いわゆる「小児救急」問題について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
深刻さを増す一方ですが、改善しようという動きも、
ちらほらとマスコミなどで聞きます。
2卵の名無しさん:2005/05/10(火) 00:43:09 ID:qsrsVjRs0
改善・・・マスコミの新たな作戦だな
3卵の名無しさん:2005/05/10(火) 00:44:24 ID:qsrsVjRs0
「もうイヂワルしないよ」と吊り上げといて・・・・・叩き落す!!!

もうやめられまへんな
4卵の名無しさん:2005/05/10(火) 00:51:43 ID:YEsVHz3o0
反日デモをやめてやるからそっちも誠意をみせるアル
って話が隣の国であったな
5卵の名無しさん:2005/05/10(火) 01:12:14 ID:jtcMrhmH0
ははは、タイトル見てマスゴミのネタ集めか素人の聞きかじり糞スレか
どっちかだと思ってのぞいてみたらやっぱりその通りか。つまんね。
6卵の名無しさん:2005/05/10(火) 01:17:52 ID:OKM1IFaz0
7卵の名無しさん:2005/05/10(火) 02:50:25 ID:QJ+JZ6iD0
語らんでも結論は出てるだろーが、総論的には。
8いりのてかん:2005/05/10(火) 04:13:24 ID:tcTdk5Nv0
ようするに、もっと金を使わないと、どうのこうの言ってもしょうがない。
9卵の名無しさん:2005/05/10(火) 04:17:13 ID:N0ufFeZS0
救急なんてやっているバカは深夜にナマポのアル中の相手でもしてりゃいい。
小児救急なんてやっている奴は昆虫よりヴァカなので何も言う事すらない。
10卵の名無しさん:2005/05/10(火) 04:30:04 ID:LeWhKP6b0
>>1
「何が」「どう深刻」で
どういうのが「改善」だと
あなたは考えているのかを
まず言ってみてください。
11卵の名無しさん:2005/05/10(火) 09:22:00 ID:sChZ4DlA0
医者としてはそんなとこから撤退すべき、という結論しかないよな。

残念ながら残ってる人は好きで残ってるんだからもうどうしようもない。
12卵の名無しさん:2005/05/10(火) 10:42:42 ID:EdcAS0/c0
究極のお人よしってこと?
13卵の名無しさん:2005/05/10(火) 18:46:31 ID:KaJ27rOH0
小児救急に限らないが、中途半端に予算付けても
一般人は「当然サービスが向上するもの」と思うから
簡単に賛成はできないね。
医師が十分に休息を取れるようになっても
一般人はそれが医療の改善だとは感じないだろう。
14卵の名無しさん:2005/05/10(火) 23:18:56 ID:1uoh+lyY0
>>1
「何が」「どう深刻」で
どういうのが「改善」だと
あなたは考えているのかを
まず言ってみてください。
15卵の名無しさん:2005/05/11(水) 00:08:46 ID:uI69/TQh0
http://www.asahi.com/life/update/0510/003.html

小児科医の「実働人員」をデータベース化
16東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :2005/05/11(水) 05:14:25 ID:Qtzks4uc0
>全国80大学の医局を通じて集める。

結局、大学医局に頼るのかよ。
17卵の名無しさん:2005/05/14(土) 12:36:28 ID:6fulmc5M0
てゆーか、本当の意味での「小児救急」が必要なのはどれくらい?
18卵の名無しさん:2005/05/14(土) 13:21:53 ID:DBfxqlFO0
 乳幼児の医療費無料をやめれば、不要な時間外受診減らせる。
大人に比べて小児の軽症での時間外多いのは医療費無料化が原因。
19卵の名無しさん:2005/05/14(土) 13:34:41 ID:5tTtAOcp0
>18
時間外は助成対象外、とするだけでも桶かも。

乳幼児・深夜・初診、バン、バン、で満貫っつーか。
#レセプトみてビクーリしたよ、外病院に出たばかりの頃
20卵の名無しさん:2005/05/14(土) 14:41:05 ID:2UjveebV0
上記結論に大賛成
乳幼児の無用な受診が多すぎるため、助成をやめること
小児医療の診療報酬を改善すること
 これ以外の方法はないだろう。
21卵の名無しさん:2005/05/14(土) 15:45:22 ID:+t3bKxLH0
>21
診療報酬を改善
だけじゃなくて小児科医に対する報酬を改善しないと・・・

病院が儲けてピンハネされるだけだぞ
俺の同僚なんて月8回も当直して30万ちょいしか貰ってなかったし
ホント小児科なんて無くした方が(・∀・)イイ!!
2221:2005/05/14(土) 15:45:45 ID:+t3bKxLH0
アンカーつけ間違えた
>20だな
23卵の名無しさん:2005/05/15(日) 01:02:49 ID:zxH2zfn40
      /| /       ∠_____
      / |/               /
     /                   \
    |/                    \
    |      / ̄ヽ              \
    |/ヽ  /     |               \
    |  ヽ/       |                \
   ノ  l  ___  <,.---、              \
   ヾ、=。'l`| リ c ュ T l : 日|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∠|`=ノ ヽ__√ T : 日|       |  レス数たったの22か…
  / | く、__,、     `ー、‐'      <  糞スレめ…
∠-  !、  ̄´   //   \       \________
 /__ ,\   / /     `ー---_,__,_____
 / / / / ヽ-‐ /     __    // |  |  |
 | |  | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____//  |  |  |
 | |, ‐ゝ- 二―二二二--――――<\  |  |  |
  /      | l´            \\ |  |  
24卵の名無しさん:2005/05/15(日) 05:04:42 ID:yBHVU54G0
下手に運動が高まると岩手県知事のいう「小児学科」の類が実現する方向でいくかもね。
25卵の名無しさん:2005/05/15(日) 05:58:26 ID:Dk5JmMUB0
「小児学科」と作るといっても、卒業までは6年は待たねばならない。
あと6年も持つのかな、小児医療・・・
26卵の名無しさん:2005/05/15(日) 06:02:30 ID:6NSG4aX00
>>18
>>19 
最もです。無料だからちょっとした事で簡単に夜間受診させるバカ親多すぎ。
そして症状を大げさに言いすぎなアホ親も多いし。この前も「血ヘド吐いた。」
って言って来たら口の中ちょっと切っただけだったし。
もし夜間に受診の必要性の高い疾患を持ってる子は医療券を発行させればいい
ことだし、それ以外は夜間診察料を一律2千円ほどは取りたいねぇ。
27卵の名無しさん:2005/05/15(日) 08:41:12 ID:LhBX+6Bl0
>26
「二千円」……裳前はそこまで安売りするのか……
もう1log上乗せしてもいいんじゃないか?
#それとも、トーシロさん?
28卵の名無しさん:2005/05/15(日) 09:21:06 ID:71Y6p9rE0
500円でいいんじゃないか。
29卵の名無しさん:2005/05/15(日) 09:46:19 ID:T4rVeaL80
たとえ2千円でも仕方ないと受け入れられるのか?

ソープランドには喜んで2万円払っても
病院に払うなら2千円でも抗議の新聞投書殺到.
パチンコなら2万円負けても文句はいわないが
病院に払うなら2千円でも会計で大げんか.

の予感.
30卵の名無しさん:2005/05/15(日) 09:52:47 ID:71Y6p9rE0
>>29
なるほど、せいぜい5円だな
31卵の名無しさん:2005/05/15(日) 15:27:04 ID:9IqyDT/b0

2000円患者に渡して他の病院にまわってもらう、ってのはどう?
32卵の名無しさん:2005/05/15(日) 15:29:40 ID:OS546rCa0
あ〜あ、 場代 2000円払って ワンパスできるんなら、そうしたいよ。
33卵の名無しさん:2005/05/16(月) 01:35:39 ID:I+cD26Ez0
最近の親は心配しすぎ。
咳が続いただけで喘息かと連れてくるもの。
咳は生体防御反応であり、小児は気道が細いから
物理的にひゅーひゅーいい易いって説明しても納得しない。
あれだな、曲がったキュウリが嫌なように
咳をする我が子が受け容れられないんだ。
34卵の名無しさん:2005/05/16(月) 02:04:54 ID:eyoIaNOX0
昔は近所の人とかおばーちゃんとかが「このくらい大丈夫じゃよ」とかいってくれたのかな。
逆にそのおかげで命を落とした例とかはあるのかな…
35卵の名無しさん:2005/05/18(水) 15:49:17 ID:+DkfEwwZ0
最近バカな市町村長どもが乳幼児医療費無料をより年長まで引き上げようとしている.
そういうすると小児科不足加速するのに.
36卵の名無しさん:2005/05/20(金) 03:04:25 ID:GktDhGrm0
よくわからんがage
37卵の名無しさん:2005/05/20(金) 03:42:59 ID:Jgq/1NSk0
確かに親は心配しすぎだね!
1人っ子が多いから余計にそうなのかな???
説明してもなかなか納得してくれないし。
しかも、親自身(成人)を基準に考えるから、平気で成人用の薬を飲ませてくるし。
38卵の名無しさん:2005/05/20(金) 03:45:44 ID:i8Kqo4kl0
>35
東京都23区のどこかでは、中学あがるまで無料、ってDQN地域があるらしいぞ。
あー、やだやだ。
他者の労働対価を感じないでサービスを受けるのが当然、って刷りこみ、おかしいよ。
39卵の名無しさん:2005/05/23(月) 17:03:35 ID:thnnS3K60
40卵の名無しさん:2005/05/24(火) 00:51:12 ID:vkd4kUzr0
小児救急診療所は政治パフォーマンスにはなくてはならない存在です。
ですから、これからもっともっと増やすので、皆さん心配なさらずに毎日毎晩薄給で働いてください。
41卵の名無しさん:2005/05/31(火) 12:27:06 ID:M1rCcIup0
【医療】日本の1〜4歳児の死亡率 先進国の3割増で「最悪」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117509282/

長寿命を誇る日本だが、1〜4歳児の死亡率は先進国の平均より3割高く、
実質的に「最悪」なことが厚生労働省の研究班の調査でわかった。原因は
はっきりしないが、主任研究者の田中哲郎・国立保健医療科学院生涯保健
部長は「小児救急体制が十分に機能していないのかもしれない。医師の
教育研修なども含め、幼児を救う医療を強化する必要がある」と指摘する。
42卵の名無しさん:2005/05/31(火) 18:17:42 ID:90+5+c9c0
医者板にも立てました。〆(゚▽゚*)

【厚労省】1〜4歳児の死亡率先進国中最悪:ハァ?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1117530773/
43卵の名無しさん:2005/06/06(月) 17:42:36 ID:G+1eRDdP0
 専門医不足が指摘されている深夜など時間外の小児救急病院で、初期症状
への対応などを記した「急病対応ガイドブック」の冊子を患者の保護者に配った
ところ、4カ月後には患者数が前年より1〜2割減ったことが厚生労働省の研究
班の調査で分かった。担当した国際医療福祉大三田病院の保科清教授(小児科)
は「ガイドブックがこれほど効果をあげるとは思わなかった」とし、全国配布の検
討を厚労省に求めたいとしている。

 小児救急は、子どもの容体の急変が死亡につながる可能性がある一方で、
大半の患者が軽症に終わっているとされる。冊子では、軽症患者を念頭に、
発熱時に熱を下げる工夫や、腹痛の際にはおなかの張りを触って確認すること
など、初期症状に保護者がどう対応するべきかを盛り込んだ。

 昨年2月から4月までの3カ月間に、手稲渓仁会病院(北海道)、自治医科大
病院(栃木県)、東京女子医科大第2病院(東京都)の3カ所で、時間外に受診
した保護者に2000部ずつ配布。8月に時間外の救急患者数を前年と比べた
ところ、手稲では約22%減の415人に収まった。自治医大は約10%、東京女
子医大も約17%いずれも減った。

 研究班は、ガイドブックで急病対応への理解が広まることで、時間外診療の
負担を少しでも軽くできれば、小児科医の厳しい勤務条件の改善につながると
期待している。

 ただ、初めての症状に直面した保護者が受診を抑制するのは危険なため、
過去に同じ症状を経験したことがあるリピーターを減らすことを想定している
という。

http://www.asahi.com/life/update/0606/011.html
44卵の名無しさん:2005/06/06(月) 18:04:31 ID:cAsv2s6z0
どこかの訴訟じゃないが、急患小児の為と思って夜も救急を受け入れてやっていたのに
重箱つつくような症例にたまたま当たってしまって訴訟に持っていかれてちゃ、やる気無くすわな、そりゃ。
45卵の名無しさん:2005/06/06(月) 18:05:54 ID:aHbhAwtv0
>>43
今頃、どうしてこういうことを言うのだろうか? 1か月や4か月の健診の際に
一斉に保健師が教育しておけば、同じ効果があるはずだろうに。個々の医療機関
ではなく、行政が対応すべき問題だろうに。
46卵の名無しさん:2005/06/06(月) 18:21:56 ID:s0CeKMBl0
タイムリーだし、集客になるし、安上がりに名前が売れるし、
うまく行けばいろいろな利権にありつける罠。 
あ、あくまでも一般論であって、本件の事を指して言ってるんじゃないからね。
47卵の名無しさん:2005/06/10(金) 15:52:41 ID:ISeLCSk80
研修指定病院の38%、小児救急「学べぬ」 厚労省調査
http://www.asahi.com/life/update/0610/004.html

ニュースだけはやたらと多いね最近
48卵の名無しさん:2005/06/10(金) 16:36:42 ID:elsOc9y60
> 今回の調査を担当した田中哲郎・国立保健医療科学院生涯保健部長は
>「小児救急は、経済的にも制度的にも、医療界全体でどう支えるか
>考える時期に来ている」という。

厚生労働省が考えてなかっただけですね
49卵の名無しさん:2005/06/10(金) 17:32:06 ID:fG476PWx0
>>47
初期研修だけでは小児救急にぶち込めないという根拠になるから
保存版だね。
50卵の名無しさん:2005/06/10(金) 17:48:39 ID:elsOc9y60
学べぬような病院を指定した香具師の責任はどうなっとる
51卵の名無しさん:2005/06/10(金) 18:08:45 ID:Ntsb6TJQ0
>>50

 小児救急対応可能な施設も、わざわざリスクを負ってまで研修医にいろいろ
やらせんだろ。結果が悪ければ「小児救急専門医が存在する施設であると信頼
した患者の期待に背き、技術的に未熟な研修医に対応させ…」てな感じのDQN
判決が出るのは容易に想像できるもの。
52卵の名無しさん:2005/06/10(金) 18:16:44 ID:woz6Z7eP0
小児科医は人格者を採用して、治外法権にしないと
なり手がなくなるよ.
DQN親も多いからね.
53卵の名無しさん:2005/06/10(金) 18:20:51 ID:pGVpLMTY0
未熟な研修医といってもな、いつかは経験させないといけないし・・・。
逆に、治療のアルゴリズムや手技は失敗を繰り返しながら身につけていくもんだしな・・。
54卵の名無しさん:2005/06/10(金) 19:00:21 ID:SUG0QaCk0
もうトライアンドエラーやってられる時代じゃありませんよ
より上手くいく道がありながらそれをしなかったら訴えられて賠償金ですから
俺らのころはオーベンが二人羽織まがいのことやって教えてくれたもんだが
55卵の名無しさん:2005/06/11(土) 13:49:40 ID:rsUBHxbE0
>>53
防衛医療を教えてあげればいいじゃん。
56卵の名無しさん:2005/06/11(土) 14:02:13 ID:Fai4na5p0
>>55
防衛しようと思って防衛できるもんではないんだけどナ!

素人さんですか?
57東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :2005/06/11(土) 14:03:59 ID:eGistujN0
いや、究極の防衛方法があるぞ。

小児には手を出すな。
救急病院には近づくな。

これで、かなりのリスクは回避。
58卵の名無しさん:2005/06/11(土) 14:05:50 ID:Fai4na5p0
>>57
まあ、そうですねww
こんなひどい国で小児科医やる奴はおばか〜


つパキシル(40)1T分1夕

小児科の先生にお薬出しておきますね。
59卵の名無しさん:2005/06/11(土) 14:07:16 ID:mrgvRKg90
>>56
だから
(小児)研修させない
(小児)診療させない
小児科には進ませない

最大の防衛医療を教えるわけだな
60華陀の弟子:2005/06/11(土) 14:32:44 ID:dTqq82B30
もうさんざ警告してきたので、イラクへの旅行と同じで今後、
救急含めた小児医療への関わりは自己責任ということでよろしいね。
61卵の名無しさん:2005/06/11(土) 17:39:38 ID:ZY9GkQrA0
>>60
だね。
2ちゃんではもう5年前から小児救急渡航禁止令が出てた気がする。
これだけ警告されても行こうとする人は完全に自己責任と思われ。
62卵の名無しさん:2005/06/12(日) 04:43:16 ID:gWXtyyM/0
割り箸と心筋炎以来何が起きても自己責任。擁護のしようがない。
63卵の名無しさん:2005/06/22(水) 08:51:28 ID:8b/6W9Fn0
小児科:救急診療病院の4割は医師1〜2人
 
休日や夜間の時間外診療(救急診療)を行う病院小児科のうち、4割の病院で
小児科医が1〜2人しかいないことが、日本小児科学会の全国調査で分かった。
時間外診療を実施しているのは、病院小児科全体の7割。多くの小児科医が
不十分な体制のなか、超過労働を強いられている実態が浮き彫りになった。
同学会は「医師の過労は医療事故にもつながりかねない」として、地域ごとに
小児時間外診療を実施するセンターを整備するよう訴えている。

 調査は、個人経営の医院を除く全国2100病院を対象に昨年4月現在の
体制を尋ね、小児科のある1082病院が回答した。勤務する小児科医は計4325人だった。

 その結果、病院小児科の医師数の平均は2.3人で、半数の病院は2人以下の
小児科医で運営していた。一方、時間外診療は74%が実施し、うち20%は医師1人、
21%は2人で対応していた。

 1カ月の超過労働時間は、時間外診療をしている医師の平均が約87時間に達し、
していない医師の平均約58時間を大きく上回った。小児科数に対し、医師が不足
しているのが影響しているといい、超過労働を解消するには、約2000人の増員が必要という。

 同学会理事の藤村正哲・大阪府立母子保健総合医療センター病院長は「医師も、
パイロットなどと同様に理性的な判断を要求されるため疲労は禁物。良質の時間外診療を
続けるには最低7人の医師が必要だ」と指摘。同学会は、地域ごとに24時間体制で診療する
「地域小児科センター」設置を核とする改革案を提案している。

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20050622k0000m040151000c
64卵の名無しさん:2005/06/22(水) 11:07:41 ID:2+4moh8G0
救急病院の数は多い。
子供の数は減っていく。
どこでも対応できるのは無理に決まってるんだから、
救急病院の内で小児を標榜できるところを制限する。
それだけで問題解決。
65卵の名無しさん:2005/06/22(水) 12:07:39 ID:gM4IEDkb0
医師会関係者にお願いです。
馬鹿で目立ちたがり屋の西川史子をはじめとするセレブ医師、金持ち医師がTVに出ないよう、勧告してください。
医師への偏見がものすごいです。
訴訟の根底には、『医者は金持ち』との患者の思い込み・妬み→恨み、が必ずあります。
マスコミは視聴率取りたいから出したがるでしょう。
これを医師会が止めなければだれが止められますか?
小児科、産婦人科が減り、困るのは日本人、そして医師会ではないですか?
日本人を少なくして、第三国人(たとえ国籍を日本に変えていようとも)
が日本を占領しようとしているのに、誰ももう止められないのですか?
医師会自体、外国人が増えているのもわかりますが…どうにかして下さい。

66卵の名無しさん:2005/06/22(水) 12:25:43 ID:cXCIw3fl0
マルチポストヤメレ

医師会にそんな権限あるの?
脱会されれば何の影響力も無し
67卵の名無しさん:2005/06/22(水) 15:52:00 ID:H1326rJv0
病院で、小児科医が7人以上いなければ小児科標榜できなくすれば解決。
68卵の名無しさん:2005/06/22(水) 16:17:53 ID:z+yWgEVE0
7人も常勤ポスト作ると、勤務でやっていける可能性が増えるから
小児科志望者が増えて、逆効果だよ。
開業するしか道がない,という今の方がまだまし。
69卵の名無しさん:2005/06/23(木) 19:43:15 ID:/ZkpEKVo0
 『良質の時間外診療を続けるには最低7人の医師が必要』
なので、最低、7人の医師がいない診療科は、時間外診療を
法律で禁止しろよ。
70眠る:2005/06/24(金) 23:56:58 ID:9sXgsaw50
>>69
日本全国で17時以降は
まともな手術ができなくなるぞ
71卵の名無しさん:2005/06/25(土) 12:10:51 ID:KeV/mZWF0
>>70
それが狙いだよ。
世間におのれ達が間違ってたことを分からせるためにも。
72卵の名無しさん:2005/06/25(土) 23:42:40 ID:CiQ7tMTv0
いやー入局時小児科に行かなくてよかたよ。
73卵の名無しさん:2005/06/26(日) 03:31:15 ID:GBC4ukCh0
      ┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘

74 :2005/06/26(日) 09:12:28 ID:nLVd7i8X0
75卵の名無しさん:2005/07/07(木) 06:47:04 ID:cEME9Z7G0
アゲ
76卵の名無しさん:2005/07/13(水) 15:29:45 ID:DHi1EtV+0
高速道路だの市営バスだの地下鉄だのに使ってる予算考えたら、
県庁所在地に1ケ小児救急病院作る事なんざ安いもんなんだけどな。
77卵の名無しさん:2005/07/13(水) 15:37:54 ID:PfHCvz7F0
いや、役人の仕事ってのはゼネコンに金を流す為にあるのだから
その予算だけは削れないぞ。
78卵の名無しさん:2005/07/13(水) 16:01:17 ID:mvVuEVBG0
それじゃ勝手にゼネコンと心中して、他の人間を巻き込まないで欲しいね<役人
79卵の名無しさん:2005/07/14(木) 01:14:48 ID:lK/IKema0
これまで高速道路建設につぎ込んだ金を計算すると、日本中を縦横無尽に
7周高速道路を建設可能な金額。
その1%でも小児救急につぎ込んでいれば死なずにすんだ子もいたろうな。
80卵の名無しさん:2005/07/14(木) 22:22:13 ID:r1/UM0Df0
>>1
小児救急問題を解決するためには、

最高裁で判例変更するか、特別法を作る事が絶対に必要なのだが、

この点についてだけは、マスコミは沈黙を守ってるね。
81卵の名無しさん:2005/07/15(金) 09:33:54 ID:XBjBwNTZ0
判例変更ってどの判例のこと?
82卵の名無しさん:2005/07/15(金) 09:43:09 ID:WQ11uHKL0
≪紹介会社ランキング≫

72 キャリアブレイン

65 メディカルプリンシプル

55 JAMIC

42 リンクスタッフ

35 その他 糞業者

83卵の名無しさん:2005/07/22(金) 06:43:38 ID:6uwVq9jR0
84卵の名無しさん:2005/07/22(金) 23:28:38 ID:kprgSeDL0
例の岩手県が小児科医以外の内科などの医師も小児を診るようなシステム
を作りたいらしいが


免責事項がないと誰もやらんよ

85>84:2005/07/22(金) 23:32:27 ID:UJFwqS9E0
まずは県立病院で強制導入だろ。

27個もある訳だし。
86らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/07/22(金) 23:35:04 ID:7z1Zt6Vq0
>>85
そして内科もいなくなった。。。?とか?
87卵の名無しさん:2005/07/23(土) 17:39:24 ID:ZJHTBzWu0
>>81

【心筋炎訴訟】鑑定意見書に謙虚に学ぶスレッド@病院・医者板
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1119174251/

この裁判の判決は既に確定している。

88卵の名無しさん:2005/07/23(土) 18:23:42 ID:2nw70yRy0
「小児科やめたい」、若手の半数が経験・厚労省調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1122109693/
89卵の名無しさん:2005/07/27(水) 18:01:58 ID:BMGm1hAj0
おと
90卵の名無しさん:2005/07/27(水) 18:24:00 ID:gzIlmvySO
>>88
半数ほどの小児科医が一度も小児科をやめたいと考えたことがないのにビクーリ。
91卵の名無しさん:2005/07/28(木) 21:10:27 ID:7RslaIe50
学問として、もしくは技術者としての小児科に興味を持つ学生は
けっこう多いはずなのに…
実際、医学部入学当時って小児科志望のヤシ多いじゃない?
それが職業となると…もったいないよね。
なんであほ政府は気付かないんだろ・・・
92卵の名無しさん:2005/07/29(金) 02:39:22 ID:uN4bz9BY0
>>91
でも、まじめにやればやるだけ、損をするからなあ、救急分野って。
93卵の名無しさん:2005/07/29(金) 16:00:16 ID:CH5sXLIy0
救急にも小児にも産科にも僻地医療にも共通して言えることだけど、
不採算だったり異様な激務だったりリスクが高かったりと
明らかに旨味の少ない分野なわけで、それを末端の医療機関や
個別の医師にそのまんま押し付けてるうちは、
どんなに署名集めようと「やりがい」を訴えて煽ろうと
そんな分野に人が来るわけがないわな。

つーか、「小児科が足りない」だの「産科医がいない」だの
色々叫ばれてるけど、まともな予算も対策も出ないってことは、
深刻に言っておけばお情けで来てくれる奇特な人がいると思って
嘘泣きしてるだけなんじゃねーの?
94卵の名無しさん:2005/07/29(金) 20:08:40 ID:uN4bz9BY0
>>93
余っているから不採算になるのでは? 普通はね・・・w
95卵の名無しさん:2005/07/29(金) 21:10:29 ID:/o6mm6Bh0
そう、産科も小児科も救急も僻地医療もみな余ってるからいらないものなんです
96卵の名無しさん:2005/07/31(日) 16:47:10 ID:tcuXrSQh0
「小児救急 悲しみの家族たちの物語」を読みました。
私は一歳二ヶ月の子を持つ母です。
幸いこれまで病院にかかったことはありません。
読んで思ったことは、しっかりと医療設備環境が整った土地に住もう。ってことです。
今住んでいるところには、NICUまである病院が二カ所あります。
今まで何とも思ってなかったけど、恵まれているんですね。
引っ越しを考えていましたが、子供が小さいうちはここで暮らすことにします。
もし、今住んでいるところに施設がなかったら引っ越ししていたと思います。

ちなみに夫は産婦人科医でしたが去年、転科しました。
理由は考えられるすべてです。

制度を変えていくため講演会や署名など活動されている方々もいますが
私は自分の子を守るために、今すぐ、自分で、できることを選んでいきます。
小児救急が瀕死状態な場所に住んでいるなら、
我が子が心配なら引っ越せばいいと思うのです。
その考えは「自分さえよければいい」という風に感じますか?
先生たちのご意見お聞かせ下さい。
97卵の名無しさん:2005/08/01(月) 02:10:56 ID:sTqEQkr10
>>96
孟母三遷
98卵の名無しさん:2005/08/01(月) 16:50:38 ID:V662YYrf0
>>97
ありがとうございます。
99卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:05:47 ID:YOF5zUmg0
小児科医不足が騒がれる昨今ですが、幸いなことに「金と時間を差し出す
小児医奴」はまだ都市部を主として健在です。子供の命を守りたい親は、
そういった都市部・病院の近郷に住めば問題解決すると思います。
100卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:08:23 ID:sgAjGo7U0
>95
時間内だけを考えれば余っている。
だから内科や外科出身のバカな院長どもは縮小廃止にする
(今のような医師不足が深刻化する前から)
101卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:15:21 ID:YOF5zUmg0
>>100

目から鱗。
102卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:17:41 ID:Hiye01Lu0
>>100
民間ならやむ得ないとは思うが。
103卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:19:40 ID:sgAjGo7U0
>101
とくに小児科はそう。夜間休日だけ患者押しかけ
昼はガラガラというのも珍しくない(大学病院など
でガンなどをケアしてるところ以外)
104卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:20:43 ID:ozNlkBj70
>>96
漏れもいま地域の病院で働いている。
子供は小さいが、幸い小児科の比較的まともな先生がいるからいいけど、
一人医長だもんな。いつまでいてくれるやら。
仕事は結構大変だけど、時期的なムラがある。
住民はDQNも多いが、都会よりはましだな。長く勤めればセレクションもかかるし。
ただ、教育を考えると下の子の高校受験までには変わりたいな。
じじいになったら、また田舎に帰ってきてもイイ。
105卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:20:56 ID:sgAjGo7U0
乳幼児医療無料化を廃止か時間外は適用外にして時間外の受診抑制
と時間内への誘導が必要なのだが。
106卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:22:21 ID:YOF5zUmg0
そういう国民のニーズがあるわけだから、いっそ視点を転換して
夜間休日のみ小児科を開けばよいのでは?
ちょっと色をつければ優秀な小児科医がどこからともなく現れるだろうし
そういう働き方を求めている小児科医も結構いるかもしれないよ
107卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:29:49 ID:R1i2E9vb0
検査も手術も休日夜間のみってのは無理じゃないか?
108卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:39:41 ID:YOF5zUmg0
いや、サラリーマンのパパ・ママに大うけ間違いなし

そして診療費も高く設定すれば、皆が皆、WinWinだ
109卵の名無しさん:2005/08/01(月) 21:53:57 ID:IAQrWmrT0
保険診療で夜間でもタダなのにわざわざ高い金払って夜間自由診療受けようとおもう奴だけを相手に商売が成り立つかは微妙
110卵の名無しさん:2005/08/01(月) 22:07:11 ID:grnPRxkj0
106は天才か?
その手があるんだよ。
平日の日中は重症の超緊急のみ診察。医師は時間外手当を頂く。
111卵の名無しさん:2005/08/01(月) 22:23:13 ID:YOF5zUmg0
たまたま誰もやらないからみんな腰が引けてるだけで、誰かが成功したら
どっと後続が押し寄せる予感・・・
112卵の名無しさん:2005/08/02(火) 17:51:26 ID:a2ZwcfYO0
>>111
まずお前がやれよ。医者じゃなくても名義借りして金さえだせれば開業は簡単だぞ。
113卵の名無しさん:2005/08/02(火) 18:01:37 ID:Ss5qz83U0
>112
やる気さえあれば、やる。
ニーズは確実にある。

日本にいればやるけどさぁ。。。。。留学中なんだよね
114卵の名無しさん:2005/08/02(火) 23:23:40 ID:XOO/TtGO0
>平日の日中は重症の超緊急のみ診察

いやあ、地雷原というより、空爆中を歩くようなもんだな。
3歩逝く間にあの世逝き。
115卵の名無しさん:2005/08/07(日) 17:59:50 ID:nlf2WnQm0
時間外の患者には薬1日分
徹底すればほんとに心配している親しか来なくなると思うが。
116卵の名無しさん:2005/08/07(日) 18:07:15 ID:FERdi3Ot0
え?何日分も出してんの?
117卵の名無しさん:2005/08/07(日) 18:33:18 ID:nlf2WnQm0
そゆとこ多くないか?
118卵の名無しさん:2005/08/07(日) 18:44:15 ID:9u64ChWk0
俺は内科だが意地でも出さないよん
119卵の名無しさん:2005/08/09(火) 16:49:22 ID:WyL/FlZGO
厚労省が「小児科産科若手医師の確保・育成に関する研究」報告書を公表

>問題点は小児科医師の数の不足ではなく配置の偏りと役割分担の不明確さ
>センター的病院への医師の集約が必要

だとさ
120卵の名無しさん:2005/08/09(火) 18:03:35 ID:w2X1g9gp0
そのうち小児科医奴隷化法案ができるよ。
第1条(趣旨)我が国の人口再生産が、税収の確保、公務員の給与水準維持のために
不可欠であることは、論を待たない。この目的達成のため、小児科医を、国が指導、管理し、
その配置、員数、を計画するものとする。
第二条(国の権限)小児科医の人権を、社会の福祉を限度として、制限できる。
第三条(小児科医の定義)小児科学会に所属するか、過去に5年以上所属したるもの。
第四条(小児科医の義務)いかなる状況であろうと、患者もしくは患者家族のもとめに
応じて、診察、診療、検査を、遅滞なく可及的速やかに、提供せねばならない。診療
治療の結果についても、刑事および民事上の責任に答えねばならない。
第五条(小児科医の身分)国の管理、指導に服さねばならない。
第六条(罰則)小児科医の義務および国の管理指導に服さなかった者は、終身無休
小児科医とする。国外に逃亡したる者は、相手国より身柄を送還せしめ、同じく、終身
無休小児科医とする。
する。
121名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/14(日) 02:02:30 ID:q5BG/1xd0
>>96
その本小児科医のブログとかでも話題になっとったな
122gyne:2005/08/15(月) 01:17:37 ID:3OZkysV30
おい、小児科医ども!おまいらがいないと困るんだよ!
おまいらがいるからこっちはたすかってんだよ。
ほけんてんすう見る限りは、つらそうだなあ。國は何を考えてるのか・・・
爺婆医療 most need? これ現実か?
>>96

一部のばかどもが他の通常の人に、建前論をたてにして正々堂々と
迷惑をかけ続ける限り、自己防衛しか道はないよ。仕方が無い。人間
は度し難し。
ttp://www.iga-younet.co.jp/yybbs/yybbs.cgi
> Re: いない・・・・ 暇人 - 2005/08/15(Mon) 17:48 No.3691
> 街が必要としていないから。
>って言うかこの質問もうウザイ・・・・。
みんなで何か言ってやってくれ!
保守
126名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/01(木) 22:22:56 ID:x6cUYJWN0
保守
127ゆかり:2005/09/06(火) 23:27:40 ID:1DQahqzk0
スマイルこどもは成功例?でも旦那の体力が・・・
128名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/07(水) 20:18:21 ID:kqOSeucp0
>>127
長野県在住です。
実情は知りませんが、
少なくとも松本院は来院数という点では成功例ではないでしょうか?
あげ
 医師不足に悩む「全国自治体病院開設者協議会」(会長、増田寛也・岩手県知事)は
11日、東京都内で総会を開き、国に対し、医師が不足している地域の医大の定員数増加や
充足している地域の医学部定員数削減、入学時に医師が不足している小児科などの
特定診療科別の定員枠を確保できる制度の導入などを要求していくことを決めた。
厚生労働省が「医師需給検討会」を設けていることから、改革する時期になったと判断している。

