医療制度について考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農学部
医療制度についてはここで議論しましょう。
2卵の名無しさん:02/12/09 23:01 ID:vWBEduLH
そうしましょう
3卵の名無しさん:02/12/09 23:01 ID:8DrhJ5Hq
勝手にやれ
4農学部:02/12/09 23:03 ID:ERHNDN1n
ちなみに私の案は
診療報酬大幅アップ、保険料大幅アップです。
自己負担は様子を見て考えると。
5公務員の医師:02/12/09 23:03 ID:eoA3/3F4
参加しましょう。
6卵の名無しさん:02/12/09 23:03 ID:VtZc4/wl
いざこうやってまともにスレ立てられると、
話すことなくなったりする。

脱線したかっただけちゃうんかと。
7卵の名無しさん:02/12/09 23:03 ID:wkpqzexe
自民党が結局リスク構造調整やらないとか言ってるらしいんですけど
超ふまーん。
独立保険方式にするならリスク構造調整もしなくちゃ。

突き抜け方式がダメっていうのはわかるんだけどね。
8卵の名無しさん:02/12/09 23:04 ID:VtZc4/wl
とにかく俺は公務員医師の患者減らし大賛成。

っていうか患者減らしなんて公立病院でしかできない。

どんどん減らそう!
9農学部:02/12/09 23:04 ID:ERHNDN1n
6さんへ
確かにそうなんですよ。
たしかにすぐ終わりそうですよね。
議論になれば長く続くかな。

10農学部:02/12/09 23:06 ID:ERHNDN1n
とりあえず気になっていたこと
患者減らしというのは自己負担をあげて受診抑制するのとは違うのですか?
11卵の名無しさん:02/12/09 23:06 ID:8DrhJ5Hq
>>8
ばかやろ〜
税金で食ってる公務員医師は、
死ぬほど働くのが当然だろ〜〜

1ヶ月に40日当直汁!!
12卵の名無しさん:02/12/09 23:10 ID:wkpqzexe
医療保険制度でしょ?

時事問題いっぱいあるじゃない。これとか。
http://health.nikkei.co.jp/isk/child.cfm?i=20021028is000p3&c=1
13卵の名無しさん:02/12/09 23:10 ID:VtZc4/wl
患者はどんどん権利意識が高くなって、なんでもかんでもクレーム。
へたすりゃ訴訟。

しかしそう簡単には医療費が増えない。医者の数も増えない。
来るべきアクセス制限、高コスト化社会に至るまでの応急措置として、
患者数や検査・手術数を減らして医療の質を高めるしか、
今のところ私たち医師が個人レベルでできる有効な工夫はないと思う。

目標
外来患者は午前中で15人まで。コレ。
でもって入院患者は同時に7〜8人まで。最強。
9時5時に終わらなければさらに減らす。コレ。
14卵の名無しさん:02/12/09 23:13 ID:8DrhJ5Hq
>>13
じゃ、年収150万円ね
15卵の名無しさん:02/12/09 23:14 ID:wkpqzexe
国民健康保険の県単位の合併ってさ、ほんとに5年で終わらせるのかな?
料率とかぜんぜん違うのに無理に統合したらそれこそ不満続出だと
思うんだけど。
その辺り、ちっとも国民の理解を得てないと思うんだ。
16卵の名無しさん:02/12/09 23:14 ID:/i/b+c1I
患者増やせ!
と言う病院関係者(経営考える上の立場の人)をどう対処しますか?
やつらは自分の範囲のことしか考えてないのでしょうが。
17卵の名無しさん:02/12/09 23:16 ID:euoZQT44
現在の「保険赤字」は公費を引き上げたから起こったことだという事を
除外して宣伝されていることをさておいて1の二つしか考えないのは
間違っている。
18公務員の医師:02/12/09 23:17 ID:eoA3/3F4
そですね。職人稼業ですから、一日何人診るという算定をまず
きめましょう。さらに入院患者数も。それがないのにいままで
よくやってこれたとおもいませんか?
19卵の名無しさん:02/12/09 23:17 ID:euoZQT44
>公費を引き上げた
これはこれまで投入していた公費負担をやめてしまった
ということであって、投入額を増やしたというのとは逆です
20農学部:02/12/09 23:18 ID:ERHNDN1n
公務員の医師さんなどが言っている患者減らしというのは自己負担をあげて受診抑制するのとは違うのですか?
21卵の名無しさん:02/12/09 23:20 ID:wkpqzexe
これ以上保険料はあげられない。自己負担もこれいじょうあげてどうすんのー。
公費負担割合をもっと増やさないと無理じゃ。
22卵の名無しさん:02/12/09 23:21 ID:VtZc4/wl
>>14
そのかわりええ仕事しまっせ。
外来ではインフォームドコンセントはもちろん、
薬ひとつひとつの副作用発現まで予測的にモニタリングしていくつもりです。

一人一人に対して最新マニュアルチェック当たり前。EBMを積極的に取り入れ。これ。
最先端に近い診療を目指す。これ。

しかしこれやるとさすがに事務長から目をつけられるというリスクを伴う。
公立病院にしがみつくつもりの医師にはおすすめできない。

俺はこんな病院いつやめてもいいから。

事務長は怒るし、県の財政圧迫につながるかもしれないけど、
患者はむしろこんな診療をよろこぶんじゃないの?

   
    な に よ り 俺 が 楽 だ し


23農学部:02/12/09 23:22 ID:ERHNDN1n
公費負担と保険料で負担っていうのは基本的には同じですよね。
それにあまり医療に公費を使うとマスコミなどからさらに攻撃されますよ。
24公務員の医師:02/12/09 23:26 ID:eoA3/3F4
われわれが労働者としての立場からみると
給料と労働によって上がる利益とのバランスが問題です。

今病院は利益がない。とすれば原則としてわれわれの
給料はない。
こういう考えならはやいんです。倒産してやめればいい。
しかし、もともと公立ですから赤字でいいんです。これは強み。
じゃあ給料分くらい利益だせと。これは無理です。
利益だすなら、医師、看護師など人件費をおさえなきゃ。
でもこれは公務員で一定にきまってる。
つまり黒字化は無理。
25農学部:02/12/09 23:26 ID:ERHNDN1n
でも保険料上げようとしてもマスコミはたたくので一緒かもしれませんね。
たしか医療に税金投入は医師会も最近言ってますよね。

ところで公務員の医師さんなどが言っている患者減らしというのは自己負担をあげて受診抑制するのとは違うのですか?
26卵の名無しさん:02/12/09 23:26 ID:wkpqzexe
>>23
大違い。
マスコミからの攻撃?
保険料UPと公費でやるのとどっちが良いか国民に問うてみたのかね。
マスコミは。
27卵の名無しさん:02/12/09 23:28 ID:wkpqzexe
ちなみに。
医者が叩かれる分には、おいらはあんまり痛くない。
保険料があがるのは痛い。
28卵の名無しさん:02/12/09 23:28 ID:VtZc4/wl
>>18
よくやってこれたと思う。
今から考えるともうむちゃくちゃ。
自分でも納得できないながらも、押し寄せる患者群に圧倒されて
なんとか自転車操業でごまかしながらやってきたって感じ。

