1 :
卵の名無しさん:
NHK総合 5月11日(木)19:30〜
クローズアップ現代「医師が来ない」
格差の深刻化
2 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:20:54 ID:xFHSsTN10
誠意が無いところには来ない・・・・の間違い
3 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:21:44 ID:nAVN++qY0
誠意=金
4 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:21:51 ID:h+ER2YEx0
そうしたのは誰???
5 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:22:08 ID:RQkjjSK90
「心の僻地には医師が来ない」
と思います
6 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:25:41 ID:IDmqi4oF0
つか、「柳生十兵衛七番勝負」が木曜に移ったのが痛い…。
金曜の夜にネーベン先でマターリ見てたのに…。
7 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:27:01 ID:IDmqi4oF0
カネ
待遇(フリーな時間)
症例
尊敬
…
上記のいずれも提供せずに、クレクレではねえ…。
8 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:36:55 ID:IDmqi4oF0
だ か ら、
いい加減、新臨床研修制度のせいにするなってんだ!!!!!
いいか、うちは30年前から全員市中病院研修だ!
とっとと、事実を正視しろ!
心が僻地だからだ。事務が、米が、地元民が、首長が、クソだからだ。
9 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:41:08 ID:ggOYEHwW0
年収300万の仕事ですらなかなかない糞田舎で2000万も取って
なお文句言う医者の心が僻地。
10 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:41:10 ID:oU2XSvqF0
医者が時給2000円くらいで8時間交替で我慢して働けば、なんとか確保できるんじゃないの?
11 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:42:39 ID:IDmqi4oF0
小児救急も、新臨床研修制度のせいですか、そうですか。
寝言をほざくのは、DQN親をなんとかしてからだな。
あー、空床だらけだね。
医者がいなけりゃ、売り上げはどうやってもあがらないのにね。
この病院が廃院になるとすればその原因は、
黙ってても医者は格安で大学から提供してもらえるという「驕り」だね。
12 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:44:05 ID:iyFI4FXz0
なぜ、大学に医師が戻らなくなったのか?
口ばっかりで、点滴一つできないくせに研修医をこき使おうとする看護婦。
安く使うことしか考えてこなかった事務。
伝票一つでも、医師が持ってこないと働こうとしない医療技師。
こんな要素についても少しは報道しろよ、くそマズゴミ!!
13 :
:2006/05/11(木) 19:44:32 ID:GAhQOrvuO
バーカ!
医者はもういらない!腹八分目に医者いらずっていうだろ
わかれよ。
14 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:44:42 ID:IDmqi4oF0
クローズアップ現代も…久しぶりだな。こんな早い時間に移動したんだ。
キャスターの女の人、だいぶ日本語が自然になったな。
15 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:45:32 ID:93/dfqTG0
>>9 つーか、田舎に住みたいけど仕事がないっていうのと、劣悪な労働環境付きの
田舎に来ないから金額あげなくちゃならんと言うのは問題はまるきり別だろ。
二千万というのは田舎といってもどの程度の田舎が準備してるんだかという疑問も。
16 :
:2006/05/11(木) 19:45:33 ID:GAhQOrvuO
外国人か?
17 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:45:45 ID:XKeBQjsf0
300万の仕事と医師の仕事をどうして並べるんだろう。
9の低脳ぶり、妬みぶりが香ばしいね
18 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:46:11 ID:ggOYEHwW0
まあ医局内でも出世の見込みのないような三級医師で無理に自前の
病院運営するより、高速鉄道・高速道路で病気になったらすぐに近隣の
大都市に出られるようにした方がいい。自治体病院は廃院でいいよ実際。
19 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:47:09 ID:6l8mn5pw0
どこでもドアが開発されれば、こういう問題は一気に解決するんだけどな。
20 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:48:34 ID:ggOYEHwW0
>>17 何でも妬みとか言う医者の心が僻地。
自治体病院は住民の税金でまかなわれ、住民はその所得から税金を払う。
病院運営のために住民が負担できる金額は自ずから住民の所得水準
によって画される。その程度のこともわからない医者の頭が僻地。
21 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:49:03 ID:IDmqi4oF0
>>12 www
うちは、早くても大学に戻るのは5年目以降。大学研修医は病院全体で数名(ほとんど他大出身者)。
市中病院から大学に戻ってくると、ほんっと大学ってのは臨床やる気がないんだなあ…と思うよ。
研修医居ないから10年目とかが末梢取ったり、患者搬送したりすることになるんだけど、ま、大学は
ヒマだから別に腹もたたん。とろい大学茄子の動きを待ってるよりも自分たちでとっとと終わらせた
方が早いシナ。
22 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:51:23 ID:YuYAusnG0
>>20 田舎の住民は税金なんか払っちゃいないよ!
23 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:53:27 ID:IDmqi4oF0
>>20 住民の所得水準で雇える格安の医者は存在しない。
従って、医者は居ない。
以上
(3割自治…うんぬんの問題は考慮しないことにするw)
24 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:54:18 ID:/w4bsFWU0
>>22 年金貰ってても、その中から税金払ってるし、消費税も払ってるジャン。
25 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:54:37 ID:Csy1/MBd0
所長さん若いね・・・
26 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:55:54 ID:93/dfqTG0
>>20 国庫から金が出ているというのはおいておくとしても、金が出せないからその
給料で来るべきとかはいえないでしょう。
夜中呼び出し一切無しで土日休み確保だったら「田舎暮らし」にあこがれる勘
違い医者を一本釣りできるかもしれないけど、代わりが居ないということで24
時間拘束になっちゃうしね。
まぁ他人に自己犠牲を求めるのはとんでもない話だし、自発的にやりますという奇特
な医者でまかなうには必要数が多すぎる。医者の自然選択の結果として充足される様
にしないと。
27 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:56:58 ID:ggOYEHwW0
>>23 ヒポクラテスの誓いを忘れ金と威張ることしか興味がない
腐れ2ちゃん医者乙。
でもこんな2ちゃん医者が医者の9割を占めてるんだよな。
もう日本の医療は終わりだ。
28 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 19:59:41 ID:ggOYEHwW0
>>26 自らは強力な参入規制で競争から保護されていて、需要側にだけ
自由競争原理を要求するおまえのような態度が医者の腐れたるゆえん。
私は国策として医師免許取得者を5倍にすることを提言したい。
29 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:00:12 ID:nAVN++qY0
ピポポタマスが逆立ちした奴ばかりに言ったってしょうがないw
30 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:02:53 ID:1ukqKFsC0
>>ID:ggOYEHwW0
だから給与が600万円の医師を雇うという気構えで田舎の住人が
働いてみればいいわけでしょ。
誰も反対してないよ。探せばいいのだから、がんばれば。
「金額は自ずから住民の所得水準によって画される」のはみんな、
よく知ってるよ。だからその所得水準にあった住人の仕事内容と同じく
600万円の年収にあった医師の仕事内容を求めればいいのに・・・・
毎年命日には手を合わせろと恫喝しながら、田舎の所得レベルの医師を
とね・・・・。
31 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:05:10 ID:OA0k8CxX0
結局、医者ってのは金が欲しいだけなんだな。
32 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:05:49 ID:RQkjjSK90
大学の医局制度という幻想のおかげで各地の病院に安月給の医者を配置できた。
見返りに学位や大病院の医長のポストも出せた。こういう時代が終わり市場原理
自己責任の世の中になってこの制度に甘えていた病院、僻地が音を上げた。ということ。
医局という権威がなくなれば高い給料という見返りがないかぎり僻地に行きたい医者は
ごく少数しかいないのは自明です。ようするに金出さないと無理。ということです。
33 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:06:35 ID:93/dfqTG0
>>27-28 参入規制って、医学部に入って卒業すればいいんでは?
私立医学部が金持ってる人しか入れないとは言っても、国公立だって相当な人数
入れるわけだし。
どっちかというと参入規制というより、価格統制と言った方が。
それにたとえそれが参入規制だとしても、そんなの個人の選択を無視して必要数
を充足できるべき理由にはならんだろ。
ヒポクラテスの誓いなんてとんでもねー内容だしな。
まぁ、免許取得者増やすってのはそれはそれで一つの政策としてはあって良い。
ただ、医者の数が増えると医療費が増えるとか言って嫌がる省庁が有るみたいだ
けど。医者の数が増えるのに比例するとは思えないけど、確かに増えるかもしれ
ないね。
34 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:07:11 ID:XKeBQjsf0
当時のアテネといえば世界の中心。
都市に住み人間らしい生活を謳歌することは当然根底にあり、その上での
ヒポクラテスの誓い。
知能が低いくせに訳知り顔をしたいんだね
35 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:07:18 ID:D2AvlwII0
どんな職業だって同じだろ。
子供の教育考えたら、田舎に転勤したくないだろ
36 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:08:03 ID:RQkjjSK90
今の倍の医師免許保有者がいれば僻地に行く医者も計算上倍になるな
37 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:09:51 ID:XKeBQjsf0
ID:ggOYEHwW0はとっても物知りで知能がお高いようだからお前様が医師になったら?
まさか頭脳が足りなくて医学部に受からないということはあるまい
38 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:10:40 ID:8pbdGkjO0
金も出さないくせに、医者に来いかよ。ばかばかしくて涙もでない。
いばりくさってる国谷の給料くらい出せば、どこでも行ってやるよ。
高給マスゴミが死ねばいいのに。
もうサービス残業を医師がすることはない。
勝手に死ねばw
39 :
今頃何寝ぼけた事・・・:2006/05/11(木) 20:14:36 ID:ftTJn/xt0
NHKを含めたマスごみは、大学病院の医局制度潰しといて、教授の医局員の人事権を
取り上げといて、「専門分野ばかり病気しか診ない、患者も診ろ」とか寝ぼけた事
言っていて新臨床研修制度に誘導したんだろ、今更、現場の医師が医局潰しちゃ駄目だよ
国民が困る事になるよと警告していたのを無視したんだから、その結果の責任の一端は取れ
よな!
もう人口10万以下の自治体は、総合病院は持てないし、ドンドン潰れていくだろうね。
医局制度潰したから、教授の人事権も取り上げられて誰も安い給料で僻地に都落ちする
医師はイナイよ。第一大学病院に医師が研修で残らないんだから、派遣できるわけがない。
市長村長の大学病院へ金で医師派遣要請したって、派遣できる医師がいないんだから、金じゃ
どうにもならないよ。
待遇(官舎、宿舎を含めて)
給料(僻地は1500〜2000万円じゃ今は医師は誰もいかないよ!)
症例数
福利厚生(年金、休暇、学会出張等)
以上のどれも、良くない派遣先なんて誰も医師はいかないよ。
40 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:14:51 ID:E+72GjEK0
まず僻地などに自治体病院などいらない場合多いよ。
そんなくらいならバスでも走らせたほうがいい。
よほどコスト削減になる。
某僻地自治体病院なんてすげー暇で午後から昼寝とかあったしね。
病院の集約化で十二分だろ。
41 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:15:40 ID:RQkjjSK90
まあ家庭医を取り上げたのは良かったが、一般人の感覚では子供なら家庭医じゃ
なく小児科にみてもらいたい、腰痛なら整形外科医にみてもらいたいという感覚なんでは
ないかな。僻地だからといって1流でない医者の診療は受けたくないと。
テラワロス
42 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:18:08 ID:RQkjjSK90
僻地に病院が林立するような状態が異常だね。議員どもや役人どもが自分の功績に
したいから見境なく箱者作ったんだ。
43 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:20:18 ID:ggOYEHwW0
44 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 20:20:57 ID:vqlCIGO50
>>某僻地自治体病院なんてすげー暇で午後から昼寝とかあったしね。
そう。
そんなところじゃ精神を病んでゆくよな。
45 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:21:58 ID:6XZMoKZUO
>>41 田舎の常勤医三人の病院の内科で「膝は整形外科で診てもらいましょうね」と言ったら、
「先生に診てもらえないのですか?」と言われることは多いですよ。
46 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:22:52 ID:ggOYEHwW0
そもそも
>>43のサイトを見ると、ヒポクラテスは僻地医療活動の功績によって
初めてアテネ市民権を与えられたわけだ。
医者など奴隷からスタートして僻地に貢献してはじめて人間並みに扱われる
のが古典古代からのデフォ。
47 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:24:01 ID:e2RM+jQl0
>>36 >今の倍の医師免許保有者がいれば僻地に行く医者も計算上倍になるな
残念でした。辺地国立大できるときも、こういってたのですがね。
各県一校以前から見れば、医師養成数は、優に二倍以上ですが、何にも
改善しませんでした。バカみたい。
48 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 20:25:45 ID:vqlCIGO50
>各地を旅して医療活動を行い賞賛を得た
その各地とは、、、
いまでいうなら、東京、NY、パリ、ロンドンみたいなとこでございます。
49 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:26:46 ID:RQkjjSK90
>>45 内科医が診て経過が悪いと「ちゃんとなおせゴルァ」 となる。
50 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:27:19 ID:IDmqi4oF0
あ、ごめん、ごめん。珍しく入院入ったから、ちょろっっと指示出してきた。
ヒポクラテスの誓い、ねえw
あれによれば、外科は医者じゃあないみたいだから、さしずめ俺も医者じゃあないなw
>>31 「だけ」じゃあないよw 「だけ」だったら、だーれも大学やら基幹病院には寄りつかないよ。
「都会の大病院」の方が安いからね、給料w マスゴミはなぜかその辺りは報道しないけど。
ちょっと田舎の基幹病院辺りが一番お得感があると思うね、個人的には。勉強になる症例も
そこそこ、忙しさもそこそこ、給料もそこそこ…あとは民度だな、医者が赴任したがる施設と
そうでない施設の違いは、さ。
51 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:29:25 ID:Csy1/MBd0
そして 逮捕・・・・・・w
52 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:30:00 ID:ggOYEHwW0
おまけにヒポクラテスは技術・倫理共に優れた多くの後継者を育てた。
それが最大の功績といえよう。
それにひきかえ、おまえらクズ2ちゃんらー医者は、年がら年中金と
勤務削減という自己の権利ばかり主張し、その後進への悪影響は
計り知れない。今や学部学生ですらQOMLだのなんだのとブログで
ほざいてやがる。まさに世もまつといえよう。
53 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:32:48 ID:IDmqi4oF0
どうでもいいが、この十年間、ネトをヲチしてて、
扶氏の医戒、に言及した素人衆に邂逅し得たことが一度もないな…。
ヒポクラテスの誓い(それも United Nationを「国際連合」とやらかすぐらいの、都合のいい
日本語訳版w)は思いつくみたいだが…。
54 :
今頃何寝ぼけた事・・・:2006/05/11(木) 20:34:11 ID:/McAY1Ub0
>46 嘘ついては駄目だよ。中世で外科は床屋外科医だったし
眼科は比較的綺麗だから貴族出身が多かった。
「奴隷からスタートして・・・」ってのは嘘だ。
医療は、中世フュ-ダリズムの時代王侯貴族の物で庶民は、まともな医師
にはかかれなかったよ。呪い師、祈祷師、坊主(キリスト教会の坊さんが
医療技術も当時は持っていた)もぐりの医師にかかるか、民間療法で
治るものは治るし、死ぬものは死んだんだよ。まあ消毒法や抗生物質さえ
ない時代だからね。
55 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:34:18 ID:ggOYEHwW0
田舎に行きたくないから「田舎の人間はDQNだ」と誹謗中傷する
2ちゃんねらー医者どもが多いが、テレビ東京系の「田舎に泊まろう」
をみればわかるように、田舎の人間は大きな家に住み、心にも余裕があり、
来訪した乞食みたいなタレントにも親切に振る舞ういい人ばかりだ。
むしろ夜間救急窓口ので医者や看護婦に食ってかかるようなのは
だいたいが都会のアパート住人である。
医者は都会暮らしの便宜と金さえあれば、理不尽な罵倒も何も
受認しているのである。その程度のプライドだということだ。
56 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:34:49 ID:HW8UyhAB0
>>52 >年がら年中金と
勤務削減という自己の権利ばかり主張し
何故それがいけないことなのか??
勤労者としてのあたりまえの権利だけど、、。
57 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:35:58 ID:ggOYEHwW0
>>53 そんなもん阪大ローカルだろ。世界中で通用しているヒポクラテスと
同列にすんなアホwwwww
58 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:36:39 ID:jUDuTMMh0
>>19 自宅のベット寝ているときに突然扉が現れDQNが大挙して発生
医師免許返上する奴が増えて
根本的に解決するだろうな
59 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:37:09 ID:IDmqi4oF0
>>52 何をいうか。今や学生さんのほとんどが2ちゃんをヲチしている。
マスゴミの今までの報道がてい造であることは、もはやばれてるんだよ。
60 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:38:17 ID:WvV+dG4o0
キーワード:就労条件
61 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:40:10 ID:RQkjjSK90
>>55 田舎の方でつか。「田舎の人間はDQNだ」とは思っていません。都会の人でも
DQNは多いです。ただ人口密度が低い地域では医療機関の経営が困難になるため
十分な人的物的投資ができないのです。
62 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:40:15 ID:Bpi0Tf+k0
番組見てないけど・・・。
医師が「来ない」というタイトルに
医者を悪者にしようっていう意図が見え隠れするような気がする・・・。
63 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:40:17 ID:Csy1/MBd0
どうせなら・・・
「けれど、こんど生れかわるならば、
私は産科医に生まれたくはありません。
いや、私は日本の産科医になりたくありません。
眼科医や歯科医にも生れません、厚生労働省にいじめられますから。
どうしても生れかわらなければならないのなら、私は(他)貝になりたいと思います。
(他)貝ならば海の深い底の岩にヘバリついて何の心配もありませんから。
何も知らないから、悲しくも嬉しくも痛くも痒くもありません。頭が痛くなることもないし、
不当に逮捕されることもない。訴訟もない。
妻や子供を心配することもないし。
どうしても生まれかわらなければならないのなら、私は(他)貝に生まれるつもりです」
64 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:40:22 ID:IDmqi4oF0
>>57 つか、フツーに全国の独立大学法人医学部を卒業するともらえるだろ、扶氏ポスターみたいなの。
阪大に限らず。
えーと、俺はおまいさんは夜釣りを楽しんでるMDだと思ってたんだが…。マジもののDQNですか?
65 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 20:40:50 ID:vqlCIGO50
てい造とか、世もまつとか、、、。
やめてくれ、、。
66 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:42:32 ID:IDmqi4oF0
>>65 リアルで言いそうになるから、こわいねw
小児病棟で「〜タソ、もしもしの時間でつよ。」って言ってる奴を見たことある。
67 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:48:08 ID:RQkjjSK90
68 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:48:53 ID:ggOYEHwW0
69 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:55:10 ID:RQkjjSK90
|
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゜Д゜)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
| Hit!!
|
|
ぱくっ |
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
_ ム::::(,,゜Д゜)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
70 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 20:57:12 ID:ggOYEHwW0
>>69 また出たなAA厨。
おまえの診察室のパソコンの中身見てみてえよwwwww
2ちゃんのログが50GBくらいあるんだろうなwwww
古今東西どのような識者が唱える医の倫理からも
2ちゃんねらー医者の主張と行動は是認できるものではないのは明らかだ。
71 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:04:19 ID:aXludhBk0
2chに書き込める健康のありがたさよ
72 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:07:19 ID:ZvLLw0y30
俺は昔、医学部落ちて、他の大学行って、そのまま公務員になって良かった気がする。
毎日、夜8〜10時には家に帰れてるし。
でも、38歳で年収500〜550万くらいだから、ちょい所得が少ないのが悩みの種だが。
73 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 21:10:48 ID:vqlCIGO50
田舎には、医者の心を打つ何かが足りない、、。
74 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:12:23 ID:6XZMoKZUO
人のことを「○○たそ」と呼んでいる香具師に出会ったことがない。
75 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:13:47 ID:qVISA5EB0
>>72 どうせボーナスも退職金もたんまり出るし各種手当てもおいしくもらってんだろ
76 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:16:30 ID:olYcfRYe0
ggOYEHwW0
お前は糞だが、医師免許取得者を増やすという事には賛成する。
だが5倍は妄言だな。アホには分からんだろうが。
まともな医療を全国民が受けるためには医療費を2倍、医師を1.5倍にすることだ。
それでも、お前のようなアホが大半の地域には医者は来ないだろうが。
77 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:18:25 ID:rUuqwdW10
21:00のニュースで、ラーメン屋が、運ちゃんに酒出して「飲酒運転幇助」だとよ。
NHK様が兵庫県警のご案内でドカドカと店ん中に入っていきますた。見せしめ逮捕だな。
酒頼んだのは責任能力に乏しいとされるガキじゃなくて責任能力のあるオッサンだろうが。
78 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:19:18 ID:RQkjjSK90
ggOYEHwW0 タソがんがれ
79 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:20:33 ID:6XZMoKZUO
医師1.5倍位では、僻地にまで医師は回ってこないと思われ。
マイナーとメジャーのマイナー的な所が多少楽になる程度と思われ。
80 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:20:39 ID:RQkjjSK90
最近幇助などでタイーホする手口が多いが
共謀罪への布石かなあ
81 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:22:13 ID:UL2rJJc/0
>>76 医師を増やすのも必要だけど、人口減らしてはどう。
産科小児科医療崩壊で、人口増加に歯止めがかかり、
救急医療崩壊で、死亡率アップ。
相対的に、人口あたりの医師数がアップする。
82 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:23:42 ID:wvHiVRuA0
83 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:24:26 ID:6XZMoKZUO
医療過誤幇助で患者家族巻き添え。
84 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:25:18 ID:nZKNOdSt0
>>72 おれも、ぼんくら医者38歳だが
木曜をのぞく毎日、5時半には職場を出て家でのんびりしている。
年収は2000万だ。ちょっと少ないのが悩みの種だ。
木曜は泊まりだがひたすら2chをして朝までぐっすり寝て6万円だ。
85 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:25:55 ID:6XZMoKZUO
医者がいない僻地になんか人が住まなければよい。
86 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:25:58 ID:olYcfRYe0
>>81 生産人口の割合が急激に減って日本アボ〜ン
87 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 21:26:13 ID:vqlCIGO50
一見お断り。会員制。会員5名からの紹介のない患者は見ません。
という病院経営が理想だな。
88 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:26:45 ID:pRLMA1PV0
NHKは一番肝心な問題点は避けていたな!
1)自由経済だから、重要と供給のバランスから高給を払わないと医師が来ない点
2)マスコミ、警察・検察、国民こぞって医師を袋叩きにした点
3)善意でやればやるほど警察に逮捕拘留される危険率が上がるので逃散している点
4)小児科無料をすすめますますDQN患者をのさばらせている点
5)医療費を極限まで抑制して患者に死ねと宣告している点
6)地方エゴ、地方DQN意識に嫌気がさして逃散している点
89 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:29:24 ID:4J/5hd0R0
90 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:31:00 ID:wvHiVRuA0
あーあ、
>>84もいいセンセイだったのにな...
激務でとうとう頭が...
91 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:36:53 ID:6XZMoKZUO
パスワードが五つないと病院が開きません。
若しくは、八桁程度の暗号素数を五つ掛けた数字が当たらないと病院が開きません。。
92 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:36:53 ID:M/Caf3a/0
田舎の人間がDQNなのはあたりまえだよ。
田舎の低所得でプライド高い猿にとっては、地元の国立医大卒が神様だからな。
わざわざ出かけて行って肩身の狭い思いをする必要はない。
日本の高所得者が東京に居住している現実を考えれば
どう考えても東京で働いた方がいい。
結婚相手も太い客も、田舎にいたらゲットできないからね。
93 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:36:08 ID:4J/5hd0R0
大雪のニュースの時にも思ったんだけどね、
なんで田舎の畑にしがみついてるババアのために大金かけて寒村までの雪解けするの?
都会では息子夫婦が同居に誘ってるっていうのに。
僻地病院も同じ。
老人たちが意地を張らずに都会に引っ越してくれればどれだけ金が浮くことか。
よけいな道路もいらないし、雪解け費用もいらないし、赤字病院もいらない。
おまけに地方都市は人口が増えて底抜けした地価が持ちかえし、税収も増えてめでたしめでたし。
94 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:39:57 ID:RQkjjSK90
>>93 ここ数年で日本の大部分がそうなると思われ、
都市部での生活を知った団塊が老人になれば僻地に住む人は激減する。
95 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:41:47 ID:6XZMoKZUO
田舎に住む権利はありますからね。
しかし医師を拘束する権利はない。
96 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:43:34 ID:UL2rJJc/0
>>87 最初は、会員制は難しいから。
受診の再に、カードが必要という時代になるでしょう。
また、カードの無いお客様は、30万円の預かり金を提出していただきますとか。
97 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 21:44:05 ID:vqlCIGO50
医者なんかいてなくても、田舎でのんびり暮らしてる方が長生きできるんじゃない?
98 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:44:24 ID:54HXK0iZ0
最後の最後
「田舎の総合病院で多くの科が診療中止なんてあってはならない」(女性アナウンサー)
結局何もわかっていない
無駄な時間だったようだな
99 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:46:47 ID:M/Caf3a/0
勝ち組(in東京)
卒後都内の名門病院で臨床研修
↓
専門医資格の取れる病院で後期研修
↓
フリーで年収2000万以上 金持の娘で名門大卒の美人妻
負け組み(in田舎)
高給にだまされて田舎で臨床研修
↓
地元の国立医大の医局に強制入局
↓
薄給でこきつかわれる 嫁はナース
100 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 21:47:07 ID:vqlCIGO50
田舎じゃいまだにリーゼント。
田舎じゃいまだになめ猫。
田舎じゃいまだにピンクレディー
田舎なんかすみとうない。
101 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:51:12 ID:J5SxfZ790
国谷裕子様は頭いいよ。わかっていてああ締めたんだろう。
こういう番組が放送されるだけマシ。
といっても平均的馬鹿国民はバラエティしかみないんだろうな。
102 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:53:42 ID:4J/5hd0R0
>>98 >>「田舎の総合病院で多くの科が診療中止なんてあってはならない」(女性アナウンサー)
その通りです。だから、その他の科の医師も逃散して、病院ごと無くしましょう。
そうすれば、多くの科が診療中止という事態もなくなる。病院が無いのなから、診療中止もなにもない。
104 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:56:23 ID:J274TakL0
>>ID:ggOYEHwW0
医者が安全に働ける環境も提供せずによくそんなことが言えるな
医者になったやつは家族や自分の幸せを追求するなと?
あんたはそれができるのか?
ろくに支援もない僻地に赴けと?死ぬまで他人のために働けと?
何様だ?あんたは
105 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:58:22 ID:oPHs5vmk0
106 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 21:58:20 ID:4J/5hd0R0
>>101 >こういう番組が放送されるだけマシ。
そりゃそうだけど、「格差の深刻化」だもんねェ・・・
「医師過剰」を「地域格差」に言い換えたのは正直に「全国的医師不足」とは白状できないからだろ。
「退却」と言わずに「転進」と言っているようなもの。
医師不足ではないだろ。勤務医師不足とはいえるが。
もう一度、原点に立ち返って、国民のための医療を考え直しましょう。
救急はたらい回しをして、急性期患者が無くなれば単なる病死。
医療行為で、無くなれば業務上過失致死で犯罪。
国民を、業務上過失致死という犯罪から守るために、救急を拒否することは、医師の使命です。
そのような政策を行う国会、内閣を選んだのは国民です。
そのような判例をつくった裁判官を国民審査にて信任したのも国民です。
すなわち、救急を拒否して、病死になることは、主権を有する国民の意思です。
したがって、医師として、国民の意思にしたがい、救急を拒否するように努力しましょう。
それが、国民のために医師としてできる医療です。
そうです、国民を業務上過失致死罪にあわないようにするのです。
109 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 22:09:58 ID:LgLoQ94V0
QQはすべて3時に送る?
