電子カルテ1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
結論として、導入義務は不可避だろう。使いこなせば、これほど便利な
ものはないし、経営サイドの分析にも、患者の治療計画にも有用だ。
だが、メーカー側の努力も足りない。本気で作っているとも思えない。
そのギャップを埋める必要があると思うのだが。
2卵の名無しさん:2006/08/07(月) 15:51:25 ID:yN1M4kht0
2get
君は業者かい?、Drかい?
3卵の名無しさん:2006/08/07(月) 15:53:58 ID:j3+nH/zoP
電子カルテが便利って言うんだから、
推して知るべし。
4有名なジンクス:2006/08/07(月) 18:43:40 ID:zvEfbjL/0
最初からスレタイに番号を振ってるスレは続かない。
5卵の名無しさん:2006/08/08(火) 23:38:45 ID:hq/QX21A0
俺は医師だが、便利でない電子カルテを使っている医師が哀れだ。まあ、作っている方も本気じゃない
ところがあるのも事実だが。つまりは、大企業の子会社が本気でないソフトを作り、買わされているってことだ。
6卵の名無しさん:2006/08/08(火) 23:41:53 ID:aUBaFAPN0


7卵の名無しさん:2006/08/09(水) 08:48:42 ID:PNjF7CvV0
>>5
大手電機メーカーの名前が付いていても、本当に作っているのは、別の子会社
ってのが、いざとなれば潰してしまえ、って思ってしまっているのかと思う。
8卵の名無しさん:2006/08/09(水) 10:34:42 ID:5X+RG3830
草なぎ君の地デジのコマーシャル。語りは優しそうなんだけれど、テロップで、「法令で定められて
います。」って高圧的なんだな。電子カルテもそんな感じになりそう。
9卵の名無しさん:2006/08/09(水) 11:19:39 ID:AvQSbzDnO
「財団法人診療報酬情報電算化センター」なんちゅうのができて、厚労省が天下り先を確保しただけになりそうだな

喜ぶのは官と電カルつくる民間で医療機関は負担するだけ
10卵の名無しさん:2006/08/09(水) 11:24:10 ID:V/JBT+cE0
>>9
何か乗り気なのは経産省の方なんだけれどなぁ。
11卵の名無しさん:2006/08/09(水) 11:49:13 ID:uVS4g0lq0
電子カルテを法制化したら、医療事務は減り、古参の事務員はpurgeされ、民間も
効率も助かると思うが。そりゃ医師の仕事が増えるかも知れないが、この時代にいつまでも
紙カルテでもあるまい。爺医も消えてくれるかも知れんしね。
12卵の名無しさん:2006/08/09(水) 15:15:06 ID:n4v1rvRH0
電子カルテを法制化したら、今の事務員に加えて電子カルテ要員が増員され、
民間には余分な設備投資の負担、公立では電子ハコモノ利権の発生、事務員の増加
電カル業者への不明瞭な支払いにより、税金の無駄遣いが増えるでしょう。
その上に医師の負担が増え、モチベーションの低下に拍車がかかり、
逃散の加速とあいまって、 病院あって医者無し の状態がさらに広がるでしょう。

今までに電カルスレで65525回も書かれていることだが、
コンピューターとの付き合いが長く、スキルのある奴ほど電カルには懐疑的。
紙カルテ>>>>>|越えられない壁|>>>今(およびここ当分)の電カル
は定説。

爺医は、もともとカルテも電カルも関係ない階級。電カルで消えることは無い。
13卵の名無しさん:2006/08/09(水) 15:54:54 ID:JyiF6MmX0
>>12
対応できない医療機関が淘汰されるのは、願うところだが。
14卵の名無しさん:2006/08/09(水) 15:56:11 ID:JyiF6MmX0
>>12
追加だが、医師会は猛烈に反対している。爺医がカルテ書けないからだ。
電子カルテ法制化すれば、爺医をpurgeできるのは確実。
15卵の名無しさん:2006/08/09(水) 16:05:18 ID:nRFseD9q0
とある癌センターの電子カルテ・・・プログラムあぽ〜んして診療が止まったことが何度か。

先生「お変わりないですね〜」
患者「先日のデータはいかがでした〜?」
先生「カルテが出て来ないのでわかりません、また薬出しときますね〜」
患者「・・・」

お会計は別プログラムでできたらしいw
患者さんが笑いながら報告に来たですよ。大らかでいいなぁ〜。
16卵の名無しさん:2006/08/09(水) 16:09:50 ID:4PDJHc0t0
定期的に糞スレを立てる業者ウザイな。
>>13 >>14

>医師会は猛烈に反対している。爺医がカルテ書けないからだ。

上にも書かれてるだろ。
若医も猛烈に反対している。若医は電子カルテが糞だという事を知ってるからだ。w
17卵の名無しさん:2006/08/09(水) 16:45:47 ID:iWNJ1cHi0
写真見るだけで何時間待たされるんだよ

導入後1年経過したときにちゃんと動くか?
18卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:31:07 ID:tHeh+mku0
>>15-16
だから、それはプログラムの質に対するクレームだろ。義務法制化のためには、
JISでの企画を厳格にやる必要がある。質もずっと良くなる。今の片手間のような
電子カルテ開発をもっと本気にさせるには、法制化という劇薬が必要だと思う。
19卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:31:45 ID:nRFseD9q0
停電も入ってるんだけど〜。新潟では地震で動かなくなったのでは?
20卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:38:59 ID:n0thMYoV0
電子カルテシステムで「ADA-Simple K」お使いの方使い勝手はどうですか?
業者デモだけではよくわからなかったんでHPでも覗こうとおもったら、見つかんないんで。
会社は(株)GTHだったかなあ。
21卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:41:30 ID:PnrNvcz60
ははは、 
>電子カルテ開発をもっと本気にさせるには
本気にさせる必要なんてねぇよ。どうして 「まず電カル導入ありき」の前提で
話をはじめるかね。(業者だから当たり前だけどね)

ところで、頭の悪い電カル業者のために、18を整理してあげよう。

>義務法制化のためには、
>JISでの企画を厳格にやる必要がある。質もずっと良くなる。今の片手間のような
>電子カルテ開発をもっと本気にさせるには、法制化という劇薬が必要

(義務法制化のためには)→(厳格なJIS規格、質の向上)=(本気の電子カルテ開発)→(法制化が必要)

じゃあ義務法制化が必要な理由って何?

ま、こんな業者の開発した電カルなら無限ループにはまってフリーズするのも当たり前かw
22卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:44:57 ID:PnrNvcz60
>>20
なあ、業者デモでよくわからないようなシステムなんて、使う価値あるのかい?

それとも「だったかなあ」とか言いながら、さりげなく システム名と会社名を正確に
書いてるあたり・・・「見つかんないんで」とか検索意欲をそそるあたりもなかなか
23卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:52:05 ID:dCwEWmjr0
>>19
電子カルテより、医療行為が突然の停電でどうなるか、そっちを考えるべきだな。
24卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:54:42 ID:nRFseD9q0
>>23
停電が起きても開業医の医療行為は変わらんよ
25卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:55:22 ID:dCwEWmjr0
>>21-22
今の医療従事者は、メーカーの作ったモノを使わされているだけじゃないか。
厚労省が大病院中心に導入率の目標を作ったからだろ。何の規格統一もなく
このまま放置しても、統一規格ができるとは思わないがね。
26卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:58:59 ID:LonI0d2e0
>>24
銀行だって停電が起きても業務を続けるが? 危機管理時の運用規定の
差だな。
27卵の名無しさん:2006/08/09(水) 17:59:02 ID:v9BZbl2c0
医療業界板に隔離されてしまったこちらにもどうぞ

医科用電子カルテはお好きですか
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/bio/1145089893/

某社電子カルテ導入により兵庫県での病院崩壊を後押しした事例も
書き込まれてますよ
28卵の名無しさん:2006/08/09(水) 18:00:05 ID:LonI0d2e0
>>27
あちらは、メーカーの板。こっちは医療従事者による一般論の板。
違いを考えて欲しいね。
29卵の名無しさん:2006/08/09(水) 18:01:14 ID:nRFseD9q0
>>26
オイラに言っても仕方ないのでは?
30卵の名無しさん:2006/08/09(水) 18:02:46 ID:n0thMYoV0
デモでいいなと思っても、実際使ってみたらコンチクショーッ!!
ってことあるでしょ。
31卵の名無しさん:2006/08/09(水) 18:07:17 ID:cPPPKK/J0
>>30
小さなラップトップでデモして、それを見て導入するわけ?
お気楽な産業だわなぁ。
32卵の名無しさん:2006/08/09(水) 18:19:38 ID:n4v1rvRH0
>>25
統一規格そのものが要らない。
電子カルテなんか使いたくない。 だから反対してる。

重さ500g以下、作動時間一週間以上、無線ブロードバンド端末
表示部分がA5〜A2まで可変
手書き、略号、スケッチ、会話音声をコンマ1秒以下でほぼ100%認識判断
水に漬けても落としても踏んでもデータ、ハードウエアが破損しない

これぐらいのスペックが可能なハードができてから、考えようや。
33卵の名無しさん:2006/08/09(水) 18:39:03 ID:nRFseD9q0
統一規格ねぇ。必要なのかなぁ・・・。
MML/CLAIMで一部は繋がってるねぇ。
3427:2006/08/09(水) 19:46:44 ID:v9BZbl2c0
>>28
漏れ(いちおう医者)がこの板に立てたんだけどね
「医療業界」板出現とともにあっちに強制移住させられたのよ

このスレだっていつそうなるかわからんから他人事じゃないぜ
35卵の名無しさん:2006/08/09(水) 19:55:27 ID:CBkTj4jq0
           /l    /l           ./l    /l
          / |   / |          ./ |   / |
        /  |_/  |         /  |_/  |
      /       ヽ      /       ヽ
     /   ●   ● |     /   ●   ● .|  ジーク じーおん!
   /           |   /           |
    |           .|    |           |
   ヽ、         /    ヽ、         ./
      `ー------─'"       `ー------─'"
           /l    /l           ./l    /l
          / |   / |          ./ |   / |
        /  |_/  |         /  |_/  |
      /       ヽ      /       ヽ
     /   ●   ● |     /   ●   ● .|  ジーク じーおん!
   /           |   /           |
    |           .|    |           |
   ヽ、         /    ヽ、         ./
      `ー------─'"       `ー------─'"
36卵の名無しさん:2006/08/09(水) 20:09:33 ID:u7S1iROW0
国が電子カルテを導入するメリットはレセの請求で膨大な紙を節約するぐらいでしょう。
しかし現在電算で請求しても、一度紙に打ち出して審査しているのでなんか変だな。
電子カルテを導入するには、誰でも電子カルテを使えるくらい診療報酬を簡素化しないと意味がない。
政策として産業廃棄物があきらかに減少するレントゲンのフィルムレスのほうが意味があるかも

37卵の名無しさん:2006/08/11(金) 09:21:20 ID:/nl3D3pr0
>>32
A2って、放射線科のディスプレイもそんな大きさないぞ。
だいたい、手書きよりtypingの方が入力速度は速いし、誤字も訂正できる。
読み書き電卓+tough typing、現代の最低のliteracyだな。
濡れてもちぎっても破れない紙カルテなんてあったか?
38卵の名無しさん:2006/08/11(金) 09:23:55 ID:/nl3D3pr0
業界板は製薬や医療機器メーカーを封じ込めるための板だろ。
昔、ここにどれだけの製薬スレがあって、身内ネタを就業規則違反で
披露していたか覚えているだろ。
固有名詞の病院スレも何とかして欲しいんだがなぁ。
39卵の名無しさん:2006/08/11(金) 11:35:32 ID:gigNAhSA0
>>37
>A2って、放射線科のディスプレイもそんな大きさないぞ。

そう? カルテ開いて、検査箋ならべて、参考書置いたらA1ぐらいの
面積をすぐ使うわけだが。。。やっぱりリアルデスクトップは広いねw

>放射線科のディスプレイもそんな大きさないぞ。 

だから今はダメだって言ってるじゃない。w 賛同してくれてるんだ。>>37

>手書きよりタイピング、 tough typing
はは、ねらー相手にその心配はないだろ。
でもやっぱり手書きなんだよね。 その辺の議論は何千回も書かれているから略。

>濡れてもちぎっても破れない紙カルテなんてあったか?

それぐらいの合成紙はいくらでもあるが、普通の紙で十分。
濡れてもちぎれてもデータのほとんどは回収できるからな。
40卵の名無しさん:2006/08/11(金) 15:51:03 ID:MtsBejHX0
>>32
「燃費50km/g以上、自動運転、歩行者認識、ぶつけても傷つかない...
そんな車ができたら買おうか」

そんなことを言っているのと同じ。タイピングが遅いことの言い訳だろ。医師って爺医から若手まで
だいたい同じことを言う。
ふふふ、本音丸見え乙。 >>40

>タイピングが遅いことの言い訳だろ。医師って爺医から若手まで
>だいたい同じことを言う。

つまりクライアントのほぼ全員が、現状の入力方式では使い物にならない。
と言ってるのに、業者は、「お前らが遅いからだよ、ヴォケ」と思っている。w

実際若手医者は、特にねらーなんかはおそらく、キー入力が仕事の人間を
除いては入力最速の部類なんだが、まあ、それは置いとくとしても、
ユーザーに合わそうという発想が全然無いという事がよくわかるレスでしたね。

しかし、クライアント全体(爺医から若手までだいたいw)から指摘されてる
不便を 「遅いことの言い訳」とはよく言った。
正直で結構結構。  だけどかなりアフォだな。w 営業の時気をつけろよ。
42卵の名無しさん:2006/08/11(金) 16:20:11 ID:ybLgVpRq0
あのー、手で書くより間違いなく早いと思うんですが。
ユーザー辞書きちんと整備して、あと例えばATOKの省入力活用すればかなり速いですよ。

少なくとも他人から読めるレベルの手書きって、時間かかりますよね?
43卵の名無しさん:2006/08/11(金) 18:59:00 ID:cSZzLgm00
手紙や事務文書を入力するんじゃないんだよ。
ディスプレイに向かってずーっとカルテ書き続けてると思ってるの?
(看護記録や看護計画ならそんなもんかもしれんが 藁)
医者がどういう状況でカルテ記載をしてるのか知らないのなら
口を挟まない方がいいと思う。

電カルを導入して、両手はキーボードの上に、視線はディスプレイに張り付きっぱなし
で患者と眼もあわさず、横顔しか見せない医者について、患者さんがどう言ってるか
しっていますか?

というより、あなた、そんな外来担当医に診て貰いたいですか?
44卵の名無しさん:2006/08/12(土) 11:53:47 ID:jeNImB1c0
じゃああなたは紙カルテ書くときに全然手元を見てないのか?と聞きたい。
そんな書き方のカルテで他人が読めるのかと。

>電カルを導入して、両手はキーボードの上に、視線はディスプレイに張り付きっぱなし
>で患者と眼もあわさず、横顔しか見せない医者について、患者さんがどう言ってるか
>しっていますか?

少なくともそんな状況にはならんが?
記載内容や検査結果を患者に見せながら話しすると、とても喜ばれますが。

今の若い世代は、学生の時にレポートはワープロで清書しなければならない。
少なくとも手書きよりは速いし、間違いなく誰からも読める。
ワープロで提出したら怒られた世代は滅びつつあると思うのですが。
45卵の名無しさん:2006/08/12(土) 12:22:39 ID:9/ALa2nZ0
問題は、ユーザーインターフェースと、混雑時に砂時計になってダウンしてしまうようなことがないかだな。

今までは、第一相試験を病院でやってるようなソフトがあまりに多すぎた。
5年後のリプレース時まで、バグや不安定に泣かされまくって、
新規入れ替えで、機種やソフトが変われど、同じことの繰り返し。
46卵の名無しさん:2006/08/12(土) 12:34:35 ID:WI99kij8P
そーいや、学生の時はワープロで書いたら怒られたなあ。
ワープロで書いた後、一生懸命手で写してた。
なんでそんなにワープロを目の敵にする人たちがいたんだろうか?
47卵の名無しさん:2006/08/12(土) 17:07:09 ID:uFKtRVJi0
電子カルテになると、医業ができない時代遅れの医師がたくさんいるんだよ。
typingしながら患者とコミュニケーション取るのと、ボールペンでカルテを書きながらコミュニケーションを
取るのは同じ。視線を移動せずに紙に字を書ける奴がいるなら、「ビックリ人間」だな。
48卵の名無しさん:2006/08/12(土) 17:10:53 ID:9/ALa2nZ0
ノートはハングアップしないからな。
49卵の名無しさん:2006/08/12(土) 17:24:26 ID:grRgFmML0
紙カルテは出てくるのに時間がかかることがある。
それぞれ一長一短なの。
2〜3年前の電子カルテは幼稚なものだったけど、最近のはだいぶ実用的になってきた。
電子カルテならではの診療もある。
まだコストに見合っていないだけ。
50卵の名無しさん:2006/08/12(土) 17:31:00 ID:/i3Urlh30
>>48
最近ハングアップなど、PC OSで聞いたことがないが...。アプリとOSのメモリ空間が完璧に分けられている
からね。データベースアプリは変更した段階でディスクに書き込む、普通のワープロソフトとは違うんだよね(笑)。
51卵の名無しさん:2006/08/12(土) 19:24:17 ID:SZzZOpx40
電カル推進しているのってメーカーだろ?

使ったことのあるスタッフはそんなこと言わない
52卵の名無しさん:2006/08/12(土) 19:42:20 ID:I2fG9Z/V0
前にも質問したけれど誰も答えてくれなかったんだけど、
電子カルテを導入したおかげで経営状態がよくなった病院は
ありますか。
53卵の名無しさん:2006/08/12(土) 21:54:48 ID:iNXXedsH0
>>51
便利だと思っているスタッフは反対しない。厚労省も経産省も推進している。
で?
54卵の名無しさん:2006/08/12(土) 21:55:44 ID:iNXXedsH0
>>52
基本になるデータもなく、どうやって経営努力するわけ?
55卵の名無しさん:2006/08/12(土) 22:04:27 ID:9t4c6n+a0
本当に、電カルが使えると思っている医者ってどれだけいるんだ?

おれの周囲で使えるって言ったやつは、何にも仕事しないで昼間っから
病院で2chやってる研修医1人だけだ。

はっきり言ってコンピュータはまだ人間の反応速度に追い付いていない
んだよ。そりゃ、カルテ書くだけなら、紙よりタイピングの方が速い
が、それだけだろ?

電カル導入以来、毎日が苦行です。
56卵の名無しさん:2006/08/12(土) 22:19:35 ID:I2fG9Z/V0
>>54

「基本になるデータ」って何のこと?
57卵の名無しさん:2006/08/12(土) 22:33:39 ID:1YXmsb320
横○だけは辞めとけ。
58卵の名無しさん:2006/08/12(土) 22:37:15 ID:I2fG9Z/V0
>>54

あっ、言い忘れてたけど経営努力というのは電子カルテを導入することだから。
59卵の名無しさん:2006/08/12(土) 22:50:01 ID:I2fG9Z/V0
う〜む、なかなか返事をもらえないな。

もう少し詳しく質問をすると、
電子カルテを導入するという経営努力をしたことによって
収支状況が良くなったという病院はありますか。
60卵の名無しさん:2006/08/12(土) 23:48:25 ID:a7FU4dkm0
うちは開業と同時に電子カルテを導入してペーパーレスにする予定。
受付1階、待合室2階、処置室3階、診察室4階、手術室5階に分れて
いるから紙のカルテなんて運んでいられない。電子化なしで開業は
不可能。
61卵の名無しさん:2006/08/12(土) 23:59:45 ID:I2fG9Z/V0
業者が開業?冗談ポイ。
62卵の名無しさん:2006/08/13(日) 00:08:12 ID:6pn1o7udO
すごい大きな病院開業するんだね
6360:2006/08/13(日) 00:23:16 ID:e2UTkLQf0
>>62
大きくないよ。6フロア合わせて75坪しかないからね。
各フロアに1〜2室しかない。
患者はエレベータを使うけど、スタッフと医者は階段だ。
受付・会計は1階においとかなきゃならないし、
カルテなんかいちいち持って運んでいられないよ。
64卵の名無しさん:2006/08/13(日) 01:12:05 ID:WuyCfeYV0
バグを潰してから。話はそれからだ>業者
65ドキュソルビシン:2006/08/13(日) 01:18:58 ID:Gd0+CqKL0
おんなじことしか言わないけど、今より最低2桁は早くならんと使い物にならない気が。
66卵の名無しさん:2006/08/13(日) 01:56:40 ID:mPoL9Cma0
爺医だって定型文やテンプレートの使い方を教えてやれば(設定してやれば)
手書きより早く入力できるようになると思うが
DOクリックしてわずかな手直しで済む場面も多いし
俺は手書きカルテの病院なんていまさら勤めたくないよ
67卵の名無しさん:2006/08/13(日) 04:36:33 ID:LHV14Q5o0
私はとある業者ですが、素朴な質問です。

アンチ電カルの医者は院内で嫌われ者ですか?
それとも電カル賛成の方が嫌われ者ですか?
68卵の名無しさん:2006/08/13(日) 05:49:21 ID:h7Z+QfxmO
マニュアルを読むとして「PDF」と「紙マニュアル」どっちを使いたい?
紙マニュアル派が多いだろ?

それを電カル業者は「PDFだと検索できるよ」「拡大縮小も思いのまま」「コピペできます」と宣伝しているわけ

で「現状では紙の方がいい」と言う人には「パソコンも使えない爺医」と吠えている
パソコン使う人も「まだPDFは使い勝手が悪い」と判断しているのにな
69卵の名無しさん:2006/08/13(日) 08:29:08 ID:Soaweawa0
電子カルテについては・・・・・・

現状を見ていると・・・・・・・・・・・・・・・

まるで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








「裸の王様」のお話をリアルで観ているようです。
70卵の名無しさん:2006/08/13(日) 13:43:51 ID:Kl87wgkv0
>>67

こんなとこで質問してないで、納入した病院の医者に聞いてみたら?
それが、「営業努力」ってもんじゃないの?

一応、レスしとくと、電カル賛成派っていうのは医者の中では極端に
マイノリティです。「いない」と言っても良いくらい。

導入前、あんなに絶賛していた当院の院長・副院長は、あまりの赤字
にビックリ。奴ら本当にアホですわ。

Cでプログラム組めて、高校大学とコンピュータ部を立ち上げた私も、
電子カルテだけは見るのもいやです。ほんとに。
71ゴミ開業医:2006/08/13(日) 22:58:58 ID:GZavuftn0
>>70
そういうあなたも開業すれば、電カル導入すると思うよ。
病院と違って、自分の良いと思う電カルを自分の使いやすいように設定して
使ってると、紙カルテなんて使えない。
たまに急患の新患で紙カルテですまさざるを得ない場合があるけど苦痛。
7270:2006/08/13(日) 23:41:18 ID:Kl87wgkv0
>>71

あぁ、ごめん。「院内で」ってあるから病院の話だと思っていた。
当然、開業で初めっから立ち上げなら電カル入れますよ。
もちろん、「自分流」のをね。

中小病院で最大公約数的な電カルを入れる、ってのが無理がある。

あれは、医者がうなる程いて、物量作戦が展開できる巨大病院か、
事務員削減が可能な開業医にしかメリット無いですよ。
73卵の名無しさん:2006/08/14(月) 10:05:24 ID:ZRPhRKUw0
電カル人柱の今後を見てから導入しようと思ってます。
結果が出るには後何年かな?
74卵の名無しさん:2006/08/14(月) 11:12:48 ID:QD1QYeowO
粒栗なんてファイルメーカーとかアクセスで十分だろ?
75卵の名無しさん:2006/08/14(月) 11:36:15 ID:/pMiBfOU0
>>66
本当に>>66のようなことを言う新人医師が増えるのは事実。
「処方箋手書きするの? 冗談きついな。」などなど。
76卵の名無しさん:2006/08/14(月) 12:24:29 ID:/kVl7phm0
おれ、常日頃から疑問なんだけど、DICOMって無駄じゃない?
画像データならJPEGで保存、やり取りしてそれこそビューワーも
特別なものじゃなくてネットのフリーソフトで閲覧すりゃおしまい
だろ?サーバーだってLinuxでPostgres使ったって十分できるだろうし。
なんでDICOMの使用料、Oracleの使用料を払わなきゃいけないのか?
医療機関がみんなだまされているとしか言いようがない。
77卵の名無しさん:2006/08/14(月) 12:32:23 ID:QD1QYeowO
そんなこと書くと業者が工作書き込みするよ
78卵の名無しさん:2006/08/14(月) 13:13:05 ID:MESllpL90
>>76
そうしないと医療情報学会とか放射線学会の偉い人に
お金が行かないじゃないか。
79卵の名無しさん:2006/08/14(月) 13:34:33 ID:pFaUshbn0
しかし、現在の電カルはまだまだダメ!
クリニックレベルでも「自分に使いやすいように」
カスタマイズできる範囲はごく一部。
導入3ヶ月だが、サービスに電話して「それはできません」
を10回以上は聞いた。

俺の使っている某社電カルで何が最大の問題かというと、
臨床ベースに作られているのではなく、
レセコンベースに作られていること。
先ず、請求ありき、なんだな。
臨床に合うように変更したくても、殆どできない。
カルテの本来の使い方からは、臨床ベースでそれに
レセプトをあわせる構造になっているべきだと思うのだが・・。

まあ、だからといって今から紙カルテに戻す気にはならんが。
80卵の名無しさん:2006/08/14(月) 16:01:56 ID:QdxEp2xP0
>>44 といい >>47 といい、
電カルマンセー(まるで業者)のケチの付けかたって、いつもワンパターンだなw

電カル入力は遅い、不安定、手を眼をとられる等々の批判には
「時代遅れ」「今の若者はタイピングの方が早い」 「爺医」云々。

ちがうんだよ。(まあ知ってても、そう難癖をつけるしかしょうがないんだろうけどね)
しゃべる速度でキー入力できて、もちろんブラインドタイピング。
ちょっとしたデータベースとか人によってはちょっとしたプログラミングまで
できるような連中だからこそ、つまり、「使えて」「よく知ってる」からこそ
「今の電カルはダメ」 と言ってるんだ。

(しかしアレだね。似たようなマンセーレスとか反電カル叩きのレスってなぜか固まって
 とうじょうするね。w)

>>76
禿同。 どっかのステント入れた病院、アンギオをCD−Rに焼いて患者に渡すのはいいけど、
患者に「見といてくれ」って渡されて、フリーのビューワー入れて読んだぜ。
JPEG だの MPEGだの、汎用性の高いデータ形式じゃダメなのか?
81卵の名無しさん:2006/08/14(月) 16:10:23 ID:/kVl7phm0
某大学のクローズドの画像ネットワークに参加するとDICOMの使用料として
最初に60万くらい。その後は毎月3万円くらいずーっと払わされるの。
公立病院としては、こんなお金、カスみたいに思うだろうけど、参加施設が
100ともなれば、おいしい話だよね。誰だよ?こんなあぶく銭手にしている奴?
出て来いよ!JPEGでなぜいけないのか説明しろよ!
82卵の名無しさん:2006/08/14(月) 16:15:33 ID:ihbc2Jxf0
>>79
mustにすれば、改良されるんだよ。今は、電機メーカーの子会社が作っているレベルの話じゃないか。
経産省が、各メーカーに働きかけてごらん、鶴の一声だよ。
83卵の名無しさん:2006/08/14(月) 16:16:48 ID:ihbc2Jxf0
>>76
jpegは圧縮しているから、rawデータが残らないでしょ。
84卵の名無しさん:2006/08/14(月) 17:23:01 ID:QdxEp2xP0
糞スレだが、話がおもしろくなってきやがったな。

今なら業者の連中も休みだろうし、、、 

DICOMって必要なの?ミカジメ料払うだけの価値があるの?
JPEGじゃ、MPEGじゃ、あるいは他の汎用データ形式じゃダメなの?

そういう疑問を持ってる奴って多そう。

このテーマでスレ立てというのもいいかもな?

【使用料必要】DICOMって必要?【汎用性欠如】

ちなみに、RFシステムの廉価版X線CCD画像センサーは
USB接続でドライバと簡単なソフト添付。
JPEG,BMP出力であとは適当にドゾだw
85卵の名無しさん:2006/08/14(月) 17:27:44 ID:QdxEp2xP0
>>83
なら、可逆性圧縮かBMPにすりゃいいだけの話。
問題はJPEGがどうの、圧縮がどうのという話ではないでしょ。
汎用フォーマットで使えるものがいくらでもあるのに。

義務付ければ→今の不具合なんて改良されるという「まず、導入強制ありき」的
聞き飽きたロジックといい、、
ihbc2Jxf0 えらくメーカーサイドに立って物をいいますね。
86卵の名無しさん:2006/08/14(月) 18:34:46 ID:cEE5BM9C0
よし!JPEG 2000で頑張ろうではないか
87卵の名無しさん:2006/08/14(月) 18:52:46 ID:UsZsW2g20
いや、開業医のみだ。
物量作戦で医者にバグでトラブルの時間を被せるシステムはごめんだ。どうせニチイからいっぱい来てるのだから
事務員が医事会計だけいじれば宜しい。
88卵の名無しさん:2006/08/14(月) 20:47:55 ID:GprtGna50
うちのはオリジナルなんだけど、めっちゃ早い。
大学のやつはクソ遅かったから、もう快適だね。
89卵の名無しさん:2006/08/14(月) 22:12:51 ID:LTDIe8Zs0
DICOMは患者の頭書きと画像データーがセットのデーター。
大病院では検査の種類や量が多いいので、PACSで検査後サーバーに送信したときに
画像データーを間違えることはないように
規格されたもの。あと画像データーが改ざんできなくなっている。
PACSではどうしても患者データーと画像データーのセットが必要。
開業医では必要ないかも。でもオリジナルのJPEGの保存は必要。
9070:2006/08/14(月) 23:25:58 ID:lMFUufDZ0
>>87

物量作戦ができる大病院には、ニチイのお姉さんより給料安い
兵隊が一杯いるからね。

そいつらに戦わせれば、何とかなる。例えば亀田とか。

もっとも危険なのは、うちみたいにギリギリのバランスで
やっていた中規模中核病院。

全力で戦っていた前線に後ろから爆弾投げ込まれたようなもの。

明日から全て紙に戻されても構いません。
91卵の名無しさん:2006/08/14(月) 23:34:24 ID:XARjFuDf0
なぁ,お前ら電子カルテが停止して業務停止した場合
病院にとっては大損害なんだけど,損害って電子カルテの開発元に請求できるのか?
9270:2006/08/14(月) 23:38:27 ID:lMFUufDZ0
うちの病院もDICOMサーバー入れたが、つながっていない
内視鏡やらエコーやらが山ほどある。

DICOM対応でもソフト入れるのにウン十万とか言われちゃねぇ。

アホらしいので繋がっていないやつは、アナログで取り込んだり、
プリントしてスキャンしたりしているが。

いや、本当にアホらしい。電カル入れなきゃいいだけの話なのに。

9370:2006/08/14(月) 23:41:34 ID:lMFUufDZ0
>>91

いや、すでに導入しただけで大赤字。

導入前には黒字病院がすっかり赤字転落ですわ。

赤字になったら損害賠償とか、利益に応じて代金を払うとか、
そういう契約にはできないのだろうか。

銀行とかどうなってるんだろう?ソフトのバグで損害が出たら
損害賠償の対象になるんじゃないのか?

実は医者ってバカだから騙されているんじゃないか?
94卵の名無しさん:2006/08/14(月) 23:55:59 ID:UsZsW2g20
今日順天練馬で停電のあおりで電カルが機能しなかったんでエレー大変だったぜ。
CVCFあっても、機械は大規模になるほどあらが出るから駄目だ。
今回のような1時間足らずの停電でもこれなのだから、実際の災害時など電カルなんて
使い物にならないな。いっひっひ。マシマシ。
95卵の名無しさん:2006/08/15(火) 02:02:03 ID:swOMwpnE0
>>89
比較的まとも、というか、今まで聞いた中で一番納得行く説明をども。

でも考えてみれば、IDIDIDIDIDID□□□□□□□□□□年年年年月月日日時時分分
ムダにデータ長を使っても、これぐらいの桁数のファイルネームを付ければ
データ管理できそうな気がする。
96卵の名無しさん:2006/08/15(火) 03:15:46 ID:NyELFENO0
無駄
9789:2006/08/15(火) 10:40:04 ID:lpoiAwb60
>>95
シリーズものの検査や経時的リレーションや患者の名前も変わることがあり、
患者データーには余裕が必要です。
98卵の名無しさん:2006/08/15(火) 12:59:32 ID:DB2HS3n/0
>>89
ありがと。でもね、ほとんどのメーカーの担当者はそんな話をせずに
「DICOM出力ですから高画質です。」だとか、「DICOMですから
ネットワークに最適です。」とかいいやがるから、漏れが委員会に出ると
「JPEGはDICOMより画質が悪い」とか「JPEGではネットワークが組めない」
とか平気で口にする放射線科医なんかがいるわけ。もう勘弁して!
WEBサーバーとXMLでシステム組んで、端末は何でもOK、全部フリーウェアで
やっちゃいました!みたいな電カル作っちゃわない?
99卵の名無しさん:2006/08/15(火) 14:44:06 ID:XuQyvIwV0
>>97
欲を出せばきりが無いわけで、
ぶっちゃけ、ミニマムで言えば個別の検査データ(この場合は画像ファイルね)ごとに
ユニークなIDをつけて、他のデータ(患者毎ユニークなID、検査コメント、検査日時とか色々)
は別ファイルにしてリレーションさせればいいんでしょ。

結局性善説(故意の改竄等は基本的に行わない)か性悪説かという話になってしまうんだけど、

性悪説(医者は常に不正なデータ改ざんを行うのでそういう事を不可能にする)で
やるのは異常なコストをかけないかぎり実際のところ不可能だと思う。
なら、いっそデジタル化なんか止めたほうが良い。

データ転送時のリレーションミスを防ぐのであれば、最初に書いた
ミニマムに、わずかばかりの冗長性を加えればそれで十分ではないかな?
100卵の名無しさん:2006/08/15(火) 17:55:11 ID:NyELFENO0
DICOMやPACSは他でやれや。
101卵の名無しさん:2006/08/15(火) 19:24:27 ID:ioR2+2jf0
そうしてもいいけど、DICOネタM抜いたら今日はレス数いくつになるのかな?w

  あんたのレスもこれだけね。w 説得力に欠ける罠 >>100 NyELFENO0
            ↓
96 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/08/15(火) 03:15:46 ID:NyELFENO0
無駄
102卵の名無しさん:2006/08/15(火) 19:30:23 ID:0wHyNv5P0
結局電子カルテは要らないで終了。
10389:2006/08/15(火) 22:15:54 ID:lpoiAwb60
>>98
JPEDはモノクロ12ビットは可能ですけど、一般的にはモノクロ8ビット(カラーで
24ビット)。パソコンではマトロックスの30ビット対応のヴィデオカードと10ビット処理が
できて、ガンマ処理で8ビット出力のUXGAのモニターのセットが最高画質。
一方、最新のMRやCTの解像度は知りませんが、CRやデジタルの透視台の解像度
はモノクロ12ビット。医療用の10ビット以上のヴィデオボードと医療用の高精細のモノクロモニター
で3M以上で10ビット以上の処理ができるセットなら、画質は全然ちがいます。
エコーの画像なら8ビットで十分ですけど、肺野の淡い陰影などではパソコンでは
苦しい。もちろんプリンターもJPEGでは8ビット出力、ドライでは12ビット。
DICOMは12ビット処理ができるので画質の違いはあきらか。
医療用のヴィデオボードとモニターは非常に高価ですので、
放射線科医以外ならどこまで必要かは疑問。
>>100 ごめん これでDICOMのネタ 終了します。
104卵の名無しさん:2006/08/16(水) 00:10:21 ID:ofXrWW9h0
>>103
JPEGの勉強足りなさ杉。それじゃDICOM側の思う壺。
105卵の名無しさん:2006/08/16(水) 01:04:08 ID:2TmudCAR0
>>103
教えて欲しいんだけれど、医療画像をDICOMあるいは放射線科医の満足する解像度と、
階調度を得るにはどれだけあればいいってこと?
俺の考えでは民生品で十分、そのspecを満足できると思うのだが。
CTやMRIの3D処理をするのには、まだ専用機が必要だと思うが。
106卵の名無しさん:2006/08/16(水) 04:54:38 ID:PLGmZUws0
他でやれ
107卵の名無しさん:2006/08/16(水) 09:01:25 ID:t+EbnN3B0
>>106
電子カルテって画像データも含めて電子カルテじゃないの?
108卵の名無しさん:2006/08/16(水) 10:22:41 ID:7UKjmoQs0
他でやれってんなら、DICOM以外の電カル関連ネタで続くような話を振れよ。w
どうせ
1; パソコンもちゃんと使えない爺医は氏ね
2; まず電カル使用を義務付けろ。そうすればメーカーは良いものを作るようになる。

の 2パターンしか無いから無理な話だけどね。

それとも盛大に 【利権】DICOMって必要なの?【ボッタクリ】で
スレでも立てようか?
109卵の名無しさん:2006/08/16(水) 19:30:15 ID:HCQ0Wq5x0
最近のPCの電源は500W。UPSがどれだけ持つか...。
その上、全部が熱になる...、こんなムダなエネルギーの使い方意味なし。
110卵の名無しさん:2006/08/16(水) 20:42:14 ID:WdCY86UZ0
>>109

そうそう、電カル全面導入したら、以前数百万/年だった電気代が
1億/年以上になった。いんちょー驚愕していた。

メンテ代の他に、光熱費っていう伏兵もいます。
111卵の名無しさん:2006/08/16(水) 20:43:34 ID:WdCY86UZ0
DICOMの話は他でしませんか?

