1 :
卵の名無しさん :
2005/11/27(日) 12:33:39 ID:Nib4J9LQ0 医者板で『腎』で検索してもひっかからない 血液透析室が無い病院に派遣された 病理医がレポートで筋肉と脂肪でしたと書いてくる 腎移植は女○医大に全例もっていかれる 人材募集には血液透析室勤務しかない
2 :
卵の名無しさん :2005/11/27(日) 12:39:07 ID:MC5HO0Us0
あそ。 終了。
3 :
卵の名無しさん :2005/11/27(日) 14:33:43 ID:a5oPYFDf0
4 :
卵の名無しさん :2005/11/27(日) 14:36:33 ID:bNpgY3VMO
0
5 :
卵の名無しさん :2005/11/28(月) 14:13:23 ID:A3kb6Gx10
透析しかできない栗にっく勤務のものです。 せんせい、かげながら応援してます。
6 :
卵の名無しさん :2005/11/29(火) 20:53:50 ID:SE5+RRUV0
穿刺に失敗した
7 :
卵の名無しさん :2005/11/29(火) 22:39:49 ID:kbQritl/0
おれ、X線透視下のシルバーマン針での腎生検、めちゃんこ得意だぞ〜
8 :
卵の名無しさん :2005/11/29(火) 22:43:49 ID:qWWFZTHq0
おれ、腎臓内科医だけど腎生検受けたことあるぞ〜
9 :
卵の名無しさん :2005/11/30(水) 07:46:15 ID:fifJYz4b0
>>8 大丈夫だった?
IgAか?
腎臓を大切にね。。。
10 :
卵の名無しさん :2005/11/30(水) 08:30:30 ID:DGgR9Pmg0
透析に全く興味なく、した事のない腎臓内科医です。 確かに求人が透析しかなくて、悲しいですね。
11 :
卵の名無しさん :2005/11/30(水) 12:53:28 ID:V70ZD0o10
>>9 ネフローゼで生検、MinimalChangeでPSL60rから開始、
著効を奏して今はNoTreatmentです。元気に働いてます。
12 :
9 :2005/12/01(木) 08:31:57 ID:smpwzYXi0
>>11 よかった。
安心した。
再発しないといいね。
13 :
卵の名無しさん :2005/12/02(金) 21:00:19 ID:PeKgWBUW0
ということはせいぜい30台、将来あるしがんばってね。
14 :
卵の名無しさん :2005/12/03(土) 09:04:47 ID:EoNNC7ACO
生きろ
15 :
卵の名無しさん :2005/12/03(土) 11:22:48 ID:4MNWyQO60
>>1 ,
>>10 大きな医局だといくつかの研究グループに分かれていて、透析にタッチしていない腎臓内科医もいるようだね。
透析にタッチしたことのない腎臓内科医なんて、病院にとって雇うメリットはないだろう。
16 :
卵の名無しさん :2005/12/03(土) 14:46:27 ID:sWAh//9A0
>>12 >>13 >>14 励ましありがとう。みんな優しいな。
予想を裏切って悪いが、治療を受けたのはもう20年も前なんだよ。
今じゃいいオッサン医師さ。職場健診でも異常ないし、心配ご無用だよ。
17 :
卵の名無しさん :2005/12/05(月) 22:26:03 ID:SrGxxbJl0
minimal changeの場合、いったんよくなっても20年後に再発する可能性は高い。 このときminimal changeにとどまっていればいいが、膜性だとちょっとやばい。
18 :
お増健さん :2005/12/05(月) 23:11:08 ID:1u8lLEJf0
FGSならもっとヤヴァイ
19 :
卵の名無しさん :2005/12/06(火) 14:20:06 ID:QhviGDzh0
腎硬化症だともう終わりだね。
20 :
16 :2005/12/06(火) 17:24:20 ID:PgSOVO400
21 :
お増健さん :2005/12/08(木) 11:58:00 ID:Htxioz3j0
大学にいた頃、FGSでアルブミンが1未満で、すんごい全身浮腫のあったおっさんが、 劇症型の連鎖球菌蜂窩織炎になって、目で見ている間にどんどんと感染巣が広がっていって あっという間に死んじゃった、つー症例をみたな。剖検では皮下全体に夥しいグラム陽性球菌が 巣くっていて不気味なことこの上なかった。
22 :
卵の名無しさん :2005/12/08(木) 17:04:02 ID:yQwlpg/C0
一番ガクブルなのはANCA陽性のRPGNだな。 なかなか透析まで持ってく自信ないよ。透析導入できてもいつ何時…だからね。 シビアにムンテラして濃厚な治療するけど、どんどん全身状態悪化するから、 患者にも家族にもつらい思いをさせる羽目になる。できれば診たくないな。
23 :
卵の名無しさん :2005/12/12(月) 20:28:00 ID:PPSFQQSJ0
腎臓の臨床は、どの辺りがおもしろいのですか?
24 :
お増健さん :2005/12/12(月) 22:41:47 ID:7d2pXYmW0
>>23 面白い、面白くないよりも
需要が有るか、無いか、だな。
はっきりいって面白みは少ない。
25 :
卵の名無しさん :2005/12/12(月) 22:53:02 ID:+OedC2aiO
26 :
卵の名無しさん :2005/12/13(火) 19:37:29 ID:w9NaPt+00
はたからみていて世の中を良くしているとは思えない。 趣味でやってんじゃないの。
27 :
$ :2005/12/15(木) 12:20:56 ID:L8R1ZCgu0
腎臓内科は透析が丸めになったから今後はヤバいぞ。 透析以外の投薬、血液検査も今後報酬下がる分野じゃないか。 俺はそうゆうことも考えてやめた。 腎炎も膠原病内科が診てくれるよ。 腎臓内科ははっきり言って医療バブル時代の申し子。老人内科も同様。 今後はきついね。
28 :
卵の名無しさん :2005/12/15(木) 22:40:34 ID:QBWL6RJl0
>>27 とっくの昔に丸め。つーか、最初に丸めになったのが透析
お前が辞めても別にかまわん。ついでに医者も辞めてくれ
29 :
卵の名無しさん :2005/12/15(木) 22:58:03 ID:3YWZggzU0
おいら腎臓内科志望の研修医です。 腎臓内科って将来性少ないのでしょうか? 個人的には研修医終了後、 大学の医局に入って内科認定医・専門医、腎臓専門医、透析専門医を取得して透析病院で働こうと思っているのですが・・・ 軽く考えすぎですか?
30 :
卵の名無しさん :2005/12/15(木) 23:05:56 ID:QBWL6RJl0
>>29 んん。
膠原病の方がよっぽど将来性なし。
医療費が削減傾向にあるのはすべての科で共通です。
自分の向いている、好きな科でやるのが一番でふ
将来性はあると思うよ。
31 :
卵の名無しさん :2005/12/15(木) 23:08:39 ID:jKxLjdr20
ぜひウチの病院に腎内の医者が欲しい。 透析ベットがあるがまともに診れる内科医がいない。 透析専門じゃなくても普通の内科医なら誰でもイイ... いち従業員の嘆きです...
32 :
卵の名無しさん :2005/12/15(木) 23:10:16 ID:BaJE/NqQ0
33 :
卵の名無しさん :2005/12/15(木) 23:11:16 ID:3YWZggzU0
>>30 ,31
ありがとうございます。
何か元気が出てきました!!
腎臓に興味があり自分に向いてるかな、って思ってます。
頑張って専門医取りたいと思います。
34 :
卵の名無しさん :2005/12/16(金) 01:15:43 ID:W4CPZ3O20
>>29 俺は内科専門医・腎臓専門医・透析専門医だが、透析患者を診るというのは
究極のかかりつけ医になると言うことなので幅広い知識が必要になる。
色々な基礎疾患・合併症の塊のような人ばっかりだからね。
今でも専門外の知識不足を痛感させられることがままある。
いやおう無く放り込まれた新研修制度だろうが、透析やるのならいい経験になると思う。
糖尿病や循環器や消化器、整形の研修は役に立つだろう。皮膚科も役に立つ。
その上で腎内で経験つんで立派な腎臓内科医・透析医になってくれ。
透析病院に就職するときは二人以上で透析を担当するところにしろよ。
俺みたいに24時間365日オンコール、祝日盆正月なしになるぞ。
35 :
がくせい♀ :2005/12/16(金) 15:12:38 ID:R4XZLP4j0
先生方、ちょっと教えて頂けませんでしょうか? 私は将来腎臓内科を専攻したいと思っています。 (組織を見るのが好きなので、病理とも迷っています) 研修は市中病院を考えているのですが、腎内を学ぶには向かないでしょうか? 腎内の先生は少ないので、大学病院でないと研修は難しいと聞いたのですが・・。 また、結婚、出産を考えているのですが、腎内は当直など勤務は厳しいですか? 基本的には常勤で頑張りたいのですが、子育てしながらでは難しそうでしょうか。 是非教えて下さい、よろしくお願いします。
36 :
お増健さん :2005/12/16(金) 16:46:35 ID:wuQ6weTY0
>>35 なにを中心に診たいかでかわるだろ。
腎炎とか合併症妊娠とか膠原病とか糖尿病性腎症なんか診たければ大学の方が症例は集まるので勉強になる。腎生検なんかも
大学でやることが多いしね。そうすれば病理組織も見れるし、病理学教室に出向させてもらって両方の専門を頂ける、なんて
モチベーションが高ければ狙える。大学自体の当直は普通はきつくないが、救急を強制的にやらされるとこなら知らん。
収入が少なければ当直バイトにいかなければいけないかもしれないが。
透析を診たいんだったら市中の方が沢山診る機会が多い。シャント手術とか、腹膜透析導入とかそんなのは市中病院
の方がテクニックが付く。でも透析担当が少なくて、透析患者が具合が悪くなると、当直でも拘束でもなくても呼ばれちゃう
のが難点だね。土曜日も透析はばっちりやってるし。それに当直は一般的にいって市中病院の方がきつい。
市中病院で病理はなかなか充実しているところは少ないが、腎臓を専攻した病理医がいるかいないかでかなり研修の充実度が変
わってくる。自分が関連したことある病院では病理があるにもかかわらず、わざわざ大学の病理に腎生検組織を持ち込んで検査
してもらっていたところもあった。
一番の愚劣な研修先の決め方は、給料の額で決めることだな。
37 :
卵の名無しさん :2005/12/16(金) 18:14:58 ID:QuPa6SKE0
病院にもよるが、腎臓内科は少ないので、腎生検をするなら大学がいいよ。 膠原病や血管炎も大学が集まる。 市中病院はせいぜいMCNSや膜性腎症くらいが多い。 また、圧倒的にCRFの管理で、つまらないと思うこともあるだろう。 忙しくはない。 透析をするなら、患者の先がないので心理的につらいかも。
38 :
卵の名無しさん :2005/12/16(金) 23:25:38 ID:G+hY6gRg0
>また、結婚、出産を考えているのですが、腎内は当直など勤務は厳しいですか? >基本的には常勤で頑張りたいのですが、子育てしながらでは難しそうでしょうか。 ほとんどの科で市中病院は大学より症例があるってことで、マッチングは市中病院が良い 大学では症例が学べないってことになってるが、腎臓は例外で大学に症例が集中する で、妊娠出産だが、腎臓で死ぬ香具師はいない、 糖尿病からくる心障害、脳障害で死ぬ香具師はいても、今時高血糖低血糖で 死ぬ香具師はいない 女医さんは糖尿病よ腎内に多いのは昔からだよ
39 :
がくせい♀ :2005/12/19(月) 18:56:27 ID:XWWiU/Ow0
腎内やるなら、一般的には大学病院ということですね。 当直もそんなにきつくないものが多いとの事、安心しました。 ご助言どうもありがとうございました。
40 :
卵の名無しさん :2005/12/19(月) 21:00:07 ID:gpLCz1IC0
腎や糖尿で死なないから帰れる。 「今夜が山ですが、子供を保育園に迎えに行かなければなりませんので、私はこれで失礼させていただきます。」 って最強のムンテラをして帰った女医さんが昔いたけど、 腎内や糖尿、眼科、皮膚などなどは滅多に死ぬことないからな
41 :
お増健さん :2005/12/19(月) 21:01:46 ID:qXnqrnBT0
42 :
卵の名無しさん :2005/12/19(月) 21:06:31 ID:SOW3AM6c0
いや・・そりゃ末期腎不全だからね。 まあ、ムンテラばっちりしときゃいいんだよ。
43 :
卵の名無しさん :2005/12/19(月) 21:14:54 ID:9A68YAjd0
>>40 w
しかしこんな台詞を言える医者の方が健全かも。
44 :
卵の名無しさん :2005/12/19(月) 21:17:58 ID:gpLCz1IC0
追加だが、透析患者に盆正月は関係ない。
巨大地震でもやってくる。
>>41 よく死ぬが、うちではICU, 循環器、脳神経で逝くのが多いな。
腎内の病棟では死なないな
45 :
卵の名無しさん :2005/12/19(月) 21:23:29 ID:9A68YAjd0
外科医長が、 「糖尿病と透析患者には気をつけろ!」 と、手下に力説してたなあ。
46 :
お増健さん :2005/12/19(月) 21:26:04 ID:qXnqrnBT0
俺が透析やってた頃、患者が朝透析室に自分の足で元気でやってきて、着替えて、透析のベッドに横になった途端にそのままあの世に 旅立った人がいたなw それに俺がいたのは田舎だったから、循環器疾患だろうが脳神経疾患だろうが、透析患者なら全部俺の受け持ちだったw
47 :
卵の名無しさん :2005/12/19(月) 21:26:45 ID:eTMDUlpb0
透析導入した時点で遺書書かせておくべきです。 昔はそれぐらいのムンテラしてたらしいですぞ。
48 :
卵の名無しさん :2005/12/20(火) 17:53:43 ID:v2Ht+6qC0
腎臓内科を学ぶ場合どこの大学が有名ですか?? 症例数・研究・立地などを加味した上で教えていただけないでしょうか? 個人的にはDM腎症を重点的に学びたいと思っています。 日本全国どこでもかまいません。
49 :
卵の名無しさん :2005/12/21(水) 21:55:13 ID:wlC7yAOr0
岡山大学 かな?
50 :
卵の名無しさん :2005/12/21(水) 23:09:29 ID:wgJvRFrb0
51 :
卵の名無しさん :2005/12/22(木) 06:44:31 ID:YtGz6qGd0
明らかな糖尿病性腎症でも腎生検するのはここだけ!
52 :
卵の名無しさん :2005/12/22(木) 09:47:57 ID:2GRUJ6ke0
53 :
48 :2005/12/22(木) 16:35:34 ID:4krjshIz0
私も順天堂に行きたいのですが、 @専修医だと給料は0(逆にお金取られる) A社会保険全部自費 こんな条件で生きていけるのでしょうか?
54 :
卵の名無しさん :2005/12/22(木) 20:48:47 ID:MPzbHx0c0
55 :
48 :2005/12/22(木) 23:37:01 ID:4krjshIz0
順天堂は待遇悪すぎですよね・・・
56 :
卵の名無しさん :2005/12/24(土) 08:15:52 ID:uHoJLpbF0
Pはいい人なのにね。残念。
57 :
ヒロ :2005/12/24(土) 09:30:30 ID:4L02ZW0JO
ネフローゼ症候群とはどのような病気で治療法は?色々見たのですが専門用語が多すぎて今イチ理解できず宜しければ教えて頂けませんか?
58 :
卵の名無しさん :2005/12/25(日) 14:57:56 ID:0kczEw3G0
教える前に、あなたの年齢性別と、最終学歴、職業が知りたい。 からかっているのではなく、あなたの理解度を回答者が理解する必要がある。
59 :
卵の名無しさん :2005/12/25(日) 19:45:32 ID:EOTc3wFM0
>>58 リアル病院では問診票に最終学歴を書く欄がありませんが?
60 :
卵の名無しさん :2005/12/25(日) 23:41:45 ID:pmIXb8ho0
ここはリアル病院じゃないから
61 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 00:45:56 ID:d7DvG7720
>>57 簡単に言えば、腎臓からタンパクが尿に漏れて、どんどん体からタンパクが失われ、体がむくんだりする状態をネフローゼ症候群という。
それを引き起こす腎臓の病気は色々あって、微妙に治療方法も変わったりするので、腎臓の組織を診てみないと治療法についてはなんとも言えないね。
62 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 00:48:23 ID:ihK1ZBRP0
>>58 年齢24歳 女 地方商業高校卒(夜間) 専業主婦 の場合と
年齢24歳 女 Aランク私立文系大卒 外資系勤務 は
どう違うの?ちなみに私は後者だけど。
63 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 07:59:27 ID:SjlG35bW0
あと美人で、スタイルが良く、性格が良ければいいんだけど。
64 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 08:16:44 ID:zx4/QMJe0
>>62 58ではないが
前者への説明:あなたの腎臓蛾ぶっ壊れた。どんなぶっ壊れた方したか調べるため腎臓の一部をつまみとって調べたいんだけどー。
後者への説明:61のごとし。もっと細かい基準も話してもいい。
65 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 16:29:44 ID:NkFXfrir0
で、美人患者だとプラス笑顔のサービス付きだろ?w
66 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 17:14:03 ID:Z+Vt2EFYO
五年前に腎ウ腎炎になり入院して治してもらったのですが、最近になって腎臓の辺りがズキズキと痛み始めました。 再発したのでしょうか?
67 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 17:32:14 ID:YN0wSN9O0
>>66 錯覚です
腎臓は痛くも痒くもなりません
つーか
2ちゃんで聴くのは?どうかと
68 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 19:20:21 ID:6LnBFO16O
教えてください。 U-TP/U-CRE比ってどのくらい あてになるのですか?
69 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 19:53:35 ID:1qvU+xWI0
>>68 そこそこ当てになる
完全な蓄尿が一番であることには変わりないが
70 :
卵の名無しさん :2005/12/26(月) 20:29:18 ID:6LnBFO16O
>>69 ありがとうございます。
病院で尿を採った時と、早朝尿では随分と差があるので。
あんまり意味がないような気もしてましたが、そうでもないのですね。
71 :
卵の名無しさん :2005/12/28(水) 13:29:28 ID:CNzkSgpQ0
>>62 >年齢24歳 女 Aランク私立文系大卒 外資系勤務 は
どう違うの?ちなみに私は後者だけど。
年齢・性別・学歴を問わず、各個人に解り易い患者説明を医師は心がけていますが。
ただ、若年女性の場合:「若い女の子?だから、大事にして貰えるはず」と勘違いしてワガママなケース多し。
あと、「Aランク(?)私立文系大卒 外資系勤務」の場合: 自分をインテリ?と思い込んでる人は、
素人さんが知ったかぶりの中途半端な知識を振り回して、その誤解を解くために説明に苦労する事も有り。
まず「対面診察」が患者情報を得るためには必要です。患者さんによって、それぞれ診断・治療は異なるものです。
2ちゃんなんかで聞く暇があったら、素直な気持ちでまず病院へ行きましょう。
72 :
58 :2005/12/28(水) 15:41:19 ID:brzYwHgD0
ネフローゼの質問者はヒロさんで、年齢24歳 女 Aランク私立文系大卒 外資系勤務さんではありません。 しかし質問者は質問しっぱなしなので、もうほっといてよいでしょう。
73 :
卵の名無しさん :2005/12/28(水) 20:18:06 ID:k4ziza/b0
教えてください 心不全にハンプ使いますけど、腎保護作用に関して皆さんどうお考えでしょう? 腎不全の方に投与したりします? 腎不全で尿出なくなった人にハンプ0.025ガンマくらい流しておくと 利尿剤で反応なくても2-3日で尿が出始める経験多いんですけど それに、尿が出なくてもクレアチニンの上昇が非常に小さい感じします
74 :
卵の名無しさん :2005/12/28(水) 20:24:39 ID:6k7NZh7A0
>>73 混合診療は禁止されております。
ぜひ、全額自費でお願いします。
75 :
卵の名無しさん :2005/12/28(水) 20:30:40 ID:k4ziza/b0
>>74 私は循環器科医ですので、腎前性腎不全しか診た事ありません
利尿剤とは違い、後からジワジワと変わった効き方しますね
適応が適応なので、お使いになったことがないですよね
失礼しました
76 :
卵の名無しさん :2005/12/28(水) 20:32:40 ID:67OPZBcX0
ハンプ ハンプ ドロメダリーハンプ
77 :
卵の名無しさん :2005/12/28(水) 20:41:51 ID:1+OVDXbQ0
新潟の腎内はどうですか? 透析の成績はすごいよくて、腎だけで助教授が三人いるとか聞いたことあるんだけど。
78 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 01:00:22 ID:VIUFIeZq0
>>75 腎性で使ったととはあります。
他の利尿剤やDOAも使用したが反応しなかったが、ハンプで反応しました。
単純に腎前性なら、水が十分に入れば出るんじゃないかな。
ハンプの作用がどうかはなんとも言えないような気もする。
79 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 01:08:57 ID:oau5DbGQ0
いま忘年会&仕事納めの会から帰還しますた おいおいおい ハンプを腎前性の腎不全に使っていいのか?? せいせいせい つーか 腎前性腎不全に利尿剤をガッツと使うのはいかがかと、、、 そこそこにしておくのが、普通だろ、 ハンプはARBやACE-Iとまったく逆で、輸出細動脈を閉めて、ハンプの特徴である尿細管にも作用し 利尿をつける、 心不全+溢水ならいいけど 腎前性の場合は脱水が多いから、、。せいせいせい ふー!
80 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 02:58:25 ID:LOzxs6M20
ハンプは(腎前性でも)急性腎不全の初期に使えば(一時的な)透析導入を 免れる率が高い、というデータはあるよ。 間質障害を軽減するらしい。 詳しいデータは忘れた。 それどころか、MCNSやRPGNにも効くことがあるらしい。 関西地方の某先生が力説していたのを聞いたことがある。 まあ保険適応外だが。
81 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 03:27:59 ID:Zhs/VuYE0
>>39 亀レスですが・・・。大学でやるのが無難ですが、どこの大学を選ぶかが
重要です。腎内が強いところというと、関東では順天・慈恵・女子医大あたり
でしょうか。東大ははっきりいって弱いです。
ここの住人の先生方はどこの大学をオススメしますか。
82 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 05:59:10 ID:Em78pjey0
腎内の先生に質問ですが、 ループス腎症などに不良例には、やっぱりシクロフォスマイドを 積極的にステロイドとの併用療法をしてますか? 保険通りますか?
83 :
ヒロ :2005/12/29(木) 06:20:33 ID:kRsukVyUO
57 カキコ遅くなりましたm(__)m解りやすい説明どうもありがとうございましたm(__)m
84 :
ヒロ :2005/12/29(木) 06:23:46 ID:kRsukVyUO
↑間違えました61サン
85 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 13:41:36 ID:ym7MWeVG0
>>ヒロ 「>解りやすい」って、何にも解ってないじゃん 俺の患者じゃない事を祈るよ よく嫁! コイツに同意 ↓ >素人さんが知ったかぶりの中途半端な知識を振り回して、その誤解を解くために説明に苦労する事も有り。 まず「対面診察」が患者情報を得るためには必要です。患者さんによって、それぞれ診断・治療は異なるものです。 2ちゃんなんかで聞く暇があったら、素直な気持ちでまず病院へ行きましょう。
86 :
卵の名無しさん :2005/12/29(木) 13:55:25 ID:ym7MWeVG0
>>82 >ループス腎症などに不良例には
「など」? 「積極的」? もちょっと具体的にそっちで実例をあげてくれ
保険通るケースはもちろんあるが、副作用考えて緊急検査(少なくともその日のうちに)
できない施設では手を出すなよ 町医者とかな
話変わるが同僚の患者でループスのねえちゃんが、病棟の風呂の窓から飛び降りた例がある
PSLのせいっつう話だった 脳にはSLE及んでなかった 警戒して風呂の入り口で母親が張ってたんだがな
87 :
卵の名無しさん :2005/12/30(金) 01:19:08 ID:iRufm10B0
>>82 腎生検をしているのだろうから、タイプは?
88 :
ヒロ :2005/12/30(金) 10:06:28 ID:kd6dc7mYO
85 あなたの患者では無いことは確か!まぁあなたが医者で有る事の方が疑問だが・・・なんせ2chだし(*_*) まぁ簡単にいえばオメエに食わせるタンメンはねぇって感じかなっ!
89 :
卵の名無しさん :2005/12/30(金) 10:10:03 ID:rNY/qteu0
返信する場合は、数字だけでなく
>>88 ってやるんです。これをアンカーと呼びます。
90 :
卵の名無しさん :2005/12/31(土) 15:41:05 ID:DJgeVjOLO
>>88 ヒロ プブついに地が出たな、下品な女患者だ脳にUrea相当溜まってんなー
スレタイよく嫁! ここは(腎臓内科)医限定スレなんだよ
オマエが場違いスレ汚し 患者は身体・健康板か「ちょっとした質問スレ」で聞け!