110 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 22:15:44 ID:gAVyLKko0
地方に「医師が来ない」のは医局制度が崩壊したから。が一番なのだが、医局が崩壊した
訳では無い。なかなか判ってもらえないのだが。
医局制度自体は大学の医局に本来、正規の制度で存在している物ではなく、明治時代から
ここ15年位前まで医師が徒弟制度にあった時代に時間をかけて作られてきたもの。
臨床の診断技術などが医局からで無いと手に入らないことから、若い医師を医局に入らせて
技術を教え研究を教え博士をとらせた。そして医局はその医師達を傘下の病院に配属させて
そこから更に研究に使える患者を集めさせた。医局にとっては、就職先確保よりも臨床研究
ネタを広く確保することが出来て、地方にとっては努力しなくても医師が来るという黄金時代が
1970年頃に確立した。医師にとっては都市部の病院の良いポストを押さえている医局に、お礼
奉公として地方に逝った見返りとして良いポストを貰えたり大学での出世を貰ったりした。
続く
111 :
110:2006/05/11(木) 22:23:46 ID:gAVyLKko0
ところが、1980年代後半になると、その制度全体が色々な人の利害に合わなくなってくる。
病院の人事を大学が握っていることに不満を持ったグループとしては、国、地方の市長など、
医師派遣に参入したい人達。
また、地方の人も15年以上も医師が交代で派遣されることに慣れて次第に専門の医師が常に
診療してくれることを望むようになる。地方の病院が大学に研究費などを払っていることを
贈賄だと考えたオンブズマンというグループもいた。彼らは医師不足になった今、消えたんだが。
大学にとっても、研究は臨床から離れつつあり分子生物学を基本とした基礎的な研究を主となって
行き地方病院からの症例は不要となっていった。若手医師にとっては地方病院勤務は、収入が
さほど高くなく家族に嫌がられ、しかも殆どの医学部卒業者が都市部出身となり僻地には全く
親近感が無くなっていった。
医局が地方病院の人事と都市部、大学の人事を一手に引き受け、都市部の病院勤務を餌にした
地方病院勤務命令は、殆どの関係者にとって意味が無くなってきた。
112 :
110:2006/05/11(木) 22:31:59 ID:gAVyLKko0
既に1990年代には既に医局制度自体を維持しようという人達は定年寸前の教授クラスしか
いなかった。地方の病院は医局制度崩壊が何を意味するのか殆ど判っていなかったし、市民は
永遠に判らないと思う。
2000年頃地方病院からの種々の名目での医局へのお布施がマスコミに騒がれ特に医局制度を
維持する必要も無くなった大学の医局は、地方病院の人事を捨ててしまい医局制度は崩壊して
しまった。
今となっては、医師は大学以外でも臨床の技術は磨けるし、大学医局にとっても、地方病院はいらない。
今後30年は50歳以下の医師は減り続け、更に女性の割合が増え続け、実際に病院に勤務する
医師数は今の70%以下に10年以内になるであろうという時代が到来している。
関係者が誰も望まない制度が復活することはあり得るだろうか?
>>112 誰も望まないことは無いよ。
今まで、大学で教授を目指して頑張ってきて、ようやく教授になった人は、医局復活を望んでいるよ。
ないね。地方の病院は相場の給料で医者の市場から医者を雇うしかないんだ。
115 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 22:48:17 ID:r2A+3wFL0
「アメリカのようにコンテスト方式にすれば、うちの病院にいい医者が来る」と考えていた田舎者はかなり多い。
そもそも全体の数が少なすぎるのにコンテスト方式を取れる身分の病院なんて東京都心部みたいな全体から見たらごく一部。
116 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 22:59:00 ID:Huy+e7M30
医局が人事権持つのはおかしい とか、
医局で単科研修しかしないから救急が見れないとか、
手術数少ない地方病院は高度手術止めろとか、
全部、マスコミの大合唱の後押しで役人ががんばった成果が現状だ。
田舎から医者が消えてもそれは大衆とマスコミが望んだことだから、医者が気にすることではない。
医局命令で散々田舎周りした、自分からみれば、
医者は医局の人事支配から離れて、田舎勤務をどうどうと忌避できるようになったから、いい時代になったものです。
117 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:00:51 ID:vAgTgh2c0
高校時代の偏差値が
厚生官僚≒勤務医≒開業医
だったのに、収入が
厚生官僚<勤務医<開業医
って感じだったので、何とか自分たちのところへ利権を流そうと思った厚生官僚よ!
この崩壊速度は想定外だろう。
早いとこあきらめて、医者たたき辞めろよな。
収入は偏差値じゃないんだからさ。
118 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 23:01:24 ID:vqlCIGO50
国民は発想の転換を迫られているのだ。
つまり、医者が地方に来ないなら
地方の病院が都会に出てゆけばいいのだ。
>>116 同意。
昔なら、いくら条件の悪い、僻地公立病院でも、医局派遣なら辞められなかった。
今は、医局に気兼ねなく、公立病院を辞めて都会の病院へ就職できる。
120 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:03:18 ID:qP10Vkp70
病院は足りてるが医者は足らない
>>120 いや、都内でも病院は偏ってると思う。
文京区、新宿区多杉。
いわゆる城東地区、少ない。
123 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:09:26 ID:oPHs5vmk0
僻地自治体病院がオマイラに追っ手を差し向けてきますたヨ。
逃げ切れる?
地元枠
奨学金
女性医師、定年後医師を対象とした医師バンク
新規開業の資格要件として僻地自治体病院勤務経験を義務づける
(へき地医療、救急医療等の診療経験を病院、診療所の管理者の要件とする)
専門医認定の資格要件として地域医療従事経験を義務づける
医師免許更新の資格要件として僻地勤務を義務づける
医学部医学科内に産婦人科医・小児科医養成専門コース創設(診療科ごとの医師養成プログラム)
ドロッポ分野(開業医・介護療養型・コンタクト・麻酔科非常勤医・…)の締め上げ
124 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:09:49 ID:Huy+e7M30
>>117 役人様の利権だけはしっかりアップしてると思いますよ。
125 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:27:52 ID:J274TakL0
>>123 地元枠→こいつらが一人前になる頃にはもう引退?。
奨学金→全く関係無し?。
女性医師、定年後医師を対象とした医師バンク→僻地にわざわざ行くか?
新規開業の資格要件として僻地自治体病院勤務経験を義務づける
→もう開業しちゃった?。
専門医認定の資格要件として地域医療従事経験を義務づける
→開業医には関係無し?。
医師免許更新の資格要件として僻地勤務を義務づける
→1人開業医には関係無し?。(僻地いけるわけないジャンね!1人なのに)
医学部医学科内に産婦人科医・小児科医養成専門コース創設
→あり得ない?。(中華限定の調理師免許と同じって事!ありえねー)
ドロッポ分野の締め上げ
→掛かり付け医としての開業医を進めてきたのに当分ないでしょ!
126 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:29:20 ID:qP10Vkp70
> ドロッポ分野の締め上げ
> →掛かり付け医としての開業医を進めてきたのに当分ないでしょ!
これは甘いかも。
CL眼科とか一部はあるだろうが診療所を絶滅しようという計画はない。
むしろ病院の減少のほうを狙ってる。
128 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:32:46 ID:J274TakL0
>>126 眼科の例もあるからね!
でも1次診療を担っている開業医をつぶしたら
それこそ日本の医療は終わりでしょ?
開業医が奴隷勤務医に戻るとは思えないよ!
129 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:35:10 ID:Huy+e7M30
>>123 いずれにしても田舎はヒヨコと窓際だけでいいという政策だから、
いいのではないでしょうか。
130 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:37:22 ID:eZ2MhiMhO
準勝ち組。
臨床研修修了後にドロッポ。以後民間病院に勤務し経営センスを磨き開業やコンサルの足掛かりやノウハウを掴む。その傍ら、検診・コンタクト・当直・産業医・講演等をして所得を膨らませて、将来に備えて十分な貯蓄をしておく。
嫁は、大都市近郊のまあまあ気立てのよいまあ普通の堅い家庭のイパーン人と結婚。
万全な準備で比較的競合の少ない土地の安い大都市近郊で開業して、そこそこの収益をローリスクで達成する。
ここで、さっさと蓄財しリタイアして人にやらせるか、マッータリしたりコンサルや講演や物書き等か財テクで生活。
131 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:38:58 ID:oPHs5vmk0
132 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:39:58 ID:WvV+dG4o0
>>125 労基法を「義務」づけろとはいわないが、人並みの生活は
保障してほしいね。
133 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:41:46 ID:4J/5hd0R0
どう締め上げても市場原理にはかないませんですわ。
自己目的化した医療費切り下げ・医局つぶしの結末ですわ。
134 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:48:22 ID:eZ2MhiMhO
医療が崩壊しても困るのは国民であって医者ではない。医療崩壊すれば市場原理からすれば医者はリスクもなく楽で金が稼げる事をすればいいだけの事で僻地医療はいずれにもあてはまらない。
大体、リストラされたら困るとほざき代わりがいくらでもいるような所は、給料が高杉、待遇もよくまあ楽ということ。つまりなんらかんらいっても、マズゴミ、役人、政治家、一般のリーマンも僻地の医者くらいになり手がなくて困るくらいに待遇を下げるのが妥当。
待遇が悪杉だら、逆に僻地の医者はリストラされたら困るくらいに待遇を上げるのが妥当。
135 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:49:50 ID:oPHs5vmk0
酸化限定医師免許てらわろす
137 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:52:35 ID:J274TakL0
>>131 そんなもの造ったって
産科・小児科はもう増えないよ!
これから医者になろうとしている医学部生に聞いてみな!
138 :
卵の名無しさん:2006/05/11(木) 23:57:30 ID:iL5LSsNV0
産科限定医師免許もらってどうする?留年して眼科医コースへ再チャレンジになるのでは?
もしくは自主退学。
139 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:00:49 ID:J274TakL0
賛歌限定免許医が
喘息合併ひいてあぽーん
糖尿病合併ひいてあぽーん
甲状腺機能亢進合併ひいてあぽーん
心疾患合併妊娠ひいてアポーン
140 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:04:15 ID:gHMmPeR70
医師が来ないと嘆く前に
僻地勤務医に報いるにはどうしたらいいか考えるべきだぞ。
僻地勤務に対し評価が低すぎる
逆に要求が高すぎる。
僻地で数年間耐える労苦を理解していない。
141 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:05:04 ID:gHMmPeR70
国谷の番組は見る気がしないので
今回は見ていない。
皆様の評価を見れば、漏れの予想は外れていなかった様だ。
いま、僻地勤務の時に書いた日記を読み返していたが、
いかに陰鬱な気分で日々を送っていたか思い出したよ。
142 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:05:06 ID:X4WGN51c0
僻地に医者が来ないのではない
「誠意のない」僻地に医者が来ないだけだ
143 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:05:54 ID:X4WGN51c0
>>141 日記を書く気力が残っていたとはすごい
わたしゃ毎日ロボットのように働いていたよ
144 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:07:31 ID:OG2H5M3L0
コンビにも郵便局もデパートも塾もなく、地元の若者が残らない僻地に医者がいない
145 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:07:36 ID:zpE5SDX80
助産婦に僻地惨禍限定医師免許与えたらよかんべ
高給で田舎病院や僻地診療所がむかえてくれるべ
万事めでたしめでたし
146 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:08:30 ID:BYqRIdDR0
田舎の家庭医っていかにも使えない感じだよな。
専門医の対極にあるわけだし。
新研修制度にしたところで、「病気を診て人を診ず」どころか、病気も見れない奴ばっかりだろ。
よくなり手がいるね。
ところで、最近は自治医大の卒業生はなにしているの?
一匹狼みたいのが多くて嫌いなんだけど。
147 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:08:54 ID:gHMmPeR70
>>143 僻地の日々は、集中豪雨的な忙しさはないが、
波状攻撃、五月雨攻撃で、眠る閑を与えないところがイヤだ。
日記の大半は上司に対する不満、患者や家族に対する不満。
所詮はよそ者だから、どういう態度をとっても許される
みたいな傲慢さがあったような気がする。
あんな環境に10
>>107 そもそも「国の人口あたりの医師数」が先進国では英国と同レベルの少なさ。
その英国は完全予約制で一人30分はかける診療を行っているから、実際に医師一人が担う患者数としては
日本の比ではない。
言い方を変えれば「日本の医療は他国に類を見ないほどパンク寸前」なんだよ。
その上でさらに勤務医の比率が低いから、二重の意味で勤務医は不足している。
149 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:11:36 ID:gHMmPeR70
150 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:12:49 ID:swDS45M30
>>135 馬鹿の遠吠え。
ここまできたら一度医療を崩壊させるしかない。
151 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:12:58 ID:okV6vScM0
僻地から、逃げ出しているのは、医師だけではない。
真っ先に逃げ出しているのは、住民だ。住民に責任はないのか?
>>149 そんなことはない。
勤務医なんて余ってるじゃん。
忙しいなら、自分で患者を切ればいいんだよ。
154 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:17:41 ID:tXCSE8YP0
>>141 漏れはピーポーピーポーが24時間365日頭から離れなかった。
ピーポーピーポーの耳鳴りで夜何回も目が醒めた。
夜中でも、入院患者の風邪ごときで家の電話がなりました。
子供は泣いてばかりでした。女房も性格が変わりました。
顔中に湿疹が出ました。髪の毛が沢山抜け落ちました。
休みは1回もとれませんでした。
それでも1年頑張りました。
辞める時罵声を浴びせられまつた。
154先生お疲れ様でした
糞虫のID:ggOYEHwW0が医療行為を受けずになるべく早く死にますように
156 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:22:30 ID:BYqRIdDR0
>辞める時罵声を浴びせられまつた。
禿げるまで働いているのにかよ。
ひどい住民だな。
交代の奴はどうだったんだ?
157 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:22:32 ID:gHMmPeR70
>>143 前のカキコが変な切れ方をしてスマソだが、
決して僻地がイヤだったわけではないが、
「医者は給料がいいから我慢して当然」
と一部の患者、看護師、職員が思っているのはちょっとね。
実際、公立系でスライドしたのに、むしろ都心部の方が給料がいいんですよ!!
前いた僻地の病院は赤字を理由に給料引き下げを検討していた。
別に金のために働いているつもりはないんだけどね。
158 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:22:42 ID:swDS45M30
>>154 >辞める時罵声を浴びせられまつた。
orz!
漏れはそれだけはなかった。
地域の人には大事にしてもらったと思う。
もう数年居てもいいかなと思っていた。
キチガイ国谷、寝ぼけてないで、おまえの年収公表しろ。
人形のくせに、いばってんじゃねえぞ。
誰が薄給で僻地に行くか?おまえが行けよ、ボケ
160 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:25:36 ID:gHMmPeR70
>>152 勤務医が余っている論拠は?
だから、勤務医でない藻米さんには分からないと書いたんだよ。
忙しいのなら、というより、精神的に持たなければ、僻地医は自分で自分を首にする。
ということ(禿藁)
161 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:27:54 ID:gHMmPeR70
>>154 漏れのことかと思った。
漏れの場合、罵声が8、感謝が2位か?
>>158 よかったね。人徳でしょう。
>>159 日本薄謝協会のパートでそんなに金もらえるわけないじゃん。
国谷は社会問題への情熱から激務の番組を続けてるだけ。
おまえら2ちゃん医者みたいに金がすべての卑しい人間とは違うの。
163 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:29:46 ID:TCE2Q/CU0
>>105 国谷アナの妹、医師なんですか?情報キボンヌ。
妹から正しく医療現場の現状をレクチャーしてもらう必要あるね。
164 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:31:12 ID:Y9788S9E0
結局は金だから、厚生労働省は実態を知りながら動かない。財務省と早く交渉を始めるといいのにね。
崩壊が始まってるよ、無視していいの?未必の故意で訴追されるよ
165 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:32:12 ID:X4WGN51c0
166 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:32:16 ID:OG2H5M3L0
>>163 朝日新聞の「オヤジの背中」という連載で読んだよ。
ソースは?というのなら、図書館で探してもらうしかないです。
167 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:34:03 ID:gHMmPeR70
>>162 国谷は頭も切れると思うが、
医療の現状をすべて把握していないのに
大所高所に立って一刀両断するから腹が立つんだ。
頭がいいから愚直な見方が出来ない。
国谷さんみたいな女医さんが大挙して僻地医療に邁進してくれれば
日本も安泰なんだがなw
168 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:35:06 ID:iJPUg8h60
誰が好き好んで 僻地や
とんどもなく忙しい病院にいくものか。
いつかは爆弾ふむぞ。
警察にタイホされるぞ。
カネ積まれたって いやです。
169 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:36:13 ID:rFB8sXZP0
170 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:39:53 ID:gHMmPeR70
ひとつ言えることは、社会的な要請とか正義感に燃えて僻地に飛び込むと
数年後には絶望しか残らないことが多い。
僻地医療はそんなに容易い物ではないし、
報われるものでもない。
何より同じ医療者からの偏見というか無理解というか
冷淡な視線がこたえた。
今の若い医者は僻地なんかいかないし、
僻地医に尊敬の念を持つなんてありえない。
だろって。
171 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:48:13 ID:iLpLqnzI0
>>107 >医師不足ではないだろ。勤務医師不足とはいえるが。
それは全国的にはそうかもしれんが、地方では開業医でも何でも足りんものは足りん。
産婦人科の開業医が腐るほどいるなら田舎に産科勤務医が不足しても問題にならんよ。
僻地医療の医者は患者にも嫌われるしね。
糖尿病患者にちょっと厳しく注意したら「あんた糖尿病の専門医じゃないんでしょ!」
と来るからね。結局専門医に診て欲しいんだよ。
172 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:48:36 ID:gHMmPeR70
ある僻地病院に当直医をローテーションで送り込んで来たのだが、そいつが酷かったね。
ある常勤医の患者さんが急変したのだが、あいにく常勤医は離れたところにいた。
当直医は(自分が僻地に派遣された鬱憤を)常勤医にぶつけ、
ぼろかすにけなした。カルテの記載が不十分とか、患者が状態悪いのに離れるとか、けちょんけちょん。
だって、急変だよ、高齢者の。予測不能だって。
あれは端から見て気の毒だった。常勤医はその後すぐ辞めたけどな。
173 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:54:26 ID:gqptIu8iO
まえ医局の人事で地域の総合病院勤務してたけど
そこの病院も年間億単位の赤字出す病院でしたね
原因の一つは受診する患者さんが窓口でお金支払わないからでした…………(´・ω・`)
ひどい人になると夜間救急だけ受診してそのままなんて人もしょっちゅうでした(夜間は事務さんが居ないので会計出来ない)
で日中受診もせんとまた夜間受診を繰り返して百万ちかく未払いのままなんて人もいたね
金も払わずに、医者の良心に期待する、馬鹿国民死ね。
高給で医者を貶める、キチガイマスゴミ死ね。
誰が、タダではたらくものかw
175 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 00:56:52 ID:gHMmPeR70
僻地の糖尿病患者さん。
都会の病院に3時間掛けて通ってますた。
で、HbA1c8.5%。
風邪引いて、飯食えなくて、近所の開業医でフィジオゾール500ml点滴受けまくって
高血糖から脱水、脳梗塞起こして僻地病院に入院。
内服見たら、SU剤入っていませんでした。
サービス;提供するソフト
が直訳?と思われるが、日本では
サービス;”タダでもらえるもの”
という訳語の一部だけがまかり通っている。
医師が身に着けた医学知識は、
お金を払って買った医学書や、
お金を払って受けた授業から得ている。
どうして対価を支払わないやつが偉そうなんだろう。
177 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:12:52 ID:wTPmeCsP0
>>174 >金も払わずに、医者の良心に期待する、馬鹿国民死ね。
>高給で医者を貶める、キチガイマスゴミ死ね。
>誰が、タダではたらくものかw
といいつつ、どこで何が安いかを探して安いところに物を買いに行く
>>174であった。
人が苦労して仕入れたものは安く買い叩くくせに、自分の医療は高く買えという
我侭医師、ここ(
>>174)に有り。
178 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:14:21 ID:BtYVTiSb0
>>177 合理的な経済活動ですが、何か?
市場経済を否定されるなら北朝鮮へどうぞ。
>>177 今の日本医療は、医者の労働対価があり得ないくらい安く設定されています。
だから、他の国なら診察室の医者の横にパソコンで所見を打つ女の子がいるのに、
日本のおっさん医者は汗かきながら患者の話を自分でタイピングしているわけ。
だから公立病院は3時間待って5分診療、医者と患者は一瞬視線を合わせるだけ。
日付が変わって177が例の基地外ですか
説教強盗ってか説教乞食か
しかも説教内容がまったく的外れだし
181 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:26:13 ID:PI5GwUxu0
>>179 >日本のおっさん医者は汗かきながら患者の話を自分でタイピングしているわけ。
ブラインドタッチ練習して、一分間に100〜150字くらい入力することができれば
医師が患者と話ながら入力するのは十分可能だろ。
入力する人間が別に必要なんてのはただの練習不足。
182 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:28:40 ID:OG2H5M3L0
183 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:30:36 ID:LY38/MUn0
そんなに今の健康保険の点数が低いっていうなら、自費治療onlyの病院でも
開業すりゃいいのにな。
なんで保険医なんてわざわざ取って、みんな保険診療なんてしてんだろ。
184 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:31:44 ID:OG2H5M3L0
>>181 君は動画取り込みに
ソフトウエア・エンコーダーを使う?
それともMPEG変換ボードを使う?
そゆう話。
186 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:34:39 ID:gqptIu8iO
>>183 自費治療になると患者さんが病院の窓口で払うお金はかなりの額になりますが?
すくなくとも貧乏な人は病院にこれなくなりますが?
187 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:36:38 ID:uwaLpCau0
>>181 アメリカではカルテもオペレコも口述筆記が普通だが。
188 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:37:41 ID:uwaLpCau0
189 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:41:08 ID:KcxBeZhE0
>>181 身体所見取りながらタイプできるんだ。すごいね。
190 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:41:20 ID:OG2H5M3L0
なるほど
192 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:43:55 ID:Y+Wvl74U0
>>186 今の保険診療でもアップアップで溺れそうな医者がいることについてはどう思う?
こういう病院に患者が来なくなったら?
193 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:46:47 ID:KcrzjtHB0
>>186 >すくなくとも貧乏な人は病院にこれなくなりますが?
こういう人は保険診療OKの病院に行けばいいだけで。
194 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:49:49 ID:KcxBeZhE0
>>192 医者が病院を移るのは簡単だよ。
そもそも混んでない「病院」ってないでしょ。
流行ってない「診療所」がつぶれても全然構わない。
195 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:52:51 ID:DavB3oXp0
196 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 01:57:43 ID:KcxBeZhE0
>>194 んじゃ、僻地に開業させる上手い案でも作ればw
逃げ遅れるアホ開業医がいても別にいいよ。
197 :
196:2006/05/12(金) 01:58:13 ID:KcxBeZhE0
医療を純然たる経済活動と捉えるなら
現在の保険医療制度はかなりの矛盾を内包しながらも
合理的な制度と言わざるを得ない。
この制度を崩壊させてみれば、生じるのが
1)医療を受けられない低所得者
2)医療を供給できない医療者
ということになろう。
1)と2)が表裏一体の関係と考えるなら、
保険医療制度の崩壊と共に最も打撃を受けるのは
地方の公的病院と考えられる。
私的病院はより専門的高度医療に特化していくであろうし、
社会福祉的な隙間を担っていた公的病院が崩壊すれば
今の日本の脆弱な社会福祉の実体が一挙に露わになるであろう。
とにかく医者死ね。
医者は全員チェルノブイリ4号炉に1週間鎖で繋いで被爆させ
甲状腺癌で人の苦しみをわからせろ。
医者は地獄に堕ちろ。死ね。
200 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 02:10:17 ID:ku0PUboz0
>>199 >人の苦しみをわからせろ。
大丈夫。日本の医者はみんな苦しんでるから。
ここでいくら粋がってても、所詮は医局奴隷であちこち飛ばされて激務に
されされ、ここで年収2000万とかホラ吹いても実際はその半分以下でw、
激務以外にバイトでもしないと1000万越さないのがウヨウヨ。
んで、激務からいつでも逃れられると思ってるが、病院変わっても勤務状況は
どこも同じで、逃亡先はどこも激戦地と。
これが厳しい医者の現実だから、今でも十分苦しんでると思われ(爆笑
201 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 02:19:52 ID:yk0BhqjC0
カネは出さない、気に入らなければ訴えてやるから24時間365日患者様のために血尿出ても働け
僻地民の要求とはつまるところこれだ。キチガイとしか言いようがない。
僻地民が自分で医者になって奴隷労働すればいい。
202 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 02:39:55 ID:2tJjeXDy0
>>201 金は健康保険でちゃんと出してるじゃん。
医者に「血尿出してまで働け」なんて言う患者は聞いたこと無いし。
お前は精神科に「患者が俺をSする妄想をしてしまうんです」って言いに
言った方がいいんじゃないか?
203 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 07:05:21 ID:yF6h3QCG0
僻地に行きたい医者は少ないのか?
俺はリタイアした後田舎暮らししたいと思ってるし、退職後田舎暮らししたい中高年は
多い(ほとんど男)とかNHKでやってたけど、そう考える医者は少ないのかね?
田舎暮らしと僻地勤務が同じだと思うのか・・・
のんびりした暮らしがあるとでも?
206 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 08:12:25 ID:yk0BhqjC0
>>202 5000万で産科医呼んだのを非難した奴がいたろ。
集約化よりも「地元で」と、医者の労働条件考えない奴がいるだろ。
少し考えてからレスしろ。
208 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 08:25:55 ID:vHzWU4GM0
田舎勤務は3箇所経験ある。通産7年。
山と海と水田と、
どこものどかなのは景色だけ。
24時間貼り付き、学会へは一回もいけなかった。
せめて子供との時間を大切にするため、医師不足の都市部病院へ脱出した。
正解だった。
209 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 08:29:29 ID:vHzWU4GM0
都市部の基幹病院は当直明けは午後帰宅義務づける病院増えている。
たとえ低賃金でも都市部のほうが楽。
210 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 08:44:50 ID:aN+4wyAo0
僻地は住民がまず逃げている。そこから医師が逃げてもおかしくはないと思うが。
住民の流出を止めてから、医師を止めてくれ。
>>208 >どこものどかなのは景色だけ。
禿同
どの田舎も風景は素晴らしい
風景はすばらしいが住民の心が僻地の田舎にはいきたくない
213 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 09:53:19 ID:M3PPSz2z0
>>206 >5000万で産科医呼んだのを非難した奴がいたろ。
5000万で行ったのは、開業して失敗して多額の借金抱えてどうしようも無くなった
医者って噂があるが、こういうのが仕方なく行っただけって話じゃ?