医者には全然興味ない話なので、業界版でやってもらった方が良いかと。
112卵の名無しさん:2006/08/16(水) 22:15:07 ID:Ug2Y+VQN0
そういきなり全医師の代表になられても。。。

DICOM/画像、動画フォーマット の話題の方が
PCの消費電力の話題より電カルスレにはふさわしいと思うのだけどね。 >>110 = >>111

医師に全然興味ない話の割には最近のレスはDICOMの話ばっかりなんだけど、、、

下種のかんぐりで悪いんだけど、DICOMの話をやたら邪魔したがる
(その割りに全然電カルの話題を振らない)人が約一名いるような気がするのは
俺だけか?w

113卵の名無しさん:2006/08/17(木) 00:05:40 ID:Nhxxh9il0
>>112

んー、じゃぁ聞くが、そんなにDICOMの話って面白いのか?

12bitだろうと、8bitだろうと電カルのデスクトップモニターじゃ関係ないし、高精細モニターなんて放射線科にしかない。jpegだろうがBMPだ
ろうとおいらの診療レベルには全く影響がない。

raw dataが残ろうが残るまいが、圧縮されてようがされていまいがフロ
ントユーザーが必要なのは「使い勝手」だけ。そこを強く主張するのは
医者じゃなくて業者でしょう。

金が稼げてストレスが無ければ何でも良いってのは医者の大勢の意見で
は?
114卵の名無しさん:2006/08/17(木) 00:34:32 ID:ZFtcZgId0
>>113
いい意見だ。

>raw dataが残ろうが残るまいが、圧縮されてようがされていまいがフロ
>ントユーザーが必要なのは「使い勝手」だけ。
>金が稼げてストレスが無ければ何でも良いってのは医者の大勢の意見

ほら、ちゃんと画像、動画フォーマットの事について明確な意見をもってるじゃないの。
やればできる子なんだからw

そこでDICOMですよ。使い勝手が悪い。互換性が無い。なにやらわからんが、高額な使用料がいる。
そんなDICOMなんていらねえんじゃないの? というような話をさっきからしとるのですよ。

115卵の名無しさん:2006/08/17(木) 00:42:01 ID:Nhxxh9il0
>>114

いや、だからぶっちゃけて言えば俺が聞きたいのは

「電カルは儲かるかどうか」ってことだけよ(病院にとってだからね)

DICOMなんて呪文はどうでも良いのよ。
116卵の名無しさん:2006/08/17(木) 00:55:06 ID:RveMgqK90
>>115
そんな事、ちょっと以前の電カルスレみるか、このスレ見りゃわかるだろうに。

電カルで儲かるのは業者とキックバックを受け取る奴だけ。これでOK?
117卵の名無しさん:2006/08/17(木) 01:53:21 ID:T3hr5PMC0
電子カルテすれは、DICOMの技術的側面を語るスレではないだろ。
導入の是非や内容、取り扱い、トラブルなどがそもそもの話題だったし
埋没するから、オタクは、アイソレートしてくれ。
118卵の名無しさん:2006/08/17(木) 08:16:48 ID:ht+1iKNg0
電子カルテって、単純に言えば、医師の所見、診断などのテキストデータと
検査結果の数値データとレントゲンなんかの画像データを全部デジタル化して
サーバー上に残して、院内のどこからでも見たい形で取り出して、診療に
役立てるってことが基本だよね。ところがこの基本のデータベースの部分の
構造がなんだか中途半端な上、変な規格やらどこの誰が決めたかわからない
上納金システムやらが入り組んで入ってきて、病院の現場の人間が
「今時だったらこんなことインターネット上で手にはいるフリーソフトででも
簡単に組めるじゃん!」みたいな幼稚なソフトにめちゃくちゃお金がかかる。
で、さらに臨床現場でもっとも悩ましい入力系の改善がちっともなされない。
キーボードがなくて、レスポンスが早くて誤動作のない入力系がないと、
診察しながら使えないでしょ。
DICOM話もこの流れの一環として見たらどうかな?
119卵の名無しさん:2006/08/17(木) 08:41:09 ID:nOR00zwS0
 開業10年目の院外内科 CTやMRは近くの徳○会で検査依頼。ここでは電カル。
使い方もそれなりに簡単。しかし診察で多くの医者は患者さんの顔をあまり見れない感じ。
おれも電カルいれようとデモをみたが、某メーカーでは検査のCSVの入力は無理とか、
他のソフトのインストールはしないでほしいとか、使い物にならない画像ファイリングだし
結局今使っているドクターデスクライトのほうが便利
 依頼した検査の結果はDICOMデーターをUSBメモリーにいれてうけとっている。
(個人保護法のためいちいち患者さんの承諾をえるのはめんどうがが)
フリーソフトのアポロビューで十分みれるよ。JPEGに変換しファイリングしている。患者情報も
セットなのでファイリングのとき便利だよ。DICOMの使用料なんかいらないよ。
 画像データーのデジタル化でもっと便利になるかと思ったが、セキュリティー
の問題と個人保護法の問題がネックだね。
 
120卵の名無しさん:2006/08/17(木) 11:32:34 ID:iahrML6M0
電子カルテに欠かせない要素として、画像情報のデジタル化、ファイリング
があるわけで、その部分で無用のコストや囲い込みをメーカーに強いられてる
としたら、結局電子カルテのコストに跳ね返ってくるのだから、電子カルテ導入の
是非の内容の一部でいいとおもうけどね。それとも、電子カルテとレセコンの
区別もついてない馬鹿なのか?

何度も何度も何度も何度も書かれているように、画像データの話がキライなら
それでいいから、「お前の話題」を振れよ。
それともやっぱり >>76-77 という事なのかねw



100 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/08/15(火) 17:55:11 ID:NyELFENO0
DICOMやPACSは他でやれや。

106 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/08/16(水) 04:54:38 ID:PLGmZUws0
他でやれ

111 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/08/16(水) 20:43:34 ID:WdCY86UZ0
DICOMの話は他でしませんか?
医者には全然興味ない話なので、業界版でやってもらった方が良いかと。

117 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/08/17(木) 01:53:21 ID:T3hr5PMC0
電子カルテすれは、DICOMの技術的側面を語るスレではないだろ。
導入の是非や内容、取り扱い、トラブルなどがそもそもの話題だったし
埋没するから、オタクは、アイソレートしてくれ。
121卵の名無しさん:2006/08/17(木) 11:38:58 ID:T3hr5PMC0
長文うざい
122卵の名無しさん:2006/08/17(木) 11:55:50 ID:AccABOIt0
ここまで馬鹿レス続けるとはよっぽどの馬鹿なのか
それとも噂で聞いた 業者乙 とか ピックル君とか
言うやつなのか?
123卵の名無しさん:2006/08/17(木) 13:22:21 ID:yBuChwLS0
>>115
http://www.jamic-net.co.jp/jj/2006/04/index.asp
「電子カルテはなぜ儲からないのか」はまぁおもしろい。的を射ている感じ。
124卵の名無しさん:2006/08/17(木) 15:48:14 ID:swZrXxY20
>>123
紙カルテもボールペンも儲からないが...。
今の時代のliteracyとしては当然だと思うが。逆に反対する方が不思議に思う。
125卵の名無しさん:2006/08/17(木) 15:53:35 ID:swZrXxY20
ORCA用のOPASがinstallできるようになったannouncementがあったが、
これってJava用? jmariの開発言語の一貫性のなさにガッカリ。
126卵の名無しさん:2006/08/17(木) 19:13:53 ID:vgBdBpba0
「時代のリテラシー(literacy)」って言葉が好きな、どこかのパソオタか業者乙約一名が
あちこちの電カルスレに書き込んでるな。論調がワンパターンなのですぐわかる・・藁。
127卵の名無しさん:2006/08/17(木) 19:49:41 ID:Hk+xdUAx0
スタッフ入院で電子カルテーレセコンシステム検討中。
ドクターソフトって安いけど使えますか?
128卵の名無しさん:2006/08/18(金) 02:37:51 ID:0eeEUsO70
つかえません。
129卵の名無しさん:2006/08/18(金) 08:36:21 ID:N2R3MKGz0
>>126
この業界ぐらいだよ、PC使えずに仕事できるのは。それを認めないのは時代遅れ。
「携帯なくても仕事できるよ。」と言うようなもの。
130卵の名無しさん:2006/08/18(金) 09:11:28 ID:oSNXUaYd0
>>129
PCが仕事の効率を下げるのもこの業界くらいだな。
ブルーカラーだからか?
131卵の名無しさん:2006/08/18(金) 09:19:01 ID:LQgpFdyc0
>>130
blue-collarなのは分かるけれど、土木作業員でもない限り、営業職でも一人一台PCの時代
だよ。まだ、情報提供書や手術記録手書き? そこまではないでしょうに。
132卵の名無しさん:2006/08/18(金) 11:42:45 ID:QJgm+vNg0
土木作業員みたいなもんだからなぁ。
133卵の名無しさん:2006/08/18(金) 12:01:03 ID:abFFpFbbP
>>131

医者の事務処理能力をなめてはいけない。
134卵の名無しさん:2006/08/18(金) 12:05:00 ID:yEwDG4+rO
>>129
ファイルメーカーで自前の様式作っているやつ多いけどな

plam用のソフトも多いし
パソコン使えるから「使いもの」にならない電カルが批判されているんだよ

ってか業者?電カル厨?
135卵の名無しさん:2006/08/18(金) 12:11:46 ID:I19nv/w70
>>127
使えるぞ!
ただしマニュアル読んで、1年くらい予習しないと。。。。。
136卵の名無しさん:2006/08/18(金) 13:11:18 ID:zuAUaoK50
>>134
マスターが自作だと手書き扱いになるって話も聞いたよ。
そうなると、平成23年以降使えなくなるな。
137卵の名無しさん:2006/08/18(金) 15:38:07 ID:oWT6gsqyO
カルテ開示については皆さんどう思われますか?
138卵の名無しさん:2006/08/18(金) 16:59:03 ID:0eeEUsO70
こんな馬鹿がいるコンピュータ業界のいいなりにはならないよ。
それに過去の事案をみると、導入するなら
医者ですべて開発する方が値段も安定性も機能もマシ。
139卵の名無しさん:2006/08/18(金) 17:48:45 ID:9fxfF9xF0
>>138
その昔、英国で電話を導入しようとしたら、「英国には優秀な電報配達人
が多数いるから、電話など必要ない。第一、記録に残らない。」と反論した
奴がいたらしい。ここにはそういう歴史的に語られるかも知れない迷言が
多数あるかもなぁ。
140卵の名無しさん:2006/08/18(金) 19:27:06 ID:0eeEUsO70
ない。

お前みたいな脳梨に無駄金をかけたくないだけ。

木が熟して低廉でよいシステムならば導入するよ。
141卵の名無しさん:2006/08/18(金) 19:35:20 ID:f6eeBvaD0
>>140
放送が止まっても、地上デジタル受信機の廉価版を待つみたいなもんじゃない。この国は、
規制の国なんだがなぁ。どんなにデフレになっても新車が50万円で買えることはない。そうじゃ
なかったかな。
142グリーン:2006/08/18(金) 19:39:03 ID:XNn2zb110
先週に風邪を引いてから腹痛が続いていて便が緑なんですが
そんな経験ある人いますか・・・?
教えて下さい
143卵の名無しさん:2006/08/18(金) 19:57:45 ID:anjUQ2060
>>142
鳥では、食べたものによって便の色が変わりますよ。早く獣医さんに診てもらったら?
144卵の名無しさん:2006/08/18(金) 20:03:14 ID:MIjUdUeY0
二−五歳までの小児の場合と、成人とで分けて考えれ。
成人であれば胆道感染症であり、結構危険な状態だと思う。
145卵の名無しさん:2006/08/18(金) 20:03:56 ID:L04ONuj60
ほとんどの病院、診療所はレセコンをいれている。これもPC
レセコンは便利だから普及している。
電子カルテはまだまだ。業者さん。もっといいものをつくってくれないと
いいものだと自然と普及しますよ。
146卵の名無しさん:2006/08/18(金) 20:08:17 ID:2JGdyvlP0
>>142
便が緑色の場合、補色である赤色の食物を多量に摂取すると
色が混合して、正常便の黒褐色に近くなる可能性があります。
自己責任でぜひお試し下さい。
で、結果報告をヨロ。
147卵の名無しさん:2006/08/18(金) 23:10:02 ID:qovWkU4d0
カクテルのブルーハワイとか、ブルーの色素の入ったかき氷などをたくさん食べると
ブルーと黄色(うんこ色)の混合で、緑色のうんこが出ることがあるよ。
 鉄剤を服用すると、濃い緑色(みどりがかった黒っぽいうんこ)が出る。
 他に、青汁の濃いやつを大量に飲むと、みどりがかったうんこが出ることがあるが
これはまれ。
・・・んな所かな?
148卵の名無しさん:2006/08/19(土) 11:07:12 ID:1o8ViDU/0
電カルの所見の記載をpalmとか使っているシステムってあるでしょうか?
現在のシステムではメモ書きしてナースステーションに戻って入力なんて
しなければならないので、とても使える代物ではないのです。
電カルを導入して黒字になることはありませんが、カルテ運び、XP運び
などのマンパワーの削減はできそうです。
149卵の名無しさん:2006/08/19(土) 23:43:53 ID:EpduJCS30
>>139
だからバカじゃねーの?
義務化されたらそりゃ導入するって。

ただ、現状じゃ使いもんにならないと言っているだけ。

「使いもんにならないし、そんなもんに金出したくない」
と言う現場の意見に対して、「迷言ですな」「PC使えない爺医」とかアフォじゃないの?

「現状の電カルのどこが問題なの?」とか「改善して欲しい点ありますか?」とか聞けばいいのに
それを放棄して、バカにしているから印象が悪いんだよ
150卵の名無しさん:2006/08/19(土) 23:47:39 ID:5o5s/NjU0
>>148

NECのシステムは「らくらく看護師さん」ってPDAがついていてベットサイドに持って行ける。カルテ書きはできないが。

「らくらくお医者さん」を作ってくれと言ったのだが、そんな希望は聞いたことがない、とのたまった。今言ってるじゃねーか!

そーいや、NECは何を言っても、「今までそんな要望はありませんでした」って、ほんとにユーザーの意見をフィードバックしてんのか?
151卵の名無しさん:2006/08/20(日) 00:02:59 ID:EpduJCS30
152148:2006/08/20(日) 10:04:16 ID:f0PJ1/cL0
>>150,>>151
レスありがとうございます。やっぱりなかなか難しそうですね。私はこの辺が
現場の事情に即応してインターフェースがそれぞれの科ごとに自由に変えられるよう、
たとえばWEBで入力系は組んで、画面デザインはそれこそホームページビルダーででも
その時その時の状況で差し替えられるようなシステムはできないかと、
IBMやらNECやらにも持ちかけたことがありますが、つれない返事しか貰えなかった
経験があります。彼らはやはり病院を囲い込んで、骨の髄までしゃぶりつくすのが
本音で、オープンソースだのコストレスで可能なユーザーサイドのダイナミック
インターフェイスだのは、取り合う気がないようです。
で、うちの病院は地元のベンダーと組んでLINUX+Postgresで自前開発をやってます。
153卵の名無しさん:2006/08/20(日) 12:13:33 ID:yXzYlIkE0
うんこ業者ですが。
1人月100万くらいもらってるわけだが、そのうち会社の取り分が70万、経費が10万だからね。
期待される仕事なんて出来ないわけですよ。
どうせそのうち辞めるつもりだから医者が大変だろうが患者が死のうがしったこっちゃない。
五月蝿い医師は無視、苦情・要望も無視。まがりなりに会計まで患者が進んでんだからいいじゃん。
154卵の名無しさん:2006/08/20(日) 12:30:02 ID:/5Td1Jr60
>>153

業者さん、本音ありがとう。

我々が思っている通りの反応で、ツクリじゃないかと思う位適切な返答です。

分かってるんですよ、業者が電カル本気で作る気が無いくらい。
言われても気にならないんだったら、こちらも不平不満のはけ口にさせてもらいます。

電カルが導入されてから、毎日電カルのSEを説教してますよ。
人生でこれだけ後先考えずに人を怒れるのは最初で最後だろうね。

お願いだから、後ろから刺さないでね!辞めて良いから。
155卵の名無しさん:2006/08/20(日) 15:53:22 ID:CakB5KTG0
>>153
下請けなの? 個人プログラマに下請けさせているわけ?
156卵の名無しさん:2006/08/20(日) 16:49:39 ID:K697o04m0
>>155
(自嘲的に)IT土方って言うぐらいだからね。
特に電カル部門なんて、 
元受け 勝手に仕様決めて 丸投げ→ 下請け 適当に分割して丸投げ→ 孫請け
                   (孫受けは会社といっても個人プログラマの寄せ集め)

孫受けの進行なんか把握せずに元受が納期決めて、下請けに強要、
それに間に合わせるために下請けは孫受けに圧力、結局実際にプログラム組む連中は
徹夜徹夜のやっつけしごと。

こんな感じじゃないの? 
157卵の名無しさん:2006/08/20(日) 19:21:47 ID:68HEHhaQ0
>>156
たしかにその通り。

でもおれはその構図で言うと1次請けだが。
ウンコ製品出荷して現場で一番あんたらにもんく言われる役目。

正直やってらんない。
158卵の名無しさん:2006/08/20(日) 20:47:07 ID:RbprGFg00
>>157
こっちもやってらんない。ってことは電カル擁護しているバカはどこの立場のヤツなんだ?
159卵の名無しさん:2006/08/20(日) 21:02:10 ID:VAwjnV7B0
賄賂もらえる立場
160卵の名無しさん:2006/08/20(日) 21:07:18 ID:K697o04m0
>>158
俺らが糞厚労省や国保連合会、基金、売名医とつるんだ放葬会の連中の決めたデタラメ仕様に
しばられて仕事して患者から文句言われてるようなもんだな。

臨床医はメディカル土方だ。

ITもメディカルもどっちもウマーは上のお方だけっつーことで。
161卵の名無しさん:2006/08/21(月) 01:07:29 ID:WnP2MmdC0
>>156
しかし、下請けでも仕事なきゃ、食っていけないだろうに?
イスラエルか、インドの会社にでも参入させた方が良い電子カルテができるかもね。
162卵の名無しさん:2006/08/21(月) 01:46:26 ID:bWzInfDo0
さあ、どうだろ。 ま、どこの企業でもいいんだけどね。

要するにITでもメディカルでも、現場の人間同士で直に話するのが一番だろうに。 
現場の医者と向こうの仕切ってるプランナーというか、現場監督の棟梁みたいなのと
直で話せば、できる事はできる。できない事はできない。ってはっきりすると思う。

今は院長・理事長・事務長と向こうの元受企業の営業との話から始まってるだろ。
163卵の名無しさん:2006/08/21(月) 02:27:39 ID:7jUKbAZ20
現場の意見は「無理です」「仕様です」で済まされるけどな
164卵の名無しさん:2006/08/21(月) 10:51:49 ID:mAgH9HBQ0
>>163

そう。それでいいんじゃない?

最前線医師 「こんなの使えない。」「こうなれば考える。」
最前線SE 「仕様です。」「現状では無理です。」


医師 「じゃあ、導入は見送ったほうがいいですね。」
SE  「そうなりますね。」

医師 「では10年後にまたお会いしましょう。さようなら。」
SE  「さようなら。」

間にややこしい奴が入るから変なことになる。

165卵の名無しさん:2006/08/22(火) 06:09:30 ID:hHeFCeis0
まぁ、SIのオナヌーに付き合ってる暇はないから
社内でバグ取り熟成させてから売り出しなさい。
166卵の名無しさん:2006/08/22(火) 07:28:42 ID:zssODU4X0
海外の病院で電子カルテを使ったことがある人に質問。

やっぱり、海外の病院でも電子カルテはひどい代物で、
使い物にならなかった?そうなった理由は何だった?

海外では使えるが、日本ではだめ
1. 日本のシステムが医療制度に合ってない
2. 海外のパッケージに比べて日本の電子カルテが貧弱
3. 機能に比して低予算での開発を要求されているために品質が低下する
4. そもそも日本の医療制度がIT導入に適していない


海外でも日本でもだめ
1. コンピュータシステムそのものが医療業務にそぐわない(技術の発展で見込みあり)。
5. そもそも、医療が電子化に合わない(だから、海外でも失敗しているし、成功する見込みもない)
6. 医師の数が足りないから電子化をしても焼け石に水
167卵の名無しさん:2006/08/22(火) 10:04:06 ID:99X0tK+f0
>>166

海外の経験ないけど、

海外には シュライバーやってくれる医療秘書がついてるから使える。
っていうのは あり得ない?
168卵の名無しさん:2006/08/22(火) 10:34:05 ID:fsbeiVKX0
入院サマリー、手術記録もレコーダーへ口述入力
後で専属係がテープ起こし、が標準だしね
169卵の名無しさん:2006/08/22(火) 10:37:43 ID:tS05xp9l0
数年前の話だけど、EUの某国に留学していたとき、日本から
持っていったPCを医局に置きたいといったら、医者がPCを何に
使うのかと真顔で聞かれた。まあ電子カルテとは少し離れるが……
BOSSはほとんどキーボード触れなかった。

診察時も隣の部屋で秘書がマイクで拾った声を口述でタイプしていたし
手術記録も口述だった。医者は最後に画面に目をやってリターンキーを
押すだけ。間違ったところがあると口述で直させていた。
確認の必要があれば紙にプリントアウトさせてサインしていた。

医者は医療の専門職であって事務屋ではないから事務仕事を医者が
するべきではないと言われた。医者に高い時給を払ってキーボードを
叩かせるのは人件費の無駄という考え方だった。
まあ、日本では事務屋の方が人件費が高いから医者にさせようという
発想になるわけだが。
170卵の名無しさん:2006/08/22(火) 10:41:58 ID:99X0tK+f0
Q >医者がPCを何に使うのかと真顔で聞かれた。

A  そりゃもちろん2(略

糞レススマソw
171卵の名無しさん:2006/08/22(火) 12:12:20 ID:Fc/DgLq30
そりゃ欧米でのdictation systemの普及は当たり前だが、日本では当初、紙カルテに医師が自書
するのが原則で、それでなければ保健所や保険事務局の監査でoutじゃなかったっけ? 一行
とばしても改ざんの余地ありと厳しく言われたもんだ。Schreiberが医師ならともかく、事務員なら
今でも行政は不可というのではないか? 電子カルテでも入力はIDとPasswdで管理された医師
以外不可じゃない?
172卵の名無しさん:2006/08/22(火) 12:37:05 ID:7m60l0eh0
留学先になるような立派な病院であれば、口述をタイプというのも一般的だが、そのクラスの病院なら
日本でもシュライバーがいそうな感じ。

こないだ患者としてかかった病院は、ドクターがタイプしてたよ。
でも、向こうは漢字変換がいらないし、そもそも一般教養としてタイピングができることが当たり前だ
から、タッチタイピングは速いね。

オーダー画面のクリック動作は結構モタモタしてたけど、画面見てばかりという雰囲気でもなかった。
なんてったってひとりあたりの診察時間に余裕あるからねぇ。
そこが日本との大きな違いか?
173卵の名無しさん:2006/08/22(火) 23:01:04 ID:Fh+wDCXE0
>>166

んな、分かりきったことを。あんたほんとに医者か?

患者数が多すぎるからに決まってるじゃないか。

患者一人あたり30分なら、電カル開いたり閉じたりの時間はたかが知
れているが、一人あたり3分だと、電カルの遅さが律速段階になる。

20人カルテ積まれている時にフリーズされると、辞めてもいいから
電カルぶちこわしたくなるね。

他の世界のどこに、狭いブースに閉じ込められて、飯も食えず、トイレ
にも行けず、朝から晩まで働いている医者がいるんだ?
174卵の名無しさん:2006/08/22(火) 23:35:43 ID:zssODU4X0
新たに電カルパッケージ開発にまわされたSEだけど、役所の
ITリテラシーが低いのが使いにくい原因かと。

使いにくいとわかっているけど、「これをやらないと厚生労
働省の基準に通らないから」と言ってどんどん、機能が複雑
になり、データ量が増える。

結果、操作性と信頼性が落ちて現場に支障が出ると。

現場では、お役所仕事をPCに移し変えるのはITの活用とは言
わないというのはわかっているんだけどね。
175173:2006/08/22(火) 23:46:53 ID:Fh+wDCXE0
>>174

ごめん。SEもいるって忘れてた。

ところで開発の人に一つ言いたいことが。医者とか看護婦ってスゲー馬
鹿です。言葉も分かりやすく。

IT literacy なんて、医者の9割は分からない。俺なんて自慢じゃないが
日本語も読めない。昨日も看護婦と『進捗(しんちょく)状況』ってな
んて読むの?ってSEに聞いてしまった。

コンピュータ屋では無いフツーの人間に使える機械にしてくれ。
176卵の名無しさん:2006/08/23(水) 09:36:35 ID:lHeuH7mD0
従来のレセコンのときには、問題は無かったのに、電子カルテになった途端
うまくいかないのは、情報系と、基幹系のデータを一緒に扱うから
ややこしくなっているのだと思う。
企業においては、基幹系と情報系はきっちりと分けられているからね。
あと、病院においてはBPRという考えが無く、コンピューターの流れに
仕事をあわせて合理化しようとしない。
自分たちの仕事のやり方をコンピューターに押し付けようとする。
その理由を、うちは特別だから、と行く病院、行く病院で聞かされた。
勘違いしてはいけないのは、電子カルテという概念は、医者のためのものではなく、
病院全体の最適化を図り、効率化を推し進めるというのが本来の目的。
よって、医者のわがままなどを聞いていては、うまくいこうはずが無い。
177卵の名無しさん:2006/08/23(水) 09:40:45 ID:Y623goGtP
病院の利益を稼ぎ出すのは医者の労働のみ。
普通は医者の仕事を最適化するようにやらないといけない。
なぜか電子カルテは医者の労働を邪魔するようにできてる。

端的にいって、まだ全く成熟してないんだよ、電子カルテ業界が。
あと10年もすりゃ標準化されてくるだろうから、その時入れたら良い。
178卵の名無しさん:2006/08/23(水) 10:17:15 ID:pN4cFLMy0
おまえら、トムとジェリーみたいでワロタ
179卵の名無しさん:2006/08/23(水) 10:42:43 ID:S9cXQC/s0
>自分たちの仕事のやり方をコンピューターに押し付けようとする。
また吹っかける奴が出てきたか。

自分たちの仕事のやり方を医者に押し付けるなよw
医者はお前ら業者が舌先三寸でだまくらかしてきた連中とは
知性も権限も違うんだよ。

>勘違いしてはいけないのは、電子カルテという概念は、医者のためのものではなく、
>病院全体の最適化を図り、効率化を推し進めるというのが本来の目的。
>よって、医者のわがままなどを聞いていては、うまくいこうはずが無い。

ハァ? 語るに落ちるとはこのことだな。 勘違いなんかしてねぇってw
医者のためのものじゃ無いってわかってるから、電カル反対してるんじゃないの。

>>176 は馬鹿?

そんな事言われて、医者(クライアント、あるいはクライアントに対し発言権大)が
電カルマンセーするとでも・・・? 
180卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:06:04 ID:XNDH5mIq0
医師の全員が、電子カルテに反対しているとも言えないと思うが...
特に小規模診療所で医療事務の人数を減らしたければ、導入するんじゃないの?
181卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:08:54 ID:Y623goGtP
大きな病院で、外来患者の人数を減らしたければ効果的だよ。
182卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:10:02 ID:WQbXRsRY0
医者が特別だという考えがみえみえだな。
社会性のない医者連中がいるところでは、どんなにいい物を入れても
文句ばっかり言って使いこなせないのを人のせいにするのだろうな。
お前らの読めない文字によって誤処方したり、ただ一人読める人間を
呼び戻してきたりすることのほうが、全体最適の視点から見ると
はるかに無駄なんだよ。
そんな医者にはさっさと退場いただくほうが病院にとってはメリット。
医者が一人で稼いでいるというお前ら、自分のやった処置が何点になっているか
ちゃんとわかっているのか?
受付から、検査、入院、給食、会計まで全部すべて自分でしな。
183卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:22:25 ID:r1ANg3kP0
>>180
ツブクリでスタッフが長期入院のため、電子カルテ導入を検討中。
院内の雰囲気とモチベーションの維持および患者さんの安心のためパートは雇いたくない。
また入院スタッフの首も切りたくない。現状、レセを動かせるのは残った事務と私だけ。
自分でレセコンの操作をするとカルテ記載にレセ打ち込みで診察時間の延長と負荷による
ミス誘発の危険も高くなる。

電子カルテで記載ーレセ出しが理想の状態。で、どれがいいの?
184卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:32:39 ID:6a2H5+Je0
>>183
そんな余裕の無い(即戦力が必要な)状態で

電カル→レセ出し を始めたら、余計に時間延長やミスが誘発されるのでは?
電カル導入を考える人なら、レセコン入力なんて一件30秒もかからんでしょう。

新たに電カル導入の負担>>>>現状のカルテ記載+レセ入力の負担

だと思うけど。
電カル入れたければ入れればいいと思うけど、そのようなマンパワー不足で
不安定な時期の導入は避けたほうが良いと思う。
185卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:38:24 ID:JGUjI3Hx0
必死になって反対する気にもならないし...まあ、どっちでもいいなぁ。
>>183の言うように、二重入力を避ける気持ちも分かる。

電子カルテを必死で阻止したい連中って
1) レセだけのソフト屋
2) ロートルの医師
が代表的なところなのか?
186卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:39:44 ID:6a2H5+Je0
>>182
おい、病院米か? 勤務時間内に2ちゃんねる三昧とはいいご身分だなw
職務専念義務違反でクビにならないように気をつけろよ。
187卵の名無しさん:2006/08/23(水) 11:43:36 ID:6a2H5+Je0
本日の電カルマンセーレスが全部単発IDである件について。
188卵の名無しさん:2006/08/23(水) 12:41:00 ID:r1ANg3kP0
>>184
今は暇だから、確かに私がカバーすれば十分です。
ただ、現状のままでは冬場のかぜ/春先の花粉症シーズンにパンクする可能性があります。
今が一番時間的にも余裕のある時期でこれからの体制整備に入っています。
189卵の名無しさん:2006/08/23(水) 14:35:40 ID:cRsRZjm+O
>>175
貴様みたいな低能と一緒には思われたくない
190卵の名無しさん:2006/08/23(水) 17:54:35 ID:CM/WqGHi0
PC関連の書籍売り場に行くと必ず「IT技術者のための会計学」なんて本があるわけだ。
会計分かっていないから、効率の良いソフト作れないってことだね。会計ソフトなんて、
小規模事業者でも需要があるわけだから、そう言う本も、会計の勉強をしようという奴も
現れるわけだ。

たぶん、需要がないから「IT技術者のための医療事務」なんて本は出ないんだろうがね。
191卵の名無しさん:2006/08/23(水) 23:27:51 ID:ybZ7AtzJ0
>>190
会計システムは会計の事ちゃんと知ってないと作れないけど、
電カルは医事のことなんて知らなくても作れるからねw
192卵の名無しさん:2006/08/24(木) 00:11:35 ID:FQ7ytViE0
>>189

貴方のような優秀なSEがお医者様だったら良かったのですけどね。
193卵の名無しさん:2006/08/24(木) 06:31:13 ID:zPO8A6Qh0
電カル屋もピットクルー雇うようになったの?
194卵の名無しさん:2006/08/24(木) 06:45:30 ID:Ika/lg4M0
>>>191
そんな御馬鹿さんが作った電カルのおままごとにはつきあってられないよん(笑)。
10年間医者やって5年間医療事務やってから出直してって感じ。
195卵の名無しさん:2006/08/24(木) 07:46:48 ID:0R6CypFa0
>>194
> 10年間医者やって5年間医療事務やってから出直してって感じ。
どんどん給料が下がるキャリアプランだね。ITドカタで人生を終えるなんて・・
196卵の名無しさん:2006/08/24(木) 12:27:28 ID:CcVFQb/C0
こやつならやってくれるか?!
http://ameblo.jp/air-h-128k-il/entry-10014769437.html
基本となるSQLにMSDEを眼をつけたところなんか
センスいい感じがする。
197卵の名無しさん:2006/08/24(木) 13:10:03 ID:t5msxJgWO
>>185
現状の電カルの不満点をあげる

なにがなんでも導入阻止派

爺医

って頭悪そうな三段論法だよなw
198卵の名無しさん:2006/08/25(金) 10:17:46 ID:CnyaEKbS0
爺医でも使い易い

なにがなんでも電カル導入

現状の電カルで経営改善した
ビョインの例をあげる

これくらいのことをすればいいのに。
199卵の名無しさん:2006/08/25(金) 10:47:24 ID:nknrI9j80
電子カルテは紙カルテと比べてメリットもデメリットも当然ある。
自分にとってはメリットの方が大きい。
だから今年開業に際しては電子カルテを導入してペーパーレスにした。
小さな不満はあるが、だいたい満足していますよ。紙カルテには戻れません。
ただし病院の電子カルテは取り扱う業務の範囲が広いので、デメリットも多いでしょうね。
200卵の名無しさん:2006/08/25(金) 11:02:02 ID:zhwVFOJ/0
大阪毎日放送で、パスポートの電子交付を取り上げていた。あと半年で終了するらしい。
住基カードと、カードリーダー、専用ソフトが必要だと言うことだ。当然、役所で書類を書いた
方が早い。
どーも、IT技術が不況を打破すると豪語して大臣になった、竹中辺りが、何でもIT化しろと
号令を出し、投げられた外務省が、業者に丸投げして、やっつけ仕事で作ったシステムが、
これらしい。
当然、厚労省にも同じ指示が出ているからこそ、電子請求、電子カルテ導入を国策のように
している、それが便利なら良いんだよ。誰もIT技術者じゃないんだから、

「丸投げ+やっつけ仕事」

で予算使っちゃって、誰も責任を取らない。同じ規制でも地デジや、規制じゃない携帯やiPod
との格差は大きいな。
201卵の名無しさん:2006/08/25(金) 19:37:08 ID:/OMLbdTJ0
うちのレセコン、日立製。Btrieveでデータ管理している。
データはうちのものだからテキストファイルにdumpしろ、という権利はあるのかな?
202卵の名無しさん:2006/08/25(金) 20:07:19 ID:W1usH8XT0
だんぷしろじゃコスト取られるから、勝手にダンプすればいいんじゃね?
203卵の名無しさん:2006/08/25(金) 20:41:30 ID:4eah+pdX0
インド系のソフトメーカーがレセコンを含めて日本市場に参入予定です。

電子カルテ導入化までに、NEC、FUJITSUなど国産勢は駆逐されます。

現在電子カルテを入れている病院は、高い金を払って実験台になっているだけです。

国産勢は、最終的にはインド勢にはかなわないとわかっているので、利益を上げたらこの市場から撤退予定です。

204卵の名無しさん:2006/08/25(金) 20:46:13 ID:A8i65+2f0
患者ごとの情報、特に検査結果と処方歴、画像があれば適当に画像サイズを落としたファイル
をUSBメモリかなんかにエクセル形式かなんかでコピーできる機能をつけてほしい。
205卵の名無しさん:2006/08/25(金) 20:47:34 ID:4eah+pdX0
すみません電子カルテ導入化じゃなくて義務化でした。
206卵の名無しさん:2006/08/25(金) 21:48:10 ID:528gsXw+0
>>204
個人情報保護の観点から言ってあり得ない機能。
そのデータを言ったいどうしようと言うのか。

カルテを人件費削減のための材料として導入しているところは必ず失敗する。
立ち上げから特にはじめの数年間はどんどん業務にあわせて改良しなくては行けないし、
そのための人でも予算も必要。
はっきり言って電子カルテはコストにあわない。
あわせようとすると業務の妨げにしかならないものが出来上がり、医療が破綻する。
数年後にデータが蓄積されてきた頃にようやくメリットも出るかもしれない、くらいの気持ちでないと。
207卵の名無しさん:2006/08/25(金) 23:20:36 ID:49znzSdv0
>>206
患者にICカードで渡せばいいじゃない。最終的には、保険証に組み込まれる機能だろ。
208卵の名無しさん:2006/08/26(土) 00:31:24 ID:leZNgqly0
んじゃ、住基カードに全部統合しちゃえ

運転免許証から保険証、年金証書、医療券、介護保険、住民健診データ
所得証明、予防注射接種状況、図書館カードとなんでもかんでも1枚のカードを提示してもらえれば

リーダーに通す→ネット経由ですべての情報見れる

ぐらいにしてくれるならメリットもあるかもな

逆に、カードなくしたら公的サービス受けられないぐらい重要なカードにしてさ

「障害者手帳なくしたから再発行しろ、診断書は先月書かせたからそれコピーして出せ」とかいう
リピーターは「住基ネットから情報削除→公的サービス受けられなくなる」ってやればぽんぽん失くすバカも減るだろう。
209卵の名無しさん:2006/08/26(土) 09:20:07 ID:wfoLwAkM0
>>208
当然、そうなる予定。もちろん、ICチップ入りで暗号化はされているが。
カードなくしても、個人認証は指紋でできるから、サービス利用の問題はないのだが...
210卵の名無しさん:2006/08/26(土) 10:28:16 ID:jxuMfRC60
あのー、電かる費用よりパートの事務のねーちゃんをこき使った方が
が安くて便利だと思うんですけど。

