日本の専門医制度について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1tk
メリット、デメリット、改善すべき点、そのままにすべき点色々あると思いますが。
学会によって差はあると思いますが、自分も某学会の専門医の試験を今年受験するの
でここで一度考え直してみたいと思います(試験は受けますが、一応)
2ゴミ開業医:03/01/07 22:15 ID:NyUeknf2
2get。

>>1よ。
何でもなってみないと分からない事があるのが世の中の常だ。
専門医制度について語りたいなら、まず専門医になってからにしなさい。
3卵の名無しさん:03/01/07 22:18 ID:m3ljC4k3
某学会しだいだなぁ
4tk:03/01/07 22:22 ID:sSUQvwym
なぜこんな事を言ったのかというと、今日来た週刊医学界新聞に色々意見が
載っていて、専門医になるのはいいけど何も考えずに(受かるかどうかは別
として)、このままなるのはなぁということです。
5山崎渉:03/01/11 19:10 ID:XGGxZ03v
(^^)
6卵の名無しさん:03/01/16 23:00 ID:s6N2E13A
<インフルエンザ?>老人ホームで7人死亡、25人入院 長野
 長野県松本市原の特別養護老人ホーム「浅間つつじ荘」で、10〜14日の5日間で入所者7人(70〜91歳)が肺炎のため死亡したことが分かった。他に25人が入院した。県はインフルエンザ集団感染の疑いもあるとみて調べている。
7卵の名無しさん:03/01/17 01:01 ID:j6e97fx4
毎年90%以上合格するうちの学会(昨日今日が今年の専門医試験だが)と
合格者が2/3とかいう学会(脳外だったかな)では
同じ専門医でも難易度は相当違うと思う。

しかし、うちの学会でも専門医受験に必要な単位が増えたりとか
徐々に大変になってきている。
取れるうちに取っておくのが賢いだろう。
(いつ診療報酬や標榜で差を付けられるかわからんぞ)
8卵の名無しさん:03/01/17 19:22 ID:xEHONYHu
標榜で差をつける時代がきますかね?
外科出身で内科で開業している人は無限にいると思うし・・・
取り敢えず皮膚科とか標榜している人も結構いるような・・・
9卵の名無しさん:03/01/17 21:21 ID:ZgUEnleq
>7
整外ですか?
脳外も難しい。
皮膚科は受験資格に到達するのも厳しい。
ギネなんかは最近まで筆記試験もなかった。
いろいろだね
10毒キノコ(羊):03/01/17 21:23 ID:GmmEnotI
11卵の名無しさん:03/01/17 21:23 ID:kF/rW7ss
>>6
すれ違いだが・・・
徳用は、「みだりに診察してはならない」という姥捨て山だからね。
12山崎渉:03/01/18 04:40 ID:b4Tr7SuU
(^^;
13卵の名無しさん:03/01/18 22:44 ID:/G36ubwS
専門医とらずに開業しました
14卵の名無しさん:03/01/18 22:53 ID:q449j5ZH
おれも専門医も博士も肩書きはないぜ!
ブラックジャック見たいだろう?
ちょっと違うのは腕もないところかな。
15卵の名無しさん:03/01/18 22:58 ID:X18KRDey
>>14 ワラタ &コワイ
16卵の名無しさん:03/01/18 23:01 ID:X18KRDey
本郷で医師免許なしに開業していた自称女医の事件を思い出した。
かなり評判よかったってほんと?
17卵の名無しさん:03/01/22 11:26 ID:w+KTlqO/
学会の集金システム
18卵の名無しさん:03/01/22 12:46 ID:QiAyAL9X
正解
19卵の名無しさん:03/01/22 12:52 ID:XhcC7sJJ
確かに更新の度に証書一枚に1万から3万とられるのは納得いかない。
記念品くらいおまけでつけろ、無料学会招待券とか。

内科学会、消化器病学会とも集金マシーンです!
けど、試験も受けたし手放すのは。。。
20卵の名無しさん:03/01/22 12:54 ID:7BaHTGFn
認定医、専門医もろくな根拠も無い割に無理矢理権威づけようと
必死なのが反発を買われるだけ。
21卵の名無しさん:03/01/25 11:11 ID:b0rG/64o
いずれ専門医制度が国民に周知され、それにより医者が選別される時代が来ると思います。そう遠くない将来に。
22卵の名無しさん :03/01/25 14:12 ID:ilGJ62gk
>>21
漏れが医者やっている間には来そうもないな。
23卵の名無しさん:03/01/25 17:08 ID:tCkA4Rde
各学会ともにぞくぞくと専門医制度へ移行している。時代の流れは止められないと思う。
24卵の名無しさん:03/01/25 23:36 ID:GqZWkouj
結局は厚労省が専門医に割増料金を払うつもりがあるかだと思うが.................ないだろ。
25卵の名無しさん:03/01/26 00:00 ID:sCeKIpH/
>>24
そうだよね、割増金は払わず、何かトラブルあれば「専門医標榜している以上、より大きな注意義務あり」とかで責任だけ、ってなる可能性が極めて大きいでしょうね。
26卵の名無しさん:03/01/26 00:24 ID:s8HwXBtz
割り増しする専門医には、紹介状がないとかかることができないように
するのとセットかな。
27卵の名無しさん:03/01/27 10:27 ID:/08dvfCR
ま、持ってない諸君は時代の波に取り残されないようにね。
28卵の名無しさん:03/01/27 10:38 ID:Z5p+nyDJ
>厚労省が専門医に割増料金を払うつもりがあるか
非専門医という理由で報酬を下げるだけ
29卵の名無しさん:03/01/27 10:41 ID:jH3LhJm1
>>23
作ったほうが学会の収入が増えるから
30卵の名無しさん:03/01/27 11:17 ID:Un7ve7F6
専門医も国家資格に移行できなければ名誉のみで
実効性なく無意味。

指定医制度のみが日本では現在実効性あり。
と、おもう。
31卵の名無しさん:03/01/27 11:45 ID:uEgdxhLz
標榜の許可(メリット)と
責任の負担(デメリット)と

厚生はそれ以上診療報酬などに差を付けないだろうね。
広告の緩和でどの専門医を掲示出来るかが問題だが。
なにしろ自分一人しか入ってない、得体の知れない「学会」も
好き勝手に出来たら信頼度が不明になる。

プロレス団体か?(みちのくプロレスと新日の差がしろうとには不明)
32卵の名無しさん:03/01/27 12:55 ID:ST4SmBuQ
精神科には、学会認定医ではなく、「精神保健指定医」という
国家資格がある。 合格率は60−70%台。
精神保健指定医の初診料は、そうでない人より高く、
入院精神療法の回数もそうでない人より多くできる。
33卵の名無しさん:03/01/27 13:02 ID:9zRV5UzJ
麻酔、婦人科も指定医アルでしょ。
34卵の名無しさん:03/01/27 21:37 ID:uusvsbzb
>32
指定医制度が確かにあるけど、日本精神神経学会が認定医制度の具体的な
検討に入っているのも周知の事実。指定医を持っていれば大丈夫とは思う
が気にはなる。取りあえず「保険」として学会には入っているが、それで
いいのだろうか? 詳しい情報があればぜひ知りたい。
35卵の名無しさん:03/01/28 09:11 ID:QHhprpBE
34>
精神神経学会はいってない、指定医一名ここにいますが。

結局、認定医作っても腰砕けになってなんにもならんとちゃうか?
もう六個学会にお布施をしているので、入りたくないよ〜ん。
36卵の名無しさん:03/01/28 09:18 ID:TzzIWoEp
学会に入ってなければ取れない専門医にメリットつけられないと思う。
37卵の名無しさん:03/01/28 12:27 ID:5VYHwDan
教職につかず、臨床だけやるなら精神神経学会の認定医は不要。
38卵の名無しさん:03/01/28 12:32 ID:NKLCCK0x
放射線科専門医は、読影料にイロがつくとききましたが
御利益ありですか?
39卵の名無しさん:03/01/28 20:28 ID:MZOwvHKg
>35,36,37
やっぱりそうですよね・・・
指定医を持ってるから大丈夫だと思うけど、精神神経学会に入ってないと
大変なことになるぞと脅かすセンパイが多いんです。
開業しても認定医でないと通院精神療法が取れなくなるぞ、とか・・・
指定医あれば大丈夫ですよね。
40卵の名無しさん:03/01/29 10:30 ID:iVi2MFoR
おいらも収容型で老人ばっかりみてるんで、関係なさそう。
41dd:03/02/01 05:14 ID:V2kSV/or
ageage
42卵の名無しさん:03/02/10 15:34 ID:XKXA6WcL
麻酔科、婦人科の指定医はどのように取得するんですか。
(精神科は講習を受け、8ケースのレポートを提出する)
43卵の名無しさん:03/02/10 17:04 ID:m3pe5HhH
>>8
>標榜で差をつける時代がきますかね?

以前、1点につき専門医12円・一般医8円という案が出たときもあったが簡単につぶれたから今後も無理でしょうね。
それに実態は国家認定でなく、学会認定の集金マシンですから。
44卵の名無しさん:03/02/10 17:54 ID:aRHa21yE
ま、博士号と同じで、お医者さんの資格ごっこですな。
要は腕次第なのに。
45卵の名無しさん:03/02/10 22:39 ID:LC/NOFHu
>>44
それを言っちゃーおしめーよ。
別に喜んでやってる医者はいない。
くだらんシステム決めた香具師は誰なんだ!?
46jet:03/02/17 18:04 ID:SzTujeen
age
47元常(二日酔い):03/02/17 19:07 ID:A1rHeBo1
>42
 婦人科は届けるだけ。しじょーうに簡単。
48卵の名無しさん:03/02/21 09:18 ID:3+5uVecm
日本内科学会が専門医試験の基準を緩和するらしいが
何か情報あったら教えてたもれ。
今の基準だと、剖検や症例レポートのせいで、早い時期から小さな病院に
就職したり、開業した内科医は受験資格が無いので諦めざるをえなかったのだけど。
49卵の名無しさん:03/02/21 10:47 ID:5Lg4KW2z
「内科専門医の表示」に関する件について-会告-
認定内科医資格は広告対象になりません.
認定内科医のみの方々については,内科専門医資格認定試験の受験資格
緩和措置を行ないますが,実施は平成17年度以降を予定しています.
詳細については後日お知らせいたします.
http://www.naika.or.jp/kaikoku.html
50423:03/02/21 11:00 ID:VQKkAE4F
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







