1 :
green:
内科医師の方で 内科認定医・内科専門医・消化器内視鏡専門医・循環器専門医などを 語るスレです.
2 :
green:2006/09/06(水) 16:09:56 ID:b6i8coh40
3 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:15:09 ID:bEdPN37e0
green先生、サンクス!
コピーしておきます。
内分泌代謝
ファイナルアンサーでよろしいでしょうか?
●は意見が分かれているもの
中枢性尿崩症のMRI
SIADHをおこす疾患→髄膜炎
化膿性甲状腺炎の治療→抗生物質
褐色細胞腫→尿中メタネフリン測定
糖尿病の診断基準→随時血糖200以上
激症1型糖尿病→膵酵素の上昇
●家族性高コレステロール血症の治療→スタチンと陰イオン交換樹脂またはプロブコール
インスリノーマの特徴は?→hypervascular tumor
日本のメタボリックシンドロームの診断基準にないものは? →LDLコレステロール
痛風治療薬の選択 →アロプリノール
甲状腺機能亢進症の治療で正しいものは?→クリーゼで無機ヨード使用
グリクラジドを飲んでいる患者で使用してはいけない血糖降下薬2つは? →グリベンクラミドとナテグリニド
インスリン分泌を抑制する薬物2つは?→シクロスポリンとサイアザイド系利尿剤
高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→甲状腺機能低下症、腎不全
透析中の二次性副甲状腺機能亢進症の治療2つは?→3腺摘出+自家移植、PEIT
「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能
骨型ALPを下げるのは?→ビスフォスとエストロゲン
糖尿病の新規発症を抑制する薬物は、ARB
クッシング症候群のMRI→両側副腎過形成
二次性徴→視床下部性性腺機能低下症
4 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:17:05 ID:bEdPN37e0
消化器内科
●は意見が分かれているものand/or不適切問題
奇異な行動の女性、低血糖→インスリノーマの特徴、hypervascular SOL
C型肝炎のリバビリンの有効なジェノタイプ→2aはあまり効かないの選択枝が×
病理組織で小滴性脂肪滴のみられるもの→妊娠脂肪肝
急性B型肝炎の治療→ラミブジン
急性E型肝炎の特徴→生肉食べて感染。輸血でもうつる。
膵嚢胞→仮性嚢胞に仮性動脈瘤が合併した場合は手術適応。
酒飲みの体重減少、CTで膵石たくさん→慢性膵炎、膵がん
重症の潰瘍性大腸炎→ステロイド点滴
偽膜性腸炎の治療:バンコマイシン 投与
●胃癌の内視鏡治療の適応: 20mm以下分化型で、潰瘍の有無は問わない。
原発性胆汁性肝硬変:抗ミトコンドリア抗体
PSC 潰瘍性大腸炎を合併、
Child-Pugh分類に無いのはICG
●胃角部胃潰瘍の問題:HPと生検
肝細胞癌破裂と思われる症例の処置→TAE
5 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:17:47 ID:bEdPN37e0
消化器内科 続き
胆嚢炎→Murphy徴候
肝転移の造影CT所見:内部壊死像をしめすことが多い
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療:?
急性膵炎の重症度:LDHが正解。
逆流性食道炎:PPIとNissen手術
肝臓癌のSPIOMRI,angioCT(CTAP, CTA)の問題
間違っているもの2つ
門脈腫瘍栓がある
ChildCである
あっている選択枝
ラジオ波の治療適応である
肝臓切除の適応がある
ほかに病変がなければStageIである
ニフレック後の便秘 大腸内視鏡所見:虚血性腸炎、絶食輸液
6 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:20:17 ID:bEdPN37e0
以下、転載します。
629 :いのう :2006/09/05(火) 15:51:34 ID:YOJPFj1C0
消化器内科専門医です。あまりあてにはなりませんが。
自分で覚えてる消化器問題と考えられる答えをupします。間違ってたら指摘お願いします。
1.比較的若い男性のERCP像 PSCで答えが潰瘍性大腸炎
2.MRCP像で右下腹部痛み 胆のう内に陰影欠損 胆のう結石
3.NSAID潰瘍予防薬 PPI+PG製剤 不適切か
4.上腹部痛で内視鏡写真が胃体部上部のA1 ulcerあり HP+biopsy 不適切か
5.膵臓炎の重症度因子 LDH
6.CTで肝内胆管および膵管拡張した、熱発の症例 膵頭部ガン+減黄術
7.ニフレック内服後の腹痛、虚血性腸炎 禁食+点滴
8.CFで円形上の小ビラン散発 H−Eで診断 CMV ガンシクロビル
9.HCC rupture TAE
10.内視鏡で下部食道F3 varices EVL
11.内視鏡見下ろしで重度のヘルニア nissen+PPI
12.B型重症慢性肝炎急性増悪 ラミブジン
13.child-pughに含まれないもの ICG
14. 造影CTでenhanceされる右葉のHCCおそらく単発 治療 外科切除+ラジオ波
15.CTで膵臓が石灰化して CA19-9上昇 慢性膵炎+p-K合併
7 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:22:01 ID:bEdPN37e0
943 :622です :2006/09/06(水) 14:14:05 ID:5eVGzSdH0
呼吸器をまとめてみました。訂正、ご意見御願いします。
肺結核治療→INH+REF+SM+PZA
結核性胸膜炎→ADA増加
IV期肺癌→CBDCA+TAX
急性肺血栓塞栓症の検査→胸部造影CT、肺血流シンチ
慢性的な呼吸障害→慢性肺血栓塞栓症、深部静脈血栓
閉塞型ピークフロー→喘息
COPDの治療→β刺激剤+抗コリン剤
アスピリン喘息→リン酸ベタメサゾン
マイコプラズマ肺炎の特徴→WBC<10000
過敏性肺炎→吸入ステロイドは無効、経過観察
β-Dグルカン上昇→カンジダ、アスペル、カリニ(クリプト、ムコールではあがらない)
●LAMでみられない症状→ 喀痰
PET陰性の癌→カルチノイド、肺胞上皮癌
COPD患者でCO2増加を伴う低酸素血症→NIPPV+利尿剤?
尿中抗原→レジオネラと肺炎球菌
●空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→嫌気性菌
●アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑と肺繊維化?
移植後BOOP(COP)の治療→ステロイド
(特発性BOOPは予後良好ですが、移植後BOOPは予後不良です−確か?)
8 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:23:15 ID:bEdPN37e0
944 :622です :2006/09/06(水) 14:14:44 ID:5eVGzSdH0
続きです
アスピリン喘息でコハク酸含有ステロイドで改善無し→リンデロンに変更
新たに思い出した3つ
●喘息治療中に糸状の喀痰、気管支の拡張あり→
ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)と思います。
アスペルギルスの証明のため喀痰検査は○。
もう1つがIgEスクリーニング(MAST?)か、とも思いましたが、
スクリーニングではなく沈降抗体とのひっかけ、と判断し、耳鼻科受診にしました。
●喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い(労作時息切れがあったかな?)
若い、左肺に3箇所、シャント率40%?)の治療について
→切除術は無理かと思い塞栓術にしました。
●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
ヘルプ御願いします。
あとスレにはあって私が良く覚えていないもの
サルコイドーシス
びまん性凡細気管支炎
ニューキノロン耐性肺炎球菌
9 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:37:08 ID:bEdPN37e0
神経内科
薬剤性パーキンソン病→ハロペリドール
振戦を伴わないが、姿勢反射傷害を伴う疾患→進行性核上性麻痺
HIVに伴った神経障害→神経梅毒
筋生検を見て、疾患を答える問題→皮膚筋炎
イートン・ランバートを合併しやすい疾患→肺癌
フィッシャー症候群の症状2つ→眼筋麻痺、運動失調
片頭痛の特徴:前兆は聴覚的×、トリプタン系に予防作用がある×
多発性硬化症の脳MRI写真
舞踏病を二つ→ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
トリプレットリピート→ハンチントン病
家族性アルツハイマー病の遺伝子→プレセニリン
10 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:43:14 ID:bEdPN37e0
神経内科 続き
ヘルペス+耳の水泡 ラムゼイハント→ヘルペス・ゾスター
若者の数日前からの発熱、意識障害→細菌性髄膜炎
グラム陽性桿菌の髄膜炎 セフェム投与中→ペニシリンへ変更
顔のゆがんだ男性の写真 ベル麻痺→治療はステロイド
11 :
green:2006/09/06(水) 16:43:55 ID:b6i8coh40
まとめupお疲れ様です。
12 :
悲しい認定医:2006/09/06(水) 16:55:41 ID:mGrKN8HA0
漏れ伝わってくる所によると今回の試験の正解率は
意外に高く60%を超えているらしい。
あ〜あ
13 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 16:59:14 ID:GLwRTF6/0
みなさん頑張りすぎ。
14 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:03:07 ID:bEdPN37e0
血液内科
鉄欠乏性貧血
遺伝性球状赤血球症→ヒトパルボウイルスB19で悪化
NAPスコアの低下する疾患2つ→CML、PNH
Ph染色体陽性の疾患2つ→ALL、CML
骨髄像3枚→骨髄異形成症候群
若年者の本態性血小板血症→経過観察
溶血性尿毒症症候群(HUS)→O157で発症
Henoch-Schonlein紫斑病の症例
食道がん術後DICの治療時、Plt低下に対する治療→ヘパリン減量+FFP+血小板輸血
亜ヒ酸で治療中のAPLで気をつける心電図異常→QT延長
PNHの遺伝子→CD55
TTPの原因→ADAMTS 13活性の低下
15 :
50代開業医:2006/09/06(水) 17:09:56 ID:gpW8onJc0
>12
受験者の平均で60%以上ですか?
皆さんすごいね。
16 :
D広場の受験生:2006/09/06(水) 17:19:55 ID:mGrKN8HA0
今年の受験生は今回限り。どうして来年は
受けられないのかなあ。私はD組だったけど、
落とすよりは間口を広げて
学問とはこんなもんだという心構えをつけてくれたほうが
いいのに。教授たちも専門にかかわらず
全員試験を受けさせてみたらいいのにと思うよ。
17 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:20:14 ID:o/Jv1ms70
昨年度も平均63.6%だったので、そんなもんじゃないかと。
18 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:23:55 ID:GLwRTF6/0
>>17 素点で6割越えは素直にすごいと思う。
やはり内科医はすごい。
19 :
green:2006/09/06(水) 17:25:57 ID:b6i8coh40
感染症、その他
むずむず足症候群→クロナゼパム
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
ハチアレルギー→高分子蛋白、エピネフリン携帯
●炭疽→吸入は予後良、又は国内で毎年100人発生が×(不適切問題?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経伝導速度低下?上肢、下肢にも神経症状有り→VB1欠乏、糖尿病?
●食後の運動性アレルギー→運動を制限、原因の思われるエビを中止、抗ヒスタミン剤内服させる?、即座にエピネフリン注射
●AHA2005で改定されたもの、心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○ 吹き込み時間は2秒×?、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
20 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:26:22 ID:wEfGyIqj0
ふぐ中毒に関する問題と、答えの選択肢で髄膜炎か髄膜脳炎で悩む問題ありませんでしたか(私は髄膜脳炎を選んでしましいましたが)。
21 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:27:26 ID:GLwRTF6/0
>>20 髄膜刺激症状+脳症状なので、それでいいと思います。
22 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:28:35 ID:GLwRTF6/0
食後運動性アレルギー:エビよりも劣化した油が問題?だったっけ。
23 :
green:2006/09/06(水) 17:28:42 ID:b6i8coh40
フグ毒の問題は選択枝が抗毒素血清が有効×しか思い出せません・・・
24 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:29:32 ID:GLwRTF6/0
25 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:36:15 ID:bEdPN37e0
●AHAガイドライン2005で「正しいもの」です。
心マは100/分○
CPRは2分間施行して判断する○
吹き込み時間は2秒×
200、300、360Jと連続して上げる×
すべての年令で2:15×
26 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:37:29 ID:6CxZfnrY0
27 :
50代開業医:2006/09/06(水) 17:39:35 ID:gpW8onJc0
YNからフグ中毒の潜伏期30分〜4時間半。選択肢の食後数時間というのは微妙な表現ですね。
ちなみに、昔、大分県にフグ中毒の患者が絶対助かるありがたい施設あり。
助かる理由・・山道を通って10時間以上かかる場所にあるので生きてたどりつけば皆助かる(笑)
28 :
50代開業医:2006/09/06(水) 17:42:18 ID:gpW8onJc0
>23
フグ中毒の選択肢のうち、胃洗浄○(YNより)
29 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:43:22 ID:GLwRTF6/0
30 :
50代開業医:2006/09/06(水) 17:50:42 ID:gpW8onJc0
今思い出しましたが、重症の肝障害で異常行動か意識障害あり
治療の選択肢に分枝鎖アミノ酸があるような問題無かったですか?
31 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:52:08 ID:GLwRTF6/0
>>30 ありました。よく覚えてらっしゃいますね。
32 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:54:20 ID:bEdPN37e0
血液内科 その2
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題→骨髄像はLAHSでした。選択肢忘れました。
自家末梢血幹細胞移植の適応のある疾患は →DLBCL
CML慢性期の治療は?→メシル酸イマニチブ
悪性貧血で正しいもの2つ→胃癌の合併が多い、骨髄で成熟に差がある(この選択肢の内容は不正確です)
33 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 17:57:06 ID:bEdPN37e0
>>23 フグ中毒で間違い2つは?
意識障害をきたす×
抗毒素血清が有効×
だったと思いますが、いかが?
食後数時間発症は、正しいですね。(by イヤーノート)
34 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:00:13 ID:4Xi2b8Hi0
>>33 フグ毒は,たしか一択で「意識障害を来たす」,が×ではなかったでしょうか.
35 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:03:15 ID:H3PizES90
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経伝導速度低下?上肢、下肢にも神経症状有り→VB1欠乏、糖尿病?
尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction blockだった。多発単神経炎で、血管炎を選んだ気がする(神経内科医)
片側性の脊髄障害の70歳
多発性硬化症は年齢が会わない。他の選択枝が思い出せない。
36 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:15:26 ID:bEdPN37e0
内分泌代謝 その2
スタチンの横紋筋融解のリスク2つ→フィブレート併用と腎不全
24歳男、2型DM、感音性難聴→ミトコンドリア脳筋症
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値?→100mg/dl以下
37 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:22:59 ID:6CxZfnrY0
>>33 それで正解だと思います。
でも、「意識障害をきたす」という日本語が難しいですね。
ふぐ毒は呼吸筋麻痺は起こすが、意識障害は起こさないという意味ですね。
よく考えればできる問題ですが、あの短時間では難しいですね。
38 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:25:02 ID:bEdPN37e0
35
片側性の脊髄障害の70歳
選択肢には、前脊髄動脈閉塞がありました。
これには○をしましたが・・・、
39 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:27:29 ID:5eVGzSdH0
>35
良く覚えていませんが、前脊髄動脈梗塞と脊椎(脊髄?)腫瘍があったと気がします。
40 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:28:39 ID:bEdPN37e0
>35,39
そうですね、あと、多発性硬化症、もう2つは何でしたっけ??
41 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:40:49 ID:bEdPN37e0
>>17 昨年度の平均点は、「調整後の点数」では・・・???
42 :
誰やねん:2006/09/06(水) 18:42:01 ID:/1BW9d6D0
>38-40
深部覚は障害されていないとあったと思いますが・・
MSと脊髄腫瘍を選択しました。
前スレにあったかもしれませんが、右頁の上にあった胸部CTの写真.
淡い間質影が両肺野全体に拡がっていました。あれはAGAでしたっけ?
記憶が薄れてきた・・
あと左頁の下にあった心電図。あれは単なる呼吸性のものですか?
前スレで出した悪性高血圧の男性。CaB舌下が禁忌だとすると、あとは何を選ぶのでしょうか?
@CaB舌下投与AACEは禁忌B血圧を130まで下げるC腎機能は治療によって改善するD忘れた
250近くあった血圧を130まで一気に下げるのもどうかと思いますが・・
43 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:45:50 ID:bEdPN37e0
42
私、問題文自体をよく覚えていないのですが、間違いを2つ選ぶ、でしたら、
CCB舌下投与とACEは禁忌、の二つですね。
44 :
誰やねん:2006/09/06(水) 18:46:49 ID:/1BW9d6D0
>10
選択肢に’脳髄膜炎’もありませんでしたか?
意識障害があったので、こっちを選択しましたけど・・
45 :
誰やねん:2006/09/06(水) 18:49:24 ID:/1BW9d6D0
>43
問題文は’正しいのをふたつ選ぶ’でした。
となると、@Aは×なので答えはBCDのうちから2つ・・?
46 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:49:25 ID:bEdPN37e0
44
はい、「髄膜脳炎」もあったのでしたら、そうだと思います。
記憶が定かではありません。
47 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 19:10:33 ID:bEdPN37e0
腎臓内科
以下、転載します。
228 :腎臓透析専門医 :2006/09/04(月) 16:13:05 ID:zmc+CPVR0
腎臓専門なんで、腎臓がらみで答えに自信があったの書きます。
肉眼的血尿はIgAは確実。MPGNとFGSで迷うが、MPGN。
微小変化群は 自然寛解はあるが血尿はきたさない。
CAPDは食事指導要でEPSが 予後不良が正解。
ANCAの血漿交換は迷いながら丸にしましたが・・。
腎炎で一番多いのはIgA。
心カテ後の腎障害はコレステロール塞栓です。
腎不全の尿酸の治療は迷いながらアロプリノールにしました。
PPHのアルファーブロッカーは禁忌
透析導入禁忌はアルポート。
「透析導入になりにくい疾患はどれか?
alport, 菲薄基底膜病、多発性嚢胞腎、髄質嚢胞腎、(あと一つ?)」
は菲薄基底膜病です。
48 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 19:11:38 ID:vdxt4lpH0
気管支喘息の病理所見の問題がありました。
平滑筋細胞の(肥大ではなくて)数が増える、と、気道上皮の扁平化がみられる
の二つの選択肢が残って、上皮の扁平化がまちがいでよかったと思います。
49 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 19:18:01 ID:+CUdHBFo0
腎臓内科専門医さんへ
PPHのαブロッカーは禁忌ってことですが、
PPHってなんですか?
50 :
誰やねん:2006/09/06(水) 19:23:14 ID:NcJHufOO0
49
原発性肺高血圧症
>48
今年のセルフトレーニング問題に同じものあり。
51 :
誰やねん:2006/09/06(水) 19:28:26 ID:NcJHufOO0
42の質問の補足です。
一見、NSR。
一部だけ、脈の間隔が延びている。呼吸性?
ブロックはなかったと思いますが・・
52 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 19:28:38 ID:ca1N3qaF0
スレ6と7で復活されている問題は約180問くらいでしょうか。
120問くらいはあたっていたので少しほっとしていますが,禁忌枝と
不適切問題でどうにでも転ぶような。
どちらにしてももうこんな試験は受けたくありません。
53 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 19:37:25 ID:+CUdHBFo0
誰やねんさん
サンキューです。ところで、原発性肺高血圧症の問題って、PGI2やボセンタンを
選ぶ問題ですたっけ?それならセーフなんですが、それ以外にも
出ていたら知らずにαブロッカーを選んだ可能性もあり、、、
おしえてください。
54 :
誰やねん:2006/09/06(水) 20:21:50 ID:NcJHufOO0
>53
PPHの問題は、上4つがPGI2やボセンタン(注射や内服)で、一番下がαブロッカーだったと記憶していますが・・
55 :
わかんない:2006/09/06(水) 20:22:43 ID:WlNWg/OJ0
肝臓癌のSPIOMRI,angioCT(CTAP, CTA)の問題
間違っているもの2つ
門脈腫瘍栓がある
ChildCである
あのCTで、門脈の側副血行が発達しており、門脈本幹一部造影不鮮明で
門脈腫瘍塞栓有りと読みましたが、間違ってますでしょうか?
どなたかご教授下さい。
56 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 20:33:29 ID:AQhWID2c0
血液の問題で、大腸癌術前検査でPT&APTT共に延長している患者さんの凝固異常を検討する問題がありました。
インヒビターの存在では患者血漿と対象を1:1に混ぜても凝固は改善しないので、II因子の異常症(抗原量は正常でした)かV、VIII、X因子の欠乏または異常症が正解と思いますが、どなたか憶えておられる方はおられませんか?
57 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 20:40:10 ID:3talPFls0
循環器内科
今回の試験では個人的には一番苦手な領域です。
補足、ご回答、訂正、どうぞよろしくお願いします。
● 分からないもの、自信がないもの
心不全NYHA3、wideQRS→両室ペーシング
MSの特徴:T音亢進、僧帽弁開放音
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
●機能的三尖弁閉鎖不全の原因
●胸痛および心雑音を伴っている疾患の治療→肥大型心筋症
AMI発症数日後にショック、心エコーにて心のう液貯留→心破裂→治療は 緊急手術
心カテ後→コレステロール塞栓症
ブルガダ症候群→心室細動と心房細動
●急性冠動脈症候群でt-PAがだめなやつ→高齢、高血圧
心筋シンチを見せて部位診断→前壁中隔の狭心症(再分布あり)
●シベンゾリンを使ってもよくならないPSVT?
●PCPSで正しいものは?
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値は? →100mg/dl以下
58 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 20:44:25 ID:4MBTQYxW0
睡眠薬中毒の若い男(だっけ),の不適切な治療は「血液透析」でよかですか.
エンドトキシン吸着,てのも気になって.ただの吸着だったら迷わなかったが.
ジアゼパムって,エンドトキシンじゃないもんね.
59 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/06(水) 20:49:39 ID:/065o7NU0
仮にPVTT+だった場合
間違っているもの2つえらべ
ラジオ波の治療適応である
肝臓切除の適応がある
ほかに病変がなければStageIである
ChildCである
あっている選択枝
門脈腫瘍栓がある
ですな。画像が忘却のかなたなのですが、PVTTの可能性は低いのでは。
60 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 20:51:12 ID:K3ElQd7f0
エンドトキシン吸着は敗血症性ショックのときの治療では
61 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/06(水) 20:54:23 ID:/065o7NU0
ちなみにこの問題、最初あっているもの2つえらべと勘違いしていて、
見直しのときにきづいて直したので印象に残っております(爆
62 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 20:54:34 ID:3talPFls0
59
はい、同意します。 選択肢から考えることも重要ですね。
63 :
岸和田の開業医:2006/09/06(水) 21:03:50 ID:buN2LO7J0
47の腎臓透析専門医さんへ
アロプリノールの件ですが、尿酸クリアランスが低かったからアロプリノールを選んだのですが。研修医の時、オーベンの先生に習ったことを思い出して計算しました。臨床的にはどうなんでしょうか?
56さんへ
正常血漿を付加しても、PT及びAPTTが正常化しなかったので、選択肢を忘れましたが、インヒビターが存在している、患者本人のフィブリノーゲンの活性低下みたいなのを選びました。
64 :
わかんない:2006/09/06(水) 21:14:54 ID:WlNWg/OJ0
そうなんですよねぇ。
一応肝臓消化器専門医 さんの言われるとおり
仮にPVTT+だった場合
間違っているもの2つえらべ
ラジオ波の治療適応である
肝臓切除の適応がある
ほかに病変がなければStageIである
ChildCである
あっている選択枝
門脈腫瘍栓がある
で、正答がなくなりとても悩みました。あたしも一応消化器・・。
65 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 21:24:00 ID:Hjgbmquz0
赤本・青本を中心に勉強してましたが、意外と有効だったかも。
でも、やっぱり今年のA・Bセッションきいときゃよかった。
66 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 21:26:03 ID:3talPFls0
ファイナルアンサーでよいですか?
フグ中毒で間違い2つは?
意識障害をきたす×
抗毒素血清が有効×
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
関連する食物を避ける ○
食後数時間以内の運動禁止 ○
67 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 21:49:55 ID:3talPFls0
来年受ける方々へのアドバイス
認定内科医を取られて4〜5年後位のお若い方々ですから、各分野の基本はOK
でしょうから、認定内科医試験には出ないUpToDate対策として
1)内科学会雑誌の3月号は最近3年分をよく読むこと
2)その年の生涯教育セッションはA,Bともに受けておくこと
をお勧めします。
68 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:03:16 ID:meuohJG60
エビの運動誘発性アナフィラキシー
蕁麻疹の問題ありました。
今日、コリン性蕁麻疹が紹介されました。先週紹介されていたら病名だけでも判ったのに!
ちなみに消化器の専門医+学会評議員+指導医ですけど、内視鏡提示の問題は良問とはいえません
69 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:09:17 ID:meuohJG60
委員長の声が残ります。消化器専門ならよけいにです。
70 :
ワット:2006/09/06(水) 22:15:54 ID:yA+IdVX70
睡眠薬は、活性炭、輸液、利尿剤、血液透析、エンドトキシン吸着の5つの選択肢だったと思いますが?
あといまさらなんですが、膵頭部癌の問題で減黄術というのは、選択肢になかったと思うんですが、化膿性胆管炎といった選択肢のことですか?
71 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:16:33 ID:6CxZfnrY0
>>41 もちろん、調整後の点数です。
例えば実感として60%とれていれば、実際は70%という感じです。
ただ、今回どのくらいで調整してくるかわかりません。
72 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:22:08 ID:Wvz2HvwG0
さてさて、ここ数日は気力なく読んでばかりでしたが
やっと復活しました。
リウマチ・膠原病ですが、
Still経過中の汎血球減少→血球貧食 膠原病分野ではないかも・・・
薬剤性腎症・蛋白尿→リマチル(ブシラミン)
アラバ(レフルノミド)副作用→間質性肺炎
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
関節痛と血小板減少をきたす→SLE
喘息+末梢神経炎→AGA
73 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:22:46 ID:3talPFls0
67
追加です。
3) セルフトレーニング問題集は、最近3〜4年分は是非入手して解いておくこと
先輩、知人から譲り受けましょう。
何問かは、ほぼ同じ問題が出ます。
たとえば、食物依存性運動誘発アナフィラキシー、アスピリン喘息にコハク酸エステルは禁忌、は2005年版に出ていました。
今年の問題集からは、CCP抗体、血中βーDグルカンが上昇しない疾患、スズメバチ刺され、
メタボリックシンドローム診断基準にない項目、生体肝移植が出ました。
74 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:25:09 ID:Wvz2HvwG0
リウマチ・膠原病続き・・・・
PT、APTT延長で正常血漿との混合にて改善?→これは血液分野かもしれませんが、けっこうな難問です。
たしか阻害抗体などは血漿でなく、血清に含まれるものですから
血漿で混合して改善するようだったら、阻害抗体は×だと思います。
ただ私は、正常血漿と混ぜたものが改善しているのか、改善してないのか、それで悩みました。改善したにしては微妙な改善だったような・・・。
75 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:25:36 ID:6CxZfnrY0
>>67 そうそう、長文問題はひっかけてくるので、
例えば亜急性甲状腺炎とみせかけておいて実は急性化膿性甲状腺炎などと、
短時間で問題文を正確に読み取る能力をつけることです。
暗記だけでは難しいです。
76 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:28:35 ID:3talPFls0
>>71 ありがとうございます。
現時点でのこのスレッドでの採点で、65%くらいですので、希望が湧いてきました。
あとは、禁忌肢と50%位かもしれない循環器が不安です。
77 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:29:59 ID:hFD4WPui0
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
これは確か違うと思うけど、ほかの選択肢はなんでしたっけ。
78 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:30:11 ID:Wvz2HvwG0
リウマチ・膠原病の続き これ最後。あとは問題忘れた。
肺胞出血をきた疾患→SLE,グッドパスパスチャー、ウェゲナー
これは悩みました。一般的にSLEは有名ですが、肺胞出血をきたしやすいか?となると頻度的にはかなり低いのです。
解答の並び方が、AウェゲナーBグッドパスCSLEとかの並びだった気がしたので、結局A、Bにしましたが・・・
僕の記憶違いかもしれません。少なくともウェゲナーは確定です。
しかし膠原病系はマナー分野のわりに最新トピックや自己抗体・症状の関連で問題作成しやすいのか、毎年色々でてます。
実際現場で膠原病やってないと分かりにくい問題も出てますね。
79 :
Echo-one:2006/09/06(水) 22:30:20 ID:fWDMCeOY0
シベンゾリン服用中の心房細動患者に生じたQRS幅の狭い頻拍症は
2:1伝導した心房粗動です。正解は心拍数の抑制でジギタリス製剤です。
80 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:31:33 ID:3talPFls0
>>75 そうですね、かえって自分の専門領域で即答してしまい。引っかかる可能性あります。
私、内分泌内科専門医ですが、急性化膿性甲状腺炎で、みごと討ち取られました。
お恥ずかしいハナシです。
81 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:31:40 ID:6CxZfnrY0
>>76 他の分野は60-70%ぐらいとれているのに、循環器が50%ぐらいで一番不安です。
82 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:34:05 ID:Wvz2HvwG0
>77 他の選択肢は糖尿とか腎症害とかでしたよ。
ツ反は生物学的製剤投与開始のガイドラインに必ず行うこと。
そして陽性〜強陽性症例に対しては、結核予防を必ず行うこととされてます。
83 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:38:31 ID:Wvz2HvwG0
>79 あれってQRSとか表記されましたっけ? 忘れました。
ただ単にじじーが動悸を訴えていたような気がしました。
しまったシベンゾリン増量を選んでもうた・・・これも禁忌肢でしょうか?
けどその他の項目も、プロカインアミド、ジソラピド(←?)などIaが並んでいたような・・・
84 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:42:17 ID:+CUdHBFo0
腎臓内科専門医さんへ
先生が出されている腎臓領域では4割満たない正答率です。他にも腎臓問題
あったと思いますが、思い出せないほど簡単な問題ですか?
それとも難しい問題ですか?
総合65%は固いのですが、腎臓がかなりまずいです。
2領域から足切りならセーフなのですが、、
85 :
ワット:2006/09/06(水) 22:45:35 ID:yA+IdVX70
腎臓では、他にヘノッホでIgAを選ばせる問題や解熱鎮痛剤の副作用の腎乳頭壊死を選択させる問題もありました。
86 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:47:59 ID:6CxZfnrY0
なんども書くけど、あんな短時間で長文問題が理解できる人はほんと素晴らしい。
速読の練習をしておけばよかったと後悔しています。
87 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 22:50:30 ID:6CxZfnrY0
逆に、一般問題は勉強すればするほど正答率が良くなるので、ほんと報われます。
88 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:03:25 ID:3talPFls0
腎臓内科
PASと電顕から微小変化群と診断させて正しいもの2つ
1)肉眼的血尿はない 2)忘れた 3)尿蛋白選択性が悪い
4)自然寛解は期待できない 5)ステロイドが有効である
○は、4)と5)ですね。
89 :
ワット:2006/09/06(水) 23:03:47 ID:yA+IdVX70
神経の問題は、ブラウンセガール症候群で脊髄腫瘍と前脊髄動脈閉塞症が正解だと思うんですが、、、
90 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:06:22 ID:YjjikWHU0
>88
1と5でしょ?
91 :
ワット:2006/09/06(水) 23:08:16 ID:yA+IdVX70
>>88さんへ
その答えはあまりいい問題ではないですが、微小変化群は自然寛解もありうるので、出題者は
1)と5)を選ばせたかったと思いますよ
92 :
腎臓専門医さんへ:2006/09/06(水) 23:13:31 ID:3xlqIYEY0
今年腎臓専門医受けます。落ち着いたところで腎内科専門医*透析*アフェレーシスのスレもお願いしまーす。
私の記憶では腎疾患は出題が少なかったような印象です。
○肉眼的血尿を来たす疾患は?2つ⇒IgAN○ MPGN○ FGS×
○腎組織問題(PASと電顕所見写真)微小変化群の組織像で特徴を解答。
⇒自然寛解は期待できない× 血尿はきたさない○
蛋白選択性が悪い× 自然寛解は期待できない× ステロイドが有効である○
○CAPDの特徴
⇒小分子物質の除去に優れる× 食事指導必要○ 肥厚性硬化性腹膜炎の予後不良○
●ANCAの問題で治療二個は?
⇒ステロイドパルス○ ARB○?
他の設問を忘れました。血漿交換は抗GBM抗体陽性なら保険適応ありますが..ANCAはアフェレーシス学会が現在申請中ですよね。迷います。
●下肢に紫斑があり腎組織像で増殖性病変あり。
紫斑病性腎炎かクリオグロブリン血症か問う問題?H-S紫斑病でしょうか○
⇒IgA上昇○ 補体低下× クリオ陽性×
○腎炎で一番多いのは⇒IgA
○心カテ後の腎障害で好酸球増加と腎機能障害⇒コレステロール結晶塞栓症○
●腎不全の尿酸の治療は?尿電解質と生化学検査の記載あり(偽訂正入った問題)
⇒アロプリノール?
○移植導入比較的禁忌は?
⇒蓚酸症(オキザローシス)他の設問にDM IgA腎症 SLE アルポート症候群
○透析導入になりにくい疾患はどれか?
⇒ 菲薄基底膜病(thin membrane)
他の設問にアルポート、菲薄基底膜病、多発性嚢胞腎、髄質嚢胞腎
○チャージバりアの問題⇒W型コラーゲン○ ネフリン○ 他の設問 フィブリン×
薬剤性腎症の問題があったような...他に思い出せません。
●について修正ありますか?どなたかお願いします。
93 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:18:01 ID:3talPFls0
慢性腎不全で悪性高血圧の男性。正しいもの2つは?
@CCB舌下投与AACEは禁忌B血圧を130まで下げるC腎機能は治療によって改善するD忘れた
94 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:39:29 ID:w5aOS2Gr0
●腎不全の尿酸の治療は?尿電解質と生化学検査の記載あり(偽訂正入った問題)
⇒アロプリノール?
尿UA/ 尿Cre=0.8ぐらいだったので、尿からの尿酸排泄は保たれているということでよいとおもいます。
(痛風患者受験生)
95 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:39:49 ID:6CxZfnrY0
>>91 日本語はほんと難しいです。
あの、肉眼的血尿をきたす疾患(IgA,MPGN)の一般問題がなかったら、4),5)を選んでいたかもしれません。
休憩時間に勉強しておいてよかった一例です。
96 :
落第生:2006/09/06(水) 23:40:49 ID:+CUdHBFo0
がび〜ん!
腎臓のレス サンクスです。
33%の正答率!
これって救われるの??
97 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:45:22 ID:6CxZfnrY0
>>96 全体の平均点によると思います。
昨年の専門医試験は腎臓の平均点が低く、33%でも救われていました。
今年のことはわかりません。
98 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:49:38 ID:fCVq37TO0
>93
Dの選択肢は確か「透析」がどうのこうの、といったものだったと思います。
透析が必要?それとも透析を行う?詳細は覚えていませんがそういった感じ。
99 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:51:50 ID:mgNvcmiG0
>47透析導入禁忌(←あまりにもかわいそう)じゃなく腎移植の相対的禁忌で、答えはご指摘のようにalportです。
>53、54使わないのを選ぶんじゃなかったですか?だからαblocker選択じゃないですかね。
>58、60眠剤中毒は素直にエンドトキシン吸着×ではないのですか?
>74微妙な差ですが正常血漿添加で改善し、凝固因子不足/異常の選択肢(具体的なものはさっぱり覚えていませんが)を選びました。
100 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:52:11 ID:IKHfZNZF0
毎年、専門医を語るスレはこんなに盛り上がっているのでしょうか?
ただただ驚きです。皆様、試験終了後もお疲れ様です。
来年の専門医試験受験者に生かされますね。
101 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:52:59 ID:6CxZfnrY0
>>97 (追加)
昨年の専門医試験では、総合平均点が70点ぐらい?以上あれば、ひとつ★があっても合格しているようです。
>前脊髄動脈閉塞症が正解だと思うんですが、、、
これってふつー両側性だと思いますが、問題文は片側性じゃなかったすか?
103 :
落第生:2006/09/06(水) 23:56:37 ID:+CUdHBFo0
>>97 さん
総合平均点が70点ぐらい? そりゃ無理だわ。
今年の腎臓はみんなの反応では簡単だったって答えですよねえ〜〜
104 :
卵の名無しさん:2006/09/06(水) 23:58:41 ID:6CxZfnrY0
>>96 げたをはかせて、40%ぐらいになる可能性はあります。
105 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:03:48 ID:mgNvcmiG0
ろう孔形成のクローンの問題ありましたね。
○抗TNF療法
×NSAID
はそうだろうと思いましたが、その他はなんでしょう?
RAの特異的血清マーカー:CCP抗体
106 :
腎臓:2006/09/07(木) 00:04:31 ID:Ney5D06Q0
>93
慢性ではなく、急性腎不全で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性では無かったでしょうか?正しいもの2つは?
@Ca拮抗剤舌下投与AACEは禁忌B血圧を130まで下げるC腎機能は治療によって改善するD透析に移行する
こんな感じの問題では??
BCが正解と思いますが...Aは使用すべきかと思います
107 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:07:18 ID:mgNvcmiG0
経腸成分栄養とSASP注腸もあったけど、正解はなんなんでしょう?
108 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:10:52 ID:nQwpC3ZY0
>106
私はACEと腎機能は治療で改善にしました。
むしろ正常血圧まで降下は禁忌だと思います。
109 :
腎臓:2006/09/07(木) 00:15:40 ID:Ney5D06Q0
>108さんへ
設問上は AACEは禁忌 となっていたような?勘違いですか?
設問の記憶が薄くなっております。
腎クリーゼではいづれにせよACEがfirst choiceだと思います。
110 :
誰やねん:2006/09/07(木) 00:15:40 ID:E6sjJaO00
>102
深部覚は保たれていなかったっけ・・しつこいけど。
だとしたら、前脊髄動脈閉塞は×では?
111 :
誰やねん:2006/09/07(木) 00:26:42 ID:E6sjJaO00
>108,109
設問上は’AACEは禁忌である’ でした。
Cre 3.5mg/dl
sBP 250mmHg
ACEがCre 2.5mg/dlまでだとすると(今年の内科学会雑誌のトレーニング問題の解説に2.5mg/dlとしてあった)
答えはACでOK?
112 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:32:18 ID:Bpryr4+T0
アプローチ
選択肢考察
正解&参考
essential point
>>110 前脊髄動脈閉塞だと深部知覚たもたれて両側性に温痛覚と運動がだめ。
ということは...あかん記憶がとぎれてきた
113 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:33:40 ID:tjFMBo950
114 :
腎臓:2006/09/07(木) 00:33:45 ID:Ney5D06Q0
>111さんへ
現在腎臓内科領域では腎不全にもACEやARBは使用しています。
(HD導入前の末期腎不全の場合も高K血症に注意すれば使用可)
なので、Cre3以上であっても高K血症に注意しての使用は腎保護作用もあるため、
消去法で血圧は130が◎かと思いました。
降圧の目標値がヤラシイですよね
115 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:38:01 ID:nQwpC3ZY0
>109もうかなり霞がかかっています。そんなに意識しなかった問題でした。とにかくACEは使うで○に私も同意します。
内科学会雑誌と赤本・青本はみず、セルフトレーニング問題も手に入らずで散々でしたが、2chとm3のスレをみながらイヤーノート最新版の付属問題集2冊に出てくる問題をしながらそれに出た疾患をYNで端から端まで目を通しました。
まるで富士山につるはしでトンネル掘っている感じでしたが、このスレに出てきた問題の正解率は85.3%でした。みなさん、ありがとうございました。
116 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:45:02 ID:nQwpC3ZY0
>114さんへ
=115です。援護ありがとうございます。私も腎臓内科医ですが、先生の意見に全く同じです。
>112 MSと脊髄腫瘍ということでよろしいか?
118 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:48:41 ID:vMLvrvYn0
おれも8割は同じだが、迷った所が同じなんで正解ではなく、正答は他にあって実際はもっと間違えてると思ってる。
禁忌踏んでれば終わりだしね。
119 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:50:08 ID:btSlv1Sb0
全く記憶にない問題があるのですが,問題って全員同じなのでしょうか
120 :
腎臓:2006/09/07(木) 00:50:19 ID:Ney5D06Q0
>115さんへ
ありがとうございました。
今年腎臓専門医を受けたいのですが、内科専門医が一息ついたら傾向と対策について教えていただきたいです。
そのうちスレ立ち上げますので、書き込みお願いします。
121 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:53:58 ID:nQwpC3ZY0
>118
=115です。そうですね。私の場合は要約も同じぐらい怖いです。
噂では書類で落ちていても、筆記試験は受けれるようですから、何割とろうと既に会場に入った時点で落ちてるなんてことになってないか心配です。
122 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 00:58:13 ID:HspfNarx0
甲状腺の問題ですけど,
甲状腺ホルモンの上昇は軽度でしたがTSHがかなり抑制されていたので(0.1以下くらい),
やはり急性化膿性甲状腺炎よりは亜急性甲状腺炎かと思いますが
↑亜急性は中年女性に多く・・・・とイアノートに載ってた。
化膿性は再発性で若年者とも・・・・
化膿性≧亜急性の予感・・・つーか不適切としか・・・
124 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 01:25:14 ID:33V/Zo54O
125 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 01:25:21 ID:RrE2siyW0
伝染性単核症の問題の質問内容と選択肢ってどんなんでしたっけ?
126 :
腎臓:2006/09/07(木) 02:13:48 ID:Ney5D06Q0
>124さんへ
ありがとうございました。早速明日にでも確認します。
127 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 05:56:11 ID:vKgcIOHv0
よかった、私も3)、4)にしました。
ARFでしたね。
>93
慢性ではなく、急性腎不全で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性では無かったでしょうか?正しいもの2つは?
@Ca拮抗剤舌下投与AACEは禁忌B血圧を130まで下げるC腎機能は治療によって改善するD透析に移行する
こんな感じの問題では??
BCが正解と思いますが...Aは使用すべきかと思います
128 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 06:01:06 ID:vKgcIOHv0
下記は腎臓専門医でも意見分かれていますが、アルポート症候群でファイナルアンサーでしょうか?
○移植導入比較的禁忌は?
⇒蓚酸症(オキザローシス)他の設問にDM IgA腎症 SLE アルポート症候群
129 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 06:08:59 ID:vKgcIOHv0
115
マイッタ!
このスレに出てきた問題すべてで「正答率85%以上」とは、あなたは神の領域でしょう!!