91 :
卵の名無しさん :2006/01/03(火) 09:44:21 ID:qtNJquEv0
新年明けましておめでとうございます。
お正月三が日は、HD患者さんの体重増加も仕方無いのかもしれませんが。。。orz
>>82 >>86 サイクロフォスファマイドは、確かにステロイド抵抗性腎炎での使用もあります。
この場合、
>>86 さんの言う通り、サイドエフェクトにはかなり慎重を帰すべきでしょう。
ただし腎炎への免疫抑制剤投与は、サイクロフォスファマイドは保険は通らないと思います。
CyAなら保険は大丈夫ですが。
>>87 ご存知かとも思いますが、病理組織型と実際の臨床症状には、しばしばdiscrepancyが
見られる事もあります。腎炎治療って意外と難しいですね。
>>88 そういう訳で、特に腎炎の治療はケースバイケースなのです。
「通院して」戴き、実際に臨床症状を知らなければ、医師として責任ある解答は不可能です。
なので以前にも書きましたが、こんな所で安易に医師の意見をおねだりせずに、
主治医に納得いくまで相談するべきでしょう。(ここは医師用スレで、患者が荒らすスレではありませんし)
92 :
卵の名無しさん :2006/01/04(水) 22:33:26 ID:rbbMWot+0
内科で走腎といわれて処方された薬でひどい目にあった。 その後腎臓内科を受診して、なんでもないことが分かり、命拾いした。 感謝しています。
93 :
卵の名無しさん :2006/01/04(水) 23:40:52 ID:/EPj7qYP0
腎臓内科だってちゃんと内科だっつうの だいたい>走腎ってなんだよヲイ 遊走腎? 医者なら誰も薬なんか出さねえぞ 遊走腎の薬なんか元から無いから 患者様、ハイお帰りはあちらー もうこのスレにくんな
94 :
卵の名無しさん :2006/01/05(木) 01:03:39 ID:EJK2SM+10
>>93 いえ、かかりつけの小児科兼内科でした。
もう10年も前のことです。
でも処方されたくすりで、汗が全身からドバーっとでて講義中に倒れてました。
それで腎臓内科のみのところへ駆け込んで大変よくしていただいたのです。
もういまはなんでもないですよ。
なんとなく全体を見ていたらスレを見つけて、いまさらながらお礼を言いたくなっただけです。
でしゃばり、すみませんでした。
95 :
卵の名無しさん :2006/01/06(金) 16:37:27 ID:Ko1CGZFX0
>>94 私も「遊走腎」と思います。まずご心配いらないでしょう。
似たケースで、他院で「奇形」と言われて、母息子で真っ青になって駆け込んできた例があります。
大事無い事などお話して、投薬無しでお帰り頂きました。
貴方の場合は血尿で判ったのかも。でも止血剤投与にしても「汗が全身からドバーっとでて講義中に倒れ」
は、不思議ですよね。
96 :
ま〜ぼ茄子 :2006/01/06(金) 21:49:41 ID:8MhHCVzf0
先生、教えてください。Htが上がり過ぎると、@高血圧が強くなったり、Aカリが高くなったり、Bまた、シャントが閉塞したりすることがあるそうですが、簡単でいいので、機序を教えてください。
97 :
卵の名無しさん :2006/01/06(金) 22:37:11 ID:rmgS27MM0
>>95 94です。
ご丁寧にレスありがとうございます。
その内科で処方された薬は、その老医師いわく「水分を出しやすくする薬です」とのことでした。
しかし、服用後1時間以内くらいに吐き気がしてきたと思うと、
それこそ全身から汗がでて服が冷たくなるくらいに。
で、しばらく横になっているとそれが治まるのです。
幼少からお世話になっていた内科でしたが怖くなり、腎臓内科の受診しました。
薬の名前さえ覚えていれば、いまではいろいろ検索できますもんね。
いずれにせよ、腎臓内科ではいろいろ検査してもらい、心配ないよと言われて安心して帰りました。
本当に○○先生、ありがとうございました、と感謝しています。
95先生も、ご丁寧にありがとうございます。
嘆かないでお体に気をつけてがんばってください!
98 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 00:31:51 ID:BYxZct350
先輩先生方おつかれさまです。今度腎臓専門医試験を受験するのですが 合格率や出題問題の難易度、出題傾向など覚えていらっしゃれば、 御教授いただけないでしょうか?
99 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 00:42:29 ID:TikE0UjA0
>98 俺も知りたいです。 まったく勉強してないので、いまから焦ってきました。 過去問は学会誌にでてるみたいですが。 なんかいい本とかあるでしょうか?
>>96 >先生、教えてください。
マルチポスト(複数スレに同じ書き込みをコピペ)は、2ちゃんでは禁止されています。
それにこのスレは腎臓内科医への質問スレではありません。
他スレで回答を得たようですが、その程度の質問内容はナースの貴方なら、ご自分でも調べられるのでは?
今の看護師用テキストは詳細に書かれています。当院の看護師さん方はよく勉強していますよ。
>>97 >「水分を出しやすくする薬です」 → きっと利尿剤ですね。
嘔気・発汗・臥位で症状改善 → 急な低血圧症状(一般の方は「脳貧血」とか言うアレです)と思います。
但し、利尿剤服用→短期間に大量の排尿→体内水分量の急激な減少→急な低血圧症状
と仮定すると、利尿剤服用後一時間位で、そんなに急激な大量の排尿に作用するか疑問ですが。
服薬とは原因が別に、97さんが「脳貧血」を起こしてた可能性もありますね。
それと今後は、医師への質問は「以下の既存の専用スレでのみ」お願いします。各科多方面からの迅速な回答が得られます。
「ちょっとした質問スレッド Part88」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1135093214/l50
101 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 08:10:33 ID:xhBwQdi40
派遣された病院には腎臓内科医など存在せず、血液透析室は無い。
病院の生き残りの方法としてのセンター化などを考えると、
私はこの病院には必要ないと思われる。
腎臓内科カンファレンスはパペットマペット状態。
>>86 ステロイド精神病、本当に怖いよね.
経験浅いので間質性肺炎での症例しか実際に見たことは無いけど、
がっつり妄想はいってて、電波受信してた。
>>101 えっ? 透析室が無いんですか?
狭くてもいいから、せめて透析機器だけでも無いと、センター化ってできないでしょう。
HD導入のみで維持透析通院はやってなくても、他科からの緊急透析依頼とかどうするつもりなんでしょうね。
劇症肝炎の血漿交換、腎機能低下患者のオペ時や、外科の敗戦処理(多臓器不全例)etc...
シャントオペや術中透析依頼などオペ室に出入りしたりと、意外と病院中から顔が知られてるのが
内科の中では腎臓屋だったりもするのですが。。。
>私はこの病院には必要ないと思われる。
本来はそんな事ないはずなんですがねぇ。お気の毒です。
103 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 11:47:36 ID:+aYvaLuB0
>>98 私も是非知りたい。
何から手を付ければいいか・・・結局ゼロ勉で臨むかも
104 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 12:14:55 ID:JXgqyugv0
腎内氏ね
105 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 12:20:45 ID:j0fz684W0
>102 そういうことは、大学によっては救急担当の麻酔科がしたりします。 腎臓内科はあんまり日の目を見る事はないようです。 ですから、腎臓をベースに、膠原病や糖尿病の専門家にシフトした方が賢いかもしれません。 私は糖尿の方にシフトしました。
106 :
卵の名無しさん :2006/01/07(土) 12:29:58 ID:H/6bv1iZ0
>>103 昔受験したとき、「一目でわかる」シリーズの腎臓を一週間読み続けた。
結構試験に役に立った。
臨床問題はともかくとして、生理学や生化学の話になるとなかなかまとめたものがない。
107 :
! :2006/01/09(月) 10:45:30 ID:S7om/zUq0
お前ら馬鹿じゃないのか。 俺のいる東日本では元外科医が3ヶ月研修して透析病院開業してボロ儲けしてるぜ。 血液透析なんて今やそんな程度よ。 腎臓内科、腎臓内科ってさわぐなアホ!。 薬だって、ASE、ARB、ステロイド、利尿薬etcって使う薬決まってんだろ。
腎臓内科は腎臓を生かすのが仕事。 透析科は腎臓が死んだ人間を生かすのが仕事。
109 :
卵の名無しさん :2006/01/09(月) 15:20:33 ID:5LIDAhKb0
>>107 ASEって何だよ
お前こそバカ丸出し。(WWW
腎学会の専門医試験の問題の一部は腎学会誌に出てるので、まずそれからやれ
次に、専門医更新用のセルフ問題あるからそれもやれ
そのぐらいやっとれば普通通るぞ
110 :
名無し。 :2006/01/09(月) 15:55:15 ID:S7om/zUq0
腎臓内科雇う病院なんてあんのか?? 透析病院だけだろ。 腎臓病なんて悪いけど薬全然ないんだから。 ここ半世紀以上進歩の無い分野よ。
111 :
卵の名無しさん :2006/01/09(月) 16:41:05 ID:AywceFLH0
IDが同じなので 107=110 馬鹿ちん。 ASEって何の略だよ
汗
113 :
卵の名無しさん :2006/01/09(月) 17:13:30 ID:7gRQLw2W0
えーぇすいーいー阻害剤 東北痴呆の表現です。
腎臓専門医試験は普通に腎臓内科医をやっていれば問題はそう難しくないと思うけど、 臨床に関係のないトピックもちらほらでる(スリット膜のネフリン以外の構成蛋白は?など)。 腎と透析なんかをちらほら読む暇があればかなり楽勝。 俺が受けた年から症例を指定されたエクセルのシートに書き込むようになったようだけど えらく使いづらかった。今もそうなのかな? 透析に関してはなんでも一通り診られる上で腎臓を専門にしている医者が診るのが最強。 患者の管理がまったく違う。なんちゃって透析医が根絶されればいいのにといつも願っている。
>110
ACEもARBも発売がここ半世紀以内...
釣られた?
>>102 外科の敗戦処理(多臓器不全例)etc...
ああ.あなたも私と同じ腎臓内科なんですね.
がんばろ〜.
>>115 ここは「腎臓内科医が嘆くスレ」ですから、当然ナカーマ♪ がんばろ〜。
>ACEもARBも発売がここ半世紀以内...
>>110 =
>>107 氏曰く、>薬だって、ASE、ARB、ステロイド、利尿薬etcって使う薬決まってんだろ。
ACEじゃなくてASEだそうですよ。なんなんでしょうーか?
117 :
卵の名無しさん :2006/01/10(火) 22:14:14 ID:FTSW8Z130
>116 だから、汗だ汗、 汗かいて 脱水になって腎不全っと ついでに透析患者は汗だして、水の取り過ぎを誤魔化そうとして、サウナで倒れて救急搬送っと
118 :
卵の名無しさん :2006/01/11(水) 19:01:40 ID:lFi91JUd0
>透析患者は汗だして、水の取り過ぎを誤魔化そうとして、サウナで倒れて救急搬送っと 激藁 俺の病院でもあったよー 同じ話 おかげで病院近くのサウナで、紋紋と透析患者は出禁になっちった って、Y市? 思わず医局見まわしちゃったじゃねーか
119 :
98 :2006/01/13(金) 01:00:39 ID:ncXcpoRZ0
106先生、109先生、114先生ご丁寧に教えていただき感謝しています。 ありがとうございました。
120 :
卵の名無しさん :2006/01/16(月) 22:10:07 ID:/DR7NYqQ0
/ / \ / / ∧_∧ノ\/ \/ ⊂(・∀・ ⊂ ノ ‖‖‖‖‖‖ ШШШШШШ_________________ (_______________________)
121 :
卵の名無しさん :2006/01/17(火) 20:58:22 ID:1329uZ7M0
さて、そろそろ専門医の試験勉強でもしようかと思う。 簡単といううわさだったが、案の定、 学会誌の過去問を解いたら、なんだかすごく簡単そうだった。 しかし、腎臓内科医には多いと思うが、糸球体腎炎はよく知ってても、 尿細管や間質性腎炎、透析には疎いようだ。 内科学会誌の腎臓の特集でも勉強し直そうと思う。 ちなみに俺は、症例がとっても微妙なので、そちらで落ちるかもしれませんが。 他に受ける人いますか?
>>121 数日前に受験票が届いたぞ
受験票が届けばOKでは?
>>121 症例は普通ならまず落ちない。がんがれ。
126 :
卵の名無しさん :2006/01/23(月) 12:05:58 ID:QfRebqQE0
90歳くらいの腎不全患者の家族に俺の交代医が透析をしますかと話している。 無理だと思うが、一方、透析導入に年齢制限はないともされている。 腎臓の先生方、90歳で導入なんて、常識的にはどうなのでしょうか?
127 :
お増健さん :2006/01/23(月) 12:24:44 ID:n+SMGxYb0
>>126 日本の医療に常識なぞ無い。導入せずに死なせたらタイーフォかもなw
>>126 県立宮崎病院の事件を参考にして下さい。
患者会、日弁連に通報、裁判!
129 :
126 :2006/01/23(月) 15:38:39 ID:QfRebqQE0
宮崎病院のは、精神障害とはいえ、患者は40歳代だ。事情が違うよ。 90歳は、導入したら透析中に死にそうだ。
130 :
卵の名無しさん :2006/01/23(月) 15:45:25 ID:gpu+gVMHO
心機能とADL次第だね
131 :
お増健さん :2006/01/23(月) 16:05:34 ID:n+SMGxYb0
>>129 導入して透析中に死んだらまだやむを得ないですむかもしれないが、
導入せずに尿毒症で死なせたらそ、チミはタイーフォだ(藁
>>126 もう、あれだ、
認知症と癌とが無くて,心機能がそこそこ残ってれば、血液透析だ。
心機能があやしい場合は腹膜透析もいいかもしらんが、
家族の希望次第だろうね。
91歳のおばあちゃんは血液透析導入したことあるよ。
88歳で寝たきりだったけど、家族の強い強い希望で腹膜透析導入したこともある。
溢水なり尿毒症の吐き気なり、ターゲットを決めて導入、非導入を決めるようにしてるよ。
高齢者の時はね。
133 :
卵の名無しさん :2006/01/23(月) 21:56:16 ID:n210g3Xc0
>>129 まず導入しないでどうなるか、前例作って下さい。
95で導入してピンピンと外来に通っているじいちゃんがいる。 90だからどうってことはないでしょう。
CKDとCRFって違う? 皆さんは使い分けていますか?
CKDでGFR<60のをCRFと言うそうだ。 スマソ!
137 :
卵の名無しさん :2006/01/26(木) 00:19:40 ID:iBrCiYhK0
>>133 堀江のように拘置所行きだな。
日本のマスコミに総叩きにあって「血も涙もない冷血医者」のレッテル貼られる
イギリスなら軽くスルーで神の元に送る症例かもしれないが
日本では、死ぬまで徹底的んいやるのが原則だから
138 :
お増健さん :2006/01/26(木) 09:56:11 ID:dGtK2Tpw0
吾輩が長期に見ている、再燃しやすいMCNS女性患者さんの4才くらいの息子がやっぱりMCNSに罹患したらしい。 遺伝性は言われていない疾患だけど、実際はどうなんだろうか。 この子の出産の時、母親が再発しないように結構苦労したんだよなあ。
139 :
m :2006/01/28(土) 18:13:48 ID:E1qm9F3y0
透析。俺の知ってる透析医は元外科医、元呼吸器内科医でした。 3月研修で透析医やってます。患者様も皆様元気です。 これからは、腎臓内科より循環器内科医の透析医の方が重宝される。
140 :
cv :2006/01/29(日) 00:34:01 ID:RQi0UTIt0
透析施設のある病院に転職されては? いっぱいありあすよ!!
141 :
9 :2006/01/29(日) 16:28:15 ID:PF7WIenH0
腎臓内科医は孤独ですか。。。 確かに腎臓内科医雇う病院少ないよな。。。。 今迄のバブルならいいけど、これから開業もダメとなるとどうすんべよ。 腎臓内科、内分泌の先生方。給料安く、激務科の典型か??
腎臓病はさておき、内分泌はイケルと思うけどなあ。 ○○糖尿病クリニックとか、××成人病医院なんか。 (なお実際には、このような名称は保健所から難癖が付くそうです)
143 :
卵の名無しさん :2006/01/31(火) 02:58:54 ID:KltiYOFD0
膜性腎症でロウリスクの場合皆さんガイドライン道りプレドニン大量投与し反応悪いときのみネオーラルなど併用しますか。それともはじめからプレドン中等量とネオーラル併用しますか?ケースバイケース思いますが。
前者
安部腎臓
服部肝臓
148 :
卵の名無しさん :2006/02/02(木) 15:48:25 ID:p7tlzzLP0
勉強しようと思いつつせずに今日に至ってしまった。腎臓専門医試験。 今、セルフトレーニング問題をダウンロードしてやりかけたが、 一問目から判らない。おそらくfabry病と思うが、、。 2問目は、RAのフォロー中におそらくSLEを発症してきたと言う問題だが、 こんな難問ばかりなら、俺はもううからない。自信が急になくなった。 簡単だときいていたのに、あてが外れたよ。
149 :
卵の名無しさん :2006/02/02(木) 17:40:28 ID:p7tlzzLP0
C型肝炎関連腎炎は普通はMPGNだが、MNもある? その場合、治療はステロイド? あるいはインターフェロンやリバビリンを使うのか? ほんと、難しい。 PKCのバゾプレッシン受容体拮抗薬とかも出そうだな。 不安だから、どんどん書き込むぞ。同士居ればよろしく。
PSLでHCVの方が増悪するからインターフェロンとリバビリンを併用するのってどう? 私見だが・・・ はー、あさって大丈夫かよ(鬱)
151 :
卵の名無しさん :2006/02/03(金) 11:18:38 ID:yFSX+bk90
外来しつつ合間に勉強。 ああ、セルフトレーニング問題難しいな。 難しい分おもしろい。もっとはやくから勉強してればよかった。 今日から東京に行かなくちゃ。
152 :
150 :2006/02/03(金) 16:50:48 ID:nlBUnju90
2002年のセルフアセスメントのP.835にHCVに関する解説がある
153 :
卵の名無しさん :2006/02/05(日) 08:01:30 ID:R5ufodW7O
やはり腎移植は女子医大が一番?
154 :
卵の名無しさん :2006/02/05(日) 20:10:07 ID:FpBFiGP40
試験結果はどうよ? みなさん
155 :
卵の名無しさん :2006/02/06(月) 16:04:08 ID:FwnJokD10
解答にこいまる問題が数問あったが、不適切問題かもしれないな。 透析関係の問題がよく分からなかった。 コレステロールやLDLの値が予後に相関するとかしないとかの選択肢の問題など。
156 :
卵の名無しさん :2006/02/06(月) 16:27:00 ID:FwnJokD10
あと、ナトリウム喪失性の脱水による腎前性腎不全の症例だと思うのだが、 FENaは計算しても1%以下にならない。虚血による急性尿細管壊死を起こしたのだろうか? 選択肢は、FENaを計算すると腎前性腎不全である、というのがあったが、バツなのか? 他の選択肢は、口渇はない が正しく、組み合わせで、解答に困った。 何か見落としてるかな? あと、先天性ネフローゼ症候群に関係する細胞内蛋白を選べという問題。 細胞内?ではネフリンはスリット膜だから違うかな、と選ばなかった。 ポドシンは、細胞膜だから、微妙だけど、○にした。あといくつか選択肢があったが、 CD2AP(○か?)やアクチニン??だったっけ、よく分からなかった。
同じくFENaで悩んだ。 問題の意図からして腎前性腎不全でしょうが、FENaはどう計算しても4%ぐらい・・・ 一応腎前性にした。
158 :
卵の名無しさん :2006/02/07(火) 13:10:24 ID:+bTBclIY0
先日の試験、お疲れ様でした。 たしかに解答に困る問題もありましたよね(FENaの問題とか)。 でも、あの共通問題とかって、特に泌尿器科の先生とかには厳しい問題だったんでは・・。 ところで、何割とれたら合格なんでしょうか?
159 :
卵の名無しさん :2006/02/07(火) 14:46:41 ID:msGN5nHL0
確かに、URO科の先生には無理のような気もしましたね。 そもそもURO科の先生は、糸球体腎炎はほとんど見た事もないのではないだろうか? ぶどう膜炎をともなう間質性腎炎とか、少しマニアックな問題もあったしな。 ところで、直前にcockcroftの式を覚えていて良かったよ。0.85掛け忘れる所だったよ。 合格基準は、普通に6割となんとなく考えていましたが、確かにそういう記載はないですね。 ところで、今後指導医をとろうと思ったら、これから5年間で3編研究業績を作らなくてはならない。 気がめいるなあ。
0.85しか覚えていなかった・・・悲しい
161 :
卵の名無しさん :2006/02/08(水) 02:03:22 ID:xOZG2RDl0
試験お疲れ様でした。 専門医試験はどのような内容の問題がだされたのですか?
162 :
卵の名無しさん :2006/02/12(日) 17:22:55 ID:TeiP05Vq0
kamo-n
|┃三 人 ガラッ |┃ (__) _________ |┃ ≡ (__) / ____.|ミ\__( ・∀・) < 親父冷やしウンコ一丁 |┃=__ \ \ |┃ ≡ ) 人 \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
164 :
卵の名無しさん :2006/02/17(金) 08:08:03 ID:t3u6qkLR0
age
165 :
卵の名無しさん :2006/02/17(金) 14:34:14 ID:2D9PV3EE0
腎臓内科も消化器内科がいろいろ治療するみたいに、ステントとか、腎ロウとか、 膀胱鏡とかに進出したら幅が広がって面白いと思うのに、手を出す先生は見た事がないな。 ここらで、俺たちで、腎臓内科をもりあげていこうぜ! 開腹腎生検したり、膀胱鏡で生検してループスでした、、なんてかっこいいじゃないか。 尿路結石やSTDなんて、腎臓内科でみたっていいじゃないか!どうよ?
URO失業?
167 :
卵の名無しさん :2006/02/18(土) 00:09:31 ID:6Pjv265l0
もう少し世間をみたら?純粋な腎内だけで 食ってる人少ないです。ウロは基本的に 外科系の分、やり方ではむしろ腎内カバーしてる 人もいるし。
168 :
卵の名無しさん :2006/02/18(土) 01:48:50 ID:NGlO6mUo0
ぜひPKDの専門目差して下さい。
169 :
卵の名無しさん :2006/02/18(土) 10:49:54 ID:6H0/oijt0
>167 だから、腎内の専門性と領域をもっと広げて、自分たちで盛り上げていこうという話なんだよ。 いまがどうという話じゃなくって、自らがパイオニアになろうって話さ。 消化器や循環器にくらべて、腎臓内科医の努力はたりないんじゃないか? 世の中は臓器別がはやっている。いままでの狭い腎内のカテゴリーにとらわれず、腎の真の専門家に なろうじゃないか。
169=165? それとも 169=167?
171 :
?1/4?3?μ :2006/02/19(日) 19:02:26 ID:mDyDkR8h0
腎内だけで食べるなんて無理無理。 これから病院受難時代はリストラされるで。
ところで、腎内だけってどれほどいるの? 大体透析も兼ねるんじゃないのか? 透析をしない病院が腎内だけをほしがるわけはないと思うが。
173 :
卵の名無しさん :2006/02/19(日) 23:30:36 ID:YMoV8OWz0
>>165 ウロ医者だが。
>ステントとか、腎ロウとか、膀胱鏡とかに進出したら幅が広がっておもしろい
別にやってもらってもぜんぜんかまわないよ。
全部研修医にやらせる仕事だし。
ただ、膀胱鏡やるならせめてバルンカテを入れるのをもうちょい上手になってからにしてね。
尿道狭窄とか偽尿道をこれ以上増やさないでよ。
まあ、『膀胱生検でループス見つかる』なんて症例が、
一般病院で年間何例あるんだろうとは思うが。
>>尿路結石やSTDなんて、腎臓内科でみたっていいじゃないか!どうよ?
いいよ。腎盂腎炎を内科が診るようなもんだし。
開業医だったら普通にやってる事だろー。
ウロ科のない病院ならいいかもね。
でも餅は餅屋だよ。
透析やるんだろうし、ウロの事覚える前に循内やれば?
174 :
卵の名無しさん :2006/02/20(月) 09:29:47 ID:VhR4MZH+O
まあ>173は正論だな 俺は腎内だったが透析患者が嫌だからやめて一般内科をやっている。負け組の一人だけどね。
175 :
卵の名無しさん :2006/02/23(木) 00:36:29 ID:fhg2JrWN0
はじめまして。 現在医学部5年生の者です。 一年間ポリクリを回ってきて、内科の中では腎内に一番興味を持ちました。 しかし、まだ学生ですので、見えていない部分というのが沢山あると思います。 ポリクリにしろ、病院見学(マッチングでの志望病院等)にせよ、 腎内のいい所は聞けても、悪い所ってのはなかなか聞けません。 ここには、腎臓内科の先生が沢山いらっしゃるようなので、 実際腎臓内科をされて、「ここが腎内のマイナスな所だ」みたいなのがあれば是非教えて頂きたいです。 ちなみに、ポリクリ回って、自分が感じた腎内の一番のマイナス点は、 「どう頑張っても、治せない患者さんがいる」というところでした。 もしかしたら、スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
それはどの科でも言えることでは?
