内科専門医を目指すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
認定医試験は何とか通し(^_^)
認定医の出題はとんでもない難問はなかった。
しかし易額所員の問題集をみると、専門医試験にでたと思われるとんでもない難問が…
冷やかしでなく本気で受けた人でも二割落ちてるし。
専門医を目指す石の情報交換と、先輩専門医の受験情報を伺うスレです。
2卵の名無しさん:03/09/17 15:32 ID:Y03OmGet
ゲッつ
3卵の名無しさん:03/09/17 15:52 ID:yxfOkcb9
みっつ
4卵の名無しさん:03/09/17 15:54 ID:WN0bJbYz
よっつ
5卵の名無しさん:03/09/17 16:18 ID:wub/Rwlx
5get!
6卵の名無しさん:03/09/17 16:19 ID:KCuMAoC8
普通に医者やってれば、通るよ。
7卵の名無しさん:03/09/18 22:02 ID:Xn1G/RA8
7
8卵の名無しさん:03/09/19 12:08 ID:GbqHQkoS
>6
通った試験は簡単に思えるものだ(何バイアスかな?)
落ちた人、勇気を出して、ご意見、ご感想をキボン
9卵の名無しさん:03/09/20 08:47 ID:qRASJhtv
認定医のとりかたがわからない・・・・・
面倒だし・・・・・
10卵の名無しさん:03/09/22 01:26 ID:twu3PYyI
来週内科専門医試験受けます。
2割落ちることを考えるとちとビビリます。
受ける人いますか?
11卵の名無しさん:03/09/22 01:35 ID:mZQsX2wB
症例のまとめに手をつけ、すぐに挫けます。
12卵の名無しさん:03/09/23 22:50 ID:eAMlRlwF
医学書院の問題集は一応2冊終わった。
あとは内科学会雑誌のトレーニング問題ってみんなやってるの?
難しくて読むのが精一杯なんですけど。
私はそこだけ切り抜いて過去5年分は一応目を通しました。
ただこんなの覚えなくたって!ていうのはもうパスしてます。
PBCは北部ヨーロッパで頻度が高いなんてのまで覚えてます。
あとはpit pattern なんて覚える必要あるの?
私は専門外でこんな言葉はじめて聞きました。
(こんなん覚えたってねぇ〜って感じもしますが)
13卵の名無しさん:03/09/28 20:07 ID:USPGl9Y8
今日は無事に専門医試験終了。
合格はできるでしょう。
でも他の分野の問題は難しいのが多かった。

ところで誰かなんか書いてよ〜
14卵の名無しさん:03/09/28 22:30 ID:f+/B5k1W
内科専門医の受験の時、サマリーの提出が必要ですが、あれが足枷になって
受験できません。一回、内科学会に質問メール出したんですが今後方針を変
えるつもりはないそうです。これっておかしいと思いませんか?全部の内科
医者が大学病院、基幹病院にいる訳ではないのにこういう形で受験制限を押
し付けてくるのです。民間病院の第一線でがんばっている医者の受験が出来
ないのです。卒業後十何年もサマリーのコピーをとっている医者っているの
ですかね。しかも、subspeciarityの学会の専門医には内科認定医の資格が
必要なんですから、脱退も出来ない仕組みにしてあるのです。これって学会
のぼろもうけのためのやり方なんじゃないでしょうか?
15卵の名無しさん:03/09/28 22:34 ID:HfHlrMj5
認定医を試験を受けて取得した人は、専門医は試験のみで取得可にするべきだと思う。
認定医をタダでもらっている人もいるのに、不公平ではないか。
16卵の名無しさん:03/09/28 22:35 ID:HfHlrMj5
医者を辞めて企業経営者になる人は少なくない。
17卵の名無しさん:03/09/28 22:36 ID:HfHlrMj5
誤爆。
18粒賭け:03/09/28 22:58 ID:6gObQCsy
moreは何も持ってないがなんともないぞ
19卵の名無しさん:03/09/28 23:30 ID:gWQVqRya
まあはっきりいって内科専門医盛っててもなんにも意味ないしなあ。
俺内科認定医→循環器専門医だし。

