診療報酬の引き下げ検討へ 04年度予算で政府

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:03/07/26 15:03 ID:Pbz1AjRf
漏れは院外 オールゾロ
不愉快に思う患者さんは去っていきます
致し方ないと割り切っています 診療を丁寧にしてカバー
するしかないです いまさら院内など管理や不良在庫、薬剤師確保
など考慮すると移行は困難です 投薬の単純ミスも防げてますから
メリットもある程度ありますよ
953卵の名無しさん:03/07/26 15:15 ID:vGHk7XCB
>>950
先発メーカのMR?。
5%とか20%と数字で誤魔化そうとするのは、悪意のマスゴミとも似てる。
先発品100円の 5%=5円
後発品 10円の20%=2円
総てゾロで薬をそろえること出来ないから、先発品、後発品いずれもある。
品数 先発品<後発品
金額 先発品>後発品
後発品をできるかぎり多くいれても、薬価が安いので金額的に先発品には
とてもおよばない。
954卵の名無しさん:03/07/26 15:24 ID:y4WfHsL+
>>953
三共なんて、会社挙げて、Generic-bashingをやっている。厚労省は指導
すべきだよなあ。
955卵の名無しさん:03/07/26 16:11 ID:ELX+Uv7p
>>953
ほんと?実際に使ってる??
漏れも頭の中では、そんな風に考えていた。
でも、現実はゾロのほうが安価なのに、1錠あたりの
薬価差も大きい。
苦しくなってゾロを使い始めたが、もっと早くから
ゾロを使っておけばよかったと後悔している。
956卵の名無しさん:03/07/26 16:21 ID:3y9S5mvV
547名前:卵の名無しさん投稿日:03/07/25 16:22 ID:WYqA//rQ
MRとか勝手に薬屋が名乗ってる名称で呼ぶな。プロパー、あるいは上の方にあるように「あるいはホームページ野郎」
で十分だ。
957卵の名無しさん:03/07/26 16:21 ID:nmlolSZ0
>>954

○バ○チンというブランド名は「エルメス」や「ルイ・ヴィトン」という
ものに匹敵するものだとさ。
本気で言ってるの?
958卵の名無しさん:03/07/26 16:24 ID:9Kt1UoU/
>>957
Prozacのパテント切れで、半年でshare 3%まで落ち込んでも、新薬で
生き残るEli Lillyの方がまだ潔い。
959卵の名無しさん:03/07/26 16:27 ID:MWkb+DjV
やる気あんのかないのか分からん
人の生き死にに感覚麻痺起こしてる奴ばっかなのは確か。
960卵の名無しさん:03/07/26 16:28 ID:3y9S5mvV
いつの間にか惨狂たたきのすれになりますた。
しかしプラバスタチンのゾロ、まだ高いぞ。10mgで130.8円だ。
それならほぼ同じ効果か、寧ろ強いリピトール5mgなら87.2円だよ。
961_:03/07/26 16:28 ID:06emWZXg
962卵の名無しさん:03/07/26 16:40 ID:fNFmgs5U
>>953

それの一番、現実と乖離している部分は先発/後発薬価比でしょう
特許切れは100/80
古いものだと数倍になるけどそんなのは先発のシェアも薬価も落ちてるからね

100円のを5%引きで買って消費税5%で 差益0円
80円のゾロを20%引きで買って税5%で 差益12.8円
963卵の名無しさん:03/07/26 16:44 ID:wwOycxdf
>>962
簡単、簡単、先発品が値崩れを起こすから、八掛けで既に買えるよ。
964卵の名無しさん:03/07/26 16:45 ID:Ih8ZHxCD
>962
100x95%=95円 これに消費税がかかるので95x1.05=99.75円でまだ差益はあります。
965卵の名無しさん:03/07/26 16:49 ID:D7UHjEHn
それでは964さんの指摘により書き直し。
100円のを5%引きで買って消費税5%で 差益0.25円
80円のゾロを20%引きで買って税5%で 差益12.8円

