一生勤務医、50でリストラ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
924卵の名無しさん:02/09/22 20:33 ID:Kx7YEYYu
>>919
いや、その文章に対して、真面目に相手をしてくれる
唯一の人に対して、適当に当てはめただけの人と比べ
て、理解力云々というのがね。演繹じゃ解らないけど
帰納ならわかることってのはけっこうあるわけで(逆
もね)、そのあたり勘違いしてんじゃねぇかと思って。
925らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 20:35 ID:AJwSmRfV
>>920
>911さんの言葉を利用して


自分が散々言いたかったことを3行でまとめてくれる人(911)
にあって喜んでいるようです.
926農学部:02/09/22 20:35 ID:2WOI4QT6
いえいえもちろん昔から保険財政は赤字だったので昔からある赤字ということです。
次の通りです。


つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔から累積している
保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。

927卵の名無しさん:02/09/22 20:37 ID:0yKO0H/b
>>926
赤字ではあっても。
借金はないのですよ〜。
928らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 20:38 ID:AJwSmRfV
>>926
>つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔から累積している
>保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。
昔から累積している保険財政の赤字、がなぜ「昔の医者の借金」なの?
929農学部:02/09/22 20:39 ID:7QQlJvz8
順番に。

つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔から累積している
保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。


つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔の官僚が決めた
保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。


つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔の国民と医師が作った
保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。


つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔の国民と医師がした
借金(保険財政の赤字)のしわよせを、今後の世代(医者=連帯保証人)が負うという意味です。



930農学部:02/09/22 20:40 ID:7QQlJvz8
929をみれば皆さん納得していただけますよね。
931卵の名無しさん:02/09/22 20:41 ID:0yKO0H/b
累積してる赤字はないんだってば。
932らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 20:41 ID:AJwSmRfV
>>929
>つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔から累積している
>保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。
昔から累積している保険財政の赤字、がなぜ「昔の医者の借金」なの?

>つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔から累積している
>保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。
昔から累積している保険財政の赤字、がなぜ「昔の医者の借金」なの?
933馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 20:41 ID:tRQcSa6Y
>昔から保険財政は赤字だったので
コレ間違い。「昔」をどの程度を指すかわからんが
すくなくともパンピーの「診療負担が一割だった頃」とするなら
誤り。
934卵の名無しさん:02/09/22 20:42 ID:0yKO0H/b
昔の黒字を食い尽くした感はあるけどさ。
それでも赤字をひきずってるってことはないですよー。
935らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 20:43 ID:AJwSmRfV
>>929
>つまりは好むと好まざるにかかわらず、昔の国民と医師が作った
>保険財政の赤字のしわよせを、今後の世代(医者)が負うという意味です。
「昔の国民と医師が作った保険財政の赤字」の意味がわからないです.
保険財政の赤字は昔の国民と医師が作ったのですか?
936農学部:02/09/22 20:43 ID:7QQlJvz8
え、昔から保険財政は赤字だったんじゃないんですか?
937卵の名無しさん:02/09/22 20:44 ID:Kx7YEYYu
要するに、赤字国債(公共事業費)が医療費に突っ込まれたもんだと、
勘違いしてんじゃねぇの?
そもそも五十兆くらいなら突っ込む力が現行でもあるぞ、この国家は。
938卵の名無しさん:02/09/22 20:44 ID:0yKO0H/b
もちろん、健保組合、政管健保、国民健康保険でそれぞれの事情の
違いはありますよ?
でも、累積赤字を引きずってる健康保険はどこにもない。
939卵の名無しさん:02/09/22 20:44 ID:0xByBHWp
保険であれ自費であれ、お金ははいってくるんだからおなじ、、、
病院に行かない事なんですよ、根本は、、、
940馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 20:44 ID:tRQcSa6Y
>>848
結局昔は国民負担が少なかったたし、自己負担も1割だった。
時代の割に診療報酬が高かったのですよ。
941農学部:02/09/22 20:45 ID:7QQlJvz8
どうやららなさんは私の説明ではわからないみたいなので
どなたか親切な方説明してあげてください。
942らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 20:45 ID:AJwSmRfV
>>929
つまり、「保険財政の赤字」は昔から累積していて、それは昔の官僚が決めて
昔の国民と医師が作って、昔の国民と医師がした
ってことですかね??
943卵の名無しさん:02/09/22 20:47 ID:Kx7YEYYu
>>936
おまえさ、それについては893で参照できるようにしてくれ
た人がいるだろ?