へたに専門医持ってる奴って内心ひまな病院にいたんだなあって思ってします。
20卵の名無しさん:03/09/28 23:39 ID:gOvu8shc
専門医って会員の1割もいるのかぁ
21卵の名無しさん:03/09/29 00:36 ID:RayV+ULy
内科認定医+各Subspecialityの専門医
で十分だよなあ。
22卵の名無しさん:03/09/29 02:51 ID:svYYKFhz
学位いらないと思いましたので、認定医取得に精を出したいと思います
23卵の名無しさん:03/09/29 09:18 ID:pru2WjzJ
14>
全く同じ意見。
大学や関連病因から足ぬけできにくくする算段ではないかな。
24卵の名無しさん:03/10/15 20:23 ID:m+JnLFIp
gu
25卵の名無しさん:03/10/15 20:28 ID:R18uD9Ug
やっぱり内科専門医はいるで。
今年受けたわ。
26卵の名無しさん:03/10/15 20:30 ID:R18uD9Ug
発表はもう少し。
まあ何とかなるでしょう。
27卵の名無しさん:03/10/25 15:06 ID:3Ger2alu
>1

バツイチでも茄子ならおかまいなく拾ってくれるよ。
おれっちの医局でもそんなやついっぱいいるわな。
バツイチであろうがバツニであろうが、
医療ミスした犯罪者であろうが、
痴漢の前科があろうが関係ないよ。
あいつらにとっては好条件なんだってさ。

ただし3国人や被差?出身がたくさんいるから気をつけな(w)
28卵の名無しさん:03/10/26 02:24 ID:3Viosv0I
内科認定医なんて簡単!
29卵の名無しさん:03/10/26 02:33 ID:JBzvat5E
試験が簡単かどうかと、手間がかかるかどうかは、また別問題。
30卵の名無しさん:03/10/26 16:54 ID:wg4wig1t
試験の前に出す症例サマリーの手間がほとんどを占めるような気が。
31卵の名無しさん:03/10/26 19:49 ID:ZDvKdFOs
http://www.itshappening.com/upload/chechclear.asf
これ、ホンモノだと思う?
32卵の名無しさん:03/11/04 20:48 ID:6bJ09ljr
保守
33卵の名無しさん:03/11/04 23:54 ID:Y83KNgav
結果、もう少しですね。
34卵の名無しさん:03/11/05 01:11 ID:sXTHNJWw
内科専門医持ってる医者って、
内分泌とか糖尿とかの暇な医者が多くない?
35卵の名無しさん:03/11/05 08:57 ID:i9Qgu6gd
俺は循だけど、必死に勉強したよ。2年くらい。内科学会誌数十冊を中心に。
36卵の名無しさん:03/11/12 19:18 ID:0sr9o5Rx
合格したー。専門分野以外厳しい点数でした。

全体平均は58らしい。認定医試験に比べて難しい分平均も低いね。

あんな手間がかかる試験二度と受けたくないっす。
37卵の名無しさん:03/11/13 20:56 ID:q/26T4mw
合格しました。やっとスッキリしました。
確かにもう二度と受けたくないですね。
38卵の名無しさん:03/11/13 21:51 ID:lSEBAl6T
私も受かりました。

ところでみんな何点ぐらいとってるんだろう。
私は77だったです。
39卵の名無しさん:03/11/18 07:58 ID:+lf0rb9W
さんきゅー!
40卵の名無しさん:03/11/20 23:18 ID:Rz6NL6eU
がんばりな〜
41卵の名無しさん:03/11/21 00:00 ID:G1k/Ow7o
内科専門医っていったい何?
内科は全科を見るのが内科だから、
何のための専門医なの。
専門医の中で最もくだらないのが、
内科専門医だろう。

専門医を持っているんが、更新はしないつもり。
42卵の名無しさん:03/11/28 14:27 ID:XPLfc3CV
 
43小心者の研修医:03/12/02 22:48 ID:ssrUOiCF
誰かいますかぁ??
認定医の準備って、要約まとめと学会誌の問題以外に問題集とかってあります
か?学会誌も、問題だけでなく、ちゃんと読まないとだめなんでしょうか?
専門ばっかて他の分野は自信がないでつ。
微妙にスレ違いですが、スレ立てるまでもないので失礼させてもらいました。
そんなこと医局で聞けっていわずにどなたかおながいしまつ。こんな時期に、
なんとなく聞きだしにくくて・・・。
44循内だけど:03/12/03 08:29 ID:tvzgw5/K
医学書院だったと思うけど、認定内科医問題集ってあります。
一番苦手な神経内科部門をやってみたけど、これって
難しいわぁ。専門外の問題をスラスラ解ける人はすごいって
思ふ。
45卵の名無しさん:03/12/03 08:50 ID:GRZMVqL8
>>43
ttp://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00083/0008317.html
ttp://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00083/0008363.html