5%引きと簡単に書いていますが実際は納入価格を薬価の約95.2%
(消費税を払うと差益ゼロ)という薬剤が多くを占めています。
966卵の名無しさん:03/07/26 16:56 ID:3y9S5mvV
しかし%だけで話すのは甘い。保険請求のときは薬価は誤写六乳で計算する。
つまり105円だったら10点で請求。それで薬屋が5%ちとの値引きですと逝って99円で
持ってくるも消費税が付いて104円。4円損だ。
967卵の名無しさん:03/07/26 17:11 ID:fNFmgs5U
そう言えば昔からの不合理点数
処置や手術の保険材料も四捨五入どころか
14捨15入だったな (あれは何故なんだ?)
968卵の名無しさん:03/07/26 17:52 ID:3y9S5mvV
とにかく薬や材料、器械が高杉!
969卵の名無しさん:03/07/26 17:54 ID:eRVD2cgw
公定価格を止めたとして、どこを参照するんだ? やっぱりアメリカだろう?
自分たちで価格を決定できるほど、自身のいる奴はいない。
970卵の名無しさん:03/07/26 18:51 ID:sjR6CeTp
経済事情で薬価差の多いゾロに流れるのは自由、別に恥ずかしい事じゃない。
それはポリシーの問題である。
医療機関は医者だけが働いているんじゃない、マンパワー比率が多い業種
だけど厚労省が看護基準など作って合理化の退路を塞いでいるんだから、人件費削減にも
限界がある。ゾロによって収益を上げるのは当然だ。
 ただしゾロを使うのはなんだか不正なことをやっているようなイメージを
マスゴミにリークしながら(天下り先製薬会社から)、国公立病院にはゾロを積極的に入れさせ赤字を
解消し医療費を抑制しようとする厚労省の二面性。その尻馬に乗って、
本当は利益のためなのに、「患者さんのために善意でゾロを使っている」
ということを恥ずかしげもなく抜かす偽善医者。それを攻撃すると、
「おまえは先発メーカーの人間だな?」と後ろめたさ故に(かどうか)
反論するアフォ医者。後者はたぶん厨房だが、ゾロだろうが先発だろうが
それを使って真面目に診療している医者は辟易しているよ。
971卵の名無しさん:03/07/26 20:56 ID:vGHk7XCB
>>970
1.6種類ルールの件わすれたの。
2.ゾロは8掛けというが、すぐに安くなる。
安い薬使えば医療費が安くなるし、患者だって支払いもやすくなる。
これがなぜ患者のためでないの。
院内処方してる開業医はみなゾロ入れてるよ。
利益を考えるなら、院外処方でしょ。
だから、院外処方が増えてる。

>経済事情で薬価差の多いゾロに流れるのは自由、別に恥ずかしい事じゃない。
それはポリシーの問題である。
うそ臭い文章
>>950
では、ゾロを使う医者はうさんうさいといってるじゃない。


972卵の名無しさん:03/07/26 20:58 ID:vGHk7XCB
>>971
>では、ゾロを使う医者はうさんうさいといってるじゃない
では、ゾロを使う医者はうさんくさいといってるじゃない
973さあ小児科から撤退しましょう。:03/07/26 21:32 ID:sYKBr+ed
またもや診療報酬値下げが企まれてるようですが
結果はどうでしょうか。病院は経営を守るため
一番の赤字部門から撤退するでしょうね。そして
一番の赤字部門というのは全国一律「小児科」です。
これだけ経営が厳しくなれば慈善事業の小児科は
やっていけません。マスコミはこういう単純な
論理も分からずまたもや診療報酬引き下げに賛成
するんでしょうね。経営白痴の日本経済新聞は
その代表です。そして手のひらを返したように
日本の小児科医療の貧困を批判するのです。なんで
マスコミはこんなに頭が悪いんでしょうか。小児科
は少しくらい診療報酬が引き上げられてもまだ
大赤字なんですよ。日本中の病院の不採算部門
なんですよ。分かってないですね。
974いのげ:03/07/26 21:35 ID:PpKYKpgp
>ゾロに流れるのは自由、別に恥ずかしい事じゃない
>ゾロを使うのはなんだか不正なことをやっているようなイメージ

この認識はもう古い
朝日新聞も文芸春秋も厚生労働省も
ゾロの処方を奨励する昨今である
効果や副作用に差が無いのなら
使うのに異論は無いのだが
975いのげ:03/07/26 21:36 ID:PpKYKpgp
それはそうと次スレキボンヌ
976卵の名無しさん:03/07/26 21:38 ID:yM0WYnYy
>>965
確定申告で消費税の還付を受けないの?
課税売り上げ(自費の一部)の5%−業者に支払った消費税=還付金 
だが。
977卵の名無しさん:03/07/26 21:39 ID:HojyhLwf
そろそろ次立てて