 
 総会後、増田会長は、「厚労省も文科省も少しずつ動き出しているが、
まだまだ抜本的な動きではない。個人開業の増加や都市部集中の傾向などは、
システムの問題として歯止めをかけないといけない」と話した。

http://www.asahi.com/health/news/TKY200505120096.html

増田 寛也岩手県知事:昭和52年3月 東京大学法学部卒業 、昭和52年4月 建設省入省
平成6年12月 同省建設経済局建設業課紛争調整官で退職し、平成7年4月 岩手県知事
現在まで三選されている。
抜本対策は医師への待遇をよくすることだって,どうして気付かんのだ,こいつら‥‥
132名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/16(金) 02:01:50 ID:tJh6Gc4A0
>>131
そりゃ、鯉詰党に献金するだけのモノをのこさんとアカンからでわないでしょうか?
133名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/16(金) 18:01:59 ID:K9t6ug+F0
>>131
それに気づかないほど馬鹿ではないが、
それ以外にも何か手段があると信じている馬鹿。
134名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/16(金) 18:06:50 ID:mt9ZqRSO0
過疎地を維持すること自体、都市で作られた国富の浪費であることに
気が付いて、さっさと町を閉鎖すればいいだけの話。年金受給者が
減れば、年金支給額が減れば、消える町などいくらでもある。
135自由診療医療法人理事長:2005/09/16(金) 18:09:52 ID:+Xg/qkWj0
以前、美容皮膚科の求人をだした。転科OK女医歓迎で。
応募の半数が小児科女医だった。
けっこう、賢いね。
しかし、何だね、ずいぶんと医者の意識も変わったね。
「使命感、生き甲斐、献身、Noble's Obligation」とか
言い出すアホが、全く、いなくなったな。

これからも、不当な世間のDQN野郎に、天誅かましていこうな。
ひっそり、気づかれないように、そして確実に。
138名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/16(金) 23:43:33 ID:9XBOJYw80
患者さん(親御さん)にはまず一旦この線まで戻って
考え直していただきましょうか。

  ↓

人口がほぼ一定した江戸期の日本人の平均死亡年齢は男女とも27・8歳前後で
飢饉、疫病の流行期には17・8歳であったとの記録があります。

 現代からすると異常な低さですが、この平均死亡年齢は零歳における平均余命で、
この異常な低さをもたらしたものは乳幼児死亡率の異常な高さにありました。

この時期の乳児(零歳児)と幼児(1〜5才)の死亡率は全死亡率の70〜75%も
占めており、こうした乳幼児の大量死亡が江戸時代の特に農民の平均寿命を
28歳前後に押し下げていたわけです。

( http://www.tpa-kitatama.jp/museum/museum_17.html より引用)
139名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/17(土) 08:01:45 ID:bpX+xdkYO
小児外科医のYさん…まだ神戸に居るのかな
当直つかれた・・・・
おい、寝付きよくする方法教えてくれ 身体がもたん
つ酒精
142名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/27(火) 07:55:18 ID:AFai/dQB0
age
143名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/01(土) 12:54:42 ID:PYny1Lig0
裁判】4歳児に障害,「一生涯介護費を」-横浜市と医師に対し命じる:横浜地裁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128137756/l50
  横浜市救急医療センター(同市中区)で夜間に診療を受けた4時間後に
病状が悪化し、重度の後遺症を負った当時4歳の男児と両親=同市西区=
が市と医師に約2億円と介護費用の支払いを求めた訴訟の判決が29日、
横浜地裁であった。小林正裁判長は「急性喉頭(こう・とう)蓋炎を疑うこと
なく漫然と帰宅させ、救急診療所の医師としての義務を果たさなかった」と
して医師の過失を認め、総額約1億500万円に加え99年6月から一生涯、
男児の介護費用を毎月10〜56万円支払うよう命じた。

  判決は、本当に大丈夫かと医師に念押しした母親に、医師が「大げさだ」と
言って取り合わなかったと認定。「当時、急性喉頭蓋炎を発症していた高度の
蓋然(がい・ぜん)性があり、慎重に診察していれば疑うことができた」とし、
「人的物的設備の整った施設に転院させるべきだった」と述べた。

  医師は83年に医師免許を取得し、小児科クリニックを開業しているが、
当日はセンターの協力医として診療を行った。

  判決によると、男児は高熱を出し、のどの痛みを訴え、嘔吐するなどした
ため、99年3月27日午後8時過ぎ、両親に連れられセンターを受診。医師は
急性咽頭(いんとう)気管支炎と判断し、帰宅させた。母親は「肩で息をしている
のに平気なんですか」と尋ねたが、医師は「4歳ぐらいでのどが苦しいなんて
言うかな」「お母さんまで神経質というか親子そっくりだね」などと取り合わなかった。

  しかし、男児は深夜になって「おのど、どうしたんだろう」と呼吸の苦しさを訴えた。
父親が救急車を呼んだが、到着直後にぐったりし、別の病院に搬送されICUに入院。
一命は取り留めたものの、低酸素性脳症の後遺症で四肢にまひが残り、言語表現が
できなくなり、排泄や寝返りにも介助が必要になった。

[Source] *依頼あり*
朝日新聞 http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=7296
144名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/01(土) 13:05:11 ID:ucF+YLSG0
医者もたまらんけど、親もたまらんね。
どうにかならんのかね

時すでに遅し。
すでに小児救急壊滅は最終段階。

143みたいな子供が、日本中で大量生産される。

だれの責任かといえば、小児救急をここまで追いつめた
マスゴミと、かげで糸を引いた○○○。カネをケチッタ×××。
踊らされたDQN親。

おまいら、みんな責任とれ!
146名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/11(火) 22:39:15 ID:zAcLE5tc0
当市では小児科救急の持ち回りを大学・市民・県・日赤で毎日持ち回り
してくれているので、夜間受診希望の電話があった時にはすぐにそちらを
紹介できて楽です。
>>146
富山市民ハケーン
148名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/12(水) 02:21:23 ID:yNeWixsg0
小児救急なんてやるもんじゃないよ。
結局、悪貨が良貨を駆逐するだけ。

都道府県が電話で0.5次を捌いて、そこでパスコード貰わないと
保険適用外として、基本診察料前払いか、クレジットカードが無ければ、
電話サービスを紹介して門前払いに。当然、保険適用外は乳幼児医療助成の対象外。
回線は人口300万に1本までに規制。パスコードの年間発行数も人口で規制。

これで解決。臨界点を越えたら患者負担を増やすってーのは、
成育医療センターでも成功をおさめているのだから、これをしない手は無い。
149卵の名無しさん:2005/10/19(水) 17:45:14 ID:GxANHuPT0
age
150卵の名無しさん:2005/10/19(水) 19:28:23 ID:bMzQCrfj0
≪医療業界 人材紹介会社 最終ランキング≫


業界最大手 キャリアブレイン

業界中位  メディカルプリンシプル  JAMIC

業界下位  リンクスタッフ ← 日々減給 朝鮮系

おまけ   朝鮮系 糞業者
Mアソシア・Mコンシェルジュ・Mステージ

糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、
リンクスタッフをクビになった者や朝鮮系医師が経営
している会社です。

その他 総合メディカルや日本調剤ファルマスタッフ
などがありますが、単なる薬局屋で、自社の薬局で奴隷
のように働かされます。

151卵の名無しさん:2005/10/19(水) 20:52:24 ID:xYUw5non0
          ./"´     ´"γ.
          / ,ノ       ./ ヽ
         /ノノ ノノノノノノ人ヾ .!
         彡ノノ .,,,,,   ,,,,, .( 川
          r |シ/__ヽ./__ヽ !!ゞ
          ! | "ヽ-.ノ| |ヽ-ノ ヽ!ノ  
          ヽ{ i ,(r.しn)ヽ ノ}ノ  
           ヾ ヽ/___U__ |Y//   
            ヽ、ヽ´--ノ`iノ|    
             〉ヽ '.⌒'ノ/|
      /´ ヽ` ̄        ー-゙:.、
     i          - 、         `ヽ_
     l:    、.:         ヽ       ゙i"
       !    i ; n  .:c.:   ',    _..ハ
      |    ハ/ {   _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
     |   ト./  ` ̄__,.:=彡  :.ヾ、ニ二 /
.       |    |ノ     -=<      ゙=tラ'"
        |   /   ,-一'" ̄´         i
       |:/     / \:.           !
      | '    /   ヽ:.         :、  \
        ゙、  ノ    .i:.        `   ヽ
       `ー'    _:/__:.            `ー---─ ''"´ ̄ ̄`` ー- 、
          /´    `ヽ、.         .:                   `ヽ、
           /             `ヽ、                          ゙i
            i                  :;                    ,!
           !       ‐-、      :. ;: .:'                      /
         ヽ        ヽ     ; j:! "       __..:-‐'"´ ̄ ̄`   __ノ
             \         !    .:' 〃 ,..:---─‐'"´ __.. -──── ''"´
            `ヽ、     ヽ、 ノー;'"、二:.:'ー--ァ'"´
                  `ヽ、   >:).......ヽ、_∨:/` ̄i
152卵の名無しさん:2005/10/21(金) 23:09:24 ID:WidkczYx0
マジきついね・・・
153卵の名無しさん:2005/10/30(日) 02:09:14 ID:f5TETP0a0
age
154卵の名無しさん:2005/10/30(日) 18:33:57 ID:iOozzreC0
語るもなにもって感じ?
155卵の名無しさん:2005/10/31(月) 13:13:32 ID:nh1NTHwy0
>154

DQNばっかでうぜー

で終わりだろ
156らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/10/31(月) 21:39:51 ID:Q4174C2d0
>>155はある程度都会のお話でわ?
地方も同じ?
157卵の名無しさん:2005/11/06(日) 04:43:16 ID:EwmGQPga0
医師不足が深刻な「小児科」や「産婦人科」を置く病院が減り続けていることが、
厚生労働省の04年医療施設(動態)調査・病院報告でわかった。全国で小児科が
ある病院は、前年比1.6%減の3231カ所で、産婦人科は3.6%減の
1469カ所だった。ともにピークだった90年と比べると、小児科が21.6%減、
産婦人科が32.9%減となり、歯止めがかからなかった。

精神病院や結核療養所を除く一般病院のうち小児科は40.4%に置かれており、
前年比0.4ポイント減。産婦人科は18.4%で同0.5ポイント減だった。
一方、循環器科は、前年比80カ所増の3674カ所、リハビリテーション科は
同69カ所増の4989カ所、神経内科は同48カ所増の1742カ所で増加が目立った。

病院(ベッド数20床以上)全体は9077カ所で前年と比べて0.5%の減で、
このうち一般病院も0.6%減の7999カ所だった。診療所(19床以下)は
同1.0%増の9万7051カ所で、88年以降増え続けている。

1日のうちに病院の外来を訪れる平均患者数は、00年の約181万人をピークに
減っており、04年は約161万人で同3.2%減った。都道府県ごとに人口10万人に
対する割合でみた場合、1日の外来患者数はもっとも多い高知県が1913.3人、
もっとも少ない埼玉県は981.2人だった。

入院患者の平均入院日数は、36.3日で前年より0.1日短くなった。
このうち、一般病床は20.2日で前年比で0.5日短くなったのに対し、
療養病床は172.6日で0.3日伸びた。

http://www.asahi.com/life/update/1105/008.html
158卵の名無しさん:2005/11/06(日) 04:46:25 ID:4iDPnjfDO
159刑歪:2005/11/06(日) 12:26:48 ID:gC7WYQ6x0
>>157
ゴラ!アカヒのような捏造新聞社のヨタ記事を貼るな。
むしろ逆効果で、「朝日がこう言うなら、医者余りは事実だ。」と思われるだろうが。
160卵の名無しさん:2005/11/06(日) 12:37:32 ID:JqG2uK2h0
赴任先の外来多忙すぎたんで月一回だった引き継ぎ患者の受診を二〜三ヶ月ごとに伸ばしてやった
こういう地道な努力の結果見た目の外来受診患者数は何とか減らせてるけど馬鹿な事務は患者増やせってうるさい
161卵の名無しさん:2005/11/06(日) 12:43:57 ID:w/cSF95Q0
マスゴミは言論操作しか興味がないようですね。
いっそのこと、マスゴミ省にして、、、、、、、
あれ、実質、変わりなしか?

なんで、購入者に攻撃的な新聞が売れるのかフシギ。
五円十円にうるさいヤツらが、雑誌、新聞だけは買うのかはなはだ疑問
162卵の名無しさん:2005/11/06(日) 20:38:17 ID:LrA/Fi340
考えてみれば、新聞代>FTTH代 なんだよな。
163あっくん ◆f8mGMyyZGI :2005/11/13(日) 06:26:55 ID:+Y/rQQC90
あげ
164卵の名無しさん:2005/11/13(日) 08:40:50 ID:+rKVKZ0G0
≪医療業界 人材紹介会社 最終ランキング≫


業界最大手 キャリアブレイン

業界中位  メディカルプリンシプル  JAMIC

業界下位  リンクスタッフ ← 日々減給 朝鮮系

おまけ   朝鮮系 糞業者
Mアソシア・Mコンシェルジュ・Mステージ

糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、
リンクスタッフをクビになった者や朝鮮系医師が経営
している会社です。

その他 総合メディカルや日本調剤ファルマスタッフ
などがありますが、単なる薬局屋で、自社の薬局で奴隷
のように働かされます。




165卵の名無しさん:2005/11/21(月) 11:37:41 ID:f7CRd0P70
嫌だよねー
166卵の名無しさん:2005/11/21(月) 15:09:37 ID:9IL2eYpa0
君子危うきに近寄らず。
逃散は粛々と速やかに。
167卵の名無しさん:2005/11/24(木) 02:56:59 ID:SM4UZ6en0
age
168卵の名無しさん:2005/11/25(金) 20:18:55 ID:qK757OQE0
嘔吐にて本日朝3時に受診。

午前中近医外来受診。

先ほど当院救急外来再診(ちなみに全て直来ね)。嘔吐がおさまらない、熱が37度後半に上がってきて心配なんだと


小鼠よはよ医療崩壊させてくれ。只だと思うと心配だけで押しかけやがって。
アメリカじゃ命と財産かけて病院来るっつーのによ


まー小鼠は人気取りには抜かりがないからマル乳は廃止にしないかもなw

169卵の名無しさん:2005/11/25(金) 23:41:50 ID:RTMS1ala0
心配症なら1週間ほど入院させてあげればいいじゃん がっぽがっぽ
170卵の名無しさん:2005/11/26(土) 08:38:36 ID:A6pIEHui0
手間ばかりで、チャリーンだろ。
ご愁傷。
171卵の名無しさん:2005/12/05(月) 03:38:55 ID:NTie5ISz0
逃散掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/business/3581/

もう逃散の時です
172卵の名無しさん:2005/12/07(水) 08:55:24 ID:XT9s6dss0
重症担当病院を指定、たらい回し防止…小児救急再編

 小児救急体制の危機的状況を打開するため、厚生労働省は、体制再編の基本方針をまとめた。

 責任が行政にあることを初めて明確にしたうえで、重症対応と軽症対応を2種類の病院で分担する体制をつく
るよう、都道府県に求める。病院が遠くなることもあるが、重症患者は確実に小児科医に診てもらえるようにな
り、たらい回しも防止される。同省は、9日の都道府県小児救急担当主管課長会議で、基本方針を通知する。

 小児科医は病院に広く薄く配置され、小児科医が3人未満の病院が半数を占める。親の専門医志向や夜間急患
診療所の設備が不十分なことなどを背景に、小児科医がいる病院には夜間に患者が殺到し、医師不足の地域では
「3日に1回の泊まり」などの激務も常態化している。

 同省はこれまで、当番病院の輪番制を推進してきたが、導入できたのは全国約400の小児救急医療圏で半数
程度。輪番制がないため患者がたらい回しにされたり、輪番制があっても輪番病院の当直医が小児科医でなかっ
たため手当てが遅れたりするケースが頻発しており、集約化を軸とした抜本対策が求められていた。

 基本方針によると、都道府県は、拠点病院として、原則として重症患者に対応する「連携強化病院」と、軽症
患者の診療を支援する「連携病院」を、公立病院から指定できる。

 「強化病院」には医師3人以上(目標は4人)を配置し、「連携病院」の医師は、医師会などの運営で軽症患
者を診ている夜間急患診療所の応援に出向く。夜間診療所は、現状では大半が午前0時前に閉まってしまうが、
実現すれば、風邪、下痢など軽症の患者でも24時間受診でき、肺炎などで入院の必要がある重症の場合は強化
病院で専門医の治療を受けられるようになる。

(2005年12月7日3時2分��読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051207it01.htm
173卵の名無しさん:2005/12/07(水) 09:00:40 ID:IPmF/Aa60
だけど親たちは強化病院の方に直接行ってしまうから意味無し。
直接受診は拒否できるようにするか全額自費でその場で支払いにでもしないと
174卵の名無しさん:2005/12/07(水) 09:29:08 ID:FQMxdMIM0
小児科医の先生、小児科やめろとは言わないけどさ、
公立病院からは総撤退したら、いかがですか。

もう行政の無能に付き合わされるのも嫌気がさしませんか?
175卵の名無しさん:2005/12/07(水) 09:58:33 ID:98bWkz7/0
てかさ、患者が集中する強化病院で小児科3人、多くて4人てどうよ?
すでに3日に一回の当直がデフォなわけね。
ますます逃げだすんじゃない?
176卵の名無しさん:2005/12/07(水) 10:06:32 ID:+K/3jbRy0
もはや、嫌なら辞めろ委員会の活動の一環としか思えないクオリティだわ。
177卵の名無しさん:2005/12/07(水) 11:23:09 ID:BavvBcjh0
強化病院に小児科3人 目標4人・・・ 厚生労働省は俺たちに氏ねと言っているんだね

178卵の名無しさん:2005/12/07(水) 14:44:57 ID:luFWmbtr0
行政に徹底的に責任を負わせるのはいい手だとは思う。
継続的に医者をかき集められなければ責任問われるわけだからな。
あまりひどい待遇を提示するわけにもいかないだろ。
179卵の名無しさん:2005/12/07(水) 14:56:04 ID:tHIT3tAe0
常時3〜4人の体制を組むということだろう。
180卵の名無しさん:2005/12/07(水) 16:12:55 ID:dizokwRw0
民間病院小児科医の小生は関与しなくていいってことか?
大学医局と手を切って、就職させてもらった事が吉とでたか?
ちょっと万歳?
181卵の名無しさん:2005/12/07(水) 16:32:23 ID:0q7E0jRp0
かろうじて基幹病院に踏みとどまっている小児科医の逃散を煽る
ユニークな計画でつね。
182卵の名無しさん:2005/12/07(水) 17:13:09 ID:3DK60IuD0
重症対応と軽症は誰が分けるんだよwww

まさか救急車は全員重症なのか?
183卵の名無しさん:2005/12/07(水) 19:16:27 ID:7WRXXGh50
昼から何回も吐いていたんですけど、昼寝させて様子見てたんです。でも、夕方になってやっぱり吐いちゃって・・・
それで い ま 来ました


イライライライライライライライライラ
おれ、我慢できねー
184卵の名無しさん:2005/12/07(水) 19:40:17 ID:GeOBKbdk0
いや、それは我慢できないと医者はつとまらんだろ。
185卵の名無しさん:2005/12/07(水) 20:34:14 ID:7WRXXGh50
外来終了16:00 来院18:00 
186ふりーたー:2005/12/07(水) 20:50:50 ID:rWICV6Ma0
俺、今年一度も当直してねーな
187卵の名無しさん:2005/12/07(水) 21:00:45 ID:IV2rPUWO0
小児科は患者数を減らすに限る。
発熱の80%以上は感冒だろうから、抗生剤を絶対に渡さない。
ちゃんと、耐性菌ができるからと説明して絶対渡さない。
そうすれば、少々の症状では何にもやってくれない病院だということに患者が
気づき、重傷しかこなくなるでしょう。
188卵の名無しさん:2005/12/07(水) 21:05:08 ID:IV2rPUWO0
小児の急性期疾患なんて、重症肺炎と髄膜炎と腸重積と喘息発作と虫垂炎ぐらい?
頭ぶつけて泣いている奴なんて99%何もない。
学会で、意識のある頭ぶつけて急外受診した奴を追跡して99%何にもなかったら
今度から、何もしなくて良いなどのエビデンスを出していかないと。
189卵の名無しさん:2005/12/07(水) 22:43:02 ID:MmN68ujv0
>>172
まるでインパール作戦だね。
無能ぶりはちっとも変わってないってことか。
190卵の名無しさん:2005/12/07(水) 23:50:42 ID:3pDeEASo0
>>183
ツーホーしろや
191184:2005/12/08(木) 01:36:28 ID:L5R+6X5x0
>>185
ああ、それならもっともな話だ。スマソ。
192卵の名無しさん:2005/12/08(木) 01:38:59 ID:L5R+6X5x0
>>188
99.99% 何もなくても、CTとらなかったら 実刑求刑&賠償&生涯にわたっての介護費用。
193卵の名無しさん:2005/12/09(金) 11:48:04 ID:gJW+/Sdj0
>>192
いつもの無限ループ
194卵の名無しさん:2005/12/10(土) 08:47:41 ID:NkUjXcbE0
>小児科医が3人未満の病院が半数を占め
>「3日に1回の泊まり」などの激務も常態化している

そこで解決策が
>医師3人以上(目標は4人)を配置

全然解決してないんですけど
195卵の名無しさん:2005/12/10(土) 09:23:24 ID:bKSdM21j0
>>194

役人って、文系だから、算数もできないんですよ。
196卵の名無しさん:2005/12/10(土) 18:23:13 ID:RJFElwof0
この国に見捨てられた医師らが、この国の未来を育てる。
小児科勤務医が全滅すれば、終戦だ。
守備隊は孤立無援で玉砕します。
197卵の名無しさん:2005/12/10(土) 18:27:00 ID:F8mIPSmk0
>>196
なかなか玉砕しないじゃないか、年間10人ぐらい過労死で死んでくれれば、
与党政府と話は付けやすいんだよ。実績を見せてくれ。
198卵の名無しさん:2005/12/10(土) 18:46:22 ID:1WfYS+nQ0
小児科開業医の点数を八掛けにするとかすれば少しは流出を防げるかも。
その分、基本点数を上げるとか。
199卵の名無しさん:2005/12/11(日) 02:05:41 ID:Jzmn4QiO0
箱ばかり作られても、働く小児科医がいなけりゃ過労になるだけ。
小児医療の点数が上がっても、小児科医の給料には反映されないしな。
産科のように、完全撤退して婦人科のみっていう作戦もないし。

箱にばかり金をかけずに...
小児科専門医には国から月額10万円くらいお手当てが出るっていうのはどうだ?
小児科医個人に入る金を増やさないと、小児医療はさらに崩壊するだろうな。
他科より安いor同等の条件じゃ、もう無理、無理
200卵の名無しさん:2005/12/11(日) 07:46:27 ID:SBaUYyxw0
金より休みだよ。
201卵の名無しさん:2005/12/11(日) 09:50:13 ID:YI/Yk92f0
>>198
小児科医になる奴ゼロになるよ
202卵の名無しさん:2005/12/11(日) 09:58:08 ID:D+xJgs/w0
>>199
月十万<<<<< 超えられない壁 <<<<<DQN親やDQN訴訟の圧力
結局 実際には診もしない奴が 小遣い増えたと喜ぶだけでは。
( あるいは 「先生は小児科ということで10万も余分に付いてるわけですからもう少し・・」などと
  鬱陶しい事務長にネチネチ言われるだけのような希ガス)

それよりその10万を全国分集めて、DQN訴訟対策専任弁護師団を結成するとか
「意見広告」を定期的に打ちまくるマスゴミ対策の方がありがたいと思う。
203卵の名無しさん:2005/12/11(日) 12:33:55 ID:XNM2IE8n0
マスゴミにカネやるな!
おまいら、ネットにブログ書きまくる。
発言しまくる。
204卵の名無しさん:2005/12/11(日) 12:53:50 ID:UXpJrFHR0
今って、どういう動機で小児科や産婦人科に入局するのでしょうか?
僕には基地外としか思えません。あるいは、マゾ。
205卵の名無しさん:2005/12/11(日) 13:28:17 ID:D+xJgs/w0
>>203
いや、カスみたいな「意見広告」を定期的に全国紙に打っとくと御利益があると思うぞ。
みかじめ料みたいなもんだよ。

後、みのもんた、とかパーソナリティー連中にも、どんどん医師会誌の
対談とか依頼して原稿料をはずむの。

くだらない「国民保険を守りましょう」なんてやたら豪華グラビア印刷の
ビラいっぱい作って関係者の身内の印刷屋儲けさせるよりよっぽど
有効かと。
206卵の名無しさん:2005/12/11(日) 21:01:24 ID:ecv4lztM0
>>194
>>小児科医が3人未満の病院が半数を占め
>>「3日に1回の泊まり」などの激務も常態化している

こういうの、みんなで抗議の声を上げないと・・・・。
これはどこに抗議すればよいのかな?
207卵の名無しさん:2005/12/11(日) 21:12:01 ID:WQXFt0+q0
>>206
病院小児科を半分に減らせばいい。それをどうして小児科医が言い出さないのか、逆に
不思議なほどだよ。
208卵の名無しさん:2005/12/11(日) 21:44:23 ID:D+xJgs/w0
>>206
抗議より行動でしょう。 抗議で世の中が変わったためし無し。 (以下略
209卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:49:15 ID:Qb2Bhc+P0
日本の医療界で今一番熱いのは「嫌なら辞めろ委員会」
210卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:50:19 ID:D+xJgs/w0
そして今年の医療界流行語大賞は 「逃散」
211卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:51:33 ID:6m2DVpdF0
↑辞めても活路のある優秀な医者は全く組みしていないがな・・・

辞めたくても他に行く所のない無能医ほど

「嫌なら辞めろ委員会」

・・・などと絶叫しているのさ
212卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:54:04 ID:Qb2Bhc+P0
すでに逃散を終えた勝ち組医師が、いまなお奴隷労働を強いられている勤務医を救うために
つくったのが、「嫌なら辞めろ委員会」ですよ。医者板の常識なんですが。
213卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:55:38 ID:6m2DVpdF0
勝ち組医者は、後続のアホどもに貴重な時間を裂くほど暇人ではない

少なくとも俺はそんなお人よしではない
214卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:02:26 ID:D+xJgs/w0
>>213
2ちゃんねるやっててそれは通らないって(w

あんたは違うかもしれんが、お人好しの医者も多いって事よ。

気に入らないなら、くだらないレスをつけるほど暇じゃ無いそうだし、
黙ってROMってなさい。
215卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:16:03 ID:6m2DVpdF0
すまぬ。
脳内勝ち組医が偉そうに吹聴してるのが痛すぎてつい・・な

「突撃〜!!!」とまわりを煽ってるやつ自身が、まずは率先して突撃
すべきなのに・・・ね
216卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:19:06 ID:0jaacrAw0
213のレスに勝ち医んと来た香具師いるか?
217卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:21:31 ID:PMsPM0Ad0
142 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2005/12/11(日) 23:18:47 ID:6m2DVpdF0
人間嫌いは病理・基礎行ったところで所詮はしれてるよ

この業界に「下流社会的」なやつは場違いなんだ
218卵の名無しさん:2005/12/12(月) 10:14:44 ID:RbQTIegU0
情報の伝達って、マスゴミの独占物じゃないよ。
親が医療界出身じゃないオイラは、どこでも小児科が生き地獄だって
つい最近まで、知らなかった。

地獄にいたって、他をしらないと、「こんなもんか?」だよ。

いわれて、はじめて分かったおれは、2ちゃんに感謝。
219卵の名無しさん:2005/12/13(火) 05:46:03 ID:A45ft7vt0
>>206
あめーよ。よく読めば3人以下って書いてあるや炉。

つまり…3人体制はバラ色なのよ。
現実には2人体制or一人部長派遣 が少なくない。
一人部長は365日、24時間オンコールだからね… 
でもその一人部長を中止するとその僻地は廃院決定だからね・・・
小児科はお人好しが多いよなーとつくづく思う。まさに命を医療にささげとる。

友人の大学では小児科3人体制or廃院の流れを教授が作ったらしい。
聞く限りでは大英断であると思う。死人が出る前にやらんと入局減るからね。
ただし、僻地側からすると反発は多そうだけどね。
220卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:45:45 ID:Fs9AzTn+0
根本的にはDQN自治体が小児医療に対して補助を出すのがいけないんだろう。
負担3割のところを1割とか無料にしてしまうのがいけない。
医者にかかってただみたいな値段だったら、誰でもすぐに行きたくなるだろう。
なんといっても薬屋に行くより安いからな。
CTもかね高かったら、とってくれといわないよ。13000円かかるところが1割負担なら1300円だからな。
自治体の補助が、無節操な夜間の小児受診になっている面があるね。補助で出している分を医者雇用にまわせばあら不思議、小児救急問題は解決するよ。
時間内はいいとしても時間外は補助の対象外にするか、償還払いにしないといけないね。
221卵の名無しさん:2005/12/13(火) 12:20:01 ID:RJ2mm/G/0
ここ10年くらいで 時間外小児患者が激増していると思う。でも、むかしから小児医療は補助なかったか?

それだけでは解決にならない気もする
でも、タダだから来るという親は多く見かけるので腹立つこともよくあるのも事実
222卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:38:39 ID:Fs9AzTn+0
母子家庭が確実に増えてますよね。ここ10年で離婚率高くなってるから。
金銭的にも、親のフットワークにしても(仕方がないのは承知だが)夜間に来る環境が出来上がっている。
223卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:46:56 ID:f2NPdgdP0
したらば夜間はスマイルに全部丸投げして知らん顔決め込めばいい罠w
224卵の名無しさん:2005/12/13(火) 19:01:33 ID:dYqpl5QV0
>>223
スマイル勧めているのに何故か勤務先に来るんだよね・・・。
225卵の名無しさん:2005/12/13(火) 19:32:25 ID:3+bEnxpl0
おいらが研修医の頃は非常に小児科の患者(単に一時間前に熱発しただけ)の
様な患者に非常に冷たかった。
あと、二度とくるなという意味で異物誤飲には胃洗浄をがんがんやった。
226卵の名無しさん:2005/12/13(火) 23:45:23 ID:M0Py+hIv0
異物誤飲は親の監督不行き届き、虐待扱いとして警察に通報しようぜ!
227卵の名無しさん:2005/12/14(水) 01:21:31 ID:1qDIp6YI0
>226
あと全額自己負担。タバコは3倍。薬物5倍。
228卵の名無しさん:2005/12/16(金) 06:44:48 ID:WI/SvzMY0
>219
うん。
三名なら、一人を完全オフで休息させることがなんとか可能。
二名になると、共倒れしかないサドンデス体制。

二度と見たくない地獄の記憶。未だに体が竦む。

しかし、読売の記載もうまいねぇ。
>>「3日に1回の泊まり」
だって。

「当直」とも「夜勤」とも書かずに「泊まり」だって。
労基署の全国の病院へのツッコミを回避?

