「娘は過労死」と看護婦の両親が国の賠償求め提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電波記者 ◆JjJlPSDs
「娘は過労死」と看護婦の両親が国の賠償求め提訴

 昨年3月にくも膜下出血で死亡した国立循環器病センター(大阪府吹田市)の
看護師、村上優子さん(当時25歳)の両親が、「過重な看護業務が原因の過労死
だった」として国を相手に、約1億4000万円の損害賠償を求める訴えを31日、
大阪地裁に起こした。国家公務員の過労死を巡る損害賠償訴訟は初めて。

 訴状によると、村上さんは、1997年4月から、重症患者が多い脳神経外科
病棟を担当。日勤や深夜勤など5種類の勤務形態を繰り返す不規則勤務に
従事していたが、昨年2月、くも膜下出血で倒れ、約1か月後に死亡した。
(略)
 両親は6月、厚労相に対し公務災害の認定を申請。村上さんの母で看護師の
加代子さん(52)は「娘の職場では長時間残業が当たり前とされていた。
過労死防止に責任を持つ厚労省が、所管の病院で長時間労働を放置してきた
責任は大きい」と話している。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/04/20020731i111.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line(http://www.yomiuri.co.jp/)2002/07/31配信

ニュー速スレッド http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028172213/l50

そろそろ、医療従事者側も問題適すべき時期なんじゃないの?
労働基準法違反 By 勤務医、看護師
2卵の名無しさん:02/08/02 20:58 ID:3Lxdf7wo
看護婦は知らないが
勤務医の勤務形態は労基法違反か?
ちがくないか?
3ふにゃにょ:02/08/02 21:01 ID:SN7+Mojw
看護婦はきっちり三交代制に守られてるんだけどねえ
4卵の名無しさん:02/08/02 21:07 ID:xCG8NMyI
やられっぱなしじゃ損だ。
権利をイパーイ主張してどきゅそと成り果てようぞ。
5電波記者 ◆JjJlPSDs :02/08/02 21:09 ID:xhegO3vw
>>2
 労働日及び労働日ごとの労働時間
 労働日及び労働日ごとの労働時間は、上記Aの対象期間を平均し1週間当たりの労働時間が40時間を超えないよう、また、下記2に示す限度に適合するよう設定しなければなりません。
 また、特定した労働日又は労働日ごとの労働時間を任意に変更することはできません。
 細かいことは略しました。
 詳しくはhttp://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/roumu/roumu02.html参照
>>3
 民間病院では二交代もごく普通に見られますよ
6いのげ:02/08/02 21:11 ID:TC22YQpp
緊急の指示を出しまくった脳外科医も有罪デスカ?
7電波記者 ◆JjJlPSDs :02/08/02 21:13 ID:xhegO3vw
>>いのげ先生
個人的見解ですが救命のために指示だしすることに責任問われては
やってられません(w
8いのげ:02/08/02 21:16 ID:TC22YQpp
つーか 病院側としてはこの件ではあまり争わない

長時間労働にたいする責任認められる

人件費増額

(゚Д゚)ウマー
9卵の名無しさん:02/08/02 21:19 ID:SN7+Mojw
>>3
酷殉は二交代じゃあるめえ。普通国立病院ほど監護不の仕事は楽なような気が
するがなあ。まあオレは酷殉にいたわけじゃないから偉そうなこといえんが。
10いのげ:02/08/02 21:27 ID:TC22YQpp
実はくも膜下出血が労災に認められてるケースはおおいが
その関連性についてはおおいに疑問があるぽ
患者の見方だから役所にはそんなこといったことないが
ふつーは疲労でわかいもんがSAHおこしたりせんわな
11電波記者 ◆JjJlPSDs :02/08/02 21:30 ID:xhegO3vw
>>いのげ先生
でも最近若年医療従事者のSAHって多い気が?
俺の周りだけでしょうか?

