【僻地】僻地医療の自爆燃料を語る33【≠田舎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1古の1
日本における心の僻地医療の崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の行く末を見守っていき
ましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、内
部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約をして
いただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われますので、適宜立てられる個
別スレとの併用をしスレの消費スピードを抑えながらのご活用を頂けるよう皆様
のご協力をよろしくお願いいたします。

   / ̄.....//.... θ ̄> 乙です>お弟子さん。
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::< 
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>  俺@テンプレ貼って立てただけ。スマソ
    ̄∠/ ̄ ̄ 

前スレ
32 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157891595/
31 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157013314/
(過去スレ21〜30はスレ31の>>1を参照)
(過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
(過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo
2「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/21(木) 22:53:06 ID:lgUeuflF0
3卵の名無しさん:2006/09/21(木) 22:53:54 ID:n6uxTVyy0
最近話題となった参考リンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
 http://www.dir.co.jp/publicity/column/040427.html
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-jukyu
 http://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/index.html
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html

最近話題となった参考blog
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/  レジデント初期研修用資料
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/  ある産婦人科医のひとりごと
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/  元検弁護士のつぶやき

最近話題となった参考本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 藤山雅行 , 判例にみる医師の説明義務
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/478820939X/
 「改革」のための医療経済学 , 兪 炳匡 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
4前スレGTさんのまとめたリンクのパクリ:2006/09/21(木) 22:54:17 ID:6pb7r/ih0
最近話題となった参考リンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
 http://www.dir.co.jp/publicity/column/040427.html
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-jukyu
 http://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/index.html
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html

最近話題となった参考blog
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/  レジデント初期研修用資料
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/  ある産婦人科医のひとりごと
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/  元検弁護士のつぶやき

最近話題となった参考本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 藤山雅行 , 判例にみる医師の説明義務
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/478820939X/
5卵の名無しさん:2006/09/21(木) 22:54:57 ID:YVWZV9Oo0
乙です
6卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:14:04 ID:zRODfIgz0
7卵の名無しさん:2006/09/22(金) 03:45:33 ID:Q+SQSMu40
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158854126/

はじめに。亡くなられましたお子様のご冥福をお祈り致します。
で、これは去年9月に起きた交通事故に関する医療過誤訴訟のスレなんだけど、
レス番68にこのようなリンクが・・・

ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000585&tid=6zkdcdaea4k4xa47a4fa1a6a1a6a1a6&sid=2000585&mid=6149
(以下リンク先より引用)

>人身事故にも係らず地元新聞に載らなかった.(金をつめば) 被害者 肋骨4本折る
>重傷なのに警察に連絡が入っていない. 加害者の車の損傷写真(事故写真)撮る前に
>修理に出ている.(物損事故にするつもりだ)  学校より警察に少年死亡報告。被害者
>少年死亡後、現場検証 しかしおかしなことに 事故後2,3日中に事故現場にミラーを
>設置していた.串本病院 少年を警察立会いのもと検死確認せずに自宅へ送る。
>連絡を受けた警察、慌てて病院関係者とともに少年の自宅へ。 お寺さんがお経を挙げて
>いる途中、少年の遺体を連れ戻す。前代未聞の出来事.加害者は、串本警察、串本病院に
>多大なる影響力を持つ人物であろう。そして串本町長にも! お金があればなんでも買える、
>今の串本町は!そしてこの汚い癒着を 野放しにしているのは、串本の大将串本町長
>あなたではないのですか?このおかしな事件の責任も! これは刑事事件だ!


マジデスカ!?僻地はもはやB級サスペンスミステリの世界??

ちなみに元スレに盛大に誤爆してしまった・・・当直という名の夜勤乙。<俺
8卵の名無しさん:2006/09/22(金) 04:23:11 ID:uQ6dWnJw0
>>7
オドロキという意味では無しに、文字通りマジですか?該当スレ読んで、
交通外傷による多発肋骨骨折、胸腔内出血?見落とし+異形輸血
死亡で訴えられてる話のように思うのですが。

後段の引用は真偽が不確かな主張を、客観的に他人を納得させ得る
ほどの論拠も無く個人的に主張してるだけのように思います。
(事の真偽はともかく、もし隠された真実を暴きたいのであれば、
 読むものを納得させるだけのウラの当たった文章でなくては
 意味がないでしょう)
(真偽のほどは知りませんが)現時点では単なる中傷の域を
出ず、こっちのスレでも誤爆のように思われます。
9卵の名無しさん:2006/09/22(金) 07:15:47 ID:UO05B9mQ0
【社会】国道から道路標識21枚盗まれる 三重県
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158757776/

全く尾鷲って所はw
10卵の名無しさん:2006/09/22(金) 11:40:54 ID:9v3rQt8R0
>>6
ワロタ
11卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:16:28 ID:JV6BNE810
>>7

Google ローカルなんかの航空地図を見ると、串本町も尾鷲に負けず劣らずの孤立地域のようですな。

http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/Files/1/2601/html/hospital_kushi.html

こんな規模の病院で交通外傷を診たのが間違いですな。
小児科医に診せようにも小児科なんかいないし。

やっぱりヘリでしょう。
12卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:28:00 ID:/6qCGZZj0
■宿直 
労働基準法第41条により 労働時間、休憩、休日に関する規定から除外を受けた労働
勤務内容が通常の勤務と比べて労働密度が低く、
労働時間等の規定の適用をしなくても労働者保護に欠けることがないような場合(上記引用改変)
許可を受けている場合でも、宿直勤務中に通常の勤務を行えば
その時間は通常の賃金の支払わなければなりません

■当直
当直とは通常の勤務を深夜に行わせるもの
労働時間や休憩時間の適用があり、賃金の通常の賃金額の支払い義務があるほか
深夜手当等の支払い義務がある


「医師手当てに含まれる」と言われた場合は、以下の2点を満たしていないと違法です

1)就業規則で医師手当てに時間外手当分が含まれると明記されている
・・・・規則を作っていない、見せていない、説明していない(あらかじめ)は論外です
法律で就職時に賃金体系についてはきちんと明示することが義務付けられています

2)時間計算をして基本(時間給)給×1.25×時間数<医師手当て
休日深夜は+0.35+0.25=+0.60で一番高いです
 普通深夜は+0.25+0.25=+0.50
 普通残業は+0.25です

残業代計算の際の「休日か否か」は「法定休日か否か」によります
また労働法上の法定休日とは労働基準法第35条にさだめる毎週1日ないしは4週
に4日の休日をさします。それ以外の祝日や週休二日の土曜日などは法定外休日と
いいます
13卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:29:37 ID:/6qCGZZj0
ですので日曜日を法定休日と定めている職場にあっては3割5分増が適用されるのは
日曜日の出勤に限ってです。お盆や年末年始の期間にも法律上は適用する義務はあ
りません

月4回を越える平日当直・月1回を越える休日当直は、労働基準局により禁じられ
ています。違法行為ですので、直ちに停止し、速やかに労働基準局に申告を行って
ください。

http://hcoa.jp/medical/ho/rodo/rodo02.html
14卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:30:56 ID:/6qCGZZj0
医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について

(1) 勤務の態様
常態としてほとんど労働する必要がない勤務のみを認める。通常の労働の継続は
認められない。救急医療等の通常の労働を行った場合、割増賃金を支払う必要がある。

(2) 睡眠時間の確保等
夜間に充分な睡眠時間が確保されなければならないこと。

(3) 宿日直の回数
宿直勤務は週1回、日直勤務は月1回を限度とすること。

(4) 宿日直勤務手当
宿日直勤務手当は、職種毎に、宿日直勤務に就く労働者の賃金の1人1日平均額
の3分の1を下らないこと。

3 宿日直勤務中に救急患者の対応等通常の労働が行われる場合の取扱いについて
(1) 宿日直勤務中に通常の労働が突発的に行われる場合
1. 宿日直手当てに加え、法に定める割増賃金を支払うこと。労働届を所轄労働基準
監督署長に届け出ること。

(2) 宿日直勤務中に通常の労働が頻繁に行われる場合
労働実態が労働法に抵触することから、宿日直勤務で対応することはできません。
宿日直勤務の許可を取り消されることになりますので、交代制を導入するなど業務
執行体制を見直す必要があります。
15卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:32:35 ID:/6qCGZZj0
なんか勤めている病院が裁量労働制をとるとか訳のわからんことを言っている。
アレって、医者には適応不可じゃ無かったっけ?

裁量労働制をとるということは、週40時間好きなところにつけられるということです
ね。おめでとうございます。裁量労働制について勉強していい労働条件を勝ち取っ
てください。

単に「残業代を払わない」という都合のいいところだけの「裁量労働制」だと思われ。
裁量労働は残業代が出ない代わりに出勤、退勤時刻を自分で自由に決められる。
雇用元の都合で呼び出されないことが補償されなければならない。だから「裁量労
働」なのにブラ勤を認めず、朝八時半にいないことに文句を言われたり、夜中に呼び
出されたりしたらそれは不当労働行為になる。

裁量労働制なら外来時間も診察時間も自由に決めていいですよ。当然ですが夜間
の対応をするかしないかも自由です

16時間分の仕事を課してコアタイム9時から15時にされるだけだと思われ

裁量労働とフレックスは別物裁量労働制では、そういう何時何時って概念はいっさい
ありませんよ

ただ、もしも病院で裁量労働制をとるとしたら条件は外来と回診をこなすことという
形になるんじゃないのかな?あんまり法規とか組合とか詳しくないので間違ってたら
すまん

実際は厚生労働省の「労働」の方で、国立病院機構における医師の裁量労働制採
用はまかりならん、という通達が出ている。たとえ民間でも「裁量労働」を病院側がご
り押しすれば、躊躇することなく労働基準監督署に訴えるべし。
16卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:33:49 ID:/6qCGZZj0
副検事が酒気帯び運転に同乗 宇都宮地検「処分検討」

宇都宮地検は22日、同地検足利支部の30代の男性副検事が今年6月、
栃木県足利市内で飲酒した女性が運転する乗用車に同乗し、同市内の自宅ま
で送ってもらっていたことが分かったと発表した。女性は道交法違反
(酒気帯び運転)の現行犯で県警に逮捕され、20万円の罰金刑が確定して
いる。

 同地検の聴取に対し副検事は事実関係を認めたが、運転を勧めた事実はな
かったことなどから、道交法違反(酒気帯び運転幇助(ほうじょ))容疑の
立件は見送った。同地検の吉松悟次席検事は「検察官として不適切な行動
で、人事上の処分については慎重に検討中」とコメントした。

同地検によると、副検事は勤務後の6月2日午後9時半から、知人女性が
働いていた同市内の飲食店で、女性とともに約2時間飲酒した。副検事は徒
歩で店を出て近くの公園に向かい、翌3日午前1時過ぎごろ、軽乗用車を
運転してきた女性と落ち合った。しかし、女性が急用で帰宅することに
なったため、副検事は約600メートル離れた自宅近くまで女性の運転する
車で送ってもらった。副検事は女性に対し、飲酒運転を注意したり制止した
りしなかったという。女性はその直後、パトロール中の警察官に発見され
現行犯逮捕された。

(09/22 12:04)


こういう場合が幇助にあたると思ってたんだが・・・
17卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:35:09 ID:CS+QVB910
「県全体を一病院に」/医師確保検討委 中間報告 4方策盛り込む /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200609221300_01.html

 第二回県医師確保対策検討委員会(会長・長谷川敏彦日本医科大主任教授)は21日の会合で、
民間も含め県内各病院間の連携を図り「県全体を1つの病院とする」などを基本的な考えとして掲げ、
全国的なドクターバンクの設立と専門医派遣システムの構築など、4つの方策を盛り込んだ
離島・へき地の医師不足解消を目指す諸政策の中間報告をまとめた。
 県は来年2月に最終報告をまとめ、来年度から具体的方策をスタートさせる方針。
 方策はそのほかに(1)魅力ある離島勤務プログラムの整備(2)医学部志望者への奨学金制度の実施
(3)離島医療セミナーの実施―など。
 基本的な考え方には、医師のライフステージ全体を通して考えることも盛り込み、医師の育成として、
高校卒業から研修医、開業医、退職など、人生の節目での奨学金制度や離島研修など、適切なプログラムの
導入などを明記した。
 全国の医師情報を登録する「ドクター・バンク」について、県医務・国保課は「全国組織と連携して
県内に支部をつくり、沖縄の魅力を発信しながら短期ローテーションの導入から始めたい」と説明した。
 委員からは「地域に合った医療ビジョンが重要」「県全体をプールにして医師を派遣した場合の給与体制など、
具体的な制度づくりが必要だ」などの指摘が出た。
18卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:35:38 ID:/6qCGZZj0
公務員だったら、まず病院か自治体に書類が来るんじゃないの? 公務員個人を
業務上のことで訴えてはいけないという法律があったと思ったけど。詳しいことは
分かりませんが。


誤解が多いけれどあれは公務員としての職務上の事なんです。公立病院の医師
は身分は公務員ですが、医療行為は公務員法による業務ではない(公務員の身
分でなくてもできる)ので訴えることができます。

わかりやすく言えば、裁判官の誤審は裁判官という公務員法上の職務なので訴訟
対象外です。刑事の誤認逮捕もそうです民間の刑事、裁判官はいませんからね。

でも医師や教師は違いますので訴訟可能です。
19卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:37:31 ID:/6qCGZZj0
僻地病院Stage分類!
StageT 人員が若干減少し、スタッフに疲労がみられる。予算増による人員補給で回復可能な状態。
StageU 赤字などの責任が一方的に医者の責任にされ、上層部から締め付けがかかる。指導医に不満が蓄積。
StageV ついに指導医が退職。保身で仕事しない医者の比率が増える。まともな医者の負担はピーク。
StageW ほとんど医者がいなくなる。看護師も退職者が続発。残る事務職のみ病院存続を主張する段階。


僻地病院病型分類
僻地病院T型(激症型)
  内科常勤医が突然、大量に消滅する。廃院の転帰をとる。有効な治療法はない。
僻地病院II型
  産科、小児科の常勤医が消滅する。次いで他科の常勤医も消滅し、廃院の転帰
  をとる。有効な治療法はない。
僻地病院III型
  全科の常勤医が徐々に消滅する。慢性に経過するが廃院の転帰をとる。有効な
  治療法はない。


I型病院崩壊
 DQNが介入することにより即座に崩壊する
II型病院崩壊
 森功名心に駆られた医者や勘違い院長の言動により崩壊する
III型病院崩壊
 マスコミ・司法・警察などの複合体によって崩壊する
IV型病院崩壊
 DQNに感作された医者が逃散することで周囲の医師が疲弊し崩壊する
20卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:38:39 ID:/6qCGZZj0
当直医には、夜間帯の外来患者に対する応召義務はない。
労働基準法にのっとった考えでは、外来診療は当直業務には含まれない。
外来患者の応召義務があるのは当直医でなくてあくまでも夜勤医なのである。
夜勤帯になるまで休養をとった夜勤医が、救急体制の整った病院で夜間の
救急を含めた外来業務にあたり、夜勤帯がすぎれば朝から一日休みというの
なら、夜勤医に対してそれなりの水準が要求されるのもしかたがないだろう。
だけど、夜勤業務を兼ねた当直医の境遇はぜんぜん違う。
多くの場合当直医は、当直日の朝から日常業務にあたっており
当直明けも朝から最低でも夕方まで連続30時間以上の勤務なのである。

病院長や病院管理者は「病院内の取り決めでは、当直医が外来患者にも
対応することになっている」と都合のいいことを言ってくるだろうが、
労働基準法>>病院内の取り決め なのは言うまでもないことである。
だからもし当直医が救急を含めた外来患者の診察にあたっているとしたら
それはあくまでも義務ではなくてその当直医の「善意」による。
だから、医者が「善意」を失ったら、その病院はおしまいなのである。
「おまえは医者なのだから時間外でも患者を診るのは当然の義務だろ」
といった外部からの圧力では、医者の善意は決して得らないのは
言うまでもないことである。
21卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:39:05 ID:JV6BNE810
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/09/22/new06092212.htm
>深刻な医師不足に陥っている青森県内で、住民が主体的に地域医療を考える研究会が、
>相次いで発足している。住民が自ら参加、医師確保策などについて議論を深める動きは、
>全国的にも珍しい。取り組みを呼び掛ける県は、今後、こうした動きが広がってほしいと期待している。
>「なぜ医師が集まらないのか」「自分たちができることは何か」―。十九日夜、大間町の国保大間病院。
>大間町、風間浦村、佐井村による「北通り三町村」の地域医療研究会では、参加した住民が
>二時間以上にわたり、熱心に意見を交わした。
>同地域の医師は大間病院に四人、両村の診療所に各一人。二〇〇八年度から両診療所の医師を
>同病院に集約する計画で、今年十月から移行期間に入る。
>もともと、医療分野でも“過疎地域”だけに、救急体制などへの不安が募る。
>八月に発足したばかりとあって、研究会の参加メンバーはまだ少なく、会長の田中豊衛佐井村社会
>福祉協議会長と、三町村から福祉やPTA関係者の計四人だけだ。会合はこの日で三回目。過去二回の
>会合で、地域の医療体制の現状把握などに努めてきた。
>会合では、大間病院に医師が集まらない理由を洗い出した。「四日おきの当直で激務」「最新技術の習得が
>困難」「田舎で教育環境が悪い」―。マイナス要素が次々と浮かび上がる。
>では、住民ができることは何か。「病気にならないように予防することが重要」
>「医師との信頼関係の構築が大事だ」などと、真剣に意見を出し合った。

信頼関係プ
22卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:40:13 ID:/6qCGZZj0
大体、前スレまでに出ていた、テンプレっぽいことは貼り終った(一部編集)。
既にご存知の方には、駄文スマソ。
23卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:58:01 ID:uvSWC1O5O
確かに医者の善意はどこに行った?と最近疑問には思いますが、善意を強制されてしまうとそういう気持ちも起こらなくなりますよね。
24卵の名無しさん:2006/09/22(金) 13:58:29 ID:dpFITJ6P0
>>1に補足
>可能ならベタのコピペでなく要約をしていただけると

ニュースサイトはすぐに消されてしまうから、コピペで本文を保管しておこうって
考えてる先生がきっと多いと思うんですよ。

そんなときにはコレ↓みたいな、保管サービスを使っていただけると良いのでは?
ウェブ魚拓 ttp://megalodon.jp/

というわけで、一応何かの役に立てばと思いまして、紹介いたしました。
25一地方産婦人科勤務医:2006/09/22(金) 14:10:44 ID:DchEZQxW0
最近NHKから地域医療に関するアンケートが来た。
なぜ地域に医師が定着しないのかというような設問に対し
選択肢はうろ覚えだが

1. 医師側に問題がある
2. 行政側に問題がある

というようなもので、本当の問題はどこにあるのか
わかっていないレベルが低い設問だった。

なんかこのアンケートを作ったやつに怒りが湧いてきた。
26卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:16:21 ID:bYpVpw5D0
>>25

「胎児の息遣いが分からなかったから」というのは選択肢になかったのか?
27卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:18:13 ID:bYpVpw5D0
>>25
「胎児の息遣いが分からなかったから」って選択肢はなかったのか?
28卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:24:27 ID:uvSWC1O5O
医師側に問題があるのは明らかです。
だって、右の顔を殴られて左の顔を差し出すような人はいないんですもの・・・
29卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:34:09 ID:uIYMKhEo0
>>18
しかし、医療契約は医師個人と結んでいるんではないから、療養上のことで患者が医師個人を訴えるのはまちがい。
病院が賠償請求を医師にするのはあり得る。
30卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:35:19 ID:CS+QVB910
関西地区 今晩(9月22日)放送
NHK総合 19:30〜19:55
関西クローズアップ「危機に立つ小児救急・背景は」

これまで主に過疎地の問題と思われていた医師不足が大都市部でも深刻さを増している。
大阪府堺市では、一つの病院が医師不足のために小児救急の受け入れを中止したことが、
別の病院への患者の殺到を引き起こし、結果として市全体の小児救急体制が「ドミノ倒し」
のように崩壊した。深刻な医師不足の理由は何か?解決策はあるのか?小児救急の現場への
取材を通して、医師不足の実態とその背景を明らかにし、問題解決の糸口を探る。
http://www.nhk.or.jp/osaka/guide/closeup.html
31卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:49:29 ID:wlKaa4iT0
> 「ドミノ倒し」
またぱくってるやん。

> 深刻な医師不足の理由は何か?

ヒント 民度。 これにつきる。何回電車に乗るとがらっと変わるからなあ。 w
32卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:58:46 ID:aE3lzSJP0
損賠訴訟:「臓器写真は真正」 済生会病院が答弁書提出 /岡山

 岡山済生会総合病院(岡山市伊福町1)で尿管がんの手術を受け約1年半後に死亡した男性患者(当時85歳)
の遺族が、「手術ミスのほか、他人の臓器写真を岡山地裁に提出した」などとして同病院と担当医師を相手に慰
謝料など計2440万円の支払いを求めた訴訟で、病院側は20日までに「臓器写真は真正で、原告の主張は虚
偽」とする答弁書を同地裁に提出した。

 訴状によると、男性は02年5月に尿管の摘出手術を受け、03年9月に死亡。04年1月、遺族が「手術ミ
スがあった」として提訴した。今年7月には「病院側が訴訟を有利に進めるため、他人の臓器写真を提出した」
などとして追加提訴した。

 答弁書で病院側は、臓器写真を「真正」とする根拠として、▽臓器写真フィルムに連続して患者カルテが撮影
されている▽腎盂(じんう)と尿管の形態・大きさがMRI尿路造影像のものとほぼ同一▽切り出した尿管の範
囲を臓器写真に重ねると、腫瘍(しゅよう)の形態・大きさが同一−−などとしている。

 病院側代理人は「病理組織標本がある以上、そもそも臓器写真を偽造する理由がない。原告側代理人は勘違い
に基づいて提訴している」としている。【傳田賢史】
毎日新聞 2006年9月21日

ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/okayama/news/20060921ddlk33100515000c.html

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158853964/
33卵の名無しさん:2006/09/22(金) 14:59:21 ID:uvSWC1O5O
ただの「大阪府堺市」ではなく「政令指定都市堺市」だろ?
(例えば福岡県北九州市と書かれることは余りなく、単に北九州市と書かれることが多い)
政令指定都市が医療崩壊してどうする。
34卵の名無しさん:2006/09/22(金) 15:00:46 ID:wlKaa4iT0
>>33

まあ一度行ってみんしゃい。
35卵の名無しさん:2006/09/22(金) 15:35:38 ID:tWsgwU0H0
>>32
言いがかりもここまでくるとすごいね。
怒りを通り越して、脱力してしまうよ。
36「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/22(金) 15:38:16 ID:KbiZhKiB0
>>29
病院が医師個人に賠償請求したとたんに 僻地病院T型(激症型) を発症し
廃院の転帰をとるだろう。
37卵の名無しさん:2006/09/22(金) 15:47:02 ID:x+VU1fk80
>19
この取り扱い規約はよくできているが、イマイチ複雑だね。
TC 1ツブクリ=20人/day
YC 1ヤバクリ=5人/day
のような有効で判りやすい分類にならないかなあ?
38卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:13:19 ID:CS+QVB910
江別市立病院 市民が緊急集会(動画あり)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20060921185123/
の集会の内容

江別市立病院の医師流出問題 緊急集会で市民182人がアピール採択
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060922&j=0019&k=200609223557

 内科医流出問題などを抱える市立病院の健全化を求めて「まもれ!!市立病院 緊急市民集会」が21日、
市民会館で開かれ、市民や市内外の患者たちから、医師流出の原因解明、責任追及などを訴える声が相次いだ。 (中略)
 市外から同病院に通う男性は「6月に入院した時、職員は頑張っている印象を受けた。自治体のトップに
市民の命を守る使命感が感じられない」と語気を強めた。
 市内の助産師の女性は産婦人科の年度内での休止に触れ、「大きなおなかの妊婦が札幌まで通えるのか」と、
産婦人科維持を訴えた。
 また、年度内にすべての診療科で正常な医療が行われるよう医師確保を求める要望など3点を含む
集会アピール案が採択され、これまで集めた780人分の署名とともに市に提出された。
39卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:15:24 ID:CS+QVB910
医師確保機能的に 県対策室長に聞く /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d22/NippoNews_13.html
40卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:19:59 ID:ylD9rQAm0
>32
「今後は85歳の人の癌を発見してはならない。みんなで見て見ぬふりをしましょう」という教訓である。
41卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:20:51 ID:uvSWC1O5O
>>19
看護師のみならず、事務まで倒れて長期病欠となったうちは、もうstage分類不可能なのか・・・
42卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:25:53 ID:uvSWC1O5O
>>40
胃が痛い訴えあり、胃カメラ希望しているから行うと胃癌が見つかった。
家族は告知希望しないから本人には伝えず。
本人は他の病院に行けばはっきりするかもしれないと思っている。

こういう症例はあるが、家族にも告知しないと、他院で検査、advancedの胃癌が見つかった、前の病院の検査はいい加減、もう少し早く見つかれば助かったかもしれない、告訴。
となりかねないですよね。
4312のコピペ元:2006/09/22(金) 16:37:29 ID:NXIfcc8/0
>>15

医師に裁量労働制を当てはめるという話題について

労働法で「裁量労働制」が認められている職種はそれぞれ限定されています
裁量労働制のうち
「専門業務型裁量労働制(労働基準法38条の3)」は
「新商品・新技術の研究開発に携わるもの」
「人文科学・自然科学の研究に従事するもの」
「情報処理システムの分析または設計の業務に従事するもの」などと個別に指定がなされており
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html
ここには医師職は含まれていません
また「企画業務型裁量労働制(労働基準法38条の4)」の場合は
「事業の運営に関し企画・立案・調査・分析」を行う立場にないとあてはまりません
そのため現行法規において現場業務を行う医師に対して裁量労働制を当てはめることは無理です(違法です)。
また無理を押して企画業務型〜を当てはめようとする場合には
労使委員会(労働者の代表が半数以上含まれる)中で4/5以上の多数による議決が必要ですので
事務方だけで押し付けるのも不当労働行為になり監督局に通報できます。
44卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:46:47 ID:NXIfcc8/0
付け加え
裁量労働制の場合、業務の遂行の手段、時間配分の決定などについて
全て労働者に決定権があり、使用者が具体的な指示を与えることが困難なことが
指定の理由となっておりまた「要件」となっています
そのため、外来をこなしなさい(つまり外来の椅子に座って診察しろ)とか
病棟の回診を行えとか指示することは不当な指示行為になり違法となります

仮に裁量労働制を当てはめられたとしたら、
外来を何人診ようが入院患者を何人持とうが自由となります
(持たなくたってかまわなくなります)
フレックスタイム制のようなコアタイムの設定を行うことも違法になりますので
出勤退勤時刻もまったくの自由です。
当然ですが夜間の急患対応についてもまったくの自由になります。
あと、裁量労働制であっても労働時間が∞に延長されるわけではありません
基準法で定められた時間を越える場合は基準監督署長に届け出なければならず
またその届出を行うために労使協定
(労働者の過半数を代表するものとの合意)が必要となります
この場合の労働者はすべてその事業(この場合は医師のみ)の過半数の合意です。

ですのでそんなことを言う事務員には労働三法でも叩きつけてやってください。
45卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:53:55 ID:9xyIRtRU0
NHK総合 10月14日(土)
夜7:30〜8:45(第一部)
夜9:00〜10:29(第二部)

日本の、これから「医療・安心できますか?」

国民皆保険制度のもと、いつでも・どこでも・だれでも安心して医療を受けられるはずだった日本の医療。
それが今、ほころび始めています。深刻な医師不足。医者がいないため、小児科や産婦人科が閉鎖され安心して
子供を産めない地域があります。救急医療を辞める病院も多く、患者がたらい回しにされるケースも後を絶ちません。
一方、病院の窓口負担の重さや健康保険料も負担に耐えきれず、医療を受けられない人たちも生まれています。
高齢化によって医療費の増大は避けられません。しかし、国の財政が逼迫するなか公的医療サービスは切り下げざる
を得ないという議論もあります。安心して医療を受けられるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/korekara/
46「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/22(金) 17:03:21 ID:KbiZhKiB0
>>43,44
だったら最良労働って結構いいんじゃね?
47お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/22(金) 17:08:18 ID:DKi8HrUo0
>>46
>>15の中ほどにあるように、
職場内でなんだかんだで医者を糾弾して「
>単に「残業代を払わない」という都合のいいところだけの「裁量労働制」
になし崩していこう、という魂胆がみえみえだろがw

ところでその>>15の「単に」の部分は吾輩が以前に書いた文のこぴぺだなあw
48卵の名無しさん:2006/09/22(金) 17:27:17 ID:/6qCGZZj0
あちこちに分散している僻地崩壊や医者の権利に関するものをまとめてみまし
たが、ごっちゃ混ぜになって、まとまりが悪いですし、間違いも多そうですね。で
きれば法律にも明るい人が、まとめていただいて、次回以降のテンプレに追加し
て欲しいですので、よろしくおねがいします。これにて失礼します。
49卵の名無しさん:2006/09/22(金) 17:37:52 ID:JV6BNE810
>>48

だけどさ。ここの住人って、もうすでに逃散済みなんじゃ(w

ここで情報収集するようなセンシティブな医者が、そんな劣悪な奴隷労働を強いる糞病院に
残っているとは思えない。
50卵の名無しさん:2006/09/22(金) 17:53:52 ID:4Whe/4YZ0
>>49
すみません。
まだ地方で逃げ遅れています。
51卵の名無しさん:2006/09/22(金) 18:32:19 ID:vELRY6BW0
>>48
力作、乙。確かにごちゃ混ぜだけど、この板にのめり込んでいるというか、必死さが良
くわかるよ。確かに、医者の権利とか、裁量権とか、詳しい人がまとめてくれた方がい
いですな。俺も逃げ遅れでなのでね。

けどこの板のおかげで、自分が奴隷だということがはっきり分かり、最初は見なければ
よかったと思ったが、今では見てよかったと思っている。奴隷に奴隷と分からないように
仕向けるのが一番というアメリカ初期の本を見て馬鹿にしていたけど、俺も奴隷だった。
52卵の名無しさん:2006/09/22(金) 19:29:57 ID:uvSWC1O5O
自治卒や何らかの理由で僻地縛りのある医師は、逃散したくても逃散できないのでは?
53卵の名無しさん:2006/09/22(金) 19:39:52 ID:uv8IEiXr0
>>51
まあがっかりしなさんな。 日本で保険診療してる限り、
どこで何をやってても みーんな 奴隷。 ○TL ガックシ
54卵の名無しさん:2006/09/22(金) 19:57:52 ID:uvSWC1O5O
辞めたいときに辞められない仕事は不健全。
「嫌なら辞める」の切り札が使えないと嫌なことも続けざるを得ない。
「診たくないなら診ない」権利も正当化されなければおかしい。
55卵の名無しさん:2006/09/22(金) 20:37:43 ID:Q+SQSMu40
>>39

>本県の強みは全国一公立病院が存在することだ。

それって強み??
56卵の名無しさん:2006/09/22(金) 20:41:08 ID:EYedk1gd0
>>55
強みですよ。毎年一つは病院立替で、箱物行政マンセー。
57卵の名無しさん:2006/09/22(金) 20:47:11 ID:uvSWC1O5O
都合が悪いところは全て公立病院に押し付けられますからね。
生保の診療や、時間外・休日(土曜)など、採算が合わなくて誰もやりたがらない診療を押し付ける病院は必要ですよ。
58卵の名無しさん:2006/09/22(金) 21:15:15 ID:YfcF4t7z0
>>37

>948 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/02/27(月) 08:44:12 ID: HVPCB6/10
>>>941
>>>49
>
>>>座長
>I型/劇症型:1年以内に半数以上の医師が逃散
>II型/通常型:医師の逃散は認められるが劇症型でないもの
>
>I型,II型ともに発症すれば有効な治療法はない
>治癒したとの報告もあるものの,AIDSの自然治癒率と大同小異
>
>なお
>医師の逃散:広義には「逃げたい」との感情を伴った医師の辞職を指す
> 狭義には補充のない欠員のこと
>
>は,いかがでありましょうか?

僻地医療の自爆燃料を語る12
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1140269053/
59卵の名無しさん:2006/09/22(金) 21:42:45 ID:L+L+zXMY0
死亡率60%→90%   よくやった。拍手喝采。

で、お医者さん、頑張る。

ほんでもって、
死亡率90%→98%    2%死亡させたので、起訴、逮捕。

やってられねーよ。
60卵の名無しさん:2006/09/22(金) 21:53:50 ID:e2Sl4e9k0
拍手貰った覚えが無いんですけど
61卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:01:57 ID:uvSWC1O5O
98lの患者さんを死なせてしまえば、さすがに訴訟に逢っても仕方がないかもね。
もっとも老人病院のように(退院できずに)死ぬ運命が決まっていて、
入院の順番待ちをしている状況の病院ならそうかもしれませんが。
まあ、こういう病院は「あの病院に入院させたら殺される」という噂は立ってしまいますが・・・
62卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:04:03 ID:BIOf2prT0
>死亡率60%→90%   よくやった。拍手喝采。

「医者が患者で人体実験しただけだろ?死刑にしろ!」

>ほんでもって、
>死亡率90%→98%    2%死亡させたので、起訴、逮捕。

「人を殺して恥ずかしいとは思わんのか?死刑にしろ!」

・・・愚民の理不尽な嫉妬の前には、どんな功績を出そうが無意味。
63卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:10:10 ID:XGKPntHo0
おまいら、意地悪だな。
64卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:11:33 ID:L+L+zXMY0
死亡率→生存率


腹、切ってきます。
65卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:12:21 ID:YfcF4t7z0
お、おまいら、悲しいお知らせがあるっ!

>875 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/09/22(金) 20:49:23 ID: lI60EqBW0
>スネークより
>
>尾鷲、次の産科医師決まったそうです。

産科医絶滅史17巻〜産科医に金でオワセし三重苦〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157470081/
66卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:20:27 ID:WSu0Af7g0
基本的な事ですみません。
なんでttp://megalodon.jp/ みたいにわざわざhを取るのですか?
67卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:24:53 ID:49aHKt2/0
>66
直リン忌避が美徳とされる(民明書房)

>30 見た
建設的ではないがまあ現状把握はまともであったかと思われ
68卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:38:28 ID:qlfAElhz0
>>65
1年で逃散するのは目に見えてるだろ。気に病むこと無し。
69卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:45:34 ID:2hLKu8/D0
>66
hつけると自動的にリンク貼られてスレの容量が増えるので,少しでも鯖の負担を減らすため
70卵の名無しさん:2006/09/22(金) 22:56:32 ID:Ul9MN65w0
>>66
まあ、昔のマナーの継続です。なんか、今のシステムだと
アクティブなリンク貼っても別に負荷の激増は無いらしいですが。

でも専用ブラウザならttp://でちゃんとリンクするのでまあ、いいか・・・
というようなものです。
71卵の名無しさん:2006/09/22(金) 23:06:14 ID:e2Sl4e9k0
ちなみに2ch内のスレURLはh削る意味がないのであしからず
72卵の名無しさん:2006/09/22(金) 23:12:55 ID:BIOf2prT0
直リン避けて意味ないし、バッカじゃねーの、とひろゆきは笑ってるらしいけどね。
アクセスログにREFERERが残らない、鯖の負荷をスズメの涙ほど軽減、って理由。
73卵の名無しさん:2006/09/22(金) 23:20:11 ID:YfcF4t7z0
>>72
>アクセスログにREFERERが残らない
のが一番の理由だと思ってた
昔は2chからのリンクで来たっていうだけで
サイト主から嫌がられてたらしいし
今もお固いところからはやっぱり嫌がられてるんだろうね
74「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/22(金) 23:25:31 ID:BgVA2xQZ0
いまどき直リン禁止など時代遅れだしねえ
75ザ・超:2006/09/22(金) 23:30:34 ID:Ul9MN65w0
じゃあ、このセッションはこの辺で。次のセッションは・・・
76卵の名無しさん:2006/09/22(金) 23:56:54 ID:nAznpw5E0
ここのスレ住人がほぼチェックしてるであろう他スレより

875 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/22(金) 20:49:23 ID:lI60EqBW0
スネークより

尾鷲、次の産科医師決まったそうです。

878 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/22(金) 21:05:42 ID:lI60EqBW0
一人常勤です。もちろん。
ソースは…ゴニョゴニョ…察して下さい。病院内部のスネークからですんで。
77卵の名無しさん:2006/09/23(土) 00:19:44 ID:BzyJ4YeP0
ピピピ

大佐「スネーク!どうした!?」

     _,,..,,,,_
    ./ ,' 3  `ヽーっ
    l   ⊃ ⌒_つ
    /`'ー---‐'''''.l
    | ̄ ̄ ̄ ̄| .|
    |尾鷲ミカン |/
    ̄ ̄ ̄ ̄
スネーク「大佐、動けない!!院内に軟禁されたらしい。」
大佐「大丈夫なのか?」
スネーク「ああ、モノに不自由はしていない、Amazonも利用できるし、頼めば買いに言ってくれる」

スネーク「年に2日は外にも出してもらえるようだ」

大佐「スネーク!今すぐ脱出するん・・」

ピピピ

スネーク「ポケベルで呼ばれている・・すまないが通信は少し終わらせてもらう」
大佐「それは罠だ!騙されるな!切るんじゃない!スネーク!スネーーーク!!」
78卵の名無しさん:2006/09/23(土) 02:13:56 ID:7TsnS8Ex0
>>76
他スレをチェックしていても、このスレをチェックしていないスレ住人が多いのが悩みの種w
>>65

まあ、スレ消費が早すぎるので全部読むわけにもいかないというのもわかるけどね。
7976:2006/09/23(土) 03:07:48 ID:1WlezmFQ0
>>78
読み飛ばしていたorz
鬱出し脳・・・・
80卵の名無しさん:2006/09/23(土) 07:50:14 ID:a94w/HmA0
http://www.asahi.com/national/update/0922/TKY200609210484.html
交通事故死、7人に1人「救えた」 千葉調査

こういう研究って、実に不愉快だよな。
じゃあ、全例、トラウマセンターに送れよ・・・。一般救急すら維持できないくせに>千葉県
81卵の名無しさん:2006/09/23(土) 08:51:01 ID:HalBQ8CE0
救うのに、どれだけの医療資源(医師、米、検査や治療の設備)が必要で、それを、
24時間、365日対応するのに必要なコストまで算定してもらわないと、
「現場でがんばれば救えたはず」では、やってられんよ。
82卵の名無しさん:2006/09/23(土) 09:00:14 ID:EVLcm4PJ0
>>80
これも医療費不足を医師の技量不足にすり替えてますね。

正解は
医療費アップ→救急病院のマンパワー強化→救命率アップ→
余裕も生まれて交通外傷の検証・研究も進む

現実は
医療費不足→救急病院のマンパワー不足→救命率ダウン→
日々の業務に忙殺され検証も研究も進まず
83卵の名無しさん:2006/09/23(土) 09:20:25 ID:C/sFQM0v0
誤照射医師ら書類送検へ 業過致死容疑 和歌山男性死亡
http://www.asahi.com/national/update/0922/OSK200609220110.html

 和歌山県立医科大付属病院(和歌山市)で03年、がん治療の放射線を過剰に照射された患者が8カ月後に死亡した医療事故で、
和歌山県警は22日、過剰照射が死亡の原因だった疑いが強まったとして、照射を指示した同大助教授の男性医師(48)と放射線技師ら数人を業務上過失致死容疑で書類送検する方針を固めた。
県警や放射線医療の専門家によると、照射ミスの刑事責任が追及されるケースは「聞いたことがない」という。

(中略)

 和歌山西署の調べでは、助教授らは03年9月19日と22日の2回、初期の下咽頭(いんとう)がんで入院中の男性患者(当時70)の患部に放射線を照射。
その際、本来は1回分の照射量が2.5グレイだったのに、過って2回とも10グレイを照射した。
助教授が間違った照射量を機械に入力し、技師らも見逃したという。

 記録を見た別の技師が過剰照射に気づき、病院側が患者に事情を説明。患者は退院後、通院治療を受けていたが、04年3月に再入院。
同5月に下咽頭にできた潰瘍(かいよう)から大量出血して死亡した。

 同署と県警捜査1課は、助教授や技師から事情聴取。
さらに専門医に鑑定を依頼して、死因を詳しく調べた。その結果、照射量を機械に誤入力した助教授と、誤った数値を見逃した放射線技師らの「過失の競合」によって過剰照射が起き、
それで生じた潰瘍からの出血によって患者を死亡させた疑いが強まった、と判断した。

 死亡した患者の長男(45)は「家族には退院時、誤照射の説明はなく、死亡後に初めて知らされた。退院させずにきちんと治療していれば、もう少し長生きできたはずだ」と話す。
長男ら遺族4人は05年10月、約5100万円の損害賠償を求める民事訴訟を和歌山地裁に起こし、今年5月に大学が3750万円を支払って謝罪することで和解が成立した。

 事故発覚後、病院は医療事故調査委員会で内部調査を実施し、「過剰照射によって潰瘍ができた可能性は高い」との調査結果をまとめた。
それを受けて大学側は05年2月、助教授を訓告、上司の教授や放射線技師ら4人を厳重注意にした。
84卵の名無しさん:2006/09/23(土) 09:42:13 ID:6W1a/F8d0
>80

『交通事故死、7人に1人「笑えた」 千葉調査』
と読んでしまった
85卵の名無しさん:2006/09/23(土) 09:44:43 ID:fncEiX790
>39, >55, >56
県全体が江別市になりそうだ。噂が・・・
86卵の名無しさん:2006/09/23(土) 10:45:39 ID:JNhQFuv50
>>80
後知恵なら何とでも言えるよなぁ。と思った。
検査手段もマンパワーも救急態勢より充実している通常の診療でも「後医は名医」って言われるのに。
>>84
ワロタ
88卵の名無しさん:2006/09/23(土) 12:08:22 ID:6EVd4Cap0
千葉県の交通事故は全部日大北総病院へ搬送すればいいだけだな。
大口たたいたんだから断らないはずだ。
89新潟県からの便り:2006/09/23(土) 12:11:47 ID:e6ej0Ege0
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20060908ddlk15040316000c.html

県出身者の医学部進学を促そうと、県教委は7日、県立新潟高校(新潟市関屋下川原町2)と県立長岡高校(長岡市学校町3)の理数科に、来年度入学生から「医歯薬コース」(仮称)を導入する考えを明らかにした。
......
県医薬国保課によると、県内の高校から医学部に進学する高校生は例年80人程度。そのうち約4割を占める新潟大進学者は大半が地元に定着するが、残りは必ずしも地元に戻るとは限らない。
......