>>175 膠原病と極めて近く、積極的治療法が免疫抑制しかないと言うのは患者も医者も
ストレスがたまるところです。また、純粋に腎内だけでは赤字で透析まで診て
初めて科としての採算がとれます。が、透析は正月も祝日もなく、超ハイリスクな
患者を抱え込み、重症化しても簡単に他の病院に送ることも出来ません。
開業しようにも高額な施設負担があるので簡単ではありません。
透析にあまりタッチせずに、腎炎の患者を腎生検して、ステロイド・免疫抑制剤を使って、
落ち着いたら外来で診て・・・だったら消耗せずにいけますが、透析抜きと言うのは難しいでしょう。
入院施設を持ってアクティブにやる腎内・透析と言うのは何でも診ないといけなくなって
結構しんどいです。
あと、馬が合わない患者さんがいても、透析の場合は勝手によそに行ってくれると言うことがないので
ストレスがたまります。慢性疾患を扱う科なのでその辺のストレスも大きいです。
178 :
お増健さん :2006/02/23(木) 10:12:03 ID:7VTG47bc0
今度の改悪で、EPOも丸めになるらしいね。 3000×3だと持ち出しらしい。
179 :
666 :2006/02/23(木) 14:32:04 ID:kCVv6Zwr0
だいたいこれからの時代、透析+腎内でも厳しいだろう。 糖尿病(これもキツイカ)なんかにシフトするのがいい。 少なくとも腎内だけではお先真っ暗。 アカデミックポジションも大学統廃合で無しよ。。。。
↑だから、どういう反応が欲しいの?
181 :
卵の名無しさん :2006/02/24(金) 20:20:13 ID:IHHdVISe0
内科に行く時点ですでに負け組み。ないか勤務は5k職場、開業したらヤバクリ 勤務医白球で夜昼ない。腎臓疾患絶対数が少なく、透析をやらないと病院で居場所なし 糖尿病なんて誰でもできる(外科医が片手間でやるのもめんどくさくて暇で仕事のない 糖尿病内科医に仕事を恵んでやってるって雰囲気)し、いまどき内科に行くなんてキトク な人も居るもんだね。
182 :
ddd :2006/02/24(金) 20:23:06 ID:RCf0wgQx0
181さんへ。 循環器内科、消化器内科も負け組みですか??
カテをやらない循内なら、QOL比較的よさそう。勤務施設の客層にもよると思うが、贅沢病の 側面もあるので、カリスマになればお布施もでかい様子。 消化器は症例が多いし、内視鏡出来ればかなり潰しが効く。でも、それは緊急call率高いことと 一体。激務。透析患者同様、慢性的にずっと診なくちゃいけないのに素行が不良(失礼!)な患者 が多い。C肝、LCとか…。 とかいう、俺は一般外科→循環器外科。消化器もヘルツも囓りつつ、透析もお世話してるという 最悪奴隷w 脚が腐る前に、精神が腐ってる奴が多いんだよねえ…HD患者。
>>184 カテをやらない循内とは透析やらない腎内のようなもんかw
まあ、内視鏡をやらない消化器もそうだな 結局みんな一緒じゃんw
>>175 「どう頑張っても、治せない患者さんがいる」
は,神経内科が病気の種類で一番多く,
呼吸器内科が患者数で一番多いと思われる.
腎臓内科は,腎移植や透析があるから,
なおらなくっても死なないことが結構あるので,
内科の中では比較的死亡患者数が少ない.
マイナー内科であることは認めるが,血液内科よりは救われている.
血液内科は若い人が死にすぎ.
188 :
175 :2006/02/25(土) 22:01:28 ID:Lzyslwux0
みなさん返信ありがとうございます。 自分が腎臓内科がいいかもと思ったのは、 糖尿病を背景にした腎症の患者さん→普遍的な病気 腎炎などの患者さん→腎に専門的 SLEなどの患者さんと→自己免疫疾患・全身疾患など というカンジで、学問として幅広そうであり、 慢性的な疾患の患者さんをみたいというのがあり、 なにより、見学に行った先の先生(病院には2つ行きました)や、大学の先生の雰囲気がいいと思ったからです。 先生方の頭のキレみたいなのもすごいと感じました。 今回のみなさんの返信で色々考えることができるいい機会になってます。 「結局は研修してみないと分からない」というのもありますが、 今の時期に聞けてよかったです。
腎内の先生に教えていただきたいのですが。 PDと、HD(週1回)の併用の患者さんのHD前血糖が210台でした(以前は100台)。 HbA1c採血必要でしょうか?DMのケが出てきているんでしょうか。
190 :
卵の名無しさん :2006/02/26(日) 18:03:58 ID:pBSjd1iC0
一応HbA1cくらいは見ておいては如何でしょうか? 高くなっている可能性ありますよ PDのメニューは何ですか? 1.5%でも結構血糖あがることあるし エクストラニールはその可能性は少ないけど、エクストラニールだけってことないですよね
PDの年数は?最近PDの液濃度を上げました? HD併用でしたらそろそろPD限界か?
192 :
189 :2006/02/26(日) 18:44:06 ID:griqO2WC0
>>190 先生
>>191 先生
お忙しい中、レスありがとうございます。今、自宅なもので、PD液の成分・メニュー・PD年数を確認後、明日、レスさせていただきます。
よろしくお願いします。
193 :
な何紙 :2006/02/28(火) 17:30:33 ID:7nmKChZH0
胃カメラ、大腸カメラ、カテーテル検査、画像読影etc何一つ出来ない。 唯一の透析はだれでも2ヶ月の研修でできる。 腎生検しかり。 こんなんでこれからの医師大サバイバル時代生き抜けるわけないだろーーー。 冷静に考えろよ。
194 :
お増健さん :2006/02/28(火) 18:07:05 ID:aSc1Bv/Z0
>>193 シャントオペとCAPD管入れ覚えればいいじゃん。
195 :
卵の名無しさん :2006/03/01(水) 00:09:58 ID:rKkEN2500
胃カメラ、大腸カメラ、カテーテル検査、画像読影もできて 透析もできる腎臓内科医になればいいだろう? 俺はそうだ。EMRなどは内視鏡専門医にまかせ、心カテは循環器にまかせるが。
>>193 腎内なら、辞めたらいい。
腎内じゃなかったら、ほっとけ。
197 :
卵の名無しさん :2006/03/01(水) 09:29:54 ID:763ZyXoE0
消化器のように多彩な検査をする科に較べるとやってる検査なんて腎生検だけだし こんなことでいいのか!? という疑問は確かにあります でも, 他の検査に手を出すほど暇じゃないし 医師一人あたりの売り上げは他科の 2.5 倍ほどあるので 今のところ他の手技に進出する予定はありません (ていうか, 夜間透析や緊急透析があるので当直免除されているのに 他のことにまで手を出すと「そんなに暇なら当直しろ!」と言われそうだし)
>>197 いい職場だな。俺はもうやめてつぶくりだけど、夜間透析があろうが緊急透析が
あろうが当直もオンコールも全部ほかの暇医者と一緒だった。
もちろんのこと疲れ果てて辞めたんだけどな。収入はぐんと減ったけど、もうあんな
生活はいやだ。
199 :
卵の名無しさん :2006/03/01(水) 13:08:13 ID:UVFciGhF0
他科の誰もが診断に苦慮するような病態(クイズになる様な)を正確に診断できる医師が、 優秀な医師だ。内視鏡やカテがうまいのは、それはそれですごいが、内科たるもの、病院の ブレインをめざせ!内科の核である、腎臓専門医は、内科の核である生理学に精通し、 一方で膠原病などの全身疾患にも精通する。 症例クイズなんか、得意な人おおいんじゃない? 誇りを持て。
200 :
X :2006/03/01(水) 17:02:27 ID:5sLDD/Zv0
199さんへ。 いまどき、腎臓内科が内科の核なんて思ってる医者いません。 敗戦処理科ぐらいにしか考えてないよ。 第1稼ぎが透析なしで悪いのはいかがなものかな?
でも透析やってると、そこの病院の断トツの稼ぎ頭になるんだよな。
先生方にご相談です。 今、勤務している病院で早急に透析専門医に常勤で来て頂きたいのですが、 なかなかみつかりません。連絡可能な大学関係などにもお願いはしているのですが 、常勤で勤務していただける方はいませんでした・・・。 1、透析専門医(腎臓内科医希望)を見つけるいい方法はありますか? 2、皆さんが常勤になってもいいという待遇(条件)などは何でしょうか? もし、今見ている方で常勤になってもいいという方がいらっしゃいましたらメールでぜひご連絡下さい。 勤務地は東京(23区内)です。一般病院です。
203 :
7 :2006/03/02(木) 15:06:51 ID:8ncmOjQ70
透析なんて腎臓内科の専門医でなくてもできますよ。 循環器あがりの医者の方がいいかもね・・・ 腎臓内科なんて雇っても使え間変。 一般内科なんか眼科、耳鼻科でもできますよ。。。。
204 :
お増健さん :2006/03/02(木) 15:53:05 ID:qQFdAn+m0
>>203 できるかもしれないけど、だれもやりたがらないよw
使えない香具師のやっかみだから、そっと見守りましょう。 可哀想に・・・
206 :
卵の名無しさん :2006/03/02(木) 18:43:43 ID:by4U/USc0
マイナーには一般内科さえ出来る訳ないだろ。 風邪薬処方するのが一般内科じゃないぞ。 非常にまれな病気までも鑑別診断にいれて、診断付けばややこしい治療は 専門医にまかせるのが一般内科だ。 内視鏡やカテーテルの手技、白血病の化学療法までは出来ないが、だれも診断できないような 難病も診断し、正しく専門医のところに送る。 日夜内か全般にわたって勉強をしているのだ。 そして類いまれな才能と努力によって、全ての専門領域のマスターとなると、 内科王となり、医学会の神となる。 俺は内科王になる!
207 :
卵の名無しさん :2006/03/02(木) 19:04:28 ID:d7DezzVM0
うちの病院で一般内科医にもっとも要求される資質は 舌先三寸で不定愁訴おばさんを丸め込んで帰らせる能力です. 「3 ヶ月前からなんだかしんどくて 37.3 ℃の熱が出て足がむくむんです〜」 「それはトシのせいですっ!!」
ところで 1、透析専門医(腎臓内科医希望)を見つけるいい方法はありますか? 2、皆さんが常勤になってもいいという待遇(条件)などは何でしょうか? のお答えは?
>>208 高給(最低限年収2000万),医師3人以上,透析関連以外に救急当番拘束当番なし,当直なし,年休完全消化
他にもなんかあるでしょ。
210 :
卵の名無しさん :2006/03/03(金) 11:18:13 ID:eF7g1Zez0
>208 夜間や休日に拘束されないこと。 つまり最低2人体制。夜間休日は交代で透析待機。 透析だけで結構手一杯になるので、当直、救急は免除。 これなら、まあ長く働ける条件として、人が集まってくるでしょう。
211 :
208 :2006/03/03(金) 16:49:06 ID:pAxe2kin0
なるほど・・・ φ(`д´)カキカキ
212 :
卵の名無しさん :2006/03/04(土) 23:02:45 ID:4/d3Sc+J0
>>208 あと学会出張を認めてもらえばいいかな
ASNとか行かないとな
213 :
卵の名無しさん :2006/03/06(月) 01:10:23 ID:Vv2WEwoE0
以前からの疑問だったが、普通の病院で 透析だけのための居残りが必要なんだろうか? 何かの緊急時は当直医での対応以上のものは 現実にはまずないし、当直医対応であれば結構 続けられる人居ると思う。
透析が判っている医者はそう思うけど、透析が判っていない医者は敬遠しがち。 内科だろうがなかろうが。 だから、せっかく当直がいるのに休日でもわざわざ透析の医者が出なければならない。 「滅多にない万が一の時の透析の緊急対応」があるだけで、当直が見つからないぐらいなんだよな。
215 :
卵の名無しさん :2006/03/09(木) 17:21:44 ID:ZBHVtHAp0
>>213 >>214 透析だけのために居残りが必要なのは,
そこに腎臓内科医がいるからでしょう.
腎臓内科のいない病院は, どこでも適当にやっていると思い升.
216 :
卵の名無しさん :2006/03/09(木) 17:31:43 ID:2M4LtXN00
>>215 そんでもって患者がコロコロと・・。
知ってるとこの透析クリニックはそんなだったぞ。
217 :
卵の名無しさん :2006/03/09(木) 17:51:04 ID:M6iXFOoF0
透析してて死亡なんて、訴h層リスクはどうなんでしょうか? 夜間や休日にしてくれてたら死ななかった!とか 除水量が少なかったから死んだ!とかDQNや警察が言ってきませんかね?
218 :
卵の名無しさん :2006/03/09(木) 18:10:57 ID:2M4LtXN00
>>217 そこは一人身のなまぽばっかしだったから
紛争とは無縁でした。
219 :
卵の名無しさん :2006/03/10(金) 01:42:25 ID:7MmSlu7x0
腎臓のご専門の先生方に質問です 血液検査や腎生検、1日の尿量なども調べずに いきなり血圧とコレステロールを下げる薬を出されました 内科と泌尿器科(小さな病院)で異常は認められないという事を伝えたからとはいえ ここ1年近く蛋白と潜血が2プラス出ています この治療の仕方は普通でしょうか? もっといろいろ検査をしてから薬なんて出すものでは?と思ってしまったのですが。 病院を変えた方が良いでしょうか?
220 :
219 :2006/03/10(金) 01:45:41 ID:7MmSlu7x0
書き忘れましたが、薬を出したのはもちろん腎臓内科の先生です
221 :
卵の名無しさん :2006/03/10(金) 02:09:25 ID:K0PHuuj00
>>219 年齢,性別,背景疾患などわからなければ答えようがない
コレステロールを下げる薬はコレステロールが高いという
証拠がなければ使いようがないが………
>>219 内科と泌尿器科でどんな検査をされましたか?
そしてその結果を腎臓内科医へ見せましたか?紹介状は?
すでにある程度検査が済んでいて、大体の見当がついているなら
無駄な検査はせず薬を出して、経過を見ながら検査を進めるのはありだと思います。
血圧はともかく、検査せずにコレステロール値などはわからないでしょうから、腎臓内科医は
前医での検査結果を知っていると思うのですが・・・。
いまどきいないとは思いますが、尿蛋白を試験紙だけでみて今日は1プラスとか言っている
腎臓内科医だったら病院は変えたほうがいいですよ。
蓄尿にしろ尿蛋白/クレアチニン比にしろ、尿蛋白は定量的な数字でみないといけません。
あなたが若くて尿蛋白が0.5g/日以上出ているならなるだけ早く腎生検を受けて必要な治療を受けてください。
IgA腎症は発症後出来るだけ早く治療開始したほうが予後がいいですよ。
223 :
219 :2006/03/10(金) 11:59:18 ID:7MmSlu7x0
>>221 >>222 63歳の女性です
ひどい倦怠感と食欲不振が続いたので内科を受診した所、尿検査で蛋白と潜血が2プラス出ていました
スオード錠とムコスタ錠が出て、1週間後にまた検尿をしても蛋白と潜血が2プラスのままでした
検査は腹部エコー、CT、胃カメラ、内科では尿、血液学、生化学検査を
泌尿器科では、尿、生化学、免疫化学、一般細菌、ケッセイホタイカ?検査を。
クレアチニンや尿窒素や尿酸は正常値のほぼ真ん中の値でした
結果は、コピーが手元にあるので詳細もわかりますので、他に情報が必要でしたら
答えられると思います
そして1月後の尿検査の結果は変わらずでしたが、特に異常は無しという事でした
そして約1年後、最近自宅での尿検査でまた同じ結果が出たので、
紹介状は無いまま同じ病院の腎臓内科を受診しました
総コレステロールは250でHDLは74です
血圧は病院だと20位上がりますが、家ではずっと120の70位です
前レスで書き損じましたが、他に硝子円柱が2プラスとなっています
更年期障害があり大量の汗をかきます
長々とすみませんが、どうかご回答をお願い致します。
腎・生・検
225 :
卵の名無しさん :2006/03/10(金) 12:17:31 ID:3nIUlUts0
尿検査の結果は慢性腎炎として矛盾しないと思います. 通常の慢性腎炎の場合, 腎不全にまで進行するのに 30 年以上かかるのがふつうで, 現在の腎機能が正常 (クレアチニン値が正常値のほぼ真ん中) という条件下では 治療を行ってもそれほどいいことはなく, むしろ治療に使用するステロイド剤の副作用による 骨粗鬆症が心配なので, わざわざ腎生検のような危険を伴う検査を行わなかった主治医の判断は 妥当ではないかと思われw
>通常の慢性腎炎の場合, 腎不全にまで進行するのに 30 年以上かかるのがふつう ふつうか? 物にもよると思いますが。
227 :
卵の名無しさん :2006/03/10(金) 13:06:54 ID:3nIUlUts0
確率の問題ですね. 慢性腎炎で透析導入になる患者の平均年齢は60歳を超えており, 好発年齢からすると多くの患者はやはり30年くらいかかっているんじゃないかと思う. そもそも発症時期の推定が難しく, 正確な統計はないだろう. 予後不良群のIgA腎症なら 無治療なら数年で末期腎不全になる場合もあるかもしれない. 顕微鏡的多発血管炎みたいなものならともかく (この場合でもクレアチニン値が0.3くらい 動くまでは待ってもいいと思う), 閉経後の女性にステロイドを使うような事態は避けるべき. 腎炎は治ったけど2年後に大腿骨頭頸部骨折で透析患者よりQOLが悪くなったという患者は 少なからずいます (膜性腎症なんかだったらよく迷うんだよね).
228 :
卵の名無しさん :2006/03/11(土) 03:00:12 ID:xAsdri/N0
PSL5mg隔日くらいなら医院で内科医
229 :
卵の名無しさん :2006/03/11(土) 03:20:28 ID:0DK94Kap0
>>228 Rheumatoid arthritis ならともかく
予後比較的不良群以上の IgA 腎症などでは
mo longer effective と思われw
230 :
卵の名無しさん :2006/03/11(土) 04:08:29 ID:zfWLghakO
あの・・・この前血液検査したらクレアチニンとヘマトクリツトと言う数値が平均値より少し低かったんです。私四歳の頃に溶連菌感染症にかかってから慢性腎炎になりました。クレアチニンは低いぶんには問題ないですか(?_?)
232 :
卵の名無しさん :2006/03/11(土) 21:33:40 ID:0DK94Kap0
>>230 クレアチニンが低い: 女性の場合は概して低い. あと, 筋肉が極端に少ない場合は
クレアチニン値は低くなる (神経性食思不振症など).
妊娠中も明らかに低値になります
ヘマトクリットが低い: いわゆる貧血です. 女性の場合は生理による鉄欠乏性貧血が多い.
出血性胃/十二指腸潰瘍, 白血病, 膠原病など貧血を呈する病気はいっぱいありw
233 :
卵の名無しさん :2006/03/12(日) 00:31:54 ID:OmUSs8pcO
ここは、孤独な40過ぎ腎臓内科医が、K短大栄養科卒キャバ嬢あがりの医療事務のおばちゃんと結婚して嘆くスレですか?
234 :
卵の名無しさん :2006/03/12(日) 12:45:44 ID:SLqufQXR0
蛋白制限してクレアチニン上がらなくなったと喜んでいるやつは 実は筋肉量減ってるだけなんじゃないのか。 そこんとこうまく検証できてるの?
235 :
219 :2006/03/13(月) 00:31:27 ID:lt2i2rfP0
蓄尿も腎生検もせずに、前回の検査結果だけで、病名も聞かされぬままに いきなり血圧、コレステロールの治療の薬を出されてしまったので 疑問を抱いておりましたが、少し安心しました 血圧、コレステロールの値が腎臓と関係してくるとは知らなかったので。 所詮素人考えだったんですよね 1ケ月後に血液検査をするらしいのですが、 そこでまた今後の治療方針が決まってくるのですかね…? でも、私は慢性腎炎だったなんて、内科と泌尿器科ではわからなかったのでしょうか 1年前に行った時に治療を初めていれば、まだ急性腎炎で済んでいたという可能性はありますか?
236 :
219 :2006/03/13(月) 00:33:07 ID:lt2i2rfP0
237 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 01:01:16 ID:+VMWLkgt0
>234 どうやって検証するの? GFRはかれってこと?
238 :
222 :2006/03/13(月) 01:45:30 ID:SWkCe82D0
>>235 同じ病院の腎臓内科を受診したのなら検査データなどは把握した上での投薬開始でしょうから
妥当な判断なのでしょう。
尿蛋白が多くないなら暫く降圧薬、コレステロール降下薬、抗血小板薬などで様子を見ることは
良くあります。
定期的に検査をして尿蛋白が多いようなら腎生検を勧められると思います。
あと、急性腎炎というのは単独の疾患名で、慢性腎炎は多数の病気の総称です。
急性腎炎が遷延していわゆる「溶連菌感染後糸球体腎炎の遷延型」になることはありますが
これは初期治療が良かった・悪かったでなるものではありません。
一部の特殊な腎炎(間質性腎炎・ANCA関連腎炎など)を除けば腎炎の予後は尿蛋白の
多い・少ないでかなり予想がつきます。とにかく、きちんと1日何グラム出ているか説明を
受けながら治療を受けてください。
239 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 08:20:49 ID:iXnq2sr30
>>237 と言うことは検証できてないんだな。
あんまり学問的な治療ではないってことか。
推進している人も宗教がかっているしw
240 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 09:12:44 ID:XWP+Z24l0
>>239 protein restriction が loss of GFR を減少させた (すなわち腎不全の進行抑制作用が
あった) という文献は複数ありw
(有意差なかったという文献もありw)
Mitch WE and Klahr S: Nutrition and the kidney 2nd ed. (Little, Brown)
GFRはどうかしらんが、カロリーしっかりとって蛋白制限すれば 尿素窒素の上昇が抑えられることは間違いない。
242 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 09:21:38 ID:XWP+Z24l0
>>240 自己レス (追加)
あの殺人的な蛋白制限を患者に守らせるのは
宗教的確信犯 (すなわち教祖様) にならなければ無理なり
私にはできないなり
(ごく一部の人はよく守れるけど, むしろ簡単に守ってしまう人は健康マニアであり
かえって問題あり. 卵を 1 個食べてもあとあとうじうじ悩んでしまう)
243 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 09:59:00 ID:NbSfL8xb0
妊娠でCrが下がるのはGFR上がるから、前のとはわけた方がいいな イヌリンでGFR測るのがよろし 殺人的たんぱく制限教の教祖のいでうら君は元気かな あれは宗教だんへ、宗教。 MDRDでも効果が限局的と言われてものを、白人と日本人は違うなどと言ってあそこまでヤルのは気違い みんなそう思っていたが、宗教なので 放置してただけ
>>242 照國ちゃんは、守れるか守れないかを決めるのは患者自身であって医者ではない、と吹いているがw
245 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 10:09:38 ID:NbSfL8xb0
いでうら君は守れない患者は宗教団体から除籍してたから。 確かに患者しだいだったね
246 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 15:22:02 ID:iXnq2sr30
>>245 そんなんでデータ取ったらよくなるに決まってるじゃないか。
それをデータ捏造ていうんだよ。
やっぱり腎臓内科はあほ集団。
247 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 17:28:33 ID:XWP+Z24l0
>>245 >>246 宗教団体から除籍 = 破門のことですね
まあ破門した人以外の予後がいいことが証明できたらこの場合 protein restriction の効果
があったことの証明になるのでいいのではないですか?
つまり「信ずる者は救われる」ということですね。
248 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 17:32:21 ID:NbSfL8xb0
>予後がいいことが証明できたら 全然証明できてないわけだが、、、、、、 栄養障害がありそうな人もいるしな、、副作用の検討も必要かと
照國ちゃんは、でんぷん食品でがっちりカロリーを取らないから栄養障害が出るんだ!って大声で逝ってるがw
250 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 19:33:35 ID:XWP+Z24l0
今で言う栄養障害も縄文時代には栄養過多ですので、 たぶん感染症は増えるけど 現在それよりも遙かに死亡率が高い心血管疾患死は減るものと思われ やはり「信ずる者は救われる」のではないかと思われw (宗教団体としては「信ずる者は救われる」ことはとても大事な命題なので)
251 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 19:57:08 ID:yOtCWqo00
糖尿病性腎症(慢性腎不全)の場合、カロリーガッチリやるってできないでしょ? DMとCRFとどちらを優先させるの?