結構難しかった問題、分からなかった問題が記憶に残るので、それらを中心にディスカッションしています、
私は、各領域60〜70%くらいですが、循環器だけはここに出た問題では50%台と厳しいです。
130 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 07:41:33 ID:LiAEG9Ct0
>>129 なら合格だな。自分で思ったより大体5%上になるよ。
131 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 08:14:22 ID:BmyVt1Cg0
アレルギー・膠原病内科のまとめです。
みなさま、追加、ご意見等お願いします。
72/78先生、ありがとうございます。
2006/09/06(水) 22:30:11 ID:Wvz2HvwG0
●は意見が分かれるもの、未確定のものです。
成人Still病経過中の汎血球減少→血球貧食症候群
薬剤性腎症・蛋白尿→リマチル(ブシラミン)
アラバ(レフルノミド)副作用→間質性肺炎
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
関節痛と血小板減少をきたす→SLE
喘息+末梢神経炎→AGA
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE,グッドパスパスチャー、ウェゲナー
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
関連する食物を避ける ○
食後数時間以内の運動禁止 ○
Sjogren症候群による間質性腎炎からの脱力→選択肢は何でしたっけ?
132 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 08:22:35 ID:B3Asize70
こんな板あったんですね。
受ける前に過去のスレを読んどけば良かった。
けど、読んでいてできなかった問題が思い出され
不安がつのります。
今年の合格率は例年並みかしら。
133 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 08:26:36 ID:BmyVt1Cg0
119 全く記憶にない問題があるのですが,問題って全員同じなのでしょうか
はい、問題は全員同じです。
私はBで受けましたが、Dで受けた友人と答え合わせしましたし、この板でも
A,B,Dとみなさんさまざまなブロックで受けています。
なにしろ250問もありましたから、忘れている問題があって当然ですね。
ここででてきている問題も6割くらい(150問くらい)でしょうか?
134 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 08:41:11 ID:T5N0plOt0
128
Alportは移植禁忌ではありません。術後に抗GBM抗体陽性RPGNをきたす例があるので
要注意というだけです。
答えはオキサローシスです。
135 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 08:47:37 ID:i8LhTFjb0
>神経の問題は、ブラウンセガール症候群で脊髄腫瘍と前脊髄動脈閉塞症が正解だと思うんですが、、、
>これってふつー両側性だと思いますが、問題文は片側性じゃなかったすか?
脊髄腫瘍は○
MSは年齢が70歳なので×
前脊髄動脈症候群は両側性障害なので×
あとはヘルニアともう一つの選択枝はなんでしたか?
私はヘルニアにしてしまった
136 :
green:2006/09/07(木) 08:50:54 ID:ixxEGaG70
>Sjogren症候群による間質性腎炎からの脱力→選択肢は何でしたっけ?
低カリウム性周期性四肢麻痺と、中毒性ミオパチーは思い出しました。
私は低カリウム性周期性四肢麻痺にしました。
137 :
D:2006/09/07(木) 08:55:16 ID:MBw+v5h+0
禁忌肢はわかりますが内科学会はこのようなルールを
受験者に通知しているのでしょうか。
私なんかは最初で最後の受験をしましたが
これも変じゃないですか。受験機会がないなんて。
138 :
green:2006/09/07(木) 08:57:59 ID:ixxEGaG70
試験実施要項を読んでみたら、禁忌枝問題で基準以上の合格率満たすこと
と書いてあります。
139 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 09:16:17 ID:MjBMGUhT0
>>139 昨年の場合12個あり(あとでわかったが1つで8.3%だったので)3つ
踏んだら×だったようです。2つ=16.6%の方も合格してました。
140 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 09:18:50 ID:BmyVt1Cg0
138
はい、そうですね。
この板等で過去に受験された方々からの情報では、どうやら禁忌肢3問以上でアウト!のようです。
とても厳しいです。
ただ、禁忌肢の数が何問なのか? どの選択肢が禁忌肢なのか?が不明です。
141 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 09:26:45 ID:BmyVt1Cg0
>>139 どうもありがとうございます。
禁忌肢12個もあるんですかあ?!
昨年の禁忌肢の具体例、もしお分かりでしたらお教えください。
どの程度のレベルを禁忌肢というのか、どうもよく分かりません。
たとえば今年の問題では、過去に出ていた問題は、以下のようなものです。
急性心筋梗塞後の心破裂例の治療は?、正解は緊急手術→ペーシングを選択したら禁忌肢?
肝細胞癌破裂の治療は?、正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌肢?
褐色細胞腫疑い例の診断法は?、正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌肢?
142 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 09:32:40 ID:BmyVt1Cg0
禁忌肢、あとは下記もありました。
26 :卵の名無しさん :2006/09/03(日) 22:53:29 ID:nAB2a3e+0
明らかな禁忌で覚えているのが発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像
電気的除細動が禁忌枝でしょうね?
143 :
誰やねん:2006/09/07(木) 09:36:33 ID:B+cDoD7j0
>136
B乾燥性角結膜炎 の選択だったと記憶しています。
若い男性の脱力発作の問題は(内科学会雑誌にそのまま同じ問題あり)、低K性周期性四肢麻痺でOK。
144 :
誰やねん:2006/09/07(木) 09:40:45 ID:B+cDoD7j0
>131
肺胞出血の問題、グッドパスチャーが選択肢に入ってたっけ・・?
Wegenerは覚えているけど。
もうひとつも、これかな〜と思いながら、自信なく選択したような・
145 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 09:47:27 ID:obZIQ+Uu0
>>122 たしかに、色々調べてみても、化膿性甲状腺炎であのホルモンデータという
のはどうも納得がいかないですね。
どちらにしてもかなり非典型的な例なので、画像診断などの所見なしで
治療を選ばせるというのは、かなり無理があるかと思います。
146 :
俺は開業医:2006/09/07(木) 09:50:41 ID:6BX7FTgg0
>135
>>あとはヘルニアともう一つの選択枝はなんでしたか?
亜急性連合なんとか症
ああ、完全に間違えてMSとこれに○してしまったよ。
それにしても平均63%なんてすごい高得点ですねえ。
50%前後でも合格にしてくれないかなあ。
147 :
俺は開業医:2006/09/07(木) 09:55:36 ID:6BX7FTgg0
>>140 >>この板等で過去に受験された方々からの情報では、どうやら禁忌肢3問以上でアウト!のようです。
>>とても厳しいです。
うわ!!なんて厳しいんだろ
このスレどおりだともう2つふんだよ
もう1つでアウトかねえ???
現場はともかくとしてあくまで試験として禁忌はHCCラプチャーのドレナージ、左房内血栓に電気的除細動、伝染性単核球症にペニシリン、褐色細胞腫に静脈サンプリングでしょうね。
昨年12問禁忌枝あったてことは各分野1問づつくらいですかね?
149 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 11:05:53 ID:obZIQ+Uu0
伝染性単核球症にペニシリンて、どういう問題でしたっけ。
150 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 11:10:01 ID:BmyVt1Cg0
研修医に聞いたら、国家試験の禁忌肢では、
「うつ病の患者に、頑張れとはげます」というのもあったそうです。
とすると、今年の問題では、
「研修医から大変だと相談されたら、昔はもっと大変だった今は改善されているのだから、頑張れと励ます」
が禁忌肢だったりして・・・。(笑)
ジョークです。
151 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 11:31:31 ID:QgDmWh2a0
149 伝染性単核球症にペニシリンて、どういう問題でしたっけ。
自分も心配になってきた。どういう問題でしたっけ?
152 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 11:34:27 ID:c4nIoVUY0
地雷問題は、2問誤答で破滅。
153 :
green:2006/09/07(木) 11:44:37 ID:ixxEGaG70
感染症、その他のまとめ
むずむず足症候群→クロナゼパム
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
ハチアレルギー→高分子蛋白、エピネフリン携帯
●炭疽→吸入は予後良、又は国内で毎年100人発生が×(不適切問題?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経伝導速度低下?上肢、下肢にも神経症状有り→VB1欠乏、糖尿病性神経炎、FAP、血管炎
●食後の運動性アレルギー→運動を制限○、原因の思われるエビを中止○、抗ヒスタミン剤内服させる?、即座にエピネフリン注射
AHA2005で正しいもの、心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○ 吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒 食後数時間で発症×、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効×
●睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○?、エンドトキシン吸着×?
154 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 11:58:08 ID:BmyVt1Cg0
153
まとめご苦労様です。
さて、●のうち2問は、以下がファイナルアンサーだと思います。
フグ中毒の発症は、食後数時間でOK。(イヤーノート、救急医学テキストで確認済み)
以下、「救急マニュアル 第3版」(医学書院)p837から転載。
「食直後に発症するものもあるが、通常2〜3時間後に唇、舌、指先の
しびれ感や違和感が現われる。」
フグ中毒で「間違い」2つは?
意識障害をきたす×
抗毒素血清が有効×
以下は、「今後の予防法」についてだと思います。
セルフトレーニング問題集2005年版の解説で確認済みです。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
関連する食物を避ける ○
食後数時間以内の運動禁止 ○
155 :
褐色細胞腫:2006/09/07(木) 12:06:54 ID:kABPZrv40
褐色細胞腫に静脈サンプリングってynでは禁忌の記載はないのですが。
大動脈造影の間違いでは?
あと、循環器の解説もおねがいします。
156 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:09:46 ID:BmyVt1Cg0
神経内科専門医の先生からの書き込みです。
35 :卵の名無しさん :2006/09/06(水) 18:03:15 ID:H3PizES90
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経伝導速度低下?上肢、下肢にも神経症状有り→VB1欠乏、糖尿病?
尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction blockだった。多発単神経炎で、血管炎を選んだ気がする(神経内科医)
157 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:12:55 ID:BmyVt1Cg0
155
もし、大動脈造影が選択肢にあれば、禁忌ですね。選択肢にありましたっけ?
副腎静脈サンプリングは、間違いですが、禁忌とまではいえないかも・・・?
>155
内科学会雑誌今年の4月号にて褐色細胞腫に対する静脈サンプリングは禁忌だと本文・問題に書いていますね
159 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:20:52 ID:BmyVt1Cg0
>158
情報ありがとうございました、確認しました。
本年4月号のトレーニング問題16の解説に、「禁忌枝」として明記してありますね。
禁忌決定です。
160 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:20:53 ID:JzkpY4TPO
4月号トレーニング問題16に禁忌枝ってわざわざ書いてあるな
161 :
green:2006/09/07(木) 12:24:02 ID:ixxEGaG70
感染症、その他のまとめ追加
異状死体の届け出は保健所×
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
●HIVに合併した髄膜炎でTPHA×32、RPR×1280→梅毒?
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
アスベストでみられるもの→胸膜肥厚斑,肺線維症(石綿肺で生じる)
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者(百日咳)→人から人へ感染○
尿中抗原が診断に有効肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
研修医の指導で正しい態度→×最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる、×指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせない、まず研修医の意見を聞き、その根拠を確認する○
●偶発性低体温でみられないもの 高血糖○?、血管透過性亢進×?、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
●β-Dグルカン上昇→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、あともうひとつ×?
162 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:25:56 ID:BmyVt1Cg0
禁忌枝のまとめ 現時点で4問
肝細胞癌破裂の治療は?、正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌
褐色細胞腫疑い例の診断法は?、正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌
発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像
あり→電気的除細動を選択したら禁忌
伝染性単核球症→ペニシリンを選択したら禁忌
(問題をよく覚えておりません、どなたかフォローをお願いします。)
163 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:30:03 ID:BmyVt1Cg0
寒冷利尿が○でしたら、正解は血管透過性亢進でしょう、高血糖はみられます。
●偶発性低体温でみられないもの 高血糖○、血管透過性亢進×?、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
これは、クリプトコッカスともう一つのなんたら(忘れました)が正解です。
●β-Dグルカン上昇しないもの2つ→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、あともうひとつ×?
禁忌枝各分野1問ずつと考えると、消化器はHCC 循環器はやはり電気的除細動でしょうね。内分泌は静脈サンプリング
神経は脳出血で浮腫認めるCTでマニトール選択させる問題に血栓溶解剤の選択枝あった気がするけど良く覚えていない。あったならこれが禁忌でしょうね
あと他分野で禁忌っぽい選択枝どなたか覚えていますか?
165 :
green:2006/09/07(木) 12:31:44 ID:ixxEGaG70
訂正します
●HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→梅毒?
消化器は消化管と肝・胆・膵と分けて考える必要あるかもしれませんね。
管にそれっぽい問題ありましたかね?
167 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:40:18 ID:BmyVt1Cg0
164,166
なるほど。
呼吸器、腎臓、アレルギー膠原病、感染症、血液、総合・救急から各1問ずつ。
消化器からは2問。
ありえそうですね。
168 :
green:2006/09/07(木) 12:40:50 ID:ixxEGaG70
ワシントンマニュアルによると、寒冷利尿はみられ、高血糖もときにみられる
らしいです(このときの高血糖は治療しないこと、とわざわざ書いてありました)
169 :
禁忌っぽい選択枝:2006/09/07(木) 12:41:58 ID:kABPZrv40
あと他分野で禁忌っぽい選択枝ですが、
胸痛+心不全→HCMでニトロは禁忌趾でしょうか?
AMI後の心破裂でペーシンングや除細動は?
再発性化膿性甲状腺炎で抗甲状腺薬?
伝染性単核症の問題ってなんでしたっけ?
170 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:46:45 ID:LIODe9C50
内科専門医って意味あるの? 国試レベルの問題ばかりじゃないの。
171 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:48:34 ID:BmyVt1Cg0
AMI後の心破裂でペーシンングや除細動は?
再発性化膿性甲状腺炎で抗甲状腺薬?
各分野1問と考えるとこれらは禁忌ではないでしょう。
また、これらは「無効なだけ」ですね。
それをすることによって「死ぬ可能性があること」が禁忌の条件だと思います。
172 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:50:54 ID:BmyVt1Cg0
ファイナルアンサーですね。
偶発性低体温でみられないもの1つ
高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
173 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:55:13 ID:BmyVt1Cg0
●HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→治療はペニシリン
174 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:55:39 ID:IIKByK2N0
呼吸器の禁忌はCO2が増えているCOPD増悪の患者さんにO2増量ではないでしょうか?
実際は挿管覚悟で増やす事もあるけど、試験問題としては禁忌にしやすい気がします。
あと内分泌専門医に確認したところ亜急性甲状腺炎でも再発繰り返す例が割りとあるそうです。
そうなると亜急性甲状腺炎→ステロイドでいいかもしれません。
175 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:56:57 ID:BmyVt1Cg0
174
この問題は、不適切問題として削除になるかもしれませんね。
あと内分泌専門医に確認したところ亜急性甲状腺炎でも再発繰り返す例が割りとあるそうです。
そうなると亜急性甲状腺炎→ステロイドでいいかもしれません。
176 :
禁忌っぽい選択枝:2006/09/07(木) 13:03:02 ID:kABPZrv40
166
膵癌+胆管拡張→モルヒネは禁忌でしょうかね?
177 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:10:05 ID:vMLvrvYn0
>>170 意味あるかどうかは君も受ければ解るよ。迷い地獄に堕ちるのと、時間との競争、脳の全力疾走になるのがね。
178 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:10:10 ID:IIKByK2N0
>176
いかにも禁忌らしいですが、既に胆管閉塞をきたしているのに、
モルヒネを禁忌にする意味があるのかと思います。
179 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/07(木) 13:13:47 ID:DkmicHJm0
今後使用しないものをえらべ、
とか
不適切なものをえらべ、
の場合は禁忌枝問題になりえません。
180 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:19:43 ID:+pifRMJk0
AMI後の心破裂でペーシンングは、ペーシングがどうこうというより
破裂に気がつかないという時点で致命的だけど、気がついても致命的
になるから結果的にはあまりかわらない。
181 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:24:41 ID:BmyVt1Cg0
180
はい、普通はそうですが、うちの心臓外科は、院内発生のAMI後の心破裂を、緊急オペで救命
している場合もありますね。すごいなあ、と思います。
182 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:26:36 ID:QgDmWh2a0
研修医教育の問題、正解以外全部禁忌かな。
183 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:28:22 ID:BmyVt1Cg0
>>177 御意!
それにここでみんなが書いているのは、キーワードの抽出だけだから、一見簡単そうに見えるが、
実際は、「長文の臨床記載→画像→診断→正しい治療は?または間違っている治療は?」
という2段構造の難問が多い。
国家試験レベルの一般問題も出るが、少数だね。
実際に受けてから、書こうね!
184 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:37:40 ID:BmyVt1Cg0
174
呼吸器の禁忌はCO2が増えているCOPD増悪の患者さんにO2増量ではないでしょうか?
はい、これは内科専門医の試験的には禁忌ですかね。
185 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:49:22 ID:vYtyF1bh0
●HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→治療はペニシリン
症状は確か脊髄癆だったような記憶がある。普通はペニシリンG大量療法
186 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:51:27 ID:y2bmSLRX0
確かに国試レベルの問題もかなりありますが、そういうレベルのものでも
日常診療の中で接していなければどんどん忘れていきます。
私は医者7年目で今回専門医試験を受けました。認定医試験のときは、
QBの内科分野をすべて2回り解いてから受けましたが、それから3年もたつと
やはり忘れているものもかなりありました。
試験のために勉強するのは、本来医者としてのあるべき姿から考えると
レベルの低いことかもしれませんが、内科を全体的に見直す上ではそう悪くはないと思います。
ただし、もう少し問題をしっかり吟味してから出してくれー、という問題が結構ありましたが。
「内科専門医」に意味があるかどうかは人それぞれだと思います。
専門医を持っているかどうかで医者としての能力が測れるわけではないのは、
その他のすべての専門医制度と同じだと思います。
187 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:52:36 ID:BmyVt1Cg0
185
あ、そうでしたね。
ファイナルアンサーですね。
HIVに合併した神経症状でTPHA×1280、RPR×32→脊髄癆→治療はペニシリンG大量
188 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:52:42 ID:uH8j6KRV0
>>184 程度によりけりでしょう。換気不全がどの程度だったでしょうか?
たとえばCO2が普段のどのくらいと科がわかればいいのですが、1から2L
程度はABGみてよくやることですね。NPPVが普及してきたのでそのGL知っておけば増量はさほど問題ないと思いますが。
189 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:52:52 ID:y2bmSLRX0
↑
170さんに対してです。
190 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 13:56:17 ID:uH8j6KRV0
>>186 7年目なんてほぼ最短コースで頭いいですね。でも170さんは
ひどい。これが国試と同じレベル?冗談じゃないよ。最低6年臨床やってないと
とてもできないよ。
191 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:02:18 ID:QgDmWh2a0
若年者の血小板↑↑(確か100万位)はアスピリンで良かったのでしょうか
煽りにマジに反応しないように
193 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:19:42 ID:BmyVt1Cg0
191
若年者の本態性血小板血症は、血栓症がない場合、
100万位までは、無治療で経過観察だと思います。
195 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:27:02 ID:QgDmWh2a0
191です
YNに経過観察とはなく、血栓症にアスピリンって書いてあったので
アスピリンにしてしまいました。。
素人はこういう時応用利かないんですよねぇ。。
196 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:27:38 ID:yE0+XXMhO
子殺し歓迎します
不正のいらない子供の処分にお困りの方は吹田香川拷問医院へ
>193
経過観察かヒドロキシウレアでしょうね
若年者は血小板80万以上くらいで治療すべきだと覚えていたんだが・・・
私はヒドロキシウレア○にしました
198 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:35:36 ID:QgDmWh2a0
ヒドロキシウレアありましたっけ。。
あらあら、どこ見てたんだか。。
199 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:39:55 ID:BmyVt1Cg0
197
以下、2004年度のセルフトレーニング問題集の解説です。
問題19が類似問題です。
ヒドロキシウレアは使用しないようですね。
保険上も、ヒドロキシウレアは適用外となったそうです。(今日の治療指針2006)
原則的に40歳以下で無症状の症例では無治療で経過観察する。
血小板増加が高度の場合は、血小板機能抑制剤(低用量アスピリンなど)の投与
を考慮する。
抗腫瘍薬(ヒドロキシウレアなど)は、高齢者や血栓症の既往がある症例に適応となる。
200 :
197:2006/09/07(木) 14:46:00 ID:fA8liLu+0
>199
情報サンキューです。
2001年くらいの内科学会雑誌に血小板特集があり直前に覚えて喜び勇んでヒドロキシウレア○しました^^
それにしても我々は日夜正解が変化していく領域で仕事しているわけですから改めて大変なんだなと実感しますね
201 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 14:47:11 ID:BmyVt1Cg0
199です。
追加です。
「今日の治療指針 2006」では、
「血小板の著増(100万以上)や血栓症が認められるときは治療を要する。」
とありますので、経過観察か治療開始か、ちょうどボーダーライン上ですね。
202 :
Dクラス:2006/09/07(木) 14:52:36 ID:MBw+v5h+0
わたくし・・・・この試験を受けるにあたり
医師国家試験の問題も過去3年間分解きました。
平均90%でした。
しかし、過去の受験生の風評に従い、過去の内科学会誌を
5年分勉強し、セルフトレーニング問題を5年分
やりました。しかし、惨憺たる結果でした。
試験委員が代わったそうで内科学会誌やセルフトレーニング
問題は90%以上ナンセンスでした。
皆様の投稿を見ていて50%も取れないかもしれません。
落ちたら内科学界を退会しようかと考えております。
この試験は何だったのでしょうか。でも、勤務医をしていて
この受験の何かがちょっぴりわかったような気がします。
203 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 15:12:28 ID:QgDmWh2a0
>>201 ええ。2005年版を見ると、何の条件もなしに
C.抗血栓療法
血小板増加による血栓症の予防として少量アスピリン⇒が用いられる.
処方例
バファリン81mg⇒錠 1錠 分1
と書いてあって、経過観察とはどこにも書いてないようですが。。
>>202 >内科学界を退会
かなり広い範囲ですね。
205 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 15:17:09 ID:QgDmWh2a0
203です
あ、すみません。違うとこ見てました。
U.本態性血小板血症
◆治療方針
PVと同じく高危険度群には化学療法が行われ,そのほかは経過観察か少量アスピリン⇒が用いられる.
やっぱ、経過観察ですね。
206 :
一昨年不合格、昨年合格専門医:2006/09/07(木) 15:21:41 ID:ApxkHiqz0
>202
過去の内科学会誌に重点を置くときの落とし穴にはまったようですね?
去年のレスにもありましたが、
上記方法では、各分野の全体像把握に失敗するケースあり→→私です。
断片的知識の隙間を突かれ、あえなくアポーンのパターンかな。
イヤーノート丸暗記組みが健闘しているのを見ても、網羅的が安全策?
ただ、現在50%弱だったら、きっと合格していますよ。
返却結果、自己採点より10%以上高かったような・・・
>202
内科学会退会って・・・・サブスペ専門医維持には内科認定医今後は必要不可欠ですが・・・・
208 :
green:2006/09/07(木) 16:16:08 ID:RrPbyfA30
>若年者の血小板↑↑(確か100万位)はアスピリンで良かったのでしょうか
選択枝に経過観察ってありましたっけ? あまりよく覚えてないんですが・・・
209 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:21:33 ID:QgDmWh2a0
ああ、そういえば覚えてないですねえ。
210 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:24:11 ID:PwYGZRfv0
突然申し訳御座いません、耳鳴りで家族から星状ブロックという
治療を薦められていますが、しらべても、受けて良いかどうかの
判断にまよっています、アドバイスをお願いできませんでしょうか
よろしくお願い致します。
211 :
green:2006/09/07(木) 16:33:27 ID:RrPbyfA30
以下ファイナルアンサーでよろしいですか?
●フグ中毒 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う×、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効×
後でよく考えるとフグ中毒は発症してからでは胃洗浄しても遅いようにも思いますよね。
●睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
睡眠薬によっては血液透析も有効な例もあるようです。
212 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:35:18 ID:Z2c7ppY70
内分泌内科医から訂正が入ると思っていたんだけどないようなので・・・
>>159 あの問題はサンプリングの適応を複数の疾患から選ばせるものですのですのでpheoが禁忌になりますが、
専門医試験の問題では選択肢に動脈造影がありました(確かです)。
臨床ではどうしても機能性かどうかの診断に迷うときはサンプリングはやるそうです。
一方造影剤の注入は高血圧発作を誘発しかねないのでまさに禁忌です。
サンプリングは禁忌とまでは言えないはずです。(誘発のリスクはかなり低い)
213 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:36:18 ID:y2bmSLRX0
フグ中毒は、もう一つの選択肢が分かりませんが、確かあてはまるもの2つを
選ぶ問題だったと思います。
私は食後数時間で発症、胃洗浄の2つを選びました。
>212
まあ意見はいろいろあると思いますが4月号にわざわざ「間違い」ではなく「禁忌」と強調されているので それが内科学会の意向と考えられます。
ここの参加者納得させても判定者サイドの考え方が全てですから・・
215 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:45:06 ID:QgDmWh2a0
2つ選べ問題、1つ正解には部分点あるんでしょうかねぇ。
216 :
50代開業医:2006/09/07(木) 16:45:50 ID:xQJbP82K0
再挑戦希望。
今のところ50<○<60%だが、禁忌確実に1つ。
あと、2〜3個は知らずに踏んでいる可能性大。
来年受けることができるか調べたいと思います。
再挑戦準備するなら、気合いの入っている今からの方が良いかと思う。
緩和はこれで終わりましたので、昔の症例の提出で良いか確認。
何せ10年以上前に認定医もらったから、今から準備大変だろうなあ。
もう一回ぐらい緩和で受けさせて欲しかった。
>216
来年以降 普通にサマリー提出しての受験はもちろん可能ですが、提出症例が認定医取得後の症例に限られており現実的には難しいですよね
むろん緩和措置は今回で最後だったみたいです
218 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:48:38 ID:R8VN3a7W0
>>216 開業したのはそんなに昔ではないけど、以前勤めていた病院は昨年廃院になってしまいますた。
サマリーなんか書けるわけもない。
219 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:58:21 ID:BmyVt1Cg0
フグ中毒の問題、私は「間違いを2つ」と記憶しています。
もう一つの選択肢がカギですね。
どなたか思い出してください!!
フグ中毒
食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効×
もう一つ?
220 :
50代開業医:2006/09/07(木) 16:59:09 ID:xQJbP82K0
217>
218>
そうなんです。
それで自分がいつ習得したかを内科学会に問い合わせているところです。
幸い、平成5年開業前までつとめていた教育関連病院の退院サマリーの写しは
保存しています。ただ、剖検記録となると大学で指導医やってた時にしかなく
認定医の習得時期が非常に重要となってきますね。
221 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 16:59:55 ID:BmyVt1Cg0
208
>若年者の血小板↑↑(確か100万位)はアスピリンで良かったのでしょうか
選択枝に経過観察ってありましたっけ? あまりよく覚えてないんですが・・・
はい、選択肢に経過観察、ありました。私、それに○をしました。
222 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/07(木) 17:07:10 ID:DkmicHJm0
>>219 呼吸管理が必要????
おぼえてませんがw
223 :
50代開業医:2006/09/07(木) 17:07:37 ID:xQJbP82K0
>216以前勤めていた病院は昨年廃院になってしまいますた。
それは大変でしたね。もしかしたらカルテは5年保存だから大丈夫かも。
というか、このスレに参加している方はたぶん大部分合格しますからご心配無用かと。
私も5%程度は望みを持っておりますが11月までじっと待つ度量が無いだけです。
224 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 17:10:31 ID:vMLvrvYn0
血小板の問題は最後の選択肢に「経過観察」ありました。
アスピリンに◯した後、
わざわざ経過観察が選択肢にある事、「経過観察」に直しました。
若年者である事、100万程度の増加ですので実際は様子を見るべきではないかな?
解らない時には注意深く経過観察って研修医の時から言われてました。
225 :
50代開業医:2006/09/07(木) 17:16:36 ID:xQJbP82K0
>>219 私も「呼吸管理」があったような気がしますが・・・
226 :
50代開業医:2006/09/07(木) 17:19:17 ID:xQJbP82K0
選択肢に
新生児、
意識障害の患者、
宗教上の理由で治療拒否
などあった問題は?
血小板増多症ですが、これに関しては意見が分かれますね。
我輩は100万超えたら、さすがにアスピリンだと思いました。
たいしたリスクもないですし、
ちなみにハイドレアですが、これは準禁忌です。
若年者への投与は後期発ガン性を考慮するとありえない選択肢です。
228 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 17:23:55 ID:vMLvrvYn0
ふぐ中毒が話題になってますね。ICUにいた時にみました。
テトロドトキシンは神経毒で、運動神経・知覚神経の抹消を麻痺させるとともに、
延髄の中枢にも作用します。その毒は強力で、青酸カリの数100倍ていどだった。
テトロドトキシンには特異的な解毒剤はありません。
一般的な呼吸・循環の管理をおこないます。早めに集中治療室に収容します。酸素吸入、気管内挿管、人工呼吸器の装着、
胃洗浄活性炭の投与などしていました。回答に気管内挿管とか無かったですかね?
反射的に答えたので選択肢はおぼえていません。
229 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 17:33:13 ID:wBNuw9uT0
>>214 これって疑問に感じます
>「間違い」ではなく「禁忌」と強調されているので それが内科学会の意向
・・・そのことで内科学会全般で話し合ったことがあるような書き方ですよね
そんなことってのがあったんでしょうか?
いくつかのサイトをみても、rareながらsamplingはなされているようですし・・
禁忌肢だけは、一定の見解以上の根拠があってほしいものですね。
230 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 17:34:57 ID:PjzFRNqt0
>>226 新生児と意識障害の患者に○をつけました。
横文字で書かれていましたが、
臨床上のメリットを優先すべきケース、という問題だったと思います。
231 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 17:49:07 ID:y2bmSLRX0
フグ中毒の問題はたしかに「呼吸管理が必要」の選択肢があったように思います。
となると、「間違いを2つ選ぶ」ですね。
食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効×、呼吸管理が必要○
で決まりでしょうか。
232 :
green:2006/09/07(木) 17:56:41 ID:RrPbyfA30
>>201 本態性血小板血症(ET)について、ワシントンマニュアルによると若年者で血栓症
の既往及び心血管系のリスクがなく血小板150万以下は経過観察となっています。
私はアスピリンにしてしまいましたが、経過観察でいいようです。問題では血栓
症の既往や心血管系のリスクはありませんでしたよね?
233 :
俺は開業医:2006/09/07(木) 17:58:19 ID:6BX7FTgg0
かつて職場の同僚で内科認定医試験2年連続落ちた人がいた。
仕事は普通に出来る人だったから試験運がわるいのかと思ったよ。
今回の専門医試験も半分以上は運かもね
234 :
50代開業医:2006/09/07(木) 18:01:27 ID:xQJbP82K0
内科学会誌の禁忌肢の定義には
「患者の死亡や臓器の不可逆的廃絶につながるもの、
内科診療を遂行する上で重大な支障を招く倫理・態度や
法律の知識に関する事項を問う問題」とあります。
患者面接や、検死後の届けなどの問題にも禁忌肢にふくまれる?
235 :
green:2006/09/07(木) 18:02:10 ID:RrPbyfA30
感染症、その他のまとめ
むずむず足症候群→クロナゼパム
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
ハチアレルギー→高分子蛋白、エピネフリン携帯
●炭疽→吸入は予後良、又は国内で毎年100人発生が×(不適切問題?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
食後の運動性アレルギー→運動を制限○、原因の思われるエビを中止○、抗ヒスタミン剤内服させる?×、即座にエピネフリン注射×
AHA2005で正しいもの、心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○ 吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒で間違い 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
異状死体の届け出は保健所×
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→ペニシリンG
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
アスベストでみられるもの→胸膜肥厚斑,肺線維症(石綿肺で生じる)
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者(百日咳)→人から人へ感染○
尿中抗原が診断に有効肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
研修医の指導で正しい態度→最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる×、指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせない×、まず研修医の意見を聞き、その根拠を確認する○
偶発性低体温でみられないもの 高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
β-Dグルカン上昇→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、あともうひとつ×?
236 :
green:2006/09/07(木) 18:05:05 ID:RrPbyfA30
>異状死体の届け出は保健所×
上記は間違えれば禁忌になりますね。
237 :
50代開業医:2006/09/07(木) 18:10:06 ID:xQJbP82K0
>233
完璧に勉強した人 多少の悪運あっても○
よく勉強した人 悪運さえなければ○
すこしは勉強した人 幸運あれば○
全然勉強してない人 幸運あっても無理
238 :
50代開業医:2006/09/07(木) 18:13:47 ID:xQJbP82K0
>237
誤解を招くといけません。
ここでいう「勉強」とはあくまでも受験のための勉強です。
病棟で多忙を極める勤務医は受験勉強にさける時間は少ないでしょう。
239 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 18:35:09 ID:JzkpY4TPO
>229
なんか必死ですね。
トレーニング問題で禁忌と書かれているのは間違いないよね。これが青本やイヤーノートの問題集のコメントなら禁忌にならない可能性もあるけど大本営発行のおまけに直近のコメントなので今回の試験的には禁忌と考えるのが自然なのでは?
240 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 18:45:51 ID:whMVUP+50
フグ中毒の問題、ここに登場していない選択肢は「レスピレーターが有効である」
だったと思います。それから最初の選択肢は「数時間以内に発症する」で、
10時間を超えて発症する軽症ケースもあると考え誤りと判断しました。
如何でしょうか?
241 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 18:50:32 ID:BmyVt1Cg0
フグ中毒で間違い2つ
食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
これがファイナルアンサーでしょう。
242 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 18:53:14 ID:eyl5toI40
百日咳の問題ですが、ウロ覚えではありますが空気感染、白血球数(正常?増加?)、抗体価測定といった
選択肢があったと思います。正しいものを選ぶのか間違ったものを選ぶのかは覚えていません。
試験中に答えに迷い、試験時間終了後にすぐにYNを見て、自分の答えが間違っていたことを確認しました。
人→人感染という選択肢ではなかったと思います。
243 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 19:00:45 ID:BmyVt1Cg0
ファイナルアンサーですね。
血栓症がない若年者の本態性血小板血症(100万)の治療方針は?→経過観察
244 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 19:07:05 ID:BmyVt1Cg0
239
私も同じ意見ですね。
あくまでも内科学会の試験ですから、
内科学会誌での禁忌は、今回の試験でも禁忌と判断すべきなのでしょう。
このトレーニング問題を作成した内分泌専門医で内科学会専門医の先生も
当日、試験監督として会場におりましたし、おそらく専門医試験問題の作成委員の一人だと思います・・・。
>242 あれって百日咳だったのでつか・・・
てっきりクラミジア肺炎だと思ってた・・・
246 :
50代開業医:2006/09/07(木) 19:18:43 ID:xQJbP82K0
呼吸器・感染症の範囲で
結核の初回治療、
クリプトコッカスにβグルカン(-)
II型呼吸不全に高濃度酸素不可
帯状疱疹
クラミジア感染
マラリア
日本紅斑熱
レジオネラ尿中抗原
肺アスペルギルス症
カリニ肺炎
喘息における気管支のリモデリング
夏型過敏性肺臓炎
肺ガンのTNM分類
看護学校(準看護師)のテキストに記載。看護学校あなどりがたし。
247 :
50代開業医:2006/09/07(木) 19:30:16 ID:xQJbP82K0
>240
「数時間」という選択肢の表現は微妙ですね。
YNには30分〜4時間半で発症。
8時間以降は改善に向かうと記載
(今、手元にYNありませんので断定はできませんが)
また書きますが
昔、大分県にフグ中毒の患者が絶対助かるありがたい施設あり。
助かる理由・・山道を通って10時間以上かかる場所にあるので
生きてたどりつけば皆助かる
248 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 19:31:11 ID:WexHy72c0
不安定狭心症の経過で心事故?の予測ができるマーカーは?
トロポニン・心臓型脂肪酸結合蛋白・・・なんてのがあったと思いますが残りの選択枝が思い出せません。
循環器領域が危ういような感じいっぱいです!この問題の答え教えて下さい!!
249 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 19:42:14 ID:BmyVt1Cg0
235 green先生のまとめから、感染症を抽出してみました。
10分野別の正解率のチェックも必要になりますので、そのためです。
●炭疽で間違い1つ→吸入は予後良×、国内で毎年100人発生×(不適切問題?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→ペニシリンG
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
●夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者(百日咳)→人から人へ感染○
尿中抗原が診断に有効肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
-Dグルカンが上昇しないもの2つ→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、あともうひとつ×
250 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 19:49:55 ID:BmyVt1Cg0
同様に救急・総合問題の抽出です。
AHA2005で正しいもの2つ→心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○ 吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒で間違い2つ→ 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
異状死体の届け出は保健所×
研修医の指導で正しい態度→最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる×、指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせない×、まず研修医の意見を聞き、その根拠を確認する○
偶発性低体温でみられないもの1つ→ 高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
事前指示書がない場合に、医学的な患者の利益を優先する場合2つ(原文は英単語でした)→新生児、意識障害の患者
251 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 19:50:17 ID:JzkpY4TPO
>248
内科学会雑誌かセルフトレーニング問題にトロポニンが予後判定するマーカーだと読みました。
252 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:02:34 ID:SslbKx0t0
253 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:08:06 ID:vMLvrvYn0
254 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:09:02 ID:pbvMdThR0
不安定狭心症の予後判定の指標になるマーカーは?との問題で、該当する答えは
確かにトロポニンTでした。
255 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:10:11 ID:7T/f7v/R0
6割は合っているような気がする・・・(自分の専門分野は8割)
しかし、禁忌肢が不安・・・
256 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:13:10 ID:WexHy72c0
248です。ありがとうございます。がっくりです。やま感で、心臓型脂肪酸結合蛋白(受験票の裏に書き留めてきました)にしたんですが・・・。
私、危ないです。
257 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:19:13 ID:SslbKx0t0
アスピリンのEBMの問題→ラクナ梗塞、一過性脳虚血発作などから
これは何にしました?
258 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:35:59 ID:pbvMdThR0
>>251 ミオシン軽鎖は記憶にある、他多分CKも。
259 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 20:50:34 ID:SslbKx0t0
FABPもあったね
260 :
50代開業医:2006/09/07(木) 20:51:43 ID:xQJbP82K0
2択問題で部分点があるか否かは大きいと思いますが
普通無いでしょうなあ。
261 :
50代開業医:2006/09/07(木) 20:58:17 ID:xQJbP82K0
ふと思い出したけど、最後のあたりで
偽膜性腸炎をおこしやすい抗生剤を選べなんて無かったですか?
選択肢にクリンダマイシン etc.
昨年受験の方が、1日2時間3ヶ月で受かるようなことを書いていましたが
実際は1日2時間もできなかった。
7月8月は朝4時に起きて6時まで勉強時間としたが、
5時まで寝坊!もしばしば、当直もあって毎日できなかったし
弊害は夜9時になると睡魔に襲われること、、、、
試験に落ちても朝方健康生活の身体にはなりました。
263 :
50代開業医:2006/09/07(木) 21:03:02 ID:xQJbP82K0
>262朝方健康生活の身体にはなりました。
長い人生、こっちのほうが大事かも。生きててなんぼです。
(きっと試験も通ってますよ。)
264 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 21:13:27 ID:vKgcIOHv0
循環器内科のまとめ
今回の試験では、個人的には一番苦手な領域です。
ご回答、追加、訂正、どうぞよろしくお願いします。
● 分からないもの、自信がないもの
心不全NYHA3、wideQRS→両室ペーシング
MSの特徴:T音亢進、僧帽弁開放音
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
●機能的三尖弁閉鎖不全の原因
●胸痛および心雑音を伴っている疾患の治療→肥大型心筋症
AMI発症数日後にショック、心エコーにて心のう液貯留→心破裂→治療は 緊急手術
心カテ後の急性腎不全→コレステロール塞栓症
ブルガダ症候群→心室細動と心房細動
●急性冠動脈症候群でt-PAがだめなものは?→高齢、高血圧
心筋シンチを見せて部位診断→前壁中隔の狭心症(再分布あり)
シベンゾリンを使ってもよくならない2:1心房粗動→ジギタリス製剤
●PCPSで正しいものは?
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値は? →100mg/dl以下
●アスピリンのEBMの問題
不安定狭心症の予後判定の指標になるマーカーは?→トロポニンT
●巨細胞性心筋炎や好酸球性心筋炎の治療
アブレーションできない不整脈→QT延長
高血圧患者で多い不整脈→心房細動
265 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 21:17:42 ID:SslbKx0t0
>>261 ありましたね。私もクリンダにしました。もう一つはβラクタムだったかな。
266 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 21:42:48 ID:vKgcIOHv0
昨年合格された先輩から、このスレッドに投稿された試験前日のメールです。
1つめと2つめは、まさにおっしゃるとおりでした!
3つめも当たっていることを期待しましょう!!
老婆心ながら...
・明日内科学会会誌の3月号を読んで下さい。普段の臨床でお目にかかれない病気があったらそれが試験に出ます。
・1時間目、2時間目の試験で分からないことがあったら休み時間にすぐイヤーノート調べること。次の時間の試験にも容赦なくその選択肢の一文が出されることがあります。そして同じ病気が何問も出されます。
・試験終わった瞬間に多くの方が落ちたと思うでしょう。そして多くの方が合格します。
267 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 21:47:19 ID:2YSvRgHG0
>>264 ●機能的三尖弁閉鎖不全の原因
→二つ選べ問題でしたよね?
この問題、左→右シャントで肺高血圧をきたして、
その結果TRになるものを選ぶと考えて、
PDAとVSDを○選択しました。(他の選択肢は覚えてません・・・)
まちがっていたらごめんなさい。
循環器の先生方、いかがですか?
268 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 22:08:50 ID:TqLWYIHR0
呼吸器内科専門医
これまで記憶にないほど集中的に勉強して、generalistとして診療してみたくなりました(一般外来で診る
ような疾患少なかったけど)。
30年以上前大学受験後にも同じような感じ味わったような・・・
昨年緩和欠席組みです。6万もかかったけど、昨年中途半端で受けなくてよかったと思っています。
269 :
誰やねん:2006/09/07(木) 22:15:50 ID:ukA9REXn0
>131、144
肺胞出血の選択肢ですが、グッドパスチャーがあったら間違いなく選んだのですが、選択肢にありました?