ただ、実際の試験はここまで難しくない。

内科学会誌に年一回載ってる過去問を何年分かするとよいと思う。
46卵の名無しさん:03/12/06 23:55 ID:/fwPJvr/
あほだな
47卵の名無しさん:03/12/08 00:54 ID:pJSk116L
内科専門医って何割くらい受かるの?
HPで見たけど載ってない。
認定医は9割合格だとか。
48卵の名無しさん:03/12/08 18:57 ID:jwZneEbP
>>47
7〜8割?
内科学会誌に合格率の推移が載っていた気がする。
49卵の名無しさん:03/12/09 14:48 ID:EJ1vGAct
70〜80%で推移ですね。
内科学会誌2002年1号、
302〜303頁をご覧ください。

50卵の名無しさん:03/12/13 12:33 ID:KP7OKBMU
あげ
51卵の名無しさん:03/12/19 13:07 ID:34ijFhW9

攣縮 ← どういった感じの意味なんでしょうか?
ピクピクピクピクピク ? それとも ピクッ ?
連発の意味なんでしょうか?
52卵の名無しさん:03/12/22 23:12 ID:0AP6iPcd
受験資格緩和通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
53卵の名無しさん:03/12/24 18:36 ID:zsEjnHl5
>52
受験者数の把握のアンケートらしいけど俺は受けるつもりはないね。
54卵の名無しさん:03/12/25 19:48 ID:RUwi2wwm
>52  開業医には今更。
55卵の名無しさん:03/12/29 16:18 ID:VVb7PKf+
>52
ほんと?
56卵の名無しさん:03/12/29 16:47 ID:TztxNcDG
>>52
俺も専門医あきらめてたけど、緩和資格に該当するから受けることにする
57卵の名無しさん:03/12/29 21:22 ID:o19MgE+l
どう緩和されたの?
58卵の名無しさん:03/12/30 10:26 ID:9g1fQe2u
>57
よくわからないけど

“※2004年度の認定内科医資格認定試験より研修同意書の提出義務付けがなくなりました
よって今後の研修同意書提出は必要ありません”
ってことじゃないかな

宣言文が必要ないので、後からうけようという気になってもうけられるってことかな?
59卵の名無しさん:03/12/30 11:43 ID:AvE+03ZC
一回以上認定医を更新してれば、病歴要約が要らなくなったんでしょ。
60卵の名無しさん:04/01/03 08:46 ID:gGDhCIoa
>59
病歴要約が要らないというのは、随分楽ですね。
試験受けるだけですか。
61卵の名無しさん:04/01/03 14:44 ID:fEBhZEft
研修歴ってごまかせます?
62卵の名無しさん:04/01/03 15:25 ID:/U1SieXm
当方も受験希望のアンケート葉書に「希望する」と書いて
出しました。受験は平成17年だから一年間かけて準備し
ます。それにしても、どうして内科学会は方向転換したの
かな?今まで方針の変更をするつもりはないと言ってたの
に!
63卵の名無しさん:04/01/03 15:31 ID:eZqB/LUi
例えば卒後ろくに研修したことないヤシでも…みたいな?
64卵の名無しさん:04/01/03 16:04 ID:/ogyme6y
内科認定医・循環器専門医・博士号は持っている。
しかし、医師になって20年以上経つと、医師会の
学術講演会や医事新報レベル以上に新たな勉強を
するキッカケがない。学会行っても、
一般演題はほとんど聴かないし。
専門医はひとつの目標になることは事実である。
ただし、それだけの努力が日々の診療や雑用や医師会の仕事
以外に続けられるかどうか。
専門医の勉強よりも、インフルエンザの状況を調べたり
介護保険の勉強したり、そういう実務的なことを学ぶほうが
どうしても優先されてしまう。
やはり専門医は大学病院やトレーニング時代に取得すべきものなのだろう。
勉強には、やはり「其のとき」という時期がある。特に学位を含めた
資格取得にはそういうものを感じる。
とにかく、がんばってみようか。
65卵の名無しさん:04/01/03 17:17 ID:ZVa18StY
お医者さんたちに質問なんですが、私25歳男ですが、最近下っ腹に少し痛みを感じて同時に
腰も痛いんですがこの症状からどんな病気を連想しますか?
ちなみに便意を催してトイレに行けども身は出ずということもあります。
ガスもたくさん出ます。
66卵の名無しさん:04/01/03 17:22 ID:l0pveROZ
>>65
この板は「会社・職業」のジャンルにあって
医者・病院についてかたったりけなしたりする板です。
病気や治療について質問や相談をするところではありません。
◆病気や治療については身体・健康板へ
◆医学の話は医歯薬看護板へ
◆受験の話は受験板へどうぞ
・序列、ランキング、学歴、学歴社会に関する話題→学歴ネタ板で
・中学、高校に関する話題→お受験板で
・特定の学校に対する、内情や暴露→ちくり裏事情板で
・教育制度、大学受験制度についての話題→教育、先生板で
・就職(研究職除く)に関する話題→就職、転職板で
◇企業の内部情報の話はちくり裏事情板へ
それでもこの板の参加者のレスが欲しい場合は
「ちょっとした質問」という題名のスレッドに
書き込みましょう
67卵の名無しさん:04/01/03 17:24 ID:oaD2381a
医療・福祉の仕事ならメディカル求人ネット