毎日新聞 2006年9月8日
90卵の名無しさん:2006/09/23(土) 12:20:17 ID:e6ej0Ege0
>30
番組の内容を著作権に触れない範囲で教えてください。
91卵の名無しさん:2006/09/23(土) 12:25:29 ID:RO8yva0b0
医局人事で僻地勤務を長年やってましたが、今月でさよならです。

10月1日から条件のよいところで勤務します。

さようなら、心の僻地よ。



92卵の名無しさん:2006/09/23(土) 12:34:01 ID:X1b1+fel0
>>91
乙&GJ!
93卵の名無しさん:2006/09/23(土) 13:13:59 ID:zhhGI9l10
>>52
<労働基準法第16条 賠償予定の禁止>

使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め
または損害賠償を予定する契約をしてはならない
(労働者本人のみならず親権者や身元保証人に対しても
同様の契約をすることは禁じられている)

<労働基準法第14条 契約期間>

労働契約は期間の定めの無いものを除き
一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは
3年(ないしは特定の要件を満たせば5年)を超える期間について締結してはならない
_____________________________

労働基準法での判断は「労働の実態」を見ますので
本来就学費用だとか理由をつけていても
実態が労働を強制する違約金的性質があれば認められるものではありません。
また学費とされるものに関してもきちんと裁判で認定された額を払うだけでかまいません
さらに高額とされる学費についても実費(とくに授業など確実に勉学に必要だったもののみ)を
算定しますので別スレにあるように実際はそんなに高額にはなりえないはずです
問題は誰も戦わないことなんじゃないかと・・・・・・
94卵の名無しさん:2006/09/23(土) 15:13:53 ID:DqB+3VUh0
>>17の別ソース(動画あり)
医師不足解消を目指して /沖縄
http://www.otv.jp/newstxt/news.cgi?mode=detail&code=20060922181164&pline=&keyword=&andor=&input_yms=&input_yme=&type=

 慢性的な医師不足に対応するためも方策を話し合う検討委員会の中間報告がまとりました。
昨日開かれた医師確保対策検討委員会でまとまった中間報告は大学や民間医療機関を含め、
県全体をひとつの病院とすることなどを基本的な考え方としています。また離島医療に関心を
持たせる方法として、奨学金制度の実施や離島医療機関での体験などの方策が盛り込まれています。
県では、来年2月に最終報告をまとめるとともに予算編成を行い国や全国組織と連携を図りながら
具体的な方策を実施する方針です。
95卵の名無しさん:2006/09/23(土) 16:30:12 ID:7TsnS8Ex0
>>80
まったくだ。 光明神なんかと同類の不快感を感じるな。
>日本医大千葉北総病院の益子(ましこ)邦洋・救命救急センター長

悪く言えば、後出しじゃいけんの糞野郎。
よく言えば、自分の発表が「どう取られるか、どう利用されるか」を考えられない阿呆。

まあ事故調査委員なんてやってる時点で碌な奴じゃないのは確かだけどな。

救命救急センターの調査委員に俺を任命してくれや。
救命センターの死亡例のうち何例が「救えた」かチェックしてやるからw
96公明党はカルト集団認定byフランス:2006/09/23(土) 17:04:21 ID:yYuAdsnC0
>>91
ちゃんと有休とりました?
97卵の名無しさん:2006/09/23(土) 17:11:47 ID:C/sFQM0v0
>>80
加害者より病院から金取ろうとする奴らが増えそうな話だな
98卵の名無しさん:2006/09/23(土) 17:41:03 ID:i4EDfiiW0
>91,乙でした。
自分も4月まで道東へきーち勤務でした。
今は都市部の病院でやってます。空港にも近いし、生活至便。
コレでへきーちの10%落ちの給与なら、十分十分。
おまけに今の病院も医師が離れないように必死になっている。
院長から「もう2-3年やってくれないか」と打診があり、二つ返事でOK。
そもそも今の病院も代打で医局から泣きつかれて赴任した形になっている
ので医局に対しても余裕で話が通せた。

人の行く、裏に道あり花の山

ってのは、このことだあな。
91氏もこれからへきーちの垢を落としてください。
99卵の名無しさん:2006/09/23(土) 17:42:06 ID:EG/g5ads0
またなんか面白いのわきますた
例のいじっちゃいかん輩だとは思うが

>540 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/09/23(土) 16:23:34 ID: CtF/PxdH0
>江別市立病院を辞めて言った医師を相手に訴訟を起こしてはどうか?
>病院を訴えるのでは無く、医師個人を訴えるわけだ。他の病院への通院を余儀なくされて交通費や諸経費がかさむだろう。
>他にも通院中に小さな医療過誤などがあれば江別市民が逃げ出した医師たちを徹底的に訴えてはどうか?戻ってくれば
>訴えを取り下げることにして、市民団体で行えば相当効果があると思う。医師は意外と訴訟などを嫌がる傾向にある。
>一人の医師に100件ぐらいの訴訟があれば間違いなく戻ってくるはずだ。一旦、江別市立病院に勤めた以上、たとえ辞めても
>医師を煮て食おうが焼いて食おうが江別市民の意のままだ。まして敵前逃亡など許すべきではない。軍隊なら軍法会議ものだ。

【つぶれるか】江別市立病院【乗っ取られるか】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1153059390/
100卵の名無しさん:2006/09/23(土) 17:46:22 ID:7TsnS8Ex0
>>99
おしまいの2行ぐらいから、これは委員会の人ではないかと思えてきたが。
101卵の名無しさん:2006/09/23(土) 17:59:29 ID:SFRzaV4f0
委員会活動乙であります。
今なお僻地原人でありたい輩が多い中
ゲリラ活動を地道に続けていきましょう〜
102卵の名無しさん:2006/09/23(土) 18:14:47 ID:DqB+3VUh0
高知大:医学部に県内高枠 へき地医療対応、08年度入試から10人 /高知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20060923ddlk39040354000c.html

 高知大医学部(南国市)は22日、医師不足が深刻な県内のへき地医療に対応するため、08年度入試から
県内高校の出身者枠を新設すると発表した。卒業後に県内の医療機関で働く学生を増やすのが狙い。
 04年度から卒業後の初期臨床研修が必修となり、複数の診療科を経験することが義務付けられた結果、
症例数が多い都市部の病院へ新人医師が集中。同学部医学科では、卒業生全体のうち、02年度には36%が
県内の医療機関に研修医として採用されたが、05年度は19%とほぼ半減した。
 同科の入学定員は95人で、現在は▽前期日程30人▽後期日程30人▽AO入試30人▽3年次編入学5人
−−の内訳で選抜を実施。これに対し、08年度入試からは、後期日程を廃止した上で県内高校の出身者枠
(10人)を新設。また、県内高校出身者の受験者数を増やすため、前期日程の定員を50人に増やすほか、
3年次編入学5人のうち、3人は県内枠とする。
 同学部は「少しでも多くの学生に県内にとどまってもらい、へき地医療の現状打開につながれば」と期待している。
103卵の名無しさん:2006/09/23(土) 18:21:16 ID:DqB+3VUh0
山口県医師無料職業紹介(ドクターバンク)事業の開始について

1 趣旨
本県では、県内の医師の不足する公的医療機関等における医師の確保に資するため、
公的医療機関等での勤務を希望する医師の就職の紹介、斡旋を行う医師無料職業紹介
(ドクターバンク)事業を開始しました。
2 事業の内容
公的医療機関等からの医師求人情報と医師からの求職情報を登録していただき、
その内容に基づき、公的医療機関等への就職の紹介、斡旋を行います。
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/200609/005061.html
104卵の名無しさん:2006/09/23(土) 18:25:20 ID:DqB+3VUh0
10月から医師18人に減員、市立根室病院
http://www.news-kushiro.jp/news/20060923/200609232.html

 医師不足が深刻な市立根室病院は、10月1日からさらに外科・心臓血管外科や皮膚科など
4人の医師が異動退職し、一方で新たに外科・心臓血管外科と眼科に合わせて2人の医師が
新規採用される。これにより同病院の医師体制は、現在の常勤13人、準常勤1人、非常勤6人の
計20人から、10月以降は常勤11人、準常勤1人、非常勤6人の18人体制となる。
105卵の名無しさん:2006/09/23(土) 18:39:41 ID:BzyJ4YeP0
DQN SCALE

発言(R)
* 1点:見当識が保たれている
* 2点:会話は成立するが見当識が混乱
* 3点:発語はみられるが会話は成立しない
* 4点:意味のない発声
* 5点:暴言

行動(A)
* 1点:問題行動なし
* 2点:制止に対して手で払いのける
* 3点:制止に対して職員を威嚇する
* 4点:命令に従わず物品にあたる
* 5点:命令に従わず職員に暴行

加算(I)
* 1点:飲酒
* 2点:未払い歴・怠薬歴
* 3点:公務員・司法関係者・警察関係者・教員・コメンテーター
* 4点:NIDDMにてHD導入、COPD・肺気腫だけど喫煙中、シアナミド内服しているが飲酒中
* 5点:なまぽ・マスコミ関係者

訂正加筆よろ
106「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/23(土) 19:42:37 ID:WX8PpZLo0
マスコミはなまぽと同格かw
107卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:01:17 ID:BzyJ4YeP0
JAPAN DQN SCALE(散々苦怒方式)

3.刺激しなくてもある意味覚醒
300 はじめっから暴行
200 手足を少し動かして威嚇のポーズをとったり、顔を睨みつけたりする(麻痺は除く)
100 来た時点で「わかっているだろうな?」と意味深な脅迫

2.刺激するとある意味覚醒
30 スタッフの制止に暴言反応
20 大きな声、または体をゆさぶりながら肩で風を切りながら来院する
10 待合室で10分以上待たされただけで容易に覚醒する

1.未覚醒
3 職業、家族がない
2 あるあるおもいっきりシンドロームっ毛あり
1 一見まもとっぽいが、今ひとつはっきりしない

付 ”N”:なまぽ  ”J”:法曹  ”M”:マスコミ ”A”:飲酒

応用例
「38歳、男性 ジャパンドキュンスケールは200-NA」
「38歳、男性 ドキュンスケールは発言3、行動3、加算5 で計10点、加算はまるなま該当です」
108その1:2006/09/23(土) 20:03:24 ID:dVGIsKfj0
>90 番組内容はこんなかんじ

・新しい研修制度のせいで医師の補充がうまくいかず、
 小児科医師が6→4人になった堺市立病院の小児救急が破綻
 →ドミノ倒し(と小児科医長が表現w)で同市内の別の小児救急も患者殺到で破綻
 →患者が15km離れた岸和田市民病院へ殺到中でヘロヘロ

・広域救急センターを作ろうと各大学病院(映像は恐らく大阪市大)にお願い回り
 →教授に「うちも助教授以下みんな当直してて余裕あらへんがな」と一蹴

・北摂では小児救急の豊能広域医療センターが成功しているが、
 これは車で15kmのところに阪大病院と国立循環器病センターという
 大病院が2つあったという好条件の上でようやくマンパワーを確保できた。
 登録して当直回している医師が勤務医開業医合計で80人も!いるという素晴らしさ。
 (ちなみに番組で全く触れなかったがペイもそれなりに良いらしく、
  当初一泊18万と聞いたが俺は小児科に友達いない他科なんで本当のところは(゚听)シラネ)
 大阪府北部の6自治体が作ったのに宝塚とかからwも患者が来てた。
 「うちの近くには無いのでー」「ここはすぐに見てくれるしー」と。
 年間の患者数4万人。もちろん土日祝と時間外だけで。
109その2:2006/09/23(土) 20:04:47 ID:dVGIsKfj0
・堺でも広域医療センターを作りたがっているが肝腎の日曜が埋まらずw
 開業医も年に!数回までなら協力できるよ、とアンケートに答えている始末(まあ当然だが)

・それでも重点化・拠点化が急務なんだけどねー、みたいに為す術ないところで
 未来が見えないのを誤魔化しきれずに番組終了

個人的には、
神戸で臨床してはるらしい小児救急学会理事さんの発言が要領を得ないのを
アナウンサーが必死に解読している感じで画面に漂うただならぬ緊迫感が一番面白かったw

あと、広域センターが作れるかは大阪で言えば南北問題だなと思ったわけだが、
これは全国的にも結局同じなんだろうなとも思った。
なんにせよ元から勤務医開業医が潤沢ならみんなで少しずつの痛みを分け合うだけで、
十分なシステム化が出来るが、元々の資源が無いんなら遅かれ早かれ破綻するのみ。
しかし相当に高いハードルだなと思った。国立病院クラスが2コあって成立って、ね。
110訂正:2006/09/23(土) 20:05:48 ID:dVGIsKfj0
豊能は車で15kmじゃなくて15分以内の間違いでした。
まあ、めちゃ近い。
111卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:08:41 ID:G9OBYP7R0
>>32 >>35
こういうことが起こるのも病院側が今まで患者側を名誉毀損や風評被害で
逆告訴してこなかったからだ。
殴られても殴り返さない奴は必ず周りになめられる。
結果、腹いせや嫌がらせでこんな訴訟も起こる。

済生会は自分らの主張が認められたなら即刻患者家族側を名誉毀損で
訴えるべき。
112訂正その2:2006/09/23(土) 20:10:25 ID:dVGIsKfj0
小児科医師が6人→4人は、「当直の出来る」小児科医師の間違いでした。
なんにせよ大学から即戦力が来なくなりました、ということでした。

間違いだらけスマソ
113卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:17:59 ID:jNQWtMg20
>>111
>こういうことが起こるのも病院側が今まで患者側を名誉毀損や風評被害で
逆告訴してこなかったからだ。

医療被害を隠蔽したり、患者をモノ扱いしてきた当然の報いだな(w
114卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:25:03 ID:DLR1DPWy0
規制改革会議、宮内議長辞任へ

政府の規制改革・民間開放推進会議の宮内義彦議長(オリックス会長)は21日夕、首相官邸で
小泉首相に会い、議長を辞任する意向を伝え、了承された。新たに首相となる安倍官房長官にも
同じ意向を伝えたという。

ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06092212.cfm
115卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:48:39 ID:DLR1DPWy0
【社会】新司法試験合格者は1009人 1位は中大の131人★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159004202/
合格率48%の新司法試験合格者たちが私立医の馬鹿でも受かる医者と一緒にしないでくれと騒いでます。
116卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:59:23 ID:C/sFQM0v0
粗悪乱造
117卵の名無しさん:2006/09/23(土) 21:35:39 ID:5LULX55C0
完全に首都圏以外は研修医にとって「僻地」扱いだなぁ。
118卵の名無しさん:2006/09/23(土) 21:39:46 ID:A5WVLWXz0
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉        ☆      ☆
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!       ☆       ☆              ☆
   | (     `ー─' |ー─'|                      ☆    ☆
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!                           ★
      |      ノ   ヽ  |     
      ∧     ー‐=‐-  ./ < 三河の良さが分からんのか!
    /\ヽ         /     
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
119卵の名無しさん:2006/09/23(土) 22:04:11 ID:TUxHXTpl0
>>111
患者を告訴すると、積水ハウスみたいに袋叩きにあうかも。それが怖くて今まで
訴訟できなかったわけだし。

「患者様を訴える」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1142095170/l50
120卵の名無しさん:2006/09/23(土) 22:05:30 ID:aa7vkjZE0
>>104

http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/doc/FA9C9F28BCD70900492571F000435154?OpenDocument
市長退任のごあいさつ

>この8年間において行政改革、財政再建をはじめとし、市税収納率3年連続全道1位達成、風蓮湖・春国岱の
>ラムサール条約湿地登録、市立根室病院医師派遣大学の変更、

>市立根室病院医師派遣大学の変更

ここに何か秘密が?

しかし、市長選が無投票って・・・。候補も立たないような土地なんだね。

http://www.hsp.city.nemuro.hokkaido.jp/
>脳神経外科の休診について

>消化器外来9月末をもって休診
http://www.hsp.city.nemuro.hokkaido.jp/news/n060721b.html

>産婦人科外来週2日診療に縮小
http://www.hsp.city.nemuro.hokkaido.jp/news/n060721a.html

産科はともかく、常勤消化器医滅亡は病院自体リーチだろ。

私たち頑張っています
http://www.hsp.city.nemuro.hokkaido.jp/pf01.html
121卵の名無しさん:2006/09/23(土) 22:10:42 ID:+nmlsws30
>>93

それで裁判起こした人負けたって聞いたけど・・・どうなん?
122121:2006/09/23(土) 22:20:48 ID:+nmlsws30
補足:もしやめれるなら、やめたいのよ。

    馬鹿県庁職員の下で働くとか終わっとる
123卵の名無しさん:2006/09/23(土) 22:39:00 ID:aa7vkjZE0
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=51016
誤挿入に気づかず、院長会見
>意識障害で新潟市民病院に入院していた新潟市の女性(70)が、栄養チューブの
>誤挿入により死亡した医療ミスで、同病院は23日、会見を開いた。今井昭雄院長は
>「カルテなどを見ると、ルールにのっとって挿入している」と手続き上の問題はないと
>した上で、病院側の判断ミスと患者の意識障害が重なり、医療ミスが起きた可能性が
>高いとの見方を示した。
>チューブ挿入は、意識障害に限らず、病院では日常的に用いられる措置で、新潟市民
>病院は通常、看護師が1人で行う。挿入の際には(1)チューブが胃に入ったか聴診する
>(2)チューブを吸い、胃液などが出るか(3)長さは十分か―を確認する。今回の医療ミスで、
>誤挿入した30代の看護師と、栄養剤を処置した20代の看護師もそれぞれ手順を踏んで
>いたが、本来胃に入れるべきチューブを、肺に入れたミスに気付かなかった。

もう、茄子が胃管挿入を拒否し始めるのも時間の問題だな。
124卵の名無しさん:2006/09/23(土) 22:41:03 ID:C/sFQM0v0
そのうち茄子も患者に牛乳投与するのも拒否するだろうな
125卵の名無しさん:2006/09/23(土) 23:02:06 ID:7TsnS8Ex0
??  医師が胃管入れて音、胃液確認しても、X線で確認しなかったと敗訴してるご時勢に
茄子による挿入を表立って「ルール」にしてる市民病院もちょっとアレじゃないか?
126卵の名無しさん:2006/09/23(土) 23:07:05 ID:SFRzaV4f0
経管栄養を必要とする老人なんてさっさと死んでしまえ。
水耕栽培のように人間を栽培しているような生命維持は
法律で禁止すべき。

術後の一時的な処置等のみ適応を認め、延命措置は
完全に禁止してくれ〜90歳に胃ろうつくってくれなんて
もうこりごり。
127卵の名無しさん:2006/09/23(土) 23:31:00 ID:EG/g5ads0
>>120
↓の外来表を見る限り、リーチは確定ですな
ttp://www.hsp.city.nemuro.hokkaido.jp/s001.html

吐下血、黄色くなる病気の急患が続いたりすると
あっけなく循環器や呼吸器内科医も根を上げるかも
最初のうち、紹介・転送でなんとかなると思っていても
何ヶ月か経つと効いてくるんだな、これが

他の科も基本的に1人か2人体制だからね
「俺が診なけりゃ100km先の釧路まで他に頼るところはどこにもない」
という使命感だけでやってきたんだろうけど
DQNが1〜2回暴れたりすると一気に緊張の糸が切れるね、たぶん

ここで一つありがたいお言葉を
「つい受けた 鈍る判断 待つ地獄」
by
【注意一秒】救急車・急患の断り方2【怪我一生】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1149129404/910
128卵の名無しさん:2006/09/23(土) 23:34:56 ID:DLR1DPWy0
>「つい受けた 鈍る判断 待つ地獄」
ワロタ
129卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:11:40 ID:63el68i70
なるほど!こうすれば↓長期休暇、ひいては円満退職できるのですねw
今後参考にさせていただきます。

★市民病院医師が酒気帯び運転、停職1か月…岐阜・大垣

 岐阜県大垣市民病院呼吸器科の男性医師(30)が酒気帯び運転で大垣署に摘発され、
市は19日、男性医師を停職1か月の懲戒処分にすると発表した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060919i413.htm
130卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:19:31 ID:HB5aYfGo0
>>129
ワロタ

これから全国で公立病院医師の飲酒運転が頻発しそうだwwww
ちょうど秋の交通安全運動やってるし

うまく検問を見つけられなければ
そのまま自首するために警察署まで運転してってもいいかもねw
131卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:21:24 ID:7xNWn0rw0
>>130
飲酒運転の行政処分で医師免許剥奪か産科、僻地勤務を選ぶように
なるらしいね。

警察と厚生労働省がタッグを組んで医師不足問題に取り組んでいくとの事。
132卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:28:30 ID:HB5aYfGo0
>>131
なるほど
その手があったか

法務省も刑罰のバラエティ化に取り組んでるようだしね
医師が犯罪を犯した場合、普通の懲役か、
その1/3の期間の産科/僻地勤務を選べるようにするとか
133卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:28:33 ID:63el68i70
>>131
飲酒運転ごときとはいいませんが、軽い酒気帯び、事故なし、自首ならばそれは不可能でしょうね。
あまりにも重過ぎる処分は平等の原則に反します。
134卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:30:32 ID:cxn88oLd0
産科医→収監して産科診療
非産科医→収監して産科に宗旨替え

なんでもありだな(笑
135卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:31:47 ID:JVl2ewkv0
>>131
行政処分は刑務所内の診療所外来勤務じゃないのか。
刑務所内診療所の医師不足がひどいらしい。
136卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:31:58 ID:cxn88oLd0
>>133
医畜に平等もくそもあるか
労働基準法すらきちんとと適用されない仕事だぞ
(あの尾鷲の産婦人科の実情が大々的に報道されても基準署は無視しているだろ)
137卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:32:09 ID:63el68i70
しかしアンチ医師のかたがたがこんなところまでたくさんいらっさるようで。
お疲れ様。締め付ければ締め付けるほどやる気をなくすのが人間の性ですから・・・・・
138卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:35:34 ID:63el68i70
というか、今医師に去られると非常に困る痴呆公立病院の関係者の方々でしょうか?
139卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:37:33 ID:FcV41Cpp0
>>129
忘年会で頻発しそうですな
元旦から一斉に医療崩壊
140卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:51:18 ID:sSAqUd0g0
以前勤務していた某大学病院(愛知県長久手町立愛○医科大学)でも胃管に入れたつもりの
チューブが気管に誤挿入していたのに気づかないままエンシュア注入して肺炎を
起こしました。その後数ヶ月ICHへ入室していた。費用は病院持ち。その主治医の女
先生、旦那さんを無くしたばかりで、そんなトラブルも抱えて大変そうだった。
他科なので詳しく知ってるわけではないが。

それ以来、長久手町立愛知医科大学病院では、NGチューブ挿入後に腹部レントゲンを取るのがルーチンになりました。
141卵の名無しさん:2006/09/24(日) 00:51:24 ID:jD6ItDa+0
名古屋市は10月から、事故起こしてなくても飲酒運転で停職or免職。
なんか停職処分でごまかしそうだなぁ。複数回やれば免職できるかなぁ。
142卵の名無しさん:2006/09/24(日) 01:04:21 ID:FcV41Cpp0
複数回飲酒運転したら自動車免許が無くなるぞ
心の僻地から脱出できても、
俺は車が運転できない生活は耐えられん
143卵の名無しさん:2006/09/24(日) 01:13:20 ID:JNeap9mAO
>142
・運転免許あり、僻地
・運転免許なし、文明社会

どっちがマシだ?
144卵の名無しさん:2006/09/24(日) 01:38:57 ID:FcV41Cpp0
>>143
単なる僻地だったらいつまでいてもOK
心の僻地だったら、文明社会でもお断り

で今いるところは後者(w
145卵の名無しさん:2006/09/24(日) 02:05:28 ID:i0Hhm6990
残念ながら、凶悪犯罪を起こさない限り、医師免剥奪どころか医籍からも除外され
ないと厚労省から言われたというのが、他スレでありました。医者を辞めたつもりに
なっていても有事には赤紙が来ますし、僻地自治体からドクターバンクへの登録依
頼(ほぼ強制)の電話がかかってきます。自衛隊員すらも、予備役に登録していなけ
れば、有事の際も徴集されることはないのですが、医者には基本的人権もないよう
です。
146卵の名無しさん:2006/09/24(日) 02:31:53 ID:63el68i70
>>131
人手不足の僻地勤務でつかれきってる医師が休みたいだけなんだから、更に僻地に飛ばしても意味がない。
かえって医局のしがらみがない土地な分だけ適当にできてよいのかも。
147卵の名無しさん:2006/09/24(日) 02:56:14 ID:egLkh/Qy0
近い将来に医師の僻地勤務義務化が実現しそうな気がします。
そうなったらどうしますか? 
(2ちゃんで文句を言うだけでは解決はしないのですが)
また、日本の医療はどうなってしまうのでしょうか?
148卵の名無しさん:2006/09/24(日) 03:04:07 ID:63el68i70
>>147
単に強制ってのは難しいんじゃない?憲法違反云々の議論もでて面倒だし。
専門医の取得とかのえさとセットにしないと。
それでもやっつけ仕事的でやる気のない使えない若手ばかりがいって現場は迷惑かもね。
どちらかというと医師のセンター化&搬送体制の確立てのが関の山。
基幹病院などの箱物作ったり搬送用の道路つくったりしたほうが土建屋、道路族・建設族議員はウハウハだからね。
149卵の名無しさん:2006/09/24(日) 03:05:51 ID:rSKV8+hs0
サリンを撒くに至った医者が、何とか医籍を没収してもらえたらしい。
だが俺はそんな殺人者になるなど出来ないぞ。
とすれば、精神疾患にでもなって、欠格事項に該当する事にするか。
生保も取れて、ウマーかも知れん。
150卵の名無しさん:2006/09/24(日) 03:16:46 ID:yqTw5Jhd0
>>147
>(2ちゃんで文句を言うだけでは解決はしないのですが)

確信は無いけど、2ちゃんねるで文句を言いあう事が今日の
(お前らもうえーかげんにせーよ!小児・産科・勤務医逃散)
流れを生んだ原動力だと思います。

2ちゃんねるで文句を言い合うこと:もっともらしく言い換えれば
= インターネット掲示板を通じての大規模なフリーディスカッション
   による情報・認識の共有化、とでもいうか。

個人的には、医師という比較的高いレベルで能力、環境等の条件のそろった
クラスターに、共通の解決しなくてはならない問題と
巨大匿名掲示板をはじめとしたインターネット環境が
加わる事によって発生した、 従来のピラミッド型、中央集権型、
上意下達型とは異なる  分散、並列駆動型の組織の萌芽
ではないかと期待しています。

151卵の名無しさん:2006/09/24(日) 04:02:33 ID:BcopL08n0
>>150
確かに医師の分散に関しては萌芽から大きく育ちましたね。
152卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:11:33 ID:dgnyBQDT0
>>147
>>近い将来に医師の僻地勤務義務化が実現しそうな気がします。
そうなったらどうしますか? 

9時5時で働いて週末は飛行機で自宅に帰るよ

それでなにか問題が?
交通費はそっちもちね
夜間休日まで「常駐」しろっていうんなら年棒5000万は必要だぜ いまどき、
153卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:13:32 ID:7iB1yU3q0
強制化されたら、遵法闘争するだけでは。

労働基準法遵守ってね。

そして、どういうのが違法なのかは、2ちゃんねるからの情報が役に立つだろう。
154卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:15:10 ID:0lbIlYCC0
強制化が違法なのに、遵法闘争って意味なさそう。労働基準法の適応外って、笑われるだけだよ。
155卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:23:47 ID:OWZv617B0
>>近い将来に医師の僻地勤務義務化が実現しそうな気がします。
そうなったらどうしますか? 

厚労省の官僚なんかは、保険医指定の条件に2年間の僻地勤務とか言い出しそうだな。自由診療に大量に流れてくれれば医療費削減になるし。
156卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:31:25 ID:B/4FsUH00
>>155
皆保険制度崩壊のA級戦犯として与党か厚労省が叩かれる悪寒。ただし、医者に
全責任を擦り付けるという特殊技能には要注意。
157152:2006/09/24(日) 08:34:10 ID:dgnyBQDT0
147みたいな一般人さんに言っとくよ

僻地でも平日昼間に非常勤を週2日くらいひっぱってくるのは
現在でも難しくない(ちゃんとペイだせば)

夜間時間外休日(というか自分らの好きな時間帯に)に診てくれる医者がいない
ので、お産や緊急事態に対応できなくなりつつあるのだと思う

そもそも夜間時間外休日の診療は、実質ほとんど正当な手当て支払われないまま
医者の良心と義務感のみに頼っていままでやってきたんだ。
患者からの感謝、という無形の報酬をうけとることによってね
それが崩壊した今
5時以降に医者がいなくなることを留めることはできない。
小銭稼ぎのJOYばっかだからな ウチの場合。
158卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:35:59 ID:0lbIlYCC0
>>155
そうなったら、浜口君が大喜び。でも蓋を開けたら、特定の僻地に集中して、やっぱり心の僻地には誰も来ない。
大学医局の崩壊がますます進み、都市部での産科も崩壊。集約化も不可能に。
医療システムがどんどん崩れていくだけだな。スーパーローテートでもかなりかき乱されたのに、
それ以上の大混乱が起きるだろう。
僻地病院も都市の病院も、極端な医師不足と医師集中が、時間的空間的に、不規則にカオス的に起こってくるはず。
病院経営も成り立たなくなるよ。
159卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:44:45 ID:0lbIlYCC0
経済誘導もいいとは思わんが、資格を人質にした義務化半強制労働は、
ラッシュ時間のホームで松明を振り舞わして、無理矢理ホームの端に誘導するようなもんだね。
大パニックだよ。医師にも患者にも犠牲者続出。
でも除算の息のかかった吉外狡老症ならやりかねん。
160卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:47:46 ID:5fUEVbBb0
>>158
まったくその通り。混沌→新世界秩序までの時間がどれほどかかるのか
予想もつかない。
で、当方は逃散予定。
千葉の症例からすると、小児科・産科の次は
内科崩壊のようですね。
161卵の名無しさん:2006/09/24(日) 08:54:34 ID:waO/VtMU0
もともと医局は教授の一声で医師を強制的に僻地に送り込んでいたのだが、もうみんな忘れいるようだな。
医局が不要と言っていたのはマスコミなどだろ。今さらスーパーローテーとを止めて、医局に任せようと思っても
遅いと思う。混乱を招くだけだ。厳しい言い方だが、10年も経てば都市部から医師が余ってきて、再び医局が
優秀な医師を輩出する機関として、力を持ち始めると思う。今はマスコミは医師を増やしてはどうかと言っているが、
これをすると将来に渡って、頭の悪い医師が増え、日本の医療の質的低下を招き、質の悪い医師が金儲けに走って
医療費の高騰化を招くだろう。これだけはしない方が良い。医師の基本は頭脳技術集団であることが望ましい。
入試でも推薦枠などは撤廃して、基本的に高学力のものだけが、医師になれるように舵を切った方が良い。
医師が数的に不足しているわけではなく、科の偏在と、都市集中が問題なわけだ。そして、医療過誤に対する訴訟の
増大が、医療を萎縮させているわけだ。
162卵の名無しさん:2006/09/24(日) 09:05:31 ID:5fUEVbBb0
>>161
医局を目の敵にしてたのは梗老障。かつての国立病院でも
医師を思うように動かせないのを苦々しく思ってた。
あと黒川学術会議議長、日野原元聖路加院長などの
米国医療マンセー一派。アメリカのように医師が転々とするべきと
考えている。それを「キャリアをつける」と見做している。
官僚もアメリカシンパ一派も
自分達は大都市でしか生活せず、地方の実情など興味もない。

→地域医療は崩壊。維持・再生の意思は一片もない。
163卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:10:58 ID:w1ey2nhoO
僻地勤務や産科勤務でポイントシステム導入して
尾鷲で産科なら一年で○ポイントとか
それを税率控除や入試のゲタはかせに使えるようにしたら
特に入試ポイントの方は嫁に売り飛ばされる石が増えると思うお
164卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:20:29 ID:OWZv617B0
>>163
本日(本県?)は、ポイント10倍ってか(w
165卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:25:37 ID:1Myo77ZM0
>>161
時々医師の中にも誤解なさってる方がいるので、一応書き込んどきます。

>医師が数的に不足しているわけではなく、
>科の偏在と、都市集中が問題なわけだ。

日本の人口1000人あたりの医師数は、アメリカの3分の2.192か国中63位です。
そして、アメリカでも医師が十分に足りているわけではありません。

プラス、皆保険制度による医療機関へのアクセスの良さによって、
日本の医師が1日に診る患者数は、欧米諸国に比べて少なくとも2倍以上。

おまけに、
・医療の高度化、専門化
・女医の増加
・高齢者の増加
などで、「医師の絶対数が足りている」なんてことは、最低でも先20年はありません。

参考URL
http://med-qoml.ddo.jp/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
166卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:26:48 ID:9TfxhQN70
>>164
年末年始はポイント5倍、緊急応援診療はポイント10倍。
167卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:31:34 ID:w1ey2nhoO
そうそうそれでいいんだよ
よっしゃ、いっちょやってやるか!と石にやる気起こさせるシステムが必要。
インセンティブがあればやるやつは多いと思うお。
168卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:41:07 ID:FcV41Cpp0
>>154
裁判おこして
裁判中だからと言う理由にして仕事しない
169卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:44:04 ID:sSogg3ui0
しかし、厚労省が医療費削減しようとして自由診療拡大していくなら、
薬事や医療機器の裁量権益も手放さざるを得なくなっていくんジャマイカ。
そうなったら、ザマミロ麦価だけどね
170卵の名無しさん:2006/09/24(日) 10:51:10 ID:kyLpfvBZ0
スーパーローテに関しては、日本医師会の多数派、民間開業院長らが
「医局の力弱めて、研修医俺らで吸収すっぺ。なあに、病院が田舎なら金出しゃ来るって」
という考えで当初、賛成多数。

実際は金を積んでも田舎に来ない(積む量も甘かったが)→田舎大名焦る。
都市への集中志向の加速。
171卵の名無しさん:2006/09/24(日) 11:38:39 ID:FcV41Cpp0
南小樽病院の事務職員 南国の癒やしアロハ姿が好評

 南小樽病院(小樽市潮見台一)の受付に座る事務職員十一人がアロハシャツ姿で対応している。
患者など利用者に涼しさや明るい雰囲気を感じてもらおうと、夏から秋にかけて期間限定で
二年前から行っている。

 環境省が提唱するクールビズは昨夏から。同病院はそれよりも早いスタートで
大川博樹院長が「病院の敷居を低くして、利用者に親近感を持ってほしい」と提唱した。
今年で三年目だが、来院者からは「涼しげだね」「かわいいね」と声を掛けられるようになったという。

 職員の方も意識が変わり、応対のムードにも変化。伊藤裕平事務長は「ウエルカム!
という雰囲気になり、気持ちが明るく放たれる」と言い、外勤の際もアロハシャツを着たままだという。
今年は今月末までの予定。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060921&j=0040&k=200609213300
172卵の名無しさん:2006/09/24(日) 11:54:31 ID:e/I5eUiy0
>>152-155
将来、徴兵制が日本に導入されたら、兵役免除の条件として、医師に関しては
僻地医療を義務化するといった可能性はどう?
173卵の名無しさん:2006/09/24(日) 12:09:38 ID:rLQeu1Nt0
>172
徴兵制が導入される状態は、すでに日本自体が危機的な状態に陥っていると思われる。
最近の軍隊は情報や武器が優れており、かつそれをコントロールできる必要がある。
その気のない人間を徴兵して、何させるの?という状況になる。

よって本当に日本が徴兵制になったときには、医療どころではないんじゃないかな?
衛生兵として徴兵されるのがオチだと思います。
174卵の名無しさん:2006/09/24(日) 12:11:39 ID:1gGwJdWG0
兵役が義務化されたら国外に脱出します
175卵の名無しさん:2006/09/24(日) 12:32:10 ID:0NxRSf7w0
>>172

現代の軍隊では、徴兵制は下火です。
兵士も、専業でないとまともに戦えない時代。

アフガンイラク戦争で、兵士不足になった米軍が、予備役を動員しているけど、これが問題を起こしまくり。

笑っちゃうのが、戦闘に長けた特殊部隊の連中から除隊して、十倍以上の給料のPrivate Military Firms
に行ってしまう例が続出。なんか、医者の世界にそっくりですね。

176卵の名無しさん:2006/09/24(日) 12:42:40 ID:h30ev6ot0
兵役が義務化されたら、国外脱出。
逃散逃散。
177・w・;:2006/09/24(日) 12:55:46 ID:jN5QKAT80
いきなり質問ですいませんm(。_。;))m
先日、月のものが遅れてて産婦人科に行ったときの話しなのですが。。
いつも行くところと違うところに行ったところ、、男の医者でした。。。普通ですが^^;
で、そこまでって思うぐらい接近してきて話をしてくるし、、いつも行く所では考えられない
ことなのですが、、、大事なトコに素手で手を入れられました・・・。
いつも行く所は手袋みたいなのをつけて触るのに・・・・これって普通なのでしょうか??
178卵の名無しさん:2006/09/24(日) 12:59:58 ID:0NxRSf7w0
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17486-storytopic-1.html
宮古病院 産婦人科医、1人増 負担軽減へ来月から2人

>さらに同病院では、緊急時に医師を呼び出す「オンコール制」を取っているが、
>1人体制では事実上、24時間拘束されることなどから「負担が大きい」(県病院事業局)としている。

二人だと問題がないとでも思ってるのか>オンコール制
179卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:05:58 ID:0NxRSf7w0
>>177
誤爆?

http://www.news-kushiro.jp/news/20060924/200609246.html
新体制の効果ジワリ
> 【厚岸】町立厚岸病院(佐々木暢彦院長)が4月から佐々木院長を迎え新体制となって半年が経過した。
>この間、医師ら病院スタッフが地域に出向き医療や健康づくりを地域住民と意見交換する取り組みも実施し、
>新しい町立病院が住民に浸透したことで外来、入院患者ともに増加した。佐々木院長は「病院が行わねば
>ならない普通の診療を地道に行っている。それが町民に受け入れられているようだ」と話し、全国8割以上の
>自治体病院が赤字運営に悩む中、赤字幅の縮小にも自信をのぞかせている。

殺意の助教授から、行った先生の近況。
http://203.180.48.2/pubsys/public/mu1/bin/view.rbz?cd=418
http://203.180.48.2/pubsys/public/mu1/bin/view.rbz?cd=502

一般56+療養43床で、常勤医5人とは、北海道にしては充足しているな。
180卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:09:49 ID:0NxRSf7w0
なんだこれ

http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200609231902040000013997
中病で第1回長野メディカルラリー
模擬現場を体験し、救急医療の推進を図る

>乳児がかぜで病院に向かう途中、運転手が低血糖で自動車が病院駐車場の塀にぶつかった。
>乳児の母親は日本語が通じないという設定では、交通事故と間違えるチームが目立った。

詐病を繰り返しているナマポが救急車を呼んだとか、もっとリアリティのあるシチュエーションにしろよ(w
181卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:19:54 ID:D/6LHp+L0
>>155
とある小さな村立診療所に若い医師が10名最低賃金で赴任。9時から5時まで10名の患者を10人で交代で診察。
あとは、医局で待機。夜間は1人当直2人オンコール体制で、魚釣りかパチンコ、麻雀。
大都市の総合病院は、スーパーローテートが終わったばかりの医師がごっそり抜けて、殺人的労働で崩壊の危機。
勉強しなければいけない時期の医師を僻地ぼけにしてダメにして、大都市に残った医師は燃え尽きる。
僻地にいくら医師がいても聴診器だけではなにもできない。割り箸事件が怖くて、結局大都市に転送。
医療人材の究極の無駄遣いとなる。器の整備をしなくて人だけ動かしても意味はない。逆に器だけつくっても意味はない。
全国の僻地と都市部に、廃墟化した無駄な医療施設がたくさん残って、地方財政は破綻。都市の医療も崩壊。
無惨な結果になるだけ。
182卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:24:32 ID:7Dk750Nm0
国から研修医の給料補助をしているんですよ。
それなのに研修終了後も僻地勤務を拒否するとは
どんな神経しているのかしら。

お金を出してもらったら恩返しする、あたりまえの
ことができない若者が増えてしまいましたね。
183卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:28:40 ID:NmYi8DUP0







今回は簡単でしたね。またのお越しをお待ちしています。
184卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:30:41 ID:FCGtO5Iw0
お国のために、郷土のために生きてはいけない。
自分のために生きろという戦後左巻き人権教育の成果です。
185卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:37:30 ID:D/6LHp+L0
医療の質の低下が進み、人材の質も低下。大学での研究も適当になり、いつかチェルノブイリみたいな
破滅的なことがおこるような気がする。画期的なワクチンが開発され、全国民に接種。15年後に大変な
ことが起こることがわかって、全滅というシナリオもありうる。社会主義の弊害がわかっているのに、
同じことを繰り返す馬鹿。義務化強制化で社会主義全体主義的医療を推し進めても、うまくいかないと思う。
いくらの予算をかけて、どれだけの医療を行うという議論でなく、医師の給料ばかりを考えている馬鹿が
議員をしているが、他も似たり寄ったりだろ?
月3万のガソリン代も必要だったら買う。予算が少ないので2万5千円分しか買わない。というのならわかるが、
産油国の生産者は儲けすぎ。ロールスロイスに乗りまわしている。けしからん。だからガソリン買わないと
いっているようなものだよ。
「予算とそれに見合った仕事」で考えないといけないのを「予算と与える報酬」で考える馬鹿がいて、
住民もマスコミもそれが正しいと思っている。愚かなことだ。
186卵の名無しさん:2006/09/24(日) 13:43:38 ID:soZHHgNk0
産経新聞がやってるVideoPodcastでこんなの発見

「産経5ミニッツ」 深刻化する医師不足
http://sankei.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_08bd.html

小松先生にも取材してたりして、目の付け所は悪くないんだが
最後の結論がいつものごとくでorzですよ。
187卵の名無しさん:2006/09/24(日) 14:05:37 ID:oNXKtHtg0
>>182
研修医の給料補助じゃなくて、研修病院の財政補助の間違い。
そういうことは研修医に毎月30万ずつ直接支給してから言ってもらいたい。
なんだか「医師一人育てるのに数千万」と同じような言いがかりだな。
188卵の名無しさん:2006/09/24(日) 14:15:59 ID:rFxZDJcf0
>>186
紹介ありがと。
この長嶋記者は現場取材した割にはクソな結論だな。
開業医に僻地、離島義務付け??国は動いた、医療界も
改善をなんてアホかという感じ。

まずは住民が考えよ、話はそれからだ。と小松先生に
いって欲しかった。
189卵の名無しさん:2006/09/24(日) 14:37:54 ID:0GE58whq0
>>187
そもそも、研修医がバイトしなくてもまともに生活できるようにという、
制度の根源的歪みを局所的に解決するためのパッチ処理みたいなもんですしね。
「Windowsの不具合修正を無料で行ってるMSにユーザーは感謝すべき」
に近い愚論ですな、>>182は。
190卵の名無しさん:2006/09/24(日) 14:58:28 ID:sSogg3ui0
>>189 すnごくわかりやすかったです、Thx
191卵の名無しさん:2006/09/24(日) 15:22:46 ID:5CVVORID0
「全国医学部長病院長会議」新会長に聞く
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000609230001

――地方の医師不足が深刻です。
医師の数が減ったわけではない。開業医の数はむしろ増えている。不足しているのは過疎地の診療所。
大学病院でも辞める医師が増えている。
――なぜですか。
 最先端の研究に携われることが大学勤務の魅力なのだが、診療に追われて研究のために十分な時間が
割けないためだ。さらに大学の医師は教員扱いなので、一般の勤務医と比べて給与が低く、その差は平均1.5倍だ。
――なぜそうなるのですか。
04年度に国立大学が法人化され、大学病院に対する国の運営費交付金が6年間、2%ずつ減らされることが決まった。
信大では計約15億円の収入減となる。それを補うため、付属病院は売上を増やさなければならない。勢い、医師は
1人でも多く患者の診療をこなすことが求められる。助教授、講師クラスの働き盛りが疲れ果てている。
――どのような影響がでていますか。
論文数が激減した。2百数十人の医師がいる信大医学部の場合、法人化前に年間600編以上あった論文が現在は約450。
大学の医師の役割は教育、研究、診療の3本柱だが、研究という柱が成り立たなくなっている。
優秀な研究者や教員がいなくなれば、質の高い医師の育成はできず、医療全体のレベルが下がることにつながる。
医学部の卒業生が大学に残らない傾向も強まっている。信州大学の場合、卒業し、研修を終えて大学に戻る医師は
03年度で7割だったが、06年度は5割に減った。卒業生の半分が一般病院などに就職した。(後略)
192卵の名無しさん:2006/09/24(日) 15:26:08 ID:Z2JpmHPe0
俺は大学入学時点で研究なんて全く興味無かったね。
そこそこカネ儲けてさっさと医者なんか辞める気だったよ、ハナっからw
他人の痛みとか苦しみに共感できないかったんだよねえ、ガキの頃からw
193卵の名無しさん:2006/09/24(日) 16:10:32 ID:Ls1ExTIj0
>175
扱いにくいハイテク兵器が増えた現代の戦場では徴兵制は足手まとい。
でも、私は徴兵制に賛成。
軍事、国家の維持、といった問題に対し若い時から真剣に考えてもらうには徴兵制が必要。
「無防備都市宣言」なんて掲げる政治家を選んではいけない理由も、徴兵期間中に教えるべき。
194卵の名無しさん:2006/09/24(日) 16:11:21 ID:63el68i70
僻地勤務強制は無理だよ。
都会だって医師は余っているわけじゃない。
医師が僻地行けば都会の救急医療などのレベルがおちる。
また、僻地勤務を強制した結果やっぱり医者がたらないってことになったら絶対数が全く不足してんじゃねと言う話になってくる。
そんな今までの政策の失敗を認めるような結果になるような制度を取り入れるわけない。
195「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/24(日) 16:33:03 ID:Ta9XiqNR0
僻地に医者を勤務させるのは経済誘導しかないと思うのだが。
それからすれば以前の尾鷲の判断は正しかった。
それを放り出した奴らはばか。

市場原理が僻地の医者の収入増加につながる。給料出さない病院は潰れる。
タダそれのみ。
196卵の名無しさん:2006/09/24(日) 16:34:39 ID:63el68i70
僻地は高級で医者をつる、医者は出稼ぎで僻地に行く。
それでいいじゃんね。
197卵の名無しさん:2006/09/24(日) 16:53:10 ID:5CVVORID0
休職のママ医師、麻酔科に 長崎大が復帰支援戦略
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006092401000287.html

 出産や育児で休職した女性医師に、麻酔科医として医療現場に復帰してもらうプロジェクトを、
長崎大病院が10月から始める。
 麻酔科医は担当する手術の増加や集中治療室(ICU)、痛みの治療に当たるペインクリニックの拡大などで
人手不足が深刻。一方、麻酔科は主治医制でないため「ママ医師」は周囲の協力があれば時間を限定して働けるという。
 プロジェクトは文部科学省が支援。病院は出産、育児によるブランクや時間的制約で、職場に復帰しにくかった
「眠れる人材」の掘り起こしを目指す。
 計画によると、10月、病院内に「女性医師麻酔科復帰支援機構」を設置。休業中の女性麻酔科医や、
麻酔科転向を希望する女性医師を、全国から年6人程度公募する。託児施設も充実させる。
 2年間の研修プログラムを作成し、経験に応じ6カ月から1年間は病院内で研修する。その後、協力病院に派遣し、
実践を積んで研修を終了。協力病院は全国の麻酔科認定病院から選び、自宅に近い病院を希望することもできるという。
 澄川耕二長崎大病院麻酔科教授は「このシステムが順調に運用できれば、医師が足りない産婦人科や小児科にも
適用できるのではないか」と話している。
198卵の名無しさん:2006/09/24(日) 16:57:18 ID:h30ev6ot0
ま、それが正解でしょうな。
199卵の名無しさん:2006/09/24(日) 17:21:19 ID:bOnyH8LY0
>>189
嫌 な ら つ か う な
一 太 郎 に し ろ 
200卵の名無しさん:2006/09/24(日) 17:28:34 ID:A36c+Fe90
>>186 すごいですね、これ

良い点:小松先生 登場
悪い点:他 全部(現状の把握・受け止め方・因果関係・対処法etc)

結論ありきで作ればこうなるって良い見本ですね
結局、右も左も徴医制だけは推進ってことで

医局制度の弊害で、患者取り違え紹介している時点でオワットル
さすが功労賞に張り付いているだけあるなw
201卵の名無しさん:2006/09/24(日) 17:50:03 ID:63el68i70
>>186
見ましたがほんと記者の結論はあれですな。
とりあえず産経新聞は憲法違反であるようなことでも平然と公言するのかと抗議のメールを送りました。
黙っていてはろくなことはありません。少しでも抵抗を試みましょう。
というか産経新聞に広告を出している企業のものはもう買わない、使いません。
202卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:00:54 ID:qQOXw1rF0
>>199
一太郎というOS?
不勉強で知らなかった
203卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:02:32 ID:h30ev6ot0
結局ね、石側からも積極的にまともなことを
いっていかないと損なんですよ。
国民全体の利益を無視した既得権益保持のための
抵抗勢力というスタンスからはなれてね。
204卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:09:30 ID:IvIw5L0o0
>>202
Just Windowを知らないのかwwww
205卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:10:01 ID:3Ix2iY8/0
既得権益って何?
当直でも普通の時間外勤務のように働く権利?
当直の翌日も8時間以上働く権利?
休みの日に家族と団欒中でもDQN家族の要求で説明する権利?
辞めるときに名前を晒される権利?
206卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:14:04 ID:IvIw5L0o0
>>205
それほどの既得権益はあるまいよ。
大事にしろ。
207卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:15:16 ID:63el68i70
>>205
そりゃ既得損益だな。
そんなもの保持されてほしくない。
208卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:20:00 ID:tJnNvJ7x0
>>201
憲法なんて言い出したら、公共の福祉って概念があるのだが。
個人の当然の権利<公共の福祉

僻地医療という公共の福祉のため
職業選択の自由を制限する
充分あり得る
209卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:26:15 ID:63el68i70
>>208
きっと眼科や皮膚科が蔓延するだけなんだろうな。
少なくとも内科は自分はできませんって言うのはありだろ?経歴がどうであれ。
退職前に皮膚科の修行をちょっとして皮膚科しかもうできませんってな。
210卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:27:20 ID:5CVVORID0
211卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:30:31 ID:63el68i70
>>210
自分には輸血なしで乗り切る技術はないと言って断る。
よそいって貰うのが一番だよ。
212卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:31:59 ID:sSogg3ui0
>>204 Just Windowなんてシラナイヨ。窓X→利失くすにシロ、では?

>>201 hagedo 超問題発言につき私も投書する。産経ウェブの談話室でおk?