高性能の洗濯乾燥機より嫁に洗濯頼んだ方が楽だ、畳んでしまってくれるし、
とお袋が言ってた。
211卵の名無しさん:2006/08/26(土) 11:08:35 ID:3gjHiGU20
>>210
衰退していく日本の農業のようなもんだな。そういうところはいずれ吸収されるか、医療を放棄して
淘汰されるところだね。そう言うところには電子カルテは要らない、ある程度の収益があるところだけ
しか、業者も相手にしないでしょ。
212卵の名無しさん:2006/08/26(土) 12:57:27 ID:PmZ+/aJg0
ICチップだ?、カード式だ? 今の田舎の地方自治体にそんな物を整備する
金はないよ。漏れの市では、保険料の未払い、社保から国保へそして生保へ
とめまぐるしく変わるので、プラスチックのカードですら予算がないので
紙にするんだとさ。せめてラミネートしてくれと言ったら、各自でやって
下さいとのこと。ウチの診察券より品粗だぜ。
213卵の名無しさん:2006/08/26(土) 16:45:05 ID:E8VWZgqx0
>>212
どこ? 夕張市? それじゃあ、財政再建団体落ちは近い将来だな。
214卵の名無しさん:2006/08/26(土) 17:14:15 ID:bryvM7Pu0
電子カルテってあとから加工のし放題、可能なんでしょ?
早く導入してくれよー。も、それだけ。
215卵の名無しさん:2006/08/26(土) 17:18:13 ID:PmZ+/aJg0
>>213 西日本の政令指定都市だよ・・・
 社会福祉関連の予算は、厚労省のなで切りにあって厳しいらしい。
箱物などには予算はあるが、社会福祉関連はカツカツなんだそうな。
「カードなんかに金をかけるより、保険料下げろゴルア」って言う
人たちが居るからね。
216卵の名無しさん:2006/08/26(土) 18:15:49 ID:leZNgqly0
僻地スレにもあったが、地方自治体にとっては

土建>>>>>社会保障 だからな

役場の職員も

使える(役場比)→商工・土建・総務・企画
普通(役場比)→教育・農林水産・観光・税務
使えない(役場比)→保健・医療・福祉・生保・環境・徴税
もっと使えない(役場比)→出先(公民館・病院・図書館等)

と言う風に分けられちゃうし。つまり、公立病院の扱いは下のほう、送られてくる職員も使えないやつ。

そんな現状で、国からのお金がひも付き補助金から交付税になったら、社会保障に使うお金なんて減らされます
217卵の名無しさん:2006/08/26(土) 18:43:04 ID:QGU8LYBL0
>>215
なで切りって、ひも付きの補助金を減らして、新交付税交付金へ移行するはずだ。
これは、地方が自由裁量で使って良い訳だが、4 → 3兆円に減らされている。厚労省の責任
にするより、これからは、少ない財源をどう分配するか、ボールは地方自治体に投げ返されている
と思うが。
賢い改革派知事はその意味を知っていて、さっさと辞職して、大学教授になったりしているわけだ。
218ゴミ開業医:2006/08/26(土) 23:58:19 ID:9UHthGYw0
>>212
ICチップでリアルタイムに認証するシステムにしてくれた方が、保険切れとかで
悩まされている俺たちにとっては良いんじゃないの。

電カルは抜きにしても、既定路線のレセ電導入の条件に入れて闘争しても良い
くらいだ。
219卵の名無しさん:2006/08/28(月) 16:47:51 ID:3nViG9BV0
>>218
そういう使い方もあるね。オンラインで認証して、有効か無効か判断する。診療拒否はできない
から、受付時に「10割負担ですがいいですか?」と尋ねることができる。
220卵の名無しさん:2006/08/28(月) 23:41:52 ID:I3ujNLWS0
今あるカードの容量っていくらだよ。
入るわけねーよ。
うちの病院、データがふくれあがってHDベースでもコストかかりまくっているんだ。
どうせICカードなんて数100kBくらいしかないだろ?
100GBカードが1枚1000円で用意できる時代になったらカードに診療情報が入れられるかもね。
221卵の名無しさん:2006/08/29(火) 01:10:19 ID:tXOKiBLt0
>>220
認証のために必要なデータだけのっけて、あとはネットにおいておけばいいんじゃないの?
222卵の名無しさん:2006/08/29(火) 02:44:06 ID:V1jkSRZY0
レセプトもはやく医師会で統一しろよなー
なんで県ごとに違うんだよ。
せめて仕様書だけでも統一しろよ。何やッ店台紙海
223卵の名無しさん:2006/08/29(火) 16:10:09 ID:WZgPDG/q0
>>221 確かにカードにはそんなにデータを乗せる必要はないだろうね。
だけど、本人家族加入状況の確認などを、たとえば受付が集中する
朝にリアルタイムに認証できるシステムを構築するの莫大な金がかかる
んじゃないの?、クレジットカードとか交通機関のチケット販売システムは
それなりのトラフィックの負荷に耐えられるように金かけてるけどね。
月曜日の朝に認証システムパンクしましたって、待たされる患者が
怒りだすんじゃない?
224卵の名無しさん:2006/08/29(火) 17:02:24 ID:U24TqMVr0
電子カルテだと、カルテ開示が要求された後改ざんしても
手書きと違って、改ざんを証明するのは不可能だって。
これって本当に本当?
225卵の名無しさん:2006/08/29(火) 17:17:25 ID:Cd7b8YRuO
厚労省天下り団体
「独立行政法人診療情報電算センター(愛称はれせぷと事業団)」が許可した業界団体が認証した
電カル(改ざんできない)しか使えなくなるはずよ
226卵の名無しさん:2006/08/29(火) 17:21:27 ID:wXqsIYHE0
>>224
本当。タイムスタンプなんか簡単にいじれるお。
227卵の名無しさん:2006/08/30(水) 18:38:35 ID:ZXgF+bMU0
>>226
そんなのは電子カルテとして認められないよ。データベースに誰がいつ、どんなアクセスしたかのログが残らない
システムは普通の企業でも基幹システムとして使われていないよ。
228卵の名無しさん:2006/08/30(水) 18:39:23 ID:ZXgF+bMU0
>>225
厚労省の天下り団体=日医の天下り団体であることを忘れるな。
229卵の名無しさん:2006/08/30(水) 20:24:41 ID:uMTFoynu0
つまんね

http://www.asahi.com/life/update/0830/007.html
乳がん患者25人の検査でミス 島根県立中央病院

2006年08月30日19時41分

 島根県立中央病院(出雲市)は30日、乳がん患者25人の治療法を見極めるための検査で、本来しなければならない項目を
別の項目と取り違えて実施するミスがあったと発表した。そのため25人中4人は有効なホルモン療法を受けられなかった。
その後死亡した1人について、同病院は「延命を図れた可能性は否定できない」としている。

 同病院によると、乳腺の組織の検査を臨床検査大手の三菱化学ビーシーエル(東京都板橋区)に委託して実施している。
ホルモン療法が有効かどうかを判断するため、医師は電子カルテの検査項目に「エストロゲンレセプター」「プロゲステロン
レセプター」と入力した。院内に常駐する社員3人が、電子カルテの画面などを見ながら別の用紙に転記する際、それぞれ
「エストラジオール」「プロゲステロン」と似た表記の別の項目名を記入。これを基に、同社の子会社の担当者が検査した。
230卵の名無しさん:2006/08/30(水) 21:43:14 ID:+B0cZk/q0
>>229

>>つまんね

まったくだ。こんなの、電カルでは日常茶飯事。

医者に集めるだけ集めてチェックが無いんだから、事故もおこるし、
オーダー漏れで病院は大減収。得するのはメーカーだけだ。あほらし。
231ゴミ開業医:2006/08/30(水) 21:53:09 ID:p/Id0D2K0
>>230
それって電カルが悪いんじゃなくて、常識はずれに悪い電カルが悪いんでしょ。

普通は電カル入力、紙出力イコール検査依頼用紙じゃないの。
うちはそれで入力漏れとかチェック間違いが消失したけど。
232卵の名無しさん:2006/08/30(水) 22:05:12 ID:JF0OASxn0
>>229
導入当初はまさに「鳴り物入り」だったのにねpgr

>瀬戸山 元一 氏
>1944年生まれ。1970年、京都大学医学部卒業。外科医として日本専売公社
>京都病院勤務などを経て、1982年に市立舞鶴市民病院長に就任。1992年、
>島根県立中央病院長就任。1999年開院した同病院の新病院は世界初の病院
>統合情報システムを備え、患者さんの立場を重視した病院として有名。2000年、
>高知県・高知市病院組合理事兼病院統括監、2005年3月開院予定の高知医療
>センターの病院長予定者となる。聖路加国際病院最高顧問。
ttp://www.nursing-plaza.com/column/200409/17.htm

行く病院行く病院で屍累々
次はどこを狙っているのかwktk至極
233卵の名無しさん:2006/08/30(水) 23:01:11 ID:hNgg+YM60
>>232
日本専売公社って、国を売ることを専門としている国公認の組織でしょ?

医療崩壊も売国になるんだから、当初の目的達成
234卵の名無しさん:2006/08/30(水) 23:36:21 ID:+B0cZk/q0
>>231

何度もガイシュツだが、開業医電カルと病院電カル(特に公立)は全く話が違う。勤務医で電カルまんせー野郎は、病院では絶対に「戦力外」だ。
235卵の名無しさん:2006/08/30(水) 23:46:24 ID:hNgg+YM60
開業電カルなんてアクセスとかファイルメーカーで十分だろ?
ってかエクセルで十分なんじゃないの?
236卵の名無しさん:2006/08/31(木) 00:47:57 ID:04ph7Q340
>>232
専売病院:5条の洛東と共に、7条の専売も廃院。
舞鶴市民:崩壊王、滅院。聖地。
島根県立中央:地元の富士通の電カル導入で、労苦∞。
高知PFI病院:逃散進行中。南海地震前に海の藻屑か?

正に華麗なる戦歴w
237卵の名無しさん:2006/08/31(木) 08:23:33 ID:zrlpNKBI0
>>236
>滅院
なんか宗教的な響きがして(゚∀゚)イイ! wwww
238卵の名無しさん:2006/08/31(木) 13:25:10 ID:GHSwY8v20
>>229
> 院内に常駐する社員3人が、電子カルテの画面などを見ながら別の用紙に転記する
しかしさ、ほんとなのか?これは。
239卵の名無しさん:2006/08/31(木) 18:06:55 ID:3xTzwBEP0
1.デジタル化できないほど、ヘボな電子カルテ
2.デジタル化できないほど、金が無い
240卵の名無しさん:2006/08/31(木) 20:18:35 ID:kIZcEkIg0
3.デジタル化しても金にならない
241卵の名無しさん:2006/08/31(木) 21:39:17 ID:2XBo4yI60
>>229
転記するってのは笑えるんだがなぁ、転記の必要性をなくすための電子化だろうに。
>>236
ふーん、富士通の電子カルテって、島根で作っているのかぁ。例の日医のORCAも島根...なぜ?
>>240
電子化加算や領収書のように、紙カルテ減算、電子カルテ義務という手は厚労省にはいくらでもある。
242卵の名無しさん:2006/08/31(木) 21:48:02 ID:04ph7Q340
>>241
富士通のノーパソ工場が島根にある、駅伝のスポンサーもやってる。
そういう意味での「地元」だよ。
243卵の名無しさん:2006/09/01(金) 18:44:28 ID:GGqGp3SE0
>>229
1.おそらく不治痛がその検査会社のオーダ用紙に出力するプログラム 
数百万出せばつくってやるといったんでしょう
でも病院側にそういう予算はなかった
2.検査会社も本社サイドは特定の病院だけその病院専用の用紙で
オーダー受けるわけにはいかないといったんでしょう
3.困った検査会社の現地営業所がそれなら、自分たちが出て行って
自社の検査オーダ用紙に転記しますから他社に乗り換えないでくださいと
懇願したのだろう
・・・・といったところが実情でしょう

あとその事故おこした病院では全部の検査機器から結果を電カルに取り込むソフト
不治痛につくってもらう予算ないから、研修医に検査値入力させているっていう噂
聞いたことあるけど それって本当?
244卵の名無しさん:2006/09/01(金) 18:53:23 ID:IObAk8jm0
>>241
初診患者一人30円余分にもらうために、数億かけて電カル導入するのは
役所病院ぐらいだろう
おそらく電カル導入のおかげで今月は数万円診療報酬が増えましたと
痔無丁は本庁や議会で自慢げに報告するのだろう

あと島根は田舎だから人件費が安いからですよ
アメリカがインドにソフト外注するのとおなじでしょう
245卵の名無しさん:2006/09/01(金) 19:07:15 ID:U4ZGwFU70
記事の後半部分が笑わせる。
この事件の対策が
>今後記入方法などを見直したい
だと。
-------
 3人は正しい項目名と転記した項目名を同じと勘違いし、03年3月から9月まで誤記を続けていた。この間、
30〜90歳代の25人が間違った検査を受けた。その後もホルモン療法を受けられなかった4人のうち、乳がんが
かなり進行していた70歳代の女性は検査を受けた半年後の03年9月に亡くなったという。

 会見した中川正久院長は「病院としておわびしたい。関係する患者さんや家族には十分に説明したい」と話した。
同社の佐川直敏社長は「おわびのしようがない。今後記入方法などを見直したい」と話した。
246卵の名無しさん:2006/09/01(金) 19:21:03 ID:x0oDpeiI0
>>244
あのね、話が分かっていないよね。
今回の改訂で初診料は診療所で4点下がったわけ、で、3点はレセコン使っていたら戻してあげるってことだよ。
分かる? つまり、手書きでは減点という意味。
10月からは領収書がmust, これは法的拘束力があるから、逃げられない。

じゃあ、この次、同じ方法でやるとすれば...そこまで洞察力がないのか?
247卵の名無しさん:2006/09/01(金) 22:08:52 ID:0QI4efG/0
>>246
メーカー工作員殿乙でございます。
248卵の名無しさん:2006/09/01(金) 22:10:32 ID:/mFGOGqb0
SEでつ。、電カル導入チームを支援中。
導入SEチームには新人の子(子会社)が主担当したり、チームとして医療知識不足。
あげく会議という名目の無意味な雑談で客をバカにしてストレス発散。
んで、客からはあのSEは理解してくれない!もっと真剣に考えて!と言われる。
導入SEは客先要望を纏めて、開発Gに渡すわけだが、こりゃあ伝言ゲームになりますわな。
何ていうか病院さんは、電カルのベータ版テストケースになってますね。
私が言うのも何だけど、理解していないSEは担当者替えを要求した方が双方に
とって良いでつよ。
249244:2006/09/02(土) 14:52:17 ID:QnIO3A1S0
>>246
恍無員の痔務員にとっては、初診料が何点下がろうが関係ないこと
自分の責任で減収になったわけではない
それより自分の裁量で血税数億使って、電カル加算で月に数万円増収に
なったということがお手柄なのだよ
250卵の名無しさん:2006/09/03(日) 18:59:25 ID:3uj/mc6NO
明日から勤務なんですが、電子カルテ初体験なんだけど難しいですか?
それだけが今、不安です。
251卵の名無しさん:2006/09/03(日) 19:24:01 ID:qlzgv7/p0
電子カルテは実質的には、爺医排除の手段だよ。
若手で電子カルテが使えないようなら、はっきり言って、今後10年の医療改革には付いていけない
と思って、医師免許を返上すべきだ。
爺医が、今の日本の医療システムに必要だと思う奴、手を挙げてごらん。世襲の連中だけだろ。
世襲で日本の医療の質が下がるのが、政府与党も、普通の医師も避けたいんだよ。

保険医70歳定年制度に賛成できないのなら、親不孝な子供だと思うことだね。
252卵の名無しさん:2006/09/03(日) 21:30:32 ID:oCR8Bf4Q0
>>251 また業者乙ですか?
 この手の論理展開は何度このスレで論破されたことか・・・
 作る人間がその程度の学習能力じゃいつまでたっても・・烏賊略
253卵の名無しさん:2006/09/03(日) 21:49:06 ID:d+cIJYiY0
でも、電子カルテってメーカー同士の互換性ないねー
254卵の名無しさん:2006/09/03(日) 22:04:49 ID:5juG9krN0
データがどうのというより見た目や画面に出てくる用語が互換性ないのが痛すぎる。
行った先々でへんな使い方をおぼえさせられる。
255卵の名無しさん:2006/09/03(日) 22:19:07 ID:m3xRKgRY0
>>251
今時の医者が電子カルテを使うのは簡単

使いもんにならない電子カルテを問題視しているだけ
256卵の名無しさん:2006/09/03(日) 22:33:56 ID:zsRzeCBt0
終了のときにキャプションだか表札だかが2秒以上出るのはクソです。
ユーザーになってる奴に何を訴えてるつもりなんだか、、、
開発者がユーザーを大切にしてない証拠のようなもんです。
257卵の名無しさん:2006/09/04(月) 10:08:18 ID:l47UAAWf0
>>255
「実質的には、爺医排除の手段だよ」
「電子カルテが使えないようなら、・・・医師免許を返上すべきだ」
「今時の医者が電子カルテを使うのは簡単」

業者のニホヒがプンプンするぞ藁。
258卵の名無しさん:2006/09/04(月) 13:49:24 ID:7z8qVVC+0
>>253
互換性がないと言うより、未だにBtrieve使っているレセコンが多い。普通のDB engineなら継ぎやすい
のだが、特に古いBtrieveは面倒だわ。
259卵の名無しさん:2006/09/04(月) 13:52:53 ID:7z8qVVC+0
>>257
70才以上になっても、医療過誤なく、仕事がやりたい医師がいるのか?
その根源的な疑問を問いたいな。仕事をしなければならないとしたら、それこそ貧しく
ないか? 俺は引退したい、早く引退できた方が勝ち組だと思うがね。
260卵の名無しさん:2006/09/05(火) 07:56:21 ID:rHVhX4Cf0
しっかし爺医は引退しねーな。あいつら若い頃すき放題やってたから
まだこれからも好き放題やれて当然で、それができないのは若い
連中がたるんでるからだと勝手に思い込んでいる。医師会でも
言いたい放題だぜ。
261卵の名無しさん:2006/09/05(火) 13:19:36 ID:WfuDXEU40
>>260
しかし、医師会の理事会やら政治家の後援会でも、爺医達が政治家を相手に「電子カルテの義務化」
を回避することを毎回確認しているなぁ。誰がどう否定しても、電子カルテの義務化=爺医の失業を意味
しているわけだよ。
262卵の名無しさん:2006/09/05(火) 13:22:33 ID:WfuDXEU40
欧米流の幸福・バカンスを知らないから、いつまでも働き続けると俺は思う。
暇も時間も金もあるんだがすることを知らないだけだ。自由主義経済としては
蓄財だけして、消費しない奴は、経済のマイナス要素なんだが...消費をすれば
診療報酬も上がるかも知れない(笑)。
263卵の名無しさん:2006/09/05(火) 13:47:20 ID:SyC5zzvZ0
>>261 「電子カルテの義務化=爺医の失業を意味・・・・」
またもやこの理論でつか?  業者さんよ。医者だったとしたらオメデタイ!
 電カル反対の急先鋒が爺医だと信じている限り、電カルは普及しないね。
 このスレの最初から学習したらどうなのよ藁。
264給料泥棒:2006/09/05(火) 14:27:40 ID:s6kGYXSc0
誰でも簡単に使えるようにするのがシステム屋では?
ドクターにコンピュータの勉強させること自体が電子カルテ導入の大きな誤り・・・。
ドクターは患者を診るのが仕事と思う。看護師もしかり。
システムの使い方覚える時間に患者どれだけ診れるか・・・・。

システム屋側の現実のギャップは解るつもりですが、手書きのカルテと同じぐらい&手渡しの検査結果と同じぐらい手軽にできないでしょうか?
マスターだの操作ミスだの管理者以外の操作する人間が知らなくて良いものを作ってほしいです。

予算に縛られた開発でなくて志のある開発集団はないのでしょうか・・・・。
265卵の名無しさん:2006/09/05(火) 18:48:36 ID:A+7V4PJ60
ってか、医師なんてパソコンスキルは一般職以上にあるだろ?
わざわざマックとファイルメーカーで受け持ち患者管理台帳とか作っているやつも多いし
266卵の名無しさん:2006/09/05(火) 20:46:59 ID:+2FM5e/00
爺医は電カルなんかどうせ触らんと思っているから導入に積極的なことが多い。
267卵の名無しさん:2006/09/06(水) 01:25:07 ID:IN5rqJwP0
ねたにマジレス

>予算に縛られた開発でなくて志のある開発集団はないのでしょうか・・・・。
システム開発屋も企業ですから、病院がお金を出してくれると同時に、
まともな納期を設定してくれれば、それに見合うものは作れる。
しかし、今のIT業界は「短納期、低予算で良い物を」などという非現実
極まりない要求がまかり通っているのが現状である(ここでもマスゴミの
悪影響が・・・)。
しかも、良いものの定義が「機能豊富」であって、「使いやすさや停止し
ないこと」といった機能にないものでお金が取れない商習慣(1機能いくら
の世界)になっている。

さらに、既存の大手企業は上記の商習慣にどっぷりつかっているから、
新しい企業でないとその悪循環を断ち切れないのではないかと思っている。
だが、ここでも日本人のブランド志向から「中小は信用できないから、
大企業に作ってもらおう」となる。ついでに言うと顧客の側にシステムを
まともに評価できる人がいないこともブランド志向に走る原因だったりす
る。

業界の悪習プラス顧客のブランド志向&丸投げでこの国のソフトは使いにく
いものになっているし、解決できる見込みがないのが現状。

医療の知識がそれなりにあると同時に使いやすさを価値の上位に置いた
電子カルテは作ってみたいけど、買ってもらえる見込みがあるのかが見え
てこない。
268卵の名無しさん:2006/09/06(水) 01:59:06 ID:oKYvhBZI0
まぁ,医療が儲からんから電子カルテが儲からんのも仕方がない。
269卵の名無しさん:2006/09/06(水) 05:00:25 ID:giT3EFTm0
電子カルテむちゃくちゃ儲かってますがナニカ?w
270卵の名無しさん:2006/09/06(水) 11:02:50 ID:KTnkFtin0
>>267 元自治体病院、今開業医だが、「顧客のブランド志向」の指摘には
少し反論がある。確かにご指摘の点があることは否定しないが、群雄割拠
のソフトハウスの中から有能な一社を探し出すのは難しい。だいぶ前の話
だが、ある検査データを管理するソフトを、検査機器メーカーを通じて
購入したが、数年でソフトハウスとの契約は解除、アフターケアは行われ
ない事態となった。どこの医療機関もそういう経験の一つや二つあるので
担当者がどうしても慎重になり、大手メーカーが安心と考えてしまうのだ。
 大手メーカーとて下請けに出しているので、あてにはならないが。

 勤めていた公立病院がオーダリングシステムを導入しようとしたとき
その委員になったが。売り込むメーカーはなんでもできます、どんな要求にも
答えられます、みたいなことを言うばかり。結局導入して運用しながら
バグフィックスしているような状態になってしまった。大手メーカーの
担当者でも対応できず、結局下請けのソフトハウスの人間と直接交渉して
事態を解決したことがある。そのソフトハウスの技術者が、>>267と同じような
事を言っていたのが印象的だ。
271卵の名無しさん:2006/09/06(水) 14:45:11 ID:w8/s32+x0
>>263
今、電子カルテは売れない、そんなの分かり切っているじゃないか。
でも、一斉にそれは逆転する。電子カルテしか使ったことのない世代が過半数になるのは、
近い将来だ。
272卵の名無しさん:2006/09/06(水) 18:07:12 ID:YPEPj6xc0
>>271
お前馬鹿じゃねーの?会話のキャッチボールできないの?やっぱり機械ばっかり相手しているIT土方はあれだね
273卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:16:32 ID:sqHlXLLK0
>>267
>>270
 現場開発とメーカトップ、発注元とのギャップを再認識する内容ですね。

 ソフトハウス全てとは言いませんがソフトハウスは給料分の作業で撤収するし、
 費用を削る為にソフトメーカを叩くしか無いだろうから悪循環繰り返していますね。
 レベルの高い開発集団なら良いのですが未経験で派遣系は、現場監督者は大変な苦労をなさっているのではないでしょうか・・・。
 
 電子カルテが洗濯機みたいに基本が解れば使えるような物が理想ですが・・・所詮理想論ですね。
 フリーユーザで電子カルテのプロジェクト立ち上げて欲しいです。(Linux的に)

爺医と電子カルテ論議ですが
 電子カルテの本来の目的はカルテ管理の人員削減と電子媒体による情報交換が目的ではないのでしょうか。
 経験豊富な医師排除は逆に損失と思われますが・・・。
 経験医師が見ている患者も病院資産ではないでしょうか。
 病院にとって経験豊富でやさしい医師に勝るものは無いと思っています。(個人意見)
274卵の名無しさん:2006/09/07(木) 12:29:39 ID:1FB+7zSl0
>>273
今の医療事務全体が複雑すぎる。1,000件程度の取引に、あんなにコストをかけて良いのか?
一般的な業界なら、経理兼任の事務員が1人で1か月以内に処理できる事務処理量に抑える
べきだと思うがね。
275卵の名無しさん:2006/09/08(金) 22:54:13 ID:9YiMKZba0
>>274
禿同

どうやっても、医療事務が複雑すぎる上に、今の医事法が
医師、看護師の入力処理が過大になるようになっている。
しかも医療記録を何でも残せという厚生労働省の発想が
ペーパーレスとの整合性が取れなくなっている。

ITの有効活用とは程遠い組織が電子カルテのルールを決めて
いるという現実が「海外では普及しているものの、日本での
評判は最悪」という結末に至っている可能性はある。
276卵の名無しさん:2006/09/09(土) 17:39:07 ID:nDl9vo4C0
海外でも普及してねぇって。米国じゃオーダリングシステムの導入率が20%以下。
277卵の名無しさん:2006/09/09(土) 17:39:43 ID:nDl9vo4C0
あー。中大規模病院な。医者がこんなもん入力する余裕はないといって拒否するそうな。
向こうの医者は偉いな。
278卵の名無しさん:2006/09/09(土) 20:40:01 ID:KQaT3dH30
>フリーユーザで電子カルテのプロジェクト立ち上げて欲しいです。(Linux的に)

やりましょうか?
279278 ◆MbU56OMcTo :2006/09/10(日) 09:50:37 ID:X1LykniM0
って誰もいねーじゃん!
280卵の名無しさん:2006/09/10(日) 18:07:50 ID:yhOTr/lC0
電子カルテの利益はIT会社に
薬のウマーは製薬会社に

281卵の名無しさん:2006/09/10(日) 18:29:52 ID:rSygncUt0
犬石とか不治痛とかはITゴロだから。
しかし、今後日本はそのITゴロで食って行かなくてはならないかも試練けど。
282卵の名無しさん:2006/09/10(日) 18:38:31 ID:fMNhSiMc0
>>281
日本のITゴロなんて世界じゃ通用せんよ。
海外勤務のやつですらろくに英語もできんし。
283卵の名無しさん:2006/09/16(土) 01:23:48 ID:iM5twSRz0
保守あげ
284卵の名無しさん:2006/09/16(土) 02:14:51 ID:kaVJl3ym0
>>276-277
カルテをボールペンで紙に書くのと、typingするのと、大して差はないがなぁ。
typewriterという文化がないから、導入されにくいだけだろ。
今の医学生は、MS-Noteで講義ノートも取るし、講義する方もwebで講義内容を配布する
から、こういう文化はすぐ広まるだろ。
285卵の名無しさん:2006/09/16(土) 02:40:54 ID:gJxh2RYf0
すいません。質問です。
病院の建替えに伴い電子カルテ導入を決めた病院で就職することになった
医事課勤務予定の者です。
その病院の機械を動かしているときに不都合がよく起きて大変。
という風に聞いたのですが、皆さんの病院ではどうでしたか?
あと、電子カルテを使えないお医者さんがいらっしゃるようですが、
入力などはどうなさっているのでしょう?

ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。
286卵の名無しさん:2006/09/16(土) 02:54:13 ID:x8hqS3eu0
>>285
保守契約を結んでいるのなら、ドンドン文句を付ければ良いんじゃないの?
問題は、医療事務の方が、中身をどのぐらい理解しているかだよ。
入力できない医師は、トレーニングさせるか、辞めさせるチャンスだろ。
287卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:33:56 ID:x/4utr+V0
電カル開発SE→病院職員SEに転職決定www
ぽまえら電カル業者よ、覚悟汁。
288卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:42:39 ID:yk0CI0FG0
>>287
そんな空しい職業について、何が楽しいの?w

仕事の中身がどこまでもからっぽだってことは、
お前自身が一番解ってるんじゃない?w
289卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:48:13 ID:x/4utr+V0
あぁよ〜くわかってるさww
電カル開発SEにしろ病院SEにしろ頭も空っぽだぜ。
290卵の名無しさん:2006/09/16(土) 13:39:49 ID:lAyrtqkV0
>>285

今時、入力もできない医者なんていないよ。そんな世代は定年か開業だ。

問題はそんなところではない。単純に言えば、病院は一人の医者が何人の患者を診れるかで稼ぎが決まる。今の電子カルテはこの点で間違いなくマイナス。

そんな簡単なことが、なぜ業者や事務に理解してもらえないのか、俺にはまったく分からないが...。
291卵の名無しさん:2006/09/18(月) 20:08:41 ID:z+bVthWf0
診療所のフィルムれす、どうしましょう?

CRをフィルムレスで診断したいなどとダイソレタことを考えてい診療所です。
何せ、フィルムの保管場所がなくなってきました。
薬事で承認されたシステムで、診療所用の安価なもんはないんでしょうかね?
292卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:48:12 ID:Uh11L7Di0
>291 予算はいくらですか。
1 DICOMのオリジナルのデーターをPACSするか、JPEGの参照画像だけでよいか
2 モニターの種類
          で価格がかなりちがいます。
完全フィルムレスで理想は
DICOMデーターを通信し、ビューアーで医療用モニターモロ3メガ 10ビット処理で診断すること。
このセットなら倍近く価格はちがいます。
整形なら10ビット処理のマトロックスのヴィデオボードにナナオやNECの10ビット処理のできる20から21インチ
のUXGAのモニターでもいけると思います。
PCモニターでXGA、8ビット処理では完全フィルレスではちょっときついです。
293卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:13:31 ID:T1s5tGA20
>>291
フィルムって情報量/体積で、効率が良いはずなんだがなぁ。CTでも、plainでもフィルムが一応、今の診断
基準である以上、データ保存メディアの体積を考えると、DVDですら勝てないと思うのだがね。
294卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:30:37 ID:jDzZJdLr0
>>293
フィルムを裸で保管してるワケじゃないからねえw
295卵の名無しさん:2006/09/19(火) 23:49:51 ID:1sw520RO0
291です

DICOMでーた通信、ビューワはモノクロ2メガを考えています。
ハード、ソフト込みで200万程度で可能かどうか知りたいのですが。。。
296卵の名無しさん:2006/09/20(水) 16:27:13 ID:cYAh/8Od0
>291
12年目の院外内科 現像機がつぶれたのでCR導入、ついでに完全フィルムレス
画像はフ0がよかったが、DICOMにするとかなり高価(カ0スラは低価格だが拡張性ナシ)
結局コ0カに決定。CR本体400前後、それにコ0カの営業と相談し、日0ポラ0ジ0ル
のソフトとワイド社の3Mモノクロモニター。291さんの予算よりやや高い
結果は満足。 
 参考になれば
297卵の名無しさん:2006/09/20(水) 22:21:06 ID:7jzwyq5u0
電子カルテは「BML」...ワロタ。
298卵の名無しさん:2006/09/21(木) 02:14:51 ID:+od8SfRf0
291です。

296先生
サンクスです。
結果満足ですか、ちょっと元気がでます。
前向きに探します。
299卵の名無しさん:2006/09/21(木) 09:32:15 ID:J/0HUXQQ0
>>291 親父の代からある透視装置が吹っ飛んだのを機会に、機器買い換えと
フイルムレスにした。漏れは循環器なので、心胸比の測定と、たまに肺癌
めっけ!程度のレントゲン装置しか要求しない。CR装置は不治を導入、
色々言われているが、スタンダードだし、フィールドサービスがまとも
だったからね。CRに付属したデルパソコンからLANを通じてビューア用の
パソコンに転送して参照している。ダイコムビュアーに21インチ以上の
モニターを付ければ漏れレベルでは十分だ。
 近所の医療機関がCTやMR、内視鏡、軽食エコーの画像をダイコムで
送ってくれるので、患者の説明にも便利。ダイコムビュアーはソフト
込みで200マソだった。モニターはカラーを使ったので高く付いたけどね。
 去年の胸写と比較して・・・って作業が楽になったのがメリットかな。
不治の営業が強気で感じ悪かったけど・・・
300卵の名無しさん:2006/09/21(木) 10:34:59 ID:WRhTLsyl0
>>299

> 近所の医療機関がCTやMR、内視鏡、軽食エコーの画像をダイコムで送ってくれる

質問させていただいてよろしいでしょうか。

これって、オンラインで送ってもらえるのですか?
だとしたら回線はどのようになっているのでしょうか?