勤務医諸兄「当直」日誌には、いかに「常勤」に近い勤務を要したのかを
記載しておきましょう。(書いても待遇改善にはつながらんかったけど、
最悪の場合の「証拠」の為に書きマスタ)
229卵の名無しさん:2005/12/16(金) 06:53:35 ID:NQDifKxv0
日本の医療崩壊はマスゴミのせいである!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1126606898/

230卵の名無しさん:2005/12/16(金) 06:56:06 ID:NQDifKxv0
【労働】厚生労働省について語ろう4【厚生】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1120397221/
231卵の名無しさん:2005/12/16(金) 12:58:50 ID:yESPcpRa0
小児の発熱で救急外来にきたらすべてリコール、CT、胸腹部単純、点滴、培養と
やって金を使わせるようにしてる。うちは念のためこれだけのことをしますと
いってからね。文句をいったら他行って下さいでチョン。
232卵の名無しさん:2005/12/16(金) 13:18:12 ID:/cYHhjzM0
現在の司法の観点からすると
 非 常 に 正 し い 処 置
といいうことになるな
233卵の名無しさん:2005/12/16(金) 14:08:27 ID:5XasDXVG0
>>231
三歳以上の人にやりたいね。三歳以下だと無料とかになりますからね。
窓口でお会計 40000円になります.  
ちょっと待って・・・アコムどこありますか? 
234卵の名無しさん:2005/12/16(金) 17:14:28 ID:d5lgk9O/O
都区内なら未就学児無料です。
235卵の名無しさん:2005/12/16(金) 18:01:55 ID:M/Xo1o9P0
なり手がいなくなりそうな悪寒。
236卵の名無しさん:2005/12/16(金) 18:08:35 ID:zAyptBYk0
できるだけのことはしろ、でも金は払わないって
小児科から来た発想か?
237卵の名無しさん:2005/12/16(金) 18:36:24 ID:HSKrnLQU0
俺、内科医だけど、地域に小児科いないから救急見てた。
素人考えに、おとなの子供版と考えてやってた。
風邪やアッペ、喘息、腸重責はまあまあ自信あるが、
血液や内分泌は全く分からなかったので、見逃す可能性はあった。
心筋炎がおそろしく、風邪のこどもの親には、全員に心筋炎の怖さを説明した。
今思えば、善意からとはいえ、恐ろしいことをやってたな、、。
238卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:53:52 ID:de1iBf8x0
>>237
随分謙遜して書かれてますが、自分が責任をもってできる範囲をきちんと
把握して診られてたのでしょう。 昔はそうだったんですよね。

内科医でも、診ないよりはマシでしょう。という事で、私も随分 
「どうしても小児科医がみつからなかったら、専門では無いけど、
 ウチでとりあえず診ましょう。」
などと言って小児の時間外救急を診ました。(昔は)
(もちろん、小児も診られるだけの根拠はあっての事ですが)

「御専門外なのに夜分に診ていただきまして、助かりました。ありがとうございます。」
でしたね。 (昔々は・・・) 

 むか〜し むかしのことじゃった。  とっぴんぱらりのぷぅ。
239らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/12/16(金) 20:18:38 ID:NxhzAD8d0
うちの内科は時々子供を診てますな。
中学生以上にしてるみたいだけど
小児科QQの忙しさを見るに見かねて
手伝ってるせんせがちらほらいるみたい。
240卵の名無しさん:2005/12/17(土) 00:25:10 ID:OuJClYrI0
今日も来たよ。異物誤嚥のバカ親、自己責任一切放棄で逆ギレ

ホント氏んで欲しいね。
241卵の名無しさん:2005/12/17(土) 00:32:21 ID:mcYI5IT0O
うちも来たよ。スヌーピーの小さな人形飲み込んでただけだったけど…。おやすみ…寝れる時に寝ておこう。
242卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:22:12 ID:nOH7V1m50
>>240
患者本人がDQNなら、懲×的胃洗浄とか色々アリなんだけど
親の因果を子に報わせるのもカワイソスだしな。

虐待の疑いで通報でもしとくか?
243卵の名無しさん:2005/12/17(土) 15:17:27 ID:tnY8X5Y7O
赤んぼなんて何でも口に入れちゃうんだからそんなに言わなくても。

トイレ行ってる間に誤飲したら虐待かよ。
そんなに赤んぼに張りついて見てられねー。
244卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:04:40 ID:OuJClYrI0
何でも口に入れらるような年齢の子供がいるのに
自分の家の中の環境が整えられないDQNに対して虐待と言って何が悪いんだ?アホ
245卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:24:47 ID:Zwr3UfZ6O
まったくだ。最近は、子供がいても自分のことしか考えてないDQN親が多すぎ。生でやりたいってだけの浅はかな考えで、中出しして子供つくっといて、ホントは子供は欲しくなかったとか言うし。腐ってるな
246卵の名無しさん:2005/12/17(土) 22:26:36 ID:x7q132Eb0
>231
自治体の財政圧迫になってない?
23区のどこだかは厨房まで窓口負担無料同然のところがあるらしいぞ?

テメーのウデを不当に高く売る気も無いが、タダ同然と見なされるのは
不快じゃない?
247卵の名無しさん:2005/12/17(土) 23:18:49 ID:BBzmM+990
>>240
うちには、自動車の芳香剤の液をストローで飲んだ子が来た。
クリニック中が芳香剤のにおいでうまった。
248卵の名無しさん:2005/12/17(土) 23:21:24 ID:LyiqxKpC0
いちごの香の芳香剤?
おいしそうな香のものはやめた方がよいな。
249ドキュソルビシン:2005/12/17(土) 23:22:57 ID:JjYbw+V30
おいら、医者になって1週間目に内科当直にいったら、いきなり3歳の喘息発作が来たよ。
懐かしいなり
250卵の名無しさん:2005/12/17(土) 23:23:23 ID:DWWGQcN90
5円玉飲み込んで喉頭で引っかかって、全麻で摘出した子もいたな
チョークサインを始めてみたよ
251卵の名無しさん:2005/12/18(日) 00:03:02 ID:DtN8f5830
>250
五円の誤嚥の症例ですか。
地方会で(小藁 して貰えるかも。

漏れは50円の誤飲の一例を経験してます。
頸部正面レントゲンで見事に穴あき硬貨が
見えました。

焦ったのは、硬貨をのんだ、とのことで連れて来られた
小学生。涙鼻水ダラダラで声が出ない様子。
その割に、チアノーゼなし。
問うと、親にとことん叱られてその形相になった様子。
こちらも異物はすべて、消化器系。やれやれ。
252卵の名無しさん:2005/12/18(日) 09:31:06 ID:5zc6wkIT0
>>243
子供や医者相手に逆ギレしてるDQN親を叩いてるのであって、
異物誤嚥事故を全部叩いてるわけでは無い。
253卵の名無しさん:2005/12/18(日) 22:04:58 ID:/BdmVVk7O
>>252
そか、スマソ。
254卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:57:35 ID:bdTV7KjZ0
本日の読売新聞見ましたか?
3歳児がコンニャクゼリー食べて窒息しても、最後に看取った小児科医が悪いらしい。

小児科医になんて決してなってはいけない、
小児救急なんて受けてはいけないという啓蒙記事でしたね。
255卵の名無しさん:2005/12/22(木) 22:07:16 ID:JLZuzFi7O
こんにゃくゼリーね、お年寄りや小さな子どもには小さくして食べさせるように、包装に説明があるはず…どんな食べさせ方したんだ。
256卵の名無しさん:2005/12/22(木) 22:26:07 ID:RZlK7Yko0
257卵の名無しさん:2005/12/22(木) 22:26:39 ID:RZlK7Yko0
258卵の名無しさん:2005/12/22(木) 22:28:22 ID:uaiJxs/Q0
>救急車は男児を乗せたまま、自宅前から動かない。「何で? 息子はどうなるんですか!」。
>母親は涙ながらに隊員に詰め寄った。
関東のDQNらしくてほほえましい。
北関東では救急車が現場で1時間も受け入れ病院探しに時間がかかる場合があるが、こんなにDQNが多すぎて診療報酬も下げすぎなので夜間救急車を受け取る医師が誰もいなくなると思うが。
259卵の名無しさん:2005/12/22(木) 23:11:23 ID:6Tl19uFX0
>>254
提訴しても、これは裁判にならないのでは?
救急隊が到着したときに心肺停止状態じゃ、助かっても植物人間でしょ

それよりもこの親が、最近の医療ミスにつけこんだ金銭目的に思えるのはオレだけ?
260卵の名無しさん:2005/12/22(木) 23:18:50 ID:ajXjXuSj0
それでも医者が敗訴するDQN地裁クオリティが今の日本です。
小児救急のとどめとなるか、注目の案件ですな。
261卵の名無しさん:2005/12/22(木) 23:29:37 ID:PR7NVo610
>259
森功名心大先生が必勝の鑑定書をつけてくれるから大丈夫ですよ
262卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:00:50 ID:qg3hDGkE0
>>259

甘い  助かることを期待する権利が侵害されたという判決が多い。
100%助からない___受付拒否と死亡との因果関係が無くても裁判では負けるよ
    俺も理解できないが・・・・・

結局 この病院のミスは もう一度改めて拒否をしなかったことだよ。
263卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:05:01 ID:Wp9vr7380
うむ、東京の地裁だしなあ。。。
再度の要請に応じて受け入れた市立病院カワイソス。

一番の問題は小児科医でもシステムでもなくて、
3歳児に蒟蒻ゼリーを喰わせた母親だろうに。

「 8月にパチンコ屋の駐車場で車内に4時間放置された子供を救命できなかったのは
  受け入れた救急病院の責任 ー 両親が提訴」 いずれこんな訴訟も起こるかもね。
264卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:09:41 ID:mxu4oPFn0
>>262 そうなんだよね。
万全の体制でなければ、ほかの患者で手一杯で受け入れられませんと徹底的に受け入れ拒否するのが正しいわけだ。
265卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:10:52 ID:Wp9vr7380
「あってはならない事で、ご両親にはお詫びのしようも無い。
 事態を真摯に受け止め職員の教育等再発防止策(略 」
院長は深々と頭を下げ、、、 なんて担当医切り捨て、
自分だけ良い子の方向にすぐ走るからなあ、公立病院は。ちょっと心配。
266卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:15:23 ID:Wp9vr7380
>>264
一貫して拒否した他の5病院は、訴訟の対象になってないもんな。
267元小児科医氏:2005/12/23(金) 00:16:17 ID:ZTCjhCEZ0
皆様、おつかれさまです。
私は恥ずかしながら10年目で敵前逃亡してしまいました。
今もQQで頑張ってらっしゃる皆様には頭が下がります。
申し訳ありません。
弱い自分に勝てませんでした。
おやすみなさい。

268卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:17:55 ID:mxu4oPFn0
たらいまわしはよくないことだが、
他がダメならウチがなんとかしましょうと無理して受け入れても、
どうしてすぐ受け入れてくれなかったと訴えられる。
小児科廃止が正解というわけだ。
269卵の名無しさん:2005/12/23(金) 00:28:10 ID:fBa5faid0
川崎市を相手取るのが一番勝ち目があるからね。
どーせ税金だからといい顔したがる奴はごまんといるのよ。
小児医療無料化なんてしている市は特になあ。
しかし、この裁判で負けるとか、適当に示談とかすると最悪だよ。
270卵の名無しさん:2005/12/23(金) 01:02:43 ID:eEEC/K6d0
>>269
いや、それが最良。

 負けると学習するじゃない。 やばい救急は最後まで断るべきってね。
 川崎市だけが泥をかぶればいいと。

 そうなるといずれ、川崎市立病院からは小児科逃散。

 万歳!
271卵の名無しさん:2005/12/23(金) 02:01:41 ID:ybMqdRQW0
熱性痙攣の子の親御さんの方に、
「ウチの子を放り出さないでくれ、他の重症を見る余裕は無いはずだ。」
と言ってもらって、それをカルテに書いておけば良かったんじゃないの?
来るか来ないか分からん患者よりも、目の間にいる患者の方の応召義務の方が大事だと書いとけばさ。
272卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:04:45 ID:Gn0v2LWS0
川崎市って、たしか、市の方針かなんかで、生活保護の認定が甘くて、
他所から大量に移住してきたりしてたとこなんだよね。
273卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:23:40 ID:JHvmAW470
低所得者の多いスラム街です
274卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:36:05 ID:Wp9vr7380
ああ、それで2003年にもなって 蒟蒻ゼリーね。
蒟蒻ゼリーの窒息なんて、夏のパチ屋の車と同じぐらい
周知事項だと思ってたけどな、、、、ま、どっちも相変わらず
やる奴がいるわけだ。
275卵の名無しさん:2005/12/23(金) 11:41:26 ID:y0FS13zU0
>272
他に大阪、高知、北海道、福岡などがある。しかも明らかに割合が高すぎ。
北海道なら地理的に不利で雇用の場が少ないなどの言い訳も可能だが、他はたかり根性と甘やかしが原因としか考えられない。
276卵の名無しさん:2005/12/23(金) 11:49:29 ID:X+TJ+juW0
小児か少なすぎ 軽症救急多すぎ
DQNヤンキー妻多すぎ 核家族化が悪すぎ

んとにもう 訴訟も多いんだから小児科医なりたいやつなんて
本当にボランティア精神に富むやつだけw
277卵の名無しさん:2005/12/23(金) 11:50:13 ID:y0FS13zU0
12/21の読売新聞の慶応出身の医師とおばはんとの医療問題について対話の記事があった。
医師→「医学はリスクがあるのだから100%なんか求められても困る」
おばはん→「100%を求める気持ちもわかる。」「医療ミスを忙しいせいにするな」「医師をきちんと処罰する方法がない」「私の身内の癌を最初に診察した医師が見逃した。あのときすぐに専門医に紹介してくれれば助かった」
*****************
このおばはんは医療ミスをしたらただちに医師を解雇せよ、とのことらしい。しかし、そんなことをしていたら東京都心部でさえ医師不足がきつくなり医療ミスはさらに増えると思うが。
関東の医師は患者を甘やかしすぎだよ。もっと毅然としろよ!ケンカを恐れるなよ!
そもそも癌細胞が患者を殺したのであって医師が患者を殺したわけではないのだからなんでも医師のせいにするなよ。
278卵の名無しさん:2005/12/23(金) 12:00:21 ID:63G47Tmc0
279卵の名無しさん:2005/12/23(金) 12:30:13 ID:JHvmAW470

54 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/12/23(金) 10:16:46 ID:ISfgHa5o0
労働は過酷で36時間勤務が月8回あって、
休みは月2日前後。応召義務があるから断ると責められる。
労働基準法で守られている人の2.5倍働いているのに、医者は高給取りだから
もっとたたいて当然だと言われる。
人手が足りなくて時間がかかっているのに患者からはいつまで待たせるんだと
クレーム処理に追われてさらに他の患者を待たせることに。
マスコミからはバッシング。
しかも、たとえ寝不足で人手不足で意識が朦朧として診察していても
医療ミスしたら訴訟。
親の不注意で割り箸がささっても殺したのは医者だと訴訟。しかも負ける。
3歳の子供にこんにゃくゼリーを食べさせるのは危険と常識なのに、責められるのは
病院。窒息したら普通は5分で死んでしまう。助かるのは奇蹟なのにどうして医者のせいにするか。
たとえ医師を志しても医師の使命感や良心で仕事をまっとうできる限界を
はるかに超えた状態になっているので今後も減り続けます。
診療報酬が上がるとか下がるということはほとんど関係ありません。
孤立無援の状態で使命感だけで奴隷を続けられる人間なんかいません。
研修制度が義務化して、各科の労働実態を見た若い医者が、小児科、産科など
志すはずもありません。
280卵の名無しさん:2005/12/23(金) 12:36:28 ID:Y8UeBL1E0
何とかならんのか、この現実

どうして患者ばかり優遇される? うちらだって好きで医療過誤をしているわけではない
こんにゃくゼリーでなぜ病院が訴えられなければならないのか?
助かる可能性は少なかったに違いない

どうしてこんな責任をいろいろ負わされて、医者をしなければならないのかも分からない。
そんなにべらぼうに給料がいいわけでもない

医者が医者であるために、これから何をしていけばいい?
281卵の名無しさん:2005/12/23(金) 12:39:28 ID:JHvmAW470
つ ドロッポ

つ 逃散

つ ストライキ
282卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:04:14 ID:Y8UeBL1E0
やめたいけど、オレだって生活がかかってる みんなもそう

小児科は決して嫌ではない たぶんみんなもそう

どう変えていくか それは俺たちが変えていくしかない 

国は何もしてくれない 小児科医に無理強いを強いるだけ
283卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:10:58 ID:7revKQ3c0
五円玉を飲み込んだ4歳児、頚部正面のレントゲンがシャウカステンにかけられた。
次は側面写真。
レントゲン技師の手を、食い入るように見つめる耳鼻科医、消化器科医、呼吸科の姿があった。
その後ろにはどうでもいいとあきらめきった顔をした麻酔科医がいた。
さらにその後ろには足取り軽く出て行く小児科医がいた。
284卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:15:52 ID:y0FS13zU0
>282 :卵の名無しさん :2005/12/23(金) 14:04:14 ID:Y8UeBL1E0
>やめたいけど、オレだって生活がかかってる みんなもそう
本当に医師?
分野や職場を変えればかなり変わるぞ。
まさか、東京都心部で安月給で働いているからか?
285卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:35:13 ID:Y8UeBL1E0
まだ若手だし、そんなに特別なskillもない 医局の流れの中では辞められない
286卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:49:44 ID:fk7a0F5P0
保険点数上がりそうなのは(つまり将来有望なのは)産科と小児科
だけだろ?
287卵の名無しさん:2005/12/23(金) 15:20:53 ID:cWyrUdVe0
>>286
0.3%のageだったような・・・
288卵の名無しさん:2005/12/23(金) 15:42:58 ID:8yKAXSg+0
心理学的に何というのか知らないが、自分がとんでもないことをしてしまった、
この子が死んだのは自分の責任だ と心の奥底で思うと、無意識的に他の者を
責めまくるという場面はよくある。
例えば、彼女を振った翌日、その彼女が自殺。自分を責めまくる男もいれば、
彼女の親友を責めたり(どうして一緒にいてやらなかったんだ、ひどい女だ 等)、
医療者側の落ち度がちょっとでもあればそれを責めたりという男もいる。

このコンニャク事件は、母親の目的はお金じゃない。強烈に責めることができる
相手が欲しいのだ。

この状況をどう解決すればいいのか分かりません。
銀行とか保険業者とかクレームがしょっちゅうあるようなとこには、クレームを
処理するプロトコールがあるようだが、病院はそういうことも遅れている。
だから、いつもいつもあやまっている。
289卵の名無しさん:2005/12/23(金) 15:47:47 ID:Y8UeBL1E0
でも、最終結論はお金じゃん
290卵の名無しさん:2005/12/23(金) 16:17:03 ID:oT5RZ5F80
>287
そんな程度なら少子化は止まらんかもねw
291卵の名無しさん:2005/12/23(金) 16:25:58 ID:xHJPs7vv0
>283
小児救急とか言っても
小児科医だけじゃだだめだろがゴルァ
と叫びたいんだね?君わ
292卵の名無しさん:2005/12/23(金) 18:40:16 ID:6xCQ05U3O
先輩は精神的にやられて、小児科医辞めるらしい。
293卵の名無しさん:2005/12/23(金) 18:57:10 ID:4HbxvIwn0
>>254

…これはひどいな…。再度の要請に万全の体制でないにもかかわらず引き受けてやったのにも
関わらず…これですか???どこまでふざけてるんだ、最近のバカ親どもは?

あと、記事だと熱性痙攣は軽症なんだから…と言いたげだが、じゃあ、熱性痙攣で救急搬送を
依頼する親どももしっかり叩いて欲しいものだな>マスゴミさん
294卵の名無しさん:2005/12/24(土) 09:49:15 ID:tRfUxEq40
>>254
>(小児受け入れのための)酸素吸入の設備はあった

必要なのはベッドや酸素配管じゃなくてマンパワーだってこと
必要な場所に必要な人材があれば
たとえ廊下でも屋外でも救急処置はできる
高額医療機器そなえたICUでもスタッフいなけりゃ何もできん
それが
マスコミやハコモノ行政屋にはわからんのだろうな
295卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:02:04 ID:HGdgpMeV0
http://www.e-mama.ne.jp/report/kinkyu/

上記のページのように小児救急、ひいては医療自体を『資源』と
考えてくれる人がマジョリティになるのはいつの日だろう…
296卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:02:18 ID:KRspjdwA0
いや、だから少ない人数で救急をまわすなんてことは出来ないし、32時間連続勤務
でミスしないなんて普通の人間には不可能なんだから、医者も出来ないことは
出来ないと言って本当に断ればよいと思う。応召義務には違反しないと思う。
出来ると言って無理な勤務を続けるから(あるいはもう無理といいながらも続けているから)
やるんならきちんとやれってことで訴えられたりするんだと思う。
出来ないことはしない、常識では考えられないこと(眠らず連続勤務)はしない、ってことを
皆が徹底すれば医師の奴隷的立場も好転すると思うようになってきた。
297卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:26:30 ID:KRspjdwA0
1日に働くのは10時間まで、1ヶ月の労働時間を240時間まで、に徹底するだけでも
かなり効果はあると思う。普通、これ以上の長時間労働に耐えられる人間はいないと思う。
医者や看護師の労働基準法上の特例は、患者の緊急事態を想定しているだけで、
医療制度の緊急事態に対応するためではない。
298卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:35:40 ID:9zPqM0Gd0
>>296
少ない人数で救急をまわすというのは、並列麻酔をするようなもの。
事故が起こった時に責任を取らされるのは、もちろん並列麻酔を引き受けた
麻酔科。
できない ことはない。
パイロットが32時間連続飛行を続けるのも できないことはないと思う。
けど、やらない。
人の命をあずかるものが、無理しなければできないことをやってはいけない
と思う。
他のパイロットが全員休みをとり、しかたなく1人のパイロットが32時間
連続飛行をして事故を起こしたら、それは許されないことだと思う。
299卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:39:56 ID:h8nn4R4g0
漏れまだ4年目だからよぉ…

ゴネようと思ってもやる勇気ねぇス
そんな漏れでもうちの病院では上から2番目。おhるな。
300卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:14:48 ID:41DKKDeT0
来たか逃散 待ってたホイ
301卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:24:07 ID:k4rHJttD0
 小児科ありえない。かなりキツイ。本当は20床なんだけど、冬場は患者多すぎて
20どころのさわぎじゃないよ。インフル脳炎、ロタの痙攣重責、RS,CP患者の
肺炎、レスピレーターフル稼働。なのにスタッフ増員なし。医師何日家に帰ってない?
ってかんじ。それなのに親はがたがた文句ばっかり。一人一人の親にちゃんと
対応したくてもできないんだよ。これで夜勤体制2人だから、絶対どっかで
事故おこすよ。
 どんなに重症の児助けても、そのままCPでもなってみろ。親は助けてもらった
ことは忘れてどんどんあつかましくなってきて、うちの子は重症なんだから
茄子一人完全看護しろだの、あの医師は嫌だだのあの茄子は嫌だだの少しでも
状態が悪くなったら薬がわるかっただの言い出す。
 ある女医が小児科辞めるときに言った言葉「NICUにしろ小児科にしろ
私たちが頑張れば頑張るだけ国家予算を使うだけの子をふやすのよ。」
私たち茄子はどうすればいいの? 
302卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:31:15 ID:TxNUZUJw0
昼間は混んでるしほかの事で忙しいから夜行っちゃうよね。
夜の救急ではなるべく受診するなって言っても実際開いてるんだから
いっちゃうよね。
通常は需要と供給のバランスで料金って決まるんだけど
料金を上げれば夜来る奴は少なくなってすぐ解決しそうだよね。
何で上げないんだろうね。
むしろ小児の受診の料金下げようとしてるよね。
ちょっと頭悪いよね。
303卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:44:07 ID:NglI6yBW0
「時間外診療の医療事故は全て免責」

これなら他の条件そのままでも臨床に戻ってもいいかな、と思う
304卵の名無しさん:2005/12/24(土) 12:10:35 ID:vd6gNEU00
>>303

時間内も免責にして欲しい。
305卵の名無しさん:2005/12/24(土) 12:25:03 ID:zHBkfbth0
私が以前いた病院だと患者をまず受付けの事務が用件を聞いて当直医は受けるかどうか判断する権利(断わる権利)があったので気が楽だったし、救急はつらかったけど楽しかった。
なんで緊急性のないものを全部朝の3時だろうが全て診察しなくてはいけないのか?
なんで「未明でも全部診察しろ。電話だけで受けると後で問題だから」となるのか?
医師不足なのにこんな甘やかしをしているから患者はどんどん馬鹿になり「うちの地元は医師不足」という認識が育たなくなる。
306卵の名無しさん:2005/12/24(土) 12:28:05 ID:LVSMnjVp0

小児科医と産科医が絶滅してから騒いでも遅いよ(爆
307卵の名無しさん:2005/12/24(土) 12:36:33 ID:KRspjdwA0
ナマポも老人も、小児もすべて時間外を保険診療から外せばよいだけ。
医療機関に時間外に受診するには1万円持ってこないと受けられないって
ことにする。これだけで重症のたらいまわしも少なくなると思う。
本当に重症だったらあとから保険診療にすればよい。
308卵の名無しさん:2005/12/24(土) 15:55:09 ID:PDJhVykD0
朝の7時台とかにどう見ても軽症のが来ることがあるよね。狙ってやってんだろうけど。
「悪くなったら診察時間内で再診してくださいね」ってにっこり笑って当座の薬一日分渡すけど
309卵の名無しさん:2005/12/24(土) 16:37:26 ID:yGaYkThG0
DQN↑とともに小児科医↓の悪寒。
310卵の名無しさん:2005/12/24(土) 16:58:10 ID:d82Ct5eZ0
当直明けの老医より若い君たちへ。
親はやり場のない悲しみを怒りに変えて医師に向けることにより癒される。
全てを受け入れるのが医師の宿命であるのだよ。
訴えられたら無一物になり、野垂れ死にするだけだ。
其の覚悟があるから大切な子どもの命を預けてくれるのだ。
医師版「葉隠」第一章。
医師とは被告人と見つけたり。

若い時は大いに遊びなさい。
当直室にこもっていてはいけないよ。
年を取ると、眠りが浅くなり夜勤は楽になりますよ。
当直は本来、年寄りの仕事に向いてます。
力の抜け具合も良くなります。
顔を見れば診断がつきます。
バカ親に怒る気力もなくなるし。
目が悪くなるので点滴は大変ですけどね。
311卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:17:15 ID:DVua5a410
ああ 確かにお年寄りの医者相手だとばか患者ばか家族も、そうばかなことは
しないだろうな。事務の人や看護師も変なことで呼ばないように気を使うかも
なあ。当直明けの朝も、「じゃ帰ります」といえば、誰も引きとめようとせず、
心から、ゆっくり休んでくだちゃい って思うだろうし。
当直は年寄りの仕事か。 盲点だった。
312卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:41:21 ID:dD0OvW2q0
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200512/2005121200089.htm


これを見ると医者を辞めたくなってくる・・・
313卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:52:40 ID:DxZtndMU0
>>312
辞めた方が身のためでは?
俺は辞めた
314卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:39:32 ID:zrYO65Ne0
こういう無責任なオヤには、子供つくる資格がない。
悪いことはいわん、オヤやめなはれ。
315卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:50:50 ID:fYLeZPMk0
>>310
嫌なら辞めろ委員会の長老工作員 乙
316卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:51:48 ID:NIGtbkew0
311よ、とにかくレスありがとうよ。
いつもわしは皆に無視されとるのじゃ。
ところで310を恥ずかしながら訂正する。
今日はとんでもないことになってしまったのだ。
やはり野垂れ死にはいやじゃよ。家族もおるしな。
わしも、まだまだ覚悟が出来ぬ未熟者じゃ。
医者は本当に大変じゃのう。医者になる前はしらなんだよ。
今日は患児を搬送して、
その後、遠距離出張の父親が帰って来るまで付き添っていたのじゃ。
経過的に責任を感じるcaseだったのだよ。
助かってほしい。
奇麗事は言ってられないが、
若者だけを救急当直の最前線にだすことは反対じゃ。
老骨に鞭打って当直している老兵が言っているのだから本当じゃ。
君たちの言っていることは良く分かるぞ。
最後にワシの昔からの持論じゃ、聞いてくれ、
「当直料は一晩で開業医の収入2日分にせよ」
それでも救急当直の現状からすると少なすぎるかもしれないがな。
DQNの老医より。
317卵の名無しさん:2005/12/27(火) 02:46:22 ID:wnr7YFNg0
戻らぬ戻れぬ女性小児科医 結婚出産で離職 復帰助成利用ゼロ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000002-san-pol
318卵の名無しさん:2005/12/27(火) 23:15:30 ID:jxzU+m+U0
女医だとて自分の子の方がかわいかろう、大事じゃろう。
何を好き好んで他のDQN女の生んだガキのために骨身を削って働くもんか。
319卵の名無しさん:2005/12/29(木) 03:17:13 ID:A9xlspnm0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/

読売新聞で連載中です
320卵の名無しさん:2005/12/29(木) 06:22:01 ID:l/bWASXCO
>>308
いたよ、7時に来る椰子
うちNICU当直のみで小児対応は特別に認定している患者
入院設備のない余所からの紹介や救急車だけ

電話が朝6時にかかったらうちは時間外はないといったら仕事休めないとかほざくし
そいつは8割が時間外に来るずうずうしい椰子だった
321卵の名無しさん:2005/12/29(木) 07:49:20 ID:CHxFRerx0
辞めました
この忙しさで500万ではやってられませんでした
小児科→内科マターリ病院でしたが給料3倍に増えました
小児科やってる人は、案外内科でもやっていけるよ
そのかわり、もちろん勉強は必要だと思うが
322卵の名無しさん:2005/12/29(木) 08:25:05 ID:Zhs/VuYE0
323卵の名無しさん:2005/12/29(木) 08:51:38 ID:ZZoO6mgX0
>>322
全ての病院に このビラを貼りまくろう
324卵の名無しさん:2005/12/29(木) 09:24:06 ID:UsNmpVKC0
>>322

こういう病院ばかりだったら、医療現場の荒廃も防げるかもしれない。
そもそもの元凶は、国の医療締め付け愚策であるのは明らかではあるが。
325卵の名無しさん:2005/12/29(木) 09:39:36 ID:5FLM3lV90
どうせ病院の事情なんて知ったこっちゃないわよ。

で終わりだろ
326卵の名無しさん:2005/12/29(木) 09:42:08 ID:UsNmpVKC0
そしてまた一つの病院が消えるのですね。
327お弟子 ◆SoukiLtUG. :2005/12/29(木) 09:52:24 ID:FBmTuQEW0
>>322
院長、口だけはいろいろ言うんだけどね……。
労基署に指導された事も守れないようですから(まぁチクったの漏れだけど)。
伊達に刑事告訴までしていないですよ。検察の動きないから不起訴処分だったかな?
まぁ春先以降のこの病院の行方に期待していて下さい。
328卵の名無しさん:2005/12/29(木) 09:53:33 ID:5FLM3lV90
なるほど、そういう理由であの文章ですか
329卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:00:18 ID:UsNmpVKC0
>>327

ほうほう。
330卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:02:05 ID:PKvhiFmg0
>>327
その時はこちらのスレもよろしく

【逃散】僻地医療の自爆燃料を語る8【母子】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1135790244/
331卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:30:50 ID:Z64yyCFp0
当直明けの 6-8時の「駆けつけ受診」は 本当にイライラする
日曜ならわかるが、平日ならあと1-2時間待てば、外来やるじゃん

時間外料金別制を早く導入してほしい。 
それしかないだろう、小児の時間外を減らすには。 
小児科を増やせば、ますます時間外が増加するのは目に見えている

332卵の名無しさん:2005/12/29(木) 12:31:10 ID:JXc0h2EK0
おお、勉強になるスレだな。
素晴らしい!
333卵の名無しさん:2005/12/29(木) 13:02:48 ID:8M2HYON20
とにかく薬一日分だよ。
334卵の名無しさん:2005/12/30(金) 19:09:02 ID:8uBqXsFf0
>>322
言うだけ、書くだけなら
ただだもんなぁ
335卵の名無しさん:2005/12/30(金) 19:11:18 ID:KDrGjbPO0
>>334
当院でも掲示しようと、来年になったら医局会で提案してみよう。
336卵の名無しさん:2005/12/30(金) 21:54:44 ID:wpEy697f0
小児科辞めてコンサルやった。
今、人生最高、マイライフ!
337卵の名無しさん:2005/12/31(土) 09:56:53 ID:3mCLI6zY0
>>336
コンサルって医者を騙すのが仕事だよね?
338卵の名無しさん:2005/12/31(土) 10:24:29 ID:ZjHKFUFK0
寝る時間確保するため管轄地域以外からはすべて満床といいます。26週前期
破水の母体搬送依頼の問い合わせが産科から来たど、拒否しちゃった。
後から電話があって救急車で2時間かけて搬送されたとさ。おかげで4時間寝ました。
339卵の名無しさん:2005/12/31(土) 12:27:01 ID:/M8Ymjyb0
GJ!
管轄地域以外なんか受けていたらキリがありません。
国民に現在の産科・小児科無視の医療状態を身をもって経験してもらうのも
ひとつの手段かと。
340卵の名無しさん:2005/12/31(土) 13:04:59 ID:NdPklw7h0
>>338
万勝もよいが、現在重症患者の治療中で手が空かない、でも可なのでわ?
341卵の名無しさん:2005/12/31(土) 23:16:28 ID:G5lmF57+0
ウソをついてはいけないよ。 って、同じ話前にも読んだ希ガスw

まあいいか。

で、ウソはいけないので連直や日当直の時は、最初の3時間で
いかに軽症で空床を埋めるかが勝負所だな。
ここでコマを揃えておくと後がぐっと楽。
342卵の名無しさん:2006/01/01(日) 10:57:11 ID:HY6svO3o0
>339
国民もそうだが、マスコミの連中、小児救急を語るなら、1日でも現場を見に来いよ!
以前、土筆徹夜が、黄金週間に「こんな時に働いているのは、我々マスコミ
関係者くらいですが・・」って言っていた。
>341
全く、同意!
343卵の名無しさん:2006/01/01(日) 11:41:03 ID:RkIg/lec0
朝日テレビの夜10時から始まる某古館さんの出るニュース番組で
何ヶ月か前に介護の現場がいかに(肉体的にも精神的にも)大変かってルポやってたんだけど
ゲストコメンテーター(?)の70歳くらいの白髪のおじさんが
「介護の現場の人たちは努力が足りない。やり方を工夫すればもっときちんとケアが出来るはずです」みたいなことを言ってたが
正直なところ(このおっさんはろくに現場の状況を知らんくせに何を言ってんだ?)ってな感じだった。
この人自身はおそらく介護の現場の力仕事の大変さが分かってないって感じだった。
たとえて言うと、太平洋戦争の時にガダルカナル島やビルマの最前線の悲惨な状況を知らないで作戦を作ってた軍の上層部(などというのもおこがましい糞どもだ)と同じ発想。
まず、現実認識から出来ていない。そして、自分で構築した観念世界で遊んでるだけ。
ただ遊んでるだけならいいけど他人に迷惑かけてるってことに気づいていない。
そう言えば、第二次世界大戦では米英軍では将軍に近い立場の人間でも前線近くで指揮を取っていたので結構な割合で戦死者が出ていたらしいが、
一方、日本軍では同じ立場の将軍クラスの軍人で戦死したのは山本五十六くらいらしい。
つまり日本では伝統的に”偉い人”は現場の状況も知らずに、はるか彼方の後ろの方から突っ込めなんて叫んでるだけってことだろうね。
とんでもないよ。