>>208 僻地の土地を強制的に買わされて開業させられる、のがどんな法律で可能なんだ?
土地病院ただでくれますとでもしなけりゃ無理だろ。この記者社会人として馬鹿杉。
213卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:33:23 ID:3Ix2iY8/0
>>208
田舎糞役人せいぜいがんがれや。
霞ヶ関は、僻地医療が公共の福祉だなんて、思ってないぜW
未だに成田空港にDQNが居座る個人の権利が発達した日本に生まれて良かったぜ。
214卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:37:24 ID:63el68i70
>>212
産経新聞のHPお問い合わせのほうにした。
記事に対するご意見、ご要望について

読者サービス室 東京
(MAIL)
(TEL)03−3275−8864
(FAX)03−3270−9071


読者サービス室 大阪
(MAIL)
(TEL)06−6633−9066
(FAX)06−6633−9691

ん?メアドがコピペできないな。スパム対策かな?とにかくリンク先これ↓
http://www.sankei.co.jp/guide/reference/paper.htm
215卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:40:27 ID:h30ev6ot0
公共の福祉との名目で個人の権利を制限することには
限界がある。しかし個人の権利との名目でなされることに
関しても必要最小限の社会性が求められる。個々の事例に
即して公の場で判断がなされるべきことである。
そうした正当な過程を踏むことをできるだけ制限してきた結果が
この日本の惨状といえよう。逃散逃散。。。
216卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:46:03 ID:3Ix2iY8/0
それに馬鹿役人ちゃんと憲法読めよな。制限なんて書いていない。
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
217卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:48:16 ID:3Ix2iY8/0
しかも、公共の福祉の名も下に過度に制限されないようにさらに続く
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

第14条を見れば、医者だけ僻地義務化なんて無理な事が分かるだろう。
他の職業も義務化するかWWW
218卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:48:16 ID:bOnyH8LY0
>>202
んじゃBeOSで
219卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:50:29 ID:63el68i70
僻地のアクセスが犠牲となるのは仕方ないだろな。
新たなセンター化のための病院設置、へりでの搬送、救急車の整備、高速道路の整備あたりで落ち着くんじゃね?
土建屋、業者、建設族・道路族議員あたりも儲かりそうだし。
憲法問題なんて面倒なことはいや、庶民のことなんてどうでもいい、自分たちと支援団体さえ儲かればよい。
そんなかんじでしょ。
220卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:34:13 ID:cV/7m1XH0
ν即+よりコピペ
プロシミン (procimine)   (CH2(COHG2)CH2CH(COPU)NH2)

アミノ酸の一種でアミノプロシミルアミド酸のこと。スペルはprocimine。略号はAka。
亜酸化水分解によりプロシミン酸となる。主に東アジアの大陸部に生息する中等動物の脳内分泌液に多いといわれる。

1929年、治安維持法制定後多くの共産主義者が逮捕されたが、中には冤罪で捕らえられた者も多く、警察は
頭を悩ませていた。そんな中、東京帝国大学医学部教授、赤井邦道氏が拷問で死亡した共産主義者の脳を
解剖し、その思考回路を研究したところ、左脳に未知の脳内ホルモンが多く分泌されていることを発見した。
このホルモンはどうやら論理的思考プロセス形成を妨害する作用があるらしく、そのことから「プロシミン」と
命名された。警察はプロシミン分泌量を調べることで罪の有無を判断できるようになった。

プロシミンが分泌されるメカニズムは現在も不明であるが、症状として、

  ・論理的思考ができなくなる
  ・体制の中や集団での生活に支障をきたす
  ・「地上の楽園」なるものを信じている
  ・「9」という数字を異常に神聖視している
  ・拳法などの武術に対し拒絶反応を示す

などがある。戦後登場した「プロ市民」の語源は、元々プロシミンによる症状が悪化した人間の暗喩であったことは
言うまでもない。プロ市民が憲法9条改正に反対しているのもこの症状が原因である。

余談ではあるが、過去に学校で「9」という数字が机を使って描かれていた事件があった。
これはプロシミン重症患者の仕業だと言われている。
221Doropon:2006/09/24(日) 19:37:27 ID:w1ey2nhoO
僻地勤務義務化の話の時にいつも思うのはさ、
なまぽでさえ保障されてる居住の自由を制限されるなんて俺等どんな悪いことしたんだよって
僻地の連中は好きで僻地に住んでるんだから自分等でなんとかしろよ
公共の福祉っていうならなまぽの奴らの受給用件に
国の指定する支援センター(もちパチもない僻地)への二年入所とか付けてから物言えって思う。
真面目に勉強してきてきちんと納税もしてそれでなまぽ以下の扱いなんてありえない。
222卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:39:36 ID:63el68i70
>>221
義務化されてしまったら仕方ないので1年ぐらい眼科か皮膚科、精神科あたりで修行してそれしかできませんといいましょう。
223186:2006/09/24(日) 19:43:00 ID:soZHHgNk0
先生方に産経のアレはだいぶご好評いただいたようで…
恐悦至極に存じます。

まあ、お約束通り小松先生の発言も相当記者の都合のいいとこだけ
引っ張ってきている印象ですね。

というわけで、情報提供第2弾です。

NikkeiMedicalOnlineで始まった済生会栗橋病院の本田先生blogによると、
出演等の予定がいくつかあるそうで。

> 9月25日:毎日新聞朝刊 闘論 医師不足で私の意見が掲載予定
> 10月10日:午後7時からテレビ朝日系「爆笑問題のニッポンの先生教えて」出演予定、
> ただこれはかなり編集が入ります・・・。
> 10月14日:午後7時からNHK 「日本のこれから」これはまだ出演が決定したわけでは
> ありません。しかし医療問題を取り上げる長時間討論番組のようです。参考になると思います。

とのことでした。とりあえず、明日の毎日は要チェックですかねぇ。

それにしても、CareNet blogとNikkeiMedicalOnline blogと同じような執筆者になるかな?
デムパ度は功名心様がいるCareNetの方が上な気がするけど。
224卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:43:11 ID:D/6LHp+L0
ただでさえ都会でさえ医師不足なのに、効率の悪い僻地に医師を送るという発想は、馬鹿げている。
医師不足対策としての集約化政策と全く矛盾する。いったい国のやりたいことって、単に引っかき回して、
医者を虐めたいだけなんじゃない?
ブレーキ踏みながらアクセル全開し、車を破壊する気か?
225「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/24(日) 19:45:08 ID:Ta9XiqNR0
僻地の住民を都市に移せばいい。僻地は人の住むとこでないw
226卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:52:23 ID:/uDh/RFP0
市町村合併のように、ベッド数500床程度への集約を推進すべき。
それ以下の公立病院への補助金廃止や、そういった病院維持する自治体への交付税カット
集約への補助金など。
227卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:54:31 ID:cRf6yLCH0
徴兵制なんて、憲法や法律以前の問題として、自衛隊が嫌がってるから実現不可能。

海・空自衛隊が専門職の特殊技能集団となっていて、徴兵された普通の人には全くつ
いていけない世界であることは、さすがに社会人には常識となっている。

ここ10年ほどは、陸も兵器・作戦が急速に高度化し、RMAなどの指揮系統に柔軟性を
持たせた以前と全く違うシステムに移行中で、日本はこの分野で遅れているために弱い
陸軍との国際評価。陸上自衛隊は今必死で、徴兵などお荷物どころか、勘弁してくれよっ
ていうのが本音。実際、兵数を減らして、その分個人の教育水準を高めようというのが、
現在の目標。
228卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:56:34 ID:3Ix2iY8/0
>>227
そんなことは分かっているのだが、
それを分からない人が多いからね。
僻地議員、僻地痴呆公務員とかね。
229卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:56:59 ID:/uDh/RFP0
徴兵目的ではなくて徴兵免除者に人手不足の職をさせる
という目的でなら、女性が大賛成して実現されるかも。
台湾やドイツの徴兵制は実質そういう役割になっている。
(福祉関係や教員、医者なら僻地医とか)
230卵の名無しさん:2006/09/24(日) 19:57:04 ID:D/6LHp+L0
公共の福祉の公共って、公権力のことだろ?
公共施設、公共事業、年金食いつぶし施設、官僚利権マフィアなどの為の福祉じゃないか?
要するに、公共の福祉という美名のもとに、医者を将棋の駒のように使い捨てにしたいということだろ?
僻地へ行かないことが、医療を守ることにつながり、公共の福祉になる。(最大多数の最大幸福)
僻地少数住民のために、大都市の福祉を崩壊することは、公共の福祉とは言えない。
つまり公共の福祉とは、権力が、個人の自由と権利を奪うための、口実にすぎないということだ。
231卵の名無しさん:2006/09/24(日) 20:01:16 ID:NmYi8DUP0
>>186
「開業医には僻地や離島などでの勤務を義務化するような対策が必要である。」

ラストに唐突に字幕が出てきてワラタ。これぞ憲法無視の産経クオリティ。
232卵の名無しさん:2006/09/24(日) 20:03:25 ID:itSjmDLC0
>>218
OS/2のほうが(ry
233卵の名無しさん:2006/09/24(日) 20:17:49 ID:zBdno3KI0
全国の公立病院長のみなさん今からでも遅くありませんよ。
希望降格してもらい、病院崩壊の責任を押し付けられるのを
防ぎましょう〜

「自分に向かない」…校長・教頭の降格申し出が激増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060924-00000104-yom-soci&kz=soci
 「自分に管理職は向かない」と、学校の校長や教頭が一般教員への降格を自ら申し出る
「希望降任」が全国で増えている。多忙で精神的なプレッシャーの大きい職責に耐えきれず
思い悩んだり、体を壊したりする例が多いようだ。
 文部科学省によると、全国の公立小中高校などで2005年度に自ら降格を申し出た管理
職は71人。01年度の26人から3倍近くに増加した。このうち、教員にとって「初めての管理
職」である教頭の降任が62人を占め、最も多い。自治体別では東京都(18人)、北九州市
(7人)、神奈川県、大阪府、広島県(各4人)などが多かった。 希望降任はもともと、制度が
なくても、地方公務員法上は可能だったが、「多くの管理職が降格できるとは知らず、悩みを
抱え込むことが多かった」(文科省幹部)ため、01年度前後から各教委が相次いで制度を
導入した。05年度末現在、都道府県や政令指定市の計50教委が制度を導入済みだ。


東京はともかく、北九州、神奈川、大阪、広島と心僻地だらけなのがw
学校の教頭の悩みを聞いたことあるが、若い先生はDQN、親もDQNでダブルパンチらしい
ね。合掌。
234卵の名無しさん:2006/09/24(日) 20:19:12 ID:63el68i70
金融資産1億円超の富裕層、86万世帯 計213兆円
http://www.asahi.com/business/update/0924/003.html

いや〜 もってるところはもってるんですね〜
この辺からもっと税金とって社会保障費に回すべきでしょ?wあと公共事業費もやめましょうね。
235卵の名無しさん:2006/09/24(日) 20:30:36 ID:cRf6yLCH0
>>234
金融資産1億じゃ「富裕層」とはとても言えない。と思ったら5億以上を「超富裕層」と書
いてあるね。これって、経済学的に存在する用語なのか、野村證券の独自基準なのか、
記者の無知と羨望と嫉妬だけで分類しただけなのか、分からないなあ。特に朝日新聞は
とばしまくっているしなあ。最近は、全力疾走と言ってもいいかも。

戦前の朝日新聞の記事を、爺さんが集めていて、「戦地で殉職した、軍人でもないわが社
の従軍記者を、靖国神社に入れてもらえることは、前代未聞の名誉なことである。めでたい」
というのがあったよ。10年前に亡くなった時に廃棄しちゃったけど、置いといたらよかった。
236卵の名無しさん:2006/09/24(日) 20:53:53 ID:ZjfQ92tr0
>>234
ナマポなんとかするのが先だろう。
237卵の名無しさん:2006/09/24(日) 21:00:57 ID:Rr7783pc0
>>229
ドイツのこと、書こうと思ったら書かれてたw
ドイツも周辺国が徴兵制止めてるから、止める事を散々議論してきてるんだけど、
若者を義務として格安で使えるメリットを捨てきれず、徴兵制止められないんだよね。
238卵の名無しさん:2006/09/24(日) 21:07:08 ID:/uDh/RFP0
 ドイツでは福祉関係や医療関係や女性が徴兵廃止反対のよう。
福祉や介護、医療のレベル低下につながる恐れがあるから。
台湾もそれに近い。
239卵の名無しさん:2006/09/24(日) 21:57:21 ID:fWP2fHRR0
ドイツの「良心的兵役免除」は、若者を「ボランティア」として安くこき使いたいだけでしょ。
>227でも書いたけど、ドイツ陸軍も近代化が遅れていて、原因は徴兵制が残っていて
馬鹿が多いためと聞いた。意外とこの事は車板で書かれているな。
240卵の名無しさん:2006/09/24(日) 21:59:41 ID:7k9G0VWT0
>186
>188
>国は動いた、医療界も
>改善をなんてアホかという感じ。

僻地の医師不足を解消するのは医者の責任では全く無いですし
なにをわけのわからんことを言ってるのだw>この記者

道路行政を考えるのが、建設業界の責務であったりしたか?
241卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:00:41 ID:rSKV8+hs0
ドイツ人自体が、馬鹿になってきてるのではないか?
この前のリニヤの大事故のようにな。

他山の石とせねばならんぞ、次にイタリア抜きでヤル時まで。
242卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:03:18 ID:fWP2fHRR0
>>238
そのようですね。今は徴兵されるのが嫌で、病院や介護施設に「ボランティア」する若者が
多いから成り立っているけど、徴兵制が無くなったら、誰もそんなところに来ないですし。
医者がストするぐらい、医療関係者の労働環境は劣悪だし。
243卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:03:47 ID:BcopL08n0
参詣新聞長嶋雅子も電波記者として監視の対象だな。
244卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:05:40 ID:fWP2fHRR0
>>240
産経新聞は「日本の医療は世界の3流」と、医師不足の深刻さが誰の目にも明らかに
なったこの4月に書いた新聞ですよ。
245卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:07:58 ID:fWP2fHRR0
>>241
それも車板によく書かれています。ドイツ車の品質がここ数年急速に落ちているそうです。
おもに、教育水準の低下が原因だそうです。
246卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:34:40 ID:dgnyBQDT0
>>245
それと、移民?
フィリピン人看護師とか中国人医師とかの話はどうなった?
247「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/24(日) 22:41:15 ID:Ta9XiqNR0
僻地徴医制 テラワロス
出来る香具師が先に逃げるのがわからんのかな
情報に疎くて
出来ない奴だけ徴医されるw
248卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:44:21 ID:AdOEQ9+40
友人のドイツ人医師、自国の労働条件がひどい過ぎるといってスイスで働いてるよ。
他にも出たがる医師は多いらしい。日本も言葉の問題さえなければなあ。
249卵の名無しさん:2006/09/24(日) 22:46:12 ID:EcKyE4NH0
>>245

ヒント:ドイツ統一
旧東独−トラバント
旧西独−ベンツ、BMW、VW
250卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:17:07 ID:WwSALWyt0
http://takeyabumisae.blog66.fc2.com/

「3時間待ち3分診療」とは、どういう状態を示すか、
考えたことがありますか?
よく病院への批判・悪口として使われるフレーズですけれど……

病院というところは、病棟にいる入院患者さん達に対する診察や
手術を午後に当てるところが多いのは、皆さんよくご存じだと思います。
ということは、外来患者さんの診察を午前中に終わらせる必要が
あるって事ですよね。
で、外来患者が医師一人あたり80人以上いたらどうなります?
診察の順番を3時間待って、3分間も診療に当てて貰えたら
上等だと思いませんか?
251卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:19:46 ID:35V+y+Vg0
旧東欧諸国のうちEU加盟できた国から労働者
が山盛り移動してるからねえ。ノービザで働ける
から。

徴医制、いざ実行してみたら全員都市部に集約
されちゃいましたなんてオチもありうる。悪くても
県庁所在地どまり。せいぜい有力政治家の地元
にだけお愛想派遣で、現存する僻地医師すら強
制的に都市部へ・・・・・特に産科小児科。

昔は都市部住民も田舎から出てきた人間だから
地方優遇を黙認してきたけど、もう都市部生まれ
が主流になってきてるから自分たちの生活基盤を
危うくしてまで田舎に何かしてやることなど許さず、
そんだけ医師を徴用できるならまず都市部の充実
に充てる。

もちろん分配する担当部署も政治家も都市部在
住なわけで・・・・吼えるのは田舎の首長ばかりな
りと。
252卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:19:48 ID:egLkh/Qy0
安倍なら徴兵制導入しかねないよ。軍備増強のためというよりは、最近の
若者も腐った根性を叩き直す意味で。
そんで、ついでに徴医制も導入。
憲法違反って議論も、「公共の福祉」の一言で解決するし、最悪、憲法改正
すれば、完璧に解決できる。
安倍ならやりかねん・・・・。
253卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:37:06 ID:fxmAhd9s0
>250
この人、なにげにいいとこ突いてるね。
254卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:38:34 ID:752Iu/fx0
まじめな話、国立大医学部卒は僻地医療とか義務にしていいんじゃないか?

どれだけ税金つぎ込まれているかを考えれば。自治医大とそんなにかわならんだろ。
もっともっと授業料値上げすべきで、例えば地方に●年間勤務すれば
通常の学部と同じ金額でOKとかにすればいいんじゃね〜の?

たいした授業は受けてはいないが、私立3500万、国立350マンってのは
格差ありすぎだろ。そもそも弘前や秋田なんかは上位私立よりレベル
低いかもしれないしね。それくらいは厚労省と文部省できめていいんじゃない?

田舎の定員の暫定増員だとか、地域枠とか効果がはっきりしない医学生のレベルを下げる
姑息な手をつかったりちょっとの奨学金ってのは意味ないからとにかく僻地医大授業料1500万(6年間)
でその県に3年働けば350万ってのにすれば一発で解決だと思う。
世の中所詮カネだから全く問題ないしそのくらいの金額ならどうしても
田舎に行くのがいやなやつは銀行でもいって借りてくればいい。貧乏人なら。
漏れはもう何年もたっているからかんけ〜ないけどね。
255卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:41:44 ID:752Iu/fx0
国立大医卒は僻地義務というか自治医大と同じようにカネで縛るって
手をしない限り都会に集まりまくるだろ。

だから授業料値上げがいいよ。そして一定期間田舎に勤めたら免除。
最高の解決策だな。金があるヤツは親父が払って問題なしでいい。
256卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:42:03 ID:pTnENzuz0
>>254
それってどんな縦読み?
257卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:45:48 ID:WtTUwDjW0
>>254
んなら自治医大並みの奨学金よこせ
258卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:46:07 ID:CePFzpO+0
259卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:46:21 ID:NmYi8DUP0
僻地の場末公立病院院長降臨?
260卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:47:13 ID:752Iu/fx0
>>256

人間をコントロールするのは金、セックス以外ない。
流石に、政府がセックス(女)をあてがうのは無理だから
カネでコントロールすればいい。
ただそれだけの簡単な政策。

今の国立大医の授業料安すぎる。
医師になって5年もすれば6年間の授業料合計でも3か月分の給与だろ。
田舎では。
261卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:49:56 ID:752Iu/fx0
というかこの案は既に医師になったヤツには何の関係もないいい案だよ。
今から僻地義務なんて確かに憲法違反。

だから医学部の授業料をせめて私立の半分にあげれば済む話。
あまりにも格差がありすぎる。
もう独立行政法人だかなんだかだから学部別の授業料に差をつけて
いいだろ。文学部と医学部で同じ授業料なんてありえないよ。
262卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:50:36 ID:egLkh/Qy0
>>254
そんなら、地方国立大(もちろんロースクールも含む)卒は当地で
就職ね。地方にとって大卒の人材って、まさに金の卵だから。
263卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:53:15 ID:egLkh/Qy0
>>261
総論賛成と仮定しましょう。各論を考えてみて下さい。
じゃ、具体的にどの程度の義務を負わせますか?
また、その義務化によって、結果的に日本の医療レベルの低下は
招きませんか?
264卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:54:00 ID:752Iu/fx0
あと地域枠はやめてもらいたいよ。
今後どうしても医学部に息子を入れたいというやつが青森とか福島に
住居を移すとも限らない。

そんな単なる居住地で受験の有利不利になるなんてばかげている。
だから授業料で縛り付ける。すごくいい案でない?
そうすれば自然に地元学生の割合が増えると思うし、他県からの
免許だけ田舎でとりにいくという運転合宿気分の貧乏学生も減ると思う。
265卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:55:51 ID:Sp3PfO/50
秘書的ナース(好み指定あり)を国が支給してくれるなら、僻地でもなんでも
行ってやる。
266卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:57:00 ID:zBdno3KI0
地域枠はないほうがいいね。
高校野球が全国まんべんなく実力が上がったのは
野球留学が一般的になったから。

これが地域枠が選手にあれば青森、北海道、沖縄が優勝することなんて
なかったから。
267卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:58:29 ID:dDmM5p2T0
国立卒医師の地域限定勤務の話は、何百回論破されたかなあ。まあいいけど、
下らん話でレス消費はやめてほしいものだ。
268卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:02:07 ID:gIMEy5f+0
>>263

今の地域枠の例えば青森県の弘前大20人?とか明らかに
医学部すなわち医師のレベルを下げているに他ならない。

タロウ生は問題外だが、一般入試受けて入った奴に対して
受験というものさしではかれば相当低いのではないか?
こちらのほうがよほど医療レベルが下がると考える。
これで地元に残らない場合なんのための受験か意味がわからないだろ。

授業料をアップし、例えば三年その県で働けば他学部並でいいとすれば
動機不順な田老生や再受験生も減るし、その県で働きたい即ち地元生
が増えるのは明らかだし、地方の医師が増えるのは明白。
269卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:04:48 ID:752Iu/fx0
>>267
地方限定勤務じゃないよ。
オマンコがダメならカネで解決ってだけ。
いやなら何度もいうが、奨学金満額借りて払うか
親父にはらってもらうかすればいいだけ。

今の東北の地方国立大は公営の単なる合宿医師免許センターに過ぎない。
270卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:13:37 ID:AddREQQy0
地域枠で入った低脳DQN石の存在が将来足枷になる
「悪貨は良貨を駆逐する」
功労賞にとってはこいつ等を最大限に利用して僻地勤務義務化の対象が
全医師に拡大される可能性がある
271卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:17:37 ID:gIMEy5f+0
義務化にはおれも反対だな。
あとそういえば臨床研修も義務化されたがこれも憲法違反?
とにかくカネが絡んでいない義務化には反対。

だからそうなると授業料の大幅値上げにより、対処するのが一番
公正では?

まあ、おれに関係ないからのんきにいっているんだがな。
おれは授業料の合計200万円台で6年間乗り切ったからな。
272卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:17:47 ID:6gRN+UdE0
>>270
お金のある医師、病院がそういった学生の奨学金を肩代わりして痴呆から救ってやり、制度自体をなし崩し的に頭部背場よい。
確か痴呆枠は奨学金が強制貸与されるだけでかえせば拘束は受けなかったはず。
273卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:19:16 ID:/r17/t+F0
> 1 名前:(。・-・)。φ ★ 投稿日:2006/09/24(日) 23:42:59 ID:???0
> 病院や診療所の外来で、お年寄りの2割以上が7種類以上の薬を処方された「多剤投与」
>だったことが厚生労働省が発表した05年の「社会医療診療行為別調査」でわかった。前年
>に比べ0.4ポイント増えており、「薬漬け」医療の是正が進まない実態が浮かび上がった。
>
> 05年6月審査分の政府管掌健康保険、健康保険組合、国民健康保険の診療報酬明細書
>(レセプト)約38万枚を抽出して分析した。
>
> 調査時点で老人保健制度の対象だった72歳以上のお年寄りのうち、病院、診療所で7種
>類以上の処方を受けたのは、20.4%(前年は20.0%)に上り、10種以上処方された人も
>6.9%いた。72歳未満の人(若者を含む)の「多剤投与」が8.7%だったのに比べ、高齢者
>の割合の高さが際だっている。
>
> 「多剤投与」は好ましくないとして診療報酬で減額措置がとられているが、抑制効果は上がっ
>ていない。全体の医療費に占める薬代の割合(薬剤比率)は前年比0.5ポイント増の22.1
>%。老人医療では22.8%(前年比1.1ポイント増)だった。
>
>ソース http://www.asahi.com/life/update/0924/002.html


また朝日です。年とったら病気するな、病院に行くな、薬を飲むな、だそうです。まあ、もうすぐ
75歳以上はまるめのため薬が欲しくても処方されない、もしくは自費という地獄が待っている
のですが、朝日的にはいい事のようですね。
274卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:20:01 ID:gIMEy5f+0
>>270

あと今の地方枠ってのは何の義務もないだろ?
居住空間で全国を対象にした大学受験に受験資格に差がある
というのは明らかに憲法に反すると思うが。

こんなばかげたのを今すぐ廃止して授業料値上げをするのが一番。
275卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:22:39 ID:gIMEy5f+0
>>272

現状では岩手医大みたいな私立以外奨学金の義務しかないだろ。
地元出身者は残る確率が高いっていうエビデンスだけで優遇しているに
すぎない。
あまりにもおかしいのでは?関東圏の受験生が圧倒的不利だろ。
276卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:23:13 ID:g1uIOZb50
親が金持ちかどうかで国立大学の卒後進路に差が出るということが
日本人のモラールに与える影響を考えましょう。
地方の医師不足以上に、国家に深刻な打撃を与えると思いますが。

>>273
>厚生労働省が発表した05年の「社会医療診療行為別調査」でわかった。

着々と厚労省のまるめ導入の世論工作が進んでますね。
大本営発表を垂れ流す御用新聞乙。
277卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:27:43 ID:gIMEy5f+0
http://ssd.dyndns.info/Diary/archives/2006/03/post_69.html

三流医大の岩手医大ですら地域枠に馬鹿が入っているんでこまっている
んだとさ。ここの地域枠は県が援助して国立大と同額の授業料で
すんだはずなのにこのざま。

山形とかもAOの地域枠が馬鹿が入っていることを認めていて
推薦の地域枠はしないっていうのが明確に書いてある。
278卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:29:36 ID:gIMEy5f+0
岩手医大では、最近話題の「地域枠」相当の制度をすでに何年もやっている。
その担当者の方がシンポにいらしたのだが、「地域枠には成績不良のものがいる」とこぼした。
そして、「地域枠は県の推薦で行っているが、県はまったくそうした方策の評価を行っていない。また成績などの照会も個人情報を盾にできない。」という発言をした。
言外に"システマティックに地域枠で入学したものには問題があり、調査しようとしてできなかった"と言っているのである。
また、山形大の担当者も「うちではAO推薦で、地域優先の枠があるが、その後の成績に問題があり、入試段階での地域枠というのは導入する気はない」と明言していた。
秋田大学の先生が「うちでは高校の校長先生と連絡を密にし、優秀な学生を送ってもらっている」と補足していたが、彼らの制度は導入したばかりで、先達の見識を否定するほどの説得力はなかった。

福島医大は、朝日診療所のホームステイの話なんて、ピントのぼけた話をしていた。

まあ、総じて、このシンポは各大学の「不幸自慢」の域を出ていなかったが、まだ一回目でありそう言ってしまうのは気の毒ではある。
279卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:31:00 ID:p+GGJskm0
「これからの医療 安心できますか?」
土曜夜のゴールデンタイムで、
医師不足などもテーマの一つで、事前にアンケートを募集しています。
http://www.nhk.or.jp/korekara/
280卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:31:23 ID:cxzEwSm80
多剤投与で減額って勤務医の先生あんまり知らないだろうけど。

あれは無条件に内服薬7種類以上で10%オフのバーゲンプライス。
まさに患者様は多剤投与されると安く薬が手に入るのでお得な制度。

もちろん薬価差益なんて0.5-1%なんでいきなり9%の赤字。
これを考えた奴は死刑に相当すると思うよ。

おれ?紹介元の先生が出したノイロトロピンとかサーミオンとかは
サクッとオフにして6種類以下に抑えてます。

281卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:31:52 ID:gIMEy5f+0
>>276

いずれにせよ今の国立大医の授業料が安すぎるということを逝っているだけ。
世の中命の次はカネだろが。お前大学卒業して働いても
そんなこともわからないのか?
282卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:34:12 ID:gIMEy5f+0
>>280

お前勤務医か?
ならそんな努力をしても一切給料に反映しないだろ?

漏れなんか大学とか市中病院とかではどうにかして診療報酬を
抑えてさっさと病院が逝ってくれないか考えてやっているよ。

すくなくとも病院のためにって意識などゼロ。
283卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:36:51 ID:g1uIOZb50
>>281
仮に貴方の仰る通り世の中金だとしても、それを国家が政策として
国民の前で明言するということがどういう結果を招くのか、その辺りを
もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
284卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:37:15 ID:cxzEwSm80
>>282
派遣されて診療所勤務だけど、先生の時は
赤字が大きかったなんていわれたくないからね。

去痰薬とかも意外に高い薬なので患者丸め込んで
オフにしちゃってます。
285卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:38:06 ID:gIMEy5f+0
http://ssd.dyndns.info/Diary/archives/2006/03/post_69.html
この岩手医大の例は既に裏口入学に地域枠が使われていないか調査する必要が
あると思うよ。県の関係者の師弟がどのような成績で入学していないかどうかなど。
通常なら私立最低辺医大の授業料3500万が350万に大バーゲンセールされた挙句
その3500万より低能な学生が入っているとすればある意味裏口を疑わざるを得ない。
286卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:40:55 ID:gIMEy5f+0
>>284

俺は基本的に必要ない患者様はこさせないし、必要ない薬は一切出さない
し、必要ない検査は一切しない。
医師として当然のことだ。

それが漏れに安月給しかよこさない大学病院とか、公立病院ならなおさらだろ。
さっさと潰れてもらいたい。
287卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:47:55 ID:He4m49XI0
>>260
人を動かすのは金・色・名誉というのは生活臨床の基礎命題。
288卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:49:46 ID:gIMEy5f+0
>>287

おっしゃるとおりだ。名誉を忘れていた。
全く関心がないもので。
そんなものがあっても実生活で何の役にも立たないけど興味がある奴は
こだわるのは確かだね。
289卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:55:36 ID:YcD7GBhf0
神出演中w
290卵の名無しさん:2006/09/25(月) 01:37:36 ID:AddREQQy0
>>285
頭狂○科大学でも推薦枠に、隠れ理事枠とかがあって不正の温床といわれている
そしてこの枠で入ったOB子弟が数年後国家試験合格率を押し下げることとなる
291卵の名無しさん:2006/09/25(月) 02:08:40 ID:Y/8zVLBU0
>>276
その通り
現状は概して国公立医学部は私立より入試難易度が高い

頑張って勉強すれば安い学費で医者になれる
学力が足りなければカネ払え
という状態でうまく収まってるんだよ
292卵の名無しさん:2006/09/25(月) 02:28:22 ID:w2r/8jZCO
産経は産業と経済の使用者のための新聞なんで社会保障なんちゅう労働者側のことには
関心ないんですよ

日経と同じく製薬や電カル業者が儲かるならすべて医者のせいにするのさ
読売朝日毎日にもその毛はあるが、この3紙は医療担当記者のレベルが低いのと、ガス抜きとスポンサーの不祥事から話題をそらすために
バッシングしているの
293卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:32:02 ID:IAaQ/aGH0
第2の夕張ショック 医師給与高騰? 気をもむ道内自治体  2006/09/25 00:27
 夕張市が市立総合病院の医師公募で、給与をこれまでより
五百万円高くした「年間二千二百万円」を示したことに、医療関係者
の間に波紋が広がっている。夕張市の提示額は自治体病院に勤める
医師給与の平均を大きく上回る。他の自治体からは「医師給与の
高騰が広がらないか」と不安の声が漏れ、給与を高くするだけでは
良質の医療につながらないという指摘も出ている。

 道東の自治体病院の事務長は、夕張市による医師給与の
大幅アップを聞いて、顔色を曇らせた。「高給を用意しないと、
過疎地の病院に医師が集まらないというイメージにつながるのでは。

せっかく医師の給与が下がってきたのに」

 一九九○年代半ばまで、道内の地方病院の医師給与は「青天井」が
相場だった。「道東や道北では、医師一人に年間五千万から六千万円
を払う病院がザラにあった」(道幹部)。約一億円を払い続けた道北の
病院もあったという。

 これらの自治体にすれば、たとえ高額給与が財政を圧迫しても、
医師が常駐することへの住民の安心感を「買った」わけだ。ここ数年は、
自治体への交付税の削減などで「ない袖は振れない」と、五千万円を
超すような「超高給」は影を潜めている。

294卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:34:51 ID:IAaQ/aGH0
(続き)
 総務省によると、二○○四年度の全国の自治体病院の医師一人当たり
給与額は、年間千四百九十万円。自治体の規模でみると、町村が
千七百六十七万円と最も多いが、夕張市の提示額はそれよりも四百万円余り多い。

 地方の病院での医師不足は深刻さを増す一方なため、夕張市の提示によって、
地域医療を守るためには「給与を上げざるを得ない」という議論が再燃する恐れもある。

 一方、高給の「効果」が出たためか、夕張市の公募に対し、二十四日までに二人の
医師から問い合わせが同市に寄せられた。

 ただ、地域医療に医師を引き付けるためには、高給だけではムリだとの声は
根強い。

 「最近の医師たちは医療事故を恐れている。当直が複数体制になっているか、
対処できない急患を近隣の大病院へ搬送できるか−などの支援態勢を
重視している」。札幌の医師紹介会社の幹部は、そう指摘する。
「休日には東京の学会へ行けるなど、さまざまサポートも必要な時代になっている」

 札幌市内のベテラン医師は「夕張市立総合病院と同じ規模・内容の札幌の一般病院の
場合、給与額は年間千七百万円くらい。さらに別の病院でアルバイトすれば、
夕張が提示した額に近い所得は手に入る」と説明する。この医師は
「高額給与だからといって、医師が夕張市に殺到することはないだろう」とみている。


http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060925&j=0045&k=200609254160
295卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:40:58 ID:EPxr9FRo0
>>294
「さらに別の病院でアルバイトすれば、
夕張が提示した額に近い所得は手に入る」
誤解を招く表現をしないで欲しいですね。
296卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:44:00 ID:3JBeapFX0
石給与は上昇。
医療事故賠償額も上昇。
ひととしてめざめれば当然。
石給与を抑える意味や価値がなんなのか
わからない。
ひととして尊重され、よりよい医療を受けたいという
気持ちがあるのであれば、どうしたらよいかは
わかるでしょう。国民のひとりひとりに問いたいですね。
297卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:44:45 ID:Ii4LugOc0
>>295
週1研究日が与えられたら、それをバイト日にすれば、年間4〜500万になるだろうから、
強ち間違いではないと思う。
1700万が2200万になっても手取りでの差は2〜300万位じゃないかな?
298卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:50:13 ID:3JBeapFX0
石への補償を厚くすることは
国民全体の利益につながるわけです。
石の給与が上がることで国全体の
格差が拡大し、そして固定化していく、
そのように考えるのは誤りです。
石への給与を不当に値切ることで、
石は患者に対する責任に関し、無関心になります。
299卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:53:03 ID:MHfLs22V0
まあ、いくら給料を高くしても僻地には行かないけどね。

 日本人の民度の低下に ほとほと呆れたドロッポ医より
300卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:56:05 ID:EPxr9FRo0
>>297
もちろんその通りだはと思う。だけど、それをみた一般人がどう考えだろうか?
「ふーん。勤務医は<みんな>年収2千万<も>もらってるんだ。きつくて当たり前。」
「病院だけでなく、高給で<いい思いをしている>勤務医も訴えてやる。」
301卵の名無しさん:2006/09/25(月) 09:10:38 ID:3JBeapFX0
石が与えられた責任をきちんとはたすように
労働環境や待遇を整える必要があるわけです。
与えられた給与よりも賠償額が高くなる場合、
その石は市場原理で退場するわけです。
ただし、産婦人科医療に関しては、市場原理
をそのまま導入すれば完全に崩壊しますから、
例外に関しては例外であることを認め、
異なるシステムで管理する必要が出てくるわけです。
一部免責制を取り入れた形で自由診療化することが
望ましいと考えられるわけです。
302卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:16:41 ID:TIHv72kA0
>>99
まして敵前逃亡など許すべきではない。軍隊なら軍法会議ものだ
@そういやあ、ここのちょっと南の函館は例の 度肩さんが
  「にげるものはこの肘肩が斬る!!」
 っていったところね?  100年前から進歩してない「僻地なわけだ。。。
  
  
303卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:20:20 ID:3JBeapFX0
心の僻地に石はこないよ。
304卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:23:09 ID:8JdWz7i50
>>302
つまり江別市民は医師を敵と認識してるわけですな?
305卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:24:28 ID:nLcTvaiY0
>300
航空会社のパイロットは高給取りだが、パイロットに向かって
「高給取りなんだからオーバーワークして当然」なんていう奴は
医者に向かって言う奴よりずっと少ない。

不思議なことだ。
306卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:32:10 ID:8JdWz7i50
>>305
それはパイロットの方々は雲の上のお人ですからなぁ。
307卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:36:38 ID:ElhC6cCz0
>>306
誰がうまいことを(ry
308卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:40:38 ID:nZvRt2oP0
>>305
単にTVが標的にしてないからでしょ。
高給・勝ち組を妬むのは動物としての本能。
ただどれだけ高給かを一般人が知らないだけだわな。

てか本当は妬みが一番向かなきゃいけないのはそれ報道する
年収5000万のコメンテーターや2000万の局アナなんだが、
TVは絶対にそのことは報道しない。
309卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:43:57 ID:3JBeapFX0
給与高すぎ。
自由にデムパ業界に参入できないように
規制があるからね。おいしいね。
既得権益にしがみつく抵抗勢力の一種なんだよね。
国民の敵なんだよ。
310お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/25(月) 10:44:45 ID:0YzbiI0J0
>>293
>地域医療を守るためには「給与を上げざるを得ない」という議論が再燃する恐れもある。

なにが「恐れ」だよ、ふざけんなよ。
ようするにてめーらにキックバックされない税金の使い方はしたくないってだけじゃないか。
311卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:48:10 ID:nZvRt2oP0
>>310
これから北海道行こうかと考えてる医者は2200万以下じゃ絶対契約すんな。
あんな寒い田舎に1500万程度で赴任してた今までが異常。
団結!団結!
312お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/25(月) 10:50:35 ID:0YzbiI0J0
>せっかく医師の給与が下がってきたのに

って・・・いったい誰のおかげで下がってきたんだっての。
マスゴミ、厚労省、愚民が寄ってたかって医局制度を潰しにかかった結果じゃないのよ。
ばーか。
313卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:00:41 ID:TIHv72kA0
>>278
岩手医大では、最近話題の「地域枠」相当の制度をすでに何年もやっている。
その担当者の方がシンポにいらしたのだが、「地域枠には成績不良のものがいる」とこぼした。
@国医程度でも偏差値が55前後におちていくだろう。 となると
地域枠は50前後になっていくものとスイサツ。
  もっと馬鹿医が粗製乱造されるだる「な
314卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:12:10 ID:IkfkyMRJ0
>299 様
>まあ、いくら給料を高くしても僻地には行かないけどね。

俺は5k万提示されれば魂を売るぞ。
315卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:12:40 ID:zbxE3tBX0
>せっかく医師の給与が下がってきたのに

厚労省、マスコミとぐるになって医者余りムードの醸成に
加担してきたと告白したようなものですな。
316卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:38:45 ID:h+NsgqsZ0
>>313
学士編入もアホが入り込む
成績不良者は結局国試合格率を下げるから
なるべくはやく退学させるべき
317卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:39:42 ID:w2r/8jZCO
>>314
あまいな
それで契約すると600万円ぐらいわたされて
「?」としていると
「募集要項みました?
5000万ウォンですよ
ウォン安で良かったですね。使いやすいようにわざわざ円に両替しておきましたよ」
と言われるお
318卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:44:41 ID:3JBeapFX0
給料は米ドルかユーロで要求すべきだな。
319卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:46:33 ID:6z/bxodd0
ポンドでもいいよ
320卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:53:26 ID:0nMyNSh00
>>318-319
診療報酬は円で支払われるから、両替手数料を1ドル1円は天引きされるわな(笑)。
321卵の名無しさん:2006/09/25(月) 11:57:39 ID:vFm4L62b0
>>107
つ ”T”:教員
322お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/25(月) 12:05:21 ID:0YzbiI0J0
>>311
つかさー、>>293の記事によれば前は5.6千万当たり前だったんだから、2.2kだって半額以下じゃないかい。
やっぱり5k出すまでは知らん振りでいいさ。
323卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:13:53 ID:+wyoYSTT0
>>317
 まあ、ウォンも円も元も、全部もともと圓だからな。
324卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:16:13 ID:zbxE3tBX0
>>317
>ウォン安で良かったですね。

ウォン高の間違いでは?
せっかくのギャグが台無し。
325卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:20:01 ID:/7ekWyED0
>>317
笑いにマジレスしてすまないが
賃金は通貨払い(この場合の通貨とは日本国内の通貨=円)が原則です
326卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:34:56 ID:vFm4L62b0
>>232
日本人なら、うんずだろ?
327卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:43:44 ID:p/bTMVgo0
>326
時刻、連番。狙ったか?
328卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:50:05 ID:vFm4L62b0
>>327
いえ、滅相もございません
単なる偶然ですよ



あれ、そう言えばIDにFMが入ってらw
329卵の名無しさん:2006/09/25(月) 13:08:45 ID:OY3MQoac0
>>34
仮に5000万円出たとしても所得税や地方税引かれると手取りは2000万円台だぞw
330卵の名無しさん:2006/09/25(月) 13:35:29 ID:MHfLs22V0
生きていくための、一職業として医師を選んだ。
いわれのない誹謗中傷、結果が悪ければ【こちらに非がなくても】即訴訟。
自分を守るため、自分の家族の未来を守るため、ドロッポしまつた。
どんなに給与が高くても、地雷原には行きません。
味方のいない最前線に行く気はありません。
>>329
給与所得5000マソだと課税所得は4500マソくらいだから
税金は所得税住民税併せて2000マソくらいですね
手取りは3000マソか ハア ウラヤマシス
332卵の名無しさん:2006/09/25(月) 13:58:02 ID:OY3MQoac0
>>331
医師ではないが漏れの知り合いがリーマンで5000万の年俸契約してたけど手取り2900万くらいだったw
医師だとあいおい様に保険料のお支払いもするし手取りはゃっぱり3000キルだろうな
333卵の名無しさん:2006/09/25(月) 13:59:12 ID:w2r/8jZCO
>>330
最前線に行ったら仲間と思っていた後方支援組から撃たれるからな

「医者がミスをしてもうしわくない」と言質とられる発言する事務局長とか
口撃してくる地元出身コメディカルやら
334卵の名無しさん:2006/09/25(月) 14:14:34 ID:YnewdY1R0
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060925STXKB017225092006.html
市立病院が医局に寄付、塩釜にも返還請求命令・仙台地裁

やっぱり、誤解を受けないように、塩竃市立・石巻市立病院に大学から医者を
派遣するのはやめるべきですね。

過酸化水素水なみに清浄な水にしないと!
335卵の名無しさん:2006/09/25(月) 14:18:59 ID:YnewdY1R0
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1618&blockId=187577&newsMode=article
休職のママ医師、麻酔科に/長崎大が復帰支援戦略

休職のまま、医師、麻酔科にだったら面白かったのに。
336卵の名無しさん:2006/09/25(月) 14:23:38 ID:YnewdY1R0
>>334

オンブズマンも、そもそも、

「任意団体である医局が医師派遣をするのがおかしい」

って裁判起こせばいいのに。
>>335
warota
338卵の名無しさん:2006/09/25(月) 14:51:53 ID:HInrSBoA0
>>334
どうせ端金しか出してなかったんだろうから医局も清々したんじゃない?
339卵の名無しさん:2006/09/25(月) 15:27:06 ID:/7ekWyED0
>>334
引き上げ 引き上げ
340卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:01:55 ID:TIHv72kA0
北海道新聞
新たな夕張ショック 医師給与高騰? 気をもむ道内自治体
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060925&j=0045&k=200609254160
----------------------------------------
夕張市が市立総合病院の医師公募で、給与をこれまでより五百万円高
くした「年間二千二百万円」を示したことに、医療関係者の間に波紋が
広がっている。夕張市の提示額は自治体病院に勤める医師給与の平均を
大きく上回る。他の自治体からは「医師給与の高騰が広がらないか」と
不安の声が漏れ、給与を高くするだけでは良質の医療につながらないと
いう指摘も出ている。
道東の自治体病院の事務長は、夕張市による医師給与の大幅アップを
聞いて、顔色を曇らせた。「高給を用意しないと、過疎地の病院に医師
が集まらないというイメージにつながるのでは。せっかく医師の給与が
下がってきたのに」
一九九○年代半ばまで、道内の地方病院の医師給与は「青天井」が相
場だった。「道東や道北では、医師一人に年間五千万から六千万円を払
う病院がザラにあった」(道幹部)。約一億円を払い続けた道北の病院
もあったという。
341卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:05:33 ID:MHfLs22V0
>>340
まったりと、行く末を見守らせて頂きましょう。
342卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:05:36 ID:TIHv72kA0
これらの自治体にすれば、たとえ高額給与が財政を圧迫しても、医師
が常駐することへの住民の安心感を「買った」わけだ。ここ数年は、自
治体への交付税の削減などで「ない袖は振れない」と、五千万円を超す
ような「超高給」は影を潜めている。
総務省によると、二○○四年度の全国の自治体病院の医師一人当たり
給与額は、年間千四百九十万円。自治体の規模でみると、町村が千七百
六十七万円と最も多いが、夕張市の提示額はそれよりも四百万円余り多
い。
地方の病院での医師不足は深刻さを増す一方なため、夕張市の提示に
よって、地域医療を守るためには「給与を上げざるを得ない」という議
論が再燃する恐れもある。
一方、高給の「効果」が出たためか、夕張市の公募に対し、二十四日
までに二人の医師から問い合わせが同市に寄せられた。
ただ、地域医療に医師を引き付けるためには、高給だけではムリだと
の声は根強い。
「最近の医師たちは医療事故を恐れている。当直が複数体制になって
いるか、対処できない急患を近隣の大病院へ搬送できるか−などの支援
態勢を重視している」。札幌の医師紹介会社の幹部は、そう指摘する。
札幌市内のベテラン医師は「夕張市立総合病院と同じ規模・内容の札
幌の一般病院の場合、給与額は年間千七百万円くらい。さらに別の病院
でアルバイトすれば、夕張が提示した額に近い所得は手に入る」と説明
する。この医師は「高額給与だからといって、医師が夕張市に殺到する
ことはないだろう」とみている"
@まあ、オワセの例もあることだし、、このさきどうなるか????
 最後のセンセイのみかたは的をえてるなあ。。。
343卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:08:27 ID:SKk6XiNG0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159142917/

一般人は相変わらず・・・。
344卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:08:31 ID:6gRN+UdE0
>>334
弘前の贈答品問題と一緒だな。
これで医局にはした金でお願いするという行為は難しくなったわけだ。
医者にまっとうな報酬ともう少しまともな労働環境を用意してくださいねってことで。

ところで>>340の夕張市は、きっと破綻して市長、議員、公務員への批判高まるなか、尾鷲市にみならって医者に非難を集中させて自分たちの弾除けにしようって魂胆じゃね?
実際>>340の記事は既に医者叩きの記事になっている。夕張市の市長、議員、公務員はしめしめと思ってるんじゃないか?
>>340
>>293とおなじじゃ?
346卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:18:46 ID:hyA0iV9p0
>生きていくための、一職業として医師を選んだ。

私もそうですね。多少の自己犠牲の精神は持ち合わせてはいますが、医者になって
人の命をうんぬんなどと崇高な気持ちはあまりない。高校のときの成績が良かった
からと、家が貧乏で早く金を、それも大きく稼ぎたかったからこの道に入った。
道東のしがない田舎病院に勤めている今もたいして稼げているとは思わないが、
危なくないことを程々にやっているからこんなものだと思っている。

医局の複雑な人間関係と、民間病院にありがちな理不尽さ(たとえば仕事しないくせに
理事長の長男だからということで何故か給料が高く声もでかい医者がいるとか・・)が嫌になったから
今の小さな病院でもそこそこ満足している。
北海道新聞は医師の給料を叩いてはいるが、だったら新聞社が田舎で病院を立ち上げてみたらいい。
批判するならやって見せろ。
347卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:19:43 ID:TIHv72kA0
ガイシュツスマソ
348卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:25:51 ID:zbxE3tBX0
>>340
>約一億円を払い続けた道北の病院もあったという。

稚内市民の納得ずくで高給で迎えられてるとしたらこの先生は神。
http://www.youtube.com/watch?v=Pp2v8S_lV60
あるいは、単に安い給料に甘んじているのか
それとも、高給である事実が公になってないのか?
議員さんや市民団体さんの今後の活躍が待たれます。
349卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:31:11 ID:EPxr9FRo0
>>348
正義の味方になるのかヒールになるのかは、年収によって決められます。
350卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:40:36 ID:+W28Bb6x0
医師 古里へ帰る
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te200609250148.html

古里からの誘いに、危機感と本気を感じた。地域医療の再生を地元は懸命に考えていた。
人生の思秋期に、心が動かされた。団塊世代の医師が来春、故郷の病院に赴任する
▲県立広島病院の石原晋医師(59)。救命救急センター部長だ。島根県邑南町の公立邑智病院長になる。
改革、競争原理の今の世で過疎地を思う。「改革は要るが、東京も島根も同じ条件で競争しろ―
では田舎がつぶれる」▲邑智病院も慢性的な医師不足で、百床近い病床の利用は半分にとどまる。
山間地や離島の地域医療は崩壊寸前だ。同県が「医師確保対策室」を今年新設したのも切実さゆえだ。
医師を「呼ぶ、育てる、助ける」が柱だ▲石原医師からみれば、島根の現実は広島県以上の深刻さだ。
厳しい現実だから、大事にしたいのは「医療圏内の連携」。病院や医師会、介護施設、行政みんなが補完し合い、
地域全体として医療機関や施設がそろう「協働」の仕組みを描く。邑南の旧三町村などには「助け合い」の
下地があろう▲医師確保は重要な仕事だ。その一方、赴任する医師がそこで特色ある地域医療を学べるような
病院が目指せないか。農村医療の先例になった他県の病院なども見据える。「夢のような話だが…」
と笑いながら、ともす希望だ▲7年前、救急医療の専門家として救急隊員の全国セミナーを立ち上げた地も
邑南町だった。出身地の同町日貫は本当に山の中だ。今は墓しかなくなったが、「心の古里」に後半生を尽くす。
351卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:42:19 ID:V6i1LbNr0
>>350
はいはいお涙でてきました。

がんばってちょうだい、でも過労死しても同情しませんが。
352卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:52:49 ID:zY5w7Aak0
>>346
お疲れ様。
きっと、すごくがんばられている方なんでしょうね。
がんばった人には、ご褒美があるものです。
ご褒美として給与を少し多くいただくのは当然の権利と思います。
売り上げや貢献度を考えると、2000万くらいの給与だと安く感じますね。
(売り上げが年間1億5000万くらい、地元民の雇用創出年7000万を考えると、もっと多くてもいいようにおもう)
353卵の名無しさん:2006/09/25(月) 18:08:56 ID:ha3qzEl80
354卵の名無しさん:2006/09/25(月) 18:31:09 ID:ZkpGRbq+0
>>284
つくしを粉にするのじゃ
355卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:07:34 ID:6gRN+UdE0
オウム裁判弁護士2人の処分請求 東京高裁が日弁連に
ttp://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200609250273.html

↑これって普通に考えれば弁護士の判断ミス、医療過誤ならぬ弁護過誤ってやつ???
こんなの探せばいっぱいあるんだろうな。
医者はたたかれるけど弁護士は叩かれない。所詮処分請求たって身内の弁護士会だし。
医者の時は医師会や学会はどうせ庇いあいだろと散々いわれたのに、何だかなぁ。
356卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:20:02 ID:IkfkyMRJ0
クーデターじゃ。
俺たち、皆逮捕されて僻地で強制労働させられるのじゃ。
「カイゲン令」がでるぞ。
戒厳令 ではない。開限令じゃ。
開業を限定する命令なのじゃ。
357卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:21:16 ID:6gRN+UdE0
>>356
ソースキボンヌ
358卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:27:38 ID:6gRN+UdE0
人気ない大学病院 小児科、産婦人科志望は減らず 臨床研修医、意識調査
記事:毎日新聞社
提供:毎日新聞社
【2006年9月25日】
臨床研修医:人気ない大学病院 小児科、産婦人科志望は減らず----厚労省意識調査
 04年に始まった新臨床研修制度を受けた若手医師を対象に、厚生労働省が実施した意識調査の結果がまとまった。
大学病院での研修に満足している研修医は4割にとどまり、雑用が多いことなどに不満を持っていた。
一方、研修後に専門としたい診療科では、激務などを理由に敬遠されていると言われる小児科が3位、産婦人科が8位となり、
志望比率は制度開始前とほぼ同じだった。
 今年3月、研修2年目の医師(7344人)と1年目の医師(7526人)の計1万4870人を対象に実施。回収率は2年目が51・9%、1年目が57・3%だった。
 2年目の研修医では、一般病院で研修中の65・5%が「研修体制に満足している」と答えたが、大学病院で研修中の医師で「満足」と答えたのは39・2%
にとどまった。1年目の研修医も同様で、「大学病院の不人気」が浮き彫りになった。
 2年目の医師が大学病院での研修に不満な理由(複数回答可)は「雑用が多い」(28%)▽「待遇・処遇が悪い」(26・9%)▽「症例・手術の経験が不十分」
(19・3%)----の順で多く、具体的には「給料・手当が安い」「勤務時間が長く、休暇が取りづらい」などが挙げられた。
 2年目の医師が専門にしたい診療科のトップは内科(14・8%)、次いで外科(8・9%)、小児科(7・5%)で、産婦人科(4・9%)は8位だった。小児科、
産婦人科を希望する割合は、20歳代の若手医師の診療科別の人数分布(02年調査)とほぼ同じだった。
 診療科決定の理由は、「学問的に興味がある」「やりがいがある」との答えが6割を超えた。
 厚労省は「専門的な医療を担う大学病院での研修の意義を理解してもらう必要はあるが、研修医は前向きな理由で専門や勤務先を選ぼうとしている。
大学病院側にもプログラムの改善などを求めたい」と話している。【永山悦子】
359卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:31:30 ID:V6WECU1h0
>>342
>給与を高くするだけでは良質の医療につながらないという指摘も出ている。


その通り!!
給与を高くしただけでは数しか集まらない。

給与を高くした上で、学会への出席への補助、学会発表はボーナス査定への上乗せ、
などなど、専門性をより研鑽するためのシステムを構築しなければ!!

給与を高くした『だけ』ではダメだ!!
医師の誇りを磨けるシステムを、明確な意志を持って示さねば、良質な医療は提供できない!!
そして、そのシステムにかかる経費を決して惜しんではならない!!
360卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:38:43 ID:PnUadc9S0
各県の国公立医学部は同県人のみに限る。状況改善は事足りるじゃないでしょうか。当然徴医制で自県に終身勤める。医師としての能力は県の総合力の反映で、よし。
361卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:49:59 ID:w2r/8jZCO
国立を地域枠だけって不味くね?
362卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:53:49 ID:V6WECU1h0
>>361

地方国立じゃ、県内出身者は受験者の2割なのに、
合格者の半数以上が県内出身者、

なんて、露骨な所も昔からあるからな。

大して変わらんような気もするが
363卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:54:03 ID:Hh5texk60
>>360
東大や京大に入りたくて引っ越してくる人が多数。
京都なんて人口が少ないから、受験資格が京都府のみだったら、転居者殺到。
洛星、洛南は寮を作って待ってる。
灘、ラサールは理系クラスを東京の分校に置く。

364卵の名無しさん:2006/09/25(月) 20:57:09 ID:YIqLIfKV0
>>359
>医師の誇りを磨けるシステムを、明確な意志を持って示さねば、良質な医療は提供できない!!
>そして、そのシステムにかかる経費を決して惜しんではならない!!