252 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 20:36:32 ID:0RC9BY5W0
>251 CRFを優先させる。 カロリー増やしても、血糖はインスリンでコントロールできる。 また、CRFになった患者は、血糖はむしろ良くなる。 インスリンの代謝が一部肝臓なのと、腎臓での糖新生が悪くなるからとおもっている。
253 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 20:37:50 ID:H/eINX/Q0
砦の椎茸先生は蛋白制限優先といっていた。 そういいながらいい肉食ってたぜ。 自分以外には甘いってことかな。
254 :
卵の名無しさん :2006/03/13(月) 21:22:26 ID:7i0bhTic0
>>253 日本の常識だな。
オレが糖尿病になったら食事制限などしない。ガンガン インスリンを打つだけ
オレが腎臓病になったら、
MDRDで否定されてる蛋白制限なんかしない。ARBとクレメジンでも飲んでると
255 :
卵の名無しさん :2006/03/14(火) 08:22:04 ID:I4gxUMM60
そういえば腎臓学会で淡白制限や呉芽人を絡めた二重猛犬試験やってたけど結果はいつ出るの もうずいぶん時間はたったぞ。やっぱりいい結果が出てないのかな。 宗教じゃ医療にならんしな。不利な話が出ると沈黙する照國ちゃんw
256 :
お増健さん :2006/03/14(火) 09:21:23 ID:8O8U6KZ/0
>>254 DMにおけるインスリン治療と
腎不全におけるアRB+呉芽塵
を同じ立場で語るのは変なような・・・w
257 :
254 :2006/03/14(火) 23:42:55 ID:U+i09DgS0
>>256 残念ながら腎臓領域でエビデンスとうか、圧倒的に効く治療は少ない
確かに、
>>254 のいうことはわかる。
インスリンは圧倒的な治療法
ARB, ACE-I はとりあえずマシでちっよはマシな治療法
くれめじん は まあ、 副作用も少ないし、まあ、いいんじゃないの,,の治療法だな
まあ、MDRDで馬鹿にされてる低タンパク療法など、しないな。
オレが患者なら、
いいもの食って、薬はきちんと飲んで、暴飲暴食はヤメると。
でも おれが医者ならあ 低タンパク食を患者に勧めて、ゆめ ごはん でも買ってもらうかな
258 :
卵の名無しさん :2006/03/15(水) 03:27:55 ID:oy3aKoSZ0
259 :
卵の名無しさん :2006/03/15(水) 23:44:26 ID:oIGUMXQ70
蛋白が出ていると痩せてくるのですか? 特にダイエットはしていないし、悪い所が他に無いとしたら 原因はそれですか?
260 :
卵の名無しさん :2006/03/16(木) 00:31:55 ID:mqiBkMzf0
>>259 出ている蛋白の量にもよるかもしれませんが、
蛋白尿のために痩せることは基本的にはありません。
むしろあまりに蛋白がたくさん出過ぎればネフローゼになって
下肢浮腫が出現し、足は太くなるし体重も増えます。
年齢性別などの背景がわからないとあまり的確なアドバイスはできませんが、
悪性腫瘍 (ひらたくいえば「ガン」) や甲状腺機能亢進症、血管炎など痩せる病気も
あるので心配なら精密検査を受けてください。
まさか実は末期腎不全で尿毒症なんてことはないでしょうね。
261 :
卵の名無しさん :2006/03/16(木) 16:00:22 ID:8whQ4ZiQ0
>259 大量にでてればやせるというよりむくむ。 また、確かに異化亢進で筋肉はやせてくるが、普通に尿蛋白2+くらいでは考え足れない。 高齢で、体調もわるければ癌を精査、 比較的若年で体調は悪い、あるいはむしろ元気で食欲がある場合は、甲状腺機能亢進症なども疑う。 特に原因のない事ももちろん多々ある。
262 :
卵の名無しさん :2006/03/16(木) 23:57:05 ID:bJumIQyUO
透析専門、新柏クリニックの評判はどうですか? 元キャ○クラ嬢の職員はどうですか?
263 :
259 :2006/03/17(金) 00:27:54 ID:aOWiKwae0
>>260 >>261 尿蛋白は2+です。
健康診断で検査にひっかかったのが尿蛋白だけだったので
朝は浮腫むし、それが原因なのかなと思ってしまいましたが違う様ですね
なんなんだろう、コワイなぁ
ありがとうございました
264 :
卵の名無しさん :2006/03/20(月) 18:23:40 ID:OR2Is6xMO
慢性腎炎に効く薬は出ないんでしょうか。 やっぱ無理かなorz
265 :
卵の名無しさん :2006/03/20(月) 19:06:22 ID:a7ttyKPo0
>>264 すべての慢性腎炎を完治させてしかも副作用の全くない薬!
というのはありませんが、病態によってはそれなりに
何らかの形で有効な薬というのはあります。
水分制限がない場合、水分は積極的に ガブガブ飲んだ方がよいのでしょうか。
267 :
卵の名無しさん :2006/03/23(木) 23:48:16 ID:qkBw0o/k0
むくみなくて腎機がいいなら がぶがぶ のんだら〜
268 :
卵の名無しさん :2006/03/24(金) 00:42:34 ID:e51glH5p0
>>266 水分制限が必要なのは浮腫あるいは心不全のある場合に限られます。
重症の心疾患か、糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群 (非寛解期) に限られると言ってもいいでしょう。
糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群以外の腎疾患では一般的に水分が多い方が
腎臓は働きやすいです。
269 :
卵の名無しさん :2006/03/24(金) 00:56:03 ID:/B4lES2C0
270 :
卵の名無しさん :2006/03/24(金) 18:17:56 ID:4HOcg7Rs0
外来に78歳、クレアチニン値が 4.31 mg/dL の患者が開業医の先生から紹介されてきた。 患者は50メートル歩くと両足がだるくなると訴える。う〜ん、これは間欠性跛行ですね。 左の足背動脈は蝕知できるけど右は蝕知できない。大腿動脈は左は蝕知できるけど右は 弱くしか触れなくて血管雑音が聞こえる。右下肢閉塞性動脈硬化症の可能性が高い。 紹介状には記載がないが、ぷろ再臨が投与されているのはこのためか?でも、一緒に 投与されている世路県は閉塞性動脈硬化症の患者に投与してもよかったっけ? 血圧は 187/88 だった。自宅血圧はもう少し低いにしても、もっと降圧をはかる 必要があるだろう。レニン-アンギオテンシン系抑制薬は投与されていないようなので 棚鳥留でも投与しようか。あ、そうだ。棚鳥留を投与するのなら仮有無を調べておかなくちゃ。 前医のデータが紹介状についてきているのでとりあえずそれを見てみよう。仮有無は・・・ え〜と、あった!えっ!?なに〜!10.9だって〜?こんなん死んでしまうやないか〜。 いや、患者は目の前でにこやかにほほえんでいる。もしかして一回死んでしまって 目の前にいるのは患者の幽霊なんだろうか?でも、幽霊の血管雑音は聴取可能だろうか? 溶血で仮有無が上がっていることも考えたが、LDHは正常なので考えにくい。 う〜ん、腎臓内科の外来では世にも不思議な現象に出会うことがあるなぁ。 (ちなみに再検してみたところカリウムは6.5でした。これでもまだ高いので棚鳥留を投与 するのはあきらめて阿〜雅目糸ゼリーを処方しました。前医からは有諾屯Aが3錠分3で処方 されていた。前医には丁重な長文の返事をしたためておきました。)
271 :
お増健さん :2006/03/24(金) 18:22:36 ID:Hi82bWxS0
>>270 ACE-Iは、たとえ狩有無が正常でもCr5近い患者にはちと出したかあねえな、俺は。
>>270 釈迦に説法かもしれないけどアシドーシスの有無は確認した?
静脈血でもHCO3の評価は出来るのでオレは一般採血のついでに見る様にしている。
アーガメイトとかはその辺を補正しきってからやむなく使うものと思うのだが。
78歳でCr4.3ならCCrは男でも10ml/minくらいになるから
たとえKが正常でもいきなりタナトリルは危ないと思う。
この段階でレニン遮断薬を入れるなら俺なら入院させてやるな。
しかし、この期に及んで危険を冒してまで入れる必要性は薄いだろう。
ランデルとかのCa拮抗薬やβでぼちぼち血圧を下げていくのがせいぜいではないだろうか。
蛇足だがセロケンは一応肝代謝でβ1選択性だからものすごくやばいわけではない。
それから左の血行は異常なさそうなのに両足がだるくなるなら脊柱管狭窄症も疑わしいかも。
すでに検討済みなら失礼。
よそからものすごい状態の患者さんが紹介されてきて困惑することしばしばなのは禿同。
273 :
卵の名無しさん :2006/03/25(土) 09:02:13 ID:eJgrESV10
K10.9は経験した事ないな。 βブロッカーって、ASOにはどうしてやばいの?
274 :
お増健さん :2006/03/25(土) 09:54:47 ID:JqYpiTHJ0
275 :
卵の名無しさん :2006/03/25(土) 12:52:30 ID:Bsp3T4npO
タケオです。 孤独な僕は、某医療関係者で構成されたオーケストラでオーボエを担当しています。 オーボエと、キャバクラ上り、川村短大栄養科卒の今年三十一歳になる、バイト先だった透析専門病院の事務員の彼女が僕の幸せです。 タケオです。
K10って要訣じゃなくて?
K10越えで、痺れながら車運転してQQに来たDMおやじがいましたよ。 QQ車タクシー代わりに使う他のDMオサーンよりましかな?
278 :
卵の名無しさん :2006/03/26(日) 11:41:12 ID:0LMWHQoH0
典型的な開業医からの紹介症例ですね。Cr4になって病院に送るなんて恥さらしもいいところ。 最近は、Crの値にかかわらず、ACE処方しませんかね?
279 :
卵の名無しさん :2006/03/26(日) 11:43:41 ID:+31JY+8x0
>278 Crだけでなく、Kもあがるだろ? おれなら4超えたら処方しない。 どうせ、もうすぐ透析だ。
280 :
卵の名無しさん :2006/03/27(月) 20:13:48 ID:D4Cf9Wvd0
腎臓内科医になりたいのですが、 どう勉強したらよいですか? 透析泌尿器医
281 :
卵の名無しさん :2006/03/29(水) 19:14:21 ID:T0jLYv9R0
腎臓内科医になれなくても、せめて、 腎内不在地域の患者の役に立つ為に、 お勧めの教科書とかありませんか?
282 :
g/gCr :2006/03/30(木) 01:54:06 ID:SXvsQjbv0
>>281 先生へ
「腎臓内科レジデントマニュアル」は私の後輩たちの間では評判いいですよ。
腎炎の初期を拾い上げて基幹病院へ送って腎生検・治療してもらい、安定期の
フォローを先生がするという形ならこの本でいいと思います。
保存期腎不全を上手に管理するのも大事ですが、それもこの本でいいでしょう。
後はすこし古い本になりますが
「腎臓病-専門医に聞く最新の治療」
「体液異常と腎臓の病態生理」(名著です)
「腎生検から学ぶ腎臓病学」
「腎疾患診療のジレンマ 専門医が応えるストラテジー」
あたりが、腎臓内科医になりたいとお考えならお勧めです。
283 :
280 :2006/03/31(金) 00:23:24 ID:bGPRfo7d0
>282 ありがとうございます。 早速、発注してみます。
284 :
患者 :2006/03/32(土) 03:30:44 ID:ncfMAjsDO
福岡県久留米市聖マリア病院腎臓内科の「東 治道」ってドクター…ずばり聞くけど評判どうよ?
285 :
282 :2006/03/32(土) 15:19:27 ID:i4YoCuhd0
>>280 先生
すみません。今日確認したら評判がいいのは
「レジデントのための腎疾患診療マニュアル」でした。
「腎臓内科レジデントマニュアル」はマニュアル本としてはいいですが
勉強するためには不向きでした。
286 :
卵の名無しさん :2006/04/03(月) 02:03:24 ID:k0Rwm0GD0
J-DOPPS 年次報告会に行ってきた。 今年は black river 先生現れず。 高カルシウム血症の透析患者はメンタルヘルスが悪いという研究が目を引いた。 新高輪プリンスホテルの庭園は桜が満開だった。 また来年3月31日に年次報告会をするらしい。
287 :
卵の名無しさん :2006/04/07(金) 15:34:36 ID:FL06jV2s0
関西地方で腎臓内科の研修病院はどこがいいですか? やっぱり大学病院でしょうか・・・
288 :
お増健さん :2006/04/07(金) 16:19:38 ID:0YEtiSnS0
>>287 こういう便所落書きで「××病院がいい!」と書かれたら、そこに逝くんか?あんたは。
てめー自身の将来のことだ、てめーで必死になって調べんかい!
289 :
卵の名無しさん :2006/04/08(土) 00:39:05 ID:lvNB8phY0
つかぬ事を伺いますが、 常駐していなくて、他の病院から週に1度しか来ない先生っていますよね? そういう場合は、立場はどちらが強いものなのでしょうか 来てあげているという解釈で先生側ですか? それとも働かせてあげてるという解釈で病院側ですか? あと、答えにくい質問かとは思いますが、 常駐していない病院なので、あまり熱心にはならないという事はあるのでしょうか?
非医療従事者か? おそらく大学病院からの派遣。 大学病院の医師は、ほとんど無給で働いているから、 週に一度くらい外の病院でバイトという形で診療する。 このお金でなんとか生活できるという感じ。 病院側に基本的に人事を把握する権利はない。 基本的には、教授という人事部長の命を受けて週に一度きていますという感じ。 で、医師はこのバイト代がとても高い。逆に常勤の給料は低い。 最近はフリーター医という形で、バイトだけで生計をたててる医師も多いらしい。 週4回働くだけで信じられないくらい稼げたりするみたい。 (俺はまだ研修医なのでよくはしらんが、これから増えるだろう。) あまり熱心にならないとかそういうのはその医師個人の問題で勤務先によって変わるものじゃない。
291 :
卵の名無しさん :2006/04/08(土) 00:52:09 ID:EiJUPUaa0
腎臓内科医なら、この雑誌はチェックしておけ!なんてのはありますか? あるいは、この本は読んでおけ!とか。 当方腎臓専門医をとったのですが、なんとなくまだ自分の専門性に自信がないので、 もっと勉強しようかと思っています。
292 :
卵の名無しさん :2006/04/08(土) 01:30:27 ID:lvNB8phY0
>>290 レスありがとうございます
非医療従事者?かはわかりませんが、50代位の腎臓内科の専門医です
違う病院から、週1日だけ来ています
その先生は、診察時間にいつも遅れてきたり、予約患者が何人も待っているのを知っている癖に
長時間休憩を取っていたりして、正直誠実さが感じられません
看護士の方にも「いつもごめんなさいね」と言われます
ですが、そんな状態でも専門医がいない為、わざわざ来てもらっている病院側としては、
見て見ぬふりをするしかないのかなと思ったのです
しかも給料がいい事を知ってしまった今、それ目当てで?…なんて思わずにはいられません
週に1日しかいないので、次の診察迄に日にちが空くし
やっぱり遠くても常勤でいる病院の方がいいですかね?
なんとなく常に居る所の方がきちんと診てもらえる様な気がする・・・
293 :
卵の名無しさん :2006/04/08(土) 05:24:27 ID:ghvAd2zX0
人間捨てたくないよ派(QOML派) ├―とりあえず自分だけは助かりたいよ派 │ ├メジャーに行くよ派 │ │ ├わりとやる気あるよ派 │ │ │ ├消内派 │ │ │ └呼内派 │ │ ├わりとお金好きよ派 │ │ │ ├腎内派 │ │ │ └代内派 │ │ └不毛だよ派 │ │ ├神内派 │ │ └膠内派 │ └マイナーに行くよ派 │ ├出世できるよ派 │ │ ├整形派 │ │ ├形成派 │ │ ├泌尿派 │ │ └麻酔派 │ ├オタクだよ派 │ │ └病理派 │ ├やる気ないよ派 │ │ ├皮膚派 │ │ ├耳鼻派 │ │ └放射派 │ └廃人だよ派 │ ├攻撃性はないよ派 │ │ ├産業医派 │ │ └老健派 │ └俺は入るけど他人は入るな派 │ ├眼科派 │ └精神派
294 :
卵の名無しさん :2006/04/08(土) 05:25:13 ID:ghvAd2zX0
├―お金愛してるよ派 │ ├美容外科派 │ ├コンタクト派 │ ├予備校講師派 │ └ヤクザ派 └―医師免許を利用して医者をいじめるよ派 ├医系技官派 └ロースクール入学派 人間捨てるよ派(反QOML派) ├―肉体に鞭打つマゾだよ派 │ ├外科派 │ ├脳外派 │ └心外派 ├―拘束プレイが好きだよ派 │ ├循内派 │ ├血内派 │ └救急派 └―裁判地獄だよ派 ├小児派 └産婦派 人間超えるよ派(NEET派)
296 :
卵の名無しさん :2006/04/08(土) 23:41:30 ID:lvNB8phY0
>>292 え?意味がわかりません
自分はただの患者なんですけど…
297 :
290 :2006/04/09(日) 00:36:17 ID:6iSOG0nf0
今日は実家に帰って栄養つけてきた。
医者は激務っていうステレオタイプが組み込まれている田舎高卒のうちの母は
最近見送りのときに目が潤んでるように見える。
研修が終わったら内分泌内科の専修医になろうかと思ってるけど
そんな言われてるほど楽そうじゃない感じですね。
大学病院だからかもしれないけど、内科がこんなにきついとは思わなかった。
>>296 ええと、
>>290 のはじめの一行だけ貴方に当てた言葉です。
患者さんかとおもったけど、スレタイ見たら内科医がつぶやくスレになってたから尋ねただけです。
ま、俺もレジデント(研修医)だから違うんですが。
298 :
296 :2006/04/09(日) 01:42:02 ID:XBWQGjAl0
>>297 そういう意味でしたか、了解です
自分でもちょっとスレ違いなのは気になっていましたが、
良スレだったので答えてもらえるかなと思い書き込んでしまいました。
すみません
離れた大きい病院でないと専門医はいないし、病院を変えるのは相当なパワーが必要です
第一どこが良いのかすらわからないし…
口コミのランキングで上位だったり、テレビに出ている様な先生なら間違いないですかね?
あと、紹介状ってあるのと無いのでは扱いが違ったりするものなんですか?
研修医の期間は、奉公の様なものだと聞いた事があります
大変そうですね
体を壊さぬように頑張ってください
capdからhdに変えるタイミングっていつなの?この間聞かれて 10年位って答えといたけど。
300 :
卵の名無しさん :2006/04/09(日) 14:26:52 ID:L9TGC8/ZO
そんなもんでしょ
301 :
卵の名無しさん :2006/04/11(火) 05:28:18 ID:ECeEkZLVO
福岡県久留米市の聖マリア病院の腎臓内科医師のヒガシって奴、患者様の都合考えずに値段高いエポばっかしバンバン打ちやがって!!!点数そんなに稼ぎたいのかよ!?お前は裁判官か!?
302 :
卵の名無しさん :2006/04/11(火) 06:58:26 ID:BcyD6Vtk0
>>299 6 年を超えると明らかに EPS の発症率が上昇するので 5 年くらいで HD に切り替えるという
考え方もあります. あかね会土谷総合病院のホームページではそうなっています.
303 :
卵の名無しさん :2006/04/11(火) 07:14:11 ID:ouzjMiH40
>>290 >病院側に基本的に人事を把握する権利はない。
>基本的には、教授という人事部長の命を受けて週に一度きていますという感じ。
そうすると病院は教授にお願いして、高いバイト代の医師を
複数派遣してもらい病院を成立させてる、という形なのでしょうか?
304 :
お増健さん :2006/04/11(火) 10:57:28 ID:qVb7dmgh0
>>301 そんなに腎臓よりも銭が大事なら早く透析にしてくれって頼めや。
透析になれば医療費はタダ、障害者年金までつくぞ。
305 :
卵の名無しさん :2006/04/11(火) 18:52:55 ID:mgdqQi130
医者って暇で良いね
306 :
卵の名無しさん :2006/04/11(火) 20:09:03 ID:eawhoGBZO
腎臓内科は暇だにゃ。 柏字形の先生で、新柏○○○○でバイトしてた先生は検査にゴー! デカいえらはりブサの三十路じむいんとやっちゃったなら、危険! 昔、船橋の○○ッツでキャバクラ嬢だったから、売りやってたかもよ。病気は大丈夫ー? 弟はシゾで自殺だって∝∽ 心当たりのある人はnyで名を検索してみて!キャバクラ時代の写真と経歴書が確認できるよ!
307 :
卵の名無しさん :2006/04/13(木) 03:08:05 ID:h6eXnYyEO
308 :
卵の名無しさん :2006/04/13(木) 15:30:14 ID:GcBuuJNX0
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060413i506.htm 腎結石の衝撃波治療→糖尿病リスク4倍…米で追跡調査
腎臓結石に衝撃波を当てる治療を受けた患者が、ほかの治療法を受けた人より約4倍も多く糖尿病になっていることが
メイヨークリニック(米ミネソタ州)の追跡調査でわかった。
高血圧になる割合も増えていた。この治療法は副作用がほとんどないとして日本でも普及しており、波紋が広がりそうだ。
この治療は、音波の一種である衝撃波によって、腎臓内にできた結石を粉砕する方法。
衝撃波の焦点を結石の位置に合わせると、波が通過する場所は損傷せず、結石だけを粉々にする。
医師らは、同病院で1985年に砕石術を受けた患者約600人にアンケートを送り、健康状態を答えてもらった。
その結果、ほかの治療法で結石を除去した患者に比べ、糖尿病が3・75倍、高血圧も1・47倍の高率で発生していた。
調査した医師は「衝撃波が、インシュリンを作る膵臓(すいぞう)の細胞や、
腎臓に集まる血圧調整ホルモンの分泌などに影響を与えた可能性がある」と推測している。
2006年4月13日14時40分
309 :
卵の名無しさん :2006/04/15(土) 14:32:57 ID:YOM61YQyO
白状します。 医者なんてやっていても給料は雀の涙。 月々三万の車のローンも苦しく、 見栄はって八十万のオーボエ買うのもやっと、 家賃は十万払うのがせいぜい、 こんな僕には、川村短大栄養科卒のヴァカな事務員の三十路ブスしか嫁に来てくれません。 キャバクラ嬢だったので、いざとなれば売りをやらせて金稼がせます。 シゾで自殺した弟の保険金も取り上げよっと。
医者は漏れなく伝家の宝刀“名義貸し”で自己申告以外に 年間数千万のアンダーグランドマネーがあるって知ってるか? 医師免もってりゃあ、ポッケはいつも札束でモコーリ、モコーリ! 一見、サラリーマソに毛が生えたくらいの年収の勤務医も実は 開業資金やらなにやら卒倒するくらいの預金がある。 たとえば内科で開業したとして、 20人/日の患者数を確保できさえすれば、大邸宅、高級外車、きれいな嫁、 セクシーな愛人、、etc 、、でウハウハな日々を送ってるんですよ。。
311 :
卵の名無しさん :2006/04/15(土) 19:04:41 ID:+OTMop2h0
失礼な質問ですが、4月からの診療報酬改訂で給料減りましたか?
312 :
卵の名無しさん :2006/04/16(日) 01:32:02 ID:hhdPxOChO
私の妻は川村短大の栄養科卒です。 卒業後、表向きはケーキ屋でバイト、実は船橋のキャバクラで火木金とバイト。 親は在日で印刷工。 弟はシゾで自殺したそうです。 彼女は僕のために、僕が騙して孕ませた女の嬰児を殺してくれました。 彼女がキャバクラ時代についていた客(今まで体でつないでいた)に頼んだようです。 いやあ、気の利く女です。 彼女とは僕が柏の病院に勤務していた時に、バイトしていた先の透析病院の事務員です。 ブスで取り柄はありませんが、従順な女です。
313 :
卵の名無しさん :2006/04/16(日) 02:50:29 ID:yzDrjHgfO
私が今気になっている人は腎内科医! でも透析室にこもりっきりなのか接する機会はほとんど無しです… もっと話したいし色々知りたいのに(>_<) 皆さんも透析室にひきこもり状態なんですか?
314 :
助けて下さい :2006/04/16(日) 03:37:11 ID:zICudw9vO
@火曜日より左腋下面の最後の肋骨直下と、そこから臍へむかって約1pの場所、その反対側の背中にかなりの痛みが今も持続。便が透明な水になるまでカマグ飲んだから、便秘の痛みではないと思うのですが。
315 :
助けて下さい :2006/04/16(日) 03:39:12 ID:zICudw9vO
A早急な対処を必要でしょうか。近医では『腎う炎かも』と言われましたが尿検では潜血(±)蛋白(±)で保留です。ちなみに『凝り』の疑いを除く為に背中あたりと仙骨あたりの神経ブロックは済んでいます。本当どうしたらいいのか分かりません
保守age
317 :
卵の名無しさん :2006/04/18(火) 20:17:39 ID:eGfLU3xV0
たけしの本当は怖い家庭の医学。 腎血管系の奇形が酷過ぎ。 慢性腎炎と腎不全とが、混同しているのは百二十歩譲って許すとしても。
[岩蔭|]凵P)そぉ〜…
319 :
卵の名無しさん :2006/04/19(水) 03:37:00 ID:CGHGKuQs0
320 :
卵の名無しさん :2006/04/21(金) 20:31:08 ID:DrqjAsibO
先生保守ありがと。
321 :
名無しさん :2006/04/24(月) 15:34:13 ID:YFl/9tD/0
,ノノノハ)ヽ 川*゚ー゚) M、 ||__||)⊃゚< ワン! |__| ∪∪
交際中の彼は腎臓内科医ですが、私はADPKDであることがわかりました。 このたび結婚の話がでて病気について打ち明けようか、別れたほうがいいのか迷っています。 もし自分の婚約者や彼女がPKDだったらどうされますか?勘弁してくれってかんじでしょうか。 忌憚ないご意見をおきかせ願えたらと思います。
323 :
Doctor Ash :2006/04/24(月) 21:31:37 ID:eoZ7NzRi0
参考になるかならないかわかりませんが, 私は女性で若くて綺麗で腎機能正常のADPKD患者を見つけたら, 「今のうちなら子供を生むことができるから,なにはともあれ 相手がいるなら早く結婚しなさい」と勧めています.