51卵の名無しさん:03/02/21 11:06 ID:GSe5MRwA
認定医も専門医もティーテルもとらずに開業して
しまいました。この先大丈夫でしょうか?ドキドキ
52卵の名無しさん:03/02/21 11:15 ID:5Lg4KW2z
逃げ切れヽ(´ー`)ノ
5351:03/02/21 13:53 ID:y49PrSRm
標榜が学会の許可制になったらどうしよう. ドキドキ
過でに医院の名前に科名がはいってい場合はどうなるの? ドキドキ
54卵の名無しさん:03/02/22 18:07 ID:SDdJrX/b
>>51
そんな医者がいるのか?信じられん。
55卵の名無しさん:03/02/22 19:03 ID:qgWQLlBo
多くの学会は移行措置とか特例で試験無しに専門医の認定してるね。
ロートル医者とか教授さん達の救済処置なんだろうねえ。
専門医のシステムはそんなお手盛りの措置で根元から腐ってるよ。
56卵の名無しさん:03/02/22 19:10 ID:83I7mlUP
>>55
きちんと試験に受かって取得した側としては、無試験組と区別してほしいのですが、無理なんだろうなあ。
57卵の名無しさん:03/02/22 19:57 ID:F4mb/0cE
 うちの県は、専門医じゃないと小児科の標榜を事実上許さないことに
なっている。おかげで新規参入の小児科標榜施設が少ない。で、小児救
急の危機が叫ばれるようになっても、当番制に参加する施設が少なくて
困っている。
58卵の名無しさん:03/02/22 20:05 ID:F4mb/0cE
 臨床で食っていくつもりなら、どこまでも屋上屋を架すように作られていく
専門医制度に付いて行かざるを得ないでしょうね。専門医の上は、指導専門医
とか、特上専門医とか‥‥。面倒だから、定量的な表現にして、1級内科認定
医とか、内科医初段とかがいいかな。
59卵の名無しさん:03/02/22 20:36 ID:ACUjy1Qf
無試験移行措置問題を解決しないと、いかがわしいまま。
60卵の名無しさん:03/02/22 20:44 ID:oXKAB1Y9
55,56,59の通りだと思う。不公平感はある。
61MH:03/02/22 20:48 ID:vZdFd0D5
>59
仰せの通り。
あまりに日本的。悲しいまでのむら意識。
62卵の名無しさん:03/02/22 21:07 ID:tNbPHKkS
>>55
>専門医のシステムはそんなお手盛りの措置で根元から腐ってるよ
ホント
試験受かるまで、移行措置の専門医は、準専門医にして、
論文や学会は免除して試験だけ同じ基準で受けて受かったら専門医標榜可にしたらいいと思う
少なくとも名簿に移行措置かどうかの印くらいつけてもいいんじゃないか
研修医よりも知識ない専門医がたくさんいる現状ではなあ
単位だって、他人に頼んだり、受付だけ素通りしているのがいるからあてにならないし

移行措置って戦後のどさくさで衛生兵もどきが医師免許とったのと同じような感じでしょ
全員試験した学会もあるんでしょ
標榜可は移行措置がない科か、1割以下になった時点などにすべきなのにな
63卵の名無しさん:03/02/22 21:46 ID:Weaj6qxt
それやったら、じゃいらないといわれて学会の収入が減るからできない。
64卵の名無しさん:03/02/28 09:14 ID:0KU236vB
「肝臓学会専門医」てありですか?
大きな学会だからあるような気がするけれど、消化器病学会と
どう住み分けしているのでしょうか?
それに、基礎系から肝臓外科まで幅広いのに「専門医」というのも
しっくりとしないような気がしますが。
65卵の名無しさん:03/03/01 20:40 ID:B504LSlX
口腔外科は未だ学会認定医止まり
66ひどいと思いません?:03/03/10 23:21 ID:p0U8pEwY
インタベ認定医及び指導医は、毎年総会に出席したとしてもまだ単位が足らない。
それに比べて内科認定医及び専門医は、5回の総会のうち3回出席しておけばまず大丈夫。
本当に腹の立つ集金システムである。誰も文句を言わないのも不思議…。
67卵の名無しさん:03/03/11 18:38 ID:VdC4gMtk
皮膚科専門医、今年受けるのなんて産休に休職に。。。
下手したら退職してても6年たったら受けまつ。
ひどいもんだ
68卵の名無しさん:03/03/11 19:18 ID:Tx3hwFH/
無試験移行措置取らなきゃ、専門医制度自体が発足しないでしょ?
学会総会で可決されない。30年ほどは仕方ない。
そもそも40過ぎて試験は辛いよ。ことし別の専門医を取ったけど
覚えられなくて大変だった。
69卵の名無しさん:03/03/11 20:50 ID:AwSCqn55
全部試験や、1割しか移行措置がいない学会もありますけど。
70卵の名無しさん:03/03/12 12:25 ID:wzxqzWp4
うちの学会は昨年、認定医制度から専門医制度に移行したんだけど、認定医以上はそのまま専門医になりました。認定医制度発足の時は無試験で指導医になれました(教授か基幹病院の部長クラスは)。どこでもそうじゃないの?
71卵の名無しさん:03/03/12 20:18 ID:BUaMSi2C
age
72卵の名無しさん:03/03/12 20:40 ID:8KbrE5/k
>>71
おまえ、「age」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使ってかいてるよ。  
それをおまえは何だ。
考えた結果が
「age」
か。
なにそれ。
「age」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ?
むかしのことはいいたくないが、「age」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは
「age」
なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
それから、あらかじめいっておくが、キリ番なんてゲットしようとするんじゃねーぞ。
そんときのおまえのあだ名は、「akkuso」だからな。おぼえとけ。
73卵の名無しさん:03/03/12 23:59 ID:XovmvlWX
認定医も専門医も医者が関心をもっているだけで、患者は無関心。
医者がMRの資格のランクや種類に興味を持たないのと同じ。
74卵の名無しさん:03/03/13 10:39 ID:2sd0ZGVM
>>73
そりゃそうだ。患者側にとってみれば専門医だから「早く的確に安く」治療してくれる、
というのでなければ何の意味も無し。
75卵の名無しさん:03/03/13 10:51 ID:IGLa/jmM
都会ではともかく田舎では専門医であるかどうかは、ほとんど患者は無関心。
一応内科専門医のオレがトリガーポイント注射や電気をかけていて、
整形外科専門医が降圧薬や高脂血症の薬を出している。
不思議だが・・・・
76卵の名無しさん:03/03/13 11:26 ID:zCS3/EcH
偽物整形外科(経歴から整形外科の研修をうけていない・・
一人は麻酔・一人は救急外科)が立て続けに開業して
盛業中だと・・・

慢性疼痛だけの整形外科は命に関わらないから良いとか・・
2名とも賜っているが、ホントによいのか?
骨折見逃しのトラブルは多いと聞いている。


主たる標榜に関しては一定の研修をしてきたという証として
専門医を必要条件とすべきだと思うのだが・・・
77卵の名無しさん:03/03/15 08:26 ID:b9ZA7APP
>>62
>少なくとも名簿に移行措置かどうかの印くらいつけてもいいんじゃないか
>研修医よりも知識ない専門医がたくさんいる現状ではなあ

マイナー科です。専門医でなかった頃、大便の部長(移行措置・3流私大卒)と学会報に載ってたその年の専門医試験を
一緒に見てて、「オマエこれがわかるか?これは○○だ」と部長が自信たっぷりに出した答が笑ってしまうような大嘘。
模範解答などが掲載されてなかったので自分の答を今でも信じてるのでしょう。移行措置はホントに何とかしろよと思いました。
その部長も全部の問題がわかりはしないという事は、自覚していて
口癖は「今受けても通らん。」だったのですが、こいつだけはいつ受けても絶対通らなかっただろうと思います(w
今では開業されましたが、あいかわらずDQN医療をしていて「あそこでこう言われた」と不安そうに言う患者がうちの病院に何人か来ます。
その不安はまさに正しく誤診だらけなのですが、同門のしばりで擁護発言しか出来ないのが、腹立たしく情けないです。
78卵の名無しさん:03/03/15 08:44 ID:Bs8b12hH
>主たる標榜に関しては一定の研修をしてきたという証として
>専門医を必要条件とすべきだと思うのだが・・・

これは無理!
民間病院などで研修後, 民間病院で実践を積んだ香具師で
専門医を取らないままひたすら臨床にはげんでいて腕と経験は
1流でも標榜できないことになります.
逆に大学病院のみの勤務で臨床経験不足でも症例を譲り受けたり
して専門医試験に通ることも可能.
79卵の名無しさん:03/03/15 11:59 ID:zlZMuAkK
>>78
確かに正論ではあると思う。現に身近に基幹病院の部長で何故か専門医を持っていないのがいるが腕は確かである。しかし、腕の善し悪しをはかる物差しが専門医取得の有無しかない現状ではそれも次善の策として仕方がないのではないか。
80卵の名無しさん:03/03/15 14:40 ID:jWBXlO8k
プライマリケア
81卵の名無しさん:03/03/15 15:01 ID:psf97864
そもそも専門医の試験が簡単なのがマズイ。これでは世間は専門医を評価しない。
もっとなるのが難しくなるべきだ。合格率6割とか。
あと資格の更新ももっと厳しくすべし。
現在の制度はなぁなぁすぎて、医者の世界のダメさ加減の象徴くらいに思われて。
82卵の名無しさん:03/03/15 15:07 ID:obDbNKB7
>>73-81
同意。
83卵の名無しさん:03/03/15 15:22 ID:VVe9Pnry
で「誰が猫に鈴をつけるのか?」という話になって、どうしょうもなくなる。
「教授」には臨床レベル酷すぎ、ってのがゴロゴロしてるのは皆さんご承知の通りで。
84卵の名無しさん:03/03/16 22:34 ID:qXFAhKrv
まずやるべきは、無試験移行措置認定者の再試験
あまりにもひどいのがゴロゴロ
2年目の研修医の方が知識ある

>81
今からそうするなら、更新時にも毎回試験が必要だろう。
それより、難しい資格をつくるなら全体の1割程度の人だけの上級資格を作ればいい。
今の専門医は一定の研修を受けた証拠
しかし、移行措置の中にはほとんど研修受けてないのもいる
85卵の名無しさん:03/03/24 21:33 ID:Ti3a7ddy
内科subspeciality学会と内科学会の取り決めで、subspeciality学会の認定医は専門医へ格上げすると同時に内科認定医をとらなければなれなくなった。しかし、内科認定医を取らずに各科専門医になったのもいるわけで、それを内科認定医にすることになったという。
おかげで内科認定医を取らずに駆け込みで消化器病認定医をとったけど、勝手に専門医になって、内科認定医がおまけで付いてきた。肝臓病専門医もこれで受けられる。