344卵の名無しさん:2006/01/01(日) 13:21:19 ID:25h0GAUY0
「お国のため」=「おエラいちゃんの芸者遊びのため」

別に日本に限ったことではなさそうだが
345卵の名無しさん:2006/01/01(日) 15:02:10 ID:RkIg/lec0
日本に限ることではないが、
英国、米国に比べて日本では指導者層の現場認識への意思と能力が劣ってる印象はある。
かなりの部分、建前ではあろうが英国では司令官が先頭に立つ事が多いので司令官クラスの人間がしばしば戦死するとは聞いたことがある。
同様の精神風土は他の分野でも日本人とアングロサクソンの間では認められるんではないだろうか?
日本では姑息な人間が権力を握り、現場の状況を認識もせず理解しようともせずに後方からただ命令を下すだけってパターンが多過ぎると思わないか?
346卵の名無しさん:2006/01/01(日) 15:07:47 ID:G1jImQPC0
>>345

足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。 とか 物資( 医者 )の不足は工夫でなんとかなる。 とか
全く同じですね。
347卵の名無しさん:2006/01/01(日) 15:18:41 ID:RkIg/lec0
>>344
お国のために=お偉いちゃんの芸者遊びのため
いいフレーズだ。
こういう世の中の真実というか実態はきちんと小学生レベルから子供には教え込んでおかないと、
その子供自身が不幸な人生を送ることになるだろうね、特にこれからの日本ではさ。
貧乏人の子弟はお国のために戦争に行かされ、お偉いさんはノーパンしゃぶしゃぶで接待とか、さ。
姑息で欲深く小賢しい権力者どものために死ぬ事ほど馬鹿馬鹿しいことはない。
348卵の名無しさん:2006/01/01(日) 15:33:04 ID:25h0GAUY0
>>345
概ね同意。

でも例えば隣の大国のPresident B.のやってることを見てると、
ただのアブラ屋のオヤジの利権のために若者のケツを蹴り飛ばして
「とつげきぃ〜」ってやってる希ガス。

もう少し下の将官クラスの実情はよく知らない。

ただ第二次大戦中の米軍パイロットは
・ローテーション勤務
・不時着水しても必ず救出
が原則だったからこそ、士気、気力、体力ともに維持できた事実を
高楼省は噛み締めて欲しい。

スレ違い気味スマソ
349卵の名無しさん:2006/01/01(日) 15:48:19 ID:RkIg/lec0
日本を含め中国、朝鮮半島などの極東地域には人命軽視の伝統がある。
おそらく政治権力の成立プロセスが非民主的なことと関係あるのでは?
アメリカの今の状況は貧困層の子弟が経済的な理由から戦争に行ってしまうという決して良くない状況ではあるが
戦争に行くか行かないかは本人に選択の余地がまだあるし、周囲からの白眼視は避けられないかもしれないが兵役を拒否する事も出来る。
一般国民の間で反戦運動も盛り上がってきてるし開戦当初から反戦を叫んでいた人たちもいた。
常に時の政権に対抗する勢力がマスコミを含めて歴史的に見て途切れずに存在出来てるのは健全なことのように思える。
350卵の名無しさん:2006/01/01(日) 17:26:28 ID:o8J8tcIl0
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060101t11014.htm

>初期救急対応検討へ 宮城県立こども病院
> 今年4月に独立行政法人化する宮城県立こども病院(仙台市青葉区)が
>従来の高度専門医療に加え、軽症患者の初期救急にも対応できる医療体制の
>検討に入る。2009年度までとする検討期間内に、新たな救急医療体制を決定する
>運び。ただ、軽症患者の受け入れについては「今のままでは、スタッフや設備が
>不十分」という意見も根強い上、予算上の制約もあり、方針決定までには曲折が
>ありそうだ。

ここの経営は、近くの民営病院が委託されてるんだが、経済原則を優先して
三次も一次もごっちゃなコンビニ救急を始める気らしい。
逃散しそうな予感。
351卵の名無しさん:2006/01/01(日) 17:55:14 ID:RkIg/lec0
俺、そこの近所に住んでる。
あそこの勤務医は辛そうだね。
352卵の名無しさん:2006/01/01(日) 18:12:15 ID:reChad/g0
たしかに戦時中のパイロットの勤務に対する国の
考え方がそのまま小児救急医の勤務に通じてるよね。

現場を知らない教授やキャリアがアーダコーダと会議して
決めた制度がフィットするはずも無し。

小児救急を何とかしようという会議が
開かれているかどうかはしらんが。
353卵の名無しさん:2006/01/01(日) 20:05:56 ID:G9WnDhrO0
教授やキャリアならまだいい、いくらか理解力あるから。
マスコミがアーダコーダ言うのは最悪。
この間のフジテレビの女アナは医者は仕事内容の割りに給与よすぎるとおっしゃってました。
小娘に世論誘導されてるんだから末期だね。
354卵の名無しさん:2006/01/01(日) 20:09:20 ID:25h0GAUY0
>>353
その女穴の名前きぼん
355卵の名無しさん:2006/01/01(日) 20:09:38 ID:1BiSHN7R0
>>353
そんなあなたにはこのスレがお勧めかも?

◇◇ コ ム ス メ に 勝 つ !!!! ◇◇
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1133371036/
356卵の名無しさん:2006/01/01(日) 21:56:24 ID:RkIg/lec0
>>353
あったね。そのテレビ番組、俺も見た。
”報道なんたら2001”ってやつじゃない?
俺も瞬間的に思ったのはテレビ局の方が貰いすぎだろって事。
平均で1500万円とかいってるもんなあ。
平均ってことは3000万円貰ってる奴も結構いそうじゃない?
公共の電波を使って視聴率を取らんがために
腰振りまくるお下劣芸人やらノーブラ歌手やら出しまくっておいて、なにが”公共の電波”だ!?
マスコミは他人の批判、批評する前に自らの襟を正せと言いたいね。

357卵の名無しさん:2006/01/01(日) 22:03:42 ID:reChad/g0
そんなことがあっていたとは。
でも若い女子穴にそこまで言われる我々って
情けなさ過ぎないか?
医師会のキャンペーン方針間違っていないか?
358卵の名無しさん:2006/01/01(日) 22:29:47 ID:RkIg/lec0
とは言え、あの女子穴、事の本質が見えている真のインテリたちからはあきれられたと思う。
ろくにモノを知らないくせに知った風な口を聞く女子穴ってことで認定されたね。
359卵の名無しさん:2006/01/01(日) 23:19:43 ID:I/0TpieW0
>>358
> ろくにモノを知らないくせに知った風な口を聞く女子穴ってことで認定されたね。
で、それ誰?
360卵の名無しさん:2006/01/02(月) 09:09:53 ID:S6tdJkgf0
残念ながら名前は分からん。
調べる気も無し。
361卵の名無しさん:2006/01/02(月) 13:34:35 ID:q07ooNUx0
藤村伊勢、亀井京子
362卵の名無しさん:2006/01/03(火) 03:15:50 ID:0fHo6IYA0
http://smile.soho.bz/

こういう病院ってどうよ。

http://www.geocities.jp/maroji60/smile-onegai.htm
http://www.geocities.jp/maroji60/smile-onegai2.htm

とかみると相当、香ばしいことになっていると思われますが。

功労賞はこんな感じなのを全国でやろうとしてるんでしょ?
363卵の名無しさん:2006/01/03(火) 06:38:36 ID:vS13R4LL0
Sマイル頑張れ!
364卵の名無しさん:2006/01/03(火) 07:03:21 ID:fDGNLSpK0
ていうか、そんなに作りたきゃ、手弁当で自分でスマイルの看護助手をやればいいん
だよね。
365卵の名無しさん:2006/01/03(火) 09:04:11 ID:h4WXjJJ00
>>362 >>受診する側が自分のこどもや都合だけを優先させ、
やっている医師や看護婦をどなり、混乱させ、疲弊している医療関係者たちにさらに徒労感を与え、
発展をはばんでいる要因

まさにその通り。
>>357  年末のフジテレビ番組だね。
医師会理事が、医師が高収入といわれるなら、この場で皆さん年収を公開しましょうと言っていたね。
黒岩キャスターも女子穴も無言。だった。
大体屋根のおじさんが才能があるものは高収入が当然と切捨てて終了。
医者は無能だと思われているようだな。
たしかにそうかもしれないな。奴隷だもんな。
366卵の名無しさん:2006/01/03(火) 16:10:02 ID:SrK7lEnh0
日当直けである。最近、電話相談が増えてきた。
寒いから出てくるのが億劫なのだろう。
一方的に喋りまくって、こっちが何がなんだか分からないうちに、
「それじゃ大丈夫なんですね」などど勝手に念を押して切れてしまう。
あほか!大丈夫なはずないだろ!よく見張っておけ!
と言えないところがくやしい。
367卵の名無しさん:2006/01/04(水) 09:51:50 ID:cDDUssqv0
あほか!>>366

「大丈夫なはずないだろ! 」と速攻言わなヤバイだろうが。
368卵の名無しさん:2006/01/04(水) 15:39:02 ID:ZJBvpYr70
あとで、訴訟がとんでくる。
「電話しても、誠実に対応してくれなかったので、
病気の発見が遅れて、障害が残った」
賠償金1奥!
369卵の名無しさん:2006/01/04(水) 16:04:45 ID:+6Ydew9t0
>>366 悪徳先物の電話みたいでワロタ

 「先生!チャンスなのでバナジウム10枚買い入れときました。いいですね?!」

       「え?。。。そんな。。」

 「先生!聞こえてますか?!」

        「はい?」

 「ありがとうございます!」ガチャ 
 ツーーーーーーーーー

         「え?! え? おい!」
 ツーーーーーーーーー
370卵の名無しさん:2006/01/04(水) 19:29:38 ID:O6QGG0jf0
電話では大事なお話はできません、ご心配なら来てくださいと言うしかないな。
全員は来ないと思うよ
371卵の名無しさん:2006/01/04(水) 20:50:13 ID:Duv2K38h0
小児医療を充実 厚労省、少子化対策の一環として
(産経新聞) - 1月4日4時51分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060104-00000004-san-pol

>重症患者向けに指定された病院には原則三人以上の小児科医を配置し、
>二十四時間体制で対応できるようにする。

相変わらず3人...

>症状例や対処法をまとめたパンフレットも作製し、保護者に配布する。

これはかろうじて評価できるか
372卵の名無しさん:2006/01/04(水) 21:03:28 ID:UXEiAbBS0
厚労省の計算方法

「え〜っとぉ、ひとりの労働時間が8時間だからぁ・・・

 24を 8で わるとぉ 3! 

 なあんだ、 3にんいれば24時間対応できるじゃん!(はあと)」
373卵の名無しさん:2006/01/04(水) 21:13:45 ID:Duv2K38h0
>>372
つ 座談会 厚労省医系技官ってなんだろう?――行政の場で活躍する医師たち
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2589dir/n2589_10.htm
374卵の名無しさん:2006/01/04(水) 21:27:16 ID:LKvXB3K/0
なるほど、

「高い見識と専門知識を持ったわれわれの計算によればすなわち
1日は24時間である。 しかるに労働省の定める望ましい労働時間は
8時間であるので、 1日の時間数であるところの24を8によって
除すればすなわちそれは 3であるわけなのです。  つまり
叩かれるより叩く方。負け組より勝ち組。絞られる方より絞る方に
回った方が勝ちという点で、お役所の側に回った我々の出す結果は 
24時間対応可能な最低人員数は 3人となるのです。」

ちうことかね?
375卵の名無しさん:2006/01/04(水) 21:31:36 ID:Duv2K38h0
でもほんとに8時間労働でいいなら

 8時間×7日

でたったの週56時間労働ですむかも!(はぁと)www
376卵の名無しさん:2006/01/04(水) 21:42:18 ID:B7FF83ZA0
と、現場医師からも歓迎されております。
3人 24時間救急体制                by 厚労省
377卵の名無しさん:2006/01/04(水) 23:44:23 ID:3L9wqWJU0
つまり、日勤は一人でよいということか。
一人でこなせる外来、入院患者数に制限してもいいようですな。
378卵の名無しさん:2006/01/04(水) 23:51:48 ID:xRumNQWN0
>>371

その記事ですが、勉強不足の馬鹿記者のミスリードです。
こちらに一次資料がありますが

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/12/s1212-10g.html

>(2)医師配置
> 宿日直の体制も含めて適切な勤務体制が確保できること。
>a)特定の分野の小児医療
> 小児科医師 7人以上 (10人配置が目標)
>b)小児救急医療
> 小児科医師 3人以上 (4人配置が目標)
>c)新生児医療
> 小児科医師(新生児専門)5人以上 (10人配置が目標)

つまり、重症を診る病院には、最低でも15人は配置しようと言う案です(実現可能性は知りませんが)。
救急担当が3人というのだけ取り出したんでしょうが、もちろん、この15人で交替制勤務を取る体制を
想定しているのだと思います。藤沢市民病院のような例もありますし。

これなら、それほど無茶な話ではありません。人が集められればですが・・・。
379卵の名無しさん:2006/01/05(木) 00:28:27 ID:1/0WT9BK0
>>387
でもその資料って、7+3+5=15を意図しているんだろうけど、
7人と3人と5人がそれぞれ重なってカウントしてもいいかって
穿った読み方できるんだよねぇ。官僚はその辺をわざと玉虫
色にして、結局7人でなんとか汁ってことをやってくると思いまふ。
380卵の名無しさん:2006/01/05(木) 05:33:54 ID:BstGjdA30
>>370
> 電話では大事なお話はできません、ご心配なら来てくださいと言うしかないな。
> 全員は来ないと思うよ
先物取引の営業マンはどんな僻地でもやってくるよ。
381卵の名無しさん:2006/01/06(金) 07:24:40 ID:cuywrqUS0
だから、行政が金だけ十分に出せば、この問題はすぐに解決するってば。
382卵の名無しさん:2006/01/06(金) 09:53:15 ID:p9sRKI6R0
毎日新聞より
「政府は4日、少子化対策の一環として6歳児までの医療費を 全額無料化する方向で検討に入った。
    中略
政府の試算では3000億の財源が必要となる。07年度からの導入を目指す。」


これが行政の金の出し方。ただだからってくる馬鹿親激増!
ちなみに小児救急整備に25億。タミフル備蓄に120億の予算だって!!!
383卵の名無しさん:2006/01/06(金) 10:18:56 ID:Wumib5g00
>>382
簡単に1億で割ってごらんよ。少子化対策は、国民一人当たり3,000円、
小児救急整備25円、タミフル備蓄120円だ。大した額じゃない。国民
医療費30兆、一人当たり30万と比較しても微々たるものだ。
384卵の名無しさん:2006/01/06(金) 10:46:11 ID:fdH1PUNS0
ここ最高(>_<) http://love.fromc.jp/
385卵の名無しさん:2006/01/06(金) 11:13:23 ID:p9sRKI6R0
3000億円を病院に勤務している産科医・小児科医15000人に2000万円ずつ配る。
これで小児救急問題も解決!
386卵の名無しさん:2006/01/06(金) 11:15:03 ID:b1j5vJMn0
いいこといった!
387卵の名無しさん:2006/01/06(金) 11:37:27 ID:eDfHRaSQ0

>>382

もっと労働がきつくなる。お金のばら撒き方が問題で小児救急問題は
起きているのにね。福祉が充実している北欧の制度を再考してみたら
少しは解決するかな?
388卵の名無しさん:2006/01/06(金) 11:46:35 ID:I8VD66tM0
>>385
その代わり、24時間年中無休診療体制に完全に組み込まれて、看護師程度に使われるだろうね。
それでもいいのなら、要求したら良いんじゃない? 政府与党の思うつぼだと思うけれど。
389卵の名無しさん:2006/01/06(金) 11:57:44 ID:TCgHP+Mo0
週40時間労働、完全交代勤務、重症引いても泊り込み無、
有給休暇完全消費で年収2000万なら24時間コンビニでもOKだけどな。
390卵の名無しさん:2006/01/06(金) 11:58:14 ID:9hvDP6DX0
24時間年中無休診療体制っていまとなにか違うの?もうやらされてるでしょ!
看護師程度の労働でいいなら大歓迎!
391卵の名無しさん:2006/01/06(金) 12:13:15 ID:gmGkE+WK0
>>390 同意
労働基準法をちゃんと国が約束してくれるのかな?
392卵の名無しさん:2006/01/07(土) 11:20:32 ID:O2afUuCr0
コピペスマソ

小泉首相 「日本橋に青空を」一声発動 コイズミ記念碑?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060106-00000023-maip-soci

>今度は東京・日本橋の上に架かる首都高速道をよそに移せ、という計画。

>「日本橋やろうよ。おれの任期中にまとめてくれ」。首相はその場で「一声政治」を発動。

>昨年末の推計で総工費は3000億〜6500億円。

何か一言どうぞ(もし気力が残っていれば)
393卵の名無しさん:2006/01/07(土) 12:31:22 ID:XwkbKZj30
土建屋にやるボーナスはあっても、
医者にやるカネはない!
394卵の名無しさん:2006/01/08(日) 03:16:49 ID:TI3MXo520
>>392
>>小泉首相は「韓国でできるんだから、日本でもできる」
>>とハッパをかけているという。

この一言は気に入った。
395卵の名無しさん:2006/01/08(日) 23:04:12 ID:jhyDQMVT0
「小児科医いない」と断る=国立病院が警察の診察要請に−柊羽ちゃん、市立病院へ

 誘拐された山田柊羽ちゃんが敷地内で発見された国立病院機構仙台医療センター
(仙台市宮城野区)が、保護された柊羽ちゃんの警察からの処置要請を断り、他の病
院への搬送を勧めていたことが8日、分かった。柊羽ちゃんは約2.5キロ離れた同市若
林区の仙台市立病院に搬送された。
 同センターの千田力管理課長によると、警察から電話で「誘拐事件で保護した子供
を診てほしい」と連絡が入った。しかし、対応した職員は、この日の当直医が小児科
ではなかったため、もっとしっかりした体制の病院へ行くように話したという。
 千田課長は「職員だけで判断するなど、連絡態勢に問題があった。当方の不手際で
あり、申し訳ない」と陳謝した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000054-jij-soci
396卵の名無しさん:2006/01/08(日) 23:10:28 ID:BUkWEVoL0
>395
なんか問題になるようなことがあったのか?
敷地内だと応召義務に引っかかるの?
397卵の名無しさん:2006/01/08(日) 23:12:30 ID:Cf2Wv4Ma0
警察から電話で
警察から電話で
警察から電話で
警察から電話で

電話で応召義務もへったくれもない
398卵の名無しさん:2006/01/08(日) 23:26:18 ID:TI3MXo520
>>395
「当方の不手際」って・・・
医師の不手際?事務の不手際?
399卵の名無しさん:2006/01/08(日) 23:29:00 ID:fXf//rjk0
柊羽ちゃんは両親対面前に20分余りの応急処置を受けたそうだけど
具体的には点滴以外にどんな処置をされたのでしょう?
スレ違いで?恐縮ですが専門の方教えてください。
400卵の名無しさん:2006/01/08(日) 23:52:25 ID:T2q6YAaO0
今日の救急

ゲジラミ
水痘
嘔吐下痢 5-6人
発熱  3-4人

【救急車】
熱性痙攣
嘔吐
発熱(8歳)
低体温

なんじゃこりゃ
401卵の名無しさん:2006/01/09(月) 00:03:43 ID:gPqQ3VX30
>>399
採血してルートとって写真(X線)とって20分なら
まずまずじゃないの
402卵の名無しさん:2006/01/09(月) 05:02:02 ID:+bdoO3ONO
赤ちゃん無事でよかったね。今夜の二次待機は忙しかった…少し寝ます…(-_-)zzz
403卵の名無しさん:2006/01/09(月) 10:52:31 ID:cFUeJk6B0
>>395
>対応した職員は、この日の当直医が小児科
>ではなかったため、もっとしっかりした体制の病院へ行くように話した

正しいトリアージのできる職員だと思う。
404卵の名無しさん:2006/01/09(月) 11:09:39 ID:N5Gj8HA90
小児科が手薄なのに引き受けて赤ちゃんに何かあったら、もっと騒ぐだろうな
405卵の名無しさん:2006/01/09(月) 11:45:37 ID:hKVxTNb80
新生児の点滴を内科医にさせる気か!!!!!!
アフォマスゴミめ!!!

事務員の方が正しい。
406卵の名無しさん:2006/01/09(月) 15:12:46 ID:XW/UCurb0
>>395

病院事務職員の鑑ですね。
407卵の名無しさん:2006/01/09(月) 15:30:05 ID:cFUeJk6B0
>千田課長は「職員だけで判断するなど、連絡態勢に問題があった。当方の不手際で
あり、申し訳ない」と陳謝した。

 医者に断らせておけば医者の責任にできたのに、事務職員のせいにされたことが
「当方の不手際」だと、同センターの千田力管理課長が宣っているのでしょう。


408卵の名無しさん:2006/01/09(月) 15:57:44 ID:A1+JvA5e0
なるほどね。
409卵の名無しさん:2006/01/09(月) 18:30:26 ID:kZkjOEFv0
ν速すげえね。このネタだけでスレ三つ目突入だぞ。
410卵の名無しさん:2006/01/09(月) 19:02:03 ID:iSc6g77Z0
天下の艮陵会も臨床研修必修化の影響でボロボロってことなんでしょうな。
411卵の名無しさん:2006/01/09(月) 19:22:23 ID:MynAfcyG0
どうせ国立だから小児点滴とか全部医師にやらせるんでしょ
そんなとこで素人内科医とかに診させるほうがよほど犯罪だよ
412卵の名無しさん:2006/01/09(月) 21:39:15 ID:Z41P4kpA0
>411

天敵は石がやるところが殆どだと思うぞ・・・
413卵の名無しさん:2006/01/09(月) 22:33:00 ID:XPfdJg180
>>412
んなことない
414卵の名無しさん:2006/01/09(月) 23:13:15 ID:RXtqkgmE0
>>413
就学後の児童ならあれだが、新生児もそうなのか???
415卵の名無しさん:2006/01/12(木) 06:53:51 ID:air7/KNk0
国立の対応は正しい。
GJ。
416卵の名無しさん:2006/01/15(日) 20:20:27 ID:cv8AYJCA0
燃料切れ?
417卵の名無しさん:2006/01/19(木) 18:02:08 ID:YzzQvhSS0
プロフェッショナル 仕事の流儀 「小児心臓外科医・小さき命を救え」

ぱすはいためいです。

ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber11028_d60.exe
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber11029_d60.rar
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber11030_d60.rar
418卵の名無しさん:2006/01/20(金) 20:00:33 ID:2uE1m/810
1歳の男児が痙攣で救急車で搬送されるとの報告をうけ救急室で待機してた。
来院時、バイタルは正常。痙攣後で少しdrowsyな感じは受けるが、視線も
あうし四肢もよく動かしている。
38度台の発熱とともに、左右対称に5分ほど痙攣が続いたとのこと。
熱性痙攣だと思うんで、observeしましょうと母親に言うと、何もしてくれ
ないんですか!子供にもしものことがあったらあんたに責任とってもらうと
激しく逆上。正直、ビビったし怖かった。使う必要もないのにダイアップ
使った。トラウマになってて、いまでも、救急で小児科がくると怖い。

419卵の名無しさん:2006/01/20(金) 20:03:23 ID:E8FLtYiG0
バカ親が駆逐する小児救急医療
420卵の名無しさん:2006/01/20(金) 20:44:51 ID:6aCOTsRY0
小児だと発熱には基本的に何もしないの?
421卵の名無しさん:2006/01/20(金) 21:30:47 ID:2uE1m/810
熱性痙攣は熱が上がってくるときに起こりやすいので、coolingで
様子見ていいかと…
422卵の名無しさん:2006/01/20(金) 21:44:58 ID:jDrRO5UF0
また発熱>痙攣の繰り返しになるのでは?
423卵の名無しさん:2006/01/20(金) 21:48:33 ID:AsMRMm+/0
>>418 当院なら逆らわずに、はいはいと頭CT撮るな。
   当然放射線被曝について説明の上、母親にもCT室に入ってもらう。
424卵の名無しさん:2006/01/20(金) 22:48:36 ID:v+xhXuLA0
おいらもCTとるよ。
転んできた患者も殆どね。
425卵の名無しさん:2006/01/20(金) 23:00:56 ID:hDGiUFJ10
>418

熱性痙攣にはルーチンでダイアップ挿肛、8時間後もう一度使用。

これがうちのデフォ。
戻りよければCTはとらねーな。押さえつけるのに漏れが被爆するからw

何にもしないとこって結構多いの?
426418 :2006/01/20(金) 23:50:47 ID:2uE1m/810
レスありがとうございます。一応、熱性けいれんの指導ガイドライン
 小児科臨床 というのがありまして「過去の熱性けいれんが2回以下で
、かつすべての要注意因子は陰性の場合は発熱性基礎疾患に対する処置
を施すに留め、再発に関しては無処置のまま経過を観察することが望ま
しい」とあるんですよ。勝手にダイアップ使ったら、うちは小児科医に
呼び出され、ガイドラインを読んでもっと勉強しろといわれるんで
とりあえずobserveにしたんです。
427卵の名無しさん:2006/01/21(土) 00:00:07 ID:bj9Z9HZu0
>426

他科の先生に救急診させてその言い方はヒドイですね。

だったらテメーが来て診ろといいたくなるね。

そういう漏れは小児科医だけどw

ガイドラインあったんですね。
熱性痙攣なんてどーでもいいと思って、勉強不足でした。
うちは神経グループのプロトコールがあるので何も考えず
ダイアップ使ってたよorz
428418:2006/01/21(土) 01:08:17 ID:AC42K5UD0
427先生お疲れ様です。うちの小児科医は呼び出しには応じないくせに
いちいちカルテをチェックするような粘着質で嫌なやつですが、
放っておくと、インフルエンザの子供の解熱にボルサポ使ったアホも
いましたから、ある程度の指導は必要なんだと思います。
どっちにせよ、小児科は、子供はかわいいけど親がとんでもないのが多い
のは間違いなさそうです。こうやって、小児科医は減っていくのでしょう。
もう、僕も救急で小児科(特に救急車でくるような子)をみるのはお断り
です。
429卵の名無しさん:2006/01/21(土) 07:09:07 ID:OIiqCTaf0
オレの施設じゃ   単純型なら絶対にダイアップなんて使わないけどな
昔はオレもダイアップ使いまくったけど  考えが変わった
430卵の名無しさん:2006/01/21(土) 07:23:01 ID:OIiqCTaf0
あとちょっと、最近になっているんだが 熱性けいれんって何で夜に多いのかね?
熱性けいれんを何時に起こしたか?って統計ない? 夜が多い気がするけどな  もちろん患者が夜一施設に集中するってコトはあるとは思うが
431卵の名無しさん:2006/01/21(土) 12:57:26 ID:CFJHTz7x0
夜に熱がでることが多いから?
432卵の名無しさん:2006/01/21(土) 20:49:56 ID:+w5ApOdW0
救急車で来た熱性痙攣は入院・検査一式・経過観察。
ダイアップは、意識レベルの観察のために使ってはいけない。
脳症の早期発見が困難になるのだ。

433卵の名無しさん:2006/01/25(水) 01:47:08 ID:OnfkI7TH0
ダイアップ程度で、そこまで落ちるかなぁ。
普通にダイアップ使って、意識の戻りが悪ければ脳波、
高振幅徐波になるか観察を続け、なったらパルス。
じゃ、だめなのかい?

髄液IL-6を迅速でとれるところなら脳波待たない場合も
あるかもしれないけど。どのみち劇症型はパルスでも助からんし。
434卵の名無しさん:2006/01/26(木) 22:22:57 ID:JcYv3Wyg0
1歳の乳児。黒色便が出たと。

機嫌良く顔色も良好。

電話対応のNsが経過観察を勧めるもどうしても、ということで来院

診察の結果、昨朝食べた海苔と思われ。


こんなDQNに1万円近くの税金を使うんですね。
いつまでこんなクソ政策を続ける気なんですか >お役人、クソ政治屋

435434:2006/01/26(木) 22:40:54 ID:JcYv3Wyg0
ただいま当直中

6歳 下痢嘔気 救急車で来院

死ね
436卵の名無しさん:2006/01/26(木) 22:53:39 ID:2/PqHm4Y0
>>434
気持ちは分かるが,「死ね」はイクナイw
437卵の名無しさん:2006/01/26(木) 23:43:02 ID:ORTVXayl0
逃げるが勝ち
438卵の名無しさん:2006/01/26(木) 23:56:36 ID:+ECoEnH20
>437

正解です!

うまく逃げることができました・・・
439434:2006/01/27(金) 00:26:28 ID:9vP4u+3Y0
>436

親に対して言っている野田!!

起こされる前にはよ寝よ…
440卵の名無しさん:2006/01/27(金) 10:54:43 ID:r7qEg9fU0
ま、どっちがベターかをいいだすと、もめるので置くとして、
ちゃんと診た上での経過観察は正しい医療行為だし
それがわからない親がDQN。
441卵の名無しさん:2006/01/27(金) 18:52:45 ID:jjd2xqciO
期待あげ
442卵の名無しさん:2006/01/28(土) 08:47:44 ID:qlOG/IFO0
>439
気持ち分かるね。子どもはどれだけ暴れても腹が立たないけど
親には怒りたくなる罠。そんな親に育てられる子がかわいそう。
443卵の名無しさん:2006/01/30(月) 11:40:33 ID:U8xaLK4+0
http://www.asahi.com/health/news/TKY200601290223.html
子どもの救急、公式サイトで判断に目安 小児科学会
444卵の名無しさん:2006/01/30(月) 19:52:38 ID:oK4pMlhm0
あのさ、「このHP読んで、様子を見てたら、悪くなった。
もっと早く受信してれば、、、、、、」とかで訴訟されたら、
小児科学会が、被告になるわけ?
小児科学会の会長って、ロシアンルーレットだね。
445卵の名無しさん:2006/01/30(月) 21:57:15 ID:1krLVGm80
まあ、一応利用規約にも自己責任でと書いてあるよ。
446卵の名無しさん:2006/02/04(土) 02:36:59 ID:u1wW2cDK0
age
447卵の名無しさん:2006/02/06(月) 23:01:11 ID:Pv2Sz6rG0
すみません、馬鹿親です。。。
熱性痙攣とは何歳位まで発症するのですか???
448卵の名無しさん:2006/02/06(月) 23:23:57 ID:vNe00GLq0
>>447
2ちゃんねるでこのスレを見つけてカキコできるのに
「熱性けいれん」でぐぐりもしないとはどういう事だ?
449卵の名無しさん:2006/02/06(月) 23:27:48 ID:Pv2Sz6rG0
すみません。
はじめから真剣に読んでたんです。
そうしたら熱性痙攣が論題!?になってて、
臨場感ありまして、つい伺ってしまいました。。。
450卵の名無しさん:2006/02/06(月) 23:45:06 ID:vNe00GLq0
>>449
そう謝られるといたみいりますです。 では。
451卵の名無しさん:2006/02/07(火) 00:24:05 ID:oKdLfFdT0
>>450
こちらこそ、場違いな闖入をお許しください。
452卵の名無しさん:2006/02/12(日) 04:29:19 ID:wPHbwVLs0
小児科医もいなくなって日本はどうなるの?
453卵の名無しさん:2006/02/12(日) 04:37:33 ID:L1lLfbOr0
地方会とかで、
「熱性痙攣で来院した88歳の症例」
とかあったら笑うね。
454卵の名無しさん:2006/02/12(日) 07:20:17 ID:7mAbeB1Q0
いわゆる、<小児救急>の現場で働くのはもう限界だね。
一晩働いていても、本当の救急患者は多くて数名。大多数は単なる時間外患者だからね。

夜間帯は日中と比べて病院の人的資源が圧倒的に不足しており、多くの時間外患者を診察しているうちに、
心身ともに疲弊してしまうんだな。

もう救急からは撤退したいよ、ほんと。
455papa:2006/02/12(日) 08:38:44 ID:oouFa2290
小児救急を単純な経済学の需要と供給の点から見直すと、受診者は支払いゼロで
あるので(小額の自己負担はあるかもしれないがゼロに近い)、需要は無限大に
なります。しかし、供給は限られているので、需要が供給を大きく上回ります。
医の倫理や使命感が入ると混乱しますが、経済学的に考えれば、小児救急では
供給サイドが減少し、究極にはゼロとなります。
456卵の名無しさん:2006/02/12(日) 10:08:43 ID:wznTLRw+O
乳児のインフルエンザで救急はアフォ親ですかねぇ、、
寝てばかりいて起きてもグズグズいってるのでつらいのかと
座薬いれようと熱測っても八度無いんですよね。。。

シンメトリル二日だけ出されて昨日で終わっちゃって、、

インフルエンザ五日目なんですけど…

やっぱアフォ親ですよね。。
457卵の名無しさん:2006/02/12(日) 11:23:38 ID:fX73ZLBT0
親としてどうかはともかく日本語を見る限りはかなりの(r
458卵の名無しさん:2006/02/12(日) 13:07:20 ID:wznTLRw+O
ちょっとご飯食べれるようになってきたみたいなんで行くのやめますた。

独り言ですみません。
459卵の名無しさん:2006/02/14(火) 21:58:27 ID:TRtc4ZOX0
>>452
小児科医はいなくならないよ。
少なくとも開業医は。
460卵の名無しさん:2006/02/14(火) 22:06:39 ID:/NFfezc+0
>459

でも受け皿が無くなると開業医なんて一番困るだろw
461卵の名無しさん:2006/02/14(火) 22:31:40 ID:00l37HwY0
無料は人間を駄目にする。
まずは医療費無料政策を止めること。その金で小児科待遇を良くする事。

いくら無料でも、近くに入院できる病院が無くなったら困るだろうが。
462卵の名無しさん:2006/02/15(水) 12:32:54 ID:khb/i9R30
>>461
どうでもいいよ。何であかの他人の心配をするんだよ?
そんなだから、今の惨状があるんだよ。
463卵の名無しさん:2006/02/16(木) 00:08:54 ID:U89yxxHo0
しかし最近の親、家での簡単な処置も知らない。2日間便が出ず、腹を痛がりゲボゲボ吐く、
浣腸で終わり。こんなの家でもできるだろといいたい。家での処置を教えていくだけでも
小児救急は結構減るのではないかと思う。
464卵の名無しさん:2006/02/16(木) 07:46:49 ID:vjE20ZN60
>>463
同意。転んですりむいても。洗浄もせず、消毒もせず「大丈夫でしょうか?」
とノコノコ夜中にやってくる。ばかじゃねーの
465卵の名無しさん:2006/02/16(木) 07:48:59 ID:Ury3reRu0
>>454
泣き事言う前に行動したら
466卵の名無しさん:2006/02/16(木) 17:47:57 ID:G7TF36h20
テレ朝キタ

おいおい、こんな軽症そうなのに点滴かよw
467卵の名無しさん:2006/02/16(木) 17:54:00 ID:XzHZCfTG0
夜中1時半、泣き止まないとつれてくる親
468卵の名無しさん:2006/02/16(木) 17:55:48 ID:G7TF36h20
こういうのやるから救急にDQNが殺到して
小児科志望が減っていくんだよ

アナンウンサーが子供の顔見て
「見てて辛そうです」

だぁ?
どこが?