それともCDROM等の媒体ですか?
301卵の名無しさん:2006/09/21(木) 11:05:33 ID:J/0HUXQQ0
>>300 媒体はMOです。最近のMOは用量が大きいし、書き換えも効く。
紹介状にMOを添付して入力してもらう。相手側の病院は、フイルムのコピーを
作る手間が省けるし、一石二鳥って訳だ。放射線技師に頼むと割にあっさりと
引き受けてくれるよ。MOだと仕事の合間に出来るからね。
 ダイコムビュアーがセキュリティーやシステムの安定性のため、CR装置と
だけのオンラインを推奨していて、外部のネットワークとは切り離している。
MOだったらあらかじめ別のパソコンでウイルスチェックも出来る。
 最近は巨大CTから立体画像や動画まで付けてくれるので患者の説明には
威力を発揮するね。データが重くなるので少し有り難迷惑なんだけど・・・
302卵の名無しさん:2006/09/21(木) 11:50:45 ID:bRZ1PhCC0
診療所用電カルはどこのがいいですか
日立、BML、富士通、メディコム、ダイナ等
303卵の名無しさん:2006/09/21(木) 14:55:15 ID:XUU+pDhr0
CTやMR、内視鏡、軽食エコーの画像はもともと解像度があらいため、UXGAの
PCモニターでOK。画像を見るだけなら、アポロヴューのフリーソフトで十分ですよ。

299さんはフジのCLEVIEWに高精細の2Mのカラーモニターのセットですか。
たしかにフジはナナオの高精細モニターで高いが、モノクロはその倍の価格です。
モノクロのパネルはIBMやNEC製でかなり高価。サムスンがもっと安いパネル
をつくってくれないと価格破壊はこない。
304卵の名無しさん299:2006/09/21(木) 23:48:57 ID:J/0HUXQQ0
フジのCRはナナオですが15インチタッチパネルで操作用ですね。これで画像を
見てはいません。せいぜい失敗写真かどうかの確認です。
 ビュアーはアポロビューです、最初はカスかと思っていましたが、立ち上がりも
早いし、カスタマイズも出来るので重宝してます。患者番号でファイリング
出来るので(アタリマエだが)過去の写真と比較することが多い漏れには
十分な機能です。モニターの名前は忘れたけど、どこかの高精細カラーモニター
(医療用)ですね。国産のモノクロモニターも考えたけどむちゃくちゃ効果なので
韓国製カラーモニターで妥協しました。一応観賞に耐えるけどね。
 画像診断命!って先生にはつまらない製品だろうけど、ま、身の丈にあった
診療している漏れには満足なレヴェルかと・・・
305卵の名無しさん:2006/09/22(金) 09:20:17 ID:cDA0aRMT0
>299
>ダイコムビュアーはソフト 込みで200マソだった。モニターはカラーを使ったので高く付いたけどね。

 アポロビューと高精細カラーモニター で200ですか
 ほかにはなにかあるんですか
306卵の名無しさん:2006/09/26(火) 20:50:52 ID:H6NpRHnK0
マンモス拉っ致〜

307卵の名無しさん:2006/09/27(水) 21:42:20 ID:08XJOEac0
\∧CDヽ_▽
/ノ´ー`)ノ
ZへO)
~ >

308卵の名無しさん:2006/09/28(木) 21:08:38 ID:66THz7wB0
おまいら日医ニュースよんだか?
アメリカでは電子カルテどころかオーダー入力ですら医師の組合によって稼働後停止
している例がでてきているそうだ。電子カルテは診療に時間がかかり勤務医にとって
過剰労働のもととなっているみたいだな。
309卵の名無しさん:2006/09/29(金) 12:33:49 ID:tZwEuMv30
   旦~
┏(┓_д_)┓ オチャー

310卵の名無しさん:2006/09/29(金) 23:54:34 ID:eqtkvBfJ0
>>308浜松乙
311卵の名無しさん:2006/09/30(土) 00:15:10 ID:+d44guv70
電パチカルテは快感なんだそうだ。
なんか凄そうだということだけで導入すると
トップはおしっこチビリそうになるらしい。
この滅多に味わえないトリップ感が静かな流行を
生んでいるらしい。
312卵の名無しさん:2006/09/30(土) 03:10:29 ID:TC5e0bKu0
最初の研修病院が電子カルテなら、それが医師の標準となっていくだろう。
「紙に書くより、楽なんだけれどなぁ。」と田舎に行ってぼやく研修医。
313卵の名無しさん:2006/10/01(日) 16:28:19 ID:0Cptw+c+0
>>312

あり得ないね。現実は紙カルテを知って、

「こんな良いカルテがあったんだ!電子カルテに浪費された
無駄な研修医時代を返してくれ!」
314卵の名無しさん:2006/10/01(日) 16:38:59 ID:4TVR7zrD0
>>313
例えば、内科医が外科の共診をしていて、別の病棟まで行って紙のカルテを
探すか? 端末から別の病棟の自分の患者のデータを見られる。研修医だけ
でなく、普通の医師にとっても便利だと思うがね。
315卵の名無しさん:2006/10/01(日) 16:47:00 ID:kpHtUFKv0
>>314
看護師が書き換えているので開けませんと出てきたりな。
316卵の名無しさん:2006/10/01(日) 17:47:32 ID:K/3CjVwK0
>>315
普通は他人が見てても書けないか?
317卵の名無しさん:2006/10/01(日) 18:17:19 ID:kpHtUFKv0
どこで開いているかすらわからんから病院中探し回って
当該「カルテ」を閉じることになる。そんなのもまだ結構あるよ。
318卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:08:52 ID:aJ2iva7o0
>>315
看護記録とカルテを同じcolumnに書いている劣悪な電子カルテだと思うべき。
319卵の名無しさん:2006/10/01(日) 19:15:39 ID:63ija7LG0
>>316
まあ、紙カルテでも2人が共有することはできないが、関係ないデータを買い換えるのは
普通だろ。ある顧客の銀行口座と投資信託の口座を矛盾なく書き換えるのは一般的なSEに
与えられた課題だろ?
その程度のことができないSEが電子カルテのセクションに回されているわけだよ。
320卵の名無しさん:2006/10/01(日) 21:36:55 ID:tqIZ5CmK0
なんて言うかさぁ、メーカーは言葉で良い良い言うんじゃなくって、
実際に良い電カル作ってほしいんだよね。

未だにレジを算盤でやるスーパーは無いわけで、良い電カルだったら
間違いなく紙カルテは駆逐されるよ。

実際に使っているユーザーが使えないって言っているのは、使い方が
間違っているんではなくて、使えない代物なんだよ。ほんと、分かっ
てほしいね。
321卵の名無しさん:2006/10/02(月) 08:43:05 ID:RhOGKhYv0
>>320
まさに。
322卵の名無しさん:2006/10/02(月) 13:36:10 ID:rOKXRh9O0
それと、他メーカー品との互換性も考えてよ。
323卵の名無しさん:2006/10/02(月) 14:32:15 ID:qVJYZjtR0
http://d.hatena.ne.jp/psycho-resi/20060914
------------------------------------------------------------------
国試問題集電子化計画も一山超えたので、次は電子カルテってことになる
んだろうか。いちおうこれに関してはある程度調べてある。

・電子カルテのフリーソフトはおそらく存在しない。

・レセプト作成時に必要なマスターデータは厚生労働省から無償で提供
されている。

・レセプトのオープンソフトは存在していて、ORCAという。

・しかし、オルカはDB+各種プログラムという構造をとっておらず、
モンツキ(2ch的には”紋付き”)と呼ばれるミドルウェアを内部
で使用するかなり不自然なつくりになっている。また、オルカは
Open-COBOL というマイナーな言語で書かれていて、開発者以外ソー
スレベルでの改変はほぼ不可能。しかも正規にはリナックス上でしか
開発されていない。

・乱立気味のソフトハウスから出ている小規模医療機関向け電子カルテ
はORCA+独自ソフトという構造になっている場合が多い。

というところだろうか。
------------------------------------------------------------------
ということでおk?
324卵の名無しさん:2006/10/02(月) 15:27:19 ID:yB9AE3X00
厚労省には期待できないから、経産省に電子カルテのJIS規格を作ってもらい、その規格に
従って、メーカーが作って欲しいな。
俺は自院では紙・バイトの市民病院では電子カルテだが、今でも電子カルテの方が使いやすい。
325卵の名無しさん:2006/10/02(月) 23:49:34 ID:70gi89/M0
>>323
>・電子カルテのフリーソフトはおそらく存在しない。

ない事はないのだが実際ある病院で開発したEHRのシステムを
他の病院に持って行っても思ったほど機能しないと思われ。
それぞれの病院で培ってきた業務運用の歴史とぶつかる。
326卵の名無しさん:2006/10/03(火) 03:38:32 ID:EphLbshX0
>>325
電子カルテなんて典型的な、データサーバとフロントエンドの組み合わせ。データベースのスキーム
が決まっていたら、実際、医師の使うフロントエンドなんて、カスタマイズはいくらでもできると思うがね。
業務に合わせて変えることぐらい、サービスでしょ。値段からして、既製服じゃなくてオーダーメイド
に近いのだから。
327蛆通:2006/10/04(水) 01:15:08 ID:eZJkRakA0
>>326
既製品3億、オーダメイド15億ですが?
328卵の名無しさん:2006/10/04(水) 11:13:14 ID:XQeryGHl0
>>327
車でもメーカーオプションと、販売店オプションがある。
現場で簡単なカスタマイズが出来ないのは困るね。
329卵の名無しさん:2006/10/04(水) 23:14:12 ID:TjRp97Uj0
>>319
病院業務の中で、医者の2号用紙と看護記録用紙は別のレイヤーにできる。
問題は、入退院とか、病床管理とか、食事とか、共有部分にアクセスする場合。
そういうことを操作しようとしたときに問題になる。
330一痴呆産婦人科医:2006/10/05(木) 12:45:46 ID:7Yz59z4M0
>>284
> >>276-277
> カルテをボールペンで紙に書くのと、typingするのと、大して差はないがなぁ。
> typewriterという文化がないから、導入されにくいだけだろ。

2から3ページ前の記録を見るときは紙なら一瞬だがモニター上だと
だいぶ時間がかかると思うが
331卵の名無しさん:2006/10/05(木) 12:53:26 ID:TQgAxAIdP
>>330

そうそう。
紙カルテは browsing っていうか、ざらざらみるのに優れてる。
電子カルテは検索にはいいんだが、「なんだったっかな、あれ」
みたいのを捜すのは大変。
332卵の名無しさん:2006/10/05(木) 16:41:15 ID:94/whKN30
東邦医大付属大森病院では、かなり有効だったような気が・・・
4回、80日入院したけど、検査情報の医師への通報には不具合はなかったよ
検査依頼を聞いていないって、ごねていた技師がいたが、これは何処でもあることだ。

建物だけを立派にした横浜市立病院や横浜国立病院でも電子カルテにはなっていなかった
取扱いが出来ない。他の医師に見られる自信がない。自分の診察に自信がない
・・嫌がる理由はいっぱいあるだろね。
私立病院では、パソを使っているが先生だけの話だった。
333卵の名無しさん:2006/10/06(金) 03:43:23 ID:RDs8pxoH0
>東邦医大付属大森病院では、かなり有効だったような気が・・・
するだけだ。気にするな。
334卵の名無しさん:2006/10/09(月) 13:18:37 ID:xFFjDpz40
>>333
自分のヘボ診断を晒すわけだもんな。
嫌がって普通だよ。
気にするな。
335卵の名無しさん:2006/10/13(金) 07:32:51 ID:UHhn6DNy0
実力のない藪医者ほど嫌がるな、カルテを他の医師が見るんだ
反対に実力が有れば、自己顕示のため見せたいだろな
・・・で優秀な医師が集り、ヤブは去っていく・・・
未導入の病院のヤブは、導入に大反対で抵抗している。
まあ、金のない、客のない病院には関係ない話だよ。
336卵の名無しさん:2006/10/13(金) 08:24:17 ID:D0/gxcr1O
絶対買うのやめよう
337卵の名無しさん:2006/10/13(金) 09:37:07 ID:s5GieZXk0
>>335-336
爺医みたいな発想だな。やがて電子カルテ世代が過半数を超え、少数派になったとき、
対応ができるのか? 医師としての仕事すらできなくなるよ。
338卵の名無しさん:2006/10/13(金) 22:16:29 ID:AA8RDwMh0
医療情報学会前に営業活動乙
339卵の名無しさん:2006/10/13(金) 22:24:54 ID:oW6nWPW10
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、   どんなヤブよりも、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ     電子カルテを
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ       使っていない方が恐ろしい。
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
340卵の名無しさん:2006/10/14(土) 21:31:45 ID:bb+2ErNw0
>>334 >>335 ダス 俺は石じゃない、お客様だ
俺が医師だと仮定しても実績を晒すのは嫌だろうな。

・・俺を手術した医師のカルテにはポンチ絵と「型のごとく終了した」
ぐらいしか書いていなかった・・心臓外科はオールスタッフでやるので
みんなに見られているが、彼も見られたく無かったかのかも
341卵の名無しさん:2006/10/17(火) 15:17:27 ID:ph0sqqVS0
カルテの中身





n。p。







紙だろが電気だろが同じだよ。
342卵の名無しさん:2006/10/18(水) 12:05:44 ID:gNsjmB2p0
手書も入るよ。
343一痴呆産婦人科医:2006/10/18(水) 17:16:22 ID:VaKYdEV+0
奈良の事件みたいなのが起こったときに
いちいち経過をモニター見ながら記入して
処置とか電話要請とかも
真夜中に孤独な中でやらんといかんというのは

耐え難いものがあるな。

仮眠してましたという代わりに
電子カルテ記入してましたとか
弁解できるかな
344卵の名無しさん:2006/10/18(水) 17:29:51 ID:NXgbMJEW0
>>343
そういう古いPCのあり方しか考えられないんだね。
IP電話と、院内連絡網、GUIインターフェースを使えば、救急隊、搬送先、院内連絡、オーダー
全部1か所でできるはず。だいたい、院内固定電話とLANが共存していること自体、不思議だ。
345卵の名無しさん:2006/10/18(水) 17:52:45 ID:o1SnmBtX0
>>オーダー 全部1か所でできるはず。・・・

 ガンプラで育ったおこちゃまは、夢みたいな事を言うね〜
 メーカーの営業も全く同じこと言ったけど、結局逃げたよ。
 パチョコンの中だけで考える発想ですな。広範なシステムを一般化して
統一する事がどれほどの労力と金がいる事は、「情報理論」「システム工学」などで
習ったでしょ。
346卵の名無しさん:2006/10/18(水) 17:56:07 ID:BHrPK8Oa0
>>345
自分の知的能力で十分だと思うが...。何せ最高学府を優秀な成績で卒業した人の
集まりだからね(笑)。
347卵の名無しさん:2006/10/18(水) 18:00:49 ID:BHrPK8Oa0
>>345
冗談は抜きにして、救急現場こそ、米軍が考えているようなcomputer-assisted systemが
必要だと思うよ。電話、指示、記録、報告を一元化すれば、メンテも非常に楽。
UNIXの奇跡は、入出力、ファイル、プロセス間通信、共有メモリなど、物理的に違うデバイスを
同じ概念で扱えるようにしたこと。一度やれば、非常に使いやすいモノになる。
348卵の名無しさん:2006/10/18(水) 23:21:45 ID:C6lS0iJ90
>>347
闘わなきゃ。現実と。
349卵の名無しさん:2006/10/19(木) 00:19:47 ID:0RoWy83o0
>>347

論より証拠。

手始めにうちのクソ電カルで実現してみてくれ。
350卵の名無しさん:2006/10/19(木) 07:29:59 ID:sVE+Tv3/0
>>夢みたいな事を言うね〜
少しは良いところを認識しているが
自分には出来ない。面倒だ。ヘボがバレる・・・って心配している
351卵の名無しさん:2006/10/19(木) 07:40:45 ID:engPY3k9O
金づるは離さないよ
百姓公務員の病院は最高
352卵の名無しさん:2006/10/19(木) 10:03:49 ID:Nv9bbo9l0
使わない人はべた褒めするね。

電気力ルテ、

使っている人に人気がないのはどうしてかな。
353一痴呆産婦人科医:2006/10/19(木) 10:29:49 ID:YDgU39j50
>>344
> >>343
> そういう古いPCのあり方しか考えられないんだね。
> IP電話と、院内連絡網、GUIインターフェースを使えば、救急隊、搬送先、院内連絡、オーダー
> 全部1か所でできるはず。だいたい、院内固定電話とLANが共存していること自体、不思議だ。

全部一カ所でできるのはわかったが同時進行はできるのか?
(今でも固定電話は詰め所には複数あるから同時進行はできるしピッチもある)
目の前の修羅場がはじまっていて
夜中に産科医一人 
アシストは一人か二人の看護婦または助産師だけ

あんたの病院じゃ
夜中の12時頃に端末に向かって打ち込めば自動的に
他科医師、臨床検査技師、放射線技師、救急隊など
あっという間に招集できちゃう訳?GUIってそんなにべんり?
おれのSE30にもGUIはついてるけどそれはできないな。

うらやましいかぎりだ
俺んとこはスタッフのモチベーションはいいものがあるが
無理だね。
っていうかほんとに臨床第一線の経験あるの?
354卵の名無しさん345:2006/10/19(木) 11:52:33 ID:vrA9HEsK0
>>353 マアマア、センセ興奮せずに・・・・産婦人科勤務本当にご苦労様です。
 「夢みたいな事」を語るのは、現実を知らないおこちゃまか、予算を
ぶんどって来るお役人ですな。現場の状況がよくわかっているSEは
わずかだがちゃんといて、彼らは夢想家のワガママに苦労している。
 電子化することで合理化や正確化出来る部分はあるが、それが出来ないか
実現困難な部分をどのように補完していくかを今は考える状況にすすみつつあるね。
ここで、電カル使わない人を時代遅れ、無能呼ばわりする人は、そういう
検討の場にさえ入れてもらえない、本当に無能な連中だ。憂さ晴らしの
場なので、せいぜいからかっておやりなさい。
355卵の名無しさん345:2006/10/19(木) 12:00:23 ID:vrA9HEsK0
「米軍が考えているような・・・」
指揮系統が統一されているような軍隊の世界でしょうが。国防予算を
湯水のように使って戦争やっている連中の命を守るシステムと、
 国家予算立て直しのために、社会保障を削っている連中と
比較する発想が・・・・・・烏賊自粛
356卵の名無しさん:2006/10/19(木) 12:01:00 ID:sVE+Tv3/0
無能以外の呼び方って?
357卵の名無しさん:2006/10/19(木) 12:20:52 ID:8UhxcZtyP
>>354

そういうアホが重点的に医療現場に送られてくるから、
みんなもう電子カルテにはウンザリしてるのよ。
あんたのようにわかってるヤツが来てくれたらどんなに助かるか...
358卵の名無しさん:2006/10/19(木) 13:04:52 ID:BZA5UK9e0
>>354は、病院勤務だろ?
359卵の名無しさん:2006/10/20(金) 10:33:03 ID:kLNH+S0U0
電子カルテではないがオーダリングシステムでは

システム会社からこれを導入すれば事務の手間が省け
人件費削減につながるというまことしやかな嘘
         ↓
院長や事務長など実務をやらない連中がだまされ導入
          ↓
現場に端末入力の手間が押し付けられ、現場ではそれまで
やらなくて済んでいた端末入力という手間が発生(これが結構大変)
           ↓
医事課は人が減らせるどころか残業が多くなり
残業手当も増大する。
いっぽうシステム会社には膨大な維持管理費を支払い病院経営を圧迫。

いままでの経験ではこんなもんだが、どうせ金を払うのなら
地元の女の子でも臨時事務員で雇って昔ながらの手書き伝票で
レセプト処理などさせたほうが若者の雇用対策にもなるし
金も地元に落ちる。時代に逆行してるっていわれるのは
重々承知の上だが自分の病院(地方公立病院)では合理的だと思う。

現段階では電子カルテも似たようなもんだ。たしかにちょっと便利な面もあるが
ちょっと便利のために多大な不便というか犠牲を強いられる。
360卵の名無しさん:2006/10/20(金) 10:47:44 ID:RRyfJx3z0
1)全てのことを人手で賄おうとする

2)ある部分をシステム化して、残りは人手で運用する。

3)オールシステム化!フルペーパレス!!

コスト的な最適解は、当然2)の範疇にある。
どこまでシステム化するかを検討するのが、病院の腕の見せ所。

ちなみに漏れの経験では、
・大部分オーダリング
・紙カルテのままでいいよ。。
・物流は絶対システム化!
361卵の名無しさん:2006/10/20(金) 11:13:42 ID:MZw0ZBXK0
>>353
端末? そんなもの必要かな? 救急の場なら両手は使えないと行けない。
ヘッドセットと簡単なボタンだけかな。これで統一したシステムを切り替えながら
使い分けていく。
後で入力したければ、医局のキーボードを使えばいい。紙であろうと後で処置なり、
手術の記録を書かなければならないのは、同じでしょ。
362卵の名無しさん:2006/10/20(金) 12:41:16 ID:EGPQsDFR0
自分の下した判断が晒される・・・・ヘボやヤブには天敵に見えるぞ
363一痴呆産婦人科医:2006/10/20(金) 12:57:01 ID:kLNH+S0U0
>>361
> >>353
> 端末? そんなもの必要かな? 救急の場なら両手は使えないと行けない。
> ヘッドセットと簡単なボタンだけかな。これで統一したシステムを切り替えながら

お願いがあります。
実際の救急の場面でつかってるところを
動画で編集抜きでアップしてください。
できればLDRで深夜帯に緊急帝王切開なんて場面がいいですね
 小児科医、麻酔科医への連絡、検査オーダー、場合によりレントゲンオーダー
点滴オーダー、家族へのムンテラとその記録、手術同意書と場合により輸血同意書、
手術室との連絡などヘッドセットと簡単なボタンでやるところを是非見せてください。
 自分は某大学(一応旧帝大付属病院)で接した電子カルテしか経験がないので
自分の方に誤解があるかもしれません。そんな私を納得させてください。
364卵の名無しさん:2006/10/20(金) 15:35:51 ID:SAV2oNrh0
>>363
開発中ですが何か?
それと、救急の現場と、記録、書類作成をするのは別の時間、別の場所
でしょ。それは一緒にできませんよ。言葉と画像で保存しておいて、
summarizeしてください。逆にraw dataが記録として残るのは困るでしょ。
365卵の名無しさん:2006/10/20(金) 16:23:00 ID:mWi8tAZB0
脳子力ルテのことを話してるんだ。
366卵の名無しさん:2006/10/20(金) 17:55:48 ID:kLNH+S0U0
>>364
開発中ということでもう一つお願いです。

当院では大学から時々出張医がきて診療や分娩を担当するので
そういう外から来た人もすぐに使用できる環境をお願いします。

機器の使用方法を習得するのに何時間もかかるんじゃ
意味がありません。

 自分はコンピュータアレルギーもありませんし、
キーボードアレルギーもありません。
キーボードに関しては一応高校生の頃
タイプの日商1級とってるので当時よりは腕は落ちていますが
一般の人よりはかなり高速に打てます。
コンピュータに関してはPC8801の頃から現在に至ってますが
普通の人以上には使えます。

でも電子カルテは外来でも病棟でも律速段階になるようなものしか
接したことが無く嫌いです。その理由は遅いし手間がかかる。
入力の手間は大きいのに便利なことはほんの少しだからです。

そんなわたしに電子カルテの素晴らしさを是非
教えてください。開発中ならβ版でいいので
うちの電子カルテはこんなことができますとか
ホームページでもないんですか。
367卵の名無しさん:2006/10/20(金) 18:18:48 ID:gj8ov16P0
>>366
まだ、α版です。特許の絡みもありますから、残念ながら、公開できません。
複数の会社が模索しているようですが...
368卵の名無しさん:2006/10/20(金) 22:14:23 ID:T0LYNLwj0
>>360
オダーリングシステムは医事会計の為のオーダエントリシステムから
文字どおり物流のためのシステムになっていくのでしょうかね?

電子カルテはPACSが飲み込むのかね?
369卵の名無しさん:2006/10/20(金) 23:45:14 ID:uXmfBlaN0
何で開発しているのかよくわからんがこいつらには一応期待している。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/03/31/004.html
370卵の名無しさん:2006/10/21(土) 00:55:05 ID:m9fn5QAh0
>>367

脳内カルテ。

そんな1万年先の話は良いのだよ。

リアルにオレを困らせるクソ電カルをなんとかしてくれ。

一番良い魔法は明日からすべて紙カルテに戻る呪文。

夢のカルテにする呪文はいらない。現実だから。
371卵の名無しさん:2006/10/21(土) 10:47:30 ID:/Wl9lfET0
一昨年ワシントン州の数カ所の病院を見学したことがある。院長は最新鋭の
オーダリングシステムと、電子カルテ(のようなもの)を説明してくれた。
 でも救急部門や一般病棟の緊急検査のオーダーは看護師(のような人)が
電話で呼び出していたし、救急処置は記録係がいて後で入力していた。
 情報部門の責任者と懇談したときに、オーダリングシステムや電子カルテ
はずさんになりがちな薬剤や物品の管理を厳重にする、経営上のツールで
現場診療のためではないと話していた。救急部の医長は、「一般病棟に送るのに
キーボードとマウスを使って欲しい情報を探し出すより、手渡された紙カルテを
ざっと見た方が早いでしょ。結局契約している保険会社が認める
治療内容から逸脱しないようにするには便利なツールだね」と笑って
肩をすくめていたね。
372卵の名無しさん:2006/10/21(土) 10:56:57 ID:wbUV7XLW0
馬鹿は脳子力ルテの説明をしてセールスする。
そして別の馬鹿が感動して導入を決める。
実際に入るのは電気力ルテ。
両者には機能に1万倍(当社比)の差がある。

ここに全ての問題がある。
鳥でいうなら鷺なんだね。
373卵の名無しさん:2006/10/21(土) 11:02:23 ID:JZevtImp0
電気力ルテ テラワロス
374卵の名無しさん:2006/10/21(土) 12:39:20 ID:/Wl9lfET0
>>371続き
 電子カルテのようなものというのは、患者の治療歴などに関するデータを
閲覧するためのツールで、カルテは紙と言ってもチェックリストみたいなものが
中心で、コメントや所見などは手書きだった。診療が終わると、記録係が紙
カルテをスキャナーで読み込ませ、検査結果などの電子データとつづり合わせる
(PDFのようなものに検索用のタグを付ける)改竄できなくして保存するだけ。
 日本では診療の際にキーボードなどを使って診察しながら入力する電子カルテが
普及しつつある、と言ったら、日本人は診察治療しながらキーボードやマウスを
操れるんだ!ワンダフルと皮肉られた。資料に音声応答するようなシステムも
あると聞いたが・・・と尋ねると、「そりゃ軍の野戦病院だろ、東京では日常的に
銃撃戦でもやってるのか?」だとさ。米国医療マンセーの人たちは
この実態を知っているのかね。視察に同行した人の中にはお役人(推定)
もいたようだが、ちゃんと報告したのかな?
375卵の名無しさん:2006/10/21(土) 17:17:50 ID:dNg50p+10
バズワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

バズワード(buzzword)とは一見専門用語のように見えるがそうではない、明確な合意や定義のない用語のことである。
「バズ(buzz)」という言葉は、もともと、蜂がブンブンとうなり続けている様子を表しており、そこから派生して、世間の群衆が
噂話でざわめいている状況を表す言葉として使われている。
つまりバズ・ワードとは世間、あるいは業界一般などの一定の一般的なグループの間で喧伝されてはいるが、その実態が
明確ではない言葉を表している。

結果として、その分野に明るくない人にイメージだけを押し付けたり、「よくわからないが凄そうなこと」を想起させることを目的
とした宣伝文句として使うことも可能であり、言葉だけが先歩きして広まることも多いため、事情を知らない多くの人は価値の
ある言葉として捉えてしまうことがある。
376卵の名無しさん:2006/10/21(土) 19:19:43 ID:xmliTAWQP
web2.0 とかのことね。
おれは「電通語」と言ってたな。
377卵の名無しさん:2006/10/22(日) 01:16:29 ID:21hlAkKp0
Web2.0時代の電子カルテを想像してみた。
患者も自分の電子カルテにアクセスできる。
医師記録、看護記録、各種検査データー、そのレポート。
オーダーリングにはアクセスできない。
Subjectiveな記載は患者自身がする。
それに対して医療者がどう評価するか、どう行動するか?
電子カルテがキャッチボールの場になる。
体温計、血圧計、酸素飽和度プローベは電子カルテに繋がり、自動的に3測表ができあがる。
モニターの異常波形もストックされる。
各病院のデーターフォーマットはある程度統一され、患者個人の意志で中央のサーバーに移送することが可能。
各医療機関に中央へのアクセスコードが随時生成され、記録される。
ボタン一つでその患者の投薬歴なり検査データーなりDICOMデーターにアクセス可能。
378卵の名無しさん:2006/10/22(日) 02:04:16 ID:n2ZKAvnqP
>>377

どう考えても意味のないデータの山ができるだけだな。
379卵の名無しさん:2006/10/22(日) 09:13:46 ID:1AVLOgbT0
>>377

医者が患者とキャッチボールして遊ぶ暇があるとでも?
380卵の名無しさん:2006/10/22(日) 10:06:47 ID:bz2IP6RR0
>>377
シンタックスOK
セマンティクス・エラー
381卵の名無しさん :2006/10/22(日) 11:10:32 ID:CNc0Obqo0
>>377
患者からの余計な質問が増えるだけ。
382卵の名無しさん:2006/10/22(日) 11:33:39 ID:MsVYPJ/T0
やっぱりとりあえずは銃器カードにすべての情報集めるべきだなw
383卵の名無しさん:2006/10/22(日) 12:16:39 ID:5zC8B02/0
電子カルテ作るより、バーチャル紙カルテ作る方が便利でねえか。
384卵の名無しさん:2006/10/23(月) 07:28:26 ID:izmdXfHj0
>>381
あんたが開業しても患者が集らないよ。
385卵の名無しさん:2006/10/23(月) 17:57:31 ID:1Pn5+/zU0
例えば、中国語はPinyinで、ローマ字表記できる。
電子カルテだって、ローマ字表記で入力できるんじゃない? ローマ字って正式な
日本語表記でしょ?
386卵の名無しさん:2006/10/23(月) 18:03:32 ID:h+Sf+CjG0
コマンドまたはファイル名が違います
387卵の名無しさん:2006/10/25(水) 01:36:25 ID:ex0V/eVF0
電子カルテによる大規模な不正請求ってのを摘発してみれば、しばらく、導入は止まるだろう。
388卵の名無しさん:2006/10/25(水) 02:24:36 ID:3TEvjpQw0
紙カルテの不十分な記載と、それに基づく不正確な請求を指摘される方が怖いと思うが。
389卵の名無しさん:2006/10/25(水) 10:05:48 ID:oY+pQB9K0
電カルで診療している医療機関(診療所)の個別指導の立ち会いをやった
事があるが、いわゆる「傾向的診療」のサンプルのようだった。
 別に電カルが悪い訳じゃないけど、忙しくなると診療がパターン化する
傾向に拍車をかけるようだな。薬だけ取りに来たんじゃないかと思われても
電カルではあたかも視診触診聴診をすべてやったように出来る。汚い
手書きのカルテの方が正直な印象を抱くね。ま、マスゴミはウソでも綺麗な方を
好むんだろうけど・・・。
390卵の名無しさん:2006/10/25(水) 19:10:54 ID:MICB6DDN0
>>389
× ま、マスゴミはウソでも綺麗な方を好むんだろうけど・・・。
○ ま、マスゴミはウソでもスポンサーが儲かる方を好むんだろうけど・・・。
391卵の名無しさん:2006/10/25(水) 19:33:53 ID:1YmD3+7n0
>>389
電子カルテの最大の利点が「薬だけ取りに来たんじゃないかと思われても
電カルではあたかも視診触診聴診をすべてやったように出来る」
ですよ。
従業員にもばれない。
使い方によっては「金になるかも」しれませんね。
電カル導入の費用以上に「ネコババできる」
オンライン請求になると、全く従業員にばれない。
手口を考えとこう。
392卵の名無しさん:2006/10/28(土) 17:22:23 ID:ubHGWrkJ0
ススキノに行きたいにゃー!
393卵の名無しさん:2006/10/29(日) 07:33:30 ID:mDpWnc+j0
             ________________
             \______\_\______\
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___||   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ハ〜イ!タケトンボ♪         (__ ̄)
            _, -ーー- 、___   {__  )
           (/=(◎)===ヽ)   {__ ) .  .-'' ゛.'"'
            | ●   ●  | / {____) ..-'' ゛.'"'
             | (_●_ )   /   .  || .'"'"プスッ
             ,  l∪|   /   , / ̄|| ̄ ̄\,,
           / `.-ヽノ-‐'"  ,  /_____  ヽ
           /  |l∧/フ   ( .|., ─ 、 ─ 、 ヽ |  |
          (⌒)__|l/'"    ヽ |. |  ・|・  |─ |___/
         .`"/   ̄`     l .| |` - c`─ ′  6 l
        r─( l⌒` 、    /l .| ヽ(____  ,-
        `--‐|   /l二二二二ノ   ヽ ___ /
            |__|   | |      / |/\/ \
         (⌒  /    | |      l  l        |  l
394卵の名無しさん:2006/10/30(月) 00:57:02 ID:oGzjfI/Z0
age
395卵の名無しさん:2006/10/30(月) 01:10:55 ID:y41CZ5si0
お勧めの診療所用電カルを教えて下さい
396卵の名無しさん:2006/10/30(月) 01:14:24 ID:6qZJFeQ+0
調剤支援票ってなに?
397卵の名無しさん:2006/10/30(月) 01:15:33 ID:Go1jY6JbO
慶應大学の清木研のメタデータ使った電子カルテはかなりすんごいかも。
日本で少ない症例まで含めたデータを保存。
記録と検索(NETではない)ができるすぐれもの。
398卵の名無しさん:2006/10/30(月) 14:44:03 ID:Go1jY6JbO
ちなみに入れる医学書は、慶應大学医学部付属病院で評価の高い先生やアイビー・リーグの医科大学院留学経験者お勧めの医学書のようです。
399卵の名無しさん:2006/10/30(月) 17:45:50 ID:O9jXGYfV0
>>397
そんな医師を甘やかせる電子カルテはいかんな。
「こんなことも知らないのか!」大学病院にはスパルタ電子カルテがいいね。
400卵の名無しさん:2006/10/31(火) 11:23:14 ID:kcE1syBw0
どんな電子カルテでも満足いくものはまだないよ!
401卵の名無しさん:2006/10/31(火) 11:45:03 ID:kcE1syBw0
    あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
402卵の名無しさん:2006/10/31(火) 11:47:57 ID:kcE1syBw0
領収書特需で気づいたのだが、各ブラックボックスメーカーのホームページに
デカデカト、大もうけしましたと売り上げ高を掲げていたメーカーがあったが、
5億点も稼いでいたとは、恐れ入りました。
普通、ユーザーに気配りをすれば書かないわな。おまけに、今年も豪華海外
研修に行くつもり。
さて、何処でしょうか? 
403卵の名無しさん:2006/10/31(火) 12:52:34 ID:kcE1syBw0
訴えてやる!
404卵の名無しさん:2006/10/31(火) 19:17:42 ID:wvavQHUt0
>>399
オーベンに「こんなことも分からないのか!異常値には『H』って横に書かれているだろが ボケ」と
怒られているやつをみた
405卵の名無しさん:2006/11/05(日) 14:43:23 ID:a5aqFgEm0
第7回日本医療情報学会学術大会記念age
406卵の名無しさん:2006/11/12(日) 05:01:22 ID:4d17a0PZ0
    ∧,_∧ ♪
  (( (    )     
♪   /    ) )) ♪     
 (( (  (  〈      
    (_)^ヽ__)
407エダジマ:2006/11/12(日) 20:05:53 ID:hwBQNCXWO
若い女性看護師の服装は、スカートの丈が短く、色はピンクが必須!電子カルテいれなくても、患者はあつまる。
408卵の名無しさん:2006/11/18(土) 15:02:36 ID:ncOzlbcK0
           
   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )    
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈  
   (_)^ヽ__)

409卵の名無しさん:2006/11/22(水) 19:36:07 ID:sGF2JKCM0
         .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングageス
    !                   ノ
    丶_              ノ
410卵の名無しさん:2006/11/28(火) 23:18:34 ID:b9ZFP9VP0
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061127/255005/
コード書くのにも、資格が必要になる?
これからは、資格の無い素人が、かってに電子カルテ作って売ったりできなくなるのか?
さすが日本。なんでも規制の役人天国
411欧米かっ(-_-メ):2006/11/30(木) 16:23:49 ID:nz2ancXM0
富士通はダメ とにかくダメ
412卵の名無しさん:2006/12/03(日) 21:52:15 ID:zcM7voYf0
age
413卵の名無しさん:2006/12/03(日) 22:57:05 ID:k45LCliA0
>>411は土井たか子
414卵の名無しさん:2006/12/12(火) 20:27:08 ID:KHwDwXRI0
出来てると思ってるだけ。

知ったかはこれだから困る。

無知って怖いよね

エイジスリフレクター!!
415卵の名無しさん:2006/12/17(日) 10:23:34 ID:7AL/OJgT0
↓なんか盛り上がってるね
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1154740910/l50
416卵の名無しさん:2006/12/21(木) 23:39:31 ID:GnYfq6p80
あげ
417卵の名無しさん:2006/12/22(金) 07:36:19 ID:QNnagAML0
あがってないにょ
418卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:38:16 ID:0DOSXT7a0
今日は新しくできた「なか○」に牛丼食べにいったんだけど
食券を買うためにボタンを押した瞬間、厨房で「牛丼並」と機械の声がした
カウンターに座ってアルバイトの女の子がお茶を持ってきて食券をチギリ、
厨房に戻ったと思ったらあっという間に牛丼を持って来てくれた。

食券を買ってから待ち時間が30秒となかった。

オーダリングシステムはこうありたいものだなと思い牛丼を食べた。
419卵の名無しさん:2006/12/27(水) 20:07:34 ID:rEiITq1m0
>>418
なかなか示唆に富んだお話ですね。。
420公明党はカルト認定byフランス:2006/12/27(水) 21:00:01 ID:CuA/fdy10
>>418
そこに個人情報も組み込んでたら更にOK
しかし大した情報無い罠
牛どん、牛ざら、豚キムチ・・・
421卵の名無しさん:2006/12/27(水) 21:33:48 ID:0DOSXT7a0
レスありがとうございます。

牛丼を食べながら、

そういえば再来機のそばに医師を立たせておくべきと
いっている先生がいるとかいないとか・・・

歯科は振り分け医の後に専門医が見るらしいとか・・・

まぁ病院で受付時に前払いは無理だよね・・・

etc.