これじゃ、避難されるわな。
214 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 10:04:30 ID:xM3ufpsr0
僻地に請われて、サテライトの診療所や介護事業所を作るじゃない。歓迎会まで
してくれるけれど、誰も実際には利用しない。コムスンがこれでいくら損をしたか、よく
報道されているじゃないか。コムスンが黒字転換するまで、何年かかったことか。
僻地住民は、アクセサリのように医療機関や介護施設を求めるわけだ。
215 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 10:20:39 ID:MldFZfLc0
>213
借金あろうがなかろうが、仕事さえすれば非難される筋合いはないだろう。
5000万は5000万だ。
216 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 10:50:49 ID:UTv347Nc0
結局、都会に金も情報も医者も集まるってことだ。
田舎に住むのはつらいね。
インターネットなんて、いくら普及しても、医者は来てくれないしな。
217 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 10:53:11 ID:UTv347Nc0
まあ、東京に住むのがやっぱりいいよ。
地方で一生暮らしてなにが楽しいんだか。
218 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 10:54:35 ID:/5KSzOC60
>>216 昨年までは、補助金や交付税交付金で、地方を助けていたけれど、1兆円以上削っちゃったんだよ。
民間経済も貧弱、その上、公共サービスまで貧弱。地方で改革、改革言っていた知事もどこかの大学
教授に逃げ出したじゃないか。
219 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 10:59:21 ID:YlrexJWK0
診療所の所長、
子供の聴診をして、お年寄りを診察して、耳鏡をのぞいて、
仙骨硬膜外ブロックして、けいれんの患者さんを搬送して、
立派な先生らしいけど、
俺だって毎日やってます。
220 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 11:02:20 ID:/5KSzOC60
たぶん、NHKの支局があるところは報道してもらえるんだろうね。
NHKの支局も郵便局みたいなもんだからね。
221 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 11:09:24 ID:3ZOOzgxJ0
かなり昔の話だが。
私の地元の元知事なんか、死亡した場所が東京都内の某有名病院。
「やっぱ田舎は駄目なんだ」と子供心にも思った。
222 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 11:18:42 ID:IJtWcLIG0
給料上げれば来るよ。NHKの給料さげろ、非国民
223 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 11:23:20 ID:eHITt3FC0
>>184 漏れは今度の選挙、民主党に投票する。
(前回もそうだったが)
224 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 11:24:52 ID:eHITt3FC0
>>221 うちの県の知事、胃カメラが漏れがやったが、入院するのは虎ノ門だww
225 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 11:46:17 ID:YlrexJWK0
きみんとこじゃあ、セキュリティーが心配なんだな。
226 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 12:31:50 ID:/2cgenbl0
えむえむでで だった
228 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 15:40:12 ID:CvVCCzx50
KEYが合わないけどー
229 :
:2006/05/12(金) 15:56:09 ID:gNhZ3vhN0
230 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 15:57:37 ID:g4NS3GNI0
東京逝けばいくらでも
いるでしょうが。
何の意図が
あってやっているのだろうか。
231 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:23:23 ID:l2IRuWB40
>>202 田舎の人、国保保険料みんなまともに払ってるか?
払ってる人は高額になってしまうのだけど、所得低い人多いからまともな金額払ってない人おおいよ。
おまけに、社保から国保に大量に資金流れているからね。
年齢格差があるから補助しろとのことだが、社保団体は怒ってるよ。
そういう支出金があるから、社保組合も赤字になるんだから。
誰の助けも借りず、国保だけでやっていたら、すでに破産状態。
おまけに、そういう自治体は市町村税が1割くらいしかない。
文字通り、クレクレ君である。石原閣下が怒る理由もよくわかる。
232 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:42:57 ID:S4JCSKXa0
何のための高速道路だと言いたいねぇ。
建前は「アクセスを良くするために必要」
本音は「道路事業という仕事をくれればそれでいい」
実際にアクセスがよくなると、
「わざわざ、街へでていくのは不便だ」
「オラんとこにも施設を」
ほんと田舎モンはどうしようもないな。
234 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:44:53 ID:bCHKdQAL0
医師の前に、住民を確保しろ。
235 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:50:33 ID:Au/3iLb10
医者の平均年収を500万くらいにして田舎は1000万くらいにすればいいよ。
そのためにはどんどん医学部定員を増やすことだな。
私立歯にいける裕福層を私立医に行かせれば金もかかんないしな。
236 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:51:41 ID:eHITt3FC0
>医者の平均年収を500万くらいにして
それならふつー他の職業を選ぶだろが。
237 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:52:23 ID:Au/3iLb10
結局金目当てなんだよね。ドイツの医者なんか安い給料でがんばってるのに。
でも仮に週40時間守られるなら500万でもやる奴は結構いるんでないか?
金儲けバカ息子以外はなw
239 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:53:58 ID:eHITt3FC0
240 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 16:55:42 ID:Au/3iLb10
そうそうコンビニのバイトにちょっと技術教えて時給800円で夜勤やらせればいいやんw
医者の年収を下げれば、その年収に見合った学力のやつしか医者になりません。
医学部の平均偏差値が10は下がるでしょう。
242 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 17:13:25 ID:WFiU7uqY0
正直、地方病院でも患者が来、ちゃんと症例があって、勉強になって一生懸命働いていれば自分の技術の、知識の蓄積になってゆくのなら。
いくやつはいてるはず。
だけど実態は。
患者も少ない。勉強になる症例もない、(いや、あるのだが診療の手段、体制がないのだ。だから自分のところでは診れないか、敗戦処理になってしまう。)
相談できる相手もいない。給料も安い。(公立は。)
医者が少ないから必然的に、当直などの拘束時間もやたら長い。
自然の中でリフレッシュ、なんて医者は地方だからこそできない。
そうこうしてると医療の流れについてゆけなくなってしまっている。
なんにも魅力なんてないのだ、、。
無理に強いるのはかわいそうなんである。まじで。
243 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 17:13:51 ID:Au/3iLb10
別に構わんよ。町医者なんて誰でもできるし。
244 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 17:17:22 ID:/wnbPqNM0
院長室で医師がいくっー!
245 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 17:20:12 ID:a5Kdy1/20
>>242 バカ、人口100万以下の都道府県の医学部では、どこでも臨床の勉強なんてできないよ。
246 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 17:21:10 ID:l2IRuWB40
>>237 オマエもそうじゃないのか?
金いらなくて働くバカはいない。
ドイツはストしたんじゃなかったっけ。
そうじゃないと言い切るなら、医者になって田舎で働け。
>>241 平均偏差値下がってもそんなに質は落ちないかもしれません。
ただし、高度医療は廃れると思いますが。
つかお前らいい加減自分が困るって論理と患者が困るって論理混同するのやめろや
248 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 17:33:25 ID:KcxBeZhE0
>>247 どっちに向けて言ってるのか分からん。
ま、とりあえず医者は僻地が芯でも困ってない。
人口100マソ以下の県てどのくらいある?
250 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:10:58 ID:l2IRuWB40
医者は僻地がなくなってしまっても、勤務医は困らない。
病院集約されて、そこで濃厚な治療をするだけでよい。
専門化が進んでいるのだから、患者さん一人見るのに必要な医者の数はどんどん増えているんだよ。
だから、そういうところでいくらでも募集しているから、移ってしまえば、それでおしまい。
保険診療報酬も今までより濃厚な人員を配置した場合は値段が高くなるようになった。
さらに、それを今後エスカレートさせると思うよ。
でも、長年見ている人をほっぽり出して別の病院にいくのは寂しいけどな。
田舎にいる理由はそんなもんだよ。
違うところにいけといわれたら、もう、僻地で働かないと思うから。
都会のほうが収入いいし、おまけに勤務拘束時間も短いからね。
自分もお人よしだなあとおもうよ、ほんと。
給与が激安でなくて、ちょい安だから、いるけどね。
逆に僻地に医者がきたいと思う条件をどこの病院も出しているかね。
そうじゃないだろ、だいたい。
産婦人科医5500万のニュースがあったが、5000万あったら医者が寄り付く事が証明されたからね。
4人も問い合わせがあったらしい。
別にそれでも高いと思わない。
医者一人増えれば、粗利益6000−10000万上がるのだから、5000万払ってもいいでしょう。
医者一人雇えば、そのほかのスタッフ10人くらい抱えられるから、雇用対策にもなるでしょう。
10人抱えられたら年5000万分の雇用効果はでるからね。
田舎に工場誘致するときには税金免除とか土地ただ、とかするんだから、
給与が都会と同じかちょっと高いくらいではだめと思いますよ。
251 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:14:04 ID:tXCSE8YP0
>>246 偏差値下がったら質はがた落ちだろ?
大学入試レベルの知識じゃないよ?医学は
大学受験レベルの知識が入らん奴に医者できるか?
>>248 そーだね。
日本の医療の行く末を心配しているだけ。
252 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:17:58 ID:A5chwd1g0
>>249 100万以下7県。でも、300万以下は、37県、横浜市の人口が350万と思えば、
ほとんど田舎だな。
253 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:19:34 ID:l2IRuWB40
>>252 横浜市は心の僻地なんだが。
都会と一緒にしないでくれ。
254 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:21:04 ID:Au/3iLb10
>>251 その割には私立、推薦地域枠があるぞw
町医者なんてボケ爺医でもやってけるくらい誰でもできるものだろw
255 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:28:08 ID:l2IRuWB40
>>251 9割5分くらいの診療には影響しないだろ。
ルーチンワーク多いから。
質が悪くなれば、医学知識は要らなくなるけどね。
そうなれば、診断についてもパソコンで検索できるようにすればいい。
ガイドライン覚えられなかったら、それも、パソコンに覚えさせればそれでOK。
薬の副作用もパソコンに覚えさせれば、いいんじゃないかな。
何とかなってしまうと思うよ、あんがい。
残り5%は死ぬか、大変な後遺症が残るだろうけど。
それで、平均寿命が短くなれば、年金問題も自然に解決。
しかし、厚生労働省もにくい演出するからいやなんだけど。
256 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:29:25 ID:Au/3iLb10
257 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:39:34 ID:bnYueGql0
しかしこの地域格差何とかするには国公立医を卒業した県に20年勤務を義務付けたりせんと
どもならんのちゃうか?
スーパーローテが日本の医療にとどめさしたって感じよな・・・
258 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:40:34 ID:bnYueGql0
259 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:42:01 ID:l2IRuWB40
>>256 一部はそうなるみたいですよ。
麻酔看護師養成するってさ。医者でなくともできるようにってね。
そういう提言はすでにある。
また、大学入試での地域枠もそれに近いノリ。
下手すると、国家試験の合格点が地域枠の人だけ下がるかもしれない。
あとは、なぜか医者を増やそうと、厚生労働省もしないけどね。
文部省関係と仲が悪いからなのか。
260 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:43:45 ID:l2IRuWB40
>>256 もう一個、柔道整復師とかは、そうだろ。
医療行為に近いことを医療保険使ってやっているからな。
マッサージ屋と言われればそうかもしれないが。
261 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:48:29 ID:/2u9qT190
>>257 >地域格差何とかするには
その発想がそもそも違うのでは。
なぜ何とかする必要が?
262 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:50:42 ID:bnYueGql0
柔道整復師なぁ・・・
あんな胡散臭い資格があるの日本だけだな
あんなのある時点でこの国は先進国じゃないよ
なんであれ保険なんだ?誰かその辺の裏事情知ってたら教えておくれよ
263 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:52:30 ID:0L2el6mf0
264 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:53:17 ID:bnYueGql0
>>261 田舎の人がかわいそうやん
といえばじゃぁ君が行けば?と突っ込まれるのは解りきってますが
やっぱかわいそうです。
265 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:54:11 ID:l2IRuWB40
266 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 18:56:24 ID:bnYueGql0
>>265 なるほど!警察OBの受け皿ですか?
パチンコ屋の景品交換所や駐車禁止の民間委託みたいなもんですか?
267 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:17:51 ID:RpYISDje0
>>251 >偏差値下がったら質はがた落ちだろ?
>大学入試レベルの知識じゃないよ?医学は
どっかの病院じゃ、医師免持って無い奴が数年エセ医師やってたくらいだから、
実際の医療は学校の入試の様な知識はいらないということだろう。
IQ関係のテレビ番組に出てる医者もテストの結果見るとそんなに知能程度が
高いというわけでもなく、頭脳明晰な奴もほとんどいないしな。
268 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:20:37 ID:1K1od3js0
>>259 そういう話は耳にするし、個人的にはそうすべきかなとも思う
でも、そうなりそうで結局ならない気がする
公立や大学の看護師なんて、責任怖がってなんにもしないでしょ
静注や抗癌剤点滴の準備すら怖がってやらないのに。麻酔なんてやるかな?
うちの病院の看護師、摘出標本も病理部に持ってってくれません。
標本取り違えがあったら責任持てませんから、、だってさ
訴訟乱発のこのご時世、米も畏縮医療全開中
269 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:21:49 ID:Au/3iLb10
ナースプラクティショナーが開業医レベルのことをできるようにすればいい。
270 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:22:29 ID:kfjtmifq0
>>266 セコムAEDの件もそうだけれど、最近、警察権力の増長ぶりが目に余る。
いくら小泉のバックアップがあるとはいえ、やり過ぎだ。
271 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:24:29 ID:Au/3iLb10
助産師がいれば産婦人科医を5000万もかけて確保する必要ないとおもうな。
272 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:24:32 ID:/2u9qT190
>>264 かわいそうなのは分かります。
でも助けるのにはコストが要ります。
それは誰が負担する?という話です。
そのコストを負担してまで助けますか?という話なんです。
273 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:25:49 ID:bnYueGql0
だよなぁ・・・
でもどないもならんなぁ〜
共謀罪とかもこわいよねぇ成立したら
2ch逮捕者続出になるね
274 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:27:20 ID:l2IRuWB40
>>267 実は正解なところが、にくい。
ほとんどの症例は自分の能力フルに使わないしね。
自分の頭をフルに回転させるのは外来なら20人に一人くらいだろ。
入院の人なら5人に一人くらいはそんな人いるかなあ。
ただ、症例を蓄積できる能力は要るけどね。
他の医者と話するときには記憶力が物を言うから。
ただし、お互いががくるくるパーなら
今は電子カルテもあるから、お互いパソコンの画面を通してみればそれで済む話かもしれないね。
275 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:27:41 ID:bnYueGql0
>>272 ごもっとも!
ごもっともなんだが・・・なんとかならんかなぁ?
276 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:28:36 ID:Au/3iLb10
医者を増やせないなら米に業務を分担すればいい。
試験受けて町医者免許を与えてもいいだろうし。
既得権に守られた業界はロクなものじゃない。
>>268 その前に看護婦が麻酔をかけるという時点で患者が嫌がる
278 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:30:51 ID:P87kdMeI0
折れも学生のころは金目当てに医者になる連中を軽蔑してた。
若かったねー。
しかし、卒業してみれば一番頼りになるのは金目当てで入学した連中なんだよね。
理想に燃えて医学部に入ったヤツにろくなもんになったヤツはいなかった。
医療は現実よ。だから現実的なヤツにしかつとまらん。
279 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:32:24 ID:1K1od3js0
>>267 まあそうかもしれんね
高度専門化された分野には優秀な人材が必要なことは間違いないけど、
僻地のプライマリケアにそんな高偏差値がいるわけないよなあ
結局、麻酔のかけれるナース、助産師、僻地枠で量産された頭は悪いが
良心あふれる二級医師が僻地の医療を担えばいいよね。
臓器移植や再生医療、遺伝子治療なんかは都会に住む勝ち組だけが受けれる
医療ってことでしょう。
280 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:31:38 ID:P87kdMeI0
折れも学生のころは金目当てに医者になる連中を軽蔑してた。
若かったねー。
しかし、卒業してみれば一番頼りになるのは金目当てで入学した連中なんだよね。
理想に燃えて医学部に入ったヤツにろくなもんになったヤツはいなかった。
医療は現実よ。だから現実的なヤツにしかつとまらん。
281 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:32:33 ID:bnYueGql0
>>276 すごい妄想爆発中だね・・・
そんな妄想より地域格差是正のアイデア出しておくれ
米に診てもらいたい患者がいるのかという問題、トラブルがおきた時誰が責任とるのか
そういった現実問題何も知らない君の意見はただの妄想・・・
>>271 助産婦も不足なのだから無理。おまけにハイリスク妊娠・出産は診れない。
おまけに、いつハイリスクになるかは予測不可能。
283 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:32:58 ID:l2IRuWB40
>>275 ある意味簡単なのかもしれません。
田舎でも医者確保している私立病院ありますから。
その名は、亀田総合病院。
あそこ見ると、僻地の医者来ないなんていう叫びなんてあまり、ないぞ。
一部はちょっと困っているが、5人ほしいところが3人しかいないとかだから。
やり方で何とかなるはずなんですよ。
284 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:33:04 ID:Au/3iLb10
285 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:34:23 ID:Au/3iLb10
>>281 町医者レベルなら米でも十分だろ。
米より知識ない医者もいるんだから。
たりなければ実習、試験やれば済む話。
病院で実習なんてできるしね。
286 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:35:30 ID:bnYueGql0
ナースの現実を知らない人だから言えるせりふですな
医者でナースの麻酔で安心してOPできる外科医なんていないと思うぞ
どうせトラぶったら医者の責任だしな
287 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:35:32 ID:Au/3iLb10
>>282 医者に比べたら低コストで養成できるからぜひそうすべき。
医者にこだわる必要もないな。
>271
産科医が居ないと助産師も分娩を扱わなくなるんです。
隠岐にも助産院があるけど産科が居なくなったら分娩扱わなくなりました。
289 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:36:32 ID:Au/3iLb10
>>286 だから臨床経験何年以上って決めて教育するんだよ。
いずれにせよ医者が不足していて、国も医者を増やす気がないのだからしょうがないだろ。
290 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:38:10 ID:Au/3iLb10
最後の手段は成績下位の医者を国が強制的に僻地に振り分けで低賃金で働かせることだな。
それやらなければ医師免許剥奪でいいだろw
291 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:38:15 ID:bnYueGql0
スーパーローテやめれば医者の供給ができるのになぁ・・・
あんな欠陥制度即刻廃止にすべきだよ
292 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:41:23 ID:Hg2Juzqp0
>>283 亀田はあんな千葉の奥僻地で報酬安くて勤務がやや厳しいという条件ながらも、
必要な医師数を確保してるからな。
医師を呼び寄せる病院と医師が離れる病院の違いは何かってことだな。
293 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:41:35 ID:kfjtmifq0
最近出版されている研修医マニュアルには、脊髄麻酔などの手技が紹介されている。
麻酔専門医以外に実習させる以上、やれってことではないのか?
294 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:43:32 ID:1K1od3js0
>>287 そうそう
心の僻地は医者にこだわったらだめなんですよ
中途半端な知識と技術のナースや助産師で我慢しないとね
あなたの言う通り二級市民は二級サービスってことですな
295 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:44:52 ID:Au/3iLb10
296 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:45:46 ID:kfjtmifq0
>>292 結局、経営力の差じゃないか。自治体病院が赤字垂れ流しで独占的に医療を提供しているから、
民間病院をpurgeしているわけだろ。
297 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:46:30 ID:VgLDJpux0
医療費より道路や新幹線延長、公的病院の建築費用・人件費がいかに多いか。
日本は医療を軽視している土建・公僕(tax eater)国家なんだよ。
医者のかわりに、即席医師や助産婦を増やして、単純に訴訟やリスクを押し付けるだけの話。
医者の効率的配分と、公的病院・公僕(tax eater)を減らさないと。
浮いた費用で不足している看護婦やクラーク(医師の補助)を増やすべき。
本当の悪・原因を排除すべき。
298 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:47:02 ID:bnYueGql0
そうでもないぞ・・・
うちの嫁も安産かと思ったら違ったしな
やっぱ助産師じゃいざという時ほんまに困るで
産科いないとやっぱ無理よ
>>285 実務しか知らないでもできるマニュアル医療ならおけ
でも人の体はみんな違うし、解剖も生理もろくにわからない米には
完結した医療はむりぽ
だいたいマニュアルで医療できるなら時給800円のバイトにさせればいいw
医者来んな。
税金泥棒。
301 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:48:39 ID:kOIJ4Lqu0
>290
>最後の手段は成績下位の医者を国が強制的に僻地に振り分けで低賃金で働かせることだな。
ところが指導医が剛速球で僻地から逃げてるから、無理矢理でも行かせることが不可能な僻地が増えてる。
>291
>スーパーローテやめれば医者の供給ができるのになぁ・・・
研修1年目の連中の言うこと を聞いたら「研修制度を来年度から戻しても、もう元に戻らない」と感じる。
研修1年目→「労働条件の悪い病院なんか、どんどん辞職して潰れればいいんだよ」
302 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:48:55 ID:bnYueGql0
医者板で医者来るなとはこれ如何に?
今かなり笑えたのですが・・・
>>291 スーパーローテ辞めても医局の支配の回復は無理だろう
304 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:49:41 ID:l2IRuWB40
>>292 そう思うだろ。
医者200人以上確保するんだぜ。あんな田舎に。
おまけに、経営も成り立っているし、どんどんチャレンジしている。
病院の場所見たら卒倒しそうなところだよ。東京からどれだけ離れているんだという感じ。
また、海外からどうやって患者さん来るんだよと思うような場所にあるし。
ちょっとあくどい商売してそうな感じだけど
救急医療もやっているからな。それはすごいと思うよ。
地方自治体病院の役人もあそこを参考にしろよ。つめのアカでもいいからさ。
あそこより僻地でないところにある自治体病院も多いだろ。
完璧に医者や看護師などの医療スタッフが好きなことを把握しているとしか思えない。
給与で医者を吸い寄せる病院。
給与以外のところで医者を吸い寄せる亀田総合病院、ってことかな。
かつて舞鶴にも大勢研修医を集めていた病院があったっけなあ
306 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 19:54:56 ID:XaMt17Zk0
>>300 僻地の人が全員そう言ってくれたら無問題。
307 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:00:43 ID:l2IRuWB40
>>305 そうなんだよ。
かつて、舞鶴に、そんな、病院が、あったね。
事務や経営陣がバカだから、その価値がわからなかっただけで。
もう4,5年臨床研修制度が始まるのが早ければ、今頃は、勝ち組病院になっていたのに。
それが、閉鎖が決定的になってしまった病院ですね。
年棒1億でも惜しくない人材だった思いますよ。
でも、いまは、京都だったかな、病院で元気に研修医たくさん集めてがんばられているようですね。
308 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:03:00 ID:/2u9qT190
>>287はそういう茄子麻酔、茄子町医者の病院で診てもらえばよろしい。
優秀な臨床医が優秀な指導医になれるとは限らないのは
横綱が親方になっても部屋が栄えるとは限らない相撲界と同じだな。
まして年功序列ではw
310 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:05:36 ID:WTADtNTh0
医師が来ないのなら、ガスや電気の来ない社会的インフラのない地域だと思って
毎日生活するべき地域だと思わずに、撤退すればいいのに。
どうせ、買った不動産価格もほとんど価値なしだろ?
んだんだ
312 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:07:48 ID:l2IRuWB40
>>299 解剖も生理も程々にしか知らない医者多いぞ。
内科医だったら、筋肉の付着点や靭帯の場所とか正確に覚えていないし。
また、同じ内科でも、神経伝道路知らない医者がほとんどだと思うけど。
上肢の一部がしびれるという患者に血液検査だけで診断しようとする医者多いしさ。
さすがに、腎臓がいくつあるかとか、間違う医者はいないが。
聞くところによると、鎖骨下動脈とか腕頭動脈がどう出ているか知らない医者もいるらしい。
だから、案外何とかなるかもしれんよ。
313 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:09:57 ID:kOIJ4Lqu0
>312
おれだって、喉頭の解剖を殆ど知らないのに、喉頭全摘やってた(指導医はいた)耳鼻科医師達を知ってるぞ。
314 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:10:11 ID:bnYueGql0
戦場の衛生兵みたいなもんか?
315 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:11:56 ID:/2u9qT190
>>293 大抵の手技は素人でも遂行できるだろう。医者も元は素人。
しかし素人ではうまく遂行できない症例もいる。
プロはそういう症例でも遂行できたり、
上手く行かない場合でも別の手段をもっている。
316 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:13:08 ID:l2IRuWB40
>>314 そうかもしれんな。
もしくは医介補かな。
ただ、訴訟問題がネックだね。
昔なら、可能であったが、この理論武装しないといけない時代に、コメにできるかということはあるが。
そこだけは、能力の高さが必要かもしれんけど。
>>291 僻地からの医師の撤退をスーパーローテ・新研修制度の責に帰することなかれ。何度でも
カキコするが、うちは30年前から全員市中病院研修。それでも全く人事は回ってたし、研修
医に人気のある施設も、都心から離れた施設が多かった。
それが何故か症例が少なく、待遇もあまり良くなく、何より研修システムが整っていないに
施設でも、都心部の施設を研修医が選択するようになってきた。この5年ぐらいで。
この点の考察を、マスゴミは放棄している。うちともう一つの大学(共に旧邸)は、新臨床
システムの功罪を論じる目的においては格好の対照群となるはずなのに、マスゴミはなぜか触
れないね。不思議だなあw
>>304 K田草創期は、うちからも石を派遣してた。その後の努力であそこまでになったんだね。
318 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:19:35 ID:l2IRuWB40
>>304 すごい努力だと思いますよ。
事務の方と経営者の方のね。
なんといっても、自治体病院よりかは、補助が少ないはずだから。
医者の好きなことを分析して、給与は多くないが、教育に関する投資は惜しまない。
また、検査機器も奮発する。
こんな感じでしょうか。
おまけに、政策医療的なことも取り組むんだから、すごいよね。
講演会があったらぜひ聞いてみたいけど、
肝腎なことは教えてくれないんだろうな。
319 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:20:16 ID:bnYueGql0
>>317 この医局制度の崩壊に伴い宮廷の権力も衰亡していくものと思われるのですが
いかがお考えでしょうか?
>>312 まあ、そういう人もいる罠w
ま、でも、そんなのは程度の差ってもので…鎖骨下、腕頭知ってても、
外側胸動脈、胸背、肩甲上動脈は、じゃあ知らなくてもいいんですか?とか
下甲状腺動脈がどこから分岐してどこを回って来てるのかは知らなくてもいいんですか?とか…。
精細痛覚や深部覚の脊髄伝導路知ってても、
じゃあ、聴覚の伝導路は耳鼻科医以外は知らなくてもいいですか?とか…。
321 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:25:59 ID:v1PMq6240
>>317 3年目から5年目には両校でも大きく影響するはず。
これまでは3年目からは医局人事権ありました(3年目以降は医局の人事
で動かされた)、今後は「後期研修」期間ということで(病院で研修なら)5年目までは
本人の意に反しては動かせないはず。
都市部の施設に人気あるのはそこで5年間は保証されるからでは?
今までだと都心で研修しても入局で3年目即田舎へ、があったから。
>>312 権力が衰退…というよりも、大学全体がもう臨床を一種放棄しつつある感が強い。
臨床よりも研究。
10年以上かけて学部教育からこいつを徹底してきた成果が実り、研究者志望者増えてるね。
女子学生も4割にせまる勢いだし。メジャー外科は他大出身者を入れても、もう、人事が
回らなくなりつつある。撤退・減員施設が出てきてるよ。
内科も循環器・消化器といったところから逃散者が出てる。ギネは…まあ、他スレにて報告
されてるから敢えてここでは述べるまい。
>>321 うちはメジャー科に関しては、従来から4〜6年目で人事交流がほとんど。すなわち、勤務施設交代、
あるいは大学帰局。
マイナー科は3年目帰局が多いかな。
324 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:30:00 ID:l2IRuWB40
>>320 そういう自分も、もっと解剖勉強しなきゃと思うけどね。
だから、診療に必要な解剖知識は案外少ないんだな、と思ってしまう。
(整形外科医や脳神経関係の専門医は別と思うが)
>>317 俺の職場も政令指定都市の基幹病院で、研修医が年10人来る。
だけど、指導医クラスが私立病院に高給で引き抜かれ、スカスカ。
米もいまいちで、働きやすいところでもないのにね。
326 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:33:38 ID:v1PMq6240
他に思い浮かぶのは田舎の方がキツイから?
都市部の方が(病院多いので)とくに最近研修医取り始めた
(増やしている)2次レベルならQOLは高いのでは?