医者のほうが辛そうだよw

マスゴミ死ね
469卵の名無しさん:2006/02/16(木) 17:58:11 ID:JofU541n0
素人でも、これじゃ小児科やろうって医者はいなくなるよって思うな。
ヒドイね。
医者だって人間なんだから、メシと睡眠(とフロとトイレ)の時間くら
いはゆっくりしたいだろう。
これは改善しないと本当に小児科医はいなくなるな。

470卵の名無しさん:2006/02/16(木) 17:59:43 ID:JofU541n0
あ、最初と最後の文章がほとんど同じでだぶってる変な書き込みになった。スマン。
471卵の名無しさん:2006/02/16(木) 18:01:47 ID:G7TF36h20
こんなのまだマシ。

東北なんて一晩で100人は来る。
医局なんて帰るヒマ無いらしいよ。ずっと外来べったり
472卵の名無しさん:2006/02/16(木) 18:02:54 ID:XzHZCfTG0
一晩だけ取材してもなあ、
せめて1ヶ月くらい24時間連続密着取材してほしいな。
473卵の名無しさん:2006/02/16(木) 18:04:30 ID:XzHZCfTG0
俺なんか小児科医でも無いのに、当直時は一晩50人は子供みていたぞ。
474卵の名無しさん:2006/02/16(木) 19:22:46 ID:rxT/rwY50
夕方ニュースみてたらやってたので即レコーダーに録画してPC吸出しエンコしますた。

テロ朝夕方ニュース 05/02/16
減り続ける"小児科医@cい命が犠牲に…!! 小児救急の実態
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber12560_d60.avi
475卵の名無しさん:2006/02/16(木) 20:58:49 ID:PdU0U/zB0
>>474
これを見た医学生はやはり小児科敬遠するわな。
俺はあの番組を見ながら、「馬鹿な奴だ!」を20回くらい言ってしまいました。
476卵の名無しさん:2006/02/16(木) 21:03:23 ID:Fhw564F80
一晩に何人見ても給料があがるわけでなし、だったら眠れる仕事のほうがいい

研修医のこの台詞が強調されて、いかにも医者はゼニゲバ風に編集されてましたね。
477卵の名無しさん:2006/02/16(木) 21:42:06 ID:zfzxUSfV0
>476
小児科の売り上げを猫糞している事務員が大勢いるってことなんで強調しないんだ?
478卵の名無しさん:2006/02/16(木) 21:44:22 ID:PdU0U/zB0
医者はプロレスでいうところのヒールなんだよ。
何言っても叩かれる。
あのインタビューに応じた医者はそれがわかってない脳みそ弱い人種。
479卵の名無しさん:2006/02/16(木) 21:46:11 ID:Fg+dhD3q0
>>474
拝見いたしました。
ありがたく存じます。
480卵の名無しさん:2006/02/16(木) 23:17:22 ID:vjE20ZN60
自分は外科だけど、まるで自分を見ているようだ。
481卵の名無しさん:2006/02/16(木) 23:50:47 ID:gVo1swOo0
>>478
甘いな。ヒールってとこまでは当たり。
だがインタビューの内容なんぞ、切り貼りでいくらでもマスゴミの都合の良い
ように改変される。
どんな正論吐いても、マスゴミのお気に召さない言葉は一言も放送されること
はありえない。ある種の言論統制、いや、言論強制に近いのが実情だ。

マスゴミに対しては発現しない。発現は学会の窓口などを通して文書で、
Webと両方に同文を告知する。これしかないのだ。

実行してる有名人の一人が、曾我ひとみさん。
彼女は肉声でのインタビューは滅多に応じない。殆どのケースで文書で
回答する。これが一番の自己防衛、ひいては自己の状況に含まれる全員
を正しくアピールする唯一の方法なのだ。

マスゴミに返事をするな。インタビューに答えるな。出すのは文書で。
これを徹底するべし。
482卵の名無しさん:2006/02/16(木) 23:54:32 ID:lUGEgF0j0
漏れも昔小児科目指す医学生のインタビュー出ないかと
テレビ局に言われたことがあったが、(結局他の奴が出た)
マスコミ嫌いなんで、と断ってやったw
483卵の名無しさん:2006/02/16(木) 23:56:20 ID:kkDFbpY60
>474

GJ!

小児科辞めた自分もGJ?
484卵の名無しさん:2006/02/17(金) 00:34:19 ID:MDW7ya+Q0
>>474ポケベル投げつけて壊しちゃった事あります、ボク…
喪舞は漏れだ…
485卵の名無しさん:2006/02/17(金) 00:39:51 ID:10sC9FAG0
>474
すんません、あの一帯から撤退した一味に漏れがいますw
486卵の名無しさん:2006/02/17(金) 12:17:35 ID:tP3fc9DF0
>>474
あれは小児科撲滅キャンペーンでつね!
487卵の名無しさん:2006/02/17(金) 12:44:11 ID:t4v7Azqt0
>>481 勉強になりました
488卵の名無しさん:2006/02/17(金) 21:42:51 ID:oVqXw50Y0
>ポケベル投げつけて壊しちゃった

しかし、いまどき医療用PHSだろ 普通

ところで
漏れは自宅の子機を投げつけてこわして
いまだに嫁に怒られてまつ
489土日日直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2006/02/17(金) 21:59:43 ID:s0Qap4B90
地方の公立病院はいまだにポケベルなんでつよ・・・orz
490卵の名無しさん:2006/02/17(金) 22:43:21 ID:LVGi2m+B0
小児救急電話相談 17県実施せず 過疎地抱え困難

 厚生労働省は平成十六年度から電話一本で子供の病状を照会できる「小児救急電話相談」
事業をスタートさせたが、平成十七年末現在、十七県で実施されていないことが十一日、
分かった。「紹介できる医療機関が少なく、相談に責任が持てない」というのが主な理由。
厚労省は二十日にも都道府県担当者を集め実施の徹底を呼びかける。
 厚労省によると、医療機関に駆け込む小児患者のうち九割近くは緊急治療の必要がないという。病院に来る前に「電話診断」することで親の不安を取り除き、不必要な受診を減らそうという試みだ。医療費削減につなげる狙いもある。
 多くの県は過疎地を抱え、「紹介できる医療機関がないケースや、小児科医が二、三人し
かいない地域もある」(秋田県)。「万一事故があった場合、責任の所在が不明確」
(愛媛県)といった不安も各県に二の足を踏ませる理由になっている。厚労省は十八年度か
らテレビ電話相談を行えば追加助成するなどサービスを充実させていく方針だが、全国実施
までには時間がかかりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060212-00000008-san-pol
491卵の名無しさん:2006/02/17(金) 22:48:21 ID:zCcZVFmX0
>>489
電波が届く範囲が広いからでしょ? 逆に言うと逃れられない。
492卵の名無しさん:2006/02/18(土) 02:09:14 ID:6aZy7uRP0
>>488
子機は代官品が売ってる場合もあるニダ
493卵の名無しさん:2006/02/18(土) 08:59:04 ID:7okOe96W0
もう一年くらいでポケベル(院外)拘束時代は終焉を迎えるから安心しろ。
24時間拘束されるのは変わらないが。
494卵の名無しさん:2006/02/18(土) 09:08:03 ID:9AtRb3OK0
>>493
電話会社がポケベルのサポートをやめる、という意味ですか?
495卵の名無しさん:2006/02/18(土) 12:40:21 ID:7okOe96W0
ただそれだけのこと
496卵の名無しさん:2006/02/18(土) 14:31:30 ID:YCRMnoLg0
というか今は携帯とかじゃないの?
497卵の名無しさん:2006/02/18(土) 22:13:38 ID:TyFM79L/0
NTTドコモは4月25日、クイックキャスト(旧称ポケベル)
を2007年3月31日をもってサービス 終了すると発表した。
2004年6月に新規受付を終了しており(2004 ... ドコモのクイック
キャスト(旧称ポケベル)が新規受付終了。
498卵の名無しさん:2006/02/18(土) 23:26:22 ID:9aGSYQoN0
自分で持ってる携帯の番号教えて(本来根拠のない)拘束のために利用されるのはなあ。
ポケベルの代わりに携帯支給してくれないとねえ。
499卵の名無しさん:2006/02/19(日) 00:27:16 ID:J/Y9x4rw0
えーもしもし
病院から?あーよく聞こえないー
ここ圏外圏外 ガチャ

ポケベルは電波強いけどねー
FOMAはだめだねー

と電話切っちゃうとか?
500卵の名無しさん:2006/02/19(日) 00:35:44 ID:eXn5PXbG0
>>498
携帯持ってないことにしてたら、病院からPHSを外でも使えるように設定された。
501卵の名無しさん:2006/02/19(日) 13:43:38 ID:Qgu/y6+g0
「小児科医の遺言状」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakahara/yuigonjo.html

最後にのってる奥さんの手記読んで、まだ涙が止まらないお・・・
502卵の名無しさん:2006/02/20(月) 17:48:20 ID:+CbiusS00
>>501
娘が小児科医なんだよね・・・遺伝かね?
おれにはとうてい理解不能な世界だわ。勝手にやってろよ。
503卵の名無しさん:2006/02/20(月) 19:35:27 ID:ydJVFQeu0
娘さん、父親の死への無念さがそうさせたんですね。
他の選択肢は無かったのでしょうね。よく判ります。

でも、今あの世界に飛び込んで行って体を壊したり、ましてや
同じ結末を迎えることを、お父上は絶対に望まれないということを、
一人の娘の父親として申し上げておきます。

お父様が曲がりきれなかったコーナーは、今でも誰も曲がれは
しないのです。そこを覗き込む前に、必ずブレーキを。お願いします。
504卵の名無しさん:2006/02/20(月) 21:57:47 ID:9SnGe/9J0
女だったら、数年目で出産リタイヤもできるよ。で、子供大きくなったら
パートジョイ。
505卵の名無しさん:2006/02/20(月) 23:10:23 ID:ZFHCRGk+0
小児科対策 未だ不十分
http://www.sankei.co.jp/life/iryo/051205_001.htm

 東京都狛江市の東京慈恵会医科大学付属第三病院の一室。ここは水曜日を除く平日の夜、
小児初期救急の「準夜間診察室」となり、乳幼児らが親に抱えられて次々に訪れる。診察時
間は午後七時から同十時までで、訪れる子供は多いときで二十人近い。時には、診察室で対
応できず、院内の救急室などでの点滴、手術も必要となる。気の抜けない診療が続くが、子
供を診るのは病院の勤務医だけでない。地域の開業医も持ち回りで担当している。

 同病院の小児科勤務医は伊藤文之・小児科診療部長以下八人。この体制で毎日の外来診療、
入院患者への対応、当直などを続けている。「寝ずの当直明けで日勤に入る三十六時間連続
勤務は当たり前」(伊藤部長)で、準夜間診療までも勤務医だけでこなすのは「とても無理」
というわけだ。

 平成十四年に新設されたこの診療科は不十分な夜間・休日の小児科診療体制を充実させようと、
複数の医療機関の小児科医が連携して診察体制を組んだ場合に診療報酬が加算される仕組みだ。
この診察室で診てもらうと、通常の医療費に加え、地域連携小児夜間・休日診療料が六歳未満の
患者一人につき三千円上乗せされる。
506卵の名無しさん:2006/02/20(月) 23:20:23 ID:i3UVEWJY0
>505

3000円上乗せ分は勿論患者負担なんだろうな?

でなかったらコイツらただのアホ
507卵の名無しさん:2006/02/20(月) 23:54:20 ID:KUwr17VY0
>>500

今から院内PHS整備しようとしてるうちとこ。
どーせポケベルけーやく打ち切りで経費節減にしようととしてるから
せめてその線でやってもらおうと考えてはいる。

でも、PHSは保冷バッグに入れておけば鳴らないけどね。
508卵の名無しさん:2006/02/21(火) 00:24:05 ID:Sqf6ch730
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000192-kyodo-soci

今度は赤紙がでた。召集令状だ…。逃散するしかない。

公的医療機関に協力義務 小児科などの医師確保で

 厚生労働省は20日、人手不足の小児科、産科、へき地、救急医療などの医師確保策について、2007年度から公立病院などの公的医療機関に協力義務を課す方針を都道府県の医政関係主管課長会議に示した。
 今回の医療制度改革に伴う医療法改正案で、都道府県による「医療対策協議会」の開催を明文化。病院や大学、社会医療法人などの関係者が参加し、小児科などの医師確保に向け「都道府県を中心に、実効性ある施策を講じる」と位置付けた。
 都道府県は地域で不足している診療科などの医師確保策を医療計画の重点項目とするほか、公的医療機関は協力義務を負い、医師や看護師も「協議会の結果を踏まえ、都道府県に協力する」努力義務が生じる。
(共同通信) - 2月20日19時15分更新
509卵の名無しさん:2006/02/21(火) 00:28:00 ID:Sqf6ch730
>>508
大学や国公立にいると僻地にとばされる、ってことだ。
なおさら大学から人がいなくなるな。

初期臨床研修前は、「医師個人の賛成が僻地勤務の大前提」と
厚生労働省の役人は説明していたんだが。
なりふりかまわず赤紙とは。

昔の医局と何が違うんだ?
510卵の名無しさん:2006/02/21(火) 00:34:07 ID:SrmQOnLN0
キャリアが連続しないので昔の医局のほうがまだまし
511卵の名無しさん:2006/02/21(火) 05:53:43 ID:tzBMXIwf0
>>508

「公的病院お取り潰し令」ですな。
なぜなら、医者がみな逃散するから。
512卵の名無しさん:2006/02/21(火) 11:22:34 ID:nUaWpks20

本当に馬鹿な政策。無駄な需要の抑制策を!
513卵の名無しさん:2006/02/21(火) 16:40:24 ID:At6gYmAA0
政治家も役人も本当は分かってるんだろ。
もう僻地は見捨てないと、やっていけないと。
ただ、自分が悪者にはなりたくないから、ポーズを作っている。
そして医者を悪者にしようとしている。
514卵の名無しさん:2006/02/21(火) 17:19:16 ID:nUaWpks20

都会の夜間小児救急患者を間引きすれば、その分の供給を地方に回せるよ。

土曜夜〜日曜始発までで50万貰えれば、飛行機や新幹線で駆けつけるんだが。
515卵の名無しさん:2006/02/21(火) 22:27:50 ID:1ouQNNQP0
http://www.kochinews.co.jp/0602/060221evening03.htm
県内の夜間小児救急 5病院の「輪番制」が崩壊寸前

>いつでも開いているコンビニのように利用するケースが増えているためで、
>輪番病院の医師からは「体力が持たない」「10年後には(担い手が)
>いなくなる」と悲鳴が…。

でも
>5年前は25人いた輪番担当医が18年度は20人に減少する見通し。

等比級数的に負担が増えるというの計算していないのでは。
三年も要らないと思うぞ。
516卵の名無しさん:2006/02/22(水) 07:37:42 ID:cC/NpHBS0

>>515

やっとまともなマスコミがててきた。大手でこんなことを書いたら
記者は首になってしまうだろうな?

マスコミにとって大衆を非難することは自殺行為。社会的に地位が
高そうな?連中を叩けば販売部数アップ。
517卵の名無しさん:2006/02/22(水) 11:34:44 ID:NxGpwupZ0
キタコレ


新人医師、激務の小児科避ける?学会調査で志望4割減
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060221-00000117-yom-soci

518卵の名無しさん:2006/02/22(水) 11:47:07 ID:TEQ3OE2s0
産科、小児医療は自由診療とすべし。
519卵の名無しさん:2006/02/22(水) 11:51:59 ID:HTKhVqAu0
>>518
そうですね。
それが即効性のある解決策かも。
病院は再参入。医師は戻ってくる。患者はアクセス制限。
いいこと尽くめ。
しかし、起訴の問題は残るか・・・

520卵の名無しさん:2006/02/22(水) 12:18:09 ID:T+eT1zFN0
端的に、訴訟リスクをなくせば、小児科は成り立つよ。
簡単な話なんだよ。

子供好きなやつも多いし。
521卵の名無しさん:2006/02/22(水) 13:37:04 ID:dtIZpWVT0
>>517
今朝の朝ズバで,みのがこのニュースを見て
「医は仁術って言葉をなんだと思ってるんだ」と吐き捨てるように言っていたが,
人に強要するばかりでなくお前もなんかやれ,とオモタ
522卵の名無しさん:2006/02/22(水) 13:48:27 ID:m3iZhjPa0
>>518
これまで、タダだったから、何度も再診し、短期の入院も多かったのに、
自由診療にしたら、田舎の小児科なんて、絶対成り立たない。
523卵の名無しさん:2006/02/22(水) 13:52:16 ID:NxGpwupZ0
医は算術ですよ、アメリカを見てみ

と言いたくなるな
524卵の名無しさん:2006/02/22(水) 14:05:41 ID:dtIZpWVT0
>>522
だったら田舎の小児科要らないんでねの?

今の枠組みでそのまま自由診療に突入したらつぶれる小児科も出るだろうけど,
そこはそれ,都会で小児科医20人くらいを集めた病院を作り
 会員制
 24時間診療(もちろん医師は労働基準法準拠)
ってな風にすれば,結構いけるんジャマイカ
525???卵の堀江門:2006/02/22(水) 14:08:34 ID:59pS1zMm0
>>「小児科医の遺言状」
http://www5f.biglobe.ne.jp/〜nakahara/yuigonjo.html

最後にのってる奥さんの手記読んで、まだ涙が止まらないお・・・

ぼくは死なない、、、けどドロップアウト、、、、、
526卵の名無しさん:2006/02/22(水) 14:11:59 ID:fLLn0i3A0
×ドロップアウト
○脱奴隷
527卵の名無しさん:2006/02/22(水) 16:54:23 ID:HTKhVqAu0
奴隷解放運動進行中
528卵の名無しさん:2006/02/22(水) 17:15:52 ID:LM1OOjoE0
小児救急…大学病院、多様な役割
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/change/20060208ik06.htm

 3医師会は、2003年までに、日曜・休日、土曜日の準夜帯にそれぞれの医師会館で子どもを診る夜間急患診
療所の体制をすでに整えていた。産科医の応援も得るシステムだ。

しかし、患者にとっては、1次診療から重症まで同じ場所で対応してもらえる方が好ましいのは明らかだ。このため、
大学と医師会が長年にわたり協議、「平日夜間の1次診療を担える開業医を集約し、大学病院に出張診療する」とい
うアイデアをまとめた。

 「翌日の診療に影響する」「大学病院の診察室には不慣れで、電子カルテは扱えない」といった開業医の難色、
メンツとメンツのせめぎ合い……。こうした“全国共通”の課題は、〈1〉診療は夜間急患診療所と同じ内容で
完結させる〈2〉点滴以上の措置や検査は東邦大の医師が引き継ぐ〈3〉急患の診療に対する研修を充実させる
――ことで克服した。
529卵の名無しさん:2006/02/22(水) 17:26:44 ID:aywzPUDf0
>>528

退役軍人を徴集する国ですか・・・
530卵の名無しさん:2006/02/24(金) 00:26:56 ID:tb9SeVw90
>521
仁 だけでなんとかなるんなら、藻前がやれや>簑踊り悶汰

#で、都の下水道工事の受注関係で談合してた会社の役員って、どっかに転がってるらしいぞ
531卵の名無しさん:2006/02/24(金) 12:44:56 ID:tYg0FIU30
確か実家の水道工事屋の役員で、談合に一枚噛んでたんだよね?
こんなクソ野郎に道徳を説かれる医者憐れだな。
532卵の名無しさん:2006/02/25(土) 03:01:38 ID:8nGD6s+60
>531
テレビも報道しないし、本人も責任取って活動自粛とかもしないしね。
永田町の魑魅魍魎顔負けの面の皮の厚さやね。
533卵の名無しさん:2006/02/25(土) 07:52:21 ID:GQy2tfdu0
>>531
誰の実家が水道工事屋の役員なんですか?
534卵の名無しさん:2006/02/25(土) 07:56:56 ID:kAYdXJ+P0
自分の子供は診れるように勉強しておこっと
小児外科だけはどうもならない、頑張れ!
535卵の名無しさん:2006/02/25(土) 11:20:26 ID:zPzatCI50
>>533
みのもんたのクソ野郎だよ。
536卵の名無しさん:2006/02/25(土) 11:42:49 ID:Hn2jEsQi0
6病院急患拒否

 心肺停止状態の男児に、救急隊員たちは懸命に心臓マッサージをしながら、2分以内で行ける地域の基幹病院、
市立川崎病院に受け入れを要請した。だが断られ、他の5病院にも次々に搬送を拒否された。救急車は男児を乗
せたまま、自宅前から動かない。「何で?息子はどうなるんですか!」。母親は涙ながらに隊員に詰め寄った。
 最初の連絡から12分後、再度の要請で川崎病院が受け入れを承諾、ようやく救急車は走り出した。だが、男
児はその夜、亡くなった。
 このトラブルが起きたのは平日の午前9時過ぎで、川崎病院には計5人の小児科医がいた。当初の受け入れ拒否
の理由は「熱性けいれんの患者がおり、蘇生(そせい)に必要な酸素を送る設備が足りない」だった。
 だが、小児科とは別に救急外来にも酸素の設備はあった。両親は昨年11月、病院側を提訴した。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20051222ik07.htm

平日の午前ではさすがに断ったのはまずかった? でもそれなら断った病院全部提訴するべきだが。
結局「受けた病院」が馬鹿をみるわけだ・・・。 
537卵の名無しさん:2006/02/25(土) 11:49:47 ID:zPzatCI50
>>536
実に教訓的な話ですね。
2chはいろんな社会勉強が出来ます。
皆様も実生活に生かしてください。
538卵の名無しさん:2006/02/25(土) 11:57:05 ID:/EEe+CJ50
>>525
勤務先の病院からは「労災申請は詐欺罪だ」と言われる始末で、
もしかすると私の言い分は違っていたのかもしれない、
とも思うようになりました。
「医者であれば、月8回の当直は常識。もっと頑張っている医者もいる」とか、
「医者のくせに自ら命を絶つのは許しがたき行動。心が特別弱かった」
という仲間の声まで聞こえてきました


関西医大の研修医過労死の時も 同じ事いってたなあ。。>医者
身内に敵ありだね
539卵の名無しさん:2006/02/25(土) 11:59:40 ID:zPzatCI50
>>身内に敵ありだね

森功名心
河崎一夫
小山田惠
福島の産科教授

あとは・・・皆さん、ヨロシコ。
540卵の名無しさん:2006/02/25(土) 12:08:27 ID:c61F30UL0
>>521
簑さんのコメントは
「いいですか、はっきり言っときます」で始まってますが、
内容は彼独自の視点があるわけではなく、
その辺の井戸端会議のおばちゃんの
「ねぇねぇ、聴いて、XXXXって腹立つンよ〜」
と同レベルです。大衆迎合のコメントを大きな声で言うので
人気があるのでしょう。
541卵の名無しさん:2006/02/25(土) 14:59:40 ID:/WmjFR9q0
>>536
処置中の熱性痙攣の患児を頃してでも自分の子だけは助けたい、
そういう人もいるだろうな。
だが、許されぬ。
542卵の名無しさん:2006/02/26(日) 03:13:32 ID:8tcYsYDh0
>>536
断ったのは正解。 
間違いは 断るのに一々理屈を付けたことと、仏心を出して、後で受けたこと。

現に、断り通した病院は提訴されていないしね。
543卵の名無しさん:2006/02/28(火) 08:33:27 ID:dbC7MpdZO
「こどもの救急」のホームページのことが、ニュースで出ていた。
544卵の名無しさん:2006/02/28(火) 12:57:14 ID:mm6PjkiY0
うちの近くの病院もついに小児救急をやめるそうだ。
隣市の総合病院は小児科から撤退するとのこと。

目に見えて崩壊していく小児救急。何が悪いのかね。
545卵の名無しさん:2006/02/28(火) 13:07:55 ID:KF1rM1LF0
別に何も悪くない

natural course
546卵の名無しさん:2006/02/28(火) 13:10:04 ID:fZ+23jgZ0
先日、産業医の講習会にいってきました。小児科の先生方には無縁でしょうが。
月100時間以上の超勤が証明されれば、自殺でも確実に過労死認定されるそうです。
産業医としては月80時間以上の超勤してる労働者を発見したら面接して、ストレスあると判断したら、勤務停止命令を出さないと、産業医の過失責任問われる可能性るので注意という講演でした。
フロアから、勤務医はどうなんだという質問ありましたが、
勤務医が労働者かどうかの判断も難しいものがありまして、判断が分かれるところでありまして・・・
と、いいかげんな講師でした。

まずは、勤務医は必ず、タイムカードを押しましょう。
医局にタイムカード無い時は、医局会独自でも設置しましょう。
過重労働であることの客観的証拠を残しましょう。
547卵の名無しさん:2006/02/28(火) 15:39:59 ID:ACt4h96R0
タイムカード・・

そう言えば、昔タイムカードのある所に勤めてたけど、

糞事務長が「タイムカードの押し忘れが多い。何日も押してない日がある。」と言ったので
「ずっと病院から帰ってないんだよバーロォ」と言ったら、医局会で
「5時になったら必ず一旦退出の時刻を記録して下さい。」と院長命令があった。w 刺ね!
548卵の名無しさん:2006/02/28(火) 16:00:17 ID:wjtlQY8X0
五時にチェックアウト、五時一分にチェックイン
549卵の名無しさん:2006/02/28(火) 16:22:59 ID:UVXYbZok0
>>548

それだ!
550卵の名無しさん:2006/02/28(火) 16:29:25 ID:GrVVjqso0
直接関係ないかもしれないが。

http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060228/news_1.html
551卵の名無しさん:2006/02/28(火) 17:22:37 ID:qSroS7+20
>>547
どこも同じだね。

夜中の2時に急患。クモ膜下でそのままオペ突入。
専用の駐車場に不法注射してるクルマがいたので、行き止まりの袋小路に路駐。
朝日が昇る頃、ICUから帰ろうとしたら、次の脳出血。
経過観察で保存的治療にしておいて、外来。
アホバカの相手して、14時。病棟に駆けつけて、アホバカ家族の戯言きいて
19時。アホバカ院長の居丈高やりすごして、21時。
術後の処置して、ボケナスの面子確認してから、、、、あれオレのクルマ
サイドミラーにセンス悪いワラ人形。
地元アホバカ警察の交通課にイヤミなあいさつして、帰宅。

アホバカ」事務長が、自宅に電話してきて「先生、タイムカード押してくださいよ、、、、、(クダクダ)」
タイムカードおいてある場所は、しっかり9時5時しか開いてない。

心配すんな、明日から、もういかねーよ。
当分、失業保険でマッタリしよう。
552卵の名無しさん:2006/02/28(火) 21:48:54 ID:1WlpaJt50
>>551
先生、きちんと一ヶ月前までにいっとかないと、
不利になりませんか?
553卵の名無しさん:2006/02/28(火) 22:03:24 ID:QvXFAQXA0
自己都合の退職は3ヶ月間、失業手当でないんでない?
554卵の名無しさん:2006/03/01(水) 11:49:07 ID:HljYOrR80
>>552-3
心配してくれてありがと。
ちょうど開業に踏み切るので、後はノトナレヤマトナレです。
親戚の継承だから、楽です。
叔父貴もよろこんでくれてるし。

さんざん尻ぬぐいしてやったんだから、ウダウダ言われる筋合いありません。
555卵の名無しさん:2006/03/03(金) 22:45:05 ID:ETuEKJNt0
お疲れ様でした。。。
556卵の名無しさん:2006/03/04(土) 21:49:36 ID:fF1C5BDmO
忙しいのに、一階まで一応のタイムカードを突っ込みに行くのが面倒。時間が…。
557卵の名無しさん:2006/03/07(火) 06:05:24 ID:uwWl2j8Y0
そうそうw
558一福島県人:2006/03/07(火) 15:37:49 ID:P8EE77ij0
糞医者がどんなに口先で言い訳しても福島の産婦人科医が人殺し
をしたのは動かせない事実じゃねえかよ!

加藤克彦は殺人鬼!加藤克彦は殺人鬼!加藤克彦は殺人鬼!!!!!!

文句あっか!!こんな人殺しは拷問にかけてやれ!!!!ww
これ以上国民を怒らせるなよ!

医者は憲法の適応からはずして全員公務員化!生きて行くに
最低限の金やって国が強制的に科とか勤務先を決める。
これでいいんだ。
さからう香具師は即ブタバコ行き。
逃亡は死刑でいい。
ためしに1000人くらい見せしめに殺してやれ!
震え上がって二度と国民に逆らえないようになるだろ!ww

そうだそれがいい!医者を1000人くらい選んで殺せ!!!
まず、この加藤克彦とかいう殺人鬼を殺せ!!

加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!
加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!
加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!
加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!加藤克彦を殺せ!!
559卵の名無しさん:2006/03/07(火) 16:13:02 ID:WlIdDgHH0
殺人依頼になりますよ。
560卵の名無しさん:2006/03/07(火) 16:29:54 ID:7L9v3cM00
っつーかつーほーした.マジで.
561卵の名無しさん:2006/03/07(火) 16:42:56 ID:+Eaywqzs0
>598

バカって本当にバカなんだねw
562卵の名無しさん:2006/03/07(火) 16:47:36 ID:+Eaywqzs0
>558

だった
563卵の名無しさん:2006/03/08(水) 16:29:34 ID:TyssxTIC0
558はびっくりするほどユートピア!のテンションに限りなく近い
564卵の名無しさん:2006/03/09(木) 00:26:29 ID:Nl44nm1c0
>558
とりあえず、通報したよ。
警察の人も最近なれているみたいで、2ちゃんねるっていったら、すぐに話は通じたよ。すぐに捜査するって言っていたよ。
565卵の名無しさん:2006/03/09(木) 00:39:40 ID:OCH4THGP0
>>552
まあ、有給休暇くらい一か月分残っているでしょう。(亀)
566卵の名無しさん:2006/03/10(金) 18:02:37 ID:bBYMzlgc0
どういう状態で行くと真性救急患者?
567卵の名無しさん:2006/03/10(金) 18:34:19 ID:6XTiRygQ0
一億払っても診てもらいたいと思うような状態
568卵の名無しさん:2006/03/10(金) 18:50:49 ID:bBYMzlgc0
1億は払えないですが、自費にすればある程度真性しか来ないんじゃ
ないですかね?本当、>>567天才!
569卵の名無しさん:2006/03/10(金) 21:28:54 ID:6KX6t9go0
というかブラックジャック読めば判る
570卵の名無しさん:2006/03/16(木) 21:32:19 ID:eoriCHNL0
アホバカ」事務長が、自宅に電話してきて「先生、タイムカード押してくださいよ、、、、、(クダクダ)」
タイムカードおいてある場所は、しっかり9時5時しか開いてない。

それって労働基準法に違反しないの?
571卵の名無しさん:2006/03/16(木) 21:49:12 ID:YfSlNFGW0
>>570
敵から送ってきた塩だ
ありがたく利用してやれ

572卵の名無しさん:2006/03/16(木) 21:50:50 ID:YfSlNFGW0
コピペ野郎は 毎回同じ手口だから
わかりやすくていいですね
573卵の名無しさん:2006/03/16(木) 22:17:01 ID:A6CvksmL0
某クリニックは365日24時間小児科専門医が対応するよ。無床クリニックだけど深夜の
往診依頼も宅直当番医が100%応じている。内科外科も同様。
保険診療は一切してないし莫大な入会金(噂では2000万)が必要だけど。
574卵の名無しさん:2006/03/16(木) 22:18:27 ID:A6CvksmL0
往診は8万+診察投薬料。1回15万前後。夜間料金は知らない。
575卵の名無しさん:2006/03/19(日) 02:35:50 ID:nSlS9EAz0
小児救急輪番制近大病院離脱へ
2006年03月14日

◆現場にしわ寄せ「もう限界」訴え

 夜間や休日に、子どもの救急医療を複数の病院が交代で担当する「輪番制」で、近畿大医学部奈良病院(生駒
市)が小児科医不足を理由に4月から離脱することがわかった。05年3月に閉鎖された生駒総合病院(同)に
続く事態だ。参加病院が減ると医師の負担が過重になり、輪番制の存続が危うくなる。県幹部や医療関係者は
「このままでは、いつか事故が起きてしまうのでは」と心配する。

 輪番制は97年に始まり、現在は県北部で八つ、中南部で九つの総合病院が参加している。原則として診療は
救急患者に限るが、共働き家庭が増えたことなどで軽症患者が殺到。全国的にも減少している小児科医の負担が
問題になっている。

 近大奈良病院は00年、県北部の輪番制に参加した。だが、今年4月に小児科の常勤医8人のうち4人が、医
師の不足している別の病院などに移るという。事務担当者は「残りの医師だけでは負担が重く、輪番制から外れ
ることを決めた」という。

 一方、県北部に参加する県立奈良病院(奈良市)は4月から、小児科医4人(新生児集中治療室担当を除く)
で参加病院の中で最多の月9回の診療を担当することになった。入院患者や重症患者への対応で、実際の当直回
数はこれよりも多くなるという。担当医は「病気の子どものため輪番に穴をあけないよう必死にやってきたが、
これ以上はもう体力の限界だ」と訴える。

 こうした事態を解消しようと、県は小児科医を拠点となる病院に集中させて負担を減らす案を検討している。
担当者は「医師がギリギリの状態なのはわかっている。06年度中に計画をまとめたい」と話す。

ソース:
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000603140002
576卵の名無しさん:2006/03/22(水) 13:42:31 ID:AAbNnd9V0
そりゃ大変だ
577卵の名無しさん:2006/03/22(水) 13:48:21 ID:KqlPD7fU0
>575

06年度内に小児科医がぶっ倒れて逃散に100ペリカ
578卵の名無しさん:2006/03/22(水) 14:18:38 ID:AgTQbZPT0
>>575
しょうにかもですか
>小児科医4人(新生児集中治療室担当を除く)で参加病院の中で最多の月9回の診療を担当することになった。
では過労死間近とおもふ
579卵の名無しさん:2006/03/22(水) 14:21:34 ID:AgTQbZPT0
580卵の名無しさん:2006/03/23(木) 01:08:34 ID:lWCZjS8J0
>578
逃げたモン勝ちだな、この4人は。
#賞品は己の命!