1000まで逝くと全部見えなくなってしまう
978卵の名無しさん:03/07/26 21:49 ID:JiLgiZeP
>>976
病院には消費税の還付はないんじゃなかったっけ?
979卵の名無しさん:03/07/26 22:15 ID:sjR6CeTp
>>971 >>972 馬鹿に付ける薬はないって・・・オメデタイ奴らだねえ

 おまえら業界のことを知らない厨房だから脳天気な事が言えるんだよ。
 同業者は診療内容や医療に対する姿勢などは処方薬だけじゃなくて、治療経過や
その医者の普段の言動などからわかっちゃうのだよ。ゾロ使わないのが立派な医者だとは
言えないがオールゾロでおまけに「患者さんのために・・」なんて言ってるヤシが
普段どんな医療やってるか知らないからそんなオメデタイ事が言えるのさ。
 一見善人面する奴らの本性を知らないのだよ。地域にはそういうヤシが必ず
一人か二人いて同業者間では話題になるが、そういうヤシに限ってマスゴミを利用して
「赤髭医療を目指す」なんて言ってるんだよ。
 ボロボロのカローラなんかで往診に行って貧しいものの見方なんて言ってるヤシが
その実、金と女・・・烏賊自粛。アフォはすぐに騙される。
・・・とか言うと漏れはゾロ使ってるが真面目だぞ・・なんて釣られるアフォもいるってか。
980卵の名無しさん:03/07/26 22:23 ID:vGHk7XCB
>>979
>業界のことを
初めて聞いた。医者が業界だって。
業界は、製薬会社のことでしょ。
どんどんボロがでるね。
医者なら6種類ルールは何かわかるでしょ。

この前でたMRでしょ。
だんだん文章が似てきてるよ。


981卵の名無しさん:03/07/26 22:29 ID:BKo8zfvW
消費税は最終消費者が負担すべき税であるはずなのに
薬剤費、治療材料費の消費税は病院・診療所・調剤薬局が
負担しているんだよね。

で、新聞とかテレビは、このことをわかっているのに
薬価と薬剤の納入価(税抜き)の差を取り上げて
薬価差益を語るからなぁ。
(消費税のことまで含めて解説していることもたまにあるけど)
982卵の名無しさん:03/07/26 22:49 ID:XOcG0QxC
>976
医療は非課税業者になっているから還付は受けられない。ゼロ税率が合理的
だが認める気はないらしい。ただし、保険診療点数に消費税分上乗せしてある
という公式の建前にはなっている。
983卵の名無しさん:03/07/26 22:50 ID:XOcG0QxC
保険診療点数に消費税分が上乗せされているのなら院内処方の処方料を
院外処方の処方料よりずっとアップしないとおかしいのではないか?
984卵の名無しさん:03/07/26 22:55 ID:BKo8zfvW
>>982
医療は非課税に決まったときに医師会のお偉いさんたちは
万歳三唱したそうな。

今考えると、課税してもらったほうが他業種との統一ができて
すっきりしてよかったかもね。
985卵の名無しさん:03/07/26 23:06 ID:sjR6CeTp
>>980 ヤパーリ釣られるアフォが出る。6種類ルールを知ってることが
そんなに自慢なの。6種類ルールなんてえらそーに言うおまえは事務屋か?
言うに詰まったらMR呼ばわりするなんて、やっぱ厨房だな。それとも
ゾロメーカーか?
 6種類だろうが1種類だろうが、納入価格のレベルの話とは噛み合わんよ。
最近のレセはどんなゾロだろうとすべて印刷されている。そういうレセを
ものすごーくたくさん拝見する医療機関は検査もものすごーく、されているんだ
病名なんて10種類以上はざらで、急性上気道炎だけだろうと思うような
診療内容でも病名は5種類以上が普通だね。その医療機関のレセから病名が
5以下のものを探すのに苦労するくらいだからな。
 発熱と咽頭痛を主訴に来院した20代の患者に、急性咽頭炎、急性副鼻腔炎
狭心性の疑い、両肩関節周囲炎、脱水症、高脂血症、脳梗塞の疑い、の病名を
付けて、血液生化学検査一般すべてと、胸部レントゲン、心電図、頭部CTまで
取るような医者だろおまえは。そしておまえはこういうんだろ、
「患者さんのために疑わしい病気はすべて念入りに調べました」とな。
 それで査定されたら「医療のレベルを理解していない横暴査定、審査員
出てこいゴルア」ってな具合に再審請求するんだろ。再審請求のレセは
市町村医師会、県医師会の委員の間で回覧されているっての知らないんだろ。
良い笑いものだよ。