自分の記憶では
@ウェゲナーAサルコイドーシス B〜DIPFなど
迷いつつも、肉芽繋がりで@Aを選択したと思うのですが・・
>267
自分もPDAとVSDを選択しました。
270 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 22:25:18 ID:vKgcIOHv0
268 呼吸器内科専門医先生へ
下記の●のご確認、訂正、よろしくお願いします。
944 :622です :2006/09/06(水) 14:14:44 ID:5eVGzSdH0
続きです
アスピリン喘息でコハク酸含有ステロイドで改善無し→リンデロンに変更
新たに思い出した3つ
●喘息治療中に糸状の喀痰、気管支の拡張あり→
ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)と思います。
アスペルギルスの証明のため喀痰検査は○。
もう1つがIgEスクリーニング(MAST?)か、とも思いましたが、
スクリーニングではなく沈降抗体とのひっかけ、と判断し、耳鼻科受診にしました。
●喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い(労作時息切れがあったかな?)
若い、左肺に3箇所、シャント率40%?)の治療について
→切除術は無理かと思い塞栓術にしました。
●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
ヘルプ御願いします。
あとスレにはあって私が良く覚えていないもの
サルコイドーシス
びまん性凡細気管支炎
ニューキノロン耐性肺炎球菌
271 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 22:40:16 ID:ULkTcf8Z0
呼吸器の禁忌問題って、答えにNIPPVや利尿剤やO2マスクとかがある問題ですか?
>269 Goodではなく、多発性血管炎だったかもしれません。
ちなみに先生の希望を積むようですが、サルコに出血とかありましたっけ?
サルコ=肺症状なしと信じてましたが・・・
>アスペルギルスの証明のため喀痰検査は○。
>もう1つがIgEスクリーニング(MAST?)か、とも思いましたが
これってアスペルに特異的IgEを検出するって意味じゃないのかな。
それとも非特異っちゅうことかね・・・
274 :
誰やねん:2006/09/07(木) 23:22:56 ID:ukA9REXn0
>272
やはりグッドパスチャーはなかったですよね。
多発性血管炎があったらそっちを選んだかも・・
そもそもサルコが選択肢にあったのだろうか?
うーん、脳みそがとろけてきた。
>944
肺動静脈瘻はYNには症状がなくても予防的に肺切除とあったように思いますが。
ちなみに自分はワーファリン内服を選択してしもうた。
275 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 23:23:20 ID:vKgcIOHv0
40代・緩和組・勤務医です。
このスレッドで回答が出ている問題で採点してみました。
不適切問題か?も、すべて採点として含めました。
サブスペ専門医ですが、その分野が60%台です、とてもお恥ずかしいので公開はご容赦ください。
総計 114/156 73%
循環器 11/18 61%
感染症 12/16 75%
膠原病 7/9 78%
腎臓 8/12 67%
血液 14/16 87.5%
神経 12/14 86%
呼吸器 17/21 81%
消化器 14/22 64%
内分泌 13/19 68%
総合 6/9 67%
276 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 23:23:41 ID:ZGf4sR500
>>159 あの問題はサンプリングの適応を複数の疾患から選ばせるものですのですのでpheoが禁忌になりますが、
専門医試験の問題では選択肢に動脈造影がありました(確かです)。
臨床ではどうしても機能性かどうかの診断に迷うときはサンプリングはやるそうです。
一方造影剤の注入は高血圧発作を誘発しかねないのでまさに禁忌です。
サンプリングは禁忌とまでは言えないはずです。(誘発のリスクはかなり低い)
→上記の問題を解いていたとき、私も大変迷いました。どうも禁忌肢で落ちそうです。
277 :
誰やねん:2006/09/07(木) 23:24:24 ID:ukA9REXn0
↑
>944→270の間違い
278 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 23:24:28 ID:5NJgY2980
>267, >269 functional MSならVSD,PDAはありです。しかし、問題はfunctional
TRを聞いています。したがって、肺塞栓と、もうひとつなんだったか忘れましたが
右心負荷をきたす疾患がありそれらを選びました。
279 :
卵の名無しさん:2006/09/07(木) 23:29:27 ID:ZGf4sR500
infectious monoの問題なんてあったっけ?
>>276 あの問題は正しいのはどれか?ですよね?
尿中メタネフリン測定見た瞬間延髄反射で解答していました。静脈サンプリングは覚えているけど大動脈造影は覚えてないなあ
間違いはどれか?って設問では禁忌枝発生しませんが正しいのはどれか?って設問は禁忌がどこかに隠されていますからこの問題でとりあえず1つ地雷は回避出来たと安心してました。
ここの解答ログ見る限り自己採点はだいたい75%くらいです。今のところ地雷踏んでいないはずなので分かっていない地雷を踏んでいない事祈るだけです
281 :
緩和組D生:2006/09/07(木) 23:49:47 ID:MBw+v5h+0
禁忌肢をまとめて出していただけませんか。
どうも禁忌落第生のような気がしてあせっています。
282 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 00:24:20 ID:9QI+bP0e0
アスピリンのエビデンスはまだファイナルアンサーではないですよね。
肥大型心筋症はどんな答えをえらべばよかったのですか
283 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 00:25:49 ID:9QI+bP0e0
アルツハイマーの特徴は?
初期から尿失禁とか仕事の意欲がなくなるとか
284 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 00:27:34 ID:9QI+bP0e0
そういえば、両下肢のしびれでクモ膜下出血とかの問題の答えもファイナルアンサーではなかったですね
285 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 00:31:38 ID:9QI+bP0e0
中枢性尿崩症の頭部MRI画像は頭蓋内咽頭腫ですか?
286 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 01:29:21 ID:M8zQXaLo0
アルツハイマーは普通物忘れ、自覚無しじゃないでしょうか。
287 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 01:36:48 ID:9KYTcycr0
>>232 出題者の意図としては、合併症がない若者だから「経過観察」を選択させたかったのだと思います。
288 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 01:44:08 ID:M8zQXaLo0
もと循環器ですが、お恥ずかしいことに機能的TR??なんだこりゃ????でした。
普通機能的PRだとか機能的MRだろって試験中怒りました。
自分はVSDもPDAも選びませんでした。シャントが無い右室圧負荷を選んだ様な?
間違ってたらごめんなさい。
(選択肢忘れましたがMSとかPPH、肺梗塞なんかありませんでしたか?)
289 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 01:50:56 ID:pSZtFedD0
もう記憶が薄れてきましたが、
1問部分的に思い出しました。
「血中濃度モニタリングが必要なのはどの薬剤か?2つ選べ」
みたいな・・・。
選択肢は、
副作用が重篤な薬物、有効血中濃度幅が狭い薬物など・・・。
他の選択肢忘れましたが、
選択にちょっと迷ったような気がします。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?
290 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 01:52:09 ID:9KYTcycr0
>>266 合格者は、修正した平均点付近に大多数いるということでしょうね。
昨年、8割できたという方の書き込みがありましたが、それはかなり上位の少数だと思います。
今年は最後の緩和試験
昨年準備不足で欠席した先生方も1年間たっぷり準備して試験に臨まれた事は容易に想像されます。
通常組も来年からのシステムでは今年使ったサマリーが使えない先生方もたくさんおられたでしょうから例年よりも猛勉強された先生大勢おられた事想像出来ます。
試験自体の難易度は昨年と比較出来ませんが例年より高得点獲得する層は多い気がします。
高得点層に引っ張られて平均点は例年よりも上になるのかもしれませんね
292 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 02:25:30 ID:9KYTcycr0
>>291 資格試験ですので、 高得点層に引っ張られて平均点がもし上がったとしても、
合格率が増えるだけです。
293 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 02:57:34 ID:9KYTcycr0
>>291 ただ今年は、"せっかくだから試しに受けてみましょう"という先生方も何人かいましたので、
平均点が上昇しても合格率は変わらないかもしれません。
294 :
一応肝臓消化器専門@自宅:2006/09/08(金) 04:01:20 ID:zKAuaEi/0
子供が夜泣きでおきたのでついでに書きます←極悪なパパ
>>289 えーと
血中濃度モニタリングする必要が低い薬はどのような薬剤か。1つえらべ。
副作用が重篤な薬物、有効血中濃度幅が狭い薬物、あと二つ選択枝忘れたけど
5番目の選択枝が生体内での活性のばらつきがすくない薬剤
という趣旨で、それを選んだと思います。
295 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 04:52:39 ID:tCxjlrF20
夜間咳続く若者、レントゲン異常なし:百日咳なの?素直にcough variant asthmaと思ったけど。
296 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 05:26:22 ID:vdLt73PZ0
50代開業医様
262の早起き受験生です。
>262朝方健康生活の身体にはなりました。
長い人生、こっちのほうが大事かも。生きててなんぼです。
(きっと試験も通ってますよ。)
温かい言葉に、本当に嬉しくなりました。
先生は臨床でも患者様にこのように接しておられるのですね。
お互いの良い結果を祈ります。ありがとうございました。
298 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 06:00:44 ID:l25iD4rT0
同意です。
294
血中濃度モニタリングする必要が低い薬はどのような薬剤か。1つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤
299 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 06:11:32 ID:l25iD4rT0
禁忌枝のまとめ
ご意見、追加、訂正、お願いします。
●は、意見が分かれるもの、未確定のもの
1)肝細胞癌破裂の治療は?、正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌
2)褐色細胞腫疑い例の診断法は?、正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌
3)発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像
あり→電気的除細動を選択したら禁忌
●4)CT:出血性脳梗塞(?)でミッドラインシフトがある症例、グリセオールが正解→血栓溶解剤を選択したら禁忌
●5)COPD増悪例の治療、NIPPVと利尿剤が正解→マスクによる酸素増量を選択したら禁忌
300 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 06:30:59 ID:KzBOXpxv0
>アルツハイマーの特徴は?
>初期から尿失禁とか仕事の意欲がなくなるとか
初期から尿失禁は正常圧水頭症、仕事の意欲がなくなるは仮面うつ病を想定した選択肢だと思います
ほかの選択枝が思い出せない
301 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 06:38:00 ID:MqiBuCen0
300
階段状に症状悪化、が最初の枝でした。
私はそれにしたのですが、これは脳血管性痴呆でしょうか・・・。
302 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 07:29:50 ID:KzBOXpxv0
301
そうだと思います
最後がアルツハイマーの特徴を書いた選択肢だったと思うが思い出せない
303 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 07:53:30 ID:JZuYGiU+0
294
はい、同意ですが、「正しいものを2つ選べ」だったと思います。
もう一つが思い出せない・・・。
304 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 07:57:00 ID:JZuYGiU+0
300,302
>アルツハイマーの特徴は?
>初期から尿失禁、仕事の意欲がなくなる、階段状に症状が悪化する
→これら3つ以外を選択した記憶があります。正しいもの2つでしたっけ?
ただし、選択肢は思い出せない・・・。
305 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 07:58:10 ID:dYy1rm+30
今になって思い出しましたが、四肢のしびれを生じる疾患を2つ選べ、との問題。
過換気症候群、糖尿病、くも膜下出血、等。前2つを選びました。
アルツハイマーの問題には、段階的に悪化するがありました。
306 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 08:02:09 ID:JZuYGiU+0
285 中枢性尿崩症の頭部MRI画像は頭蓋内咽頭腫ですか?
他の選択肢は何でしたっけ?
少なくとも、頭蓋内咽頭腫ではなかったと思いますが・・・。
特発性か下垂体腫瘍か・・・?
307 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 08:27:15 ID:kSh+DDgx0
285、306
あれは間違いなくリンパ球性下垂体炎です。
>>307 確か腫瘍影がなかったもんね。
眼を血走らせて見たけど、やっぱり腫瘍ではなさそ。
309 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 08:31:33 ID:vHzrUJt10
299. 5)酸素増量でしたっけ?高流量とか何かで濃度が調節出来るものかと勘違いして選んでしまいました!!!
310 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 08:31:42 ID:jQTehldl0
老人の肺炎の特徴について
1.抗生剤の投与回数を増やす。2.Ca拮抗剤をつかう。など
他の選択支忘れました。
それにしても覚えるって作業は難しいけど忘れるって簡単だね
まだ1週間も経っていないのに遙か昔の気がする
312 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 08:53:56 ID:8i5HSwVL0
おそるおそるお尋ねします。
肝細胞癌破裂に腹腔ドレナージを選択したら禁忌って「一般」常識なんでしょうか。
YNにも書いてなく、たまってるんならドレナージ!って
飛びついてしまったんですが。。
私と一緒にドツボ踏んだ方、いらっしゃいませんか。。?
313 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 08:54:46 ID:9KYTcycr0
314 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 09:03:05 ID:kSh+DDgx0
313
内分泌業界では、特発性DI≒リンパ球性下垂体炎ですね。
後葉の高信号がみごとに消えていたし、確実です。
しかし、別の問題ですけどよくまあAIMAHなど出したものだと。
>312 ある程度腹腔内に充満してるために一時出血をとまってるのに
それを抜くことで更なる出血を助長するってことかな。
少なくも国試レベルでは禁忌だと思いまふ。
316 :
50代開業医:2006/09/08(金) 09:37:47 ID:ptcmB5+y0
>312私と一緒にドツボ踏んだ方、いらっしゃいませんか。。?
はい。ここにおります。
しかしラジオ波も危険と思いますが。
317 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 09:38:00 ID:9KYTcycr0
>>314 昨年は、進行性核上性麻痺のMRI、今年はリンパ球性下垂体炎のMRI。
両者とも内科学雑誌に載っています。来年もMRI要注意です。
318 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 09:42:59 ID:vHzrUJt10
認定医以前の症例が使えなくなるというのはどういう意図なのでしょうか。せっかく勉強したのだから受かるまで受けたいです。新しい症例に限るというのは撤回していただきたいです。そのような声はないのでしょうか・・・。
319 :
50代開業医:2006/09/08(金) 09:47:29 ID:ptcmB5+y0
>315
禁忌選択肢は「超音波ガイド下のドレナージ」だったと思います。
もしかしたら出題者は「HCCをドレナージする」という意図だったかも。
だったら、さらに確実に禁忌。
320 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 10:33:35 ID:WmWMa0/O0
COPD増悪例の治療はほかの選択肢は何でしたっけ。
右心不全サインがあるからといって、利尿剤はあまり使わないんじゃないかと
考えたのですが、NIPPVと利尿剤以外は駄目なんですかね。
321 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 10:37:54 ID:C/hAI4fQ0
機能的TRの問題、選択肢に僧帽弁狭窄があったような。
MS→肺動脈圧上昇→右室圧上昇→機能的TR
322 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 10:50:18 ID:8i5HSwVL0
323 :
誰やねん:2006/09/08(金) 11:06:22 ID:dOgtvlIu0
>285,306,307
内分泌のドクターですか?
自分は’下垂体腺腫’を選択しました。下垂体前葉は明らかに腫大していました。
選択肢は’リンパ球性漏斗部下垂体炎’だったと思います。
画像所見は下垂体前葉と漏斗部が腫大、後葉の高信号消失。
リンパ球漏斗部下垂体炎は後葉involvementはあっても前葉病変はありません。
(あったらリンパ球性汎下垂体炎になる)。
逆に下垂体腫瘍ならば漏斗部への伸展はあります。
病変が前葉+漏斗部(及び後葉)なので
下垂体腫瘍>>リンパ球性漏斗部下垂体炎
50歳過ぎているので頭蓋咽頭腫は除外。
324 :
50代開業医:2006/09/08(金) 11:48:28 ID:ptcmB5+y0
>318せっかく勉強したのだから受かるまで受けたいです。
全く同意見です。
毎年がだめなら、せめて夏冬オリンピック開催年には緩和試験を行うとか。
325 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 12:16:36 ID:GC88ONSi0
緩和は論外としても通常組みも再受験できなくなります。
私もその一人です。
今年はまったく勉強せずに受けました。
NAPスコアの問題すら覚えていなかったので血液分野20%くらいです。
だめぽですorz
326 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 12:58:26 ID:JZuYGiU+0
314
私も同じ意見ですね。
下垂体腫瘍は無いと読影しましたが・・・。(一応内分泌専門医です。)
327 :
落第生:2006/09/08(金) 13:14:59 ID:dvkgFk+m0
325
325のような先生が他にもたくさん受けてくれていて、
平均点が下がるのを期待しています。
328 :
green:2006/09/08(金) 13:45:44 ID:ljqZNlyU0
そういえば、髄膜炎の問題でセフトリアキソンで加療中、髄液にグラム陽性
桿菌(+)でセフトリアキソンをアンピシリンに変更というのは正しかったの
でしょうか?
329 :
50代開業医:2006/09/08(金) 14:03:44 ID:ptcmB5+y0
HCC破裂の問題について。
多量の覆水+大きなHCCの状態でラジオ波による治療は危険?
禁忌というほどではない?
私が現役病棟医のときラジオ波無く経験ありません。
どなたか来年の受験者のためにもコメントいただけると助かります。
330 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 14:07:03 ID:M9+3tEtN0
>320 COPD増悪例の治療はほかの選択肢は何でしたっけ
高圧酸素療法ありませんでしたっけ?
COPD増悪に適応はないですが、ブラや高度の肺気腫の場合、増悪(破裂?)の可能性がある、
との事でうちではブラ、肺気腫の患者さんには高圧酸素はしません。
禁忌と言われた事もあるような気がしますが、調べたことはありません。
331 :
50代開業医:2006/09/08(金) 14:13:43 ID:ptcmB5+y0
319>
追加:HCC破裂問題分析
「超音波ガイド下のドレナージ」は肝膿瘍と誤診したときの選択肢か?
「抗生剤投与」はConn症候群(特発性細菌性腹膜炎)の選択肢?
332 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 14:23:28 ID:M8zQXaLo0
>>320 >COPD増悪例の治療はほかの選択肢は何でしたっけ。
>右心不全サインがあるからといって、利尿剤はあまり使わないんじゃないかと 考えたのですが、NIPPVと利尿剤以外は駄目なんですかね。
私、脱水はあるだろうと思って利尿剤は意味無し、O2マスクはCO2高くやりたくないので、
仕方なくNIPPVと高圧酸素選びました。機械的人工呼吸でもあればそちらを選んだんですが・・・
>>321 288ですが、MSありましたよね。あれば選んでいます。
>>312 わたしもド壷踏んでいます。ド壷も30%以上いれば怖くない!てなことになりませんかね。
333 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 14:38:00 ID:DDWIJx7j0
HCCの問題はショックバイタルではなかったですかね?
もし血圧下がったとしたら、HCCだろうがなんだろうが腹水抜いたら、更に血圧下がりそうなもんですけど。
やっぱり禁忌でしょ。
334 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 14:42:53 ID:MC6nkiPH0
教科書には一日1?程度というが、現場では樽腹のHCC患者さん、
時間かければ腹水一日10?抜いても大丈夫だよん。
335 :
50代開業医:2006/09/08(金) 14:44:16 ID:ptcmB5+y0
333>
腹水抜き(または腫瘍刺し)は禁忌としてOKですが、
ラジオ波はどうなんだろうかと思って投稿しました。
禁忌が2つってことはないだろうけど破裂の時のラジオ波の
適応についてどのぐらい有効な技か知りたいということであります。
336 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 14:58:56 ID:DDWIJx7j0
>334
じゃ、血圧下がっている人に腹水のドレナージ実際にする?
私だったら瞬間的に選択肢から消えるけどね。
試験穿刺ならするけど。
337 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 15:08:51 ID:DDWIJx7j0
>335
専門じゃないですけど、ラジオ波って普通腹水(コントロール不能な)あったらやらないと思います。
338 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 15:18:55 ID:DDWIJx7j0
問題として解くからわからなくなるのであって、
例えば肝生検をするとして、「腹水あるのに肝臓刺したら圧迫止血できないから嫌だな」と50台開業医先生もお考えになるのではないかと推察されます。
339 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 15:33:01 ID:8i5HSwVL0
すみません、私30台ですが、踏んじゃいました。。どぼん。
340 :
50代開業医:2006/09/08(金) 15:36:58 ID:ptcmB5+y0
>338
まわりくどい言い方をして申し訳ありません。
「多量の腹水あるHCC破裂症例にラジオ波治療は禁忌である」が
○か×かということです。
まあ、来年の受験者のためにということで細かい論議お許し下さい。
341 :
50代開業医:2006/09/08(金) 16:22:15 ID:ptcmB5+y0
今、ふと思い出したのですが
選択肢に「テタニー様症状」のある問題ありませんでしたか?
342 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 16:33:44 ID:8i5HSwVL0
>>332 312=339です。
おおわが友よ!みんなで踏んで、不適当問題にならないかなぁ。。
343 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 16:41:55 ID:DDWIJx7j0
>339
回答は「禁忌かどうかは出題者のみぞ知る」。
禁忌問題かどうか議論してもしょうがないです。
正解を求めるかどうかのレベルでは、選択肢として「ありえない」だと思います。
344 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 16:46:47 ID:13MK3VFb0
>>330 高圧酸素は不適と思います。NIPPVはOK。
345 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/08(金) 16:49:08 ID:th+lQCc40
>>340 ふーangioおわったので休憩がてら書込み。
>多量の覆水+大きなHCCの状態でラジオ波による治療は危険?
>禁忌というほどではない?
現に破裂している肝臓表面の大きなHCCなら危険でしょうな。
Radionics社の電極だと焼いている最中に温度があがることで
腫瘍内圧が極端に上昇します。→破裂をさらに増悪させる。
他のLeVeen社、Rita社の展開針では内圧はあまりあがらないとの結果ですが、
問題はHCCのruptureのとき出血点がピンポイントでわかるかです。
ラジオ波の電極には各メーカー2cm径やける電極、3cm、4cm
電極がありますが、乱暴な話、3cm弱までのHCCであれば一回の焼灼で
腫瘍全体をなんとか止血・凝固させることができると思います。しかし
4cm以上のHCCなら焼くそばから別の部位の内圧上昇+出血を起こすでしょうね。
実際TAEができる肝機能が保たれているような場合はTAEが第1選択でしょう。
TAEができないような肝機能で、かつ腫瘍が3cm未満で、間違いなくそこから
出血しているのがdopplerで確認できれば止血・凝固目的でもtryしてもいいのかな
とは思いますが、失敗した場合は禁忌枝どころか業務上過失致死ですかね。
346 :
消化器は門外漢:2006/09/08(金) 17:01:06 ID:x8UtJFdz0
大量の腹水症例では、腹水のために温度が上がらずに ablation しきれないってことは
ないのでしょうか?
刺すだけ出血増やすような気がしてしまうのですが。
素人ですみません。
もしどうしてもAngioができない状況であっても、ラジオ波なんて絶対しないでしょう。
もし自分が山奥の病院で出血死しそうな患者さんに何でもしてくれといわれたら、
PEITならやってもいいかもね。
・PEIT NEEDLEは細いから抜去しても出血が少ない
・強力な脱水固定作用で癌からの出血に対する止血もできる
・ついでに肝癌の治療にもなる。
もちろん実際にやったことは一度もありませんけど。
348 :
60歳勤務医:2006/09/08(金) 17:03:35 ID:12n+AoF00
私も禁忌肢を踏んじゃいました。今年も遂に終わりかな。
良い線行ってたけど爆弾踏んでしまったよ。
349 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/08(金) 17:11:52 ID:th+lQCc40
>346
電極の中心温度は80度。物理的には腹水のある肝臓表面でも80度まであげることは可能。
もちろんやりませんけどね。
>347
肝臓表面のHCCに直接PEIT needleをさした後にエタノールをいれて
引き抜いた場合dopplerでみると恐ろしい画像がみれます。
もちろんrupture例でやったことはないですが・・・・
やるなら肝臓表面をさけて別経路で正常肝臓実質を介してかな。
それでもやりませんが(w
350 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 17:13:55 ID:kngXf4sC0
「多量の腹水あるHCC破裂症例にラジオ波治療は禁忌である」は正解です。
>>349 >>電極の中心温度は80度。物理的には腹水のある肝臓表面でも80度まであげることは可能。
>>もちろんやりませんけどね。
肝表面や横隔膜直下のHCCには生食を胸腔や腹腔にいれて人工胸水や人工腹水をつくってRFAしますよね。
>>肝臓表面のHCCに直接PEIT needleをさした後にエタノールをいれて
>>引き抜いた場合dopplerでみると恐ろしい画像がみれます。
dopplerなしでもエタノールが多量に肝表面に逆流しているのは見えますね。
PEIT needle抜去前はシリンジにめいっぱい陰圧をかけて余分なエタノールを残さないようにしています。
まあでもAngioができる状況なら迷わずTAEするのが正解でしょうね。
352 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 17:29:15 ID:JZuYGiU+0
348
禁忌枝2問まではOKです。昨年合格者で確認済みです。
3問でアウトだそうです。
それに、ここであげている禁忌枝が、ほんとうにそうなのかは分かりませんよ。
353 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 18:14:22 ID:8RmEfKAb0
HCC破裂問題分析
消化器の専門医ではないので初歩的で非常識な質問と思いますがお許しください.
問題のエコーでは、5センチ位の大きな腫瘍が少なくとも2つはあるように見えました.他に腫瘍はなく、門脈に浸潤がないと言えるのでしょうか.私は門脈浸潤が心配で、TAEを選択肢から外したのですが・・どなたかご教示お願いいたします.
354 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/08(金) 18:27:29 ID:th+lQCc40
門脈に腫瘍塞栓があった場合にTAEが禁忌になっている理由は
肝梗塞を起こすからですが、仮にPVTTがあっても現に出血を起こしている部分にselectiveに
いける場合は楔型の肝梗塞を起こすことを承知でとめることもありますが。
もちろん肝機能↓↓↓の場合や全肝のTAEはだめだめですよ。
発表まで3ヵ月近くかかるのはあまりにも遅すぎるね。認定医も確か予定では9月10日以降の予定だったはずだから、専門医も11月初めくらいまで繰り上がる可能性あるかな?
昨年は予定通りの日時に発表でしたか?
356 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 20:13:08 ID:Kn+6MgIL0
>>355 昨年は11月25日ころ突然来ました。封筒開けるとき手が震えました。
結果は7割台で禁忌8.3%でした。30秒ぐらいじーとみて涙が出そうになったのですが
自身の専門分野が2番目に出来が悪かったのはアホだと思いました。
357 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 20:44:49 ID:kNQFE5r20
>355
12月上旬の予定との事でしたが、11月25日突然目立たぬように
普通郵便で合格通知がきました。
一昨年は、速達でした。
勘ぐるに、緩和受験のちょっと偉い先生方に配慮したのでは?
落ちていたら、速達では目立つとか・・・
358 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 21:44:33 ID:AcLiv7QN0
という事はやはり今年も少し早くなりそうですね
ひっそりと通知が来るのですか。
さて、今頃セルフトレ問題を完成させた。
アホやな・・・早く片付けておけばよかった・・・(後悔先に立たず)
360 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:02:54 ID:PIjo5PQd0
胃瘻、経管栄養などの選択枝があったのは、なにでしたか?
誤嚥性肺炎を繰り返す老人だったと思うのでうが?
361 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:10:33 ID:l25iD4rT0
360
PEGを選択しました。
362 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:14:52 ID:tCxjlrF20
>361 me,too.
363 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:20:55 ID:tCxjlrF20
>341
うら若き乙女の呼吸苦に随伴してみられる症状、その答えは・・・
テタニー
そのと〜り!!(児玉清 風に)
364 :
50代開業医:2006/09/08(金) 22:22:29 ID:6xg7iLjb0
>363
ありがとうございます(笑)
365 :
50代開業医:2006/09/08(金) 22:23:56 ID:6xg7iLjb0
HCC破裂の議論、大変勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
366 :
50代開業医:2006/09/08(金) 22:26:32 ID:6xg7iLjb0
もうひとつ思い出したような・・・
選択肢に
「総頸動脈?の外側?(または左側?)を穿刺する」
とかあったような問題ありませんでしたか。
367 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:27:07 ID:vHzrUJt10
PEGを選ぶ問題なのですけど迷った末経管栄養にしてしまいました・・・。
これってエビデンスですか?実際にはケースバイケースではないかと思うのですが。あまりにも臨床的な問題って答えがひとつで歯ないと思うのですが。単なるぼやきです
368 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 23:12:52 ID:Nw9OFmlS0
経管栄養はむしろ誤嚥を助長するのでやはりPEGです.
369 :
卵の名無しさん:2006/09/08(金) 23:47:55 ID:NnSwfxYg0
腎臓の生検像から「アフェレーシスが効果的である」ってのを選ぶ問題ありませんでした?
それって、今まで話しに出ている微小変化群のこと?それならこれは×ですが、
私は、FGSと思ってアフェレーシスが効果的に○にしたのですが、
どなたか覚えていません?
370 :
green:2006/09/09(土) 00:15:14 ID:Ye7dgSI90
>>369 FGSと思ってアフェレーシスにしました。
371 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:16:15 ID:U7midRrH0
372 :
green:2006/09/09(土) 00:17:57 ID:Ye7dgSI90
>>366 今年か去年の内科学会雑誌3月号の認定医の過去問ではなかったですか?
373 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:20:56 ID:EzYXXVvy0
>>370 はい、私も今回の試験では覚えがありませんね。
374 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:33:25 ID:EzYXXVvy0
>>373 すみません、366への返信の間違いです。→はい、私も今回の試験では覚えがありませんね。
375 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:34:53 ID:EzYXXVvy0
はい、正しいと思います。
328 :green:2006/09/08(金) 13:45:44 ID:ljqZNlyU0
そういえば、髄膜炎の問題でセフトリアキソンで加療中、髄液にグラム陽性
桿菌(+)でセフトリアキソンをアンピシリンに変更というのは正しかったの
でしょうか?
376 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:39:21 ID:x2HQEd5/0
greenさんへ
有り難うございます。FGSでよかった〜〜
電顕、光顕で微小変化群を選ばせる問題があったという書き込みもありましたが、
これとは別でした?私には覚えがありません
377 :
green:2006/09/09(土) 00:40:01 ID:Mmzqy60C0
378 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 00:45:14 ID:sLUw9stP0
328 :green:2006/09/08(金) 13:45:44 ID:ljqZNlyU0
そういえば、髄膜炎の問題でセフトリアキソンで加療中、髄液にグラム陽性 桿菌(+)でセフトリアキソンをアンピシリンに変更というのは正しかったの でしょうか?
の件ですが
今では結核ではないかと思っております.
髄液の白血球分画は単核球が過半数だったと記憶しています.また、問題文は、確か陽性小桿菌と記載で、グラムは書いてありませんでした.結核菌はグラム染色では陽性か陰性か不明ですが(便宜上陽性と書いてある本もある)、形態は桿菌です.
結核による髄膜炎で、治療薬の選択は抗結核薬(INH、RFP)と今では考えていますがいかがでしょうか
379 :
green:2006/09/09(土) 00:45:28 ID:Mmzqy60C0
>> 376
微小変化群を選ばせるのは別にありました。
○腎組織問題(PASと電顕所見写真)微小変化群の組織像で特徴を解答。
⇒自然寛解は期待できない× 血尿はきたさない○
蛋白選択性が悪い× 自然寛解は期待できない× ステロイドが有効である○
380 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 05:45:27 ID:pjXISEyo0
土曜日なのに早起きしてしまいました・・・。(笑)
早起きついでに思い出したことを書き込みます。
>>235 感染症その他のまとめのところに、
「むずむず足症候群→クロナゼパム」とありますが、
今回の試験では「クロナゼパム(リボトリール)」のかわりに、
「カルバマゼピン(テグレトール)」が入っていたと思います。
こちらが○だと思いますが、いかがでしょうか?
細かいことですみません・・・。
381 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:07:33 ID:EzYXXVvy0
各分野のまとめをアップします。
● 分からないもの、意見が分かれているもの、(一部、不適切問題も含む)
ご回答、追加、訂正、どうぞよろしくお願いします。
1) 循環器内科
心不全NYHA3、wideQRS→両室ペーシング
MSの特徴:T音亢進、僧帽弁開放音
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
●機能的三尖弁閉鎖不全の原因2つ→MS
●胸痛および心雑音を伴っている疾患の治療→肥大型心筋症
AMI発症数日後にショック、心エコーにて心のう液貯留→心破裂→治療は 緊急手術
心カテ後の急性腎不全→コレステロール塞栓症
ブルガダ症候群→心室細動と心房細動
●急性冠動脈症候群でt-PAがだめなものは?→高齢、高血圧
心筋シンチを見せて部位診断→前壁中隔の狭心症(再分布あり)
シベンゾリンを使ってもよくならない2:1心房粗動→ジギタリス製剤
●PCPSで正しいものは?
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値は? →100mg/dl以下
●アスピリンのEBMの問題
不安定狭心症の予後判定の指標になるマーカーは?→トロポニンT
●巨細胞性心筋炎や好酸球性心筋炎の治療
アブレーションできない不整脈→QT延長
高血圧患者で多い不整脈→心房細動
382 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:08:52 ID:EzYXXVvy0
2) 感染症内科
●炭疽で間違い1つ→吸入は予後良×、国内で毎年100人発生×(不適切問題か?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→ペニシリンG
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
●夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者→百日咳?、CVA?
尿中抗原が診断に有効な肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
β-Dグルカンが上昇しないもの2つ→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、あともうひとつが×
383 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:09:35 ID:EzYXXVvy0
3) アレルギー膠原病内科
成人Still病経過中の汎血球減少→血球貧食症候群
薬剤性腎症・蛋白尿→リマチル(ブシラミン)
アラバ(レフルノミド)副作用→間質性肺炎
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
関節痛と血小板減少をきたす→SLE
喘息+末梢神経炎→AGA
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE、グッドパスチャー、ウェゲナー
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
関連する食物を避ける ○
食後数時間以内の運動禁止 ○
Sjogren症候群による間質性腎炎からの脱力→低K性周期性四肢麻痺
384 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:10:37 ID:EzYXXVvy0
) 腎臓内科
肉眼的血尿を来たす疾患は?2つ⇒IgAN○ MPGN○ FGS×
腎組織問題(PASと電顕所見写真)微小変化群の組織像で特徴を解答。
⇒自然寛解は期待できない× 血尿はきたさない○
蛋白選択性が悪い× 自然寛解は期待できない× ステロイドが有効である○
CAPDの特徴
⇒小分子物質の除去に優れる× 食事指導必要○ 肥厚性硬化性腹膜炎の予後不良○
●ANCAの問題で治療二個は?
⇒ステロイドパルス○ ARB○?
他の設問を忘れました。血漿交換は抗GBM抗体陽性なら保険適応ありますが..ANCAはアフェレーシス学会が現在申請中ですよね。迷います。
●下肢に紫斑があり腎組織像で増殖性病変あり。
紫斑病性腎炎かクリオグロブリン血症か問う問題?H-S紫斑病でしょうか○
⇒IgA上昇○ 補体低下× クリオ陽性×
腎炎で一番多いのは⇒IgA
心カテ後の腎障害で好酸球増加と腎機能障害⇒コレステロール結晶塞栓症○
移植導入比較的禁忌は?
⇒蓚酸症(オキザローシス)他の設問にDM IgA腎症 SLE アルポート症候群
透析導入になりにくい疾患はどれか?
⇒ 菲薄基底膜病(thin membrane)
他の設問にアルポート、菲薄基底膜病、多発性嚢胞腎、髄質嚢胞腎
チャージバりアの問題⇒W型コラーゲン○ ネフリン○ 他の設問 フィブリン×
急性腎不全で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性では無かったでしょうか?正しいもの2つは?
⇒ @Ca拮抗剤舌下投与AACEは禁忌B血圧を130まで下げるC腎機能は治療によって改善するD透析に移行する
BCが正解と思います
腎臓の生検像→FGS→「アフェレーシスが効果的である」を選択
385 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:11:21 ID:EzYXXVvy0
5)血液内科
鉄欠乏性貧血
遺伝性球状赤血球症→ヒトパルボウイルスB19で悪化
NAPスコアの低下する疾患2つ→CML、PNH
Ph染色体陽性の疾患2つ→ALL、CML
骨髄像3枚→骨髄異形成症候群
若年者の本態性血小板血症→経過観察
溶血性尿毒症症候群(HUS)→O157で発症
Henoch-Schonlein紫斑病の症例
食道がん術後DICの治療時、Plt低下に対する治療→ヘパリン減量+FFP+血小板輸血
亜ヒ酸で治療中のAPLで気をつける心電図異常→QT延長
PNHの遺伝子異常は→CD55
TTPの原因→ADAMTS 13活性の低下
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題→骨髄像はLAHSでした。
自家末梢血幹細胞移植の適応のある疾患は →DLBCL
CML慢性期の治療は?→メシル酸イマニチブ
悪性貧血で正しいもの2つ→胃癌の合併が多い、骨髄で成熟度に差がある
386 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:29:02 ID:EzYXXVvy0
6) 神経内科
薬剤性パーキンソン病→ハロペリドール
振戦を伴わないが、姿勢反射傷害を伴う疾患→進行性核上性麻痺
HIVに伴った神経障害→神経梅毒→ペニシリンG
筋生検を見て、疾患を答える問題→皮膚筋炎
イートン・ランバートを合併しやすい疾患→肺癌
フィッシャー症候群の症状2つ→眼筋麻痺、運動失調
片頭痛の特徴:前兆は聴覚的×、トリプタン系に予防作用がある×
多発性硬化症の脳MRI写真
舞踏病を二つ→ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
トリプレットリピート→ハンチントン病
家族性アルツハイマー病の遺伝子→プレセニリン
若者の数日前からの発熱、意識障害→細菌性髄膜炎
●グラム陽性桿菌の髄膜炎 セフェム投与中→ペニシリンへ変更、(結核性髄膜炎?)
顔のゆがんだ男性の写真 ベル麻痺→治療はステロイド
四肢のしびれを生じる疾患を2つ選べ→糖尿病、過換気症候群
387 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:31:19 ID:EzYXXVvy0
7) 呼吸器内科
肺結核治療→INH+REF+SM+PZA
結核性胸膜炎→ADA増加
IV期肺癌→CBDCA+TAX
急性肺血栓塞栓症の検査→胸部造影CT、肺血流シンチ
慢性的な呼吸障害→慢性肺血栓塞栓症、深部静脈血栓
閉塞型ピークフロー→喘息
COPDの治療→β刺激剤+抗コリン剤
マイコプラズマ肺炎の特徴→WBC<10000
過敏性肺炎→吸入ステロイドは無効、経過観察
LAMでみられない症状→ 喀痰
PET陰性の癌→カルチノイド、肺胞上皮癌
COPD患者でCO2増加を伴う低酸素血症→NIPPV+利尿剤?
尿中抗原→レジオネラと肺炎球菌
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→嫌気性菌
●アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑と肺繊維化?
移植後BOOP(COP)の治療→ステロイド(特発性BOOPは予後良好ですが、移植後BOOPは予後不良です−確か?)
アスピリン喘息でコハク酸含有ステロイドで改善無し→リンデロンに変更
●喘息治療中に糸状の喀痰、気管支の拡張あり→
ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)と思います。
アスペルギルスの証明のため喀痰検査は○。
もう1つがIgEスクリーニング(MAST?)か、とも思いましたが、スクリーニングではなく沈降抗体とのひっかけ、と判断し、耳鼻科受診にしました。
●喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い(労作時息切れがあったかな?)
若い、左肺に3箇所、シャント率40%?)の治療について
→切除術は無理かと思い塞栓術にしました。
●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
ヘルプ御願いします。
388 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:32:21 ID:EzYXXVvy0
8) 消化器内科
C型肝炎のリバビリンの有効なジェノタイプ→2aはあまり効かないの選択枝が×
病理組織で小滴性脂肪滴のみられるもの→妊娠脂肪肝
急性B型肝炎の治療→ラミブジン
急性E型肝炎の特徴→生肉食べて感染。輸血でもうつる。
膵嚢胞→仮性嚢胞に仮性動脈瘤が合併した場合は手術適応。
酒飲みの体重減少、CTで膵石たくさん→慢性膵炎、膵がん
重症の潰瘍性大腸炎→ステロイド点滴
偽膜性腸炎の治療:バンコマイシン 投与
●胃癌の内視鏡治療の適応: 20mm以下分化型で、潰瘍の有無は問わない。
原発性胆汁性肝硬変:抗ミトコンドリア抗体
PSC 潰瘍性大腸炎を合併、
Child-Pugh分類に無いのはICG
●胃角部胃潰瘍の問題:HPと生検
肝細胞癌破裂と思われる症例の処置→TAE
胆嚢炎→Murphy徴候
肝転移の造影CT所見:内部壊死像をしめすことが多い
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療→抗トリプシン薬
急性膵炎の重症度:LDHが正解。
逆流性食道炎:PPIとNissen手術
肝臓癌のSPIOMRI,angioCT(CTAP, CTA)の問題
間違っているもの2つ
門脈腫瘍栓がある
ChildCである
あっている選択枝
ラジオ波の治療適応である
肝臓切除の適応がある
ほかに病変がなければStageIである
ニフレック後の便秘 大腸内視鏡所見:虚血性腸炎、絶食輸液
389 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:33:04 ID:EzYXXVvy0
9) 内分泌代謝
●中枢性尿崩症のMRI 写真→リンパ球性下垂体炎
SIADHをおこす疾患→髄膜炎
●急性化膿性甲状腺炎の治療→抗生物質 (亜急性甲状腺炎では?)
褐色細胞腫→尿中メタネフリン測定
糖尿病の診断基準→随時血糖200以上
激症1型糖尿病→膵酵素の上昇
●家族性高コレステロール血症の治療→スタチンと陰イオン交換樹脂またはプロブコール
インスリノーマの特徴は?→hypervascular tumor
日本のメタボリックシンドロームの診断基準にないものは? →LDLコレステロール
痛風治療薬の選択 →アロプリノール
甲状腺機能亢進症の治療で正しいものは?→クリーゼで無機ヨード使用
グリクラジドを飲んでいる患者で使用してはいけない血糖降下薬2つは? →グリベンクラミドとナテグリニド
インスリン分泌を抑制する薬物2つは?→シクロスポリンとサイアザイド系利尿剤
高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→甲状腺機能低下症、腎不全
透析中の二次性副甲状腺機能亢進症の治療2つは?→3腺摘出+自家移植、PEIT
骨型ALPを下げるのは?→ビスフォスとエストロゲン
糖尿病の新規発症を抑制する薬物は、ARB
クッシング症候群のMRI→両側副腎過形成
二次性徴→視床下部性性腺機能低下症
390 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 06:33:52 ID:EzYXXVvy0
10) 救急・総合問題
AHA2005で正しいもの2つは?→心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○
吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒で間違い2つ→ 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
異状死体の届け出は保健所×
研修医の指導で正しい態度→最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる×、指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせない×、まず研修医の意見を聞き、その根拠を確認する○
偶発性低体温でみられないもの1つ→ 高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
事前指示書がない場合に、医学的な患者の利益を優先する場合2つ(原文は英単語でした)→新生児、意識障害の患者
誤嚥性肺炎を繰り返す老人の治療→PEG
「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能
●血中濃度モニタリングする必要が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、
391 :
ソープ通いのお兄さん:2006/09/09(土) 07:00:18 ID:1SEdK5qH0
378 (DMが基礎にあった?)髄膜炎の問題でセフトリアキソンで加療中、髄液にグラム陽性 桿菌(+)でセフトリアキソンをアンピシリンに変更というのは正しかったの でしょうか?