324 :
卵の名無しさん :2006/04/24(月) 21:39:02 ID:F3E6xbdE0
きれいでなくても勧めるだろ。
私の主治医は子供を産むのは勧められないとおっしゃいます。 CCR138なので機能はかなりいいらしいですが高血圧があります。 先生によって考え方が違うのですね。 キツイ意見でも受けとめますので他の先生方もご意見よろしくお願いします。
326 :
Doctor Ash :2006/04/24(月) 22:26:33 ID:eoZ7NzRi0
高血圧は、いろいろある妊娠のリスクファクターのひとつでしかありません。 たとえば、腎機能が低下していて高血圧がある患者の場合、 妊娠を契機に腎機能は更に悪化するので医学的には妊娠をお勧めすることはできません。 しかし、そのリスクを覚悟した上で「どうしても子供が欲しい」という患者さんに対しては 医学的にぎりぎり容認できる範囲で妊娠を許可しています。 また、ADPKDの場合子供さんには1/2の確率で病気が遺伝します。 しかし、完全な遺伝子というものはなく、 われわれ皆何らかの不都合な遺伝子を持ち合わせています。 それはたとえば糖尿病の遺伝子であったり、短足の遺伝子であったり、 顔が美しくない遺伝子であるかもしれません。 どの遺伝子を次世代に伝え、どの遺伝子を伝えてはいけないのかを決めるのは 医師の仕事ではありません。 糖尿病、高血圧、Alport 症候群、von Hippel-Lindau 病、 家族性アミロイドポリニューロパチーなど いろんな遺伝疾患をみてきましたが、どの患者さんも快活に生き、悩み、子育てをしています。 それは、とても高貴なことです。 患者の生き方を決めるのは医師ではありません。 医師は、病気の患者さんがよりよく生きるための手伝いをさせていただくのが仕事です。
327 :
322 :2006/04/25(火) 08:05:23 ID:bluij7RtO
にちゃんなので「遺伝病患者逝ってヨシ」などといわれるかなあと思っていたので励ましてもらえてうれしいです。 でもやっぱり自分の子供に遺伝することを考えれば私と結婚は躊躇しますよね。身を引いたほうがいいのかな。
328 :
とある腎内科医長 :2006/04/25(火) 10:53:39 ID:m5RX+5kg0
自分の彼女としたらADPKDならそのまま結婚すると思う。 病気がないにこしたことはないけれど。 まーそれ以前にあなたがどの程度魅力的なのかが 知りたいが。
329 :
Doctor Ash :2006/04/25(火) 12:44:16 ID:eRFfhTOc0
>>327 「子供に自分と同じ思いをさせたくない」という気持ちはよくわかります。
では、あなたは自分を生んだ親を恨んでいますか?
重い遺伝病であっても、子を思いやる親はいても親を恨む子供はいません。
もちろん悲しい思いをすることもあるでしょうが。
ADPKD はすでに原因遺伝子が特定されています。
少し無責任なことを言わせてもらえば、
劣性遺伝の病気と違って優性遺伝の病気は一般的に治療が難しいかもしれませんが、
あなたの子供が成長する頃には ADPKD の遺伝子治療が実用化されている可能性はあります。
あるいは、この 30 年間あまり透析治療には目立った進歩はなかったのですが、
今から 30 年後には新しい治療法のために透析が過去のものになっているかも。
330 :
卵の名無しさん :2006/04/25(火) 12:57:22 ID:ABC/zAGx0
自分もかつて付き合いだして数ヶ月で偶然シキュウタイ腎炎がみつかりましたが、彼氏(循環器内科)に話したところ、”リスクを少しでも減らすためには母体の若さが一番の武器”と言ってすぐ結婚になりました。
おかげでいろいろありましたが、数ヶ月PICUにいましたし出産後血圧240以上になりましたが、元気な子供をさずかりました。
唯一の不満は、腎機能おちて厳しい説明があったとき、夫は”万一のときは子供をなくしてでも君に生きていてほしい”と言ったのに
今は災害時など何かあったらまよわず子供を助けるから君は自力で生き延びてくれと言われていることです。
>>327 さん、案ずるより生むがやすしです。がんばってください。
331 :
322 :2006/04/25(火) 20:35:37 ID:m5RX+5kg0
>>328 一流といわれる大学を卒業していますが顔は普通です。
>>329 親をうらむ気持ちはありませんが、病気でなかったらよかったのに
と落ち込む毎日が続いています。
ここで罵倒されて、彼と別れる勇気が欲しかったのですが・・・
>>330 今は腎機能はどうですか?透析になるのがこわくありませんか?
332 :
卵の名無しさん :2006/04/27(木) 12:16:24 ID:HtrKBZ/M0
上げてしまいます。 生まれつき片腎の場合、子供時代に気をつけることは ありますか?よかったら教えてください。
333 :
Doctor Ash :2006/04/27(木) 21:36:30 ID:BDnEdSRM0
>>332 子供時代には特に気をつけなくても、30〜40歳くらいまでは何事もなく過ぎる可能性が高いです。
ただし、やはり将来的に腎不全の原因になる可能性はあり、小児腎臓内科医を定期的に受診して
指示に従う方がよいでしょう。
334 :
卵の名無しさん :2006/04/28(金) 00:29:56 ID:vlc5iJ8j0
>>333 早速のご回答どうもありがとうございます。
335 :
卵の名無しさん :2006/04/28(金) 02:05:06 ID:iBIXk2yoO
弟がシゾで自殺しているからと結婚を躊躇していた、慈恵の腎臓内科医も結婚を決めたようなので、病気なんて関係ないですよ。 彼女なんて、おまけに元キャバクラ嬢で馬鹿短大卒、透析病院の三十路事務員、えらはった細目のブスなんですよ! おまけに、ウィニーに流出しちゃったせいで、彼の名前と共にアダルトサイトにキャバクラ時代の裸の写真がのってるんですから。 それでも無問題。 病院の同僚にも、上司や第四研究室の人、以下OK、四分叫、菓子和今日、氏図付ィ流、みんなに彼女の局部写真を見られちゃうのに! 素敵な愛ですね。
336 :
卵の名無しさん :2006/04/28(金) 19:33:54 ID:F+BJSaCh0
ここって何気に良スレですね。
337 :
卵の名無しさん :2006/04/28(金) 21:39:45 ID:iBIXk2yoO
昔、前菜(元ミス窯峅)の話を書いてくれた人、見ていたらカキコお願いします。 今の婚約者の興信所の調査票とキャバ嬢時代の写真を差し上げますので、酒の肴にして皆で笑って下さい。 以前、前菜についての書き込みをした方。 色々又伺いたいことがありますので、書き込みお願いします。 宜しければ今の彼女について、興信所の調査結果とアダルトサイトに載った写真を差し上げます。 前菜の方が見ていたら、お話したいことがあります。 あなたは騙されていたんですよ。 離婚の理由、本当はバイト先の元キャバクラ嬢の事務員と、不倫していたのです。 証拠と興信所の調べを送ります。 捨てアドを載せて下さい。
338 :
卵の名無しさん :2006/04/29(土) 18:18:42 ID:Nsrth3Eg0
29歳の女です。 4年前から健康診断の尿検査で蛋白+3潜血+3という結果がでています。 4年前に診てもらった先生は「摂生に努めていれば大丈夫」とアドバイスをくれました。 しかし、今年の尿検査で4年前と同じ結果がでました。 今回の先生は、腎検生を受けた方が良いと言われてます。 現在、体調は良好で、血圧は普通でむくみもありません。 しかし、現在の私が、慢性腎炎で4段階あるうちの何処に属するのかが気になります。
339 :
卵の名無しさん :2006/04/29(土) 19:11:26 ID:5kqxoScd0
>>338 >慢性腎炎で4段階あるうちの何処に属するの
一応慢性腎炎症候群なんだろうけど、予後や治療法は腎生検しないとわかりません。
340 :
Doctor Ash :2006/04/29(土) 19:26:41 ID:+AQzUSqH0
尿所見としてはかなり悪いと言えます。 腎炎として悪いかどうかは腎生検を行わないと判定できませんが、 予後不良 (将来腎不全になる) の慢性腎炎であっても不思議はないでしょう。
>>338 主治医に言われたのなら、早いとこ腎生検を受けることをお奨めします。
貴女はまだ若いのだから、しかも女性ですし。今後妊娠の可能性もあるでしょう?
342 :
卵の名無しさん :2006/04/29(土) 19:34:42 ID:oY+iDvh7O
新柏クリニックの評判を教えてください
343 :
338 :2006/04/29(土) 20:46:33 ID:QqYgieg00
皆様、アドバイスありがとうございます。 やはり、私の場合だと予後不良の可能性が高いのでしょうか。 私の尿所見だと相対的にみて、どのレベルなのかだけでも教えて下さい。
344 :
338 :2006/04/29(土) 21:23:24 ID:QqYgieg00
>>341 将来は子供が欲しいと思います。
今まで検査を受けなかった理由は、腎炎の症状が一つもでたことがなかった
からです。しかし、今回の診断で検査を受けた方が良いと言われてから、怖くなり始めました。
345 :
卵の名無しさん :2006/04/29(土) 21:30:56 ID:69xIWQJV0
学生なんですが質問させて下さい。 将来、腎内か代謝・内分泌かで迷ってます。 やはり腎内は夜間・休日の呼び出しが多くて大変なのでしょうか? あまり体力無い方なので、寝られないのは避けたいのですが・・・。
>>345 どの分野に行こうとも内科を選ぶならば、修業としてあらゆる分野の疾患を受け持つ。
呼び出しや寝られないのを避けたいというならば内科にいくこと自体をやめろ。
347 :
Doctor Ash :2006/04/30(日) 05:20:18 ID:gzPUL3q30
>>344 腎炎の怖いところは (糖尿病も同じですが) 末期の末期の末期にならないと
症状が出ないことです。症状が出るずっと前に手遅れになります。
348 :
338 :2006/05/01(月) 13:07:20 ID:JeTe1ori0
>>344 なんとも言えませんが、血圧はどうですか?
仮に少し低い程度なのであれば、大したことはないでしょう。
1〜2の予後良好だと思われます。
349 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 09:57:02 ID:jgvklftv0
>>346 >呼び出しや寝られないのを避けたいというならば内科にいくこと自体をやめろ
↑どぉええぇぇぇ〜!!! 、、そんなにキツイのぉぉ〜!! 内科って。。(w
351 :
お増健さん :2006/05/02(火) 10:16:55 ID:ZPrdizXL0
>>350 産科や小児科がやいのやいのいわれているが、
実際には全国的に一番不足しているのは内科医なんだぞ。
38歳女性。軽く慢性腎炎です。 腎臓が悪い人というのは、あんまりハードに働かない方がいいのでしょうか? だらだら専業主婦とばりばり働いている人だったら明らかに 進行が違いますか? うちが金コマなので、働きにいこうかと思ってるんですが、 それでかえって体を壊したらかえって医療費がかかるかも、 と思ったり。
鎮痛剤や解熱剤は飲まんようにせんと腎臓がやられるぞ
ロキソニンも駄目? UTP/U-CRE比2.0〜3.0のFGSなのですが頭痛餅。
CERAマダ〜?
357 :
345 :2006/05/07(日) 20:40:12 ID:9Q6WHMSt0
やはり内科は厳しいのですね。 ということは、私みたいに体力無い人は駄目ですか・・・。 昔からお医者さん=内科医というイメージがあって、小さい頃からなりたかったんですが・・残念です。 マイナーその他を考えます。どうもありがとうございました。
佐賀大学医学部も休めない医者スレッド
誤爆スマソ orz
360 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 20:46:20 ID:NHFG5oPP0
Dr Ashって大丈夫かおい??? >ただし、やはり将来的に腎不全の原因になる可能性はあり、 単なる片腎は一生腎不全にならねーよ。 えらそうにいうな。
361 :
Doctor Ash :2006/05/07(日) 22:24:43 ID:SgGJmLhU0
>>360 なってる人を何人も知っていますが、何か?
そもそも糸球体数が少ないのは腎硬化症の大きなリスクであり、
片腎の人にとっては腎結石、腎癌、糖尿病、高血圧で腎不全になるリスクは両腎揃っている
人と較べてはるかに高いのですが、ご存じですか?
362 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 22:39:55 ID:a1ypkfRq0
>345
腎臓内科は体力なくても大丈夫。女医さんも多いですよ。
マイナーもハードですよ。外来多いし。
是非内科に来て下さい。
>>360 私も、片腎はおおきなリスクだと思う。糸球体過剰濾過によって代償しているのだが、
これは腎肥大があることから明らかである。
しかも、過剰濾過は糸球体硬化の原因の一つである事は確立されている。
糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎で、過剰濾過を押さえる治療がなされている事からも、
いかに過剰濾過が危険と認識されているかが分かると思う。
片腎患者が、尿蛋白陽性なのは、実際よく経験する事ですよ。
>>361 いやいや、原因 というのがおかしいんじゃないか
と言ってるだけだと思うよ
片腎だけなら、原因とまではいわないんじゃないのか ということ
片腎であるなら他の尿路奇形の合併も高いから、そういうのもあれば
原因 とは言えるだろうけど
364 :
Doctor Ash :2006/05/07(日) 23:55:56 ID:SgGJmLhU0
>>363 私は「原因となる可能性がある」と言っているだけですが。
片腎であることがわかっているのなら、少なくとも
(1) 対側の腎臓が正常であること
(2) 高血圧がないこと
(3) 蛋白尿がないこと
は最低押さえておかないといけないと思う。
私は大人相手の医者なので小児科でどうなのかは知らないが、
(1) 〜 (3) の一つでもあれば ARB か ACE-I を投与すべきだと思う。
腎臓内科医が
>単なる片腎は一生腎不全にならねーよ。
などという認識でいるとは到底信じられない。
365 :
Doctor Ash :2006/05/07(日) 23:59:39 ID:SgGJmLhU0
>>364 間違い。
×(1) 〜 (3) の一つでもあれば
○(1) 〜 (3) の一つでも欠けていれば
366 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 05:38:34 ID:GKTZ+5g60
>365 Dr ASHってやっぱ本物のあほだな。 だったら一生片腎の人間2週間ごとに通院させて一生懸命みてろ。 本当に医者かおまえは??? あんたの書き込みのほうが到底信じられないね。 底辺私立大出ではないか。
367 :
Doctor Ash :2006/05/08(月) 10:05:10 ID:4aRw01680
>>366 申し訳ないが、あほはあなたの方ではないか?
私の書いた文章のどこを読めば2週間ごとに通院させることになるのだ?
自分の出身大学を問題にしたくはないが、私はいわゆる旧帝大卒だ。
ついでに言わせていただくなら、私は厚生労働省の「診療行為に関連した
死亡の調査分析モデル事業」の地域評価委員も受任しているが、
(腎臓内科領域では全国で40人くらいしかいない)
あなたのような考え方の医師がもし問題になったなら、その認識の誤りは
指摘させていただくことを言明しておく。
こてはんでつられるのもけっこうだが
とりっぷくらいつけるのはどうだい?
灰先生
>>366
369 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 16:14:05 ID:Ok0i6c2EO
透析は機械かって自宅でできますか。開業マイナー医より。CRE7でいよいよでつ。
370 :
仕事人 :2006/05/12(金) 16:15:30 ID:lC6HH3FH0
もちろん、できます。
371 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 16:16:15 ID:pukzkLYV0
123
372 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 22:00:10 ID:UPbVxSYN0
ところで、ACEとARB半錠ずつ投与してるのですが、皆さんは どの用量で使ってますか? 患者はネットで情報を仕入れてくるらしく、高用量を与えて欲しい 口振りなんですが・・・
373 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 22:34:27 ID:NMBhM+XP0
容量依存性に効果があるから、使えるだけ使ってる。
374 :
Doctor Ash :2006/05/14(日) 02:10:21 ID:Z2mZ6duc0
神戸の六甲アイランド病院の中尾先生は極力高用量で投与することを勧めている。 私は医療経済面を考慮して、ガイドライン通り125/75まで降圧できるよう 用量を増加させるようにしている。目標血圧が達成できている患者に高用量の ACE-I/ARBを用いることに医学的あるいは経済的妥当性があるかどうかに関する 十分な evidence はまだないと思う。ただ、ARBの用量を増大させていくと、 降圧効果はある程度のところで plateau に達するが、尿蛋白減少効果は用量依存性に 増大するという複数の観察結果がある。
375 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 10:20:50 ID:12sL/eDQ0
伊太利に住む腎炎の友人、エナラプリルを一日20mg出されてる。 ちなみに体重は50kgくらい。
376 :
卵の名無しさん :2006/05/16(火) 18:09:32 ID:kFLY1yb80
学生です。 alport症候群の治療法について、evidenceとなる文献を探しています。 先生方なにかアドバイスお願いします。
377 :
卵の名無しさん :2006/05/18(木) 23:48:41 ID:S1/j8hI80
蛋白が2プラスで足のだるさと浮腫みもあるのに 詳しい検査もせずに簡単な血液検査をしただけで、腎臓は問題無いと言われました とても不安なのですが大丈夫でしょうか? 高脂血漿だと言われましたがその影響だけでこんなに強く蛋白が出るものなんですか? あと、紹介状も無く自分の判断で腎臓内科に行ったのですが それも理由のひとつなんですかね?
378 :
Doctor Ash :2006/05/19(金) 00:18:19 ID:jFRhJ+B90
>>375 ACE-I を通常用量以上に投与することに関しては, 十分な evidence がないことは
認めますが, 個人的な経験からは腎保護目的でもっと検討されてもいい課題だと思う。
利点は、ARB よりも安価なので査定されにくいこと。欠点は、一部のメーカーを
のぞいて ACE-I を積極的に売ろうとする製薬メーカーがないので、必然的にそのための
治験などを行うことが難しいこと。たとえば 2 種類の ACE-I をそれぞれ極量併用してみると
どんな効果 (あるいは副作用) があるのか興味がある (ACE-I 同士の併用が禁忌とはどこにも
書いていないからね)。
>>377 提示された情報だけでは何とも判断いたしかねます。血液検査で異常を指摘されなかった
という点からは、足のだるさと浮腫は蛋白尿と直接の因果関係がない可能性が高いとは
思われます。高脂血症は直接に蛋白尿の原因となるわけではありません。高度蛋白尿の
結果高コレステロール血症になる場合はあります。尿蛋白 (++) なら年に 1 回は腎臓内科医に
定期的に受診することを私は勧めます。
379 :
卵の名無しさん :2006/05/19(金) 14:48:46 ID:vpQxPsTY0
70の母が風邪をこじらせて入院したところ腎臓の機能もかなり低下している事が判明しました。 血液検査の結果、貧血の数値も酷いようで このままでは心臓に負担がかかってくるとの事で輸血を勧められていますが 本人はめまいや貧血の症状を全く感じていない様で 輸血をとても嫌がっています。 (RHマイナスだし薬にも敏感な体質なので輸血は恐いようです) 腎臓機能低下→貧血→輸血 というのはよくある事なのでしょうか? 輸血しないことで急激に悪化する可能性もあるのでしょうか? 医療知識が無いので母を説得できません。宜しくお願いいたします。
>>379 腎性貧血…腎臓内科医じゃないんで……本物の先生よろしくです。
少なくとも薬剤でどうにかなるほどの貧血ではないことが予想されますね。
今の時代、よほどひどい貧血じゃなければ、そもそも輸血など勧められないし。
先生に、エポジンの適応ないか聞いてみてもいいけど、どうだろうか…
(PCからのカキコだから分からない言葉はぐぐってください)
381 :
卵の名無しさん :2006/05/19(金) 23:50:44 ID:8rBtKs4z0
血色素量がどの程度かで輸血の適応も決まってくると思います。 Hb 10以上であればまず必要なし。 腎臓が原因で貧血なのであれば緩徐な進行だと思うので症状なければ輸血はせずにエリスロポエチン製剤を使用する。急激な減少であれば輸血も一応検討項目にはなるでしょう。 輸血をしないで腎機能が急激に悪化することはありません。 貧血の治療薬のエリスロポエチンが腎機能を保護するとは言われていますが。 極度の貧血(Hb 6とか7g/dl以下)が続くと人によっては心不全を起こすこともあるので要注意です。ま、普通はこのレベルだと症状ありますけどね。
382 :
377 :2006/05/20(土) 01:17:29 ID:NzZjn5hE0
>>378 ありがとうございます
専門医というからにはもっといろんな検査をするものかと思っていたのですが…
腎生検とか、1日の全ての尿で調べる、とか…
こんなもんなんですかね?
あと腎臓が悪くないのに蛋白が2なんて事はあるのですか?
また他の臓器が悪いせいで蛋白が出るということはありますか?
383 :
卵の名無しさん :2006/05/20(土) 07:18:56 ID:BRYIENRM0
377 あんた実は他科の医師だろ? あたかも素人のようにカキコして、なにを調べてるの? あなたの文章にはところどころに医療従事者の臭いがするな。
384 :
379 :2006/05/20(土) 17:26:45 ID:Dlj2qZLu0
>>380-381 ありがとうございます。
Hb 10などと数値の書かれたものは渡されていませんので
尋ねるように言っておきます。
若い時から頭痛持ちだった為、頭痛薬が欠かせない母でした。
それがずっと長い間、腎臓に負担をかけていたんですね・・
入院してからは 夜、2時間おきにトイレへ行く程 頻尿でつらい(面倒で)
と、言っていましたが
これも24時間点滴(電解質)をしているせいでは無くて腎臓機能が低下しているからなんですか?
(母は点滴のせいだと思っています)
エポジンについても投与されているのか尋ねるよう言っておきました。
また何かありましたら教えてください。ありがとうございました。
385 :
卵の名無しさん :2006/05/20(土) 21:58:15 ID:+ns9KbnF0
やっとうちの腎内に、いい先生がきてから二ヶ月がたった。 ほんとよく働くいいせんせいです。かんしん。かんしん。
386 :
377 :2006/05/21(日) 01:02:06 ID:8Bds2tU10
>>383 えーっ、私はただのド素人ですよw
身内が原因不明の病気かも知れないとわかったら、普通必死に調べるじゃないですか?
本やネットで得た知識を聞いているだけですよ
でもそう見られるってことは、見当違いな事は言ってないってことですか?w
どうか教えて下さい
>>386 採血で判明した尿素窒素とクレアチニンの数値を書いてくれないとわかんないしー
388 :
379 :2006/05/22(月) 14:44:45 ID:B16F5eeu0
母の入院後2週間近くなりますが、腎臓も肺炎の数値も良くならず 膠原病かもしれないとの事で腎臓の生態検査をする事になりました。 腎臓の生態検査をすれば 膠原病なのかハッキリ診断されるのでしょうか? 輸血どころではなくなってきましたが宜しくお願いいたします。
389 :
卵の名無しさん :2006/05/22(月) 18:52:05 ID:4/dXlpebO
○在日が好む名前 左右対称 例:三光 安奈 さんずい 例:三津江 三津夫 その他よくある名字 愛川 愛田 青木 青山 秋月 秋元 秋山 朝田 朝本 朝山 新井(荒井・新居) 池田 池山 岩本 宇田 大東 大山 金井 金海 金沢 金月 金山 金石 金子 金田 金原 金光 金村 金本 春日 河村 川村 木田 木戸 木下 北川 北原 北村 北山 栗山 呉 呉田 呉本 権田 権藤 真田 茂原 茂山(重山) 白井 白田 白山 神農 菅原 杉原 杉本 杉山 田中 高井 高岡 高野 高原 高本 高山 竹本 竹山 立川 立木
ここ患者の質問スレではありません
ただスレッドの雰囲気が悪くないからといって、
ここにいる医師のちょっとした善意を悪用する姿にはげんなり
よって最悪予想
>>379 は、膠原病が基礎疾患で、間質性肺炎、慢性腎不全、腎性貧血できっと難治
ステロイドパルスやエンドキサンパルスなどやって、よくならない予感
腎臓の『生態検査』は、腎生検と言って欲しい
ここに書き込んでいることは主治医に聞け
391 :
379 :2006/05/23(火) 13:55:20 ID:kM6B8sOA0
すみませんでした。 主治医に直接話を聞くのは毎回父だったので、気になっていました。 最悪予想、覚悟して眠れぬ日々を過ごします。
392 :
卵の名無しさん :2006/05/23(火) 14:18:09 ID:k6HZqTil0
腎移植後の患者って診てます?
394 :
卵の名無しさん :2006/05/23(火) 21:53:16 ID:KbYh66YR0
診てます
396 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 12:53:25 ID:i9DDLlo20
診てません。
>>394 貴科では、rejection→HD/PD例は何割位ですか?
(モチロン、Ptの合併症/DQN度に左右される部分もあるとは思いますが。全部含めて)
398 :
卵の名無しさん :2006/05/27(土) 23:04:27 ID:NgKmstyE0
予後不良IgA腎症にあすぴりんとかコメリアンとかアンギナールとか効くの?