 禿同。
 つか、カネだけの医者-患者関係ってのは、決して医者のほうだって望んでないと思う。
 誇りが持てない仕事して、使い切れない給料貰う(or 大半を税金に取られる)より、仕事で充実した日々を送って、それなりのお給料のほうがいい。
365卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:00:33 ID:YIqLIfKV0
>>362
 国立大学のくせして地域枠だけっての、何かヘン。
 それをやりたきゃ、福島、奈良(なぜか産科医が捕まったとこ)、京都、和歌山、北海道みたく、自前で医大を持つことだと思うがな。
366卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:00:49 ID:kJbb/mgL0
医師不足の理由 西村周三氏/本田宏氏 闘論
06/09/25
記事:毎日新聞社

◇絶対数抑制が主因 学部定員5割増急務----済生会栗橋病院副院長・本田宏氏

 1980年代以降、日本の医療行政は医療費削減が最優先になり、全国の医師数はカネの観点から検討され、医師数抑制が当然の流れとなった。
この政策が現在の医師不足を生んだ。つまり、日本の医師は絶対数が不足しているのであって、「偏在が原因」というのは事実誤認だ。
日本の医師数は約26万人だが、OECD加盟国の人口当たり医師数の平均にあてはめればまだ12万人少ない。
全都道府県がOECD平均に満たず、どこへ行っても医師が足りないのが実態だ。

 日本の医師の過重労働ぶりも示したい。日本の医師1人当たりの年間外来対応数は8000件以上、OECD平均は約2500件だ。
日本の医師の平均労働時間は、59歳まで週60時間を超えているが、欧米で週60時間を超える年代はない。
この状況で、なぜ、「OECD平均より医師数が少なくていい」と言えるのか。

 医師になって17年目の女性からの年賀状に、「今年の目標は、精も根も尽き果てる働き方をせずとも安全な医療を提供できること」とあった。
現場の医師は、自分の健康や金もうけではなく、過労による医療事故を一番恐れているのだ。
367卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:01:04 ID:aODmfhHq0
腐れDQN患者との関係は、金だけのドライなモノの方が良いです。
368卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:01:58 ID:kJbb/mgL0
>366 続き

 さらに、医療の高度化によって治療や投薬が複雑になり、複数の専門医が一人の患者に対応することが求められている。
団塊の世代が高齢化すれば、受診者数も爆発的に増える。今の態勢のままでは、適切な医療を受けられない「医療難民」だらけになる。

 だが、実態を知らない患者は「高級ホテル」のような医療を求める。「ビジネスホテル」の戦力しかないのに、だ。
私は外科医になって28年、家族ではなく患者最優先で生きてきた。女性医師の中には、結婚をあきらめた者も多い。
そこまで頑張れない医師が現場を離れ、開業医や非常勤医になる「立ち去り型サボタージュ」を起こし始めた。

 問題は、この現状が国の政策に生かされていないことだ。世界は、安全な医療のため医師を増やしているのに、日本だけが背を向けていいのか。
医学部定員を現在より50%増やし、GDP(国内総生産)比で8%の国全体の医療費支出を主要7カ国(G7)並みの10%へ引き上げることを求めたい。
今、対策を取らねば、一番不幸になるのは国民だ。
369卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:09:50 ID:kJbb/mgL0
>368 付け足し
◇「偏在」こそが問題 病院経営改革も必要----京大教授・西村周三氏

医師の需給を考える際、最も注目すべき問題は「偏在」だ。東京、大阪などの大都市には十分な医師がいるが、地方の公立病院は必要数を確保できない。
産婦人科や小児科など特 定の科の医師の不足も目立つ。

日本の人口当たりの医師数は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均より少ないが、医師と看護師など他の医療職との仕事の分担は国によって異なり、
この比較だけで日本 の医師が足りないとは言えない。日本の医師総数は年約1・6%の割合で増えているが、どう増やすかには科学的根拠が必要だ。

英米では、どんな病気が増えているかや医療技術の進歩に伴う各診療科の勤務時間の変化などを、かなり詳しく分析し、医師の需給予測をしている。
一方、日本は旧厚生省の検討 委員会が76年、「2025年には医師が1割程度過剰になる」と予測。医学部の定員削減などが始まった。

しかし、推計は粗いものだった。高齢化社会の到来や患者ニーズの変化を考慮していなかった。勤務が過酷な病院や診療科を若手医師が避けたり、
結婚や育児との両立に悩む女性 医師が増えたことも想定外で、現在の偏在につながった。

いまこそ、国は地域性や医療技術の進歩も踏まえた緻密(ちみつ)な予測をし、偏在を解消しなければならない。
370卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:10:43 ID:kJbb/mgL0
>369の続き
医学教育では、「どこで働くどんな医師を育成するか」という視点が不可欠だ。政府は、医師不足が深刻な10県の大学医学部の定員増を認めたが、
定数だけ増やしても根本的解 決にならない。地方の大学の医学生が、必ずしも地方にとどまるわけではないからだ。

まず、国・自治体と大学が十分に協議し、地域の医療ニーズを分析して、育成すべき医師像や数、診療科の配置を検討すべきだ。

病院経営の改革も欠かせない。勤務医は、忙しい診療科でも、そうでなくても給料があまり変わらない。こうした不合理な報酬体系を見直し、
忙しい診療科の医師には勤務に応じ た給料を支払い、不公平感をなくしていけば、忙しい科への医師の誘導も可能になる。

医師不足が深刻な全国の公立病院では、報酬体系や医師間の役割分担を抜本的に見直すため、条例で病院長に一定の裁量権を与えることも、解決の一手になる。【構成・大場あい 】
371卵の名無しさん:2006/09/25(月) 21:15:44 ID:bEd4tYo20
>>340
> 給与を高くするだけでは良質の医療につながらないという指摘も出ている。

僻地人は給与くらいは高くしないと医師が集まらないということが
      ^^^^^^^^^
わからないのであろうか?
「思考が僻地」のいい例ですな。
372卵の名無しさん:2006/09/25(月) 22:26:26 ID:M+waKp8e0
>>369
これまでは、厚生労働省に行く医師は臨床のできない医師、患者を診たく
ない医師、サラリーマン生活をしたい医師という感じだったと思う。
かといって、基礎で頑張る自信なし。やる気のある人間はあまり行かなかったと思う。

したがって、これまでの厚生労働省の医師はあまり優秀でないのでしょう。見通しが立たないのもやむをえず。
373卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:05:36 ID:Hh5texk60
大学教授に聞いても大学を利することしか言わないよ。
頭悪いね、新聞記者は、やはり。
374卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:11:37 ID:LydA8GoF0
>>350
前院長は
「医師探しと業務に疲れた」
で辞めたわけだが。
375卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:12:14 ID:+W28Bb6x0
島根県立2病院が経営手法見直し
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=300570004

 経営形態の見直しが検討されていた県立中央病院と同湖陵病院について、県は25日、設置自治体の首長が
人事や予算案作成の権限を持つ現行の地方公営企業法の一部適用から、権限を病院事業管理者に移す
同法の全部適用とする意向を固めた。
 自立性が高まる全部適用によって、「県立」を維持しながら、中核病院として地域医療を支える責任と、
高まる医療ニーズへの即応という両立が図れると判断した。県議会での議論を踏まえて最終結論を出すが、
早ければ来春の移行を目指す。
 経営形態の見直しは、累積赤字が119億円に上る県立中央病院の経営悪化を受けて浮上。責任の明確化と
意思決定の迅速化が可能になる全部適用や、県と別組織になり、より独立性が高まる独立行政法人化を検討してきた。
 最終的には、県全域を対象とする高度・特殊医療や、医師不足で悩む地域医療への支援といった同病院の役割を
引き続き果たすには、県や議会が一定の関与を持つ必要があるとして、全部適用がより適切と判断した。
 赤字が相次ぐ自治体病院の経営をめぐっては、経営健全化を狙いに、全部適用や独法化、民営化の動きが広がっている。
47都道府県で全部適用を実施か予定するのは26。大阪府が既に独法化し、福岡県は民間譲渡の方針を決めている。
 これまでの一部適用は、行政の「年度主義」に縛られるため、年度途中での組織や人員配置の変更に柔軟に対応しにくく、
病院経営の面では全部適用や独法化に比べてマイナスに作用していた。
376「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/25(月) 23:19:26 ID:VaPml+S+0
>>371
> 給与を高くするだけでは良質の医療につながらないという指摘も出ている。

金目当ての医者しか来ないと言いたいんだろうが、給与を高くしてかつ
給与以外の環境も改善しないと金目当ての医者以外こないんだが分かってないねw
377卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:21:59 ID:9TM/9CB70
>>371
> 給与を高くするだけでは良質の医療につながらないという指摘も出ている

高校数学で必要条件・十分条件を勉強してから出直して来い、って感じですね。
378卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:31:45 ID:aODmfhHq0
>>373
メディアリテラシーが最も出来てないのがマスメディアと言うこの皮肉w
379卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:41:38 ID:w2r/8jZCO
>>6
白の産科医の方、あと1年ご辛抱を
それでは3人でがんばる
大事な大事な脱出チャンス


380卵の名無しさん:2006/09/26(火) 00:18:06 ID://5JjO/C0
>>372
俺の先輩は患者診るのが嫌い、自分が医者に向いていないから厚労省の医官になりましたwww
381卵の名無しさん:2006/09/26(火) 00:41:30 ID:hblu8v1I0
まず僻地税金食いゴミ病院お廃止しなければならない。

手元に某医師不足の県の驚愕のデーターをお見せしよう。
ちょいふるいが平成13年度の県立病院年報だ。どれだけ残業などしているのか知らないが。
     
某A病院 事務職員 平均年齢51.4歳 平均月収額84.5333円 同じく 準看護師 48.9歳 759238円
     医療技術員(放射線とかのことか?) 44.2歳 731084円
     看護師 40.6歳 696531円

この時代の準看など中卒だろ。 狂っている。
まだまだあるぞ。別に秘密のデーターでもなんでもないから、県立病院報をコピペしているだけ。
 

おまいらがいくらオペしようが患者様を診ようが結局赤字になるのは根本原因が
ここにある。看護師に変に美豚のバックとかもっているやつの原因がここにある。
382卵の名無しさん:2006/09/26(火) 00:57:44 ID:NY8+ee850
>>381
もっとキボンヌ。
383卵の名無しさん:2006/09/26(火) 01:25:17 ID:BgFEW8Pn0
>>372
いや俺は日本の厚生労働省の役人は極めて優秀だと思うけどね。
海外の医療行政を担当する役所の目的は良質な医療を国民に提供する事だが、
日本の厚生労働省の最大の目的は自分達の利権を守りつつ医療費を削減することだからね。
そもそもの目的が違うのだから、双方で行なわれていることの優劣を比較しても意味が無い。
そして、現に厚生労働省はその目的を非常に高レベルで達成している訳だし。
アメリカ型の自由医療では、国民所得に対する医療費割合が増え、他の産業を圧迫する
かといって、旧イギリス型統制医療では、医師は士気を失い医療の質が低下する。
これは万国に共通の課題だが、厚生労働省の凄いところは、イギリス型を採りつつも
元来の日本人の国民性である妬み性をマスコミまで繰り出して巧みに操り、質の低下を
医師個人の責任に転化し、政府への批判を最小限に食い止めているところにあるんだよな。
言うのは簡単だが、なかなかできるもんじゃないよ、これ。
384卵の名無しさん:2006/09/26(火) 01:57:37 ID:v0HBHxbJ0
>>383
いや、恥を恥とも思わなければ簡単にできること。
ただ、モラルを捨て恥を捨てることが普通の人には難しい。
日本の役人みたいに生きてゆきたいとはまるっきり思わないね。
385卵の名無しさん:2006/09/26(火) 02:34:29 ID:bT8D/FFY0
>>381
民間病院から公立病院に異動になったのだが、同じような規模の病院で、同じぐらいの
患者数で、何でこんなに赤字なんだと思っていたら、そんなに茄子や事務の給与が高い
のね。病院に唯一収入をもたらす医者は、やる気なくして逃散が進行中なのに、「赤字
を減らすようにと議会から言われていますので、各診療科とも一層のご努力をお願いしま
す」って、馬鹿らしい。その割には、医事課から「市民に安く医療サービスを提供するのが
市民病院ですので、安い方の点数でとってよろしいでしょうか?」なんて聞いてくるし、
経営方針も何もない。そりゃ、まともな医者は逃げ出す罠とおもた
386卵の名無しさん:2006/09/26(火) 02:47:50 ID:bSHcgTvd0
>>383
和田秀樹の「新中流の誕生」に書かれているが、日本人の知的なものへの尊敬や志向が乏しいことが、
医療やら、他の自然科学の発展を妨げているとの指摘がある。格差ができないようにcommunityも教育も
規格品を作ることで社会を維持してきたわけだね。小泉政権下でその壁は破られたように思うが、自殺者と
NEET、閉じこもりが増え、医療や理系の文化はなかなか育たない、いや高等教育そのものが成り立たない。
繁栄は限定的だ。来年はまた不況に逆戻りかねぇ。
387卵の名無しさん:2006/09/26(火) 02:50:31 ID:bSHcgTvd0
>>385
公立病院の最大の問題はベッドコントロールの方だろ。病床利用率が50%でも平気で運営している。
嘘っぽい。後は、需要に合わない小規模乱立かな。
388卵の名無しさん:2006/09/26(火) 02:51:48 ID:hblu8v1I0
>>385

市民が市立病院の事務員、ナースの民間に比べて馬鹿高収入のために不必要に近い過剰診療を
受けている。医師はばかばかしくてとうさん。
こまった事務員とかが議員などを使って医学部定員増を強硬に主張。
全く全てが茶番に他ならない。
389卵の名無しさん:2006/09/26(火) 03:00:48 ID:hblu8v1I0
http://www.pref.iwate.jp/~hp0102/01_kyuyo/kyuuyoteisuukannri.pdf#search='%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%97%85%E9%99%A2%20%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%20%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%B5%A6%E4%B8%8E'

岩手県は悶絶だな。
看護師が68.5万  平均 38.2歳だぞ。

医師もまあ凄いが、専門学校が主体の看護師が、放射戦技師が。
こんな待遇よければ政治家とか使って医師確保を全力でする理由が
よくわかるだろ。根本原因はここ。
390卵の名無しさん:2006/09/26(火) 03:05:54 ID:hblu8v1I0
岩手県 (事務) 37.8歳 741918円

P13にありまつ。

まさにありえない数字。
391卵の名無しさん:2006/09/26(火) 03:20:52 ID:FuDuRtuv0
通りで新聞の広告欄が医療関係資格の広告で埋まるわけだよ
392卵の名無しさん:2006/09/26(火) 03:25:33 ID:NY8+ee850
これらを地元市民や地元新聞社に晒せる掲示板とかないんでしょうかね。
393卵の名無しさん:2006/09/26(火) 03:27:21 ID:hblu8v1I0
マスコミはこの茶番医師不足論をなんでちゃんと報道しないのか?

地域住民のためというより病院職員のために公立病院が存在し
地域住民はそこに高い税金(診療報酬+税)を払っています。

これ以上このような赤字垂れ流し税金食い虫の病院が医師不足とか
きれいごとを主張し生き残るのには私は反対します。
ちゃんと財務状況、診療状況を調べた上での医師不足なのかどうか
正確な報道を求めます。
394卵の名無しさん:2006/09/26(火) 03:49:21 ID:TwHeh7W50
>>393
マスコミにそんな能力はありません。
傷病名さえ満足に理解していません。
細菌とウィルスの違いも知りません。
クラミジアニューモニエとクラミジアトラコマチスを混同して鳥インフルエンザの記事を書いて、
間違ってることにすら気づかない人たちです。
彼らに正確な報道なんて不可能です。
記者クラブの寄生生物です。
記者クラブが“クジラ”だとすると彼らは“クジラシラミ”です。
クラミジアの違いが理解できないクジラシラミ、当然か。
395卵の名無しさん:2006/09/26(火) 04:13:59 ID:v0HBHxbJ0
>>393
「茶番医師不足」 あまりにも完璧に決まった喝破にわろてしまいました。
この茶番の立役者はひとり病院事務だけでなく、薬事や医療器械の裁量を盾に
甘い汁を貪る甘下り完了濫造機関の功労賞ももう一方の立役者でしょうな。
おまけで一句。「マスゴミやへそで茶が沸く猿芝居」おあとがよろしいようで。
396卵の名無しさん:2006/09/26(火) 04:51:04 ID:9NLoyCmD0
>>393
つまり統廃合をし、公立病院の数を減らせと?
これには住民と設置自治体の政治家が黙っていないでしょう。
397卵の名無しさん:2006/09/26(火) 05:03:31 ID:YGEp8KwiO
役所の肩を持つ気はないが、どういう状態が医師充足なのかを決めないと話が食い違う。
小児科、産婦人科は集約しましょうと厚生労働省は言ってる。
当然、小児科、産婦人科が無くなる市も出てくる。
それを医師不足と言われても困る。
それから医事課の連中は、県立病院なら県庁職員、
市立病院なら市役所の職員だ。
あいつらだけ特別給料が高いわけではなく、役所の基準で支払ってる。
給料が高いことよりも、働かないことのほうが問題だと思うが。
3つある病院を統合すれば、事務は減らせ、看護基準も上がって収益が上がり、
なおかつ、医師が増えることで安全になる(はず)。
月に4日くらい休めれば、医師も定住するようになる。
それから病院で一番の高給取りも、3人→1人になるので節約になるぞ。
398卵の名無しさん:2006/09/26(火) 05:04:17 ID:NY8+ee850
>>396
しかし厚労省は既に医師集約化、センター化の流れを打ち出しています。
言い換えればまさに病院の統廃合をし公立病院の数を選らすということです。
地方から完全に医師が消え去るか、アクセスが悪くなるかどちらかを取るか?
ちなみに医師の集約化をするとそのための基幹病院の建設、また搬送体制の確立のための救急車や高速道路や、ヘリ及びヘリポートの整備など
土建屋、企業、建設族・道路族議員がよろこびそうな結果が待ち受けてます。
医療費を抑えられて、新しい公共事業で自分たちはウハウハ、そりゃもうおいしすぎてこの流れは止められませんよ。
399卵の名無しさん:2006/09/26(火) 06:28:52 ID:hi/8ubWM0
>>398
そこまで見通して初期研修義務化したなら天才的だな。
400卵の名無しさん:2006/09/26(火) 06:35:35 ID:2ed4ejcz0
>373

この人、京都大学経済学部の教授でしょ? 
 「大都市には十分な数の医師がいる」って言っている時点で、現状把握も
出来てないから、その先どんなに論理的に考えてもダメだけどね。

ま、新聞記者が自分が書きたいようにテキトーに書いてるんだろうけどね。
>【構成・大場あい 】

おれは、アエラの取材を受けたことがあるが、まず、書きたいことがあって、
取材は、その線に沿ったものだけ。そういう事実がなければ、ねつ造か
インビューの曲解という感じだったな。
401卵の名無しさん:2006/09/26(火) 08:25:22 ID:0x8SvNBq0
>>381
情報開示感謝。こんな給料もらってたら根性腐るわな。つぶれたほうが
良かろう。あとは地域住民が自分で考えればよい。

昔勤めた大阪北区の有名病院(公立ではありません)は大阪市の天下り先。
ここの事務の給料も高かった。受付のおばチャンが月給50万、ナース
は20万とか聞いた。ナースは怒り狂っていたが。

事務長も2,3年いて退職金が2000万とか。大阪市の食い物に
されていたようだ。いまでも財政難で部長クラスで年棒額面1000万程度。
優秀な医師が多いと思うが、ほんまに気の毒。
402卵の名無しさん:2006/09/26(火) 08:31:39 ID:4FlnLkg50
>401
汚野病院のこと?
403卵の名無しさん:2006/09/26(火) 08:44:22 ID:q0W6m0l+0
404田舎外科医:2006/09/26(火) 08:47:07 ID:CCx0G/aX0
http://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-276.html

財政破綻した夕張市立病院の経営診断をした方のブログです。
赤ひげ賛歌?的な文章も一部ありますが、なかなか的を得ています。

以下引用

医師が、安いお金で働いておられれば、住民は、そのことを理解し、医師が働きやすい環境をつくってあげるべきであろう。

住民は勤務医師が高い給料をもらっている特権階級と思っている面がある。

確かに、給料は高いが、深夜の当直の拘束時間や万一の責任の重さから見れば、それほど高くないと考える。


民間病院から見ると自治体病院の事務職や准看護師の給料は圧倒的に高い。
そのようなことに一切言及せず、医師給料の高さだけを議論するのは、問題の本質をそらすものであるようにも思われる。

記事にある事務長さんが、果たして自分の給料(おそらくボーナスや共済の自治体負担分を考えれば軽く年収1000万円は超える)に見合う働きをしているか問い直す必要がある。

ぜひ、事務の方にお願いしたいのは、お役所の論理によらず(夕張はそうだった)、医師が気持ち良く働ける環境を作って欲しいことだ。

そのような自治体でなければ、適切な給料で医師はやってこない。

病院経営が素人で勉強をしない、多くの自治体病院の事務の方には難しいかもしれないが…。




405卵の名無しさん:2006/09/26(火) 09:19:54 ID:hMjLipiD0
産声から墓場まで自己完結してないところは、自治体とは言えないと思う。
近隣自治体から総スカンくらって、どこも合併してくれないなら、東京都でもいいから、
併合されてくれ。もちろん、自治体でないので、議会も首長も必要ない。都の出張所だけでよい。
406卵の名無しさん:2006/09/26(火) 09:27:26 ID:v0HBHxbJ0
>>367
>腐れDQN患者との関係は、金だけのドライなモノの方が良いです。

ドライなモノ>>ドラエモン>>のび太依存症
つうことは、腐れDQN患者は「のび太」と同じ精神構造で「ドラエモン」医者を
求めているちゅうことか。
つうか、医者以外みな「のび太」なんジャマイカ、このアニメ狂のあほニッポンは?
407卵の名無しさん:2006/09/26(火) 09:51:07 ID:plyTITH20
>>388
>医師はばかばかしくてとうさん。

「がいしゅつ」的な表現なら失礼だが、逃散は「ちょうさん」だぞ。
408卵の名無しさん:2006/09/26(火) 09:53:25 ID:ZBYPXmrg0
とうさん(タウ‥)【逃散】
1 逃げること。逃げ散ること。
2 ⇒ちょうさん(逃散)

ちょうさん(テウ‥)【逃散】
1 (古くは「ぢょうさん」)大勢の人間が申し合わせて、ひそかに居住地をのがれて山野など他地へ逃げ去ること。とくに、農民が土地を捨てて領主のもとから逃げ去ること。古くは逃亡、浮浪などといわれた。中世以後には農民の領主に対する闘争手段として用いられた。逃脱。
2 方々へ逃げること。とうさん。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
409お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/26(火) 10:21:32 ID:F3YCpnpL0
でもここは追いつめられた農民が逃げ出したという、歴史的な読み方「ちょうさん」の方が好きだな。
410卵の名無しさん:2006/09/26(火) 10:29:46 ID:TOAhW2rm0
そろそろ国語大辞典にフィードバックしてあげる時期でしょうね。

3.医師が現在の職場を離れ、病院から立ち去ること 類:立ち去り型サボタージュ

他にいい表現あったらよろしく。
411卵の名無しさん:2006/09/26(火) 10:37:42 ID:tJ9QpXS+0
>>410
防衛医療も追加してくれw
412卵の名無しさん:2006/09/26(火) 11:07:21 ID:7+jGgGHg0
Wikipediaの道産子は誰か追加してんのね。

追加した人手をあげて。

道産子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E7%94%A3%E5%AD%90
1.北海道産の馬。中でも「北海道和種馬」を指すのが一般的。
2.北海道生まれの人。
3.ラーメンのチェーン店。
4.産科医、産院不足に伴う出産難民を揶揄った言葉。道で産むから道産子のと言う意味。



413卵の名無しさん:2006/09/26(火) 11:08:09 ID:7+jGgGHg0
ちなみに逃散はこちら

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%83%E6%95%A3
414卵の名無しさん:2006/09/26(火) 11:11:46 ID:dQBRdSwy0
>>365
禿同   国税つぎこんでんだからねえ、、、、
  ま、自治体がもつのは僻地では不可能だから、地域枠分の
経費 一人5000万くらいはだすべきだろなあ、、、納税者の立場としては。。。
415卵の名無しさん:2006/09/26(火) 11:56:40 ID:plyTITH20
>>411

おれは防衛医療より進んだ概念「専守防衛医療」を提言したいね。

防衛医療は、訴訟対策に不必要な過剰な医療を行うことだが、
専守防衛医療は更に、CVや胃管挿入を含めて合併症の起こりそうな積極的な治療は
一切行わない。神州的治療は「敵基地攻撃論」だ。
416卵の名無しさん:2006/09/26(火) 12:46:21 ID:dHv8+blq0
佐野市、10月1日付で市民病院対策課を設置 経営再生を支援へ
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060926/news_18.html

 医師不足などで経営難が続く市民病院問題を解決するため、市は10月1日付で、
総合政策部内に市民病院対策課を設置することを決めた。市民病院の在り方を論議している
「市政策審議会」の最終答申が28日に出される予定で、それを基に同課が中心となり、
具体的な経営形態など再生計画や方針をまとめていくことになる。
 組織の体制は1課1係。5人を置く予定で28日に内示する。関連する部課長が集まり
6月に発足した庁内のプロジェクトチーム(座長・倉持和司助役)の事務局も兼ねる。
市民病院や外部機関との連絡調整も図り、再生へ向けてバックアップする。
 市民病院へは、本年度一般会計当初予算から赤字補てん分として約8億円が
繰り入れられるなど、市財政を圧迫している。9月議会でも、本年度の病院本体の
事業会計の医業収益部門で約1800万円を減額修正したばかり。
417卵の名無しさん:2006/09/26(火) 13:28:36 ID:bODe6jto0
佐野には病床数500以上の佐野厚生総合病院があるのだが。
418卵の名無しさん:2006/09/26(火) 14:46:31 ID:plyTITH20
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d26/NippoNews_12.html

年間1200件の「精神科だけ」の救急ガクブル
419卵の名無しさん:2006/09/26(火) 14:51:39 ID:plyTITH20
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0926_07.html
私立弥栄病院 来月から分娩再開
再開した市立弥栄病院の産科エリアを訪れた公明府議ら

結局、現場に邪魔しに行っただけらしいな。
420卵の名無しさん:2006/09/26(火) 14:56:51 ID:Mgxc8tJm0
>418
日本は世界的にも自殺が多いのはご承知の事でしょう。
当県は日本の県別自殺率ランキングで毎年上位を争っています。
depression 以外の疾患については
私は専門ではないので・・・
421卵の名無しさん:2006/09/26(火) 15:18:52 ID:SZiPQJyt0
大学名定員(人)1位希望者数(人)充足率(%)大学名定員(人)1位希望 者数(人)充足率(%)
1東大1489866.2%                                     79岩手医大3026.7%
2東京医科歯科大1249072.6%                           78弘前大47510.6%
3京大1007070.0%                                     76名古屋大20630.0%
4順天堂大856981.2%                                 76三重大35617.1%
4北里大1006969.0%                                   75産業医大40820.0%
6九州大1006363.0%                                   74秋田大40922.5%
7長崎大905561.1%                                   72旭川医大421023.8%
8東京女子医大905358.9%                             72鳥取大431023.3%
9自治医大605083.3%                                 71岡山大321134.4%
10京都府立医大904651.1%                             69福島県立医大451226.7%
                                             69 徳島大431227.9%
422卵の名無しさん:2006/09/26(火) 15:21:51 ID:Q3nDJz7K0
同僚とケンカ フォークリフトでひく
http://www1.fbs.co.jp/cgi-bin/news.cgi?mode=show&no=9055
2006年9月13日(水) 19:00
日産自動車九州工場で従業員が同僚をフォークリフトでひいて大怪我をさせ殺人未遂の容疑で逮捕されました。
逮捕されたのは日産自動車九州工場の従業員・福岡県苅田町の野上裕敏容疑者(56)です。
調べによりますと13日午前7時ごろ福岡県苅田町の日産自動車九州工場内で野上容疑者と同僚の男性従業員(41)が仕事上の段取りをめぐりもみ合いとなりました。
野上容疑者は男性従業員をフォークリフトで轢き殺人未遂の疑いです。
男性従業員は両足に大怪我をしました。
野上容疑者は被害者と以前からトラブルが続いていて「殺してやろう思った」などと供述しています。

キミたちの場合は何をやってもすぐにワイドショーねたになるのにな・・・

http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/01/abe_a30e.html
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/week2/index.html

もう少し賢くなろうよ
http://critic2.exblog.jp/3221973/
423卵の名無しさん:2006/09/26(火) 16:20:00 ID:dHuWwuQ+0
遅レスだが
>>389
>放射戦技師
にワロタ
なんか特殊防護服に身を包んでたりして、すんげー強そう

それはそうと、役人さんを取り巻く環境もどこぞの業界と似てるようだぜ
ttp://bewaad.com/20060528.html#p01
424お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/26(火) 17:32:36 ID:F3YCpnpL0
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200609/501457.html
研修医の大学離れがさらに進む
臨床研修マッチングの中間公表、大学の中では東大がトップ(9/26 訂正)
 大学病院を1位希望した人はマッチング参加者の31%にとどまり、研修医の大学離れが進んでいることが、9月15日の「医師臨床研修マッチング」の中間公表で明らかに
なった。
 2004年度から医師の卒後臨床研修が必修化されたが、マッチングはその研修先を決める仕組み。4回目に当たる今回は2007年度からの研修先を決めるためのもので、計
8604人の医学部6年生がマッチングに参加した。そのうち大学病院(本院と分院を含む)を1位希望とした人は31.3%(2690人)で、残る68.7%(5914人)は市中病院を
選んだ。初年度の1位希望者の割合は、大学病院46%、市中病院54%。その後、その差が開く一方で、大学病院と市中病院の割合は、2年目37%対63%、3年目34%対66%
で、研修医の大学病院離れが止まらない。
(烏賊略)

425お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/26(火) 17:36:03 ID:F3YCpnpL0
続き
表1 初期臨床研修における大学の人気病院ランキング(医師臨床研修マッチングの中間公表による) 医学部を持つ大学・医科大学の計79の本院分のみ集計。1位希望者数の多い順にランキングした。

上位10校                     下位11校
大学名定員(人)1位希望者数(人)充足率(%)   大学名定員(人)1位希望 者数(人)充足率(%)
                      
1東大1489866.2%                79岩手医大3026.7%
2東京医科歯科大1249072.6%           78弘前大47510.6%
3京大1007070.0%                76名古屋大20630.0%
4順天堂大856981.2%               76三重大35617.1%
4北里大1006969.0%               75産業医大40820.0%
6九州大1006363.0%               74秋田大40922.5%
7長崎大905561.1%               72旭川医大421023.8%
8東京女子医大905358.9%            72鳥取大431023.3%
9自治医大605083.3%              71岡山大321134.4%
10京都府立医大904651.1%            69福島県立医大451226.7%
                           69徳島大431227.9%
426お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/26(火) 17:39:51 ID:F3YCpnpL0
>>425
醜かった、スマソ

上位10校                     下位11校
大学名定員(人)1位希望者数(人)充足率(%)   大学名定員(人)1位希望 者数(人)充足率(%)
                      
1東大  148  98  66.2%                79岩手医大  30  2  6.7%
2東京医科歯科大 124 90 72.6%           78弘前大  47  5  10.6%
3京大  100  70  70.0%                76名古屋大  20  6  30.0%
4順天堂大  85  69 81.2%               76三重大  35  6  17.1%
4北里大  100  69  69.0%               75産業医大  40  8  20.0%
6九州大  100  63  63.0%               74秋田大  40  9  22.5%
7長崎大  90  55  61.1%               72旭川医大  42  10  23.8%
8東京女子医大  90  53  58.9%            72鳥取大  43  10  23.3%
9自治医大  60  50  83.3%              71岡山大  32  11  34.4%
10京都府立医大  90  46  51.1%            69福島県立医大  45  12  26.7%
                              69徳島大  43  12  27.9%
427卵の名無しさん:2006/09/26(火) 17:53:23 ID:ugbrJOYy0
福島県立医大より下の徳島大っていったい
どうなってるの?

428卵の名無しさん:2006/09/26(火) 17:59:24 ID:plyTITH20
>>424

しかし、頭悪い分析だよな。

旧帝大や名門私大はぜんぜん少なくなってないじゃん
(名古屋や東北はもともと少ない)。

駅弁、三流私大が悲惨になっただけ。
それをひとくくりにパーセンテージで、減った減ったって・・・。
429卵の名無しさん:2006/09/26(火) 18:00:57 ID:plyTITH20
>>427

おそらく、岡大で頭のいい連中が、都会に逃げて、
その分、死国の周囲の新設大出身者は岡大に行ってると思われ。
430卵の名無しさん:2006/09/26(火) 18:05:40 ID:NY8+ee850
>>428
単に東京に残りたい馬鹿私大生が学歴ロンダをかねて行ってるのだろう。
自大学出身者なんて極わずか。
田舎が単に敬遠されてるだけ。
431卵の名無しさん:2006/09/26(火) 18:08:25 ID:+pXWBW+b0
たしか徳島は医師の人口比がトップクラス。
大学病院の雑用係は足りてないけど、県全体でみれば余ってるのでは?
432卵の名無しさん:2006/09/26(火) 18:23:38 ID:YGEp8KwiO
開業医が読む雑誌だからこんなもんでいいだろう。
それをwebにすると勤務医の目に触れて糞ミソ。
m3のクオリティーの高さが異質なのかな?
臨床研修病院取材記事の作り込みもインタビュー記事も秀逸。
433卵の名無しさん:2006/09/26(火) 18:44:06 ID:7X+/lXtm0
>>426
あの腐れ切った恐怖偉大が、上位10位に食い込むとは!
と思って見たが、案の定50%を切ってる。
正しい姿だ。
434卵の名無しさん:2006/09/26(火) 18:54:01 ID:DU0E3wcZ0
>>427
もちつけ、下位は上にあるのがワーストだ

単純に1位志望者の数でのランキングだよ
1位志望が同数ならマッチング率で順位をつけてるな
435卵の名無しさん:2006/09/26(火) 19:07:18 ID:TwHeh7W50
大学に残っても1年目、2年目にできる仕事なんて限られているので外に出るべきだと思う。
名古屋みたいに7年後に戻ってきてくれるのが最もありがたい。
1学年100人もいたら受け持ち患者3人くらいになるぞ。
チームで診るなんて実際にやってみりゃわかるが、何の勉強にもならない。
「自分の患者さん」という意識が最初の3年くらいはとっても大切。
そこから少しずつスレていくんだけれども。
436卵の名無しさん:2006/09/26(火) 19:09:10 ID:GH6+6UW40
>>432
開業医だってよまねえよw

>臨床医のための情報サイト「日経メディカル オンライン」は会員登録制(無料)
437卵の名無しさん:2006/09/26(火) 19:46:24 ID:V5DEvkY00
チョウサン
http://db.netkeiba.com/horse/2002107108/
9日には中山で逃げ勝っている。
438卵の名無しさん:2006/09/26(火) 19:50:57 ID:dHuWwuQ+0
>>433
切ってねえよw
いちおう
439卵の名無しさん:2006/09/26(火) 21:33:01 ID:NY8+ee850
>>389
この手の資料、もっと他にないのでしょうか?とくに地方都市などの比較的都心部。
少し実態を知る必要があると思います。
440卵の名無しさん:2006/09/26(火) 21:52:47 ID:NY8+ee850
age
441卵の名無しさん:2006/09/26(火) 21:57:22 ID:yeoy+5vI0
>>409

http://comics.shogakukan.co.jp/kamui/article_write.html
2006年度、法政大学社会学部の講義とゼミで『カムイ伝』が用いられたとの事である。

そして、そのレジュメ。
http://lian.webup.co.jp/tanaka/japan/hb/8.htm
逃散(ちょうさん):愁訴、越訴、強訴いずれも受け容れられなかった場合、
百姓たちが田畑を捨て、山林に入ったり、他の土地に集団で移住すること。

かなり最後のほうの手段なんだな

442卵の名無しさん:2006/09/26(火) 22:14:01 ID:XftAX/Mw0
>>441
で、既に、日本の医療界は
point of no returnをとっくに越えてしまっている、と。

さ、逃散、逃散。
443古老:2006/09/26(火) 22:34:17 ID:jBhrGzE/0
僻地自爆スレでは、その前身スレから引き続き、 歴史的に「ちょうさん」の読みがあてられていると思われます。
差し支えなければ、「ちょうさん」で一応統一しませんか。(もちろん強制力も説得力もありませんがw)
さもないと 「来たか 〜 待ってたホイ」 が使えないではありませんか。
444卵の名無しさん:2006/09/26(火) 22:58:41 ID:LCNe464g0
日本ももうすぐこんな時代が来まつね

>【ワシントン=渡辺浩生】米高齢者向け医療保険「メディケア」の加入者で、薬代がある
>日突然全額自己負担になる「ドーナツの穴」と呼ばれる状況に陥るケースが相次いでいる。
>
>25日付の米紙ワシントン・ポストが報じたもので、今年1月スタートの補助制度に薬の総額が
>一定額を超すと保険適用率がゼロになる枠が設定されているためだが、高齢者の混乱を招い
>ているようだ。
>
> 米国は日本のような国民皆保険制度はなく、メディケアは65歳以上の高齢者を対象とした公
>的保険。従来適用外だった処方薬の補助は減税と並ぶブッシュ政権の経済対策として2003
>年の法改正で制度化され、今年1月にスタートした。
>
> 「ドーナツの穴」は、処方薬の総額が2550ドルに達すると加入者の負担率が25%から
>100>%にアップし、5100ドルに達すると今度は5%に減るというものだ。2300万人のメディ
>ケア加入者のうち約3百万人が年内に「穴」に落ちると予測されている。
>
> 乳がんを治療中の65歳の女性は5週類の治療薬3カ月分に58ドルを支払ってきたが、請求
>額が1294ドルにアップすることを今月知らされ、「どうしたらいいのか」とショックを受けた。
>
> 「穴」の存在はもともと指摘されてきたが、認知不足もあり、制度開始から9カ月が経過して、
>「加入者の頭痛の種になっている」(同紙)。
>
>地域の高齢者サービス事務所では「どうしたらはい出たらいいのか」という相談で電話が鳴りっ
>ぱなし。中間選挙を控え民主党も「穴は必要なかった」と政権批判の材料にし始めている。
>http://www.sankei.co.jp/news/060926/kok008.htm
445卵の名無しさん:2006/09/26(火) 23:06:53 ID:LZ+yNPFx0
>>444
そんなことがあるんだ、ふ〜ん。
院外薬局にしておいてよかったと思える
瞬間がもう少しで訪れるんですね〜。

クレームが殺到するだろうけど、院外薬局の
薬剤師さまゴメンネ〜
446卵の名無しさん:2006/09/26(火) 23:45:18 ID:FuLvzIiV0
>>445
「処方した主治医の先生に聞いてください、先生の指示に従うだけですから」と
あなたのサイン入りの処方箋を渡されるよ、やつらただの商売人だし
447卵の名無しさん:2006/09/27(水) 00:43:38 ID:7axd3XLBO
こちら聖地、水●豪病院です。病院内〜にちゃんねるに
ソニックWALLでアクセス規制が引かれている模様です。
448卵の名無しさん:2006/09/27(水) 00:48:24 ID:EWIelmNx0
>>447
次期聖地候補の西○病院なんて、ジャミングされててネットすら出来ないそうだよ。
やりたい奴はエッジを使っているんだって。
449卵の名無しさん:2006/09/27(水) 00:53:52 ID:7axd3XLBO
しかし、ネットが繋がるところのお気に入りホルダーに
しかとこのスレが登録されています。見兼ねてソニックWALL導入とあいなりました。
450卵の名無しさん:2006/09/27(水) 01:18:28 ID:F01T4km80
このスレを読めないのは情報の大きな損失。
まるで旧日本軍のような無茶な特攻戦略。
「敵の空母だと。そんなものは無視しろ、気合で勝て」みたいなorz
表の情報はそれこそソネットで見られる。
薬屋の宣伝も多いが、上手くやってる病院の戦略や大学病院で孤軍奮闘している先生の苦労も
行間から読み取れる。
裏の情報、ストレートな批判は、やはり当直の友・2ちゃんねる病院医者板。
マジメ一本槍の自治医の先生たちもコソーリ閲覧しておられる。
離島で味を覚えちゃったのかな?
それ以上の情報は無いが、李啓充さんの本でも読んで日本の医療の行く末を考えてますよ。
徴医制、僻地防人隊、学徒出陣、逃散、やはり最後は玉砕しかないのか?
451卵の名無しさん:2006/09/27(水) 02:54:31 ID:1lMRgugn0
エッジなり携帯なり2chを見る手段はいくらでもある
452卵の名無しさん:2006/09/27(水) 03:10:31 ID:fZ9t+Hnf0
>>445

日本にだって高齢者定額制というすごい制度が導入されますよ。

>>447

なんで、先生は残ってるんですか(w
453卵の名無しさん:2006/09/27(水) 03:14:45 ID:fZ9t+Hnf0
>>448
>次期聖地候補の西○病院なんて、ジャミングされててネットすら出来ないそうだよ。

ジャミックされててと読んでしまった・・・。

余談だが
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060926/110543/
「格差解消」の安倍政権とあるアジア人の路傍の死
>もう5〜6年前のことになるだろうか。インドネシアの首都ジャカルタから郊外の
>工場に向かう途上のことだった。ロータリーの中を車で通り過ぎた時、人だかりが
>あって、真ん中に男性が倒れているのを発見した。
>「交通事故なんだろうか」と運転手に聞いてみると、「そうじゃないですか」と
>気のない返事をよこす。出血はなく、目立った外傷もなかったが、すぐに病院に
>運んだ方がいい、ただならぬ雰囲気が漂っていた。
>こんな時、医師でもないただの出張者が何をしてあげられるわけでもない。
>周りにたくさん人が集まっていたし、いずれ警察や救急車が来るだろう、と
>さほど気にせずにそのまま通り過ぎた。

医者なら、外国の旅先でも、路傍の貧乏人を診ないといけないとでも言うつもりなんだろうか・・・。
454卵の名無しさん:2006/09/27(水) 03:18:16 ID:fZ9t+Hnf0
脱線もう一発

http://tuf.co.jp/i/news/mori/0926/09261620.htm
児童買春容疑で美容外科院長を逮捕

>全国で13の美容外科医院を経営する「東京青山クリニック」の院長が、出会いサイトで
>知り合った16歳の女子高校生にわいせつな行為をしたとして、警視庁に逮捕されました。
>児童買春の疑いで逮捕されたのは、東京・港区にある美容外科医院「東京青山クリニック」の
>総院長、八木揺一容疑者(34)です。
>調べによりますと、八木容疑者は今年7月、池袋のホテルで当時高校2年生の少女(16)に
>現金5万円を渡し、わいせつな行為をした疑いが持たれています。
>八木容疑者は出会い系サイトで少女と知り合い、セーラー服のコスチュームを着せるなど
>して、わいせつな行為をしていたということです。
>調べに対し八木容疑者は、「仕事のストレスで、つい若い子に刺激を求めた。医師でありながら
>欲望に負けてしまった」と供述しているということです。また、八木容疑者は「去年頃から4、5人の
>少女を買春した」と供述しており警視庁は余罪を追及しています。

この若さで13件のクリニックを経営とは、究極のドロッポですね。
しかし、

>医師でありながら欲望に負けてしまった

いや、美容形成に進んだ時点で、欲望に負けてるでしょ(w
455卵の名無しさん:2006/09/27(水) 03:24:09 ID:5xAvL61t0
【社会】夕張市の市営住宅の使用料滞納額 さらに1700万円増 明け渡し要求を検討す 05年度末 北海道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159291543/
456卵の名無しさん:2006/09/27(水) 03:28:04 ID:5xAvL61t0
医療事故、第三者が判定
責任の有無、賠償額
 愛知県内の大学教授や弁護士らでつくる特定非営利活動法人(NPO法人)の「日本医学歯学情報機構」(愛知県日進市)が、医療事故の際に第三者機関として、医療機関の責任の有無などを判定し、賠償額を算定する事業を来年四月から始めることが二十四日分かった。

 同機構によると、医療機関からの依頼があった場合、医師や弁護士、保険会社の査定担当者などからなる審査会を設置。病院が提出した調査結果をもとに、医療行為が妥当であったかの判定や賠償額の算定を行う。

 結果を受け入れ、和解や示談を成立させるかは医療機関、患者側双方の判断になる。将来的には、医療機関ではなく患者が依頼した場合にも応じられるようにしたいという。

 当面は愛知県内で起きた死亡事故や重篤事故が対象。

 同機構理事長の小出忠孝愛知学院大学長は「裁判になってこじれる前に話し合いができる体制をつくりたい」と話している。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060925/mng_____sya_____006.shtml
457卵の名無しさん:2006/09/27(水) 11:49:47 ID:yNPaxXUj0
>>456
ttp://www.jmdn.org/
その団体の公式サイト。

>□お知らせ・新着情報
>2003/12/01…ホームページがオープンいたしました。


ttp://www.jmdn.org/network.htm
ttp://www.jmdn.org/iinkai.htm

やる気ありまくりですなw
458卵の名無しさん:2006/09/27(水) 11:53:09 ID:513QkZ7l0
>特定非営利活動法人(NPO法人)の「日本医学歯学情報機構」

この機関の中立性、正当性、十分な知識と能力があるかどうか、が全く担保されていない。

単なるプロ市民とその皮をかぶった営利組織の工作員、利権ゴロの巣窟と思われるが。
459卵の名無しさん:2006/09/27(水) 11:56:11 ID:513QkZ7l0
>>458 ビンゴ?!

