ねぇねぇ、他科の先生ちょいと教えてくれよ。Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
他科の先生に聞きたいことは、どんなしょうもない初心者質問でもOK!!
(医師向けのスレッドです。一般の方は「ちょっとした質問」スレへどうぞ)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1158417653/

初代スレ
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1002/10026/1002637873.html
パート2
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1023/10231/1023166650.html
パート3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1040961816/
パート4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1057888137/
パート5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1077589089/
パート6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1131954246/

2卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:42:57 ID:fdOP58ws0
942 名前:卵の名無しさん[ssss] 投稿日:2006/07/30(日) 02:04:38 ID:a0jJ4SXL0
婦人科あるいは下記の事例に知識のある医師に質問です。
術前に何cmのchocolate cystであれば、おおよそその卵巣にどの程度の機能
が残存しているか、分かる、あるいは関係する文献をお知りの先生はおりませんか。
チョコレート嚢腫が大きくなると正常卵巣は圧排で薄くなってしまい、
その機能が低下あるいはなくなってしまいます。
自分の検索できた論文で「cystectomy後の卵巣は、薬剤で卵巣刺激してもcon
trol群に比べその反応性が低下する」との記述はみつけました。
しかし、その結果の背景にはcystectomyによる卵巣のreserve低下が絶対あ
るはずです。

ちなみに、前スレの最後の質問で
答えがつかなかったものです。
3卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:10:25 ID:tZpGTgTJ0
女性の潮吹きは医学的にはどう説明しうるか
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1158555568/l50
4卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:34:14 ID:aEmwT+lF0
麻酔科の先生に質問です。当方腎臓内科医師です。とある大学病院
での話です。
透析患者のアンプタ(BK)、昼からなのでHDしてからopeでした。
内服薬も朝から止めてるので血圧は非常に高く、スタート時点で190/105
という状態でした。術中どんどん血圧は上昇して250/130、HRも90前後
だったのが血圧とともに110/min位になります。麻酔科の先生はペルジピン
のivを数分毎に延々と繰り返すばかりでした。確かにiv後数十秒で
血圧は150/70前後に下がるのですが、また数十秒後に再上昇するだけです。
数年前に禁止令がでたアダラート舌下とやってることは一緒ですよね。
内科の目から見ると正直言って持続注入するのが本筋ですが、ウチの、
もしくはこの麻酔科医がイカれてるのでしょうか?それとも術中の管理は
これが普通なのでしょうか?マジ怖かった。
5卵の名無しさん:2006/09/20(水) 10:16:13 ID:XfPCk78xO
全麻か硬麻か脊麻か不明ですが
高血圧+頻脈なったら麻酔が浅いと考えるのが、
普通以上の麻酔科医、
OPe終了時、高+頻でペルジピン使うことあるけど
OPe始まって、まだまだ続くような時だったら
糞麻酔科医レベル
患者さん かわいそう。
6卵の名無しさん:2006/09/20(水) 11:44:02 ID:XfPCk78xO
【5】です。
書き忘れました。
麻酔が浅い時は、フェンタネストを使うべきです。
7麻酔科医:2006/09/20(水) 12:39:38 ID:07f9Aoie0
>4
その麻酔科医が語るに落ちてる。
ど新人の研修医以下。
8卵の名無しさん:2006/09/20(水) 13:35:18 ID:yZ8prxyx0
透析患者に脊椎麻酔やら硬膜外麻酔はやばいんとちゃう?
このケースは全身麻酔のみでやってると思う。
フェンタネスト使うのも良いけど覚ますこと考えたら吸入麻酔の方が簡単。
でもってそこそこの高血圧は許容して(どうせもともと高いんだろうから)、
ペルジピンでごまかしてさっさと手術を終わって欲しいってことじゃない?
これ以上は患者の状態にもよるからわからんが。
しかし内科医ごときにうじゃうじゃ言われたくないね。
9卵の名無しさん:2006/09/20(水) 15:05:19 ID:FBniYWCt0
>4
まわりの空気読みながら、きれいな麻酔チャートになるようにしてしまうけどな。
104:2006/09/20(水) 22:46:52 ID:++szjeQC0
みなさんありがと。レスがついてよかった。
>>5がまさに僕のイメージした答えです。麻酔という状況に考えが及ばず、
高血圧と頻脈なら麻酔が浅いという発想が私にありませんでした。
確かにそうですよね、「痛い」んですよね。透析でもともと高血圧という
先入観にとらわれて基礎的な状況把握が足りてませんでした。
その上で、もうひとつのお答えが>>9です。今日そのチャート見ましたが
当然ジェットコースターの血圧、Aペルジピン1AivのAが数分毎に並ぶもの
でした。そうなんですよ、あんなチャートを作ってメッサーから
クレームこないのかと不思議で不思議で…
そのようなチャートはやっぱりかっこ悪いですよね?
11卵の名無しさん:2006/09/20(水) 23:37:55 ID:bEF+CTbHO
だから内科医ごときが麻酔の良し悪し論じるのがウザいって。
チャートがきれいならそれで良いのか?
浅い麻酔は無条件でいかんのか?
で結果はどうだったんだい?何か術後合併症があるのか?
12卵の名無しさん:2006/09/21(木) 19:01:38 ID:YLgeX1ugO
《5》です。
どんな努力しても、VaiTal不安定な人はいるものです。
Ope始まる前から覚醒、抜管を考えると
《4》のような麻酔になります。
麻酔をしっかり深くかけ、
覚醒が悪ったら30分でも60分でも呼吸管理すればいいのです。
または、ナロキソンで麻薬の拮抗という手もあります。
状態の良い患者ならともかく、
悪い患者の抜管を急ぐことはありません。
《4》先生、麻酔科に転科しませんか?
土日休みの週休2日ですよ。
13卵の名無しさん:2006/09/21(木) 19:34:00 ID:CM077bYZ0
>>12
別にラリマスでいいっしょ(^_^)。