http://www.internext.ne.jp/medical/
68卵の名無しさん:04/01/03 17:29 ID:EkVlBH+j
内科医ですが。。。その5
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1052723180/l50
69医学博士:04/01/03 17:31 ID:JaCNWwxY
いろいろ言っている人が居ますが・・認定医、専門医や学位の類は幾つでもあった方がいいですよ。
いづれ厚生労働省は医療の質を上げていくために、不勉強で能力の低い医師の診療報酬を削減する方向に動きますよ。

資格を持っていて能力の高い医師は診療報酬で1点12円とか、学位があれば1点15円
何も持っていない医師は1点8円とか・・質の高い医師の施す医療には差別化を図っていくものと思われます
70卵の名無しさん:04/01/03 17:50 ID:Lw3YBWrG
>69
恐らく、多くの患者は安い方にいくと思うよ。
あそこの病院は高い!なんて言われる。
71卵の名無しさん:04/01/03 17:56 ID:JaCNWwxY
>70
そうは思いませんよ。日本でも高度医療専門医志向になってきています。
先月の何新聞か忘れましたが・・アメリカに患者が流れているって記事がありましたよ

ムンテラとかじっくり時間かけて、患者本位の医療ですからあっちは。
乳がんの手術受けた人が、自己負担が何百万とかでも安いと感じるっていってたようですよ

意外と高い病院に患者殺到って事もありえます
72卵の名無しさん:04/01/03 18:03 ID:5ACj/Eb2
腫瘍内科医って、どうよ?
73卵の名無しさん:04/01/03 18:37 ID:JaCNWwxY
え・・どうシュヨウ・・ガーン
74卵の名無しさん:04/01/03 22:56 ID:O9nmo0D/
>>65
月経困難症
75卵の名無しさん:04/01/03 22:59 ID:RUq+qaPC
>>69
まあ医療はどういう方向に動くか分からんから,反対はしないが,認定医,専門医の類は,学会の金集めのシステムでしょうに.
博士号に至っては,金で買える(W ところもあるって聞くしなぁ.
7670:04/01/03 23:15 ID:Lw3YBWrG
>71
手術は確かにそうだけど、もっと言えば高度医療が必要な人はそうかもしれんが。
内科の大半は風邪、血圧、高脂血、DMだもんな。

ムンテラとかじっくり時間かけて、患者本位の医療ですからあっちは
→訴訟国ですからね。患者本位の医療は金がある人だけです。
77卵の名無しさん:04/01/03 23:34 ID:O9nmo0D/
日本の専門医制度について
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1041944808/l50
78卵の名無しさん:04/01/04 04:21 ID:ux3TuMgF
>研修歴ってごまかせます?

ごまかせます。ごまかした人も知っています。

でもバレたらないか学会追放です。
自分だけならともかく ハンコをおしてくれた上司(院長?教授?)も追放になります。

確か昨年 実例がありましたよ?

