研修医するんだけど…。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
大学病院と外病院どっちが良いでしょうか?
給料は圧倒的に外病院が良いが…。大学病院のメリットは?
悩んでます。なにかアドバイス下さい。
2卵の名無しさん:03/01/23 21:13 ID:P+0k1zHL
外。
>>2ゲト
3大学病院助手:03/01/23 21:18 ID:6Iz1oQb7
外。
大学に研修に来るのは負け組。(きっぱり)
うちに出来すぎ君が来ても我々には指導できマセン。(きっぱり)
4卵の名無しさん:03/01/23 21:30 ID:DYVEaZU4
外。
大学1年、外2年たち、今3年目。

間違いないです。経験者談。
別に有名病院でなくていいです。最初の2年間のうちに覚えることは
基本的な内容です。教えてくれる気さくな先生にみっちりついて覚え
ることほど大事なことはないと思います。
>>1には、絶対市中病院を勧めます。
5卵の名無しさん:03/01/23 21:38 ID:gfiAaXbl
>>1
科とか志とかを述べよ。
6卵の名無しさん:03/01/23 21:45 ID:I/lqEkiK
外に行く先生の中には、ブランド研修したいだけで、研修終わった後
いくとこなくて、結局医局にもどってくるの多いよね
仕事にものすごい差なんてでないし(個人的なモチベーションの問題なので)
一から大学のシステムに戻らなくちゃいけないんだから、
一年目の雑用を覚えさせられたりすると、屈辱あるよね。
治療についても大学の特殊性から、微妙やりにくさを感じるだろう。
自分とこの大学の評判がよっぽど悪いとか、その外病院に特別にやりたいこと
あるなら行く価値はあるかもしれないけど
金がどうのこうの、といってるヤシは普通の医者になるだけで精一杯なはず。
どっちかいうと大学を進める。
外に行ったからだめだとか、場所の問題じゃないから。
どういう意味で優秀になれると思ってるのか?どこでもいいから真面目にやれ。
7:03/01/23 21:47 ID:I/lqEkiK
最後のほう変だな。どっちかいうと大学をすすめるが、あまり場所は関係ない。
といいたかった。
83:03/01/23 21:54 ID:mkIheszN
亀田よさげやん。
9卵の名無しさん:03/01/23 21:56 ID:P+0k1zHL
外で common disease を学んだ方がいいと思う。
10卵の名無しさん:03/01/23 22:04 ID:EhJqLB9S
取りあえず、国試に通るのが先じゃないかい?
11卵の名無しさん:03/01/23 22:11 ID:mkIheszN
>10
研修先や入局先を国試合格後に決めると思っているのかね。
マスコミ関係者あるいは受験生の君には関係ないことだ。
>1
2年ローテしてウマが合いそうなところを探すよろし。
12卵の名無しさん:03/01/23 22:46 ID:mR9/LjfY
皆様どうも。今のところ4:1位で外でしょうか?
金銭的にも時間的にも苦しい大学病院を選ぶ人が多いのは何故?と思ったもので。
>5
将来美容成形か精神科考えてます。医師としての志は相当低いです。
13卵の名無しさん:03/01/23 22:48 ID:P+0k1zHL
>>12
精神科においで。
美容整形ほど派手じゃないけど訴訟が少なくて仕事も楽で収入もそこそこあるよ。
14MH:03/01/23 22:49 ID:RDwqHWkW
>12
なおさら外でしっかり麻酔もローテしてからね
15卵の名無しさん:03/01/23 22:49 ID:Jou+NSPr
今度、どこ逝ってるの?w
16卵の名無しさん:03/01/23 23:05 ID:CyI+p/e+
私も外を薦める。
一般病院でまず、感染症の多さ、重篤感、緊急性、など数を診て分かるものがある。
その中で、ローテしながら自分の適正を見いだしていけばいいんじゃないの。
目的がはっきりすればそれから大学に戻っても、歓迎してくれるよ。
大学でまごつくことも多いけど、外で研修した人は芯を外さないから、病棟でも
重宝されるよ。特に看護婦さんたちからの信頼は厚いな。
だって自力が違うよ。点滴一つに違いが出るね。

今までの大学のシステムは、大学で研修して、外の病院に出て、また大学に
帰るパターンが多いけど、みんな大学に帰りたくないって言ってたよ。
大学でリサーチをした後、早く外の病院に出たがっていたなあ。
そりゃ残りたがる人もいるけど、適正が分かってから希望するんだ。

大学によってシステムも違うだろうけど、とりあえず外でのローテを薦めるよ。
17卵の名無しさん:03/01/24 00:15 ID:LuQ2shZE
>点滴一つに違いが出るね。
外病院じゃ看護婦が点滴刺すこと多いから、かえって大学病院の
方がうまいかも。点滴の中身という意味なら同意。
18卵の名無しさん:03/01/24 00:30 ID:T/OJi2uF
大学病院で研修なさってる方の、大学病院のメリットについての主張募集!!
19卵の名無しさん:03/01/24 00:30 ID:rLUYZTLB
>>11
2chなんかやってないで勉強しろと言ってるんだよ(w
20BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/24 00:33 ID:i7tjaFl8
でも医者の仕事は点滴や採血以外にもやることが沢山あると思う。
点滴や採血は看護師ができるんだから彼女らに任せている外病院は
役割分担がよくできていると思う。何も医師が採血を毎日毎日する必要はないと思う。
実際、採血などが苦手な医者もいるし、医者は採血なんかよりも
看護師には出来ない領域を勉強した方が断然いいと思う(内視鏡とかエコーとか)。
よって採血とかの雑用で毎日忙しい大学病院では私は研修しないね。
またメジャー外科の場合、大学だとそんなにオペできないと思われるので結局勉強にならないと思う。