あと二人になったら、もう地獄の二丁目をすぎてるよ、きっと>労働環境
581小児科フリーター:2006/03/23(木) 01:15:25 ID:n5asZuoA0
何があろうが当直はしないので常勤にはならない。
一晩30万だろうが50万だろうが当直はしない。
582卵の名無しさん:2006/03/23(木) 11:13:07 ID:grMhu8M50
私も非常勤のみ。当直無しの常勤で勤務していたけど、夜間休日の呼び出しに
応じられないので非常勤にしてもらった。
583卵の名無しさん:2006/03/23(木) 12:58:04 ID:Zn94VBOH0
>581 >582

年収いくらデツか?
584卵の名無しさん:2006/03/24(金) 10:16:17 ID:y2JA/WhY0
俺もあと8日で退職。4月からは今の病院で週2日、民間病院で週2日外来
のみやる。
医者になってはじめて当直から開放される。
今の勤務先は、現在小児科5人だけど、部長と俺が退職するので4月からは
3年目〜7年目の医者3人だけ。あいつらが逃げたら終わりだな。
ただ、俺は院内ポケベルが届く距離に住んでいるから嫌な予感もする。
引っ越そうかな。
585卵の名無しさん:2006/03/24(金) 10:25:40 ID:E2dgM9yt0
>>575
輪番制などは、急場しのぎに過ぎない。本来、ちゃんとした夜間診療センターを作るべきだ。
586卵の名無しさん:2006/03/24(金) 10:37:54 ID:aIvuUUnN0
> 勤務先の病院からは「労災申請は詐欺罪だ」と言われる始末で、

これが現実さ。
587卵の名無しさん:2006/03/24(金) 11:10:36 ID:9a9Twfki0
584は勝ち組
588卵の名無しさん:2006/03/24(金) 11:18:26 ID:XWPKAu6b0
小児救急をやるような職場に勤めている危機管理能力欠如のバカが
過労死しようが告訴されようがどうでもいいじゃん。
589卵の名無しさん:2006/03/24(金) 12:19:04 ID:kPPy0e7D0
>>584
ポケベルなど持つ必要、無し。
590卵の名無しさん:2006/03/24(金) 12:25:11 ID:AAC2GtX10
あと一年でポケベル消滅
591卵の名無しさん:2006/03/24(金) 12:27:16 ID:AAC2GtX10
あっ、院内ベルか
592卵の名無しさん:2006/03/24(金) 15:03:17 ID:mK6IzIhQ0
>俺もあと8日で退職。4月からは今の病院で週2日、民間病院で週2日外来
                    =========
>のみやる。
>医者になってはじめて当直から開放される。

中途半端が命取り。 
のこりの5日、DQN家族から「説明が聞きたいから584出てこい!」の嵐。

>俺は院内ポケベルが届く距離に住んでいるから

ポケベル捨てても茄子から直電攻撃の予感w
593卵の名無しさん:2006/03/24(金) 15:35:10 ID:88tziJCX0
俺の嫁も小児科だったけど、軽い鬱傾向がちらほらでてきて問答無用で
辞めさせた。辞めたらあっさり元気になった。
俺が浮気しないようにと1日2回の射精を義務付けられているので、今度は
俺が弱ってきた。
594卵の名無しさん:2006/03/24(金) 16:05:51 ID:hzMvfELh0
>>593
獣医学の本には、ブタの胃潰瘍の治療は放牧をさせること、とある。
誰でも仕事しなきゃぁ、楽だよなぁ。
スポーツ選手と同じ、病気になるかならないかのところで、仕事を
しなければ、専門職なんてこれからやっていけないよ。
595卵の名無しさん:2006/03/24(金) 16:25:13 ID:m0WD9FFQ0
>>594
イシにもブタの例は有効だろうかw
596卵の名無しさん:2006/03/24(金) 16:55:12 ID:8vf4CMJn0
>>595
ブタは医師より繊細かもよ。
597卵の名無しさん:2006/03/24(金) 22:11:14 ID:RFDApQls0
近所のおばさん、専業主婦なんだが、旦那に気を遣いすぎて
胃潰瘍だって。「貴方、いい先生紹介してあげて。」と、嫁。
あなたも、そのくらい俺に気を遣ってみてくれ。。。とは、
言えなかった。スレ違い勘弁。
598卵の名無しさん:2006/03/25(土) 01:28:43 ID:XoTslpV10
>>597
お!ブタ並!
599卵の名無しさん:2006/03/25(土) 08:06:00 ID:gzza2JKZ0
>>597
ワラタ。
600卵の名無しさん:2006/03/25(土) 08:44:31 ID:xLLefhvK0
老犬最強伝説
601卵の名無しさん:2006/03/25(土) 08:57:36 ID:RzjROC6W0
まあ、また待つとかそういう意見をいかに無視するかが、
小児救急の体制つくりに重要だな。
602卵の名無しさん:2006/03/25(土) 10:10:03 ID:UuX1KcOR0
来週は割り箸事件の判決か
603卵の名無しさん:2006/03/27(月) 14:56:46 ID:39UVKU3h0
そうかー
604卵の名無しさん:2006/03/27(月) 15:05:23 ID:pNX5VPVV0
東京・割りばし死亡事故:「事実」求め6年余 両親「過ち認めて」−−あす1審判決
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060327ddm041040075000c.html
605卵の名無しさん:2006/03/27(月) 15:12:58 ID:uutrA2xP0

「過ち」は割り箸くわえながら走り廻るような教育をしてたお前らだっつーの
606584:2006/03/27(月) 15:15:45 ID:K9YdLpxR0
今週でおわり♪
なんか心おだやかになって、最近は外来で優しいぞ俺w
当直は今日と木曜の2回やったら終了。
もう一生やらない。
607卵の名無しさん:2006/03/27(月) 15:24:53 ID:uutrA2xP0

オメット(o´・ω・`)σ)Д`)プニョプニョ

いいなぁ…
これから外来だけするんでツカ?收入とかって大丈夫なの?
608卵の名無しさん:2006/03/27(月) 15:39:36 ID:XAa/vqEi0
>>606
オメ

でも味方の待つ塹壕まであと200m
安堵は辿り着いてからで良し

「あやまちすな。心して降りよ」
「あやまちは、安き所に成りて、必ず仕る事に候ふ」
と徒然草第109段で木登り名人が言う通り
609卵の名無しさん:2006/03/27(月) 16:49:18 ID:s+0B+0xF0
>>606
おめ
でも終わるまで油断できない
割り箸先生も居る罠
610卵の名無しさん:2006/03/27(月) 18:37:00 ID:27Ei9GJz0
勝ち組オメ
611卵の名無しさん:2006/03/27(月) 21:48:16 ID:RIMLlUkV0
>>606
最後の週もきっちり2回当直ですかww
612卵の名無しさん:2006/03/28(火) 00:15:47 ID:9h4v5Dxk0
【裁判】 「医師は潔く過ちを認めて」 "割りばしが脳に刺さり男児死亡"で、両親が心情吐露★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143472209/
613卵の名無しさん:2006/03/28(火) 06:17:16 ID:koWN29bz0
>>612
スレのびてるね
614卵の名無しさん:2006/03/28(火) 09:32:12 ID:Up6Ub3e60
当直明け  つかれた〜
15人くらいしか来なかったけど、 4台QQ車、4人入院 つかれた・・
615卵の名無しさん:2006/03/28(火) 12:57:50 ID:bppy4/f20
いよいよ今日か、割り箸事件の判決
616卵の名無しさん:2006/03/28(火) 16:32:33 ID:rTN5xUxZ0
★「延命の可能性低い」医師に無罪…割りばし死亡事故

・1999年に東京都杉並区の保育園児杉野隼三ちゃん(当時4歳)が綿あめの割りばしを
 のどに突き刺して死亡した事件で、業務上過失致死罪に問われた元杏林大学付属
 病院医師・根本英樹被告(37)の判決が28日、東京地裁であった。

 川口政明裁判長は診断上のミスがあったことを認めたが、「治療したとしても延命の
 可能性が極めて低かった」と述べ、無罪(求刑・禁固1年)を言い渡した。

 隼三ちゃんは99年7月10日、割りばしをくわえたまま転倒し、翌朝死亡。その後の
 解剖で、頭蓋(ずがい)内から約7・6センチの割りばし片が見つかった。

 検察側は、耳鼻咽喉(いんこう)科の当直医だった根本被告が、コンピューター断層
 撮影など、必要な検査を怠ったまま、帰宅させ、死亡させたとして起訴していた。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000011-yom-soci


★元担当医カルテ改ざんと指摘 割りばし死亡事故判決

 園児割りばし死亡事故の東京地裁判決は、元担当医が園児死亡後に
自分の落ち度に気付き、カルテを改ざんしたと指摘した。

南日本新聞 http://www.373news.com/context.php?id=FN2006032801002053&genre=General
617卵の名無しさん:2006/03/28(火) 16:45:41 ID:GTakUfNZ0

(*^ー^)/°・:*【祝】*:・°\(^ー^*)
618美容皮膚科開業医:2006/03/28(火) 17:31:34 ID:q0zZpc230
なぜかうちに小児科専門医の女医が3人もいる。
619卵の名無しさん:2006/03/28(火) 21:37:17 ID:ehze8eugO
子の脳に割り箸刺さったら病院行こうが行くまいが死んでしまうって事か…
620卵の名無しさん:2006/03/28(火) 22:14:41 ID:HHkUdMDh0
だーかーらー割り箸とか歯ブラシを口にまっすぐ入れるようにしては
だめなんだよ。
お父さんお母さん、気をつけようね。
621卵の名無しさん:2006/03/28(火) 23:21:31 ID:HPOJjXup0
医師を過剰な結果責任から救う「良きサマリア人法」成立を願うスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1143547452
622卵の名無しさん:2006/03/28(火) 23:22:55 ID:ZAPi0Wba0
>>619

まあ、そういうことだな。
623卵の名無しさん:2006/03/28(火) 23:27:13 ID:0rHo/7Li0
24時間CT撮れない施設では小児救急ってするなってことか?
624卵の名無しさん:2006/03/28(火) 23:32:36 ID:9LWzQLM20
>>623
> 24時間CT撮れない施設では小児救急ってするなってことか?
今日の判決が、まさにその様に決めてくれましたね。
脳外科医常駐も必須の要件かと。
625卵の名無しさん:2006/03/28(火) 23:40:17 ID:Edplaup00
いやいや、逆ですって。CTもあって脳外科もいる病院で起こったから
問題だといわれているわけで
626卵の名無しさん:2006/03/28(火) 23:41:31 ID:on+9R5XF0
基幹病院・救命センターからは逃散、が正解かな。
627卵の名無しさん:2006/03/29(水) 00:00:11 ID:8EnSbcp+0
箸くわえて走らせたり、刺さったものを抜いてから病院に運ぶなど、親の監督と処置に多大な落ち度があって
死んでいるのに、医者の責任にされたらたまらん。
628卵の名無しさん:2006/03/29(水) 00:05:14 ID:PI4RDA/+0
割り箸抜く時に、さらに脳幹を破壊した可能性は無いのか?
629卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:02:55 ID:9sHrpE000
opeしてないんじゃないの?
630卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:31:07 ID:Yf2uYbD70
てか、何でこの親は訴えたの? 割り箸加えさせて遊ばせたのは親の過失でしょ?
それを医師への責任転嫁って おかしいですわ

けっきょく金目的なのかな?
631卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:36:57 ID:ZaBe1H7K0
>>630
 他人を訴えないと自分が責められるから。
自分を守るために他人を訴える。
責任転嫁裁判の典型例。
本当に悪いのは割り箸なのに(w
632卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:42:13 ID:J9BJbzqu0
>>630
民事は過失相殺があるから分かりやすいが、刑事で有罪は無理だろう。
結局、事実認定は控訴審では争わないから、同じ結果だろうが、裁判
を続けることが、目的化してしまうんだわ、こういう親はね。時間しか
解決しないだろう。
633卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:45:20 ID:Ej1sBHkn0
脳幹に刺さってたんでしょ?助かるわけないよ。
634卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:52:27 ID:i2kuZIli0
この事件の起訴を契機に日本医療の崩壊は始まった。
635卵の名無しさん:2006/03/29(水) 11:54:44 ID:3dJZu9Vp0
>本当に悪いのは割り箸なのに
英語の言い回しには
The arrow killed him.
というのもあるから
The chopsticks killed the boy.
で今回の事件を表現するべきか?
636卵の名無しさん:2006/03/29(水) 12:21:35 ID:1EcRMtuU0
なくなった子供も、子を亡くした親もかわいそうですが。
この東京地裁の判断は妥当でしょう。
このような事故をなくすには第一に箸等をくわえながら歩いたり走ったりしないように子供を教育する保護者の義務。
第2に判断の出来ない子供には保護者がいない場合割り箸などの鋭利なものを口に入れる物を販売しない販売側の努力。
第3に盆踊り会場の主催者がわの監督義務。
そして、第4に大学病院や、高度医療を提供する側の医療・検査体制の向上。
もちろん第5に個々の医師の診療に常に最善を尽くすことは前提である。
診察不足、過失は認定も妥当でしょう、口腔内に損傷がある場合何がどの様に作用してそ
の後どうなったかを聞き出しておかないと今回のような判断ミスが起こるわけですし。



637卵の名無しさん:2006/03/29(水) 12:24:21 ID:BLBCv/520
民事の損害は逸失利益では戦えないから期待権の侵害とやらで戦うのでしょう
金額は100マソぐらいですか
638卵の名無しさん:2006/03/29(水) 19:12:30 ID:io2aanINO
割り箸使うのやめたらいいのに。
資源の無駄遣いだし。
639卵の名無しさん:2006/03/29(水) 19:38:11 ID:FJ4d7ecJ0
>>638
左手でウンコ拭いて砂で手を洗ってすましてるんなら、
割り箸を資源の無駄遣いと非難しても良いが。。。

端材、間伐材の有効利用と言ってくれ。 
640卵の名無しさん:2006/03/29(水) 20:00:26 ID:qjcDwgxi0
中国からの輸入100%となった今、国内の端材、間伐材は活用されていない。
641卵の名無しさん:2006/03/29(水) 20:59:48 ID:n2LrsY4J0
割り箸の件なんて、医者は親を叱り飛ばして当然なぐらいだよな。

この前来たタバコ誤飲。
オレ「タバコ1本で、この子2人ぐらい死んじゃう量なんですよぉ。気をつけましょうね。」
DQN母「死ぬぅ?医者の癖に気軽に死ぬとか言うなんてどんな医者だゴルァ!!!」

はいはいはい黙って仕事仕事orz
642卵の名無しさん:2006/03/29(水) 21:38:59 ID:RNqI4O/U0
>>641 
そんな言い方するからなめられるんだよ
脅しながら言えばいいんだよ。真実なんだし。

643卵の名無しさん:2006/03/29(水) 22:42:30 ID:ozhlZN/T0
タバコ誤飲した中国人の子供の両親が、受け付けも通さずに外来にとびこんできて
いきなりむなぐら捉まれて何とかしろと怒鳴りつけられた。研修医の頃の実話。
644卵の名無しさん:2006/03/29(水) 22:50:04 ID:k4I4lk7o0
>>643
別にそれが日本人でも驚かないよ。
645卵の名無しさん:2006/03/30(木) 00:01:28 ID:TIifC/jp0
>>640
うちの田舎の吉野では、まだ杉箸を作っとるぞ。

ま、国内消費の94%が外国産ではあるが・・・
646卵の名無しさん:2006/03/30(木) 20:29:23 ID:vfU/e6+G0
静岡でPICU開設なんだね・・・・。
647卵の名無しさん:2006/03/30(木) 23:32:29 ID:h1n49hM/0
タバコ誤飲は、子供毒殺未遂として、警察呼ぶか。

DQN親ほど注意しても聞く耳持たずなんだよね。
648卵の名無しさん:2006/03/32(土) 07:08:05 ID:gkCoqTEl0
> 脳幹に刺さってたんでしょ?助かるわけないよ。

これを診療ミスとされるから過剰検査が横行するね。
649卵の名無しさん:2006/03/32(土) 08:22:33 ID:Lt/eYwsh0
突発性発疹ですね、たいていはほっといても自然に治るけど、まれに・・・
 言いかけたところで
うちの大切な子供に向かって、ほっといてもいいとは、なんていい草だと、怒鳴られました。
650卵の名無しさん:2006/03/32(土) 08:24:17 ID:Lt/eYwsh0
逆らわず、採血してレントゲンとって、小児科当番医呼びました。
651卵の名無しさん:2006/03/32(土) 10:10:36 ID:l+/Ub9zd0
>650

GJ!!

ついでに突発は群発痙攣起こすこともあるから頭部CTを…

とまでやればさらにGJ
652卵の名無しさん:2006/03/32(土) 10:12:15 ID:GT1RasHs0
>>647

家庭内での子供のタバコ誤飲はりっぱな児童虐待事件ですよ。
必ず通報してください。
653卵の名無しさん:2006/03/32(土) 11:56:36 ID:nukNMTVjO
>>649
言葉は選んだ方がいいのですが、
「経過を見ておいてよい」
という言い方より、
「放っといてよい」
の方がDQN親には分かりやすいですからね。

(「経過を見る」と言ったら事細かに指示しなければならなくなるため。)
654卵の名無しさん:2006/03/32(土) 13:14:11 ID:CqPs5EIl0
>>651
んでもってルンバールして・・・



うちの子に放射能(DQNはこう言うw)浴びせたり痛い目にあわせたり過剰診療だ謝罪と賠償さもないと訴えるぞゴルァ
になる悪寒
655卵の名無しさん:2006/04/02(日) 02:10:34 ID:DD9lmZ8p0
>654
藻前のタバコの伏流園の悪影響の寄与の方が格段に多いわな、と逝っても
理解できねーんだろな>DQN
656卵の名無しさん:2006/04/03(月) 07:15:15 ID:wXE4RZIC0
救急にも小児にも産科にも僻地医療にも共通して言えることだけど、
不採算だったり異様な激務だったりリスクが高かったりと
明らかに旨味の少ない分野なわけで、それを末端の医療機関や
個別の医師にそのまんま押し付けてるうちは、
どんなに署名集めようと「やりがい」を訴えて煽ろうと
そんな分野に人が来るわけがないわな。

つーか、「小児科が足りない」だの「産科医がいない」だの
色々叫ばれてるけど、まともな予算も対策も出ないってことは、
深刻に言っておけばお情けで来てくれる奇特な人がいると思って
嘘泣きしてるだけなんじゃねーの?
657卵の名無しさん:2006/04/03(月) 07:47:28 ID:fOymkjh/0
そうですね。
まともな予算がつくまでは、退散の方向に行くのがよろしいと思う。
658卵の名無しさん:2006/04/03(月) 08:02:19 ID:EnztVH430
30年前、大卒初任給3万円時代、田舎勤務医は月給30万だった。
それでも無医村多く、年俸3000万で医師急募なんて普通だった。
きてくれれば神様扱いで医者に見てももらえて死ねたと感謝された。
そういう時代であれば、給与なんていくらでもいいですよと不眠不休で働けたであろう。
 今や、大卒初任給20万以上の時代なのに、高卒女子も含めての平均給与に比べて、医者の給与は高すぎる、
医者なんだから寝ないで働くのが当然だ、元通りの完全体に戻せなければ、民事、刑事両面で訴えてやる、
こんな要求ばかりの田舎に勤務する医者がいるわけないだろう。
659卵の名無しさん:2006/04/03(月) 10:39:57 ID:VkEGTpxr0
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2006=04=01=823661=chokan

近代的タコ部屋が完成の模様。
60名も研修医がいるんだ。

駅弁医大とは比較になりませんが参考までに

司法研修所
http://barexam.at.infoseek.co.jp/kenshujo.htm
本庁5棟
合宿所(寮)3棟
体育館
グラウンド、テニスコート
司法研修所内郵便局
(この他に、地上4階建ての修習棟が2005年2月完成予定)

∴弁護士>>医師ということがわかりました。
660お増健さん:2006/04/03(月) 12:21:39 ID:ejvaLxI40
俺が研修医時代の「タコ部屋」よりは100倍くらいましかもしらんww
661卵の名無しさん:2006/04/03(月) 13:52:27 ID:DDmakMu90
俺が研修医のときは空調もないボロ屋で固いソファーの上で汚い毛布に
くるまって寝てました。難民生活みたいだったがそれなりに楽しかったぞw
662卵の名無しさん:2006/04/03(月) 14:05:53 ID:ykSNLKsR0
>>661
でも脱北して人間らしい生活が外にあることも、その世界が体制崩壊
起しかけてて、それに巻き込まれるつもりも無い事を君は知っているんだよね。
663卵の名無しさん:2006/04/03(月) 14:24:31 ID:M2o2d5Xo0
DQNのガキって変な名前多いよね?
呼ぶときにその名前を口にするのが嫌で(自分の声帯を汚したくない)いつも苗字でしか呼ばず、親と話すときも”この子”にする私でした。
四露死苦なみの漢字を使って問診表に自分の子供の漢字をかけないアホをみるとなんともはや・・・・
で、親はまたかわいそうなくらい単純べたな名前だったりする。
664小児科開業医:2006/04/03(月) 16:17:33 ID:FLv56n/N0
親相手の水商売だよ。相手の満足する受け答えがすべて。
ほんの少しでもひっかかったら即近所の大学病院へ紹介受診させている。
うちの診療圏では内科外科よりはるかに儲かるからやっている。
儲からなければこんな仕事絶対にやらない。
665卵の名無しさん:2006/04/04(火) 19:09:36 ID:ASwdxhti0
>663
何をいまさらw
きりん、らいおん、ぴかちゅうなんてつけるくらいだから
馬之介や熊五郎ならそれもありかなと思う今日この頃
666卵の名無しさん:2006/04/05(水) 19:08:57 ID:nkZRpKJR0
ぴかちゅうとかマジでいるのか?w

熊五郎はまだいいや。
667卵の名無しさん:2006/04/05(水) 19:47:28 ID:eWrFDWjv0
光宙さん
668卵の名無しさん:2006/04/06(木) 03:24:07 ID:f2Zm0zWv0
よく医師確保のためにナンマンニンかの署名を集めたとかやっているけど、
ーーーどうせならお金を一人壱万円ずつ集めて奇特な医師に寄付してみたらどうだ
    壱万円×100万人=かなりのお金
669卵の名無しさん:2006/04/06(木) 06:04:11 ID:aB0ZPBsD0
無用な検査・無意味な検査は不可だと指導しておきながらいざとなれば検査しなかった
医師・病院が悪いという。医療サイドからはこれより尖ったものを誤飲した場合は
必ず頭部CT・腹部エコーなどをしなければ訴えられる可能性があるということだ。
事故の場面を見ていな医師からすると意味も無意味もわからない。また経験だけで
判断するのも危険すぎる。事実は小説よりも奇なことが多いのだ。
このようなことを厚生官僚のバカ達はわかっているのだろうか?いくら偏差値が
よくて灯台でていても現場を知らぬものが創ったガイドラインだ。
こんなこわい小児医療なんかしたくない医師が増加するのは自然現象だよ。
670卵の名無しさん:2006/04/06(木) 06:28:44 ID:HZVbHkOo0
医者がどうして奴隷みたいな連続48時間勤務に黙ってるのか。
労働基準法の範囲で夜間の時間外診療は日勤した医者は断るべし。
患者の自己負担率をグンと上げて、看護師と同じく夜勤専門
の医者を雇えないのなら時間外救急はやめれ。
671卵の名無しさん:2006/04/06(木) 06:35:14 ID:8bPO5tDu0
新幹線が走る東海地方、隣の市の市民病院の小児科が閉鎖された。
うちの市民病院の小児科もマンパワー不足を理由に救急から脱落した。
もうすぐ閉鎖するだろう。
いやはや、すごい勢いで崩壊が進んでいる。
やがて内科・小児科標榜の開業医も小児科の看板をはずし始めるだろう。
どこまで行ったら国民は危機に気がつくのだろうか。
672卵の名無しさん:2006/04/06(木) 06:48:46 ID:QNdSAksm0
そういえば、
イレウスで入院させた小児科当直医が、直明けで帰って急変してバッシングされた事件
ってどうなったんだろ。
673卵の名無しさん:2006/04/06(木) 11:40:14 ID:oBXOAH+00
事件そのものは知らんが、そこの小児科は元の大学が撤退して
その後順天堂の小児科が来たってさ。

1時期患者は激減したが、今ではそこそこ流行ってるみたいよ。
674卵の名無しさん:2006/04/06(木) 18:47:36 ID:NAHVYdA00
>雅子さまが激励 聖路加小児センター視察

医者に対して激励してるのかと思った・・・
675卵の名無しさん:2006/04/09(日) 09:16:17 ID:udfljD140

178 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/04/09(日) 00:41:45 ID:Ey0fIwzd0
小児科医が減ってるなら医師は何年かに一年は
小児科転属を義務付けるとか制度を変えればいい話。なんも問題ないです。

【裁判】 「子供の願い(医師の有罪)叶えて」 "割りばし脳に刺さり男児死亡"で、地検が控訴★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144506755/
676卵の名無しさん:2006/04/09(日) 14:48:25 ID:zByHizHb0
さげ
677卵の名無しさん:2006/04/09(日) 18:20:05 ID:CTm5AsOK0
>665

九州で最強クラスDQN地域の病院で「熊五郎」はマジで見たことあるなぁ。
思わず「ん?内科のカルテが紛れ込んだのか?」と生年月日を確認したがやっぱり平成生まれ。
「熊五郎くーん、中にお入りくださーい」っていう時にはじーちゃんが出てくるんじゃないかと緊張したなぁ。
あ、本人はとてもいい子。親御さんもとても感じのいい人だったんだけども。
678卵の名無しさん:2006/04/09(日) 19:51:44 ID:6hdkZfLQ0
>>677
吉衛門みました
679卵の名無しさん:2006/04/09(日) 19:55:12 ID:tZPFrn2O0
高知では鶴とか亀とかがつく名前がやたら多かった
680卵の名無しさん:2006/04/09(日) 20:31:57 ID:wx/7q/f00
高知は伝統的に動物の名前が付く人が多いらしい
(出典:龍馬がゆく)

坂本龍馬とか,後藤象二郎とか,‥‥って,コレしかしらんw
681卵の名無しさん:2006/04/09(日) 21:47:14 ID:Vn0ucF5t0
でも、月奈で、ルナってどうよ???
読めない私は馬鹿ですかい?、、、
682卵の名無しさん:2006/04/09(日) 21:54:48 ID:zByHizHb0
>>681
ルナワロス
683卵の名無しさん:2006/04/09(日) 22:01:12 ID:Vn0ucF5t0
挙句の果てに入って来た子も親も馬鹿過ぎ。。。
宇宙に帰ってよし!!!って感じでつかれた。
最近日本語の通じない日本人多い希ガス。
684卵の名無しさん:2006/04/09(日) 22:12:03 ID:lYhZLeO10
>>677
日本古来のいい名前なのでは?旧きを尊ぶ良い家柄の御曹司か?
685卵の名無しさん:2006/04/09(日) 22:12:33 ID:9uzKJTJU0
ひきるなくんおもいだしちゃった
686卵の名無しさん:2006/04/09(日) 23:18:41 ID:vYHULf6q0
>>681
ヒント:MF銃
687卵の名無しさん:2006/04/10(月) 01:35:07 ID:wULB53ai0
小児救急のネタで世間に火を付けたが、燃料切れだぞ。もう一人二人、悲惨な死に方をしないと、
世論を味方にできないぞ。だれか脚本を書け。
688卵の名無しさん:2006/04/10(月) 02:44:08 ID:ai9lgMR30
世論を味方にとか言う前に黙って逃散ですよ
689卵の名無しさん:2006/04/10(月) 02:46:03 ID:JKMvlWFI0
[悲惨な死に方]ごめんだ。
違う地元での悲惨な事件を思い起こす。
そして、関わった人間は誰も幸せにはならない。
関わりたかったら、アンタが積極的になってみろ。>>687
何が「燃料切れ」だ!ふざけんな!
690卵の名無しさん:2006/04/10(月) 06:57:28 ID:i6YxC4cPO
>>681
6,70年後、おばあさんになったとき、月奈はどうか?と思ってしまいますね。
691卵の名無しさん:2006/04/10(月) 07:01:23 ID:i6YxC4cPO
>>667
光厨ではなかったのかw?
692卵の名無しさん:2006/04/10(月) 07:16:25 ID:Ud54GnJU0
とんでもない名前をつけるDQN親。 子供の髪を染めるDQN親。

子供には悪いが、名前や髪をみただけで診療する気がうせる。  しかもそういう親が時間外受診が多い。
ようは、本当に アホ な親なのだ。 
693卵の名無しさん:2006/04/10(月) 12:14:08 ID:iywzmUgE0
翔太
694卵の名無しさん:2006/04/10(月) 12:26:07 ID:NR1tRzeu0
>>689
バカ野郎、日本は誰か死ななきゃ動かないんだよ。一人の犠牲で、多数が助かれば
問題なし。
695卵の名無しさん:2006/04/10(月) 13:30:08 ID:+wN0aSEd0
うましか
696卵の名無しさん:2006/04/10(月) 15:36:01 ID:qPDB2U790
931 :卵の名無しさん :2006/04/10(月) 10:41:31 ID:ntxDqOeO0
━━━━━━ ▼△▼ こんにちは! mpackです ▼△▼ ━━━━━━
                     https://member.mpack.ne.jp/

○○○○様へ [ 会員ID:xxxxxxx ]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ネタのタネ □■

緊急で下記の協力者を募集しています。ぜひご応募・ご協力ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★応募は、下記URLにて会員IDとパスワードを入力しマイページへログイン後、
 報道取材協力・メディア参加者募集「新着募集一覧」から
 ⇒ https://member.mpack.ne.jp/

★━★ 緊急募集 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━★

■01:病院のシステム、傲慢な医者に不満爆発の方大募集!
■02:小児救急病院での怒り体験募集!エピソードお聞かせください
■03:病院で受けたセクハラ…『ドクハラ』の体験談募集!被害実態お聞かせく
ださい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

697卵の名無しさん:2006/04/10(月) 15:45:02 ID:9NHet86j0
うちは救急指定受けてるけど2次救急なんだよねぇ…

などと言っても理解できないバカが9割9分9厘
698卵の名無しさん:2006/04/10(月) 17:01:50 ID:bSm3in4h0
俺は「柿ェ門平九郎」という子供に遭遇したことがる。
言わずと知れた「柿ェ門」と「曲垣平九郎」をくっつけた名前。
あと、父親が日本かぶれのユダヤの人で、息子を「信長」と名付けた
人を知ってる。検診で診たら、やっぱり割礼してあった。
699卵の名無しさん:2006/04/10(月) 17:50:17 ID:yOJBz5tG0
で、大騒ぎする割に、救急システムの不備で死亡した子供、外科系は除いているわけ?
700卵の名無しさん:2006/04/10(月) 19:36:50 ID:XAvRudV/0
a
701卵の名無しさん:2006/04/10(月) 19:55:02 ID:PDBZWdvc0
全国一有名な名前の子(実在) : ラッキー星(ラッキースター)君

http://www.city.itoman.okinawa.jp/kouhou/kouhou200205/oshirase.htm
702卵の名無しさん:2006/04/10(月) 21:25:29 ID:TTJYOoW60
これがアメリカの一流の小児病院だ。
小児科医800人、スタッフ2200人、年間2万人の入院
26万人の外来だ。
1ヶ月のうち7日間救急医療をすると、残りの3週間は病院で臨床リサーチをする
などというのが標準の勤務形態だ。患者はヘリコプターでじゃんじゃん運ばれてくる。
http://www.chw.org/display/PPF/DocID/20008/Nav/1/router.asp
703卵の名無しさん:2006/04/10(月) 22:54:14 ID:5lOCJZpg0
おれの病院 小児科4人で、年間入院1200人・・・  