327 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:39:28 ID:BYFI95+N0
>>326 全く同意。
その都心の2次程度の施設の志望者が増えてるね。この10年研修医0人、だったような施設に
3年ぐらい前から5人も入るようになったりとか…。
どうも、最初のうちにしっかりと症例の多いところで色々見ておこう・やっておこう、という
考え方の研修医が昔はdominantだったんだが、最近はそうでもないらしい。
うちの大学の研修先に関しては、田舎の方が待遇も良かったし、先輩も大勢いるし…でずっと
人気を保ってきてたんだけどね。まあ、泥臭い臨床よりも、文化のかほりから離れるのはイヤ!
ってことなんだろね。
なんか疲れててスレタイが「生理が来ない」に見えた。
330 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:46:28 ID:v1PMq6240
QOLの高い病院(とくに夜間、休日の当直時)は近くに
大規模な3次救急かそれに近いレベルの大病院がある、ベッド数300から400床
の2次病院だと感じますが。
DQN患者(時間外に軽症や昼来ないで来る)は近くにそういう病院
があっても大病院に来て「いつまで待たせるんだ」と騒いだりしています。
2次レベル(といっても研修指定レベル)へ行けばもっと早く診てもらえる
のに。
Q:何故医師が来ないのか?
A:そこの病院では医師としてスキルアッブできないから。
沖縄中部、亀田の例を挙げるまでもなく
僻地でも医師は自らの意志で全国からやって来る。
「医師が来ない、我々の努力だけでは限界だ、国が責任持って、」
と言っている自治体役人は自分の無能を恥じろ。
地方病院の方がセンター化すれば症例は豊富であり
医師として魅力ある病院になれる可能性は都会の病院より
はるかに高いのだから。
332 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:49:33 ID:kOIJ4Lqu0
私の若かった頃の研修では、先輩医師達から「最近の若い奴らは、『親鳥が雛に口移しで餌を与えるように教えてくれ』って言うんだよ。」と馬鹿にされた。
反発して「臨床知識や勘は先輩から教えてもらうものではなく、自分で本と患者を使って覚えるもの。」と頭を切り替えてやって仕事してました。
だから、外病院での研修では文字通り何でも診る羽目になる、かなり冒険的なことができる(訴訟リスクの高い)僻地の基幹病院に故意に行った人もいた。
最近の研修医に聞くと、今は訴訟リスクが高すぎるから安全第一主義で、指導医の多い都市部に行くみたい。
333 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 20:52:11 ID:v1PMq6240
>>332 ある意味「やりたい放題」だった面が田舎基幹病院にはあっただけで
その楽しみ(?)がなくなったからですね。
研修医の一人バイトもそういうことがありました。
334 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 20:55:17 ID:WFiU7uqY0
それはある。
いまは失敗したら二度とチャンスをあたえない、という時代。
昔は僻地に行けばかなり危険な事も含めて
野戦病院的なことをやらせてもらえたけど
今の研修制度では僻地に行ったって
何もやらせてもらえない。国が決めた事だから仕方がない。
そして僻地だと指導医が不足している分放置されている時間が長い。
普通の頭考をしていれば
指導医の数が多い都会の病院を選ぶと思う。
336 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:01:33 ID:P87kdMeI0
しかし、現実問題都会の待遇ってあんまり良くないんだよね。
東京と福岡で比べて、生活費の差を考えると東京がお得だとは思えんし。
東京と下阿曽村とかならどっちを選ぶか歴然としてるけど。(www
中都市〜小都市の中堅私立病院ぐらいが一番いいかも。QOLで言えば。
337 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:12:28 ID:l2IRuWB40
確かに田舎だと、何でも1箇所のところに来る地域ってのがあるからね。
満遍なく疾患を見れるという意味では田舎のほうがいい面もある。
そういうのを強力なウリにしないのは、不思議。
うちの病院のところだと、学会出張費、医学書、雑誌買おうとするとケチられるからね。
最近は大分取れるようになったけど。
田舎の小役人って、そういうところにけち臭いところがあるんだよね。
少なくとも、そんな環境なら、きたいと思う医者はいないかも知れぬ。
医者の売り上げ一人頭、いくらなんだといいたくなりますよ。
>>304 今、亀田の医師数350人ほどいますよ。
成東、東金付近の病院が崩壊しており、外来患者や救急が増えてきている。
専門性を生かせるのは都内の基幹病院以上
たとえば、乳腺の外科は、乳腺しか診ない。そででも、さばききれないほど患者がいる。
339 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:17:12 ID:l2IRuWB40
>>338 うおおお。
ぜんぜん知らんかった。
自分の脳が時代遅れになっているよお。
鴨川市の住民は専門医療も救急医療も享受するわけだ。
(ただ、個室料金とか、いろいろかかりそうだけど、差額ベッド無料のベッドもあるし)
340 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:17:26 ID:HxlbpVpo0
>>307 松ちゃんですね。
実力もあるけど、人望もある。
舞鶴にそんな医師が来てくれたことが奇跡なのに、
「かわりはいくらでもいる」とは…
でも、京都にもどれて松○先生にとっては逆に良かったですね。
342 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:19:00 ID:Au/3iLb10
金積んで職業を買っておいてわがままな奴らだw
343 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:23:19 ID:Au/3iLb10
>>340 それもいいが、もっと手っ取り早いのが大学卒業者を対象に医学専門学校進学させ、4年でどんどん医者にするのが手っ取り早いぞ。
後半2年は田舎の病院で手伝いながら臨床実習すればいい。税金もかからないし、たくさん医師を増やせるぞ。
>Au/3iLb10
整形外科がいなくなった田舎の病院は多いんだけど、それなら獣性が田舎で開業すればいいのに
どうしていないの?
345 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:46:16 ID:/2u9qT190
腹が減って倒れているやつがいる。何とか助けたい。
彼にパンをめぐんでやるのは簡単だが、すぐに腹を空かせ、
誰かがパンをめぐんでくれるのを期待して倒れるだろう。
めぐむ者がいなくなった時に彼は死ぬ。
本当に助かって欲しいやつには
自ら立ち上がらせ、
自ら獲物をしとめる術を身につけさせるしかない。
346 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:49:05 ID:v1PMq6240
>>343 医専作れば年間2万人くらいの医師を養成できますね。
347 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:52:44 ID:qWZwUvyk0
田舎は病院は医師不足だけど開業医はそこそこ充足しているところ
多いよ。
348 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 21:57:33 ID:HdwHJ3wd0
首都移転してみたら?
349 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 22:06:13 ID:zSYCcZT30
>>340 仮免以下で公道自由に走ってよし!ってことですか?
医者のクオリティーよりも単に労働の頭数にしか考えてないところが恐怖
350 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 22:08:27 ID:XaMt17Zk0
>>344 昔は獣性の田舎開業はたくさんいた。で、先天股脱や側わんなどまともに診断すら出来ずに放置している例が多かった。
それでもなんとかなっていたが、昨今は獣性でもいいかげんな事を言えば訴えられるから整形にすぐ紹介できなければ不安なのだろう。
元々、獣性が患者に言う事は医学的に全くのデタラメだから責任を問われればかなり危険なのだがな。
獣性というかカイロの様な治療は比較的若い人の腰痛や肩痛などには一定の効果があるから患者も集めやすいが、
年寄りの腰痛などにはほとんど効果が無い。マッサージと一緒。つまり田舎では全く効かない治療だと言われかねない。
>>335 それが、先に挙げた10年研修医0人だった都心の二次施設、ってのはろくな指導医居ないんですよね
…。そもそも研修医をそれだけ長期に受け入れていない施設ってのは、研修医上がりのスタッフも居
ない、従って、高所から指導する能力に長けた部長クラスはともかく、senior residentsに相当する
脂の乗ってる年代がいない。自然、救急や重症・poor risk症例は敬遠するわけで…まったりした雰囲
気は流れてたけどね(あ、私、そこにも一時勤務してました)。あそこで研修したがるってのは理解
できないんだが…。
やっぱ、2ちゃんの威力かなw
352 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 22:12:13 ID:VfL4mJmM0
>>340 雨の神宮外苑…
, -─-
, -'´ `丶、
/ \
/ ヽ
/ _ ',
l -‐ --──-- _ |
| /`ヽ、 , -- 、 __,|
|__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
/f'il -=ユヾj {.l にニ=‐}} レ'´゙!
ヽ_}ヽ '´ ̄ / ヽ  ̄` .ノ rj/
l `=='/ ヽ= ' /
l /{,. -、_, -、j\ !
l / /lllllllllll\ ヽ l
! { llllllllllllllllllllllllllヽ } /
', '´  ̄二 ̄ ̄ ` /jヽ
\ // l
| \____/ '´ !
.__| |\ \_,. -‐'_, ‐i }─-
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´ 。 | /
\セヨ| | | 。 °/ /
\_| ! -‐'´ -‐'´
, =、'"´
>>350 trash boxとしては、結構、便利>>銃声。
慢性の腰痛で三環系でも処方しつつ、あの手のalternative medicineを勧めてみると、結構、
外来から駆逐できる。
ハサミと一緒で使いようw
354 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 22:13:58 ID:WFiU7uqY0
>>352 五尺の命 ひっさげて
国の大事に 殉ずるはー
ってかw
356 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 22:16:10 ID:K6GiqB6t0
さすが千葉
医師不足になると必ず2級医師とか作れという議論が出る。だが厚生省は絶対作らんよ。
だいたい数の上では医師数は増えてるのでこの上別の資格を作ったりしたらもっと
医療費が増えてしまうだろ。米の資格でできる医療行為は拡大するだろうがよ。
358 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 22:37:34 ID:iJPUg8h60
法曹が本性あらわしたぞ。
産科・小児科医療崩壊は医療訴訟が原因Part2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1145928809/ >医者って本当に馬鹿だな。
>法律さえ勉強しておけば、いかなる専門分野でも白黒付けられるってことを知らないとはな。
>ほんと、馬鹿だよ。
>法律さえ知ってれば、診断なんか軽いね。
>どんな致死性の病気でも治って当たり前。
>もちろん、判事が手づから治すなどという下劣なことをするわけがないだろう。
>そんなものは医奴の仕事。
>法律家は最高学府の教授に、これは治る可能性がある、という言葉を言わせるだけでいい。
>可能性があったのに治せなかったのは、すべて医者のせい。
>なに、同意書?なんぼでもサインしてやる。
>当時ストレッチャーの上で私は将来のことなど心配が多くて、医者が言ってることに
>生返事してただけで、理解も納得もしてなかったんです、それで最後に、ここにサイン
>しないと診て貰えないの?と聞いたらそうだ、と声がしたから仕方なく押しただけです、
>だから同意する気はありませんでした、脅迫されたので緊急避難でした。
>といえばな〜〜んぼでも無効に出来る罠。
>むしれ!はぎとれ!追い詰めろ!
>これが法曹の方針ですwwww
あきれた
>>358 これは新しい。
「いやならやめろ委員会」の2nd lineかなw
360 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 23:17:47 ID:8d3TesPQ0
居れば怒られ
居なけりゃ怒られ
僻地医者
字余り
361 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 23:32:22 ID:RpYISDje0
>>360 実際には「先生のお蔭でよくなりました」って言われる方がはるかに多いだろ?
>>361 てれびをみるのはいちにちに30ぷんいないにしたほうがいいとおもいます。
363 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 23:49:39 ID:o47oCB0Y0
>>362は会話を継続できないボケ老人のようですw
364 :
卵の名無しさん:2006/05/12(金) 23:51:43 ID:MpI+S/+y0
365 :
pon:2006/05/13(土) 00:09:25 ID:4gn5uhsb0
366 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:12:01 ID:d2vbYnzk0
>>365 特区で働く特例医師は刑事民事100%免責、ということにすれば成功するでしょう( ´,_ゝ`)プッ
367 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:12:06 ID:UW9C9MTM0
>>365 おいおい。
5年生なんて、まったく何も勉強していなかったぞ。
year noteが枕の代わりになっていた。
もちろんQBも一ページすら手をつけなかった。
意味不明な提案などするなよ。
崩壊が…止まらない…
370 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:30:18 ID:cFh22NM30
>>365 バカな発想だな。
ますます臨床の現場が混乱するのは明らか。
資格と知識だけで臨床できるとおもっとんのか?
371 :
卵の名無しさん :2006/05/13(土) 00:31:31 ID:k1DLzxla0
そう。
知識をどう使うか、が問題だから、、。
372 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:35:57 ID:SrTjI4vr0
天下り役人が苦しみながら死にますように
374 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:42:39 ID:CjdPpV8e0
>>361 全部をまとめると、最近は7対3まで減少。
話ができない患者さんについては、家族の方から感謝を言われるのは1割くらいに減った。
昔は半分くらいだったのに。病気が治って嫌がられるんだよ。何とかしてほしいよ。
それでいて、死ぬのもいや(入院保険金が少なく、年金がなくなるから)なんだから、たまったものじゃないね。
375 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:46:01 ID:ANwqp7o50
金をぼったくりすぎてるからだろw
5000万も自治体に出させる国がどこにあるよw
せいぜい外国でも1000万くらいだろw
376 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:49:12 ID:R8CCvE2N0
>375
医師の数が少なすぎて激務すぎるからなんだけど。
377 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:51:19 ID:ANwqp7o50
>>376 だったら上の方法で増やせばいいじゃん。
医者が増えれば医療費増大するって言うけど本当にそうなのか?
歯医者は多いけど医療費増えてるの?
ただ単に一人当たりの労働時間が短くなって給料が安くなるにすぎないのでは?
378 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:52:29 ID:3mi9j9/e0
379 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:54:18 ID:ANwqp7o50
>>378 医療費が違うし医師数も違うのでは?
あと訴訟リスクも違うのでは?あっちは訴訟されれば億単位で請求されるんでしょ?
380 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:56:40 ID:ANwqp7o50
>>378 日本の専門医の技術知識がそのレベルで厳しく管理されてないから安いのはしょうがないのでは?
>>379 医療費は違うね。具体的には個人負担が日本より全然多い。
医師数も違う。
アメリカのほうが全体数が多いから
医師が少なく受診回数は(皆保険のせいで)逆に多い日本は
給料の底上げしないと割に合わないw
訴訟対策はアメリカだと刑事ないし勤務医だったら普通は賠償金は
病院が払うんじゃね?知らないけど。
382 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:58:04 ID:ANwqp7o50
>>378 一般内科のレベルである程度できないの?
383 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:58:08 ID:CjdPpV8e0
>375
医者がいなければ収入は上がらない。
忙しい病院なら年間1億5000万売り上げ上がる。
自費診療の多い産婦人科なら2億近くあげるかもしれない。
材料費などのコストは約50%。
残り50%弱は人件費になる。
1億5000万から2億売り上げあげるなら、医者以外の業界ならいくらもらえるかだよね。
たった1000万で働く?
医者以外は売り上げがほとんどあげられない業種ばかりだけど。
384 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 00:59:46 ID:ANwqp7o50
>>381 高い報酬貰ってるんだから賠償されたら本人もかなり負担するんじゃない?
保険は入るだろうけどね。
受信回数多いってのはどうでもいい患者が多いだけでは?
385 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:02:01 ID:ANwqp7o50
>>383 医者だって一人で働いているわけじゃないでしょ?
他の医療スタッフも必要不可欠なのでは?診療報酬というのは他のスタッフを含めて支払われているものでしょ?
たとえばアメリカみたいに看護師にいくらって決まってるわけじゃないよね?
だからしょうがないんじゃないの?医者一人ですべてやるならもっと貰ってもいいだろうけどね。
>>384 どうでもいい患者は断れれば一番いいんだろうけどね。
例えば君がコンビニの店員やってたとして
100円くらいの買い物しかしない客が24時間レジの前で行列作ったら
結局忙しいに決まってるだろ。
しかもどうでもいい患者の中に本物の患者が混じってて見逃したら
大変なことになるのに5分以内で全部完璧にやれといわれるのが日本の医者。
387 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:04:45 ID:R8CCvE2N0
>379
日本も億単位で負けることがあります。
なんで医師の給与をそんなに意地になって下げようとするのですか?
米国並みに保険料を年間90万円以上払いたいのですか?
なんと患者に優しい制度で、人件費が不当に安い仕組みで、労働者泣かせの酷い仕組みだろう、と思わないのでしょうか?
東京都心部だと、実際には1000万円に届かない医師が普通です。
ちなみに私の実家(かなりド田舎です)だと、無名の小企業でも年収1000万円ぐらい普通です。
特に基幹病院だと文字通り過労死しかねないほどなのに、医師の給与たかが1000万円にそれほど怒るのは何故ですか?
388 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:05:38 ID:CjdPpV8e0
>>385 医者と他のスタッフが似たような給与というのはおかしいと思いませんか?
国立や大学病院なら逆転しているひといるからね。
単純に考えて。
泡姫と受付ボーイが同じ給与もらうのと一緒ですよ。
そんなのはありえないしね。
私立病院とかはその辺くっきりしてますよ。
だから、医者の給与が高くなる。
389 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:05:52 ID:ANwqp7o50
>>387 でもアメリカでも一般内科は1000万くらいなんでしょ?
391 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:07:38 ID:6HOAZ1Um0
そもそもアメリカは貧乏人は患者として受け入れないんだから
1ベッド当たり、あるいは患者1人当たりの医師数や看護師数が多いのは当然。
アメリカ国民3億人のうち日本並みの医療サービスを受けられるのは6000万人程度。
で、医師数は日本の3倍だから患者一人当たりにはり付けられる医師は6倍になる計算。
そりゃあ、患者の満足する医療が受けられるに決まってるよ。
ただし、医療費は日本の10倍だから、日本の医療サービスよりもコストパフォーマンスは劣るけどね。
で、アメリカ国民の残りの約2億4000万人のうち
2億人はイラク並みの医療サービスで我慢して、
4000万人は病気になるとアフリカ伝来のおまじないをしてる。
392 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:07:59 ID:ANwqp7o50
>>388 それはそうだろうけど責任ある医者の給料は他のスタッフに比べて高く設定されているんでしょ?
訴訟リスクも高いからね
逆転って具体的にどういうこと?師長よりペイペイ医者の給料が安いってこと?そりゃしょうがないよ。
393 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:08:16 ID:R8CCvE2N0
仕事量は日本の半分以下ですよ。
入院患者への回診の度に料金が追加されるのですよ。
そのため、金を心配する入院患者は「看護婦の回診だけで今は充分。医師の回診は要らない」と言います。
394 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:09:05 ID:CjdPpV8e0
>>387 小企業が平均1000万というのはかなりできた会社です。
普通とはかけ離れています。
普通は小企業なら平均年収200万台から400万台でしょう。
統計上では400万から500万くらいだったよね、たしか。
マスゴミは大手の平均1000万の後半ですが。
395 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:09:25 ID:ANwqp7o50
>>390 日本の医者も保険に入ってるんでしょ?医者が全額払ったんですか?
でも他のスタッフより高い給料もらっているならある程度責任負うのは当然ですね。
他人に責任云々言うやつって、自分が大した責任ある仕事してないんだよね。
397 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:11:35 ID:CjdPpV8e0
>>392 大学病院とかですと、医者平均より看護師平均のほうが年収高いですね。
医者の場合、非常勤も多いですから。
398 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:12:35 ID:ANwqp7o50
>>391 でも貧乏人が医療受けれるところもあるんでしょ?
こないだテレビで足のない障害者の出産をテレビでやってたけど、夫が大学生で金がないだろうけど、
手術受けて出産してたよね。あっちの方が医療が充実しているように見えたけど。
399 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:12:48 ID:CjdPpV8e0
しかし、教授で年収1000万はないよなあ。
おまけに、国立なら裏金はもらえないしね。
>>395 他のスタッフより高けりゃね。
現実には労働基準法違反だし時間外手当ろくにつかないし
忙しさが給料に反映されてない。
まあそれで辞めない医者はある意味納得して働いてるってことだろう。
だがこれからはどんどんやめるし後任も来ないだろうけどね。
401 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:14:03 ID:ANwqp7o50
>>399 アカデミーは外国でもそんなもんでしょ。
ボランティアみたいなものだから。
結局医者がいくら低賃金重労働に耐えても
患者様は当然だとしか思ってないし
どうせ高い給料もらってるんだろくらいな話だってことを
医者もようやく認識してきたわけだ。
どんなに過酷でも現場にとどまる限り搾取され続けるなら
一度いなくなるのが一番手っ取り早いんじゃね?って結論だよな。
403 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:16:40 ID:CjdPpV8e0
しかし、実家が金持ちじゃないと大学では勤められないね。
道楽ですな。
だいたい、通常の勤務以外にバイトしないと生活できないっておかしくないか?
普通に考えて。
404 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:16:57 ID:R8CCvE2N0
>398
各州に、貧乏人が症状がどうしようも我慢できなくて受診できる病院がある。
野戦病院という言葉がぴったり来るところだ。
研修医の練習場だ。
405 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:19:19 ID:CjdPpV8e0
保険診療は医者の実験場というのが世界のスタンダードだから。
日本はその点すごいよな。
ほとんどの医者は保険診療で今のところかかれるんだから。
これからは、世界のスタンダードにまい進していくんだけど。
406 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:19:59 ID:ANwqp7o50
>>403 バイトでたくさん稼いでいるんでしょ?
通常の勤務で400万もでないの?
407 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:20:34 ID:XuKlhVmx0
大学で給料もらえればまだまし
逆に金払って夜中まで働かされるんだから
それがおかしいということにようやく気づき始めただけさ
408 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:20:50 ID:ANwqp7o50
>>405 EUではほとんど保険診療だけど実験場なんですか?w
410 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:21:18 ID:R8CCvE2N0
>406
大学病院の医師が毎日、外の病院でバイトしてると思う?
411 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:22:04 ID:CjdPpV8e0
>>403 大学だと年400万も出ないやつ多いだろ。
卒後10年以下ぐらいの人はね。とくに。
どう考えても、ゆがんでいると思うんだけどね。
>>408 EUで日本以上に医療が恵まれてる国ってどこですか。
ドバイとかなら地面から石油が沸くからいいかもしれんが。
413 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:23:55 ID:ANwqp7o50
414 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:24:26 ID:CjdPpV8e0
イギリスは実験場に近いだろ。
癌が見つかっても、保険診療じゃ手術までに半年1年かかるから、
進行がんの練習台だよ。
だから、命が助かりたい人は自費診療の病院にいく。
さすがにこれではだめと思ったのか、医療費を大幅に増大させようとしてるけどね。
415 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:25:23 ID:ANwqp7o50
>>410 バイトでいくらくらい稼いでいるんですか?
>>412 自己負担ただのところも多いんでしょ?
416 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:26:32 ID:ANwqp7o50
>>414 イギリス以外は?そもそもイギリスも医師が不足していることが原因では?
だから医者を増やすべきなんだよ。
>>415 だからそれどこの国よ。日本みたいにMRI撮っても透析やっても
激安だったりするわけ?
イギリスなら治療半年待ち、風邪引いて熱があるなら水風呂でもつかっとけと
いわれますが。
418 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:29:18 ID:CjdPpV8e0
イギリスは医者が保険診療病院から逃げたり、他の国に逃げるんだろう。
だから不足する。
ドイツもいい環境とはいえないね。
医者がストするから。
その他はしらないなあ。
フランスとかはどうだろう。
でも、どう見ても日本が1番には代わりはないが。
WHOが世界一と認定しているからね。
419 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:29:28 ID:ANwqp7o50
基本的にドイツは医療費自己負担ただじゃなかった?
420 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:30:07 ID:R8CCvE2N0
アメリカだとMRI撮影したら1回36万円取られるぞ。
イギリスだと定年すんだ年寄りには透析は全額自己負担だぞ。
日本みたいに1ヶ月1万円(今度約2万円にup)ですまないぞ。
421 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:30:32 ID:ANwqp7o50
>>418 イギリスは英語できるから逃げれるわけじゃん。
日本だと逃げれないのでは?
422 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:31:25 ID:ANwqp7o50
>>420 アメリカは特殊なんでしょ。でも一般内科は1000万くらいなんでしょ。
423 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:32:17 ID:R8CCvE2N0
キューバは医療と教育は無料だ。
ちなみに米国は「小さな政府」とは裏腹に「1週間のうち3日は税金を払うために働く」というぐらい政府、州の果たす役割は大きい。
424 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:35:31 ID:2PgwZWNk0
>>420 >アメリカだとMRI撮影したら1回36万円取られるぞ。
保険に入ってれば自己負担は少ないから関係なし。
425 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:35:46 ID:R8CCvE2N0
>422
仕事量が2倍以上で、かつ、物価を考えたら日本の内科医は5000万円もらう必要があるわけだ。
426 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:37:21 ID:R8CCvE2N0
>424
ごめん、保険のことを忘れてた。
427 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:37:49 ID:ANwqp7o50
>>425 日本の開業医で土日休みで年収4000万とかどう考えてもおかしいとおもいませんか?
日本の医者はむしろ恵まれているのでは?他の医療スタッフの給料の方が外国に比べて安いくらいだよ。
428 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:37:57 ID:bq4Celk20
>>420 介護保険の認定審査会やっていて、80過ぎて透析にチェックが付いていると
逆に哀れに思うがね。
429 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:39:20 ID:xvyLGKRW0
430 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:39:54 ID:CjdPpV8e0
日本でも給与の高い私立病院にどんどん医者がシフトしているからなあ。
昔では考えられなかったことだけど。
そのうち力のある病院は自費診療に切り替わっていくのだろうけど。
アメリカ並みのサービスを要求して、おまけに病院フリーアクセス。
おまけに、セカンドオピニオンもしてくれえ、なんていってるしね。
これじゃいくら医者がいても足りないね。
おまけに今は卒業生の4割が女性だからなあ。
免許持った人は増えるけど、実際働く人の割合は減るからねえ。
>>427 勤務医がいないのが問題になってるのに
なんでごく一部の儲かりまくりの開業医の話をするの?
脱税してる医者がいたから医者は全部脱税しまくりだろとかそんな話?
432 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:42:00 ID:CjdPpV8e0
80でも、元気で歩ける人はいいが、いす座るのに介助がいる人とか、寝たきりの人にまで80歳で透析するのはかわいそうだよなあ。
>>431 でもアメリカの開業医と日本の開業医では全く給与が違うんだなとおもってね。
アメリカではむしろ勤務医の給与が高いでしょ?
開業医も同じ医療費から出てるんだから同じだよ。その分を勤務医や他の医療スタッフに回せばいいだけじゃん。
>>432 医療費削減のためには、75歳以上は医療を禁止すべき。
>>433 アメリカでも開業で成功したほうが儲かるに決まってるっぺよ。
勤務医の労働環境もアメリカのほうが恵まれてるがw
まあ市場原理の時代なら医者はさっさと過酷な現場から逃げればいいね。
それが個人的な思いこみなら誰かがすぐ代わりに働くし
万人が認める過酷さなら病院ごと潰れればいいんじゃね。
436 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:46:39 ID:ANwqp7o50
>>435 だから開業制限すればいいだけじゃん。
開業するなら医師免許剥奪するとかさ。
そうすれば勤務医として働かざるをいえないでしょw
437 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:47:00 ID:CjdPpV8e0
438 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:47:13 ID:/BCs5KVN0
あ、ども、センセ方、遅くまで乙でつ。
>>433 外科系の話するね。心臓外科医のギャラはあっちは凄く高いけど、そこからscrub nurseや麻酔医
なんかのギャラを術者が払わないといけないから、あれぐらいもらわないとやってられないんだよね。
茄子も「私はDr.XXのScrub nurseをY年勤めマスタ」というのを売り文句に、より高いギャラを求め
て渡り歩くし。
>>436 お前、開業するなら免許剥奪とか普通に憲法違反だと思わないのか。
医者だけ奴隷制で国民に仕えればいいと思ってるならお前が奴隷になればいいんじゃね。
440 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:49:49 ID:ANwqp7o50
>>438 なるほどね。あっちはスタッフの自己主張のすごいのねw
441 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:50:00 ID:CjdPpV8e0
>>436 厚生労働省も去年考えてたみたいだよ。
開業するのに僻地勤務を義務付けようということで。
>>434 なぜか、年齢制限については国はいってくれない。
意思表示のできないご老人も選挙権持っているからね。
442 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:51:01 ID:ANwqp7o50
>>439 でも皆保険の医業の日本のシステムの中だと合わなければ辞めるか外国行けってことじゃない?