となると外病院でどの病院がいいのか知りたくなる。
私は過労死とは縁の内程度の忙しさでそこそこ勉強になる病院がいいのですが
そんなところありますか?
21卵の名無しさん:03/01/24 00:34 ID:wvRhwvwH
よい臨床家になりたいなら間違い無く外なのだが、
大学に残るメリットは実験手技や論文書きに卒業後すぐにふれられるところかな
実際、大学に残っていて入局先がほぼ決まっていれば、帰れないけど暇な時に院内ポケベル持って
自分の医局や実験室に顔出したり、先輩達がどんな研究してるか見せてもらったりできる。
外回ってくれば臨床医としては優秀になるが、研究者としては出遅れる。
22BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/24 00:42 ID:i7tjaFl8
日本だと臨床一本じゃ出世しにくいのがつらいところ。
学位持ってて研究してなんぼの世界だからね。
臨床一本だと年いっても上にあがれず体力の限界が来て引退じゃないかな〜
23卵の名無しさん:03/01/24 01:09 ID:Oyd5EW0X
今後、学位がないと外の病院でも上になれないと言う慣習は減っていくと思う。
確かに腕だけでなく、学問的裏付けは必要だが、それは大学だけでなくても身に
付くと思う。その人の向上心じゃないかな?

今後、大学も大学院大学以外は只の専門学校に成り下がるから、学位を持たない
医者も増えるものと思われ。
それに中途半端な研究をして、臨床の腕がなまるのも困りもの。
24BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/24 01:16 ID:i7tjaFl8
学位を持たない医師が増える⇒
@学位の重要性が失われる
or
A学位を持つ医師は希少価値があり出世頭となる

どっちかな?どっちかな?
25卵の名無しさん:03/01/24 01:19 ID:jBBeaRwy
臨床研修指定病院について
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032724850/l50
26卵の名無しさん:03/01/24 02:01 ID:wvRhwvwH
>確かに腕だけでなく、学問的裏付けは必要だが、それは大学だけでなくても
>身に付くと思う。その人の向上心じゃないかな?

学問だけでなく、臨床的腕の裏付けは必要だが、それは大学でも身に付くと思う。
その人の向上心じゃないかな?大学でも努力すれば外の病院でダラダラやってるヤツより
臨床の腕だってつく場合も有る(特に外科系以外では)と言う事にならない?

同じ能力、才能なら、やはり臨床医家になるなら外、研究者になるなら大学が有利って事だと思うけど


27卵の名無しさん:03/01/24 07:42 ID:Oyd5EW0X
基本的に >>26 のいう通りだと思う。
向上心のある奴はどこにいても、伸びる。
その材料は外の方が臨床材料が多いし、大学の方が研究材料(?)が多い。
28卵の名無しさん:03/01/24 08:40 ID:L04dazdw
大学研修香具師は一般病院研修を馬鹿にする。
でも、やっぱり大学では、専門に偏りやすいよね。いくらSRでも。
それに、なんだか、夜中まで伝票はったり、下らん雑用やったり。
結局気づくと、研究なんかほとんど見ることなく、臨床も中途半端。
伝票貼りと、オーダーのすばやさばかり上達。
でも、夜中に、大学病院の広大な中を、一人カツカツ歩くとなんか、偉くなった感じがした(勘違いだったと後に気づく)
例えば、将来臨床医としてひとり立ちしたいのならば、外でいろいろな手技を学ぶのも一考。
大学だと、やはり偏った知識、手技になりがちです。
本人がどんな医師になりたいか、あといかに周りのくだらない中傷を無視するか。
結局、最後は自分が満足できれば人生は万歳!!!
ん??
29卵の名無しさん:03/01/24 10:19 ID:9DY/RKBt
ま、どこで研修しても、もうきみたちに医療技術を教えてあげようなんて、
奇特ないい人はもういないよ。研修医には雑用のみでつぶす。これが
石過剰時代の先行石のサバイバル術だからね。
30卵の名無しさん:03/01/24 10:31 ID:5xXpmucq
美容整形なら, 例えば警察病院なんかの形成外科で研修して
麻酔科もちとやって, 大手の美容外科(高須など)に就職して
うで磨いて 卒後5年以内に開業で億万長者だわな・・・・・
31卵の名無しさん:03/01/24 12:51 ID:XvQ9DPKt
卒後4年ぐらいは軌道修正もきく。
QOLを大事にする大学ならいいんじゃないの。そこそこ暮らしていければ。
月3、4マンしかくれないなんて私の知らない世界でスマソ。
えらいなー、それをやってきたお方は。
32卵の名無しさん:03/01/24 13:14 ID:FE38R0L9
外で研修した後、自力で就職先探せるものですか?
とるほうとしても、何のバックも無い経験浅い石を採用するのですか?
33卵の名無しさん:03/01/24 13:27 ID:PBDdCcCY
>32 少なくとも精神科ではまず採用してもらえない。もっと経験豊富な
のがいっぱい居るから。
34卵の名無しさん:03/01/24 13:37 ID:XvQ9DPKt
あとは 自分がどこに住むのかが問題
都市部はみんながすみたいから競争はげしくてあたりまえ。
いなかや地方都市ならまだまだいける。
いなかの医師のわたくすがいうからこれホント。
35卵の名無しさん:03/01/24 14:09 ID:PBDdCcCY
田舎では精神科はほとんど需要が無いから駄目。
かといって都会は完全に飽和状態。
36卵の名無しさん:03/01/24 15:02 ID:9wg0HpRJ
臨床研修指定病院について
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032724850/
37卵の名無しさん:03/01/25 09:44 ID:1QSHXgw/
>>33
経験が2年じゃあなぁ…
俺の知り合いは、どこかの大学の医局に入るか、親のコネで就職してたね。
自分で見つけるとなると虎雄のとことかね、経験5年くらいあれば別だけど…
精神科だと、給料安くて田舎で良ければ安月給で指定医取らせてくれる所が無くは無い
美容なら外科系の基礎があれば3年目でも取ってくれる所あるでしょ
でも美容やるんなら、どこかの形成で修行してからの方がいいんじゃない?
大学に戻らない予定で研修をするなら、研修医終わった後も置いてくれそうな所にすれば?
38BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/25 10:19 ID:knceCh/0
私は将来、美容外科かな・・・
卒後数年で就職してそれから5年程勤めて支店長にでもなるか自分で開業するか、
どっちにしろ休暇の面でも金銭面でも優れてる。
もう普通に医者やるのが馬鹿らしくなっちゃったよ。ごめんね石の方。
でも私は今の医療体制は絶対に間違ってると信じてるからさ。

