID:yXZhRnZT0
医師確保、子育てに支援策 /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm

 本県の課題になっている医師確保や少子化対策などで新規事業が盛り込まれた。(中略)
  医師不足対策では、研修医をへき地の病院や小児科・産婦人科に派遣する病院への補助が全国枠で約22億円、
大病院からへき地への医師派遣を取り持つ組織への支援が全国枠で約7億円認められた。県では
「地域や診療科による医師の偏在を認めた上できちんと支援に踏み出しており、評価できる」としている。(後略)
825卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:05:11 ID:Jh5vTduZ0
>>821
そんな役目こそ在日医師の役目
826卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:11:51 ID:TqRlMOTu0
>>825

確かに。
827卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:19:46 ID:FVM8gaG2O
僻地に行くように医者を教育しても
心の僻地=DQNな住民と行政と議員が変わらないなら、みんなつぶれて辞めていくのにな

ディスポドクターってことかな?
828卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:22:53 ID:EkosoJb2O
足枷や
山奥に行け したり顔
長々し当直
ひとり医長はカモ
829卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:35:48 ID:iyZzcdRD0
>>801
△ 賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
○ 賢者は歴史から学び、そこそこの賢者は経験から学び、愚者は反省せず同じ過ちを繰り返す。
830卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:40:17 ID:ZObFvWLm0
ここは日米戦が好きな方が多いようですな。
ドイツ好きはおらんだ?

一緒にGötterdämmerung(神々の黄昏)について語りませんか?

今の日本の状況はルフトヴァッフェで言えば1944年だね。
名うてのエクスパルテン(エースパイロットたち)も1944年を生き延びれなかった人は多い。
それに対して、1945年に戦死したパイロットは少ない。
もはや機体も燃料も尽きて組織的な戦闘ができなかったから。
ただ、最期までエクスパルテンは優先的に飛び続けた(飛ばされ続けた)から、不利な戦闘で結構死んでるが…

1945年は近いな。それでも医師は戦い続けるんだな…Sieg Heil!
831卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:42:18 ID:DMav0yE30
地域枠が導入されると、それ以外の一般入試で入学した香具師はかえって都会に逃げやすくなるんだよね。地方の医療は入試でも金銭面でも優遇された地域枠の香具師にまかせた、とばかりにね。
832卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:55:05 ID:0WSU6Ndg0
貴殿は医者の診断書の重みを自らお忘れになっては居られんかな?

「診断:神経症性抑うつ。
連続した不当な重責のために心身に反応性の疲労が蓄積し、抑うつ反応を呈している。
適切な環境下に心身の疲弊を改善するために休養を要する。
従前の医業は、これを厳に禁止する。

精神科医:某」

これ一通でどんな僻地枠でも容易に突破できるのだ。
833卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:57:42 ID:iyZzcdRD0
地域枠なんか拡大したって地域限定医師免許にしない限り無理。
面接で何て言おうと拘束力なし。求められる答えを言うだけ。
現に弘前大の学士枠面接では毎年、全員が青森県の医療に一生をささげると
回答している。
聞くほうも、そういう答えしかかえってこないの知っててなぜ聞くんだろう。
834卵の名無しさん:2006/12/21(木) 18:01:48 ID:yXZhRnZT0
まちの医療は今 第3部 苦悩する公的病院

8.若手 博士号よりもやりがい
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200612iryou/08.html

 手術前と後の患者の状態を、いかに同じように管理するか。市立加西病院(加西市)の研修医、
森島史織(27)は、短時間に集中して全身を管理する仕事に興味を持ち、麻酔科を志した。
 来年3月に2年間の臨床研修を終える。さまざまな症例を1つの病院で学ぶのが難しい麻酔科。
卒業した島根大学の医局に戻り、技術を身につけるつもりだ。ただ、「博士号に興味はない」と言い切る。
 かつて医学生の大半が大学の医局に入り、「博士号」を目指した。博士号があれば、
地域の病院に移っても重要ポストに就きやすい、とも言われた。
 最近では、若い医師にとって医局は昔ほどの“力”を持たない。「収入が不十分で、
アルバイトをしないと食べていけない」「下っ端の人間として扱われて、実際に臨床できない大学病院もある」
「研究より専門医の方が実践的」。意見はさまざまだ。
 森島の根底にあるのは、「人の役に立ちたい」という思い。医師を目指した動機であり、最終的な夢だ。


835卵の名無しさん:2006/12/21(木) 18:02:18 ID:yXZhRnZT0
>>834続き


 大学6年生だった1年前、研修先を迷っていた高見澤瞳(24)は、都市部の大病院など7カ所を見学した結果、
加西病院を選んだ。
「休みの少ない研修医にとって、病院は家のようなもの。小規模でアットホームな雰囲気がよかった」
 高見澤は、新医師臨床研修制度(2年間)の3期生。内科、外科、麻酔科を順番に回る1年目で、
現在は麻酔科を担当する。白衣は着慣れたが、「『先生』と呼ばれるのは、正直まだ恥ずかしい」と照れる。
 しかし、研修医であっても、免許を持つ医師としての責任は常に求められる。当直は月に3回。
夜間に救急患者の応急処置をし、翌日は麻酔科の手術を手伝い、手術前の外科の患者を診て、
夕方は入院患者を診る。多忙な日々だが、やりがいは感じている。
 研修後、大学医局に戻るかどうかは決めていない。「大学は大きな組織なので、メリットが見えない。
医師として自分のやりたいことができれば、場所はどこでもいい」と話す。
 研修医教育に力を入れる加西病院。現在、臨床研修医10人、後期研修医3人が働いている。
 同病院の指導医、山谷利幸(51)は願う。「大学と病院のそれぞれのメリットを活用して、
最終的にいい医師になってもらえたらいい」(敬称略)
836卵の名無しさん:2006/12/21(木) 18:03:40 ID:0wFPXGwJ0
>>833
「言っちゃった手前、やらないとなぁ」と思ってしまう
気弱で生真面目で相談相手の少ない人を引き込むためでは?
オレオレ詐欺と一緒で、大概あしらわれるような策略でも
手当たり次第にやってりゃ一人くらい引っかかると思ってそう。
837卵の名無しさん
>>833

面白すぎる。
お金でつるしかないでしょ。

青森は国立大あり、岩手はぼんぼんDQN私立しかないのに
青森同等の医師を確保しているのはこのスレであったが平均
月収(ボーナス込み)173万円のおかげだとおもう。

それなりのペイを払う努力をしていない。