>>9
俺もこくじゅんの勤務体系については良く知りませんが
どっちにしてもみんなきちきちですよ(w
12卵の名無しさん:02/08/02 21:31 ID:GE2auPH4
こんど穀順いくんで勤務形態報告します。
13卵の名無しさん:02/08/02 21:35 ID:8IYT5wKG
茄子の交代勤務も、ひどい所はひどいよ。
居残り、研修、勉強会、自主的時間外。
それと、あの夜勤体制は、ずっと続くことを考えると、
医者の受ける印象よりも過酷と思う。
14卵の名無しさん:02/08/02 21:49 ID:GV+rk+Tb
国立の一部はドキュン体育会みたいな集団マゾヒズムみたいなんあって,
自主的時間外多かったりする罠
15いのげ:02/08/02 21:54 ID:TC22YQpp
>11
若年者の極度の疲労とストレスは
医療業界の専売特許だというのはちょっと傲慢よ

若年者の脳卒中の因子としては高血圧・妊娠のほうが
ずっと強い因子でしょ あ 手元に資料がない
あとは告ラン先生、たのんます
16卵の名無しさん:02/08/02 23:56 ID:ou9C1MEj
このケースは関係ないかもしれんが、
従来、日本の医療従事者は、患者さんのためならということで
過酷な勤務でも耐えてきたんだよね。
ところが、マスコミのせいかどうか、最近、言いがかりをつけたり、暴力を
振るったり、訴えたりする患者が増えてきて、燃え尽きてしまう医療従事者が
急増している。それならば、自らの権利を守るために立ち上がろう、ということで、
これから医療従事者の労働運動(勤務医を含めて)が過熱すると思うよ。
個人的にはどんどんやるべきだと思うが。
17卵の名無しさん:02/08/03 00:06 ID:qfS/VoYV
医療資源を無駄遣いするユーザーのことを
きちんと試算して報告することを
妨害してる因子はなにかな?

アルコールをやめないアルコール性肝炎とか
ウソ幻聴で入院する、飯喰い生保とか
家族が引き取らない長期入院とか

##そいつらから医療費をとってる医療機関/医者も邪魔しそうだな。
18卵の名無しさん:02/08/03 00:09 ID:GegG50EV
>>17
やはり、日本の三大闇利権でしょうな<妨害因子
19卵の名無しさん:02/08/03 00:16 ID:qfS/VoYV
治療意欲がみとめられない生活習慣病
とか
アルコール依存症の適切なプログラムを受けないまま治療されてるアルコール関連疾患
とか
入院という形以外でもサポートできる精神病に費やされている

に費やされている医療費ってどうやったら試算できるんだろう。

つくづく、大人に大人の責任をとらせない仕組みなんだよな。
20卵の名無しさん:02/08/03 00:24 ID:3ZDmf4ds
 まあ、長時間残業を放置していた責任は免れないな。
国循だから関西医大ほどドキュソな言い訳しないだろうが(研修医は
ただの自主研修中の身分で労働者ではない)

 それと、関係ないけどアル中、飯喰い生保、まとめて1人に10万
つけてインドに送ろう。
21いのげ:02/08/03 00:31 ID:exTEEK/J
三交代の茄子が過剰労働なら脳外科医はどないなるんじゃ?
22卵の名無しさん:02/08/03 00:41 ID:3ZDmf4ds
 もちろん死んだら脳外科医の遺族も主張すべきだろう。
厚生省は医療従事者の重労働を是正する義務があるのに
医療費抑制で医療従事者にばかり負担を強いている。過労死
した場合のリスクを厚生省に認識させてやれ。
23卵の名無しさん:02/08/03 00:57 ID:YBQlmTh3
看護婦になった人の家庭は貧しい人が多いから
ここぞの時と1億4000万を請求。
借金の返済にあて後は遊んでくらすんだろう?
24卵の名無しさん:02/08/03 01:01 ID:shKAP0Ie
結局医療従事者間の相対的評価になりがちですが、
絶対的評価(広い意味の相対評価ですが)をした
場合どうなんでしょう?
負荷は大きいんじゃないでしょうか?
25卵の名無しさん:02/08/03 01:42 ID:RrdIIwGg
あーあほらし!
主治医制なんてやめやめ!!
医者も三交代勤務にしてから、それでも長時間残業だといって告発すべき!
26ドキュソルビシン:02/08/03 02:37 ID:r0Bb2xOy
>21
脳外科医は不規則勤務じゃないから無理なのでは?
勤務形態もほとんど一つしかないし。