ところで美容外科って2派ありますよね。
形成外科学会所属で認定もってる医者の集団JSAPSと
形成以外の医者の集団JSASと・・・名前がどちらも日本美容外科学会。
どっちがいいのかな?
形成外科認定を取ってから美容に就職するか、
他科研修してから美容に就職するか。

形成の連中は形成オンリーで麻酔事故とか起こしてそうな奴らかもしれない。
また形成学会認定医は取るのに5年かかるので結構大変だし、それがないとJSAPSでは美容専門医はくれない。
スーパーローテの世代だと最低で7年かかるということになる。
案外、形成認定医とって美容の世界に行くよりも
研修を終えた後美容外科学会認定施設で修行してJSASの美容専門医をゲットするほうがいいね。

形成おんりーの石ばかりよりも麻酔や皮膚・口腔の石が美容外科医になるのも大切だと思うよ。
そういう意味で私は形成だけのJASPSはあんまり好きじゃない。
形成も一応外科なんだから麻酔科も仲間に入れてくれよ(w

お客さんはどちらを好むだろうね。
形成のみのJASPSか
多くの科の集合体であるJSASか・・・
相容れないライバルみたいですな。
39卵の名無しさん:03/01/25 11:53 ID:1QSHXgw/
どっちみち認定医取るのに5年が長いとか言ってるようじゃ駄目でしょ

>形成おんりーの石ばかりよりも麻酔や皮膚・口腔の石が美容外科医になるのも大切だと思うよ

偉そうな事言ってるが、BCさくら は楽して金稼ぎたいだけだろ?

俺の同級生には、歯学部→歯科医→医学部→麻酔科→形成ってヤツがいるし、
ちゃんと腕あげたいなら、形成+皮膚科とか、形成+麻酔とか10年くらい修行すれば?
あと知ってる美容外科医で、学生時代に美容師の通信教育受けてた人も居る。

お客さんはどちらを好むだろうね。
5年の勉強が我慢できなかった医者か、いろいろ勉強してる医者か



40BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/25 14:21 ID:knceCh/0
>>39
なるほど修行といってもいろいろありますよね。
麻酔科研修の後、美容に就職してそこで腕を磨きつづけるというのはどうですか?
某美容開業医は内科研修医だったのに美容に就職してその後開業してますからね。
41卵の名無しさん:03/01/25 14:26 ID:qW6s/l1Q
40 は受験生じゃなかったっけ。
ずっとカキコしてるみたいだけど、大丈夫?
42BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/25 14:38 ID:knceCh/0
まあ、真面目な人は〇〇を何年間やって、〇〇を何年間やってというパターン
でしょうが、私は効率と合理性を重視しますからね。
さっさと就職して体で覚えるもんでしょ、外科は。
私は麻酔科認定でも取ったらすぐに就職するよ。
こっちは2年で取れるからね。
仮に美容外科の適性がなくても麻酔科医として食べて行けるという機能付きだよ(w

大体、大学などで外科系を研修しても手術させてくれないでしょ。
真面目な子はそういうところでのらりくらりやってりゃいいんだよ。
43卵の名無しさん:03/01/25 17:56 ID:R3teO0Aj
40はマスゴミって説もあるぞ
44卵の名無しさん:03/01/26 16:24 ID:N4RrdRTj
>>42
2ちゃんをやり込んだあげく
ますます意見が現実と乖離してきたのが笑える。氏ねYo
45卵の名無しさん:03/01/26 18:52 ID:L7uADNnV
ホント人って争いが好きなのね…。
46卵の名無しさん:03/01/26 18:56 ID:OfSkKWYa
やっぱ美容外科は昔も今もアホしかいないんだなw
最近は優秀な学生も集まるようになったと聞いていたが、そんなの
まったくのでたらめだなぁ。楽して楽して楽しまくりたい奴の墓場か。
47BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/26 22:50 ID:wMH+LVu7
美容の世界のほうが年収も休暇も大学メジャー医以上なんだ。
大学の人はやりがいがあるからいいだろうけどね。