それでも今までは患者の権利意識が低いのでやってこれた。
ちょっとミスっても
「医学が発達してた時代ならとっくの昔に死んでた。それと比べれば・・・。
先生は一生懸命やってくれたありがとう。」
という患者が多かった。

でも今は違うモンね。

これからは医師も患者もお互いに納得できる診療をしていく時代だ。
そしてそのためにアクセスとコストを犠牲にする時代。

アクセスやコストを抑える力よりも、患者の権利意識増大の力の方が
はるかに強いと感じる。
29卵の名無しさん:02/12/09 23:30 ID:/i/b+c1I
開業医は自由診療にして全額自己負担にする。
病院は保険診療にして、開業医からの紹介なしでは受診不可。

こんな感じだめ?こまかいとこはもうちょっとつめていくとして
だめそうなとこ指摘してください。
30公務員の医師:02/12/09 23:31 ID:eoA3/3F4
私のいってる患者減らしはあくまで労働者として。
つまり黒字は無理な不健全産業なのですから、
働くだけ無駄、というか過労死するまで働く意味を見出せません。
自分たちの労働契約を守るよう患者減らしが重要という意味です。
31卵の名無しさん:02/12/09 23:31 ID:wkpqzexe
国民健康保険はもう限界ですよ。
だって加入者の4割が無職者なんだもん。
いくら国と県が半分金だしてくれるったって
所得ない香具師がこうまで多くちゃ医療費の伸びに
保険料が追いつかない。
32あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:31 ID:kHhIVqBg
つか、医師の収入を減らすって選択肢もあるんだけど、

>>4 :農学部
>ちなみに私の案は
>診療報酬大幅アップ、保険料大幅アップです。
あなたのこの発言は、開業医、勤務医の収入を把握した上での発言なの?
33卵の名無しさん:02/12/09 23:33 ID:wkpqzexe
あ。あっくんだ。
たしかに診療報酬を減らせば医師の取り分は減るねぇ。

でもどうなんだろ。私は医者は現在それなりの収入だと思ってるんだけど。
34卵の名無しさん:02/12/09 23:33 ID:/i/b+c1I
あっくんはどうしても医師の給料さげたいみたい。
35卵の名無しさん:02/12/09 23:34 ID:euoZQT44
◆牛(=あっくん=元・でかちん)や「の」(元「も」)の相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
36卵の名無しさん:02/12/09 23:35 ID:iIzXaLeW
>あっくん
つか、医師の収入を減らすって選択肢もあるんだけど、


いつも不思議に思うんだけど、
月給2-3万円で雇われている
私立の研修医の収入については、
どう思ってるの?
37卵の名無しさん:02/12/09 23:35 ID:xVpIIJK+
公務員の医師、今日は当直か?帰らないの?
38農学部:02/12/09 23:35 ID:ERHNDN1n
あっくんさんへ
つまりもともとスマクリの医療ミスについてのマンパワー不足の話からきているので
医者を増やし、一人当たりの医者の年収が増えるとは限りません。
39卵の名無しさん:02/12/09 23:36 ID:VtZc4/wl
>>20
我々末端の医師の患者減らしっていうのは、
現場で実際に、ほんとに患者数を減らすことであって、
自己負担上げるとか、制度改革に着手することは違うよ。
俺たち末端の医師は政治力なんてないし。

多すぎる患者を他院に紹介するとか、
検査や手術の予約を少なくするとか、
そういう日常業務上の工夫のこと。
40あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:37 ID:kHhIVqBg
>>34
>あっくんはどうしても医師の給料さげたいみたい。
俺は、1000〜1500ぐらいにデザインしたいのよ。
勤務医、開業医ともに。
41公務員の医師:02/12/09 23:37 ID:eoA3/3F4
とりあえず労働者である勤務医のいる大病院に集中する現在の
傾向はわれわれ勤務医の日頃よりの患者減らしの努力で
やっていくしかないでしょう。

これには私立だと理事長、公立だと首長が困るでしょうが、
どうやっても八方ふさがりの現在の医療制度。
われわれ労働者は団結して自分達を守らねば。
42あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:38 ID:kHhIVqBg
>>38 名前:農学部
>医者を増やし、一人当たりの医者の年収が増えるとは限りません。
要するに医師の数を増やしたいのですね? だとすればそれは同感。
43卵の名無しさん:02/12/09 23:39 ID:wkpqzexe
厚生労働省がリスク構造調整やったほうがいいって言ってんのに
やりたがらない自民党をなんとかしてほしい。
制度間の公正を計るなら保険者統合後のリスク構造調整は絶対必要。
44卵の名無しさん:02/12/09 23:40 ID:VtZc4/wl
>>29
開業医からの紹介無しには受診不可ってのは賛成。
アメリカやヨーロッパってだいたいそうなんじゃなかったっけ。
他院からの紹介状つき癌患者に混じって、風邪だの蕁麻疹だの
下痢だのってのが混じって、フリーアクセスで受診しにくるから
いつまでたっても外来終わらん。
45あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:42 ID:kHhIVqBg
>>36
>月給2-3万円で雇われている私立の研修医の収入については、どう思ってるの?
それは些末な問題だから、俺は考えてない。
46公務員の医師:02/12/09 23:44 ID:eoA3/3F4
なんか流れが良くなってきました。
みなさん、明日からはじめてください。
効果がよくわかるのは半年後です。
来年は夏休みでハワイなんかでみんなと御会いしたいですね。
人生気楽に楽しくですよ。
47農学部:02/12/09 23:45 ID:ERHNDN1n
私の案としては診療報酬と保険料を大幅アップして
医療従事者を増やし、医者や看護師が労働時間が減って今の給料を保つくらいがいいかと。
そうすれば医療ミスも結構減るし、あと必ずリスクマネージャーをおくとかもできるようになる。
48公務員の医師:02/12/09 23:48 ID:eoA3/3F4
だから、勤務医をいくら増やしたって無駄です。
もう私たちは労働基準を純粋に守る労働者に過ぎません。
49卵の名無しさん:02/12/09 23:48 ID:VtZc4/wl
>>41
同意。
まさに八方ふさがり。
患者の権利意識だけアンバランスに肥大してるくせに、
国はさらに低医療費率にしようと考えてるわけだからね。

患者「ちゃんと診ろ( ゚Д゚)ゴルァ!ミスしたら訴えるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!」
国「金は出さんぞ( ゚Д゚)ゴルァ!むしろ病院の数半分に減らすために診療報酬は減らすぞ( ゚Д゚)ゴルァ!
統廃合じゃ!」
経営者「診療報酬減った〜〜!!どうしよう!!もっと患者たくさん診ろ( ゚Д゚)ゴルァ!つぶれたら医療もへったくれもないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!」



