ねぇねぇ、他科の先生ちょいと教えてくれよ。Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:03/07/06 00:41 ID:RAnM2A/r
>>951
こむら返りに関してはむしろ1st Choice
953卯の名無しさん:03/07/06 01:25 ID:KNC8j+GQ
>>952

みんな漢方使ってる?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1053336055/l50

へどうぞん

漏れはチミに賛成じゃ
954卵の名無しさん:03/07/06 02:26 ID:iKQMm6s1
循環器の先生に質問です。
整形外科の抜釘術後の患者さん70才男性が術後HR45〜50程度の徐脈になりました。
BP120/70で元気そうなんで、そのまま様子見て問題なかったです。
ところで、僕が研修医だった10年前は徐脈に対して硫酸アトロピンをi.v.していましたが、
最近はなんか他に新しい薬あるんですか?あと頻脈に対しての治療も教えて下さい。
当直の時に役立つようなその場しのぎ的な方法で結構です。
955卵の名無しさん:03/07/06 02:39 ID:iKQMm6s1
>>952
こむら返りって医学的な病名はなんていうの?
956卵の名無しさん :03/07/06 09:57 ID:icmXbZM/
>>954
QRS幅が広い頻脈にはClass Ia
5mlを5分で静注。これだけ覚えておけ。

ATP・ワソランは既に知っているでしょ。

957卵の名無しさん:03/07/06 10:01 ID:HMdvxTxC
筋クランプ >955
958耳鼻科の先生へ:03/07/06 14:08 ID:rYZaCpwN
60代の女性で、鼻水が通年的にでるというので、抗アレルギー剤複数併用
して出しましたが、全く無効でした。アレルギー性鼻炎でないとすると
何が考えられるでしょうか?
959卵の名無しさん:03/07/06 14:54 ID:t6MOyxaw
髄液漏ではないだろな....
960事情通:03/07/06 17:28 ID:Jrr9YFWg
>>958
鼻水をテステープで検査してみそ。
糖がプラスなら髄液漏を疑え。
961卵の名無しさん:03/07/06 17:29 ID:AmU6l33+
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
962卵の名無しさん:03/07/06 17:50 ID:uwZcgp/s
すみませんが教えてください.
慢性肝炎の急性増悪をシューブというそうですが,
スペルが分かれば,教えてください.
マジれすで宜しくお願いします.
963卵の名無しさん:03/07/06 18:41 ID:MIh1zM2E
素人さんはちょっとした質問スレッドへ行ってください
964958:03/07/06 18:42 ID:+8/9mBog
960>鼻水をテステープで検査してみそ。
糖がプラスなら髄液漏を疑え。

レスありがとうございます。検尿用のテープの糖のところに鼻水を直接
かけて変色するか見ればいいですか?

965GOGOGO:03/07/06 19:24 ID:GyI32HQr
慢性肝炎に限らず、増悪 = exacerbation のことを指す。
語源はヘブライ語 choub = 「立ち返る」の意味だろう。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/1439/choubwin.html
966卵の名無しさん:03/07/06 19:55 ID:/matS5XT
ttp://plaza18.mbn.or.jp/~sujaku/lamivudine-2.html
ではSchubと書いてある。
ちなみに英語ではない様子。
967GOGOGO:03/07/06 20:19 ID:GyI32HQr
>966
さんくす
[英recurrence, 独Schub] (再発)
だな。ヘブライ語語源のわきゃなかったか。
968卵の名無しさん:03/07/06 21:23 ID:bMnoOTuy
エクサセレベーション、リカレンスよりシューブの方が日本語への
乗りはいいよな。   Obenがよく使っていた。 sage
969卵の名無しさん:03/07/07 10:12 ID:3qPQGDWm
耳鼻科の先生へ
顎下リンパ節の腫大か、顎下腺の腫大か
わからないときあるのですが、どのように鑑別
するのですか?
                田舎の内科開業医
970卵の名無しさん:03/07/07 11:56 ID:LlNzC1AP
押してみれ
唾液が出れば顎下腺
表面平滑で可動性あればリンパ節
これで分らなければ、送ってきんしゃい!
971皮膚掻痒症:03/07/07 14:14 ID:F0zPBl+h
20台の女性で皮膚掻痒症の人にアレジオン投与していましたが、薬飲まない
と症状出るというので、アレルギーの検査をしましたところ、イネ科68.93
雑草0.83と陽性(total IgE正常)に出ました。どう指導すればいいのでしょう?
972卵の名無しさん:03/07/07 17:46 ID:JnBQQTWB
>>962
こういう質問を見ると、今の医学部ってのは
第二外国語をほとんど学んでいないってことが
わかりますな。昔読んだ、ドイツ語の鑑別診断学の
本はアメリカ医学のそれとはひと味もふた味もちがって
これぞ臨床って感じで感激したのを思い出しました。
973卵の名無しさん:03/07/07 17:52 ID:Kprtb0e0
そろそろ次スレですね
974卯の名無しさん:03/07/07 18:12 ID:wtHRG0KP
>>972

弟が第二外国語をフランス語にした。
医学部なんだからドイツ語の方が有利だと言ったのに
お洒落度を優先した模様
975卵の名無しさん:03/07/07 18:15 ID:1elgxAMK
>>974
弟さんは、国境なき医師団を目指されるのでしょうか?
第二外国語を中国語にして、大陸進出を志向するのもいいかもしれません。
976卵の名無しさん:03/07/08 10:28 ID:IKJCX/Nq
閑話休題
977卵の名無しさん:03/07/08 18:47 ID:/cwTOXfG
>>972
ドイツ語学びました。しゅーぶしりませんでしたが、何か?と言ってみるテスト。