やりがいを取るか自分の生活を取るかの違いだろ。
楽したいというのを馬鹿にしたがる奴がいると非常に困る。
大学の医師みたいに年中無休で深夜もずっと働いている方が私のような俗人には異常に見える。
48卵の名無しさん:03/01/26 23:05 ID:ubzldG3h
>>47
禿堂。至極正論。
49卵の名無しさん:03/01/27 00:54 ID:dhd1EcuN
結論として大学病院は出世、研究したい人には良いと。
でも、大部分の人間には縁は無いよね。
そもそも、下(失礼か?)のほうの私立の人には両方ほぼ関係ないと思われるし。
んじゃあ、なんで残るんだ?謎。
大学病院居残り組の意見聞きたいよぉ〜!!
50卵の名無しさん:03/01/27 01:01 ID:LJamkK83
薄給で苦労して教授になるよりもとっとと開業して儲けるか
マイナー行ってQOLマンセーな生活を送る方が人生の勝利者だと思う。
51卵の名無しさん:03/01/27 11:06 ID:QAZSCIsO
>やりがいを取るか自分の生活を取るかの違いだろ。
>楽したいというのを馬鹿にしたがる奴がいると非常に困る。

なんで困るの?

>そもそも、下(失礼か?)のほうの私立の人には両方ほぼ関係ないと思われるし。

一番関係無いのは将来その地方で開業や勤務つづける気無いのに大学に残る地方国立医

>>50

価値観の問題でしょ?年俸下がってもメジャーいって苦労する野球選手もいるし

52卵の名無しさん:03/01/27 11:19 ID:+It8uA6F
そうそう。人生苦あれば楽あり。
最近の日本のていたらくは、若者が苦を厭うから。
そもそも石なんて、自分の人生なんか最初から捨ててなきゃ。
戦場に向かう武士のように日々を過ごす覚悟がなきゃね。
53卵の名無しさん:03/01/27 11:38 ID:HkukqgPf
>52
そういう覚悟なんてなしで仕事研究を楽しめるヤツじゃないと成功しない。
覚悟して何かやると、ある日、報われない自分に気が付いて燃え尽きる。。。
54卵の名無しさん:03/01/27 13:12 ID:Kjd/+ZUL
形成外科学会専門医がとれるのは、最短でも卒後7年目。
55卵の名無しさん:03/01/27 21:50 ID:MkFHzHke
>53
成功ってなんだ?報われるとは?
56>52:03/01/28 00:10 ID:yG67V4Tw
そうだよね。
自分の人生、最初から捨ててるヤツじゃないと他人の人生を適当に扱える訳ないし、
そういうヤツが大量にいないと治験のデータ集めなんてムリだから、医学の発展も望めないよね。
57BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/01/28 00:52 ID:TCK7Qo0q
自分の人生捨ててどうする
58卵の名無しさん:03/01/28 01:03 ID:D8KkskvS
>>57
久しぶりにまともな事いうね
59卵の名無しさん:03/01/28 10:32 ID:MdfuJsgk
元指導医に禁固2年求刑 高2女子死亡の医療ミス
 埼玉県川越市の埼玉医大総合医療センターで高校二年の古館友理さん=当時(16)=が
抗がん剤を過剰投与され死亡した医療ミスで、業務上過失致死罪に問われた元指導医
本間利生被告(36)の論告求刑公判が二十七日、さいたま地裁(金山薫裁判長)であった。
 検察側は「治療方針の誤りを見逃し、副作用にも気付かなかった責任は重大」として禁固二年を
求刑した。
 論告によると、古館さんはあごの腫瘍(しゅよう)治療で同センターに入院。本間被告らが指導を
怠ったため、元主治医墨一郎被告(32)=同罪で起訴=が古館さんに、週一回投与すべき
抗がん剤を誤って毎日投与。二○○○年十月七日、多臓器不全で死亡させた。

おまいら、オーベンに迷惑かけないように。
60卵の名無しさん:03/01/28 10:52 ID:3QIwB4FT
大学病院で研修して専門医と学位を取って開業医してますけど、

外の病院で研修医になるメリットは何かなあ?
外だと卒後10年しても学位は無理だろうし専門医は大丈夫かな?
61卵の名無しさん:03/01/28 11:38 ID:A/wxSLej
科や大学によって違うと思うけど
大学で研修するメリット;珍しい疾患に出会える、指導医が外病院よりは
色々教えてくれる、考え方がアカデミック、点滴とか上手にできるようになる、
外病院にでたとき"なんて看護婦がよく働くんだ"と感動できる。

大学で研修するデメリット;給料安い、看護婦働かない、看護婦にばかにされる
(実際なり立ての医者よりは色々知ってるが)、高度な手技はほとんどさせて
もらえない

まあでも外で研修しても大学でしても、ダメなやつはダメだし、できるやつは
できる。ずっと働くなら間違いなく外病院だけど1年か2年くらいならどっちでも
いいんじゃないかな?
62卵の名無しさん:03/01/28 13:02 ID:ItdvT32a
大学の医局に入って、時々(1年とか)何回か外の病院に出て研修して、
大学にいる時に研究したりして学会行って、学位取って、認定医取って、
徐々に好きな分野が絞り込まれて、専門医も取って、
というのは、医師のトレーニングとしてはいいと思いますよ.
バイト外来でいろんなとこの事情や形態が分かるし、視野は広くなる.
中小の一般病院でどんなことしてるかは、知っていた方がいい.
師匠と思える人に出会うチャンスも増える.