ははあ、、後ろでケツかいてるのは セコムリソースなる医療人材口入屋か。

http://www.jmdn.org/banking.htm

いう事を聞かない奴は叩かれまくるわけだな。
460誰か単独スレ立ててもいいかもな。:2006/09/27(水) 11:58:54 ID:513QkZ7l0
セコムメディカルリソース(株)

http://www.smr-secom.co.jp/

こんなのがつるんでる NPO(藁) が公正中立な訳無いなw

(うちはSECOMの保安契約結んでるからだいじょうぶか・・・ SOKの奴、気をつけろよw )
461卵の名無しさん:2006/09/27(水) 12:02:51 ID:513QkZ7l0
と考えると・・・・ 裁判でゴタゴタするより、ちょっとしたみかじめ料で話つけてくれるんなら、かえって役にたつかも?
どっちの味方につくか、だよな。>SECOM  なら、わかってるよな。
462卵の名無しさん:2006/09/27(水) 12:53:42 ID:DiXfNknn0
江別市立病院:常勤医退職問題 市長らを減給処分−−議会で可決 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000034-mailo-hok

 江別市立病院の常勤医大量退職問題で、小川公人市長は26日、市議会本会議に
「病院設置者としての責任を明らかにする」として10月から市長給与の50%、
助役給与の30%を半年間減給する処分案を提案し、全会一致で可決された。
 小川市長は「医師確保に全力を傾けているが、この間、病院開設者として、
市民に不安と動揺を与え、患者に転院という負担を強いた責任を明らかにしたい。
市長を補佐する中川正志助役の責任も免れない」と提案理由を述べた。小川市長は
22日の市議会厚生常任委員会で、自らを含め市幹部に制裁処分を科す方針を明らか
にしていた。
 一方、保守系会派の6議員から「患者と市民に多大な迷惑をかけた」などとする
小川市長に対する問責決議案が提案されたが、賛成少数で否決された。
463卵の名無しさん:2006/09/27(水) 13:06:53 ID:gqJO5/Pi0
http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html
10月7日ETV特集 <地域医療 崩壊>
 5月に放送したETV特集「ある地域医療の“挫折”〜北海道せたな町〜」は、
地域社会が抱える不安や、医療と行政との関係を浮き彫りにして大きな共感を呼んだ。

せたな町同様、地域医療に意欲的に取り組んできた医師が地元の行政と衝突、
まちを去ることになる例が全国各地で相次いでいるというのである。
医療関係者が情報交換をするブログやホームページなどでも議論が巻き起こり、
全国的な広がりを持つ「地域医療崩壊」の現状が報告されている。

番組は、残されたただ一人の医師と住民が今後の医療の進め方をめぐって
試行錯誤する北海道せたな町瀬棚診療所のその後の様子を伝えるとともに、
同じように医師の退職に揺れる京都府舞鶴市、兵庫県養父市、北海道江別市などをリポート。
国が財政再建と医療費削減を推し進めるなかで、
いま深化しつつある危機を浮かび上がらせる。

医療関係者が情報交換をするブログやホームページなどでも議論が巻き起こり
医療関係者が情報交換をするブログやホームページなどでも議論が巻き起こり
医療関係者が情報交換をするブログやホームページなどでも議論が巻き起こり

このスレのことか
464卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:17:58 ID:1Q0KStYf0
燃料枯渇か?
465卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:31:48 ID:Jhi/N4110
マスコミ君にネタを提供しよう。
****************************
原発マネーを医局につぎこんでも医師が逃げた敦賀市民病院です。
地方大学の医局が無力化している証拠のひとつです。
http://senzafine.livedoor.biz/archives/50330789.html
466卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:40:07 ID:VHELz1j20
「04年に導入された国の臨床研修制度の影響で」
「04年に導入された国の臨床研修制度の影響で」
「04年に導入された国の臨床研修制度の影響で」

なんでもこの一言で片づけようとするな。
467卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:44:22 ID:DTnQqW+d0
>>463
htmlで記述され表示される以上(まあ、read.cgi込みだが)
ホームページと称しても間違いってわけではないし・・・
468卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:50:05 ID:mLlbMNWz0
>>465
なんで寄付なんかするのか
その分を医者の人件費にあてれば済む話なんだが・・・
469卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:55:13 ID:gT4LK9Yb0
>>468

役所の中の人が中抜きできなくなるから。
470卵の名無しさん:2006/09/27(水) 16:17:05 ID:3dhjiCQY0
>>467
僻地、絶滅、不当の3スレは2chの中で別格に上質で面白い。
他のブログやホームページに比べて書き込む人の層が格段に広いのもいいところかな。
この3スレを見て2chへの見方がコペ転したよ、おれは。
471「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/27(水) 16:30:52 ID:5SXH4Ljs0
>>468
2億円を医者の人件費改善に回すだけでものすごい効果が出る希ガス

箱ものでないとだめだとw
472卵の名無しさん:2006/09/27(水) 16:32:14 ID:c3bOsfZ60
>>467 それはウェブページの話であってホームページのことではないだろう。
473「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/27(水) 16:34:05 ID:5SXH4Ljs0
>>467
漏れもそう思う
そのスレ'sは今の日本の医療の縮図だからな


さて、また今日も時間外の会議だという罠
過労死しないように手を抜かなくてはw
474卵の名無しさん:2006/09/27(水) 16:36:13 ID:c3bOsfZ60
>>468 激しく同意。
2億円あったら医師2名は招聘できるだろうに。

あ、「医師確保対策協議振興事業本部設置費用」に1億8千万まずかかるのか。
475卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:01:58 ID:MNCkYJsK0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060927ik02.htm?from=os1

僻地に病院なんかなければこんな悲劇は起きなかったのに・・・・。
476卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:16:42 ID:j5iltRko0
婆様・爺様の年金が頼りなんだべ。
遺漏の医療費は、タダだもんな。
都会からつぎ込まれるカネのおがげでよう。
職員の雇用もかなって、万々歳だべ。
477卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:40:20 ID:3vV8mpDY0
年金返上者の表彰を検討・厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060927AT3S0101Y27092006.html

 厚生労働省は富裕層に年金の返上を促すため、年金の受給を自ら停止した人を表彰、
希望者の氏名を公表するなど新たな仕組みを導入する方向で検討に入った。来年4月から
高齢者の申し出で年金の支給を停止できるようになるのにあわせ、本人に名誉を与えて
年金給付を少しでも削減し、年金財政の悪化にブレーキをかけたい考えだ。
 厚労省と社会保険庁は今秋中に詳細を詰める。著名な政治家や企業経営者が
返上したことがわかれば、追随する人が増える可能性があるとみている。

pgr
478卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:42:43 ID:f3bH/zos0
高額納税者は発表しなくなったというのに。
これでまた資産家が明らかになって、強盗団に狙われるな
479卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:47:11 ID:513QkZ7l0
>>477
儲けてるのに年金を返上しないなんて強欲な非国民。 という方向に誘導か・・・

年金をもらうことは本来国家が国民に約束した当たり前の権利なのに。
とりあえず引退した医者なんかがルサンチマンのはけ口に使われるのか?
(うちは自慢じゃないが2代続いたツブクリだぜ。)
480卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:48:53 ID:Nf/FRQ5w0
>>477
年金返上したら、自分の票が2票になる。でないと、誰もしないよ。
平等主義の人には怒られるかもしれないが。
481卵の名無しさん:2006/09/27(水) 17:52:35 ID:VHELz1j20
>>477
掛け金も返上できるんだな。
482卵の名無しさん:2006/09/27(水) 18:01:18 ID:FmG3bLi10
>>475
97歳の脳梗塞にPEGをして、呼吸困難になったらレスピ...orz
483卵の名無しさん:2006/09/27(水) 18:05:43 ID:lvTm/8JRO
年金返上って何だそりゃ。
もう、いい加減、医療も年金も介護も福祉も崩壊してるってわかるだろ。
制度がおかしいんだから、中の人がどんだけ頑張ろうが無意味。
介護なんて、これからとんでもないことが起こると思う。
姥捨て山を作らなきゃならん。
捨て子じゃなくて、捨て老人なんてのが老健の前で倒れてるかもよ。
年金で採算の採れないホテル作った官僚の住所を公開しろよ。
あと看護師臨床研修?
どうなるか想像つくだろ、さすがに。
もう、病院潰すために研修してるとしか思えない。
やるんなら、潰す病院を指定して保険から外せ。
開業医もこんなにいらない、半分潰しちゃえ。
484卵の名無しさん:2006/09/27(水) 18:11:27 ID:t2BeuYzD0
うちの祖父は80過ぎてからCSDHを2回やって、
97か98で、横行結腸癌見つかって、右半結腸切除。
家で普通に生活している。自治体の政策で、
医療費は差額ベット以外、ほとんどかからなかった。
孫である漏れがたまに家に帰って、焼肉を食べていると、
「ワシも食いたい」というくらい、食欲旺盛。
昔、会社役員していて、今も顧問も名前だけあったり、
年金を沢山かけていたおかげで、結構年金収入がある。

身内としてはありがたいけど、一社会人、医療に携わるものと
しては複雑。
485卵の名無しさん:2006/09/27(水) 18:26:15 ID:dD5norx40
>>468
 敦賀って、誰も来ない温泉作ったり、シャッター通りのアーケードをピカピカの新品に更新したりしてるからな。
 ヘンにカネを手にした心の僻地民がやりそうなことだよ。
486卵の名無しさん:2006/09/27(水) 18:30:07 ID:Jhi/N4110
>485
来月20日から敦賀以南が東海道線と同じ直流電化となり、関西の通勤電車が直通運転を開始します。
京都駅〜敦賀駅が1時間になり一応、通勤圏内になるので張り切って工事しているという面もあるみたい。
487卵の名無しさん:2006/09/27(水) 18:41:35 ID:PVDhuaeb0
なら妊婦も京都市内の病院で産めばいいじゃん

産科必要ないだろ?
488卵の名無しさん:2006/09/27(水) 19:10:36 ID:u1D2vf2b0
http://www.yabelab.net/blog/ 
元検弁護士のつぶやき

最近よく読まれてるようだけど、某所に以下の如き指摘。

http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20060923
●(山崎追記@…この権力・警察・検察べったりのエセ弁護士は「ヤメ検弁護士兼ロースクール教員の矢●善朗」という人物らしい。)
●(山崎追記A…「ヤメ検弁護士兼ロースクール教員の矢●善朗」氏は、創価大学関係者らしい(笑)。
http://office.soka.ac.jp/faculty/law_school_soka/classes/kyuin.html#p09)

いのげ氏が大野病院の件に話を振っても乗ってこないし、怪しい奴だと思っていたんだが
やはり敵方の工作員ブログだったのかも知れませんねえ。
せっかくだから使わせてもらうけど、一応注意してね。

http://www.yabelab.net/blog/blog.php

  昭和30年5月  京都市内に生まれる。
  昭和53年3月  創価大学法学部卒業
  昭和57年11月 司法試験合格
  昭和60年4月  検事任官
  平成10年3月  岐阜地方検察庁三席検事を最後に退官
  同年4月      弁護士登録(京都弁護士会)
  平成16年4月  創価大学法科大学院刑事法教授
489卵の名無しさん:2006/09/27(水) 19:28:50 ID:513QkZ7l0
>>484
国が馬鹿な無駄遣いさえしなければ、それが本来日本国民が当たり前に
享受できたはずの人生なんだけどな。
490卵の名無しさん:2006/09/27(水) 19:29:03 ID:5OpgKoCL0
>>484
痴呆ないんですよね。それなら別に後ろめたいことはありません。
元気ピンピンには頑張ってもらって結構。
一番の問題は寝たきり老人が施設から食べられないから胃ろう
つくってくれという依頼がここ数年で4-5倍以上になっていること。

さすがにもう寿命だろうって言いたいけど、黙ってPEGしてますorz
491卵の名無しさん:2006/09/27(水) 19:31:06 ID:CfoRB7aH0
この山崎氏の方が感覚ずれている感じがする…
あまり読み進む気になれないけど
文章だけ見るならモトケン氏の方が論理的思考をしていそう。
なんかよく分からんけど
やや妄想的前提が理屈の前にありそうな。
右翼左翼論争みたくまず結論ありきな論争をしたがる人。
そうでもない?
492卵の名無しさん:2006/09/27(水) 19:46:37 ID:5xAvL61t0
「産経5ミニッツ」 深刻化する医師不足」
ttp://sankei.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_08bd.html

(おそらく)医師と思われる人からのコメントに記者からのコメントが書かれていますね。
しかし、僻地勤務義務化というせっかくのよい解決策に医者が反対したという印象を受けるのですが・・・・・
493卵の名無しさん:2006/09/27(水) 19:55:52 ID:s2vLTabe0
>>491
感覚ずれてるってのもそうだけど
なんか品がないわな

もし外来に来たら速攻で3次病院にスルーパスしたいタイプ
494卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:27:17 ID:5xAvL61t0
>>492の記者のコメントです。

開業する医師に僻地医療などの経験を義務づける制度の導入は今年1月の厚生労働省の社会保障審議会医療部会や自民党厚生労働部会で提案され、
厚労省は医療法を改正する方針を決め、国会に法律の改正案を提出することを検討した。ところが、医療界から「憲法の定める『営業の自由』に反する」などと強い反発が出て、
厚労省はこの提案を見送ったという経緯があります。
提案の中身は新たに診療所を開業して病院の院長になる医師に対し、僻地医療や救急医療などを一定期間、経験するよう義務づけたものです。
厚労省は僻地の医師不足に向けた新たな方策を検討し、9月に医師不足の深刻な地域の医学部の定員の増員を認めたり、産婦人科や小児科の人材や機能を集約化することなどを柱とした、
「新医師総合対策」を打ち出しました。
医師全体の数は増えています。国も医療費削減の方針です。問題は地域や診療科による偏在です。この問題の解決に向けた決め手がない中、あらゆることを試みることは必要であると考えます。
医師に僻地勤務を義務づけることは、『営業の自由』に反するというご意見もあるかと思います。一方で、医師不足の地域に住む方々にも医療を受ける権利はあると思います。
こうしたぎりぎりの状況の中で、一定期間、医師が僻地で勤務することを義務化しようという議論が出てきました。前の国会で法案提出は見送られましたが、
この議論が終わったわけではなく、様々な意見があってしかるべきです。
勤務医の労働の過酷な現状は、本当に大変なことと現場での取材を通じて痛感しています。日本の医療は医師の献身的な労働によって支えられていると思い、
そうした原稿も執筆して参りました。今後とも医療現場に密着した取材を続けていくつもりです。多くの意見が寄せられたことに感謝し、今後の取材に生かしていきたいと思います。
495卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:31:32 ID:WMYgFnq50
>>492

反対するのは行かされる若い医者だけだろ。

もう出来上がってる医者ならニヤニヤしながら眺めてて仮に強制派遣されたら、労働基準法遵守。
17:15になったら携帯オフのオンコール拒否で、カントリーライフを満喫だな。
496卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:31:38 ID:LAk1lZmk0
>>492
医師不足の地域に住む方々にも医療を受ける権利はあるだろうけど、
医師に医療を与える義務は全くないわな。

この記者が地域枠で痴呆医大に入学するべきだろう。
497卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:40:25 ID:5xAvL61t0
>>495
子供にあとを継がせたい開業医もあわてるんじゃないでしょうかね。w
でも、敵もさるものながら開業が営業の自由がというならば、
じゃあ今度は保険医の資格として保険医を辞退するという自由があるからいいだろ・・・・・・とくるかもしれません。
一度は引っ込めたようですが、マスゴミがこうやって狙っているところを見ると国も何か医者にとって不利なネタがあれば
それを最大限利用してなりふりかまわずごり押ししてくる可能性があります。
今のうち痕跡も残らぬほどさっさと叩き潰すべきでしょうね。
498卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:45:25 ID:Jhi/N4110
一度、みな僻地に行って首都圏から姿を消してみるのも良いでのはないか?
499卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:48:14 ID:5xAvL61t0
>>498
いいですね。w
全ての学会の日程を示し合わせて、会場も海外にしてみましょう。
もちろん自分の家族など身近な人はつれて、何かあっても対応できるようにしておきましょうね。
500卵の名無しさん:2006/09/27(水) 22:32:43 ID:YO1+Bgaa0
>>497
それ、脅しのつもりで脅しになっていないことを
さすがにお役所は気づいていると思うんだけど。

伝家の宝刀はいつのまにか錆びてボロボロに
なって使い物にならなくなっていた、と。
501卵の名無しさん:2006/09/27(水) 23:27:54 ID:RrvmuyH50
>>495
15分も時間外労働しようとは、見上げた根性だ。
502卵の名無しさん:2006/09/27(水) 23:34:57 ID:Xs37obap0
>492
 マスコミ報道ではよく分かんないだが、厚労省が言い出した僻地勤務というのは、保険医療機関の管理者の要件? それとも、単なる医療機関の管理者の要件?
 もし、前者であれば、それが実行されれば今の保険医療制度は完全に崩壊して、おりっくすやせこむが笑うだけ。
 後者であるとすると、これは絶対に憲法違反。
503卵の名無しさん:2006/09/27(水) 23:41:23 ID:mYqnqijK0
>>502
後者
504卵の名無しさん:2006/09/27(水) 23:42:56 ID:5xAvL61t0
ちなみにこれが↓産経新聞のご意見受付口。
いくら実験室といえどもあ〜いったいい加減な報道姿勢はどうかと思う。
一応産経新聞社としての看板の名の下にやっているのだから社全体の姿勢としてどうなのかとこちらにもメールを送ろう!
(リンク先にはメールアドレスもちゃんと表示されます。)
ttp://www.sankei.co.jp/guide/reference/paper.htm
記事に対するご意見、ご要望について

読者サービス室 東京
(MAIL)
(TEL)03−3275−8864
(FAX)03−3270−9071


読者サービス室 大阪
(MAIL)
(TEL)06−6633−9066
(FAX)06−6633−9691


 【受付時間】
 平日09:00〜18:00 土曜09:00〜17:00 日祝日休み

 【年末年始の受付時間】
 29・30日09:00〜17:00 31日09:00〜15:00
 1〜3日休み 4日〜通常
505卵の名無しさん:2006/09/27(水) 23:44:25 ID:rgbhh03D0
>>501
公務員医師には「昼休み」が定められているので、定時が17:15になるのですよ。
506卵の名無しさん:2006/09/27(水) 23:51:50 ID:5xAvL61t0
しかしこの3Kの5ミニッツ、m3にもっていったらどのような議論になるのだろう。。。。ちょとやってみたい気がするが・・・・・・・
ま、醜い怨嗟の書込が書き込まれるのが目に見えてるだろうからやめておくか。w
507卵の名無しさん:2006/09/28(木) 00:22:18 ID:73zylFXO0
Poor-area GPs 'deserve more pay'  
 >http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/4658988.stm

Many deprived areas have low numbers of family doctors
GPs should be paid more for working in deprived areas to help tackle health inequalities, a think tank has said.  
508卵の名無しさん:2006/09/28(木) 00:33:14 ID:JLJ2PSOS0
>>463
>同じように医師の退職に揺れる京都府舞鶴市、兵庫県養父市、北海道江別市などをリポート。

自分の故郷が聖地と同列に語られている…
まじ、凹むわ…
509卵の名無しさん:2006/09/28(木) 00:40:28 ID:a/jgoZ/y0
のぢぎく県養父市、十二分に聖地だろw
510卵の名無しさん:2006/09/28(木) 00:47:20 ID:OSEPdrZpO
今までは、出向の常勤医+大学からのバイトでやっていたのが、バイト医で月−金午前のみになっているところが、東京近郊の総合病院でも多くなった感じがするな。マイナーだけど。病院も金がかからなくて、望んでいることだろうけどな…。
511卵の名無しさん:2006/09/28(木) 01:01:27 ID:dbLng+3Z0
国会議員の定数と配置で、一票の格差が問題になっている。憲法違反の判例がでているが、いじるのは
なかなか大変なことだ。大都市に医者が集中するのも、人口から考えて当然のこと。僻地に
多く配分しようとしても、非常に微妙な扱いをしないと大変なことになる。臨床研修制度をいじっただけで、
僻地医療が崩壊したように、僻地義務化など無謀で荒っぽいやり方でやると、都市部の医療も崩壊。特に
都市部でも夜間救急が崩壊寸前なのに、壊滅的打撃となるだろう。
綿密な丁寧な医療配置計画をやってきたのが、医局制度だったんだけど、一度変わった流れは、そう簡単に
元には戻らないだろう。なんの効果もないメロン1個に目くじらを立てるようでは、絶対に上手くいかないんだよ。
512卵の名無しさん:2006/09/28(木) 01:05:09 ID:xMnLjSFQ0
兵庫県には医学部最強の高校があるってのに・・・
513卵の名無しさん:2006/09/28(木) 04:55:57 ID:rm/WtnbV0
>>506
m3がすべてを受け入れていれば、病院・医者板など必要ないわけで、
あそこに載せられない情報がこっちに来てる。
感覚的に言うと、m3は3チャンネル(教育テレビ)で、ここは2ちゃんねる。

514卵の名無しさん:2006/09/28(木) 08:33:19 ID:PelxNYpr0
>>511
 夜間救急を救おうと考えるなら、『救急指定病院の医師は、当直制ではなく、夜勤制で勤務させること』くらいの条件をつけないとムリだろうね。

 今の時間外病院医療は、労働基準法無視の、いわば医師の善意だけで成り立ってるようなもの。
 そこにやってくる救急患者が、真に生命にかかわる奴だけだったら医者も文句は言わんが、現実は、自分勝手な軽症患者ばっか。
 研修医が生活のためにやむを得ずやってたから文句は出なかったが、昼間の仕事でくたくたになってる常勤医にそんなことを強制し始めたんだから、逃げ出すのはあたりまえだよな。
515卵の名無しさん:2006/09/28(木) 08:48:39 ID:rDq5JA5b0
労働基準法無視の石の時間外病院医療は純粋に違法。
善意と呼ぶべきでない。自傷他害の危険性が高い。
常識の欠落した石の違法労働が医療現場を危機に
陥れ、医療崩壊に導いたのだ。
516お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/28(木) 08:59:21 ID:mVZ0NUPP0
法律用語では「善意」ってのは「知らずに」って意味なんだってね。
労基法違反を承知で労働するのは「悪意」に違いないねw
517卵の名無しさん:2006/09/28(木) 09:03:01 ID:L1px5dEoO
ただの無知か極度のM
518卵の名無しさん:2006/09/28(木) 09:20:13 ID:rDq5JA5b0
自己判断で勝手に違法時間外労働を行う悪意の石は逮捕監禁が適切。
石面剥奪も可。いや人間病めてホスイね。
519卵の名無しさん:2006/09/28(木) 09:27:46 ID:uqq7gXzU0
医学部に必要な教育は
僻地実習ではなく労働法の講義
520卵の名無しさん:2006/09/28(木) 09:40:25 ID:rDq5JA5b0
サルがかき狂って死ぬのと同じ。
サルがたまねぎの皮むいとるのと同じ。
たまねぎの皮むいてる自分に陶酔しとる。
氏んでくれ。
521卵の名無しさん:2006/09/28(木) 09:41:48 ID:OSEPdrZpO
夜間救急なんて、「善意」じゃなくて、「義務」だよ。それに夜だけ働く医者なんていないだろう。1〜2年で面子代えるから、給料もずっと据え置きだ。
522卵の名無しさん:2006/09/28(木) 09:49:15 ID:PelxNYpr0
>>521
 患者はもちろん、病院幹部も、実際のところは夜間の実態を知らないもんな。

 ワシの母校の大学病院、ま、首都圏の旧設私学だが、いちおう『管理当直』って制度があって、講師以上の誰かが必ず当直することになってた。教授ももちろん泊まる日がある。実際には寝当直だけど、とにかく、教授であろうと病院で当直するという姿勢が嬉しかった。

 何年かして、出身地の公立医大に移った。もちろん、当直は院生か無給助手だけ。
 真夏でも、夜9時を過ぎると、病棟のエアコン止めやがる。事務に言っても、『経費節減です』の一言。ひと晩で2000mLくらい輸液しないとオシッコ出ないほどの暑さなんだ。
 救急外来では、県会議員の名刺を持った患者が、風邪で入院させろとわめき散らす。
 地元の救急隊から、『鉄道自殺、心肺停止』の一報で受けた患者(?)は、胴体真っ二つ。『亡くなってますよねえ、じゃあ先生、検死を...』(→警察医がいないんで、そうする習慣らしい)

 あれから10年経ったけど、何も変わらん。
523卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:03:58 ID:rm/WtnbV0
>>522
最近は国立大学附属病院でも教授が涙目で当直しています。
前期研修医も後期研修医も数が足りないので。
さらに研修医のために作った救急当直も教授がやる始末に。
近くに民間の救急指定病院があるので、救急隊はそっちに運んでいきます。
看護師たちも、呆れてる、いや怯えてるのかな?
北国なので暑くはないですけれど。。。

524卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:06:14 ID:fsbiTX+g0
江別市はまだまだおれたちを楽しませてくれるぜ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060928&j=0022&k=200609285000
江別市立病院 転院患者に紹介料請求

じゃあ、紹介なんかしなきゃいいのに(wwww

「明日で、病棟閉めるので、出てってください。カルテはコピー持ってていいから、行先は自分で探してくださいね。」

で、おk
525卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:08:13 ID:k98RUZbp0
>民間の救急指定病院
そこの当直医こそいい迷惑。 カワイソス。

「付属病院なら、私なんか比べ物にならないほど偉い、教授にすぐ診てもらえますよ。」とかいって
送りまくってやれ。
526卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:08:28 ID:fsbiTX+g0
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20060928d
医師確保へ専任職員 仙北市、県内外に出向き要請へ

>専任職員は、同市出身医師らの情報収集やデータベース化を進める一方、
>実際に県内外の病院や大学などを回り、医師派遣を要請する。

>同市には、田沢湖病院と角館総合病院の2つの市立病院があるが、これまで医師の確保は
>両病院に任されてきたのが実情。市長部局に専任職員を置くことで、市として総合的な取り組みを図りたい考えだ。

へえ、スーパー地方公務員が出向けば医者不足が改善するんだ。頑張ってね。
527卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:14:00 ID:fsbiTX+g0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006092800026&genre=A2&area=K10
京北病院の医師を初公募へ
京都市が全国から 整形外科は急募

>非常勤を含めた同病院の医師は18人で国保病院時と変わらないが、常勤医は6人から
>3人に半減。内科医の常勤は3人から1人に、整形外科医の常勤はゼロとなった。
>市立病院(中京区)からの応援で診療は行っているものの、高齢者が多いためニーズの
>高い骨折などの手術ができなくなったという。
>このため、2005年度の外来・入院の延べ患者数が前年度より1万人以上も減少。収入が7800万円減り

その減った人数で、7800万円しか売り上げがなかったんなら素直に潰したほうが・・・。
528卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:15:44 ID:uqq7gXzU0
急患を待つ僕の横で
君は時計を気にしてる
時代遅れの器具が散らばる
僻地で診る患者はこれが最後ねと
うれしそうに君がつぶやく
奴隷医たちも去る時を知り
ふざけ過ぎた勤務のあとで
今春が来て君はきれいになった
去年よりずっときれいになった
529卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:38:58 ID:rAPpkUKj0
>526
ある元院長との会話
「先生が院長だった頃はうちの病院も医師がいっぱいいて活気がありましたね。」
「まあね。僕は無理矢理頼まれてあるバイトをせざるを得なくなったのだがその金を
(公務員の)自分が受け取るわけにいかなかった。事務長に頼んで医師集めの工作費
にしたんだよ。」
「ええ?!」
「役人は医師から応募の連絡があるとまず履歴書よこせとか、面接の金は割り勘、旅費は
自己負担。そんなんで医師が来るわけがなかろう。医師集めには自由になる帳簿に載ら
ない金が絶対に必要だよ。」
ま、どんなスーパー公務員だろうと医師集めは無理さ。
530卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:40:38 ID:XNoaAQRV0
>>526
そうだ!
公立病院がつぶれたらそこの職員を医師確保専任職員として雇えば良いんだ!
531卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:45:42 ID:k98RUZbp0
>>526
そういう、 人的ハコモノ ポスト的ハコモノ 多いですね。

専任職員や「取り組み」に使う金を医師の人件費に回そうと言う発想は
全然無いようで。。。   
532卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:57:18 ID:vOVfwKU70
酒田病院統合反対の署名へ 県医労連
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000609280002

 酒田市にある県立日本海病院と市立酒田病院の統合問題で、県医療労働組合連合会
(今井敏彦委員長、組合員数4017人)は27日、経営効率を追求する統合に反対し、
署名活動をすると発表した。「統合したら医師が減り、受診の機会が減る」と主張している。
 9月中旬に、県と酒田市が統合に向けて協議会を設置することで同意。
 県は「経営の効率化などを目指し、重複した医療機能を分担、集約すべきだ」と説明していた。
 県医労連の奥山邦彦書記長は「重複している部分があっても、それだけ患者が来院している。また、
統合後の具体的な病院像が見えない」と指摘する。統合の中止とともに、老朽化した酒田病院の
改築も求めるという。5万人以上の署名をめざし、県と酒田市の12月定例会に請願する方針という。

署名はタダだわな
533卵の名無しさん:2006/09/28(木) 10:59:27 ID:5xF+pVmA0
>>502
ま冷静に考えてみれば、、
 石だけ僻地に送っても、茄子などのパラメデイがいなけりゃどうにも
ならん、という基本的なことがわかっていない馬鹿が画策していること
が最大の問題。茄子技師すべて義務づけるなんてことができるはずがない、
ということはアホでもわかること。
  箱物さえつくれば石が勝手に沸いてきて、桶、っていうのと根は同じ。
  役人はこんなアホだけなのか?
  
534卵の名無しさん:2006/09/28(木) 11:04:02 ID:5xF+pVmA0
>>523
  ねぶた大学の能無し外科のあのひとや、
   牛タン石焼大学マズイ科のあのひとのことね、、、
     涙目か、、、ま涙もちょちょぎれるわなあ、、、
       凶儒になってさあ、金化成で、、ふふふふふh
         が、夜中に新人茄子からオンコールかあ?
535卵の名無しさん:2006/09/28(木) 11:04:08 ID:fsbiTX+g0
>>532

>「統合したら医師が減り、受診の機会が減る」と主張している。

えーと、統合しなければ、潰れかけた市立病院から医者が辞めなくなるの?

どうせ、この組合には医者は入っていないに1000ガバス
536卵の名無しさん:2006/09/28(木) 11:07:00 ID:vOVfwKU70
【医療】中野市 医学生に奨学金 県厚生連北信総合病院勤務で返済免除 長野[09/28]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159380730/

中野市 医学生に奨学金 北信病院勤務で返済免除

 中野市は10月から、全国の医学生を対象に、月額20万円を上限とする独自の奨学金制度をスタートさせる。
卒業後に貸付期間と同期間、市内の県厚生連北信総合病院で医師として勤務すれば返済を免除する内容。
市側提出の関連条例案が市議会9月定例会最終日の26日、全会一致で可決された。
 市の制度に合わせ、同病院も同額程度の奨学金制度を設け、市が支援する医学生に支給する方針。市と病院の
連携で、医師不足の解消を目指す。同病院は「入学金や授業料を想定した一括貸し付けなど、学生の希望に柔軟に
対応したい」としている。
 地域の医師確保を目的にした医学生奨学金は、県が月額20万円で4月に創設。貸付期間の1.5倍の期間、
県内の公的、公立病院などに勤務すれば返済を免除する。本年度、県内外の48人が応募し、15人に貸しているという。
 市の制度は県と比べ、返済免除のために必要な勤務先が1カ所に限定される一方で、課される勤務期間が短い。
卒業後3年以内に同病院医師となる意思のある学生に卒業までの間貸与。北信総合病院に勤務しない場合は、
利息を加えた一括返還を求める。
 同病院では、内科医を派遣する東京医科歯科大が医師引き揚げ方針を示し、昨年7月に20人だった常勤内科医は
現在13人。同病院の医師不足は地域課題の1つで、市は「診療科を問わず市の基幹病院の医師を確保したい」としている。
 市議会は同日、医学生1人、半年分の奨学金120万円を盛った本年度一般会計補正予算案も原案通り可決した。
http://ime.nu/www.shinmai.co.jp/news/20060927/KT060926ATI090005000022.htm
537卵の名無しさん:2006/09/28(木) 11:12:12 ID:vOVfwKU70
福島知事、辞職を表明 実弟逮捕で引責
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200609270241.html

>辞職会見で佐藤知事は、原子力政策や医師不足解消、まちづくりなど自らの功績に触れ、

大野病院の件で医師不足を招いた、の間違いでは?
538卵の名無しさん:2006/09/28(木) 11:13:53 ID:fsbiTX+g0
牛タン大の馬鹿な発表

http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1618&blockId=191572&newsMode=article
がん治療費75%は説明不足/仕事や家計に深刻な影響

日本でも、患者からどれだけ金を毟れるか、ちゃんと把握しろとのご意見ですよ。
539卵の名無しさん:2006/09/28(木) 11:59:37 ID:VOue1pNx0
>>537
まあ、日本の医療制度壊滅史の重要な人物として歴史の1ぺーじには名を残すでしょうな。

20年後とかには汚職とかよりそっちのほうで名が残ってるでしょう。
540卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:12:41 ID:O6lOzUeA0
安心の医療保障確立へ署名集め 舞鶴市民病院問題を考える会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000022-kyt-l26

 京都府舞鶴市の市民グループなど30団体でつくる「市民病院問題と地域医療を考える市民の会」
がこのほど、「安心できる医療保障の確立を求める請願書」を市議会に提出するための署名集めを
始めた。医師不足から大幅に診療体制を縮小している市立舞鶴市民病院の再建や、市民参加の
「地域医療協議会」設置などの要望を掲げ、「有権者の過半数以上の署名を集めたい」としている。
 市民の会は同病院職員労組や舞鶴母親連絡会などの団体で構成。地域医療の実像を把握するため、
6月から舞鶴市と近隣の宮津市や与謝野町、福井県高浜町などを対象に住民アンケート調査を行い、
8月には市民が舞鶴の医療環境への提言を語るフォーラムも開いた。
 取り組みを進める中で住民の医療問題への関心の高さを感じ、「市民の声を行政に届けよう」と
請願運動を企画。アンケートとフォーラムの内容から「周産期や救急医療体制の整備・拡張」
「舞鶴市の医療政策ビジョンの確立」などの要望を請願書に盛り込み、約1週間前から、構成団体
のメンバーを通じて市民に署名を呼び掛けている。
 舞鶴市の有権者は9月2日現在で約7万4000人。その過半数を目標に活動を続け、12月か
来年3月の市議会定例会に提出する予定という。
541卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:18:26 ID:pQ0fTXES0
>>540
まだやってんのか・・・。
昔、死んだ人をまだ生きている、なんて言いはってたカルト宗教あったな。
あれと同じやんw
542卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:19:12 ID:XcvOFj+l0
なんのかの言ってるけど、地方自治体の首長や議員が糞駅弁大学の教授ごときに
貢ぎ物持って謁見に行かなければならなかった今までが異常。市場の圧力で
田舎にまで医者が回る数に医者を増やせばいいだけ。
543卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:22:58 ID:O6lOzUeA0
>>540
>市民の会は同病院職員労組や・・・・・などの団体で構成。

公務員保護センターの害虫どもが署名活動の中心かよ。
544卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:23:22 ID:/Y8eOyYf0
牛舌大はすごいなあ。
救急の求人条件もすごい……
545卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:31:54 ID:F6+82e3a0
>>542
 田舎まで医者が回るような金が国にあるわけもない。

 教授への貢ぎ物もって謁見で、現場の医師が動かされたのは異常だと
 言うのはその通り。
 今度はやってくる医師本人に、数千万円渡してもらう。
 
 出来なければ田舎は切り捨て、医者にかかりたければ、金つぎ込んだ
 道路を何時間でも走ってこいということだ。
 そのために広域農道とか高規格の国道県道を俺達の金で
 整備したんだ。

 後は自助努力でまともな病院があるところまでやってこい。

 今まで医者も公共事業も回してやったんだ。これからは
 自分の体を動かせ。わかった?
 

546卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:34:02 ID:vOVfwKU70
弘前・2次救急輪番制、11月以降対応先送り 10月は空白解消へ
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06092805.html

 弘前市の第2次救急輪番制病院協議会が27日、市内で開かれ、2つの病院が当番回数を減らす意向を示している
10月以降の対応を協議した。現状では月4日の空白が生じることになるが、このうち3日分は2病院が担うことが決まり、
残り1日についても今週中に調整して空白の解消に努める方針を確認した。ただ、11月以降の体制については
決まっておらず、協議を先送りした。
 市の2次救急は現在、6つの病院がローテーションを組んで対応しているが、医師不足などを背景に現体制の維持が
困難な状況となっている。
 10月以降については6病院のうち2病院が当番回数を減らす意向を示し、1カ月のうち外科2日、内科2日の計4日間に
空白が生じることが課題となっている。
 会議では、この空白を弘前市立病院が外科、内科各1日ずつ、国立病院機構弘前病院が内科1日を担うことが決定。
市立病院は弘前大学から医師派遣を受けて対応する。残りの外科1分は6病院の中で調整を図る。
 会議では、協議会を市の責任で運営することを会則に明記すべきとの意見も上がったが、結論は出なかった。
 会議には6病院の担当者ら20人が出席。五十嵐会長は「市民の健康を守ると同時に医療人の健康を守らねばならない。
より建設的に話し合いを進めたい」と述べた。

>市民の健康を守ると同時に医療人の健康を守らねばならない
547卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:39:27 ID:jheiqOYv0
>>542
がんがって、舞鶴限定医師免許を発行するための、
舞鶴とれとれセンター付属医科大学を早く作ってね。
きっと、地元高校出身レベルで合格するから、地元出身の医者で満たされること間違いなし。
548卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:43:00 ID:LWgb6FGi0
>>538
ろくに臨床もしたことがない馬鹿教授のくせに、臨床医を愚弄するのは許せん。
濃沼信夫東北大教授(医療管理学)とやら、さっさと氏ね。
549「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/28(木) 12:43:37 ID:9HHokFIZ0
>>541
ゾンビー病院ですねw
550卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:49:15 ID:0pUc3c+g0
>>549
それが日本の「定説です」から
551「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/28(木) 12:50:44 ID:9HHokFIZ0
>>550
「帝切」しても死んだ子は生き返りませんがw
552卵の名無しさん:2006/09/28(木) 12:54:32 ID:rDq5JA5b0
終わっている病院を延命させているのはどこの銀行ですか?
553卵の名無しさん:2006/09/28(木) 13:00:24 ID:O6lOzUeA0
江別は市長と助役の責任を議会が認めて減給になったんだが、さすが聖地は違うね。
554卵の名無しさん:2006/09/28(木) 13:01:04 ID:5xF+pVmA0
>>524
江別市立病院 転院患者に紹介料請求
@まああれだな、、飛行機が天候不順で飛べなくなって、
  会社が用意したホテルを紹介する、ってな状況と
同じだと思ってるんだろね、ただであたりまえだろ!!??
  絵別DQN市民は。。。
555卵の名無しさん:2006/09/28(木) 13:46:38 ID:Eudw8ce00
>>524
ソースより

江別市
>八月に江別市内の個人病院に転院を余儀なくされた、不整脈の症状のある
>八十代の男性は「病院側の都合なのに、紹介料を請求していたのなら、もって
>のほか」と、市立病院の対応を批判。六十代の女性は紹介料を取られたこと
>に気付き、抗議したが、聞き入れられなかったという。

根室市
> 同様の請求は同じく医師不足の市立根室病院でも行われているが、同病院
>は「患者さんに説明した上で紹介料を請求しており、拒まれたことはない」と
>説明する。

民度の違いがよく分かります。
556卵の名無しさん:2006/09/28(木) 14:16:58 ID:ymBlXViZ0
>>538
金関係の説明はソーシャルワーカーか事務にさせればいいのにね。
うちの医療事務だったら、薬の量と検査の頻度と外来受診回数こんだけで
いくらか聞いたらちゃんと見積もってくれるよ。(無保険の外人がたまに
来て自費でいくらかかるか聞かれるw)
557卵の名無しさん:2006/09/28(木) 14:32:19 ID:16KC/l4X0
>529

>役人は医師から応募の連絡があるとまず履歴書よこせとか、

私は現在、道東のとある病院勤務医で、ここにもあきたので長野県の病院どこかないかなと
http://www.kokuho-nagano.or.jp/dr/boshu.html
に連絡したんだ。2週間くらいして封書で長野県から返事が来たんだが、
中には履歴書と求職票と挨拶文しか入ってなかった。求人病院の情報とか
教えてくれるのかと思っていたが、ホームページ上知りえる以上の情報はいっさいなし。
まず『求職票』と『顔写真入りの履歴書』および『医師免許証の写し』を郵送しないと
いけないんだそうな。その上で勤務条件は面談して決めるんだとか。

面倒くさくなって応募やめた。
558卵の名無しさん:2006/09/28(木) 14:33:15 ID:Pnhoh0OX0
>六十代の女性は紹介料を取られたこと に気付き、抗議したが、聞き入れられなかったという。
紹介状叩き返せば返してもらえただろうに。
紹介状はもらうけど金は払わんってことじゃまいか。
559卵の名無しさん:2006/09/28(木) 14:33:55 ID:2XqE2cvN0
売春婦=看護婦=淫乱=低学歴=金の亡者=男好き=堕胎経験=風俗マニア=ナース
560卵の名無しさん:2006/09/28(木) 14:56:03 ID:VJDjp0i90
>>557
なぜ長野にしようと思ったのか聞きたい。
561卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:02:48 ID:16KC/l4X0
修業したのが愛知県にある大学病院だったのでだったので、岐阜・長野の病院
にもときどきネーベンへ行ってました。土地勘はあるし、名古屋の学会や研究会へ
行くのにアクセスは比較的ラクチンなので。

道東は退屈だ。ペイはいいんだけど。
562卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:26:41 ID:XQjuT+wH0
>>561
マジレスすると今の長野は終わってるから止めたほうがいい
前知事の時はバカな事もしてたけど文句言えば結構聞いてくれて通る事もあって風通しよかったけど
今の知事に代わってから事務長や役人の態度がどんどん加速度的に横柄になって病院に無理難題を押しつけてきてる

なんで3人の内科常勤医と2人の外科医だけで365日24時間の夜間救急診療をやらにゃアカンのだ?
当直手当が一日6000円? 寝言は寝てから言え!

俺は近いうちに逃げ出すぞ
563卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:31:31 ID:16KC/l4X0
貴重な情報ありがとうございます。長野圏の医師募集の対応に横柄さを感じるのは、
というより『医師よ来てくれ!!』という熱意が感じられないのは、さもありなん、なんですね。
564卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:34:28 ID:jheiqOYv0
長野の役人は正直でいいね。
嘘を並べて美辞麗句で勧誘して、いざ赴任したら話が違った、より良いとしましょう。
565卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:47:35 ID:UnGSQkkH0
>>558
診療情報提供書を書いてレセ出し、患者に請求しないと値引きで保険医停止。
診療情報提供書を書いてレセ出さず、患者に請求しないと混合診療で保険医停止。
566卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:48:39 ID:UnGSQkkH0
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060928&j=0022&k=200609285000
な記事を書く北海道新聞は発行停止が望ましい。
567卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:01:36 ID:2Yy5yOym0
>>562
当直でなく、夜間勤務でしょ?労働基準法違反だし、事故があったら
過労診療による危険診療致死罪?になりそう(w
568卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:03:30 ID:Vw2uUT4Q0
>>562
名刺折り曲げのあの連中が結局牛耳ったということでしょ
どうなるかなんて自明よ

医者なんて全員逃げ出すべき>長野
569卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:04:00 ID:XQjuT+wH0
>>567
公立病院の勤務医を夜間の救急に一日6000円で365日使おうという新知事様の発案らしいですよ
医者は甘やかすとつけあがるから生かさず殺さずがいいんだってさ

面と向かって事務長に言われると怒鳴り返す気も起きなかったw
570卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:08:40 ID:XA1EPa0n0
>>569
きみの持っている医師免許証(表彰状みたいなやつ)確認したほうが
いいよ。

何人かに一人の割合で小さな文字で

「長野県限定」
とか
「福島県限定」

とか書かれているらしいよ。
571卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:09:37 ID:2Yy5yOym0
そうだ!危険診療撲滅運動をしよう!飲酒診療の禁止、過労診療の禁止。管理者には、厳しい罰則を!
572卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:11:25 ID:ymBlXViZ0
退避勧告マップってありましたよね?
長野を真っ赤に塗りつぶさないと駄目ですね。
573卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:15:40 ID:qduMZ5w00
>>565
そういう時は 診 療 小青 報 提 イ共 書 を書けばいいんだよ。
574卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:19:08 ID:Vw2uUT4Q0
>>570
それって星型のPinoよりも珍しい?
娘が選んだら3回連続入っていた・・・

http://www.h5.dion.ne.jp/~mitama/LOVELOG_IMG/M200505169fa9feb7.jpg
575卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:19:30 ID:XA1EPa0n0
>>572
探したけどどこだっけ?

こんな素晴らしいページをこれまで見ていなかったなんてorz
ttp://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/

画面みて何じゃこりゃって怒らないでね。

他にはこちら僻地医療マップも定期的に思い出しましょう。
ttp://www.misaki.org/medical/map/fuel.html

576卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:21:28 ID:pQ0fTXES0
>>575
最初のリンク、激しくワロタ。これいいね。
577卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:22:51 ID:ymBlXViZ0
>>575
おお、早速探してくださったんですね、ありがとうございます。
上のページも面白いですね。以前、フクシマの部分が真っ赤に塗られた
日本地図のページがあったんですよね。探してみるか。
578卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:25:52 ID:XQjuT+wH0
>>570
ぶっちゃけドコにしまったか忘れたw
卒業証書や情報処理技術者二種の証書と同じ筒に入れて押し入れの中にでもあると思うけど限定はネーヨw
579卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:26:10 ID:cGTUkIrA0
前知事って田中のこと?それとも吉村のこと?
580卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:26:13 ID:fsbiTX+g0
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=300673075
益田赤十字病院が遠隔診断支援システム導入

えーと、島根大の先生って暇なの?
581卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:28:19 ID:k98RUZbp0
長野県のは 医師兎許証  福島県のは 医師免言午言正 らしい。
582卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:31:58 ID:XQjuT+wH0
>>579
マシだったのは田中
こども病院の件にしろ、病院の問題点にしろ手紙書いたら読んでそれなりに対処してくれてた

吉村は論外
箱物ばかり建てて医師の手当は削りまくるし最悪だったらしい
吉村については派遣されてた前任からの話だけどな
583卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:35:28 ID:cGTUkIrA0
吉村の時代の長野県は医者が全国から集まってきた(農協や国保病院に)
んでは?
584卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:35:55 ID:fsbiTX+g0
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200609281700_04.html
こども病院悲鳴/患者増で協力呼び掛け

これで、ますます昼間受診しないで、時間外受診が増えると思うんですが
この病院のエライ人はバカですか?
585卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:37:22 ID:XQjuT+wH0
>>583
どうなんだろうな
俺の赴任前だしな

農協や国保に余ってたから医師給与や手当削減を打ち出したのかもしれないな
586卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:38:36 ID:pQ0fTXES0
>>584
これは、破綻させるための方針にしか見えないのだが・・・
院長自らgive upするより、現場の逃散を促す高等手段と見たw
587卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:40:23 ID:cGTUkIrA0
長野県の地域医療は農協と国保が二本柱
でこの二つは予防医療や在宅医療にも熱心で
長野県の全国一低い医療費を実現させていた、
と聞いていますが。
588卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:41:27 ID:cGTUkIrA0
一般的な医局(信大)ローテート人事などより独自採用
中心で。
589卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:41:47 ID:/a+R9nH10
先日の北海*新聞の夕刊の読書欄に、病院の都合なのに紹介料を取るのはおか
しいという投書が載っていたが、診療報酬制度もわからない馬鹿なオバサン
のたわ言と思っていた、ところが今日の朝刊でその特集記事が掲載されてい
たのには驚いてしまった。要するに医師はタダで紹介状を書くのが当然だ
という内容である。もうこの地域の住民の民度の低さと、この新聞社の馬鹿
さ加減に呆れてしまった。辞めていく医師が患者に紹介状を書くのは、義務
ではなく、親切心からだというのが理解できないのだろうか。
過去の検査データー、投薬内容、治療経過など記載しなければならないので、
一枚の紹介状を書くのには、かなりの労力を要するのは当然である。
それをタダでやるのが当たり前ということですか。
しかもこの新聞社は御丁寧にも厚労省に紹介料を請求するのが適切かどうか
問い合わせている。まったく問題なしと回答しているのに何故、記事に
するのだろうか。本当に理解に苦しむ。
この新聞社は過去に医師名義借りや大学医局制度の反対キャンペーンを徹底的
にやりまくり、北海道の地域医療崩壊のキッカケを作った張本人です。
あまりにも薬が効きすぎてビックリしたのか、しばらくおとなしくしていまし
たが、実際に今回のように医師が逃げ出して病院が崩壊しそうになってきたら、
今度は地域医療を守れとキャンペーンをしだした偽善新聞社であるのは
間違いないようです。
590卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:43:15 ID:2XqE2cvN0
売春婦=看護婦=淫乱=不倫・浮気の達人=低学歴=金の亡者=男好き=堕胎経験=嘘つき=部落=家族もDQNか犯罪者=風俗マニア=勘違い=精神病=酒乱=喫煙=幼児虐待=ナース
591卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:44:45 ID:cGTUkIrA0
地方新聞でも記者は東京の大学へ行って都会式の地方の現実を無視
した理想論になって帰ってきて入社しているのが、こういう地元医療破壊
キャンペーンするんではないか?
592まさに自爆テロ?:2006/09/28(木) 16:44:47 ID:k98RUZbp0
>>584
リンク先からだけど

>診療方針は月―金の午前八時半―午後五時の「日勤帯」について、
>小児救急外来は紹介・救急車搬送の患者を優先。
>通常の小児科外来も紹介・予約の患者を中心に診療する。

>土日や夜間、祝日はすべての患者を診る。

これは、いったいどういう方針なんだ?さっぱり理解できん。
何をしたいんだ? 誰か、解説してくれw
593卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:46:12 ID:Pnhoh0OX0
いあやはや道新すごいねえ。
そのうち札幌も崩壊するかwww
594卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:47:00 ID:cGTUkIrA0
昼間は紹介や救急車主体の高度専門病院
595575:2006/09/28(木) 16:48:56 ID:XA1EPa0n0
>>575
やっぱり見つかりませんというか衣替えしたんですね。
ttp://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/
これが以前の安全マップ(福島が真っ赤なやつ)のあった
ホームページです。
596卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:58:37 ID:mnI5FqTK0
>>586
なるほど、だからのじぎく県中部の市長、院長は
こぞって「救急は断るな!」と言ってるわけですね
なら納得
597卵の名無しさん:2006/09/28(木) 16:59:45 ID:XzdZySeR0
市立加西病院、進む規模縮小 地域医療の未来探る 30日フォーラム
http://www.sankei.co.jp/local/hyogo/060919/hyg002.htm

 全国で公立病院の医師不足が深刻な問題になっている中、規模縮小が続く加西市
立加西病院の現状を探るフォーラムが30日午後7時から、市民会館で開かれる。主催
するの実行委は「地域医療を取り巻く環境は予想以上に厳しい。市民一人ひとりが自
分の問題として考えるきっかけに」と参加を呼びかけている。

 フォーラムは、市内の有識者でつくる「加西市経営改革委員会」が中心となって企画。
今年6月、産婦人科が休診し、今月末には泌尿器科も常任医師がいなくなるなど、ここ
数年規模の縮小が目立つ同病院の現況を山邊裕院長からヒアリングした際、病院の
集約化を進める国の方針などを知り、「このままでは地域医療は崩壊する」と危機感を
覚え、フォーラム開催を思い立ったという。

 当日は「加西病院からの報告」として山邊院長が基調講演。山邊院長や中川暢三市
長、医業経営コンサルタントの稲田実氏らによるパネルディスカッションも行われる。

 「診療科がなくなってしまってから騒いでも意味がない。現状を伝えることで、病院を支
えていこうという市民の機運が高まれば」と実行委。

参加無料で、定員1000人。託児所あり。参加申し込みは、同市経営戦略室へ。
598卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:01:00 ID:djMa3g/s0
>562
労基法盾にとって救急拒否すりゃいいだけのこと。
「当直」はやりますけど「救急」はやりません、って。
^^^^^^
救急やりたきゃ病院設置者が責任持って救急専門の夜間勤務医連れてきくればー?
って言えばおkじゃね?

それでクビにされたらむしろ好都合だと思うけど。
599卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:04:26 ID:fsbiTX+g0
>>592

近所の小児科を受診しない、大病院志向の患者さまは良識があるので
まさか無暗な時間外受診をするようなことはないとお考えなんでしょう。
600卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:04:27 ID:XzdZySeR0
>>596
おまけに、手当てを新設しました、と言って医者を一度は喜ばせておいて、実際は
他の手当てを大幅に削ってトータル減俸というやり方があの地域共通の特徴のよ
うです。医者が給与明細を見ないという心理面をついた巧妙な作戦ですね。
601卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:05:17 ID:CtethZhcO
俺、幾つかの新聞社から取材うけたけど、物事の把握がさっぱりできとらんのよ>道新
質問にしろ何にしろしゃべる度に脱力する。時間の無駄。あのオツムじゃできあがる記事の中身も推して知るべし。
602卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:06:33 ID:k98RUZbp0
>>562
>当直手当が一日6000円
安ぅ〜w 夜間救急、多分10時間ぐらい?    一時間当たり600円

もはやローソンやマクドなんかを引き合いに出すレベルですら無いな。
603卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:10:48 ID:RsI6nHX90
札幌とか名古屋とか住んでて悲しくならないか?
俺は首都圏以外に住んでる奴の気がしれん。医者も同様。
604卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:21:20 ID:WSbe5JjK0
>>602
17:30から翌08:30までとしても15時間

時給400円
605卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:32:13 ID:k98RUZbp0
>>603
ぼんやり見てて気づいたんだが、どっちもリーグ優勝(候補)の本拠地じゃねw
606卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:34:18 ID:JLJ2PSOS0
>>603
なあ、人はそれぞれなんだよ。土地も同様だ。
首都圏の良さがあれば、田舎ならではの良さもある。
俺の生家はドが付く田舎だが、俺はその土地に生まれたことを後悔したことはない。
遠い昔、先祖が居を構えて以来、繁栄を手にし、我が一族は誇りを持って生きてきた。
長くないこの人生、幾度か転居をしたが、どの土地でも人々は生活を営み、
必ずそこには、笑い、苦労、悲哀、人の感情の全てがあった。
そして、感じたことはどんな土地でも人々はその土地に愛着を持っていることだ。
(たとえ、文句を言っていたとしても)
その人々の感情を無碍に切り捨てられる君は如何程の人間なのだろう?
607卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:41:04 ID:KeslQFDV0
603の正体は?