の件ですが 、DMや免疫不全、アル中の髄膜炎菌ではリステリアの頻度が高い。リステリアは、汎用されているセフトリアキソンは無効で、アンピシリン単独か、アンピシリン+アミノグリコシドが正解。私、通常組みなので、ほぼ同じようなケースを提出したんだよね。
393 :
ソープ通いのお兄さん:2006/09/09(土) 07:33:58 ID:1SEdK5qH0
>>74 PT、APTT延長で正常血漿との混合にて改善?→これは血液分野かもしれませんが、けっこうな難問です。
たしか阻害抗体などは血漿でなく、血清に含まれるものですから
私、臨床検査部にいるのですが、阻害抗体は血漿に含まれるのであって、血清には含まれません。PT,APTTともに伸びているから、共通経路のT、U、X、]に対する阻害抗体でしょう。
394 :
インチキ内科医:2006/09/09(土) 07:38:17 ID:1SEdK5qH0
通常試験で受けましたが、問題のケースのうち、自分の提出した症例と非常に良く似たケースが出ていました。意外に、一部の問題は、提出症例から作っているのでは?
395 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 07:50:46 ID:GXRncRA+0
>393
何がおっしゃりたいのか、さぱーりわかりません。
私なんぞは単純に
血漿には抗体も凝固因子も含まれていて
血清には抗体は含まれるが凝固因子は含まれない
と考えているのですが、違うんですか?
問題文ではちゃんとコントロールも患者の分も血漿使っていたからなんの問題もないと思いますけど。
396 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 08:27:26 ID:2odwYZcA0
まとめご苦労様です。
呼吸器内科:
LAMでみられない症状→咳、喀痰。
アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑、肺線維症(間質性肺炎)。
ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)→喀痰検査、IgEスクリーニング(他の選択肢忘れました)
肺動静脈ろう3個→塞栓術。はファイナルと思います。
なお、HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例はわかりません。
また、感染症内科の、夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者は、百日咳でしょう。
397 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 08:33:56 ID:s134ZWpW0
>>394 思います??わたし今回のサマリーではゼクで肝癌(ただし転移)の破裂、
感染症で腸腰筋膿瘍がかぶりました。それとも提出が多いのかなー。
398 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 08:36:09 ID:GXRncRA+0
>また、感染症内科の、夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者は、百日咳でしょう。
いや、CVAじゃないですか?
百日咳って熱がなくなって咳が夜間だけ続くような病気でしたっけ?
それからレントゲンは異常なしで、聴診も異常なしでしたね。
選択肢は人→人感染する。が×だったような気が。
399 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 09:06:06 ID:EzYXXVvy0
396 ありがとうございます。
まとめアップした者です。
LAMでみられないものは1つ選べ、ですので、喀痰でよろしいでしょうか?
呼吸器内科:
LAMでみられない症状→咳、喀痰。
アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑、肺線維症(間質性肺炎)。
ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)→喀痰検査、IgEスクリーニング(他の選択肢忘れました)
肺動静脈ろう3個→塞栓術。はファイナルと思います。
400 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 09:12:13 ID:EzYXXVvy0
禁忌枝のまとめ
ご意見、ど追加、訂正、お願いします。
●は、意見が分かれるもの、未確定のもの
1)肝細胞癌破裂の治療は?、正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌
2)褐色細胞腫疑い例の診断法は?、正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌
3)発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり→電気的除細動を選択したら禁忌
●4)CT:出血性脳梗塞(?)でミッドラインシフトがある症例、グリセオールが正解→血栓溶解剤を選択したら禁忌
●5)COPD増悪例の治療、NIPPVと利尿剤?が正解→マスクによる酸素増量を選択したら禁忌
●6)急性腎不全(Cr3.5mg/dl)で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性、正しいもの2つは?
⇒ 1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEは禁忌 3)血圧を130まで下げる 4)腎機能は治療によって改善する 5)透析に移行する
3),4)が正解 、1)を選んだら禁忌??
401 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 09:18:23 ID:EzYXXVvy0
下記、ファイナルアンサーでよろしいでしょうか?
378 (DMが基礎にあった?)髄膜炎の問題でセフトリアキソンで加療中、髄液にグラム陽性 桿菌(+)でセフトリアキソンをアンピシリンに変更というのは正しかったの でしょうか?
の件ですが 、
DMや免疫不全、アル中の髄膜炎菌ではリステリアの頻度が高い。
リステリアは、汎用されているセフトリアキソンは無効で、アンピシリン単独か、アンピシリン+アミノグリコシドが正解。
>>386 試験は受けていないのですが、
グラム陽性桿菌ならリステリアでセフェム無効という趣旨では?
(bacterial meningitisのempirical therapyにABPCを入れる理由)
403 :
green:2006/09/09(土) 09:32:23 ID:Ye7dgSI90
>●血中濃度モニタリングする必要が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、
もう一つの選択肢は有効血中濃度幅が狭い薬物だと思いましたがいかがでしょう?
404 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 09:38:06 ID:Ahd5Jutw0
405 :
green:2006/09/09(土) 09:40:56 ID:Ye7dgSI90
>>380 一番上の選択肢がL-DOPAで、後はカルバマゼピンの選択肢があったことは覚えて
いるのですが、後の選択枝が思い出せません。どなたか覚えておられませんか?
406 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 09:46:06 ID:48B3UtPd0
むずむず足症候群(RLS)だから、答えはL-Dopaかクロナゼパムです。
どちらも使います。
407 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:03:22 ID:Pd9o5Y350
発作性心房細動患者が心房細動になって来院
心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり
→電気的除細動を選択したら禁忌
の問題ですが、回答はジギタリスを選ぶ問題ですか??
覚えがありませんが、ジギを選んだ問題があったと思います。
408 :
green:2006/09/09(土) 10:05:15 ID:Ye7dgSI90
>>400 禁忌枝というのは1.禁忌の選択枝を選んだらアウトなのか、2.禁忌枝問題を
正解にしないといけないのか、どちらなのでしょうか? 試験の実施要項によ
ると「禁忌枝問題で基準以上の正解率を満たすこと」とあるのですが、素直
に読むと禁忌枝問題を正解しないといけないと読めるのですが、1.と2.では
大分意味が異なってくるので、どなたかお詳しい方おられないでしょうか?
409 :
green:2006/09/09(土) 10:06:42 ID:Ye7dgSI90
>>407 確か、ワーファリンを選ばせる問題だったように思いましたが・・・
410 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:27:10 ID:LGRUoaEa0
>>403 血中濃度モニタリングする必要が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、
もう一つの選択肢は有効血中濃度幅が狭い薬物だと思いましたがいかがでしょう?
有効血中濃度幅が狭ければ、
なおさら神経使ってモニタリングしなければならないのでは。。?
411 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:30:31 ID:EzYXXVvy0
410
はい、私も同感です。
有効血中濃度幅が狭ければ、
なおさら神経使ってモニタリングしなければならないのでは。。?
412 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:42:54 ID:3s7EIgfK0
COPD増悪の問題の選択肢どなたか覚えておられますか?
4)NIPPVは覚えてるのですが・・・。酸素増量なんて選択肢ありましたか?
3)にマスクでどうのこうのという選択肢があったような・・・。これが禁忌ですか?
413 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:47:20 ID:DNAVeQQJ0
COPDの増悪
「リザーバーつきマスクに変更」を選んだような気がする。
これって禁忌?
414 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:51:54 ID:EzYXXVvy0
413 「リザーバーつきマスクに変更」が禁忌ですかね?
415 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 10:55:35 ID:3s7EIgfK0
>413、414
リザーバーマスクに変更って選択肢何番目にありました?
416 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:03:41 ID:EzYXXVvy0
408 以下が正しいでしょう。
禁忌枝というのは 1.禁忌の選択枝を選んだらアウトなのか
つまり、
○「禁忌枝」を3問以上選べば、他の問題の正答率がいくら高くても、それだけでアウト。
○「禁忌枝以外を選択」して間違えた場合は、単に正答率が少し下がるだけ。正答率だけで合否が決まる。
だと思います。
これは、最近国家試験に合格した研修医に確認した国家試験のシステムです。
なお国家試験の場合は、禁忌枝2問でアウトだそうです。
その代わり、禁忌枝は「必修問題」の中にしかないそうです。
内科専門医も同じシステムでしょう。
417 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/09(土) 11:04:07 ID:ve8mWohx0
>>408 禁忌枝を踏んだらout。
しかも「無回答などで禁忌枝回避」の方策を採った場合、それは当然
正解とみとめない。
つまり事実上禁忌枝を踏んだことになる??
ということだろうとこの過去スレではいわれているのですが。。。。
もちろん学会・国試の正式なソースがあるわけではありません。
上記が正しいとすると、時間がたりなくて空白が多かったひとは
ヤバヤバになってしまいますよね?
といって空白がまずいからといって残り全部bにつけたりすると
それはそれで踏みまくってしまうかもしれませんよね?
個人的には臨床ではわからなければ変な手をださない、ということで
無回答もありかと思うのですが。
418 :
green:2006/09/09(土) 11:08:29 ID:Ye7dgSI90
>>410 血中濃度をモニタリングする必要が高い薬はどれか? 2つ選べという問題と思っていました。
419 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/09(土) 11:09:21 ID:ve8mWohx0
>>416 採点の上では多分それが正解かなと。禁忌枝以外の間違った解答をした人と、回避のために
無回答にした人に大きな差はないとおもうので。
420 :
梅島の星:2006/09/09(土) 11:11:17 ID:tzGvA7pl0
薬物血中濃度の問題は、確か不適切なものを一つ選ぶ問題だったと記憶しております。
421 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:12:30 ID:EzYXXVvy0
417
国家試験と違って、どの問題に選択肢があるかがまったく不明ですから、
無回答による回避は、無理だと思います。
個人的には、たとえば、一時限目を「必修問題」80問に指定して、その問題の中に禁忌枝があります、
無回答の場合は禁忌枝を選択したものと扱います、と明示してほしいですね。
422 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/09(土) 11:16:11 ID:ve8mWohx0
>>420 わたくしもその用に記憶しております。
選択枝1−4がどうみても絶対モニタリングしなきゃいけないような
選択枝だったような・・・?
423 :
green:2006/09/09(土) 11:18:53 ID:Ye7dgSI90
>>416 国試がそういうシステムなら専門医試験も同じでしょうね。無回答はどうなる
のか興味がありますね。国試ではどうなんでしょうか?
424 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:20:37 ID:DNAVeQQJ0
422
同感
425 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:22:16 ID:EzYXXVvy0
1週間経つと、どんどん記憶が薄れますが(40歳代後半ですし)、私は、2つ選べ、なので結構悩んだ記憶がありますね。
下記の1つ目は、即、選択したのですが・・・。
もう一つ、何を選択したか覚えておりません。
>●血中濃度モニタリングする必要が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、
426 :
50代開業医:2006/09/09(土) 11:25:36 ID:6kdFo7Df0
YNを見直したりして問題を思い出そうとしますが、もう出てきません。
あと100題少々あるのでしょうが・・・
難しかったのかどうかも良く覚えていません。
自己採点の結果では、残りの問題が相当な高得点でないと駄目なようです。
427 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:27:10 ID:EzYXXVvy0
426
このスレッドのまとめでも、すでに160問以上はアップされています。
残るは80問台ですね。
428 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:29:05 ID:EzYXXVvy0
>>423 無回答はどうなる
のか興味がありますね。国試ではどうなんでしょうか?
明日、日当直ですので、当院の研修医に確認しておきますね。
429 :
green:2006/09/09(土) 11:29:33 ID:Ye7dgSI90
>>412 選択枝は利尿剤、酸素を4lカニューレにする、リザーバー付きマスクで酸素を
投与、NIPPV、高圧酸素投与 だったと思います。最初ベンチュリーマスクと勘
違いしてリザーバーを選んで後で気づいて慌てて利尿剤とNIPPVにした記憶が
あります。
430 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 11:30:58 ID:DNAVeQQJ0
重篤な副作用があるとかないとか
有効血中濃度幅が狭い薬物
生体内での活性のばらつきがすくない薬剤
あと二つ何だ。
431 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 12:43:31 ID:3s7EIgfK0
>429
ということは、酸素4?カニューレにするが禁忌なんでしょうか?それともリザーバー付きマスクで酸素を投与も禁忌ですか?
432 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 12:51:58 ID:LGRUoaEa0
有効血中濃度幅の問題、一つ選べでしたよー
私は確信を持って、生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、
にした記憶があります。
433 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 12:57:17 ID:LGRUoaEa0
ナルコーシスなるの分かってて単に酸素だけ上げることは普通絶対しないとは思いますが、
これが禁忌肢にまでなるかどうか。。
434 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:16:55 ID:EzYXXVvy0
まとめでまだ出ていない問題
まとめと禁忌枝疑い問題を合わせて現時点で160問です。
まだ出ていない問題で思い出されましたら、是非お願いします。
目標 200問!!
●PT、APTT延長で正常血漿との混合にて改善?→
下腹部痛、下肢を曲げると痛がる高齢女性→腸腰筋膿瘍→診断法は?CT
435 :
cat:2006/09/09(土) 13:20:47 ID:O8EQtEw80
PCPSの問題で、「IABPと併用できる」を選びました。あとの選択肢は忘れましたが・・
436 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:26:53 ID:EzYXXVvy0
PCPSで正しいもの1つは? でしたね。
選択肢
IABPと併用できない ×
大腿動脈から返血する×
左室機能を改善する?(不確かです)
あとの選択肢は覚えていません・・・。
437 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:32:56 ID:EzYXXVvy0
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ
○顔面の腫脹
もう一つはなんでしたっけ?
438 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:34:37 ID:EzYXXVvy0
●若年者の突然死で一番多い原因は?
439 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:35:31 ID:O8EQtEw80
他に、外科的に開創する必要がある× というような選択肢もあったような?
(循環器専門医問題と間違えてるかも)今年両方受けてインターバル1週間しかなくて、死にそうでした。
誰か同じような人いたかな?
440 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:37:24 ID:O8EQtEw80
439は 435、436への返信でした
NSAID潰瘍予防→PG+PPIでファイナルアンサーですね。
消化器学会のガイドラインで発見してしまいました。
するとこの問題は消化器?
しかし、NSAID潰瘍予防でPPI出す奴なんて現場にいないと思います。
そんなこと言い出したら、全ての分娩は安全策をとって帝王切開になるくらいの
現実乖離問題と思います。
442 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:41:01 ID:J9v/obbZ0
>>408 >>417 昨年の専門医試験で「アスピリン喘息に使用できる解熱剤はどれか」という問題。選択肢にある薬剤は添付文書上はすべて禁忌となっている。
出題者はアセトアミノフェンを答えにしていたのだろうが、あえて白紙で解答したところ禁忌肢1問踏んだことになっていました。その他の禁忌問題らしいものは全部正解している自信があったのですが・・・
443 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 13:45:29 ID:O8EQtEw80
誤嚥をきたす老人って、いまリアルに肺炎なのに、PEGや経菅を選択するものでしょうか?
まずは静脈栄養で肺炎沈静化だと思ってましたが・・・
445 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 14:02:17 ID:pjXISEyo0
>>437 顔面の主張○と、あとひとつは、
「〜静脈怒張」が○だと思います。
「前胸部静脈」とか、「胸壁の静脈」とか・・・。
ちょっと忘れてしまいましたが、
そんな感じだったと思います。
446 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 14:05:09 ID:EzYXXVvy0
>>442 なるほど、無回答は、禁忌枝を踏んだあつかいになるんですね。
「アスピリン喘息に使用できる解熱剤はどれか」
ちなみに、選択枝にソランタールもありませんでしたか?
アセトアミノフェンも、アスピリン喘息ではまずい可能性がありますよね。
447 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 14:08:13 ID:EzYXXVvy0
>>445 あ、そうでしたね!
「前胸部静脈」とか、「胸壁の静脈」とか・・・。
以下、ファイナルアンサーでよいでしょうか?
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ
顔面の腫脹
前胸部静脈の怒張
448 :
D組おじさん:2006/09/09(土) 14:16:08 ID:BOP7kC2L0
381〜390までで全部で164問かな。
救急総合14問中8問
内分泌19問中 8問
消化器内科22問中13問
呼吸器内科22問11問
腎臓内科 13問中6問
アレルギー9問中5問
神経内科15問中 5問
血液内科16問中5問
感染症 16問中6問
循環器内科18問中7問
ここの書き込みが正しいとすれば
確実にできたのは74問で落選かな?? 45%
これからどれだけ掘り起こせるかな?
449 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 14:20:40 ID:EzYXXVvy0
追加問題です。
●PT、APTT延長で正常血漿との混合にて改善?→
下腹部痛、下肢を曲げると痛がる高齢女性→腸腰筋膿瘍→診断法は?CT
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ
→顔面の腫脹 、前胸部静脈の怒張
NSAID潰瘍の予防薬2つ→PG、PPI
●若年者の突然死で一番多い原因は?
450 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 14:36:55 ID:P4Y6N/or0
PTとAPTTの問題・・・阻害抗体(インヒビター:血清中でも血漿中にでもどちらでも存在しますよ)は1:1の混合では正常血漿中の対象となる凝固因子活性の全てを阻害してしまいます。
問題文中では、正常血漿を患者血漿に加えた場合、コントロールである生食+正常血漿に比べわずかに凝固能が改善していました。つまり
1.インヒビターは患者血漿中に存在しない
2.患者血漿も生食よりは凝固能を持つ
3.PTとAPTT共に延長していることより共通系であるII、V、VIII、X因子の異常がある。
4.フィブリノーゲンの抗原量は問題文中に正常とあった
よって正答は、II因子の異常症(活性低下)、またはV、VIII、X因子の異常症か欠損症で良いと思います。
他の選択枝は、II因子の欠乏症、インヒビターの存在などがあったと思います。
451 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 14:41:02 ID:LGRUoaEa0
>>447 下腿浮腫、という選択肢もあったような。。
452 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:06:29 ID:48B3UtPd0
NSAID潰瘍予防→PG+PPIは確かに効きは確実でしょうね。
しかし現実問題PPIは保険適応上6〜8週間とかの縛りがあって使いずらいな〜?
特に低容量アスピリンを使っていたらH2で十分だろうに。
453 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:16:52 ID:fqGlJvhx0
>>439
私も循環器専門医の試験を受けました.
どうせやるなら一気になんて...ちょいと甘かったかな.
循環器系の問題ですが,
@PCPSの問題は,IABPと併用できるで○ですね.
A巨細胞性心筋炎にシクロスポリン有用○
にステロイド有用○
好酸球性心筋炎にステロイド有用○だったと思いますが,
あと2つの選択肢を忘れてしまいました
BBNPの問題は,心房から分泌×(心室から)
腎不全でも上昇する○
拡張不全の評価に有用○
C機能性TRは,MSとPHが○,VSDは先天性で×
D大動脈炎症候群−AR○(5択問題で)
E突然死の問題は,ランニング中に多い○
中学生に多い×(高校生)他の選択肢は?
F肺動脈性肺高血圧症の問題(Eisenmengerのことかな)は選択肢???
G心電図問題はMobitzU型
H下壁OMIでエコーでMRの所見は,収縮期逆流性雑音と?
IIEでまず行う検査は,心エコーと血培
JPTCRの適応でないものは,75歳以上○(ClassUa)
左心不全 普通PCI
左脚ブロック(新規と考えれば)○
ショック 普通PCIだけど...
重症高血圧× でしたっけ?
記憶が薄れているので,追加するとすればこのくらいでしょうか.
>452 毎日湯水のごとく、NSAIDを出してるリウマチ医ですが、
PPIなんざ併用しようものなら一発で監査行きです。
けど、エビ重視で答えればよかった・・・・
455 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:28:45 ID:LGRUoaEa0
>G心電図問題はMobitzU型
P波がなかった(確実)ので、房室ブロックにしましたが。。
456 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:30:16 ID:LGRUoaEa0
>>454 ですよね。一体内科学会は我々に何をして欲しいのか。
457 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:31:27 ID:EzYXXVvy0
453 追加、解答、どうもありがとうございます。
すみませんが、少し教えてください。
@PCPSの問題は,IABPと併用できるで○ですね.
PCPSで正しいもの1つは? でした。
選択肢は、「IABPとは併用できない」でしたね。
選択肢
IABPと併用できない ×
大腿動脈から返血する×
左室機能を改善する?(不確かです)
JPTCRの適応でないものは,
75歳以上○(ClassUa)
左脚ブロック○
この2つが正解ということですね?
458 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:47:43 ID:EzYXXVvy0
448 ここの書き込みが正しいとすれば
複数の各科専門医からの解答を、さらに吟味していますので、●印のないものに関しては、
ほとんど(おそらく95%位)は正しいと思います。
459 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:54:35 ID:EzYXXVvy0
>>451 下腿浮腫、という選択肢もあったような。。
上大静脈症候群ですから、上半身のうっ血症状を選ぶのが正解だと思います。
460 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 15:58:39 ID:LGRUoaEa0
>>459 ええ。それが選択肢野中にあり、それを選ばなかったと記憶しています。
461 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:00:44 ID:EzYXXVvy0
460 了解しました、ありがとうございました。
462 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:04:17 ID:fqGlJvhx0
>>457 すいませんでした.
書きかたが悪かったようです.
PTCRは,75以上についてはClassUaなので適応となるという意味で○
左脚ブロックもMIを示唆してると考えるのであればClassTで○
重症高血圧は相対的禁忌で×
ショックや左心不全は通常緊急PCIとなるので×なのですが,
これだと適応でないものが3つとなります.
(ショックの場合はこれ以上悪くなることはないので,
PTCRすることもあると思いますので,ショックは○でいいのかなぁ)
他に意見ないですか?
IABPと併用できないでしたっけ?てっきりできると思ってました・・・
あと追加は,アスピリンの二次予防効果GradeAなのは,非心原性脳梗塞なのですが,
確か選択肢にはラクナ梗塞とアテローム性脳梗塞があったような...
だとするとラクナ梗塞よりアテローム性梗塞になるのかな?
日本脳卒中学会のガイドラインではラクナ梗塞に対するアスピリンはGradeBにしてるので.
463 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:06:03 ID:EzYXXVvy0
追加問題 11題です。
ご意見、追加、訂正、よろしくお願いします。
PT、APTT延長で、正常血漿を患者血漿に加えた場合、コントロールである生食+正常血漿に比べわずかに凝固能が改善→II因子の異常症(活性低下)、またはV、VIII、X因子の異常症か欠損症
下腹部痛、下肢を曲げると痛がる高齢女性→腸腰筋膿瘍→診断法は?CT
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ→顔面の腫脹 、前胸部静脈の怒張
NSAID潰瘍の予防薬2つ→PG、PPI
若年者の突然死で正しいもの1つ→ランニング中に多い
IEでまず行う検査は→心エコーと血培
●BNPの問題→心房から分泌×(心室から) 、腎不全でも上昇する○、拡張不全の評価に有用○
●ブロックの心電図問題→MobitzU型
●大動脈炎症候群→AR○(5択問題で)
一酸化炭素中毒で間違い1つ→SPo2が著明に低下する
●肝移植で正しいもの2つ
464 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:13:45 ID:LGRUoaEa0
455です。おかしな書き込みしてすみません。
ブロックの心電図問題、P波がなかったと記憶しており、
「SSS」を選択しました。
如何でしょう。
465 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:35:58 ID:VHWQbBsm0
いやP波はありましたよ。
466 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:40:03 ID:LGRUoaEa0
同じ問題について話してるんですかねぇ。ブロックの心電図ですよね。
PQ間隔同一のまま、いきなりQRS消失の心電図ですよね。
あれ、P波絶対なかったです(私の記憶しているその問題は)。
それは覚えています。
467 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:42:44 ID:48B3UtPd0
もと循環器開業医です。洞房ブロックだと思います。(読み間違った?ほんな馬鹿な?)
468 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:45:22 ID:WAop9a/h0
内科の薬剤って全部毒質?
469 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:45:25 ID:LGRUoaEa0
467さん。
P波なしのSSSですよね。選択肢の具体名忘れましたが。。
470 :
循環器専門医:2006/09/09(土) 16:45:31 ID:8Dz9A7Vg0
>466
あの心電図は洞房ぶろっくでしょうね(前スレで解決しているはずですが・・)
PTCRについては今改めて循環器学会ホームページで確認したところ収縮期180以上もしくは拡張期110以上はUb
75歳以内について適応(75歳以上はいろいろな意見があるため適応になっていない)
以上の事柄より 75歳以上と重症高血圧が適応外と考えられます
471 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:46:56 ID:LGRUoaEa0
466さん。
ありがとうございます。私もそう思います。
472 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:51:31 ID:LGRUoaEa0
470さん(すみません、466は私でした。。)
ありがとうございます。私もそう思います。
473 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 16:59:02 ID:EzYXXVvy0
追加問題 8題です。
ご意見、追加、訂正、よろしくお願いします。
●アルツハイマーの特徴で正しいもの2つ→×初期から尿失禁、×仕事の意欲がなくなる、×階段状に症状が悪化する
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
●ラテックスアレルギー→ キウイ、白樺と交差耐性、アジアより欧米に多い、常にIgEがあがる
●高カルシウム血症の原因薬物→ビタミンDとリチウム?
●ペニシリンアレルギーの既往のある患者の問題
選択肢 (不正確です。)
皮内反応には使用薬剤を希釈して用いる
ペニシリン系薬剤の過敏性テスト陰性ならペニシリン系投与可
セフェム系の過敏性テスト陰性ならセフェム系投与可
皮内反応陰性ならば薬剤は安全に投与できる?
パルブロ酸服用中の患者で痙攣を起こす可能性おある薬剤→カルバペネム
多発性嚢胞腎の遺伝子→PKD1、PKD2
大腸組織生検写真→サイトメガロ腸炎
ふと思ったんですが、サマリーっの評価点って、ペーパー試験の点数に加算されたりするものなのでしょうか?
それともサマリーとペーパー試験って別個の採点なんでしょうか?
475 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 17:30:47 ID:fqGlJvhx0
>>473 ●高カルシウム血症の原因薬物→ビタミンDとリチウム?
この問題は確かうつ病があって高血圧,高脂血症,骨粗鬆症があって内服してる問題でしたよね.
PTHrPが著高しており,リンが上昇,カルシウム・BUN・Crは軽度上昇の副甲状腺機能亢進症を示していたと思います.
選択肢は,リチウム,CAB,VitD,ビスフォス,スタチンだったと思います.
●ペニシリンアレルギーの既往のある患者の問題
もうひとつの選択肢は皮内テストを行うだったと思います.
プリックテストを先にする必要があるのでこれは×にしました.
日本化学療法学会が出しているガイドラインにも書かれています.
476 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:01:04 ID:RPVxMUlw0
慢性膵炎の合併症は?
糖尿病とかが選択肢にある問題ってなかったでしょうか?
477 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:04:16 ID:EzYXXVvy0
追加問題 11題です。
ご意見、追加、訂正、よろしくお願いします。
舌筋萎縮、線維束連縮、男性、球脊髄性萎縮症→Kennedy‐Alter‐Sung disease
肺胞蛋白症→抗GM-CSF抗体
臨床研究でバイアスを減らすためにもっとも有効なもの1つ→ランダム化
脳波の問題→肝不全による三相波
RAの治療薬で膜性腎症を引き起こす薬剤を2つ→ ブシラミン、D-ペニシラミン
マルファン症候群の死亡原因で1番多いものは?→ 大動脈解離
突然の移動する胸背部痛で、ECGでST変化なく、胸部Xpやや縦隔拡大、診断は胸部急性大動脈解離→CECT
フォレスター4、血圧80以下で使用しないもの1つ→アムリノン
●1ヶ月前から体重減少を来たし、神経伝導速度、conduction blockの問題→
●ろうこうのあるクローン病に適切でない治療→
●スギ花粉症の問題→ロイコトリエン拮抗剤が鼻閉に有効?
478 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:04:29 ID:RPVxMUlw0
呼吸性不整脈で正解ではないのですか?
平成11年度の国試の必修問題にありましよ
479 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:07:25 ID:GXRncRA+0
>478
そんな問題は今回の試験になかった気がしますよ。
どの問題の事をおっしゃっておられるので?
480 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:22:36 ID:RPVxMUlw0
心電図があって診断させるもんだいですけど
481 :
循環器専門医:2006/09/09(土) 18:26:17 ID:8Dz9A7Vg0
今回の心電図問題は
@洞房ブロック Aブルガダ B肺高血圧 C心房粗動の4つだけだっだはずですが
482 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:27:46 ID:RPVxMUlw0
呼吸性不整脈が選択肢にある問題ってなかったですか
483 :
循環器専門医:2006/09/09(土) 18:31:02 ID:8Dz9A7Vg0
あったかもしれませんが正解ではないと思います
484 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:33:04 ID:RPVxMUlw0
洞房ブロックが答えですか
485 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 18:43:45 ID:3s7EIgfK0
急性大動脈解離の問題。
しばらくしてショックとなったとありましたが、あれはT型解離に心タンポナーデを合併したんじゃないでしょうか?解答もまず行うべきものはだったので心エコーを選択した人がいましたがいかがでしょうか?
486 :
循環器専門医:2006/09/09(土) 18:55:46 ID:8Dz9A7Vg0
たしか胸部レントゲンで縦隔拡大認める問題ですよね
心陰影は明らかな拡大認めなかったはずです。
大動脈解離だけでショックは発症しますから奇脈や頚静脈怒張などのタンポナーデ疑わせる記載ありませんでしたので、この問題は素直に造影CTが正解と考えられます。
487 :
インチキ内科医:2006/09/09(土) 19:16:17 ID:1SEdK5qH0
>>450 [は共通系ではありません。血友病Aで分かるように、明らかに内因系の凝固因子ですが。
488 :
green:2006/09/09(土) 19:22:00 ID:Mmzqy60C0
489 :
green:2006/09/09(土) 19:26:12 ID:Mmzqy60C0
>●スギ花粉症の問題→ロイコトリエン拮抗剤が鼻閉に有効?
ロイコトリエン拮抗薬は鼻閉に有効であり、オノンはそれでアレルギー性鼻炎
の適応が取れた思いましたが。
490 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 19:31:49 ID:fqGlJvhx0
>>477 ●ろうこうのあるクローン病に適切でない治療
選択肢は,経腸栄養,抗TNF−α抗体○,IVH
●スギ花粉症の問題→ロイコトリエン拮抗剤が鼻閉に有効?
他の選択肢は,喘息の合併が多い×,IgE抗体が高い×
如何でしょうか.
491 :
green:2006/09/09(土) 19:46:41 ID:Mmzqy60C0
>>477 過去問にありましたね。スギ花粉症→喘息の合併が多い×,IgE抗体が高い×
他の選択肢が思い出せないですね。 鼻閉に有効で反射的に○にしてしまった
もので・・・
492 :
インチキ内科医:2006/09/09(土) 19:53:58 ID:1SEdK5qH0
女の子が風邪薬を飲んで、その後に、間接型優位の黄疸をきたした、薬剤誘発の溶血性貧血の問題。ピルビン酸キナーゼ欠乏症と、不安定ヘモグロビン症が正解。私は、G-6PD欠損症にしていまったが、G-6PDは伴性劣性遺伝のため、女子には起こらず、間違い。
493 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 19:57:12 ID:EzYXXVvy0
>>492 追加問題と解答、どうもありがとうございます。
494 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 20:08:05 ID:EzYXXVvy0
以下は、ファイナルアンサーでよろしいでしょうか?
ラテックスアレルギー、正しいもの2つ→キウイと交差耐性がある、アジアより欧米に多い、
ブロックの心電図問題→洞房ブロック
スギ花粉症の問題→ロイコトリエン拮抗剤が鼻閉に有効
女の子が風邪薬を飲んで、その後に、間接型優位の黄疸をきたした薬剤誘発の溶血性貧血の問題
→ピルビン酸キナーゼ欠乏症と、不安定ヘモグロビン症
495 :
kdjklasdjiortqeio:2006/09/09(土) 20:09:09 ID:BVAm2Xvg0
皮膚潰瘍があり、リンパ節腫脹のある若者の問題なかったですか?
選択肢は、抗生剤(ペニシリン系だったか?)、免疫グロブリン・・・・
496 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 20:18:50 ID:3s7EIgfK0
>494
ラテックスアレルギーは間違ってるもの一つ→白樺と交叉耐性があるではないですか?
497 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 20:30:50 ID:EzYXXVvy0
496
あ、そうでしたね、失礼しました。
498 :
green:2006/09/09(土) 20:43:42 ID:Mmzqy60C0
499 :
green:2006/09/09(土) 20:46:19 ID:Mmzqy60C0
>>492 ピルビン酸キナーゼ欠乏症、不安定ヘモグロビン症、G-6PD欠損症以外の選択肢
は何でしたでしょうか?
500 :
green:2006/09/09(土) 20:49:47 ID:Mmzqy60C0
>>492 書きながら思い出してきたのですが、薬剤性肝障害という選択枝があったように
思いました。
501 :
green:2006/09/09(土) 20:54:14 ID:Mmzqy60C0
>>492 ピルビン酸キナーゼ欠乏症という選択枝はありましたでしょうか? 不安定ヘモグロビン症、
G-6PD欠損、薬剤性肝障害は覚えているのですが・・・
502 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/09(土) 20:54:15 ID:ve8mWohx0
503 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 21:00:48 ID:P4Y6N/or0
>>487: 450です。勢いで書いてしまいました。その通りですね。VIIIは除いて下さいね。
504 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/09(土) 21:04:03 ID:ve8mWohx0
●ろうこうのあるクローン病に適切でない治療
選択肢は,経腸栄養,抗TNF−α抗体,IVH ,ステロイド、免疫抑制剤?
でしたっけ?ステロイドが答え?
俺って専門家で無いもんで(w
505 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 21:05:03 ID:EzYXXVvy0
すみません、私、問題文をよく覚えていないのですが、正解は以下でよろしいのでしょうか?
ラテックスアレルギー、「正しいもの2つ」→キウイと交差耐性がある、アジアより欧米に多い
506 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 21:08:09 ID:EzYXXVvy0
501
ピルビン酸キナーゼ欠乏症という選択枝はありましたでしょうか?
はい、この選択肢は、たしかにありました。
G-6PD欠損と迷った記憶がありますので間違いありません。
507 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/09(土) 21:10:32 ID:ve8mWohx0
脳波の問題→肝不全による三相波 これはfinal answerでOK。
前頭葉に優位でした。
508 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 21:10:49 ID:48B3UtPd0
ピルビン酸キナーゼ欠乏症
G-6PD欠損
と並んで4、5列目にありましたよ。
509 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 22:08:27 ID:u7uoiEni0
アスピリンのEBMはTIAでよろしいでしょうか。
他にご意見のある方いらっしゃいますか。
510 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 22:11:17 ID:EzYXXVvy0
509
下記のご意見がありましたね。
462 :卵の名無しさん :2006/09/09(土) 16:04:17 ID:fqGlJvhx0,
アスピリンの二次予防効果GradeAなのは,非心原性脳梗塞なのですが,
確か選択肢にはラクナ梗塞とアテローム性脳梗塞があったような...
だとするとラクナ梗塞よりアテローム性梗塞になるのかな?
日本脳卒中学会のガイドラインではラクナ梗塞に対するアスピリンはGradeBにしてるので
511 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 22:17:39 ID:EzYXXVvy0
追加問題 5題です。
ご意見、追加、訂正、よろしくお願いします。
今朝アップしましたまとめ(160問)と合わせて、合計195問になりました!
ご意見、ご協力、どうもありがとうございます。
目標の200問まで、あと5問です!
胆嚢炎で一番多い起炎菌は? →大腸菌
β遮断薬、ACE服用している心不全に使用する薬剤→ARB
●身体化障害の患者の面接で間違っているもの→
●心エコーで、V音からみでE/Aを問う問題→E/A↑(1.5)
●片側性の脊髄障害の70歳 →脊髄腫瘍、ヘルニア
512 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 23:30:50 ID:u7uoiEni0
>>510 ありがとうございます。
TIAも原因としてアテロームから来る事もありますし、
どのマニュアルにもTIAに対してアスピリンと書いてあるのですが。
専門ではないので、これ以上分かりません。
どなたか教えて頂けませんか。
513 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 23:35:27 ID:192QlaZ40
福岡県飯塚市の飯塚病院の看護士長の谷貞久美さんのスカートの中を携帯の写メールで撮影したよ。
今まで何度も拝見しているが本人は気が付いてないみたいだ。(^o^)丿
俺はいつもその写真を見てせんずりをかいてるよ (^○^)
514 :
卵の名無しさん:2006/09/09(土) 23:41:33 ID:Uf2sIT/oO
スレ違いですいません。私が直接貰いました 早稲田実業 斎藤祐樹選手の直筆サインボールをヤフオクの野球 サインのカテゴリで早稲田と打って下されば出てきますので是非御覧になられて下さい。宜しくお願いします。
515 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 00:06:50 ID:zadmOs5a0
ラテックスフルーツアレルギー症候群の問題は、間違いを一個探せでした。
最後の選択肢が7、IgEが上がらないでしたから、これが間違いだと思います。
516 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 00:09:53 ID:zadmOs5a0
片側性の脊髄障害は脊髄腫瘍と前脊髄動脈閉塞症でファイナルアンサーだと思います。
前脊髄動脈閉塞性でブラウンセガール症候群を呈しうると書いてあります。
517 :
玉砕君:2006/09/10(日) 00:40:42 ID:H+QdNznn0
問題と答えの追加です。
1.スポーツ中の突然死で一番多いものは?という設問がありました。答えはランニグです。
2.フォレスターWでやってはいけない治療は?答え:ミルリノン
518 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 06:00:54 ID:FyGls7Hq0
前スレッドでのご意見です。
ファイナルアンサーですね。
756 :循環器専門医 :2006/09/05(火) 22:01:31 ID:V6gwc2gp0
論議が盛んなフォレスターWで血圧80以下に使用しない薬剤ですが回答はアムリノンで間違いないです。
フォレスターWではIABP使用下でも当然のように利尿剤は使用しています
ニトロ製剤でさえ血圧100以下は慎重に投与しないといけませんがPDEはニトロ製剤と比べられないくらいの血圧低下作用があります。
519 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 06:04:19 ID:FyGls7Hq0
517
1.スポーツ中の突然死で一番多いものは?という設問がありました。答えはランニグです。
これもファイナルアンサーのようですね。
520 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 06:06:04 ID:FyGls7Hq0
下記がファイナルアンサーでよろしいのでしょうか?
515
ラテックスフルーツアレルギー症候群の問題は、間違いを一個探せでした。
最後の選択肢が7、IgEが上がらないでしたから、これが間違いだと思います。
521 :
green:2006/09/10(日) 06:44:22 ID:V+Gw2Jkd0
>>516 前脊髄動脈閉塞症は両側性のように思うのですが、そこはいかがでしょうか?
522 :
落第生:2006/09/10(日) 06:52:16 ID:prhQ4yRv0
瘻孔を持つクローン患者の問題の選択肢で、まだあがっていない選択肢は、
サラゾピリン注腸(もしくは5ASA注腸)だったと思います。
わたしは、これが意味無しと判断し、成分栄養と注腸の二つを×としました。
でも、ステロイドが×のようですねえ。
523 :
green:2006/09/10(日) 06:54:59 ID:V+Gw2Jkd0
524 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 07:23:48 ID:Q3RF5J7v0
多発性硬化症もブラウンセカード起こします。国試の問題集で見ました。
525 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 07:32:01 ID:J00KkOC20
>>524 あの問題は、脊髄腫瘍とMSでOK?だったらうれしいなあ。
526 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 07:39:44 ID:ZSTMZERV0
前脊髄動脈症候群は普通は対麻痺です。片側におこるかもしれませんが、とてもまれとおもいます。
選択枝は、脊髄腫瘍、前脊髄動脈閉塞、椎間板ヘルニア、多発性硬化症とあと一つが思い出せない。
ちなみに、Brown‐Sequard(ブラウンセカール)症候群です。eは'が付く
527 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 07:43:43 ID:ZSTMZERV0
だれかレスありましたね。
亜急性連合変性症でしたね。これは×
528 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:02:39 ID:UkaFi/wB0
>>524 過去ログで神経内科専門医の先生が、この症例は「70歳という年齢」から多発性硬化症は考えにくい
と書いておられましたね。
529 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:07:59 ID:zadmOs5a0
気管支喘息とCOPDの鑑別みたいのなかったですか?
気道過敏性がどうとうこうとうかの選択肢があったやつです。
530 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:17:29 ID:J00KkOC20
>>529 ありました。気道過敏性ともう一つ選ぶ問題だったと思います。
531 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:18:35 ID:zadmOs5a0
532 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:20:43 ID:zadmOs5a0
サイトメガロ腸炎?の問題で、この患者に正しいのを選べといったのなかったですか?
胃カメラをするとかがあたやつです。2つ
533 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:22:07 ID:zadmOs5a0
ぼくは、クローン病と勘違いしてスキップリージョンの検索かなって単純に思い、胃カメラを選びましたが
>532 過去スレちゃんと読めよ!
535 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:45:59 ID:pJpWLHG40
>>511 追加?
病理で肉芽腫性変化を認めるのは?の問題は解決されているでしょうか?
選択肢には過敏性肺臓炎,間質性肺炎,珪肺などがあったと思いますが.
536 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 08:50:17 ID:zIQAOCWP0
輸血後肺障害と、一酸化炭素中毒の問題てあったと思うのですが、誰か、覚えていますか?