皆様、よいお年を。
422卵の名無しさん:2006/12/28(木) 07:35:20 ID:aQJzR2Ui0
電子タグでお待たせ短縮 百貨店、在庫を把握
ttp://www.asahi.com/life/update/1228/003.html

ワイシャツにつけた電子タグの情報を、陳列棚に埋め込んだアンテナが無線で読み取り、
電子ペーパーに表示する。「数分とはいえ、『確認してきます』と言うだけで断る客は多かった」
と、商機を逃していた現場にも好評だ。
423卵の名無しさん:2006/12/30(土) 03:08:15 ID:WpSAHrIl0
名古屋大学で医療関連の全部署で今日から電子カルテが3日間停止する。
大幅なバージョンアップのためらしい。
正月明けにたぶん止まるんじゃないかとドキドキしている。
424卵の名無しさん:2006/12/30(土) 04:06:54 ID:O6crBoAW0
>>423
時々あるんですよねぇ。
バージョンアップと同時にクラッシュとかデリーととか ヽ(`ー´)
425 【豚】 【1817円】 :2007/01/01(月) 21:15:18 ID:Q+GyuwY30
↑今年電カルを稼動させる病院の運勢と一人当たりの診察料
426卵の名無しさん:2007/01/01(月) 21:24:54 ID:uOBaMyYq0
>391
筆跡がわからんから、悪意で指示内容や薬用量を書き換えられたら
責任の所在がうやむやになっちまうよ。
427卵の名無しさん:2007/01/02(火) 23:16:01 ID:L/KYyShW0
だな
428卵の名無しさん:2007/01/03(水) 11:24:47 ID:0Jb5OteJ0
1/3
429卵の名無しさん:2007/01/03(水) 17:48:05 ID:8xJkCs3u0
骨折手術で反対の脚切開
ttp://www.47news.jp/CN/200612/CN2006122801000527.html

女性が入院した際、医師がコンピューターシステムに左右を間違えて病名を入力。
放射線技師もエックス線写真の左右の表示を間違えたほか、医師や看護師が
手術前のカルテの確認を怠ったのも原因だとしている。
女性は高齢などのため意思表示をするのが難しいという。
430卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:00:09 ID:0ZZRL12S0
文書の不正持ち出し防ぐ特殊紙、富士ゼロックスと王子が開発
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2007010509419b1
431卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:51:38 ID:ECdQDrQ80
診療報酬請求のオンライン化、全面導入1年前倒し・政府方針
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070107AT3S0501406012007.html

現在はほとんどが紙の明細書を電子化することで医療事務などを大幅に効率化、
医療費の抑制につなげる狙い。
ただ、同分野のIT(情報技術)化は医療機関側の反発で、世界的にみても遅れて
いるのが現状。一段の早期化を求める声も強まりそうだ。
432卵の名無しさん:2007/01/07(日) 20:15:44 ID:YyyXaP1D0
2010年には全病院で
電子カルテ導入義務化という話ですが
そうなると不要な事務員は削減され
医事課長一名以外は不要になるのですか?
433卵の名無しさん:2007/01/07(日) 20:41:04 ID:rEwcmRuM0
なりますがなりません
434卵の名無しさん:2007/01/08(月) 04:19:16 ID:6wW29NDL0
>>432
レセプトオンライン化だよね
高齢者医療確保法のために
435卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:14:01 ID:KMcT8tAl0
乳がん検診を遠隔支援
厚労省がモデル事業実施へ
ttp://www.47news.jp/CN/200701/CN2007010501000405.html

今年3月までに始める予定で、実施施設は公募で決める。
厚労省は全国的に広がるきっかけになればと期待している。
マンモグラフィーは、乳房を板で挟んでエックス線撮影する。
見た目の異常やしこりの有無で診断する視触診では発見が
困難な乳がんも検出できるが、画像の診断には専門知識や
経験が必要。
このため厚労省は乳がん検診の指針で、視触診の実施に
加えてマンモグラフィーの画像を、経験豊富な医師を含む
2人が診断する「二重読影」を求めている。
436卵の名無しさん:2007/01/08(月) 18:14:50 ID:kHi+Slq+0
>>433 最終的にチェックするのは
   人間だから電子カルテ化されても 
   それまでと同様に人数はいるということ?
437卵の名無しさん:2007/01/08(月) 23:48:17 ID:M3JpCzOu0
事務系は抵抗勢力なので仕事が減っても人は減りません
438卵の名無しさん:2007/01/08(月) 23:50:31 ID:QqGe0Rcf0
めった刺しにして血の海にしてやる
439卵の名無しさん:2007/01/10(水) 06:15:18 ID:eKcu4OZT0
日医の九官鳥を4.5へバージョンアップしたら激遅。
しかも、日本語のパス名は不可。
最初からその仕様ならいいけど、途中から変えるなよ。日医は本当に馬鹿揃いだ。
440卵の名無しさん:2007/01/10(水) 23:51:04 ID:byzr0Bs20
>日医は本当に馬鹿揃い
って
今頃気づいたの?
あなたもそーとーなお馬鹿さん
441卵の名無しさん:2007/01/11(木) 00:55:04 ID:/R9LyeJe0
>>440
気づいたのはもっと前からだよ。今回のは再度、実感したのさ。
俺は開業医でも、日医会員じゃないよ。あれは老人会だからね。ぼけ老人専用の。
442卵の名無しさん:2007/01/11(木) 01:52:01 ID:H0u4sDj40
しかし事務の女はジロジロ見てくるから感じわるいよな、あんな奴クビに
すりゃあいいのにさ。トイレはなげーわ、噂すきで仕事しないでずっとしゃべってるわで
いらねいよ
443卵の名無しさん:2007/01/11(木) 02:18:28 ID:SGP+EziFO
おい、カスども。
てめーらの尻ぬぐいを安月給でやってくれてるんだから少しは感謝しろ
444卵の名無しさん:2007/01/11(木) 02:53:31 ID:7FvwfDIl0
>>441
つ 日医総研
445卵の名無しさん:2007/01/11(木) 03:26:17 ID:/R9LyeJe0
>>444
坪井の置きみやげだね。坪井もクズでしたね。
446卵の名無しさん:2007/01/12(金) 16:00:38 ID:RqhfcxQ20
どうして指名をしていないのに指名料を支払わなければいけない。
思い出したくもない嫌なことが突然頭に浮かんで
悔しい気持ちでどうしようもなくなり
死にたくなる
なのにあいつらは平気な顔して何事もなく生きているのが許せない。
今まで何度か死のうかと思った
けれど愛する人が悲しむ姿が浮かんで死ぬ勇気が持てない
それに俺が死んだら愛する人が一人で生きて行けるか心配だ。
だから評判の良い病院で診てもらい.一刻も早く忘れたい。
悪い事故に遭ってしまったと自分に言い聞かせている。
悔しくて堪らないが、そう思わないと生きてはいけないからだ。
447卵の名無しさん:2007/01/12(金) 16:55:20 ID:+HBkFJv10
性病か?
448卵の名無しさん:2007/01/12(金) 18:21:22 ID:YJOCniJ50
掃除してたら、2004年に電子カルテ義務付けになるので
○○社の電カルを!!
というチラシが出てきた。
ふーん。
449ミルクステイン:2007/01/12(金) 22:26:10 ID:RqhfcxQ20
マッカンドー摂子age
450卵の名無しさん:2007/01/12(金) 22:29:46 ID:kj722HD60
デジタル化は、非常に危険です。 
451卵の名無しさん:2007/01/12(金) 23:31:14 ID:KT3LtE2K0
医療情報技師生涯研修セミナー2006受講登録記念ぱぴこ
452卵の名無しさん:2007/01/16(火) 06:44:18 ID:KeSRWBFL0
>>450
どう危険?
453卵の名無しさん:2007/01/16(火) 13:03:15 ID:QZG9eyKN0
>>452
一部の知識のある者にとっては捏造、コピー、情報流出しほうだいなのにもかかわらず、
大部分の知識のない者はそれは不可能であると信じ込まされているところが危険
454卵の名無しさん:2007/01/16(火) 18:22:10 ID:Qi5FR0Uw0
>>452
核戦争が起こったら、電子パルスでPCダウンしちゃうじゃん
カルテ使えなくなったら通常業務に支障しまくりじゃん
455卵の名無しさん:2007/01/16(火) 18:30:19 ID:NzSmofhA0
電カル入れたら待ち時間2倍
456卵の名無しさん:2007/01/18(木) 21:39:12 ID:qAchQj5PO
電子カルテ富士通の横に政、組本とありますが組合い保険と政は何か分りますか?社保ですか?
457卵の名無しさん:2007/01/21(日) 09:48:06 ID:ct9CGJAR0
昨日の医療情報技師生涯研修セミナー2006受講記念ぱぴこ

キーワード:一日量と一回量
458卵の名無しさん:2007/01/21(日) 10:20:59 ID:++wkFzug0
電カル入れたら残業時間2倍
459卵の名無しさん:2007/01/21(日) 10:30:48 ID:aVVVKG8n0
>>420
友人が創価学会会員だった。
必死になってフランスの勘違い等の言い訳をしているところが痛かったw
いまも一定の距離を置きつつ付き合いはしている。
選挙前には必ず公明党の応援連絡が入る。適当にあしらって了解との旨の返答。マジ怖い。
460卵の名無しさん:2007/01/21(日) 10:31:52 ID:4UdCrmJD0
ははは、 
>電子カルテ開発をもっと本気にさせるには
本気にさせる必要なんてねぇよ。どうして 「まず電カル導入ありき」の前提で
話をはじめるかね。(業者だから当たり前だけどね)

ところで、頭の悪い電カル業者のために、18を整理してあげよう。

>義務法制化のためには、
>JISでの企画を厳格にやる必要がある。質もずっと良くなる。今の片手間のような
>電子カルテ開発をもっと本気にさせるには、法制化という劇薬が必要

(義務法制化のためには)→(厳格なJIS規格、質の向上)=(本気の電子カルテ開発)→(法制化が必要)

じゃあ義務法制化が必要な理由って何?

ま、こんな業者の開発した電カルなら無限ループにはまってフリーズするのも当たり前かw
461卵の名無しさん:2007/01/21(日) 11:36:17 ID:F0g0gs6IO
あほでしゃばりな事務員のミスや暴走が回避でき、医者の判断が優先される点は評価大!
462公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/21(日) 11:37:10 ID:pW9UTHlW0
1日10名ぐらいなら電カルもOKw
463卵の名無しさん:2007/01/21(日) 16:24:00 ID:ct9CGJAR0
一日量と一回量
入院と外来
医事会計とオーダリング
出来高払いと定額払い
etc...
464卵の名無しさん:2007/01/22(月) 16:53:58 ID:s4cjJmRi0
電子カルテが必須になれば、完全な医療機器の一種になるだろう。入力を一桁間違えれば、
患者は死ぬほど、重要な医療機器だ。それがuser interfaceすら統一されていないこと自体
おかしいと思うな。CTやらMRIは専門の技師がいる。が、医師がA大学病院から、B病院に
出向して夜間の救急で電子カルテの操作が分からず、医療ミスを起こしたら、誰が責任を取る?
簡単な手術器具から、内視鏡までuser interfaceは統一されている。

これからは電子カルテも医療機器並みの規制をかけるべきだ。
465卵の名無しさん:2007/01/22(月) 20:53:44 ID:UTsCU2cF0
医療機器のuser interfaceが統一されている?
あなたホントに医者か?
466卵の名無しさん:2007/01/22(月) 21:01:53 ID:drc4yMXr0
医師が夜間にA大学病院からB病院に出向???

馬鹿発見!
467卵の名無しさん:2007/01/22(月) 22:21:30 ID:OKGQuNj60
>>465

ま、しかし酸素と笑気が繋がらないプラグシステムとかは
どこだって採用されているだろ?

human errorを防ぐuser interfaceの統一は必要だと思うが。
468卵の名無しさん:2007/01/23(火) 12:37:41 ID:xn+Fq+ne0
>>464は厚労省の国家2種事務屋とみた
469卵の名無しさん:2007/01/23(火) 13:03:48 ID:/XkmYaYr0
心配しなくても電カルなんか普及しません。
どこの国でも。
470わらいねこ ◆F0/ImALICE :2007/01/23(火) 23:52:19 ID:Hry2wkHh0
どんなスレかと思ったら

電気が通ったら電線を伝わって感染病がやってくる

みたいな話題が展開されてますね
471卵の名無しさん:2007/01/24(水) 01:27:43 ID:EuXIUW3o0
電カルはもうすぐメーカ側から崩壊するお
デスマプロジェクトばっかだおwwww
472卵の名無しさん:2007/01/24(水) 09:44:46 ID:RRJ8Ft5D0
>>470
感染症は知りませんが、適正化の名のもとに、さらに
締め付けがやってくることは確実な気がします。
473卵の名無しさん:2007/01/24(水) 12:00:10 ID:a/GSs4ok0
違うuser I/Fのためにオーダーミスしました...本当にあり得ると思うよ。
1Aなのか1mlなのか、表記が違うなんて当たり前だし。
474卵の名無しさん:2007/01/24(水) 12:06:51 ID:RRJ8Ft5D0
手書きだと、書いた後で気づくが、伝カルだと本当に
気づかないで逝ってしまいそう。
殺人事件が増えるな。
475卵の名無しさん:2007/01/24(水) 13:27:28 ID:a/GSs4ok0
>>474
だから、今の文房具の位置付けから、医療機器扱いすべきだと思う。
個人情報、オーダー情報とも、医療の中核だと思うが。
476卵の名無しさん:2007/01/24(水) 13:37:08 ID:sbEvPSpk0
>474
確かに怖い。
薬用量データも連携させ、患者の体格データの入力を必須化し、
標準用量からの乖離を色で表示させて、パスワード承認で処方箋
発行させる… くらいにしないと。
477卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:28:47 ID:LiczhMB30
>>474
手書きだと単位まで自分で書くから、5mlなのか5Aなのかははっきりしている。
電子カルテはだいたい、ご丁寧に単位を先に書いてあって、数字を入れるようにしているから、
違う電子カルテでは間違えた数字を入れることになると思う。そのぐらい統一して欲しいもんだ。
478卵の名無しさん:2007/01/24(水) 19:20:19 ID:f/KCtZ9T0
パートから安さを取ったら何が残る?
479卵の名無しさん:2007/01/24(水) 19:21:22 ID:f/KCtZ9T0
誤爆 orz
480卵の名無しさん:2007/01/24(水) 19:48:04 ID:j+ScqtJV0
>>477
手書きで書いた本人がわかってても、薬剤師が間違ったら同じこと。

電子カルテやオーダリングで先に単位が入っているのは、薬剤毎にマスタ登録しているだけ。
それがバラバラで困ってるなら、院内でマスタ管理しているヤツが問題。
文句言ってるだけでなく、ちゃんと指導してさしあげれば?
ちなみに、極量オーバーを指摘する機能もたいていあるが、これもマスタ設定が必要。
マスタ管理をする部署をきちんと決めて、きちんと仕事するかどうかが安全管理の決めてだと思うが。
481卵の名無しさん:2007/01/24(水) 19:53:38 ID:JvdtTAD60
>>480
違うよ、ある病院では単位がアンプルごと、ある病院ではml単位。
そういう規格を統一しないと、事故は起きる。
電子カルテ会社が、被告になるのも時間の問題でしょ。
482卵の名無しさん:2007/01/24(水) 19:55:11 ID:vzovWIPD0
ま,それもそうなんだけど手書きの注射せんであれば,この医師だったらこの薬は
こう使うからこの容量というふうに決め打ちできるし問題もない。いつもと違う容量であれば
問い合わせればいいだけ。電子カルテやオーダリングの場合はその点が見落としにつながりやすいよ。
いくらマスタ整備してもね。
483卵の名無しさん:2007/01/25(木) 00:02:53 ID:j+ScqtJV0
>>481
病院間で統一されていないのは電子カルテに始まった話ではない。
電子カルテ化を機会に全国統一するのはいいかもしれんが、移行段階でミス多発の予感。
あなたが日頃使っている単位からいきなり変えろといわれたらツライでしょ?

>>482
その「決め打ち」がやばいんだってば・・・
484卵の名無しさん:2007/01/25(木) 11:29:07 ID:RfJO0zYb0
そう、慣れるまではね
人柱がたくさん立ちそうだ
早く手を出さないのが吉
485ゴミ開業医:2007/01/25(木) 14:34:04 ID:OkXNfdKU0
>>481
そんな奇妙な電カルってあるのか?どこの会社?

レセと連動させているはずだから、必ず薬の使用単位、アンプルとか錠で入力する
と思ってたけど。
例えば生食10mlだと、生理食塩水20ml 0.5本となることが多いんじゃないの。

逆に、湿布剤とかだと、一包とかは駄目で○○gとか○○枚で指定しなくちゃいけない
ので、面倒くさかったりする。
486卵の名無しさん:2007/01/26(金) 00:27:19 ID:HOuCGUYV0
そもそも田狩る自体不要
487卵の名無しさん:2007/01/26(金) 02:30:33 ID:/HJBkvq70
>>485
レセ連動は当たり前だが、入力単位はどっちでも入力できて、レセには換算されて載るのが普通だろ?
湿布も○包で処方できるよ。で、レセには×枚で記載される、と。
488ゴミ開業医:2007/01/26(金) 15:04:55 ID:4H5L2q5i0
>>487
そういう奇妙なカルテだと、
例えば、
ある薬で5mlで薬価100円のアンプルと10mlで薬価150円のアンプルがあるとするわな。
そういう薬を、8mlとか15mlを使用した場合にどういう計算で算定するんだろう。
489卵の名無しさん:2007/01/26(金) 16:57:20 ID:ehPzZfji0
>>485
そのレセ連動という概念、二号用紙を模倣した電子カルテ自体が限界だと思うけれど。
左側にproblem list, 右側に経時的記録を書けば、新しいPOMRの概念が作れると
思うがねぇ。SOAPで書かなきゃならんのは紙カルテが原則だからだろ?

とにかく、普及は必至だし、User I/Fを統一しなければ、医療器械として事故の元だと
思うな。
490卵の名無しさん:2007/01/26(金) 16:59:18 ID:ehPzZfji0
>>488
同一サービス同一価格が原則なのに、値段が違うこと自体、おかしいんだよ。
491ゴミ開業医:2007/01/26(金) 21:05:20 ID:4H5L2q5i0
>>490
そういうこと書くから、電線を伝わって感染病がやってくるなんて言われちゃうんだよ。
普通の商品でも通常サイズとお徳用サイズってあるでしょ。内容量によって値段が
違うことは普通だし、どちらを選ぶかも普通に消費者の選択でしょ。

誰か薬剤マスターに準拠しない入力を不思議にレセに換算できる電子カルテって
言うのを教えてくれませんか。電子カルテ関係のMLとかで笑いものにしたいので。
492卵の名無しさん:2007/01/27(土) 00:56:05 ID:WNudWqCZ0
Dr達が書く変なハングル文字や薄ぃー文字なんかで
指示簿出されたって確認何ざ出来ないっての!
活字で出せ活字で!!

と言う事で電軽の有る病院に移ります。
493卵の名無しさん:2007/01/27(土) 01:21:07 ID:FCD9DU900
>>488
> そういう奇妙なカルテだと、
> 例えば、
> ある薬で5mlで薬価100円のアンプルと10mlで薬価150円のアンプルがあるとするわな。
> そういう薬を、8mlとか15mlを使用した場合にどういう計算で算定するんだろう。

あまりにもアホすぎてレスするのも面倒だが・・・

薬剤名に剤型・単位量くっつけて登録するのが常識だろ?

○○5ml × 2本 で入力すると、5mlアンプル×2本
○○5ml × 10ml で入力しても、5mlアンプル×2本
○○10ml × 15ml で入力したら、10mlアンプル×1.5本
○○5ml × 15ml で入力したら、5mlアンプル×3本

それだけのことだが・・・
494公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/27(土) 12:44:03 ID:Cg1WnlJU0
>>493
いや、単に金の計算を聞いてると思うが?
表示の問題じゃなくてさ

495ゴミ開業医:2007/01/27(土) 22:50:09 ID:iKvYKbUD0
>>493
奇妙な電カルというより、すごい電カルと呼ぶべきかも。

>○○5ml × 15ml で入力したら
その場合は、75平方_gじゃないのか。w
496卵の名無しさん:2007/01/27(土) 22:52:11 ID:fY6EHmr30
伝苅谷のMLってキモい
497卵の名無しさん:2007/01/28(日) 00:33:06 ID:aU5aYTrT0
>>495
絶句・・・
> >○○5ml × 15ml で入力したら
> その場合は、75平方??じゃないのか。w

○○5ml × 15ml で入力したら
↑↑↑↑   ↑↑
 剤型    使用量 だろ。
498ゴミ開業医:2007/01/28(日) 11:11:17 ID:r+K+UyNp0
>>497
俺が疑問に思うのは、ほとんどの電カルは厚労省の薬剤マスターに基づいた
データを使用しているはず。
ちなみに、そのデータは下記でダウンロード可能。
http://202.214.127.149/

このデータを見ると、フィールド21、Excelで見るとU列で注射容量が規定されているが、
ほとんどの注射薬で0のまま。ml入力に対応するにはここに容量を入れて、なおかつ
ここを参照して除算するという余分な手間が必要。
手間暇かけて間違いを起こすような入力方式を取り入れるような電カルがあるんだろうか
というのが、私の疑問。

そして、湿布薬、例えばセルタッチを見ても、一包が何枚と規定するフィールドが見つから
ないように思える。どうやって一包と入力されたデータを○枚と換算するのだろうというのも
疑問な点。
499卵の名無しさん:2007/01/28(日) 11:22:48 ID:WbY7+MJ00
電子(デンコ)カルテって
医療を題材にしたミステリー
でしょうか。
500わらいねこ ◆F0/ImALICE :2007/01/28(日) 23:35:42 ID:nw4uyPMT0
>ml入力に対応するにはここに容量を入れて、なおかつ
>ここを参照して除算するという余分な手間が必要

そういう計算こそ、PCが得意とする分野じゃないでしょうかね
余分な、と言っても、何をするにしても途中のプログラム中に
その何百倍もの余分な過程を経てきていると思われます。
501ゴミ開業医:2007/01/29(月) 13:52:08 ID:yxzGFAcO0
>>500
薬剤マスターに容量を入力するのは手作業じゃないの。赤本でも見るのだろうか。

容量を参照して本数を計算する場合、マスター作成の段階で、容量が1mlのアンプル
を2mlとか、2mlのアンプルを1mlとかに誤入力していた場合は、患者に致死的な危険
を起こす可能性もあると思う。

そういうリスクや手間のかかるシステムを設計するというのは不思議な事だと思いますが。
502卵の名無しさん:2007/01/29(月) 17:04:12 ID:VsFZYUpc0
>>491
それは納入価格のことでしょ? 患者に「多めに注射したから割安です。」っていうわけ?(笑)
患者に、5ml使えば1mlの5倍と計算するのが普通だと思うな。
それに、薬価の計算の変なルール、手計算の時代じゃないんだから、単純に足し算すれば
良いと思うがね。
503わらいねこ ◆F0/ImALICE :2007/01/29(月) 20:54:02 ID:2DZ1MGDe0
>>501
よく使う薬剤をユーザーが手入力でカスタムすることもあるでしょうし
作成されたマスターをインスコって形でもできるでしょうし
そこに間違いがあったら危険ですが、
それを言うならそもそも電子カルテソフトを作る段階でも
同じような危険はたくさんあるんじゃないかな〜と思いました。

リスクや手間は、ユーザーのスキルや要求によって
対応せざるを得ないところもあるでしょう
リスクや手間にまったく頭が回らず、
「リスクや手間がかかるのでユーザーの意識を統一したほうが安全で
 コストもかかりませんよすよ」と業者がいくら説明しても
「どの単位でも入力できないなんて、これだから電子カルテは駄目なんだ!
 おたくのは使わん。」
などと思うユーザーのほうが医師には圧倒的に多いでしょうしw
特に大病院でも診療所でも、業者の決定権を持つ医師にそゆのが多そう。
「ユーザーが希望するならそれに対応します、しかし金額は張りますよ」
なタイプのカルテでないと使えない人のほうが多いんでしょう。

確かにプログラムや参照データはシンプルに越したことはないと思いますが
電子カルテのような複雑なソフトではソフトにソフトを重ね合わせて作られて行き
出来上がったプログラムは無駄な計算が山ほどあるんじゃないでしょうかねえ

たとえば最初から手入力で簡潔可能なソフトの例として
HP作成ソフトでさえ、出来上がりのHTMLのソースを見てみたら無駄の嵐ですよ。
プログラムってのはそういうもんじゃないかと認識してました。
504わらいねこ ◆F0/ImALICE :2007/01/29(月) 21:00:04 ID:2DZ1MGDe0
>>502
>>491は、
「同一サービスには同一価格が基本」って言ってた>>490に対する反論でしょ
それは否定されてますよね。

1T10mgの製品があるのに、5mg2T処方ではハネられたりする。
そういう話でしょ
505卵の名無しさん:2007/01/31(水) 10:42:13 ID:b1Dj25Jm0
ナオミのデジトゲンってどうなんだろう?
使ったことある人いる?
CRとくらべてどう?
506卵の名無しさん:2007/01/31(水) 11:50:32 ID:jtGzZTdR0
>>505
健診からレントゲンがなくなるってのに、それどころじゃないだろ
507卵の名無しさん:2007/01/31(水) 20:50:56 ID:x9iVV/Qy0
医療現場で働く皆様へ

医療機器業界ではデモ機として長期使用されていたものを
「デモ機」や「展示品」としてではなく
「新品」として販売するメーカーが存在します(全てではありません)。
工場に返して整備しなおして「デモ機だったから安くします」ではなく、
工場へも返却せず、ただ磨くだけで「新品」として納品するのです。
特にデモ機のシリアル番号を隠しているメーカーは要注意です。

■デモの際
シリアルナンバーを紙などで隠していないか
シリアルナンバーは書き留めておく
ビニールなどでカバーしてないか

■納品の際
保証書はちゃんと入っているかチェック
傷などは無いか、備品類が揃っているかチェック
一番良いのは未開封の箱で持ってくるかどうかのチェック

■納品の際の常套句
「駐車場で組み立ててここに持ってくる間にここだけ少し傷がついてしまいました」
「このほうがすぐに使えていいと思って、組み立てて持ってきました」

すこしでも当てはまる経験のある病院スタッフの方。
そのメーカーはデモで使いまわしたものを納品する「可能性」があると考えて、今後注意して観察してください。
会社の規模など関係ありません。何かあったときはしっかりとメーカーを問い詰めてください。
そうしないとこの腐った業界は変わりません。お願いします。
508卵の名無しさん:2007/02/02(金) 16:57:34 ID:7SLo4b5l0
BMLってTV CM流しているんだね。知らなかった。
509卵の名無しさん:2007/02/09(金) 17:12:27 ID:wM6xEbIS0
眼科の電カルはどこがよいでつか?
510卵の名無しさん:2007/02/09(金) 23:40:37 ID:tyPg45qw0
ニデックかトプコンしかないだろ?
511卵の名無しさん:2007/02/13(火) 16:05:47 ID:hjE1s1UQ0
今年から入れるんだけどどういうことに注視されましたか。
第一義的には医療機関は高度な医療サービス提供する場である。
ってことで、コスト削減が目的で入れるんじゃないんだよと考えています。
512蛆通:2007/02/14(水) 00:57:01 ID:9KOgb+Vf0
>>511
高度な医療サービスもコスト削減も実現されません。
513卵の名無しさん:2007/02/14(水) 08:53:35 ID:37FI5WAx0
>>512
大変参考に成りましたありがとうございます。










ってんなわけねーだろ。それって失敗事例だよなkwsk
514卵の名無しさん:2007/02/14(水) 09:13:46 ID:lVI4s8WB0
>>510
中電シティーアイ「ガリレオの目」
515514:2007/02/14(水) 09:15:06 ID:lVI4s8WB0
×シティーアイ
○シーティーアイ>CTI
516蛆通:2007/02/15(木) 02:45:49 ID:ccZ/zHOG0
>>513
医者はパソコン入力に追われ指示が適当になり、電カルを人力でチェックするため事務職の仕事も増えます。

ちゃんと運用するためには、まず電カルはまだ医師が望む道具になってない事を認識すること。
次に業者は医学知識、病院経営の知識は無いものとして扱う事。

業者主導では絶対に失敗します。

もし導入するメーカーがもう決まっているなら、他の病院で同じメーカーを使ってる所をしっかり分析してください。
システムで出来る事、ちょっとシステムを修正してもらったら出来る事、大きく改造してもらわないと出来ない事を
洗い出し、すぐに使えて役に立ちそうなところだけ導入する。
517卵の名無しさん:2007/02/16(金) 01:11:09 ID:5GpBRKlH0
うちは開業当初から電子カルテを導入して完全ペーパーレスで運用しているけど
とても便利で、紙のカルテなんかには戻れない。
まあ、紙カルテに似ていて画面のどこにでも自由にタイプしたり絵を描いたり
できるから、そういう意味ではあまり活用していることにはならないのかも
しれないが(手書き文字だと検索できないからね)、ワンクリックで過去の
カルテの好きなページを開いて参照しながら処方do.できるから楽。

518卵の名無しさん:2007/02/16(金) 01:17:41 ID:gPMwEOCS0
>>517
不治痛、氏ね。

氏にたく無ければ、「無理へんにゲンコツ」と言う漢字を電カルに入力してみろw
「うちゅうヘンにデムパ」(←実在のP科患者さんの造字を僅かに改変)と言う漢字でもいいぞ。

やってみろ!
519卵の名無しさん:2007/02/16(金) 06:34:52 ID:ivBuxZ3E0
>>517
開業はべつにいんだよね
520卵の名無しさん:2007/02/16(金) 08:57:36 ID:6VspF2QT0
>>509?> 眼科の電カルはどこがよいでつか??REMORA
521卵の名無しさん:2007/02/16(金) 08:58:58 ID:6VspF2QT0
あれ? 改行?改行がおかしいな。 改行?テスト
522卵の名無しさん:2007/02/16(金) 10:04:49 ID:xly+VIwF0
>>518
日本で
523卵の名無しさん:2007/02/19(月) 12:55:47 ID:s5HkpPh10
日立の電子カルテは最悪。

NECのはそこそこまとものような気が知る
524卵の名無しさん:2007/02/19(月) 16:44:31 ID:kUKBkpOd0
大体、電子カルテ作って、何台売れる? それを10社近くでシェア争いしているんだろ? 
その上顧客は、複雑な実務をやりながら、移動もする医師だ。どうやって、効率的な
システムをビルドアップするか、考えるべきだ。
X-ray、echoシステムやらとリンクする電子カルテもできている。

「電子カルテは医療機器」

として、厚労省も認可すべきだ。
525卵の名無しさん:2007/02/19(月) 20:22:50 ID:Xc0rS8as0
サーバーやメインのプログラムというより、ネットワーク構成の問題が大きいのでは?
彼方此方からの通信を捌き切れていないような・・・
大概、メインサーバーのCPU使用率は50%切ってる・・・
526卵の名無しさん:2007/02/19(月) 20:34:53 ID:ZQBk9kh00
島津製作所の電子カルテがなんとなく良い気がするが
527卵の名無しさん:2007/02/19(月) 22:36:34 ID:pTzN8hAW0
気のせい
528卵の名無しさん:2007/02/19(月) 23:09:44 ID:ZQBk9kh00
では、お勧めはどこよ?
529卵の名無しさん:2007/02/21(水) 10:28:34 ID:os8XxwJb0
満濃電視神カルテシステムの電カルなら完璧。
530卵の名無しさん:2007/02/21(水) 10:35:24 ID:I58yM+oO0
531卵の名無しさん:2007/02/21(水) 10:36:16 ID:W7YDBsJ80
>>522
P科の患者さんが常に日本語で語られるとは限らんぜ。
宇宙語の事も多い、だがそれしか改善への手がかりは無いのさ。
その宇宙語が入力できる電カルが開発されるまで、P科では使えん。
532卵の名無しさん:2007/02/21(水) 10:59:07 ID:XHmbCavr0
モルダー、この電子カルテは地球上のものではないわ。
533卵の名無しさん:2007/02/21(水) 11:04:59 ID:XHmbCavr0
>>531

地域によっては、ポルトガル語、中国語、韓国語、ロシア語が入力できないと仕事にならんよね。
地球上に存在する言語をすべて入力できる電子カルテを10万円程度で売ってくれたら、感心すると思う。
534卵の名無しさん:2007/02/21(水) 12:26:41 ID:zLr1odvI0
>>533
例えばjail?
535業者:2007/02/22(木) 07:22:42 ID:PUX1rYm20
>>525
いえ、それは違います。ネットワーク負荷もたいしたことありません。

DBの検索方法が変だったり、プログラム内の処理が愚かなので遅いのです。
負荷は少なくても遅いんですよ。逆に負荷が問題ならサーバのスペックを
あげるだけなので話は簡単。

ひとつの処理をするのにいっぱい回り道して道草くって答えを返してるイメージです。
536業者:2007/02/22(木) 07:28:41 ID:PUX1rYm20
道路にたとえると、東京の道は車だと目の前に見えてる場所に行くのも面倒だったりしますよね。
つぎはぎだらけで合理性がないのですよ。しかも、すでに建物があったりしてバイパスするのも
困難。交通量や道幅を考えると一方通行だらけ。

電カルもつぎはぎだらけなので今更高速化できない部分が山ほど盛り込まれてるんですよ。
そりゃ、0からスクラッチで作り直せばいいんでしょうけどそうなると50億くれよって話。
537業者:2007/02/22(木) 07:31:49 ID:PUX1rYm20
もちろん弊社では50億もらったって大したものを作る技術はありませんがw
538卵の名無しさん:2007/02/22(木) 22:23:35 ID:aV3mWiv40
オフィス21の医療辞書’05をATOK2007で
収録単語一覧表示可能な状態で使う方法
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1171546100/433
539卵の名無しさん:2007/02/22(木) 23:28:10 ID:ZGM0Ftka0
大体、電カルってのはベンダーでも金融とか官庁とかの開発からあぶれた
バカが作ってるんだろ?そうでなきゃ、あんなに使えないソフトできるわけない。
540うんこりん:2007/02/23(金) 00:19:42 ID:fN/OIMbQ0
>>539
医者がわがままで理不尽な事しか言わないのですぐ人が辞めて育たないのです。
1〜3年目の人間がプログラムの勉強がてら作ってるのが電カルです。
541卵の名無しさん:2007/02/23(金) 02:14:15 ID:WKSkDu550
そこでダイナミクスですよ
542po:2007/02/25(日) 00:27:35 ID:rbnMWIRg0
>>539
これはNECのことだな
543539:2007/02/25(日) 23:44:27 ID:owuocfOa0
>>540

そんなの当たり前じゃないか。電カル業者にしてみりゃ、医者はお客さまだろ?
少しは客の言うことも聞けよ。ユーザーの意見を聞けないようじゃ、使えるソフトが
作れるわけないだろ。
544539:2007/02/25(日) 23:50:28 ID:owuocfOa0
>>542

なぜ分かった?>542

じゃぁ、N○Cは富士○にシェア争いで負けたので数年後に撤退予定、
ってのは聞いたことある?
545卵の名無しさん:2007/02/26(月) 00:11:05 ID:oTi2phixO
ん〜
546卵の名無しさん:2007/02/26(月) 23:16:38 ID:PpQfNnz90
>>540
sourceを見せろと小一時間問い詰めて、
sourceの汚さを、さらに小一時間問い詰めなあかんのかなぁ…
547卵の名無しさん:2007/02/27(火) 00:24:38 ID:8wq36+gh0
工学部→製造業→医学部→医師の経過を辿った者です。
その間、FORTRAN, C, Javaなどでソフトウェアも1人で自作してました(細かいところで友人に助けてもらうことがありましたが)。
知人には
(1) Linux開発のメンバーの1人(大学医学部在籍。元は理学部)
(2) このスレッドで話題の病院の電子カルテの改良にも関わり開発系も使え書籍も書いたことのある内科医
(3) 東京の大手企業でソフトウェア開発してる超優秀な友人
がいます。

昔、Javaで電子カルテ開発を始めたものの忙しさで中止したままです。
医療現場とソフトウェアの両方をある程度以上知ってるこのチームで電子カルテを無償で開発・配布すべきか?
548卵の名無しさん:2007/02/27(火) 06:00:08 ID:QqVsD4vD0
勝手に白。脳内妄想。
549卵の名無しさん:2007/02/27(火) 08:41:20 ID:QRAGsOqL0
>>547
自尊心の香りがぷんぷんする書き込みだなw
550卵の名無しさん:2007/02/27(火) 09:24:26 ID:oU8vnrxI0
>>547
開発した電子カルテを猫の目のように変わる医療保険制度に合わせてずっとアップデートできるのでしょうか。
551卵の名無しさん:2007/02/27(火) 10:40:02 ID:yh/U+Em/0
もう一度言う、俺はソフトウェアの天才だ。

俺は誰よりも早くコードを書けるんだ、だが上場企業じゃどこも俺を使ってくれねー。
552卵の名無しさん:2007/02/27(火) 22:22:30 ID:QqVsD4vD0
誰も認めていないんだろw
553卵の名無しさん:2007/02/27(火) 23:20:16 ID:uMXCRQWK0
>552
そっかそっか。おめでとう。
メモリ空間をキチンと管理できる、庶民向けのGUI OSを作ってみたらいかが?
シアトル製の変なOSよりも安定してたら、きっと売れるよ!
554卵の名無しさん:2007/02/28(水) 16:08:38 ID:JemwJizv0
>シアトル製の変なOSよりも安定してたら

UNIX系が昔から実現してます。
555卵の名無しさん:2007/02/28(水) 16:56:00 ID:JemwJizv0
>開発した電子カルテを猫の目のように変わる医療保険制度に合わせてずっとアップデート
これは厚生労働省がつくって無料配布してインストールするのがいいと思う。
556卵の名無しさん:2007/02/28(水) 22:56:05 ID:8dh5ZHRk0
>554
ソフトのインストールひとつとっても
% su
# make install

とかの面倒がなければ、シアトルの粗悪品にも勝てるでしょうにね>UNIX系
たいてい、コンパイルオプションいじらなあかんし…

まぁ、ミノモンキーのしゃべくりを信じて、医師の話をちゃんと聴かん連中
が多いことを考えると、中身よりも宣伝で選ばれてるのはOSも健康情報も一
緒ですな。
557卵の名無しさん:2007/02/28(水) 23:17:25 ID:0EGAdqdK0
>>556
最近のUnix系OSのパッケージインストールはGUIで楽々ってのが多いんだが。
コンパイル?あんまりしないな。
558卵の名無しさん:2007/02/28(水) 23:20:22 ID:8dh5ZHRk0
>>557
そなのか。
[Meta]-Z-Z を最初に覚える、とか
hjklでカーソル移動、とか
『時代が変わったのだな…
559卵の名無しさん:2007/03/01(木) 00:08:43 ID:6tuzm0tv0
>>558
ま,そうはいうけどWindowsはそれはそれでしっかりしていると思うよ。
いろいろツールあって便利だけどMS-Officeにはまだおよばんねぇ。
560卵の名無しさん:2007/03/01(木) 02:14:17 ID:xGLN/kx20
BMLはもっと使い勝手のよいものを作ってほしい。直感では、まず動かせないし。
余白をクリックしても、右クリックをしても何も起こらないし…。

患者の話を聞きながら速記する外来診療は、電カルじゃ無理だなぁ。
利点といったら、ペーパーレスくらいか?
561卵の名無しさん:2007/03/01(木) 02:36:24 ID:2q8GF0Kp0
>>560
B○Lはいいですよ〜。

事務方の記録には結局紙が必要だから、紙カルテ以上に紙の消費が増えて、経済発展につながる。
手技の簡略化の為に登録しても数が増えれば無意味となるので、
結局一から書いたり、探したりで頭を使い、ボケ防止になる。
画面が重なって見難くいし、履歴は追い難いので、記憶力が必要となる。

何より、神の有り難みを実感させてくれて信仰深くなる。


562卵の名無しさん:2007/03/01(木) 07:33:55 ID:JLogagCk0
BMLは作ってないですから。
文句はゆいちゃんにお願いします。
563卵の名無しさん:2007/03/02(金) 09:27:48 ID:wzOBJC1B0
検体屋言い逃れ乙
564卵の名無しさん:2007/03/03(土) 22:54:59 ID:pYBtiRgJ0
開業予定の先生へ、絶対流行らないと思うならでんかる導入。絶対流行ると確信できるならやめなさい。でんかるはひまな先生のおもちゃ。
565卵の名無しさん:2007/03/05(月) 14:18:02 ID:WfpSIYhX0
診療室クラークに入力させるほどの余裕があるウハならBMLっていうのもある(笑)
実際いるよ。
でも、ウハでもないと電カルの初期費用500万はいつまでたっても回収できないのが落ち

566卵の名無しさん:2007/03/05(月) 14:19:52 ID:DUgn5Ayb0
電カルって、電動カルシウムの略ですか?
567卵の名無しさん:2007/03/06(火) 01:36:15 ID:wUX3uAnx0
>>566
そのとおりです。何か疑問でも?
568卵の名無しさん:2007/03/06(火) 09:37:57 ID:IL4MpCc20
納得。
569卵の名無しさん:2007/03/06(火) 20:51:20 ID:vBH4kw9G0
>>565
おまけに、メンテで毎年約1000k
570卵の名無しさん:2007/03/06(火) 22:46:10 ID:UwVcTmT50
周囲の新規開業をみると、電子カルテを導入していないほうが少ないよ。
自分も電子カルテを導入してます。

デメリットもあるが、メリットの方がずっと大きいので、紙カルテには戻れない。
もちろん科によっては紙カルテの方がメリットが大きいかもね。

院長一人で好きなようにカスタマイズできるなら、電子カルテはそんなに悪いもんじゃない。
571卵の名無しさん:2007/03/06(火) 23:02:33 ID:6q7S12Pd0
オナニーの道具は個人が満足すればそれでいい。
572ゴミ開業医:2007/03/06(火) 23:02:47 ID:NN/e/LFr0
>>570
俺が開業した頃は電子カルテなんてものは無かったよ。
NEC98の頃なんで当たり前だけど。
電カルに換えて本当に楽になった。もう紙カルテには戻れない。
今みたいに開業時に選択枝の多くなった最近の開業医がうらやましい。
573卵の名無しさん:2007/03/06(火) 23:18:08 ID:VgJ7N03K0
開業医にとっては請求漏れが少なくなったり、事務員の人件費が節約できたり
自分だけのカスタマイズで業務の最適化ができたりうれしいことが多い。

勤務医にとっては請求漏れが少なくなったり、事務員の人件費が節約できても
自分の手取りには全く反映せず、お仕着せのシステムに
自分が適応しなければならず、病院のデータは桁違いの速さで肥大化し
どんどん端末の速度は遅くなっていくというデメリットばかりが目立つ
574ゴミ開業医:2007/03/06(火) 23:23:11 ID:NN/e/LFr0
>>573
うちは月のレセが2000枚程度なんだけど、紙カルテ時代には事務から俺に
回ってきて点検するのが1割程度だったのが、今は10枚いかないくらい。
楽になったよ。返戻も減ったし。
575卵の名無しさん:2007/03/06(火) 23:26:48 ID:VgJ7N03K0
その程度の開業医にとってはいいこと尽くめだろうね
576卵の名無しさん:2007/03/07(水) 07:54:13 ID:w25zn40I0
無料の電カルソフトをショップブランドの安PCに組み込めば安上がりだね。
そもそも電子カルテソフトはオープンソースにして、使用者が自由にカスタマイズできるように
しないとだめだろ。
577卵の名無しさん:2007/03/07(水) 12:29:44 ID:FVVQPzA40
電カルのデータの標準化って、もう出来ているのでしょうか。ある会社の電カルいれて、そこがぽしゃったら
どうしようもなくなると言うのは困ります。レセコンなら頭書だけ移行できれば何とか成りますが。
578卵の名無しさん:2007/03/08(木) 01:54:27 ID:/ImtTAac0
無料のでんかるなんてありません。
まともに使えないもの以外
579卵の名無しさん:2007/03/08(木) 04:14:58 ID:TNGVNHok0
○○通!
電子カルテ導入のときに、病院職員はただで休日出勤。
○○通の立会いの職員に質問したら、「派遣」なんでよく分かりません」だとさ。
馬鹿にするな!