ヽ(`Д´)ノ俺たちはどうすりゃいいんだよ!!
(゚Д゚)ハ!
(・∀・)患者を減らそう!それしかない!
50農学部:02/12/09 23:49 ID:ERHNDN1n
ところで何度も聞いているのですが。
公務員の医師さんなどが言っている患者減らしというのは自己負担をあげて受診抑制するのとは違うのですか?
51卵の名無しさん:02/12/09 23:50 ID:wkpqzexe
>>47
保険料アップはダメだっちぇ。
もう限界だって。
国民健康保険は高くて払えないって人もうたくさんいるんだから。
52公務員の医師:02/12/09 23:50 ID:eoA3/3F4
病院に泊まるなんてもういやですよ。
患者に文句いわれ、寒いし、飯は冷たいし。
みんな勤務医は9時5時でえい。
時間外は開業のほうへどうぞ。
53卵の名無しさん:02/12/09 23:50 ID:EqCwA7xA
あつし君が医者になれば全て解決ね。
お勉強してね。
54あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:50 ID:kHhIVqBg
>>47 :農学部
医者の数を増やすのはおおいに賛成。
ただ、収入はわかんないね。 開業医の月平均で素利益、250万ってのはかなりのもんだよ。おじいさんの開業医でほとんど働いてない人だってカウントされてるんだから。
あと、勤務医だってバイトってのがあるからね。 油断出来ない。  わらい
55農学部:02/12/09 23:51 ID:ERHNDN1n
公務員の医師さんへ
患者減らしというのをもう一度簡単に言ってもらえませんか?

始めて見る人もいると思うので。
56あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:51 ID:kHhIVqBg
粗利益か。
57卵の名無しさん:02/12/09 23:52 ID:wkpqzexe
保険料アップするなら公費負担ふやせ!
58卵の名無しさん:02/12/09 23:52 ID:VtZc4/wl
>>50

>>30>>39をよく読んで。
59卵の名無しさん:02/12/09 23:54 ID:/i/b+c1I
あっくんへ
ここにきている医師の人はほとんど勤務医だとおおもいます。
あなたのデザインくらいかそれ以下の年収の人ばかりですよ。勤務医は。
開業医はしらん。稼ぐなら自由診療でばんばん稼いでほしい、開業医には。
開業医がもらいすぎ、と君が考えるならここでいうなーって感じ。
60卵の名無しさん:02/12/09 23:54 ID:VtZc4/wl
>>47
大まかには賛成だけど、時間かかりそうだな〜〜。
そうなるころに俺生きてるだろうか。
61あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/09 23:58 ID:kHhIVqBg
>>59
>と君が考えるならここでいうなーって感じ。
なんで、ここでいっちゃマズいの?
62361:02/12/09 23:59 ID:58ss33W5
>>45
ここに日本の医療制度の最大の問題点あるんだよ、あっくんなら判るだろ?
全てが「開業すればウハウハでぼろ儲け」っていうのが根底というか前提にあるんだよ。
だから、「研修医は給料不要」とか「勤務医時代は薄給で激務に耐えよ」とかになるわけ。
で今この前提が完全に崩れつつあるわけですよ。
当分医者暗黒時代続く、と思われるね。勤務医ではこき使われ、開業すればツブクリ。どうしょうもない。
63卵の名無しさん:02/12/10 00:00 ID:ci3usyxF
>>51
政権交代覚悟でないと保険料アップはやらないでしょう。
それだけ根性と見識のある政治家が現れてほしいですけどね。

行き着くところは混合診療か保険料アップの福祉国家。
どっちかしかない。

それまで医者は、患者減らしをしなければリスクが回避できない。
64あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 00:00 ID:8xhLtJuq
>>59
>あなたのデザインくらいかそれ以下の年収の人ばかりですよ。勤務医は。
バイトの収入も勘定に入れてか?
65卵の名無しさん:02/12/10 00:01 ID:RAHdn4Pz
うーん、前もおもったけど公務員の医師さんはミクロな視点で
どー考えても「俺が楽ならそれでええ」的な感がする。
農学部さんはマクロな視点で、末端の医師にはどうしようもない気がする。

私の案「開業医は自由診療にして全額自己負担にする。
病院は保険診療にして、開業医からの紹介なしでは受診不可。」もマクロか・・

66卵の名無しさん:02/12/10 00:01 ID:mLE9kR/8
リスクを回避して数を制限したら安い診療報酬から
医者自身の収入はなくなるよ
67卵の名無しさん:02/12/10 00:02 ID:ci3usyxF
>>62
>>勤務医ではこき使われ、開業すればツブクリ


((;゚Д゚)ガクガクブルブル
68卵の名無しさん:02/12/10 00:02 ID:4Wd+0L5H
>>64
売女の収入は、勘定に入れてないよ 藁)
69卵の名無しさん:02/12/10 00:02 ID:mLE9kR/8
◆牛(=あっくん=元・でかちん)や「の」(元「も」)の相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
70あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 00:07 ID:8xhLtJuq
>>62
>全てが「開業すればウハウハでぼろ儲け」っていうのが根底というか前提にあるんだよ。
まあ、そうかもしれないね。
皆さんの好きなエビデンスってことでいうと、データのない、議論ってのは不毛に思うんだよね。開業医の収入のもっと詳しいデータ。病院の収入、支出のデータ、がないといくら議論しても面白くないのよね。
71卵の名無しさん:02/12/10 00:07 ID:XfAFwg75
市町村は保険料徴収に力入れ始めてるけどさ。
実際もう限界の部分というか、保険料払いたくても払えてない香具師いっぱい
いるわけよ。
もちろん、もっと絞れば絞れるかもしれないけどさ。
保険料滞納してるくせに車乗るな、携帯持つな、大学いくなとかあるけどさ。
単にめんどくさくて払ってない香具師もいるだろけどさ。
でも、払えない人もいっぱいいるんだって。
保険料アップは無理ー。ダメー。できませんー。
72卵の名無しさん:02/12/10 00:09 ID:4Wd+0L5H
>>あっくん

売女の収入は、勘定に入れてないよ 藁)
73公務員の医師:02/12/10 00:11 ID:QFgWSH+l
われわれjの患者減らしは国民総医療費抑制にもなり、国の財政難を救う。
マクロだと思いますけど。
もちろん労働者階級の視点も忘れていません。
第一に自分達の身は自分で守る。
当たり前。だれが赤の他人を金も払わずに守ってくれますか?
もっと自覚をもって生きていきましょう。
もちろん楽しくね。
74卵の名無しさん:02/12/10 00:13 ID:RAHdn4Pz
>>61
>>59
>と君が考えるならここでいうなーって感じ。
なんで、ここでいっちゃマズいの?

ここで→勤務医に に訂正
>>64
>あなたのデザインくらいかそれ以下の年収の人ばかりですよ。勤務医は。
バイトの収入も勘定に入れてか?

