主治医を変えたい場合もしくは転院したい場合

このエントリーをはてなブックマークに追加
23卵の名無しさん:02/10/29 21:17 ID:vY9aLwTd
>>21
コピペうざい。
24卵の名無しさん:02/10/29 21:18 ID:E2Aau7Ko
17はうそ
辺鄙な開業れべるでも、1時間はざらだよん。
専門医の先生はもっと良く診てくれるよん。
25卵の名無しさん:02/10/29 21:19 ID:ONl0J6Jm
>>22
>患者から先生に「仕事の都合で今の曜日これないので、
>他の何曜日か何曜日にしてください」というふうに言えば
>変えることができるのでしょうか???
病院によるよ、それは
前に努めてた病院は出来なかったし
26卵の名無しさん:02/10/29 21:20 ID:jsaLSSWn
それと、レントゲンとってくださいって医者に言うのは止めたほうがいいです。
レントゲンとるかどうかは医者が決める事ですから患者から言うとほとんどの医者が
気を悪くすると思います。まず、診てもらってそれから決めてもらってください。
27卵の名無しさん:02/10/29 21:20 ID:T0sTd6dA
関西でSLEかじってるんやけど、関東やったら東京医科歯科大はええんちゃう
28卵の名無しさん:02/10/29 21:22 ID:jsaLSSWn
>24内科で、しかも病院だと1時間に6人以下だと採算とれないからって
予約も1時間に8〜10人ペースに設定されてますが。
29卵の名無しさん:02/10/29 21:24 ID:E2Aau7Ko
demo,
善意の書きこみ、無碍にしたスレ、数多。
>1よ、信頼できる医師を選べ。
2Chに頼ること無かれ!
30卵の名無しさん:02/10/29 21:26 ID:T0sTd6dA
うちの血液と免疫の再診予約外来は一時間に二人しか見るなって指導されてる。
31卵の名無しさん:02/10/29 21:27 ID:E2Aau7Ko
1が患者か同化?
28が患者か同化?
32>1-31:02/10/29 21:29 ID:E2Aau7Ko
あぼーん
33卵の名無しさん:02/10/29 21:29 ID:OCbw/Lms
a
34あぼーん:02/10/29 21:32 ID:E2Aau7Ko
あっ
35あぼーん:02/10/29 21:33 ID:E2Aau7Ko
朝日新聞です
36あぼーん:02/10/29 21:34 ID:E2Aau7Ko





朝日新聞です












37膠原病:02/10/29 21:34 ID:xp+ayuRY
age!
38あぼーん:02/10/29 21:34 ID:E2Aau7Ko









朝日新聞です
















39あぼーん:02/10/29 21:36 ID:E2Aau7Ko
40あぼーん:02/10/29 21:37 ID:E2Aau7Ko
]






tyousenn 朝日








41病弱子:02/10/29 21:42 ID:5uy3gE86
>9さん、外科の先生なんですね。カルテ開示は弁護士ならOK・・・
大学時代の知り合いの先輩にいることはいるんですが、
正式な申し出とかになってしまうんですよね(><)

>10さん、実費でなんとかなるなら、もう、自分の体なので、
いくらでも(と言っても5万くらいで収まると嬉しい・・・)
出すんですが、先生がめんどくさがりそう・・・メソメソ・・・

>12さん、膠原病で関節症状なのに、という専門知識に基づく
アドバイスありがとうございます。レイノー現象で指が曲がっても
今の主治医だときっと整形外科に生かされるような気がします。

>13さん、膠原病の先生は骨のレントゲンは分からないことが多いのですが・・・
知りませんでした、やはり専門分野以外はわからないということなんですね。

>14さん、紹介状・・・こんなことがあったために私が嫌がっているのが
悟られそうですが、一生付き合っていかないといけない病気なので、
何とか年度替りとかを見計らってチャレンジしてみます・・・
(以前何もないときにチャレンジして失敗しているので今度は何とか・・・)

>15さん、他科紹介はよくあることなんですね。入院中の主治医はよい人で
(というか、年が近かったため友達みたいに接してくれて
何でも教えてくれたり他の科の結果もよく教えてくれた)
余計に今の余計なことは見たくない、という態度の主治医が
頼りなく思えてしまうのかもしれません。

42病弱子:02/10/29 21:44 ID:5uy3gE86

えーん!!なんだか変なあらしがいるよぅう!!
43告らん ◆dJEBMRIGas :02/10/29 21:49 ID:tg7eRx+V
>>1
読みました。長く付き合う病気ですし、いろいろ気に病むことも多いと思います。
大変でしたね。

さて、整形外科うんぬんの話です。たとえ自分の専門領域以外の問題が生じた場
合でも、診療情報提供書を書いて適切な診療科に紹介するくらいのことはやるべ
きでしょう。自分が直接診療しなくても、せめてそういう橋渡しくらいはやらな
いといけません。