退院サマリー入力したら、「トラブルで入力できてません」馬鹿にするな!
580卵の名無しさん:2007/03/08(木) 08:50:44 ID:/ImtTAac0
>>577
頭書き移行と旧データ閲覧用を一つ残しておけ。
581卵の名無しさん:2007/03/08(木) 09:45:49 ID:K0RnsuwB0
>>578

あれだけ国費をつぎ込んでおいて・・・何やってるんだろうね。

まあ、経団連加盟企業を通じて自民党議員に還流してるんだろうけどさ。
582卵の名無しさん:2007/03/15(木) 23:12:56 ID:jESQg9/6O
みなさんお医者さんなんですか?
教えて欲しいのですが、自分のカルテをもらいたいんです!
引っ越し先で必要になると思うのでもらいたいんですがどうやれば事務員さんを黙らせれますか。
カルテ情報欲しかったら紹介状だと言ってお金とるつもりです。嫌です

膝の靱帯を切ったので、カメラで膝の中を確認した情報とか別の病院で必要だと思うので引っ越し先に持っていきたい

態度が横暴なドクターでイライラして別のとこに行こうとカルテくださいって言ったらだめだと

だまらせる方法ありませんか
583卵の名無しさん:2007/03/15(木) 23:17:51 ID:DhFq/htf0
ない。お前が黙れ。
584卵の名無しさん:2007/03/15(木) 23:28:36 ID:Ues9o77A0
ただでできるわけねーだろ。あまちん。
いまどきオフィスのインスコ程度でも人に頼むと8000円とられる。

万が一にもてめーの情報以外がまぎれたらやばいからチェックも必要...
まんどくせーし、本来病院としてはイラネー業務だ。
ちなみに漏れの病院はこないだ院長が「カルテコピーは一枚10000円ダァ」といっていた。
事務が一人拘束されるからある程度の金額をもらわないとやってられねーのでもっともだとおもた。
585卵の名無しさん:2007/03/16(金) 10:27:22 ID:ajGTbInKO
((*´д`*))プルプル
586卵の名無しさん:2007/03/16(金) 16:30:03 ID:b6aO+ZYJ0
ダァ
587卵の名無しさん:2007/03/16(金) 19:05:17 ID:ajGTbInKO
( ̄□ ̄;)!?うまれた
588卵の名無しさん:2007/03/17(土) 01:42:11 ID:0e7mzmjs0
>>582

べつに引っ越した先で、かかりつけの病院でもめっけて、あらためて診てもらったって充分
だろ?
それにイヤな医師だったんなら、そんなヤシのカルテなぞ無用で、折り合いのイイ医師のと
ころでキチンと診てもらったほうがよかろうに。
てか、市役所でさえ、自分の情報を引き出すのにカネ取られるっつうに、なぜに病院がタ
ダでホイホイ出せる道理がある?
589卵の名無しさん:2007/03/17(土) 08:05:46 ID:UMi8KkWt0
態度が横暴な馬鹿患者ですか
590卵の名無しさん:2007/03/18(日) 16:09:50 ID:voo+sa61O
(*`・д・)ドクハラめ
591卵の名無しさん:2007/03/18(日) 17:38:47 ID:z86sR/2a0
>>582
病院にはカルテの保管義務があるので、コピー代を実費で払ってください。(フィルムのコピー代はかなり高いですよ)
あと、紹介状がないと、行った先の先生は困ると思います。
592卵の名無しさん:2007/03/19(月) 10:49:08 ID:YuvayAZ90
少なくとも>>582は、何かを望むなら対価が必要だということを
学ぶべきだ。
593卵の名無しさん:2007/03/19(月) 11:14:27 ID:tSBx20ID0
>>582
金と知恵がなければ、暴力に訴えるしかないだろ。
ガンガレw
594卵の名無しさん:2007/03/19(月) 11:30:50 ID:1Ee57jQE0
>>593
そうだね。>>582が暴力に訴えれば、泊るところと食事がもれなくあたりますから。
595卵の名無しさん:2007/03/19(月) 20:55:27 ID:RwDsWmQA0
>>594
ダイエットも出来る
596卵の名無しさん:2007/03/22(木) 23:16:56 ID:gJZMHbrA0
うちの会社は医療以外にも流通や通信など色々やっているけど
本当に医療・介護は儲からない....
年々 顧客の要求が増える一方に反してコスト削減の要求は年々増える
おかげで医療・介護は数年 連続赤字続き
他の部からの追求も強く肩身が狭い思いをしています。
医療なんて辞めちまえという幹部の方もちらほら
導入SEとしては今のソフトでできる範囲内で最大限のことをして上げたいと思って
日々動いていますよ......
システムの改造にはお金がどうしてもかかるので現状できないことに関しては素直にできないとは言いますが...

コスト不足から開発チームは基本的に20代前半の単価安の人と外国人の構成が増えており
現場を知らない人が開発チームをまとめあげていたりすることもあるからタチが悪い。
現場SEと開発チームにも意見交換の場が少ないのも問題かな
(現場で要望されたことがいくら訴えてもなかなか開発に届かないなど。だからいらん機能ばっかりふえたりする)
電カル導入SEとしても導入期間の要求がどんどん短くなってきており、毎回、導入は綱渡り状態になってしまい
ヒヤヒヤしてます......あと一ヶ月猶予があれば腰をすえてシステム導入できるのに元受け会社がそれを許してくれない...
ジレンマが...
597卵の名無しさん:2007/03/23(金) 20:00:51 ID:CpYd8ohNO
富士通のオーダリング使ってます。
検査結果をみたり
処方したり
注射したり
経過表みたり
便利ですよ。
術後の検査とか
化学療法とかセットを組めば
楽々オーダーできるし
システムの立ち上げに1分以上かかることや
ログインするのにクリックしてからなぜか15秒くらいかかることや
入院注射をオーダーするとなぜか処理に1分くらいかかることを除けばね。
カルテをひらくときにフォトショップを起動するくらい時間がかかることや
LANで繋がってるはずなのに
i-mode?と間違いそうになる通信中の謎な時間とか
どうにかしてほしい
598卵の名無しさん:2007/03/23(金) 20:53:27 ID:MkC4j6lT0
>>596
いっそやめてくれれば俺たちも楽になるんだが。
599卵の名無しさん:2007/03/24(土) 13:46:14 ID:6BiOEwlj0
>597
>システムの立ち上げに1分以上かかることや
メモリ、足りてます?
CPU、古くないですか?

>ログインするのにクリックしてからなぜか15秒くらいかかることや
認証サーバ、トランザクションをちゃんと処理できてますか?
へっぽこな性能じゃないですか?

>入院注射をオーダーするとなぜか処理に1分くらいかかることを除けばね。
やはし、サーバがへっぽこなんとちゃいますか?

>カルテをひらくときにフォトショップを起動するくらい時間がかかることや
クライアントのメモリ容量がたりないのか、
カルテデータの扱いかたがへたくそな設計なのか

>LANで繋がってるはずなのにi-mode?と間違いそうになる通信中の謎な時間
幸せの黄色いケーブル?
もしかして、バンパイヤがちゃんと噛み付いていないとか?
どっかのルータがチャタっているとか?
どっかでnyしてる莫迦がいるとか?

管理担当部局を小一時間問い詰められてはいかがかと(w
600卵の名無しさん:2007/03/24(土) 17:43:28 ID:E0VAsJKd0
>>599
どこそこがダメってわけじゃない。
全部がダメなんだ。問い詰めて直るなら問い詰めてるさ。
知ったかぶんなカス。
601卵の名無しさん:2007/03/24(土) 17:55:52 ID:direyWeq0
まあまあ、糞通の社員さんかもしれないわけですし・・
「カス」と責めなくても。
602卵の名無しさん:2007/03/24(土) 18:13:05 ID:UHDrwkLd0
>>597
閉鎖システムなら、たとえ、Win98でもセキュリティーの問題はない。Fire wallを作ってまで
外部からのアクセスを許すのは、大企業のランダムパスワードでもない限り、無理だよ。

で、反応が遅いのなら、全然、LANの設計に無縁のSEが作ったシステムか、システムそのもの
が、古いシステムを継ぎ足したような形になっているためだよ。

医師は電子カルテ会社のSEにコロッと騙されるからね。一回はシステム全体のblue printを見せて
もらえ。分からなければ、書きにくいボールペンを支給された紙カルテの医師と同じだ。文句は言えない。
603卵の名無しさん:2007/03/24(土) 18:39:36 ID:qnx9ToBS0
電子カルテはVB6で作られ、ActiveXでデータベースサーバーと交信しているケースが
多い。MSの勧めるとおり、ODBCで3層構造にすれば、きれいなDB server - clients
のシステムができる。ところが、それではサーバーが丸見えだったり、逆に以前のTCPでの
オーダリングのシステムとの整合性が取れないことがある。
で、無茶苦茶な構造になったり、起動が遅かったりする。

本題だが、たぶん、ウイルス対策ソフトが入っているはずだが、結構、これが負担になっている
新しいウイルスリストファイルを、サーバーからロードしたりするときに、時間がかかるのよね。

いろいろな会社が買い換えを促すように、CPU負荷を増やしている...そりゃ、受診のたびに
薬が増える患者と同じ商法なのよ。笑えるね。動画データを扱わない限り、今以上のPC
性能が必要なはずがない。心カテやCT, MRIデータは専用機で処理すれば良いのにね。
604卵の名無しさん:2007/03/24(土) 20:05:42 ID:/rAUjIKo0
机上の空論乙
605卵の名無しさん:2007/03/24(土) 20:07:37 ID:oMJyXMOB0
電子カルテが不調になるたびに役所に電話すればいいじゃん。
「もう電子カルテ入れろなんてバカなことはいいませんから、勘弁してください」と役所が泣きを入れてくるまで。
606卵の名無しさん:2007/03/25(日) 02:01:24 ID:BYBbTElr0
直接、厚生大臣とマスゴミの社長個人に電カル不具合を連絡する様にすればいいんだ。
日本全国、24時間、365日関係無しに。
607卵の名無しさん:2007/03/25(日) 02:08:07 ID:bUtU4nE40
役所・大臣・社長って。。
頭が小学生並だなw
608卵の名無しさん:2007/03/25(日) 03:30:48 ID:htH/oiEW0
前にいた地方中小効率びょいんの話.
もちろん毎年大赤字で,医者は稼げと役所派遣の事務に言われてた.
本当は電カル入れたいのだろうが,医師の反対でさすがに踏み切れなかった.
2002に不治痛のレセコンを導入.知っている人は知っていると思うが,
OSはNT4.0(どうせ旧い方が安定しているとか言われたのだろう)
これに億単位つぎ込んで,やっと自分のものになったが,
MSのOSサポートが切れるからって,また新しいのにした.


電カルなら回復不能なダメージを与えられただろう.
こんな金の使い方されたら,医者ががんばっても赤字解消は無理.
609卵の名無しさん:2007/03/25(日) 04:46:06 ID:Jd54p9m30
>>607
いやがらせだから、それでいいんだよw
610卵の名無しさん:2007/03/25(日) 15:41:36 ID:IXcocphp0
公共事業ですから。。ダムといっしょ。

病院をつぶそうという公共事業でもあります。
611卵の名無しさん:2007/03/25(日) 17:01:02 ID:ZUelOOVg0
>>608
サポートが切れても、外部につなげる性質のものじゃないから、古いOSで十分。
何を期待しているのか?
612卵の名無しさん:2007/03/25(日) 17:04:56 ID:s7dhSG1e0
電子カルテ景気って言うのはあり得ると思う。それは医療機関の方が使う資金より、それを受け取る
支払基金やら都道府県・厚労省のシステムの方に億単位で投資が必要だからだ。
本当に電子カルテを儲けられる産業にするために、経産省に圧力をかけ、厚労省を抑え込み、爺医
の保険医を定年制にするぐらいの力がない限り、無理だよ〜。
それができなければ、持株会社が、電子カルテ作成会社を売却すれば良いだけのこと。
613卵の名無しさん:2007/03/25(日) 17:26:35 ID:RcUQ6u+D0
国が医療に金をかけんというのだから,電子カルテやっても
儲かるわけないじゃないか。
電子カルテバブルってのは5年位前にあったけど
今は消滅しつつある。
614卵の名無しさん:2007/03/26(月) 01:35:07 ID:ee8eH99H0
ちと初歩的な愚問でスマソが、電カルって、JISとかみたく全国で統一基準が定めら
らているワケじゃないの?
615卵の名無しさん:2007/03/26(月) 02:03:06 ID:zP3Pqxvu0
>>614
どこのおとぎ話だ、そりゃ?
616卵の名無しさん:2007/03/26(月) 02:10:38 ID:ee8eH99H0
じゃあ、病院ごとで規格はマチマチだと。なんか、一般企業の会計ソフトが、おおもと
は規格が統一されているにも関わらず、企業ごとでカスタマイズされまくり、規格統一
の意義がなくなっているってハナシと同じってこと…?
617うんこりん:2007/03/26(月) 07:11:54 ID:KSP91qLE0
>>616
毎年のように変わる診療報酬制度という規格があるのみ。
病院ごとにカスタマイズされまくり、同じパッケージを買っている
はずの病院間でも互換性がないという状況。
618卵の名無しさん:2007/03/28(水) 21:22:34 ID:56dkdVyS0
>>616
昔、MSがOCX for medicineという規格を作ろうとしたが挫折した。日本じゃあ
青本一冊に、

「例外処理ばかり」

の規則があるばかり。厚労省が電子カルテを推進するのであれば、少なくとも
診療報酬のアルゴリズムを公開すべきだろうね。実装は各メーカーがやればいいこと。
619卵の名無しさん:2007/03/28(水) 21:26:47 ID:Lruex0C80
文字で書いた、通達やら解釈より、実際計算するアルゴリズムをコンピュータ
サイエンスは表現できるのだから、厚労省は、診療報酬の計算アルゴリズムを
提供すべきであり、あんな分厚い本を示すべきではない。

大体、介護保険の要介護認定のアルゴリズムは公開しているのだから、同じ事
じゃないか。
620卵の名無しさん:2007/03/29(木) 13:17:30 ID:wmr1w3nP0
アルゴリズムは利権のキモだから公開しないだろうね。
621卵の名無しさん:2007/03/30(金) 17:01:00 ID:REL5hoIO0
>>620
電子政府を目指すんだろう?、この国は。診療報酬の規則を例外なく、コンピュータに委ねられない
限り、いつまで経っても、官僚の裁量権ばかりじゃないか? まあ、人間の裁量が入ればいい部分も
あっていいが、保険の定款に近いような診療報酬の規則に、各都道府県の支払側の解釈やら製薬会社
からの圧力による情実が入って良いもんじゃない。ちゃんとしたアルゴリズムにできない限り、それはあって
ないようなもんだよ。ごまかし、ごまかし。
622卵の名無しさん:2007/03/30(金) 17:02:14 ID:REL5hoIO0
まあ、第三分野の保険の不払いが、金融庁から摘発されているが、最も不払いが多いのは、

「公的医療保険」

だとおもうがね。
623卵の名無しさん:2007/03/30(金) 17:03:36 ID:0pBPQm100
>>622

はげ銅
624卵の名無しさん:2007/03/30(金) 17:22:22 ID:wYUq1t7K0
厚労省流に言うと「不正請求」
金融庁流に言うと「保険金不払い」
なわけだ。そういう使い分けを許すな!
625卵の名無しさん:2007/04/02(月) 23:30:38 ID:7SeMSFQe0
バイトでいろんな病院に出入りしてるけど
施設によって電カルのクオリティが違いすぎるな
626卵の名無しさん:2007/04/03(火) 00:28:59 ID:tp+rg/XK0
>>625
それでもみ〜んな紙の足下にも及ばない。
627卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:28:23 ID:wr0Yry1w0
>>626
他人のカルテを読んで、分かるかどうかだなぁ。
628卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:29:58 ID:wr0Yry1w0
インターネットにつないでいない電子カルテはOSの更新が不要に思えるが、実際はそうでもない。
98, 2000でやっているところも多いだろうが、10年持つとは思えない。
629卵の名無しさん:2007/04/11(水) 01:15:30 ID:B5hDbIG40
大病院で電子カルテ導入したら、たぶん同じ頃に、故障率が跳ね上がると思う。メンテ代だけでも
膨大な出費だろうね。で、それならシステムを全部入れ替えましょうか、と言われて税金で10億
使っちゃうんだろうな。
630卵の名無しさん:2007/04/11(水) 10:16:07 ID:MDVJWja70
日本語で
631卵の名無しさん:2007/04/11(水) 11:08:15 ID:sNi8//Ey0
電カルは病院評価機構とともに病院の死亡フラグ
632卵の名無しさん:2007/04/11(水) 11:10:27 ID:iaxXyYEX0
終戦直後、第三国人(韓国朝鮮人)による略奪強姦暴行をあの高倉健が激怒!
戦後の日本における三国人たちの蛮行 (゚听)コリャヒドイ

http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=068CA60900C89BC272FF8F8F05D81C28?movie=197810
633卵の名無しさん:2007/04/11(水) 11:31:29 ID:yXocDals0
>>628
98はおらんだろう、さすがに。2000ならアリだと思う。
634卵の名無しさん:2007/04/11(水) 14:00:08 ID:F5yAEP1k0
Linuxでおk
635卵の名無しさん:2007/04/11(水) 21:52:01 ID:O/hCxFHB0
NT4も現役です。通常5-7年で更新ですが、2002年くらいまではWindows2000が
安定せずNT4になった案件もありますし。
636卵の名無しさん:2007/04/11(水) 22:56:14 ID:4zkrj1RE0
3.1やDOS6.2も現役
637卵の名無しさん:2007/04/12(木) 01:04:46 ID:O0uOUcXM0
>>636
電子カルテで? ンなバカな。
638卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:07:27 ID:4d+HxlyhO
質問なんですが用紙のカルテの内容患者が見せてほしいと言ったら見せてもらえることできるのですか?
639卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:52:58 ID:8l1hDUet0
>>638
見せる事は出来る。

但し、内容が分からなくても解説を頼まないでね。
一々解説してる時間なんかないから、勉強してからね。
640卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:44:47 ID:hMesOAcG0
パートで行っている病院の電子カルテ、年齢が、過去の記録でも今の年齢で表示されるんだよ。
普通紙カルテになら、診察時の年齢をメモすると思う、特に小児科はね。半年経つと6か月が
1才になる。診察時の年齢が表示されないと、ややこしいわぁ。
641卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:52:59 ID:g62jGT6V0
>>640
そんなのカルテと呼べねーだろw
医療過誤起きるぞ!
642卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:05:54 ID:EQubOH3R0
診察時の年齢が表示される電カルなんてあるの?
643卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:43:00 ID:PUtmHZ6g0
>>642
そうでないと過去の記録を調べたときにいったい何か月で予防接種したのか、1gの
薬を出したのか、全部計算しなければならない。
644卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:44:50 ID:5SIVff2H0
診察の時にメモれば問題なしでしょう。
645卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:46:58 ID:xyZMMZXX0
結局、紙カルテで十分ということだ。
646卵の名無しさん:2007/04/13(金) 03:14:43 ID:UukxqKm30
てか、紙でないと使えない。
647卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:57:18 ID:x0TGLPgE0
>>644
受診時、年齢をいちいち、電子カルテに打ち込むの? 何のための電子化?!(笑)
648卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:58:32 ID:x0TGLPgE0
現在の年齢と、受診時の年齢が表示されないと、意味ないじゃない。
649卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:17:07 ID:GGvQZKKK0
ところで大阪の緑色の会社、分裂したって聞くけど、今後どうなるの?
サポートとか、大丈夫なの?主要な人が抜けて、改正とか対応できる?
650卵の名無しさん:2007/04/16(月) 01:01:46 ID:C4eGmvpf0
どこそれ?
651卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:27:31 ID:RILEyEE80
緑色のビルといえばソフトウェアサービ○だろ。
内紛があったのか?
652中の人:2007/04/17(火) 05:36:15 ID:eJh76Wos0
一年以上前、古参の開発要員二人と営業二人が出ていった。
しかしそれに続く者なし。
分裂というか、膿出しって感じ。
653卵の名無しさん:2007/04/17(火) 09:03:46 ID:H5qe9C2P0
SS社員キター
654卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:30:54 ID:ONcDjEMf0
kwsk
655卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:05:00 ID:JefIXwct0
>>649-654
業界ネタは、医療業界板でやってくれ。
656卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:10:24 ID:JdDKdOKD0
デンカル導入は、自由診療のための布石だよ。
受診者の加入医療保険により選べる治療法、薬が違うようになる。
こんなの覚えきれないからね。
たとえば、高血圧:松クラスの保険ではARBでも何でもOK。
竹クラス:ARBはだめ、梅クラス:ARB、ACE-Iもだめ。その下クラス:降圧利尿剤のみ
こんな感じで分けられる時代が来る。
デンカルで病名入れると、使える薬、治療法だけ表示されて、後は選ぶだけ。
こんなこと紙カルテでは不可能。
657卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:47:50 ID:rFE5N0gx0
>>656
別にその程度査定ではねればなんとでもなる気がするw
というか余計に後出し出来て「不正請求」やら「過剰請求」
を作れるっしょ。
658卵の名無しさん :2007/04/28(土) 22:30:52 ID:+SFXEry70
寺務のバカが、電子カルテを進めようとしているので困っている。
そんなに導入したいなら、お前が全部入力しろ。
659卵の名無しさん:2007/04/29(日) 19:49:35 ID:OM9jFvuS0
教えてくれよ。
電子カルテで爺医がドイツ語で入力するために、どうしたらいいのか。
爺医はドイツ語で考えている、爺医のために紙カルテの併存をしたり良いという
電子カルテ会社のセールスには、「お前、アホか。」と言っている。技術力のなさを
そっちで引き受けてくれ、そんな企業があるのか。
660卵の名無しさん:2007/04/29(日) 19:51:53 ID:OM9jFvuS0
うちの東かがわ市のクリに来ている、BMLのセールスも、電子カルテと紙カルテと
併存させなさいと言っている。どれだけ無駄が生じるのか、分かっていって言って
いるのか、本社のbussiness unitの責任者、ちゃんと指導しなさい。
661卵の名無しさん:2007/04/29(日) 20:00:52 ID:WC1EtYGb0
>>659
ウムラウトをeつきで、エスツェットをssで表記すればいいだけでは?
662卵の名無しさん:2007/04/29(日) 20:23:46 ID:X/o+OwjL0
>>659

俺が電子カルテに要求する言語ツールは

日本語(JIS第四水準まで)、簡体字、繁体字、ハングル、キリル文字(ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、中央アジア、モンゴル)、
ラテン文字(西欧、中欧、東欧、バルト、バルカン、中央アジア、ベトナム、アフリカ)、アラビア文字(ペルシャ文字、ウルドゥー文字)、
ヘブライ文字、デーバナーガリー文字、グルムキー文字、ベンガル文字他インド系文字(ドラヴィダ語族を含む)、アルメニア文字、
グルジア文字、モンゴル文字、チベット文字、タイ文字、ビルマ文字、ラオス文字、ジャワ文字、コプト文字、アムハラ文字、ターナ文字、
クレタ絵文字、線文字A、線文字B、シュメール文字(粘土板付き)、ヒエログリフ(パピルス付き)、デモティック、インダス文字、
ロンゴロンゴ

以上、とりあえず第一弾として、フォント、IME、キーボード、タッチパネル込みでしめて1万円で受注してくれるメーカーなら採用する。
663卵の名無しさん:2007/04/29(日) 20:39:17 ID:WC1EtYGb0
>>662
マジレスすると、コンパネの「地域と言語のオプション」から
大概の言語の入力はできるようになると思うぞ。
664卵の名無しさん:2007/04/29(日) 20:45:24 ID:X/o+OwjL0
>>663
そう思ったので、わざとそれが不可能な文字も入れてありますw
665卵の名無しさん:2007/04/29(日) 21:01:44 ID:8f/HVyII0
ロンゴロンゴは未解読じゃなかったっけ?
666卵の名無しさん:2007/04/29(日) 21:06:57 ID:X/o+OwjL0
>>665

そうです。線文字Aも未解読。
667卵の名無しさん:2007/04/29(日) 21:07:34 ID:X/o+OwjL0
インダス文字もです。
668卵の名無しさん:2007/04/29(日) 22:23:05 ID:mrG3Uh7+0
ハングル表記させるとコンピュータが狂う。
669卵の名無しさん:2007/04/30(月) 00:23:51 ID:UuSB6J3t0
いや、未解読とかそういう問題じゃないって

> シュメール文字(粘土板付き)、ヒエログリフ(パピルス付き)
670卵の名無しさん:2007/04/30(月) 08:20:09 ID:IuQLHiW80
>>669

入力デバイスとして

メソポタミアの土を使用したデジタル粘土板
ナイル川の湿地帯の本物の葦から作ったデジタルパピルス

が付属しております。
671670:2007/04/30(月) 08:24:45 ID:IuQLHiW80
マジレスすると、前にも誰かが言っていたように、
プシ科で使用する宇宙文字が入力できないと使い物にならないね。
672卵の名無しさん:2007/04/30(月) 12:36:14 ID:0QxulztK0
ペンタブレットはどうよ。
673卵の名無しさん:2007/04/30(月) 16:05:42 ID:IuQLHiW80
>>672

問題外
674卵の名無しさん:2007/05/02(水) 10:58:23 ID:23esUaIG0
今こそ超漢字を!
675卵の名無しさん:2007/05/05(土) 12:56:54 ID:ImV8xE4S0
紙カルテをスキャナ−で読み込みオラクルで管理で解決
676卵の名無しさん:2007/05/06(日) 17:19:56 ID:uWhvEmEj0
せめて経過記録くらい2ちゃんブラウザくらいの速度で見せてくれ。そして
検査結果を>>POP UPの感じで。
677卵の名無しさん:2007/05/06(日) 18:34:06 ID:FLKhEwfe0
2ちゃんで開発有志募って、自分たちで作れば?w
678卵の名無しさん:2007/05/06(日) 18:57:08 ID:ioZW898P0
電子カルテ産業に厚労省の天下りが絡んでいるところが
導入したくない理由の1つだ。
679卵の名無しさん:2007/05/07(月) 07:00:53 ID:64I5jvNA0
>>677

すでに作られてるけど、厚労省が認めないんだよね。
理由は>>678
680卵の名無しさん:2007/05/12(土) 03:54:09 ID:MkyLW+Dz0
>>679
じゃあ、カルテの記載には厚労省指定のボールペン、用紙、ゴム印、インクでないといけないように、
決めたら良いんじゃないのか、文具用品メーカーにも天下りができるぞ。
社保庁の年金問い合わせに2万件も記録漏れがあったり、メチャクチャな医籍簿の公開をやっている
官庁が人のシステムに文句を言える立場にはないと思うがねぇ。
681卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:50:08 ID:bya8jx600
厚労省 が無料の電子カルテを配布してくれると
すべては解決する。
682卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:55:49 ID:LzOEpt3Y0
>>681
強制労働省が提供するものなんて、
使う気になるか?
どうせ、天下り業者の作ったクソシステムだろうに。
683辻哲夫:2007/05/12(土) 23:24:25 ID:X/RSiRmP0
>>680
お前頭いいな。
684卵の名無しさん:2007/05/19(土) 20:23:49 ID:VHq4tUjJ0
患者「熱が出てきつくてたまらんです」
     医者「いつから熱がでましたか」
「きのう・・・、おとといの朝からナンカ具合悪かったけど、
家に帰ったあとに急に熱が出て」
        「何度ぐらいありましたか」
「38度9分です。けさは39度でした」
        「せきは出ますか」
「あんまりでません」
        「鼻水は出ますか」
「少しだけ」
        「のどは痛いですか」
「ちょっとだけです」
        「手を見せえてください」
        「目をみます」
        「首をさわります」
        「口をあけて」
        「胸をみます」


会話の合間(話し掛けながら)カルテに手書きする。
普通の会話より少しゆっくりめだが、会話と同時に書き込める。

以上 インフルエンザ でした。
685卵の名無しさん:2007/05/19(土) 21:29:14 ID:X9WkOU6d0
でん狩るでも話しながら打ち込み出来る。

但し、一回も目を合わせなければだが。
686卵の名無しさん:2007/05/19(土) 23:33:38 ID:+HAfQEK50
話しかけながら書いたメモ程度の「カルテ」が、後から見て読めるかどうかは話が別だったりする。
紙カルテも、電子カルテも、目くそ鼻くそ。
外来・病棟業務にもっと時間をくれ。
687卵の名無しさん:2007/05/20(日) 13:15:50 ID:hT0TiR+Y0
私、見ないで書いたカルテの方が「読める」と言われてます・・・・
688卵の名無しさん:2007/05/23(水) 20:57:33 ID:7mjHyHyx0
電子カルテはもうスッカリ不要なものになってしまったようですね。
興味を示す人がいなくなちゃったですね。
これはらは、紙カルテの時代です。
689ゴミ開業医:2007/05/23(水) 22:01:28 ID:k2kyEOuI0
>>688
すでに導入した人は普通に使ってるからカキコが少ないんじゃないの。
簡単にリプレースできないし、特に不満も無ければ語る事も無いし。
690卵の名無しさん:2007/05/24(木) 12:55:02 ID:Vr7pDZRM0
診療所向け、時間とお金がない人向けはDRSがいいでしょうか。
ダイナミクスは面倒そう。
691うんこりん:2007/05/30(水) 21:48:06 ID:NLlMHXkf0
みんなもう飽きたの?
692卵の名無しさん:2007/06/01(金) 18:15:09 ID:Nj03uf+f0
コードファインダーってどう?
693卵の名無しさん:2007/06/01(金) 18:50:52 ID:/Txa/M2U0
私は69歳、400万投資して電子カルテを導入した。
操作が大変で患者がイライラして診察の途中で帰っていってしもた。
今は紙と電子カルテを併用している。この電子カルテは棺に入れてもらうよう
遺書にしたためておいた。あの世で松岡君の診察のときに使う。
694卵の名無しさん:2007/06/02(土) 02:35:51 ID:G+fC8EbF0
その電子カルテはなんでつか?
695卵の名無しさん:2007/06/02(土) 20:50:34 ID:DtpJq/NV0
韓国の医科用電子カルテの値段は16万円だそうです。
もちろんオンライン請求機能つきだそうです。
400万円の電子カルテは、やくざのベンツ・オメガといったところですか。
696卵の名無しさん:2007/06/03(日) 12:22:53 ID:C6/wdkee0
院長が逃げた〜

ゴリ押しで電カル入れたのが半年前。
怨嗟の声を聞き流してたと思ったら、
ちゃっかり逃亡準備してやがった。

どないせえちゅうねん ・・・
697卵の名無しさん:2007/06/03(日) 15:20:59 ID:bVjFQj4X0
うちもウン百万つぎ込んだが、レセプトオンライン請求への対応を行わず、
買い替えさせてさらにふんだくるつもりのようだ。電子カルテは本当にこわい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1146395427/l50
698卵の名無しさん:2007/06/03(日) 15:25:27 ID:BxbqLrbn0
>>696
典型的なバックマージン鷺ですね。
699卵の名無しさん:2007/06/11(月) 19:44:20 ID:xjfSDRc10
もう、誰も電子カルテに興味がなくなったみたいですね。
700卵の名無しさん:2007/06/11(月) 23:01:50 ID:h+ikpe9B0
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   >>699さん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

701卵の名無しさん:2007/06/17(日) 18:04:15 ID:P+kQeGBc0
とうとう電子カルテは皆から見放されたみたい。
702卵の名無しさん:2007/06/18(月) 10:47:48 ID:bH3l6Ex30
コンピューターの運用に詳しい医師は最初から電子カルテなど相手にしていないよ。
ど素人幹部が業者の口車に乗せられてホイホイと購入しただけだ。
幹部は自分が電カル操作するわけでもないし、補助金で買えるからね。
703卵の名無しさん:2007/06/24(日) 03:42:06 ID:0vgAE1ko0
わしは医者だが・・・電子カルテねぇ〜^_^;
紙はボロボロなるんだよね(>_<)でも紙が見やすいんだよねぇ〜
オーガナイザーみたいにめくれんやろかなぁ〜(>_<)
704卵の名無しさん:2007/06/24(日) 14:45:29 ID:mziy2Yff0
紙は場所取るから、長年のカルテラックを考えると電子化を検討する時期かもしれないねぇ
705卵の名無しさん:2007/06/24(日) 21:39:06 ID:wTUhsypQ0
サッカー腺腫が死合いしながら、パソコン入力を
するようになったら電視カルテを導尿する。
706卵の名無しさん:2007/06/25(月) 10:15:25 ID:P8b+IvEo0
>>705
サッカー選手が体中にセンサーをつけて、HMDに映るバーチャルボールを蹴る試合を想像してしまいました。
707富士通のレセコン:2007/06/26(火) 14:18:20 ID:ZfIbWYBx0
高いサポート料とっておいて見にきてもいないくせに「細部に渡り老朽化が激しく」みたいなことを書いてきて、来年でサポートを打ち切るとか言ってきた

オンライン化とあわせて便乗しようとしてるのか?
708卵の名無しさん:2007/06/26(火) 15:01:36 ID:SWlM7KOb0
つぶクリのレセコンなんて、いつまでも面倒見きれねーよw
709卵の名無しさん:2007/06/26(火) 15:14:58 ID:SBKXX8Ni0
紙カルテ使用中で、患者数が本当に少なくなってしまい、電子カルテ
ほど機能は要らないんですが、直接、レセプト画面で患者氏名と病名、
検査内容等をパソコンで入力保存し、印刷も出来る、と言うような
もの、ありますでしょうか?
710卵の名無しさん:2007/06/26(火) 22:14:09 ID:JeRj3yLe0
>>709
自分で作るしかないでせう
711卵の名無しさん:2007/06/26(火) 22:16:22 ID:CBpH0Vwy0
>>709
アクセス辺りで作ってみればー?
712卵の名無しさん:2007/06/27(水) 00:38:41 ID:eX+XGRnL0
>>709,710,711
それがまさしくダイナじゃないの。
713卵の名無しさん:2007/06/27(水) 06:53:38 ID:2QK+3sSZ0
> 709
自分でORCAを導入するのがいいかと。
714卵の名無しさん:2007/06/27(水) 08:28:34 ID:d7sNopCW0
ORCAじゃ電子カルテの代わりにはならないだろ。
自分でCLAIM対応の2号用紙部分作れるならいいが。
715卵の名無しさん:2007/06/27(水) 09:14:33 ID:ImxDSXZO0
電子カルテを義務化するなら、国が無料で提供しろ、というのは正論だと思わない?
716卵の名無しさん:2007/06/27(水) 10:35:20 ID:yDP1hgwV0
素人考えですが、せめてデータ構造は標準化して欲しいなと思います。
レセコンと違って簡単に乗り換えできないので、採用に躊躇しています。
717卵の名無しさん:2007/06/27(水) 14:45:41 ID:0Kzp0gaB0
データ構造を標準化しないのは自社の電カルを使い続けざるをえないようにさせて、
データ移動料などで儲けるためでしょう。
718卵の名無しさん:2007/06/27(水) 20:22:51 ID:NY02rQqv0
>>709
あるよ。10数年前から私が作って自分で使ってる。私ほか10名も使ってる。
内科・小児科・心療内科・外科・耳鼻科・皮膚科が使ってる。
導入時費用10万円ほかパソコン6万円レザープリンター3万円。
以後年間使用料6万円(月5000円ということ)。
〒851−0133 
長崎市矢上町79−1
岩永内科医院にご連絡ください。
719卵の名無しさん:2007/06/28(木) 06:51:02 ID:yUv8R7XR0
> 714
だって、電子カルテは要らないっていってんだから。ORCA+RS-Baseで十分だと思う。
720司令塔:2007/06/28(木) 07:06:18 ID:6QgKmfPKO
クーラ・エト・サーナ
721卵の名無しさん:2007/06/28(木) 13:56:00 ID:EllPMQ6B0
RS_Baseなんて、最近は作者の満足だけで、ごちゃごちゃして使いづらいじゃん。
722卵の名無しさん:2007/06/28(木) 15:10:40 ID:wqdSBcvz0
まあ、ほぼ無料なんだから
どうせ、金を持ってないんだろ
723卵の名無しさん:2007/06/28(木) 20:46:03 ID:zUfLcu3g0
>>708
病院時代もそうだったけど、おまえらのって遅いし固まるし業務における律速段階になってたわけ
今猿が実績がありサポートがいいっつーから入れたけど、よその情報しゃべりまくるアフォなインストラクターに無意味にでかいプリンター
何も知らない爺と相場を知ってるものとでは大きな差が出る価格
PC使えない爺だけオンライン義務化は先延ばしってフロッピーレセと同じような無駄なにおいがプンプンするわけよ
他のは入れるなってうるさいし、ただでさえ場所とって暑くなる機械に別サーバーだ?
もう少しましなものにしてから売りつけろ
724卵の名無しさん:2007/06/29(金) 06:35:24 ID:Zw/EinEv0
> 721
確かにほとんどの要求に答えようとしているから訳がわかんなく
なっているのは確かだけど、ファイリングに徹すれば楽だよ。
もっとも、オレの要求は無視されてしまったけど。
725卵の名無しさん:2007/06/29(金) 13:31:03 ID:iivetGX00
>>723
漏れが使っていた病院版デンカル@一流メーカーも
ほかの先生が開いていた患者のがあいちゃって同時書き込みできたり、
結構ハングアップしたりしていた。
アクセスベースのデンカルまではいかないけれどけっこうな状況だった。
だったらつぶくりはアクセスベースのデンカルで十分とおもたよ。
726卵の名無しさん:2007/06/29(金) 16:51:38 ID:bqoExpNR0
やりたい放題なんだよなぁ・・・・IT利権てやつ

>「宙に浮いた5000万件の年金記録」を保存している社会保険庁のコンピューターシステムを
> 巡り、契約書がないまま、年間800億円超の保険料や公費が業務委託先のNTTデータに
> 支払われていたことが、28日分かった。
727卵の名無しさん:2007/06/30(土) 19:09:06 ID:NCGRxf9M0
オンライン請求一年くりあげてIT利権を目論んでいるとしかおもえない。
ほりえもんを国会議員に推そとした連中だから、本当に異常かもしれない。
オンライン対応も未定ですと、電子カルテ、レセコン屋に足元みられて、
えらい目にあっている。
728卵の名無しさん:2007/07/02(月) 15:17:09 ID:Ag1O3Ok10
ダイナミクスと自前導入ORCAで対抗!
729卵の名無しさん:2007/07/03(火) 11:38:28 ID:re4KNPjE0
サンヨーの営業!コラァッ!!!