>>702の病院   小児科1人当たり年間入院患者  25人
           おいらの病院             300人  なんですか、ケタ違いのこの数字は・・・
704卵の名無しさん:2006/04/10(月) 23:05:46 ID:VpjGxqiP0
>>703
一人あたり、おそらく、日本の20倍の金額を支払っているのでしょう。
705卵の名無しさん:2006/04/10(月) 23:21:33 ID:iVbJOF710
>>702
月20日外来として、年間外来患者26マソ人だと・・・

1日あたりの外来患者数約 1.35人/医者1人

何これ。桁間違えてんじゃねーの?www
706卵の名無しさん:2006/04/10(月) 23:30:32 ID:iVbJOF710
ああ、月に7日しか診療しないのか。だとすると

1日あたりの外来患者数約 3.87人/医者1人

何か変だよ・・・計算できなくなっちゃったのかな、オレ・・・
707卵の名無しさん:2006/04/11(火) 00:27:53 ID:QYVqvnro0
>>701
ワロス!写真がまたワロス。背中に”ばーか”と書かれて気づいていないいじめられっこみたい。
さあ、診察室に呼んであげましょう、”ラッキースター君”うわあーはずかし。
そら・うちゅうの比ではないね。
708卵の名無しさん:2006/04/11(火) 00:34:19 ID:lOYCjN7J0
フィラデルフィア小児病院は、300床で

看護婦1000人
医療従事者9000人

医者はアテンディングで900人だったか?
709卵の名無しさん:2006/04/11(火) 00:54:02 ID:42hEgfSs0
まあ、そういうことだよね。
もっと救急医療にはお金を使ったほうがいいのじゃないのかな。

小泉くん。
710卵の名無しさん:2006/04/11(火) 01:22:49 ID:QYVqvnro0
↑彼らの大好きなキャッシュバックがないから、”だめだねぇ、むずかしいねぇ”
711卵の名無しさん:2006/04/11(火) 01:53:48 ID:VaiKmlKD0
子供は宝という意識がおとなにないからダメだな
712卵の名無しさん:2006/04/11(火) 02:09:30 ID:fA02FocG0
>>702
オレ学生の時、その病院を見学したことあるよ。

PICU、NICUなんか「どこに患者がいるの?」って探すぐらいめっちゃ広かった。
10年前でありながら、放射線画像は全部オンライン。
廊下には写真家が撮ったであろう子供たちの写真が、美術館のように飾られている。
看護婦の服はキャラクター柄(当然透けない)。
713卵の名無しさん:2006/04/11(火) 03:37:47 ID:rPbNXe6s0
>>702
> Children's Hospital of Wisconsin is a private, independent,
> not-for-profit hospital.
小泉君に頼っているようじゃあ、前には進まないよ。規模からすれば、
北海道に1か所小児医療センターがあるような感じじゃないか。バラバラの
自治体病院を統廃合すれば、これぐらいのものはできるが、困るのは
小児科医の方だろ。
714卵の名無しさん:2006/04/11(火) 09:08:19 ID:Vl3s1F8S0
>>713
なんで小児科医がこまるの?
集中して労働条件がよくなるでしょ
715卵の名無しさん:2006/04/11(火) 23:54:17 ID:t9xgqeWB0
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/04/20060411t63029.htm
福島・相双地方2市 小児科医争奪で火花 県が仲裁案
不足がちな小児科医の集約拠点をめぐり、隣り合う福島県の相馬、
南相馬両市が対立、福島県が異例の仲裁に乗り出している。
南相馬市が小児科医を集中配置し、相双地方の他の病院に派遣する
「小児科センター」構想を表明したのに対し、相馬市が「地元に
小児科医がいなくなる」と反発。両市のつばぜり合いは、国が
小児科医不足の解消策として進める「医師の集約」の難しさを
あらためて印象付けた形だ。

発端は3月27日、福島県南相馬市が市議会全員協議会で示した
小児科センター構想。市立病院敷地に新生児集中治療室(NICU)
を備えた施設を建設し、公立相馬病院(相馬市)の3人、双葉厚生
病院(双葉町)の1人を加えた小児科医5人を集めて相双地方の
病院に派遣する「連携強化病院」とする内容だった。
716卵の名無しさん:2006/04/11(火) 23:55:09 ID:t9xgqeWB0
市は「県立医大小児科学講座の意向を受けた計画で、6月定例会
に関連予算案を提出したい」と説明した。

これに対し、相馬市は「寝耳に水」と猛反発。相双地方で唯一
NICUを持つ公立相馬病院から常勤小児科医を奪う計画だからだ。
県立医大OBでもある立谷秀清市長は「相双地方は南北に長い上に、
縦貫する国道6号も渋滞しがち。医師は分散配置すべきだ」と譲らない。

川手晃副知事は4日、相馬の立谷市長、南相馬の渡辺一成市長と
相次いで会談し、「一足飛びに医師を集約化する考えはない」と説明。
公立相馬の医師1人を南相馬市立に派遣し、双方とも医師2人体制に
する“和解案”を示した。南相馬市が受諾し、センター構想を棚上げ
することでとりあえず矛を収めた。

対立の背景にあるのは、深刻な小児科医不足。福島県内の小児科医は
人口10万当たり10.1人で全国平均11.5人を下回る。とりわけ
相双地方は5.4人と、県内7地方では最も少なく、少子化対策を
進める上で大きな課題となっている。

県は厚生労働省の通知に基づき小児科と産科医の集約化プランを
まとめる計画だが、「広域的な合意形成をどう図ればいいのか」
(医療看護グループ)と不安を隠せない様子だ。


こんなに馬鹿にされてどうして辞めないんだ?>福島県立医大の小児科医
717卵の名無しさん:2006/04/12(水) 10:28:16 ID:wHnCuroO0
福島県は「会津っぽ」と言って、戊辰戦争でも周知の事と思うが
頑なに真っ向勝負する人種なんでない?
他県からの入学生も6年の間に淘汰されるんだ。
だから、福島の小児の為にどんな環境下でも頑張る。。。
718卵の名無しさん:2006/04/12(水) 10:32:19 ID:lFZB58/y0
東流水在青龍
西長道在白虎
南湖池在朱雀
北山在玄武
719卵の名無しさん:2006/04/12(水) 10:35:52 ID:4WHO00RL0
>>714
出世したくないの? 40才過ぎて普通の医局員で肩書きなかったら、
寂しくない? 昇給もないし。
720卵の名無しさん:2006/04/12(水) 10:39:09 ID:h72fXwnv0
>>716、717
どんな環境下でもって言ってもねー。
その4人の小児科医はどういう気持ちで受けたのか。
常勤二人で小児救急やるのはきついよ。
・・長くは続かないだろう。

「広域的な合意形成」って、地域同士が合意すればいいの?
働く人の合意は無視ですか??
721卵の名無しさん:2006/04/12(水) 11:20:59 ID:eQleUQkm0
>714
困るのは小児科医じゃなくて、
地元の議員のちっぽけなプライドだけ。
722卵の名無しさん:2006/04/13(木) 08:20:30 ID:iRL9gE9t0
>>719
 出世   プッ
 肩書き  いらね
 昇級   それより時間外ちゃんと払え

 てな感じの人が今や多いかと。
 院長なんて、いまや最悪のポストになりつつあるし。
723卵の名無しさん:2006/04/13(木) 10:29:56 ID:b6G1nx1L0
院長 イラネ
小児科部長(医長) 管理職なんて面倒だしイラネ

ただの医員がいちばん気楽でいいじゃん。
724卵の名無しさん:2006/04/13(木) 10:37:05 ID:U2YcXI6V0
集中化して自分の家から遠くなれば、
たいしたことなくても夜受診する馬鹿がへるんじゃない?
医師4人でも救急体制くむのきついと思うけど。

へんな田舎議員のプライドに翻弄されて
医師が過労死しないといいけどね。
725卵の名無しさん:2006/04/13(木) 11:36:37 ID:oOzwYFY50
職住分離(勤務が田舎でも住居は都会)が最低条件でしょうね。
726卵の名無しさん:2006/04/13(木) 11:45:55 ID:i5aK7mDh0
>>719
今時このどぶ板横丁でサラリーマンみたいなことを言う人もいてはりますねんなぁ
部長さん目指して頑張って送れやす。一人部長にならへんように・・・・。
そういえば大学もそのうち、教授・助教授・講師・研修医の4人組みなんてとこが
出てきますのやろ??
727卵の名無しさん:2006/04/13(木) 13:27:18 ID:pvs1/CoC0
>>726
今日び一番最初にいなくなるのが研修医...
728卵の名無しさん:2006/04/13(木) 22:25:45 ID:Rr+I0P2g0
そうそう、最近の若い人は風を見るのに長けてる→世渡りうまい。。。
ヨウリョウいい。。。仕事のじゃなくて、楽する方の。
729卵の名無しさん:2006/04/13(木) 22:26:20 ID:A/cGmkva0
>>726
西田敏行が着物着て、
お銚子傾けながら、唐沢敏明に語りかけてるシーンが頭に浮かんだのは、
何故だろう・・・。
730卵の名無しさん:2006/04/13(木) 22:56:22 ID:S14Zl0h80
でも実際新教授赴任時に
助教授・講師つれていったら
医局員全部逃散して残ったのが新年度の研修医だけだった

なんて話を聞いたことがあるな
731卵の名無しさん:2006/04/14(金) 12:40:13 ID:znDBWMEx0
>>730
これからはそうゆー例が増えると思われ
732卵の名無しさん:2006/04/14(金) 17:51:27 ID:GQd/HmkC0
全国の小児救急の「拠点病院」で、小児科医の1カ月の平均勤務時間は
平均229時間に達していることが14日、厚生労働省の緊急実態調査で
分かった。中には370時間も働いている小児科医もいた。宿直や夜勤は
月平均4.5回だったが、「月15回」と2日に1回に上るケースもあった。
医師不足が指摘される中、過酷な小児科医の勤務実態の一端が浮かび上がった。

調査は今年3月、小児科医の勤務実態を把握するため、小児救急医療
拠点病院のうち27病院に対し実施。昨年11月1カ月の状況について、
宿直回数や勤務日数、勤務時間などを尋ねた。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060414AT1G1400S14042006.html
733卵の名無しさん:2006/04/14(金) 18:24:16 ID:yODyM/C30
炎上して、今まさに焼け落ちようとしているビルの中で
スプリンクラーの数を調査してるようなものだな。
734卵の名無しさん:2006/04/15(土) 00:19:35 ID:nxiYilYG0
いま滝川クリ捨てる(個人的に大好き)が、小児科医の36時間労働や採算性の乏しさによる人員配置の問題をやってた。
民酢は嫌いだが戦国さんGJ!! 民酢は個々の議員は見るべきものが多い いっそ新党を作ってほしい
735chonmage:2006/04/15(土) 07:38:14 ID:P6Usg+AX0
736卵の名無しさん:2006/04/15(土) 07:59:45 ID:0UmblcVG0
小児科医であろうと産婦人科医であろうと
とにかく医者が完全にゼロになったらどうなるか?
実際に特定の地域(ただし、田舎ではない都市)でそういう状況を作り出して
モデル的にその地域の世の中の経過をみてみたら・・・
それくらいの乱暴なことでもしない限り、
もう目が覚めないんじゃないの。

737卵の名無しさん:2006/04/15(土) 08:03:12 ID:cNoJO23r0
小児救急かどうかわかりませんが
異物を飲み込んで鎮静かけて?
内視鏡で摘出してもらって
保健証もってなかったら
いくらぐらいかかりますか。
738卵の名無しさん:2006/04/15(土) 08:11:19 ID:0UmblcVG0
>>737
あなたはいくらぐらい払うのが妥当と考えますか?

739卵の名無しさん:2006/04/15(土) 08:13:03 ID:7mfBt3fk0
>736

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1142901933/l50
でぐちゃぐちゃ言ってる生保が多い町からいなくなればいいでしょう。
740卵の名無しさん:2006/04/15(土) 08:33:21 ID:0UmblcVG0
>>739
IDを検索したのかい。
実は漏れのいるところ、
生保はそんなに多くない
きまぐれに書いただけ。
どうせ2チャンだろ。
741卵の名無しさん:2006/04/15(土) 09:21:16 ID:cNoJO23r0
>>739
日常的にそういう薬や器具をつかったり売っているのをみかければ
「いくらだと思う?」っていうのも検討つけやすいですけど。
まったくそういう知識がないですが、5-6万ぐらいですか?
預かった知人の子供が不注意で飲み込んだものを救急病院で取ってもらいました。
知人はいいよ、って言ってくれているのですが保険もなしですので
何かそれ相応のお詫びをしたいと考えてます。具体的でなくても
それほどではとか、ちょっと少ないんじゃない?程度で構いませんので。
742卵の名無しさん:2006/04/15(土) 09:46:50 ID:XnvTCGYI0
>741

鎮静かけてるので、一泊は観察入院かな。
桁間違えてますよ。
743卵の名無しさん:2006/04/15(土) 10:13:13 ID:L3PfkMdt0
>>737
子供の命に対してあなたはいくら払うつもりがあるかってことだよ。
また、知人の子供だってことだから、異物誤飲で重症化、もしくは死亡していれば
業務上過失致傷もしくは致死に問われる可能性もあった。
それを回避できたことに対し、あんたならいくら払うのか。
どのくらいの額なら妥当だと思うんだよ。
病院でかかったコストだけの問題じゃねえぞ。
744卵の名無しさん:2006/04/15(土) 10:39:19 ID:ZvesI/oR0
>>737
もし保険での治療なら、主な物は
胃・十二指腸ファイバースコピー   1140点
内視鏡的食道下部および胃内異物摘出術   3200点  (1点10円です)
で、その他、初診料や前処置・鎮静に使用する注射料・薬剤料などあります。
入院しなかったのなら5〜6万円というのはそうはずれてはないと思いますが、
自費診療なら、その病院が料金を決めることが出来ますので、
その倍以上と言うこともあり得ます。事情を話して病院で聴くのが良いのでしょうが、
個人情報保護法があり、簡単には教えてくれないでしょうね。
745卵の名無しさん:2006/04/15(土) 11:31:08 ID:qW3HtkgY0
医師の技術料と看護師の看護料以外に、
検査技師、放射線技師、事務職の人件費
機器の維持費や光熱費などその他もろもろすべてが含まれていることを
お忘れなく。
746卵の名無しさん:2006/04/15(土) 12:01:07 ID:21Axq2YT0
しかし、あらためて、安すぎ。
20分の1だな。アメの相場の、、、、、
747卵の名無しさん:2006/04/15(土) 13:03:12 ID:cNoJO23r0
みなさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。

>>743
>病院でかかったコストだけの問題じゃねえぞ。

口調は荒いですが、いろいろ答えてくれてありがとう。
読直していただければわかると思いますが、私がお聞きしたのは
その「病院でかかったコスト」の部分についてです。
それプラスのことをここで聞こうとはしてません。
748卵の名無しさん:2006/04/15(土) 14:33:43 ID:s5lR+jlJ0
>>732
>>過酷な小児科医の勤務実態の一端が浮かび上がった

新聞にも載っていることなのに
労基署はスルーか?
ちゃんと仕事しろよ おめーらもよ
749卵の名無しさん:2006/04/15(土) 15:00:37 ID:qLbyTLfA0
労基署は働かないことを是としております。
率先して働かない姿を国民の皆様に示すことこそ
我々労基署職員の務めと御理解くださいませ。
750卵の名無しさん:2006/04/15(土) 17:00:57 ID:7mwMD3gY0
小児科や産科が閉鎖になっても一般人は不安になるしか無いみたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/pyonhaha
/?func=diary&act=view&d_date=2006-02-28&d_seq=0002&targetdate=200604

危機感までには至っていないなあ
751卵の名無しさん:2006/04/15(土) 19:17:32 ID:ilpK2sjb0
そんなところ
とにかくスルーしてほっとけ
752卵の名無しさん:2006/04/15(土) 19:49:42 ID:ZUvkzM2t0
>>746
逆にアメは20分の1に削減できるのに
ボッタくってるってことだな
753卵の名無しさん:2006/04/15(土) 20:21:51 ID:Z5Z48mJb0
これこれ
人の善意の上に築いたシステムは必ず崩壊する物だよ
アメさんの金額は合理的なんだから(善意抜きで成り立つ金額なんだから),文句言っちゃダメ
754卵の名無しさん:2006/04/15(土) 20:28:55 ID:T7jiO8fG0
>>752
そうだね。そのとうりだね。
それにしても日本で病院が倒産するのはなぜだろう。
755卵の名無しさん:2006/04/15(土) 21:34:11 ID:jjR5mAQu0
近隣2地域で小児科と産婦人科が閉鎖されたが、一年経たないうちに
再開された。なんで、だろ???
756卵の名無しさん:2006/04/15(土) 22:00:36 ID:Btj9F6VU0
一年経たないうちに再閉鎖されないように・・・
757卵の名無しさん:2006/04/16(日) 13:09:50 ID:HnEn8TNL0
>747
なんか、ムカつくな。コイツ。
教えてもらっといて最後に余計な事言うんじゃねーよ
758卵の名無しさん:2006/04/16(日) 14:13:53 ID:hWH6JTSl0
いいじゃん、おまえが教えてあげたわけじゃないし
っていうか何でそうやって毎日荒らしに来てるんだ
759卵の名無しさん:2006/04/16(日) 14:36:14 ID:HnEn8TNL0
>757
は?どうやって毎日来てると調べてるんでツカ?wwww
760卵の名無しさん:2006/04/16(日) 14:36:47 ID:HnEn8TNL0
>758
761卵の名無しさん:2006/04/16(日) 21:08:54 ID:2BFeCyGg0
>>737
自費 だから、 「時価」です。
762761:2006/04/16(日) 21:11:08 ID:2BFeCyGg0
あら、全ロードしないでレスしてしまった・・スマソ OTZ
763卵の名無しさん:2006/04/16(日) 22:55:56 ID:InPkcg290
満員御礼の大入り袋でもくばりゃあいいのにな。
今日も、元気そうなお客ばっかりだったぜ。。。
あんまり商売にならない相手でも「お客」かな?!
764卵の名無しさん:2006/04/16(日) 23:47:29 ID:fujz7zrt0
え!?
びっくり!!!

明けの日も7割が連続勤務=宿直・夜勤、月15回も−小児救急の拠点病院
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000030-jij-soci
> 小児医療の拠点病院で、宿直・夜勤明けの翌日も続けて勤務する小児科医が
>約7割に上ることが16日、厚生労働省の調査で分かった。医師が2人で、宿直・
>夜勤が月に15回という病院もあった。小児科医不足が社会問題となる中、過重
>労働の実態がデータ面から裏付けられた。 
(時事通信) - 4月16日15時1分更新

3割も直明けで休むヤツがいるなんて!!!

と思ったが、金曜の夜と土曜の当直の後を数えているだけだろうか
だとすると5/7=0.714・・・で計算が合うwww
765卵の名無しさん:2006/04/17(月) 18:35:53 ID:+Niy8OWH0
つーか、医者って直あけって休むことがあるとはしらなかったw
766卵の名無しさん:2006/04/17(月) 19:20:46 ID:Xfx1wgnS0
休みは見たことないが業務内容に配慮してるところは時々ある
767卵の名無しさん:2006/04/17(月) 21:46:58 ID:7NepdyTr0
そういうところはまだ、マシな方???>>766
768卵の名無しさん:2006/04/19(水) 18:13:09 ID:28YRPsDV0
追い風なんだから、さっさと、病院小児科で24時間体制の取れないところは、
何とか今のうちに、24時間体制を取ってくれ。開業医まで動員して、形だけ
24時間体制を敷くのは、次善策で急場しのぎだ。
診療所も24時間体制を要求されることが多いのだから、自分たちの病院の始末
ぐらい、自分たちで何とかしてくれ。
769卵の名無しさん:2006/04/19(水) 18:14:51 ID:1zHe5EFY0
交替制にしたら何倍の医者が必要になるか誰か計算おながいしまつ。
770卵の名無しさん:2006/04/19(水) 18:17:56 ID:28YRPsDV0
>>769
その分、病院小児科を減らせば良いんだろ。
771卵の名無しさん:2006/04/19(水) 18:32:09 ID:F6z5JIST0
小学、中学、高校と、ろくに遊びもしないで勉強ばかり。
やっと医学部に入っても遊べず、医学部の猛烈なカリキュラムを
必死でこなして、国家試験でまた猛勉強して、やっと医者になって、
それでも夜も寝ないで自分を犠牲にして、家族を犠牲にして・・・

それで捕まって、同じ独房にいるやつが中卒のDQN。
賠償金もDQNの犯した殺人事件より高い。
逮捕される映像が日本中に流れる。
772卵の名無しさん:2006/04/19(水) 19:52:54 ID:VcjsNOGO0
病院の始末じゃなくて地域の医者全員の始末だろ。
自分が抱えている患者の分くらい被ってくれないと。
773卵の名無しさん:2006/04/19(水) 20:03:50 ID:KIMgFsKo0
医師は自律的に職務の裁量ができるから、他職種と違って、
病院が配慮しなくても良いというような意見。
あるいは当直の翌日には勤務を休むことができる制度になっていたのだから
勤務を休まなかった死んだ小児科医師が悪いので、
病院は悪くないというような・・・。
774卵の名無しさん:2006/04/19(水) 20:25:52 ID:KIMgFsKo0
http://www.sankei.co.jp/life/sonota/060418_001.htm
崖っぷちの小児医療 (2)労基法かいくぐる当直勤務(04/18)
医師の良心に“おんぶ”が実情

当方の認識では完全に死んでいるのですが、マスコミはのんきですね。
775卵の名無しさん:2006/04/19(水) 20:31:22 ID:+iNyo/cw0
>>774
>当直は勤務時間にはカウントされない。
>勤務医ももはや、それを望もうともしない。勤務時間に入れると、
>「労働基準法上、残りの週の半分は働けなくなってしまうから」
>(別の病院の勤務医)だ。

こんなことを言うやつ自身が間接的に小児医療を破壊していると気付くべきだ。
776卵の名無しさん:2006/04/19(水) 20:36:46 ID:KIMgFsKo0
>774
>「労働基準法上、残りの週の半分は働けなくなってしまうから」
>(別の病院の勤務医)だ。
小児科医自身の発言としたら
同情するこちらがバカだなw。
いっそう病院でずっと住むのが幸せかもね。
777卵の名無しさん:2006/04/19(水) 22:58:49 ID:mFvzturL0
燃料投下・・・・社会全般でDQN親が暴れております。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ehime/news/20060419ddlk38040541000c.html
松山市針田町で昨年11月、女児が列車にはねられた事故で、
鉄道会社の線路の安全管理に問題があったとして、
女児の父親らが伊予鉄道(松山市湊町4)を相手取り、
約7400万円の損害賠償を求めて松山地裁に近く提訴する。
訴えるのは同市の菅藤光さん(45)ら。
訴状によると、昨年11月29日午後4時半ごろ、
菅さんの三女瑞稀(みずき)ちゃん(当時8歳)が、
同市針田町でさくのすき間から、伊予鉄道郡中線の線路を通り抜けようとして、
列車にはねられた。瑞稀ちゃんは頭などを強く打ち、18日後に死亡した。
原告側は「さくのすき間は、付近の住民の日常的な通り道になっていた。
会社は保安設備のないまま危険を放置した」と指摘。
同社は「痛ましい事故だが、踏切のない場所で起きており、
社としての過失はなかったと考えている」とコメントしている。

割り箸事件よりも、低レベルなり。
何も知らない幼子を放置して電車にはね殺させたというのに、
その責任は問われないのね・・・
778卵の名無しさん:2006/04/19(水) 23:19:21 ID:mFvzturL0
あんまり腹が立ったから、割り箸事件コーナーにも爆撃すただ。
779卵の名無しさん:2006/04/19(水) 23:24:08 ID:UsD7wU9a0
>>776
労働基準守って週の半分休めばええのにな。
警察だって、消防士だってそうだろうに。
780卵の名無しさん:2006/04/20(木) 00:47:00 ID:nKQjuIRG0
>>778
あっくそが湧いてきて、会社が悪いと豪語してるよ。
見事な誤爆だね。
781卵の名無しさん:2006/04/20(木) 23:19:24 ID:NdR4KOYo0
本当の罪人は、危険の内在を無視して、
不法侵入を繰り返していた付近の住人だろ。

自分たちの地域の子供たちを守ろうという意識が、まるで無かったんだろうな。
当然、この無くなった少女の親も同じ。自分だけ、その場だけ良ければよし。
他の子や、制度や社会がどうなろうと知ったことじゃない。
いやな、本当の緊急時で、食うものも無いとか火の玉が落ちてきたとか
そういうときならそれでもいい。だが、サラ金で借金漬けにしろ、食うものが
無かったわけじゃないし、どうせ借金も目先の贅沢のため、なんて生活
しておいて、心はゆとりの欠片もない。他者を思いやる気持ちも想像力も
まったく欠乏してたんだな。貧しい限りだ。

挙句、わが子を失ったわけだ。自業自得。

ただし、無くなった少女は本当にかわいそうだ。ただひたすら、気の毒と
言うしかないのだが、親の方には一片の憐憫も掛ける必要すらない。
782卵の名無しさん:2006/04/21(金) 07:30:25 ID:MCIzsJLz0
小児科の年俸も 産科みたいにあがらんかね?
783卵の名無しさん:2006/04/21(金) 09:52:51 ID:w5zHGb4PO
784卵の名無しさん:2006/04/21(金) 10:35:36 ID:M96yx2XN0
小児科医は職業じゃない。
有償ボランティアだ。

こんだけ働いて、この給料。労働に対する対価としては安すぎる。
785卵の名無しさん:2006/04/21(金) 10:42:10 ID:xBAObgVX0
そのうえ賠償金貢いでくれる打ち出の小槌
786卵の名無しさん:2006/04/21(金) 11:30:40 ID:WGz/gzCx0
>>784
有償ボランティアというのは同意だが、小児科が 
「こんだけ働いて」って言っても、やってることの大部分は
医療行為というよりも「カウンセラー」だろ。
 
だったら上がるのを期待するのは厳しいのでは?
787卵の名無しさん:2006/04/21(金) 11:58:16 ID:YIyYdc+l0
1) 365日24時間3交代制で診療体制完備 一級小児病院
2) 365日24時間その医療機関の医師の当直制で診療体制完備 二級小児病院
3) 365日24時間熊本方式で診療体制完備 三級小児病院
4) 365日24時間周囲の開業医の当番制で診療体制完備 四級小児病院
5) 病床があるのに、小児科医不在の時間がある病院 五級小児病院
と分類すればいい。これで、診療報酬に差を付けていけばいい。
788卵の名無しさん:2006/04/21(金) 12:29:22 ID:6lfipGkr0
>>786
なぜカウンセリングが医療行為ではないのかと
小一時間、、、、、
789卵の名無しさん:2006/04/21(金) 12:42:14 ID:M96yx2XN0
> 医療行為というよりも「カウンセラー」だろ。

もしそうだとすればコンサルや弁護士は全部無償ということになるが。
790卵の名無しさん:2006/04/21(金) 12:48:47 ID:R+R3qLeN0
何を言っているんだ!患者にとって検査と投薬以外医療行為ではないというのが常識だろう!
791卵の名無しさん:2006/04/21(金) 12:58:54 ID:M96yx2XN0
> 何を言っているんだ!患者にとって検査と投薬以外医療行為ではないというのが常識だろう!

がんばってカウンセリング料廃止運動でもしてくださいw
時間外も一切保険では診ないことにすれば物凄い医療費節約になるから
そっちも運動してw
792卵の名無しさん:2006/04/22(土) 21:11:45 ID:NX6QoRsV0
ストレス高い小児科医=「週60時間以内労働」を提言−小児科学会チームが初調査(時事通信)

 小児科医のストレスや疲労度は労働者の平均より高く、長時間労働や睡眠時間の短さがストレスと密接に関係していることが、日本小児科学会プロジェクトチームの調査で分かった。金沢市で開かれている同学会で23日発表する。
 医師のストレスに関する本格的な調査は初めて。社会問題化する小児科医不足の一因に過重労働があり、同学会は「週の労働時間を60時間以内とする」ことなどを緊急提言する。 

[時事通信社:2006年04月22日 16時10分]
793卵の名無しさん:2006/04/22(土) 21:17:39 ID:NX6QoRsV0
脳・心臓疾患の労災認定基準

発症前1ヶ月に100時間以上
あるいは
発症前2〜6月間に月平均80時間以上
の時間外労働を行った労働者は
業務と脳・心臓疾患の発症との関連が強いと判断される
794卵の名無しさん:2006/04/22(土) 21:18:24 ID:NX6QoRsV0
小児科学会の偉い人たちへ

労災認定されるレベルを提言してどうするんだ?
795卵の名無しさん:2006/04/22(土) 21:19:41 ID:Jknk5L000
>>793
周に80時間の時間外はw?
796卵の名無しさん:2006/04/22(土) 21:22:25 ID:w7GGdMTh0
>>790
あんたの常識かもしれんが世間の常識ではないぞ。
797卵の名無しさん:2006/04/24(月) 00:10:36 ID:2t7sohAu0
http://www.asahi.com/health/news/TKY200604220246.html
大学病院の小児科医、目立つストレス・疲労 学会が調査

>(1)週の総労働時間を60時間以内とする
>(2)完全休日を少なくとも週1日は確保する、
>などの提言をし、小児科医不足に歯止めをかけたい考え

週に6日働くのはOKってこと?
そんなんで今の若者が入るわけないじゃん。
798卵の名無しさん:2006/04/24(月) 01:18:05 ID:IlrbTFD80
>>796
人生つまんなくない?
きまじめねぇ〜
799卵の名無しさん:2006/04/24(月) 01:31:01 ID:vrf/rUMt0
>>797
どうせ労働環境正常化の提言なら、

法定労働時間(週 40時間:特例として44時間)
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/week/970414.htm

ぐらい守れよなw
800卵の名無しさん:2006/04/24(月) 10:42:56 ID:jrO2vbhh0
>799
当然だと
801卵の名無しさん:2006/04/24(月) 11:00:57 ID:wxz3P0Ye0
>>797
考えてみれば労働基準法を無視した提言を出すってぇのも妙な話だよなぁ。
>>799
そうあるべきだわさ。
>>798
おまいはなんなのさ。あっち逝け。
802卵の名無しさん:2006/04/24(月) 13:24:36 ID:wimU53CO0
あんたあの子のなんなのさ
803卵の名無しさん:2006/04/24(月) 13:26:13 ID:IlrbTFD80
あんたがたどこさ
804卵の名無しさん:2006/04/24(月) 20:13:40 ID:6j6ML3x60
あ、コール。。。
805卵の名無しさん:2006/04/24(月) 20:18:45 ID:j+wNLtRr0
>>799
週に44時間で業務をできるなら何人必要か計算してくれるんだろうな>>功労賞
それでも医者は余ってるとほざくのか。
806卵の名無しさん:2006/04/25(火) 09:36:44 ID:EQNQ/dUJ0
>>805
勤務医は、ざっと3倍は必要だろうね。
807卵の名無しさん:2006/04/25(火) 23:25:49 ID:oWegwkXW0
あげ
808卵の名無しさん:2006/04/25(火) 23:37:36 ID:Weeve0L+0
>>805
功労賞は医者を増やす気は無い
患者を減らすことだけを考えている
809らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/04/25(火) 23:59:06 ID:ZB2qBv4X0
小児科は患者もどーみても減ってくんじゃないかい?
15歳以下人口は減る一方じゃろ。
でも小児科医の減り方のが早いんかな。。
810卵の名無しさん:2006/04/26(水) 21:14:01 ID:zBS1FT490
>>809
都会は増えているところもある。
つまり、都会の基幹病院は小児科医を大量に雇うようになって、
交代勤務に近くなってきているし、
夜間のコンビニ外来で30人程度くれば、
それなりに収入はあげられる。

問題は僻地の小児科勤務医。
小児患者の絶対数が少ないために、医者の数も少ない。
夜間も患者が殺到するわけではないため採算はとれない。
でも、パラパラと患者が来て眠れない。

忙しいわけでもなく、暇でもない。
しかし、パラパラ来る患者のために年中拘束され、夜間も働かされる。

まあ、僻地からは逃亡というのがFA。
811卵の名無しさん:2006/04/26(水) 21:33:48 ID:ZBmfOlNcO
だから?
なに?誰かがやらなきゃならない仕事だろ?
812卵の名無しさん:2006/04/26(水) 21:35:04 ID:4kwwlwSg0
じゃあ、あなたやってください。
813卵の名無しさん:2006/04/26(水) 21:40:53 ID:pJVST2yb0
>>811
>>誰かがやらなきゃならない仕事

そのとうり
しかしだからといって
40時間ぶっとおしで残業代もろくろくもらえないまま
誰かがやらなきゃならないわけじゃない
814卵の名無しさん:2006/04/26(水) 21:54:32 ID:nNToPucf0
>>810
同意。僻地の一人小児科の現状。
忙しいわけでもないが、24時間呼び出される、というのは想像を絶するストレス。
お気の毒としか言いようがない。
終いには、燃え尽きて、患者対応がぼろぼろになり、患者が離れる。
そして、さらに叩かれる。

そんな境遇の小児科医が「せめて夜勤帯だけでも当直医がファーストコールを受けてくれないか」
と懇願したのだが、院長をはじめ誰も他科医はたすけなかったとさ。

よくコピペされている、「院長を呼べ、おれはこれですますつもりはない」の病院なんだけどね。
815らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/04/26(水) 22:01:40 ID:hiCl/jn20
うひょ〜。
皆さん都市にかもんかもーん
でも都市もなかなか心は僻地でつよ。。
816卵の名無しさん:2006/04/26(水) 22:18:45 ID:aHpB+6r60
日本全国総僻地化ですか‥‥
ところでららさんってどこにいるの?
817らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/04/26(水) 22:30:49 ID:hiCl/jn20
心は僻地の都会でつ。
818卵の名無しさん:2006/04/26(水) 22:56:09 ID:obp+Ol9r0
>>814
そーゆー所で働いてる小児科は程なく辞めて都会に出てマターリ過ごすんだろう。
819らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/04/26(水) 23:15:15 ID:hiCl/jn20
そして助けてくれなかった他科とやらが
小児科も診るよーになりますのか???
820卵の名無しさん:2006/04/27(木) 11:54:34 ID:XoT4Iy+Q0
ここで、「敢えて」火中の栗を拾う質問を提示しよう。

>だから?
>なに?誰かがやらなきゃならない仕事だろ?