しかし、消化器関係の専門医の数は多くないか?
消化器専門医、肝臓病専門医、消化器内視鏡認定医・専門医、消化器集団健診学会認定医

86卵の名無しさん:03/03/25 00:43 ID:dlIH435G
皆さん専門医資格とって何を期待しているんですか?自己満足それとも収入アップ?
87卵の名無しさん:03/03/26 22:36 ID:QDCy+pOk
>86
ここは2ちゃんでつから本質的な質問は無しってことでおながいしまつ(w
88卵の名無しさん:03/03/27 11:38 ID:19bwADfm
試験を受けて取得した人と、無試験移行組を一緒にしたら、試験組の人の怒りが
爆発するでしょう。専門医証を色分けしましょう。
89卵の名無しさん:03/03/27 19:48 ID:hp9SKSmf
>88 同意
まず、名簿に印をつけて欲しい
専門医だと思って紹介状の返事を書いたり、送り返しても
無試験移行措置組だと研修医以下の知識しかないのがいて困る
受験資格はありにして、試験受けるだけでいいから、それから正式な専門医にするべし
実際にその時に標榜していただけで、研修もほとんど受けてもいないのもいるからお粗末
論文ゼロの無試験移行措置の専門医もたくさんいる
90卵の名無しさん:03/04/02 22:52 ID:glFw8WYI
425 :卵の名無しさん :03/04/02 20:32 ID:fiJGYjhW
教えてください。
「専門医」って何ですか?
ふつうの医者とちがうんですか?
なるのは大変?
91卵の名無しさん:03/04/12 19:52 ID:/oZCVgd0
JOA は専門医制度に熱心だから 有効期限が明記された
バッジとプレートを会員に配ったね
92卵の名無しさん:03/04/12 20:11 ID:Wz/6X+I6
みんな偉そうに言ってるが, 専門医は臨床では本当に優秀だという証なのか?
学位と同じでロンダじゃないのか??
93卵の名無しさん:03/04/12 20:25 ID:5a7VlYQ/
臨床できなくても、症例だしてペーパーテストうければ8割受かる.
そんな認定医や専門医があてにならないことは、当事者達が一番よく知ってる.
何ヶ月かごとに学会の受け付けに行って金払って名前かけば点数たまって更新.
そんなもんに価値を認めて特権を与えたら、そりゃ患者に対する詐欺でしょ.
詐欺も、みんなでやれば犯罪じゃないのかな?
94卵の名無しさん:03/04/12 21:44 ID:z0FglRK/
>93
7割切っている学会もあるけど、研修を受けた医師が7割〜8割
しか受からないなら十分機能していると思うが。
国試だって、9割受かるが、それ相応に難しいし機能してるだろ。
あてには必ずしもならないけど、学位よりははるかにあてになると思われ。
>そんなもんに価値を認めて特権を与えたら、そりゃ患者に対する詐欺でしょ.
>詐欺も、みんなでやれば犯罪じゃないのかな?
これは無試験、症例なし、学会発表なしもいる移行措置組みが
たくさんいる学会の移行措置でとった認定医、専門医だよ。
これをどうにかしないと、特権を与えるのはおかしいよ。
移行措置の人は一旦、准認定医、准専門医にするべきだね。
学位のロンダに相当するのが移行措置だよ。
95卵の名無しさん:03/04/12 23:35 ID:UWIMiRC6
内科系は知識と経験が臨床能力に反映されるからいいとしても
外科系はどうなるんだ?? 手術件数>センス>知識だし専門医試験
に手術の立ち会いなんてないぞ
96山崎渉:03/04/17 14:17 ID:JYiE5ZAo
(^^)
97山崎渉:03/04/20 02:01 ID:er4Ae01J
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
98卵の名無しさん:03/04/24 00:44 ID:+Nu1VEYv
 
99卵の名無しさん:03/04/24 20:35 ID:YFSyWviX
>>88
専門医証の色分け賛成。

黒--無試験組(ベッドフリー歴10年以上)
灰--無試験組(ベッドフリー歴10年未満)
白--無試験組(現役)

赤--試験組(不合格歴あり)
青--試験組(ベッドフリー歴2年以上、不合格歴なし)
紫--試験組(ベッドフリー歴2年未満、不合格歴なし)
銀--試験組(現役、不合格歴なし)
金--試験組(現役、不合格歴なし、治療成績に関して学会の定めた基準を満たした者)
100卵の名無しさん:03/04/24 20:36 ID:YFSyWviX
ついでに100ゲット
1011:03/04/24 20:47 ID:PFiv1tj5
>99
トリアージみたい
102卵の名無しさん:03/04/24 20:51 ID:dMdz9KTl
先輩医師を馬鹿にするのもいいけど
15年後に自分の姿を見直してごらん
103卵の名無しさん:03/04/25 01:12 ID:+1AftOIq
>102
しかし、研修医よりも知識のない無試験組みがいるしなあ。

無試験組みも試験受けれるようにして、受かったら正規にしたらいいのに。
とにかく、無試験移行措置は、何の証明にもならんのは確かだね。
名簿を分けるくらいできるだろ。
104卵の名無しさん:03/04/25 01:26 ID:B+wPlPoB
おいおい、
耳鼻科の専門医試験の合格率は6〜7割だけどなんとかしてくれよ。
おら、何度受けてもうかんねえよ。
105卵の名無しさん:03/04/25 06:13 ID:hv56HxsN
知識がないより間違った知識持ってるほうがたちが悪い
106卵の名無しさん:03/04/25 07:31 ID:ff2anz/k
やたー。漏れ、金か銀だ。
107卵の名無しさん:03/04/25 09:10 ID:52n7xgv1
無試験組なんか10年後には引退してるよ
108卵の名無しさん:03/04/26 07:16 ID:TKoJngmZ
>107
一番若いのはまだ44歳でしょ。あと25年はかかるよ。
109卵の名無しさん:03/04/26 09:20 ID:mcLFeGEx
>>99
ついでに試験の成績でもって、
60-70点
70-80点
80点以上
で分類。
ちなみに俺は某認定医試験では90点だったな。
110卵の名無しさん:03/04/26 09:29 ID:kROvYncH
消化器内視鏡学会の問題、バカみたいに簡単。
あんなので試験しても無意味。
111卵の名無しさん:03/04/26 09:44 ID:ZFZ9Q0KO
>しかし、研修医よりも知識のない無試験組みがいるしなあ。

学生や新しい研修医が来ると、以下の話をする。
上の先生をみて、こんなことも知らないのかと軽蔑する馬鹿がいる。
大事なことは、彼等も君たちの知らないいいことを何か必ず持っている。
話をして、それを探し出しそれをつかみ出そう。
112卵の名無しさん:03/05/08 21:08 ID:SFL+70FZ
なるほどねえ
113卵の名無しさん:03/05/10 22:02 ID:aKgmM9d1
ロンダって何?
114卵の名無しさん:03/05/10 23:35 ID:1MbysNIr
laundering < launder
115卵の名無しさん:03/05/20 22:47 ID:SDX0Fm3X
認定医、専門医試験なんて8割も受かる無意味な試験だというのに、無意味な試験組が無試験老人組を馬鹿にするってのは、第三者からみると、こっけいだろうな。
専門医証に何を期待してるんだろう。
専門医証なんて学位とおんなじ、持ってて当たり前、問題はそこから先なんだが。
116卵の名無しさん:03/05/22 01:25 ID:mNMU9NIX
小生の代から耳鼻咽喉科の専門医試験が始まりました。脳外科、等に比べて合
格率が不当に高いので意図的に下げたそうです。ただ麻酔科あたりでは当初は
教授でさえ指導医の資格を持っていないなどステータスは高いようです。
ところで専門医の診療報酬の点数を上げると、安いからと患者さんが非専門医
に流れる可能性が高いのでは、と危惧しております。維持費、学会にやむを得
ず出席、などデメリットの方が多いようです。ただし小生は学会大好き人間な
ので、年に20回以上参加していますが‥。
今日は医局主催の学会で、募金もして、無料(?)の招待状が来ているので顔
を出すつもりです。
余談ですが、小さい医局だと耳鼻咽喉科総会に100万円要請が来たと聞いて
います。小生は10万円で済んだから助かりましたが‥。
おいしい思いをしているのは学会の上層部だけですネ。これってひがみですが
‥。
117卵の名無しさん:03/05/22 01:39 ID:un0AtXzf
>>ただ麻酔科あたりでは当初は教授でさえ指導医の資格を持っていない
それ,本当かい?都市伝説では?当時の医学部教授7人は試験した側になり
(7人の侍とかいったらしが)、試験された側の「米国麻酔留学帰国+経験
数万症例の臨床の鬼の病院麻酔科部長」はご立腹だったようだよ。
でも7人だけだから,どこぞの科よりはね・・・

の選ばれた教授」は臨床経験が少ないく
118卵の名無しさん:03/05/22 01:43 ID:un0AtXzf
おっと、最後の行は削除ね。

>>115
8割は無意味じゃないよ。8割って,「合格して当たり前」のレベルだろ。
ところが5人受けたら1人落ちる。
このギャップの苦しさは医局長なったらわかるよ。
119卵の名無しさん:03/05/22 01:48 ID:r82yuuJG
滑稽でも無いよりあった方がいい。
少なくともその科を勉強してきた人なんだってわかるから。
120山崎渉:03/05/22 02:36 ID:HVqiELoU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
121卵の名無しさん:03/05/22 16:23 ID:mMq3rPos
>>117
家内=麻酔指導医がいっているので、間違いありません。
耳鼻咽喉科に代表される、既得権を認めたところより信用できそうです。
ただ現在の専門医試験の問題ですが、2年に1回はメニエール病とか、出ると
ころは決まっているし、専門バカの集団が自身の趣味で出す問題ですから、日
常の診療の役には殆ど立ちません!尤も周りの耳鼻咽喉科の臨床能力は日常診
療レベルにも達していないので助かっています。
122卵の名無しさん:03/05/23 00:28 ID:hu35pnG+
>>118
そうそう、8割だと結構シビア。
繰り返しになるけど、周りは『通って当たり前』と思うが5人に一人は落ちるんだからね
一応ちゃんと勉強しとかないと。
9割を越す合格率になると、さすがに落ちるわけないと思えるが、
落ちると((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

うちのとこは未だに95%近く合格します
123卵の名無しさん:03/05/25 00:00 ID:u8a2nJSy
耳鼻咽喉科は上記の事情もあって、合格率は6割台の筈です。
124山崎渉:03/05/28 10:58 ID:DSsRH5Rl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
125卵の名無しさん:03/06/05 00:06 ID:rKpNk/nt
age
126卵の名無しさん:03/06/05 00:26 ID:75aQUX4h
整形外科は合格率9割を目指すようです
127町医者:03/06/08 00:52 ID:+GA8vplN
まあ開業したら関係ないね。
学位も専門医も。おれは職人目指してるんで。
大学、総合病院でわからなかった疾患の診断をつけて患者さんが治ってくれればそれでいいです。
名刺には一応書いてるけど。
多分更新しないと思う。
128卵の名無しさん:03/06/08 10:07 ID:agVIgHwJ
 点数たりねーよー、更新出来ねーよー。 その後、
 会発行の記念誌数万で数点付くって、知った時には もう、アホかと(ry
129卵の名無しさん:03/06/08 19:08 ID:dxEXh1jW
そんなヤクザな専門医捨てれ
130卵の名無しさん:03/06/16 16:53 ID:zvb29o4x
でもかっこうづけにはなるね
131卵の名無しさん:03/06/16 17:08 ID:6r03o8CZ
とりあえず、試験問題を貰っちゃった麻酔科医3名は麻酔指導医を辞退したのか?
早急にそうしないと権威失墜で全国の麻酔指導医が迷惑。
本人たちは知らなくて悪気が無い事になってるけど、そんなわけないだろう。
岩手医大の盛教授も当然医局員には恩を売りたいはずだから、認定試験だと示唆してるだろう。