「一日24時間病院で働く」
27あっくん ◆olJZZGWw :02/08/03 04:40 ID:58I6n4RZ
病院で看護婦が倒れても死んじゃう、ものなんですかねぇ。
28卵の名無しさん:02/08/03 07:13 ID:GegG50EV
>>27
当直中の医者が過労死するケースもまれではない。
国が医療費を極端にけずった結果だよ。医者を増やしたところで、医療にかける
金が先進国中ビリ(さらに削減)の現状では悲劇は繰り返される。
まあ、あと2,3年で、医療従事者の堪忍袋の緒が切れて、優秀な人から
どんどん逃げ出していくと思うよ。
29卵の名無しさん:02/08/03 07:51 ID:9CFDX2zq
寝ないでせくーすしていたせい
30あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 01:31 ID:pZKW2zIZ
>>28
>当直中の医者が過労死するケースもまれではない。
やっぱ、当直中の医師は救急車を呼ぶのをためらうんですかねぇ。
31卵の名無しさん:02/08/04 01:44 ID:diWxnJ1U
国連活動に戦場へいく、看護婦さんもいるのにね〜、、、
バカ親に娘もないていると思う、、、
32卵の名無しさん:02/08/04 01:57 ID:XEo/df2y
>>30
ば〜か!
当直室で倒れて、誰が救急車呼んで呉れるんだよ?
ちょっとでも持病のある医者は、当直室で怯えながら寝てる&救急対応
してるんだよ!
33あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:03 ID:pZKW2zIZ
ばか。  >>32
倒れるったて、
健康→1秒後に倒れるってもんじゃないだろ。
時間的、傾きがあって倒れるんだよ。
で、普通の人はその傾斜をヤバイと感じとり救急車を呼ぶんだよ。
医者ならなおさらだろ。ばか。
34卵の名無しさん:02/08/04 02:05 ID:XEo/df2y
>>33
ばかの相手して、