あんた、いろんなとこで何回同じこときくのさ。
バイトなんて大学の医師とぺーぺー医師くらいしかやってないと思うよ。
どっちも不当に給料安いからやってんだよ。
75あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 00:13 ID:8xhLtJuq
>>72
>売女の収入は、勘定に入れてないよ 藁)
では、あなたの場合、バイトの収入を合わせると、年収はいくらですか?
76卵の名無しさん:02/12/10 00:14 ID:ci3usyxF
>>73
応召義務の落とし穴はどうしましょう?
77卵の名無しさん:02/12/10 00:17 ID:ifd4LrDW
>>64
ふつう一般病院の勤務医はバイトはやりません。
バイトをしているのは大学病院の勤務医や大学院生など。

以前ちゃんとレスをもらったでしょ。
あなた、議論する気ないでしょ。
78卵の名無しさん:02/12/10 00:18 ID:zb1PoTiI
現行の保険制度を潰すのが一番いいんだよ。
そーすりゃ、提示された価格で医療を買いたい人は買えばいいし、
高くて買いたくないなら安く売っているところを見つければいいし、
買いたいけど金が無くて買えないなら、どーにかして金を集めればいいし、
どーしても金が無いなら生保で面倒みてもらえばいいし。
79卵の名無しさん:02/12/10 00:19 ID:4Wd+0L5H
>>75
売女はやってねえよ。

最近のATOKでは、売女って、変換できねぇんだよな。
くされソフトめ。
guest guest
81あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 00:20 ID:8xhLtJuq
>>77
>ふつう一般病院の勤務医はバイトはやりません。
一般病院の勤務医は何軒か掛け持ちしてない?
82公務員の医師:02/12/10 00:21 ID:QFgWSH+l
すれすれできりぬけましょう。
とにかくできるだけ減らす精神で。
もちろん目の前の患者には全力で。
慣れれば電話対応もうまく断れるし、外来で人気をとれなくできます。
まずは実践。
患者診断学の本には書いてませんから、これは独学です。
でも大丈夫。診断学の応用に過ぎませんよ。
83卵の名無しさん:02/12/10 00:21 ID:4Wd+0L5H
>>あっくん

おらょ、質問に答えてやったんだ、
なんかいえよ、こら。
84卵の名無しさん:02/12/10 00:22 ID:RAHdn4Pz
公務員の医師 さん
>われわれjの患者減らしは国民総医療費抑制にもなり、国の財政難を救う。
ここが良く理解できません。減らされた患者はどこに行くのでしょうか?外国ですか?
結局、他の医療機関に行くような気がするのです。
あっくんへ 売女の収入は入ってませんが
バイトは入ってると言うか>74の状況だと思います
85卵の名無しさん:02/12/10 00:24 ID:ci3usyxF
>>78
現行の保険制度がどれだけ国民にとって必要不可欠なものなのか、
この国の国民はわかってない。
20世紀前半、医療保険が日本で始まる以前は、体を悪くすると
破産する人が多かった。

国民皆保険のないアメリカでは、破産する原因のなんと6割が
「病気に対する医療費」が原因なんだよな。

医療の質を望むあまり、病気破産者を激増させることを選ぼうとしている国民。
時代はめぐる。
吉と出るのか凶と出るのか・・・。
86卵の名無しさん:02/12/10 00:25 ID:ifd4LrDW
>>77
してねえよ。

いいから今までもらったレスをもう一度読み直してから来なさい。
87卵の名無しさん:02/12/10 00:26 ID:ifd4LrDW
間違えた。
>>81
ね。
88農学部:02/12/10 00:28 ID:K2Yp9Usb
ところでみなさん自己負担が5割になったら困りますか??
とりあえず外来患者は減るので公務員の医師さんが言ってるのと同じになると思うのですが。
これは保険料などと違い即効性のある薬です。
89卵の名無しさん:02/12/10 00:28 ID:ci3usyxF
>>82
そういう意味で、応召義務は今の時代、不当なものだと思いますな。
まあ、あってないようなものなのですが、DQNによっては、そこをついて
訴訟に踏み切る奴がいるかもしれない。それが怖い。

わたしも最近、救急や電話依頼、「先生、もう病院の前に来てます」というDQN患者、をうまく断るための自分なりのマニュアル作って
対応してます。

自分で工夫するしかないか・・・・。
90公務員の医師:02/12/10 00:28 ID:QFgWSH+l
医療費削減はマクロ経済の話しですので、確証はありません。
しかし、あらゆる医療機関が患者獲得に躍起になった場合と
患者減らしに動いた場合、後者のほうが減ると思いませんか?

総患者数は必ずしも一定ではないのです。
やはり需要を掘り起こしている面が現在はあります。
やたら多い健康診断やドック、精密検査や癌検診もその一つです。

近藤誠という人の著書は今の医療の経済優先を指摘していますよ。
91あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 00:28 ID:8xhLtJuq
病院の事務員あたりが、結構データを持ってそうな気がすんだけどね。
92卵の名無しさん:02/12/10 00:30 ID:51kXhMoo
現状打破の為に、診療報酬アップ、保険料アップ・・・
まあ、しょうがないなら払うよ。
でも、乳幼児は深夜でも200円一回払えば、同じ月の内ならあとは何回
かかっても無料で、無職のヤシが無料で
あくせく働いて、保険も税金も払って、風邪ひいても休めなくて
病院にいけない社会人ばっか、わり食うのかね。

93卵の名無しさん:02/12/10 00:31 ID:4Wd+0L5H
>>あっくん
無礼な奴だなぁ、無視すんなよ。
売女に行ってねえっつってんだろぅよ、
答えてやったんだぞ、おぃ?
94農学部:02/12/10 00:34 ID:K2Yp9Usb
まあ診療報酬、保険料上げなくても実は自己負担5割にすると結構解決するんですよね。
ただこれは弱者切捨てなのでスマステBBSには使いませんでした。

つまり自己負担5割にすると
外来患者がかなり減ります。
その分激務がなくなります。
患者が減り、さらに保険負担率も減るのでかなり医療費が浮きます。
95卵の名無しさん:02/12/10 00:34 ID:zb1PoTiI
相続税減税とかね、話にでてるじゃない。
直接税減税して、減った分を補うために間接税増税。
所得の低い人には増税。
まー、大変なことになってきたね。
配偶者特別控除もなくなるって?
そのうち扶養者控除もなくなるんじゃないか?
96農学部:02/12/10 00:38 ID:K2Yp9Usb
つまり私の案としては
長期的には診療報酬、保険料アップ
短期的には自己負担アップですね。