でも、5人に教えて1人は受験せず1人は ナーンと不合格。。   あれまぁ。。

漏洩メモで50点取れて、残り50点分の2割を取れば合格なのに、落ちた奴は...
132卵の名無しさん:03/06/16 18:36 ID:drbkIxoY
うちの医局を見てみると、最低年限+α(せいぜい2年位)で受験して一回で合格する奴はみんなまともだな。いつまでも受けなかったり、落ちる奴にまともなのはいない。これ実感。
133卵の名無しさん:03/06/16 18:44 ID:yiFKWmYf
移行処置で専門医になったおじさん、おばさん達も、
専門医試験合格者名簿なんてのに一緒に掲載してある某学会。
おいらが試験受けたときは合格率は5割ちょっとだった。
ちょいと論文に名前が出ていて、歳とってりゃ、申し出て専門医。
しかも試験を受けてもないのに「試験合格者」だと?
ああ、アホらしい。
134山崎渉:03/06/21 00:51 ID:xujissSp

135卵の名無しさん:03/06/21 06:27 ID:tdR2hzux
うちの病院の目医者が専門医試験受けてたけど難しいの?眼科のって。
136卵の名無しさん:03/06/21 07:01 ID:TOW4BP/E
眼科の合格率は、昨年は69%、その前は63%ですよ。
後輩によると、今年はもう少しよかったみたいですけど、
難しい方ですね。自分は昨年取りましたけど、国試より勉強しましたね。
かなりやらないと受かりませんよ。
何年も受け続けている人も多いですよ。
受からないとLASIK手術はできないのが学会の方針ですし、
開業も眼科医会のA会員は原則、専門医であることという県もあって、
もってなくてもできますけど、今後は専門医でないと開業もスムーズでない
県もあるそうです。
137卵の名無しさん:03/06/21 07:13 ID:29aIbyvr
否定しても仕方ない部分がある。
138卵の名無しさん:03/06/21 07:19 ID:tdR2hzux
>>136
ありがとうございます。
先週試験だったはずなのに、もう合格率まで出てるんだ。
昨日試験どうだったと聞いたら、受かったといわれて、結果の出る速さにびっくりしたけど。
でも、専門医が唯一のハードルだって言っていたからうらやましいと思ったけど、その合格率は厳しいのう。
139卵の名無しさん:03/06/21 07:21 ID:FG7AWKLg
眼科とか耳鼻科とかはね、専門医ってのもいいよ。
しかし内科専門医ってなんだね?
循環器専門医とか消化器病専門医とか分化してるだろ?
位置付けがよくわからん。
ちょっとした重症がくれば基幹病院に送っちゃう程度の開業医が、そんな細分化された専門医もっててもしゃあないだろ。
専門医と標榜すれば、ある程度の客寄せにはなるだろうがそれ相応の注意義務も増えるわけだしな。
プライマリケア専門医でもあればそれを取りたいな。
140卵の名無しさん:03/06/21 07:25 ID:Xp8+Qy0h
耳鼻科専門医には、試験組を移行措置の無試験組があるが、無試験組の老人は
アホが多いのは確か。卒後30年くらいの開業医のアホが多い事には驚く。
専門医制度は見直すべきで、数年に1回は更新時に再試験をすべきだ。
それと、4回以上の受験は認めるべきではない。
141卵の名無しさん:03/06/21 07:31 ID:FG7AWKLg
まあ、当然ガイシュツだろうがレスを読まずにカキコ。

准医師と医師に分けろ。
なーんにも専門医資格ないのは准医。
なにか専門医とったら医師。

無試験組のアホが死に絶えなきゃどうにもならんかな。

しかーし。
世の中にはニセ医者というのが時々出てきて、そういう奴のほうがえてして患者にウケがよくて流行ったりするのな。
客商売という性格が強い町医者にとって専門医なんて別にいらねーよ。
142卵の名無しさん:03/06/21 09:28 ID:H8MipQfL
>139
内科専門医は、今のところ専門医試験合格者のみだよ。だから、数が少ない。
移行措置で無試験でなれるのは内科認定医だけだから。
それも、かわりそうだけどね。
循環器内科専門医も消化器内科専門医も、移行措置で大量に無試験組専門医がいる。
だから、内科専門医の方がまだ価値というか意味があると思うけど。
143卵の名無しさん:03/07/03 17:25 ID:jVZR+cUs
認定医専門医の類でもっとも妙なのが日本臨床内科医会だね。認定医証は
金属製のゴーカなもの。医師会活動などして点数がたまったらもらえるんだって。
144 ◆1rlprHDZOo :03/07/03 17:58 ID:IS4EYi2w
うんこ
145 ◆WxMeOa04G6 :03/07/03 17:59 ID:IS4EYi2w
146卵の名無しさん:03/07/03 19:11 ID:/ktgWESD
しかし、口腔外科は厚労省からの広告認可がなかなか下りないな。医科はもうすでに18科も認可されているというのに。
○(社)  日本整形外科学会  整形外科専門医
○(社)  日本皮膚科学会  皮膚科専門医
○(社)  日本麻酔科学会  麻酔科専門医
○(社)  日本医学放射線学会  放射線科専門医
○(財)  日本眼科学会  眼科専門医
○(社)  日本産科婦人科学会  産婦人科専門医
○(社)  日本耳鼻咽喉科学会  耳鼻咽喉科専門医
○(社)  日本泌尿器科学会  泌尿器科専門医
○(社)  日本形成外科学会  形成外科専門医
○(社)  日本病理学会  病理専門医
○(社)  日本内科学会  内科専門医
○(社)  日本外科学会  外科専門医
○(社)  日本糖尿病学会  糖尿病専門医
○(社)  日本肝臓学会  肝臓専門医
○(社)  日本感染症学会  感染症専門医
○有限責任中間法人  日本救急医学会  救急科専門医
○(社)  日本血液学会  血液専門医
○(社)  日本循環器学会  循環器専門医
147山崎 渉:03/07/12 12:36 ID:vavGtfiU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
148卵の名無しさん:03/07/12 14:13 ID:bJqYTHd6
>>143
"日本臨床内科医会指定医"に変わるらしい

見苦しいからやめたらよいのに・・・
149山崎 渉:03/07/15 12:04 ID:xHejtHi2

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
150どうなのか?:03/07/20 02:18 ID:cw152u9f
認定医制度と専門医制度の違いは何でしょうか
御教授お願いします。
151卵の名無しさん:03/07/20 08:50 ID:89D1yor0
意味があるのは、専門医だけ。
専門医に統一することに決まった。
認定医という名前にたまたましてしまったのは名称変更中。

よって、残っている認定医は意味ない制度。
広告も不可。
152卵の名無しさん:03/07/21 08:02 ID:4/7t6aBP
内科認定医はsubspecialityの前提条件としての存在意義がある。
153わんにゃん@名無しさん:03/07/24 18:12 ID:vEHkfaeB
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
154卵の名無しさん:03/07/26 11:54 ID:lDoc0yJa
ということは内科認定医というのは絶滅指定種ですか?
標榜医に格下げですか
155卵の名無しさん:03/07/27 20:27 ID:AtLteI6w
内科認定医は廃止した方がいいでしょ。
内科系専門医の前提条件のみとしてのみ意味がある。

認定医は全部廃止していいよ。
それと、専門医はどれか一つのみしか認めないようにした方がいい。
156卵の名無しさん:03/07/27 20:28 ID:AtLteI6w
あと、移行措置かどうかも名簿くらいでは区別してもいいのでは。
157卵の名無しさん:03/07/27 22:03 ID:YOT0DEi6
内科専門医は5年に一度
トレーニング試験が義務となりました

試験っていっても,ただ問題集を解くだけなんだけどね
これだけでもかなりの移行措置組は排除されるとおもふ
158卵の名無しさん:03/07/27 22:27 ID:Xsd/E4X5
>>157
答えを提出するのですか?
それとも、問題集買って、領収書でも出せばよいのでつか?
いくら本を調べたところで、専門外の臓器のことはまったくわからないでしょう。
とっても不安でつ。
159卵の名無しさん:03/07/27 22:33 ID:VSMsA4Y/
回答を売る商売が成立しそうだな
160卵の名無しさん:03/07/28 03:16 ID:YlZUh01T
>>157
内科専門医って移行措置組が存在しないって2chのどこかで読んだ。
161卵の名無しさん:03/07/28 19:10 ID:uQXzF5C3
厚労省が認可した専門医に限って広告が出来ることになったから、各学会は認定医制度から専門医制度に移行してるわけでしょ。
162卵の名無しさん:03/07/28 19:24 ID:YlZUh01T
>>161
なにか勘違いがあるようだが、内科認定医と内科専門医はちがうぞ。
内科系の専門医は内科認定医を取ってからという二階建てになった。
その二階の一つが内科専門医であり、循環器専門医であり……
163卵の名無しさん:03/07/28 21:09 ID:IoaBtPor
だから内科認定医だけでは事実上意味なし。
専門医取る前の予備試験のようなもの。
164卵の名無しさん:03/07/28 21:10 ID:IoaBtPor
161は内科以外の認定医に関しては正解。
認定医という名称は準専門医みたいなもの。
165卵の名無しさん:03/07/28 23:41 ID:IHuDhxuG
>160, 157

142 :卵の名無しさん :03/06/21 09:28 ID:H8MipQfL
>139
内科専門医は、今のところ専門医試験合格者のみだよ。だから、数が少ない。
移行措置で無試験でなれるのは内科認定医だけだから。
それも、かわりそうだけどね。
循環器内科専門医も消化器内科専門医も、移行措置で大量に無試験組専門医がいる。
だから、内科専門医の方がまだ価値というか意味があると思うけど。
166卵の名無しさん:03/07/28 23:52 ID:MzQ5dUK/
突然、私は何科専門医です、なんて言わないようにしないとね
167卵の名無しさん:03/07/29 00:05 ID:ZuKDkxzG
移行処置のじじばばっていわれてもなー、最初は試験受けたくても試験制度がなかったんだからなー。
試験制度になるまで待てる歳でもなかったし、無知なローテーター散々仕込んであげたのになあ。
内科認定医は無意味だけど、内科開業医の元外科医、元脳外科医、元泌尿器科医、元麻酔科医との鑑別くらいには役立つよ。
いまだにヤシは「論説委員」。
夕刊の「窓」にたまに書いてる。
社説もときどき佐柄木臭い。
169卵の名無しさん:03/07/29 09:15 ID:VJh+QpNZ
早く標榜制限してほしい。
ニセ内科医ははやく逝ってほしい。
170卵の名無しさん:03/07/29 10:47 ID:6A7eAn6V
この先生医者かって感じの紹介状受け取ることあるけど、他科出身だったのね。
171山崎 渉:03/08/02 01:44 ID:U42dvYX3
(^^)
172卵の名無しさん:03/08/02 21:52 ID:Rfxvcqnv
>170にサンプル提供
右上肢の筋力低下あり、3本の神経のいずれかの麻痺と存じます……

3本の神経って何だよ……
ある程度絞れないのなら余計なこと書かんで欲しい
脳梗塞だったっちゅうねん

       当方整形外科でつ
173卵の名無しさん:03/08/03 19:52 ID:EuhhvTMZ
age
174卵の名無しさん:03/08/04 12:33 ID:bZo/3zln
自称内科で開業してる先生方、早く泌尿器科専門医、脳外科専門医、麻酔科専門医、外科専門医の宣伝広告してください。
175卵の名無しさん:03/08/05 18:54 ID:Wk3lVSD7
内科というジャンル自体が消滅しかかってるんだから
内科専門医だ認定医だと騒いでも何の意味も無いよ。
176卵の名無しさん:03/08/05 19:08 ID:lUKOx4r0
>>175
イパーン人に対するアピールと考えれば、見栄えが良ければいいわけで。
へたをすると「○○学会会員」とか「○○病院研修済」とかでも違いが
わからん可能性大。(だから厚労省が広告できる専門医を規制しているわけだが)
177山崎 渉:03/08/15 13:55 ID:x+DPd7Tg
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
178卵の名無しさん:03/08/22 19:21 ID:ZCSKSh1E
  