やっ〜〜〜〜〜〜〜ぱり

損した。。。。。
35卵の名無しさん:02/08/04 02:15 ID:diWxnJ1U
ねてる間にしんじゃうんだよ、ほとんど、、、
36卵の名無しさん:02/08/04 02:16 ID:XEo/df2y
>>35
あの、ご免なさい。
おいらが、ば〜〜かの相手したばっかりに。。。
どうせ、こいつは判らんばかだから、放置しといて下さいませ。
37あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:19 ID:pZKW2zIZ
ほー。
38卵の名無しさん:02/08/04 02:22 ID:diWxnJ1U
で、たいがい流しでおしっこするために、内からかぎかけてるから
発見おくれるんだな、、、
39あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:27 ID:pZKW2zIZ
じゃ、ナースコールのスイッチをベットに引いとけばいいんだよ。
40卵の名無しさん:02/08/04 02:31 ID:diWxnJ1U
ねてるんだってば、、、
41卵の名無しさん:02/08/04 02:32 ID:XEo/df2y
あの、あの、あいつには、
何を何度言っても、無駄っす。
42あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:33 ID:pZKW2zIZ
まあ、寝て間に死ねるなんて、きれいな死に方だわな。
43卵の名無しさん:02/08/04 02:34 ID:yEI85hDj
>>41
そのとおりみたいですね。
44卵の名無しさん:02/08/04 02:36 ID:diWxnJ1U
あと、コールがあったとたん、心臓とまるとか、、、
45あっくん ◆olJZZGWw :02/08/04 02:39 ID:pZKW2zIZ
実は、心臓とか、肩とかを痛く押さえ付けられる金縛りにあうんだけど、
ああゆうのはヤバイのかな?
目がさめれば、問題ないんだけど。
46卵の名無しさん:02/08/04 07:45 ID:cyL6y8Pg
休みなく働いている医者が過労死する一方、あっくんが害毒をまきちらしながら
のうのうと生きているとは。世の中って理不尽ですね(はぁと
47労働衛生コンサルタント:02/08/04 08:25 ID:YhkoMp3z
1>>がSAHが過労死として認められるのは、かなり厳しいのではないか?
 高血圧症などの持病が基礎にあり、過激な労務過去6ヶ月間に平均80時間の時間外労働を行って高血圧症が自然経過を遙かに越えて悪化した場合、認められる可能性がある。AVMや若年者のaneurysmの破裂の場合、難しい。
 私は10年ほど前、国立病院に脳外科医として勤務していたが、点滴と採血は研修医任せだったし、緊急指示の薬剤は自分で薬局へ取りに行ったし、CTは医者がストレッチャーを押して撮りに行っていた。
 国立病院では看護婦や検査技師など正規の人員の労働条件は比較的よく遵守されており、そのしわ寄せはレジデントと研修医にきていたように思う。
 ある地方の基幹病院(250ベッド)での医者(全員男性平均年齢43歳)の時間外労働時間は98時間、看護婦は34時間(タイムカード記載分)である。これには日直と当直は含まれていない。
 のうげ時代の私の元上司も回診中にSAHを発症し、当日に亡くなった。今から思うと典型的な過労死と思われた。医師自身も自分の健康に留意して過労死をさける努力をする必要がある。
48卵の名無しさん:02/08/04 08:30 ID:d9NBHRIL
医者にも、労働組合を希望します。
今の制度は若い体にもこたえます。
49卵の名無しさん:02/08/04 10:21 ID:BnppfahW
日本では平成16年から臨床研修義務化がスタートする。研修プログラムや
研修医の処遇など議論は佳境に入っていくところだ。そんななか、アメリカ
でレジデントの待遇に関する規制についての記事を見かけたので、実際の
ところどんな感じなのかをアメリカ在住の医師にメールで聞いてみた。
その返事によると、規制は厳しくなっており、
1 1週間の労働時間を80時間以内にする
2 1週間に1日休養日を与える
3 当直は3日に1回の頻度を超えない
4 当直の翌日は1日休養
と決められている。しかし実際は実施されていないところが多い。「ミシ
ガン大学では今年初めのころ、この規制を実行させようとレジデント委員
会と病院とが折衝をし、強制的に施行されることになりました。一時期は
レジデントがストライキをするとかいう脅しまで出ていたようです。確か
どこかのプログラムでは、夜の当直業務を通常のローテーションの一つと
して、ナイトフローと 呼び、毎晩夜のみの勤務といったローテーションに
してしまったところがありました。なるほどと思いました」
という状況だそうだ。
JamicJournal編集長の気まぐれコラム−7月1日更新
50労働衛生コンサルタント:02/08/04 11:16 ID:YhkoMp3z
医学部の労働慣行は前近代的で今後変わらなければならないが、
医療を取り巻く環境が厳しく条件が悪くなるような気がする。
 医学部の在学生で女子学生の割合が40%以上を占めている大学も多く
なっている昨今、育児休暇や当直勤務の問題で各科の医局長が頭を悩ませているようだ。
 産前・産後の8週間程度は何とかやりくりできるのかもしれないが、
時間外労働を1日3ー4時間以下に制限するのは困難ではないだろうか。
 労働者の権利として時間外労働時間を制限する必要があるのは当然だが、
医療費削減の中で医療機関が人を増やす余裕は亡かろう。
 国立大学でも常勤ポスト(助手数)削減の嵐が吹き荒れており、
増員して対処する事などは夢のまた夢であろう。
 ポスト自体が激減して講師や助教授の年齢が高齢化し、
さらに40歳をすぎても助手で、これらの人たちが当直減免された場合、
朝から晩まで働くのは医員と研修医であろう。

 メジャー外科では入局者自体が激減しており、
他の病院にアルバイト当直を出す余裕がない、と言っている。
そのあおりをうけて、中小病院の医師の勤務条件が悪化し、
週2−3日当直している医師も多くなっている。
さらに、実際、医局が派遣医師を撤退したために基準を満たせず、
50床の病院を有床診療所にした知人がいる。
数少ない若い医師たちが奮闘努力して何とか医療を維持している
メジャーの現状をみると、これから医師になる人たちは腰が引け、
さらに入局者が少なくなる。
51卵の名無しさん:02/08/04 12:36 ID:cyL6y8Pg
>>50
このまま医療制度の改変が続いた場合、
1.中小病院の淘汰による、大病院と無床クリニックへの二極分化が進む。
2.後継者不足や資金不足による、クリニックの診療時間の縮小(夜間休日は完全閉鎖)
3.入院可能なベッドは大病院にのみ残り、患者殺到による入院待ちの長期化(1年単位)
4.救急医療に対応できる大病院が限られ、1都道府県に1〜2箇所となる。