>らな
適当に妥協しとけ。本人にも説明できる能力はないし、多分
事実関係に誤認がある。
適当でいいなら、大体のとこは解ってんだろ?
944卵の名無しさん:02/09/22 20:47 ID:0yKO0H/b
たとえば、国民健康保険の話でいえば。

会計は単年度の会計なのです。
赤字が出たら、その分は一般財政から繰り入れて、赤字を帳消しに
してしまうので、実際赤字、赤字とは言われていても。
翌年度にひきずったりはしません。

もちろん。この一般財政からの繰り入れ自体が望ましいものでは
ないということは先ほど述べたとおりですけど。
945馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 20:47 ID:tRQcSa6Y
>936
あれれー、基本認識からして勘違いしてるよーだな、この農馬鹿部。
赤字になったのは昔保険料が安くなったから、じゃなくて
国庫から支出していた老人医療の負担を法改正で各保険で
おうようになったから。
946農学部:02/09/22 20:47 ID:7QQlJvz8
保険料じゃない税金を使っている点で赤字だと思いますよ。
これからそんな無駄金使えないですから。
947馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 20:49 ID:tRQcSa6Y
再掲
tp://www.urban.ne.jp/home/haruki3/kokuho.html
>国民皆保険制度も、高度成長期には医療費が2桁成長を続けても国民総生産の伸びはそれ以上で、
>医療費の増大を吸収するだけの力をもっていたのです。

>昭和58年に老人保険法が改正になり、老人医療費全体の3割を国と自治体が、7割を各保険組合の拠出金から
>支払うシステムに変わったのです
948卵の名無しさん:02/09/22 20:49 ID:0yKO0H/b
>>946
だから赤字は赤字なのですけど。

会計上、それを翌年度以降に引きずることはない。
昔の赤字を今の国民が負うことはないのですー。
949卵の名無しさん:02/09/22 20:49 ID:0xByBHWp
もう、自費自費、み〜んな自費!!
950卵の名無しさん:02/09/22 20:50 ID:0yKO0H/b
>>948は国保の例ね。
951卵の名無しさん:02/09/22 20:51 ID:0yKO0H/b
>>949
自棄にならないでっ。
952卵の名無しさん:02/09/22 20:52 ID:Kx7YEYYu
アメリカも医療に税金を突っ込んでいる。
だが、その煽りを受けてはいないな。

そもそも、保険料上げりゃすむ話。累積赤字が無い以上、
即効性が期待できるわけで、借金とやらを返すのが確定
事項ではない。
953馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 20:52 ID:tRQcSa6Y
>946
それは話のすり替えだろ。税金使ってるにせよそうでないにせよ
農馬鹿部の言う「昔の借金」なんてものは、其の年度ごとにバランスされてんだから
存在しようがない。

>これからそんな無駄金使えないですから。
これこそ、赤字及び其のしわ寄せが「昔」じゃなくて「今後」
のはなしとみとめる、とかいしゃくしていいんだな、農馬鹿部?
954らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 20:53 ID:AJwSmRfV
>>943
>適当に妥協しとけ。本人にも説明できる能力はないし、多分
>事実関係に誤認がある。
>適当でいいなら、大体のとこは解ってんだろ?
わかった上で遊んでたんですけど、そろそろ飽きてきました.
多分、彼自身、自分でよくわかってないと思うんですよね.
955卵の名無しさん:02/09/22 20:54 ID:0yKO0H/b
>>952
ちょっとまって。
そう簡単にいいますけどー。
国民の保険料負担はもうかなりぎりぎりです。
国庫負担を増やすほうが良いと思うんですけど。
956卵の名無しさん:02/09/22 20:57 ID:0xByBHWp
自費になったら、国民も健康に留意するし、病院選びも吟味するから
医療サービスも競争になって向上するのに、、、
957卵の名無しさん:02/09/22 20:58 ID:0yKO0H/b
えぇ〜?
じゃあ、その自費が払えない人は?
958らな ◆bgKbLHlQ :02/09/22 21:03 ID:AJwSmRfV
このスレもそろそろ終わりですね.
次スレを立てるのも馬鹿馬鹿しいので、↓に移動しませんか.