399 :
卵の名無しさん :2006/05/28(日) 01:22:29 ID:UXquC6Jx0
5年位前に、皮膚科で脇を脱毛した後に塗る様に、デルモゾール軟膏を出され 使用していた時期があります 赤く腫れ上がるのを治すので、化粧カブレした時に勝手に顔にも塗っていました 最近その軟膏がステロイドだということ知りました 脇には脱毛後の3日位。顔と手には最近まで治る迄の3日位続けて塗っていました ステロイドって腎臓に悪いんですよね? 今は蛋白はプラスマイナスですか、これから影響が出て来る可能性もありますか?
401 :
399 :2006/05/28(日) 01:30:17 ID:UXquC6Jx0
なんか使用していた時期がわかりづらいですね、すみません 脇・・・レーザー脱毛が完了するまでの1年の間の2〜3ケ月に1度割合の3日間程 顔・・・1年に1度位で3日間程 手・・・冬の間、月に1度位の割合で3日間程 使用量としては危険な量でしょうか?
>>399 貴方は釣りですか? それとも
>>400 が読めないんですか?
ここは貴方には該当しないスレッドなので、このスレでは今後一切お答えできません。
善意で上記誘導を試みましたが、以降いくらここで貴方がレスを書き込んでも、迷惑なだけです。
404 :
卵の名無しさん :2006/05/29(月) 00:47:31 ID:WPqKtoU6O
>>399 じゃないけど何であんたが仕切ってるの?
今まで普通に丁寧に答えてくれてた人いたじゃん
自分もそのうちの一人だ
質問スレに書くより、専門医が来るスレに書いた方が詳しくわかる可能性が高いじゃん
おまえが一番邪魔
それにどうせ医者じゃねぇんだろ?wヌっこんでろ
405 :
卵の名無しさん :2006/05/29(月) 00:59:00 ID:fABssKgG0
iga腎症の扁適+パルスの基準が病院によってかなり違いビックリしました。 生活指導や食事療法についても・・・ 腎臓病学会のだしてる基準とか見ましたが・・・ 何を信じたら良いのか・・・ まぁ、血尿(潜血)が出ているのに原因不明と3件もの病院で言われ 4件目にやっと診断されそのときにはすでに半年も経ってましたから・・ ロキソニンも沢山処方されたし。 日本の医療の現状を思い知った患者でした。
>>404 イコール
>>399 は明らか。自作自演はナサケナイよ、携帯アクセスまでごくろーなこった。
しかも脳内腎臓専門医騙ってるし。プシの逆恨みにすぎない。
>質問スレに書くより、専門医が来るスレに書いた方が詳しくわかる可能性が高いじゃん
>>399 の内容は、腎臓と全く関係が無い、素人の思い込みにすぎないのだが。
しかもそれは腎臓屋じゃなくても、医師なら誰でも(たぶん医学生だって)明らかに解ること。
それをわざわざ「専門医が来るスレに書いた方が詳しくわかる」なんて、
本物の医師まして腎臓屋は絶対に書くはずが無い。
「騙るに落ちる」は、まさに
>>399 =
>>404 の事。恥を知れば。
っていうか、コレ大笑いネタだったー
>>404 よ
>今まで普通に丁寧に答えてくれてた人いたじゃん
>自分もそのうちの一人だ
なんて素人
>>399 をかばう?書き込みする前に、
自分も腎臓内科の専門医だっつうなら、どうしてまず
>>404 自身が
>>399 に正解答してやらないんだ?
今まで答えてたんだろ?? ぷっ大笑い
408 :
Doctor Ash :2006/05/29(月) 23:19:13 ID:Hh/2SAdH0
>>399 >>401 ステロイド剤が腎臓に悪いということは一般的にあり得ません (多くの腎臓病にとって
ステロイド剤は最高の治療薬ですから). ましてステロイド外用薬 (塗り薬) が腎臓に
影響するということはありません. それよりも依存性になって深刻な皮膚トラブルを
起こす可能性の方がずっと高いので使いすぎには注意してください.
>>405 腎臓内科にとって IgA 腎症はもっともありふれた疾患ではありますが, 最適の
治療方針というのはいまだきちんとは確立されていないのが実情です. 私も腎臓内科を
標榜して 10 年以上になりますが, 未だに腎生検で IgA 腎症と診断して, 結局透析導入に
至った症例を未だに経験していません. それだけ経過が長く, きちんとしたアウトカム研究が
むつかしい疾患であるといえます. 治療開始時に既に腎不全になっていない症例では,
かなり腎生検所見が悪くてもステロイド剤単独で治療してそれなりに効果が上がっている
とも思えます. 提示されている情報だけでは何とも言えませんが, ロキソニンだって IgA 腎症の
患者に処方することはありますよ (少なくとも私は).
409 :
卵の名無しさん :2006/05/29(月) 23:44:44 ID:fABssKgG0
doctor ashさん 405です。 一般的に言う長期予後では、40%が透析と聞きましたが 予後良好と言われ何もしなかった時代の事で 今は、ステロイド使用によりもっと透析になる確率が低いかも しれないという事になるんでしょうね。 それにロキソニンも飲んでいいんですね〜 扁摘後 とても痛かったのに痛み止めは カロナール1錠のみで 苦しみました。 ただ、納得いかなかったのは、こんなにポピュラーな病気なのに 原因不明とか言ってる内科の医師!! 専門外は、解からないものなんですね
410 :
399 :2006/05/29(月) 23:59:02 ID:/Us+6Zth0
>>406 はぁ?本当に別人なんだけど・・・
それにしても粘着質だね、あなた
こんな時間に連続投稿とは・・・他にやることないの?プ
411 :
399 :2006/05/30(火) 00:08:08 ID:mkMFrfsU0
>>408 以前にフルコートという塗り薬が腎臓に悪いって聞いた事があったので
質問してみました
関係無くてよかったです
ありがとうございました!
>>400 =
>>402 =
>>406 =
>>407 のID:2BSXBDLg0へ
こうやってちゃんと答えてくれる人もいるんだからいちいち噛み付かないでね
質問がスルーされずに残念だったね
ID:2BSXBDLg0カッコ悪杉w
412 :
卵の名無しさん :2006/05/30(火) 00:09:23 ID:nuJVrJrn0
質問スレがあるんだからそっちへいけよ それにおまえらもエサくれてやるでない
413 :
399 :2006/05/30(火) 00:49:26 ID:mkMFrfsU0
>>412 気に入らないんなら自分が出て行けば?
あなたって腎臓内科医じゃなくても孤独そうw
リアルに友達いないでしょ プ
>>399 さん、一般人の貴方はこの板に関して、「大きな誤解」をしています。
400 :卵の名無しさん :2006/05/28(日) 01:28:10 ID:hdUMtfjL0
>>399 ここは患者用スレッドではありません。
あなたは完全にスレ違いなので、回答が欲しければ迅速に以下スレへ移動して下さい。
「ちょっとした質問スレッド part96」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147803168/l50 。。。
>>408 を読んで、貴方の質問が腎臓の問題では無い=このスレとは関係が無い事を悟ったでしょう。
私が上記の患者用質問スレに誘導を行ったのは、そういう理由からでしたが。
スレ違いで皮膚科領域の問題なので、善意から「質問スレッド」へ移動して、そちらで回答してあげようと思ったのに。
また、この「患者用質問スレ」は全科の医師が閲覧するため、皮膚科専門医からより専門的なアドヴァイスを得られた可能性もありました。
残念でしたね、素人さんが専門医の善意を疑って逆ギレして、結果損したのは
>>399 さん自身でした。
>>399 さんは「産婦人科スレ」でも、「94歳祖母」が「-8kg/年で更年期障害ですか?」
→癌かうつの可能性が高いから「他の科」「精神科」へすぐ連れて行くように、という回答
。。。こうしたスレ違いを犯していましたね。症状から「この専門科?」という選択は、素人判断では難しいのは当然ですね。
ですから実際に大病院には「総合診断部」が設置され、正しい適切な専門科へ患者さんを誘導しています。
多くの科の医師が閲覧する「(患者用)ちょっとした質問スレ」は、まさにそういう役目と専門科医師の回答との両方を果たしているのです。
>>399 さんが、夜中に淋しくて「誰でもいいから医師に相手して欲しい」孤独な中年女性では無いならば、
本当に症状について適切な専門科の医師のアドヴァイスを求めているなら、今後は「(患者用)ちょっとした質問スレ」で聞いて下さい。
(もうちょっと素直にね。あとできれば下品で無い口調なら、もっと親切に受け入れられるはずですョ)
夜間透析も返血って時間に、苦しい・口の周りがしびれるって常連が来ました。。。orz volume overは当然として、K8.2! よく運転してきたもんです。 いっそ明日の朝まで粘ってみれば?と言いたくもなる、火木土患者。 月水金透析に移動させると、日曜の夜にしょっちゅう呼ばれそうなので、まいっか。
416 :
卵の名無しさん :2006/05/30(火) 03:36:38 ID://bE93PoO
>>414 図星だから傷ついた、まで読んだ
何この長文・・・おまえキモ過ぎ
417 :
卵の名無しさん :2006/05/30(火) 04:03:45 ID://bE93PoO
書き忘れた
>>414 >>399 が書いているようにオレは別人だ
スレを仕切るよりまずはその恐ろしい程の妄想癖と執念深さを治す事が先決
まぁ無理だと思うがなww
>>414 お疲れさん。だけどこーゆー399みたいなDQNには、おたくの善意も通じない希ガス
時間のムダムダ。どうせかまってオバハンなんだから。実際に腎外来来られるより100マシだけど
また携帯使って粘着度重症化してるし。ここに居着かれても困るから、今後399関係は放置ということでオケ
>>408 患者説明の参考になるし、今までDoctor Ashのレスは結構ロムってたんだけど。今回はどうかなー?
現実にいるよね。399みたいに勘違いであちこちの科を廻ったあげく、やっと専門科に辿り着いた時はすでに手遅れってケース
患者教育の視点からも、明らかに腎疾患でない場合は誘導者に任せといたほうがいいんじゃマイカ
俺は燃え尽きて「灰」になっちゃってるから、別にDQN患者なんかどーなっても知らんって石でも無いはず
オマケ。>
>>399 さんは「産婦人科スレ」でも、「94歳祖母」が「-8kg/年で更年期障害ですか?」
これにはワロタ! いや現実にギネ受診してほすいスマン
420 :
399 :2006/05/30(火) 19:19:56 ID:mkMFrfsU0
>>414 =
>>418 =
>>419 自演だって言う奴が自演してるって本当なんだね
アナタは と り か え し の つ か な い ミ ス をしたこと、気づいてる?
「64歳」を「94歳」だって二人同時に読み間違いをするなんて有り得ないよねw
それに「うつ病」だの「精神科」は違うIDの人が書いてるのにそれも間違っている・・・
もしかして日本人じゃないの?w
口調や時間帯を変えたり、必死で長文書いたのに全てが水の泡だねwwwww
調子に乗って何度も自演してるからボロが出たんだよ
元のレスを読んでいない、は無しだよw
それにしてもどうしてここまで自分に執着するんだろう
病的な粘着気質・・・ストーカーになるのってこういう人なんだろうな
さて、何て言い訳するのか楽しみだ、また連稿しながらねw
でも自演だって確実にわかった以上もうかまってやらないよ、ごめんねww
421 :
卵の名無しさん :2006/05/30(火) 20:39:11 ID:wo2WdJ7t0
_ ムキーン / jjjj _ / タ {!!! _ ヽ、 ,/ ノ ~ `、 \ _ `、 `ヽ. ∧_∧ , ‐'` ノ / `j ∧_∧_ \ `ヽ(`・ω・´)" .ノ/ / /`ー' (`・ω・´)  ̄"⌒ヽ `、ヽ. ``Y" r ' 〈 `ヽ / ) ヽ' / 、 `、 i. 、 ¥ ノ `、 ヽ∧_∧ γ --‐ ' λ. ; `、.` -‐´;`ー イ 〉 `・ω・) ,-、、 f 、 ヾ / ) i 彡 i ミ/ / ノ  ̄⌒ヽ 「 〉 ! ノヽ、._, '`"/ _,. '" } { ノ ' L `ヽ./ / |  ̄`ー-`ヽ 〈 < _ ヽ. / `\ / , ' ノ\ ´ / !、__,,, l ,\_,ソ ノ / /ヽ、 ヽ. ( ∠_ ヽ、_, ' 〈'_,/ / / / ノ ヽ. ) i 、 ヽ | | イ-、__ \ `ヽ { f _,, ┘ 「`ー-ァ j l.__| }_ l \ \ | i f" ノ { / _.| .〔 l l ノ _> j キ | i⌒" ̄ / /_ 〔___! '--' <.,,_/~ 〈 `、ヾ,,_」 i___,,」 先生元気になったよ!ありがとう!!!
422 :
卵の名無しさん :2006/05/30(火) 22:26:38 ID:4dhoQnSj0
腎臓をしておると、膠原病は避けられなくなる。 また、抗リウマチ薬の腎障害も避けてとおれない。 だんだん、腎臓より、リウマチ膠原病を本格的に勉強したくなってきました。 腎臓医のかたで、そういう方っていませんでしょうか?
IgA腎症で息子(12才)が24ヶ月1クールのカクテル治療を始めました。 ミゾリビン200mg/日、PSL2mg/kg、ワーファリンPT-INR2程度量 ジピリダモール150mg/日です。病勢はやや予後不良群です。(生検済) PSLは4ヶ月目から1mg/kgの隔日投与になります。 長期トライアルですが副作用等の懸念はいかがでしょうか。御専門の先生方 ご意見を頂けたら幸いです。
424 :
Doctor Ash :2006/05/30(火) 23:36:01 ID:U59k9yAj0
>>409 まずIgA腎症というのは腎生検をしないと診断できないし, どの範囲の人まで腎生検するかに
よっても予後の見方は変わってきます. 腎生検の合併症もあるのですべての人に腎生検をする
わけにはいかないので, 尿所見を参考にある程度患者を絞り込んでから腎生検をするわけですが,
この絞り込みから漏れた人の中に意外と予後の悪い人がいて, 未だに痛い目を見ること
しばしばです.
それと, ほとんどの消炎鎮痛剤は腎不全患者に対する処方が制限されていますが, 実際には
腎不全患者だって痛いこともあれば熱が出ることもあり, 実際には消炎鎮痛剤の処方は行います.
腎障害の副作用が出る場合もあることは心にとめておくべきでしょう. 選択的 COX-2 阻害薬の
「モービック」は腎障害の副作用が少ないと言われていますが, 鎮痛作用のみで解熱作用がない
ことと, 同種の薬剤で心血管系副作用のため製造中止になった薬剤がある点が懸念されます.
一般医家の腎炎に対する認識が低いのは事実で, 「血液検査で異常がないから大丈夫」と言われて
放置されている患者のなんと多いことか (血液検査に異常が出たらもう手遅れです). これに
ついてはわれわれ腎臓内科医の啓蒙がまだまだ足りないと深刻に反省されているところです.
425 :
Doctor Ash :2006/05/30(火) 23:43:34 ID:U59k9yAj0
>>415 「自己管理が悪いんだから, 更生医療じゃなく自費でやれ」と言いかけたこともありますが,
そうもいきませんからね. 未明に来られるよりましと自分を慰めるしかありませんね.
ご愁傷様です.
>>422 むしろ私は患者の多さから言うと循環器や糖尿病を本格的に勉強したいが, 目の前の仕事を
こなすのに精一杯だし, いまだ腎臓内科を極められていないのに他科にまで手を出す余裕は
ないので腎臓内科に集中したいと思っています. ハイ.
426 :
卵の名無しさん :2006/05/30(火) 23:48:40 ID://bE93PoO
>>420 どこのスレにも『質問スレに移動しろ』ってウザイレス書くヤシがいるけど
全部コイツだったりしてw
その上偽善者だし、
ジエンばれるし、日本語の理解力までも無いし、
友達いなそうだしで、なんだかもう気の毒になってきたから、
オレももうそっとしておいてやるわ
勝手に一人で吠えてろ
>一般医家の腎炎に対する認識が低いのは事実で, 「血液検査で異常がないから大丈夫」と言われて 放置されている患者のなんと多いことか (血液検査に異常が出たらもう手遅れです). すみません。これについてもう少し詳しく
>>425 >「自己管理が悪いんだから, 更生医療じゃなく自費でやれ」
実際に臨時透析や透析日当日ドタキャンの場合には、5万円/一回で自費扱いの病院もあるようです。
当院でも悪質常連患者に関して、自費請求を検討しましたが、結局いまだに「ご愁傷様」状態で請求はしてません。
近隣にオープンしたばかりの透析クリでは、患者引き抜きに必死で商品券ばら撒いたあげく
「好きなだけ水が飲めますよ、増えた分だけ全部引いてあげます(たぶん自費で)」が院長の歌い文句だそうです。
当院の腎友会幹事は「そんな夢のような話、30年透析してきた僕ならオカシイと解りますがね。
だって好きなだけ水飲んだら、透析始まる前に心不全になりませんか?
でも透析をよく解らない患者達は、院長のその話に惹かれるかもしれませんね」と苦笑してました。
ただ自分の寿命は自分が決めるもので、患者の様々なニーズにあった透析クリがあってもいいのかも。う〜ん。
腎臓内科医が嘆くスレだから、嘆きの中に患者への質問をしてもいいけれど、
自演だのなんだのという戦いは2chならではか。
本当は
>>415 >>422 のような嘆きを書くスレよね。
孤独との戦いはつらいね。
430 :
429 :2006/05/31(水) 22:06:10 ID:ZMjKOhno0
>>429 患者への質問をしても
じゃなくて
患者への質問に答えても
だ。スマソ。
諸悪の根源はどう考えても
>>400 だよな。
答える気が無いならスルーしろよ。
>>400 がスルーさえしてれば
>>408 が回答して済んだのに、自演までしてこんなに荒らして。
>>400 よ、おまい相当みっともないぞ
432 :
卵の名無しさん :2006/06/01(木) 01:00:26 ID:WzA1iTgB0
>>422 腎内→自己免疫疾患(神内・呼吸器)・痛風・蛋白尿がちょっとでも出てる高血圧・DM
腎内→センセ内科の中で一番受け持ち患者数が少ないんだから!と、アポでも肺炎でも蛋白尿が出てたら押し付けられる
腎内→電解質管理はご専門ですよね!・あ、MOFで尿が出ないんですHD頼みます! by外科系
。。。以上、腎内は結構オールマイテイな宿命にあります。もう腎内だけで手一杯です。
腎内→センセだってシャントオペしてるじゃなーい! 飲み会にぜひいらしてね♪
→内科のセンセって優しいし、ちゃんと病室で患者さん診てくれるから好き〜 byオペ室or外科系美人Ns.
こういうのも結構ありますが。
腎内の先生が本当に好き・・・ 主治医なんだけど。 かっこよくもないし、頭だってはげてるし、でもすごくやさしい。 診察に行くのが楽しみなのに、一ヶ月に一回しか診察がない・・・ もっといきたいよ・・・
↑ホモかよ。。 (;^ω^A
ホモじゃないですよ。 30歳女性です。 患者じゃ恋愛対象にならないですよね。
436 :
Doctor Ash :2006/06/01(木) 22:00:56 ID:95axcNn90
>>427 これに答えるには2chではとってもスペースが足りないのですが......
通常腎機能は血液検査の血清クレアチニン (以下 Cre) 値で見ていますが, Cre は筋肉で産生される
ので, 筋肉量により血清 Cre 値は影響を受けます (一般的に女より男が, 軽い人より重い人が
高くなる). したがって血清クレアチニン値だけでは腎機能は正確に測れないので Cre 産生量
(1 日あたりの Cre 産生量は尿中 Cre の 1 日の総量に等しい) を測って Cre の排泄効率を
見る方が腎機能を正確に測ることができ, これを (内因性) クレアチニンクリアランス (Ccr)
と言って 1 日分の尿をためて以下の式で算出します.
Ccr (mL/min) = 尿中 Cre 濃度 (mg/dL) × 尿量 (mL) ÷ 血清 Cre 濃度 (mg/dL) ÷ 24 ÷ 60
Ccr の正常値はほぼ 90 〜 120 程度です.
(続きます)
437 :
Doctor Ash :2006/06/01(木) 22:02:20 ID:95axcNn90
ここで腎炎で腎機能障害が起こる場合のことを考えると, 1 個の腎臓にはネフロンと呼ばれる 機能単位(ネフロンを説明するのにはスペースが足りないので興味のある患者さんは専門書を 調べてください) が 100 万個ほどあります. 両側で 200 万個です. 腎炎の場合にはこの ネフロンが傷害を受けて機能しなくなるのですが, おおむね半分のネフロンが機能を失うまで Ccr は低下しません. これは残ったネフロンが失われたネフロンの分をカバーして過剰に働く ためと考えられています. たとえば, 腎癌で片側の腎臓を摘出しても Ccr は通常変化しない ことからも証明されます. したがって, ネフロンが半分以上失われて初めて Ccr が低下してきます. すると結局は血清 Cre は上昇するのですが, 血清 Cre は筋肉量の影響を受けると前に書きまし たが,血清 Cre の正常値は「筋肉量が最も少なくて腎機能が正常な人の Cre の値」〜「筋肉量が 最も多くて腎機能が正常な人の Cre の値」を正常値と定義していますので, Ccr が低下した結果 アーノルド・シュワルツェネッガーの Cre の値を超えて初めて血液検査で腎機能低下があると 判断されることになります. 多くの人ではこの段階で既に 2/3 以上のネフロンが失われています. そして, 一度失われたネフロンは二度と回復することはありません. 腎臓内科医は以上のことを 考えながら診療を行っているのですが, 一般医家は「Cre が上昇して初めて腎機能障害」と 思っていることが多く, しばしば手遅れになってから患者を腎臓内科に紹介するのです. (長文申し訳ない)
438 :
Doctor Ash :2006/06/01(木) 22:06:51 ID:95axcNn90
>>435 以前, IgA 腎症で腎生検目的で入院した大学生 (女性) と結婚した研修医 (男) がいましたから,
恋愛対象にならないということはありません (なぜか主治医ではない研修医と結婚した).
ただ, 私は医者が患者と恋愛することは, 学校の先生が生徒と恋愛するのと同じ意味で,
職業倫理上問題があるのではないかと思っています.
439 :
卵の名無しさん :2006/06/01(木) 22:10:28 ID:Qv9mgm/X0
>実際に臨時透析や透析日当日ドタキャンの場合には、 >5万円/一回で自費扱いの病院もあるようです。 それはやばすぎだろ
440 :
卵の名無しさん :2006/06/01(木) 23:35:53 ID:qRGz6ayD0
433さん 私も腎内の主治医が大好きです 2ヶ月に一度しか会えないけど・・ しかもホンの数分・・ iga腎症で完全寛解しそうなので寛解したら通院も終了しちゃう 元気になったけど先生に会えないのは残念 30歳 女 でした 完全にスレ違い でも 書きたかったのですいません
441 :
卵の名無しさん :2006/06/01(木) 23:51:24 ID:VgNQT2me0
422ですが、確かに、腎臓内科も奥が深く、勉強することは 山ほどありますよね。どうも、他人の庭はよく見える。 移り気な自分の悪い癖です。 ところでPKDでHDとなった腎臓に、コイルによる塞栓をする治療があるらしいですね。 そういう治療を聞くと、やってみたくて燃えてきます。しかし、毎日の仕事に追われて、 新しい技術を学ぶ機会や時間がないのが残念です。(せめて時間さえあれば、機会は自分で 作ってやろうと思えるのですが)。
>>440 IgA腎症完全寛解?30で?
無いとはいわんけど、そこまで楽天的になれるもんかいな。
443 :
ゴミ開業医 :2006/06/02(金) 00:07:48 ID:x2jJXi/e0
>>436 俺一般医家で、今までは腎機能を評価するために蓄尿でのCcrとか蛋白とかを測定してた。
でも、今年の3月のCKD特集の医師会雑誌に、
血清クレアチニンからの推算式からのGFRとかK/DOQI によるCKD の定義と病期分類とかが
書いてあり、ああ今はそうなんだと思ってたんだけど、どうなの?
換算の方が、プログラム電卓にでもいれとけば楽に求められるからだよ。 いちいち地区尿も大変だかんな。 しっかり地区尿取ったって、Ccrなんてしっかり測ったGFRよりは信頼性が落ちる品。
445 :
卵の名無しさん :2006/06/02(金) 00:35:34 ID:qoRaPddK0
442さん iga腎症で30歳だと完全寛解は少ないんですか? 主治医は、もう通院しなくて良いと 言ってたし・・・
446 :
ゴミ開業医 :2006/06/02(金) 00:36:01 ID:x2jJXi/e0
>>444 thx
でも、蓄尿すると一日蛋白量とかのパラメーターが得られるでしょ。
1日尿蛋白が1g程度で腎生検とかも古い考え方?