443 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:52:10 ID:ANwqp7o50
>>439 保険医の資格を剥奪することはいいわけね?
444 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:53:34 ID:CjdPpV8e0
患者さんサイドは専門医もとめるし
医者の供給はそれに追いつかないし、というところでしょう。
おまけに、今までだと平気で月100時間以上みんな時間外労働していたわけだが、おかしいと気づいたわけね。
時間外のないところに行きたがる。そうすると、どう考えても医者足りないわな。
夜間はそうだよな。夜働いて、次の日1日働くなんて、しないものな。
本来なら、3人人員が要るのを一人でこなしているのだから。
>>442 日本のシステムでまじめに開業するなら医師免許剥奪とか
主張してる基地外はまだいないからな。
僻地勤務義務化も憲法の兼ね合いで立ち消えになったはず。
今後ありうるのは卒後研修の延長で僻地勤務か。
何の役にも立たないけど。
>>443 保険医剥奪も当然論外。基地外の主張は精神科でどうぞ。
>>439 でも、医療法を改訂して診療所開設を許認可制にする、なんてのはやりかねん
あとID: ANwqp7o50に訊きたいんだけど
もし「二級医師」みたいな制度が出来たとして、自分はそういうのにかかるんかい?
448 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:55:42 ID:ANwqp7o50
>>446 なんで?国の指示に従えないなら保険医剥奪は当然だとおもうけど。
ある意味税金もらって仕事しているわけだしね。
449 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 01:56:13 ID:CjdPpV8e0
>>442 皆保険に合わなくなれば自費診療・混合診療が始まりますよ。
手術するのに保険ならAという器具しか使えません。
いやならよそに行ってください。
すべて自費なら、B,Cもできます、という風にマズなるだろうね。
いまでも、外科系の手術は赤字なのにね。これ以上下がったら治療選択できなくなる。
>>448 お前の脳内で考えた国の指示はもう結構です。
451 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:00:13 ID:ANwqp7o50
自信があるなら自費診療で食ってけばいいじゃん。
452 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:00:56 ID:CjdPpV8e0
いま、日本は自由開業制だが、それを都道府県知事による許可制にしてしまえば、開業しにくくなる。
開業医の数を制限することは可能。
強引にするなら、保健医療の辞退が必要になる。
病院は、そうだよね。自由には建てられない。
>>451 今の保険診療が安くて便利すぎるからな。
納得して働いてる医者が馬鹿だというのならその通り。
454 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:01:57 ID:KzZcllfY0
>>435 あのなあ、アメリカの「開業医」ってのはboardを取った専門医なんだよ。
よく「ER」でレジデントをいじめてるだろ。
レジデントはいつかそういう身分になって、レジデントをこき使って荒稼ぎしようと
思っているから薄給&激務でがんばってるわけ。
日本では、専門医になろうが、学位をとろうが、ぜんぜん給料に反映してなかった。
それなのに勉強して、世界水準の医療/医学を実践しようというモチベーションを
維持してたんだから、まったく趣味の世界としかいいようがない。
しかし、最近の若いのは、もうそんなのに目もくれないし、開業制限だの、強制
労働だのを導入したら、おそらくものすごいサボタージュを起こすよ。
実際、研修医制度導入後のやつらの行動様式をみたら100%間違いない。
455 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:03:11 ID:CjdPpV8e0
勤務医だから、保険診療しているけど、
きたる自費診療時代のために研究はしていますね。
ただ、そのときには爺になってるが。
外科系ならもう現実の話になってきているんだよね。
456 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:08:03 ID:2qDiyjQd0
米国のように保険者が特定の医療機関とのみ契約すればいいだけの話。これで医療費も下がる。
457 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:17:23 ID:CjdPpV8e0
>>456 契約内容が保険によって違ってたりしてね。
当然保険料が安いところは一流の病院にはかかれない。
また、治療にも制限がかかる。
おまけに、手術受けるときには保険会社の指定した病院のセカンドオピニオンを受けないといけない。
そうでないと、保険がおりない。
自動車会社のGMは退職者の医療保険料を莫大に払っているがために会社がこけかけている。
車1台あたり15万くらいがその保険料らしい。
どうみても、医療費が低くなっているとは思えない。
アメリカの医療費の国家負担は日本と比べても高いって
こないだ国会でやってなかったっけな。
結局最低限の医療を保証しなきゃいけないとかなんとか。
459 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:29:58 ID:xvyLGKRW0
医療費を下げる云々の前に
無駄金を使っている輩が他にウヨウヨいるんだから
談合とか・・・
医療費を下げるとかの論はまだ時期早々と思うがな・・・
なまぽの受診抑制なら現場も歓迎するような・・・
総額でいうなら日本は土建の割合が他国に比べて高くて
医療費が安いんじゃなかったっけ。
461 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:35:03 ID:CjdPpV8e0
パチンコ産業表だけで30兆
葬式産業 15兆
医療費 30兆
どうなんだろう。
葬式屋に変更しようかな。
もしくは、健康食品に手を染めようかなあ。
もう少し旗色悪くなれば転職を考えないといけないと思う今日この頃。
自由診療で儲かるのはサラ金と保険会社だから
サラ金で医療費のための融資を審査する医者とかが出てきそうなヨカーン
アメリカの自己破産理由最多が医療費らしいし。
463 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 02:45:32 ID:xvyLGKRW0
医療費が高すぎるという国や報道機関の煽りは
何処かおかしい・・・と思うよね
無駄を省くのは当たり前な話しではあるけれど
464 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 03:41:13 ID:l2c+7e8j0
うちの病院では3交代で月に20日しか働かない茄子と
月の半分当直、もう半分は拘束、休みゼロの医師が同じ給料で働いてます。
婦長とペーペーじゃないよ。
年次は同じくらい。
>>464 だから、どうしてそんな環境に甘んじているのかと・・・
466 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 04:42:55 ID:ia1U+C2F0
産婦人科医になる奴がいないって問題になってるけど、
「DQN訴訟吹っかけた奴は敗訴したら賠償2億円を担当医に絶対支払い」&「年棒2億(一切無税)」&「完全週休二日&労働基準法遵守」くらいにしたら
産婦人科医激増すると思うよ。
467 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 05:10:49 ID:l2c+7e8j0
>>466 まだそこまで極端じゃなくていいんだろうが、
何もせずに手をこまねいているうちに
ドンドン値はつり上がってるんだよね。
469 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 08:54:49 ID:p5G3J25i0
470 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 08:57:56 ID:Wwuly9N60
>>469 完璧な勝ち組ですね。しかも医者の天敵。
俺たち医者ってのは敗残者ですね。
敗者に優しい都会の片隅で生きていこう。
471 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 09:03:11 ID:n87k7LKy0
>>427 開業するのにいくらかかると思ってんだ?
まるまる懐に入るわけね−ジャン
借金かえせないよ
開業医はいわば会社の社長。
何も分かってねえな
>>470 経歴を見ると、その弁護士は、渉外弁護士で、法廷にはほとんど立たないよ。
企業買収での法的処理や、海外との取引の契約書作成が主な仕事。
医療訴訟なんかには、手をださない。
勝ち組ではあるけど、医療とは全く関係なく、敵でも味方でもない。
>>472 一番の勝ち組だな。
救急車追っかけとはものが違うね。
474 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 09:47:43 ID:EVTsxaT70
>>473 今でも、大学病院のロビーとかだったら、そういうやからがうようよいると思うのだが。
マスゴミ、弁護士などね。
ねたを探しに、駆け回っているよ。
475 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 09:50:15 ID:6HOAZ1Um0
とりあえず国谷さんだっけ?
医者が田舎に来ないという番組を流す前に
彼女自身が島根とか宮崎辺りの地方のNHKの支部に自ら転勤を申し出る事が先決だろうな。
476 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 09:57:08 ID:NfWvY/Kc0
>>471 ここの開業ツブクリスレを読めば、現実はよくわかると思うんだが・・・。
477 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 09:58:09 ID:EVTsxaT70
医者が来ない理由。
簡単ですね。
みんな行きたいと思う?
医者がこぞって行きたくなる環境でないとだめ、ということだよ。
医者って、比較的若者が多いのだから、普通に呼びかけてるだけでは、若者が逃げ出すような僻地には来ないと思うよ。
地元の若者を引き止められないのに、医者を引きとめようとしても、それは、むり。
川の水の流れに逆らえるくらいの、何かがないとだめ。
それが、亀田とか沖縄中部みたいな、魅力なのか、
もしくは、5500万というのが、答えなのか。
昔は、舞鶴市民にもこぞって、人がきていたのにな。全国から。
コメ事務からの待遇は最悪だったそうだが、それでもひきつけられる、何かがあったんだね。
田舎の事務の人に共通なのは、井の中の蛙ということと、時代の変化についていけない、ということでしょうか。
臨床医に対して投資をしないとだめ。年200−300万くらい、学会出張・セミナー・雑誌医学書購入などに自由に使えるくらいでないとね。
また、検査器具がほしいとの事なら、対費用効果を考えて、思い切って投資することも必要。
そういう事に投資しようと考える自治体病院の事務って少ないよね。
478 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 10:03:03 ID:T0OkrhnN0
自治体病院には、もともと赤字なんて概念はないのにね。
そんなこといったら、国会議員の給料だって、タダにするべきだろ。
国谷さんは、フリー契約で、NHKの職員ではないが、年棒3000万近くもらっているらしいよ。
美人で頭がいいから、オヤジのファンが多いからな。
俺もその一人だけど。
479 :
469:2006/05/13(土) 11:45:40 ID:p5G3J25i0
>>478 いくらなんでもフリー契約で年棒3,000万はないと思われ。
いまから20年近く前、BS1の朝のニュースでニューヨークから
サ行のおかしな発音で毎朝レポートしていたころのロングヘアの
国谷裕子はよかった・・・・
480 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:18:12 ID:+0exFojm0
>>454 >>日本では、専門医になろうが、学位をとろうが、
ぜんぜん給料に反映してなかった
国立病院機構なら、
専門医、学位保持で
それぞれ5000円も月給が上がります!
481 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:20:21 ID:RUFvoJM40
>>国立病院機構なら、
>>専門医、学位保持で
>>それぞれ5000円も月給が上がります!
ドルの間違いかと思ったw
482 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:26:24 ID:2khqZr+R0
勤務医の先生、5000万の給料をもらったて所得税、住民税取られて手元に
残るのは2500万。思ったほど貯金もたまらなんよ。
484 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:27:04 ID:2Rieu71v0
>478
前に僻地の公立病院の病院事務のおじさんと話していたとき、そのおじさんは
「先生方には来てほしいけど、赤字なので給料も上げれないし、研究費・本代もあげれない。」
といっていた。
医師の待遇を良くして医師が1人増えるだけで売り上げが、この地域なら1億後半から2億以上上がるよ、
と教えてあげたが
「先生方の給料あげる前に、わしらも給料上げほしい。子供の教育に金もかかるし、
海外旅行もしたいから。」と。
そのおじさんは病院経営を考えてはいるのだが、俺は絶句した。
485 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:30:21 ID:N3vcRYGu0
医者には来てほしい。
だけど、高い給料は払いたくない。
赤ひげ先生募集w
486 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:30:25 ID:RUFvoJM40
>>484 こむいんに何かを期待するのは無駄、ということです。
>>486 禿道
公務員は経済を知らないから。
株式会社が病院経営すればまともになるかもね。
488 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:40:38 ID:RUFvoJM40
株式会社が病院経営すれば株主のためにしか働かないでしょ。
臨床経験の豊富な医者が経営の勉強をして経営するのがベスト。
489 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:44:04 ID:Wwuly9N60
国谷さん達は都会できれいな仕事をして夫婦で億単位の稼ぎだろうな。
そして、医者達には田舎で奴隷仕事をやれとのたまう訳か・・・
死んで欲しいな、国谷のババア。
490 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:46:54 ID:ttM5BX5v0
>>488 株式会社に医療やらせようとは漏れも思わない。ただ
特に地方の公務員が経済を知らないと言いたかっのでした。
491 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:48:12 ID:RV0Tm3/30
>>484 なにそれ、事務のおじさんらを海外旅行に行かせるために
医師は薄給で働けってか?
492 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:51:13 ID:4ZG8MsTR0
NHKは可及的速やかに民営化してもらいたい。
これが大多数の国民の正直な気持ちだと思う。
もはや先駆的役割は終わっている。
やってることは視聴率かせぎのための、民間の
ものまね。外国語教育番組も民間に自由にやっていただく
ことができれば、もっとすくない負担ではるかに質の高い
番組ができるだろう。BS放送など、民業圧迫そのものだ。
ちょっとひどすぎないか。こちらは医療の現状を憂えて真剣
なのに、不愉快きわまる。論外だ。
493 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:51:53 ID:ttM5BX5v0
>>491 そう聞こえるね ワロタ
まあ縁故採用の痴呆公務員の発想などそのレベルだから医者が来ないんだね
494 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 12:53:11 ID:2Rieu71v0
>490
田舎の公立病院の事務職員は基本的にその町・市の職員で、一生その町でくらす。
地元の高校卒業して、役場に就職して、世の中・経済・医療・経営のことなど全く
知らず、役場内の異動の一環で病院に勤務しているだけ。
そんなひとに赤字の公立病院の経営など考えが及ぶわけないよな。
言っても詮無いことではあるが
アメリカのサービス業ってチップ当たり前でその分給料安いじゃん。
一流レストランだとチップが収入の数割くらいあったりするでしょ。
日本の大病院でせっせと患者が付け届けしてた分って
実際は給料と同じだったよな。教授が一番多くもらってたし。
今は原則として昔のように付け届け貰わないし
貰っちゃいけないみたいな風潮だからその分給料上げろと主張するのは
言った奴が叩かれまくるから禁句だろうなやっぱ。
496 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:00:52 ID:6HOAZ1Um0
これ実話なんだけど
とある田舎の病院の事務長は事務長室でもくもくとタバコを吸う、とにかく吸いまくる。
医療機関なのにタバコを吸う。
その病院では話がある時には医者をヤニ臭い事務長室に呼びつける。
しかも事務長ってば、医者と話してる間もタバコをひたすら吸う。
1回行って二度と行かないと決めた。
そんな失礼な事務長だったのでメールで「働くの止めときます」と連絡して終わりにした。
数日後、その事務長から電話があって「何とか働いてくれないでしょうか?」とのこと。
結局、面倒なのでそこでの勤務は断った。
理事長、捨てぜりふ「あんたの代わりはいくらでもいるんだ」だって。
数ヵ月後、臆面も無く、また事務長が俺に電話してきた。
単発の非常勤でいいから働いてくれないかとのこと。
そのくせあちらからは報酬金額をなかなか言わない。
面倒なので1泊2日の日勤当直(通勤時間を含めての拘束時間は約30時間)を25万円で提示。
あちらは「15万円でお願いします」とのこと。
速攻、お断りした。
結局、どの医者が俺の代わりに行ったのか定かではない。
>>494 そういう公務員を削減して、市場原理主義による小さな政府を目指すのが小泉の方針。
今の地方公務員や保険制度をつぶして欲しいから、私は小泉支持。
批判はあるけど。
498 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:08:01 ID:9sThxbHx0
昔、昭和40年代、大卒初任給3万円の時代、僻地病院医師急募年俸3千万が普通だった。
今なら、2億円に相当する。
それでも、お医者様に見取られて死ねてよかったと感謝されたものだ。
>>498 SAHをオルトの医者がみてCTもないからそのまま死ぬって時代だが
今より感謝されてたもんな。
今だと夜間救急で診断ミスしたとかいって巨額の賠償金ですよ。
昔、救急の当直といえば容態悪化させなければとりあえずGJじゃなかったか。
500 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:19:03 ID:9sThxbHx0
>>496 そういう実話が、今全国で発生している。
ふんぞり返って、教授に金さえだせば、医者の代わりなんていくらでもいると嘯いていた椰子が青い顔している。
いい時代になったものだ。
501 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:22:09 ID:a/KPs9Im0
>>498 >昔、昭和40年代、大卒初任給3万円の時代、僻地病院医師急募年俸3千万が普通だった。
うちのオヤジは昭和30年代後半に医師になったが、オヤジに聞いてもこんな待遇の
いい話は聞いたことないって言ってるぞ?
変な作り話をカキコするなや。
502 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:24:24 ID:tgGj/Qha0
>>500 大都市圏に医師が集中すれば、いずれは毀れる医師が出て来る。
大都市圏の病院で雇える医師は病院が増えない限り、定員数が限られてるからね。
そうしてこれからあぶれてしまう医師がだんだんと地方に流れていくようになるだろう。
503 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:26:09 ID:j3hVEvnk0
んだんだ。
漏れの先輩(昭和40年代卒)も、
就職してからずっと給与体系は変わらないと言っていたぞ。
リーマンや公務員が相対的にあがったから、医師が貧民になってしまった。
>>500 はマスゴミの釣りか?
>>502 都会でも足りてないってw
余るのは楽な科からだから
地方の病院は金をいくら積めるかで医師の取り合いになるだけ。
505 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:28:57 ID:EVTsxaT70
>>494 実はね。ここだけの話なんだけど
田舎の事務の人って億以上のお金には実感がわかないんですよ。
どこだったかな、病院議会の議会録あったから見たけど、
牛の振興会借金9200万には、食いついてたけど、
病院の赤字年1億5千万累積11億にはスルーパスだからね。
こういう人が平気で病院経営取り仕切っているもの。
1億の赤字は気にならなくて、2,300万のカネは気になる。
そんな感じだな。
506 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:38:55 ID:9xnCY6Kq0
>>504 >地方の病院は金をいくら積めるかで医師の取り合いになるだけ。
診療報酬が減ってるのに、医師募集時に多額の金を積める病院はほとんどなし。
だから、みんな休診にしちゃってるわけで。
病院は公務員みたいに税金からいくらでも財源捻出できるわけじゃないから
医師が要求する金額を提示できないところは募集を止めるだけの話。
医師がべらぼうな報酬金額を要求したからって、片っ端から適えてくれる病院
なんてそうは存在しない。
医師天国だと思いたいのはわかるが、そんなに世の中甘く無いと。
>>506 そうでしょ、僻地からは病院なくそうというのがコネズミ政策。
>>506 だから、別に地方の病院が迎えてくれなくても
現実に求人はあるんだってば。世の中がどっちに甘くないのかは
これだけ地域医療が崩壊してもまだわかんないのかな。
509 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:43:43 ID:vIRvXosa0
>医師天国だと思いたいのはわかるが、そんなに世の中甘く無いと。
激務なのに天国ですか?
510 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:45:44 ID:s4t2zMyZ0
>>506 医者が多額の報酬を求めれば求めるほど、休診のところは増えて医師の
職場は減っていく。
将来的には病院が提示した低い金額で働かざるを得ない医師が多数出て
来るだろうね。
医師もいつまでも我侭言ってられる時代じゃなくなるってことだ。
511 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:48:29 ID:foHreCkB0
犬HKは民営化しろ。
テレビとラジオ一局ずつ国営、税金で運営。
あとは全部民営化しる。
アカヒはなんだかんだいっても、自分でかせいでいるだけ、
犬HKよりまし。
>>510 アホか。医者がいなくなるような病院は元々足りてない労働力で
無理やり医局が維持してたようなところなんだよ。
なくなってもまともな技術がある医者は困りませんが。
医者よりも先に患者が音を上げるだろ
515 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:51:01 ID:vdk430EI0
>>510 >医師の職場が減っていく
それなんて集約化?
僻地から職場が減ったら万々歳です。
516 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:52:02 ID:WBqKE/nR0
>>508 >現実に求人はあるんだってば。
求人はあっても、当直&バイトしてヒーヒー労働しないと年収1000万越さないようなのばかり。
僻地の病院ほどその傾向が強く、その逆に首都圏の病院は安報酬激務。
どこに言っても戦場の最前線勤務ばかりですな。
医療の需要そのものは減らないから今後労働基準法は十分守られて
医者の労働時間が減る分医者は不足する。
518 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:54:32 ID:j3hVEvnk0
ええやんか。
全国的に給与水準が下がれば頭の悪いDQN医者が増えるだけのこと。
ま、そのころには漏れは定年だ。
>>516 ていうか同じ報酬なら首都圏に行くし。
同じ労働時間でも周囲にバックアップしてくれる医師や病院があるかどうか、
子供の教育問題やら嫁はんの苦情やら地域住民の監視がない都会にいくよね。
僻地はその分なにか上乗せしないと。
520 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:56:24 ID:vIRvXosa0
>510
元リーマン医師として言わせてもらう。
民間企業は、市場調査→供給→供給が需要を喚起→供給拡大→...
という流れであり、大企業ほど「設備と看板が資産。従業員は単なる附属品に過ぎない」という感じになる。
一方、医療の場合、症状のあるものに応えるだけでも需要が最初から多数存在する。
自身もまさか、こんなに医師の仕事が激務とは想像していなかったし、こんなに患者が存在するとは思ってなかった。
東京都心部に多数の病院があるのを見て、「こんなに必要か?」と健康な人が見て疑問に思うのも無理はない。
まだまだ、医療の供給は不足しています。
供給を続ける気力と体力が尽きて北関東や千葉で基幹病院が崩壊しているのです。
521 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:58:29 ID:8baJ6ZPK0
>>510 ばーか。
給料さげられても医者なんて職業にしがみつくほど馬鹿じゃないよ。
アメリカ行くのも手だな。
522 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 13:59:05 ID:NfWvY/Kc0
>>520 その割には、医師の皆さんは安報酬の大学病院にしがみついてるのは何で?
他にいくらでも高報酬の病院求人があるのに?
523 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:00:02 ID:vdk430EI0
>>522 若手中心にどんどん逃げ出してる現実を見ようよ。
研修希望ゼロの大学もあるんだよ。
524 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:00:19 ID:fZTjeSJs0
>>517 >>医療の需要そのものは減らないから今後労働基準法は十分守られて
禿同。
夜間救急を3交代でまわすだけで倍以上の人員がいる、と思うが。
少子化対策で子供の医療費無料化などしようものなら患者一気に増えて小児科医
続々過労死であぼーんの悪寒
526 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:02:25 ID:w48IElQV0
>>516 いったいどこから現実と真逆の情報を手に入れたんだい?
こちらとしては、君のお粗末さに苦笑する以外ないんだけでなぁw
527 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:03:31 ID:w48IElQV0
>>522 高額高性能な医療機器で遊びたいからに決まってるじゃん。
528 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:04:47 ID:W6o+NkyP0
>>526 妄想して苦笑してないで、早く現実を見るようにしないと過酷労働で
君は早死にするだろうねw
529 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:06:34 ID:w48IElQV0
>>528 確かに苛酷労働はしているけれど、とりあえず年収2500万ねw
530 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:10:24 ID:OUiFbr+M0
>>529 2チャンネルには年収ウン千万ウン億がゴロゴロ居て、社長や一流企業のリーマンが
ゴロゴロ居て、東大京大一流大学卒もゴロゴロ居るんだよね。
キーボード打つだけでスーパーマンになれる環境って最高だねw
531 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:11:27 ID:w48IElQV0
>>530 そんな根拠で反論したつもりになれるなんてなぁ(苦笑
532 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:16:54 ID:UuI0Q6g60
>522
すごい勢いで医局を辞めていっている現実をみよ。
一部の大学医局を除いて、多くの医師は医局を辞めていっている。
辞めていくのは中堅〜十数年目位で最も臨床能力のある医師のほうが辞めていく傾向にある。
残っているのは
・研究好き
・教授の座を狙っている
・今まで大学で研究ばかりしていて、臨床の第一線では使い物にならない40代以上の医師
になってきているよ。
勝ち残るのは
・民間病院で設備投資・医師への投資を行っている病院
・昔からのブランド病院
負け組みは
・地方大学病院
・痴呆公立病院
533 :
公明党はカルト集団認定byフランス:2006/05/13(土) 14:18:55 ID:HDY0FVky0
534 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:19:28 ID:mwK90lo90
保険診療の医療費がなんぼ下がっても病院いくつ潰れても医療そのものの需要はこれから団塊が
死に絶えるまで増えつづけるのは明らか。しっかり戦える医者から見ればいい時代に
なったのでしょう。
535 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:26:43 ID:fM5h+zFb0
>>534 その割には、このスレのつぶクリスレは大盛況ですが・・・。
毎日、経営のことが頭から離れずに精神病になりかけてる人もチラホラ。
536 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:33:20 ID:Jd/vmNFF0
医療そのものの需要を減らす方法はあるよ
貧乏人は病院にかかれなくする、
国民年金完納者しか保険証を出さなければ1割の人間が国民皆保険から脱落する
老人医療の禁止、延命は無駄という大義名分で
家族と病院が経済的理由により高齢者の安楽死を選ばざる得ない状況を作り出す
高齢者が医療の対象から外れれば3割くらい安上がりになる
537 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:35:12 ID:EVTsxaT70
>>522 みんな、正しい情報が手に入るようになって大学から逃げていますが。
だから、大学がこまって、痴呆から医者引き上げないと大学維持できなくなってるし。
また、医局員が足りているところでも、僻地派遣といわれると、中堅以上の医者は医局辞めるからなあ。
だから、教授も下手に命令できない。
命令しても、いってくれる人がいなくて、自分のコマがへるだけなんだから。
医者が供給過剰で集約化が進んだときには、医者の給与はさらに減るが、
今でも、供給不足で、
さらに、専門分化で必要な医者の数は増えるし
団塊の世代の病気が増えるから、さらに必要数が増えるし、
おまけに、最近女性医師がおおく、フルタイムで働ける医師の実数は増えないし、
おまけに労働基準法を守る医者が増えるから、さらに不足気味になるし、、、
どう見ても、医者が有利なマーケットになるのですが。
診療報酬が削られれば、医者以外の職種の給与が下がるだけですよ。
医者一人頭売り上げ1億5000万くらいあるけど、粗利40−50%、
その中で医者以外の人が稼いでくれる分が2000−3000万しかないからね。
需要が大きければ、いまの1000万以下の給与なんて、おかしいことに気づきますよ。
私立病院ではどんどん給与上がっていってますから。
538 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:35:34 ID:mwK90lo90
保険がなくなっても医療受けたい人は多いから自由診療が栄えるでしょうね
受けれない人は今の無保険者のような悲惨な状態におちて行く。
539 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:35:40 ID:6HOAZ1Um0
江戸時代なんて今よりも医者は少なかったが
国民は文句も言わずに一生懸命働いて幕府に年貢を納めてた。
それに比べて、なんだ今の日本人は!
たるんどる!
病気になっても精神力で直せ!