↑だから過去スレよみなさい。
患者の病歴をとらない医者っぽいね。
538 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 09:20:03 ID:jSSk3Bdf0
>530
β2刺激剤吸入後の呼吸機能、というのもあった気がします。
539 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 09:27:36 ID:UkaFi/wB0
昨日、まとめアップをした者です。
ご意見、ご追加、どうもありがとうございます。
暫定目標の200問を突破いたしました。
過去スレッドを保存していない方もおられますので、下記について
おわかりになる方、ぜひ正解、選択肢をお教えください。
●病理で肉芽腫性変化を認めるのは?
選択肢には過敏性肺臓炎,間質性肺炎,珪肺
●気管支喘息とCOPDの鑑別2つ
気道過敏性、
●輸血後肺障害の問題
540 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 09:38:08 ID:UkaFi/wB0
記憶が不正確ですが、以下の問題もあったかと思います。
問題文・解答に関して、訂正がありましたら、よろしくお願いいたします。
●PNHの治療法→洗浄赤血球
●インフリキシマブ注射中にショックの治療→エピネフリン
●間質性腎炎でみられる所見→代謝性アシドーシス
541 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 09:50:27 ID:a0WEGEWb0
もう一週間たちました。先週の今時分。ああ思い出したくない。
542 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 10:20:37 ID:zadmOs5a0
正しくは肉芽腫性変化を認めないのはでしたよ
選択肢は、クリプトコッカス肺炎、過敏性肺臓炎、特発性肺線維症などがあり
答えは特発性肺線維症だと思います。
543 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 10:23:12 ID:UkaFi/wB0
542
ありがとうございます。
ファイナルアンサーでしょうか?
肉芽腫性変化を認めないのは?→特発性肺線維症
544 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 10:26:09 ID:zadmOs5a0
問題文は絶対正しい自信があります。
クリプトコッカスと肺線維症でまよって(あとの3個は自信を持って消しました)
、調べたらクリプトコッカスは肉芽を来たすみたいなので、肺線維症でファイナルアンサーです。
545 :
落第生:2006/09/10(日) 10:31:19 ID:PY6bTJmH0
まとめをアップしてくださった539さん。
お世話になります。このスレ一番の功績者で、来年以降の専門医受験生の
ための伝説の人となりますので、是非、名前をつけてください。
そしたら名前で呼びやすくなります。お願いします。
546 :
チョコ:2006/09/10(日) 10:34:11 ID:UkaFi/wB0
543
過分なお褒めのお言葉、どうもありがとうございます。
まとめと言いましても、私がしましたことは、各専門医の先生方の解答をまとめただけです。
m3.comでのハンドルと同じにしますね。愛犬(ミニチュア・ダックス)の名前です。
547 :
チョコ:2006/09/10(日) 10:35:53 ID:UkaFi/wB0
545
すみません。546は、545へのレスでした。
40歳代後半、勤務医、緩和組、です。
548 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 10:36:42 ID:zadmOs5a0
チョコさんありがとうございます。
スレを読んでもわからなかったのですが、サイトメガロ腸炎
の問題は治療薬を選べのもんだいだけでしたでしょうか?
必要な検査どうこうで、胃カメラをするとかの問題なかったでしょうか
549 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 10:39:34 ID:U+40CAXB0
むずむず足症候群に使う薬剤はという問題は、選択肢にLドーパとカルバマゼピンがあり、どちらか迷ってLドーパにした。
クロナゼパムという選択肢はなかったと思う。ドーパミンアゴニストもなかった。
550 :
チョコ:2006/09/10(日) 10:41:38 ID:UkaFi/wB0
549
むずむず足症候群に使う薬剤は?→L-DOPA
はい、ファイナルアンサーだと思います。
551 :
チョコ:2006/09/10(日) 10:44:04 ID:UkaFi/wB0
548
すみません、問題の詳細を覚えておりません。
臨床記載、大腸内視鏡写真でアフタ様の病変があり、診断は?→サイトメガロ腸炎
でしたっけ?
どなたかお教えください。
552 :
チョコ:2006/09/10(日) 10:49:50 ID:UkaFi/wB0
私がアップした過去ログではこうなっていますね。
大腸組織生検写真→サイトメガロ腸炎
すみません、私はこの問題、間違えましたので、どなかたお願いいたします。
553 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 10:53:21 ID:zadmOs5a0
クローン病はろうこうを来たした場合に適切ではないのを選ぶの1題でしたでしょうか?
554 :
チョコ:2006/09/10(日) 11:10:14 ID:UkaFi/wB0
前スレッドで、以下のご意見がありました。
これがサイトメガロ腸炎なのでしょうか?
134 :一応肝臓消化器専門医 :2006/09/04(月) 08:31:24 ID:ZVt5KaMi0
若い男性、右下腹部痛、内視鏡所見でぽつぽつアフタがあるようにみえて
bxすると乾酪性・・・?の所見。
腸結核と考え
TNF-α抗体の薬を投与するべきでない、
が答えか。
他の選択枝は5-ASAとかだったような。
555 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 11:16:28 ID:zadmOs5a0
試験ができたかできないか(ケアレスミスも含めて)、医者としての経験、知識、人格は別として
合格しても不合格にしても、内科学会として問題と答えを公表してほしいですね
それがないからみんな結局困ってるんですよね(笑)
556 :
落第生:2006/09/10(日) 11:18:29 ID:PY6bTJmH0
チョコさん ごくろうさまです。
サイトメガロの話しは、二つがごっちゃになっていると思います。
一つは、UCに合併したサイトメガロ腸炎。これはUCを背景とした粘膜に
深掘れ潰瘍を認めたやつです。ガンシクロビルが正解。
もうひとつは、背景粘膜はきれいで、ぽつぽつとアフタがあった症例。
腸結核はふつう、輪状潰瘍になりますから。あれは、アフタですから
クローンでよいのでは? ただ、選択肢を覚えていません。。。
抗生剤は× って答えだったかなあ。
557 :
チョコ:2006/09/10(日) 11:22:54 ID:UkaFi/wB0
落第生さん、どうもありがとうございます。
なるど、納得しました。アフタの問題は、私もクローン病を選びました。
UCに合併したサイトメガロ腸炎→ガンシクロビル
アフタの大腸内視鏡写真→クローン病→抗生剤×
ですね。
558 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 11:26:35 ID:zadmOs5a0
みなさんありがとうございます。
消化器内科の先生上記やりとりいかがでしょうか?
559 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 11:54:08 ID:zIQAOCWP0
Child-Pugh分類に無いのはICG という選択肢は
なかったです。PTが間違いでした。自分が間違ったので
覚えています。また、ミトコンドリア脳筋症を選んだあげく、
その病気にない症状は、ていうのは末梢神経炎でした。
560 :
チョコ:2006/09/10(日) 12:01:57 ID:UkaFi/wB0
559
選択肢にあったと思います。ICG 15分値が記載されていたと思います。
PT活性は、Child-Pugh分類に含まれますね。確認済みです。
Child-Pugh分類の5項目は、脳症、腹水、血清ビリルビン、血清アルブミン、PT活性です。
561 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 12:09:15 ID:zIQAOCWP0
それなら、よかった。昔の記憶では、PTでなく、
栄養状態でいうのが、あったと思いますが。先ほど、
YNをみたところ、PTに入っているようですね。じゃあ、
そんなに悩む必要はなかった・・・
562 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 12:45:12 ID:44aMs+Yd0
いやあ。チョコさんの点数興味あります。こういう方は80%以上行きそうな気がします。
563 :
チョコ:2006/09/10(日) 12:48:02 ID:UkaFi/wB0
562
とんでもございません、現時点の自己採点ではギリギリ70%位です。
禁忌枝も1問は踏んだようです・・・。
564 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 13:23:22 ID:44aMs+Yd0
>>563 5択ですので、そこから+10%いけますよ。大丈夫!当確です。
565 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 13:27:59 ID:WRdAdTfN0
専門医試験だけでなく、セルフレ問題の話題も頼むよ。
566 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 13:50:02 ID:nEW/FkO30
セフレ問題、不適当問題数問あるような希ガス。
セルフトレーニング問題は後日きちんと問題解説されるから ここで論じる必要は全くないと思う
本調べながら解いて良いんだからまさか6割も取れない内科医は存在しないと思うのだが
568 :
チョコ:2006/09/10(日) 14:39:44 ID:UkaFi/wB0
昨日のまとめと追加問題で漏れていた問題です。
(すべて過去ログにありました。)
歩行時の息切れ、胸部X線写真5枚から病気を選択する→肺気腫の写真
原発性肺高血圧症で使用しない薬物→αーブロッカー
骨髄像1枚の問題→多発性骨髄腫
569 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 15:04:34 ID:ZLM/2Zyc0
糖尿と聴力低下と小さい体格で、この病気で来さないものという設問で、選択枝が思い出せない
ミトコンドリア脳筋症と思ったけど
570 :
チョコ:2006/09/10(日) 16:02:37 ID:UkaFi/wB0
569
はい、ありましたねえ、私も選択肢、忘れました。
571 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 16:03:28 ID:mwuyN7zw0
肺気腫の問題ですが,その前に胸部レントゲンで異常は指摘されていないと
言うことが書かれているので肺気腫は×でしょう.
572 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 16:06:17 ID:W9Id8PDG0
心電図問題はRR一定でP波が突然欠落でしたので、洞房ブロックです。
COPDとBAの鑑別はベータ吸入後のスパイロってのもありそれにしましたがどうでしょう。
573 :
チョコ:2006/09/10(日) 16:11:47 ID:UkaFi/wB0
571 あとの写真は、気胸、右側全胸水でしたね。残る2つの写真はなんでしたっけ?
572 はい、洞房ブロックがファイナルアンサーですね。
COPDとBAの鑑別はベータ吸入後のスパイロってのもありそれにしましたがどうでしょう。
→はい、思い出しました。私もそう思います。
574 :
昨年受かった緩和なオイラ:2006/09/10(日) 16:20:39 ID:m+8M38st0
総合内科=95.0(笑
自己専門=91.7
禁忌肢問= 8.3
総合成績=76.4
試験会場から出る時の体感予想とほぼ一致
だから、皆さんまず合格しますよ。
575 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 16:49:17 ID:zIQAOCWP0
あと、有機リン中毒でない症状は、ていうのがあったと思います。確か、便秘がない症状だったと思いますが。
576 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 16:52:25 ID:TTXaUym50
>>572 正解が洞房ブロックの問題、選ぶべき選択肢も「洞房ブロック」だったでしょうか
MobitzだのWenckebachだのといった選択肢があったような気がするのですが。
心電図はMobitzU洞房ブロック、と思ったのですが・・・
577 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 16:54:48 ID:zIQAOCWP0
>>576 確か、洞房ブロックを選ぶ問題だったのは、記憶しています。
MobitzやWenckebachは×でした。
578 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 16:55:55 ID:W9Id8PDG0
P波がなかったのでモビッツ2型と判定できませんでした。
だから洞房ブロックなのです。
選択肢にもありました。私が選んでますから。
579 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 17:08:03 ID:TTXaUym50
モビッツU洞房ブロックはP波なし
モビッツU房室ブロックはP波あり
ではなかったでしょうか?
>579
少しは本など調べてみたら?
以前からこの問題に粘着している人ですか?
581 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:07:24 ID:UkaFi/wB0
みなさまのご協力のお陰で、現時点で合計207問になりました。
●が、まだ35問もありますので、引き続き、ご意見、追加、訂正等、
どうぞよろしくお願いいたします。
次から、分野別にまとめたものを送信いたします。
582 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:09:52 ID:UkaFi/wB0
● 正解が分からないもの、意見が分かれているもの、(一部、不適切問題も含む)
● 正解が分からないもの、意見が分かれているもの、(一部、不適切問題も含む)
1) 循環器内科 その1
心不全NYHA3、wideQRS→両室ペーシング
MSの特徴:T音亢進、僧帽弁開放音
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
機能的三尖弁閉鎖不全の原因2つ→MS、PH
●胸痛および心雑音を伴っている疾患の治療→肥大型心筋症
AMI発症数日後にショック、心エコーにて心のう液貯留→心破裂→治療は 緊急手術
心カテ後の急性腎不全→コレステロール塞栓症
ブルガダ症候群→心室細動と心房細動
急性冠動脈症候群でt-PAがだめなものは?→高齢、著明な高血圧
心筋シンチを見せて部位診断→前壁中隔の狭心症(再分布あり)
シベンゾリンを使ってもよくならない2:1心房粗動→ジギタリス製剤
●PCPSで正しいものは?
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値は? →100mg/dl以下
●アスピリンのEBMの問題→アテローム梗塞
不安定狭心症の予後判定の指標になるマーカーは?→トロポニンT
●巨細胞性心筋炎や好酸球性心筋炎の治療
583 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:11:06 ID:UkaFi/wB0
循環器内科 その2
アブレーションできない不整脈→QT延長
高血圧患者で多い不整脈→心房細動
発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり→ワーファリン
若年者の突然死で正しいもの1つ→ランニング中に多い
IEでまず行う検査は→心エコーと血培
BNPの問題→心房から分泌×(心室から) 、腎不全でも上昇する○、拡張不全の評価に有用○
ブロックの心電図問題→洞房ブロック
●大動脈炎症候群→AR○(5択問題で)
マルファン症候群の死亡原因で1番多いものは?→ 大動脈解離
突然の移動する胸背部痛で、ECGでST変化なく、胸部Xpやや縦隔拡大、診断は胸部急性大動脈解離→造影CT
フォレスター4、血圧80以下で使用しないもの1つ→アムリノン
β遮断薬、ACE服用している心不全に使用する薬剤→ARB
●心エコーで、V音からみでE/Aを問う問題→E/A↑(1.5)
584 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:12:27 ID:UkaFi/wB0
2) 感染症内科
●炭疽で間違い1つ→吸入は予後良×、国内で毎年100人発生×(不適切問題?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→ペニシリンG
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
●夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者→百日咳?、CVA?
尿中抗原が診断に有効な肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
β-Dグルカンが上昇しないもの2つ→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、あともうひとつが×
下腹部痛、下肢を伸ばすとさらに痛がる高齢女性→腸腰筋膿瘍→診断法は?CT
●ペニシリンアレルギーの既往のある患者の問題
選択肢 (不正確です。)
皮内反応には使用薬剤を希釈して用いる
ペニシリン系薬剤の皮内反応を行う。
ペニシリン系薬剤の過敏性テスト陰性ならペニシリン系投与可
セフェム系の過敏性テスト陰性ならセフェム系投与可
皮内反応陰性ならば薬剤は安全に投与できる?
パルブロ酸服用中の患者で痙攣を起こす可能性のある薬剤→カルバペネム
585 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:13:20 ID:UkaFi/wB0
3) アレルギー膠原病内科
成人Still病経過中の汎血球減少→血球貧食症候群
薬剤性腎症・蛋白尿→リマチル(ブシラミン)
アラバ(レフルノミド)副作用→間質性肺炎
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
関節痛と血小板減少をきたす→SLE
喘息+末梢神経炎→AGA
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE、グッドパスチャー、ウェゲナー
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
関連する食物を避ける ○
食後数時間以内の運動禁止 ○
Sjogren症候群による間質性腎炎からの脱力→低K血症性周期性四肢麻痺
スズメバチ刺傷で正しいもの2つ→エピネフリンの携帯、減感作療法が有用
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
●ラテックスアレルギーで間違い1つ→ 常にIgEが上昇する
スギ花粉症でただしいもの1つ→ロイコトリエン拮抗剤が鼻閉に有効○、喘息の合併が多い×,IgE抗体が高い×
インフリキシマブ注射中にショックの治療→エピネフリン
586 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:15:02 ID:UkaFi/wB0
4) 腎臓内科
肉眼的血尿を来たす疾患は?2つ⇒IgAN○ MPGN○ FGS×
腎組織問題(PASと電顕所見写真)微小変化群の組織像で特徴を解答。
⇒自然寛解は期待できない× 血尿はきたさない○
蛋白選択性が悪い× 自然寛解は期待できない× ステロイドが有効である○
CAPDの特徴
⇒小分子物質の除去に優れる× 食事指導必要○ 肥厚性硬化性腹膜炎の予後不良○
●ANCAの問題で治療二個は?
⇒ステロイドパルス○ ARB○?
他の設問を忘れました。血漿交換は抗GBM抗体陽性なら保険適応ありますが..ANCAはアフェレーシス学会が現在申請中ですよね。迷います。
●下肢に紫斑があり腎組織像で増殖性病変あり。
紫斑病性腎炎かクリオグロブリン血症か問う問題?H-S紫斑病でしょうか○
⇒IgA上昇○ 補体低下× クリオ陽性×
腎炎で一番多いのは⇒IgA
移植導入比較的禁忌は?
⇒蓚酸症(オキザローシス)他の設問にDM IgA腎症 SLE アルポート症候群
透析導入になりにくい疾患はどれか?
⇒ 菲薄基底膜病(thin membrane)
他の設問にアルポート、菲薄基底膜病、多発性嚢胞腎、髄質嚢胞腎
チャージバりアの問題⇒W型コラーゲン○ ネフリン○ 他の設問 フィブリン×
急性腎不全で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性では無かったでしょうか?正しいもの2つは?
⇒ 1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEは禁忌 3)血圧を130まで下げる 4)腎機能は治療によって改善する 5)透析に移行する
3)、4)が正解
腎臓の生検像→FGS→「アフェレーシスが効果的である」を選択
多発性嚢胞腎の遺伝子→PKD1、PKD2
RAの治療薬で膜性腎症を引き起こす薬剤を2つ→ ブシラミン、D-ペニシラミン
間質性腎炎でみられる所見→代謝性アシドーシス
587 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:16:50 ID:UkaFi/wB0
5)血液内科
鉄欠乏性貧血
遺伝性球状赤血球症→ヒトパルボウイルスB19で悪化
NAPスコアの低下する疾患2つ→CML、PNH
Ph染色体陽性の疾患2つ→ALL、CML
骨髄像1枚の問題→多発性骨髄腫
骨髄像3枚→骨髄異形成症候群
若年者の本態性血小板血症→経過観察
溶血性尿毒症症候群(HUS)→O157で発症
Henoch-Schonlein紫斑病の症例
食道がん術後DICの治療時、Plt低下に対する治療→ヘパリン減量+FFP+血小板輸血
亜ヒ酸で治療中のAPLで気をつける心電図異常→QT延長
PNHの遺伝子異常は→CD55
TTPの原因→ADAMTS 13活性の低下
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題→骨髄像はLAHSでした。
自家末梢血幹細胞移植の適応のある疾患は →DLBCL
CML慢性期の治療は?→メシル酸イマニチブ
悪性貧血で正しいもの2つ→胃癌の合併が多い、赤芽球の核と細胞質の成熟に解離がある
●PT、APTT延長で、正常血漿を患者血漿に加えた場合、コントロールである生食+正常血漿に比べわずかに凝固能が改善→II因子の異常症(活性低下)、またはV、VIII、X因子の異常症か欠損症
女の子が風邪薬を飲んで、その後に、間接型優位の黄疸をきたした薬剤誘発の溶血性貧血の問題
→ピルビン酸キナーゼ欠乏症と、不安定ヘモグロビン症
PNHの治療法→洗浄赤血球
●輸血後肺障害の問題
588 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:18:08 ID:UkaFi/wB0
6) 神経内科
薬剤性パーキンソン病→ハロペリドール
振戦を伴わないが、姿勢反射傷害を伴う疾患→進行性核上性麻痺
HIVに伴った神経障害→神経梅毒→ペニシリンG
筋生検を見て、疾患を答える問題→皮膚筋炎
イートン・ランバートを合併しやすい疾患→肺癌
フィッシャー症候群の症状2つ→眼筋麻痺、運動失調
片頭痛の特徴:前兆は聴覚的×、トリプタン系に予防作用がある×
多発性硬化症の脳MRI写真
舞踏病を二つ→ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
トリプレットリピート→ハンチントン病
家族性アルツハイマー病の遺伝子→プレセニリン
若者の数日前からの発熱、意識障害→細菌性髄膜炎
●グラム陽性桿菌の髄膜炎 セフェム投与中→ペニシリンへ変更、(結核性髄膜炎?)
●アルツハイマーの特徴で正しいもの2つ→×初期から尿失禁、×仕事の意欲がなくなる、×階段状に症状が悪化する
顔のゆがんだ男性の写真 ベル麻痺→治療はステロイド
四肢のしびれを生じる疾患を2つ選べ→糖尿病、過換気症候群
むずむず足症候群→L-DOPA
CT:出血性脳梗塞でミッドラインシフトがある症例→グリセオールが正解
舌筋萎縮、線維束連縮、男性、球脊髄性萎縮症→Kennedy‐Alter‐Sung disease
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
block、下肢にも神経症状有り→血管炎
●片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア
589 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:20:08 ID:UkaFi/wB0
7) 呼吸器内科
肺結核治療→INH+REF+SM+PZA
結核性胸膜炎→ADA増加
IV期肺癌→CBDCA+TAX
急性肺血栓塞栓症の検査→胸部造影CT、肺血流シンチ
慢性的な呼吸障害→慢性肺血栓塞栓症、深部静脈血栓
閉塞型ピークフロー→喘息
COPDの治療→β刺激剤+抗コリン剤
マイコプラズマ肺炎の特徴→WBC<10000
過敏性肺炎→吸入ステロイドは無効、経過観察
LAMでみられない症状→ 喀痰
PET陰性の癌→カルチノイド、肺胞上皮癌
尿中抗原→レジオネラと肺炎球菌
アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑と肺繊維化
移植後BOOP(COP)の治療→ステロイド
アスピリン喘息でコハク酸含有ステロイドで改善無し→リンデロンに変更
●喘息治療中に糸状の喀痰、気管支の拡張あり→ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)
喀痰検査○、IgEスクリーニング○
●喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い(労作時息切れがあったかな?)
若い、左肺に3箇所、シャント率40%?)の治療について →切除術は無理かと思い塞栓術にしました。
●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
ヘルプ御願いします。
COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、4)NIPPV、5)高圧酸素投与
→NIPPVと利尿剤が正解
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ→顔面の腫脹 、前胸部静脈の怒張
肺胞蛋白症→抗GM-CSF抗体
病理で肉芽腫性変化を認めないのは?→特発性肺線維症
●気管支喘息とCOPDの鑑別2つ→気道過敏性、
息切れ、胸部X線写真5枚から病気を選択→肺機腫の写真
原発性肺高血圧症で使用しない薬物→αーブロッカー
590 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:22:05 ID:UkaFi/wB0
8) 消化器内科
C型肝炎のリバビリンの有効なジェノタイプ→2aはあまり効かないの選択枝が×
病理組織で小滴性脂肪滴のみられるもの→妊娠脂肪肝
急性B型肝炎の治療→ラミブジン
急性E型肝炎の特徴2つ→生肉食べて感染。輸血でもうつる。
膵嚢胞→仮性嚢胞に仮性動脈瘤が合併した場合は手術適応。
酒飲みの体重減少、CTで膵石たくさん→慢性膵炎、膵がん
重症の潰瘍性大腸炎→ステロイド点滴
偽膜性腸炎の治療:バンコマイシン 投与
●胃癌の内視鏡治療の適応: 20mm以下分化型で、潰瘍の有無は問わない。
原発性胆汁性肝硬変:抗ミトコンドリア抗体
PSC 潰瘍性大腸炎を合併、
Child-Pugh分類に無いのはICG
●胃角部胃潰瘍の問題:HPと生検
肝細胞癌破裂と思われる症例の処置→TAE
胆嚢炎→Murphy徴候
肝転移の造影CT所見:内部壊死像をしめすことが多い
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療:抗トリプシン薬
急性膵炎の重症度:LDHが正解。
逆流性食道炎:PPIとNissen手術
肝臓癌のSPIOMRI,angioCT(CTAP, CTA)の問題
間違っているもの2つ→門脈腫瘍栓がある、ChildCである
ニフレック後の便秘 大腸内視鏡所見:虚血性腸炎、絶食、輸液
●肝移植で正しいもの2つ→
NSAID潰瘍の予防薬2つ→PG、PPI
UCに合併した深掘れ潰瘍→サイトメガロ腸炎→治療は?ガンシクロビル
大腸内視鏡で散在性のアフタ→クローン病→使用しないものは?抗生剤
脳波の問題→肝不全による三相波
●ろうこうのあるクローン病に適切でない治療は?→ステロイド、経腸栄養、抗TNF−α抗体、IVH、免疫抑制剤
胆嚢炎で一番多い起炎菌は? →大腸菌
591 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:23:08 ID:UkaFi/wB0
9) 内分泌代謝内科
中枢性尿崩症のMRI 写真→リンパ球性下垂体炎
SIADHをおこす疾患→髄膜炎
●急性化膿性甲状腺炎の治療→抗生物質 (亜急性甲状腺炎かも・・・?)
褐色細胞腫→尿中メタネフリン測定
糖尿病の診断基準→随時血糖200以上
激症1型糖尿病→膵酵素の上昇
●家族性高コレステロール血症の治療→スタチンと陰イオン交換樹脂またはプロブコール インスリノーマの特徴は?→hypervascular tumor
日本のメタボリックシンドロームの診断基準にないものは? →LDLコレステロール
痛風治療薬の選択 →アロプリノール
甲状腺機能亢進症の治療で正しいものは?→クリーゼで無機ヨード使用
グリクラジドを飲んでいる患者で使用してはいけない血糖降下薬2つは? →グリベンクラミドとナテグリニド
インスリン分泌を抑制する薬物2つは?→シクロスポリンとサイアザイド系利尿剤
高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→甲状腺機能低下症、腎不全
透析中の二次性副甲状腺機能亢進症の治療2つは?→3腺摘出+自家移植、PEIT
骨型ALPを下げるのは?→ビスフォスとエストロゲン
糖尿病の新規発症を抑制する薬物は、ARB
クッシング症候群のMRI→両側副腎過形成
二次性徴→視床下部性性腺機能低下症
●高カルシウム血症の原因薬物→ビタミンDとリチウム?
●男性、聴力低下、糖尿病→ミトコンドリア脳筋症→選択肢が不明です
592 :
チョコ:2006/09/10(日) 18:23:45 ID:UkaFi/wB0
10) 救急・総合問題
AHA2005で正しいもの2つは?→心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○
吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒で間違い2つ→ 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
異状死体の届け出は保健所×
研修医の指導で正しい態度→最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる×、指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせない×、まず研修医の意見を聞き、その根拠を確認する○
偶発性低体温でみられないもの1つ→ 高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
事前指示書がない場合に、医学的な患者の利益を優先する場合2つ(原文は英単語でした)→新生児、意識障害の患者
誤嚥性肺炎を繰り返す老人の治療→PEG
「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能
●血中濃度をモニタリングする必要性が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、あと一つ?
一酸化炭素中毒で間違い1つ→SPo2が著明に低下する
臨床研究でバイアスを減らすためにもっとも有効なもの1つ→ランダム化
●身体化障害の患者の面接で間違っているもの→
593 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/10(日) 18:40:21 ID:LAEdE1Xy0
まとめ乙です。
●ろうこうのあるクローン病に適切でない治療は?→
ステロイド、経腸栄養、抗TNF−α抗体、IVH、免疫抑制剤
他の方から指摘があったように、5−ASA注腸の選択枝があったと思います。
免疫抑制剤は選択枝になかったかも。
適切でないのはステロイドと思われます。一つのみの選択でよいですかね?
594 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 18:42:25 ID:TGWDryGH0
大変、ご苦労様です。
神経について、誤字その他細かな修正を加えてみました。
薬剤性パーキンソン病をきたすもの→ハロペリドール
振戦を伴わないが、姿勢反射障害、下方視障害を伴う疾患→進行性核上性麻痺
HIVに伴った神経障害→神経梅毒→ペニシリンG
筋生検を見て、疾患を答える問題→perifacicular atrophy,血管周囲細胞浸潤→皮膚筋炎
イートン・ランバートを合併しやすい疾患→肺癌
フィッシャー症候群の症状2つ→眼筋麻痺、運動失調
片頭痛の特徴:前兆は聴覚的×、トリプタン系に予防作用がある×
多発性硬化症の脳MRI写真
舞踏病を二つ→ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
トリプレットリピート→ハンチントン病
家族性アルツハイマー病の遺伝子→プレセリン
若者の数日前からの発熱、意識障害→細菌性髄膜炎
●グラム陽性桿菌の髄膜炎 セフェム投与中→ペニシリンへ変更、(結核性髄膜炎?)
●アルツハイマーの特徴で正しいもの1つ→×初期から尿失禁、×仕事の意欲がなくなる、×階段状に症状が悪化する
顔のゆがんだ男性の写真 ベル麻痺→治療はステロイド
四肢のしびれを生じる疾患を2つ選べ→糖尿病、過換気症候群
むずむず足症候群→L-DOPA
CT:出血性脳梗塞でミッドラインシフトがある症例→左中大脳動脈起始部の脳塞栓→グリセオールが正解
舌筋萎縮、線維束攣縮、男性、近位部優位筋力低下→球脊髄性萎縮症(Kennedy‐Alter‐Sung disease)
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
block、下肢にも神経症状有り→血管炎
●片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア
595 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/10(日) 18:42:51 ID:LAEdE1Xy0
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療
これは出題者の意図はモルヒネかもしれませんが、
抗生物質につけた人が多いようです(私もつけました)
フオイパン(抗トリプシン)などもしばしば使うことがあります
多分不適切扱いになるでしょう・・・
596 :
チョコ:2006/09/10(日) 19:21:48 ID:UkaFi/wB0
一応肝臓消化器専門医先生、どうもありがとうございます。
ろうこうのあるクローン病に適切でない治療は?→ ステロイド
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療は?→抗生物質、モルヒネ
(不適切問題かも?)
597 :
チョコ:2006/09/10(日) 19:23:06 ID:UkaFi/wB0
594
修正、訂正、どうもありがとうございました。
598 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 19:24:33 ID:zIQAOCWP0
<<594 アルツハイマーの特徴で正しいものは、早期から、無感動、無意欲的に
なる、ていうのがあって、それが正解だったと思います。すぐあとに、YNで調べました。
599 :
チョコ:2006/09/10(日) 19:26:35 ID:UkaFi/wB0
当院の研修医2名に確認してみました。(1年生と2年生、各1名ずつ)
医師国家試験では、禁忌枝が含まれている設問を空白(解答なし)で提出した
場合には、禁忌枝を踏んだことにはならないそうです。
ただし、約100問のどこに禁忌枝があるかはまったく分からないため、
そのようなギャンブルをする人はいないのでは?、との回等でした。
600 :
チョコ:2006/09/10(日) 19:39:43 ID:UkaFi/wB0
598 どうもありがとうございます。それが正解のようですね。
601 :
チョコ:2006/09/10(日) 19:41:39 ID:UkaFi/wB0
禁忌枝のまとめ
ご意見、追加、訂正、よろしくお願いします。
●は、意見が分かれているもの、未確定のもの
1)肝細胞癌破裂の治療は?、正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌
2)褐色細胞腫疑い例の診断法は?、正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌
3)発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり、正解はワーファリン
→電気的除細動を選択したら禁忌
4)CT:出血性脳梗塞でミッドラインシフトがある症例、グリセオールが正解→血栓溶解剤を選択したら禁忌
●5)COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4Lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、
4)NIPPV、5)高圧酸素投与
NIPPVと利尿剤が正解→リザーバー付きマスクで酸素を投与を選択したら禁忌
6)急性腎不全(Cr3.5mg/dl)で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性、正しいもの2つは?⇒ 1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEIは禁忌 3)血圧を130
まで下げる 4)腎機能は治療によって改善する 5)透析に移行する
3),4)が正解、1)を選択したら禁忌
602 :
チョコ:2006/09/10(日) 20:00:48 ID:UkaFi/wB0
昨年の結果発表後のまとめです。
ご参考になると思います。
401 名前:卵の名無しさん 投稿日:2005/11/30(水) 16:46:41 ID:6l/VphCq0
----------------------
年齢:46〜
性別:男
種別:緩和
点数:68.9%
症例:
★ :0
禁忌:0%
合否:合格
----------------------
まとめると,
@合格ラインは55点らしい。合格率は緩和が70%,通常が75%。
>>257 「5割で切って80%合格」というのが生生しいので,これは,5割りで切ると80%が合格してしまう。「これでは世間は納得しないだろう。」という話が漏れたような気がします。
そうすると,平均が63.6点なので,正規分布を仮定すると標準偏差が15点くらいですね。公表されている数字では合格率は過去10回の合格者と受験者の総和の比で73.9%です。
今回は,緩和措置を経ずに受験する予定の者も緩和措置で受験した可能性があるので,緩和措置でない受験者のみで合格ラインを決めるわけにゆかない。
そうすると,やはり全体で例年とおりの55点で切ると平均63.8,標準偏差15点ですと,合格率70.5%で,これなら文句は言われないというのではないでしょうか。
ここに出た数字では55点以上は合格のようですし。合格率が70.5%程度になる場合に通常が75%,緩和が70%程度の合格率とみる。
A分野/科目カットは平均点の40%らしい。
>>? 4割が2科目あるとダメとか,平均50で33くらいならOKという数字から,平均より30離れるとダメとかから,おそらく「各科目平均点の40%程度ないとダメ」なのでしょう。
603 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 20:01:48 ID:1zmpKCxW0
筋電図が載っていた問題ですが、問題文中に「対側の尺骨神経と両側の腓腹神経にも
同様の所見がみられた」との記載があったのは、何の引っ掛けなのでしょうか?
これを読んで、多発単神経炎とはいえないのかと思い、血管炎は選びませんでした。
どなたか神経内科の先生、改めて解答と解説をお願いできないでしょうか?
604 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 20:03:18 ID:gkriKIOp0
セフレやってて腹が立ってきた。
不適当問題か、アホでもわかる問題かしかない。
605 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 20:05:54 ID:1zmpKCxW0
603ですが、腓腹神経ではなく腓骨神経でした。すみません。
606 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 20:24:57 ID:njxKodnK0
603
両側の尺骨、腓骨神経にconduction block、部位が肘とか膝の絞扼を受けやすい所となると、慢性脱髄性多発神経炎とかになるかも。選択肢にはなかった。
正中神経は保たれていたのという記載はあったのか?神経での差があるので多発単神経炎と思ってしまったが、選択肢は糖尿、ビタミン欠乏、ほかは何でしたか?
607 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 20:35:31 ID:d/pE5cHB0
若年者の突然死の原因となる疾患を選ばせる問題があったのでは?
心筋症?
608 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 20:49:10 ID:Zm1cp9iW0
>586
腎移植の相対的禁忌となる疾患は?
腎と透析2000vol49増刊号 慢性腎不全のすべて-2000(古くてごめんなさい)より
腎移植適応 レシピエント(p411-3)
表2 腎移植の適応(一般的条件)
原疾患:原発性過シュウ酸尿症を除く、大部分の腎不全の原疾患
解説
代謝性疾患で特に問題となるのが、原発性過シュウ酸尿症である。
本症においては、術直後、腎石灰化を起こし、移植腎機能廃絶に陥るため、腎単独移植は一般に禁忌とされる。
本症例に対しては肝腎移植が良好な成績をおさめているので、本法を採用すべきである。
だそうな。
609 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 21:08:39 ID:TTXaUym50
>580
ご返答ありがとうございます。この問題の件は初回書き込みの者です。
モビッツU、ウェンケバッハなどの選択肢があったのは間違いなく覚えているのですが、
選択肢の内容がモビッツU房室ブロックだったか、モビッツU洞房ブロックだったか・・・
と記憶が曖昧なもので、皆様のご意見を伺いたく(自分が何を答えに選んだかもはっきり覚えてない)。
皆様の報告からすると、選択肢はモビッツU房室ブロックでしたかねぇ・・・
610 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 21:23:44 ID:pJpWLHG40
チョコさんご苦労様です.
少しは役に立てると思います.
●輸血後肺障害の問題
@心拡大あり×,A非免疫学的機序×,B血小板輸血では起こらない×
C数時間以内に発症○,D低酸素血症,呼吸困難○
●男性、聴力低下、糖尿病→ミトコンドリア脳筋症→選択肢が不明です
確か,心肥大,父親にもみられるみたいな選択肢があったと思います.
こんな感じだったと思います.
誰か追加して下さい.
611 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 21:36:46 ID:njxKodnK0
●男性、聴力低下、糖尿病→ミトコンドリア脳筋症→選択肢が不明です
確か,心肥大,父親にもみられるみたいな選択肢があったと思います.
心筋症あり○、父親にも見られる×(母性遺伝)
間違いを一つ選ぶでしたか?
612 :
チョコ:2006/09/10(日) 22:12:03 ID:UkaFi/wB0
610,611
ありがとうございます。思い出してきました。
●輸血後肺障害の問題
@心拡大あり×,A非免疫学的機序×,B血小板輸血では起こらない×
C数時間以内に発症○,D低酸素血症,呼吸困難○
●男性、聴力低下、糖尿病→ミトコンドリア脳筋症で間違い1つ
→心筋症あり○、父親にも見られる×(母性遺伝)
613 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 22:16:55 ID:UkaFi/wB0
606
過去ログによりますと、血管炎、糖尿病、ビタミン欠乏、FAP、 だったようです。
614 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 22:17:50 ID:3zl6mf9/0
615 :
チョコ:2006/09/10(日) 22:24:33 ID:UkaFi/wB0
607
若年者の突然死の原因でもっとも多いもの1つ→ランニング中
が、ファイナルアンサーだと思います。
616 :
チョコ:2006/09/10(日) 22:25:44 ID:UkaFi/wB0
614
貴重な情報、ありがとうございます。
617 :
玉砕君:2006/09/10(日) 22:44:07 ID:kRxUHiKM0
607、615に対してコメントです。(若年者の)スポーツ中の突然死はランニング中が多いです。ちなみに40歳未満はランニング、40〜60才はゴルフ、60歳以上はゲートボールです。
問題に若者のとあったか忘れましたが、いずれにせよ、スポーツ中の突然死はランニングが多いです。答えはランニングです。ファイナルアンサー
618 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 23:10:36 ID:44aMs+Yd0
>>来年受ける方、これからサブスペ受けられる方全員チョコ先生に拍手!!
よくここまでまとめられました。ワープロにメモしてると思いますがご多忙中の中
たくさんの意見をまとめた功績は大きいです。
昨年の消化器専門医先生以上と思いました。すばらしい(涙)
619 :
卵の名無しさん:2006/09/10(日) 23:41:31 ID:O8wrwv6H0
613
>過去ログによりますと、血管炎、糖尿病、ビタミン欠乏、FAP、 だったようです。
選択枝はもう一つあるはずですが、この4つのうちうしろ3つはpolyneuropathy,
血管炎はmononeuropathy multiplex, DMはmononeuropathyもある。
経過1ヶ月ということと、伝導障害が均一にないということで血管炎になるのかな?
620 :
玉砕君:2006/09/10(日) 23:45:25 ID:kRxUHiKM0
総合問題ですがが、「「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能」とありますが、疑いだと保険で切られます。従って、HbA1c測定時は必ず糖尿病の診断名をつけるよう指導されましたがいかがでしょうか?
それと、この問題に関係しているかわかりませんが、「死亡後のCTは保険が適応される」「内視鏡検査前のHB抗原、HCV抗体、梅毒検査は保険が通る」という選択肢がある問題がありました。まとめになかったので今更で申し訳ありませんが、いかがでしょうか?
621 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 00:11:57 ID:Sf6U8vsi0
>>620 私の住んでいる地域では「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能です。文書でも通達されております。
622 :
玉砕君:2006/09/11(月) 01:12:10 ID:vPP4vGNB0
>>621さん 場所によって違うかも知れません。確認してみます。ありがとうございました。
623 :
落第生:2006/09/11(月) 02:35:05 ID:ngQZbGXm0
私の地域(九州)では2ヶ月程前に「内視鏡検査前のHB抗原、HCV抗体、梅毒検査は
保険で認めます」と通達が来ましたよ。だからこれを○にしました。
624 :
チョコ:2006/09/11(月) 04:30:42 ID:WwGZbRX20
来年受ける方々へのアドバイス 再掲しておきますね。
認定内科医を取られて4〜5年後位のお若い方々ですから、各分野の基本はOK
でしょうから、認定内科医試験には出ないUpToDate対策として
1)内科学会雑誌の3月号は、特に最近3年分をよく読むこと
2)その年の生涯教育セッションはA,Bともに受けておくこと
3)セルフトレーニング問題集は、最近3〜4年分は是非入手して解いておくこと
内科専門医の先輩、知人から譲り受けましょう。
何問かは、ほぼ同じ問題が出ます。
たとえば、食物依存性運動誘発アナフィラキシー、アスピリン喘息にコハク酸エステルは禁忌、は2005年版に出ていました。
今年の問題集からは、CCP抗体、血中βーDグルカンが上昇しない疾患、スズメバチ刺され、
メタボリックシンドローム診断基準にない項目、生体肝移植が出ました。
●各領域の基本問題の復習は、やはりイヤーノートがお勧めです。
ただし、最新刊を買うこと。
イヤーノート中心に精読して、80%以上正解という先生もいらっしゃいます。
625 :
チョコ:2006/09/11(月) 04:44:37 ID:WwGZbRX20
>>601 禁忌枝は、昨年は12問だったそうです。2問選択までOK,3問でアウトです、
現時点で、6問は、ほぼコンセンサスが得られております。
他の問題に関するご意見、お願いいたします。
626 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 06:15:24 ID:E/bnEV220
夜間発作性血尿に全血赤血球とかいかがでしょうか
627 :
チョコ:2006/09/11(月) 06:21:05 ID:WwGZbRX20
当直中です。朝4時に急患で起こされ、そのまま起きています。
その後、お若いPKの患者さんのお看取り・・・。
626
ありがとうございます。
たしかに禁忌枝になりますね。
シベンゾリン内服中。 動悸がして来院。
@ジギ
Aプロカインアミド
Bジソピラミド
C?
Dシベンゾリン増量
Dって、もしかして禁忌?