今年いっぱいででサポート中止だと!ふざけるな!

引き続き使いたければハード&ソフト新しいの買え!ふざけるな!

6年しか使ってないんだぞ!
730卵の名無しさん:2007/07/03(火) 11:47:57 ID:zxSeOckT0
なに言ってんの
サンヨーの財務みてごらんよ
事業撤退の可能性のほうが高いョ
731卵の名無しさん:2007/07/03(火) 13:09:31 ID:x/uLaICo0
> 6年しか使ってないんだぞ!

6年も使っておいてクレーマーご苦労様ww
732卵の名無しさん:2007/07/03(火) 14:12:31 ID:IiDLRJxn0
toshibaのtosmetic trinity使っている人います?。
使用感報告キボンヌ。
733卵の名無しさん:2007/07/04(水) 00:44:55 ID:rOgM8YLo0
>>732
東芝のレセコンからの移行だけど、そのまま患者情報、マスタ使えて良かった。
BMLと違ってマスタ登録型だけど候補が沢山出過ぎないとかコード入力ができる
のがいいと思う人にはいいんじゃないでしょうか。

保守料もBMLの半分くらい
導入費もBMLの見積もりより200万ほど安かった。
734卵の名無しさん:2007/07/04(水) 01:54:09 ID:xdnmvV0N0
某中堅電子カルテは660万円でしたがこれって高いですか?
735卵の名無しさん:2007/07/04(水) 16:34:40 ID:qzOvpXoA0
BMLはサーバー2台、端末4台で600弱くらい
日立、東芝は500くらい

BMLは保守が高い
コンピューターの台数X1万+レセプトチェッカーの保守料が定価でその8掛けくらい
上記で年60万強 ほかは30万くらい
736卵の名無しさん:2007/07/04(水) 20:12:11 ID:NjHvCVUp0
>730
撤退の可能性はあるけど、事業部ごと買収したいライバル会社はいくらでもあるだろうね。

>735
唯の代理店とBMLを比べちゃうとBMLを買う理由が見つからない。
物は同じなのにハード、メンテナンスともにBML高すぎ。
737卵の名無しさん:2007/07/05(木) 21:39:54 ID:XPRpEI0c0
>>731
各社いっせいに引き上げるとなるとだれか後ろに政治家いるの?

http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200707040012.html
>「医療コンサル」って爆(笑)

なんでおまえらカスを食わすために使えないもんに数百万も出さなきゃならんのよ
738卵の名無しさん:2007/07/05(木) 23:18:52 ID:bK9+dLXj0
というか単にハードウェアメーカーが保守部品供給を販売後5年前後でストップするから、
それ以上の保守ができなくなるというだけでしょ。
739卵の名無しさん:2007/07/05(木) 23:50:30 ID:Aj57Fgds0
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070706k0000m040130000c.html
メーカーは昨年末、ホームページで欠陥を公表していたのに、半年間、放置した末のコメントが
「対応を検討している段階だった」とは・・・・・
本家がこんな程度の管理しかできないのに、
オンライン請求やカルテの共有やら、本気で義務化するのか?
脆弱性が見つかったらどうするんだろうね。

無知ゆえの怖いもの知らず
盲目のはげ親父が、東京タワーのてっぺんでカンカン踊りをしている様子が目に浮かぶ。

(当然、新聞社も良くわからずに書いてるんだよな。申請用のJavaが、JREのバージョンが1.4.2_10までしか対応してなかったてことか?)
740卵の名無しさん:2007/07/06(金) 00:40:58 ID:vLp4BDDI0
役人に脆弱性を指摘したら、逆にネチネチといじめられそうだもんな。
誰にも教えてもらえなかったんじゃないの。
中央官庁て、まさに裸の王様状態なんだろうな。
新聞も
741卵の名無しさん:2007/07/06(金) 11:10:33 ID:QLn0VXH50
>>738
そのころの製品の方が十分使えるでしょ
あとで子機足しても最新スペックの進めてくるけどサーバーの方がはるかに遅いんだからおまえらやしなうためにまた何も知らないやつらが無駄なリース組まされるだけ
機械捨てればそれだけゴミが増えて基盤のリサイクルで中国の下層市民が鉛の煙を吸い込むわけだし、クールビズだとかウォームビズだとかまったく意味ないわけ

オンライン化は許せるとしてそれに合わせてサポート無理やり切るなよバカ
742卵の名無しさん:2007/07/06(金) 11:48:51 ID:FNh75SQn0
知ったかぶりで無理して話の風呂敷広げなくていいからw
743卵の名無しさん:2007/07/06(金) 14:18:12 ID:+3dHhjnc0
>>734
無床用ならねばれば 350 にはなるぞ
744卵の名無しさん:2007/07/06(金) 23:41:45 ID:6n6mbH6r0
電子カルテを導入する弱小SEですが
毎日医者から会議で突き上げをくらって
うつ病になりかけています
病院相手に
慰謝料請求してもよろしいでしょうか?
745卵の名無しさん:2007/07/06(金) 23:49:50 ID:BSD8x0Hf0
どうぞ。弁護士費用をドブに捨てるだけになりますが。
746卵の名無しさん:2007/07/06(金) 23:52:33 ID:pLHVM4Ek0
>>744
嫌なら辞めろ、SEの代わりなど幾らでもいる。
お前、自分個人が必要とされてると勘違いしてないか?
747卵の名無しさん:2007/07/07(土) 00:55:13 ID:CLYgOCiZ0
まあ、医師にも同じことが言えるけどなw
748卵の名無しさん:2007/07/07(土) 02:25:19 ID:1BKedkrY0
っていうか、能力ないのを棚にあげて訴えるとかいう馬鹿をかまうなww
749卵の名無しさん:2007/07/07(土) 06:48:44 ID:q9VnIM1F0
>744
業者側?病院専属SE?
750卵の名無しさん:2007/07/08(日) 16:38:00 ID:+5w2C6OD0
病院専属SEなら、慰謝料とれるかもな。
少ない可能性に賭けてみるのも良いんじゃない?
751卵の名無しさん:2007/07/08(日) 18:52:30 ID:giCaT8ua0
ageるぞ!

うちは中核の公立病院だ。
このまえから不○痛の電カルが,なんとカズタマイズされんと導入された。
予算がないんだと!
Ver.upが簡単にできるからというが,この日頃の使いにくさを何とかしてくれ。
一部の検査お絵かきシステムには消しゴムツールもないぞ!
経過表と注射指示を同時にあけて比べながら指示だしができんぞ!
ウィンドウを沈めたり開けたり忙しいこっちゃ!
おまけに各端末の辞書が毎起動時に更新されて,初期状態に戻るから紹介状や
レポートの作成もイライラがつのる。

もうなんとかせい!
752卵の名無しさん:2007/07/15(日) 17:40:49 ID:4apADTPX0
このブログに「IT業界のマーフィーの法則」というのがあった。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f1ec12e068c3286005477ecb350b46ec

失敗するケースで当てはまる法則(十分条件)
1. 最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現する
2. NTTや日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験が行なわれる
3. 数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進められる
4. 政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す
5. 日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測する

これは、ITビジネスが失敗するマーフィーの法則である。最初から多くの
利害関係者がからむと、コンセンサスの形成にほとんどの時間が費やされ、
何も商品が出てこないのだ。同様のケースは、ハイビジョン、INS、VAN、
TRON、デジタル放送、電子マネー、WAPなど、枚挙にいとまがない。その
逆がiPodだ:

電カルは全部当てはまっている。orz
753卵の名無しさん:2007/07/22(日) 19:35:54 ID:KIH1Js1G0
どうでもいいけど、ここの住人て、本気で電カルを考えてるの?
今  http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070711AT1D1006U10072007.html てな発表をしたために
http://www.jami.jp/MS/index.html とか http://www.hl7.jp/info/  とか
部外者には、とっても面白いことになってるんですけど。

http://www.openehr.org/ この辺りに飲み込まれるのを嫌ってるんでしょうけど。
754卵の名無しさん:2007/07/22(日) 20:27:38 ID:ZUv2/U7o0
ネタとしてはおもしろいよねw
MSはWindowsやOFFICEが売れればいいんだろ。
既存の電カルベンダにとっても、規格利権屋にとっても
面白くない話だから、どこも乗ってこないと思うけどw
755卵の名無しさん:2007/07/22(日) 20:36:28 ID:ZUv2/U7o0
MSプレスリリースより

> ※事務局運営は医療コンサルティング会社である株式会社メディヴァ
> (代表:代表取締役 大石佳能子、本社:東京都世田谷区)が担当します。

この辺りも金の亡者の屍臭がプンプンして・・・w
756卵の名無しさん:2007/07/22(日) 20:45:31 ID:2T1g+H450
>>755
ユーザーとしては、

「訳の分からない、日本の企業の子会社が作る電子カルテより、Microsoftの方に期待する。」

と思う。MS Officeの完成度は最初から高いし、日本でワープロや表計算のプログラムを作った
企業の末路は誰も知っているよね。MSがいかに日本語、日本の医療制度にflexibleかどうかだけ
だね。
757卵の名無しさん:2007/07/22(日) 23:01:11 ID:b2JMLGCx0
マカーの俺は、MS製品は使い難くて仕方ない
758卵の名無しさん:2007/07/23(月) 10:46:12 ID:yYqo3nAY0
ヤマダ電機がORCA対応の電カル開発だって
759卵の名無しさん:2007/07/23(月) 12:16:21 ID:+kqNx6JTP
マイクロソフトは、ある程度規模が大きくなって、うま味が出たところに
インストールベースを背景に無理やり割り込んでメチャクチャにする。
そのあとは安定するかも知れんがね。
おれはマイクロソフトがクビ突っ込んできた段階で、この業界は10年程度
混乱が続くことが確定したと思うよ。
760752:2007/07/23(月) 12:55:56 ID:FER6PRs60
MSの参入は、参照URLに書いた失敗パターンの逆をやろうと
しているのではないだろうか。つまり、みんなで標準化を
するのではなく、単独でユーザーにとって相対的に使いや
すいものを市場にばら撒いてシェアを取ろうという考えだ
ろうね。

ただ、日本の電カルの標準化は厚生労働省のお墨付きで
やっているからMSが日本でどれほど食い込めるかはわか
らない。X-BOXですら海外では売れるが日本では特殊
事情ゆえに苦戦するのに、MSが電カルに相当するパッケ
ージを海外で売っている現状がないのでは、日本での
普及は見込めないと思う。

失敗しない場合の技術戦略
1. 要素技術はありふれたもので、サービスもすでにあるが、うまく行っていない
2. 独立系の企業がオーナーの思い込みで開発し、いきなり商用化する
3. 企業が一つだけなので、標準化は必要なく、すぐ実装できる
4. 一企業の事業なので、政府は関心をもたない
5. 最初はほとんど話題にならないので市場を独占し、事実上の標準となる
761skoba:2007/07/23(月) 16:08:46 ID:+645Ltsp0
>>753
ヒマなら手伝いがやれこんちくしょう。
http://www.openehr.jp/
762卵の名無しさん:2007/07/23(月) 16:19:28 ID:hORJBju60
Microsoftが、MS-OfficeとVBAだけで電子カルテを組んだら、笑うんだが。Accessがあるし、
やれなくはない。マルチユーザー用にはフリーのSQL serverを持っているしね。
763卵の名無しさん:2007/07/23(月) 17:50:39 ID:ISDIv3v90
Microsoft Office 2010 電子カルテパック \200,000(消費税込み)
だったら買うか?
764卵の名無しさん:2007/07/23(月) 17:52:04 ID:ISDIv3v90
>>763
更新は、MS updateで終了...なんてな。
765卵の名無しさん:2007/07/23(月) 22:20:43 ID:4qcZx33m0
Microsoft Office InfoPath 2003 医療標準テンプレート集
ttp://www.microsoft.com/japan/smallbiz/healthcare/template.mspx

MSキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
766卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:06:22 ID:uTqZmeQU0
>>765

そんなの昔からあるよ
使いもんにならなかった
767卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:20:16 ID:Z7ALwZM20
電子カルテは医療崩壊の一因ですからね。
768卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:41:40 ID:Lq5qnuCLO
メディカルステーションってどうなんですかね?パソコン苦手で迷ってますが、トップシェアと言われたので検討してます。
769卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:44:27 ID:+NqU88m20
ところで、海外での電子カルテって、日本語版出ないのか?
韓国では9割方電カルとか。米国は知らんが、それなりにあるのでは...。
そもそも、日本の電カルって海外では売れてるのか?
それより、定評のある電カル輸入した方がなんぼかマシな気がする。
770卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:51:29 ID:Lq5qnuCLO
・操作が簡単
・サポートが信頼出来るどこかおススメは無いですか?
771卵の名無しさん:2007/07/24(火) 00:02:31 ID:kpPQzw6C0
772卵の名無しさん:2007/07/24(火) 00:24:28 ID:Xd5WMJgL0
>>770
自分で作る
773卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:19:16 ID:2dzavl580
>>768
やめとけw
774卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:33:14 ID:75Ff8nbc0
一昨日の朝日新聞だったか、厚労省が電子化した医療機関のデータを
医療費削減のため活用する、最初から電子化データしか受け付けない
メタボ健診も一緒にそのネタにする、というような記事を書いていた。
結局、レセ電云々も「医療費適正化」の名のもとに、医師が自分で
自分の首を絞めるように画策されている。
今後、電子カルテを導入するところは、レセ電対応しなくてはならない、
なんて法案が出来るだろう。
775卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:35:21 ID:4bWrbrwd0
【緑資源機構関係】
4/27
緑資源機構談合事件 東京地検、証拠品紛失
5/18
松岡事務所関係者が自殺…熊本の自宅で首吊り
5/24
緑資源機構談合事件 東京地検、証拠品紛失で7人処分
「鈴木先生、有難いお話ですが今は黙っていた方がいいと国対からの、上からの指示なのです。それに従うしかないんです」
5/28
永田町に衝撃、松岡農水相自殺図る
5/29
緑資源機構の山崎元理事が死亡
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070529/jkn070529003.htm
札幌で鈴木宗男イレズミ男から、「自民党と折り合いを付けろ」
「自民党にたてつくな、ピストルで撃たれることもある」
「自民党と仲良くしろ」
「鉄砲玉が向かうぞ」などと脅され、暴力団の男が逮捕されたそうですが
NEW☆7/7赤城農水大臣、事務費用架空に計上し税金流用で国対と相談
776卵の名無しさん:2007/07/28(土) 11:11:00 ID:WFOMTWfq0
日本人医師のITリテラシーの低さは最悪だからね。英語のリテラシーと同じ。医療機関を
潰す道具としては良い。
777卵の名無しさん:2007/07/28(土) 11:45:55 ID:pXvSy4AFO
777
電子カルテって便利だね

778卵の名無しさん:2007/08/02(木) 13:11:07 ID:WbbaCXy+0
WORDとかExcel文書をバンバン登録する系の電子カルテってありますか?
激安で。
779卵の名無しさん:2007/08/02(木) 18:10:13 ID:m6GdXrG10
Adobe Acrobat
780卵の名無しさん:2007/08/02(木) 18:18:09 ID:d3SloD/O0
「りてらりしー」とかいうコトバをほざいてる間は、
電子カルテなんか普及せんでしょう。ね業者さん。
781卵の名無しさん:2007/08/03(金) 13:12:46 ID:tyfJ/lwq0
ところで、電子カルテを入れている病院の情報システム部の人って
いないの?
782卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:16:37 ID:Hh/YteND0
イリテラシーばかりだから
783卵の名無しさん:2007/08/03(金) 20:53:03 ID:LBFLGFAO0
ry)
おまえ、リテラシーって言いたいだけちゃうんか
ry)
784卵の名無しさん:2007/08/03(金) 22:20:09 ID:xDPA6pem0
単純に「自分はそこらの医者より偉い」と思ってはるのでしょう。

電カルを導入しようとしない爺医に対して
「21世紀の文盲」とけなす業者と同じ人かな。
785卵の名無しさん:2007/08/03(金) 23:11:45 ID:ERVNEqay0
糞業者どもに告ぐ。

そんなに電カル売り込みたいなら、
高精度の音声文字認識と、
超高度な外字作成機能を持たせろ。

例えば「ムリ偏にゲンコツ」と言う外字をすらすらと作って見せろ。
その程度の事が出来なければ、「太陽からデムパが来て僕の魂に世界の秘密を語りかける」
と語る患者さんたちの作成する多種多様な文字をカルテに記載する事など叶わんぞ。
786卵の名無しさん:2007/08/04(土) 00:18:35 ID:VK6dUErD0
>>783
そのレベルの話でそういう言い方するところを見ると医者じゃないなw
低学歴なDQN親父w
787卵の名無しさん:2007/08/04(土) 03:01:25 ID:mnABf89E0
>>785
シェーマで手書きしろよ、馬鹿なお医者さまw
788卵の名無しさん:2007/08/04(土) 06:58:32 ID:uHySdNlw0
>781
俺のこと呼んだ?
789卵の名無しさん:2007/08/04(土) 14:17:50 ID:YgojSjXl0
>>787

そのシェーマ作成、はっきり言って使えねー。
Win付属の『ペイント』の方がまだマシ。

アホな病院のせいで電カルに二年つきあったが、
もう耐えられん。いつかSEを殴りそうだ...。
790卵の名無しさん:2007/08/04(土) 18:45:31 ID:69/MDeAV0
うちでは電カル強硬導入の院長が逃げた。
全会一致で紙カルテに戻した。

けど、電カルに合わせてオーダリング・システムとかを入れ替えたから、
もうgdgd。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:31:09 ID:7npWHKxK0
うちの大学病院も電カルなんだが、使いにくい上に
現場の意見が全く通らない。サポートが貧弱な癖に
全面導入とかするから効率がかなり落ちている。

今度、病棟にも導入するらしいが今のサポート体制で
本当に入れるのか。

医事の人に聞いても使いにくいって言ってるし、一体、
誰が入れようとしたんだか。少なくとも現場に立った
ことのない連中が思いつきで作ったようにしか見えない。
792卵の名無しさん:2007/08/05(日) 00:39:34 ID:JTXUEyPn0
電カルから医事・薬局への連携ができない、ミスが多い。
なによりも「電カルを打てる医者の非常勤が少ない」
・・・パートの医者よ、あんたが中途半端に出した処方に
文句を付けてくる患者を処理するのは常勤なのだ。

あと、「自分はパソコンが得意」とかいう70代ぐらいの
男性は「あんた、打つのが遅いねえw」とか言われる。
・・・自慢したいらしい。
793卵の名無しさん:2007/08/08(水) 14:07:15 ID:KqKbc0Kh0
いつからここは、負け組み医者のスレになったのですか?
794卵の名無しさん:2007/08/08(水) 15:09:46 ID:pxymwRX10
電カルは、政治家からIT業界への利益供与にしか過ぎませんが、何か?
795卵の名無しさん:2007/08/08(水) 15:11:35 ID:a81Jxzpb0
「バカとハサミは使いよう」

という、医師と電子カルテの関係を正確に記述した、ことわざがあるのが、
恐ろしい(笑)。
796卵の名無しさん:2007/08/08(水) 16:55:07 ID:OSm3YYGQ0
ハサミはそれなりに使える道具だが、
使いものになる電カルはみたことない。
ね、「ITりてんらし」の業者さん。
797卵の名無しさん:2007/08/08(水) 17:20:40 ID:q0cPCM5l0
>>796
「い」が抜けてるよん!
「ITいりてんらし」

MRは「Mental Retardation」
覚えてね!
798卵の名無しさん:2007/08/08(水) 19:31:07 ID:KBc+VSwF0
業者さんではなく、MRさんでしたか?
失礼しますた。
799卵の名無しさん:2007/08/08(水) 21:41:37 ID:q0cPCM5l0
>>798
ハァ? 
おまえ誰? バカ?
Mental Retardationも分からんで医者じゃねえなw
800卵の名無しさん:2007/08/08(水) 22:14:01 ID:Hc++dtMK0
>>795

鋏は突然止まったり、サーバーエラーで一日外来できなかったり
しないからな。電カルよりずっと優秀だ。
801卵の名無しさん:2007/08/08(水) 22:23:48 ID:KBc+VSwF0
私はPCP
あなたはMRさん
802卵の名無しさん:2007/08/08(水) 23:06:51 ID:Q8e8d52D0
>>801
お前がMRじゃないのw
Mental Retardation ←辞書で意味を調べてみなw
803卵の名無しさん:2007/08/08(水) 23:10:21 ID:KBc+VSwF0
わたしはカモメ
あなたはMRさん
804卵の名無しさん:2007/08/09(木) 21:28:36 ID:jxDdRzx+0
どこの宇宙飛行士だw
805卵の名無しさん:2007/08/13(月) 17:51:58 ID:DeCAJFNE0
>>800
ハサミを研ぐのはすごい技術が必要。定期的なプロのメンテが必要。
電子カルテを止めたくなければ、同様に、定期的なプロのメンテが必要。
806卵の名無しさん:2007/08/13(月) 17:55:25 ID:9r8i0ORz0
プロのメンテは無料ですよね?
有料なら自分でやります。
807卵の名無しさん:2007/08/13(月) 17:56:11 ID:w3NQPQaR0
>>800
サーバーダウンで1日仕事できなかったことがあるの? どこのメーカー?
808卵の名無しさん:2007/08/13(月) 17:57:52 ID:w3NQPQaR0
>>806
うーん、ハードには癖があるし、どの部品をどの頻度で交換すべきか分かる?
809卵の名無しさん:2007/08/13(月) 18:13:08 ID:6+GjOqlp0
>>791
どうして、大学病院で開発しないの? もちろん、厚労省からの圧力はあるにしても、研究
すればいいじゃない。医療情報学とかご大層な教室があっても、電子カルテ一つ開発できない
では、手術のできない心臓外科のようなもの。
810卵の名無しさん:2007/08/13(月) 21:25:03 ID:A9+UFPuU0
>>809
かつては自分とこで開発してた。けど,今じゃ圧倒的に人材もカネも不足している。
医療情報学会に行ってもおえらいさんたちは必ず「私たちはコンピュータのことわかりませんが」と前置きして
御大層なことだけ言う。言うだけ。
811大学病院SE:2007/08/13(月) 23:33:53 ID:zps6TTn00
>大学病院で開発しないの
そうだね。現場の意見入れるなら自力で開発すべきだと思う。
ただ、全部となると時間、金の捻出は難しいのは確か。

だから、大学で開発したもので特許を取ってそれをもとに各
ベンダーに作らせるか、仕様を決めてから各メーカーに入札
させればまともなのができると思う。今、電カルの特許って
大学が取ったのって1件もないんだよね(全部、F、T、Hのどれ
か)。

一番まずいのは「大手メーカーのを導入して、電子カルテに
業務を合わせる」やり方(うちはこれだよ)。これでは、現場
の同意も得られないし、目的が見えなくなる。

ただ、システム部は事務の集まりだから、前者は技術が足
りなくてできないし、やる気もない。だから、必然的に1
つのメーカーに完全に丸投げしちゃっているのが現状だね。
812卵の名無しさん:2007/08/13(月) 23:58:24 ID:FGGub1zE0
話し方がキモイんですけど
813卵の名無しさん:2007/08/14(火) 01:00:40 ID:JROmcvQb0
>>807

そのメーカーはどこか知らないが、うちのN○Cの電カルは導入以来一年で2回外来できない日があった(サーバーでは無く、ハブの問題だと言っていたが俺らにとっては同じだ)。

損害賠償してほしいくらいだが、出来ないなら早く電カル無くしてくれ。
814卵の名無しさん:2007/08/14(火) 17:12:21 ID:Gc9M2yot0
>>810
まあ、私も飛ばされそうになったから知っているけれど、臨床で余った人材をとりあえず
置いていくポジション、って感じだったね。あのまま大学院に行かされていたら、臨床の
技術を得る暇もなし。

>>811
真面目な話。今は、大学で特許も取れるし商標登録も取れる、つまり工業的知的
所有権は大学に帰属できるわけだよ。電子カルテ自体はたぶん特許にはならないから、
意匠登録、操作性や標準化で勝負すればいいと思うが...日本の診療報酬は、日本
独自なんだから、患者オブジェクト、診療報酬オブジェクトだけでも標準化すれば、これは
知的所有権になると思う。
815卵の名無しさん:2007/08/14(火) 17:15:17 ID:Gc9M2yot0
>>815
自己レス、たぶん、MSが日本で電子カルテを作りたいというのは製品より、知的所有権の
獲得が目的じゃないのか、標準化したら、損には成らないだろう。
816卵の名無しさん:2007/08/16(木) 13:28:13 ID:aJDZtgiH0
車上荒らしで患者5万人分のデータ入りPC盗難被害
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070816/jkn070816003.htm

 東芝病院(東京都品川区)のシステム保守を委託されたシステムウエア会社の担当者が栃木県内で車上荒らしの被害に遭い、
約5万人分の患者の個人データが入ったパソコン1台が盗まれていたことが16日、分かった。担当者は栃木県警に被害届を提出、
同県警で窃盗容疑で捜査している。
 調べでは、担当者は今月8日、栃木県内の駐車場にパソコンを入れたバッグをいれたまま食事にでかけ、
車内からパソコンだけが盗まれた。車から離れた午後6時半から同11時までの間に盗まれたとみられる。
 個人データは平成5年から今年までの間に、同病院で病理検査を受けた4万8937人分の氏名、生年月日、検査所見などと、
健康診断を受けた2219人分の氏名と年齢の計5万1156人分。パソコンには起動時にログイン名とパスワードによる
二重のセキュリティが働くため、同病院は「閲覧は困難」としている。現時点で情報が不正に使用された形跡はない。
817卵の名無しさん:2007/08/16(木) 17:28:14 ID:I0oqDg8Y0
>>816
さあて、盗んだ方が賢いか、システムウエア会社が賢いか、ネット上に個人情報が出るかでないかで
決まるよなぁ。暗号化の技術力の差を見せてもらいましょう(笑)。で、東芝病院より盗まれたシステム
ウエア会社を実名報道すべきだと思うがね。
818卵の名無しさん:2007/08/16(木) 21:14:39 ID:ai7oBLMO0
盗んだヤツは個人情報なんて興味ないから、まず出回らないよ。
あと、「システムウエア」って呼び方で会社が相当絞り込まれそうだな。
819卵の名無しさん:2007/08/17(金) 08:55:57 ID:+P52PO8U0
>>818
当然、東芝関連の...
820卵の名無しさん:2007/08/17(金) 16:05:53 ID:KMWOv1oc0
>>816
IDとpassword? 分解して、HDDだけ取り出してデータ読み出せばいいじゃない。
データそのものを暗号化しているわけじゃあるまいに。
821卵の名無しさん:2007/08/17(金) 16:07:18 ID:KMWOv1oc0
盗んだ奴が、医療系の個人情報が1件50万で売れることを知っていればなぁ。宝の持ち腐れ
だわな。
822卵の名無しさん:2007/08/20(月) 13:50:14 ID:c4+C480SO
電子カルテって検索すれば他科の知らない患者さんのも見れるの?

医師サイドで
823卵の名無しさん:2007/08/20(月) 14:35:47 ID:1fVazFZw0
>>822
それは、その医療機関の運用規定による。プログラムでどうにでもなるからね。
824卵の名無しさん:2007/08/23(木) 14:29:02 ID:35Rn1zZx0
病院向けシステム開発会社が破産
http://www.cabrain.net/docomo/news/article.do?newsId=11400

 東京商工リサーチによれば、病院向けのシステム開発を手がけていた株式会社ワールドヘルスシステムは
7月26日、東京地裁に破産手続き開始を申し立て、8月1日に手続きの開始決定を受けた。負債は約6,934万円。
 同社は2000年4月に設立された、当初は株式会社オムニドメインの商号で電子カルテシステムをメーンに
病院情報システムの受託開発を展開。05年3月期には年商1億6,500万円を計上していた。
 しかし、06年ごろに着手した健保組合向けシステム開発により多額の先行投資が発生し、資金繰りが悪化した。
825卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:44:53 ID:+eWGfUWw0
他業種システムからきた医療システムへシステム屋の本音
・医療系システムはシステム系でいえばべスト3に入るくらい複雑
・病院はとにかく金がない
・金がないからまともなテスト期間がとれない(他業種は1年以上テスト期間がある)
・医療改定が年に2回あるのも大きい
(医療改定に業者はこれに追われてバージョンアップどころでない)
システム屋の感覚でいうと、電子カルテ規模のシステムってのは他の業種だと1年間以上はテスト
運用されるのが通例だが、病院の金がないのと医療改定のおかげでそんな余裕もない
他の業種の感覚でスケジュールだすと金額面もスケジュール面も病院が納得できないものになる
金がないのにシステムは複雑だし病院毎に運用も違う、そして導入期間が他業種含めて一番の短納期
まず国が制度を簡略化する事を始めないと無駄だな、あと医療改定を減らすとか
病院がシステムを入れれば入れるほど医療改定の負担がとんでもない事になる
いいシステムがほしいなら金だせって事だよな、金額後10倍だしてもらって導入期間も
3倍くらい伸ばしてもらえるならましなシステムになると思うよ。
826卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:29:36 ID:qmP9UY9U0
>>825
面白い意見、初めて聞いたよ。
827卵の名無しさん:2007/08/27(月) 18:36:00 ID:dY2RqawQ0
>>825
巨大病院を除いて、病院は基本的に中小企業だよ。そこに銀行・メーカー並みのシステムが
必要なんだわ。その上、ユーザーはほとんど動いていてデスクワークは時間外になりがちだ。

だからさ、何か特許が取れそうなぐらいの良いアイディアはないの? 病院も診療所もその提案も
期待しているんだけれど。

私なんかユニット診療所(ユニットバスみたいな完全規格の)の研究とかしてくれると有り難い
んだけれどね。それこそ建築・ITの融合みたいなのがないとダメだね。
828卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:08:37 ID:J6YymRUT0
>>825
至極ごもっともな意見だ。
829卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:31:03 ID:5pr67oHd0
>>825
診療報酬の改定は、厚労省保険局が仕事を得るための、自作自演の演出だから。
Microsoftが必要のない機能まで付けて、version upと称しているのと同じだよ。

厚労省は特別な官庁で、法律で決めるのではなく、政省令で何もかもを決めていく。
だから、4月の改定を3月に官報に載せたりするわけ。まったく、厚労省自体がITに
適していない官庁だと思う。

社保庁向けのシステムも同じ。自分たちでIT化について分かっていない官庁の1つだね。
830卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:15:46 ID:qh1qDImK0
だいたい、常にオンラインで、やった医療行為についてリアルタイムに、支払側のserverとonlineで
negotiationして、病名の追加や注釈を求めるようなシステムじゃないと、

「支払側の不払いや再審査」

などのムダな事務業務で、支払側を太らせるだけのことじゃないのかなぁ。
=====================================
医師はバカだから↑の意味も分からんか。
831卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:27:57 ID:J6YymRUT0
医師はITオンチが多い。

アタマは良いかも知れないけど、そのアタマを診療に使っているので
電子カルテにまでアタマが回らなかったりする人も。
832卵の名無しさん:2007/08/27(月) 22:08:07 ID:6g0BWvQn0
SEはITオンチが多い。

アタマは良いかも知れないけど、そのアタマはプログラミングに使っているので
ITまでにアタマが回らなかったりする人も。
833卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:05:40 ID:gktgZUPV0
>>830
そんなことしたら真の意味での適正化が行われて
支払い側の医療機関へのたかり行為ができなくなるじゃないか
ルールを作ってる厚労省と支払い側はグルなんだから
そんな公平なルールが作られることは絶対にない
834卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:14:54 ID:gktgZUPV0
ルールとして明文化されていないことを後出しで査定し
それに反抗的な医療機関には保険指定取り消しをほのめかし時には
実際に見せしめとして取り消すことで医療機関を萎縮させる
これで世界に冠たる日本医療特有の絶妙な低コストが守られているんだ