また自己負担アップは弱者切捨てに近く、保険料アップは福祉国家化が進みます。
皆さんご自由に選択を、となればいいのですが。

97卵の名無しさん:02/12/10 00:38 ID:RAHdn4Pz
>>90
いや。実際、(あなたの診る患者が)減ったとして、どこに行くのですか?
確かに需要を掘り起こしている面はあると思います。ショーもない患者は減るでしょうね。
やたら多い健康診断やドックは自費なのでいいのでは?これが健康ブームに拍車をかけ
無用な保険診療の受診を増やしているのもあるんでしょうが。
この点で私の案はだめでしょうか。
「開業医は自由診療にして全額自己負担にする。
病院は保険診療にして、開業医からの紹介なしでは受診不可。」
勤務医は患者減らしができて、健康ブームに乗った患者は開業医で自費でどうぞ、
むだな医療費はかけずにすむと思うんですが。
98あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 00:43 ID:8xhLtJuq
>>93
>売女に行ってねえっつってんだろぅよ、
そうですか。では、バイトに行ってない、あなたの、大雑把な年令、専門科、年収をお教え下さい。
99農学部:02/12/10 00:44 ID:K2Yp9Usb
私がスマステBBSで保険料アップを言ったのはスマクリでだまされたアホ共が医療ミスは絶対に許せないみたいな書き込みが多かったから
いやあなたたち義務を果たしていませんよ。という意味で今も強く主張しています。
ですが個人的には保険料アップでも自己負担アップでもどっちでもいいんです。
それに自己負担の場合は患者が減らせるから即効性がある。
ただ自己負担をスマステBBSで言うと絶対弱者切捨てといわれるので先手を打って保険料といっているわけです。
その証拠に私は最初自己負担を上げろって言ってたんですね。

ところで自己負担5割はやばいですか??
患者減らしなんかしなくても勝手に減ると思いますよ。
しかも医療費削減。
100卵の名無しさん:02/12/10 00:45 ID:4Wd+0L5H
射手座のB型だよ、前に言っただろ?
おぼえてねえのかよ。
101卵の名無しさん:02/12/10 00:45 ID:4Wd+0L5H
>>あっくん
102卵の名無しさん:02/12/10 00:48 ID:RAHdn4Pz
>>92
高熱の原因にもよるけどね・・。
その原因の「あたり」を自己負担で開業医につけてもらう。
それくらいなら自己負担でも安いでしょう。
>なんで乳幼児は、深夜でも200円で、無職のヤシがタダで
わたしも納得行きません。
まえのスレでの答えです。
103農学部:02/12/10 00:48 ID:K2Yp9Usb
なんか公務員の医師さんとか自己負担5割って言われると弱いようですね。
自己負担5割なら患者減らしなんかしなくても勝手に減ってくれますよ。
104卵の名無しさん:02/12/10 00:54 ID:RAHdn4Pz
>なんか公務員の医師さんとか自己負担5割って言われると弱いようですね。
この表現があなたがたまにたたかれる原因だと思います。
105卵の名無しさん:02/12/10 00:56 ID:XfAFwg75
自己負担5割って現実的じゃないよー。
それ実現できたらすごいけど。絶対無理だよ?
106農学部:02/12/10 01:00 ID:K2Yp9Usb
でも国民保険制度やめちゃえば10割負担ですよね。
一回10割負担やって国民に保険制度のありがたみをわかってほしいですね。
107あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 01:05 ID:8xhLtJuq
>>105
>自己負担5割って現実的じゃないよー。
でも、3割が可能なら、5割だってそう非現実的でもないよね。
108卵の名無しさん:02/12/10 01:08 ID:XfAFwg75
>106 農学部さん
えー。
国民健康保険やめちゃったらえらいさわぎになるってば。
そりゃあ、保険制度のありがたみを知って欲しいとは思うけどさ。。。
でも、健康な人はそれでもありがたみなんてわからないんだよ。きっと。
それより今ありがたみを実感してる人達が健康保険なくなったら死んじゃうよ。

>あっくん
非現実的です!!!
109卵の名無しさん:02/12/10 01:10 ID:4zlqCLVx
>>106
そういう意味では償還払い制度の全面導入だろうなぁと思います。
一度、全額払ってもらって、7割をあとから払い戻し。

高額療養費や老人医療では導入されてますが。
110卵の名無しさん:02/12/10 01:10 ID:RAHdn4Pz
「開業医は自由診療にして全額自己負担にする。
病院は保険診療にして、開業医からの紹介なしでは受診不可。」
これを実現するにはまず、医師の応召義務を病院および開業医の応召義務にかえる。保険でも自由でも適用する。
病院の応召義務に制限を加える(紹介患者のみにする)。これでいいんじゃない。
111卵の名無しさん:02/12/10 01:12 ID:XfAFwg75
>>109
うちの市じゃ高額療養費を受療委任払いにしようって動きがあるんですケド。
112あっくん ◆bBolJZZGWw :02/12/10 01:12 ID:8xhLtJuq
3割は、国保がそうだったから、サラリーマンもしぶしぶ、受け入れられたのかも知れないね。

まあ、五割になれば、社会的弱者が困るし、開業医も困るし、病院経営者も困るわな。喜ぶのは勤務医だけかな。
113卵の名無しさん:02/12/10 01:13 ID:RAHdn4Pz
>>109
老人医療での導入が医療経済を圧迫してるんだと思う。
114卵の名無しさん:02/12/10 01:13 ID:XfAFwg75
×受療委任払い
○受領委任払い

たぶん。
115医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/10 01:17 ID:mvXSC05k
こんにちは、議論板医療関係スレからきました。
恐縮ながら、以下のサイトも参考にしてくださるとよろしいかと。
(全てガイシュツ品ですが)

国公立病院に対する補助金の現状
http://www2.biglobe.ne.jp/~kanno/hojokin.htm
日本の医療の実情
http://www.med.or.jp/nichinews/n131105e.html
医療費「抑制」亡国論
http://www.med.or.jp/nichinews/n131205k.html
国家財政に対する医療費の割合と公共投資との比較
http://www.med.or.jp/nichinews/n140105j.html

これらを見ると、国家財政に於ける医療に対する支出の割合が
他の先進諸国に比べ、日本の医療の水準を加味すると不当に低い、と。
であれば、戦略的産業として医療産業というものに投資するべきではないかと。
例えばの話ですが、公共投資に行っている国家財政からの支出の僅か10%を
医療分野に移行することで、その10%分の公共投資に使った場合の約1.5〜2倍の雇用を確保、
救急・小児医療等の赤字部門の赤字補填+α、
各病院の人員を1.2〜1.5倍にできるのですが。
以上、ほとんど全て日本医師会の受け売りなのですが、こういった理想論について
ここにいらっしゃる皆様方、いかがお考えでしょうか。
僭越ながら御高説を賜りたく存じます。
116卵の名無しさん:02/12/10 01:17 ID:EurE4O6O
>>106 労災で勤務先以外の病院で受診して診察と簡単な検査、
レントゲンを受けたときのこと。
会計したらお姉さんに笑顔で「自費扱いなので5万です」て言われて
余計ドキドキしてビビッテ逆にそれで具合悪くなりそうだった。

結局は事務のお姉さんの間違いだったけど、自費なんて怖くてもうやだな。
そんときほど、保険制度のありがたさを痛感したよ。
117卵の名無しさん:02/12/10 01:18 ID:VHEYfeFk
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
118sage:02/12/10 01:23 ID:5xlYqK1n
>>115
それができれば、世話ないかとおもわれ
119卵の名無しさん:02/12/10 01:26 ID:XfAFwg75
>>115
議論板ってニュース議論板?
最近逝ってないや。
でもさぁ。このスレもそうだけど。保険制度自体を語るスレって
あんまりないよね。
120医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/10 01:31 ID:mvXSC05k
>>118
はい、おっしゃるとおりです。
ですから、「理想論」と。

>>119
はい、ニュース議論板です。
そういえば、医療費スレは定期的に立ちますが、
保険制度そのものを考えるスレはあまりないですね。
121卵の名無しさん:02/12/10 01:42 ID:XfAFwg75
たいてい医者が混ざりこんできて
診療報酬とか、診療体制がどうとか、そういう話にしちまうの。
<保険制度そのものを考えるスレはあまりない
122卵の名無しさん:02/12/10 01:47 ID:BwXBHb2k
ていうかさ、医師会は多くの医者の意見を代弁している、みたいに考えてない?