ロースクールを出て弁護士になりませんか?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032670104/l50
959卵の名無しさん:02/09/22 21:07 ID:Kx7YEYYu
>>955
そもそも、上限五十万が間違いなんだろう。
全国的に格収入階層に対する上限を設定した上で、上の方から
取るしかないだろう。
年収300万で保険料50万というのも間違っていれば、5000万で
同じ保険料というのも、多分間違っている。
医療保険の正当な価値自体が50万に近づいてしまっている(越
えてると思うが)わけで、相互扶助的な使い方をしたいのであ
れば、上限を引き上げるしかない。そうでなければ全員が50万
支払うことになってしまう。
960卵の名無しさん:02/09/22 21:07 ID:0xByBHWp
最低底辺の福祉医療を、新宿公園あたりで、90才くらいのベテラン医師がみてくれる、、!!
961卵の名無しさん:02/09/22 21:10 ID:0xByBHWp
日本国はもう、破産してるんですよ、、、
国があてにしてるのは、国民の貯蓄なんだよ、、、
962卵の名無しさん:02/09/22 21:10 ID:0yKO0H/b
>>959
上限撤廃かぁ…。今まで50万しか払ってなかった人が
100万とか請求されちゃうようになるんですね。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル



でも、ちょっと怖いけど試してもいいかなー。
たしかに不公平だと思うし。
963卵の名無しさん:02/09/22 21:16 ID:Kx7YEYYu
>>962
全体として、上のほうから取ることになると思うけどね。
下はホントに無理。特に北海道。
964卵の名無しさん:02/09/22 21:20 ID:0yKO0H/b
北海道は…


低〜中所得者が国保に加入できない状態だと思ふ。
965卵の名無しさん:02/09/22 21:24 ID:0yKO0H/b
おなかすいた…。
ごはんおち。じゃね(^-^)/~
966卵の名無しさん:02/09/22 21:31 ID:2znzDWKw
いい医者になって>>1農学部を殺すのが夢です。
967馬鹿の皿仕上げ@本職に戻ろう♪:02/09/22 21:34 ID:z1jpPm3E
936 :農学部 :02/09/22 20:43 ID:7QQlJvz8
え、昔から保険財政は赤字だったんじゃないんですか?
946 :農学部 :02/09/22 20:47 ID:7QQlJvz8
保険料じゃない税金を使っている点で赤字だと思いますよ。
これからそんな無駄金使えないですから。


今頃押し入れの中で泣いてるかなー、農馬鹿部。
粋がって通ぶって表現してみたものの基本認識が間違ってたんだからなあ。
ほっかむりして逃げるしかないだろな。こんな馬鹿が「弁護士」?
あんまりおっかしくて視床下部でお湯わかしちゃうねっ


968卵の名無しさん:02/09/22 21:38 ID:Kx7YEYYu
そ、そんなとこでお湯沸かすと死んじゃうぞっ!
969卵の名無しさん:02/09/22 22:01 ID:0yKO0H/b
>>968
ヘソでお湯わかすのも似た様なものだと思うけど…
970卵の名無しさん:02/09/22 22:25 ID:Kx7YEYYu
そりゃそうだ!
でも、せめて茶を沸かそうよ!

ついでに、ホゾを噛むのホゾもヘソのことだぜ。
変換すると、臍(ほぞ)と臍(へそ)は一所だい。
971卵の名無しさん:02/09/23 16:57 ID:HNNbvtuY
a
972sage:02/09/26 08:18 ID:XBtDlBny

しかし工学部くん、つくづくきみも懲りない奴だな。

ただのあほ学生で、おまけに医学生ですらない「ずぶのしろーと」であるきみが、
ちょっと覚えたての付け焼き刃の知識でいい気になって
「専門領域に精通し、実際に職業に携わる免許を持って毎日従事している」
われわれ医師にケンカ売って、何か勝てる見込みがあるのかね?

早く受診したまえ、「このままでは改善はのぞめない」と
言った通りになってるじゃないか・・・。

973卵の名無しさん