447 :
Doctor Ash :2006/06/02(金) 03:45:16 ID:YMGcKkud0
>>441 虎の門病院の乳原先生の方法ですね. 私の勤める病院でも放射線科の先生にやってもらったことが
あります. 本来嚢胞腎を縮小して腹満を軽減する治療なのですが, うちでは 2 例とも嚢胞出血の
治療として行いました. 先日透析医学会雑誌に発表されたアンケートにも協力しました. 尿量が
激減するのと, 強い腰痛 (1 〜 数日), 発熱 (1 〜 3 週程度) が副作用としてありますので, 症例を
選んで行ってください. 当院でも肝嚢胞に対する塞栓術は自信がなかったので肝腫大が著明な
患者を虎の門病院に紹介したのですが, 親切に診ていただけました.
>>443 Cockcroft-Gault の式ですね.
Ccr = (140 - 年齢) × 体重 ÷ (72 × 血清 Cre) × (0.85 if female)
です.
>>436 ではスペースの関係と, Cockcroft-Gault の式では原理がわからないので
取り上げていません. ただ, C-G の式では体重がパラメータとして入っていますので,
DM 腎症のように体重が 20 kg 以上も変動するような疾患では不正確になると思われます.
Ccr ≦ 60 mL/min を CKD の定義とするのは私はどうかと思っています. 私なら Ccr ≦ 60
なら基本的に CKD (chronic kidney disease) というより CRF (chronic renal failure) と
扱います (だいたいそもそも何で chronic なのかがわからない).
>>446 すべての開業医があなたのような認識でいてくれたら, 透析患者は激減するのではないかと
思います. ただ, 1 日尿蛋白 0.5 g 以上を腎生検の基準としても, 結構予後不良の腎疾患が
スクリーニングからは漏れてしまいます. 私は何度もそれで痛い目にあって, 真剣に反省して
います. 蓄尿しなくても 尿蛋白 > 0.5 g/g Cre を腎生検の選択基準とする考えもあります.
448 :
卵の名無しさん :2006/06/02(金) 08:36:41 ID:qoRaPddK0
どこも蛋白尿1g以上で腎生検といわれました。 が、0.3g〜0.5gだったためやる必要は ないし経過観察で良いと・・・ しかし潜血3+ 蛋白+〜2+ どう考えても治療したい! 生検してくれる病院を探し 診断してもらいました 診断がつけば治療もできるし エビデンスは、しっかりしていないと言われたけど積極的治療したく 扁摘+パルス(連続3クール)を受けました。 蛋白、潜血ともに 現在消失しています
>>436 ,437
ご説明どうもありがとうございました。腎塞栓術で尿量が激減
するのだったら飲水量が減りますよね。
透析になってもPKD患者は比較的尿量が保たれているような症例が
多いと感じるのですが、尿量が減少しても腹満感をとりたい
ということなのでしょね。
450 :
卵の名無しさん :2006/06/02(金) 11:23:32 ID:YSkijrjf0
腎臓内科の先生教えてください 8歳の男子 学校の尿検査で血尿+で当院へ 当院で、早朝尿と随時尿にても血尿+(その他の尿検査はー) 血液検査ではASOは640と高値そのほかコレステロール、アルブミンやBUN クレアチニンなどは正常 血圧も問題なし 経過観察でよろしいでしょうか?
無症候性血尿
452 :
卵の名無しさん :2006/06/02(金) 20:46:10 ID:YSkijrjf0
>451 thx でもASO値が高いのはなんでなんでしょうかね。 風邪を引いた形跡もないのですが、、、。
453 :
ゴミ開業医 :2006/06/02(金) 22:07:14 ID:x2jJXi/e0
>>447 どうも。
とりあえず従来のやり方に推定式GFRの概念を加えてやってみるのがいいかな。
開業医も専門医に紹介するタイミングって難しいです。
経過観察でって言われるのも医師と患者に手間暇取らせて申し訳ないって気が
するし、手遅れでも困るし。
454 :
卵の名無しさん :2006/06/03(土) 19:08:29 ID:bTb+jcuY0
455 :
卵の名無しさん :2006/06/04(日) 01:47:48 ID:X354R1GP0
医者だったら失格 よかった。30歳だと年だから寛解しないっていう意味かと思った 確かに小児の方が寛解率 高いけど・・・ この半年 蛋白、潜血ともに(−) このまま調子が良いといいな
>>438 患者と結婚する人もいるんですね。結婚までいかなくても親しく
なれたらなあ、と・・・。主治医としても人間としても尊敬しています。
しかし、メールアドレスすら聞けないので無理そうです。
私は薬剤師なんですが、医療関係者だからといって、親しげに
メールアドレス教えてください!っていうのもなんだかなあ、と思い。
それに実は私ブサイクなんです。だから親しくなっても発展しないと
思います。でも思わず書いてしまったことにレスして下さって
ありがとうございます。
>>440 そうですね。診察時間なんてほんの数分。後にもどっさり患者さんが
いるし、雑談はじめるような雰囲気でもない。自分が最後の患者かなあ、
と思ったときでも早くお昼休憩したいよねーと思い、結局話ができません。
457 :
卵の名無しさん :2006/06/04(日) 15:39:03 ID:TT+eNMat0
たとえ2chでも病人を不安に陥れる医者なんて最低。 人間としても失格。
ここのスレタイ 「孤独な『腎臓内科医が』嘆くスレ 」
459 :
Doctor Ash :2006/06/05(月) 00:13:14 ID:ORISxrCA0
>>457 そんなことはありませんよ。むしろ糖尿病の患者にきちんとした危機感を持ってもらうことが
できなくて、毎年 1 万 2 千人以上の患者が透析導入に至っているのですから。
460 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 01:35:49 ID:y9AsbDLw0
危機感ないと「あっ」というまに悪くなるますよね。 むしろ親切だと思われw。
461 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 12:03:19 ID:M0GYMVrj0
自己管理してほしい 暴飲暴食 DM→透析 って 国の医療費の無駄使いだよ がんばっても そうなってしまったら仕方が無いけど・・・
462 :
お増健さん :2006/06/05(月) 12:06:17 ID:gdKndOBA0
まあ医者ってのは、特に生活習慣病を診る医者ってのは患者を不安に思わせなきゃいけない一面もあるからのう。 高血圧、ダイジョブダイジョブ、糖尿?キニシネーキニシネーってわけにゃいかんでよ。
463 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 15:54:02 ID:jdCl7gIU0
自己管理・・患者の意識しだいですね
>>1-
>>463 要するに以上まとめると、
患者さんを診させて頂いてるという感謝の気持ちが極めて重要ということ
・・・なんだよな
465 :
卵の名無しさん :2006/06/06(火) 21:05:28 ID:696Ji/bi0
セカンドオピニオンは重要?
466 :
卵の名無しさん :2006/06/06(火) 21:57:42 ID:ql0wmlvc0
464 そうなるのだろうか・・・・・・。
467 :
卵の名無しさん :2006/06/06(火) 22:43:08 ID:rhzDIqRj0
そうなるのだよ。
468 :
天才技士 :2006/06/06(火) 23:37:33 ID:gyQusN+vO
底辺の私からの質問です。 シャント部にイソジン消毒をしますよね。 そのイソジンなんですが少し前の論文で100倍イソジンがイソジン原液よりも殺菌力が強く、 またイソジン負けも起こしにくい。 とあったんですが自分なりに調べてみると遊離ヨウ素の量に関係しているようですが ホントに大丈夫なんでしょうか。 グラフトの方やUKの挿入部などに実際使用しているのでかなり心配なんですけど。 遊離ヨウ素の効果は信用してもいいのでしょうか。
469 :
天才技士 :2006/06/07(水) 20:37:36 ID:hqgdBywD0
すいません、、、 スレをストップさせたみたいで、、、、 違うとこ行きますので、、、、 続けられてください、、、
ここで、主治医に恋する患者のせつない(?)話がのっていたけれど、 妻がありながら患者に恋している俺は馬鹿でしょうか? しかも彼女も子持ち。 31歳おきまりのIgAなんだが、来院してもらうのが楽しみだ。 明日の予約表に彼女の名前があると前日には念入りに グルーミングしてしまう。中高生に戻ったような甘酸っぱい 気持ちになるんだな・・・ チラ裏スマソ
471 :
卵の名無しさん :2006/06/07(水) 22:10:49 ID:ih/S3Imm0
うちの県では透析医が次々と逃散を表明している。
472 :
卵の名無しさん :2006/06/07(水) 23:34:13 ID:DO+TG2dT0
スレ違いかもしれませんんが、ご存知の方がいれば教えて下さい。 70歳台の女性で、生活保護を受けていた患者に血液透析を導入しました。 障害者手帳を取ったところ、県の生活保護担当者から、別に暮らしている 患者の娘と町の福祉担当者に対し、「今後医療費については更生医療を 適応する」とのお達しがありました。 当院は更生医療の指定病院でないので、遠方にある他の病院への転院しな ければならなくなります。 こういったことは、現在一般的なことなのでしょうか。4月からの障害者 自立支援法のからみなんですかね。 患者は嫌がっていますし、出来れば転院は避けてあげたいと思うのですが。
473 :
卵の名無しさん :2006/06/07(水) 23:44:25 ID:MkoaNuwp0
470 先生でもそんな事あるですね〜 私もIgAで外来に通院しています。 主治医に恋してしまった・・ 本当に学生に戻った感じの片思い・・ いつも 色々と外来で 話がはずみ外来も30分以上楽しく過ごしています すごい 迷惑な患者ですね。 症状が悪化して不安になって 受診したほうがいいか病院に電話した時 名前を言って通じて ビックリ!沢山の患者の中の一人だから解からないと 思っていたのに しかも、前回の検査データとか覚えてて! この一軒から やられてしまいました。 2ヶ月に 一度しか会えないので 寂しい・・ 完全に片思いだわ〜
474 :
卵の名無しさん :2006/06/08(木) 00:58:46 ID:v/Gll3Lb0
472の続き 町の福祉担当者によれば、更生医療の財源は町の負担であり、生活保護者は 無保険のため医療費全額を予算化しなければならないのでたいへん厳しいとの ことでした。 こういったことが一般的であれば、生活保護の透析患者の住民が数名になったら、 小さな自治体は簡単に予算が破綻する気がします。 生活保護者の患者を持っている透析施設の方で、その辺りに詳しい方がいれば ご教示をお願いします。
475 :
卵の名無しさん :2006/06/08(木) 08:17:27 ID:bgWESHUfO
生保に透析導入した時点で終わり。 無保険者に使う金はもう日本にはない。 ってか腎臓が悪くなれば格上げ制度はもぅやめろ!
476 :
卵の名無しさん :2006/06/08(木) 19:44:59 ID:0HNQtsqF0
477 :
卵の名無しさん :2006/06/08(木) 21:46:34 ID:SryxpU2wO
外来で長々三じゅっぷんも話さない良識ある女性だから好きなんだと思われ
478 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 00:31:16 ID:TarsgrTe0
ですね・・・ でも、こっちから話しかけている訳ではないです。 普通 そんなに一人に時間かけられないし そしたら仕事にならないでしょ 申し訳なくて・・・ 先生から色々 聞いてくる事に答えたりしてると長くなるんです
479 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 00:57:41 ID:SubGbl9M0
30分も診察・・・・・・・・・・。裏山。
医師夫人になりたいプシコ女はどのスレにも湧いてでてくるんだよなw 邪魔。 あっちいけ、しっしっ!
481 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 14:16:41 ID:ugMavxBT0
そんな奴いるのか・・・どうでもよい
482 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 14:21:53 ID:ugMavxBT0
連続スマソ 診察ってそんなに時間かからなくない? 経過良好なら。
483 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 16:17:18 ID:ZGvvuulM0
かからない
484 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 18:38:48 ID:TarsgrTe0
経過良好じゃないのかな〜 血圧、体重 計測したり 検査データーの説明したり 食事ノートみて どうだのこうだの 説明してくれて 今後の治療方針とか 仕事についてとか聞かれた事話すと30分位かかる。 確かに、先生の話すペースがかなりゆっくり老人対応モードだし 電子カルテがなかなか 開かず時間がかかるし 診察しながらカルテに記入 するのも時間がかかる だから、予約の時間より長いときで5時間も過ぎてた・・・ なんてこともあった。先生も疲れるだろうけど 待つほうも 辛い・・・ 信頼しているし 好きな 主治医だから我慢できるが・・・
485 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 19:08:35 ID:ugMavxBT0
大変だな・・
486 :
卵の名無しさん :2006/06/09(金) 20:14:19 ID:tk2MA6Gk0
>>484 ) __ r( ,、_ /俺 こ
あ (_ , ‐''" ̄  ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ ,'. の ん
あ / ヽ フハ _ ミ {. 番 ど
. っ ( i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\ r'⌒ヽ { だ は
!! ) ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ } ミトー } l ろ
( }ノノ _.’- 'ノノ 冫=} ,' ,.‐'" { {い) / ノ_
Vヽハj⌒ i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,' ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´
l. f⌒ヽ.{ ”´-'' " `、 ',〈.、,.. ,.‐'´ `' 、``丶、
i、 i ⌒> l! r, ノ l )__.. -ァ /
i \(( lj , ‐--.ィ ! Y´_ ./ \ \\
`、 こ、. { j i j ゙i゙ { \ \\
ヽ リ \ `_'二. ,' /ノ 丶、,、イ \ \\
V ヽ / { \ \\
>>484 ヽ/l l ニ|ニ ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
( ( ̄  ̄) /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
 ̄  ̄ i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: / 興 男 君
,.、-──-- 、.,_ ,、 | ,,,,,, / ;:;:;:;:;:;: | 味 の :
``''--イ ,),、,! ''''' \ ;;;;;;;;;_| が は :
ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _| あ だ
ノ l ハ l ヾ トイ `!゙l)_j ' iリ__, ` }ii l f'ト〉 る か
_,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 | l ` " ''' }ii リノ | の に |\__
ノ ,、ィ'-=z=F [_ .l! .{ 、 ィ!ii;}' ノ| か |
-‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ {! ゙ー<⌒' ,ミi;i;}ー'゙ | ね |
、 ィッ>f「 _,,二- ヽ. }i、 -===-' リiii;ツ | ? |
`〒T〔!| r ,_ノ _ノ}lli, -r=‐ ,i;llilili| > _____/`ヽ、
゙、ヽ`! l _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、
`ト.、! lj (__l、/ | ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙ /,l l /
l ゙ト、 t'゙ | | | |、'lトllトllトツ "´ // l l /
,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ| l |/
h ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
488 :
卵の名無しさん :2006/06/10(土) 09:38:00 ID:7g0WobOe0
?
489 :
卵の名無しさん :2006/06/10(土) 15:32:46 ID:At4IJCQp0
490 :
卵の名無しさん :2006/06/10(土) 17:21:01 ID:fQ4maTyw0
?
491 :
卵の名無しさん :2006/06/10(土) 20:49:51 ID:RNeUfzYg0
脳内スレ終わりでしょうか?
492 :
卵の名無しさん :2006/06/11(日) 09:44:46 ID:4iro09uC0
------終了------
陣内は荒れる法則 逆恨み
494 :
卵の名無しさん :2006/06/13(火) 19:20:56 ID:X4docUIcO
携帯から失礼します。 IgA腎症の疑いでもうすぐ生検する22歳です。 IgAだと入院が長期になると聞いたのですが長くてどれくらいの期間になるんでしょうか? 母子家庭なので小さい子供を施設に預けての入院になり不安です。 1年間月1で尿検査をしていて毎回尿蛋白が+〜+3潜血が+3です。血液検査は特に異常はナシです。 これで生検して問題ナシなんてこともあると期待してもイイかな…?入院は免れないでしょうか?
495 :
卵の名無しさん :2006/06/13(火) 19:34:31 ID:hs+ZrFdU0
>>494 腎生検しているのなら、その先生に任せるべきでしょう。WHOのどの病理形になるのかを
知っておくべきです。医師任せでは、自己責任が取れないでしょう。
尿蛋白と尿潜血が陽性なら、腎機能が悪化して透析に数年後に入ってもおかしくありません。
とにかく、今のところ、腎疾患は病理、つまり、組織を取って見るしか診断方法がありません。
誤魔化すようなら、医師にカルテの開示を要求しなさい、命がかかっているんですよ。
496 :
卵の名無しさん :2006/06/13(火) 19:46:31 ID:s6LwiXZXO
最近、体重はかわらないのに(むしろ2`ぐらい痩せた) 顔だけが、むくんでいます。 まるで体重が5`ぐらい増えたようなかんじです。 親には腎臓でも悪いんじゃないかと 心配されたのですが、何かこのような症状が あてはまる病気があればおしえてください。
>>494 まだ腎生検前ですよね? 私は医師ですが、>495さんとは一部意見が違う部分もあります。
予後(これから病気がどうなりそうか)に関しては、生検前の今から患者さんがあれこれ悩む必要も無いかと。
っていうか、495さんの言うとおり、>腎疾患は病理、つまり、組織を取って見るしか診断方法がありません。
なので主治医でも、生検前では予測がつかない所も大なわけですね。
腎病理(腎生検の結果の診断)は、腎臓内科の医師でも全員が自分自身だけでできるとも限らない、難しい部分もあります。
だから患者さんがご自分で知っておくべきと言われても、ちょっとムリではと思われます。(私自身がpathoも診てるので実感)
ただ結果があまり良くない場合の事も頭の隅においといて、その際は主治医の意見を素直に聞きいれた方が
貴女ご自身のためですよ、ってお話。若いんだしお子さんも小さいし、腎疾患には治療のタイミングも重要ですから。
今一番貴女の役に立てそうな答えは、腎生検後最低でも丸一日は安静臥床等が必要です。抗生物質の点滴も3日間位する所もあるかな。
検査前に、検査の結果が出るまでどの位時間がかかるか主治医に聞いて(これは病院によってかなり違う)、
時間の猶予があるならば、その間に可能なら外出許可を貰って、お子さんに会いに行かれたらいかがですか?
>>496 糞掲示板で質問するよりも、医療機関に逝けっての。最初は町医者でいいから。
>>496 あなたの質問に丁寧に答えようとすれば、何ページもかかります。
それ以前に本気でご心配なら、2ちゃんなんかで聞いて適当にごまかさず、
ちゃんと内科受診して、必要なら検査を受けて下さい。
それしか情報が無いあなたに、医師として2ちゃん上で無責任な回答は、
倫理上許されるべきでは無いと思います。
以前から勘違いしてる一般の方が多いようですが、このスレ・この板は患者質問用ではありません。
それ専用に「身体・健康板」やこの板内には「ちょっとした質問スレッド part96」がありますので、そちらでどうぞ。
500 :
卵の名無しさん :2006/06/13(火) 21:15:12 ID:P/3SKlzu0
腎生検の結果が出るまでは数週間もかかってしまうんですか?
>>500 知りません。497下から二行目をよく再読して下さい。それから499下から二行も。
502 :
卵の名無しさん :2006/06/14(水) 01:38:53 ID:LweF5wMY0
503 :
卵の名無しさん :2006/06/14(水) 08:15:52 ID:DV6xPzQX0
腎臓って2つあるけど 片方だけが悪くなる事って少ないんですか?
505 :
僕も孤独・・・・ふっ :2006/06/14(水) 11:25:34 ID:eJvV9ZsK0
506 :
卵の名無しさん :2006/06/14(水) 13:58:30 ID:4mny2mY10
腎臓内科も呼吸器内科、循環器内科、血液内科 内科にもいろいろあるけど 横の繋がりってしっかりしてます? その病院によってかなり違います?
508 :
Doctor Ash :2006/06/15(木) 00:58:59 ID:5d8hC4Eq0
だたいま西新宿から戻って参りました. また金曜日の朝に西新宿に旅立つ予定です.
>>500 当院では 1 営業日で HE 染色と蛍光抗体法はできるので, 多くの場合は 2 営業日以内に
治療方針を決めています. 病理を内部で処理する病院は同じようなものではないかと
思います.
>>503 簡単に言うと
腎臓内科の病気→両方に同時に起こる
泌尿器科の病気→片方に起こる
というのが原則です. 例外もあります (腎血管性高血圧症など).
将来腎臓内科医を志望している学生です。 腎臓内科を目指すのによい研修施設ありますでしょうか? いろいろな病院のHPやe-residentをあたってみたりしたのですが 内科でもマイナーなのかなかなかよさそうな施設がありません。 できれば初期研修から引き続き後期研修を受けられる施設がよいのですが なかなかないでしょうか?
510 :
卵の名無しさん :2006/06/16(金) 07:59:12 ID:T71jto4y0
なかなかない
511 :
卵の名無しさん :2006/06/16(金) 17:57:30 ID:8D6ygMvd0
スレ違いですが どなたか教えていただけたら 幸いです iga腎症の治療ですが 扁桃腺摘出+パルス療法 をすると寛解率が高いと言われその治療を進められた 受けました。そして今は、寛解状態です。 知り合いが同じ病気で扁桃腺の摘出のみを言われて心配しているのですが・・ 蛋白も潜血も2プラスです。腎生検の結果は比較的予後不良群です 主治医に聞いたら扁桃腺摘出だけで良いと言われてそれ以上聞けなかった・・とのことで との事で相談され困ってしまい書き込みをしました。
>>494 32歳からは血液透析ですね
>>496 ステロイド内服したでしょ?
>>500 自分で顕微鏡のぞいて診断すればいい
>>503 腎臓4個ある人もいるよ
>>509 どんな腎臓内科になりたいのかにもよるけれど
腎移植がみれるところで研修したら間違い少ないんじゃない?
>>511 貴方が友達の主治医に聞けば良い
513 :
卵の名無しさん :2006/06/18(日) 11:05:19 ID:SVjU7/8e0
明日は好きな患者が来る。 明日5分の診察があると思うだけで、ここ一週間幸せな気分だった。
515 :
卵の名無しさん :2006/06/18(日) 12:58:01 ID:GI2qLwRQ0
516 :
Doctor Ash :2006/06/18(日) 21:21:36 ID:Me0qhbXy0
学会が終わったのに 2 日間も東京に居残ってしまって, 先ほどやっと帰ってきました. そのため
レスが遅くなってしまいました.
>>511 これに関しては, 腎生検所見がわからないと何とも言えません. 一般的に IgA 腎症の場合は
扁桃摘出のみで治療することは少ない (というか, ほとんどない) と思います. ただ, 腎生検の
結果が比較的予後不良群であったとしても, あまり活動性の病変がなく硬化性の病変が主体の
場合は, ステロイドの使用を避けるという選択肢もあるかもしれません. 主治医の説明だけでは
納得できないのなら, 場合によっては second opinion の活用も考えてみられてはいかがで
しょうか?
517 :
卵の名無しさん :2006/06/19(月) 00:29:25 ID:E+LxSdm10
Doctor Ash先生 ありがとうございます やはりそうなんですね。 色々と自分なりに調べたのですが・・ 自分ならセカンドオピニオンを受けると伝えます。 ただ、自分の事ではないので 余計な事を言い過ぎるかな・・とか思ってしまうので。 私は、東京に住んでいるのですが扁摘+パルスは、セットで治療効果が高いと どこでも説明されました。 しかし、特に関西の方は、扁桃腺摘出せずにパルス療法 だけだったり、扁桃腺摘出だけだったり、地域によって治療の差があるんですね (病気の進行や程度の違いだけとは考えにくかったので・・・) なので、現実は、難しいかも知れませんが。 少しでも、彼女に進行を遅らせて欲しいので伝えてみます。
518 :
卵の名無しさん :2006/06/19(月) 00:54:34 ID:rsSKUdB00
いっしょに研修していた腎内に行った哲っちゃん、元気かなぁ?
519 :
卵の名無しさん :2006/06/19(月) 11:02:29 ID:MAPJPj8K0
元気だよ〜!
透析や腎移植しててもボクシングとか空手とかできますか?
521 :
卵の名無しさん :2006/06/20(火) 00:45:30 ID:kYGDAZQH0
KIを個人で購読しようと思ったら、えらく高かった。15万くらい。泣く泣く断念する事にした。 他に、個人購読するとして、いい臨床系の雑誌はありますか? それとも町の1勤務医になった今となっては、もはや読む必要もないだろうか?
522 :
卵の名無しさん :2006/06/20(火) 04:57:24 ID:U4G/Wunx0
>>521 国際腎学会に入れば、KIは無料でっみれるんじゃないのか?
523 :
Doctor Ash :2006/06/20(火) 07:32:57 ID:TAECZYxm0
>>521 >>522 に書かれているとおりですが, International Society of Nephrology に入会すれば
Kidney International は送られてきます. on line でもすべての記事を PDF ファイルで
入手できます. 年会費 annual membership rate は (無料ではありませんが) $175 です.
Kidney International はどうしても mouse とか rat とかの話が多いので, より臨床に
特化した記事が多いという点では European Dialysis & Transplantation Association
の方が面白いかもしれません.
http://www.nature.com/isn/index.html >>520 血液透析の場合, 片腕だけで (シャントのない方の腕) やってください.
腹膜透析の場合, 絶対に腹を打たれないようにしてください.
524 :
卵の名無しさん :2006/06/20(火) 10:39:46 ID:Pv/Va4z50
長年透析しているとペースメーカーとか必要になる確率高くなるんですか?