実際のところは、「医師会の意見」=「開業内科医会の意見」なんだけどね。
123医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/10 01:48 ID:mvXSC05k
>>121
診療報酬や診療体制といった現場を知っている人がいないと
それはそれで本当にマスコミ並の脳内論になりそうですが、
マクロな視点から保険制度そのものを議論するというのであれば
病院・医者板ですから、ある意味板違いなのかもしれませんね。
社会板や議論板なら立ててもそれほど問題なさそうですが。
124卵の名無しさん:02/12/10 01:49 ID:P84LaLmD
あっくんよ、あの粗利益は赤字経営医院を除いた、経営している
開業医のみを対象にしたものだぞ。
そもそも、1000万福利厚生なしじゃサラリーマン平均並だ。
125農学部:02/12/10 01:51 ID:N52xg2MH
>これらを見ると、国家財政に於ける医療に対する支出の割合が
>他の先進諸国に比べ、日本の医療の水準を加味すると不当に低い、と。

ということは診療報酬、保険料上げても別に国際的に考えて普通くらいで超福祉国家とはならないですね。



126農学部:02/12/10 01:53 ID:N52xg2MH
まあ医師会が医療に税金を投入せよと最近言ってますが結構いいのかもしれませんね。
127医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/10 01:55 ID:mvXSC05k
>>122
はい、およそ「開業医の団体」ということは存じ上げております。
>>115の下3つは日医総研からの記事なのですが、
正直、私ではほとんど反論できそうにないです。
あくまで理想論なのですが、上記のようになった場合、その
メリットとデメリットを比べてみるのも一興ではないでしょうか。

>>125 農学部様
>診療報酬、保険料上げても別に国際的に考えて普通くらいで超福祉国家とはならないですね。
少なくとも私が今のところ手に入れたデータからでは、そう考えて差し支えないかと。
128卵の名無しさん:02/12/10 01:56 ID:EEWSGmAk
>>125
もちろんです。イギリスが超福祉国家目指して医療費アップしてますか?
イギリスは医療費が低すぎて社会保障が麻痺しかかったので医療費増加。

老年人口割合を考えると、日本はイギリスと同程度の医療費で
よくぞ今のレベルを維持していると誉めて欲しいくらいだな。
129農学部:02/12/10 01:59 ID:N52xg2MH
これはスマステBBSにあった医療に詳しい人の意見です。

日本以上の医療を,日本以下のコスト(GDPの7%程度ね)で達成している国は,
地球上に存在しないんだってば.
米国なんてGDPの14%突っ込んでるんだから,,,
マスコミも,医療を叩くのは構わないから,
「日 本 の 医 療 は 安 い」
ということだけは,しっかり報道して欲しいなあ.

130農学部:02/12/10 02:05 ID:N52xg2MH
どうやらいろいろ問題の出る自己負担アップより
即効性はないけど保険料と診療報酬の大幅アップが妥当のようですね。
だって日本の医療は安いのだから。
医療従事者の方本当にご苦労様です。
131医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/10 02:05 ID:mvXSC05k
>>129 農学部様
dat落ちしていますが、医療費スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1027748881/425から転載です
-----------------------------------
#WHOが日本の医療を世界一認定
http://www.osaka.med.or.jp/health/family/genki/00_09_24/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1021109932/1-2

#日本の国民医療費が安いことのEvidence・・・日本の国民医療費はOECD加盟29カ国中、19位。G7中
では6位。決して高くはない。
http://www.osaka.med.or.jp/health/family/61/61.html
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/guzuguzu/tsukubama/msys0604.html

#日本の医療がフリーアクセスなことのEvidence・・患者は自由に病院、医師を選べる。どのような医療
機関も制限無しに受診できる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/radio/2000/05/02.html
http://www.muratasystem.or.jp/~biisikai/kokuminnkennkoudokuhonndaiissyou.htm

#日本の医療が質のいいことのEvidence
平均寿命世界一、
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life00/life-3.html
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8k-tkm/japan2-4.html
健康寿命世界一
http://www.pref.saitama.jp/A04/BA28/tiikihoken/jumyou.htm
乳児死亡率G7中最低
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai00/sankou.html
132医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/10 02:09 ID:mvXSC05k
>>130 農学部様
>即効性はないけど保険料と診療報酬の大幅アップが妥当のようですね
この布石として、イギリスの先例にならって圧倒的多数の医師が
公務員の医師様のように報酬の分だけ働く、ということは
理想に近づく現実の第一歩としては非常に有効な手段ではないかと。
ただし、それが少数派になっている場合では、他スレなどで
反論されている通りになる可能性は大いに秘めていると言わざるを得ませんが。
133卵の名無しさん:02/12/10 08:06 ID:XfAFwg75
>>130
診療報酬アップについては文句いわんけど保険料アップはダメだっていうのに。
いい?国民健康保険は無職者が4割もいるんだよ?
それなのに保険料をこれ以上どうやってあげろっていうの?
あんまり適当なこと言わないでください。
134              :02/12/10 08:21 ID:DSG3wJpk
国民健康保険は、企業の半額負担がないのでバカ高い
年収400万円で60万円弱取られる
135卵の名無しさん:02/12/10 09:53 ID:CvfOsXFY
保険料の2/3を税方式で納めればよろし。
136卵の名無しさん:02/12/10 11:22 ID:v4/BwcM3
ところで、売女ってバイトのこと?
読みは”バイタ”なんだけど・・・
137卵の名無しさん:02/12/10 12:03 ID:Kdj2t659
社会保険なら半額保障する企業に打撃があるんでない?
企業がお得意様のマスコミは、反対するだろーな。
138公務員の医師:02/12/10 12:05 ID:QFgWSH+l
バイトはまさに時間と身体を売ってるから
売女は当たってるよ。
139農学部:02/12/10 14:07 ID:AMITwzHN
とりあえず一割負担、安い保険料の時代が長く続いてきて日本の国民は医療は安いものだという認識が染み付いているんでしょう。
それが大きな誤解ですよね。
140卵の名無しさん:02/12/10 14:15 ID:60Y48lms
真実と思われ(悲しいことだが)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039433301/81-82
141公務員の医師:02/12/10 14:16 ID:QFgWSH+l
まさに国民の意識改革ですね。
牛乳1本1000円、卵1個500円、これくらいのインパクトかな?
142公務員の医師:02/12/10 15:00 ID:QFgWSH+l
農学部さんへ
貴君の投書読みました。
医療充実に金銭面からバックアップされる姿勢に感謝します。