>※2004年度の認定内科医資格認定試験より研修同意書の提出義務付けがなくなりました
>よって今後の研修同意書提出は必要ありません”
>ってことじゃないかな

それは あんまり緩和じゃないね
79卵の名無しさん:04/01/04 19:31 ID:Fd5Tjp7z
昨年より専門医維持のため、75単位も必要になりました。これって暇な人しか維持できないってことだよね。少なくとも毎年総会に出ないとやばい。
80卵の名無しさん:04/01/04 19:33 ID:2Y9EF7Z5
コエンザイムQ(ビタミンQ)って効くのですか?
81卵の名無しさん:04/01/08 15:52 ID:HRukB52m
>78
弘前大学?
そんな大学あったっけ?
どこだっけ?
82卵の名無しさん:04/01/09 10:15 ID:UJYpB5Eo
306 :漏れも純な医 :04/01/08 19:02 ID:Cp2U/MiN
>>298
内科学会教育病院ならともかく循環器学会認定施設でないところは
一線級病院とは言えない(専門医1人でも関連施設、研修施設は2人)。
どんなとこにいるんだ?Obenの症例をもらう?オラのところは院生で
病棟の8割もって、医局長の説得を断って医員で帰ってきたやつらが、
研修医の症例で内科専門医になってたぞ。
83卵の名無しさん:04/01/09 12:44 ID:eILHOfRV
>79
MR使っていますが,何か?
84卵の名無しさん:04/01/09 20:55 ID:PkAsXIIr
 田舎の認定医で開業しています、専門医はもうだめと思っていましたが
今回の受験資格緩和で受験してみるかな、と考えていますが
内科学会誌を読むと、緩和受験資格は私の場合だめそうですね、

 病理大学院4年間で学位授与され、その後 内科に転向して大学医局2年間、
そして地方都市の内科学会研修病院でない病院に転勤です、
 大学の内科医局には2年しかいないので、だめそうですね、
85卵の名無しさん:04/01/09 21:45 ID:0lo2sxCC
>84
もう開業しているのに、専門医なんか必要ないでしょう?
86卵の名無しさん:04/01/09 22:40 ID:kbDWE0AT
まあ、学位と同じで、自己満足のため、

金だけじゃ空しくなる時があるでしょ、あなたにも
87卵の名無しさん:04/01/09 22:49 ID:YSlQ+wV5
所詮は学会の金儲けのためでしょ。
偉い先生のために税金を納めるようなものでしょ。

やくざの上納金といったほうがいいかな。

踊らされる方も悪いとは思うけど。
そんな肩書きがなければやっていけない
石も悪い。
受け手もうからない石はどうしようもない。
88卵の名無しさん:04/01/15 11:52 ID:tW1aFkaa
内科専門医
どーかんがえても、一番必要のない専門医。
自己満足のためだけだよな。
もってるやつはナルシスト。
89卵の名無しさん:04/01/15 12:17 ID:p3OlSLIX
>>88 こう指摘するヤシもいるよ。

287 :卵の名無しさん :04/01/05 19:41 ID:wNwkxVgU
医師免許更新制度にせよとの動きに対し、国が全く金を出す気がないので頓挫している状況で
専門医制度が医師免許更新の代替として使用されるだろうというのがおおかたの意見だ。
今の間は専門医は割に簡単に取れるのでメリットがないと思うヤシも多いだろうが、いずれ
診療内容や標榜科目、認定医療施設などの決定に左右されるようになるのは必定だ。
意味がないと突っ張るのは自由だが、主要な診療科の専門医はとっておいて損はない、
というかとっておくべきだろうね。簡単に取れる内にね。
90卵の名無しさん:04/01/15 12:26 ID:jADp9248
>診療内容や標榜科目、認定医療施設などの決定に左右されるようになるのは必定だ。