@ 若者
A 私大卒医師
B 日本人同士の対立を煽る工作を行っている勢力の工作員
608卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:53:58 ID:t/gosil60
「産経5ミニッツ」 深刻化する医師不足」
ttp://sankei.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_08bd.html
開業する医師に僻地医療などの経験を義務づける制度の導入は今年1月の厚生労働省の
社会保障審議会医療部会や自民党厚生労働部会で提案され、厚労省は医療法を改正する
方針を決め、国会に法律の改正案を提出することを検討した。ところが、医療界から「憲法の
定める『営業の自由』に反する」などと強い反発が出て、厚労省はこの提案を見送ったという経緯があります。
提案の中身は新たに診療所を開業して病院の院長になる医師に対し、僻地医療や救急医療などを一定期間、経験するよう義務づけたものです。
厚労省は僻地の医師不足に向けた新たな方策を検討し、9月に医師不足の深刻な地域の
医学部の定員の増員を認めたり、産婦人科や小児科の人材や機能を集約化することなどを柱とした、「新医師総合対策」を打ち出しました。
医師全体の数は増えています。国も医療費削減の方針です。問題は地域や診療科による偏在です。
この問題の解決に向けた決め手がない中、あらゆることを試みることは必要であると考えます。
医師に僻地勤務を義務づけることは、『営業の自由』に反するというご意見もあるかと思います。
一方で、医師不足の地域に住む方々にも医療を受ける権利はあると思います。
こうしたぎりぎりの状況の中で、一定期間、医師が僻地で勤務することを義務化しようという議論が出てきました。
前の国会で法案提出は見送られましたが、この議論が終わったわけではなく、様々な意見があってしかるべきです。
勤務医の労働の過酷な現状は、本当に大変なことと現場での取材を通じて痛感しています。日本の医療は医師の
献身的な労働によって支えられていると思い、そうした原稿も執筆して参りました。今後とも医療現場に密着した取材を
続けていくつもりです。多くの意見が寄せられたことに感謝し、今後の取材に生かしていきたいと思います。
609卵の名無しさん:2006/09/28(木) 18:01:32 ID:vOVfwKU70
医師不足の新城市民病院 対策検討へ住民アンケート
http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/kenko060928_1.htm

 深刻な医師不足に悩む新城市民病院の支援対策を検討しようと、愛知県医師会は27日、
同病院に関する住民アンケート調査を始めた。
 住民基本台帳から抽出した成人2000人を対象に、アンケート用紙を郵送し、10月15日までに回収。
来年1月中にも集計結果を公表して、支援対策を講じることにしている。
 アンケートの設問は30項目で、内容は、病院が利用しにくい理由、必要な診療科目、今後期待する
救急医療の種類、、市民が納得できる病院運営の負担額(現在は1人年間10334円)、医師の年俸で納得できる額
(全国平均で男性医師45%が1001万円〜1500万円)など。
 新城市民病院は、5年前に34人いた常勤医師が19人まで減少(今年8月現在)。現在、県医師会などを通して
医師確保に努めている。
 県医師会は今月、地域医療人材育成センター(通称ドクターバンク)を設立し、医師不足に悩む地域医療問題の
解決に取り組む。このアンケートもその一つで、「市民の意見も聞いたうえ、市民病院の再建に役立つ対策を
講じることができれば」(県医師会業務第三課担当者)と話している。
610卵の名無しさん:2006/09/28(木) 18:05:29 ID:XA1EPa0n0
>>609

     「医師の年俸で納得できる額」
     「医師の年俸で納得できる額」
     「医師の年俸で納得できる額」
     「医師の年俸で納得できる額」
     「医師の年俸で納得できる額」

みなさ〜ん絶対新城市に近づかないように
してくださ〜い。拉致されちゃいますよ〜

しかし愛知県医師会の連中ってホント死んで欲しい。



611お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/28(木) 18:07:47 ID:mVZ0NUPP0
医師の報酬って愚民のアンケートで決まるんかあ?( ^,_J^)プッ
612卵の名無しさん:2006/09/28(木) 18:34:16 ID:KMS53e7W0
>>610
民主的に多数意見に従おうってんだからいいんでないかい?
その額が気に入らないなら辞めればいいんだから。
613卵の名無しさん:2006/09/28(木) 18:35:51 ID:ESHlpp5C0
民度の低いところでは働きたくないものだね
614卵の名無しさん:2006/09/28(木) 18:54:12 ID:Vw2uUT4Q0
市民が出せる額と
医者が受ける額が
違うだけだな
615卵の名無しさん:2006/09/28(木) 19:02:55 ID:XvV3wGbd0
やっぱり、ここの病院、つぶれるよ。
医師がどうして来ないのか、さっぱり理解されていない。
616卵の名無しさん:2006/09/28(木) 19:02:56 ID:OSEPdrZpO
「医療を受ける権利」は、保証されているよ!少し離れた総合病院や各地の大学病院まで行けばいいのだから…。コンビニ感覚で医療をと思うのがおかしいだけでしょう。
617卵の名無しさん:2006/09/28(木) 19:19:33 ID:WSbe5JjK0
>>609
想定最頻回答

・病院が利用しにくい理由:待ち時間長杉。医者の態度が横柄。
・必要な診療科目:移植外科。化学テロ対策内科。
・今後期待する救急医療の種類:1次から3.5次
・市民が納得できる病院運営の負担額:0〜100円
・医師の年俸で納得できる額:0〜100万円
618卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:12:17 ID:ZJc8a/un0
>今後期待する救急医療の種類:1次から3.5次
ダウト。そんな分類は知りません。

今後期待する救急医療の種類:何でも診れる人
これが正解
619卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:16:55 ID:mmZIaP5y0
正確には、すぐに、いつでも、何でも、丁寧に、安い費用で、診てくれる人だろW
620卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:18:43 ID:mmZIaP5y0
深夜でも、笑顔をたやさず、不安を与えず、もだなW
621617:2006/09/28(木) 20:19:50 ID:WSbe5JjK0
>>618
>>今後期待する救急医療の種類:1次から3.5次
>ダウト。そんな分類は知りません。

まあそんなにカリカリしなさんな
3さえ越えてれば別に3.14159265次でもいいさ
622卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:22:03 ID:ZJc8a/un0
>>621
ちがうちがう、住民どもはそんな分類の存在を知らないといっているのさ
623617:2006/09/28(木) 20:22:04 ID:WSbe5JjK0
>>618
スマソ
分類を知らないのは彼の地の住民ね
失礼仕った
624617:2006/09/28(木) 20:29:58 ID:WSbe5JjK0
思うに
・市民が納得できる病院運営の負担額
の項目には

「負担などとんでもない!
民間病院は儲けを出しているんだから、
当然、市民病院も黒字化して市民に還元汁!
市民一人あたり年間1万円ぐらいもらってもいいくらいだ」

という回答がきっと来るはず。
625卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:40:40 ID:v+iUb8zb0
>>617
以下、追加を願います。

・新型インフルエンザウイルス対応病棟、および感染症内科。
・いつでも受け入れてくれる老人専用病棟、および老人科。
(当然勤務する医師は専門医、指導医。)
・市、県、国からの医療費補助による市民医療費無料化。
626卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:45:10 ID:RvmG5Wju0
>>615
腐れ寺務米の
腐れ寺務米による
腐れ寺務米のための病院だからね

地方公立病院の病院運営費の大半は腐れ寺務米の高額給与です

コネ採用のこいつらの本音は、医者がいなくてヒマな方がいいわけで、
ただしエサ場がつぶれると元も子もなくなるので、
ポーズとして絶対に来ない条件で医師募集を広告しているだけ
本気で医者を募集しているのではない。と考へるとこの給与条件は納得できる。
むしろ、まともな医者がやつてきて仕事がふえるのが困るのだらう。
そして、医者が応募してこないのは医者が強欲だからだと云つておけば
議会もマスゴミも住民も納得する程度の民度なのだらう。

医師会もあまり病院が流行ると利益が喰われて困るわけで、
ポーズとして他所者の医者が絶対に来ないやうな、民度の低そうな結論に
誘導する質問でアンケートを構成しているだけ。
住民の意見なんて訊く気はさらさら無い。
627卵の名無しさん:2006/09/28(木) 20:45:38 ID:VhlDMVP/0
>>609
愛知県医師会は、新城の事より蒲郡をなんとかせい。
元医師会長が3000万、事務長が2000万の給料を貰っていたと噂されているが
本当なのか?
元医師会長は、日本医師会の要職についたとも言われているが本当なのか?
628卵の名無しさん:2006/09/28(木) 21:06:36 ID:d+uLG8l10
日本全国1泊5000円でリッツカールトン並のサービスをしろと。

僻地の連中はリッツが何故都会にしかないのか理解できないらしい。
629卵の名無しさん:2006/09/28(木) 21:10:14 ID:v+iUb8zb0
>>628
僻地人はリッツと聞いて沢口靖子を思い出す程度です。
630卵の名無しさん:2006/09/28(木) 21:13:58 ID:YYzO79T70
いや、クラッカーじゃなかったか?>リッツ
631卵の名無しさん:2006/09/28(木) 21:20:14 ID:o48lXYHS0
>>628
なぜなら僻地にはウェルサンピアという巨大な宿泊施設があるから
ウェルサンピアってどこが作っているんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
632卵の名無しさん:2006/09/28(木) 21:42:53 ID:d+uLG8l10
>>628
自己レスだが
人がいてないなら、フロント兼コンシェルジュ兼シェフ兼ベルボーイを養成しろと。
633卵の名無しさん:2006/09/28(木) 22:13:46 ID:dLNbreaq0
>575
現在の医師は、削除された、更迭された、または現在、
着任していない可能性があります。。

ねえねえ、このhomepage 何なの?
俺、辞めるときここにリンク?トラックバック?
貼ってもらうにはどうすればいいの?
634卵の名無しさん:2006/09/28(木) 22:54:09 ID:RHmDR14h0
がん治療費、75%が説明不足・東北大調査

 がん患者の75%は医師から治療費の見通しに関する十分な説明を事前に受けておらず、
出費がかさむことで仕事や家計に深刻な影響が生じているとの調査結果を、
濃沼信夫東北大教授(医療管理学)らのグループが28日までにまとめた。

 日本では3人に1人ががんで死亡し、今後も患者数の増加が予想されている。

 がん治療費の説明状況に関する調査は初めてといい、濃沼教授は
「医療制度改革で医療費の自己負担が増えることもあり、有効な治療が受けられない患者が
出る恐れがある。医師は薬や治療法にどれぐらい費用がかかるかなどの助言を積極的に行うべきだ」
と指摘。横浜市で開催の日本癌学会で30日発表する。

 グループは全国のがんセンターや大学病院など35施設を対象にアンケートを実施、
通院中のがん患者3526人と医師673人が回答した。〔共同〕 (14:53)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060928STXKE006128092006.html
635卵の名無しさん:2006/09/28(木) 22:55:39 ID:RHmDR14h0
http://www.nursing-plaza.com/column/200408/16.htm
プロフィール
濃沼 信夫 氏
1975年東北大学医学部卒業。同年、武蔵野赤十字病院勤務。
1978年フランス政府給費留学。
1981年厚生省入省。保険局医療指導監査官、大臣官房国際課課長補佐等を経て
1988年よりWHO本部事務局(ジュネーブ)。
1989年国立がんセンター。
1990年より現職。


御用学者か...
636卵の名無しさん:2006/09/28(木) 22:59:44 ID:NoHeQl8f0
うちの事務長、机横にTVおいて一日座って業務終了。乙
事務員が交代で有給取り放題。
事務が休もうと勤務しようと病院には支障がないわけで。。w
そのくせ「医師人件費削減」だと。。
おめえらがやめろよ。。。業務には支障がないからさ。
637卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:08:56 ID:yqP2D/By0
>>636
あんたの人件費をまるまる100%削減されちゃいなさいよ。
そう、逃散ねw
638卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:21:01 ID:OSEPdrZpO
>>635
今こんな統計出して、どう反映させたいのか…。ただの自己満足たな。まぁ研究費もらっているだろうから、発表しないといけないんだろうけどね。
639卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:21:44 ID:NoHeQl8f0
>>637
やっぱりそうだよね。。
そうなんだ。。そう考えてるけど。。今ひとつ動けない。
でも同じように思って行動できない同志もかなりいるよね。
最近の自治体病院ってかなりオカシイよ。
医師不足の原点になぜ目を向けないのかな。
医師の労基法を無視した過重労働や、不要事務員削減、経営重視なら
僻地病院なくせばいいじゃん。「黒字経営」が理想なら医療経営プロ事務
を適正給与で雇えばいいし。僻地病院は自治体の雇用確保の場と化している
ことが赤字をより拡大している。現場もマスコミもなぜこのことに触れず
医師のみに焦点を合わせるのか疑問だ。。
640卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:30:36 ID:o48lXYHS0
>>632
ついでにこんな要求もしてますな

ルームサービスは無料
無銭飲食宿泊歴あってもスタッフや宿泊客に暴行の前歴あっても宿泊させろ
予約なくても来たら宿泊させろ
ハウスキーパーは家政婦扱いさせろ
641卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:30:38 ID:gA2K+YCz0
>>639
うちの医療事務なんて、まだ平成18年度改定の中身を知らず、こちらがそれに準じた
処置箋をきっても、「それなんですか?」だって。薬剤部や用度も今まで使っている処置
用薬剤が切れるから補充してと言っても、そんなのありませんし、インターネットでいくら
調べても見つかりませんとさ。ぐぐったら0.5秒でトップにメーカーHPが現れた。

公立病院は事務が駄目、無能といわれるのがよくわかるわ。しかし院内では、分からな
い事はあの人に聞けば全部分かると評判の人だった。結局その程度なのね。
642「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/28(木) 23:42:09 ID:kM7xsBhc0
>>639
それはね、同志であるべき院長が医者を裏切り事務方に付いてるからですよ。
まともな院長なら医者の立場で戦って馘に(ry
643卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:44:16 ID:Pnhoh0OX0
いやいや、聖地新城は院長が真っ先に逃散、、、
644卵の名無しさん:2006/09/28(木) 23:59:08 ID:NoHeQl8f0
>>642
うんうん。確かに院長は事務にいいように扱われてるわww
あと5年で定年だし、穏便に稼ぎたいのでしょう。
民間導入なんて言いながら、自分ら役場職員は削減しないしww
正直不要事務員2〜3人削減して医師1人雇えばいいと思うよ。
前記事で事務長年収1千万越なんて許せないぞ。事務長いらないよw
DQN高卒事務長なんだけど、ただ役場勤務歴が長いと高収入。
それは完全スルーなのね。こんな田舎の体質には疲れました。
645卵の名無しさん:2006/09/29(金) 00:34:54 ID:S1ZFXtb00
世間が医師に言いたい事。

「世の中に不満があるなら(公立病院勤務医)自分を 変えろ。
それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ(僻地医療)。
それもいやなら、、、、今ここで,,,,,死ねー!」
 y= ー( ゚д゚)?∵.ターン
646卵の名無しさん:2006/09/29(金) 00:39:44 ID:XqI1TYHC0
>>644
医者は5500万貰っても当然でなんで事務がたかが1000万貰っただけでぎゃあぎゃあわめくんだ?
貧乏人上がりがw
647卵の名無しさん:2006/09/29(金) 00:41:48 ID:j9/rPxQX0
ジムは誰でもできるからな。公務員である必要もないな。
648卵の名無しさん:2006/09/29(金) 00:53:45 ID:qDD9+iNl0
>>645
お前、目を盗まれてるぞ
649卵の名無しさん:2006/09/29(金) 00:55:21 ID:qDD9+iNl0
>>646
お前だって車が150万で当然でも三輪車が30万だと高いと思うだろ。
そういうことだ。
650卵の名無しさん:2006/09/29(金) 01:00:29 ID:S1ZFXtb00
医局に入局した時(20年前)に視覚素子が埋め込まれていたのか。

>645の台詞は入局時に教授に言われた言葉に似ていたんで思わず書いてしまった。全文は忘れてしまったが、
今は懐かしい。で、俺は、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮している。それでも生きているだけ幸せだ。
651卵の名無しさん:2006/09/29(金) 01:01:24 ID:X6EUasLh0
大麦畑で捕まえて
652卵の名無しさん:2006/09/29(金) 01:04:53 ID:iEwrfM3TO
>>645
文句は言わずに、ただ自分に有利な方向に身をおきたいだけ。僻地医療問題も待遇が悪いから、転身しただけだよ。
653卵の名無しさん:2006/09/29(金) 01:21:43 ID:ILVAZH6w0
>>645 >>650
スカパー実況民でつか?
654卵の名無しさん:2006/09/29(金) 02:06:51 ID:Zk98KX7dO
>>636
そのくせ、医者がたった年間三日の休暇を取るのには不満たらたらで、
休む直前になると、厭味のように色々用事を言い付けて結局休ませないんですよね。
655卵の名無しさん:2006/09/29(金) 02:30:59 ID:ursoRHLN0
>>654
そんな君にこの言葉を贈ろう!

「嫌ならやめろ!!!! 代わりならいくらでもいる!!!!(?)」

馬鹿公務員の高い給料のために頑張っても仕方ないよ。

地域のためなら民間病院もある!
656卵の名無しさん:2006/09/29(金) 04:51:14 ID:U9f1/SiV0
いや、ほんと思うけど
僻地で長年必死に働いて、歳とって、金はあっても体は動かないじゃしょうがないじゃん・・・。
まじめに働いてる先生達、もうちょっと自分を大切にしてよ。
先生が倒れたって、僻地民はお見舞いにも来ず、次をどうやってつれてくるか会議でも開いてるよ。
医者なら誰でもいいんだよ。先生達じゃなくても・・・。

657卵の名無しさん:2006/09/29(金) 05:34:02 ID:RO1ein4q0
>>644
僻地じゃない自治体病院に勤めていたが、
おれには院長たちの気持ちがよくわかる。
院長だって雇われ公務員に過ぎない。
腐った職員たちを相手に戦って、
大成功したところで、なんのご褒美もない。
加えて改革は、絶望的に難しい。
それこそ腐れ職員と刺し違える覚悟が必要だ。
というか、魑魅魍魎たちと戦うなんてばかげている。
そもそも、なんのために誰のために戦うというんだ?
・・・結局、結論ははっきりしている。
定年まで穏便にすごして医者たちを生かさず殺さずに
する方がいい。
それに気づかない勤務医が単に馬鹿なんだよ。
658卵の名無しさん:2006/09/29(金) 06:52:14 ID:/0aFRcSW0
DPC始めると事務も働き出すよ。
おっちゃんたちはもう無理だけど。
事務の小僧が「カンファを聞かせてもらえませんか」と言って来た。
基本がわかってないからついてこれないだろうと思ったが、もう1年続いてる。
診療情報管理士試験も受かったらしい。
とりあえず馬鹿じゃなかったらしい。

659卵の名無しさん:2006/09/29(金) 07:24:54 ID:MCYUVx+E0
>>658
某機構はDPCが始まっても医師に丸投げで、入退院のときの手間が1時間ほど増えた
だけですが、なにか? 主疾患が違って収入が100万円違っていても、怒られたのは
医療事務ではなく主治医(30代中堅医師)ですが、なにか?彼は辞めることを決意し
ましたが、なにか?

別に>658に怒ってるんじゃなくて、某機構に本気で怒っているだけですよ。ごめんね。
660卵の名無しさん:2006/09/29(金) 07:28:26 ID:ursoRHLN0
>>659
嫌ならやめろ!代わりなら・・・・・・・・・・・あれ?いないや・・・・・
661卵の名無しさん:2006/09/29(金) 07:40:19 ID:9mcKtBO80
>>658

それ100%のうちの当たりの5%たまたま引いただけだから…

95%は外れ
662卵の名無しさん:2006/09/29(金) 07:41:00 ID:sWPebWay0
おいらも病院の赤字解消のため、事務米の雇用のため
ここ(僻地公立)を去る事にしました。
663卵の名無しさん:2006/09/29(金) 07:53:17 ID:tkvSsFzHO
もっとも医療資源を投入したのが主病名って、なんか納得できないんだよな。
そうじゃなかったことなんて何度もある。
それと医療資源の中に俺たちの手間が入ってない。
本当になんだかよくわからないから、検索して論文読んでカンファレンスで話して、
他科の先生にも聞いてみたいな時間と労力を無視して、
主病を決めろというのは、やはりおかしい。
カルテには自分の信じるところを書く。
あらゆる可能性を確認していくのが仕事ですから。
事務だけじゃなくて、この点数考えた役人に言いたいね。
結果から逆算して最適な治療なんてできるわけないでしょ。
スレ違いスマソ。
664卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:11:00 ID:LziRCT+L0
>>657
魑魅魍魎たちと,,,
これは的を得ている。院長は言ってみれば、猛獣使いだからな。
事務コメ、上手にえさをあげながら使っていかないといけない。
うまくいかないと、噛み付かれたり、バッシングに会うからな。
おまけに給与激安だよ。
医師+猛獣使いなのに、給与が自分の20%しか多くない。
これはおかしい。1.5倍はないと、正直やってられないだろう。
おまけに、医者も連れて来い、と。給与さえ安いのにそれは酷なことだな。
だから、自治体病院の院長が次々に辞めていく。
がんばってもご褒美が出ないのは公務員だから難しいのかもしれないが、これがそもそも自治体病院崩壊の原因になっていることに事務は気がついていない。
665卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:24:12 ID:HfyAonhc0
離島,山間地などの僻地の固定電話の赤字の穴埋めに,
関係ないケータイ利用者1人につき月に7円徴収するらしいな。
こういうのは総務省ですんなり許可するんだろう。
じゃぁ,僻地の医療の財源に,
全国民の医療費から月にいくばくか徴収するというのを
なんで厚労省はやらんの?
もっとも,そんなのやられたら,都会のオイラはブチ切れるけどね。
666卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:25:01 ID:U1SczdzU0
>>664
最近では院長も当直までさせられていますしね。
院長ってなんだか・・・ってかんじですね。
667卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:42:37 ID:mKVPE31H0
>>665
 そういう発想がなぜ出てこないのか、オラも不思議に思ってた。
 あるいは、僻地病院の医療費を割増にするとか...。(→もし、やるとすれば、都会の医療費を割引にするんだろうけど)
668卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:45:08 ID:3akSQWql0
いらない僻地病院を延命させているDQNはだれですか?
669卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:48:46 ID:fguUIIOL0
>>667
今は逆じゃない。東京の方が1点の単価が高い。
670卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:48:57 ID:3akSQWql0
僻地の固定電話の赤字の穴埋めに関係ない
ケータイ利用者1人につき月7円徴収するのは
いかがなものか。
671卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:50:25 ID:o9mFi3nX0
江別市立病院のスレで紹介されてた
北海道の医者がやってる「医師求人コンサルタント」のサイトより

中核病院破綻の原因のひとつは,1年目,2年目の医師が「研修医」ということになり,当直をできなくなったことにある.
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/KensyuuiSeido.html
> 病院は,この状況を放置してはなりません.特に,このホームページで
>何度も取り上げているように,35歳を過ぎた医師に,5回以上の当直(寝
>当直)を間違ってもさせてはいけません.そうなった時,その医師は「もう
>この病院にいても将来はない」と,はっきりと思います.そして,勤務替え
>や開業を考え,速やかに実行するものです.

プリントアウトして院内各所に貼ってやれw
672卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:51:33 ID:U1SczdzU0
いん〜ちょう〜(いんちょう)、いん〜ちょう〜(いんちょう)、
なみだ〜の、い〜んちょお〜。 (by 村上ショージ)
673卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:53:58 ID:j9/rPxQX0
>>665
都会の携帯から僻地の固定にかけることもあるからな。
通信網は双方向だから少しの負担はいいじゃないかい。

そういう意味では都会人が僻地に旅行中に急病、
僻地医療崩壊で救命できずの可能性もある。
674卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:55:37 ID:mKVPE31H0
>>641
 田舎の公立病院にありそうなことだね。

 だいたい、医療費減らして、体力のない病院を潰して、ベッド数減らすことは、厚労省の方針としてとっくの昔に決まってたことだろ。今ごろになって騒いでる自治体病院って、その深刻さに気づいてなかっただけだよ。

 療養型全廃だって、同じことになる悪寒。
 今は、地方といえども、自宅での介護力は都会と同じ。むしろ、住民が分散してて、在宅介護なり看護の手間(移動の時間)がかかるぶん、都会よりコトは深刻だ。
 けど、そんな先のこと(つっても、目前だぞ!)まで考えてる首長や議員はあんましおらんだろうなあ。
675卵の名無しさん:2006/09/29(金) 08:59:31 ID:/9VmfyWB0
36時間連続で寝ないで働けと命令する僻地自治体病院から、
派遣労働者が逃げ出すのって当たり前じゃん。

給料の問題じゃねーよ。
僻地自治体病院の労働条件が人間には持続不可能なことが根本原因。

おまえら、なんで金の話ばっかりしてんの?
ばかですか?
676卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:03:08 ID:X6EUasLh0
>>658
医事じゃなくて本庁から左遷させられた行政職が問題
677卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:08:36 ID:3akSQWql0
いままでのやり方でいけるところまでいく。
どうにもならなくなったら、あとはひらきなおり。
最後の最期まで反省と改善はないのでしょうなあ。
678卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:16:26 ID:Vzz4l4Mn0

小樽協会病院 内科(消化器科)診療について
http://www.otarukyokai.or.jp/www/infomation/naika.htm

道路破産だ向かい側が市立病院だから当面はなんとかなるでしょー
市立病院が何時まで持つかしらんけどなー
679卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:20:20 ID:ursoRHLN0
ついでだから病院事務や動かないコメの給料も減らしてほしい。
もちろん医者の給料減らしたら医局あげて大撤退だがね。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000034-mailo-hok
江別市立病院:常勤医退職問題 市長らを減給処分−−議会で可決 /北海道

 江別市立病院の常勤医大量退職問題で、小川公人市長は26日、市議会本会議に「病院設置者としての責任を明らかにする」
として10月から市長給与の50%、助役給与の30%を半年間減給する処分案を提案し、全会一致で可決された。
680卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:25:11 ID:j9/rPxQX0
上手くいってる地方都市は駅があって
徒歩圏に商店街と総合病院がコンパクトにあるんだ。
病院は赤字でもトータルでは雇用、景気に役立っている。
土建屋、地権者のために郊外に新病院を建てたら駄目。
箱物への金を、医者への人件費にまわすべきで
住民も新病院移転は反対せんといかんよ。
681卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:27:45 ID:wCW0hS/s0
名張市立病院:脳外科診療を縮小へ 医師2人に減り−−来月から /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20060928ddlk24100668000c.html

 名張市立病院の家里英夫・事務局長は27日、脳神経外科の平松謙一郎・副院長(53)が今月末で退職することを
明らかにした。市議会で田合豪議員(沖津藻)の一般質問に答えた。これまで同病院にいた3人の脳外科医は2人に減り、
10月からは外来診療を平日の午前中に限るなど態勢を縮小する。
 同病院では、ほとんどの診療科の医師は三重大から派遣されているが、脳外科は97年の開院当初から奈良県立医科大
から派遣してもらっている。伊賀市立上野総合市民病院にも脳外科の常勤医はおらず、名張市立病院が特色としている
診療科の1つ。平松副院長が開院以来、脳外科の部長を務めていた。
 同病院によると、平松副院長は個人的な都合で、2年前から辞意を市に伝えていたが、市は「後継者育成のため
勤務を続けてほしい」と慰留していたという。
 平松副院長の退職後、奈良医大は医師不足のため、新たな医師派遣はないという。これまで脳外科は、平日の午前・午後が
外来診療時間だったが、10月からは「木曜日は手術のため外来は休診、月・火・水・金曜日は午前中だけ外来診療時間」となる。
 家里事務局長は「平松副院長は病院経営が主な仕事になっていたので、退職しても市民に迷惑はかからない。救急患者が
立て込むなどの緊急時には、奈良医大から応援医師が来てくれることにもなっている。定期異動の来年4月には医師を1人増やして
もらえるよう要望していきたい」と話している。
682卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:32:10 ID:ursoRHLN0
>>680
まぁ、その最たる物が医師の集約、センター化考想なわけで。
新しい基幹病院、患者搬送のための高速道路や救急車、ヘリポートやヘリの整備のために巨額の利益が生まれるわけで土建屋・企業・議員はガッポガッポのウハウハらしいぜすぜぇ。にぃさん。
683卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:33:59 ID:lFVQB3Ql0
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=112280
特定不妊治療休止へ 南和歌山医療センター

和歌山医療センターの産科医の先生が不妊専門医院を開業すればいいのでは!!
684卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:48:00 ID:+Z9EKT3A0
>>680
尾鷲にも駅と一応、コンパクトな商店街と総合病院がある訳だがwwww
685卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:52:59 ID:3akSQWql0
僻地そのものがイラン。
686卵の名無しさん:2006/09/29(金) 09:55:09 ID:j9/rPxQX0
ああ、コンパクトな商店街と総合病院といっても
最低限の維持できるサイズが必要なんだ。
また、大都市に近すぎてもいかんのだ。

尾鷲はしらんが、最低10万人、
周辺人口を入れたら20万人はいるだろう。
687卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:02:52 ID:lFVQB3Ql0
岐阜県みたいにドロドロ(wwww

http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=13280
蒲郡市医師会による不正請求問題、長期化の様相
688卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:05:25 ID:ursoRHLN0
>>687
やはり田舎は関わったらろくなことないですね。
ほんと心が僻地な人たちばかり。
689卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:11:46 ID:nv+tTAsE0
東大がトップ、地方大学は苦戦
「医師臨床研修マッチング」中間公表の全大学ランキング
>http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/200609/501482.html
 研修医に一番人気の大学は東大であり、2位に東京医科歯科大、3位に京大が入るなど、上位には都市部かつ常連の大学がランクインした一方、下位には地方の大学かつ昨年も低迷していた
大学が並ぶなど、卒後臨床研修における大学の「勝ち組と負け組」がほぼ定着した――。

今年4月、卒後臨床研修必修化の第1期生が、初期研修を修了した。厚生労働省の「臨床研修に関する調査」によると、その後の勤務・研修先は、大学病院が 50.4%(大学院を入れると
54.2%)、市中病院が37.6%という割合だった。「初期研修は市中病院で行っても、後期研修は結構、大学に戻るのでは」というのが大方の見方だったが、
その予想よりは市中病院でそのまま継続して後期研修を行う医師が多かった。手をこまねいていると、初期も後期も研修医がおらず、「労働力」不足に拍車がかかる−−。
そんな事態に陥らないよう、大学、特に今回下位だった大学は初期および後期研修のあり方を再考する必要に迫られている。
690卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:15:31 ID:tkvSsFzHO
集約化された病院に医師が集まるなどと言ってないしね。
そこが崩壊したら、誰が責任取るんでしょうか?
医師会の言うことばかり聞いてきたツケだよ。
691卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:18:34 ID:AiyAPmqQ0
このスレはいつも中盤あたりで少し燃料供給が滞ってちょっと減速して、やれやれ、と思っていると
必ず着火性のよい即爆燃料が投入されて、結局ほぼ1スレ/日に近いペースを維持してしまう。。。
うれしいような、かなしいような。 このスレは日本中が灰燼となる日まで続くのだろうか。
692卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:23:42 ID:mKVPE31H0
 プロ野球の選手会みたく、職場(勤務先)を横断した勤務医の労組を作るわけにはいかんのかな。
 医師会は、いわば経営者団体だから、ある意味利害が対立するわけだし。
693卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:27:32 ID:T4N+Ck1H0
>>666
ねぶた大や牛タン石焼大では凶儒が当直させられてますが、何か?
694卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:35:22 ID:+Z9EKT3A0
>>692
連携さえ取れれば勤務医だけの勤務医師会とか立ち上げられるぞ
資金と医師会と医局と厚労省の妨害とマスゴミの誹謗中傷記事をどう裁くか上の手腕が問われるけどな
695卵の名無しさん:2006/09/29(金) 10:50:42 ID:3akSQWql0
ま、無理だろ。
696卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:05:42 ID:kh/4XuWL0
>>683
ttp://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2006/09/post_d480.html
医療センターの院長が降臨なされたけれども
結局現状認識は出来ていなさそうだね
697卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:08:30 ID:wCW0hS/s0
医師確保へ研修拡大 「専門医」県内で取得 /沖縄

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17605-storytopic-1.html

 実効性ある医師確保策を目指し、県病院事業局は2007年度から、現在県立病院で
4年次まで実施している医師の臨床研修を7年次までに期間を拡大する。これにより
県立病院で専門医資格の取得が可能になる。離島勤務期間も専門医資格を取得する際の
実績として認められるようになり、離島医療の支援と専門医資格の取得が同時に可能になる。
こうした対応により同局は、専門医資格取得のため県外に医師が流出するのを食い止め、
深刻化する離島地域や産婦人科、脳神経外科などの医師不足解消につなげたい考えだ。
 専門医を取得するためには、多くの診療科で医師免許取得後5―6年の研修が必要で、
周産期など一部診療科は7年程度必要となるため、同局では研修期間を延長した。さらに
4年次まで県立以外の民間や大学、他府県の病院で研修した場合も希望があれば受け入れる方針。
同局は「医師の定着が相当期待できる。必要な専門科の医師も自ら育てられ、医師確保の
実効性が高まる」と強調している。
 県では現在、1、2年次の初期研修と3、4年次の後期研修を実施している。4年次終了者には
1年間の離島勤務が義務付けられており、同勤務期間中は専門医の実績として認められなかった
ことなどから、専門医資格の取得希望者が県外に出る傾向があったという。
 同局は各県立病院への指導医の適正配置などにより、離島勤務期間中の実績が認められるよう、
専門医養成の認定施設としての体制整備をさらに進める考えだ。
 同局では「医師にとっては専門医を取得でき、県にとっては離島医療を支援してもらえる」と
“相乗効果”による医師の定着を図る意向だ。
 初期研修は国庫補助、後期研修は県一般会計で実施している。5年次以降の人件費は同局が拠出する予定だ。(後略)
698卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:11:45 ID:r/ATWW4m0
しかし、都会の事情もよく知っていてそれなりの頭脳もある医者を
僻地から一歩もでたことのない高卒公務員や市長に扱えるわけないだろうに。

普通は天下り役人と同等の扱いをされるべきじゃないの?
699卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:17:05 ID:wCW0hS/s0
入院、療養病棟に限り再開へ 舞鶴市民病院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000005-kyt-l26

 医師不足から大幅な診療体制の縮小が続いている市立舞鶴市民病院は10月から、兵庫県の医療法人の
常勤医派遣などの支援を受け、一般内科と外科、整形外科、脳神経外科の外来診療を始める。
現在すべて休止している入院患者の受け入れを、療養病棟に限って16日から再開する予定で、
4つの外来も同日の本格的な再開を目指している。
 同病院は、京都市の医療法人への民間委託を目指していたが、8月中旬に兵庫県の医療法人
社団・愛明会に交渉先を変更した。これまでに同会と関連法人の支援で内科3人、外科1人の常勤医4人と、
非常勤の外科医3人が10月中に派遣されることが決まったという。
 同病院事務局によると、常勤の内科医3人は10月2日に、外科医は同月中旬までに着任。これに伴い、
現在の非常勤医による循環器内科など5科の専門外来(放射線科は9月末で終了)に加え、新しい医師が
病院に慣れるのを待って、4つの外来診療を段階的に再開する。
 療養病棟(23床)への入院患者受け入れ開始にあたっては「患者の症状の急変に対応するためにも
外来診療の再開が必要」(同事務局)といい、ともに16日から本格稼働を目指す。
 舞鶴市民病院は、一昨年の内科医集団退職を発端に深刻な医師不足に陥り、今年7月からは常勤医が
舞鶴医師会から派遣された堀澤眞澄・名誉院長ただ1人という危機的な状況が続いていた。
700卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:19:20 ID:rrtkzGiF0
>>699
民間病院に委託...足もとを見てふっかけたんだろうなぁ。
701卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:21:23 ID:lFVQB3Ql0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006092900029&genre=O1&area=K60
入院、療養病棟に限り再開へ
舞鶴市民病院

>同病院事務局によると、常勤の内科医3人は10月2日に、外科医は同月中旬までに着任。
>これに伴い、現在の非常勤医による循環器内科など5科の専門外来(放射線科は9月末で終了)に
>加え、新しい医師が病院に慣れるのを待って、4つの外来診療を段階的に再開する。

死体がよみがえっちゃったよ。
702卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:24:03 ID:rrtkzGiF0
公設民営という今の流れに沿えばいいってことじゃない。
703卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:24:13 ID:lFVQB3Ql0
>>697

>県では現在、1、2年次の初期研修と3、4年次の後期研修を実施している。4年次終了者には
>1年間の離島勤務が義務付けられており、同勤務期間中は専門医の実績として認められなかった
>ことなどから、専門医資格の取得希望者が県外に出る傾向があったという。

おいおい、離島に行ってる間も専門医の研修期間に含めるって、今更、「名義貸し」を
システム化しようってか。

学会はそれで黙ってる気なのか?
704卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:25:09 ID:3akSQWql0
はて?
イランだろ。
705卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:25:38 ID:wCW0hS/s0
佐野市民病院の経営問題:「公設民営化」柱の最終案、市長に答申 /栃木
◇指定管理者制度導入を
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20060929ddlk09010113000c.html

 赤字経営が続く佐野市民病院のあり方を検討してきた、同市政策審議会は28日、指定管理者制度の適用による
同病院の公設民営化を柱とする最終案をまとめ、岡部正英市長に答申した。同市は10月1日に同病院対策室を設置し、
答申内容の具体化に向けた検討に入る。
 同審議会は、昨年発足した岡部市長の諮問機関。今年4月に経営難の原因などを分析し、改善のポイントとして
「経営責任の明確化」「透明度の高い経営」の実現を求める中間答申をまとめた後、改革の焦点となる運営形態の検討に入っていた。
 審議では(1)現状通りの地方公営企業法適用(2)別法人設立による地方独立行政法人化(3)指定管理者制度の導入
−−などについて比較、検討。その結果、市が開設者の立場で、病院の管理運営を民間に委託する指定管理者制度について、
「不採算性が高いが必要とする政策医療の維持が可能であるだけでなく、民営化による効率的経営が期待できる」と意見集約。
中間答申で挙げた改善点も実現できるとして、導入を提言した。導入時期については「早期に」とし、具体的な目標年度は示さなかった。
 審議の過程では、現在の同病院が院長をはじめ医師の派遣を受けている大学を具体的な委託先の候補として挙げたり、
「公募」による選定を求める意見が挙がった。
 答申を受けた岡部市長は「答申を十分尊重しつつ庁内の検討結果を踏まえ、大胆かつ慎重に改革を進める」と述べた。
 同病院は、旧田沼、葛生両町の一部事務組合が経営していた「県南総合病院」が前身。昨年2月の市町村合併に伴い同市に引き継がれた。
90年度から赤字経営が続き、特に03年度からは、両町からの赤字補てんが毎年8億円を超えるまでに経営難が深刻化した。
04年度からの新臨床研修制度の影響で常勤医が不足し、現在も厳しい状態が続いている。
706卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:27:12 ID:lFVQB3Ql0
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060929/lcl_____ach_____014.shtml
東三河全域で対応を
医師不足問題を討論

医師会のやる気あふれるコメントが秀逸。

>新城医師会の星野順一郎会長は
>「医師会会員は約40人。80代の現役医師もおり、70代も多い。能力の範囲内でやりたい」とした。

>新城青年会議所の三崎純市監事は「定期健診受診率を上げ、救命講習会に参加するなど、
>市民が協力的なら医師にも魅力的な地域になる」との考えを述べた。 

市民が協力的なら医師にも魅力的な地域になる
市民が協力的なら医師にも魅力的な地域になる
市民が協力的なら医師にも魅力的な地域になる

さて、例のアンケートの結果が楽しみでならない。
707卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:52:05 ID:wCW0hS/s0
筑西市民病院改革:経営健全化へ評価委が初会合 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20060929ddlk08100030000c.html

 慢性的な赤字経営が続く筑西市の筑西市民病院の健全経営化に向けた「市民病院経営健全化評価委員会」の
初会合が28日、同病院で開かれた。メンバーは古谷政一・市民病院長や市職員、外部の有識者ら7人。
 冨山省三市長は「財政が非常に厳しい中で、病院スタッフの手当の削減など1日も早く健全経営ができる
体質にしていきたい」とあいさつした。同評価委員会は職員の削減▽診療日及び診察時間▽経費の削減
▽病床の稼働など再建の取り組みについて実態を調査、市長に報告する。
708卵の名無しさん:2006/09/29(金) 11:53:55 ID:7x/qaZIy0
能力の範囲内でするなら救急、時間外はなしですね>死に阿ドクターズ
709卵の名無しさん:2006/09/29(金) 12:01:06 ID:wCW0hS/s0
例の人たち新聞

無過失補償で意見交換
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0929_04.html

 公明党の「医療事故に係る無過失補償制度とADR(裁判外紛争処理)制度に関する検討ワーキングチーム」は28日、
衆院第2議員会館で初会合を開き、諸外国の無過失補償制度(NFC)について、衆院厚生労働調査局と意見を交わした。
 近年、医療事故に関する紛争が増え、訴訟リスク(危険性)が、医師不足の一因として指摘されている。NFCは
(1)医療提供側の訴訟負担軽減(2)医師が無過失でも患者を救済できる(3)医療事故の報告を求めやすくなり、
医療の質向上が期待できる――などと創設を求める声が強まっている。
 調査局の報告によると、スウェーデンでは、治療行為による損害のほか、機器の欠陥や誤診なども対象で、
財源は社会保険料の一部。フランスでは、一定以上の被害について、地方医療事故損害賠償・調停委員会が
過失の有無を判断。過失がある場合は同委員会が和解を促し、無過失の場合は、国立医療事故補償公社が補償する。
財源は、法律で定める疾病保険からの総枠予算で賄われる。
710卵の名無しさん:2006/09/29(金) 12:33:30 ID:CXWDCQamO
>>646
お前事務員だな。。藁
だから分かってないんだよ。事務員は病院運営に不可欠なものじゃないよな。それに一千万も払ってどうするよ!医療事務じゃないぜ。所謂一般事務員だぜ。。
711卵の名無しさん:2006/09/29(金) 12:36:32 ID:3akSQWql0
いま、ちまたにはびこっとる不毛な濃厚医療は完全に崩壊で善し。
まぬけな高度医療もイラン。
食や住の部分での最低限保障が優先。
医療は後回しでぜんぜんオッケー。
日本には優先順位という概念が欠落しとる。
公衆衛生には積極的に取り組むよろし。
712卵の名無しさん:2006/09/29(金) 12:40:37 ID:CXWDCQamO
ついでに質問だが。
うちは赤字に悩む僻地病院だ藁。うちにも医療事務以外四人いるが、一般事務の仕事って何?
713卵の名無しさん:2006/09/29(金) 12:55:55 ID:4sKT8fW50
>>692 >>694
交渉団体を相手のためにわざわざ作ってあげる必要あるかな?

今、逃散戦術が少しずつ効果を出しているが、
その恐ろしさは分かる人には分かりだした程度にとどまる。
しかしまだ、"交渉相手がいない"という恐ろしさをまだ分からせていない。
それでは「まぁこの程度の条件なら相手は妥協するだろう」としか考えないだろう。

俺はこの"交渉相手がいない"という恐ろしさを味あわせてやりたい。
この時、真に待遇が改善されると思う。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20060524
714卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:00:45 ID:LziRCT+L0
>>710
亀田総合病院の事務長並みにできる事務なら、2000万でも3000万でも持っていけばいいだろう。
十分その価値はあるしね。
事務のする仕事は、いかにコストを安くして医者に満足して働いていただけるかだろう。
そのためには、先行投資ももちろん必要。
自治体病院の事務にはそんな考えができる人がひとりもいない。
>>712
仕事は、自分たちの給与計算だけ。これになぜか1ヶ月かける。
715卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:05:13 ID:BiRBiygW0
>>714
給与計算って給与ソフトでハイ終わりとはいかないもので
意外と大変なんだよ。

時間外の申請書類があれば一通一通、カルテと照合して
実際に勤務していたかを確認するのに最低1週間はかかる
んだ。

それでカルテと合わない事例があれば、看護婦の勤務表を
確認して、実際に**医師が勤務していたかの聞き取り調査。
これで更に1週間。

その他もろもろ、手間がかかって仕事が早い人で3週間は
かかるのよ。うちは300床の病院なんだけどね。
716卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:06:56 ID:Vzz4l4Mn0
>>713
>俺はこの"交渉相手がいない"という恐ろしさ

頸癌、じゃなかった慧眼だなぁ。確かに怖いね。
717卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:08:31 ID:JXA8WICZ0
>>715
こんなことやってる事務員首にして
申請そのまま時間外つければ安く上がるだろうにな
718卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:11:18 ID:Vzz4l4Mn0
>>715
どうでもいいことを大変そうに書き上げる能力に長けている
と言うことが良く判った。費用対効果を考えたら>>717だよねw
719「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 13:11:33 ID:hHjIGWYX0
>>713
本当ですね。医局制度ツブしておいて公開市場で市場価格で医師オークション
しようというのでしょうね。市場原理とはそういうものですから。

医者から見ても給料などの条件見て決めれるからいいとおもうけど。医師給与は
確実にグローバルスタンダードに近づくw
720「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 13:12:35 ID:hHjIGWYX0
>>717
当たってるw
721卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:12:41 ID:+Z9EKT3A0
>>715
看護師ってタイムカード押してないのか?
タイムカード押せば自動集計でEXCELファイルになるだろ

時間外の報告書も連動して添付されるだけでGMのとこに流れるまでに看護師長や上司の電子印も押されてるだろ

300床程度で専任で3週間って能力低すぎる
722卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:13:48 ID:qDD9+iNl0
事務って、なんで自分で作り出したどうでもいい仕事やるだけで給料もらえるんだろうね。
723卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:17:29 ID:3akSQWql0
これまでの脅迫や恐喝、根回しや袖の下が
通用しない世界になったということだな。
724「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 13:17:37 ID:hHjIGWYX0
>>722
給与計算は機械でできるが庶務課の仕事は冠婚葬祭含めて多彩だから結構あるんじゃない
725卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:19:07 ID:JXA8WICZ0
>>724
それこそ本庁で一括管理すればいい話だよ
職員には申請書って山ほどあって大変なかわりに誰がやっても処理が出来るんだから
(なんでオンライン申請にしないのかまったくもって理解不能なんだが)
726「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 13:21:55 ID:hHjIGWYX0
>>725
じゃあアウトソーシングでオケ?
727卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:24:52 ID:JXA8WICZ0
>>726
会計監査がアウトソーシングできて
労務管理が出来ないなんてわけないもんな
728卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:50:50 ID:mKVPE31H0
>>713
 692です。
 書きこんだ直後に気が付いたんですが、何も苦労して労組作らなくなって、逃げ出せば済む話なんですよね。
 たまたま医局の人事で来た病院。たまたま研修医制度が変わって、ローテが回らなくなって、"ババ"の病院で動けなくなってるだけの話ですから、ここには何の義理もない。
 ご高説はまったくもって、もっともなことだと思います。

 だいたい、病院赤字だから職員の給与削減なんて発想は、退職金やら年金やらでおいそれとは転職できない(しない)一般公務員にだけ通じる話ですもんねえ。

 普通の会社でも、ヘタに希望退職募ると、有能な奴に限って割増退職金貰ってさっさと転職、あとに残るのは使えん奴ばっかりで、余計に業績が落ちるらしいです。
729卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:51:56 ID:HfyAonhc0
抜き打ちでチェックするというお触れの紙を一枚掲示するだけでいいんでは?
730卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:52:18 ID:AEYxOrSc0
田舎の公立の存続問題で大騒ぎしている連中は住民というよりむしろ職員の
ほうが多い。高卒なのに、なにしろ、その地域では有名大卒リーマン以上
の給料を得ているからだ。酒田にしろすぐとなりに県立と市立があるのに
労働組合などが受診の機会が減るなどと茶番を引き起こしているのは他ならない
自己のばかげた給料を保持するためだとしか考えにくいが。

389 :卵の名無しさん :2006/09/26(火) 03:00:48 ID:hblu8v1I0
http://www.pref.iwate.jp/~hp0102/01_kyuyo/kyuuyoteisuukannri.pdf#search='%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%97%85%E9%99%A2%20%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%20%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%B5%A6%E4%B8%8E'

岩手県は悶絶だな。
看護師が68.5万  平均 38.2歳だぞ。

医師もまあ凄いが、専門学校が主体の看護師が、放射戦技師が。
こんな待遇よければ政治家とか使って医師確保を全力でする理由が
よくわかるだろ。根本原因はここ。
731卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:55:32 ID:AEYxOrSc0
390 :卵の名無しさん :2006/09/26(火) 03:05:54 ID:hblu8v1I0
岩手県 (事務) 37.8歳 741918円
P13にありまつ。
まさにありえない数字。
391 :卵の名無しさん :2006/09/26(火) 03:20:52 ID:FuDuRtuv0
通りで新聞の広告欄が医療関係資格の広告で埋まるわけだよ
392 :卵の名無しさん :2006/09/26(火) 03:25:33 ID:NY8+ee850
これらを地元市民や地元新聞社に晒せる掲示板とかないんでしょうかね。
393 :卵の名無しさん :2006/09/26(火) 03:27:21 ID:hblu8v1I0
マスコミはこの茶番医師不足論をなんでちゃんと報道しないのか?