わざわざ気管に管入れて、ただでさえ上がりやすい血圧を、
みすみす上げてやる必要もないっしょ。

それに呼吸数みてればフェンタが足りてるかどうかわかる
ので、ドンピシャで醒ませられるしね。
14卵の名無しさん:2006/09/21(木) 19:50:03 ID:L0f7FO6f0
術中血圧低下であわてることはよくあるが、血圧上昇が激しい場合は
麻酔が浅いだけなんだね。患者は悪夢みてるんだよ。フェンタでも合
麻でも静脈麻酔を追加して深度をあげれば血圧下がるんじゃないかね。
15卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:11:59 ID:xfKBe6TzO
フェンタで深度が上がって悪夢を見ないなんて理屈にあわない。
寝かせる作用はあまりないと思うが。
16卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:41:59 ID:PGS+ZmFr0
麻酔医ねぇ・・・プッ
17卵の名無しさん:2006/09/22(金) 00:24:27 ID:1OLrYBcnO
↑何がいいたいのでしょうか?


18卵の名無しさん:2006/09/25(月) 17:55:56 ID:v3J5gwez0
小児科の先生に質問
小児の手背静脈から滴下法で採血するときに血管がダメになるのはなぜでしょうか?
翼状針+注射器なら、そんな問題起こらないのに?
19卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:24:17 ID:yB5VGVrE0
あへ
20卵の名無しさん:2006/09/28(木) 15:27:11 ID:2XqE2cvN0
売春婦=看護婦=淫乱=不倫=低学歴=金の亡者=男好き=堕胎経験=嘘つき=部落=家族もDQNか犯罪者=風俗マニア=ナース
21卵の名無しさん:2006/09/28(木) 17:33:39 ID:yInf0N8NO
>>18
ダメになる、て言っても比較的スムーズに採れて、よく止血すればしばらく経てば復活すると思うが。
翼状針+注射器でもおなじことが言えるのでは?
22卵の名無しさん:2006/10/01(日) 17:06:20 ID:uXDWJiEy0
ageさせてくれ
23土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2006/10/04(水) 19:35:26 ID:Ormo3ggJ0
新生児でも成人でも、
手背からの滴下法でもシリンジ使用でも肘からの採血でも、
>>21先生の仰るように十分な圧迫止血の有無なのでは?
24卵の名無しさん:2006/10/07(土) 02:13:07 ID:6OoCWe/sO
迷子になったので迎えに来て下さい
25卵の名無しさん:2006/10/15(日) 17:22:17 ID:FtKy8AOE0
age
26卵の名無しさん:2006/10/19(木) 18:05:19 ID:D4bduOGU0
ほしゅ
27未練:2006/10/19(木) 18:40:16 ID:pIGyQzI+0
多田富雄東大免疫学名誉教授が脳卒中で片マヒになって、リハビリの期間が
打ち切りになったことに抗議している。
全国で回復の見込みのないリハビリが続けられている。
学問のように努力するとその効果があらわれるものと、いかに努力しようが
どうしようもないこともある。努力によって成功した人はそれが解らない。
28卵の名無しさん
>>27
回復まではのぞんでおらず
せめて現状維持したいと思ってるのが
大半の患者じゃないだろうか。