629 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 08:15:17 ID:US6b1YnJ0
>628
いや禁忌ではないでしょう。QRS幅やQT確認して使う事ありますから。
>626
そういえばそんなもんだいありましたね。問題解いている時に「これは地雷だ」と思ったのに試験終わったら完全に忘れていました
630 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 10:01:29 ID:5VLTe2G70
624さんのいわれている事に意義あるわけではないですが、
認定内科医試験でしたら最新のYNと内科学会誌のみで十分でしょ。
何よりうる覚えは禁物です。
631 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:30:30 ID:v2+epJ6i0
>>624,630 YNの2005、2006(はまったく同じ)でしたが、2007はびっくりするほど
変わりました。きっとコノスレを元に2008も変わるでしょう。
内科学会雑誌は1冊で150Pぐらいあり試験前の2〜3ヶ月で3年分なんてとても読みきれないと思います。
よってせめて3月号ぐらいでしょう。8月号の喘息などはいい問題でしたが、専門から外れると
マッタクパープリンです。開業医にはつらーいですが、毎月こつこつこの本だけは読んでいけば
ヤブ医者=なんちゃって内科医にはならなくてすみそうです。
開業するとどんな科でも内科になってしまうので。
632 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:33:54 ID:v2+epJ6i0
あと、内科専門医を受けた後に、逆にサブスペの専門医試験を受けてみようというかたもいますか?
DMや腎臓、呼吸、血液などはじめ確か内科学会の2段階性の学会は13か14ありましたね。
それの特集も皆さん該当する方スレやりませんか??
633 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:06:01 ID:UZb35o3D0
禁忌枝の通知は%表示で,自分が何問選んだかは結果では現れないですよね。
それとも○/12で8.3とか,16.6という風に結果で出るのでしょうか。
禁忌,私はやばいです。
総合点での評価からの救済措置ってないんですかね。
634 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:15:57 ID:4jUAVFd00
認定医で、必修問題で足きりにあった人がいました。詳細な得点率は不明ですが、
禁忌と必修問題が不安です。
>>631 >きっとコノスレを元に2008も変わるでしょう。
2008年は小改訂の年なので、あまり変わらないかも。
636 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:32:28 ID:UZb35o3D0
今年の認定医でも,平均点以上の得点で,禁忌の足きりにあった人っているの
でしょうか。だとすると,シビアですね。
637 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:38:00 ID:UZb35o3D0
サブスペの認定試験で禁忌設定されている科ってあるのでしょうか?
腎臓専門医はなかったと思うんですけど。実際の診療では禁忌を
踏むのはやはり他科の医師,ということで内科認定・専門のような
総合的専門医試験にはありってことなのですかね。
禁忌枝でおちたらしばらく鬱で寝込みそうです。
638 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:38:23 ID:v2+epJ6i0
>>633 %だけでした。ほかも分野別の得点率、総合、あとは必修・一般・症例・UP TO DATEの得点率
が載っていました。
639 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:55:08 ID:v2+epJ6i0
>>635 あの2006年版の分厚い文献集も改定になるのかなあ。試験には役に立たないけど
読み物としてはいいかも。
640 :
チョコ:2006/09/11(月) 14:29:43 ID:WwGZbRX20
下記のような方もいらっしゃいますので、イヤーノートを完璧にやれば、
それだけでも合格できるのでしょうね。
>>115 内科学会雑誌と赤本・青本はみず、セルフトレーニング問題も手に入らずで散々でしたが、2chとm3のスレをみながら
イヤーノート最新版の付属問題集2冊に出てくる問題をしながらそれに出た疾患をYNで端から端まで目を通しました。
まるで富士山につるはしでトンネル掘っている感じでしたが、このスレに出てきた問題の正解率は85.3%でした。
みなさん、ありがとうございました。
641 :
チョコ:2006/09/11(月) 14:43:39 ID:WwGZbRX20
過去ログにあったのですが、これも禁忌枝でしょうか?
私、問題をよく覚えていないので、よろしくお願いします。
狭心痛+心雑音の問題で、ニトロ製剤を選んでいるので、肥大型心筋症では禁忌なんですよね。
642 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 14:53:06 ID:IrTX0z410
>>640 イアーノートの問題集は役に立ったのですね。例のセルフアセスメントとデータマニュアルですか?
85.3%だと5000人のうちの上位100番以内でしょうね。すごい!
昨年のスレでは82%あたりが最高だったと思いますが?もっとすごい人がいたらごめんなさい。
643 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:28:51 ID:VQ9cFM/O0
644 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:30:30 ID:E/bnEV220
下痢か何かしている症例で低ナトリウム血症を来たしていて、
選択肢に生食点滴とかの問題なかったでしょうか?
645 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:34:56 ID:E/bnEV220
クローン病で抗生剤×の問題は、確か適切ではないのを一つ選べで、一番最後の選択肢の最初から広範囲スペクトルの抗生剤を使用するが間違いでしょうか?
646 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:40:57 ID:E/bnEV220
3時間目の最後のほうの問題で、血小板の輸血とかの問題で正しいの2つ選べの問題覚えておられますか?
まだスレに出てきていないですよね?
1番の選択肢の72時間以内に用いるは絶対正解なので、組み合わせから1番と2番、もしくは1番と5番が正解だと思うのですが?
選択肢を覚えておりません
647 :
誰やねん:2006/09/11(月) 16:54:44 ID:ZxQ8DV0K0
>646
DFFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ない
だったと思いますが・・
648 :
チョコ:2006/09/11(月) 17:08:00 ID:WwGZbRX20
646,647
はい、輸血の問題ありましたね。組み合わせ2択とすると、
○ 1)血小板輸血は72時間以内に用いる。
○ 5)FFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ない 。
ですね。内科学会雑誌2004年7月号で確認しました。
649 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 17:08:15 ID:5VLTe2G70
>>644 あった様な気がします。脱水で腎前性腎不全かなんかになっているが、他にも何か疾患があり、
選択肢に高張食塩水を点滴×とか・・・で正しいものを選べだったと?
650 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 17:34:04 ID:dZK8fdOS0
>589●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
抗HIV薬をすぐに中止する。抗HIV薬を増量する。HIV治療経過中の約半数に見られる。
と言った様な選択肢があったのを思い出しましたがどうでしょう?
651 :
チョコ:2006/09/11(月) 17:38:43 ID:WwGZbRX20
650
はい、思い出しました。そのような選択肢、たしかにありましたね。
抗HIV薬をすぐに中止する。抗HIV薬を増量する。HIV治療経過中の約半数に見られる。
と言った様な選択肢があったのを思い出しましたがどうでしょう?
抗HIV薬をすぐに中止する必要は無い、という選択肢もあったかな?と思います。
652 :
green:2006/09/11(月) 17:55:53 ID:D2uK4h0q0
653 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:02:32 ID:dZK8fdOS0
650です。
>651
抗HIV薬をすぐに中止する必要は無い、という選択肢もあったかな?と思います。
あったような気がしてきました。あとペンタミジン開始とか無かったですかね?
654 :
green:2006/09/11(月) 18:02:52 ID:D2uK4h0q0
>>599 チョコさん、わざわざ確認頂きありがとうございます。国試では禁忌枝は空欄
にすると禁忌枝を踏んだことにはならないようですね。しかし、442番の投稿
を見ると、内科認定医・専門医試験だは空欄にすると禁忌枝を踏んだことにな
ってしまうようです。情報ありがとうございます。
655 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:07:10 ID:fuXI3gRM0
禁忌肢3つ....だめぽ(泣)
656 :
チョコ:2006/09/11(月) 18:07:36 ID:li9Z3wcK0
652
これは、腎不全という選択肢はなかった、ということでしょうか?
私は、甲状腺機能低下症と、もう一つが分からず、カンでRAを選んだ記憶があります
ので、4,5だったのでしょうねえ。
657 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:09:12 ID:UZb35o3D0
442>
私の同僚は昨年アスピリン喘息の問題を空欄にして禁忌枝率0となって
いました。不適切問題になった可能性大です。
658 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:10:04 ID:nXhlsIdL0
禁忌肢問題で意見が分かれるものは不適切問題にしてほしい。
659 :
green:2006/09/11(月) 18:10:30 ID:D2uK4h0q0
>>657 そうなんですか。では空欄にした場合どうなるかは不明ですね。
660 :
green:2006/09/11(月) 18:13:21 ID:D2uK4h0q0
>>656 腎不全の選択肢があったかどうかは覚えてないです。ただ、a(1)(2)、b(1)(5)、
c(2)(3)、d(3)(4)、e(4)(5)という選択のさせ方の問題だったので、bかeの選択
になってしまうのですが、それだとbかなということになります。
ニフレック婆さんの虚血性腸炎で外科切除を選びました。
これって禁忌なのでしょうか?(確かにやりすぎですが・・・)
662 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:44:01 ID:E/bnEV220
抗HIV薬はそのままでいい、ペンタミジン開始するのもありました。
僕は問題の意図はわからなかったのですが、HIV治療をやめたるするとせっかく上昇したCD4
がまた低下して危険だと思ったので、そのままでカリニの治療を始めるにしました。
663 :
チョコレート:2006/09/11(月) 18:59:24 ID:E/bnEV220
チョコさん、お世話になっております。
はい、輸血の問題ありましたね。組み合わせ2択とすると、
○ 1)血小板輸血は72時間以内に用いる。
○ 5)FFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ない 。
→上記ですがたしか血液関連の問題は2題あって赤血球輸血は全血が一番多いとかがあったやつと
FFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ないが同じ問題になかったですか?
血小板問題は1番が72時間以内で用いるで5番の選択肢に24時間という文字が選択肢に入っていたような記憶があります。
それとも、2番の選択肢にFFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ない があったのでしょうか?
血液が後半2題か1題かの記憶で問題が再現できると思います。
664 :
内科医:2006/09/11(月) 19:00:42 ID:QWHkfy720
筋電図の問題は、血管炎は不適では?
発熱の症状がないので。
そうじゃ内科医(古ッ&サブorz
666 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 19:30:43 ID:zH6cGi4I0
肥大型心筋症でニトロを選べば禁忌って問題の解答の選択肢ってどんなのがありました?
どうしても思い出せない・・・
667 :
落第生:2006/09/11(月) 19:35:40 ID:5soWS7qs0
高プロラクチン血症の問題ですが、腎不全はなかったです。問題集で腎不全、肝不全は○と覚えていたので
きた〜!と思ったのに、腎不全、肝不全がなかったからさっぱり分からなかった
のでよく覚えています。
668 :
内科医:2006/09/11(月) 19:37:03 ID:WP83Zx4T0
βブロッカー、Ca拮抗薬、ジギタリスはありました。
後一つはIa群の薬?
問題文のポイントを覚えている方、フォローお願いします。
あと、心電図の問題はSAVで良いと思います。MobitzU型ではないです。
669 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 19:40:46 ID:zH6cGi4I0
>668
正しい薬を選ぶ問題でしたっけ?
でもそれならジギタリスも禁忌ですよね・・・
670 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 19:44:37 ID:zH6cGi4I0
>661
私も、外科切除を選びました。
確か、心房細動があって急性腸間膜動脈閉塞症と思って選択しました。
禁忌になりますか?
671 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 19:58:50 ID:k3vBsaes0
>670
確か、久留米のK病院で急性腸間膜動脈閉塞賞を手術せずに、敗訴に今年なってました。
手術はやりすぎかもしれませんが、現場では選択肢のひとつですね。禁忌はないでしょう。
また、禁忌3問でアウトなら、禁忌問題12台は83.3%以上の正答率が必要ですが、全体で70%きるのに凄い要求ですね。
672 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:01:36 ID:UZb35o3D0
禁忌枝込み問題は正答率の高い問題に変更するのでは・・・希望的観測。
673 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:04:07 ID:/xfnc5i10
禁忌問題は正解する必要はありません。
禁忌を選ばなければ良いので正答率はある意味0%でもいいんですよ
674 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:04:21 ID:iDP9iJBiO
禁忌問題は地雷さえ踏まなかったら間違い選んでも問題ないですよ(もちろん正答率下がりますが)
675 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:07:22 ID:k3vBsaes0
という事は、白紙は禁忌回避OK?
676 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:08:21 ID:akfrI37T0
心カテ後の急性腎不全 コレステロール塞栓?
ほかの選択肢に造影剤があったような記憶が。。。
ナンチャッテ内分泌専門医
677 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:16:56 ID:UZb35o3D0
禁忌問題が12問あるのか,禁忌枝12個あるのかどっちなんでしょう。
一問に2つ以上地雷が隠されている,なんてこともありなんでしょうかね。
678 :
チョコ:2006/09/11(月) 20:19:02 ID:3BRQMAwx0
667
高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→(1)背髄の障害?、(5)甲状腺機能低下症
がファイナルアンサーでよろしいでしょうか?
679 :
チョコ:2006/09/11(月) 20:21:14 ID:3BRQMAwx0
>>599 国試と同じで、白紙回答は禁忌回避、ということのようですね。
680 :
チョコ:2006/09/11(月) 20:25:06 ID:3BRQMAwx0
663
→上記ですがたしか血液関連の問題は2題あって
血液が後半2題か1題かの記憶で問題が再現できると思います。
はい、もう1題は下記でしょうか?
●輸血後肺障害の問題
@心拡大あり×,A非免疫学的機序×,B血小板輸血では起こらない×
C数時間以内に発症○,D低酸素血症,呼吸困難○
681 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:34:56 ID:zH6cGi4I0
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題
1つ選べで選択肢は1)経過観察 2)抗菌薬投与 3)以降に化学療法増量?
だったような・・・
682 :
チョコ:2006/09/11(月) 20:37:24 ID:3BRQMAwx0
664
もう一つの選択肢がカギかもしれませんね。
どなたか、是非、思い出してください。
619
>過去ログによりますと、血管炎、糖尿病、ビタミン欠乏、FAP、 だったようです。
選択枝はもう一つあるはずですが、この4つのうちうしろ3つはpolyneuropathy,
血管炎はmononeuropathy multiplex, DMはmononeuropathyもある。
経過1ヶ月ということと、伝導障害が均一にないということで血管炎になるのかな?
683 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:49:37 ID:TJyBRcG60
ピントはずれを承知でお尋ねします.お許しください
数日前に賑わっていたHCC破裂問題を掘り起こしてすみません.
エコーでは、(5センチ位の)大きな腫瘍が、左葉と右葉に1つずつあるように見えました.
この症例に関しては進行したHCCの雰囲気が充分にあり、TAEの禁忌である門脈塞栓があってもおかしくないと思いました.
今更効くのも何ですが、門脈塞栓がないことは、エコーや問題文から読みとれたのでしょうか?
またこの症例ではTAEを行う場合肝動脈全体に行うのでしょうか?
エコーの読み違えだったらお許しください
684 :
チョコ:2006/09/11(月) 20:50:11 ID:3BRQMAwx0
676
心カテ後の急性腎不全 コレステロール塞栓?
→はい、典型的な皮膚所見も書いてありましたので、ファイナルアンサーですね。
685 :
チョコレート:2006/09/11(月) 20:54:42 ID:E/bnEV220
腎臓内科医ですが、100%コレステロール腎症で間違いないです。
ちなみに、3年連続同じ問題ででているみたいです。
686 :
一応肝臓消化器専門医:2006/09/11(月) 20:57:15 ID:pSpWChXb0
687 :
チョコレート:2006/09/11(月) 21:00:30 ID:E/bnEV220
悪性リンパ腫は、抗がん剤投与中で、発熱を来たしているので抗生剤をえらびましたが、、、、
688 :
チョコ:2006/09/11(月) 21:46:03 ID:3BRQMAwx0
661
「虚血性腸炎でも、重症型では腸管切除をすることもある」と記載してありました
ので、禁忌ではないでしょう。
689 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:42:33 ID:MvSLNp9d0
>681,688
確かに禁忌肢ではないだろうけど、臨床では禁忌というより訴訟問題でしょうね。
690 :
卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:48:24 ID:zH6cGi4I0
みなさん、200問以上問題が解明されていますが、自己採点で実際何%ぐらいとれているのでしょう?
691 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 05:44:23 ID:E8HXjHAA0
過去問は買いましたが、どなたかアレルギー学会専門医試験の参考書教えてください
692 :
チョコ:2006/09/12(火) 08:05:57 ID:xI4451Qs0
禁忌枝のまとめ
ご意見、追加、訂正、よろしくお願いします。
●は、意見が分かれているもの、未確定のもの
1)肝細胞癌破裂の治療は? 正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌
2)褐色細胞腫疑い例の診断法は? 正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌
3)発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり、正解はワーファリン→電気的除細動を選択したら禁忌
4)CT:出血性脳梗塞でミッドラインシフトがある症例、グリセオールが正解→血栓溶解薬を選択したら禁忌
5)COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4Lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、4)NIPPV、5)高圧酸素投与
NIPPVと利尿剤が正解→リザーバー付きマスクで酸素を投与を選択したら禁忌
6)急性腎不全(Cr3.5mg/dl)で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性、正しいもの2つは?1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEIは禁忌 3)血圧を130まで下げる 4)腎機能は治療によって改善する 5)透析に移行する
3),4)が正解→1)を選択したら禁忌
7)PNHの溶血発作で高度貧血の治療、正解は洗浄赤血球輸血→全血輸血を選択したら禁忌
8)狭心痛+心雑音の問題→肥大型心筋症、ニトロを選択すると禁忌。
693 :
チョコ:2006/09/12(火) 08:27:17 ID:xI4451Qs0
今回出題された心電図問題は下記4問のみ、がファイナルアンサーだと思います。
481 :循環器専門医 :2006/09/09(土) 18:26:17 ID:8Dz9A7Vg0
今回の心電図問題は
@洞房ブロック Aブルガダ B肺高血圧 C心房粗動の4つだけだっだはずですが
694 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:16:09 ID:6jnvZjf+0
200問以上確認出来るとはすごいですね。
こんなことなら試験前に各時限、一人1〜2問ずつ分担して覚えれば、
全問再現できたでしょうね。
来年は受験者数も大幅に減るでしょうし無理かな?
来年度からの受験資格では、私は来年再受験するのは難しいです。
695 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:45:52 ID:yDTQP2dA0
>>694 来年受ける人の予想ライン300〜500ぐらいかな。
どの学会もこれからは厳しくなるだろうな。
696 :
俺は開業医:2006/09/12(火) 11:47:21 ID:/S5tbq4j0
緩和措置で受験しましたんでわたしゃ今年が最後。
もう来年は受けたくありません。
697 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:47:59 ID:j/cwcFSM0
.
698 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:12:24 ID:yDTQP2dA0
>>694 みんなが共通の理念があれば簡単。たとえば受験番号が1234だったら
234番の問題だけは覚えておくとか?251〜999まではそこから250.500.750引いた数
の問題を覚えるなど。でも現実は無理な話でした。
699 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:14:42 ID:9cTCuHzX0
胸痛+心雑音→肥大型心筋症の問題ですが、どういう問題だったかあまりよく覚えていないのですが、
今のスレの流れではニトロ製剤は「禁忌」ということになっていますが、本当に「禁忌」なのでしょうか?
実際には、もちろん慎重に選択する必要はあると思いますが、ニトロ製剤を使用することもあると思うのですが…。
胸痛の存在=HOCMなのでしょうか?それとも、問題文の中にHOCMと規定するほどの検査所見が載っていましたっけ?
それに、もしHOCMだとしたら、ジギこそ禁忌になってきそうなものですが、いかがでしょうか。
ちなみに「治療薬を選べ」という問題でしたっけ?選択肢は何がありましたっけ?
700 :
いのう:2006/09/12(火) 14:24:38 ID:kTRR4ZvQ0
A問題の最後の方で、心不全の患者さんの問題でニトログリセリンを選択したような気がします。
HOCMについては覚えていません。まったく記憶にありません。
HOCMだとすると、ジギタリスは禁忌ですよね。
あと、COPD急性増悪の酸素投与の患者さんについてはNIPPV+利尿剤が正解だと思いますが。
高圧酸素およびO2 4リットル投与も禁忌に値すると思います。リザーバーマスクだけが禁忌ということはないような気がする
>700
そうですね COPDの問題は禁忌地雷埋め込まれていないかもしれませんね
循環器で地雷2つもあるのかな?左房内血栓に除細動に比べたらHOCMにニトロはかわいいもんです
702 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 15:01:20 ID:yDTQP2dA0
>>COPDはPCO2などガスの状態で変わるのでなんともいえませんね。
703 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 15:07:19 ID:n4vNkOip0
COPD急性増悪ですから、酸素投与は禁忌に成るとは思いません。
確かにナルコーシスは避けたいですが、低酸素による臓器不全の方が重大な問題です。
酸素投与で状態が悪化すれば気管内送管して補助呼吸してやれば良いわけですから。
それより、低酸素は何としても回避せねばならないこの患者に、
悠長に利尿剤投与している事の方が問題だと思います。
慢性呼吸不全の急性増悪時で脱水もあろうかと思われますがいかがでしょうか?
(循環器、麻酔専門医)
704 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 15:20:27 ID:yDTQP2dA0
>>704 まったく同意。酸素化を確保した上での換気でしょうね。
NIPPVやしんしゅう的換気のガイドラインがすでにありますので
状態しだいではないでしょうか?
705 :
循環器専門医:2006/09/12(火) 15:30:48 ID:eQ6I5bag0
>703
あの問題今となっては記憶定かでないのだが胸部レントゲンで肺うっ血所見なかったですかね?
それを見て私は利尿剤選択しました。低酸素で選んだ訳ではないです
>704
自分で自分に同意してどうする! とつまらない突っ込み入れてみる
706 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:04:09 ID:6jnvZjf+0
私も記憶が怪しいですが、血液ガスはPaCO2が高くて、アシドーシスも来ていなかったでしょうか?
あと問題文で浮腫があったと思います。
それで酸素増やすだけではなく換気もする、利尿剤も使う、で答えを選んだ覚えがあります。
確かにカニューレで増やすも、マスクにするのも意味は一緒ですね−どちらかだけ禁忌ということはないと思います。
COPDの患者さんはガリガリに痩せている人もいれば、むくみのある人も結構います。
古い言い方ですが、pink pufferとblue bloaterですね。
みんなが脱水というわけではありません。
707 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:05:54 ID:n4vNkOip0
703です。
私も今となっては問題を思い出せず、胸部写真の事も記憶になく軽率な意見をしてしまったのかもしれません。
実際の臨床場面ではもっと細かなデーターがあるので、治療方針もたてやすいのですが・・・
708 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:16:12 ID:n4vNkOip0
703です。何度もすみません。
問題とは関係無しに、実際COPDで急性呼吸不全を来して来院した場合、NIPPVを行なうとものすごく嫌がりませんか?
苦しくて不穏状態になってしまい、鎮静したり人工換気に切り替えたりする事がよくありますが。
709 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:33:30 ID:yA6X7J6T0
>>705 肺うっ血だけでなく、下腿浮腫もありましたね。
私も利尿剤にしました。
710 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:49:12 ID:yDTQP2dA0
>>706~709 ほんとCOPDの急性増悪って大変ですよね。
711 :
チョコ:2006/09/12(火) 17:06:20 ID:aJdh3xmW0
禁忌枝の候補
●は、意見が分かれているもの、未確定のもの
●5)COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4Lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、4)NIPPV、5)高圧酸素投与
NIPPVと利尿剤が正解→リザーバー付きマスクで酸素を投与を選択したら禁忌?
●8)狭心痛+心雑音の問題→肥大型心筋症、ニトロを選択すると禁忌?
712 :
チョコ:2006/09/12(火) 17:12:08 ID:aJdh3xmW0
>>698 ほんと、同感ですね。
もし私が昨年受験していたら、今年はその方式を提案していたと思います。
あ、でも一つ欠点がありますね。
受験する人で、2ちゃんねるを読んでいない、知らない人のほうが、ずっと多かったりして・・・。
せっかく2ちゃんで呼びかけても、呼応した人は50人くらいだったりして・・・。
COPDの問題は胸部写真はなかったように思います。
肺性心で、頸静脈怒張や下腿浮腫といった右心不全の所見はあったと
思います。
肺うっ血となると左心不全ですから、左心不全とCOPDの急性増悪の合併
というやっかいなことになりますね。
714 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:45:50 ID:kAGzTMj80
>700
確かに、A問題の最後のほうに心不全にニトロ静注を選ぶ問題があったような気がします。
HOCMは心音図が問題にあったような気がするんですが・・・?
715 :
いのう:2006/09/12(火) 17:53:04 ID:kTRR4ZvQ0
>>714ありがとうございます。急性心不全の問題で治療にニトログリセリンを選択させる問題だと思います。
HOCMは心音図ですか。。。やっぱり僕は記憶に無いみたいです。
自分自身サマリー提出組ですが、おそらく合格発表が遅くなるのはサマリーの評価に時間がかかるのかと思います。
なにせ20症例ですから。合否の判定には緩和の方もいるので、プラスにはならずに、あまり良くないサマリーはマイナス評価の対象になるみたいですよ。
トホホ
>715
私は緩和組なんですが通常組のサマリーは他人のを転用しない限りプラスに評価して上げて欲しいですよね
サマリー不要の受験生が半分以上占めている試験でサマリーを減点対象にはしないと思いますが・・・・
717 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 19:18:19 ID:yDTQP2dA0
>>712 ほんと5000人のうちこのスレ見て勉強した人はどのくらいなのでしょうね。
実は私は昨年は試験終わってから2ヶ月も経ってわかりました。
よって、このスレをみてればなあと思います。受かったからいいものの。
718 :
診逗廼身百勝:2006/09/12(火) 19:26:42 ID:mF4JPk9D0
僕も受けたい、マリクレールが欲しい。欲しくでしかたない。
知らなかったとは言え、虎ノ門の紺の先生には、申し訳ないことした。破壊しつくしてしまった。
肥大型心筋症の問題って、代償できなくなって、
心不全に移行した症例だった気がしますが・・・
それで素直にβーブロッカーを選べなかった記憶が・・・
最近は心不全だからこそβ遮断薬なんですよね・・教科書的には
現場としてはBNP300以上でβ遮断薬導入すると結構心不全増悪する事が多いんですけども・・・・
721 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 20:25:35 ID:18OGdsFj0
>>720 そうですか。
カルベジロール何mgから開始していますか。
722 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 20:46:27 ID:Hu6YyqSl0
>>716 私の友人に、サマリーの採点をしている方がいます。詳しいことは採点者でも解らないそうですが
以下のことはほぼ間違いないそうです。
1.サマリーの採点は減点法ではない
2.減点をする場合には、その理由を詳しく記載する必要があり面倒
3.サマリーのみで不合格とする場合は、その根拠を別にまとめて提出する必要がある
(それを更に他の採点者がチェックする)
4.サマリー提出組には、サマリーも点数によって加点があるが、緩和組には無い
緩和組は試験前に楽させてもらった代わりに、試験の点数は「素のまま」だそうです。
723 :
720:2006/09/12(火) 21:06:10 ID:wSSzUYOr0
基本的にカルベジロールは心不全コントロール後開始しています
朝1回投与よりも同量を朝・夕2回に分けて投与した方が心機能改善効果ありとの論文あります。
基本的には2.5mg 2×朝・夕で導入する事がほとんどですね
いくらエビデンスがあっても投薬で心不全増悪したら信頼関係に問題出ますから・・・
724 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:45:45 ID:18OGdsFj0
>>723 了解しました。
おいらは臆病なので1.25mg1×から導入するかな。
725 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:00:28 ID:2523Ylju0
722
内科学会雑誌には、認定内科医試験のサマリーは減点法で採点します、と明記されているけどねえ・・・。
認定医と専門医で、採点法が違うとは思えないがねえ。
4・・・脳内妄想だろうねえ。
726 :
卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:28:42 ID:SHW3gt1jO
ん
>725
例年はサマリーがどういう扱いになるかは分からないけど今回の専門医試験はサマリー提出していない受験者多数存在している以上 サマリーを減点方式で評価ってのは通常組が不利すぎるから考えられない
認定医は緩和組いませんからね・・(その代わりに試験無しで貰った奴大勢いるんだが・・)
728 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 00:16:29 ID:LzIj9fRA0
認定医も28年前の緩和組です(やはり無試験mm)。
729 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 00:18:26 ID:LzIj9fRA0
18年前の間違えでしたmm
730 :
50代開業医:2006/09/13(水) 07:56:38 ID:AamoS7sn0
緩和組(1988年認定医)です。
答え合わせをすると、かなり厳しい結果でした。
もし、来年再チャレンジするとなると
18年前〜13年前のサマリーを書くことになりますが、
そんなカビの生えたようなサマリーを受け付けてもらえるのか心配。
考察なんて「昔はこうでした」と書く?
731 :
チョコ:2006/09/13(水) 08:07:40 ID:/PTSL8Xe0
昨年度の内科専門医試験の合格者、不合格者数です。
(内科学会雑誌本年6月号 p214)
下記をみると、サマリーによる不合格者は18名/585名(約3%)ですから、
サマリーは、よほどの不備がなければ、合否には関係ないようですね。
おそらく、サマリーによる加点も減点もないと思います。
受験者数 全体 2955名(当日欠席者数 865名)
通常 585名(当日欠席者数 9名)
緩和 2370名(当日欠席者数 856名)
合格者数 全体 2394名(81.0%)
通常 488名(83.4%)
緩和 1906名(80.4%)
研修記録不合格者 18名
平均正解率 全体 総合63.6% 必修72.7%
732 :
チョコ:2006/09/13(水) 08:22:14 ID:/PTSL8Xe0
731の追加です。
昨年は、緩和組で、自信が無い方・勉強不足の方が、大量に当日欠席されていますね。
申し込み者総数の約25%が欠席です。
従って、緩和組の合格率も高かった(=ある程度、自信がある人のみ受験した)のだと思います。
今年は、緩和組はラストチャンスですから、当日欠席者も非常に少なかったですね。
その代わり、ダメ元受験、一応受験、という方もかなり(?)いたかと思いますので、
緩和組の合格率は、昨年よりも下がるかもしれませんね。
733 :
いのう:2006/09/13(水) 10:25:00 ID:nVnqzdD20
チョコさん毎回参考になる書き込み本当にありがとうございます。
感謝です
734 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:47:01 ID:SigIP9vZ0
わたしもダメ元組。
まあ落ちたら落ちたとき。
735 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:50:45 ID:kJojCxhP0
今年の最大の功労者はチョコさん先生!!ぜひ先生YNの編集に協力してやってください。
出版社が喜ぶとおもいますよ。
736 :
チョコ:2006/09/13(水) 11:52:13 ID:/PTSL8Xe0
737 :
チョコ:2006/09/13(水) 11:56:17 ID:/PTSL8Xe0
733,735
どうもありがとうございます。
YN編集部にも、このスレッドのURLと現時点での解答一覧をメールでお送りしました。
738 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 12:53:53 ID:kJojCxhP0
>>691 736 専門医シリーズですね。私も3冊持っています。
ただアレルギー学会から過去門の問題集があればそれをやればいいのではないでしょうか?
サブスペは学会によって試験制度が大分違うようですが、来年からは厳しくなりそうですね。
739 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 12:56:07 ID:kJojCxhP0
>>737 やったあ!ついに2CHとYNの結婚ですね。
740 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 13:05:30 ID:kJojCxhP0
>>732 ホンと昨年は空席が多く試験はやりやすかったです。私のうしろ2人いないし
前もいない、ああ横に50〜60代の先生だけでした。
通常組は満席で若先生だらけでしたよ。ABホールでしたが、CDホールはもっと少なかったと聞いています。
仲間とスパスパしており、休憩時間に勉強しなかったので5%ぐらいは下がったと思います。(笑い)
741 :
チョコ:2006/09/13(水) 13:10:51 ID:YWgOn/hl0
解答集が再現できましたのでも、下記の多くの先生方のご努力のおかげですね。
私はただまとめただけです。
順不同で、厚く御礼申し上げます。
チャネラー医師先生、green先生、一応肝臓消化器専門医先生、いのう先生、腎臓透析専門医先生、
循環器内科専門医先生、902先生、呼吸器専門医先生、50代開業医先生、俺は開業医先生、ワット先生、
誰やねん先生、622です先生、・・・。
742 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 14:57:42 ID:kJojCxhP0
>>741 日ごろこれだけ真摯に研鑽されている先生ばかりなので内科学会の専門医は
研鑽することによりその価値は高いと思います。いくら限られた時間とはいえ、一生懸命なのは
誰もが同じなので。何茶って内科医とは違うという誇りを心に秘めてがんばりましょう。
743 :
チョコ:2006/09/13(水) 18:46:55 ID:YWgOn/hl0
昨年の試験結果に関する書き込みからのまとめです。
総合平均点は、55%くらいが合格の下限か。
禁忌枝2問(16.6%)までは合格。
★は、各科毎に平均点の60%未満でつく→★ひとつあるとアウトか?
327 :卵の名無しさん :2005/11/28(月) 20:41:27 ID:zTNYwJeR0
>305
無事合格、71% 禁忌16%
去年呼吸器33%で★印あり落ちた。去年の呼吸器平均56%あったからみたい。
今年の腎臓平均低かったから、33%でもOK、たぶん。
334 :卵の名無しさん :2005/11/28(月) 21:21:40 ID:OaqtD5wx0
総合個人別成績値55.7%、★印一つ呼吸器31.8%で不合格。緩和措置組。
己の実力を知ったので悔いはなし。勉強やり直します。
320 :緩和措置組 :2005/11/28(月) 20:17:18 ID:zTNYwJeR0
禁忌16.3%で合格。禁忌肢でこのスレ最高値みたい。平均点72.5%でした。ほっ。
744 :
チョコ:2006/09/13(水) 18:56:42 ID:YWgOn/hl0
442 :卵の名無しさん :2005/12/01(木) 19:04:57 ID:eeYH+S/j0
禁忌肢 ●昨年 11問 (∵禁忌率 9.1%の倍数)
●今年 12問 (∵禁忌率 8.3%の倍数)
よって禁忌肢の割合、削除率は似たようなもの?
745 :
チョコ:2006/09/13(水) 19:03:41 ID:YWgOn/hl0
432 :卵の名無しさん :2005/12/01(木) 09:35:59 ID:LrbOG7PN0
>>425 やはりそうでしたか。
私も緩和一発組で、みなさんもそうだと思いますが一発勝負の気合いというかプレッシャーが
相当かかっていましたので、一応自分ができるだけの準備はしたつもりです。
でも結果は67%、最高が総合内科の80%、最低は腎臓の33.3%(★なし)で腎臓ギリギリボーイズでしたが(哀)。
腎臓は平均点が悪かったのでこの点数でも★がつかず助かったと言うことで良さそうですね。
746 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:02:41 ID:yubVEBzL0
つまり★があったらアウトやな。
747 :
落第生:2006/09/13(水) 21:08:06 ID:ElHlraiS0
★ひとつでもアウトですか。★ふたつまでならOKというスレもあったような
気がしますが、、
わたしは、総合点は65点ほどとれていそうなんですが、腎臓が30%前後の
ようです。
748 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:09:44 ID:0TKQyErj0
総合平均が70%以上なら、★一つなあってもOK、という書き込みもありましたね。
この点は、いかがでしょうか?
749 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:34:45 ID:0TKQyErj0
747
以下は、昨年の平均点です。
平均点の60%未満が★のようですから、今年の腎臓の平均点次第だと思います。
消化器 61.9
循環器 70.8
内分泌 70.0
腎臓 52.9
呼吸器 57.2
血液 65.5
神経 70.1
アレ膠 61.9
感染症 67.2
総合 69.8
750 :
還暦前の受験生:2006/09/13(水) 21:40:30 ID:MyJOB1pc0
皆さんの討論にて3/4は白黒(正解・不正解)の決着がつきました。全く記憶に無いのは当然不正解としました。
残り1/4の問題については問題が有った事は記憶していますが、自分がどう解答したが不明です。
若い受験生の方は自分の解答を9割以上覚えて見えるのでしょうか?。
私が覚えていた150題は6割一寸が正解でした。解答不明の50題の正解率が問題です。
残りの約50未満の問題とはどういう種類の問題でしたでしょうか。
3限目後半の易しい問題だといいのですが。
751 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:06:13 ID:0TKQyErj0
392 :卵の名無しさん :2005/11/30(水) 11:37:17 ID:q6NMSnao0
今までのまとめ
緩和措置合格、平均点63.6
僕の成績 81.0
敗北宣言した私でさえも63.2点で合格。
全体の点数は67%だったけど、腎臓は33.3%。合格。
71.2でした。禁止8.3% 緩和措置。
個人別50パーセントで合格。
77.8 で合格。腎臓33.3%、基準値以下の星印なし。
61.2%で不合格.症例も出して75%、禁忌もなし。
正答率86%.禁忌肢0%
禁忌16.3%で合格。平均点72.5%。緩和措置。
正答率82.6%。
私の周りで一番出来ていなかった人は 55.5%でこの方も合格
禁忌8.3%。なんとか80% 。
無事合格、71% 禁忌16% 去年呼吸器33%で★印あり落ちた。
頭の悪い私も71.2でしたが何とか生き残り。
緩和で合格(81%で8.3%)
通常試験で、研修記録は78点でしたが筆記試験は66.5点。
総合個人別成績値55.7%、★印一つ呼吸器31.8%で不合格。緩和措置。
個人別67.9でなんとか合格。禁忌肢8.3
個人別:66.0 禁忌:0.0
最低点:腎臓45.8 研修記録評価:91で、合格
個人別50%台でしたが、禁忌:0.0 、★なし、研修記録評価:95で合格
緩和措置組、総合計=76.4・★なし・禁忌肢=8.3、で合格。
腎臓37.5 アレルギー膠原病45.8 神経47.6 で合格(★なし)全体は60.8。緩和組。
76%で通りました。
緩和組で総合55.7。呼吸器31.8で★一つで不合格。禁忌肢8.3。
アレルギー膠原病40%前後(39%?)で★1つついて不合格。
緩和組 個人成績55.2%、★なし、禁忌0.0%でなんとか合格
66.2% 禁忌8.3%合格。
752 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:11:39 ID:2UycTFatO
セラチアでドアノブを30%アルコールで拭くとかいう問題なかったっけ?
753 :
卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:29:21 ID:LzIj9fRA0
691です
736チョコさん、738さん、ありがとうございました。
もう少し50代の頭にムチ打ってみます
754 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 00:47:21 ID:Xs/IYKRg0
認定医の症例の外科症例は産婦人科疾患などのマイナでも可ですか?
755 :
チョコレート:2006/09/14(木) 02:09:01 ID:4g0yed7f0
内分泌でもう一個問題思い出しました。
食事の影響を受けない採血は?
血糖、インスリン、遊離脂肪酸、LDLなど
>754 あんま望ましくないでんな。
内科的なからみがないと・・・
下垂体腫瘍とかはOKでしょうが、婦人科系とか耳鼻科系はダメなんでは?
なんでもよかったら、人工関節置換術とかまで使う輩がでてきまつ・・・
757 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 06:03:02 ID:WebzNAVk0
750
3時限目の最後の30問は、やさしい問題が多かったので、おそらくみなさん
あまり覚えていないのだと思います。
ここで正答率がアップするかと思います。
758 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 06:08:45 ID:WebzNAVk0
755
食事の影響を受けない採血は?
血糖、インスリン、遊離脂肪酸、LDLなど
ありましたね。正解はLDL
ラスト30問のやさしい問題シリーズの1題でしょうか?
759 :
チョコ:2006/09/14(木) 07:50:20 ID:1lROjdpP0
私、問題文と設問をよく覚えていないのですが、悪性リンパ腫の臨床問題で、たしか汎血球減少、
骨髄像を提示、診断はLAHS、という問題がありましたね。
下記は、その問題のことでしょうか?それとも別の問題ですか?
681 悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題
1つ選べで選択肢は1)経過観察 2)抗菌薬投与 3)以降に化学療法増量?
だったような・・・
↑ちゃいます。その問題は別物です。
上は血球貪食
下は発熱性好中球減少性についてです。
761 :
チョコ:2006/09/14(木) 08:13:36 ID:1lROjdpP0
760 どうもありがとうございます。
では、問題復元が2問増えましたね。
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題
正しいものを1つ選べ 1)経過観察 2)抗菌薬投与 3)以降に化学療法増量?
正解は抗菌薬投与
食事の影響を受けない検査を1つ選べ
血糖、インスリン、遊離脂肪酸、LDLなど
正解はLDL
ファイナルアンサーでよろしいでしょうか?
762 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:16:11 ID:5bWyim/50
各科の●のみアップします。
● 正解が分からないもの、意見が分かれているもの、(一部、不適切問題も含む)
ご回答、訂正、ご意見、どうぞよろしくお願いします。
循環器内科 7問
●胸痛および心雑音を伴っている疾患→肥大型心筋症→治療は?
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
●PCPSで正しいものは?
●アスピリンの治療でEBMが確かなものは?→アテローム梗塞
●巨細胞性心筋炎や好酸球性心筋炎の治療で正しいものは?
●大動脈炎症候群→AR○(5択問題で)
●心エコーで、V音からみでE/Aを問う問題→E/A↑(1.5)
763 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:18:25 ID:5bWyim/50
2) 感染症内科 3問
●炭疽で間違い1つ→吸入は予後が良い×、国内で毎年100人発生×(不適切問題?)
●夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者→百日咳?、CVA?
●ペニシリンアレルギーの既往のある患者の問題、正しいもの2つ?
選択肢
皮内反応には使用薬剤を希釈して用いる
ペニシリン系薬剤の皮内反応を行う。
ペニシリン系薬剤の過敏性テスト陰性ならペニシリン系投与可
セフェム系の過敏性テスト陰性ならセフェム系投与可
皮内反応陰性ならば薬剤は安全に投与できる
764 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:19:40 ID:5bWyim/50
3) アレルギー膠原病内科 1問
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE、グッドパスチャー、ウェゲナー
765 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:21:06 ID:5bWyim/50
4) 腎臓内科 1問
●ANCAの問題で治療二個は?
⇒ステロイドパルス○ ARB○?
他の設問を忘れました。血漿交換は抗GBM抗体陽性なら保険適応ありますが..ANCAはアフェレーシス学会が現在申請中ですよね。迷います。
766 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:22:25 ID:5bWyim/50
5)血液内科 1問
●PT、APTT延長で、正常血漿を患者血漿に加えた場合、コントロールである生食+正常血漿に比べわずかに凝固能が改善→
II因子の異常症(活性低下)、または、V、VIII、X因子の異常症か欠損症
767 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:24:20 ID:5bWyim/50
6) 神経内科 2問
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
block、下肢にも神経症状有り
選択肢 糖尿病、ビタミンB1欠乏、FAP、血管炎、もう一つ?→血管炎
●片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア
768 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:25:32 ID:5bWyim/50
7) 呼吸器内科 2問
●喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い、若い、左肺に3箇所、シャント率40%?)の治療について →切除術は無理かと思い塞栓 術にしました。
●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
ヘルプ御願いします。
769 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:27:36 ID:5bWyim/50
8) 消化器内科 4問
●胃癌の内視鏡治療の適応: 20mm以下分化型で、潰瘍の有無は問わない。(不適切問題か?)