要は金も2倍だすから、人員、施設、労働条件を整備しろ。ですね。

なるほど。医療特別税制でもつくりますか。未加入問題も
解決するし。
それに医療大国になるから、医療従事者の希望も殺到するし。
いいね。それがいいい。

保険料アップじゃ、未加入が増えるから、医療特別税にして、
直接か間接かはあとで検討として、それで財源確保。
おれたち医療者はウハウハ人生ですな。そうしよう。賛成。
143公務員の医師:02/12/10 15:05 ID:QFgWSH+l
ところで、医師一人あたりの外来人数と入院患者数はどれくらいが
適正だと思いますか?
あと手術や検査など、労働基準を考慮しながら決めませんか?
1ヶ月の当直数や待機数も検討しましょう。

そうしないと、どれだけの人員が必要で、どれだけお金を用意すれば
いいかわからないでしょう?
144公務員の医師:02/12/10 16:28 ID:QFgWSH+l
本日のボーナスで話題になったのだが、読売新聞にも載っていた、
埼玉県の県立病院では医師のボーナスを、科ごとの診療報酬と、
勤務態度で点数化して勤勉手当て分に差をつけたそうだ。

これには意義あり。
一つは何故医師だけか?病院の集客力は医師だけではきまらない。
他のスタッフが足をひっぱり、自分のボーナスに響くのか?

二つ目、診療報酬は科ごとにバランス悪く決められたもので、
たとえば白内障の手術と、胃癌の手術は点数がほぼ同じ。
なら眼科医として白内障をどんどんやったほうがボーナスがいい。
これじゃあ外科はやってられないでしょう?

埼玉は医師の現場をまるでわかってない。県立病院の医師もよく
だまってるな。もしかすると、上げはするが、下げない約束で、出来高払い?
145卵の名無しさん:02/12/10 16:32 ID:JLcfIiB/
意義あることならやってもいいじゃん。ワラ
146公務員の医師:02/12/10 16:34 ID:QFgWSH+l
異義だった、すまん。
147卵の名無しさん:02/12/10 19:29 ID:9TlKqaQu
日本の医療の実情
http://www.med.or.jp/nichinews/n131105e.html
医療費「抑制」亡国論
http://www.med.or.jp/nichinews/n131205k.html
国家財政に対する医療費の割合と公共投資との比較
http://www.med.or.jp/nichinews/n140105j.html
148農学部:02/12/10 22:01 ID:gVN5YDBC
公務員の医師さんへ
医療にお金をかけるからといってウハウハなわけがないですよ。
今までがおかしかっただけで国際的に普通にするということとそうでもしないと
これからの訴訟時代医療関係者は大変です。
それに個人の給料が増えるのではなく個人の仕事が減るのだと思ってください。
ですので収入が減り過ぎないように診療報酬アップもあるわけです。
つまりは当直明けは休みにするということなどですね。
看護師も夜勤の人数を増やせるとかそういうことです。
149卵の名無しさん:02/12/11 10:01 ID:8vpGm5aN
>気管支喘息で入院中に、自宅から持ち込んだ玩具で窒息した乳児例
>原告完全看護体制をとっている以上、ナースコールを押すことができず危機回避能力もない幼児を担当する看護師は、頻繁に(せめて10分おきに)訪室して監視する義務があった。
>合計1億5728万円の請求に対し、1億3428万円の判決
無床クリニックにしといてよかった。
150医師薬版よりコピペ:02/12/11 10:18 ID:3i8IK0+1
 
正当な労働条件を求めるのは医者として少しもおかしくないはず。
その第一弾です。
まずは東京ILOにメールを送りましょう。
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/

同じく東京ILO10月分として
保健部門の職場内暴力対策新共同イニシアチブが発表されています。
医療環境の問題は世界的な物があるようです。
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/new/index.htm

151大学部長:02/12/11 19:55 ID:izcEM/GG
これ以上の負担は無理でしょう.
世論が許しませんよ.
それなら医者減らすしかないですね.
即効性はちょっと期待できないものの..
152いのげ ◆9H58yMRzls :02/12/11 20:11 ID:ZK0bj3jj
医学部の定員を減らすことには実は医者もそんなに反対しない
(自分が医者になっちゃってるから)
医療費抑制策としては現実的な方だろう
すでに国立では2割ほど削減されているがもう少ししてもいいと思う。
ただし医者を減らすなら患者も減らす必要があるので自己負担増
これも段階的に始まっている。
こんな策は小手先のごまかしであって社会の高齢化には焼け石に水
医療費も国際的に高すぎる薬価は厚生省の利権のもとなので
改善される見込みは薄い
153農学部:02/12/11 20:46 ID:y0LCmtuy
「これ以上の負担を世論は許さない」
というのは確かにそうだと思います。
税金と保険料でまた違ってくるでしょうが。

ですが「日本の医療費が安い」
ということから正当性はあると思います。

あとスマステBBSで医療ミスに反対している人にはこれが効くかと。
154卵の名無しさん:02/12/11 20:54 ID:2I0NAI82
公務員の医師さんへ
現在、白内障の手術と、胃癌の手術の点数は、ぜんぜん違います。
155卵の名無しさん:02/12/11 21:23 ID:uAzs1c81
>>135
意味不明。
税方式で納めるってどういうこと?
税方式で納めたらそれは既に保険料じゃないと思われ。
公費負担を増やすってこと?
156?o¨?±?o?I`?a?t:02/12/12 10:09 ID:LJIr+v5Q
age
157卵の名無しさん:02/12/12 22:53 ID:QL7wDB9f
age
158卵の名無しさん:02/12/13 07:29 ID:9tNhxvFJ
age
159卵の名無しさん:02/12/13 16:49 ID:L9sM3H2j
保守
160卵の名無しさん:02/12/13 17:35 ID:ENivUdTP
161卵の名無しさん:02/12/13 17:44 ID:KrtqdBtG
>>160
もし、この制度を実現させるのであれば、おかしな判決を出し続ける司法も何とかしる!!!
162卵の名無しさん:02/12/13 17:45 ID:KrtqdBtG
毎日新聞より



2002年12月13日

医療ミス:
民事裁判で認定の医師も処分へ 厚労省方針

 厚生労働省は医師免許の取り消しなど行政処分の要件に、医療事故紛争の大半を占める民事裁判で、過失やカルテ改ざんが認定されたケースを加えることを決め、13日の医道審議会に諮る。
都道府県で患者側からの処分の申し立てを受け付ける方式を採用する。審議会は刑事罰を受けた医師だけを処分していたが、医療事故が多発し、刑事事件にならなくてもミスを繰り返す「リピーター」医師などの問題が深刻化する中で、
国が医療行為の制限対象を大幅に広げる政策転換に踏み切る。 
163卵の名無しさん:02/12/13 17:46 ID:KrtqdBtG
応召義務も廃止しる!!!!