525 :
卵の名無しさん :2006/06/20(火) 12:08:00 ID:ecWgZs1M0
512的確な答えですね
526 :
卵の名無しさん :2006/06/20(火) 15:00:57 ID:G+9d7bMA0
自演ワロス
527 :
卵の名無しさん :2006/06/20(火) 21:13:55 ID:LX3i/Qyb0
腎内拘束時間長すぎじゃね? いつも病院にいるよ
俺の担当だった女子医の先生も早朝から十一時くらいまでいた。
529 :
卵の名無しさん :2006/06/21(水) 00:24:23 ID:ztb850zw0
521です。ありがとうございました。早速、国際腎臓学会に入りました。 KIのみならず、NCPNも見れるのかな。素晴らしい。 しかし、入金確認の電子メールが来ただけで、音沙汰なし。 インターネットのアカウントも作成できない。 まあ、郵送であとからくるんでしょうかね。 ちゃんと日本の自宅の住所に来るのか、不安ですが、楽しみにしています。 American journal of nephrologyも面白そうですね。 あんまり購読しても読めないので、さすがに2誌も購読できませんが。 学会にでたら、勉強意欲が刺激されてしまったのです。 このモチベーション、いつまでも続いてくれ!
530 :
卵の名無しさん :2006/06/22(木) 06:34:41 ID:d5AEYi8M0
>>529 American journal of nephrologyって Journal of American of nephrology
のことか?
JASNもアメリカ腎学会にはいると
NephSAP, CJASNともに無料で見れる
アメリカ腎学会の年会費はいるけど
531 :
卵の名無しさん :2006/06/22(木) 06:36:01 ID:d5AEYi8M0
530でふ、すまんSが抜けた Journal of American society of nephrology (JASN)
532 :
卵の名無しさん :2006/06/22(木) 09:39:17 ID:7xjdj4b70
pu
534 :
卵の名無しさん :2006/06/25(日) 06:48:17 ID:SBo5xoLZ0
535 :
卵の名無しさん :2006/06/25(日) 09:49:03 ID:Eh2izY3z0
転院しなさい。
536 :
卵の名無しさん :2006/06/29(木) 14:08:12 ID:uJY44taF0
ご自身で考えなさい 患者力
読売の連載見ました?
>>537 医療ルネサンス「超高齢時代の人工透析」のことですね.
6 月 26 日分から主に血液透析の中止決断についての記事を載せています.
私は以下の参考文献を薦めます.
Van Biesen W et al.: From curing to caring: one character change makes a world
of difference. Issues related to withholding/withdrawing renal replacement therapy
from patients with important co-morbidities. Nephrol Dial Transplant. 2004 Mar;
19(3):686-91
>>538 さんくす。頁:536-540でしたね。
とうとう、春木さん出てきちゃったね。「患者の意思」=「うつ病の疑い」というのはどうなんでしょう?
他スレにあったように、自殺幇助を逃れるのにはいい理由にはなると思われ。
541 :
卵の名無しさん :2006/06/30(金) 12:08:49 ID:uK6Cj8uL0
>>538 富山の外科医と同じだ。日本では殺人幇助に当たる。
読売、尊厳死協会、警視庁に問い合わせてみようと思う。
>>541 Scientific な意味では人工呼吸器をはずしても血液透析を中止しても
その行為が死につながるという点では同じですが, 血液透析の場合は
中止してある程度の時間がたってから「腎不全」で病死するわけですから
殺人に問われることはないでしょう。逆に言うと、Scientific には人工呼吸器を
はずすことによって殺人罪に問われる社会はおかしいとも言えるが、刑法は
基本的に戦前にできたものなので人工呼吸器の存在を前提にしていませんからね。
538で引用した文献は、むしろ「血液透析を中止する判断が遅すぎる」ことを
問題にしています。
544 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 00:28:04 ID:gioeNnCs0
>中止してある程度の時間がたってから「腎不全」で病死するわけですから >殺人に問われることはないでしょう。 今の御時世、甘いんじゃないか? 福島の事件をみても、富山の事件をみても、足すくわれる可能性は十分あるぞ お前、わき甘いぞ
545 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 01:18:30 ID:oze640Nj0
増すゴミに騒がれると、一々倫理委員会に掛けて云々かんぬん って過程を経ないと 川崎や富山や福島の二の舞になりそうだ。
>>544 福島の事件は司法というものの本質について考えさせられましたが、この件とは直接の
関係がありません (この事件について、古川俊治先生のご意見を聞く機会がありましたが、
先生はタイヘンお怒りであったことを申し添えておきます)。富山の件は今のところ正式な
「事件」とはなっていないと思います。家族は延命中止について納得しているようですので
どうも問題の背景には病院内の意見の対立があるように思われます (いわゆる内部抗争ですね)。
確かに透析の場合も問題とされる余地が全くないとは言いませんが、押さえるべきところを
押さえておけば透析を中止すること自体には問題はないでしょう。実際毎年 2 万人近い透析
患者が亡くなっていて、そのうちのかなりの患者については何らかの形で透析中止の判断が
現実になされているはずです。
しかし、われわれは少なくとも問題の本質について知っておくべきでしょう。そのためにも、
前出の文献を読まれることをお勧めしますが。
>>545 私の病院では倫理委員会は 1 〜 2 ヶ月に 1 回ぐらいしか開かれていませんが。一人一人の
患者の治療方針の決定に関していちいち倫理委員会を開いていては、連日 24 時間営業の
倫理委員会があってもとっても足りないのではないかと思いますが。
547 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 03:16:25 ID:oze640Nj0
お前、常に見当違いかつうざいな。 「マスコミに言わせれば」って書いてるだろ。 あー、アスペルガー相手にしたくねぇよ。
>>547 見当違いかつうざくて申し訳ありませぬ。ただ、私は倫理委員会というものに何度か
関係したことがあるので、移植や遺伝子治療みたいな特殊なやつはともかく、
あんなところで一般の患者の治療方針を議論するのは、非現実的だと申しているわけです。
なんせ委員の中には非医療関係者もいますから、病状を説明するだけでも時間を要します。
あなたのような議論の態度では、まず倫理委員会に出席することは無理ですよ。誰かに
替わってもらってください。
マスコミが医療に関して理不尽なことを述べがちであることには同意しますが。しかし、
彼らはそれが仕事ですから、われわれが彼らの理解を得られるように努力する以外ないと
思います。
549 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 03:52:15 ID:rt8O7ZqG0
そんなことは、お前の長い駄文を読む前から医療従事者ならみ〜んな分かってることだよ。 だから、見当違いって言われてるの気がつかないのね。空気読めなすぎだよ。
>>549 もう夜も更けてきたし (というか、もう夜が明けてきた)、これっきりにしますが
あなたにはわかっていない、いかに医者が独善的であるか。福島県の事件の件は、
心ある医師はみな真剣に心配している。しかし、たとえば無過失補償制度ひとつ
とっても、あなたがたのような医師がいる限り一般の人々に理解してもらうことは
難しい。私は現実的な解決策を模索したいと思う。たとえば、どうせ倫理委員会に
かけるのなら、一般的に敷衍可能な血液透析中止のガイドラインでも作ってかけて
みればいい(たいへんな作業になるとは思うが)。本来なら日本透析医学会にでもして
ほしい仕事なのだが、今あちらは適正血液透析のガイドライン作りに忙しそうだ。
マスコミにだって、わかっているひとはいるぞ。私の知り合いの新聞記者など、
いかに日本の医師が薄給でこき使われているかを国際比較をまじえて
全国紙に大きく (一面分) 書いていた (本人は世間の反応が怖いと言っていたが)。
そういう味方を増やしていく以外、われわれの生き残る道はないと思う。
(この件についてはこれ以上コメントしませんのであしからず)
551 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 04:35:01 ID:yYjy8bfn0
悪貨が良貨を駆逐するからなぁ、無理だよ。 マスコミに一人の悪意があれば一遍に台無しになるよ。
552 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 04:48:40 ID:5GzGm/OnO
けんかをやめてー♪♪
553 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 07:08:06 ID:122Q/r2g0
相変わらず一方通行の長文野郎、見当違いのうえ >(この件についてはこれ以上コメントしませんのであしからず) じゃ、やり逃げだな。
554 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 20:29:04 ID:e6w5PKaKO
質問 なんで陣内なんてバッとしない科に行ったの、皆さん?
555 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 21:33:42 ID:8BqfE2fQ0
消去法です。
556 :
卵の名無しさん :2006/07/02(日) 23:28:18 ID:gioeNnCs0
>>534 ぱっとしないから、いいんだろ。
うちの循環器みたいに、24時間戦えるか?一生。休みもなしだぞ。
その点、腎内は人が死なないからな。それなりに時間の計算はできる
それなりに人の命には関われるしな。
内科ではQOLはいいと思うぞ。
>>554 私の場合、
「魔が差した」
と思っています。
558 :
卵の名無しさん :2006/07/03(月) 00:32:19 ID:jskfY+BI0
内科9分野のQOL 代謝>糖尿>腎>膠原病>神経>消化器>血>感染症>循環器 内科9分野の診療報酬(総数) 循環器>消化器>血>糖尿>感染症>腎>神経>膠原病>代謝 内科9分野の診療報酬(患者1人あたり) 血>循環器>腎>感染症>消化器>膠原病>糖尿>神経>代謝 専門医の希少性(つまりは少ない/都会にしかいない、いないので意外に重宝される) 感染症>腎>代謝>膠原病>血>神経>糖尿>循環器>消化器 専門医一人あたりの収入 腎>血>膠原病>感染症>循環器>糖尿>神経>消化器>代謝 透析のある腎内は特殊だよな
559 :
卵の名無しさん :2006/07/03(月) 01:11:58 ID:gshw2yJxO
一人当たりの収入って言ったって、大学病院勤務なら関係ないじゃん
>>550 > かけるのなら、一般的に敷衍可能な血液透析中止のガイドラインでも作ってかけて
これ患者会が原案を作ったら医師会喜ぶかな?
60代の血液患者で意識障害I-10から中心静脈栄養管理. 原疾患は不明で非糖尿病. 明らかな脳梗塞は無いがMRAとったら,ウィルスの動脈輪が所々欠けている. 透析開始時は190/100くらいの血圧が2時間後くらいに90/-になって透析できなくなる. せん妄になっていて,全身性の浮腫. アンモニアなど頭以外に他の意識障害の原因はなさそう. 60台にして老衰の雰囲気ですが,主治医としてはもう透析やめたい. やめたいけれどやめられない.
562 :
卵の名無しさん :2006/07/05(水) 09:29:27 ID:5Q8I4JaF0
結局、読売の記事は患者本人の意思というのは、うつ症状による可能性があるため 適切な治療ができない限り患者の意思に耳を傾けてはならず、透析中止をしては いけないという結論なのでしょうか?
563 :
卵の名無しさん :2006/07/08(土) 13:38:46 ID:R++RjPOb0
保守
564 :
卵の名無しさん :2006/07/14(金) 20:43:06 ID:mPnKthwy0
>>561 家族が辞めて欲しいと言えば透析辞めてくれるの?
565 :
卵の名無しさん :2006/07/17(月) 00:42:45 ID:f1YN5H9c0
膜性増殖性腎炎に効くよい治療法とか薬ってないですかね?
566 :
ななし :2006/07/17(月) 10:12:31 ID:CSoL9Mub0
透析って、今や医者がいなくてもできるよね。 技師、看護師で十分回る。 俺のバイト先もそんな感じ。いつもは普通の外来してます。 透析、今度の診療報酬改定でかなりやられるんだろうな。。。。 怖い。 透析がはじけると、陣内って稼ぎがなくなるよね。
567 :
卵の名無しさん :2006/07/18(火) 02:33:32 ID:Imjk5Q0c0
透析の中身ちゃんとみてますか?バイトだから口挟みにくいでしょうけど。 山ほど降圧薬でてたり、めちゃくちゃなDW設定になっていたりするもんだよ。 技師、看護師でまわっている病院は大抵そんな感じ。 よほど勉強熱心なスタッフが揃っていればべつだけど。 陣内ならばしっかりHDも見ていきましょう。 そんなに心配しなくても透析がはじけることなんてのは当分ありませんよ。
568 :
卵の名無しさん :2006/07/19(水) 21:04:09 ID:5O/mrw7R0
569 :
卵の名無しさん :2006/07/19(水) 22:15:45 ID:6dzT6j/V0
>>568 DQNぶりが目にみえるな。
そんなに美学好きなら、そもそも医者にこないで自宅で逝けよ
ユンケル高低駅ってCRF患者ってか、腎臓の悪い人は飲んじゃダメなんすか? 良かれと思って親父にずいぶん飲ませちまったんだけど。。 Orz
真面目に聞きたいなら、まともな字で書け!
age
573 :
卵の名無しさん :2006/07/28(金) 11:50:33 ID:QWw66l3i0
ここは2ちゃんだぞ馬鹿
574 :
卵の名無しさん :2006/07/29(土) 09:18:34 ID:ozedPRBv0
a
575 :
卵の名無しさん :2006/07/30(日) 16:59:11 ID:gaysKJ+A0
b
576 :
卵の名無しさん :2006/07/31(月) 19:37:57 ID:5oAJr5mi0
膜性増殖糸球体性腎炎に効くよい治療法とか薬ありますか?
577 :
卵の名無しさん :2006/08/01(火) 17:06:30 ID:4bSZlhvv0
ありますか?
578 :
卵の名無しさん :2006/08/03(木) 08:54:05 ID:afoOArfx0
あるだろう。
579 :
卵の名無しさん :2006/08/03(木) 15:47:47 ID:LAg9AWg50
580 :
卵の名無しさん :2006/08/03(木) 21:46:44 ID:28l9Jd3R0
あは
581 :
卵の名無しさん :2006/08/03(木) 21:53:10 ID:adsI1byX0
はあ?
582 :
卵の名無しさん :2006/08/05(土) 00:42:00 ID:+iIl/VnW0
患者さんのこと考えるなら医者に透析させてやってください。
583 :
卵の名無しさん :2006/08/05(土) 08:25:52 ID:6QVjYziH0
いひ
584 :
卵の名無しさん :2006/08/06(日) 10:41:20 ID:u0pwthez0
うは
585 :
MIU :2006/08/08(火) 15:28:16 ID:ww/bXfb50
先日 糖尿治療で 女子医大の 中神って 有名(?)な女医にあたり診療 室 行ったら・・・最初の一言(×× さんは、木曜の午後でないと来れないの? 紹介 してもらうのは 嬉しいけど・・私も忙しいし、他の先生に回すわね』って って、症状の確認や問診もしないで これだもん おいら---びっくりもん!! おいおい・・・時間も曜日も前の先生が決めたことだし・・・紹介も 前の 先生よ・・・ 頭 来て別の病院行きますって・・・言って帰ったら 病院から『紹介状』と『請求書』で5,000円 ・・・世の中 どうなっとんの?? 最近 女医さんも 強いってか・・ふざけんな---
586 :
卵の名無しさん :2006/08/08(火) 17:15:34 ID:M2Ivatmg0
587 :
卵の名無しさん :2006/08/08(火) 21:34:56 ID:gNvoKX530
>>585 糖尿病だろ、糖尿病腎症じゃなければスレ違い。消えろ
紹介状を書いてもらえば紹介料は取るのは当たり前
手紙代 500点じゃないけどな
588 :
卵の名無しさん :2006/08/08(火) 22:01:51 ID:ep6cbcD00
マジレスお願いしたいのですがいいでしょうか?
589 :
卵の名無しさん :2006/08/08(火) 22:07:02 ID:ep6cbcD00
588です。腎臓が先天性で、一つしかありません。 でも、腎臓病じゃありません。単腎症でもありません。 が、妊娠すると、尿量が減ります、水分を取るとその分体重が増えます>< 浮腫みます。高血圧にはなりませんでした。が、もう1人子供が欲しいと思います。 かなりのリスクでしょうか?
普段の血圧と内服薬。 24時間蓄尿して蛋白とクレアチニンの定量 とりあえずこれだけはやって医師に診断してもらいなさい。
591 :
卵の名無しさん :2006/08/09(水) 08:12:34 ID:/xw9SDNO0
一人生んでるんだから何とかなりそうな希ガス
592 :
卵の名無しさん :2006/08/09(水) 18:30:55 ID:ttocGn3P0
>590 ありがとうございます。24時間の蓄尿、頑張ってみます。 蛋白は降りた事がほとんど無いのですが。 クレアチニン・・・。どういう風に自宅で計量?してみればヨイでしょうか >591 現実は2人産んでるので・・・なんとか、なりますかね〜。 また、辛い妊婦期間が・・・_| ̄|◎ ありがとうございます。
593 :
590 :2006/08/09(水) 22:08:46 ID:FsJtU6r90
普段の尿検査で蛋白とか潜血指摘されたことがある? 家でのクレアチニンのはかり方なんて俺も知らん 自分自身のプレゼンテーションをもっとしっかりしないと。 マジレスしようにもできない。 今かかりつけの医者はある?もしいるなら何科? どんなペースで通ってる? 今常用している内服薬はある?あるなら薬を。 それから今まで検査で言われた異常所見は?尿蛋白を指摘されたことは? 人間ドックの血液検査の結果とかある?あるなら、全部書く。 妊娠中に妊娠糖尿病を合併して、その後も意を決して出産して、 一気に糖尿病の合併症が進行して腎臓が悪くなって透析になって、 肺炎と心不全で何度もしにかけた患者さんを担当したことがある。 いろんな考え方があるから、どっちがいいという答えはないと思うが 当たり前だけど、病院いって科学的に医師に評価してもらったほうがいいとは思う。
594 :
卵の名無しさん :2006/08/10(木) 09:08:57 ID:RoPj/LZc0
>>589 腎臓内科であまり診て貰って無いんじゃない?
一度、診察して貰って妊娠出産のリスク等、専門医に聞くといいよ。
蛋白とか潜血、クレアチニンはその時に検査してもらえばわかるから。
>妊娠中に妊娠糖尿病を合併して、その後も意を決して出産して、
>一気に糖尿病の合併症が進行して腎臓が悪くなって透析になって、
>肺炎と心不全で何度もしにかけた患者さんを担当したことがある。
こんなの読めば恐いけど
腎臓内科も産婦人科もある総合病院で出産しなよ
少しでもリスクを少なくする為に。
595 :
卵の名無しさん :2006/08/10(木) 16:03:42 ID:gUozAaZD0
>593、594 ごめんなさい。何度も、検査に行った事はあります。 たったの一度も、検査結果に異常はありませんでした。腎機能も正常。 尿蛋白も、妊娠中に数回。でも、度重なってではなく、時折しか、検出されなかった。 それは、妊娠中誰でも、たまにはあるものだと。言われていた。 内服薬もありません。遊走腎で、たまに、痛みがあるときに、痛み止めを飲むだけ。 尿潜血も、一度もありません。 妊娠中のリスク。減塩を心がけて、腎臓に負担をかけない。 水分を充分にとって、尿を出す。疲れたら休む。 一つしかないから、尿結石にも気をつけましょう。と・・・。 腎臓病でもない私には、医者はそれくらいしか言ってくれません。 検査の結果に、全く異常が見つからない。正常に機能してる。 総合病院で、遊走腎の度合いをレントゲンで撮っただけです。(出産もしています) 妊娠する事によって、腎臓に多大な負担をかける事は、知りました。 妊娠する事によって、尿量が関係するのものなのか、私が行っている病院では 「多分、大丈夫だよ。妊娠と腎機能は・・・まぁ、塩分なんかに気をつけて」 みたいな感じで言われたので・・・病気ではないので、「はい」としか言えないけど やっぱり、気になるので、ここへ書き込みしてみたのです。
596 :
卵の名無しさん :2006/08/10(木) 19:35:22 ID:sCIeJxCg0
597 :
卵の名無しさん :2006/08/10(木) 20:54:29 ID:nKVMNMt20
腎臓悪いとアミラーゼの数値が異常に高くなる事もありますか?
598 :
卵の名無しさん :2006/08/10(木) 20:59:33 ID:ySRCY3BM0
もう二人も生んでさらにもう一匹子供が欲しいわけ? しかも最初は無知をよそおって書き込みしてアドバイスを求めてるけど、 ちゃんと診察している病院で検査してもらっているみたいだし。 おまえの子供なんか量産すんじゃねーよ。
599 :
卵の名無しさん :2006/08/10(木) 21:13:51 ID:qXjB5mre0
親子三代人工透析!
600 :
卵の名無しさん :2006/08/11(金) 08:14:55 ID:rohMR+ym0
最低な医師だな おまえらの糞ガキも量産すんなよ!
601 :
卵の名無しさん :2006/08/11(金) 16:48:10 ID:yp7VtIC80
腎臓内科医不合格
602 :
卵の名無しさん :2006/08/11(金) 17:27:03 ID:ItL+zLfp0
>596 クレアチニン・・・。って、聞いた事がないのですが・・・
603 :
卵の名無しさん :2006/08/11(金) 18:26:50 ID:ItL+zLfp0
クレアチニン。調べてみますが・・・。病院では一度も、言われた事がありません。 と言うより、問題視されてなかったのでしょうか?
604 :
卵の名無しさん :2006/08/11(金) 19:44:26 ID:2eizW0480
クレアチニンは、筋肉の中でクレアチンとクレアチンリン酸という物質から作られる。 血液中に入った後、腎臓から排せつされる。腎臓の働きが悪いとクレアチニン値が高くなり、 脱水や食事内容などの影響を受けることは少ない。 クレアチニンの基準値は男性で1デシ(デシは10分の1)リットルあたり0.7-1.1ミリグラム、 女性では同0.5-0.9ミリグラムだ。腎炎、腎不全、尿管閉そくなどで腎機能が悪くなるとクレアチニン値が高くなる。 慢性腎不全が悪化した場合は人工透析療法を実施するが、クレアチニン値が開始の目安になる。 市民検診(血液検査)でもクレアチニン測定結果は載ってるよん
605 :
卵の名無しさん :2006/08/12(土) 09:04:00 ID:fabet9qa0
BUNもヨロシコ
606 :
卵の名無しさん :2006/08/12(土) 22:15:14 ID:ITkFFoue0
ブブンブブンブン
607 :
卵の名無しさん :2006/08/13(日) 07:51:00 ID:NPChOwaD0
----------------糞スレ終了---------------------
608 :
卵の名無しさん :2006/08/18(金) 20:56:46 ID:Fvcz2Sgz0
----------------糞スレ開始---------------------
609 :
卵の名無しさん :2006/08/18(金) 21:00:46 ID:e5LWBig/0
腎臓2つあるからって1つ売る気になれない。 ボク
610 :
卵の名無しさん :2006/08/20(日) 16:34:42 ID:Dh8mjoTtO
いらない
611 :
卵の名無しさん :2006/08/21(月) 13:24:08 ID:FWlKSbpz0
----------------糞スレ終了---------------------
612 :
卵の名無しさん :2006/08/25(金) 17:24:50 ID:YJLTKGNU0
あのぅ。他科石ですが。 病理レポートで`糸球体tip, tuft adhension'と。 tipは上局ですよね? tuft→叢で出てきましたが、globerular plexusだったら聞いたことがありますが、同じでしょうか。 adhensionはadhesionの間違い? すみませんが、訳してもらえないでしょうか。
613 :
卵の名無しさん :2006/08/25(金) 17:26:58 ID:sHEJBMcL0
昨日、急患でBUN110, Crn 10、Hb5.1というバアサマがきました。ビビりました。
614 :
卵の名無しさん :2006/08/27(日) 09:36:06 ID:JXZ+NNOP0
>>613 私の最高記録は
BUN 220, Cr 21.2, K 8.0で、歩いて退院した50歳代男性。
Hb最低記録は消化器とか血液が好きだろうから省略。Hb3.2は記憶にあるが。
CRP最高記録は64じゃなかったかな。CRPの人は亡くなった。
615 :
卵の名無しさん :2006/08/28(月) 02:19:33 ID:O7O1f9z0O
結果は分からないけどDMからの腎不全で透析しながら心臓三回止まっても蘇生したオヤジが知り合いにいる
616 :
卵の名無しさん :2006/08/29(火) 01:07:09 ID:hHnXeYRu0
マジレスお願いします。 透析は止めたらだいたい4−8日くらいで亡くなると、聞きます。 では、移植後の免疫抑制剤などを飲むのを仮に止めるとしたら、同じくらいで 死にますか????
617 :
卵の名無しさん :2006/08/31(木) 01:00:14 ID:q+mSKljHO
誰か、、、
618 :
卵の名無しさん :2006/08/31(木) 01:08:15 ID:q+mSKljHO
616にお返事ください。
619 :
卵の名無しさん :2006/08/31(木) 02:38:09 ID:q+mSKljHO
616に経過なども教えてやってください。期間とどんな苦しみに一番耐えねばならないか、など。もう頑張ったし疲れたん。
620 :
卵の名無しさん :2006/08/31(木) 03:38:02 ID:4nrQwqK00
621 :
卵の名無しさん :2006/08/31(木) 05:25:33 ID:EnCMiV8I0
>>616 金払ってセカンドオピニオン外来でも逝け
622 :
612 :2006/09/01(金) 15:53:22 ID:Lic7Agn70
すみませんが。 腎内Dr.consultにて検査提出後即転科症例なのです。 専門以外の教科書ははるか昔から持って動いておらず・・・。 後者はどうにかわかりましたが、tipは上極であってますでしょうか?
623 :
卵の名無しさん :
2006/09/08(金) 22:43:54 ID:2BDYw9zu0 うん。