これらと、国の財政困難に基づく地方自治体の統廃合が平行してすすめば
問題は少ないとは思いますが。(都道府県内で1〜2の都市への人口完全吸収)
52卵の名無しさん:02/08/04 13:38 ID:CRzWWWcd
この看護士さん、気の毒だねー。
俺の病院(国療)なんか出勤簿見てると、看護士みんな交代で月1年休
消化しているよ。
53卵の名無しさん:02/08/04 14:04 ID:ZC/bWUHe
残業の中身も問題じゃないの?
大学茄子なんぞ 医者が点滴バッグ詰め替えてる横で「申し送り」と「役に立たない看護計画」だけ書いてる。
その看護計画立案で残業させられてたら婦長を訴えろよな。
54例えば:02/08/04 14:10 ID:4UYnacsW
 この看護婦さんばかり働かされて、他は
うまくやってたのかもしれない。
もしくは、この看護婦さんの成果を
他の何人かの看護職が 上前はねてたのかもしれない。
積年の恨みに対し 病院は「認めない」と
逃げたわけだろう。
そういえば 今春以降 看護部長が交代していたように聞いているが…。
55yorusure:02/08/10 00:21 ID:mn+5Ne0v
Age
56 :02/08/10 02:55 ID:goFxVU9m
57毒キノコ(羊) ◆kINOC0xA :02/08/10 02:56 ID:FBq+Syq9
過労死はどの職業でもありえる話。。。。

58 :02/08/10 12:48 ID:UEYHpqKR
>>57
だが、労働条件を指導する厚生労働省の内部の出来事だから、
民間を指導する資格はないつーことだわな。
59卵の名無しさん:02/08/10 17:10 ID:nuqBss0D
過労死の認定は、労働基準監督署かなんかだったかな?
とりあえず、医者ではない。
最近は、結構安易に認定しているように思う。
訴訟沙汰にすると、第三者(この場合、医者)による検証が必要となる。
疲れると、くも膜下出血になるやすいというEBMはないね。
どうなるんでしょう?
興味があります。
看護婦で勝訴するなら、医者でも勝訴できるな。
だったらうれしい。
60卵の名無しさん:02/08/10 17:23 ID:dnGGJWAe
25歳つまり3,4年目の看護婦が今更不規則勤務が原因で過労死するとは考えにくい。
間違いなく夜遊びか友人と旅行か男と徹夜でHしていてそれが睡眠不足を
呼んだはずだ。
61卵の名無しさん:02/08/10 17:39 ID:R8xUctXg
最前線の医者もあと5〜6人SAHで倒れんかね〜?そーすりゃ漏れ達の環境も
よくなるっさ。あ、漏れはやだけどね。
62卵の名無しさん:02/08/10 17:54 ID:U9Uj+Be+

いくら公務員でも、医者や看護婦は楽じゃないからなぁ..
63転職板:02/08/10 18:03 ID:SNLoUyVq
日本人は働きすぎなんだよ。俺、人文院崩れ
いまは、のほほん無職だめ板にいるぜ。親の
財産当てに「ぱらさいと」。酒、女、ギャンブル
やらないから親も何もいわない。つーか、
引きも盛りで2ch三昧(金のかからない最高の
娯楽)のほうが健康的だよ。
64卵の名無しさん:02/08/10 18:25 ID:PN6ANfOJ
洩れ自信に限って告白しますと
過労死はまずあり得ない生活で
ございます。
65卵の名無しさん:02/08/11 00:09 ID:aAPPycK6
>62
医療関係でも、公務員ならローテは楽だと思ってたよ。
66卵の名無しさん:02/08/11 05:25 ID:XXg+8FVr
>>65
医者以外の職種の怠慢のしわ寄せが思い切り医者にきてます。
67毒キノコ(羊) ◆kINOC0xA :02/08/11 06:01 ID:HZYuU3TV
>>57
ん?私にですか?