外科系でも内科専門医はとれますか?
外科出身からの開業は大抵内科標榜だが、専門医がないと標榜できないのなら、将来開業する予定の香具師は外科には
行かなくなるな。
91卵の名無しさん:04/01/15 16:16 ID:p3OlSLIX
>>90 開業時の標榜科目に内科がなくても外科医は内視鏡や循環器の専門医は取れるんじゃ
ないの?それを利用したらどうよ。
 漏れは開業医の標榜科目というより、病院の標榜科目を決めるときに専門医や認定医の
資格は必須になると思うよ。これらの専門医がいる施設は認定施設になって若手の医者を
集めやすいし、病院機能評価などにも影響が出てくると思うね。
 ただ外科医が開業するときは内科だから、将来開業するために内科専門医を取ろうという
発想はちょっとね〜と思うぞ。
92卵の名無しさん:04/01/15 19:08 ID:TONtbpPq
>>90
外科専門医を取ってるんなら取れません。
根っこのところの専門科(内科とか、外科とか、皮膚科とか)については、一つしか専門医が取れない。
93法科大学院受験生:04/01/15 20:44 ID:9wTt1gzZ
>>88
学位、認定内科医、消化器専門医、肝臓病専門医:うちのじーさんも持ってる!
内科専門医:教授、助教授も持ってないし、今の病院の内科部長も持ってない!
内科系で唯一価値があるのはコレだけ。無試験でバラまいた消化器専門医、
肝臓病専門医、循環器専門医だのに何の価値があるのよ?全部役に立たない
というのはわかるけどね。取れないのにひがむヤシがいるというのが価値か?
ちなみに今年の出願者692名、合格者444名で、合格率は64%でした。
94呆化大学院受験生:04/01/15 21:04 ID:DajIyo/o
内科全体の専門医などおかしいということはあるけど、肝臓しか診ません
なんてacademic positionでもないと言えるわけないじゃん。フツーの
糖尿病を代謝・内分泌科にまわしたり、たまにVPCがあるくらいで循環器
にまわせるか?知識だけは内科全体に気を配るのは意義ありと思うけど。
だから教授、助教授が内科専門医がないのは許すけど、基幹病院の10年選手
で内科専門医のないのは根性なしということでしょ。
95卵の名無しさん:04/01/15 21:51 ID:4fiU0XLu
内科専門医資格は医局奴隷時代の記念品です。学位もそうでつ。
朝早起きしてもらったラジオ体操の参加証でつ。役に立ちません。
みなさま、ご苦労さまでつた。
今はまったりとやってまつよ。でも今度更新制度が変わり
維持するのが面倒になりつつありまつね。
内容のつまらん内科学会には時間と手間が惜しくもう出たくないでつ。
96卵の名無しさん:04/01/15 23:51 ID:YRg6nSFc
>>95
ところが患者側からすると、すごい資格のように思っちゃうんだな、これが。
客寄せの道具としては必要かも。
97卵の名無しさん:04/01/16 00:48 ID:1lKqaZZ8
せめて内科専門医だけに点数かけ15とか、混合診療を認定するとかならないかなあ。
内科以外の他科出身も内科で開業しているでしょ。
サービスの差別化の時代でつからねー。
保険診療範囲での工夫はいよいよ限界でつ。
98卵の名無しさん:04/01/16 08:52 ID:mbnqIRgq
>>97
国家資格以外はありえない
9993:04/01/16 20:01 ID:bog5ywz/
ごめんなさい。内科専門医会に入らないケチな人たちを忘れてマスタ。
\5000/年を払わない人:5%くらいでしょうか?
>>97,98
私も官僚が自分たちのナワバリでない学会認定の専門医なんか認める
わけないじゃんと思っていました。でも....。もってないヤシの点数を
一点8円とかに減らすって手がありますね。もう症例数で減額を始めま
したからね。増やすはないでしょう。
100卵の名無しさん:04/01/16 20:25 ID:YEnur15m
100
10199:04/01/16 22:36 ID:4g0ESoCL
厚生労働省の専門医広告解禁と医師免許更新制にそのヨカン。お上の手間を
省いて、各学会の認定専門医制度を利用し、見かけだけの更新制に利用。
しないヤシの点数をカーット!世論の同意も得やすい。5%カットできたら
2兆円くらい医療費削減できる。役人も保険者もウマー。
102卵の名無しさん:04/01/16 22:43 ID:jrPOOyDQ
他科専門医で内科を標榜している、多くの医師会の妖怪ジジ・ババが
既得権益から許すまいて。内科専門医は絵にかいた気もちだけ。
各科専門医そのものもあと20年間は実益なしの記念証でしょ。