●胃角部胃潰瘍の問題:HPと生検
●PK肝転移症例に対して今後行う可能性が低い治療→モルヒネ?、抗生物質?(不適切問題か?)
●肝移植で正しいもの2つ→
770 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:29:16 ID:5bWyim/50
9) 内分泌代謝内科 3問
●急性化膿性甲状腺炎の治療→抗生物質 (亜急性甲状腺炎という意見も多い・・・?)
●家族性高コレステロール血症の治療→スタチンと陰イオン交換樹脂またはプロブコール(不適切問題か?)
●高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→甲状腺機能低下症、脊髄障害
771 :
チョコ:2006/09/14(木) 11:30:38 ID:5bWyim/50
10) 救急・総合問題 2問
●血中濃度をモニタリングする必要性が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、あと一つ?
●身体化障害の患者の面接で間違っているもの→
消化器専門では無いので間違っているかもしれませんが、fisutula合併したクローンの問題でステロイド点滴が間違いって事になっていましたが この状態で腸管栄養しても漏れないんですかね?
別にこの問題正解だろうと間違いだろうと体勢にはには影響無いのでいいんですが 書き込みさせていただきました
773 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 12:50:37 ID:hS3LEXfr0
765
一応腎臓専門医です。
その問題は腎生検で半月体形成のあった症例でしたでしょうか。
答えはステロイドとヘパリンであったと思います。ANCAには血漿交換は
二次選択です。肺胞出血があるとヘパリンは使いませんが、迷った記憶が
ないので、その記載はなかったと思います。
774 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:58:14 ID:5bWyim/50
148 :せん妄医 :2006/02/23(木) 20:10:02 ID:2ZF2HPT70
甲状腺疾患
6バセドウ眼症は妊娠で改善し、喫煙で悪化、上直筋が障害されやすい、MRI T2強調で病状評価できる、外眼筋にリンパ球が浸潤している
7甲状腺Caには良いマーカーがない。サイログロブリンは腫瘍マーカーではない。乳頭癌は細胞診ですぐに診断がつく。ひっかけでロホウ癌が細胞診で診断容易
8(症例)甲状腺薬の飲み過ぎでハイパーになっている症例について
9甲状腺ホルモンの補充量が多い甲状腺機能低下症でコレステロールとTSHからfT3とfT4の値をあてさせる問題
10(症例)甲状腺に結節があってハイパーな症例について
他にペンドレッド症候群という言葉がでてきました。
775 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 14:00:57 ID:5bWyim/50
すみません、774は間違って投稿してしまいました。スレ違いです。
776 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:56:18 ID:E0pr2YWj0
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE、グッドパスチャー、ウェゲナー
肺胞出血はSLEとグッドパスチャーと思います。Wegenerは肺胞出血と言うより、
空洞を伴う結節からの出血→喀血、血痰ではないでしょうか。
●喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い、若い、左肺に3箇所、
シャント率40%?)の治療について
私がupした問題なのですが、左肺ではなく右肺の気管支動脈造影がありました。
右下葉に出血していましたが、3箇所に多発していた記載があり、3箇所が右下葉に限局していたどうかは
写真では私にはわからず、どこにあるかは記載がなかったと思います。
右下葉に限局していれば下葉切除、他の肺葉にもあれば2〜3葉の切除になるので
侵襲が大きすぎるため塞栓術と思います。
切除術>塞栓術でしょうか?今考えると不適切問題かもしれません。
777 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:01:52 ID:E0pr2YWj0
続き
●HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群かと思いましたが良くわかりませんでした。答えも良く覚えてません。
ヘルプ御願いします。
これも私がupした問題なのですが、やはり免疫再構築症候群と思います。
思い出した選択肢では、抗HIV薬をすぐに中止する×(しばらく様子をみてやめることはある)、
すぐにやめなくてもいい○、増量する×、ペンタミジン開始○、
治療経過中の約半数に起こる×のようですが○を選ぶか×を選ぶか覚えていません。
後一つの選択肢は免疫再構築症候群についての総論的な問題だった思うのですが...
778 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:04:42 ID:E0pr2YWj0
追加
777にはすでに5個選択肢ありますね。
どれか間違っているかな?
それとも○を2つ選ぶ問題だったかな?
779 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 20:59:53 ID:WebzNAVk0
プライマリケア学会の重鎮に聞いたけど、昨年のプライマリケア専門医試験は、なんと受験者総数1名で、合格者総数1名とのことです。
もう終わっていますね・・・。
本来は、内科専門医が、総合診療部やプライマリケア医志向の医師が取得すべき資格なんでしょうけど、あまりにもマニアックな試験で、方向性が違いすぎますね。
でも、来年度からの受験資格では、総合診療部でないと取りにくくなりますね。
マイクロソフト(内科学会)は、プライマリケア学会や総合診療学会も取り込む意図なのでしょうかねえ?
780 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:09:48 ID:fxnQPxBS0
内分泌専門医試験をお受けになった方にお伺いしたいのですが、試験はやはりマルチョイですか?記述とかはないのでしょうか?
781 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:21:30 ID:WebzNAVk0
782 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:23:37 ID:rZJUTtUM0
>>777 免疫再構築症候群が出題されると予想したのは私です。出題委員のホームページも目を通す必要はありそうですね。
なお、長文問題のうち新作?は、出題意図がわからないものも多いです。ただ言えることは、今年度も含めた教育セッション
で話した内容を問題として作成したものが数多くありました。長文問題でわからないときは、教育セッションで話した
内容を今一度思い出すことが大切だと思います。でも、時間が短すぎて、そんな余裕はないですが...。
783 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:44:05 ID:WebzNAVk0
もし、私が内科学会の理事だったら、次の方針を推進しますね。
2年間の緩和措置で、「特別付与」認定内科医措置に不満の多い連中には、内科専門医をとらせて、満足させた。
緩和で2年間で約6000人が専門医になる。
1) 認定内科医を、開業医の「内科」標榜の条件とする。
2) 日医から猛反対があるので、「協議」して、日医A会員歴かつ内科開業歴が5年以上で、現在も内科開業をしている
医師に限り、認定内科医を「特別付与」する。
3) これで認定内科医はさらに数万人増加、日医も認定内科医がタダでもらえて、かつ「日医非会員」の内科医をシャットアウトできる。
双方大満足。両者で、厚労省に強く要求する。
784 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:57:50 ID:fxnQPxBS0
781さま
レス大変有難いのですが糖尿病専門医ではなく内分泌代謝専門医についてよろしくお願いします!
785 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:00:12 ID:UwDjz9GN0
藻舞らここはあまりに独特のスレだな。
なんか専門医取っていいことあんのか?
>785
今のところ持っていても良い事何もないけど将来的に持っていないと困った事になる可能性はある
787 :
卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:07:25 ID:WebzNAVk0
784
あのスレの「68〜77」だけは、内分泌代謝専門医試験についての解説です。
昨年、内科専門医、糖尿病専門医、内分泌専門医と3連続で一挙に取得された先生の解説です。
ぜひ、お読みください。
リウマチ専門医です。
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE、グッドパスチャー、ウェゲナー
この問題はかなり悩みました。確かにSLEでは有名ですが、頻度的には1.5〜3.7%,
ANCA関連(Wegener服含む)では12〜15%となってます(2001年内科学会誌膠原病の難治性合併症)。
これで考えると、Wegener>SLEですね。
Gパスチャーの頻度はどうなんでしょうね?
肺腎症候群と言われることから肺出血は必発!?とか思ったりもしますが・・・
789 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:18:50 ID:rwsrBP4P0
ここのスレはほんとに和むね。m3が始まる前の2chの雰囲気です。内容がマニアだから素人も「あっくん」も入って来れないね。一般人には興味がわかないスレ名もいいんだろうな。
790 :
チョコレート:2006/09/15(金) 01:57:28 ID:Ps8AgdWv0
カリニ肺炎の問題は正しいのを2個選べでしたよ。自信があります。
ところで、身体化障害の問題の選択肢でスレでも少し議論がありましたが、
しんどかったらいつでも来てくださいというといった文章は誤りでしょうか?
正しいのでしょうか?
791 :
チョコレート:2006/09/15(金) 02:06:24 ID:Ps8AgdWv0
今回救急総合問題って合計14題でしょうか?
結構難しかったのですが、、、
平均は何点ぐらいかなー
平均の6割の足きりが不安です。
792 :
チョコレート:2006/09/15(金) 02:30:57 ID:Ps8AgdWv0
若年者の突然死の問題は、総合問題にはいらないでしょうか?
スレでは循環器分野となっておりますが
793 :
チョコ:2006/09/15(金) 08:09:37 ID:Il5bs/2i0
先生方、貴重なご意見・ご回答、どうもありがとうございます。
腎生検で半月体形成のあったANCAの症例で治療二つは?→ 答えはステロイドとヘパリン
●肺胞出血をきたす疾患2つ→SLE、グッドパスチャー
喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い、若い、右肺に3箇所、の治療について→塞栓術
HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→
免疫再構築症候群、正しいもの2つ→抗HIV薬をすぐに中止する×、すぐにやめなくてもいい○、増量する×、ペンタミジン開始○、治療経過中の約半数に起こる×
794 :
チョコ:2006/09/15(金) 08:17:09 ID:Il5bs/2i0
791 今回救急総合問題って合計14題でしょうか?
→まだ約40問が不明ですので、単純計算ではあと3〜4題はありそうです。
792 若年者の突然死の問題は、総合問題にはいらないでしょうか?
スレでは循環器分野となっておりますが
→たしかに、総合問題ですね。修正します。
795 :
チョコレート:2006/09/15(金) 08:32:16 ID:Ps8AgdWv0
チョコさんありがとうございます。
みんな自分達のの合否うんぬん以上にチョコさんにクリアカットにまとめて頂きレスが早いので感謝しています。(もちろん決して責任を押し付けているわけではないですよ)
身体化障害では確か、体の病気でないと患者さんを説得するといった選択肢があったと思います。
→説得するといった言葉がアウトと考え僕は×にしました。
○肺胞出血をきたしやすい疾患2つ→ウェゲナー、グッドパスチャー
です。2001年 90巻 8号で確認しました。
>796
その問題 私のようにあまり知識無い受験生は脊髄反射でウェゲナー・グッドパスチャーにマーク出来るのですが、知識のある方はSLEに印した可能性ありますね。実際 SLEに肺胞出血なんて知りませんでしたし・・・
不適当になるかもね
798 :
D組受験生:2006/09/15(金) 11:35:15 ID:Kq1KXjBX0
小児科とか外科なんかは全員専門医を与えたような話を
聞きましたが内科はセセコマシイですなあ。
私ら落ちてももう試験は受けられないしあまり関係ないつうところかなあ。
799 :
B組受験生:2006/09/15(金) 12:31:14 ID:2v3RWOCH0
>>798 専門医は取ったら取ったで、維持が大変だね。
>797 私は逆に専門なので、ちょっと思考してSLEを省きました。
中途半端な知識だとひっかかりますね。
実際、他分野は付け焼刃な知識で引っかかりまくりました。
801 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:05:52 ID:aMAM0wd50
776〜778です
肺胞出血をきたしやすい疾患2つ→ウェゲナー、グッドパスチャー
みたいですね。勉強不足でした。すみませんでした。
802 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:41:48 ID:aMAM0wd50
>782
776〜778です。
アドバイス有難うございます。私がこのスレを知ったのが試験の少し前で、
トレーニング問題を2年分やったのですが、教育セッションまでは手が回りませんでした。
予想を的中させる先生方はしっかり勉強されているのですね。
調子に乗って早々と来年の予想をすると、β-Dグルカンの偽陽性とか出ないですかね?
血液製剤、透析膜、抗癌剤等で偽陽性になりますが、他にも原因が多くて問題にならないかな?
803 :
またたん:2006/09/15(金) 15:51:13 ID:9mB98p020
私、呼吸器学会指導医ですが、Wegenerに伴う喀血は何回か経験しましたが肺胞出血はみたことがありません。SLEの肺胞出血は数回経験があります。よって、素直にグッドパスチャ−とSLEにしました。
804 :
チョコ:2006/09/15(金) 16:40:46 ID:vRLZyVLW0
下記のご意見がありました。
総合平均点が70点以上なら、★が一つあっても合格する可能性がありますね。
101 :卵の名無しさん :2006/09/06(水) 23:52:59 ID:6CxZfnrY0
>>97 (追加)
昨年の専門医試験では、総合平均点が70点ぐらい?以上あれば、ひとつ★があっても合格しているようです。
805 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:09:11 ID:vRLZyVLW0
790
問題は、正しいものを1つ選べ、でしたっけ?
複数の訴えがある場合には、優先度を決める、というような選択肢もありましたね?
身体化障害の問題の選択肢でスレでも少し議論がありましたが、
しんどかったらいつでも来てくださいというといった文章は誤りでしょうか?
正しいのでしょうか?
806 :
チョコ:2006/09/15(金) 17:12:55 ID:vRLZyVLW0
過去ログに、以下の問題もありました。
偽膜性腸炎を起こす薬剤は?→クリンダマイシン
807 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 18:26:39 ID:kfT2GQ3n0
>806
正解であることには異論はないですが、CLDMってclostridium属に効きそうなもんなのに、儀膜性腸炎の原因になるのは少し不思議な感じがします。
808 :
チョコ:2006/09/15(金) 19:47:18 ID:vRLZyVLW0
>>799 今回、セルフトレーニング問題集やって、なかなか勉強になりましたので、私はもし専門医が取得できたら、以下がよいかな、と思っています。
生涯教育講演会は参加費も安いですし、遠くの総会に出るよりも安くて、勉強になると思います。
セルフトレーニング問題集 毎年1回提出する→5点×5回=25点 1回2000円、どこにも行かずに点数が取れる。
生涯教育講演会A,Bのどちらかには毎年1回出席する→10点×5回=50点、1回2000円。
これらだけで合計75点になりますので、認定医と専門医、両方の更新が可能ですね。
また、サブスペ専門医の年次学術集会にも毎年1回参加していれば、専門医はこれで25点分も加算可能ですので安心ですね。
809 :
チョコ:2006/09/15(金) 20:16:06 ID:vRLZyVLW0
>>783 う−ん、もしかすると、本当にそうなるかもしれませんね・・・。
認定内科医からは、猛反対が起こるでしょうが・・・。
810 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 20:30:12 ID:MhFC+7HT0
787さま
どうもありがとうございました。
811 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 20:57:20 ID:Ps8AgdWv0
下痢かなんかしている問題で適切な点滴メニューを選ばせる問題があったと思います。
分野は総合に入るのでしょうか?
812 :
卵の名無しさん:2006/09/15(金) 21:54:27 ID:/C8/BG1n0
811
はい、ありましたねえ、選択肢忘れてしまいましたが・・・。
813 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 06:10:14 ID:B2iXTI0m0
生食 1/2生食 5%TZ 乳酸リンゲル? ソリタT3
だったような・・・
814 :
チョコ:2006/09/16(土) 08:31:28 ID:ay5mIwn10
肺胞出血をきたしやすい疾患2つ→ウェゲナー、グッドパスチャー
でよろしいでしょうか?
専門医の先生の間でも、意見が分かれていますので、不適切問題になるかもしれませんね。
確かにSLEの方が患者総数は多いから、肺胞出血の頻度が少なくても症例数としては
SLE>Wege>Goodなんでしょうね。
けど、ここの症例の頻度としては、Good>Wege>SLEなんでせう
816 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 10:06:19 ID:w2vVKDEs0
チョコさん下痢の問題って、前にスレで少し出ていましたけど選択肢に高張食塩水ってありましたか?
高張食塩水と生理食塩水のひっかけでしょうか?
817 :
チョコ:2006/09/16(土) 10:17:37 ID:ay5mIwn10
私、呼吸器内科も膠原病内科も素人ですので、よく分からないので、お馬鹿な質問かもしれませんが・・・、
803 またたん先生
が書かれておりますが、ウェゲナーの「肉芽腫からの出血」→喀血と、SLEやグッドパスチャーの「肺胞出血」→喀血とは、病態生理的に同じ範疇でよろしいのでしょうか?
どなたかお教えください。
818 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:51:01 ID:atDtmezm0
先生方、
まだやっておられたんですね?
819 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 14:08:27 ID:BLfTxCl90
820 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 15:08:35 ID:42MdxTOf0
2001年の内科学会誌8月号が膠原病の難治性合併症の特集で、肺胞出血
のトピックスが載ってるけど、代表的な疾患はSLEとWGで、グッドパスチャー
は稀との記載でした。
821 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 15:34:40 ID:w2vVKDEs0
要は、肺胞出血を起こす疾患の頻度が高いのを選ぶのか、各々の疾患で肺胞出血を来たす頻度を問うているかの違いですね?
悪問です。全体的にこのような問題が5問近くはありますね
822 :
神経内科医:2006/09/16(土) 15:53:45 ID:H1TnfFmQ0
単純に問題文を読むと、各々の疾患で肺胞出血を来たす頻度を問うているように
思って、GP,WGを選択しました。出題者の意図もこちらでは?
823 :
来年:2006/09/16(土) 19:36:16 ID:LJ4GbHBu0
採点しました。
内分泌7/21=33%★?
消化器11/28=39%★?
救急・総合5/11=45.4%
循環器13/28=46%
腎臓8/15=53%
血液11/20=55%
呼吸器19/26=73%
アレルギー7/9=77%
感染症12/15=80%
神経20/25=80%
計113/198=57%
来年に向けて勉強してます。
★がついた2科目は皆様どのくらいできたのでしょうかね?
824 :
D組緩和生:2006/09/16(土) 20:32:30 ID:LmwGLNPI0
来年はどうすれば受けられるのですか。
緩和組は今年が最後と聞きましたが・・・・・。
今年緩和で受験された方も来年はサマリー提出すれば受験出来ますよ
826 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 21:17:19 ID:JefyuL1j0
>>817-822 肺胞出血が肺胞そのものの障害ととらえるのか
自己抗体による肺胞基底膜攻撃(Goodpasture SLE)、
免疫複合体の基底膜沈着(SLE)
あるいは中小血管の破綻に続発した副次的な肺胞への出血(Wegener)ととらえるのか
出題者の考えや意図を学会誌に披露してほしいね
827 :
チョコチップ:2006/09/16(土) 21:44:25 ID:VzCOD31s0
総合問題2問追加
1)正しいのを一個選ぶやつで
過換気症候群ではテタニー症候を来たす ○
2)自己血貯血中に気分不良で倒れる女性
血管迷走反射 ○
828 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 22:01:00 ID:Hy/m1J5h0
サブスペ専門医試験は各々いつごろあるのでしょうか?
スレお願いいたします。○○学会、何月何日というように。
829 :
50代開業医:2006/09/16(土) 22:34:18 ID:BS/sucoI0
827を読ませてもらってふと思ったのですが、
末梢血幹細胞採取時の合併症を問うような問題はありませんでしたか?
問題集にあった問題かもしれませんが・・・記憶が薄れておりますので
830 :
卵の名無しさん:2006/09/16(土) 23:05:48 ID:nnhmij+Q0
>>790 >>805 ●身体化障害の面接で間違っているものを選べですが、
「調子が悪かったらいつでも連絡する(受診する?)ように伝える」が誤りです。
心気的な場合に症状への執着を強化してしまいます。
「先生がいつでも連絡しろって言ったから・・・」と言って、
夜中に救急外来を受診しまくり、そのたび呼ばれることになります・・・。
逆に、「症状がないときもあることを気づかせる(話題にする?)」
「複数の訴えがある場合には、優先度を決める」は、
患者の心気的症状を少なくとも強化せずに済みますし、
また、医師にとっても外来が効率良くなりますので、
どちらも◎です。
それ以外の選択肢は忘れてしまいました。
831 :
チョコ:2006/09/17(日) 07:25:25 ID:O06Qx5450
>>827 ありがとうございます、さらに2問増えました。
>>816 すみません、下痢の問題は選択肢を忘れました。
832 :
チョコ:2006/09/17(日) 07:27:58 ID:O06Qx5450
肺胞出血をきたしやすい疾患2つ→ウェゲナー、グッドパスチャー (不適切問題か?)
いろいろなご意見、どうもありがとうございました。
一応、上記とさせていただきます。
833 :
チョコ:2006/09/17(日) 07:31:15 ID:O06Qx5450
834 :
チョコ:2006/09/17(日) 07:32:57 ID:O06Qx5450
835 :
チョコ:2006/09/17(日) 07:38:27 ID:O06Qx5450
日本内分泌学会
http://square.umin.ac.jp/endocrine/senmon_i/index.html ■2007年度日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医資格認定審査について
1. 申込受付期間
2006年7月3日(月)〜 9月15日(金)必着
2. 審査方法
書類審査および筆記・面接試験
3. 試 験 日 2006年12月10日(日)
4. 会 場 ぱるるプラザ京都
(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
5. 申請書類請求 2006年8月31日(木)迄
申請書類一式の必要な方は日本内分泌学会雑誌会員連絡号( JES News )
に添付してあります申請書類申込用紙に必要事項をご記入の上、返信用140円切手を同封して、下記宛先まで郵送にてお申し込み下さい。
申請時において継続3年以上または通算5年以上本学会の会員であることを確認の上、1名につき1部を発送します。
6. 送付先・問合せ先
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14 (財)近畿地方発明センター内
(社)日本内分泌学会専門医認定部会 事務局担当: 芋生、石田
FAX: 075-752-2963 E-mail:
[email protected]
836 :
チョコチップ:2006/09/17(日) 07:54:40 ID:Td17hMWF0
チョコさん、3時間目の試験で消化器分野で慢性膵炎の合併症は?→糖尿病ってありましたね
1時間目のバリックスの問題って何題あったか覚えておられますか?
BRTO,TIPSとかの選択肢は覚えているのですが、連続2問でしたか?それとも1問だけでしたか
837 :
還暦前の受験生:2006/09/17(日) 08:37:05 ID:WSVtz6Nq0
785>,786>
俺達が医者を辞める頃には、内科専門医でないと患者が集まらない時代になるだろう。
実際日常の診療には役立てる機会の無い知識が大部分の試験内容であったが、エリート
医者を作るには必要な試験なのだろう。エリート医者とはなにか?、何の役にも立たないような
文学、哲学、歴史、芸術、科学、医学教養をたっぷり身につけているいて、「いざ」
という時に、国民の為に役立つ医者を言うのだろう。
838 :
卵の名無しさん:2006/09/17(日) 09:52:13 ID:Ge8jWAhx0
ぞくぞくと試験はあるのですね。ないか専門医のあとに受けたほうが返っていいですね。
839 :
卵の名無しさん:2006/09/17(日) 10:25:49 ID:od1zPwmx0
感染症内科は今回簡単だったのですか?
自己採点でも点数が悪く、足きりが心配です。
↑つーか今年の問題はマジでわからん。
不適切がいっぱいありそうだし、わけわからん難問も多いし、文意が図りかねる問題もあったし
841 :
卵の名無しさん:2006/09/17(日) 15:21:49 ID:dzVI20u10
40代、勤務医、緩和組です。
自己採点してみました。
合計 144/208 69.2%
循環器 17/28 61%
感染症 12/18 68%
膠原病 10/14 71%
腎臓 9/14 64%
血液 18/22 82%
神経 15/21 71%
呼吸器 20/25 80%
消化器 16/28 57%
内分泌 16/22 73%
総合 10/15 67%
禁忌 1/8
842 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:23:27 ID:O06Qx5450
各分野別の問題と解答のまとめをアップします。
● 選択肢がよくわからないもの、正解が分からないもの、意見が分かれているもの、(一部、不適切問題も含む)
ご回答、ご追加、訂正、どうぞよろしくお願いします。
現時点で合計212問です。
843 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:24:34 ID:O06Qx5450
1) 循環器内科 28問
心不全NYHA3、wideQRS→両室ペーシング
MSの特徴:T音亢進、僧帽弁開放音
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
機能的三尖弁閉鎖不全の原因2つ→MS、PH
●胸痛および心雑音を伴っている疾患の治療→肥大型心筋症
AMI発症数日後にショック、心エコーにて心のう液貯留→心破裂→治療は 緊急手術
心カテ後の急性腎不全→コレステロール塞栓症
ブルガダ症候群→心室細動と心房細動
急性冠動脈症候群でt-PAがだめなものは?→高齢、著明な高血圧
心筋シンチを見て部位診断→前壁中隔の狭心症(再分布あり)
シベンゾリンを使ってもよくならない2:1心房粗動→ジギタリス製剤
●PCPSで正しいものは?
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値は? →100mg/dl以下
●アスピリンのEBMの問題→アテローム梗塞
不安定狭心症の予後判定の指標になるマーカーは?→トロポニンT
●巨細胞性心筋炎や好酸球性心筋炎の治療で正しいものは?
アブレーションできない不整脈→QT延長
高血圧患者で多い不整脈→心房細動
発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり→ワーファリン
IEでまず行う検査は→心エコーと血培
BNPの問題→心房から分泌×(心室から) 、腎不全でも上昇する○、拡張不全の評価に有用○
ブロックの心電図問題→洞房ブロック
●大動脈炎症候群→AR○
マルファン症候群の死亡原因で1番多いものは?→ 大動脈解離
突然の移動する胸背部痛で、ECGでST変化なく、胸部Xp縦隔拡大、診断は胸部急性大動脈解離→造影CT
フォレスター4、血圧80以下で使用しないもの1つ→アムリノン
β遮断薬、ACE服用している心不全に使用する薬剤→ARB
●心エコーで、V音からみでE/Aを問う問題→E/A↑(1.5)
844 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:25:15 ID:O06Qx5450
2) 感染症内科 20問
●炭疽で間違い1つ→吸入は予後良×、国内で毎年100人発生×(不適切問題か?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→ペニシリンG
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
●夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者→百日咳?、CVA?
尿中抗原が診断に有効な肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
β-Dグルカンが上昇しないもの2つ→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、○○Oryzae×
下腹部痛、下肢を伸ばすとさらに痛がる高齢女性→腸腰筋膿瘍→診断法は?→CT
●ペニシリンアレルギーの既往のある患者で正しいもの2つ
選択肢
皮内反応には使用薬剤を希釈して用いる
ペニシリン系薬剤の皮内反応を行う。
ペニシリン系薬剤の過敏性テスト陰性ならペニシリン系投与可
セフェム系の過敏性テスト陰性ならセフェム系投与可
皮内反応陰性ならば薬剤は安全に投与できる?
パルブロ酸服用中の患者で痙攣を起こす可能性のある薬剤→カルバペネム
偽膜性腸炎を起こす薬剤は?→クリンダマイシン
845 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:26:24 ID:O06Qx5450
3) アレルギー膠原病内科 14問
成人Still病経過中の汎血球減少→血球貧食症候群
薬剤性腎症・蛋白尿→リマチル(ブシラミン)
アラバ(レフルノミド)副作用→間質性肺炎
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
関節痛と血小板減少をきたす→SLE
喘息+末梢神経炎→AGA
●肺胞出血をきたす疾患2つ→グッドパスチャー、ウェゲナー(不適切問題か?)
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
関連する食物を避ける ○
食後数時間以内の運動禁止 ○
Sjogren症候群による間質性腎炎からの脱力→低K血症性周期性四肢麻痺
スズメバチ刺傷で正しいもの2つ→エピネフリンの携帯、減感作療法が有用
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
ラテックスアレルギーで間違い1つ→ 常にIgEが上昇する
スギ花粉症で正しいもの1つ→ロイコトリエン拮抗剤は鼻閉に有効○、喘息の合併が多い×,IgE抗体が高い×
インフリキシマブ注射中にショックの治療→エピネフリン
846 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:27:53 ID:O06Qx5450
4) 腎臓内科 14問
肉眼的血尿を来たす疾患は?2つ⇒IgAN○ MPGN○ FGS×
腎組織問題(PASと電顕所見写真)微小変化群の組織像で特徴を解答。
⇒自然寛解は期待できない× 血尿はきたさない○
蛋白選択性が悪い× 自然寛解は期待できない× ステロイドが有効である○
CAPDの特徴
⇒小分子物質の除去に優れる× 食事指導必要○ 肥厚性硬化性腹膜炎の予後不良○
腎生検で半月体形成のあったANCAの問題で治療二つは?⇒ステロイドパルス○、ヘパリン○
下肢に紫斑があり腎組織像で増殖性病変あり。紫斑病性腎炎かクリオグロブリン血症かを問う問題、H-S紫斑病○
⇒IgA上昇○ 補体低下× クリオ陽性×
腎炎で一番多いのは⇒IgA
移植導入比較的禁忌は?
⇒蓚酸症(オキザローシス)他の設問にDM IgA腎症 SLE アルポート症候群
透析導入になりにくい疾患はどれか?
⇒ 菲薄基底膜病(thin membrane)
他の設問にアルポート、菲薄基底膜病、多発性嚢胞腎、髄質嚢胞腎
チャージバりアの問題⇒W型コラーゲン○ ネフリン○ 他の設問 フィブリン×
急性腎不全で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性では無かったでしょうか?正しいもの2つは?
⇒ 1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEは禁忌 3)血圧を130まで下げる 4)腎機能は治療によって改善する 5)透析に移行する
3)、4)が正解
腎臓の生検像→FGS→「アフェレーシスが効果的である」を選択
多発性嚢胞腎の遺伝子→PKD1、PKD2
RAの治療薬で膜性腎症を引き起こす薬剤を2つ→ ブシラミン、D-ペニシラミン
間質性腎炎でみられる所見→代謝性アシドーシス
847 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:28:44 ID:O06Qx5450
5)血液内科 23問
鉄欠乏性貧血
遺伝性球状赤血球症→ヒトパルボウイルスB19で赤芽球ろうになり、悪化
NAPスコアの低下する疾患2つ→CML、PNH
Ph染色体陽性の疾患2つ→ALL、CML
骨髄像1枚の問題→多発性骨髄腫
骨髄像3枚→骨髄異形成症候群
若年者の本態性血小板血症→経過観察
溶血性尿毒症症候群(HUS)→O157で発症
Henoch-Schonlein紫斑病の症例
食道がん術後DICの治療時、Plt低下に対する治療→ヘパリン減量+FFP+血小板輸血
亜ヒ酸で治療中のAPLで気をつける心電図異常→QT延長
PNHの遺伝子異常は→CD55
TTPの原因→ADAMTS 13活性の低下
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題→骨髄像はLAHSでした。
自家末梢血幹細胞移植の適応のある疾患は →DLBCL
CML慢性期の治療は?→メシル酸イマニチブ
悪性貧血で正しいもの2つ→胃癌の合併が多い、赤芽球の核と細胞質の成熟に解離がある
●PT、APTT延長で、正常血漿を患者血漿に加えた場合、コントロールである生食+正常血漿に比べわずかに凝固能が改善→II因子の異常症(活性低下)、またはV、VIII、X因子の異常症か欠損症
女の子が風邪薬を飲んで、その後に、間接型優位の黄疸をきたした薬剤誘発の溶血性貧血の問題
→ピルビン酸キナーゼ欠乏症と、不安定ヘモグロビン症
PNHの治療法→洗浄赤血球
輸血後肺障害の問題
@心拡大あり×,A非免疫学的機序×,B血小板輸血では起こらない× C数時間以内に発症○,D低酸素血症,呼吸困難○
輸血に関して正しいもの2つ →1)血小板輸血は72時間以内に用いる 5)FFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ない
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題、正しいものを1つ選べ→1)経過観察× 2)抗菌薬投与○ 3)以降に化学療法増量×
848 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:29:44 ID:O06Qx5450
6) 神経内科 21問
薬剤性パーキンソン病→ハロペリドール
振戦は伴わないが、姿勢反射傷害、下方視障害を伴う疾患→進行性核上性麻痺
HIVに伴った神経障害→神経梅毒→ペニシリンG
筋生検を見て、疾患を答える問題→perifacicular atrophy、血管周囲細胞浸潤→皮膚筋炎
イートン・ランバートを合併しやすい疾患→肺癌
フィッシャー症候群の症状2つ→眼筋麻痺、運動失調
片頭痛の特徴:前兆は聴覚的×、トリプタン系に予防作用がある×
多発性硬化症の脳MRI写真
舞踏病を二つ→ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
トリプレット・リピート→ハンチントン病
家族性アルツハイマー病の遺伝子→プレセリン
若者の数日前からの発熱、意識障害→細菌性髄膜炎
グラム陽性桿菌の髄膜炎 セフェム投与中→ペニシリンへ変更する
アルツハイマーの特徴で正しいもの1つ→早期から、無感動、無意欲的になる
顔のゆがんだ男性の写真 ベル麻痺→治療はステロイド
四肢のしびれを生じる疾患を2つ選べ→糖尿病、過換気症候群
むずむず足症候群→L-DOPA
CT:出血性脳梗塞でミッドライン・シフトがある症例→グリセオールが正解
舌筋萎縮、線維束連縮、男性→球脊髄性萎縮症(Kennedy‐Alter‐Sung disease)
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
block、下肢にも神経症状有り→血管炎
●片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア
849 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:30:26 ID:O06Qx5450
7) 呼吸器内科 25問
肺結核治療→INH+REF+SM+PZA
結核性胸膜炎→ADA増加
IV期肺癌→CBDCA+TAX
急性肺血栓塞栓症の検査→胸部造影CT、肺血流シンチ
慢性的な呼吸障害→慢性肺血栓塞栓症、深部静脈血栓
閉塞型ピークフロー→喘息
COPDの治療→β刺激剤+抗コリン剤
マイコプラズマ肺炎の特徴→WBC<10000
過敏性肺炎→吸入ステロイドは無効、経過観察
LAMでみられない症状→ 喀痰
PET陰性の癌→カルチノイド、肺胞上皮癌
尿中抗原→レジオネラと肺炎球菌
アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑と肺繊維化
移植後BOOP(COP)の治療→ステロイド
アスピリン喘息でコハク酸含有ステロイドで改善無し→リンデロンに変更
喘息治療中に糸状の喀痰、気管支の拡張あり→ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)
喀痰検査○、IgEスクリーニング○
喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い、若い、右肺に3箇所、シャント率40%)の治療について →塞栓術
HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→免疫再構築症候群、正しいもの2つ→抗HIV薬をすぐに中止する×、すぐにやめなくてもいい○、増量する×、ペンタミジン開始 ○、 治療
経過中の約半数に起こる×
COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4Lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、4)NIPPV、5)高圧酸素投与→NIPPVと利尿剤が正解
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ→顔面の腫脹 、前胸部静脈の怒張
肺胞蛋白症→抗GM-CSF抗体
病理で肉芽腫性変化を認めないのは?→特発性肺線維症
気管支喘息とCOPDの鑑別2つ→気道過敏性、ベータ吸入後のスパイログラム
息切れ、胸部X線写真5枚から病気を選択→肺気腫の写真
原発性肺高血圧症で使用しない薬物→αーブロッカー
850 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:32:33 ID:O06Qx5450
8) 消化器内科 28問
C型肝炎のリバビリンの有効なジェノタイプ→2aはあまり効かないの選択枝が×
病理組織で小滴性脂肪滴のみられるもの→妊娠脂肪肝
急性B型肝炎の治療→ラミブジン
急性E型肝炎の特徴2つ→生肉食べて感染。輸血でもうつる。
膵嚢胞→仮性嚢胞に仮性動脈瘤が合併した場合は手術適応。
酒飲みの体重減少、CTで膵石たくさん→慢性膵炎、膵がん
重症の潰瘍性大腸炎→ステロイド点滴
偽膜性腸炎の治療:バンコマイシン 投与
●胃癌の内視鏡治療の適応: 20mm以下分化型で、潰瘍の有無は問わない。(不適切問題か?)
原発性胆汁性肝硬変:抗ミトコンドリア抗体
PSC 潰瘍性大腸炎を合併、
Child-Pugh分類に無いのはICG
●胃角部胃潰瘍の問題:HPと生検
肝細胞癌破裂と思われる症例の処置→TAE
胆嚢炎→Murphy徴候
肝転移の造影CT所見:内部壊死像をしめすことが多い
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療→モルヒネ?、抗生物質?(不適切問題か?)
急性膵炎の重症度:LDHが正解。
逆流性食道炎:PPIとNissen手術
肝臓癌のSPIOMRI,angioCT(CTAP, CTA)の問題
間違っているもの2つ→門脈腫瘍栓がある、ChildCである
ニフレック後の便秘 大腸内視鏡所見:虚血性腸炎、絶食輸液
●肝移植で正しいもの2つ→
NSAID潰瘍の予防薬2つ→PG、PPI
UCに合併した深掘れ潰瘍→サイトメガロ腸炎→治療は?ガンシクロビル
大腸内視鏡で散在性のアフタ→クローン病→使用しないものは?抗生剤
脳波の問題→肝不全による三相波
ろうこうのあるクローン病に適切でない治療は?→ステロイド
胆嚢炎で一番多い起炎菌は? →大腸菌
851 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:34:01 ID:O06Qx5450
9) 内分泌代謝内科 22問
中枢性尿崩症のMRI 写真→リンパ球性下垂体炎
SIADHをおこす疾患→髄膜炎
●急性化膿性甲状腺炎の治療→抗生物質 (亜急性甲状腺炎という意見も多い・・・?)
褐色細胞腫→尿中メタネフリン測定
糖尿病の診断基準→随時血糖200以上
激症1型糖尿病→膵酵素の上昇
●家族性高コレステロール血症の治療→スタチンと陰イオン交換樹脂またはプロブコール(不適切問題か?)
インスリノーマの特徴は?→hypervascular tumor
日本のメタボリックシンドロームの診断基準にないものは? →LDLコレステロール
痛風治療薬の選択 →アロプリノール
甲状腺機能亢進症の治療で正しいものは?→クリーゼで無機ヨード使用
グリクラジドを飲んでいる患者で使用してはいけない血糖降下薬2つは? →グリベンクラミドとナテグリニド
インスリン分泌を抑制する薬物2つは?→シクロスポリンとサイアザイド系利尿剤
●高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→甲状腺機能低下症、脊髄障害
透析中の二次性副甲状腺機能亢進症の治療2つは?→3腺摘出+自家移植、PEIT
骨型ALPを下げるのは?→ビスフォスとエストロゲン
糖尿病の新規発症を抑制する薬物は、ARB
クッシング症候群のMRI→両側副腎過形成
二次性徴→視床下部性性腺機能低下症
高カルシウム血症の原因薬物→ビタミンDとリチウム
男性、聴力低下、糖尿病→ミトコンドリア脳筋症、間違いは?→心筋症あり○、父親にも見られる×(母性遺伝)
食事の影響を受けない検査を1つ選べ 、血糖、インスリン、遊離脂肪酸、LDLなど→正解はLDL
852 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:34:43 ID:O06Qx5450
10) 救急・総合問題 17問
AHA2005で正しいもの2つは?→心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○
吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒で間違い2つ→ 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
異状死体の届け出は保健所×
研修医の指導で正しい態度→最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる×、指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせな い×、まず研修医の意見を聞き、その根
拠を確認する○
偶発性低体温でみられないもの1つ→ 高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
事前指示書がない場合に、医学的な患者の利益を優先する場合2つ(原文は英単語でした)→新生児、意識障害の患者
誤嚥性肺炎を繰り返す老人の治療→PEG
「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能
●血中濃度をモニタリングする必要性が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
→生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、あと一つ?
一酸化炭素中毒で間違い1つ→SPo2が著明に低下する
臨床研究でバイアスを減らすためにもっとも有効なもの1つ→ランダム化
●身体化障害の患者の面接で間違っているもの→
若年者の突然死でもっとも多いもの1つ→ランニング中
過換気症候群で正しいもの→テタニー症候を来たす○
自己血貯血中に気分不良で倒れる女性 →血管迷走反射○
853 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:35:56 ID:O06Qx5450
禁忌枝のまとめ 8問
ご意見、ご追加、訂正、お願いします。
●は、意見が分かれているもの、未確定のもの
1)肝細胞癌破裂の治療は? 正解はTAE→腹腔ドレナージを選択したら禁忌
2)褐色細胞腫疑い例の診断法は? 正解は尿中メタネフリン定量→副腎静脈サンプリングを選択したら禁忌
3)発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり、正解はワーファリン→電気的除細動を選択したら禁忌
4)CT:出血性脳梗塞でミッドラインシフトがある症例、グリセオールが正解→血栓溶解薬を選択したら禁忌
●5)COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4Lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、4)NIPPV、
5)高圧酸素投与
NIPPVと利尿剤が正解→リザーバー付きマスクで酸素を投与を選択したら禁忌
6)急性腎不全(Cr3.5mg/dl)で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性、正しいもの2つは?1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEIは禁忌 3)血圧を130まで下げる 4)腎機能は治療
によって改善する 5)透析に移行する 3),4)が正解→1)を選択したら禁忌
7)PNHの溶血発作で高度貧血の治療、正解は洗浄赤血球輸血→全血輸血を選択したら禁忌
●8)狭心痛+心雑音の問題→肥大型心筋症、ニトロを選択したら禁忌
854 :
チョコ:2006/09/17(日) 21:42:29 ID:O06Qx5450
836 1時間目のバリックスの問題って何題あったか覚えておられますか?
BRTO,TIPSとかの選択肢は覚えているのですが、連続2問でしたか?それとも1問だけでしたか
過去ログに、いのう先生の解答がありました。Varicesは1問だったと思います。
10.内視鏡で下部食道F3 varices →EVL
855 :
卵の名無しさん:2006/09/17(日) 22:07:21 ID:od1zPwmx0
各分野とも25題ずつの出題なんでしょうか?
それとも分野によってバラバラなんでしょうか?
例えば、消化器は30題、内分泌は20題というふうに
856 :
追記:2006/09/17(日) 22:13:31 ID:xwmUGh/L0
>6) 神経内科 21問
むずむず足症候群→L-DOPAは重症例、まずはクロナゼパムで治療
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
block、下肢にも神経症状有り→血管炎⇒これは多発単神経炎なので、VitB12欠乏と糖尿病が正解です
●片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア⇒成書でこれが正解でした
あと、亜急性連合性脊髄変性症を選択させる症例問題、GBSの症例問題もありましたよね?