 ま、厨房君は妄想がこれ以上膨らまないうちに、セレネースでも飲んで
寝てな。
986卵の名無しさん:03/07/26 23:08 ID:XOcG0QxC
982訂正。976は自費診療部分の話なのですね。
987卵の名無しさん:03/07/26 23:14 ID:BKo8zfvW
>>986
普通の病院・診療所で自費診療部分は極めて少ないけどね。
988卵の名無しさん:03/07/26 23:18 ID:vGHk7XCB
>>985
君を相手にしてると面白いよ。
他の人には迷惑かも、しれないがこのスレも今夜でおしまい。
最後のゴミと思って下さいな。
>6種類ルールなんてえらそーに言うおまえは事務屋か?
院内処方する医者なら知っておかなければいけない事。
自分が医者でないと言ってるのと同じだよ。

もう少し起きてるから面白い事書いて。


989卵の名無しさん:03/07/26 23:41 ID:jMOqmgPF
>>988
>院内処方する医者なら知っておかなければいけない事。

院外処方する医者でも知ってなくちゃならない。処方箋料がぐんと下がる(69→43点)からな。
990いのげ:03/07/26 23:46 ID:PpKYKpgp
勤務医は知らなくてもいいんじゃない?
991卵の名無しさん:03/07/26 23:48 ID:vGHk7XCB
ID:sjR6CeTpの検証
>>950
>でも「患者さんの負担を少しでも減らしたい」とか言ってゾロ使う医者は
>信用できませぬ。だって先発品5%値引き(消費税を払うとゼロ)だが
先発品は10%以下=7,8%の値引き。消費税を除いて2,3%の差益。
一応消費税を引いた金額での値引きです。
これでも管理費を考えたら赤字。
992卵の名無しさん:03/07/26 23:50 ID:vGHk7XCB
>>979
>発熱と咽頭痛を主訴に来院した20代の患者に、急性咽頭炎、急性副鼻腔炎
>狭心性の疑い、両肩関節周囲炎、脱水症、高脂血症、脳梗塞の疑い、の病名を
>付けて、血液生化学検査一般すべてと、胸部レントゲン、心電図、頭部CTまで
>取るような医者だろおまえは。そしておまえはこういうんだろ

支離滅裂
学生さんでもおかしいとわかるでしょ。

寝るわ。
993とろい勤務医:03/07/26 23:51 ID:y6eXJvQO
なんか、現行のシステムではどう経営努力をしても
赤字になるように出来てるんじゃないか、という気がしてきたぞ。
994卵の名無しさん:03/07/26 23:59 ID:qT78NBd0
>>993
そんなこと、最初から分かりきっている話ですが、何か?
>>993先生が、さらに努力してサービス残業増やしても、
翌年には診療報酬が下がるので、赤字になるのは分かっ
ています。
頑張っても地獄、頑張らなくても地獄です。
どちらがより地獄かは、何ともいえません。
赤字の医療を頑張ったら、病院の赤字を増やすだけ。
頑張らなかったら、先生の存在が赤字に。どちらの赤字が
大きいかは何ともいえません。
995卵の名無しさん:03/07/27 00:22 ID:aci2/kRb
sage
996卵の名無しさん:03/07/27 00:23 ID:01HdOkNl
次スレ
来年度も診療報酬引き下げ決定!! 2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1059232823/l50
997卵の名無しさん:03/07/27 00:26 ID:aci2/kRb
傍観者ですが、
992 :卵の名無しさん :03/07/26 23:50 ID:vGHk7XCB
のほうがカナーリ感じ悪い。こういう医者は嫌われ者だよキット
煽られる方もどうかと思うケド。
998卵の名無しさん:03/07/27 00:30 ID:3nuJhfJ2
>>997

ID:sjR6CeTpのほうがバカで感じ悪い。
generic をおとしめようとしている態度悪い先発品 MR だろ。
最近この辺で暴れてるやつだよ、きっと。
999卵の名無しさん:03/07/27 00:32 ID:rB2g+tzK
999get
1000卵の名無しさん:03/07/27 00:32 ID:01HdOkNl
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。