中途半端にドイツ語が残ってるのが悪い。
972は紹介状にドイツ語つかってるんでしょ?あれ困るんですよね。読めなくて。
978卵の名無しさん:03/07/09 07:51 ID:P62qdnif
>>971
漏れ、皮膚科じゃないけど。。。
その患者、小動物飼ってないですか?
イネ科の牧草(チモシー)とか触ってないだろうか・・・。
979卵の名無しさん:03/07/09 08:31 ID:0XNmbnGN
>>977
さすがに最近はドイツ語使っていません。
個人的にドイツ語に少し思い入れがあるもので。
大学の一年の時、西新宿でドイツ語会話の夏期講習に
参加したのですが、それがあまりに楽しかったものですから。
カントを熱っぽく語った早大の哲学科の学生、弁護士を目指していた
中大の学生、芸大声楽科お嬢さん、神宮前のお屋敷に住んでいた
東洋英和のお嬢さん、鬼怒川の老舗旅館のお嬢さん、慶応独文科の
お嬢さん、白百合学園のお嬢さん、大きな美容チェーンの武蔵大の君
青春の思い出をありがとう。その後英会話教室などにも
通ったことありますが、その時の楽しさをこえることはありませんでした。
980卵の名無しさん:03/07/09 13:59 ID:xnNjWmbe

980ゲトー
981卵の名無しさん:03/07/09 14:08 ID:V5zh0DGJ
981ゲトー
982卵の名無しさん:03/07/09 14:47 ID:bSEnehUB
982ガトー
983卵の名無しさん:03/07/10 01:38 ID:YS5k/B0T
整形外科の先生へ
外来で腰痛の患者が来たら、診察の時にSLRテストってやるでしょ?
SLRテストって重要ですか?個人的にはあまり意味ないように思います。
もしSLR陽性をうまく出すコツなんかがあれば教えて下さい。
984卵の名無しさん:03/07/10 01:52 ID:SID0u8lq
>>983
典型的な奴をみれば分かるよ
出る奴は無理に出そうとしなくても痛がるから
985卵の名無しさん:03/07/10 06:28 ID:g6sm3mjS
老人性皮膚掻痒症の治療ですが、内服に抗ヒスタミン剤をだして、
外用に何を使うか迷ってしまいました。

止痒剤として、レスタミンはそれほど効かないでしょうし、
オイラックスは老人性には不可(根拠は不明)との記憶があったからです。

結局迷って、オイラックスHを出しましたが、未だに疑問の処方です。
後で、今日の治療指針を見ても、何かよくわからない処方だと思いました。

何をだしたらよかったのでしょうか?
986卵の名無しさん:03/07/10 09:07 ID:AsMC4rhx
老人性皮膚掻痒症は皮脂の欠乏による乾皮症が基礎にあることが多いので
尿素製剤やヒルドイドを外用するのも一手。
987985:03/07/10 15:01 ID:4liMI/ZE
>>986
レスありがとうございます

では、尿素製剤ならウレパールでもいいと言うことで。
ヒルロイドは適応が無いと思いましたが、よいのですね?
988卵の名無しさん:03/07/10 15:42 ID:CAV6kuz6
>>987

尿素軟膏は効くときは劇的にというと大げさだけど、効きます。
989卯の名無しさん:03/07/10 15:51 ID:l6VWWN0e
ヒルドイドは良い薬だと思うけど、適応症が狭いね
使える病名は「皮脂欠乏症」くらいかな?
オイラックスのクロタミトンは疥癬でも1stだし良い薬だけど
オイラックスHはステロイド入りだからHの入ってないのにしませう
990卵の名無しさん:03/07/10 15:57 ID:GJ92KrRy
>985
今の時期はアンダントールゼリーも患者に評判が良いよ
ヒルドイドは老人性乾皮症の適応ある
ウレパールはチリチリ感が患者に評判が悪い場合もある
991卵の名無しさん:03/07/10 16:03 ID:Wm/VUC/i
>>989
老人の皮膚掻痒症は疥癬のことがあるからオイラックスが無難なんでつね。
疥癬にステロイド長期間だして訴えられた先生いますからね。
992卵の名無しさん:03/07/10 16:58 ID:JqOYLsOD
>990
頭痒い人にもアンダントールゼリーでいい?
993卵の名無しさん:03/07/10 19:12 ID:3Nkg7s17
>>991
同僚の医者がノルウェー疥癬にCVカテをいれて
しっかりと疥癬をもらっていた。
イベルメクチンを取り寄せて内服の予定だけど、
使ったことのある先生いらっしゃいますか?
994卵の名無しさん:03/07/10 21:05 ID:LvyWNGPR
>>993
在宅で徘徊のひどい老人に
一回だけ使ったことがある。
γBHCもおいラックスも硫黄風呂も
馬鹿馬鹿しくなるくらい効いた。

あと、老人の皮膚掻痒症には
漢方86番の、当帰飲子が劇的に効くことあります。
995卵の名無しさん:03/07/10 21:59 ID:DMfYN7IB
>>994
 ご教示ありがとうございます。
996卵の名無しさん:03/07/11 02:02 ID:QxovoacE
次スレは?
997卵の名無しさん:03/07/11 02:09 ID:27DGiZ63
1000
998卯の名無しさん:03/07/11 02:14 ID:+x8tk2jZ
教えてあげよう、手取り足取り

    998
999卯の名無しさん:03/07/11 02:15 ID:+x8tk2jZ
999が取りたかったの
1000卵の名無しさん:03/07/11 02:15 ID:7nXkES1E
1000トッター
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。