そんな>>830の言うような普通のことを日本も医療には取り入れることは無理
病院に全ての矛盾を背負ってもらうのが日本方式だ
835卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:16:56 ID:gktgZUPV0
結果を見てから考える恣意的判断が支払いシステムのキモ
支払い部分をコンピューターで自動処理なんて絶対認められない
836卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:29:58 ID:MSLCDZip0
医療システム系にきて思ったこと
4月から変わるルール変更(診療報酬改定等)を3月中旬に発表する国って馬鹿?????
こんな半月ですべてのシステム対応するなんて力技、実質大手メーカしかできないだろ
中小企業が医療系システムに入ってくると大体医療改定に対応できなくて沈んでいく
メーカ系で厚労省につながりあってもギリギリに間にあうくらいだからなぁ
837卵の名無しさん:2007/08/27(月) 23:36:58 ID:EL3u66UA0
いや、大手でも無理でしょう
838卵の名無しさん:2007/08/28(火) 00:33:17 ID:ZeerxAWl0
>>836
厚労省はあらゆる面で腐りきっているのです。
医療崩壊がそれを物語っています。
839卵の名無しさん:2007/08/28(火) 02:41:29 ID:dcgJ2wslO
紙カルテなんですが病院やクリニックにもう行かないからカルテを破棄してくれと頼んだらしてくれるでしょうか?
840卵の名無しさん:2007/08/28(火) 02:53:17 ID:ZeerxAWl0
>>839
法的に無理でしょうね。
841卵の名無しさん:2007/08/28(火) 03:01:40 ID:8371ZN5g0
>>836
ホニャララ会というのに大枚をはたいて会員になっておくと
厚生労働省から優先的に情報をリークしてくれる仕組みになっている。
2月中旬には情報は出回ってる。大枚はたけるのは大手だけなんで新規参入を積極的に阻害しようとする仕組み
842376:2007/08/29(水) 19:46:18 ID:epXorS660
三月中旬に保険医協会の速報で改定の内容を知ることができる。
三月下旬に医師会の資料と、その説明会がある。
四月中旬にレセプトの記載方法が送られてくる。
五月一日に四月分のレセプトを書く。
神技を要求されますね。
それをこなしてる私は 神 かもしれない   。
843卵の名無しさん:2007/08/29(水) 20:13:45 ID:R88gPeUG0
ただのメーカSE乙
844卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:02:06 ID:sZVYga040
>>836
それはねぇ、厚労省の根深い問題。

普通の役所は、法律で決めるから公示後の周知期間が取られる。厚労省は政省令で何もかもを
決めてしまうから、4月のルールを3月に変える。また、予算審議が1月の通常国会で決まるから、
まあ、2〜3月になるわけ。都道府県の担当者ですら、混乱する。

診療報酬改定を秋か、最低でも7月にすればいいと思うのだがね。
845卵の名無しさん:2007/08/31(金) 09:10:35 ID:sZVYga040
>>844
それと、一般人が患者として、青本なり、官報なりを見て、算定の条件が分からんと思う。
法令的な、「A、......、でないときは...」風の書き方が、読んで分からない。

それにさ、薬剤の値段の計算、もう、普通の足し算で良いんじゃないの? 10円単位に
丸める必要もないと思うし。
846卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:43:41 ID:w+jgVaLS0
単純にしてしまったら自分の地位・立場を保てんだろ。複雑化させることで「専門家」の存在意義を出してる。
また、解説本やニチイ学館などの関連市場も育てて、利権・天下り先も確保の「濡れ手に粟」状態だ。
847卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:48:34 ID:WjBoG25c0
> また、解説本やニチイ学館などの関連市場も育てて、利権・天下り先も確保の「濡れ手に粟」
状態だ。

因みにここに流れている金も「医療費の一部」なわけだ。overhead costsが大きすぎるのに目が
向けられていない。直接患者のために使われる金の効率が何%か示して欲しいもんだ。
848卵の名無しさん:2007/08/31(金) 17:53:48 ID:XF8Yqm/60
しかし、携帯なんてムダなくらいの機能が付いているのに、電子カルテは貧弱だよなぁ。検索や
オンライン請求や病名チェックはオプションです、中小企業が作っているのは分かるがそれにしても
低機能。

隣の医療機関にビデオ通信機能ぐらいあればいいのに、顔を見れば、たらい回しもなくなるだろう。

ホント、SEのcreativityをsoilするシステムだね。
849卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:53:07 ID:1Aqh+B1j0
> SEのcreativityをsoilするシステム

ププ
850卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:29:05 ID:yznJ2OBV0
>>847
皆保険も長く続きすぎて腐敗が激しいと言うことだな
今や医者にとっても患者にとってもいいところは何もない
そろそろやめどきじゃないか
851卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:36:30 ID:nIZHsOJ20
852卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:32:34 ID:zYIPpGeB0
>>851
Google Health?! the web-based medical information system for the medical providers,
that sounds easygoing, right?
853卵の名無しさん:2007/09/01(土) 01:39:10 ID:fiLbC6eS0
Oh! Yeah!! Come! Come!!
854卵の名無しさん:2007/09/02(日) 17:51:14 ID:2gwdpYCU0
iGoogleをベースにしてガジェットを色々開発すんかね?
855卵の名無しさん:2007/09/02(日) 19:58:26 ID:Yh55xhbR0
口だけですね
856卵の名無しさん:2007/09/02(日) 20:41:55 ID:Z4lUpORm0
今のGoogle toolkitみたいなものを見せつけられると、日本のプログラマは何をするの?って感じ。
昔は専用ソフトでしかできなかったことが、web-basedでできるじゃない?
857卵の名無しさん:2007/09/02(日) 20:42:52 ID:Z4lUpORm0
ORCAみたいにclientに負荷をかけるのではなく、serverが処理するシステム、
あり得るよね。
858卵の名無しさん:2007/09/02(日) 22:01:09 ID:2gwdpYCU0
>>855

 (´・ω・`) ショボーン
だが↑はふぐりです。
859卵の名無しさん:2007/09/03(月) 00:00:33 ID:LK8DipPU0
>>845
薬剤の場合は5円以下切捨て、材料は5円未満切捨。
手計算時代の遺物がまだ蔓延ってる。
単純加算にすりゃ、どれだけ計算が楽か・・・
あと、丸めも。
Excelで単純加算できりゃあ、もっとシステム代も下がるのに。
860376:2007/09/06(木) 19:21:21 ID:7i1ZHvnq0
丸め は難しいのです。
生化学検査の丸めをふくめて、コンピュータで処理するプログラムを書けると
一流のプログラマーではないかと思うのですが。

私(開業医)は書ける。
861卵の名無しさん:2007/09/06(木) 20:16:43 ID:4p17xpP+0
↑キモスw
862卵の名無しさん:2007/09/07(金) 10:21:40 ID:L0tPwyehO
電子カルテのいいところ、究極の長所が、実例とともに[電子カルテ、うざい]スレに
863卵の名無しさん:2007/09/07(金) 15:05:32 ID:o1T33nsu0
>>860
本当の実験値なら、生化学の数値などは20±0.2とか記載すべき。臨床検査の
数値表現は信用ならない。
864卵の名無しさん:2007/09/07(金) 15:08:08 ID:o1T33nsu0
>>859
変な計算ルールは極力避けるべき。手計算にしろ、PCにやらせるにせよ、根拠に欠ける。
単純に足し算して、円以下は切り捨て、四捨五入で単純化すべき。
865卵の名無しさん:2007/09/07(金) 16:06:12 ID:ms5rDn/W0
検査の数値は、一部に信用できない会社もあるようですが、
検査結果に「20±0.2」とか表示されてたら、見苦しいです。
また、複数測定の平均値じゃないので、±付きの表現は
無意味でしょう。

「1割位の測定誤差や変動は常にある」と思っとけば無問題。
866卵の名無しさん:2007/09/07(金) 16:22:06 ID:zyM8zypT0
>>865
測定系の誤差があるし、検査施設の誤差もある。数値の値によっても誤差が変わるのも
自明のこと、前回との変化があったか、無意味なのか、誰が判断できる?

「HbA1cが0.1%良くなりましたよ、良かったですね。」

本当にそうなのか?
867庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/07(金) 17:51:20 ID:26JZWJdy0
ヒント:有効数字
検査精度が高けりゃコンマ以下の桁が多くなり、そうでなけりゃ桁が少ない
868卵の名無しさん:2007/09/07(金) 17:56:35 ID:dbBOiQW40
誤差があるのは当然として、
一般的な検査項目に「20.0±0.2」というような表記が必要でしょうか?
869卵の名無しさん:2007/09/07(金) 18:00:59 ID:2SGYG1510
>>867
標準偏差が0.5だったらどうするの? 桁を上げるか?
870卵の名無しさん:2007/09/07(金) 18:02:51 ID:2SGYG1510
>>868
先月が7.2±0.2で、今月が7.0±0.2だったら、これは変化があったと言うのか?
分かりませんねと言うのが正しいのか?
871卵の名無しさん:2007/09/07(金) 18:18:24 ID:dbBOiQW40
「38.82±0.57%の確率で変化があったといえます、船長」
872庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/07(金) 18:23:39 ID:26JZWJdy0
検査項目自体は固有値だしなあ
検査値の集積としては統計的には標準偏差も意味持つけど
873卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:05:32 ID:vfHZxQ9qO
私、公立病院から大学病院に変わったの
前の先生、
「単なる数字の誤差で有意な数字とは思いません。病気ノイローゼ」
大学病院の先生(日本でも、有名どこ)
副作用データから
→←(¬_¬)あやしい…(心臓か,腎臓か,再発リスクを抱えているか?一番、あやすいのは血管か?)
→腎臓のすうちが・・
→血管造影剤入りCT
→全身血管狭窄,狭心症リスク
→循環器内科に紹介
→検査(ホルモン検査含め)
→狭心症用の血管を広げるお薬
→現在、有意な数値ではない基準値異常と言われた数値(SLX)が正常値
医者が言った鬱とか強迫神経症を思わせる数値(セロトニンホルモン・ドーパミンホルモン)なし。セロトニンとドーパミンが正常値なのに、SSRIは出せません!
現在、前の病院に通院時、医者に心因性、うつ症状、SSRIが必要と言われた
髪の毛が抜ける、いつも身体が冷たい、足が重い、足起きた時、手摺につかまらないと歩けない(電話で受付に伝言、診察時間が朝→午後に)目眩やたちくらみ、頭痛、のぼせ、ほてり、高血圧
が、投薬で大幅に改善している
同様主訴と紹介状データ(アロペシア・危険グレード)を見た途端、大学病院の先生、ピンときたみたい
そんで、ヨードぶちこんでCTとりましょうかになったんだけど、前の病院からの情報提供に生化学データなし
請求してごちゃごちゃ(訴訟する気か?弁護士、頼め!)
結局、前の先生の見落とし
今、お薬もらって、血圧、腫瘍マーカー正常値、そのままなら、狭心症予備軍、血管狭窄のために抗がん剤の代謝も遅れていた、加えて低酸素状態で再発した腫瘍は悪性度が高い
数値を気にして、転院しないと、どうなったことか・・
874卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:18:18 ID:vfHZxQ9qO
ちなみに抗がん剤の量が標準治療より多め
増やしたとたんに血圧↑
投与中血圧↑時
24時間心電図検査なし(通常心電図のみ)
β―2MG検査なし
アロペシア危険グレード時
循環器検査なし
大学病院で、腫瘍再発リスク→肝臓(薬多いよねで初回血管造影剤不可)→ホルモン→腎臓→血管
とすべてやってわかりました
875卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:21:47 ID:vfHZxQ9qO
あのまま、公立病院で心因性で放ったらかしだったら、心筋梗塞か心室細動による突然死リスクもあった
検査数値って馬鹿にならないね
876卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:26:18 ID:9qiLhePB0
やっぱり大学病院が一番信頼できるね。
877卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:42:02 ID:vfHZxQ9qO
873
この医者や病院の人、この医者の周辺や病院の周辺の人からも、これだけの症状がありながら、医者が最初に心因性と言ったため、
「健康なくせにごちゃごちゃ言って!」
「心療内科に行け!」
「頭、おかしいんと違う!」
「弁護士頼め!」
「訴訟でも、何でもしろ!」
等の暴言を吐き続けられ、その間、大学病院と相談しながら地道に検査(暴言なし。その症状はいつごろ起きますか?どこか痛むところはありますか?何か不安な点はありますか等の問診)をして、原因が見つかり、治療にいたりました
878卵の名無しさん:2007/09/08(土) 09:54:52 ID:vfHZxQ9qO
検査数値の誤差とかムカツクことはあるけど、その先生に手術してもらって、抗がん剤治療をしてもらったから、今、生きてるわけだから、人として感謝はしています
結果、訴訟とかは考えてないけど、皆さんが数値について議論をされていたので、あまりにつづく異常値は極端な数値じゃなくても、再考や検査、他科紹介をしたほうがいい場合がありますよ
879卵の名無しさん:2007/09/08(土) 10:06:17 ID:vfHZxQ9qO
取りあえず、私は大学病院の見立てのいい先生にあたってラッキーでした
その意味で大学病院の先生が
「私どもが当該患者さんについて、先生のフォローアップをさせていただきましょうか?」
と親切に申し出たのも公立病院の前の先生にはわからずかなり混乱していたらしい
異常値に対して「悪い」という思い込みは、いいのよ。いろいろ検査して、早期発見につながるからね。
「大丈夫」って思い込みのほうが、重大な見落としや誤診につながって危険なんだよね
880卵の名無しさん:2007/09/08(土) 11:12:23 ID:aRuHynJ/0
その話に電子カルテはいつ登場するの?
881卵の名無しさん:2007/09/08(土) 12:15:28 ID:jtM2QEuT0
それ以前に、ちっとは文章推敲しろよ・・・
882卵の名無しさん:2007/09/09(日) 07:12:43 ID:t2PA9Nd6O
その大学病院、電子カルテなの
ポケットベルみたいなので、患者を呼び出す
病院の中に喫茶店やレストラン、売店、郵便局、コンビニ、図書室、プレイルームが充実していて、アメリカのような一つの町になってる
だから、機械が呼び出すまでは、患者は好きなことができる
ポケットベル呼び出し機能付き電子カルテって、患者のストレス少ないし、待合も混まない
883卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:50:19 ID:ykM/axA80
> ID:vfHZxQ9qO
> ID:t2PA9Nd6O

外国人お断りですよ〜
884卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:51:31 ID:9Nmk7TVR0
>>878
もっと感謝しなさい、日本人なら。
885卵の名無しさん:2007/09/17(月) 19:13:01 ID:HusaD+180
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189923509/
電子カルテはもうかるみたいですよ。
886卵の名無しさん:2007/09/17(月) 22:09:29 ID:Jcsc07Ml0
887卵の名無しさん:2007/09/17(月) 22:53:36 ID:JdJKnE0J0
他業種システムからきた医療システムへシステム屋の本音
・医療系システムはシステム系でいえばべスト3に入るくらい複雑
・病院はとにかく金がない
・金がないからまともなテスト期間がとれない(他業種は1年以上テスト期間がある)
・医療改定が年に2回あるのも大きい
(医療改定に業者はこれに追われてバージョンアップどころでない)
システム屋の感覚でいうと、電子カルテ規模のシステムってのは他の業種だと1年間以上はテスト
運用されるのが通例だが、病院の金がないのと医療改定のおかげでそんな余裕もない
他の業種の感覚でスケジュールだすと金額面もスケジュール面も病院が納得できないものになる
金がないのにシステムは複雑だし病院毎に運用も違う、そして導入期間が他業種含めて一番の短納期
まず国が制度を簡略化する事を始めないと無駄だな、あと医療改定を減らすとか
病院がシステムを入れれば入れるほど医療改定の負担がとんでもない事になる
いいシステムがほしいなら金だせって事だよな、金額後10倍だしてもらって導入期間も
3倍くらい伸ばしてもらえるならましなシステムになると思うよ。
888卵の名無しさん:2007/09/19(水) 14:09:03 ID:AUVstnT/0
>>887
なら売るなよ。おいらが奴隷勤務医時代に不実様の導入過程に立ち会ったが、
全部運用でなんとかしろというだけで何にもSEはしないぜ。
遅刻はしてくるし、なんのためにSE来てたんだろうね。
でも、最初のエライさんの営業は、夢のシステムみないな宣伝だった。
その宣伝画像だけを流すPCがフリーズしたときは、ワロタ。
今となっては懐かしい思い出だな。
889卵の名無しさん:2007/09/19(水) 14:18:24 ID:hywDTEyp0
>>887

システム屋さんもぜひ逃散しませうw
890卵の名無しさん:2007/09/19(水) 20:30:39 ID:h4ThMGEn0
医者は、文句言うことだけが仕事と勘違いしてて、
建設的なことは何も提示しないからなあw
891卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:04:58 ID:6vwFfaz20
建設的なことを提案しても、右から左へ〜〜〜
892卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:16:03 ID:CaxnT88F0
左から馬の耳へ〜
893卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:32:33 ID:c5i2z++j0
>>890
クレーム(要求)を拾い上げて建設的なこと(実装)を提示するのはSEの仕事だろ。
894卵の名無しさん:2007/09/19(水) 21:40:46 ID:18jyMfEI0
電子カルテってのは構造改革なので、余裕がある時にやるべき事。
余裕が無い所が効率化目当てにやろうったって無理。
895卵の名無しさん:2007/09/19(水) 22:11:44 ID:6vwFfaz20
電カル導入し、大成功だったという症例報告はおまへんか?
成功した病院は、他の病院に知られたくないから、隠しているの?
896卵の名無しさん:2007/09/19(水) 22:13:48 ID:c5i2z++j0
どこも大成功だっていっているよ。
897卵の名無しさん:2007/09/19(水) 22:49:01 ID:6vwFfaz20
いや、業者や病院上層部ではなく、現場からの報告があればと・・・
898卵の名無しさん:2007/09/19(水) 22:55:16 ID:CaxnT88F0
ウチでは導入を「大成功、自分の手柄」と自画自賛してた院長が逃げ出した。
即刻紙に戻した。
(逃げ出す前から、院長以外はどうスムーズに紙に戻すか検討していたけどね)
899卵の名無しさん:2007/09/19(水) 23:59:35 ID:18jyMfEI0
>>895
病院での成功は中規模の治験に相当します。今の所、in vitroの診療所でのみ
効果が報告されております。
900卵の名無しさん:2007/09/20(木) 10:33:17 ID:1hHG0p0S0
日経ですら、電子カルテは普及しないと書いてるのに
901卵の名無しさん:2007/09/20(木) 11:46:58 ID:j7s4l6QB0
>>894

そうだな。医療費が今の5倍以上になってから導入を検討すればいい。
902卵の名無しさん:2007/09/20(木) 13:26:28 ID:cBaTHJ3G0
日本のSEのレベルは、東京証券取引所でもストップするようなレベルだろう?
そういえば、ANAも予約システムダウンで飛行できなくなったな。
903卵の名無しさん:2007/09/20(木) 13:34:36 ID:j7s4l6QB0
悪いのはSEを搾取している業界経営者だけどな。
904卵の名無しさん:2007/09/20(木) 13:50:44 ID:+Q/C1xH/0
>>902
知ったかぶり乙
905卵の名無しさん:2007/09/20(木) 14:51:29 ID:cBaTHJ3G0
>>904
SE必死だな。
知ったかぶりも、東証もANAも止まったなって、新聞一面だけど。
まさか東証止まったのは証券会社のせいだとW
不実様は、平気で病院のせいや医師のせいにするのでね。
906卵の名無しさん:2007/09/20(木) 15:19:30 ID:p7McwOXy0
一番悪いのは、IT会社の糞経営陣。
907卵の名無しさん:2007/09/20(木) 18:10:52 ID:KNqQuy7o0
ふっ!(;一_一)こういう摺れがあったのかと一通り読んではみたが・・・
貴様らどの次元で話しているんだ?((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ
まぁ〜厚生省もアホやけどなメーカーもアホや(>_<)
厚生省の電子カルテの定義を読んだが・・データの保全性とか信憑性とか改ざん防止とか
アホな定義しかしていない。そもそも電子カルテとは、どうあるべきかが
役人達も素人集でわかっていない。(;一_一)
今、電子辞書とか出てると思うが・・あの中に膨大な広辞苑とか和英とか英和とか
入っているよね。←これヒント!(笑)医者もありとあらゆる人体の現象を把握して
いるわけではない。ゆえに誤診もありえる。電子カルテとはまぁネーミングのありかたは
別として・・医者も人間だから高齢化するとボケる^_^;
SOAPってあるよね。SOAを書いたところで医者の判断決断を支援するシステムまで
いかなければ電子カルテとは言えないんだよ(>_<)少なくとも俺はそう思っている。
薬の禁忌とかそういうのはあるけど・・別システムで使いづらい(>_<)
いわゆる人工知能AIをもってして電子カルテと言えるんではなかろうか?
病名決定・疑い支援システムとかね。現状は、まだまだ完成の域ではない(>_<)
又、そういう機能まで考えているのか?これが電子カルテだ!と思っているのか?
(;一_一)まぁ厚生省の定義では、何も言っていないが..(>_<)
レセ電算で返戻・減点を簡単に・・が先かな・・笑い((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ
908卵の名無しさん:2007/09/20(木) 18:16:26 ID:voP3KK9J0
電子カルテと診療支援システムは別だろうな。
909卵の名無しさん:2007/09/20(木) 18:17:13 ID:ZAorss2J0
電子カルテ=診療阻害システム
910卵の名無しさん:2007/09/20(木) 19:44:25 ID:msVLz1Gg0
 SOAPって昔のドラマ?
 今、電カルにAIなんかを期待する人いる?

 さくさく記入できて、ぱらぱらページをめくれて、フリーズしない。
 重さ500g以下、バッテリー駆動38時間、丸めて持ち運べる。
 床に落としても、50%TZや生き血をこぼしても壊れない。

 電カル=医者逃散システム
911卵の名無しさん:2007/09/20(木) 20:33:45 ID:PbLE49zo0
電子カルテは、(わずか)1ミリ秒で、赤射蒸着を完了する。
では、赤射プロセスをもう1度見てみよう。
灼熱の太陽エネルギーが、グランドバースの増幅システム
(ソーラーシステム)にスパークする。
増幅された太陽エネルギーは、赤いソーラーメタルに転換され、
カルテに、赤射蒸着されるのだ
912卵の名無しさん:2007/09/20(木) 20:33:48 ID:+Q/C1xH/0
>>905
だから、新聞一面を見たくらいで物事分かった気になってんなよw
おら、日本語読めるか?

http://www.ana.co.jp/topics/notice070613/index.html

あ、ちなみに東証は完全に不治痛のせいねw
913卵の名無しさん:2007/09/21(金) 17:07:53 ID:TBvQA/kC0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NC/members/NC/NCCOLUMN/20030703/1/

予想外のシステム・ダウンからいかに脱出・復旧したか、この種の事例はもちろん
「誤算の検証:動かないコンピュータ」「危機からの脱出」で多数紹介してきました。
新しい方から主だった記事を上げてみますと

 ●2003年6月2日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「ジャパンネット銀行
---- 勘定系のダウンでサービスが22時間全面停止、ミドルウエアの不具合が引き金に」

 ●2003年5月5日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「りそな銀行、埼玉り
そな銀行 ---- 3200台のATMが最大5時間以上停止、小さな障害の究明作業が引き金に」

 ●2003年3月24日号、レポート「【深層】航空管制システム障害は防げた!
---- バグを放置、テストは8時間のみ」
914卵の名無しさん:2007/09/21(金) 17:08:10 ID:TBvQA/kC0
 ●2003年1月27日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「関西電力 ----
検針システムが停止し口座振替が遅延、2台のハードディスクが同時に故障」

 ●2002年8月26日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「デジタルブティック
---- 出産育児の人気サイトが2週間停止、システム移行時のミスが1カ月後に表面化」

 ●2002年7月15日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「しんきん情報シ
ステムセンター ---- 1万9000台の信金ATMで障害発生 メインフレームの
記憶装置とOSに不具合」

 ●2002年7月1日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「全日空 ---- 123
便に欠航や遅れ、1万9000人の足に影響 フロントエンド・プロセサの電源装
置が誤動作」

 ●2002年4月22日号、特別レポート「みずほ銀、混迷の2週間を追う ----
オンライン、バッチとも負荷テスト不足」

915卵の名無しさん:2007/09/21(金) 17:08:29 ID:TBvQA/kC0
 ●2002年4月8日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「KDDI(au) ----
携帯電話の契約が一時不能に 顧客登録システムの設定ミスが原因」

 ●2002年2月11日号、誤算の検証:動かないコンピュータ「ジャパンネッ
ト銀行 ---- Webシステムの応答性能が低下、併発したエラーの解析に
てこずる」

 ●2001年6月4日号、危機からの脱出「カブドットコム証券 ---- 合併直
後のアクセス集中で取引できず 大型サーバーを導入し、2週間で解決」

 ●2001年4月9日号、誤算の検証「三井住友カード ---- 信用照会シス
テムが4時間15分停止 センターの電源装置がまさかの故障」
916卵の名無しさん:2007/09/21(金) 17:08:47 ID:TBvQA/kC0
 ●2001年4月9日号、危機からの脱出「証券総合システムSONAR(大和
総研) ---- 二つのシステム障害が同時に発生、迅速な対処で被害を最
小限に抑える」

 ●2001年1月29日号、誤算の検証「KDDI(au) ---- 新サービスでつま
ずいた“2番手”、小さなバグが200万人に影響与える」

 ●2000年7月3日号、危機からの脱出「日本中央競馬会(JRA) ----
電話投票システムが3時間マヒ、半導体ディスクの制御部を修正」

 ●2000年6月5日号、スペシャルレポート「福岡銀行、大規模ダウンか
らの再出発 ---- 信頼回復に向け、事故経緯を全面公開」

 ●2000年1月17日号、危機からの脱出「日本移動通信(IDO) ----
携帯電話からネットへ接続不能に、サーバーOS修正でシステム復旧」

 ●1999年4月12日号、危機からの脱出「松井証券 ---- インターネッ
ト証券取引で障害 迅速なサーバー増強で乗り切る」
917卵の名無しさん:2007/09/21(金) 17:35:19 ID:5NYilOl/0
標準化していないのに売れるかよ?
918卵の名無しさん:2007/09/21(金) 22:10:51 ID:+hOOCXy70
標準化こそが利権のネタ
919卵の名無しさん:2007/09/22(土) 01:35:22 ID:AL1qCDht0
>>918
標準化しないとMicrosoftが全部持って行くぞ。
920卵の名無しさん:2007/09/22(土) 01:55:03 ID:S+fgx/320
>>895
現場からの報告ってのはなかなかお目にかかることはないけど、成功例なのか、日経メディカルでちょくちょく取り上げられてる病院の例。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/it/news/200707/503733.html
http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/newsrelease/newsrelease20070706.html
この病院、ぐぐったらいろいろ出てきた。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/it/report/200703/502640.html
http://www.intel.co.jp/jp/healthcare/movies/index.htm
で、やっぱり標準化とか共通化が課題という認識みたい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070831/280851/
921卵の名無しさん:2007/09/22(土) 02:25:48 ID:bvD1eZVW0
日経のヨイショ記事なんか、全く当てにならねえだろw
922卵の名無しさん:2007/09/22(土) 02:40:12 ID:AL1qCDht0
>>920
あったり前でしょ。内視鏡やエコーの操作がまるで違っていたら、別の病院で使える?
電子カルテは、医療機器の一つにすべきだよ。画像や検査数値をそれで読むとすれば、
診断のミスにつながるんだよ。
923卵の名無しさん:2007/09/22(土) 11:42:19 ID:fhZcHFos0
>>922
そのわりには審査もなにも受けずに認可されているな。
924卵の名無しさん:2007/09/22(土) 12:07:56 ID:ZQXVg7vF0
>>920

ほれ

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/200702/502513.html

電子カルテやオーダーエントリーシステムを導入した医療機関では、医師の
負担が必ずしも減っておらず、逆に増えている可能性があることが、内閣官
房の調査で分かった
925卵の名無しさん:2007/09/22(土) 12:09:28 ID:PxafzxAu0
>>924
そこが瀬戸山のねらいなのだ。
926卵の名無しさん:2007/09/22(土) 14:28:50 ID:1r5iJR4Z0
ひとつ疑問があるのだが
こういうシステムはすぐに機械やソフトが古くなり新型に更新することになるんだろうけど
その財源はどこからでるの?
927卵の名無しさん:2007/09/22(土) 14:30:46 ID:1r5iJR4Z0
パソコンなら2-3年もたてば遅くて使い物にならなくなるよね
928卵の名無しさん:2007/09/22(土) 20:19:30 ID:fhZcHFos0
>>926
おまえの給料から。
929卵の名無しさん:2007/09/22(土) 20:26:04 ID:snSxKRCh0
別の病院に行ったら別のソフト。
そんなの代診を他所から呼んでくる事もできないじゃん。
930卵の名無しさん:2007/09/22(土) 20:48:45 ID:1r5iJR4Z0
>>928
だよな
やっぱりうちでは導入中止ということにするよ
931卵の名無しさん:2007/09/22(土) 20:50:39 ID:1r5iJR4Z0
実際、見切り発車で導入したところは更新費用のことを考えてるのかね
932卵の名無しさん:2007/09/22(土) 20:55:28 ID:1r5iJR4Z0
一度導入してしまったら更新費用がなくなって紙に戻りたくても
データの命運はすべて業者に握られるし
法律上の保管の義務もあるし
地獄への片道切符というかんじだな
933卵の名無しさん:2007/09/22(土) 20:56:07 ID:rTiuoGvW0
オープンソースで自分で作れ医者どもw
934卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:01:28 ID:rTiuoGvW0
データのフォーマットの仕様をまとめて日本の規格として押し通せばいいだろ
業者にその様式対応じゃないと買わねとか言えば嫌でも規格化されるw
935卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:06:31 ID:1r5iJR4Z0
>>934
そういうことだよ
統一規格になってからでないとこういうことの末路はしれてるよ
20年前のMZとかPCとかFMとかS1とかパソピアとか独自規格の
パソコンの末路と同じ道を行くんじゃないか
すでに入れてしまったところは思慮が浅すぎとしか思えん
936卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:09:00 ID:rTiuoGvW0
入れてしまってても単に変換して出力するくらいならそんなに費用はかからない
システム屋に仕様の策定はぜったいに出来ない
専門家じゃないから細かい部分がわからない
だから仕様を君らがまとめて公表すれば誰かが作ってくれる
937卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:12:24 ID:1r5iJR4Z0
>>936
変換するだけじゃなく将来の機械もソフトも変えることになる話だろ
それでも費用はかからんの?
938卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:14:31 ID:1r5iJR4Z0
そして見切り発車したところはその費用のことを将来の予算に入れているのかね
939卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:15:11 ID:snSxKRCh0
何億かかるの?
電子カルテ導入で。

悪くするとつぶれる病院もあるよな〜
940卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:17:29 ID:fhZcHFos0
導入は1床あたり100万が相場。維持経費としてその約10〜20%
941卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:18:36 ID:fhZcHFos0
が1年間にかかる
942卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:19:03 ID:rTiuoGvW0
>>937
データの共通性が必要になるのは外部との受け渡しの時だけだろ
既存のデータを規格化された様式に変換するだけなら変換ソフト1つかませるだけ
老朽化してごっそり入れ替える時に規格化準拠したものを入れればいい
943卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:20:12 ID:1r5iJR4Z0
>>940
そのぼったくり費用はすべて業者の言い値だよな
規格が統一されれば安売り業者とかフリーソフトとか
自作の道が開けるよな

既得権業者は必死に妨害するんだろうけど
944卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:22:24 ID:1r5iJR4Z0
>>942
紙は老朽化しない
この差は結構大きい
945卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:23:55 ID:rTiuoGvW0
紙を運ぶ人の人件費よりは安い
946卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:27:39 ID:1r5iJR4Z0
>>945
このシステムの導入でいらなくなった職員を首にできているところは
どれだけあるのだろうか
947卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:29:41 ID:fhZcHFos0
>>945
紙を運ぶ人にそんなに支払っているのか?すごいなw
948卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:29:47 ID:snSxKRCh0
やっぱ電子カルテはたよりないとおもう。
紙の方がしっかりしてる。
いや、木簡に文字を刻んだ方がいいとおもう。
そして封泥。
949卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:32:17 ID:1r5iJR4Z0
おれはこう思う
市販のパソコンでできるように規格が統一されれて
安売り業者とかフリーソフトとか自作の道が開けて
更新費用がポケットマネーで出せる時代が来れば買い時
そうなる前に見切り発車したら地獄へまっしぐら
950卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:32:35 ID:rTiuoGvW0
>>947
1人の平均生涯年収は1億とか言われるけど
1人減るだけで元が取れるわけよ
実際は処方入れたら会計まで全自動だから数人いらないでしょ
951卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:34:00 ID:1r5iJR4Z0
>>950
一人の人が退職するまでシステムは何回更新するの?
そしてその見積もりは?
952卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:34:54 ID:1r5iJR4Z0
50年先に今のコンピュータの概念があるのかも定かではないか
953卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:35:46 ID:rTiuoGvW0
>>949
法改正でころころ変るだろうし
ICDもちょくちょく修正させるでしょ
薬の種類や値段も変化するし
定期的なメンテナンスは必要になるから
無料というのは微妙ですな
システム自体は無料で出来るけど
現状に対応したベースデータは有償になるだろう
954卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:38:36 ID:rTiuoGvW0
自分らで全部やって公開すれば常に無料だよw
955卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:38:39 ID:1r5iJR4Z0
>>953
おそらく10年もすれば速度だけの問題でなく
根本的な変化があるだろう
生涯年収なんか試算して意味あるの?
956卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:39:46 ID:rTiuoGvW0
変化があっても手間がかかるのは最初だけ
データ化されてれば全自動で変換出来る
957卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:41:38 ID:1r5iJR4Z0
紙の歴史とコンピュータの歴史の差を理解している人は導入をためらう
なにも考えてないか、金が余っている人は即、導入する

そんなかんじかな
958卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:45:56 ID:1r5iJR4Z0
>>956
変化するたびにその新たな未知のシステムでぼったくるんだろう
紙ならすべてこちらの手の内にある
959卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:50:09 ID:rTiuoGvW0
パッケージで導入しないのか?
大手がパッケージで修正費用込みの年契約という形で出してるだろ
960卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:53:05 ID:1r5iJR4Z0
>>959
それはいくら?
961卵の名無しさん:2007/09/22(土) 21:54:13 ID:rTiuoGvW0
知らんw
962卵の名無しさん:2007/09/23(日) 00:06:44 ID:zDbvK2iJ0
お前らチャットルームにでも行け
963卵の名無しさん:2007/09/25(火) 02:47:12 ID:Xq80SSr10
ペン習字で1級を取って読めるカルテを書けるようになるか、
電子カルテを使えるようになるか、

選択してくれと言われたら、どっちを取る(笑)。裁判の時に汚い字を晒されるのも嫌だろう、
それも日本語で書いてあったりして。
964卵の名無しさん:2007/09/25(火) 11:37:38 ID:i0f/7GXb0
俺は日々ファラオの神聖文字とミケーネ線文字のペン習字を履修しているぞ。
カルテから神々しい古代の神々の光が放たれている。
心の清くない者は、だれもその預言書を読み解くことは出来んのだ。
965卵の名無しさん:2007/09/25(火) 13:12:48 ID:X/Rpg1Qq0
>>963
>>選択してくれと言われたら、どっちを取る(笑)。

まともに使える電子カルテを作れ、というだろw
966卵の名無しさん:2007/09/25(火) 13:14:58 ID:X/Rpg1Qq0
>>964

おお!同士よ!
拙者は、クレタの線文字Aと象形文字、インダス文字、ロンゴロンゴを履修中ぢゃ。
レッスンの度に古代人を召還しなければならないのが大儀ぢゃが。
967卵の名無しさん:2007/09/25(火) 13:17:45 ID:X/Rpg1Qq0
ちなみに、過去に人類が作り出したカルテの中でもっとも優れているのは
粘土板カルテだと思うぞ。
保存性はいうまでもなく(何千年でも保存できる)、楔形文字の記録性のよさ、
修正時のタイムスタンプの確実性など、
粘土板カルテに比べたら、今の電子カルテなどミジンコ以下ぢゃ(謝れ!ミジンコに謝(ry
968卵の名無しさん:2007/09/25(火) 16:52:11 ID:WswsiYSu0
NTT東日本から済生会横浜市東部病院の患者情報約1万件が流出
http://www.security-next.com/006836.html

 NTT東日本の従業員が所有するパソコンから、済生会横浜市東部病院の患者情報をはじめとする業務情報が
ファイル交換ソフトを通じてインターネット上へ流出していたことがわかった。
 今回の事故は、NTT東日本が9月18日に流出を確認し、その後の調査で同院の患者情報であることが判明。
同院では、同社を通じて電子カルテなど医療情報システムを導入しており、同社開発担当者が無断で持ち出したデータが、
私用パソコン上からウイルス感染などを理由に、インストールされていたファイル交換ソフトを経由して流出したという。
 流出したデータは、患者の個人情報のほか、医療情報システムの運用マニュアル、同設計情報、マスタ関連資料など。
個人情報は、2007年4月から2007年7月までに同院を利用した患者9951人分。
 データの内容は会計情報で、病名など診療情報は含まれていないという。そのほか、同院職員の情報1146人分や
NTT東日本やグループ会社の従業員情報620人分も漏洩している。
 NTT東日本によると、流出した情報が不正に利用されたといった報告はないという。同社では、流出データに、
業務フローや試験項目など他取引先の情報も含まれていたとして、ほかの関係者に対しても個別に連絡をとり謝罪するという。
 同社では、退職者のパソコンから顧客情報や従業員情報など約4万件の個人情報漏洩事故が発覚し、先週20日に発表したばかりだった。

969卵の名無しさん:2007/09/25(火) 16:53:50 ID:Gz74Xjcv0
カルテ運ぶのを医者がやってる個人開業医なら
永遠に元が取れないってことだろww
970卵の名無しさん:2007/09/25(火) 16:58:49 ID:JGTd81e60
>>920
どこあたりが「IT Japan Award 2007」の準グランプリなのかよく分からんな。
ttp://www.intel.co.jp/jp/healthcare/movies/index.htm
ここのを見ても。亀田のはハッタリが効きそうだが。
971卵の名無しさん:2007/09/25(火) 16:58:54 ID:yDn7rKmu0
>>968

「電子カルテを導入されますと、もれなく情報漏洩も付いてきます」w
972卵の名無しさん
Intel Outside