現実にそうやって育てられた医師が大半でしょう.
研修義務づけで小児科産婦人科を経験できればいいけど、負荷は増えるだろうな.
63卵の名無しさん :03/01/28 20:15 ID:USW/J04W
外病院で研修する場合、
検診とかのバイトはやらないんですか?
64卵の名無しさん:03/01/29 14:05 ID:zHra5n4l
病院はどこが良いかより、どんな先生がいるのかが重要だけれど、情報がないのが
残念、どこの病院でもDQNもいれば優秀なのもいる。
大病院ほど優秀な医者がいると考えてると部外者と同レベルだね、
例えば、開業医を馬鹿にする奴がいるが、大学教授でも退官すれば
開業医になるのはいる。何とか大病院の消化器部長といっても
まともにセデーションもかけれないのがいるし。
しかし俺も、まだ駆け出しだが、研修2年で医者の将来が分かるとか言う
先生が多いが、研修2年間は怠け者でだめ扱いされていた奴が、5年後ぐらいには
優秀な臨床医になって評価の高かった奴より何でもできるし、何でも知っている
医者になったという例はゴロゴロしている。
研修医時代なんて雑用ばっかりだから、医者としての実力は3年目以降
の過ごし方じゃーないかと考えるけど、しかし研修医には安月給でどんどん
雑用して欲しいよな、便利だし、休日中に患者が急変したら研修医に激怒している奴
がいたが、「お前は、責任ナインカ?」とそのオーベンに言ってやろうか
とおもったことも、、、このへんでやめとくか
65卵の名無しさん:03/01/29 15:20 ID:M6DEPw2l
それはいえるね。雑用や、上司に取り入るのがうまいヤシは
最初の2年は評価が高いが、その後はほんとの石としての実力だからね。
最悪の研修医が、10年後ビッグになってる例は漏れもふくめていっぱいある。
66卵の名無しさん:03/01/29 22:51 ID:qfYGOyIT
10年すれば変わらないよ。

目先の大小に囚われて悩んでいる時に、先輩に言われた言葉。
習得する技術に遅い早いはあっても、いくつかの病院を廻るわけだし、10年も
すればそういう差は微々たるもの。という意味だった。
確かに含蓄がある言葉だったなと思う今日この頃。
67卵の名無しさん:03/01/29 22:56 ID:UXTShGMV
だからくだらん研修医のあいだはわからんようにサボったほうがいいよ。
どこの病院でも掃除人以下としかみてないからね。
せんせいっなんていわれてもからかわれてるだけ。
上司の目を盗んで論文読んだほうがいいぞ。
68卵の名無しさん:03/01/29 23:17 ID:DOVzZSi8
だいたい我々は近場の安易な目標を求めがちだ.
大学と外病院の研修医給与を比較しても意味ない.
もっと長い目で見たほうがいい.つまり、最終的なゴールをイメージすべきだ.

何になりたいの?
1)大学の臨床教室の教授、2)大病院の院長、3)診療所を開いて自分の哲学を貫く、
臨床医として生きるなら、ゴールとして求めるべきなのはこの3つのどれかだ.
どこか田舎の小さな病院で平医師として定年を迎えるっていうのは夢破れた人生でしょ?
1)、2)、3)のどれを求める場合であっても、大学医局がいいと思うけどなあ.
1)、2)なら当然.3)でも患者は「医学博士」「専門医」あった方がいいと思うよ.
いや、技であり人柄だと反論したって、、、説得力ないし、そこまで自信は持てないでしょ?
69卵の名無しさん:03/01/29 23:29 ID:gnaIwzSO
研修先を決める際に考えている研修先の関連スレッドは
一度さっと出もいいから全部読んでおいた方が良いと思う。
2CHだから鵜呑みにするのはよくないが、あまりにも
評判の悪いところはやめておいた方が良いと思う。
70卵の名無しさん:03/01/30 13:04 ID:DW+0RkX+
1)大学の臨床教室の教授
↑コレは今後、優秀な臨床医とは呼べない人が増えていくとオモワレ
71卵の名無しさん:03/01/30 13:30 ID:/pwH4tyx
1)になり、2)になり、定年退官して3)になった偉い方がおられますが、
たしかに、優秀な臨床医とは思えません.
人を惹き付ける宗教家ではあるかもしれませんが、、、
72卵の名無しさん:03/01/30 13:46 ID:LuTm6RfM
法もカネで曲り、医は算術と化す世の中、
カネをいかに稼げるかが一番の目的でしょう。
そのためにどこで研修すればいいかという問いでしょう。
ずばり、癌科ですね。カネもおいしいし、使う時間もある。
他は使う時間もなければ、うまいバイトもない。
自分の人生を死に損ないの老人にささげるようなもの。
お粗末な一生になるよ。
73卵の名無しさん:03/01/30 13:49 ID:vumDFrXw
そう、これからはoncologyだ。
74卵の名無しさん:03/01/30 16:45 ID:DW+0RkX+
目医者と歯医者はなぁ…
医者じゃないし
75卵の名無しさん:03/01/31 09:48 ID:bRN1HSxU
関東近辺のいい病院教えてください。全然有名じゃなくてよいです。
76卵の名無しさん:03/01/31 09:58 ID:zx88JS0Y
だから、どこも相撲でいえば、序の口になるの。
掃除、トイレ掃除、お茶汲みから、およそ雑用はすべて君のもの。
2年間は医療というより、社会の下積みを勉強するわけだ。
最初から、執刀医にさせてくれるようなとこないよー。
77卵の名無しさん:03/02/01 08:56 ID:9bSZTEsz
右も左もわからんウチに外科の開業医に就職した香具師がいたなあ。
1人院長で、大学講師までやったあと、開業したらしいが。
指導は丁寧にしてくれたようだが、今はどうしているんだか。
78BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/02/07 23:56 ID:30u9riSN
>>74
癌化は医者といえないかもしれないが、
他科の医者より時間もあり金もある。