ホントに「誰かがやらなきゃならない仕事」なのか?
一度原点の原点に立ち帰って考えてみても良いのではないか?
821卵の名無しさん:2006/04/27(木) 12:05:35 ID:gVvhWhV20
別に夜間の救急なんてやる必要無いだろ。

それでアボーンしたらそいう世の中だからしょーがないってあきらめてもらえばおk
822卵の名無しさん:2006/04/27(木) 12:57:31 ID:ckPpgEzy0
>>820
誰もやらないとどうなる、ほとんどの子供はほっておいても治る。重症例は
氏ぬ。で普通の国になると。
823卵の名無しさん:2006/04/27(木) 19:41:40 ID:jhqMz+rb0
>>822
同意
2%位はほんとに医療が必要だろうがその日に死ぬのはもっと少ないな。
824卵の名無しさん:2006/04/28(金) 04:59:00 ID:GZcsNJ2Z0
ふにゃふにゃる
825卵の名無しさん:2006/04/28(金) 13:22:55 ID:2qZQ7LWh0
>>811
は自分ではやらないくせに人に押しつけるDQN素養アリ。
826卵の名無しさん:2006/04/28(金) 17:26:34 ID:GbK5YSwn0
僻地は子育てに適さない、起業もやりにくい、仕事もない、未来もない...
こんな当たり前のことがなぜ理解できないのか?
827卵の名無しさん:2006/04/28(金) 17:34:38 ID:G/Iebvig0
その意見には反論したいな。
東京から直線距離で1000km離れた場所に住んでいるが、自然が一杯で
子育てには最適だと思っている。
828卵の名無しさん:2006/04/28(金) 17:37:13 ID:msM1jBVi0
>なに?誰かがやらなきゃならない仕事だろ?
間違いです。「小児科医師が少ないことを理由にやっていない地域もあります。
それでも平均寿命は長く、本当に死人が出たなどの問題を聞きません。
829卵の名無しさん:2006/04/28(金) 17:50:48 ID:/R5f9tqa0
小児科医の有無は平均寿命には関係ないのかな。15歳以上の住民の平均余命には
影響がないことは自明だが。
830卵の名無しさん:2006/04/28(金) 17:54:28 ID:G/Iebvig0
定義的には0歳児を含めたものの筈だけど、実際にはどうなんだろうね。
831卵の名無しさん:2006/04/28(金) 17:57:32 ID:msM1jBVi0
平均寿命に関連させれば、小児科医が活躍すべきは、保育園児などの発熱などへの対処より、新生児医療のほうという印象がある。
832卵の名無しさん:2006/04/28(金) 18:00:53 ID:/R5f9tqa0
乳児期までに死ぬようなこどもは天寿を全うできない可能性が高いと逝ってみる。
833卵の名無しさん:2006/04/29(土) 00:26:11 ID:8AvrNQ2L0
1億8000万円賠償命じる 岐阜県立病院のミス認定
 細菌性髄膜炎の処置が遅れ、二男(5つ)に手足のまひなどの障害が残ったとして、
岐阜県土岐市の両親と本人が県立多治見病院を運営する県と、治療した医師に
計約1億9000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁の佐久間邦夫裁判長
(加藤幸雄裁判長代読)は27日、医師の過失を認め、県と医師に計約1億8000万円
の支払いを命じた。

 佐久間裁判長は判決理由で、入院時の症状などから「細菌性髄膜炎を疑って検査すべきだった
のに他の疾患を念頭に置いた措置をした」と指摘。手足のまひなどの障害による逸失利益や介護費、
慰謝料などの損害を認めた。

 判決によると、二男は2001年12月19日、高熱のため同病院に入院。医師は全身の血管の
炎症が原因とされる「川崎病」の可能性が高いと診断し治療を続けたが、同30日、髄液検査で
細菌性髄膜炎と分かった。
834卵の名無しさん:2006/04/29(土) 10:05:30 ID:NgBgOxwO0
髄膜炎にしてはよく2週間近くもったな。
途中で発症したんじゃないの
835卵の名無しさん:2006/04/29(土) 10:13:14 ID:pt0Bt3i10
病院受診した時に他の患者からうつされたんじゃないのかね。
最初に受診した時は軽症の感染症で。
836卵の名無しさん:2006/04/29(土) 10:44:19 ID:WtLkCFnS0
保育園児なら耳や鼻にうようよ持ってるからな。
慢性副鼻腔炎や中耳炎からとんだとか?
837卵の名無しさん:2006/04/29(土) 16:45:14 ID:K+gujshp0
これからは高熱で入院した児には、全例髄液検査が必須ですね・・・
838卵の名無しさん:2006/04/30(日) 17:47:35 ID:yPCKWMwW0
>>832
それは真理だと思います。
民俗学的にそういった報告例「命の選別」は各段階で
行われていましたから。
839卵の名無しさん:2006/04/30(日) 18:47:50 ID:XWUxkwCE0
>>838
病院で選別が行われると金をふんだくれる。w
840卵の名無しさん:2006/05/02(火) 14:25:26 ID:0FuHTURV0
>806
赤く塗って、ツノがつけられておしまいだったりして。 --;

#皆が知っている、医療は氏んだ……何故だ!!
841卵の名無しさん:2006/05/02(火) 15:59:28 ID:gU9bKLGR0
>>839
逆だよ
病院では選別を行わない・行えないから金がかかるんだよ
842卵の名無しさん:2006/05/03(水) 14:11:45 ID:YVz96SGb0
>>840
・・・あれか、白衣じゃなくて赤衣着せられて、
マスクかぶせられるのか。
もしくは、金衣にサングラスと。
843卵の名無しさん:2006/05/04(木) 12:29:47 ID:U+T6eO8j0
>832
6つまでは神の内、という奴ですな。
子供は人間扱いされてなかったんですよ。すぐ死んでしまうから。
すぐ生まれ変われるように、墓も別にされる習慣のある地域もあったぐらいで。
844卵の名無しさん:2006/05/04(木) 12:39:14 ID:qj8zCUts0
7歳になるまなら親の都合で神様にお返しできたらしいね。
子返しとか子消し(こけし)と言われる。
845卵の名無しさん:2006/05/04(木) 17:42:47 ID:2oUvqGVh0
間引き、は別としても、もともと七日の祝いはそういうもんだよね。
最初の7日間生き抜けて、初めて「生まれた」ものの数に入る。

友人の奥さんの出産なんかでも、友人の方から知らせが
あるまでは、聞かないのが礼儀、というか常識だと思うんだが、、、
846卵の名無しさん:2006/05/04(木) 18:28:27 ID:qj8zCUts0
俺の妻は、友達の出産に友達数人で立ち会った。勿論、分娩室の外だろうが。
死産・奇形などもあり得るのだから立ち会うべきではないと諌めたが、そのような
習慣の地域もあるらしい。
847卵の名無しさん:2006/05/05(金) 00:41:53 ID:aNMuTDPy0
地域の慣習や846氏の奥さんの話とは別に、

昨今のお気楽妊婦さんらだと、「ママピーとベビーちゃんを、皆で祝福しちゃいましょう!」
ノリで、分娩室の前に大挙して「ハッビーバースデー( ^∇^)ノ 」なんてやりだしかねないな。


「ハッビーバースデー( ^∇^)ノベビー&ママピー オメ!d(^-^)b 」

          ↓

シーン・・・  ドタドタ! バタバタ! ○△※!  ×※◎△!!!

          ↓

     (((((((;゚Д゚)ガクガクブルブル (゚Д゚lll) )))))))


なんて事もあり得るのに・・・・
848卵の名無しさん:2006/05/05(金) 10:44:30 ID:Su0mTvqJ0
田舎暮らしマンセーのマスゴミは、絶対放送しないけど
僻地・田舎暮らしには、それなりのリスクがあるんだよ
当たり前のことなんだが
849卵の名無しさん:2006/05/05(金) 12:44:52 ID:MT2v0HZV0
うん
850卵の名無しさん:2006/05/09(火) 10:01:34 ID:gLT250Gv0
昔はリスクも考慮して?!子沢山だったんだな。
851卵の名無しさん:2006/05/09(火) 17:39:35 ID:k9caVvzv0

http://happy.ap.teacup.com/applet/e5n1k1ao/81/trackback
・当直中に十分な睡眠はできるはずだ。
・20分休めば3時間の休みと同じ。
という変な論理も飛び出しました。
852卵の名無しさん:2006/05/11(木) 01:57:18 ID:aNtat1KC0
コール・・・
853卵の名無しさん:2006/05/17(水) 05:44:24 ID:NSl+KCmr0
簡単に言えば労働基準法を厳格に適応すればOKですよ。
だって院内急変に対応するための医師ですよね。

「救急外来用にもう一人雇ってくださいね。」
といえばOK。
大概の「救急患者」はこれで帰る。
854卵の名無しさん:2006/05/17(水) 11:19:09 ID:VPLHnpgj0
>>850
リスクなんてもんを考慮できる頭すら無かったと思われるが
結果としては正しかったってことだな
855卵の名無しさん:2006/05/17(水) 11:46:52 ID:fYd+8OEc0
>>850
戦中の産めよ増やせよはちょっと不自然だけど、

4人産んで、そのうち3人無事に育って、並が一人、不出来が一人、
出来の良いのが一人いれば上出来。

それぐらいの感覚が正常というか、健全なんじゃ無いかな、やっぱり。

40前後でたった一人妊娠
なんて事になるから、妙な執着がおこって、みんなが不幸になる。
856卵の名無しさん:2006/05/17(水) 12:15:38 ID:D8GCc/Rp0
うちの子、結婚10年40歳過ぎでやっとできた娘だけど逞しく育ててるよ。
冷暖房は使わないし、散歩では絶対に抱っこしない。
転んでも絶対に起こさない。偶然かも知れないが、同世代の子より
明らかに体格もデカく体力もあり病気にも強い。言葉の発達も抜群に早い。
別にスパルタを気取っているわけでも、早期教育しているわけでもないけどね。
857卵の名無しさん:2006/05/17(水) 15:19:36 ID:OF1DSzC10
子どもが急病 でも休めない
>http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060515/K2006051401560.html
子どもの病気を理由に、仕事を休んだり早退したりすることに職場の協力・理解があるかどうかを聞いたところ、「ない」「あるが、自分としては休めない」とした人は、計32.8%に達した。
「十分にあり、不満や不便は感じない」は22.6%。無回答は44.6%だった。
858卵の名無しさん:2006/05/17(水) 16:07:27 ID:e1bsOg/f0
「せめて夜勤帯だけでも当直医がファーストコールを受けてくれないか」
なんて言われても、子供だとどこで小児科医を呼ぶかがむずかしい。
ごく稀な症例でも見逃すと逮捕されかねない今日この頃。
「なぜ小児科医に診せなかったか?」と突っ込まれる事を考えると、
結局初診の場合、軽症でも半分以上は小児科にまわすしかないのでは?
さらに、小児科医が待機して無いなら別だがオンコールだとよけいに、
「なぜ小児科医に診せなかったか?」と言われてしまうジレンマ。
859卵の名無しさん:2006/05/17(水) 16:09:29 ID:VPLHnpgj0
>>858
ソレを考えれば
小児科産科なんぞ病院に無い方がマシなんだよな
眼科もある意味ないほうがマシ
860卵の名無しさん:2006/05/17(水) 16:10:43 ID:vzkkcmp20
【医療】総合太田病院:小児科の存続求め署名提出 市民団体、県に2万3000人分 群馬[05/17]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147848217/

 総合太田病院(太田市八幡町)小児科が医師不足で一時存続危機に陥った問題で、市民団体代表者らが16日、
県庁を訪れ、存続を求める約2万3000人分の署名を、福島金夫理事(健康福祉担当)に提出した。
 提出したのは重度疾患の子どもを抱える親などでつくる「総合太田病院の小児科存続を求める会」の浦野稔共
同代表ら5人。
 同小児科は東毛地域の新生児医療の拠点で、新生児集中治療室(NICU、16床)を備えている。昨年11
月に同科医師が派遣元の大学医局に引き揚げるなどで、4人から1人に減り、存続が危ぶまれた。2月に4人を
確保したが、3人は来年3月までの契約となっているという。
 浦野共同代表は「小児科は地域の子どもたちに欠かせない。存続に力添えをしてほしい」と支援を求め、福島
理事は「国へ働きかけるなど、強い問題意識を持って取り組みたい」と応えた。【木下訓明】毎日新聞 2006年5月17日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20060517ddlk10100239000c.html
861卵の名無しさん:2006/05/17(水) 16:46:16 ID:OrXjJD6s0
こちらにも足をお運びいただければ幸甚です
=================================================
フジのスポンサー製薬会社不買運動
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147845919/
=================================================
862卵の名無しさん:2006/05/17(水) 18:03:13 ID:K66GWt+d0
>>858
その懸念はよくわかります。私も休日診療の輪番で内科として時々出てますが
( 保健センターで、1診 内科 2診 小児科 )
小児科が手一杯なので、何も考えてない事務員が、よく簡単に
「内科も手すきの時大きい子供診てもらえませんか」と言ってきますが、

「私一人しかいないのなら、ある程度までは診てもいいですが、
 横で正規の小児科の先生が診察されてるのに、私の方に
 とってしまうということは、小児科医の診察を受けに来ている
 患者さんの邪魔をすることにならないでしょうか。 また
 患者さんが了解されたとしても、何かトラブルがあったときには、
 『正規の小児科医が横で診察をしてたのに』と責められるのは
 明かなので、基本的に、大人だけの診療で御願いします。」と断っています。
863卵の名無しさん:2006/05/22(月) 01:10:00 ID:YlCsnXBX0
ドキュメント’06
「投毒・薬を毒に変えないために」
5月29日(月) 日本テレビ 0:25〜1:20
▽小児投薬の実態とは
▽小児への投薬をめぐる問題を伝える。小児に使われる薬の多くは安全性が立証されて
いないことが各地の小児科学会で明らかになってきた。おととし高熱でけいれんを起こして
急性脳症に陥った大阪在住の長谷川裕希君は、一命を取り留めたものの、首も腰も据わ
らない新生児の状態に戻った。長谷川君は発熱で訪れた小児科で軽いぜんそくと診断され、
ある気管支拡張剤を処方された。その時、医師は発熱時に服用するとけいれんを招くとい
う副作用や注意点を説明しなかった。TOSテレビは明2・10から放送

864卵の名無しさん:2006/05/23(火) 22:03:22 ID:Xc0Osypm0
 重労働のため不人気とされる小児科は、32科中3位、
産婦人科も8位と意外に人気−。厚生労働省は23日、
新しい医師臨床研修制度の1期生の進路に関する調査結果を公表した。
民間病院など市中病院での研修が増えたことを反映し、
進路に大学病院を選ぶ人が減少する傾向もみられた。

 調査は3月に実施。2004年度から必修化した
2年間の臨床研修を今春修了した研修医のうち、
2500人の回答を中間報告としてまとめた。

 専門にしたい診療科の希望を決めていたのは2154人。
うち内科が1位で14%、外科9%、小児科8%と続き、
産婦人科は5%でその7割は女性。小児科と産婦人科を
選んだ4人に3人が「やりがいがある」を理由に挙げた。

(共同)
(2006年05月23日 20時32分)

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006052301003572.html
865卵の名無しさん:2006/05/23(火) 23:24:14 ID:mzFsIPXA0
リアルタイム 中京テレビ▽救急医療の最先端・北米型“ER”救急救命室
ttp://puka-world.com/php/upload/large/img-box/1148394010070.avi
866卵の名無しさん:2006/05/23(火) 23:57:17 ID:cOhpZBzN0
>>864
本当かな?
厚労省の作為を感じるんだけど、、、。

どこに3年目で小児科の後期研修を選んでる医者がいるんだ?
2154人の8%っていうと170人だぞ?
ほとんどが小児病院系に流れてるってか?
867卵の名無しさん:2006/05/24(水) 01:04:17 ID:HuH1ffYi0
ローテのお客さんなら時間内だけ見せててしんどい事
やらせずにいれば「ああマターリしてるし子供かわいいし
小児科いいなあ」とか勘違いしても不思議じゃないかも。

不足してるんなら将来安泰だね!とか開業希望だけど
内科とかじゃ飽和してるけど小児科なら不足してる、時
間外は帰宅して連絡取れないようにすれば無問題だね!
とか。
868卵の名無しさん:2006/05/24(水) 01:06:29 ID:RxWkkAva0
>>867
なるほど、動物園のパンダかコアラみたいに
ガラス越しに見学させて
苦労は飼育係がすればいいんだな。

中には勘違いして就職するヤシがいると。
869卵の名無しさん:2006/05/24(水) 13:44:21 ID:/HecQzPQ0
>>864
こちらで産科小児科医数の変動を確認されたし
昭和30年から医師総数は三倍になってる中で…
870卵の名無しさん:2006/05/24(水) 14:24:44 ID:3rpI4Nkz0
>621 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/05/23(火) 20:51:48 ID: vXoCNMfP0
>http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/data/180/2004/toukeihyou/0005426/t0115951/K0005_001.html
>統計は正直だな。10%以上減ってるな。
>関係ないけど、皮膚科ってこんなに必要か?どうやって食ってるの?
>まあ、産科で逮捕されるより、過剰で暇で低収入の方がマシだな。

>622 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/05/23(火) 21:00:15 ID: nXkAjvg30
>>>621
>すげ!
>昭和30年度より医者が減ったのはギネと性病科だけ...

>623 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/05/23(火) 21:41:02 ID: sQAoUfOq0
>>>622
>
>昭和30は内科、外科、小児科しか産婦人科より多い科は無かったが、
>
>平成16年は
>内科>外科>小児科>消化器科>整形>循環器>リハビリ>皮膚科>精神科>眼科>呼吸器科>産婦人科≒放射線科、耳鼻科、麻酔科、泌尿器科...
>
>どうでも良いが
>歯科:矯正歯科>小児歯科>歯科口腔外科>...>産婦人科
>
>これ見て、「産婦人科は減っていない、偏在しているだけだ」って厚生労働省の大臣は言っているんだ。どういう考察をしているのだろう。

>625 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/05/23(火) 21:47:58 ID: n5oI7dEm0
>>>623
>>どういう考察をしているのだろう。
>思路障害、現実検討能力低下、幻覚妄想状態。

産科医絶滅史(第10巻) 〜私は(他)貝になりたい〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147338635/
871卵の名無しさん:2006/05/24(水) 21:34:03 ID:5NsCFHJ30
>>866
共同の記事は、行間を読むのが楽しみという人が多いです・・・東亜板
872卵の名無しさん:2006/05/24(水) 22:02:05 ID:Clk9zaaM0
>864

06/05/22
記事:共同通信社

若手医師、半数が大学離れ 臨床研修導入前より21ポイント減 地域医療に悪影響も

診療科別では、脳神経外科での勤務を選んだ医師が42・3ポイントの大幅減。小児科や産婦人科も不人気で28・1-18・5ポイント減った。
半面、形成外科が40・9ポイント増で、皮膚科や麻酔科も人気が高かった。小川医学部長は「24時間勤務や患者の生命にかかわる医療現場を避ける傾向がみられる」と分析している。
873卵の名無しさん:2006/05/25(木) 02:47:31 ID:FC1QvpqR0
874コピペスマソ:2006/05/26(金) 16:45:45 ID:w+AOXJVO0
しかし何だ、医療過誤訴訟で負けた原告や、
勝ったけど満額賠償してもらえなかった原告は
弁護過誤訴訟をどんどん起こせばいいんでね?
「勝てるし、勝てたらこれだけもらえる」ということを
文書で公言して、原告に期待を持たせたわけだから。
「絶対勝てる」と言われなかったとしても
「確かにそう言われた」と言えば誰にも証明できないし、
「何を説明されたかさっぱりわからないまま
書類にハンコを押した」とか言えばいいんでね?

今の日本では「提出書類の不備のために裁判を
受けられなかった」とかの凡ミスでしか訴えられていないようだけど、
それはあくまでも「今の日本」の話。
医療過誤訴訟も30年ぐらい前まではそんなもんだった。
翻って今のアメリカはどうか。

別に弁護士側に過失がないなら、裁判所が適正に判断して
却下・棄却するか原告敗訴して弁護士の無実が証明されるだけだから、
どんどん訴えるべき。
民事訴訟を起こす権利は制限できない。
現に医療過誤訴訟では原告側弁護士はそういうスタンスだしね。

もし弁護士が誰も代理人になってくれなかったり、
原告側証人に誰も立ってくれなかったりしたら
「法曹界の閉鎖性・かばい合い体質を暴く!」とか叫んでHPを立ち上げ、
本人訴訟すればいいんだし。
875卵の名無しさん:2006/05/28(日) 21:03:50 ID:dYfGbDD30
age
876卵の名無しさん:2006/05/30(火) 13:23:47 ID:Ezy4H51+0
877卵の名無しさん:2006/06/01(木) 01:26:22 ID:2P4UmCHR0
自分の育児怠慢を棚に上げてとうとうこんなヤンキーな訴訟が、
日本アメ化計画(訴訟万歳)、本格化してきたね・・・・どこまでエスカレートしていくのかねぇ・・・

以下コピペごめん

おしゃぶりを3歳まで使い続け、
あごが変形するなど深刻な障害が残ったとして、
横浜市の少女(6つ)と母親が31日、
おしゃぶりを販売した大手ベビー用品会社コンビ(東京)に
約1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状によると、おしゃぶりはドイツのメーカーが開発し、
コンビが輸入した。少女は生後2カ月ごろから1歳まで1日約15時間使用。
その後も3歳10カ月で歯科医に止めるよう言われるまで、就寝中に使った結果、
あごが変形したほか、歯並びが悪くなった。
 歯並びは矯正治療で改善したが、「受け口」や舌足らずな発音、
口でしか呼吸しないなどの症状が残ったという。
 完全に治すには、今後13年間かかるとして、
治療費などに相当する賠償を求めた。
878卵の名無しさん:2006/06/01(木) 01:38:34 ID:xZTPmvVK0
>>877
俺も見た
唖然とした。。。おしゃぶりをそこまで使わせた、親の責任はどこにいった?
そうなるまで放置した、親が一番悪い。
どこの会社も今後おしゃぶりを作らなくなる→赤ちゃんの咀嚼が弱くなる
もし、これがまかりとおるなら日本はおしまいだ。
879卵の名無しさん:2006/06/01(木) 03:42:35 ID:HwrUqZvr0
おのど事件といい、横浜はどうしようもないですね。
880卵の名無しさん:2006/06/01(木) 08:00:41 ID:W7AT577g0
http://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/index.html
の神奈川を赤にキボン
881卵の名無しさん:2006/06/04(日) 16:15:20 ID:Youzb/Q70
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…当直帯イイイっ・・・小児イイっっっ、きますきますうっ!!
しょ、小児科医はっ、ひとりしかいないのおーーーーーっっっ!!!
いやああああっっっ!!QQ車は取らないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いっっ1ヶ月のベビーっ!発熱ウウウウーーーーーーッッッ…ッ!
ああっっ!!クループウウウウウウッッッッ!!!! ああっっっ急変ンンンっっ!
!!
いやああああっっっ!!!挿管できないいぃぃぃっっっ!!!
んんんァあああっ!!浣腸したらああーーーーっっっ!!!イチゴゼリー状ッ、
イッ、インバギいいい!!!
空気整復ッッ!!ああっあっだめええーーーーっっっ!!!もどらないいいいッッ!
!!
おおっ!!!!カイザー呼ばれたああっ、もうダメッ!!ああっ!!!
ちいさいいいいいいっっっっ!!!アプガー2点ンンンっっっ!!!
あああッ!痙攣重積イイイイっっっ!!!!インフルエンザ脳症オオオオオ
オッッッッ!!!!
いやぁぁっ!近所のDQN開業医イイっっ、ああっ・・昼間にこんなにいっぱいポンタールシロプー出してるゥゥッ!
おおっ!!訴訟おおおおおおっっ!!!!裁判んんんッッ!!
882卵の名無しさん:2006/06/06(火) 02:19:57 ID:UMp6gd5p0
第164回国会 厚生労働委員会 第16号(平成18年4月21日(金曜日))抜粋
http://www.abetomoko.jp/kokkai/164/164_kousei-16.html
阿部(知)委員 

社会民主党・市民連合の阿部知子です。


ここはあくまで六年間の医学部における経費でございます。そしてこれが、何度も申しましたが、私学であればそのうち三千万から四千万は授業料です。
国立であれば三百万から四百万が授業料で、残りは、何度も申しますが、税金から出ているわけです。幾ら大学が独立行政法人になっても、この部分についてはほぼ変わることがありません。

 ですから、私は、この問題の当初に、これは長期的に見た医師の教育体制と、そして国が教育に責任を持つ限りにおいて、いろいろなところに、例えば僻地研修も、その後の何年間かの義務年限も、私は設けていいんだと思います。
それは職業選択の自由云々以前の、これだけ経費をかけて育てているのです。
私もまたそうやって育ててもらいました。このことを忘れて、あるいはこの官民格差を忘れて、何度も申しますが、派遣業で、何ぼのものか、何ぼ安いか高いかという基準の中にたたき込んだら、私は世の中のルールがおかしくなると思います。
883卵の名無しさん:2006/06/06(火) 02:26:53 ID:UMp6gd5p0
阿部 知子(あべ ともこ)のプロフィール

現職 衆議院議員・小児科医
所属政党 社会民主党(社民党)
当選回数 3回(神奈川12区 藤沢市・高座郡寒川町) 比例区南関東ブロック選出
現在の役職 党政策審議会会長、衆議院予算委員会委員、厚生労働委員会委員、イラク支援特別委員会委員

 1974年 東京大学医学部医学科卒業。小児科医としての修行に入る(在学中は東大闘争の 最中で、社会勉強が中心)。

1977年〜1980年 稲田登戸病院小児科勤務。裏の枡形山で入院中の子ども達と遊ぶことが日課。

1980年〜1983年 国立小児病院神経科勤務。難病の子ども達が一人で闘病している姿に疑問。

1983年〜1993年 東大病院小児科勤務。母子入院で死にゆく子らのケアにかかわる。

1993年〜1994年 米国メイヨークリニック疫学部に留学。ミネソタの広い大地で牛やうさぎに感動。

1994年〜1999年 湘南鎌倉総合病院勤務。2000年までの6年間で3回の国政選挙に立候補。

1999年〜2000年 千葉徳洲会病院院長。管理者として患者さんとの対応に苦労の日々。

2000年6月 衆議院議員選挙で初当選。衆議院議員となる。

2000年〜 湘南鎌倉総合病院非常勤勤務(思春期外来担当)。
専門は新生児から思春期までの子ども達の診療です。
884卵の名無しさん:2006/06/06(火) 06:21:19 ID:vXUW199m0
小一時間考えましたが
やはり「まずおまいが・・・」以外のツッコミは思いつきませんでした
885卵の名無しさん:2006/06/06(火) 08:50:26 ID:aU2fYT3E0
>>882
>>残りは、何度も申しますが、税金から出ているわけです。

国会議員の給料、然り
ナマポ、然り
886卵の名無しさん:2006/06/06(火) 08:56:13 ID:Eevi3MXY0
医学生の税金投入話は以前からあるが、正確な額が公式に発表されてないのはなぜ?
ピンハネがばれると困るひとでもいるのかな
887卵の名無しさん:2006/06/06(火) 09:00:27 ID:xwJ2fmB60
>>882
「僻地研修」???
研修医が何人束になって僻地に行っても、人数は確保できるかもしれませんが、役にたたんでしょうね。
研修医はろくな指導医が居なくてちゃんと育たないし、未熟な腕での診療ではたちまち訴えられますよ。
昔のように、僻地に来てくれただけでもありがたい、と思う様な甘い物ではないでしょう。
888卵の名無しさん:2006/06/06(火) 10:15:07 ID:IXWO/r850
>>886

>>ピンハネがばれると困るひとでもいるのかな

っ自治労
889卵の名無しさん:2006/06/06(火) 10:27:01 ID:nItGQr0k0
社会民主党・市民連合消えろ!
890卵の名無しさん:2006/06/06(火) 10:44:07 ID:POnw0J4x0
東大出ていても馬鹿はいるといういい証明だね。
自分は首都圏でしか働いてないくせによく言うよ。
891卵の名無しさん:2006/06/06(火) 10:51:57 ID:AbKph60g0
研修医のしたことは全て病院の責任になるから、研修医が訴えられることは
ありませんよ。
892卵の名無しさん:2006/06/06(火) 10:56:43 ID:nItGQr0k0
>>891
明らかな嘘。うちの研修医書類送検されたぞ。
893卵の名無しさん:2006/06/06(火) 11:03:08 ID:v4jP0uDQ0
>>891
民事ではね
刑事では個人の過失を問うから逃げられない

それに民事でだって、使用者が被用者に求償することを妨げてない
公立病院ですら重過失は医師個人に求償する可能性がある

俺はまだまだがんがる、という方や
辞めようかどうか迷っている、って方は、ぜひ

産科・小児科医療崩壊は医療訴訟が原因Part3
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1148552708/
894卵の名無しさん:2006/06/06(火) 11:10:31 ID:POnw0J4x0
>>893
民事で書類送検ってのがあるんだ?
895卵の名無しさん:2006/06/06(火) 12:12:44 ID:neqYBW1M0
>>891,893
をいをい、民事でも十分訴えられてるぞ
医師免許に研修医も科長も部長もないからな
俺も研修医時代に受け持った新生児の発達が遅れた、と言いがかりで訴えられた。
幸いDQN臍万感にあたらずに勝訴したが。
896悪徳医師撲滅:2006/06/11(日) 21:20:53 ID:+pHMfHDH0
ここにレスしてる奴らで小児科をなくした方がいいと言ってる
救いようのない馬鹿共は国賊だな!
897卵の名無しさん:2006/06/11(日) 22:39:07 ID:3OxRW/RI0
有能な小児科医が人生すり減らしてまで
他人の子供を助けるなんてのは意味ないですよ
同様の理由で
まじめに重症取り扱う科は押しなべて不要
898卵の名無しさん:2006/06/18(日) 06:45:32 ID:sPdlYWT70
そのとおりです。
まじめに重症に携わっても得るのも何にもない。
899卵の名無しさん:2006/06/18(日) 08:05:49 ID:6BwhoR1p0

小児救急学会に行ったか?
900卵の名無しさん:2006/06/19(月) 22:57:16 ID:JKNFBNqD0
みんなPALSってどうしてる?
901卵の名無しさん:2006/06/19(月) 23:26:01 ID:7B43eIjPO
>>856高齢ってこういう親多い気がする。。。
子の問題点に気付いてないの。
いや、一人っ子だからか?
902卵の名無しさん:2006/06/21(水) 11:15:33 ID:8fkV04nh0
高齢だから体が大儀で、目も遠いし、気づかないんでないか?
903土日日直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2006/06/21(水) 13:28:29 ID:jjd3klJg0
>>900
要らないと言えば要らないし、要るといえば要る(笑
904卵の名無しさん:2006/06/21(水) 15:07:36 ID:GxrApEMM0
足の裏についた米粒みたいなもんか?

学位と一緒だなw
905卵の名無しさん:2006/06/21(水) 16:54:01 ID:Vw3eSq9O0
オレさあ思うんだけどさあ、
日本は人口が減って将来困るなんて騒いでるけどさあ
それじゃあ、なにかい?
人口は永遠に増えたほいがいいっての?
例えば年率で2パーセントくらいで人口が増えていけば
36年後には人口が2倍の2億6000万人になっちゃうよ。
それでいいわけ?
今でさえ渋滞やら通勤ラッシュやらでたいへんなのに、住みにくいだろうねえ。
みんな、国民は賢いから産まないっていう選択を意識的無意識的にしてるんだろうね。
その結果がこの出生率の低下。
これでOK。
みんな、そう思わないか?

906卵の名無しさん:2006/06/21(水) 16:58:33 ID:T5vNQbt40
>>905
高齢者の人口の割合が増えるのが困ると言っているだけ。問題の原点を見失わ
ないように。
若年人口の割合が、そのままで人口が減った方が生活環境はいいに決まっている。
907卵の名無しさん:2006/06/21(水) 17:00:50 ID:/gzrKp9X0
老人医療を徹底して締め付ける
仕事に定年はなくとも人生に定年はつけるべし
(ただし自分で老年期の必要経費をまかなえるものは除く)
子供についてもはじめから国の補助がいる子供ではなく
補助の要らない家庭(つまり富裕層)の子供を増やすように政策誘導するべき

で>906が実現したら最高
908卵の名無しさん:2006/06/21(水) 17:02:21 ID:isEw6vJc0
>>907

どうみてもNSDAPです。

本当にジークハイル。
909卵の名無しさん
あう!