540 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:38:27 ID:EVTsxaT70
>>536 ある意味正解。
でも、与党も野党も切り出せないんだよな。
いまは、高齢者の票で議席数決まるから。
高齢者に不利な法律は出せない。
541 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:42:22 ID:BX19SvXc0
>>539 癌になった場合に精神力で直す方法を是非教えて下さい。
あと、骨折した場合の精神力による治療法も教えて頂ければ幸いです。
542 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:44:49 ID:5tPyZSuS0
>>538 保険診療でもバンバン病院が潰れているのに、保険が無くなったら
更に病院収入が落ち込んで倒産加速。
自由診療になったからすき放題フっかけ放題なんて時代は100%来ない。
543 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:47:18 ID:Yaf5ethU0
厚生省のお役人の掌の中で、医者も僻地等公的病院も動いているのかと、穿った見方もできる。
健保赤字の主なところは、開業医ではなく病院への支払い。パラの高い公的病院は医者の給料も安い、待遇も悪い。
しかし、自治体のエゴがあり、また地域のエゴもあるため、廃院・集約化が難しい。医者がいなくなれば、廃院・集約化も可能。
残るのは、効率の良い病院のみ。そこに病床を集約化する。
以前厚生省のいっていた、大病院と家庭医が有れば良いという構図にうまい具合に我々医師が乗せられているのか。
544 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:48:48 ID:mwK90lo90
>>543 それでいいじゃん
僻地エゴは滅びる運命だ
>>542 しわとり、二重でも吹っかけ放題ですが。。。
まあ、さすがに過当競争になりましたけど。それでも30年以上は美味しかったでしょう。
まともな医療は美容よりはるかに美味しいだろうね。需要と供給の不均衡が凄いからね。
546 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:56:50 ID:EVTsxaT70
>>545 富裕層は一流の医者に今の5−10倍の値段で
普通の人は今の1.5−2倍の値段になるでしょうね。
お金のない人は公的病院になるが
当然医者にも人気がなく
経験年数少ない人しかいないし
手術は長期間待たねばならない、
そういう時代になりますね。
保険はあるけど、シンガポールみたいな制度が、現実的にはソフトランディングなんだが。
アメリカ風になると医者はいいが、患者さんは悲惨。
まあ、大金持ちの勤務医が増えたら、ボランティアで貧民層の治療しようとする人が出てくるかもしれんが
過度の期待は禁物。
547 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 14:59:33 ID:UuI0Q6g60
団塊の世代がこれから大量に
癌・脳卒中・心筋梗塞 他(肺気腫・肺炎、女性なら 子宮筋腫・がん)に
なるので、どう考えても需要が増えて、供給が追いつかない状態になる。
そのとき、
脳神経外科・外科・消化器内科・循環器内科・産婦人科 の需要が上がるので、
民間の病院は給料をアップして、医師確保して、痴呆公立病院は沈んでいくようになる。
これからは
度六歩にはつらいけど、自分の分野の専門がある医師は収入増がみこめる。
548 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:01:21 ID:d6WFCJ5k0
>>545 >しわとり、二重でも吹っかけ放題ですが。。。
美容業界はダンピングが進んで、既に低価格競争に突入しております。、
549 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:03:36 ID:E1DyEgCE0
>>546 >富裕層は一流の医者に今の5−10倍の値段で
富裕層ってのは、意外とケチなんだよね。
ベンツとか家とかの見えるものには大金かけるけど。
簡単な病気は安い病院で、命に関わるような病気になって初めて高い
病院に来るようになるだろうね。
550 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:06:55 ID:EVTsxaT70
>>543 ホントうまく載せられています。
おまけに、アメリカの株式会社病院、保険会社が参入しやすいように。
産婦人科も一人勤務なくなりそうだしな。
地域医療の崩壊、少子化を裏の政策で狙ってるとしか思えないのですが。
おまけに、医療の国の関与も減らそうとしているし。
自由診療をしてください、という環境にもっていってるとしかおもえない。
551 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:08:38 ID:bKJX1TG20
552 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:08:57 ID:EVTsxaT70
>>549 んなことはない。
いい先生を占領できるように心がけるんですよ。
安いところでいければ、それでいいし、
そこがいい病院へのコネがなければ、初めから高いところに行くのですよ。
高齢者の行動パターンが全くわかっていらっしゃらない。
553 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:12:21 ID:EVTsxaT70
健康に対する不安というのは若者から見ると想像を絶するものだから。
だから、怪しい健康食品・健康器具会社がいっぱい出ても、商売になる。
若者にとってはあほやなあと思うことでも
健康不安からころっとだまされる。
今後は、そこに流れている金を
病院サイドに持ってきてもらうだけですよ。
554 :
華陀の弟子:2006/05/13(土) 15:17:45 ID:/aOEY6L60
>>549 ID:E1DyEgCE0
>富裕層ってのは、意外とケチなんだよね。
えせ富裕層ってのが、意外とケチなんだよね。
本当の富裕層ってのは、かえって早い段階で(社会的な地位も高くて付き合い多い)
知り合いの医者にかかって早期治療で安く済ませます。
安物買いの銭失いって言っているけど、本当の金持ちほど
医者づきあいを含めて健康には金使っているよ。
555 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:35:06 ID:XDURTKXA0
>>552 >高齢者の行動パターンが全くわかっていらっしゃらない。
日本の高齢者の何%くらいが、いくらでも医療費を出せて、高い請求のある
病院に平気でいけると思いますか?
556 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:35:27 ID:vIRvXosa0
>522
大学病院と医局のくびきから開放されたら皆しらけてしまいました。
医局は今やただの勉強会です。医師は金だけで動いているのではありません。
どうも医師の給料を下げたくてしょうがないこの素人さんはマスコミの論調などをまだ信用しているのですね。
民間企業における会社と社員の関係と同様に、医師や看護婦が病院の附属品だと勘違いしてるんですね。
設備などが不足すれば、それなりの治療しか提供できないだけの話です。
あなたが職場で評価が低くて転職しようにも条件がガタ落ちになるから、こんな書きこみをしてるのですか?
私も民間企業の研究職で面白かったけど、医学に興味を持っていたので医師になりました。
訴訟リスクの上昇も給与削減傾向も予想ずみでしたが、激務は予想をう〜〜んと越えていました。
これでは、医局の力(強制派遣)が落ちたり、給与削減なんかしたら、基幹病院から先に大量辞職が起きます。
557 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:37:12 ID:1LDpJF3B0
2%くらいじゃない?
>>555 パチンコや新車の買い替えにかける金を回せばいいんじゃね。
パチンコ屋もコンビニもないところなら病院もなくなるかもしれませんがね。
559 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:42:23 ID:mwK90lo90
サラ金から金借りて高級病院にいく年寄りが増えるかも
560 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:45:04 ID:LeKZ5UWA0
>>558 日本の高齢者で年金だけじゃ生活できないって人と、年金なんか貰わなくても
余裕で生活してるって人とでは、どっちが多いと思う?
561 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:46:27 ID:GOpiPxKX0
>>559 サラ金も返せる見込みの無い老人には金貸さないよ。
老人じゃ、いざという時に満足に医療費分になるような生命保険にも入れないしな。
>>559 あるある。
日本じゃ認可されない薬や治療法を求めて
海外で開業した日本人医師のチェーン店病院にいくとかもね。
某有名美容整形外科の院長も前にフィリピンで日本未認可の治療やって
日本人の金持ちを呼んだことがあるらしい。
命に関わる問題なら需要は凄いだろうね。
563 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:48:28 ID:NfWvY/Kc0
>>556 都内の大学病院には医師が溢れていますが、あれでも医局から大量に
医師が離れているんでしょうか?
564 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:49:22 ID:bKJX1TG20
まあ国が金出さないなら結局はそうなる。
子供に分与する予定だった財産売るとか
家土地を抵当にいれて病院にかかるとか。
本来の医療はそういう高コストなものだったからな。
娘がソープに身売りしておとっつぁんを病院に入れるとかいう
時代劇ものの美談ができたりして。
566 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:51:05 ID:mwK90lo90
>>565 そうだね。年取ると健康が何より優先になってくるんだね。
567 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:55:08 ID:Om3fnrmt0
自由診療になれば儲け放題で稼ぎまくれるってここの医師はみんな言ってんのに、
なんで自由診療onlyの普通の病院は全然増えないの?
なんか矛盾してない?
>>567 奴隷みたいな勤務医が保険診療を支えてきてたが
やっぱり人権って大切だよねって認識が医師の間に広まってきたんですよw
569 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:58:17 ID:l2c+7e8j0
>>567 前提がわかってないな。
保険診療が生き残ってるうちは、
同じ医療内容なら3割負担と10割負担じゃ勝負にならん。
ここでいう「自由診療になれば」とは「保健医療の崩壊したら」と同義。
570 :
公明党はカルト集団認定byフランス:2006/05/13(土) 15:58:42 ID:HDY0FVky0
571 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 15:59:46 ID:aXFblzL50
>>565 同意
払うもん払わず質のいい医療を受けようとしても無理になるね
同じ癌の治療うけるにしても
都会の金持ちは臓器温存あるいは鏡視下手術などQOLも重視した最新の医療
充分な支払いできない者は腹ばっさりかっさばいて術後の硬膜外麻酔もなし
改革終わった後も痛みは続くんですね 貧乏人には
さすが小泉竹中&厚労省
572 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:01:03 ID:eAuILJFv0
>>569 実際に自由診療になったら低価格競争に突入してあちこちであぼ〜ん病院が増えるだけ。
日本の世帯の90%は保険でやっと医療が受けられる中流以下の世帯だからな。
>>572 潰れる病院が増えることと医者が食えなくなることは同義じゃないとなんど言ったらw
人口比から言ってもアメリカのような医療になったとしても
医者はくいっぱぐれないだろうね。
中流の家庭は医療費払った後で下流の家庭になるだろうが。
574 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:05:39 ID:2fq/eXk40
>>571 >都会の金持ちは臓器温存あるいは鏡視下手術などQOLも重視した最新の医療
実際にはこういう金持ちはたくさんは居ないので、年間収入でかんがえると
数人の金持ちが来るだけでは赤字に転落して病院倒産と。
575 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:07:12 ID:QWz4w2xv0
>571
今回の 医療崩壊、小児・産婦人科・救急医療崩壊 は小泉政治の光と陰のうちの
まさに陰の部分だよな。
陰を通り越して、暗黒の部分だよな。
医療崩壊させた張本人として、
医学・医療の世界で小泉は永遠に汚名を着せられるよな。
この部分を更に国会で突っ込んでくれたら、次の選挙で民主党支持に回ろうかな。
>>574 やらなきゃ死ぬかもしれないという恐怖がわかってないな。
保険診療の日本だって子供の臓器移植のために
家土地売り払って仕事やめて退職金つぎ込んで
他人に土下座しまくってアメリカに行く奴はたくさんいるよ。
優先順位を勘違いしすぎ。
577 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:09:55 ID:StOKDMA/0
>>576 >家土地売り払って仕事やめて退職金つぎ込んで
家は借家で土地も無く、仕事辞めたらその後の生活が続かずに辞めるにも辞められず、
退職金もスズメの涙という家庭が多いことはついてはどう思われますか?
>>577 アメリカのように医者にかかれない家庭になると思われます。
お気の毒ですが医師のせいではありません。
医者はアメリカと同じで失職しないでしょう。
579 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:11:49 ID:Md5NKYbG0
どっちにしても倒産病院が増えるのは必定。
つぶれた病院からこぼれた医者が都市部の病院に移籍すれば
生き残った病院の医師不足はある程度緩和されるかも。
580 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:12:57 ID:mwK90lo90
そのころも最低限の保険診療あるんじゃない。ただし6ヶ月待ちとかw
581 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:14:10 ID:mwK90lo90
>>579 そうなるまでは勤務医は減りつづけるよ。
開業してしまったら勤務医には戻れないな。
582 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:14:56 ID:LB9QdXBW0
>>579 >つぶれた病院からこぼれた医者が都市部の病院に移籍すれば
>生き残った病院の医師不足はある程度緩和されるかも。
病院収入が変わらないor減っているのに、そこにいる医師数が増えたら
医師の報酬待遇は?
583 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:15:02 ID:vIRvXosa0
健康食品に毎月5万円以上つぎ込んでいる健康マニアのおばあちゃんもいる。
「なんで、あんな羽毛布団の宣伝に騙されるおばあちゃんが何十人といっぺんにいるのだろう?」
と思うだろうが、いっぱいいるんだよ。
584 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:17:10 ID:bdTw7T2L0
>>583 不良セールスマンのトークと医師のトークの差というところじゃないか?
果たして、医師のトークでおばあちゃんが騙されるかどうか・・・。
別にトークなくても病院にはスーパーマッスイーンがたくさんあるからな。
今なら20万円上乗せするだけでPETという凄い機械に検査してもらえます!w
他人よりちょっとリッチな医療ってのは自己満足をくすぐるぞ。
今の医療は誰でも同じでタダ同然だから満足度が低いんだよな。
586 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:19:52 ID:3bdmpxp70
金持ち相手の高級人間ドッグは繁盛するが、
高級病院はそんなに繁盛しないだろう。
いくら金持ちでも病気にならなきゃ病院にはいかない。
「金が余ってるから、ちょっと手術でも受けようかな」
なんてやつはおらんだろ。
587 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:20:19 ID:mwK90lo90
588 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:22:00 ID:EVTsxaT70
>>583 こういう、じいさん、ばあさん、おおいよな。
診察していると、健康食品会社のほうがいいと思うほどだよ。
一ビン2万3万するへんなくすり、やったらめったら買ってきてるし。
効き目がないんですけどお、なんてよく診察しているとき聞くよ。
そりゃそうだよ、だまされているだけだよ。
けつの毛まで抜かれないようにね、といいたいところだけど、
いうと、悲しまれるからなあ。いえない。
若者はパチンカーで数万一気に溶かしたり、車改造したりするし。
>>572 こういう現状だから、まだまだ余裕なわけ。
つき2,3マンならまだ何とかなってしまう家庭のほうが多い。
入院して300万越えたあたりから、格差が出ると思うが。
589 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:22:55 ID:RVCPjOFp0
ワールドビジネスサテライト
05/15(月) 23:00 〜 05/15(月) 23:58 テレビ東京
医師が足りない…地方病院の悲鳴▽新機能続々・新カーナビの実力
590 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:24:07 ID:aXFblzL50
>>588 まったく同意
アメリカでもゲイツのような大金持ちだけがいい医療をうけてる
わけではない
市場はそれなりに大きい
だいたい最近のアリコやアフラックのCMの多さみたらわかるでしょう?
小泉竹中ラインの改革なんてアメリカの年次要望書の通りに日本の経済
システムかえるだけのこと(簡保の民営化なんてその象徴だよね)
あのアヒルさんこそが富裕層の良質な医療を保障してきた象徴
逆に言えば金のない人には拷問のような医療をあるいは病院にすらかかるな
という冷酷な新自由主義経済の象徴
もう医療のアメリカ化はすぐそこまできてるよね
でも別に医者は困らない 腕のいい奴 できる奴は逆に収入がよくなるだけ
591 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:24:58 ID:EVTsxaT70
だから、医療費の個人負担については、腹立つけど、小泉さん正しいと思うよ。
みんな、余裕がある。
医療費が払えないといっている人は
趣味のブランド物バッグとか、パチンコにカネが回せなくなる、
だまされてもいい感じで買った、健康器具食品が変えなくなるから、ぴーぴーいってるだけ。
実際に払えんやつは5%いかだよ。今の水準だと。
>>586 人間ドッグってのがどんな犬かは知らないが
例えば大丈夫だとは思うが念のためにCTをとかいう状況はいくらでもあるわけよ。
そこでオプション費用を上乗せするか金をけちって命をリスクに晒すかって問題になったら
普通の人は数万円上乗せしてでも診察続行してもらうだろ。
医療市場の潜在規模ってのは凄いんだが保険診療が邪魔してるだけ。
593 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:29:12 ID:RVCPjOFp0
ETV特集 ある地域医療の“挫折”北海道せたな町
05/20(土) 22:00 〜 05/20(土) 23:30 NHK教育
「S」政府が推し進めてきた“平成の大合併”の影響
▽地域医療を支えてきた医師や看護師の大量退職
▽町と医療現場の対立に不安が高まる地域住民
▽地域医療の“崩壊”に揺れている町の現状をリポートほか
594 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:29:21 ID:Md5NKYbG0
保険診療するよりノニジュース売ってる方が儲かるからどうかしてる。
595 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:30:17 ID:mwK90lo90
でも大きな病気をすると自己破産するってのがアメリカ医療
596 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:32:44 ID:h3q9p6hb0
>>596 だから人間ドッグって何?って聞いてるだろw
あといちいちID変えなくていいから。
598 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:35:12 ID:EVTsxaT70
>>595 そこはいたいよなあ。
中流家庭が破産する理由の一番は医療費だものな。
医者が優遇されるとはわかっていても、そこまでは極端になってほしくない。
そういう自分は、厚生労働省の犬なのでしょうか?
混合診療できるようになったら、
どうどうと、ノニジュースすすめたり
いい布団、枕を販売することができるからね。
今でも、枕メーカーとタイアップしたいくらいだが。
599 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:36:28 ID:uOJqhSnY0
>>597 >あといちいちID変えなくていいから。
出先からエアエッジで書き込んでるから、頻繁に接続&切断しないと料金嵩むんだよ。
>>598 患者様のためという美名のもとに一方的に搾取され続けるのも
いいかげん限界ってものがあるのではないでしょうか。
>>599 了解。大変そうだね。
601 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:42:14 ID:RVCPjOFp0
<カスペ!>「患者力」で命を守れ!サイテー最悪病院にダマされないぞSP
05/16(火) 19:00 〜 05/19(火) 20:54 フジテレビ
05/21(日) 13:00 〜 05/21(日) 14:55 東海テレビ
100%病院活用術 カルテを偽造消毒液を点滴!
救急病院で死にかけた! 小倉も今田もマジギレ!
▽熊田も花子も辺見も被害体験大告白
▽やばい医者はここで分かる! 命を守る病院の判別法
602 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:45:40 ID:EVTsxaT70
>>601 余計に救急外来したくなくなるタイトルだね。
怖いもの見たさで、みるのがいいのか、悩む。
番組見ている途中でテレビ壊さないか、心配。
>>602 病院のテレビ壊したら医療事故でインシデントレポートになるかもw
604 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:45:39 ID:Md5NKYbG0
605 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 16:57:54 ID:dkUUzDdE0
病院にだまされない方法は、3日も前からの腰痛で深夜に救急外来に来なければ、
良いだけの話。病院にだまされたくない方は病院に来ないでくださいって
やってくれないかなあ。
606 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:06:51 ID:naxswX4NO
>金持ち相手の高級人間ドッグ
って、バイオレンスジャックに出てきたようなやつですか?
607 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:08:57 ID:EVTsxaT70
確かに深夜は危険。
寝不足で、おまけに検査体制もしっかりしていないところで、みるんだもんな。
危険度いっぱい。
あたまの明晰さで言えば
救急外来で診てもらう医者は、酒飲んで酔っ払った医者に見てもらうくらい判断力が落ちている。
>>605 「患者力」とやらで 治せということですね?w
609 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:14:04 ID:mwK90lo90
酒酔い運転は逮捕されるが酒酔い診療は逮捕されないんですか
610 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:14:28 ID:3sNBy1hK0
>>607 本音を言うと、深夜に来られると寝れないから来るなって言いたいだけだろ?
貰ってる当直料くらいの働きくらいは最低限やれよな。
611 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:16:22 ID:vdk430EI0
>>610 当直という言葉の意味を理解するよう努力してください。
夏休みに小学校の先生が学校に泊まっていることがあります。あれが当直です。
612 :
公明党はカルト集団認定byフランス:2006/05/13(土) 17:16:46 ID:HDY0FVky0
613 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:21:19 ID:EVTsxaT70
>>610 当直あけて、帰れないんだよ。
次の日も普通の診療。
当然当直はいる前は通常の診療。
もらっている当直料の働きなら、寝当直で病棟管理するのが精一杯。
うちの病院はまだましだけどね、
基幹病院はかわいそうなほどだよ。
ふらふらになった医者が、30人も50人も夜通し患者さん診るんだもん。
仮眠できた?が奇跡的なところもある。
眠れる当直が週1回まで、というのが労働基準法の範囲。
明らかに逸脱している。
たしかに、SEやゲームのプログラマーと一緒くらいといわれたらそうだけど。
そういう理由で、救急医療のある病院から離れる医者が多いのです。
本音は、ずばりそのとおり。
診断ミスする可能性の高いところで、診察したいとは思いません。
614 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:24:39 ID:mwK90lo90
>>613 >診断ミスする可能性の高いところで、診察したいとは思いません。
そーゆーところで診てもらいたくありません、といわない連中が不思議www
615 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:30:02 ID:uHQVf4qs0
そうなんだよね。
医者ってのは学校教員や親や権威者の
いいなりの犬になってわんわんいってりゃ
ごちそうもらえるって思って育ってきてるから、
患者に対する責任の主体であるという概念そのものが
欠落しとるんやね。いいなりになって無責任当直やるから
いかんのよ。病めなさい、責任持てない事は。
自分が飢え死にするわけじゃないでしょ。
ばかみたい。
616 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:33:39 ID:vIRvXosa0
>そーゆーところで診てもらいたくありません、といわない連中が不思議www
いくら、夜間の対応には限界があると広報しても、夜間診療を求める需要もた〜くさんあります。
たとえば「芳賀日赤」「那須塩原」スレッドなんか見てみい。
人間ドッグ:四つん這いになって首輪を付けられた人間のこと。
ある種の異常性癖の人が好んで行う。
人間ドック:船が点検を受ける造船所のドックのように、
自覚症状に乏しい人が集中的に検査を受けて疾病の早期発見を行うサービスのこと。
618 :
卵の名無し:2006/05/13(土) 17:38:46 ID:CmAY+paD0
救急外来のある産婦人科で、午前2、3時ごろ、今から離婚するので
妊娠していなか診てくれというのが時々ある。
「離婚するならS○Xするな。」
といいたかったが刺青が怖くて診察してしまった。
これ産婦人科絶滅版?
619 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 17:43:09 ID:LoUlvZ0T0
夜間が「当直」か「勤務」なのかは
医者と管理者が喧嘩すればいいだけのこと。
夜間診療を求める患者に怒るのは筋違い。
「当直」でも急患を診ろというのは病院側の指示でしょ?
医者が管理者にむけるべき怒りを患者に向けている。
そして、医者vs患者という構図を作り出して
医者を悪者にしているんだよ。
だから無茶をいう病院からは逃散すりゃいいんだよ。
>>618 >時々ある
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
621 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:12:00 ID:2HRoBaXI0
>618
救急外来で、午前2、3時ごろ
・「これから隣町の市立病院に行くので救急車で搬送してくれ。」
・「3日前から37度の高熱があるので、検査してくれ。」
・「子供が泣いているので、何とかしてくれ。」
・「これから旅行にいくので、じーちゃんをあずかってくれ。」
・「みのもんたがテレビで〜をすすめていたけど、どんなもんかね。買ってきてくれ。」
・「今日朝から仕事なので、栄養剤をうってくれ。」
というのが時々ある。
「こんな時間に来るな」
といいたかったがDQNが怖くて診察してしまった。
622 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:13:15 ID:vIRvXosa0
>夜間診療を求める患者に怒るのは筋違い。
ひどく甘ったれた考えだね。
「お客様は神様です」や田中角栄やマスコミがここまで大きく育ててしまったんだね。
「待ち時間が短いから」「仕事が終わってから」と図々しい考えで夜間受診する人が地域人口の割に多すぎる病院でよく怒られたり大量辞職されることがわからないかな?
若い人が夜中に発熱ぐらいで受診する必要も、救急車を使う必要もなんかないことぐらい親から教えてもらわなかったかい?
親がわかっていないとしたら、そりゃ、○▽だわ。
客や選挙民や患者の求めることを全てかなえる必要があるなんて考えは間違っている。
大赤字の新幹線や高速道路などを全部選挙民の希望通りに造ったら誰が負担するの?
ましてや、生物は不確定性が極めて大きく不本意な結果ぐらい当たり前だし、供給も限られている。
財政再建のため、今後、医療は質量ともに供給を低下せざるをえません。
これは医療費などの社会保障費を大幅削減して欲しいという国民の声に応えるためです。
なんで、財政再建の最中に、夜中に風邪薬を出したり妊娠判定をしなくてはいけないのですか?
623 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:17:14 ID:uHQVf4qs0
警察対応を組織的に導入していくとか、
なんとかなりませんかね。ま、とりあえず
救急窓口を絞る事が先決ですね。
624 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:18:44 ID:mwK90lo90
>>622 そのうち60-80kmくらい車で走らないと夜間にやってるセンター病院にたどり着けない
地域が大量に発生するから熱発くらいではいかなくなるでしょ。
625 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:18:48 ID:vdk430EI0
ちんちんから海が出るんですって20代男性が
母親に連れられて、GW中の大学病院夜間救急外来に来ますた。
626 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:19:02 ID:VK/j32WT0
夜間救急外来はコンビニ病院と思っているDQN大杉。
627 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:19:21 ID:EVTsxaT70
>>622 心配しなくても、着実に崩壊しております。
そのうち救急外来では待ち時間できすぎて、朝の診察のほうが早かったという風になるかもしれません。
でも、うちの近辺でも弱ったなー。ほんと。
来年度は崩壊確定だからな。
628 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:22:51 ID:mwK90lo90
>>627 まあ当直医は外来を見ないというところからはじめましょう。
外来は夜勤担当医師が見るこれ最強。夜勤医師は当然昼は働かない。
医師の少ないところではそもそも無理。
待ち時間の話は冗談でなくてほんとにありそう。夜勤医師できても全科救急外来では
3時間待ちも十分ありうる。
629 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:28:50 ID:uHQVf4qs0
いや〜、前倒しでお願いしますよ。
631 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:42:27 ID:vIRvXosa0
>627
場所はどのへんなのでしょうか?
632 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:46:23 ID:enHwq/RO0
救急外来は精神病院で鍛えた腕力のある全員男性看護師にして
DQN患者には腕力で対応すべき。
633 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:47:22 ID:JLM4xvrA0
>>622 一般市民が「いらん」と言ってる道路や新幹線を
強引に作って金を引っ張ってくるのが土建屋の政治力なんだよ。
逆に市民が「欲しい」と言ってる医療に
金を引っ張れない医者の政治力たるや・・・。
634 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 18:56:06 ID:enHwq/RO0
田舎では支配階級とそれ以外が全く違う。
札幌の五輪誘致騒動がその典型。
635 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 19:21:39 ID:aXFblzL50
>>633 族議員消滅したからね、、
土建屋もひっぱれてないと思う
今の政府はアメリカの保険業界のいいなり
簡保消滅ー>アフラックやアリコの市場づくり
ー>混合診療の導入ー>国民皆保険つぶす
ー>巨大資本の病院経営
田舎はこの流れの中では完全な負け組なんですな
636 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 19:26:58 ID:vIRvXosa0
角栄以前は、大臣になるのは周りから見て「格がある」議員ばかりだった。
しかし、角栄以後は「当選回数で決めればいいだろ。他にどういう物差しがあるんだ」と言って当選回数で順繰りとなった。
すると、田舎議員のほうが連続当選回数を増やしやすいので有利だ。
今は首相の贔屓人事なので、頭の悪い田舎議員が力を持ちにくい。
637 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 19:31:18 ID:enHwq/RO0
それは角栄ではなく佐藤栄作の後半から。
贔屓人事でかえってDQNは増えた。
昔は不適切なら(野党の攻撃に関わらず)途中で交代
させた(その代わり適任なら何年もやらせた)
が今のDQN総理は改造以外は代えようとしない。
638 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 19:35:17 ID:qacR3oWl0
>>611 >当直という言葉の意味を理解するよう努力してください。
>夏休みに小学校の先生が学校に泊まっていることがあります。あれが当直です。
あの当直も今や、翌日の勤務に支障が出る、本来教員の業務ではない、という
理由で廃止、警備員雇ってる学校が殆どです。
639 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 19:44:19 ID:enHwq/RO0
公務員は優遇ばかりとたたかれているが
公務員と民間で公務員の方が条件悪いのが「当直」や夜間勤務。
民間では「仮眠時間」も勤務時間扱い。
公務員は「仮眠時間」は勤務時間扱いではない。
640 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:25:57 ID:EVTsxaT70
好きで公務員やっている医者のほうが圧倒的に少ない。
641 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:28:36 ID:enHwq/RO0
でも40代からの固定的赴任で公務員になると
退職金の魅力はある(正職員の公務員間の異動なら
通算できるし)
642 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:30:06 ID:mwK90lo90
>>641 そのうちに恩給制度も破産するんじゃない
あまり期待しないほうがいい
僻地破産責任法なんてできればwww
643 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:30:17 ID:bAaAgxzw0
644 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:35:40 ID:enHwq/RO0
>>642 しかし彼ら(現職の永久赴任部長)が医局撤退を妨害
して若い医師を犠牲にしようとしているのが実情。
645 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:49:20 ID:4rvTGR440
>>643 前から思ってたんだけど、お前何して欲しいの?