逆にメジャーのこき使われてる若者は医者というより
人間とすらいえないのかもしれない。ただの奴隷かもしれん。
癌化のほうがよっぽど人間らしいな。
79卵の名無しさん:03/02/08 03:00 ID:m+ST77c6
北朝鮮と戦争になったら、まずメジャーは戦地行きだね。
マイナーは内地で、さみしい奥方の遊び相手でもしましょう。
80強大石:03/02/08 03:23 ID:VbVLz4lk
大阪の北新地で薬屋の接待を受けて、タクシーで今帰ってきたが、1万4千円もかかってしまった。
規模的にはショボイが京都の祇園で遊ぶ方がええなあ。
81卵の名無しさん:03/02/12 16:12 ID:6lfZ1LSS
1月のじゃみっくじゃーなるに
研修医の指導は勤務医の義務ですって書いてあった。
あほか。そんな義務、いつからできたんだよ。
82卵の名無しさん:03/02/12 16:15 ID:p29ROWgw
それは81の早とちりに10万ガバチョ
83卵の名無し:03/02/12 18:31 ID:69+s/6tk
59=まだ36歳か。絶句
84卵の名無しさん:03/02/15 00:17 ID:dZNhaL/U
age
85卵の名無しさん:03/02/15 00:43 ID:PQU6UFtK
>>81
そんな義務あってたまるかよ
そういうキレイゴトが一番ムカつく
じゃみっくクソ雑誌
86アドバイス:03/02/16 21:42 ID:cE8o43Kd
軽症から重症まで沢山救急患者のくる病院で初期研修しましょう。かつ
救急で1から10まで、みっちり研修医を叩き上げてくれる病院で、最低
2年間医者としての足腰をきたえてください。
87卵の名無しさん:03/02/16 21:52 ID:AVp7iGOt
>86
12読めよ。1には見当違いのご高説と思われ。

> 将来美容成形か精神科考えてます。医師としての志は相当低いです。

「美容成形」って、プロテーゼでも作る原型師さんでしょうか?
88MH:03/02/16 21:54 ID:tOJQq2SE
>85
義理と人情の徒弟制度の医道。
君も多くの手を借りて一人前になったんだろ。
一人二人育てるのはやはり義務だよ。
89卵の名無しさん:03/02/16 21:54 ID:NkFWD/NJ
wahahaha
90卵の名無しさん:03/02/16 22:00 ID:/HBbPs3s
宮崎県立延岡病院で研修する。これ最強。
91もうひとつ:03/02/16 22:04 ID:AVp7iGOt
> 将来美容成形か精神科考えてます。医師としての志は相当低いです。

この意味するところは「人の死とかキタナイところとか、そういう修羅場は
引き受けたくない」ということかもしれない。だとしたら1は精神科もやめ
といた方がいい。美容一本にしぼって、形成外科で研修+麻酔科ローテート
して早めに就職するのが最強。
92卵の名無しさん:03/02/16 22:05 ID:AJrUuWso
レーザーで脱毛がいいよ。
93卵の名無しさん:03/02/16 22:14 ID:SNLFtQsU
人の死より、訴訟とか、自分のする医療に対して、あれこれ文句をつけて金を
巻きあえようとする人がとっても多医ところですよ 形成は
94卵の名無しさん:03/02/16 23:39 ID:9VYOz7Rb
ビルなんかでやっている美容外科のチェーン店は893とつなっがている所もあると聞く。
大金払ってうまくいかず文句いいに来る患者の口封じをするみたい。
95卵の名無しさん:03/02/16 23:52 ID:cE8o43Kd
それは結構な修羅場ですね 企業の爽快矢に近い存在なのでしょうかねー
96卵の名無しさん:03/02/17 14:57 ID:VFRt2Ole
>>91
漏れもそうすりゃ良かった。。。w
97卵の名無しさん:03/02/17 15:45 ID:rYsU5ywU
少々形成を甘く見ておられる方々が今だに多いようなので一言・・・。

「楽したい」「金儲けしたい」という理由で形成に入局する人は、自分の
知っている限りは十中八九、途中でドロップアウトする。形成は他の外科
に比べて確かに普段の術後管理の負担は少ない場合が多いが、やっている
仕事そのものはOR中心の仕事で、他科依頼の再建外科、重度熱傷、頭蓋顎
顔面外科等は、技術的・体力的に言っても「外科の中の外科」とも言うべき
ハードな仕事も多い。また、こういったガチンコの形成外科が出来ない限り
は、いくら小手術ばかりやってても「一人前の形成外科医」とは誰も見なさ
ない。メジャー外科でもやっていける自信のある方以外は、皮膚科あたりに
進まれた方が、自分の理想に近い研修を受けられると思う。