857 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 00:15:56 ID:wLFPooTO0
チョコさん、まとめて頂いてありがとうございます。以下があります。
1)慢性膵炎の合併症→糖尿病
2)パルボウイルスの問題は2題ありましたね→最初が急性赤芽球ろうもう一個がパルボウイルスを選ばせるやつです。
3)循環器でアムリノンを選ばせる問題とは別に、データーからフォレスター4群と診断させてIABPと利尿剤を選ばせる問題ってなかったですか?
858 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 00:22:54 ID:wLFPooTO0
何度もすみませんあと、喘息の組織の問題と呼吸音の区別についての問題もありましたね
859 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 00:27:30 ID:wLFPooTO0
さらに追加です。これはスレで議論になった問題ですが
膵管と総胆管の拡張の問題で→膵乳頭部癌と化膿性胆管炎
860 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 02:04:33 ID:Kl6Exd8F0
まとめありがとうございます。キーワードだけでも200問以上再現できたのはすごいことですよね。
諸先生方およびチョコさんに感謝!m(__)m
試験後、話題にのぼった問題で、リストから抜けているものを、覚えている範囲で追記します。
<アレルギー膠原病>
RAで特異的 → 抗CCP抗体
側頭動脈炎の症例。合併するもの → リウマチ性多発筋痛症
シェーグレン症候群 → 乾燥性角結膜炎
<腎>
血尿&側腹部痛の症例 → スツルバイト結石
<代謝?>
スタチン使用時の横紋筋融解 → フィブラート併用と腎不全
その他、気がついたことでは、神経梅毒が<神経>と<感染症>でダブって記載されていますね。
また、個人的に「この問題はこちらの分野かな」と思う問題が何点かありますので、
以下に記載してみます。
心カテ後のコレステロール塞栓による急性腎不全 → 腎臓
アスピリンの脳梗塞に対するEBM → 神経
E型肝炎 → 感染症
胆のう炎の起因菌 → 感染症
ペニシリンアレルギーの皮内反応 → アレルギー
尿中抗原 → 感染症
筋生検(皮膚筋炎) → 膠原病
ミトコンドリア脳筋症 → 神経?
インスリノーマ → 消化器
原発性肺高血圧症で使用しない薬物 → 循環器?
チョコ先生いかがでしょうか?
その他ご専門の先生方も、追加ご助言宜しくお願い致します。
861 :
やっぱり受かりたい:2006/09/18(月) 04:35:58 ID:hZmZ0YyT0
>>843 アスピリンのEBMについて
脳卒中ガイドライン
http://www.jsts.gr.jp/jss08.html 2.脳梗塞慢性期/2.2再発予防のための抗血小板療法の(1)に
アスピリンは脳卒中やTIAの血管イベントを減少させるとしてエビデンスIa, 推奨レベルグレードAと記載されています。
選択肢にTIAはあったと思いますのでこれが○だと思います。(あっているもの1つだと思いました。)
あとの選択肢を覚えていませんが、ラクナ梗塞やアテローム梗塞などがありました。
ラクナ梗塞についてはアスピリンの有効性ははっきりせずと記載されています。
862 :
チョコ:2006/09/18(月) 07:20:56 ID:fUJMacni0
各先生方、ご追加、訂正、解答、どうもありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
追加問題
(消化器)
内視鏡で下部食道F3varices →EVL
慢性膵炎の合併症→糖尿病
膵管と総胆管の拡張の問題→膵乳頭部癌と化膿性胆管炎
(アレルギー膠原病)
RAで特異的 → 抗CCP抗体
側頭動脈炎の症例。合併するもの → リウマチ性多発筋痛症
シェーグレン症候群 → 乾燥性角結膜炎
(呼吸器)
●喘息の組織の問題
●呼吸音の区別についての問題
(腎臓)
血尿&側腹部痛の症例 →スツルバイト結石
(代謝)
スタチン使用時の横紋筋融解 →フィブラート併用と腎不全
863 :
チョコ:2006/09/18(月) 07:24:57 ID:fUJMacni0
ファイナルアンサー
1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
block、下肢にも神経症状有り→血管炎⇒VitB12欠乏と糖尿病
片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア
アスピリンのEBMの問題→TIA
追加問題
●亜急性連合性脊髄変性症を選択させる症例問題
●GBSの症例問題
864 :
チョコ:2006/09/18(月) 07:52:21 ID:fUJMacni0
以下、いくつか書きますね。
1)はい、おっしゃるとおりだと思いますが、過去ログで、選択肢にクロナザパムがなかったというご意見がありました。
いかがでしょうか?
むずむず足症候群→L-DOPAは重症例、まずはクロナゼパムで治療
はい、1問が2つの設問に分かれていましたね。
2)パルボウイルスの問題は2題ありましたね→最初が急性赤芽球ろうもう一個がパルボウイルスを選ばせるやつです。
私はちょっと覚えていないのですが・・・、みなさま、いかがでしょうか?
3)循環器でアムリノンを選ばせる問題とは別に、データーからフォレスター4群と診断させてIABPと利尿剤を選ばせる問題ってなかったですか?
865 :
チョコ:2006/09/18(月) 08:09:19 ID:fUJMacni0
860 貴重ご意見、ご指摘、どうもありがとうございました。
重複してアップしてしまった問題も2問ありました。
以下4問については、ご指摘の通り、分野を移動しました。
アスピリンの脳梗塞に対するEBM → 神経
ペニシリンアレルギーの皮内反応 → アレルギー
尿中抗原 → 感染症
筋生検(皮膚筋炎) → 膠原病
残りの6問については、どちらでもOK(オーバーラップした分野)かな、と思いますので、
各先生方のご判断にお任せいたします。
866 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 08:39:40 ID:wLFPooTO0
腎臓分野で、NSAID投与後の発熱、側腹部痛、血尿の答えは腎乳頭壊死だと思います。
867 :
チョコ:2006/09/18(月) 08:46:34 ID:fUJMacni0
866
はい、そうでしたね。漏れていました。
NSAID投与後の発熱、側腹部痛、血尿→腎乳頭壊死
以下は、間違いですね。
(腎臓)
血尿&側腹部痛の症例 →スツルバイト結石
868 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 08:55:20 ID:KZzEIo0k0
透析専門医です。
透析中の二次性副甲状腺機能亢進症の治療2つは?→3腺摘出+自家移植、PEIT
4腺腫大だったと思いますので、PEITではないんじゃないかと思いますがいかがでしょう。
私は手術とリン吸着剤にしました。
869 :
チョコ:2006/09/18(月) 09:02:19 ID:fUJMacni0
855
各分野、すべてが同じ問題数ではないようですね。
数問の移動はあると思いますが、以下が、現時点での各分野別の問題数です。
現時点で合計 223問
1) 循環器内科 27問
2) 感染症内科 19問
3) アレルギー膠原病内科 19問
4) 腎臓内科 15問
5) 血液内科 24問
6) 神経内科 22問
7) 呼吸器内科 26問
8) 消化器内科 31問
9) 内分泌代謝内科 23問
10) 救急・総合問題 17問
870 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 09:27:29 ID:R3B7tC300
>> 868
「根治的治療はどれか」と聞いていましたので、やはりPEITかと思ったのですが。
871 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 10:06:53 ID:sIfL9YOh0
循環器内科の追加問題
心房細動の心拍コントロールに不適な薬剤を1つ選ぶ問題
ジソピラミドが正解
がありました。
872 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:23:49 ID:hZmZ0YyT0
>> 846
2)パルボウイルスの問題は2題ありましたね→最初が急性赤芽球ろうもう一個がパルボウイルスを選ばせるやつです。
私はちょっと覚えていないのですが・・・、みなさま、いかがでしょうか?
....はい、すでに血液内科であがっている
”遺伝性球状赤血球症→ヒトパルボウイルスB19で赤芽球ろうになり、悪化”
ですが、はじめの問題が診断(赤芽球ろう)で、続けて原因の感染症(ヒトパルボウイルスB19)
を選ばせる問題でした。問題数としては一問追加になりますね。
873 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:25:28 ID:gUwgz/iD0
蒸し返すようで申し訳ないのですが、シベンゾリンを使ってもよくならない
2:1心房粗動→ジギタリス製剤 ですか?ジギタリスは効果発現が遅いですし(経口ならなおさら)
心拍数コントロールしかできないので急性停止効果を期待するのならアミサリン静注を試みると思うのですが
いかがでしょうか?(一応循環器専門医です)
874 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:42:36 ID:4vOxCuQr0
>863,856
1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction block、下肢にも神経症状有り→血管炎⇒VitB12欠乏と糖尿病
なぜ?糖尿病、vitB12欠乏で体重減るんですか?
あの問題は短期間にsensoryとmotor両方やられていた多発性単神経炎ですよね。
代謝性疾患でそのような経過はとりえないし、普通に考えたら膠原病および膠原病類縁疾患でいいのではないでしょうか?
ということで、過去に語りつくされているようにwegener+MPA以外にはないと思います。
875 :
追記:2006/09/18(月) 20:42:22 ID:f7l60v6I0
クロナゼパムは選択肢にありました。だからL-DOPAと迷ったのですが。
1)はい、おっしゃるとおりだと思いますが、過去ログで、選択肢にクロナザパムがなかったというご意見がありました。
いかがでしょうか?
むずむず足症候群→L-DOPAは重症例、まずはクロナゼパムで治療
876 :
チョコ:2006/09/18(月) 20:57:53 ID:fUJMacni0
875 :追記さん
以下に関してはいかがですか?
874さんが書かれているように、血管炎がファイナルアンサーでまとまっていたのですが・・・?
1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction block、下肢にも神経症状有り→血管炎
877 :
追記:2006/09/18(月) 21:05:23 ID:f7l60v6I0
混乱させてすみませんでした。
体重減少+急速に進行する多発単神経炎でしたね。
血管炎でした。
>874さんが書かれているように、血管炎がファイナルアンサーでまとまっていたのですが・・・?
1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction block、下肢にも神経症状有り→血管炎
878 :
チョコ:2006/09/18(月) 21:06:46 ID:fUJMacni0
昨年度のスレッドから、合否に関する情報のまとめです。
ご参考にされてください。
自己採点よりも5〜10%良かった、という意見が多かった。
昨年合格者の最低ラインは総合平均で55%位で、★が無いこと、禁忌枝2個まで。
★は、各分野別に平均点の60%以下、または、−2SD以下。
通常は、★が一つあれば不合格だが、総合平均点が70%以上の場合のみ★が一つあっても合格。
禁忌枝は、昨年は2/12までは合格。3個で不合格。
879 :
卵の名無しさん:2006/09/18(月) 22:14:44 ID:96xOQAOt0
>>878 あたっていました。私の場合予想が63〜72%程度で結果は70〜79%
の間でした。コノスレで大体6割ぐらい出来ている方は殆ど合格ラインと思います。
禁忌が大丈夫ならですが。
チョコ先生はたぶん75%以上行ってるのではないですか?
昨年大活躍だった某専門医大学病院の先生はたしか82%ぐらいだったようですね。
880 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 23:16:51 ID:wLFPooTO0
チョコさん
スレで出ていたもので抜けておられた問題です。
ASOの患者の高血圧→利尿剤、Ca拮抗剤、ARB阻害薬などから
2つ選ぶやつ
悪性高血圧→ミリスロールで降圧 ○
これはまだスレで出てきていませんが、睡眠時無呼吸症候群について→高血圧を合併○
881 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 23:19:54 ID:wLFPooTO0
>871さん
循環器内科の追加問題
心房細動の心拍コントロールに不適な薬剤を1つ選ぶ問題
ジソピラミドが正解 がありました。
→Ia群を選択肢から選ばせる問題ですか?
882 :
チョコチップ:2006/09/18(月) 23:21:35 ID:wLFPooTO0
チョコさん>
前に少し話題になっていた伝染性単核症の問題でペニシリン系が禁忌の問題は、
どうなったのでしょうか?教えてください。
883 :
身頭廼診百勝:2006/09/19(火) 01:02:43 ID:nnLKv1Ku0
>>873 心筋の緊急停止ならアミサリンでは少なくともないでしょう、リスモダンなら
解りますけど。
884 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 01:05:34 ID:kRK43/HO0
自己採点では7割位取れていそうだが,禁忌枝が・・・
落ちたら,実地臨床でも自分の判断は怪しいのでは,と自己嫌悪に
陥りそうです。
885 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 07:23:59 ID:U8GVRotA0
>>881 言葉足らずで申し訳ありませんでした。
問題は、心房細動の”心拍数”コントロール、いわゆる
”レートコントロール”に不適の薬剤を選ぶ問題でした。
他の選択肢が、プロプラノロール、ベラパミル等の
レートコントロール目的の薬剤であったのに対し、
ジゾピラミドのみが、いわゆる”リズムコントロール”
の薬剤、心房細動を停止、予防する薬剤でした。
886 :
チョコ:2006/09/19(火) 08:11:11 ID:jVD3eLEX0
>>882 伝染性単核症の問題でペニシリン系が禁忌の問題
この問題、今回の試験にありましたっけ?私は記憶にないのですが・・・。
887 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 08:59:40 ID:L8RkvMk60
>>883 アミサリンの急性停止効果はあるとおもいます。リスモダンの選択肢はありましたっけ?
2:1心房粗動でジギタリス製剤 経口はあまり使わないと思いますが
888 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 09:18:41 ID:ykeIecrP0
心房粗動の問題とは別に心房細動のレートコントロールの問題があったということですね。
ちなみにジキタリスの選択肢は経口でしたっけ?
889 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 09:30:06 ID:ykeIecrP0
僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?という問題ですがどんな問題でしたでしょうか?
循環器の問題が一番記憶にありません。やっぱり出来が悪かった分野はそんなもんでしょうか?(笑)
890 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 12:58:34 ID:t5wbAOri0
むずむず足症候群の選択枝はL-DOPAとカルバマゼピンだったと思います。
891 :
亜ヒ酸:2006/09/19(火) 14:19:12 ID:oe/gSoM30
>>889 循環器専門医です。MVにゆうぜいの問題はありませんでした。なにかと勘違いされていると思います。HOCMのSAMの取り違えでは?
892 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:33:29 ID:1XoLqpJZO
僧房弁にゆうぜいの問題ありましたよ。ただしレントゲンやエコー画像は無く、問題文に書いてあるだけの問題でした。選択肢にペニシリンG大量投与とあったはずです
893 :
チョコ:2006/09/19(火) 16:57:58 ID:y3D6roOB0
890
過去ログにも下記のご意見がありました。
>>235 感染症その他のまとめのところに、
「むずむず足症候群→クロナゼパム」とありますが、
今回の試験では「クロナゼパム(リボトリール)」のかわりに、
「カルバマゼピン(テグレトール)」が入っていたと思います。
こちらが○だと思いますが、いかがでしょうか?
細かいことですみません・・・。
895 :
チョコチップ:2006/09/19(火) 20:53:06 ID:ykeIecrP0
カルバマゼピンは選択肢にありました。僕は、それを選択しましたから
896 :
チョコチップ:2006/09/19(火) 21:16:54 ID:ykeIecrP0
ジキタリスはファイナルアンサーではなくなったのですか?
897 :
チョコ:2006/09/19(火) 21:23:31 ID:e4GFQGq10
みなさん、どんどん記憶が薄れますから、問題と選択肢の再現・正解は難しいかもしれませんね。
たとえば、
「むずむず足症候群の選択枝はL-DOPAとカルバマゼピンだったと思います。」
ということで、何日か前に、L-DOPAがファイナルアンサーになったのですが・・・。
898 :
チョコチップ:2006/09/19(火) 21:24:49 ID:ykeIecrP0
心エコーで僧帽弁閉鎖不全症の問題の選択肢てどなたか覚えておられますか?
消化器がやばい・・・つーか消化器っ難しいくなかった!?
900 :
卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:43:36 ID:jvSXQJqj0
901 :
追記:2006/09/19(火) 23:00:12 ID:p+et/nKD0
>カルバマゼピンは選択肢にありました。僕は、それを選択しましたから
>みなさん、どんどん記憶が薄れますから、問題と選択肢の再現・正解は難しいかもしれませんね
RLSの選択肢は、L-DOPA、クロナゼパム、カルバマゼピン、デパケン?とあと一つでしたよね?
専門なので記憶違いではないと思いますが。
>898
確か答えはE/A比 右室圧格差 下大静脈径の組み合わせじゃなかったかな?
903 :
卵の名無しさん:2006/09/20(水) 05:24:23 ID:PW9aUoQY0
> 901 ドパミンアゴニストは選択枝になかったですよね?
内科学会誌今年の3月号、91頁にはRLSに少量のドパミン受容体
作動薬が有効との記載あり、何となく覚えててLドパにして
しまいました。Lドパとドパミンアゴニストはやはり違いますよねぇ。
904 :
やっぱり受かりたい:2006/09/20(水) 09:02:27 ID:WYRWnAlq0
> 901
確かに記憶は薄れましたが、クロナゼパムとカルバマゼビンで迷いましたのでクロナゼパムはあったと思いました。
905 :
チョコ:2006/09/20(水) 09:58:29 ID:5zB9hsPG0
みなさま、ご苦労さまです。
●むずむず足症候群(Restless legs)症例の治療は?→クロナゼパム、L-DOPA
選択肢に関してご意見が分かれていますので、●にしておきますね。ご了解ください。
私も、すっかり記憶が飛んでいます。
おはようございます
試験から2週間以上経過して私もほとんど記憶無くなってきてます
ここから先は問題復元・選択枝検討難しいですね。それにしても発表まで時間かかりすぎだよね。どう考えても1カ月あれば充分だろ
認定医はあの受験数で結構発表早かったのに
907 :
チョコ:2006/09/20(水) 10:22:06 ID:5zB9hsPG0
906
はい、同感ですね。
おそらく、試験委員会で、不適切問題を排除したり、いろいろと点数を「調整」する(=合格率を調整する?)ための時間なのでしょうね。
908 :
卵の名無しさん:2006/09/20(水) 10:23:12 ID:Wo6u00ba0
いやーみなさん良く覚えてますね。
全然できなかった思いが強くて試験受けたことすら忘れそうですわ。
909 :
卵の名無しさん:2006/09/20(水) 11:26:35 ID:kwCRPtrA0
循環器内科の方に質問です。
HOCMでカテコラミン投与は禁忌になるでしょうか。
禁忌肢が気になって気になって心配です。
910 :
循環器専門医:2006/09/20(水) 12:35:48 ID:MxWplAiW0
>909
一般的にはHOCMにカテコラミン使用すると圧格差増大させて心拍出量低下させる恐れあるので使いません
しかしながらショックになった症例ではやはり使用しますので禁忌とまではいかないと思います。
それと前述ですが循環器の場合 左房内血栓に電気的除細動という禁忌の王様のような選択肢が存在していることからもHOCMにカテコラミンは禁忌にはならない(あくあでも1分野1禁忌という想定での話ですが・・)
911 :
卵の名無しさん:2006/09/20(水) 12:57:47 ID:kwCRPtrA0
909です
禁忌肢は12個あるということで,1分野で2個以上あっても全然
おかしくなさそうですね。
HOCMの問題は血圧250mmHgくらいで,何でカテコラミン選んだか,今でも
信じられないのですが,ニトロとカテコラミンだったら,やっぱり
後者の方がやばいでしょうか。
まあ落ちてるんだったら,諦めるだけなんですけど。
立ち去り型サボタージュの前に内科専門医はとりたかった・・・
あと2個禁忌ふんでるし・・・
912 :
910:2006/09/20(水) 14:02:43 ID:v3Dv0+No0
血圧250って設定でしたか・・・・
だとするとこれってHOCMとか関係なく禁忌になるかもしれませんね・・
チョコさんも書かれていますが点数調整のため相当不適当問題出ると思いますので地雷踏んだ問題が削除になること祈りましょう
913 :
卵の名無しさん:2006/09/20(水) 15:25:10 ID:izuuRZtI0
内科専門医試験では時間的に焦っているし、3時限目なんて集中力が切れているのとで、
自分の専門分野以外はボーっとして禁忌踏んでしまう可能性が高いね。
そういう自分もよく考えれば選ばない問題でどうも禁忌1つ踏んだかも。
それと、RLSの問題は専門ではないんで試験前から何度も調べておいたんですが、
臨床の場ではクロナゼパムがfirst choiceなんですか?
自分はL-dopaやDopamin agonistやクロナゼパムの使用法や順序までは考えていませんでした。
浅くてすみません。
でも、あの問題なにか1つ(カルマバゼピン?)と迷って、私は確実に知っているL-dopaを選んでしまいました。
914 :
卵の名無しさん:2006/09/20(水) 15:58:13 ID:ZVpobOK/0
肥大型心筋症で血圧250mmHgも上昇するでのでしょうか?
別の問題で高血圧性心不全、高血圧脳症でニトロが正解の問題ってなかったでしょうか?
915 :
チョコ:2006/09/20(水) 16:17:31 ID:5zB9hsPG0
914
880
悪性高血圧→ミリスロールで降圧 ○
の問題でしょうか?
916 :
チョコ:2006/09/20(水) 17:22:33 ID:MRv+fEqT0
以下の問題・解答につきましては、いかがでしょうか?
循環器内科専門医の先生、ご意見、よろしくお願いいたします。
ジベンゾリンを使ってもよくならない2:1心房粗動→ジギタリス製剤
僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?→ペニシリンG大量投与
ASOの患者の高血圧の治療薬2つ(選択肢:利尿剤、Ca拮抗剤、ARBなど)→
心房細動の心拍数コントロールに不適な薬剤を1つ→ジソピラミド
第一選択薬はARBでもACEでもどっちでもいい。
それで十分な降圧が見られなければ、Ca拮抗剤。
918 :
チョコさんへ:2006/09/20(水) 22:45:42 ID:9pyb/mxj0
消化器内科の問題ですが
●肝移植で正しいもの2つ→ 『ABO(もしくはHLA?)不適合でも移植可能』という選択肢があったような気がします
後の設問には、肝細胞癌の大きさかstage?劇症肝炎?
919 :
チョコチップ:2006/09/21(木) 00:42:17 ID:ZGnFYeu20
何度もすみません、僕も頭の中が混乱してきましたが
1)悪性高血圧→ミリスロール(ニトロ製剤)で降圧○の問題と
2)肥大型心筋症→ニトロ製剤が恐らく禁忌問題はまったく別の問題として存在していましたか?
920 :
禁忌肢だけでも発表して欲しい:2006/09/21(木) 08:41:26 ID:AtmCa6Us0
>>918 あ、そう思います。”ABO型は適合している必要がある”、”HLAは不適合でも移植可能”というのがはじめと最後の選択肢だったと思います。
とにかく消化器が悪問ばかり。
内視鏡問題はもっと素直に解釈できるものにするべし!!
922 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 13:58:00 ID:+ppTZO5q0
ちなみに、今回の資格認定試験委員会の世話人です。
消化器 平石秀幸、榎本信幸、成瀬 達
どのようなセンセなのでしょうか・・・?
923 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 14:25:17 ID:wP5a31Yn0
平石先生は独協の消化器内科教授で、NSAID潰瘍のTV講演会を聴いたことがある。
そんな問題ありましたね。
924 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 17:20:26 ID:HkCi+SvT0
長時間の試験で問題と解答用紙をにらみっぱなしのため老眼に大負担が
かかったようで、直後からカルテが見づらく辟易しました。二週間以上経ち
ようやく回復してきました。当方51歳です。同年代の先生方、いかがでしょうか。
知識の量や質より体力視力反射神経を試されたような。
まあ体力も視力も反射神経も必要だよね
926 :
俺は開業医:2006/09/21(木) 18:00:11 ID:pCBpJtCR0
あの試験終わってからgeneral fatigueが持続してdepressionがはいったかも。
学会誌読もうとしても体が受け付けないし。
酒飲んでるときが一番幸せなのもさびしいねえ。
カラオケで発散したい気分だよ。
30そこそこの若僧です。
これだけ労力と時間とお金をかけて落ちたら今年一杯立ち直れない気がします。
今考えると、なんて馬鹿ミスをしたのだろうか・・・・という問題ばっか
頭から離れません。
928 :
あやや?:2006/09/21(木) 21:52:31 ID:ZGnFYeu20
>>927 私も30そこそこです。
同じ気分です。でも比較的ご年配で長年開業されている先生の方がプレッシャーも多いだろうと思います。
今回不合格ならば、認定医後の症例のみしか今後は使えないので何年後にチャンスがあるかわかりませんが、若さで守りなくして責めあるのみの精神でがんばります。
929 :
あやや?:2006/09/21(木) 22:00:24 ID:ZGnFYeu20
そういえば今日はチョコさんをお見かけいたしませんねえー
体調でも崩されたのでしょうか?それとも当直などでお忙しいのでしょうか?
>928 正直、あのサマリーをもう一回作成する気力は2〜3年ほどは沸いてきません。
上のほうで誰かが書かれてますが、消化器と循環器がなにげにやばそげです・・・
931 :
あやや?:2006/09/21(木) 22:42:42 ID:ZGnFYeu20
今回の試験で一番まともな分野ってなんでしょうかねえー(笑)
内科認定医はまとまな問題での勝負だったけど、専門医はかえってこりすぎてその分得点調整とかしてういたら意味ないじゃん(笑)
循環器専門医ですが今回の出題分野の中では血液・内分泌あたりがまともな問題多かったのかな?と感じました
実際 日頃扱わない疾患多い事もあり準備念入りにしていた事も手伝って専門分野以外では高得点取れた感じです
消化器確かに懲りすぎたというか厳しい問題多かったですね
循環器は8割以上は良い問題と感じましたが確かに一部分意地悪な問題もありましたね
933 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:03:58 ID:gtNljnwT0
2ヵ月後先の発表なんて,ちょうど試験の記憶が大分忘れた頃ですよね。
こういうときに不合格ってなると,内科一般的な勉強意欲は当分の間
そがれるなあ。もう受けないけど。
そいじゃサブスペ専門医の方,頑張ろうかなあ。
934 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:39:28 ID:LDJkDSXQO
今年認定医試験合格し、来年専門医をとも思っているのですが、アドバイスどうですか?大変なのは、承知してます。
935 :
還暦前の受験生:2006/09/21(木) 23:43:18 ID:2s0tz5R00
928>
開業医ですから最初で最後の挑戦でした。セルフトレーニングが解けなければ医者を辞めるつもりで、第二回から毎回答案を提出しております。100点満点のつもりで何時も提出するのですが、得点は75.5%から81.6%の間です。
内科専門医試験終了時の感覚では6〜7割の正解で合格圏内と思いましたが、実力は6割×0.755から7割×0.816で45.3点から52.8点と悲観的な数字が出てきており一応腹を括りました。
>945 新規定では3年たたないとダメなんじゃないの?
937 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:50:45 ID:8Oeu3jYg0
>>934 おいおい来年から受験基準かわるの知らないの?
938 :
卵の名無しさん:2006/09/21(木) 23:54:24 ID:LDJkDSXQO
そうですか…。認定医無事終わって、気が抜けてました。
939 :
還暦前の受験生:2006/09/22(金) 07:57:45 ID:5XPqNOhg0
935>
訂正 7割×0.816 57.12点。
940 :
卵の名無しさん:2006/09/22(金) 08:04:02 ID:y5BmVEtb0
3年前ぐらいは、経験年数5年で受験できた内科専門医。
おまけに認定医・専門医のダブル受験もできた。
制度が変るばっか・・・
おまけに今度の来年から専門医受験は激減の予感・・・
これも数年後には制度が変るよ。
943 :
50代開業医:2006/09/22(金) 15:22:06 ID:N83vhKB60
>924知識の量や質より体力視力反射神経を試されたような。
全く同感です。50過ぎると記憶力、視力、体力、全てに衰えを感じます。
もう一度 しっかり頭と体を鍛え直さねばと痛感しているところです。
しかし、今回若い第一線の先生方と同じ土俵で意見交換できたのは
多少は勉強したおかげと思っています。勉強して損にはなりませんね。
944 :
卵の名無しさん:2006/09/22(金) 16:39:55 ID:NntKg/5R0
男子トイレで行列、てのはちょっと異様でした。女子トイレは閑散?だったような。通常と逆。
緩和措置ゆえ大量受験者殺到の今年ならでは。来年からはああいう光景は見られないのでしょうね。
945 :
卵の名無しさん:2006/09/22(金) 17:53:53 ID:csg7/vzP0
>944
トイレで思い出したが、冷房と緊張?で間欠的に腹痛に襲われ参った。
一限目の休み時間にブスコパンを飲んだがダメで、二時限目の休み時間にロペミンを飲んで、やっと治まった。自分が医者でよかったと思ったよ(笑)&たまたま薬持っててよかった。
946 :
追記:2006/09/22(金) 19:15:33 ID:aHVgHSQC0
>それと、RLSの問題は専門ではないんで試験前から何度も調べておいたんですが、
臨床の場ではクロナゼパムがfirst choiceなんですか?
自分はL-dopaやDopamin agonistやクロナゼパムの使用法や順序までは考えていませんでした。
浅くてすみません。
でも、あの問題なにか1つ(カルマバゼピン?)と迷って、私は確実に知っているL-dopaを選んでしまいました。
私もL-DOPA選びました。
正答率低いのでは?
947 :
卵の名無しさん:2006/09/22(金) 23:33:56 ID:gCLgIB940
948 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 00:08:54 ID:OW/ZzTmn0
>>947 誰か消去してよ
949 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 00:10:37 ID:R1jMzp2U0
「タバコ喫煙は肺癌で死亡する率が吸わない人の4.45倍高く・・・」
http://infosv01.med.osaka-cu.ac.jp/vuniv2003/kougi1.htm 阪大医学部のこの資料は本当でしょうか?
何をソースにされているのでしょうか?
最近の阪大医学部の一連の報道は、工作色が非常に強い印象があります。
阪大医学部の報道は本当でしょうか?単に世間を騒がす騒動目的なのではないでしょうか?
もし架空ならば騒動罪に問われないでしょうか?
阪大医学部の一連の捏造報道は全て不自然性・政治性の存在が否定できません。
嘘八百新聞に流していないでしょうか?そしてその真の目的は、現在起こっている重大な
医療大量虐殺(産科医の日常的な赤ん坊殺しなど)を隠す事である可能性はないでしょうか?
↑阪大のみならず、大阪住人自体が3国人。
951 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 14:36:29 ID:K1cXhGFS0
外の仮設トイレはとても臭かった。
トイレ混んでたし、面白半分もあり入ったが、マジで吐きそうになった。
暑かったし、あの不衛生さはかなりヤバカッタ。
952 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 18:38:00 ID:af8PSUXE0
> 951
仮設トイレなんてあったんですか。気付かなかった。どこいら?
953 :
ジャンク:2006/09/23(土) 20:50:47 ID:dojzdiSu0
循環器専門医先生へ
スレで何度か話題になっておりますが、悪性高血圧、高血圧脳症でミリスロールが正解の問題ってありましたか?
954 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:57:56 ID:kMpc/o8r0
ちょっと質問です。とても単純なようで難しいかも・・
手や足の指を強く曲げると関節がポキポキと音がしますね。
あの現象はどういうことが原因なんでしょうかね?
955 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 20:59:53 ID:T6QjT/s90
僕も受けたい、絶対に赤のマリクレールを勝ち取って見せる。
956 :
還暦前の受験生:2006/09/23(土) 22:10:12 ID:RsAFe9d90
954>
昔テレビ番組「ためして合点」で聞いた気がする。
合点の過去ログで確かめようと思ったが、最近の3年間しか表示されない。
957 :
卵の名無しさん:2006/09/23(土) 23:03:48 ID:/1buk4ow0
>>954 Rheumatology Secretsシリーズでは
関節のsynovial fluidにできる泡が弾ける音だ
なんて書いてあったけど、なんか納得いかんよね?!
958 :
経過処置生:2006/09/24(日) 09:23:00 ID:Itckj/xn0
教えていただきたいのですが今年落ちたら来年は
どのような手続きをしなければならないのでしょうか。
誰か詳しく教えてください。
>958
内科学会に問い合わせれば?
内科学会雑誌ホームページでは9月15日頃発送となっているが まだ手元に届いていない。
皆様の所には送られてきましたか?
961 :
卵の名無しさん:2006/09/24(日) 18:50:05 ID:nkP2t/tc0
>>960 きてないよ。
そんなに待ち遠しいかい。
いつもなら来ても読みもしないくせに。
>960
内科学会に問い合わせれば?
今年のサマリー提出組でサマリー合格者は、
来年はサマリー免除してくれ〜。
964 :
卵の名無しさん:2006/09/24(日) 23:37:28 ID:aF0fDMWU0
>>927 私は、内科研修3年後に他科に異動したんだが、その3年後に内科認定医
試験をノー勉強(内科として)で受験して平均80%以上で合格した。
認定医を維持するために地方会への参加は忘れずにやっている。
来年度は他科の専門医試験を受ける予定だ。
普通にやっていれば落ちる試験ではない!
965 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:11:56 ID:A8mJNYcQ0
>>964 内科認定医試験と内科専門医試験ではレベルが全然違います。
この違いを知らない人間に偉そうに言われたくないですね。
966 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:20:57 ID:t4Mlvgop0
>>965 あのね〜
司法試験とはわけ違うんだし、確かに認定医と専門医試験では
合格率が雲泥の差なのは分かっていますが。それが何か?
偉そうにとは失礼な奴だな。
967 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:22:54 ID:iL8MKHfg0
>>964 きれているやつだな。このレスにはあわん。
968 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:23:04 ID:xJgh5DCY0
>>966 両方受験した側から言わせていただくと、
今よりも試験問題がやっかいだった時の認定医試験と比べても、
専門医試験の方が数段難しいですよ。
969 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 00:51:08 ID:zxOss31NO
別に自慢しに来なくてもいいのにね…。
認定医と専門医の違いがわからん奴がまざってるな。
後、他科に異動ってなに? ←意味わからん。
971 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 08:00:22 ID:lUekpHFI0
たしかに、司法試験が超難関ということには同意ですが、誰でも(中卒から)受けられる試験ですから、
一定の資格を持った医師しか受けられない内科専門医試験の比較対象としてはふさわしくないでしょうね。
内科専門医試験は、まず医師になり、3年間以上内科研修を積み、認定内科医になり、
その後、さらに3年間以上内科研修を積んで、初めて受けられる試験です。
たとえてみれば、最低6年間以上の弁護士活動実績がある弁護士が受けても、合格率が70%台の試験
ですから、やはり難関なのでしょう。
972 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 10:28:44 ID:DtvQ7OTb0
>>964 なにこれ?
自慢したいの?
じゃあほめてあげましょうね
へえええ、すごいねえ、のーべんでうかったのかあ
あとなにか?
御意。専門医を8割っちゅうなら尊敬の対象だがな。
974 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:36:53 ID:7D/w0lPz0
認定医試験を8割で自慢されても反応に困るね、確かに。
975 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:38:23 ID:7D/w0lPz0
>>971 LS+新司法試験により弁護士大量生産体制に入ったから、
専門弁護士試験が導入されるかもしれません。
そのようになれば、専門医試験との比較が可能になるでしょう。
976 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 12:59:54 ID:O6bsTWDr0
>>認定医の85%と専門医の70%ぐらいが同等でしょうね。
でも問題の内容が、レベルが違うので85%取れたからといって3年後に専門医に受かる保障は
どこにもないですね。ましてやお金だけで認定医をもらえた時代の先生もいるわけですから
。そこに内科認定医の汚点があると思います。
ニュー速+で
医療代金について奮戦大祭り中
詳しい人はかきこへ
978 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 18:36:30 ID:lUekpHFI0
もうすぐ1000ですね、そろそろ新しいスレッドをお願いします。
979 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 18:39:55 ID:xpa05Lrl0
980 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 19:13:53 ID:lUekpHFI0
979
みなさんが混乱すると思いますので、新しく「その8」を作ってくださいです。
「その6」は、すでに過去ログ倉庫にあります。
981 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:06:43 ID:KgGvpOt50
その8作りましたです。
982 :
還暦前の受験生:2006/09/25(月) 23:09:20 ID:ypJPoaNG0
>976 お金で認定医がもらえた?誤解しているようだな。
認定医の試験制度が始まる前は内科学会雑誌への投稿又は地方会報告(2例?)と内科専門医指導施設での研修記録の提出のみで内科認定医に成れた記憶がある。
その時に認定料は払っているが、金だけで貰えた訳ではないし、開業医にとって今役に立っている称号でもない。
15年前開業する前に勤務していた総合病院や大学病院では内科専門医の指導医に任命されていた(勿論内科専門医が希少であったから、当時の殆どの同僚が内科専門医では無かったし、
認定内科医の制度も無かった)。時代の変遷過程の事で決して汚点ではないだろう。
…とは申せ去年と今年の内科専門医緩和受験制度が、他科から移動して内科を標榜している先生達との線引きのお助け制度であった事は間違いない。
983 :
green:2006/09/25(月) 23:09:59 ID:LHAnX8I90
984 :
卵の名無しさん:2006/09/25(月) 23:17:23 ID:KgGvpOt50
985 :
green:2006/09/25(月) 23:38:40 ID:LHAnX8I90
986 :
green:2006/09/25(月) 23:40:37 ID:LHAnX8I90
チョコ先生でした、すいません。
987 :
チョコ:2006/09/26(火) 12:55:06 ID:G4SoSbdt0
green先生、まとめアップ、どうもありがとうございました。
新スレでも、どうぞよろしくお願いいたします。
988 :
green:2006/09/26(火) 13:02:11 ID:9bYZtszB0
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。200題以上の問題が再現できたのも
チョコ先生を始めとした、各先生方のご尽力によるものと思います。本当にありが
とうございます。
989 :
卵の名無しさん:2006/09/26(火) 22:12:24 ID:Czo8zElG0
9月号来たけど読む気しねえ〜
ここの参加者の合格祈願して埋めておきます
990 :
B組受験生:2006/09/27(水) 11:45:30 ID:1Q0KStYf0
>>989 黒川センセの講演は、かなり電波気味の内容だな
特に、
>医師は人類と共に存在してきた必要な職業人です。
>であれば、その育成には公的資源を投入し、
>その見返りとしての義務を果たすべきでしょう。
>辺地、地域医療等の義務化、
>専門医の質と数の再構築等です。
のくだりが圧巻。
医師は人類と共存しているらしい別の生命体らしい…。
そして、公的資金を投入して飼いならせということらしい…。
991 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 13:24:02 ID:nRbEdKuV0
982
たしかに同感です。
アメリカでも、専門医制度発足時には、一定期間、経過措置があったと聞いています。
内科専門医制度の発足時、第1回の専門医試験(34年前)は、どなた方がしたのでしょうか?
ご存知の方、おられますか?
認定内科医に関しては、私は、以下の2つは、似て非なるものだと思いますが、いかがでしょうか?
経過措置・・・認定内科医制度の発足時に、一定の職歴・実績等条件を満たしている医師に無試験で授与。
特別付与・・・最近の2〜3年間、特定科のサブスペ専門医(消化器内科、神経内科等)に無試験で授与。
992 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 14:04:20 ID:6+f4XPo70
>991
確かに試験で資格取得した認定内科医としては今回の他学会サブスペ専門医に対する内科認定医ばらまきは腹立たしい部分はある。
しかしサブスペ持って仕事されている先生達はなんちゃって内科医ではなく日常診療でも内科の仕事こなされているから今回の処置はやむなしなのかなと考えています。
これで今後認定内科医取得してない医師が内科標榜できない方向になってくれればいいのでは?
993 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 14:21:10 ID:nRbEdKuV0
992
はい、そうですね。
認定内科医が、「内科標榜の条件」となってほしいですね。
ただ、日医からは猛反対があるでしょうねえ。
外科や整形外科、泌尿器科等の勤務医だった医師が、「なんちゃって内科医」で開業して、
低レベルの診療をしている例も、よく見聞きますので・・・。
994 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 15:50:47 ID:gT4LK9Yb0
特別付与は余計な措置だったと思う。
専門医緩和措置と同様にせめて試験だけは課すべきだった。
995 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 16:47:37 ID:3kuTPPY00
>>994 専門医が全員内科認定医でないと二階建て制度が成り立たないのでこの措置は仕方ないでしょ。
試験で落ちて内科認定医になり損なった場合、サブスペの専門医も剥奪なんて事になったらシャレならんし。
それよりこれまで試験で受かった認定医は2年限りでなく永久にサマリー提出なしで専門医試験を受けることが
できる制度にしたら、誰からも文句が出なかったんだと思うな。
ちゃんと内科医として研修している証明としてならサマリー提出なんぞ1回で充分。
2回も提出することに何の意味があるのだろうか?
996 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 16:48:17 ID:l7SEfmDt0
看護師がいなかったら、いろんな意味で世間のみんなが困るよ。
性病を撒き散らして、産科へ動員してくれていたり
基地外の看護師のお陰で、周りの正常な人間をうつ病にさせて精神科に通わせたり
子供を半殺しにして外科や小児科を繁栄させたり
タバコの複流煙ばら撒いて耳鼻咽喉科を紹介してみたり
夜通しセックスして相手を寝不足肌荒れさせて皮膚科に連れて行ってみたり
看護婦は医療業界を様々な形で支えてくれているのです。
看護師に感謝しましょう。
リウマチ学会の事務は対応悪いぞ!!!!!!!!!!!!
ついでにホームぺージのつくりも最悪。
素人レベルだ。
リウマチ専門医の受験資格や記入様式についてFAQくらい作っとけ!
だいたい、受験申請用紙の申し込みアドレスすら載ってない。
かと言って、定期雑誌に申し込み葉書やFAX用紙すらついてない。
なんなんだ!一体。
毎年一万近く会費あつめて、おまけに総会参加費は別途料金で二万も払うし、
さらに総会の単位がもられる講習会は逐一1000円払わねばならんし。
殺意レベルの怒りを覚える。
ここまであこぎな学会は他にあるのか?
内科学会地方会なんぞ、参加費只、単位がもらえる生涯講演も只だった(はずだよね?)。
乱立する数多の学会の中でも最高の金むしり学会、そりがリウマチ学会。
透析医学会も金むしり学会。
5年で2回の爽快参加が必須。米ばっかりの詰まらん爽快に2回も出ろなんて。
東京ならいいけどなぜか横浜と神戸が多くていく気にならない。
999 :
還暦前の受験生:2006/09/27(水) 19:28:17 ID:lkL+b+LI0
991
当時の日本の各科のトップレベルの人から口頭試問も受けたと聞きました。
1000 :
卵の名無しさん:2006/09/27(水) 20:30:27 ID:AyxOYG+B0
1000ゲットオ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。