地域住民のためというより病院職員のために公立病院が存在し
地域住民はそこに高い税金(診療報酬+税)を払っています。

これ以上このような赤字垂れ流し税金食い虫の病院が医師不足とか
きれいごとを主張し生き残るのには私は反対します。
ちゃんと財務状況、診療状況を調べた上での医師不足なのかどうか
正確な報道を求めます。

395 :卵の名無しさん :2006/09/26(火) 04:13:59 ID:v0HBHxbJ0
>>393
「茶番医師不足」 あまりにも完璧に決まった喝破にわろてしまいました。
この茶番の立役者はひとり病院事務だけでなく、薬事や医療器械の裁量を盾に
甘い汁を貪る甘下り完了濫造機関の功労賞ももう一方の立役者でしょうな。
おまけで一句。「マスゴミやへそで茶が沸く猿芝居」おあとがよろしいようで。
732卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:56:51 ID:wCW0hS/s0
江別市立病院:併設の夜診が夜間急病センターに−−来月1日 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shakai/news/20060929ddlk01100322000c.html

 江別市立病院に併設されている夜間急病診療所(夜診)が10月1日から市役所の錦町別館に移転し、
夜間急病センターとなる。夜診が同病院の常勤医の過重負担となり、医師流出の一因になったため、
分離・独立が決まった。
 夜診は夜間の急病人に対処する1次救急医療施設として75年に設置。84年に重症者に対応できる
2次救急医療施設の市立病院に併設された。
 専任医師と北大医学部の派遣医師、江別医師会の内科・小児科の開業医が交代で担当。重症者に備え、
夜間の当直に入っていた市立病院の内科医から「負担が重い」と改善要求が出ていた。
 市が改善策を示さなかったため、内科医の流出が相次ぎ、9月末で常勤医がゼロになる異常事態になった。
市は4月に急きょ、夜診の分離・独立を打ち出した。
 錦町別館の夜間急病センターは従来通り午後7時から翌朝7時までの診療で年中無休。内科・小児科の
応急処置が基本の1次救急医療を担うが、2次救急医療には対応できなくなる。
733卵の名無しさん:2006/09/29(金) 13:57:13 ID:AEYxOrSc0
お役所さんにはその地域の民間病院の事務、ナースなどがいくらの給料なのかきちんと調べた上で
その水準に給料をしてから、病院の存続を訴えるべきと考えます。
734卵の名無しさん:2006/09/29(金) 14:24:49 ID:3akSQWql0
即閉鎖。
735「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 15:38:38 ID:hHjIGWYX0
公立病院で働く医者がいなくなったんだからもうだめだろ
高給で医師の自由市場から買ってこいw
736卵の名無しさん:2006/09/29(金) 15:40:28 ID:wCW0hS/s0
医師一揆だ。労基守れや。もう我慢ならん
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159323163/
737卵の名無しさん:2006/09/29(金) 15:42:00 ID:T4N+Ck1H0
>岩手県 (事務) 37.8歳 741918円
たしかにあり円数字だな、、茄子もおなじだろ、、、
  米茄子人件費を最低半分以下におさえにゃあだれも手が打線
   
   マイヅラもタケダは見限ったようだし、、、
   
738卵の名無しさん:2006/09/29(金) 16:07:27 ID:+8wuo2qi0
尊敬され、おだてられ、感謝されていたからこそ、自己犠牲(家族も)があっても、頑張ってこられたのに。
時間外労働などを考えると、それこそ、5千万もの収入がなければ、割にあわないのに、感謝とねぎらいで
我慢してきたのに。社会通念的に妥当な範囲のお土産や贈り物によって、不当労働させ、一体いくら自治体が儲けていたのか、
考えたら、天文学的な額だったのに。
すべてぶちこわしたのは、マスコミとプロ市民とそれに追従する僻地民。自業自得。
739卵の名無しさん:2006/09/29(金) 16:15:37 ID:Vgnhl9Vj0
15年前に、僻地自治体病院で毎日救急車で来るばあちゃんを注意した。
逆切れされて怒鳴り散らされた。後日、事務長と謝罪にも行かされた。
おかげでさっさと辞める決心がついて、以来美容をやっている。
美容の美味しい時代も堪能できたし、今は50歳前に隠居を考えている。
ありがとうばあちゃん。目を覚まさせてくれて。心から感謝している。
今も達者に吠えているかな?
740卵の名無しさん:2006/09/29(金) 16:25:21 ID:U1SczdzU0
>>706
ttp://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060929/lcl_____ach_____014.shtml
東三河全域で対応を医師不足問題を討論
これに参加してきました。
厚生労働省の役人のかたの講義があって、そのあと地元の人たちだけの討論会
だったんだけど、厚生労働省の役人の方は「集約化しないと地域の医療は破綻する。
地域の病院が生き残るには社会医療法人による経営改善という方法もある。」
ということを一生懸命訴えておられました。
「ふんふん、なるほど、それが国の方針なんだよな〜。さてこの話を受けて
これからどんな討論が繰り広げられるのか?」とわくわくしていたんだけど、
地元の人たちの討論は、
「近くにいつでもすぐに見てもらえる病院がないと困る」
「医師の確保は周辺の各大学にお願いしている」
「医師会も高齢ながら頑張っている」
「医者が来たら、すぐにでも救急を再開したい」
「いま残っている職員の力を十分活用したい」
といった内容だった。
「厚生労働省の役人の方の話、なんにも聞いてないやん!!なんやこの討論会?」
とひとりで心の中でどなっていました。
741卵の名無しさん:2006/09/29(金) 16:27:32 ID:nv+tTAsE0
     最近の医療情勢に対する解析 と 小咄(記事一覧)
>http://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/Article.html
    ○数字で見る・・・研修医制度が始まってから,道内から医師がどのくらい消えたか? (9/28)

                                  その対策 (平成18年9月29日)

    ○新たな夕張ショック 医師給与高騰?・・・医師の給料はどのように提示すべきなのか (平成18年9月26日)

    ○札幌医大にも派遣を断られた江別市立病院・・・が,まだ頑迷に,救急外来を手放さないとは!(平成18年9月22日)

    ○臨床研修医制度の問題点 近畿医大 整形外科 浜西千秋 教授 談 平成18年9月22日

    ○1-2年目の医師の当直業務の貢献度・・・病院崩壊の原因を考える 平成18年9月20日

    ○ 尾鷲のことを一つの教訓にした上で・・・産婦人科医を招聘する一つの方法  平成18年9月18日

    ○カネさえ出せば医者は来るのか? 尾鷲市立病院の産婦人科に見る 平成18年9月18日

       関連記事:3千万出すと,産婦人科の助教授が飛んでくる,とは  平成18年9月18日

    ○医師は,なぜ今まで時間外手当を要求しなかったのか? 平成18年9月17日

    ○救急外来の縮小 袋井市民病院の新しい試み(9/16) 平成18年9月16日 記

    ○今,撤退の時  そもそも公立病院はなぜ救急外来を始めたのか? 平成18年9月14日 記

    ○江別とはどういう町か.また,江別市立病院とは 平成18年9月13日 記

    ○内科が崩れるとき,基幹病院が壊滅する(江別市立病院) 平成18年9月12日 記 

    ○全内科医が辞職 江別市立病院 過酷勤務「燃え尽きた」 平成18年9月10日 記
742卵の名無しさん:2006/09/29(金) 16:44:14 ID:PXIwdA/50
>>740
心が僻地って素晴らしいじゃないか
何の後ろ髪引かれることもなく逃散出来るぞ
743卵の名無しさん:2006/09/29(金) 16:50:38 ID:0mHOckSI0
いっぺん崩壊させないとわからないよ。そういうのをまとめるのが
政治力なんだろうけど政治もわかってないからね。
744卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:01:15 ID:wRNy4s4NO
医師が増えれば仕事がラクになると考えている開業し損ないバカ金無医諸君。
大学病院は医師だらけ。ラクですか? ナースが仕事しなくなり、給料が減り忙しさはかわらないのが容易に想像される。
現時点で医師は十分。コメデが仕事すればむしろ余る。
745卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:36:14 ID:wRNy4s4NO
2006.10.16号プレジデントの大学卒平均年収P87
1東大 843マン 2 一橋 841マン 3慶応 828マン 4京大812マン 
岩手県立ナース 大学受験論外専門卒68×12マン 岩手 県立事務 74×12マン 
よって 岩手事務》東大卒〉=岩手茄子
皆様の御感想を求めます。
こんな病院が必要ですか?
746卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:45:16 ID:dCyJydcq0
>>744
私立医学部は即刻廃止すべきだと思っています。
国公立医+自治医+防衛医で3000人程度に削減すると将来的にも
医師過剰にはならないと思います。
20年後には政令指定都市以外の自治体病院はほとんど消滅しているでしょうから。
747卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:46:38 ID:wRNy4s4NO
ちなみに全て皆様の稼ぎだす診療報酬と血税でこの方々の生活は成り立っています。
ですので病院存続に一生懸命になるわけです。住民のためでなく自分のためです。
748卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:48:44 ID:dLaSEt4L0
>>747
もちょっと分かり易くお願い、できれば日本語で
749卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:52:26 ID:rK5dpoep0
>>746
禿同、そして医師は全員国家公務員にすべきだ。
750卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:55:58 ID:lFVQB3Ql0
>>748

別にわかりにくくはないと思うけど・・・。

ま、田舎の米の給料は、昔は正当化できたのかも知れんが今は無理だな。
素直に潰れろというのが国策な訳で。
751卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:58:05 ID:wCW0hS/s0
>>681と同じ病院

名張市立病院:小児科、救急の完全再開遅れる 入院は今年度内に−−市長答弁 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20060929ddlk24100422000c.html

 名張市立病院の小児救急・入院が停止している問題で、亀井利克市長は28日の9月定例市議会で、
救急の再開は来年度にずれ込むとの見通しを示した。関西医科大(大阪府守口市)からの小児科医師派遣が
遅れているためで、年度内には1人増員され、入院だけは再開できる見込みという。亀井市長は今年4月の市長選で
年度内の救急再開を公約に掲げており、議員からは「公約違反だ」との批判が上がっている。
 藤島幸子議員(公明党)の一般質問に対し、亀井市長は「年度内に小児科医の増員を図り、入院と『時間内救急』の
復活を目指していく」と答弁した。
 市立病院の小児科は、派遣元の三重大が常勤医を引き揚げたため、昨年7月から救急と入院がストップしている。
亀井市長は08年度に小児科医6人態勢の小児医療センターを設置する構想を掲げており、派遣元を関西医大に切り替え、
今年4月に医師1人を確保した。今年秋までにさらに1人の派遣を受ける予定だったが、遅れているという。
 議会終了後、亀井市長は取材に対し「時期は言えないが、2人目の優秀な先生が年度内に来てくれる。その時点で
入院と、平日昼間の救急は復活できる。(夜間や休日の)時間外救急はさらに医師が増員され、軽症患者は
かかりつけ医に診てもらう仕組みが整ってから再開し、その時期は慎重に判断したい」と述べた。
 また、「公約違反」との指摘には「年々増員されていくことに変わりはない。年度内に(時間内)救急も再開できる。
そう(公約に反すると)は思っていない」と反論した。
 同病院によると、現在の小児科の診療時間は、一般外来は平日の午前8時半〜午前11時半で、木曜日のみ午後2〜4時。
木曜日以外の平日午後は予約診療となっている。医師が2人態勢になると、入院の必要な重症患者だけは、
平日の午後5時までは受け入れられるようになる。だが時間外救急には依然として要員不足という。
752卵の名無しさん:2006/09/29(金) 17:58:18 ID:dLaSEt4L0
>>750
よくIDみてつなげると話が分かった。
連投の間に違うレスが入ってたんだね。
753卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:21:20 ID:JmDpO7tm0
>>739
逆の話なんだが、呉起が兵士の膿を吸い出してやると、その母が嘆き悲しんだ逸話がある。
DQNでない民は、むしろ僻地勤務医に過労死をもたらす、災いかもしれんね。
754卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:22:50 ID:AiyAPmqQ0
>>744
戦闘機乗りに、機体整備から給油伝票書きからハンガー掃除までさせてたら、
そりゃパイロットは足らんわ、戦争は負けるわ、もう ぐだぐだ。 そういう事ですな。

>>713
まさに、逃散という行動の肝心要のところですね。= 「交渉相手の不在」

>俺はこの"交渉相手がいない"という恐ろしさを味あわせてやりたい。

交渉術の切り札ですね。
755卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:34:11 ID:HfyAonhc0
地方の公立病院を潰すのが国策なんですね。
で,格安の茄子と米とジムで民間で身分相応にやれと。
なるほど。
756卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:39:58 ID:AiyAPmqQ0
>>755
ハコモノ、土建につかうべき、政治屋様達のものである貴重な年貢が、
貧乏人の健康維持のために消費されるのがよっぽど許せないのでしょうね。

おそらく政治屋、官僚の心中は、

「俺たちのハコモノ資金を、勝手に食い潰すな、貧乏人。
                      ヴォケ!マジで氏ね!」 なんでしょう。
757きつねさん:2006/09/29(金) 18:43:45 ID:Hr2aOSbt0
今は結局,医師不足じゃなくて,医師の適正配置ができない状態.

林檎が沢山採れたって,それをきちんと摘んで,梱包して,消費者に届けるシステムが昨日していないと世の中から林檎がなくなるだろう.
林檎不足になる.

研修医制度をはじめるとき,大学関係者はみんな,2年後,みんな入局するだろうと思っていた.しかし,そうならなかった.
それで,医師を適正配置するシステムが壊れてしまった.

 林檎はくさるけど,医師も同様に年をとります.

 地域の中核病院でバリバリ働けるのは,30代,40代だけ.もっと狭く言うと,30代前半から40ちょっと過ぎまで.

 若いとキャリア不足で駄目だし,年を取ると体力がなくなる.45を過ぎると,1週間に40時間しか働けなくなる.労働基準法は偉大である.
758卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:46:36 ID:X6EUasLh0
>>757
こちらへどうぞ
「医師不足は偏在が問題だ」という馬鹿
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159186382/
759卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:51:12 ID:1ejEjPkF0
>>754
リンク先のYosyan先生のblog記事を読むと分かるが、
この場合の"交渉相手がいない"というのは、一対一の交渉相手という
意味ではなく、"交渉団体"という意味合いだと思う。
760卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:55:45 ID:7UCB8+PF0
>>756
キックバックさえあればなんに使うのでも構わないんですけどね。
キックバックさえあれば、、、、、、

箱ものの場合、安全確実にキックバックできる仕組みができちゃってるから
他に行く気がしないだけです。

病院も役人政治家マスコミに安全確実なキックバックをすれば良いだけなのにねえ。
何でこれが理解できないのか、理解に苦しみます。
761卵の名無しさん:2006/09/29(金) 18:57:23 ID:jO8RBLw20
看護婦の私にも悩みがたくさんある。

騎乗位の時に、もっと激しく奥まで気持ちよくなれる方法に悩む。
立ちバックの時に、お尻に「パンパン」音がしない方法ないかな。
駅弁ファックしてもらいやすいように、ダイエットしなきゃ。
いつでもクンニしてもらえるようにウェットティッシュを持ち歩いてるけど、
顔についたザーメン拭き取って、全てティッシュ使い果たしたことを忘れてて
本日慌てて買いに走った・・・ティッシュ代が高くつくのが悩み。
看護婦の私のマンコを奪い合う医師が多いことも悩み。
762卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:17:02 ID:spheZ+Db0
>>759
ああ、御指摘ども。 リンク先読まずにレスw スマソ。

意味も流れも変わってくるけど、
相手にとって交渉する相手(つまり 医者を束ねる”長” なり”機関”)が無いんだね。
どっちにしても、 「根回し」も「腹芸」も「トップを懐柔」もやりようが無いんだ。w

ざまーみやがれw お前ら(=お上)の想像もできないような、分散処理型の
闘争(=逃走w)だ。 

「ま、こんな所で話もなんですから、いかがですか?今夜あたり、ぜひ御一献。」
なんて交渉しか芸の無い馬鹿共め。ネットワーク時代の理系の闘争を思い知れ。

天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる
数万人の医師の逃散で世界を燃やし尽くしてやる!

かくして医者は全員僻地を去り
暁の惨劇は幕を上げる。
763卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:19:10 ID:fNZz4w550
>>754
戦争だって、相手を攻撃しつつも相手の首脳部は攻撃しないのが常識だしね。
だって、交渉相手が無い戦争なんて泥沼化して何のメリットも無いどころか、悲
惨の一言に尽きる。敵首都を絨毯爆撃しても、政府機関は無傷で残して、脅し
て降伏を迫る。降伏した相手政府には自国民を統率してもらわんと、自国だけ
で占領維持なんて無理だし。

それが出来なければ、イラク戦争後や、ちょっと古くはソ連のアフガン侵攻後のよう
な悲惨な現実が待っている。軍板でも北朝鮮とアメリカが戦争になったら、アメリカが
速攻で核搭載バンカーバスターで金正日消しちゃって戦争はすぐ終わるという、痛い
書き込みがあるが、じゃあその後どうするのといわれて、現実的なまともな案を書き込
んだ者はいまだにいない。


という文章を書き込むと、以前みたいに(医療を軍事的に語るスレ)隔離されちゃう
んだろうな。
764「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 19:25:19 ID:pA9IxibE0
第一線の医者が逃散してしまったらほんとにどうするんだろね

  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワク
 (0゚∪ ∪ +   テカテカ

765卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:27:42 ID:qDD9+iNl0
>>762
medtoolz乙
766卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:29:14 ID:lFVQB3Ql0
>>741

この先生、なかなか分析力はいいと思う。

が、自分で人材派遣業を始めたのは、どうかな(wwww
767卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:31:30 ID:QPaqwraW0
>>763
アメリカ人はインデアンの酋長に降伏をせまったかw
768「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 19:34:19 ID:pA9IxibE0
>>767
インデアン頃しても土地は残るが、
医者殺したら病院の廃墟が残るだけだがw
769卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:48:52 ID:ursoRHLN0
>>492 >>494

医者の僻地勤務強制だってやはり違法ですよねぇ・・・・・・・

転籍拒否で転勤は「違法」NTT東側が敗訴…札幌地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000308-yom-soci
 NTT東日本(東京)の北海道内の社員5人(うち4人は退職)が、リストラ計画に基づいた子会社への転籍を拒否したことで
遠隔地へ転勤させられたのは違法だとして、同社を相手取り、1人当たり300万円の慰謝料を求めた訴訟の判決が29日、
札幌地裁であり、笠井勝彦裁判長は「配転は権利の濫用(らんよう)であり、違法」として原告の請求を認め、同社に慰謝料計
約300万円の支払いを命じた。
 規制緩和などによる競争激化に対応するため、NTTグループが2001年から行った大規模な構造改革計画を巡っては、
社員計40人が、配転の違法性を問う訴訟を東京や大阪など5地裁に起こしている。

770卵の名無しさん:2006/09/29(金) 19:55:06 ID:ursoRHLN0
なかなかしぶといですな。

入院、療養病棟に限り再開へ 舞鶴市民病院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000005-kyt-l26

771卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:01:00 ID:fNZz4w550
>>767
自国による占領でうまみがあったのは20世紀前半までだろうね。つまり植民地化して
市場化するという。しかし第2次大戦以後は占領しても維持に莫大な人と金を費やし
犠牲も多いから、間接支配をするというのが常識となっている。インディアンの時代は
奪った土地を自分のものにできたが、今は土地を奪うと世界中の世論に袋叩きにされ
る。いや、戦争を仕掛けること自体が世界の世論の反発という高リスクを伴うので、最
近は、「大義名分」というものが、大変重要視される。

実は19世紀の終わりごろから、植民地を支配することは返って損だという学説が出始
めたのだが(会社は高い利潤を求めて、利率の高い植民地に投資するが、資本の移動
を自由にすると、利率は結局本国と同じになるという現象が明白化し、会社は利潤を得
られず、植民地を維持するだけの軍備や人が無駄と認識されるようになってきた。比較
優位論を参照して下さい)、それに気づかないまま、植民地争奪戦が繰り広げられていた。

日本でも、マリアナ諸島を経営しても得られる利益は9億円、そんなの放棄してアメリカと
もっと自由に貿易できれば利益は270億円と、軍事費も大幅縮小できる、と当時主張した
政治家もいた。


って、インディアン戦なんて、非正規戦じゃんか。政府・行政と勤務医の関係や紛争は法
に基づいた正規戦だぞ。逃散戦法も法律に基づいた正規の行動だよ(労働者には辞める
権利が法で認められている。職場を辞められるのも権利なのですよ。辞めたら制裁を加え
るとか、他の病院に再就職できないように圧力をかけるのも違法)。
772卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:06:15 ID:FBD/0+k10
北爆できないアメ公とベトコンの関係だな。

まあ、アメリカはそれに懲りて、湾岸戦争と、イラク戦争はメディアコントロールに全力を
注いだけど、イラクの時代にはネットがあったのが誤算。

さしずめ、Iraq body countならぬ地域医療 body countだな>このスレ
773卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:20:41 ID:hpN9DpuU0
>>769
医者の場合は国と雇用関係にはない
なので国から強要された場合に労働基準法を持ち出す事は出来ないので
違法ではなく「違憲」
どんな法律を整備したって憲法違反は覆せない
774卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:21:48 ID:fNZz4w550
>>772
しかも大義名分が崩壊しているから、米英は完全に悪者扱い。日本は良く逃げ切ったと思う。

厚労省も新研修医制度の「大義名分」が崩れているんだから、さっさと過ちを認めて次の政策
を考えないと、一時的には責任を医者に押し付けられるけど、最終的には全国民から非難され
るというのを、薬害AIDS事件から学んでいないのかな。
775卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:22:26 ID:3SoIO1Lz0
身近にレバノン人がいる。
「実家につながる橋が3箇所とも空爆で被害を受けた」とかネットで私にもわかる。
マスコミ君!正直に書かないといけないぞ。
776卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:23:36 ID:fNZz4w550
>>770
ゾンビですね。キョンシーかも
777卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:26:47 ID:fNZz4w550
>>775
総理大臣へのぶら下がり記者会見に、政府も録画するといったらマスゴミは大反対している。
政府ネットテレビに使いたいだけなんだろうが、全容が明らかになると、マスゴミが(自局に都
合のいいように)自由に編集出来なくなるからね。メディアリテラシーの問題だが、ネットが真
実を伝えるのに貢献している役目は大きいと思うよ。本来それはマスコミの仕事なのにね。
778卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:45:21 ID:3SoIO1Lz0
>771
http://tanakanews.com/f0615empire.htm
にも解説してあるね。
約100年前までの「国家」「国境」「民族」が未確定の時代はとっくに終わった。
日本も過去、樺太経営で利益を見出せず千島---樺太交換条約を締結した。
身近なロシア人や日本人-ロシア人夫婦だけで判断するのは早計かもしれんが日本人はきっとロシア人と仲良くできる。
ロシア人の表情は冷戦時代と違って非常に明るくなった。
ロシアから誘いがある(資源高騰の御時世にだよ)なら3島返還でもいいから早急に平和条約を締結するべき。
このチャンスを捨てたらもう2度とこれ以上良い機会は訪れない。
一方、日本人と朝鮮系は結婚しても高率ですぐ離婚する。韓国は棄国ブームでもあり早急に朝鮮系を日本から半島に返還するべきだ。
そうでないと半島国家が過疎化で滅亡する。
779卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:48:04 ID:U1SczdzU0
>>777
基本的にマスコミは大企業で、金儲けが目的ですから。
780卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:48:32 ID:CYHkKzwn0
>>776
血税をすすってるんだからバンパイア。
781卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:54:47 ID:1ejEjPkF0
>>778
そこで、うーたんを持ってくるなよ……。
いきなり信頼度が下がってトンデモ扱いになるじゃないか。

【テポ丼発射で】田中宇 part10【良い訳、言い訳】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1152346572/
782卵の名無しさん:2006/09/29(金) 20:57:47 ID:3SoIO1Lz0
>781
私も田中宇を信頼してるんじゃなくてそこの参考文献を見て欲しいからだよ。
ついでに書くと以前、どこかで紹介されてた和田秀樹も怪しくて叩かれてた。
783卵の名無しさん:2006/09/29(金) 21:00:50 ID:3SoIO1Lz0
>781
田中「宇」という名前と、彼の思考回路がグチャグチャしてるのでなんか怪しい印象を受けた。
さらに、こいつが京都の在日朝鮮人を取材して本を書いてる点でも怪しさを感じた。
784卵の名無しさん:2006/09/29(金) 21:11:51 ID:fNZz4w550
>>778
そのHPは濃いなあ。今から熟読するよ。ちなみの俺の書き込みの元になっているのは、
「魔性の歴史 - マクロ経営学から見た太平洋戦争」 森本忠雄 光人社
という、軍板では定番の本。経済学はちょっとかじった程度の知識しかありません。

ところで、日本人とロシア人は仲良くはなれないよ。中国・韓国人も一緒。大陸系・海洋系
というわけ方と違って、封建主義を経験したか否かで文化を分ける方法だが、契約に対する
考え方が全く違い相容れない。むしろアングロサクソン系とは価値観が似ていて、うまくいく。

ただし、俺はアメリカ人嫁はいらない。どうしてもヒラリーを想像してしまうからね。ノンノといい
勝負。
785卵の名無しさん:2006/09/29(金) 21:41:16 ID:kh/4XuWL0
>>780
バンパイアなんて高尚すぎる
ヒルで十分だよ
786卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:02:47 ID:zYCOBhDW0
僻地のヒルズ族ですかw
787卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:10:31 ID:3SoIO1Lz0
>784
確かに森本氏のほうが正しいと思います。...が、これでは日本人の交際・情報収集範囲が広がらない。
ソ連時代のビジネスでのトラブルを身近で頻繁に聞いてきました。
先日もロシアがサハリンのガス開発でまたかましてくれましたね。
アラブ系やロシア人の(日本の親切に対する)図々しさは大陸思考と感じます。
ロシア人女性は思考回路が素直ですし、ホテルなどでは必ず向こうから誘ってくれます。
大陸人への苦手意識と排斥だけでは資源も市場も広がらないので、まずはロシアから始めてもいいのでは?
788卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:26:22 ID:8v35oMGI0
>>766

よく嫁。人材派遣はしないと書いてあるぞw

http://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/Introduction.html
の下の方
789卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:42:09 ID:o9mFi3nX0
当スレ的2006年のキーワードは「逃散」で間違いないだろうけど
2007年は「闘争」になるんじゃなかろうか
もちろん集団でデモとかストとかいう戦法は絶対にやらんだろう
新しい世代の医師たちが単独かつ同時多発に各地で当直拒否や
労基署への告訴等を起こしてくれそうな気がする
逃散とセットになってhit & awayが行われた場合は
さしづめ「逃争」か「闘散」かね

医師の労働問題がいっせいに社会問題になると面白いよ
遵法すれば今の保険診療体系なんて根底から成立しないからね
見物だ
790卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:42:21 ID:ursoRHLN0
日本では、能力が高い奴は過酷で低賃金な仕事を喜んでする
のが当然とゆう、実に不思議な「常識」がまかり通るからな。
高校野球のエースが肘を腫らして力投、選手生命あぼーん。
それが美談になる国。
791卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:43:52 ID:TYBPfQ+b0
ロシアがシベリア抑留で大勢の日本人を殺したことを思い出そう。
大勢の同胞が殺された土地で、金もうけですか。そうですか。

792卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:50:46 ID:HspjohlF0
>>785
吹いた!
793卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:54:40 ID:HspjohlF0
>>789
当直拒否や労基法遵守運動は若手から静かに始まったみたい。来年は言われるように
本格化するかも。労基法は労働者を守るための法律だけど、その権利は戦ってもぎ取ら
ないといけないしね。もちろん僻地病院など、ほとんどなくなるだろうけど。

逆に、うちは労基法完全遵守の病院です、というのを売りにする僻地病院も現れたりして。
理事長がネラーならありうる。
794卵の名無しさん:2006/09/29(金) 22:56:25 ID:A5t4liMt0
若者の素晴らしい活動に心より敬意を。
795美しい国:2006/09/29(金) 23:17:11 ID:aakAZyuF0
法を守るのは国民の務めです
796卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:21:07 ID:HspjohlF0
全国の勤務医が夕方5時になったら、いったん病院敷地外に出て、いっせいに飲酒すれば
医療崩壊かも。「飲酒しているので車で病院に戻れません」「飲酒しているので、診察できま
せん」。若者頼みにせず、我々中堅もこれぐらいしないと、と思いながらも、俺1滴も飲めない。
797卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:24:42 ID:7Exitnnc0
>>796
俺も飲めないが、養命酒は如何?
ごく微量、なんとか耐えられるぜw

電話が鳴ったら養命酒。「今飲みました!」ナンテネ
798卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:30:00 ID:aakAZyuF0
>>796
だから酒飲む必要なんてないというの
17時すぎたら時間外労働
時間外労働は労働者の合意が無ければ強要できません
799789:2006/09/29(金) 23:36:56 ID:o9mFi3nX0
「闘争」のもう一つの形態として「医療過誤訴訟での医療側の徹底抗戦」も
これから大きな流れになってくるんじゃなかろうか
この前の亀田総合病院のような「納得いかない!徹底的に争う!!」的な対応にね
安易な示談はおろか、裁判所からの和解勧告にも応じない病院が続々出てくるよ
弁護士は確かに増えるけど、増えた分をこっち側に呼び込めばいいだけの話
用心棒代はやっぱけちっちゃいかんでしょ

さらにもう一つ、「屈強な警備員の雇用」、さらにできれば
「退職警察官を警備員に雇用」もトレンドになるかもね

労基法を遵守し、DQNを排斥するシステムを備えた病院だけが医師を確保できる、
そんな時代の幕開けが2007年かと
800「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 23:41:27 ID:pA9IxibE0
>>797
自分の携帯は電源切っておけばいいでしょう。
病院から支給された物なら入れておかないとね。
801卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:41:55 ID:3SoIO1Lz0
>791
ドイツはロシアにかなり酷い目に遭いながらも依存度を深めている。
ドイツ人の知人によると昔からイギリスよりロシア、東欧に関心を向けていた。
もちろん警戒心はある。ロシア人への陰口も何度か聞かされた。
しかし、資源獲得競争でここ数年、日本は連戦連敗。
今ある日本の権益の油田・ガス田ももうすぐ枯れるのですぞ。
それにレアメタル獲得のため同級生がキルギス、モンゴルなどで働いてるが、誘拐事件のとき日本政府は情報すらアメリカ頼みだった。
ロシアが嫌いなら、まず日本--トルコ--フィンランド連携条約を始めてもいい。
近隣大国への防衛・外交技術とか、近隣諸国の情報などを得られる事や、互いの自国民救出など利点は大きいと思うが。
802卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:43:30 ID:A5t4liMt0
病院から支給されたものでも、それが奴隷的拘束を目的としたものならば切っても可。
また、当方から好きなように掛けて(御代は無論本人持ちで)もいけないと言うならば、
それもまた切って可。
803卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:44:26 ID:So8zf4cG0
酔っ払って緊急内視鏡したこと多数。
酔っ払って死亡宣告したこと多数。
804卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:45:34 ID:sBQDQILd0
>>793
俺、次に行く病院は当直明け1日休みだし、時間外手当でるし。日曜祝日休み。
給料は減るけど。
805卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:46:20 ID:aakAZyuF0
>>800
病院から支給されたものなら

帰宅時は医局に置いて帰る・・・・デショ
806「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/29(金) 23:46:23 ID:pA9IxibE0
>>803
酒酔い医療
危険医療致死傷でタイーホ

807卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:50:25 ID:/pHCm/Vz0
 労働基準法の遵守は法律だけの話ではないと思う。
 俺はドロップアウトしてここのところ無職のNEETやってるんだけど
 ぶっちゃけ、自分が不幸せでいらいらしながら診療していた頃を思い出すと
 患者に申し訳なく思う。
 確かに医学的に水準の事をなんとかやれたし、重大な医療過誤はなんとか
 避けられたけど、根源的に全人的な医療としては、低質だった。
 今、ストレスから解放されて子供を散歩に連れ出したりして、人間として
 正道に戻ったと思う。

 思ったのは、異常な労働環境で働いても、それは誰も幸せにはしないということ。

 家庭を犠牲にして、
 医療の改革を善意にしろ遅らせてしまい
 議会や首長、有権者に、ありえない幻想を持たせて
 患者に余裕の無い態度となって、患者を傷つけ
 コメディカルと対立してしまい、
 医療事故やミスを増やしてしまう

 異常な労働環境の下で働いて、患者のため、地域のためと自己満足してるけど
 それはやはり自己満足。
 持続可能な地域医療、病院経営、診療というものを考えない病院運営をするような
 病院幹部や地方自治体は、医者だけでなく患者も軽視しているわけで、
 それは医療現場から退場すべき人々だろうと思う。

 いま、逃散されてしまう病院は、地域の住民がどう言おうが、経営理念が
 危険で将来に渡って害のあるものだから、つぶさなければならない。
 患者が、医局が、とかいって、狂った病院で働き続けている医師は、間接的に患者に
 害をなしていることを自覚しなければならないよ。 
 狂った忙しさの中で俺はこんなに患者を救ってるなんて思い上がったらいけないよ。
808卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:53:42 ID:So8zf4cG0
>>806
飲酒が明らかになったら出勤停止にして欲しい。
809789:2006/09/29(金) 23:54:41 ID:o9mFi3nX0
>>807
おまいはなんで俺のレスを勝手に書き込んでるんだ?w
810卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:13:55 ID:HUFdv8j90
>>807
オレもほんとにそう思うよ。
いい人生を送ってないと、いい医療はできない。
自分に余裕がないと、患者の苦痛を受けとめきれない。
811卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:14:33 ID:LTe0tTSz0
>>807はいいこと言った!
812卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:30:06 ID:hXhS/zrB0
前期の終了を前に今年度でのドロッポを経営者に通告してきた.
これで春には自由の身.ちょっと気持ちに明るいものが見える気がした・・・.
北関東で地理的にはド僻地ではないけど心の僻地度は凄まじい所だった.
自分が辞めることでこの辺りの救急体制はおそらく崩壊.
もう二度と二次救急の病院などには足を踏み入れることはあるまい・・・.
早く春よ来い!
813卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:35:37 ID:4YoxB5ns0
>>812
それまでに地雷を踏まないことをお祈りいたします。
814卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:55:07 ID:cDAfDkwC0
酔って病院呼ばれて、遠い道のりをずっと歩いていった事はあった。
飲酒運転こそしなかったが、飲酒緊急オペ、飲酒死亡宣告したこと
数知れず。(こういうときは酔いつぶれた奴の方が得だなw)

何年も前の話だし、患者サイドも、こちらを責めるどころか、
飲み会だったのか、途中で来させてすまない、と言ってくる
ぐらい鷹揚な所があったもんな〜一次産業従事者の多い僻地
だったけど、心は僻地じゃなかった。

もう今はだめぽ…
815卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:56:46 ID:3ZDFkaR/0
明日か、崩壊しつつある準聖地の病院の実態を知るのもいいかもしれん。同級生がいる
んで見に行こうかと思うけど400Kmか。中国道の加西インターを降りればいいのかな。一
応ビデオカメラを準備しておいたが、編集と圧縮が大変だな。アップするにはどこがいいか
な。やっぱりYouTube? もっと簡単なサイトがあれば教えてください。


>市立加西病院、進む規模縮小 地域医療の未来探る 30日フォーラム
>http://www.sankei.co.jp/local/hyogo/060919/hyg002.htm
>
> 全国で公立病院の医師不足が深刻な問題になっている中、規模縮小が続く加西市
>立加西病院の現状を探るフォーラムが30日午後7時から、市民会館で開かれる。主催
>するの実行委は「地域医療を取り巻く環境は予想以上に厳しい。市民一人ひとりが自
>分の問題として考えるきっかけに」と参加を呼びかけている。
>(略)
816卵の名無しさん:2006/09/30(土) 01:05:02 ID:fPXQs72X0
>>807
それでも法律の話なんだよ
貴方が言っていることは立法の趣旨・理念で語られるべき話だからね
817卵の名無しさん:2006/09/30(土) 01:08:04 ID:XlALMksX0
>807

その通り。自分が不幸に思えていたら、他人にも親切にはできない。
818卵の名無しさん:2006/09/30(土) 02:52:58 ID:DGcf1T+v0
休業調査:病院8割に医師の「心の病」 厚労省
 病床数100床以上の病院の82%に、うつ病などメンタルヘルス上の理由による休業者がいることが29日、
厚生労働省が発表した労働安全衛生基本調査で分かった。厚労省によるメンタルヘルスに関連する休業調査は初めて。
調査では、僻地の病院ほど長時間残業しており、休業者も多い実態が明らかになった。
 過労死などの労働災害防止の基礎資料作成のために実施。病床数10床以上の全国の2051病院
(回答1854病院)を対象に調査した。
 その結果、過去1年間にメンタルヘルス上の理由で休業した医師がいる病院は全体で3.3%。
病床数別では、800床以上で82%、500〜799人で66.3%、300〜499人で40.9%。10〜99床では1.5%。
800床以上では休業者の97.3%が1カ月以上仕事を休んでいた。また、病院にいる精神科医に対する調査では、
18.2%がメンタルヘルスに関する診療を行ったとした。
 調査では、長時間労働に関しても尋ねており、1カ月に100時間を超えて残業している医師がいると答えた病院は96%。
病床数800床以上の病院では98.9%、500〜799床では96.2%、300〜499床で95.9%の順で多く、
10〜99床の病院では92.7%だった。
 メンタルヘルス研究所の研究主幹は「病院はメンタルヘルスに不安のない医師はいないという認識を持ち、
過密、過重労働や長時間労働など、原因となる業務の改善に取り組むべきだ」と話している。

ソース:http://www.mainichi?-msn.co.jp/today/news/20060930k0000m040100000c.html


819卵の名無しさん:2006/09/30(土) 03:16:35 ID:p8NMRIDj0
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=739
市長「小児科医増員は大変なこと」 今年度末に2人体制へ 名張市立病院

関連記事
http://www.iga-younet.co.jp/honshi/teiban/koe/koe413/index.html
>市立病院の小児科の先生方は、30時間勤務という違法なまでの過酷な労働を
>強いられた上に、24時間体制での対応との指示があったと聞きます。
>また、疲労が蓄積された上に、患者の親に診察するのに「寝ている子を
>起こして泣かすな」と怒鳴られ、ネクタイをつかまれ、うつ病になって
>辞めてしまった若い医師もいたと聞きました。
>何人もの若い医師が自分の身体、精神を壊してしまう状況が続いた結果が、
>小児科への医師の派遣をしないということなのではありませんか?
>こんな大変な状況になっているにもかかわらず、市長や院長は何を
>していたのですか?何も理解せず動いてくれなかったから、こんな事態に
>なったのではありませんか?

こんなまともな市民もいれば・・・
820卵の名無しさん:2006/09/30(土) 03:21:41 ID:p8NMRIDj0
http://blog.livedoor.jp/ttago/archives/50218960.html
田合 たけし
名張市議会議員(2期目)
あれれ??病院が…
>昨日の夜、高校生の息子が帰宅途中に足をくじいたって言っていたのですが、
>見たら腫れていないのでそのまま放置していた…朝起きてきたら、
>「足痛くて歩けない。」と言うので、じゃ病院に行こうかと思って…
>しかし、私の母親が今年膝をくじいたとき、名張市内の整形外科の開業医で
>診察してもらって、二ヶ月以上通院したのに良くならないので、某総合病院で
>診察をしてもらったら、そく手術になった経過があるだけに、あまり信頼を
>寄せれる開業医の整形外科がない。そこで、伊賀南部地域救急医療情報センターに
>電話をし(朝六時半頃)
(中略)
>仕方がないので、市立病院に連絡したら、市立病院も脳外科が泊まりですので、
>詳しい整形の診察は出来ません。しかし、子供さんの事ですから、きちんと
>診察した方が良いと思いますので、外来の受付が八時半からなので、
>来ていただいて足が痛むようであれば救急外来でお待ちいただけるようにします。
>との優しい言葉と適切な判断をしていただいて、ホッと出来ました。

最初から、ふつうの外来受診しろよ。「しかたなく」市立病院行かないで。

821卵の名無しさん:2006/09/30(土) 03:28:14 ID:p8NMRIDj0
まあ、あと、小児科医6人で、

「高度な研究機関を設けた医療センター、療育センター」

ですか。
それにどうせ、24時間365日救急診させようってんだろ?
こいつら何にも懲りてねえな。関西医大もようやるわ。
822卵の名無しさん:2006/09/30(土) 04:07:49 ID:ZsowWBE60
関西医大はたしか自分の新大学病院を立ち上げるのでいっぱいいっぱい
じゃなかったか?
資金不足を何とかしようと、名張の足元見て空手形きってで寄付金要求と
かしてるかもしれん。
823卵の名無しさん:2006/09/30(土) 04:21:54 ID:ZsowWBE60
おなじみ、舞鶴の議員 井上聡氏の議会質問。
http://ameblo.jp/satoshiinoue/entry-10017677230.html
 えぇ話や (´Д⊂
824卵の名無しさん:2006/09/30(土) 05:57:53 ID:2C8H6zgr0
>北関東で地理的にはド僻地ではないけど心の僻地度は凄まじい所

北関東で勤務したことのある医師が身近に10人ぐらいいます。
「あそこ(の患者)って絶対ヘンよね〜」と言ってます。
825卵の名無しさん:2006/09/30(土) 06:41:40 ID:nVQf1IoEO
渋皮?
826卵の名無しさん:2006/09/30(土) 06:51:08 ID:+PymBn7z0
>>816
  そう、その労働基準法の趣旨を語れないから、知らないから、法律は法律だから
 守れと2ちゃんねるでほえながら、実態は過重労働を続けている。

  労働基準法を守れと、運営側に迫るのは戦術としてはいいけど、
 奴隷精神の医師からの反撃が必ず来る。
  そのときに、なぜ過重労働を避ける必要があるのかを、自分の理念として
 語らなければ、必ず個人の条件闘争として捉えられる。

  狂った条件下で働く医師、激務に振り回される医師が提供する医療は、
 単に心抜きでの水準の医療、つまりやっつけでこなしているだけだよということは
 広く周知されなければならない。。
  ましてや医療チームを適切に動かす司令塔の役割もあるのに、指示を出す医師が
 狂った環境に置かれていては、まともに動こうはずもない。
  医師のコメデイカルへの敵視、蔑視はスレとしてもいくつかあるけど、
 個人的に合わないというのは仕方無いにしても、大学病院看護師などへの怨念の
 存在は、確実にこの国の医療を歪めている。
 そういう怨念の根本には、医師の激務、心労、過重責任を、共有や改善しようとしない
 という断絶があり、反対に医師も激務故にコメディカルの問題を無視してしまうという
 断絶がある。

  そんなことも考えて、「そこに患者がいるのになぜ働かない?」という一見正論風の
 押しつけに、単に労働基準法があるから守れという低脳な答えを返すのではなく、
 全人格的な医療の質の保持と、良好な状況下での医療チームの稼働、持続可能な医
 療の提供のために必要だという回答を返さなければならないし、そういう回答でなければ
 一般人の納得を得ることは難しい。 
827卵の名無しさん:2006/09/30(土) 06:51:50 ID:Ph4+uov90
<徒歩暴走族>バイクに乗れない“冬季限定”で出現 札幌
 繁華街を特攻服姿の集団が、グループ名や自分の名前を大声で叫びながら
歩き回る「徒歩暴走族」が、札幌市内に、“冬季限定”で出現している。
北海道は冬に積雪でバイクや車での暴走が出来ないことから、
このような方法で勢力誇示しているもので、大声を出したり、
暴力行為など迷惑行為や事件を繰り返している。(毎日新聞)

札幌も・・・・
828卵の名無しさん:2006/09/30(土) 06:54:03 ID:cQ5x/6c60
いや、霜付けだろ
829卵の名無しさん:2006/09/30(土) 07:02:39 ID:aGDzq2Ko0
>>823
おまい、本当にこの田舎議員の過去ログ読んでる?
単なる後だしジャンケンの総括じゃないかよW
830卵の名無しさん:2006/09/30(土) 07:06:13 ID:DGcf1T+v0
この間の産婦人科医の件でびびったか。。。。。。所詮、でっち上げ腰抜け福島県警

【医療】県立猪苗代病院の2医師を不起訴処分=胆のう摘出手術で患者死亡 福島地検[09/30]

ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1159550848/
2医師を不起訴処分=胆のう摘出手術で患者死亡−福島地検

 福島県猪苗代町の県立猪苗代病院で2003年11月、男性患者=当時(67)=が胆のう摘出手術を受けた後に大量
出血し、死亡した事故で、業務上過失致死容疑で書類送検された同病院の元院長(60)と、執刀した元外科医
(42)について、福島地検は29日、嫌疑不十分で不起訴処分にした。 
(時事通信) - 9月29日20時2分更新

ソース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000131-jij-soci
831卵の名無しさん:2006/09/30(土) 07:14:00 ID:xNY5XDVC0
>>807
>>812
おいらも今年度でのドロッポを教授に宣言してきた。
教授には世話になったし、医局員のQOLも口では尊重してくれるが
実際には当直減らず、時間外労働は増え、安い給料は更に減った。

おいらは後輩を一人前にするどころか自分自身が未熟ではあるが
後輩を一人前にできるまでにあと何年こんな生活を続ければいいんだろう?
いや、もしかしたら一人前になってもこの生活が続くのか?
と考えたら急に実家に帰りたくなった。
832卵の名無しさん:2006/09/30(土) 07:18:23 ID:DGcf1T+v0
>>831
あなたは正しい!後輩は適正な労働環境の市中病院でしてください。
余裕のない医者が患者に満足のいく診療をすることはできませんし、まして後輩によき指導などできるはずはありません。
しばらくはご実家でゆっくりお休みください。
833卵の名無しさん:2006/09/30(土) 07:39:36 ID:DGcf1T+v0
はいはい、産経さんは憲法違反にもかかわらず、無理やり報道して世論を誤った方向に導き
医者に僻地での強制労働させようとしていますよ〜
あまりにもひどいずさんな内容(動画あり)です。皆さん必見。
ブログもあるので反対意見を書き込みましょう。


「産経5ミニッツ」 深刻化する医師不足」
ttp://sankei.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_08bd.html
開業する医師に僻地医療などの経験を義務づける制度の導入は今年1月の厚生労働省の
社会保障審議会医療部会や自民党厚生労働部会で提案され、厚労省は医療法を改正する
方針を決め、国会に法律の改正案を提出することを検討した。ところが、医療界から「憲法の
定める『営業の自由』に反する」などと強い反発が出て、厚労省はこの提案を見送ったという経緯があります。
提案の中身は新たに診療所を開業して病院の院長になる医師に対し、僻地医療や救急医療などを一定期間、経験するよう義務づけたものです。
厚労省は僻地の医師不足に向けた新たな方策を検討し、9月に医師不足の深刻な地域の
医学部の定員の増員を認めたり、産婦人科や小児科の人材や機能を集約化することなどを柱とした、「新医師総合対策」を打ち出しました。
医師全体の数は増えています。国も医療費削減の方針です。問題は地域や診療科による偏在です。
この問題の解決に向けた決め手がない中、あらゆることを試みることは必要であると考えます。
医師に僻地勤務を義務づけることは、『営業の自由』に反するというご意見もあるかと思います。
一方で、医師不足の地域に住む方々にも医療を受ける権利はあると思います。
こうしたぎりぎりの状況の中で、一定期間、医師が僻地で勤務することを義務化しようという議論が出てきました。
前の国会で法案提出は見送られましたが、この議論が終わったわけではなく、様々な意見があってしかるべきです。
勤務医の労働の過酷な現状は、本当に大変なことと現場での取材を通じて痛感しています。日本の医療は医師の
献身的な労働によって支えられていると思い、そうした原稿も執筆して参りました。今後とも医療現場に密着した取材を
続けていくつもりです。多くの意見が寄せられたことに感謝し、今後の取材に生かしていきたいと思います。
834「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 07:59:59 ID:OR+ecyx80
>>831
GJ
835卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:06:33 ID:89a6kOQe0
>>804
> >>793
> 俺、次に行く病院は当直明け1日休みだし、時間外手当でるし。日曜祝日休み。
> 給料は減るけど。
>
死亡フラグ?
836卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:25:59 ID:PmbmbAag0
>>830
今は、(前)知事を逮捕するため、それどころではないと思われ。(前)知事逮捕の
誤報の号外も出てたんだよ。
837卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:29:21 ID:ZsowWBE60
>>836
今忙しいのは警察であって、検察じゃないんじゃないの?
どちらにせよ2003年11月の事件であり、忙しいのなら今あわてて結論出す必要ない罠。
やっぱりビビッたとしか思えん。
838卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:31:49 ID:hZiweFHn0
検事が妊娠する可能性は低い。
検事ががんになる可能性は高い。
839卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:39:04 ID:PmbmbAag0
>>815
つviploder。乙。
840卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:42:52 ID:PmbmbAag0
>>837
証拠を固めて逮捕状を取るのは警察だよ。検察はその後の仕事。たいてい仲が悪い。
検察は東大京大法卒、警察は高卒、お互いに馬鹿にしている。しかし福島はもうどう
なってるのか分からん。警検一緒に、行政潰しに忙しそう。
841卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:46:11 ID:1A2jcIhe0
18年ものほほんと県知事やらしとく県民が悪い。
再選禁止とか、3選禁止とか、腐敗防止策はとらんのか!
842卵の名無しさん:2006/09/30(土) 08:51:17 ID:6i1g/60z0
>>830
 起訴するかせんかは検察の判断だから、警察は関係ないよ。

 ちょっと前だが、地元警察の警官がぐでんぐでんでバイクを運転して転倒、救急に運ばれてきた。外来で大暴れしたんで、『急性アルコール中毒』って診断書書いたら、翌日上司が来て、『コレじゃマズいんで、書き直してくれ』と言う。(田舎の常識に従って処理したけど)
 管内死亡事故ゼロ記録を伸ばすのに、何とかがんばってくれって言われたこともある(事故後、24時間以内に死亡するのが警察の言う死亡事故)。

 まあ、大都市以外の警察はこんなもんだかあら、少なくとも署レベルの判断で、医者をタイホするようなことはないと思う。
 フススマの件だって、県警本部、否、もっと上の判断があって、ああなったんだと思うがね。
843「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 08:57:41 ID:5fCbOnOo0
>>837
今忙しいのは東京治験の特捜でしょ。警察じゃない。
844卵の名無しさん:2006/09/30(土) 09:02:26 ID:1A2jcIhe0
自分らが一種の特権階級だと思い込んでるんだよ。
僻地の警察は。
845卵の名無しさん:2006/09/30(土) 09:28:27 ID:p8NMRIDj0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060930/20060930_009.shtml
ドクターヘリ九州道着陸可 久留米大病院 太宰府?久留米 事故対応を迅速化