「金目当て」で美容外科やりたいなら、最初からその手のクリニックに入り
込めば良い。上手くすれば、卒後10年「持てば」普通の医者の生涯年収を
その10年で稼ぐことも可能だが、クリニック側からの営業上のプレッシャー
(異常なノルマが課せられ、それをクリア出来ないと即クビ)、DQNの見本市
とも言うべき客層、アンダーグランドな世界の方々とのお付き合い等々、
実際にやってみると、「世の中(裏の無い)旨い話は無い」って事が実感出来る
はずです。
98BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/02/17 21:39 ID:+chZ0/8i
美容外科はかなり大変なのか?
99 :03/02/17 22:00 ID:txmSwFEH
ネット取材マスゴミキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
なんで君は質問ばかりしてるの?w
1001だよ!:03/02/21 10:08 ID:Rqz0rjzG
なんか微妙に話がずれてきてるようですが、”やっぱ外だね”って結論に達しました。
楽そうな病院選んで、麻酔やって美容。
色々な方々に訊いたけどこれが最楽ではないかと。
大学病院みたいな過酷な労働条件で働くのはナンセンスかと。
少なくとも研修医が雑用係なら、なおさら金と寝る時間は欲しいし。
つーか研修医したくないから、美容にいきなり就職させてくれんかと言ってみたが、
ほとんどダメというお返事でした。
美容でいきなし私を採ってくれるってトコ募集中!!
101BCさくら ◆hjAE94JkIU :03/02/21 12:52 ID:/MRSXlOx
うんうん、医者ってさ、働き過ぎなんだよね。
労働基準法は何の為にあるのか医者達は考えるべきだと思う。
沢山働いて判断力が低下してミスったら医者の責任だしね。
少なくともメジャーいってバイバリバリやるのは
QOML派の医学生にとっては本当にナンセンスですな。
バリバリやればやるほど過労死や訴訟のリスクが高くなるからね。
楽して儲けるのがこれからはいいんだよ。眼科とか皮膚科とかマイナー科の方がすばらしい。

美容外科は当直がないから私も考えてます。
10年働いて、あとはまったり開業してればいいしね。
102 :03/02/26 19:23 ID:0lw79jWR






103卵の名無しさん:03/02/26 20:22 ID:5cUB7aLq
 医師に未来はない。研究職をしばらくやって、企業に行きなさい。
104卵の名無しさん:03/02/26 22:41 ID:PjsrbQf+
将来奴隷になりたくない医学生が集るスレか。
将来が奴隷しかないのは哀れだな。
1051だよ!:03/02/27 11:09 ID:fShwECSB
奴隷にならない方法を教えて!!
哀れな僕に方法を伝授してください。時間が迫ってます。あせってます。
麻酔→美容以上に楽で儲かるの教えて下さい。
106卵の名無しさん:03/02/27 11:21 ID:aEIW+PNA
>>105
医者をやめてネット財テクに走る
ヒッキーでもOK
107卵の名無しさん:03/02/27 21:59 ID:U3IziF/p
>>106
医師免いかしたいのですが...
108卵の名無しさん:03/02/27 22:35 ID:TS9u4cO1
研修病院を選ぼうにも各研修病院に関する情報が不足していて決めようがないので
研修病院の情報を集めた以下ようなページを作ろうと計画しています。
まだ作り始めたばかりなので殆できていませんが、
どのようなものを作ろうとしているのかは分かっていたと思います。
どうでしょか?ご意見お願いします。

http://www.yk.rim.or.jp/~touhoku/kennsyuu/
109108:03/02/27 23:38 ID:TS9u4cO1
訂正

×どのようなものを作ろうとしているのかは分かっていたと思います。
○どのようなものを作ろうとしているのかは分かっていただけると思います。
110卵の名無しさん:03/03/04 14:14 ID:NKFckn1c
おまえらには奴隷しかないな。
111卵の名無しさん:03/03/04 14:25 ID:97ZEVVMT
石に未来はないと100%断言できます。石になるのが遅過ぎた。
112卵の名無しさん:03/03/13 02:23 ID:hIPsFnSj
医師の地位はどんどん下がっています。
今から医者になる人にはもう薄給激務しかなものと思った方がいいでしょう。
医者にならなければどれほどゆっくりした人生がおくれただろうと後悔するかもしれません。
113卵の名無しさん:03/03/13 02:48 ID:r6exkvPu
国試いつ、、??
114卵の名無しさん:03/03/13 02:58 ID:zPe/38UI
>>112
それはあなたのささやかな願いであって
実際は相対的に日本全体が下がっていくから大丈夫

賢い人は海外に移住するかもね。
115卵の名無しさん:03/03/22 22:26 ID:HFUVQcdT
日本の医師免許は海外では通用しない。
結局、卒業後研修医としてこき使われるあわれな人生をおくるのが大半なのです。
医者にならなければどれだけ豊かな人生だったでしょうね。
そもそも医学部に入学したのが運の尽きだったのです。
116卵の名無しさん:03/03/22 22:44 ID:1Nph2R9J
http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko_anesan.swf

>>1
これでも見て元気だせ。医者に2ちゃんねらー多いけど、これしらない奴おおいぞ。
117速報:03/03/29 16:27 ID:UdvgslRs
http://www.asahi.com/national/update/0329/012.html

研修医のアルバイト、可能に 地域医療に厚労省が配慮

 厚生労働省は、「研修医のアルバイトは原則禁止」としていた方針について、04年度
から必修化される臨床研修のプログラムに、病院での当直や健康診断などを取り込む形で
事実上、アルバイトを可能とする案を固めた。医師不足に悩む地方で、アルバイト研修医
がいてようやく当直勤務を回せる病院が少なくない実情に配慮した。

 厚労省は医師免許を取ってから2年間の臨床研修を必修化する。これに伴い、研修医が
過労や未熟な医療技術でミスを繰り返すケースを防ぐため、給与など処遇を手厚くし、研
修に専念できるようアルバイトを原則禁止する方針を示していた。国会でも、坂口厚労相
が「原則禁止」の旨を答弁していた。