DQNの巻き添えはまっぴらごめんだ!!!
164卵の名無しさん:02/12/13 18:33 ID:l/OHVmMu
厳罰化は応召義務撤廃とセットが妥当でしょう。でないと地雷原を,無防備で無理やり歩かせるようなものだ。
165卵の名無しさん:02/12/14 00:05 ID:cdP9q0aP
混合診療に何で医師会は抵抗するの??
166卵の名無しさん:02/12/14 00:07 ID:izmE30Sg
>>165は何でだと思う?
167卵の名無しさん:02/12/14 00:12 ID:cdP9q0aP
教えて
168卵の名無しさん:02/12/14 00:18 ID:JqMxrdak
「混合診療」の話をするときに「現在保険で認められていない高度な
あるいは特殊なあるいは先端的な」治療は混合診療で良いのではないか
という論議なのかどうかこの辺をはっきりさせないで議論が進んで行く
事がよくあります。混合診療を容認したとき、国が認めたスタンダードが
低いところに固定されてしまい、実質上保険では何もまともには出来ま
せんよという世界が広がるかもしれません。その辺をはっきりさせておか
ないと取り返しの付かないことになるでしょう。
169卵の名無しさん:02/12/14 00:23 ID:cdP9q0aP
確かに..
しかしそれこそが政治判断のはず..
もう混合診療を認めざるを得ないところまで
来ているのでは??
170卵の名無しさん:02/12/14 00:44 ID:/bMnFSQi
金が無ければ助かるものも助からないという状況になる可能性大です。
国は知らん振りです。
医者には政策決定権がないので、医者を責めてはだめよ。
171卵の名無しさん:02/12/14 00:50 ID:JqMxrdak
肝心の事を国民に知らせないで(逆にバラ色の印象を与えて)
事を進めようとする官僚とそれを報道するマスコミに問題ありです
172名無しさん:02/12/14 00:59 ID:MdXyFsa+
>170 金の切れ目が命の切れ目になるか。昔に戻るのかな?
     人工透析月60万円払えない香具師は死んでたからな、
     保険適応になるまで生き延びていたのは大金持ちだけ!
173卵の名無しさん:02/12/14 11:27 ID:haXSg1MS
>>171
禿胴。それで「こんなはずじゃねぇ!」と
DQNに診察室で、窓口で絡まれて
嫌な、危険な思いをして説明・納得させなきゃならないのは
現場の医者・看護師・受付・医事課職員なんだ。
174卵の名無しさん:02/12/14 13:51 ID:P0qq6d00
あげ
175卵の名無しさん:02/12/14 14:05 ID:dGACVhhL
>>173

「全部そういうことは、専門家の医療事務にまかせてますから」
で、事務に丸投げ。

オレ達は、診断と治療の専門家。事務関係の専門は医療事務。
割り切っていきましょう。
176卵の名無しさん:02/12/14 14:07 ID:P0qq6d00
サラリーマン医師は気楽な稼業ときたもーんだ♪
177卵の名無しさん:02/12/14 15:39 ID:/DYwsdjg
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021214k0000m040130000c.html

医道審議会はこの日の分科会で、医師への行政処分について議論し、
「刑事事件とならなかった医療ミスについても、明白な注意義務違反が
認められる場合などは処分対象にする」との考え方を文書にまとめた。
診療を拒否したり、カルテを改ざんした場合も、処分対象にする。
~~~~~~~~~~~~~~~

医師免許を剥奪されると、本日朝刊のように毎日新聞で名前を晒されます。
軽犯罪でもネ。
178ぃょぅじむ ◆HXIBSUUAOk :02/12/14 21:42 ID:hv9YI4bZ
>>175
了解しますた(>Д<)ゝ

DQN応対は漏れたち医療事務におまかせください。
ただそうなったらDQN応対手当てをすこしばかりホスィです。
179卵の名無しさん:02/12/16 01:43 ID:Gie+VfsF
DQN手当・・・なんてもの悲しい響きなんだ・゚・(ノД`)・゚・

ついでにage
180卵の名無しさん:02/12/16 02:20 ID:NVAO+QI2
経済財政諮問会議(11/22)議事要旨
宮内義彦:お金持ちでなくても、本当に命のためなら、
 費用がどれだけかかっても海外に行って治療を請け負う
 動きがでており、その意味で公平性を欠くという議論は
 ほとんど意味がないのではないか
牛尾治朗:政府が払う医療の範囲を段階的に少なくして、
 後は自由診療にすればよい

上の両氏はオリックス、ウシオ電機の方です
この発言を見ると、医療に株式会社が参入すると、どうなるか
予想がつきますね

貧乏人は募金を募って海外で治療しろっていう意味?
詳しくはHPで見てね

181卵の名無しさん:02/12/16 19:16 ID:3LU1Qw21
ageage UP
182卵の名無しさん:02/12/18 09:17 ID:JMCDNzge
>>180
保険料も上げたくない、税金も入れたくない、というのが医療側以外の総意なんだよ。
だったら受益者=患者に相応の負担してもらうしかないだろ?
なんでこんな簡単なこと医師会とか理解できないのか、よく判らないね。
183卵の名無しさん:02/12/24 02:23 ID:+/vuoq8Q

竹中氏が言ってたけど、来年度は年金、福祉議論を始めるらしいよ。
小泉(&ポスト小泉?)がどういった方針でいくのか…って、もう見えてるけどね(苦笑)

混合診療自体はやむを得ないと思っています。というより、どうして健康保険には
自動車保険と違って「免責」が無いのかなと。月X万までは自己負担、そこから上は
健保適用、査定きびしめ、これでいい気がするんですが(高額医療費補助に似た考え)、甘すぎ?

しっかし、オイラが学生の頃(岡光君が現役だった頃)から、医療・年金制度問題については
わかっていたのにズルズルとここまで来ちゃったもんだねぇ。
野党も野党でわかっていながら何も出来ない&してきてないでしょ。
184卵の名無しさん:02/12/30 00:33 ID:joRevHU1
一度上げておこう
185卵の名無しさん:02/12/30 00:36 ID:joRevHU1
老人保健法は悪法だとわかっていたのにつくっちゃったしね
186卵の名無しさん:02/12/30 14:29 ID:a2upCooh
医療制度議論資料蓄積スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1040559592/l50
187卵の名無しさん:03/01/04 22:41 ID:pNCI4Xei
スレ題からずれてるけど

夜間外来や救急外来をするなら各科十分な医師の待機体制を整える
べきなのであって、当直は本来当直だけするべきなんだよね。       
188卵の名無しさん:03/01/07 08:51 ID:Feod3iwq
救出age
189bloom:03/01/07 08:51 ID:Oj+NK6HK
190山崎渉
(^^)