>同センターによると、九州道では日中だけ年間10件前後、ドクターヘリが出動した方が
>良いとみられる事故が起きているという。

導入するのかまわんが、せめて遭難時の捜索費用程度の負担はして欲しいな。

マスゴミの裁判官気取り
http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3391507.html
5歳男児死亡、医師の過失認定できず
>カメラの前で笑顔を見せる男の子、豊田理貴ちゃん(当時5)です。理貴ちゃんは3年前の3月、
>わずか5年の短い生涯を終えました。

>警視庁は業務上過失致死の疑いがあるとみて3年半にわたって捜査を進めて来ました。
>しかし、男性医師が7年間にイレウスの患者を約150例診察してきたものの、その大半は軽い
>腸閉そくで、重い「絞扼性イレウス」については診察の経験がなかったことがわかりました。
>こうしたことから、警視庁は理貴ちゃんを「絞扼性イレウス」と診断することは難しく、
>死亡することまでは予見できなかったと判断。男性医師に過失は認められず刑事責任は問えない、
>と結論付けたのです。

警察の3年間の捜査をなんだと思ってるんだ・・・。
846卵の名無しさん:2006/09/30(土) 09:40:14 ID:p8NMRIDj0
http://www.stv.ne.jp/news/item/20060929185119/
夕張の再建団体申請 正式決定
>マチの倒産が正式に決まりました。巨額の赤字を抱える夕張市ですが、市議会は財政再建団体に
>なることを承認しました。しかし観光施設や病院をどうするかなど、再建への道筋は依然、不透明なままです。

>(市民)「なるようになるんじゃないかな」
>(市民)「なるようになるんじゃないかな」
>(市民)「なるようになるんじゃないかな」

ぜんぜんわかってないよ、こいつら。
847卵の名無しさん:2006/09/30(土) 09:52:38 ID:7472miZL0
>>845

有事に軍用ヘリ・軍用機が高速道路を利用するための予行演習。

                     ・・・・・かもしれんなw
848卵の名無しさん:2006/09/30(土) 09:55:00 ID:40CdiYeD0
ttp://sankei.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_08bd.html
見た。

朝日も読売もまるっきりわかってないが、産経も頭悪いなぁ。
新聞記者ってロボトミー手術でも受けさせられてるのかね?
思考力がまるでない。
既存のマスコミが、この板は医師ばかりだからしょうがないけれど、単なるプロバイダーのソネットのm3に負けるのが不思議。
医療問題に関してはだが、情報の解析能力に相当の差がある。
先に答えを決めちゃったら取材にならんよ。
レトリックは必要かもしれないが、それは言いたくても言えないことを表現するために使うものじゃないか?
ここのカキコミとソネットm3をよく読んで勉強しておくれ。
その内容に賛同しなくてもいいから、背景にある知識や情報や経験を考えておくれ。
考えながら論を進めるんだ。
あんたたちは同じところでクルクル回ってるだけにしか見えない。
成長率が0%だ。
849卵の名無しさん:2006/09/30(土) 09:55:06 ID:R1xbxKxp0
>>846
> >(市民)「なるようになるんじゃないかな」
> ぜんぜんわかってないよ、こいつら。
か、達観もしくは諦観の域に・・・はないですね。。。orz
850卵の名無しさん:2006/09/30(土) 10:31:37 ID:89a6kOQe0
>>846
よくわかってるんじゃないの。
なるようになりますってば。
市民病院は廃止。市内の別の医療機関にかかればいいだけの話。
と思ったら、夕張って医療機関少ねー。
http://www.gria.co.jp/hospital/area/yubariarea.htm
こういう病院何だから、大事にするべきだったな。
851卵の名無しさん:2006/09/30(土) 10:33:41 ID:jljcBhsr0
>>823

まじで感動して、涙が出た。こんな政治家もいるんだ。

ちなみに私は救急や重症を沢山見ている近々逃散予定の田舎奴隷医師です。
852卵の名無しさん:2006/09/30(土) 10:44:59 ID:y029miGE0
>>829
後だしだけど、僻地の議会できちんとこれだけの発言をしたことは評価してやってもいいのでは?
まぁ落下傘議員で任期最終年だからできたのかもしれんが。
853卵の名無しさん:2006/09/30(土) 10:56:02 ID:IGOammB30
>>823
>>851
アポなしでマスゴミつれて院長突撃っていう記事探したけどなかった。
http://ameblo.jp/satoshiinoue/entry-10015702961.html
854卵の名無しさん:2006/09/30(土) 11:01:04 ID:IGOammB30
855卵の名無しさん:2006/09/30(土) 11:07:27 ID:dpjstZTS0
箱物

県立中央病院、中心市街地で移転新築−県が検討 /香川
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20060930000071
856卵の名無しさん:2006/09/30(土) 11:14:21 ID:dpjstZTS0
長野の救急、大丈夫でしょうか

救命救急センター 諏訪日赤を認可
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=4973
 南信地方の救命救急センター再配置に伴い、諏訪赤十字病院は、救命救急センターとして
厚生労働省から認可され、10月1日から諏訪医療圏の救命救急業務を担う。小口院長らは29日、
同院で記者会見を行い、「地域の後押しがあって指定された」とした上で、「これまでも
救急に関しては力を入れてきたが、さらにスタッフ、施設の充実を図り、24時間体制で
積極的に対応していきたい」としている。
 会見で諏訪日赤は、同センターの概要について▽センター長は矢沢和虎救急部長、医師は
救急専門医と認定医の5人、看護師は専任12人を中心に配置する▽専用病床は10床
(集中治療室2床、准集中治療室1床、病棟7床)▽外来診療部門の施設を建設中(来年4月オープン)などを発表。
 小口院長は「救急が急増すると対応が厳しいケースも懸念されるが、重症度に応じ、
地域の病院、診療所とより密に連携を図りたい」と話し、スムーズな運営を目指す。
 南信地域の救命救急センターの再配置は、昭和伊南総合病院(駒ケ根市)の救命救急センターの
30床を10床に縮小し、新たに諏訪日赤、飯田市立病院(飯田市)に10床ずつ設ける。
 認可に向け、諏訪広域6市町村は4月、県に諏訪日赤への設置要望書を提出。県医師会副会長の
五味茂喜五味医院院長(諏訪市)らは今月、県救急医療機能評価委員会を開き、同院の
救命救急センター施設機能と、実績に関する評価を実施、結果を厚労省に参考資料として提出していた。
857卵の名無しさん:2006/09/30(土) 11:20:42 ID:2/lPxDoa0
>>812
>>831
ドロッポを決めたなら、就業規則や共済の規定を確認しましょう。
特に今身分が公務員ならなおさらです。知らないと損するおいしい
話があるかもしれません。退職日をずらすだけで6月のボーナスが
もらえたりするし、つまらんことかもしれんが眼鏡を買うと補助が
出ることをその時知った。退職前に眼鏡を新調しました。
何はともあれごくろうさん。
858卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:08:06 ID:SDTA6DKz0
>>823 >>829
過去ログ読まずに書くが、>>823は正論だと思う。
但し、僻地の市立病院が実は地元民の雇用先確保ということに
利用されてることまで突っ込むべきだな。でないと入院患者1人に
職員100人(←仕事も無いのにこの100人は辞めない)なんて異常
事態の説明がつかない。

はっきり、例え地元民であっても公務員の首は切る、派遣社員や
バイトをその分入れて人件費を圧縮せよと書くべき。
859卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:10:39 ID:7FItYdaM0
>>858
首を切れと言えない理由
ヒント1:票田
ヒント2:労組
860卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:11:24 ID:1A2jcIhe0
反省も改善もない阿呆。
自分の足元がみえんのか。
さっさと病めれ。
濃厚医療とまぬけな高度医療はイラン。
医療は限りなく薄味で善し。
病気を診るのではなく、患者を見るのだ。
861卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:15:53 ID:znAmMvdR0
>>859

そろそろ公務員の選挙権の停止を検討する時期だね。
862卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:19:54 ID:1A2jcIhe0
僻地に病院などイランだろ。
863卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:21:10 ID:A1hq2kp0O
>>844
なまぽが隣県の警察官の試験を受けるとのことで健康診断書持って来たがワロタ。
864卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:24:53 ID:9KRwIn6Q0
地元民としてもだめぽ自治体から引越しだな。
自宅が処分できるうちに。

夕張からは名のある料亭は逃げたしたそうじゃないか。

さかのぼって税金を取られたりする危険もあるから、
大阪市なんかも金持ちは去りつつあるそうな。

取り敢えず、僻地奴隷医は住民票を移したまえ。
865卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:26:23 ID:YV/eX7P+0
そもそも政治ってのは税金の分配の決め方なんだから,
税金から給料出ている奴に選挙権があるのはおかしいよな。
公務員の待遇を良くするという奴に投票するに決まっておろうが。
特に,僻地のように,役場と病院と学校だけが職場だったら
やりたい放題だな。夕張のようになってから気付いても遅い罠。
866卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:26:56 ID:LFKyU/980
864の言うような世界が、まさか生きているうちに実現しようとは
思わなかった。
この分だと、医者が路頭に迷いだす時期も比較的早く到来しそうな気がするな。

まずはドロッポ医たちにその気配を感じるな。
867卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:29:38 ID:6cZzBb0c0
>>823
振り返ってみると、大変厳しい勤務環境である24時間救急を支えたのは誰
だったか。それは松村先生の下に集う臨床医としての能力を少しでも高め
ようという高い志を持った若い研修医でした。年収はたった数百万円に
もかかわらず、労働基準法で定められた基準をはるかに超える勤務時間
を厭わず、献身的な貢献を舞鶴市民に対してしてくれた大恩人であります。
松村元副院長だけでなく、若い無名の彼らに対して報いる言葉もなく辞職に
追い込んでしまったのは誰だったか。その責任を深く受け止める必要がある
のではないでしょうか。
@泣けてきた。。。。まいずら方崩壊は続くだろうなあ。。。


868卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:31:50 ID:3Krhm6eV0
>>847
もし経験がないことで過失が認められるようならば、
患者の病名登録を国の管理で行ない、自分に経験がない症例が入院していたら、
そこに見学や研修に行っていいということにすればいい。
患者側も症例経験のない医者を無くすために、研修に利用されることを拒否でき無くすべき。
国家試験頻出の疾患なんて一生お目にかかれないものもあると言うのに。
福島県警や地検も見習うべきだな
869卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:33:26 ID:3Krhm6eV0
>>868>>845宛だったorz

下の846を見て次は847だと勘違い
レスつけるのにもダブルチェック必要だな
870卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:50:57 ID:cCrwguUe0
卵の名無しさん :2006/09/30(土) 12:47:45 ID:cCrwguUe0
http://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html
◆年度内に新財政計画 北秋田市 合併時からずれ発生
 北秋田市は、財政力や弾力性を示す指数が県内13市で最も低く、
さらに大事業の病院建設も進む中、ゆとりのない状況が続く。
 19年度は病院建設の本体工事が着工する。総事業費は80億円超。
さらに厳しい予算編成となるため、市は機構改革を推進。


375 :卵の名無しさん :2006/09/30(土) 12:48:52 ID:cCrwguUe0
市長は「根本的に解決するには大規模な組織改革が必要」との認識
を強調。その上で「国の動向で計画とのずれが生じており、18年
度中に変更したい」と答弁した。


病院計画だけはずれなく できるというのだろうか
871卵の名無しさん:2006/09/30(土) 12:56:13 ID:1A2jcIhe0
不毛だな。
872卵の名無しさん:2006/09/30(土) 13:10:42 ID:6cZzBb0c0
>>870

  ♪箱はできても、お医者があ いない〜〜〜、、
    どんな 馬鹿にもわかるうんだあ、、
      こんなチャンスは二度ない  どおんとやれ
         税金つかいほうおだあいい。。。
     人の心がああああ、。僻地だあよおお。。。♪
873「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 13:13:30 ID:5fCbOnOo0
箱もの医療キタ
874卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:24:21 ID:DGcf1T+v0
>>842
しかしあの時報道で県警の幹部の発言で「青戸と同じ」などというあほな発言があった。
手柄を上げたい連中がこれ幸いと逮捕したら予想と違った周りの反応。
こりゃやばいと思ったけどもう逮捕しちゃったから面子もあるので後に引けない。
裁判引き伸ばしてほとぼり冷めるのをまとうって感じだろ。
で、今回の件はやはりびびったんだな。
875卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:28:49 ID:CpJO52/P0
後輩が茄子に捕まってしまいました。
茄子はやめろと口を酸っぱくして言ったのに・・・

前途洋々たる独身医師へ
秋の結婚式シーズン、
披露宴の二次会で発情した糞茄子どもが狙ってくるかもしれません。
君達は、国家の財産です。己を律して行動してください。
876卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:30:42 ID:j0HdNqUCO
きりたんぽ大学は派遣できるの?
牛タン大学は派遣できるの?
看護師は集められるの?
患者は自己負担できるの?
市はお金が払えるの?
もしかして事務だけの新病院?
新病棟はもぬけの殻?
877卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:34:49 ID:DD9QDAdu0
ご参考にどうぞ。

830 名前:卵の名無しさん :2006/09/30(土) 15:11:54 ID:DD9QDAdu0
新潟県 平成13年度 県立病院統計 p171

看護師 平均年齢 38.2歳 平均月収 55万4839円
準看護師 平均年齢51.5歳 平均月収 69万8658円
新潟県立松○病院

看護師 平均年齢 40.6歳 平均月収 69万6531円
準看護師 平均年齢 48.9歳 平均月収 75万9238円

中卒準看護師でも年収 1000万が現実にある。

これほどコストパフォーマンスがいい資格はなかなかないよ。
(資格取得難易度に対する年収)
878卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:47:11 ID:FsE6ZXqQ0
医師免許を更新制にして、僻地での勤務経験ない香具師には
更新しないようにすればこんなの一発で解決だろ
879卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:52:25 ID:H5JLjuo30
>>875
先輩の奥さんは茄子あがりらしいけど可愛くて気だてのいい人だから別にイインジャネ?
本当かどうか知らないけれど先輩曰く、准看で学校でてすぐ付き合って初めても先輩だとさ
酔って嬉しそうに惚気られたw
30後半の×2で10代の可愛い嫁さん貰えたんだからある意味勝ち組wだと思うぞ
茄子だからといって全否定は可哀相
880卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:52:27 ID:j0HdNqUCO
ええ、一発で崩壊しますよ。
医師以外の仕事をしますから。
881卵の名無しさん:2006/09/30(土) 15:59:52 ID:U8zxXQ+R0
漏れの若いときの思い出

僻地の公立病院で、患者さんのために毎日必死で働いていた。
月の半分以上は病院に泊まりソファーで仮眠だけして救急もカバーしてた
残業や超過勤務は莫大なものになるが、手当は認められることもなく決して収入は増えることなかったが
患者さんの為、地域医療を支えているという思いがあり、毎日が充実していた。

ある日、心肺停止の患者がきて、挿管し、レスピにつないだ。
その日からは毎日泊り込みでほとんど一睡もせずに夜間救急とこの患者さんのカバーにあたっていた
そして奇跡的に7日後に意識が戻り抜管し、やがて元気に退院した。

1ヵ月後家族が面会を求めて、やってきた。
漏れはお礼を言いにきた、と思った。が、違った。

家族:「うちの母が退院後のどの違和感を訴えていました。
    我々も本で調べてみましたが、あなたが同意もなく気管にいれた管のせいで、のどが傷ついた可能性がありますね。
    しかるべき説明と謝罪をしていただきたい。  
    当然、それなりの慰謝料や賠償についても請求します。」

病院は手間のかかる裁判を嫌がり、和解し賠償金を支払った
俺は市役所に呼び出され椅子にふんぞり返った助役とその取り巻き連中に長時間、叱責され院長からは始末書とレポートを求められた
漏れはむなしくなり、その3ヵ月後にその病院をやめた。

あの頃は自分の人生を削ってでも人を助けたい、助けた先には笑顔と感謝があるなんて馬鹿げた事を本気で信じていたよ

ホントバカだったよ ファーストキスはレモンの味だとか夢見る少女とかわらねーなw


882卵の名無しさん:2006/09/30(土) 16:09:02 ID:89a6kOQe0
>>881
これってコピペだよね?
前にどこかで読んだよ。
883卵の名無しさん:2006/09/30(土) 16:14:57 ID:nVQf1IoEO
>>881
常勤医を守ってくれない病院なんて、名前出してしまえよ
884「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 16:17:37 ID:5fCbOnOo0
大野病院もそうでしたね。それも刑事事件。
885卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:02:33 ID:/y5B3fNH0
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d30/NippoNews_11.html
ドクターバンクに具体案 県対策協

>委員からは「島根県のように、地域枠の中でもさらに医療過疎地枠を検討できないか」
>「医師不足の根幹は勤務医離れだ。勤務医をどう確保するかが問題」「小児科医・産科医
>の集約化について早急にワーキンググループを設置すべきだ」など厳しい意見が相次いだ。

バカの考え休むに似たりということわざを思い出した。
886卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:12:53 ID:/y5B3fNH0
別ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000230-mailo-l24
名張市立病院:小児科、救急の完全再開遅れる 入院は今年度内に−−市長答弁 /三重

>名張市立病院の小児救急・入院が停止している問題で、亀井利克市長は28日の9月定例市議会で、
>救急の再開は来年度にずれ込むとの見通しを示した。関西医科大(大阪府守口市)からの小児科
>医師派遣が遅れているためで、年度内には1人増員され、入院だけは再開できる見込みという。
>亀井市長は今年4月の市長選で年度内の救急再開を公約に掲げており、議員からは「公約違反だ」と
>の批判が上がっている。
>藤島幸子議員(公明党)の一般質問に対し、亀井市長は「年度内に小児科医の増員を図り、入院と
>『時間内救急』の復活を目指していく」と答弁した。

すげー発想の転換だな。時間内救急ができれば、公約違反じゃないと(w

いいか逆に考えるんだAA(ry
887卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:37:14 ID:T93mHj/h0
>>886
いや『時間内救急』は医師不足の僻地が何とか医療を維持する
解決法だと思う。みんな時間内に早目早目に受診する習慣が
つくしな。
時間外の急患はもう近隣の市の病院に行っていただくしかない。
そのために交付税注ぎこんで作った立派な道路がある。それで
間に合わなかったら運が悪かったと諦めてもらうしかあるまい。
888卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:42:25 ID:nJCLie6l0
>881は、まだ運がよいのかも知れない。したのケースに至っては5142万円を支払うように命じられている。
これを読むと、今後医者はどんなに一生懸命治療しても結果が悪いと、裁判で袋だたきに会うのが明白だな。

http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=13267

豊橋市民病院医療事故訴訟 病院側に5142万円支払い命令

豊橋市民病院(小林淳剛院長)で02年6月、肺炎で入院した同市内の会社員、当時52歳の男性が呼吸困難に陥り、
内科医(33)が気管挿管を行ったが、心停止状態となり、 その後蘇生(そせい)したものの後遺障害等1級(植物人間状態)
となったことから、病院に対し慰謝料など8443万円を求めていた裁判で、 名古屋地裁豊橋支部は27日、原告の言い分を
ほぼ認める判決を下し、5142万円を支払うよう命じた。 病院側の説明によると、男性患者は92年から気管支ぜんそく、
慢性呼吸不全で通院していたが、02年6月に肺炎を起こして入院。その日の夜、呼吸困難に陥り呼吸器を装着、 さらに悪化
したため気管挿管を行ったが、その際、男性医師が患者の首が猪首であり、のどに腫(は)れがあったことなどから手間取った。
原告側はぜんそくなどそれまでの病状から、挿管に手間取れば低酸素性脳症が起きる可能性は予測できたとし、医療過誤を
主張。04年7月に提訴した。 病院側は、気管挿管は緊急時の対応であり、事前予測は困難だと主張、担当医に問題はない
としていた。 今回の判決は原告の主張をほぼ認める形になった。早川勝市長は「判決文を精査して今後の対応を検討したい」と
のコメントを発表。記者会見した天野裕司事務局長は「2週間以内に控訴か受け入れかを決める」と話している。

なんか俺、医者辞めたくなってきた。orz
889卵の名無しさん:2006/09/30(土) 17:57:25 ID:O30nFV/hO
裁判官など人間が作った条文に妄想つのらせるだけのドキュン。
まったく医療知識ないヤツが医師を裁くこと自体間違い
890卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:03:07 ID:Q28R5KN30
いかにも香ばしそうなんだがこれだけじゃよくわからんな

http://www.okanichi.co.jp/20060930125039.html
09/30-12:50--人工透析患者死亡 病院に賠償命令 岡山地裁津山支部 医師のミス認める
 津山第一病院で人工透析を受けていた久米郡美咲町の女性=当時(52)=が、急性肺水腫を発症して植物状態になり
死亡したのは医師が注意義務を怠ったからなどとして、病院を経営する医療法人平野同仁会(津山市中島)を相手取り、
遺族が約1億3400万円の損害賠償を求めていた訴訟の判決で、岡山地裁津山支部は29日までに病院の過失を認め、
約5840万円の支払いを命じた。 女性は人工透析のため01年12月から同病院に通院。「ドライウエート」(透析直後の
適正体重)を測定するCTR(体内水分量の心胸比)が、02年6月以前は50%未満と正常だったが、以降はそれを超え、
最終的に60%近くまで上昇。原告側は同ウエートの設定が高いために「水分過剰で肺水腫を起こし呼吸困難になった」など、
設定管理の義務違反を主張していた。 女性は02年8月29日未明に肺水腫、低酸素脳症から心肺が停止。そ生したが
植物状態となり、05年11月16日に死亡した。 判決では「水分過剰から肺水腫に至った」と断定。同ウエート引き下げ
開始時期が遅い点も指摘し「患者が(医師の指示に)同意しない場合も家族らに説得を依頼することも医師の注意義務に
含まれる」とした。 被告側は控訴するとしており、遺族側も「患者を説得したとする病院側の証言で納得できない部分がある」
として控訴する方針。
891お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/30(土) 18:04:32 ID:6o+XkB270
>>890
透析で枯れた52歳の患者に5840万円・・・
892お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/30(土) 18:06:14 ID:6o+XkB270
つかさー、透析患者の晋三なんてどんどんボロくなって適性CTRになんか保てなくなることなんていくらでもあるのにひでえな、この判決。
893卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:06:47 ID:dfQhfSc20
>>815
それは大変じゃない? 俺は今、夏休みで実家の西脇に帰っているから、代わりに撮影に
行こうか? けど、もう出発しているよね。
894卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:07:53 ID:2HWnCA1y0
>>888
COPD患者には、予防的気管切開という新たなJBMが示されましたな。
895卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:18:42 ID:XlALMksX0
>888

 猪首の人の挿管は怖い。
筋弛緩かけた後でどうやっても入りません状態になった場合、冷や汗ものだ。

リウマチでがりがりに痩せたばあちゃんも同じく怖い。喉頭展開するときに
ぽきっと逝っちゃいそうで。
896卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:22:31 ID:H5JLjuo30
おデブと幼児への挿管もしたくないなぁ
897卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:30:36 ID:ccOngxDj0
>>886
ガイシュツかもしれんが
名張の脳外科救急
>救急患者が立て込むなどの緊急時には、
>奈良医大から応援医師が来てくれることにもなっている

奈良医大脳外科のみなさーん
こんなこと言われてまっせ
これから寒くなるし
夜中の国道 気をつけて運転してね
898「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 18:31:34 ID:OR+ecyx80
挿管するような科からは逃散。これでオケ?
899卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:35:38 ID:IGOammB30
>>897
応援の医師が来るのが遅かった
応援の医師を呼ぶのが遅かった

とか?
900卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:36:26 ID:A1hq2kp0O
いい加減に公立病院をネタに当選しようという市長や議員は落選しろ。
そいつらが頑張っても無理なものは無理なのだから。
住民もいい加減に騙されるなよな。
901卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:42:31 ID:A1hq2kp0O
>>887
時間内に診ていた医者は、5時過ぎるとどこに行くのですか?となるでしょう。
そして、近くに住んでいてゆっくり休んでいることが分かれば、「医者を呼び出せ」となる罠。
まして、入院を再開するのであれば、当直医は準備するんでしょう?
結局時間外診療はせざるを得ないと思うけど。
(勿論それが良いこととか、当然とか言っているのではない)
902卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:42:35 ID:nJCLie6l0
>900
当選された岩見沢市長のお言葉
「市長は、医療、福祉、教育、防災の各施策を充実させることで緑豊かな田園都市の魅力を高め、人口減
に歯止めをかける構想を強調した。
その一つは、「二十四時間、三百六十五日、市民に何かあったときに対応できる」医療体制の整備で、住民論議
を促す市民会議を新たに設置する考えを打ち出した。「市立総合病院の設備拡充と医療スタッフの確保」や、、、、。
903卵の名無しさん:2006/09/30(土) 18:47:47 ID:A1hq2kp0O
岩見沢市民にとって一番幸せなのは、札幌の救急病院に一刻も早く乗り付けられる交通手段を持つこと、
だと思うけど・・・
医師を雇うより、運転手を雇う方がまだ安上がりでしょう。
904「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 19:05:28 ID:OR+ecyx80
医者を雇うなら5000マソかかるしw
905卵の名無しさん:2006/09/30(土) 19:46:46 ID:u2opVHW40
888>豊橋市民病院、これで妥協したらもう誰にも赴任してもらえないだろう。
かんじゃさんの状態が良くならなかった事は、本当にお気の毒だと思う。
しかし、これは控訴しなきゃ病院ごと死んじゃう。。
内科医(33才)負けないでくれ。。多分同年代だ。
906卵の名無しさん:2006/09/30(土) 19:55:16 ID:xNY5XDVC0
先輩や同年代、そして後輩までもがDQN患者の被害者となるのをみて
もはや選ぶ道は限られてくる。防衛医療に徹するのみ。

気を付ければ大丈夫。経験をつめば大丈夫。
なんて妄想にすぎない。
907「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 21:30:38 ID:OR+ecyx80
そもそもリスクが高い診療科は撤退逃散しかありませんね
908卵の名無しさん:2006/09/30(土) 21:35:16 ID:riTPA6Jc0
>>888
控訴してくれ。こんな馬鹿な判決はない。主治医まけるな。応援するぞ。

早く法整備を急ぐべき。悪意から医師を守れ。
909卵の名無しさん:2006/09/30(土) 21:37:36 ID:dLGnXLGiO
>>903
運転手は現業職だからコネ採用とかになるけどね
910卵の名無しさん:2006/09/30(土) 21:42:52 ID:dLGnXLGiO
>>888
そのうち「BMI35なら腰麻に手間取るとわかっておきながら5回も刺した

医師が5回も刺したせいで苦痛を5倍も味わった」って内容で民事

判決で320万円、助役と福祉保健部長と議員から「市に320万円もの損害を与えた」と罵声がでる世の中になるな
911卵の名無しさん:2006/09/30(土) 21:43:04 ID:REwqfglf0
時間給や仕事の責任の重さを考えたら公務員系看護師や病院事務のほうが断然いい!!!
ゆったり、のんきにお仕事、9時5時で年収1千万も夢じゃない!
「医者には学力足りないけど、名声何かいらないさ、お金さえばあればいい!」、
「再受験、(´Д⊂ モウダメポ、どうやって生きていこう・・・・・・」なんていうそんなあなたに最適だよ!

新潟県 平成13年度 県立病院統計 p171
看護師 平均年齢 38.2歳 平均月収 55万4839円
準看護師 平均年齢51.5歳 平均月収 69万8658円
新潟県立松○病院
看護師 平均年齢 40.6歳 平均月収 69万6531円
準看護師 平均年齢 48.9歳 平均月収 75万9238円
中卒準看護師でも年収 1000万が現実にある。

http://www.pref.iwate.jp/~hp0102/01_kyuyo/kyuuyoteisuukannri.pdf#search='%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%97%85%E9%99%A2%20%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%20%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%B5%A6%E4%B8%8E'
岩手県
看護師が68.5万  平均 38.2歳
岩手県 (事務) 37.8歳 741918円
P13にありまつ。

平成13年度の県立病院年報だ。
某A病院 事務職員 平均年齢51.4歳 平均月収額84.5333円 同じく 準看護師 48.9歳 759238円
     医療技術員(放射線とかのことか?) 44.2歳 731084円
     看護師 40.6歳 696531円
912卵の名無しさん:2006/09/30(土) 21:51:45 ID:dLGnXLGiO
>>911
看護師は9時-5時じゃないぞ
7時-20時だぞ
相当な僻地市町村立病院ならアリエールが
913卵の名無しさん:2006/09/30(土) 21:58:59 ID:REwqfglf0
>>912
すまんすまん。
他のスレにあったのをコピペしただけなんで
そこまで確認してなかった。
914卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:02:31 ID:A1hq2kp0O
看護師の一週間の平均勤務時間ってどれくらいなの?
1日13時間で週4で済んでも48時間を軽く超えますね。
915卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:04:07 ID:nJCLie6l0
888を書いたものだが、>889 >890 >894 >898 >905 >909 >910サンクス。

控訴しなければ、そして控訴して裁判で勝たなければ、今後医学的にどうあろうとも判例として残るわけだ。
そうなると同様のケースの場合、医療過誤で慰謝料5000万円前後支払う義務が生じるわけだ。訴訟問題で
揺れている産婦人科だけでなく、気管内挿管するどの科でも起きうる事態だ。医者が疲れて、あるいは、
無能な事務長あたりが面倒になって控訴しなくて、慰謝料を払った場合、気管内挿管するたびに5000万円の
慰謝料を用意する必要が出てくる。

この裁判の文面を見て、俺が医者を辞めたくなるのも分かるだろ。
916卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:08:16 ID:dLGnXLGiO
とは言っても7-8(20)時なんて、がんばっている方の公立だけなんだけどね
ちなみに公立病院行政職(管理課とか総務課とか)は9時5時
まぁ出先なんて使えない行政職のたまり場だし
しゃーないな
それで年収650万円
917卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:10:23 ID:REwqfglf0
>>888
本当にばかげた判決だな。
医者が医者を辞めるべき時に来ていると思う。
918卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:12:09 ID:5XZfvp3M0
>>893
見て来たぜ。内容は僻地スレと産科消滅スレどおりだ。一般市民の代表とのギャップは
あったが予想範囲内。というか、主役の山辺院長は大学時代からネラーで、m3の全身
となったs-netのサイトをよく見ていたから、このスレもみてんじゃないの。同僚に聞いて
も時間があればネットしているそうだし。一応全部録画したが、わざわざアップするような
ものではないな。

まあ院長自身が、のぢぎく県中部の数病院のうち、いくつかは数年以内に潰れるがどこか
はオフィシャルには言えないといってたり、医師以外に売り上げる存在が無いから医師が
減ると減収は当たり前とか、司会も医師が減るのは住民が医師に感謝せずに仇で返した
り、数日前から症状があるのにわざわざ夜間に受けるのが嫌気が差したから住民も悪い
とか、ここで言われていることが、一般人にも分かってきたことはいい事かもしれん。ただし、
救急体制や理不尽な訴訟、逮捕についてももっと触れて欲しかったな。

あの辺潰れると、うちら瀬戸内沿岸の病院に急患がなだれ込んできて大変なことになるんで、
あの地域の病院は生かさず殺さず生き延びて欲しい。うちなんか急患を断ってはいけない、市
外に出るときは許可がいるんだから、地獄を見るのは明らか。
919卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:13:46 ID:EHYE3DDJ0
看護士の夜勤は明け全休だが

何故医師にはそんなものが無いのだろう…

労働基準法ってナニ?
920卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:14:04 ID:dLGnXLGiO
>>914
自分が知っている範囲では公立なら4週8休み(実際は6休みとからしいが)で週55〜60時間ぐらいかな

医師よりは全然楽だとは思うよ

本当は医師看護師は異常な勤務下なんだから協力すべきなんだが
大学病院茄子とバカな協会とババア茄子のせいで医師の看護師に対する印象は悪いよね
真面目でまともな子ほど辞めちゃうし
921卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:18:43 ID:dLGnXLGiO
>>919
日勤入りとか準夜休み入りとかはあるがとりあえず8時間頑張れば引き継げるからね
超勤といっても急変処置か入院対応か記録等雑務で責任負うような内容ではないし

それに引き換え医師は36時間連続
36時間連続でミスらないわけがない
(最近はミスじゃなくてもJBMでミス判定されるし)
922卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:19:02 ID:REwqfglf0
看護師なんてオンコールもないから、
医師とはくらべものにならないほど楽だよ。
923卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:21:08 ID:WNsEL9fN0
>>918
>市外に出るときは許可がいる
移動、住居の自由を保障した憲法に違反する契約内容だ。
病院を訴えろ。
924卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:21:17 ID:jBK8D4QN0
そろそろ終わりそうなので、次スレについての提案です。

いまだに、
「医師が不足しているわけではなく偏在しているのが問題」
「医師の絶対数は足りている」
といった厚労省の言い分を鵜呑みにしていらっしゃる方がいるので、
次スレから、

MedQomlWiki
http://med-qoml.ddo.jp/wiki/wiki.cgi

をテンプレに加えませんか?
でしゃばった意見だったらすいません。
925「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 22:23:47 ID:OR+ecyx80
>>917
死んでれば良かったということか
アフォな判決が、、
926「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 22:25:11 ID:OR+ecyx80
>>918
許可なく市外に逝ったらどうなるのw
クビですかw
927卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:25:56 ID:f3V7tRbR0
>>915
救急外来に心肺停止で運び込まれた患者には、まず猪首であるかどうかを診察することが最優先となります。
928卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:30:07 ID:/bSEmltW0
心マするふり。挿管しない。これサイコー
929卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:31:36 ID:dLGnXLGiO
>>922
そうそう連続勤務でそのままオンコール
オンコールあけて日勤当直
看護師は医師に協力して負担を減らすべきだよ

大学茄子の「カンファ」とか「記録」とか「送り出し・採血・ライン取り医師まかせ」とか
勘違いの境地

元法相出しただけで勘違いしているのみてられない
930卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:36:26 ID:bfMFNcAm0
ほんと、「蘇生させちゃった」だよな。
まぁ、その場に居合わせた先生は全力でやられたんだと思うし、だから蘇生したんだと
思うが、この場合は中途半端に蘇生しなかった方がよかったかもしれん。
ほんと結果論だが。
家族としては、肺炎で入院していたはずなのに、っていう思いが強いんだろうなあ。
ほんと、そういうやつがトラブルケースになることってすごく多いと思う。
931卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:37:27 ID:KBdqWtxQ0
>>924
そろそろ話題の旬が過ぎた藤山裁判長の本も削ってもいいかもしれない。
でも残りの二冊は必読ですね。

その時々で話題となったHPやblogを入れていけばいいと思うので、ここ追加希望。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/Menu.html

ま、最終的にはスレ立て人のセンスにお任せ。
過去スレ保存してる有志の方も、いつもご苦労様です。
932卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:42:11 ID:f3V7tRbR0
>>930
いや家族によるだろ。聞き分けのいい家族だったら不可抗力だったことを納得するし、
訴訟好きのDQNに当たるとどうしようもない。
933「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 22:44:39 ID:OR+ecyx80
>>932
心でも訴えられるかもしれんが、時間の経過とともに訴えたり争う気力が下がってくるものだが
植物状態だといつまでも訴える気力が維持される罠
934卵の名無しさん:2006/09/30(土) 22:59:46 ID:bfMFNcAm0
>>932
蘇生できなかったら業務上過失致死で訴えられてたのかもね。

ああ、昔当直先の病院で、同じように挿管困難だからと内科の先生からcallされたのも
同じような30代の男性の喘息の急性増悪の症例だったなあ。
俺かきたときは、既に目が開いていたようだったけど、あれはどうなったんだろうと
思い出してしまったよ。。。
935卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:00:45 ID:dLGnXLGiO
>>931
究極のマッチポンプだしね
936「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 23:05:29 ID:OR+ecyx80
>>934
そーゆー香具師にかぎってちゃんとステロイドつかわず気管支拡張剤吸入で
ごまかしてるな。自業自得だろうとおもうがなあ。
937卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:07:25 ID:f3V7tRbR0
どうしても創刊できない場合で、助かる見込みがない場合は食堂創刊でもいいからチューブ突っ込んどけ。
創刊に手間取ると、あのとき創刊に手間取ったのが原因で氏んだんだとか文句言われるから。
938卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:10:38 ID:LFKyU/980
患者を不用意に蘇生させたら我が身が危険、という時代か遂に。

若い研修医ならいざしらず、家族持ちの中年医師には含蓄の深いことだ。

ま、時代の流れだな…
939卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:14:50 ID:/bSEmltW0
あんびゅーでおk
940卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:16:59 ID:LFKyU/980
心臓止まってれば心マせざるを得ない。
しないなら正義感に燃える救急ナースに内部告発される恐れあり。
いかに無効な心マパフォーマンスができるかに尽きるのでは?
941「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/30(土) 23:18:20 ID:OR+ecyx80
>>940
なんかむなしくなってくるね
942卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:19:37 ID:LFKyU/980
おめえ、若手研修医か?

患者の命と自分の医者生命どっちがいいか?

子供がいるなら今その寝顔を見て来い。それからもう一度考えるんだ。
943卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:25:59 ID:dpjstZTS0
市救急診療所、法違反で廃止 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609300102.html

 広島市立舟入病院(中区舟入幸町)と併設の市の夜間救急診療所の運用が違法状態との指摘を受け、
市は4月に診療所を廃止し、機能を舟入病院に統合していたことが29日、市議会本会議で分かった。
診療所の医師が、病院の宿直医の役割も果たしていたことなどが医療法違反と見なされたためという。
一部施設の共用も違法と指摘された舟入病院は「解釈に従って改善した。患者に影響がない」と説明している。
944卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:28:11 ID:jcb8hv3e0
お。いいじゃん

労働基準法に違反した医療機関はどんどん廃止だ。

この流れを全国へ!
945卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:30:11 ID:dpjstZTS0
高校生に医師の魅力PR /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060930193031.asp

 医師という職業の魅力や地域医療の現状について県内の高校生に知ってもらう
「夢実現チャレンジプラン職業ガイダンス」が30日、弘前、八戸、十和田の3会場で行われた。
このうち八戸会場では、高校生たちが、講師役の医師や弘前大学医学部の学生に、受験勉強を
乗り越える工夫などを熱心に質問した。
 八戸会場の八戸高校には、同校の1年生40人と、八戸北高校の1年生10人、3年生3人の計53人が集まった。
八戸市医師会の村上壽治会長は「患者さんの笑顔が何物にも替え難い感動。ふるさとに良い医療を
つくろうという志に燃えて頑張ってほしい」とエールを送った。
 ガイダンスは、医師確保対策の一環として、県と県教委が2005年度にスタート。今年10月7日には
青森、五所川原、むつの3会場でも開催を予定している。
946卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:30:12 ID:LFKyU/980


正直、広島見直した。

947卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:30:44 ID:LFKyU/980


青森…なにやってんだ???

948卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:33:14 ID:f3V7tRbR0
>>940
心マもやりすぎると肋骨折れるお。
949公明党はカルト集団認定byフランス:2006/09/30(土) 23:34:04 ID:QxnkyHaT0
>>945
なんかイメージでたぶらかす詐欺商法みたいだぬw
950卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:35:06 ID:LFKyU/980
そう、そうなんだよ

だから後で「心臓マッサージを真剣にやってなかった!!!」と責められたら
「強烈な心臓マッサージは肋骨を折り肺挫傷をきたします!!!」と
反論できるんだ!

どうだ、ためになっただろう。
951卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:35:39 ID:dLGnXLGiO
本当に先生方どろっぽしてください

病院を1年で辞めた茄子より
952お弟子 ◆SoukiLtUG. :2006/09/30(土) 23:36:04 ID:KBdqWtxQ0
私、スレ立てれませんでしたんで、どなたかよろしく。
ちょっと変えましたがこんなかんじでいかが?
>>2のテンプレはちょっと変更して用意しましたんで書き込みますです。

僻地医療の自爆燃料を語る34

心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していく伝統スレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の行く末を見守っていき
ましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、内
部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約をして
いただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。適宜立てられる個別ス
レとの併用をしスレの消費スピードを抑えながらのご活用を頂けるよう皆様のご
協力をよろしくお願いいたします。


前スレ
33 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1158846603/
32 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157891595/
31 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157013314/
(過去スレ21〜30はスレ31の>>1を参照)
(過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
(過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo
953卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:36:40 ID:nVQf1IoEO
肋骨骨折なんて、気にしていたらやってられないぞ…。でも肋骨骨折で訴えられたりして
954卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:37:37 ID:LFKyU/980

だからソフトにやってやれ
955卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:47:54 ID:DGcf1T+v0
>>946
皆で広島に行こう!w
956卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:48:15 ID:FO4lomA/0
>>918
いくつか潰れそうな病院って、自分の所だから、あんな会を開いて市長も議会も病院も、
国の責任と言い訳してるって医局から聞いたよ。

ところで、市外に出るのに許可証がいる、のぢぎく県瀬戸内の病院って、高砂?それとも
市加古?確かにあるのは聞いたことはあるんだけど、忘れちゃった。
957お弟子 ◆SoukiLtUG. :2006/09/30(土) 23:52:06 ID:KBdqWtxQ0
>>956
私の元勤務先も「科の全員が市外に出る時は院長許可をもらうこと」
との病院規定があったな。もちろん拘束手当も呼び出し手当もないよ。
医局会で取り上げ無効にすべきだと全員一致での意見となったが、
それでも事務はその規定を削除しなかった。 >恐るべき公務員体質
958卵の名無しさん:2006/09/30(土) 23:52:11 ID:nJCLie6l0
>956おいおい、医師が市外に出るのに許可証がいるのか?って、人権侵害じゃないのか?
もう、医師は自治体の奴隷なのか?
959卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:00:22 ID:DGcf1T+v0
薬学部もたくさんつくり、6年生にして増員したのにこれは↓どうなんですかなぁ。
ブームに乗って入った人かわいそうに。
本当に経済界にとっていつ号のよいところばかり改革されてますな。

医薬品の販売制度見直しなどを盛り込んだ薬事法改正案が8日、
衆院本会議で賛成多数で可決され、成立した。
2009年に施行される。

 現行の薬事法では、薬局・薬店には、薬剤師の常駐が義務づけられている。
改正薬事法では、処方せんによって調剤を行う薬局については、薬剤師が常駐するが、
その他の店舗では、新たに導入される試験を通った「登録販売者」が薬を販売できるようになる。
960卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:00:44 ID:WNsEL9fN0
>>957
訴えろ!
961卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:01:44 ID:qg09Sjxk0
>>957
労働基準監督署に駆け込むべし
(就業規則を無理やりに書き換えることは出来ないが
許可がいるということは拘束=労働時間なので賃金未払いで申告が可能!)
962お弟子 ◆SoukiLtUG. :2006/10/01(日) 00:03:22 ID:KBdqWtxQ0
>>960
ちゃんと刑事告訴したよ。スレ31の>>4-7参照下され。
963卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:04:02 ID:NpHR9KVw0
日本って文明国じゃないんだね。
964卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:11:11 ID:hSyqR9V70
>>895
RA患者の挿管は、盲目的経鼻挿管がベスト、
型どおりの喉頭展開などしようものなら、頸椎がバキッ!
で、盲目的経鼻挿管がどのくらいのスキルを要するのかと言いたい。
漏れは言いたい、小一時間ry)

富家出身の上級医師がマイ気管支鏡(米国で買ってきた電池式)を持参して
華麗に経鼻挿管をこなしていたのを聞くにつれ、
臨床医などというものは限りなく限定された条件で成り立つものと感じた。
965卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:13:18 ID:gqppX7oy0
>>962
あんただけだよ、ちゃんと訴える行動に出てくれたのは。
まねしようかと思ったらメチャメチャバワーいるのでくじけた
966卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:21:53 ID:PeAkLa5E0
>>964
警備創刊しようとして脳幹損傷して訴えられた事件最近あったぞ。
いまどき警備創刊するやつはバカ。
967卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:26:01 ID:dC6RlHrt0
先生方、イェーリングの「権利のための闘争」を呼んでください。
岩波文庫であると思います。
イェーリングの意図するところは、日本の医療界では既に、
一部で逃散という形で現れていますが、いまだに僻地自治体病院や
国立病院機構で働いている先生方がいるらしいので。
968卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:26:55 ID:RMKKk1gJ0
これから、挿管するときには、気管支鏡か、それに準ずるものがいるね。
口からでなく、鼻からだと、入りやすいので、
ちょっと練習してみようかな。
食道挿管は、ばれると、罪に問われるから、とりあえず形だけチューブ挿入という考えは辞めたほうがいいな。
969卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:32:48 ID:TztIMxEh0
もうすぐ、気管支鏡を使わず、挿管して手間取ったら、お縄の時代になるよ。
970卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:36:30 ID:Tl93yPjb0
そろそろ次スレ立てる?
971卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:36:48 ID:PeAkLa5E0
>>968
そこをバレないようにやるのが素人とプロの違い。
972卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:41:41 ID:Tl93yPjb0
週末でスレの伸びが早いと思われましたので、勝手ながら次スレ立てさせていただきました。
もし宜しければお使いください。

僻地医療の自爆燃料を語る34
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159630774/

                                          初代スレ立て人
973卵の名無しさん:2006/10/01(日) 00:42:22 ID:hdFbM9Sx0
>>972
乙です。
974卵の名無しさん:2006/10/01(日) 01:23:25 ID:hSyqR9V70
>>972
適切な対処乙。
と言いつつ、埋め立てている漏れv。
975卵の名無しさん:2006/10/01(日) 01:27:00 ID:hSyqR9V70
>>966
警備創刊で脳幹損傷ってどんな事例?

教えてたもれ。
976卵の名無しさん:2006/10/01(日) 04:49:37 ID:anQXK0nj0
>>975
脳外科のHardy手術後に経鼻挿管して脳幹さしちゃったってやつだから、
気にしなくていいと思う。
977卵の名無しさん:2006/10/01(日) 08:17:11 ID:nxUpp/G50
>>976
頭蓋底はすでに取り去られていたわけね。
つーか、さすがにそれは呆れる。ミスといわれても仕方ない気がする。
978「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/10/01(日) 09:07:35 ID:P7XJ6H4z0
最近はファイバースコープ付きのスタイレットがあるらしい。小生は
使ったことはないがこれなら猪首でも経鼻挿管可能だろうね。
979卵の名無しさん:2006/10/01(日) 09:12:41 ID:pEziC+eO0
>>943 944
それは労働基準法の問題じゃないだろう。
病院当直医が、名目上独立した他の施設で勤務しているのが問題になったのだと考えられる。
980へっぽこ麻酔科医:2006/10/01(日) 09:24:27 ID:LybmQVul0
>>978
経鼻ではスタイレットつかえませんが…
それこそ脳幹にささりますよ

琉球のは経鼻エアウェイですかね?
981卵の名無しさん:2006/10/01(日) 09:52:46 ID:2rGq7bSw0
>>950
心マじゃなくて患者の上で腕立て伏せをするんだお
982卵の名無しさん:2006/10/01(日) 10:33:10 ID:QRV5w8ZP0
>>931
藤山判事はNo2に医療現場経験のある判事がいるため、最近の判決はまとも。
元目立ちたがり屋の癖が抜けないのか、時々とんでも判決が出るが、以前ほど
のインパクトは無い。

ただし、藤山判事の本も読んでおくと役には立つのは確か。藤山は前文だけで、
後はまともな判事が書いていて、手っ取り早く有名な医療裁判の判例を探すのに
はいい本だと思うよ。

ただし、それだと僻地医療が生き残ることになり、このスレの趣旨とは反するね。
983卵の名無しさん:2006/10/01(日) 11:57:14 ID:k3WF7mi10
ume
984公明党はカルト集団認定byフランス:2006/10/01(日) 13:50:56 ID:LwMAtZdN0
>>981
傍目からみると・・・アヤシ
ウメ
985卵の名無しさん:2006/10/01(日) 16:49:35 ID:8p8vTGyh0
次すれのカキコも増えてきた事だし、うめますか
986卵の名無しさん:2006/10/01(日) 17:18:26 ID:z0AGuYm/0
980を越えてるから放置しとけば1日で落ちるよ
987卵の名無しさん:2006/10/01(日) 17:20:22 ID:wl5XeHGm0
>>985
縁起を担いでひたすら「1000とったら地域医療は壊滅!でも医者は都会で繁栄!!!」とかいきましょうかw
988卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:39:13 ID:r2w2Qq6F0
1000とったら地域医療は壊滅!でも医者は都会で繁栄!!!
989卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:42:49 ID:0IOSpf3h0
1000とったら国民平均健康寿命20歳低下!でも医者は20歳増加!
990卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:47:25 ID:8p8vTGyh0
>>987
では
1000とったら地域医療は壊滅!でも医者は都会で繁栄!!!
991卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:53:13 ID:wl5XeHGm0
1000とったら地域医療は壊滅!でも医者は都会で繁栄!!!
992卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:58:06 ID:rYi6uIAz0
1000とったら日本医療は壊滅!でも医者は海外で繁栄!!!
993卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:58:55 ID:F11Ls0yx0
992なら青森壊滅
994卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:04:41 ID:wl5XeHGm0
1000とったら地域医療は壊滅!でも医者は都会で繁栄!!!
995卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:06:58 ID:Tl93yPjb0
1000とったら筑紫哲也は壊滅!でもモナは不倫で繁栄!!!
996卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:10:13 ID:ghsP3at50
1000とったらゾンビのように復活した舞鶴以外の聖地も復活
997卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:10:39 ID:wl5XeHGm0
1000とったら地域医療は壊滅!でも医者は都会で繁栄!!!
998卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:11:25 ID:N/G/oZnH0
藤山
                                      ,/|ミ=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´
   }
999卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:12:04 ID:ghsP3at50
藤山判決?
1000卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:12:10 ID:N/G/oZnH0
   ┌─┐
   │公│
   │立│
   │病│ あやまちは二度とくりかえしてはいけません。
   │院│
   │崩│ 市民病院は私たちの心の中に
   │壊│ 
   │発│ 教訓として逝き続けるのです。
   │祥│
   │之│
   │地│
 ┌┴─┴┐
 │| 三三 |│
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。