103卵の名無しさん:04/01/16 23:25 ID:uVEy8qiw
>もってないヤシの点数を一点8円とかに減らすって手がありますね。

あり得ないと思うが。医者数人いるクリニック外来で, 専門医と非専門医
でそれぞれ保険請求額に違いがでてくれば, 事務方が対応できないよ。
104卵の名無しさん:04/01/18 18:54 ID:108BtrrN
>>70
米国では、専門医持ってない香具師のほうが、
経営者から重宝される、
と聞いたが。
105卵の名無しさん:04/01/18 19:00 ID:6TcSluQS
>>104 低賃金で使える、使い捨て医者だからでしょ。
106卵の名無しさん:04/01/18 19:01 ID:108BtrrN
専門医持ってないと、いつでも首を切る
口実があるということか。
10799:04/01/19 01:32 ID:OJ1VPyVV
>>103
たしかにね。でもすでにウチの病院でも医者毎の概算点数は出してるよ。
役人も医療機関の都合を今までのように聞いてはくれないだろ。あくまでも
減点のための言いがかりなんだから。電子カルテの2007年度(だっけ?)
までの導入目標だって、対応不可のところは減算の目論見があるしね。
108卵の名無しさん:04/01/20 18:48 ID:AjwPXuFF
こういう事があった。俺は肝臓専門医だが、最近退職した病院に肝炎の患者
が来なくなった。おかしいな、と調べてみると、その病院に患者を送ってい
た市の施設が肝臓専門医のリストを持っていて、専門医のいない病院には行
くな、と指導している、と前の患者が教えてくれた。
専門医は確実に機能し始めてるよ。こういう形で持ってない奴が排除されて
行くんだ。専門医など要らないと言うのは勝手だが、こういう現実がある事
を知っておいたほうが良いよ。
109卵の名無しさん:04/01/20 23:50 ID:MMRURjVd
 漏れは医師会で学童心臓検診担当だが、心電図異常で二次健診が必要な学童は、
「最寄りの医療機関」で検査を受けるように指導する。その自治体が作った「最寄りの
医療機関」のリストは循環器専門医がいる施設になっている。
 専門医のいない施設に行くな・・・とはいってないが、こんな風に専門医へ誘導する
動きは行政側から少しずつ出てきているようだね。
110卵の名無しさん:04/01/21 00:39 ID:kNNuejfG
>>108, 109
いいんじゃないの?そういう患者の為の専門医なんだから・・・・・
111卵の名無しさん:04/01/21 10:52 ID:wKEPQquS
つまり、持っていても益はないが、持っていないと確実に損はする。
まあ、詐欺みたいな標榜科がいままでまかり通ってきた事のほうが
驚きだが。
112卵の名無しさん:04/01/23 09:13 ID:1gMedc6S
ひつようになったら、とってあげよう。
それまでは今の病院でマターリとしておこう。
113卵の名無しさん:04/01/24 10:31 ID:Et9dwcZp
>112
というか、必要になってから取れるのか?
開業しちゃったら、取るのはほぼ不可能だろ。
114卵の名無しさん:04/01/29 00:13 ID:XFFJkeCM
専門医試験の提出症例って
みんな前の人のをコピってるんですか?
それだと楽なんだが・・・。
115卵の名無しさん:04/01/29 00:24 ID:xa1P5a+Q
何年か前,専門医取得した最初の年に専門医の集まりに出てみました.
でも,あまりのレベルの低さにがく然とし,以後出ていません.
Common diseaseの診断さえおぼつかないのになぜ専門医?というのが
その時の疑問です.
もちろん例外もありますが,専門医と非専門医,臨床能力に
差はなさそうです..

試験で極めて専門的なことを問うよりは,
OSCEや診断能力を問うほうがいいのではないですかねー
少なくとも昔からいる理事や役員は総退陣してほしいですね.

以上,スレ違いの独り言でした.....
116卵の名無しさん:04/01/29 17:56 ID:PWNTQzsA
今日、大阪府健康福祉部ってとこからアンケートきた。
しっかり専門医を書く欄があって、府のホームページで公開されるらしい。
そろそろ来たか、という印象。
117卵の名無しさん:04/01/29 17:58 ID:PWNTQzsA
>114
バカじゃねーの。全部審査で見られてるよ。
それだけで不合格になる、と申し込み要領にも書いてある。
二重投稿とおなじだ。
118卵の名無しさん:04/01/29 23:53 ID:trK4+VrN
>117
でも俺の先輩、コピーで通っていたが・・・。
全部審査で見られるって、根拠はあるんですか?
119卵の名無しさん:04/01/31 23:36 ID:njU9Onwl
いつも思うけど開業してから、”博士”とか”専門医”ってみて”あ、ここにしよう”っていうどうきづけになるんかな。
ならんだろうなあ。
勤務医でいる限りは学位やら資格がないと部長になれなかったりする。
120卵の名無しさん:04/01/31 23:36 ID:njU9Onwl
コピーで通った人たくさんいるよ。基本的には皆、提出したレポートは返すでしょ?
121卵の名無しさん:04/02/04 10:56 ID:x1tWm8TK
めんどくせーから、うけない。
必要になったら、受けてあげる。
122卵の名無しさん:04/02/05 01:00 ID:KVQp/SeR
私の付き合っていた 内科専門医はクズ中のクズでした。