179卵の名無しさん:03/08/23 00:06 ID:HTr25cIh
昨日のアカヒ新聞に、専門医20万人って記事があったね
まぁ、アカヒらしい記事だったけどw
認定医と専門医をゴチャマゼにしてたみたいだしー
180卵の名無しさん:03/08/23 00:10 ID:peqaSgGB
まあ、お偉いDQN専門医が生きてるあと20年くらいは
あってもなくても関係なしだね。好きな研究をやり学位
取得したほうが若き日の思い出になっていいのではないかな。
181卵の名無しさん:03/08/23 02:24 ID:JyJqk9qI
>>179
1群と2群もごっちゃになってるしなー

その記事を受けた今日(既に昨日)の夕刊のコラム(粗粒子)のほうが酷い
182卵の名無しさん:03/08/23 06:03 ID:yNBsLXXx
2003.8.22.朝日新聞夕刊素粒子
「専門医」なる肩書きを見ても半信半疑で対すべし。みんなそろって専門医という
気楽な学会もあるというし、腕に疑問の医者多数。
183卵の名無しさん:03/08/23 06:20 ID:LI03a1wy
>>182
むしろ、朝日新聞の広告に載っている「○○○で癌が治った」にでている
「医学博士」の方をどうにかしろって感じ
184卵の名無しさん:03/08/23 06:32 ID:+7PE0npW
新聞記者の肩書きのほうがずっと怪しい。
185卵の名無しさん:03/08/23 18:23 ID:E4B4/SXH
>>182
なんか、医者をこきおろすことに命をかけてるみたいだね。キモイ<朝日記者
186卵の名無しさん:03/08/23 18:47 ID:fDUCrpFM
医者がマスコミに袋叩きにあっているのは会の政治力がないからだ。
リーダー不在の医療界はなめられているのだ。
その結果、医師をランク付けせざる得なくなり専門医制度なる不要悪が
生まれた。何十年も同じことやっている教授連中の理事会がお金も集まるから
ウハウハと思っているのだろう。専門はとあとから聞かれるのが
よい。いきなり・・・科専門医というやつはへどがでるぜ。
187卵の名無しさん:03/08/23 22:07 ID:rM40y8w/
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1057204462/96-
おまえら、今日の朝日新聞の朝刊みてみる!
1面の大見出しと3面の記事。
188卵の名無しさん:03/08/23 22:07 ID:rM40y8w/
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1061113526/327
327 :卵の名無しさん :03/08/23 10:26 ID:vtJdgleq
8月22日の「朝日新聞」の朝刊の第一面。専門医が多すぎるとの事。
簡単に取れる科とそうでない科があると言う論調。
専門医を取ってなければ「勉強していない。」と言うし逆もありなら、新聞記者
にも専門資格を作って医療関係に習熟している、財政関係に習熟している。
しかも、経験だけでなくペーパーテストも導入したらどうでしょう。朝日新聞
から、何人の本当の専門家が育つのでしょうか?
日本医師会会長の給料は完全に黒字の医療法人の理事長並の収入がある筈。
TVのコマーシャルじゃないけど「働け・・・!」と言いたい。
189卵の名無しさん:03/08/23 22:11 ID:F6lMB3lR
ここまで医者が迫害される時代がくるとは思わなんだ。
武見たけおが医師会会長の頃のような政治力を取り戻せよ。
日本全国、保険医総辞退運動をもう一度やれ!
190卵の名無しさん:03/08/23 22:19 ID:rM40y8w/
×たけお
太郎

今回の朝日の記事は、広告して良い専門医資格が制限されていることを知った上で
わざとそれらの資格をもおとしめようとする意図がある報道だろう
191卵の名無しさん:03/08/23 22:20 ID:rM40y8w/
>>183 今日の一面の広告から
---原書房---
呪術探求 巻の一●死の呪法
図説日本呪術全書
祝詞 陀羅尼集
---メタモル出版---ガン戦争シリーズ---
大反響 悪性ガンは腸から治せ! 元北海道大学医学部循環器内科非常勤講師/医学博士・医師岩本光存欣監修
最新刊 代替医療はついにここまで到達した! 抗ガン剤vsCPL
---東京経済---新・生体機能学シリーズ---
(8)自閉症の治し方
(9)脳性マヒは治せる
---------
192卵の名無しさん:03/08/23 22:21 ID:hKtzmN5Z
>>188
確かに旭はひどいですネ。自宅の新聞を日経に替えようかと勤務医の家内と相
談しています。
最近旭の保険証をみると構えてしまいます。当然家族もDQNです。
193卵の名無しさん:03/08/23 23:54 ID:yNBsLXXx
診察室で保険証の提示を求めるんですか。
194卵の名無しさん:03/08/23 23:57 ID:hKtzmN5Z
診療録の表紙にコピーが付いています。
195卵の名無しさん:03/08/24 00:00 ID:PcsPER0i
そうそう診察前に患者の素性を知ることが開業医のリスク管理になります。
196卵の名無しさん:03/08/24 01:16 ID:MymnE32S
>>188
>簡単に取れる科とそうでない科

具体例は挙げてましたか?
197卵の名無しさん:03/08/24 01:18 ID:yNEpt+TD
>>185
素粒子は対象にかかわらず批判が嫌みったらしくて品がない
早く担当が替わって欲しい
つか、さっさと新聞変えろよ>漏れ

まぁ、こういう風に思ってるヤシが増えているという
危機意識を持つ材料にはなるが……
198卵の名無しさん:03/08/24 01:37 ID:kD1yx44x
<医師の労働条件のひどさをなんとかしないといけない>
大訴訟時代を生きる医学生・研修医・医師にとって極めて重要な問題ではないでしょうか。
転載・転送・コピー推奨

http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1060088049/l50
199卵の名無しさん:03/08/24 07:18 ID:/m/HhiFJ
専門医制度までおとしめようとする卑劣な朝日新聞を

まさか購読している医者はいないでしょうね。

失業しますよ。
200卵の名無しさん:03/08/24 08:10 ID:bPC39AOh
けがらわしいので、触りもしませんが。
201卵の名無しさん:03/08/28 21:57 ID:PaYOBjr6
>>194
保険証のコピーをとることは通達で禁止されています。
守ってない医療機関が多いんですね(w
202卵の名無しさん:03/08/29 00:30 ID:RF3T0PxQ
自分は去年専門医試験受けましたが、
大学受験や国試の頃を思い出して結構勉強は楽しかった。
そんなことはどうでもいいんですが、
何らかの制度で医師資格(もちろん科別で)の更新にハードルをもうけるべき。
他科の医師からみてもそりゃ明らかにおかしいでしょうと言うような
時代錯誤の医療をしている医師がいるのは紛れもない事実であるし、
最低限の新しい知見を持って診療にあたるべき。
そんなに難しくなくていいんですが、アフォを淘汰する制度を作りましょう。
203卵の名無しさん:03/08/29 08:03 ID:5Oib/rPc
標榜科を一人1つか2つにしぼればいいんじゃないの?

内科標榜:内科認定医
各内科専門領域標榜:専門領域専門医

てな感じで。

内科認定医・消化器病学会専門医の場合、

標榜:内科、消化器科(専門医)

内科専門医・消化器病学会専門医では、

標榜:内科(専門医)、消化器科(専門医)
204卵の名無しさん:03/08/29 16:03 ID:XIVehAlv
205卵の名無しさん:03/08/29 16:06 ID:MLD5kitq
内科の専門医って、やっぱり意味ないなあ。
206卵の名無しさん:03/09/01 19:00 ID:zcMqWBV0
入会して1年くらいでとれる認定医・専門医って
ない?
207卵の名無しさん:03/09/01 19:35 ID:81MDfU7y
>>205
んなーことはない。
内科認定専門医は専門医の中でももっとも難しく、内科学会員のうちわずか7%。
ところが脳外とか整形とか、いい加減な専門医を出すもんだから専門医の値打ちが
下がってしまう。内科専門医とマイナー科の専門医とを一緒にしないでほしい。
208卵の名無しさん:03/09/01 20:01 ID:+UJJXmJh
>207
そりゃ意味ないから取らないだけだよ。

脳外科、眼科、耳鼻科は合格率が低く6割から7割台。
それに取らないと一人前とみなされない。
整形外科、産婦人科は全員合格に近い。
脳外科と整形外科を一緒にするのはおかしいよ。

>206
専門医しか今後意味なくなるが、5年以上と決まっている。
内科の認定医は紛らわしいので廃止した方がいい。
209卵の名無しさん:03/09/01 20:10 ID:TN7i0boO
内科専門医は8割以上受かる。
一番難しいなんて嘘。もってなくてもいいのに、それだけ受かる。

それにたいしてマイナーの専門医は持ってないと死活問題。
持ってないとOPEもできなかったり、医長にもなれないことも多い。
人数少ないから医長が持ってないと研修指定病院にもなれないし。
それでかなり必死で勉強する。それでも、合格率は6割〜7割。

平成13年の脳外科専門医の合格率は64.1%、眼科専門医は66.1%、耳鼻科専門医は63%
それに対し、内科専門医は81.2%、外科専門医は94.8%
整形外科専門医は92.4%、泌尿器科専門医は94.7%、産婦人科専門医は99.1%
小児科専門医は89.8%、皮膚科専門医は84.0%

脳外科、眼科、耳鼻科だけが突出して難しく、何年も受からなくて
諦めて他の科に転向した人もいるくらいだと聞く。
210卵の名無しさん:03/09/01 20:11 ID:jjsLEKgO
プリペイド携帯電話  身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK                        
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/

安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
211卵の名無しさん:03/09/01 20:14 ID:TN7i0boO
何で脳外科、眼科、耳鼻科だけが突出して難しいかというと
これらの科、特に脳外科と眼科は、医師過剰が内部でも問題になっており、
専門医を難しくして医師の増加を抑えようとしているから。