>>54様+要領の問題____。
(このケースの場合どれか知らないが)
どうでもいいけど、この部署の師長って悲惨だよなぁ(色んな意味で)

医療従事者の過労死を取り上げられることはそれなりに意味があるが、
だからといって興味本位でとりあげられて痛さだけを露呈されても困る。
後、看護師の訴訟だから取り上げられるが、
医師の訴訟も同じ程かといえばマスコミは医師嫌いなので(以下略


68卵の名無しさん:02/08/11 07:00 ID:O7HJw2ln
僕が働いている公立病院では、看護婦が申し送りをしている時に
急患の指示を出すと「申し送り中だから、先生自分でやって」と
いわれます。5時に急患が来た時、こちらがバタバタしてても
帰ってしまいます。
僕らが、仕事終わって自宅にもどってから、病棟で何かトラブル
が起こったらスグ呼び出されるが、これは当然。看護婦の勤務態度に
文句を言うと「あんたは医者でしょ」なんて言われてしまう。
看護婦が過労死なんて信じられないな。
69卵の名無しさん:02/08/11 13:05 ID:Gc7FP05v
>68
それは、是非、マスゴミに餌として…
70卵の名無しさん:02/08/11 13:09 ID:sTUjsCyH
>>69
茄子なんか叩いたって国民の嫉妬心は満足しないだろw
71いのげ:02/08/11 13:22 ID:903xKB7o
燃え尽きたカスみたいな顔してかえる茄子もいれば
出勤したときより輝いてかえる茄子もいる
72卵の名無しさん:02/08/11 23:41 ID:+Fr88/qz
国立病院の職員は、労働基準法でなく、国家公務員法が適用。
国家公務員なので、労基法の適用除外。
厚生局の職員課に聞いて見ろ。

馬鹿丸出し。>>1
73卵の名無しさん:02/08/11 23:54 ID:Tx4AULhA
safge
74公務員:02/08/11 23:56 ID:tErZRAva
公務員だから自分の時間だけきちんと勤めて、終わったら
仕事は引きずらないでよし!

とっとと帰りましょう。
75SUTABA:02/08/13 11:04 ID:HsTLfA/C
↑59同意
御家族が勝つといいのだが
76卵の名無しさん:02/08/13 18:16 ID:EoobWPgk
age
77卵の名無しさん:02/08/13 18:31 ID:cpa+kdzm
素人ですが、くも膜下出血って過労からなるもんですか?
俳優さんが最近これで死んだけど、あれも過労死?
78卵の名無しさん:02/08/13 18:31 ID:cpa+kdzm
この不景気に国にそんな大金請求するなんて。。
この両親もたいしたもんだ。
79卵の名無しさん:02/08/16 16:33 ID:QHoQeQcv
hozen
80卵の名無しさん:02/08/16 17:15 ID:XngwIwSY
>>78
そうか?年齢とか考えたら俺は妥当な金額だと感じたが

これがアメリカだとこの10倍は逝くだろうし
81卵の名無しさん:02/08/16 17:17 ID:yHE/WO0a
診でいいよ。この金目当ての糞親。
82ぷし公:02/08/16 17:27 ID:kJvreVkf
>燃え尽きたカスみたいな顔してかえる茄子もいれば
>出勤したときより輝いてかえる茄子もいる

業界外の人には分かりづらいと思うので注釈すると、
前者は一生懸命働いて気を使いまくって帰ったらひとり官舎で爆睡するだけの孤独なナースで、
後者はてきと〜に仕事して就業後のデートに気もそぞろなナースである。
83卵の名無しさん:02/08/17 00:00 ID:SfVS+6AR

公務員でも、医師や看護婦のように大変な職業もある。
84卵の名無しさん:02/08/18 01:58 ID:yzHAgHwk
>83
役人じゃないんだから、無責任、手厚い年金、天下りなんかとは
無縁だわな(w
85卵の名無しさん:02/08/18 08:19 ID:KI4Ue1cw
言うまでも無いが、医師も看護婦も大変な仕事です(^^;)
86卵の名無しさん:02/08/18 08:32 ID:ZRi7EGJF
役人にも厳しく結果責任を負わせるべき。
ミスにより国民に実害を負わせた役人→懲役
ミスにより国民を死に至らしめた役人→無期懲役
故意で国民を死に至らしめた役人→死刑
当然、業務上でのこと。
公僕なのだから、このくらい厳しくすべきだ。