いくらネームバリューがあってもガキが白衣だけ着てるんじゃねー
123卵の名無しさん:04/02/05 01:43 ID:StrYYqg6
専門医資格は大きい施設にいたひとつの目安でしかなく、
臨床能力を反映しないから社会にも認められないし、報酬効果もない。
よってネームバリューはまったくないし、あと30年間くらいは意味なしだな。
でも若き日の思い出として学位記と共にとっておきます。
124卵の名無しさん:04/02/08 17:16 ID:XPUbDY8J
>123
でも、とるんかい。
流されやがって。
125卵の名無しさん:04/02/08 20:30 ID:asEE/OpC
取れるものは取っておく、これ基本。
126卵の名無しさん:04/02/09 07:39 ID:6utrU/fQ
取ってから「専門医資格」に疑問をもつ=あたりまえ。
取ってもいない、あるいは門外漢が「専門医資格」をこきおろす=
 負け犬の遠吠え、あるいは朝日新聞。
127卵の名無しさん:04/02/09 21:18 ID:W1cFAtSZ
>>125&126

その通りだと思う。

ここは専門医資格を取ってない(あるいは取りたくても取れない)
アホ医師が、専門医資格をバカにするスレであった。
128卵の名無しさん:04/02/09 21:26 ID:AZW5FwxQ
内科、循環器、内視鏡などの専門医もってますが、開業してから学会出席できず。
専門医も風前の灯火。
後一年で25単位は無理。
なんとか、改定により内科認定医だけは更新できそう、専門医はむりぽ。
まあ、外来に貼っておく専門医証明書が各一枚あれば良いだけなので、専門医の更新はあきらめます。
学会費も納めません。最近の学会雑誌は臨床医には全く面白くもない。
129卵の名無しさん:04/02/10 00:45 ID:/ADFQtza
>128さん
本当に心の声。参考になりました。でもそういうときのためにMRと便利屋さんがある。代返すればいいっしょ。
130卵の名無しさん:04/02/11 21:25 ID:IzkP3tzj
>>129
君はなんのために学会をやっているか、考えたことあるか?
131卵の名無しさん:04/02/11 21:38 ID:TchuYpG/
>130
えらそうに。お金集めと名誉職の方々の名誉の維持さ。
まさか医学の発展とかいわんといてや。
132卵の名無しさん:04/02/11 21:48 ID:IzkP3tzj
>>131
一般の人もそう考えていたら、そりゃ恐ろしいわ。
133卵の名無しさん:04/02/12 09:40 ID:OJ3ABb7g
学会のオンライン参加を認めるべきだという声もありますが、
やはり第一線の研究者の生の声を聞ける(場の雰囲気を感じ取ることも大切)
のはいい刺激になりますね。
しかし、たかが年に数回の全国学会出席もままならない日本の医者の激務は異常そのもの
ですね。
134卵の名無しさん:04/02/15 01:01 ID:VB5fyvtG
内科に行くつもりのローテーターなんだけど
内科学会にまだ入ってないんだよね。
今すぐ入った方がいいのかな?
今年度の分はカウントしてくれるのかな?
135卵の名無しさん:04/02/15 01:14 ID:pZ5IJcec
内科認定医のために入会するのなら、受験直前でもかまわない。
内科専門医はちょっと困ったはずだと記憶している。
学会誌が欲しいなら、入会後に学会にそういえば一年分くれる。
136134:04/02/15 22:30 ID:+3xB0o2M
>135
ありがとうございます。

ところで
どうやってはいるのでしょうか?ネットでも可?

入って5年経たないと受けられないのは専門医のことですね。
卒業してすぐ入ればよかったよ…
137卵の名無しさん:04/02/17 19:45 ID:dWc1rIrI
>131です。
一般の人ではなく学会員です。よろしく。
138卵の名無しさん:04/02/17 22:00 ID:m3rfYD8Y
139卵の名無しさん:04/02/23 00:12 ID:01A4Fht3
えらーい
140卵の名無しさん:04/02/23 01:38 ID:01A4Fht3
おやすみ
141卵の名無しさん:04/02/26 14:48 ID:Qx3Ne3m8
age
142卵の名無しさん:04/03/01 23:36 ID:/vWgkdlg
保守
143卵の名無しさん
ううう、症例は揃ってても試験勉強が憂鬱。