それに対して、整形外科、ウロ、小児科、内科などそれ以外は
まだまだ医師が足りないので合格が甘い。
212卵の名無しさん:03/09/14 03:01 ID:RDrzdkuF
既得権を認められ、無試験になった教授達が試験を受けたらいいだろう。専門
馬鹿ぶりを露呈するのもよし、ついでに外科系では手術をさせるべきでは‥。
213卵の名無しさん:03/09/14 11:28 ID:u+QmM4U9
>>212
確かに。手術のできない外科医なんて
いあにはずだよね。
214卵の名無しさん:03/09/17 04:02 ID:pbrsWnG0
これから女医が大挙して量産される。
彼女らはもちろんマイナーか研究指向。きついメジャーは研修はしても
専門医レベルまで残る人はすくない。
ますますマイナーの専門医が狭き門になる。
215卵の名無しさん:03/09/29 22:54 ID:EIRekxBu
専門医が何かできるの?
216nonntann2:03/10/08 20:38 ID:Uy/OI2FA
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html
参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/
これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
217卵の名無しさん:03/10/09 00:43 ID:tq2+7eCZ
内科希望の一年目ローテーたーですが
内科学会とかって早めに入っといた方がいいんですか?
認定医早く取れる?
218卵の名無しさん:03/10/09 00:45 ID:E0ne/xiD
>>217
答え  早く入っても遅く入会しても同じ。
219卵の名無しさん:03/10/10 06:09 ID:o7XKwc86
認定医に関して言えば、受験時に入会しても遅くはない。
専門医とる時には入会●年の制限がたしかあった。
\9000/年にしては他の学会よりずっと雑誌のコストパフォーマンスが高いとは思う。
220卵の名無しさん:03/10/10 06:10 ID:o7XKwc86
あれ?\8000/年だったかも。
221卵の名無しさん:03/10/10 14:20 ID:ImgeSt5J
専門医とってから改行することキボンヌ
222卵の名無しさん:03/10/10 14:55 ID:jRpYd1nt
専門医だってヘマをしない保証にはならん。

というよりヘマとみなされる範囲が広くなりすぎた昨今、
専門医だから安心という変な期待を持たれる方がハイリスクかもしれん。
223卵の名無しさん:03/10/16 23:03 ID:q25hmuEd
健保連が病院情報をネットで公開へ 専門医数など検索可
約1500万人が加入する「健康保険組合連合会」(健保連、東京都港区)は16日、
全国2227病院の専門医数や常勤医師数、疾病ごとに採用する治療法などを検索できる病院情報データベース
を構築した、と発表した。20日からインターネットで公開する。
全国の病院の4分の1をカバーし、無料でだれでも医療情報を一覧、検索できるデータベースは異例。
治療や病院選びに役立ててもらい、医療の質をめぐる病院間の競争を促す目的だ。
全国約9200病院に今春から調査票を配布、回答してもらった。
準公的機関がこれだけの規模で患者に役立つ病院の医療情報を公開するのは初めてだ。
診療科、専門外来、常勤医師数などのほかに、学会認定専門医数や約300分類の疾病ごとに
その病院が採用している治療法、検査法、手術方式を集めた。
夜間休日に専門医が小児救急を受け入れるか、疾患ごとにセカンドオピニオンを引き受けるかどうか、
差額ベッドの数と料金、日帰り手術の実施状況なども情報提供。
ほかに、先進的な医療技術を一部保険診療で施せる「高度先進医療制度」が使える病院名、
疾病名のデータベースなどともリンクしている。
1、2年以内に全病院の情報を掲載するよう目指すほか、将来的には手術件数などの治療実績
も比較可能な形で提供していきたい、という。
健保連の鈴木久雄参与は「医療の質の評価にかかわる調査を一覧できるようにし、
病院版ミシュランに育てたい。競争で質を高めるための努力は、健保組合の本来のあるべき仕事」と話す。
健保連は受診患者らからの苦情も収集し、修正を病院に求めるなどの対応をとる予定だ。
224卵の名無しさん:03/10/17 07:44 ID:yFfkoh49
確かに医局にいる間は専門医のメリットはあまりないと思う。
ひとり立ちするころまでとればいいのでは。維持も大変だし。
225内科:03/10/17 08:10 ID:GVfxGt3f
>>217
そりゃ専門医以前に認定医のことがあるから
なるべく早く入っておいたほうがいいのだが、
君のオーベンはそう言うことを教えてくれなかったのか?
226卵の名無しさん:03/10/18 00:05 ID:GJT4uVwr
>>224
科によって事情が違うとは思うが、
研修施設の認定を受けるのに『専門医が○人常勤』とかの
条件があるから、研修医(非専門医)の面倒を見る立場になって
専門医を持ってないのは結構問題ではないかと
227卵の名無しさん:03/10/19 01:12 ID:szPbkUD3
1ヶ月ほど前に実家に電話したら父親(非医療関係)が出て、
話のついでに『専門医ってのは乱発してて意味ないんだってな』
『てめー息子に喧嘩うってんのか!』と思いながら
思うところを語らせて頂いた

つい最近実家に寄ったら、母親が
『この間何かで読んだんだけど、専門医になると給料が上がるんだって?』と
『一銭もあがらねー』と答えたら、追い打ちをかけるように
『専門医だからといって信用できないんだって?』と…… _| ̄|○

しょうもない記事を鵜呑みにする前に現場にいる息子に聞けよ
これだから教師崩れは(ry
228卵の名無しさん:03/10/19 01:12 ID:szPbkUD3
age忘れた
229卵の名無しさん:03/10/19 01:19 ID:K/3tXvAj
>>227
きっちり教育しましょう。
さもないとかかっている病院でDQN患者様と認定されて、防衛医療を受ける羽目に。
230卵の名無しさん:03/10/19 01:50 ID:szPbkUD3
>>229
レスありがとうございまつ
目下の心配事は、息子には専門医がどうのこうの言うくせに、
血圧の薬を近所のジジィ開業医のところにもらいに行っていることです。
漏れが小さい頃から何かとお世話になっているので
滅多なことは言えないのですが、そのころから相当なお年でしたので……
231卵の名無しさん:03/10/29 13:28 ID:53MMxHOh
各学会がその分野に精通していると“お墨付き”を与える「専門医」制度に、
「論文を書いたり、学会で発表したりすれば、専門医に認定する学会もある。
患者を診たかどうかは認定の基準になっていない。
そんな状態だから医者側はランク本に文句は言えない」と批判する。
南淵氏はランク本が病院から医師個人を評価したものに変わっていくとし、
「社会に信頼してもらえるよう、医師側が実力を評価したライセンス制を
自ら用意すべき時代に来ている。『いい病院や医者とは何か』を医師から
発信しなくてはならない」と医師側からの情報公開が必要不可欠だとしている。
232卵の名無しさん:03/10/29 13:37 ID:sHaJ/USa
「整形外科専門医」資格の広告について
 日本整形外科学会は、「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に
関して広告できる事項」(平成14年厚生労働省告示158号)第26号に基づき、
専門医資格認定団体に係る基準該当届の届け出を行い、
7月17日に受理されました。  
このことにより、本学会の認定する「整形外科専門医」資格について、
広告することが可能となりましたのでお知らせいたします。  
なお、日本整形外科学会では「整形外科専門医」の表示について、
現在、早急に検討中であります。
233卵の名無しさん:03/10/29 13:53 ID:F6OrNu5l
専門医が実務的に必要かは疑問だな。
たとえば、内科学会では会員8万人に対して、専門医9000人だ。ということは
9割が内科を標榜しているだけの医師であり、診療報酬に傾斜をつけることは
既得権益の点から困難である。また、専門医の質についても問題がある。
眼科学会会員13000人のうち専門医9000人と大多数だ。うち半数近くが移行措置の無試験
組でいわば”なんちゃって専門医”なのだ。あと20年くらいは専門医を取っても
メリットないな。
234カマキリ◇MeKlsLTb:03/10/29 18:30 ID:uCePVL8f
235カマキリ ◆fXugmx/SJM :03/10/29 18:32 ID:uCePVL8f
236カマキリ ◆fXugmx/SJM :03/10/29 18:32 ID:uCePVL8f

237卵の名無しさん:03/10/30 18:29 ID:uwsBLTzI
学会員処分:
青戸病院3医師の資格を停止 日本泌尿器科など
東京慈恵会医科大学付属青戸病院で前立腺がんの摘出手術を受けた男性が死亡した
医療過誤事件を受け、日本泌尿器科学会(守殿貞夫理事長)など2学会は30日、
警視庁に業務上過失致死容疑で逮捕、起訴された同病院の
泌尿器科医、斑目旬被告(38)ら3医師の会員資格を一時停止するなどの処分を発表した。
また、学会独自に調査を行い、事故を医学的に検証する方針。
[毎日新聞10月30日] ( 2003-10-30-14:30 )
238aaaa:03/11/01 19:34 ID:01eZy/rP
ちょいとちがうけど、異業種ではこんな事も・・・
「三つ星」1300人返上 個人タクシー 九州独自に基準厳格化 煩雑手続き

 全国個人タクシー協会(本部・東京)が優良運転手を認定する「三つ星」制度をめぐり、
同協会九州支部(福岡市)に加盟する運転手の間で反発が強まり、全体の三分の一強にあた
る、約千三百人が「三つ星」を返上していることが分かった。支部が「制度のイメージをさ
らに高めよう」と認定基準を独自に厳格化したのが発端。「手続きが煩雑になり、出費も増
える」と申請を見送る運転手が続出している。
認定基準を見直したのは昨年九月。それまでの基準に加えて、新たに国交省関連の自動車事
故対策機構で受ける適性診断(二千二百円)と医師の健康診断書(三千―四千円)を毎年提
出するよう義務付けた。

 これに対し、運転手側は「そこまで手間と経費をかけろとは」と反発。切り替え時の申請
を見送る者が相次ぎ、それまで三千四百六十八人いた九州の「三つ星」運転手は、この一年
で千三百二十七人も激減した。

 「事故を起こすなど資格を失った運転者も含まれるが、それでも、有資格者なのに申請し
なかった運転手は千人を超すはず」(同支部)という。

 申請を見送った福岡県久留米市の運転手(54)は「検査などで二、三日はつぶれる。事
実上、数万円の赤字。不況の中、とてもじゃない」と打ち明ける。

 「これまでも、星をつけていたからといって客が増えたわけでもない」と、制度自体を疑
問視する声も出るほど。

 同支部は慌てて認定基準を緩和したものの、「三つ星」返上者はさらに増えそうな見通し
という。同支部の大坪東吉郎監事は「自由化でタクシー業界はさらに厳しい状況を迎える。
生き残るためには差異化を図るしかない。考え方は間違っていないはずだが、こんなに反発
があるとは…」と戸惑いを隠せずにいる。

239卵の名無しさん:03/11/16 20:25 ID:vBtrsevV
産婦人科専門医試験合格者が年間300人を切ってしまった。
平成14年までは年間330人位合格していた。
なんと、筆記試験を本格導入した15年には大幅に減ってしまった。
99%の合格率がどこまで下がったのだろう。
240卵の名無しさん:03/11/16 20:34 ID:xUg0qGAy
産婦人科医自体が減っていると思う。特に若手は。
241卵の名無しさん:03/11/18 08:13 ID:jHkZOr+w
上げ
242卵の名無しさん:03/11/20 00:19 ID:W4ybX1aN
るぅ〜、るーるーるぅぅ〜
るぅ〜、るーるーるぅぅ〜
るぅ〜るーるーるー、るるる〜、るーるぅ〜
243卵の名無しさん:03/11/25 23:45 ID:jY7VpHEs
無意味
244卵の名無しさん:03/11/27 21:48 ID:BZrsK08/