 今回の厚労省の案では、臨床研修指定病院に協力して研修を受け持つグループ病院での
夜間当直や、地域の健康診断などのアルバイトに就く場合、指導医がいて指導体制が確保
できれば研修プログラムの一環として可能とする。要請に基づく業務として、研修の基本
給とは別に賃金も支払う。

 医師数が少ない地方では、研修医がアルバイトに従事しなければ、医師の確保が難しく、
地域医療が回らないところが多い。これに加えて、臨床研修必修化を前に、地域の病院に
研修医を派遣する大学病院が、医局員を確保するために医師を引きあげ始めたことが、医
師不足に追い打ちをかけている。

 厚労省が昨年9月に「原則禁止」の方針を打ち出して以降、「地域の実情を無視した施
策だ」などと反対の声が上がっていた。厚労省は「地域の実態に合わせた現実的な方策」
と説明している。 (03/29 16:17)
118卵の名無しさん:03/03/29 16:59 ID:ljpVl+Hp
>>117
ま、妥当な決定であるな。
坂口さんが医師だからかな。
119卵の名無しさん:03/04/04 03:10 ID:E3wDWziI
研修もせずに美容外科???
120卵の名無しさん:03/04/16 05:25 ID:rbKRdrKD
研修医の給料っていくらぐらいなの??
121卵の名無しさん:03/04/16 05:31 ID:rbKRdrKD
ちなみに、研修医って手術するの??
122卵の名無しさん:03/04/16 09:22 ID:4oApSbe3
いま研修医してるけど、疲れすぎなのかポコチンが立たなくなった・・・
大丈夫かな?俺の体・・・
123卵の名無しさん:03/04/16 09:44 ID:mdDaoFBi
>>122
鬱とちゃうか?
124卵の名無しさん:03/04/17 01:21 ID:Jj2O8Rz4
私が立たせてあげようか?
125卵の名無しさん:03/04/17 01:22 ID:Jj2O8Rz4
研修医って忙しくて、睡眠無いんでしょう?
126山崎渉:03/04/17 13:09 ID:JYiE5ZAo
(^^)
127卵の名無しさん:03/04/17 15:13 ID:Q9unYdcY
研修医に無い物は、金、睡眠時間、性欲
128卵の名無しさん:03/04/19 16:37 ID:WyI687Ap
どこの病院が楽よ?
129卵の名無しさん:03/04/20 01:41 ID:uWceExNc
どこの病院が楽よ?

130山崎渉:03/04/20 01:42 ID:MyHbF95h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
131卵の名無しさん:03/04/20 02:01 ID:6nL9Myyo
三楽病院
132:03/04/24 20:41 ID:/OLSJTe7
研修医って、給料、安いの?女とか、出来ないの?給料何に、使ってるの?
133 :03/04/24 21:05 ID:Yt4G5ogU
ま た ネ ッ ト 取 材 か
134卵の名無しさん:03/04/25 03:44 ID:8JWmroQ5
今日新兵が誕生しますた。
奴隷の奴隷ができたわけっす。
ムチとアメを使い分けて働かします。
135JACK:03/05/01 22:27 ID:0EVYaihC
この4月から研修医として働いております。
でも、オーベンはあまり教育熱心ではなく、聞いたことしか
答えてくれません。1ヶ月経ちましたが物足りなさを感じています。
とは言っても私が優秀って事ではなく、かまってもらえないって感じが
不満です。
こうなれば自分で勉強するしかないのですが、どんな勉強方法がいいのでしょう?
アドバイスなどあればお願いします。
ちなみに、関東地方の市中病院での内科ストレート研修です。
136ドキュソルビシン:03/05/02 03:33 ID:AgKeBPyt
>135
●臨床上の疑問点を抽出→いろいろ調べる。
●患者の今後について予想する
●とりあえずNEJMでもたらたら読んでみる
なんかでどうでしょうか?
137卵の名無しさん:03/05/02 10:54 ID:h2wVVCRe
>>135
>でも、オーベンはあまり教育熱心ではなく、聞いたことしか
>答えてくれません。1ヶ月経ちましたが物足りなさを感じています。
>とは言っても私が優秀って事ではなく、かまってもらえないって感じが
>不満です。

いいオーベンがいて良かったですね.
なんでもかんでも教えるようなオーベンは将来的にあなたの学習意欲や
スキルアップの意欲をそいでしまうことが多いのです.
もう学生ではないのだから、自分で勉強して、分からないところを聞きなさい.
138 :03/05/02 14:34 ID:F/hZMthE
いま>>137がいいこと言った
139卵の名無しさん:03/05/02 18:25 ID:nXbIc4k7
(゚ー゚)(。_。)良いこと言った
140JACK:03/05/02 22:09 ID:ERMUVHMW
>>137
なんか納得していまいました。
今後自分がどうすればいいか少し分かった気がします。
136さんも含め、ありがとうございました。
141137:03/05/03 01:06 ID:YAvv0M1J
>>140

蛇足だけどもう一つ。
研修医でも、いつかかならず一人で患者を診るときが来る。
その日のことを念頭に置きながら日常の診療をやれよ。
常に「一人だったらどうするか」を考えるんだ。
そうしたら安直にオーベンになんでも聞きゃいいや、というふうにはならんだろ。
外科系だったら、あまりしつこく聞くやつは蹴られるぞ。

その日は必ずいつかはやってくるぞ。
142JACK
「一人だったらどうするか」
この言葉を肝に銘じて頑張りますです。
ありがとうございました。