このくらい無茶なことを国民は医療従事者に要求しているということなんだが。
87MM:02/08/18 08:37 ID:naYfNPmi
レジデントのとき,1年上の医者が過労死した.親しい先輩だった.
日曜日だったが,午前の回診処置に姿を現さないし,
患者家族のムンテラの約束時間になっても来ないので,
上の医者にたのまれて見にいったんだ.
研修医のための同じ寮に住んでいたものだから.
ふとんの中で冷たくなっていて,びっくりして必死で蘇生したのだが,
まったく無反応で,そのときの皮膚の冷たさは今でもよく覚えている.
その頃は手取り12万8千円で,こんな安月給でここまで働くもんじゃないなと自戒したのだったが,
そんな決意もそのうちやっぱり忙しさにまぎれてしまった.
今でも夜遅く家に帰るとときどきこのままではいつか過労死する,これではやばいと思うことがある.
本気で医者をやめることを考えたりもするが,
翌朝にはそんな気持をすっかり忘れてしまっている.
医者ってほんとにつぶしがきかないんだよな.
88卵の名無しさん:02/08/18 08:40 ID:ZRi7EGJF
>>87
読んでいて涙が出てきました。
ここまで医者が虐げられなければならない理由がわかりません。
世の中には楽をして儲けている輩(医者以外)がたくさんいるというのに・・・
このような不公平をなくしていかなければなりませんね。
89卵の名無しさん:02/08/18 10:07 ID:DA20BSip
>>87
もう10年以上も前のことだったが国立病院のレジデントで6年目
だったのに、泊まりをいれて14万6千円だった。公式の当直は3日おきだったが、ほとんど
泊り込みの状態だった。レジデントは常勤スタッフの雑用と下請けを引き受けていた
ようなもので、系統的な卒後教育はなかった。それを知ったのはレジデントを
辞めてからだった。当時の仲間で過労死したものはいなかったが、燃え尽きて
脱落していったものは多かったと思う。
90ろうさい:02/08/18 10:13 ID:1tYa6yiG
ソープ嬢の処女膜下出血みたいなものかな、、、
91卵の名無しさん:02/08/18 10:18 ID:9XcN3F6L
「日本人は血祭りニダ!」在日医師本音漏らすPart3
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1028298347/l50

>1 :在日医師Red :01/10/13 01:35 ID:???
>日常生活では差別は受けたことないけど、
>2ちゃん見ていると、朝鮮民族に対して
>差別的な発言が目立ち、なにかとムカツク。
>近畿地方では、医師の中にかなりの割合の(約10%?)
>在日がいる。もちろん俺もその一人。
>ネットしていてむかついた腹いせに、日本人の患者を血祭りに上げませんか?

92卵の名無しさん:02/08/18 10:30 ID:rl4UYuEu
アメリカの“研修医”が頑張れるのは
晴れて専門医になった暁には
十分な報酬が保証されているからだろ。

日本の研修医はよくやるよな。
93名無しさん@看護士の卵:02/08/18 11:24 ID:m6nkh5Sq
はっきりいって研修医のほうが大変そう
94卵の名無しさん:02/08/18 11:54 ID:ZRi7EGJF
>>93
禿同
95MM:02/08/18 13:17 ID:naYfNPmi
>>88,89

連続11日間,家に帰らないで病院に泊まり込んだのが今までの最高です.
その頃はまだ独身だったからなあ.
下着の替えがなくなるのがいちばん困った.
洗濯するわけにもいかないし,そんな時間もないし.
売店で下着や靴下をしょっちゅう買っていたのを目撃され,
「MM先生には靴下がいい」というのが受持病室の代々の患者さんの申し送りになり,
退院のときいつも靴下をお礼にもらいました.
送別会のときのナース一同からのプレゼントもなんと靴下だった・・・トホホ
96卵の名無しさん:02/08/18 14:46 ID:5bb61Kef
国立循環器病センターのセンター長
看護師長の責任もついでに追及するとなおよいと思います。
長時間残業が当たり前とされていた現状を把握できなかった
もしくは、知っていたが適切な対処を取らなかったという
管理責任を問うということで。