平成15年11月19日

医療に関する広告が可能となった医師等の専門性に関する資格名等について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/11/tp1120-1.html
245卵の名無しさん:03/12/04 22:47 ID:8X11/7/p
どうでもいいですよ〜
246卵の名無しさん:03/12/04 23:30 ID:ko/oOVjo
専門医なんて利得がないと意味ないよな。
欧米とは社会の認知度が違いすぎる。
日本の制度はそのうち廃れるよ。
247卵の名無しさん:03/12/04 23:42 ID:1Uad0+u/
当方内科系4年目ソルジャーですが、
もう専門医も認定医もとらずに就職しちゃっていいでしょうか?
248卵の名無しさん:03/12/04 23:48 ID:Lh+Hc7rM
将来下の指導をする気がまったくないならいいんじゃないかな。
249卵の名無しさん:03/12/05 00:12 ID:UhIHZ3PH
実力あるなら、専門医なんてあと20年はいらんなあ。
250卵の名無しさん:03/12/05 10:01 ID:KSzen7rd
実力のあるなしの物差しが、専門医資格の有無なんだよ。専門医を持ってなければ、門前払いだよ。おバカさん。
251卵の名無しさん:03/12/05 11:38 ID:IzA1GDxX
>250
ちなみに、何の専門医ですか?
252卵の名無しさん:03/12/05 11:44 ID:/FouY5tR
ボルタレンロケット専門医・指導医
253卵の名無しさん:03/12/05 12:09 ID:mUNwQ9J1
>実力のあるなしの物差しが、専門医資格の有無なんだよ。
医者であればこれがウソであることは容易にわかる。
254卵の名無しさん:03/12/05 13:25 ID:JgCcxzwS
消化器病学会は認定医をとる時に試験を受けたが、その年の国試の
問題そのもだった。今は難しくなったみたいだけれど。
認定医がそのまま専門医と名前が変わったが、中身はゼロ。

内視鏡学会も同じような経緯になりそうだとか。
255卵の名無しさん:03/12/05 13:29 ID:k4H5JtOc
そうなのか。どこもにたようなものだな。
256卵の名無しさん:03/12/05 16:55 ID:IzA1GDxX
なんの得もない専門医に時間と金をかけるのはもったいないな。
257卵の名無しさん:03/12/05 17:02 ID:jZuRl3dT
あるやつが文句垂れるのは構わないが、ない奴がウダウダ言うのは負け犬の遠吠えだ。
258卵の名無しさん:03/12/05 18:46 ID:gG02jyLO
持ってるけど、今のところメリットないなあ。
259卵の名無しさん:03/12/05 21:00 ID:oSGgsquP
書類審査のみの移行措置のトコロテン専門医は専門医呼称を辞退すべきだ。
ちゃんと試験を受けろぼけ。
でも維持するメリットはおれが生きている間はなさそうなんで
記念証として取っておくが、更新しないよ。目薬専門医
260卵の名無しさん:03/12/05 21:33 ID:lxWNAA6T
移行措置のやつ、2年しか研修してないのに
専門医だって。
バカらしい制度だ。
261卵の名無しさん:03/12/06 18:21 ID:cA3s/KMg
>バカらしい制度だ。
その専門医をとる医者はもっとバカってこと?
262卵の名無しさん:03/12/06 18:28 ID:PjRsRIDr
精神科の指定医みたいにできないのか。
そうしたら、なんちゃって専門医(移行措置)は
なくなるような気がする。
263卵の名無しさん:03/12/08 09:31 ID:YUgHAddJ
262>
国家権力が絡む、そんな面倒なことを怠惰な役人がするはずがない。
利権が絡むなら別だろうが。
264卵の名無しさん:03/12/08 09:49 ID:U5WBC/27
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/ 
携帯からは http://www.527999.com/i/
265卵の名無しさん:03/12/08 13:07 ID:2XmG5D9i
石から学会費でうまい汁吸っているやつらが、国の役所の利権を渡すわけない。
専門医資格は実力に関係ないが、組織に従順でお人よしの証かな。
266卵の名無しさん:03/12/08 21:46 ID:kaIfSk+c
それでもやっぱり専門医はあったほうがいいという方、
いらっしゃったら、カキコお願いします。
267卵の名無しさん:03/12/09 01:40 ID:xevgLmDY
>266おまえさんは専門医持ってありがたいことなかれ派か?
AssHoleだな。
268卵の名無しさん:03/12/09 07:27 ID:7vB60cM0
今日の読売の社説
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20031208ig91.htm
「名ばかりの専門医はいらない」そうな。
そうだね、「実」もくれ。
認定医とるのにアッペのばあさんを3日もほったらかしにして汎発性腹膜炎にしやがったばかもいたな。
269卵の名無しさん:03/12/09 10:21 ID:05JUXSF1
石免許以外不要だ。専門医資格はほんとうに無意味。
ラジオ体操の参加証みたいなもの。医局参加記念品、がまん大賞の賞状。
専門医の維持費は学会理事の愛人の生活費になるだけ。
270卵の名無しさん:03/12/09 10:49 ID:muuwMN8W
専門医は取らず。
時間外やDQN患者には「専門医受診してください」と逃げるという手もある。
271卵の名無しさん:03/12/12 20:07 ID:ScrD6rgS
俺が内科専門医取ろうと思ったのは、研修医の時に見た
内科専門医の先生がとっても優秀だと思ったから。
自分の同級生を見回してみると、やはり熱心で優秀な人が多いと思う。

もちろん専門医イコール能力が高い医師とは言い切れない部分もある
のは確かで、専門医を持っていてもどうしようもない医者もいれば
持ってなくても優秀な医者はいる。

専門医なんていらないなんて公言する医師は殆どは単なるどケチで
金を払いたくないだけと思う。専門医を持ってなくても、優秀な
医者は’専門医なんていらないよ’なんていわない。
逆に専門医を持っていてはなにかけている奴は、単なる自信過剰。

内科専門医を取って俺は思った。なんだかんだいって、専門医のための
勉強は自分自身の能力向上に役立つと思う。

だから自分の専門分野の専門医も取るつもり。
でも専門医だからと言ってはなにかけることなく、謙虚に自分の診療能力
を高めたいと思う。
272卵の名無しさん:03/12/12 20:10 ID:ScrD6rgS
追加

専門医持たない先生達だって、日々努力し診療能力の高い先生は
俺は尊敬する。
でも診療能力が低く、それでいて専門医を否定する奴は単なるアホだと思う。
273卵の名無しさん:03/12/12 20:57 ID:kzmg57xK
認定医、専門医、希望者には学会に金払って申し込んだら誰でもとれるようにしろ。
医師免許が無価値化するよかん。
274卵の名無しさん:03/12/13 17:10 ID:DI02hiim
ネット上でプレ学会とかできるようにしてほしい。
掲示板方式で。
地方の医師でも情報が手に入れやすくなるし、若い会員の練習にもなる。
情報量も一気に増える。
学会の方でさらに同じような症例発表のまとめサイトを作って検索も可能にしてほしい
ここまでやってくれたら学会入る意味もあるかも
275卵の名無しさん:03/12/13 20:16 ID:43KPzW19
専門医は専門に関することを広告できるようにすると良いですね。

「私は本人に対し病名を告知します」
276卵の名無しさん:03/12/23 19:42 ID:dq3DyJPq
学位>>>>>>>>>専門医

でしょうか。
277卵の名無しさん:03/12/23 22:17 ID:SfBkZ8Hx
>276
専門医>>>>>>学位
の間違いじゃないの?
278卵の名無しさん:03/12/24 00:18 ID:52LHongD
学位・・・医者辞めたら役に立つ
専門医・・医者辞めたら単なるくず
279卵の名無しさん:03/12/25 02:21 ID:ROqphcp8
九州大病院:
未承認薬などの臨床研究に認定医制度導入
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031225k0000m040135000c.html
280卵の名無しさん:03/12/29 16:16 ID:VVb7PKf+
専門医なんていらん!
281卵の名無しさん:03/12/29 16:44 ID:3Aq4FbNV
脳外科の専門医なんですけど、手術なんか
全く回ってきません。

クリッピングなんかもう2年してない。
見るのは脳梗塞ばかり。
心底、整形がうらやましい。
282卵の名無しさん:04/01/03 23:35 ID:O9nmo0D/
283卵の名無しさん:04/01/03 23:58 ID:oaD2381a
医療・福祉の仕事ならメディカル求人ネット

http://www.internext.ne.jp/medical/
284卵の名無しさん:04/01/04 00:12 ID:TiIMqyCg

学位; 研究に於いて、ある一定の業績を上げたという指標、研究の出発点
専門医;臨床に於いて、ある一定の知識・技能を身につけたという指標、臨床の出発点

どっちも、ゴールじゃなくて、初めてスタートに立てる所まで来たという事だ。
取るための行為が無駄になる事はない。
ゴタゴタ、下らない事言っていないで、さっさと両方とれ!