確かに大病院の場合は、個々の医師の守備範囲がとても限定されてしまって、複
数の問題が生じた場合、たくさんの診療科の門戸を叩かなくてはいけないという
不便さはあります。しかし、それは、おのおのの問題でそれぞれ専門家の診療を
受けることが出来るというメリットの裏返しでもあるわけです。もし、それがお
嫌であれば、どこか近くの先生にかかりつけ医になってもらって、普段はそこに
通う。重大な問題が起きた場合、あるいは6ヶ月に一回とかの定期で、元の病院
で受診するというやり方もあります。

慢性疾患で、病院へ通うことも(たぶん)生活の一部に組み込まれているでしょ
うから、>>1さんの意思でどういうスタイルを選択するか決めていいと思いますよ。
44卵の名無しさん:02/10/29 21:54 ID:T0sTd6dA
免疫内科でも一応は整形外科Xrayカンファレンス、手術見学とかあるけど、関節の機能評価は免疫内科医は苦手な人が多いと思うが、幸い日本には、優れたリゥマチ整形外科医は多いと思いますわ
45卵の名無しさん:02/10/29 21:57 ID:pHdsm4/5
>うちの血液と免疫の再診予約外来は一時間に二人しか見るなって指導されてる。

ほんとかよ。うちでそのペースなら外来深夜までかかるな。
46卵の名無しさん:02/10/29 22:01 ID:T0sTd6dA
方針みたいなんで、
かなりの赤字部門だと思うけど
47告らん ◆dJEBMRIGas :02/10/29 22:02 ID:tg7eRx+V
ええと、こんなことをいうと語弊があるかも知れませんが・・・

「病院を変えたくないけど、主治医を変えたいときのやり方−−大学病院編−−」

本当にあなたの主治医がとんでもない医師のときしか使わないで下さいね。

あなたのかかっている診療科のの一番偉い先生(たぶん教授)の名前はわかります
か?もし判らなければ、家に戻ってからネットで大学のホームページを見ればまず
確実に教授の名前がわかります。次にその大学病院にいったときに、あなたが受診
している診療科の外来医師の名前から教授の新患を診る外来の時間帯をチェックし
てください。外来担当医表とかがあるはずですので。準備はこれでオーケイ。

あとは調べ上げた教授の新患外来を受診して、「どうしてもこの先生とうまくコミュ
ニケーションが取れません。なんとか、他の先生の外来に変わることは出来ません
でしょうか?」と相談してみてください。穏便に、悪口ばかりにならないように、
でも断固とした決意を見せてください。あなたの演技力が問われます(w

十中八九、次の外来予約は他の先生になるはずです。

トップダウンでやらせるのがポイントですが、元の先生を追い込まないようにうま
く取り計らってくださいね。
48卵の名無しさん:02/10/29 22:09 ID:ONl0J6Jm
>>47
以前いた大学病院じゃ教授の新患外来に来るのは、自分宛の紹介状付きのみ
カルテがあれば、主治医に廻ります
結局医長に廻り、DQN認定だろうね
49病弱子:02/10/29 22:10 ID:5uy3gE86

>告らんさん、ありがとうございます!!
すごい、伝家の宝刀みたいな技ですね!!
全く気がつきませんでした!!
ぜひやってみようかと思います!!・・・といいたいところですが、
ちょっとだけ、今の主治医もできるだけ傷つけない方法にて変われるよう、
この方法でもBETTERなやり方がないか模索してみます。
でも、すごい参考になります、ありがとうございます。
50告らん ◆dJEBMRIGas :02/10/29 22:13 ID:tg7eRx+V
>>48-49
そうそう、主治医の立場がなくなるか、自分がDQNと認定されるかの危ない橋ですか
らなあ。慎重にどうぞ
51卵の名無しさん:02/11/08 01:15 ID:qT48vNNv
主治医を変えてくれ、と言われた経験のある石です。
言葉にはできないショックがありました。同じ病院内で、
というよりは、転院の方がまだマシですた。どーせ
あっしは休日回診しませんよーだ。公務員だもんねー。愚痴ですた。
52卵の名無しさん:02/11/14 03:13 ID:XroQ4//H
53あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 03:36 ID:GU7p1E7t
ただ、患者がドキュンに認定されたとしても、患者=弱者ってことで、
心ある医師なら、やさしく接してくれるってことはないのか?
54元膠原病内科:02/11/14 04:16 ID:PFdIr3xl
>病弱子さん
そういう先生ってどこにでもいるんですよね。
私なら、長い膠原病の患者さんの骨は多かれ少なかれ脆くなっていると思いますので、
訴えがあったらとりあえず膝関節の外観、発赤腫脹を確認した後、
左右膝関節の写真を撮って持たせ、整形外科外来へ併診願いを出して
プロに診て貰いますけどねえ。
まあともかく、波風を立てずに主治医を替えたいのなら、
私のいた大学なら、その先生に
「○月から○曜日はどうしても来られなくなってしまうので、
申し訳ありませんが△曜日か×曜日に変わりたいのですが」
と頼めば、何の問題もなく、主治医を替えられると思いますよ。
ただし、替わった後の先生にDQNだと思われない為には、
本当の変更理由は言わず、初めての診察の時には
「病気の長い患者を途中から診て頂いて申し訳ありません」
と下手に出ておくと、早くなついてくれると思います。
長文大変失礼しました。
それでは頑張って下さい。
55卵の名無しさん:02/11/14 12:31 ID:yWQEoP8y
私の母のことですが、足の裏に水が溜まるようになって
随分たちます。
朝になるとブヨブヨした感じで水が溜まり
痛いそうなのですが、昼近くになると
腫れが引いてしまうため、病院に行っても診断がつかず、
各科をたらい回しにされて
「様子を見てまた来て下さい」
で終わってしまいます。