厚生労働省の責任も同様です。
医療の診療報酬を決定しうるほど、医療現場の現状を熟知している
厚生労働省が、
医療現場で長時間残業があたりまえになっていたことを
把握できなかったとは考えにくく、また長時間労働を是正するための
措置を行わなかった。
業務上過失致死が適当ではないでしょうか?
97卵の名無しさん:02/08/18 14:47 ID:ZRi7EGJF
>>96
禿同。官僚の結果責任こそ厳しく問われるべきです。
98卵の名無しさん:02/08/18 18:19 ID:I3tDDo4n
医師は官僚ほどの権限は無いのに、官僚なんかと比べ物にならない
くらい責任を負わされる。
99卵の名無しさん:02/08/18 18:29 ID:ZRi7EGJF
>>98
無責任ですまされる官僚が羨ましいです・・・
100卵の名無しさん:02/08/18 19:27 ID:ORJxRAty
100
101国立病院医師&看護婦:02/08/18 23:44 ID:Z/E4rij3

暇な地方公務員と比べられたら気の毒です。
102毒キノコ(羊)?*.9RMlQ:02/08/19 03:18 ID:qIB4SN5T
自分の身は自分で守れ。。。。。
103卵の名無しさん:02/08/19 04:08 ID:z6U4dphE
25歳でSAHってのは、動静脈奇形があったんじゃないかなあ。
104卵の名無しさん:02/08/19 04:28 ID:Cm7WRgKZ
>>103 シ〜!
105卵の名無しさん:02/08/20 18:04 ID:RoLeu67A
wwwww
106卵の名無しさん:02/08/21 22:23 ID:m32wquyr
直接経費の節減になる、超勤の縮減などについては、徹底的にいってくるが、長期休暇の計画的執行等の経費の節減にならないものには幹部だけで決済をまわさないのが国立病院。
107SUTABA:02/08/22 13:30 ID:7SEd0tF/
矛盾してる。(あなだらけなのか)
108卵の名無しさん:02/08/22 21:36 ID:D8aDsU79
106です。 ごめんなさい
幹部だけで決済を回し部下に周知しないのが
国立病院。107様 ご指摘どうも
109109:02/08/23 21:33 ID:QaQBTIOL
age
110卵の名無しさん:02/08/24 16:32 ID:Z15kv8JJ
106さんのいうとおりだ
111卵の名無しさん:02/08/25 05:42 ID:5FIos0QO
112卵の名無しさん:02/08/25 06:08 ID:Z/EtQUOB
■■■2ちゃんねる名物=厚生労働省「病院部」関係スレ■■■

(・∀・)HOSPnetを止めたやつを糾弾するスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1029461510/
携帯 http://natto.2ch.net/test/r.i/koumu/1029461510/i

(・∀・)国立病院・療養所、地方厚生局 事務官大集合!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1024584855/
携帯 http://natto.2ch.net/test/r.i/koumu/1024584855/i

(・∀・)厚生労働省の皆さん、2Ch見てますか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1009024744/
携帯 http://natto.2ch.net/test/r.i/koumu/1009024744/i

(・∀・)「娘は過労死」と看護婦の両親が国の賠償求め提訴(循セン)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1028289457/
携帯 http://ton.2ch.net/test/r.i/hosp/1028289457/i

(・∀・)厚生労働省
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1013397053/
携帯 http://natto.2ch.net/test/r.i/koumu/1013397053/i

(・∀・)病院出入りの葬儀社って高くないか。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003569079/
携帯 http://life.2ch.net/test/r.i/sousai/1003569079/i

(;´Д`)組合
http://bbs10.otd.co.jp/1006553/bbs_plain
113卵の名無しさん:02/08/27 10:20 ID:g47TJLam
>>101
医師はともあれ、看護婦は暇だろ?

関連スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1027312261/
114staba:02/08/28 23:52 ID:ft5AKwHt
ok,了解
115卵の名無しさん:02/08/29 00:16 ID:ajstaNki
この看護婦のくだらん夜間コールで過労死した医者っているんじゃないか?
116sutaba:02/08/29 00:28 ID:9tcj8huI
?
106,108了解 
117卵の名無しさん
i'm okai