285卵の名無しさん:04/01/04 08:49 ID:ZNv6RMd7
両方とったけど、今のところメリットなし。
286卵の名無しさん:04/01/05 19:09 ID:XVsCR9Sz
284みたいなのがいるから、奴隷制度が成り立つんだと
よくワカリマスタ。
287卵の名無しさん:04/01/05 19:41 ID:wNwkxVgU
医師免許更新制度にせよとの動きに対し、国が全く金を出す気がないので頓挫している状況で
専門医制度が医師免許更新の代替として使用されるだろうというのがおおかたの意見だ。
今の間は専門医は割に簡単に取れるのでメリットがないと思うヤシも多いだろうが、いずれ
診療内容や標榜科目、認定医療施設などの決定に左右されるようになるのは必定だ。
意味がないと突っ張るのは自由だが、主要な診療科の専門医はとっておいて損はない、
というかとっておくべきだろうね。簡単に取れる内にね。
288卵の名無しさん:04/01/05 20:49 ID:8/HIUeNL
教授権力の象徴が学位制度や専門医制度であり、
教授権力を弱くするために、医師会はスーパーローテーション制度をつくった。
教授権力をわざわざ強くするような現在の専門医制度は
医師会はじゃまとおもっているのでは?
289卵の名無しさん:04/01/05 22:58 ID:Yn+Ymma2
医師会ってものを知らないな君は
290卵の名無しさん:04/01/06 15:09 ID:MtdnMqHw
>289
どうゆうこと?
291卵の名無しさん:04/01/06 15:12 ID:qbVW8zb6
教授権力ちゅうより正しくは学会だけどね。ま、大学中心だし同じようなもんか。
>>289 は医師会の権力者だろ。
292卵の名無しさん:04/01/06 15:16 ID:XeR4kHoj
ねえねえ、どうゆうことお?
293卵の名無しさん:04/01/06 15:26 ID:lgwyMzYK
医師会と言えば日本では日本医師会と地区医師会を指す。
医師会がスーパーローテーション制度を作ったりはしていない。
294卵の名無しさん:04/01/06 18:58 ID:boQqvAXs
医師会は本来開業医を中心とし大学以外の医療機関の業界団体という色彩なのだ。一応名目は
学術団体だけどね。大学は紹介患者の関係で地域の医師会とは良好な関係を保とうとする
意向はあるが、その他は特別な利害関係はない。あるとすれば「開業医どもの団体」
として少し見下げている位だ。専門医制度は医師会にとって別に迷惑な存在ではないが
比較的高齢の会員には若い開業医が専門医ということを前面に出すことに少々不快感を
抱いている向きもあるだろう。しかし今やそういう高齢の会員は減りつつあり、医師会
で一番アクティブな50代の会員は専門医を取得しているのがほとんどだから、医師会
全体からすれば専門医は自分の専門性をアピールする良い制度だと思っている会員が
大勢を占めている。教授権力が強大だかどうか等は医師会員(開業医)にとっては
大した問題ではない。自分の子供が大学に在籍しているという場合を除いてね。
295卵の名無しさん:04/01/07 18:13 ID:kmB1+5TA
>294
現在の専門医制度では、大学で奴隷奉公しないと
専門医がとりにくい制度なんだよね。
医師会が専門医制度をしっかりしたいのなら、
大学で研究ばっかやっている椰子に専門医をやり、
臨床一本でやっている椰子は専門医がとれないような
今の制度を改善して欲しいね。
296卵の名無しさん:04/01/07 19:21 ID:hS0uw2su
臨床をやらなければ、専門医は取れないだろ。お前、バカ私立か?
297卵の名無しさん:04/01/07 21:49 ID:w9OS7v+G
>295確かに大学院とかいると、研究と雑用でなんとなく両方ほとんど同時に
取る裏業あるわな。いろいろ抜け道があるから、臨床だけやって専門医取得する
のは当然すぎてつまらん。そのかわり、学位とかもらうと医局やめにくいぞ。
ジッツの医長とか形だけの肩書きで奴隷奉公させられるのがおち。
298循内だけど:04/01/08 08:13 ID:px7WeL/T
>295
に賛成。ねずみの世話ばかりして名前ばかりのオーベンとして症例をもらって
専門医になっている。確かにねずみの尻尾の注射はうまいのには感心するが。
第一線の田舎で頑張っても認定施設でないから専門医はとれない。
>296は現状を知らなすぎ。就職も今はそうはないし、ジッツの医長でも
十分な気もするなぁ。俺も大学に残ってねずみ専門医になればよかった...
299卵の名無しさん:04/01/08 08:32 ID:psX6teUD
>>295
>医師会が専門医制度をしっかりしたいのなら、
医師会がしたいとは思っていない。そもそも雑多な考えを持つ者の集団。
専門医制度を推進したいのは各学会。
300卵の名無しさん:04/01/08 08:32 ID:psX6teUD
400
301卵の名無しさん:04/01/08 09:14 ID:OWa01799
ん??
299の次は400になるんだな、このスレ。。。
302卵の名無しさん:04/01/08 09:53 ID:oMBFDlBi
400の次は1799
303卵の名無しさん:04/01/08 09:54 ID:OWa01799
やられた…
304卵の名無しさん:04/01/08 12:51 ID:uj/aDnSQ
専門医は普通にしていればとれるでしょ。
それより何をしたいかが大事で、それがなけりゃ学位、専門医もっていても
単に医師免許もっているだけの日々消化型医師。
うちの教授も教授になるためにがんばったのだろうが、今は日々消化型になっている。
305ポリペ苦:04/01/08 14:47 ID:HRukB52m
俺日々消化型消化器医師だ…。
306漏れも純な医:04/01/08 19:02 ID:Cp2U/MiN
>>298
内科学会教育病院ならともかく循環器学会認定施設でないところは
一線級病院とは言えない(専門医1人でも関連施設、研修施設は2人)。
どんなとこにいるんだ?Obenの症例をもらう?オラのところは院生で
病棟の8割もって、医局長の説得を断って医員で帰ってきたやつらが、
研修医の症例で内科専門医になってたぞ。
307卵の名無しさん:04/01/09 22:08 ID:0lo2sxCC
>306
糞純な医は心臓しか見れないくせに威張るな!ヤブ!
おまえのせいでスレさがったじゃねーか!
308Bush:04/01/09 22:25 ID:/favGG16
>>306
糞純な医は心臓の血管しか診れない。オマエは無知!
309卵の名無しさん:04/01/10 00:00 ID:jtRS9rTc
平成15年12月3日
医療に関する広告が可能となった医師等の専門性に関する資格名等について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/12/tp1203-1.html
310卵の名無しさん:04/01/10 20:42 ID:+FnAJ7EW
内科系で専門医になるなら
何の専門医がお勧めですか?
今から専門を決めるのですが、
特にやりたいこともないし。
忙しい純な医は嫌だな。
311卵の名無しさん:04/01/10 21:15 ID:PngtKUnC
内科系は多少は犠牲精神が必要だな。腎内とか頭使わなくて
神内は頭必要で、QOML高そう。消内や循内は外科っぽく体力勝負で忙しいぞ。
心内は粘着質系。糖尿病除けば、代内や老内はまったりできそう。
さて、わたしはなに内科でしょう?
312卵の名無しさん:04/01/10 21:18 ID:LGPK/VQS
呼吸器内科はどうですか?
313卵の名無しさん:04/01/10 21:28 ID:PngtKUnC
消内・循内と同じファイバー系で結構忙しい。肺癌とか患者数うなぎの肝昇りだ!
ただし、まったり結核病棟に勤務すれば、ツ反超強陽性化という特典あるぞ。
細胞性免疫強化で癌などのライフスタイル病予防に効果的と信じておる。
もちろん、結核が発症しなければだが。
314卵の名無しさん:04/01/15 11:50 ID:tW1aFkaa
DM専門医が
まったりして、これから患者も増えるし、
いいとおもいまーす。
315卵の名無しさん:04/01/15 17:54 ID:peIGFp0w
PtのDQN率はピカ一らしいけど。
316卵の名無しさん:04/01/16 09:45 ID:0LSkXs2w
確かに、DM患者の心理とかは昔から研究対象になってるね。
2型は生活習慣管理次第で発症しまんべんなくいるから、
自己中だ、DQNだのに手を焼くね。透析になっても食生活が凄いのがいる。
強迫神経症のように、水分、高カロリー取り続ける。もう、まむし酒やめれ!!
そういう人は6リットルは抜いてふらふらにしてあげます。
317卵の名無しさん:04/01/18 07:31 ID:108BtrrN
>>297
そういや、茄子だけど、
学位とった後必ず臨床に戻ってくると、
誓約書書かされた香具師がいるなぁ。
318卵の名無しさん:04/01/18 18:34 ID:108BtrrN
IDが108記念age。
319卵の名無しさん:04/01/18 18:46 ID:V0EOL7LW
108?109じゃなくて
320卵の名無しさん:04/01/23 09:16 ID:1gMedc6S
何専門医が最強か!
ラゥンドワン、ファィッ!
321卵の名無しさん:04/01/23 13:15 ID:lp2qlRnv
VR専門医が最強
322卵の名無しさん:04/01/23 14:30 ID:8ThvqFso
>>321

ビックリした!!
323卵の名無しさん:04/01/23 15:35 ID:8yeL42Rf
DM専門医は我慢強い人向きです。
DQNにいちいちむかつく私のような人間には向きません。


D Q N D M 患 者 は 市 ね ー ー ー!!!!!!!!!!!
324卵の名無しさん:04/01/23 16:54 ID:5Hg0Oytp
>>323

うちの DM 専門医は
患者に負けないくらい DQN ですが何か。
325卵の名無しさん:04/01/23 21:46 ID:B9V4o2AJ
朱に交われば何とやら
326卵の名無しさん:04/01/28 23:14 ID:yEUzUu2S
内科認定医や専門医試験の症例って、
先輩のをコピらずに自分で全部作る人いるんですか?
ちなみに去年の先輩は全部コピってました。
327卵の名無しさん:04/01/28 23:44 ID:phVjhDVX
>>326
とうぜんです。
328卵の名無しさん:04/01/28 23:50 ID:phVjhDVX
>>295
そのとおり!いいたいこといってくれてうれしいぞ。
内科専門医は、研修指定病院でシニアレジデントまでいった人でも
研修医2年始にレジデント3年で5年の臨床なので取れない。
後1年足りない。
後1年、研修指定病院でやるためには
スタッフとして残るか(非常に狭き門)、
大学病院にいくか、
もう一度どこかでシニアレジデントをやるか
しかない。
329卵の名無しさん:04/01/29 00:21 ID:XFFJkeCM
>327
とうぜんって、コピるのが当然ってこと?
330卵の名無しさん:04/01/30 00:13 ID:dxcYMXOT
>>329
すべて自分の症例で書くということ。
そんくらいやれ。
331卵の名無しさん:04/02/04 10:55 ID:x1tWm8TK
age
332卵の名無しさん:04/02/04 11:36 ID:9dfsO4RZ
関西の某公立大学で病理解剖した患者さんの主治医は何十人もいます
内科の認定医の殆どは嘘つきや
大学で研究ばかりしているのが何故専門医なんや
臨床なんて片手間のくせに
無茶苦茶な薬の使い方するくせに
333卵の名無しさん:04/02/04 11:46 ID:QsNF1etd
俺もネズミいじってれば循環器内科専門医になれたのにアホらしくてお断りした。
334卵の名無しさん:04/02/08 17:19 ID:XPUbDY8J
>333
そうこなくっちゃ。
でも専門医もっていない先輩は、
「とってたほうがいいぞ」ってかならずいうんだよね。
もってないとめちゃくちゃ馬鹿にされんのかな?
335卵の名無しさん:04/02/08 17:21 ID:DMJiCDuu
>>334
奴隷にも1級奴隷と2級奴隷があるってことだよ。
336卵の名無しさん:04/02/08 23:38 ID:aKto+DeJ
1級でも2級でも
奴隷は奴隷じゃねーか。
医者やめて脱奴隷してやる。
337卵の名無しさん:04/02/08 23:40 ID:asEE/OpC
専門医が実利を伴うようになるのにあと最低10年はかかるなあ。
若い人は取っておくべきだろう。
338卵の名無しさん:04/02/12 22:52 ID:oy/K4P4Y
日本の専門医制度の問題点は、ほとんどどの学会も研究発表原著論文などを
必須条件にしているところであって、純粋に臨床医として生きる人間を認定
する資格ではないところにあり、また資格を得るために表向きは学会、実際
には大学医局の影響力が大きい点にある。
339卵の名無しさん:04/02/12 22:55 ID:If649XP7
症例報告論文くらい作成しれ!
大学医局は利用しれ!
340卵の名無しさん:04/02/12 23:53 ID:UjOzrTHY
学会に参加させて登録料稼ぐためだよ
341卵の名無しさん:04/02/19 23:33 ID:qgvWXX4Q
保守
342卵の名無しさん:04/02/22 20:38 ID:zaaN93fj
専門医制度を推進したいのは各学会。
343卵の名無しさん:04/02/26 13:36 ID:c1sC117l
???
34430:04/02/26 13:51 ID:9J+MT4N1
質問ですが、大学病院に残る気がないけど
大学病院で入院患者だけを診察することは可能ですか?
都内です。
実家のクリニックを継ぐので。
345卵の名無しさん:04/03/01 23:27 ID:/vWgkdlg
保守
346卵の名無しさん:04/03/10 22:43 ID:0Uq2lTMJ
保守
347卵の名無しさん:04/03/16 15:48 ID:TIZgMlU9
学会の学会による学会のための専門医制度。
学会は大学医局の影響力が大きい。
大学医局の重鎮、権威者、古株のなれあいのあつまり。
348卵の名無しさん:04/03/24 17:32 ID:ZvahXxvO
保守
349卵の名無しさん:04/03/29 21:18 ID:5lXIX7je
保守
350卵の名無しさん
たった20症例でシンゲの専門医