646 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:51:59 ID:vBvliQqQ0
>>645 意図はわからんが、自動でかき込んでるんだろ。
こんなくだらないことを手作業でやっているわけがない。
相手にするな。
647 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:54:27 ID:EVTsxaT70
>>643 いろんなところに張っているけど、意図がわからない。
何したらいいか教えてくれ。コピペばっかりでなく。
最近じゃ新聞とらない人増えたからね。
自分の家もとっているが、チラシだけだよ。みてるの。
あと、株価はみてたか。
それ以外興味ないしね。
648 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:56:50 ID:EVTsxaT70
>>641 退職金なんて私立病院で5年働ければ、元取れるだろ。
高々20年くらいしか通算できないのがほとんどだし、
年収の割りに基本給がとても安い。
退職金は25年以上通算できればおいしくなるんだよ。
医者にはそのチャンスはほとんどない。
どう見ても、事務員の方が退職金高いよ。
649 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 20:59:26 ID:enHwq/RO0
65歳定年だから40歳で最終的赴任で25年ゲット、というケース
もあるはず。田舎病院志願すれば30歳後半で赴任できるところもある。
650 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 21:06:35 ID:mwK90lo90
>>649 定年前にタイーホされて懲戒免職で退職金ナシというリスクも
651 :
むにゃむにゃ:2006/05/13(土) 21:15:46 ID:BuqyTWFN0
>>621 わが病院の2代前の副いんちょ。
「これからどうしても呑みに行かねばならぬから、悪酔い防止の点滴してけれ」
との多数の患者の要望に快く応えられ、名医の名を糒ままにされておりました。
私は、とても、その域に達することができませんでした。凡医は哀しいかな。www
652 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 21:34:24 ID:EVTsxaT70
>>649 退職金という定義がなくなってしまうかもしれませんよ。
そういうリスクはある。
653 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 21:39:08 ID:e+RV5IcB0
>>639 医者以外の公務員も寝ずお当直してるの?
してないでしょ、少なくとも医者より公務員が優遇されてるよ、
ツーか、それが足り前田と思うが。
654 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 22:12:46 ID:BXYR71h50
>>617 >>人間ドッグ:四つん這いになって首輪を付けられた人間のこと
バイオレンスジャック読んでるねw)
655 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 22:23:09 ID:XTHoMlrP0
公務員は基本的に 寝当直
TVぼ〜〜〜とみて
酷いのになると 酒を煽ってるよ
それで翌日は 休みだ
氏ね
>>622 今作っている新幹線は全部黒字だよ
高速道路は赤字だが
ANAの大株主のアカピにだまされてる馬鹿が多いんだな
657 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 22:45:37 ID:6DXl0Ykw0
みんながみんな土日休みじゃなくて、医師ごとに当直の次の日を定休日にできれば
いいのに。そのかわり土か日は出勤。土日も医者がいて患者さんも助かると
思うんですけど。まあ一つのアイデアですが。
658 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 22:55:38 ID:vdk430EI0
>>657 みんながみんな休日ゼロなのがまず問題だと思うよ>僻地
659 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 22:58:10 ID:RV0Tm3/30
660 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 22:59:54 ID:Bcl7veB/0
>>657 当直の翌日は、本来は代休。
定休日は、もちろん、別になくてはいけない。
それが、労働基準法。
661 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:00:21 ID:6DXl0Ykw0
>>659 病棟の日直が担当?科によるでしょうけど。
662 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:04:55 ID:6DXl0Ykw0
>>660 それは知らなかった。まだまだいろいろ知らないことがありそうだ。
まあ、がんばりますよ。
663 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:10:12 ID:RV0Tm3/30
664 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:21:59 ID:lNcSN9tT0
>>656 おめー見事に騙されてるよ。
並行在来線を切り離して、オイシイとこだけつまみ食いした結果が黒字だってことだ。
並行在来線のために地元は大きな赤字を背負わされてるんだ。長野新幹線が良い例。
しったかぶりの国谷死ね。高給取りのNHK死ね
666 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:28:01 ID:milB77mV0
>665
テレビ局社員年収 1500万
10年目の内科だけど、おれより高いよ。
667 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:32:30 ID:JQ4yLsdc0
668 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:35:13 ID:bTrDj1rO0
>>660 じゃ、なんで働いてる医師は代休だから休むって言って休まないの?
或いは、代休にしてくれるような病院に職場を変えればいいのに?
医者は特殊職でどこでも引く手数多の職だから、そういう職場を要求すれば
すぐに見つかるでしょ?
669 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:35:14 ID:mqGdPgqF0
>>656 ちゃんとニュース見ましょうね。
あなたのような人が自民党万歳とか言ってるんでしょうね。
黒字ですか、そうですか、
670 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:37:49 ID:kWhCAHwO0
医学科定員減してきたつけがまわってきたのでは?
671 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:39:14 ID:GQjGgMO90
>>667 九州新幹線は並行して走る在来線特急と所要時間が30分くらいしか
変わらないらしいから、ほとんど利用者が見込めないとかNHKで言ってたな。
でも、自治体の収入が上がるから建設してるんだと。
672 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:41:20 ID:6RZw/mRr0
>>668 だから、僻地がつぶれてるでしょ。
黙って辞めていく。
まあ、一種のストみたいなもの。
本当のストじゃ、医者のモラルが叩かれるだけだから。
673 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:41:23 ID:mwK90lo90
>>671 >でも、自治体の収入が上がるから建設してるんだと。
けっこうこういうのは多いね。そうやって国から金つまんでるんだ。
674 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:45:03 ID:mqGdPgqF0
>>668 あんたも新聞、ニュース見なさいよ。
職場かえてるから僻地に「医者が来ない」でしょ
675 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:45:35 ID:RW/M8UR/0
>>672 首都圏の病院も地方の病院も同じ勤務体系なんだけど。
676 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:47:08 ID:vdk430EI0
>>675 東京の病院で一人医長ってそんなにいる?
677 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:49:17 ID:weMGhZmj0
>>676 東京の病院で当直の次が代休の病院ってどこがある?
678 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:50:14 ID:mqGdPgqF0
679 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:50:52 ID:vdk430EI0
680 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:52:10 ID:mqGdPgqF0
>>677 東京の病院で毎日待機の病院ってどこがある?
681 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:54:18 ID:uHQVf4qs0
終わったね。医者にかかりたければ、都会に住めということだ。
若いうちは田舎に住めても、年をとるとそうもいかない。
682 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:55:18 ID:CQ4WzXWu0
>>680 当直の次の日が勤務と毎日待機とは同じ勤務体系なの?
683 :
卵の名無しさん:2006/05/13(土) 23:56:40 ID:mwK90lo90
>>681 若い人が田舎なら逃げ出してまつがなにか
684 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:01:04 ID:04sKbO6W0
>>677 小児科はこういう制度採る病院増えてきたみたいだよ。
10人12人やとって、当直の次の日はお休み。
とか、外来なしで、昼まで、とかね。
田舎じゃ、まだ無理。
外来診療が多すぎる。
685 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:02:14 ID:1LDpJF3B0
逃げ出し損ねたもんで、今日明日と当直です。
帰れるのは月曜の夜。
たぶん。
医者よこせ〜。
686 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:04:02 ID:mqGdPgqF0
>>682 勤務体制のよりよい病院が多い都会に、すでに僻地の医者は職場を変えてますよ
ってことだ。
687 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:06:48 ID:CFz5rbev0
>>685 なんで病院経営者に「医者よこせ〜。」って言わないの?
688 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:10:04 ID:Ii0BhCR10
>>687 日本中の僻地で「医者よこせー」と言っているの見たことないの?
医者不足なんだってさ。
病院経営者が探しても、足りないものは来ないの。
689 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:13:59 ID:HWaNu2Me0
690 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:14:24 ID:p5NrEGJN0
>688
大学病院に若い医者をよこさせればいいじゃん。
今までそうやってきたのにどうしてそう命令しないの?
691 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:15:01 ID:CnZItXo80
>>688 市場原理に基づく金額出せば医師はくるよ。
産科なら5500マソww
692 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:15:10 ID:W9e+GSh40
先立つものがなければ、手の込んだことはできない。
しちゃいけない。よって開業医でよし。
形ばかりの病院組織維持は必要ない。職員はリストラすべきだし、
医者はいらない。
>>685 漏れも田舎だと3週間に1回は休日拘束、当直喰らってたからなー
今はべろんべろんになってまつ。
尤も、田舎の拘束中も酔っぱらっていたが。
694 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:17:15 ID:CnZItXo80
>>690 大学病院自身が医者いなくてこまってるのにむりぽ
医局員に「僻地逝け」なんて言おうものなら「じゃあ辞めます」てなるのが
わかってるから誰も出せないのさ。
695 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:18:11 ID:Ii0BhCR10
>>690 大学病院でさえ「医者不足」なんだけど・・・
だから大学病院が地方に派遣していた医師を大学に呼び戻した
(それでも足りないのだけど)
それで、僻地の医者不足が表面化した。
696 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:20:39 ID:R0KKjanT0
>>690 大学病院がメチャクチャな労働環境だから、大学病院に若手がいなくなったんだよ。
月給15万とか無給とか。
教授や助教授は自分たちの奴隷を確保するのに必死だもん。
なんとか人事権を盾に強引に若手を確保するのがやっと。
僻地に人送る代わりに、自分も働くなんて物好きな大学上層部はいてないよ。
697 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:21:45 ID:5pVb4h2OO
医師売り切れ
次回入荷は未定です
予約はできませんので御了承下さい
698 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:22:18 ID:6OfLEwBf0
>>695 ということは、大学医局離れた医師がたくさんいるってことでしょ?
そういう医師を募集して補充してもらえばええやん。
医局離れて地方病院から去った医師がこの世から消えていなくなる
わけじゃないんだから、そういう医師がどっかにいるってことでしょ?
699 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:27:25 ID:N8KWBuR00
同級生が大学の医局長になったので、同門会で「バイトでいいから誰かいない?」って聞いたら、
「バイトならこっちがほしいくらいだ!」 と、いきなり大声。
温厚な奴だったが、ストレス溜まっているみたいだった。
701 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:28:33 ID:Ii0BhCR10
医局はなれて地方病院から去った医者は多くは開業する。
(これは来ないよねえ)
募集している病院の数の方が圧倒的に多い
そうすんなりとは見つからないよ。
702 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:29:05 ID:sXLoMdPE0
>698
医局はなれた医師でそれなりに1人立ちをしている中堅以上は、どこの病院でも
戦力として使えるので、都会の病院など条件のいいところに勤務します。
都会の条件のよいところは医師確保に成功し、さらに売り上げを伸ばし、勝ち組になります。
一方、痴呆公立病院は条件を良くしないと医師は来ません。
条件を最低でも年収2000万以上にアップするという考えは、痴呆の公立病院の事務長や議会には
ないので、痴呆公立病院から医師がいなくなってしまい、収益が減り、赤字が増えるという悪循環に
なっています。
>>698 もう大学には戻れない。戻りたくもない。
大学病院が必要としているのは純然たる肉体労働者。
プライドを捨てて、脳天気な漫才師を演ずることが出来る方だけどうぞ。
704 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:31:31 ID:QHcNkgiJ0
>>701 >医局はなれて地方病院から去った医者は多くは開業する。
医局離れただけで簡単に開業できるなら、誰も苦労しない。
簿給で働いて対して貯金も無く、経営ノウハウも知らない資金も無い医師が簡単に
開業できるわけがないと。
銀行も医師だからと言って簡単にホイホイ金貸す時代じゃないしな。
705 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:32:03 ID:p5NrEGJN0
某政令指定都市のにちあかの事務の子に聞いたのですが
外科の先生に30代前半で月給60万も出しているのに
みんな行きたがらず入れ替わりが激しいって言ってましたが
医局の力が少なくなってこれから都市部の公的病院にも
こなくなるかもって言うことですね。
706 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:36:00 ID:Ii0BhCR10
>>704 それは間違っていますね。
いま、開業ブームらしいですよ。
開業、運営を助けてくれる会社に設計からなにから相談するのが普通。
ほいほい貸しますけど。なにか
708 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:41:59 ID:VkJEdmg30
>>706 ボンボン潰れている病院が増えているという現状を銀行も知ってて、
不良債権の一部になる可能性が高いのに、その銀行がホイホイ資金
貸して開業ブームですか?(笑
医者の脳内はいつも快晴でいいでつね。
709 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:42:04 ID:DQEKCecs0
>>704 確かに開業ブームだな。
しかし、今年度からは失敗率が高くなると思うが。
昔と比べたら貸してくれる金額少ないが、貸してくれるよ。
医者の場合借金の取り立ては簡単だからな。
おまけにある程度までの金額は、破産宣告なしで返済できるし。
1億くらい借りてくれて失敗していただくのが
一番金融屋にとってはうまいんじゃないのか。
そういう借金漬けの医師を呼び寄せるというのも方法だねえ。
ある程度の上澄みで働いてくれるから。
しかし、そういう供給が出るのは1−2年待たないと、だめだよ。
>>706 今猿さんでつか?
45越えると開業資金貸してくれないし。
かといって、度胸もないし。
ひょっとして、トイチの方?
712 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:46:56 ID:j6XXYr8E0
>>709 >おまけにある程度までの金額は、破産宣告なしで返済できるし。
医師の給料が他の職よりいいからという理由でこういう妄想をしてるんだろうが、
開業して失敗した場合の金額は簡単に数億円に上る場合があり、これを返すと
すると、それまでの医師の生活形態からすると無理という判断がされる。
要するに、贅沢してた人間がいきなりジリ貧生活して返済に金を回すのは難しいと
いう判断がされる。
もっと現実を見ましょうね〜?
713 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:47:06 ID:Ii0BhCR10
働けばギリギリ返せるかも、って額の借金を負わせた医者を作り出すために
これからの数年間が費やされますw
715 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:49:51 ID:Ii0BhCR10
>>714 それに平行して僻地医療崩壊が徐々に進行しますね
716 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:50:31 ID:nY23iwFi0
>>712 医師は短命だから、数億円の借金を20〜30年くらいで返すのは難しいね。
借金返すために過剰労働すると余計に短命になるし。
借金返済の担保に、生命保険に入らされる方が確率が高いかもね。
717 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:52:05 ID:Ii0BhCR10
>>716 「医師は短命」んなわけない。
エビもあるよ
718 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:52:39 ID:keVFRdPQ0
>>714 街金がいきなり病院経営をしだしたらと思ったら、院内の医師はすべて
そこから金を借りて返済に困った医師とかな(笑
んで、昼夜を問わず街金社長に扱き使われると。。。
719 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:52:50 ID:DQEKCecs0
>>712 一番ウマーなのは、
元金が返済できなくって利子しか返済できないくらいの借金額がいいんだよ。
初めが5000万くらいで、それで失敗して赤字ふえて
2億借金なら今なら利子3%くらいだからちょうどいいだろ。
これで、がんばれば年収の30−35%返済だからいけるんだよ。
世の中のサラ金もぎりぎりを狙っているというからな。
医者の場合額がでかいから、儲けも大きいというところだね。
はい、もしもし。萬田病院ですが。
何、また福島県から医者が夜逃げやと。
しょうない、ウチの病院で雇ったれや。
721 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:54:46 ID:DQEKCecs0
医者が死んでしまったら、
開業ローンとかは団体生命保険組んでないのかい?
住宅ローンだと当たり前に組んでいるんだけど。
そしたら、死んでも元金だけは戻ってくる。
お医者さんの全体数は欧米に負けてないんでしょ。
病院数がメチャ多いんでしょ。
お医者さんの配置が間違いだらけだっただけでしょ。
今はガラガラポン状態でマスゴミが報道しすぎてるだけでしょ。
お医者さんは力量があれば高収入になっていき、それなりはそれなりで失業もないでしょ。
困るのは誰?
田舎の人か・・・
国民は、人生折り返し地点になってきたら医療が身近にある都会に住む、当たり前の選択ジャマイカ。
それと、みんな思ってるだろうに絶対言えないことは、75歳以上とか80歳以上の医療をやめようってこと。
それで随分お金が浮き、お医者さんも看護師さんも技師さんもみんな給料が上がるのにね。
723 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:57:50 ID:Ii0BhCR10
法人にすればいいんでないの。
724 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 00:59:05 ID:eDlEFW7j0
>>719 >元金が返済できなくって利子しか返済できないくらいの借金額がいいんだよ。
>>719はマジバカだな。
こんなんで街金が経営成り立つなら強制取立てで営業停止なんか食らわないって。
725 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:00:40 ID:Ii0BhCR10
>>722 医者の数は、国民当りで世界の64位(だったと思う)です。
負けてます。
726 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:01:58 ID:DQEKCecs0
>>719 利率嫁。街金ではないよ。
まっとうな銀行系で借りてもらうんだよ。
>>725 医療にアクセスできる人数で統計が取れたら
もっと下位に行けるのに w
>>725 ほんまですか?
じゃあ、医学部もうちと簡単にして偏差値65でも入れるようにすればイイジャマイカ。
どーせ経験職だから、偏差値65あれば十分と思うにゃ。
偏差値トップクラスは理工につぎ込まないと特許で日本はつぶれるってどっかで読みましたよ。
医学部でも基礎に行って貰えばよい
730 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:04:04 ID:WH/F6YIw0
>>726 >まっとうな銀行系で借りてもらうんだよ。
真っ当な銀行じゃ、今は担保無いと貸してくれない。
元勤務医に満足な担保が提供できるかね?
731 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:04:06 ID:CnZItXo80
>>719 年に600万くらいなら勤務医でも返せますがなにか
732 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:05:05 ID:DQEKCecs0
>>728 心配しなくても、だんだん簡単になる。
今の歯科がそういう状態だろ。
大分簡単になってるけどね。
昔はもうちょっと難しかったんだがね。
733 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:06:39 ID:Ii0BhCR10
>>728 いいんじゃない?
でも科を選べるからね。増えて欲しい科は増えないよ。
734 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:07:18 ID:DQEKCecs0
735 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:07:22 ID:CnZItXo80
ひとつ確実なのは医者の中でも勝ち組みと負け組みがはっきりすることだね
これこそ市場原理
736 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:08:44 ID:hZUABAbm0
>>731 600万×30年返済として1億8000万円
利子を含めると借り入れ額は1億くらい?
これで開業して失敗したら1億8000万+開業後負債で返済総額はいくらくらいになるだろ?
737 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:09:10 ID:DQEKCecs0
738 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:09:45 ID:Ii0BhCR10
>>735 まずは金銭的なものより、労働環境的なものでの2極分化が顕著になります。
それは、皮膚科や精神科や学生が行きたがるところの人数制限でなんとかならんの?
開業数制限とかさあ。
人口何人の地域に皮膚科は何軒しかあかんとか。
外科や産婦人科や小児科が減ったらあかんがな、そやのに福島で逮捕って、警察も検察もアホちゃうか。
740 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:10:44 ID:G3nLqlRi0
>>734 開業するのに2000〜3000万じゃ、ロクな設備が揃えられなくて患者来ないよ。
741 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:11:56 ID:CnZItXo80
>>736 あのー開業医だとまともに稼げばその3倍は返せると思うけど。
借入金は増やさないで早期に返し終わるよ。10年返済くらいでないとツブクリ。
742 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:13:19 ID:Ii0BhCR10
>>739 大反対されるでしょうね。職業選択の自由は?
産婦人科はもう無理だとおもいます。
743 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:13:29 ID:CnZItXo80
>>739 むかしは医師会の開業制限があったらしいけど今は市場調査してライバル少ないところに
でるだろ。
744 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:14:09 ID:6CubJYeb0
>>741 ツブクリスレを読むと、その月の従業員の給料確保さえ難しいと書いてあるね。
奥さんと医師旦那のふたりだけでやってるとこもあるし。
そういうとこで年に数百万も返せるかな?
745 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:14:20 ID:Fv2J+ttw0
>>722 議論のご参考に。
日本の医師数は十分なのか
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/GOTOT/2005/0906GT.html 現状のわが国の医師数は少ない。
国際比較では人口1,000人あたり医師数が用いられるが、
OECDのデータ(2000年)によると、わが国は1.9人とOECD平均(2.8人)を下回っている。
また、人口1,000人あたり医師数が何人程度であれば医師不足が解消されたかということは、医療制度が国により異なるため明確なラインが引き難い。
前述のデータで人口1,000人あたり医師数4.5人と最多のギリシャの人口1人当たり医療費支出がOECD平均を下回っている一方で、
人口1人当たり医療費支出が突出して高い米国は2.7人とOECD平均並みであるというように必ずしも人口あたり医師数が多い国の医療費が高いわけではない。
現在のわが国の医師供給に関する施策の基になっているのは、
1994年にまとめられた「医師需給の見直し等に関する検討会」報告書(*1)である。
本報告書では欧米諸国では人口10万対医師数が200人を超える時点で
医師過剰に対する取組みがなされていることを参考にし、
2017年頃から供給医師数が必要医師数を上回るという推計を基に
医師供給の抑制が図られたという経緯がある。
746 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:15:02 ID:DQEKCecs0
>>740 ビル診療なら5、6000万あればいけるだろ。
一軒家なら担保できるわけだから、もっと借りれるね。
でも、自分はしないけど。
銀行系が担保内と貸してくれないのはデマだね。
もう少し勉強が必要ですね。
747 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:16:59 ID:0rrISSFO0
>>746 >一軒家なら担保できるわけだから、もっと借りれるね。
ローンで買ってる家を担保に銀行から多額の借り入れですか?
もう少し勉強が必要ですね。
748 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:18:27 ID:CnZItXo80
>>745 2017年には団塊が70歳になってみんな医者にかかるんだがwwww
まあ将来は人口がへって医者も不要に。オレシラネ。
749 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:19:11 ID:DQEKCecs0
>>747 家建てるのに普通は土地つけるだろ。
たのむよ、ほんと。
でも最近は借地に立てる人もいるけどね。
750 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:20:05 ID:Ii0BhCR10
>>748 2017年には荒廃しきっているでしょうね。愛するわが国の医療は。
751 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:21:13 ID:CnZItXo80
2017年以後は保険診療は80歳で打ち切りとかになる悪寒
752 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:22:17 ID:bpsOyBUf0
>>751 その前に最低限の生活を保障してる憲法改正しなきゃな。
753 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:22:34 ID:DQEKCecs0
>>750 少なくとも保険診療と年金は崩壊してるよ。
それだけは、確定と思う。
保険診療が崩壊すれば、需給関係から自費診療がはやるからね。
医者が寿命を縮めてまで働こうともしなくなるんだろうけどね。
結局はいい方向になりますよ。
754 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:23:08 ID:Ii0BhCR10
>>751 想像したくないですね。
閉ざされた病院前に群がる○○達
755 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:23:31 ID:Fv2J+ttw0
>>748 それを見越して医師供給を減らしてくれているのですよ。
2017年で余るというのは削減前の議論。
現状で医師の絶対数が不足と認めたら、
この1990年代の削減が誤りと言うことになる。
だから偉い方々は「医師の偏在」と言いかえているのです。
756 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:24:47 ID:DQEKCecs0
>>754 出勤時にナイフで刺されないように護身術は必須ですよ。
よけるときには体を左半身がいいそうだ。
何で左かは知らんけど。そう、空手家にきいた。
757 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:25:07 ID:Ii0BhCR10
758 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:25:33 ID:CnZItXo80
759 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:27:32 ID:CnZItXo80
保険診療崩壊で相対的に自費診療が増えると歯科のように領域や地域により
過当競争になりそうだが、ま、いいか
760 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:27:33 ID:Ii0BhCR10
厚生労働省も文部科学省も
やること皆失敗だな。
まあ、あれが5年も総理大臣やってんだもんな。
終わってるな・・・この国
>>286 うちは術者挿管・ベンチレータ麻酔ですが、何か?
762 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:28:20 ID:CnZItXo80
763 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:28:31 ID:DQEKCecs0
>>755 真剣に聞くけど
大学って医者多いよね。
雑用多いから忙しいと思うんだけど。
正直言って、市中病院並みに他の業種が働くのなら、今の人員でも足りるんじゃない?
そこだけは、医師の偏在と思うけど。
764 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:29:30 ID:CnZItXo80
>>761 漏れの前にいたところもますいはアコマ君だったなw
765 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:30:25 ID:CnZItXo80
大学も一部を除いて足りません
766 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:30:34 ID:DQEKCecs0
>>759 団塊の世代が75過ぎれば
過当競争になりますよ。
それまでは、絶対数が足りないのだから
競争は起こりにくい。
今までのように当直はさんで32時間労働してくれる医者ばかりなら
その理論で合うかもしれないが。
そういうところから、みんな逃げているからな。
だから足りないんだよ。
767 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:31:28 ID:KHbZQIwl0
>>753 >保険診療が崩壊すれば、需給関係から自費診療がはやるからね。
流行るのは一部の金持ち間だけで、金持ち確保に失敗した病院は悲惨な運命を辿ると。
んで、国民が貧乏になっていくと段々と富裕層から脱落していく金持ちが増えて
余計に患者獲得が厳しくなると。
これがスパイラルで進んで行くと医者地獄の世界が到来するというわけで。
768 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:31:36 ID:Ii0BhCR10
>>762 どうしようもないね。
ちょっと考えれば、おかしいの気付きそうだけどねー
小鼠時眠
769 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:31:36 ID:DQEKCecs0
>>765 コメが市中病院並に働くようになっても、ほんとに足りない?
770 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:32:30 ID:CnZItXo80
>>766 あと15年か、そのころは引退して海外旅行逝きたいものだ。
771 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:33:38 ID:Ii0BhCR10
>>769 三重大学の大学病院は麻酔科医いなくなって、外科が麻酔かけている
らしいぞ。
本当かどうかは知らないが、でもびっくりしないよ。
そこまで足りない!