足の裏に水が溜まる場合、どんな病気が考えられると
思いますか。または、何科に行けば一番診断が
つきやすいのか、心当たりのある方、情報をお願いいたします。
56卵の名無しさん:02/11/14 12:37 ID:IbhWE2mx
>>55
皮膚科
5755:02/11/14 14:56 ID:yWQEoP8y
>56
ありがとうございます
58あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 15:16 ID:GU7p1E7t
>>55
>私の母のことですが、足の裏に水が溜まるようになって随分たちます。

家の75のばあさまもそうゆうね。
歩くと、足の裏に猫の肉球が付いてるように感じると。でも、他人が触ってみるとなんともない。で、皮膚科に行ったら、心療内科に行けって言われたんだって。
59卵の名無しさん:02/11/14 15:21 ID:XMHgIXBq
医者の夫についてくるって女医さんはよく周りにいるけど立派な人にあったことないねー。顔可愛い人はいるけど。
6055:02/11/14 15:28 ID:yWQEoP8y
>>58
>心療内科
母の場合は、実際にぽこっとなっていて水を抜いたことあるので、
物理的に水が入ってるのだと思うのですが
そういう場合もあるんですねえ。
61☆☆☆☆☆:02/11/14 15:29 ID:5f1I5KH0
62あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 15:31 ID:GU7p1E7t
皮膚科2カ所でそう言われて、でも心療内科はプライドがあって行けないと。  藁
6355:02/11/14 15:35 ID:yWQEoP8y
>>62
今、母に58の話をしたら、
「そうそう!肉球が付いてるような感じ。
その方のおばあさん、うまいこと言うわねえ」
と感心していました(w
64あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 15:41 ID:GU7p1E7t
じぁー、一緒なのかなあ。
歩くたびに違和感があり、猫になったようで、気持ち悪いと。
でも、1日中一定して感じるらしいです。
6555:02/11/14 15:50 ID:yWQEoP8y
>>64
母は、一日中ではないようです。
「ずっと、どう表現したらいいのかわからなくて
『ゼリーがくっついてるような感じ』って言ってたんだけど、
肉球が付いて猫になったみたいって、その通りだわ〜」
と申してましたので、これから医者に行った際には
うまいこと説明できますw
66あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 16:07 ID:GU7p1E7t
>>60
>母の場合は、実際にぽこっとなっていて水を抜いたことあるので、
ちなみにどうやって抜いたのですか?
67あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 16:09 ID:GU7p1E7t
ひょっとしてリンパ液なのかなあ?
6855:02/11/14 16:15 ID:yWQEoP8y
>リンパ液
そうかもしれません。最初の時は注射で抜いてもらったらしいですよ。
リンパ液って赤いんでしょうか。カットバンが赤くしみてました。
69あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/14 16:23 ID:GU7p1E7t
なるほど、そうですか。じゃリンパ液が循環してくれない系病気なのかも知れませんね。
お母さんの病名がはっきりわかったら教えて下さいね。
7055:02/11/14 16:31 ID:yWQEoP8y
はい。お知らせします。
おばあさんの足の具合もよくなるといいですねえ。
良い治療法とか先生が見つかったら、教えて下さいね。
自分でサーチエンジン等で調べたところ、
水が溜まるのはやはり循環器が悪いと書かれていたので
実は「循環内科」のスレでうっかりマルチ質問してしまったのですが、
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1034859532/l50
でレスをいただきました。
実際のところはなんだったのか、早くわかるといいのですが。
71卵の名無しさん:02/11/15 12:13 ID:aWGyb4+D
7255
>あっくんへ

先日はありがとうございました。
その後、母の足の病名はわかりませんでしたが、
先日「中国整体」に行ったところ、簡単に治ってしまいました。
「あ、これ簡単に治るよ」
と言われ、治療の時、足の裏に吸盤みたいなものをつけたとか。
日本は西洋医療が主流なので(2chでは特に)、
整体のように東洋医療は賛否両論あるとは思いますが
身近でその効果をみて、びっくりしましたよ。