772 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:33:43 ID:CPHGTNyO0
>>751 大丈夫。
85歳の老人は79歳の老人から医療証借りてきて診療受けるようになるから。
773 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:35:19 ID:CnZItXo80
>>767 団塊が生きてる間はなりません。
やつらはいっぱいかね持ってる。医療の優先順位高い。自由診療の都会の病院だけが
うまい汁吸う時代に。当然そのころは僻地の公立病院は存在しない。
774 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:35:21 ID:DQEKCecs0
>>770 自分もあと15年と思ってるよ。
そのあとは激しい競争になるからな。
でも、そのころには体力がきつくなるおっさんになってるからな。
競争に勝つのは難しいと思ってる。
だから、今のところで勤務で貯金に励むんだけど。
15年後は、まったり、給与が右肩下がりでもいいからやっていきたいね。
775 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:35:44 ID:NE9YDM/o0
776 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:36:06 ID:CnZItXo80
777 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:38:01 ID:DQEKCecs0
>>769 慶応は改善させたらしいよ。
本気になれば、できないことはない。
逆にできなければ、大学に若い医者は戻らなくなるから
大学病院が滅びる。
滅びたら、連中がいったん解雇されるから
その後は動ける人しかとらなくていけるようになるが。
778 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:39:56 ID:Ii0BhCR10
>>777 大学病院も努力せんとあかんな。
777見たし、もう寝る。おやすみー
779 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:41:48 ID:CcnzpA/20
>>767 昔 薬を煎じて渡すだけの医者がどれだけふっかけていたかを考えれば
医者が地獄にまみえるなんてのはね
ないでしょ(笑
今の高度医療(マンパワーが必要)で医者が余ることはないですよ
無論、高度医療を提供していない開業医は薄利多売に走るよりほかないでしょうけど・・・
これだって開業を諦めれば一スタッフとしての雑用で生きていけますよ
780 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:46:50 ID:DQEKCecs0
>>779 そうなんですね。
雑用が、どこのセクターになるかがまだ見えてこない。
この業界は雑用といわれるところは給金は今のところ高めだからね。
うちの県は、総合診療科の大きいのを作って、専門科はコンサルトだけにして
ベッドを持たない、という計画立ててたけど。
総合診療科が雑用の候補になるのかなあ。
医者が来なくなって、病院がつぶれまくった時にはね。
コンタクトはやられたし、老犬ももうすぐやられそうだから。
その次は、どこなんだろう。
それが老人医療になるのか、違う分野になるのかは気になる。
781 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:51:43 ID:Fv2J+ttw0
これから高齢化する首都圏などの医師不足は深刻化する。
東京郊外特に茨城、埼玉、千葉の人口あたり医師不足は深刻そのもの。
一部はすでに崩壊。
この三県が全国ワースト3であることは有名。
何せ首都圏でありながら人口あたりの医師数は沖縄八重山群島並の地域があり、
すでに聖地となっている。
神奈川も相当不足。4県で総人口約2500万人の膨大な地域
今までのように東京都内の病院が他県の医師不足を補っていけるかは疑問。
都市人口の高齢化が地方にいるはずの医師を吸引しているのが本質。
地方はすでに高齢化しているので
今後は人口あたりの高齢者の割合はほぼ不変と予測されます。
782 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:55:21 ID:8+nvn8Rd0
>>781 >東京郊外特に茨城、埼玉、千葉の人口あたり医師不足は深刻そのもの。
>神奈川も相当不足。4県で総人口約2500万人の膨大な地域
この辺りの人は電車で1〜2時間で都内まで来れるから、特に心配は要らないんじゃない?
783 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 01:59:12 ID:DQEKCecs0
でも、三重県はすごいよな。
麻酔科はいないし、産婦人科は風前のともし火だし。
ホントどうするんだろ。
大学以外で産婦人科医ほとんど消えたりして。
今更だが
>>656 に何故”現在作っている”新幹線が黒字になるのか突っ込まないやさしさを感じた
延長も含めてるのかもしれんが
>>783 三重の某3次救急病院 どんどん科を閉鎖してるという噂を聞いたんだが…
病棟も一つ閉鎖したという噂を聞いたし。
786 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 06:47:22 ID:s5A6aGKc0
医者が親切心から「皆保険がなくなると大部分の国民が今までどおりの医療を受けられなくなる」
とさんざん警告しているのに、皆保険をつぶしてアメリカ保険業界の参入歓迎の政権を支持するんだから。
医者の堪忍袋の緒も
787 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 06:56:13 ID:IJYoU7vE0
俺は、医者の奴隷労働の原因である、皆保険を未だに指示する医者がいることが信じられない。
アメリカ式で、金持ち相手に濃厚診療・サービス充実で、高い給料貰えばいい。
788 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 07:06:36 ID:W9e+GSh40
医者とは名のみのやからにとってはその方が得。
789 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 07:26:46 ID:s5A6aGKc0
>>787 それでも別にかまわんが、貧乏家系なもので、身内が困る。
いや、自分のコネで診てもらえばいいか。
790 :
脱局医師:2006/05/14(日) 07:49:50 ID:xnW04UTm0
あんたら、まだ医局にいるのか?
早く辞めたモン勝ちやでえ。
俺はドロップアウトして早や6年。
実働時間は3分の1に、稼ぎは5倍になったわ。
医局を辞めた時は1000万円しかなかったけど、今は1億円あるでえ。
世の中、やっぱカネや。
患者に尽くして感謝されても、その感謝はその場限りやでえ。
逆にこっちが困った時に同じように尽くして助けてくれるわけやないでえ。
世の中の大半の人間は自分のことしか考えてない。
医者はもっとえげつなくならんといかんなあ。
ほな、さいなら。
791 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:02:21 ID:I5+L/i3UO
禿同。医者は霞食って生きていけるならいいが、年金もろくになく、衣食住に子供の教育費や老後もそして医者独自の研究費、学会費、医師会費などもかかるのだから。
医者だって、松井じゃないが怪我や病気したら、住民が面倒見てくれるわけではない。
792 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:23:01 ID:W9e+GSh40
意外と年取ってからの医者が金もってないのに驚かされる。
いったい何に使ってきたのかね?
まあ、肝心なところが抜けてるんでしょうなあ。
無駄なところに見栄はらんでよろし。見栄見栄。
恐喝も強迫も通用せんようになりましたなあ。
誰ももうなんとも思ってはおりません。
793 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:28:20 ID:s5A6aGKc0
退職金がほとんどないからなあ。
やはり若いうちに自由診療で稼ぎまくるのがこれからの主流だな。
794 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:32:42 ID:75AvllD00
無能な医者に給料やりすぎ。
795 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:33:19 ID:nuBHoLHv0
連休に幼なじみの奴と酒飲んだ。そいつは某大企業に勤めてるが、
60才退職で年金が月に50萬以上だとさ。おれは、国民年金だから
65才から月に6萬だわ。ちなみに年は約50才だ。
796 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:33:24 ID:s5A6aGKc0
無能な事務公務員の給料を減らせばよろし。
797 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:37:50 ID:75AvllD00
>>795 たくさん給料貰ってるんだから、自分の責任で年金を積み立てておくべきでは?
798 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:40:14 ID:VYd1ZjTm0
うちはキャリアブレインにたのんですぐ見つかった。
金はかかったが。仕方ない。
799 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:45:17 ID:W9e+GSh40
自己責任だよ。
しかし捨石はどいつもこいつも経済痴らんから。
医師年金は公的年金だとさ。
国が損失補填してくれる(させる)と思いこんどんやから。
病気や。要するにいいくいものだってこと。
800 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 08:48:24 ID:gDCtiznZ0
>790
おれも医局辞める決心ついたよ。
そこそこのスキルもあり、専門医もあるので今のところより収入アップ
するところで働くよ。
801 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 09:50:20 ID:jGtEnD5i0
>>790 いやあ、あんさんもがんばっとるなあ。
わても脱局してマル2年。年収は倍とはいかんが1.5倍ぐらいに増えたわ。
しかし何よりいいのは夜中ぐっすり寝れるようになったこと。ポケベルがないって
ことがこんなに快適なことだとは思わんかったわ。当然完全週休2日も確保。
株取引も始めてもうじき資産も1億に達する。ま、ドロッポ市場もそういつまでも
今の好景気が続くとは思えんので今のうちに溜め込んどきますわ。
ほなさいなら。
802 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 09:54:43 ID:xnW04UTm0
>>800
一つアドバイスさせてもらうわあ。
あんさんみたいなのがドロップするのが一番危ないんや。
理由はやなあ次の2つや。
(1)他人の言った事をすぐに信じる。(わしの好待遇話は実はウソかもしれんでえw)
(2)あとなあ、ドロップ後にスキルなんて不要や。必要なんは雇用主の御用聞きに徹するってことや。
雇用主が「これやれ、あれやれ」って言いはったら、すぐに「ヘイ!分かりやした!」って言える態度や。
雇う側は医者が「私はこれが出来ます、あれが出来ません」なんて言葉は全く期待しとらん。
とにかく、融通利く奴が欲しいんや。
こんな事、民間企業に勤めてる人間やったら分かっとるんやけどなあ。
医者は世間知らずが多いさかい自分を過大評価しすぎとる奴が多すぎるんやなあ。
あんさんも気い付けえ。
ほな、さいなら。
803 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 09:58:24 ID:s5A6aGKc0
>>802 簡単に言うと
「医者としてのプライドは捨てろ」
ということですね。
ま、一般企業では当然のことなのですが。
804 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 09:59:13 ID:75AvllD00
>医者は世間知らずが多いさかい自分を過大評価しすぎとる奴が多すぎる
納得w
805 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:01:11 ID:s5A6aGKc0
でも、今の歪んだ資本主義社会がいつまでも続くとは思えないのだよねえ。
806 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:02:39 ID:jazyGEV80
このスレがこんなに伸びるとはおもわんかったなあ
ここでおもしろいのは
医者の数ふやしたらいい とか
自由診療にしても医者は困るんだからなるわけがない
っていう 767みたいな意見が多いことかな 多分一般の人か米なんだろうね
公的保険の大幅縮小あるいは完全破壊ー自由診療の導入(市場開放)は
支出をへらしたい財務官僚、医療市場開放を切望する米国産業界&政府
そして健康保険への支出負担をへらしたい経団連 この三者の思惑が
完全に一致した規定路線なのに
公的医療を維持したまま医者の数増やすなんて財政的自殺行為今の政府
や官僚がやるわけないでしょう
そんな冷酷な競争主義者を 昨年の劇場型選挙で嬉々として選んだのも
国民様達なんだからまあ自業自得
807 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:16:32 ID:jazyGEV80
あと
金持ちは一握りだから高度医療でもうけれる病院は一握り
あとの病院は一般医療しかできなくて赤字云々、、ってかいてた人もいた
でも日本の医療がただ同然で受けれるのは医療費の公的負担だけでなく
薬価そのものが国家統制されてて非常に安く設定されてるからってのもある
海外国内の製薬業界はこの薬価統制の撤廃を臨んでるわけで
医療市場の解放とは良質な薬の価格ベースそのものがあがりうるってことでは?
古ーい効かない抗生剤や下がり過ぎる降圧剤のむよりは多少無理してでも安全
かつ効果のあるものを飲もうとするでしょう そんな大金持ちでなくても
808 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:17:03 ID:75AvllD00
公的保険が崩壊したら一般内科の平均が1000万くらいになるだろうね。
809 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:28:18 ID:W9e+GSh40
医師の間での格差が激しいものになる。
勝ち組は1割いない。
負け組みは一千万いかんだろ。
バイトしながら研修医続けるものも
でるだろう。
810 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:32:48 ID:W9e+GSh40
コンビにバイトね。
811 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:34:11 ID:jazyGEV80
マクロなことばかり書いたから次はミクロ
結局この皆ーんなに平等な医療政策のおかげで成り立ち得たのが地方公立病院
そしてそこでろくに仕事もせず充分な給料を貰いうる事務や米達が生息できた
医者はいくら働いてもこんな糞どもと変わらん給料でも我慢してやってた
それだったら自分の働いた分を正当に評価してくれる大手の民間病院に行くわい
ってことで大移動が始まった
雇用者や客に頭下げる位 自分の仕事が正当に評価されず糞米事務養う為に労働
するのに比べたらへでもないってゆうのが大方の医師の意見ではないかな?
だから医療市場の自由化には賛成の勤務医が多いのだと思う
市場自由化の果に 公立病院・大学病院生息の糞米が生き残る余地はないから
でも良心から”このまま公的医療がつぶれてもいいの?”って書いてくれる
医師がこのスレにはまだいるみたい えらいなーって思います
長文・連投失礼しました
>>808 既に自由診療制でやってる美容業界をみれば解る。
勤務医の平均年収は今よりあがるだろう。無論、歩合制が導入されて平均は
上がっても上は5000万から下は500万までの負け組・勝ち組に分かれていく罠。
813 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:37:11 ID:rTy02NAB0
この国に未来はないと思う。
一部の金持ちの脛をかじっても限界がある。
金持ちたちと一緒に国外脱出しよう。
長期的には元高だから、中国出稼ぎ組も多数現れるに違いない。
俺も数年前から真剣に中国語会話の習得に精を出している。
中国国民のために半生を捧げるのもいたしかたないと諦めている。
814 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:38:54 ID:W9e+GSh40
勝ち組がごく一握りであることに注意。
横綱はれる時期が短い事にも注意。
所詮技術屋は使い捨て。
頭は生きとるうちにつかわな。
815 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 10:57:12 ID:s5A6aGKc0
技術屋が勝ち組になるには革命を起こすしかないんだよ。
さあ、いますぐ革命に立ち上がろう!後に続け!
この番組の中で、子供を抱えた母親が「ちょっと診てくれたらいいのに・・・」
とかほざいてたんだよな。
これがこの国の国民の発想なんだろうな。
しったかぶりの国谷死ね。そんなに詳しいなら、総理大臣にでもなれ。馬鹿のくせにw
お上から貰った免許ですから国策に逆らっても仕方ねえべ。
食えなくなったら実家の仕事でも手伝うべ。
819 :
脱局医:2006/05/14(日) 11:11:22 ID:xnW04UTm0
>>813 中国にはあんまり過剰な期待せんほうがええで。
あの国はアメリカやヨーロッパと違うて紙に書かれた約束なんて屁とも思わん国や。
あの国を信用すると尻の穴の毛まで抜かれてすってんてんになっちまうでえ。
たしかに、アメリカの圧力で向こう1年くらいは元高方向に行く可能性が高そうだが、
それ以降はアメリカにもアメリカの事情があるからな、一方的なドル安は困るじゃろ。
海外からの資本の流入が細れば困るのはアメリカ自身やし、輸入物価の高騰で国民からの不満も出るしなあ。
逆に、中国にとってもアメリカ以上に元高は困るじゃろ。
中国国内の大量の(潜在的な奴らも含めて)失業者を輸出産業の振興で吸収するためにも急激な元高はめっちゃ困るはずやで。
失業者対策と国内格差の緩和に失敗すりゃ下手打ちゃ、共産党政権は崩壊や。
既に中国人は不満だらけや。実際、日本に来て悪さばっかやりおる。
天安門虐殺事件をもっと掲示しようぜ。そうしたら共産党があわてふためいて、全部日本のせいにするぜ
821 :
脱局医:2006/05/14(日) 11:24:05 ID:xnW04UTm0
中国とは一言で言うとやなあ、
奈良の騒音おばさんや。
迷惑な隣人以外の何者でもない。
ほなさいなら。
822 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 11:33:19 ID:W9e+GSh40
しかし、トップクラスは違うで。
アメリカの大学なんかそのうち占拠されてしまうわ。
いわゆる黄色人種の皮をかぶった白人ではないんや。
根無し草ではないんやな。恐るべし。
確かにユダヤ人並に底知れぬ大人(たいじん)さを感じる気もす。
国家百年の計を考えてるよね。
上と下とで大違いなのはどこでも同じかな。
824 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 11:39:36 ID:jazyGEV80
>>812 勤務医達も自由診療制導入に伴い競争に曝されるのは百も承知でしょう
でも大学病院・公立病院に巣喰う無駄飯喰らいの糞事務・糞米を絶滅させる
にはもうこれしかない、と皆思ってます
いくら民主党の千石さんや枝野議員が国会で勤務医の激務について言及して
くれても 多くの勤務医が彼等を無条件に支持できないのは
民主党=自治労だからでしょう
民主党議員がいまの地方医療あるいは大学病院における医者不足の大きな
原因の一つがこれら寄生虫組合員の勤務態度を嫌って若手がよりつかない
のだと明確に認めその改善を政策に掲げるならば
間違いなく勤務医の多くは民主党に投票するでしょう
でも無理だろうなー 民主党には
825 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 11:51:58 ID:W9e+GSh40
トップクラッスの数からいったらもはや中国の方が上。
これはもう認めなあかん。年収1億以上のものは中国の方が
多い。英語で話して通じる人間は向うの方が多いんだよ。
>>819 ただな、中国にもたった一つ誉められる点があるんだ。
あの国は死刑が多いもんで、臓器移植が必要なんだけどドナーがいない患者の場合、
中国の一般人に比べてお金がある日本人は優先的に移植が受けられるのですよ。それも割とすぐ。
しかも死刑の方法も移植を考慮してか銃殺なので状態はいいし。
827 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 11:55:11 ID:W9e+GSh40
日本は終わってるって結論がすでに共有されていると
思ってたんだが、民主党がいまさらなんか関係あるのか?
828 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 12:05:14 ID:jazyGEV80
>>827 いやースマソ
おいら本来は僻地自爆燃料/産婦人科不当逮捕スレの住民なもんで
福島県の産婦人科医逮捕の一見以来
民主党が 勤務医の激務が僻地の医療荒廃原因だと発言し医療関係者
の間で注目を集めてるのは周知
でも勤務医の激務の要因の一つが 民主党支持母体自治労所属の米たち
なんだけどって話です
でももう終わってるって結論でてたのね
失礼しやしたー
829 :
脱局医:2006/05/14(日) 12:12:13 ID:xnW04UTm0
今後は中国の力を何とか封じ込める必要があるでえ。
チベット独立を陰で支援したり、ウイグル地区のイスラム過激派運動に資金援助したりと
中国の国内を常に混乱させるように仕向けてエネルギーを消耗させる。
も一つは、インドやロシアやアメリカなどの周辺の国々と協力して資源、貿易、技術などの面で足を引っ張り続ける。
この面では17世紀から20世紀にかけてイギリスが欧州大陸諸国に対して取った外交政策はなかなか参考になるんやないか?
最も参考になるのは英国がインドと中国の間で行った三角貿易や。
中国人をダメダメにしてやっとけばええ。
中国人も日本で悪さをぎょうさんやってんねんや。
日本人も中国に悪さして銭儲けも兼ねて相手を弱らせてやったらええ。
ほなさいなら。
830 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 12:29:20 ID:W9e+GSh40
おかしいなあ、なんで中国に1もうけさせて、
こっちは10もうけようって発想ができんのかねえ?
頭は生きとるうちに使えよ。
とりあえず、囲碁でも勉強しなはれ。
831 :
脱局医:2006/05/14(日) 12:33:27 ID:xnW04UTm0
わいの発想は中国に10損させて、こっちが1儲ける発想や。
あの国の歴史を勉強すれば、このまま中国を台頭させることがいかに危険かは分かるはずや。
832 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 12:35:31 ID:s5A6aGKc0
>>830 支邦をなめたらあかん!
利用しようと思って近づいたら逆に利用されて国を売っている政治家がぎょうさんおるやろ。
そういえば痙断攣のお方も・・・
833 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 12:50:06 ID:W9e+GSh40
個人的に生き延びる方法を考えた方がよさそうだな。
ほなさいなら。米からもういっぱつくらわんうちに逃散しるね。
>>826 銃殺なんだ。
肝臓、腎臓、角膜を傷付けないように気を付けながら
麻酔代わりに殴って気絶させて、生きたまま臓器摘出すると
どこかで読んだが。
835 :
脱局医:2006/05/14(日) 13:01:55 ID:xnW04UTm0
話がずれまくってきたのお。まあええわ。
それにしても医者ってのは不確定な将来をあれこれ予想して悶々としとる輩が多いのお。
別に命まで取られるわけじゃなし、ドロップアウトくらい軽〜くやってみなはれ。
何とかなるもんやでえ。
わいはあと4年で完全に仕事は辞めるつもりや。
物価が安くていい加減な南の国での〜んびり暮らすさかい。
たぶん国谷さんも同じ事考えてんじゃねえか?
いい加減、仕事と旦那と家族に嫌気が差してるかもねw
これ以上あり得ない僻地の石です。先日の某○HK咽自慢で、当病院の石が、「○○から医療の灯を消すな」とのメッセイジはちまきで出場すると張り切っていましたが、予選で落とされますた。、都会に澄んでいる妻に○HK料金は、一生払うなと電話しました。
838 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 13:41:13 ID:W9e+GSh40
4年というのはよい読みだね。
医者が田舎から逃散するのは当然であり、
方向性としては正しい。高度医療をすすんでうけたいという
ひとは都会でうけるということ。
救急医療機関は整理統合合理化が必要で、スピードが
要求されているということ。
5年というのをめどに考えてだいたいよいのではないかということ。
それまでに退職を迎えるものはお金を無駄遣いせず、ためておく
必要があるということ。若手は競争の時代になることを念頭に
おいて、何が自分の将来役に立つか十分評価した上で取り組むべきこと。
840 :
脱局医:2006/05/14(日) 13:48:29 ID:xnW04UTm0
>>836 ですから、私といたしましては
お金さえあれば世の中渡っていけるという信条の下、
日々、診療に当たらせていただいております。
患者様のおっしゃるお言葉には(表面上は)共感を示すふりをしつつ
その心の中では、先日、17万円ジャストで200株を購入いたしましたNTTドコモの株価の成り行きに思いを馳せていたりするわけです。
ワールドビジネスサテライト
05/15(月) 23:00 〜 05/15(月) 23:58 テレビ東京
医師が足りない…地方病院の悲鳴▽新機能続々・新カーナビの実力
842 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 13:57:43 ID:W9e+GSh40
いいねえ、いいねえ。
あ、ひとつアドバイスしとくけど、今、ミニバブルね。
そのうちはじけるし。米リスクがでかいね。
適当なとこでひかなあかんえ〜。
843 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 14:00:09 ID:W9e+GSh40
地方病院の悲鳴ってお金になんの?
>>841 地方の患者を診てくれる医師を検索する新機能カーナビの実力
>>840 ボダホンも大きな賭にでるはず。 きいつけなはれ
841=844 (・∀・)ジサクジエン deshita...しかしネタが切れてきた・・・。
847 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 14:10:22 ID:W9e+GSh40
がんがれ、テレビ東京!
848 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 14:24:28 ID:Fv2J+ttw0
一次・二次救急病院の救急返上続く!
救急対応病院集約化は首都圏でも始まっている!
遠くなる病院!
病院までの最後の1マイルをどうするのか?
「あと5年で大きくかわる日本の医療 ー病院集約化の光と陰」
といった番組をつくってくれないかなあ。
849 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 14:45:45 ID:W9e+GSh40
どうするって、救急車じゃね〜の?
搬送時間が短縮できればよし。無問題。
850 :
脱局医:2006/05/14(日) 14:53:25 ID:xnW04UTm0
>>842 >>845 ドコモは1株当たり純資産と1株当たり利益を見れば分かるんやが、1株当たりの利益が現時点の水準を維持出来れば向こう約6年間で投資金額が回収できる計算や。
これだけでも買いや。ただし、あくまで机上の計算やで。
で、今後の1株当たりの利益水準の推移を推測するに、下降するか上昇するか言うたらズバリ上昇するんや。
理由は大まかに言うと、携帯電話を使っての金貸し業への参入や。
最近、アイフルが金融当局に挙げられたんやが、これはドコモにとってはメリットや。
アイフルだけやない。既存の大手消費者金融にはここ数年、風向きは思いっきりアゲンストや。
金貸し業の市場には新規参入しやすい環境が整っているわけや。
市中金利は上昇傾向やし、金貸しの上限金利には引き下げ圧力がかかって商売やりにくうなったとは言え、
まだまだ金貸し業はおいしい商売や。
それに、通信だけやったら利益の成長の限界も目に見えてきたことは誰の目にも明らかや。
で、ドコモに限らず携帯通信会社は音楽配信やら何やらやっとるがあんなもんは金貸しに比べればクソや。
ちなみに、あんさんら、ドコモの株主構成知っとるか?実質的に財務省大臣が株の3分の2を握っとるんや。こんな実質、国営会社が向こう6年かそこらで潰れるわけがおまへんで。
話は変わるが、最近の禁煙運動の盛り上がりにかかわらず、JTの株価がここ3年間でどれくらい上がったかチェックしときい。
会社ってのは自らの生き残りのためには手段は選ばんのや。
ドコモの場合、会社の所有者が国なんやから絶対に倒れることはありまへん。
ドコモの株価の推移、見てみい。バブルどころか、今が過去最低値圏や。もうこれ以上は下がらんって。
あんさんら、明るい老後のために安心してドコモ株、買いなはれ。ドコモ株だったら円ドルの為替なんてあんまり関係無いがな。
トヨタやらキャノンみたいな輸出企業やないんやし。むしろ円高進行でドコモ株には買いが入るんちゃうか?
俺自身はドコモ株はいったん22万円くらいまでには上昇すると踏んどるんや。
だけど欲かくと危ないさかい21万4000円で全株、売る予定や。
単純計算で税引き前で880万円の儲けやな。ほな、皆さんもがんばっておくんなまし。
851 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 14:58:06 ID:7qlQhuQB0
>>806 >公的医療を維持したまま医者の数増やすなんて財政的自殺行為今の政府
>や官僚がやるわけないでしょう
国土交通省はやってるぞ。あれは政府官僚じゃないのか?
>>807 >古ーい効かない抗生剤や下がり過ぎる降圧剤のむよりは多少無理してでも安全
>かつ効果のあるものを飲もうとするでしょう そんな大金持ちでなくても
しかし、自由診療のアメリカでは未だにそういう薬が主力だよ。
抗生剤はまだ第2世代セフェム系ばっかりだし、降圧剤は利尿剤が基本。
ニューキノロン系抗生剤やARBを日本であたりまえのように処方しているのは
ひとえに人工的に薬価を抑えているからできること。
年収300万円の家庭が子供が風邪ひいたぐらいのことで毎回
クラビットを本当の値段で処方してもらえますか?
852 :
脱局医:2006/05/14(日) 15:02:55 ID:xnW04UTm0
あと、ボダのこと言うの忘れとったわ。すまん、すまん。
ソフトバンクは有利子負債2兆円を抱えての携帯通信市場参入や。
いくら利益が出ても、この2兆円の借金にたいがい食われるはずや。最終的な利益なんか残らんて。
そもそもボダは基地局網がスカスカや。最初にここに相当なカネを投資してきちんと整備をせにゃならん。
もう負けは確定したも同然や。
アップルと組もうが激安価格でサービス提供して(そもそもこれが自殺行為や)シェアを取りに行こうが早晩撤退するハメやろな。
わいは遅くともソフは5年後までには携帯市場から撤退すると踏んどるで。
孫さんも今回ばかりは焼きが回るで。
もしかしたらソフに資金貸し付けてる金融機関の一部にも債務の不履行あるいは債務の株式化という形で飛び火するかもな。
貸す金額があまりにでかすぎや。
というわけでドコモの敵はKDDIのみや。
こっちにも1000万円ほど投資しとるが、そろそろ売る予定や。
853 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 15:12:23 ID:s5A6aGKc0
854 :
卵の名無しさん:2006/05/14(日) 15:13:40 ID:W9e+GSh40
まあ、何処もはこれ以上形態事業での収益がきたいできないこと、
これが事実ね。利用者頭打ちというか奪い合い。価格設定も
これまでは高すぎ。競争のため安くせざるを得ない。クレジット
事業に関しても、顧客が一方的にながれてくるかどうか、疑問。
問題は企業として信頼されているかどうかということ。個人情報管理
を徹底できるかどうか、ここが分かれ目。漏れの私見では否定的。
これまでやたらえろめ〜るが頼みもせんのに仰山入ってきよって、
ほんま不快やったわ。
855 :
脱局医:
とにかく世の中、カネや。医者はそこら辺りが分かってなさすぎる奴が多すぎや。
青木雄二の漫画でも読んで少しは勉強しなはれ。
年食ってカネも権力も無い爺なんて、入院してても誰も見舞いに来んやろ?
しかし、カネも権力もがっちり握った爺は人格が破綻してようが顔面が3度熱傷だろうが
カネ目当ての見舞いが必ずやって来る。
あんさんら、勤務医が多いと思うが、開業なんか止めとけ。
もしもどうしてもやりたいやったらソフトバンクの成り行き見てから決めなはれ。
大量の負債を背負ったソフトバンクの今後の運命が大半の新規開業医の今後の運命や。